パソコン総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
パソコン関係の話題なら何でもおk。ご自由に使ってください。
2学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 14:34:26 ID:URNyRJ6f0
は?
3学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 14:38:35 ID:0ilEWppu0
前スレ

お前らが使っているパソコン
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1158848349/
4学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 16:18:57 ID:pZdP6hX30
>>1
5学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 18:27:41 ID:9BDuvpWA0
あげ
6学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 18:28:42 ID:9BDuvpWA0
一応前スレで使ってたテンプレ

テンプレ
[メーカー・機種]
[ハードディスク容量]
[CPU]
[メモリ量]
[主な用途]
[値段]
7学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 18:48:38 ID:9BDuvpWA0
早速質問なんだけど、メモリを512一枚入れるのと256を2枚入れるのでは何か違いってあるの?
8学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 18:57:13 ID:HYkmb8qy0
ある場合もあるけどほとんど違いない。
その容量なら空きスロット残したほうがいいよ。
9学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 19:01:29 ID:ZLp59KMZ0
総合ならデスクトップカスタマイズもいれていいでつか?

Desktopcustomize.com
ttp://www.desktopcustomize.com/modules/news/

RESOURCE
ttp://aoq.blog4.fc2.com/

deviantART
ttp://www.deviantart.com/
10学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 19:41:34 ID:hbRejOvB0
[メーカー・機種] 自作
[ハードディスク容量] 250GB*2(RAID1)
[CPU] Athlon64 3000+(754)
[メモリ量] 512MB*2
[主な用途] ネット、テレビ、動画、レポート
[値段] 10万ほど

モニタ二台+キーボード+トラボで本体と同じくらいかかってる
デュアルディスプレイは快適だね

11学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 20:21:12 ID:9BDuvpWA0
>>8
サンクス。
12学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 20:49:37 ID:c2ydvtX80
ノートパソコンを買うなら何処が良い?
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
http://www.mouse-jp.co.jp/
みたいに自分で有る程度カスタマイズ出切る所が良いんだけど。
メーカー製は変なソフトが一杯入ってて無駄に高い気がするんだけど
なんか利点はあるのかね。
13 ◆BULY.MOCHA :2006/10/14(土) 21:00:10 ID:6aFGAL3I0
>>8
ほとんどは言い過ぎだろ
少なくても3年ぐらいまえのマシンからほとんどデュアルチャネル対応してるでしょ
14学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 21:07:52 ID:HYkmb8qy0
定性的なとこに定性的に文句つけられても。
でもベンチでもそこまで大きな差は出ないし、ましてや使ってて
体感するってこともまずない。
15学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 21:27:20 ID:6aFGAL3I0
DVDからリッピングしたやつを簡単に手間をかけずXvidとかに(圧縮形式、コンテナはなんでもいいです)圧縮するソフトってないですか?
16学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 21:32:04 ID:6aFGAL3I0
>>14
そうなの?
ベンチでもそんなに差でないんだ
17学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 21:40:28 ID:VTo2YmRT0
>>15
元ソースの種類にもよるけど…。
DivX Converter辺りでどうにかならん?
DivXの公式サイトで落とせるけど
18紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/14(土) 22:40:48 ID:7DllvyZ90
>>15
AutoGK

これは素晴らしい。
19学生さんは名前がない:2006/10/14(土) 22:47:13 ID:9BDuvpWA0
あげ
20学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 00:17:51 ID:ruG1b0hi0
あげ
21学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 00:28:01 ID:ruG1b0hi0
ダウン専用のパソコン持ってる奴に聞きたいんだけど、やっぱりセキュリティはガチガチにしてる?
22学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 00:58:21 ID:tvQtO/0C0
適当
Norton入ってるだけ
23紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/15(日) 01:00:26 ID:YQnj3yhj0
>>12
http://www.mylets.jp/r/index.html

・保証が充実
・Panaは付属ソフトかなり少なめ
・1年おきとかにクリニック受けられる

あと、Dellなんかは故障したその日に取りに来て、翌日修理して返してくれたり。
24学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 01:19:15 ID:vgWzZP7O0
パソコン超初心者なんですけど今日iPodを買いました。でも家のパソコンWindows98だからiPodに曲転送できない事今知りました。
学校のパソコンはXPだから学校ので色々転送しようと思ってるんですけど問題ないですよね〜?
25学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 01:22:38 ID:/EH1WLiC0
>>24
そんなこと管理者に聞けよ
26学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 01:26:31 ID:9VYzGRxgO
>>25
そうですよね。すいませんm(__)m
てか98でiTuneをインストロールする事は不可能なんですか?
27茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/10/15(日) 01:27:52 ID:jD8w11aG0
いちいち曲こうしんするために大学いかなきゃならなくなるな
28学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 01:28:38 ID:tvQtO/0C0
つか、XPぐらい買えよ
いまだに98とか終わってる
29学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 01:31:14 ID:/EH1WLiC0
>>26
iTunesは不可能だけど別の転送ソフトがあったはず
30学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 01:56:28 ID:uNC7W+6b0
>>24
まだMD使ってた方がいいと思うが
31紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/15(日) 02:27:28 ID:YQnj3yhj0
いい加減、超初心者を免罪符にするのはやめてくれないか。

自分バカなんですけど、って前置いてるようなものでしょ。
32学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 03:20:37 ID:ym1z/wOe0
>>31
よく言った。確かに頭に「初心者です」と付けられるとイラっとくる。

というより、使い方も分からない物をよく買うわ…
33学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 03:28:55 ID:N3vq3Na60
どうみても釣りだろ
インストロールw
3415:2006/10/15(日) 09:46:31 ID:vn9mAoPV0
>>17
リッピングした奴をそのままエンコしたいんだ
>>18
ありがとう、こういうのを探してた
35学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:11:19 ID:ruG1b0hi0
あげ
36学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:13:55 ID:ruG1b0hi0
>>22
avastとかspybotとか入れたけど、そんな必要なかったかな?
37学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:22:59 ID:fvLwI5tV0
こんなスレがあったのか!
他スレで聞いたことだが、レスがあんまりつかないのでこっちでも質問する。

もれは250GBのeSATA対応の外付HDDが欲しくて、
バッファローのHD-HB250SU2か、アイオーのHDC-UX250か、自作するかで迷ってる。
自作ってのは、前2つみたいにすぐ使える状態のをそのまま買うことではないやつのこと。

メーカー製のかうより自作のほうがいいの?
HDDの自作って難しくない?
誰か詳しい人降臨きぼん
38学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:27:30 ID:ruG1b0hi0
>>37
よくわかんないけど、メーカー製の方がいいんじゃない?
39学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:29:17 ID:fvLwI5tV0
>>38
よくわかんないのかよ!
専門板で質問したんだが、自作のほうが安くて性能もいいのが作れるって言われただけで、
あとは教えて君帰れというお決まりのコースになってしまってよくわからん。。。
40学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:31:29 ID:obkWv9ZZ0
>>37
別に外付けHDDの自作は難しくは無い。
ケースとHDDを別々に買って来て組み込むだけだしね。
プラモデルより簡単じゃないかな。
ただ、リテールにあって自作に無いのは付録みたいな感じで付いてくるソフトの有無だけじゃないかな。
まぁ、保証はしっかりしているけどね。
41学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:32:25 ID:ruG1b0hi0
>>39
すまん。
42学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:43:38 ID:fvLwI5tV0
>>40
> ケースとHDDを別々に買って来て

自作用のケースとHDDってどこに売ってるもの?
できれば通販で。
んで、どのくらい安くなるの?

>リテールにあって自作に無いのは付録みたいな感じで付いてくるソフトの有無

こういうのってフリーソフトでどうにかなるんですよね。
43学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:45:19 ID:fvLwI5tV0
ちなみに、バッファローのHD-HB250SU2か、アイオーのHDC-UX250は、15,500円くらいで買える。
自作だとどんくらい安くなるんすかね。
eSATA対応のケースって高かったりしない?
44学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:50:21 ID:fvLwI5tV0
HDDケースはわかるんだけど、中に入れるHDDは、
どういうのを買えばいいの?
検索しても出てこないんだが、内蔵用のHDDを買えばいいのかな?
45学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:53:13 ID:fvLwI5tV0
eSATA対応のHDDケースって売ってなくね?
メーカー製の外付HDDならeSATA対応のがあるけど・・・
どういうことなんすかこれ
46学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:56:55 ID:omfv9431O
今日フレッツ光の工事が終わってXPに繋いだんだけど、
「ローカルエリア接続の状態」が「限定または接続なし」ってなってて
「インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。ネットワークでコンピュータにネットワークアドレスが割り当てられなかったことが原因です」と表示されてしまうんだけど
みかかのサポセンに連絡すべき?
47学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 11:58:23 ID:obkWv9ZZ0
>>42
先に言っとくけど、その程度も調べないのなら専門板でも教えて君帰れと言われても仕方が無いと思うよ。
で、HD-HB250SU2の相場が↓ 1万5千前後
http://kakaku.com/item/05384012261/
んで、アイオーのHDC-UX250の相場も↓ 1万5千前後
http://kakaku.com/item/05382012342/

自作ならこういうのとか
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755212878
こんなの
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4534782837081
に250Gなら
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2060818060236
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755709279
を組み込めば安く仕上がるし、リテールと同じ1万5千出すなら、320GのHDDを組み込む事もできる。

ソフトは何とも言えない。どの程度の機能のソフトを必要としてるか俺には分からないし

48脱糞 ◆l9AqCBWYtk :2006/10/15(日) 12:05:35 ID:uIriWlDBO
誰かワード入ってるノーパソくださいな
49学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:05:46 ID:obkWv9ZZ0
>>42
書き忘れたけど、ただ単に外付けHDDとして使うだけなら別段ソフトは必要ないよ
Windowsからフォーマットするだけだし

>>46
PPPoEの設定出来てる?
フレッツ接続ツール入れて見れば?
NTTに聞くのが早いと思うけど
50学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:24:32 ID:fvLwI5tV0
>>47
自分で調べてるのは当然だけど、
「それくらい調べろ」って言ってる人は調べるのに必要な知識を持ってるから簡単に調べられるんだろうけど、
俺にはその前提となる知識がないからマジでわからないんだよ。
それを回答者側の人はわかってないことが多くてすぐ教えて君といって排除されるから困る。
ケースの中にいれるのは内蔵型ってのも今知ったし。
俺はeSATAで接続したい(古いノートPCでUSB1.1のやつだから)ので、もうすでにeSATAのPCカードはかってあるんだけど、
そのケースと内蔵HDDのそれぞれ2つどの組み合わせでも、漏れのノートPCにeSATAで接続できるの?
ケースの1つめは、SATAにすら対応してないみたいだし、ケースの2つめはSATAには対応してるみたいだけど俺の接続したいのはeSATAだし(SATAとeSATAって違うんでしょ?)
内蔵HDDのほうは2つともSerial ATA IIにしか対応してないみたいだし。
eSATAできるの?
51学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:26:12 ID:9lq3aipd0
結論

店員に聞け
52 ◆BULY.MOCHA :2006/10/15(日) 12:27:32 ID:vn9mAoPV0
>>45
売ってる

>>50
君に必要なのはその前提知識の前に検索の技術
53学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:31:08 ID:fvLwI5tV0
ヨドバシできいたが、ヨドバシの店員はあんまりよくない。
そもそも俺がeSATAの名前だすまでUSB2.0が一番早いっていってたし、
ケースとかを買って自分で作る外付hDDの話題なんて出さなかったし
54学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:31:59 ID:fvLwI5tV0
55学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:38:44 ID:obkWv9ZZ0
>>50
悪い1個目のケースはこっちと貼り間違えたわ
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755207171

出来るの出来るのって言われても…ねぇ。
規格上は接続できても相性までは保証できないよ。
俺もリーテール品のメーカーもそこまでは想定して無いし。
eSATAもSATAもコネクタ変換ケーブル買えば?
それに内蔵ドライブにeSATAは使わないよ。
ケースに組み込んでケースの外にあるコネクタがeSATAであればいい訳だし。
56 ◆BULY.MOCHA :2006/10/15(日) 12:39:09 ID:vn9mAoPV0
>>54
検索の仕方わかる?
Googleで"eSATA 外付けケース"でググれ
http://www.google.co.jp/search?hs=8jb&hl=ja&q=esata+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

あと、いくつマルチすれば気が済むんだ?
57学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:42:49 ID:obkWv9ZZ0
>>56
次から超初心者、マルチお断りって一文入れますか?
58 ◆BULY.MOCHA :2006/10/15(日) 12:49:26 ID:vn9mAoPV0
>>56のレスは流れ的には変だな、しかも対して調べもせずこのスレで自分も質問してるから人のこといえんな

メーカ製が高くて自作が安いのは、
パーツの相性を気にしないでもいいしなにかトラブルがあってもサポートを受けられて故障しても期間内なら修理・交換してくれるから
そこに自作とメーカ製の価格差分だけの価値があるかどうかでどちらを買うか判断すればいい
(自作はカスタマイズできるというのはおいといて)
59学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:56:33 ID:fvLwI5tV0
>>55
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4525585002042
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2060818060236
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755207171

これを全部買えばeSATAで接続できるんだよね?eSATA用PCカードはすでに持ってるから。
買うものはこれだけでいいんでしょ?
60学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:56:39 ID:obkWv9ZZ0
そもそもアレなんだが、何でeSATAに拘るんだろうか?
USB2.0でも別に変わらんだろ。理論値はeSATAが速くても理論値が出る訳でも無いし。
それにCardbus接続のeSATAカード使うんだろ?
CardBusはPCIと同じ133MB/sだからeSATAの実用最高速度が出る訳でも無い。
61学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 12:57:43 ID:obkWv9ZZ0
>>59
規格上は出来るが相性とかあるし、保証はしないと言ってるだろうが。
最後は自分で判断しろや。
62学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:02:51 ID:fvLwI5tV0
>>60
パソコンが古くてUSB1.1なんだってばよ

>>61
他にパーツがいらないってことを確かめたかっただけ。
63学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:12:48 ID:obkWv9ZZ0
>>62
古いPCならeSATAは活かしきれないと思うけどなぁ…。
USB2.0カードの方が汎用性があると思うけど…。

あなたが挙げてる3つなら1番上は必要ないと思うよ。
64学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:17:18 ID:fvLwI5tV0
>>63
> 古いPCならeSATAは活かしきれないと思うけどなぁ…。
> USB2.0カードの方が汎用性があると思うけど…。

そうなんすか・・・
ヨドバシの店員にはめられたわ・・・
2002年にかった古いパソコンだといってたのに。

> あなたが挙げてる3つなら1番上は必要ないと思うよ。

ケースとeSATAのPCカードを繋ぐケーブルが必要じゃないんすか?
65学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:19:54 ID:fvLwI5tV0
あ、ていうか、eSATAのPCカードは未開封なんだけど、もしかしてこのまま持っていけば返品できるかな?
んでUSB2.0のカードに交換してもらう。
66学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:20:43 ID:obkWv9ZZ0
>>64
USB2.0は下位互換性があるから普通のUSBの機器も繋げるし…。

そこに挙げてあるケースは商品詳細からリンク貼ってあるメーカーサイトの付属品欄にケーブルって書いてある
67学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:21:47 ID:obkWv9ZZ0
>>65
それはヨドバシに電話して確認しれ。
68学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:29:23 ID:fvLwI5tV0
ヨドバシにきいたら返品できるらしい。
USB2.0対応のHDDで練り直すか・・・。
2002年発売のノートPCにeSATAつけても、USB2.0でも変わらないってのはガチなんだよね?
そこんところ確認しておきたい。
69学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 13:39:29 ID:obkWv9ZZ0
>>68
厳密に計測すれば差は出るだろうけど、体感出来るような差じゃない
70学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 14:52:20 ID:fvLwI5tV0
USB2.0と無線LANは速度どのくらい違うの?
無線LANルータはすでにもってる(使ってないが)から、
それほど費用かからずに導入できる。
速度同じくらいなら無線LANのHDDにしてみようかとも思うんだけど。
71学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 14:57:44 ID:obkWv9ZZ0
無線LANは使って無いから…。
でも、無線LANの理論値って54Mbpsだし…ねぇ
72学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 15:06:55 ID:fvLwI5tV0
>>71
USB2.0の理論値って480Mbpsでおk?
理論値とほぼ同じくらいの差があると思っていいのかな?
それなら無線LANはやめとこうって話になる。
73学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 15:09:08 ID:obkWv9ZZ0
>>72
普通、速度を重視するなら無線は使わないよ
74学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 15:12:40 ID:R91MjeTn0
windows本体のシリアルナンバー紛失・・・
人生オワタ
75学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 15:22:29 ID:obkWv9ZZ0
>>74
パッケージ?メーカーPC?
正規版なら堂々と問い合わせしたら?
76学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 15:44:29 ID:fvLwI5tV0
>>73
やっぱりUSB2.0の奴買うことにするよ。

250GB内蔵HDDが8,359円
http://kakaku.com/item/05300410524/
これプラスケースが2500円くらい

バッファローのHD-H250U2 9,848円
http://kakaku.com/item/05384012234/

これって、メーカー製のほうが安くなってしまうけど、
この場合の自作HDDのメリットって、ほぼ0?
安心してバッファローの買えばいいのかな?
77上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/15(日) 15:54:35 ID:QUQFMGvO0
>76
ばあちゃんかじいちゃんの遺言かしらんがそこまでこだわるなら
メーカー製買えよ・・・・・・・・

でもこのバッキャローはファンレスのくせして電源内蔵だからケースは結構暑くなるんじゃね?
それが気になるけど保障がきく店で買えば割り切れるかも
78学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 15:56:21 ID:fvLwI5tV0
>>77
いや、自作のほうが優れてるならそっちのがいいから迷ってる。
ていうか上総は女の子なのにパソコン詳しくて珍しいね。
79学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:00:10 ID:obkWv9ZZ0
>>76
値段が同じ位だったら保証とか考えるとバッファローかな
自作の方は仮に故障した時にどこが悪いのかを特定する作業もいるし
だけど、ヨドバシで買うんなら、そのバッファローの奴、1万5千みたいよ
80上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/15(日) 16:02:14 ID:QUQFMGvO0
SATAの外付けHDDは自作したんだよ( ・∀・)y‐┛~~
HDD自体はどっちも7200rpmだけどシークタイムは日立のほうがはやい。
けどUSB接続なんだから差を体感できるが疑問

>79
価格どっとこむとかの価格比較サイトで調べなさいってこったな。
81学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:03:34 ID:fvLwI5tV0
>>79
価格コムで買うからおk
自作のほうだとどんなメリットあるの?
将来的にUSB3.0みたいなのが出てきたとき、ケース変えるだけでそっちに移行できるってこと?
あとなんかある?
82学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:05:18 ID:obkWv9ZZ0
>>80
最初この彼、eSATAに凄く拘ってらっしゃったけど、CardBus経由ならeSATAでもUSB2.0でも体感変わらんよねぇ
83上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/15(日) 16:05:34 ID:QUQFMGvO0
>81
まぁそれはあるだろうけど
私の場合は今までつかってたパソコンの中に入ってたHDDを
データを移行することなく外付けにしたかったからケース買ってきて自作したんだよ。
ちなみにSATA対応の外付けケースIDE対応より数が少ないし高い
84学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:08:25 ID:obkWv9ZZ0
>>81
知識(経験値)が付く、中身だけ交換ができる、バルクHDDの方が比較的安い
少々の達成感、付属ソフトとか余計なものが無い
でも、自己責任

USBは今後、無線化に進むけどね
85学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:10:41 ID:obkWv9ZZ0
一番最初にeSATAって言ってたから忘れてたけど、今から買うならIDEのUSB接続もあるかな
86学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:17:17 ID:fvLwI5tV0
>>85
> 今から買うならIDEのUSB接続もあるかな

それって>>76の上のやつのことでしょ?
87学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:18:09 ID:fvLwI5tV0
やっぱ、値段が同じなら保障のあるバッファロー製のが断然いいって結論かな?
注文しちゃおっかなー・・・
88学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:21:34 ID:obkWv9ZZ0
>>86
いや違う。
旧規格のIDEと新規格のSATAってのが並存してんのよ>HDD業界って
旧規格の方がパーツの種類が多いし、数も出てるから安いってのがチラッと思ったけど、
1000円くらいしか違わないし、今後もずっと使うってのを考えたら新規格のSATAのほうがいいかもね
89学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:23:06 ID:yUa0BZ2k0
ってかこういうとこでグダグダ聞くより自分でしっかり調べたほうがはやくね?
90学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:24:59 ID:obkWv9ZZ0
>>89
それは言わないお約束ですよ?w
91学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:28:57 ID:n4yIs22q0
すっかりクソスレ
92学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:35:01 ID:fvLwI5tV0
>>88
テラムズカシス
もうわけがわからん・・・
価格コムでHDD IDEってのがあるから、SATAもそこに含まれてるのかと思ったなぁ・・・

んじゃ
http://kakaku.com/item/05302515570/
これが一番いいのかな?
インターフェイス Serial ATA II 300 って書いてあるし価格も安いし
よくわからんが一番新しいのでしょ?


ああどうしよう
93学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:38:42 ID:obkWv9ZZ0
>>91
お前の力で良スレに変えてくれ

>>92
規格的にはね新しいけど、どれがいいとは一概に言えないかな
値段、容量、速度、求めるものが人それぞれ違うしね
94|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/10/15(日) 16:51:07 ID:Jq5NS8pB0
S-ATAUって大域幅をフルに使えば早いんだろうけど
まだHDD側の速度が追いついてないんじゃないの?
95学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:51:43 ID:obkWv9ZZ0
>>94
それも言わないお約束。
96学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:54:00 ID:fvLwI5tV0
もう、俺はどうすればいいのか誰か決めてください><
97学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 16:59:15 ID:4enmWQzS0
ノーパソの液晶がなんかメラメラとおかしいんだけど‥‥
ディスプレイだけ買ってつける事ってできる?
その場合どんな規格のコードを刺す所が必要なの?たいていのノートについてるかな?
98学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 17:13:00 ID:obkWv9ZZ0
>>96
お店の人にUSB2.0ってのと予算を伝えて決めてもらえば…。
>>97
型番も解らんのにアドバイスできませんてorz
99学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 17:31:18 ID:fvLwI5tV0
結局バッファローのHD-H250U2買ったよ・・・・
これでよかったんだよな?
100学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 17:32:45 ID:obkWv9ZZ0
この分野、成功ってないですよ。
答えが複数あるし
101学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 18:09:00 ID:ruG1b0hi0
あげ
102:2006/10/15(日) 18:25:19 ID:tzPdqxiMO
自称超初心者とマルチは帰れ、と。
103:2006/10/15(日) 18:28:46 ID:tzPdqxiMO
どーでもよいがまたケース買ってしもた。

中身組む余裕はないんだけどにゃ〜。
104:2006/10/15(日) 18:33:54 ID:tzPdqxiMO
>>97
ディスプレイ接続用コネクタあるならできると考えて間違いないかと。
たいていは繋げば自動で認識するし。

ないならUSBで代替できないこともない。
「サインはVGA」でぐぐってみ。
105学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 19:41:09 ID:nsYdV+5C0
紅は大してPC詳しくないくせに自分は詳しいぞ的な態度がウザイ
106:2006/10/15(日) 19:46:06 ID:tzPdqxiMO
素人に毛が生えたレベルなのは自覚してましよ。

まあ、紅より詳しい人はいくらでもいるんだから
そゆ人がより適切なアドバイスなさればよいだけよ。
107学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 19:49:21 ID:obkWv9ZZ0
その上から見透かすような見下すような言動は改めるべきだと思うがな
いや、スレ違いだなスマソ
108学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 19:55:38 ID:uHg6NonG0
紅ってPDA好きなんだっけ?
何持ってるの?
109学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 19:59:06 ID:7ms0frdw0
先日つい中古パソコン買っちゃって、パソコンより高いハードディスクを乗せちゃってる件
110学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 20:09:29 ID:ruG1b0hi0
あげ
111:2006/10/15(日) 20:30:11 ID:tzPdqxiMO
>>107
こればっかりは固定としてのキャラですから…w
このスレではかなり丸くレスしてるつもりなんだけどねぇ。

>>108
いまはCLIE TH55ですよ。
SONY最後の名機。
112学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 20:50:09 ID:ruG1b0hi0
紅のレスは参考になってると思うよ
113学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 20:52:07 ID:ZQZPAwdOO
2チャンでデリゲぇイト串をカスケードしても使えないのはなんでぇ?
114学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 21:00:12 ID:obkWv9ZZ0
>>111
それがここだけのキャラだと嬉しいよwww

>>112
いや、俺なんかに比べたらってか比べちゃいけない位的確なアドバイスしてると思うよ
115学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 22:28:53 ID:ruG1b0hi0
外付けHDDでファイルを保存するとき、一旦本体のパソコンに保存してから外付けHDD
116学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 22:30:37 ID:ruG1b0hi0
やべ、途中でエンター押しちゃった。

続きなんだけど、一旦本体に保存してから外付けに移すのか、始めから外付けHDDをファイルの
保存先に指定するのか、どっちがいの?
117学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 22:47:13 ID:/EH1WLiC0
いったん本体に保存する意味は?
外付けに保存したいなら直接やればいい
118蛇 ◆oapdx5QqlE :2006/10/15(日) 22:50:54 ID:Zi5bMSJ8O
http://imepita.jp/trial/20061015/758220
http://imepita.jp/trial/20061015/797940
この画面で変わらないお(っ・ω・。)

助けて。
119学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 22:56:33 ID:ruG1b0hi0
>>117
直接だと転送速度とか変わるかな〜って思ったんで・・・
USB2.0なら問題ないですよね?
120:2006/10/15(日) 23:06:14 ID:tzPdqxiMO
>>119
エスパーすると、ネットからのDLってことかな?

自己解決してるとおり、USBなら気にしなくていいかもだけど、
抜けちゃったりしたらあぼんだから、数百MBとかならローカル保存のが安心かも。
121学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 23:09:05 ID:ruG1b0hi0
>>120
そうです!ネットから画像とか動画とかのダウンロードです。
動画なんかだと何GBとかのファイルもあるけど、危険ですかね?
122:2006/10/15(日) 23:12:08 ID:tzPdqxiMO
>>121
GBって(ny

ブラウザじゃなくて専用ソフトでのDLなら
大して気にしなくていいんじゃないかなぁ。
123学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 23:14:56 ID:ruG1b0hi0
>>122
ありがと。実はまだ買ってないんだけど、いまいち外付けHDDの使い方が
わかんなかったのでw
124学生さんは名前がない:2006/10/15(日) 23:39:53 ID:ruG1b0hi0
あげ
125学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 00:03:20 ID:ruG1b0hi0
保守
126 ◆BULY.MOCHA :2006/10/16(月) 01:09:45 ID:ueb/hi8s0
もっと詳しく順を追って説明せんと誰も何も言えない
127学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 04:18:06 ID:BofjoD7R0

すけべ携帯、、始まる。

(PCのヤシしか見れないよ)http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream0113.jpg
128学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 09:25:50 ID:AHcQhdLx0
あげ
129学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 10:12:57 ID:ohFEUsjaO
授業中PCでノートをとっているんですが、ソフトは何を使えばいいでしょうか?

今はワードを使ってます
130学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 10:38:51 ID:kjKpUox50
>>129
キモオタ市ね
131上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/16(月) 10:45:56 ID:XFQ6dUya0
>129
ワードよりもパワポの法がいいんでないかい?
授業中は文字を書く&簡単な図を書く→あとで見やすくわかりやすく編集
テキストもオブジェクトも同時に扱えるわアニメーションで動きもつけられるわで
パワポすげぇええええぇぇぇぇええぇぇぇえええぇぇぇえええぇぇえwwwwwwwwwww
132紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/16(月) 11:14:29 ID:JV1toRkZ0
パワポよりもVISIO…と言いたいとこだけど、紅は秀丸でとってますよ。
133上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/16(月) 11:18:33 ID:XFQ6dUya0
でもパココンでノートとるメリットないし・・・・・
VISIOとか完璧業務用ですな。ウン十万しそう( ・∀・)y‐┛~~
ところで最近紅と生活パターンがかぶってる機がするんだが
134学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 11:22:58 ID:ohFEUsjaO
>>130
ごめん

>>131
パワポですか。試しにやってみる
レスd

>>132
禿丸とは…初心者スマソ
135紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/16(月) 11:26:08 ID:JV1toRkZ0
>>133
>>でもパココンでノートとるメリットないし・・・・・

んなこたーない。
とるの楽だし、復習も楽だし。


>>134
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%A7%80%E4%B8%B8&num=50
136学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 13:41:35 ID:AHcQhdLx0
あげ
137学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 17:55:30 ID:AHcQhdLx0
あげ
138学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 19:19:49 ID:AHcQhdLx0
保守
139学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 19:24:17 ID:h09uazK70
>>135
上総って理系の女なんだろ?
数式とかパソコンで書くとわかりにくくなるし、
大学にノートPCなんて持っていったら、白い目で見られるよ
まして女が
140学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 19:47:44 ID:EdPpGsIX0
ディスプレイ買ってきてノートにつけた
うおおおでけぇw
今までちっこいノートの画面だったから19インチは神すぎる
こんなのでブラクラ踏んだらちびっちゃうよw
141:2006/10/16(月) 20:37:17 ID:v/gfKrdbO
>>139
理系でTex使えないと割と大変なんじゃ?

いまどきノートPCも持ってないと研究生活支障ありまくりんぐな希ガス
142学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 20:51:04 ID:7J7Oeg7L0
別にノートPCなくても大学のPCと家のをうまくリンクさせれば支障ありまくりとかネエよタコ。
143学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 20:58:42 ID:ngr2Pdtr0
>>141
PCは別に自分のじゃなくてもいいじゃん
研究室で使うだけなら

講義中にノートPC開いてる奴とかほとんど見たことねぇ
たまにいても空気読めなさそうなキモオタだけ
144学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 21:01:53 ID:7J7Oeg7L0
紅が存分にアホを開陳しすぎてて釣りに思えてきたよ。
145学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 21:27:58 ID:cWp8xhP20
PC環境なんか大学・学科によって異なって当たり前だろ
別にいがみ合うようなことじゃなくね?
146学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 21:30:17 ID:p92emDWt0
>>141
データだけメモリーに入れて持ち運べば出来ない事もない
そういう人は結構居る
でもノート持ってるとやっぱ楽だな
147学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 21:32:35 ID:XlTzAdbB0
ってか、自分の知らない事をさも知っているように話すのはどうかと思うよ>紅
148田中:2006/10/16(月) 21:37:43 ID:1nXeCIDf0
miでノート取ってる俺は確実にマイノリティ
149学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 21:40:18 ID:eKUl2V6Q0
自分の家から大学のパソコンにアクセスできるし
150学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 21:48:25 ID:XCANDGuA0
>>140
おお、こっちもディスプレイ広いの買いたいと思ってるんだけど
何円くらいだった?
あとどんな基準で選んだか教えてもらえればありがたい。
151学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 23:20:40 ID:RaRhutEi0
>>150
とりあえず輝度400コントラスト500ぐらいだったかで
35000くらいだった。
19インチなら最安のだと30000くらいで買えるみたいだね
ていうかあんま詳しくないけど。

テーブルの上に置くとでかくて向こうのテレビが見えない・・・
152学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 23:21:55 ID:n1MmriVo0
正直19インチでけー。
部屋狭いのにでかい本体にでかいディスプレイかっちまったwwww
153 ◆BULY.MOCHA :2006/10/16(月) 23:38:22 ID:ueb/hi8s0
19インチは解像度が17インチと同じだから中途半端
154学生さんは名前がない:2006/10/16(月) 23:49:21 ID:PnVXT4tN0
DELLの20インチ買えばいいじゃん、廉価版がそのうち出る。
155学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 02:07:56 ID:xAp27XEH0
光ファイバーのケーブル1本で複数のパソコンに繋げてる場合(ルータは使用せず直接パソコンに
繋げてます)1つのパソコンがウイルスに感染すると他のパソコンとメールなどのやりとりが無くても
ケーブルを通して他のパソコンにウイルスが移るということは有り得ますか?

156上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/17(火) 02:19:04 ID:t/Ujwxaw0
いやいや私はパッココーンでノートはとらんよ。( ・∀・)y‐┛~~
でも研究室用にノート使ってる
んだがノートパココンだとシミュレーションをガーッってやるときは能力不足な希ガスんですよ。
事実去年はデスクトップを研究室に持ってきてた日といたし。
157学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 02:23:46 ID:+JiEFdn60
>>155
有り得るかって言われたら有り得る。
>>156
デスクトップ持ってくるてwww車通学か?
自宅に置いておいて研究室から操作すればいいのに
158田中:2006/10/17(火) 02:25:21 ID:kiZf8SGB0
Mac miniなら毎日持っていっても苦にならなそうだけど
159上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/17(火) 02:26:16 ID:t/Ujwxaw0
>157
車通学だったらしい。
実際家のデスクと大学のデスクネットワーク経由でつないでエムエクゥースとかゲフンゲフン
まぁ持ち運ばないで固定運用なら研究室用でもモニタOSひっくるめてもデスクの法が安いし。
160学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 02:33:26 ID:xAp27XEH0
>>157
詳しくお願いします!!
161学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 02:48:04 ID:xAp27XEH0
あげ
162学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 02:52:10 ID:+JiEFdn60
>>160
ネットワークに繋がってる以上感染の危険性はなくならないと思う
ってこと。
つか自分ではルータ入れてなくてもモデムにルータの機能付いてるんじゃないの?
163学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 02:56:26 ID:xAp27XEH0
>>ルータ入れてなくてもモデムにルータの機能付いてるんじゃないの?

すいません、よくわかりません。一応感染の可能性はあるようなので気をつけます。
164学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 04:46:44 ID:J+XaoSgI0
>>156
上総って学科は何?
なんで女なのにそんなパソコン詳しいの?
珍しく根?
165学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 04:50:20 ID:Q4U/IvvQO
ネカマだよ
166学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 07:29:17 ID:aWsDiAyT0
>>151
ありがと。ディスプレイってそんなにするのか・・・。
けど大画面は魅力的だよなあ。
167学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 09:25:52 ID:xAp27XEH0
どっかのスレでjpgの画像にウイルスを仕込まれることがあるっていうのを見たんだけど、
そんなこと可能なの? あと、そういうのってどうやって見分けるの?
168学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 09:51:09 ID:xAp27XEH0
あげ
169 ◆BULY.MOCHA :2006/10/17(火) 13:14:43 ID:jUprXsCZ0
>>166
安いのだと2万前半代である
170紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/17(火) 13:19:25 ID:wzsMct/i0
>>166
いいのだと10万弱くらいである
171学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 13:20:26 ID:UHgC7XYn0
>>166
紅の話は話半分に聞いとけ
172紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/17(火) 13:21:31 ID:wzsMct/i0
>>166
そういうことみたいです
173 ◆BULY.MOCHA :2006/10/17(火) 13:21:46 ID:jUprXsCZ0
>>167
基本的に不可能だけど、OSにバグがあったため可能だった
アップデ−トとしていれば問題なし
174学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 13:24:58 ID:tRVpdWb90
正直、OSの脆弱性をみつける本物のスーパーハカーってすごいな
175上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/17(火) 13:41:00 ID:t/Ujwxaw0
>164
これぐらいパココンでレポ書いたり、パココンのトラブル経験したり
一人暮らしでネットの開通自分でしたりすれば実につくから
  常  識  の  範  囲  じ  ゃ  ね  ?  ( ・∀・)y‐┛~~

>174
まさに、そこにしびれるあこがれるぅ!ってヤツだな。
176学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 13:49:10 ID:UHgC7XYn0
WMP11入れてみたが…デザインがイマイチだなこれ
10よりも軽くなった気はするけど。

あと、WMPでMyPictureの中身まで管理する必要ってあるんかな?
177学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 14:49:22 ID:fgiMXNhs0
>>176
WMP11って倍速再生機能ある?
178学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 14:57:26 ID:UHgC7XYn0
>>177
あるよ
拡張設定って項目の中に再生速度の設定って項目がある
179学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 14:59:11 ID:fgiMXNhs0
>>178
倍速再生した音声をファイルにする機能ある?
WMP10だとそれで作れるのがWAVEファイルだけで、これはすっごい容量食うからMP3ファイルで作りたいんだけど11だと出来る?
いちいち変換するのもめんどうだし、いきなりMP3で作りたいんだよ。
180学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 15:02:02 ID:UHgC7XYn0
>>179
そういうのはやった事が無いんで…
WMP10ではどういう風にやってたん?
言われた通りにやってみるけど
181学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 15:07:17 ID:aTWJwqKZ0
起動戦士パソコム
182学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 15:36:02 ID:fgiMXNhs0
>>180
10では
http://www.chronotron.com/content.php?page=downloads
ここからWAV Output plug-in for Windows Media PlayerをDLしてやってた
183紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/17(火) 15:37:13 ID:wzsMct/i0
>>182
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/

この辺使えば割と簡単にできるんじゃないかな。試してなくてあれなんだけど。
184学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 15:46:04 ID:UHgC7XYn0
>>182
これ、WAVを出力するプラグインだからWAVしか出ないよ
これでやるならWAVで出してエンコするしかない
185学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 17:15:12 ID:iVIRybb7O
アウトレットで買っても大丈夫だろうか 不安なんです
186学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 17:18:48 ID:xAp27XEH0
あげ
187学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 17:19:28 ID:UHgC7XYn0
新古品でも保証は付くからおkだろ
展示品は止めとけ。どの程度展示されていたか解らないし、客が無茶な事してるかもしれん
188学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 17:22:13 ID:iVIRybb7O
量販店で買おうか迷っていたんだよ。ありがとう
189学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 19:41:50 ID:xAp27XEH0
あげ
190学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 21:11:45 ID:xAp27XEH0
age
191学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 21:54:38 ID:PPahhgBQ0
あぁ〜BTOやろうと思ってもいまいちマザーボードの性能が分からん・・・
192学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 22:26:49 ID:zeTS44jW0
マザーボードの性能ってなんだよ。
とりあえず乗せたいCPU決めたら変なメーカーじゃないのを買えばいいじゃん。
NICとかは後で買えれば良いし
193学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 22:37:52 ID:PPahhgBQ0
>>192
なるほど、CPUがしっかりしてれば大体は問題ないのか
サンクス!
194学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 22:43:17 ID:HO1YsgUU0
マザーは相性とか、チップセットに気をつけるくらいしかないね
必要な性能があれば買うべき

マザー自体の性能差も、あるっちゃあるが
そこまで拘るのは現実的には難しいと思う
195紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/17(火) 22:46:56 ID:wzsMct/i0
紅個人の独断と偏見によると、メーカー間の性能(含む安定性)は

Intel>>DFI>ASRock≧ASUS>>Gigabyte=MSI>玄人志向

みたいな感じ。
196学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 22:50:23 ID:UHgC7XYn0
ってか、マザボが選べるBTOってごく一部のショップBTOだけじゃね?
197紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/17(火) 22:52:31 ID:wzsMct/i0
ドスパラはできないけどTWOTOPはできた希ガス。

基本構成レベルで変えなきゃいけない感じかもしれぬ。。。
まあ、現状だとチップセットにそこまでの選択肢はないし、
そこまで気にしなくていいんじゃないかな。
198学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 22:57:38 ID:Dbp3StgxO
PC買おうと思ってるんですがノートとデスクトップどちらがオススメですか?
199田中:2006/10/17(火) 22:58:39 ID:kiZf8SGB0
用途による
200紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/17(火) 23:02:32 ID:wzsMct/i0
Let's note R5買おうと思ったら、分割払いの審査に落ちたorz

クレカの増額頼むか…。
201初心者:2006/10/17(火) 23:05:40 ID:Dbp3StgxO
書類作成が主で、あとは2ちゃんみるだけです。
202学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 23:08:19 ID:UHgC7XYn0
>>201
それだけなら、基本的に安いのでも高いのでも何買ってもOK
デスクトップだと設置場所を考えないといけないんじゃない?
置く場所があればそれこそどちらでも構わないと思う。
203学生さんは名前がない:2006/10/17(火) 23:09:28 ID:uVQaJEzY0
持ち運ばないんだったらデスクトップのが安く高性能に買えるよ
ベッドで寝ながら使いたいってんならノートにしたほういいけど
204学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 00:16:38 ID:zLDpKUOe0
あげ
205学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 00:59:00 ID:zLDpKUOe0
あげ
206学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 05:20:22 ID:wO9uwgq20
前スレでネトゲやるならpen4はやめといたほがいい見たいなこと書いてあったんだがそれは何故?
207学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 08:05:57 ID:PoVli1Fy0
すべてに置いてpen4という選択肢はない
208学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 08:58:03 ID:szZUmgHz0
pen4使ってる俺から言わせて貰えば、普通にインターネット、2ちゃんねるやるには問題ないが
ネトゲをやるとなるとお勧めは出来ない
209学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 09:29:05 ID:zLDpKUOe0
>>207
kwsk
210学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 10:20:04 ID:PoVli1Fy0
>>209
無駄に消費電力高い、コスパ悪い
今だったら低価格ならathlon、金あるならCore2Duo
まあpen4でもベンチマークによっては速かったりするんで特定用途にしぼって発熱気にしないならいいけど
211学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 10:28:16 ID:jt9/Uc/+O
2ちゃんだけなら静音パソコン買うのが吉
212学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 13:37:24 ID:PoVli1Fy0
213学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 13:42:59 ID:SdF2KkusO
HD欲しいんだが、もうちょっと待って
300G買うのと250G買うのとどっちがいいかな?
214学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 13:58:58 ID:NeVugfLq0
用途と価格じゃね?
215学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:01:12 ID:PoVli1Fy0
>>213
もうちょっと待っての意味は?
216学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:04:08 ID:SdF2KkusO
>>215
あぁ…すまん。なんか特殊なオイルで
HDの容量がうpする、って言う記事みたから1TとかアホみたいなHD出てから買った方がいいのかな?と
217学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:04:24 ID:NeVugfLq0
>>215
250が1万切って久しいからしばらく待てば320も1万を切るとかじゃね?
218学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:07:45 ID:SdF2KkusO
まぁ…あれだ…。
ぶっちゃけるならnyやるなら
コストパフォーマンスがいいHDって何Gって事だwwww
219学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:12:09 ID:PoVli1Fy0
>>216
確実に近いうちに値下がりする話がない限り欲しいときが買い時
まってればいつかは安くなるんだしそうなるといつまでたってもかえんだろ
メモリみたいに値上がりする場合もあるし
220学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:13:32 ID:NeVugfLq0
>>216
オイルで容量が大きくなる事はねーよ
プラッタを大型化するか、記憶密度を上げるかしか大容量化の決め手はないし

>>218
どんだけファイル貯めるつもりだw
250も320も1G単位に直すと30円台前半だ
221学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:17:40 ID:SdF2KkusO
>>219>>220
そうか…んじゃ金が貯まり次第買うか。サンクス。

オイルの話は、ニュートンか何かに書いてあったと思ったんだがなぁ…
詳しい理論は忘れたが今の技術でHDの容量を更に増大させる、って
nyはエロ動画しか落とさ(ry
222学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:20:17 ID:PoVli1Fy0
>>221
仮にその技術が使われたとして何年後に出てくると思ってるんだ
223学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:20:28 ID:2pqocT120
224学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:23:24 ID:82nObbQo0
PV3ほしい
225学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:24:17 ID:SdF2KkusO
>>222
いや、今年度までに出るかな…と(笑)
226学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:28:33 ID:NeVugfLq0
熱で磁気に影響があるのを潤滑油で廃熱させると言う訳か…。
しかし、唯でさえ異物に弱いのに…。
227学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:37:23 ID:PoVli1Fy0
とりあえず現状では2007年第1四半期に3.5インチで1TBが出る予定
228学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 14:40:22 ID:NeVugfLq0
750Gが4万前後だしなぁ
1Tで幾らだろ
229学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 16:54:28 ID:EHQh5wRp0
HDDはもう容量は要らないから速度を重視して欲しい・・・
230学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 17:02:00 ID:IQj1wzcu0
容量1Tってエロ画像どれだけ集めりゃいっぱいになるんだ・・
231学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 17:02:13 ID:PoVli1Fy0
HDDは静穏性、速度、信頼性の向上の余地があまりないからなぁ
232:2006/10/18(水) 18:13:42 ID:0TRw1UoGO
>>224
紅は妥協してMTVX2006HF買った。
SDでいいよもう。
地上波デジタルチューナーも高いし。

>>228
750GBを45kで買った紅の感想では、
費用対効果が抜群とのこと。
233:2006/10/18(水) 18:19:58 ID:0TRw1UoGO
HDDは記録密度に比例して速度も向上してるのでは。

3年前のものと比べると明らかに早いです。
シーケンシャルで60MBps上余裕で出ますね。
234学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 18:23:09 ID:PoVli1Fy0
>>233
おまえなんでそんなに金もってんの?
一応ファッションとかにも金使ってるんだろ
235田中:2006/10/18(水) 18:24:24 ID:aWgReVaT0
ヒント:借金
236:2006/10/18(水) 18:37:50 ID:0TRw1UoGO
はい。借金ですorz

ノートPCは結局買えなさそう…(><)
学生ローンに頼ってまで買うほどのものでもないかな^^;
237学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 18:53:30 ID:PoVli1Fy0
まじかよw
断られたってことは借金のしすぎでってことか
238科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/18(水) 18:56:05 ID:giJCM7ZA0
まあPV3買うくらいなら地デジチューナー内臓HDDレコーダー
買ったほうが早いな
239ZKO ◆zko/Pzg.wE :2006/10/18(水) 18:57:43 ID:T/omqmrj0
HDDレコほしいわ
240学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:00:17 ID:rvEGLMez0
遅くなりましたが、前にディスプレイに関してレスくれた方々、
ありがとうございました。

なんかHDDの話になっているんで、こんなのをば。
http://guideline.livedoor.biz/archives/50711436.html
241:2006/10/18(水) 19:00:50 ID:0TRw1UoGO
>>237
うむ。まあまだまだキャッシュで貸してくれるところはあるんたまけどさ。

>>238
HDDレコなんて、HDDいっぱいになったらおしまいじゃん。
折角のHD動画も編集できないし。
所詮、家電は家電よ。
242学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:01:17 ID:mWGOsKbI0
>>213
250GBのがいいと思う
てか250GBのがなぜかG単価安かったりするよな
それに、250GB使い切ってまた欲しくなったときには、HDDの値段が下がってるかもしれないし
243学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:05:05 ID:mWGOsKbI0
>>232
750GBも何に使うの?
エロ動画そんなに保存してるの?
俺は資格の講義の音声を保存するのに始めて外付HDDが必要になった。これでも250GBで十分。
エロ動画は興奮度合いの小さいものはどんどん削除してくし。
ちなみに250GBを1万で買った。
244学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:07:42 ID:PoVli1Fy0
>>243
普通に動画保存しだしたらいくらあっても足りない
いちいちDVDにバックアップとるわけにもいかんし
245:2006/10/18(水) 19:08:58 ID:0TRw1UoGO
>>243
24分のアニメ1話が300MBとして、
1クールで4GBくらいでしょ。
2クール3クールのものもあるから、
100タイトルちょいくらいでいっぱいになってしまうわ。

実写の映画もあるしね。
246学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:09:43 ID:DCIlrEvM0
編集したら焼けよ
247:2006/10/18(水) 19:13:14 ID:0TRw1UoGO
>>246
DVDよりHDDのが圧倒的に安いじゃん。

それにかさばるし。オリジナルをディスクに保存するメリットは皆無。
248田中:2006/10/18(水) 19:16:35 ID:aWgReVaT0
HDDって使ってるうちに多少劣化するんじゃないの?
249:2006/10/18(水) 19:20:42 ID:0TRw1UoGO
まあ、消耗品ですな。

冗長性はRAIDで確保かな。
250学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:22:57 ID:mWGOsKbI0
BDが出たらそれが一番イイってことになるのかな?
50GBで1枚\7000くらいで、劣化しないし。
251田中:2006/10/18(水) 19:23:42 ID:aWgReVaT0
HD-DVDは?
252学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:24:26 ID:PAZ2O8B70
劣化するじゃん。
253学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:25:30 ID:Xv51lr120
大容量は便利な反面
一撃で全滅するリスクがあるからなぁ
254田中:2006/10/18(水) 19:26:22 ID:aWgReVaT0
正直一枚7000円のメディアは焼き失敗が怖くて使えない
255学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 19:30:06 ID:PoVli1Fy0
>>250
その条件だったらもう1台HDD買うだろ
256学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 20:03:55 ID:PrjVSehz0
なんかパソコンで
アニメ見る気にならんわ・・・。
やっぱアニメはテレビじゃないと
257学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 20:07:37 ID:NeVugfLq0
>>256
テレビに繋げばおk
258科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/18(水) 20:22:21 ID:giJCM7ZA0
>>241
そうか。
地デジはDVDにコピーできない上に編集もできないんだったな。
コピワン制度がなくなればいいんだが。
259学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 20:25:59 ID:NeVugfLq0
>>258
つ パワースタビライザー
260学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 20:53:47 ID:zLDpKUOe0
良スレ保守
261学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 20:57:13 ID:uy6gHT9P0
冬はPCの周りあったかくていいよなwwwwwwwwwww
262学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 20:58:02 ID:Qm9/8DTf0
夏は地獄のプレスコ様
263学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 21:00:38 ID:c1UPaqIC0
アニメのDVDをコピーすると1話あたり1Gちょいになるんだけど
何かいい圧縮ソフトない?
264:2006/10/18(水) 21:05:25 ID:0TRw1UoGO
>>263
AutoGK+DivX5

紅は1話300MBにしてるけど、
全自動だから楽よん。
265学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 21:07:35 ID:c1UPaqIC0
AutoGKってフリー?
266:2006/10/18(水) 21:08:29 ID:0TRw1UoGO
>>258
DVDにはムーブという名目で劣化変換onlyですね。
しかも元データ削除とかふざけてるし。
折角のHD画質が台無しだわ。

現状だとHDDレコでHD録画→PV3でキャプチャが王道らしいね。
267:2006/10/18(水) 21:09:19 ID:0TRw1UoGO
>>265
1円もかかりませんがな。
268学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 21:14:35 ID:c1UPaqIC0
>>267
thx
ググってくるわ
269:2006/10/18(水) 21:22:19 ID:0TRw1UoGO
>>268
DivXの最新版ではまだうまく動かないみたいだから注意が必要かも。

解説サイトとDTV板のスレみても、うまくいかなかったらまた聞いてくだしゃい^^
270学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 22:23:25 ID:c1UPaqIC0
イマイチよく分からないから再質問
DVDをコピーするとき、
Smartripper→DVD2AVI→TMPGEncって流れでmpegファイルをつくってるんだけど
容量が30分足らずで1Gを超える
そこで容量を落とすために再エンコしたいんだけど、
調べたら何やら映像ファイルと音声ファイルに分ける必要があるっぽい(?)

こういう場合はどうしたらいいのかな?
271学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 22:30:37 ID:fP2Y/Flx0
dvd2aviで生成されるファイルで音声と映像を分けとけばいいじゃん。
しかもdvd2aviでファイル作成するときに、divXとか入れてればそれで圧縮できる。
で、AVI Creator.exeかなんかでくっつければいいでしょ。
272学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 22:33:20 ID:c1UPaqIC0
mpegファイルをdvd2aviでまた分けれるの?
273学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:02:45 ID:fP2Y/Flx0
は?
DVDのVOBファイルを直接dvd2aviで読み込めばりっぴんぐソフトいらないじゃん。

自分で調べろや。
274学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:10:24 ID:ZboPjUt60
めんどいならwinny2.exeを実行すれば万事おk
275学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:24:16 ID:c1UPaqIC0
DVDはレンタルだから手元にないし
DTVスレは初心者お断りのふいんきだし、分かりやすく説明してくれたっていいだろ・・・常識的に考えて・・・
276学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:26:09 ID:NeVugfLq0
TMPGEncでDivXコーデック扱えなかったっけ?
277学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:30:27 ID:c1UPaqIC0
>>276
ググったらそれらしき記事があった 使えるみたい
これが一番早そうかな
278紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:32:17 ID:vPUSZuvm0
>>275
ってゆーか、リップしたVOBファイルを直接DivXにする方が早いよ。
279紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:33:22 ID:vPUSZuvm0
SmartripperがVOBファイルでの書き出しに対応してるかはわかんないけど、

紅は DVD Decrypter→AutoGK で事足りてる。
280紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:35:22 ID:vPUSZuvm0
281学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:42:05 ID:c1UPaqIC0
とりあえず今ある環境で試行錯誤してみる
親切にも助言くれた人どうもありがとう
282学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:42:12 ID:NeVugfLq0
しかし、最近は楽になったんだな
最近エンコなんかやってないからアレだけど、2年位前にやってた懐かしい流れだな
Smartripper→DVD2AVI→TMPGEncの流れ
283学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:42:34 ID:MaiKBL8L0
youtubeで低画質のアニメを落としている自分は負け組orz

ところで、メーカー製と自作の中間らしい、
ショップブランドのPCというのを購入しようと思ってるんだけど、
どこかおすすめ、または特徴なんかを教えてもらえるとありがたい。
284紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:44:00 ID:vPUSZuvm0
>>282
ですね。

音声映像分離して、若かりし頃のTMPGでシコシコMpeg2で再圧縮。
アニメなんて見ようものなら、AVIUtilでインターレース除去かけたり24fps化したり、と…。

DivXとフロントエンドのGuardian Knotが出てきてからは、すっかり頼りっきりでふね。
285学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:45:33 ID:NeVugfLq0
>>283
買ったこと無いからアレだが…
相性保証が効いてる自作と思って買えばいいかも。
286学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:45:41 ID:PoVli1Fy0
>>283
ここで聞くよりショップブランドスレに行った方がいい
ぜんぜん当てにならないけどw
287紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:46:50 ID:vPUSZuvm0
Faithはやめとけ、くらいとしか。
288学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:47:10 ID:NeVugfLq0
>>284
当時は今ほどCPUパワーが大きくなかったからそれなりに時間掛かってたし。
今でも、安CPUで組んでるからやらないけどw
289紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:48:14 ID:vPUSZuvm0
>>288
Duronの750MHzをOCして2年くらい使ってた頃が懐かしいです。。。

いまじゃ半年でCPU換えちゃうアフォにorz
290学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:48:54 ID:MaiKBL8L0
ショップブランドスレというのがあるのか・・・
ちょっとのぞいてきます。レスどうもでした。
291学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:51:24 ID:NeVugfLq0
>>287
なんか評判悪いよね>顔
受注メールの返信が凄く遅いとか何とか
フリージアも評判悪いね、液晶が安いのはいいけど不良率が高いとか
292紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:52:49 ID:vPUSZuvm0
>>291
紅もパーツ買うのはいつも99さんですからね。

ツクモには正統なショップブランドはないけど^^;
イメージ的には、ドスパラとか電脳とかがよさげだけど、実際のとこどうなんでしょうね。
293学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:54:59 ID:NeVugfLq0
>>289
P3-1Gが一番仲が長いかもw まだ実家で動いてるらしいし
今はセンプ2800+の非64Bitから買い換える金が無いですわorz
294紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/18(水) 23:56:10 ID:vPUSZuvm0
我が実家では、K6-2 350MHzが動いてますが…ww

デスクトップではAthlon系しか使ったことないのが一応のプライドかな。
295学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:58:57 ID:EHQh5wRp0
↓ここで淫厨が一言
296学生さんは名前がない:2006/10/18(水) 23:59:10 ID:NeVugfLq0
>>292
99さんはいつも見るだけだなぁw
どこのポイントカード持ってるかで決まるよね>買うとこ
祖父とDJしか持って無いからw
ドスパラは社長が代わってから勢いが落ちた気がする。
安く済ませたいからHDDと光ドライブ、ママンは新品だけど、あとは中古屋巡りかな
297紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/19(木) 00:06:29 ID:vPUSZuvm0
交換保証・相性保証がないと安心してパーツ買えないヘタレっすww
最近はヤフオクも使ってるけどね〜。

HDDもそうですが、紅はメモリも新品の箱入りじゃないと怖くてダメですね><
298学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:17:10 ID:Eph2Wot00
メモリは箱物以外ありえんな
相性問題は起きやすいし不良もわかりにくいし確認すんのにいちいちmemtestせんといかんし
299学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:18:41 ID:8sQSk/1i0
相性も自作の楽しみの一つかなとw
ヤフオクか中古で売り払えばいいし、差額は授業料だと思って
メモリは新品でもバルクしか買わないから、メジャーチップの純正中古なら動作確認出来てると思えばw
300学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:22:58 ID:Eph2Wot00
全然たのしくねーよw
301学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:25:28 ID:8sQSk/1i0
いいじゃん、失敗してもポジティブな考えで行こうよw
302学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:39:18 ID:Vr+H3dai0
[メーカー・機種]Dell / Inspiron 700m
[CPU]PentiumM 1.6GHz
[メモリ量]512MB
[ハードディスク容量]80GB+250GB

このスペックでエンコってできまつか?
303学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:40:13 ID:d5hePPgV0
001-005.jpg こういう画像ファイルを簡単に落とせるツールってありますか?
今はいちいちアドレスバーに手打ちしてます。
304学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:42:36 ID:8sQSk/1i0
>>302
多少時間は掛かるけど

>>303
イメージダウンとかDLDLでぐぐってみたらいかがでしょうか
305学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:47:35 ID:Eph2Wot00
>>303
Irvine
306学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:48:23 ID:d5hePPgV0
>>304
ありがと。イメージダウンのほうが使いやすそうでした。
307学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:49:41 ID:d5hePPgV0
>>305
あっ、irvineって何かの雑誌で見たことあります。調べてきます。
308学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:50:43 ID:fqQq5MDqO
テレビ見れるノーパソでお勧めある?
309学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:52:37 ID:kLCyu2sD0
ノートで見るのはお勧めできねぇなぁ・・・・・
310学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:54:35 ID:fqQq5MDqO
>>309
why?
昨日自作してWINDOWSXPprofessionalインストールしたんだけど
一日やったがインターネットのつなぎかたワカンネ
明日も費やすか・・
ヾ( ゚д゚)ノ゛ハァァァァァ・・・・・・・!
312名無しさん@6周年:2006/10/19(木) 00:57:25 ID:dtXtt4sI0
ワンセグでよけりゃそれなりにいっぱいあるな

普通の地デジだとコスミオしかないんじゃね?
いまさらアナログちゅーなーってのもアレだしさ。
313学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:59:22 ID:8sQSk/1i0
>>311
どう言う構成か解んないんで何も言えませんが試行錯誤ガンガレ
314学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 00:59:44 ID:zkhGm4EW0
ワンセグなら話題のコレだろ
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20061017/119278/
315学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 01:02:23 ID:fqQq5MDqO
>>312
パソコンのことあんまり知らないからよくわからないんだよね。
ワンセグって最近聞くけど何なんだ?
ぐぐれよかすって話だからぐぐるわ。
やっぱ地デジのやつ買わないとダメだよな〜
316紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/19(木) 01:02:58 ID:40C7kh2g0
MTVX2006HFインストール完了、と。

これで久々のPCでTV録画ライフ^^
317紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/19(木) 01:03:37 ID:40C7kh2g0
>>315
悪いこと言わないから、アナログにしましょう^^

PC換えたら撮りためた映像があぼーんですよ。
>>313
たぶん初期設定ができてないだけだろう
なんとかがんばるぜ
319科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/19(木) 01:43:21 ID:DWo0jHFD0
>>266
やはりPV3が最強か。
地デジ委員会がコピワンを廃止してくれればこんなことには・・・。

>>314
近日発売で価格コムで結構話題になってるな。
解像度がアレだから俺は買わないが。
320紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/19(木) 04:07:13 ID:40C7kh2g0
トラックボールの支持球を、銀からガーネットに交換しますた。
硬度高いから使い込んでも摩耗しませんよ( ゜Д゜)ウマー

滑りが良すぎてちょっと使いにくいwww

>>319
自衛手段はいくらでもありますよ、と。

まあそんな訳で紅もおとなしくMTVX買った訳です。
321学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 09:31:50 ID:d5hePPgV0
あげ
322ZKO ◆zko/Pzg.wE :2006/10/19(木) 09:37:08 ID:40+9wxuy0
テレビが32型で地デジだからPCで録画したアナログ放送が見るに耐えないorz
323幹事長:2006/10/19(木) 10:56:31 ID:KrxvJCEa0
キンタマに感染したんだが・・・・
なんで俺のパソコンはリカバリーディスクがないのだろうか・・・
324学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:02:40 ID:0TMQejPY0
>>323
これ使ってみれば?
http://trendflexsecurity.jp/
325学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:03:20 ID:0TMQejPY0
326幹事長:2006/10/19(木) 11:06:54 ID:KrxvJCEa0
>>325
おう ありがとう。
それ入れてみたんだけど隔離しかできないのよ。
今削除やってるんだけどなかなか・・・怖いから再インストールしたいよ
327学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:09:20 ID:ZebD4bvL0
XPはあるんだろ?
328学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:11:14 ID:Eph2Wot00
>>323
リカバリディスクがないっていうのは無くしたってこと?それとも元々無い?
ないならHDDに入ってるんじゃないの
329幹事長:2006/10/19(木) 11:12:56 ID:KrxvJCEa0
>>327
ない。プリインストール版だものでして。

>>328
そう 元々ないんだ。HDDに入ってるのか?
330幹事長:2006/10/19(木) 11:13:50 ID:KrxvJCEa0
とりあえず駆除をつづけてみるわ windows壊してしまいそうで怖い
331学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:15:02 ID:8sQSk/1i0
>>329
DtoDリカバリじゃねーの?
どこかにリカバリ作成ってのがあるはず
332学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:15:46 ID:0TMQejPY0
333学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:15:51 ID:8sQSk/1i0
ってか、他所ではめちゃくちゃ強気な幹事長がえらい弱気だな
334学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:17:03 ID:0TMQejPY0
上無理みたいだからこっから左下のwinny専用ワクチンへ
http://www.ahnlab.co.jp/
335幹事長:2006/10/19(木) 11:20:12 ID:KrxvJCEa0
>>331
駆除できなかったら探してみるよ

>>334
ありがとうやってみる。
336学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:22:25 ID:Eph2Wot00
>>329
ならリカバリ領域があるはず
マニュアル嫁。ないならメーカのサイトに行って調べる
337学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 11:36:00 ID:0TMQejPY0
338学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 12:57:56 ID:bEmYXdKG0
>>320
俺も支持球変えたいけどこんな芸当できねーよorz
ttp://www.hykw.com/tbfan/gallery/tbopti.html

要は加熱してプラスチックを柔らかくして取り出せばいいんだろうけど、
勢いで壊してしまいそうでガクブル
339紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/19(木) 13:31:47 ID:40C7kh2g0
>>かんじちょ
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
リカバリならこれ。まじ便利。8000円の価値はあるよ。

>>338
いや、ここまでバラバラにしなくていいからw

http://park1.wakwak.com/~jaja/kazu/ms_trackball/ms_trackball.html
の通りにやってみた。ちょうスベスベ。
ガーネットは1つ6円だったしw

加熱よりも、ドリルで穴開ける方が簡単だと思われ。
340学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 13:54:31 ID:bEmYXdKG0
>>339
なるほど、穴あけて押し出すだけでいいのか
ガーネット見つけたらやってみる
トンクス。
341:2006/10/19(木) 15:02:16 ID:Ur8sY3dZO
>>340
トラボスレにもいっぱい貼ってあったけど、
http://www.crescentmirror.com/shop/beads1ran.htm
が種類も多くてよかたよ。
ネット開通きたー!!!
素人が自作するといろいろ問題が起きて大変というのを実感した
343学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 16:41:52 ID:8sQSk/1i0
乙〜。
構成書いてくれると面白いかも
こんなので良いのかな?
[メーカー・機種] 自作
[ハードディスク容量] 250GB*2
[CPU] Core2DuoProcessorE6300
[メモリ量] 512MB*2
[マザーボード]DG965RY
[ドライブ]よく判らないです
[電源]剛力500W
[液晶モニタ]MITSUBISHIの19インチ
[主な用途] ネット、ゲーム、動画、レポート
[値段] 11万ほど
345学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 17:23:41 ID:8sQSk/1i0
乙です。
初自作なんかな?いい時期に組んだと思うよ。
PenDからC2Dに変わった時期だし、その構成だとVGAオンボードだけど
ゲームやって欲が出てくればVGA増設もできるし

あとは紅が批評してくれそうだw
346学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 17:31:40 ID:Eph2Wot00
これで11万か・・・いい時代になったな
>>345
初自作ですね。C2Dを大学の教授が推奨してました
金がたまったらのちのちVGA増設するつもりです。
あと紅さんの批評まってますw
348学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 17:42:10 ID:a/lu5Mn10
紅はAMD信者だったな確か
349学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 17:43:46 ID:8sQSk/1i0
>>346
今月末には三菱電機が20.1インチを5万で出すべ
いい時代になったもんだ。

>>347
その先生、無難なのを勧めてくれていい先生じゃん
変わりモノ勧める先生もいるしねぇ
350学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 17:44:52 ID:8sQSk/1i0
>>348
最近、改宗してる人も多いみたいよ
紅は頑なだと思うけど
>>349
うちの大学の鯖すべて管理してる教授」ですからねw
352ZKO ◆zko/Pzg.wE :2006/10/19(木) 17:56:12 ID:40+9wxuy0
俺の母板にはPen D 2.8Ghz乗っかってるんだがC2Dに換装できる?
353学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 17:59:08 ID:8sQSk/1i0
>>351
流石だなぁw

>>352
チップセットとBIOS次第じゃね?
ママンが何か分からんからこれ以上は解らん
354ZKO ◆zko/Pzg.wE :2006/10/19(木) 18:08:27 ID:40+9wxuy0
チップセットはIntel 945P みたいだ。DELLなんだよなorz
355学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 18:10:53 ID:8sQSk/1i0
>>354
945シリーズは正式サポートしてないし、動くって書いて売ってるママンはメーカーの独自対応だから…。
356学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 18:26:04 ID:d5hePPgV0
皆さんのwindows vistaについての考えを教えてください。いつ頃手を出すのが良いかとか
機能面とかいろいろ教えてください。
357:2006/10/19(木) 18:26:28 ID:Ur8sY3dZO
>>344
いや、いまのAMDじゃC2Dにはかないませんよ。
E6300で11万か…いいなぁ。

紅もCore soloでびゅうだわ。



DFIからもnForce590 SLI搭載のママン出てたのねー。
次のデスクトップはLAN PARTY UTで組みたいれす★(`・ω・´)
358:2006/10/19(木) 18:28:39 ID:Ur8sY3dZO
>>356
2007年内には導入を検討するかも。

WinFXもないし機能面ではさして魅力ないかもね。
むしろOffice2007のが導入早そう。
359学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 18:31:34 ID:d5hePPgV0
>>358
XP並に安定するにはやっぱり2〜3年は待ったほうがいいですよね?
360:2006/10/19(木) 18:36:10 ID:Ur8sY3dZO
>>359
メーカー製のvistaレディなら兎も角、
自作erはハードウェアの対応がしっかりするまで手が出せないのよね。

紅の場合、基幹パーツだけでも
ASRock・AOpen・ONKYO・Canopus
のそれぞれが対応ドライバ出してくれないとだし、
それぞれが安定するレベルに達しないと安心できないのよ。
361学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 18:39:36 ID:8sQSk/1i0
ライセンスの厳密管理の行方の気になるなぁ>VISTA
362学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 19:03:12 ID:iFK+nhfO0
家にメインフレーム置こうと思ってるんだけど、どこのメーカーが良いかな?
LINUXが入ってるのが良いんだけど
363学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 19:09:34 ID:8sQSk/1i0
メインフレーム?ブレードサーバーとかじゃなくて?
364学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 19:13:10 ID:iFK+nhfO0
メインフレームだお
IBMのz9が欲しいけど高い。
365学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 19:30:39 ID:fdvAWAJy0
紅は情報系の資格で何か持ってるの?
366幹事長:2006/10/19(木) 19:31:33 ID:KrxvJCEa0
キンタマ駆除キターーーー
367学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 19:35:13 ID:d5hePPgV0
>>366
オメ!
キーボードにお金まわすのを惜しんで中古なんか買わなきゃよかった・・orz
「@」のキー押すと「[ 」がでるし・・
Eメールアドレス設定できないじゃん
369ZKO ◆zko/Pzg.wE :2006/10/19(木) 19:55:24 ID:40+9wxuy0
>>355
thx!!
いつか母ちゃんごと換装したいな。
370学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 19:56:10 ID:8sQSk/1i0
>>364
もやっとしかイメージ出来ないからごめんorz

>>368
何でキーボードの中古なんかを…。
取り敢えず、ソフトウェアキーボードでやって、新しいの買おうぜ。
安いのは1000円しないんだし。
371学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:04:50 ID:Eph2Wot00
>>368
設定がUS配列になってるだけでしょ
372学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:12:11 ID:9ahkC1MFO
ネットでデスクトップ注文(BTO)しようと思う。
ショップブランドによるだろうけど、
だいたい注文してから家届くまでどのくらいの期間かかるんだぜ?
373学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:13:07 ID:8sQSk/1i0
>>372
店によりけりだと思うんだぜ?
374はげ:2006/10/19(木) 20:14:21 ID:PCq82thF0
質問です。
2chに張ってあるURLクリックするとhttp://の後にime.nu/って付くんです
これってなんなんですか?インターネットオプション開いて見てみても分からないんです。
誰か教えてくださいまし。
375学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:15:50 ID:9ahkC1MFO
>>373
早いとこだとどうだぜ?
まったく想像つかないから教えてほしいんだぜ
376学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:18:20 ID:dA7qTeL+0
>>374
2chの仕様です><
377学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:19:34 ID:MMDRg22h0
>>373
構成と在庫状況によっても違うと思うぜ?

三年前のメビウスを使ってる俺は
C2DのE6400で感動できまつか?
予算は厳しいけどE6600にすべきでつかね?
378学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:20:07 ID:MMDRg22h0
>>375だた
379学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:21:50 ID:8sQSk/1i0
>>375
EPSONなんか翌々日とか公言してるけど、ショップは本当に買おうと思ってるところに聞くしか無いとおもうんだぜ?
380学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:24:58 ID:9ahkC1MFO
>>377>>379
ありがとだぜ
381学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:27:40 ID:8sQSk/1i0
>>377
感動できると思うぜ?
ただ6400と6600の違いを体感できるかは不明だぜ?
382学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:30:10 ID:MMDRg22h0
>>381
サンクスだお・・・だぜ
383学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:31:27 ID:DCbInCkR0
外付けのサウンドカードやグラボって使える?
384学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 20:33:40 ID:Eph2Wot00
>>383
日本語でおk
>>370
こんどは新品買います
>>371
設定みたらUS配列になってました
教えてくれてサンクスです
386はげ:2006/10/19(木) 21:06:51 ID:PCq82thF0
>>376
ありがと
387学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 21:36:51 ID:ZYNdE2KG0
E6400と6600の性能自体の差はけっこうあるけどゲームとかでも変わらないってこと?
今買うならE6600って言われてない?コスト性能的に
388学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 21:47:01 ID:TyR0I8lT0
紅って情報の資格何持ってるの?
シスアドとかもってるの?
389学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 21:55:15 ID:8sQSk/1i0
>>387
どの程度重い処理をさせるかじゃね?
あと1万の差をどう見るか
俺だったら1万でメモリを予定より増やす方を取るけどな
390学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 22:01:09 ID:ZYNdE2KG0
もしくはモニタ?
391学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 22:01:43 ID:ZYNdE2KG0
モニタ増設とかできやん(;_;)
392:2006/10/19(木) 22:01:58 ID:Ur8sY3dZO
シスアドあるけど、あんま関係ないかな。

ソケFのデュアルOpteronでワークステーション組みたいにゃ〜
393学生さんは名前がない:2006/10/19(木) 23:10:01 ID:d5hePPgV0
あげ
394:2006/10/20(金) 00:47:57 ID:gnYB5Xd2O
2006HF入れたら、休止復帰後に不安定になった…orz
395学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 03:45:45 ID:EtzRS0HN0
>>392
シスアドって初級だよね?
396学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 04:07:34 ID:tDd3vg1j0
397学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 09:32:19 ID:XAUM2XIR0
あげ
398学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 12:34:42 ID:RugNcNkH0
メモリ増設しようと思ったんだけど
CPUのFSBとメモリのベースクロック合わせたほうがいいってどっかで読んだんだけど
今のCPUがXP2500+でFSB調べたら「166MHz」だったから
DDR333 166MHz PC2700 のメモリ探してたんだけど
DDR333 333MHz PC2700 のメモリしか見つからないんだけど
やっぱり無理してでも166MHzのメモリ探したほうがいいのか
それとも333MHzのでもたいして変わんないのかどっちなんですか
399:2006/10/20(金) 12:44:32 ID:gnYB5Xd2O
>>398
FSBが166MHzなら、対応するDDRメモリのクロックは333MHzですよん。
DDRの場合は倍になりますから…。

まあ、PC3200でも全然だいじょぶだと思いますが。
400学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 13:11:39 ID:RugNcNkH0
ありがとう(^o^)ノ
401学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 17:13:01 ID:qd8GBnBA0
IO製品のGX2未だに買いにいってない僕です
テレビ別に見たくなくなってきたなー。でも話題についていけなくなるしな
402学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 17:21:10 ID:XAUM2XIR0
あげ
403紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/20(金) 17:22:07 ID:nDU6u/n20
>>401
ちょw なんで紅の方が先に買っちゃってるのww
404学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:27:30 ID:qd8GBnBA0
オルァ!かき込んですぐ意を決して買ってきたぞ(`д´)ノ
http://imepita.jp/img/trial/20061020/660030.jpg
http://imepita.jp/img/trial/20061020/660280.jpg

>>403
PC開けるの2年前ぐらい以来なんだ
開けたら2ちゃん見れなくなって聞けなくなるのが不安なんだが、
これ差し込んでCDROMインスコだけでおkなの?(´・ω・`)
405学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:39:02 ID:qd8GBnBA0
ちょっとぉおおお紅ちゃぁぁああん
今説明書読んでたんだけど、映像機器とかゆうの持ってない件(´・ω・`)
なにそれ?テレビ見たいだけなんだけど、TVアンテナに接続するだけじゃだめなの?
406学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:40:01 ID:EJx8gjTT0
>>405
よく読め
407学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:47:59 ID:XAUM2XIR0
>>405
頑張って!
408学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:51:56 ID:qd8GBnBA0
>>406-407
ありがとう僕がんばるよ

もしかして、映像機器ってモニターのことか?オーディオケーブルつなぐってことは、
映像を見るためもしくは録画するためのものだよな?
じゃあこれは考えなくていいのか
409学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:56:55 ID:qd8GBnBA0
頼むよ・・・・(´・ω・`)
1万8000円したんだよ・・・こいつ。よく考えたらまだアンテナにつなぐケーブル買ってないから、
もう一回ジョーシン行ってくるけど・・・。
410学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:56:58 ID:zoE5HU3V0
>>408
赤白黄ならVHS繋いだりだと思うんだぜ?
411学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 18:59:53 ID:EJx8gjTT0
>>405
映像機器っていうのはビデオとかの外部機器のことだろ
TVみるならアンテナ専繋いでチャンネル合わせればいいだけ
412学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 19:02:19 ID:qd8GBnBA0
>>410
このキャプチャーボードについてるのは、赤、白、黄のようだ。
つまり、ビデオデッキにつなげるものだと考えて妥当なんだよね?
413:2006/10/20(金) 19:04:04 ID:gnYB5Xd2O
もちつけ。
普通は>>411で問題ないのよ。

アンテナ線買ったらもう一度冷静に差して繋いでインスコだ。
414学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 19:05:59 ID:qd8GBnBA0
>>413
おお
>>411の書き込みを見逃していた。
そうだよね、うん。ちょっと今から落ち着くわ

よし、買ってくる。あとテレビアンテナが古いタイプのだからつなげる奴も買わなければ
415学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 19:09:08 ID:zoE5HU3V0
でも何で一緒にケーブルも買わなかったんだぜ?
416科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/20(金) 19:50:51 ID:CdgGJGdF0
>>405
でけた?
417学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 20:37:40 ID:qd8GBnBA0
ちょっとおおおおお
なんかこの部屋、テレビアンテナ口がやたら離れてるとこにある。
10mの奴買ってきた。なんか、10mも離れてると画質が相当ひどいものになるらしい(´・ω・`)
これはまいった・・・・。

とりあえず今、配線つなぐのに奮闘してる。正直ショック。
まだインスコもしてない
418学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 20:39:38 ID:qd8GBnBA0
さて、このでっかいパソ子の箱を開くか・・・ドキドキλ......
419学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 20:40:56 ID:zoE5HU3V0
お前さんが買ったボードは高画質化機能付いてるから大丈夫じゃね?
ダメならブースター挟めばいい
420学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 20:58:28 ID:UMzKVBFkO
>>419
だといいけど…(´Д`)

ちょっとまた頼むすまんみんな。
赤白黄の差し込み口があるわけだが、
今使ってるモニターと本体をつなぐ端子が、キャプチャーボードのほうに無いんだけど…。
これではモニターと本体をつなげられなくなってしまう。
これも変換機が売ってるので購入??

モニターのほうに赤白黄の端子がついてない
421学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:00:12 ID:UMzKVBFkO
ちなみにこの画像の、近いほうがキャプチャーボード。
設置されてるほうが今の本体。

端子が違うぞ…orz
422学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:00:56 ID:UMzKVBFkO
おっとURL。
http://imepita.jp/trial/20061020/751550


もちつくんだおれ
423学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:01:03 ID:2fpp7XMr0
あーたそれ入力端子
424タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:03:26 ID:XhYLP4tl0
>>420
早くPCIに刺すんだ!!
425学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:04:28 ID:2fpp7XMr0
まずPCのふた開けんしゃい
426学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:04:53 ID:UMzKVBFkO
うおおおどこにキャプチャーボード乗っけたらいいんだあああ('A`)
427科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/20(金) 21:05:10 ID:CdgGJGdF0
PCIにぶっさすだけじゃないか
428学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:06:37 ID:UMzKVBFkO
うむ…PCはすんなり開いたわけだが…。
これをどこに?
429タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:07:08 ID:XhYLP4tl0
>>426
マザボによって数は違うけど好きな場所でおk
430学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:10:20 ID:UMzKVBFkO
ああーそういうことか。
マザボでかっ!

なんか後ろがわに、開くカラクリがあるわけね。
こういうデコボコしたデザインかと思った
431学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:10:46 ID:2fpp7XMr0
>>422に黄色いコネクタ写ってるじゃん?
その黄色いコネクタのボードが刺さってるのと同じコネクタにさすんだ
432学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:11:12 ID:zoE5HU3V0
>>420
モニタ挿す所は今まで通りだよ
433ミニモスラ ◆2HC5Nsa.KU :2006/10/20(金) 21:12:47 ID:bzwGcTYxO
俺もマンコにちんこ挿してぇなぁ
434学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:14:21 ID:UMzKVBFkO
>>429
わかった。見たところ、さっき写したこれはグラボのようだな。
ファンが付いてる。

>>431
同じコネクタ…??つまり、この刺すのがついてるところってことだな。

これはもちついて説明書を先に読むべきだったな、スマン(´・ω・`)
435タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:15:43 ID:XhYLP4tl0
俺もI-OのMV持ってるけどソフトは糞重いし何か相性悪いから眠ってる…
誰かいる人いないかな?タダあげるお
436学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:18:41 ID:zoE5HU3V0
>>435
着払いでおk?
437学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:21:49 ID:UMzKVBFkO
たびたびスマン…
これ、なんか刺すコツある?
なんか堅くてバキッと折れそうで怖いんだけど…
438学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:22:42 ID:2fpp7XMr0
結構力いるねあれ
439学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:23:28 ID:zoE5HU3V0
スロットカバー外して無いとかないよな?
440学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:24:01 ID:zZnO++wg0
PCケースを見に行ったんだけど、どれもごっつかったり
でっかかったりしてイマイチだった。
なんかスマートな感じのケースってないですかね。サイズ的にも。
441学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:24:01 ID:UMzKVBFkO
うおーこわ
入ったよぉおおマンマンにちんちん入った(´Д`)


みんなありがとうそしてスマン
442タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:24:22 ID:XhYLP4tl0
>>436
着払いとかわかんねw
しかもインスコCDも無くなってたわww
443:2006/10/20(金) 21:24:30 ID:gnYB5Xd2O
>>437
あらかじめついてたフタ(後ろの)ははずしたよな?
444学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:26:03 ID:zoE5HU3V0
>>442
型番は何なんでしょうか?
445:2006/10/20(金) 21:27:09 ID:gnYB5Xd2O
>>440
「シルバーストーン ケース」でぐぐれ。

…ってでかいかな。


「キューブPC ベアボーン」とかかな。
446学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:28:33 ID:zoE5HU3V0
>>445
高速電脳のサイト見れ。でよくね?
447タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:30:37 ID:XhYLP4tl0
>>444
GV-MVP/RX2
大分前のやつ。今売っても0円の価値もなさそうじゃないのかな
これで今後I-Oは買わないと決めた。IOの液晶モニタも最近逝ったとこだしw
448:2006/10/20(金) 21:31:06 ID:gnYB5Xd2O
>>446
紅はケースも九十九で買うんだけどにゃ…。
電脳ってそんな品揃えよかた?

ってか今はなきソルダムのJazzが余ってるんだが、だれかいるかい?
449学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:32:13 ID:zoE5HU3V0
>>447
それ4-5000円で買い取りしてるよ…。
付属品があれば良かったのに…。
450:2006/10/20(金) 21:32:22 ID:gnYB5Xd2O
>>447
そのボードにはぁぁぁぁぁ
結構な価値がぁぁぁぁ
あるんだよぉぉぉぉぉ


ほら、あんなことやこんな(ry
451タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:33:31 ID:XhYLP4tl0
>>449-450
マジっすかww
でもポレの環境だと何故か意地悪するんだよぅ(つд⊂)
452学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:33:41 ID:zoE5HU3V0
>>448
カタログ代わりにみるには十分だよ>電脳のサイト

ソルダム、まだやってるっぽいよ
453:2006/10/20(金) 21:36:51 ID:gnYB5Xd2O
>>451
あと3年も待てば真価が…ww

>>452
ソルダムは手形の不渡りだして業務停止くらったのよ。
次やったらアウト。
怖くて買えませんww
454学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:38:14 ID:2fpp7XMr0
コピワン関係?
455440:2006/10/20(金) 21:38:45 ID:zZnO++wg0
レスありがとう。
調べてもあんまりいいサイト見つからなかったんで助かります。
456学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:39:26 ID:zoE5HU3V0
>>451
これに放り込んでみるとか
http://supertank.iodata.jp/products/sotolt/

>>453
地デジすかw

知ってる>不渡り
星野金属の工場(跡地)の略奪後も見たw
まぁ、ケースは壊れるもんでもないし、気に入って安かったら買うけど
457タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:42:33 ID:XhYLP4tl0
コピワンって何?

>>456
これはどういった機能なのか全くわからない件
あぁー 一年ぐらい自作板見てないとついてけない…
458学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:45:46 ID:zoE5HU3V0
>>457
完成品で売ってるのはコレ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/linktuner/2005/avlt1gxw/index.htm
LAN上のPCからテレビ見れて、LAN経由で録画できるとか
459学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:46:35 ID:2fpp7XMr0
>>457
コピーが一回しかできなくなる信号
デジタル放送にはこの信号が入ってる
昔のキャプチャボードはコピワンに対応してないからコピーし放題
アナログだけど
460学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:48:21 ID:UMzKVBFkO
ちょっとぉおおこれインスコしてからおちんちんインするのぉおお
(´Д`)ェエエ
461タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:49:42 ID:XhYLP4tl0
>>458
おお!これいい!
これなら相性とか心配しなくてぃぃ( ゚∀゚)

>>459
ほーなるほど
462学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:50:09 ID:RCOzHk/dO
>>460
うざいよ
463学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 21:50:24 ID:UMzKVBFkO
先に取り付けしちゃったんだけど、このままCDロムインスコして大丈夫かな?
464タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/20(金) 21:52:37 ID:XhYLP4tl0
>>463
あ、これって先にCDインスコしてから取り付けるんじゃなかった?
前のやつはそうだった。もちついて取り説ミロwww
465学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 22:08:04 ID:qd8GBnBA0
できました!
みんな何から何までありがとうマジで。みんなGJ!

>>464
なんかあとから出来るだろーとか思って怖いもの知らずでやったらできますた!

画質ひでー('A`)明日ブースター買って来るお
466:2006/10/20(金) 22:09:22 ID:gnYB5Xd2O
おつ^^
467学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 22:15:07 ID:qd8GBnBA0
>>466
もう紅にホントPC購入から全部手伝ってというか選んでもらってるからな
ありがたし

http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1161350010180.jpg
これはちょっとひどすぎるなー('A`)
なんか他に原因あるんだろうか
468学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 22:23:39 ID:zoE5HU3V0
>>467
ゴーストキラー系の設定はした?
469:2006/10/20(金) 22:30:21 ID:gnYB5Xd2O
なんかvistaのライセンス関係で揉めてるね。
ママン変えたらアクティベートされない、とかなんとか。
470学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 22:43:43 ID:zoE5HU3V0
>>469
これ?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm
自作板とかじゃ、構成変えるだけでもアウトとか言ってるけどマジかね…。
471学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 22:51:14 ID:zoE5HU3V0
472学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 22:54:48 ID:tDd3vg1j0
473学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 23:15:08 ID:RJ2Pysw10
自作ってのを始めてみたいと思うんだけどさ
最初は皆どうやって知識を得てったの?
ためしに自作板に行ってみたけど初心者スレとかって、ある程度わかってる
人の質問スレでしょ?

雑誌とかサイトとかですかい?
474学生さんは名前がない:2006/10/20(金) 23:17:14 ID:zoE5HU3V0
>>473
俺はPC週刊誌かな

PC 自作 とかでぐぐれば結構解説サイトがあるよ
475紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/20(金) 23:25:26 ID:nDU6u/n20
取り敢えず、PC Watchを毎日みましょう、みたいな。

紅はITmediaも見てるけど。

雑誌は最近、どこも元気ないね。WinPCかDOS/V magazineか。初心者向けならPC Fanもいいかも。
476学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 00:06:16 ID:9tf6G7OA0
USBで接続する周辺機器が突然認識しなくなって焦って強制終了させて、もう一度接続
したら今度はちゃんと認識したんだけど、こういうことってよくある事なの?
477学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 00:15:12 ID:IYVgkXn80
USB機器が安もんだと良くある
478学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 10:58:29 ID:9tf6G7OA0
あげ
479学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 12:28:11 ID:Tcrvy5ka0
>>476
こっちもUSBの光学式マウスがそんな感じだった。
おかげでタッチパッドに慣れちゃって、もう戻れない。
480学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 13:15:58 ID:9tf6G7OA0
>>479
治らなかったの?
481学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 14:02:59 ID:9tf6G7OA0
音楽再生ソフトでイコライザー機能が充実しているのってある?
例えば低音域を強調したりするような感じなんだけど。
482:2006/10/21(土) 14:57:32 ID:YmJUSgGkO
Winamp
483学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 15:10:03 ID:Tcrvy5ka0
>>480
いちいち止まるの面倒くさかったから使うの止めた。
てっか、タッチパッドが使いやすいのでもうどうでも良くなった。
右クリックは確かに面倒だけど、スクロールは簡単にできる。
ようやくキーボード設定完璧に直ったあああああああああ


485学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 17:11:27 ID:Tcrvy5ka0
PC自作するときに、
「外付けDVDドライブあるから内蔵型はイラネ」
ってのは大丈夫?

最初はUSBが動かないから、内蔵型からじゃないとOSインストールできね
とかって言うのだと困るんですが。
486学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 17:16:25 ID:npgcG/5fO
1996年のDVDが見れないPCしかない俺が来ましたよ
487学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 18:22:09 ID:9tf6G7OA0
>>482
サンクス。
488学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 18:41:15 ID:w5fizflC0
>>485
最近のなら大丈夫
489学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 18:44:03 ID:01zbxJGa0
BIOSでUSBブートにすれば出来るかもね
490学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 20:55:08 ID:9tf6G7OA0
あげ
491学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 22:33:53 ID:6HASJrqh0
雑誌を読み漁って少し自作の知識をつけてきた。
予算は8、9万ほどでいろいろパーツを考えてみよう。
CPUはせっかくだし今流行のcore2duoで、けど24000円くらいの一番安いので。

ところで電源ってケースにセットで付いてくるようなやつでも
十分なもの?電源はしっかりしたの選べよとは聞くけど
件のcpuは省電力が売りみたいじゃん。
492学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 22:37:30 ID:01zbxJGa0
>>491
元々ケースに付いてるので不足はないかもだけど、
コストを抑えた作りになってるのが多いので音が五月蝿かったりするかもしれない。

気にしないなら問題ないんじゃね?
493:2006/10/21(土) 22:40:06 ID:YmJUSgGkO
省電力はいいんだけど、安物だと
・電圧不安定
・うるさい
・電磁波とか出ちゃう(この辺あやしいが)
みたいな弊害がありうる。

余裕ないならまだいいけど、高いパーツでもないからシーソニックくらい買っておくとよいよ。
全てのパーツに影響するし、ケチる部分じゃないと思うな。
494:2006/10/21(土) 22:41:00 ID:YmJUSgGkO
っつかあとは耐久性か。
電源あぼんで起動しなくなるとか、割とあるトラブルだし。
495学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 22:43:46 ID:01zbxJGa0
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/index.html
これ値段の割りに評判悪く無いらしいよ
400Wで5000円しないし
496:2006/10/21(土) 22:45:38 ID:YmJUSgGkO
アビーは良いね。

シーソニックからも410なんとかってゆーCPよさげなのが最近でてたと思う。
型番うろ覚えですまん。
497学生さんは名前がない:2006/10/21(土) 23:17:29 ID:KowUTnAI0
>>488-489
ども。とりあえず完全にダメじゃないってことが分かってよかった。
498学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 00:13:15 ID:amLfJbPE0
電源についてレスありがとう。
最初はセットのやつでもいいか。後からお金に余裕ができたら
しっかりした評判良いのにするよ。
499学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 00:19:29 ID:SAlG+wmj0
>>498
まじで最初からちゃんとしたやつ買った方がいいよ
トラブっても原因特定しにくいし下手すると他のパーツも壊す
500学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 00:23:04 ID:amLfJbPE0
‥‥そうなの?
今すぐ買うわけでもないし電源も別に買うことも考えてお金を計算しておこう
まずはもうちょっといろいろ知ることだな俺は。
501紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/22(日) 00:25:09 ID:ptz5pS720
電源なしの安いケース+8kくらいのしっかりした電源

なら割とお得かも。最初に満足できるもので組んで置いた方が、後々のためかも。
502学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 00:26:55 ID:I4uX/8lL0
タケオネ・・・当たりを引くのを祈って注文するお
503学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 00:31:03 ID:4uenleub0
ケース買わないで素組みでもいいから、電源はいいのを買うくらいの覚悟がいる。

ってのはうそだけど、電源はいいのかったほうがいい。
504(⌒・ω・)⌒σ∞∞∞Э魔貫光殺砲【13日目】 ◆Mjk4PcAe16 :2006/10/22(日) 00:32:32 ID:ZHivmh5g0
>>501
電源で剛力500Wってどうなんすかね?
七千ちょいで買えたんですが・・
505学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 00:32:36 ID:FLzTg+hh0
うるさいようるさいよー
さすがに掃除機までとは言わないけど、静音設計掃除機ぐらいはうるさい
起動時は静音設計掃除機を振るパワーにした感じ
506紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/22(日) 00:34:37 ID:ptz5pS720
剛力 (GOURIKI-400A/450A/500A/550A)
安い・静か・質もそれなりと一番人気の電源。廃熱が弱いので、電源の熱でケース内温度が上がるという報告有り。
ケースによっては、電源サイドのスリットを塞ぐことで解決できるらしい。
ttp://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html

静音電源総合 part17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156134998/
507(⌒・ω・)⌒σ∞∞∞Э魔貫光殺砲【13日目】 ◆Mjk4PcAe16 :2006/10/22(日) 00:37:26 ID:ZHivmh5g0
>>506
サンクスです
デメリットがそれくらいならお得だったのかな
508学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 01:33:51 ID:amLfJbPE0
509学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 01:43:24 ID:O7HteHeN0
買ったまま放っておいたHDDを組み込んだage
何に使おうか…。
510学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 01:48:45 ID:f2Mk4EyY0
電源500Wってでかいな・・・・
511学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 01:55:10 ID:O7HteHeN0
最近、CPUよりもVGAが電気食うしなぁ
512紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/22(日) 04:52:29 ID:ptz5pS720
さてさて、金曜には新しいノートが届きますよ、と。
513学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 04:59:53 ID:f2Mk4EyY0
>>512
金持ちだな
514紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/22(日) 05:03:33 ID:ptz5pS720
だから借金だと(ry

レッツノートの紅いのですよっ。
515タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/22(日) 08:36:15 ID:jfr8MSjj0
漏れも借金して電源とか強化したいよぅ><
516学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 11:04:26 ID:/roKyj/G0
あげ
517学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 11:51:06 ID:4uenleub0
漏れも借金して、っていうかなんでもいいから金あったら
スーパー静音マシンつくりたい。
ファンレス電源でHDDはぜんぶケースに入れて、CPUはmeromでいいや。
518学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 13:02:48 ID:/roKyj/G0
あげ
519タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/22(日) 17:41:08 ID:jfr8MSjj0
衝動買いしてしまいました…(つд⊂)エーン
ttp://www.imgup.org/iup277543.jpg
520学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 18:17:05 ID:iOjMxg8g0
ケース開けて扇風機が最強
521学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 19:17:32 ID:/roKyj/G0
あげ
522紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/22(日) 19:32:18 ID:ptz5pS720
>>519
取り敢えず、取り付けたら感想ぷり
523たかてゅ:2006/10/22(日) 20:08:38 ID:jfr8MSjj0
>>522
了解です!><

一先ず掃除してます。。。
初めてエアダスターを使ってみたんですが手がめちゃくちゃ冷たいです
暫く使ってると缶の辺りが凍ってくるんだけどぉ・…
524紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/22(日) 20:18:18 ID:ptz5pS720
あるあるっwww<エアダスター

軍手でも汁w
525学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 20:26:50 ID:D4BnXS4eO
ジャパネット高田でコスミオ×レグザを買おうと思う。
今家にあるデスクトップはJCOMを通してるんだが、今回のは違うプロバイダを通したい。
ジャパネットのセットのやつはBIGROBEしかないんだが、これでも大丈夫かな?
他にお勧めある?
TEPCO光が気になるんだが…
526学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 20:29:14 ID:359ioNvc0
タカタやめとけよ。
527学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 20:29:31 ID:SAlG+wmj0
>>525
なんでわざわざ高いジャパネットで買うんだ?
528学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 21:14:03 ID:D4BnXS4eO
>>526-527
タカタって高いの?
ビックカメラとかの方が安い?
529学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 21:27:05 ID:SAlG+wmj0
>>528
つーかPC買うに当たって何も調べてないだろ
値段以外にも欲しい機能とかそういうの調べてないと後で後悔するぞ
530学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 21:30:33 ID:D4BnXS4eO
>>529
確かにw
いやね、ネット繋いで、音楽聞けて、DVD見れて、テレビ見れればそれでいいんだ。
なんかお勧めある?
531学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 21:32:47 ID:359ioNvc0
逆にそれならコズミオ買う意味がわからん。
安いノートPCでいいでしょ。
532学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 21:34:22 ID:D4BnXS4eO
>>531
地デジがいいかな〜と思ったんだが、まだアナログでもおk?
533学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:09:28 ID:F4sIcUe20
まだアナログでいいか、は自分で判断すべき
534学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:10:37 ID:2OniKeOg0
まあ地デジでいいことがわからないから、アナログでいいでしょ。
535学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:11:42 ID:nyH5pM0wO
シリアルを取るには
pandraと検索すればいいのでしょうか?
536学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:12:02 ID:SAlG+wmj0
地デジはいいことばかりじゃないし
537学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:12:58 ID:nyH5pM0wO
シリアルを取るには
pandoraと検索すればいいのでしょうか?
538学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:14:21 ID:uzXtzKfW0
テレビ見ない自分は勝ち組
539学生さんは名前がない:2006/10/22(日) 22:18:36 ID:D4BnXS4eO
>>533
おK

>>536
kwsk

迷ってきたじゃねーかwww
ビックカメラの店員さんに相談してみるか。
540タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/22(日) 22:48:39 ID:jfr8MSjj0
剛力450Wのレポ
値段の割にはかなり静音されてまつ
でもそのせいかケース設置糞FANの音とHITATIのHDDがゴリゴリ目立ってます><
やっぱり投売りの糞FANは気休めってか(`ω´*)
確かにこれはお得かもね。
無駄に光る糞FAN
http://www.imgup.org/iup277692.jpg
541タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/22(日) 22:59:23 ID:jfr8MSjj0
音の原因わかった!VGAのFANだ・・・
シャシャリいうてます
542学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 00:09:20 ID:KWWaQC0f0
外付けHDD買ったんだけど、プロパティ見たらFAT32になってる。
今のパソコンはXPなんだけどNTFSにフォーマットし直した方がいいの?
543学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 00:16:16 ID:JvAtptW/0
>>542
用途による
でっかいファイルを突っ込むなら直した方がいい
ま、クイックフォーマットなら大して時間かからないし
やっといたほうがいいと思う
544学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 00:19:54 ID:KWWaQC0f0
>>543
ありがd
545紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/23(月) 00:42:28 ID:V3M82xd10
>>541
れぽ乙。
それなりに薦められてるだけあるかもね。

ファンはNidecとか山洋とかのを電圧下げて使うのがメジャーかな。

VGAはよほどの性能をもとめない限り、ファンレスのがオススメですよん…。
546学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 00:51:10 ID:pv4tsd6B0
ファンレスVGAはケースファン付けたり温度管理が面倒そうな気がするんだけど
俺のケース、メーカーPCのガワだけ流用だから今はやりのパッシブダクトとか無いし
547学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 01:01:37 ID:WquhdsRy0
自分でパソを作ってみたい。揃えるべきもの一式 教えてくんろ。
他に詳しそうな板があれば、それもご教授ネガいたし。
548上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/10/23(月) 01:02:54 ID:CYXYnZg60
>547
検索する知能
自作関連雑誌を一冊買う現金
店で店員と話す勇気
549紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/23(月) 01:06:11 ID:V3M82xd10
>>546
エアフローに気をつければ、そこまででもないかと…。

もちろん、VGAを静音ファンに換装してもいいんだけど、
それならケースファンなりダクトなり付けた方が静かなのよね…。

>>547
取り敢えずムック1冊買ってこい。
550学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 02:12:47 ID:mXZLfOgx0
あげ
551科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/23(月) 02:16:24 ID:XUAaeCB70
>>547
知ってるがおまいの態度が
552紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/23(月) 05:00:29 ID:V3M82xd10


今朝ノートの金を振り込んでくるorz
553タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/23(月) 06:05:36 ID:B+7uGCn30
>>552
借金返済乙w

このスレみたとたんまた自作魂が蘇って来たぉ
電源買ったのもこのスレのせいなんだからね!><
554学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 06:12:06 ID:bCBgBQAE0
>>543
俺も外付HDDかって最初からFAT32にフォーマットされてて、そのまま使ってるが、
NTFSにしたほうが良かったの?
でかいファイルってどのくらいのファイル?
NTFSのがいいなら、なんでバッファローはFAT32でフォーマットしてあるの?
555学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 09:30:58 ID:mXZLfOgx0
FATだと4GB以上のファイルを使えないんじゃなかったっけ?
556学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 10:10:19 ID:pv4tsd6B0
>>554
Win98SEが対応機種になってるから。
NTFSは98系では扱えない
557学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 15:31:48 ID:xPi3hZoI0
互換性を考えて98,Linux,MacでもつかいたいならFAT32
それ以外はNTFSの方がいい
558学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 15:56:13 ID:mXZLfOgx0
あげ
559学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 15:58:12 ID:gvqPLa3A0
電源入れて完全に立ち上がるまで35秒だった
560:2006/10/23(月) 16:02:25 ID:Fnibn43+O
はえーな…。
561学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 16:25:14 ID:xPi3hZoI0
6分ぐらいかかる
562|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/10/23(月) 16:26:21 ID:eEa37sq40
HDDがクラッシュ寸前のときは電源入れてから起動するまで25分掛かった
563学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 17:16:42 ID:UGjh1D6i0
>>562

メシ作れるじゃねーかwww
564学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 17:38:37 ID:mXZLfOgx0
>>562
wwwwwwwwwwwwwww
565学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 18:58:42 ID:CbfLqthZ0
スレイプニールを使ってるんですがお気に入りのサイトをいっぺんに開くときに自動で更新しないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
かなり重くなって止まることもある
566学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 19:51:20 ID:bF4YLw7+0
なんか俺のPC突然音が出なくなることがあってその時スタンバイにしてから
もう一度PCつけるとちゃんと音でるようになるんですがなんでかわかる人いますか?
567学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 20:14:43 ID:+Jz8mfxh0
久々にリカバリ
568学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 20:20:31 ID:gR2qeuWA0
パソコンぶん殴ったら壊れるから気をつけてね。
ぶん殴るならモニター殴ったほうが良いよ。俺はパソコン殴ったせいで買いなおすハメになったから。
569学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 20:24:51 ID:mXZLfOgx0
>>568
さすがにネタだよなwwwwwww
570学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 20:30:17 ID:UGjh1D6i0
家を数日空けてた時、誤ってパソコンの電源入れっぱなしにしてたら
二台あるHDDのうち一つが(120G)認識されなくなってた。

電源落としてコード抜いてもっかい挿して起動してみると元に戻った


そろそろ寿命ですかね?
571学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 20:34:08 ID:u2wIzBKW0
572学生さんは名前がない:2006/10/23(月) 20:43:49 ID:xPi3hZoI0
>>565
だったらいっぺんに開くなよ
573学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 00:07:20 ID:B0KMPfOj0
あげ
574紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/24(火) 00:36:36 ID:uIjkRXiK0
金曜日が待ち遠しい。
575ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/10/24(火) 01:52:35 ID:x9km86lY0
>>574
何の機種買ったの?

XPでFAT32のディレクトリって読めないのかな?
576学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 01:59:27 ID:y1d0IwLc0
>>575
XPはFAT32もNTFSもどっちも読み書きできる
577学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 02:02:58 ID:ouOiLVss0
 
578学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 02:11:14 ID:nH/waAFjO
パソコンでテレビ録画しまくってるんだけど
毎回自動的に電源ついたり消したりしてたら
やっぱパソコンに負担かけてるよね?
579学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 02:30:56 ID:GUMK+nXpO
電源つきっぱなしにしとくと熱でおかしくなってくる。
変な音がうるさいから
蓋開けてみたら冷却ファンみたいなのが動くときだけ鳴ってた
580学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 02:41:31 ID:jtKLHv6m0
>>578
HDDに負荷がかかるって言われてる
つけっぱなしも結局は負荷をかけ続けるから気にしないのが一番
581学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 02:43:51 ID:nH/waAFjO
>>580
サンクス
わかりました
もうきにしません
582ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/10/24(火) 02:44:38 ID:x9km86lY0
>>576
さんくす

USBとIDEの変換ケーブルで必死に認識させようとしてたんだけど
なんか「FAT32のディレクトリです、チェックしますか?」見たいなメッセージが出てきてた
チェックしてもマウントできてないし
583学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 04:47:40 ID:Lx07g5sy0
>>580
俺いつもこのノートパソコン使わないときは終了はしないで、
スタンバイ状態にしておくんだけど、
これって駄目なの?
スタンバイ状態のときはHDD動いてないよね?
いっぱいタブとか開いてて、終了すると今まで見てたタブが全部消えちゃうのがいやで、
終了はたまにしかしない。
584583:2006/10/24(火) 07:05:41 ID:FhD1HBdq0
スタンバイ状態にしただけでも、
PCの電源と連動する外付けHDDの電源って切れたっけ?
585学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 09:15:12 ID:gV+nJMCw0
>>583
Windowsの電源管理には5段階あってスタンバイと呼ばれるのはS1とS3がある
S1だとHDDは止まらんけどS3は止まる
止まってるかどうかは音を聞けばわかるだろう
586学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 09:31:46 ID:B0KMPfOj0
あげ
587:2006/10/24(火) 11:06:39 ID:Pv1361guO
>>575
Let's のR5。ワインレッドよん。

>>585
S1でも一定時間でスピン停止は設定できるよ。
HDDは消耗品だって割り切ってるけど、
気にするにしてもモーターよりヘッダの心配した方がいいかも。
588学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 11:08:26 ID:lCCFz97W0
ファン付きのVGAなんだけど、五月蝿いのはこれなのかな?
オンラインゲームしてても音は変わらないってことは違うのが原因なんだろうか
589:2006/10/24(火) 11:11:03 ID:Pv1361guO
>>588
常にうるさいってことも考えられるよ。
ファン止めて起動してみて静かになったらビンゴじゃん?

ファンレスにするには買い替えがベターだけど…。
590学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 14:13:35 ID:lCCFz97W0
>>589
確かに。
ファンのとめ方がわからんけど・・・・まぁ別にどっちでもいい。
正直グラボが低スペックなので付け替えようと思うんだけど、グラボの取替えは難しい?
591:2006/10/24(火) 14:19:33 ID:Pv1361guO
>>590
ファンのコネクタを抜けば止まると思うんだけどね…。

グラボ換装は引っこ抜いて差し換えるだけよん。
スロットが旧規格のAGPと新規格のPCI-expressの2タイプがあるから、それさえ間違わなかったらだいじょぶだと思う^^
592学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 15:57:37 ID:B0KMPfOj0
あげ
593学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 17:43:06 ID:ND499RuU0
タケオネで注文してきた
20マソと安い買い物ではなかったがwktkして待つぜ
594学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 17:51:14 ID:gV+nJMCw0
20万でどんな構成なのか気になる
595学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 18:00:29 ID:ND499RuU0
・OS Microsoft Windows XP HOME Editon OEM
・CPU Core2Duo E6600
・ファン Scythe SCMN-1100
・メモリーPC5300 DDR2 DDR667 512MBが二枚 JEDEC
・M/B Intel DG965RYCK G965+ICH8
・ビデオ Leadtek PX7600GT-TDH256
・サウンド クリエイティブ Sound Blaster Audigy4 SE24Bit7.1 Bulk
・ネットワーク LAN オンボード機能
・IEEE1394 PCI
・HDD HITACHI HDT722525DLA380 250GB 8M 7200 SerialATA-2
・光学式ドライブ1 LG GSA-H10N BL BLACK Soft付属
・スリムケーブル IDE 内蔵 スマートケーブル 二台用
・筐体 Antec P-180 ホワイトシルバー
・電源 剛力 550W
・キーボード 日本語112キーボード
・ディスプレイ MITSUBISHI RDT1713V 17TFT

これで194,000くらい
596学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 18:06:29 ID:XjflCaVf0
なんか割高だな・・
597学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 18:21:55 ID:ngq4jNZC0
ファンとかサウンドとか筐体とかディスプレイとか妙にこだわってるな
俺ならその辺全部安物にして15万だw
598学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 18:30:21 ID:ND499RuU0
予算20万だったからちょとこだわってみた
どうせ買うなら感動できそうな物にしたかったし
599学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 18:36:06 ID:gV+nJMCw0
ざっと計算して自作なら17万くらいか
600学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 18:49:09 ID:ND499RuU0
自作技術があればな〜
このパソを元に色々挑戦するか
601学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:01:52 ID:lCCFz97W0
グラボとメモリから考えても割高だけど、なぜ??
602学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:11:46 ID:B0KMPfOj0
主な用途は?
603学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:15:11 ID:1n0BrQkLO
それと、PCの写メもうp
604学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:20:15 ID:ND499RuU0
>>601
まぁ、色々とくっつけたもんで
>>602
レポート等作業・音楽・動画・ゲーム・2ch
>>603
注文しただけだから無理です><
605学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:21:34 ID:XjflCaVf0
スペック厨だな。
しかし高いなwwww
606学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:24:54 ID:1n0BrQkLO
>>604
届いたら、レポとそのカッチョイイPCの写メもよろ
607学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:27:22 ID:XjflCaVf0
っていうか概観はふつうのP180だろ。
608学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:28:47 ID:ND499RuU0
>>605
今使ってる三年位前のノートが当時23マソだったから格安に感じたんです・・・
609学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 19:32:43 ID:XjflCaVf0
まあ幸せならなんでもいいんだよ。
いいパーツ使えば長持ちするし。
610学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 20:38:01 ID:ND499RuU0
>>609
なるほど、確かにそうだ
611学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 20:45:35 ID:ovBoHfeG0
>>605
こっちも1年生のとき買ったノートPCが20万くらいだったから、
その気持ちはよく分かる。けど今度は10万以下のデスクトップを自作予定。
それにしても地方は厳しいよなあ・・・店も少ないし。やっぱり通販かな?
通販ってクレジットカード必要なのかな。持ってないんだけど。

誰か代引きで自作PCパーツ買えるところ知ってたら教えてください。
612紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/24(火) 20:51:31 ID:uIjkRXiK0
>>595で20万ってそんな割高?ディスプレイが安いのかな…。
次つくるマシンの予算組んでたら、ディスプレイ抜きでそのくらい行きそうになったガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

>>661
だいたいどこでもできるよ<代引き
地方っても、札幌名古屋福男かレベルならなんとかなるんだけどねー。

アキバのお店で通販しる。ツクモとかなら保証もあるしおkよ。
613学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 20:58:17 ID:ngq4jNZC0
ttp://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=Core2D
割高って言ってる奴は具体的にどの辺が高いと思ってるんだ?
パーツの相場とかよく分からん
614学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 21:07:15 ID:XiMcRjVp0
・OS Microsoft Windows XP HOME Editon OEM 11000
・CPU Core2Duo E6600 41000
・ファン Scythe SCMN-1100 3500
・メモリーPC5300 DDR2 DDR667 512MBが二枚 JEDEC 14000
・M/B Intel DG965RYCK G965+ICH8 15000
・ビデオ Leadtek PX7600GT-TDH256 21000
・サウンド クリエイティブ Sound Blaster Audigy4 SE24Bit7.1 Bulk 6500
・ネットワーク LAN オンボード機能
・IEEE1394 PCI
・HDD HITACHI HDT722525DLA380 250GB 8M 7200 SerialATA-2 8000
・光学式ドライブ1 LG GSA-H10N BL BLACK Soft付属 6000
・スリムケーブル IDE 内蔵 スマートケーブル 二台用 3000?
・筐体 Antec P-180 ホワイトシルバー
・電源 剛力 550W 8500 18000
・キーボード 日本語112キーボード 3000?
・ディスプレイ MITSUBISHI RDT1713V 17TFT 33000

最安値じゃなくてこんな感じかな。
615紅 ◆rouge/zkpc :2006/10/24(火) 21:08:57 ID:uIjkRXiK0
>>614
乙。

それで18万ちょいか。筐体の値段入れたら逆にお得なくらいじゃね?
616学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 21:13:17 ID:XiMcRjVp0
あ、筐体書くの忘れた。17000くらいでしょ。
最安値で作るのと同じくらいかも。
作る手間かんがえたらいいのかもな。
617学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 21:29:00 ID:ND499RuU0
>>614
これ見たら結構いい買い物だった気がしてくる
もっとも品物を実際に見なければなんともいえないけど
618学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 21:33:18 ID:gV+nJMCw0
よくわからんけど保証とかもあるでしょ
それ考えたらそんなに悪くないと思う
619学生さんは名前がない:2006/10/24(火) 23:16:47 ID:ovBoHfeG0
>>612
ども。仙台なんだけどヨドバシあんまりなぁ〜って感じだったんだよね。
通販代引きって結構普通なのか。じゃあそっちで考えてみる。
620:2006/10/24(火) 23:43:33 ID:Pv1361guO
勢いで11枚もDVD借りてきちゃった…。
エンコ用のマシンもほしいな。

>>619
仙台は都会なイメージなんだけどな…。

まとめ買いなら代引きもそんなに面倒じゃないよん。
構成決めて突撃してみっ^^
621学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 00:32:34 ID:jH2/R0RQ0
VGAが可能な限りファンレスって正気か?
可能な限り笊化だろ
ケースにファンが付いてるんだからそれ以下の音に抑えれば目立たない
622学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 02:17:45 ID:nboqKkSR0
ノートでshareとかファイル共有やりながら2ちゃんを快適にやるにはメモリはどれくらい必要?
623学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 02:47:49 ID:nboqKkSR0
あげ
624学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 09:21:15 ID:nboqKkSR0
あげ
625学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 09:40:32 ID:Tc9iaFOY0
>>622

それだけなら1GB
626学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 09:59:14 ID:aieijzGU0
おれのPCが過去二度のぶっこわれと経過が酷似している状態にある件
もうすぐぶっこわれるんだぜこれ
メーカーに無償修理させるけど最初から設定とかめんどくさいからなー
627学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 10:04:54 ID:jH2/R0RQ0
>>622

それだけなら512MB
628学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 10:06:58 ID:nboqKkSR0
>>625>>627
ありがと。今のパソコンが256しかないからとりあえず512を増設してみようかな。
629学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 12:26:06 ID:RpVCZkgY0
あのさ・・・もんのすごい初心者で申し訳ない。
XPproをつかってるんだけど、自分のInternet Exprolerのバージョンってどうやって確認することが出来るんだい??;
630学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 12:29:23 ID:Tc9iaFOY0
>>629
ヘルプ
つーかxpは最初から6
631学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 17:42:54 ID:TpBzKfUq0
>>628
まぁ、そんだけあれば無問題だわな
632学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 17:48:49 ID:RpVCZkgY0
>>630
サンクス
助かった
633学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 18:31:14 ID:nboqKkSR0
保守
634学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 20:58:27 ID:5CU0IPk60
保守
635学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 20:58:35 ID:5CU0IPk60
保守
636学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 20:58:37 ID:5CU0IPk60
保守
637学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 21:01:09 ID:ckD1d4300
メモリについてちょっと。同じ512MBでもDDR2-667ってのと
DDR2-800で価格が違います。これってどれくらい性能差があるもんなんですか?
638ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/10/25(水) 21:34:14 ID:tCaIsO9Y0
>>637
読み書きする際の上限周波数が違う
要するにアクセスが早いか否かって事
でもベンチテストしてみるとCPUの動作周波数によってはDDR2-667でも速い場合もある
639学生さんは名前がない:2006/10/25(水) 22:13:30 ID:ckD1d4300
>>638
ありがと。とりあえずCPUはインテルにする。
640学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 00:20:05 ID:TBAPrOpT0
あげ
641学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 02:10:31 ID:SZy9Pxg80
OCしないならメモリはFSBと一緒でいいのよね。
642学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 09:35:23 ID:TBAPrOpT0
age
643学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 10:15:29 ID:SZy9Pxg80
明日っ・・・・明日だっ・・・!!
644学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 15:31:55 ID:73jVDEdrO
学校のパソコンでusbメモリに入ってるエロ画像開いちゃったんだけど問題ない?
645学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 15:34:18 ID:1DBhwI9d0
しらねえよ死ねカスが
646学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 15:38:20 ID:s8DhcJkU0
せっかくだからこの時期にAMDを選んだ
647学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 17:12:28 ID:TBAPrOpT0
あげ
648学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 17:12:43 ID:1DBhwI9d0
CPU/GPU統合チップが再来年か、遠いな。
しかもIntelってcoreシリーズ出してるのに減益らしい、これから増えるのかな。
AMDがんばれAMD
649学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 18:26:01 ID:IUqAVkd40
お前らPCパーツにお金かけるんだったら
マウス、キーボードを良いの買えよ〜。 
PCやってる時に一番触れるものなんだし。 
650学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 18:35:22 ID:SZy9Pxg80
>>649
もうかけてますょv
651学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 20:16:04 ID:SZy9Pxg80
明日の午前中に届くっぽいwktk
652学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 20:22:03 ID:GnZnP48l0
>>651
kwsk
653学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 20:22:41 ID:SZy9Pxg80
654学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 20:23:46 ID:wNb+wJLs0
何で今日は名無しなん?>紅
655学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 20:24:50 ID:SZy9Pxg80
最近はひっそり生きてます。

Let's note の変わりに、Thinkpad X21はヤフオクに出すからみんな見てね^^
656学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 20:37:57 ID:A1G1GNtR0
よし特定しようぜ
657学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 22:20:11 ID:8oXOnkCm0
x21なんてイラネ

ひとんちのPC使うと遅くて頭がブチ切れそうになる。
遅いPCだけは我慢できないわ。
658学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 23:36:42 ID:n/AHEK6aO
生まれて初めてブルースクリーンらしきものをみた。
全て英語でだいたい下記のようなメッセージが書いてあった。
 
 致命的なダメージを受ける可能性があるので 電源を切って下さい。
 再起動して、この画面になる場合は、ソフトウェアが正しくインストールされているか、ハードウェアが正しく機能しているかを確かめてください。
 新しくインストールしたばかりのうまく機能していないソフトウェアがある場合は削除してください。うまく削除できないときはセーフモードなどで削除してください。
 起動不能になる可能性があるので、起動できるうちバックアップを取って下さい。 
最後にテクニカルインフォが少し書いてあるけど意味不明。
659学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 23:40:45 ID:8oXOnkCm0
どうだろうね、セクターエラーとかでてんじゃねえのかね。
とりあえずセーフで起動したら、システム切らないで全てのバックアップ済ませたほうがいい。
660田中:2006/10/26(木) 23:41:39 ID:2Hqw/hzf0
もう20回くらい出てるけど普通に使えてる
661学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 23:43:12 ID:8oXOnkCm0
そんな出てて使い続ける神経がわからん。
もう何年も見てない。
Meでも使ってんの?
662田中:2006/10/26(木) 23:44:51 ID:2Hqw/hzf0
XPだけど...
問題なく使えてるんだから気にすること無いかな...と
何か困るの??
最初に出てからかれこれ半年くらい経ってるけど
663学生さんは名前がない:2006/10/26(木) 23:47:58 ID:8oXOnkCm0
まあ気にしない人ならいいんじゃないんですかね。
困るの?ってw
664学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 02:09:05 ID:IKMt5peH0
>>662
つ再セットアップ
665学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 02:17:50 ID:ZaaYRO450
こんばんわー。ちょっとパソコンの調子が悪くなりつつあるのでご相談したいと思います。
液晶モニター(UNITCOMの17インチ)が、最近ウィンドウのところや、ツールバーの枠に沿って横に走るスジが出てます。
ちらつきというか、そのウィンドウの周辺に黒い線が浮き上がりまくってます。
これってモニターの故障でしょうか。それともドライバとかを更新すれば直るのでしょうか?
表現しずらくてすいません、アドバイス頂けると嬉しいです。
666学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 02:27:37 ID:oOPfh9+M0
どんな画面映してもでるなら、モニター本体の故障ね。

修理だしてみ。
667学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 02:30:37 ID:IKMt5peH0
>>665
物凄く高くなる予感。
668学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 03:01:29 ID:N9ZjQMn10
モニタだけ買い替えればいいんじゃね?
669学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 09:26:49 ID:we2etQ8J0
>>665
表現しずらいのはお前が謝ることじゃないだろ。
表現力ないのをあやまれよ。
お前の相談場所じゃねえんだよ死ねよ。

ドライバ更新すれば直るのでしょうかってそうおもうならやれよボケwww
問題の切り分けぐらいガキじゃねんんだからやれ。死ね。

VGAかケーブルかモニタか、いずれにせよ物理的な問題だろ。
それでわかんなきゃさっさとPCかったとこに泣きつけ
670学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 09:28:01 ID:oOPfh9+M0
>>669の優しさに脱帽。
671学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 09:28:18 ID:IKMt5peH0
あげ
672665:2006/10/27(金) 10:46:10 ID:ZaaYRO450
>>666->>669さん

ありがとうございました。
まずケーブル等をチェックしてみて、どうしようもなければ修理も含めて検討したいと思います。
あと横に筋が出るのは、インターネットエクスプローラーのウィンドウを開いているときなので、これも疑ってみます。
アドバイスに感謝します。

表現力なかったのはすいません。それでは失礼します。

673学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 12:00:08 ID:XRPTpXza0
>>665
適当に画面PrtScrしてどっかのロダにうpってみて、
おれたちのPCから見て異常がなければモニタの問題じゃない?
674学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 15:03:47 ID:oOPfh9+M0
キタ━━━━ヽ( 。・∀・。)ノ━━━━!!!!

http://www.uploda.org/uporg561865.jpg
675学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 19:49:41 ID:IKMt5peH0
>>674
右のほうに線が入ってるけど、それのこと?
676科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/10/27(金) 19:51:35 ID:524KsyCl0
>>674
ああ、性能が3倍なのか
677ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/10/27(金) 20:04:19 ID:hfapZLri0
いんぷれまだー
678学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 22:20:03 ID:jvHep7EE0
インプレもくそもねえだろ、こんだけで回ってる商品で。
馴れ合いもいい加減にしてくれ。
甘えくそえもんも死ね。
679学生さんは名前がない:2006/10/27(金) 23:32:20 ID:IKMt5peH0
保守
680:2006/10/27(金) 23:32:54 ID:aj5RDeKOO
ごめんね(´・ω・`)
レッツノート初めて買ったから、ごめんね…。

でも発売日にPC買ったのなんて初めてだわぁ。

動作周波数:2倍 / メモリ:8倍 / HDD:5倍
のグレードアップですぅ♪

ありふれた言葉だけど、軽くて電池もつわねー♪安心して学校にもってけるわぁ☆
681665:2006/10/28(土) 00:02:31 ID:ZaaYRO450
>>673さん

ありがとうございます。
念のため、スクリーンを保存してアップしてみました。
自分からはモニターの真ん中付近から横五センチの幅で筋が出ているように見えます。

ttp://www.imgup.org/iup279430.jpg.html
682学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 00:05:55 ID:lM9coUOc0
>>681
俺には何も見えないよ
683学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 00:08:15 ID:l+OxjIu10
>>681
っていうか、ソフトウェアレベルでは画像がおかしくなってないって証拠だな。
ケーブルか画面がおかしい。
684学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 00:14:12 ID:qgiVHNHr0
モニタが逝ってるんでしょ?つまるところ
685665:2006/10/28(土) 00:22:58 ID:kGuN/3kB0
>>682 >>683 >>684

ご返信ありがとうございました。
やはり、ケーブルかモニターが壊れてる可能性が高いみたいです。
電気屋さんに持ち込むことにしました、ありがとうございました。
686学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 01:08:34 ID:lM9coUOc0
あげ
687学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 01:14:57 ID:ymvpG2360
光学ドライブがないパソコンでも
仮想ドライブとイメージファイルがあれば
不自由はないのかね?
688学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 01:18:27 ID:L12E5L6i0
CDやDVDを直接読むことが出来ないっていうのを不自由と感じるかどうか
689学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 01:22:11 ID:bIPV3pcL0
>>687
光学ドライブってそう頻繁に使うわけでもないからな。
外付けがあればいい希ガス。
690学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 02:09:46 ID:E4f3DQevO
LAN経由で使うとおけ。
691学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 04:45:35 ID:I5ivaHD50
今日、喫茶店で大学生の女らしき人がノートPC開いてmixiやってたから、
横からずっと観察してた。
ノートPC持ち歩いてる奴って珍しくね?しかもスーツきたリーマンでもないのに。
あんなでかくて重いもの。
ノートPCって、たまーに仕事とかで持ち運ぶ必要のあるパソコンなだけで、
毎日持ち歩いて携帯するためには作られてないだろ?
まあ、実際顔を見たら、茶髪なだけの30代くらいのおばさんだったわけだが。
でも私服だったし、ああいう人ってIT関係とかライター関係の仕事でもしてるのかな?
692学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 04:51:39 ID:L12E5L6i0
どこから突っ込もうか
693学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 05:09:39 ID:4TauLaJi0
どれくらいのサイズなのかがまず全てだな
694学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 05:15:40 ID:I5ivaHD50
>>693
結構でかかったな
14インチくらい?
俺がいつも自宅で使ってるのと同じくらいのダイナブックだった
695学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 10:08:45 ID:lM9coUOc0
まあ、何か理由があるんだろうな
696学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 10:19:00 ID:ju6G4GtEO
突っ込みどころ満載な長レスきたこれ
697学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 12:05:26 ID:qgiVHNHr0
実際顔を見たら茶髪なだけの30代くらいのおばさんだったなら最初から30代くらいのおばさんと書けよ
698学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 12:35:43 ID:47u1C9Kh0
別にそんなの>>691の知ったことではないだろ
699学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 13:32:48 ID:cwMl1s6VO
mixiやるためだけにわざわざ喫茶店に来た
700学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 13:35:32 ID:s9XfY5ln0
携帯は?w
701学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 13:52:11 ID:qgiVHNHr0
mixi最近社会的ブームだから事業の研究材料としt(ry
702学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 15:55:31 ID:lM9coUOc0
あげ
703学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 18:37:11 ID:wekqb06l0
いきなり音がでなくなることがよくあって一旦スタンバイ状態にすると
また音がでるようになるんですがなんでかわかる人しますか?
704学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 19:24:27 ID:ZXCY6oaY0
>>703
スタンバイから回復したとき、サウンドデバイスに再接続にいって
音がでるようになったとかじゃない?
ドライバ入れなおせば直ったりして。
705学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 20:07:38 ID:LmshujZo0
今日PC売場行ったら2chネラがたくさんいた。

うはwwwとか思ってたら、ふとスカイプの前を通ったんだよ。

そして、自分の顔見たらショック受けた orz

テレビ電話とか絶対できねえwww
706学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 21:02:45 ID:8c3TH2il0
Webカメラ設置するやつはリア充
707学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 22:07:56 ID:lM9coUOc0
あげ
708学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 23:05:22 ID:SyxtFSym0
スタンバイからの復帰が失敗する時と成功する時があるんだがこれは何?
解決法ありますか?
709学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 23:27:11 ID:lM9coUOc0
あげ
710学生さんは名前がない:2006/10/28(土) 23:35:16 ID:L12E5L6i0
>>708
リカバリ、再インストール
711学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 02:26:36 ID:ZrykShc/0
>>708
メモリ周りとかに不安がある場合もあるよね。
712|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/10/29(日) 03:07:41 ID:0/q339S20
今日久々にパソコン1台作った
ケースで2回も指切ったぁあ
超いてぇ
713学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 03:13:51 ID:ZrykShc/0
乙!うp!うp!
714学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 03:26:20 ID:DU499RwF0
期待あげ
715学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 03:27:24 ID:DU499RwF0
上げとかいって下げてる俺アホス
716学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 09:47:38 ID:pBTVNZHK0
>>712
つテンプレ
[メーカー・機種]
[ハードディスク容量]
[CPU]
[メモリ量]
[主な用途]
[値段]
717学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 09:49:26 ID:J0uu7GZ40
>>715
あんたのそういうドジな所・・・・あたい好きだよ・・・・・・
718学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 10:45:24 ID:EBFqBlRa0
メモリ1G積んでるのに、なんかエンコするとSwapばっかり上がって
使用メモリは600位で止まってしまうんだが
719学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 11:42:04 ID:ZsKODDHB0
スタンバイの復帰から早いときとやたら遅いときがあるから困る。
720学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 11:43:16 ID:Lg78Qj880
マルチディスプレイやりたす
721学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 11:48:51 ID:WHTU8yzI0
killtaskすれば
722学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 12:54:15 ID:KvXF3yhc0
スタンバイってやりすぎるとダメ?
1日に5回以上はやるんだけど
723|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/10/29(日) 13:38:13 ID:0/q339S20
>>713-716
CPU X2 +3800
ママン M2N-E
GVA ギガバイト 7600GS
電源 剛力plug-in 550W
サウンド SE-150PCI
HDD 日立250G
OS MCE2005

デジカメ無くしたから携帯画像で悪いけど
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou1717.jpg
724|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/10/29(日) 13:39:40 ID:0/q339S20
追伸
メモリはCFD ELIXIR DDR2 800 512×2
725学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 13:43:36 ID:nLANfITH0
なんか凄いな
726学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:13:35 ID:WHTU8yzI0
>>723
こなれた構成だな。
でもMCE使うのってなんで?
727学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:15:37 ID:YQznNcvr0
PC自作する場合ってグラボとサウンドカード買うのは必須?
それともマザボにオンボードが付いてるの?
728学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:21:50 ID:pBTVNZHK0
>>723
すげええええええええええええ!
729学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:23:25 ID:VDnHakwB0
結先生(*´Д`)ハァハァ
730学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:29:23 ID:ky7uuSkxO
>>718
↓こんなのが本に書いてある
ωωωωωωωωωω ω
ω仮想メモリを無効にするω
ω ωωωωωωωωωω
→麻衣コンピュータのプロパティ
→システムのプロパティ「詳細設定」
→パフォーマンス「設定」
→パフォーマンスオプション「詳細設定」
→仮想メモリ「変更」
→ページングファイルなしにチェック入
→設定
→OK
→OK
→再起動
731学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:49:47 ID:EBFqBlRa0
>>730
それやるとフォトショ起動したときに怒られるんだ
潜在的に危険とか何とか
732学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 14:53:43 ID:WHTU8yzI0
っていうか、スワップが入るのは必要だから入ってるんで、
システムとかVGAとかでメモリどんどん消費してるんでしょ。
嫌ならメモリ増設したらいいじゃん。
733学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 16:08:24 ID:3NsRgaLD0
>>726
MCEは廉価版のXPProだからじゃね?
734学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 16:32:52 ID:LpS4SrtP0
>>730
やるメリットがあまりない
735:2006/10/29(日) 17:18:51 ID:LFPj40++O
これからルータ買ってきまノ
100BASE無線ルータ+1000BASEハブにするか、ギガビ対応のルータ買うか迷いちゅ。


>>723
なんか構成似てるなw

コスパよさげで裏山だわぁ♪
736:2006/10/29(日) 17:20:02 ID:LFPj40++O
>>727
どっちもオンボで済ませられるよ。
まあ性能はそれなりだけどね。
737学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 17:58:38 ID:UBJT29/60
拡張子がmdsっていうファイルがあるんだけど、デーモンツールでも
再生できません。何か他に方法ありますか?
738:2006/10/29(日) 18:14:46 ID:LFPj40++O
CDAMAGEは?
739タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/10/29(日) 18:16:02 ID:z0Ql1+Ju0
>>737
Emuretionに全部チェックいれてるかな?
大体はこれで読み込める。読めなかったらファイル壊れてるかも
740学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 18:17:39 ID:pBTVNZHK0
>>738
ググッたけど、そのCDAMAGEっていうのが何なのかよくわかりません。
741学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 18:23:06 ID:pBTVNZHK0
>>739
all option onでいいんですよね?onにしたけど、やっぱりだめでした。
諦めるしかないですね。
742学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 18:29:01 ID:pBTVNZHK0
ちなみに以下のようなメッセージです。
Unable to mount image. File not accessable
743:2006/10/29(日) 18:29:08 ID:LFPj40++O
すまん。
CDmageですた。
744学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 18:32:39 ID:pBTVNZHK0
>>743
ありがとう!試してみる!!
745学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 18:39:25 ID:pBTVNZHK0
>>743
駄目ですた・・・orz
746学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 18:44:01 ID:mbqn53H60
Windows以外のOSのメリットって何?
747学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 19:29:05 ID:wbN6qZkd0
>>737
md0、md1とかそういうファイルを直接
DVDプレーヤにドラッグドロップすると再生できなきゃこわれてる。
犯罪行為なら通報しときます
>>746
って聞く人にはメリットはない。
CUIのが楽な操作があったり、欲しいソフトがあったり、自由に改造できたり、まあ色々だな。
748学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 19:37:06 ID:bG1VdK8Q0
>>746
Macだと見た目がGood。UNIXベース。Winに比べて安全。
Linuxだと安全、安定。CUI、GUIのいいとこどりできる。ネットワーク越しでの利用に強い。
749:2006/10/29(日) 19:38:58 ID:LFPj40++O
結局、バッファローの無線ルータ9kとハブ6kを購入です。
ネットワークも意外に金かかるのね…。

>>745
乙。
750学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 19:48:17 ID:wbN6qZkd0
別にLinuxが安全ってことはないだろ。

このまえマック使ったけどクソ遅くてあたまきた。
マック好きだったけどもうだめだな。
751学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 19:57:53 ID:bG1VdK8Q0
>>750
Winに比べたら安全。
まずターゲットになりにくいし管理者と一般ユーザがはっきり区別されてるから
割れ厨みたいに不注意でプログラム実行して感染ってことはないし。
752学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 20:09:47 ID:pBTVNZHK0
>>747
駄目でした。
753学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 20:17:59 ID:ZrykShc/0
>>750
intel入ってるのに、そんなに遅いの?
754学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 20:55:38 ID:mbqn53H60
>>748
シェアはMac > Linux なの?
サーバーとかじゃなくて、普通に使う用途ではね。(これをデスクトップ用途っていうの?)

つか、Macって何のメリットがあるの?
見た目とかはメリットになんねぇっしょ
CPUもMac専用のものしか使えなくて、WinやLinuxで使ってるのに比べるとかなりしょぼいんでそ?
755学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 20:59:26 ID:3NsRgaLD0
>>754
>つか、Macって何のメリットがあるの?
デザイン系のソフトが充実してたのでそっち方面で需要があった

>CPUもMac専用のものしか使えなくて、WinやLinuxで使ってるのに比べるとかなりしょぼいんでそ?
今売ってるのはIntel製だからWinも導入できる
756学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 21:00:38 ID:wbN6qZkd0
>>751
権限はWinだってきっちり切れるんだけど。Linuxも分けて使わなければそのままだし。
プログラムとかはたしかにWinターゲットが多いからそれはそうだな。
ただハックとかはどのOS関係なくかなりアタックあるからね、ルータあるけどさ。
>>753
まあうちの64X2より遅かった。
>>754
OSが64Bitネイティブ対応だから(XPもあるけどソフト少ない)、メモリ空間が広い
→演算とかで便利。あとはカラーマネジメントが印刷業界標準。
見た目も、気にする人っていうか妙にあれがいいと思う人もいるからメリットになる人もいるんだろ。
757学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 21:03:50 ID:wbN6qZkd0
フォトショとかの処理もMacでやると遅くてビビる。
マック応援してたけど、遅くて趣味で使うのにしかかなわん。
758学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 21:16:12 ID:2mWitGy10
アフエフェとか、Windowsにないんでしょ?
759学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 21:25:55 ID:bG1VdK8Q0
>>756
Winで管理者権限なしのユーザを常用してるやつっているのか?
XPproだからPowerUsersにして使おうとしたけど不便すぎてやめた。
Linuxだと大抵のインストーラは一般ユーザ作るようにできてるから
分けなければそのままってことはない。rootのままなんてよっぽどの厨

>>757
そらフォトショは遅いよ。
いくらRosettaがましになってもネイティブに勝てるわけない。
760学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 22:41:02 ID:2mWitGy10
無線LAN設定完了。セキュリティもおk。

これでお風呂でアニメが見れるわああああああああ
761学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 22:46:18 ID:EBFqBlRa0
エロゲーの出来ないPCに用はない
762学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 23:06:42 ID:pBTVNZHK0
あげ
763学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 23:33:09 ID:LpS4SrtP0
>>750
知識のない多くの人にとってはLinuxの方が危険

>>754
>見た目とかはメリットになんねぇっしょ
それは君の価値観

>>759
rootのまま使うことが厨な理由は?
764学生さんは名前がない:2006/10/29(日) 23:48:13 ID:nLANfITH0
rootのままです・・・・orz
765学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 00:09:23 ID:doenjsps0
>>763
rootは何でもできるから操作ミス等で
システムに致命的なダメージを与える可能性がある。
全てroot権限で動かすことになるからアプリケーションの
セキュリティホール突かれた場合にもシステムに大きな被害が出る。
いかにもWinのシングルユーザっぽい使い方でUNIXの利点を理解してない。
766学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 00:15:49 ID:t7wBR95/0
>>765
>全てroot権限で動かすことになるからアプリケーションの
操作を全てroot権限で行っても全てのプログラムがroot権限で動作するわけじゃない
767学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 00:17:32 ID:iXGDEbdP0
ハードディスクからなにやら異音が・・・
逝く前兆かな、やばい?
768学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 00:17:51 ID:doenjsps0
>>766
そうなの?じゃあ誰の権限で動くわけ?
769学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 01:07:24 ID:1T03q8Pb0
スリム型からミニタワーにしたら
HDDがうるせー
横にしたからか?
消音材でも噛ませるか・・
770学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 01:14:43 ID:K1cIst6C0
>>769
っ弁当箱
771学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 07:24:33 ID:CQ7iRrI20
何?HHDベースに弁当箱つけて
その中にいれろってか?
熱もちそうだが
772学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 09:27:22 ID:DvZhbKF/0
あげ
773学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 13:09:15 ID:DvZhbKF/0
あげ
774学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 17:04:37 ID:fYMzYy/O0
>>771
こういうのの事なんじゃない?
http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
775学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 17:33:25 ID:DvZhbKF/0
あげ
776学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 18:02:58 ID:P+RSplVn0
仮想メモリと物理メモリって合計どれらいあれば十分?
今仮想1G、物理1Gあるんだけど
777学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 18:06:30 ID:G2MWXanN0
特別なことやるんでなければそれで十分かと。
1G以上だとかえって動作が遅くなるとか何とか。
「めもりーくりーなー」とか「メモリの掃除屋さん」とかで検索すると
メモリを開放してくれるソフトあるから、そこのサイトで勉強してみても
いいかも。
778学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 18:22:24 ID:9cVOVcUg0
>>744
ありがと
今入れるには微妙だなぁ
ケースファンの音はなくならないし

今度ファンレス、静音、省エネの
ネット、オフィス用でも作る機会があれば使ってみるかな

ノート買ったほうが早いかも知れんが
779学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 18:32:36 ID:1zgluKOW0
>>776
仮想の容量は関係ない(ていうか自分で変えられるし)
実際使う容量より物理メモリの容量が上回っていれば快適に使える
>>777
メモリ開放系のソフトは2000,xpなら意味なし
>>778
ファンレスは止めた方がいい
ファンありで静音ねらった方が性能も確保できるし金もかからなし簡単
780学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 18:54:12 ID:9cVOVcUg0
了解ー!
まじでノートの方がいいかも
性能は今の爆音デスクで充分だし
781学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 19:17:07 ID:DvZhbKF/0
あげ
782学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 19:41:25 ID:DvZhbKF/0
あげ
783学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 19:50:23 ID:aRQvcS2c0
>>776
メモリ1GBあるんなら仮想なくてもいいんじゃまいか?
フォトショップみたいなメモリ食いまくりソフト使ってるなら別だが
784学生さんは名前がない:2006/10/30(月) 19:53:12 ID:f9153gw40
ノートン
785学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 00:59:10 ID:EwKH+Y4g0
>>779
そうだったのかorz
けど、メモリの勉強するにはそこのサイトいいと思うよ。
何となくだけど分かった気がしないでもない感じがする。
786学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 01:54:21 ID:tgzvBjrO0
あげ
787学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 09:14:02 ID:tgzvBjrO0
保守
788学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 17:37:46 ID:tgzvBjrO0
あげ
789学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 17:49:15 ID:zi/0A3KVO
すごい糞な質問なのですが、最近やっとネット開通しようと考えはじめました
ヤフーBBやらソフトバンクやら色々ありますが、お薦めのところはありませんか?
なるべく安いところがいいです
790学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 17:52:46 ID:E7kyOmm30
>>789
ヤフーBBはソフトバンクの子会社

今は固定電話あったりするの?
何もなし?
791学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 17:56:02 ID:zi/0A3KVO
>>790知識に乏しくてごめんなさい(;´A`)
固定電話はないです
792学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:09:11 ID:4+4jjKCw0
niftyかOCN
793学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:17:16 ID:7EJ9bCK50
ただ繋いで2ch見たりいろいろしてみたいだけなら住んでる地域のケーブルテレビか
ローカルのプロバイダにしとけ
794学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:25:11 ID:E7kyOmm30
CATV以外ならどっちみち固定回線要るよなぁ…。
795学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:43:46 ID:hrqVQ7HN0
>>794
FTTHなら電話回線は不要だぞ
796学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:45:48 ID:E7kyOmm30
>>795
そこまで必要としているのか甚だ疑問だ罠
797学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:50:49 ID:E7kyOmm30
書き忘れたけど
FTTHは戸建か元々導入されてる物件の他は選択肢にし難く無い?
798学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 18:53:34 ID:4TdWfh4h0
うちはエアコンの排気パイプのところを通せば穴あけずに住んだからOKだったぞ
799789:2006/10/31(火) 19:04:12 ID:zi/0A3KVO
>>792-798
回答ありがとうございます
いくつか知らない単語も出てきたので調べて考えてみます!
ありがとうございました
800学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 19:04:21 ID:hrqVQ7HN0
電話線引き込み口から入れられることが分かってたので、
建物に傷をつけないことを条件に大家さんと交渉してOKだったけど。
801学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 19:11:38 ID:qoBCZKry0
>>796
条件によっては光が一番安くなる場合もある

>>799
まず回線業者とプロバイダを決めないといけない
最近はプロバイダに一括で申し込むことによって安くなったりする
業者比較はkakaku.comとかを見ろ
802学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 19:11:41 ID:E7kyOmm30
>>798
>>800
でもそれって戸建プランしか使えないんじゃない?
戸建プランだと月額が高くなるでしょ?
803学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 19:41:50 ID:d1B7TxEr0
自作に挑戦してみたいと思っていろいろ調べてるんだけど
メモリの善し悪しというか種類について教えてください

今主流のがDDR2〜みたいなんだとはわかるけど
その後の数字がよくわからない。667だの800だのが性能?
この違いでどれほど違うの?
804学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 19:47:01 ID:1UVcTJMJ0
全く同じ質問がw
>>637-638
805:2006/10/31(火) 21:43:29 ID:znAbBdCKO
>>802
高いって言っても、ADSLと同等以下じゃないかな。
3階より上なら無理っぽいけど。

うちはUSEN入ったから100Mつなぎっぱで3000円しかかかってませんが、
開通までは半年近くかかりましたよ…orz
806学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 21:47:33 ID:VvKupWO50
俺はTEPCO光で月額6667円だったかな?
当時は1戸建てのTEPCO光では一番安かったから選んだんだが、
今はどうなんだろう
3000円で100Mとか聞くとすんごい無駄にしてる気がするなぁ
でも、ふれっつ光は嫌だったからちょっと高いけどTEPCO選んだんだよな
USENって昔はTEPCO光と並ぶくらい速かったらしいけど、今はどうなの?
807学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 21:49:21 ID:T9/C2Lsc0
DION+東京電力で大手町近辺在住が最強。
よって俺最強
実効スループット90M
808学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 21:51:56 ID:0xL+sMcC0
やべえ・・・。
最初はメモリ増設だけのつもりが
調子に乗ってHDD以外全部買ってもた。
冷静になって電卓で計算したら10万超えとる(´・ω:;.:...
809学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 22:09:01 ID:pyyKuBrk0
まあ、よくあることだ
810学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 22:26:19 ID:E7kyOmm30
>>805-806
USEN安いな
うち、実はBフレのニューファミリーなんだけど、ISP含めてNTTから7000円弱請求きてるけど
811学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 23:19:56 ID:tgzvBjrO0
>>808
乙wwwwwwwwwwwww
812学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 23:24:23 ID:FKfjEVTJ0
ノートパソコン使ってると突然ピューンって音がして
HDDが止まることがあるんだけどこれは寿命が近いってことかな?

止まるのは1秒くらいでその後すぐに動き出すんだけど
システムが固まるんで強制終了しかできなくなる。
ちなみにバッテリー繋いでるから電源は常に供給されてるはず。
813学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 23:25:49 ID:qoBCZKry0
SMARTチェックしてみ
814808:2006/10/31(火) 23:29:15 ID:0xL+sMcC0
よく考えたらデータ移しとく外付けHDD持ってないから
買いに行かないとだめなんだぜ?費用1万追加。
はじめてのじさくぱそこんどうなることやら。
815学生さんは名前がない:2006/10/31(火) 23:38:38 ID:HBapRwLk0
外付けは要らない
外付けコネクタとHDDかえ
816学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 01:00:50 ID:kU3czCqP0
保守
817上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/11/01(水) 01:05:50 ID:42PL4v+U0
フッともったんだけど、
HDD逝ったノートパソコンのモニタとキーボード再利用できないかなぁ・・・・・
せめてモニタだけでも。
というかいっそのこと、ノートパソコンのモニタとキーボード以外のパーツを
デスクトップPCでやるようなことできねーかなー・・・・・・( ・∀・)y‐┛~~
818学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 01:07:45 ID:0wGro3kN0
>>817
液晶パネルなら活用出来るみたい
スキル要りそうだけど
http://www.aitendo.co.jp/
819学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 01:21:26 ID:So3RdBC90
>>817
HDDが逝っただけなら交換すればいいとかそういうことじゃなくて?
820上総 ◆x8rJ1SmGNI :2006/11/01(水) 01:27:50 ID:42PL4v+U0
>819
いあまだ逝ったわけじゃないんだけど、
古いパソコンなんだよ。
なもんでもし逝ったら新しいパソコン買ったほうがよさげなんだよ。
でもノートパソコンはたかいし、かといってデスクトップだと学校の研究室じゃ
場所とるし。
ならいっそノートパソコンのモニタとキーボードだけ生かしといて、
本体は机の中に仕込んだデスクトップPCでやれないかなとおもったのよ。
用はデスクトップPCなんですけどモニタとキーボードはノートPCののもの利用( ・∀・)y‐┛~~
821学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 01:34:37 ID:9LFVFtvO0
>>820
OSがWin以外でもいいなら普通に使えそうだけどな
822学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 06:36:03 ID:Vn3E9ItC0
自作PCしたいんだが、お勧めの書籍教えて!
素人でも分かるような本。
823学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 06:52:19 ID:QhFPskuZ0
ちょっと聞きたいことが
俺のPC、CPU使用率が高くなると音が出なくなるんだ。
けど一度スンタンバイにしてから復帰させると音が出るようになるんだ。
いちいちスタンバイにするのもめんどうだからいろいろ調べてみて
サウンドデバイスの所は正常みたいだからBIOSの初期化をしたんだ。
そしたらCPU使用率たかくなっても平気になったんだけど
しばらくしたらまた音が出なくなったんだ。
なんで音がでなくなるかわかる人いる?
824学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 07:32:08 ID:SF5tvSeF0
PCで重大なトラブルがあった際の対応

初心者:わけもわからず2chで質問しまくる
中級者:あれこれ自力で調べて苦心の末解決する
上級者:面倒なので再インストール

というのをどっかで見た。

>>823
というわけで俺ならさくっと再インスコしちゃいます。
ハードウェアの問題なら知らん。
825学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 07:35:46 ID:SF5tvSeF0
あ、俺が上級者って言いたいわけじゃないのであしからず。
826学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 09:22:23 ID:kU3czCqP0
あげ
827学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 09:41:13 ID:So3RdBC90
>>823
質問するなとは言わないが返答しようのない質問のされ方をしても困る
なぜ返答できないかは問題解決に対して必要は情報がほとんどないから
よって再インストールしろとしか言えない

828学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 09:44:55 ID:So3RdBC90
>>820
VNC使うとか、この場合現実できじゃないけど
ていうか、どのくらい古いか知らないけど売って新しいディスプレイ買った方がいいんじゃ
829学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 12:10:24 ID:m+yYVJ3O0
>>817
液晶は自分でも活用できるし、あとオークションでもうれる。
キーボードは俺も昔おもって、これ省スペースキーボードにしたらかこいいとかおもったんだけど、
ピンアサインわかんないから断念。
830学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 12:13:27 ID:m+yYVJ3O0
>>820
引き出しに仕込むのは、自作板でやってるひと居たな。
でもモニタは普通の液晶だった。
>>823
神通力もってねーんだから誰もわかんねえんだよ氏ね。
ここはお前の専用サポート掲示板じゃないんだからな、おぼえとけよボケが。

せめてサウンドボードが何なのかとかオンボードだとか書け。
BIOSの初期化なんていうか、それってCMOSクリアだろ?ぜんぜんちがうから。
とりあえずドライバ入れなおし+ホコリをはらうをやってみてだめならまたで。
831学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 12:16:04 ID:Er6M9gUEO
ダイナブック使ってる人いない?
832学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 12:19:07 ID:Ueik75R80
>>830
そいえば、Shuttleからこんなのでてたね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/shuttle.htm

引き出しPCは萌える…。うちはスチールラックに3台ほど並べてますが。
833学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 12:23:54 ID:m+yYVJ3O0
>>831
ふるいのならある
>>832
そういうの最近多いよね。
でも意外と高いんだよな。安く引き出しPCつくるなら普通のM-ATXを引き出しにいれて引き出しにファンつけりゃあいいでしょ。
834学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 12:41:06 ID:RcXLpNMcO
外付けHDDってみんなどこで買ってるの?
山田電気とかで売ってますか?

835学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 13:19:56 ID:Ueik75R80
>>833
ノートよりは安い、ってくらいかなぁ。まあ自己満足だね。
>>普通のM-ATXを引き出しに
これ裸で入れてもだいじょぶかな?w ちょっとやってみたいw
クーラーの高ささえセーフならいけるかも…。

>>834
あるある。
836学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 14:57:23 ID:m+yYVJ3O0
>>835
裸はあれだけど、裏側にスペーサかませるとか、ゴムシート敷くとかすりゃ平気っしょ。
837学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 20:02:12 ID:kU3czCqP0
ヤマダは良くないって聞いたんだけど、本当?
838学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 23:03:09 ID:bQ+8hayI0
>>837
何がよ?
839学生さんは名前がない:2006/11/01(水) 23:50:44 ID:kU3czCqP0
>>838
サポートとかいろいろ
840学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 00:48:59 ID:APpMorpc0
age
841学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 00:59:20 ID:fJySJrQI0
ヤマダのサポートは高いからな。
あと黄色いはっぴきたやつは店員と見せかけてメーカーの人間だから
そいつの担当の製品を有無を言わさず買わされる
842学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 00:59:28 ID:Teq10xxW0
そもそもヤマダについて話題が上がる事があんまり無いのではないだろうか・・・・・
843学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 01:01:54 ID:GTvASC4g0
というか、そもそもヤマダで売ってるのは安くないし、
メーカモノみたいのだからやめとけ。
844田中:2006/11/02(木) 01:06:54 ID:/nh3FcIb0
ヤマダって別に品揃えがいいわけでもないからな...
ビックなら分からないでもないけど
845学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 01:07:12 ID:APpMorpc0
サポートではビックが一番?
846学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 01:08:31 ID:GTvASC4g0
しらねえよ、サポートなんてどこもクソなんだよ。
しかもそもそも買った店でなんかってあるの?結局メーカーだろ。
847学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 01:40:42 ID:8u837IAR0
>>845
俺は淀の方がw

>>846
結局メーカーがとしても、ちょくちょくメーカーに連絡取ってくれて進捗状況を教えてくれたりするけど
そう言うのは素直に嬉しいな。
まぁ、これは店と言うより担当してる店員の当たり外れだろうけど
848学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 01:42:18 ID:mqfhImZt0
>>845
相変わらず主観ですが
DELL>パナ≧NEC>>ソニー≧富士通>>>ソーテック

東芝とかは知らないです。
849学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 09:34:47 ID:APpMorpc0
あげ
850学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 17:26:18 ID:APpMorpc0
保守
851学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 20:02:55 ID:APpMorpc0
あげ
852学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 22:37:26 ID:qH0yTqBQ0
IE7正式版age
853科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/11/02(木) 22:46:50 ID:7gPOvAcq0
PV3ほしいけど、HDD容量が少ないから録画できない
854学生さんは名前がない:2006/11/02(木) 23:15:52 ID:APpMorpc0
>>852
使い易い?ちょっと前のバージョンは良くないっていうのをどっかで聞いたけど。
855学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:27:22 ID:EJCg7Hsv0
>>854
>>852さんじゃないけど、入れて見た
慣れたらいいんだろうけど、今までのIEよりもツールバーが小さいのと
お気に入りからページ開いてると意図しないサイトが裏のタブで開いてる事が何度も
856学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:32:21 ID:1xYHcVBK0
あげ
857学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:33:23 ID:1xYHcVBK0
>>855
今opera使ってるけど、乗り換える必要は無さそうだねw
858学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:34:35 ID:EJCg7Hsv0
>>857
慣れたのが一番だと思うよ
859学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:39:39 ID:nkvHlfQ70
>>854
印刷は縮小できるようになってかなり改善されたっぽい。
でもFirefoxに慣れちゃったからいいや。
860学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:43:00 ID:EJCg7Hsv0
IE7、マウスのホイールでクリックするとバックグラウンドのタブで開くのかコレ
余計なお世話だわ
861学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:53:32 ID:Ay6dLu+c0
とりあえず、様子見してたほうが良さそうっすね。
てか、2000じゃ使えないのね…
862学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:55:56 ID:1xYHcVBK0
おまいら、webブラウザは何使ってるの?俺はopera。でも全然使いこなせてないw
863学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:58:58 ID:5V35810t0
火狐だが、別に使いやすい使いづらいってことはない
ただなんとなく使ってる
864学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 00:59:09 ID:vIYg/Uqi0
sleipnirを愛用してる
865学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:00:09 ID:nkvHlfQ70
>>860
Firefoxでも同じだよ。ってか今知ったw
866学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:01:49 ID:FTY88mWL0
Firefox使ってる
Operaもいいと思うけど使いこなせない
867学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:10:33 ID:N/awzBbp0
最速って聞いたからOpera使ってる
機能はマウスジェスチャーすら全く使ってないけどな

>>860
Operaも同じ
ブログとかで気になる記事をガンガン開いて後からじっくり読むのに便利
RSS?何それ?
868学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:12:32 ID:JP5zmgcs0
なんか個人的にはエクスプローラに統合されてるからIEが最速なんじゃないかと思ってんだけど、ちがうの?
869学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:15:00 ID:EJCg7Hsv0
>>864
>>867
今までIEばっかで無意識にホイールをクリックして手遊びしてたのが抜けなくて…。
気付いたら40枚もタブ開いてたorz
Operaも入れてるんだけど、A-PATやる時IEじゃウインドー開きまくりでウザかったから入れただけだし。
経験が浅すぎるようで>俺
870学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:18:59 ID:nkvHlfQ70
HDDから「カラカラカラ…」と妙な音がする…。

さっさとバックアップ取って交換すべきかな…。
871学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:21:42 ID:FTY88mWL0
>>868
そんなことない
Opera使ってみたら確かにIEより描画が速い
起動はIEが一番速い
872学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:22:24 ID:JP5zmgcs0
描画ってたとえばajaxとかって事?
873869:2006/11/03(金) 01:27:08 ID:EJCg7Hsv0
レス番打ち間違えたorz
>>869>>865.>>867
874学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:27:51 ID:FTY88mWL0
>>872
HTMLをダウンロードしてから表示するまでの時間ってこと
戻る進むなんかも速いから実際に使ってみるとわかると思うよ
875学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:28:32 ID:j5EpIXZT0
>>872
普通のサイトでもIEは遅い
876学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 01:31:03 ID:JP5zmgcs0
>>875
そうなのか。ためしてみる。
877学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 04:54:07 ID:ArzpMGP70
>>870
新しく買ったHDDがずっと鳴ってる
初期不良なのかコレ。やっぱ異常なのか
878学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 09:51:58 ID:1xYHcVBK0
>>871
IEって起動速い?パソコンによって違うのかな?凄くモッサリ感じるよw
879学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 15:48:16 ID:McNwIQdB0
>>853
PV3買えてから悩めww
880学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 16:45:12 ID:MREgm1dQ0
>>870
え、それって普通のことじゃないのか。
俺の外付HDDはそのHDDにファイル移動させたりするとカラカラなるぞ
881学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 16:49:13 ID:ekA6hPpo0
どこかのサイトに寿命が近づいてくるとなる音があったな。
てか、マジでぶっ壊れる直前の音はすごいぞ。
882学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 17:52:55 ID:1xYHcVBK0
あげ
883学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 17:53:17 ID:nkvHlfQ70
>>880
「ガリガリガリ」というようなシーク音とはまた違った音が出てる。
でも今は出てないわ。

もう4年も使ってるから故障かと思ったんだが、一体何なんだろう。
884学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 17:56:37 ID:nkvHlfQ70
ちなみにドライブはIBM(現・日立GST)のDeskstar120GXPの80GBモデル。
885学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 18:20:12 ID:MrQJZJ0D0
IEのセキュリティホールは7になって改善されたの?
886学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 18:48:26 ID:fPP1Cz7wO
初自作のためのCPU、マザー、OSを買ってきた。
まだ作る訳じゃないけど…初期不良とかに出会わないことを祈るよインテルさん
887科技 ◆OyKXOPAkQc :2006/11/03(金) 19:52:30 ID:FwdwCs2k0
>>879
PV3の前にHDD買うだろ 常識的に考えて
888学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 20:14:15 ID:1xYHcVBK0
>>886
完成したらうpよろしく!期待してるよ!
889:2006/11/03(金) 20:20:11 ID:JS0Mr5m40
CDを入れても何の反応もしないのですがどうすればいいのでしょうか?デバイスマネージャーを開くとDVD/CDROMのところにびっくりマークが出ています。
890学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 20:22:54 ID:nkvHlfQ70
>>889
デバイスマネージャーでセカンダリIDEチャネルを一旦削除して再起動。
891学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 21:30:04 ID:lNSi42yy0
winampを使っててwindowsMediaPlayerなんてほとんど使うことってないから消してしまってもいいものかな?
不都合なこととかあると思う?
892学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 21:32:40 ID:j5EpIXZT0
>>891
君が必要ないと思うならいいと思うけど
俺はwmpでしか見られない物があるから使うけど
893学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 21:35:08 ID:lNSi42yy0
wmpでしか見られない物もあるのか・・・
なら残しとくことにする
サンクス
894883:2006/11/03(金) 21:37:28 ID:nkvHlfQ70
どうもこの変な音はベアリングの音らしい…
895学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 21:44:10 ID:qUg9Yr4S0
ノーパソのメモリてどうやって増やすの?
896学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 21:48:48 ID:j5EpIXZT0
>>895
マニュアルに書いてある
必ずしも増設できるとは限らない
897学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 22:06:14 ID:ekA6hPpo0
特殊なメモリだったりすると高くて面倒なんだよな。
898学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:25:47 ID:1xYHcVBK0
ウイルスである特定の言葉をネットで検索すると使っているwebブラウザを落とさせるなんていうの
ある?
899学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:27:24 ID:nkvHlfQ70
MATRIXって奴はアンチウイルスソフトのメーカーにアクセスできないようにするって聞いた。
900学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:27:46 ID:m6BhHA/U0
聞いたことないな
ちなみにどういう言葉?
901学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:31:46 ID:1xYHcVBK0
>>899
それかな〜?ちなみにspybotっていうのをググッたら何故か落ちるw
IEとスレイプニル両方試したけど、両方だめ。
902学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:37:51 ID:vIYg/Uqi0
SleipnirはデフォルトだとIEエンジン使ってるから
Geckoエンジンに切り替えて使ってみたら良いのでは
903学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:39:40 ID:1xYHcVBK0
>>902
全然理解できないwwwwwwwスマン
904学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:45:08 ID:9B2WaEKw0
>>878
どんなパソだよ。
IEなら一秒も待たないっていうか、瞬間で出る。
905学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:46:50 ID:FTY88mWL0
>>878
IEはWindowsの一部になってるから
OSが立ち上がった時点で既に起動してるようなもん
だから他のブラウザに比べて速く立ち上がる
906学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:50:15 ID:1xYHcVBK0
>>904-905
明らかにoperaのほうが早く起動するよ。何なのこのパソコンは?
907学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:52:16 ID:9B2WaEKw0
スペック書けよ。
908学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:54:33 ID:1xYHcVBK0
>>907
[メーカー・機種]gateway
[ハードディスク容量]100GB
[CPU]core duoプロセッサーT2300E
[メモリ量]512
[主な用途]ネット中心
[値段]5年保証やら何やら付けて14万ちょい
909学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:58:58 ID:9B2WaEKw0
>>908
じゃあスペック十分だとオペラは兆速でたちあがるのか。
まあオペラ軽いとはいわれてるけどな。
でもIEは待ち時間ゼロで出るんだけど、どうなんだろね。。
910学生さんは名前がない:2006/11/03(金) 23:59:04 ID:nkvHlfQ70
IE7は明らかに重くなった。
911学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 00:00:59 ID:1xYHcVBK0
>>909
個人によって違うかもね
912学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 00:03:38 ID:RECJNs5k0
ちょっとわかり難い表現だったかな?
))911は個人の感覚によって違うっていう意味です。
913学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 00:05:50 ID:oH4dhyiw0
914学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 00:08:30 ID:RECJNs5k0
>>913
読んだけど何が何だかサッパリわからんw
915学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 00:26:28 ID:RECJNs5k0
あげ
916学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 02:46:45 ID:V0R3SnQ+0
ねぇねぇ
ネトゲーとかで10時間ぐらい放置してたらすぐ痛む?PC
917学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 03:08:41 ID:N0S9oUWy0
運しだい
918学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 03:15:55 ID:e4uj+ZuQ0
お風呂で快適アニメライフをおくるため、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2005/avlp2g/index.htm
に突撃します。
919学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 03:36:17 ID:N0S9oUWy0
俺はWME+zaurus+ジップロックで楽しんでる
920学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 04:32:52 ID:e4uj+ZuQ0
ザウルスか…。ジップロックの発想はなかったw いいねそれ。

いまはノートを持ち込んでるんだけど、19インチくらいので見たいんだよね(`・ω・´)
921学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 04:52:37 ID:N0S9oUWy0
>>920
まさか素の状態でノート持ち込んでんの?
922学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 04:58:24 ID:e4uj+ZuQ0
>>921
素だけど、流石に浴槽まではもってってないよww

湯船のちょっと外に置いて浸かりながら使ってるわぁ。
923学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 05:30:19 ID:tbkFjlwV0
それはさすがに止めた方がいいかと
自分も大きいジップロックに入れてるけど
924ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/11/04(土) 08:25:05 ID:kfKmS6vy0
乱立対策
925学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 10:42:17 ID:RECJNs5k0
保守
926dash:2006/11/04(土) 10:56:43 ID:BEGA+NVB0
途中から悪いんですけど 身元がばれない書き込み方わかりますか?
927学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 10:57:37 ID:Kj7vJNHK0
>>926
そんなもんない
928dash:2006/11/04(土) 10:58:12 ID:BEGA+NVB0
そうですか・・・

929学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 11:00:33 ID:Kj7vJNHK0
っていうかそもそもナニが身元なんだかわかんねえけど、もとIPが分からない書き込みってのは原理的に無いと思う。
IPと自分をつなぐ線を複雑にすんなら、
無線ランとかじゃないのかね、のらの。
930タカトゥmV) ◆TAKA.Nfoo6 :2006/11/04(土) 11:03:21 ID:kBfEZCIF0
世界のIPに串刺しながら書けばいいんじゃね
931学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 13:13:23 ID:RECJNs5k0
あげ
932学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 15:10:25 ID:Kj7vJNHK0
おおおお、トラブル知らずだったのにずっとフォトショで巨大ファイル編集やったりしてたら、
エクスプローラがクラッシュして再起動かかった。
933学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 17:56:40 ID:RECJNs5k0
あげ
934学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 19:29:30 ID://P1LxSO0
>>910
うちの環境では思いっきり軽くなったよ…。
935学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 19:43:40 ID:Kj7vJNHK0
2kはもうお払い箱ですか・・・

っていうか、2kで十分だろ軽くて信頼性あって、XPとか見た目がイモくなったじゃん。
そのうえビスタって・・
936学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:00:37 ID:RECJNs5k0
>>935
代える予定はないの?
937学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:04:18 ID:Kj7vJNHK0
>>936
OSをって事?うーんメインPCは正規版の2kもってるから、これで行きたい。
サブは安いからってXPとか買ってるけどさ。
ビスタは当分様子見というか、必要性がまったくわからん。
938学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:08:07 ID:M5riApKm0
俺も未だに2kだなぁ。
できることは増えたけど特別便利になったとも思わん。
XPだと512Mでも足りんしな。
939学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:11:03 ID:Kj7vJNHK0
っていうか、ビスタはまさにハード増強のためのOSでしょ。
ウイルス対策とか色々いってるけど、フールプルーフになればなるほど
ユーザのレベルも下がって、それでいて今までと同じくらい世界中に狙われるOSになるんだし。
過って消したデータの復元とか、OSレベルでやってくんなくていいからさって思う。
940学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:11:15 ID:RECJNs5k0
2000ってもうサポート打ち切りじゃなかった?それで不便なことはある?
941学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:16:50 ID:Kj7vJNHK0
サポートはいらないけど、アップデートがなくなるのは困る、というか事実上の乗り換え強制。
完全ローカルマシンで使うしかなくなるね。
もしくはたいしたデータのないネット専用マシンか。
942学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:20:33 ID:RECJNs5k0
XPもあと3年?で打ち切りだもんな。
943学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:35:36 ID:FBs3ZYL30
2000はまだ延長サポートがあるから2010年までは使える
XPはHomeならあと2年ちょい、Proなら7年ちょっとは使える。
944学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 20:45:22 ID:RECJNs5k0
vistaが安定するまで何年掛かるかわかんないから、しばらくはサポート無しのXPで
頑張ろうかな。夏に新しいの買ったばかりだし。
945学生さんは名前がない:2006/11/04(土) 23:09:45 ID:RECJNs5k0
あげ
946学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 00:05:20 ID:j5aTQkWp0
あげ
947学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 00:36:56 ID:j5aTQkWp0
948学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 08:52:18 ID:seTzJf1C0
>>941
サポートがないとハック&情報漏洩するの?
949学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 10:09:28 ID:j5aTQkWp0
>>948
よくわかんないけど、何か不具合が起きた場合にその不具合に対処できないとか
そういうことじゃない?
950学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 10:28:25 ID:2FYw5i7b0
>>949
そうなの?でも実際対処して貰ったことはないし
パソ関係のスレでもOSのサポート受けろってレスはないよね
まあ、初回版にはいろいろあるみたいだけど
951学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 10:38:07 ID:j5aTQkWp0
>>950
俺もそう思う。アップデート?だって一度もしたことないし。
952学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 10:39:36 ID:2FYw5i7b0
>>951
そうそうw
オートのアップデートは真っ先に切る
953:2006/11/05(日) 12:55:55 ID:14ZoKcazO
サポートはいらんけど、アップデートは必要ですよ。
blaster流行ったときとかも大変だったし。
954学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 13:16:51 ID:EB6CN3hp0
>>953
Let's note R5はどうよ?
無線機能充実のVAIO typeGのがよくね?
買った後にvaio Gが発表されて後悔した?
955学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 13:22:34 ID:sIuL3jmZ0
>>953
ウイルスは対策ソフトないと防ぎきれないから
バスターいれりゃいい話で
アップデートしなくても平気になる
956学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 13:24:52 ID:bVJQZ1XA0
パナの液晶は酷かったなぁ。
軽いくせに屋外で使えないっつー。
957:2006/11/05(日) 13:29:12 ID:14ZoKcazO
>>954
やっぱ軽い&バッテリーもちいいわぁ。
それにつきるw

VAIOは初めからアウトオブ眼中なんで、全く気にしてないよん。
あれそんなにいいの?

>>955
セキュリティホール対策ってそんなんでいいのかw
まあClearTypeつかえるだけで個人的にはXPに価値があるよん。

チューンすれば2kと速さもそうかわらんし。
958学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 14:06:23 ID:j5aTQkWp0
あげ
959学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 14:36:40 ID:EB6CN3hp0
>>957
R5で通信面はどうしてるの?
typeGはbluetooth内蔵だからその時点で勝ちだなと思う。

てか、R5はどんな用途のために買ったの?
960学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 14:41:44 ID:BCRNNHsOO
だれかAGPx8でいいグラボおせーてください
961学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 16:41:49 ID:xLJURx+T0
>>955
アップデートしないとウイルス対策ソフトだけじゃ安全じゃないよ

>>959
typeGってHDD1.8インチじゃない?
モバイルノートで2.5インチってのもレッツの大きな長所だと思う
962:2006/11/05(日) 17:20:13 ID:14ZoKcazO
>>959
青歯って何に使うん?
普通に有線/無線LANで足りてるけど^^;

用途は主にノート取りですね。
仕事にも使うっちゃ使うけど。
963学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 17:33:30 ID:3hRmAPht0
>>962
無線LANの使えないところで、京ぽん2とBluetoothで繋ぐとかね。
964学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 18:25:36 ID:r7AjLzbv0
最近ADSLが不安定だ…。リンク切れ頻発orz
FTTHに変えたいな…。
965学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 20:12:35 ID:j5aTQkWp0
966学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 20:15:01 ID:WDS97rn00
2年ぶりくらいにパーツうpグレードしようかな〜とカタログ見たらわけわかんなくなってた。
進化早すぎだろ。いつのまにSSE4とかなってんだ。
967学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:00:15 ID:ZBuwl/l20
>>960
GF7600GS搭載のやつがいいんじゃないか?
968学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:03:19 ID:cVl5XTUJ0
この乱立でも生きてたか
よかったよかった
969学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:05:21 ID:j5aTQkWp0
>>968
初代の>>1ですか?
970学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:05:52 ID:cVl5XTUJ0
ちがうよ
971学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:12:22 ID:x4Lcrg5p0
972:2006/11/05(日) 21:29:19 ID:14ZoKcazO
>>966
技術的なことは分からんけど、
CPUならC2D vs A64X2 って構図バリバリなのが現状ね。

チップセットなんかは決定的なのがなさそう。
GPUはゲフォの1人勝ちね〜。

CPUはどっち選んでもOKみたいなふいんきあるよね。
973学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:31:01 ID:n0WaeM1C0
で、次スレはどうすんのよ?
974学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:41:32 ID:ZBuwl/l20
【自作】パソコン総合スレ 2MHz【メーカー】
975学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 21:45:25 ID:cVl5XTUJ0
2Flops
976学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 22:51:35 ID:j5aTQkWp0
>>974
カッコいい!!
977学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 23:13:08 ID:j5aTQkWp0
次スレまだ早いかな?
978学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 23:13:56 ID:UGkTMYD10
>>980ぐらいでいいんじゃないか?
979学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 23:15:57 ID:j5aTQkWp0
>>978
おk。把握した
980学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 23:18:46 ID:j5aTQkWp0
そういうわけで次スレ立てました。
【自作】パソコン総合スレ 2MHz【メーカー】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1162736225/

スレタイは>>974を採用しました。
981学生さんは名前がない:2006/11/05(日) 23:35:48 ID:UGkTMYD10
>>980
GJ
982学生さんは名前がない:2006/11/06(月) 00:36:25 ID:v0JxBEFZ0
>>980
GJ
983学生さんは名前がない:2006/11/06(月) 15:03:27 ID:IyP4ovxO0

984学生さんは名前がない:2006/11/06(月) 20:45:59 ID:JvjwNJW40
984
985学生さんは名前がない
985