1流大学の経済学部の方が集まって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
3流大学生のレポートを手伝ってくれると聞いてここに来ました
2学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:19:45 ID:Ju+tI+k/0
私立でもいいですか?
3学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:19:47 ID:0MEkRf9f0
1留の僕がきちゃいました(>_<)
4学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:20:31 ID:iKUUdSsT0
国士舘経済の俺が来ましたよ
5学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:20:53 ID:hIfW1sY10
馳せ参じる方募集
6学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:21:42 ID:iWoVAX140
帝京法の俺がきましたよ
7学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:21:49 ID:X+ky22P20
そんなに1流というわけではないし、しかも経営学部ですが
8学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:21:54 ID:hIfW1sY10
>>2
私立の方もお願いします
9カトリーヌ3世☆(ゝω・)v  ◆xjjWPoYjXY :2006/09/01(金) 15:22:41 ID:s5anJ/mF0
理学部ですが来ました
10学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:23:35 ID:CviYMwDk0
とりあえず全国の1流大学を晒してくれ!
その中に俺の大学が入ってるかもしれんから
11学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:24:09 ID:iWoVAX140
大東文化以上が1流大学です
12ネピア係 ◆Rikkyo.cMU :2006/09/01(金) 15:24:19 ID:Op3lTCB90



     社   会   的   有   用   労   働


13学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:24:47 ID:HI4QWCx5O
ゲーム理論って経済学か
14学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:25:34 ID:hIfW1sY10
旧帝の3年生とか早慶で勉強熱心な方なら3流大学生のレポートに
ある程度の指南を与えることはそこまで難しくないと思うのです
15学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:26:25 ID:dXYMpKdd0
国立一流大学
S 東大
A 京大 一橋 東工大
B 大阪 名古屋 東北 九州 北海道 横国 神戸 

私立一流大学
S 慶應
A 早稲田 上智 ICU
16学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:26:41 ID:AboTBEGh0
2get
17学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:26:42 ID:SeeTZhKw0
まーた学歴スレかYO
18学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:26:49 ID:X+ky22P20
旧帝じゃないと駄目なのか。帰る
19学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:27:12 ID:X+P4EgYw0
>>7
神戸大だな
20学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:27:51 ID:Ju+tI+k/0
慶応ってなんでそこまで高評価なんですか?
21学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:27:57 ID:hIfW1sY10
このスレの代表として題目を出したいのですが
比較制度分析が現在の経済を分析するのにどれくらい効果的かを
論理的に教えてください
例なども付け加えてくれるといいです
22学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:28:42 ID:w9XdgQfFO
明治法ですが来ました
23学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:28:57 ID:HI4QWCx5O
僕は東工の経済学部ちゃんだから一流だNE!
24学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:29:03 ID:sFkdzy/a0
専修大経済学部でよければ
25学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:29:04 ID:9GB9Vz6S0
>>7
東京理科大だな
26学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:30:51 ID:dXYMpKdd0
>>20
偏差値高いし、実績も伝統もあるし、知名度もある。
それに早稲田や上智ICUと比べても相対的に優れてるじゃないか?
27ネピア係 ◆Rikkyo.cMU :2006/09/01(金) 15:31:17 ID:Op3lTCB90
>>21
さっぱりわかりません^^v
28カトリーヌ3世☆(ゝω・)v  ◆xjjWPoYjXY :2006/09/01(金) 15:32:12 ID:s5anJ/mF0
>比較制度分析

なにこれ食べれるの?
29学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:33:00 ID:dXYMpKdd0
東大法学部の紅がくれば解いてくれるかもな^^v
30学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:33:11 ID:m8zCjtaN0
知名度は早稲田も慶應もかわらんでしょ。
31学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:34:05 ID:hIfW1sY10
比較制度分析は経済を専攻している人しかわからないと思う
32学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:36:02 ID:WYb3xXRwO
慶應が一流かどうかは別だが、
慶應の中では経済か医が看板だろうな。
カリキュラムも経済だけやたら力入ってるし。
33学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:36:37 ID:dXYMpKdd0
法学部なら経済学部のこともできちゃうんじゃないの?

日銀の総裁とか、財務省通産省って経済関係の仕事なのに、
なぜか法学部卒ばっかだからさー。そう思ったわけよ。
34学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:36:51 ID:Ju+tI+k/0
>>26
偏差値は二教科だから高いだけだし、実績、知名度共に早稲田と大差は無いのでは?
35学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:37:24 ID:iWoVAX140
東京大学経営学部です
36学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:37:41 ID:hJA5Cwdj0
経済専攻だけど、比較制度分析ってなに?
37学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:37:45 ID:dXYMpKdd0
>>32
慶應の看板は経済学部だよ。法学部のが偏差値は高いけど。
38学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:37:56 ID:9GB9Vz6S0
法学部、社会学部、工学部、農学部、他学際系にも経済専攻はいるよな
39学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:38:54 ID:hIfW1sY10
気長に待ちますので
余裕がある経済学部の方はぜひ>>21に指南をください
40学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:39:59 ID:dXYMpKdd0
>>34
知名度は早稲田の方があるかもな。
でも実績は慶應じゃない?
特に財界の実績は。
41学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:40:05 ID:hIfW1sY10
理系の方でも経済を勉強している方ならぜひ
このスレに参加お待ちしております
42¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/09/01(金) 15:40:10 ID:/eOKSxHS0
東京理科大です
43学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:40:38 ID:BXG2fHQW0
南山大学総合政策学部の俺が必要なスレはここですか?
44学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:41:12 ID:sFkdzy/a0
>>33
学問は学問、実務は実務。どの学部出身かより本人の資質が問われる。
ただ、学問で養われた素質教養情報処理能力は実務に大きく関係してくる
あと、日銀は入ってから経済学を叩き込まれるらしい。東外大→日銀の人が言ってたわ
45カトリーヌ3世☆(ゝω・)v  ◆xjjWPoYjXY :2006/09/01(金) 15:41:21 ID:s5anJ/mF0
比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)とは、
同じ資本主義の経済体制であっても、
どのような制度配置がその中で成立しているかによって、
多様な資本主義があり得るという現実を認め、
そうした現実が生成する過程と変化する過程とを、
ゲーム理論などのミクロ経済学の手法によって説明する経済学の手法と領域である。

まずはwikiでも読みなさいな
46学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:45:38 ID:dXYMpKdd0
>>44
へー。
法学部のが資質はありそうだなw
47¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/09/01(金) 15:45:57 ID:/eOKSxHS0
比較制度分析とは
おちんぽみるくによるシーメールが成立しているかによって、
どのようなメコスジがありうるかという可能性と
そうしたフィストファックが生成する過程とアナルの拡張する過程とを
スペルマ理論などのザーメン経済学の手法によって説明する淫乱である。
48学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:46:22 ID:X+P4EgYw0
>>47
ツマンネ
49学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:47:05 ID:dXYMpKdd0
>>47
確かにつまらねーw
さすが日本一の留年大学w
50カトリーヌ3世☆(ゝω・)v  ◆xjjWPoYjXY :2006/09/01(金) 15:47:30 ID:s5anJ/mF0
>>47
ツマンネ
51学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:49:58 ID:I1iAbDgZ0
>>47
ツマンネ
52¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/09/01(金) 15:51:55 ID:/eOKSxHS0
コムー すべりたくないよーー
53ネピア係 ◆Rikkyo.cMU :2006/09/01(金) 15:52:51 ID:Op3lTCB90
マンスジーレオパレス
5421:2006/09/01(金) 15:53:36 ID:hIfW1sY10
>>45
>>21は比較制度分析がここまで認められるようになった経緯が知りたいようです
メールでもかまいませんので指南お願いします
55絶倫お塩大先生 ◆SD897wuJPY :2006/09/01(金) 15:54:39 ID:2opvKHaaO
価格弾力性についてリゾットが一言↓
56学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:54:51 ID:pLd+p26iO
大事なのはいかにカネをもうけるかです
57学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 15:57:55 ID:RbcqsHG9O
>>34
慶應=早稲田なんて思ってるのは早稲田くらいだよ
58学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:01:11 ID:U6rEpAgW0
大学生にもなって偏差値ネタかよ
59学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:03:05 ID:dXYMpKdd0
2ちゃんてエリートばっかだと思ってたけど、そうでもないのかな。
これだけ時間が経って誰も解けないとは。

ちょっと東大スレ行ってこのスレ張っておいてやるよ。
60学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:03:37 ID:sFkdzy/a0
経済学に社会学足した感じがするなこれ
資本主義体制下において必ずしも同じ形態の企業システムが発展するのではないって指摘がおもしろいな

wikiより↓
1つの社会に、両方の方の産業が存在する場合
それぞれに適した両方の技能形成が行われることが効率的であるにも関わらず
どの技能形成を行った個人がそれぞれの産業であって企業を形成するかが確実でない場合には
初めにたまたま多数をなしていた技能形成が、社会全体にあまねく普及するといったことが起こり得る。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ここがおもしろい
61カトリーヌ3世☆(ゝω・)v  ◆xjjWPoYjXY :2006/09/01(金) 16:04:59 ID:s5anJ/mF0
>>54
ごめん。理学部だしわかんない^^;
62学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:18:57 ID:hIfW1sY10
経済学板でも比較制度スレには50くらいしかレスがついてなかったし
これってほんとに注目されてる分析法なのって感じ
63学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:26:22 ID:pLd+p26iO
難しい式だの言葉はどうでもいいのです
カネをもうけることがなにより大事なのです
64¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/09/01(金) 16:29:43 ID:/eOKSxHS0
ゴミをうればお金になるんじゃね?
65学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:32:25 ID:Dr4C5Cu6O
比較制度分析といえば青木昌彦だっけか。
読んだことないけど
66学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:34:07 ID:pLd+p26iO
>>64
喪男のゴミの需要はあるのですか?
67¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/09/01(金) 16:35:02 ID:/eOKSxHS0
精子とか
68学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:38:37 ID:TShyh3Nu0
スレタイに1流大学とか入れると学歴話になって荒れる
69学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:44:26 ID:ujCLjyJH0
経済学部はアホの集まり
70学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:47:41 ID:Dx6WuMYe0
比較制度分析について論じましょうとかの方がスレも盛り上がっただろうに。
71学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:51:42 ID:sFkdzy/a0
72よっちゃん:2006/09/01(金) 16:54:36 ID:C6HBR6XI0
比較制度分析は、ゲーム理論の応用によって新しい制度の捉え方を示したといえる。
そして、それを通じて、分析対象を国家による所有権保護以外のさまざまな制度に広げ
何故、どのように、それらの制度が人々の行動を制約するのかを明らかにしている

だってさ
73学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 16:59:57 ID:hjaSDML40
>>21
とりあえず自分で本読んで調べれば?まったくといっていいほど関連書籍を読んでないんじゃないの?
青木昌彦さんの本が有名だからとりあえず読んでみれば?俺読んだことないけど。
比較制度分析ってダグラスノースの新制度学派[だったっけ?]の考え方と同じようなもんじゃないの?
よくわからんけど
74学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:02:41 ID:93R6oPt50
ゲーム理論についてのレポートが激しく難しい件について・・・
75学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:05:06 ID:pLd+p26iO
自分がこの夏やったゲームについでも書けばいいんだ
76学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:06:05 ID:93R6oPt50
>>75
AIRとドラクエ2をやったなんて恥ずかしくて書けないよ
77学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:08:30 ID:pLd+p26iO
おれはFF6とかまいたちの夜だ
78学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:09:32 ID:hIfW1sY10
>>73
関連書籍を読んでまとめられる能力があればこのスレをたてませんでした
新制度学派の考え方は個人に立脚しているということくらいしか知らないので
同じようなものと言われても「ああそういうもんか」って納得できません
ほとんどの人がSAWだと思いますが・・
79学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:11:48 ID:pLd+p26iO
最近の大学生は本を読むことすらできないらしい
80学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:12:31 ID:93R6oPt50
今、国家の品格とやらを読んでいます
81学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:15:30 ID:pLd+p26iO
金持ち父さんでも読んでた方がマシ
読んだことないが
82よっちゃん:2006/09/01(金) 17:17:02 ID:C6HBR6XI0
青木昌彦「移りゆくこの10年 動かぬ視点」
http://www.amazon.co.jp/yfb08a08604f05306eS41%5e74-Rd504b06c%8996pb9/dp/4532191319/sr=1-19/qid=1157098480/ref=sr_1_19/503-0706895-6342345?ie=UTF8&s=books

この本よさげ。つーか欲しい
83学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:20:41 ID:93R6oPt50
経済学部なら、日経新聞読んでれば無問題だろ
84学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:22:58 ID:sFkdzy/a0
>>83日系だけじゃレポートかけないだろ
85学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:23:46 ID:pLd+p26iO
教授がよく日経批判してる
86学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:25:00 ID:93R6oPt50
日経に載ってる経済教室なんか、経済学部の授業と直結してるから
かなり勉強になるし
87学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:25:56 ID:Dx6WuMYe0
批判してるってことはある程度読んでるってことなんだな
88学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:27:31 ID:pLd+p26iO
日経は大企業・資本家の御用新聞
あ、それは産経だったっけ
わすれた
89学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:28:42 ID:pLd+p26iO
>>87
経済学部の教授が日経も読んでないというのはたぶん話にならないんでしょう
90学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:32:52 ID:sFkdzy/a0
>>89自説に固執しまくる○経教授には読まないやつもいる
91学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:33:47 ID:kPu+NSMi0
一流の経済学部は

東大京大阪大一橋慶應

のみ。
92学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:34:42 ID:Dx6WuMYe0
比較制度分析は国っていう枠組みで考えてるものなのかな。
これだとその枠組みの中に当てはまる企業はいいけど、そこからはみ出している企業には適用できないんでない?
と工学部が言ってみる
93学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 17:39:12 ID:pLd+p26iO
国の経済制度を分析比較するんであって企業ではないんじゃね
94学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 18:02:23 ID:hIfW1sY10
そういう細かいことは本を読めば書いてあるのでよろしくお願いします
95学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 18:39:29 ID:TShyh3Nu0
>>79
ビジュアルノベルのエロゲ読んでるから大丈夫^^
96サア:2006/09/01(金) 19:21:54 ID:hY6yyuwXO
3流大学受験生のスレ
高学歴は群れで叩かれるから注意(笑)
http://bbs1.ryne.jp/r.php/scst/19888/
9721:2006/09/01(金) 20:53:14 ID:hIfW1sY10
指標をください
98学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 21:44:16 ID:hIfW1sY10
新制度学派と比較制度分析の関係を教えてください
99学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 23:28:37 ID:hIfW1sY10
あげ
100学生さんは名前がない:2006/09/01(金) 23:47:02 ID:9WQ6NBaV0
商学部ですが、通り過ぎますね。

ついでに100get
101学生さんは名前がない:2006/09/02(土) 00:33:59 ID:vJlbY0EE0
インセンティブを持つってどういう意味ですか?
102よっちゃん:2006/09/02(土) 00:38:32 ID:28VUhNHA0
動機付けを得るみたいな
103学生さんは名前がない:2006/09/02(土) 00:41:17 ID:vJlbY0EE0
>>102
ありがとうございます
104学生さんは名前がない:2006/09/02(土) 17:42:24 ID:9nX3vcFWO
間に合わぬ
105学生さんは名前がない:2006/09/02(土) 17:44:57 ID:CXhNLxIdO
経営者は可能な限り賃金を低くしようとするインセンティブを持ち
労働者は可能な限りさぼろうとするインセンティブをもつ
106狼狽 ◆3FCv3IYeCs :2006/09/02(土) 19:22:31 ID:sQ/Do6eK0
ヒント:井田法
107学生さんは名前がない
>>71
遅レスだけどありがと