ちんぽうこう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
おまんこう
2 ◆NichibuOnM :2005/03/21(月) 04:11:18 ID:jdMvP8qf0
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <A
 @(_uu)
3通せば天国 ◆WMJUSq/3gY :2005/03/21(月) 04:12:29 ID:IuAsyNRN0
オレを寝させない気か!?バカども!
4学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 04:13:23 ID:w/03Jjb2O
くそしてねろう
5学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 04:19:51 ID:bZXb77snO
■珍宝港(ちんぽうこう)

かつて、



↓あとまかせた
6学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 04:53:53 ID:LwNWFKR50
【珍宝港】(ちんぽうこう)

かつて、織田信長が活躍していた時代。
海外との交易を奨励した信長は、貴重な舶来品を
輸入するための港を建設したと言われている。
そして、その港は「珍宝港」(ちんぽうこう)という愛称で、
厳しい管理を受けた。
特に信長が気をつけたのは製紙の流出である。
当時、南蛮人にとって和紙は貴重なもので、
珍しい舶来品と引き換えに製紙(せいし)を持ち帰ろうとする南蛮人に
信長は頭を悩ませていた。
そこで信長は「今度有無」(こんどうむ)と呼ばれる
帳簿をつけさせることで、製紙の流出を防いだのである。

現代において避妊に欠かせないコンドームであるが、
その名前の起源が信長の政策にあったことは
あまり知られていない事実である。
「今度有無」
7こじょるー♂ ◆9mnRuwuPA. :2005/03/21(月) 04:55:30 ID:0eGASlXx0
ワロスw発想がすげえw
8通せば天国 ◆WMJUSq/3gY :2005/03/21(月) 04:56:47 ID:mm3+fuR30
良スレ
よって興味ない
9学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:00:39 ID:GrGZrEM3O
ワロタw
10学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:01:26 ID:TjtlzGia0
急いで作ったから文章が滅茶苦茶だわw
誰かもっといいの作ってくれ
11学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:02:50 ID:TjtlzGia0
なぜかID変わってるし・・・
12通せば天国 ◆WMJUSq/3gY :2005/03/21(月) 05:04:32 ID:mm3+fuR30
IDなんかおかしくなってるみたいよ
13学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:07:07 ID:IGHb7RVJO
まじで?
テスト
14学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:07:53 ID:utTMMGiN0
うはwwwwwwwwwwwwクオリティタカスwwwwwwwwwwwwwwww
15こじょるー♂ ◆9mnRuwuPA. :2005/03/21(月) 05:13:29 ID:KFf1M6Rj0
FOXがまたなんかやってるらしいぞ
16通せば天国 ◆WMJUSq/3gY :2005/03/21(月) 05:14:16 ID:mm3+fuR30
なに?
17こじょるー♂ ◆9mnRuwuPA. :2005/03/21(月) 05:15:28 ID:KFf1M6Rj0
なんか実験
直ったみたいだな
18学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:16:41 ID:kLUcfSx+O
【汚満公】(おまんこう)

かつて、


↓あとよろしく
19学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:28:28 ID:TjtlzGia0
「汚満公(おまんこう)」

古代中国の瀬空州(せくうす)という国に
汚満公(おまんこう)という暴君がいた。

そのあまりの圧制ぶりに絶えかねた民衆はやがて
矢離鎮(やりちん)と呼ばれる反逆集団を形成し、
クーデターを起こした。

汚満公はなすすべもなく、彼らの槍によって
何度も突かれて死んでしまったという。
なお、彼らの用いた槍は鎮弧(ちんこ)と呼ばれる
反り返った形をした珍しいものであったと言われているが、
現存しているものはないようである。
20法法法 ◆2khoIe/VTk :2005/03/21(月) 05:29:47 ID:WBaZnJgt0
朝から元気だなwww
21学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:30:58 ID:TjtlzGia0
さすがにもう眠いwww
22学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:32:36 ID:2zwcs3TcO
ワラタwww
23こじょるー♂ ◆9mnRuwuPA. :2005/03/21(月) 05:34:23 ID:KFf1M6Rj0
おもすれーw
コピペにしたいなw
24学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:40:35 ID:2zwcs3TcO
「乙杯」おっぱい

↓どうぞ
25パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/21(月) 05:41:56 ID:AR9G/kVq0
>>6は凄いなww
ワロス
26学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 05:53:54 ID:U3qmUtS20
>>25
空気嫁よ┐(´ー`)┌
27パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/21(月) 06:14:18 ID:AR9G/kVq0
【乙杯】(おっぱい)

室町時代には、親族が死んだ貴族の墓に、
年に一度、墓参りに行くのが習慣であった。
一族の生死(せいし)を大切にするという考えからである。
墓の隣の杯の中に高価な酒を入れるという墓入(ぼにゅう)が行われた。
通常、酒は杯に一杯に入れるのだが、ごく一部の大貴族の墓には
表面張力で浮き上がるまで杯に乙杯(おっぱい)に酒が入れられた。
その程度によって泳(えい)微位(びい)四位(しい)と順位が付けられた。
そして遺族は「乙杯が一杯 乙杯が一杯」と墓前で唱えたのである。
現代の「おかあさんといっしょ」という番組における
「おっぱいが〜いっぱ〜い」という歌はこの墓入が起源なのである
28学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 06:15:48 ID:FeABTnVY0
>>27
パピヨンに意外な才能w
29学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 06:20:24 ID:fM0PmJwj0
その昔存在したという伝説の兵法

「槍逃げ」(やりにげ) について知りたい。
30学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 06:21:57 ID:kLUcfSx+O
オクタヴィワロスwwwwwwwwwwww
31学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 06:53:27 ID:kLUcfSx+O
保守
32学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 07:37:00 ID:wpUiLlmoO
ほしゅあげ
33学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:04:21 ID:kLUcfSx+O
即死回避
34学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:05:45 ID:IAODsKFs0
即死回避支援
35学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:07:06 ID:kLUcfSx+O
【即死回避】(そくしかいひ)

かつて


↓あとたのんだ
36パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/21(月) 08:08:25 ID:AR9G/kVq0
>>29
槍逃げ【やりにげ】

古代中国に槍逃げ(やりにげ)という競技があった。
競技のルールは、まず浅い湖に的を投げて沈める。
そして湖の底にある的を目がけて槍を沈めて競うのである。
これを槍沈(やりちん)と言う。
しかし水中なので、湖の波やわずかな水の振動でも
ブレて槍が逃げてしまう。
これがこの競技が槍逃げと呼ばれるゆえんである。
この槍逃げの舞台となった湖は主に
饅湖(まんこ)と朕湖(ちんこ)だった。

槍が的の芯に的中したことが確認できると、
審判が「認芯」(にんしん)と宣言して勝者が決まるのである。

この槍逃げの達人の中には1本目の槍で認芯させる猛者もいた。
彼らは尊敬され、巷では「一発で〜も認芯」と歌われた。

さらにそれが現在になって「一本で〜もニンジン」と
変化して歌われるようになったのである。
37学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:10:52 ID:kLUcfSx+O
パピヨンが好きな固定になったw
38学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:13:27 ID:kLUcfSx+O
そくしかいひ
39学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:17:36 ID:kLUcfSx+O
即....死..回...避........
40パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/21(月) 08:18:04 ID:AR9G/kVq0
即死回避。
おやすみの虫。
41学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:19:01 ID:fM0PmJwj0
>>36
ハゲワラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
42学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:21:16 ID:IAODsKFs0
>>36
(゚д゚)ウマー
43学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:37:28 ID:kLUcfSx+O
【賃法講】(ちんぽうこう)

かつて、


↓あと頼むね
44学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 08:50:41 ID:iqgEEydU0
かつて、【賃法講】(ちんぽうこう)というものがあった

終わり
45学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 09:10:54 ID:IAODsKFs0
【賃法講】(ちんぽうこう)

江戸時代の中期の頃である。
日照りなどの影響で作物が満足に育たず
各地で飢饉や打ちこわしが相次いだ。
そこで幕府は人々を沈静化させようと、
鎖国中でも交易を許されていた中国から
説法に長けた長老を呼びつけ
庶民の前で講話をしてもらった。
庶民からはお金を取り、幕府の収益とした。
これを賃を取る方法の講話という意味で賃法講(ちんぽうこう)と言う。

賃法講を聞くと何か大切なものを諭されると噂が広まり
人々の間で人気になり、連日講堂は満員だった。
この状態を満講(まんこう)と呼ぶ。

講話で一番人気の話は
庶民をリスにたとえ
リスが自身の食べ物の栗を一生懸命探すのと同じで
庶民は懸命に米、作物を作ると報われる訓話で
これを「栗とリス」(くりとりす)と言う。
話の全文が当時の文献「大印真」(だいいんしん)に収められている。
46学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 10:48:11 ID:iVcE8r+U0
このスレはとても歴史の勉強になるなぁ。。。
47学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 11:47:29 ID:kLUcfSx+O
【陳 芳高(ちん ぽうこう)氏】
48学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 12:01:06 ID:IAODsKFs0
【陳 芳高(ちん ぽうこう)氏】

中国で漁業に従事している陳芳高(ちん ぽうこう)氏は
中国摂区にある三角州(通称「摂区洲(せっくす)」)で
主に魚を獲っている。
彼が水揚げした魚を持って行く港は尾曼港(おまんこう)が多い。
陳芳高が尾曼港に入った時、地元住民は歓迎の声を上げる
その声は「ギシギシアンアン」というものである。
これは陳芳高氏が中国の漁業技師安全委員会
(略称:技師安(ぎしあん))の会長も兼務しているからである。
49学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 12:07:35 ID:SslTDAle0
>>45
うまい。GJ!
50ノクターン......〆 从´〈_ リ从 ◆LZJbOTI5TY :2005/03/21(月) 12:09:15 ID:r5sv5d/C0
>>45
こういうのを自分で書けるって文才あるなwwww
51学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 12:09:50 ID:p+gIlEyAO
>48
技師安ワロスw

【笛羅(フエラ)】
その昔…
52学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 12:33:49 ID:IAODsKFs0
【笛羅(フエラ)】

その昔、時代にして室町の頃である。
観阿弥・世阿弥父子が大成した能楽は
各地でさかんに行われていた。
能楽の合間ごとに行われていたものとしては
狂言が有名であるが
まだ狂言が完成していなかった頃
村の子供たちが珍しい稲穂(これを珍穂(ちんぽ)と呼ぶ)を持ってきて
それを笛に見立て観客の前で吹いて演奏するというものがあった。
その子供たちが着ていたものは「羅」(絹の織物)であったので
これを笛羅(ふえら)と呼ぶ。
笛羅とは珍穂をくわえて音を出すことである。

また、たまにうまく音が出ない稲穂があった。
それを陰穂(いんぽ)と呼ぶ。
陰穂転痛(いんぽてんつ)と呼ぶこともある。
(転んで痛いのと同じように症状がつらいの意)
53学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 12:34:48 ID:64+IEK5a0
>>52
ネタにしては上手すぎるwww
54むりです:2005/03/21(月) 12:38:35 ID:o7pWUHfg0
>>52
かっこいいー
55学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 12:46:14 ID:p+gIlEyAO
>52
GJ!!
56学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 14:15:26 ID:JW+NqouX0
>>52
こういうの作れるのって高学歴だろ
57学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 15:31:19 ID:kLUcfSx+O
【冷府】(れいぷ)

かつて
58学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 15:47:44 ID:IAODsKFs0
【冷府】(れいぷ)

かつて、九州の大宰府が日本の重要国府だった頃がある。
しかし九州は夏に暑くなるので、
当時の人々はその暑さに耐えられなくなった。
そこで夏の間だけ大宰府を離れ
陸奥国(現在の青森県)に国府を移していた時期がある。
暑い場所の反対という意味でここは冷府(れいぷ)と名付けられた。

冷府には多くの川が流れており早急な橋の建設が求められた。
橋の欄干を作る職人、いわゆる欄工(らんこう)は大忙しだった。
高級な橋にはその記念として橋のそばに石碑が作られた。
高級であればあるほど石碑は増えていき
3つの石碑は三碑(さんぴー)、4つの石碑は四碑(よんぴー)と呼び
以下五碑、六碑と続く。
もちろん数が増えれば増えるほど人々は喜ぶのだった。

また、冷府から大宰府に国府を戻すことを
逆冷府(ぎゃくれいぷ)と呼ぶ人も一部にいた。
59むりです:2005/03/21(月) 15:58:16 ID:o7pWUHfg0
輪(りん)ロスwwwwwwwwww
すごい!
60ぬん ◆YjxoPAf1WU :2005/03/21(月) 16:00:46 ID:Gywrm0A0O
凄すぎw腹痛てwwwww
61前 野 @ 携 帯 ◆6noe.jBhqM :2005/03/21(月) 16:09:25 ID:oOLYt1krO
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまだこんな糞スレ残ってんのかよwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwギガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうっwwwwwwwwwwwwwwwうえうえwwwwwwwwww
62学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:11:00 ID:r53bq6tw0
また糞がデビューしちゃったかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
63学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:11:25 ID:kLUcfSx+O
【鎮包甲】(ちんぽうこう)

かつて、鎮弧に対抗すべく、芳慶(ほうけい)によって作られた防具


↓あとまかしたよ
64学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:12:36 ID:r53bq6tw0
依頼してる奴と製作してる奴が同一人物な件について
65学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:17:04 ID:7fFDUKAU0
【雲鉱】(うんこう)

かつて
66学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:22:51 ID:ld081lpk0
【仙厨裡】(せんずり)
67学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:23:36 ID:IAODsKFs0
>>63
【鎮包甲】(ちんぽうこう)

かつて、鎮弧に対抗すべく、芳慶(ほうけい)によって作られた防具のことである。

全体としては鎮弧に形が似ているが、非なるものである。
先端から順に名前を解説していくと、
まず先端の要の部分、ここは筒状になっており、中に入っている空気で
鎮弧の攻撃の衝撃を和らげる。ここを気筒(きとう)と呼ぶ。
気筒の先からは液体を出すことができる。
その液体は牙の勢いを持ちながらも蔓(つる)のように伸びることから
牙蔓汁(がまんじる)と呼ばれる。
そして牙蔓汁が出続けるとそれは清糸(せいし)となり
清らかな糸を引くのである。

次に中ほどの部分、この内部には綿花のかたまりが帯状に詰まっている
その名も塊綿帯(かいめんたい)である。
鎮包甲の柔軟な動きを支えている。

そして最後に、鎮包甲には光り輝く鈴に、かわいらしい顔が描かれたものが
かならず2つ付いている。これを光顔(こうがん)という。
一説によると上記の牙蔓汁も清糸も、
この光顔で作られているということであるが
実態は分かっていない。
68むりです:2005/03/21(月) 16:25:15 ID:o7pWUHfg0
【逗李祢蛇】(ずりねた)
69学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:30:36 ID:IAODsKFs0
>>65
【雲鉱】(うんこう)

かつて、日本が明治維新を迎えた頃
各地で鉄鋼製品の生産がさかんになった。
原料となる鉄鉱石を求め
採掘者は雲のように高い鉱山に登った。
このことを雲鉱(うんこう)という。

登りの道はむちで打たれるように疲れることから鞭疲(べんぴ)、
下りの道は履物が脱げそうになるので外履(げり)という。
70学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:34:30 ID:ld081lpk0
だいいんしんって何?
71学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:36:24 ID:IAODsKFs0
72学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:41:39 ID:IAODsKFs0
>>66
【仙厨裡】(せんずり)

古代中国に存在していたといわれる仙人に共通していたのは
料理が苦手だということ。
仙人なのだから食わなくても生きていけるというのは大嘘で
仙人たちも皆おいしいおかずを食べたがっていた。
そこである仙人は一人の料理人を雇った。
その料理人は絶世の美女であった。
その女性料理人が厨房の中でおかずを作っている間に
仙人は料理人をおかずに・・・
これを仙厨裡(せんずり)と呼ぶ。
73学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:44:44 ID:OH2SMlS50
【牌頭李】(ぱいずり)というものがあるらしいが・・・
74学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:46:32 ID:7fFDUKAU0
【節句数】(せっくす) についても教えてください
75学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:50:48 ID:D/gNFvHw0
【仙厨裡】(せんずり)
古代中国神話の時代。
人間は仙人を尊び、憧れると同時に少しでも仙人に近づきたいと考えた。
そこで当時腕が立つと評判だった織工の魔羅爺(まらじい)という人物が
裏地に仙人が人間たちと食事をする風景を織り込んだ羽織を織り上げた。
その模様は仙厨裡(せんずり)と呼ばれ、時の皇帝眞簾堵(ますかき)は
魔羅爺を重職に登用するとともに無二の親友にもなったという。
76学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:50:51 ID:IAODsKFs0
>>68はネタが浮かばん。まさにむりです。

>>73
【牌頭李】(ぱいずり)
古代中国で流行した遊びに牌頭李(ぱいずり)というものがある。
これは女性が裸になり、
どちらかの乳房に麻雀の牌を乗せる。
そして反対側の乳房には李(スモモ)を乗せる。
男性が目隠しをして、胸の辺りに頭で触れて
左右どちらに牌があってどちらに李があるか当てるというものである。

現代では牌や李は置かず、おまけに目隠しもせずに行うやり方に退化している。
77学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 16:53:04 ID:D/gNFvHw0
>>72重複ネタスマソ
78ノクターン......〆 从´〈_ リ从 ◆LZJbOTI5TY :2005/03/21(月) 16:55:40 ID:r5sv5d/C0
ID:IAODsKFs0 はクオリティ高すぎwww
79学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:01:30 ID:IAODsKFs0
>>74
【節句数】(せっくす)

暦の中にはいろいろな節句が存在している。
その中でも桃の節句と端午の節句は
女の子と男の子の祝いの日ということでよく知られている。
つまりある家族においては子供の数が増えるほど
節句を祝うのが増えるわけである。

一方、節句の数、いわゆる節句数(せっくす)が増えると
子供も増えるという逆も成り立つ。

この法則に最初に気づいたのは
中国の清氏(せいし)と蘭氏(らんし)夫妻である。
この発見によって中国独自のノーベル賞といえる
成功賞(せいこうしょう)を受賞している。
80学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:05:29 ID:p+gIlEyAO
芳慶(ほうけい)の弟子である夏清(かせい)、晋斉(しんせい)、韓惇(かんとん)について語って下さい
81学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:07:24 ID:7fFDUKAU0
【九織手位】(くおりてい)が当時の瓦版で流行したらしいのですがどういう意味ですか?
82学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:09:31 ID:Yqp6Ubki0
大陰唇と大審院って似てますよね。
83学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:16:28 ID:IAODsKFs0
>>80
武器職人の芳慶(ほうけい)には3人の弟子がいる。
一番優秀なのが夏清(かせい)である。
武器作りの腕もさることながら
その身なりを瞬時に変化させることに長けており、
活発な時には芳慶ですらかなわないほどの力を見せる。

次に優秀なのは韓惇(かんとん)である。
ただし自分の作った鉄鎖で自分の首を絞めてしまうことがよくある。
そんな時は気分を高ぶらせずに落ち着くのが良いそうである。

最後は晋斉(しんせい)であるが、もはや絶望的である。
武器作りの腕は最低、自身の力も最大限に発揮できないでいる。
鎮包甲(ちんぽうこう)を作ってみても気筒(きとう)の部分がどうしても小さく弱くなってしまう
心配に思った芳慶はたびたび医者に行くことを薦めるが、
まだ実現していない。
84学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:21:38 ID:IAODsKFs0
>>81
【九織手位】(くおりてい)

江戸末期に流行った性交時における体位の一つ。
体位というよりただの輪姦。
女1人に対し、男9人を用意する。
そして9人の手が女の各所の穴へぶち込まれる。

九つの手が織り成すその様子は
まさに九織手位(くおりてい)が高いといえる。
85学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:23:45 ID:C/vKvyGu0
>>80

【芳慶とその弟子たち】
古代中国、陳胡(ちんこ)の国には芳慶(ほうけい)という豪傑がいた。
彼には夏清(かせい)、晋斉(しんせい)、韓惇(かんとん)という弟子がいたが、
三人はみな異なった性格をしていた。

夏清(かせい)は三人の中でも頭一つ抜きん出た名将で、
戦の時では先陣を切っていたという。

一方の晋斉(しんせい)は、臆病者で
戦の度に身を隠し、民衆、特に女性からは忌み嫌われる存在であったという。

韓惇(かんとん)は勇敢ではあったが、
戦術には長けていなかったようで、
ある戦で夏清(かせい)と共に先陣を切った際に
首を絞められて殺されてしまった。

三人の弟子の性格になぞらえて
男性を「シンセイ」「カセイ」「カントン」に分類するという文化が
戦後日本に伝えられたのはあまり知られていない事実である。
86学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:26:02 ID:OH2SMlS50
>>68
【逗李祢蛇】(ずりねた)
摂関政治が隆盛を極めた11世紀の中頃、前九年の役で陸奥へ下った源頼義は
あるとき土着の民から山に棲む蛇の化物の征伐を依頼された。
これがすなわち逗李祢蛇であった。逗李祢蛇は月に一度、里に下りてきては
生理中の処女を生贄として要求するのであった。

征伐にあたって岩影に潜んで逗李祢蛇の姿を確認した頼義は直ぐにその正体を
悟った。この化物は人間の煩悩の最も禍々しいもの、すなわち媚尼煩(びにぼん)が
具現化したものであり、それは陰茎に酷似した双頭が如実にあらわしていたのである。
すぐさま京の呪術師を呼びつけて亀頭(きとう)を行うや、以後蛇は里に現れなくなった
そうだ。
なお、亀頭(きとう)が時代が下るにつれて祈祷へと文字変化したことは、言語学者
結城貞彦氏の論文によって証明されている。
87学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:27:17 ID:p+gIlEyAO
>83、>85
韓惇はどっちにしろ首しめられるんだなw
88学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:32:31 ID:1yaJpxsE0
【逗李祢蛇】(ずりねた)【豆李寝多】
古代中国において流行した牌頭李(ぱいずり)が変化したものと考えられている。
女性の乳房に麻雀の牌と李(スモモ)を乗せるのが本来の遊び方であるが、
当時の風習として高価な牌を使用していたため、李は手に入っても牌を揃えられないといった者が多かった。
特に子供やまだ手に職のない男=働停(どうてい)にとっては酷な話であり、
彼らは牌の代わりに手頃な大きさの豆、もしくは栗を使用していた。
手軽なこの遊びはたちまち中国全土に広まり、各地に没頭する働停が溢れ問題となった。
彼らのことを似慰徒(にいと)と呼び、似慰徒が集まって簡易牌頭李を楽しむ場所を寝多所といった。
これは勝負が終わった後、疲弊して寝てしまう輩が多かったからと推測される。
簡易牌頭李はいつしか豆李寝多と婦女子から蔑まれることとなったと現代に伝えられている。
89学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:40:01 ID:SslTDAle0
>>67は見事としか言いようがない!

差し支えなければ
【御那仁居】(おなにい)
についてもご教授いただきたいです。

90学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:54:25 ID:IAODsKFs0
>>89
【御那仁居】(おなにい)

飛鳥時代の僧侶に那仁(なに)という人がいた。
那仁は厳しい修行にもよく励み
優れた僧侶として聖徳太子や蘇我蝦夷からも信心された。

しかし彼には一つだけ欠点があった。
それは自慰をしすぎるということである。
女性の挿絵満載の翻訳版「絵露翻」(えろほん)や
当時の最新技術を駆使した動く女体「画露美」(えろび)を多く所有していた。
また、御南法屡(おなほうる)と呼ばれる怪しげな物も
朝鮮経由で手に入れ、自慰に活用していた。

那仁は自慰をする時、よく座っていた。
当時、「座る」というのは「居る」と言った。
そして那仁への敬意をこめて「御」をつけ、
現代、自慰のことを御那仁居(おなにい)というのである。
91学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:56:25 ID:1yaJpxsE0
今までのは大印真に全て掲載されているのか!?
92学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:58:18 ID:l8Mayr7s0
   ぼっき ドラえもん 
 \_____ ___/ 
          |/ 

        /⌒ヽ⌒ヽ 
          ....:::.. Y.  . 
        .::::::::.(・)(・)::ヽ
     ( ::::::::;;;/ ○ ヽ;.:;)
      丶1;.' ≡ | ≡!/ 
        l,  t-┴‐' .j 
       i   `'ー‐' .j
        |     八   |
         {=====(T)===}
       | i し " i   '| 
      |ノ (   i    i| 
      ( '~ヽ   !  ‖ 
        │     i   ‖
      |      !   || 
      |    │    | 
93学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 17:59:18 ID:IAODsKFs0
>>91
大印真に掲載されているのは>>45の賃法講の講話です。
94学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 18:27:45 ID:kLUcfSx+O
栗とリスの話かw
95学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 18:44:02 ID:7fFDUKAU0
【非巣豚】(ぴすとん)って何ですか?
96学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 19:05:36 ID:IAODsKFs0
>>95
わたくしここまで頑張ってきましたが、そろそろ脳が疲れたと言っています。
おまけに今日は早起きしたのでもう眠いです。
なので>>95さんの期待に添えません。
別の人、回答よろ↓
97学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 19:14:54 ID:iqgEEydU0
ID:IAODsKFs0

GJ!!
98学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 19:31:06 ID:p+gIlEyAO
>96
乙!
99学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 19:56:46 ID:iVcE8r+U0
【御目公】(おめこう) 1192年(いいくんに)

かつて、公家の法律であった律令を、鎌倉時代に、武士の習慣や実態にあわせて作られたものが御成敗式目である。
御成敗式目は、各国の守護を通して全ての地頭に配布されたが、これを一手に統括していた奉行が「御目公」(おめこう)であった。

領地は武士にとっての命であり、先祖から受け継いだ土地を認めてもらうこと、新しい領地をもらうことの二つが最も重要で、
前者は、第七条「将軍によって与えられた土地を保障する」、後者は、第八条「20年間実行支配した土地は誰からも奪われない」
と、それぞれ明記され、御目公(おめこう)によって管理されていた。

しかしながら、幕府への奉公による御恩として武士に与えられたはずの領地が、
第八条を逆手に取った流浪集団によって武力支配されるという事件が各地で頻繁に起きる結果となった。
第八条を満たすべく土地を襲う流浪集団、いわゆる満地流(まんじる)の反乱が相次いだのである。
当初、満地流の多くは、主に貧困な百姓の集団によって形成されていたが、領地を奪われ行き場を無くした武士もまた、
満地流に身を落とすという悪循環が生じたため、全国は満地流(まんじる)で溢れかえるという大混乱に陥った。

御恩と奉公の関係が根底から覆ることを早急に阻止するため、御目公がただちに制定したのが納布巾(なぷきん)配布制である。
納布巾(なぷきん)とは、鎌倉幕府に上納された織物(おりもの)を指し、これを領地の代替品として、暫定的に武士へと配布したのである。
そして、武士の不満を一旦収めることで武士の満地流化を防止し、その間に領地をことごとく奪還することに成功したため、以降、満地流の反乱は終息した。
御目公(おめこう)の織物(おりもの)による納布巾(なぷきん)が、満地流(まんじる)の流出防止にまで大きな効果を発揮したのである。
100学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 20:08:19 ID:6V3uboem0
・・・・・・
ナガスギルノモツカレルノ
101学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 20:13:46 ID:UcxYb1Pl0
>>46
>>99

んん??www
102学生さんは名前がない:2005/03/21(月) 20:29:59 ID:2zwcs3TcO
江戸時代に活躍した「崇富利(すうふり)」という
集団について教えて下さい!!
103学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 01:26:09 ID:awtHgH7QO
ガイドラインみたいだな
104学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 01:31:30 ID:EpVdPzvi0
民明書房スレに貼ってきたwwwwwwwww最良スレトロロローーンwwwwwwwwwwwww
105学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 01:35:44 ID:awtHgH7QO
今更だが1は何目的でこのスレを立てたんだろ?
106むりです:2005/03/22(火) 01:59:55 ID:Fzx1RJYc0
〜『さ』の段〜
【即死回避】(そくしかいひ)・・・・・・・・・>>40
【逗李祢蛇、豆李寝多】(ずりねた)・・・>>86>>88
【節句数】(せっくす)・・・・・・・・・・・・・・・>>79
【仙厨裡】(せんずり)・・・・・・・・・・・・・・>>75

〜『た』の段〜
【珍宝港】(ちんぽうこう)・・・・・・・・・・>>6
【賃法講】(ちんぽうこう)・・・・・・・・・・>>45
【陳 芳高(人名)】(ちん ぽうこう)・・・>>48
【鎮包甲】(ちんぽうこう)・・・・・・・・・・>>67
107むりです:2005/03/22(火) 02:00:16 ID:Fzx1RJYc0
〜『な』の段〜

〜『は』の段〜
【牌頭李】(ぱいずり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>>76
【笛羅】(ふえら、ふぇら)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>>52
【芳慶とその弟子たち】(ほうけいとそのでしたち)・・・>>85
【非巣豚】(ぴすとん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜『ま』の段〜

〜『や』の段〜
槍逃げ【やりにげ】・・・>>36

〜『ら』の段〜
【冷府】(れいぷ)・・・>>58

〜『わ』の段〜
108むりです:2005/03/22(火) 02:01:47 ID:Fzx1RJYc0
あれ?『あ』と『か』が消えてる・・・
109むりです:2005/03/22(火) 02:06:34 ID:Fzx1RJYc0
【大学性活板 大辞典】

〜『あ』の段〜
【雲鉱】(うんこう)・・・・・・・・・・・・>>69
【乙杯】(おっぱい)・・・・・・・・・・・>>27
【御那仁居】(おなにい)・・・・・・・>>90
【汚満公】(おまんこう)・・・・・・・・・>>19
【御目公】(おめこう)・・・・・・・・・>>99

〜『か』の段〜
【九織手位】(くおりてい)・・・・・>>84
110学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 03:30:47 ID:awtHgH7QO
ほとんど一人の作品というのが素晴らしい
111ねこ屋 ◆nekoyaNdH2 :2005/03/22(火) 03:54:18 ID:8Ce4S/ZY0
ガ板よりカキコ。
ID:IAODsKFs0さんはほんとにすごい!
112学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 03:54:56 ID:EVOT8ny+0
この板に記念カキコしにきた人なんて始めてじゃねえ?すげえwww
113学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 03:56:59 ID:mWgk7GLB0
ガ板に立ったの?
114学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:00:32 ID:SfeBl0zH0
この流れを作った>>5>>6に感謝
115学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:02:53 ID:LDrJydqF0
スレは立ってないようだがレスはあった
116学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:05:45 ID:LDrJydqF0
今日面白かったスレッド 22本目
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1109846969/

442: 2005/03/22 01:53:54 lYqQI/pD0
ちんぽうこう
ttp://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1111345857/l50
117学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:06:42 ID:mWgk7GLB0
>>115-116
サンクス
118学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:08:29 ID:??? BE:98280285-
こういうのを見ると2ちゃんねるの主役はやっぱり名無しさんだなって思う。
特殊な環境下にある大学生活板、ひょんなことから生まれた良スレ。
大事に育っていってほしいですね。これは何か神様がくれた未来への種かもね。
119パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/22(火) 04:21:21 ID:ubSQ9mRr0
しばらくこないうちに伸びてるw
ワロスww
120学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:31:11 ID:awtHgH7QO
5は俺だ
121学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 04:47:44 ID:8G0LJ6c1O
121は俺だ
122学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 06:05:31 ID:r7bcn28hO
この歴史的瞬間に記念ぱきこ
123学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 09:32:14 ID:ym99TcaS0
【】(すかとろ)について語って下さい
124学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 09:46:12 ID:OEm7QryJO
今日友人にスカトロって間違えて行って焦った







夢の中で
125おのけんた:2005/03/22(火) 10:03:16 ID:ng2z8hBf0
>>102
【崇富李】 すうふり
その昔、中国の明朝の時代に話はさかのぼる。
日本など諸外国との貿易が栄え、沿岸部は大いに経済的に発展した。
輪精楕(わせいだ)という地域(現在の上海付近)では、麗布(れいぷ)という
絹織物の生産が盛んで、輸出品として有名であった。
その地域の商人は、この輸出品の値段を統一し利益をあげようと商業集団を形成していた。
この集団が崇富李(すうふり)と呼ばれていたのである。
利益をなすことを崇拝し、その利益を万民にもたらすのではなく、
我が家のたんす(李)にしまいこんでいたことが由来とされている。
また、この集団の棟梁は『和打算(わだサン)』とよばれており、
日本との貿易では法外な料金を取り、その打算的な姿勢が周囲から
苦々しく思われつつも、商売への飽くなき追求心を買われていた。
とは言え、この集団も結成から十年ほどで、官吏の捜査にあい、解散に追い込まれたという。
126パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/22(火) 10:14:29 ID:ubSQ9mRr0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
難しいところを上手くまとめてるwww
127おのけんた:2005/03/22(火) 10:17:58 ID:ng2z8hBf0
>>123
【巣過渡路】 すかとろ
鎌倉時代初期、武家社会が世の中に浸透し始めた時代のことである。
武士というものの格式が、武家社会では重視されるようになった。
当時の男子は、出かけた先で手水(現在のトイレ)に行くことを恥とした。
そこで、出先で便意を催したときは、
その家を一旦退出し、近くの農民などの家の手水を使用した。
相手の家すなわち巣を出て、道を渡って、民家に駆け込む風習を
巣過渡路(すかとろ)といったのである。
しかし民家では、貧しく、手水の施設が無いことが多く
その場合、武士はその場で糞を撒き散らすといったことをした。
食糧難の時には、その糞や尿をありがたく頂戴し、食う農民が多くいたという。
まさに、食糧難の時代には口にできるもの全てが
黄金のような魅力があったのだろう。
128学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 10:33:20 ID:/E7zgGjyO
明日は槍逃げだ。一発で認芯してもらえたらいいな。
129むりです:2005/03/22(火) 11:05:22 ID:Fzx1RJYc0
>>128
がんばってください。
明日は朕湖でかな。
130学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 12:25:12 ID:izV+lIux0
【炉裏】(ろり)と【初多】(しょた)と【捕喪】(ほも)という特殊な風習が
あったそうですが、どんな風習だったのですか?
131学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 13:33:36 ID:3Bb/+FkY0
うまいの作ってるひとすごいよな。
結構な知識がないと作れない。
132学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 14:28:05 ID:nauNNq7HO
>>130
書きやすい漢字変換乙w
133学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 15:20:58 ID:b5Kkbmhk0
【萬愚李返史】 まんぐりがえし
という書物があるそうなのですが
どういった物なのでしょうか?
134学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 21:02:34 ID:fV3MP66l0
昨日のID:IAODsKFs0です。昨日はちょっと調子に乗っちゃいました

>>133
【萬愚李返史】(まんぐりがえし)

中国唐の時代、萬愚(まんぐ 551-635)という高尚な僧侶がいた。
彼は唐を建国した李淵ともよく会い、
唐の都長安における宮殿配置の助言などにも一役買っている。

彼の功績は賞賛すべきものが多々ある。
例えば唐詩を作る際に必要な接句(現代で言う接続語)の数を規定した。
これを接句数(せっくす)という。
また唐の国境を越えたところに他国の監視施設を設置した。
これを越置(えっち)という。
また長安のそばに那珂陀市(なかだし)と呼ばれる都市を建設し
役人を多く住まわせた。
その都市に金堂武(こんどうむ)という武術練習場を作る計画があったが
「那珂陀市には金堂武は必要ない」というある者の一声で廃案になった。

萬愚の友人に李満胡(り まんこ)という人がいた。
李は萬愚とよく手紙を交わしていた。
萬愚の死後、彼の功績を後代に伝えようと李が萬愚からの返事をまとめて編纂した。
この本を「萬愚李返史」(まんぐりがえし)という。
135学生さんは名前がない:2005/03/22(火) 22:55:37 ID:nauNNq7HO
畜生!完璧だ…
136海人 ◆UMIxnx89Y2 :2005/03/23(水) 01:29:18 ID:c9sUWPug0
ワロスage
137学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 08:04:05 ID:2Vdi7pum0
民明書房刊 究極なる奥義のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1094861945/l50
138学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 09:57:04 ID:Ju0JKu9m0
>>134あんた天才だよ
飲んでるもの吐いたよ俺
139 ◆KHkHx8enOg :2005/03/23(水) 10:18:02 ID:h+ZKV2fL0
21日のID:IAODsKFs0、そして22日のID:fV3MP66l0(>>134)です。
今のうちにトリップをつけておこう。
と言っても今後解答を作れる保証は無いです。
他の皆さんもどんどん解答参加してください。
なんか俺中心のスレみたいな空気かもし出してごめんなさい(´・ω・`)
もう一時期の賑わいは消えましたね。
もうこれ以降レスが続かないかもしれませんね。

はぁ、就活中になにやってんだ俺は_| ̄|○
140学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 11:17:50 ID:6vb6PuI70
【会素絵夢】(えすえむ)という遊びがあったそうですね
141 ◆KHkHx8enOg :2005/03/23(水) 13:18:04 ID:h+ZKV2fL0
【会素絵夢】(えすえむ)

17世紀の中国で会素絵夢(えすえむ)と呼ばれる遊びが流行した。
これは男と女が向かい合い
その日の前夜に見た夢を交互に絵に描き表していくというものである。
絵の説明として書き記す言葉には梵泥字(ぼんでーじ)と呼ばれる
インドから伝わった仏教文字を使う決まりがあった。

描かなくてもいい事をつい描いてしまうことを禁暴(きんばく)という。
これは規定違反なので、次描く時には詩を添えなければならないという
詰稿詩張(きっこうしばり)の決まりがあった。
また、制限時間内に絵を描ききれず時間オーバーすることを間超(かんちょう)といい、
罰として次は目隠しして絵を描かなければならない綴盲(ていもう)が課せられた。

その他にも男が途中で飛び入り参加する奉嬲(ほうにょう)や
相手の持ち時間を意図的に少なくする奪分(だっぷん)など
時代が下るにつれルールが細分化した。

この会素絵夢(えすえむ)での勝者を沙徒(さど)といい
敗者を魔祖(まぞ)という。

現代のSMプレイのルーツがこの会素絵夢(えすえむ)にあることは
意外と知られていない。
142学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 13:26:59 ID:2Vdi7pum0
そろそろダラダラムードだな
4人くらいでカラオケ行って3時間程たった空気みたいな・・・・
143学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 13:30:01 ID:xg2C5Z5X0
>>142
そうか?
面白いと思うけど
144学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 13:31:40 ID:2Vdi7pum0
面白いよ
でも◆KHkHx8enOgには悪いが爆笑はできない
145学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 16:17:42 ID:2KSXmjor0
ウマイ!
スレ覗くの1日一回くらいにしとくと新鮮さもキープできるかと。
146学生さんは名前がない:2005/03/23(水) 18:03:37 ID:2Vdi7pum0
◆KHkHx8enOg氏以外にも職人さんが増えればもっと新鮮だね^^
147学生さんは名前がない:2005/03/24(木) 01:47:25 ID:sjwEK3opO
かなりクオリティ高いと思うよ、実際書けといわれても難しいもんだよ。
ぜひ民明書房スレにも降臨してもらいたいもんだw
148学生さんは名前がない:2005/03/24(木) 01:50:16 ID:qGRJ90XJ0
>>146
正直書けと言われて書ける人がいるかどうか・・・
149学生さんは名前がない:2005/03/24(木) 02:28:25 ID:NfEVKdLMO
【失楠停名院】(しっくすていないん)

むかし、↓
150学生さんは名前がない:2005/03/24(木) 16:44:54 ID:ku+ZGpj7O
【豪混(ごうこん)】と呼ばれる遊戯が
江戸時代に流行っていたそうですが
詳しく知っている人いますか?
151学生さんは名前がない:2005/03/25(金) 03:21:23 ID:K2k98wT+ BE:39557838-
【失楠停名院】(しっくすていないん)
昔、中国宮廷には絵画制作機関である「林翰画院」(りんかんがいん)
が存在していた。その中でも勲迩(くんに)と呼ばれる画家は、大変
素晴しい作品を残しており、当時の皇帝である衛須帝(えろすてい)
からも大変気に入られていた。

皇帝から目をかけられていた勲迩は、その技術を後世に残す目的で、
新たな絵画部署の設立を帝に申し入れた。それを聞いた皇帝は勲迩の頼みを了
承し、新機関を創った。
宮廷画家という仕事はかなりの上級職であり、生涯生活が保障されるため
教えを請う者は後を絶たなかったという。それが行われていた場所は、
昔立派な楠があったことにちなみ、失楠停名院(しっくすていないん)
と呼ばれていた。勲迩は晩年、遊女を題材とした絵を多数書いているが、
その絵は長い間褪せずにいたため、不壊裸(ふえら)と名がついた。
不壊裸は当時の一般人も閲覧できたことが、
北京大学の陳宋柔(ちんそうにゅう)教授により明らかにされている。






◆KHkHx8enOg氏のクオリティの高さがよくわかりました・・orz
152むりです:2005/03/25(金) 07:08:31 ID:suftLrXt0
いやいや、普通にヘェそうなんだ、って感心しましたよ。
失楠停名院って昔の落語家さんだと思ってました。
153パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/25(金) 09:44:59 ID:lgv8xpM10
>>130
【路離】(ろり)【庶詫】(しょた)【穂茂】(ほも)

江戸時代初期、江戸と京都を結ぶ東海道ができて間もない頃である。
まだ当時は宿の数が少なく、一般の通行者の多くは
宿に泊まることが出来なかった。
そこで通行者は夜になると、道を離れて野宿をした。
これを路離(ろり)と言う。
しかし、女や子供に野宿は厳しく、庶民のお宅(おたく)に
託けてもらった。これを庶詫(しょた)と言う。

そのため、男は路離が多く、女子は庶詫が多かった。

しかし、中には泊めて貰う家が見つからず、家を追出されてしまう
こともあった。これを家追(やおい)と言う。
家追になってしまった女子は、道に生えている草、穂茂(ほも)を集めて
身に纏い、夜の寒さを凌いだのである。

穂茂は人気があり「穂茂の嫌いな女子なんていません」
と口々に叫ばれたのである。

               民明書房『東海道中膝栗毛』より
154学生さんは名前がない:2005/03/25(金) 10:11:50 ID:acCT9slv0
パピヨンはだめだな
155学生さんは名前がない:2005/03/25(金) 10:33:34 ID:YqY1xNEa0
【穴瑠】(あなる)又は【阿濡巣】(あぬす)

江戸後期に西洋から日本に流れ着いた穴瑠男爵が、農民と口論になった途端、尻を
相手に向けて見せ、肛門を相手の鼻に付けながら「穴瑠!穴瑠!」と叫んだのが由来
である。

この御仁、強兵也。然らば、大名相手にも平気で性器を出す変人で候ふ。徳川将軍5代目の
徳川綱吉にも会合し、食事中に肛門におにぎりを詰めて候ふ。「之、御法度なり!」 と
将軍叫びし時、男爵驚きたり。将軍曰く、「お主只者ではないな」と言いたり。

男爵には「お主」が「あぬす」に聞こえたりけり。日本語で肛門のことを「あぬす」と呼ぶのと
勘違いし、町民・農民に言いふらしたり。この御仁、三角木馬の発明者也
156学生さんは名前がない:2005/03/26(土) 05:24:23 ID:B16Hql+j0
あげ
157パピヨン ◆jkXlIYXqWA :2005/03/26(土) 21:14:36 ID:4XwxaG2Z0
職人さん募集あげ。
158おのけんた:2005/03/27(日) 09:00:56 ID:MDDBQIv70
【豪混】ごうこん
江戸時代中期は上方では町人文化が社会的な影響力を大きく持つようになった。
それまでのように武士や役人に迎合することなく、自らの強さを重んじるものもいた。
そのような者がいる家を豪混(ごうこん)と呼び、その心意気を町人の間で称えた。
そのような家には、その男らしさに惹かれて自然に女が集まってきた。
これから、男女の酒宴が催されることの意味もを含むようになった。
また、町人らはそれぞれの家での代々続いている伝統を重んじた。
そのため、先祖の代表格ともいえる老人(翁)を大切にした。
翁が外出先から帰ってくると、家族総出でその帰りをもてなした。
このきまりを、翁様迎務(おうさまげいむ)といい、
翁様は好きなことをその家に集まっている女に命令することも容認された。
このような男女の酒宴がたけなわになると、
男らは先祖から伝わる槍を持って、それを振り回し、武芸披露した。
この槍によって怪我をする女もおり、その傷は槍痕(やりこん)と言った。
これをした男は、その向こう見ずな姿勢を男の仲間の間で讃えられることとなった。
159おのけんた:2005/03/27(日) 09:03:04 ID:MDDBQIv70
あげとく
160おのけんた:2005/03/27(日) 09:04:31 ID:MDDBQIv70
あれ、あがってない
もう一回。
161学生さんは名前がない:2005/03/27(日) 13:51:46 ID:izDliWDh0
培蛙蔵(バイアグラ)

かつて、

↓あとはまかせた!
162おのけんた:2005/03/27(日) 20:13:51 ID:MDDBQIv70
【買亜蔵】ばいあぐら
話は8世紀、奈良時代にさかのぼる。
墾田永年私財法が制定されるなどして、貴族らは土地の開墾を進めた。
開墾した農地の収穫物を蓄える蔵があちこちに建設された。
この蔵を他人から買い込み、その蔵を守ることを仕事とする者も中にはいた。
この者を買亜蔵(ばいあぐら)といった。
その当時、米を作る田では、まむしが多く生息していた。
米を収穫するだけではなく、これを捕え、精力剤として利用もしていた。
そのため、蔵の中にはまむしを飼っていることが多くあったという。
蔵の番人は、このまむしの精力剤をこっそりと使うことが多く、
これがもととなり買亜蔵(ばいあぐら)という言葉は、
血気さかんな性欲の多い者を意味することとなった。
土地の開墾を国から許された者は、許墾(きょこん)と呼ばれ、
ますます蔵を増やし、精力剤の生産も盛んに行った。
163学生さんは名前がない:2005/03/28(月) 10:29:22 ID:KqckKSFA0
age
164学生さんは名前がない:2005/03/30(水) 09:47:34 ID:89LpfT7k0
age
165学生さんは名前がない:大学創立98/04/02(土) 00:20:40 ID:gwV+oM1a0
age
166野いちご ◆BBhDve0Trg :2005/04/03(日) 12:21:20 ID:7DZl/ggV0
良スレだぁ〜すごーい(・∀・)!!

>>139 就活で文才アピールできるよ。
    辞書作れそうだぽ
167学生さんは名前がない:2005/04/03(日) 12:31:38 ID:tJhNW9n0O
この糞スレまだあったんだwwww
168野いちご ◆BBhDve0Trg :2005/04/03(日) 12:36:37 ID:7DZl/ggV0
【中田氏】(なかだし)

あるところに、


169学生さんは名前がない:2005/04/03(日) 12:43:26 ID:/hGdbKsD0
>>168
君、お題がサムいから
170野いちご ◆BBhDve0Trg :2005/04/03(日) 12:48:42 ID:7DZl/ggV0
>>169 むぅ(・ω・o)ごめなたい
171学生さんは名前がない:2005/04/03(日) 12:53:16 ID:0aXxcuSn0
サムいのは>>169
172学生さんは名前がない:2005/04/03(日) 17:46:42 ID:6zPpefK90
【ちくわ】
173むりです:2005/04/03(日) 20:23:29 ID:1WyyyRGu0
なにがw
174学生さんは名前がない:2005/04/03(日) 20:34:05 ID:qDWnPtZPO
【ちくわ】
かつて、カマボコでオナニーしたらできたよd(^ω^)
175学生さんは名前がない:2005/04/05(火) 11:12:47 ID:WJYDhb330
ワロタw
でもここまでのスレの趣旨とはちと違うな。
176学生さんは名前がない:2005/04/05(火) 22:02:48 ID:pZF8atMn0
age
177ジョンソン ◆ag9IXLOgtM :2005/04/05(火) 22:35:01 ID:A3ji/Qzg0
今はじめてこのスレ開いたけどすごい良スレw
178学生さんは名前がない:2005/04/09(土) 11:56:08 ID:lJYZL2ZR0
179√VдV潟pピヨン ◆jkXlIYXqWA
age