1 :
学生さんは名前がない:
授業さっぱりだし
教科書何度読んでもさっぱりだし
文系の中ではダントツに難しい気がする
全然
4 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:42 ID:MRwuFMhE
uhoho
5 :
燈:04/01/19 23:42 ID:kp6Y/glT
はぃ?
数字分からん・・・
( ´D`)ノ<IS-LM曲線だの無差別曲線だの言われても外国語にしか聞こえないのれす
9 :
経済:04/01/19 23:44 ID:CNzecK4c
>>1
まだマシかと
俺、ぱんきょで法学取ってるけど(民事訴訟)こっちの方が数倍ムズイわ
10 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:44 ID:t76RpLbc
オマイの頭が悪いんだろ
経済ってぶっちゃけ一番遊んでるだろ?
バイトやりまくってもらくらく単位取れる印象。
12 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:45 ID:3EChDxH3
文学部が一番大変。これ定説。
お前なんかに英文学が読めるのかよ?
13 :
経済:04/01/19 23:45 ID:CNzecK4c
俺んとこやたらレポート出るし必修も多いし結構辛いぞ
14 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:45 ID:aLj+Qxr7
文系の頭じゃキツイ
俺がそうだから
15 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:47 ID:pS543fIR
大学に入ってから数学の勉強を始めた文系の人ってかわいそうだね
16 :
ウィーケンxi'∩`xi ◆mZVpRf7mFs :04/01/19 23:47 ID:aKGLlOhG
勉強しないだけ、
勉強すれば興味なくてもなんとか分かる。
17 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:47 ID:3EChDxH3
18 :
1:04/01/19 23:48 ID:xL/RbmXx
数学はそうとう得意なんだけど
何曲線がシフトするだの需要が均衡だの
効用を満たすには何だの
何???
>>15 2Bまでならどこの高校でもやってるんじゃないの?
21 :
0--n('ー0 ◆junK.zFsS. :04/01/19 23:48 ID:aoceCNK0
>>18 曲線のシフトは簡単だと思う
数式ないから
22 :
経済:04/01/19 23:49 ID:CNzecK4c
>>18 マンキューとかスティグリッツ読めばええやん
23 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:49 ID:t76RpLbc
本当に経済学部の勉強が大変なのだとしたら
どうしてあんなに経済学部生は遊んでいるのか・・・・
統計学のどこが難しいのか分からんね
経済ってどんな数学使うの?
数式は経済の理論を分かりやすくする為にあるものでしょ・・・
27 :
1:04/01/19 23:50 ID:xL/RbmXx
>>21そうか?なんで所得が上がったら右にシフトするとか
さっぱりだし
28 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:51 ID:3EChDxH3
全く数学を使わない学部というのは、文学部ぐらいだろ。
>>25 微積、偏微分、行列、一次同時なんてのも出てきたけどまだ勉強してないからまだわからん
>>20 知識として「微分積分」を知っていても(例えば、ある定義や定理を一字一句間違えずに言えたとしても)
実際に数式を処理するのには慣れていない、ということです
31 :
1:04/01/19 23:52 ID:xL/RbmXx
経済学部でも経営学に会計学に金融になんでこんなにたくさん
32 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:52 ID:t76RpLbc
33 :
経済:04/01/19 23:52 ID:CNzecK4c
ゲーム理論ってなんか面白いな
34 :
1:04/01/19 23:53 ID:xL/RbmXx
ΔXとか出て来たらさっぱりなんでょ
35 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:53 ID:tQpfIEmG
俺も数学は得意だったけど経済はサパーリ
38 :
経済:04/01/19 23:54 ID:CNzecK4c
まだ初級だからかな
あんまり難しいって思わないけど
39 :
1:04/01/19 23:54 ID:xL/RbmXx
>>32俺もそう思う
人一倍勉強しても単位落としまくりダからな
上のはデルタエックスとよむべ
△ ←これはラプラシアン
経済学の知識が将来自分が就きたい職に100%結びつくのかYO
42 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:55 ID:3EChDxH3
1よ、ためしに塾講師のアルバイトをしてみろ。
まぁ中学受験の算数をやらされると想うんだけどさ。
そこで、算数や数学を教えながら学べば、自然と算数・数学が身についてくるぞ。
俺は文学部なのに、つるかめ算やら旅人算やら流水算をマスターしてしまったぞ。
まぁ、就職活動の一般教養試験に役立つと思えばいいか。
43 :
ウィーケンxi'∩`xi ◆mZVpRf7mFs :04/01/19 23:56 ID:aKGLlOhG
数学は人並みだが、特別苦労もしてない
授業で分からなくても、テスト前に教科書読めば切り抜けられるし。
44 :
0--n('ー0 ◆junK.zFsS. :04/01/19 23:56 ID:aoceCNK0
よくわかんねーけど需要曲線のシフトなんて簡単だろ
>>41 100%じゃなくてもいいんじゃない?
どの職についても数十%は結びついてるから安心ってことで。
46 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:57 ID:t76RpLbc
>>39 スマソさっきのは軽い煽りのつもりだったのだ・・・・
思いつめないでくれ。
47 :
経済:04/01/19 23:57 ID:CNzecK4c
法学部落ちの溜まり場学部
48 :
1:04/01/19 23:57 ID:xL/RbmXx
俺は数学ができるが・・・・
数学とこれは関係ないね
経済の流通がすぐ頭に思い浮かぶ人は経済とくいそうだけど
そうか
漏れは音響工学やってるから経済はよく分からんが
>>47 そいつらってなんで経済入ってくるんだろうね
ランク落としてでも法学行けばいいのに
51 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:58 ID:t76RpLbc
>>48 君は文型だけど数学ができたからつい経済に進んでしまったけど
実は経済学が好きってタイプではないのではないかい?
52 :
経済:04/01/19 23:58 ID:CNzecK4c
法学部と経済学部って頭の使い方全然違うな
53 :
学生さんは名前がない:04/01/19 23:59 ID:pS543fIR
法学部と文学部の哲学科は異世界だね
54 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:00 ID:4f+JYy5M
文学部………読書ヲタ
経済学部……遊び人
法学部………結構真面目かな
商学部………やっぱり遊び人
教育学部……ロリ
工学部………メカ中毒
家政学部……女オンリー?
55 :
1:04/01/20 00:00 ID:MbnbD/k/
経済学なんて一番入りたくなかった学部だぜ
就職に有利だとかいわれて親から無理矢理入れさされたからなあ
ちっとも面白くないし ちっとも頭に入らん
( ´D`)ノ<確かに数学の知識あっても経済がわかるとは言えないれすな
57 :
経済:04/01/20 00:00 ID:fAP2st1g
>>50 俺のことだ・・
仕方ないじゃん ランクは落とせねえや
58 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:00 ID:11GfSdPd
誰か1000円払うから
経済学教えてください。
59 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:00 ID:XyN1Qmlv
>>55 そういう香具師多そうだよな
経済学部って
60 :
経済:04/01/20 00:01 ID:fAP2st1g
1000円で経済分かったら苦労せんわw
61 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:01 ID:I2OAJzSY
こういうスレが増えて欲しいものだな
62 :
1:04/01/20 00:01 ID:MbnbD/k/
本気で家庭教師がほしいです
63 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:01 ID:4f+JYy5M
>>58 その君が払った金1000円が別のトコに行く。
そしてお金は回っている。以上
64 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :04/01/20 00:02 ID:nhaTsJPu
数学に自信があるなら理転したらどうすか
66 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:02 ID:XyN1Qmlv
風が吹けば桶屋が儲かる
って誰か教えてくださいよ
67 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:02 ID:4f+JYy5M
実は経済学部が就職有利っていうのは嘘。文学部とかと大して差は無い。
だって本当は経済学なんて虚学に近いモン。
( ´D`)ノ<講義で教えられる理論が実世界の経済とリンクしてるとは思えないのれす
70 :
経済:04/01/20 00:03 ID:fAP2st1g
スピルオーバー
71 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:03 ID:eYwepqIY
法のがムズイとおもわれ
72 :
1:04/01/20 00:04 ID:MbnbD/k/
upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/shb40118002112.jpg
これの問3なんてさっぱりだぜ
やりたいこともないしとりあえず経済学部へという香具師が多い
法学部はロースクールがあるから就職してないだけと思われ
数学に自信あっても理系に興味無い
77 :
1:04/01/20 00:06 ID:MbnbD/k/
見れンかったすまん
78 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:07 ID:XyN1Qmlv
>>69 途中経過っていうか。
そういうの誰か知りませんかね?
風が吹けば桶屋が儲かる〜
>>75 LS入っても良くて5割ほどしか司法試験受からないんでしょ?
そしたら高齢無職君の出来あがりじゃん。
>>1 取り合えず、基礎的な用語の理解と
理論の基礎(仮定)をシッカリ把握しろ。
そして理論の流れを数学ってツールを借りながら俯瞰してみよう。
それが勉強方としては一番かと。
( ´D`)ノ<私立で微分や数列といった数学の知識ない人って
ミクロといった理論科目の単位取るのつらくないれすか?
文系は「これがやりたい」というのを決めてない限りは逝くべきではないと思うが
83 :
経済:04/01/20 00:08 ID:fAP2st1g
九大に経済工学科ってのがあるぐらいだから数学は必須なんだろうな
84 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:09 ID:4f+JYy5M
俺が家庭教師で稼いだ金が、風俗で使われる。
風俗嬢が稼いだ金は、ホストへと貢がされてゆく。
ホストが稼いだ金は、本命の女へのプレゼント(指輪)へと使われる。
その指輪を売っていた宝石屋(俺の家)に金が舞い戻る。
85 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:09 ID:6ZfRB8Df
就職目当てだけで学部を選ぶのは間違いだっていう良い例だな
>>78 かぜがふく→すなぼこりがあがる→砂埃が目に入って失明が増える→失明が増えるから鼠退治できない→
鼠退治できないから鼠が桶をかじりまくる→桶がたくさん売れる
だっけ?
レスを読まずにカキコ。
>>1がバカだからっていうレスが5つ以上ついたに(ry
88 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:10 ID:pNEeTj/r
ブッラク・ショールズまんせー
89 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:10 ID:I2OAJzSY
90 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:10 ID:4f+JYy5M
文学部マンセー
失明が増える→三味線を多く作らなければならないため猫が減る→ねずみが増える→…
93 :
中濱虚子 ◆MQNHIq0xWc :04/01/20 00:11 ID:8Is1/21X
経済学部って入るのは一番簡単なのにね。
ラグランジュ未定乗数まんせー
OLSまんせー
ARIMAまんせー
AICまんせー
あれか
カイ二乗検定とかだろ
96 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:11 ID:4f+JYy5M
>>93 俺の大学では、実は法学部が一番入りやすい…………何でだろう?
>>78 風が吹く -> 桶が飛ぶ ->桶屋(゚д゚)ウマ-
>>91 あ、そうだそうだw でも三味線じゃなくて琵琶じゃなかった?
失明したら弾き語りくらいしか職が無いんだよね
で、三味線(琵琶?)は猫の皮を使って作るものだ と。
( ´D`)ノ<理系、文系問わず目的や目標なしに大学行ってもつらいれすな。
最近しみじみ思うのれす
>>95 それははじめてきいた
χ^2分布とt検定なら知ってるが
101 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :04/01/20 00:12 ID:nhaTsJPu
(;´Д`)ハァハァ いくら難しい事を勉強していようが・・・法学部に
社会的評価等 全ての面で劣っているじゃん。
一般の人は難しいことを勉強している〔らしい〕経済学部の学生より
法学部の学生の方が頭いいと思ってるしね。
102 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:13 ID:XyN1Qmlv
104 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:13 ID:4f+JYy5M
105 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:13 ID:6ZfRB8Df
文学部マンセー(゚д゚)
106 :
経済:04/01/20 00:13 ID:fAP2st1g
107 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:14 ID:MuFxzVxV
専門用語だらけなのがウザイね
>>103 しってるよ。 だから変換できたんじゃん。
95はχ^2「検定」って言ってたから、そんな検定の仕方があったのかと思っただけ
>>102 風が吹く→砂埃があがる→砂埃が目に入って失明が増える→失明は弾き語りくらいしか職が無い→
弾き語りが増えて、楽器(三味線?)の材料である猫が減る→猫が減って鼠が増える→
増えた鼠が桶をかじりまくる→桶の買い替えが増えて、たくさん売れる→桶屋がもうかる。
こっちでよろ。
>>108 そうか、誤読すまん。
あれ、偏り具合を出すんだよね。
製品の品質管理に良く使っていた検定法なんだが、
今はどうなんだろう??
111 :
0--n('ー0 ◆junK.zFsS. :04/01/20 00:17 ID:tJxMsJAr
司法試験に受からない法学部とかいらねぇだろ
112 :
経済:04/01/20 00:18 ID:fAP2st1g
政策学部=経済+法
記憶があいまいだったので調べてみた、、、
確かにχ^2検定ってありますね、「適合度の検定」だそうです(国沢編「確率統計演習2」)
>>111 マーチでやっと1〜2%の合格率だしなー
企業の法務に就ける人数にも限りがあるし
さらに法務なんていう重要な仕事にニットコマセン当たりを配属するとも思えん。
115 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:19 ID:XyN1Qmlv
>>113 ただの呼び方の違いだったみたいですた。
統計学はできたけど、計量経済学むずかし杉
>>113 そいや、エコノメって流行らないよなぁ。
2年前まで経済だったけど、詰まらんから理転したYO
>>115 いや、曖昧だった記憶を91さんに補完してもらっただけですw
120 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:21 ID:XyN1Qmlv
>>1 最初から真面目に授業でないときついかも。
積み重ねの科目だからな・・・
>>116 あれは割り切るんだよ。
数学的に厳密な証明は取りえず抜きにして、
ARIMAモデルはAICを使うとか、
ロジットは尤度を使うとか、そうやっておくしかないんでね?
ただ厳密には知らなくても、何となく「こういう考え方に基づく分析である」
くらいは頭の片隅に入れておいたほうがいいかも。
123 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:22 ID:MuFxzVxV
俺は理転しようとして失敗した。
124 :
経済:04/01/20 00:22 ID:fAP2st1g
経済と商の違いが分からん
まあSASくらいは使えないと
>>122 うちのセンセも同じような事言ってますた。
証明はあんまり考えなくていいから、出てきたデータが何を意味するのかだけは分かっとけ と。
それにしてもエクセルは便利だ・・・
>>125 あ、俺つかえないやw
処理はEviewsとかつかっちゃうから。
データを整えるのはエクセルで力技w
>>126 エクセルでも、OLSくらいは出来ますね。
まぁ、、計量の模型は結構高度な数学を使うから
どうしても仕方ないよ。
慣れてしまったほうが良い。
>>127 OLSって線型変形してαやらβやらR^2やらを求めるやつでしたっけ
あれって卒論にすごい役立ちそう。 勿論社会に出ても使える技術だと信じてます。
129 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:36 ID:1J5cA4O2
経済さっぱりわかんねー。
まあ、まったく授業に出てないからなわけだが。
130 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:49 ID:hAmnmSO4
俺もEviews使ってる。
アメリカの大学院では「マクロ・ミクロ・財政・国際経済・統計・計量経済」を履修してないと
経済学部を出たとはみなされないらしい。
学部生は学史とか社会保障とかより、こういうの履修しときなさい。
132 :
学生さんは名前がない:04/01/20 00:54 ID:1J5cA4O2
あ、経済数学もだったかな・・・
134 :
学生さんは名前がない:04/01/20 01:58 ID:nQCSaGjj
>>131 それが本来の姿だろうね。
経済史・社会保障は勿論重要だが、世間話程度だし。
ミクロ・マクロは難しいし、授業がハマりだからできるだけ履修したくないっす・・・。
すまない、つい本音を言ってしまった。
136 :
学生さんは名前がない:04/01/20 02:07 ID:nQCSaGjj
ハマリって?
( ´D`)ノ<マクロもミクロも無味乾燥で自分から勉強する気になれない罠
138 :
学生さんは名前がない:04/01/20 02:25 ID:+qyMXlZB
まじぬるぽ
140 :
るー太@愛届きました+携帯 ◆JLZk6RRH5A :04/01/20 02:31 ID:yP7Rg8lW
経済学の問題は大学入試数学と同じって気づいてからわかり始めたなぁ.今マクロの経済分析学習しながらカキコ
141 :
学生さんは名前がない:04/01/20 02:34 ID:nQCSaGjj
142 :
るー太@愛届きました+携帯 ◆JLZk6RRH5A :04/01/20 02:46 ID:yP7Rg8lW
やっぱ数学ただし受験数学しきならおもしろいだろ経済学.問題解くのがさ.きっと学部レベルまでだけど
143 :
学生さんは名前がない:04/01/20 02:48 ID:nQCSaGjj
まぁ、経済学はどこまで行こうが経済学だ。
かの有名なナッシュも数学者だ。
144 :
学生さんは名前がない:04/01/20 02:53 ID:n3qaOGuO
難しいワリにはどの学部より倍率超低い
倍率ダントツに低いワリには就職に有利
いいじゃねーか。
145 :
143:04/01/20 03:06 ID:nQCSaGjj
訂正
まぁ、経済学はどこまで行こうが数学だ。
かの有名なナッシュも数学者だ。
146 :
あばんぎゃるど:04/01/20 03:08 ID:lf8u/NyZ
これからの時代経済より経営
と誰かが言ってたけど
147 :
学生さんは名前がない:04/01/20 03:10 ID:+qyMXlZB
ナッシュの映画見たかった。
148 :
学生さんは名前がない:04/01/20 03:21 ID:mzIV/zZw
見たけどちょっと美談すぎて萎えた
まぁゲーム理論はおもろいお思う
149 :
経済:04/01/20 03:22 ID:fAP2st1g
ビューティフル・マインドか
おもろそうだな
150 :
学生さんは名前がない:04/01/20 03:22 ID:nQCSaGjj
>>146 それは、従来の日本に経営観念というものが存在していなかったからでしょう。
資本主義の色彩が薄かった。
現在は、米国の資本主義思想がアジア諸国をはじめ世界規模で流布している。
欧州の一部では、また社会主義国家が残ってるけど。
それが、経営が重要視されている要因。
しかし、「経済より経営」という表現はオカシイのではないかな。
今までは経営観念が無視され過ぎていただけで、やっと経済観念と同様に認識されはじめた。
それだけのこと。
結論 両方重要
151 :
学生さんは名前がない:04/01/20 03:54 ID:yZKfFZRX
誰か俺の代わりにGNP成長率についてのレポート作成してください
152 :
学生さんは名前がない:04/01/20 04:19 ID:I1uUsk+h
ゲーム理論は深い
153 :
0--n('ー0 ◆junK.zFsS. :04/01/20 04:21 ID:tJxMsJAr
数学出来ないのに経済学部入ったのがまずかったか
んーすごくいい意見がたくさん応援sage
155 :
学生さんは名前がない:04/01/20 08:45 ID:0eyAp+I0
小沢政治塾age
156 :
中川泰秀:04/01/20 08:58 ID:dHkNoaB6
1さんへ。それは君の頭脳が{文科系向きにできている}からだ。労務管理論・労使関係論・経営組織論のような、数式を使わない科目を取ればよい。
158 :
中川泰秀:04/01/20 09:09 ID:dHkNoaB6
{文系の中では}の部分。
その理由が数式使うからなんて一言も言ってないわけだが・・・
むしろ1は数学得意らしい。 分かってないのは行動原理とその効果
160 :
学生さんは名前がない:04/01/20 09:35 ID:KuvHDEGM
国1の勉強してる俺からすると、経済原論、民法は双璧だな。
どちらが難しいと言えばやっぱ経済原論。
民法なら憲法、行政法らへんとの繋がりで慣れてくるものもあるけど、
経済原論だけってなんか単独で難しいんだよな、マジでウザイ。
161 :
学生さんは名前がない:04/01/20 09:38 ID:KuvHDEGM
>>101 はいはい、お前ウザイ。
地方国立の分際で知ったかしてるんじゃねぇーよ。
学問的な領域で行けば経済のほうが難しい、だけど経済学部がバカだと思わ
れるのはマスプロ授業が大半だし、テストに対しても甘めの採点をする教授
が多いからだろうな。
162 :
燈:04/01/20 09:51 ID:60uPeiTu
経済より金融系で俺は死ぬ。
経済は好きだから楽なのかも。
金融はダルイからダルイ。教授の違いかコレ
ミクロ・マクロは基本的なことを理解しておけばなんとかなるけれども、
経済原論(マルクス経済学)だけはいかんともしがたい。
読んでると途中で意味がわからなくなってくる。
民法も、文章が難しい・・・
164 :
学生さんは名前がない:04/01/20 11:10 ID:gXkoTuS3
ミクロ経済はとにかく
「制約条件下での目的関数最大化(例:予算制約内での効用最大化)」だから
この一文だけでも背骨にして教科書読んでいけば
理解しやすいと思われ。
(だから数学的には、ラグランジュ未定乗数を多用するんだよね。)
・・・ああ、サミュエルソンは偉大だ。
165 :
学生さんは名前がない:04/01/20 11:27 ID:EKwhhTGR
ところで、このスレから
日本初のノーベル経済学賞受賞者を出しませんか?
ということでノーベル賞に最も近い研究材料キボンヌ
>>165 無理かと思われ。
今のノーベル経済学賞は派閥内で受賞者決めてる、
〜ごっこみたいなもんだから。
受賞者の国籍見れば大体分かる。
例外はアマルティア・セン ぐらいしか知らん
167 :
学生さんは名前がない:04/01/20 11:53 ID:gXkoTuS3
>>165 俺も無理だと思うな。
確か経済学賞は、有力雑誌の掲載本数とか
引用数とかを点数化して、それをもとに算出してたような気がする。
例外は
>>166と、一昨年の実験経済学と心理経済学かな。
うちの大学の教授は、ノーベル賞受賞者と同じような論文を学部生時代に書いたそうだ。
その受賞者の論文を読まずに。
もうすこし早く(1年くらい)生まれてれば日本発のノーベル経済学賞受賞者になれたのにー って嘆いてた
169 :
学生さんは名前がない:04/01/20 12:43 ID:pNIxw9ef
結局おまいらが勉強しないでこんなことしてるからできない。
結論でたね。
って事で 糸冬 了
170 :
学生さんは名前がない:04/01/20 17:02 ID:fJpySUlA
>>161 どちらの方が上であるとか、そういった議論は意味がないと思うけどな。
思考方法が異なる学問領域だと思うから。
171 :
スティグリッツ:04/01/20 17:16 ID:1XpSFfO/
172 :
学生さんは名前がない:04/01/20 17:20 ID:fJpySUlA
スティグリッツ キター
フィリップス曲線って素敵やん?
おれ経済だけどむずいっつーか退屈なのはある
商学部の授業はかなりおもしろく感じた
176 :
商学部:04/01/20 17:25 ID:fJpySUlA
>>175 俺は商学部だけど、経済理論を理解していると商学部の講義はより面白く感じるはず。
177 :
学生さんは名前がない:04/01/20 17:28 ID:Cp6mWifI
工学部の難しさは文系でいうとどの学部らへん?
文学フランス語学科並か?
学科によって違うんでないの?
文系でも高校の微分・積分できるひとだったら、ミクロ・マクロ経済学できるだろ。
金融工学やりたかったら、統計学、計量経済学できないとやばいがね。
180 :
学生さんは名前がない:04/01/20 18:40 ID:tHzMgzZ/
俺の股間がナッシュ均衡です
つーか、学部レベルのミクロの講義で数学なんて使うのか?
せいぜい偏微分ぐらいだろ。
183 :
経 ◆Qyort21Om. :04/01/20 19:16 ID:8I+gijf6
>>313 法学部と経済学部は、根本的にお互いに相容れないものがあるんですよ。
経済学ってマクロ経済学は特にそうなんだけど、世の中の常識の間違いを
正す「世間知との闘い」というのが結構重要なテーマで、思想的には割りと
テクノクラートによる理想の実現みたいなところに行きがち。で、「こうやれば
こうなるはずだ」という主張が多くなる。こういうところが、書生の学問とか、
机上の空論とか言われやすい部分。
一方、法学って「世間知の条文化」みたいなもので、経済学の一見とっぴな
結論よりも世間一般の人の良識を重視する。そのため、とっぴに見える経済
学の結論は金輪際受け付けない。自分の頭での判断は停止しているので、
責任意識が希薄。
また、政治系の人は、「理想なんてものは存在しない」として、その中でどう
やって自分達の主張を取り入れさせ、相手の主張を退けるかという「バランス
オブパワー」だけを考えている。そして経済学徒の「理想を語るだけ」の姿を
組し易しと考えて、あの手この手で否定に終始する。
法学部と経済学部を同席させて、経済問題の議論をさせると面白いよ。
絶対に話がかみ合わないからw
ちなみに、官僚機構のお約束な馬鹿っぷりは、法学徒の典型的な思考方法
に由来するものが多い。
185 :
学生さんは名前がない:04/01/20 20:24 ID:vpu5DOIj
刑法のゼミの選抜落ちて現代日本経済史になっちまった。鬱。
経済系なんて1つも取ってないのに…数学もできねえし。
経済史って日本史みたいなもん?
186 :
学生さんは名前がない:04/01/20 21:54 ID:MuFxzVxV
経済学の研究のためには、非常に高度な天賦の才といったものは必要ないよ。
経済学は哲学や自然科学に比べればはるかに易しい学問といえるだろうね。
にもかかわらず優れた経済学者は稀にしか生まれない。
このパラドックスを解く鍵は、経済学者がいくつかの全く異なる才能を持ち合わせ
なければならない、というところにあるのさ。
経済学者は、数学者であり、歴史家であり、政治家であり、哲学者でもなければ
ならないし、記号を理解し、しかも言葉で語らなければならない。個々の問題を
一般的な視点にたって考えなければならないし、抽象と具体を同時に兼ね備えた
考察を行わなければならない。未来のために、過去に照らし、現在を研究しなけれ
ばならない。なによりも、経済学者に必要なのは、冷静な頭脳と、暖かい心だ。
187 :
学生さんは名前がない:04/01/20 21:55 ID:wpFOpbk2
法律むず
188 :
学生さんは名前がない:04/01/20 21:59 ID:oBjt4v2e
ばかやろー
法律のむじーよ
189 :
学生さんは名前がない:04/01/20 22:22 ID:1J5cA4O2
当たり前のことなのに、わざわざグラフなんて使うからイヤ。
190 :
1:04/01/20 23:01 ID:8CyVQdwN
おまえらまた単位おとしそうだぜ
このやろう
よんでもよんでも頭にはいらねえ
191 :
学生さんは名前がない:04/01/20 23:05 ID:j6qIH9A5
理系からみたら天国(経済学部)だろw
パラダイス政経って言うくらいだからなw
192 :
1:04/01/20 23:07 ID:8CyVQdwN
抽象的な概念ばっかりが気に食わん
計算だけガンガン解いていくタイプの勉強なら
すいすいできるのに
193 :
学生さんは名前がない:04/01/20 23:09 ID:1XpSFfO/
_ /⌒\
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ \ < 今、新古典派頃してきた。マジに。
/ ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _) \_____________
/| '',,((ノ ) ノ (\) |
| |  ̄'  ̄ イ ハァ ハァ
\| υ 、_/ロロロ)_ ノ
/  ̄ ̄ \
/| υ \
( .| / ノ ̄ ̄ ̄) ノ \
ヽ.|◯ | ノ ̄ ̄ ̄) /\ ○\
/.| o .| ノ ̄ ̄ ̄) / \ o゚ \
194 :
学生さんは名前がない:04/01/20 23:09 ID:j6qIH9A5
>>192 大学生だろ?
計算だけの学問なんてないぞw
196 :
学生さんは名前がない:04/01/21 00:09 ID:9I2Hcjqy
197 :
学生さんは名前がない:04/01/21 00:11 ID:yX2OfAvo
法学の方がムズイって
198 :
学生さんは名前がない:04/01/21 16:11 ID:s2kuQbTs
文学の方がムズイって
人それぞれだって
200 :
学生さんは名前がない:04/01/21 16:34 ID:1f1Wc5cK
グラフ書きまっくたらわかるようになるよ。
おれは「租税論」の講義で書かされまくったが、
以降それがベースになった気がする。
>>191それは明大だけだろ
201 :
学生さんは名前がない:04/01/21 16:34 ID:tPbcpMi6
202 :
学生さんは名前がない:04/01/21 23:50 ID:fz/H4N5D
おまいら俺がわからんとこがあったらこのスレで質問するから
答えてくれ
203 :
学生さんは名前がない:04/01/22 03:47 ID:3uAc8wBk
もうーいやだ!しけんべんきょうなんてやめるっ!やめてやるぞ!なにがけいざいだ!ふざけんじゃねえ!
なにがきんゆうろんだ!
みくろ、まくろなんてひっしゅうにすんじゃねえよ!
きょうじゅなんてただのじこまんだらけだ!このごにおよんでしけん?
おまいらのじこまんじゅぎょうのせいでちんぷんかんぷんなんだよ!
りゅうねん?あぁじょうとーだ!じょせきになってもかまうもんか!
おまいらみんなつかえないんだよ!
こくばんのじちいさくてみえねぇしまいくこわれてるのにじゅぎょうつづけんな!
もっとでるきがでるじゅぎょうしろ!
204 :
学生さんは名前がない:04/01/22 23:51 ID:NvqfvQKr
M/H(1+CC)/(CC+re)
205 :
学生さんは名前がない:04/01/22 23:55 ID:F2aYNAVh
俺の効用を最大化してくれるAVがなかなか見つかりません
206 :
学生さんは名前がない:04/01/23 00:09 ID:bVR7FAc/
AVは何財になるんだ?
207 :
学生さんは名前がない:04/01/23 00:21 ID:zNRm2W6y
208 :
学生さんは名前がない:04/01/23 00:23 ID:BorKUuZT
ギッフェン財だろ。
所得効果のマイナスである射精後の喪失感>
代替効果のプラス分であるオナヌー中の快感
209 :
学生さんは名前がない:04/01/23 00:24 ID:d7Obbc/7
まったく関係のない話だけど書き込むスレがわかんないしおもしろいから読んで
前に「自由空間」に行きました
そしたら大学生らしき人が個室で一人Hみたいなことをしてるんです
正確にはわからなかったけど防犯カメラにはうつってるよね?
あとペア席でいやらしい事してるひともいました。
いくら「自由空間」でもやり過ぎでしょ?
終わったマジ終わった 糸冬
経済学部なんて行かなきゃよかっただ
211 :
学生さんは名前がない:04/01/23 04:19 ID:U0H4gQnu
すげー数学苦手な漏れだが、マクロは普通に理解できるけどな。
ミクロはマジ無理。食わず嫌いだろうがなんだろうが、絶対無理。
1,2年までの原論までは余裕だった。。。。
でもいまどうして。。。
むりです。先生。
213 :
中川泰秀:04/01/23 08:20 ID:jiv6HV/v
経済学・・・・・・国家=家計=企業の研究
214 :
中川泰秀:04/01/23 08:21 ID:jiv6HV/v
商学・・・・・・家計=企業の研究
215 :
中川泰秀:04/01/23 08:22 ID:jiv6HV/v
経営学・・・・・・企業の研究
216 :
中川泰秀:04/01/23 08:23 ID:jiv6HV/v
以上、124さまへのお答え。
なんで「=」で結ぶん?
218 :
学生さんは名前がない:04/01/23 08:40 ID:DDol3BNQ
経済学部の男って嫌なやつ多いよな
219 :
中川泰秀:04/01/23 09:03 ID:jiv6HV/v
217さまへ。対等の関係だから。
220 :
中川泰秀:04/01/23 09:06 ID:jiv6HV/v
少なくとも経済学上は。加えて、213で、国家=企業であることも忘れずに。
221 :
学生さんは名前がない:04/01/23 09:21 ID:bNLtqz6G
等号なら
経済学=商学=経営学
なわけだが。
222 :
学生さんは名前がない:04/01/23 10:37 ID:nRZZk/nK
>>213-
>>215 商学とオーバーラップする学問領域として会計学の存在を君が認識しているか否かに関わらず、
会計学はマクロ会計とミクロ会計に分類される。
前者は、国民経済全体を一つの経済主体とする会計であり、
後者は、国民経済を構成する個々の企業や個人を経済主体とする会計である。
したがって、君の図式を拝借させて頂くと、
商学・・・・・・国家=家計=企業の研究
となる。
経営学の目的の一つに、
商法・証券取引法・税法や企業会計原則などの一定の制約下における財務政策というものがある。
しかし、経営学の目的は財務政策や諸々の市場戦略理論だけではない。
経営学という学問領域を構成する重要なファクターとして、組織論の存在がある。
組織論は企業研究のみにおける理論ではなく、
個人の集合体としてのあらゆる組織団体において共通する理論である。
行政機構とて例外ではない。
したがって、君の図式を拝借させて頂くと、
経営学・・・・・・国家=家計=企業の研究
となる。
以上の言及から結論を導出すると、
経済学=商学=経営学
という命題が成立する。
223 :
学生さんは名前がない:04/01/23 10:44 ID:dmgNzLuy
経営学はミクロ経済学はいってくるよ
224 :
中川泰秀:04/01/23 10:47 ID:jiv6HV/v
213から216,219・220・・・・・・牧浦健二先生の言ってた言葉そのままの書き写し。
225 :
学生さんは名前がない:04/01/23 10:54 ID:dmgNzLuy
俺の中では経営学=人の管理 人=組織および個人
226 :
中川泰秀:04/01/23 13:40 ID:+zMPiGPj
結局、商・経・営の違いは、あんまり無い・・・・・・。
227 :
ひー@きもい代表 ◆fdouW/wk3M :04/01/23 13:41 ID:GXGhn/q7
今日はミクロのテストでした・・・・
228 :
¶:3ミ ◆EouEKPNVKM :04/01/23 13:41 ID:TZluDphJ
経営学ってなんか企業入ってから上の立場にならないと必要ない知識のような・・・(;;´_l_`;;)
229 :
ひー@きもい代表 ◆fdouW/wk3M :04/01/23 13:45 ID:GXGhn/q7
ひーは経営の方があってたかも・・・・・
230 :
ブラム:04/01/23 13:46 ID:HBLdRnqi
経営学にもいろいろあるぞ
231 :
ひー@きもい代表 ◆fdouW/wk3M :04/01/23 13:48 ID:GXGhn/q7
友達がやってる経営学総論の方がミクロやマクロより簡単やし
自分にあってた・・・
232 :
中川泰秀:04/01/23 13:50 ID:+zMPiGPj
230.経営数学と労務管理論なんて全然違う.
233 :
学生さんは名前がない:04/01/23 13:52 ID:CNacxpAu
経済学部は文系学部と称しながら、実際は理系だろ。
計量とか統計、数量とか数学だらけだし。
234 :
学生さんは名前がない:04/01/23 13:52 ID:8t0TQfb3
そんなこと言ったら経済学は経(ry
235 :
ブラム:04/01/23 13:52 ID:HBLdRnqi
236 :
学生さんは名前がない:04/01/23 13:55 ID:CGwl90pq
>>231 経営学理論の大部分に、経済学理論が応用されているよ。
市場戦略理論の習熟には、経済学理論が不可欠だと思うし。
上でも述べたけど、
組織論に関しては、また別の学問領域(ex:政治学や社会学)と関連している。
237 :
学生さんは名前がない:04/01/23 14:00 ID:CGwl90pq
>>233 数学を用いるからと言って、理系だとは限らない。
統計学の知見は、文系理系に関わらず必要だと思うし。
三省堂提供「大辞林 第二版」によると、
人文科学・社会科学=文系
自然科学=理系
の模様。
238 :
学生さんは名前がない:04/01/24 08:00 ID:tJH4lQBS
すでにミクロとマクロの違いすらわからん。
239 :
学生さんは名前がない:04/01/24 08:03 ID:QB2AgOHx
>>233 経済学は普通にやるだけなら文系でもいいんでない。
本当の数学はそんな生やさしいもんじゃないぞ。
240 :
学生さんは名前がない:04/01/24 08:10 ID:3JDLJumG
経営マーケティングですが
なにか?
将来は芸人になりまつ
経済学部で用いられる数学は2bの範囲だから大丈夫だろ
ベクトル・偏微分・定差方程式なんかもあるから3Cまで使います。
243 :
学生さんは名前がない:04/01/24 20:53 ID:rza0x/Iw
わからんのだ
何度読んでも
>>244 ベクトルじゃなくて行列だったw
産業連関分析やらORやらで行列使いまくるでしょ
246 :
学生さんは名前がない:04/01/24 21:09 ID:/zs3vonE
微分,積分,行列,線形代数
この辺りを理解しておけば、大丈夫だと思うよ。
こんなスレが・・。
っつうか経済学部は遊んでばっかいられるなんてdでもないよ。
確かに授業出てない香具師は多すぎだが。一体、授業すら来ない奴
はどうやって乗り切ってるんだ?確かにノートくれ廚にはノートあげたり
してるがそれでどうこう出来ない科目だってかなりある。
>>245 ベクトルも行列の一種。
I/Oは便利だよね。
>>246 できれば、統計学も欲しいな。
数学はあくまで「ツール」ですので
細かい計算方法とか、定理の証明は教科書に任せましょう。
(ナッシュ均衡の証明なんか、位相幾何学つかわにゃならんしw)
それよりも、「微分とはなんぞや??」っていうのを理解するほうが重要。
でないと、導関数を求めたとこで一体なにを求めたのかが見えなくなるから。
楽しそうだなぁ。。
250 :
学生さんは名前がない:04/01/24 21:22 ID:j4SUtEiE
経済学と民法は、基底に流れている思想において共通する部分がある。
価格(契約)は市場(社会)における需要(買い手意思)と供給(売り手意思)が一致する均衡点で成立する。
251 :
学生さんは名前がない:04/01/24 21:31 ID:N2I6vD6S
需要独占における利潤最大の均衡条件は?
>>249 学問としての経済学は面白い。人によるだろうが。
>>250 経済学では需給均衡のその話は思想とは言わんなぁ。
253 :
学生さんは名前がない:04/01/24 21:40 ID:j4SUtEiE
254 :
学生さんは名前がない:04/01/24 21:42 ID:j4SUtEiE
思想が駄目というのなら、論理ってことで。
>>251 取り合えず結論だけ書くと
限界支出曲線と需要曲線の交点(以下E)で需要量が決まる。
その際の価格は、そのEを縦軸に平行にずらしていって
供給曲線と交わるところで決定される。
これも利潤最大化っていうバックボーンが分かっていれば
数学的に求められますが、数式をここにかくのは面倒なのでパス。
基本的なタームは教科書で確認してください。
>>253 まぁそんなカンジ。
>>251 ちょっと付け足すと
「売り手独占」は「売る量」を調整して一番儲かる方法を取るでしょ。
「需要独占(買い手独占)」は「買う量」を調整して
一番得なところを選ぶというカンジですね。
257 :
学生さんは名前がない:04/01/24 21:58 ID:N2I6vD6S
価値限界生産力(MFC)と限界(生産)要素費用(MFC)を均等する点だよ
258 :
学生さんは名前がない:04/01/24 22:06 ID:XNBhgQHB
テストが近づいてくる
もうダメだ
>>257 その言葉を使うなら、
限界生産物収入(MPR)=限界要素費用(MFC)
じゃね??
つか、価値限界生産力ってなんだ??
260 :
244:04/01/24 22:10 ID:b0UR+edH
>>245 とはいっても、まだ学部1年だから
ミクロしかやってないけどw
>>259 p・MP
価格×限界生産力
限界生産物収入ってのと同じ意味だわな
>>260 産業連関は個人的には好きだけどねぇ。
流行ではないね。
>>261 あ、どうもありがとう。
263 :
学生さんは名前がない:04/01/24 22:53 ID:7jWshQyI
俺の頭が操業停止点に到達しそうです。
もうテストだめぽ。
>>263 勉強の限界効果が、
勉強によって失われる時間的平均可変費用を
上回るようにしる
265 :
学生さんは名前がない:04/01/24 23:35 ID:tJH4lQBS
>>265 取り合えず、基本的な言葉と基本的な理論の仮定を押さえて
勉強してみなはれ。
ミクロ経済なら
「制約条件下での目的関数最大化(例:予算制約の中での効用最大化)」
マクロ経済なら
「Y=C+I+G+EX-IM」
この2つはとにかく頭に叩き込もう。
267 :
学生さんは名前がない:04/01/24 23:56 ID:tJH4lQBS
>>266 「Y=C+I+G+EX-IM」
のすべてがわからないんですが…。
って、やった覚えはあるかなあ。
>>267 供給と需要の均衡条件 下式のように書き直すと分かりやすい
Y+IM=C+I+G+EX
左辺が供給、右辺が需要
GDPの三面等価なんてのも勉強しておくべし
>>267 これは、「定義」式だから、覚えてもらわないことには
ちょっと厳しいかなぁ。
幾何学をやるのに、「直線とはなんぞや?」と決めるようなものですから。
>>268氏の説明は初めてみるけど、結構分かりやすいね。
270 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:02 ID:5bxB7wAC
もう失笑ですよ。あまりのわからなさに。
でもよく考えてみると、当たり前の構造についてやってるんだよね。
それを公式だとか、グラフにするから…。
>>269 マンキューマクロ(ry に載ってますね。
そもそも大学の授業だけで理解するのはかなり難しいんでは?
273 :
244:04/01/25 00:08 ID:sT66VqHT
>>270 公式とかグラフ以外にわかりやすくする方法なんてあるんか?w
>>270 数式に直すと「定量的」に分かるようになるからね。
自然言語だけだと「定性的」にしか分からないから。
>>271 いあさ、マンキューを薦める割には
実はマンキュー持ってないw
ただあの教科書ってさ(新版は違ったと思うけど)、
科学的な分析手法について書かれてるのがポイント高い。
あの考え方があるとないとでは、理解の速度がエライ違う。
Y+IM=C+I+G+EX の説明でもしてみる。
国内で生産されたもの(Y)と海外から輸入したもの(IM)は、
家計(C)・企業(I)・政府(G)・海外(EX)の人の購入によって消費される。
・左辺が右辺によって全て消費されれば(左辺と右辺が=で結ばれれば)均衡状態
・左辺>右辺の場合は過剰供給
・左辺<右辺の場合は過剰需要
プラスして、過剰供給・過剰需要が出たときに、どのような動きが起こって需給が調整されるか を
理解しておきましょう。 その場合、ケインズ経済学と古典派経済学との違いも明確にしておく。
ケインズ経済学は過剰需要を想定していないという事も忘れずに。
276 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:10 ID:5bxB7wAC
知らぬ間に経済好きが集まってきたな(w
277 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:11 ID:5bxB7wAC
>>275 古典派とか、ケインズとか、短期とか、単語しかわからにゃーい。
>>275 ケインズ経済学について付言するなら
価格の下方硬直性は絶対押さえるポイントだね。
>>276 昔は経済スレあったんですよw
>>275 わかりやすい説明ですね.
>>274 でもマンキューいいですよね.個人的にはスティグリッツより好き.
280 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:13 ID:5bxB7wAC
>>277 古典派とかケインズは取り合えずいいとして
「短期」と「長期」の区別は
経済学理論を理解する上で、キモ中のキモだよ。
>>277 横レスになるけれど,
大雑把には,
「左辺が生産,右辺が消費」
ってことじゃない?
生産が多ければ過剰供給,消費が多ければ過剰需要になるとか.
283 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:19 ID:5bxB7wAC
>>282 >生産が多ければ過剰供給,消費が多ければ過剰需要になるとか
それをグラフにされると混乱する文系野朗もいるわけです。
古典派→長期の経済分析を行いやすい
・価格は完全に伸縮的である
・需給が不均衡の場合、価格の変化によって均衡が達成される
ケインズ→短期の経済分析を行いやすい
・価格は硬直的である
・需給が不均衡の場合、政策などによって需要曲線をシフトさせ、均衡を達成する
価格が均衡価格(D・Sが交わってるとこ)より上→過剰供給
価格が均衡価格より下→過剰需要
・需給のグラフの横軸は量・縦軸は価格
・D=需要曲線。右下がりのやつ
・S=供給曲線。右上がりのやつ
取り合えず俺が使った教科書を羅列してみるか、
○『ミクロ経済学』 伊藤元重
→結構読みやすい。学部1年次に使ったが、分かりやすかった。
○『入門マクロ経済学』 中谷巌
→パクリという噂もあるが、良い物のパクリだから当然良い。分かりやすい。
○『現代経済学の数学基礎』 A.C チャン
→これで微積分・線形を一通りやって、残りは辞書代わり。
○『Basic Econometrics(洋書)』 D.N.Gujarati
→エコノメの辞書。分析するときにどのモデルを使うか、それを検索するためのもの。
○『金融』 岩田規久男
→金融の基礎。結構分かりやすい。
・・・取り合えずこんなとこか。
一般教養的にやりたい人は
『日本人のための経済原論』 小室直樹
がお勧め。ただ漢語が難しいかも。
>>284 D・Sを単独で使うなら需要量・供給量ですた。
>284の下のほうで言ったのは「D曲線」「S曲線」ってことで。
「高校生のための経済学入門」小塩隆士(ちくま新書)
教養としてさらっとやるならこの辺もいい感じだね。
ただし、高校生に読ませてもあんまり理解できないと思うw
>>287 ああ、中谷を誉めたからですか??
まぁコピーでも元がいいから、教科書の出来としては悪くないかとw
ちなみに残念ながら一橋ではありませんw
西村の『ミクロ経済学』(岩波の青いやつ)とか,
有斐閣の『マクロ経済学・入門』なんてのもいいですね.
あと新世社のテキストも使いやすくてGOODかも.
>>289 中谷さん,エコノミストの間じゃ評判悪いよね・・・
292 :
経 ◆Qyort21Om. :04/01/25 00:30 ID:gKy1PyZ7
>>285 上二つ、今使ってる
伊藤喪と重のミクロ、何故か4章・5章が難しかった・・・
岩田の「金融」っていいんだ、買おうか迷ってたけどいずれ買うか
293 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:31 ID:5bxB7wAC
みんな一生懸命だなあ。
ありがとうございますです。
微積やっとけ
>>288 というか、義務教育の中でもっと経済系はやらせるべきだと思うんだけどねぇ。。
>>290 そうだね。ただ同じ西村でも東洋経済は
ええと、うん、、、お勧めできないw
>>291 うん、あんまり良くないねぇ。
ま、教科書は教科書として判断すれば、悪くないと思うよw
296 :
経 ◆Qyort21Om. :04/01/25 00:33 ID:gKy1PyZ7
数学で基本的な線形台数と微積習ったんだけど、
経済にどういう風に使われるのかよくわからない、、、
微積はミクロで使われるけど線形台数って何に塚ウン?
>>295 東洋経済のは中級ですね.
学部学生は西村の『ムクロ経済学入門 第2版』(岩波のハードカバーのほう)
が理解できればいいって,教授が言っていました・
>>299 アレだなマグロ経済学みたいなもんだろ
線形台数って行列・行列式・ベクトル(この三つを習った)
ってかここはサゲスレなんdすか?
301 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:40 ID:sT66VqHT
>>300 あぁ,それ一回だまされたことあるw
多分sageスレじゃないと思う.
>>296 伊藤の4章は、「長期」「短期」、「平均」「限界」
これらの概念だろうね。
5章は一番大事なとこだw
んで数学をどうやって使うかだが、
限界ってのは、マージナルってのの訳で
そのまま「微分」って意味なんだよね。
微分は変化量を表すのに必要です。
線形代数は、目的関数の2階条件を解くのに使います。
微分してゼロって置くだけだと、極大か極小か判断できないので
それを判定するために使います。
計量経済では線形は必須ですね。
線形+統計学でしょう。
303 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:41 ID:sT66VqHT
うちの大学の計量経済学,履修者のほとんどが単位取れないそうです・・・
教科書見たけどさっぱりだったw
多変数微分積分、微分方程式、実解析、確率統計
数学は重要ですよ
305 :
学生さんは名前がない:04/01/25 00:45 ID:sT66VqHT
まずい,そういえば今日TOEICがあるんだった.
テスト前なのに申し込んでしまって激しく後悔・・・
>>303 計量はもう、納得するしかないよねぇ。
仮説検定の基本的な考え方を念頭に置いておいて、ってことかねぇ。
計量の基本はOLS。
ただOLSが数学的に使えないときにどーすんべ、ってんで
色々出てくるんだよねぇ。2SLSとか、
ただ並べてしまうVRAとかw
それぞれのツールに長所短所あるから
分析目的に応じて使い分けているってのが現状ですね。
307 :
303:04/01/25 00:53 ID:sT66VqHT
>>306 まだ履修していないので詳しいことは知りませんが,ホントにやばいらしいです.
去年の単位取得率1/4くらいだとか・・・
経済学部で数学できないとやっぱりきついですねえ・・・
近代経済学やるには,数学は必需ですね.
というよりも,ある意味経済学には総合的な能力が問われるのかもしれない.
英語もできなきゃ外国のテキスト読めないし,国語もできないと経済原論がわからない.
歴史も出来なきゃいけないし・・ って、どっかで見たな。
>>186か
>>307 そうですね、必需でしょう。
計量のテキストは中々簡単なものがないので
「統計学のテキスト」→「計量経済のテキスト(田中勝人はちょっと難しいかな、、)」
ってのがいいとおもいます。
英語のテキストをいきなり読む必要はないと思いますが
国語力に関しては全く同感ですね。
国語は全ての学の根本でしょう。
>>308 マーシャルですねぇ。
良い言葉です。
310 :
学生さんは名前がない:04/01/25 02:01 ID:8tZCir6O
このスレの住人には、日本経済の実情に精通している方々が多いと思うので、
一つの問題提起をしてみたい。
戦後における日本経済は、資本不足を理由に間接金融主導の経済運営が行われてきた。
その名残は、現在も企業のバランスシートに刻まれている。
世界情勢が急激に変遷する中、
学校教育において「英語」「コンピュータ(情報)」といった新しい科目の導入も進められている。
「英語」「コンピュータ(情報)言語」「経済(会計)言語」が世界共通言語であると言われている今日、
経済観念を養成する教育だけが大幅に遅れているように思われる。
昨今、金融ビッグバンや会計ビッグバンの出現により、経済システムそれ自体が大きな変貌を遂げようとしている。
そして、日本の経営さらには日本経済そのものの在り方が問われている。
日本は諸外国と比較した場合、やはり株式投資後進国なのではなかろうか。
「株式投資に関する教育の整備」について一考してみても良いのではなかろうか。
ただし、この政策は間接金融それ自体を否定するものではなく、
直接金融と間接金融の均衡を保持するための政策である。
「バブルの崩壊を予見できなかった愚鈍な日本人達」は、侮蔑の対象に値する。
その背景には官民一体の協力があったのだが、
皮肉にもそれが齎したバブルの後遺症は深刻であり、現在直面している経済不況の一因であることは確実だろう。
「リスク対する適正な理解」と「健全な経済観念」を具有していれば、
あのような愚行を犯すことはなかっただろうに。
311 :
学生さんは名前がない:04/01/25 02:02 ID:8tZCir6O
長文スマソ
このスレすっごい前に見た気がする・・・・
313 :
学生さんは名前がない:04/01/25 02:05 ID:8tZCir6O
経済系のスレは、定期的に立つよ。
他の学術系スレもそうだと思うけど。
定期的 ではないけど。
315 :
学生さんは名前がない:04/01/25 02:26 ID:8tZCir6O
そうか?
周期的に立ってると思ったのだが。
勘違いだったか。
>>310 問題はさ、本当に日本が本質的に資本主義国家であるかどうか、
ってとこだと思うよ。
資本主義の一番の眼目は「利潤獲得の正当化」なんだが、
ここの部分がまだ抜けている気がするんだよね。
このあたりを義務教育の中で教える必要は
アリアリだと思うのだが、昨今の中学生の学力を見ると
・・・どうなんかなぁ、とも思ってしまう。
バブルに関してはそうですねぇ、、、
オランダのチューリップから延々と繰り返されてきた現象ですしねぇ。。。
バブル崩壊のみを取り上げて、日本人を貶めるのは
個人的には好かないかなぁ。
317 :
学生さんは名前がない:04/01/25 16:42 ID:5bxB7wAC
明日ミクロ経済のテストだー
318 :
1:04/01/25 17:55 ID:x6SpCafr
ミクロがぜんぜんわからなのです
160ページほど教科書進んでますがテストの範囲もそのうちに
含まれますが途中から読んでもわからないので最初からもう一度
読みなおすことにしました
しかし2ページあたりからちょっと危なくなってきました
たばこに課税をすると喫煙量が減って〜
これが実証的か規範的か云々もうわかりません
319 :
学生さんは名前がない:04/01/25 20:42 ID:LN/2OmdQ
>>318 実証的にも言えるだろう(これくらいの分析ならどっかにあるでしょう)し
理論的にも言えると思いますが、
規範的かどうかはしりまへん。
320 :
学生さんは名前がない:04/01/26 07:37 ID:KlpPSRGQ
>>252 やたら亀スレで申し訳ないが・・・
「思想」というのは、概念の抗争による産物ということでしょうかね。
又は、独善的な属性を持つため、要するにドグマってことですね。
「原理」って文言にでも訂正しておいて下さい。
すみません。
>>316 現在の日本は、まさに資本主義国家への移行過程にあると言うべきなんでしょうかね。
ただ、国民性の問題もあるでしょうから、
どこまで資本主義に接近できるかということですかね。
「利潤獲得の正当化」の意味がよく分からないのですが、
これは、資本主義が包含する搾取主義の危険性を指摘されているのでしょうか。
マルクス理論とも関連してくる話ですかな。
論点が逸れていたら、すみません。
321 :
学生さんは名前がない:04/01/26 11:20 ID:ysPWnn2o
>>320 後段に関しては、結構長い説明になったりするので
マックス・ウェーバー「プロテスタンティズム倫理と資本主義の精神(プロ倫)」
を読みましょう。どこの図書館にもあるはずです。
行動的禁欲→労働→労働で得た利潤の正当化
このあたりを西欧諸国では宗教的なバックボーンとして持ってますから、
資本主義が根付きやすかったのでしょう。
322 :
学生さんは名前がない:04/01/26 15:02 ID:l3Mgo6HX
>>321 ありがとう。
その著書は、マックス・ヴェーバーの主著ですね。
以前、少し読んだことがありますが、読了はしていません。。。
確か、禁欲生活・救済の確信・蓄財などが主要な概念だったと理解しています。
>>321で示されている図式は分かり易いと思います。
行動原理に宗教的な裏付けがあることは、おそらく真でしょうね。
だとすると、我が国日本の実情が雑居文化であることから判断しても、
日本の宗教的・文化的事情は複雑だ。
それにしても、書籍代は高い。
図書館で拝借すれば良いという指摘は、それはそれで妥当なのだが、
何しろ俺は頭が悪い。
学習したことをすぐに忘れがち。
したがって、常に手許に備えておく必要性から、書籍を借りずに購入してしまう。。。
323 :
邪王 ◆odbu1FyVa2 :04/01/26 15:20 ID:R8nKtxVb
俺今年大学生になるんだが、
伊藤元重の入門経済学読んでるんだが、
途中から演習問題とか難しくて解けねー。
数学得意だから経済がむいてるんじゃないかーなんて思ったけど、
小学生の頃、食塩の濃度とか計算するの苦手だったから、
やばいかも、今ごろ気付いた。
とりあえず、経済の考え方になれとくしかないかな。
需要と供給のグラフも、所得が上がった場合とか考えないとすぐわかんないしー
324 :
学生さんは名前がない:04/01/26 16:59 ID:UWMaODfK
>>323 誰でも難しく感じるから気にしなくていいよ。
経済学の問題(特にミクロ)が解けないと言ってる人の大半は、
@経済学的な問題を定式化することができない
A定式化はできるが計算できない
のどっちかだよね。
>>323さんはどっちに属するのかな?
もし@なのであれば、経済学なんてみんな大学になって初めてやるものだからあんまり問題ない。
要するに慣れ。もしAだとしたら、それは数学の訓練が足りないね。
でもそれも慣れ。公務員の経済原論の問題集でも解いてみるといいよ。
あとは武隈ミクロ演習とかね。
325 :
学生さんは名前がない:04/01/26 17:07 ID:fHpgDXIR
2003年ノーベル経済学賞とった人とは誰なんですか?
またどんな理論を説いたんでしょうか?どうやらミクロの試験に出るらしく調べてるんですが
全くもってわかりません、それに、何とかの例を使って説明しろとか図で説明とか
もう頭がおかしくなりそうです
326 :
甘夏(´・∀・`)ゞ(10.5) ◆jseveyiaV2 :04/01/26 17:16 ID:ZpYCe02T
おそらく上位層と下位層のレベルの違いがはっきり出る学部ナンバー1だな
志望動機も希薄な奴が一番多いし
327 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :04/01/26 17:19 ID:3ofxzdua
328 :
邪王 ◆odbu1FyVa2 :04/01/26 17:20 ID:+PQAb7nZ
>>324 俺は@のタイプです!
読んで理解したつもりでも、解くときになるとわからんのです。
頑張って慣れるぞ!
わからんときがあったら、よろしくおながします
329 :
303:04/01/26 17:41 ID:ynsIscu8
経済学がわかるのと試験問題が解けるのはある意味別次元ですからねw
330 :
324:04/01/26 18:13 ID:UWMaODfK
>>325 ノーベル経済学賞は毎回2人くらい出るからどっちなのか分からないと何ともいえませんが、
その年の受賞で有名なのはKahnemanの研究です。
Kahnemanは元々心理学の人で、人が確率的に「損する時」と「得する時」の
リスク選好が非対称的だ、といった内容のプロスペクト理論とか呼ばれるもので
受賞しました。(私の記憶では。)
カーネマンとかプロスペクト理論といったキーワードで検索してみるといいかもしれません。
と書いたところで思い出したのですが、Kahnemanは2002年の受賞でした。勘違いでした。
2003年はEngleとGrangerが受賞したと思いますが、彼らはどちらも計量経済学絡みの受賞です。
どっちがどっちだったかは忘れましたが、ARCHモデルと共和分に関するものだったと思います。
論文を読んだわけじゃないので具体的には答えれません。すいません。
>>328 ちょっとしたおせっかいですが、問題を解く時は答えがあってたかどうかだけではなく、
むしろその問題のimplicationを理解することが大事だと思います。
問題が解けてもimplicationを理解しないと力がつかないこと(
>>329の言うとおり!)は
私自身が経験していることなので、経済学自体に興味があるということであれば、
implicationを大事にしてみてください。というわけで頑張ってね!
331 :
Fuck you I won't do what you tell me.:04/01/26 18:13 ID:AZgosQFk
みんなは何のために経済学を学んでるの?
俺はブルジョア殺すためだよ!
文型クラスだから高1から全く数学に手をつけてない(しかも追試までひっかかったほど)
そんな俺が経済学部に合格してしまった・・・
今から入学までに何かやっておくことってありますか?
因数分解すらあやうい状態なんです
333 :
経 ◆Qyort21Om. :04/01/26 18:43 ID:MH1HHnq5
大学のレベルによると思われ
私立文型なら周りも大抵数学できねぇよ
俺もだけど
334 :
学生さんは名前がない:04/01/26 18:48 ID:6rrGcGUq
>>332 数TAとUを軽く復習しておくべきです。
経済学の授業ではグラフを多用するので,まず2次関数。
それに加えて,計算が苦手ならばAと,
Uの指数関数についてもやっておくことをおすすめします。
「限界」という概念は,基礎的であると同時に非常に重要な概念です。
微分が理解できないとこの概念を理解することは難しいと思います。
問題を解くよりも,「微分とはどんな作業のことか」
「指数法則ってなんだっけ?」ということを中心にやるのがいいと思います。
ミクロやマクロ,統計学で数学を用いますので・・・
336 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:04 ID:8T+KbyXY
>>325 Engle と Grenger ですね。
二人とも時系列分析の人です。
EngleはARCHモデルの構築者として知られております。
主に金融方面で使われるモデルですね。
自己回帰分析ですので、単変量解析です。
Grengerは色々とあるのですが、多変量解析の
時系列分析ってとこでしょうか。
VARモデルを使って、グレンジャー因果性を調べたりするのに使われますね。
337 :
ブラム:04/01/26 22:05 ID:+5sJm+m3
数学できない香具師はマルクスでもやってろってこった
338 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:06 ID:8T+KbyXY
>>336 うあ、スペル間違えた
×Grenger → ○Granger
339 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:13 ID:8T+KbyXY
>>330 カーネマン論文は読んだことあるけど
中々面白かったねぇ。
「何を以って合理的とするか?」という問題を考えさせられたなぁ。
カーネマンと同時受賞のスミスも読んだけど
「んー、実験経済つってもなぁ、、、シミュレーションとどこが違うんだろ、、」
という印象が強かったなぁ。
340 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:21 ID:tgpaoTLL
計量オタ多いなぁ
院生になればmarkov chain monte carloレベルやんないとね
最近の流行りだし
341 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:27 ID:8T+KbyXY
モンテカルロシミュレーションは一回アソビでやったっけか。
同時性バイアスの確認とかで。
342 :
邪王 ◆odbu1FyVa2 :04/01/26 22:34 ID:Obu9EjV3
>>330 大切なことに気付かせてくれてありがとう〜
俺は自分は経済学が面白そうだ!って思って、
できたら証券アナリストとかになりたいな−って思ってるんで、
4年間をそのことを忘れずに勉強したいと思います。
父に経済学は勉強する意味があるのかと(法学部を勧めていた)、
ずっと言われてました。
きっと経済学はimplicationを理解してこそ意味があるんですよね!
343 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:36 ID:8T+KbyXY
>>342 アナリストなら計量は必須かも。
ミクロ・マクロ・金融工学・計量。
この4つは大学・大学院でマスターしよう。
344 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:42 ID:8T+KbyXY
>>342 あー、付け加えるなら
経済学は決して「金儲け」のための学問ではありません。
むしろやればやるほど、
「あー、金は汗水たらして稼ぐのが一番だぁ」と思えるようになりますよw
経済学の目的は「希少資源の最適配分」
これを常に念頭において置きましょう。
345 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:47 ID:GokNeUCR
価格競争はなぜ囚人ジレンマに陥ってしまうのか
具体的な例を用いて説明しなさい
どんな例を用いればいいんでしょうか?わかるようで全くわかりません
囚人のジレンマはわかるんですか・・・
346 :
Fuck you I won't do what you tell me.:04/01/26 22:47 ID:AZgosQFk
つまり金持ちの金を貧乏人にまわすことです
347 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:48 ID:8T+KbyXY
>>345 吉野家と松屋の値下げ競争でいいんじゃない??
348 :
学生さんは名前がない:04/01/26 22:51 ID:GokNeUCR
例えば347さんの例で説明する場合
どんな風に説明すればいいんでしょうか?
囚人のシレンマってのは私的な利益追求のために強調維持出来なくなる状況なんですよね
349 :
x:04/01/26 22:51 ID:M/ZXf9yW
質問があります
投資が利子率に依存しないならIS曲線は右下がりになりますか?
貨幣需要が利子率に依存しないならLM曲線はどうなるの?
350 :
学生さんは名前がない:04/01/26 23:03 ID:8T+KbyXY
>>348 取り合えず、吉野家の牛丼が500円、松屋の牛丼が300円としてみよう。
(この場合、牛丼の量と味は同じ物と仮定しよう)
んで、吉野家の経営者と松屋の経営者が連絡取れないとしましょう。
見えるのは相手の価格だけ。
その場合に吉野家はどのような行動に出るか、ちいと考えて見ましょう。
>>349 >投資が利子率に依存しないならIS曲線は右下がりになりますか?
全く依存しないなら、垂直になる。
>貨幣需要が利子率に依存しないならLM曲線はどうなるの?
Yのみに依存するってことだから、垂直になんのかなぁ。
351 :
学生さんは名前がない:04/01/26 23:21 ID:/L+tyKlN
マクロ経済学でGが上がるとiも上がったりIが下がったりというのは
どう理解すれば?
それから金融で債券と債権ってどうちがうの?
352 :
学生さんは名前がない:04/01/26 23:26 ID:ZXGv2NIA
『 1+1=1 』になることもあるヨ。
逆説的に証明するネ
X=1 のとき
両辺にXをかけても良いヨネ
XX=X
両辺から1を引いてもOKだヨネ
XX−1=X−1
ここで 因数分解するヨ
(X+1)(X−1)=X−1
両辺を X−1 で 割るヨ
X+1=1
思い出してネ X=1 だったネ
この式に X=1 を 代入するト
ホラ
1+1=1
353 :
学生さんは名前がない:04/01/26 23:26 ID:8T+KbyXY
>>351 >マクロ経済学でGが上がるとiも上がったり
公共投資するには、政府が資金を調達する必要があります。
お金を借りる人(この場合は人ではないけど)が増えれば
貸すほうとしては、金利をいっぱい取れる方に貸そうとするでしょう。
そのため公共投資増大は金利上昇を招きます。
>Iが下がったりというのは
公共投資の結果、金利が上昇するので
民間企業はそれだけ投資を押さえようとするということです。
>それから金融で債券と債権ってどうちがうの?
前者は経済用語、後者は法律用語のような気が、、、
どっちにしろ借金証書であることには変わりがないかと。
・・・かなり大雑把だけど、こんなカンジで。
>>351 G↑→I↓ は、クラウディングアウト です。
GもIも金融市場からお金を借りて行うもの。(Gの収入はTのみにあらず)
金融市場に存在するお金は一定である。 Gがいっぱい調達しちゃったら、Iが借りられる分が少ない。
だからG↑→I↓
G↑→i↑ について。
最初に書いたG↑→I↓より、G↑→i↑は I↓→i↑ と書き直せる。
これは同士関数のグラフより明らか。
356 :
学生さんは名前がない:04/01/26 23:34 ID:8T+KbyXY
>>355 そーいやー、民間投資関数をOLS推計したとき
あまりに利子率(長期貸付でデータとったんだっけか??)が効かないので
愕然とした記憶がある。
そん時は確か、民間投資を
利子率とGDP成長率と経常収支(季節調整済み)でやったんだっけかなぁ。
つか、思いっきりマルチコだなこりゃw
でも綺麗に出てくるから以下略。
>それから金融で債券と債権ってどうちがうの?
債券=株・国債・公債などなど。
債権=行動を起こしてもらう権利(だっけ
辞書に出てるはず。
>>354補足
Y=C+I+G・・・@
Y-C-G=I ・・・A
金融市場の均衡条件
S=Iより、
Y-C-G=S・・・B
Aより、
G↑→I↓ (Y=Ybar が前提)
Bより、
G↑→S↓
C=C(T-T)、G=G(T)より、Sは利子率に依存しない→縦軸にi・横軸にSをとったグラフでは、
Sは横軸に対して垂直に描ける。・・・C
G↑→S↓より、Cで描いた貯蓄の曲線(直線だが)が左方向にシフト
縦軸にi、横軸にIをとった投資関数は右下がりである(利子率が低いほどIは大きい)ので、
貯蓄曲線の左方向へのシフトはIを下げ、iを上げる。
またミスった・・・
>C=C(T-T)、G=G(T)より
C=C(Y-T)、G=G(T)より に直しといて。
下半分のグラフによる説明は、自分で書いて確認してみて(教科書にも出てると思うけど
360 :
学生さんは名前がない:04/01/27 00:00 ID:UJXJnJVa
商法と民法のちがいを述べろって問題で以下のような回答で満点取れる?
どちらも私人間の生活関係のあり方を規律している点で同じだが、
民法が広く一般市民の生活関係を規制対象にしているのに対して、特に企業間の生活関係を規制しているのが商法。
商法は民法の特別法である。
商法は民法の個々の規定を補充・変更、民法の一般原則を特殊化された形態を規律、民法にない特殊な制度を制定をする。
361 :
学生さんは名前がない:04/01/27 00:15 ID:ZyClVHhy
・ペイオフ解禁の意義とは?
・株価指数はなぜ投資家だけでなく一般の人にも重要なのか?
という上記2つの問いに対して答え誰かヘルプ・・・。
授業でやったことじゃないから、自分で調べてテストで書け、と言われました・・・。
ググっても、出てこないんだよ・・・。間にあわねぇよー・゚・(ノД`)・゚・。
362 :
学生さんは名前がない:04/01/27 00:17 ID:GnOvI6fS
このスレは勉強になるなぁ
わてはマクロエコノミックス再再履やさかいのぅ
>>361 ペイオフ凍結してた時、銀行が潰れても預金額は全て返ってきました。
では、返還するためのお金はどこから調達したのか?
調達元の財政状態はどうなのか?
あとは自分で調べれ
株価指数
指数とはなんなのか? →基準年を100(0のとこもある)とした、対象年の株価
株価指数が100以上→基準年より株価が上がっている(100未満なら基準年より株価が下がっている)
では、株価が下がると何が悪いのか?
株を所有しているのは投資家だけでなく、企業・政府等色々である。
企業が所有している株価が下がる→企業の資産が(実質的に)減る→キャピタルロス発生→
→企業の資産が減る→下手したら倒産の危機→リストライパーイ
なぜ一般の人にも重要なのか? →一般人はどこで働いてるでしょう?
なぜ政府が所有してる株価が悪くなると(ry →ex)年金の運用先の一つが株式市場
ああ・・ 「企業の資産が減る」 を2回も書いてしまったw
イヤバカン
366 :
324:04/01/27 02:36 ID:/OLdJfi0
>>336 丁寧な解説ありがとうございます。
>>339 Kahnemanは面白いですね。(とは言ってもあまり読んでません)
日本でも東工大でああいった研究が少しずつ進んでいるようなので、
今後の発展を期待したいですね。
>>342 他の方もレスしてるようですが、証券アナリストになる上での経済学の重要性というのは
かなり乏しいと思います(これは無意味だということは意味していません)。
ただし、景気変動に安易に流されるような近視眼的思考から距離を置いた思考ができるかもしれない、
という意味で経済学もそれなりに意味があると思います。
>>345 その囚人のジレンマの定義には少し問題があります。formal definitionではありませんが、
個人的には「個々のプレイヤーが個人合理的に行動した結果、全体合理的でなくなる」と言った表現の方が
適切ではないかと思います。(全体合理的なpayoffが協調により起きるものであれば、
>>345さんの言う
表現でも適切だと思いますが。)
具体例は松屋と吉野家のような代替的な財を供給する&寡占市場(供給者にプライステーカーを仮定しない)の状況で、
需要関数について「安い価格で当該財を供給する企業に全ての需要が集中する」という仮定を置けば、
片方の企業の企業の利潤がゼロになる点まで価格は低下するという状況をゲーム理論的に導き出せます。
ちょっと抽象的な説明で申し訳ないのですが、この点については松井彰彦・梶井厚志「ミクロ経済学・戦略アプローチ」に
書かれていた記憶があるので参考にしてみたらいかがでしょうか。
367 :
324:04/01/27 02:43 ID:/OLdJfi0
368 :
学生さんは名前がない:04/01/27 11:45 ID:ltuTvOO3
>>366 その非協調ゲームの説明はとってもいいと思うけど??
369 :
学生さんは名前がない:04/01/27 11:48 ID:ltuTvOO3
昔あった経済スレだと計量ネタ皆無に近かったんだけど
今回はそうでもないみたい。
いい傾向だ。
昔の経済スレはよーへい・温泉・ストレンジャー先生による、マクロ・ミクロを用いた現状経済分析的内容だったかな。
371 :
stranger ◆wBdEISpoc2 :04/01/27 11:55 ID:ltuTvOO3
>>370 うあ俺先生かよw
ちなみに何を書いたか殆ど覚えてませーんw
・・・さてと、また名無しに戻ろう。
Σ(・ω・ノ)ノ! まさか潜伏してたとは・・・w
まだ院生やってるのですかw
373 :
stranger ◆wBdEISpoc2 :04/01/27 12:03 ID:ltuTvOO3
>>372 うむ、論文もも終ったしねぇ。
暇つぶしに来ているわけです。
ここもちょくちょく書いてますよw
・・・さて七誌化しまーすw
374 :
学生さんは名前がない:04/01/27 12:05 ID:rPM5Ov4L
文学の方がはるかに難しい。
375 :
(:04/01/27 16:08 ID:bDj8dn3X
独占・完全競争・独占的競争の三つの市場の状態についてそれぞれの特徴を説明せよ
受験が終った高校生で大学からなんだかこんな課題が送られてきたんですがよくわかりません。
なにを言ってるのかすらわからない、独占=ビルゲイツくらいの知識かないです。
誰か助けて
376 :
学生さんは名前がない:04/01/27 16:41 ID:RS2rokWJ
>>375 価格支配力(企業が製品の価格をコントロールできる力)で定義してもいいが
高校生ならちょっと難しいので他の方法を。
独占ってのは言う通り、その製品を作る会社が1社しかないって状態。
完全競争は逆で、その製品を作る会社が無限にある状態。
その製品の市場に入るも出るも全くの自由。
独占的競争は概念としては難しいけど
「似たような製品で競争している状態」がいいかな。
例えば本田のフィットとトヨタのヴィッツの競争。
フィットは本田の独占、ヴィッツはトヨタの独占だけど
自動車市場という目で見れば本田とトヨタは競争状態にあると言える。
377 :
学生さんは名前がない:04/01/27 16:44 ID:4X5FAYb3
>>375 完全競争市場:市場で決定される価格のみに従って最適化行動
独占市場 :企業は財の独占的供給者→価格支配力あり
独占的競争 :○代替性、×同質性である差別化された財の供給を行う企業間の競争状態
378 :
361:04/01/27 17:04 ID:ZyClVHhy
>>363 神だ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
激しくサンクス!!!
マジ助かります!!
379 :
学生さんは名前がない:04/01/27 21:38 ID:RS2rokWJ
380 :
学生さんは名前がない:04/01/27 21:50 ID:Z4e6xL8B
皆賢いし、答えてくれる人はほんと優しいね(・∀・)
みんな勉強頑張れ!
381 :
鴉 ◆.qWk/ebh8s :04/01/27 21:52 ID:jvB9PmL/
経済なんてサラリーマン養成学部じゃんw
夢も何もないだろ
理系のほうが雇われ人になる率高いんじゃねーの?
383 :
今年で卒業。:04/01/27 21:54 ID:0O9nrpv7
>>374 就職強ければ、だけど俺は経済学部よりも文学部に入りたかったぞ。
毎回カンニングしていくのはつらい
。かといって教科書読んでもさっぱりわからん。
一応国立に通ってるし、俺はもともとはそんなにアホじゃないと思うが。
試験に出てくる問題はここに書いてあるような問題じゃなくて、
ほとんど計算。でもアルファベットばかりでよくわからん。もう嫌。
384 :
学生さんは名前がない:04/01/27 21:56 ID:w6Yes/HT
ラグランジュage
ラグランジュってやり方覚えたら簡単じゃね?
未定定数だっけ 難しくは無いな・・・ 高校では3(C?)の範囲?
387 :
学生さんは名前がない:04/01/27 22:20 ID:PlT/HB6p
>>385 うん、簡単。
ラグランジュで一階条件解いて
線形で二階条件。
常套手段ですね。
388 :
学生さんは名前がない:04/01/27 23:23 ID:PlT/HB6p
やっぱり計量とか数学の話になると
途端に止まるね
389 :
学生さんは名前がない:04/01/27 23:27 ID:4bT06QE8
レモンとピーチ
390 :
学生さんは名前がない:04/01/27 23:30 ID:kA5bbPEx
一部文系(将軍) ← 理系(騎馬隊)>>>>>>>>>>大多数の文系(歩兵)
理系で研究職付けるのなんて上位だけやでー 大抵は工場勤務じゃないの?
392 :
学生さんは名前がない:04/01/28 23:30 ID:a4tTU7Hc
393 :
CJD:04/01/29 00:22 ID:yWP0ltLI
むかーしむかしの固定です
いや、またこんなのできたんだねぇ・・・
現在大学最後のテストに向けて勉強中
久しぶりに経済学やってます。
たまに顔出すようにしますんでよろしく
394 :
stranger ◆wBdEISpoc2 :04/01/29 00:37 ID:oJPl2+l6
>>393 お久しぶり。
七誌潜伏してますのでヨロ
395 :
CJD:04/01/29 00:48 ID:yWP0ltLI
>>394 ひさしぶりっす
って勉強しろってか
相変わらず実体経済というよりは経済学でも傍流の方、
人間の諸行動をゲーム理論などの観点から分析するみたいなものに関心があったりします
最近は「慣習と規範の経済学」という松井彰彦先生の本がお気に入りです
あとこのスレッドは計量経済学が結構話題になっていいっすねぇ
こういう板には不向きな話題だと思ってたんだけど
396 :
stranger ◆wBdEISpoc2 :04/01/29 00:53 ID:oJPl2+l6
>>395 行動理論の方ですか。
上で出てきたカーネマンとかスミスは参考になったりすんのかな。
計量は、、んー、経済板見てても
まだ日本では関心薄い人多いねぇ。
ここに居る奴らはどこの大学なんだ…
なんのこっちゃ全く判らん
マーチ経済じゃ歯がたたん
398 :
stranger ◆wBdEISpoc2 :04/01/29 01:02 ID:oJPl2+l6
399 :
CJD:04/01/29 01:05 ID:yWP0ltLI
大学って言うか
たぶん経済学に興味をもてるかどうかって話だと思うよ
俺は大学で経済学を本格的に教えてもらったていう覚えがあんまないし
400 :
学生さんは名前がない:04/01/29 01:14 ID:oJPl2+l6
七誌に変更。
俺も習ったって記憶はないかなぁ、、、
自分で調べて発表して、ってのが多かった。
401 :
学生さんは名前がない:04/01/29 01:52 ID:I+XjwQYe
俺も何か新しい「財」をつくろうかな。
ギッフェンみたいに自分の名前をつけたい。
402 :
学生さんは名前がない:04/01/29 02:03 ID:JFgg8EGA
403 :
学生さんは名前がない:04/01/29 02:14 ID:JFgg8EGA
>>CJDさん
松井彰彦先生はノーベル経済学賞を受賞してくれるのでは、と期待しています。
ところで松井彰彦先生の「ミクロ経済学・戦略アプローチ」は読まれましたか?
あの本は前半はレベルと軽いノリが合ってたとも思うのですが、
後半に進むにつれて軽いノリでは理論の難しさをごまかせなくなってきた、
という感じがしたのですが。
何にせよ面白い本だとは思いますけどね。
ちなみに私も同じく行動分析の類には非常に興味があります。
正確に言えば、それを前提として制度設計や比較制度分析に興味があるんですが。
何かいい本ないでしょうか?
ちなみに最近は、青木・奥野「経済システムの比較制度分析」を
読んだりしています。
404 :
CJD:04/01/29 02:26 ID:yWP0ltLI
テスト勉強しながらまだ起きてる俺
寝ろよって自分に突っ込みたくなるんだが
>>403 読みました。
あと参考になるかどうかわかりませんが「犯罪の経済学」という本が、
誰が書いたかは忘れたのですが、あります。
カバーはずすと真っ黒な本で80年代から90年代に書かれたものだった思います。
聞きなれない経済学者のモデルから人的資本論のベッカーさんのモデルとか
が出てきて主にアメリカの犯罪についての考察が書いてあったと思います。
(ちょっと前に読んだので定かではありませんが)
加えてシカゴ大学などでは「自殺の経済学」というものがあったりするそうです。
おもろそうだけどなぁ・・・ここまでいくとどうよ?とも思うんだよなぁ
405 :
学生さんは名前がない:04/01/29 02:50 ID:JFgg8EGA
>>404 となるといわゆる「法と経済学」に関心持ってたりするわけですね?
私は経済学も法に対する重要な分析ツールだとも考えていますが、
私の場合はあくまで経済的行動における人間の行動分析に関心があります。
ホモエコノミクス的仮定というのはやはり経済的行動で一番活きてくるものだと
思いますので。
406 :
学生さんは名前がない:04/01/29 03:38 ID:aEDu+d5W
このスレの方々は、全て経済学部?
それとも、他学部の方はいるのかな?
407 :
学生さんは名前がない:04/01/29 04:10 ID:aEDu+d5W
経済学は、表面的には文系の学問に属しているが、
その体系は極めて数学的。
概して、数理的な思考が要請される。
408 :
学生さんは名前がない:04/01/29 19:53 ID:bgUwBWBP
大体私大生は試験が終ったのかな??
409 :
学生さんは名前がない:04/01/30 01:01 ID:C0Lkt+Y9
寝る。
・・・学術系はあんまり盛り上がらないねぇ
410 :
学生さんは名前がない:04/01/30 02:35 ID:b46Vtr2E
>>342 証券アナリストに要請される能力
・経済学
・会計学
・統計学
・金融工学
・経営学(部分的)
大体、こんなもんだろう。
ただし、会計学と言っても、会計士ほどの知見が求められるわけではない。
主な業務は、財務分析だからねぇ。
ちなみに、国家資格ではない。
411 :
学生さんは名前がない:04/01/30 02:49 ID:b46Vtr2E
上のほうでも少し話題が上がっていたけど。
金融システムの改革は必要でしょう。
間接金融への過度の傾斜が現在の経済不況の一因でもあるんだよ。
そして、そのことがマネーの不健全な循環を生んでいる。
金融システムの再建は、日本経済再建の眼目でさえあるんじゃないかな。
日本は中間層の比率が高いため、その属性は概して保守的。
それが、ネックかな。
労働力人口の成長率が低落している状況から判断して、
現在の構造が崩壊し、階級の2極化が始まることは限りなく必然だろうから、
金融制度の整備は必要かな。
バブル期はインフレの影響で、マネーの流れが滞る事態も起こらなかったから。
しかし周知の通り、現在の日本経済はデフレ下に置かれており、
マネーの流れが著しく不健全。
よって、企業は投資活動を抑制せざるを得ないから、パイの絶対額が減少。
これじゃあ、長期的な経済成長を望むことは難しいんじゃないかな。
資金の循環を改善しなきゃ。
しかしながら、現実問題としては暗礁に乗り上げる可能性が高いのかなぁ。
近因は、年金問題に代表される将来不安の上昇。
412 :
学生さんは名前がない:04/01/30 02:50 ID:b46Vtr2E
遠因としては、企業会計不信が挙げられるかなぁ。
エンロンの問題は大きいね(若干、古いけど)。
コーポレートガバナンスのシステムも、
プレイヤーが結託すれば何の役にも立たないということが実証されたから。
この現象を投資家達がどう判断するかだね。
413 :
タヅ子:04/01/30 02:55 ID:destj77x
年金の算定式が見てみたい
414 :
学生さんは名前がない:04/01/30 03:21 ID:2cgndxfa
おまいらの大学の4年間での留年者率ってどれくらい?
今まで聞いた中で一番楽そうだったのは早稲田で必修でも
適当に受けても可はくる科目も多いとか
逆に一番きつそうだったのが慶応で学年ごとの進級条件も厳しくて
4年間で4人に一人くらいはどこかで留年するらしい
国立は経済に友達いないからわからんけど
415 :
学生さんは名前がない:04/01/30 03:31 ID:4uHxb6ge
>>412 いいところ突きますね。
プレイヤーの結託によるシステムの無効化はこれからの企業統治議論では
かなり重要なポイントになってくると思います。情報経済学もしくは契約理論の見地からの
制度分析では、そういった点も分析されることになるのでは、と思います。
一方で観点を変えると、そのコーポレートガバナンスの構造という意味での
株価至上主義的経営についても再検討が必要になってくると思われます。
効率性の観点から企業統治を見たとき、Tiroleも条件付で認めているように、
ガバナンスの目的に関わらず株価というものがガバナンスの「効率性」の観点からの
指標となっているのは事実です。
しかし、現状のガバナンス構造(というかその際の効率性指標としての株価)というのは、
極めて短期的な指標にしかならないという状況、そして長期の利益を株主その他ステイクホルダーが
観察(もしくは予見)できないことを利用した、長期的利益を犠牲にして短期的利益
(その時点での株価)上昇を狙うという意味での一種のモラルハザード
(情報経済学的な意味で正しい用語法ではないかもしれません)が
生じているのが現状ではないかと考えます。
と考えた時に、長期的な企業利益の最大化として適切な指標は何だろう?という話になってくるわけですが。
416 :
学生さんは名前がない:04/01/30 03:32 ID:4uHxb6ge
文章がかなり読みづらくなってしまいました。申し訳ありません。
417 :
学生さんは名前がない:04/01/30 05:39 ID:b46Vtr2E
>>415 そうですねぇ。
ここで、会計の話をしていいのか知らんが。
伝統的かつ基本的な財務分析手法としては、
・安全性分析
・生産性分析
・収益性分析
・成長性分析
あたりですかねぇ。
詳述すれば、100近くの分析手法があるけど。
書き切れないので割愛します。
それらの分析手法を趨勢、他社比較、目標値等の細目に従って用いるのが一般的ですね。
そうすると、企業の姿が見えてくる。
趨勢分析などは、企業の状態を期間的に把握できますから。
損益の期間把握(継続企業の公準)は、「会計公準」の1つですから。
418 :
学生さんは名前がない:04/01/30 05:40 ID:b46Vtr2E
>>415 企業価値の指標としては、ROAやROEなどが有名。
しかし、ROEに関しては信奉過ぎると辛酸を嘗める事になるでしょうねぇ。
エンロン事件がそれを実証しています。
近年、注目視されている企業価値指標は、EVAですね。
加重平均資本コストが主概念といったところでしょうか。
ただ、この分析指標は現段階では発展途上にあるため、
財務分析の手法として一般的に活用されるまでには、諸々の検討が必要でしょうねぇ。
あと、キャッシュフロー分析などもある程度有効性を持つでしょう。
419 :
学生さんは名前がない:04/01/30 05:41 ID:b46Vtr2E
会計公準の1つに、「貨幣的評価の公準」というものがあるのだが、
それと関連して、"ブランド価値"の資産計上という議題が昨今取り上げられている。
これは、どうなんかなぁと思うねぇ・・・。
経済的価値を貨幣で測定する行為自体は、真に合理的であると考えられるけどなぁ、
問題は測定基準だね。
測定基準が不合理ならば、測定された貨幣的価値も不合理ですからねぇ。
売上原価、ブランド管理費、キャッシュフロー、標準偏差などを用いるみたいだけど。
個人的には、物価変動会計などに関心があるんだけどなぁ。
関係ないけど、EU域内上場企業の連結決算における国際会計基準導入。
国際会計基準に抵抗する論調の学者や研究者の数は、国内では少なくなったねぇ。
元々、あまり存在しなかったのかな。
スレ違いだったかな。。。
スマソ
420 :
学生さんは名前がない:04/01/30 05:45 ID:b46Vtr2E
>>418 誤字訂正
信奉過ぎると → 信奉し過ぎると
421 :
学生さんは名前がない:04/01/30 05:58 ID:b46Vtr2E
>>417 あっ、書き忘れたけど。
期間的=定量的
って意味ね。
422 :
学生さんは名前がない:04/01/30 06:42 ID:az23zcHT
このスレの内容自体ムズいんですけど
423 :
学生さんは名前がない:04/01/30 13:14 ID:ytLqUPxj
>>411 いくつか指摘したいが
>労働力人口の成長率が低落している状況から判断して、
>現在の構造が崩壊し、階級の2極化が始まることは限りなく必然だろうから、
労働人口が減ることは確かだが、それが階級の2極化(勝ち組と負け組か?)に
つながる流れが見えない。階級云々はあくまで所得分配の話でしょう。
>バブル期はインフレの影響で
ここも指摘しよう。
データを見ればバブル期の消費者物価は安定的だったし
卸売物価がマイナスであったことすらもあった。
価格が上がったのはあくまで、株・土地といった資産のみであったことに留意。
( ゚д゚)ポカーン
425 :
学生さんは名前がない:04/01/30 13:22 ID:ytLqUPxj
>測定基準云々について
これは経済系分野にはいつもつきまとう問題ですね<基準
物価測定基準だってパーシェ式がいいのかラスパイレス式がいいのか、
金融政策のルールでも
テイラールールがいいのか、k%ルールがいいのか、意見が分かれるとこですし。
ちなみに今日の日経の「私の履歴書」のとこに
ガブルレイスが指標に関してコメントしてますよ。
426 :
学生さんは名前がない:04/01/30 16:32 ID:4uHxb6ge
>>417,418
ROA等の指標のガバナンスに対する有用性及び、管理会計的手法を持ち出すことについては
問題があると思います。
まず、指標についてですが、ROE,ROAは将来収益に関する情報を殆ど含んでいない点で問題があります。
ROEやROAから分析を行うことにより将来に関する予測を行うことは可能ですが、
その数値自体は将来収益に関する情報を殆ど含んでいません。
また、自己株式取得で分母を下げるだけでも上がってしまう数値という意味でも、
株価ほどに情報を含んでいません・・・などと考えていると、結局のところ、
一つの指標で最大の情報量を持つのはやはり株価と言わざるを得ません。
(自己株取得による株価上昇やROE上昇の問題は自分の中でもあまりまとまりません)
同様にEVAも過去・現在に関する情報しか含まないという意味で、
それ自体で十分な情報を持ってはいないと思います。
これに対して株価は将来(さらには長期の未来)の情報も含みます。
(「含み得ます」といった方が適切ですが。)
また、様々な分析方法を提示していただくのは私自身の勉強としてはためになるのですが、
企業統治問題と関連させて論じるのには少々無理があると思います。
というのも、
>>417に示される形の分析の多くは現代の大企業が「株価を最大化する」という目標のために
使われている「手段」であるに過ぎないと考えるからです。
そしてそれらは外部者から見た場合、株価の含む多くの情報を分割する手段なのではないか、という風に考えます。
では、そもそもなぜ株価が重視されるのか、という話になってきますよね。
427 :
学生さんは名前がない:04/01/30 16:33 ID:4uHxb6ge
続き
結局のところ私が問いたいのは、以下の2点です。
1.企業の「効率性」をどのように定義するのか、つまり、企業統治は何のためにあるのか、
さらに言えば(大)企業は何のために活動するのかという問題。
これは企業統治の定義の問題としてかなり議論の余地があるところです。
2.1.の問について、Tiroleの言うところのステークホルダー全体の経済厚生の増進や
株主利益最大化といった様々な回答はあるにせよ、Tiroleは
>>415でも述べたように、
株価は1.の答えに関わらず、条件付で「株価」が最良の効率性に関する基準になると述べている。
しかし、
>>415に述べたように株価は経営者に対して「長期でしか採算が取れないが、トータルでは収益の多い投資案」
を回避させてしまう可能性が十分にある。
では、より適切な指標は存在し得るのか?という問題。
それぞれの問題が相互に結びついてるのでなかなか難しいわけですが、
参考になる意見を聞けたら幸いです。
428 :
学生さんは名前がない:04/01/30 16:59 ID:mx5EU1ZJ
「人間開発」に関する良い書物があれば教えてください。
430 :
ちんちん丸 ◆Y7FjQgxfdo :04/01/31 00:05 ID:AQY4DdRg
これも我がスレなのだ
431 :
学生さんは名前がない:04/01/31 00:30 ID:h0G6n6TR
>>426 多分その辺の問題は「情報」って言葉に収斂するでしょう。
一般的経済理論では、「情報の完全性」ならびに「完全予見」を仮定して理論を組みますので
(ROEとかの指標の有無に関わらずです)
株価はその企業の将来期待利益を、充分に反映したもののはずです。
で、上記2つの仮定が満たされていれば、資本市場は効率的なはずなのですが
実証結果をみると、大体「効率的ではない」という結果を得ます。
となると問題は、理論上の仮定が現実では満たされておらず
よってモデルが当てはまらない(これはモデルの存在意義を否定するものではありませんが)
ということになります。
スッティグリッツの「新しい金融論」が注目を浴びているのも
このあたりにメスを入れているからだと思われます(ってボクは本格的に読み込んだわけではありませんが)
432 :
学生さんは名前がない:04/01/31 00:42 ID:h0G6n6TR
>>427 1の問題に関しては、株主のためでしょう。
資本主義では利潤追求が企業の目的なので(決して「社会のため」ではありません)
「株主のために」の企業統治こそがあるべき姿なのです。
んで、何が本当に「株主のため」なのかが見えなくなってるのでしょう。
2と関連しますが、もし株主が短期的利益を追求するのなら
それに即した経営が要求されるのは当然です。
(タームリスクを考えればやむをえない面もありますが)
企業を株主の所有物として考えれば
問題は企業とか指標のみの問題に留まるとは
ちょっと思えないってのが意見ですね。
433 :
426:04/01/31 01:24 ID:Jj8IUl9R
>>431,432
レスの順番が少しおかしくなってしまいますがご勘弁下さい。
まず
>>432についてなのですが、まず利潤追求における「利潤」が何なのか、
というのが重大な問題になってくると思います。
>>432さんは新古典派的な利潤=収益−費用のみを想定されていることと思います。
これは株主と会社の所有権構造から考えれば当然で、株主の利益が企業統治問題の
第一目標となることについては否定しません。
しかし、現代の特に大企業におけるステイクホルダーの多さ(従業員・取引先・そして地域の住民)、
そして大企業の社会的影響力というものを考えた時に、
「全てのステイクホルダーの利益を犠牲にして株主の利益を追求すべき」という論理もまた
現代の大企業に適合しているとは言いがたいです。
なお、デラウェア州商法では既にステイクホルダーのうち「地域住民」に関しては
企業との関係におけるステイクホルダーとしての保護が明確に規定されています。
>>432さんは大企業に関わる様々なステイクホルダーの利益(もしくは厚生)と株主利益との関係を、
株主利益の最大化、もしくは他のステイクホルダーの利益も最低限保証するという意味での
制約付最適化(最大化)を想定されていることと思いますが、
私は、ステイクホルダーに関して分類を行い(具体的な分類はできませんが)、
一方のステイクホルダーの利益(厚生)を「制約」とし、もう一方のステイクホルダーの利益と
株主利益について「ナッシュ交渉解」的な意味でパレート最適化するということが
現代の大企業のあるべき姿ではないか、などと思っています。
434 :
学生さんは名前がない:04/01/31 01:32 ID:h0G6n6TR
>>433 うん、まさしくボクは株主利益を
>新古典派的な利潤=収益−費用のみを想定
です。
んで、
>そして大企業の社会的影響力というものを考えた時に、
>「全てのステイクホルダーの利益を犠牲にして株主の利益を追求すべき」という論理もまた
>現代の大企業に適合しているとは言いがたいです
この辺は確かにそうなんなんですが、あくまで市場の失敗ではないんでしょうかね。
外部経済(不経済)という観点から見てみるといいかもしれません。
なので
>企業との関係におけるステイクホルダーとしての保護が明確に規定
これはその企業が外部性を強くもち、またコースの定理が成立しないときには
正当なものです。
新潟国際情報大学情報システム学科あげ
436 :
学生さんは名前がない:04/01/31 01:37 ID:9V5hXI4s
>>1 入るとき簡単だったから。
就職もいいんだし文句言うな。
437 :
426:04/01/31 01:40 ID:Jj8IUl9R
>>432 眠いので今日はここでレスをやめておきます。半端ですいません。
ただ、法的形式としての株主〜企業の関係の重要性は十分把握しているものの、
まさにそれのみを追求すればいい、さらに言えば「現時点」における株主の利益が
最大化されればいいという一種の静学的最適化の発想には同意しかねます。
前者については企業のステイクホルダーへの影響、後者についてはより動学的な意味での
最適化という視点が抜けているのでは、というのが感想です。
長々とお付き合いしていただいてありがとうございます(笑)
438 :
426:04/01/31 01:51 ID:Jj8IUl9R
>>434 市場の失敗の論理自体が新古典派的企業観のみを前提にしているので、
企業の目的や意思決定という点を問題にしている私としては、
「市場の失敗」というタームでくくること自体を是としません。
この点については青木昌彦先生の「経済システムの比較制度分析」の第8章に
記述があるのでもしよければご覧下さい。
439 :
学生さんは名前がない:04/01/31 01:51 ID:h0G6n6TR
>>437 ちょっと気になる点があるのですが
>さらに言えば「現時点」における株主の利益が
>最大化されればいいという
ここなんだが、新古典派では株主も合理的経済人である以上
将来を見越して行動している「はず」だし、
それを基に話をしたのですよ。
なのでここでいう株主利益は当然将来のことも含みます。
んで順番が前後してあれですが
>ただ、法的形式としての株主〜企業の関係の重要性
法で定められているなら、絶対なのです。例外はありません。
企業は株主の持ち物です。
>前者については企業のステイクホルダーへの影響
これは市場の失敗の話です。それを補正するために規制をかけることは
ボクも同意しております。
んでボクが問題だと言っているのは
>>431に書いた通り、「現実では新古典派の持つ仮定が成立しない。だから修正をせねばならない」
ってとこに行き着きます。
(ま、答えは容易に見つかりませんけどね)
440 :
学生さんは名前がない:04/01/31 01:59 ID:h0G6n6TR
>>438 んー、というか普通の経済学の分析対象としている社会は
「近代資本主義(ここに日本が入るか否か、微妙ですが)」ですので
それ以外の社会に理論が適用できるとはボクも思ってないですよ。
ただ現実として「市場の失敗」と呼ばれる問題は起こっているので
>「市場の失敗」というタームでくくること自体を是としません。
といって無視を決め込むのはあまりいいとは思えません。
前後してあれですが
>企業の目的や意思決定という点を問題にしている
もし新古典派の想定する企業像がいやなら
どのような企業を想定しておりますか??
(何か、うん、エコノミストの対立軸そのものを見ているようだw)
441 :
426:04/01/31 02:05 ID:Jj8IUl9R
>>440 >といって無視を決め込むのはあまりいいとは思えません。
というよりも、むしろ市場の失敗より前の段階(企業の意思決定)の話をしているので
市場の失敗の話を持ち出すことは、(少なくとも私にとっては)あまり意味がありません。
>もし新古典派の想定する企業像がいやなら
>どのような企業を想定しておりますか??
>>433の最後の段落に書いています。
札幌大学
443 :
学生さんは名前がない:04/01/31 12:17 ID:5viLtoLM
じゃぁはじめっから聞きましょう、
>>441 >>433で
>「全てのステイクホルダーの利益を犠牲にして株主の利益を追求すべき」という論理もまた
>現代の大企業に適合しているとは言いがたいです。
と言ってるけど、これの論拠はなんですか??
もし
>そして大企業の社会的影響力
これが論拠であるなら、企業の持つ外部性の話にならないの?
外部性が存在するときは市場の失敗が起こる。
だから適合してないんだ、というなら話は分かりますけど
その論拠あたる市場の失敗を語ることに意味がないというのは、
なんだか本末転倒のような気がします。
もし他の論拠があるならそれを提示して下さい。
>株主利益について「ナッシュ交渉解」的な意味でパレート最適化
このあたりは、コース定理の話になるのではないですか??
取引費用の存在しない場合は、当事者間の話し合いで万事オーケー。
で、結局何が言いたいのかというと、なんで
>>438>企業の目的や意思決定という点を問題
にしているのかが、よく分かりません。
企業の持つ外部性以外で、何かあるんですか??
おまいらホントに学部生?
漏れにはレヴェル高すぎてついていけないんだがw
>>444 漏れは学部生だけど分かったり分からなかったりだよw
春休みにでもじっくり読んで理解したい。
>>444 よかった安心したwヤパーリわからない人もいるのねww
学校の教科書『ミクロ経済学入門 第2版』ってやつなんだけど、
あんまよくわからん。
休み中にちょっとやろうかと。。。
447 :
学生さんは名前がない:04/01/31 22:15 ID:7OElN+Ub
経済学部ってなんの資格とったらいいんだ?
ちなみに簿記系は嫌いです
448 :
学生さんは名前がない:04/01/31 22:19 ID:jHJ8WdZq
経済検定
無難にワード・エクセルの資格。 あとは英語。
でもやっぱり簿記も
450 :
441:04/01/31 22:50 ID:Jj8IUl9R
>>443 >
>>438>企業の目的や意思決定という点を問題
>にしているのかが、よく分かりません。
>企業の持つ外部性以外で、何かあるんですか??
要するに企業行動を論ずる必要はないと考えられているということですね。
私は最初から一貫して企業行動と、それを「適正」に導く制度や指標という話をしているわけですが。
従来無批判に肯定されてきた仮定を問い直すことも貴方にとっては無意味なんですね。
はっきり言ってこれ以上やっても時間の無駄なので議論は差し控えさせていただきます。
451 :
学生さんは名前がない:04/01/31 23:06 ID:5viLtoLM
>>450 いや無意味とはいっとらんぞ。
>>431をよく読んでくれ。
ボクだって理論経済学の仮定の持つ非現実性は知っておるつもりさ。
ただしかし、どうもお宅の文面を読んでおると
「どうして適正でないのか?」という部分が正直よくわからん。
外部性の話かと思ったら、どうもその話に持っていきたくないようだし。
例えば実証結果で
「消費者が合理的かどうか検証しましたが
どうもだめみたいです(実際そうなんですが)。じゃぁ見直しましょう」ってのもアリアリですよ。
むしろそれが学を発展させる要因になります。
で、
今までの企業行動理論だと外部性を排除できないから、って話なのかなぁと思ったら
「市場の失敗」って話はしたくありません、ときたものです。
じゃぁそれ以外に問題となる点はあるんでしょうか??
それを提示してもえませんか?ってことですよ。
452 :
学生さんは名前がない:04/02/01 00:18 ID:nWks2rw+
453 :
学生さんは名前がない:04/02/01 01:21 ID:nWks2rw+
そういえば、
「痛快!憲法学(小室直樹)」って読んだけど
あれは侮れなかったな。
近代資本主義の成立過程がきちんと整理されていて
なおかつ分かりやすい。
455 :
学生さんは名前がない:04/02/01 16:04 ID:ISZSsHSN
文学部(史学科)とどっちが難しい?
史学科と経済学部のどちらにも在籍せんと分からんでしょ
さらにそんな人殆どいないでそ
457 :
学生さんは名前がない:04/02/01 16:11 ID:5MX5wS9F
経済なんて大嫌いだ
なのにセンター失敗したせいで法学部絶望的になったため経済に・・・
昔から経済だけは無理って言ってたけど本当無理
458 :
学生さんは名前がない:04/02/01 19:38 ID:Axzt6CTQ
>>457 そんなに嫌なら今から受けなおしなよ。
受験のやり直しぐらいならできるぞ。
てかなんでそのとき浪人しようと思わなかったのか・・・。
459 :
学生さんは名前がない:04/02/01 19:42 ID:F3qPU75X
ていうか法学部志望なのになんで経済学部に入ったの?
別に法学部くらいどの大学にもあるでしょ。馬鹿じゃねえ?
460 :
学生さんは名前がない:04/02/01 19:52 ID:LSz/l/Bu
>>458 入学しちゃったから嫌でも卒業するしかないんだよね。
>>459 センターの結果で入れる大学が限られちゃったんだよ。
結局は国立がよかったから。
461 :
経 ◆Qyort21Om. :04/02/01 21:10 ID:BPZfOMet
文学部の人いるかどうか分からないけど、
大学の史学科って近現代日本経済史も教えるの?
462 :
学生さんは名前がない:04/02/01 22:12 ID:F3qPU75X
>>460 あなたの価値観は国立>法学部なんでしょ。
良かったじゃないか。好きで国立に行って経済が嫌だって言ってるんだから。
そのまま大嫌いな学問を卒業まで学んどけ。
ここで愚痴ってるのを見てると辞める勇気もないんだろうから。
463 :
学生さんは名前がない:04/02/02 01:52 ID:kHJmDwYR
>>462 はい、絶対に辞めるのは無理なので愚痴らせてもらいました。
丁度経済のスレ見つけたので。
464 :
学生さんは名前がない:04/02/02 23:38 ID:uTmxivdn
age
465 :
ハッカドロップ ◆HAkKA4Qq1g :04/02/02 23:40 ID:8WZmjBg3
統計マジわからん(´・ω・`)
466 :
学生さんは名前がない:04/02/02 23:41 ID:uTmxivdn
467 :
ハッカドロップ ◆HAkKA4Qq1g :04/02/02 23:45 ID:8WZmjBg3
テストで20点取るんがこんなに辛いなんて・・・
466氏の意見に妙に納得してしまった。。
っていっても漏れが統計やったのは1つの授業だけなんだけどね。
469 :
学生さんは名前がない:04/02/03 01:12 ID:oNXoFWA6
>>468 あくまで統計学ってのは経済分析のツールだからね。
クルマの運転と同じで、エンジンの内部構造の細かいとこまでしる必要はあんましないかな。
要はエンジンやブレーキやギヤが一体どういうものか
このあたりは納得して、さっさと運転技術を覚えたほうが良いというのと同じこと。
例えばOLSの持つ性質は押さえておいて、
ガウス=マルコフ定理は納得しておくだけにしておけばいいかと。
統計学なんて全然意味わかんないw
先生が優しかったのと、商業科出身のパソコンできる友人のおかげで受かったようなもの。
自分一人じゃ絶対落としてた・・・。必須だけど・・・。
471 :
学生さんは名前がない:04/02/03 23:24 ID:uM3pO7A9
>>470 とにかく基本用語(平均・分散とか)の意味は把握しれ。
話はそれからだ。
472 :
工学部:04/02/04 00:56 ID:t4klx3Mc
経済学ってさー
難しいのはわかるけど
役に立たないし面白くないし
何よりロマンがないと思った
答えも学派によってそれぞれあって殺伐としてるし。
473 :
学生さんは名前がない:04/02/04 16:08 ID:+mIJSVQv
>>471 平均とか分散は、高校の数学でやった気がするからちょっと分かるけど。
まぁ、もう統計の授業はないわけですが・・・。
474 :
学生さんは名前がない:04/02/04 17:57 ID:6edJWhyR
経済学部に行くなら高校数学は3Cまでちゃんとやっとけってこった
475 :
学生さんは名前がない:04/02/04 18:10 ID:++4ng9k2
数U、Bやっとけば何とかなるでしょ。
多変量解析までいくとむずかしいけど。
実際はデータが大きくてExcel使って処理するばかり。
476 :
学生さんは名前がない:04/02/04 22:51 ID:XFesDTW9
Excelで、一回でもいいから行列計算やるといいかもしれんな。
OLSを一回やってみると、何やってるのかなんとなくわかる。
477 :
学生さんは名前がない:04/02/04 23:03 ID:gzU6J+GA
>>472 またその答えもないですが何か?
勉強したからって何も変わらないけどそのシミュレーションが好きなんだ!
おまいもシムシティとか好きだろ?なんか文句ある?
478 :
学生さんは名前がない:04/02/04 23:07 ID:6edJWhyR
そんなシムシティ好きなあなたに
www.japan.ea.com/simcity4/sim_classic/
479 :
学生さんは名前がない:04/02/04 23:15 ID:R1jbc2E9
480 :
学生さんは名前がない:04/02/05 00:28 ID:skh9EdwY
>>423 労働人口が減少すれば、
収入↓支出↑の時代が到来するであろうと思ったのですがね。
後段に関しては、詫びます。
御指摘の通りです。
自分で書いておきながら、オカシイなと思った。
物価指数は標準値です。
株式・土地等の価格が高騰した、所謂「資産インフレ」。
481 :
学生さんは名前がない:04/02/05 00:29 ID:skh9EdwY
>>426 まず僕は、ROE自体を信奉し過ぎると辛酸を嘗めることになる、と述べていますよ。
エンロンの一件で、ROEに基づく企業統治は失敗しているでしょう?
それが全てを物語っています。
EVAの目的は、事業収益と事業コストの差異を極大化すること。
つまり、資本コスト控除後の事業利益の極大化を図ること。
少なくとも、ROEが包含する株主至上主義(短期利益思考)を排除できる可能性はある。
したがって、企業統治のための1つの案としてEVAは存在し得るでしょう。
ただ、魔法の妙薬かどうかは知らんがね。
過度の人員削減等を誘発する可能性もありそうだ。
モラール(士気)というのは、プラスにもマイナスにも働きますからねぇ。
結局、企業統治に求められる要素はただ1つ。
脆弱な人間の倫理感に依存せざるを得ないんじゃないでしょうかねぇ・・・。
倫理感とは何ぞや?という話になるのですが。
あと、企業統治に関して議論する際に、
なぜ管理会計的手法を否定しますか?
482 :
学生さんは名前がない:04/02/05 00:47 ID:gzJf9GaX
>>481 ああ、426氏はこの議論放棄したみたいよ。
>>450参照。
んでその辺の問題って企業を統治する経営者よりも、
株主の方に問題がある、ってのがボクのスタンスね。
なんでかってと、あくまで企業は株主の「持ち物」である以上、
企業経営が株主の方を向くのはやむを得ないし、そうしない経営者はクビです。
そうなると、株主の意向が経営に反映されなくてはならず
ここで株主が短期利益を追求するのであれば、経営者はそれに応えなくてはなりません。
さてそうなると、果たして株主は
「自分の本当に利益を最大化するような経営を企業に要求しているのか?」という話になります。
短期的利益を追求しすぎると、例えば過度の人員削減が行われやすくなったりして、人的資本の減少を招き
長期的な利益(未来の利益ですね)を逃す可能性があったりするかもしれません。
よって企業統治が失敗する原因の一つとして
「経済学で暗黙に仮定されている『完全予見』が成立していないから」
と見ることも可能かと思います。
そうもっていくと、合理的期待形成理論の話とつながっていって
情報と絡んでくるので、面白いかもしれませんね。
483 :
学生さんは名前がない:04/02/05 06:54 ID:rDIVm1GQ
企業統治の責は、株主に帰するか。
なるほど。
それも、1つの視座かもしれませんね。
株主が合理的経済人である限りにおいては、利益追求は当然の行為なのですが、
問題は、それが短期的利益か長期的利益かってことですよね。
「過度の短期利益主義は失敗を招く」
反復しますが、これはエンロン事件において実証されました。
したがって、企業には長期的利益に主眼を置いた経営が求められる。
長期的利益に主眼を置くということは、収益構造を改善するということです。
モデルの話を少ししますと・・・
近年、EVAが注目視されている理由は、株主もその辺の事情を認識しているからではないでしょうか。
EVAの眼目は、調達資本(他人資本+自己資本)を用いた事業利益の極大化ですから。
経済的付加価値の創造ってところでしょうか。
「人的資本が過度に削減される」等の可能性も包含していますが、
少なくとも、ROEよりは財務構造の改善に資するはずです。
それでも、株主が短期的利益を完全に放棄することは有り得ないでしょう。
やはり、株主の関心はその性質上、「配当性向」と「キャピタルゲイン」に帰着しますから、
どうしても短期的利益に走りがちです。
484 :
学生さんは名前がない:04/02/05 06:55 ID:rDIVm1GQ
485 :
学生さんは名前がない:04/02/05 06:56 ID:rDIVm1GQ
>>482 株主や債権者といったステークホルダー(利害関係者)は、
提示された条件下で効用を最大化するしかない。
昨今、諸々の分野(ex:経済分野における国際会計基準)で情報開示が要請されていますが、
情報の持つ重大性に気付き始めてきたのでしょうね。
当たり前な気もするけど。
合理的期待仮説によれば、株価の数値は適正ってことになりますよね?
手許の資料(日本銀行調査統計局)によりますと、
ROEと株価の相関性は、統計的に実証されています。
ということは、ROEの数値は合理的であるということでしょうか。
もっと言えば、エンロンの末路は合理的な崩壊(変な表現だけど)?だったのでしょうかねぇ。
コーポレートガバナンス(企業統治)を遂行するための方策は難しそうです。
短期的には、罰則を設ける必要はあると思いますが、
長期的に考えた場合、やはり何らかのモデルの構築が必要でしょう。
プレイヤーが結託すれば全ては無に帰するわけですから、
その辺を織り込んだモデルが求められそうです。
「結局は脆弱な倫理感に依存せざるを得ない」というのが持論なのですが・・・。
486 :
中川泰秀:04/02/05 08:44 ID:sDyXHNLk
1-ほかの学部に転部するという手もある。
487 :
学生さんは名前がない:04/02/05 08:55 ID:gFoOpS6s
な〜んか、さっぱりわからんくて勉強する気が起きてきたぁ〜〜〜
今から試験だぁ〜〜〜
488 :
学生さんは名前がない:04/02/05 20:54 ID:+gbT/ntl
>>485 自分で合理的期待形成なんて振っておいてアレあんですが、
実証結果を見ると、資本市場は効率的ではないようです。
為替には季節性すら存在するようです。
(後者に関しては直接ペーパーをみたことないのでアレですが、
暇があったら季節ダミーでも入れてやってみると面白いかもとか思ってます)
となると、資本市場が効率的でない原因として
以下の二つの可能性が考えられると思います(もっとあると思ったら付け足してください)。
@市場参加者が合理的でない
A情報が非対称的である
で、株主の行動が「あくまで合理的期待形成に基づくもの」であると仮定した場合
現在をt期として、i期後に株主が予想する収益は
株主が予想する収益=E{I(t+i)|I(t)}
で定義されます。
Iは利用可能な情報集合を表しますので、EVAなどの指標が企業統治
(ボクはここでは企業統治を株主行動に暗黙に言い換えていますが)
に与える影響は、この情報の部分に当たると思います。
よって、あくまで指標が真に株主利益に寄与するためには、
どうしても株主自身が合理的である、という前提が満たされての話だと思います。
・・・ま、数字を読めない人にB/Sを見せても無駄、というような感じでしょうか。
489 :
学生さんは名前がない:04/02/05 23:43 ID:MHFHST4f
このスレって経営学部の人も居座っていいのかな?
490 :
学生さんは名前がない:04/02/05 23:46 ID:Ufk10Ad8
491 :
学生さんは名前がない:04/02/05 23:49 ID:MHFHST4f
じゃ居座る事にします。
結構参考になるかもしれないと思うんで・・・。
492 :
学生さんは名前がない:04/02/05 23:51 ID:Ufk10Ad8
で、経営学徒的には
ガバナンスの問題はどう思うんですか??
上で議論してますけど。
493 :
学生さんは名前がない:04/02/05 23:56 ID:MHFHST4f
うを、いきなりかよ・・・。
私自信こういうの得意じゃないんでヘタクソな事言ったら変な事になると思うのでやめときます・・・。
494 :
学生さんは名前がない:04/02/05 23:59 ID:Ufk10Ad8
経営学ってどんなことをやるんですか??
テーラーの管理論とか、立地論とかくらいしか思いつかないのですが・・・
495 :
学生さんは名前がない:04/02/06 00:02 ID:3IhZTDoS
おまいらの周りで高校時代数学が良くて経済学部
にはいって今内容理解に苦戦してる人っている?
496 :
学生さんは名前がない:04/02/06 00:04 ID:e5rxQ5Z3
数学ができる奴はみんな理系にいってしもうたんで
サンプルがない。
497 :
495:04/02/06 00:29 ID:3IhZTDoS
そりゃそうか。経済って文系だからな。
498 :
学生さんは名前がない:04/02/06 00:42 ID:uW5815SZ
確かに数学得意なやつが経済学部に入る利点ってあまり無いからな
虚学経済なんかじゃなくて
経営にしときゃよかったよ
500 :
学生さんは名前がない:04/02/06 16:14 ID:0tEt/pK6
今日の日経の経済教室に
ガバナンスの話が載ってましたね。
刈屋さん、計量畑なのにw
501 :
学生さんは名前がない:04/02/06 17:56 ID:oBAvqYc8
大学生のみんなで戦車ゲームしょうぜっ!
HNのあとに【大学生活】っていれて島占領だぁぁっ!
会場
【じゃが島】
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank/ ネット対戦型3Dポリゴンシューティング。
ダウンロードなしでブラウザ上でできるシンプルな
javaゲームだよ。
やっぱり、新聞くらいは読んでおいたほうがいいですかね。
大学で鼻糞ほじりながら古典経済学すらチンプンの奴らは
負け組みっていうかゴミ。
はっきり言って工学部の俺の方がマクロ経済学に詳しいんじゃないかって
いうようなカスが平気でいるのが経済学部。
俺の方が本読んでるだろって言うような奴が
平気でいるのが文学部。
504 :
学生さんは名前がない:04/02/06 23:15 ID:eJ8auSMf
>504
レスありがとう。もう3年生になるし
就職活動とかのことも考えて、日経新聞とろうかな。
ここのスレの人は勉強家ですね。
506 :
学生さんは名前がない:04/02/06 23:50 ID:eJ8auSMf
趣味が知的なものというか、役に立つものなら
すごくいいですね。自分はマンガとかばっかだからな・・・
とりあえず、少しづつやろう。
508 :
学生さんは名前がない:04/02/07 00:14 ID:E/U4gARH
役に立つ立たないはあんまり関係ないねー
ギター弾いて楽しいのも経済学やって楽しいのも
俺には同次元のものだし
509 :
学生さんは名前がない:04/02/07 01:08 ID:Mpy9jVZj
株といえばバブル期に祖父(故)がどこかの株を買っていたらしい。結構な大手企業だったと思う。
ただバブル崩壊で損をしたのはどうやら間違いない。
その株が今だに家が持ってるようなんだけどこれを使って何かできないかなぁ・・・
510 :
学生さんは名前がない:04/02/07 01:18 ID:C5EUa1xX
>>509 何年前の株式かわからないけど、発行会社が生きているなら、その株式の簿価を調べてみたら?
おそらく証券会社を通していると思うから、運用実績報告書や決算書資料があると思われ。
511 :
学生さんは名前がない:04/02/07 01:40 ID:Mpy9jVZj
わかりました。どっちみち調べようかなと思ったんで。
ただ私は今実家を離れていて本格的に動けるのは実家に帰ってからですね。
あげ
513 :
学生さんは名前がない:04/02/08 00:00 ID:5m5YB1g9
あげ
514 :
学生さんは名前がない:04/02/08 15:49 ID:Z85/9Wzy
大学生のみんなで戦車ゲームしょうぜっ!
HNのあとに【大学生活】っていれて島占領だぁぁっ!
会場
【じゃが島】
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank/ ネット対戦型3Dポリゴンシューティング。
ダウンロードなしでブラウザ上でできるシンプルな
javaゲームだよ。
515 :
学生さんは名前がない:04/02/08 23:10 ID:Z85/9Wzy
大学生のみんなで戦車ゲームしょうぜっ!
HNのあとに【大学生活】っていれて島占領だぁぁっ!
会場
【じゃが島】
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank/ ネット対戦型3Dポリゴンシューティング。
ダウンロードなしでブラウザ上でできるシンプルな
javaゲームだよ。
516 :
学生さんは名前がない:04/02/09 03:44 ID:d/pB/49x
>>509 悪いけど、高確率で「含み損」があると思っていい。
バブル期に取得した有価証券の「原価」と現在の有価証券の「時価」とでは、
価格において大きな差異がある。
株価の推移を見ていれば分かる。
517 :
学生さんは名前がない:04/02/09 08:16 ID:HE28AM/0
>>488 合理的期待仮説というのは、
「入手し得る情報(≠完全な情報)を可能な限り収集した上で合理的期待を形成する」
という仮説だと理解しているのですが、
その仮説に基づけば、資本市場における株価は合理的なはずです。
しかし実際上、株価は合理的な数値を示していない。
なぜならば、合理的期待仮説では「情報の完全性」が満たされていないからです。
可能な限り収集した情報ですら、完全な情報に満たない。
元々、合理的期待仮説が想定している情報の最大量は、完全な情報の何%にしか過ぎません。
よって、合理的期待仮説における合理性は「限定的合理性」だと思うのですが、
瑕疵があれば補完して頂けると有り難いです。
資本市場が真に効率的に動くための条件としては、僕もそう思います。
(1)経済人仮説が成り立つ
(2)情報の完全性が満たされている
(3)財の同質性が満たされている ← これは不要?
(3)に関しては、加えるべきかどうか迷ったのですが。
資本市場においても、加えるべきですかね?
結局言いたかったことは、
>>488さんも述べている通り。
「合理的期待仮説は市場メカニズムの観点からすると真に合理的ではない」ってことです。
EVA等の指標が意味を持つのは経済人仮説が成り立つ場合であるという主張は、
その通りだと思います。
経済人仮説は経済理論の源流だと思いますし。
518 :
学生さんは名前がない:04/02/09 08:16 ID:HE28AM/0
>>488 ただ、企業統治がシステムとして存立しそれを管理していく上においては、
「倫理」という曖昧な概念を相手にせざるを得ない側面もあると思うんですよ。
・社会的規範に基づいて行動する「社会人仮説」
・特定の欲求に規定されない複雑な行動をとる「複雑人仮説」
経営学に関しては詳しくないのですが、確か人間関係論あたりの話だったと思います。
経済理論の話に、社会人仮説を持ち込むことは若干不適当かもしれませんが・・・。
最終的には、
「何をもって合理的とするか」という根本的な命題の話になってくるんでしょうかねぇ。
519 :
学生さんは名前がない:04/02/09 08:23 ID:HE28AM/0
うぉ、改行ミスった。
読みにくぅ。。。
520 :
学生さんは名前がない:04/02/09 16:39 ID:rYcK7/kI
>>518 全然問題ないと思いますよ。
例えばケインズ経済学が「ハーヴェイロード仮定」を、官僚政治家に要求するように
社会人仮説(不勉強でよく知りませんが)ってものを
経営者に要求するってのも的外れではないと思います。
と書いたところで、経営者を単に株主意思の遂行マシーンとして
捉えるようなモデルもあっていいかなぁ、とか思ったり。
ああ、ちなみに
>>517の(3)ですけど、
それは資本市場においては必要ないと思いますね。
MM命題(ってこの命題って思いっきり合理性を仮定しているんですが)を見れば
どの債券・株も無差別です。
521 :
学生さんは名前がない:04/02/09 23:15 ID:y3Rr4sqS
522 :
学生さんは名前がない:04/02/09 23:15 ID:y3Rr4sqS
523 :
学生さんは名前がない:04/02/10 14:18 ID:nyc/PUJ+
age
524 :
学生さんは名前がない:04/02/10 21:57 ID:5omckuQB
525 :
学生さんは名前がない:04/02/11 02:16 ID:1CQnpASC
このスレ見てたら、もうムリポ。
経済学部あきらめます。
質問します。
中華街へ行きました。
さすが本場の街、食べ物がとても美味しかったです。
また行きたいなと思っています。
さすがに1日に何店舗も行けませんからね。
中華街を歩いていると何故かすし屋があったり広島風お好み焼き屋があったりします。
中華街でこのような場違いとも思える店を構えるメリットは何なんでしょうか。
528 :
525:04/02/11 18:32 ID:ChcqWDRZ
数学できねぇもん・・
>>527 ついてきたはいいけど中華が嫌いな人が食事するため。
530 :
学生さんは名前がない:04/02/11 22:23 ID:h4Sywlol
>>527 ま、独占でしょうな。
中華街という地域における、
>>529氏の言うような需要を独占できる。
531 :
学生さんは名前がない:04/02/12 15:17 ID:hs5RufZb
あげ
経済学部がとっておくべき資格は?
533 :
学生さんは名前がない:04/02/13 00:24 ID:o/1ToVsH
資格を取らないと就けない職以外は特に必要ではない。
別に自分がとりたい資格を取ればいいんじゃないの?
実力があれば資格なんてなくても通用するもんでしょ。
535 :
学生さんは名前がない:04/02/13 00:28 ID:o/1ToVsH
というよりか、「資格」とか「就職」に関した話題しか振られないってのも悲しいよな。
>>527なんか色々切り口ありそうなのに。
金のことしか考えてないんでしょ。
資格をとって安定した収入を得たい、って。
そうなると公務員が一番無難かねぇ。
数学でミクロマクロをできると、試験がラクだし。
定年までの収入が保障されてるのって公務員くらいだからねぇ
539 :
学生さんは名前がない:04/02/13 00:39 ID:o/1ToVsH
で、
>>527を考えていたんだが、2つばかり論点が出てきそうな気がする。
@何故「中華街」という中華料理屋の集中がおきるのか?
A何故集中と反するような店舗が展開されるのか?
産業立地論(俺は良く知らないけど)から攻めるのが
正攻法なんかな?
専門用語はよく知らんのだけど、
最近、フードテーマパークという施設がヒットしている。
食べ物ばかりを集めた場所。企業の方が言うには
「食べ物は好きなだけ食べるわけにもいかないから次また来ようと考える。
そして、また足を運ぶ。だけどいっぱいあるからまた来ようと考える。
そうしているうちに季節限定商品が出てきたりするので飽きる事がない。
結果リピーターが増えている」
だそうだ。中華街もそれと似たようなものだと考えられる。
ただ、中華街はテーマパークではない。あくまで商店街。皆中華街に住んでいる。
この辺にすし屋が出店する理由があるんじゃないのかな。
日本で主流の経済学って何?
542 :
学生さんは名前がない:04/02/14 00:02 ID:SiCqRL4T
>>540 産業立地論の本が出てきたので
ちょいと読んでから、何か書きます。
>>541 いわゆる「近代経済学」にようやく移ったと思われる。
>>542 即レス感謝です。ここ見ると経済も面白そうですね。
近代経済学ですか。サパーリですw
544 :
学生さんは名前がない:04/02/14 00:20 ID:SiCqRL4T
>>543 いわゆる、普通の「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」ねw
>>544 あぁ、聞いたことはありますね。レス感謝。
546 :
経 ◆AlthO.39ss :04/02/14 00:26 ID:MpUifzce
試験が終わって気づいたんですけど、普通
大学一年でマクロ・ミクロの教科書って各一冊ずつ終わる門なんですか?
うちの大学、ってか俺の担当の授業はマクロ・ミクロ共に約三分の一
程度で終了してしまったんですけど
大学の程度によるのかね。。。
547 :
学生さんは名前がない:04/02/14 00:35 ID:SiCqRL4T
>>546 というより、ミクロは「制約条件下での目的関数最大化」で
マクロは国民所得決定の定義式
Y = C + I + G + EX - IM
この2つを置いておけば、半分は理解できたものと思うけどねぇ、、
548 :
学生さんは名前がない:04/02/14 13:21 ID:HjsW/BYF
質問させて下さい。
経済に必要な数学は、高校の区分で言うと1A2B3Cのどの範囲でしょうか。
センターのために勉強はしたものの結果は悲惨、3Cに至っては真白なので
入学までになんとか追いついておきたいんです。
549 :
学生さんは名前がない:04/02/14 13:25 ID:xD50kxK9
>>547 それはベースじゃないの?w
IS-LM分析を理解して半分くらいかと
>>548 微積は必須
550 :
学生さんは名前がない:04/02/14 13:27 ID:xD50kxK9
数Cの行列も抑えておくといいかもね。
551 :
学生さんは名前がない:04/02/14 13:43 ID:HjsW/BYF
552 :
学生さんは名前がない:04/02/14 13:44 ID:sCulBIv/
ちょっと異端の農業経済ってどうよ?
経済学部じゃないからよくわからないけれど、
経済に必要な数学って偏微分方程式、測度論、関数解析とかも必要なのかな…?
高校の復習するより先取りしてどんどん勉強したほうがよくないか?
554 :
学生さんは名前がない:04/02/14 19:45 ID:zeBi37ET
>>549 いやぁ、逆にそれをしらないで計算だけできても
分かったことにはならないからねぇ。
効用関数に制約条件をぶっこんで、ラグランジュ解いても
何を解いたのか分からないと、全然だめだしねぇ。
ま、半分というのは言い過ぎかもしらんが、
それが頭に残ってると残ってないとじゃ、全然違うよね。
>>552 俺はよく知らん。ガブルレイズか??
>>553 測度論は必要かなぁ??
どこでそれ使ってる??
555 :
学生さんは名前がない:04/02/14 20:17 ID:olrgocH5
はっきり言って難しい経済分析公式覚えるより
設備投資の経済性計算などの原価計算公式覚えた方が金にならないか
別に趣味で経済学やってるだけだしねぇ
557 :
学生さんは名前がない:04/02/14 20:48 ID:ydzMEtiV
>>554 ガブルレイズ?
お前勉強やってねぇなw
>>557 あ、いけね、タイプミスした。
ガルブレイズって先月の日経の「私の履歴書」に連載してたなぁ
560 :
学生さんは名前がない:04/02/15 01:48 ID:8sCts0Qi
マクロでIS―LM分析とか個々の理論はわかるんだけど
全体の理論がわからんので、今自分なりにまとめてみたんだけど
こんな漢字でいいのかな?
AD―AS分析
↓ ↓
IS―LM分析 労働者錯覚モデル
↓ ↓
45°線分析 流動性選好説
561 :
学生さんは名前がない:04/02/15 01:52 ID:8sCts0Qi
あ、ずれた。
IS→45℃線分析
LM→流動性選好説
と。
俺は化学を専攻してるんだが、経済学を専攻してる友達の
専門書を見せてもらったら目くらみがしそうになった。
たぶん化学よりよっぽど難しいし煩雑やで、あれ・・・
563 :
学生さんは名前がない:04/02/16 05:34 ID:ZI/HHjhq
俺も経済学部
大学の教養課程で数学とってもあまり意味ない事あるし高校のうちから数学は
やっておいた方がええ。商も経済学の一部が必修の所多いからなぁ。
うむ、その通り。数学は大切。
最低でも中学校の内容は理解しておくべし。出来ない人間はただの馬鹿。
567 :
学生さんは名前がない:04/02/16 18:43 ID:D6Gjp86v
うん、ただの馬鹿です・・・
わたしは経済学部意味わかんないから1年でやめました。
知り合いにも2人辞めた人いる。いまは家政系でのんびりとしてます。
法学部って覚えるだけって印象だけどむずいの??
学問に簡単とか難しいとかはないと思いますよ。
家政系だってやることはたくさんあるでしょう?
自分が楽したいだけなのでは?
569 :
学生さんは名前がない:04/02/16 19:12 ID:D6Gjp86v
そうかなあ?自分になじみやすいとかあると思う。
あとバイトとかする余裕も欲しかったから。
家政系っていっても住居とか栄養系じゃないんで・・・
数学は難しくないんだけどね。覚えるだけで出来るわけではないんだけど。
基本の解法を覚えた後問題を解いて問題からどんなパターンがあるかを類推すりゃいい。
ずっと数学やってりゃパターンもマンネリ化してくるのでわかる。
出来ない人間は大体が後ろ二つをやってない。
だからちょっと解法を変えられると全然わからなくなる。
そりゃ文系科目なんか暗記すりゃ点は取れるけどそれだけじゃだめ。
数学に限らず応用が利かないと法学部も難しいよ。
571 :
学生さんは名前がない:04/02/16 19:40 ID:GPRI2M/I
572 :
学生さんは名前がない:04/02/16 23:53 ID:lyD4yfL+
面倒なだけならやる気出してやれ。
てかそれクリアできないと大学以前に高校が。
573 :
学生さんは名前がない:04/02/16 23:57 ID:BaFEvyq+
>>570 要する、基礎を固めろってことだ。
基礎がなければ後は堕ちゆくのみ。
ID:D6Gjp86vは何も判ってねーなw
575 :
浪:04/02/17 01:39 ID:fbOiEZnC
数3やっとくべき??
数3でやる逆関数も出るからなー
ま,簡単だけど
577 :
学生さんは名前がない:04/02/18 10:48 ID:/du3jkvA
あげ
578 :
学生さんは名前がない:04/02/18 11:29 ID:b4jklcNj
579 :
学生さんは名前がない:04/02/19 00:11 ID:WX+WuDy7
今回のGDPは内需要因が大きいですな、、、
580 :
学生さんは名前がない:04/02/19 12:43 ID:FbhENDNH
経済つまんね。大学もつまんね。
¶ヾ:ヾ:ヽ
∧| | | |
( ´∀` ) < あちゃは底辺経済学部!
(_⌒ヽ
,)ノ `J ヒタヒタ・・・
583 :
学生さんは名前がない:04/02/20 23:42 ID:i1DTAlcf
age
経済無理っぽいな・・・中高は数学死んでたし・・・
経営、商も受かってるんですけど、
どれが比較的数学苦手でも切り抜けられますか?
このスレの前のほうで、どれも変わらないとはいってましたが・・・
経済=理論、経営=実践、商=?っていうのを聞いたことあるんですが、
簡単にはそういう理解で判断していいでしょうか?
¶ヾ:ヾ:ヽ
∧| | | |
( ´∀`) < 底辺経済学部でも生きてるんだYO!
(_⌒ヽ
,)ノ `J ヒタヒタ・・・
>>585 分数の計算ができればなんとかなるんじゃない?
588 :
学生さんは名前がない:04/02/22 02:13 ID:clUmkzpg
>>585 経営・商に関しては、ほぼ同じ内容と思っていい。
会計などを学びたければ商の方がいいかな。
まぁ、大学にもよるけど。
590 :
学生さんは名前がない:04/02/22 08:35 ID:5v8khRLW
>>588 内需要因が2/3くらいだね。
ちゃんとデータを読もう。
591 :
学生さんは名前がない:04/02/22 08:52 ID:SKuSzTs2
592 :
学生さんは名前がない:04/02/23 12:25 ID:XFtvlSmA
ここは経済学科の人ばかり?
少なくとも微分偏微分できなきゃミクロ経済学とか手も足も出ないだろ
マーケティングって本来は数学必須なんだが、
学部レベルで教えてる所はないだろうな。
ファイナンスは数学科並みの数学が必要と聞いたが
基礎のファイナンスから思いっきり数学出てきた。
ただのやさしい数列に極限にって所だったけど。