中判カメラについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
は〜せる、ろ〜らい、ぺんた67・・・いろいろあるが、実際のところ、どうよ。
35mmで十分っていう人もいるけど、どうよ。
2名無しさん脚:2001/06/17(日) 17:19
なんだかんだいってもハセールが一番
3えへっ:2001/06/17(日) 17:22
 
4名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:05
果たしてそうかな?
ブランドイメージやみてくれに左右されずに、
機能面だけで純粋に考えると、始めに買うべき
機種はやはりGX680Vプロフェッショナル
しか無いと思うですが、どうですかね?あれは。

5名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:26
ローライフレックスが最高だ
6えへっ:2001/06/17(日) 19:27
>>4
スタジオで使うならね。
7名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:33
野外でも使える様に、ストラップのアイレットが付いてるじゃない。
>ジーエックス680
8名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:35
中判ってフジカラーでとってサービスサイズにプリントしても違いが判りますか?
9名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:37
サービスサイズでプリントなら35mmで十分と思われ
10名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:38
違いはわからないと言う事ですね。
11名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:49
いや、分かる。
カタチが違うから。
12名無しさん脚:2001/06/17(日) 20:01
サービスプリントにそんなにたくさんの縦横比があるとは知りませんでした。
13わぁい:2001/06/17(日) 20:27
中版か…欲しいな。
ブロニカGS−1が魅力だな
。。ってブロニカスレどっか沈んじゃった〜い☆
14名無しさん脚:2001/06/17(日) 20:29
ブロニカGS-1で645を撮るのが渋い。
15名無しさん脚:2001/06/17(日) 20:35
>>7
スタジオでもストラップ必要なんですけどワタシ
モデルに馬乗りになったるするので保険で掛けておかないと怖い
16名無しさん脚:2001/06/17(日) 20:57
>>12
ていうかブローニーで35mmのサービスサイズに焼くサービスってあるの?
17名無しさん脚:2001/06/17(日) 21:04
じゃあなんにやくんだよ?
18名無しさん脚:2001/06/17(日) 21:14
こんにやく
19名無しさん脚:2001/06/17(日) 21:16
>>16
120ネガの同プリでっ、とかあるよ。縦横比が
135 の L とは違ってたけど、まぁ大体同じ
大きさね。あれは KG てのかな。
20名無しさん脚:2001/06/17(日) 21:27
>>15
中判でハメ撮りですか、(´д`)ハァハァ。。
21おれんじ♪ぺこ:2001/06/17(日) 21:28
コニカのラボで120同時プリントしてもらった時の伝票には、XLって書いてあったよ。
ちなみに一枚50円でした。
22名無しさん脚:2001/06/17(日) 21:51
>>19
6×9とかを同プリしたら勝手にトリミングされちゃうんじゃない?
逆に6×6だったら左右白くなるとか?
23名無しさん脚:2001/06/17(日) 21:57
>>17
院餓死に決まってるだろ。
違うのがあるのか?
2419:2001/06/17(日) 21:58
>>22 69 やったことないので知らん。
多分同プリではトリムされちゃうのだろうな。
67 はほぼ問題無いね。

三十数年前、俺が小坊のとき使ってた 66
の簡単カメラからの白黒ネガでは、ちゃんと
正方形に同プリしてくれてたけどね。あれは
どういう頼みかたをしてたのか、コンタクト
同プリみたいだったが、今ではわからん。
25名無しさん脚:2001/06/17(日) 22:03
ブローニーでもサービスサイズみたいなサイズの同プリがあるのは
分かったが、35mmのサービスサイズとは紙の形で区別できるのね。
あっ、自分で切っちゃえば分からなくなるか...
26名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 22:03
>>22
フジに66でLプリント指定でだすと正方形のプリントが戻ってきました。
67だと35mmからのLプリントより一回り小さいプリントで戻ってきた気がする。
27名無しさん脚:2001/06/17(日) 23:40
>>9
ぜんぜん違う。
違いがわからないなら中判語る資格なし。
288:2001/06/18(月) 01:16
どうなんだろうねえ?
おれ66しかもってないから、
上がりが真四角でちっちゃいから差がわからんのよ。
こんど645バック買おうと思うけど、どうかな
29>9:2001/06/18(月) 09:55
プロ用のコントラストの低い紙に焼いてくるのですぐ分かる。
30名無しさん脚:2001/06/18(月) 10:55
22,26
折れも正方形のもらったことある。
キタムラでトリミングしないでちょーだいね、とかお願いしたら
正方形にしましょうか?とか言われてそうなった(L判ぽいサイズ)。
他のお店のときは左右に余白ができた(四つ切)
折れ厨房で日本語変だけどゆるしてね。
31名無しさん脚:2001/06/18(月) 11:03
>>24
フジペット、いいのー
32名無しさん脚:2001/06/18(月) 13:54
なんだかんだいってもハセールが一番
33名無しさん脚:2001/06/18(月) 13:56
ヲタがなんと言おうと、ローライが一番
34名無しさん脚:2001/06/18(月) 20:15
話をぐぐっ、と戻すけど、フジGX680IIIPro、ありゃあ
おれも欲しいカメラだけど、殆ど大判と変わらないカメラ
だからねぇ。ハッセルとか、あるいはもっと気軽に645とかと
棲み分けで使いたいカメラ、って気がする。
フォーマット小さい方から、おれが実用にしたい組み合わせ
は、35mmのAF、ペンタあたりの645orハッセル、GX680、
そして、ディアドルフ8X10(ワラ。そんなラインナップを気軽
に揃える金なんざ持ち合わせていないが、なんか、GX使うこ
と考えると、4X5の必要性は、あんまり感じない。
・・・はっ! 話が大判について、になってしまった。
35こんたっくん:2001/06/18(月) 20:52
GX680IIIPro<レンズがなあ・・・・・・・
36名無しさん脚:2001/06/18(月) 21:16
 カタログスペックはいいのお・・・ただ、微妙なアオリを
使いたいときに「ここ!」という位置で止まらんのだ・・・

 そしてなによりも重要なのは・・・肝心なときにシャッターが
切れないという、致命的欠陥がある。(T型からだのう・・・)
37こんたっくん:2001/06/18(月) 21:25
タイムラグ3日ある。
38名無しさん脚:2001/06/18(月) 22:22
GX680の最新型って、異常露出でシャッター切ろうとすると
ブーッて音がなるんですってね。いいなあ。フラッシュメーター
付きのAEファインダーも素晴らしいですよ。
広角系の開放f値3.2なレンズが欲しいところですね。
あのポラバックUの、ロールフィルムホルダーと同じフォーマッ
トで撮れますと言うカタログの説明の意味が、いまいち良く分か
らないんですが。。
39名無しさん脚:2001/06/18(月) 22:41
タイムラグという点からするとGX680IIIはプロ用機としては最悪。
I型やII型の3倍くらいのタイムラグがある。
レリーズしてからカメラ自身が各部のチェックを自動的に行い「逝ってよし」となってから
ようやくシャッターが作動する構造になっているからだ。
モデル撮るなら IIIではなくIIかIを使うことをお薦めする。でなければマミヤで我慢する。

異常露出でシャッター切ろうとするとピーピー音がなるのも営業写真館側からのリクエストだそうだが
特殊なライティングが多いコマーシャルの世界では余計なお世話としか言い様がない。


40名無しさん脚:2001/06/18(月) 23:32
>>38
 マミヤのRBがいまだに存在する理由はここにあるのです。
レンズは確かにフジがいいのだけれど、信頼性という点においては
GX最低です。

 39さんの言うとおり、あの警報音もウザイ・・・(シャッター
切ろうとすると・・・ではなく、シャッターを切ると・・・だと
思うけど。)
41Tプルーフ:2001/06/18(月) 23:42

>>39
>タイムラグという点からするとGX680IIIはプロ用機としては最悪。
>I型やII型の3倍くらいのタイムラグがある。
Tプルーフ
42名無しさん脚:2001/06/19(火) 00:17
39だが、信頼性という面では>>40とは主張を異にするところがあるな。
実際GX680シリーズの信頼性は異常に高い。ただしそれは定期的な点検を行ってのことだ。

GX680シリーズの弱点は2つある。ひとつはレンズとボディとの電気接点で、
ここが接触不良になるとシャッター切れない。この時の応急処置としてレンズを一度外してはめ直すことで大抵解決する。
ふたつめはマガジンとボディとの電気接点だが、これはマガジンをレボルビングする頻度の高いボディに頻発する。
原因はレボルビング時のマガジン位置を決める金属製のストッパーが度重なる酷使によって削れていき、
最終的にマガジンとボディとの間にわずかなガタが発生する。そのガタにより接触不良が起きる。
ボデイ側の電源がONになっているのにマガジンのディスプレイには何も表示されていない場合はこれを疑った方がよい。
応急処置としてはボディに装着したままのマガジンをわずかにコジってみると復活する可能性が高い。

いずれにしても接点やマガジンレール部の交換なんて本体の価格に比べれば安いものなのだからキッチリ交換/調整しておくべし。
GX680はマミヤRBをフジなりに徹底的に研究して作り上げたカメラで、
「いついかなる状態でもRBより耐久性に優れたものを作ることができた」という開発者のコメントもあったし
あれだけの高価格になったのもマミヤのパテントを数件使用せざるを得なかったからだと聞く。

しかしあのEBC使って電子制御の4x5はできんもんかね(笑)
43名無しさん脚:2001/06/19(火) 01:19
 40だす。いや、うちのGXV型、マガジンとボディーの接点の接触
不良と思って、サービス送りにしたんだけど、「症状再現せず」との判断。

 で、マガジンレールも一応交換したんだけど、やっぱり、いざって時
に止まってしまう。

 で、その復旧なんだけど、電池を入れなおす。そしたら正常に動き出
すんだけど、正直、忙しい時にやってられないのよね・・・
44名無しさん脚:2001/06/19(火) 13:34
ここいいスレだねえ。
おれブロニカで遊んでるアマチュアだけど、
なんか厨房の頃のどきどきした感じを思い出すよ。
45名無しさん脚:2001/06/19(火) 23:26
フジのGW690V&GSW690Vってどうですか?
46名無しさん脚:2001/06/19(火) 23:27
良いカメラだよ
47GW690V&GSW690V:2001/06/19(火) 23:28
記念写真専用カメラ。
48名無しさん脚:2001/06/19(火) 23:28
何の無駄もないものね。使う人を選ぶかも知れないけど、
ほんと、いいカメラ。
4945:2001/06/19(火) 23:35
ワーイ。
中古探してみよっと。
50名無しさん脚:2001/06/19(火) 23:38
35mmでは手ぶれ限界はレンズの焦点距離分の1秒
とされているが、中判ではどうよ?
51名無しさん脚:2001/06/20(水) 00:12
GX680のタイムラグがひどいそうだけど、多分、4X5のカメラに
ホースマンあたりの6X9バック着けるタイムラグよりはまとも
なのではないか、と・・・(ワラ。
かなり微妙なものなんだろうね。なんか、ますます欲しくなって
きた。
と、もう話題が変わってるので、age。
52名無しさん脚:2001/06/20(水) 04:49
おれの手ブレ限界は、例えば50mmなら1/15だが、どうよ?
53名無しさん脚:2001/06/20(水) 08:19
>>52
中判の話なら、女子大生並みですな。
135なら中年男性なみ。
古いイオスで練習してみよう。
俺は50ミリで4秒とかいけるよ。
問題はその状態を0.5秒ぐらいしか持続できない事だ。
わかんない人には、わかんない話ですまそ。
54名無しさん脚:2001/06/20(水) 09:01
むずかしくてわかんない。でも知りたいから教えて。
教授料はただよ。
55名無しさん脚:2001/06/20(水) 09:15
手ぶれ防止モードってのがあって、
画面の安定度に応じてシャッタースピードを設定してくれるのよ。
自分の手ぶれ限界が判る。
ただ、10秒とか表示されてもその状態が10秒維持できるってわけじゃ無いからね。
56名無しさん脚:2001/06/20(水) 10:08
28mmでも1/60無いとぶれるよ(´Д`)
57名無しさん脚:2001/06/20(水) 12:26
腋の空いてるやつは問題外だけど
閉め過ぎると心臓の影響をうけてぶれるし
シャッターを押すタイミングが重要だね
呼吸と心拍が同時に整った時に
息を吐きながら静かにレリーズをひきしぼる。
息をとめるのはよくない。力が入り過ぎてかえってぶれる。
58名無しさん脚:2001/06/20(水) 12:35
>>53
4秒?1/4じゃなくて?しゅごい…。
俺はハセル使いだけどドイマキナはいいと思う。
59名無しさん脚:2001/06/20(水) 12:43
手ブレ防止モード?それって650にも付いてますか?やり方が知りたい。ぜひとも。
60名無しさん脚:2001/06/20(水) 12:57
ちなみに57はボブザネイラーのパロディーなので
半分は大袈裟だが
根本はいっしょ。
61名無しさん脚:2001/06/20(水) 13:48
マミヤ7ー2
62名無しさん脚:2001/06/20(水) 15:05
ブロニカRF645
63名無しさん脚:2001/06/20(水) 15:09
ブロニカRF67に期待
64名無しさん脚:2001/06/21(木) 09:42
>55
なんとなくわかった(つもり)。ありがとう。
65名無しさん脚:2001/06/21(木) 10:53
135で50mmでの話しだけど、ニーリングに構えて
(このとき肘を膝の真上に載せるとかえってグラつくので
少しずらすのがコツ)ケーブルレリーズを歯で押して2秒
シャッターでブレなかった事がある。セルフタイマーで切
ってもよし。ニーリングだと心臓の影響少ない。
でも普通に立って撮ると1/60でもブレてしまうよ(T-T
66名無しさん脚:2001/06/21(木) 22:16
ブロニカSQ-Aiが欲しいです。
実際に使っている方がいましたら、良い点、悪い点を教えて下さい。
あと、中古で探す場合に「ここが壊れやすいのでチェックしとけ」ってなポイントがあったらお願いします。

余談
50代の人にブロニカの話をしたら「昔は2本フイルムを通したら壊れると言われていたよ」
っていわれました、、、
67名無しさん脚:2001/06/21(木) 22:24
マミヤRBを、ケーブルレリーズ無しで、1秒で切っても
全くぶれなかった。
・・・カメラを地面に置いて、だけど。街角で、すっかり
あやしい人になっていた。
68名無しさん脚:2001/06/21(木) 22:24
ブロニカといえば「ブロニカの売上を伸ばすには?」とか言うスレがあったな。
確か700レスぐらい言った良スレだったが、過去ログ倉庫の何所にあるのかな?
69名無しさん脚:2001/06/21(木) 22:32
>>66(はは、ちょうどいい番号じゃん)
ブロニカって、おれの知ってる50代の人も、「ボロニカ」
って呼んでたな。現在がどうかは、全く知らないけど。
使ったことないから。
でも、ハセールが壊れてもなんか許せるけど、ブロニカが
壊れたら許せなさそう。
7066:2001/06/21(木) 22:59
>>68
サンクス。
発掘してきました。これから読んでみます。

ブロニカの売上を伸ばすには?
http://mentai.2ch.net/camera/kako/980/980584085.html
71名無しさん脚:2001/06/21(木) 23:07
ブロニカのSQ-Aをずっと使ってます。
たまにしか写真撮らないけど、別に壊れたりしてないです。

ただ、ウエストポーチに放り込んでいる時、いざ使うときに
後ろがパカっと開いてて、フィルムがあらわになって泣いた事が
何度かあります。
72名無しさん脚:2001/06/21(木) 23:20
>>67
イタリアのバチカン美術館て天井に色々絵画が描いて
有るしょ。あれを撮るのに、床に寝て、顔の上にカメラ
を載せて手で押さえてやると 135 の 50mm で 1/10 秒
位でもぶれないのね。んだけれど、見張りのあんちゃんが
すぐ「こら何やってる」て近寄ってくる。んで、あ〜、
ちょっとすいませんです〜、なんつってあちこちでそれを
やった。女の人のそばではやらないほうが良いでしょう。
73名無しさん脚:2001/06/21(木) 23:22
地面置き面白age
74名無しさん脚:2001/06/22(金) 01:41
ごめん!煽りじゃないんだが
シャッタースピードの話・・・

50mmを1/60で手ぶれはマズイだろ
普通(やってるヤツ)は1/15だろ?

28mmなら練習次第で1/4はイケルぞ、マジで


まぁ被写体ぶれはするがな(笑)
練習しよう!!
75名無しさん脚:2001/06/22(金) 01:54
俺は135の50mmなら1/30までは確実。
1/15はやばいこと多し。
こんな俺は厨房でしょうか。
7666:2001/06/22(金) 02:31
SQ-Aiの相場でも調べようと思い検索してみました。
ない。あまりに在庫があるところが少ないっす、、、でもとりあえず週末に中野辺りに逝ってきます。

>>71
丈夫ですか。
後ろがパカって引き蓋をしておけば問題ないですよね。
他にもあったらお願いします。

>シャッタースピード
やばいと思ったときは三脚なり一脚なり自分の技量にあわせて使えばいいのでは?
自分がやばい領域を解っている人は厨房ではないと思われ>75
77RZスレの人:2001/06/22(金) 02:37
RB、RZ系ってミラーアップはガンだよね

ハッセルは横のボタンおしてそのあとレリーズで超スローきれるのにさ

まあオレはスローについては豪語しない
伸ばしをやる人間なら自分の写真が実はいかにブレているか分るからね
小穴式ルーペでのぞけばスグわかっちまう

SQは三宝で有れば5万くらいじゃないかな?
78プ〜:2001/06/22(金) 18:21
どうでもいいけどこのスレ

[17:130] 中版カメラを使いこなせないと恥ずかしいよね!! ■▲▼
1 名前:名無しさん脚 投稿日:2001/06/13(水) 08:21
そんなに難しいことを行っても所詮は35mmでちまちまやってる人が多いみたいだね!!!

でも、35mmは機動性の言いスナップ用のフォーマットで
これで、まともな写真は撮れないよね。

誰かココで中版使っている人いる???

僕はペンタックス6X7
135 f-4.0/Macro
90mm f-2.8

ハッセルは大嫌いです
あんな四角いフォーマットは雑誌にも使えない役立たずだから

RZはまあまあ使えるけど、とっている本人が出てこない
女、子供のキャメラでホモっぽいメーキャップ上がりの
写真家が使うことも多いから使いたくない...

ローライはレンズが二個あるからこれからも使っていきたいな。

に負けてやんの。
恥ずかしいな。
79名無しさん脚:2001/06/22(金) 18:24
あっちはアホ叩きのスレじゃん。
80名無しさん脚:2001/06/22(金) 18:25
アホ叩き、、、、、 ワラタ。
81名無しさん脚:2001/06/22(金) 18:50
>>75
撮影するときの、呼吸の仕方で随分変わると思うよ。シャッター切る
時に、とにかく呼吸を落ち着ける。おれも、135の50mmで、1/15なら
ほぼ大丈夫。1/8は、当たり外れがある、くらい。>>74の言う、28mm
で1/4、というのはおれは無理だが、できる人にはできるのかも。
>>76
たぶん、>>71が言ってることは、引き蓋は勿論閉じてて、しかし、
後ろの蓋が開いてしまってた、ということなのではないか、と思われ。
SQ-Aの裏蓋ロックの仕組みがわからないけど、ロックが弱いのかな。
おれも、135だけど、オリンパのカメラを20cmくらいの高さから落と
したら、裏蓋がバカッ、と開いてしまったことあるし。
82名無しさん脚:2001/06/22(金) 21:00
こないだ 外で三脚使って撮影中に、RZ のフィルム
バックを落っことした。カンカラリンと岩の上を
弾みよくころがってしまった。ボディ装着ロックが
ちゃんと掛かってなかったのか、今となっては良く
分からん。一こまダメになったのプラス、裏豚の上の
ほうがちょい割れちまった。もう、さめざめと泣いた。
ところが、遮光テープ張って恐る恐る使ってみたら、
なんか前よりピンの合い方が良くなったみたいでやんの。
83名無しさん脚:2001/06/22(金) 21:27
おおばん ちゅうばん ふつーばん
ってサロンパスだっけ
84名無しさん脚:2001/06/22(金) 22:46
アメリカで5年前に買ったキエフ60
18000円だったが80mm、TTLファインダー、ウエストレベル、中間リング
ケースつきで未だに動いている。
なかなか良く写る。
85名無しさん脚:2001/06/22(金) 22:51
>>82
フィルムバックが落っこちるくらいに、ロックを緩く締めていた
こと(だから落っこちた)と、落っこちて割れてしまったフィル
ムバックが、緩く締めてもきっちりはまるようになった、という
相関関係ではないか、と思われ(全て想像)。
高くつくかも知れないけど、フィルムバックは修理した方がいい
んじゃないか、と思いますけど。
マミヤのカメラは、多少、乱暴なくらいに扱かっていいんじゃない
か、と思いますよ。基本的に頑丈だから。普通に撮影しててフィルム
バックが落っこちる、というようなことは無いと思うし。あの複雑
なRBでさえ、経年変化以外に壊れた、って聞いたことないし。
86名無しさん脚:2001/06/22(金) 22:59
>>66
81さんの言う通りです。
フィルムを出す時は、上部の2つのツマミを押して開けるんですが
なぜか、バッグの中で外れてたんですよね。

旅行中、同じフィルムバックでフィルム入れて巻きはじめたら
全部巻けちゃったんで、「あれれ?」とよく見ると
小さな突起が曲ってました。ペンチでグイっとやったら戻った。
87名無しさん脚:2001/06/22(金) 23:46
マクワウリがたのカメラ、特にRZ使うときには、三脚立てて被写体を
見ながらシャッターを押すね。ファインダーは、フレーミングとピント
合わせの機能で写すときは、肉眼でみる。ビューカメラ感覚?
もし、ファインダー見ながらなら別のカメラを選ぶ。
88名無しさん脚:2001/06/22(金) 23:55
>>87
意味不明
89名無しさん脚:2001/06/22(金) 23:56
>>86なんですけど、あれー、なんでそんなことに
なっちゃったんでしょうね。先述のとおり、おれ
はブロニカ知らないから全く推測もつかないんだ
けど、残念ながら、「事故」なんでしょうね。
開いちまったのが先か、突起が曲がってたのが先
かは判らないけど、>>82さんが経験された、RZの
ホルダー落っこち、と同じような、「事故」なんだ
ろうな。
取り敢えず、ご愁傷様。逝ったのが1コマで、まだ
良かったですね。
90名無しさん脚:2001/06/22(金) 23:57
>>87
>>88と同感。意味不明。
9166:2001/06/23(土) 00:08
>>84
先日新宿で40ミリ付きの6x6のキエフが5万位で置いてあるのを発見。心が動きました。(広角好き)
良く写るのか。うーん。でも、はずれを引いたら怖いしなあ。

>>86
なるほど。ブロニカを手に入れたら気をつけます。
ツマミにパーマセル貼る位じゃだめかな?押すんじゃ効果無いか。

>>77
サンクス。中野を捜索したあと三宝カメラにも足を伸ばしてみます。東横線ってあまり使わないので三宝は行ったこと無かったです。

梅雨明けにはSQ-Aiを手に入れていたいなあ、、
92名無しさん脚:2001/06/23(土) 00:36
ドイのマキナ67つかってまっす
かなり気に入ってるんで、おもいきってワイドも買っちゃおうか(もちローン)
とおもってみたりするんすけど、どんなもんでしょ
だれか使ってるひといます?
93名無しさん脚:2001/06/23(土) 00:41
>>87俺は、同意する
意味不明が意味不明だな。
あの手のカメラをファインダー覗いて撮影するなんて
怖くて出来ない。被写体を睨んでレリーズするな
RZなんて脚つけてとるカメラだよ
ファインダー覗きながら撮るなら92のようなカメラだろ
94名無しさん脚:2001/06/23(土) 00:45
マキナw67は、いいよ。
ポジの色も濃く出るしシャープだわ
15年使って手放したけどいい写真を沢山作れたよ。
ファインダー視野率が最悪だが走り回るなら一番だよ。
標準80mmより随分と出来が違い、いいね。
95名無しさん脚:2001/06/23(土) 01:00
>>93
ウエストレベルファインダー、の問題かな。
いずれにせよ構図は決めなくちゃいけない
わけだし、シャッターチャンスは、ファイ
ンダー覗いてなくちゃ、逆に捉えられない
のでは、と思うのだが。モデルが良い動き
しても、アウトフレームになってるかも知
れないし。もし対象が人物ならファインダー
覗いてるだろうし、ブツなら、そりゃ、レ
リーズする前に全部決めちまうから、ファ
インダー覗いてなくても撮れるけどさ。
シートフィルム使うカメラなら、シャッター
切るときにはファインダー覗けないから
仕方ないけど、RZなんて一眼レフなんだから、
なんでファインダー覗かないのか、っていう
のが、不思議だ。まっすぐ見たいんなら、
プリズムファインダーだってあるんだし。
9688:2001/06/23(土) 01:08
RZってファッションでもガンガンに使われているのに
意味不明の日本語が羅列してあるから意味不明と言っただけ
ウエストもプリズムファインダーでもどちらでも覗いてバシバシ撮ってってるよ

87みたいなひとはエボニ-23でもつかえばいいんじゃないの?
ビューにロールホルダー的にRZ使うのは全然構わないけれど
自分の使い方以外は認めないのは問題だね
9782:2001/06/23(土) 01:12
>>96 の言い分は理解できる。中華、>>87 はやっぱ
よく分からんので俺的にはもう良いじゃんておもうぞ。
98名無しさん脚:2001/06/23(土) 04:17
>>90だが、>>96に同意。手優香、>>87はやっぱ意味不明だな。
99名無しさん脚:2001/06/23(土) 07:41
自分の使い方、つうか、謎の使い方だからねぇ。
意味不明。
100名無しさん脚:2001/06/23(土) 12:24
>>94
80mmで脚つかいつつ、55mmで足つかえば
最高かも、って妄想してしまいました(ナゾの使い方)
すごい欲しくなったぞ
でも予備の80mmが2台買えそうな値段ついてっからな・・・
(最近シャッター切ったあと、ちょっとひっかかる?ことが
あるんで、どきっとなります)
いや、逝きそう
101名無しさん脚:2001/06/23(土) 12:28
唐突の質問で悪いけど、500CMにフォーマットマスク
付けられるようにする改造ってあるの?
102>101:2001/06/23(土) 14:07
たしかそれ用のスクリンがあったような・・・
マガジンは専用マガジンになったような・・・
103名無しさん脚:2001/06/23(土) 22:00
ウエストレベルが好きだ。
104名無しさん脚:2001/06/23(土) 22:15
ウエスト細い娘が好きだ。
105名無しさん脚:2001/06/23(土) 22:36
まくわうり型のカメラってのを見てみたい。
106名無しさん脚:2001/06/23(土) 22:40
学研の付録にサッカーボール型と言うのがあったような…。
107名無しさん脚:2001/06/23(土) 23:45
フォーカルプレーンのブロニカは
オリジナリティーが強い反面、故障が多いのは確か。
値段を見てもらえば解ると思うけど、稀少品以外は捨て値。
レンズシャッターのブロニカは故障がほとんどない。
かなり、信頼できるし、基本的に現役なので
修理や、オーバーホールも完璧。
押し出しは弱いけどね。実に良く考えられている実用機。
ただ、外装がちゃち。ひどい時にはディスプレーの新品の革が
はがれてたりする。
だからボロニカってよばれるんだよう。

ちなみに、66はどう言うわけか流通量がすくないです。
味は深いですが自家プリントしない人は結局645に落ち着くので
安いETRにアイレベルで良いんじゃ無いでしょうか?
66は実際に使うとなるとディープです。
108名無しさん脚:2001/06/23(土) 23:51
俺はブロニカSQ使ってるが実に使い甲斐があるカメラだよ。
109名無しさん脚:2001/06/24(日) 00:57
おれもそうおもう
110名無しさん脚:2001/06/24(日) 01:28
105
ハッセル 間宮RZ RB 645 ブロニカ 何かみんなそうだろ
本にもマクワウリ型って書いてある
111名無しさん脚:2001/06/24(日) 01:32
買うなら67だと思ってる。となるとマミヤかペンタ。
112名無しさん脚:2001/06/24(日) 02:12
買うならクイ―クリターンミーラだと思ってる。となるとペンタかハセール。
113名無しさん脚:2001/06/24(日) 02:23
>>112
Fですか、Cですか?(藁<ハセル
11471:2001/06/24(日) 02:31
>>89
なんでかわかりません。
海外旅行に行く前に、急きょ中古で220のフィルムバックを
買ったんですが、ハズレだったのかな?

>>66
どうでしょうかねえ...いろいろ試してみますよ。
後1つ。
AEプリズムファインダーが最近はずれやすくなってきました。
(15年以上使ってる)
腰の高さから2度程、アスファルトに落としました。
でも平気みたいですね。

それ以外は大変気に入ってます。
大好きなカメラです。

ちなみに、S2を使ってる友人はトラブルが多くて泣いてます。
115名無しさん脚:2001/06/24(日) 02:33
>>110
ちなみに何の本?
その著者が勝手に言ってるだけだろうが。
116名無しさん脚:2001/06/24(日) 02:37
蒸気機関車型の方がまだ理解できる。
117名無しさん脚:2001/06/24(日) 03:35
115
無知を人のせいにする
118名無しさん脚:2001/06/24(日) 07:09
ブロニカECやハッセル500C/Mが朝カメ診断室に出たとき(EC・1972/9月、500C/M・1975/9月)
には既に・・いわゆるマクワウリ型・・と言われているぞ。
119名無しさん脚:2001/06/24(日) 09:10
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/makuwauri.html
マクワウリ型・・ わかったようなわからんような話しぢゃのう。
120名無しさん脚:2001/06/24(日) 14:06
>>107
ここだったか、Yahooだったかのハッセルスレで、
ハッセルでも新品で皮はがれてる事ある、って発言見たよ。
皮は分解時に剥がす必要があるので、あまり強力に接着出
来ないのだと思うよ。
121名無しさん脚:2001/06/24(日) 20:13
118
あんがと
122名無しさん脚:2001/06/24(日) 20:19
中判はレンズシャッター機しか使ったことがありません。
この前、ヨドバシカメラでペンタ67にさわってきました。
ミラーショックが大きくてびっくりしました。
こんなカメラを使える人って凄いと思いました。
123名無しさん脚:2001/06/24(日) 20:28
長短あるからね。
一概に言えない
124名無しさん脚:2001/06/24(日) 20:39
マクワウリがなんでもめてるのかわからんが、
66だけがマクワウリを名乗る資格が有るのか?
ならなっとく。
125119:2001/06/24(日) 20:51
いんや、たたむとサイコロ状になるやつのことだと
思う。よって、ハセ〜ル、SQ-A、RZ、RB なんての
プリズム抜きならみんなそうなんでないの。
126名無しさん脚:2001/06/24(日) 20:55
ローライシステム6000やコーワ6、フジタ66、長城はマクワウリ型には分類されない
127名無しさん脚:2001/06/24(日) 20:59
>>124 ペンタ67使いこなせてる人は
本人が偉いのでなくて三脚が偉いの。
128127:2001/06/24(日) 21:01
>>122 の積もりであった。すまそ〜。
129名無しさん脚:2001/06/24(日) 21:06
動態撮影能力が違う
レンズシャッターは、ぶれる
130名無しさん脚:2001/06/24(日) 21:11
>>129 最高スピードが 1/400 とか 1/500 秒という
ことを言ってるのか?ストロボで止めちゃいかんのか?
131122:2001/06/24(日) 21:36
>>127
おぅ!分かったなり。
んじゃ、ペンタ67は手持ちじゃ厳しいのね。
132名無しさん脚:2001/06/24(日) 21:50
でも、ウッドグリップはかっこいいぞな。
133名無しさん脚:2001/06/24(日) 21:51
>>131 プロでペンタ67手持ちの人も居るには
居るようですが、民間人が真似して腱鞘炎に
なっても補償してもらえないと思います。
134名無しさん脚:2001/06/24(日) 21:53
楽では無いが、手で持ちたい人が買うカメラでは有る。
135名無しさん脚:2001/06/24(日) 21:57
ま、最初は手で持たねば三脚にも載らんわな。
136名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:03
>>135
御意。
137名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:04
俺なんか口でくわえて三脚につけてるもんね、
へんだ!
138名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:07
6×6でスナップしてる者おりませぬか?
139名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:09
おれなんか足で持ち上げてる
140名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:10
ニューマミヤ6ならできるよ。
わたしゃマミヤ7つ買ってるけど。
141名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:10
>138
ローライTLRですが、 何か?
スナップが基本のカメラです
142名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:12
んでもってTLR はマクワウリでなけりゃ
どの果物になるんだ?
143名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:19
アサカメを購入せず立ち読み等してみた所、撮影者は忘れたのですが
チベットらしき場所で写された6×6のスクエア写真が妙に気になった
ので・・・   誰?
144名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:26
>>143
フィル・ボルゲス氏かと思われ。
145名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:29
>>144
着色してない普通のプリントも見たいと思った。
146名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:31
>>145
胴衣。
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=993008007
でゆうべちょと話題になってた。
147名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:34
よく、6×6は広告写真に使えないとか真四角な所がダサイとか
言われることもあるけれど、朝亀のボルゲス写真に影響されてか
ローライもしくはテクサオートマット逝きたくなってきた。
148名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:39
あれ着色のモノクロだったのか。
立ち読みで読み流しただけなので、撮影データまで気がつかなかった。
明日本屋に逝ってくる。
149名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:45
スクエアは縦位置、横位置どっちで撮ろうなんて考えなくても良いから
素敵だ。その手間がないから撮影に専念できるような気がする。
150名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:51
フィル・ボルゲス ヤフ〜で検索してみたけどヒット無し
 情報求ム!
151名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:52
>>130
最高速のことではない。
レンズシャッターの露光とフォーカルプレーンカメラの違いだよ

フォーカルプレーンは、動態に対して正確な容をあらわせないが
止まる。レンズシャッターは、全面を露光するしオープンとクローズ
のタイミングもあるのでぶれやすい。
152名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:53
ドイツせいの水性色鉛筆が良いぞ
153カエルのケロ:2001/06/24(日) 22:54
陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰●陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰●陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●●●●●●●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰部陰●陰●●部陰部●部陰部●●陰●陰部陰部陰部
陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰●陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部●●●●●部陰部陰●陰部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●部陰部陰部
陰部陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰部陰部
陰部陰●陰部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部陰●●●陰部
陰●●●陰部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部陰●陰部陰部
陰部陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰●部陰●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●陰部陰●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰●部陰部陰●部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部●●●●●陰部陰部●陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部陰部●部陰部陰部陰●陰部陰部陰部
陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰●●部陰部●部陰部●●陰●陰部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●●●●●●●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰●陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰●陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
154名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:58
ペンタヲタ氏ね
155名無しさん脚:2001/06/24(日) 23:01
カスが、良スレまで荒らすな。逝ってヨシ
156名無しさん脚:2001/06/24(日) 23:02
>>152
ステッドラーあたりとか?
157糞ガエルのゲロヘ:2001/06/24(日) 23:04

包茎短小白ブタメガネハゲみのぉた氏ね! 爆ワラ
158名無しさん脚:2001/06/24(日) 23:05
>>152
ファーバーカステル、かな?
159名無しさん脚:2001/06/24(日) 23:05
>>154 >>155
ジサクジエンがバレたからな。
160糞ガエルのゲロヘ:2001/06/24(日) 23:07
包茎短小白ブタメガネハゲみのぉた氏ね! 爆ワラ
161名無しさん脚:2001/06/24(日) 23:09
>>160 その台詞も聞き飽きた。ツマラン。
16266:2001/06/25(月) 01:13
>>114 (=74)
体験談サンクスです。ボクの欲するSQ-Aiもその位、頑丈だと良いなあ。

SQ-Aiのユーザーとして書き込めるまでここが存続していることを祈ってます。
いいの無いかな、、
16366:2001/06/25(月) 01:14
あう、間違えた(=71)でした。スマソ。
164名無しさん脚:2001/06/25(月) 03:22
なんで、中判スレにミノヲタが出てくるのかシランが、
だれかSQに最新のAEファインダーをつけたら作動するかどうかしりません?
165名無しさん脚:2001/06/25(月) 11:03
現行型のAEプリズムファインダー、中古で¥18,000でGET!
スピードグリップSも買ったので機動性が抜群に良くなったよ。
SQでは現行のAEファインダーは動かないかも。SQ−Aならいいはず。
166名無しさん脚:2001/06/25(月) 12:42
6×6ってレコードジャケット撮るために普及したって言うけど、ホント?
167名無しさん脚:2001/06/25(月) 12:44
ウソです。6x6で撮影したからレコジャケが正方形になったのです。
168名無しさん脚:2001/06/25(月) 12:56
>>167
昔のジャケットは長方形だったのさ。
169名無しさん脚:2001/06/25(月) 17:19
          ■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■
       ■■■■■■■■■■■■■■
      ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
    ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
   ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
   ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
 ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
 ■■■■         ||          ■■■■
■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
■■■■        //  \\       ■■■■
■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
          ■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■
       ■■■■■■■■■■■■■■
      ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
    ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
   ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
   ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
 ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
 ■■■■         ||          ■■■■
■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
■■■■        //  \\       ■■■■
■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
170名無しさん脚:2001/06/25(月) 23:14
警報解除につき、また〜り再開あげ。
171名無しさん脚:2001/06/26(火) 16:29
SQの中古、算法あたりにやすいの無いかね??
17266:2001/06/26(火) 22:21
本日、無事にSQ-Ai、80mm、ウエストレベルをゲットしました。
日東商事で11万円。かなり美品。
他にも、ややテカッている同様の品が9万5千円。AEプリズム付きもありましたが、上記のヤツに決定。

自分としては満足な買い物でした。
次は180mm(最短1mがステキ)と40mm、そしてポラバックを探そうと思います。

週末晴れてくれないかな?早く撮影したいっす。
173名無しさん脚:2001/06/26(火) 23:37
>>168
はるか昔のレコードは楕円形だったのさ。
174名無しさん脚:2001/06/27(水) 01:13
>>100です
SQ-Ai買われた方、よかったっすねー
私も気合い入れて買ったるっちゃ!
とおもったらなかなかみつからないんですよねぇ
ほんと、おめでとうございます
撮りまくってください
175かずなま:2001/06/27(水) 01:23
■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■
       ■■■■■■■■■■■■■■
      ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
    ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
   ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
   ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■        __________
 ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■     /
 ■■■■         ||          ■■■■   /
■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■ <   荒しとくとするか・・・
■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■   \
■■■■        //  \\       ■■■■     \
■■■■      //( ●● )\\     ■■■■       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
176名無しさん脚:2001/06/27(水) 01:26
私もSQ-Aiを使ってます。ジャケット撮影用です。
177名無しさん脚:2001/06/27(水) 01:38
すごいですね。今どきレコードジャケット用ですか?
178名無しさん脚:2001/06/27(水) 01:49
CDのウラジャケ用です。レコードもたまにはありますけど・・
17971:2001/06/27(水) 06:22
66さん、おめでとう。
いろいろ楽しんでください。

おれも180mm欲しいです。
180名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 16:08
誰かローライフレックス2.8の
フォーカシングフードあまってませんか?
あまってるわきゃないよね。
でも余ってるひともしいたら
うってください!!!
ハソーヌしました。あああああああぁぁぁぁっぁぁ!!(泣
181名無しさん脚:2001/06/27(水) 16:09
3枚ある1まいやろうか?
MAILアドレス教えて
182180:2001/06/27(水) 16:20
>>181
180です。フォーカシングスクリーンじゃなくて
覗き込むところのパカッてあくところですよ?
あるの?ほんと?買うよー!!!
183名無しさん脚:2001/06/27(水) 18:01
中判は全くの初心者ですが、カメラ屋に鎮座しているハッセルSWCに一目ぼれしてしまいました...
買ってしまうと、泥沼に入ってしまいそうで怖い^^;。
184180:2001/06/27(水) 18:54
ワカールその気持ち。
185おれんじ♪ぺこ:2001/06/27(水) 19:23
カメラ屋に行く
   ↓
よさげなカメラを見つける
   ↓
手持ちが少ないので、眺めるだけで我慢する
   ↓
そのうち店員が来る
   ↓
ウインドウを開けて、カメラを出してくれる
   ↓
思わずファインダーを覗いてしまう
   ↓
カードで分割払い
   ↓
(゚д゚)ウマー
18666:2001/06/27(水) 21:45
174さん(=100)、179(=71)さんありがとうございます。

今日はえらい湿気でとてもカメラを持ち出す気になれず。
写真向きではない気候がニクイ。
187名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:47
>>186 また〜りといきましょ。また〜りと。
SQA はワインダーつけるととっても快適だ、と
どっかで読んだよ。ちょびっとずつアクセサリー
追加しながら楽しんでくりゃれ。
188名無しさん脚:2001/06/27(水) 23:01
ウエストレベルにクランクに憧れるが、
最終的にはグリップとアイレベルになる。
悲しい。
こんな事なら最初からETRにしときゃよかった。
安いのに。
18971:2001/06/27(水) 23:44
僕が(たまに)持ち出す時は、ナゼか湿度の高い時。
回りをみると、GPSの液晶が曇り、オートフォーカスの
一眼レフが動かなくなったり。

そんな中でも、こいつはシャカシャカと動いています。
19071:2001/06/27(水) 23:46
最初は標準セットを新品で買ったけど
後は中古で少しづつ揃えてる。

すごく楽しい。
191名無しさん脚:2001/06/28(木) 00:45
>71

過去のログ見たんですが、
SQのフィルムバックの中枠を取り出す所は
左右のフックが両方とも効いてないと
軽い衝撃でも外れやすいようです。
私も経験有りです。私のは外ブタが少しねじれていました。

そういえばSQのワインダー最近買いました。
それ程重くなく、とても使いやすいです。
AEファインダーの電源切り忘れの心配からも解放されました。
19266:2001/06/28(木) 02:55
>>187 >>191
ワインダーっすか。確かに機動力があがりそう。
180mm→ポラ→40mm→ワインダーの順で探索決定。

フィッシュアイも気になるのですが、中古で見たことないです。
定価も高いし、こいつはムリかな。
193180:2001/06/28(木) 10:19
まだ探してます。ローライフレックス
2.8GXのフォーカシングフード。
誰かありませんか?買います。
ハソーヌして欝だ氏脳。
194名無しさん脚:2001/06/28(木) 11:12
駒村で買うしかないんじゃない?
気の毒だけど。
195180:2001/06/28(木) 14:27
そーですよね。
お騒がせしました。
さん脚さんありがとうございました。
196名無しさん脚:2001/06/28(木) 15:32
>>192
40ミリはなかなかでませんぞ。
新品で買うのが吉。
19766:2001/06/29(金) 02:42
>>196
そうですか、、、新品だと10万位するので他に予算がまわらなくなるなあ。
でもレンズ買わないとあえてハッセルにしなかった意味が無くなってしまう。うーん。

追加で買ったMFファインダ、露出ほぼ一段オーバ。なんてこったい。
198名無しさん脚:2001/06/29(金) 18:49
>>66=172
良かったねー、欲しいもの買えて。そういうおれは、多分、
このスレで初めて「ボロニカ」という言葉を出した者。
でも、そんなこと気にせんといて。
おれのマミヤが、180mmでどこまで近づけるか忘れたけど、
180mmで1mは使いやすいね。あと、そうなぁ、6X6で40mm
もの短焦点は、なんとなく、難しそう。手に入れたら、
それこそ頑張ってくれ。
あと、単体露出計は持ってますか?(突然語調変え)
まあ、ブロニカ(ハッセルも)手持ちは十分できるから、
ファインダー内蔵露出計があれば(露出の狂いは直して
くれぃ)意外とイケるかも知れないけど、中判だと、
マターリと画面中の輝度を追っかける撮り方もありますから。
とりあえず、よかたよかた。
199名無しさん脚:2001/06/29(金) 19:38
>>197
在庫があればそんなにしないよ。
69800ぐらいが相場だろう。
中古ならその8割ぐらいだな。
露出計はどこが悪いのか決められないけどね。
どうせ手動プリセットなんだから、傾向がわかってればよいじゃないか。
それよりも、ストロボで撮影して適正だったら他の異常を考えなくちゃならんから
一度、やってみよう。
20066:2001/06/29(金) 22:12
>>198
セコニックL-408を3年ほど使っております。反射式5°はつらい。
なぜあの時もう少し出して508を買わなかったのかと後悔する日々。
中判的な撮り方マスターできるよう精進します。

>>199
69800位ですか。現実味がでたっす。
検索してみたら9万ちょっととかが出てきたので、、>PS40mm
とりあえず、時間を作ってポジでいろいろテストしてみます。
ストロボはとりあえずニコンのSB28があるので繋いでやってみます。シンクロ買ってこなきゃ。

一応ファインダは買ったお店で相談してみます。
皆さん、中判に関して厨房の私に暖かい言葉、アドバイスありがとうございます。
20171:2001/06/29(金) 23:23
>>191

元々もってる120用の方は一度もそんなトラブルは
ないんですけどね。

とりあえず「ちゃん閉じてあるか確認する」ように
いつも気をつけるようにします。ありがとうございました。

ワインダーは使用する機会がなさそうなので持ってません。
ていうか、買った頃は標準タイプかワインダー一体化を
選ばねばならなかったし。
202名無しさん脚:2001/06/30(土) 23:35
age
203名無しさん脚:2001/07/01(日) 16:46
友人にブロニカのSQってどう?って聞いたら
プアマンズハッセルだと言われたので萎えてしまいました
20471:2001/07/01(日) 22:11
聞いた話ですが...
あるプロカメラマンが写真教室(?)で自分のゼンザを出したところ
生徒に「そんなカメラで大丈夫なんですか?」

それ以来、そのカメラマンは写真教室ではハッセル
普段の仕事ではゼンザを使うそうです。
205名無しさん脚:2001/07/01(日) 22:16
>>203
ハッセルをリッチマンズブロニカと呼んではどうか?
ボク、リッチじゃないから、ブロニカがいいやってかんじっす。
206名無しさん脚:2001/07/01(日) 22:20
前座は真打になれないか・・・
207名無しさん脚:2001/07/01(日) 22:32
ハッセルも持ってるしブロニカもある

愛着が沸いたのは、ブロニカである。

ブロニカは、いいカメラで良く写る今後も比喩されるだろうが
其れは、日本人の狭い了見とあきらめるしかない
208名無しさん脚:2001/07/02(月) 08:56
>>205
>ハッセルをリッチマンズブロニカと呼んではどうか?

それは、W.A.Mozartを「ザルツブルグのキダタロウ」と呼ぶようなもの。
209名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:52
皆さんに質問です。
SQ-Aiって、どうですか? 中古屋で見つけたので買おうかと
思っているのですが・・・
ちなみに80mmF2.8レンズとテレコンとフィルムバックのセット
でした。価格は200kちょっと
210名無しさん脚:2001/07/02(月) 23:39
そろそろブロニカスレッドIIでも立てましょうかねえ。
211名無しさん脚:2001/07/02(月) 23:43
ブロニカの売上を伸ばすには?
http://mentai.2ch.net/camera/kako/980/980584085.html

↑前スレはここかい?
21266:2001/07/02(月) 23:43
>>209
ファインダはなんですか?それによっては高い気がします。ウエストなら新品で買えそう。
SQ-Aiが良いかどうかは、買ったばかりなので嬉しくて、冷静な判断ができません。他の方お願いします。

>40mmについてアドバイスをくれた皆様
幸運にも状態の良い中古が見つかり、購入できました。ラッキーです。65000円、フィルタもらった。
213名無しさん脚:2001/07/02(月) 23:59
>>212
どうもです! ファインダは旧AEファインダー(左右にトグルスイッチ
があるヤツ)とアングルファインダー両方ついてます
フィルムバックは6・6と6・45両方セット
た、高いっスか!?
214名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:01
>>211
倉庫でようやく探して戻ってきたら外出だった・・芯できます。
http://mentai.2ch.net/camera/kako/970/970232208.html
↑こういうのもありました。
215名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:41
>>213
あ、そんな豪華?セットでしたか。
ボクが探したときは、ウエストとバック一個と80mmのセットで9〜12万位で見ました。
AEファインダ、テレコン、645バックを買い足せば、、う〜ん。同じくらいになってしまうのかな?
付属品が必要かどうか次第かもしれませんね。欲しいもの探すと以外と見つからないし。

180mm見つからないです。ポラも。探すぞー。
21666:2001/07/03(火) 00:42
215はボクです。名前入れ忘れました。鬱氏。
217209:2001/07/03(火) 00:50
>>215
またまたレスどうもです!
そうですか。豪華!?な方なんですかー
先ほど書き忘れましたがモードラ?(店員はワインダーとか言ってました)
もついてました
か、買おうかな!? 
218名無しさん脚:2001/07/03(火) 01:22
↑書き忘れすぎだろ(w
219名無しさん脚:2001/07/03(火) 11:22
ブロニカってレンズシャッター式が多い見たいですがシャッター
のショックってほとんどないんですか?
(マミヤ7はお店で触ったことあるんだけどあんな感じ?)
あれ位なら手持ちの撮影でも出来そうな気がするのでちょっと
気を引かれるんですが。
220名無しさん脚:2001/07/03(火) 11:42
がらがでかいので中判でシャッターショックが問題になる事はあんまりないよ。
そりゃ、レンジファインダーに比べリゃあるけどね。
一眼レフでは一番大きい方だと思うが、ぶれに関しては他の要素が多いと思います。
あ、基本的な事ですがRF以外のブロニカはレンズシャッターといっても
ミラーがありますので、他のと変わりませんよ。
221おもしろい:2001/07/03(火) 13:47
222名無しさん:2001/07/03(火) 13:50
ぺんた67のシャッター速度ダイアルが突然空回りして設定不可能になった。
これってよくある症状なの?
223名無しさん脚:2001/07/04(水) 00:29
>>220
今日みてきたんだけど。
結構ショック(ミラーの)大きいね。
一眼レフにはミラーがあるのを失念しておりました。
厨房でスマソ
224名無しさん脚:2001/07/04(水) 01:35
>>223
ミラーアプすれ。
右側面の前にあるレバーだ。
225209:2001/07/04(水) 21:17
すいません、書き忘れすぎ夫です。
親戚で中判やってる人がいたので相談したら
「えっ、ボロニカ!?ハッセルにしろ」と言われました。
んなこと言ってもお金ないし、と言うと
「じゃペンタックス645Nだ」 いやいや、中古無いって
「新品買え!新品!」 相談しなけりゃ良かった・・・・
226名無しさん脚:2001/07/04(水) 22:03
225
ある意味、親戚が言うことは、正しいかもな。
ブロとハッセルは、カメラとして被る部分が多い
2度買うより中古で安いハッセルが良いかもな。

ペンタ645も良いと思うがその前に何故に66サイズを使うのか何を撮るのか
自分で整理しないと・・中判カメラは、用途で存在理由がある。
227225:2001/07/04(水) 22:23
レスどうもです!
ブロニカでも相当な金額になるセットなので、新品ではとても
無理なんで中古のフルセットにしようと思ったんですが・・・
ハッセルの中古ですか・・・地方なんで無いっスね(;_;
228名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:24
ハッセルのCF 80mm/F2.8なのですが、プレビュ−の解除ってどうやるんでしょうか?
絞り込み状態のままになってしまった (汗
229名無しさん脚:2001/07/05(木) 00:01
プレビューレバーの下側を押して上側を浮かせる様にすると解除できるのだ。
230名無しさん脚:2001/07/05(木) 00:56
227 上で645のこと書いてるが645を考えてるなら66で両方と考えずに
ペンタ645が良いよ。
231名無しさん脚:2001/07/05(木) 08:01
>>200
おれも、5度の反射式露出計使ってるけど、困ったことは
ないな。そんなにシビアにならなくともいいのではないか、と。
んで、誰が誰だか区別つかなくなってるんだけど、ハセールは、
やはりレンズの値段が高い。高すぎる。ブロニカは、ノーコメント
(おれ知らないし、興味も無いから)。マミヤはでかい。んで、
645で考えるのなら、おれもペンタかな。コンタもハセール並に
高い、と。マミヤ645は、おれには合わなかった。
中判の場合、66以上のレンズシャッターはレンズ単体の値段が高く、
645はたいていフォーカルプレーンだからレンズ単体の値段は安い、
ちゅうのはあるわな。そういうおれが(マミヤ67使い)が今欲しい
のが、ペンタの645だったりするんだが。手持ちで十分撮れる、って
のがおいしくて。
考えてる間は楽しいね。
232209:2001/07/05(木) 19:05
皆さん、参考になるご意見有難う御座います!
ちなみに私が逝った中古屋でブロニカの隣にペンタ645Nが
置いてありました。来週からセールやるからレンズつけて200k
で売る、とか言ってましたが・・・こっちにするかな!?
>>231 確かに!考えてるうちは楽しいですよね。でも、いろいろ
聞いてる内に悩みまくってるっスよ・・・
233名無しさん脚:2001/07/05(木) 20:16
ハセールは、なーぜに中古価格が下落しているダスカ?
234名無しさん脚:2001/07/05(木) 20:17
催眠術が解けたから。
235名無しさん脚:2001/07/05(木) 20:28
ろおらい2眼はなーぜ中古価格が上がっているのでしょ?
236名無しさん脚:2001/07/05(木) 20:50
催眠術にかけられているから。
237名無しさん脚:2001/07/05(木) 20:51
でもマジでハッセル相場下がってないか。なぜだ?
238名無しさん脚:2001/07/05(木) 21:07
新品でも503CWは結構安いからそれ以前のモデルは下がって当然と思うが。
ライカと違って生産中止になると値上がりって事はないし。
2000系はチタン幕や電気系でのトラブルがあると修理に金かかるしね。
200系は中古でもあんまり安くない。
239名無しさん脚:2001/07/05(木) 21:13
マジレスありがとうございます。
240名無しさん脚:2001/07/05(木) 22:10
二本目のレンズを買う時にぐっとくるんだよな
ハッセルは
で、結局標準一本勝負
それでもよいけど。
昔はみんなそうだったし
241名無しさん脚:2001/07/05(木) 22:44
その点SWCは迷いがなくて美しい・・・
242名無しさん脚:2001/07/05(木) 23:28
>>241 甘い。SWCでも、2個目のマガジンで迷う。
243名無しさん脚:2001/07/06(金) 10:10
ISO400以上の645フィルム、手持ち、開放絞りで手ブレギリギリで撮るのと、
ISO25の35ミリフィルム、三脚で、キッチリ絞って撮るのと、
どっちの方がキレイなんでしょうか?
244名無しさん脚:2001/07/06(金) 10:27
>>243
前提条件は?
(対決するカメラ・レンズ・フイルム・三脚・撮影者のウデ等)
245名無しさん脚:2001/07/06(金) 10:30
>どっちの方がキレイなんでしょうか?
被写体にもよるし、撮影者の意図にもよるので、一概には言えましぇん。
246名無しさん脚 :2001/07/06(金) 11:57
>>243
645-ISO400は、35mm-ISO100相当。
247243:2001/07/06(金) 13:43
>246
謝。
248209:2001/07/06(金) 19:20
>>246
そうなんですか・・・
じゃあベルビアで手持ち、なんて無理っぽいっスね?
やっぱ中判に手を出すのは35でもっと修行してから
かなー
249名無しさん脚:2001/07/06(金) 19:34
修行なんて下らん発想だよ

使いたいなら使えば良い

35と関連付ける必要なし
250名無しさん脚:2001/07/06(金) 19:38
そ、そうっスよねー!
よし、日曜日買いに逝こうっと!
251名無しさん脚:2001/07/06(金) 20:02
動くものを撮るのではなければ、大判の方がはるかに面白いですよ。
252名無しさん脚:2001/07/06(金) 21:29
ヤシカマット124Gってどうなん?
253名無しさん脚:2001/07/06(金) 22:59
どうなん?といわれても、、、
いいカメラですよ。メータ死んでるのも多いけど。
254名無しさん脚:2001/07/06(金) 22:59
124Gのレンズは並ではないぞ。モノクロの立体感が良い。
255名無しさん脚:2001/07/06(金) 23:02
75mmだったらもっと良かったのに。
あ、これは単に好みの問題、きにせんでくれ。
25666:2001/07/06(金) 23:19
>>248
>じゃあベルビアで手持ち、なんて無理っぽいっスね?
ウエストレベルファインダのカメラなら、ストラップを短めにして首からかけ、グッと引っ張りながら撮ると以外とイケます。さらにミニ三脚を付けておいておなかで支えるといい感じです。1段位は遅く切れるっす。
ボロいローライも持っていて、それではずっとこうしてました。
SQ-Aiの場合は不安なときは+ミラーアップ。

あ、ぼくウエストじゃない中判ほとんど使ったこと無いや、、、
257名無しさん脚:2001/07/07(土) 02:21
こないだ初めて、マミヤRBの手持ちを実行。熱中してれば、
できるもんだね。それなりに撮れてたよ。
でも、持ち運ぶ時、「ハセールが欲しいな」と思った。
258名無しさん脚:2001/07/07(土) 02:44
中判とライカ判との画質競争は、あまり意味がないと
思われ。引き延ばし時の拡大率も違うし、やっぱ撮る
時点での気持ちも違うでしょう。
大きな荷物を前にして、乗用車でいくか、トラックで
いくか、という違いかな(変な譬えだけど)。
259名無しさん脚:2001/07/07(土) 02:58
がはははは!
無茶を言うな
258

中判とライカを構えるときの
気持ちなど同じではないか
バカモノ!

撮る時には
目をつぶって
レンズキャップを付けたまま
カメラのレンズを額に当てる

そして、東京タワーが写るように
強く念じるんだ

そうしたら、F-641/4000で素早く
シャッターを切って撮影を終了

でき上がった真っ黒の写真を
ピンホール・カメラで撮ったものと差し替える
作品の出来上がり

判ったらさっさと撮影に取り掛かりなさい!
260259:2001/07/07(土) 03:28
一つ上
F-64 の間違え
261名無しさん脚:2001/07/07(土) 03:44
そういうレスで間違えるなよ(笑
262名無しさん脚:2001/07/07(土) 08:59
ハッセル欲しいけど…レンズ高いのは、しょうがないとしても、
アクセサリー類が高すぎ。RZの倍近く掛かる…
263名無しさん脚:2001/07/07(土) 09:15
262逃げ道は、あるよ
264名無しさん脚:2001/07/07(土) 09:32
ロシアもんかい?
265名無しさん脚:2001/07/07(土) 09:41
ロシアもんは不安だよもん
266262:2001/07/07(土) 09:56
>263
逃げ道って…
267名無しさん脚:2001/07/07(土) 13:30
逃げ道?そんなモンは無いです。
268名無しさん脚:2001/07/07(土) 13:40
大判カメラで、ロールフィルムホルダー使えば中判も撮れる。
中判にしろ、きっちり撮ろうとしたら三脚は絶対必要になるし。
大判と両方持っていると中判の1眼レフって実際にはモデル撮影しか用途無い。
269名無しさん脚:2001/07/07(土) 14:33
ひょっとしてそれが「ハッセル欲しいけどアクセサリー高すぎ」の
逃げ道なの?
なんだかなー、ちっとも問題解決になってないような気が…。
270名無しさん脚:2001/07/07(土) 14:38
「現実逃避」というのも逃げ道の一種なのさ。
271名無しさん脚:2001/07/07(土) 14:49
最近中古屋でGX680のTやUを良く見かけますが
現行のVと比べてどうなんでしょ?
272名無しさん脚:2001/07/07(土) 17:46
263
鋭いね)藁
プリズムなら使えるよ

俺も269に同意だ。ブロニカが好きで良いと思うなら買えば良いさ。
金が無くてハッセルあきらめてブロ買うのは、将来必ず後悔するぜ
13万も出せばハッセル中古で手に入る。80mmとウエストで最初は
良いんじゃないか・・ゆっくりそろえて行け
273名無しさん脚:2001/07/07(土) 18:07
う〜ん、ギャル共がカメラに詳しいなら別だけどなあ。
え〜高そうなカメラですね!
とかいわれて、
ははは、そんなに高くは無いよ。
と謙虚に受け答え。
写りは定評があるからねブロニカは。
274名無しさん脚:2001/07/07(土) 19:09
ブロニカには、存在理由がない。
275名無しさん脚:2001/07/07(土) 19:29
訂正
274は、ブロニカの存在価値を見つけられない。
276名無しさん脚:2001/07/07(土) 19:29
>>273
おぬし、変態であろう?
277名無しさん脚:2001/07/07(土) 19:48
え、そう?
バーのママとかならハッセルで無いといやだわ
とかいうかもしれんけど、
若くてちれいなおなごはボロニカで充分よ。
え、なんかぷろみた〜いとかいってぬれぬれ。
ただし、ウエストレベルでクランク巻き上げで無いとダメよん。
278276:2001/07/07(土) 19:56
>>277

あんた、やっぱり正しいよ!
ユーゴスラビア産のモデルを
撮るときはペンタックス67ってことだね?

ブロンは好きだけど、ぼろにかは
恥ずかしいね!

スタイリストの人とか帰っちゃしそう
279名無しさん脚:2001/07/07(土) 20:09
帰っちゃしそう ・・ですか?
280名無しさん脚:2001/07/07(土) 20:09
いやだから、すたいりすととかはいらないの
281名無しさん脚:2001/07/07(土) 20:12
そう!
スタイリストの人はスタイリストだから
人前ではオナニーやセックスしないけど
帰ったらもうすぐにパンツ脱いで
いじくりまくってるからね。
帰っちゃしてそうという278の指摘はあんがいあたってる。

わけないだろ。
282名無しさん脚:2001/07/07(土) 21:12
275
存在価値がないから見つけられないのだよ。

値段ならもっと差があるべき
283名無しさん脚:2001/07/07(土) 21:34
値段ならもっと差があるべき

というのはどゆこと?
ブロニカがもっと安ければ買えるっていってるのかな?
そんなに高いもんじゃないから、気軽にいっとき。
284名無しさん脚:2001/07/07(土) 21:37
いや、偽者の癖に高いとかいている
285名無しさん脚:2001/07/07(土) 21:42
やっぱり高くて買えないのか。
かわいそう。
中古なら安いよ。
ちょっと頑張って買ってみたら?
286名無しさん脚:2001/07/07(土) 22:26
見つけられない原因が「存在しないから」という人間は、そこまでの器。
存在しているものも見つけられない。
287名無しさん脚:2001/07/07(土) 22:48
286よ、何があるのか教えてくれ
いきなりアンタの文体で機能の話だと笑うぜ
288名無しさん脚:2001/07/07(土) 22:52
いや、だから高くて買えないからってけなすのはちょっと
大人気ないんじゃ無い?
289名無しさん脚:2001/07/07(土) 22:58
おれは、ハッセルのほうが良いと書いてるのだよ。

ブロニカが高いのは、物まねの癖にもっと安い価値しかない

といいたいのよ。
290名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:01
もっと安けりゃいいのに、ってことだな。
月賦でも無理なのかい?
291名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:01
代えて読んで>ブロニカが高いというのは、
292名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:06
やっぱり買えないんだ。
まず、ハローワーク逝ってみよう
293名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:08
マミヤ、ハッセル、ペンタみんな存在を理由付ける得意分野がある

ブロニカは、何処にあるの?

全部使ってるから書いてるんだよ。
294名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:14
使ってるのと持ってるのは別だよね。
やっぱ仕事しないとまずいんじゃ無い?
半人前君
295名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:21
>>293
は悔しさの余り逃亡しました。
いまごろ金策か、知り合いにカメラを借りに走り回っています。
296名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:24
まだまだ半人前かもしれないな。
アパレル系7店舗で75人雇用しているが3年内に3倍にしたい。
297名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:27
マクワウリ型知らないくらいだから
レベル違いすぎたかな
298名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:29
先にちゃんとした職業につくべきだね。
半人前君
299名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:31
アパレル系だって

 け い

うん、いいね。
日本語の使い方よくしってるよ、この人。
300名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:33
3年以内だって。だめだね。
良くいるんだよな、ミュージシャン志望とか言って
結局何もできないやつ。
こいつにも未来ないよ。
やりたい事が有ったら今やるんだよ。
こいつ半人前に加えてダメ人間だぜ。ワラタ
301名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:35
貧乏人の僻みが多いスレだな。見苦しい。
302名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:42
はははー

楽しかったよ。ストレス解消には、良いね。

付き合ってくれてありがとう。また、遊んでくれ。

残念なのは、テーゼに具体的反論が無かったことだね。
303名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:48
さて、つまんない奴が消えたことだし
ブロニカの話題再スタートってことでよろしいですか>皆の衆
304名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:49
>>295
が図星ってとこだな
305名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:50
つまんない自称アパレル半人前君をいたぶるのがおもしろかったのに〜
306名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:52
はいはい。では次、どうぞ。
307名無しさん脚:2001/07/07(土) 23:53
ここ面白かったよね。
みんなゴールがみえてて、そこに馬鹿追い詰めて行く
醍醐味あったのにね。
馬鹿が逃げちゃおしまいだわ。
308名無しさん脚:2001/07/08(日) 00:46
>>303
よろしいですYO。
309名無しさん脚:2001/07/08(日) 02:36

何も知らないから頓珍漢なレス付けてるだけじゃん
310名無しさん脚:2001/07/08(日) 05:20
カメラオタク誌ね
写真撮れりゃ
カメラなんて何でもいいんだよ。
アマチュアカメラオタクがごちゃごちゃ言うな
311名無しさん脚:2001/07/08(日) 08:35
4切りで1m離れても
違いが分かる・・・幼稚な描写の風呂にか
312名無しさん脚:2001/07/08(日) 09:17
>>310
はい、そんなあなたに写るんです(ワラワラ
底辺はカメラを選べないからね(大ワラ
313名無しさん脚:2001/07/08(日) 09:42
確かに>>310の様に「撮れりゃー何でも良い」というのはちょっとア
レな気がするが、機材をどうこう語れるほど、良い写真を撮っている
人材は決して多くは無いと思う。俺も含めて。

そう言った意味で>>310の言わんとしているところも分からんでも無
いんだが・・・。
314名無しさん脚:2001/07/08(日) 09:52
いやいや、気に入った写真が撮れるカメラがよいカメラだ。
なんでもいいなんて言っているうちはヘタレ写真しか撮ってないって事だよ。
315名無しさん脚:2001/07/08(日) 12:08
どんなカメラでも気に入った写真が撮れる漏れは、達人なのか?
316名無しさん脚:2001/07/08(日) 12:11
>>315
幸せ者
317名無しさん脚:2001/07/08(日) 12:13
ありがと。
漏れってシアワセ者だなー。
318名無しさん脚:2001/07/08(日) 12:55
311は例えがちょっとへん
距離かサイズを調整しないと
けなしてる事にならんよ
319名無しさん脚:2001/07/08(日) 13:44
>>315
それは俺も可能だし、ここにきているほとんどが可能ではないかな。
だが、「どんなカメラでも綺麗な舞台写真を」「どんなカメラでも綺麗なF1の写真を」「どんなカメラでも綺麗な野鳥の写真を」「どんなカメラでも・・・」
は無理でしょ。まあある程度は選ばないとね。
320名無しさん脚:2001/07/08(日) 17:06
319
あのおっさんが言いたかったのはそのあたりのことじゃないのかな?

中判は、35に比べ<目的で選ぶ>傾向が強いのだから

今のブロニカに存在感が希薄である事は、認めるな。
321名無しさん脚:2001/07/08(日) 23:30
>>320
ごもっとも。

中判だったら、なんでもいいや!って言うならべつだがな。
322名無しさん脚:2001/07/08(日) 23:32
凡庸というのは、時に大きな長所となる。
323名無しさん脚:2001/07/08(日) 23:35
>318

1m離れてプリント比較して
ブロ二科と八セルの写真の違いが解ると書いてる
のでしょう?何故、例えが変なのかな?
324名無しさん脚:2001/07/09(月) 00:54
>>凡庸というのは、時に大きな長所となる。
優れたところがないカメラは、時に大きな長所となる。
325名無しさん脚:2001/07/09(月) 00:59
ノー足りん共が今頃暴れてるのか
逃げたんじゃ無かったの?
326名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:25
中判は色々試しました。
試した結果、マミヤRZにしました。
特に110mmの描写はダントツに良い感じだった。
描写だけ見てみると、ハッセルは趣味性が強いという印象でした。
コストパフォーマンスからするとブロニカの方が上だとおもいます。
327名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:42
たしかに、撮影現場でハッセルが使われるのはよく見るが、
描写性能でデファクトスタンダードが決まるわけではない。
プラナー80なんては絞り羽根で萎える。
328名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:53
機械式シャッターはハッセルだけなの?
329名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:10
俺は、マミヤ6が好きだ

安いし良く写る。
330名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:12
>>329
もう少し安ければ手が出るのだが
331名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:20
マミヤ6って、中古しかなくなったね。スナップで、
ハッセル(標準)+マミヤ6(50mm)という組み合わせで
よく使っていたなあ。
332名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:20
スプリングの中判ってどうですか?
やっぱりレンズが古いと写りもわるいですかね?
333名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:23
50mmは、しびれたよ

でも日本の中判カメラ良くなったね。

ハッセルは、日本化してきて絞りもそうだが全体的に
面白くないや。
334名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:23
今日ブロニカRF見て来た。
以前から645のレンズ交換式レンジファインダーがあればいいなあと
思ってたから結構興味あった。
ファインダーの距離計の見えがやっぱりライカやコシナに比べて落ちる。
それでも、全体の造りが70年代っぽいとこや(褒め言葉)、
nブタノールの臭いがほんのりするとこなんか結構感激。
蛍光色の墨入れのカメラってすきなんだなあ。
335名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:30
332
周辺は、落ちるのが多いよ。

描写をアジと捉えるか?個人次第
336名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:32
nブタノール
n-化学屋さん?
337名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:32
>>333
昔のマミヤ6のことね。
バックフォーカスメカに萌え〜。
写りは、もちろんNEWマミヤ6が段違いにいいよ。
トーンの幅やコントラストが全く異なる。
カメラ屋風に言えば、典型的な昔の写真の写りが味わえる。
正確ないい方すれば、眠い、ダルい、古臭い写りになる。
338337:2001/07/09(月) 02:34
>>333 間違えた。>>332
339名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:36
スプリング中判、海外の蚤の市で、
きれいなものを格安で手に入れたと思ったら620だった。
340名無しさん脚:2001/07/09(月) 03:05
337
昔のマミヤ6も持ってるよ。2台
時代が写る わかるよ
341名無しさん脚:2001/07/09(月) 09:55
>>327 オレのは全部Cレンズ♪
342327:2001/07/09(月) 11:18
Cレンズも、正直いってサイコーってワケじゃなかったなあ。
あの価格だと、正直言って道具というより工芸品の域だね。
マミヤのレンズは本当に描写が良かった。
ハッセルが悪いというわけではないけれど、比較してみると歴然とした差がある。
343名無しさん脚:2001/07/09(月) 12:12
ブタノールはたぶん剥離剤に使ってると思うんだけど、
新品カメラの臭いと言えばあれだから
なんか嬉しい
最近のカメラって臭いしないじゃ無い。
344名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:14
6×6判って現像に出して同時プリント?するとどんなふうなものが
帰ってくるんですか?
サービス判の両わきが空いたもの?それとももっと大きな紙
に焼かれてくるのでせうか?
または6×6判専用の印画紙なぞがあるのでせうか?
中判に入門希望者なんですがよろしくお願いします。
345名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:17
サービス判の短辺の正方形。
346名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:19
6x6専用印画紙はないです。
347名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:27
動くものを撮らないなら、中判よりも大判をオススメします。
348名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:43
↑禿同
349名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:47
マミヤNew6は良い。
350名無しさん脚:2001/07/09(月) 21:20
>>349
マミヤNew6とは?
そりゃ、Newマミヤ6と呼ばれているものとは別なのか?
351名無しさん脚:2001/07/09(月) 21:25
おなじ。スマソ。
352名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:02
342
マミヤが他のレンズに太刀打ち出来るようになったのは、
RZからだよ。
旧設計のレンズは、解像度が低いのが多い
353名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:06
344
どうぷりならL判プリントになるのかな。
スクエア―でやける。
354名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:09
>352
ということは、RZが最新のレンズ設計だから、
性能が良くてアタリマエということだね。
355名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:31
ん、じゃなくて・・・・
昔でもいいレンズ作れたが悪く言うと質落として作ってた・・・言い方は、いろいろ
基準を変えて作ったのが今の奴
356名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:31
ん、じゃなくて・・・・
昔でもいいレンズ作れたが悪く言うと質落として作ってた・・・言い方は、いろいろ
基準を変えて作ったのが今の奴
357名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:32
スマソ 重爆
358名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:38
RZの180mmはテッサータイプ。
描写凄くイイ。
359名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:46
マミヤ7は、RZのSWCだと勝手に思ってるけど
どうよ?
360名無しさん脚:2001/07/10(火) 00:04
そうね。そうだね。
でも、くどいようだけど止まっているものを撮るときは大判のほうが良いよ。
361名無しさん脚:2001/07/10(火) 00:06
>360 そうだね。中バンは広角でも三脚つけないとブレるよ。
362名無しさん脚:2001/07/10(火) 00:16
360
大判も使ってるけどね。
必要なときだけ、中判パックが多いな。
静物には、睨みが効くから好きだよ。
363名無しさん脚:2001/07/10(火) 00:30
像が逆にならないからね。
364名無しさん脚:2001/07/10(火) 00:32
>363
それが中判一眼レフのメリットなのか?
365名無しさん脚:2001/07/10(火) 00:38
みんな、中判・大判かめらなに使ってるの?
レンズも教えて
366名無しさん脚:2001/07/10(火) 09:33
中判はマミヤとローライ
大判はホースマン、レンズはシュナイダー

経済的事情により、あまり機材に金をかけられない。コストパフォーマンス重視。
367名無しさん脚:2001/07/10(火) 09:34
>>360 そうね、そうだね。でも動いている物は撮れないんでしょ。じゃあダメ
368名無しさん脚:2001/07/10(火) 15:37
撮れなくないことはないぞ。
モデル撮影でビューカメラ使用は一般的でないというだけ。
369名無しさん脚:2001/07/10(火) 19:07
>>モデル撮影でビューカメラ使用は一般的でないというだけ

そんなこと誰が決めたの?馬鹿書かないでよ
370名無しさん脚:2001/07/10(火) 19:11
たぶん368が想像した「モデル撮影」ってのは、撮影者が料金払って
若い娘の写真を撮りに行くアレだったのでは?
たしかに、ああいうのだとビューカメラは使えん。
371名無しさん脚:2001/07/10(火) 20:01
大判カメラと中判カメラの比較?何か違う気がするのだがどう?
比較するのは、良いがレベル低すぎ
372名無しさん脚:2001/07/10(火) 20:17
>>360
がよけいなんだと思うぞ、つまらんカキコしやがって。
373名無しさん脚:2001/07/10(火) 20:34
そうだね。
中判について語っているのに、「大判の方が良い」なんてのは意味なし。
374名無しさん脚:2001/07/10(火) 20:59
>>373
激しく同意だ、360は読解力ない厨房、放置プレイ
375名無しさん脚:2001/07/10(火) 21:32
 はじめ645を使っていてクイックリターンミラーが
絶対だと思っていたけど、しばらくRZを使っていると、
戻らないほうが、直前の像が頭に残るような気がしてくる。

どっちがいいのかね?
376360:2001/07/10(火) 21:32
厨房で悪かったな。
大判カメラを、ビューカメラに訂正。>360
大判ビューカメラでもロールフィルムホルダーをつければ
立派な中判カメラである。
377名無しさん脚:2001/07/10(火) 21:35
>375
それは慣れの問題だと思うよ。
378名無しさん:2001/07/10(火) 21:39
↑グラフレックスなんかもあるからな早めの逃げは、賢いな。

つまり、376は、煽りが言いたいのか?サイズを言いたいのか?
379360:2001/07/10(火) 21:57
両方。
380名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:01
うんうん。>379
静物、風景はビュータイプでマターリ撮れば良し。
山にハセールを一式持ちこむオヤジの心理はよーわからん。
381名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:04
コマーシャルフォトの中判によるモデル撮影は一眼レフが圧倒的に多い。
故に、ビューカメラでのモデル撮影は一般的ない、とカキコした。
ちなみに、コマーシャルの世界で使われる6x6中判はハッセルが圧倒的に多い。

私の直接知る限り、ブロニカを使っているプロはいない。
これは性能というよりも、互換性が高いということだと思う。
例えば、レンタルのアシはハッセルのフィルム交換の方が遥かに慣れている。
カタログの印刷原稿にしても、カメラマンごと違うカメラ(&レンズ)で、上がりを
印刷所に持ちこむよりは、同じカメラ、ストロボで撮られた上がりの方が、
カラー調整が遥かに効率か良い。そういう現場の事情もある。

作品制作、非マスプロ系商用写真分野では、別に何使っていても、
互換性を問題にされることはない。

ましてや、趣味だったら何でも良いだろうね。低レベルの話で悪かったな。
382名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:14
グラフレックスってなに?
383360:2001/07/10(火) 22:16
あおりは、形を変化させるだけでなく、ピントのコントロールもできるからね。
384名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:21
なんか、持てる知識をフルに書いているみたいだけど、そんな事ぁ
みんな知ってるって。
そういう「俺って物知りなんだぞー」みたいなのは、見ていてイタイ
からやめてくんない? >>360
385名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:24
オマエモナ〜。イタイイタイ。
386名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:26
>380
禿同。
387名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:35
385の精一杯の抵抗が一番痛い
388名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:39
384=387なのが痛々しい。
389名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:42
360=385=388なのが、以下略
390名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:43
384=387=389なのが猛烈に痛い
391名無しさん脚:2001/07/10(火) 22:44
360=385=388=390なのが、これ以上なく痛い