蛇腹カメラスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
蛇腹カメラ、あるいはスプリングカメラを語るスレッドです。
蛇腹の修復方法など、色々な話題をどうぞ。

ちなみに私は、セミイコンタ使ってます。
ブローニー判のくせに、折り畳むと並のコンパクトカメラより小さくなるのがいいよね。
2名無しさん脚:2001/07/27(金) 01:37
蛇腹の穴には泣かされた。
手が当たる部分の劣化。
内側から黒テープで補修した。
ちなみにBessaI
3名無しさん脚:2001/07/27(金) 01:39
せみいこんた、写りはどうですか?
テッサー付き?なのかな
4名無しさん脚:2001/07/27(金) 11:15
私のはテッサー付のヤツです。
プロビアを何本か通してみましたが、色が濃い感じで奇麗
(私のリコーフレックス(笑)と比較して…)ですし、
絞り解放で撮影してみても、ピントもきちんと合ってます。

最近になって、蛇腹からの光線漏れが発覚しましたので、
ゴム系の接着剤で埋めようか、製本テープで外側を塞ぐか検討中。

>ちなみにBessaI
 ベッサっすか。あれもいいですよね。
 写りはどんな感じですか?。
5名無しさん脚:2001/07/27(金) 11:51
意外なところで、チノンベラミが蛇腹カメラ。
安い作りの割に写りが良いのは蛇腹の恩恵でし。
6名無しさん脚:2001/07/27(金) 12:05
>チノンベラミが蛇腹カメラ。

えっ?本当?
7名無しさん脚:2001/07/27(金) 15:25
蛇腹は安いのでブローニー入門用として使ってました。
そのころはいつもネッターとかが鞄に入ってたなー。
最近は二眼や一眼のブローニー使ってるので蛇腹の出番
あんまりなし。
蛇腹は性能的に色々不都合あるけど、あの小ささや軽さは
素晴らしい。コンパクトカメラサイズで6X6とれるもんね。
畳むとかわいいし
8名無しさん脚:2001/07/27(金) 16:36
確かに案外と安いのがいいよね。
ブローニーの入門にはうってつけかも。

二眼レフは、撮影スタイルとかがちょっと特殊だし、
それに、持ち歩くにはかさばるしね。
9名無しさん脚:2001/07/27(金) 17:01
>6
外から見えないけど、裏豚側から見ると蛇腹確認できるよ。
子羊の皮で出来ていると何かで読んだ記憶があるぞ。
10名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:25
マミヤのレンズ交換できる二眼レフは蛇腹です。
11名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:27
「中古カメラGET」の今回と前回の号には、
スプリングカメラの記事が載ってるな。
ひょっとして、いま密かに流行ってる?。
12名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:29
マミヤ6旧型とかも良いね。漏れのはオートマットぢゃ無いからシャッターチャージ
忘れてて慌てること多々あるが(藁
13名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:30
半年前にジャバラのマイブームが来たので
今年か来年辺りにジャバラブームが来ると予想してるんだけど。
RFの次がジャバラだったらその次はガラス乾板?∀ガンダムにも出てきたし。
14名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:43
流行るのは嬉しいけど、そのおかげでカメラの相場が上がるのは困るな。
15名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:47
>>13
RF信仰してる人たちの強迫性障害じみた精密感
追求とかと、蛇腹の適当さは大分ベクトル違うから
蛇腹をのほほんと楽しめるような考えがまず広まら
ないとな。
シャッターちょっと粘ってても平気、
目測ぜんぜんok
フランジバック?なにそれ?カメラ測って楽しい?
といった健康な考え方(笑
16名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:51
俺のもっているマミヤ6(旧)は蛇腹の根元の方の上面は垂れていて、
結果、このケラレにより写真の下側に緩やかな半月状の影が写る。鬱だ。
どうやったらこの垂れを直せるのだろう。
17名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:54
>>16

蛇腹の下側の、適当な部分を一山か二山くらい、
パーマセルか何かでキュッと絞ってやったらダメかねぇ。
18名無しさん脚:2001/07/28(土) 00:12
キュッとやってみます。
19名無しさん脚:2001/07/28(土) 00:32
ドイのマキナ最高
ワイドも欲すい
売ってるとこ誰か教えてぐれー
20名無しさん脚:2001/07/29(日) 00:40
一時期、やっぱ目測って大変だなー、などと考え
エンサインのレンジファインダー式の奴を買いました。
しかし、昔のレンジファインダーは恐ろしく見えにく
く、なかなかピント合わせられないので結局目測で
使ってます。
21名無しさん脚:2001/07/29(日) 05:37
空撮でサブのマキナでとったら風圧で蛇腹の影が
写りこんでいた
22名無しさん脚:2001/07/29(日) 19:38
>>16
としとるとオッパイ垂れてくるのと一緒だな。

蛇腹って、カメラに興味ない頃は硬いのか柔らかいのか判らなくて、
昆虫の腹みたいでキモチワルイと思ってた。
23名無しさん脚:2001/07/29(日) 19:51
ヘビのハラだよ
24名無しさん脚:2001/07/29(日) 23:44
蛇腹(ヘビのハラ)は気持ち悪い。ベローズと呼ぼう。余談だが、ある潔癖症の
文学者は豆腐の「腐」という字が嫌で「富」という字に置き換えていたらしい。
25名無しさん脚:2001/07/30(月) 09:29
ジャバラでよい。
26名無しさん脚:2001/07/30(月) 10:39
ベローズは肺だよね
肺か腹か、それが問題だ
27名無しさん脚:2001/07/30(月) 10:55
蛇腹の手入れってどうすればいいですか。
ビニルのではなくて、昔の紙みたいな革みたいなやつなんですけど。
28名無しさん脚:2001/07/30(月) 11:33
最近コンテッサとデジカメしか使ってない。
29名無しさん脚:2001/07/30(月) 15:45
昨日ビックサイトのヲタイベントで、何故かコンテッサが展示されてたな。
あれは売り物だったのだろうか…。
30名無しさん脚:2001/07/30(月) 15:48
手入れは、クレ・ポリメイトが吉。
31名無しさん脚:2001/07/30(月) 22:01
しばらく閉じておくと、べたべたひっついていない?
32名無しさん脚:2001/07/31(火) 16:39
>蛇腹の手入れ
 なるべく触らないようにするのが良いのではないかと…。
 にしても、革は乾燥すると劣化するので、なんらかの油分を塗った方がいいのかな?。
33名無しさん脚:2001/07/31(火) 17:09
俗説では牛乳とかバターとか、いわれているが
湿気の多い日本では見事に緑色に成るのでやめたほうがよい。
34名無しさん脚:2001/07/31(火) 17:11
手入れは、クレ・ポリメイトが大吉。
35名無しさん脚:2001/07/31(火) 17:22
32 俺の場合は、ダークバックで蛇腹を作っている。
36名無しさん脚:2001/07/31(火) 17:51
・・・・・・・・・・・・・・・・・。
3727:2001/07/31(火) 19:47
スクワランで拭くとかじゃだめ?
38名無しさん脚:2001/07/31(火) 20:07
蛇腹に本革を使っているのは、極希だと思われ。

保革油とかスクワランはまずかろう。
39名無しさん脚:2001/07/31(火) 21:22
最後は、蛇腹を織ることになる
40名無しさん脚:2001/08/01(水) 10:37
なんかの雑誌に、厚紙で蛇腹を作ったなんて話が出てたね。
立ち読みだから、どの雑誌だかは忘れたけど…。
41名無しさん脚:2001/08/01(水) 10:50
玉だけ抜いて使うんだよ。
42名無しさん脚:2001/08/01(水) 18:34
エドロムニーのタイトルだけ読むと、蛇腹の制作や
補修についてかかれてるみたいね。

昔のシャッターって、速度が50分の1とか100分
の1とか、現代と違う系列になってて露出計の値と
合わないけど、みなさんどうしてますか?
俺は適当……
43名無しさん脚:2001/08/01(水) 18:36
適当で正解
元々そんなに正確な秒時なんて出ていないでしょ。
44名無しさん脚:2001/08/01(水) 19:10
露出計なら初代スタデラがいいよ。
シャッターもいい加減なら露出もいい加減。
45名無しさん脚:2001/08/01(水) 19:55
蛇腹の記事が出でいたのはカメラGET!。

蛇腹の折り方はJCIIの博物館のパンフレットにも出でいたと思う。また高くても良いなら、カメラ屋で新品も売っている。
46名無しさん脚:2001/08/02(木) 10:27
>昔のシャッター
 絞りが適当でも、シャッターの精度が出て無くても、
 写してみるとそれなりに奇麗に撮れてしまうのが、面白いトコだよね。
47名無しさん脚:2001/08/02(木) 10:42
ネガのラティチュード万歳! って奴かね。
48名無しさん脚:2001/08/02(木) 11:04
うんにゃ、ポジの話。確かに失敗コマもあるけどね。

もっとも、晴れた昼間、野外での撮影オンリーだから、あまり自慢にはならんけどね。
49名無しさん脚:2001/08/03(金) 01:16
>>21
マキナがサブってことは、メインは4×5ですか?
いえ、メインとサブってどう使いわけてんのかなと
思いまして
スレ違いだったらすんまそん
50名無しさん脚:2001/08/03(金) 02:11
49この場合は、バックアップというようなもので
メインは、ペンタ67でした。

普通は、2台持っていくのだけど修理中だったので
51名無しさん脚:2001/08/04(土) 22:23
はじめて蛇腹に手を出そう、としてる人に
みなさんは何を薦めますか?
52名無しさん脚:2001/08/04(土) 22:26
病院
53名無しさん脚:2001/08/04(土) 22:27
>>51
イコンタ66の最終型くらいがいいんじゃない?
使いやすいし、レンズ優秀だし、カラーもOKだし

距離計連動はあまり好かん
54名無しさん脚:2001/08/05(日) 17:23
真っ当に考えると、小西六のパールとか、そういったモノになるんだけど、
今時蛇腹クラカメに手を出そうと考えてるという事は、そもそも始まりから真っ当じゃないんだから、
(クラカメとは書いてないが、現代の蛇腹カメラが欲しい訳じゃないよね)
蛇腹の光線漏れと、使用フィルム(例えば有名な“ベス単”は、ベスト判フィルムだ)にだけ注意して、
後は見た目と価格で選んでみればいいんじゃないの?。
失敗を恐れていても、所詮1〜2万程度出せば買える蛇腹カメラは沢山ある。
各モデル、色々な個性がありすぎるくらいある世界だから、一概にお勧めは難しいな。
55名無しさん脚:2001/08/05(日) 17:28
初心者さんには、レチナとかビトーIIとかが無難だべ。
どこにでもあるし、安い。フィルムも入手しやすいし。
56名無しさん脚:2001/08/05(日) 21:05
>>51
始めは安いのにしとけ。国内では10万前後というふざけた
値段のスプリングカメラあるけど、そんな金あったら中古の
一眼やニューマミヤ6あたり買ったほうがいい。コレクター
になるのなら別だが。
国内では1万円。海外なら5千円くらいである。
57名無しさん脚:2001/08/05(日) 21:09
ニューマミヤ6
5851:2001/08/05(日) 22:54
軽い気持ちで、どんなもんなんだろう、面白そうだな、位のノリなんですが・・・
畳むと、ぺたん、となってしまうというのも興味をソソります。
距離計は、有ったほうが、きっと飽きがこないでしょう。自分としては。

具体的には、皆さんのお勧めする1〜2万円の機種というと、どのようなものがありますか。
(ド田舎在住なモノで、雑誌広告ぐらいしか、情報源がないのです。)
59名無しさん脚:2001/08/06(月) 09:52
中古カメラ屋の片隅に売れ残りの様に置いてあることが多い(w
多分安い物はわざわざ雑誌の広告に入れたりしないと思う。
蛇腹やレンズと、その繰り出し部分に損傷がなければ別に何でもいい
と思う。シャッターが粘ってるものとかが多いから、その辺チェックする
方が重要。
何ヶ月か前の写真工業にnetterが意外とよく写るといった記事があったかな。
でもnetterって確か距離計なし。
60名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:12
>初心者向けのジャバラカメラ

レチナの距離計ないやつ、011なら1万5000円前後。
レチナは比較的使われているものが多いので調子よく動く可能性大。
初心者が実用品を捜すなら距離計付きや銘玉にこだわらぬ方がよい。
レチナはファインダーが小さく見にくいが、コシナの50mm外付けファ
インダー付けると別物のように快適よ。

中判なら三枚玉(クモリやバルサム切れの可能性少)
距離計無し(距離計付いてると壊れるリスク大)
赤窓式(自動巻止めも壊れると修理が大変)
安いスペックのものから入門した方が損しない(=嫌にならない)。
ベッサの安いのがお勧め。

レチナに比べると国産は割高な印象。またジャバラがダメなものや不動品が多いと思う。
61名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:15
>距離計は、有ったほうが
 確かに、距離計はあった方が面白いよね。
 なんつーか「機械いじってる」っていう感じがして…。
 実際は精度も怪しいものだし、無くっても問題ないのだとしてもね。
 ただ、連動距離計が付いてるモデルとなると、一万台じゃちょっときついかな?。
 単体距離計付でも、まともに動くものはもちっと高い気がする。

 それと、59も言ってるように、その手のカメラの在庫は、雑誌広告には殆ど掲載されないから、
 やはり少々手間でも、頑張って店頭で確認することをお勧めする。
 値段の相場については、ヤフオクでチェックすれば、やや高めとは言いつつも
 それなりに参考になるから、見てみるといい(ヤフオクは、見るだけならタダだ)。
 適正な相場のカメラは、それなりに入札もあるものだから、そう言った部分もチェック。
 もしその場で気に入ったカメラがあれば、購入してみてもいいしね。

 初めからアタリを引こうとするのではなく、ハズレを恐れずに、何台か手を出してみたら?。
 
62名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:20
おら、ペルケオがいいと思う。
安いしシンプルだし小さいし。
63名無しさん脚:2001/08/06(月) 12:33
ああ、ベッサのペルケオ小さくていいよね。
あの大きさで中判カメラってのが凄い。
64名無しさん脚:2001/08/06(月) 12:36
ベッサのペルケオ?6x6のペルケオの事をそう呼ぶのか?
っていうか、3兄弟の末弟を買って使えんで泣く、
というおそれ有り
65名無しさん脚:2001/08/06(月) 12:39
まあ、普通はフォクトレンダーのペルケオと呼ぶでしょ。
使えんで泣くかどうかは、買った人次第。
66名無しさん脚:2001/08/06(月) 12:44
カラースコパー付きの最終型なら欲しい。
6763:2001/08/06(月) 12:55
>>64-65
その通りだった。スマソ
68名無しさん脚:2001/08/06(月) 12:56
バスカーは駄目なの?
69名無しさん脚:2001/08/06(月) 12:57
>>67
なんだ、ただの書き間違いだったのか。
てっきり戦前のペルケオと区別するためにわざと書いているのかと思ったよ。
70名無しさん脚:2001/08/06(月) 13:08
なんか急にペルケオが気になってきちゃったじゃないか、どうしてくれる。
http://www.ritzcam.com/catalog/images/PerkIV.JPG
こいつで$119か、ちょっと欲しくなるな。
71名無しさん脚:2001/08/06(月) 13:16
voigtlanderで盛り上がっている中スマソが、どなたか詳しい方、イコンタの数字に
ついて解説してくださるとあり難いのですが、、、
510番台と520番台、530番台って、あれは何か意味あるの?
下1桁の意味も、できれば知りたいんだけど。
72名無しさん脚:2001/08/06(月) 13:30
あまり自信ないけどたぶん、
510番台は距離計無し廉価版。愛称ネッター
520番台は距離計無し高級版。愛称イコンタ
530番台は距離計付き高級版。愛称スーパーイコンタ

下一桁はただの連番でしょ。
73名無しさん脚:2001/08/06(月) 15:13
>>71
ペルケオ実物みると小さくてかわいいよ。
74名無しさん脚:2001/08/06(月) 17:10
ペルケオもE型は高いね
75名無しさん脚:2001/08/06(月) 21:32
エンサインとかも人気なくて廉いよ。エクスプレスはテッサーの改良版で
よく写るし、カメラの質感もいい。イギリスのショップにはごろごろ。
問題はシャッターだ。シャッター。イプシロンがコンパーなみの頑丈さだ
ったら、今の相場の倍の値段はするかもね。

わしは12-20愛用中。
76名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:43
>>74
E型ってRF付きのやつ?
ペルケオは小さいから良いのであって、大きいのはなんだかなー
という気がする。個人的な感想だけど。
77名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:49
一時期、E型のスコパーが良い!って騒がれたことがあったよね。
ぼくも小さい方が良い。
78名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:54
スコパーもバスカーも、これぐらい古くなれば元々の実力よりも
保存状態による個体差の方は効いてくるんじゃないかな?
基本的に目測で絞って写すカメラなんだし、あまり画質にめくじら
たてる必要も無いかと、

35mm判感覚で使える6x6ってことで、ライカ判の古いのよりも良く
写れば、それで良しとしたらいいんじゃないかと思うね。
79名無しさん脚:2001/08/07(火) 10:14
ペルケオEでも十分小さいと思うぞ。
でも、M6がM6TTLになっただけで「大きくなった」と文句言う人が多い世界だから
難しいところだね。
80名無しさん脚:2001/08/07(火) 10:23
うちのペルケオ(バスカー)は試写してみたがかなり眠い描写。
お蔵入りの可能性大。
81名無しさん脚:2001/08/07(火) 10:27
あらあら、そんなもんですか。
ピントが合っていない、なんてオチじゃないよね?
82名無しさん脚:2001/08/07(火) 13:16
蛇腹に穴がというオチかも
83名無しさん脚:2001/08/07(火) 21:43
>>80
お蔵にするなら譲ってくれ。
84名無しさん脚:2001/08/07(火) 21:52
>>80
オクラは炒ると美味いぞ。
85名無しさん脚:2001/08/07(火) 22:00
>>80
オクラって実は英語なんだぞ。okra
86名無しさん脚:2001/08/07(火) 22:03
>>85
じゃあオカラは?オケラは?オナラは?
87名無しさん脚:2001/08/07(火) 22:10
アグファのAutomatic 66って何であんなに高いの。
20万くらいするでしょ。
珍品なのは判るけど、それにしても不思議な値段だ
と思う。他のが安いだけに。
88名無しさん脚:2001/08/08(水) 13:29
BLUE BOOKでみたけど「アグファのAutomatic 66」って
よくワカラナカタヨ。
海外でも高いのなら生産台数が少ないとかそういう理由で
国内でだけ高いのなら、長徳か赤瀬川が何かで褒めたとか
そんな理由じゃないかな
89名無しさん脚:2001/08/08(水) 13:30
折れのOM10蛇の腹の皮はってんだけど
仲間に入れてくれる?
90名無しさん脚:2001/08/08(水) 13:49
俺のちんぽの皮、だいぶあまっていて蛇腹なんだけど、
仲間に入れてくれる?
91名無しさん脚:2001/08/08(水) 14:04
ヲレの腹の皮も段ついちゃって蛇腹みたいなんだけど
仲間に入れてくれる?
92名無しさん脚:2001/08/08(水) 14:47
あんた、ティンポの皮の先に抜き取った眼球をくっつけてごらんよ。
眼球の抜きかたは分かるだろ。カレーを食べるスプーンで、
まぶたの上から眼球の上側を押し込んで、すこし出たなってところで、
ぐりっとやってごらん。視神経がくっついたまま、ぶらんと出てくる。
眼球をティンポの皮の先にくっつけてごらん。
93名無しさん脚:2001/08/08(水) 14:53
それでどうなる
94名無しさん脚:2001/08/08(水) 15:04
とりあえず眼球抜き取ったけど、視神経のはずし方が良く判りません。
痛いから早く教えて。
95名無しさん脚:2001/08/08(水) 15:20
>視神経がくっついたまま
だよ。はずしたら、人体改造ジャバラかめらにならないよ。

www.room.net/kaizo/SM/gankkyu/tekishtsu1.html

はずした眼球の処置が写真入りで説明されてるよ。
でも、戻らないみたい。
96名無しさん脚:2001/08/08(水) 15:23
>すこし出たなってところで、 ぐりっとやってごらん。

涙に、脳漿みたいのが混ざってるんですけど、これでいいんですか?
97名無しさん脚:2001/08/08(水) 21:52
ところで、蛇腹に穴あいたら、みんなどうしてるよ。
98名無しさん脚:2001/08/08(水) 21:54
とりあえずパーマセル貼る
99名無しさん脚:2001/08/08(水) 21:59
(1).とりあえずパーマセル貼る
(2).裏からパーマセル貼る
(3).製本テープで帯を貼る
100名無しさん脚:2001/08/08(水) 22:10
穴が開くほど見つめない。
101名無しさん脚:2001/08/08(水) 22:26
蛇腹って、まだ供給されてる&作ってる所ってあるのかな?。
あっしのイコンタもだましだまし使ってるけど、
新品の蛇腹っつーのがあれば、張り替えてみたい。
もっとも、値段次第ではあるけど。
102名無しさん脚:2001/08/08(水) 23:42
そりゃあるでしょ。新品のジャバカメがあるんだから。
でも昔のと同一規格というのは難しいのではないかな。
蛇腹は大丈夫だけどシャッターやレンズが逝ってるイ
コンタ入手してポンチした方が早いのでは。
103名無しさん脚:2001/08/09(木) 00:13
あれって、材質何ナノ? 皮?
104名無しさん脚:2001/08/09(木) 00:17
>>102
折ってくれるところ、あるよ。

>>103
高級なのは山羊革、安物なら紙ってのもある。
105名無しさん脚:2001/08/10(金) 10:56
蛇腹age
106名無しさん脚:2001/08/13(月) 23:38
お盆休みはまったり読書。
クラシックカメラ専科8「スプリングカメラ」映えー。
筆者がみんなねちこいカメヲタ旧人類なので読みでがある。
チョートクや赤瀬川源平以降のクラカメ論は他人の論考の引き写しばかりで
面白くないと思う。
107名無しさん脚:2001/08/14(火) 12:26
>クラシックカメラ専科8「スプリングカメラ」

俺も読みて〜。
「クラシックカメラ専科」のバックナンバーって、
神田の古本屋やカメラ屋の書籍コーナーに行くと、
バカみたいな値段が付いてること多いよね。
どっかで安く買えないかな?。
108106:2001/08/14(火) 21:15
例えば甘露書房。揃えはいいが高いんだよね。ネットで検索して最安値のところで
購入したのだが4500円。カメラレビューの一桁台は高い。
http://www.kanroshobo.com/KANROKANRO/CLACAMESENKA/index.html
http://www.kanroshobo.com/TUSHIN/camera1.html
109名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:44
super six で
Bの開いたまま閉まらないシャッタを分解修理したんだけど、
また、Bで閉まらなくなった。修理2回目だ。
昔のコンパーってこんなトラブル多いのかな?
110名無しさん脚:2001/08/18(土) 09:08
いいなー分解修理ができて
111名無しさん脚:2001/08/19(日) 22:06
>>折ってくれるところ、あるよ。

何処にあります?。
もし、ご存じでしたら、教えていただけますか?。
112名無しさん脚:2001/08/20(月) 18:50
ネッターを買ってしまったんですが、赤窓からの光でフィルムが感光しないか心配です(^^;
特にカラーとか高感度フィルムとか大丈夫でしょうか。
ISO100のカラーポジと400の白黒が使えればOKなんですけど...
113名無しさん脚:2001/08/20(月) 23:20
ネッターはしらんが、あちきのフジペットでは赤窓から感光したことはないよ。
ちなみにフィルムはISO100のカラーポジだ。

おっと、フジペットは蛇腹じゃなかったな、スレ違いか。
114名無しさん脚:2001/08/20(月) 23:31
400のネガでいっかいとってみればわかるじゃん。
不安だったら赤窓に蓋つけるとか、濃い色のセロファン貼るとか。
115名無しさん脚:2001/08/21(火) 00:45
いやフジペットも構造的にあんまりかわらんからOKでいいと思う(w

>>112
ネッター2年くらい使ってるけど、赤窓から漏れたことないよ。
個体差はあるかもしれないが。
ほかには、
蛇腹に一見わからないような小さい穴があいていると、かぶって
しまうので注意することと、巻き上げっぱなしだとフィルムが
たるむので、撮影直前に巻き上げる癖をつけることくらいかな。

100円ショップのcdケースにいれてリュックに放り込んで持ち歩
いてるけど、壊れないよ。
あれくらいシンプルだとシャッター以外壊れそうなところがない。
116名無しさん脚:2001/08/22(水) 11:13
皆さん、距離合わせはどうしてます?
中判は被写界深度が小さくて、けっこうシビアなピント合わせが必要。
すごく絞って撮るとシャッター速度が遅くなって手ぶれが出やすいし。
蛇腹機ってホールドしにくいんだよね(ワラ
117名無しさん脚:2001/08/22(水) 13:44
中判の目測はちょっと怖いなあ。

うちに有るのではVirtusがそうなんだけど、単体距離計と一緒に
使ってる。めんどくさいので、最近出番が少ないね。綺麗なカメラ
なんで、鑑賞用になってる。
6x45でこうなんだから、6x9目測に手を出す気にはなれないにゃ。

35mmやハーフなら、目測も平気なんだけど。
118名無しさん脚:2001/08/22(水) 14:53
たとえば105mmF4.5で計算すると被写界深度は寒いくらい薄い。
http://www.myweb.friend.ne.jp/funn/calc04.html

やはり単独距離計が必要と思われ。
119名無しさん脚:2001/08/22(水) 15:03
許容錯乱円直径はどのくらいにするの?
中判だったら大きいよね、倍くらい?
120名無しさん脚:2001/08/22(水) 15:08
>>118
ちゃんと許容錯乱円の大きさ変えたかい?
0.033mmのままだと69では小さすぎだと思われ
0.075ぐらいかな?
121名無しさん脚:2001/08/22(水) 15:09
>>119
明確な答は無いが、対角線の1/1500という説あり。
122名無しさん脚:2001/08/22(水) 16:03
ネッターでネオパン400を使ってみましたが、いけるみたいです。
ネッターって思ったより写りが良いですね。
ただ、ピントがずれている様な気も...
3m〜4mくらいのところにピントをあわせたのに、1mくらいのところにきています。
WHY??????
無限は出ているみたいなんっすけども、近くがダメ(T_T)
123119:2001/08/22(水) 16:05
1/1500法を適用すると、
6x9って実態は58mmx76mmくらいなので、
0.064mmくらいですかね。
124名無しさん脚:2001/08/22(水) 16:12
1/1500が正解というわけでもなく、ただの目安みたいなものだから
細かい数字に拘ってもしょうがないのかも知れないね。
35mm判より大きく引き伸ばすために6x9を使うのか、あるいは
写真の大きさは変えないが、精密な写りを期待して大きな判を
使うのか、そういった目的の違いによっても、この値は変動すると
思うよ。
125名無しさん脚:2001/08/22(水) 23:14
>>122
フィルム面にすりガラスか半透明プラかなにか
置いてチェックしてみたら?
126名無しさん脚:2001/08/23(木) 10:22
極薄磨りガラスがないと、表面裏面どちらに結像しているのか判らないのでは?
どこかのカメラサイトに灰色を撮った白黒フィルムをピント調節用に用意しろってのがあったな。
127名無しさん脚:2001/08/23(木) 11:09
>>122
ポジ袋に添附されてる乳白紙(?)がいいと思うよ。
俺はたまにフィルム面の大きさに乳白紙切ってテープで貼り付け、それでシャッターバルブにして確認してみることがある。
肉眼だけでなく、そこにルーペを当てたりすると、結構良く見えるよ。

とはいっても、あくまで気休め程度だろうけどね。
3mに合わせたピントが1mにずれてるのが解るかどうかは、
実際やってみないとワカラン。
128名無しさん脚:2001/08/23(木) 11:18
>極薄磨りガラスがないと、表面裏面どちらに結像しているのか判らないのでは?
片面すりガラスを使うに決まってるでショ
129名無しさん脚:2001/08/23(木) 11:19
ワハハ
130名無しさん脚:2001/08/23(木) 13:14
すりガラスなんか入手が面倒だから、平面でにくいけど
トレーシングペーパーとかね。

1mが3mというのは、レンズがちゃんとした位置まで
出ていないのかも。スプリングカメラは機構的にそのへんが
弱い。レンズが斜めになって片ボケになったりして。
だから滅んだんと思うけど、この辺は当時の事情を知る年輩の
人に発言してもらわんと…
131名無しさん脚:2001/08/23(木) 21:50
122ですが、単に前玉の位置が狂っていたみたいでした(^^;。
お恥ずかしい。
直すとバッチリでした。前の所有者が位置を間違えていたみたいです。
ついでにレンズの清掃もしました。曇っていたレンズもピカピカ。ちょっとうれしい。

話が変わりますが、三枚玉って清掃が簡単ですね。
バルサム切れもないし半永久的にピカピカ(^。^)。
132名無しさん脚:2001/08/24(金) 13:17
簡単に直ってよかったな。
写真工業2000年6月号に「ネッターやネタックスに付いてる
ノバーレンズ結構いい」とかいう簡単な記事がアタヨ。
赤系の発色がいいとか、三脚使って長時間露出した写真は
先鋭度とともに非常に深みのある階調を出すことに成功
している。とか書いてある。
133名無しさん脚:2001/08/25(土) 07:52
ネッターはネジでピント調整という超簡単な機構なんで、簡単に直せるのはいいんですが、簡単に狂うのでは...
というより、使い込んでネジ山が削れてきたら、確実に狂ってしまう。おそるべし...

うちのレンズはNettar銘(75mmf4.5)なんですが、ノバーとどう違うんでしょうか?
長時間露出と普通に撮影した分とで写りが変わるなんて、おそろしいレンズですね。
絞らないとダメダメなのですかね。
134名無しさん脚:2001/08/25(土) 10:29
相反則不規?
135名無しさん脚:2001/08/25(土) 10:52
つばめたん
136名無しさん脚:2001/08/25(土) 11:41
>>133
昔のレンズは今のレンズに比べれば大体ダメダメだろう。
コンピュータ設計の卒の無いレンズに比べて「味がある」
という理由で一部の人には楽しまれている。
137名無しさん脚:2001/08/25(土) 11:52
>>136
いや現代レンズもなかなかなものです。
コンピューターで設計していてもこの写り。
笑いを取りたいのかコシノンレンズ。カメラ界の吉本系。
http://www.os.rim.or.jp/~rey_k/notice/cosina/cosina.html
138名無しさん脚:2001/08/25(土) 12:56
>>36
そうでないのもあるよ
139名無しさん脚:2001/08/25(土) 18:15
ミノルタのコンパクト・ベローズが欲しくなったな。
あれがあればおいらのX-700もジャバカメだ。

どこかでないかな。100USDくらいで米国にごろごろ
してるのは知ってるけど、かみさんが目を光らせて
るので、このところ海外小包はまずいのよ。グス
140名無しさん脚:2001/08/25(土) 18:22
大阪の八百富になぜか新品がアル。
141139:2001/08/25(土) 18:24
うお、でもおいら関東人。しくしく。
関東情報プリーズ。
142名無しさん脚:2001/08/25(土) 19:04
ミノのコンパクトベローズはなんばCityのキタムラでも新品見たよ。
143139:2001/08/25(土) 21:03
しくしくしくしく。
144名無しさん脚:01/08/26 15:52
通販すれば...
145139:01/08/27 22:16 ID:qFdaRb9c
接写スレで聞いたところ、ミノのコンパクト・ベローズって現行品
みたいね。んで、今日有楽町のビックカメラで調べたら、確かにカ
タログには残ってる。12,000円。

でも、ビックカメラには在庫無いんでやんの。例によって品揃え悪
いぞ。>ビック。
146名無しさん脚:01/08/29 12:57 ID:JzUyoPmc
いやいや、ミノルタコンパクトベローズは、だいぶ前に製造終了しましたよ。
「以後は在庫のみ」ということになったのは、たしかX700の製造終了より
前だったような気がする。
ビックが一概に悪いってわけでもないとおもうよ、これに関しては、
147名無しさん脚:01/08/30 21:22 ID:DpSDjw7c
12,000円だったら、蛇腹カメラ一台買えちゃうよん(笑)。
あと、2眼レフだったら、ズイコー付きのいいのが買えちゃう。
ものによったら、舶来高級機のローライも。
ブームにならないように....
148名無しさん脚:01/08/30 21:27 ID:D0qodQ2c
>12,000円だったら、蛇腹カメラ一台買えちゃうよん(笑)。

そりゃそうだが「35mm判一眼レフの」蛇腹カメラ、という珍品(?)は
なかなか無いからいいんじゃない?
149名無しさん脚:01/08/30 22:40 ID:NlAxQ86g
うむ、それに60mm〜80mmくらいのムカシの玉をつける、
というのは退屈しのぎには面白そうでしょ。
たとえばジャバラの破れたカメラとか、現存しないフィルム
サイズのカメラとかからレンズを移植して。

旧ペルケオのヘリアーを京セラコンタAXにつけて遊んでい
た人がいるけど、あれを廉価にやりたいな、と。
150名無しさん脚:01/08/31 23:18 ID:eNqkxdOY
マミヤ6について語そう、たのむから。。
151名無しさん脚:01/09/01 00:03 ID:uPtrbobM
マミヤ6を何台かもっているけど、セコールの3枚玉はあんまり写りよくないんだけど。
152名無しさん脚:01/09/01 00:56 ID:3UEowXdw
エンサインコマンドーって
マミヤ6のコピー?
誰か両方持ってる人いますか?
153名無しさん脚:01/09/01 01:42 ID:fKCRDb96
バックフォーカシングのマミヤ6もレンズ取り付け部に紙ワッシャで調節組み立てされてるのかな?
どうも、無限商店が微妙にずれている。
154名無しさん脚:01/09/03 18:56 ID:wyqVLeWU
マミヤ6の話題のところ済みませんが、
ベビーイコンタ買ってしまいました。

折り畳むと信じられないくらい小さい。
目測、巻き上げとシャッターのチャージが連動しない等、
若干使いにくいけど楽し。

しかし、フィルムはベスト(半裁)ですね。
モノクロ、カラーネガそれぞれ1種類しかないようです(クロアチア製)。

フィルムカッター欲しいのですが、ダイヤモンドカメラも供給やめてしまった
みたいだし、どうすればいいのでしょう。

やっぱ自分で作るしかないのかな?
155名無しさん脚:01/09/03 21:28 ID:4jB29kOk
>ベビーイコンタ

勇気あるなぁ。
撮影してみたらどんな感じか教えて。

>ダイヤモンドカメラも供給やめてしまった

え、そうなの?。
そのうちフィルムカッターに手を出して、
かつてのベスト判カメラにも手を出そうかと思ってたのに…。
156名無しさん脚:01/09/04 00:03 ID:GcR3qgH6
>ダイヤモンドカメラ
なんでも作業に当たっていた方(高齢)が体調を崩されたとか。
復活の見込みなさそうです。

ベスト版フィルムはウツキカメラ(新橋)アカサカカメラなどに不定期に入荷している。620も上記の店で手に入る(こともある)
157154:01/09/04 06:25 ID:6xbnQUjE
>>155 さん
どうもです。撮影は終わりましたが時間が無くて現像していません。
(自分で現像しているので)

印象としては154に書いたとおりです。

めんどくさい点  ピント目測 巻き上げとシャッターチャージの
           連動がないので、二重写しをやってしまう
           露出は何とかなる。

よい点       とにかくコンパクト
           マターリとできる。
           他のマニュアルカメラがものすごく使い易く感じる(笑

フィルムカッターさえあれば4×4なども使ってみたいですね。

>>156 さん
そうなんですか。残念。 何とか自分で作るしかないかなあ。

フィルムは中古カメラ屋でたまに置いてあるので、そのとき
まとめて買います(W
158名無しさん脚:01/09/04 09:54 ID:HfXrfQ.c
>154
根性あるなー、俺はフィルムサイズが特殊だというだけで買わないよ。
ベビーローライとか面白そうなのいっぱいあるんだけどねー。
159名無しさん脚:01/09/04 09:59 ID:p3wnmZXw
昔スーパーシックスをつかっていたが、
前玉回転でレンズは今いちだったな。
160名無しさん脚:01/09/04 11:23 ID:hC8hEyCw
コダックのバンタムスペシャルとか、
フィルムさえ何とかなれば、即欲しいね。
ほんと、何とかならんものか…。
161名無しさん脚:01/09/04 12:36 ID:B6z./Rzc
今から○○年将来、そう言ってもらえるAPSカメラは存在しているだろうか…?
162名無しさん脚@祝いブローニー100周年+α年:01/09/04 21:51 ID:TjcZm/Zo
20年後くらいまでなら、APSフィルムは売っているでせう。
APSカメラは無いと思うけど。

ネッターは、白黒だとなんか古臭いというかカビ臭い描写だけど、カラーだと発色ばっちりですよん。
さすが、ツアイスじゃなかったフジフィルム(笑)。ブローニーの勝ち!
163名無しさん脚:01/09/07 14:31
蛇腹伸びあげ
164154:01/09/15 13:42 ID:iNFWDPUw
sagaっていますね。

現像してみました(モノクロ)。なんだか前浴の時に青い水が出てきた。
それはそうと、ちゃんとしたネガですね。コントラストも結構高そう。
想像していたよりずっとちゃんと写っています。

あ、ついでにフィルムカッターも入手。
クロアチア製使い終わったらネオパンアクロスとかTri-Xでも
使ってみようと思います。
165名無しさん脚:01/09/17 11:24 ID:RLHU62iI
フィルムカッターって、どこのヤツ?。
http://www.ny.airnet.ne.jp/toaphoto/00may/original/vest_cutar.htm

↑コレはちょっと欲しかったけど、値段が値段だと思ってるうちに
製造中断になってしまった。
166154:01/09/17 12:09 ID:3Cv0vcfA
>>165さん
それです。新橋当たりの中古カメラ店が窓口で売っているようです。
167名無しさん脚:01/09/18 20:47 ID:zA5eS6jw
あげとこ
168名無しさん脚:01/09/18 21:42 ID:a9.uah6o
>現像してみました(モノクロ)。なんだか前浴の時に青い水が出てきた。
いつも青い水が透明になるまで洗浄していますが、大丈夫なのかな...
169名無しさん脚:01/09/18 21:45 ID:RrJ2L45I
154です。
>>168 さん
あれ(青い水)は、確かハレーション防止の為のものですよね?
自分も気になるので、透明になるまで繰り返し水流してます。どれくらい
流せば良いのでしょう?
170名無しさん脚:01/09/30 20:34 ID:GJgiJpjA
落ちてますね。あげ
最近戦後版ネッター入手。まずまず綺麗なコンディションでした。
171秋田県:01/09/30 21:53 ID:OM0Do49U
蛇頭カメラ
中国四千年の暗黒裏社会の歴史が今明らかにされる。
「なーしゃんど、すこーぴおんくーどー」
http://www2.justnet.ne.jp/~pigeon/htm1.htm
http://www.members.tripod.com/~akita_ken/index.html
172名無しさん脚:01/10/02 15:20 ID:q9KYqnZE
そのうち、蛇腹オフとかやりたいね。
173名無しさん脚:01/10/02 16:42 ID:3lNhYITs
最近ニュースによく出てるねジャララバード。
174名無しさん脚:01/10/04 17:05 ID:Sej9m4e6
すぐ落ちちゃうね。蛇腹あげ。
ネッターはまあまあの写りでした。発色は問題なし。
今度はポジで撮ってみたい。
175名無しさん脚:01/10/06 21:44 ID:eT.jfesw
レチナの蛇腹を赤蛇腹に換えたい
176名無しさん脚:01/10/08 18:20 ID:ugzku54g
うひひひ…、イコンタの蛇腹張りかえがようやく上がってきた。
来週末の撮影が楽しみだ!。
177名無しさん脚:01/10/08 18:50 ID:ulc7rTu2
ふふふ…来週と言わず明日撮ろう。
背広のポケットから蛇腹カメラというのもええぞ。
178名無しさん脚:01/10/09 08:47 ID:TqA4x0Fw
遺恨田を背広に入れるの?
179名無しさん脚:01/10/09 13:08 ID:kzoTWNrQ
譲ってもレインコートくらいだろうな。
180名無しさん脚:01/10/09 13:09 ID:NoB.tA32
蛇腹が一番!
いつも持ち歩いてまーす。
電車の中や会社で
いいなっておもったらシャッターおしてまーす。
蛇腹以外興味ありません。
だってこんなおしゃれなカメラ他にないもん。
181名無しさん脚:01/10/09 15:52 ID:2wmNmlVM
>>180
マジなのか煽りなのか…。
マジだったらすまんが、ちょっと頭弱そうな文章だぞ。
182マハラジャ大王:01/10/09 16:21 ID:D37wX/I.
本当に使っている人もいるんだ!。
結構×2、でも最近セミ版がブームだとか煽っている奴もいるよっ!。
僕も持っているけど、使わないなーっ!。
183名無しさん脚:01/10/09 16:28 ID:kzoTWNrQ
>おしゃれなカメラ

子供の運動会をネッター6×6で撮影していたらチョット浮いた。
まわりは皆ズーム一眼だった。
蛇腹は可愛いがあんまりおされではないカモ
184名無しさん脚:01/10/11 16:49 ID:kkun9vAc
>>177の忠告通り、会社に来るときも持って歩いてるんだけど、
なかなか撮影できないね。ちょっと照れくさくて…。
185名無しさん脚:01/10/11 17:58 ID:5RS7/5dE
荒木みたいに見ためからヘンだと、どんなヘンなカメラ出しても大丈夫な
んだが。お互いまだ修行が足りないかな?

蛇腹撮影時の服装案求む。
186名無しさん脚:01/10/11 20:00 ID:8qVQDSVE
山登り、ハイキングでセミネッターつかってるよ。
軽い中判おすすめ。風景写真だと目測で充分。
187名無しさん脚:01/10/12 17:19 ID:GsEHQeBk
おれも、山登りの際イコンタもっていって、
その写真を四つ切りに伸ばしてみたんだけど、
やはり中判はいいよね、35mmとはちょっと違うわ。

山では、でかい中判カメラを三脚に載せたオヤジが居たりしたけど、
その脇で、ポケットからさっと取り出した蛇腹カメラで撮影すると、
ちょっとだけ優越感。
188名無しさん脚:01/10/12 17:26 ID:IkOg1npM
きっと、でっかい中判カメラを三脚に載せて撮っているオヤジも
横でそそくさとスプリングカメラで撮っている小僧を見て、優越感に
ひたっていることでしょう。

お互い幸せで言うこと無しですね。
189名無しさん脚:01/10/12 18:33 ID:x372tY7g
ジャーバーラー のーび伸び
のーび伸びー ジャーバーラー
190名無しさん脚:01/10/12 20:39 ID:DjQyLWgI
>>お互い幸せで言うこと無しですね
揚げ足取り君か?。
191名無しさん脚:01/10/12 22:08 ID:eJ3lc/BA
素直に大きい方を評価すべきだよ。
山に4×5を持ってきているひとはそれだけで尊敬します。
わしセミネッターとコンパクトカメラで600グラムだもん。
192名無しさん脚:01/10/12 22:34 ID:g3ocY9Kw
「明治時代の山岳写真家」という記録写真を見たことがあるが、茶箱大の
木製カメラを強力(ごうりき)ふたりに担がせてなかなかの風体であった。
193名無しさん脚:01/10/12 22:36 ID:g3ocY9Kw
強力のもうひとりは長持(ながもち)くらいの大きさの折り畳み
暗室を持っているのである。そうか乾板写真なのか。

私も「山岳写真は機材が大きいほどエライ」に賛成です。
194187:01/10/12 22:51 ID:IlUNbQSs
別に、でかいカメラの悪口いったつもりはないんだが。
195名無しさん脚:01/10/12 22:58 ID:g3ocY9Kw
いや逆説的な言い方でスマソ
偉くなくても心地よければいいじゃないかという意味なの。
196名無しさん脚:01/10/13 00:44 ID:sjcAYS1Q
BessaI使っているけど、フイルム平面性にちょい不満。
スプリングカメラにそれは贅沢か。
197名無しさん脚:01/10/13 11:41 ID:u.MmUTVg
昔のフィルムはもっと硬かったはず。昔の方が平面性は悪かっただろうね。
198名無しさん脚:01/10/16 15:15 ID:80dKCnqE
あげ
199名無しさん脚:01/10/17 00:14 ID:sPjmpUNa
ベスト版使っているひとに朗報

青山のカメラクラシックで127、620、828フィルムを販売中です。漏れも買った。
200名無しさん脚:01/10/17 00:31 ID:xclHTSPy
高いんだろ。
東欧のフイルムはもっと安くてよいと思うけどなぁ。
現地でもあんなに高いの?
201名無しさん脚:01/10/17 16:50 ID:sPjmpUNa
127 ネガ800円 ポジ860円
620 ネガ820円 ポジ820円
828 ネガのみ980円
16mm ポジ780円
すべて国産品のまき直しの模様。
202201:01/10/17 16:52 ID:sPjmpUNa
訂正>828 ポジのみに訂正
以前ダイヤモンドカメラで扱っていたのと同じようなフィルムカッターも
売っているらしい。16mmフィルムは127切り出すときの副産物だね。
203名無しさん脚:01/10/18 21:31 ID:19CbHMrq
キングペンギンってカメラ知ってる人いますか?
安かったんで勢いで買っちまったんだが、
世にも恐ろしく単純な作りのスプリングカメラです。
204名無しさん脚:01/10/18 22:08 ID:L+ZUnvp8
イギリスの蛇腹機でしょう?
カーショウ社のpenguinのことかな。
レンズはダブレット、シャッターBとI、絞りf11と16、ゾーンフォーカス
(6、10、無限遠)なのに直進ヘリコイドを使った立派な風体のカメラ。
205名無しさん脚:01/10/18 22:54 ID:K8NIK9s8
なに!、早速バンタムスペシャル買いに行こか!
206名無しさん脚:01/10/18 22:57 ID:19CbHMrq
kershawって、社名のことだったのね、レスありがとです。
ゾーンフォーカス???
ピントをあわせるための部分らしきものがなにもないんですけど...
あと、シャッターBはバルブだよね。
Iってなんざんしょ?なんとなく、1/60位な気はするんだけど....
とりあえず1本撮ってみた感じでは、やわらかいっす(笑)
207名無しさん脚:01/10/19 00:13 ID:2O7Zsm2E
204はpenguinのスペック
http://%20www.bni.canterbury.freeuk.com/huwevans/kershaw.html

King-penguinてのはさらに簡単なカメラみたいだね。
固定焦点らしいね。
http://kmorgan.users2.50megs.com/g01.html
208名無しさん脚:01/10/20 12:59 ID:UpQ4s7B4
おぉぉ!!!レスさんきゅです!
謎がやっととけました。もってるの、まさにコレ(↑)です。
こんなにきれいぢゃないけど。
まさに、コンパクトですなぁ。
209名無しさん脚:01/10/22 20:16 ID:4ArsZPw3
ローデンシュトックのレンズが付いた蛇腹カメラの
お勧めって有りますか。レチナ以外で。
210名無しさん脚:01/10/23 16:22 ID:Juy634Ty
ローデンシュトックは現役のメーカーでホースマン蛇腹カメラとの組み合わ
せが販売中です。
http://www.yscreate.co.jp/info/tokuhan.html
レチナと同時代の135フィルムを使用するものではアグファカラートにも採
用されています。
もっと前だとウェルタのフォールディングカメラにトリナー・アナスティグ
マートを使っているものがあります。
211名無しさん脚:01/10/23 16:27 ID:vl/9UoCU
ホースマンの蛇腹カメラって、、、、
あれをここで言う「蛇腹カメラ」の仲間に入れるの?
212名無しさん脚:01/10/23 17:27 ID:mEbZKrX5
ま、いいじゃん
213名無しさん脚:01/10/23 17:32 ID:aPf9ugbx
ローデンの95mmとか評価高いですよね。
中判蛇腹で良いの無いかなあ。
214名無しさん脚:01/10/23 22:20 ID:XC0LmUVr
6X6のBaldaというの持っているのですが、120フィルム用の
赤窓の使い方がわかりません。どっかのサイトに使い方
載ってないでしょうか?まあ、適当にやっても撮れるの
ですが、せっかくついているので使ってみたいのです。

ちなみにこのカメラ、とってもきれいなのをロンドンで8000円
くらいで入手。距離計は不調なので目測ですが、なかなかよく
写ります。

ところで買ったお店で、「こういうのspring cameraっていうの?」
と聞いたら、「いや、folding cameraだ」といってました。
和製英語なんですか?
215名無しさん脚:01/10/24 11:01 ID:sGZfjWRr
spring cameraは、和製英語じゃなくて、元はドイツでの呼び方。

それと、赤窓の使い方がわからないってのがわからないけど、
120フィルムを通してみると、赤窓から番号が見えるよね。
つまりそれが、フィルムカウンタだという事。
216名無しさん脚:01/10/24 11:05 ID:vQBuKsrl
英語とかドイツ語とかは詳しくないけど、
フォールディングカメラとスプリングカメラとは別の概念だよ。

折りたためるのがフォールディングカメラ。
フォールディングカメラのうち、撮影状態への復帰をバネ仕掛けで
飛び出すようにしたのがスプリングカメラ。
217名無しさん脚:01/10/24 21:55 ID:ywLikkdx
赤窓は普段は閉じておく。
巻き上げるとき赤窓にして、裏紙の数字が一個あがったら、
一こま分の巻き上げ終了。

@からKまで順番に出るはず。
1本無駄にしてみれば絶対判るよ。
218名無しさん脚:01/10/24 22:06 ID:dcscEfc3
>折りたためるのがフォールディングカメラ。
>フォールディングカメラのうち、撮影状態への復帰をバネ仕掛けで
>飛び出すようにしたのがスプリングカメラ。

この間に自動起立(セルフ・エレクティング)カメラっちゅうのもある
219214:01/10/24 22:06 ID:vVHkRvap
なるほど、ドイツ語起源で、しかもFoldingとSpringは違う、と。
勉強になりました。どうも。

赤窓の件も、「見りゃわかるだろ!」と言われそうと思ったのですが、
書いてよかったです。12まであるっていうのが、6X6想定ということ
なんですね。皆様、ありがとうございました。
220名無しさん脚:01/10/24 22:14 ID:R9+EA4rG
645の赤窓は判りづらいよね。
ふたつの窓を交互に見るのではなかったかな。
221名無しさん脚:01/10/30 13:47 ID:uAztctLc
あげげ
222名無しさん脚:01/11/02 21:08 ID:kthUiR2u
マキナ67使ってる人いますか?あの、弁当箱みないなヤツ。
あと、も〜〜〜っと昔のプラウベルマキナとか?
表記の仕方がおかしかったらスマソ。
使用感とか、ココが壊れやすいとか、聞かせて下さい。
223名無しさん脚:01/11/04 02:56 ID:ggN46ZWv
マミヤ6ほしい。
224名無しさん脚:01/11/12 15:47 ID:90o7VDdw
救済あげ
225いいすとまん:01/11/13 01:36 ID:br7J/YLN
ベストコダックは道具って感じでよい。
226名無しさん脚:01/11/13 01:40 ID:BNareC1E
ベストポケットコダック
227225:01/11/13 01:50 ID:br7J/YLN
おっ、間違った。
ベストポケットコダックをポケットに入れて、散歩に出よう!
228名無しさん脚:01/11/13 08:19 ID:vKsyTNIB
ヒルムはどうすんの
229名無しさん脚:01/11/13 11:26 ID:A9tIG5v1

ガイシュツですが、ベスト判フィルムは新橋のウツキカメラ、青山のカメラ
クラシックで買える。現像はコダック系のラボでやってくれる。
120から127切り出しができるカッターが発売されたらしい。
写真工業の新製品記事の欄で見た。
230名無しさん脚:01/11/13 11:49 ID:y78ssMJU
コダックも年一回ぐらいのわりで127を作ってくれりゃ良いのに。
231名無しさん脚:01/11/13 21:26 ID:RzFrXUX8
神田の古本屋で、クラシックカメラ専科8「スプリングカメラ」を見つけたんで買ってきた。
お値段は4,000円だったけど、相場からすりゃかなり安いんで仕方ない。

>>106が「みんなねちこいカメヲタ旧人類」って書いてるけど、
確かにこの本、ねちっこくて読み応えあるわ、おもしれ〜。
232名無しさん脚:01/11/14 02:42 ID:iOAElpiz
>>228
俺は、モノクロ派なんで、120からの切り出しか、東欧のフイルムでいいんだけど、
東欧のフイルムは安くならないかなぁ。200円くらいが適正価格では。
本国ではおいくら?
233名無しさん脚:01/11/15 02:30 ID:EvM/LlKO
クロアチアのフィルムは生産が不定期だって書いてありましたね。
なにしろ内戦の当事国だったから、一時は完全に生産が途切れてしまったとか。
http://www.fotoimpex.de/Home/films/e-127/e-127.html
現在はクロアチアのザグレブにあるefke社がISO 100とISO 200のフィルムを供
給してます。アメリカでは6ドルが相場らしい。これとは別にISO160のコダッ
クカラーのまき直しが10ドルくらいで手に入るそうです。ちょっと前までバナ
ハウスさんがWeb上で扱っていました。白黒700円カラー1600円でしたからカラ
ーは今度の国内まき直しのものが安い。
234名無しさん脚:01/11/16 01:20 ID:ZEDzOW9b
量販店で120が205円からあるんで、サイズからいって127は150円くらいでいいんでは?
そんなもんじゃないか。需要が一部のマニア向けだからなぁ。
235名無しさん脚:01/11/28 11:25 ID:FC5Rv22n
を!、スレが死にそうだ。早速あげねば…。

ところで、最近セミイコンタの値段、相場が下がってる気がしない?。
この前美品で18,000円ってのを見たよ。
236名無しさん脚:01/11/28 23:17 ID:8OtJ2V8b
それは安いな。
欲しいかも。
237名無しさん脚:01/12/02 00:24 ID:IhLt498q
こんなスレッドあったんですね。
ネッター使ってます。去年8000円ぐらいで買いました。
レンズがNovar 75mm F6.3というやつです。
シャッターも絞りも正常みたいでそれなりに写るのですが
レンズ内にほこりが入ってるのが気になります。
結構気に入ってるのでオーバーホールに出してみようかと思うのですが
写りは変わらないものなのでしょうか。
そのお金でイコンタとかスーパーシックスを探したほうが良いでしょうか。
他のレンズの写りを見たことがないので迷っています。
238名無しさん脚:01/12/02 00:30 ID:Dq01PuE9
誇りは写りに影響してるの?
してないならOHの必要は無いと思うけど
一眼のレンズはOH出したことあるけど、スプリングカメラのOHは
どこであつかってくれるんでしょう?
239そういえば俺は:01/12/02 00:34 ID:kNNCyq3b
フジGS645Sを使っている。(これは蛇腹ではない)
姉妹機の蛇腹のフジカGS645も欲しいと思ってたんだけど
あちこちで、「蛇腹がだめになったらもうフジも修理してくれない」
と聞いて、断念(苦笑
240名無しさん脚:01/12/02 00:43 ID:wR+32CI0
>>233
あれって元はADOXのフィルムでしょ。
Duponのライセンスって書いてあるし。
241237:01/12/02 01:06 ID:JiHog4o+
>>238
全体的に白っぽい気がするんです。ほんの少しもやがかかってるような。
裏ブタを空けてBですかしてみると、白いほこり(傷?)がたくさん見えます。
近くにクラシックカメラの修理専門のお店があるらしいのでそこに出してみようかと。
242名無しさん脚:01/12/02 09:39 ID:Hjo0Wqzp
だいぶ上の方にあったけど、マキナ67について長所、短所を
教えていただければありがたいです。
購入を検討しているので皆さんのアドバイスが聞きたいです。
宜しくお願いします。
243名無しさん脚:01/12/03 00:07 ID:oimYCtdu
>>242
持ってないんだけど、聞くところでは、長所はレンズが良い(ニッコール)、
畳むとコンパクト(蛇腹だから当然だが、非常に薄くなる)ってことらしい。
露出計も内蔵だそうだね。
ドイがメンテなどのサービスを今もしているらしい。

短所は知らんが、蛇腹がダメになると困るとか、華奢なところがあるとか、
蛇腹カメラ共通の弱点はあるんじゃない?
244名無しさん脚:01/12/03 13:02 ID:ivsc2GLD
埃の程度がどのくらいだかわからないけど、
全体が白っぽいというのは、蛇腹に穴が開いている可能性がある。
パッと見ただけじゃわかりづらいけど、
Zライトなどの強力な光源を当てながら、いろいろ角度を変えて
裏からチェックしてみてよ。
ある角度のみで光漏れがあるという場合もあるから…。

埃に関しては、よほど大きな埃か、
レンズ面全体を細かい覆う、といった状況じゃなければ、
仕上がりでそんな派手に影響することはない。
ま、程度がわからないので何とも言えないが…。
245名無しさん脚:01/12/07 23:07 ID:7Zb0oQ5G
思わずマキナ67買ってきたぞ
ちょうど取説も売っていたので買った
裏豚がちょっとあけづらいが
わくわくするね
246名無しさん脚:01/12/07 23:38 ID:9NibNhNi
>フジカGS645も欲しいと思ってたんだけど
あちこちで、「蛇腹がだめになったらもうフジも修理してくれない」

あれは蛇腹の中にフラッシュ用の配線を織り込んであって
蛇腹が切れたりしたら直せないんですよ。
フラッシュ使わないんだったら、蛇腹だけ交換すれば使えますよ。
247名無しさん脚:01/12/07 23:49 ID:PIyyvJPb
>>246
蛇腹の中に配線?なんでそんな?

・・・と書いて今思いあたったが、レンズシャッターだから
そっちにつなげる必要があるわけか。ホットシューと
レンズシャッターとの間がつながらなきゃいけないから。
248名無しさん脚:01/12/08 13:42 ID:4Z5iDewu
漏れの腹も最近蛇腹。
249マキナは:01/12/08 20:58 ID:YoUjSejl
てっぺんのシューはホットシューではなく
蛇腹を伸ばすと先のレンズパネルにX接点がついているのが
わかります
コードをつけるしかないのがちょっと面倒ですが
そんなにあわてた状況ではストロボを使うことはないと
思われるので、これはこれで良いでせう
250名無しさん脚:01/12/09 00:01 ID:9zqvkTvU
マキナ格好良いけど重いね。
蛇腹を延ばすときにはやはり手をそえた方がいいのかな。
251佐和写真技術講座:01/12/09 00:03 ID:mvqVdvgU
>>250 お作法です
252>250:01/12/09 00:05 ID:La9tWIXw
レンズ側を下に押してボタンを押すと
レンズの重みで、ストーーン!と自然に蛇腹が伸びてくるよ
253名無しさん脚:01/12/10 20:43 ID:7DrUL6CJ
スレ違いかもしれませんが、マミヤ6のファインダーの
中が汚くて見づらいので掃除したいのですが、分解したら
距離計とかの調整も必要と思われるので怖くてできません。
やはり、修理業者に依頼したほうがいいんでしょうか?
254名無しさん脚:01/12/10 22:43 ID:CDKtHAGS
>>253
素人がバラスのはやめましょう!
元に戻るわけありません。
255名無しさん脚:01/12/10 23:10 ID:RuUxO3g9
マキナ67入手。持って出てみたが初日2枚しか撮れなんだ。
版がおおきくなると撮影枚数が減るのはビンボ性のせいか。
なんかこれでスナップ撮るのすげー恥ずかしい。
256名無しさん脚:01/12/11 05:02 ID:6Mhu3Rgb
スーパーセミの後期型イイ!コーティング入った頃のやつ。
欲しいんだけど最近タマ数が減ってきたのか
値段が上昇してる気がする。
何年か前はもう少し手ごろだったのに。
257名無しさん脚:01/12/11 17:30 ID:+z2ihHYu
俺のスーパーセミは、コーティングついてるのかな?。見た目だとよくワカラン。
レンズに書いてあるシリアルは二万千台なんだけど…。

確かツァイスのコーティングレンズは、赤で“T”の文字が入ってるんだっけ?。
俺のレンズは距離表示の9mと15mの間に赤丸が入ってるが、
それはコーディングの印じゃないよね。
258名無しさん脚:01/12/11 17:52 ID:LnX7Iioj
>257
それはスナップマークだと思われ
259名無しさん脚:01/12/11 20:01 ID:T0PnVq1n
>>255
漏れは中判はフジGS645Sとマキナ67もっています。
フジはまあ街中で構えていてもそんなに目立たないんですが
マキナは凄く目立ちますよね(苦笑
みんなの注目を浴びてしまう
目立ちたがり屋にはお薦めかも知れないけど恥ずかしいです
ライカほど恥ずかしくはないけど
260名無しさん脚:01/12/11 20:06 ID:ohR5ziU8
>みんなの注目を浴びてしまう

だいじょうぶ、気のせいだよ。
261名無しさん脚:01/12/13 17:36 ID:4/rh+b5o
ヤフオクウォッチ中。ペルケオ(戦前ベスト判)が2台出ている。
チェーンでヘリコイドを繰り出す珍しいカメラだね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11745911
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9275454
262YASHICA 35:01/12/13 22:13 ID:pq7+9HIw
あのぉ〜、Zeiss Ikonのコンテッサは話題に入れてもらえるでしょうか??
35ミリフィルム使うけど、一応蛇腹式折りたたみカメラなので・・・。
263名無しさん脚:01/12/14 18:00 ID:ZZSInCqa
いいよ
264YASHICA 35:01/12/14 19:53 ID:bg1sIoRg
>>262

うちにあるコンテッサは、オプトンのテッサーがついてるやつだけど、
順光であれば解像力があって、かなり写るんだが、逆光になってしまうと、
すぐハレーションを起こしてしまう。どうも、レンズ周囲のメッキが
原因らしい。フードは必需品だけど、何ミリの口径なのかが不明。
純正品は高いし、アルミなのですぐゆがむようなので、適当な国産品を
探している。口径とか現行商品であるならば、情報きぼんぬ。
265名無しさん脚:01/12/14 20:50 ID:vo5R2WOm
>>264
マミヤ6純正とかはどう?手持ちのヤツ測ったらはめ込み部の内径が36_
だたよ。
おそらく標準レンズ(50_?)用、という推測からなんだが。
266名無しさん脚:01/12/15 23:23 ID:i9NBTjmG
紙で作って黒く塗る!内側に遮光紙貼る!

どうせ蛇腹カメラにフードは合わないもの。したがって使い捨て&
なくしても惜しくない、捨てても惜しくないのが良いのでは。
うちのはそんな感じ。
267名無しさん脚:01/12/19 16:33 ID:y9LZi9OG
たしかに、なまじ金属製のフード付けてると、知らずに折り畳んで壊しそうだしな。
268名無しさん脚:01/12/21 23:04 ID:aPSax2C7
レチナのフード買ったぞ揚げ! ベークライト製だ
269名無しさん脚:01/12/24 21:05 ID:Z42PYjLh
エンサイン・セルフィックスって目測なのでしょうか?
物によっては距離計がついているという記述も見かけるのですが・・・
それとも素直にベッサに逝くべきでしようか?
270名無しさん脚:01/12/25 15:20 ID:3u8YDHij
>>269
セルフィックスは目測だね。
距離計つきはオートレンジって名前のやつだな。
売っていればベッサIIとかより安くてお買い得かも。
271269:01/12/26 20:28 ID:6SLMvKuG
>>270
ありがとう。
オートレンジみてみたけど中古でも高いですよね。
ベッサ2よりは安いけど・・・
272名無しさん脚:01/12/26 23:59 ID:KX6bi/x3
僕のセルフィックスは距離計ついてます。
連動しないですけどね。12-20というの。
273269:01/12/27 00:42 ID:1RMNuQ8y
>272
ありがとうございます。
セルフィックスでもスペシャルと呼ばれるタイプには単独距離計がついてるみたいですね。
ところで質問ついでにエンサインのシャッターって結構弱いと聞いたんですか使ってらっしゃってどうですか?
また他に使用感など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
274名無しさん脚:01/12/27 20:23 ID:lQiCglld
使用感はいいです。ツアイスほどではないですけど造りもしっかり
しています。レンズ(エクスプレス)はコントラストが強めですが、し
っかりした絵が取れます。
12-20は魚の目玉みたいな銀色のポッチがボディ前面に付いてい
て、それを横にスライドさせることでシャッターを切るんです。不思
議な感じですが以外と手ブレもありません。

シャッターは弱いです。正確ですけど、華奢なんでしょうね。6x9の
セルフィックスもあったのですが、シャッターが壊れてそのままです。
ボディは綺麗なのに残念。壊れ始めのころは、チャージが上手くか
からなくなったと記憶しています。
275スプリマニック:01/12/27 21:09 ID:Cm5Z1WMj
ツァイスもズイコーもテッサ−タイプの3群4枚構成のレンズだ。
コニカのヘキサーもこのタイプ。パールは最高っす。セミ判で畳
大に伸ばしても粒子も出ない。軽いしフイルムの巻上げ自動ストッパー
付きのV型がいいな。ニコン、ん?キャノン、ん?軍事目的に開発
されただけあるよん。扱い方は検索で見つかるし。お勧め一番!
276名無しさん脚:01/12/27 22:32 ID:5kHfB3Hj
>274
ありがとうございました。
とても参考になりました。
近くのお店に狙ってるブツがあるんでチェックしてみたいと思います(^^)
277269:01/12/28 12:28 ID:sBPtitai
と,思ったらすでに売れていた。ショック!
278名無しさん脚:01/12/28 13:05 ID:Vhax141l
年末は中古カメラの動きが早いね。
西口近辺でもカメオタオヤジがショーケースの前で固まっているのを見かけます。
279名無しさん脚:01/12/28 13:12 ID:FpfDiA46
海外のショップもクリスマス以降は発送をしてくれないので、
物欲が国内に集中するよね。
ボーナスも出たことだし、自分にクリスマスプレゼント買って
るやつとかいそうだし。

人のことは言えないが。(´Д`;
280名無しさん脚:01/12/28 18:17 ID:Vhax141l
クリスマスプレゼントはマキナ67を買いました。
281名無しさん脚:01/12/28 19:38 ID:UIwee8Uh
ちくしょう、随分ボーナスが出たんだなあ。>280
282名無しさん脚:01/12/29 01:55 ID:rph/epad
>280
う〜ん、それはかなりうらやましいぜ!
283名無しさん脚:01/12/29 04:25 ID:Sm5j0f0V
おれはボーナスなしだぜ!。
284名無しさん脚:01/12/30 18:12 ID:cRoclyq9
蛇腹の張り替えっていくら位するもの?
285名無しさん脚:01/12/30 18:28 ID:knZ73h63
セミイコンタの場合だと、大体2万前後らしい。
千葉県松戸市にある、えーと…なんだっけ?の店では、一万五千円といってるけどね。

パーツもないんだし、実際のトコロ、頼んでみないとわからないのでは?。
286名無しさん脚:01/12/30 19:14 ID:8VWINzV8
agfa isolette2
おもちゃだけど、正方形の画面はいいね。
が、ピントは合わん。
287284:01/12/30 21:42 ID:cRoclyq9
>>285
それくらいなら・・・
もっと高いのかと思ってたよ。
穴明き手前でもう少しで逝ってしまいそうなもので。
ありがとね。
288名無しさん脚:02/01/03 22:03 ID:8ipJ/hK/
新年明けまして蛇腹アゲ
289名無しさん脚:02/01/04 09:48 ID:rVKg4ZaZ
マキナ67持ってるのだけれど、残念ながら
10枚しか撮れないのが惜しいな
220使えるのは670の方なんだよね、確か
290名無しさん脚:02/01/04 10:14 ID:QwEPTDYC
今年もよろしく蛇腹アゲ
291名無しさん脚:02/01/04 20:12 ID:FFq2EAx9
マキナいいですね。
食指は動くんだけどいかんせん中古相場高い(^^;
再生産キボンヌ。
でもドイつぶれそうだし無理な話か・・・
292名無しさん脚:02/01/06 17:24 ID:ZHEj7JaW
蛇腹のぶよぶよと柔らかい感覚って、金属好きの初心者ライカオタ
あたりからは、ちょっと踏み出せない感覚ではないかと思う。

反対に言えば、蛇腹カメラに嵌まるくらいになるとカメラ趣味もまず
い領域に来ていると言えそうね。
293名無しさん脚:02/01/06 20:36 ID:8dbGzuBs
軽量コンパクトな蛇腹中判カメラのおすすめよろしく。
294名無しさん脚:02/01/06 20:56 ID:5Ko5fT1/
>>292
前にもどっかに出てたけど蛇腹のある意味テキトーな部分って
ライカとか好きな人には理解されにくい部分でしょうね。
私はそんなところが好きなんですけど、と。
295名無しさん脚:02/01/06 21:42 ID:wbKabAB7
>293
フジカの645あたり逝っとけば。
蛇腹傷んでいないやつを捜すこと。

見た目はショボイが良く写るよ。
296マキナユーザー:02/01/07 01:29 ID:zsRcnGe4
マキナ67の裏ブタの開けにくさは何とかならないのだろうか。
指をひっかけて開こうにもどこにもそういう部分がない。
297名無しさん脚:02/01/08 21:04 ID:95XgcDAL
余裕があったら買うんだけどなぁ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15197402

スーパーベッサあたりの蛇腹カメラが充実してて安いお店はどこ?
298名無しさん脚:02/01/08 21:23 ID:fuWnpu2t
三共じゃないかなあ。
値段はまあまあ、品揃えはいいと思う。
299名無しさん脚:02/01/08 21:53 ID:dW17leW1
>298
銀座?
300名無しさん脚:02/01/08 21:55 ID:fuWnpu2t
銀座。
301名無しさん脚:02/01/08 21:59 ID:dW17leW1
Thanx 金曜にでも行ってみよう。
302名無しさん脚:02/01/08 22:45 ID:kNFdAGvr
292.294禿同
これ(蛇腹)でいいのか?大丈夫か?そうか!ってな感じかの。
マキナ欲しい...
303名無しさん脚:02/01/09 00:18 ID:QDJKko1b
>>297
結構いいなと思ってたんだけど質問しても返事がなかったので手が出なかった。
残念!
304名無しさん脚:02/01/09 00:25 ID:fh9+IXFk
来週はマキナで鎌倉あたりに寺の写真撮りに逝ってくるか。
305名無しさん脚:02/01/09 00:30 ID:8ZWGYa37
>303
なんか綺麗っぽいし、良さ気だよね。
月末頃もーちょっと安く再出品してくれないかなぁw
306名無しさん脚:02/01/09 01:10 ID:QDJKko1b
>305
あれって実際でもどうなんでしょ?
確かに安いとは思うんだけどねぇ・・(お店に比べれば)
古いものだけどお店の安心感も捨てがたいところが・・・(^^;
307名無しさん脚:02/01/09 23:20 ID:wxGpSjrk
マキナで撮った近所のお散歩写真ポジフィルムが出来上がった。
「うわあ、俺って神?」なんてバカな感動をしてしまいました。
308名無しさん脚:02/01/09 23:24 ID:4PbFCrrs
>307
見せてみせて
309名無しさん脚:02/01/10 10:56 ID:jhKaRUY5
そういえば、小西六のセミパール系もほしいにゃ
310名無しさん脚:02/01/10 13:47 ID:bs7fHjnB
パールセミ判で軽くていいのはどの型?
311名無しさん脚:02/01/10 16:58 ID:V6miyHc2
レチナも欲しいナリ…。
でも、最近高いよな。
312 ◆TRetiNa. :02/01/10 17:23 ID:c0GID++x
ワタシのレチナはピカピカなりよ。
探せばまだ綺麗なのが手に入ると思う。
がんばってー
313名無しさん脚:02/01/10 17:24 ID:2v844Lmv
なーんだ、良く見たらジャバラの話かぁ
漏れは蛇革張りの話かと思って期待しちゃったよ
314名無しさん脚:02/01/11 23:34 ID:ucOEXSJl
セミパール、幾らなら 買い ですか?
315名無しさん脚:02/01/11 23:36 ID:36Y/7z6T
age
316>314:02/01/11 23:46 ID:4cBITtHo
そんなに高くないんじゃないの?
よくわからんが。
317名無しさん脚:02/01/12 20:57 ID:5U1jW1RZ
マキナ67を持って鎌倉の建長寺と円覚寺にいってきました。
円覚寺では、暗いお堂の中の仏像に向けて、参拝客を横目に、
外側からテクニカルビューカメラを向けている人が一人。
何かの取材か、あるいはハイアマチュアか?

自然光で暗い中の仏像を撮るのだろうけど、
シャッターは何秒かけるのだろうか。

マキナ67は手持ちで気軽にあちこち撮りましたが、10枚しか
撮れないのがちょっと寂しい。でも、マキナ670を新たに買う気力は無い・・(w
318名無しさん脚:02/01/13 14:13 ID:fpnUNs/s
他のスレでもあったんだけど個人的にスーパーベッサ=ベッサ1だと思ってたんだけど、
じつは(戦前)スーパーベッサ→(戦後)ベッサ1(普及版)、ベッサ2(高級版)
って感じなの?
知ってる人いたら教えて!
319紹介人:02/01/13 14:14 ID:ujd4CWVU

1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。

それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
320名無しさん脚:02/01/13 15:25 ID:ChIUtbKl
>318
ベッサ1は距離計ついてるの?
321名無しさん脚:02/01/13 18:04 ID:mDMd7axT
まず「ベッサ」というカメラが1929年に発売され、
次に、そのベッサに連動距離計を付けた「スーパーベッサ」が1936年に発売される。

そして、1950年にベッサは梨地のクローム仕上げタイプにモデルチェンジ、
同時に、スーパーベッサも一緒にモデルチェンジしたため、
モデル名を区別するために、連動距離計ナシのモデルを「ベッサI」、
距離計アリのモデルを「ベッサII」としたらしい。

とゆーことで、順番としては
ベッサ(1929)→スーパーベッサ(1936)→ベッサI・ベッサII(1950)
322318:02/01/13 18:08 ID:ALVlWi8q
>>321
多謝!

ちなみにお勧めは?
323名無しさん脚:02/01/13 20:20 ID:PkckLuos
>321
同じく感謝。
選択肢がスーパーベッサとベッサIIに絞れてすっきりしました。
324名無しさん脚:02/01/14 22:04 ID:vxpJM1ra
蛇腹のついた35mmカメラで、最も近年まで製造されていたのは
なんですか。
チノンのベラミとか、リコーのFF-1みたいなプラスチックなもので
はなくて、所謂金属カメラの範疇で。

レチナよりも新しいのってあるのかな。
325名無しさん脚:02/01/14 22:08 ID:nZ0jkNdw
326名無しさん脚:02/01/15 01:15 ID:VnmAYawo
スーパーベッサ=ベッサI
だと思ってたけど違うのか?
327 ◆TRetiNa. :02/01/15 02:00 ID:8N6cM1K2
>324
なぜレチナではいけないの?
スタイルはいいし、よく写るよん
328名無しさん脚:02/01/15 09:56 ID:tNqK7N32
>327
いや、いけないことはないんですけど、いつ頃まで
こういうスタイルのカメラって有ったのかな、という
興味があったので。
329321:02/01/15 10:22 ID:qNEvhUbL
>>お勧め
レンズの焦点距離が長いので、距離計はあると助かるが、
逆に言うとそれだけ壊れやすいとも言える。
中古は一品モノなんで、あまり厳密に機種を限定せずに、
程度が良くて手ごろな価格のものを見つけたら買う、
というのでいいんじゃない?。

>>レチナよりも新しいの
レチナのIIbが1960年まで生産されていたらしくて、多分最後。
フォクトレンダーのビテッサLが、1956年に蛇腹から固定鏡胴に切り替わったし、
コンテッサはも蛇腹ボディは1955年が最後。
国産では、ビジョン35Vというカメラが、
蛇腹鏡胴で1956年に販売が開始されているが、終了は不明。

ブローニーのスプリングカメラだと、
パールのIVとマミヤ6の最終形が1958年。
翌年にコニレットが最後のモデルチェンジしたのが最後だと思う。
製造終了年までは知らないけど…。

以上、頭で覚えてたデータなんで、ちょっと正確な年号は怪しいが、
おおよそ外れてはいないと思うよ。

その他海外の弱小メーカーや東欧のメーカーでは、
蛇腹35mmはもう少し作られてたかもね。
国産では、蛇腹35mmというのは殆ど存在しなかったから、
多分ビジョンが最後というのは当たってると思う。
330名無しさん脚:02/01/15 16:40 ID:8N6cM1K2
>309
ヤフオクに安くで出てるよ。
と思ったら最落にまだ達してませんだった。
331名無しさん脚:02/01/15 22:30 ID:BG4N1jPf
>329
なるほどやはりレチナ以降と言うのは、あんまり無さそうな訳ですね。
IIc小窓あたりが狙い目かな。
332 ◆TRetiNa. :02/01/16 00:57 ID:dcBXYqxA
>331
IIcいいですよ。
レンズもかなーりいい感じ。
IIc仲間になりませうw
333名無しさん脚:02/01/16 08:01 ID:/MxbXg2U
IIcっていいと思うけどちょっとでかくない?
性能ほとんど一緒ならIIaの方が小さくていいなぁ・・
巻き上げレバーも上に付いてるし・・
334333:02/01/16 08:02 ID:/MxbXg2U
というわけで実はIIaのヘリゴン付きを物色中な今日この頃です(^^;
335 ◆TRetiNa. :02/01/16 09:14 ID:O1TXMO/F
私は
>クセノンは見た目の被写界深度が浅く、前後のボケが大きい。
>クセノンレンズはf2.0より f2.8の方が描写は良いよ。
という2ch情報を信じて IIcのXenon2.8付きにしたのでした。

デザインは私もIIaの方が好きだけど、写りがさいこーなので
満足してまっす。
336333:02/01/16 13:23 ID:/MxbXg2U
>>IIcのXenon2.8付きにしたのでした。
クセノン・エクター・ヘリゴンなどいろんな名玉を楽しめるところが
レチナのいいとこですよね(^^)
いろんな情報に私も惑わされっぱなしです(^^;
337名無しさん脚:02/01/18 20:55 ID:oIaSvghZ
>>318
私は、ベッサ66の目測タイプを持っています。Iso400のポジを入れてます。
昼間に絞り込んでスナップor風景撮影なので問題はないです。スナップなら、
丸のマーク、遠景なら三角のマーク(逆かな?)に合わせれば、被写界深度が
ピントをカバーしてくれます。近いもの(1m前後)を開放で確実に撮るときは、
スレ違いですが二眼レフ(スパーブ)を使ってます。これなら、画面隅でも
ピントが合わせられるので。
でも、ベッサ66の軽さとコンパクトさは大いに重宝!

ただ、6x9で焦点距離105mm(でしたっけ?)は、被写界深度が実際に
どうなるのか、不明です。先日一万円位で、645と69切り替え可能なのを
購入(Skopar付き)したので、試したら報告しますね。

338名無しさん脚:02/01/23 10:57 ID:lCChMGJF
蛇腹のびあげ
339名無しさん脚:02/01/24 13:15 ID:ywO8EHSm
ヤフオクにベビーパールでてるけど売れないね。
340名無しさん脚:02/01/24 17:07 ID:j3fXp4Kb
これのこと?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15687083

たしかに、状態を考えるとちょっと高いかもね。
ベスト判フィルムに関しては、都内の一部で入手可能になったみたいだけど…。
341名無しさん脚:02/01/25 00:15 ID:0zGkkJz5
量販店でか?
342名無しさん脚:02/01/25 02:51 ID:TaocSr28
クラカメ店でしょ。
最近はケッコウいろんなフィルム手に入るよね。
620の再販キボンヌ(120切った位じゃだめなやつあるんで・・)
343名無しさん脚:02/01/25 20:32 ID:OVIbMBVk
344名無しさん脚:02/01/28 23:06 ID:eTMC58X0
プロミネントって中古いくらぐらい?

密かに狙っているのだがまだ出会ったことが無い・・・・・

もしかしてかなり高いのか?
345名無しさん脚:02/01/29 07:58 ID:8jVohYPZ
結構高かったと思うよ。
私もビルタス欲しいんだけど、金額みてビビった。
346名無しさん脚:02/02/01 10:28 ID:7/+eQ2bC
つい、勢いで会社にイコンタ持ってきちまった。
どしよ?。
347名無しさん脚:02/02/01 22:52 ID:K6iIwJCg
仕事に関係無いもん持ってきちゃイコンタろ!
348名無しさん脚:02/02/02 04:45 ID:cnDL7a+c
小型の蛇腹カメラで、35mm換算24mm以下のレンズがつくやつってある?
349名無しさん脚:02/02/02 12:02 ID:Qw2J2Sc2
それだと蛇腹要らないじゃない。

ベリワイドは47mm(21mm相当)だけど、あのへらべったいカメラに
蛇腹仕込めないぞ。
350名無しさん脚:02/02/02 20:43 ID:cnDL7a+c
>349
そうなの?
蛇腹の折りたためるところが気に入ってて、超広角があればな、と思ったのだけど。
351名無しさん脚:02/02/02 20:45 ID:80rRS3Rw
まー、イーコンタんだろ。
352名無しさん脚:02/02/07 22:48 ID:ByEKaOOu
中古カメラ屋で見たパーレットが気になるage。
まさにアンティークとして飾りたくなるぐらい美しい。
353名無しさん脚:02/02/08 23:00 ID:N8+/bAXd
個人的にイコンタの後期型は美しくなくてイヤ。
354名無しさん脚:02/02/12 14:23 ID:RZP6iPmc
age
355名無しさん脚:02/02/14 22:10 ID:PA2dxvAZ
ちゃんとみんな街で使ってる?
356名無しさん脚:02/02/14 22:22 ID:AQN3Rrf+
 俺、ここんとこいつもバッグにペルケオII入れているよ。目測と露出表での撮影
は、俺にはかなりきついけれど、うまくいった時にはよく写るしね。
 強がらずに露出計位使えばよいのだけれど・・・。
 カラー・スコパーはなかなかいいレンズだと思いました。しっかり撮るときには
露出計も距離計も使って、ついでに三脚も使えば、かなりのものになりそう。でも
そうするとせっかくのコンパクトさが損なわれるしなぁ。
357名無しさん脚:02/02/15 09:15 ID:d0k0ndLf
春までにセミ判距離計無しが欲しいぞ揚げ。
358名無しさん脚:02/02/15 14:07 ID:Y8C+dPEF
使ってるよ。出社時にはさすがに持ってないけど、
休日外出するときなんかは、イコンタを鞄に入れて、テキトーにスナップしてる。
359名無しさん脚:02/02/15 15:48 ID:6+PJrde/
グラグレックスのセンチュリーグラフィック(エクタ― 101/4.5付)を
時々使うのだけれど、屋外だと、
なんだかフレアっぽいしまりのない画面になってしまう(室内はすごくいい感じ)。
レンズにフードをつけたいのだが、ネジもきっていないので、
どうしたらいいのか分かりません。はめ込み型?のを使うのかな?
昔の人はどうしてたんでしょうか。ご存じの方は教えてください。
教えてくんでごめんなさい。
360 ◆TRetiNa. :02/02/15 22:26 ID:ffJ1UpYT
露出計とセットで持ち歩いてるよん。
レチナかパールか、はたまた両方。
レチナとパールだと画角的に似たようなものなので、
できれば一つ広角を持ち歩きたいんだけどネ‥
361名無しさん脚:02/02/15 22:32 ID:AKlI165+
>>359
上下ひっくりがえしてつかてみたら。
ベッドをフードに。
362名無しさん脚:02/02/15 22:32 ID:FWVvd/AM
初の蛇腹カメラとして、セミイコンタ521(Novar-anastigmat75mmF4.5付き)を
買ったよん。シャッターのBが死んでたのが残念だけど、シンクロ接点をいかして
フラッシュで人物撮影をしたいな。巨大な一眼レフ中判カメラを使うより、いい
表情が撮れそうな気がするよ。
363名無しさん脚:02/02/15 22:35 ID:d0k0ndLf
>>359
ネジがないカメラのフードはカブセ式。
裏を黒く塗ったボール紙でフード自作すべし。
364名無しさん脚:02/02/15 23:16 ID:mOuaN45s
蛇腹とフードってコンセプト的に合わないような感じがしてツライね。
フードつけると写りが良くなることは確かだけども。
365名無しさん脚:02/02/15 23:23 ID:d0k0ndLf
レチナなんかは専用フードをよく見かけるが。
366362:02/02/21 22:52 ID:x7NpLMM6
世間はデジタル一眼レフで騒いでますが、私の中では蛇腹カメラが熱いです。
せっかく買ったセミイコンタが全然ピントが合わなくて悩んでいたんですが、
そうそうフランジバックが狂うようなヤワな作りじゃないしな、と思って色々
いじくっていたところ・・・・。最前面のレンズのネジ込みを一回り深くして
やったらバッチリピントが合うようになりました。前の持ち主か誰かがバラして、
テキトーに元に戻したんでしょう。
このコンパクトさで、この写りの良さ。やっぱり蛇腹カメラはいいですね。

今日中古カメラ市にも行ってきましたが、どれも値段が高くて手が出ませんわ。
367362:02/02/21 23:50 ID:x7NpLMM6
三脚用のネジ穴が太いんですが、これは変換アダプタとか使うんですか?
368 ◆PearL.W. :02/02/21 23:58 ID:rnDUk/CB
>>366
同感。

セミ判蛇腹並のコンパクトで、20mmくらいのレンズが使えるものって
現存してないんですかね?

>367
変換アダプタ売ってるよ。
369北連:02/02/22 00:56 ID:Osh/ZYbR
漏れのミノルタPも∞合わないんだよねぇ。
前オーナーがいじってレンズとボードの間のスペーサ無くしたかな。
370北連:02/02/22 01:00 ID:Osh/ZYbR
>>367
漏れのBessaIも太穴だが、PENTAX(67用)のアダプタを常時付けている。
付ける前は、この穴からの光線引きがあった。
本来は内部に詰め物あったのかなぁ。
371名無しさん脚:02/02/22 10:40 ID:SauNa0Mg
うひひひ、銀座の中古カメラ市で蛇腹カメラをゲット!。
372名無しさん脚:02/02/24 18:09 ID:hLYZ+3JL
>>371
何買ったん?おせーてちょ
373名無しさん脚:02/02/28 14:59 ID:pdf0M3OI
セミイコンタです。
なんだか大分安くなったね。
374名無しさん脚:02/03/03 16:11 ID:05JgmVIQ
セミイコンタ6000円で買ったけど、シャッターがセット不要のやつだった。
手ぶれ必至だね。赤窓のシャッターも取れているし、フィルム入れる勇気がないぞ。
375名無しさん脚:02/03/03 22:53 ID:YGcWbR1k
シャッターが速度固定ということ?>374
376名無しさん脚:02/03/03 23:00 ID:Mwe4ag52
エバーセット式ということでは?
377名無しさん脚:02/03/03 23:02 ID:cdiYp+r9
「赤窓のシャッター」というのは、赤窓をふさぐカバーが無いってことか。
ていうかただのジャンクじゃん。

ところで、セミイコンタの革ケースって安く売ってるところないかな。
新宿の市場で、破れかけのボロケースに15,000円の値札が付いててびっくりした。
378名無しさん脚:02/03/05 12:37 ID:dKdQMNI6
旅行のお供にレチナかマミヤ6です。
一眼システム持ってても使わないレンズの方が多くて重いもんで
379名無しさん脚:02/03/06 14:22 ID:clarFAtp
>>377
昔ニッシンで、前のボタンが緩んでるのが500円というのがあって、そんで
じぶんのイコンタと穴の位置確認するために一旦家に帰ったら、当然もうなかった…。

500円だったら間違えて買っても良かったけど、
あんまりイコンタのケースって欲しいと思わないので…。

相場は大体5,000円前後じゃないかな?。
そんなにレアものじゃないんで、適当に探し回ってれば必ず見つかる。
市場は、安いものもあることはあるが、キチガイみたいな値付けのものも多いので注意。
380名無しさん脚:02/03/06 14:24 ID:clarFAtp
そうそう、確か新宿のアルプスだっけ?、アルタの脇にあるカメラ屋。
半年くらい前に、新造品で革製のセミイコンタケース売ってたよ。
値段は確か5,000円だったと思う。今はありません。
381名無しさん脚:02/03/08 01:04 ID:aJHbDBMf
都内で蛇腹カメラの修理引き受けてくれるとこ教えてください。
クラカメ屋さんってそこで買ったものでないと持っていきにくいような気がして・・
382名無しさん脚:02/03/09 23:09 ID:C0jce6pM
なにのどこが壊れたの?。

基本的に、金さえ出せばやってくれるとは思うけど…、
ドイとか、キムラとか、大手のカメラ屋に電話して聞いてみれば?。

それと、グーグルで「蛇腹 修理」とかのキーワード入れて検索すると、
そこそこ情報も出てくるから、それで調べてみれば?。
ニッケンテクノに送ってみてもいいと思うし。
383名無しさん脚:02/03/10 14:50 ID:z5bJUaqD
>382
ありがとうございました。
シャッターのチャージがすごく硬いんですよね。
ちょっと分解して油を差せば何とかなるのかもしれませんがメカ音痴なもので怖くて出来ないんです。

とりあえず検索かけてみます。
384名無しさん脚:02/03/11 10:43 ID:INN+4pc1
>ちょっと分解して油
 あー、これはやめたほうがいいぞ、ほぼ確実にメカが張り付く。

 機種がわからないので何ともいえないが、
 基本的には、油分は洗浄した方が調子が良くなることが多い。
 完全に取り除いてしまうと、サビの原因になるけどな。
385名無しさん脚:02/03/17 12:21 ID:1VsKj3O/
みんな、蛇腹で桜を撮りに行こうあげ
386名無しさん脚:02/03/18 20:15 ID:ITy/trQu
MAMIYA-6をたまに使ったとき、レリーズ後に
フォーカシングダイヤルを巻き上げダイヤルと間違えて
グリグリ回しちゃうのは私だけでしょうか?(照;
387名無しさん脚:02/03/19 13:26 ID:5xKTBLH+
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8625471
お、上でちょっと話題になってるカメラ専科のVol.8だね。
参考書がわりに入札するかな。
388名無しさん脚:02/03/20 00:11 ID:qY/yWbOC
誰か、ユニバーサルで使えそうな蛇腹の図面が
UPしてあるWebページ知らない?
389名無しさん脚:02/03/20 01:05 ID:8zuYe/gV
マミヤCシリーズでも、蛇腹仲間に入れてもらえますか?
390名無しさん脚:02/03/20 02:55 ID:+UbPWJ27
>>385
去年は行ったよ。今年は。。
391名無しさん脚:02/03/20 12:44 ID:fIhmN2Ew
>>389
いいよ
392名無しさん脚:02/03/20 23:21 ID:SmM6qTsC
私のパールには今、モノクロフィルムが入ってる。
どうしようかなぁ。
393名無しさん脚:02/03/21 01:32 ID:KZnIN/2F
さくらカラーに入れ替えれ。
394392:02/03/21 01:51 ID:k2dG2cMh
そうだね、とりあえずモノクロは巻き戻した笑
395名無しさん脚:02/03/25 21:24 ID:scX8J5+t
ニコンF2フォトミック,F4,F5と使ってきたが
この間初めて買った蛇腹カメラのポジが今日あがってきて
今までカメラが撮ってくれていたとつくづく思ったよ
露出ミス、2重移し、逆光のハレ切り忘れまともなカットは
3枚位だったよ (反省
396名無しさん脚:02/03/26 12:43 ID:mgUi7dxI
つい、エンサインに手を出してしまったよ。試写が楽しみあるよ。
397RZスレの人:02/03/26 13:01 ID:aHI66MxC
>>396
オートレンジ?
とにかく羨ましいぞ。
398名無しさん脚:02/03/26 16:06 ID:zi4CLFNq
あっしは、ピコレット買いましたぜ。
いまトイレに置いて、ニオイ消しに使ってまさぁ。
399396:02/03/26 18:49 ID:YHIixwpi
>397
ただのセルフィックス(目測のやつ)です。
目測に自信がないのでかな-リ心配です。
400RZスレの人:02/03/26 18:54 ID:aHI66MxC
安物で良いから距離計くっつけておけばよろしいかと
401名無しさん脚:02/03/27 10:17 ID:NrOJmKXn
距離計って現行機ございますか?
402名無しさん脚:02/03/27 11:45 ID:n29Qg/NJ
>距離計
現行機はないな。
こんなのしかない。
http://www.hoops.ne.jp/~screwworld/Dmeter.htm
403名無しさん脚:02/03/27 12:29 ID:SnmSY2LY
>402
もすこし小さいといいのにね。
ワルツやらフォクトレンダーの距離計でも探してみようかな〜
404名無しさん脚:02/03/27 14:12 ID:Tzr2EO5y
これでは、軍艦部に乗せられませんがな
405名無しさん脚:02/03/27 20:46 ID:n29Qg/NJ
> 単独距離計
コシナから復刻して欲しいものだ。
406名無しさん脚:02/03/27 23:44 ID:7XNYx4n0
ロシアじゃ最近まで作ってたんじゃなかったっけ。
クラコレが日本にきたとき売ってたよね。

まあ、コシナに作ってもらいたい、に一票。
65cmくらいまでよろしく。
407名無しさん脚:02/03/28 09:43 ID:8zIk6wvg
> ロシアの距離計
スメナ用の奴ね。2本持ってるがどっちもずれてる(W
やはりドイツ製か日本製の古いものをお勧めします。
古いものは二重像が薄いので、店頭で確認して買おう。
わたしは青山の某店から通販で買ったら二重像が限りなく
透明に近いのが届きました。セールだから返品不可だって。

コシナには35/50mmの反射ファインダーも復刻してほしい。
408名無しさん脚:02/03/30 10:14 ID:mPNTcpcl
コシナスレみたいになっているが・・(^^;

コシナってこういうニッチな品作ってくれそうな気がするものな。
409名無しさん脚:02/04/07 21:28 ID:iaP++Wt5
蛇腹の難点:
ピントあわせが迅速に出来ないこと。

修行でどうにかなりますか?
410名無しさん脚:02/04/07 21:38 ID:eCTm9IMY
>>409
ある程度きめうちするといいのでは?
風景なら∞、スナップなら5mくらいと。
411名無しさん脚:02/04/07 21:44 ID:iaP++Wt5
今日、パールで動いてる被写体撮ってきたんだけど、
もうぼけぼけです。
5mとか3mとかの距離感を体得しないとダメかなぁ。
412スミース:02/04/07 21:47 ID:Qj1QOAGp
スーパー蝉イコンタで中版にハマって、いまアトム版クラップカメラ
を入手。使ってる方フィルムはどうしてます?
413名無しさん脚:02/04/08 12:21 ID:ep0cTjbr
スーパーセミベッサとかあったらほしい。
コシナさん復刻きぼーん!
414名無しさん脚:02/04/08 23:23 ID:S9PiXiDM
短い69蛇腹で広角きぼう。
415名無しさん脚:02/04/09 17:43 ID:jd0zceK7
今更蛇腹カメラが復刻されても、おれは多分買わないと思うが、
世間的に蛇腹カメラの再評価が行われるきっかけになるのなら、是非復刻を希望するね。

ほんと、蛇腹は楽しいんだけどなぁ(藁
416名無しさん脚:02/04/09 20:39 ID:s7FxtBff
69広角ならベリワイドとかエンボイじゃだめなのか。
死ぬほど良く写るぞい。蛇腹じゃないが。
417名無しさん脚:02/04/09 20:58 ID:9cnAQrYS
検索した結果、
ベリワイド 高そう
エンボイ 大変そう

ということで、なかなか難しそうなんですけど。
418名無しさん脚:02/04/11 11:02 ID:8K9MGowp
ベリワイドもファインダーついてないやつは安いよ!

まあでも、35mm換算で28〜35くらいのレンズがついた
適当なやつが欲しいよね
419名無しさん脚:02/04/11 23:43 ID:pS5Dj68q
>418
ペルケオで55ミリが付いたやつがあったような気がするがあれはだめか?
420名無しさん脚:02/04/12 00:00 ID:vQhe8Aa1
あれはあれで標準レンズでし。(3cmx4cmだから)
ベスト判だから実用には厳しいでし。

あの系列ならヴィルツスが良い。
421名無しさん脚:02/04/12 00:28 ID:o04r1vdz
ヴィルツスってどんなヤツですか?
ぐーぐるで検索したけど出てこない‥
422名無しさん脚:02/04/12 00:47 ID:vQhe8Aa1
Virtus。フォクトレンダーのセミ判の蛇腹。
カゴ状の巻きあげつまみが付いてるやつ。

距離は目測、でもパララックス補正つきのファインダー。
2色のエンブレムがおしゃれー。

ヘリアつき美品で目標10万。スコパーなら7万くらい。
古いヘリアは発色はシッブーイけど、繊細な絵が撮れるよ。
423名無しさん脚:02/04/12 03:32 ID:3raYVwru
424名無しさん脚:02/04/12 23:28 ID:WbrYYLx+
そこはVoigtの神様のページではないですか。。。
425名無しさん脚:02/04/14 09:53 ID:Aw4rrus7
>424
最近更新されていないのが残念だ・・
426名無しさん脚:02/04/16 23:51 ID:tY4BeBaP
フォクトレンダー ヴィルツス Virtus
についての情報が載ってるサイト誰か知りませんか?
427名無しさん脚:02/04/17 22:01 ID:i0Ptj79+
何が知りたいの?
おいら、一応一台持ってるよ。
428426:02/04/17 22:06 ID:BRB17HQt
>>427
外見と、一通りのスペックが知りたいですー
絞り、シャッタースピード、最短距離、大きさ、重さ、、
フォーマットは69?でレンズは何_?
429名無しさん脚:02/04/17 23:32 ID:f5cMIWuH
フォーマットは645。セミ判ね。縦長の画面で、ボディも縦長。
赤窓式。蛇腹圧伸時の空気圧調整のための穴がある。

距離目測。視差補正つき。
レンズはヘリア75/3.5かスコパー75/4.5。
絞りは3.5/4.5/6.3/9/12/18/25。
シャッターはコンパーがついていて最高1/250。

ピントと巻き上げのノブが籠の形をしている。かなり古風な
デザイン。
青と黄色のエナメル塗り?のエンブレムが正面に付く。

これだけの情報だと422と大して変わらんなー。
430426:02/04/18 00:47 ID:GaMm32w/
>>429
645で75mmというと標準ですよね?
69広角の話題の中で出てきたので、てっきりそうなのかと…
情報Thanxでした。

けど、75mm目測って結構きつくないですか?
私はパール使ってるけど、ピント合わせ難しい。。
431426:02/04/18 00:48 ID:GaMm32w/
↑あ、距離計付きです。
432名無しさん脚:02/04/19 02:08 ID:HJoHepJz
距離計付きのセミ判蛇腹って何があります?スーパーセミイコンタ、パールくらいしか思いつきません。
何か手ごろなのがあればって思ってるんだけど・・
433名無しさん脚:02/04/19 02:13 ID:PI3Pp6WJ
フジのじゃダメ?15枚撮りだけど。
434名無しさん脚:02/04/19 03:12 ID:O0mpr+O8
距離計付じゃないと駄目なの?
435名無しさん脚:02/04/19 07:13 ID:VkgsF3/Z
マミヤ6K型はシックス判セミ判切り替えで使えるよ
436432:02/04/19 12:00 ID:HJoHepJz
>>434
目測って自信がなくって。
>>433
すいませんフジのってなんでしょう?GSシリーズのことですか?
>>435
マミヤ6はちょっと気になっています。
437名無しさん脚:02/04/19 13:39 ID:YbtX0ZWw
>>436
マミヤ6は長年販売されてモデルによってちょっとずつ改良されてます。
レンズもタイプによって変わり、セミになるのは数タイプです。
詳細はここに載ってます
http://www.mamiya.co.jp/camera/museum/top3.htm/index.htm
438名無しさん脚:02/04/19 13:54 ID:ggBt1DXD
>>437
当時の古亀でそれが出来たのに、
なぜ6MFで上下カットなの?
439名無しさん脚:02/04/19 14:24 ID:38+nqN2I
赤窓・手動コッキングでいいなら、マルチフォーマットなんて
屁みたいに簡単だから。
440436:02/04/19 20:21 ID:HJoHepJz
>437
ありがとうございます。
とても参考になりましたです。
441名無しさん脚:02/04/19 22:29 ID:wo12yM1y
>>639
うちのマミヤシックスはロクロクとセミ判兼用で自動巻き止め
シャッターはセルフコッキングじゃないけど。
もうちょい工夫すればなんとかと言う気もする。
6MFの場合ニュー6に無理矢理セミ判を載せようとしたからじゃないかな。
442名無しさん脚:02/04/20 01:18 ID:bIOqD69d
>>414
蛇腹カメラもいいんだが、標準ばかりで現代風の画角じゃないような。
携行性を重視してセミ判あたりで50ミリぐらいの付いたやつほしいですね。
443名無しさん脚:02/04/20 03:07 ID:B+dDkkhO
>>442
せめて寄れれば今風にもできるけど、たいてい寄れないし‥
135換算20〜28mmのフォールでリングカメラが欲しい‥
444名無しさん脚:02/04/21 19:01 ID:5yYkkNpK
今日雨の中で使った。
雨後のメンテって何かしてます?
445名無しさん脚:02/04/21 19:08 ID:UQWWK3aG
とりあえずタオルで水気を拭き取る。
少し乾かしてから防湿庫なりに保管する。
で、どうよ。
446名無しさん脚:02/04/21 22:28 ID:dgprpzoo
>>445
どうもありがとう。
なんか保革油のようなものを塗るのかと思ってたんだけど。
特に古いものだと油っけが失われているし、けど下手に油を付けるとまたあれかもしれないし。
どっちなんでしょ。
447名無しさん脚:02/04/21 23:06 ID:VE9QxaEa
時々保革油で拭いてる。
448名無しさん脚:02/04/21 23:48 ID:O0+d4oo/
登山靴に塗るミンクオイルってあるけど、あれは蛇腹にはいかがなものか。
449名無しさん脚:02/04/22 00:20 ID:WqaWKFUc
拭き取らないとべたべたするよ。
カビにも注意。

あと、ゴムとかそういう材質のものには使ってはだめ。

外装のグッタペルカは靴用の黒いクリームを付けて、
軽く何回も拭いてやると見違えるようにきれいになる。
450名無しさん脚:02/04/22 08:42 ID:0dNOhbyD
>>499
ライカの修理の記事で
まずグッタペルカの靴墨を落として・・・
のようなことが書いてあった。
してはいけないこと
という印象だった。
何が問題なんだろ。
451名無しさん脚:02/04/23 00:09 ID:WZn+eCbY
エツミアンティックボディメンテナンスオイル クロス付き550円
452名無しさん脚:02/04/23 00:26 ID:9XpFVTtZ
>>451
それって、古い油が染みた革のクリーニングにもなるかなぁ?
で、大手カメラ店なら置いてあります?
453名無しさん脚:02/04/23 20:16 ID:WZn+eCbY
お取り寄せです。近くの小さなカメラ屋でもOK
454452:02/04/23 22:11 ID:QYMxYt60
>>453
Thanxです。取り寄せてみよう〜
455名無しさん脚:02/05/01 22:02 ID:PZXcjlpD
マミヤ Six欲すぃage
456名無しさん脚:02/05/01 22:20 ID:l/1Ggt/x
Old or new ?
457455:02/05/02 21:07 ID:xTvzXBST
>>456
もちろん古い方っす。
458名無しさん脚:02/05/03 13:01 ID:e2r8HD8u
>>455
赤窓orオートマット?
ズイコーorセコール?
459名無しさん脚:02/05/07 10:52 ID:j7bwNST3
最近、フジカGS645プロを買いましたが、便利っす。
コンパクトだし、露出計つきなのもいい。
去年、マキナ670を決死の覚悟でローンで買ったけど
これでいいじゃんとか思ってしまった・・・
460名無しさん脚:02/05/07 19:57 ID:5hj/+u7f
GS645いいね。
気にはなるけどいつでも買えると思うと手が出ないのなぁ・・(^^;
461名無しさん脚:02/05/08 12:51 ID:a330laPn
459っす。
この前、GS645を買ってすぐにテスト撮影したプリントが
あがってきたんですが光線かぶりが凄い。120×4本ぜんぶ×。
蛇腹に穴あいてるのか、ブローニー初心者ゆえにフィルム取扱のミスで露光
させてしまったのか・・・

蛇腹ブローニーカメラのベテランの皆様、
簡単に上記の違いを見分ける方法があればお教えくださいませ。

やっぱり日陰でフィルム入れ換えするだけじゃなく、
ダークバックとか用意して作業するものなんでしょうか?
462名無しさん脚:02/05/08 14:07 ID:e+xd9+Wx
ブローニーフィルムは120も220も日中交換可能だよ。当然だけど。
ダークバッグが必要なのは、巻き太りができた時。

巻き太りになっているかいないかは、巻き上げの感触で知るのだが
しいて言えば、このあたりが「経験」を要する部分かも。

普通に使う分には、特殊な技能は何もいりません。
463461:02/05/08 16:42 ID:a330laPn
462さん、サンキューです。
うーん、フィルムを出し入れする時は、いちおう暗がりだったし
(撮影してたあたりの雑居ビル内の非常階段とかある暗がり←不審尋問とかされそう)
巻き太りも、たけのこ巻きもなかったんですが・・・

なぜに光線かぶり?
蛇腹なのかなあ・・・カメラ屋で買って10分後くらいでもう撮影してたんですがねえ。
何度も蛇腹は見て、角の部分が怪しい感じだったんで
「大丈夫か」と店主にも確認してたんだけども。

もし蛇腹に問題があれば6か月保証なんで直してもらえるとは思いますんで
それについては心配していません。
ただ光線かぶりの理由がはっきりしないとクレームも付けにくくて。
464名無しさん脚:02/05/10 12:09 ID:d+THax7Q
461っす。
結局、部屋の蛍光灯にかざして蛇腹をチェックしたら、
なんと穴が6つもありまして・・・。

即日入院。こっちのチェックも甘いけど、怪しいから確認したのに
「見りゃあ分かるだろ、綺麗なもんだし、大丈夫だよ」
とこちらを小馬鹿にして言い捨てた
カ○○スカメラのじじいも恐縮しまくり。電話したとき脅したからな。
465名無しさん脚:02/05/12 02:31 ID:nNu83nfo
>464
あんまり脅すとじいさん昇天しちゃうよ。
お年寄りにはやさしくね〜
466名無しさん脚:02/05/14 17:48 ID:SPbUpDIP
蛇腹のピンホールはフジのgs645も合成皮革で結構多い。保証なければ
蛇腹買うときはルーペもいるかも。
467名無しさん脚:02/05/14 18:01 ID:WYhEtjVg
>蛇腹買うときはルーペもいるかも。

目でみればわかるじゃん。
468461:02/05/14 18:26 ID:EpQ8zcy3
461ですが、中野のフジヤカメラは広告だしてますね。
GS645の蛇腹張り替え受け付けるって。
1万8000円とのこと。電話してみたら
新規に蛇腹を作ったそうです。台数に限りがあるとのことですが。
469名無しさん脚:02/05/18 02:38 ID:G9kyRbIg
GSの蛇腹張り替えで¥18000と言うのは高いのか安いのか微妙な値段ですね。
GSにもいろいろあるけど何でもOKなのかしらん?
470名無しさん脚:02/05/18 19:24 ID:RBjvKlwD
双葉社から「使うスプリングカメラ」って本が出てますね。
ちょいと立ち読みしただけだがなかなかおもしろそうだった。
471461:02/05/20 22:05 ID:f4hFvQGl
その本、今日買いました。なかなか勉強になりますね。
蛇腹初心者としては。
472名無しさん脚:02/05/24 13:14 ID:2dk2KOv8
蛇腹伸びアゲ
473名無しさん脚:02/05/24 16:49 ID:zEUK1iJS
びろーんと再蛇腹アゲ
474名無しさん脚:02/05/29 01:52 ID:fZCARW8O
マキナ670を買った。でもレンズカバーもフードもついてなくて今はちょっと不便。
でも前から欲しかったので満足してる。
あれってピントあわすの難しくない?もってる人おせーて。
475名無しさん脚:02/05/29 14:45 ID:yu34Pdi/
マキナ670持ってるよ、使いこなしてるとはいえないが。
あの距離リングで合わせるのは結構めんどい時もあるな。
被写体が動いてる時とか。それとファインダーの二重像で
ぴったりピントが来てるかはいつも不安・・・。
476名無しさん脚:02/06/03 00:00 ID:LNFAS7Wc
距離計連動のやつがほしいなり〜
近所にスーパーフジカがあったんだけど逝こうかどうしようか迷い中
477名無しさん脚:02/06/05 20:34 ID:Uj4R3quT
670って2回巻き上げだよな?マキナスレで67が一回巻上げらしいことを知り、
不安になってきたーよ。
478名無しさん脚:02/06/06 09:50 ID:rWzbhce+
→477
475だけど、2回巻き上げだよ。
心配すんなよ。大丈夫。
まあでも巻き上げ重いけどなあ・・・。
1回の方がいいんだがなあ。
479名無しさん脚:02/06/06 23:55 ID:tav+28mD
>>478
サンクス!
確かに一回のほうがいいよな。いつも忘れて一回目でシャッターに
手をかけちゃうよ。
480ageman:02/06/11 01:14 ID:TtgfuBAo
「使うスプリングカメラ」読んで面白かったのでアゲ
481名無しさん脚:02/06/11 09:59 ID:yRUO3rbz
いいね、漏れも読んだけど、また欲しくなるなあ。
とりあえず現代版スプリングカメラ、
フジカGS645プロで我慢アゲ
482名無しさん脚:02/06/13 00:20 ID:/5V1G7Dg
bessa66 or Perkeoってどう?
どうせ目測だから(絞って使うだろうから)
レンズは安いほうでも変わらないですか?
483名無しさん脚:02/06/13 01:20 ID:4lsxHJGW
スコパがいいです。ではまた。
484482:02/06/14 23:59 ID:8Gl0Pf1c
簡潔なお答え感謝。
485名無しさん脚:02/06/15 22:25 ID:mjMzmCVJ
ビトIIとペルケオ比較したけど小画面のビトの勝ちのようにオモタy
486名無しさん脚:02/06/22 13:37 ID:nCs+dvqD
あげまん
487名無しさん脚:02/06/27 15:15 ID:PvE/fPh7
 ペルケオ、目測がどうしても下手なのでとうとう距離計を買ってしまった。ちっちゃな
ペルケオの意味ないじゃんとも思うけど。フォクトレンダー製で距離計の距離目盛りと、
レンズの距離目盛りが同じキザミなので使いやすいよ。
488名無しさん脚:02/06/27 19:38 ID:lK3o3ifz
ペルケオいいね。
ベッサ66のへリア付きが欲しいんだけどどっかない?
489名無しさん脚:02/06/29 17:47 ID:8rFxQGtG
>>488
おお!そんなのがあるの?
490488:02/07/01 01:53 ID:V5mXQiKW
>489
いまヤフオクに出てるんだけど高くて手が出ない(TT)
10回くらい流れると希望金額近くまで下がるかもしれない。
売れないことを祈ってます(^^;
491名無しさん脚:02/07/08 12:01 ID:mdXek14J
あげよう
492名無しさん脚:02/07/18 23:32 ID:5yP67U3R
蛇腹のメンテナンスって何をすればいいのですか?
革靴用のクリームでも塗っとけばいいのかな?
493ageman:02/07/27 21:06 ID:/1UDen1f
age
494ikonta:02/07/31 19:07 ID:+VlZXSHV
「使うスプリングカメラ」読んでスーパーイコンタ買っちゃったage
495名無しさん脚:02/07/31 19:24 ID:YTqexTq+
>>492
それやったなぁ。
効果があったのかどうかは分からないけれど、
とりあえず、メルトニアンのデリケートクリームをおごってやったよ。
496名無しさん脚:02/08/09 23:06 ID:x1b+1EHK
>493
ミンクオイルではだめですか?
4971:02/08/15 23:26 ID:eCoG8KFa
>>494
おれもスーパーセミ持ってるよage
498名無しさん脚:02/08/16 01:39 ID:24poYMHK
漏れは6x9買ったYO
でもセミもいいなぁ。
次ビテッサ買ったらスーパーセミ買うと思う
でも距離計見にくいage
499名無しさん脚:02/08/22 00:25 ID:u2/idu6+
保守
500名無しさん脚:02/08/24 01:16 ID:/aAZZ5Z8
あげつつ500!
そろそろ、このスレッドの次タイトル決めよおか?。
501 ◆DQN50OKQ :02/08/24 03:11 ID:yLmqWitb
【イコンタ】スプリングカメラでマターリ【ベッサ】 は?
502 ◆DQN50OKQ :02/08/24 03:11 ID:yLmqWitb
てか早杉
503名無しさん脚:02/08/26 19:58 ID:mjidOVG7
6000エンのツァイス発見
http://plaza26.mbn.or.jp/~fujiocamera/Neta-mae.jpg
504 ◆DQN50OKQ :02/08/26 22:00 ID:CSShRPqp
>>503
へぇ、安いかも…
ノヴァー?
505名無しさん脚:02/08/28 09:42 ID:pEqzyEyi
6000円のツアイス売れましたね。
f6.3か、こういう暗いレンズが古くさい写りで雰囲気良いんだろうなあ。
506名無しさん脚:02/09/05 23:01 ID:d/xJBWTV
暑くて蛇腹ねたも盛り上がらないね
507名無しさん脚:02/09/06 00:08 ID:zvPCr6B9
イコンタにモスクワの蛇腹って付けられるかな。
508名無しさん脚:02/09/06 15:36 ID:AfSPZvCl
>>507
モスクワ2にスーパーイコンタの裏ブタがつくことを考えれば
うまくいけそうな気がします。
509508:02/09/06 15:39 ID:AfSPZvCl
付くのはモスクワ4でした。2は未確認です。
510名無しさん脚:02/09/06 22:44 ID:NtJPlAkv
>>505 漏れもセミ版のツァイスネッター515をもってます。焦点距離75mm だし
解放での目測は困難だよ...
でも、発色もいいし..なんせ普通の135やデジカメより軽い
511名無しさん脚:02/09/07 01:05 ID:23kq/Xdl
おお
スーパーイコンタ6x9の最初期型なんですけど。。
二重露光防止も何も付いてないヤツ。
付くか
付かないか…
512名無しさん脚:02/09/22 12:15 ID:cJ2h/A+1
あげ
513名無しさん脚:02/09/24 12:29 ID:EA6baO7g
某店にまたネッターが出ている。ノバーf4.5で6000エン
妙に安い店だ(藁
514名無しさん脚:02/09/29 00:38 ID:0gXtTqPy
「使うスプリングカメラ」が発刊されて、来るか蛇腹ブーム!と思いましたがイマイチ来ませんね。
515名無しさん脚:02/09/29 13:58 ID:syhqOhcn
>>501
古まみや6も仲間に入れてYO....。
何故かあんまりこのスレで話題になってないけど。
516名無しさん脚:02/09/29 18:10 ID:r2RI11xl
>515
普段は オートマットを使っていますが、良品を売っているところは少ないですよね。
だから話題にならない?
517名無しさん脚:02/10/09 17:06 ID:BkfNrRYO
データ落ち回避あげ
518名無しさん脚:02/10/11 23:43 ID:oTe5KR2C
蛇腹にデビューしたいのですが、パ〜ルVとマミヤ6オートマットで
悩んでおります。長所と特に短所を教えてください。
教えて君でスマソ。
519名無しさん脚:02/10/15 00:24 ID:WhiXkaWi
>518
あんまり詳しくないので以下のHPでも参考にしてちょ。
個人的にはマミヤかなぁ・・・66好きだし・・

http://www.ne.jp/asahi/leica/hiroba/Bangai_Pearl2.html

http://www.ss.iij4u.or.jp/~kattyan/mamiya6.html
520名無しさん脚:02/10/15 10:30 ID:pmcpXQuC
>518
何を求めるかで、長所と短所が分かれると思われ・・・
特にフォーマットが違うから、単純比較はできないと思う。
個人的には、マミヤの方がパール(パールIIだけど・・)より使い勝手は良い。
(オートマットにも幾つかバリエーションが有るので、それによっても使い勝手が違うかな?)
あえてマミヤオートマットの短所を言うとしたら、綺麗なレンズの品が殆ど無い
ということでしょう。あと、フードの入手も難しいか・・・・
521名無しさん脚:02/10/15 10:49 ID:BDKIbXA2
>519
>520
ありがとうございます。結構探しましたが、なかなかいい物ないですよね、マミヤ
レンズ、クリアーなズイコー見たことない、、、、セルフコッキングがいいんですが。
                          ここ良いスレですね
522名無しさん脚:02/10/15 10:58 ID:0pe/4aH8
漏れのK型3枚玉SEKORの付いたマミヤ-6なら曇ってないの多いよ
写りもマッタリしていて今のレンズでは出せない描写!
でもオートマットじゃないんだけどね
蛇腹カメラで遊ぶのならいさぎよく赤窓見てシコシコ巻き上げて
シャッターチャージするのもまた風情かと思われ
523名無しさん脚:02/10/15 11:00 ID:0pe/4aH8
K型なら6×6、6×4.5も楽しめるし!!
524520:02/10/15 13:41 ID:ISBk1fbb
>522
曇りは当時のズイコーの特徴だから、セコール付きはマシなのが多いと思われ。
そういう意味では、518はセコール付きのオートマット2を探すと幸せになれるが、
オートマット2なんて見たことがない。
因みにうちのオートマットは、2台ともレンズは驚くほど抜けてます。コーディング
は今一だけどね・・・・
価格は29800と15000、無茶お買い得品でした。
525518:02/10/16 22:58 ID:Fpa1f0PS
>524
うらやまスィ・・・・・・
またーりこれからも探します。
セコールの描写ってあまり語られませんがいかがですか?
国産物マンセーなんですよね。
526名無しさん脚:02/10/17 13:05 ID:qaxUI8oC
Certo6って、テッサーが付いてるけど、スーパーイコンタより
割安って聞いたんだけど、どこで売ってるかしりませんか?
使ったことのある人もインプレ教えて下さいな。
527520:02/10/17 21:24 ID:vS3Gp2Xd
>518
関東に住んでいるのなら、江戸川橋には行きました?
保証は無いけど、常時5・6台オートマットがあるはず・・・・
レンズが綺麗な物で、価格は3万円程度。
蛇腹に問題がなければ1万程度でOHできるので、はずれを
引かない限りお買い得だと思います。

それと、ケースが無いとストラップがつけれませんので、ケー
スは必需です。オートマットは他のマミヤ6用ケースとは別で
すので、専用ケースを探すか、どこかで作ってもらってください。

あと、国産マンセーって気はありませんが、今は国産しかあ
りません。スーパーセミイコンタが欲しいけど、多分マミヤ6
の方が使い勝手が良いと思う。

今、ズイコーのコーディング張り直しを行うか思案中。
528520:02/10/17 21:30 ID:G7uRFWR4
>518

マミヤ6のフードはなかなか見つられないですけど、36mmの
かぶせ式が使えます。
フィルターは、1BとかUVとかがケンコーから新品で買えますので、
それが使えます。(但し受注生産)
このフィルターの問題は、枠色が黒のみなのと、枠の厚みがある
ので、フィルターを付けたまま折り畳むことができないことです。
(無理に折り畳めば、折り畳めますけど・・・・)
529518:02/10/18 10:45 ID:ceN4RFbu
>527 >528
どうもありがとうございます。
江戸川橋は行ったことなかったです。実は沿線なんですが。
いやぁ〜ほんっとにいいスレですね。
530518:02/10/18 10:47 ID:ceN4RFbu
>527
すいません。国産マンセーは私です・・・・
531名無しさん脚:02/10/20 03:06 ID:Qh1hpJAW
ズイコーの曇りはオーバーホールで除去できるんですか?
532名無しさん脚:02/10/20 13:31 ID:tNOgbCTl
>531

曇りは、山崎さんにでも磨いてもらってください。
ついでにコーディングの張り直しもしてもらうとOKかと・・・
533主婦のサークルです。:02/10/20 13:39 ID:Vm4QINkT
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
534名無しさん脚:02/10/20 22:57 ID:rEQZO9G9
>532
そしてまた濁るということはないんですかね。
経験者キボヌ
535名無しさん脚:02/10/21 22:24 ID:yKETJ79g
>534
>そしてまた濁るということはないんですかね。
>経験者キボヌ

再度濁ることはあるでしょう。
でも、ズイコーの濁りって、蛇腹か何かに使用されている薬品が気化して
レンズにこびり付くのが原因だから、これの対策をすればいんでないかい?
536名無しさん脚:02/10/24 00:54 ID:AksZ8ZSd
ベッサ66とベッサ46の違いってなんでしょう?レンズの種類だけ?
537名無しさん脚:02/10/24 01:01 ID:u31YlvLP
先日、友人から田舎の物置にあったというオリンパス6をヤフオクで売ってくれと依頼があったのですが
いくらくらいで売れるんでしょうか?
レンズはきれいで、蛇腹も破れていません。
このカメラの情報が全然なくて困っています。
538名無しさん脚:02/10/24 01:15 ID:aC6Cock0
46は蝉判、66は66判。
あたー、じぇんぶ同じ。
539名無しさん脚:02/10/24 01:16 ID:K77v2v1o
オリンパス6は高くても2万は超えないだろうな。余程綺麗なら
話は別だけど。
540名無しさん脚:02/10/24 01:20 ID:u31YlvLP
537です。
ありがとうございました。
試し撮りしてからにします。
541536:02/10/24 02:51 ID:LSnjbsFh
>538
ありがとうございます!!
542536:02/10/26 01:56 ID:RX2Ay+Hs
結局ベッサ66入手しました。
到着がとても楽しみです(^^)
▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲
▼                                
▼        重大かつ緊急性のある情報です。         
▼      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
▼                                
▼ アンデパンダン写真館がある日突然、              
▼ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
▼ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。        
▼ 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
▼                                
▼▲緊急▼トップリンクの貼り板がIP強制表示           
▼  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/   
▼                                
▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲重要▼▲
544名無しさん脚:02/10/27 02:12 ID:dAj/+kty
始祖ベッサ(スコパー)ゲットしましたが、ストラップ(なの?)が失われてます。
鉄板を丸めたようなアイレットで、普通のストラップが憑きません…
仕方なく3脚穴を使ってますが、何か上手い方法は無いものでしょうか。
545名無しさん脚:02/10/29 23:49 ID:/O2j45DC
>544
始祖ベッサってフィルムの最後の方で巻き上げがきつくなると聞きましたがいかがですか?
546544:02/10/30 00:41 ID:JPYamiz9
冷蔵庫に入れっぱなしになってたTMAXでなりました。元スプールから外れた
フィルムが強くカールしていて、それをひきづっていくのできつくなるみたいで
す。シンビではなりませんでした。

…どちらかというと、ヒンジ部と思われる光線引きの方が(泣笑)
547545:02/11/01 22:17 ID:7BHa9mR2
>544
遅レスすんません。

光線引きですか大変ですね。
ダイキャストではなく板金仕様のカメラはその辺の修復は簡単なんでしょうかね?
最近ベッサ66を入手したんですがなかなかぽんこつでカワイイです。
あした試写の受け取りなので楽しみです(^^)

ではでは、、
548名無しさん脚:02/11/05 10:47 ID:eqVwTN2+
保守
549名無しさん脚:02/11/06 10:22 ID:bf8MfQd/
アンデバンダン関係のコピペですぐに下がっちゃうね。
なんだかなぁ・・・
550ageman:02/11/10 19:49 ID:jpShxI5I
age
551544:02/11/11 01:48 ID:QVOcFHon
供給側スプール全体を抱え込むように可動式の鉄板が付いてるのですが、
そこ位しか対策できる場所が無い様だったので、全体にモルトを貼って
みたところ、完治しました。

…もしかして、元々そのための板?


直った喜びであちこち連れ出してますが、忙しく撮ると噂のピントむら
が…!!
やはり、蛇腹を開いた後で巻く様にしないとダメそうです。


>545
ベッサ66は如何でしたか…?
552545:02/11/12 00:29 ID:8GYcJVTu
>544
どもども。

外見ボロぼろなんでイマイチ心配してたんですが、ちゃんときれいに撮れました。
サイズも小さいし巻き止めもついてるし左手シャッターもそれほど苦でないしで
なかなかに気に入っておりますです。

このままベッサ46(またはペルケオ)やスーパーベッサに手を出してしまいそうで怖いです(^^;

ではでは。
553名無しさん脚:02/11/15 17:39 ID:dx53uwy9
ペルケオ、わしも欲しいな。
554名無しさん脚:02/11/16 01:10 ID:NFYtikqa
>553
右脇をえぐり込むように買うべし!買うべし!買うべし!

で、飽きたら安く譲ってくらはい(^^;
555名無しさん脚:02/11/16 06:40 ID:LFDHna8O
祖父から蛇腹式のカメラを貰いました。調べてみたところ、コニカの前身の六櫻社というメーカーのリリーというカメラの様です。
昭和一桁台のカメラで、蛇腹は穴だらけだったのでラシャ紙で複製を作ろうと考えています。

ところで質問なのですが、このカメラのレンズ部分には焦点距離が書かれておらず、代わりに妙な数字が書かれているのですが、
何方か御存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

Trinar−Anastigmat  1:4.5  2 1/4 × 3 1/4  G.Rodenstok Munchen No480246 *

と書かれております。

それから、このカメラは大名刺版というサイズの乾板を使って撮影するのですが、今でも乾板は製造されているのでしょうか。
556名無しさん脚:02/11/16 12:25 ID:QGLvAY/H
>555
また古いカメラですねぇ〜
ネットでさらっと見てみたところでは、
9.5×6
小西六 LILY

*F=10.4cm f=4.5 〜 36
*6 〜 100feet
*T,B,5,10,25,50,100,150

と言うスペックを拾えました。
レンズはローデンストックのトリナー(3枚玉)なんですね。

乾板を使用した撮影は力及ばずわかりませんでした。
(乾板自体は今も作成されているようですが一般のカメラ向きのものではないようです)

あんまりお役に立てずすんまそんです。
557555:02/11/16 14:56 ID:TwP5G6wY
>>556
詳しく調べて頂いて有難うございます。104mmでしたか・・・。
シャッタースピードは、自分の物では1,2,5,10,25,50,125,B,T、
絞りは,4.5〜45となっております。古い物なので,仕様違いの物が色々あるのかもしれません。

乾板は・・・もし、製造していないようであれば、富士フィルムから出ている大名刺版のシートフィルムと、ガラスか
プラスチックの板を組み合わせて、乾板入れに入るかどうか試してみようと考えております。
558名無しさん脚:02/11/18 01:04 ID:UDXgpEDy
昭和一桁台のリリーといえば、リリー昭和5年型かな?。
クラカメ専科の「小西六カメラの歴史」を見ると、
「乾板、パックフィルム兼用カメラ」と書いてある。
何とか感材が手に入って、写せるといいよね。

http://www.konica.jp/sitemap.html
コニカのサイトマップには「ガラス乾板」という項目があるけど、
何故かページが消滅しているね。

コニカは、古いカメラの相談も、結構親切に応対してくれるらしいから、
一度メールで問い合わせてみたら?。
559555:02/11/18 22:55 ID:0pRZS+Ov
そうしてみます。有難うございました。
560名無しさん脚:02/11/20 03:05 ID:1M/XycDI
蛇腹アゲ。ビヨ〜ン!
561名無しさん脚:02/11/22 19:56 ID:VBOclRve
やっぱここではレチナは蛇腹度低いほうなんだね。
俺もイコンタ欲しくなってきた…
562名無しさん脚:02/11/22 23:06 ID:RxPV5zXA
>>558
ガラス乾板のページありました。
フォトファブリケーション用ガラス乾板となってますけど。
素直にリンクで飛べます。
563名無しさん脚:02/11/23 10:10 ID:n/OwXLmV
今まで蛇腹といえばレチナばっかりで、ちょっと飽きてきました。
でも蛇腹以外のカメラには興味も無いので、皆さんの言われる中版ってやつにしようかと。
で、質問なんですが、中版というのは9×6 6×6 4,5×6 ってやつですよねえ。
インターネットを見てると、巻き戻しないとか書いてますが、フィルムの装填、
取り出しなんかはテクニックがいるんでしょうか?
564名無しさん脚:02/11/23 22:18 ID:venvuOmC
>563
中判と言うのはブローニーフィルム(120とか220)を使うもので、
フィルムは新しい軸から巻き取り側の軸に巻き取られますので、
35ミリのようにパトローネに巻き戻す必要はありません。
新しいほうの軸はそのまま巻き取りがわに移して次の撮影
に使用します。
取り立ててテクニックなどは必要ないと思いますが、
とりだしたときにフィルが緩んで感光することがあります。
まぁ慣れの範囲だと思います。

ちなみにサイズとしては6×9、6×7、6×6、6×4.5などがありますが
フィルムはすべて共通でとれる枚数がそれぞれ違ってきます。

こんなところでいいですか?(^^;
565名無しさん脚:02/11/23 23:45 ID:UpFyEgeP
>>564
有難うございます。
購入することに決めました
まだ機種などは決めてませんが、ネッター イコンタ 当たりの安めのものから入らせていただきます。
それと、一つ素朴な疑問なんですが、フィルムの巻き軸は使ったものをそのまま流用とのことですが、はじめはどうすればいいんでしょうか?
巻き軸だけ売ってるもんですか?
つまらない質問ですみません。
566564:02/11/24 01:15 ID:gWkvqq91
>565
どもども。
ネッター、イコンタと言えば天下のツァイスですね。
私もスーパーセミイコンタが欲しいのですが高いのでいつも見送りです(TT)

で、最初の巻き軸なんですがだいたいついてきます(^^;
もしもついていなかったらカメラ屋さんに行くと貰えると思いますよ。
何もお金出して買うようなものではないので・・
万が一カメラ屋さんでも貰えなかったら一番安い120のフィルム(¥300くらい)を買ってきて
ばらして使うという手もありますがやっぱりもったいない気がします・・
たった¥300くらいのことなんですけどね(^^;

ではでは。
567名無しさん脚:02/11/24 21:32 ID:Zx95Pr6A
スーパーセミは、大分安くなってきたよ。
以前は10万円前後くらいの相場だったのが、最近は5万以下のもぼちぼち出てきた。
この前、秋葉のにっしんで、4万円台のスーパーセミを見たけど、結構綺麗でよさげだった。
あと、秋葉原マップカメラで、コーティング付きTレンズのスーパーセミが、
やはり4万円台で長いこと売ってたが、あれはきちんと売れたんだろうか?。

クラカメは20台近く持ってるけど、一番持ち歩くのはスーパーセミ。
改めて本当に完成度が高いカメラだと思うよ。
コーティング無しのせいなのか、冬の空の色がカリカリに青く写って面白い。
568563=565:02/11/24 21:59 ID:dp4bedVn
>>566
どうも丁寧に説明していただき有難うございます。
Prontor SVとしか説明のないツァイスイコンのネッター(だと思う)6×6版をネットで落としました。
ネットでみてみたんですが、Prontor SVってイコンタにしか付いてないような気が…
でも見た目はネッターのような気がしました。(付け焼刃の知識なんで良くわかりませんが)
3000円弱で外付けの距離計つき三脚つき。
まあダメもとですが、手元に来るのが楽しみです。
>>567
そんなこと言われるとスーパーセミが欲しくなる…
569名無しさん脚:02/11/25 14:32 ID:ScC+PTBd
あの時代のカメラは、ボディとレンズをポンチしたもんが多いからね。
昔、オークションでクセナー付いたセミイコンタを見たこともあったな。

それとも、イコンタにクセナーって、ほんとにあったの?
570名無しさん脚:02/11/26 00:11 ID:6M63jgfR
スーパーセミイコンタだけど531型にクセナーつきあるよな。
でも純粋にセミイコンタってことなら俺は知らないなあ。
571 :02/11/26 00:24 ID:Y5DokFfR
セミ判で、コニカパールを忘れてもらっては困る。
できれば「コダック芯」でないやつでね。後で苦労するからw
572名無しさん脚:02/11/26 00:35 ID:ekd4Ams8
パールの後期型ってやけに高いよね。
型式ごとの違いってよくわからないんだけど
どっかに紹介してるHPとかないですかね?
573名無しさん脚:02/11/28 00:26 ID:CTgD2JX8
パールの何が知りたいの?。一応おおざっぱにいうと、

パール手提暗函(乾板)→パール(乾板&ロールフィルム)→
パール2型(120フィルム)→ベビーパール(ベスト半裁)→
セミパール(120半裁)→以降はいわゆる良く知られた“パール”へ…

パール1が、セミパールのボディに単独距離計が付けられたもの
パール2が、距離計を連動距離計にしたもの
パール3が、自動巻止め式になり赤窓廃止
パール4が、ダイキャストボディ化と
      蓋の開き方が逆に(正立状態でファインダが向かって左側へ)
      二重露出防止機構と自動復元カウンタ
      採光式ブライトフレーム付きファインダ

んな感じ。
574572:02/11/28 15:06 ID:AZa4roml
>573
ありがとさん。
パール1〜4の違いが良くわからなかったので。
私は距離計は連動しているほうがいいので2型以降の機種を探してみたいと思います。
575名無しさん脚:02/11/30 22:18 ID:PBUxNkqO
ぱる〜
576名無しさん脚:02/12/01 23:19 ID:usB8LMic
使うスプリングカメラ見たら欲しくなったよアゲ
577563 565 568:02/12/03 09:11 ID:PQudn7pJ
やっと手元にイコンタがつきました。
私にはNover-anastlgmat  3.5/75 シャッターがProntor-SV インターネットで見てもどのモデルなのか良くわからないままです…。
まあそれはさておき、
蛇腹の穴も距離ダイヤルが合ってのかチェック。レンズもOK。
でも低速シャッターが遅い。1秒が1.5秒 0.5が0.75秒
まあ慣れながらやっていくことにします。
それとロールのほう入ってました。(よかったよかった)
564さん有難うございました。
578名無しさん脚:02/12/03 23:44 ID:j25PEWYZ
結局イコンタだったの?
手元の資料をざっと調べてみたら、その組み合わせだと
「イコンタ III (B)6×6 524/16」だと思う。
ttp://www.moritz.co.jp/image/jpeg/0028.jpg
この写真はテッサー付きらしいけど、こんな形のモデルだよね。

シャッターはプロンターのSVだとすると、最高速は1/300だと思うんだけど、どう?
距離計は単独距離計だよね。だとすると、1951年発売のモデルだよ。
579563 565 568:02/12/04 00:04 ID:ACMFO6Vh
>>578
そうなんですよ、写真しか見てなかったのでネッターだと思ってたんですが、
前のふたのところにはIKONTAって書いてました。
それとリンク見てみましたが、ちょっと違います。
扉は下に開くタイプですし、ほんと写真のモデルから距離計を撮った感じです。
ですから軍艦部はファインダーの部分だけ盛り上がってます。

>シャッターはプロンターのSVだとすると、最高速は1/300だと思うんだけど、どう?
シャッターはおっしゃるとおり、1/300までです。

それとセットに距離計が含まれてたんですが、WATAMETERってやつで、結構かわいいです。
でも距離計をつけるとケースが閉まらないんで不便ですね…

なんにせよ、調べていただき有難うございますた。
まだフィルムも買ってないんですが、写真を撮るのが今から楽しみです。
580名無しさん脚:02/12/04 01:39 ID:EyKXavGk
成る程…、外してしまったか。すると「イコンタシックス523/16」かな?
ttp://www.pacificrimcamera.com/images/37246.jpg

仮にこちらだとすると、発売は1954年から1956年まで。
ノバーのf3.5と、プロンターのSVの組み合わせは結構珍しいものらしく、
調べてみても、大体f4.5との組み合わせみたいだ。
ホントかどうか判らないが、f3.5との組み合わせは、こちらのサイトに「a rare camera」って書いてある。
ttp://www.manfredschmidt.com/zeiss.html

>なんにせよ、調べていただき有難うございますた
いや、俺も好きでやってることだから…。
こうやって調べてると、自分自身の勉強にもなるしな。
581名無しさん脚:02/12/04 08:12 ID:ZFkx5vCF
>577
イコンタ到着おめでとうございます。
試写が楽しみですね。
ぜひ写真板にアップしてくださいね。

>578
私も523/16ではないかと思います。
しかしゴイスな調査力ですね(^^)
582563 565 568:02/12/04 19:32 ID:hjsDmf2C
>>580 >>581
どうも有難うございます。
リンクを見させていただいたところ、全く同じ形です。どうも523/16のようです。
しかも恐らくレアものだったんですか。確かめましたがやはりノバーのf3.5と、
プロンターのSVの組み合わせです。
これで写真の仕上がりがよければ掘り出し物ですね。ほんとほんと。
付いてきた単独距離計ですが、無限遠でずれてたので昨日調節しましたし、準備はOK!!
ほんと楽しみです。
なんとかいい写真を撮ってアップしたいと思います。

>私も523/16ではないかと思います。しかしゴイスな調査力ですね(^^)
私も尊敬します。すごい!!
因みに私は付け焼刃なんですがここで検索してました。
ttp://www.wctatel.net/web/crye/z-i120.htm
しかしここにはその組み合わせがのっておらず、写真も出てなかったので、
580さんのおかげでカメラの型が分かって愛着もぐんと増しました。
583563 565 568 :02/12/08 00:09 ID:xvB9u5ak
ちょっと出張で出てたんですが、その間に120を2本ほど撮って見ました
さてさてどうなることやら…
一本目はどこから撮り始めていいのか分からず、よく分からないうちに
赤窓の中の表示が2に…
なんか縦に線が入ってるぞと思っていたのは1でした
コマ送りもちょっと心配。まあ仕上がりを見てのお楽しみですね。

それと夜の撮影で手持ちだったために、手ぶれもひどそう。
なにはともあれ、いいのがあったらちょっとアップしますね。
584名無しさん脚:02/12/08 00:59 ID:0OCVokqE
523 16のレンズバリエーション
鉄さ75 3 5
野婆75 3 5
同75 4 5
シャッター
ぷろんたSV300
真黒コンパ500
各種組み合わせ有
野婆4 5つきで16Kくらい
3 5つきで19Kくらい
鉄つきで26Kくらいだって
某資料より
ご参考まで
585563 565 568:02/12/09 00:39 ID:I5Pp/sjq
>>584
やっぱり普通に買うとそのぐらいするもんなんですね。
やっぱ貧乏な私にはリスクもありますがオークション価格が魅力的です。

今日も少し愛機(笑)イコンタを持ち歩いてみましたが、
いままで35mmで慣れていた私には正方形のファインダーは面白いですね。
586名無しさん脚:02/12/09 23:19 ID:8lphayMG
ところで、皆さんどの中判フィルム使ってます?
587名無しさん脚:02/12/10 13:26 ID:+Fi91D8q
コニカ センチュリア100
コニカ シンビ 200

別にコニカファンというわけではないのですが・・・(^^;
588545:02/12/12 23:09 ID:tSGdfb9x
ベッサ66が気に入ったのでついベッサ46にも手を出してしまいました。
レンズはスコパーです。到着が楽しみ〜♪
589名無しさん脚:02/12/12 23:29 ID:wUnRuBCg
おおベッサですか。
フォクトの蛇腹物は使ったこと無いので、私もほしいなあ。
蛇腹じゃないですがヴィトマチック2aの感触が良くて是非蛇腹もと思ってるんですよね。
とりあえずおめでとうございます。
590名無しさん脚:02/12/13 16:33 ID:nT/gbAyZ
おれは、特売で手に入れたプロビア100(RDP II)を使ってる。
まだ大量に余ってるんだけど、もう期限切れ一年くらいになるかな?
591545:02/12/14 10:44 ID:/1O8+1Gj
>546
ありがとうござます。
フォクトレンダーはベッサ66(と、今度来る46)しか持ってないんですが
操作感が良くって気に入っています。
ヴィトマチックもいいですね。
機会があればぜひ触ってみたいです。
592名無しさん脚:02/12/19 01:58 ID:lRR1yy1D
蛇腹あげ
593545:02/12/22 23:35 ID:e3Wd02rR
ベッサ46ですがシャッター不良で即座に返品と相成りました(TT)
594名無しさん脚:02/12/23 21:44 ID:GTHhwQTJ
ベッサといえばスーパーベッサもワスレズニ
595545:02/12/27 19:38 ID:o2+0Gwx9
ベッサ46の修理完了のお知らせが来たのですが、
気になったこといくつか・・
1.ベッサ66にはない2重露光防止機能がついているらしいこと
2.フィルムカウンターのところにスイッチはひとつしかないこと
  (ベッサ66は2つ)
見た目は瓜二つの両機種ですが微妙に違いがあるのですねぇ〜
596545:02/12/31 13:51 ID:1ayFAAbc
修理から帰って来たのですが・・
1.レンズ・ファインダーまでクリーニングしてくれて好印象。
2.シャッターは最高速(1/300)の時のチャージがしぶいが何とか使用可
3.初回のカウンターセットがしぶい。(セットできないこともある)

と言う感じです。
とりあえず撮影は出来そうなんですがもう一度メールしてみるつもりです。

ただメールの返答がこちらが壊したかのような書き方だったのは
かなりいやな感じでした。

総じて販売店としての義理は果たしているがもう利用したくないと
言うのが正直な感想でした。

品揃えとかはけっこう好きなお店だったので残念です。
597名無しさん脚:03/01/01 12:08 ID:O6nOQEZv
明けまして蛇腹上げ
598545:03/01/01 22:57 ID:Es9pMso8
書き込み読み返すと何だかクレーマーみたいで鬱だ。
599名無しさん脚:03/01/05 09:13 ID:kYFEyDsI
アゲマシテオメデトウ。
600名無しさん脚:03/01/06 00:53 ID:J8+oU89z
600ゲット!!
601山崎渉:03/01/07 02:17 ID:+YZP5tD1
(^^)
602名無しさん脚:03/01/07 23:26 ID:Zpzm1RQG
最近寒くて、蛇腹カメラ使って無いなぁ。
というか、カメラ自体使ってないけど。
603名無しさん脚:03/01/07 23:56 ID:luKr+L3Z
あんまし冷えてるときに開け閉めするとヨクナイだらうか。
604名無しさん脚:03/01/09 19:22 ID:cs8NFZUt
アゲつつ一言

蛇腹に限らずクラカメ全般にいえることかもしれないが、撮った写真に他人のカメラ目線が集中する。なんだかなあ…
市場を自然に撮りたかったのにガッカリ なんてこと皆さんないです?
友達とか撮るときには笑顔が撮れていのですが。。。
605名無しさん脚:03/01/10 02:24 ID:hpALICKt
>>604
ライカ使いは目にも止まらぬ早業でスナップをモノにしていくらしいですが
蛇腹や二眼にそういうスタイルはそぐわない気がしますね。
マターリと撮ってるとそのうち風景に溶け込んでいくのではないでしょうか・・?
606名無しさん脚:03/01/10 16:25 ID:k4MhiSiZ
私の経験だと、二眼レフに関しては、町中で構えていても、あまり人に意識されないみたい。
以前、横断歩道の脇で二眼レフを構えていて、歩いてくる人達をスナップしたことがあるんだけど、
私が下を向いているせいで、みんなカメラだと思っていなかったのかもしれない。

まあ、クラカメ全般に言えることだけど、素早いスナップにはあまり向いていないかもね。
607名無しさん脚:03/01/16 16:10 ID:sfB1mgaL
なかなか盛り上がりませんねあげ
ちょっと前に、アルコ35を買ったんだけど、写りが独特で良いなぁ。
608名無しさん脚:03/01/16 17:52 ID:Jldlj73T
マミヤシックスのジャンクを知人からもらい、蛇腹を修復しました。
明日、試写したヤツが戻ってくる予定。
レンズはカビやら曇りやらで最悪状態だったけど、何か写ってるかな?
609名無しさん脚:03/01/17 04:17 ID:ef6XBFjm
バルダックス(セミ版)を買ってイタリアに行きました。
レンズはE.Ludwig, Lausa 1:4.5 F=7.5
シャッター速度のリングが別についてるもので、見た目はかなりお気に入り。
ノンコートだったんで、白黒をつめて カラーはイコンタ6で。
レンズにはあんまり期待してなかったんですが結構良かったです。
よろしければ見てやってくださいな
http://210.150.168.63/cgi-bin/kame_data/1042557689.1.jpg
610名無しさん脚:03/01/17 08:24 ID:MW9/KT+X
格好いい写真だね
611山崎渉:03/01/18 08:17 ID:uD+BzkzK
(^^)
612名無しさん脚:03/01/18 13:07 ID:7WSqPCuw
マミヤ6Vを使ってるんですが、二重像の調整法を
ご存知の方いますでしょうか?
自分のは二重像が横方向にしかずれなくて、これを
斜めにずれるようにしたいんですけど
そういうのってできるのでしょうか?
613名無しさん脚:03/01/20 20:39 ID:Oj8jh8Nz
>612
おお、マミヤ6Vだ。僕も最近知人から手に入れました。
あれって横方向にしかずれないと思う。詳しくないので正しいかどうかわかんないど。
役立たずでごめん。
僕のマミヤは今、入院中。レンズが曇りまくりで研磨して貰う予定。
いったいいくらかかるのやら、すごく不安です。
614612:03/01/20 21:34 ID:/cBYrLcv
おお、レスさんくすです。
内部構造が簡単だということで開けてみたところ、おっしゃるとおり
横方向にずれるだけでした。
無限遠がでてないけれど、まあレンジだしいいことにしました。

自分のも後玉が曇ってたので外して過酸化水素水に一晩つけたら
許容範囲まできれいになりました。でも中玉の張り合わせ内部は
汚いままで、ついでにふき傷が・・・(-_-;)
まだピント調整がすんでません。
研磨代、人づてには8000円くらいだと聞きましたが、
実際幾らなんでしょうね。 よろしければ教えてください。
615名無しさん脚:03/01/21 00:00 ID:x8Km3p9u
>>614
関係ないことで横槍入れてすみませんが、
過酸化水素水につけると曇りって取れたりするもんなのでしょうか
漂白作用で消えるんでしょうか
初めて聞いたので興味深々です。
616613:03/01/21 00:43 ID:MqIncvMa
>614
>615
僕もそれ気になりますよ。過酸化水素水。
マツキヨで買ってきて、綿棒についてしごいてみても取れる気配なく、
やむなく入院させました。
研磨代8000円くらいだと助かるんですが、いろいろなページでチェックする限り、
1〜2万円くらいみたいです。ちなみに僕のも後玉の曇りがすごいです。
ところで、今月発売の「写真工業」って雑誌に蛇腹カメラが特集されてる!
時代は蛇腹なのか…?(んなわけない)
617612:03/01/21 11:41 ID:tPhEYzIf
自分が使ったのは30%過酸化水素水で、和光というメーカーの
実験用試薬です。薬局で売っているものの濃度は知らないのですが、
それらより濃いのではないでしょうか?

過酸化水素水が効果的なのはカビによる曇りのはずです。
エタノールやアンモニアなんかも効くと言うことですが、経験が浅いため
使ったことがありません。だから比較対照がありません。恐縮。
今回、曇りをとる為に、90%エタノールに2時間くらいつけましたがほとんど
効果がなく、濁りはカビだけではないと判断。
そこで上の過酸化水素水に1時間くらいつけてみて、
綿棒で軽くぬぐってみたところ、薄く濁っていた部分はきれいに落ちました。
その後一晩つけっぱなしにしたところ、スポット状に白濁が取れない部分が
残っているものの、全体としては”何となく白い”という程度になりました。

クリアになったわけではありませんし、ふき傷もつけてしまいました。
とはいえ、一番濁ってた後玉がきれいになり、その結果他の玉も濁っていた
ことが分かったという感じですね。
レンズに手を出すには経験がなさすぎた、と思っております。
618613:03/01/21 12:45 ID:Cn7L//bm
>617
詳細なレスありがとうです。
なるほど。やはりレンズの扱いは難しいですね。
付けたりはずしたりするもの大変だけど、付けた後も距離の合わせてやる必要があるし。
ふき傷がついたりするもの不安ですねえ。

とりあえず、僕は見積もりが出てきたらその結果を報告しますよ。
一応、レンズ3枚ともやって貰う場合と、後玉だけをやって貰う場合の2つの見積もりを
お願いしたので、参考になるかも。と思います。
619615:03/01/21 19:28 ID:x8Km3p9u
>>617
有難う。よくわかりました。
カビキラーとかどうなんでしょ?漂白だったら塩素とか?
もうだめだ〜って時に試して見ましょうかねえ。
私のカメラは修理に出すほどの価値も無いものがたくさん…
620名無しさん脚:03/01/21 23:25 ID:QAV/KiWy
あげ

写真工業の2月号が蛇腹カメラ特集です。
621名無しさん脚:03/01/22 21:05 ID:idVYbKp5
>613
上にも書いたけど、私が聞いた見積もりは研磨+コーディングで4万だった。
で、中玉の曇りはカビだけではないので、下手に拭いても取れないです。

このようなマミヤを復活する方法としては、75mmの別レンズを移植する方法
もあります。
まぁ、マミヤ自信がレンズとシャッターの持ち込みを受け付けていたから、
できるんでしょうけど・・・
622613:03/01/22 22:53 ID:W/31Hr9C
>621
マジですか!?4万は払えないなあ。
まだ見積の結果は出てないんですが、基本的に2万を超えたら修理は
あきらめようと思ってます。そして自分の慰めるために、新宿東口の
某中古カメラ店で、マミヤ6買います…。

ところで「写真工業」では、なんだかマミヤ6はダメみたいなかかれ方してますが、
そんなにドイツ製のレンズは優れているものなんですか?
僕は瑞光レンズは優秀だと思うんだけど、やれテッサーだスコパーだといわれると
かなり気になります。
623名無しさん脚:03/01/22 23:02 ID:GwcfvgSe
>>622
俺は瑞光使ったこと無いから逆に気になる。
気に入ったものを使えばいいさ。
俺(609)なんかE.Ludwig, Lausa 1:4.5 F=7.5が今の一番のお気に入り。
テッサーが泣いてるな 多分
624名無しさん脚:03/01/23 00:30 ID:z0/mFqz4
今日カメラ屋に行ったら蛇腹のメンテはブーツなどに使うミンクオイルを綿棒で塗るのがよいといわれました。
本当!?
625名無しさん脚:03/01/23 03:17 ID:4MwljbTH
>624
外装には使ったことある。ピカピカして気持ちがいいよ。
でも蛇腹にはどんなんだろ…べたつくし、結構塗るのも大変じゃない。
穴のチェックはするけど、俺は触らないことにしてる。
626612:03/01/23 08:59 ID:9ySUSmg7
自分が聞いたのは後玉だけの値段だと思うのですが、
多分山崎光学写真レンズ研究所だと思います。
聞いてみようかな・・・

>619
カビキラーは分かりませんが、、、
ガラスやコーティング腐食性の薬品でなければ効くのかもしれませんね。

>624
いろいろHP回ってみると、塗っている人もいれば
カビるからやめた方がいいという人もいるようですね。
どっちなんでしょう?
627名無しさん脚:03/01/23 15:30 ID:FnXPmOUW
>613
研磨+コーディングで4万というのは、上野の某カメラ店で聞いた話。
経緯としては、OHの修理表にコーディングに×が付いていたので、その場で
再コーディングの料金を聞いたってとこですね。
OHは1万未満で、ゴミが多かったファインダーもクリアになって、十分満足
してます。

で、写真工業を見ましたが、あまり気にすることは無いと思いますよ。
本には発色が青寄りって書かれているけど、できあがった写真を見る限り、
赤寄りだし・・・

最後にマミヤ6を新たに買うなら、なぜか値段が上がっているけど、オート
マットがお奨めです。

628613:03/01/26 01:53 ID:bXybo9FI
>627
OH一万未満ですか。いいですねえ、僕のもそれくらいで済めばいいんですが‥。

実は金曜日、たまたま新宿に寄ったもんだから、中古カメラ屋を見てたんですが、
その中の1つが欲しくなって、ついつい購入してしまいました。
ツァイスイコン社のネッターってヤツです。マミヤ6みたいに距離計がついてないので、
ちゃんと使えるか心配だけど、マミヤいつ帰ってくるのかわかんないし、その間は
これで遊ぼうと思います。
629621:03/01/28 20:09 ID:IQ+HM1KN
>613
ネッターですか、ツァイスも良いですね。正直なところ、スーパーイコンタ欲しいけど、
マミヤ6の使い勝手の良さのお陰で買わずにいられます。
特にオートマットは、絞りやシャッター速度の調節リングも変更されていて、他の6シ
リーズより使い勝手は良いと思ってます。
最近なかなか見かけないけど、見かけたら一度は手に取ってみてください。
630名無しさん脚:03/01/29 00:00 ID:elv4Sqoo
遅ればせながら写真工業の最新号立ち読みしてきました。
流し読みでなんだけど(セミ)イコンタはやっぱりよいなぁ〜

いま蛇腹カメラがブームみたいなことが書いてあったけど
心の中でついつい「なわけねぇよ!」と叫んでしまいました。
631名無しさん脚:03/02/01 09:35 ID:NYkQV355
>蛇腹カメラがブーム
ほんとかよ!って感じですな。
街で蛇腹カメラ使っている人、見たことある?
632名無しさん脚:03/02/03 01:55 ID:grksCzXs
>631
見た時ないねぇ〜
ブームといえば蛇腹&2眼はなかなか来ないねぇ〜
別にこんでもいいけど(^^;
633名無しさん脚:03/02/05 01:20 ID:jRP0l3od
蛇腹が軽く雨に濡れて湿ってしまったのですが、大丈夫ですかね?
634名無しさん脚:03/02/05 01:38 ID:j0bVO2ER
>633
布で拭いて陰干ししておけば大丈夫かと。
カメラ屋で聞いたところによるとワークブーツなんかに使う
ミンクオイルを薄く塗ると蛇腹にいいらしいです。
635633:03/02/05 02:04 ID:jRP0l3od
>>634

有難うございます!
それにしてもミンクオイルはそれは初耳です。
636 ◆KALI.z3zZ. :03/02/05 02:27 ID:hzgBQjr5
ミンクオイル塗ると柔らかくなるぞ。垂れるかもしれん。
637613:03/02/05 02:41 ID:gHlsoqKh
レンズの曇りを直してもらおうと入院させていたMamiya-6が戻ってきました。
古いから直せない、とのことで見積もりも何もなしです。
つーことで、日曜日に受け取りにいくつもりですが、これからどうしようかと
悩んでいるところです。関カメは高いらしいしなあ…。
638612:03/02/05 11:02 ID:vEksdjiZ
ダメでしたか・・・
山崎光学写真レンズ研究所 はどうでしょう?
受け付けてくれるかどうかもよく知りませんが、、、。
639名無しさん脚:03/02/05 16:40 ID:tupXgNQr
>634、635、636
蛇腹も戦前の物は、皮革物もあるが
戦後の蛇腹は、紙系が大半なので

皮革系は、油もよいでしょうが
紙系は、疑問がでるが?
640613:03/02/07 00:46 ID:5ypef/Hx
>638
山崎さんにも電話してみましたが、この時代のズイコーは材質的に曇るから、
研磨はできるけど、また2、3年で曇るよ。やめときな。とアドバイスいただきました。
研磨自体はやってくれるらしいんですが…。
うう、残念です。こうなったら、ダメ元でいろいろ自力で試してみます。
あとネッターの写真はネガ・ポジとも上々の仕上がりでした。
この時代はやはりドイツなのか?悔しい…。
641621:03/02/07 23:10 ID:BayxBaIr
>613
材質的に曇りやすいというのは、初めて聞いたです。
曇るのは中玉と聞いているので、材質的な問題なら全てに曇りが発生するはず・・・
まぁ、OMのズイコーの中にも曇りが発生する定番があるから、あながち嘘とも言えないけど、
2,3年で曇ると言われると、ちょっと???
642RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/07 23:13 ID:PoGbj7P4
マミヤ6に付いてるズイコーが曇り易いのはわりかし有名だよ

クラカメ薄味の俺でも知ってる
643613:03/02/08 00:47 ID:I5pxoTdt
>642
そうみたいっす。実際、山崎さんに詳しく話す前に「マミヤ6」といっただけで、
山崎さん「ああ、後玉の曇りでしょ、ありゃダメ」みたいな感じで、
かなりクラカメ界では常識みたいです。オリンパスシックスもそうなんだろうか?
644名無しさん脚:03/02/08 00:52 ID:ubYhGUyN
>643そうなのだ!ズイコー75/2.8&3.5の宿命なのだ二眼でも同じだよ。
645ところで:03/02/08 00:59 ID:ubYhGUyN
ついこないだ池袋ビックにスーパーイコンタ69、4型が¥68000
ぐらいで出てたがもう売れたかな、レンズにへんてこ傷が目立ったので
やめたが、蛇腹、シャッターなどは良好、外観もきれいだった。
646名無しさん脚:03/02/11 14:40 ID:HtriVpmy
↑645といえばセミイコンタ
647名無しさん脚:03/02/11 15:28 ID:Rsnn6M14
漏れのはツァイスセミネッター......
コダックホークアイ(120 6x9)は蛇腹がダメになった.....ヤフオクで
1円で出すかな?レンズは綺麗なんだが...
648名無しさん脚:03/02/12 12:56 ID:dkUHwF0b
先日知人女性に「今度中判カメラを集めようと思うんだ」
という話をしたら「そういえばウチに普通のフィルムが入らない
変なカメラがある」とのこと。
今日見せてもらったらフジカシックスIIIBという蛇腹でした。
あとくされがあるとやなんで2万円払うことにして引き取ってきました。
説明書はないけど箱付き、皮ケース、本体ともにすごくきれい
で動作も今のところ問題点なしです。
高けーよっていわれそうですが、初中判にして初蛇腹。
これからいろいろ勉強していこうと思います。
649名無しさん脚:03/02/12 13:58 ID:NswJnIXa
フジかシックスってドム?みたいなデザインが素敵。
レンズもいいとなんかの雑誌に書いてあった。
美品なら良い買い物したんではないかい(^^)
650名無しさん脚:03/02/12 17:20 ID:Jx896xdJ
>649
そうですか。よかった。しかしファインダーのぞいても
ピントが合ってるかどうかまったくわからないってのが
すごくいかす(w
ところでフィルムを巻くノブの右側のほうに表示窓があって
EMP、COL、SS、PAN、CHRと手動で切り替わるんですが、
EMPはフィルムが入ってないことを示すとして他は
どういう意味なんでしょう?
651名無しさん脚:03/02/14 17:24 ID:9q/7xBOd
>650
順に、
フジカラー ASA 10くらい
ネオパンSS ASA 100くらい
ネオパン ASA 40くらい
コダクローム ASA 10くらい
652名無しさん脚:03/02/14 17:32 ID:HK24BKhR
ありがとうございます!フィルムにあわせてダイヤルぐりぐりします。
653名無しさん脚:03/02/14 18:25 ID:9q/7xBOd
単なる「覚え」のためのダイヤルで、カメラ内部の機構とはまったく連動していません。
念のため。
654名無しさん脚:03/02/14 22:43 ID:HK24BKhR
>653
ご心配ありがとうございます。
あのスペースと構造でなんか仕掛けがあったら
ものすごいシステムですね(w
とりあえず空、巻上げ済み、未巻き上げを自分で
適当に決めてインジケーター代わりに使おうと思います。
655名無しさん脚:03/02/16 09:05 ID:GTJfXRrl
オリンパス6をメインで使っているのですが、
ヨーロッパに長期の海外旅行に行くことになったので、
オリンパス6だけでは不安なので、もう一台を買おうと思ったんですが、
都内で蛇腹の在庫が多い店をどなたかご存知ですか?
新宿はいつも巡回しているんですが、どこも良品が少なくて。
よろしくおねがいします。
656名無しさん脚:03/02/16 10:23 ID:6GP4XFey
現地で探した方が面白いんじゃない?
657名無しさん脚:03/02/20 12:30 ID:q0w7+pq0
>655
やっぱりレモンの委託ではないかと。
あと個人的にはスキヤも好き。

新宿は良くわかりまへん。
658名無しさん脚:03/02/22 02:12 ID:n9u0emO7
>>655
26日からの銀座松屋、中古カメラ市に行くべし。
毎年かなりの蛇腹カメラが出るよ。
659655:03/02/23 00:19 ID:DTXDZVjk
レスくださってありがとうございます。
でも26日には、もう日本にはいないんですよ。
カメラ市行きたかった、、、
ちなみに行き先はバルカン半島です。アドリア海は景色よさそうなので、
ベルビアとポートラつめてオリンパス6でばしばし撮ってきます。
ミローナとかイスクラとか現地で買えると面白いんですが、多分無理だろうな。

660名無しさん脚:03/02/24 12:49 ID:yU0TGmSA
>>655
がんばって店見つけてレポートしてください。
安そうだし。

写真工業2月号買い忘れたのでバックナンバー頼もうとホームページ
みたら品切れになってたよ。
661名無しさん脚:03/02/24 22:18 ID:qtWrqMYt
そんなに売れてたのか・・意外だ(^^;
662名無しさん脚:03/03/01 02:54 ID:p3ySLdWt
寒い日は蛇腹使うのがためらわれませんか? 
何だかヒビでも入りそう・・・
663名無しさん脚:03/03/03 19:17 ID:+vfIQIdH
保守
664名無しさん脚:03/03/07 14:49 ID:qHtgXZsX
スーパーセミイコンタの初期型(II型?)にテッサー70ミリつきがありますが
その後の75ミリと比べて、画角以外で描写のちがいがどう違うのでしょうか。
うわさでは、ボケ玉とか陰気な写りだとか聞きますが・・・。
665名無しさん脚 :03/03/09 17:01 ID:TZyAiv+9
テヒニカの蛇腹のピンホール。
検索してシッカロール、墨汁、BE-1という液体ゴムで
見事に塞がりますが、カメラをたたむ度に蛇腹の山と山が
ペタッと貼りついてしまいます。
なんとかなりませんでしょうか?
666名無しさん脚:03/03/09 21:21 ID:13BTTpsW
アロンアルファの黒いやつが良いと何かの本で見たことがあるが。
667名無しさん脚:03/03/10 11:37 ID:KOAQ3eZK
骨董屋でネッター6x9を30000で買いました
蛇腹はきれいですがレンズ、シャッターは要メンテナンス
これって高い?
668名無しさん脚:03/03/10 20:00 ID:6NsI7fzD
タカイトオモウケドアナタガテキセイダトオモウノナラソレデイイノデハナイカ?
669名無しさん脚:03/03/10 20:24 ID:nx/BuafW
高い
670名無しさん脚:03/03/10 20:46 ID:JxpnRvOU
オレもNettar 515/2 1933製 もってるけど、去年買ったときはかなり安かった。
型番情報きぼーん。
70年前のだけどなかなか面白い写真撮れます。素人には6X9ってすごく新鮮だった。
レンズは自分でバラして掃除したら、かなり綺麗になったし、写りも変わったよ。
シャッターはセルフが切れるのに2分ぐらいかかるけど、他は大丈夫みたい。
このカメラ、手持ちでも三脚でもレリーズ必携ね!あのままのシャッターノブだと微妙なブレ出やすいよ。
カメラの性能とブレの区別むずかしーのよ。
お値段高い安いは買い主の財布によりけりだから、わかりません。
ってことで。
671名無しさん脚 :03/03/10 20:58 ID:y570qJBl
>>667
もう買ってしまったんだから適正価格。

昨晩某所でイコンタ22万で売ってるのを見てジナーが買えるのにと
思った俺には高すぎ。
672名無しさん脚:03/03/10 22:49 ID:6NsI7fzD
>671
それは高い!(**)
673名無しさん脚:03/03/10 23:11 ID:eeIdKhhi
IKONTA35、\17,000でゲット〜。
674>>667:03/03/11 00:22 ID:0NQXMvgf
高い気がするがこれからの人生をそのカメラとどう付き合うかで
価値が決定するでしょう。
と、えらそうに言ってみました。
675名無しさん脚:03/03/11 01:59 ID:2S4WXOR1
スレ違いだけれど、蛇腹ネタという事でどうか御勘弁を……
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29171465
「蛇腹に穴は無い様です」のコメントにワラタ。
676名無しさん脚:03/03/11 02:05 ID:GIB46ij3
>>675
アハハ。こりゃピンボールカメラにでもするしかないですね。

以前、このスレでマミヤ6の修理について話してた者ですが、
ついにシャッターがお亡くなりになり、何かもうイヤになって、
はずみにでNewマミヤ6買っちゃいました。
蛇腹→中判に目覚める→中判カメラ買っちゃう
って感じです。
677667です:03/03/11 10:17 ID:t3SuMv9v
皆さんありがとうございます
高いとは思ってたんですが、知り合いの店だし
相場も分かってなかったので・・・
いやいや、結構スタイルに惚れちゃってるので
遊び倒してもとを取るぞー
型番は同じく515/2だったと思います(今手元に無いもので)
レリーズ必携っすね!参考になります
友達の所から修理されて戻ってきたら、又カキコしてもいいですか?
678名無しさん脚:03/03/11 12:36 ID:svvKwhqw
コンテッサのことなんですが、
皆さんのには、巻き戻しノブの中央のボタン、付いてます?
押すとロックが解除されて巻き戻しができるようになるやつです。

実は、私のには付いていません。数年前に有楽町のとあるクラカメ店で
買ったときには、「普通、これは欠損しているもんですよ。」と、
言われました。ファインダーの硝子にヒビが入っていたこともあり、
35k(保証なし)にしてもらい、買いました。ファインダーの見えは実用上
問題はありませんでした。例のボタンは、手持ちのありあわせのもの(鍵とか)
で押して用を足していました。一応、楽しく写真は撮れていました。

ところが、先日、これを某カメラ店(有楽町ではない)で売ろうとしたら、
「このボタンは普通は付いているものだ、これでは、ジャンクに近い扱いに
なってしまう。」と、言われてしまいました。よく、考えてみれば、
その通りです、大体、こんなボタンがなぜ欠損するのかもわかりませんし。

こんな経験をしてしまいましたが、皆さんのご意見を頂ければ、と、思います。
679名無しさん脚:03/03/11 21:12 ID:IeHe0Nm1
悪い店に引っ掛かったというか何と言うか・・

売るほうは欠点をなるべくごまかそうとするし
買うほうは欠点をあげつらうというのはどこでも
ある話ですけどね。
680名無しさん脚:03/03/11 22:17 ID:f8EbbDiQ
カメラ屋との駆け引きはもはや戦争だとは、かの櫓山人のお言葉。
681出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/11 22:18 ID:YVb73yB1
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

後は貴方の成功報酬です・・・・・・・・・・・・・・・
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
682名無しさん脚:03/03/12 20:35 ID:IFjI2C1M
>667
ぜひすばらしい作品を撮ってウプしてくださいな。
よろしこたのんます。
683名無しさん脚:03/03/12 22:39 ID:B03V6ocI
モスクワ5はいかがですか?
684山崎渉:03/03/13 12:37 ID:hP5B/d9S
(^^)
685678:03/03/13 12:45 ID:KuEh3GEv
前からこの店は、時々悪口が書かれていたと思いますが、ようやく訳が
わかりました…遅すぎ。
欠点を黙っているだけならまだしも、ウソまでつかれては、初心者は
太刀打ちできませにんよね。まさか、「ボタンがないのが普通なわけないだろう、
ジャンク値段で売れや、ゴルァ!」とは、言えませんしね(ニガ藁
686名無しさん脚:03/03/13 21:55 ID:AZZJCvwX
クラカメ道はきびしそうでつね
687名無しさん脚:03/03/15 11:10 ID:1UwruCi+
>686
それがクセになるのでつ(W
688名無しさん脚:03/03/16 10:44 ID:0yTopqSK
蛇腹のびあげ
689名無しさん脚:03/03/16 22:38 ID:BAwWzVE/
>>683
どんなことを聞きたいのかは知らないが、値段の割にはいい。
でも結構重いよ。6x9だから、それなりにでかいしね。
レンズの色ノリもいいし、6x9にしてはシャープかどうかは迷うところだけど、
ブローニーのありがたさは味わえると思う。
それと俺が持ってるのにはセルフがついてない。少しモデルさもあるみたいだから、
そっちのほうも調べて買ったほうがいいよ。
690名無しさん脚:03/03/16 22:56 ID:AuxIV2xS
689サンクスです
691名無しさん脚:03/03/20 21:21 ID:BvDTMCy8
うぅ〜近所の店でエンサインオートレンジ820を見つけてしまった。
値段も手ごろコンディションも悪くなさそう。
かねがぁ〜かねがぁ〜〜
692RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/20 21:24 ID:rkWn//Bm
>>691
うわぁーいいなぁ
693ベルボン:03/03/20 23:34 ID:p67VGsRF
じいさんが使ってたベッサ(蛇腹の6X9)を持ってます。
ちゃんと写せるんですが、プリント代が高くて悩ましい。
694名無しさん脚:03/03/22 23:33 ID:umWr1K8q
>693
じいさんが使ってたっちゅうのが歴史を感じさせますね(^^)
プリント代が高いのは仕方ないのですかね?
フィルム一本で8枚しかとれないのも悩ましいところです(^^;
695名無しさん脚:03/03/23 00:39 ID:cqYPhnNe
おじいちゃんが子供時代(幼稚園入る頃)にくれた蛇腹カメラ持っている。
わけもわからず、オモチャとして当然フィルム入れずに、裏蓋開けてバルブ
にし、後ろから覗いてて遊んでいた。
数年前、ふとしたことで思い出して、それがベビーイコンタであることが
わかった。後玉外して掃除、クラカメ屋でベスト半裁版フィルム買って撮影。
それなりに写ってるのを見て(でもチリ?が多い)、感慨深かった。
今は、祖父も、父も亡くなり、私が受け継いだ、また購入したカメラを、
一人娘が使うこともないのだろうな。
696名無しさん脚:03/03/23 03:32 ID:kShTOyYR
>>678
どこで買ったか知りたいな。
銀座ではなくて有楽町駅の近辺?
697後悔厨:03/03/25 03:15 ID:RhTgUW94
今頃になってやっぱし先月の写真工業買っとけばよかったなぁ〜と後悔。
バックナンバーも売り切れなんだとね。
698691:03/03/27 18:35 ID:TSOCMsxM
金を握り締めてカメラ屋に向かったところもう一歩のところで取り逃がしてしまいました。
ショボーン(TT)
699名無しさん脚:03/04/06 00:55 ID:XEie3U6Y
最近暖かいのでアゲときますね。
700名無しさん脚:03/04/06 23:18 ID:/CXQUsc3
「写して楽しむクラシックカメラ2」あげ
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-betu/sk/utusite2.html

写真工業は中古カメラ商の煽りがなくていいや。
701RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/06 23:36 ID:l2ixISzP
>>691
ちなみにおいくらでつたか?
702691:03/04/09 00:43 ID:xbv4FBbO
>>701
約¥40Kでつた。
703名無しさん脚:03/04/15 22:26 ID:roRpnRqK
なんとか安い中判をと思っていたら、蛇腹が気になりだしました・・・。
6万円台で地元の中亀屋にスーパーイコンタが2台ありまして、
とても気になりだしました。たぶん両方とも6×9だと思う。
使いにくいのは根性でカバーするとして(笑)、画質とかどうなんでしょう?
それから、最短撮影距離はどのくらいなんでしょう?
704名無しさん脚:03/04/15 22:40 ID:cmJoQtCs
>>700
PEN-EEもクラシックカメラなのか。

ミノルタαスイートとPEN-EESとモスクワ5を操る漏れは、どうゆうポジションなんだろう?
705名無しさん脚:03/04/16 00:03 ID:Kj39EMjx
>704
いろんなカメラが好きな人(w
706704:03/04/16 00:23 ID:43ltJA8M
>>705
たしかに(w
当然携帯もカメラ付き(w
30万画素CCDで明るさ調整もできてフラッシュ付きなんで結構重宝しまつ。
そういえばマクロもあったな。その気になればメインウェポンになるかも(w
707名無しさん脚:03/04/16 09:56 ID:DkXhZBG7
イコンタ35の種類について知っている方教えてください。
ノバー45f3.5レンズと、オプトンテッサー45f2.8の2種類があるのは
知っているのですが、シュナイダークセナー45f2.8の個体をネットで
見つけたのですがイコンタ35は3種類発売されていたのでしょうか。
また、コンテッサ、イコンタ、コンチナについて詳しく記述されている
ページがありましたら誰か教えてください。
708名無しさん脚:03/04/16 12:20 ID:Lr6nc7td
レンズの種類までは載ってないけど。
ttp://www.owariya.com/cc/menu.html

このページから妄想してみだんだが。
ノバー    ・・・東側の工場で造ってた玉、東西分裂で供給止まる。
クセナー   ・・・ノバーの在庫が無くなって間に合わせで他社から仕入れたもの。
0.テッサー ・・・分裂後に新しい西側の工場で造った玉。

選ぶならオプトンテッサーが無難かと・・・
コーティングがあるから画質が違う・・・気がする。

イコンタ35はコンティナIから名前が変更されたものらしいね。
それとコンテッサのカールツアイスはオプトンから名前が変わったもんだと聞いた。
709708:03/04/16 12:42 ID:Lr6nc7td
ノバーの部分の妄想が禿げしすぎたかも・・・
忘れてくれ・・・
710707 です:03/04/16 12:50 ID:oOwLLHvY
情報ありがとう。
そのページは知ってました。
708さんの妄想ですとシャッターはプロントでレンズがクセナーということに
なるのですが自分が見たのはシャッターがコンパーラピッドでクセナーの組み合わせでした。

コンテッサ35持ってますが解像力はすごいし発色ももうしぶん無いですね。
ライカなんかよりずっとイイです。


711名無しさん脚:03/04/16 17:13 ID:Lr6nc7td
>>710
コンテッサ持ってんならクセナー付きとかはもう買わんほうが良いよ。

ローライコードとかの評判良いやつとは全く別物だからね。
712707:03/04/16 18:00 ID:eckAnja1
安物買いの銭失いになりかねませんか・・・
やめときます。

レチナのクセナーも評判よりはよくないんでしょうか。
いつかは欲しいと思っていたんですが・・・
713名無しさん脚:03/04/16 22:30 ID:Lr6nc7td
>>712
レチナのシュナイダーレンズは良いって聞くね。
以前IIIc(クセノン)持ってたけどかなり良かった。カメラはぶっ壊れたけどね。

やっぱコーティングのあるレンズはそこそこ良いと思う。
714707:03/04/16 22:56 ID:iZqJSwqd
レチナのクセナーではなくクセノンの間違いでした。
話が噛み合いませんですいません。

もうひとつ知りたいことがあるのですが、コンテッサでオプトンテッサーの赤い
Tのついているものとついてないものがありますがこれは違いがあるのでしょうか。
赤いTはツァイスオリジナルコーティングって事は知っていますがコーティングに
違いがあるんでしょうか。
715名無しさん脚:03/04/16 23:43 ID:Lr6nc7td
>>714
コーティングありなら同じじゃないか?
オプトン?カールツアイス?・・・
ゴメン、知らんわ・・・
716山崎渉:03/04/17 09:37 ID:r2jRMyN1
(^^)
717名無しさん脚:03/04/18 17:26 ID:YmZLRJwc
もし健在ならば、当年100歳の爺さんが若いころ使っていたと言う
ジャバラカメラが出てきました。
旧ドイツ製でKorelle(コレレ?)と言うメーカーです。
レンズはカールツアイスJana(ジェナ?) Tessar1:4.5 7.5cm です。
外観はそれなりですが、レンズ・機構はオーバーホールしました。
これって値打ちあるんでしょうか?いい値が付くんなら売っちゃおうかな?
なんて思ってるんですが…
誰か教えてください。

718名無しさん脚:03/04/18 22:05 ID:279a65sf
あげますョ
719名無しさん脚:03/04/18 22:29 ID:ROdbNput
>>717
Kochmann(コックマン)ていうメーカーのカメラらしい。
Korelle(コレレ)はカメラの名前だそうだ。
レンズはカールツアイス・イエナ(Jena)のテッサーだろうね。
珍品には違いないけど、あまり期待しないほうが良いかも・・・
720名無しさん脚:03/04/18 23:42 ID:lgHrV+MV
写真工業の5月号はまた蛇腹カメラの特集らしいでつ。
721名無しさん脚:03/04/19 06:47 ID:+s+W6h8V
>719さん
ありがとうございます。

写真を撮るのには何の問題もありませんし、爺さんが太平洋戦争時に
カメラマンとして従軍する際に使用したものらしいです。

ものとしての寿命を全うするまで使ってあげようと思います。
722山崎渉:03/04/20 04:52 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
723名無しさん脚:03/04/20 23:04 ID:+/aH1qJ9
>>721
面白いヒストリーを持ってるから、お宝鑑定団に出てみるのもまた一手。
爺さん大活躍の再現映像なんか作られちゃったりして。
724名無しさん脚:03/04/23 20:10 ID:NIGBMkvf
アポアークの付いていないロスエクスプレスがついたセルフィクス820を買った。
このロスエクスプレスッてアポマークが付いているものと、付いていないものと
ではレンズの何が違うのですか?(材質?構成?写りの違いは?)教えて下さい。

それと、イコンタなんかの多重露出防止は、巻き上げる時に機能したら「カチッ」
て感触がありますが、買ったセルフィクスは機能はしていますが何も感触があり
ません。普通でしょうか? 教えて下さい。
725名無しさん脚:03/04/23 20:42 ID:4ensiVSI
>724
私もセルフィクス820を持っていますが
多重露出防止はおっしゃるとおり感触はありません。
ちゃんと働いているのでこんなものかと。

アポマーク(といわれてるもの)はオートレンジ820だけについているようです。
作例は見たことあるのですが材質・構成などはわかりません。
実際に使ってみたいとも思うのですが売りに出てるとかなり高値になるみたいで
妄想で終わっています。
726_:03/04/23 20:43 ID:6RQvRMoo
727名無しさん脚:03/04/23 21:04 ID:WrW8zJ0s
>>724
イコンタコピーのモスクワ2もカチって音がするよ。
漏れも気になっていろいろ調べたけど、そういう仕様らしいよ。
728724:03/04/24 00:39 ID:9t8ILjt2
>725さん
ありがとうございました。安心しました。
壊れそうにないんでセルフィクスにしました。あとデザインも。
66マスクは極簡単な作りだけど便利でよく考えられていますね。

>727さん
どうでも良いけどカチッてした方が気持ち良いんですがね。
セルフィクスよりイコンタだったら520番以上の方が細かい
満足感があると感じました。
729名無しさん脚:03/04/29 18:32 ID:7aTdUhKR
知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、
コンテッサ35の前玉って左回し(時計の逆)で外れます?
チョット外してみたいんだが・・・
ついでに便利な工具とかあればおせーて!
730名無しさん脚:03/05/02 18:39 ID:GAiwBSDX
66か645の蛇腹カメラを探しています。
ロシア製が安いかなと思うんですが、渋谷には69しかないみたいです。
66の距離計連動のコストパフォーマンスいいカメラ紹介してください。

気になったカメラ・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31323342
高くて手が出ません。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37153243
いいなと思ったんですが、距離計が連動しません。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b35869955
距離計が連動しません。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29937652
うーん高い。
731名無しさん脚:03/05/02 20:51 ID:TaOAMgi+
>>730
銀座か新宿いけば?
リンクのはチョット高すぎだよ。
732名無しさん脚:03/05/02 21:48 ID:GAiwBSDX
730です。

銀座は、檸檬?新宿は地図?ですか・・・もう少し教えてください。
733名無しさん脚:03/05/03 07:51 ID:YOAGt4U9
ほかには銀座だと、清水、スキヤ、新宿はアルプス、キムラヤあたりかね。
まだあるけど、このへん逝けばなんかあるでしょ。
734名無しさん脚:03/05/04 20:03 ID:EL1dNOJi
730です、
池袋を見たんですが、なかった。
地元の雑貨やでマミヤを発見3台ぐらいあったんだけど(外観はピカピカ)、
カビ後とかレンズ汚れで19800円。相場ってこんな値段ですか?教えてください。
735名無しさん脚:03/05/04 21:27 ID:9HNgv6M9
>>734
マミヤのズイコーレンズは曇るらしいぞ。このスレの過去ログにある。
2万なら普通の中古屋にもあると思うな。
どうせ買うなら後でメンテとか頼める店が良い。
736名無しさん脚:03/05/05 11:24 ID:9n2Z78oc
>>734
マミヤ6でもセコールつきはいかが?
ズイコー付よりも安いっしょ。
あとスーパーフジカ6なんかもあれば安いと思いますよ。
レンズもいいらしいですよ。
737名無しさん脚:03/05/05 22:41 ID:aKyBofyn
730です。
ミノルタの645、マミヤの66を競り落としてしまった。
あけてびっくり・・・かも知れないんだけどカメラがくるのを待ちます。
わくわく・・・
738名無しさん脚:03/05/05 23:25 ID:9/zIi0x2
>>737
2台かよ!
無茶しやがる・・・w
739名無しさん脚:03/05/06 16:24 ID:Uu9CJc5Y
突然ですが35mmにはない中判の魅力ってなんですか。
最近、中判が気になって仕方がありません。
またおもしろいページがあれば教えてください。
740名無しさん脚:03/05/06 21:21 ID:fUCT07Kx
>>739
中判の魅力ねぇ・・・それはフイルムの面積しかないな。
カメラの機能とかは35mmが圧倒的に良いし。
漏れはポジばっかで、あまりプリントしないんだけど、
35mmのちっこいポジをルーペで見るより、6x9のポジをそのまま鑑賞するのが好き。
だったら大判使えや!ってつっこまれそうだが、大判はロールフィルムが無いのでめんどいのだよ。
741名無しさん脚:03/05/06 22:26 ID:n44Bl+Fd
>739
オレは正方形(w
初めて2眼や蛇腹でカメラに興味を持ち、できてきた写真が
正方形だったときなんかすごく新鮮でびっくりした。
たいした構図で撮れる訳じゃないけど長方形より自分にあってる気がする。
742名無しさん脚:03/05/07 14:20 ID:d/oRcA2n
739です。
そのままでも鑑賞に耐えうるものなんですね。

小生田舎住まいなのでオークションでカメラを手に入れようと画策中でして
蛇腹にしようか二眼にしようか迷ってます。
ローライコードかイコンタ(テッサ−付き)にしようと思ってます。
初心者にお勧めな機種などあればご指導ください。

はやく欲しいよ〜
743名無しさん脚:03/05/07 18:35 ID:IRUhiF1g
両方とも本当に綺麗に写ります。
コードはクセナーが良いと思います。これ本当に良いです。
クセナーはプリントした方が綺麗だと思います。
高いのじゃなくてコード3で十分です。

イコンタだったら戦前のイェナのテッサーが良いです。
それと645が良いです。枚数が撮れるし、小ささが
実感できるし、135から写っても縦長画像で違和感が
無いです。イェナテッサーのイコンタはポジ状態でも
細密さがよく分かります。でも、周辺がよく流れます。
それとイコンタは距離連動じゃないですが、高い金出し
てスーパーイコンタを買う必要は無いです。その金で
他のレンズを楽しんだ方がいいです。

クセナーとイコンタイェナテッサーは対照的な写りを
すると感じます。人を撮るなら絶対クセナーと思います。
他はどっちでも楽しいです。両方ともゲットしてください。
コード3と645イコンタ2型とをそれぞれ3万円位
で綺麗なものをゲットするのを目標にしては如何でしょう。
744名無しさん脚:03/05/07 20:43 ID:S/0fGHr2
イコンタは戦後のオプトンテッサ−もいいよ。
4型か5型狙おうよ。
値段は5マソからかな・・・
745名無しさん脚:03/05/08 09:50 ID:o2/p8VhQ
>>743 >>744
ご指導ありがとう御座います。
少々高めでも程度の良い品をゲットしようと思いす。
二ついっぺんにとはいきませんが・・・
ゲットして実写しましたらまたここに感動と思いの丈を書き殴ろうと思います。

それにしてもイコンタは種類がありすぎてオークションをウォッチしてると
目移りして初志貫徹できませんね。スーパー、セミ、あぁ・・どれにしたら、、、
746名無しさん脚:03/05/08 19:24 ID:kddRoQ/6
イコンタのノバーってレンズメーカー書いてないけど、ローデンシュウトックなんかが作っていたと聞きました。ノバーについて詳しいこと教えて下さい。

あと、スーパーイコンタにクセナーが付いたのがあるってのも聞きました。どのフォーマットにもあるんでしょうか? で、如何ほどで入手できるのでしょうか? 教えて下さい。
747名無しさん脚:03/05/09 01:07 ID:uKUa4MoI
>>746
ノバーはツァイスの3枚玉だと思ったけど・・・
クセナー付きなぞあるんですか?
せっかくツァイスのカメラなんだからテッサーの方がいいかと。
748名無しさん脚:03/05/09 23:53 ID:adxXzr9t
マミヤの66をオークションで手に入れましたが、
フォーカス調整が硬くて動きません、以外は動いているようです。
整備したいと思っています、当方関東地方在住なんですが、
カメラ屋さんと料金の目安もわかれば教えてください。
749名無しさん脚:03/05/10 00:28 ID:FeczxiUm
>>748
修理はスキヤカメラ(銀座)などが良心的かと(私感)
値段は・・すんませんわかりません。
とりあえず見積もりだけでも撮ってみてはいかがですか?
750名無しさん脚:03/05/10 05:08 ID:l4naM6Ld
748です。

ありがとうございます。
751RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/10 05:29 ID:ERCAzUry
マミヤにだせ

メーカーが現存するのに何故問い合わせない?
752名無しさん脚:03/05/10 23:58 ID:l4naM6Ld
>>751さん

マミヤでやってくれるの?やってくれるんだらすごいメーカ!
753名無しさん脚:03/05/11 01:39 ID:p4rtXquX
>>751
たしかにそうだ。
修理してくれる・くれないは別にしても問い合わせする意味はあるね。
754名無しさん脚:03/05/11 18:29 ID:eYPQ06pd
今、始めての中版機として蛇腹カメラの導入を考えています。

6x6、RF、安価の条件でお勧めのカメラは何になりますでしょうか?
755名無しさん脚:03/05/12 09:34 ID:/hEgjDih
>748
以前にオートマットのOHを行った時、関東近辺の修理業者に連絡したことがあります。
結論として、一般OHで2万程度がOH料金の目安と言われました。
で、間宮の長男がやっているとこがお勧めかと・・・。
私は、上野のアメ横経由でOHしてもらいました。
レンズ,ファインダー清掃、各部チェックで9500円。

>751
マミヤOPとマミヤは既に違いますからね。
旧6のOH迄はできんでしょ。
756名無しさん脚:03/05/12 09:50 ID:DmFK9P4Y
>>754
その条件ならマミヤ6を置いて他にはないでしょう。
スーパーイコンタも6×6なら比較的安価かな・・
モスクワなどもアリだけど6×6マスクがほとんど手に入らないらしいし・・
6×6にこだわらないならパール(3型以前)、GS645
目測で良いんならベッサ66、イコンタなど

というところでしょうか・・
757名無しさん脚:03/05/12 20:58 ID:2bIV4TyX
>754
他にペルケオE、エンサインセルフィクススーパー
とかもあるよ。

でも、マミヤ6、イコンタ66、ベッサ66、
ペルケオE、エンサイン1220は画角が最初から66
だけど、イコンタ69、エンサイン820、モスクワとかは
69だからマスクを付けて取ると望遠チックに写るよ。
758754:03/05/13 00:51 ID:ZVdjV5l9
>>756-757
レスどうもです。
イスクラとかはやはり手に入りにくいものでしょうか?
自動巻き止めが魅力的なのですが・・・
759名無しさん脚:03/05/13 07:30 ID:vp0y270I
>>758
イスクラって645ですよね?多分・・・
king2とかチェックしてれば入荷あるのでしょうか?
いくつかのサイト見てみましたが評判良いようですね。
やはりちょい前のKMZはソビエトカメラ最強というのはホントみたいですね。
760ausf F8:03/05/13 09:38 ID:Fz8x6zY6
最近ひょんな事から小西六のパール2を入手しました。

噂通り小さくて、愛嬌がありつつキッチリ作られたいい機械です。
軍艦部があまりに簡単にはずせたので、ガラス関係を掃除してやったら
ファインダーも見易くなりました。
レンズも前群が簡単に外れて、清掃しやすかったのですが、
ヤパーシカビが入った跡と拭きキズが多数あって、それなりの
状態にしかなりませんでした。あと一見綺麗な蛇腹には破れもあり。

確かコニカでOH?調整が可能と聞きましたが、未だにそうなんでしょうか。
あと、パールってそれなりに使いやすそうなんですが、これを
使い込んでる人っているのかな・・。描写とか、どうなんだろう。
マターリ撮影してみたいのですが、修理に出そうか迷ってますです。

どなたかお詳しい方アドヴァイスをば・・
761名無しさん脚:03/05/13 15:07 ID:DYtdZT78
イスクラは66だよ。
自動巻止めは凄いけど、壊れるのが怖いよ。
壊れても赤窓が無いからどうしようも無いし。
それにあまり出てこない。ebayには今出てるよ。
ヤフオクにも時々でるよ。
王様弐のネットバージョンでは見たこと無い。
762名無しさん脚:03/05/13 21:43 ID:prWGlbvW
今日会社帰りに「イーストマンコダック 2号フォールディングオート 大正13年製」というのを買いました。
かなり綺麗な外観だったのに7000円でした。
まあ実用的には?ですが
763名無しさん脚:03/05/14 02:05 ID:MXux8PDC
>>760
去年はオーバーホール受け付けてたよ。
ミノルタ合併とかあるから今はわからない。
中判ほかに持ってないから比べられないけど、
描写もいいし使いやすいと思う。
もう1台持ってたけど、そっちは曇りがあってほわほわだったので、
拭き傷があるとちょっと落ちるかも。
764754:03/05/14 02:09 ID:bpEC6jPS
>>761
ebay見たら残り3時間だったので、落としちゃいました(w
海外と個人取引した事無いので不安ですが、まぁ数こなしてる人みたいなので
迷惑かけるつもりで国内まで持って来たいと思いますです。
765ausf F8:03/05/14 07:05 ID:/X8Nm1Um
>>763
情報ドモ。
問い合わせてみようかな・・。その前に無理矢理でも試写して
レンズを確かめた方がいいかも、ですね。
パールって地方だと中古を見かけることも少ないし、
なかなかいい機械なので大事にしたいのですが…
レンズばかりはどうにもならないからなあ。
絞りの後ろ、後群の第一面にカビがのたくったような
跡があります。シャッターのオイルまみれだったのに、
そんな状況でもカビってはいるんですね・・。

Pearlの一型も同時に入手していて、そっちの方がボディの
状況は悪いけど、レンズはマシです。F4.5の、3枚玉?が
着いてますね。こっちはどうなんだろう・・。
メイド イン オキュパイドジャパンって表示が目立ってます。
766名無しさん脚:03/05/14 17:05 ID:Xp2mKrKU
>>747

昨晩カメラ雑誌をみていたらちょうど見つけました。
スーパーセミイコンタタイプが7万程でした。
ローライのクセナーがとてもよいので、
小さく折り畳めたらいいなと思ったのです。
ありがとうございました。
767名無しさん脚:03/05/16 09:21 ID:kRGyz+RA
age
768名無しさん脚:03/05/16 21:50 ID:OWk3BiKN
>>766
セミイコンタのクセナ−付きはこのあいだ見かけたけど、コーティング無しの糞レンズだったよ。
ローライに付いてるやつとは別物と思われ・・・
769名無しさん脚:03/05/16 23:11 ID:dYgqLN3q
ローライのクセナーってやたら評判良いよね。
コードなんてべた褒め。
ローライ独自の技でもあるのかね?
770名無しさん脚:03/05/17 12:54 ID:S2wZM00i
>>766
写真工業出版社の「写して楽しむクラシックカメラ2」
にクセナー付きのスーパーセミイコンタの解説がのってるよ。
771770:03/05/17 12:56 ID:S2wZM00i
間違えたアゲ!
772766:03/05/19 16:58 ID:8aeA5OmD
クセナーイコンタ情報色々有り難うございました。
レチナやM42用(テレクセナーじゃない)などを
使ってみましたが、コードのクセナーとは別物の写りでした。
コードのがなぜよいのかは分かりませんし、ローライが手を
加えていたかも分かりません。でも、同じ時代の同じ画角の
同じf値のレンズならローライと同じレンズかもしれないと
思って探しています。画角は違いますが105mmのクセナー
があったら凄く使ってみたいですが、同じかどうかは分かりません。

それとこの時代のレンズのコーティングの有り無しは
あまり関係無いと感じます。ローライコードのクセナー
も逆光にはとても弱くてフードでなんて全然防げません。
かなり斜めからの光でもコントラストがひどく落ちします。
結局、順光でしか撮影できないものだと思います。
コーティングでバランスがくずれたものより、コーティング
無しでカラーに耐えられる順光専用のレンズの方が楽しく
使えると感じます。
773名無しさん脚:03/05/20 15:42 ID:SL36LPTQ
>>772
あなたのコードはいつ頃生産された個体?
コード Vb タイプ II(シュナイダーのサイトによると70年前後に
生産されたクセナー付き)使ってるけど、そんなに逆光に弱い
印象はないんだけど。
774名無しさん脚:03/05/20 19:39 ID:JeHGa1v/
蛇腹に内面反射はないから、
フード付きの場合、やはりノンコーティングがどうかは大きい差が出るのでは?
775名無しさん脚:03/05/21 09:23 ID:ZjsRfMyO
戦前のイコンタ、スーパーイコンタとかのレンズは比較的綺麗な拭きキズ
の無い個体が多いけどなんでだろぉ〜なんでだろぉ〜
ライツのその当時のレンズ(ズマール、ズマリットなど)と比較すると
まぁ写りもそうなんだけどツァイス(・∀・)イイ!!、ライツ(;´Д`)ハァ〜
てな感じになります。でもライツ好きです!!!
776772:03/05/21 14:20 ID:uymSgkXW
>>773
昨晩確認しました。3台あって購全部コード3と思います。
うち1台には購入時の保証書が残っていて
昭和30年(1955年)11月9日と書かれていましたが、
何処を見ても製造年等は見あたりませんでした。
3台は同じように逆光に弱いですが、1970年代の生産品
だとよいコーティングがされているのでしょうか?
777773:03/05/21 21:44 ID:enucZUK+
>>776
コードはIV型から内面反射防止のバッフルが入るんです。
これが蛇腹並みとはいわないまでも、結構効いているようなので、
こちらに原因があるのかもしれません。

このへんの話はコードスレで過去に話題になっていて、
III型に植毛剤を貼り込んで内面反射を抑えたという書き込みも。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1001945439/182-186n
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1001945439/277-280n

ご参考までに、ローライTLRのシリアルと型番の対照表。
http://home.worldonline.dk/rongsted/Rolleisn.htm
シュナイダー製レンズのシリアルと製造年代。
http://www.schneideroptics.com/info/age_of_lenses/

スレ違いもはなはだしいのでsageときます。
778名無しさん脚:03/05/21 23:33 ID:ry5yrJ6o
>>775
硝材が違うんでしょうねぇ〜
とくにずまーるやずまりっとは柔らかいらしいですからね。
実は私も沈ズミの大ファンです(^^)
779山崎渉:03/05/21 23:59 ID:KoMpHPf0
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
780名無しさん脚:03/05/22 01:53 ID:C9nYv86V
揚げときましょう
781名無しさん脚:03/05/22 14:05 ID:zWtLu/I7
例えば…
長期出張などで夜な夜な愛機を愛撫したり、眺めて恍惚としたり、空シャッターを
切って掛け時計でスローの精度を確かめたり、シャッターをBにして蛍光灯に向けて
レンズを眺めたり、レンズに付いた埃をブロワーで一生懸命吹き飛ばしたり
できなくなるとします。(私の毎晩の楽しみ&儀式です) それで・・・

蛇腹カメラを保存するときって蛇腹を伸ばしたまま保存した方がいいのか
蓋を閉じたまま保存したほういいのか、みなさまの経験に基づくご意見お待ちしています。

蛇腹が心配です。
782772:03/05/22 17:41 ID:kun8zlDu
>>777
詳しく教えて頂き有り難うございました。
早速帰宅後、製造年を調べたいと思います。
内面反射のことですが、これは既に植毛紙を貼って
対策しております。3台のうち2台に対策しましたが、残りの1台と比べると一般撮影でのコントラストは
上がっていると感じます。ですが、逆光だと
同じになります。コードIVを買って見たくなりました。

違う話題になり申し訳ありませんでした。
783名無しさん脚:03/05/22 21:40 ID:2ffztlV8
>781
保管場所との関係もあるのでは?
湿度の高い場所で蓋を閉めたままだと中の空気がよどんでカビがはえそうです。
防湿庫のようなところで蓋を開けておくと革が乾燥してぼろぼろになります。
レンズやシャッターの事も考えると、時々蓋、裏蓋を開けて風を通すのがいいでしょう。
直射日光下で放置すると革が脱色、乾燥してやっぱりまずいし。
蛇腹カメラはカビ、乾燥、角の傷みという3つの弱点があるので、難しいですね。

784名無しさん脚:03/05/22 22:30 ID:+7u+bCZr
>>781
純粋にどちらが良いかといえば伸ばした状態の方がいいと思います。
ただし収納時のコンパクトさがスプリングカメラのキモですから・・

蛇腹もけっこう修理きくみたいですしアバウト(気楽)に使いまくるのがいいのではないでしょうか?
785名無しさん脚:03/05/26 01:33 ID:j+p7WWSy
は〜るになればじゃ〜ばらものびてイコンタだのペルケオだのたまには使ってくれと思うべな〜♪
786名無しさん脚:03/05/27 16:31 ID:wgXF5vyk
蛇腹の表に割れが見つかりました。光漏れは無いようですが、
この割れは修復可能でしょうか。また費用はいくらぐらいでしょうか。
誰か経験された方いらっしゃいましたら情報お願いします。
787山崎渉:03/05/28 15:20 ID:Za0R9qDw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
788名無しさん脚:03/06/02 21:21 ID:lMDiusvP
保守アゲ
789名無しさん脚:03/06/05 11:10 ID:3dmEi6eN
 _______         ___________________
 |悲しいときー! |         |レス来てると思って開いたら山崎だったときー!!|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                  ∧_∧
    ( ゚Д゚)              ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||""""""""""""""""|
     |  | ̄            ( )山崎渉  ( )
     / /\\                ||_(^^)__|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
790名無しさん脚:03/06/08 00:04 ID:F5ebBsyg
蛇腹が割れているというカメラの機種は何?
791名無しさん脚:03/06/13 00:30 ID:P5BEafPZ
>>790
なぞなぞ?
792名無しさん脚:03/06/13 23:23 ID:pR5VgOqK
RZスレの人の写真には感動した。一度見てみなよ。
793名無しさん脚:03/06/15 03:24 ID:MfqmtAv/
うちんくには、エンサイン オートレンジ220ってのがいるんだが、
レンズはロス・エクスプレスではなく、3枚玉のエンサーのF4.5だった。
イプシロンというシャッターがついていたが、これの最高速が1/150という
のには参った。まさかフルーツポンチ?という印象だったなぁ。

今時のフィルム感度じゃ、この最高速では絞込みまくりでないと写真撮れない
じゃねーかよ・・・と思ったが、取りあえず1本撮ってみた。操作性はずばり
悪くて、ピントを一度合わせて握りなおさないとシャッターが切れないモノで
これは、距離計なしで目測で前もって合わせておいて、すぐ構えてシャッター
を切るというスタイルでなければ、スナップは撮れない。
距離計はズレていたので目測で撮ってみたのだが、出来上がった写真もそれな
りにちゃんとした仕上がりだった。自動巻き止めでもないのだが、独特のフィ
ルムカウンターがついていて、それで枚数を合わせたら、ちゃんとコマ間が揃
うという仕掛けは面白いんだが、もうちょっと速写性があるようなレイアウト
にならんかったんかいな・・・と、手にするたびに思ってしまうんだよなぁ。

 ご存知の方で、こいつについて、使用経験がある方、レポートきぼんぬ。
794名無しさん脚:03/06/16 22:56 ID:4gPa24Hf
モスクワ使いおらんのか?あげ
795名無しさん脚:03/06/16 23:05 ID:A/epQHqq
蛇腹の織り方は、判るのですが
材質なにがいいでしょうか?
796名無しさん脚:03/06/17 17:38 ID:o1t+rTew
デジ1眼買っちゃってからクラカメの購入も
使用もすっかり遠ざかってる・・・
蛇腹魂を見せるべくAF対応ベローズでも買うか。
誰に魂見せるのかよくわからんけど(w
797名無しさん脚:03/06/18 21:59 ID:PcexVBnj
>796
天知る、地知る、子知る、我知る。
がんばってくれい!
798名無しさん脚:03/06/18 22:01 ID:PcexVBnj
今そういえばヤフオクに魅力的(そうな)蛇腹がいっぱい出てるね。
何でもコレクション処分だそうな。
ベッサ2、ペルケオ2、スーパーイコンタ、コンテッサ等々
非常に興味あるのだが、締め切り日はちょうど旅行中。鬱です。
799名無しさん脚:03/06/20 18:07 ID:92HUIyo3
>>798
自動延長が無いから終了間際の攻防をマターリとウォッチ決め込んでます!
長期防湿庫保存だと漏れはちょっと入札する気はナッシング!
800名無しさん脚:03/06/21 15:48 ID:jpAPOqZp
>797
AF対応じゃないけどロシカメの王様2に
M42ベローズが安く売ってた。
マジで買ってデジ蛇腹いってみようかな。
ネタでミラーレンズつけたりして(w
801名無しさん脚:03/06/24 12:08 ID:guoSwsm3
おまいら!!!梅雨時期は蛇腹で何撮ってる?
802名無しさん脚:03/06/24 13:07 ID:TtiA5yoh
>>801
主に、蛇とか腹
803名無しさん脚:03/06/24 13:42 ID:5xiuSvl5
>>802
18点!
ユーモアもエスプリもきいていない!

や り な お し!

804802:03/06/24 14:04 ID:TtiA5yoh
厳しいですね。

じゃ、薔薇
805802:03/06/24 14:13 ID:TtiA5yoh
「梅雨時期」って所にひっかけないとだめですよね。

撮影どころか実物見たことないんですけど、
あれって、じめじめした所に住んでるんでしたっけ?
ケセラン・ジャバラン
あと、日中はむしむしするので、
早朝のお散歩スナップがいいですよね。
人影もじゃばらな公園なんかで。
807名無しさん脚:03/06/24 14:27 ID:+ZPUE1gk
>>804がシンプルで好き
雨露に濡れた薔薇、エロくてイイ!

あ、もう寝るの?
ジャバラ
808名無しさん脚:03/06/24 15:02 ID:fMj0euy3
>>804
なかなかじゃ、けど時期はずれなので55点!
>>805
わしゃそのケセ…何とかわからん!よって39点?
>>806
グーじゃぁ〜 これを待っとたんじゃよ〜 琴線にふれた… 87点!!

おやすみ〜 ゆっくり寝てください〜






アジサイと愉快なジャバラたち


809名無しさん脚:03/06/24 15:32 ID:x2KNkNew
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
810名無しさん脚:03/07/03 19:47 ID:EFPagOZV
保守

じゃばらって暫く使って無くて
開けるときの音、心臓に悪いよね。
写真工業のバックナンバー買おうと
したら売り切れだった。じゃばら人気
なのか?
811名無しさん脚:03/07/03 20:10 ID:BSeRjmpb
蛇腹大好きなんですけど、
修復ノウハウを持ってないので手を出しづらいんです。
Mamiya6とかすごく欲しいです。
812名無しさん脚:03/07/03 20:18 ID:BSeRjmpb
昔、「びっくりカメラ」というイタズラの共通概念がありましたよね。
漫画なんかだと、カメラからは必ず何かが飛び出すものでした。

あれって、蛇腹が当たり前だった時代には
カメラという物の当たり前の在り方だったわけですよね。

その時代の子どもが大人になって、
「カメラから飛び出す」という国民的トラウマを
次の世代に引き継いだのではないかと怪しんでいます。
813名無しさん脚:03/07/03 20:32 ID:lRWQipIG
鳩が出るよ、の出自も知りたい
814名無しさん脚:03/07/04 14:04 ID:6WozyTIQ
個人的には、無言でみんなが小さな
一点(レンズ)を見つめて、シャッター
が切られる僅かな時間ですが集中して
いる瞬間に、思いもよらないことが
起こると驚き易いという論理に思えます。
815名無しさん脚:03/07/04 14:23 ID:wBBh0zOy
816812:03/07/04 15:50 ID:dZKK30fK
>>813
あれは“Say Cheese”を直訳したんだと思います…。

>>814
達見ですねー。みんなが一点を見つめることなんて、
もう写真撮る時ぐらいですね。
817814:03/07/04 20:20 ID:6WozyTIQ
>>816
>みんなが一点を見つめることなんて、

集中の時間だから、みんなカメラの
前をよけて、或いは、気を遣って歩調
を遅らせて下さるのでしょうね。
貴重な時間ですね。
818名無しさん脚:03/07/08 23:10 ID:fUnE8j8C
ヤフ板にも蛇腹スレッドが復活したんで記念にアゲさせてくださいm(ーー)m
819名無しさん脚:03/07/11 08:33 ID:06JBjuO8
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39175163

ドリル状!(笑
分類的に、これも蛇腹カメラの一種なんでしょうか…。
どんな素材なんでしょうね。
ぼこぼこぼこっと伸ばすのかな。

>>818 おめでとんございますー。
820うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/07/11 08:46 ID:wCKvy7Im
>>819
ベ−クライト製。
40才代がベークライトやセルロイドを知っている最後の世代だろうなぁ。

>>818ヤフ掲をの蛇腹トピをアボーンさせたのは私でつ。復活してヨカタ。
821819:03/07/11 09:01 ID:06JBjuO8
>>820
ありがとうございます。
ベークライトってピンと来ないのですが、
昔のテレビの基盤が焼けた時の臭いを
表現するのに、その言葉を聞いた記憶が。

あと、ベスト判とかの小さいカメラで
よく使われていたみたいですね。
822名無しさん脚:03/07/12 14:10 ID:9sWAwmwW
今、ヤフオクでスーパーセミイコンタのクセナー付きが出品されてるね。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39179304

なんか上の方のレスで話題になってた記憶があるが、本当にあるんだなと実感しました。
823名無しさん脚:03/07/12 15:27 ID:cT6wKuda
824名無しさん脚:03/07/14 17:22 ID:/CUTnfPc
かなり悲惨なお姿でしたがので、
ずいぶんと安価に落札されましたねぇ。
入札しとけばよかったかなぁ・・。
落札した人が綺麗に直して使えればいいですね。
825山崎 渉:03/07/15 12:30 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
826名無しさん脚:03/07/15 21:09 ID:8sC2X9IS
>>824
値段に心は動いたがやっぱしあの見た目が・・・
見た目重視君でスマソ
827名無しさん脚:03/07/18 09:34 ID:DNtnfzIn

ヤフオクでイコンタで検索すると回転すし状態なのがイパーイでてきますが、
とりわけスーパーセミは値段見るとボッタ値におもえるのですが店頭の相場って
こんなもんなのかな?

http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%A4%A5%B3%A5%F3%A5%BF&auccat=23636&alocale=0jp&acc=jp
828名無しさん脚:03/07/18 11:25 ID:4865wtiT
>>827
店頭価格はこれに近いかも?
でも売れないから最近下がってるようにオモウ。
ヤフオクでこの値段はもはや売る気なしとも思えるんだが(^^)
829名無しさん脚:03/07/18 12:10 ID:h/LRoZnz
>ヤフオクでこの値段はもはや売る気なしとも思えるんだが(^^)

知識の無い香具師が釣れれば儲けモノって思ってるでしょうね。
相場知ってる人は絶対に手ださんと思うし・・・
830828:03/07/18 14:59 ID:4865wtiT

それにつけてもスパーイコンタの4型5型って何であんなに高いのかねぇ?
漏れには1型〜5型までたいして変わらんように見えるんだけれども・・
831名無しさん脚:03/07/18 22:27 ID:v7KPPYX6
高いの買わない人ですけど、イコンタほしいなあ…。

話は違いますが、オートグラフ(バックに小窓がついていて、
フィルムのコマの欄外に針状のペンでメモ書きができるフィルム)
を使う、70〜100年(!)前くらいの小型蛇腹機に最近興味しんしんです。

当時はフィルムの規格が乱立していたようですが、A-120タイプの
フィルムを使うものなら、サイズは今のブローニと同じなんですね。

オートグラフフィルムという物はもう売ってないんでしょうけど、
書き込み機能をあきらめれば、実写はできる物なのかなあ…。
832831:03/07/19 20:09 ID:jhUtDIA4
きのう書いたアレ、結局GETです。こういう物は初めてです。
KODAK No.2 Folding Autographic Brownie (1915)という機種だと
判明しました。普通のブローニで問題なさそうです。

いい感じです。実用できそうです。撮影レンズの真上に、
上からのぞきこむ小さなファインダー(つまりビューレンスと
ミラー)がついてて逆像が見えます。一種の二眼レフなんですね。
ただ、これでピント合わせは無理なので、∞位置を確認しなくては。

一番の問題はフィルム走行系です。
ローラーやフィルムマスクがサビサビで、フィルムが傷つきそう。
サンドペーパーとかワックスでいいのかなー。
833名無しさん脚:03/07/19 21:28 ID:nZRK5eZy
>>832
おめでとさんです。

ちょうどその機種の話題がヤフ板ークラシックカメラー蛇腹スレでちょっと前ですが上がってました。
かなりゴイスーなレンズらしいですよ(^^)

撮影できたら是非感想など聞かせてくださいね。
834名無しさん脚:03/07/20 11:53 ID:zifNEjFS
>832
http://licm.org.uk/livingImage/No2AutoGBrownie.html
このカメラですね。ヤフ板で呼んでて気なりました。

>833さんも言うようにすごいレンズみたいですね。こんな(失礼)カメラが
そんなによく写るのか信じがたいです。(笑
ヤフ板でインプレされた方はポジで撮影したようですが、それにも驚きました。

是非試写した感想など聞かせてください。
835832:03/07/20 18:11 ID:vZnuAdxR
あら、他でも話題になってたんですか…。
ヤフ板って見たことないんですが、こんど探してみます。

ぐぐっていくつかの作例を見ました。こ、これは…。(笑)
>>834さん、うーん、よく写るという意味ではないらしく、
うーんうーん、>>833さんの言われる通り、ゴイスーらしいです。(笑)

いずれ試写してみたら、うpします(どうぞ長い目で;;)
836うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/07/20 18:19 ID:Wzv/yDTx
ベス単がコダックベストブローニー単玉の略ならば
KODAK Folding Autographic Brownieはブロ単と言います。

オウトグラフィクフィルムはフィルムと裏紙の間にカーボン紙がはさんであったもので自作出来そうです。
837835:03/07/20 21:24 ID:vZnuAdxR
>>836さん そうなんですか! できそうですね。
露光前に暗室で巻き巻き、露光後にカーボン紙を取り取り。

…ああ、自家現像の人じゃないと無理かな。
 まだそこまで手が届きませんです…。
838名無しさん脚:03/07/20 23:21 ID:y1kCGEUi
蛇腹デビューしようと思います。
66のやっすーい(1万円以下)蛇腹カメラって言ったら
どんなんがありますか?動くヤツではそんなの無いですかね。。
839名無しさん脚:03/07/20 23:31 ID:UR++JC1T
>838

Mamiya6ならそのくらいであるんじゃない?玉数も豊富だし。ズイコーつ
きは人気だけど曇り玉が多いので要注意。

840名無しさん脚:03/07/20 23:32 ID:27jy2SJ1
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▽ 激安 アダルトDVDが定価の価格関係なく1枚900円
▽       開店セール  見に来て!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
        アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com

       最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より

    セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com
           DVDエクスプレス
841名無しさん脚:03/07/20 23:41 ID:vZnuAdxR
>>838
上級者の方がイイ助言をくださるまでの前座ですが、
やはりマミヤ6が一番安心なような気がします。持ってないですけど。
ヤフオクの出品数が多い(常に出てる)ので、選べるのがイイ点ですが、
最終的にはまとまった値がつく傾向みたい。1万円を超えるかも。

↓マミヤ6以外で、いま出てる1万円未満の例です…。
OLYMPUS6 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39642021
WESTER6 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55492188
AGFA CLIC II http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39486036

あっ、もう詳しい人のレスついてますね。出遅れた前座…。
842835:03/07/20 23:56 ID:vZnuAdxR
「ベス単」「ブロ単」をぐぐったら、素晴らしい世界が!
萌え萌え中です。こんな世界があったんですね!
うわー外してみたい。Kissにつけたい。(笑)

しかしまずは実機でピントと露出確認を…。
843名無しさん脚:03/07/20 23:58 ID:UR++JC1T
>841

839でつ。わたしも詳しくは無いでつ。一応マミヤ6はあるけど、レンズにか
び跡ありの半ジャンクでつ。これで確か5k円くらいだったかと。

もうちょっと言うと、マミヤ6は大きいのが難です。本当はペルケオ辺りが小さ
くて良いんだけど、Iでも2万くらいしますから。あとは1万以下で買えそうな
のはNovar付きのイコンタか、中国製の蛇腹くらいではないかと。モスクワ
には66は無かったっけ?

もし手に入るなら、写真工業のバックナンバーに蛇腹カメラ特集があるんで参考
になるかもです。
844名無しさん脚:03/07/20 23:59 ID:UR++JC1T


後半は838へのレスです。

845うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/07/21 00:10 ID:kc6+2REV
>>841
このテのカメラは「シックス判」と言うんだけどスクエアサイズ(真四角)自体の人気が無いから割と安め。
中でも真ん中の西田光学工業(NKK)のウエスタなんかはおすすめ。
西田光学は東京北区にあった中堅メーカーでレンズやシャッターも自前で作る程のメーカーだったけどシックス判にこだわりすぎて時代に取り残されてあぼーんしたメーカー。
シックス判は名前の知られていないカメラに歴史があって楽しい。
846名無しさん脚:03/07/22 00:31 ID:zUqScgZL
マミヤ6のコマ間が狭くて重なっちゃう時があるんですけど、巻上げのコツとかあるんですか?
847838:03/07/22 17:52 ID:DLxjSM0k
みなさま、
親切に教えて頂いてありがとうございます。
今のところ、マミヤ6にしようかな?と思いますが
写らないカメラも好きですので、今週末カメラ屋にでも行って
使えそうなものを探してきます。
848841:03/07/24 11:06 ID:L/qDMGKr
>>843さん
ありがとうございます! 写真工業のそれ、探してみます。

>>うめぱとさん@845
シックス判(って言うんですね)、面白いのに人気ないんですねー。
集合写真を安く撮るには135のほうが向いていたのかもですね。
849841:03/07/24 11:07 ID:L/qDMGKr
>>846さん
二眼(RICOHFLEX)でよく経験しますー。赤窓確認で、
数字が窓のまんなかにピッタリくるように気をつけてます。

>>847さん
> 写らないカメラも好き

悟りましたカ!
私の部屋にも、あっという間に4、5台の写らないカメラが!
いや、直したいんですけどね。(涙
850名無しさん脚:03/07/24 23:51 ID:naUI0Mua
金のないときに限っていい出物があるんだよね。
ペルケオほすぃ---!
851名無しさん脚:03/07/25 00:08 ID:j1QlkeGr
私も見物モードです。
ジャンク買いすぎますた;
852名無しさん脚:03/07/28 20:30 ID:KxfzV+qL
パール2型を落札した。まだきてないが記念age
853名無しさん脚:03/07/29 02:42 ID:a7hlwA3u
>>852
オメ(^^)
国産蛇腹の名機ですね〜
うらやますぃ〜
落札って言うとヤフオクですか?
いい品が来るといいですね。
854名無しさん脚:03/07/30 22:24 ID:e33g/UWb
このところKODAKのFolding Autographic Brownie
(116フィルムを使うやつとかシャッター壊れてるのとか数台)と
たわむれていましたが、ふとNettar(515/2)をゲットです。

なんて「ちゃんとしたカメラ」なんだろう!;;
持った瞬間から伝わる、製品としての完成度!
何の不自由もなく、普通に使える喜び!(笑)

「名機」「名レンズ」にはあんまり関心がないのですし、
Ikontaじゃないですけれど、すごい満足感です。

というわけで、「使える」蛇腹に目覚め中です。
>>852さん、いいなあ、ほしいなあ…。
855名無しさん脚:03/07/30 23:05 ID:9X6dZsn6
使えるジャバラはいくつか持っているけれど、使いやすいのはフジカ645
露出計もついてるし、ファインダーもまずまず明るいし、コンパクト。買ってから
ジャバラも交換したので、しばらくは安心して使える。
それにしても早く来い来いパール2。852でした。
856832:03/07/31 20:12 ID:MGY2N+Av
前にお約束した、
KODAK No.2 Folding Autographic Brownieの実写例を
板作さんにうpさせていただきました!

あちらにも書きましたが、1/50速が壊れていて、1/25しか
使えなかったのです。でも全絞り設定で写ってました。
(いちばん絞ったのはコピーフィルムみたいに
 ハイコントラストでした。)

個人的には、これ、すごい写りだと思います。(笑)
何を撮ってもブレアウイッチかヒチコックかという!

あ、でもお天気次第か…。
857名無しさん脚:03/08/01 22:58 ID:lK9p98p+
山岳写真用に軽い6×9の蛇腹カメラが欲しいのですが

タチハラ ウッドビュー・フィルスタンド6X9
フォトックス6789
ハンザフィールド69

などを使っている先輩方、使用感を教えてください。
858名無しさん脚:03/08/01 23:49 ID:xoD5YBtD
>>855
フジか645いいですね。漏れもワイド欲しいでつ。
859ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:27 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
860ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:16 ID:E5NAod2s
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
861名無しさん脚:03/08/03 03:42 ID:FmpdvFkE
蛇腹といっても、暗箱やフォールディングカメラから近代の
6×6レンジファインダー、現代のビューカメラまで幅広いですね…。


>>857さんと同じ候補機種をあげて、同じ趣旨の質問をしているかたを
Googleで見つけました。そこのあるじの意見は「シノゴを買いなさい」でした。
あえてURLは書きません。(笑)

私は上記のような答えはよくないと思うのですが、
すみません、知識がありません。せめてageます。
862名無しさん脚:03/08/03 03:53 ID:FmpdvFkE
中判フィールドカメラというと、
ホースマンとかもあったように思いますが、
やはり重量メリットでは木製に分があるのかな?
863857:03/08/03 10:33 ID:vVBa5MTc
861さん、レスありがとうございました。
実は2ch書き込み初めてでしたのでホッとしています。

>同じ趣旨の質問をしているかたを
みつけられませんでしたが、シノゴと6×9はシステムの重量を考えると
フィルムホルダーや三脚、使うレンズの焦点距離も変わってきますから
全部で2kg近い差になるかなと試算しています(初心者なので勘違いもあるかもしれませんが)。
私としたことが体力がないくせに山中テント泊でないと行けないような
ところに行きたがるので、軽量化は優先順位が高いです。
フォトックスの550gはダントツですので、特に難がなければ
これに決めてしまおうかなと思っています。
心配なのはねじの締まりが悪くてぶれやすいとかですが。
864857:03/08/03 10:38 ID:vVBa5MTc
IDが変わってしまいました。すみません。cookieの設定調整します。
865名無しさん脚:03/08/04 12:15 ID:UGy5kg6l
ハンザフィールドのI型はフォトックスよりも小さくて軽かったと思う。
866857:03/08/04 21:10 ID:L79cYcCQ
情報ありがとうございます。
ハンザフィールドI型、みつけたら買いかもしれませんね。
867名無しさん脚:03/08/05 07:33 ID:+64MrNxJ
ハンザフィールドは去年かなんかに製造中止になったはず。
あのタイプならYokeでも良いと思うけどね。
http://www.yscreate.co.jp/
あたりで情報をgetしてくれ。

あと、おれは3万円で買ったよ>I型。
868857:03/08/05 21:11 ID:6UxkQxwi
ワイズの中古、面白いものが出てますね。
中古にしては、比較的いいお値段なので今のところ飛びつくほどはないですが、
巡回して狙いの品が入るのを待ちます。
869名無しさん脚:03/08/05 22:47 ID:+64MrNxJ
中古という名の新品の場合もあるよ>857
店の人に理由を聞いてみると面白いよ。
870名無しさん脚:03/08/07 05:30 ID:sZd7J0WV
ワイズ67・69ハンディっていうの
バギーな感じで面白いなあ…。萌え。
http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
871857:03/08/07 20:30 ID:mlcMCHwC
ワイズ67ハンディって380g!! しかもあきれるくらい安い!!
69でも420g。
窮極の軽量化が必要な冬、広角しか使わない(主に霧氷の撮影)ので面白そう。

中望遠も使う可能性のある紅葉シーズンを前に1台目としてはフォトックスに
決定(の予定)です。
872名無しさん脚:03/08/07 22:01 ID:YY/nNAt8
>>856
漏れもKODAK No.2 Folding Autographic Brownie買ったYO!
WD-40(米国風5−56)でベタベタだったので一回ばらして全部きれいにしてみたら、
レンズに傷もなくシャッターも全部動くし完璧ぽいです。


蛇腹がスダレみたいになってるのを除けばね( ´・ω・)ショボーン
873名無しさん脚:03/08/08 03:39 ID:jpqCaeay
KODAK No.2 Folding Autographic Brownie1台ヤフオクに出てるね。
板作で831さんのを見たら欲しくなりました。
874名無しさん脚:03/08/09 12:23 ID:2ZUcw86c
>>872
オメ!
蛇腹きれいに直るといいでつね(^^)
875名無しさん脚:03/08/11 08:12 ID:vqG7ePgf
ノバー付きのイコンタ6を持ってるんですが同じ型のイコンタ6に
付いているテッサーをこちらに乗せ換える事は可能でしょうか?
876857:03/08/11 19:56 ID:OykvmVGM
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
フォトックス6789、今日届きました。小さいのでビックリ。
まだレンズもフィルムホルダーもないので写せません。
フォーカスのレールを延ばしたとき少し遊びありますがそれ以外はガタツキなさそう。
三脚座は35mm角の金属なのであまり大きな雲台は意味なさそうですが
F100の三脚座などよりはるかにしっかりしています(これはF100が悪すぎ?)。
次はレンズ選び。後玉の大きいのはつかえそうです。
当分楽しめそうです。まずはお礼まで。
877名無しさん脚:03/08/12 00:48 ID:AlEWWxxM
イコンタスーパー6W型が欲しくなったのですが使った事のある方のレスキボーン
同様のカメラはペルケオUを使ってまして、シンクロコンパーで、ちょっとだけ広角で、レンジファインダーで、生きていれば露出計を持ち歩かずにすみ、T型、U型より軽いなど勝手に良い所は考えていますが実体はどうなんでしょうか
詳しい方のレスお願いします
878名無しさん脚:03/08/13 00:23 ID:x9meoBkU
@ge
879名無しさん脚:03/08/15 00:36 ID:THz4dNdF
ガンガレage
880名無しさん脚:03/08/15 00:39 ID:5C4nMZtz
>>876
>まだレンズもフィルムホルダーもないので写せません
ボール紙かなんかでピンホールレンズ作って除いてご覧。
それだけでも面白いよ。
あと、近所に板金工場があったらレンズボード持っていって
同じ物を作ってもらうと安く上がるよ。
余りの材料でいいって言っておけば1枚3〜400円だ。
但し10枚くらいは注文してあげなね。
881856:03/08/15 18:59 ID:qT1iB3qC
>>872さんおめでトンです! 調子いかがですか?(笑)
その後いろいろ集めていますが、この機種(KODAK No.2 Folding
Autographic Brownie)のレンズボードの装飾と華奢さが
やっぱりお気に入りです。

>>873さんありがトンです。その出品、見逃してしまいました。
実はもう1、2個体ほしいです。(笑) No.2Aもそうなんですが、
どうも個体によって前玉やレンズボードに微妙な違いがあるみたいで…。

あと、この手のカメラの全貌を知りたくて、「使うスプリングカメラ」
(双葉社)という本を読んだところ、コダックのFolding Autographic
Brownieのようなカメラは「スプリングカメラ」(和製語のようですが)
に該当しないことが判明! Ikontaや国産「○○シックス」のように、
タスキがついててレンズボードが飛び出す物(つまり蛇腹でピント合わせを
しない物)をスプリングカメラというらしいです。
中判蛇腹カメラ=スプリングカメラと思ってました…。
882山崎 渉:03/08/15 19:02 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
883名無しさん脚:03/08/15 20:42 ID:0jWKe3v5
ヤフ板で出てたけど蛇腹の修理って結構高いのね。
大事にしなくちゃ・・
884名無しさん脚:03/08/16 01:52 ID:LhCKS77n
<比較的>小さなボディででかいフォーマット使えるのはスプリングカメラの良いとこでつね。
手持ちで使える6×9とか他ではそうそうないもんね。
885名無しさん脚:03/08/17 08:00 ID:sysMkOix
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42539676

こういうのもあるんですね…。
蛇腹を使用してないけれど、たしかに蛇腹カメラ…。
886872:03/08/17 23:58 ID:EMEVk2QP
>>881
No.2 Folding ですけど、蛇腹の再生は諦めますた。
1から作り直そうと厚紙で型を作ったり試行錯誤しています。
レンズを掃除して気付いたんですけど、シャッターの裏のレンズは張り合わせみたいですね。
どんな感じで写るんだろう・・。

最近手に入れた戦前のフォクトレンダーベッサの試し撮りが出来たんですが、
ピントが狂いまくりで8枚全部きれいにボケてました(w

ミノルタ甘も壊れたし、まともに写るカメラがモスクワ2とPEN−EESしかないという罠。
887名無しさん脚:03/08/18 00:36 ID:7/aSAqdM
パールWの、かなり綺麗なのが138000円。
でも見た目大きすぎて、10万円安い38000円のVにしよーかと。
レンズは同じヘキサー75/3.5ですよね・・・
888名無しさん脚:03/08/18 01:59 ID:puk0hOGn
>>887
パールの4型は異常に高い。
個人的には3型か3MXが良いのではないかと。
889名無しさん脚:03/08/18 02:32 ID:SShyiGij
エンサイン使ってる人いる?
スーパーセミイコンタみたいなやつカッコイイと思うんだけど。
890名無しさん脚:03/08/19 09:01 ID:KLrNOM4K
Ensign820!
891名無しさん脚:03/08/20 02:35 ID:DC4hN3gm
>>889
セミイコンタみたいなのっつうとオートレンジ16-20かな?
あればよさ気だけどブツはなかなかなさそー。
ttp://www.triplethouse.com/PREV/Ensign%20Autorange/index.html
に紹介がしてあるぞい。
892名無しさん脚:03/08/20 02:39 ID:/WpjgNBJ
Angely復活です。
最高のエロスをあなたに♪

http://www2.e-city.tv/home/angelers/index.html
893名無しさん脚:03/08/23 22:18 ID:YxtVJ+me
うーん、スーパー6ユーザー、居ないっすか?
894名無しさん脚:03/08/26 03:51 ID:3ScDzIjS
久々にベッサを持ち出したら光線漏れしてた・・かなすぃ・・
895名無しさん脚:03/08/27 01:47 ID:prCzBRQs
ジャバラアゲ
896名無しさん脚:03/08/28 11:23 ID:maBelpXi
MAMIYA6オートマット、Dズイコー、曇りなしをゲット…でも拭き傷多数。
897名無しさん脚:03/08/28 14:27 ID:maBelpXi
クラカメではない蛇腹ってあるの?
898コギャルとカリスマH:03/08/28 14:28 ID:yR8QpK6t

    http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
899名無しさん脚:03/08/28 15:28 ID:tZ5V6u9U
>>897
クラカメではない蛇腹っていうとマキナ67系しか思いつかないな。
っていっても、見方によってはすでにクラカメかも?
900名無しさん脚:03/08/28 15:44 ID:yIKOF3RF
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )

■たいしたこともやってないうちに大物ぶる。 ( 顔が見えないインターネットでは自分の才能や苦労を多めに見積もって書き込む )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着にからまれる事を言っておきながら全く関係ない人に振り向ける( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。そのあと自分が少数派になると耐え切れなくなりご都合主義にあきれる。( いったいどうなってるんだ? 間違っている! )
■優秀な人間を叩いて安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間と対峙できない
■仲間面していつの間にか恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを後で見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■マニアックで虐待的。ケチだけつけて批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( これは俺が言ってるんじゃないんだけどさぁ、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■人の真似を勝手にしておいて文句をいう。その道のプロをコケにしているが、自信を失うのが怖くて自分と比べる事はできない。
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■人生経験未熟なので集団でしか相手を見れない ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
901名無しさん脚:03/08/30 00:20 ID:cl2FWvE/
>>897さん
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/009prod_RZ.html
http://www.fujifilm.co.jp/gx680/
http://www.linhof.de/
などなど。(笑)

>>889さん>>891さん
それ「使うスプリングカメラ」に出てました!
カッコいいですよね。実物みたことないですけど。
連動距離計のついたスプリングカメラほしいなあ…。
(5000円くらいの機種ばかり買ってたので、どれも目測…。)
902名無しさん脚:03/09/05 22:29 ID:TDJhJ/Pc
保全アゲ
903名無しさん脚:03/09/09 23:42 ID:3ZK6CJoX
ああ、最近蛇腹で写真を撮ってない…。
904名無しさん脚:03/09/11 09:43 ID:YI7N3OoM
サラリーマンの漏れが、最近気が付いたのはカメラをイパーイもってても
使いこなせないということ・・・それだけだ・・・
905名無しさん脚:03/09/11 12:40 ID:BaNHBPQu
>>897
クラカメでない蛇腹っていったら ベーローズが有る。
906名無しさん脚:03/09/11 13:08 ID:NSQyoVt+
>>905
っていうか、bellowsを日本語では蛇腹と言うわけだが。
907名無しさん脚:03/09/11 16:09 ID:ue8XtbOq
フジカ645の初期モデル、クラカメか?
908名無しさん脚:03/09/12 23:25 ID:3lN7Nstg
>>907
マキナ67やNewマミヤ6なんかも微妙なところかな?
909名無しさん脚:03/09/14 13:49 ID:/mZQiaIK
すいません、
慶応の中古市でエンサインのオートレンジっていうのがありまつた。
レンズはロスのエクスプレスでつ。結構、有名でつよね。
使ったことの有る人、どうでしたか?
910名無しさん脚:03/09/14 18:20 ID:ATdHc01K
>>909
距離計が使いにくい
911あぼーん:あぼーん
あぼーん
912名無しさん脚:03/09/14 22:32 ID:x0lJdPVm
>>910
距離計は慣れの問題ではないのかい?
それよりなにより、Xpresの写りは良いぞ!
なんとも惹きつけられる何かがある。
913名無しさん脚:03/09/15 00:55 ID:vrnco1No
今戦前のセミプリンスシリーズを集めてるが、戦前の国産中級機ってこともあってなかなか見つからない
戦前の国産機って、決して作りも写りも大して良くないが、なにか惹かれるものがある
914名無しさん脚:03/09/15 02:58 ID:FxmEROyL
>>913
国産は旧マミヤ6とかパールとか以外はあんまり見ないよね。
その辺だとみんな舶来に流れちゃうんですかねぇ?
915名無しさん脚:03/09/15 09:08 ID:4Ee2agHQ
話はちょっとずれるけど、4×5用のデジタルカットホルダーって
いくらぐらいするものなの?
商品名もわからんし、検索してもひっかからなかったので、ここで質問
しました。
916名無しさん脚:03/09/15 16:39 ID:JARSKcne
>>915さん
コダックの「DCSプロバック」(199万5千円)というのがあって、
日本のサイトでは中判用ということになっていますが、
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproback/index.shtml

それが米国サイトでは「DCSプロバック・プラス」という
モデルになっていて、大判(Sinar, Toyo, Arca Swiss, Cambo,
Horseman, Linhof, Rollei)で使えることになってますね。
http://www.kodak.com/global/en/professional/products/cameras/dcsProBack/proBackIndex.jhtml?id=0.3.4.14.14.18&lc=en

ただし下記の「Kapture Group kit」も必要だそうです。
http://www.kapturegroup.com/

ここより大判スレのほうが詳しいレスもらえるかも。
917名無しさん脚:03/09/16 12:45 ID:l2Yp2rqU
>>916
ありがとうございます!!!
918名無しさん脚 :03/09/16 16:19 ID:764t2u7K
カメラ砂漠
919名無しさん脚:03/09/18 07:41 ID:g2Vl7RIK
いま謎に思ってること。

1950年代の国産蛇腹カメラ(シックス判など)。
二眼レフブームと時代が一緒ですよね。
概して、蛇腹のほうが若干安く買えたみたいですよね。

どんなふうに住み分けていたんでしょうね。
「蛇腹は携帯用」と割り切って両方買うには高かったでしょうし。
920名無しさん脚:03/09/20 13:47 ID:cwqMuuIE
>>919
個人的には50年代ってレンジファインダー機やレンズシャッター機の絶頂と後退。
一眼レフ機の台頭とある意味百花繚乱の時期であったと思います。
棲み分けを行っていたというより世界中のメーカーがさまざまなフィルム形式や
カメラ形式を駆使して争っていた弱肉強食の時代であったのではないでしょうか?
921919:03/09/20 23:54 ID:2ZG2O3e8
>>920さんありがとうございます!
たしかに! カメラ界のカンブリア爆発だったのでしょうね。

スプリングカメラのなごりはレンジファインダー機に、
二眼レフのなごりは一眼レフ(特に中判の)に見出せそう。
そして祖先にあたる種も、今なお生きつづけてるわけですねー。
922名無しさん脚:03/09/21 00:14 ID:I2eNNmrA
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20240236
「アグファ・オートマティック66」というスプリングカメラ。
絞り優先AEが使えるそうです。こんなのもあったんですね。
とても買えませんが;;
923名無しさん脚:03/09/25 00:44 ID:FrhbiDhn
>>922
すごいカメラだとは思うけど値段高さゆえになかなか買い手つかんですね。
完調品なら一度使ってみたいとは思うけどね(^^)
924名無しさん脚:03/09/25 01:28 ID:ueZ8/XyH
Balda Baldix と言う6x6カメラを買いました。
日本のサイトで調べてもほとんど情報無いカメラでちょっとお宝ゲットかな?と思ってます。
Ennagon F3.5 75mmと三枚玉の廉価版レンズ付いた安物なんだけどね。
週末に早速試し撮りに行く予定。
925名無しさん脚:03/09/25 06:29 ID:PgLuS0Ks
ええっと、FUJIのFP-1 Proに関することはこのスレでいいのかな?
フォトラマの剥がすヤツ。
しばらく使ってなかったけど
風景どりに復活させます。
キレイだよー。
926214:03/09/25 09:42 ID:G1nW9nn+
>>924
あ、仲間発見!ついでにフィルム入れっぱなしだったことを発見。
ずっと上でも買いたんだけど、目測で使ってます。
私の個体、写りは・・・ま、楽しいからいいんですけどね。
927924:03/09/25 17:22 ID:ueZ8/XyH
>>214
もってる方いましたか。同士だ(w
最初フィルム巻上げの部分がわからなかったんでシャッター押せずに困ったんですよね。
このカメラ一応距離計付いてるけど連動してないから実質目測カメラとして使わないとダメです。
写りは?でしたか?
外国のサイトで見るとEnnagonはとてもシャープに写ると書いてあったんですが実際どうなんだろう? 試写が楽しみ。
928名無しさん脚:03/09/26 06:47 ID:SoJe0J2R
すみません。
マミヤ6のレンズについて教えて下さいませんでしょうか。
ズイコーとDズイコーはどのように違うのでしょうか?
929名無しさん脚:03/09/26 23:45 ID:kMMehHgS
DズイコーのDとは4枚構成、つまりテッサータイプという意味です
なぜなら、Dはアルファベットで4番目
つまり、GとかFとか書いてあるのは構成枚数のことです
930名無しさん脚:03/09/27 00:16 ID:3gIOCU42
違いは?
931名無しさん脚:03/09/27 00:24 ID:je3g9k6i
単純にズイコーと言う場合はオリンパスのレンズの総称
932名無しさん脚:03/09/27 23:26 ID:T9Un+8eF
>>909
エンサインオートレンジですかぁ。うちに1台あるんだけど、うちのはエンサーの3枚玉。

うちのはセミ判と66判の切り替え式です。距離計合わせは、かなり慣れが必要ですね。
試写してみたところ、解像力はそこそこで、すっきりした色彩の写真が撮れました。
ロスエクスプレスだったら、もっといい感じで撮れるでしょうね。
933名無しさん脚:03/09/28 03:23 ID:Oj3vA6kQ
>>932
エンサーってテッサーコピーだとどこかで見たんだけど違うの?
ロスはレンズ銘とレンズ構成が一致しないからいろいろあるのかな?
934名無しさん脚:03/09/28 23:43 ID:GGb100UT
Dズイコーよりも古いのがズイコーと。
935名無しさん脚:03/09/29 01:09 ID:kJLQFR02
Dズイコーは白濁するとよく書いてるけどそんなに酷いの?
936名無しさん脚:03/09/30 00:19 ID:JauVdK+J
ワシのおやじのやつは曇ってたな。
937名無しさん脚:03/09/30 01:05 ID:euBpo5Qu
おれのディスプレイのおいてある机の上に右から
コンテッサ
スーパーセミイコンタ
スーパーシックス
を並べてみました(69がないが)。
血の濃さ,DNAの類似性を感じます。
ついでにライカVDを背景に置いてみたら、・・・いい感じです。
こうやっていとしのカメラ群ひゃ盆栽化していくのでした。
あー、はやく撮影に行きたいよ。
938名無しさん脚:03/09/30 11:08 ID:ZrWGtapU
3枚玉のセコールが付いた
マミヤ6の描写ってどうでしゅか?
939名無しさん脚:03/09/30 23:29 ID:oIW/u8qz
セコールTですな。
ワシのはちょいとソフトな感じで写真というよりは
絵のような感じに写りますぞ。
理解しづらい文章ですまん。
940名無しさん脚:03/10/01 00:16 ID:Rknp2/eb
ハイキーで女の子を撮ったら喜ばれそうですね。
941名無しさん脚:03/10/03 00:31 ID:7yDs/jry
>>937
コンテッサいいよね。漏れもちょっとほすぃ。
942名無しさん脚 :03/10/03 01:19 ID:m7oxyvZq
漏れはコンテッサからツアィスにハマッて、ライカ全部売っちゃたよ。
943名無しさん脚:03/10/03 15:45 ID:f01fGxGr
おいらのコンテッサ少し使いにくい、小さいからかな。
スーパーイコンタのほうがフイルム大きくて、楽しいような気がする。
両方のテッサーとも逆光には今2つくらい弱い。
944名無しさん脚:03/10/04 18:27 ID:o6NVwJHn
良スレがdat落ちしてしまいますた。
規制をかけられてスレッドをたてれません。
誰か、しょの2をたてておくれやし!
ΘΘΘクラカメ・レスキュー119ΘΘΘ
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1011/10111/1011161913.html
945名無しさん脚:03/10/05 00:30 ID:9PVeSsED
Balda Baldixの試写してみました。
付いてるEnnagonはカラーで撮ると懐かしいような色合いになりました。
フードを付けたり外したりしてたんですがやはり50年前のレンズなんでフードは必需品ですね。
次はエンサイン オートレンジ820辺りが欲しいんですが出物が無いな〜。
946名無しさん脚:03/10/07 00:02 ID:Y8mCnj6W
>>945
>>エンサインオートレンジ

確かにあんまり見ないな。
とくに820。漏れもほすぃ!
947名無しさん脚:03/10/07 00:31 ID:7mTAzA7v
コダックデュオ620

120用フィルムスプールの周りをせっせと削って撮影する今日この頃
948名無しさん脚:03/10/08 00:10 ID:d9Z1bhji
>>947
620使ってても120のスプール削りで対応できるのはいいね。
中には使えないものもあるそうなんで・・・
949名無しさん脚:03/10/08 19:10 ID:F3ZRLWdH
コニカ?パールW? このカメラ中古屋で見掛けると10万以上しません?
どうしてなんでしょうか?
950名無しさん脚:03/10/09 10:56 ID:VILnqOS9
高値が付く要因として、
@レンズがいい
A小型・軽量
BRF(連動)付き
Cシャッターチャージいらない。
Dアクセサリーシューが付いている。
Eブツとしても質感がいい
などなど・・・があると思う。

以上をすべて満たしている蛇腹ってなかなかない。
なかなかないうちの一台だからどうしても人気が集中してしまうのではないか?
(チャージはできなかったかも?)

スーパー(セミ)イコンタやベッサ2、エンサインオートレンジなんかが全てではないが
多くの条件を満たしていると思うがヤパーシ高値が付いている。

個人的にはマミヤ6やスーパーフジカ6も人気でてよさげなんだが・・・・
951名無しさん脚:03/10/09 13:39 ID:vt1lwt3h
>>950
なるほど。参考になります!!サンクスコ
952名無しさん脚:03/10/11 09:20 ID:VfkZtspF
超遺恨多・・・。
953名無しさん脚:03/10/11 21:58 ID:1nUxClic
>>952
なんかヤダナその当て字
954名無しさん脚:03/10/11 23:58 ID:lrkjWN1A
>>952
確かに壊れそうな当て字だw
ところでCerto Super Dollina Uをゲット!
距離計は独特なタイプやけど結構見やすくて良いよ。
おまけに畳むとまさにポケットサイズ。
早速試写してきます。
955名無しさん脚:03/10/12 14:49 ID:m8+jfNbb
>>954
オメ!
Certoってあまり知らないんですけどレンズとかって自社製なんですか? 
ぜひ試写したらウプしてくださいな。
956954:03/10/13 00:21 ID:nJRMA2TW
>955
Dollinaのレンズはテッサー、クセノン、カッサー、トリオプランと色々有るみたい。
今回購入したのは一番安物のトリオプラン。
だから写りはそれほど期待できないかな。よく写れば儲けもんだけど。
購入価格4500円だからテッサー付きはとてもとても。。。
アグファ・カラートあたりも欲しいな〜。ゾリナーの写りは素晴らしいとの事。
957名無しさん脚:03/10/17 19:37 ID:Shrig+F1
>>956
カラーともいろいろレンズあって楽しげですよね。
個人的にはゾラゴン付きに惹かれます。
あんまりみないんですよね〜
ってカラート自体あんまり見ないか(^^;
958:03/10/18 23:02 ID:KumOgIQg
そろそろ次スレを立てていいすか
シンプルに「蛇腹カメラスレッド2」でいいかな?
959名無しさん脚:03/10/21 17:02 ID:+G7zO9wg
>>958
ぜひぜひおねがいしまつm(--)m
960名無しさん脚:03/10/22 14:57 ID:jtfyX+W9
961名無しさん脚:04/02/18 17:41 ID:QzNDA2jh
age
962名無しさん脚:04/05/23 15:30 ID:+626IBaJ
(=`ェ´=)
963名無しさん脚:04/07/13 07:49 ID:oLo8PjiM
>>960
見つかりませんよ。
964名無しさん脚:04/07/13 08:06 ID:7Q+Zem89
>>963
5月に鯖移転したんだよ、こんどはhobby5になった。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066802140/
965名無しさん脚:04/09/20 00:08:06 ID:jPotd/lj
ja
966名無しさん脚:04/09/20 00:09:01 ID:jPotd/lj
jaba
967名無しさん脚:04/09/20 00:09:41 ID:jPotd/lj
jabara
968名無しさん脚:04/09/20 00:10:29 ID:jPotd/lj
jabaraca
969名無しさん脚:04/09/20 00:11:10 ID:jPotd/lj
jabaracame
970名無しさん脚:04/09/20 00:11:49 ID:jPotd/lj
jabaracamera
971名無しさん脚:04/09/20 00:12:41 ID:jPotd/lj
jabaracamerana
972名無しさん脚:04/09/20 00:13:28 ID:jPotd/lj
jabaracameranan
973名無しさん脚:04/09/20 00:14:12 ID:jPotd/lj
jabaracamerananka
974名無しさん脚:04/09/20 00:15:07 ID:jPotd/lj
jabaracameranankai
975名無しさん脚:04/09/20 00:15:47 ID:jPotd/lj
jabaracameranankaira
976名無しさん脚:04/09/20 00:16:24 ID:jPotd/lj
jabaracameranankairana
977名無しさん脚:04/09/20 00:16:59 ID:jPotd/lj
jabaracameranankairanai
978名無しさん脚:04/09/20 00:17:32 ID:jPotd/lj
sa
979名無しさん脚:04/09/20 00:22:24 ID:jPotd/lj
sayo
980名無しさん脚:04/09/20 00:23:07 ID:jPotd/lj
sayona
981名無しさん脚
sayonara