43mmF1.9のこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
あるいは31mm,77mmのこと。
無論、激しくガイシュツなのは承知。
もう一度、否定的肯定的、或いは侮辱的な意見(もちろんその逆も)も。
これはいったい何なんだ、ということについて皆々様の意見をお伺いしたくこのスレ立てさせて頂きました。
21@MZ-3ユーザ:2001/07/08(日) 06:30
まず、描写の性能や味と称するものに対する価格は適正なのか?ということ。
31@MZ-3ユーザ:2001/07/08(日) 06:33
物欲的な価格又は他者にない個性的な製品としての魅力、は果たしてネガティブなものかポジティブなものか?
4名無しさん脚:2001/07/08(日) 07:30
今、いいレンズを使ってマトモなモノを作ったらこれくらいの値段になるって事でしょ?
5名無しさん脚:2001/07/08(日) 07:37
♪          ♪         ♪
 ♪ ∧∧  ∧∧  ∧∧  ∧∧♪  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)  ( ゚Д゚)  ( ゚Д゚) <カススレ1番♪電波は2チャン♪
  .⊂  つ⊂  つ⊂  つ⊂  つ   | 惨事の駄スレはまた厨房〜♪♪
 〜( つノ〜( つノ〜 ( つノ〜 ( つノ   . \_____
    (/   (/    (/   (/
6名無しさん脚:2001/07/08(日) 08:08
…ともかく、AFレンズでも金属外装で造れるじゃん、と言うのが最大の収穫かな、と。
7名無しさん脚:2001/07/08(日) 09:07
父さん間近な企業の、最後の一本!!
買うなら今のうち!!
8名無しさん脚:2001/07/08(日) 11:07
>>6
激しく同意だ。やれば一応、できるんだとわかった。
このことは他メーカーユーザーにもある意味朗報では?
91@MZ-3ユーザ:2001/07/08(日) 12:21
希望も含めて同じく同感。ところでペンタックスの現行FAレンズは、他のメーカーに比べて、見た目の点でインダストリアルデザイン的配慮がより成されていると感じます(無論、他者のデザインでも無骨なデザインの中にアノニマス(無意識の、匿名の、)な美しさを見出すことはできるわけですがby柳宗理)
他メーカーも是非やって欲しい。
ペンタックスは、マイナーメーカーならではの(例えばアップルのような)ブランドマーケティングに、このラインナップの企業的必然性を持つことができます。
MZ-3のパンフでは「カメラが好きだ」と打ち出すような、如何にも素朴で、(キモさを抜いた)ヲタク的で、アナログな職人かたぎっぽい、というようなブランドイメージを確立しているわけです。中判もやってる会社だし。
そのペンタのブランドイメージと企業的戦略が、このラインナップにはモロに見える。
他のメーカーはどんなスタンスで金属外装のレンズを打ち出すことができるでしょうか?
また、ボディーのデザインはどう影響されてくるでしょうか?LIMITEDに合うボディーは今のところ無いと個人的に思いますが。リミテッド的ボディー、というのもアリでしょうか?(まぁ、今の所、マニュアルカメラのLXやFM2と3、F3なんかがそれに該当するのでしょうが)
個人的にCONTAXのボディーは現行ライカ判カメラの中で最も素晴らしいデザインだと感じますが(それだけに金が有り余っていてカメラにウブな年配の方をターゲットにしたパンフレット(AXとか)によるダサい製品イメージは遺憾)、あれくらい洗練されたデザインのレベルならこのレンズらにイイ感じで合うと思いますが>ペンタックスさん、ニコンさん、キャノンさん、ミノルタさん。あ、シグマさんも一応(藁)
10名無しさん脚:2001/07/08(日) 14:36
高い
11名無しさん脚:2001/07/08(日) 14:51
レンズはともかくカメラのデザインが悪すぎて手におえない。
12名無しさん脚:2001/07/08(日) 14:58
そかな。MZ−3カコイイよ!!
13名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:00
この手のものがニコンから出たらニコ爺がうるさくて
大変なうっとおしさだと思われ
キャノ坊、ミノオタはこの手のものには鈍感と思われ
14名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:05
>>13
禿しく同意。
Aip45/2.8がAFで出てたら・・。
大変なことになった可能性が。
15名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:06
ある意味「ペンタだから出来た」というのはあるよね。
キヤノン、ミノルタでは金属外装にしても、もうシステムデザイン自体があんな感じなんであまり意味ないし。
ニコンでやると、「じゃあリミテッド以外のレンズはなんなんだよ!!」と激しい突っ込みがきそう。
統一性がなくなるのもプロは困ったり・・・
まあいずれにしても、俺なんかは、ペンタユーザーでよかったナーと思う。
16名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:13
まあビジネス上はペンタとしてはまずまずの成功では。
リミ欲しさにMZ-3を買った奴も多いと思うがどうよ。
17名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:19
ただねー、LXは仕方がないにしても、FM2並みの機械式MFボディは
ラインナップにあったほうがいいよ、リミテッドレンズってそういうボディに似合うから。
18名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:52
MX復刻きぼんぬ
だな・・・
19名無しさん脚:2001/07/08(日) 16:41
いやKX
20名無しさん脚:2001/07/08(日) 16:44
K1000・・・
21名無しさん脚:2001/07/08(日) 16:45
43mmF1.9

ピントリング、スカスカじゃねぇかYO!!
22名無しさん脚 :2001/07/08(日) 17:37
まあそんなに怒るな>>21

あれでも他社のAFレンズよりはピントリングは固さがある方だから。
231@MZ-3ユーザ:2001/07/08(日) 22:51
>12
同感。カッコイイ。インダストリアルデザインやユーザビリティ、人間工学の観点からもナカナカの名作だと。
このデザインに携わった人々のデザインプロセスが目に浮かんできます。
ただ、やはり造形的な点とかではまだまだツメが甘いと思います。

>14
面白くなってきましたよー

>ピントリング
マニュアルでも実用範囲内だと(店頭で触った限り)
「トロトロ」って感じで。ペンタのFAレンズはどれもそれなりに重みがつけてありますね。
ピントを人指し指で、フィッと素早くあわせるフィーリングが個人的にグーです。
確かにスカスカと書く人もいますが。
F5のAフォーカシングは爆速&無音で、「ひょえぇぇ〜〜〜」てな逸品ですが、逆に、ヘリコイドに立派なスパイクのようなゴムリングがあるわりに空気みたいにスッカスカです。
もう思春期の子供の親が放任しているかの如く、なんの干渉もありませんよ。
ペンタはマニュアルに親指でパチンと素早く切り替えたときにグーです。

>17
身悶えするほど激しく同感。
ただ、MXもKXもいらないと思います。
今求められてるMXとKXがあるように思います。
現代のMXやKXでなければ鳴らないと思います。
約1倍のファインダースクリーンなどの素晴らしいファインダー、
軽さ、高性能シャッターユニット、ファインダー内情報のデザイン、堅固性、軽量性、質感、デザイン、スペック、、、
そして、+リミテッド的な解釈がなければ。MXやKX、K2、LX、これらを超えてゆくもの。
デジカメな今日、MXを素で再販するのは、株主がゆるさんでしょう。
ペンタックスには、リミテッドなんて甘いレベルじゃなくて、今日のその超えたカメラというのを発想できる力が、カメラメーカーで最もあるメーカーでないかと思います。

本日恵比寿のカメラ屋でMEスーパー@19k@委託がありました。結構キレイだったので出してもらうと、測光がおじいちゃんになってて残念でした。
気風のいいおっちゃんがいましたわ。
24 :2001/07/13(金) 02:56
21.5mmレンズきぼーん
25名無しさん脚 :2001/07/13(金) 05:16
難じゃの
261@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 06:43
む、あがっとる。
広角、標準、中望遠、とそろってしまったのでそろそろシリーズが完結しちゃうんでしょうか?

ところでスターレンズの標準単焦点でないかな。。大口径50ミリ。
あと、スターレンズの28の単焦点が欲しい。。ムリだけど。
そういえば、広角ズームのスターレンズってないな。。
27名無しさん脚:2001/07/13(金) 07:56
あと、どれくらい出すんだろうね。
つーかさぁ、少しずつちょこちょこ出さないで、纏めてドバーっと
出せばいいのにね。一度に出したほうが、すっきり気持ちいいよ。
28名無しさん脚:2001/07/13(金) 08:08
キミタチの懐具合を見ながら発売してるのだョ
29名無しさん脚:2001/07/13(金) 10:41
ペンタは商売上手いね
ヲタクを絞り切る
30名無しさん脚:2001/07/13(金) 10:45
>>27
妻子持ちのヲタの小遣いが貯まる頃に次を出す
311@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:04
>纏めてドバーっと
んなバカな(笑)


77ミリは、あんまりつかっててもクールじゃないかもしんない。
321@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:16
バブル後の日本の、個性の潮流の中ではヲタクはむしろホメ言葉なのですよ。

ヲタクというのはここではでてこなくて、消費の消費がダサいということでしょう。
するってぇと、リミテッドは消費の消費のアイテム、という認識なんでしょうな>28,29,30

たった2段の明るさと画質に20万の差がつくカメラレンズの世界は、ある種独自だ。
表現行為という前提があるので、微妙な差異への多額の投資は、必然化されてしまう、ということが一般的。
誰か、リミテッドレンズで得られる微妙な差について、絶賛できる方はいらっさいますか?

個人的には43ミリの画角には50ミリとくらべてかなり独自のものを感じました。
50ミリよりもずっと撮りやすいと思いました。
この画角はかなりヨイです。
331@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:17
店頭でみたかぎりでは。
34名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:22
1は、限定の何を持っているの?

>>33 って、何? 店頭で見た限りは…… って。
35名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:23
>店頭でみたかぎりでは

変えよー、化ってやれよー。
36名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:24
なんだ、1は持ってないのか。
371@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:25
もっとらんよ。何一つ。高いもの。

いつも50ミリなりで、その付近の画角に目がちゃんと慣れてれば、店頭でも十分わかるでしょう?
381@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:27
別にこのスレ立てるのに問題はないし、
全然厨房なんかでもないと思われ。
クールに分析していくのです。
39名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:27
77mm買ったよ!
うらやましいだろ >1
40名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:28
そうでもないです。
411@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:28
85ミリ持ってる。。
421@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:28
FA☆ね。
43名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:29
>クールに分析していくのです。

寒そうなのでやめときます。風邪気味なので。
441@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:31
単純な結像性能なら、FA☆の方が圧倒的に上で。
ツァイスに迫るやら超しているやら、という評価もありますね。

味の点なのですが、どうですか?レビューたのんます
>39
451@MZ-3ユーザ:2001/07/13(金) 21:32
寧ろ、暖かいのです。>43
46名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:39
★アンデパンダン写真館★
http://210.164.122.212/pix/bbs/rightbbs.cgi

★カメ板写真板★
http://www27.freeweb.ne.jp/photo/photo2ch/


「リンク先の注意書きをよく読モナー」
  ∧_∧ ∧ ∧
 ( ´∀` ) (,,゚Д゚)っ【◎】
「ヤバイ写真は貼るな! ゴルァ!」
47名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:44
>>45
一人で熱くなっていると言うことに
そろそろ気が付いた方がいいデスヨ。
48名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:52
>味の点なのですが、どうですか?
レンズを嘗めるのですか? ちょっとヤだな。
49名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:56
85mm・・・開放で撮ったら、目にピント合わせたのに、どっかで微妙に動いたらしく、眉毛にピントが来て瞳はすでにぼけていた・・・
被写界深度どんくらいなんじゃ・・・
俺がしっかりやっても、モデルだってちったー動くぞ、まったく
50ぺんたくん:2001/07/13(金) 22:04
1さん、
ここには、初めておじゃまします。
こういう論議する場にぺんたくんが参加しても構いませんか?
51名無しさん脚:2001/07/13(金) 22:06
ぺんたくんはこっちで書いてよ!

知られざるFA☆の魅力を語りましょう
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=993560265
52名無しさん脚:2001/07/13(金) 22:41
ぜひぺんたくんの意見を聞いてみたい。
531@MZ-3ユーザ:2001/07/14(土) 00:03
>47
んなこた分かってらぁ。
こんなこと熱くもないのにやってられるか!
クールヘッド・ウォームハートってやつです。ナンチッテ。

>48
レビュー、ですから。批評です。

>50
ぺんたくんさんですね。なんか他のスレのキャラのようですが、
ニセモノの方でもホンモノの方でもどちらでも大歓迎ですが、制限する権利なんてありませんYO。
ホンモノのぺんたくんさんはカナーリ造詣が深い方のようですね。
ご意見にすごく興味あります。
541@MZ-3ユーザ:2001/07/14(土) 00:05
ってゆうか、初スレなのでもっと、荒されたりしてイジられたいんですが。。。
アラシとアオリは2chの華。
もっと、ニコジイ?ですとかミノヲタ?の方とか、バンバンぶつけて欲しいんですがー?
55sage:2001/07/14(土) 00:59
>>54
sage
56アラシとアオリは2chの華。 :2001/07/14(土) 02:17
アラシとアオリは2chの華。
57名無しさん脚:2001/07/14(土) 02:21
で、このスレ無視されると。
ま、自然の摂理だわね。
58名無しさん脚:2001/07/14(土) 02:28
粗しと呷りは大判モノクロの華
59ぺんたくん:2001/07/16(月) 19:57
1@MZ−3ユーザ さん
43mmF1.9と読むと、L43mm1:1.9 の事かな?と思ったのです。
FA43mmF1.9Limited
で、イイんですよね?
60名無しさん脚:2001/07/21(土) 09:16
611@MZ-3ユーザ:2001/07/21(土) 23:57
だれー?あげるの?
もう上がんないって。
621@MZ-3ユーザ:2001/07/21(土) 23:58
おっと、自下げすんのわすれた。
63ぺんたくん:2001/07/23(月) 20:41
1@MZ−3ユーザ さん、
許可さえあれば、アゲておきます。
1@MZ−3ユーザ さん、勝手に書き込みさせていただきます。
ぺんたくんの得意分野は 構成 ですから、構成の観点で報告します。
長くて読みづらいし、ご存知の事まで書いてあるのですが、どうか許して下さい。

カメラ誌などではまず初めに、外観が金属仕上げで美しい などと紹介されていますが、ぺんたくん的表現では違います。
外観だけでなく中身にも金属を多用した、長く使う方の為のレンズ と思っています。
今回は、その中身に金属部品が多く使われている事のメリット・理由が主題になります。

43ミリF1.9Limitedは、電気的に通電してはならない部品以外のほとんどが金属で構成されています。
ヘリコイド案内板の片側とマウント部連動レバー保護部分がプラ製でしたが、それ以外の主要構成部品は全て金属製でした。
ではそれらが金属製だと、なにがどう違うのか?というレポートです。
まず、43/1.9の ヘリコイド構成 です。

かつてMFレンズなどでヘリコイドと言えば、基部、繰り出し部、共に金属が当たり前でした。
ピント出しの部分ですから、ガタは許されなかったのですね。
ですが、AFシステム発表の頃からヘリコイドにプラスティック(樹脂)が多用されはじめました。
理由は、ヘリコイドが金属製だと、とても重くてAFモーターに過度の負担がかかってしまうから です。

一般的な金属製ヘリコイドには、油・オイル・グリスなどをさします。
そうしないと金属と金属で噛み合ってしまって、マッタク動かなくなってしまうからです。
油・オイルは夏場の暑さで流れ出してしまう事もあるので、普通は粘性の高いグリスを少量さします。
少量とは言え粘性が高い訳ですから、当然ヘリコイドは重くなります。
重いと、AFは作動出来ません。
ところが樹脂製のヘリコイドは、表面処理が簡単な上に油との相性もイイから、ほんのわずかな被膜程度の油で、するすると軽く動きます。
ですからAFシステムには、最高だったのです。
しかも金属に比べ、製造コストも抜群に安く生産出来ますから、片側もしくは両方が樹脂製のヘリコイドが多用され始めました。
ピントリングに適度なトルクは無いけれど、AFシステムを普及させるにはこれしかありませんでした。
だから今時のAFレンズは、ピントリングスカスカ等と評されているレンズが多いのです。
43/1.9の ヘリコイド構成 その2です。

コストが高いとは言え、両方が金属製のヘリコイドにはとても耐久性があります。
擦れても磨耗せず、その性能は長い間維持されます。
10年も20年も経ったMFレンズを見ればあきらかです。
でも、両方樹脂製のヘリコイドのレンズは、そんなに長く使えるでしょうか?
今の状況を見る限りでは、そんなに長持ちしそうにありません。
樹脂製である以上、擦れたときの磨耗耐久性は金属の比ではありません。
AFのときピントリングはシャシャッと何往復もするでしょう?
という事は一回のピント合わせで何回も擦れて磨耗しているんです。
MFレンズに比べると擦れる回数も多く、比べるどころではありません。
実際、AFの標準ズーム等の中古品では、ピントリングにガタが来ているものも少なくありません。
衝撃や落下などの理由もありますが、その殆どはヘリコイドの磨耗が原因したガタ付きです。
ヘリコイドの両方が樹脂だと寿命が短いのです。
その様な事態を回避するため、片側金属ヘリコイドのレンズもあります。
ぺんたくんは、金属と樹脂なら硬さが違うから、かえって樹脂の磨耗度が増して寿命が短いのでは?と思っていました。
が、そうではない様です。
片側を金属にする事で適度な抵抗を与え、ヘリコイドの往復回数を減らして磨耗度を下げて耐久性を上げている様です。
43/1.9の ヘリコイド構成 その3と、まとめです。

FA43ミリLimitedの場合、ヘリコイドは、基部・繰り出し部、共に金属が使われています。
どうやって開発したのかまでは判りませんが、AF用ですからスゴイ事です。
金属だけに、耐久性が高く、精度も高く、適度なトルク(抵抗)もあります。
その分、値段も高いですけれどね。
金属なので、AF作動の為に抵抗を減らす工夫が見受けられます。
まず、ピッチ幅が広く取ってあります。
MFレンズの様に、数えきれないほどの細い溝が沢山あるのではなく、太い溝で数えられる程の幅です。
それから、繰り出し部のヘリコイド溝は、MFの様に全周ではなく、一部が繰り出し案内用に削られています。
その分抵抗が少ない訳です。
他にも、山谷の全面が接するのではなく凸凹のサイド部分だけが接するなど、極力抵抗を減らす工夫がありました。

<< ヘリコイド・レポートのまとめ >>
耐久性度の高い金属製で、AF用に工夫を凝らし、且つMF使用時のトルクも(チョットだけどね)ある、ユーザーが長く使う為のヘリコイドでした。
43/1.9の ヘリコイド追記。案内板についての考察です。

ヘリコイドを真っ直ぐ繰り出す為に、ヘリコイド案内板があります。
43ミリLimitedの場合2つあり、その片側は金属で、もう一方はプラでした。
何故両方が金属でないのか?簡単な実験レポートです。
両方金属の案内板にすると、その形状の為か繰り出しは良くても、戻りで引っ掛かる事が判明しました。
もともとプラ用の設計の為かと疑問を持ち、いろいろ試しましたが、結論はこうです。
レンズに衝撃があった場合、一番その衝撃を受ける部分はヘリコイドと案内板の噛み合わせです。
ヘリコイドが金属製ですから案内板両方も金属だった場合、衝撃でまったく動かなくなる可能性があります。
その衝撃をプラ部品で受けて逃がす為に、片方がプラになったのではないか?というのがぺんたくんの考察です。
最初の設計段階では両方共金属だったのではないかと考えますが、長く使う為 が最優先だから仕方ない措置でこうなった、と思われます。
FA50/1.4の案内板が両方共プラである事等を考えると、その理由が導かれます。
ハッキリ断定は出来ません(だから考察ですゴメンなさい)が、理由はやはり、長く使う為 です。
43/1.9の レンズ部分です。ガラスレンズ部分ではなく、レンズの組み上げ構成です。

レンズの何枚かをまとめて構成し、その構成されたモノを 前群とか後群 と呼んでいます。
レンズ構成○群○枚の、群 とはチョット意味が違います。
ピント用・ズーム用等の 用途を持つ何枚かのレンズを、枠に収めて一つにまとめ、用途群として扱い良くする の群です。
かつては、次の様な構成のしかたが主流でした。
「用途群を構成する金属製の枠に、レンズを一枚ずつ入れて調整し、最後に金属止め枠でキツク締める」
しかも全ての工程が ハンドメイド でした。
枠が金属製だと、耐久性が高い、衝撃にも強い、調整者は解像度を自在に出せる等、沢山のメリットがありました。
ですが、ピント用の大きなレンズの枠が金属製だと、コストが高くてしかも重くなりますから、AFシステムにはあまり歓迎されませんでした。

現在のAF標準レンズ等のそのほとんどには、いわゆる 加締め(かしめ)という方式で造られたレンズが使われています。
用途群にあたる何枚かのレンズをまとめて枠に入れ、枠の端をバチっと加圧して締める方式です。
この方式は金属製の枠でも出来ますが、プラ枠の方が製造加圧しやすく値段も安いので、おおよそがプラ製です。
しかも軽いので、AF用レンズにとっては、とてもイイ条件(軽いとAF駆動も軽いし速いしモーター小さく済むし電圧低く出来る等)でした。
軽くて安くて大量に製造出来る、これもAFシステムには最高だったわけですが、デメリットもあります。
金属より耐久性が無い事、衝撃に弱く外れ易い事、解像度を調整出来ない事、などです。
ちなみに解像度を調整する事が出来ない為、EDレンズや特殊なレンズには前述の 金属枠に一枚ずつ組み込むハンドメイド方式 です。
43/1.9の レンズ部分レンズの組み上げ構成 その2です。

43ミリLimitedの場合、前群と後群の枠は金属です。
しかも加締め方式では無く、一枚ずつ組み込むハンドメイド方式です。
コストはとても高く、ほんの少量しか生産出来なく、AFには不向きのハズなのに何故でしょうか?
ぺんたくんは、根底にユーザー本位の意識があったからではないか?と思っています。
プラ加締め枠は安いのですが、ユーザーにとってのメリットは他に思いあたりません。
ハンドメイド金属枠を使う事は、値段は高くなりますが、ユーザーにとっての他のメリットがとても多くなります。
そして金属を使う事の最大の理由は、耐久性と性能の信頼性だと思っています。
長く使える事、しかもそのイイ性能が長続きする事。これがもっとも大事と考えたのではないでしょうか?

レンズを一個買うのって、結構冒険じゃありませんか?ぺんたくん的には、そりゃもう大冒険です。
何万円も出して買うんですから、長く使いたいじゃないですか。しかも、より性能のイイモノを選びたいしね。
43/1.9の レンズ部分レンズの組み上げ構成 その3と、まとめです。

性能と言えば、ここでは解像度です。
金属枠に一枚ずつ組み込む方式はEDレンズ等と同じで、最大の解像度が得られる様に組み立て段階で必ず調整しなければなりません。
43ミリLimitedは、その方式の為に解像度がとても高いのです。
ぺんたくんは解像度について実験済みです。
FA35/2、FA43/1.9、FA50/1.4、FA50/1.7で、同じ建物を撮り比べました。
全て開放とF8で撮影し、それぞれ中央と周辺を比べると最大の解像度を持つレンズはFA43/1.9でした。
耐久性も実証済みです。っていうか実体験済みです。
ぺんたくんの43ミリLimitedのアチコチに、ぶつけたときのキズがいっぱいあります。
でも、なんなく動いています。タフです。丈夫です。
ピントも狂っていませんし、性能や描写に遜色なくキチンと写っています。
( ゴンさんのOFF会に持って行きますから、皆さん参加してね〜 )

<< レンズの組み上げ構成部レポートのまとめ >>
耐久性、高性能維持と高解像度に重点を置いた、ユーザーが長く使う為の金属枠ハンドメイド組み上げ構成でした。
43/1.9の 絞りユニット です。

絞り羽根・開閉用円形板・絞り開閉連動用レバー・絞り環連動用リング・コイルバネなど、全てが金属製でした。
これについては、特別なレポートは必要なさそうですので詳しい事は省略いたします。
でも、標準ズームの絞り開閉板はプラである事を踏まえると、やはり耐久性重視であり長く使う為である事が伺えます。
43/1.9の 電気系部品 です。

電子基盤・金属ブラシ・金属信号ピン等、電気系部品については、これも勝手ながら省略いたします。
モチロン、絶縁部品は金属ではありませんでした。


43/1.9の その他の部品 についてです。

距離リングや外見上が金属である部品はモチロン、ストッパー・AFギア・AMボタン等は金属製でした。
マウント部にある、絞り連動レバーを保護する黒い保護枠はプラ製でした。
衝撃を吸収する為の部品と思いますが、他のレンズ同様にプラでした。
あと他の、ユーザーが操作する可動部分 は全て金属製でした。
FA43ミリF1.9Limited 総括

ピントリング・絞りリング・AMボタンや内部の消耗パーツに至るまで金属が多用されているという事が判りました。
金属を多用するとコストがかかり値段も高いのですが、その理由は耐久性重視である事と性能重視である事が判りました。
また以上の事から導かれる 構成の観点での結論です。
耐久性、対衝撃性、対消耗性、高性能、長期間性能維持、ユーザビリティ、そして最後に、美しい金属仕上げ である事。
43/1.9は、購入したユーザーがとても長〜い間使い続けられるレンズ です。


1@MZ−3ユーザ さん。
遅くなって申し訳ありませんでした。説明不足な部分もありますが、どうかご容赦なさってください。

読んで下さった方へ、
長くってゴメン。読んでくださってホントにどうもありがとう。

最後に、1@MZ−3ユーザ さんに気付いてもらえる事を願ってアゲておきます。
75名無しさん脚:2001/07/25(水) 23:35
さげでやってよぺんたくん
これじゃあらしといっしょ
え?そうなの?
ゴメン、許して。
77名無しさん脚:2001/07/25(水) 23:54
50mm/f1.4で、絞り3.5〜4くらいでおねーちゃんのアップ撮るのが好きです
43mmにすると、さらに良くなりますか?

我ながらめちゃめちゃな質問だな・・・
78名無しさん脚:2001/07/26(木) 12:37
>>77
F1.4で撮れるおねーちゃんはいても、F1.7では撮れないおねーちゃんはいますね。

短い分、よれば誰でも広末顔になるぶんよいのでは?
79名無しさん脚:2001/07/26(木) 13:33
というかこれだけのレスありがとう>ぺんたくん
80名無しさん脚:2001/07/26(木) 13:47
私もぺんたくんに感謝!またよろしくお願いしますね〜。
77さん、
もうチョット情報が欲しいだけに、良いかどうか判断が難しいです。
良い の定義も判断が難しいですし、又、人にもよって感じ方も違うと思うんです。
78さんのおっしゃる様に、その半絞り分のピント範囲(距離)が写真の出来に大きく関わってくる場合も少なくありません。
コントラスト・発色・ボケ・歪曲・ディストーション・パースペクティブ・非点収差・周辺コマ・・・
とにかく比較対象となり得る 要素 が沢山ありますから一概に 良い と言えないのです。
ホントに申し訳無いです。ゴメンナサイ。

50/1.4で、不満な部分(もっとこういう感じにしたいのになあ)が分かれば
そにイメージに沿ったレンズが見えてくると思うんです。
そのレンズが43/19だと、このスレッドにぴったりハマった!なんですが・・・
上手く書けなくてごめんね。
82名無しさん脚:2001/07/27(金) 07:55
Limitedは収差が結構残ってる
平面の被写体とかには不向き
2−3mあたりがベスト
F4に絞れ
(全部いつぞやの写真工業の受け売り)

まずは買え
83名無しさん脚:2001/07/27(金) 20:56
んごげっ!
ニコチューライフなヲレもさすがに恐れ入ったよ>ぺんたくん殿
ぺんたくん殿!いっそニコンクンになってくれ!
841@MZ-3ユーザ:2001/07/27(金) 21:42
うぉう!なんと鬼上がってる!!
流石でらっさいますね。こういう話、ただのヲタクには出来ませんからね。
1として激リスペクト&感謝。

なんていうか、本当に、ペンタックスが自社ブランドを、本当に良いものをつくる、ということに確立しようとしているところが、ありがたい。
ペンタックスがメジャーなメーカーでなくて良かった。

ぺんたくんさんは何をなさってる方なんですか?
ただものでない。
85ぺんたくん global-user02.toshima.ne.jp:2001/07/27(金) 23:59
1@MZ−3ユーザ さん、
気付いてもらえて良かったです。
さすがに、ココまで遅いと、もう読んでもらえないかもって思っていました。
それに、長いしね、読み難くってごめんなさい。

ぺんたくんは、7月29日ゴンさん企画のOFF会に行きます。
もし、1@MZ−3ユーザさんが、そのOFF会に参加なさるならば、正体もお教え出来ます。
でも、単なるただの男ですよ。あんまり期待なさらないで下さい。
それから、「MZ−3・MFレンズバージョン」も持参します。
MFとウタウからには、広角AFMFレンズ達も一緒のつもりです。
もちろん、43/1.9もです。

1@MZ−3ユーザさんには、是非お会いしたいと思っています。
と言いますのは、ここでは書き込めない事がいっぱいあるからです。
どうか、ご参加の検討をお願いいたします。
ごめん、下げ忘れちゃった。
87☆85:2001/07/28(土) 00:03
ぺんたくん
一応あがりましたよろしく
88ぺんたくん global-user02.toshima.ne.jp:2001/07/28(土) 00:10
あがったものは何でしょうか?☆85さん、
もしかしてCD−R同時プリントの事ですか?
いいなあ。ぺんたくんもやってみます。
ごめん、またやっちゃった。
901@MZ-3ユーザ:2001/07/28(土) 01:18
えぇ?オフ会ですか?まじすか行きたいです。どうすれば参加できるんでしょう?
時間は夜からですか?場所によっては間に合わないかもしれない。。
91ゴソ:2001/07/28(土) 01:24
ヲレんとこにメールくれや>>90
92名無しさん脚:2001/07/28(土) 04:50
>>1さん
OFF会スレッドがあるから、そちらへ。
私はたまたまカメラ買い直すときに、ちゃんとした標準レンズも(かなり曖昧だ)
と思い、予備知識ゼロで、店頭でチェックして
MZ−3と43oの組み合わせで買ったんですけど。
いや、実際使ってみてとてもよい。
さらにぺんたくんの解説読んで、あらためてよかったなあ。と実感してます。
MZ−3も、ホントにわかりやすくて、使いやすいですよ。
93goodjob:2001/07/28(土) 09:39
そだね。確かに使ってみてとてもよいよ。
MZ5N+43mm
94はなマルキッズ
>91OFF会
地方だけに参加ムリ・・・
43リミ見たいナー
しかし置いてる店がない・・・