今こそライカフレックス、ライカRを総括するとき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
さあ、思う存分語ってくれ
2名無しさん脚:2011/12/17(土) 10:54:58.38 ID:ItQlh5l3
言ってしまうぞ、おれはデジモジュールRを発売日に買ってるから、こいつが修理不能になるまではデジの恩恵でがんばる。
3名無しさん脚:2011/12/17(土) 12:43:55.52 ID:t3nXzQPg
フレックスRを買った。
レンズは50ミリF2
露出計は死亡
合わせて4800元
4名無しさん脚:2011/12/17(土) 15:09:52.64 ID:HZTXREz3
Leicaflex I 50mm F2付きのきれいなのを、
20年ほど昔に10万円ぐらいで買った。

あれから、フィルム数本写したのみ。
露出計の電池接点が折れてしまった。

写りはまずまずというか、さほど感動もなかったが、
巻き上げやシャッターの感触は、
ライカ一眼レフのベストだと思う。

今はいくらぐらいかな??Leicaflex
5名無しさん脚:2011/12/17(土) 16:41:55.07 ID:2dZsQ4cY
総括動議?
6名無しさん脚:2011/12/18(日) 09:29:36.09 ID:PrTazslw
安いと思ったらけっこうファインダーが汚かった。
あとちょっと暗いとピントが合わせにくい。
でも質感はかなりいい。
SL
7名無しさん脚:2011/12/19(月) 13:33:22.69 ID:uYGztyhp
g
8名無しさん脚:2011/12/19(月) 23:53:42.31 ID:ogiV8lIZ
Mはじ爺臭くてガキ臭いというカメラ
フレックスは雰囲気・質感ともに大人のカメラ
しかも安くて庶民の味方
9名無しさん脚:2011/12/20(火) 00:00:55.97 ID:jf8ERMDS
>Mはじ爺臭くてガキ臭い

なんとなく同感
10名無しさん脚:2011/12/20(火) 06:28:14.45 ID:Ji/up0xf
ボディの安さに較べてレンズの割高感がなんともいえない。
それにあんまり見かけないんだよね。
この前安いズミクロン50mm見つけてオクで落としたけど1カムだった。
自分のはR3なので開放測光でオートを使いたい。
SL2を探すか2カムのズミクロン探すか、のんびりやるとするよ。
11名無しさん脚:2011/12/20(火) 06:55:58.17 ID:gErJKTkC
Mはレンジファインダーということだけでも選ぶ理由があると思うけど、Rを選択する理由って何ですか?

燃料投下ではなくて素直な疑問。
12名無しさん脚:2011/12/20(火) 10:51:24.05 ID:aYsfNIbt
先にライカマウントのアンジェニュー社製ズームを入手したので、やむなく…
13名無しさん脚:2011/12/20(火) 11:53:59.63 ID:jf8ERMDS
ミノルタXEを集めているうちになんとなく。
14名無しさん脚:2011/12/20(火) 12:30:40.49 ID:Ji/up0xf
>>13
俺がいる。
でもサファリは憧れだ。
15名無しさん脚:2011/12/20(火) 12:50:58.14 ID:jf8ERMDS
サファリも欲しいが、AZTECの情報も欲しい。
16名無しさん脚:2011/12/20(火) 13:03:45.01 ID:31ewIqym
ベッサでなくライカの理由は?同じでしょ
17名無しさん脚:2011/12/20(火) 19:41:23.65 ID:gErJKTkC
>>16
そこは違うと思うんだ。

レンジファインダーではMは他のメーカーより高い評価を得たと思う。

では、Rはどう?

一眼レフとしては日本メーカーに遅れをとったライカ、ということじゃないの。

そのようなRを何故選ぶ?

ブランド?
18名無しさん脚:2011/12/20(火) 20:04:25.71 ID:BnjsoS5J
>>17
個人的な好みの問題だよ。
優劣の問題じゃないと思う。
19名無しさん脚:2011/12/20(火) 21:05:52.80 ID:jf8ERMDS
スポット測光の使えるミノルタXE、という位置で使ってる。
20名無しさん脚:2011/12/20(火) 21:28:03.93 ID:QH9+BbOz
1.ライカフレックス
2.ライカフレックスSL
3.ライカフレックスSL2
4.ライカR3
5.ライカR3MOT
6.ライカR3サファリセット
7.ライカR4
8.ライカR7
9.ライカR9 + デジタルパック
気がついたら、こうなっていたが満足している。
ついでにレンズについて言うと、これが非常に高性能。
うそだと思うやつは、自分で使ってみなよ。
21名無しさん脚:2011/12/20(火) 22:34:48.45 ID:gErJKTkC
>>18

ゴメンなさい、優劣なら結果は出てる(と思う)ので、その個人的な好みを聞きたいんだ。

結局、ブランドなの?

煽ってる訳じゃなくて、性能や評価で劣っているライカ一眼レフを使う理由って何だろう。

レンズって意見もあるみたいだけど、ライカR向けレンズが突出しているとは思えないし。


22名無しさん脚:2011/12/20(火) 22:44:54.59 ID:Qv8hHp/G
別にブランドじゃないだろ。
あんた触ったこと無いね。
ライカMだって価格さほど突出したものがあるわけじゃないだろう。
感触や耐久性だって、じゃあベッサとの価格差を埋められるか?レンズも含めてな。
価値観は別に否定しない。

ネットや雑誌見て、店にのせられて高性能・高耐久と思ってるやつが多いMと同じライカブランドを格安で手に入れられるのがいいところかな。
ボディと安いレンズでも価格なりの感触はあるし

あーあ、変なやつが出てくるから嫌なこと書いたよまったく。
23名無しさん脚:2011/12/20(火) 22:53:50.57 ID:y6M15ji1
>>21
解決方法は簡単だよ。
自分で使ってみること。
その後、感想なり批評をしてみたら?
想像や思い込みは現実にしてみないとさ理解できないじゃないか。
ブランドもあると思うよ。
でも、それはごく個人的なことだからさ。
自分だけが理解してれば納得できる部分は、誰にでもあるんじゃないかと思ってる。
この辺は人によるんだろうけどね。
ちょっと今さ、俺、酒が入ってるから読みにくいかもしれないけど。
24名無しさん脚:2011/12/21(水) 01:06:43.67 ID:5hcz+8My
ライカフレックスとR3を使っている。
趣味の道具だから感触が気持ち良ければそれで良い。
官能度で言えばどちらもトップクラス。
25名無しさん脚:2011/12/21(水) 01:13:58.58 ID:5hcz+8My
初代ライカフレックスの金属度とR3の柔らかい感触は半端じゃない。
(感触の柔らかさで言えばミノルタXE とXD、キヤノンF- 1前期型とEFも大好きなカメラ )
26名無しさん脚:2011/12/21(水) 12:49:19.64 ID:VyOaoHdr
初R型ライカにR6.2欲しいんだけど、中古屋での注意点てある?
っていうか、モノとしての造りの良さは、SLのほうが上?
ズミクロン90を使ってみたいんだけど。
27名無しさん脚:2011/12/21(水) 22:51:05.63 ID:v8sgnTDd
>>20
いい奴。もっと買え

>>21
死ね
28名無しさん脚:2011/12/21(水) 22:55:08.38 ID:xPTguZRI
>>21
Rレンズ、少ない種類の一つひとつがまさに珠玉と呼ぶべきレンズ。
29名無しさん脚:2011/12/21(水) 23:19:25.22 ID:v8sgnTDd
>>20
あ、R8買ってない。
とっとと買え
30名無しさん脚:2011/12/22(木) 01:04:35.17 ID:BcNNFier
>>27
お前はRもMもライカ使うな。というかカメラ使うな。人に平然と「死ね」と言ってしまう人間にろくな奴はいない。同じ嗜好を持っているのは悲しい。

>>21
>>23-25のコメントに俺の意見も近い。趣味の世界だから、言葉では上手く言い表せない部分もあるんだ。チャンスがあったら是非Rに触れてみてくれ。そして気に入ってくれれば俺も嬉しい。

>>22
お前も気持ちは分からないでもないが、自分と嗜好が合わないからって変なやつはやめろ。総括スレなんだから、色んな意見があっていいじゃないか。それともマンセーしか認めないのか。

31名無しさん脚:2011/12/22(木) 16:35:20.37 ID:wqcaztl+
中古市のジャンクでLeicaflex Iボデーが4000円と、
Leicaflex SL2 ボデーが 5000円というのを
見つけたが、すでにリザーブ済と、隣の紳士に睨まれた。
外観はキレイだったので文鎮に好適??。
32名無しさん脚:2011/12/22(木) 16:44:40.43 ID:ZvadauVt
転売屋がリザーブ→オクに流す、こんなとこじゃない。
33名無しさん脚:2011/12/22(木) 20:18:37.17 ID:ztH2zUcl
個人的な事を言えば、
ライカフレックス→ライカM3と同じ質感や感触で手になじみやすい。
ライカフレックスSL→ライカM4と同じ使い安さと作りの良さで安定している。
ライカフレックスSL2→ライカM5と同質のファインダーの見易さと高い性能。
Rシリーズは、R3が好みに合う。
R4以降は、シャッターのストロークに違和感を覚える。
34名無しさん脚:2011/12/22(木) 22:19:57.88 ID:5maL/Aq9
Mマンセーの怖いやつが消えてよかった。
やっぱりフレックス!
俺はSL派だが、無印フレックスってそんなに質感がいいのか?ファインダーがゲテモノなだけじゃないの?
35名無しさん脚:2011/12/22(木) 22:31:15.21 ID:IejDny8U
操作感触はよかったがファインダーに馴染めず手放した。
36名無しさん脚:2011/12/22(木) 23:01:55.09 ID:5maL/Aq9
フレックスSLの赤いレンズ交換ボタンや黒い絞り込みボタンはプラスチックですぐ割れるんだろ?
37名無しさん脚:2011/12/22(木) 23:59:59.83 ID:P0pbh4ds
オレのSLはNYのK女史のところでそこの部品交換をしてもらった。
ついでにプリズムも新品交換。
38名無しさん脚:2011/12/23(金) 02:18:49.21 ID:rLRf5xbM
初代ライカフレックスはウィンクしてるタコみたいで可愛いよ。
質感やシャッター音は一つの究極じゃないかな。
赤瀬川源平がシャッター音を評して

大勢の人達が一斉に拍手をしたような華やかさがあると言っていた。
39名無しさん脚:2011/12/23(金) 02:25:15.14 ID:rLRf5xbM
上手く言えないけど金属なのに何でこんなに柔らかく作れるの?
という感じ。
40名無しさん脚:2011/12/24(土) 06:58:34.01 ID:dSB3iGl3
金が入ってるからだよ
41名無しさん脚:2011/12/24(土) 13:59:17.69 ID:nqcoonQn
まぼで?
42名無しさん脚:2011/12/24(土) 21:00:58.28 ID:NfRyE26f
M 3とライカフレックスのしっとりした金属の質感は素晴らしい。
ツァイス系のきらびやかでありながら硬質な感じも好きだけど。
43名無しさん脚:2011/12/24(土) 21:45:40.71 ID:dSB3iGl3
35mm f1.4の2刀か3刀ってある?
44名無しさん脚:2011/12/25(日) 21:30:01.81 ID:w/Vjrv2y
今年の撮り納めはSLにズミクロン50f2に決めた
45名無しさん脚:2011/12/25(日) 22:22:17.95 ID:PNgSTmPp
自分はR3に1カムのズミクロン50mmでほぼ撮り納めした。

ただ最近巻き上げレバーが時々引っかかるんだよね。
嫌な前兆でなければいいんだけど…

そうもいかないか。
46名無しさん脚:2011/12/26(月) 15:31:32.88 ID:Zy6l1Lkp

 トップカメラ三階にこのカメラ多いな?
47名無しさん脚:2011/12/28(水) 22:23:14.09 ID:9ivK6kQn
撮り納めはハッセル。
25日で撮り納めなんて言ってるやつは気合いが足りない
48名無しさん脚:2011/12/29(木) 06:17:20.36 ID:bnYFSROJ
>>47
そういうな。
サービス業は31日の午後まで仕事だ。
誰かは働かないとな。
49名無しさん脚:2011/12/29(木) 23:51:42.67 ID:5M19QUjO
写真のとり方が分かっていない
また、気合いが足りない
撮る気になればいつでも撮れる
サービス業を言い訳にするなら仕事か写真がどちらかやめろ
50名無しさん脚:2011/12/30(金) 07:05:32.88 ID:mNi6G68Q
よし、明日はslにズミクロン50ミリで撮り納めだ
海鰻とろう
51名無しさん脚:2011/12/31(土) 02:03:08.09 ID:22cDEEMD
よし、海鰻だな
52名無しさん脚:2011/12/31(土) 11:51:20.53 ID:22cDEEMD
海鰻撮影成功
53名無しさん脚:2011/12/31(土) 12:20:34.81 ID:m6wl6ZEE
はもを撮るって何?
54名無しさん脚:2011/12/31(土) 12:23:43.28 ID:22cDEEMD
鱧じゃなくて海鰻
55名無しさん脚:2011/12/31(土) 14:28:30.39 ID:4tWcXePM
>>21
煽り?にマジレスだがw

カメラ毎日か何かのムック本で読んだんだが
'70年代末にボブ・ディラン日本公演を撮った日本人カメラマンが
アメリカ側のカメラマンのライカによる写真に衝撃を受けて
ニコンからライカに乗り換えたという話があるんだそうだ
(伝聞ではなくその日本人カメラマン自身の手記)

同じ条件で撮っていたはずなのに
ニコンでは写らないものがライカの写真には写っていた・・・と

時期から考えるとライカはR3、ニコンはF2の時代と思われるが
へええと思わされた話ではあった
56名無しさん脚:2011/12/31(土) 14:59:01.15 ID:HJqw7C2y
うみ‐うなぎ【海×鰻】
アナゴやウミヘビなど、形状がウナギに似た海水魚のこと。
澄句論て言うくらいだから、主張ある作品が撮れるだろう。

Leicaflex SLはマウントのプラ赤ボタンが崩れてレンズが外れん。。。。
57名無しさん脚:2011/12/31(土) 16:14:07.07 ID:22cDEEMD
海鰻が吊るして干してあって注文した人の名前や電話番号を書いた紙が貼り付けられてる。
赤ボタンは怖いから金属製に交換してあるのを1800で買った。
58名無しさん脚:2011/12/31(土) 23:29:14.97 ID:96naYxKX
10年ほど前、娘が幼稚園の頃にクラカメにはまり始めて
ライカR3、ニコンF2、コンタックスRTS それぞれの標準レンズで同じ条件で何枚か撮り比べてみた。
結果は思っていた以上に違いが出た。
コンタックスは一番予想に近い綺麗で柔らかい子どもらしい仕上がり。
ニコンは硬くてしっかりとした渋い描写で男の子の様に写っていて余りにも差が出て驚いた。
特筆すべきはライカで落ち着いた中にも柔らかく湿り気がある写りで
今まで経験したことがない素晴らしい描写だった。
それ以来メインのEOS の出番が無くなった。

59名無しさん脚:2012/01/01(日) 00:02:10.04 ID:mbAI+aX2
今年もライカフレックスで!
60名無しさん脚:2012/01/02(月) 18:52:08.96 ID:Mo2Evu1p
ライカフレックス初代は持っているんだけど。
コンタレックスは触った事がない。
誰か持ってる人います?
61名無しさん脚:2012/01/02(月) 19:58:25.36 ID:VY3WRmwt
コンタレックススーパーなら使ってるよ。
62名無しさん脚:2012/01/02(月) 20:10:06.65 ID:qut94wHx
コンタフレックス(戦後型)なら・・・
63名無しさん脚:2012/01/03(火) 15:31:01.13 ID:TNGApYnL
コンタフレックスもメッキと精密感が凄い。
今作ったら一体いくらするんだろう?
64名無しさん脚:2012/01/03(火) 22:12:40.85 ID:oJwJEL6j
ライカフレックス以外はここに関係ありません
よそ行ってやってください
65名無しさん脚:2012/01/04(水) 12:57:44.62 ID:3y12i+Iz
いま、SLを50mm、35mmをセットでそろえるといくらくらいになるの?
66名無しさん脚:2012/01/04(水) 13:58:21.28 ID:VcF50cWV
ピンキリw
67名無しさん脚:2012/01/04(水) 16:20:07.63 ID:XB9acXyT
>36
>56

俺のSLも赤ボタンだったけど
ボディーキャップをはずそうとして割ってしまった。
関東に行って金属ボタンにその場で変えてもらった。


68名無しさん脚:2012/01/04(水) 22:37:02.43 ID:jB5obG2q
それなら8,000から9,000元くらいで揃う
69名無しさん脚:2012/01/05(木) 15:23:49.25 ID:xdQ84wE3
CONTAREX Iを持ってるが、機械的に無理してる感じで、
巻き上げなんかメチャ重いし、シャッターも柔軟性がない。

Leicaflex Iと比べると、まさに男と女の雰囲気。

両機種ともファインダーが空中像というのは、
なんだか一眼レフとして使いにくいが、
レンジファインダーから移行するのが大勢だったからだろうか?
70名無しさん脚:2012/01/05(木) 15:44:53.53 ID:le+z3Jl0
>>69
昔はテイクレンズがあまり明るくなかったからだよ。
71名無しさん脚:2012/01/05(木) 18:10:37.50 ID:rabiEctm
コンタフレックス(戦後型)は、値段が安かったんですよね・・・
クイックリターンが無いから、機構的に無理してないし。
72名無しさん脚:2012/01/05(木) 18:21:13.34 ID:nZQ0uEHz
でもコンタフレックスとライカフレックスじゃあ
1眼レフとしては時代が違うからね
ストレートに比べるべきものじゃないと思うよ
73名無しさん脚:2012/01/05(木) 19:04:51.20 ID:rabiEctm
そだね。

生産台数が違うし。
74名無しさん脚:2012/01/06(金) 11:59:31.04 ID:zqhK4jOo
CONTAREXは、一眼レフの帝王。
CONTAFLEXは、大衆レンズシャッター一眼レフ。
75名無しさん脚:2012/01/06(金) 16:18:21.13 ID:cwScfIyh
>>74
>CONTAFLEXは、大衆レンズシャッター一眼レフ。

しかし、レンズ交換できる所が憎い(コンタフレックスVからだったかな?)。
まだ、35ミリと約400ミリしかないけどさ。

「いや、僕はツァイスでも中流ですから・・・」
と、言ってるところが憎いね。
76名無しさん脚:2012/01/06(金) 19:39:30.86 ID:fy2bGl6M
コンタフレックスを「大衆」向けと言っていいのかと小一時間
77名無しさん脚:2012/01/06(金) 20:05:09.60 ID:cwScfIyh
>>76
少なくとも、ライカやコンタックスよりは値段が安い。
78名無しさん脚:2012/01/07(土) 01:03:07.70 ID:03vFI/vN
コンタは関係ないので出て行け 殺
ライカフレックス最高
79名無しさん脚:2012/01/07(土) 01:28:46.93 ID:V1uabY0f
ライカを知る上でコンタックスは避けて通れない。
80名無しさん脚:2012/01/08(日) 17:11:37.99 ID:CNOxMQf/
馬鹿か
やっぱりライカフレックス最高だね
SL2も買おうかな
81名無しさん脚:2012/01/09(月) 01:34:51.65 ID:iFnEQnEW
SLと50m&35mのセットでなんぼで買えるのか、知りたいんだ!
82名無しさん脚:2012/01/09(月) 01:43:01.44 ID:wl57keIW
初代ライカフレックスのダイヤル類の
コクコクッたした上品且つ超精密な操作感は極上。
83名無しさん脚:2012/01/09(月) 02:09:16.75 ID:Txr+aYds
84名無しさん脚:2012/01/09(月) 16:21:32.73 ID:eGYUdUb3
ライカフレックス
SLMOT
SL2
21/3.4
21/4
50/1.4(3カム)
50/1.4(Rカム)
135/2.8
を使ってるけど、感触、作り、描写のいずれも文句の付けようなし。
国産カメラ・レンズは太刀打ちできない。
国産は使ってる範囲で言うと、ニコンF、F2、キヤノンF−1、NEWF−1、LX
はすべてライカに負けている。
一番ダメなのはNEWF−1、ましなのはF2チタンだが、具体的には
触って使って比べてみるしかないかな。文章ではうまく説明できん。
85名無しさん脚:2012/01/10(火) 00:11:11.95 ID:MBgmwJbL
>>81
68に答えがありますよ
86名無しさん脚:2012/01/10(火) 01:29:28.67 ID:RVcvxmrW
>>84
24mm、28mm、35mmとかを使ってないのは感触、作り、描写の
いずれかに文句があるからなの?
87名無しさん脚:2012/01/10(火) 11:00:50.41 ID:BRZsUF1T
>>84
巻き上げの滑らかさは、Leicaflexもすばらしいが、
トプコンREスーパーが世界一だろう。
なんのラチェット感もなく、スッと巻き上がる。

これは一般的なラチェットギヤを使わず、
スチールボールとスリットによる独自のメカとのこと。

手間とコストがかかるらしく、後期のスーパーDではギヤ式になり、
一般的なゴリゴリ感になってしまったが。
88名無しさん脚:2012/01/10(火) 11:24:44.74 ID:oB8veo/L
自分も両方持ってるけどREスーパーの巻き上げの終わり頃のバネの反発の様な反発が嫌い。
ライカフレックスの上質なラチェット感は確かに素晴らしい。
所有している中で巻き上げ感が好きなのはライカR3とミノルタXE、 XD 、キヤノンF- 1前期型とEF 。
89名無しさん脚:2012/01/10(火) 11:26:06.66 ID:oB8veo/L
反発のような反発→反発のような感触
90名無しさん脚:2012/01/11(水) 02:09:31.63 ID:Ludf/bEA
F−1、F2、X−1も好きだけど、ライカフレックスとSLとは
巻き上げ以外の感触、作りも比べ物にならないねー。
金のかけ方が違うんだろうね。
今、安いんだからぜひ使ってみてほしいね。
91名無しさん脚:2012/01/11(水) 17:35:46.64 ID:giHqj8rx
ライカフレックスの華やかで且つ上品なシャッター音は他では味わえないよね。
92名無しさん脚:2012/01/11(水) 20:06:21.97 ID:BD+F4nXO
トップカメラ三階に多いな?このカメラ!
93名無しさん脚:2012/01/11(水) 23:00:09.42 ID:e6edC2BU
>>92
それしか、言うこと無いの? 聞き飽きたよ!
94名無しさん脚:2012/01/12(木) 17:01:11.30 ID:oB6nfl9v
ライカフレックスは巻き上げの予備角がでかくて
巻き上げ角が小さいという美点がある。

95名無しさん脚:2012/01/12(木) 18:24:57.45 ID:1pph/EYz
>>92
10数台のLeicaflexシリーズがショーウィンドーの主となって久しいが、
ながらく買い手がないのは商品としての魅力に欠けるということだろう。

問題は価格?それともカメラ自体のオーラ不足??。

96名無しさん脚:2012/01/12(木) 18:27:24.90 ID:+ScIwwyC
ライカは、レンジファインダーが有名すぎて・・・
97名無しさん脚:2012/01/12(木) 18:41:26.38 ID:oB6nfl9v
いくらで売ってるの?
98名無しさん脚:2012/01/12(木) 23:21:21.01 ID:JnKgZkUV
レンジファインダーで喜んでるやつとは友達になりたくないね
あえて一眼レフ
しかもライカフレックス
ってのがいいんだよ
値段は68見てよ
99名無しさん脚:2012/01/12(木) 23:59:44.06 ID:sIo0UlFj
>>98
> レンジファインダーで喜んでるやつとは友達になりたくないね
> あえて一眼レフ

それはただの変わり者。
俺は気がつけばバルナック、M、SL、Rと揃っていたが、どれもいいもんだ。
AME100もシビれるが、旧いElmar9cmも素敵だ。
100名無しさん脚:2012/01/13(金) 01:39:25.42 ID:8rAJ6wnV
自分もミーハーにIII f、M3、フレックス初代、R 3と持ってるけど
どれも愛着がある。
節操は無ければ無いほど楽しい。
101名無しさん脚:2012/01/14(土) 03:01:02.86 ID:Tpc331WE
100はわかるが99は死んだほうがいいな
1021月28日から大阪近鉄百貨店阿倍野店で始まるカメラ祭りを中止しろ!:2012/01/14(土) 19:45:39.91 ID:7jaqjQLC

 フォトベルゼ=ラッシャー木村!
103名無しさん脚:2012/01/15(日) 07:22:09.74 ID:tTDxZmn4
フレックスSL最高にいいな。
何故か重さをさほど感じない。
今度は35ミリレンズを買おう。
104名無しさん脚:2012/01/16(月) 00:47:49.77 ID:n1cV71Ec
中学生の頃ライカR 3のレンズ付き50万円近くの値段に唖然とした。
それが親父になった今少し頑張って中古で手に入れた。
何か復讐を果たしたような満足感を感じてしまう。
105名無しさん脚:2012/01/16(月) 08:34:02.21 ID:NWJV5oO2
ライカフレックスSL-2と旧型のズミルックス50mmf1.4
断トツの稼働率で最高のセットだな。
106名無しさん脚:2012/01/16(月) 11:59:14.05 ID:GD8JQaCN
偉いなあ
俺はアダプタでEOD5Dに付けて使うのが一番多くなった。
申し訳ない、すまん、みんな
107名無しさん脚:2012/01/16(月) 21:14:45.11 ID:o5Otxrpn
>>105
お前最高
俺もSL2欲しいんだよね
でも3500元だからちょっと高いかなあ。もうフィルムも無くなることだしね
意味ない買い物かも

>>106
もうこなくていいよ
死んでもいいよ
108名無しさん脚:2012/01/17(火) 23:00:44.14 ID:sB+m+Bxu
一眼レフはデジタルでもいいから、
Leicaflexのネーミングを復活させればいいのにね。
109名無しさん脚:2012/01/18(水) 17:47:53.70 ID:UydkQ2Y8
もう話しが続かんのか。
さびしいのぅ。
110名無しさん脚:2012/01/19(木) 10:59:46.36 ID:avULwLVm
ライカフレックスSL SL2 に対応したフルサイズのデジタルパックを発売してもらいたいよ。
あとは、ライカフレックスSL-3を出してもらいたい。
111名無しさん脚:2012/01/19(木) 13:16:36.34 ID:ONhu/xTC
Rは何番まで出てるの?
112名無しさん脚:2012/01/20(金) 02:57:23.35 ID:x2tsg7ON
9番
113名無しさん脚:2012/01/21(土) 21:17:35.02 ID:1TF5Cs4O
こんどライカから出るミラーレスが
ライカフレックス並みの品質だといいな。
でもRレンズが高騰するのも悩ましい。
114名無しさん脚:2012/01/22(日) 14:58:08.79 ID:JFm+z0XF
(´・ω) < hoshu
115名無しさん脚:2012/01/23(月) 10:52:01.71 ID:cbVnOJS2
ライカミラーレース?それ、松下だろ
1161月28日から始まる大阪近鉄百貨店阿倍野店のカメラ市を中止しろ!:2012/01/23(月) 10:58:06.55 ID:dAhEWrtd
117名無しさん脚:2012/01/23(月) 11:22:21.94 ID:CcHuBI0O
ライカフレックスはメンテナンスに金がかかりすぎるのが
ネックだわな。
118名無しさん脚:2012/01/24(火) 00:48:00.71 ID:bxEHhByO
>>115
松下は無い。
OEMならフジ
X1のレンズ交換式って可能性も残ってる。
119名無しさん脚:2012/01/28(土) 15:44:08.27 ID:GNytzp5Y
120名無しさん脚:2012/01/28(土) 19:45:23.43 ID:y7Nj7BK2
CONTAREXはLeicaflexの大先輩なんだよね。
121名無しさん脚:2012/01/30(月) 17:53:31.57 ID:JNg0MIjn
コンタレックスはライカフレックスの大先輩と言うのは違う気がするけどな。
どちらも一眼レフだが、全体像は全然違う。
122名無しさん脚:2012/01/30(月) 18:02:47.08 ID:mdePOoKi
コンタレックスには、クイックリターンミラーがないからね。

まぁ、コンタフレックスBC使ってる私としては、特に
不便は感じないが。
123名無しさん脚:2012/02/04(土) 01:39:40.46 ID:+AGAivJn
ライカフレックス初代新同品購入。
巻き上げの予備角がでかくて巻き上げ角が小さくて使いやすい。
巻上げとシャッター音の上品さが異常。
ボディーの組みつけの精密間と金属のきめ細かい質感は更に異常。
124名無しさん脚:2012/02/04(土) 12:50:08.22 ID:hndCGz+4
>>123
おめ
125名無しさん脚:2012/02/05(日) 11:06:49.56 ID:C7PfcSxo
いいなー。ヲメ。

SL2 MOT欲しい…爆音で連写したい…
126名無しさん脚:2012/02/06(月) 01:21:54.12 ID:vBtDh04k
ありがと。
シャッターダイヤルをクリックした時のコクコクッという柔らかな感触。
なんという上品さ。
127名無しさん脚:2012/02/06(月) 01:26:58.21 ID:N4mMYakX
1960年代のライツの質のよさって、Mじゃなくて
フレックスに表れてるよね。
128名無しさん脚:2012/02/06(月) 06:05:24.54 ID:c7RoBpzF
↑それは、言い過ぎ。
129名無しさん脚:2012/02/07(火) 02:10:10.77 ID:z4sdSLBG
フレックス初代とM3両方持ってるけど金属の質感や操作時の感触、ミッチリとした重量感は良く似ているよ。
これらに比べるとバルナックライカのIIIfは華奢で柔らかく繊細な感じだね。
130名無しさん脚:2012/02/09(木) 00:19:07.55 ID:HHjKus/5
バルナックは「絹のような感触」という最高の賛辞があるから。
131名無しさん脚:2012/02/10(金) 22:21:32.49 ID:X/EDmPWS
コンタツクスは分厚い金属に鏡の様なメッキ、ギチャッとしたシャター音。
カクカクしたフォルムでライカの優美さとは対照的だね。
132名無しさん脚:2012/02/13(月) 01:27:24.72 ID:VKVDjiRs
感触はともかく写りはどうなのよ
133名無しさん脚:2012/02/13(月) 01:45:19.66 ID:o70m7K8Z
>>131
シユミツト商會のステマかよ
134名無しさん脚:2012/02/13(月) 02:14:25.81 ID:F9NfvK85
なんだよ、またシュミット商会の亡霊か?
ワイン商はアッチ行ってくれ。
135名無しさん脚:2012/02/14(火) 21:44:16.66 ID:lqR3fcd6
写りもいい
少なくともMライカよりは
136名無しさん脚:2012/02/14(火) 23:36:46.96 ID:WzKO4yiZ
>>135
レンズによるよ
AMEとかはM型が逆立ちしても敵わないけど
137名無しさん脚:2012/02/15(水) 02:40:12.19 ID:ssxVZLFN
AMEMA〜
138名無しさん脚:2012/02/15(水) 03:45:52.88 ID:Tuiwt4XN
AMEって、Apo Macro Ermarit だっけ?
国産のデジタル一眼に移って5年、
ライカのことを忘れッちまったよ。
139名無しさん脚:2012/03/03(土) 21:08:54.07 ID:do6amBqH
やっと中古ですが、念願の R8 を買いました。
それで、ミラーボックス内のモルトプレーンがひびだらけなんですが、
これは撮影には影響無いんでしょうか?

ちなみに、シリアルナンバーは初年度の後期のようです。
140名無しさん脚:2012/03/04(日) 08:38:35.86 ID:qBnEpbZX
>>139
おめこ!
中古に決まってるから、いちいち中古ですがなんて断る必要はないがな。

そんなひびなんて問題なし。
というか、一本フィルム使えばすぐに分かるだろう。
141名無しさん脚:2012/03/04(日) 10:24:40.97 ID:tOHJzlsa
>>140
撮像には関係ないだろうが、暗箱内にカビ胞子が充満しているボディには
俺ならレンズをマウントする気にはなれない。
142名無しさん脚:2012/03/04(日) 11:53:33.83 ID:Ply4BkgE
>>141
>>139をよく読め「かび」じゃなくて「ひび」だぞ
143名無しさん脚:2012/03/04(日) 23:50:27.04 ID:MUyTwU6c
#139 です。ありがとうございます。
今日、試写してみて、異常がないのを確認しました。

レンズは、ズミクロン 50mm F2 先細り 3カムです。
描写におしっこちびりそうになります。

吸い込まれるようなファインダーに惚れて十年以上、やっと
手にできました。
144名無しさん脚:2012/03/06(火) 22:20:20.11 ID:+udV4iw3
人の書いたもの読んで思い込みがあると、すごく写りが良く見えていいよね
145名無しさん脚:2012/03/06(火) 22:45:50.58 ID:AQ5YFfPK
余計なお世辞だ
146名無しさん脚:2012/03/08(木) 01:35:59.06 ID:NZOuiMVY
まともなズミクロンを買ったら 144 みたいなのは爆笑だってのが
よくわかった。
147名無しさん脚:2012/03/08(木) 02:25:23.15 ID:NZOuiMVY
あ〜、失敗した。余計なこと書かなきゃ良かった。

はい、ズミクロンなんてクソです、高いだけですよ〜。
キヤノンやニコンのレンズのほうがすごいですよ〜。
148名無しさん脚:2012/03/09(金) 21:22:28.67 ID:TGZSD6BG
LEICA R7 + ズミクロン50mm(Rカム)ゲットォ〜!
初ライカで、見やすいファインダー表示、質感の高い各種触感にワクワクしています。
(ミラーのばたつき、ショックにはちょっと笑ったけれど)

弄ってみたけれど、マニュアルで使いやすそうだね。
操作性もひっくるめてすごく気に入った。

とりあえず明日はネガフイルム詰めて撮り歩きしてみます。
露出の癖がつかめたらポジつめて使いまくる!
149148:2012/03/10(土) 21:41:55.38 ID:QQyKwQse
R7が気に入ったので、今日はカード握りしめて同じく出物(同じ人オーナーかな)の
R6.2もゲット!

早速動作確認しているけれど、視度補正がR7より弱いような感じ。
俺はディオプターは-2なんだけれど、R7は最小マイナスでホントに丁度いいんだけれど
R6.2は一段階足りない感じ。

コレはR6.2の視度補正範囲がR7よりも弱いのか、それともR7のスクリーンや光路が改良
されて覗いた時の鮮鋭度が上がっているのかもしわかる方がいたら教えてください。
150名無しさん脚:2012/03/11(日) 20:17:16.47 ID:X0M9K+6V
キヤノンAE1に安い標準レンズの方がよく写る現実を直視してね!

151名無しさん脚:2012/03/11(日) 20:24:57.06 ID:dYQhIcqp
>>150
お前さんがその程度だからだよw
152名無しさん脚:2012/03/11(日) 20:37:40.17 ID:X0M9K+6V
>>151
くくく
悔しがるなよ
写真をよく見てみろよ
わかんないバカはどうしようもないかな?
目を開けて見ろよ!
153名無しさん脚:2012/03/11(日) 21:55:21.59 ID:8CWNZWmd
>>152
なんで?
154名無しさん脚:2012/03/11(日) 23:31:33.50 ID:dYQhIcqp
FD50mmF1.8がR50mmF2より良く写るってのは

残念ながらそれは釣りにすらならないんだよなあ。
155名無しさん脚:2012/03/12(月) 13:39:39.91 ID:kLTdYR6D
オレのかわいいAE-1をあんまりいじめないで!
156名無しさん脚:2012/03/13(火) 10:48:41.22 ID:551K0nWW
>>149-149
R7って「ミラーのばたつき、ショック」大きいのかな?
R4〜R7ってファインダースクリーン同じじゃない?
157149:2012/03/13(火) 21:36:38.94 ID:Bz0rE/dv
>>156
ミラー駆動は遅いと思うしミラーショックは大きいと思いますよ。
R7は結構重いので、ミラー駆動の遅さの方が目に付きますが、R6.2はショックを
如実に感じます。

R4〜R7はスクリーンは共用ですよね。
視度補正はR6から付け加えられた機能なので、私が手に入れた個体R6.2の
視度補正が壊れている可能性があります。
視度補正ダイヤルを回しても効かなかったり、持ち運びの最中に狂ったりします
ので。
158名無しさん脚:2012/03/15(木) 16:13:39.60 ID:yq08HmoG
>>157
R7、R6.2ってそんな感じなのですか。
R6.2を買ってみようか考えてたのですが、暫くはR9、R4S MOD.2で頑張ります…
159名無しさん脚:2012/03/16(金) 00:22:11.77 ID:hrSM/rdc
ところでミラーボックス内の布?フェルト?にヒビが入っているものって
オーバーホールが必要かな?
おれR7にもしっかりヒビが入っているのだが。
160名無しさん脚:2012/03/16(金) 10:31:51.80 ID:QZn8+Pvw
剥がれてこなきゃ、大丈夫でしょう
年代もののハッセルなんかもよく割れてるよね
161名無しさん脚:2012/03/16(金) 20:47:29.85 ID:hrSM/rdc
>>160
ありがとう。
気にしなくていいという訳ですね。
買った後で気がついたから、どうなんだろうと思っていたところ。
さてズミクロン50付けてガンガン使い倒す!
162名無しさん脚:2012/03/22(木) 21:02:01.42 ID:5Z3949E1
おまいらのRライカお出かけ組み合わせレンズを教えろ!
いや教えてください。
163名無しさん脚:2012/03/22(木) 22:55:37.78 ID:VLpFcjOV
R5 R35mmF2.8 R50mmF2 R90mmF2.8
164名無しさん脚:2012/03/22(木) 23:35:51.27 ID:5Z3949E1
>>163
35と50だと近すぎないか?
でもコンパクトにまとまってていいね。R5も故障さえしなければ対応力広いし。
165名無しさん脚:2012/03/23(金) 16:20:22.59 ID:tMLYNry3
ズミクロン35mm 50mm 90mm 、
状況で90mmをAME100mmに代えるパターンだw
166名無しさん脚:2012/03/23(金) 16:29:14.35 ID:RiAK+2Vo
R4に50MMF2 24MM
167名無しさん脚:2012/03/23(金) 19:28:44.92 ID:/tNi5VQj
>>165
35,50,90をシステムの中核に組む人が多いね。
それだけ定評のあるレンズなんだろうね。
LEICAの広角で印象が強いのはやっぱりエルマリート28(岩合さんから)だけれど、
35mmも使いやすい画角だし、描写も間違いないんだろう。
ただ、Rの35は市場でほとんど見ること無いけれど。

>>166
24mm使っている人いた!
どう?一部ではミノルタっていわれているけれど、描写が良ければ、気にしないで
俺も手に入れたい画角なんだよね。
168名無しさん脚:2012/03/23(金) 21:43:00.71 ID:06qkqPFb
>>167
>一部ではミノルタっていわれているけれど

基本はミノルタの設計だけど、構成みると5枚目の形状が違うのと、
開口部が少し広い
169名無しさん脚:2012/03/23(金) 21:46:14.55 ID:06qkqPFb
あ、コーティングも違うけどねw
170名無しさん脚:2012/03/23(金) 21:59:27.06 ID:/tNi5VQj
>>168
サンクス。
ミノルタの24mmF2.8(Aマウント)の評判は酷かったけれど
ロッコールの方はいいのかな?評判聞かないモノで。

もしいいんだったらエルマリート24mm本気で考える!
171名無しさん脚:2012/03/24(土) 22:25:39.31 ID:pEW2Ntl5
>>170
正直ライカRには広角の魅力は薄いんじゃね?
標準〜中望遠でそれぞれ味のあるレンズが揃っているんだから
どうせ被写界深度を十分にコントロールできない広角域は、Mに
でもデジにでもまかせりゃいいんじゃね?
172名無しさん脚:2012/03/24(土) 22:31:20.52 ID:DScVnKlX
広角こそ一眼レフがいい
173名無しさん脚:2012/03/24(土) 22:40:55.02 ID:FU0smG7W
コーティングがちがおうが、多少構成が異なっていても
100%ミノルタです

174名無しさん脚:2012/03/24(土) 22:52:43.81 ID:pEW2Ntl5
>>172
え〜、広角って結局ファインダーでのピント合わせ難しいじゃん。
Mで出来ないことは寄れることぐらいで、絞って取るなら一眼レフじゃなくて
いいと思うんだよな〜。で、ライカRの場合、28mmが有名になりすぎて
実力以上の評価が付いているような気がする。
現代設計のレンズと比べても、そんなに秀でた性能じゃないぜ、あれ。
175名無しさん脚:2012/04/26(木) 12:30:24.13 ID:l3MweryX
>>え〜、広角って結局ファインダーでのピント合わせ難しいじゃん。

あなたにはAF一眼レフが向いています
いや、煽りじゃありませんよw
176名無しさん脚:2012/05/11(金) 02:40:36.88 ID:G1/znPew
R8 の No 229**** という初期ロットを使ってるんだけど、初期ロットにワインダー
を付けると本体をぶっ壊す、という海外文献を見た。キタムラの店員と雑談したとき
も「目の前でワインダー付けたらいきなりうんとのすんとも..」ということが
あったと聞いた。

初期ロットにワインダーを付けるのはヤバイんでしょうか?
177名無しさん脚:2012/05/11(金) 17:10:47.75 ID:yZSylSfJ
>>176
気になるなら、止めたほうが良いでしょう。
178名無しさん脚:2012/05/13(日) 21:41:36.58 ID:5fiQw+Y9
8は巻き上げ弱いんだよ。後期型でも。
多分、ワインダーで変なトルクがかかるからよけいに壊れるんじゃないかな。
うんともすんとも、、、、にはなったことないけど、ワインダーと噛ませる
爪のところから、油のお漏らしが出たボディーもあるし、巻き上げがだめになって
最初にフィルム詰めた時の、1出しがダメになったヤツもある。

9は、トラブル無いよ。
179名無しさん脚:2012/05/16(水) 00:57:59.19 ID:9ulJ8W/b
#176 です。
どうも。ひょんなことからワインダーが格安で手に入ったので
聞いてみました。 ありがとう。

9 が安くなるまでがまんするかあ w
180名無しさん脚:2012/05/21(月) 16:57:34.32 ID:zEEM+jgB
R8の初期はDMRも対応してないからね
電装系は駄目なのかも知れないw

R9は数が売れてないのがネックだね
181名無しさん脚:2012/07/21(土) 21:53:31.14 ID:N3vlR19Q
もうだれもいないのか。。。
182名無しさん脚:2012/07/23(月) 23:10:47.59 ID:bWu+bSzl
アナタノウシロニイマス…
183名無しさん脚:2012/07/24(火) 05:28:52.62 ID:EG7+E85f
Rのレンズ、なかなかないからねえ。
184名無しさん脚:2012/07/25(水) 01:32:11.90 ID:Ni9P80RO
ライカフレックス初代を所有しているので、もう一方の雄のコンタレックスブルズアイを入手した。
ライカフレックスと比べると操作感、シャッター音、ギラギラメッキ等どうしても下品に感じてしまう。
丁度ライカIIIfとコンタックスIIIaを比較した時と同じ。
自分はやはりコンタックスよりもライカ派だなあ。
185名無しさん脚:2012/07/30(月) 16:01:42.59 ID:YRktj3DP
コンタックス派 ライカ派 (笑)
186名無しさん脚:2012/07/30(月) 16:41:27.60 ID:cQMAwSKP
高校生の頃はコンタックス派だったわ
ヤシコンRTSが出た時「なんと安い値段で出たもんだ」と感じてしまったから。
当時のLEICAはR4で、ズミクロンを付けてウン十万の世界。
こんなの買えるわけないので、値段も正確に覚えていない。
RTSはプラナー1.4付きで定価14.5万だが、量販店では10万ぐらいだった。
これはバリュー価格だと思い、バイト代全額RTSにブチ込んだわw
正直、金銭感覚が狂っていたとしか思えない。

高校生なもんだから、カメラが高級品なら、それだけでもう満足してしまって、
CarlZeissレンズはP50mmF1.4が1本きり。あとはヤシカとシグマだった
187名無しさん脚:2012/08/03(金) 02:32:48.91 ID:pxG7Kgk2
ライカR3は標準レンズ付で50万位した。
中学生の時に見た当時の雑誌広告で
「桁違いなのは描写力です。」というのがあった。
188名無しさん脚:2012/08/03(金) 02:38:40.13 ID:pxG7Kgk2
ただコンタレックスブルズアイは更に古い時代、公務員の給料が一万円強だった時代に50万円以上したそうだ。
輸入販売元もあまりの高さに広告に値段を載せなかったそうだ。
189名無しさん脚:2012/08/03(金) 19:22:45.50 ID:Y2xGopex






  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ 設計はミノルタで
 / ∽ |          シャッターはセイコーなんだろうけど
 しー-J          ライカ一眼の作りは確かに良い
               作りが丁寧で、かつ素材そのものが
               良い素材を使っているような気がする





190名無しさん脚:2012/08/03(金) 20:34:42.85 ID:R/XvJMy7
写りがいいのを知って過去R4,R7と使ったんだがMと較べると重いのと
デカイのが嫌でついつい手放してしまう、M5ですらデカく思う。
191名無しさん脚:2012/08/04(土) 06:51:39.98 ID:FIh+dTX0
お、お、俺はM5とR3だぞ。。。
192名無しさん脚:2012/08/04(土) 17:14:51.71 ID:zuWh4NSL
アンタは真のライカ使いだ。俺はずーとM2,M3,M4-Pでやり繰りしてるよ。
193名無しさん脚:2012/08/04(土) 17:31:39.80 ID:oAt4P9Ma
Mは耐久性が低い
だからR使い。
レンジファインダーは本当にもろい。お座敷カメラとしてはいいがね・・・子供向けがM
194名無しさん脚:2012/08/04(土) 17:37:29.57 ID:zuWh4NSL
では、何故Mマウントシリーズがデジタルで存続してRマウントは廃止になったのかな?
ライカ本社よりも明確で合理的な説明してみやがれ。
195名無しさん脚:2012/08/05(日) 11:21:58.05 ID:kDTSY5at
売れるからだろ、信者に
196名無しさん脚:2012/08/05(日) 14:12:53.85 ID:LBBCRW8/
まさか、100点の回答が返ってくるとは、、、
197名無しさん脚:2012/08/07(火) 03:17:52.32 ID:hTLMjO7y
ライカフレックス初代とM3
コンタレックスブルズアイとコンタックスIIIa
操作感、質感、作動音とも見事に揃っていて各々のメーカーの色を良く表している。
198名無しさん脚:2012/08/07(火) 10:53:51.77 ID:fLFu55Xv
>>189
露出の電装系は独自に作ってしまったので、トラブル多いけどなw
無理矢理測光形式変えたりするからw
199名無しさん脚:2012/08/07(火) 10:55:25.65 ID:fLFu55Xv
>>183
最近、中古屋では少ないよね
皆、中国に流れていったのか?w
200名無しさん脚:2012/08/22(水) 23:02:51.47 ID:W8zGb9v+

  ところでR型って修理はドコへ出すのがイイの?

  やっぱ、関東カメラサーヴィス?




201名無しさん脚:2012/08/23(木) 00:23:06.11 ID:KfIhxptI
日本シーベルヘグナー。
202名無しさん脚:2012/08/31(金) 11:41:44.52 ID:rq2r2+P+
中国では中古屋にごろごろしてるよ
203名無しさん脚:2012/08/31(金) 12:23:32.90 ID:E2tinMZ7
中国は偽物天国だからなあ
204名無しさん脚:2012/08/31(金) 12:48:43.99 ID:1dPlHY4c
ソの字がバルナックのニセモノを作っていたのは有名だけど、
LEICAFLEXやRのニセモノなんてあるか?
偽バルナックにしても、おみやげ物みたいなもので、本物と偽って売れるような
代物じゃなかったし。
205名無しさん脚:2012/08/31(金) 18:24:28.75 ID:pYOC8Tfd
leicaflexの偽物なんてあるわけ無いだろ
ベースになるカメラがないんだから
もしあったとしてもそんなものに中国人は見向きもしないよ
日本人より目が肥えてる
206名無しさん脚:2012/08/31(金) 18:53:51.00 ID:d7q3xJ3l
ベースがあれば何とかなるというのなら、minolta XEから偽R3MOTを作ったり
XGからREを作ったりできるかもしれないなw

でもまあ、Rの偽物なんて作っても割に合わないだろう
そりゃルイ・ヴィトンの鞄やロレックスの腕時計の方が簡単で儲かるわな
207名無しさん脚:2012/09/01(土) 00:29:41.00 ID:Bp2c1a3M
バルナックライカのソ連製フェイクの、
ルフトバッフェモデルと戦車兵やモデル持ってる。
208名無しさん脚:2012/09/05(水) 19:51:06.80 ID:rcq2/Pr/
XEとR3MOTのジャンクをニコイチしてXE motorを作った奴もいたな。
209名無しさん脚:2012/09/13(木) 03:15:36.50 ID:FKhvcCdI
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
210名無しさん脚:2012/09/15(土) 13:57:49.31 ID:JGRBD7cH
.
211名無しさん脚:2012/09/17(月) 10:06:43.75 ID:SWz3yahI
とうとうズミルックス 80mm f1.4 を買ったぞ。
212名無しさん脚:2012/09/21(金) 21:09:17.94 ID:0ZSECkxA
.
213名無しさん脚:2012/09/28(金) 20:22:17.40 ID:TYfXVebe
先週末R7フジヤでコウター!ニコ爺の初Rですドキドキ。
とりあえず2.8/24と2/50をそれぞれ別々の店で入手。
土日はテストするぜ!
214名無しさん脚:2012/09/29(土) 00:28:24.49 ID:1OLvEj2m
台風だけどガンバレw
215名無しさん脚:2012/09/29(土) 01:03:42.21 ID:e27vMrwz
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
こんなことをやろうとしているんです

マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ
216名無しさん脚:2012/09/29(土) 16:06:55.55 ID:HGaYz6oU
>>213
ライカフレックスSL2はどう?
217名無しさん脚:2012/10/09(火) 21:21:11.62 ID:CBiN1la5


  R7どーしたんや?

  台風で飛ばされたんかいなw

218213:2012/10/10(水) 12:33:19.14 ID:n5/ciRWL
いやいや、ジリジリ楽しんでいますよ。フィルムのせいもあるだろうけど(BW 400CN)朝霞市の公園の引き画を撮ったら
南米のジャングルみたいに湿った感じになってビックリしましたよ。
219名無しさん脚:2012/11/09(金) 23:24:56.34 ID:cIVjc6r+
いまさらR8かってもーた
R7 R6.2の三台だはー

SuperElmar とか ApoSummicron
もっとつかうと誓うのであった
220名無しさん脚:2012/11/09(金) 23:51:28.48 ID:4xvWj9h1
R7と50/1.4の2本と初期型35/2とAMEだけ残した。
R7はもう使わないけど。。
221名無しさん脚:2012/11/13(火) 19:50:35.86 ID:WNNkSJJ3
 
  R4をオススメする。 

  5000円ほどで買えるし、

  R型では一番スタイリッシュだ。
222名無しさん脚:2012/12/04(火) 13:34:08.54 ID:EWrJOcv5
AEが狂った固体ばっかだけどな
223名無しさん脚:2012/12/05(水) 13:54:56.62 ID:QVKgkw7t
  ウチはみんな正常に動くから運がイイなw
224名無しさん脚:2012/12/05(水) 17:14:13.67 ID:o1MLQkwd
ライカRシリーズの露出計は湿度に弱いんだよ。
225名無しさん脚:2012/12/07(金) 04:46:45.58 ID:GOaN8zPl
初代のR180/2.8の後玉がカビてしまったんだが

正規修理に出すほどのものではないんですが
どうしたらいいのか
226名無しさん脚:2012/12/07(金) 16:54:53.20 ID:aZoVMHv4
>>225
迷わずライカジャパンにオーバーホールに出せば?
227名無しさん脚:2012/12/07(金) 21:39:48.57 ID:DlqI+VYf
いや、そんなことするくらいなら
もう一本別の中古買った方がいんじゃね
228名無しさん脚:2012/12/07(金) 23:31:59.81 ID:ErDkavGM
迷わずオレに頂戴ー
229名無しさん脚:2012/12/07(金) 23:43:39.05 ID:dhpD8Mpl
ライカに限らずニコノス以外は湿気に弱いよな。
230名無しさん脚:2012/12/08(土) 01:19:19.51 ID:ZnuGbXcS
ライカ一眼レフ用のレンズは、レンズNo.330万台から色のりが良くなっている。
それ以前のレンズは、繊細でやさしい描写が特徴。
231名無しさん脚:2012/12/15(土) 01:25:40.38 ID:zUmsX6ti
「兄」という字は象形文字だったのかもしれない
                                           /⌒ヽ⌒ヽ
                     _      /⌒ヽ⌒ヽ        /    Y  ヽ
  _       ( ̄ ̄)      (  ヽ    (    Y  ヽ      /     八  ヽ
  |_|   →  )―(   →   ) ―l  →  )    人  (  →  (   __//. ヽ,, , )
  ノ し     ノ   ヽ      丿   l    ノ       ヽ     丶1    八.  .!/
232名無しさん脚:2012/12/18(火) 00:19:24.89 ID:bwfDICid
.
233名無しさん脚:2012/12/19(水) 21:16:13.33 ID:jDImoA1b
.
234名無しさん脚:2012/12/24(月) 00:02:35.55 ID:RtcMMgek
.
235名無しさん脚:2012/12/26(水) 12:14:48.71 ID:YM9KMfPF
SLのおでこの四角い所ってどうやって固定してあるんだろう?
ガタ付いて隙間開いてるんだよね・・・
革張りの下の調整ネジの両側にマイナスネジ付いてるけど、
これを受けてる部品も一緒にガタ付いてる感じ。
ばらさなきゃ無利なんだろうか?
236名無しさん脚:2013/01/03(木) 01:39:39.91 ID:ZxmooKrL
.
237名無しさん脚:2013/01/03(木) 03:36:21.24 ID:SCWLB25U
ebayで二口、計3台SL落としちまった・・・馬鹿だ・・・orz
238名無しさん脚:2013/01/08(火) 21:22:00.14 ID:cqvDrAzi
ライカフレックスSL2は、もっとリスペクトされていいボディだと思うな。
239名無しさん脚:2013/01/13(日) 23:58:25.44 ID:6N7Ioxk9
.
240名無しさん脚:2013/01/14(月) 00:21:21.89 ID:oH5aRoLI
SL2やSLが現役機だった時代にあっては、
両機のファインダースクリーンが足を引っ張っていたと思うな。
当時、M用ビソフレックスのスクリーンは暗かったけれども
ピントの山の分り易さにおいて、日本製一眼レフなど太刀打ち出来なかった。
あれがそのままSLRに採用されていれば、随分状況は変わっていたに違いない。
それにつけても、初代ライカフレックスの試作機:ペンタプリズム・ファインダースクリーン交換可能
が製品化されていれば、と思うことしきり。
241名無しさん脚:2013/01/16(水) 20:49:08.92 ID:7V2ePH0K
.
242名無しさん脚:2013/01/26(土) 03:13:40.50 ID:GhPmF1/P
>>216
巻き上げ不調やメーターの死んだ個体多すぎて・・・
前型のSLの方が造りがしっかりしてるせいか、状態のいいものが多いと思うよ。
cds特有の反応の遅さはあるものの、まだまだ実用できる個体も少なくない。
243名無しさん脚:2013/01/26(土) 10:51:12.87 ID:CtAaCIAF
『長徳さん、ライカはSLまでですよ』というアレだな。
244名無しさん脚:2013/02/07(木) 00:04:03.07 ID:xzUQ3Obi
.
245名無しさん脚:2013/02/07(木) 17:22:29.98 ID:26Dkt2xo
>>242
「巻き上げ不調、メーターの死んだ個体が多すぎる」って言うけど
どの位の個体を確認したんだよ?
俺は、SL2を3台使ってるけど、巻き上げ不調、メーター不良も起きていない。
それよりさ、自分でSL2を使った事あんの?
246名無しさん脚:2013/02/07(木) 20:08:21.37 ID:/kHENHmf
触った事も無いのにイメージで物言う奴が多すぎるw
247名無しさん脚:2013/02/27(水) 20:02:48.42 ID:S3m8tOk1
.
248名無しさん脚:2013/03/08(金) 16:41:17.89 ID:PV6jCraO
うちのSL-2も元気だわw
いつのまにか電池確認用の角が取れてなくなっちまったからパーマセルで塞いでいるぐらいで他は、問題なし。
プリズム腐食もなさそうだしファインダーにちょっとゴミが入っているぐらいかな。
SA21 Elmarit28/35/90/135/180 Summicron50/90とどれも楽しいよ。

SL-2は、ボディの作りがSLに比べて多少雑ってか緻密さが足りない感じがするけど
実用機としては、マットの見易さなんかも考慮して1番使いやすいんじゃないかな?
対応レンズも多いしさ。
249名無しさん脚:2013/04/07(日) 23:22:01.58 ID:T2+iQ8CY
.
250名無しさん脚:2013/04/12(金) 10:30:13.76 ID:Zzt+ZOaG
(^-^)/
251名無しさん脚:2013/04/23(火) 03:06:34.15 ID:d3pG+v84
R4以降のピント板はアキュートマットとの認識でOKですか?
252名無しさん脚:2013/05/18(土) 21:59:18.82 ID:6ZQLtzyC
.
253名無しさん脚:2013/05/18(土) 23:25:47.36 ID:U9mGpzRp
同僚に「お前、カメラ好きだろう、もう使っていないやつがあるからお前にやると言われ、
ミノルタXEを押し付けられた。
あまり使っていなかったんだろうか、外観は綺麗。
うちには、もうほとんど使うことのないR3MOTがあるのでから、トップカバーだけスワップ
してみようかな
特に理由はないけど、LEICA銘のXEとminolta銘のR3とか、冗談で使ってみたい
254名無しさん脚:2013/06/19(水) 06:24:52.31 ID:KVVGd+4i
XE 今の日本の技術では作れない。
255名無しさん脚:2013/06/19(水) 20:30:26.54 ID:yn4ml6aV
それは誤解、設備と工員さんがいないだけ。
それが証拠にニコンはSPを復刻させたでしょ。
256名無しさん脚:2013/06/23(日) 01:36:33.64 ID:v6CSyYRB
うぅ
ローライコード3のトリオターと
京セラプラナー85/1.4もカビてしまった・・・
京セラのメンテ受付けは2015年までだ
257名無しさん脚:2013/06/23(日) 03:25:39.99 ID:tP3mDfgd
>>256
なぜそれをこのスレで?
258名無しさん脚:2013/06/27(木) 00:18:40.11 ID:DcfhfNJt
総活してみました
259名無しさん脚:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:JMdcqTxC
.
260名無しさん脚:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:SRHgGwry
ふふふ
261名無しさん脚:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:vEYbl3zr
262名無しさん脚:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:mY0OqwdY
おまん
263名無しさん脚:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hczoTSGQ
.
264名無しさん脚:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:yObk1WWN
今年の夏は暑いだけじゃなくて湿気がすごい
しかも雨の日もけっこうある

マジでレンズ保管してる部屋にエアコンつけようかな
つかエアコンのある部屋にレンズをしまうようにしようか
265名無しさん脚:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:T4OMBDWN
窓際において風にあてていたレンズが.....

突然の大雨で水びたしに.....
266名無しさん脚:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uEn803Mb
それは
267名無しさん脚:2013/10/19(土) 11:23:52.98 ID:hSnfklXb
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
268名無しさん脚:2013/10/19(土) 13:05:31.81 ID:i2LQkKi8
.
269名無しさん脚:2013/10/31(木) 10:01:53.39 ID:jkstSy0p
.
270名無しさん脚:2013/10/31(木) 10:49:36.68 ID:QANPh1Cr
271名無しさん脚:2013/11/03(日) 21:57:54.00 ID:BXumHOke
RボディにニコンのFマウントレンズつけることって出来ないですか?
R8にFマウントのレンズをつけたいのです。

アダプターは探してるけど見つからず。
272名無しさん脚:2013/11/03(日) 22:02:29.85 ID:U12JOtIU
基本的なことわかってる?
273名無しさん脚:2013/11/04(月) 06:16:46.48 ID:D22vRlWN
>>272
オマエが何も知らないということはわかった
274名無しさん脚:2013/11/04(月) 11:23:08.20 ID:+rZGS4s9
あっ、意地悪な返しだった?
フランジバックって知ってる?って話なんだけど。
275名無しさん脚:2013/11/04(月) 11:49:32.45 ID:b+VXs2yx
逆だったらRレンズのマウント部を交換して使う事が可能だけどねー。
って事で無理ですー。

ってか無理してRボディ使いたい理由って何?
Fマウントならピンキリで色々なボディ選べるだろうに。
276名無しさん脚:2013/11/04(月) 12:12:01.70 ID:WkepEanB
ライカのカメラってのがカッコいいという感覚なんじゃないかな?
いいんじゃない、別にそういう趣味があっても
残念ながらFマウントレンズをRボディに付けるのは、かなり困難だから、
これを機会にLEICA Rレンズも買い揃えよう!
R8ならROM付きのを買えよ
お金を節約しようとして1camや2camや、タムロンアダプトールとか買ったら
不便だぞ
277名無しさん脚:2013/11/04(月) 12:35:20.81 ID:+rZGS4s9
アダプトールもRとフレックスでは互換性無いからね・・・
一時ebayで見かけたんだけどフレックス用は滅多に出ない
278名無しさん脚:2013/11/04(月) 23:41:11.43 ID:b+VXs2yx
レンズは、ともかく Rボディなんてあまり良くもないのになぁw
色々まわってSL2使ってるけど なんだかんだ安定かしらね。
279名無しさん脚:2013/11/05(火) 17:11:19.65 ID:CWfH9X1T
皆さんありがとうございます
現在M6を使ってまして、ライカはとても好きなので一眼も使ってみたいなと思ったのがきっかけです
デジタルではツァイスが好きで良く使っているので、
コシナのマニュアルツァイスをライカで使えたらなと思っていました
何故ライカかは、ニコンやキャノン、ペンタックスのボディが好きになれないからです
主に見た目で。

色々と勉強になりました、ありがとうございます
頑張ってRレンズ買っていきます
280名無しさん脚:2013/11/05(火) 17:38:35.62 ID:OjFNIGmH
R8とかR9は独特のデザインだからなあ
あのデザインが良いのだという感性なら、確かに他社のカメラはダメだろうね

お値段も質も全然違うけど、こんなのはどうかな?
http://artfotostudio.ru/_pu/1/39372487.jpg
R8とRレンズを買うまでのオモチャとしてw
281名無しさん脚:2013/11/05(火) 18:02:27.57 ID:qhzPBDWn
そいつはM42マウントorKマウントだからコシナツアイスも付けられるね

あと、LEICA R8/9好みの人に合いそうなカメラなら、こんなのもある。
http://a1.smlycdn.com/data/product2/1/ee5061d8aac8723272cfb206efa168628c2f481b_m.jpg
鬼才、ルイジコラーニのデザイン
マウントはミノルタSRなので、M42->minoltaアダプタを一つ買えばコシナツアイスOKだ
282名無しさん脚:2013/11/05(火) 18:21:14.11 ID:ZuMaOi0T
>>281
フードの部分は2世代目のαぽく見えなくも無いね
283名無しさん脚:2013/11/06(水) 02:10:44.20 ID:83Ha2KoP
>>280 >>281
色んなカメラがあるんですねえ。。。
ZENITは古いカメラがかわいくて興味わいちゃいました
色々とありがとうございます
海外のカメラも調べてみようと思います
284名無しさん脚:2013/12/15(日) 22:48:54.10 ID:lnG5EGvy
.
285名無しさん脚:2014/01/02(木) 09:33:38.09 ID:vW725Z08
今日はR5を連れて一般参賀にいってくるよ。
286名無しさん脚:2014/01/02(木) 15:18:22.23 ID:M7dV8ipx
leicaflex sl の張替え用グッタペルカどこかに売っていないでしょうか。
知っている方いらっしゃいませんか??
287名無しさん脚:2014/01/07(火) 02:51:38.28 ID:BU4ji6AO
>>286
「カメラ 皮 張替え」とかでググって見たら?
俺はそれで見つけたけど・・・Mのだけど。


ところで、R3MOTのモーターワインダーも本体への電源供給可能だったっけ?
288名無しさん脚:2014/01/07(火) 08:35:02.89 ID:HCEU4iVM
いや、モーターワインダーR3には電源供給機能はない。
289名無しさん脚:2014/01/07(火) 10:49:31.63 ID:BU4ji6AO
ebayで探して写真見てみたら、R4以降用のモーターに付いてる電源供給ピンは無いんだね。
だけど、R4以降用に接点が3つ並んでる所にワインダーR3は接点4つ並んでるんだな・・・
290 【東北電 83.0 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96 :2014/01/23(木) 12:20:49.38 ID:3m6L5Dux
電源供給用の端子って、エプロンの下側じゃなかったけ?
俺が使っていたR-Eには、エプロンの下に銀色の端子が付いていて、
そこから供給されてたみたいです。R7になってから、そこの部分は、
穴が開いてる感じになってたな。MDは知らないけど、MW-Rはそうなってた。

俺が疑問に思ってるのは、R6系列は、モーター使用時には何処からレリーズ
してるのかなと。カメラの外側から機械的にシャッターを動かす部分が無い
んですよ。R3の場合、ちゃんと付いてるけど。そこだけ電気式なのかな??
291名無しさん脚:2014/01/23(木) 12:37:59.39 ID:+LTyN2Xv
R7は電源電圧が上がって6Vに成ったからな・・・元々出力が3Vなんでしょう・・。

シャッターは電気式なのでは・・・モーターの一番外側の接点だけ他の2つよりかガードされてるので
外側の接点とどれかをショートさせるとシャッター切れるとかね
292291:2014/01/24(金) 20:27:50.29 ID:1cv/lUhc
どうでもいい事だが調べてみたw
モーターRだけど、一番外側のガードの付いた接点から内側に1、2、3として、
レリーズ半押しで1・2がショート、っても結構抵抗がある。
完全レリーズで2・3がショート、1・3、は抵抗あるものの常に繋がってるっぽい。
293名無しさん脚:2014/01/25(土) 21:41:58.61 ID:OXxZge36
R3譲ってもらったんだけどレンズが高くて手が出ない・・・
とりあえず使ってみたいんだけど一番安く入手できそうなのって何でしょう?
別にライカでなくても焦点距離もなんでもいいので教えてください。
294名無しさん脚:2014/01/25(土) 22:17:57.71 ID:wUWLphk/
そりゃタムロンアダプトール。

シグマにRマウントのレンズがあったがそれを探すのは困難。
タムロンMFなら安価で良いレンズがゴロゴロしてる。
295名無しさん脚:2014/01/25(土) 23:14:10.37 ID:U3HYUusv
ボディーありきで描写がどうのこうの言わないならタムロンでいいんでね?

オクやebayでも見てみるといいと思うけど。
296名無しさん脚:2014/01/26(日) 00:28:54.66 ID:7gouk/35
eBayにならそこそこ並んでるね。
R用以外なら2~3K円程度なのに、
R用になると15K前後だ。
297名無しさん脚:2014/01/26(日) 01:28:12.09 ID:85q8qxaz
開放測光を諦めるなら2camのレンズを買うという手もあったんだが、
昨今はミラーレスなんちゃらという便利物が出来たもんだから、
1camや2camも、そんなに安くはなくなったからなぁ
298 【東北電 66.9 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96 :2014/01/26(日) 12:32:24.32 ID:D9popxLx
>>293
ピンホール写真。
・ボデーキャップ
・アルミ箔
・つや消し黒塗料
R3/R3MOTはBはメカシャッターなので、電池が無くてもOK。
299 【東北電 66.9 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96 :2014/01/26(日) 12:32:56.30 ID:D9popxLx
>>293
ピンホール写真。
・ボデーキャップ
・アルミ箔
・つや消し黒塗料
R3/R3MOTはBはメカシャッターなので、電池が無くてもOK。
300名無しさん脚:2014/01/27(月) 18:06:45.94 ID:3aOfo2el
重要な事なので・・・
301名無しさん脚:2014/02/01(土) 02:46:39.91 ID:xVjB1M42
R3使いに聞きたいんだが、ベースモデルのXE持ってるんだけど、
XEって巻き上げレバー巻き上げた状態でレバー戻らないってのが
よくある御約束らしくて、うちのも結構出るんだけど、
R3でもなったりするの?
302名無しさん脚:2014/02/01(土) 13:43:12.50 ID:7eLR6vzc
ラチェットが外れないトラブルか
303名無しさん脚:2014/02/01(土) 19:01:38.96 ID:xVjB1M42
ラチェットなのかな・・・・
なんか指定箇所の給油で治るって解説されてるページがあったけど。
304名無しさん脚
今から買うのはさすがにアレかなあ