カメラ雑誌5月号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
無くなっても別に困らないけどちょっとだけ寂しいカメラ雑誌について語るスレ

バックナンバー
カメラ雑誌総合
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1162804935/
カメラ雑誌2月号
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1192947607/
カメラ雑誌3月号
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1203698714/
カメラ雑誌4月号
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1218578607/
2名無しさん脚:2009/04/06(月) 18:02:38 ID:SNYRLBXA
キリコが読むウドのカメラ雑誌はターレットファインダー特集。
3名無しさん脚:2009/04/07(火) 01:29:58 ID:hSMYgIGP
そういや、今年は西平レンズ本出てないの?
最近カメラを買ったヤツがうるさいんで、カタログ代わりに買わせておこうと思ったんだけど。
4名無しさん脚:2009/04/09(木) 11:09:09 ID:LIHxBHBg
↑自分で、調べられない馬鹿
5名無しさん脚:2009/04/10(金) 00:22:16 ID:5QsxKifq
西平なんとかはまっぴら。
サンダー平山にレンズを語ってほしい。
彼はがちで良い悪いをはっきり言うから好き。
キャノンの真実を語りキャパを干された。
もっと応援しろ。
6名無しさん脚:2009/04/11(土) 00:15:01 ID:cz2i+LnI
>>3
3/31発売予定だったけど、5月に延期したね。
そもそも昨年のデータをまとめて加筆するだけなのに、
なんでこんなに遅れるんだろう?

・やる気がない
・ぎりぎりまで新レンズ情報を待ってたら、延期喰らって巻き添え

2004年版以前のは、単焦点レンズにも、きちんとページを取ってあり
読み応えがあったが、最近はこのへんすげーおざなりで萎える。
遅れてる理由も上じゃないかな・・・
7名無しさん脚:2009/04/11(土) 00:25:03 ID:/DVMir61
「旅写真」が休刊だとよ。
写真や撮影ではなくてカメラ、とくにデジカメ主体の記事じゃないと苦しいよな。
8名無しさん脚:2009/04/11(土) 00:59:19 ID:wrW7DKPG
>>7
やっぱりなあ。
あの手の紙面内容だと一巡してネタ切れになるのは予想していたが、、、
9名無しさん脚:2009/04/11(土) 08:22:56 ID:kQt0SB/X
荻窪圭はいいわ。顔も記事も異質すぎる。
10名無しさん脚:2009/04/11(土) 20:47:14 ID:TH0qCHMe
>>9
荻窪さん、男?、女?
11名無しさん脚:2009/04/11(土) 21:13:53 ID:zA4sTsCd
おたく
12名無しさん脚:2009/04/13(月) 12:47:34 ID:7+gWGNSY
俺なりに考えた、「旅写真」休刊のげいいん(←なぜか変換できない)。

1、中高年のフィルム派層がメインの読者層なので、活気があるデジカメ関連の広告が集まらなかった。
2、四季折々の風景の雑誌ながら、芸術的な内容に絞るのか、撮影場所ガイドに徹するのか、編集内容が中途半端だった。
  芸術的になら先行する「風景写真」誌が、撮影ガイド的になら「N氏責任編集」ムック誌の確固たる縄張りがあり、そのどちらにも食い込めなかった。
3、掲載料が安いアマチュアの投稿ばかりでは誌面がもたないのでプロの写真に頼らざるを得なかったが、結果的に掲載料がかさみ、経営が苦しくなった。
4、そもそもこのような雑誌を買う読者数の読み違えがあった。

こんな感じかな。
しかし上記の2誌にもこの件は当てはまるので、注意しないとな。
13名無しさん脚:2009/04/13(月) 13:11:46 ID:4rG3Ev1a
>>12
げいいん→鯨飲 

ちゃんと変換できるがなw
14名無しさん脚:2009/04/14(火) 09:24:49 ID:2tfUv9T7
>>12
大口客とはいえ、利益大激減&市場崩壊出痔亀の広告に
活気があるとは到底思えん。後は同意

まあ、過剰供給状態ではあるからどんどん拝観すればいい
ナームー
15名無しさん脚:2009/04/14(火) 14:32:13 ID:Eyg5ZnJM
>>14 たしかにデジカメも景気は悪いが、フィルムに比べたら先がある分野。
それをうまく取り込めなかったのはつらいな。
タイアップ広告でプリンターなんかの記事もあったけど、どこまで反応があったことやら。

この症状は、亀爺向けの風景雑誌全般に言えること。
「N氏責任編集」では、そもそも投稿はフィルムしか受け付けていないしw
16名無しさん脚:2009/04/14(火) 21:01:33 ID:EWUVmevh
>>15
N氏って誰?
17名無しさん脚:2009/04/14(火) 22:49:44 ID:Eyg5ZnJM
風景写真の御大だよ。
N氏責任編集と表紙に出ているから、探せばすぐにわかるよ。

撮影ポイントをカタログ的に網羅したムック誌を、定期的に出している。
続いているって事は、それなりに需要があるんだろうな。
18名無しさん脚:2009/04/15(水) 00:19:05 ID:s0svYv/p
この場合は伏字にせずに普通に中橋と出しても問題ないのでは?
19名無しさん脚:2009/04/15(水) 02:31:36 ID:zxXDqipu
>>17

御大?? あれで!?
20名無しさん脚:2009/04/15(水) 07:53:03 ID:S/GKY+qB
中橋っていう人、はじめて名前を聞くが、
風景写真を撮る人なのか?
21名無しさん脚:2009/04/15(水) 08:31:19 ID:wH99BaQN
N氏責任編集は読者参加型だからうけるんだろうね。
原稿料は激安だけど、アマチュアにとっては
自分の作品が誌面上で作例として名前と共に取り上げられるのは
この上ない快感だからね。N氏本人はほんのわずか
自分の写真を混ぜるだけでいい。
22名無しさん脚:2009/04/15(水) 12:10:00 ID:wH2+bYQp
かつて風景のカレンダーやポスターなどで大活躍をしていた人だから
綺麗で見栄えのする写真のノウハウハが詰まっているんだろうな。
23名無しさん脚:2009/04/16(木) 03:20:23 ID:BcWKCqe6
旅写真が休刊ですか!結構普遍的な被写体とのスタンスも盛り込んでいて好きだったんですが。
長続きはした方だと個人的には思っています。広告費がどうとかというのはあまり感じませんでしたが。
ここは四季の写真とビーパルを混ぜたような気取らないやりたい人向けの実用的小物から入るデジとフィルムのテクニカル作家のマッチポンプ誌が欲しいですね。
24名無しさん脚:2009/04/18(土) 19:40:40 ID:ZtX2RSkp
そもそも死期の写真が廃刊しとるやないか。
25名無しさん脚:2009/04/18(土) 20:46:40 ID:Ucw2BUy7
包茎写真はまだありますよ
26名無しさん脚:2009/04/19(日) 00:15:26 ID:XQjYVya3
今月のアサカメ、デジタルのダイナミックレンジと、フィルムのラチチュードの比較記事が
面白かった。けどたった4?6ページしかないのよね。
これじゃ立ち読みで十分だわ。悪いけど。
ポンカメ、CAPAには見るべきものがなかった。
カメラマンは、明日発売?まだ陳列されてなかった・・・地方だからな。

何か面白い記事、あったら情報お願いします。

西平レンズ本、広告も何もなかったけど、本当に5月に出るんだろうか?
27名無しさん脚:2009/04/19(日) 01:19:15 ID:rxLERPyQ
お江戸では発売日を破るのはご法度だよ。
28名無しさん脚:2009/04/19(日) 07:12:28 ID:Tus2KrCS
外様の方は発売が早いな
29名無しさん脚:2009/04/19(日) 11:52:46 ID:f6Y8Ah5O
読者は発売日もしくはその前日に手に入れられるが
執筆者へは数日遅れで送ってくる。

雑誌によっては発売数日前に送ってくるのもあるが
ひどいものは一週間以上送れて届く。

編集部は発売に合わせて発送しているらしいのだが
途中の宅配業者が悪いらしい。
30名無しさん脚:2009/04/19(日) 19:24:04 ID:PqTygnZs
写真や原稿の寄稿者へ発売前に来ないとすれば、それはその
カメラマンなりライターが軽視されているのだろう。
31名無しさん脚:2009/04/19(日) 21:23:49 ID:f6Y8Ah5O
かもね。自分の書いた内容はゲラで見ているからいいんだけど
わざわざ立ち読みしてまで他のコーナーを見るつもりもないし。
32名無しさん脚:2009/04/19(日) 21:47:44 ID:PqTygnZs
まだゲラを見てる?それなんてアサヒカメラ?w
33名無しさん脚:2009/04/19(日) 22:47:05 ID:f6Y8Ah5O
文字ゲラと言っても今はPDFだよ。もちろん築地カメラも。
色校は知らん。編集者がやってんだろ? たぶん出張校正で。
34名無しさん脚:2009/04/20(月) 06:32:43 ID:6koxvb9n
>>33
出張校正ってのは、北海道とか沖縄に行くんですねw
35名無しさん脚:2009/04/20(月) 13:16:48 ID:pyL6zsbt
>>26
なにデジマンセーしてんだ。ネガのプリントがヘタレなんだろ。
36名無しさん脚:2009/04/21(火) 06:52:43 ID:SlyzjQ/C
>>34
最近は金がなくて、近くの出張でごまかしてるらしいw
37名無しさん脚:2009/04/21(火) 08:28:44 ID:7f45T6Q4
雑誌造りもデジタルなご時世で、
校正なんか出張してまでやらねーよ。
38名無しさん脚:2009/04/21(火) 16:34:20 ID:Ehf10gFZ
デジタルだと出前が可能になるんか
39名無しさん脚:2009/04/21(火) 20:48:27 ID:SlyzjQ/C
>>38
出前ぐらいしないと、印刷屋の営業の仕事がなくなるじゃないか。
それでなくても、データをネットでやりとりしてるんだから。
40名無しさん脚:2009/04/21(火) 21:27:34 ID:77HDTN22
朝亀どんどん薄くなってるね、そろそろ鴨・・・
41名無しさん脚:2009/04/21(火) 23:11:59 ID:aprxDv1q
月カメ、表紙ピンボケだがあれでいいのか。
42名無しさん脚:2009/04/22(水) 01:05:51 ID:Ia4x6m/4
それでも先月よりまとも
43名無しさん脚:2009/04/22(水) 01:22:14 ID:3Fl8BGAI
>>12
× げいいん
○ げんいん

ヒント:原爆ドーム
44名無しさん脚:2009/04/22(水) 09:41:57 ID:MQ+l1iUK
>>41
右目にピントを合わせてる。手前の目にピントを合わせなくては
ならない、というのは初心者向けの「基本」な
4526:2009/04/23(木) 01:46:46 ID:Z06z2Bja
>>35
それは俺宛なのか、アサカメ宛なのか??
俺はデジマンセーなんてどこにも書いてないから、記事のことかな?
でも、うろ覚えだが、そんな記事ではないぞ。
確かに、ネガの仕上げが??なのは違和感を覚えた
46名無しさん脚:2009/04/23(木) 03:11:52 ID:5FbUnzmB
>>44
右目にもピンはきていない。
顔の中でピントのある部分は、
強いていえば右の眉毛にかかる髪の毛か鼻の頭。
モデルが手を添えている木材のどこにピンがきているかをみれば、
結果的に前ピンになっているのは明らかだ。

向かって右側の髪の毛にもピントがきている部分があるので、
TS-Eレンズで妙なアオリをくれているようにも思われる。
となると、これは単なる前ピン写真ではなく、
策に溺れた失敗作という話になる。
47名無しさん脚:2009/04/23(木) 20:34:20 ID:cLzyBnhH
>確かに、ネガの仕上げが??なのは違和感を覚えた
そりゃそうだ、輝度差のある時にシャドーの描写を出すには一段か一段半開けて、
ハイライト側を焼きこむのがネガの撮り方。
わざと明るい方に露出をあわせてネガフイルムの性質を無視したやり方は、
デジへ初心者を誘導するスポンサーの差し金だね。
K.Y珊瑚の会社らしいやw
48名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:44:26 ID:v6YXbMdg
>>47
同意。デジは、こういう輝度差の大きい条件でハイライトに露出の基準をとれば、シャドーの描写だけ
は優位に決まってるんだわ。
ふつうは47の言うとおりで多めに露光をかけプリントで調整する。大学の先生ってのは、実際に写真
を撮るとか、後のプリントの工夫とかしないで数字だけみてるんだろ。ひどいね。これじゃ、まったく
説得力ない。それにデジはRAWで撮って調整して、ネガのプリントは同時プリントなみのクソなんだろ。
なんかすっごく腹がたってきた。
49名無しさん脚:2009/04/24(金) 01:00:13 ID:KJw+2AJH
スポンサーの差し金かどうかまでは分からんが、フィルムの扱いを知らない人が増えてるんだろうね。
フジの開発の人は実際に撮りまくって、それこそ110から8x10まで何十台もカメラを使って
色んなシーンでどう使えるかまでテストしまくってフィルム作っていますって言ってたが、
こんなテストで比較されたんじゃあ浮かばれんわな。
そういやフルデジは中判を超えたって記事出したのも朝亀だったよね。
デジもフィルムも道具であってその特性を知った人が扱わないといけないのは一緒。

俺、デジはデジで好きよ。フィルムのざらついた感じとは違ったクールな描写とか面白い。
でもフィルムの基本的な扱いを知らない人がやった記事じゃあ駄目だよ。
50名無しさん脚:2009/04/24(金) 07:10:28 ID:AwkVFNcx
デジタルとフィルムを比べるのがそもそもナンセンス
51名無しさん脚:2009/04/24(金) 08:14:14 ID:gKJ27R16
築地アサ亀拝観しねぇかな
もはやカタログ以下のゴミ
52名無しさん脚:2009/04/24(金) 15:39:23 ID:8nOxPr+X
アサカメは相変らずだな。

月カメのほうがマシだった。
53名無しさん脚:2009/04/24(金) 15:58:36 ID:O6VMSgjO
逆だな。批判されてるアサカメのほうがましだった。ダメ記事なりでも
他にもまだ読むところはあるしな。グラビアもあるんでね。
月カメは作例とかもひどいし。文章も読みづらいんで暇もつぶせんからな。
あーいちおう買って悪口書いてるよw
54名無しさん脚:2009/04/24(金) 21:14:18 ID:oz/zstUR
アサカメの方が、作品としての写真は多いな。
なので、アサカメ党。
55名無しさん脚:2009/04/24(金) 21:47:33 ID:j4Vyixxk
月亀といえば、今月の「レタッチ三者3様」は酷くね?
印刷のせいなのかもしれないけどさ。
56名無しさん脚:2009/04/25(土) 00:13:00 ID:+uw05ENL
>>52
以後のレスで、月カメ、悪い話ばかりなんだけど、
52さんが面白かった記事ってどんなの?
57名無しさん脚:2009/04/25(土) 21:52:16 ID:x3l/yQl6
>>56
>52じゃなくて>55だけど、酷いとか言いつつも毎月買ってるぞ。
最近は「撮ったら逃げろ!」を真っ先に読む。
決して「平成の舞姫たち」ではない。
ミリオタの俺は、オリモトのページも嫌いではない。
58名無しさん脚:2009/04/27(月) 01:05:16 ID:H5o6ZVyJ
「平成の舞姫たち」をカラーにしてくれたら買う
59名無しさん脚:2009/04/27(月) 20:52:01 ID:aiTRp3AG
機材や感材の評価記事みたいのって、実は書いてる方もシビアに評価されるんだよね。
特に今回みたいに別のものを比べようとする時は。
今回のアサカメは落第かな?
60名無しさん脚:2009/05/03(日) 08:50:25 ID:HCZqenyx
>>59
アサカメはいつも落第
61名無しさん脚:2009/05/03(日) 20:40:21 ID:YHqqPvnw
日曜美術館に出演する篠山紀信が、毒蝮三太夫に見えてきたよ。
おれの目もいよいよ完成に近づきつつあるな。
62名無しさん脚:2009/05/03(日) 20:52:32 ID:yNIt4JW2
きたねーババアだなぁ、このくたばりぞこないがw
俺に会いに来たのか、ん?
と、街撮りするのだろーなw
63名無しさん脚:2009/05/04(月) 08:37:41 ID:0uxp38Ts
毒蝮がほんとうにビデオで街撮りしていたw
64名無しさん脚:2009/05/04(月) 09:11:45 ID:95Vdl1DT
アサヒカメラと日本カメラは、図書館で読んでいます。
何度も読み返すものではないから、一回読めばゴミだもんな。
ネットで、クオリティーの高い写真を、タダで見られる時代に、このクオリティーでは、
編集者のセンスを疑っちゃうな。
今月の日本カメラで、よかった記事は、新宿ニコンサロンの写真展の紹介。このアイルランドの
写真、いいなあ。博物館の興福寺展で、お上りさんするついでに、寄ろう。
65名無しさん脚:2009/05/04(月) 09:32:04 ID:rxWuqjao
>>64
亀の編集者のセンスを疑うよりも、おまえの文章の句読点の入れ方のセンスに
萎える。読みづらいんだよ。
66名無しさん脚:2009/05/04(月) 09:43:12 ID:U6y+ER5F
>>65
それでも>>64を一生懸命読もうとしているお前の真摯さが気に入った。
ほんとはいいやつなんだろ。
67名無しさん脚:2009/05/04(月) 20:58:24 ID:95Vdl1DT
句読点って、編集者みたいなつっこみだな。しかも、活字を読み慣れていない感じは、写真担当か。
いい写真載せたら、買うぜ! がんばれよ。
アラーキー、森山大道を薄めたような写真家、もういらんよ。あきた。
カメラ、レンズは、スポンサーの縛りが強いと予想できるが、写真は、自由がきくんじゃない。
それでも、あれじゃ、センス疑われても、仕方ないでしょ。
68名無しさん脚:2009/05/05(火) 11:01:35 ID:0HagBvZO
>>アラーキー、森山大道を薄めたような写真家

誰のことだろう。思い当たらないな。悪いが具体的に名前を挙げてくれるか、
もしくは雑誌名と月号、作品名を頼む。
69名無しさん脚:2009/05/07(木) 07:35:30 ID:4fcQ7yX+
いまの写真家なんてゴミばかり
70名無しさん脚:2009/05/07(木) 10:55:16 ID:5OFtJKsy
君はそのゴミにもなれない存在なんだが、、、
71名無しさん脚:2009/05/07(木) 15:28:07 ID:COWYnFft
いちいち上げてる所を見ると、単なる構ってちゃんなのだろう
他のスレでも見かけたけどなんだか気の毒になるわ
72名無しさん脚:2009/05/08(金) 14:00:36 ID:jxE5dly2
>>47
逆に暗部に露出を合わせて同じ露出でネガとデジで撮って比較したのも出したら公平なんだけどね。
73名無しさん脚:2009/05/16(土) 02:05:59 ID:7Llyh0cC
奇怪広尾の絶版の写真集
どこかで復刻して
74名無しさん脚:2009/05/16(土) 07:03:46 ID:uKD86d7x
>>73
鬼海弘雄とちゃんと書けば
75名無しさん脚:2009/05/16(土) 12:59:25 ID:yhzcOAOP
♪やあ、マロニエだ。
76名無しさん脚:2009/05/16(土) 16:13:36 ID:QoGppxz8
(・∀・)カエレ!!
77ジャン=ポール・サルトル:2009/05/16(土) 20:25:34 ID:uKD86d7x
>>75
嘔吐したw
78名無しさん脚:2009/05/20(水) 07:44:40 ID:a6dsiZnn
まあ総合すると月亀が最低だなw
79名無しさん脚:2009/05/21(木) 21:52:57 ID:04JJJGrg
>>78
今月号の中古亀ページで「2000年にチタンボディのLX2000が発売」とか書いてあったな。
もうちっと勉強しろ藤井某。
80名無しさん脚:2009/05/22(金) 13:25:39 ID:xmcbpUnO
>>79
LX2000とLXチタンを混同してしまった、ごめん。
81名無しさん脚:2009/05/22(金) 16:17:51 ID:3lSlzyZu
ポンカメのペンタK7についての記事で、従来なら、メーカーからの発表と同時に誌面で紹介できるのに、今回は全く情報提供がないので、誌面での紹介は1ヶ月遅れになる、カメラ雑誌の在り方も考えなければならない、というようなことを書いていた。
もうメーカーにとってカメラ雑誌は不要、ということだな
82名無しさん脚:2009/05/22(金) 16:24:18 ID:LNiodAw3
少なくとも、ポン、朝の老舗誌はもう意味がないのだろうね。
83名無しさん脚:2009/05/22(金) 17:35:03 ID:mOcz3rGK
写真工業の連載「平成写真師心得帳」が好きだったけど、写真工業の休刊で読めなくなったのが残念だ。柳沢保正さんの執筆本をAmazonで買い漁る今日この頃。
84名無しさん脚:2009/05/22(金) 20:08:03 ID:9lis5+bs
>>82
いや逆。アサポンはwebでの情報収集とは無縁の爺婆が主購読層。
ヤバいのは若年層向けのカパとか月亀とかだろ。
DCMなんざ紙媒体以上にwebに注力してるような気がするが、
昔ながらの広告収入よりリンク代の方が実入りが良いのかしら?
85名無しさん脚:2009/05/23(土) 11:06:26 ID:D2ylmOsV
スレチになるかもだけど、アサカメのア○ーカメラのちっちゃい広告を
見るたび、諸行無常というか、時代の変化を感じる。昔は見開き2ページに
わたって広告出してたのに。フィルムカメラの相場が落ちたせいかね?
初代名人とか「お、ライカのM3ですか   状態が良いので2万円で」
なんてことになってたりして。
86名無しさん脚:2009/05/23(土) 11:35:10 ID:BCcV4Ohm
cyo-tokuに絞り取られたんだろw
87名無しさん脚:2009/05/23(土) 14:04:31 ID:Wis2HoHu
>>85
デジタルになって値落ちの速度が速くなったのと
ネットオークションが隆盛になったこと
88名無しさん脚:2009/05/23(土) 14:05:39 ID:ZNTpk3r/
>>87
なにマジレスしてんだよ、禿げ!
89名無しさん脚:2009/05/23(土) 15:10:53 ID:+cn2s7LF
オクとかで「安く出す」とかならずいちゃもんつけてくるのがいるらしぃぞ
質問欄から「質問の返信は不要」とか言いつつやたら安値に言い掛かりつけてくる粘着君
安いからオク流行るのにね枯れススキ
90名無しさん脚:2009/05/23(土) 17:32:24 ID:RyGSnnE/
自分が売ろうと思っているカメラで状態も良いやつを
自分が売ろうと思っている値段よりも安く出品されたからじゃないの
91名無しさん脚:2009/05/25(月) 20:22:51 ID:0UGub+3E
カメラ雑誌期待されてないのかね
過疎スレ
92名無しさん脚:2009/05/25(月) 21:26:40 ID:X1ltBCCu
もはやメーカーの提灯持ちでしかないからな
93名無しさん脚:2009/05/25(月) 22:56:35 ID:FcnIKOQ7
メーカー寄りの記事を書かねば広告入れて貰えないからな。
要するにメーカーの広報誌だよ。うん。
何処が良くて悪いなんで絶対書かないし。
94名無しさん脚:2009/05/25(月) 23:47:06 ID:MLgh1d5c
>>93
>何処が良くて悪いなんで絶対書かないし。

ゲーム雑誌のレビューを読む時のように、行間から何を伝えたいか読み取ることが出来るよう精進すべしw
95名無しさん脚:2009/05/26(火) 00:07:28 ID:Clo8pttM
>>94
そんな事しなくても、2chで情報集めれば良いし
96名無しさん脚:2009/05/26(火) 02:06:45 ID:adCdVXtF
>94
馬鹿っすよ。本音は行間から察してね・・・なんていう
遠回しな表現が通用する時代かよ。今の少なくとも若い世代に
そんな読解力はねーよ。はっきり書け。
97名無しさん脚:2009/05/26(火) 17:21:43 ID:93r8wn06
荒木アゲ森山アゲいい加減ウザい
98名無しさん脚:2009/05/26(火) 19:22:04 ID:yrvQY6jq
>>96
行間ね。言い辛そうにカメラのダメなところを書いている奴はいるけど、はっきりしなくて
かえってわかりにくいね。
編集部が広告主に気を使うというより、レビュー記事書くライターは、メーカーがやるイベント
に講師として呼んでもらえなくなると困るから、製品の悪口は具体的に書かない、書けないのかもよ。
99名無しさん脚:2009/05/26(火) 21:52:19 ID:bWjKOEEV
近頃のレビューライターは全然なっとらんね。
たとえば新レンズのレビューで散歩ついでに撮った写真載せて
逆光に強いだ歪曲少ないだ書いてあるが作例からは何も判断できない。
しかもいつも同じような内容。
俺でも出来るっちゅうねんw

こういう人たちは写真の表現よりもまず文章の表現に精進しろよ。
以前誰かの書いた言い回しをまねてばかりいるな。
100名無しさん脚:2009/05/26(火) 22:14:57 ID:93r8wn06
そういった意味でも写真工業のほうが良かった

みんな本買わなくなったからいとも簡単に休刊になる
ライターやってる人たち少しは精進しなきゃ
101名無しさん脚:2009/05/26(火) 22:55:05 ID:KQBitD9c
>>100

写真工業?
あれこそがド素人がそのへんで散歩写真撮ってレンズ評価してたんじゃないのか。
一部の大学の先生さまなんか、普通の写真撮るよりも、チャートの写真撮った
ほうが説得力あったわ。「世界のライカレンズ」とかみてみ。呼吸困難になるw
102名無しさん脚:2009/05/26(火) 23:13:37 ID:93r8wn06
>>101番さん、こんばんは
ええ、自分もそう思いましてね、
一応手元に昨年一年の写真工業が揃っているので見たんだけど
レンズとカメラの作例は写真工業の場合
昼夜海川山街建物と豊富なんですよ
08年7月のシグマアポ150-500DGの作例は
野鳥昆虫花風景だったりしますね

ライカのレンズという本は
仰っている通り散歩写真が多いです(マニアの寄せ書き)ので参考にならないですね

勿論、異論がある方の方が多いでしょうね?休刊になったくらいですからね
本の記事で一つ安心出来る点は、出典が明らかな事なんだろうなと思っています。
103名無しさん脚:2009/05/30(土) 16:41:01 ID:pJzMuR8B
写真工業はデジカメを全面的にやめた時点で、ただの同人誌になった。
104名無しさん脚:2009/06/01(月) 21:45:14 ID:IrRn5eHE
そして他紙はデジカメを全面的に取り入れた時点で、ただの販促チラシになった
105名無しさん脚:2009/06/01(月) 22:54:08 ID:7SZ3ipmH
>>104 自分もそう思います
106名無しさん脚:2009/06/02(火) 02:50:31 ID:+vkRHgD7
アサカメとポンカメをチラ読みしてアサカメを買って来たけど、
買って損した。
昔みたいなワクワク感がない。
107名無しさん脚:2009/06/02(火) 04:02:17 ID:C7TjBMzr
>>103
同人誌ってのは褒め言葉だな。売り上げとか広告費よりもその雑誌としてのやり方を貫くってことで。
少なくとも販促チラシよりはいい。
108名無しさん脚:2009/06/02(火) 05:21:56 ID:PEx5bj7k
文脈的に褒め言葉とは言えんだろう。
マジレスしてみた。
109名無しさん脚:2009/06/02(火) 14:47:18 ID:IGjGXgJs
販促チラシにでも面白い記事や写真はある。写真工業には
おもしろい記事がまったくなかった(写真は期待していないから)。
110名無しさん脚:2009/06/02(火) 18:01:38 ID:Em1277uh
いまやコミケの評論ジャンルのカメラ同人誌の方が余程読み応えがある・・・同人誌以下の商業誌ort
111名無しさん脚:2009/06/02(火) 18:06:00 ID:0U15AelN
>>109
そのとおりだと思うが、編集のセンスのなさもありそう。
もっと、普通のファッションでもクルマでも人気のある趣味雑誌をみて勉強すべき。
カメラ雑誌の場合、ページを開いた瞬間に萎えて、面白いとこ探すとか、読むまで
到達しなかったり。
写真工業は論外。編集者不在の雑誌だったでしょ、あれは。
部数がもともと少ないのなら、以前のような専門家中心にして、価格を上げて
おけばまだ資料的価値はあった。シロウトさんにページ開放すると、一気にレベルが
落ち、それこそページを飛ばすことになる。
112名無しさん脚:2009/06/02(火) 18:46:58 ID:7roVM7BV
専門家って言ってもなぁ・・・

開放値を無視したニッコールのAi改造法が載った時は「終わった」と思った。
113名無しさん脚:2009/06/03(水) 01:25:45 ID:fVwxpeJp
同人誌でしたね。
114名無しさん脚:2009/06/04(木) 01:22:32 ID:FfA1FZsc
アサカメもう買わない。全然読むところがないもん。
おれが編集したらもう少し部数が伸びる自信あり。
115名無しさん脚:2009/06/04(木) 02:03:03 ID:onVnX7Yl
編集部もアンタに頼んでほしい。
116名無しさん脚:2009/06/04(木) 08:09:50 ID:ab1pE6Ix
>>114
いまABCで何万部かね?
117名無しさん脚:2009/06/04(木) 10:46:45 ID:PMMR+Prc
>114

よしわかった。もう金輪際絶対に買うなよ。立ち読みもするな。
118名無しさん脚:2009/06/04(木) 11:16:24 ID:9C8V3otY
ここ数年麻亀は7月しか買ってない。
119名無しさん脚:2009/06/04(木) 13:22:33 ID:PMMR+Prc
>118

1月号の付録に付いてくる猫カレンダーもお勧めだ。これも買っとけ。
120名無しさん脚:2009/06/04(木) 15:15:49 ID:2BIB1UfN
>>116
印刷部数証明書まで出してるのはアサカメとカパ。
他の亀雑誌の部数は公称だけで、この2誌よりも部数は下。
だから公称部数はみんなインチキ、水増し、偽装。
広告出しているカメラメーカーや中古店さんよく考えたらいいわ。

ttp://www.j-magazine.or.jp/data_001/commonness_3.html#014
121名無しさん脚:2009/06/04(木) 15:54:52 ID:8nNyndIw
そう言えば編集に意見したことなかったな

しなくちゃだね

廃刊になるのは寂しいから毎月買ってる訳だし

ここ読んで良かった
122名無しさん脚:2009/06/04(木) 19:55:37 ID:ab1pE6Ix
>>120
たぶん 月カメのほうが実売も多いと思うよw
123名無しさん脚:2009/06/04(木) 21:01:47 ID:R1kKIMbv
>>122
ほら、もう騙されてる人がいますねえ。おめでたいw
月カメもよくてこの2誌と変わらない部数だろ。

雑誌はABC入っていないとこなんぞ実際の10倍増しで公称部数を出してるところも
多いんだよね。
本屋で発売日の配本をみてればわかるけどな。ポンカメはアサカメの半分以下か。
マイナーな趣味専門誌なんか一誌潰れても、他に乗り換えるって人はいないから、
このまま亀誌ぜんぶが衰退、いくつかはなんとか工業みたいに消滅ということになる
だろうけどね。
124名無しさん脚:2009/06/04(木) 21:39:04 ID:ab1pE6Ix
>>123
醤油、いやソース、プリーズ。
125名無しさん脚:2009/06/04(木) 23:00:35 ID:PMMR+Prc
>121

そういう全国の「俺もひと言言ってやらねば」みたいな奴から毎月毎月、
「企画」と称する「素人の思いつき」が送られてくる編集部の気持ち考えろ。

なにもいわず、面白かったら買え。つまらんかったら買うな。
それが読者の最高の意見だ。
126名無しさん脚:2009/06/04(木) 23:10:03 ID:8nNyndIw
写真工業の出していた
「ファインプリントテクニック」

随分と勉強させて貰ったから

やっぱり、無くなると寂し


と、思うのは漏れだけか?
127名無しさん脚:2009/06/04(木) 23:40:53 ID:8nNyndIw
>>125
自分は全くもってそうは、思わない

「気持ちを考えてあげねば」ならぬ
編集者など、いる訳がないのである
架空の話にしても甚だ可笑しな事である

一人前の社会人にはあり得ない発想である

余りにもナンセンスで、愚鈍で子どものような発想だと受け止めた

彼等がもしも、そのような発想や体制で
業務を行っているなら
相含の上で、人事に問題があるとなる

カメラ雑誌の低迷は人的資質低下による人災という事になるが、如何か?
128名無しさん脚:2009/06/04(木) 23:56:29 ID:PMMR+Prc
>127

当たり前だろ、どんな雑誌だって人がつくってんだ。面白くなかったら作った奴が
ダメだったということ。

「気持ちを考えろ」とは気を遣えという意味じゃなく、「送っても読むわけないだろ」
という意味だ。雑誌読んでいて、意味わかってるのか。大丈夫か。
129名無しさん脚:2009/06/04(木) 23:59:09 ID:8nNyndIw
>>128
心配してくれてありがとう
それと伝え忘れた件

猫カレンダーは貴殿に同意している
130名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:15:31 ID:qS1KL6T3
逆なんだよ。
カメラ雑誌の編集部は、ろくに写真撮らない奴の意見ばっかり聞いて、
要するに赤木(仮名)さんの記事が面白かった
長徳(仮名)さんの記事が面白かった
を真に受けて失敗している。
考えてもみろよ。写真撮らないからカメラのくだらない蘊蓄しか興味ないんだぜ。
131名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:31:41 ID:FzAz9KpI
>130

は?
なにがどう逆なんかわかりませーん。
「真に受けて失敗している」なら、もう何年も失敗続きなんだから、
いくらなんでも軌道修正するだろww

で、結局この話は「サイレンドマジョリティの俺たちの話を聞け」
というところに落ち着くのかな。


>129
キャラクターでやっているだけなので、お気に障る言葉遣いがあればご容赦ください。
132名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:38:09 ID:qS1KL6T3
編集部にせっせと手紙書いてるのは、ほとんどが写真撮らない只のカメラマニア。
だから記事が中古中心。ニコンのFマウントがとか軍艦部がとかになる。
133名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:52:33 ID:axvHfMZV
>>130
同意できる意見
長徳(仮名)さんは薀蓄より写真の方が面白い人なのに
赤木(仮名)さんの写真は記憶していないから分かりませんが、と言うほかは無いのです
カメラ雑誌なのでカメラ記事がたくさん載るのはこれはこれで良いのですが、まったく写真に繋がらない。
今月は!
アサカメ表紙写真で脱力しました
もういいでしょう?彼の写真は。

2000年以降に出てきた若手写真家の中で
「濃い」人たちがいるのに取り上げない
銀塩とデジタルの狭間で新しい方向を模索しているエネルギーにさほど着眼しない
これが堪らなくなる
134名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:53:20 ID:FzAz9KpI
>132

べつにFマウントとか軍艦とか、それでいーじゃん。
それで喜んで買ってくれる人がいるんだろ。
それってアサカメとかポンカメのことだろ。


それと写真も撮らないカメラマニアで悪いのかよ。
プロでもないのに芸術家気取りの奴のほうが、よっぽど鬱陶しいぜ。
135名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:56:14 ID:axvHfMZV
うーん、
作家と呼ばれる人たちは、写真で食べている人だけではないから、なんとも言えないですね134さん
136名無しさん脚:2009/06/05(金) 02:02:29 ID:FzAz9KpI
>135

あー。俺の「プロ」って言葉がまずかったか。
あんたが言いたいことはなんとなーく、わかる。

俺が言いたいのは趣味で「写真撮ってる奴」が「上」で、「写真撮らないで
カメラばっかり磨いてる奴」か「下」だってことはない、ということ。

そして「磨いている」連中ムケに雑誌作ってても、いいじゃん。
137名無しさん脚:2009/06/05(金) 02:11:20 ID:qS1KL6T3
それならそれで資料価値があるようなのにしてほしいな。
さすがデジタルやっぱり銀塩。
なんだこれ、高校生の校内紙の見出しかい。
138名無しさん脚:2009/06/05(金) 02:12:01 ID:axvHfMZV
>>136
カメラ記事が無ければ無いで寂しいでしょうね。
というより、今月のMdnのPhoto Graphicaの記事読んでいて、本来カメラ雑誌のやるであろう企画「デジタルDP1でこうやって作品作ってます」170-171頁
が、あったんですよ
ああいう記事ってカメラ愛好家にも参考になるはず
そういう意味で写真に繋がらないと思うのです
今のアサカメポンカメは
139名無しさん脚:2009/06/05(金) 02:14:30 ID:axvHfMZV
>>皆さんへ
この討論をそのまま編集に届けたいと思うのは、自分だけでしょうか?
140名無しさん脚:2009/06/05(金) 02:26:02 ID:FzAz9KpI
>137
資料的価値の有無なんて、読む奴の価値観だろうが。
ものすごく高度な技術データなんて、俺の目には紙くずだ。
それとアホな見出しとお前さんがいう「資料価値」の中味とは関係あるまい。
考えてしゃべれ。

>138
その記事読んでないけれど、「このカメラでこう写真を撮ろう」とかいうのは
今までいっぱいあるだろ。中味がアサカメポンカメと違うというなら、作っている奴が
優秀なだけ。
141名無しさん脚:2009/06/05(金) 12:03:49 ID:ly3iWRl7
>>138
若手写真家さんの写真も、アサカメ、ポンカメにも出てるじゃない。
おまえが見ようとしてないだけだろ。ま、編集構成はよろしくないけどな。
フォトグラフィカでも、若手写真家だけでなくて、アラーキーや、篠山紀信
の特集してるじゃないの。なにも大して変わりはしないよ。
フォトグラフィカは、文字が読みづらい。これもひとりよがりのデザイナーの
せいだろうが。
142名無しさん脚:2009/06/05(金) 13:22:18 ID:tKOZa9bm
>>141
可能性に蓋をして
これ以上何も望まないって言うなら それで合ってるね
写真が美術だと思ってるヤシが写真誌買うんだからデザイナーの件はデジャヴの流れじゃねーの
フォトグラに荒木載ってるのってこの2年間で12号1回だけじゃねーか?
比較になんねーよそんなもん
143名無しさん脚:2009/06/05(金) 15:29:15 ID:zw5ONa3a
>>139
意味ない。アサカメは雑誌が潰れても別の部署に移るだけ。
好き好んでカメラ雑誌の編集部に行く奴はいない。
日本カメラはここを結構見ているみたい。
144名無しさん脚:2009/06/05(金) 15:32:28 ID:zw5ONa3a
>>140
ひょっとしてアサカメの中の人か。
擁護の仕方、一般の人と違う論理展開(褒めてるわけじゃないからな誤解するなよ)。
145名無しさん脚:2009/06/05(金) 17:35:25 ID:axvHfMZV
>>143
レスありがとう
まんざら無駄な議論ではなかたって
勝手に思っときます
146名無しさん脚:2009/06/05(金) 17:41:16 ID:FzAz9KpI
>144

違うよ。俺の文章みて「擁護」とかいってるそっちは最初から批判ありきの
偏見頭じゃないの。
147名無しさん脚:2009/06/05(金) 17:57:41 ID:FzAz9KpI
>145

俺も死んでたレスが動いたってことで自己満足しておく。
148名無しさん脚:2009/06/05(金) 18:46:38 ID:XTJ3cvXJ
>>143
アサカメの内部の人って、異動で回されたすえイヤイヤやってんだろ。
それでも元アサカメ編集長とかで偉そうなジジイもいるのがおかしいわ。
ポンカメは写真とかカメラが好きな人が就職したんだろうから、専門
知識はあるんだろが、特集が中古カメラばっかじゃなあ。それもネットに
負けるような記事w
今売ってるブルータスくらいの特集はできないもんかねえ。
149名無しさん脚:2009/06/06(土) 08:37:54 ID:ODU6BHXU
>>148
元アサカメ編集長で威張ってる爺さんと言えば、岡(ry
150名無しさん脚:2009/06/06(土) 13:29:45 ID:lM4S74zU
日本カメラは「中古カメラ」という名前に変えれば良いと思うよ。
中古の話ばっかりだったところへ、カメラを派遣社員に例える問題発言。
それ以来新品では買っていないわ。

今カメラ雑誌も古本だと安いし、ポンカメは編集が中古好きみたいなので、古本屋で買っている。
中古カメラの記事が中心なら最新号を買う意味もないからな。
日本カメラの編集の人がここを読んでいるなら、二つ言いたいことがある。

・去年の新年号の派遣社員を冒涜した記事は、ちゃんと謝罪すること。
・中古カメラ万歳みたいな記事は止めること。でないと、古本でしか買わないぞ。むしろ、デジタルという新しい機材を活用した写真の取り方や写真文化中心の記事を掲載すること。
151名無しさん脚:2009/06/06(土) 14:26:30 ID:ODU6BHXU
>>150
オマエのような派遣は古本買ってろ
152名無しさん脚:2009/06/06(土) 14:49:12 ID:iSd7s96j
>>150
151はアボーンしとけよ
153名無しさん脚:2009/06/06(土) 19:39:49 ID:ODU6BHXU
>>152
必死だな(笑)。そんなことをしてると、素性がバレてしまうぞw
154名無しさん脚:2009/06/06(土) 22:00:21 ID:bwSYtvnt
>>150
・ここでぐちぐち言っててもしかたがないので本で連絡先調べてそこに連絡すること。
・雑誌にはそれぞれ特色があるものなので、自分に合った本を購読すること。
155名無しさん脚:2009/06/06(土) 22:46:36 ID:3CtlYTT/
派遣って発言は、現在ではもっともっと冗談じゃなくなったわけだけど、ポンカメも
桃を使わないようにしているみたいだし、編集のほうはいいかげん許してやったら。
ま、相当に脇が甘いのは確かだけどさ。この座談会には編集長も参加してたでしょ。

当の本人はポンカメ仕事がなくなっても痛くもかゆくもなく、フツーに撮影会だの
メーカーの講師やってるわけだから、あくまでも粘着を続けて文句あるなら、直接そういう
ところで本人に問いただしてみたらどうかね。

十分にここでネタになる回答は得られると思うけどね。そのほうがスレの発展性があるわw
156名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:35:36 ID:GYeP1Ttn
>>155
>ま、相当に脇が甘いのは確かだけどさ。
自分はどちらかというとポンカメが好きだったんだよ。
ところがいつのまにか中古カメラ専門誌に成り下がってしまった。
そのうえ、その脇の甘さ。
ポンカメが嫌いなら>>150なんか書かない。
(中古カメラ専門誌からカメラ雑誌に)立ち直ってほしいと思って書いたんだよ。
彼らはなぜカメラ雑誌が売れないかに気付いていない。
いわば茹でガエル状態だ。それを言いたかったんだよ。
157名無しさん脚:2009/06/07(日) 00:24:51 ID:E12i5jiC
確か、中学生高校生のころぽんカメやアサカメ読んでフィルムの管理や簡単な現像方、基本的な撮影を覚えていったと思う

「このビューアーは最速、しかもフリーだ、こう使おう」、すぐにでも記事になりそうだがメーカーの添付品程度しか紹介されない

ここを本当に見ているなら(カメラスレ)(デジカメスレ)位は目を通すべき
ネタはたくさん転がっているのに

目指しているものがまるで見えないよ
158名無しさん脚:2009/06/07(日) 00:29:47 ID:D+H6EiAN
逆に聞きたいがどうすりゃ売れると思うの?

オレなんかの見る所、売れるカメラ雑誌なんて、もはやムリだろ。
新製品ネタの速さじゃネットに負ける。かといって写真論なんて書いたって売れっこない。

結局今のような、新品・中古・撮り方ノウハウ・コンテスト・あと写真少々ってゆー
折衷案でお茶濁していくしかない。そしてPC誌と一緒で、緩やかな衰退だろ。
159名無しさん脚:2009/06/07(日) 00:40:41 ID:ONCpo2yU
別に普段どおりで若手のグラビアを強化するぐらいで。袋とじでも付ける?没画像集とか。
160名無しさん脚:2009/06/07(日) 01:18:21 ID:E12i5jiC
考えられる事、カメラとそれで製作する写真の繋がり

1.機械もの記事ならネットで十分
機械ものの頁はネット環境無い人向けでアッサリ
2.大御所の写真は散々あちこちで見るし、高いんだろうから減らす
3.2000年以降の新人と呼ばれる中で過去の遺物(私写真、ガーリーは死写真)を引きずっていない人の中から写真が濃い人捜す
4.新しい写真の動きを創る(土門はカメラ雑誌からリアリズム広めた)
5.今の写真機環境に合った誰でもできそうな製作環境の提案
6.中古カメラ屋雑誌は辞める

一度には無理でも一つはできるはず
さっき書いたけどRAWも読める高速ビューアでフリーなのがあるから、高校生でも揃えられる製作環境の提案位は欲しいし写真の裾野広げられなかったらカメラ雑誌だけでなくカメラ産業そのものが終わりそう
161名無しさん脚:2009/06/07(日) 01:23:39 ID:E12i5jiC
それと
メーカーの広報にならないで
ユーザーの広報になって欲しいね
要はフィードバック

そういった力が無いといつまでも提灯記事だよ
カメラメーカーの工場を全部日本国内に引き戻すぐらいの気持ちでいて欲しい
162名無しさん脚:2009/06/07(日) 01:36:02 ID:+UzuIZ2+
メーカーの広報はうんざりだね。
ニューフェース診断室はまあマシだけど、
一ページの記事はいつもベタ誉めだし、
コシナ関係も全面広告かと思う。
編集の人たちが全然努力しないで、
昨日と同じことを今日も続けるってやってるかぎり、
ゆっくり衰退して行くだけ。
写真工業と同じ運命。
>>160
3と6に激しく同意。
読者からの手紙に中古カメラ礼讃、銀塩礼讃の人が多いけど、
それに惑わされちゃいけない。
彼等はカメラを語るのが好きなだけ。
だから熱心に手紙をくれる。
カメラ、特に銀塩のクラシックの話をしたがる。
この人たちは黙っていても雑誌を買う。
だけど何か表現したい人は手紙を書かない。
黙って雑誌を買うのを止める。
何にも考えずに中古好きの読者の希望を満たす、
昨日と同じやり慣れて仕事を惰性で続ける。
これをやっている限り明日はない。
そして>>160の4
これが出来れば一番良いんだけど、
その前に編集部員を総取り替えしないとダメかな。
163名無しさん脚:2009/06/07(日) 01:41:19 ID:+UzuIZ2+
×昨日と同じやり慣れて仕事を惰性で続ける。
○昨日と同じやり慣れた仕事を惰性で続ける。

人間年を取ると特にそうだけど、
新しい仕事のやり方は面倒なんだよ。
だけど新しいことをやらないとどんな商売も行き詰まる。
どんな老舗も伝統を守る一方で
新しいものを作り出す努力を怠らない。
そうしないとどんな老舗でも続けられない。
164名無しさん脚:2009/06/07(日) 01:54:26 ID:E12i5jiC
>>163
そうだね
気概という言葉思い出して欲しい
特に4.を編集独断で創って見せて欲しい
その時は「俺が(私が)やったんだ」と威張ってもらって構わないから

明日も早いのでおやすみなさいです
ポン太郎
165名無しさん脚:2009/06/07(日) 02:05:09 ID:D+H6EiAN
>160-164
言っちゃナンだが、まずムリだね。売れっこない、っつーか
そんな雑誌、広告付かないじゃんw

新しいものは必要だろうが、同時に利益が出るもんじゃなきゃね。
気概だけじゃメシは喰えないよw
166名無しさん脚:2009/06/07(日) 03:51:02 ID:fdPwqjsV
ていうか写真を見せろって言いながらポンカメやアサカメなどの老舗ばっか見ている時点で駄目だろ。
まさに年をとって新しいものに目が向かなくなっている良い例。

あと、なんでdeja-vuが長持ちしなかったかとか考えろよ。
今の写真雑誌が面白いとも思えないが事はそう簡単なもんじゃない。緩やかな衰退しかない分野かもね。
167名無しさん脚:2009/06/07(日) 04:57:05 ID:w9C3O+f3
ある写真雑誌上で写真界を盛り上げるにはどうしたらって話で、
写真が好きな人が一年に一人一枚プリントを買うだけでも全然変わるだろうねって話になってた。
プリントを売って写真家が作家として食えるようになるだけで写真家という職業に魅力が出る。
またプリントを買うことが普通になれば写真雑誌がどういう作家のプリントを買えばよいかの
ガイドカタログにもなってそれで雑誌ももっと写真にフォーカスを当てて記事を作れるだろうと。
今買うべき写真家みたいな特集も組めるよねって。
俺もそうなったらいいなって話だとは思った。
でも今の現状を見たらはっきり言って夢物語だとも思った。

野口里佳は日本では写真作家として食っていけないという現実を見て絶望したらしい。
そこで杉本を見て海外でならあるいはってことでニューヨークに渡ったそうだ。
雑誌がどうこう以前に日本の写真はこんだけ不毛の大地になっているんだ。
誰もが鈴木清みたいに生きられるわけはない。

雑誌が存立するための基盤である写真界そのものを何とかしないといけないんだ。視野が狭い。
168名無しさん脚:2009/06/07(日) 07:04:25 ID:E12i5jiC
おはようござい
>>167
>写真が好きな人が一年に一人一枚プリントを買うだけでも全然変わるだろうねって話になってた。

安友志乃さんの本に同じようなことが書いてあったよね
で、去年だったか頭山ゆうき買ったんだよね、今は今年はだれにしようかなという段階
メジャーになっちゃうと手が出なくなるからねf^_^;)

自分的にはプリントの購入だけでなく、写真の世界の裾野を構築するのは数字として一番見える形は何かなと考え、「写真展」を見に行く事を続けているんだよね
恵比寿の写美と川崎市民ミュージアムは欠かさずね

写真展の動員数はキュレーターが統計とっているから後々まで残るし作家にもまわるからいいし、なにより自分の好きなプリントの品定めできるからね

自分自身の視野が狭いか広いかで言えば勿論あなたがおっしゃる通りだと思うからこうして写真展まわり続けていられるのだと思います

「カメラ雑誌」が生き残る為の方策万事尽きました と ならないように引続きお互い声を出しましょう

169名無しさん脚:2009/06/07(日) 08:59:08 ID:nY0nz81J
>>166
そうだな。今や「写真雑誌」結構出てるじゃん。

ああいうのは、今までのオッサン向け「カメラ雑誌」じゃくみ取れないニーズがあると思って
出したんだろうし、いわばカメラ雑誌へのアンチテーゼでしょ。

となると>>160のような提案は、写真雑誌へ向かうべきで、そうすれば既存のニーズがある
カメラ雑誌との棲み分けも出来る。

しかしまぁ自分はどっちの系統も将来的には難しいと思うけどね。
170名無しさん脚:2009/06/07(日) 09:29:11 ID:ry92VL3C
なんか突然良スレの流れになっているな
171名無しさん脚:2009/06/07(日) 10:07:40 ID:E12i5jiC
一番身近にできる事
それは、写真集や書籍を購入すること

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYr_AFDA.jpg

かなり古くなっても参考になりますね。
172名無しさん脚:2009/06/07(日) 10:29:05 ID:+7e9OW5w
>>171
チョートクの駄本や、ニコンFの開発史なんか写真の役にはたたないと思うが。
173名無しさん脚:2009/06/07(日) 10:59:20 ID:E12i5jiC
あー、この写真携帯で撮ったから見づらいでしょうね?
これはですね、岩波写真文庫の復刻版(田中長徳セレクション)ですよ
所謂チョートク本ではないんですね
岩波写真文庫を知っていますか?

あと、ニコンの本の様に見えるのが
中訓一著のカメラ修理のABCって本ですよ、この本最近復刻版が出たんで買っといた次第。自分には単なる読み物ですが…
174名無しさん脚:2009/06/07(日) 12:10:13 ID:+7e9OW5w
>>173
岩波写真文庫は名取洋之助が創刊にかかわったもの。
チョートクなんかのがあるのがおかしい。

ニコン本は「明るい暗箱」

中何とかってカメラ修理屋だろ。写真になんの役にも立たん。

濱谷浩のも自叙伝だしな。
175名無しさん脚:2009/06/07(日) 12:12:28 ID:IzmBGPqZ
>>174

分かってねぇなぁ・・・・
176名無しさん脚:2009/06/07(日) 12:48:05 ID:sWm/mh60
>>175さん
自分はこう思います
「これはまさしくカメラ雑誌の功罪」かな?
明るい暗箱の事を雑誌でニコンの本と過去に例えた事例があって
その亡霊書評が残って語り継がれたりしているようですね
話の流れ的に「日本カメラ」だったもので
つい自分も「明るい暗箱」取り出して
かなり古い本なので、知らなくても仕方がないかな?とも思います。
中さんも修理屋さんにいつのまにかなって
まぁまぁ

ますますカメラ雑誌の役割が浮き彫りになったような
177名無しさん脚:2009/06/07(日) 13:04:13 ID:sZY/eehW
カメラが進化し、誰もがプロと同様に写真を撮れ、
自宅でDPEの知識も技術もなくても綺麗にプリントできる。
こういう自己中な流れの中で人の写真なんか見ない。
プロの写真を金を払ってまでして使わない
買わない。そういう時代なんだよ。
178名無しさん脚:2009/06/07(日) 13:17:39 ID:ulvvlKe4
オリジナルプリントが売れないというのは住宅事情もあるからな

何年か前にアサカメがオリジナルプリントの購入を勧める記事を書いたんだが、
見出しが「まず一枚買ってみよう」だったかな。
これでは売れんわ。
編集部員の言い分は「オリジナルプリントの魅力を特集しましたが、
愚鈍な大衆には受け入れられんでした」の公務員式なのかもしれないが、
写真専門の画廊に取材して飯沢孝太郎に語らせて、
それで売れると思うのか。
誰でも思い付く程度の取材よりも更に浅いわ。

それと日本の写真界は飯沢孝太郎が祭り上げられているけど、
あの程度で大御所になってしまうというのが写真批評の層の薄さ。
やつは「勉強の人」なんだよ。
テレビでしゃべってるのを聞いたことがある人ならわかると思うけど、
ゲストと話が噛み合っていないだろ。
相手の話を咄嗟に理解できていないだろ。
欧米で確立した評価を勉強して日本に輸入する、
このやり方は失敗が少なくて安全なんだが、
写真批評だけがいまだに明治維新やってるのもな。

つうか多少とも才能があったら評論家じゃなくて作家を目指すけどな。
179名無しさん脚:2009/06/07(日) 13:20:27 ID:ulvvlKe4
>>175
理由も書かないと只のバカだぜ。
少なくともどの点がわかっていないかは必要だな。
素人から見ると一見玄人っぽくて受けるのかもしれないけど。
それが通用するのは高校生と高校生並のおつむの人だけ。
180名無しさん脚:2009/06/07(日) 17:28:47 ID:6dSupQRJ
>>175
カメラ産業じゃなくて写真界に金を落とさないといけない
って流れで174もカメラ修理屋の本なんか買っても仕方ねージャンって言っているんだと思うんだが、どう分かっていないのか詳しく。
181名無しさん脚:2009/06/07(日) 18:02:05 ID:+7e9OW5w
>>175
だから、どうわかっていないかきちんと批判しろよ。
それが正当であれば、オレも反省をするから。
182166:2009/06/07(日) 18:52:33 ID:mttSpND0
>>169
俺はカメラ雑誌じゃなくて写真雑誌はけっこう面白いとは思ってるんだよね。
普通に買ってるし、気に入った記事は保管している。
でもやはり創刊から浅くてもマンネリが始まってるものもあって、
作り手も「読者に飽きられ始めている、なんとかしないと」って誌上で触れていたりするんだよね。
ちょうど俺もそんなことを感じていたところだったのでなかなか敏感だなと思った。
ただどうすれば良いかはなかなか難しい。

また写真雑誌を標榜しているものは売価が高い。あまり広告には頼れないし部数も出ないのだろう。
実際にカメラ屋の広告は載らない。そういう市場とは一線を画していると自覚しているんだろうね。

少なくともここでどうでもいいようなポンカメアサカメ批判やってる連中は人のこと言う前にわが身を振り返れ。
183名無しさん脚:2009/06/07(日) 21:01:38 ID:E12i5jiC
ここで様々な方達と意見を交わすことに向かうのは、恐らく、カメラ雑誌類への期待なんだと自分自身思っています
また、たくさんの方々がここには来られているわけで、其々わからないことがあったり、同じ事を仰っていてもまるで意見がかみ合わないかのような錯覚に陥るのは至極当然ではないかと考えます

カメラ雑誌類への期待というのは
我が国の場合、写真文化の入り口にカメラ雑誌類が存在しています、これは学卒でなければとか、海外で修行が前提だとかいった狭くする要素が取り除かれた、良い傾向だと感じます。文化に狭義は必要無いとも考えられます

我が国の写真文化は世界でも例がないほど特異なものだとも思います
それは、我が国が「カメラ開発技術と世界一の生産量」を誇る国である(あった)と切り離せないと考えます
カメラ雑誌類が写真文化の裾野を広げる役割を担ってきたことには、恐らく多くの同意が得られることと考えます

表し方に差があるのは社会的な背景が其々ちがいますから、致し方のない事と思います
184名無しさん脚:2009/06/07(日) 21:07:18 ID:1qqMJ7sX
単純にいうと、いまある「写真雑誌」ってのも、社員編集者はひとりとかふたりとか。
あとは外注。それで採算とれるかどうか。
少部数で、売価が高くて、人件費を抑えてますからいちおう数字的には採算とれてますけど、
ってのは大手版元では使えない手法なんだろう。だって数字が小さすぎて事業になってないから。

半世紀前から、カメラ雑誌批判ってのはあったのよ。ただ、当時の批判とケチのつけられ
方ってのはレベルがあまりに違いすぎな感じしますね。
でもね、ここで批判している人ってのは、カメラ雑誌のグラビアをきちんと鑑賞するとか、
写真展評とか、書評とかをきちんと読んでいるとは到底思えないけどね。
単なるメカ記事でも筆者によっては面白いものもあるしさ。
185名無しさん脚:2009/06/07(日) 21:32:49 ID:E12i5jiC
写真雑誌の最近の広告はこんな感じです
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYuOoFDA.jpg

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0vEFDA.jpg

カメラ屋さんの広告はありません
レキサーメディアとかワコムなど
デジタル産業が少々載っています
186名無しさん脚:2009/06/08(月) 00:43:28 ID:JClRAKFT
スレが動いて面白いぜ。

俺がちよっと同意したいのは

>>177

だな。

写真撮って他人の写真に無関心なのを「自己中」とまではわないけれど、
「写真のカラオケ化」っていうのか、表現を鑑賞することから、「自己表現」の部分だけクローズアップされていて、「他人はどうでもいいから私の写真だけ見て!」みたいな流れになっているんじゃないかな。
だからカメラ雑誌はもちろん、写真集も買わないんじゃないかな。
187名無しさん脚:2009/06/08(月) 02:24:24 ID:XS9zsABo
写真界の10+1が求められているのか?
果たしてそれが出たとして評価する土壌はあるのか?
188名無しさん脚:2009/06/08(月) 02:32:26 ID:vgre0KP2
>>186
それは写真が好きなんじゃなくて自分が好きなだけの人たち。
写真を盛り上げるのにはまったく期待できない人たちだから放っておくしかない。
カメラの高性能化でこういう人たちが参入してきたのはたしかかも知れんが無視するに限る。
189名無しさん脚:2009/06/08(月) 03:48:38 ID:JClRAKFT
>>188

俺個人はそういう人はあんまり好きじゃないけれど、カメラユーザーの中で
そういうボリュームゾーンが増えてきたら、カメラ雑誌だって無視できない
んじゃないのかね。

そういう「流れ」のなかで、若手写真家を見つけよとか、写真家を応援しよう
という空気にはならんだろう。
190名無しさん脚:2009/06/08(月) 05:25:00 ID:LpqNOlL+
10+1も雑誌としてはあぼーん済みだな・・・
結局は新建築が依然ブッちぎりで最有力だ。
趣味じゃなくて仕事の肥やしとして読まれる雑誌でも新機軸を打ち出したものは
話題を呼んでかなりの反響を得たがあまり長い間は商業ベースに乗せ続けることはできなかった・・・
191名無しさん脚:2009/06/08(月) 06:02:13 ID:LpqNOlL+
ところでコダ エクター100のレビューってどっかでやってる?
富士 PRO400Hも。
こういうことこそカメラ雑誌の仕事だと思う。
まあ、>>47-49みたいなこともあったしロクにレビューできるかも分からんが。
192名無しさん脚:2009/06/08(月) 06:02:15 ID:lbOFS/a5
新建築も良いけど、GAは?
193名無しさん脚:2009/06/08(月) 06:11:54 ID:LpqNOlL+
GAも有力だけど新建築がブッちぎりでしょ。まあここであまり引っ張っても仕方ない話題か。
194名無しさん脚:2009/06/08(月) 08:17:03 ID:JClRAKFT
>>191

ポンカメで短いニュースであった。
レビューはこれからじゃない?
195名無しさん脚:2009/06/08(月) 09:34:51 ID:6Hkp+oVV
>>191
アサカメではフジは昨年、エクターは今年、レビューは出てたと記憶していますが。
196名無しさん脚:2009/06/08(月) 09:36:30 ID:UhuwbxO0
建築業界誌だからね、どちらも
「新建築」「GAjapan」
197名無しさん脚:2009/06/08(月) 10:03:59 ID:JClRAKFT
>>195

ああ、ほんとだ。エクターはアサカメ二月号でやってるわ。
198名無しさん脚:2009/06/08(月) 11:59:01 ID:iXI6c16Z
>>195
Pro400Hは日本未発売のが何か限定かしらないけど最近いきなり日本で売り出したんだけど、昨年に既にレビュー済み?
199名無しさん脚:2009/06/08(月) 12:10:07 ID:JClRAKFT
>>198

そういえば「これはまだ日本未発売のフィルムだけど、いいフィルムだ」
みたいな記事を読んだ記憶があるな。違うかも知れないが。

現行品のレビューはネットで読めるようになったらいいな。
200名無しさん脚:2009/06/08(月) 18:49:53 ID:fUHOqAtH
>>178
むしろ何て言えば買ってもらえたと思う?
俺も「まずは一枚買って良さを知ってみて」って言うくらいしかプリント購入を勧める方法思い浮かばないや…
買えるってことも知らない人多いし。


ちなみに飯沢は俺も好きじゃない。うまく荒木あたりに寄生したなって感じ。
まあ彼の悪口書いても世の中良くなるわけじゃないしこの辺で。
201名無しさん脚:2009/06/08(月) 20:27:13 ID:gIp66d3z
オリジナルプリントは奈良原一高と紀信、荒木のを持っているけど保管がすごく面倒だよ。
金持ちで専用の部屋が用意出来るならともかく、俺みたいな一般市民は美術館あたりで眺めた方がいいと思う。
202名無しさん脚:2009/06/08(月) 22:13:37 ID:lbOFS/a5
面倒って?埃とか湿度管理とか?
203名無しさん脚:2009/06/09(火) 00:34:46 ID:TJiy3X4D
俺はフツーに額に入れて飾ってるけど。。。
204名無しさん脚:2009/06/09(火) 00:49:10 ID:+u13xbd6
投資目的として写真購入も悪くはないかもしれないがね。額に入れて眺めてみて
はじめてありがたみがわかるんでねえのかい。
205名無しさん脚:2009/06/10(水) 00:07:14 ID:W9aDTbKt
おれも仕事場に借りてるマンションにいくつか飾っている。
来客があまり関心を持ってくれないのが寂しい。
ただしインテリアとして飾るとなると絵柄の制約がある。
写真を買うのはなかなか面倒だわ。

投資目的ってある程度有名になっている人は
あとは下がるだけだからね。
自分で新人を発掘できる目があればいいんだけど。
206名無しさん脚:2009/06/10(水) 00:24:52 ID:9aqL/bvt
>>205
今は景気が悪いんだけど、それなりの作家のヴィンテージプリントだと
値段はそうは下がらないですよ。当時に焼いたプリント枚数もそう多くはないだろうから、
時間が経つにつれ、値段はニュープリントなんかよりも上がります。
お金持ちはカネ出して、文化遺産を保護する感覚ってゆうところもあるのかしらね。
若い無名作家さんの写真を買うのは、活動応援代と考えないとさ、購入に踏み切れないわ。
でもみなさん絵画と比較して、たかが写真って意識はあるわね。
207名無しさん脚:2009/06/10(水) 00:26:03 ID:6qYGYT8r
やっぱ絵画と違って、写真は低く見られるからなぁ。
有名人でも買い取りは価格出ない。
208名無しさん脚:2009/06/10(水) 00:32:03 ID:gwYFQoeg
基本的に複製可能、一点モノじゃないってのが写真だからね。
同じ焼きはなかなか出来ないんだけど、絵画に比べると「一点モノ感」は無いわな。
それが良いところでもあるんだが値段を上げる方には働かないよね。
歴史も絵画や彫刻などに比べてすごく短いし。
209名無しさん脚:2009/06/10(水) 08:50:14 ID:6qYGYT8r
歴史もだけど、寿命が短いってのが痛い。
210名無しさん脚:2009/06/10(水) 09:03:19 ID:zCGIArl2
モノクロプリントが化学的にもっとも安定しているらしいから
時を経ても画像は消えないわけだが、印画紙が黄ばんじゃうしな
プリントは永遠じゃないな・・
211名無しさん脚:2009/06/10(水) 09:25:00 ID:VakvswQS
>>210
ガラス基板が安定じゃね?
明治の頃のやつ、まだ綺麗だよ?
212名無しさん脚:2009/06/10(水) 10:45:52 ID:WZ9H4QsY
銀板写真が好きでずいぶん集めたけど、
痛むんだよね。
213名無しさん脚:2009/06/10(水) 11:04:50 ID:7+ReKD9J
自分の寿命の範囲で楽しめるならいいんじゃないの。後は知ったことじゃないとw
カメラ雑誌の写真購入の特集なんかだと、記事内容に楽しい感じはしないし。
214複写旅団ゲリバラ7:2009/06/16(火) 07:21:19 ID:bB2CkJ9Y
物が良くてもエディション数が多い割に高価だったりする時は買わない
それは作家よりプリンター費だろうから
逆にエディション数少ないのに小額で買える場合は、無名作家のものでもまじまじ品定めしてしまうの

215名無しさん脚:2009/06/16(火) 13:33:57 ID:/auMk+CU
そうなの
216名無しさん脚:2009/06/17(水) 08:12:20 ID:07snBY6h
投機には向かない。同じ値段ならシルクでも勝った方が割が良いよ。
それが不人気の原因だろう。写真が好きな人だけ買えば良い。
217名無しさん脚:2009/06/17(水) 08:13:07 ID:07snBY6h
失礼。シルクも油も素人が投機目的で手を出す世界じゃないな。ごめん。
218名無しさん脚:2009/06/17(水) 08:15:53 ID:DBMazIDk
うん、無理だから
219名無しさん脚:2009/06/18(木) 00:03:48 ID:CX+HhyjI
油なら週一で銀座か京橋いけば見る目は出来る。
小さい作品なら5000~3万くらいだし。
220名無しさん脚:2009/06/18(木) 00:23:10 ID:j+m6X5ez
5000〜3万程度で「投機」とか「投資」とか、いわないでしょ(笑)
杉本博司ぐらいかって、初めて「投資」かな
221名無しさん脚:2009/06/18(木) 01:49:34 ID:mpSGvFYn
>>219
自分で描かないと無理。おれは油彩(水彩も)が趣味だけど描かないやつは絵が分からないと思う。
222名無しさん脚:2009/06/18(木) 01:50:52 ID:mpSGvFYn
あと油でその値段はまず素人レベル。
見てるだけで気分が悪くなる。
デッサン狂ってるから。
223名無しさん脚:2009/06/19(金) 02:42:08 ID:Sz8MPr93
銀座京橋の貸しは大抵が新人なんだから其のくらいの価格が当たり前だし、
デッサンというか、ヘタに書いてるのか唯単にヘタなのかは数見れば分かる。
心配ならユマニテとかQの新人の企画作家を買えば良いよ。
それでも5万くらいだよ。
>>220
投機ならね、写真を買って新人を育てる努力もしようよ。
224名無しさん脚:2009/06/19(金) 06:23:57 ID:3MNlSSwZ
>>223
数万で育てるってw
上から目線うzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
225名無しさん脚:2009/06/19(金) 13:38:09 ID:sdtx4WeY
育てるって発想があまり好きじゃないんだが……
こんだけカメラマンも写真家も多いんだから、自分で上がってこいやという感じ。
それに「育てる」効果なら、一枚のプリントより写真集買った方が費用対効果が
大きいのではないかな。印税は少なくても、出版社に気に入られるかも知れないし。


ま、なんだかんだ話しておりますうちに、今月も20日になりましたが、
7月号はみなさんいかがかな。
226名無しさん脚:2009/06/19(金) 13:47:37 ID:gP/1WARN
はだかがいいね
227名無しさん脚:2009/06/19(金) 13:48:39 ID:kQN6e4fe
恒例のようにヌードやるってところは
完全無欠に爺相手の商売だな
228名無しさん脚:2009/06/19(金) 13:58:54 ID:N8nfnqPS
>>224
その数万も出さない人よりはなんぼありがたい存在か
229名無しさん脚:2009/06/19(金) 14:19:41 ID:sdtx4WeY
ヌード写真の撮り方でモデルやってるお姉さんが良い身体。
アレ読むとポーズとか光とか関係なくて、モデルだけなんじゃないかと思うw
230名無しさん脚:2009/06/19(金) 18:52:57 ID:Sz8MPr93
>>224
少しでもうれれば画廊側の印象が全然違うだろ。
作家の懐の問題じゃないよ。
231名無しさん脚:2009/06/19(金) 22:48:25 ID:kgU33Dny
カメ爺たちはヌード見てもピクリともしないのに楽しいのかな
それともまだまだ若いものには負けんわいヒャヒャヒャとか言いながらソープ行くの?
232名無しさん脚:2009/06/19(金) 23:34:12 ID:V5CQZfE5
爺にも公明正大にハダカが拝めるということで、惹きがあるのですよ。
恒例のヌード特集は。
今回は対抗してポンカメもヌードをやってますからね。
両方とも扇情するようなのがないのがイタイところだが、ゲージツだから。
マンネリと言われようが、なんか平和でいいわ。
233名無しさん脚:2009/06/19(金) 23:53:26 ID:SLEeaeuS
カメ自慰は買わずに立ち読みだからなぁ
234名無しさん脚:2009/06/20(土) 01:11:22 ID:W7SeUbXx
>>229
モデル4割
ライティング3割
会話2割
構図1割
そんな感じだろ
235名無しさん脚:2009/06/20(土) 01:14:10 ID:7lVC52pw
会話2割もいくかなあ。
むしろ部屋とか小道具かなとる
236名無しさん脚:2009/06/20(土) 02:28:21 ID:D08om2D0
勃たないのに立ち読みとはこれいかに
237名無しさん脚:2009/06/20(土) 02:38:41 ID:RGboKh2w
ヤマダくん、236の座布団を全部取っておしまい。
238名無しさん脚:2009/06/20(土) 08:32:27 ID:KwgB/Qgt
>>233
カメコ(キモヲタ)も立ち読み

栗の花の匂いが…
239名無しさん脚:2009/06/20(土) 12:42:28 ID:iErTC3CU
カメコ(キモヲタ)が立ち読みするのは、フォトテクニック デジタルと
カメラマンだろw
240名無しさん脚:2009/06/20(土) 13:35:07 ID:0s2KVq49
またいつものくだらない流れに戻ったな
くそ面白くもない小学生ギャグ
とそれにレスするキモオタ
ああやだやだこんなスレ
241名無しさん脚:2009/06/20(土) 18:28:31 ID:b6X0pr/l
以前、このモデルのバストではこのポーズは無理です、っていう、ヌード写真の作評があった。
これでは、作評というより、モデルへの嫌がらせになってしまうよな。
242名無しさん脚:2009/06/20(土) 22:43:17 ID:htENrHh4
>240

今月号のポンカメ口絵のエリックが好き。写真集買いたいと思ったけれど、
8000円か。うーん……。

ペンE-P1の実機を早く触りたい。
243名無しさん脚:2009/06/20(土) 23:31:05 ID:KwgB/Qgt
7月号ぽんカメ、アサカメ買いました
以下主観的感想です

今月のぽんカメ、ずいぶんと変わったじゃないすか
口絵はストレートな写真にこだわったなって感じで好印象だな
入りやすい写真とでも云えばいいのかな?
記事は「撮る」という行為にこだわって作った誌面だね
細かいところはあとでゆっくり読むよ(なんか久し振りだなこういうの)

アサカメはパソコン雑誌に転向するのか?
ボケをフリーソフトで作り出すという記事が一枚にまとめられていたのは少なすぎで
もう少しkwskて感じだな、この記事大きくしないあたりでわかっちゃうな
本気でないのがね
5万円パソコンなんたらって記事はワケワカメ
5万円パソコンは画像処理操作に不向きだなんて記事を延々と6頁にわたり展開
どうせ写真に使うパソコンの記事載せるなら、安くて実用的な事柄をアキバにでも行って探して来いと言いたい

口絵は何点か方向の違うヌードがぶつかっちゃっているねー
特集=羅列すればいいのか?みたいな感じだなー
おおやまちかこの作品はじっくり見てみたいな、

両誌ともヌード撮影講座があるんだけど
自分的にはぽんカメの方が読みたくなる内容だな
以上、
ざーっと見た印象でした
244名無しさん脚:2009/06/20(土) 23:41:36 ID:4oqQ7XM9
みんながヌードヌード騒ぐからワクテカで立ち読みしに行ったら
萎え萎えになったゾ!!
おいらデラべっぴんみたいなのが見たかったのに
キッツイ表情の垂れパイオバチャンとか・・・うう・・・

夜食にマルハ赤貝有明煮缶詰と福神漬けでお茶漬けサラサラして寝ゆ
245名無しさん脚:2009/06/20(土) 23:49:31 ID:KwgB/Qgt
おやしゅみ
246名無しさん脚:2009/06/21(日) 08:31:02 ID:KUmhX7Is
おはよう
247名無しさん脚:2009/06/21(日) 11:11:33 ID:wvr69FQL
>>243
編集部がここを見ているのは間違いないけど、今まで耳を貸そうとしなかった。
いろいろやって売上げが増えないので、ついに騙されたと思ってと。
ついでに派遣の記事はちゃんと謝っておけよ。
248名無しさん脚:2009/06/21(日) 13:02:14 ID:j2Snphkd
派遣のことでなぜ誤らなくてはいけないのだ?
249名無しさん脚:2009/06/21(日) 14:01:38 ID:EnFQutVq
見ろ!
派遣がゴミのようだ!!
、なんて記事を書いたの。
250名無しさん脚:2009/06/21(日) 19:33:09 ID:/h9VNiz+
今月はヌード特集だったので朝亀買った久しぶりにカメラ雑誌買った
ヌード撮影術のモデルさんが一番良かった
251名無しさん脚:2009/06/21(日) 19:35:47 ID:PM7579NV
話が油絵まで昇華したのは過去の話
252名無しさん脚:2009/06/21(日) 22:26:43 ID:aNL+b8kl
253名無しさん脚:2009/06/22(月) 02:38:24 ID:Je8cAUH+
>>243

ポンカメの変わったところがよくわからない。編集部というより、口絵の担当者が
変わったのかな。
アサカメの五万円パソコンについて同意。なにがいいたいのかよくわからん。
「わりきって使え」の具体例がなにもないしな。

ヌード撮影術はアサカメかな。モデルさんの良さで(笑)
このてんは
>>250
 に同意。


もっとEP-1について話題がでるかと思ったけれど、誰も関心ないんだね。
254名無しさん脚:2009/06/22(月) 03:02:26 ID:zfjp3k47
>>253
>EP-1
もしかしたら、「まだ、あんまり載せないでね」ってことだったのかもよ。
公式にも実写サンプルが無いくらいだし。
255名無しさん脚:2009/06/22(月) 03:26:50 ID:Je8cAUH+
>>254

俺がいってるのはここでの関心。
雑誌にはサンプルとか情報はたくさん出ているよ。
それに対する反応が薄いから、みんな関心ないんだなあと。
256名無しさん脚:2009/06/22(月) 10:30:43 ID:wYy77JD+
だってここカメ板だし。
257名無しさん脚:2009/06/22(月) 14:10:27 ID:HJo49c9O
アサカメがエロ本と化しててワロタ
258名無しさん脚:2009/06/22(月) 14:35:40 ID:iCVtN2Fb
>>253
朝亀ヌードモデルさんの名前でぐぐったら凄かった感動したファンになった
259名無しさん脚:2009/06/23(火) 00:08:11 ID:sYrln3sU
この前見た鉄道写真を特集した雑誌に、SL撮影は車体が画面に大きく写るほどプラス補正しろと書いていて、
アホかと思てそこで読むのをやめた。
今時こんな基本的間違いをする奴がいるんだ。
260名無しさん脚:2009/06/23(火) 00:36:14 ID:xI0mw2pf
その編集部では純白のD51が走っているんだろ
261名無しさん脚:2009/06/23(火) 00:58:32 ID:hbAR6HKs
今のカメラは評価測光だから案外それで正しいのかもしれん。
しかしネガで撮ってもう半絞りとか言ってる人もいるよ。
262富田派:2009/06/23(火) 07:54:37 ID:wQ6NvmbY
>>259
ここみたいな話なんじゃないの

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/02/8769.html
263名無しさん脚:2009/06/23(火) 13:30:06 ID:umPSIxV8
>>252
これはひどいだろ
612 :名無しさん脚:2008/06/14(土) 11:59:07 ID:sciNmRjc
このスレの各人のレスを引用してまとめさせていただきました。

日本カメラは2008年1月号に座談会(P164-165)の記事に以下の発言を掲載した。

桃井一至 「ボクも結構ドライです。昔と何が違うかというと、カメラを買っても箱を残すんです(笑)。
赤城さんの「リース」じゃないですけど、ボクは「派遣社員」って呼んでいるんですけど(笑)。
愛着はないわけではないんですけれども、後継モデルが出てきたら、「はい、お疲れさまでした」という感じですね。
ボクは機械に任せられる所は任しちゃおうという考え方なんです。
フラグシップじゃなくてもできる仕事がほとんどになってきて、2等賞とか、3等賞のカメラでも最近の撮影はこなせてしまいます。そういう
意味では経済性も含めて非常に助かっていますね。」

しかも、この発言を含む段落の見出しは

「リース!? 派遣社員!?」

というものであった。つまり、日本カメラにかかれば「派遣社員」は人間でなく「物」でしかないのだ。

こういう発言をした桃井も桃井だが、それを平気で掲載し、あまつさえ、人を物扱いする見出しまでつけた編集部には呆れるしかない。

関連動画↓

ttp://jp.youtube.com/view_play_list?p=B09D61ABD4B47FC1

日本カメラのHP↓
ttp://www.nippon-camera.com/

TEL/FAX↓
ttp://phonebook.yahoo.co.jp/list?t3=2353100&g3=3085000&r=22
264名無しさん脚:2009/06/23(火) 16:17:05 ID:9ooiDyYG
>>263
派遣なんて士農工商エタ非人(ry
265名無しさん脚:2009/06/23(火) 18:48:40 ID:9iwJ1RJw
>>263



了解
266カールおじさん:2009/06/23(火) 21:03:59 ID:n/wEDovZ
資本家べったりの輩は、人間など労働力の一単位としてしか見とらんよ。
ブルジョワジーの尻尾に人間性を期待しても無駄だよ。
267名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:21:29 ID:LxsECh8i
>>264


そんな言葉使うと「・同」の連中にに目を付けられるから止めな

(君は大体穢多が書けないんだから)

差別の言葉は自分自身にも不幸を呼ぶものだぜ


268名無しさん脚:2009/06/23(火) 22:07:59 ID:ogFhvgEG
>>263

これで派遣社員をバカした云々騒いでいる奴は、人の言葉尻を捉えて
喜んでいるだけじゃないの。あほらしい。
こういうことやってから、キヤノンとか本当の派遣の敵がほくそ笑むんだよ。
対決しなきゃいけない相手を間違うな。
269名無しさん脚:2009/06/23(火) 22:56:37 ID:V+JuLPW8
>>268
俺もまったく同感だよ

桃井氏の発言は決して良い例えではないし
氏の価値観がはからずも滲み出た結果だとは思うが
文脈から言って自身のカメラとの距離感を表現したに過ぎず
そこにいちいち噛み付くのは、まさしく最近の揚げ足取りと感情論だけに終始して
肝心の部分を議論できなくなるという幼稚な風潮そのものだ
いわゆる”マスゴミ”の小ずる賢いやり口に毒されすぎ

なにやらアカの手先のおフェラ豚まで便乗してぶうぶう鳴き始めるし
>>150=>>247=>>263は後は自分で日本カメラ編集部と話し合ってくれよ
・・・というより、リンク先貼ったら誰かが自分の代わりに文句言ってくれるとでも思ったのか?
自分で何もできないのなら優しいママにでも泣きつけよ
270名無しさん脚:2009/06/23(火) 23:54:26 ID:LDJQttSU
本来は派遣を切ったんで正社員だけじゃレンズも作れないキヤノンを笑ってやるべきだな。

桃井発言はどうしようもないが、しょせん脳みそが低レベルのため出てきたもの。
編集者にも想像力が欠如しているのはどうしようもないわ。
亀誌各誌はヤツに責任をとってもらうために切ればいいだけのこと。
271名無しさん脚:2009/06/24(水) 00:16:07 ID:Ds7Du5a7
>>270

だから桃井を切れとか、言うなってんだよ。まだ人を焚きつけて楽しんでんのかよ。

そもそも>>263の書き込みによると、桃井の発言が載っているのは08年1月号だぜ? ということは発言自体があったのは07年12月ごろだろうが。
そんな時期に派遣切りで世の中騒いでいたか? 派遣切りそのものはあったにしろ、社会問題化してないだろうが。今の目線で過去の発言を断罪するなら、テレビとかもっとメジャーな雑誌とか、いっぱい「問題発言」あるだろうが。


わかってんだよ。
>>263
>>270
お前ら、意外とちゃんとした会社の正社員なんだろ。
そんで「派遣の連中はナーバスになってから、これぐらいでいきり立つ」みたいに、上から目線でバカにしてるんだろ。とくに270みたいに同意したフリして最後の1行に煽るようなこと書きやがって、お前、本当にしょうもないな。


今の派遣切りに桃井如きはなんにも関係ねぇ。あいつが仕事なくなろうが、謝ろうが、俺の明日はなにも保証されない。俺が問題にしたいのは、おっきな会社のシステムを決めてる奴らだよ。
272名無しさん脚:2009/06/24(水) 00:25:51 ID:/psltgxC
うわあ…
273名無しさん脚:2009/06/24(水) 00:56:33 ID:MXnoldDi
ID:Ds7Du5a7 のいきり立ち具合といったらw
何が彼をここまで狂わせたのか。。。。
274名無しさん脚:2009/06/24(水) 01:36:04 ID:oQuYqw9u
鈴木信彦が載っていたので、日本カメラを買って帰った。
いつもの様に機材一辺倒じゃなくて良かった。
数ヶ月前のCAPAだったかな?、スナップ特集にかなりの
ページを割いていて、こうゆうのは面白いと思う。
275名無しさん脚:2009/06/24(水) 01:50:03 ID:Ds7Du5a7
鈴木信彦が載っているのは良かったけれど、アマチュア扱いなのか……と。
276名無しさん脚:2009/06/24(水) 02:28:39 ID:h00jpmF1
>>271
NHKスペシャルが実態暴露の火付け役になったんだ
2006-07-26放送【ワーキングプア】
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060723.html
この番組への反響の凄さからマスコミが同調路線に一気に転向
野党各党の度重なる国会質疑が続くなか遂に2008-02-08経団連御手洗会長参考人招致要求に至る
派遣は製造だけで46万人もいるしマスコミも商売だから日和を見ながらなんだろ
当然ぽんカメも出版企業だし
いくらなんでも一人ぐらいはNHKスペシャルの事知ってると思うが
277名無しさん脚:2009/06/24(水) 07:35:43 ID:i3NSHlKC
これが噂の顔真っ赤とか本人乙って奴か。
278名無しさん脚:2009/06/24(水) 12:29:40 ID:HQgDiTjv
日本カメラが嫌いなのは、黙っていれば収まるだろうという小狡さ。
一行お詫びの記事を載せれば良かったのに。
279名無しさん脚:2009/06/24(水) 15:12:29 ID:Ge3zJ+sm
>>275
鈴木信彦はアマチュアでしょ。でもアマチュアでも悪くはない。
ただ、あれだけの才能があるなら、もっと徹底的に写真作家としてやるとか
職業もカメラマンやったほうが、みなさん本気で鑑賞しますよ。
280名無しさん脚:2009/06/24(水) 19:42:57 ID:io9jyB0x
>>279
鈴木信彦ってこの国にいたらもったいないかもって思った
ハービーみたいになれるひとなのにね

281名無しさん脚:2009/06/24(水) 20:37:40 ID:mByXt7i7
講談社が出している雑誌 HUGE 8月号のヌード特集は、内容が充実している。
カメラ雑誌も見習うべきだ。
282名無しさん脚:2009/06/24(水) 23:29:17 ID:bKKikQMC
>>280
ハービーさんみたいになるには、写真が上手なだけでなくて、しゃべりだの、ファッション
だので、人と違うってゆー別のテクが必要だと思うがね。
鈴木信彦とやらが、そういった才能があるのかどうかは知らないが、普通の技量では
撮れない写真なことは確か。肖像権うるさいのなら、エリックみたいに海外で撮で撮影
するって手もあるわ。
283名無しさん脚:2009/06/24(水) 23:37:30 ID:6uFUyzTs
広告とかそういうのに従事せずに写真に関係の無い仕事で生計を立てながら写真作家やるってのも立派。
商業写真が悪いというんじゃなくて、それが性に合わない人もたしかにいるから。
284名無しさん脚:2009/06/26(金) 01:32:44 ID:oh3OV7YX
278 :名無しさん脚:2009/06/24(水) 12:29:40 ID:HQgDiTjv
日本カメラが嫌いなのは、黙っていれば収まるだろうという小狡さ。
一行お詫びの記事を載せれば良かったのに。
285名無しさん脚:2009/06/26(金) 01:43:57 ID:O8YxFGzf
フォトテクニックデジタルってほとんど女の子の写真ばっかりなんだね
普段はデジタルフォト読んでるからなんかこうムラムラして
リビドーがどどんと増してきました

・・・つきましては
この湧き上がる衝動を性的な行為で収めてくれる
二十代から三十代の河合奈保子や宮崎美子タイプのボインちゃん募集いたします
胸から上の写真と全身写真を添付のうえ、ふるってご応募ください
一次審査合格の方には追って二次審査のご連絡を差し上げます
286名無しさん脚:2009/06/26(金) 07:25:46 ID:dB3ay4WO
歳バレますぜ、旦那
287名無しさん脚:2009/06/26(金) 08:46:05 ID:a/Qh6v+Q
河合奈保子や宮崎美子
河合奈保子や宮崎美子
河合奈保子や宮崎美子
河合奈保子や宮崎美子
河合奈保子や宮崎美子
288名無しさん脚:2009/06/26(金) 08:48:09 ID:7YTqkqTT
叶美香や叶恭子
289名無しさん脚:2009/06/26(金) 08:49:34 ID:AbpSZX/P
まなやかな
290名無しさん脚:2009/06/26(金) 08:55:20 ID:7YTqkqTT
伊藤エミ・ユミやこまどり姉妹
291名無しさん脚:2009/06/26(金) 09:22:39 ID:dB3ay4WO
今、川崎市市民ミュージアムでハービー山口展やってるから見に行ったのさ

このプリント、イイね!欲しい!
って思いながら写真集2千円台だったので買って帰った
292名無しさん脚:2009/06/26(金) 10:30:14 ID:iP4EJtWe
>>285
麻田奈美似では駄目ですかw?
293名無しさん脚:2009/06/26(金) 14:32:36 ID:a3fd/e4w
>>292
おめでとうございます!一次審査合格です

ちなみに日本人にかぎりませんので
アグネス・ラムやお乳は控えめですがブルック・シールズタイプの方も
どしどしご応募下さい
294名無しさん脚:2009/06/26(金) 14:38:53 ID:TBHnz8Y4
自民党狂ったww子供の写真所有してたら逮捕する法案だしてるwwww


自分の子供のころの写真もアウトwwwwww
295名無しさん脚:2009/06/26(金) 15:31:30 ID:a3fd/e4w
ん?
ということは庭のビニールプールではしゃぐン十年前の俺のフルヌード写真もアウトなのか・・・

まぁ、天使のようにかわいらしいからアグネス・チョンやジャガイモみたいな政治家のオッサンが
嫉妬するのも無理ないが
296名無しさん脚:2009/06/26(金) 19:28:53 ID:7YTqkqTT
>>292
加藤ジーナならいいです
297名無しさん脚:2009/06/27(土) 01:49:00 ID:myJVQI47
なあ、嫁に亀雑誌捨てろって言われたから来週の古紙回収の時に
捨てなきゃなんだけど、適当にまとめてオクに出したらみんな買うかい?;
A亀とかN亀とかなんだが・・
298名無しさん脚:2009/06/27(土) 02:05:05 ID:8hh4jU9I
1年分まとめて300~800円程度じゃない?
その年の連載で読みたいものがあるか、そう考える人が二人以上いて競ってくれるか、それによると思う。
299名無しさん脚:2009/06/27(土) 02:27:31 ID:myJVQI47
そうだよねぇ・・ 捨てると燃やされてクズになっちゃうからなぁ
そんなだったら誰かに再利用された方がコイツらも嬉しいんじゃないだろうかとか
考えてみたり・・ 値段は期待してないから良いんだけど、その額だと
その時間で他の事してた方が良さそうだねw リクエストあったら出品しますー。ではでは。
300名無しさん脚:2009/06/27(土) 11:35:52 ID:RNvMExz/
カメラ雑誌は家宝としてとっておきなさい
301名無しさん脚:2009/06/27(土) 15:28:47 ID:O1JZrcT+
大阪の日本橋にある某カメラ店横の古本屋はカメラ雑誌が充実していたけどね(何年も行っていないから最近は知らんが
古本屋の立地によっては引き取ってくれるとこもあるんじゃねぃ?
まぁ大量に持ち込んでもガソリン代が賄えるかどうかの値段だろうが
302名無しさん脚:2009/06/27(土) 17:09:39 ID:6mBKyihm
カメラ雑誌の古本は最近安いよね昔は一冊五百円位していたのに
デジカメの進歩の速さと中古カメラ記事のマンネリが原因
303名無しさん脚:2009/06/27(土) 17:10:59 ID:6mBKyihm
>>300
そういうピントの外れたレスってわざとやってんの?
それとも単に空気読めない自己厨ってこと?
304名無しさん脚:2009/06/27(土) 19:56:50 ID:RNvMExz/
>>303
わざとやってもいるし、空気も読めないし(爆笑)。
305名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:25:32 ID:cFY8edxF
アサカメ7のオバチャンヌード グロ! って思ったら 昔 NHの人形劇 三国志のエンディングかなんか歌ってた人? 細野晴臣のレーベルに在籍してたような…
306名無しさん脚:2009/06/30(火) 17:32:19 ID:1sr5iIx7
オバちゃんの前の白鳥真太郎のモデルって誰だっけ。
見たことあるような無いような。
307名無しさん脚:2009/07/17(金) 21:16:59 ID:p+sNdlbz
PhatPhotoって6/20発行だったのか。とある書店でうず高く積まれてあった。
308名無しさん脚:2009/07/18(土) 11:32:33 ID:OcrXTHdX
>>307
売れてないんだろ
309名無しさん脚:2009/07/19(日) 15:14:57 ID:DySNVYKs
保守あげw
310名無しさん脚:2009/07/20(月) 00:38:45 ID:sBfy0/NK
亀雑誌買うの止めて音楽CD買い始めた
LPからCDに切り替わった頃に買うのを止めていたけど
当時LPが2800円でCDは新規高性能製品ということで3500円位だった
それが今は多少値下がりしている
一方亀雑誌は値上がりしている
311名無しさん脚:2009/07/20(月) 00:41:36 ID:sBfy0/NK
カメラもずっと買っていない
仕事が忙しくて撮りに行く暇がない
音楽は家でも夜でも雨でも聞ける
仕事しながらでも聞ける
曲や演奏家によっては耳が♪を追いかけて仕事の邪魔だけどね
312名無しさん脚:2009/07/20(月) 17:07:23 ID:4l7LmEFn
地方だけど書店でも各2冊くらいしか入ってこない。
しかも売れ残る。
313名無しさん脚:2009/07/20(月) 22:32:35 ID:p1PYh1k+
みんな何読んでる?
俺は「カメラマン」「デジタルフォト」「フォトテクニックデジタル」の中から二冊買って
「日本カメラ」「アサヒカメラ」は図書館で読んで
「デジタル写真生活」「カメラ日和」「PhatPhoto」を立ち読みしてる
314名無しさん脚:2009/07/20(月) 22:34:05 ID:l/JzJXOv
読むのは、全種読む。全て立ち読みだがな。
315名無しさん脚:2009/07/20(月) 22:45:08 ID:Xjq08N5+
投稿写真 アクションカメラ ベストカメラ
316名無しさん脚:2009/07/20(月) 23:16:32 ID:id1WaQxP
今はセッセコ、セッセコ月例に送ってるから、予選どこまで通ったとか確認するために
買っているけど、月例に送らなくなったら読む気がしない。偉そうな事を言うが、
カメラブームは下り坂でしょ。自分は田舎暮らしだが、コンパクトや一眼を持って写真
やってる奴をあまり見ない。そのかわり、携帯で撮っている人はよく見る。んで、写メで
友達や家族に送って終わりでしょ。普通の人はその程度で満足できるのよ。2年くらいで
雑誌も廃刊するところが出るんじゃないの。
317名無しさん脚:2009/07/21(火) 00:56:48 ID:9d2YnK5J
好きな写真家が月例の審査している頃は
組写真に毎月出していたけど

その人審査から外れたし
その人がやっているうちに、
5位3回4位2回.3位2回ときて1位取れた時点で熱が冷めてしまった
年度賞までは追わずに冷めてしまった
それから毎月買うような事もなくなった

月例も明らか傾向があるし、コツが判るとつまらなくなる
賞金の郵便小為替が全部額面1000円で届くので、その全てに住所氏名手書きって
嫌がらせかと思った
318名無しさん脚:2009/07/21(火) 11:14:38 ID:Uh/3B8oc
執筆していても結構違和感があるよ。編集者って意外と分かっていないなって。
このテーマならそっちじゃなくてこういう切り込み方があるでしょうってことなんだけど、
そう言われて初めて気付いているみたい。

自分の分野でさえそうなんだから、他の分野でもさもありなんだろうな。
319名無しさん脚:2009/07/21(火) 22:31:22 ID:kPGS9UUU
>>313
おれと同じの買ってるな。
今月は月亀とフォトテクニックデジタル買った。
気になったのは、織本の奥さんの浴衣姿。
あの腹巻みたいな帯は無しだろう・・・もうちょっと工夫しようぜ。
320名無しさん脚:2009/07/22(水) 21:06:43 ID:JhFZCtC+
今月はアサカメポンカメ2誌同時逝去状態
なんでもかんでもスローといえば良いのかアサカメ

マウントアダプタ使わないと見られない写真しか撮れないダメレンズ→オリむパEp1 andペンタK7 ?ポンカメ


なんなんだよまったく
321名無しさん脚:2009/07/22(水) 21:46:12 ID:NWNLAIop
カメラ雑誌はもっと読み物を増やすべきだね。カメラの速報に
しても、もうちょっと面白くして欲しい。速報性ではウェブに
敵わないのだから。
322名無しさん脚:2009/07/22(水) 21:59:52 ID:b0wGHXq2
新しい機材の紹介なんてどうでもいいから
開催中写真展の紹介にもう少しページ割いてもらいたい
323名無しさん脚:2009/07/22(水) 22:08:12 ID:M9cLy+bR
その写真展の記事が載る頃はもう終わっている。
開催期間と雑誌発売の時期を合わせようとしても、ほとんどの写真展は、記事執筆の頃はまだ出来上がっていない。
324名無しさん脚:2009/07/23(木) 00:40:00 ID:AWiQ59Ys
つまり 時間 がかかわる記事はもうwebには敵わないのだから
じっくり読める掘り下げた内容をやってほしいね。
講座物の人選も、なんだかな
325名無しさん脚:2009/07/23(木) 00:47:32 ID:BIJOsltx
デジタルカメラマガジンは老舗雑誌に比べても内容は悲惨そのものだけどな。
いったい何をどうしたいんかね。
老舗本は情報が古かろうがどうだろうが、読みものページがあるからマシだし
グラビアページもあるから、まだ写真そのものを大切にしていると思うわけね。
内容が面白いかどうかってのは難しい判断だろうけどな。
326名無しさん脚:2009/07/23(木) 01:20:36 ID:DnV7J16z
赤城とか竹中とか中身のない礼讃記事しか書けないライターはいらないわ
あんな学級新聞みたいなオナニー記事が受けるのは一部の亀爺だけだぜ
読者を馬鹿にし過ぎてる
327名無しさん脚:2009/07/23(木) 01:51:22 ID:Uk5oTcN6
>>326
その一部の亀爺が、主な読者なんだからイイんじゃねの?
328名無しさん脚:2009/07/23(木) 02:36:25 ID:uipK61Vf
そりゃ亀爺に失礼だ(笑)
329名無しさん脚:2009/07/23(木) 06:33:17 ID:60Fyl2Ye
写真界の今が感じ取れる記事構成にして欲しいな
なんか機材カタログみたいなのばかりだよね
その点美術誌なんかは媚びずにもっと専門的で良く分かってる
雑誌としてのレベルの違いがある
330名無しさん脚:2009/07/23(木) 08:22:36 ID:ePTnlO1W
それに例えるとカメの方は、
筆や絵の具の紹介と鉛筆の削り方で成り立っているようなもんだなw
331名無しさん脚:2009/07/23(木) 08:41:33 ID:+5BnGe4R
>>329
カメラの記事を載せない写真だけの専門誌は「プロボーク」、「季刊映像写真」以来、
成功したためしがない。機材の広告収入がなければ成り立たないのは昔から
だったが、いまの「立ち読み時代」ではなおさら機材の広告がなければ成立しない。
332名無しさん脚:2009/07/23(木) 09:07:19 ID:3yPeE1s6
デジカメ誌は、銀塩での暗室作業の記事が
PCまわりのソフトでの加工やキャリブレーション、
モニタやプリンタの設定などになっているから
カメラ誌としてはもう別物だよな。半分PC誌みたいだし。
333名無しさん脚:2009/07/23(木) 09:27:49 ID:+5BnGe4R
>>332
それはあるね。いま若い層は「昭和時代」ブームなんだから、暗室作業
の記事ももっと載せるべきだろうね。若者の気が移らないうちに、
この「昭和ブーム」を利用しない手はないとは思うね。
334名無しさん脚:2009/07/23(木) 09:33:38 ID:3yPeE1s6
やぱ暗室で現像液の中に画像が現れるのは
PCでサムネールをクリックするのとは別物の興奮なんだがな
335名無しさん脚:2009/07/23(木) 10:05:41 ID:CzLn+Uo6
チョートクのカメラジャーナル面白くて買ってたが
もう一度若い人あたりに書いてもらって復刊して欲しいわ
336名無しさん脚:2009/07/23(木) 10:41:53 ID:MMEKaNKe
>>333

確かにブームではあるが、手法まで流行っているかといえばそうではない。
昭和の色が残っている風景をデジカメで撮り、昭和歌謡を復刻CDで聴くのが流行っているのだ。
暗室が楽しいのは分かるが、フィルム、薬品、引き伸ばし機等が手に入らなければw
337名無しさん脚:2009/07/23(木) 11:01:27 ID:uipK61Vf
最近はヤフオクとかで伸ばし機もかなり流通しているから、逆に20年30年前より敷居は低いよ
フジのA450なんて30万もした伸ばし機がヤフオクで1万だぜ?

俺はフジのB型をブライダルな人から100円で買ったよ
35ミリはB型だねぇみたいに一人悦に

それより郊外のヨドバシに4×5のトライX320が消えてしまった事の方がニュースだよ
つーか、困った
338名無しさん脚:2009/07/23(木) 11:03:03 ID:+5BnGe4R
>>337
オンラインでまとめ買いするが吉
339名無しさん脚:2009/07/23(木) 22:45:39 ID:S+ErcqgJ
>いまの「立ち読み時代」ではなおさら
よし、わかった
袋とじだ!
340名無しさん脚:2009/07/23(木) 22:56:44 ID:4iuRm2r2
>339
全ページ袋とじか・・・・切り離すのに3時間・・・
341名無しさん脚:2009/07/24(金) 00:03:09 ID:tDUbPHDN
条例でエロ本が立ち読み禁止になった時、瞬間最大風速的に売り上げが伸びたらしいが、
暫く経ったら、当然の如くシオシオになったそうな。
342ブースカ:2009/07/24(金) 06:09:32 ID:/ji9d8+g
シオシオのパー
343名無しさん脚:2009/07/24(金) 19:02:18 ID:XRS2eTvS
>>320

> なんでもかんでもスローといえば良いのかアサカメ

それってオリのEP-1の記事じゃ?

このあいだ店でそのカメラ触ったんだけど、フォーカス遅いし迷うし、ズーム
レンズはでかすぎだし、パンケーキまだないし、カメラ自体たいして
小さくもなければなんていうか使いにくいし、なんといってもファインダー
ないし。

冗談抜きで、あのレベルでさえ、銀塩でいえばコンタのT3の高級コンパクトに
追いついてすらいない。だからオレはマジでT3持ちでよかったって感じ!

あんなつまらない特集をあんな中途半端なカメラもどきでやるくらいなら
それこそ銀塩カメラで、とくにT3なんかでやれっていうか、それをやらない
時点でああいうジジイ雑誌は終わってる。
344名無しさん脚:2009/07/24(金) 20:13:30 ID:UmsmFcji
スローフォトライフと思ったら単なるスローなカメラだったでござる
345名無しさん脚:2009/07/24(金) 20:22:39 ID:XRS2eTvS
もうね、はっきり言ってね、ジジイがスローなだけ。
346名無しさん脚:2009/07/24(金) 20:38:17 ID:WWfDY/rY
なるほどw
347名無しさん脚:2009/07/24(金) 20:58:33 ID:geHlzzR4
遅漏なブギにしてくれ
348名無しさん脚:2009/07/24(金) 21:06:58 ID:SBQd/K7n
♪うぉんちゅ〜
349名無しさん脚:2009/07/24(金) 21:45:00 ID:nZFdvddU
俺はデジカメはDP1だが出てくる画はとんがってるくせに動作はスローライフなカメラだぜ
350名無しさん脚:2009/07/24(金) 23:20:53 ID:uw52ArmU
久し振りに笑った(^O^☆♪
351名無しさん脚:2009/07/24(金) 23:27:16 ID:uw52ArmU
アサカメとポンカメって
爺さんばかりが立ち読みしてるよ
買って行く人をまず見なくなったね

立ち読みしやすいのはヨドバシの書籍コーナーだけど、20日から暫くは爺さんしかいないよね
凄い臭っいもん、独特の臭いがして
今の年金だと本も買えないんだろね
図書館行けばいいのにーって思いました
352名無しさん脚:2009/07/25(土) 07:33:10 ID:bbOcbeXu

金はあるだろ。買う価値がないだけ。

小倉巌夫先生が書いてた頃のアサカメは良かったなー
353名無しさん脚:2009/07/25(土) 08:19:57 ID:91ypwZAD
>>352
小倉磐夫な
354名無しさん脚:2009/07/25(土) 10:23:45 ID:h8nsz7ra
季節的には新倉イワオ
355名無しさん脚:2009/07/25(土) 10:46:00 ID:ZAj03Fef
↑ 誰なんだよw 本人乙
356名無しさん脚:2009/07/25(土) 13:51:59 ID:bbOcbeXu
>>353
オーチンハラショ!
そうでした。失礼。

絞り開放は、酒の一口目とかうまいこと言ってたんだよな。小倉先生。
357名無しさん脚:2009/07/25(土) 19:43:13 ID:91ypwZAD
>>356
オズラ、いや男らしく禿げてる小倉さんは尊敬に値する
人物だった。アニメから軍事まで幅も広かったし。
358名無しさん脚:2009/07/25(土) 20:23:56 ID:bbOcbeXu

松本零二が照準器を精細に描いているなんて話もあったね。
小倉先生の記事は、いろんな逸話が書いてあって楽しかった。
359名無しさん脚:2009/07/25(土) 21:57:33 ID:ZAj03Fef
でも最近小倉先生の執筆記事って少ないな。
干されたのかな?
360名無しさん脚:2009/07/26(日) 01:33:45 ID:QMPHICS3
>干されたのかな?
召されてたりしてな
361名無しさん脚:2009/07/26(日) 01:34:19 ID:a6QbBRQ0
干されたというより、召された
362名無しさん脚:2009/07/26(日) 08:19:26 ID:qx968jTP
ここは知ったかをするスレッドですね!w
363名無しさん脚:2009/07/26(日) 09:15:36 ID:N2uWPhSA
>>360-361 久しぶりに結婚を見たw
364名無しさん脚:2009/07/26(日) 09:25:42 ID:oO2M6GmT
ある舶来のレンズの収差を測ったら
日本のレンズメーカーのレンズとピッタリ同じになった
なんて記事が懐かしい。

アサカメ良かった。昔は。
365名無しさん脚:2009/07/26(日) 11:35:07 ID:I307HtNY
自分が子供だった高度成長期の頃は
今では狭い2DKの公団住宅が都市部のサラリーマンの夢であった
テレビは白黒で電源を入れてから映るまで少し間が合った
アメリカのホームドラマの食事の場面が特に羨ましかった
肉なんて毎日食べられなかった
ご飯と味噌汁と漬け物と精々目刺しの焼いたのの夕食だった
トイレは組み取り式が都会でも普通だった
通勤電車に冷房なんてなかったから窓を全開にして汗を拭き拭き乗っていた
商店街の魚屋なんか蠅取り紙が何本もぶら下がっていたし
専用の蠅取り器を置いていたがそれでも商品に蠅がたかっていた
調べ物をするにも重たい本を何冊もめくった
夏の夜は窓を開けて蚊屋を釣って寝た
どこの家にも素焼きの蚊取り線香を入れる豚の置き物があった
軽自動車を買うのが庶民の夢だった
カメラを二代以上持っているのは金持ちだけだった
ライカなんて夢ハッセルなんて幻だった
でも日々給料は上がり少しずつ生活が便利になっていった
今から急にあの時代に戻ったら不満だらけだろうけど
あの時代に生きている人たちは今より幸福だったかもしれないね
366名無しさん脚:2009/07/26(日) 12:24:46 ID:N2uWPhSA
↑ その時代に努力したんだから、これぐらいのことは大目に見てね ↓

ttp://bbs12.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/photo/12357939790009.jpg
367名無しさん脚:2009/07/26(日) 14:09:34 ID:2pv1T1/Q
>>366
意外と365だったりして。
まあ、団塊の暴走老人にはデフォでしょ?
368名無しさん脚:2009/07/28(火) 01:52:38 ID:9Tjdhjnw
汲取の汽車便(便器)はイヤだよぅ
369名無しさん脚:2009/08/01(土) 05:28:06 ID:hNzJz34L
投稿写真(月例コンテスト)の落選返却の扱いが酷いな。特にアサカメ。

写真を大切に扱えみたいな選評がたまに載る時があるが、
そっくりそのまま返却担当に返すよ。
バイトがやってるから仕方がないのかもしれないが、
ちゃんと指導くらいしろよ。
370名無しさん脚:2009/08/01(土) 10:02:25 ID:YKxcfKaM
逆恨み乙
371名無しさん脚:2009/08/01(土) 10:45:44 ID:7E2qBpN2
>>369
どういう風に酷いのか書かないと、ダメでしょ。
クレームは共有してこそ力を発揮するし、それで何かが改善されるなら
それはとてもよいことだから。
だから、どういう風に酷いのか書きなよ。
これから月例に応募する人たちの為に。
372名無しさん脚:2009/08/01(土) 17:18:58 ID:hNzJz34L

ゆとり君へ

チミも応募して返却してもらえばわかるよ
373名無しさん脚:2009/08/01(土) 18:05:00 ID:msCfWimh
月例の返却で気になったことはない。むしろ、「落選でした。また応募してね。」と書いた紙を
入れる分だけ日カメよりも丁寧。
374名無しさん脚:2009/08/01(土) 18:22:32 ID:UbfzcWp4
>>372
それ、ゆとりとかまるで関係なくね?
ただ単にどういう風に返却されたか書けばいいだけだろ
お っ さ ん
375名無しさん脚:2009/08/01(土) 19:15:27 ID:Zw3GZu1D
>>374
おっさん、とは失礼な!爺さんでしょw
376名無しさん脚:2009/08/02(日) 00:03:02 ID:ZYJjuBcM
俺様の力作を落選させるとは、なんと無礼な。

↑たぶんこの程度の話だろうな。
377名無しさん脚:2009/08/02(日) 01:11:19 ID:+a7iFmSa
ゆとり君たちは
おれならこういう反応をする
という基準でしか考えられないんだね
378名無しさん脚:2009/08/02(日) 02:38:04 ID:+CNG8Ieh
バカチョンの巣窟w
379名無しさん脚:2009/08/02(日) 03:22:20 ID:jL2lBocK
>>377 = >>ID:hNzJz34L
>投稿写真(月例コンテスト)の落選返却の扱いが酷いな。特にアサカメ。

>写真を大切に扱えみたいな選評がたまに載る時があるが、
>そっくりそのまま返却担当に返すよ。
>バイトがやってるから仕方がないのかもしれないが、
>ちゃんと指導くらいしろよ。

ここまで書いておいて、どういう風に返却されたかくらい何故言わないの?
それとも”言えない”の?
事実じゃないからかな?
だとすると、ちょっと面倒なことになるかもね
まあ他人事なんでいいけどw

あとこの流れに関しては
ゆとりがどうとか全く関係ないことぐらい素直に認めたら?
いい年して軽率な発言して正論で返されてしまい反論できず
あげく「う、うるさいったら、うるさい!おまえらどうせゆとりだろ!バカめが!」っスか・・・

マジ馬鹿じゃんwww
380名無しさん脚:2009/08/02(日) 03:47:42 ID:+CNG8Ieh
怪しさいっぱいでお送りしておりますw
シナチョチョチョ〜〜〜〜〜んw
381名無しさん脚:2009/08/02(日) 04:36:41 ID:x010K8nH
アサカメは応募要領にカラースライドを「厚紙で保護」と書いている。

ところが、先日返送されて来たカラースライドは「厚紙で保護」されていなかった。
応募した時の「厚紙で保護」して返送してくれればよかった。

以上、一から十まで説明しないと何もできないゆとり君へ
382名無しさん脚:2009/08/02(日) 05:05:22 ID:x010K8nH
もっと詳しく書かないとわからないよな、ゆとりクン。

「厚紙」は入っていたよ。

「保護」してなかった。

つまり、スライドと厚紙がバラバラに入ってた。

ここまで書けばわかるかなーw
383名無しさん脚:2009/08/02(日) 07:13:46 ID:gzJMgeIP
>>382
やっとわかったぜ。 1レスですむのに。
384名無しさん脚:2009/08/02(日) 07:59:36 ID:R1RhCSk1
そら、事例をあげないと
ゆとりだろうが、団塊食い逃げ世代だろうがわからんよ。
最初っから書いておけばいいものを。
しかも無駄に改行してるし。
アンタ長生きできるよ。
385名無しさん脚:2009/08/02(日) 10:25:56 ID:+ciQKZPj
無駄に
長生き


に見えた。
386名無しさん脚:2009/08/02(日) 11:22:29 ID:x010K8nH
>アンタ長生きできるよ。
オマエモナー

2ちゃん おっそろしくつまんなくなったな(藁

もうこねえよ
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 
387名無しさん脚:2009/08/02(日) 11:50:42 ID:BJFWZJJa
古参爺、敗走
何でも他のせいにして幸せな人だ
ほんと、無駄に長生きするだろうね
388名無しさん脚:2009/08/02(日) 12:02:10 ID:y228u7Q7
でもコサンジはいいぞ、あくび指南がいいぞ。
389384:2009/08/02(日) 12:20:05 ID:VfpWiD95
   ∧∧
  (,,゚Д゚)  ∬   山田く〜〜ん、>>385さんに
pく冫y,,く__) 旦   座布団三枚あげといて〜〜〜
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT


>>386
年寄りのクレーマーみたいだなw
390名無しさん脚:2009/08/02(日) 13:10:18 ID:rwDIYokh
本当に良い写真のフィルムは他人様には触らせない。
391名無しさん脚:2009/08/02(日) 19:29:17 ID:qMJfUhFu
なんですか、異常気象のせいでバカが発生してたんですか?
392名無しさん脚:2009/08/02(日) 22:59:56 ID:Y2tKMUPz
>>390
オレも同じだなぁ・・・
プリントならあげてもいいけど、大切なポジをどんな扱いされるか分からない他人に託す気にはならないな。
大体、郵便屋とか何するか分からんし。
393名無しさん脚:2009/08/02(日) 23:13:24 ID:TOcjU/Km
              , ─− 、
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  「2ちゃん おっそろしくつまんなくなったな(藁」
      | |     |l ̄| |       l
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l  「つまんないのはお前だよ」 
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
394名無しさん脚:2009/08/03(月) 11:31:24 ID:w8Dhl6ec
ポジで提出するコンテストのあり方にそもそも疑問だった
プリントは完成した作品と思えるけど、ポジってその手前の原稿でしょ?
と、思うのでした
395名無しさん脚:2009/08/03(月) 11:33:58 ID:w8Dhl6ec
それと、>>371はなかなか良い意見である
儂もそう思う
396名無しさん脚:2009/08/03(月) 13:18:11 ID:bmxzJ4Zy
>>394
雑誌の月例コンテストの結果を展覧会場で展示するのならその通りだけど、
書物に印刷する段階でどちらも原稿。
397名無しさん脚:2009/08/03(月) 18:37:42 ID:/77+NbV1
月例フォトコンの話題ついでに。
着物のおばちゃんがジャンプしている写真って何?
あんなの誰が見たってヤラセだろ。
しかも手垢のついたヤラセ。
あんな写真を入選させる選者って、
どうかしていると思わない?
それが今の貧困な日本の写真文化の現実かもしれんけど、
土門拳が見たらきっと卒倒するだろうな。
398名無しさん脚:2009/08/03(月) 18:55:00 ID:nyIWTT0X
土門はすでに何度も卒倒してるし
399名無しさん脚:2009/08/03(月) 19:12:44 ID:14Mda54D
ハスの葉の上に蛙なんかも、定番の卒倒ネタ。
400名無しさん脚:2009/08/03(月) 19:35:08 ID:/RDVdaj0
崩れ落ちる兵s
401名無しさん脚:2009/08/03(月) 20:45:52 ID:NNVb+9NQ
>>398
ひどいよ!
402名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:55:29 ID:/F0x1oLf
今日後輩カップルが部屋に遊びにきて
彼女のほうが「女子カメラ」買ってきてたから読んでみたけど
誌名から勝手に抱いていたイメージよりずっとまともでフイタw

初心者向けでよくありがちな「白いものを撮るときは露出+する」とかで終わらせず
白い壁をレフ板代わりに使うとかさりげなく書いてあったり実践に重きを置いてあって
ひとつひとつ真似して撮ってみたら基本は押さえられそう

男性向け写真誌は今は機材オタ向けの情報が多いけど
あまり細かいスペックに興味を持たない人が多いであろう女性向けであるがゆえ
撮影そのものや撮れる写真のほうに紙面がさいてあるのが良いと思った

・・・ちなみに「カメラ日和」はなんか想像通りだったw
403名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:55:41 ID:uwT/cqyA
崩れ落ちるよっぱらい in ビヤガーデン
404名無しさん脚:2009/08/04(火) 03:35:24 ID:3PsMVrjN
なんだかねぇ?
405名無しさん脚:2009/08/04(火) 07:21:35 ID:ex8DWbjY
新しい写真とは露出まるで合ってない、ピンボケ、ブレブレ、
のヌードだな
406名無しさん脚:2009/08/04(火) 08:09:40 ID:aeJQsCel
>崩れ落ちるよっぱらい in ビヤガーデン

それは木村だよな @神谷バー
407名無しさん脚:2009/08/04(火) 08:10:51 ID:ex8DWbjY
>>406
キムニイかね?
408名無しさん脚:2009/08/04(火) 19:58:25 ID:9wnyrJ6+
いや、剣岳のほう
409名無しさん脚:2009/08/05(水) 08:35:25 ID:jCYKrrWA
>>408
イミフ
410名無しさん脚:2009/08/05(水) 10:31:57 ID:NepmBmK5
>>409
大作の方。「聖職の碑」最高!
411名無しさん脚:2009/08/05(水) 10:34:15 ID:LohocbJk
ああ、碑からすると点の記は霞むな
412名無しさん脚:2009/08/05(水) 10:52:42 ID:As2N96/I
神谷バーは伊兵衛だろ
413名無しさん脚:2009/08/05(水) 10:57:19 ID:jCYKrrWA
>>412
伊兵衛さんはビール党で、銀座ピルゼンじゃなかったかな。
414名無しさん脚:2009/08/05(水) 14:04:42 ID:tBwUCO8Q
池田センセイにそんなタイトルの写真集があるのかと思った
415名無しさん脚:2009/08/05(水) 17:16:56 ID:pY/yCftZ
伊兵衛の代表作に神谷バーの酔っぱらいを撮ったものがあるんだよ
416名無しさん脚:2009/08/05(水) 18:03:18 ID:Jr0zwBSm
帽子がカッコイイんだよな
417名無しさん脚:2009/08/06(木) 01:48:51 ID:EWynUEBW
月例フォトコンで、あーまたかよ
とうんざりする写真は、
1.祭りで白塗りの顔した子供、
2・泥んこ祭り、
3.シラス漁。
418名無しさん脚:2009/08/06(木) 02:12:23 ID:Kp3TqFVl
前例が大量にあるから、アイデアの浮かばない人とかに都合の良いモチだよね
作例データを参考にしながら撮れるので多いんだよ

つまり、カメ雑誌は見るけど写真展には行かない
だから刺激されないで時間だけ過ぎ行くままに
419名無しさん脚:2009/08/06(木) 06:19:44 ID:6pNkdk2K
>>417
ポーズが気持ち悪いヌードと孫のポートレートも仲間に入れてください。
420名無しさん脚:2009/08/06(木) 07:02:54 ID:aaubiYVw
そんなのが入選すんのは読者サービスだから?
421名無しさん脚:2009/08/06(木) 10:53:08 ID:SZcahY2b
>>419
昭和風ヌードの選者は、いつもビッグマウンテン氏。
422名無しさん脚:2009/08/06(木) 11:11:44 ID:Kp3TqFVl
カメラ雑誌各誌で
読者サービスじゃなく
旧来の指導的なスタンスで選評する撰者は
誰でしょうね?
423名無しさん脚:2009/08/06(木) 19:06:57 ID:XMKFdpRY
デジタルフォトは結構こうしたほうが・・・ってアドバイスしてる印象がある
424名無しさん脚:2009/08/07(金) 10:21:52 ID:NMA5I2Ix
デジフォトってつまらん雑誌の最右翼だな
425名無しさん脚:2009/08/07(金) 10:48:50 ID:r1Y/4aQK
そもデジタルカメラ誌は、もう写真の中味とか
作品がどうこうより、カメラレビューとPC周りの
ソフト、ハードの記事ばかりだしな。写真雑誌というより
パソコン誌に近いのもそういう時代なんだろうけど。
426名無しさん脚:2009/08/07(金) 21:59:58 ID:hH5qyFKn
>>379

> あんなの誰が見たってヤラセ

カメラ雑誌の投稿写真ってさ、あれは写真の中身より使用機材のスペックを
まんべんなく宣伝する為にあるようなものじゃないか。

オレはいつもそれが気になる。おもしろいと思った写真なんてまずほとんどない。
427名無しさん脚:2009/08/07(金) 22:58:00 ID:/SO/aOdQ
ふ〜ん

あっそ
428名無しさん脚:2009/08/08(土) 08:05:34 ID:X8a1uigp
>>426
ただし、CAPAの学生の部、月カメのエントリー部門を除く
429名無しさん脚:2009/08/08(土) 10:35:51 ID:/NNlKu9+
落選写真の方がいろんな意味で笑える写真があるような気がする。
選ぶ人は頭が堅いからなぁ、みうらじゅんみたいな写真じゃ入賞しないだろうな。
430名無しさん脚:2009/08/08(土) 11:00:27 ID:2WhZdN6t
そういうの選んだら「写真は笑いをとるためのメディアじゃねえ」とかキレるくせに
431名無しさん脚:2009/08/08(土) 11:50:13 ID:K3Go/77H
>>429
いしかわじゅんはどうだろうか?
432名無しさん脚:2009/08/08(土) 13:39:43 ID:474+ppwy
フォトコンで所属クラブとか書いてるのはなんなんだろうか?
そんなに重要?
433名無しさん脚:2009/08/08(土) 13:59:02 ID:q30YCEQQ
団体戦の要素もあるから重要だろ
434名無しさん脚:2009/08/09(日) 00:46:08 ID:c2PlVoxo
撰者達、各地のクラブへ講師に行ってるんだよね
そんな関係もあって、作例集みたいな写真が通りやすいみたいだねぇ

ぽんカメで金村氏が撰者やっていた時、そういった関係も無さそうで、選評も笑えて愉快だったが…
435名無しさん脚:2009/08/09(日) 01:24:02 ID:z3MR1bJx
ぼくはカメラマンだったかあの時は本を買ったな。
436名無しさん脚:2009/08/09(日) 19:49:26 ID:G6X9QyEQ
>>429
11年前にアサカメでやったよ。落選写真特集。
面白かった。逆に言えば月例がツマラナイってこと。

>>434
金村氏ほどの選評を書ける選者はいない。特に最近は酷すぎ。
金村氏の選評は、土門拳の『写真批評』見たく出版して欲しい。
「叱られたい」もよろしく
437名無しさん脚:2009/08/09(日) 19:54:35 ID:VcSaU5c0
CAPAの投稿は一番良いような。
438名無しさん脚:2009/08/09(日) 20:47:55 ID:ZOzHjJqE
>>437
CAPAは最低。よくあれでカメラ雑誌とか言ってられるなw
439名無しさん脚:2009/08/09(日) 21:27:05 ID:c2PlVoxo
金村さんの選評好きだったな

あの人の文って写真からではなく「社会と自分」からアプローチしてくるよね?

社会の部分が階級闘争で自分の部分がロックっていうのもアリだなぁと
440名無しさん脚:2009/08/09(日) 21:55:05 ID:0avyBcxZ
面白い写真と入選する写真は別物ということですか。
個人的には祭りの写真はもううんざり。

>>437>>438
月カメとCAPAが若い人向けの写真誌だと思うけど、
昔はCAPAのほうが明らかにレベルが高かったな。
今はどうなんだろ。
441名無しさん脚:2009/08/09(日) 22:12:21 ID:m6iy0x4a
金村、今月のアサカメだっけ、ホンマタカシと対談してたな。
442名無しさん脚:2009/08/09(日) 22:41:46 ID:MpiJXwSm
CAPAは時々付いてくる付録のほうに価値があるんだよ
443名無しさん脚:2009/08/09(日) 22:54:45 ID:z3MR1bJx
コンテストじゃなくて上客をおだててるビジネストークみたいで
あまり好きじゃないね、俺も。
444名無しさん脚:2009/08/09(日) 23:41:41 ID:3E6wNJ6e
昭和の香りがするポーズのヌードもうんざり。
あの時代はオケケを隠すために編み出したへんてこなポーズなのだが、
それを造形美とか勘違いしちゃってw
445名無しさん脚:2009/08/10(月) 04:34:05 ID:2LN+wE28
>440,>444
祭りとかヌードを入選させないと常連がウルサイんじゃないの?
ちなみに新聞の読者投稿は、常連が掲載を競っていて、
載らないと新聞社に文句を言うそうだ。
446名無しさん脚:2009/08/10(月) 08:20:50 ID:HW2P5R79
>>445

朝カメはライカで撮ってる人を常連として載せてるよな。写真が毎回おもしろい
わけではないが、どうも審査員の好みらしい。

ほんとそんなレベル。
447名無しさん脚:2009/08/10(月) 10:09:32 ID:kHrLYQzU
おれもそろそろ選考者としての声がかかるころなのだが、ここで挙がる意見に賛成だ。
亀爺臭い昭和の写真を選ぶと、なんだか自分まで亀爺だと思われるかも。
そういったレッテルは、若手クリエーターとしては致命傷だしな。

だが、川内佐内梅みたいな写真ばかり入選させると、それはそれで編集部や
常連からの突き上げもあるだろうな。
その点、キムは月例界の歴史に残った感がある。
448名無しさん脚:2009/08/10(月) 10:20:41 ID:zzsYosil
>>436
どうせなら「写真愛」も合わせて。

金村は写真を本業としない人間の強みを出したね。
自分の考える良い写真というものにただ忠実に選評していった。
奴は写真の仕事が無くなっても新聞配達で食っていく自身と覚悟があるんだろう。
少々無茶を言ったなと思ったのもあったし月例コンテストを写真の目標にしている
人達にはとんだ災難だったとは思うけど。

>>447
あそこまでできる?俺ならできないや。
449名無しさん脚:2009/08/10(月) 10:26:05 ID:iBa7TCyP
>>447
頑張れ先行者
450名無しさん脚:2009/08/10(月) 10:37:13 ID:ykvlH533
月例コンテスト写真
それが目標なら、その目標壊した金村流選評が正解と思った
ここで言われている昭和ポーズとか粗製濫造類型写真に噛み付いていたんだから面白い
ちょっとイデオロギーに違和感在るからあまりヨイショする気も無いが、
迎合するくらいなら写真の仕事はしないってスタンスは潔いし、無思想ノンポリ時代に新鮮だった(過去形)
金村氏の文を読むと、写真でイニシアチブ取ろうとか思っていないようなので、余計に楽しめた訳だが…
451名無しさん脚:2009/08/10(月) 12:33:17 ID:BSOyE0R/
やっぱり、高校の写真部が撮る写真が面白いよ
感性豊かってのもあるけど、あいつら基本を学ばずにやってきてるから、凄くおもろい写真が多い
かくいう俺も高校の写真部なんだけど、高文祭とかの作品集のほうがずっと面白いよ
逆にアサカメとか、大人な写真は吐き気がする
大人になれば好みも変わるんだろうけど

俺の写真ですhttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYsbMKDA.jpg
452名無しさん脚:2009/08/10(月) 12:45:27 ID:tO0j3XO4
>>451
学校でお手軽に撮った写真が「感性豊か」か?w
453名無しさん脚:2009/08/10(月) 13:03:47 ID:jCa3M6TV
>>451
吹いたw
被写体もありがち、構図もありがち、変に着色処理してるのもありがち。
いやあ、若いっていいねー。
454名無しさん脚:2009/08/10(月) 13:04:54 ID:ykvlH533
高校で写真部入っていたヨ
高校生の時に撮った写真全部失ったから、>>451の写真が羨ましいと思うな
その時、その人々って
今の>>451にしか撮れないから大事にして欲しいな
で、451の絵は私写真ではないから
お手軽とは思わないのが自分の感想
自分の目の前の事象しか撮れないのが写真
(エスパーならいざ知らぬが)

自分も含めて大人はズルさを覚えるから
自戒的にお手軽を嫌うのもわかる

次は好きな娘の表情を捉えよ451
455名無しさん脚:2009/08/10(月) 13:06:07 ID:9Er50xSv
いい歳して直線定規を使う仕事の途中でサボり?
定規とカッターなんて月曜日の量販店の通路くらいしか見ないよなあ。
456名無しさん脚:2009/08/10(月) 13:47:08 ID:ykvlH533
>>455
www残念だねぇwww
想像力って後から追加できない機能らしい
親御さんを恨まないでね
457名無しさん脚:2009/08/10(月) 14:51:54 ID:wJknDi5O
いやしかし女子高生の写真をあやしまれずになんの気兼ねなくとれるのって高校生だけだと思うぞ
うらやま(r
458名無しさん脚:2009/08/10(月) 15:28:44 ID:2LN+wE28
去年、新宿のニコンサロンで高等学校総合文化祭の写真を見た。
1等の黒猫の写真なんてジジくさい写真だったぞ。月例爺みたいな写真だった。
それから、丁寧に削ったネガキャリアなんて、先生の写真とそっくりだったぞ。

高校生の写真だって爺のマネみたいだった。
459名無しさん脚:2009/08/10(月) 16:21:35 ID:+D6bnK+m
>>458
まあ選んでる方の問題もあろう。

それを抜きにしても若者は型にはまらない斬新な感性を持つなんてのは妄想だと思うよ。
何をやるにしても型を身に付けてから外していかないとまともなものはできないし、
若者はその型を今から身に付けるところ。
だから若い人は型をちょっと知っただけの人はそれを使いこなせないからむしろとてもジジ臭いものを作ることも多い。
一方その身に付ける途上で拙なさと型とが上手く融合して面白くなることもある。このタイプは経験を積んで逆に行き詰る。
また本当に型破りでやっていける人もいるがそれは例外。
460名無しさん脚:2009/08/10(月) 16:30:10 ID:+D6bnK+m
感性という問題でふと思い出すのはここで月例選者として好評だった金村の言葉。曰く、

「「私」は写真についていく。野生の荒馬に引きづられるように、私達は写真に引きづり回されながらついていく。あなたの夢やあなたの心があなたを連れていってくれるのではない。写真だけがあなたを世界への限界へと連れ立っていってくれるのだ。」

写真に必要なのは撮る方の心じゃないってはっきり言い切っている。写真にただ付いていけと。
461名無しさん脚:2009/08/10(月) 16:30:58 ID:2LN+wE28

幼児の書いた絵って、すごくイイ
ちょっとうまくなった小学生の絵がつまんないみたいな。
そんなのを高校生の写真に期待したのだが、あなたの書いたのを読んで納得。
462名無しさん脚:2009/08/10(月) 16:35:06 ID:2LN+wE28
私は461だが、↑は459に対してです。

>460
そのようなことを金村氏は著書『漸進快楽写真家』の中で
一貫して述べておられる。
463名無しさん脚:2009/08/10(月) 16:38:34 ID:+D6bnK+m
>>462
あれは俺も読んだ。彼の人生観がよく出ていて(一部芸風みたいなところもあるのかもしれないが)面白かった。
彼はただ彼が信じる写真に正直であろうという信念があるのだと思う。
そこで再び「じゃあ正直であるべき写真とは何か?」という問いが生まれてくるのだろうけれど、答えは出ないしだから撮り続けるのだろう。
464名無しさん脚:2009/08/10(月) 21:29:22 ID:bFq9HqUo
あ、あの・・・なんか・・・その・・・

スレに加齢臭が・・・い、いえ!なんでもありません
465名無しさん脚:2009/08/10(月) 22:38:24 ID:xmG9sbEi
>>463
宗教になってるから批判されてるわけで
466名無しさん脚:2009/08/10(月) 22:51:56 ID:xmG9sbEi
写真とは分離の形式だと前回のWSのビラに書いていたけど
他者からも社会からも、そして自己の身体からも分離した空間を求めたらカルト化してしまうのは必至。
分離=モダニズムが宗教化しやすいというのはあながち間違いではなさそうだ
467:2009/08/10(月) 22:54:37 ID:xmG9sbEi
分離したらば再融合を求めるのがひとの常。
誰と融合したいの?
468名無しさん脚:2009/08/10(月) 23:22:02 ID:xmG9sbEi
「誰でもいい」んだよね
469名無しさん脚:2009/08/11(火) 00:14:14 ID:ew0EWxkN
なんていうかさ、日本の写真文化って「写真」という漢字から論じられる
ところがおおきすぎる気がする。だからリアリズムが強調されてある意味
固定概念にとらわれたジジイ写真が多いのかと。

photographyつまり光と影の描写/イメージっていう概念がなさすぎ。
470名無しさん脚:2009/08/11(火) 01:02:21 ID:xkReTjFm
>>469
>photographyつまり光と影の描写/イメージっていう概念がなさすぎ。

それも、同じく固定概念への囚われだから。気をつけないとな。
471名無しさん脚:2009/08/11(火) 04:12:04 ID:2h90zCJu
>>464
自分がすごくションベン臭いの気付かないの?

>470
いいこと言った。

写真なんて押せば写る。サルでも撮れる。たかが写真に大げさなこと言うヤシ大杉。
472名無しさん脚:2009/08/11(火) 04:56:47 ID:uD2o6kc4
ああ、せっかく皆そのションベン臭いガキをスルーしてたのに。。。
473名無しさん脚:2009/08/11(火) 06:08:27 ID:2h90zCJu
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \__________ 
  | | |
  (__)_)

おれをスルーできねぇじゃん
474名無しさん脚:2009/08/11(火) 14:57:47 ID:tQvRg+3V
>>473
ひょっとして>>386さんですか?
今時そのAA貼るセンスとか
475名無しさん脚:2009/08/11(火) 19:13:59 ID:2h90zCJu
チャーハン作るよ!!
  ∧,,∧
 (;`・ω・) 。・゚・⌒)
  /  o━ヽ〓〓フ))
  し─J


今日も独りで食べるよ…
  ∧,∧
  (::  )・゚。
  (::: つ〓フ
 ̄ ̄ととノ ̄ ̄


  ∧,∧ ゴシゴシ
  (:: ∩゙。
  (::: ノ〓フ
 ̄ ̄ととノ ̄ ̄


な、泣いてないよ!
  ∧,,∧
  (:´・ω)。
  (::: つ〓フ
 ̄ ̄ととノ ̄ ̄


ホントだよ…
  ∧,∧
  (::  )・゚。
  (::: つ〓フ
 ̄ ̄ととノ ̄ ̄
476名無しさん脚:2009/08/11(火) 23:28:03 ID:gLk/Msys
>>474
正解w
基本的にセンスが古臭いから平気でいまどき誰も使わないAAを使う
しかもカメラ板でAA多用する空気の読めなさ
リアルでも浮いてるオッサンなんだろう
477名無しさん脚:2009/08/12(水) 07:28:12 ID:w2Gl3K9F
>>476
お盆休みかい?
それともスルーできない中学生?
おっと、おれもスルーできないか
478名無しさん脚:2009/08/13(木) 01:44:41 ID:wxAGlF9m
ファットフォトのオリペンのムック見たけど驚いた。
田中美保をあんなに汚く撮れるなんて凄すぎ。
http://www.phatphoto.jp/special.html
479名無しさん脚:2009/08/13(木) 01:46:56 ID:dkSxpL5x
田中美保大好きだからそれでも買う俺
480名無しさん脚:2009/08/13(木) 07:40:00 ID:gPDHdvdw
PhatPhoto工作員たち乙
481名無しさん脚:2009/08/13(木) 11:49:14 ID:wxAGlF9m
いや、立ち読みでいいから見てみな。
田中美保ってこんなに不細工だったのか、って思うから。
482名無しさん脚:2009/08/13(木) 11:51:47 ID:g3A+kWI7
リアリズム写真なのか?
483名無しさん脚:2009/08/13(木) 18:04:53 ID:v4o2SdtY
なんか家畜系だな
484名無しさん脚:2009/08/13(木) 18:14:56 ID:klenVBEg
田中美保を鬼畜プレイでひいひい言わせたい
485名無しさん脚:2009/08/13(木) 18:34:35 ID:gPDHdvdw
田中美保って誰なの?
486名無しさん脚:2009/08/13(木) 19:21:19 ID:F50kUaGB
478のリンク先に出てる女
487名無しさん脚:2009/08/14(金) 10:09:28 ID:qh4Vdvtx
そんな事言ってる暇有ったら
早くカメラと写真の勉強しろよ
http://www.sexbabestown.com/celebrities/drew_barrymore_bikini_pics/drew_barrymore_pics_57.jpg
488名無しさん脚:2009/08/14(金) 10:11:49 ID:gl0Xi6lq
>>487
ドリュー・バリモアのビキニ姿かねw
489名無しさん脚:2009/08/18(火) 19:23:57 ID:1DX2ea8B
451=476か?
もっと意見を聞きたい
490名無しさん脚:2009/08/19(水) 23:32:49 ID:oHumnPdd
大人のほうが感性豊かだ(笑)
491名無しさん脚:2009/08/20(木) 06:08:45 ID:1V7kQwBr
>>490
大人のほうが性生活は豊かだなw
492名無しさん脚:2009/08/20(木) 14:01:17 ID:oESe7OuA
photographicaつまんねー!!!
大道のカラーデジでほとんどのページが埋まってるけど
はっきりいってあれじゃそこらへんのシロウトのスナップ。

朝カメもつまんない。もう何が載ってたかすら覚えていないくらい
印象に残らない。

なんつーかデジの時代になってからただのスーパーのチラシみたいな
感じの写真が多くなったと思うこの頃。芸術ぶってるのはチラシをコラージュ
したみたいなだけでさ、中身がねーよ!!!
493名無しさん脚:2009/08/20(木) 14:02:26 ID:4lsgySPe
デジは色が薄っぺらいよな、特に人物と自然の緑
494名無しさん脚:2009/08/20(木) 17:37:03 ID:Gl6yZ05u
ファットフォトって結局編集長の自己満足を見せられてるみたいで気持ち悪いんだよなあ
495名無しさん脚:2009/08/20(木) 18:43:39 ID:1V7kQwBr
>>494
そうかな?テラウチ氏はそれなりにビジネスを考えてると思うよ。
496名無しさん脚:2009/08/20(木) 18:49:30 ID:oESe7OuA
>>494

>結局編集長の自己満足

これを個性だと勘違いして無理して続けて1年続かないみたいな雑誌ってざら。
Natural GlowとかCafe Photo Magazineとか、最近ではCamera Magazineもやばそう。

Photographicaは朝カメの芸術版って感じ。出てくる連中がホンマとか大道とかマンネリ。つまんねーよ。
497名無しさん脚:2009/08/20(木) 19:07:51 ID:1V7kQwBr
>>496
フォトグラフィカは以前はもっと土着的だったけど、それじゃ
ビジネスにならないからね。雑誌は売れてなんぼ、内容が
いいから売れる、というのは編集者の自己満足だよ。
498名無しさん脚:2009/08/20(木) 19:08:33 ID:YhT0FoHb
>>496
杉本と荒木も交ぜてやってくれ。
PhotoGRAPHICA、結構好きで買ってるけどマンネリ化は否めないね・・・
前号のゼロ年代の総括もなんか面白くなりそうでなり切れていなかったし。
頑張って欲しいんだが。
499名無しさん脚:2009/08/20(木) 19:15:00 ID:YhT0FoHb
>>497
「売り上げに直結する人」を取り上げているきらいはあるね。ホント、売れてナンボなんだろうけど。

日本の写真界て良くも悪くも海外から隔絶されていて、海外の動向を特集してもあまり興味引かないから
(杉本は海外を主戦場としているけど例外)国内の人にばかり目を向けるとこうなっちゃうのかもねー。

俺が結構好きなのはフォトグラフノート。撮る人の立場から特集していて、撮影の舞台裏みたいなのも多く集めている。
>Photographicaは朝カメの芸術版
なら、フォトグラフノートはコマフォトの芸術版。なにしろ「写真を撮る人のためのメイキングマガジン」だからね。
ただこの路線も号を重ねるとどうなることやら。
500名無しさん脚:2009/08/20(木) 20:20:30 ID:gni5zBU+
個人的にはフォトグラフィカは尻すぼみだな。
3号くらいまではまぁまぁ面白かった。
路線変更して売れてればいいのだが…。

フォトグラフノートのNo3なんて最近のフォトグラフィカと似ていると思うけど?
内容はフォトグラフノートの方が面白いような気がしないでもない。

Phatoは最初の同人誌みたいなのから比べれば成長したと思う。
若年層をうまく取り込めたというか、とある層に特化しているというか。
だから見る人によっては全くかすりもしない。

コマフォトはムービーの記事が増えつつあるなぁ。
そのうちビデオサロンとかと統合したりして。

まぁ、朝カメや月カメ等も含め立ち読みで終わってしまうのが殆どだが。
501名無しさん脚:2009/08/21(金) 02:26:19 ID:NyCUojSy
今月の各誌は「立ち読み」どころか「立ち見」程度の内容だった。。。
これじゃヤバいと思うね。
502名無しさん脚:2009/08/21(金) 04:44:31 ID:VDWL+2h6
俺の髪とどっちがヤバいだろうか
503名無しさん脚:2009/08/21(金) 05:42:16 ID:/weZtXv0
>>499

>国内の人にばかり目を向けるとこうなっちゃう

そうそう。なんだか「日本」ってこととか「日本人写真家」ってことに
こだわりすぎると、結局すでに大御所と呼ばれる連中の特集ばかりで
過去の見飽きた写真をみせられどうでもいい話を永遠と聞かされる。

よく海外の市場と違うとかなんとかっていう話が出るが、それはそれこそ
写真家どもが鎖国された中でやってるし、それらの取巻き=写真雑誌なんかが
「日本」「日本人写真家」ということにこだわりすぎて隔たりをつくってる
感じもする。だから杉本なんかが特別視されるというか、あれで普通だと
いう扱いをまったくといっていい程受けないワナ。

なんつーか、政治でも経済でもそうだけど、「日本だけ特別」「日本はユニーク」
みたいなことであぐらかいた姿勢は結局何もいい結果を産まないだけ。
そういう神格化みたいな行為を雑誌がやってエセ流行をつくってるから
腐ってるって思う。
504名無しさん脚:2009/08/21(金) 06:12:00 ID:FdfcFfgI
>>417
ケケ内さんは、泥んこ祭りが好きみたいだ。9月号でも2枚入れている。

>>447
今、若い女性で入選してるのがあるけど、亀爺臭い写真だね。
何年か前、ポンカメカラースライドで若い女性が入選してたけど亀爺臭くなかった。
505名無しさん脚:2009/08/21(金) 07:57:07 ID:ygx0p0/T
>>504
ケケは泥んこ祭りなんて撮ったことがないとおもうぞw
506名無しさん脚:2009/08/21(金) 08:30:40 ID:FdfcFfgI
>>505
だから入選させたのか?
泥んこ祭りの写真の応募が、あまりにも多いから入選させたのかでわ?
507名無しさん脚:2009/08/21(金) 09:02:52 ID:ygx0p0/T
>>506
それじゃ選者の見識を疑われるでしょw
508名無しさん脚:2009/08/21(金) 09:58:47 ID:6B/AM1PY
>>492
荒木経惟『トーキョー・アルキ』(雑誌でなく写真集だが)見ても何も感じなかった俺は・・・
アサカメでも時々あの人のスナップ見るけどどこが大御所なのか分からん。
結局、初期の子供達撮った写真が良かっただけだろ。
梅佳代もああいうつまらん婆になってくのかなw
509名無しさん脚:2009/08/21(金) 14:38:48 ID:FdfcFfgI
>>508
それでいいんだと思う。
自分の感じるままで。
510名無しさん脚:2009/08/21(金) 18:12:45 ID:/weZtXv0
>>508

梅ちゃんは技能はあるんだけど、マ−ケティングで潰されたって感じかも。
流行にのせられればそれまでだし。結果、実力というのがよくわからないまま
市場から消えていくかもって。

いい写真家だと思うからもっと大事にしてあげないと。荒木とか森山みたいな
商業ベースから離れて欲しい。
511名無しさん脚:2009/08/21(金) 23:22:53 ID:bJozLrgS
杉本は売るために写真やってるってのがはっきりしていてむしろ清清しいが、
森山荒木あたりはあまりそういう風じゃないのを装っているのが嫌だ。
512名無しさん脚:2009/08/22(土) 05:40:12 ID:BKnzR6DV
杉本って映画館撮ってる人?
513名無しさん脚:2009/08/22(土) 07:00:45 ID:zEQbcqhg
>>511

> 森山荒木あたりはあまりそういう風じゃないのを装っているのが嫌

連中にとってみれば写真は「暴力」であり、なんでもありって感じだし。
荒木は「いつも決定的瞬間」だと言ってるし、森山は「コピーのコピー」
だとかいってるわけだし、それほどまでに写真に対して何か固執してる
わけではないわな。

つまり撮れればいいわけ、彼等にとっては。
514名無しさん脚:2009/08/22(土) 07:01:34 ID:zEQbcqhg
>>512

hiroshi sugimoto
515名無しさん脚:2009/08/22(土) 08:41:29 ID:68D5LUqh
>>512
杉本は映画館よりも海の方が有名だと思う。
>>513
撮れれば、というより、売れれば・ウケればじゃないかな。
それと森山荒木よりも杉本の方が「写真」にこだわってるような気がする。
他に稼ぐ手段持ってて写真以外もやってるけど、その分か却ってこだわりが強いような。
俺は杉本のプライベート写真がどんなのか興味ある。
516名無しさん脚:2009/08/22(土) 08:48:27 ID:gZbQN0nf
その手のカメラマンはいくら取り上げても部数には結びつかない。
亀爺でも手の届く被写体を、分かり易い解説とともに掲載できる人にしか頼まないよ。
517名無しさん脚:2009/08/22(土) 12:36:26 ID:bS+WvpC1
カメラマン、写真家という単語をあえて使い分ける現状にあって、今取り上げられている人々をカメラマンとするとは。
カメラ雑誌編集部内ではそういうもんなのか。
無意味な差異化を無効化するという点では非常に写真的であるとも思えるが、意識してやっているのだろうか。
そして偽物編集者の書き込みじゃないのなら、編集者が自分の顧客をどう思っているかも分かる。売れなくなるわけだ。
518名無しさん脚:2009/08/22(土) 17:17:04 ID:dblc/M2B
写真家と名乗っている人は、自分が主宰する教室は「ワークショップ」だと言うんだよねw
「写真教室ですよね?」と訊いても違うと答える。
519名無しさん脚:2009/08/22(土) 17:21:28 ID:27EdaykL
で?
520名無しさん脚:2009/08/23(日) 02:40:38 ID:VHiHFRwE
カメラマンかフォトグラファーか
521名無しさん脚:2009/08/23(日) 03:41:46 ID:6UnIoJHi
アサカメのグラビアにのってる写真にオナホ撮ったのがあってワロタ
522名無しさん脚:2009/08/23(日) 05:39:38 ID:g1iRFIDq
とうとうヘヤー出たね。
フォトテクニックデジタルだっけ?

フォトグラフィかは、上でも言っているように、まもなく廃刊だろうねぇ。
森山のようなエセ写真家に頼ってるようじゃぁ、だめだよな。
523名無しさん脚:2009/08/23(日) 06:05:41 ID:JpQpc0P7
特定のカメラの提灯持ちになってる写真家を見るとげんなりする。
ところでカメオタはGRDなんて所詮コンデジと言うが、モリヤマはGRD使いだったよな。
524名無しさん脚:2009/08/23(日) 06:28:50 ID:4voJdVFP
フォトグラフィカは昔のパンチが無くなった感があるね。
大御所特集は読む前からある程度予想がつくし。
意外性が無くなってしまった。
525名無しさん脚:2009/08/23(日) 08:40:34 ID:qPAdxl0t
>520
日本じゃ呼び方の違いだけだけど
外国じゃ、カメラマンとフォトグラファとでは
やる仕事も職業としての認識のされ方も違うよ。
526名無しさん脚:2009/08/23(日) 08:57:55 ID:T/vUgfZM
>523
あれ、TV番組でリコーの人に使い方教えてもらいながらやってたから、
宣伝に協力してただけみたいだけど。
いつもはフィルムのGR。
527名無しさん脚:2009/08/23(日) 15:47:20 ID:t3kzTKDq
写真家に力を入れすぎた雑誌は長生きできない。
風景カメラマンと亀爺、ポトレカメラマン、ネイチャー爺にこそ生き抜く力が隠されている。
528名無しさん脚:2009/08/23(日) 17:44:04 ID:Ma4nJRSm
>>526
銀座のRICOHでやってたやつはいかにも仕事でやりました感があって全然いくなかった
529名無しさん脚:2009/08/23(日) 19:07:07 ID:xj9PL8/7
>>527
だから昭和ポーズのヌードやら祭りやら漁やらを入選させるわけですな。顧客つなぎとめ。

>>528
言っちゃなんだし、俺なんかが言うのもおこがましいがもう終わった写真家だと思ってる。
サッカーのカズだって凄かったけどもう終わってしまったのと同じく。
今終わってるからと言って過去の凄さまで否定するわけではない。

それとコマーシャルで食べてる人による作品にも見るべきものは多いし、
そっちに対する一般からの評価が不当に低いような気がする。
頼まれ仕事で撮ったものでなくても、どうせコマーシャル写真家の片手間だろって見方。
杉本だって頼まれ仕事でやってるものが多いけど、なぜか彼はアーティスト扱いされてるんだよな。
セルフプロデュースが上手いのだな。
530名無しさん脚:2009/08/23(日) 19:55:00 ID:LW6hsRz/
>>529

終わったものを長続きさせてるのはやっぱり人気取りだからだろうな。
それは独立法人化した美術館なんかもそうなんだけど、展示がどこも
ありきたりで大衆受けする大物(ピカソ、モネなど)ばかり。

なんつーか、ほんと商業主義に走る時点ですべてぶち壊し。

日本は豊かに芸術観賞する機会すらろくにねーなって思うぞ。
531名無しさん脚:2009/08/23(日) 20:04:28 ID:t3kzTKDq
>>530
ピカソやモネの収蔵品もない美術館なんて、せいぜい個人の趣味でやってもらいたい。
税金で運営する以上は、多くの納税者が納得する作品でナイトね。
532名無しさん脚:2009/08/23(日) 20:12:20 ID:LW6hsRz/
>>531

いや、だから独立法人になって予算が国から出ないから、つまり税金収入がなくなったから/減ったから、独自に採算をとれるように運営を変えて、結果
ただの大衆アート展やるようになったところばかり。国立美術館がその
レベルだぞ。これは危機。
533529:2009/08/23(日) 20:15:39 ID:o2RP3C9U
>>531
国立新美なんか収蔵品無しだぞ
534名無しさん脚:2009/08/23(日) 20:27:38 ID:o2RP3C9U
税金の効率的運用という観点から言っても、既に人気になっている人の作品を購入すると非常に費用がかさんで効率が悪い。
ピカソなんかは多作だとは言え習作レベルのものでも結構な値段で取引されるし、クリムトなんかは大変な人気だけどその割に数が少なくて非常に高価。
で、それらのものを購入せずに新しくて評価がまだ定まり切らない人たちの作品のみに
購入作品を絞って税金を効率的に運用しようという美術館もある。金沢21世紀美術館とかね。
収蔵作品に金掛けるくらいならキュレーターに良い人を招聘した方が長期的に見て良いことも少なくない。
535名無しさん脚:2009/08/23(日) 23:26:30 ID:dXicEGwi
ピカソやモネなんて巨匠は大きな美術館でまとめて収蔵しておいてもらえばよし。
他は借り受けで企画展示するだけでいいだろ。無駄に収蔵品増やしても保管管理費用も凄いし
無理して有名作品を一点ニ点だけ買って常設展示で同じ作品だけずっと出してても来館者を満足させられんぞ。
印象派って集客力凄いらしいね。でもそんなのばかり展示されてもツマランよね。
美術・芸術鑑賞の選択肢を減らすのが公営の美術館として正しい在り方とも思わない。

森山大道の話に戻ると、去年の写真美術館での大回顧展だけど、若い人の動員が凄かったらしいね。
若い人こそこんな有名人よりも他に見ないといけない写真家多いと思うんだけど。
まー、フォトグラフィカとかが苦しむのも分かるわ。
536名無しさん脚:2009/08/24(月) 00:34:47 ID:aq3phC6N
で?
537名無しさん脚:2009/08/24(月) 00:51:41 ID:N1U7lySu
>>535
若い人だから若い写真家の作品を見なければいけないということはないですね。
たまたま同時代を生きて、写真撮っている写真家の作品を見るのだから、いま、
この時を共有しているわけ。だから、写真家の名声とか、年齢は関係ないのです。
興味があるものはかたっぱしから見ればよろしい。
538名無しさん脚:2009/08/24(月) 01:08:17 ID:CWD5721/
他の展示よりも森山大道の回顧展で若い人が多かったってこと。
若い人がああいう作風の人に飛び付くのはわからないでもないけど、
>写真家の名声とか、年齢は関係ない
という態度であるべきなのに有名な人に殺到しちゃったのが残念。
539名無しさん脚:2009/08/24(月) 01:30:03 ID:VjI9jYr6
森山大道の回顧展って時点である程度年齢のいった人なら
内容は見なくてもわかっているから食指が動かず行かない
結果、会場には若い人達が多かったってことはないのかな

森山大道(のような有名人)の作品を見に行かないということに何の意味もないのでは?
>>537氏の言うように興味を引いたものは片っ端から見てまわり何かを感じることが
>写真家の名声とか、年齢は関係ない
ってことであって、有名人だから見ないってコダワリこそ無意味だと思う
有名な人の作品もそうでない人の作品もどちらもおおいに鑑賞すべき
540名無しさん脚:2009/08/24(月) 01:38:05 ID:wNHqGPx+
うーん、伝わってないようで。
普段の展示よりかなり多かったらしく、有名人のもの「だけ」見に行った人が多いみたいことが残念てこと。
別に森山を避けろとか言ってるわけじゃないよ。
541名無しさん脚:2009/08/24(月) 04:15:03 ID:ikizo5wy
確かに、長期的に見ると作品そのものより、キュレーターに金掛けたほうがイイと思う。
542名無しさん脚:2009/08/24(月) 05:12:13 ID:KbAjJdCK
しかし一般的には、収蔵作品に金掛けるのは投資で収蔵作品は資産として残るからいいが、
キュレーターに金掛けるのはただの人件費増の払いっ放しだから非効率な運営と捉えられがちなんじゃないかな。
543名無しさん脚:2009/08/24(月) 05:35:48 ID:26HP1p0I
森山に群がってる「若い」連中はおそらくそれが福山雅治であっても、
同様の結果だろうな。なんせ福山っていうアイドルだかなんだかしらん
オッサンも集客力だけはすごいらしい、写真展をやれば。

だから大衆向けのおそろしさって、動員数だけで企画を考えてしまう
だけだろってところだ。だからモネやピカソの例を挙げたまで。
544名無しさん脚:2009/08/24(月) 05:47:25 ID:26HP1p0I
>>535

> ピカソやモネなんて巨匠は大きな美術館でまとめて収蔵しておいてもらえばよし。
他は借り受けで企画展示するだけでいいだろ。

いや、これが落とし穴っていうか、基本的に「超大作」は外に出て行かない。
だから本家の美術館、ほとんどが海外だけど、に、出向かなければならない。

そう考えると、日本っていったい何があるの?って疑問が。せいぜい、京都/
奈良/高野山の日本の古典美術品とかくらいしかじゃ?

そう考えると、年中いろいろな展示会を探しても、そう真新しいおもしろそう
なのがみつかることはない。あってもせいぜい東京で少しの期間だけみたいな。

それじゃ全くダメだわな。これが「世界で経済第2位」あるいは「3位」の
国か?
545名無しさん脚:2009/08/24(月) 06:02:37 ID:26HP1p0I
>>539

>有名人だから見ないってコダワリこそ無意味だと思う
有名な人の作品もそうでない人の作品もどちらもおおいに鑑賞すべき

すべきだが、その機会を奪われつつある。それが国立美術館の独立法人化
から始まってるって話。

だからかたっぱしからみても、そうバラエティがあるわけでもないわな。
それに気づくか気づかないか。

それとやはり入場料が高杉。たかだか企画展で1500円とか取るのは
異常。美術館だぜ、しかも国立美術館なんかの本来公営である場所で。

せいぜい500ー700円だろって。展示作品数も少ないのに。
546名無しさん脚:2009/08/24(月) 06:12:53 ID:KbAjJdCK
>いや、これが落とし穴っていうか、基本的に「超大作」は外に出て行かない。
>だから本家の美術館、ほとんどが海外だけど、に、出向かなければならない。

うーん、貸してももらえないものを現実的な価格で売ってもらえる可能性はまず無いわけで…
「ピカソ」を持っていると言ってもそれが習作じゃあ仕方ないのはたしかだし。
持てないものを持ちたいと夢見るよりも身の丈にあった運営を心掛ける方がよっぽどいいんじゃないかなあ。

あと東京近郊に住んでるとそれなりに面白い展示を結構見られると思うけどなあ。
アートは美術品ほど高い値段付かないから一般には話題にはならないけど。
特に幸か不幸か写真に関しては美術品に比べてずっと低い値段しか付かないし。
ちょっと前にブレッソンの回顧展を近代美術館でやってたけど、網羅すべき作品はほぼあったと思うし。
写真家でも若手〜中堅どころの人のはかなりやってるから飽きずに見られるし。

まあ色々な機会があってしかるべきってのは同意。で集客だけが指標になることの危険性についても同意。
547名無しさん脚:2009/08/24(月) 07:18:16 ID:8dHKiNcB
             ,,,──-____
           _/´-         \   キュレーター君 長文乙! 
 ――――   / /  ./ヽ  `ヾ     ヽ   でも、長文ははイナバウアーで
        /  /  |∩|    彡\   |   スルーだクマー
  ――   |  ミ  ( ● )   | ヽ  ).  |  
        |  | | ●   ● / / /   .|
        (_/ ヽ       /| (_/\  |
            ∪ ̄ ̄_|U⌒´|.   |  |
               .(___)   |`⌒´|_
     ──────── ┻┻   .(___)
            ──────── ┻┻
548名無しさん脚:2009/08/24(月) 19:08:59 ID:KbAjJdCK
森山ってなんであんなに若いのに受けるんだろ。
亀爺のイメージから遠くて都市を被写体にしていて猥雑さを感じさせてモノクロで粒子が立っているのがカッコよいのかな。
あとは機材も簡単に買える程度のもしか使っていなくて真似しやすく思えるところとかもあるのかなあ。
549名無しさん脚:2009/08/24(月) 19:22:41 ID:8dHKiNcB
 
 ∧_∧
(´・ω・)      キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡

森山ってなんであんなに若いのに受けるんだろ。

 ∧_∧
(・ω・`)    スルーッ
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
550名無しさん脚:2009/08/24(月) 19:28:06 ID:whNph8tr
受けてんのか? 知らなかった。
受けてんのは中井やルーク、土屋じゃないの?
551名無しさん脚:2009/08/24(月) 20:21:05 ID:wT2mheLo
森山は爺さんだから、若いのに受ける。
キモオタデブの中井と、自意識過剰の土屋なんかは嫌われる。
552名無しさん脚:2009/08/24(月) 20:59:22 ID:whNph8tr
あと魚住や吉住、米、佐々木なんかも大忙しだね。
553名無しさん脚:2009/08/24(月) 21:22:45 ID:6ASUbZWD
そら、機材屋にツテのあるヤツばっかだからなw
554名無しさん脚:2009/08/24(月) 21:58:11 ID:26HP1p0I
>>548

> 森山ってなんであんなに若いのに受けるんだろ。

誰でもマネできるからか?コントラストと粒子いじればあなたも大道!って
感じだしな。それに同調するんじゃないかと。「オレが映像いじってる」って
いう手ごたえが簡単に得られるだろうし。それを芸術だと思っちゃうのかも。

その手軽さはまるで相田みつをだっけ?あんな感じの手書き文字が流行った
ようなさ、なんていうか安易すぎなエセ感覚。片岡鶴太郎も似たようなこと
やってるよな。連中にはおもしろいのかもしれんが、作品としてそこまで
訴えかけてはこないなあ、オレには。
555名無しさん脚:2009/08/24(月) 22:00:23 ID:26HP1p0I
なんていうかさ、マネするならもっとチャレンジ感覚のあるブレッソンの
スタイルとか!

オレはそっちのが好き。なぜかと言えば、それはやはり誰でも撮れる写真では
ないから、基本が。
556名無しさん脚:2009/08/25(火) 00:37:06 ID:Ei9D82wx
佐内なんかそうだけど、さりげなさを感じさせるのも人気だよね。
なんか手持ちでさっと構えてさっと撮って、ていう運動神経がいいというか、スピード感がカッコイイのかも知れない。
構図や色調もオシャレだしさ。
557名無しさん脚:2009/08/25(火) 01:04:41 ID:wYOdmfm4
誰それ? 今月のカメラ雑誌に載ってる? 月例かな?
558名無しさん脚:2009/08/25(火) 02:34:17 ID:uHod86qy
>556
朝の連ドラのタイトルバックにも登用されたしな。
559名無しさん脚:2009/08/25(火) 02:58:07 ID:MAh0fEwc
ああ、あれな。
最初は制作費ケチって静止画なんだと思ってたよ。
視聴率が上がったら動き出すんだと。
560名無しさん脚:2009/08/25(火) 06:30:00 ID:ML4m6EqL
人が面白いと思ってやってる「たかが趣味」に
「ツマンネ」と言って面白がってるヤシがいる。

そいつらに言ってやりたいね
「ツマンネ」

ああ面白かった。
561名無しさん脚:2009/08/25(火) 06:48:14 ID:9ZImWpvf
> ああ面白かった。

じゃなくて

> ああツマンナかった。

じゃないのか、論理的には?
562名無しさん脚:2009/08/25(火) 06:51:03 ID:b3+AUXHo
>>561
多分、「ツマンネ」って吐き捨てる行為にカタルシスを感じたんじゃないかな。

誰かの真似をするのはいいけど、誰の真似をするかにセンスと見識が出るよね。
まあ「たかが趣味」なんだったら馬鹿にされても気にせずやってればいいんじゃない?
563名無しさん脚:2009/08/25(火) 07:25:57 ID:33GOtgjt
たかが趣味って予防線張ってるくせにツマンネって言われるとキレてしまうチンケな自意識をどうにかしろよ。
ほんと自分がかわいいのな。
影響を受けるのはいいけどちょっと工夫するだけで猿真似だと言われなくなるのに、その工夫ができないからサルなんだよ。
564名無しさん脚:2009/08/25(火) 09:48:03 ID:FH7ztsSz
日本製で日本国内向けのケータイの事を
ガラパゴスケータイって表現するでしょ?

日本の写真もガラパゴスだったという訳なのか?
視覚が平均化されていないなら、海外受けは良い筈だけど?なんで、?どして?
という問題について…
565名無しさん脚:2009/08/25(火) 11:01:03 ID:KBApQjAu
>視覚が平均化されていないなら

意味不明
566名無しさん脚:2009/08/25(火) 11:11:40 ID:nz3cNZXr
なぁに、ちょっと小難しい単語を使ってみたくなる年頃さ・・
567名無しさん脚:2009/08/25(火) 11:39:55 ID:RDfaufRH
>>564

> 日本製で日本国内向けのケータイの事を
ガラパゴスケータイって表現するでしょ?

「孤立」という意味で。


> 日本の写真もガラパゴスだったという訳なのか?

「孤立」というより「鎖国」だわな。それは写真に限らず、
言語の違い/壁から島国であること、ようするに地理的条件から
他のことだって言える。

ジャーナリズムの世界なんかみてみ。医療現場でもいいし、教育でも
いい。どれも弊害になってるのはそれらの理由が大きいと思うぜ。

なんせ大衆が外の情報や体験を有するのにものすごい努力が必要になって
くるから。
568名無しさん脚:2009/08/25(火) 12:21:53 ID:uDz/ZJuk
海外ウケという発想がガラパゴス
569名無しさん脚:2009/08/25(火) 19:55:17 ID:ML4m6EqL
>>563
オマイもおれも馬鹿だっつーことだよ。誰でもわかると思ったよ。
真剣にレスありがとな。
570名無しさん脚:2009/08/25(火) 19:59:04 ID:v9X/Jj13
>>568
ガラパゴスということは、独自進化を遂げたという意味だな。
571つけたし:2009/08/25(火) 20:03:05 ID:ML4m6EqL
おれに「ツマンネ」ってレスするのが平均点のレスだろね。
ここは真面目なヤシが多いね。
563なんか堅物だよ。
572名無しさん脚:2009/08/25(火) 20:05:27 ID:v9X/Jj13
>>571
ここは現役編集者のスレだからな
573名無しさん脚:2009/08/25(火) 20:07:25 ID:ML4m6EqL
>>ID:v9X/Jj13

ツマンネ
574名無しさん脚:2009/08/25(火) 20:12:13 ID:ML4m6EqL
ツマンネ

もう寝るよ。もやすみ
575名無しさん脚:2009/08/25(火) 20:38:50 ID:KBApQjAu
爺さんは今頃から寝て、夜明け前から近所の掃除を始めるんだよ。
こっちはまだ寝ているのに道路を掃く音で目が醒めるんだから、何とかしてくれよ。
576名無しさん脚:2009/08/25(火) 20:55:08 ID:v9X/Jj13
>>575
爺さんは夜9床ごろ寝て、4床ごろ起きて、5時んは
事務所に行ってる。偉いだろ、エヘン!
577名無しさん脚:2009/08/25(火) 21:20:05 ID:FH7ztsSz
>>567
レスありがとう
ガラパゴス文化は、やはりケータイだけでは無いんだね…

地学的特徴は仕方が無いとしても、日本ってアルタイ諸語圏の中でも特異文化なんだろうね?

インターネットとかの産業がここ5年で韓国を抜く成長を遂げたって、TVインタビューで麻生総理が告示日のNHKで喋っていたから…少しは進化したのかと思ったけど…
578名無しさん脚:2009/08/25(火) 21:21:48 ID:FH7ztsSz
>>568
なるほど、納得しました。
579名無しさん脚:2009/08/25(火) 23:06:03 ID:AV6kXZEY
>>577
なんで閉鎖性を一方的に悪いものとして捕らえるの?
それがあるからこそ文化的特異性が保たれるとも言えるでしょ?
したり顔でガラパゴスケータイがどうこう言ってる奴らは日本市場が欲しくてビジネスで言ってるのはわかってるよね
グローバリゼーションや世界標準云々もまた同じ

ガラパゴスになぞらえた奴はうまいこと言ったつもりかもしれんが
皮肉にもそれこそが日本にもっとも適応した形で進化したのが今の姿であると認めたことになる
進化も退化も適応も全ては等しく価値がある
そこに優劣なんぞ存在しないよ

プロがビジネスになると踏んで「日本の写真はガラパゴスだ!」って言うのは
それが良いか悪いかは別にしてわかっててやってるんならそれもアリだろうけど
そういう奴らにまんまとのせられてよく分からないまま分かった気になり片棒かつぐのは馬鹿らしいよ
仕事無関係なら日本の写真家と海外の写真家どちらの作品が自分は好きか
それだけで充分
580名無しさん脚:2009/08/25(火) 23:52:26 ID:AZ3+BUeX
海外の人の写真って凄くメッセージ性が強いというか、いかにもアートの文脈におかれることを意識して制作されていることが多い。
ちょっとそれが鼻について気分悪くなる。
被写体はそこにあって、それにカメラを向けた、というだけでは満足できずに長々と何かメッセージを書く。
日本では伝統的に写真なんか芸術になりきれないしメッセージなんか無くても撮れるしっていう了解の上に写真が撮られてきてた。
もちろん例外も多々あるけど、傾向としてはこんなのを感じる。
581名無しさん脚:2009/08/25(火) 23:53:56 ID:KBApQjAu
海外のカメラマンや海外で活躍している日本人のカメラマンを取り上げても、読者の食いつきが悪い。
亀爺がちょっと手を伸ばしたら手が届きそうな距離感のある人じゃないとダメなんだよ。
タレントが持っている視聴率と一緒。さんまなら何%、みのなら何%みたいな感じで、そういった
亀爺に人気のカメラマンをどう取り上げるかによって、部数も変わってくるから気を抜けないんだよ。
582名無しさん脚:2009/08/26(水) 01:28:11 ID:Vbz1QO5e
その、日本的な閉塞性が「独自性(オリジナリティ)」に発展的な意味でなっているかどうかなんだろうけどね。
日本人の嗜好の多くがメッセージ含有を好まなかったかどうかは意見の分かれるところかな?とは思うけど。
ちょっと手を伸ばして届きそうな人という定義は説得力有ります。なるほどって思いました。
多くの日本人写真家が自著で他国作家の名前を挙げている点も面白い現象なのかも知れないし…
583名無しさん脚:2009/08/26(水) 03:17:25 ID:2bKFNuKj
カメラ雑誌の部数にどうこうってのは写真界とは別で、カメラ業界の話。
それはそっちでやっててくれ。今は写真の話しているの。
584名無しさん脚:2009/08/26(水) 04:51:48 ID:mQNw5CmC
>>577
>>579

日本の特異性とでもいうか、それをアマ向けカメ雑誌なんかで指摘してる
のは、ホンマタカシだったり飯沢耕太郎だったり、本人達は別に欧米で教育を
受けたわけでもないが、他の写真家達をみて聞いてっていう経験や知識の
部分で日本を「教育」しようとしてるんだろうね。

だけど、それはあたってる部分もあれば外れてる部分もある。

例えば日本のアマ/プロの写真家達はいわゆる「私的写真」が多くて
コンセプトなしにつくってるとかって文句垂れるけど、実は欧米だって
私的写真はいくらでもあって、常にコンセプトありきではない。

つーか、映画でも小説でもなんでもそうだと思うけど、作品製作に
とりかかる段階で部分的に始めるっていうのはある。で、あとで仕上げの
段階で開始当初の目的とは違うところにたどり着くっていうのはざら。

これは何も芸術/アートだけでなくて、ドキュメント系、人類学の
フィールドワークであれ社会学のであれ、そういった外に出て、人と
話したり、知らない土地で何か記録してまとめたりっていうプロセスの
中ではよくあること。だからおもしろいんだけど、つくってる方にとっても。

ようするに、作品として発表する段階で、何が言いたいのか明確にすれば
それまでどのようなプロセスでやってきたかなんてどうでもいいわけ。

それをホンマや 飯沢なんかは勘違いしてて「欧米では常に」って言っちゃう
のかと。確かに日本の学校での写真教育っていうのは欧米のそれとは違う
らしいけど、オレは日本でそういった学校行ってないんでしらん。
585名無しさん脚:2009/08/26(水) 05:17:30 ID:mQNw5CmC
>>581

> 亀爺がちょっと手を伸ばしたら手が届きそうな距離感のある人じゃないとダメなんだよ

まあ、だからそれはマ−ケティングだと思うが、それが写真文化の主流に
なってしまっていては困っちゃうだわな。かといって、ホンマのように
それに逆らって出てきた、でも海外で教育を受けたわけでもなく日本で
あくまでもやってきた中でっていう人間に何がわかるの?っていうのも
あるし。

つーか、その違いっていうのは、方や田舎のカメラ好きジジイ、もう
一方は都市部郊外のちょっと前の若者世代、っていう生活環境からして
全く違う、世代も違うからこそ求めてることも違うっていう差がある
わけで、どっちがいいとかわるいとかではないが、連中はあくまでも
それらを比較して対立させてしまってるような気がする。
586名無しさん脚:2009/08/26(水) 05:25:35 ID:mQNw5CmC
>>582

> その、日本的な閉塞性が「独自性(オリジナリティ)」に発展的な意味でなっているかどうかなんだろうけどね。
日本人の嗜好の多くがメッセージ含有を好まなかったかどうかは意見の分かれるところかな?とは思うけど。

これは日本では「写真」と書いて「真実を写す」と訳されてるだろ、photography自体が。だけどphotographyっていうのは、光をとらえた
モンタージュなわけで、意味合いが違ってる、その段階から。

だから日本では「リアリティ」重視みたいな流れがあったんじゃないかって
誰かのインタビューで読んだが、まあ、わからなくもないわな。つまり
もしその流れの中にあったとしたら、それはカメラを使って何をどうする
っていうことより、あくまでもその言葉の差す意味に従っての行為、あるいは
その試みだったってことになるわけで、それはかなり本来の意味とはかけ
離れたところに逝ってしまうわな。

オレもね、仮に「写真」といわれ、土門拳のを「これが写真だ」って言われて
写真をおしつけがましく教えられたら、おそらくそんなスタイルを求めてた
かもって。だけどそれって窮屈だよね。
587名無しさん脚:2009/08/26(水) 05:33:21 ID:mQNw5CmC
連続でわりいが、photographyが真実を写す/伝えるっていう議論はいままで
しつくされてきてて、まあ、せいぜい「真実も写る」「嘘つきでも写真は
撮れる=嘘も写すことができる」程度だわな。だから広告写真もあり、
政治プロパガンダ写真もありっていう。

だけど、これが重要なところだけど、「写真」と定義づけてしまっている
日本のphotographyっていう文化の中では、その議論すらまずその定義に
よって否定されてる、あるいは制限されてるわけで、とてもじゃないけど
そこから「創造性」とか「オリジナリティ」とかなんて想像力に欠けてりゃ
思いつかないことだろうなとは思う。

そんな中で森山や荒木は反骨だったとは思うが、もうその時代はとっくに
過ぎてて、今どうこういう話ではないし、ホンマの時代と世代と欧米との
ズレの認識も、もうすでに効力を失ってるというか、オレみたいに米国で
写真教育を受けてきた人間にとってはまったく意味をなさない。
588名無しさん脚:2009/08/26(水) 05:40:12 ID:mQNw5CmC
>オレみたいに米国で
写真教育を受けてきた人間

「写真」ではなくあくまでもphotographyだが、日本の文脈に合わせて
やはり写真というべきなのかわからんが。「フォトグラフィ」としても
いいが、なんかちょっとそれも違うなあって感じも。
589名無しさん脚:2009/08/26(水) 06:40:08 ID:aD1VPs1g
やけに盛り上がってるなと思って開いてみたら連投しすぎだろおいw

土門拳的リアリズムなんて信じている人はもうほとんどいないんじゃないかな?
580ではメッセージ無しに撮れるって書いたけど、むしろメッセージは見る方が好きに嵌めこんでいいっていう自由さを持っていると思う。
それに土門の写真も色んな解釈が出来るわけで、俺は筑豊の子供の写真からはむしろ子供たちの生命力の逞しさのほうに感動するし、
そういう解釈の余地を残していると思う。
これは現実ってのが様々な解釈を許すように、それをもとにした写真でも同様に様々な解釈を許すということだと思う。
まあこの読み方読まれ方の多様さというのが写真の謎なのかもしれないね。
それと俺は日本人で日本の写真にどっぷり漬かっているから日本対その他という捉え方をするけれど、
本当は日本の中でも同一の写真ばかりなわけじゃないし、海外、もう少し限定して欧米と言っても、
米国と欧州との違いってあると思うし、別に日本だけが特殊なわけじゃなくて、それぞれの地域でそれぞれに特殊なんだと思う。
590名無しさん脚:2009/08/26(水) 07:10:37 ID:aD1VPs1g
せっかくだからちょっと教えて欲しいんだけど、米国での写真教育ってどんな感じなの?
俺も正規の課程で日本の写真学校に通ったわけではないんだけど、写真の基本技術とか歴史を学んで、
そこからいきなり作品作りになって合評の場に引きづり出されて滅茶苦茶言われるという感じ。
コンセプトを定めるとか、自分の考えを相手に伝えるプレゼンテーション技法とかなんて糞喰らえみたいな扱い。
なんか適当にしゃべっておけばいいんだよ的な感じ。
591名無しさん脚:2009/08/26(水) 10:35:21 ID:PziYj2g9
そんなことより月例の糞写真の話しよーぜ。
592名無しさん脚:2009/08/26(水) 11:24:56 ID:3ZnL0I6Z
基本的に日本ではカメラ雑誌+少々の写真文化の記事の雑誌はなんとか生き残れるが、写真文化中心の雑誌は生き残れない。
ソースはお前らも知っている、これまで廃刊になった写真文化雑誌の死屍累々。

でもって現状のカメラ雑誌に文句を言っても、それじゃあお前らが金を出して写真文化雑誌(笑)を出してみろよってことだろ?
出してもいいけど、また死屍累々に追加されるだけがオチだと思うよ。
593名無しさん脚:2009/08/26(水) 11:36:41 ID:Vbz1QO5e
>>588
フォトグラフィを表すと云われる漢字
日本語=「写真」しゃ しん
中国語=「照相」ちゃお ぢゃん
韓国語=「写真」さ じん

ご近所の表記を並べてみました
かな表記は日本語音階としました

中国語の「相 照らす」という表記はどうでしょう?

*韓国は先日亡くなった金大中政権誕生まで漢字教育を禁じていたため漢字を使う習慣が無いと言われています
594名無しさん脚:2009/08/26(水) 12:00:36 ID:Vbz1QO5e
絵画の世界では絵画を言葉としてとらえる風潮が少ないように思います。

メッセージ性より映像表現としてとらえる事が一般的で、映像表現のなかから鑑賞者が自由に解釈し言語化しますね?

アートとして両者を眺めると、違うアプローチをしている事に気付きます。

同じ「写真」という漢字を使う韓国の写真家の作品はhttp://www.smt.jp/saramparam/columns/
日本の作家と作風が大きくちがうことを発見できるでしょう。
595名無しさん脚:2009/08/26(水) 12:55:14 ID:3ZnL0I6Z
中国語で写真は、照片じゃないのかな?
ちなみに写真家は攝影師。
596名無しさん脚:2009/08/26(水) 13:59:09 ID:Vbz1QO5e
照片それは写真「プリント」指定単語ですね

例:[写真を撮ってください]
请帮我照相吧
主語的文字が照なんですね
写真全体は照相でよかったとおもいます
また、ビントが悪い事を照虚と書きます
597名無しさん脚:2009/08/26(水) 14:56:30 ID:uJXKDmJ3
視覚論的な話がしたいのか?

598名無しさん脚:2009/08/26(水) 15:35:00 ID:Vbz1QO5e
デジタル化が進む日本の写真界とカメラ雑誌の未来が知りたいのです
ここのスレは高度に学習されている方が多いので参考になります
599名無しさん脚:2009/08/26(水) 16:19:51 ID:stR7Jfnv
>>596
なるほど、勉強なったよ。
600名無しさん脚:2009/08/26(水) 16:49:40 ID:9vwYWmyZ
未来が知りたいならオカ板へどうぞ
601名無しさん脚:2009/08/26(水) 18:05:29 ID:+US0Bjvp
未来がどうなるかなんてしらないよ。その時になりゃ分かるんだから大人しく待っておけ。
未来なんか知ってどうしたいんだ。
602名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:22:19 ID:mQNw5CmC
>>590

> せっかくだからちょっと教えて欲しいんだけど、米国での写真教育ってどんな感じなの?

写真教育といっても、オレ自身は映像理論を専攻でやってて、写真を専攻で
やってた友達が多かったし、オレも選択の授業でいくつか写真のクラスを
取ったりっていう経験しかないけど。

一般にいわれてるけど、どのレベルでもcritiqueはある。もちろん初心者
レベルだと基本テクニックが先で、徐々に撮った写真について話すっていう
作業。でも、次のレベルなら作品というかコンセプトありきでっていう
課題を出されるのは普通。で、専攻でやってる連中はもちろん卒業の為の
作品/ポートフォリオなんかはあるわけで、それは大抵それぞれ先生/
講師/教授についてっていう流れ。

でも、そのへんは日本も同じじゃ?

だからホンマとか飯沢がグダグタ言ってるのは、もっと以前、おそらく
20ー30年前の日本の写真学校ではそういう指導がなかったってだけじゃ?

今はさすがにあるでしょ?
603名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:25:39 ID:mQNw5CmC
>>590

> コンセプトを定めるとか、自分の考えを相手に伝えるプレゼンテーション技法とかなんて糞喰らえみたいな扱い。
なんか適当にしゃべっておけばいいんだよ的な感じ。

大学だと時間も4年あるから、その分、本を読まされるわな。それが結果と
して作品に奥行きを持たせてるのかなとも思う。2年制の専門学校だと
現場のテクは学んでも、時間が短い分、事細かには指導されないっていうか
それを望んで行く人も教える人もいない場所ではないかと。

でも、学部の生徒の作品はさ、それなりっていうのが平均だって、どんな
有名な学校でも。ほんとにずば抜けてるっていうのは稀。それは修士とって
「マスター」になってもさ、同じこと。大抵は教える仕事を持ちたいから/
飯の種にするためにって人達がほとんどだし。

まあ、おそらく写真について話す機会は多いんだと思う。それは何も
学校だけでなく、日常生活において、例えばちょっとカフェに入れば
誰かの写真、カメ爺のではなくて、芸術に足を突っ込んでるアマとか
プロとかの写真が普通に飾ってあったり、まあ、それこそ日本でも
どこでもあるような感じになってきたけど、そういう場がとにかく
多いというかあたりまえのようにある。

そういう文化の国、アメリカの場合。
604名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:35:28 ID:mQNw5CmC
>>594

> 絵画の世界では絵画を言葉としてとらえる風潮が少ないように思います。

だわな。写真だけ特別なのかもしれない。映画だってべつにそこまで
その漢字が意味することにこだわってああだこうだって聞かないし。

まあ、それより、なんでホンマとか飯沢とかがうるさいかっていう一つの
理由に、おそらく、これはオレの想像だけど、連中は一定の市場を安定化
させてどんどん新人発掘=作品消費したいので、あえて「コンセプト」に
こだわって言語化させようとしているのかもしれない。もっといってしまえば
連中にとっては、ぱっとみて理解できないと説明もできないから、とにかく
制作者達に説明させたいんだと思う。

でも、制作者達にとってみれば、市場に出す必要性がなければ、そのような
説明文はいらないわけで、それこそ映像の体験だけを提供したい人達も多いの
ではないかと思う。

まあ、ようするにギャラリーを通す時点で文章は必要になる。それがとにかく
アマチュアに課せられた感じだわな、そういった評論家の都合によって。

それはある意味、アカギなんとかがコシナやライカのカメラについて文章
書きまくるのと同じ行為。それでそれらの機材が何か変わったかといえば
何も変わらないんだが、アカギみたいなのが言語化することによって
一部の人達に理解できるものになるっていうか。ライカはライカなのにさ。
605名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:39:14 ID:S1T/8ACb
> 森山ってなんであんなに若いのに受けるんだろ。

エエーッΣ(゚Д゚;) 森山さんって結構お年なのでは? お前いくつなんだよ?亀爺

> そんなことより月例の糞写真の話しよーぜ。

最近は手筒花火の写真が入選しなくなりましたな。その代わり泥んこ祭りでっか。
606名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:44:00 ID:sO/Sevjh
>>605
文脈を読めば、若いヤシらになんで森山がうけるのかって意味だとわかるだろうに。
厨房は宿題でもしてな。
607名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:57:08 ID:mQNw5CmC
>>589

> 土門拳的リアリズムなんて信じている人はもうほとんどいないんじゃないかな?

まあ、あの時代、日本でっていう限定での話では?木村伊兵衛のも同じというか、ただ、彼等を崇拝する連中によっていつまでも作品以上の何かが維持
されてるって感じだわな。それは森山も荒木も同じ。

> 本当は日本の中でも同一の写真ばかりなわけじゃないし

もちろん。だけど、誰かがいつもどこかで単純化してしまって、日本は
単一民族であるかのような、一億総中流であるかのようなさ。

まあ、そういうことだよ。植田正治なんて土門拳の真逆だわな。おもしろい
と思う。
608名無しさん脚:2009/08/26(水) 20:21:36 ID:mQNw5CmC
その、日本とアメリカの違いっていうか、具体的な例として、今出てる
デイズジャパンってジャーナリズム雑誌に、「おばあちゃんとねこ」って
タイトルだったか、ちょっとした写真が出てる。詳しくは読んでないが
その写真家の祖母か誰かで、いつもついてくる飼い猫と一緒に写ってて、
それがその祖母と同じ行動をとってるっていうのがほのぼのしてて、でも
記録としてしっかり素材を扱っていて、テーマもはっきりしてて、おそらく
「私的写真」の部類に入るいい写真だと思うが、ああいうのはアメリカでは
いくらジャーナリズムの番外編的なのでも出てこないかなと。いかにも
日本的かなと思った。いい意味で。

だけど、おそらくああいうのが写真であっても同時に芸術/アートとしては
成り立たないからホンマや飯沢なんかにとってみれば歯がゆいのかもなって
思う。
609名無しさん脚:2009/08/26(水) 20:59:54 ID:Vbz1QO5e
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY6cALDA.jpg
未来が知りたいと言ったのは、オカルティックでは無いのです。
↑常々眺め返す本があるのですが、これら1950年代の文献にも強く日本の写真文化の可能性と未来を熱く語っているものがあります。

今月のPHOTO Graphica169ページに篠山紀信氏の記事がありますが、彼は「写真界の潮流から距離をとることで時代ごとに自身が変わり生きて行く」と書かれていました。
その日替り性みたいなものが現代写真文化なのかという印象を受けたのです。
しかし、その流れに逆らうかのように写真文化潮流たらんとする、森山さんだったり金村さんだったりするのかな?と、思うようになりました。

そこで、気になったのです
日本の写真界はどこに向かおうとしているのかを…
そして、強い制限から解き放たれた韓国や中国の写真界の今後と、日本の写真界との関わりが、気になるのです。
610名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:14:22 ID:mQNw5CmC
>>593

> 中国語の「相 照らす」という表記はどうでしょう?

それは日本語の解釈でそうなるが、中国語でもそうなのか?

つーか、あっちはあっちで意味が異なる漢字表記あるじゃん。日本人が
そのまま読んでも理解不可能な感じの。

オレは英語と日本語以外まったくダメなんで。
611名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:15:10 ID:uJXKDmJ3
写真論なんておおかた出尽くしてるわけだから
興味があるなら読めばいい
612名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:18:19 ID:uJXKDmJ3
>>609
篠山は偉大なカメラマン
613懺悔十三号:2009/08/26(水) 21:29:55 ID:uJXKDmJ3
写真を撮ってまず知ったは
自身の言葉が絶望的に貧しい
ということでした
614名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:35:04 ID:uJXKDmJ3
来るべき言葉のために?
準備運動開始するのか

おい
615名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:35:16 ID:Vbz1QO5e
>>610
日本の名だたる写真家は大方アメリカの写真家を目標や参考にしているんですよね、
自分は写真家ではないのですが、ウォーカー エバンスやアンセル アダムスの作風が好きで写真集集めたりしました。
主観で悪いのですが、乾燥した手触りだけど暖かいという毛布のような印象でしょうか?。
アメリカの黄金期に世界中から集まったアートの粋が日本に根ざしてくれると良いのですが。

レス書いてくれた皆様ありがとうございます。とても勉強になりました。
616名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:37:51 ID:uJXKDmJ3
写真界もそろそろ政権交代しよーよー

617名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:39:25 ID:Vbz1QO5e
>>614
いいですねぇ
しかし写真家が続きをやってほしいですよね

来るべき言葉のために

あの時代で潮の流れは止まっているのかもしれませんね
618名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:41:59 ID:uJXKDmJ3
写真はさー
夢なんだよ 夢
覚醒しながら見る夢
のりPも写真にハマれば良かったのにねー
619名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:45:33 ID:3pGPrgvO
>>618
タレントの空きがあるメーカーは....
ペンタぐらいしか無いですね。
イメージキャラです。
620名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:57:10 ID:uJXKDmJ3

バケペンのミラー板のうえに引いた覚醒剤のラインを鼻から吸い込むのりP

621名無しさん脚:2009/08/26(水) 21:58:30 ID:ZI43yuw1
>>612
何言ってんの?篠山はカメラ小僧だろ!
622名無しさん脚:2009/08/26(水) 22:05:42 ID:PD6x14Tm
>>615
ウォーカー・エバンスは盗撮の先駆者でもあるのだがw
623名無しさん脚:2009/08/26(水) 22:09:03 ID:stR7Jfnv
>日本の名だたる写真家は大方アメリカの写真家を目標や参考にしているんですよね

初耳。
624名無しさん脚:2009/08/26(水) 22:18:10 ID:3pGPrgvO
難しい話だね
625名無しさん脚:2009/08/27(木) 06:36:26 ID:y0D0E3NJ
>>615

> 日本の名だたる写真家は大方アメリカの写真家を目標や参考にしている

まあ、時代背景もあるだろうね。日本は追いつけ追い越せの時代がずっと
続いてきたわけだし、明治から。

写真に関してはロックやジャズと同じようなものだな。日本ではいっぱい
コピーやマネした連中が生まれたというか、コピーやマネなんだけど、
それだけでも「市民権」を得たみたいなさ。それだけ遠いところにあるんだ
よ、日本という土壌は、何に関しても。

というふうに先の「ガラパゴス携帯」の話まで戻してつなげてみる。
626名無しさん脚:2009/08/27(木) 06:40:49 ID:+o6/iCfz
>>606
つまんない冗談にもーっとつまんないマジレスカワイソス
627名無しさん脚:2009/08/27(木) 06:48:33 ID:y0D0E3NJ
>>616

> 写真界もそろそろ政権交代しよーよー

だよな。つーか、写真に限らず、いわゆる大衆文化の中では
マスコミなんかもそうだけど、大衆に届く位置にいる連中は
ものすごく影響力を持っているのにも関わらず、どうでもいい
ジジイだったり、過去の栄光にすがりついてずっとその席を
譲らなかったり。頑固で長生きしすぎ。それになんつーか、
ごう慢だよな、自身の功績や他者への批判する態度が、どいつも
こいつも。

オレは連中が心底嫌いなんで。

政治で言えば、自民と自民の取巻きマスコミ連中なんか。御用
学者も含めて。
628名無しさん脚:2009/08/27(木) 07:03:22 ID:aSITJ7H1
日本は1億人を超える人口を誇る一大市場で(なぜか日本人は極東の辺境国というイメージを持ちがちだけど、
そんなことはなくて、人口だけで言えば米国の半分あるし、EU圏もあれだけ広大でありながら5億程度なんだよね。)
それに経済力もあるから独自の文化が発展しやすい。

カルチャー誌ではちょうどスタジオヴォイスが終わってしまったところに立ち会ったわけだけど、これからどうなんだろうね。

自民の取り巻きマスコミなんて今のところほとんどないと思うよ。
政権交代して「こんなはずじゃなかった!」って皆さんが発狂するのが今から目に浮かぶ。
なんか15年前政権交代のことはなかったかのように報道されているしさあ。
増税論議も2013年にやるらしいから次の政権に放り投げ。歴史認識でも村山談話を超えるやばいのが出てくるかもね。
ただここは亀板だから政治ネタやりたかったらそっちの板に移ろうよー。迷惑だよ。
629名無しさん脚:2009/08/27(木) 07:08:23 ID:y0D0E3NJ
>>628

> ただここは亀板だから政治ネタやりたかったらそっちの板に移ろうよー。迷惑だよ。

おまえが書いた文の方が圧倒的に長いんだが。例えとして出しただけで。

しかし、それを理解できないなら、それは問題だろ。なんで写真がいつも
同じように語られ同じ連中が年とりながらも同じところに居座ってて
アマ向けコンテストからプロの登竜門コンペまで何から何まで牛耳ってる
のか。

わかるよな?
630名無しさん脚:2009/08/27(木) 07:14:17 ID:aSITJ7H1
「写真界の政権交代」の話になると、大御所の皆さん以外にも
中堅の作家とか、コマーシャルでも瀧本なんかをはじめいいのが結構出てきているよ。
瀧本についてはコマーシャル以外で出した作品(Sightseeing)が良かったよね。
でもそれなりに写真知っている人くらいしか見ていない感じがあるね。
Sightseeingの写真の異様さ面白さはある程度色んな写真(コマーシャルも含む)を見てきていないとピンと来ないのかもしれない。

カメラ雑誌の話にすると、カメラ雑誌で出てくる人はメーカーの要望に沿って撮れる人達が席巻しているね。
作家の人たちではこの前のフォトグラフノート(都市を撮るの特集)を読んでて面白かったのは、
皆さん大判使ってるんだよね。
大判ではカメラ雑誌の読者である人達の主力であろう135判やせいぜい中判カメラとは撮り方が
随分違ってて、参考にならないのかもね。レンズもライカがどうだとかじゃあなくて、
馴染みの薄いシュナイダーやローデン、コダックだし。だからカメラ雑誌ではあまり出てこないのかも。
631名無しさん脚:2009/08/27(木) 07:35:49 ID:aSITJ7H1
フォクトレンデルって言ったら今はもうコシナのブランドだけどさ、
昔はツァイス、シュナイダー、フォクトレンデルで大中判レンズの覇を競ったんだけど、
そんなの機材記事でも取り上げられないしね。

上で雑誌編集の人が書いてたけど、普通の人にも手が届きそうな被写体で分かりやすい解説を書ける人が
人気なんだろうね。当然機材についてもそう。まー、多数派の人が選択して今の状態にあるわけだ。
632名無しさん脚:2009/08/27(木) 08:45:52 ID:gBCtoGny
>>631
そんな記事をとりあげていたのは写真工業だけだった・・・
あと、クラカメ専科な。
633名無しさん脚:2009/08/27(木) 08:57:02 ID:uZyu0BJG





世の中を騒がせている真実はこれだ

業界暴露

他板・ブログへ転載推奨


http://www1.axfc.net/uploader/He/so/241276
634名無しさん脚:2009/08/27(木) 11:43:38 ID:29CCp9Ft
カメラマガジンNo11
巻頭の写真、なんか汚ぇモデルだったな。
あんなの雑誌に載せちゃダメだよ。
635名無しさん脚:2009/08/27(木) 11:46:26 ID:sjjUBlMc
雑誌の制作現場は金が無いんだよ・・・
636名無しさん脚:2009/08/27(木) 15:55:29 ID:CZX5hoBu
>自民の取巻きマスコミ連中
保守系の雑誌なら数誌あるがマスコミねー
産経かな?ほとんど影響力はないがw
読売は政界再編を狙っているし朝日・毎日は明確に反自民
北陸か九州それとも東海のヒトだろうか?
地方紙で保守っちゅうと三紙ぐらいじゃねぃ
後は朝日より反日で特亜に媚びることが売りの地方紙ばかりだし

小沢のJAは無視しろ発言なんか産経を除く全国紙・地方紙で取り上げられたのかな?

>自民の取巻きマスコミ連中
>627に具体名を訊ねても俺への中傷や個人攻撃だけで絶対に明らかにしないだろうし(苦笑
637名無しさん脚:2009/08/27(木) 18:16:24 ID:+UKiuLRf
多分彼は小泉が旋風を巻き起こしていた頃しか知らないんだろう
638名無しさん脚:2009/08/27(木) 18:32:06 ID:y0D0E3NJ
>>630
>>631

Lens Workっていう有名な雑誌があるんだが、英語圏では、それは今だに健在。

おおざっぱに言って、日本では業界として大判の必要性を中判でまかなって
きた流れもあるし、一般的にそれ程定着してなかったのかもな。

まあ、一部のプロ向け、一部のマニア向けってところは同じだけど。
639名無しさん脚:2009/08/27(木) 18:42:33 ID:y0D0E3NJ
>>636
>>637

スレチ/板チなんであまり書かないが、今までこういう体制のもとでって
いう歴史をみれば、「取巻きがどういう立場=お上市場主義」ってことが
分かると思うが。お上=自民って構図も。

アサヒが反日だなんて言ってるようじゃ、みえねーだろって思うが。
アサヒはおまえらが思ってる以上に保守系右派であり新自由主義であり
エリート意識の強い利権団体。自民と一緒に既得権益を維持してきたことが
何故わからないのか、おまえらには。

「日本を破壊した、日本人嫌いなんじゃねーか」っていうのは、感情的な
部分では賛同するが、やつらはそんなことよりイデオロギー(共産主義では
なく企業支配による新自由主義、両者は本質は似てる部分が大きいわけ)
だからさ。

学校や小林よしのりのマンガじゃ教えてくれないぞ、そういうことは。
640名無しさん脚:2009/08/27(木) 19:01:09 ID:y0D0E3NJ
>>634

> カメラマガジン

あの雑誌もさ、なんかアマかあまり知られてないプロの作品を
紹介する雑誌かと思えば、最新号なんてチョウトクのジジイから
石川直樹とか中藤毅彦なんて、皆、そこらへんの既存のカメラ雑誌
お馴染み連中じゃねーかって思ったんだが。

Photographicaの話と似てて、なんでこうなるんだろっていう典型的な例。
641名無しさん脚:2009/08/27(木) 19:53:27 ID:QxE3rx7v
アマかあまり知られてないプロの作品を紹介したら売れなくて、
あわててそこらへんの既存のカメラ雑誌お馴染み連中を登場させたんだろw?
642名無しさん脚:2009/08/27(木) 20:07:28 ID:Fyaw92BP
まあそういうこったな。
俺も現行の写真雑誌やらカメラ雑誌のあり方には満足できていないけれど
(少なくとも次の号が出るのが待ち遠しいなんてことはない)
商業ベースに乗せるには色々とあるんだろう。
俺がメシを食うための仕事では色々我慢しているのと同じく彼らもそうなのさ。
当たり前のことだな。
643636:2009/08/27(木) 20:57:50 ID:IQBcdD8F
>637
予想のナナメウエだったねw
こないだ某板でNHKが国策放送局だと言っていたイタイ子を思い出した(苦笑
何故こういうことを言う連中の話には何んの具体性もないのだろうか・・・
644名無しさん脚:2009/08/27(木) 21:15:51 ID:ua8suVfA
根拠もロクに示さずに「お前も分かると思うが。」って言う人って宗教がかってて怖い。
その人しか受信できない何かを受信しているんだろう。
645名無しさん脚:2009/08/27(木) 21:34:15 ID:tVQNGu/J
三浦和義って人が死んでしまったら、今度は毎日の様に「のりP」「のりP」とテレビが騒いでいます
選挙前とかにこういうキャンペーンって、誰が仕掛けているんでしょうね?
646名無しさん脚:2009/08/27(木) 21:46:21 ID:RHVORZV1
たまにはお塩先生のことも思い出してあげて下さい。
647名無しさん脚:2009/08/27(木) 21:55:14 ID:QxE3rx7v
>>645

RAKUEN「楽園」シリーズは好きだったんだよな・・・
結構ファンだったけど、ショック。
648名無しさん脚:2009/08/28(金) 00:07:02 ID:N1yJwK5n
>>647

三好和義じゃない?
649名無しさん脚:2009/08/28(金) 01:26:21 ID:my5P2Qe3
ワロタ
650名無しさん脚:2009/08/28(金) 06:29:19 ID:JMmvVgAS
>>641
>>642

だが、ああいう方向性を示した時点で、自身で首を絞めたというか、
ようするに既存の雑誌、大手/老舗雑誌とパイを分け合う競争に入る
わけだから、廃刊するのも時間の問題だわな。

選挙でいえば、いわゆるspoilerってやつだな。票を分散させるために
出てくるだけの党。「みんなの党」だとかいうわけのわからんやつみたいな
煙幕。

だから、新しい雑誌なら新しい、他がやってないことをやり抜く姿勢でないと。
651名無しさん脚:2009/08/28(金) 06:43:37 ID:PTNpKzEv
他の人がやっていないことでもそれに需要が無ければ商売にならないわけで。
君にならって政党の例を使うなら社民党なんか独自路線だけど消滅寸前でしょ?
君に言わせると独自路線の突き進み方が半端だからなのかな?
かなり上の方で野口里佳の例が出ているが、写真家が作家として食えない日本で君の求めるような雑誌は無理だよ。
652名無しさん脚:2009/08/28(金) 07:05:03 ID:+JhIBlDZ
生活費は写真以外の本業で稼いで
撮りたい写真だけを撮るのだ。
もちろん月例にすら入選しない写真を
653名無しさん脚:2009/08/28(金) 07:15:33 ID:iGzqv9LV
>>650
なんだか夢ばっか見て現実と向き合えない人のように思える。
>>652
月例に選ばれなくても良い写真はたくさんある。でもモチベーションの維持は大変だね。
個展もそうそうしょっちゅうはできないし。それでも撮り続けられる人だけが写真家たりうるのかもしれないが。
654名無しさん脚:2009/08/28(金) 08:42:03 ID:Jtp5nhqK
いくら本人がお芸術のつもりであっても、タニマチがいなければ
「おれの歌は誰もわかってくれねぇー。」と、シャッターの閉まった
商店街でいい歳こいたおっさんがギター抱えて歌っているのと同じ。
655名無しさん脚:2009/08/28(金) 08:46:48 ID:5Fxep/6Q
>>654
お客さんはいないけど、同じ仲間がたくさんシャウトしてるから寂しくないお(・`ω´・)キリリ

撮りたい写真だけを撮るんだ撮りたい写真だけを撮るんだ撮りたい
写真だけを撮るんだ撮りたい写真だけを撮るんだ撮りたい写真だけを
撮るんだ撮りたい写真だけを撮るんだお(・`ω´・)キリリ
656名無しさん脚:2009/08/28(金) 15:53:55 ID:gccLQPkx
何を撮ればいいかわからない、という人が多い中、
撮りたいものがあるってのはいいね。
でも、それ、女子高生とかじゃないだろうな?
657名無しさん脚:2009/08/28(金) 19:23:58 ID:qfVkWGTX
女子高生なんか興味ねーよ、女子小学生だ
658名無しさん脚:2009/08/28(金) 19:39:49 ID:gccLQPkx
それ、健全だよな。
梅佳代の男子に対抗して、好。
659652:2009/08/28(金) 20:00:39 ID:+JhIBlDZ
653dクス。わかってるね。

655すげえパワーだな。ありがとよ。
654がゴミのようだ。
660名無しさん脚:2009/08/29(土) 09:08:28 ID:N0AqRQgR
自作自演の長文は去ったか。
糞月例の話をしようぜ。
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:28:11 ID:nTyrmQCh
来月の月例は、花火と夏祭りと海辺の写真でお送りします。乞うご期待!!
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:42:55 ID:sK1Subth
あまいw 季節を先読みして、一年前の写真を送るのだよ。
10月号なら紅葉やススキとかかな。
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:20:56 ID:hfGUisW5
>>662
あまーいw 10月なら桜だろw
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:58:23 ID:4wS8YmtB
来月の月例なら
掲載は1月号じゃないの。
665名無しさん脚:2009/08/31(月) 11:45:19 ID:xCNkQhVJ
月例コンテストは、ストックが無いと入選は激ムズでした

つーか、季節ごとのストックが無い時点でアウト
666んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/31(月) 14:57:30 ID:OAxVwvzG
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 666
  \ヽ  ノ    /    
667名無しさん脚:2009/09/01(火) 07:42:09 ID:7opCnN9o
>>661-665
9月10日締切の写真が掲載されるのは12月号ですね。
それに当て込んで冬の写真を送ると
「満を持しての応募ですね」なんて評がつきます。
でも、夏の写真ばかりの中に冬の写真を応募するのは目立つ、だからアラも目立つ。
諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、花火の写真でも応募してなさいってこった。
668名無しさん脚:2009/09/01(火) 10:02:04 ID:s8420Ppu
夏の写真ばかりの中に冬の写真を応募するのは目立つが、数が少ないからアラは目立たないんじゃないの?
669名無しさん脚:2009/09/01(火) 18:22:33 ID:7opCnN9o
>>668
目立てば、よーく見られます。
よーく見られると、自ずとアラは目立ってくるんです。
アラが目立てば落ちます。
目立つ(目に止まる)が、よーく見られてもアラが目立たない
そんな写真が入選してるんですよ。
670名無しさん脚:2009/09/01(火) 22:31:06 ID:SieHfCvW
>>667
ところがヨーロッパでは花火と言えば冬なんだな。
欧州で撮った花火写真ならいいかな。
671名無しさん脚:2009/09/02(水) 20:04:48 ID:Op6rMVft
>>670
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    <・♯・∩< 冬の花火 それだ!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
672名無しさん脚:2009/09/02(水) 21:13:15 ID:oc3uOKLG
♪オリオン座にぶらさがって
 空から花火を見下ろして〜
673名無しさん脚:2009/09/03(木) 13:48:19 ID:w8FX+aH0
674名無しさん脚:2009/09/03(木) 21:32:52 ID:SiksYFpH
>>673
グロ画像貼るな、禿げ!
675名無しさん脚:2009/09/03(木) 22:54:45 ID:kvihb7FN
>>673
名前まで貼るなになってるだろ
676名無しさん脚:2009/09/06(日) 04:13:00 ID:PtLOOJh6
星ナビ10月号表紙に盗作疑惑浮上www
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/04hoshinavi/index-j.shtml

あーあ Mさんやちゃいましたねwww
http://www.zam.fme.vutbr.cz/~druck/eclipse/Ecl2009e/Tse2009_500_mid/00-info.htm
この画像の完全な盗作ですねwww

杭州で撮影したはずなのにマーシャル諸島で撮影した写真と背景の星の位置が完全に一致w
撮影時間が2時間も違うのに違うのに同じ背景www

これはかなり悪質ですね
全くの他人の画像を加工して発表、モラルもないのかよwww

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246715901/
677名無しさん脚:2009/09/06(日) 04:59:35 ID:3W1dfVpQ
宇宙のまにまに
678名無しさん脚:2009/09/10(木) 20:45:55 ID:6yXbdkXI
星ナビの目次ページにトリミング前のが載ってるけど、
チェコのそれには無い部分まで写ってるんだよね。
天体なんて遠い距離にあるモノを撮れば位置関係なんて変わりないだろうしね。
こういう問題が出ないようにコピったりされないようにサイト上に発表すべきだろうな。
ライバルからの嫉妬でこんなに叩かれるってのは何なんだろうね。
うざいんでカメラ板には来て欲しくないが。
679名無しさん脚:2009/09/11(金) 20:02:59 ID:4O5/HJl+
カメラ雑誌と天文の雑誌、両方読んでるヤシ
多いよな。
カメラ雑誌のスレで乙!
680名無しさん脚:2009/09/11(金) 21:04:41 ID:pUAGPlsf
>>679
カメラ+鉄/ヒコーキ/園芸、最近はカメラ+ぺットとかも多い。
雑誌発売日の昼頃に書店内で同じルートで移動してる人の顔、覚えちゃったw
意外に少ないのはカメラ+クルマだな。
681名無しさん脚:2009/09/12(土) 01:51:08 ID:EXGsV9Qs
大量消費文化の名残ですね?
物質で物質を記録する事が大昔に流行ってましたからね
ニューカラーって言いましたっけ?
682名無しさん脚:2009/09/12(土) 14:57:48 ID:ENYdkaoW
>>680
カメラも車も金がかかるからな。(車に興味持ってる人自体減ってるし・・・)
それに自分が運転してる所を自分で撮影は出来ないから、あんま興味持てないのかも。
逆に鉄/飛行機なんかは、自分で運転できない人がほとんどだから写真に残しておきたいとか?

ただ、サーキット行くと、デジメインになってから撮影人口が増えた気がする。
RQ狙いばっかりじゃないぞw
683名無しさん脚:2009/09/12(土) 19:53:55 ID:4ksVhOJF
>>682
確かにねぇ…、ハイブリット車ばかりが売れてる昨今の情勢を考えれば、クルマが
白物家電化して趣味としての魅力が薄れてるんだろうな。
CG/NABIの二玄社もカメラ系のムック本を出して生き残ろうとしてるし。
そのうち徳大寺某がカメラの記事を書き始めたりして。
684名無しさん脚:2009/09/12(土) 20:19:26 ID:Kf6s910H
>>683
二玄社は高島鎮雄顧問というカメラの権威がいるからな
685名無しさん脚:2009/09/16(水) 02:42:25 ID:es54/oUV
三本和彦の新カメラ情報
686名無しさん脚:2009/09/16(水) 06:26:40 ID:1ZmB2DDX
>>685
あのー やっぱりムチを振り回すのでしょうか?w
687名無しさん脚:2009/09/16(水) 11:11:35 ID:r9eTIVVC
えー、いつもの山坂道にやってまいりました。
お宅の車、三角窓は復活させないのですか? 社長に言っておいてください。
688名無しさん脚:2009/09/16(水) 12:05:31 ID:pzLlmagK
ペンタ部の上に拳が2個載るんですね
689名無しさん脚:2009/09/16(水) 12:19:03 ID:PSO0J1or
いつもの山坂道で撮るんですね
690名無しさん脚:2009/09/16(水) 12:27:48 ID:r9eTIVVC
ちなみに三本氏はJPS・日本写真家協会の会員。つまりプロカメラマン。
691名無しさん脚:2009/09/16(水) 12:40:10 ID:pzLlmagK
高島鎮雄なんかと一緒にガーグラ立ち上げた仲間でもあるらしいね
692名無しさん脚:2009/09/16(水) 13:00:50 ID:1ZmB2DDX
ジウジアーロをニコンに紹介したのも三本氏
693名無しさん脚:2009/09/16(水) 13:29:12 ID:hrB3TXYO
ジュジャーロ
694名無しさん脚:2009/09/16(水) 13:40:03 ID:1ZmB2DDX
三本氏の助手だったが、破門されたのがthisistanakaの中の人。
695名無しさん脚:2009/09/16(水) 15:20:06 ID:hrB3TXYO
さすが不躾御大w、人を見る目があるな。
696名無しさん脚:2009/09/16(水) 19:37:52 ID:hZxLJ6kU
>>685
>>690
ホントだw
プロ中のプロww
697名無しさん脚:2009/09/16(水) 20:52:46 ID:OhpmTHsT
>>694
それは初耳だ。不躾棒で叩き出されたか。
三本翁元気にしてるのかな?
698名無しさん脚:2009/09/17(木) 06:42:33 ID:3ZSfSiPa
勢いよくストロボがポンッと飛び出てきますね。
子供が指を怪我しそうですね。そのあたり考えてますか?
社長に言っておいてください。
699名無しさん脚:2009/09/17(木) 20:38:05 ID:P2ilTWzC
>>698
それって、DP1やDP2のことだなw
700名無しさん脚:2009/09/18(金) 01:08:14 ID:f5Go8Qnf
高島だと「例のコーナー」とか「決して大きな声では言えない」とか言うかなw
701名無しさん脚:2009/09/19(土) 07:35:37 ID:qmNk1R5Q
きょう発売なのでage
(しかし、以前は発売日前にカキコあったのだが、、、)
私は、シロウトの投稿写真が楽しみ。
702名無しさん脚:2009/09/19(土) 07:38:53 ID:fYfQrLCv
各誌デジカメ新作紹介雑誌に成り下がってからは買ってない
703名無しさん脚:2009/09/19(土) 09:12:29 ID:6OLX+uW5
>701
昨日18日にみんな発売されてるw
704名無しさん脚:2009/09/19(土) 10:32:43 ID:L3XLouEV
今月のCAPAをパラパラ見てみたけど
EOS7Dにまったく食指が動かない人間にとっては買ってまで読む気は起きなかった
でも他誌でM9の記事があれば買ってみるかなって感じ
これじゃあ本当に「写真雑誌」じゃなくて「カメラ雑誌」だね

いわゆるカメラ女子が好みそうな女子カメラやカメラ日和とかアッチ系のほうが
よほど写真を撮ることや表現についてストレートなスタンスで作られている気がする
705名無しさん脚:2009/09/19(土) 11:42:08 ID:vhpJt4j5
>>704
M9はアサカメとポンカメだけだろ
706名無しさん脚:2009/09/19(土) 12:11:06 ID:qmNk1R5Q
きょう発売日だったので立ち読みしてきたよ。
投稿写真は、ポンカメカラースライド部の「少年」がダントツに良かった。
それから、同じくポンカメビギナーズの「密室」の光男さん。

デジタルが普及してからというもの
モノクロ、カラーともプリント部門はレベルがガクンと落ちたな。
707名無しさん脚:2009/09/19(土) 13:36:11 ID:fYfQrLCv
書店で各誌立ち読み今月もガッカリした
708名無しさん脚:2009/09/19(土) 13:49:57 ID:1nouSNXp
どれか1冊買うノルマぐらい課して立ち読みしろよ。
709名無しさん脚:2009/09/19(土) 16:54:58 ID:xwvhYsIv
今本当に写真を撮ってるのはカメラ女子、鉄ヲタ、アイドルヲタ、風景婆さんだけ
あとは殆どがカメラとレンズとジャンクを触ってるだけのジジイ
710名無しさん脚:2009/09/19(土) 18:36:09 ID:/YDvszyA
んなこたあない
711名無しさん脚:2009/09/19(土) 18:56:19 ID:vhpJt4j5
>>709
実態を知らないキモオタ乙。やっぱり、いちばん写真を撮ってるのは
ジジイだよ。
712名無しさん脚:2009/09/19(土) 19:18:40 ID:P+mHnxlJ
>706
だから正式発売日は昨日18日金曜だってw
先月号の次号予告見てみ。買ってたらなw
713名無しさん脚:2009/09/19(土) 19:55:43 ID:uNxnUUwz
キャパの学生の部、見ごたえがある
一席のOくんは5回目の一席

こいつに対抗できるのは今回佳作のMくんしかいない(前に3連続一席とった
714名無しさん脚:2009/09/19(土) 20:01:39 ID:vhpJt4j5
>>713
CAPA編集、休日に自宅から乙w
715名無しさん脚:2009/09/19(土) 22:25:10 ID:DPwGQqul
でも正直キャパしか買わない
716名無しさん脚:2009/09/19(土) 22:42:58 ID:nSufA5s3
久しぶりにカメラ雑誌を片っ端から手にしてみた。

おやっ月刊カメラマンが、真面目にカメラの欠陥を指摘してるじゃないか。
あの田中希美男がカメラの開発担当者を怒鳴ってるじゃないか。
なーんだ。まだ月刊カメラマンの編集者には良心の欠片が残っていたのか。
それとも、ようやく良心が芽生えてきたのか。
いずれにしても素晴らしいことだ。

カメラ雑誌は広告のスポンサーだけが主役じゃない。
読者も対等の立場にある。それを忘れちゃ困る。
お金にまみれた自民党が大敗したように
メーカーに買収された編集部は、読者のしっぺ返しを喰らう。

それに対してCAPAは何だ。
相変わらずメーカーの提灯チャチャチャか。
毒にも薬にもならないスポーツ屋の写真でごまかして、どうすんの。
これからはスポーツ職人の時代ですと言いたいのかな。
717名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:04:30 ID:ls9nLXyO
>>711
つまらん風景と花ばっかしなw
718名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:41:20 ID:Bm6/wKIf
今月号各誌ひと通り目を通してみたけど買いたくなる本がないんだよなあ
立ち読みで充分ってかんじ

ちなみにフォトテクニックデジタルのRIOの花嫁ヌードで立ち読みが勃ち読みとなりました
ありがとうございます

脳内に現像焼付けしてきたので今夜はセルフバーニングします
では!
719名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:47:47 ID:ktXuQdAa
柚木ティナとRioって同一人物なのに顔がえらい違うよな。
改造人間って感じ?(板違いすまんw
720名無しさん脚:2009/09/20(日) 00:06:04 ID:AHvaqmbw
キヤノンがEOS7Dのカタログで
わざわざ開発担当者の顔を晒したことだし、
はたして神様のような凄いカメラなのか
技術者とプロとの大激論を誌面で展開してはいかが。
7Dこそ欠点のない本当に究極のカメラならば、
これをもってAPS−Cの開発を打ち切ればいいだけの話。
ワッショイワッショイ高々と担いでおいて
新製品が出たとたんに地面に叩き落とすようなことは
提灯持ちの証明は止めてほしい。
721名無しさん脚:2009/09/20(日) 00:46:11 ID:dVeSV2uB
>>719
それを言うんだったら秋月杏奈と紅音ほたるの方が酷いだろ。
722名無しさん脚:2009/09/20(日) 08:19:29 ID:AHvaqmbw
キャパ10月号は秋のスポーツ特集。
プロ、アマ入り乱れた決闘か。
で、一番に感動的なショットは?
198ページの宮信行のラグビー写真。
これはアマチュアのフォトコンテストの1席の作品だ。
いっぽうプロの職人技からは何も伝わってこない。
なんでだろ?
723名無しさん脚:2009/09/20(日) 11:11:12 ID:n4phhCYU
スポーツはハイビジョンで(^_-)

間に合ってますから
724名無しさん脚:2009/09/20(日) 13:20:35 ID:40wHpdA5
CAPA最新号の最高の瞬間はナンバーの表紙になった長嶋茂雄の空振り写真だろwこんなにCAPAの扱いが小さくても一番輝いてるぜwあとのプロ亀の下手くそ写真の山はデジカメに酔う自惚れゴミの競演みたいなもんよw
725名無しさん脚:2009/09/20(日) 14:51:41 ID:OuoKRodj
>>723
正直あの圧縮ノイズはゆるせん。
地デジ規格の見直しを要求しる!
726名無しさん脚:2009/09/21(月) 14:02:08 ID:0WOo7dVj
>>716
これからは提灯ではなく灯台
727名無しさん脚:2009/09/21(月) 14:56:34 ID:g1pwXlN6
>>724
河童10月号スポーツ愛好会の面々って、
バッカじゃねーの。
だれにも認められないビミョ〜な作品に、
熱く能書き垂れたりね。
しょせんスポーツは、
選手が金魚でカメコはウンコ。
男は黙ってスポーツ写真!
感動と興奮をストレートに伝えようと、
日々がんばってる
スポーツ各紙の報道カメコのほうが
ずっと偉いぞ。
728名無しさん脚:2009/09/21(月) 15:20:55 ID:thZ9WMPK
CAPAは広報誌だからいいのです
729名無しさん脚:2009/09/21(月) 15:29:08 ID:g1pwXlN6
>>728
たすかに中身は、フリーペーパーのレベルだ。
だったらカメラ店に置いて、無料で配布したらどうよ。
730名無しさん脚:2009/09/21(月) 16:34:44 ID:Gr2sqn+E
>>727
スポーツ紙のカメラマン、書き込み乙。
最近は政権交代に海苔Pなど忙しいね。
731名無しさん脚:2009/09/21(月) 16:58:52 ID:g1pwXlN6
>>730
ああ、大忙しだ。
正直いって、息つく暇もない。
河童のスポーツ写真のように、
死んでる写真をキャッチコピーだけで
躍らせるようなインチキは、
スポーツ紙の読者には通用しないから。
いつも写真そのものが命。
キャプションはオマケにすぎない。
売れなかったら、報道カメコの負けだ。
732名無しさん脚:2009/09/22(火) 00:26:18 ID:hrNH5yAm
それにしても今月号のキャパはひどかった。きわめつけは7Dの見開き作例ね。露出アンダーに日の丸構図。ちょっとアマチュアを馬鹿にしてませんか?
いくらお笑い芸人がブームといってもかなりヤバいんぢゃない? 7Dを買う気まんまんでしたが私は止めることにしました。
プロが最高に美しく撮ってこの程度ぢゃ性能はたかが知れたもんでしょプッ。
733名無しさん脚:2009/09/22(火) 05:47:33 ID:OIZs0kbx
社交辞令で「お忙しいですか?」と聞かれて
「ああ、大忙しだ」と答えるのは「私は馬鹿です」と言っているようなものだと
教えてくれたのはあなたでした。
734名無しさん脚:2009/09/22(火) 06:13:59 ID:Tqf5XVDG
>>733
そういうときは「ポチポチでんな」というのが正しい。
735名無しさん脚:2009/09/22(火) 08:21:59 ID:hrNH5yAm
>>733 >>734
毎日が戦争のスポーツ紙の編集部員は落ち目のキャパの編集部員なんかよりも忙しいという痛烈な皮肉ぢゃない?
736名無しさん脚:2009/09/22(火) 12:04:29 ID:OIZs0kbx
>>735
東京から大阪に出張して、タクシーに乗って「もうかりまっか?」と聞いたら
「はい」
と言われたようなものですね。
わかります。

737名無しさん脚:2009/09/22(火) 12:09:16 ID:DjPMkX0l
各誌同じような写真家ばかり使ってるけど、もっと違う人も使って欲しいね。
私とかさw
738名無しさん脚:2009/09/22(火) 12:50:32 ID:DHWX0+Zv
>>737
基本的に各誌とも売り込みや持込は歓迎しているが、締め切りの迫った切迫した編集部内で、
毎号安定した写真や文章を提供できる人に「安心して」登場してもらうことが多いな。

あとさ、毎号登場している人は、写真以外にタレント性もないとだめ。
いわゆるキャラが立っている人っていうやつね。

写真だけ上手な人はアマチュアも含めていくらでもいるので、がんばってそこから這い上がってきてね。
739名無しさん脚:2009/09/22(火) 13:57:39 ID:F7pyc8MV
デジカメマガジンに登場する高橋良輔って人と
子供がたくさんいるビッグダディと親戚?
740名無しさん脚:2009/09/22(火) 19:12:47 ID:qP88aVEY
「キリコが飲むウドのコーヒーは苦い。」

高橋良輔監督がつづったボトムズの予告編。

あれを聴いたときが全ての始まりだったのだ。
741名無しさん脚:2009/09/22(火) 19:40:40 ID:DjPMkX0l
高橋良輔と山田太郎は日本中に沢山いる
742名無しさん脚:2009/09/23(水) 00:16:39 ID:FNCu5zKL
朝亀のGF1の記事に「ボディはステンレス」と書いてあるが、メーカーのインタビュー記事内で
メーカーさんは「ボディはアルミ製」と書いておる。
メーカーがアルミと言ってるんだから間違いなかろう。しっかりしてよ<アカギさん
743名無しさん脚:2009/09/23(水) 06:44:53 ID:SfwgRCzk
赤城とGF、これはミッドウエイ海鮮だなw
744名無しさん脚:2009/09/23(水) 08:13:14 ID:o51f1OcU
アルミとステンレスは同じだよ。
745名無しさん脚:2009/09/23(水) 09:15:38 ID:XXAss454
>>744
釣りか?

釣りなのか?
746名無しさん脚:2009/09/23(水) 10:27:23 ID:2XKamy77
宮城隆史氏による天体写真盗作問題まとめ
http://www24.atwiki.jp/miyagimatome/
自称天体写真家・宮城隆史氏による月刊「星ナビ」表紙他の天体画像の盗作問題についてまとめたページです。
747名無しさん脚:2009/09/23(水) 10:27:50 ID:QpxT/Sk5
釣りと言うレベルではないな

悲愴感漂う
748名無しさん脚:2009/09/23(水) 10:35:28 ID:o51f1OcU
解説しよう!
ステンレスとは、ステン=錆 レス=否定 だから、さびない金属はみんなステンレスなのだ。
これでいいのだ。
749名無しさん脚:2009/09/23(水) 11:11:52 ID:hBTqD7dm
アルミは錆びるよ。
純鉄は錆びない。
750名無しさん脚:2009/09/23(水) 11:18:21 ID:QpxT/Sk5


またカメラ雑誌スレらしい進行ですね

SW最終日


751名無しさん脚:2009/09/23(水) 11:23:54 ID:rASUVcny
ステンレスも錆びるよ。
752名無しさん脚:2009/09/23(水) 11:36:01 ID:QpxT/Sk5
ここまでの流れ

>>742
>メーカーがアルミと言ってるんだから間違いなかろう。>しっかりしてよ<アカギさん

以下ポイントです

>しっかりしてよ<アカギさん

この中で問題を発生させたと思われる人物を1〜3の中から選べ

1.アカギさん
2.アルミさん
3.メーカーさん

(20点)
753名無しさん脚:2009/09/23(水) 11:43:42 ID:sWGaiWIm
正解*4.アサヒカメラの校正係り
754名無しさん脚:2009/09/23(水) 13:04:29 ID:XXAss454
釣りじゃなかったのか…
まぁ、なんちゅうか、
ID:o51f1OcUみたいな輩は、何でも省略してしまう日本語文化の犠牲者だなある意味。
正式名称:ステンレス・スチール ね。
755名無しさん脚:2009/09/23(水) 13:42:43 ID:7Sy5GOTI
>>738
確か昔の月亀で、落合氏がプロになるには「写真はそこそこ」で「無闇に声が大きい」とか「喋りが上手」なんて
スキルが必要って語ってた気がする。
756名無しさん脚:2009/09/23(水) 15:10:48 ID:Il+e9bOM
>>755
亀誌の作例すらロクに撮れないようなヘタレの落合がそういう発言しても説得力ない。
ポンカメの7Dの作例とか見てみろ。キヤノンが怒るぜw
757名無しさん脚:2009/09/23(水) 15:45:43 ID:SfwgRCzk
>>756
月亀の藤城センセのほうがヘタレだと思うがw
758名無しさん脚:2009/09/23(水) 16:05:01 ID:igmRKQmE
>>756
つまりヘタレでも声が大きくて喋りが上手ければ仕事を貰えると言ってるんだろう
759名無しさん脚:2009/09/23(水) 17:14:46 ID:7PmAMnve
>>749
純鉄って どっかで展示されてなかったっけ?
見に行こうと思って忘れてた。東北大の技術だよね。
まだまだ日本も捨てたもんじゃないと思うが、
小倉先生もいなくなったし…
760名無しさん脚:2009/09/23(水) 17:16:44 ID:7PmAMnve
↑小倉先生もいなくなったし、
 アサヒカメラは… と続けようと思ったんだよね。

失礼
761名無しさん脚:2009/09/23(水) 17:59:46 ID:7Sy5GOTI
>>756
>758が言ってくれたけど、そゆこと。
あれでも写真で飯食ってるんだから「プロ」なんだぜ?
思い出したけど、「空気が読めない」ってのもあった気する。
762名無しさん脚:2009/09/23(水) 20:39:01 ID:GQk02PCB
いま手元にあるCAPA10月号についての感想

進化をとげたデジカメによるスポーツ写真の競作は
みじめな凶作に終わっているね
【プレス=報道】の意味のはずなのに
肝心の選手の顔が真っ黒につぶれちゃった
お粗末な失敗作のオンパレードになってる

なんで?

あまりの酷さに激ワロタ
763名無しさん脚:2009/09/23(水) 21:00:34 ID:o51f1OcU
764名無しさん脚:2009/09/23(水) 22:32:58 ID:Bvu2h+lA
>>757
確かに7D関連の記事で一番作例がヘタレなのは月亀だな
日亀の作例は一枚の写真の中に黒と白を入れたり
解像感の指標となるものがちゃんと写し込まれている
新製品の画質を見るための作例写真としてちゃんと成立している
765名無しさん脚:2009/09/24(木) 00:07:30 ID:NRfGyeqJ
>>763




          ネ申




766名無しさん脚:2009/09/24(木) 12:37:40 ID:6ZaE6kpP
>>762
お前の工作のあまりの酷さに激ワロタ。
767名無しさん脚:2009/09/24(木) 12:54:32 ID:NRfGyeqJ
>>766 読者に向かって唾をはく連休明けのキャパ編集部員おつw
768名無しさん脚:2009/09/24(木) 13:16:44 ID:gzUg/B5c
連休中も出社していましたが、なにか?
769名無しさん脚:2009/09/24(木) 14:59:01 ID:NRfGyeqJ
>>768泣く子も黙る篠山紀信センセイに浅田真央ちゃんを撮っていただいたら、どうよ?w
770名無しさん脚:2009/09/24(木) 15:06:29 ID:gzUg/B5c
巨匠よりも、もうちょっと旬のカメラマンを使いたいね。
771名無しさん脚:2009/09/24(木) 15:12:11 ID:NRfGyeqJ
>>770巨匠にギャラ払えないくせに、強がり言っちゃってw
772名無しさん脚:2009/09/24(木) 15:49:28 ID:gzUg/B5c
メーカーの新製品ラッシュだから、広告も多いのだよw
773名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:05:36 ID:NRfGyeqJ
>>772がっぽりメーカーから広告料をぼったくっておいて安っぽいプロカメラマンしか使えないのは、ピンはね業だから?w
774名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:31:39 ID:vo8ZRlX3
なんだかCAPAの関係者はいるみたいだね。あと、
月亀はいなくて、ほかの編集部が乱入してる感じ。
今月は進行が遅いのかねえ・・・
775名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:50:53 ID:1yOPBkoO
ていうか、きっかけはカパからボツ食らったスポ系カメのヤケだろw

776名無しさん脚:2009/09/24(木) 17:19:27 ID:NRfGyeqJ
>>775スポーツ紙のカメラマンがキャパ編集部にボツ食らう?w
777名無しさん脚:2009/09/24(木) 19:19:37 ID:CcOSVzOV
純鉄の話題にはついていけないのか。
このスレの住人は!
778名無しさん脚:2009/09/24(木) 19:34:14 ID:vo8ZRlX3
>>776
CAPA編集部員は写真を知らないみたいだから、ボツにするかもよw
779名無しさん脚:2009/09/24(木) 19:37:53 ID:Rq6NBXsK
CAPA編集部員は写真を知らないからボツにされたいと思いたいのですね。
分かります。
780名無しさん脚:2009/09/24(木) 19:40:05 ID:YFoL2WFY
CAPAはこのところ本当に面白くないな
先月も今月も立ち読みすら途中でやめた
781名無しさん脚:2009/09/25(金) 07:17:31 ID:fh+PVEiE
>>777
印度の奴はすごいらしい
782名無しさん脚:2009/09/25(金) 07:41:49 ID:6EI1nu4C
>>781
あれは超古代文明の名残ですよね、ミステル・ヤオイ?
783名無しさん脚:2009/09/25(金) 08:26:57 ID:Hwkxn7Cm
「ちょっとピンぼけ」ロバート・キャパ
「かなりピンぼけ」学研・キャパ
784名無しさん脚:2009/09/25(金) 13:58:37 ID:6EI1nu4C
ぜんぜんピンボケ ニコンD3000のなんとかモード
785名無しさん脚:2009/09/25(金) 23:05:52 ID:j0txuK5l
写真を知らない河童編集部員にすら没にされたスポーツ新聞カメラマン涙目w

ちなみにスポーツ新聞の校閲ではDQNチェックというのがあって、難しい文章や言い回しは書き直しさせられる。
ドカタや雲助が読める文章じゃないと書き直し。
786名無しさん脚:2009/09/25(金) 23:59:18 ID:Hwkxn7Cm
発売3時間で全国の書店から消えたスポーツグラフィック「Number」10号と比較すれば今の学研キャパの支持率の低さは一目瞭然だよ
787名無しさん脚:2009/09/26(土) 00:18:26 ID:PgARMGJc
本屋で、手垢にまみれて
ボロボロになってしまったCAPAを
ひとり淋しく見て歩くのが、編集長の趣味だったりしてw
788名無しさん脚:2009/09/26(土) 00:35:58 ID:6jjHkmNt
19日になってもピカピカのままで残ってるよりは委員じゃねの。
789名無しさん脚:2009/09/26(土) 04:20:05 ID:3bwWRVl1
手に入れられなかったものを「酸っぱい葡萄」と思ってあきらめるヤシ
(CAPAを非難するヤシ)。

ほとんどオマイの書き込みじゃん。
790名無しさん脚:2009/09/26(土) 04:48:45 ID:Xk7wTwWg
>ドカタや雲助
かなりご年配のようですね
791名無しさん脚:2009/09/26(土) 07:57:45 ID:J0pXyybS
>>785
穢多や非人にはどう対応してるのですか?
792名無しさん脚:2009/09/26(土) 08:06:35 ID:G7HMOfQn
>787
手垢にまみれるならともかく
発売日から撤去まで平積みの山の冊数も変わらず手つかずで
撤去されていた・・・売れず読まれず・・・もう止めたら?と思う
793名無しさん脚:2009/09/26(土) 19:28:35 ID:6T8BwIfY
斜陽とゆうより落日の月刊CAPA編集長(藁
794名無しさん脚:2009/09/26(土) 20:15:30 ID:sihmSJr4
>>785
あほう、スポーツ新聞の写真部員がそんなバイトしてたら首だよw
795名無しさん脚:2009/09/27(日) 06:48:44 ID:eU3yRD5o
水に墜ちたキャパをさらに叩くスレはここですか?
796名無しさん脚:2009/09/27(日) 07:18:32 ID:6vIhLOSV
いや、叩かれているのは低学歴の人しか読まない、スポーツ新聞のカメラマンだろ。
キャパのスポーツカメラマン特集に呼んでもらえなくて粘着しているだけw
797名無しさん脚:2009/09/27(日) 08:11:22 ID:eU3yRD5o
>>796
必死にすりかえ乙w
798名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:06:19 ID:AB+EPeio
何人もいるように見えるが
ここに書いてるのは同じやつだろ。
799名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:14:31 ID:6vIhLOSV
カメラ雑誌に恨みを持つスポーツ新聞のカメラマンが、そんなに多くいるとは思えないよなw
800名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:29:45 ID:YrbFHcQC
私怨ってやつか。ずいぶん久しぶりに見たな。
801名無しさん脚:2009/09/27(日) 12:36:01 ID:ZPJwhq7c
>>799
そう思うよ。
スポーツ新聞のカメラ機材は正面装備の超望遠とか自前ではなく会社のもの。
どの現場に持ち出したかも会社は把握している。
それ使った写真を、他に売り込みにいった事がばれれば、首。

フリーのカメラマンなんて食えないものになるリスクを新聞社のカメラマンがするかw
802名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:39:26 ID:f6L6hDxV
キャパの阿呆な編集部諸君
この10月号に写真が掲載された自称スポーツカメラマンの中に
年収1000万円以上が何人いると思うかね?
巨匠の水谷商人(仮名)ですら
「スポーツ写真なんかではメシは食えない」と明言している
見かけの虚飾じゃなく
もっと本音の部分を書いたらどうよ?
803名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:55:10 ID:nIuTFfac
自営は大変だよ

総売上=収入
経費引いた残り=所得

意外に経費かかるからねぇ写真は

住宅ローンと奥さんと子ども2人で、年間600〜700万くらい生活費かかる訳で(都市部)

売上1000万じゃぁ大変だよ
とてもボルボなんて買えないよ
804名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:55:37 ID:1cYpWG2R
↑必死だなw
805名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:59:25 ID:1cYpWG2R
>>802 必死だなw
>>803 先に書き込みがあるとは思わなかった。めんご。
806名無しさん脚:2009/09/28(月) 00:40:03 ID:chdiEA7L
ナンバー観音開き連載100回で名をはせた水谷章人塾長の
「みんなスポーツカメラマンは貧乏だ!!!」・・・そんな衝撃的な証言まで
飛び出したんだから、とっくにキャパは陥落してる罠w
807名無しさん脚:2009/09/28(月) 00:46:00 ID:65I1+o6A
スポーツカメラマンが貧乏なのと、キャパはどういった関係があるのかな?
808名無しさん脚:2009/09/28(月) 01:16:46 ID:chdiEA7L
スポーツ写真にのめりこむことは経済的破滅への入り口だから
キャパは何も知らないカメラ小僧をむやみに煽ってはいかんだろw
もちろんスポーツ新聞のカメラマンとして生活が保証される身分になれれば話は別だが・・・w
809名無しさん脚:2009/09/28(月) 06:55:46 ID:+f5eNbmn
学研のCAPAは阿呆ぞろい
810名無しさん脚:2009/09/28(月) 08:14:54 ID:+f5eNbmn
ライターもババロアのような基地外爺がいるからなw
811名無しさん脚:2009/09/28(月) 10:02:26 ID:bB4V9H/Z
哀しいねぇ

もう、純粋に写真だけで食べるって難しいんだよ
スポーツ紙のカメラマンだって人数減っているでしょう?
俺も以前はスポーツ紙配達してもらっていたけど、この景気だからまず手始めに新聞やめたし、通勤の時も駅売買わなくなったよね
深夜のスポーツ番組で我慢してるよ

「自民党をぶっ壊す」と小泉さんは言っていたけど、国ごとぶっ壊してしまった

カメラ誌は新聞の前に買わなくなったな

俺、写真の仕事を続けなくて良かったって今は思うよ(俺なんかじゃぁ、ここまで持ちこたえられなかった)
みんな頑張ってんなーと思うよ、マジで

ワークショップ開いて自分を切り売りして耐え忍んでいる
あんなに素晴らしい才能と能力がある人なのに…
812名無しさん脚:2009/09/28(月) 10:50:04 ID:RfBgVFlA
>>811
渡部某のワークショップこと言ってんの? 彼はとっても商売上手ですけどね。
813名無しさん脚:2009/09/28(月) 11:22:06 ID:IntOiNIU
ワークショップって、写真教室のことだよね?
814名無しさん脚:2009/09/28(月) 13:07:13 ID:9mRf8Grz
>>811
何で小泉のせいみたいな言い方なの?
815名無しさん脚:2009/09/28(月) 13:17:56 ID:Z9OeigYO
上手いこと行ったら自分の力、上手く行かなかったら政治が悪い
こういう思考をする人がいるんだよ
816るーまにあの旗w:2009/09/28(月) 17:46:08 ID:0Rsk0xPe
上手いこと行ったら仏様の力、上手く行かなかったら自分が悪い。財務がたらーん!
だろw
817名無しさん脚:2009/09/28(月) 18:57:09 ID:IntOiNIU
なあ編集部員さんよ、毎回言っていることだけど、そろそろ掲載写真を決めてくれないと
こっちは原稿書けないんだよ。
紅葉でグチグチ悩んでいるんじゃないよ。

こっちの仕事はおたくだけじゃないから、早く決めておくれよ。
818名無しさん脚:2009/09/28(月) 19:05:32 ID:QeposrYw
萩原兄弟のどっちか
819名無しさん脚:2009/09/28(月) 22:09:49 ID:JC4ILoXB
>>817
ってことを直接言うと、亀誌からも相手にされなくなってご飯が食べられなくなるんですねw
820名無しさん脚:2009/09/29(火) 10:02:33 ID:ohpZSYhX

昔は羽振りが良かったけど

最近は落ち目で日々のメシさえ大ピンチ。

そんな巨匠OBが

昔の栄光をペラペラしゃべりたがる。

たとえば哀愁のキャパ2009.10月号w
821名無しさん脚:2009/09/29(火) 10:11:51 ID:Uhc8ZA7k
デジキャパはともかく通常のCAPAはもうだめだろ
書店での入荷量は多いのにまったく掃けない
822名無しさん脚:2009/09/29(火) 22:26:11 ID:ohpZSYhX

キャパは平積みしてあげても全く売れませんね。

ヨ●バシカメラの店員が苦笑いしてた。
823名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:00:54 ID:LLluUtLy
CAPAはもう月刊やめて、MOOKに専念したほうがいい
824名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:06:04 ID:ohpZSYhX

>>823

名前は『学研ちょうちんMOOK』でどうよw
825名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:23:11 ID:LLluUtLy
雑誌の網羅性はもうきつい。
MOOKなら需要の適材適所に売れるからな
読みを誤らなければ
826名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:40:20 ID:ohpZSYhX

>>825

お主なかなか切れるな。

時代の読みと着眼点はすごい。

お主のような優秀な人材が1人でも今のキャパ編にいたら

こんなブザマな廃刊オーラは漂わせなかったろうに…w
827名無しさん脚:2009/09/30(水) 00:24:53 ID:ZtWsWxkB
どの本も金取るくせに「!」な暴露記事も無ければ、「?」と思わせる作品も無いし、速報性も無い。
無料のネットに負けてるw
828名無しさん脚:2009/09/30(水) 00:31:07 ID:rUMqG2a1
創刊以来の返本率を記録更新している月刊CAPAの編集長は、潔く退陣したら?それとも自民党の総裁だった麻生太郎くんのように、組織が傾くまで編集部にへばりつきますか?みんな権力の座につくと引け際が見えなくなってしまうのかな?
829名無しさん脚:2009/09/30(水) 01:06:49 ID:AuzcCkeQ
積年の恨みを晴らしてるような感じ?
なんかすごい怨念を感じる。
830名無しさん脚:2009/09/30(水) 01:12:52 ID:CSW7HA4A
積年の大怨に灼熱の裁きを
831名無しさん脚:2009/09/30(水) 01:17:37 ID:uFCYjWmN
>積年の恨み

安心しろ。せいぜい今月号のスポーツカメラマンの特集に、呼ばれなかったやつらの話だ。
832名無しさん脚:2009/09/30(水) 01:32:32 ID:kfwefReq
デジキャパは初心者向けだから黙ってても
一眼買ったばかりでこれまでカメラ雑誌読んだことなかったような人たちが
書店で手にとってくれるけどCAPAはな・・・
833名無しさん脚:2009/09/30(水) 02:15:57 ID:sGgJlddx
>>826
企画にもよるかもしれないけど、mook系も最近は難しいんだよ?
入門機辺りだと、mook本出してもあまり売れないし・・・
玄光社が出してるようなのならオイラもたまに買うけど、いまさら他社が入っていけるような
キャパはあるまい。
834名無しさん脚:2009/09/30(水) 02:17:50 ID:sGgJlddx
>キャパはあるまい。
今気づいたけど↑はCAPA誌ではなくCapacityのことね。
835名無しさん脚:2009/09/30(水) 02:17:52 ID:7bWHRSYx
>キャパはあるまい。

キャパシティはない

キャパには無理
というのを掛けたつもりか!
836名無しさん脚:2009/09/30(水) 02:19:35 ID:7bWHRSYx
見事に被ったな。一つ上野男になってくるよ。
837名無しさん脚:2009/09/30(水) 06:29:37 ID:t5JCgBEi
CAPAなんて名前付けることが間違ってるよな。
Camera Palの略だなんて当時は説明していたが・・・
838名無しさん脚:2009/09/30(水) 08:42:48 ID:rUMqG2a1
メーカーから信頼され、読者から愛され、
やはり阿部ちゃん(庄之助)は偉かった。
トップの力量によって、こんなに組織が違うとはな。
839名無しさん脚:2009/09/30(水) 08:51:21 ID:t5JCgBEi
>>838
フロントが阿呆やからw
840名無しさん脚:2009/09/30(水) 09:02:30 ID:CgdC1Oo1
それでも書店に冊数を送り込んでくる力量は
やはり天下の学研というべきか・・・
841名無しさん脚:2009/09/30(水) 09:10:17 ID:t5JCgBEi
>>840
日販だってお布施の量で考えるからなw
842名無しさん脚:2009/09/30(水) 09:57:30 ID:CgdC1Oo1
うちなんか地方だから最大の書店の兎屋で
ほとんどのカメラ誌は配本1冊だけ。朝亀。本亀など
老舗は2冊。というなかで、なぜかCAPAは5冊も6冊も積まれる・・
843名無しさん脚:2009/09/30(水) 10:06:14 ID:rUMqG2a1
>>842
腐っても鯛、どんなに売れ残ってもCAPA。これが学研商法。
844名無しさん脚:2009/09/30(水) 13:58:41 ID:sib47Fgm
>>833

新機種系のムックは各社が出すから、結構共倒れ。
亀爺向けの撮影ポイント案内系は、そこそこ売れている。
845名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:05:04 ID:CgdC1Oo1
だからMOOK系はターゲットと企画が命だな。
新機種別のより詳しい使い方本なんて
チープそのものだ。つか何も考えてねー
846名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:06:15 ID:CgdC1Oo1
今ならカメラ女子にぶつけないと・・
847名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:14:46 ID:rUMqG2a1
このスレの住人は、学研殿様商法にあぐらをかく渦中のCAPA編集部員なんかよりも、かなり編集の達人とみた。
848名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:40:54 ID:wVDNnS5Q
とりあえずボクたちの雑誌を、鉄道や無線、投稿写真雑誌と一緒のとこに置くのはヤメテ!


ボクたちはマニアやオタクじゃないっ! (`へ´)フンッ。
849名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:50:05 ID:CgdC1Oo1
いや外からは、立派に
写真マニアやカメラお宅にしか見られないってば
850名無しさん脚:2009/09/30(水) 21:13:04 ID:rUMqG2a1
人気と実力を兼ね備え、CAPAの黄金時代を築いた阿部庄之助のような名編集長は、二度と出ないのかな?
851名無しさん脚:2009/10/01(木) 00:16:08 ID:fTEEOrkt
とにかく今のキャパは読者のハートにピントが合ってねー
読者は出来の悪い編集者なんかと心中する義務もねー
売れ残りは読者の批判票と思え!
852名無しさん脚:2009/10/01(木) 01:13:17 ID:zRjH5NZv
カメラ女子を特集したムックってないですかね?
853名無しさん脚:2009/10/02(金) 11:13:51 ID:r3r/j3P1
>>816
正解です

素晴らしい
854名無しさん脚:2009/10/02(金) 15:23:23 ID:WIRUZ5M7
このご時世、よっぽど面の皮が厚くね〜と、
売れね〜雑誌の編集長なんて、恥ずかしくてやってらんね〜よw
855名無しさん脚:2009/10/02(金) 15:37:06 ID:oXyMSriV
名刺だせねーな
856名無しさん脚:2009/10/02(金) 18:44:14 ID:Ce8VnFVW
なんで急にCAPAアンチが沸いてきたんだ?
857名無しさん脚:2009/10/02(金) 18:45:37 ID:tc9gXfcd
月カメ CAPAは、500円じゃねーと買う気になれん
858名無しさん脚:2009/10/02(金) 18:55:21 ID:7vvFoYdw
>>856 自作自演、成りすまし、ID切り替えだよ。察してやれよw
859名無しさん脚:2009/10/02(金) 20:07:07 ID:WIRUZ5M7
>>858
と、傷心のキャパ編集長がボヤいておりますたw
860名無しさん脚:2009/10/02(金) 21:31:09 ID:qA3c7m0H
暗室魔神は今何をしているんだろ
ラッコちゃんがまぐち・・・
861名無しさん脚:2009/10/03(土) 09:54:30 ID:wCScpIxO
篠山紀信のようなビッグネームもいなければ
サンダー平山のような名物カメラマンもいない。
これじゃCAPAも売れなくて当然だ罠。
862名無しさん脚:2009/10/03(土) 10:05:44 ID:RlI8IBy1
元々観音謹製の有料チラシなんだから、フリーペーパーにしてヤマダ電機で配ればいいと思うよ。
863名無しさん脚:2009/10/03(土) 10:12:22 ID:wCScpIxO
>>862
はげどう
864名無しさん脚:2009/10/03(土) 11:01:24 ID:PcDMR0iQ
>篠山紀信のようなビッグネーム
>サンダー平山のような名物カメラマン

1990年代かよw
865名無しさん脚:2009/10/03(土) 11:32:07 ID:9YSaiZJY
>>861
篠山はアサカメ御用達「デジタル」カメラマン

サンダー平山は病気の後遺症で可哀想だがもう駄目
866名無しさん脚:2009/10/03(土) 14:05:08 ID:wCScpIxO
>>865
天下のアサカメに奪われた篠山紀信は奪回できず
サンダー平山に代わるスターを育てられなかった。
これじゃCAPAも売れなくて当然だ罠。
867名無しさん脚:2009/10/03(土) 14:17:47 ID:XKVTE29Y
サンダーって、どうしていなくなったの?
868名無しさん脚:2009/10/03(土) 14:38:53 ID:kJm6S7UB
病気やって倒れちゃって、その後の回復も思わしくないんだよ。
869名無しさん脚:2009/10/03(土) 14:43:51 ID:XKVTE29Y
何の病気なんだろうね?
いずれにしろ、こういった商売は健康が一番だな。
870名無しさん脚:2009/10/03(土) 15:43:29 ID:0Qco2bhf
>>869
不摂生系じゃなかったっけ
あの体型じゃ当然って気もしないではない
惜しい人をなくしたなぁ(ライターとして)
871名無しさん脚:2009/10/03(土) 18:23:14 ID:9YSaiZJY
>>870
死んではいないが、活動の場がない。

あ、病気は脳梗塞ね。
872名無しさん脚:2009/10/03(土) 23:52:26 ID:jLKBKqaS
本屋へ行ったら「F5.6」なんて雑誌が置いてあった
中身は「カメラマガジン」+デジ記事って感じ目新しさゼロ
出してるところが同じだしw
873名無しさん脚:2009/10/04(日) 03:45:38 ID:ERppZO3c
f64の真似?
874名無しさん脚:2009/10/04(日) 03:55:01 ID:9OxJ1Jl5
F5.6というのは大判レンズの一般的な開放F値だが、特に大判を取り上げている雑誌ではないのだな。残念。
875名無しさん脚:2009/10/04(日) 05:57:09 ID:jYz5IbxG
マヌケのF5.6、っていう言葉もあった。昔、単焦点レンズが
主流のときの話だが。
876名無しさん脚:2009/10/04(日) 13:39:47 ID:AXR9uzFF
エイ出版?タイアップ記事の多い物欲刺激雑誌だろ。
877名無しさん脚:2009/10/04(日) 13:46:08 ID:Qn8NjIfF
>>876
物欲刺激のパイオニア、学研のキャパ先輩の足元にも及びませぬw
878名無しさん脚:2009/10/04(日) 15:32:26 ID:RJFTGLAT
新製品を貶す本って最近はどの業界も無いなー。
昔は車もバイクもカメラも平気で貶していたけど。

評論家も出版社も広告無しではマジ食っていけないのかもね。
879名無しさん脚:2009/10/04(日) 16:03:45 ID:qkzDnxAV
カパに振られたスポーツカメコが、こちらでも暴れていますw

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1039004805/
880名無しさん脚:2009/10/04(日) 16:56:05 ID:xbUv27Ql
広角でF5.6でパンフォーカスにして、
広くあまねく読者を獲得したいとか。

Fなんたらって写真集団あったよな。海外の話だが。
881名無しさん脚:2009/10/04(日) 16:57:15 ID:xbUv27Ql
先にでてたか。Group f/64な。
882名無しさん脚:2009/10/04(日) 19:04:07 ID:rl0TZVjO
F5.6、この板でも数年前に有名になった物欲オバサンが載ってた。
M8を振り回してたwww
883名無しさん脚:2009/10/04(日) 19:43:50 ID:jYz5IbxG
A出版なんてゴミの中のひとつ。まあ、続けられるだけ立派と褒めておこうw
884名無しさん脚:2009/10/04(日) 20:08:16 ID:Qn8NjIfF
>>879
たいした援軍もなく、学研のキャパ叩きのめされてゲームオーバーですたw
885名無しさん脚:2009/10/04(日) 21:08:14 ID:lF2jpv2W
カメラ雑誌の部数番付ってどうなんだろうね?

俺の予想では、

月亀>アサカメ>デジタルカメラマガジン>CAPA>本亀・・・
886名無しさん脚:2009/10/04(日) 21:20:17 ID:dVlgNHRe
月亀がトップなんて、間違ってもそんなことはない。

トップはアサヒカメラ。
そこから下はドングリの背比べ
887名無しさん脚:2009/10/04(日) 21:44:00 ID:Qn8NjIfF
>>885
げっかめ編集長さん乙w
888名無しさん脚:2009/10/04(日) 21:44:54 ID:ERppZO3c
あぁ、f64ってそんなにマイナーになったの?
なんか、がっくし

f64ってカキコしてほぼ無反応だったので

写真わかる人が少なくなった4

写真原理が無けりゃ画素数の計算も怪しい訳で…

カメラ誌の仕事まだまだ有りそうで良かったね

こっちは市に層だけどさ

マジで市に層
889名無しさん脚:2009/10/04(日) 22:38:29 ID:dVlgNHRe
回折が酷くて4x5でもf64まで絞らん
890名無しさん脚:2009/10/04(日) 23:33:21 ID:lF2jpv2W
>>887 おれは一年中アロハじゃないよ。

まあ俺の最初は月亀が一番だと聞いて信じられなかった。
>>886と同じで、アサカメだと思っていた。
891名無しさん脚:2009/10/05(月) 00:22:29 ID:mmrKjgAN
公称発行部数なんて嘘ばかりで当てにならん。

下手すりゃ実数の10倍くらいに水増ししてる。
892名無しさん脚:2009/10/05(月) 00:41:08 ID:bIzrwBbJ
おっと!変態新聞の悪口はそこまでだ!
893名無しさん脚:2009/10/05(月) 01:16:33 ID:THqa3CHX
>>888
普通に知ってるし当たり前すぎて反応するまでも無い書き込みだったの、>>873は。
しかもカメラ雑誌と関係ないから。
覚えたてのグループ名書いて喜んでないで。

>>889
その回折の酷いのを表現に用いたのがf64ですな。
894名無しさん脚:2009/10/05(月) 07:56:38 ID:EeNRCEpI
>>891

印刷証明書付部数を公表してんのは、アサカメとCAPAだけ。
他の雑誌の部数はデタラメ。公表できないくらい低いわけよ。

ttp://www.j-magazine.or.jp/data_001/index.html
895名無しさん脚:2009/10/05(月) 08:52:55 ID:i0SIldan
>>894
CAPA編集長が必死w
896名無しさん脚:2009/10/05(月) 09:26:22 ID:IlEZYGZY
どれだけ刷ったかなんか関係ないだろ?
どれだけ売れたか?だ
897名無しさん脚:2009/10/05(月) 09:29:27 ID:j3sX5+yL
あちこちのスレで、ひと晩じゅう叩かれて、ボロボロのキャパ編集部、朝から大変だな
898名無しさん脚:2009/10/05(月) 09:38:27 ID:59OBU8Ew
>>896
その通りなんだけど、印刷した部数以上には、どう頑張っても売れないので
完売しても公称発行部数の半分以下なんていう雑誌では無いという証明にはなる。
899名無しさん脚:2009/10/05(月) 09:48:33 ID:kMPvUAgI
自称「完売」ですね、分かります
900名無しさん脚:2009/10/05(月) 09:51:51 ID:1zKW0Vtp
デジ一ブームでしばらくは発行部数増えたんじゃないの?
今後は増えたカメラ雑誌も淘汰されるだろうけど
901名無しさん脚:2009/10/05(月) 10:14:13 ID:Q58Do7Cv
>>896

それって、主体的な値では客観性が無いから信用できんっていつまでもループしないか?

疑問を発している奴が自ら調べないと客観性出ないんだよね

出版社サイドの情報が信用できないなら自分で調べるしかないと思うよ

ーーーーーーーーー

>>893

気に障ったの?


ーーーーーーーーー

CAPA叩いてもどうにもならないと思わね?
CAPAに限らず気にいらないなら引き続き買わなけりゃいいんじゃね?
どうせ買わないんだから
902名無しさん脚:2009/10/05(月) 10:14:42 ID:j3sX5+yL
デジタル専門誌がおいしい部分だけ、かっさらってくから、キャパにはごちそうは回ってこない
903名無しさん脚:2009/10/05(月) 11:23:48 ID:8aDvhZEU
ライバルはCAPAに載っているけど
今どんな気持ち?              見下したライバルが世間から注目されているって、どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶     2chで夜中まで暴れても
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶      カメラ雑誌からお声はかからないよね?
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
904名無しさん脚:2009/10/05(月) 12:05:05 ID:FeOWkpp3
【雑誌「カメラマン」7月号の表紙の山下リオについて】


■基本的に変な声なので、喋らない役の方が良い
・首長、目の下のクマが凄過ぎ、太り気味、演技力はあまり無い
・その割には露出は多い
・「ぶたりお」とは豚鼻と体型を掛けてのこと/外見より
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃╂ SDP  ┏━━━━━━━━━━━━━□□━┫
 ┣━━━━━┛.。.:*・゚ .。.:*・゚ .。.:*・゚ .。          ┃
 ┃.:*・: 。..:*゚.:*.,.:  / ̄ ̄ ̄ \ . ::.・:*:           ┃
 ┃:*・.:*・:*  ゚.:゚: /  :::\::/::  \. ..:*:.          ┃
 ┃.。.:*・゚.:* . /  .<炎>::::::<炎>  \.*.。.  StarDust  ┃
 ┃.。.:・゚*    |  ///(__人__)///  |. *.::.  Promotion  ┃
 ┃。.::. ・゚.::  \    ` ⌒´    ,/..。.。..  山下リオ  ┃
 ┃...。.:...゚::.   /ゝ    "`   ィ `ヽ. .: ..   ━━━  ┃
 ┃.。...: 。. /    ぶたりお     \    ━━━  ┃
 ┃´⌒ ̄ ̄"  y           r、  ヽ    ━━━  ┃
 ┃、,ノ──-‐'´|  ゚       ゚   .| l"  |.::.   期待の  ┃
 ┠ ' .。..。. ゚  |              l/'⌒ヾ,':.,.  若手女優 ┃
 ┃.。 .。.:     |    (x)       |ヾ___ソ  ┌─┐┌─┐┃
 ┃. 。..。.:.  /  \     /   l *・.:.  └─┘└─┘┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・「お姉ちゃん」とは大塚ちひろのこと/デブ寄り/所属事務所は東宝芸能/首が短い

905名無しさん脚:2009/10/05(月) 13:02:41 ID:7bUPB5yZ
>>896
雑誌が売れないと取り次ぎ各社は、部数を引き受けなくなるのです。
だからじり貧で売れなくなってくると、刷り部数も減り、配本数も減るのです。
発売日の書店の配本数をみると、状況がだいたいわかっちゃうのです。
見た感じで当てはめると、ポンカメはアサカメ、CAPA、カメラマンの半分以下
くらいか、もっと少ない。デジカメマガジン至っては四分の一くらいなのです。
906名無しさん脚:2009/10/05(月) 13:08:21 ID:IlEZYGZY
だから売れてないのに部数を送り込む
学研の力は凄いと・・・
907名無しさん脚:2009/10/05(月) 13:19:38 ID:i0SIldan
>>905
デジフォト(軟件銀行の)はどうなの?w
908名無しさん脚:2009/10/05(月) 13:52:06 ID:j3sX5+yL
>>905
取り次ぎからは、ごり押しの学研と軽蔑されておりますw
909名無しさん脚:2009/10/05(月) 20:08:45 ID:UU6106TX
付録で売ればいいんじゃね?
今月号はマイクロフォーサーズ-エキザクタマウント付とか
910名無しさん脚:2009/10/05(月) 23:26:30 ID:6Hsnu1wX
どこのガンプラ付き模型誌だw
911名無しさん脚:2009/10/06(火) 07:08:30 ID:2zf8vj4g
あっと驚く付録でも付けないと、もはやキャパの一発逆転はありえんねw
912名無しさん脚:2009/10/06(火) 08:18:34 ID:3sgRIjjU
なんでそんなにCAPAを叩くの?CAPAを干されたの?
913名無しさん脚:2009/10/06(火) 10:12:08 ID:jN+PjAV7
スポーツ作例がやっつけ仕事だったから叩かれてんだろ
914名無しさん脚:2009/10/06(火) 17:01:31 ID:Nw7eYp0C
はぁ、スポーツ作例との関連なんだ?
耐え難きを…
忍び難きを…
諸行無常の業界人ってか?

それより※CAMERA PALの縮めでCAPAって知らなかったよ
ずーっと「キャパ」って読んでた
※なら「カパ」だよね(笑)
915名無しさん脚:2009/10/06(火) 17:07:38 ID:Nw7eYp0C
気になるのは写真工業の次は何処なのって事だね?
916名無しさん脚:2009/10/06(火) 17:11:31 ID:HVMj4iX1
>>914
キャメラと読むのかもしれん。
917名無しさん脚:2009/10/06(火) 17:18:46 ID:Nw7eYp0C
>>916
映画撮影機をキャメラって発音して
スチルをカメラって発音するみたいっすよ
918名無しさん脚:2009/10/06(火) 18:02:28 ID:obxPbG58
カメラ雑誌の作例なんて、ぜんぶやっつけだろ。三流写真見させられる
読者のことなんか考えてもない。
919名無しさん脚:2009/10/06(火) 18:06:38 ID:HVMj4iX1
>>918
考えた結果かもしれんよ?
920名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:03:01 ID:grMtk5cR
>>918
読者のことは・・・正直考えてないよw
忙しいのに作例出して解説書いてくれと頼まれたから、そうしただけ。
921名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:30:38 ID:7GaDH34P
世界の戦闘機をオマケに付けてくれ
922名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:32:25 ID:7GaDH34P
オマケじゃなかった。付録な。
最初から零戦じゃやだよ。最初は辰電か秋水あたりな。
923名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:42:49 ID:tyVkcWCZ
>>922
たつでんw
924名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:43:04 ID:iwexZ6Fs
辰電・・・
925名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:45:07 ID:7GaDH34P
震電だよ。
酔っぱらってんだよ、もれは。

スカイクロラに出てきたみたいなエンテ型のヒコーキだよ。
926名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:48:21 ID:7GaDH34P
そんな細かいこと言ってっと
燃料かぶって体が溶けちゃうぞ
927名無しさん脚:2009/10/06(火) 19:50:32 ID:iwexZ6Fs
わかったわかった。バカにしてスマン。これのことだろ。

ttp://www.uotome-net.com/shop/osusume/images/01.jpg
928名無しさん脚:2009/10/06(火) 20:20:46 ID:3sgRIjjU
>>927
アンナパパは戦闘機だったんですねわかります
929名無しさん脚:2009/10/06(火) 20:21:36 ID:2zf8vj4g
>>903
アトランタ五輪でスポニチの特派員として大活躍、
そのあとアサヒカメラの表紙と巻頭グラビアページで
日本じゅうを驚かせたスポーツ写真の巨匠、篠山紀信さんに出演を断られた
キャパの編集長って、今どんな気持ち?
930名無しさん脚:2009/10/06(火) 20:25:35 ID:P2G/os2U
その朝亀も今じゃおちぶれて社のお荷物。
廃刊の危機じゃーーーーー。
931名無しさん脚:2009/10/06(火) 20:26:29 ID:HVMj4iX1
篠山紀信が大相撲撮った写真って、結構いいんだよな
932名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:03:15 ID:3sgRIjjU
>>930
朝日新聞本社とは別会社になっているのだが
933名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:13:18 ID:grMtk5cR
CAPA粘着うざい
934名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:44:24 ID:Nw7eYp0C
あと少しでスレ消化できる!
935名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:46:25 ID:3sgRIjjU
>>934
次スレ、立てようか?
936名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:49:23 ID:Nw7eYp0C
>>935
やめれ〜
937名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:58:11 ID:2zf8vj4g
キャパが輝いていたのは篠山紀信がキャパに出演していた頃だけ
当時の阿部庄之助編集長が、いかに凄かったか歴史が証明した
それと比べると今の編集長は?
トップの力量がこんなに影響するとはw
938名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:58:17 ID:3sgRIjjU
じゃあ やめて 埋め立てるか・・・
939名無しさん脚:2009/10/06(火) 23:45:01 ID:ScwJaylx
キャパは編集部に社員はほとんどいないわけですから、フリーの常駐をブッ叩いて、
こき使い、制作費を安く押え込むことで、うまいこと回します。不満がある人は
辞めていただいてかまいません。いくらでも編集のなり手はいます。
いざというときの店じまいもとっても簡単です。労働争議の心配もなく、本体は
安泰です。レンズキャパ、なんとかGETなんかも簡単にやめてしまいましたね。
編集設計も時代に合わせ、先見の明をもっているのです。安く上げるためなら
少々適当な企画でもかまいません。
経営者は現在の出版界のお手本を示しているのですね。
940名無しさん脚:2009/10/07(水) 00:16:46 ID:rESo6llR
うへえ
学研って・・・
941名無しさん脚:2009/10/07(水) 00:21:27 ID:hthtmvhH
>>939
そうか。
CAPAの編集部員は使い捨ての消耗品だったのかw
どうりで。
いつでも廃刊できるほど雑誌もお粗末だと思ったぜw
942名無しさん脚:2009/10/07(水) 00:24:15 ID:dkyTYN1n
>キャパは編集部に社員はほとんどいないわけですから

知ったかが、ID変えてご苦労さんw
943名無しさん脚:2009/10/07(水) 06:05:08 ID:/5aQTuEX
>CAPAの編集部員は使い捨ての消耗品だったのかw

どっかで聞いたようなセリフだなー

     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    <・♯・∩< ポンカメ2008年1月号の桃井さんの発言だ!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
944名無しさん脚:2009/10/07(水) 07:14:06 ID:phCbBt2J
CAPAっていうか、学研全体の体質として、正社員は少なく、
嘱託とかバイトのほうが多いよ。業界人なら誰でも知ってる。
945名無しさん脚:2009/10/07(水) 07:37:22 ID:hthtmvhH
>>944
まさに至言w
946名無しさん脚:2009/10/07(水) 12:06:53 ID:/GWhhnqi
なんだか帰りにCAPA買ってしまいそうだ…
947名無しさん脚:2009/10/07(水) 12:07:51 ID:+vmZHZXv
社員一人に1000人の学研のおばちゃん
948名無しさん脚:2009/10/07(水) 12:38:21 ID:gF3CNVOM
雑誌板のプロカメラマンスレでは、CAPA粘着が一人で荒らしています。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1039004805/
949名無しさん脚:2009/10/07(水) 12:43:43 ID:gF3CNVOM
おっと、次スレが建つ前に、学研にここを知ってもらわないとなw

学研法務部さん、そろそろ訴える時期かもね。
IP身元開示請求で、CAPA粘着が誰だったのかばれるのが楽しみだな。

http://capacamera.net/ ←これはCAPAのURL。踏めば自動的にここがアクセス解析されるから絶対に踏むなよ(笑)
950名無しさん脚:2009/10/07(水) 13:05:26 ID:phCbBt2J
>>949
あのね、IPやリモホわかっても、故人は特定できないの。
犯罪で警察が乗り出して、ISPに情報提供をさせないかぎり。
951名無しさん脚:2009/10/07(水) 13:59:54 ID:gF3CNVOM
>故人  プゲラ

名誉毀損で裁判所が乗り出しても、情報提供するぞ。
952名無しさん脚:2009/10/07(水) 14:14:58 ID:/GWhhnqi
こんだけ毎日CAPACAPAカキコが在るとマジで買ってしまうぢゃないか!
953名無しさん脚:2009/10/07(水) 15:00:10 ID:vXwgMnQA
悪口でも、話題にされるって、注目されてることだよね。
買うのか立ち読みか知らないけど、とりあえず見られてる。
好きな子を逆にいじめちゃう図式もあるのかな。
「フォトコン」みたいに誰も注目しない雑誌もつらいで。
954名無しさん脚:2009/10/07(水) 15:05:35 ID:+vmZHZXv
フォトコン・・www
掲載された奴しか買わないだろ
955名無しさん脚:2009/10/07(水) 15:12:40 ID:hthtmvhH
>>952
結果的に今月のキャパの宣伝効果は抜群だったw
956名無しさん脚:2009/10/07(水) 19:24:47 ID:phCbBt2J
>>954
フォトコンはハウツー記事が多いんで、それで固定読者がかなりいる。
957名無しさん脚:2009/10/07(水) 21:06:12 ID:rY+daerq
>>956
フォトコンは配本みるとデジタルカメラマガジンより下だw
958名無しさん脚:2009/10/08(木) 00:57:24 ID:Jkkb19um
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1254930997/

次スレたてましたので、どうぞ。
959名無しさん脚:2009/10/08(木) 01:22:23 ID:DpzfoNfJ
>>958
おつかれさんどす
960名無しさん脚:2009/10/08(木) 09:08:15 ID:0hLG+fWx
>>958
じゃあ ここはDAT落ちにすべえw
961名無しさん脚:2009/10/08(木) 19:24:21 ID:jMwtD9Ty
販促チラシは焼却処分だ埋め
962名無しさん脚:2009/10/08(木) 22:23:36 ID:5QwxiQL6
たすかに>>904は名誉棄損かもなw
963名無しさん脚:2009/10/08(木) 22:46:10 ID:w69F35hu
964名無しさん脚:2009/11/03(火) 13:18:48 ID:EhEmyEYB
保守あげ
965名無しさん脚:2009/11/19(木) 14:08:49 ID:Y/0p1tAj
児童ポルノ禁止法・単純所持規制の危うさを毎日新聞が報道
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/1d379a158189dec6f0b432c744687961

ていうか法人の単純所持とかも違法になるんだろうなあ。。。出版社とか大変だろうなあ。
芸術性のあるものとか歴史的価値のあるものとかも処分しないと、何やられるか怖いからなあ。

篠山紀信さんところの事務所は先日強制捜査に入られたらしいけど、法律で定義するところの児童ポルノとか山積みになっているのだろうなあ。
サンタフェは当然としても、未発表のヌード写真も山ほどあるのだろうからねぇ。そういうのもだめなんだろうなあ。

ほんと、政治家はなんでこんな規制の行き過ぎた強化をやってしまうのだろうか?
PTAとかの団体の圧力?適度な規制に文句をつけるわけではないが。

それにしても、もしこれが成立したらリアル・ロリコンの人はどうなるんだろね?
一種の病気みたいなもんらしいけど、海外に出て行くのかなあ。。。相当数いることは間違いないだろうから、写真とかアニメで我慢していた人達が犯罪に走るほうがむしろ心配なのだが。

http://ameblo.jp/takapon-jp/
966名無しさん脚:2009/11/20(金) 14:25:40 ID:UztF12dZ
>>965
いままでどおり、
カンボジアとかで買い続けるんでしょ。


しねばいいのに。
967名無しさん脚:2009/11/20(金) 14:56:00 ID:IWM79B8C
看過できない由々しき事案
968名無しさん脚:2009/11/21(土) 00:42:37 ID:cQIWId6w
今回の篠山紀信先生の家宅捜索で
「日本を代表するヘアヌードの巨匠は誰か?」が明らかになった。
警察や検察だって雑魚なんかには興味ない。
969名無しさん脚:2009/11/21(土) 11:42:33 ID:LmNwZ0Of
荒木経帷ですねわかります
970名無しさん脚:2009/11/21(土) 16:16:43 ID:nnISGkth
警察はいろいろ見てんだろな紀信の秘蔵コレクションw
971名無しさん脚:2009/11/22(日) 09:28:56 ID:3HVS0aZP
ヘアヌード御三家

加納典明・天才アラーキー・篠山紀信
972名無しさん脚:2009/11/23(月) 08:49:36 ID:QPj4wHGt
ちょっと待ってくださいな
大切なこと
お忘れじゃございませんの?
今さら
ヘアうんぬんで
大騒ぎするなら
「毛の商人」こと
高須基仁さんの功績こそ
もっとも偉大だと思いますが
いかがなもんでしょうか?
973名無しさん脚:2009/11/24(火) 10:20:01 ID:e6DJDhkC
【LIVEDOOR NEWS】高須基仁のメディア国士無双 ヘアヌードの火を消すな!
974名無しさん脚:2009/11/25(水) 00:38:58 ID:kY9knGpm
さながら女体のてんこ盛りw
975名無しさん脚:2009/11/25(水) 01:43:36 ID:IOQRvb7y
新スレあるんだから早よ埋めろや、ボケ。
976名無しさん脚:2009/11/26(木) 07:57:36 ID:4cBGfl6+
売れ残っていたヘアヌード写真集の山が飛ぶように売れて、さらにはプレミアムまでついて遅ればせながら話題沸騰とは・・・とんでもない商魂には恐れいりますた
977名無しさん脚:2009/11/26(木) 13:34:58 ID:SY3psBHR
じつは全部筋書き通りだったりして。
978名無しさん脚:2009/11/26(木) 23:24:35 ID:C58HklMJ
近所の本屋を数件回ったけどポンカメがない。なんか面白い特集があったのかな。
979名無しさん脚:2009/11/27(金) 00:47:47 ID:ixk4/Xyt
松田聖子と篠山紀信は芸も一流だけど、
スキャンダルを逆手にとった宣伝は超一流。
芸能マスコミを走らせるばかりか、
ついには警察までも走らせたのには驚いた。
今回の騒動で一番もうかったのは誰よ。
やっぱり天才というのは凄いんだ。
980名無しさん脚:2009/11/27(金) 00:55:58 ID:usmUjd9V
>>978
月例に幼女のメコスジ
981名無しさん脚:2009/11/27(金) 01:00:48 ID:Far2czBD
みんな
アラーキーと篠山紀信と加納典明なら誰の写真が好きだい?
982名無しさん脚:2009/11/27(金) 10:17:24 ID:JRPVqugs
>>981
化膿なんて三流は除外
983名無しさん脚:2009/11/27(金) 11:01:18 ID:usmUjd9V
>>981
いまどきこの人たちの話題かよw
歌手で言えば、ヒデキ、ゴロー、ヒロミかな。
984名無しさん脚:2009/11/27(金) 11:09:07 ID:ixk4/Xyt
>>983
しかし歌手のヒデキ、ゴロー、ヒロミが家宅捜索を受けたら話題になるよ。
985名無しさん脚:2009/11/27(金) 12:43:11 ID:Y+n5NK1O
話題にはなるだろうけど、いまどきヒデキ、ゴロー、ヒロミの誰が好きってw
986名無しさん脚:2009/11/27(金) 17:18:51 ID:4+51PAdJ
ウメー ウメー
987名無しさん脚:2009/11/27(金) 17:53:39 ID:I4Cp5hRg
今の写真界のヒデキゴローヒロミは誰?
988名無しさん脚:2009/11/27(金) 17:59:31 ID:exkYEN3n
おい、日本カメラ。
珍宝丸出しの児童ポルノ掲載してるじゃねーか!
989名無しさん脚:2009/11/27(金) 18:53:12 ID:ixk4/Xyt
>>988
篠山紀信写真事務所の次はポンカメ編集部が家宅捜索されたりしてなw
990名無しさん脚:2009/11/27(金) 19:53:35 ID:efYoXJZy
>>987
ヨネ、ウメメ、ゆる鉄
991978:2009/11/27(金) 20:35:51 ID:P7ftVlRJ
>>980
ありがとう。でも、売り切れる原因とは思えないね。
明日にでも都内の大きい本屋に行ってみよう。
992名無しさん脚:2009/11/28(土) 00:14:51 ID:6q0zyiyp
もし麻亀とポン亀にガサ入れられると
全国からフォトコンに応募した危ないカメコが
一網打尽になるかもしれん
993名無しさん脚:2009/11/28(土) 08:01:26 ID:lIjGRuar
ネットでふつうにハメハメハ大王画像が見られるご時節に
ケーサツってほんとに遅れてるよね。
994名無しさん脚:2009/11/28(土) 09:05:20 ID:zIsOqLzS
失業間近の乞食シャッターマン必死すぎ
995名無しさん脚:2009/11/28(土) 09:43:14 ID:HkfgUZAE
埋め
ネットでいろいろ情報は入るけど、紙媒体にも良さはある
カメラ雑誌の継続祈願
996名無しさん脚:2009/11/28(土) 14:01:58 ID:lIjGRuar
>>987
御三家と言えば、篠山、立木、荒木。
997名無しさん脚:2009/11/28(土) 14:02:50 ID:lIjGRuar
埋めかよw
998名無しさん脚:2009/11/28(土) 14:05:03 ID:lIjGRuar
埋めよ 増やせよ
999名無しさん脚:2009/11/28(土) 14:05:11 ID:4ikNBMK/
うんこ
1000名無しさん脚:2009/11/28(土) 14:05:45 ID:lIjGRuar
わたしはメーテル
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ