O-O双眼鏡について語ろうO-O

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
双眼鏡好きな方
用途に関係なく語りましょう。

なお、スレ数が無いのは伝統です。

前スレ↓
O-O双眼鏡について語ろうO-O
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1205975810/
2名無しさん脚:2008/10/22(水) 00:12:39 ID:yugMp6KZ
>>1
3名無しさん脚:2008/10/22(水) 00:15:18 ID:lJGDWfET
双眼鏡ってどんな写真が撮れるんですか?
4名無しさん脚:2008/10/22(水) 00:30:23 ID:SQKSv87/
>>1
おつです
5名無しさん脚:2008/10/22(水) 00:38:49 ID:vs5WY+WV
>>1
6逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2008/10/22(水) 23:07:38 ID:j5DtN2cz
>>1乙です。
7名無しさん脚:2008/10/26(日) 11:13:39 ID:wnTbRVf2
買って後悔しない一生物を選ぶしたらやっぱりFLですかね・・・?
8名無しさん脚:2008/10/26(日) 11:46:17 ID:EzIRIBbA
メンテが楽なニコンかフジノン
9名無しさん脚:2008/10/26(日) 16:43:34 ID:8j+qj73W
年末にエジプトに行くので、双眼鏡を買う予定です。
Panasonicの双眼鏡を選択していますが、
20倍〜の倍率でお勧めの機種でも良いのでお願いします。
10名無しさん脚:2008/10/26(日) 18:43:00 ID:05SVqzyk
>>9
「Panasonicの双眼鏡」?
6x20とかのパナビューってやつ? あれは6倍だよ。
6x ←6倍って意味
20 ←対物レンズの直径が20ミリって意味。
で、マトモなメーカーから出ている双眼鏡は、普通、8〜10倍です。
※ナシカとかのズームはマトモな双眼鏡とは言えません。覗きづらいし、像も悪いし。

予算にもよるけど、砂漠みたいなところに行くなら、これなんてどうでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4955295145911-34-2834-n/
11名無しさん脚:2008/10/26(日) 22:09:43 ID:8j+qj73W
>>10
情報サンクス
明日現物を見てきます。
12名無しさん脚:2008/10/27(月) 06:12:14 ID:vEHYJWnX
>>7
星見ならフジノンFMT10×50
鳥見その他ならFL
13名無しさん脚:2008/10/28(火) 06:12:14 ID:qUwAVLFP
10×50よりも18×70のがよく見えるじゃないかと思うんですが
どうしてニコンの18×70 IFは人気ないんでしょうか。
14名無しさん脚:2008/10/28(火) 08:18:45 ID:VnO/sukh
確かに明るさでは16×70だろうけど18×70 IFのほうが広角だしオールマイティーに使うならニコンの18×70 IFもっと評価されてもいいような気がする。
なんでだろう?
15名無しさん脚:2008/10/28(火) 08:21:18 ID:CqkRkaaS
それなりに重いです
三脚固定の星見なら使えますが
そこまでいくと望遠鏡とか双眼望遠鏡の方を好む人もいるのではないでしょうか?
シンプルかつ無骨で信頼性が高くて嫌いじゃないんですが
167:2008/10/28(火) 12:39:39 ID:qAHfyqhd
ご意見ありがとうございます。
FL8×42か7×42の購入を検討しようと思います。
17名無しさん脚:2008/10/30(木) 13:28:40 ID:ZyIG9HSd
野鳥板から誘導されてきました。

これから1台目の双眼鏡を買おうと考えています。
以前ライフルスコープ好きだったせいもあり、
なんとなくレティクルつきのもが欲しくなりました。
↓これが良さそうだと思ったのですが、どうでしょうか?

シュタイナー 8x30 Military R
ttp://www.steiner-binoculars.com/binoculars/law/481.html

主な使用目的は、近くの公園で鴨を見たり、軽い山歩きに持っていく用です。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
18名無しさん脚:2008/10/30(木) 15:14:05 ID:AmYmo/yI
慣れてきたらレティクルは邪魔なだけでしょ。
19名無しさん脚:2008/10/30(木) 18:08:19 ID:oaAEdJAB
>>17
ピント合わせがIF式なので、すばやくピントを合わせるのが困難。
また、強度の近眼の人がメガネ無しで見ると無限遠にピントが合わないかも?
性能は悪い方ではないけど、日本国内の価格がそれに見合っているかどうか疑問。
中心はシャープ。
特殊樹脂ボディのため、他の8x30防水ポロプリズムタイプよりもずっと軽い。
20名無しさん脚:2008/10/30(木) 20:44:54 ID:q57c420i
>>17
http://www.binojapan.com/12_32.html
軍用レティクルつきならこっちのがそれっぽい
21名無しさん脚:2008/10/30(木) 21:38:14 ID:AGcb8QWR
22名無しさん脚:2008/10/30(木) 21:40:48 ID:vAdK5btM
うはwwかっけぇー
2317:2008/10/31(金) 00:55:03 ID:3XIfqJZo
>>19
やっぱりコストパフォーマンスが悪いのですか…。
勝間あたりがよいですかねぇ。
視力は問題ない感じです。
おとなしく、普通のポロの入門機にしようか、とも思ってきました。

>>21
視野が黄色そうなのが…。
できれば長く使いたいので、光学的な性能の良いものが希望です(^-^;
24名無しさん脚:2008/10/31(金) 01:18:27 ID:obi1Y6cc
>>17
>主な使用目的は、近くの公園で鴨を見たり、軽い山歩きに持っていく用です。

目的から判断すれば、あえてIFを選んだり、スケール入りを選ぶ必然性は無いんだけどな。
近くと遠くを交互に見比べる時なんかにIFは不得手。
慣れればOKという人もいるけど、無理矢理使ってる感じかな。
25名無しさん脚:2008/10/31(金) 04:38:40 ID:Clfn5PSg
IFの軽さは魅力だが使い勝手が悪いには同感

LEDの暗視野照明にwktkしたことは否定しない
26名無しさん脚:2008/10/31(金) 18:55:38 ID:uS3rLHNV
俺は逆にIFポロが使い勝手がよい。
たしかに10m以内の物を見ようとするとピント調整が必要だけど、
それ以上なら実質的にパンフォーカスで使えるのでピント調整は不要。
頻繁に至近距離と遠距離を交互に覗く人は使いづらいかもしれないけど、
至近距離不要の俺にはむしろ使い勝手が良い。
だからまあ、使用目的や使い方によるのでは?
27名無しさん脚:2008/11/04(火) 12:13:22 ID:GiWIWNMu
使い方を限定すればね。
28名無しさん脚:2008/11/04(火) 21:10:19 ID:7Tmaem0C
うん、星見にIFを使い始めたら、むしろCFは使う気にならなくなった。
29名無しさん脚:2008/11/04(火) 21:48:50 ID:AIbMPbg3
IFでもCFでも変わらないってなら分かるけど
IFの方が使いやすいってのはどういう理屈なん?
解説希望。
30名無しさん脚:2008/11/05(水) 09:27:28 ID:9ypapNS1
星見はピント調節の必要がないから当然軽いIFがよい
問題は星見はかなり限定された使い道だと言うことだw
でも星見でも三脚固定の方が楽。三脚使用なら別に重さは気にならない

>>29まず軽い、第二に軽い
31名無しさん脚:2008/11/05(水) 10:08:11 ID:YuMakiia
>>30
軽いのは正義ってことね。納得。
32名無しさん脚:2008/11/05(水) 11:39:36 ID:Hjcn1h1w
一部の製品除いてIFは軽くねーよw
IFは例えばニコンのポロに代表されるように
海のプロユースや星見に特化した製品が多い。
大きいプリズム、フラットナー、頑丈な境体、
軽くなる要素が無い。
それCFにしたら重いだろ、は勘弁なw

逆に言えば、それらの使い方じゃなければ
どーころんでもCFの方が使いやすい。
33名無しさん脚:2008/11/05(水) 12:06:36 ID:HlIaZuXe
>>32
お?「 それCFにしたら重いだろ」が最大の理由だが
簡単に防水にできるし

海のプロユースや星見は焦点をかえる必要があまりないからIFでオッケ
もちろん普通の使い方ではCFの方が使いやすいのは同意
でもホントにIFが必要な局面では三脚使用になりやすいので利点もそれほどない
34名無しさん脚:2008/11/05(水) 21:08:30 ID:1BAJjvbm
実際にIFを使ってみると、案外使い勝手はいいものだよ。
光学的な理屈は知らないが、使った感じから言ってみると、
まず、目幅を合わせて視度調整をする、ここまではCFでもIFでも同じ。
そのあと、
CFだと、当然双眼鏡の側、つまりピントリングで調節をする、
のに対して、
IFだと、目の側で焦点調節をする感じ。これは結構快感だし、楽なのだ。
それに、慣れれば、IFでもピント調節はそんなに面倒じゃないよ。
35名無しさん脚:2008/11/05(水) 21:21:13 ID:cNG9QzFc
えっと、↑この人の使い方は合ってますか?
36名無しさん脚:2008/11/05(水) 22:25:16 ID:3KhemwqD
星見はピント調整を頻繁にする必要がないからIFでオッケなんだが

それ以外の分野でIFといわれても、、、お好きなんですね、としか言えんわな
37名無しさん脚:2008/11/05(水) 22:29:14 ID:3I4eeU+S
>>17
Miritary Rではないですが、Miritary Marine8x30持ってます。
シュタイナーの双眼鏡は元が軍用だけに、中〜遠距離を見る目的で
作られていると思われます。一旦、IF式の左右の視度を自分の目に合わせて
しまうと十数メートルから無限遠までピント合わせ不要で、サッと取り出して
パッと見ることが出来ます。遠くの物を素早く見るには最適の双眼鏡だと
思います。私の0.03の視力でも、無限遠にピントも合いますし。重量も500グラム程で、
他メーカーの8x30と比べると明らかに軽いです。ただ、弱点もあって、
すぐ近く(数メートル)の物にはイマイチピントが合わないですね。近くの
鳥をアップで見るとかには、おそらく向いてないでしょうね。
以上、Miritary Marine8x30の話しでした。「R」とは違いがあるかも
しれないですし、あと「R」はちょっと値段が高すぎて、ミリタリーマニア向け
って感じがしますね。

あくまでも参考までに。

>>34
その目の側で焦点調整っての、分かります。勝間6x30持ってますが、
目にグーッと眼力(?)を入れた感じにすると、近くを見ることが出来るんですよね。
38名無しさん脚:2008/11/06(木) 00:43:49 ID:zE2h/ldW
> 目にグーッと眼力(?)を入れた感じにすると、近くを見ることが出来るんですよね。
そんなことやってるから近視になるんじゃないか?
39名無しさん脚:2008/11/06(木) 07:25:09 ID:R5Eg9d7Y
>>38
そんなバカなことはないw 
40名無しさん脚:2008/11/06(木) 11:30:22 ID:vE8pemPR
そんなバカなことするなw
41名無しさん脚:2008/11/06(木) 12:26:59 ID:vE8pemPR
って笑ってる場合じゃないな。
目は非常に精巧に出来ていて、近くのものを見る場合は
当然寄り目になって対象物を捉える。
双眼鏡を除く場合は、左右の光軸が並行になり、目の位置は
無限遠を見る場合と同じになる。
実際、遠くを見る道具だから、脳内でも目の焦点位置を無限遠に
調整する。
それを無理矢理目の位置をそのままで焦点だけずらそうとするの
だから、目に過度の緊張を強いる事になる。
何時もそんなバカなことをしてると、異常を来しますよ。
短期的には頭痛、めまい、目の痛み、長期的には焦点調節機能異常そして斜視など。

IFは海や星見で遠くを見るのにある意味特化してるからこそ可能な双眼鏡なんだよ。
近くも見たいなら、CFの双眼鏡でちゃんとピント合わせましょうね。
42名無しさん脚:2008/11/06(木) 23:59:12 ID:Uervwf9S
そんなあなたにパピリオ
43名無しさん脚:2008/11/13(木) 18:50:17 ID:Ls0fkLAm
IFにも利点があるとは知らなんだ。おれ賢くなった。
44名無しさん脚:2008/11/14(金) 05:18:23 ID:/olH4h7d
IFは食わず嫌いが多いね。
使ったこと無い奴は一々ピント合わせが必要だと思い込んでいるようだが、
再三言われている通り、近距離以外はパンフォーカス的に使えるので使いなれれば便利。
フジノンの説明書だと、フォーカスリングはその人の視力に合わせるために使うと言うニュアンスで書かれている。
したがって、両眼とも正視力の人は目盛りを0に合わせて使いなさいと。
45名無しさん脚:2008/11/14(金) 05:45:44 ID:h+4g0ICa
あんたのいう使えない近距離って具体的には何mから?>>44

そして星見や海以外で、近距離を見ないで双眼鏡を使う状況って言うのをかいてみてくれや
46名無しさん脚:2008/11/14(金) 05:54:17 ID:/olH4h7d
>>45
機種にもよるけど、10m内外の物や30m前後の物もあるし、それぞれその人の視力にもよる。
星見、海、以外でも、風景を見るのに使うよ。
47名無しさん脚:2008/11/14(金) 06:13:44 ID:Vss7CgdO
10m以上はパンフォーカスでオッケの機種は具体的には?
48名無しさん脚:2008/11/14(金) 06:29:23 ID:/olH4h7d
俺的には一番稼働率の高いこれ↓
http://www.gin2.com/0601/06010019.html

なお、これから出かけて帰るのは明日になるからよろしく。
49名無しさん脚:2008/11/14(金) 09:25:36 ID:iL3CjaZs
50名無しさん脚:2008/11/14(金) 10:58:51 ID:WnIBSFC9
>45
競馬、大きな劇場での観劇、コンサート、野球、ソフトボール、
ラグビー、サッカー(自分では見ないが)
つまり、普通双眼鏡がほしいような状況では、
たいていIFで間に合うということだ。
51名無しさん脚:2008/11/14(金) 11:19:02 ID:M6ozlnZT
>>49
それは、人によって違う視力調節も出来ないインチキ商品なだけ。
52名無しさん脚:2008/11/14(金) 12:18:22 ID:iL3CjaZs
せめて「視度調節」と言ってくれw
53名無しさん脚:2008/11/14(金) 14:59:40 ID:Aaae7QNq
言うに事欠いてミザールにタスコ,ですか
試してみる気も失せた

競馬、観劇、サッカー他観戦にIF?
バカも休み休み言え
54名無しさん脚:2008/11/14(金) 15:36:48 ID:XMwNliVH
6倍ならIFでじゅうぶん、20m〜無限大まで調整必要なし。勝間最強
55名無しさん脚:2008/11/14(金) 17:02:11 ID:WnIBSFC9
>53
馬鹿は言っていない。
56名無しさん脚:2008/11/14(金) 17:17:51 ID:iL3CjaZs
>>54
別にCFだってピントリングいじらなきゃいいじゃん。というわけには
いかないのは勝手に動いちゃうからだよね。IFだって少しは動くから
49のが最強!(・・・・あ、もちろん冗談です)

>>53
アナタには是非
http://www.tasco-japan.co.jp/bushnell_elite.html
を試してみていただきたいw
57名無しさん脚:2008/11/14(金) 23:53:57 ID:56UA1uIt
手持ちで12.5倍は俺絶対_
58名無しさん脚:2008/11/15(土) 10:59:03 ID:VYS8BqwM
6倍は中途半端だな
59名無しさん脚:2008/11/15(土) 13:12:17 ID:VCDtl/2o
20メートル先の電柱を見た時に、そのバックの景色も殆どピントボケせずに観ることができる。
これが6倍の強みです、目が疲れません。
60名無しさん脚:2008/11/15(土) 13:27:28 ID:T1s+KOdE
6倍でIFがホントにいいならもっと売れてるだろうさw
61名無しさん脚:2008/11/15(土) 13:40:26 ID:VCDtl/2o
自動車で言えば軽トラなんです、凄く実用的なんだけどたくさん売れてる訳ではありません。
62名無しさん脚:2008/11/15(土) 16:31:24 ID:JUO6O7Wv
>>41
バカなことって失礼な言い方だと思います!

63名無しさん脚:2008/11/15(土) 17:50:25 ID:U3uUZDgJ
IFのピント調整が面倒になったら片目をつぶれば解決。
64名無しさん脚:2008/11/16(日) 01:14:53 ID:4U6xc/1l
>>63 それを会得した人達が6xのIFを薦めてるんですね、わかります
65名無しさん脚:2008/11/16(日) 01:32:34 ID:WukoS2CY
>>59
>これが6倍の強みです、目が疲れません。

いくら何でもそれは違う。勝間の6x30を時々使うが、20m先を頻繁に見ると眼が疲れる。
基本的には遠くを見るための双眼鏡だよ。
6641:2008/11/16(日) 12:22:41 ID:gNwZhB3X
だから止めれって。
て言うか、歳取ると必然的にそんな技出来なくなるんだけどねw
67名無しさん脚:2008/11/16(日) 23:04:14 ID:QEBTDfAy
近距離でIF薦めるなんてなぁp
68名無しさん脚:2008/11/17(月) 02:40:00 ID:tdJ8WYiZ
両眼に視度調整機構のあるCFモデルを一般にも販売してくれ
69名無しさん脚:2008/11/17(月) 03:43:30 ID:qzGrmLn+
>>68
片目をつぶって使うのですね。わかります。
70名無しさん脚:2008/11/17(月) 23:15:18 ID:CTdbRU4Q
71名無しさん脚:2008/11/19(水) 00:40:52 ID:aeYFEvno
この不景気じゃあ双眼鏡は買い控えだ
72名無しさん脚:2008/11/20(木) 21:01:05 ID:BxKeI/VZ
モナXがショールームに出てたから覗いてみたけど、色収差が、、、
わざわざ筐体変えて新シリーズ起こすほどの出来には思えないんだけど。
EDG発売への布石として普及型もラインナップ一新とかなのかな?
73名無しさん脚:2008/11/20(木) 23:46:15 ID:6zMpvwBr
新モデルだして値上げしたかったんでしょ
74名無しさん脚:2008/11/22(土) 00:38:02 ID:L60SBygC
色収差とか言う奴、一体どんな目的で双眼鏡を見るの使うの?












「色収差見つけるため」
75名無しさん脚:2008/11/22(土) 15:08:06 ID:3Ph6Ft0G
モナはちょっと安っぽいけどまあまあの選択
76名無しさん脚:2008/11/23(日) 08:33:44 ID:ZmmpFn0B
モナークX
かたちがだましの中途半端
おもちゃっぽくて恥ずかしい
たぶん見えも進歩ないだろうと思える
77名無しさん脚:2008/11/23(日) 09:28:39 ID:TrgRJKAn
>>74
遠景見ていて、たとえば建物のヘリがマゼンタになったり緑になったりするのは気持ち悪い。
気にならない人の方が幸せなんだろうとは思うがね。
78名無しさん脚:2008/11/25(火) 08:01:07 ID:MTbNMf7S
双眼鏡覗いて一番いやなのは色収差だな
79名無しさん脚:2008/11/25(火) 10:43:25 ID:KLmD0OWL
光軸ずれとかは論外として、一番いやなのが視野着色、二番目が色収差、三番目が歪曲かなあ。
気持ちいいのは余黒部分が小さくて視野円がくっきり見えることや、結像性能の高さだったりする。

そう考えると、一部の外国製品を偏愛する人がいるのも不思議ではないんだが、こちらの場合は
価格が高いことに起因するステータス性とか、生産国のイメージとか、
別の要素が絡んでくるからなあ。
80名無しさん脚:2008/11/25(火) 10:47:02 ID:iFX0/WJQ
>一番いやなのが視野着色、二番目が色収差、三番目が歪曲かなあ。

俺は歪曲より湾曲が嫌だな。
81名無しさん脚:2008/11/25(火) 10:59:33 ID:+Av8HdMU
周辺視野のゆがみが一番嫌だ
視野着色なんてそれほどのもんでもない
82名無しさん脚:2008/11/25(火) 11:10:51 ID:jS0YjTt5
俺は透明度が高くてクッキリしていれば良いなあ
だけど、それを求めると6桁とかいっちゃうんだけど・・・
83名無しさん脚:2008/11/25(火) 11:25:44 ID:3TqMVFfr
>>82
防水じゃなくても良くて、ポロプリズムで良ければ、
ニコン8x30EIIとか8x32SEとかあるじゃん。 <透明度が高くてクッキリ
84名無しさん脚:2008/11/25(火) 12:11:19 ID:iFX0/WJQ
>ニコン8x30EIIとか8x32SEとかあるじゃん。 <透明度が高くてクッキリ

ちがうと思うけどw
まあ、いろいろ見比べて眼力を鍛えてくれ。
ただ、その二機種が悪いというわけではないからね。
8582:2008/11/25(火) 13:29:10 ID:jS0YjTt5
>>83
E2は持ってますよ。とても気持ちの良い双眼鏡だと思います。CP最高だね
しかし歪みのせいか暫く覗いてると頭がグワングワンしてくる
だから最近は>>82の条件で長時間落ち着いて見られる双眼鏡が欲しいなあと思ってます
湾曲が少ないSEならこの条件をクリヤーしてくれそうで、丁度気になってるところです
本当はライカのウルビHDが凄く凄く欲しいのだけど、SEの4倍の価格が・・・・死にます
ライカ貯金の間、息抜きにSE買っても罰は当らないよね?
あ〜HD欲しい。 あんどSEを買ってE2と覗き較べるのもいいね
86名無しさん脚:2008/11/25(火) 14:52:26 ID:+Av8HdMU
E2はともかくSEは悪くないと俺も思う

ライカ?

また御三家厨が出てくるからやめておけw
87名無しさん脚:2008/11/25(火) 15:26:39 ID:iFX0/WJQ
E2持っててSEは無駄な気が、、、
まあ、買う人の自由だけど。
88名無しさん脚:2008/11/25(火) 15:48:18 ID:dxkkqqon
>>87
SE持ってます。
星見にE2のほうが視界が広いようなのですけど、
わざわざ買うほどの差はありませんか?
89名無しさん脚:2008/11/25(火) 16:02:01 ID:jS0YjTt5
E2を持ってるとSEが気になり
SEを持ってるとE2が気になる
そういうものかな・・・
90名無しさん脚:2008/11/25(火) 19:17:26 ID:MTbNMf7S
FLの明るさと透明感見たら何もいらなくなる
でもライカもすてがたい魅力がある
スワロは持ってないから分かりません
91名無しさん脚:2008/11/25(火) 19:36:08 ID:iFX0/WJQ
>>88
視野の広さの違いだけで4万以上かけるのはどうかと思うけど、それは人次第だからね。
俺なら、多少見え味は落ちても、モナークの10×56か、予算があるならFMT10×50を買うけど。
口径と倍率でまた違った世界が見えるよ。

>>90
FLはたしかに明るくて透明感も抜群でもちろん視野着色は無に等しいけど、逆光性能もいいよ。
この点はスワロは改善の余地があると思う。
92名無しさん脚:2008/11/25(火) 21:19:41 ID:KLmD0OWL
>>88
いくらE2の視野が広いと言っても、コマ収差も像面湾曲もあるからねえ。周辺には期待しない方が。
ただ、SEより視野円が大きくて外側の黒い部分が小さいから、覗くと気持ちのいい機体ではある。

長く覗いてると85みたいに頭がグワングワンにはならないけど、ほかの機種使うときより
ドライアイ気味にはなるなあ。ってことは知らず知らずのうちに一所懸命に覗いてるわけで、何だろ。
アイポイントに余裕がないのかな? それとも、像面湾曲を肉眼で補正しながら見てるのかな?
93名無しさん脚:2008/11/25(火) 22:45:46 ID:iIhBmzLO
双眼鏡で何を探すの?














諸収差に決ってんだろゴルァ!喧嘩売ってんのかお前!!
94名無しさん脚:2008/11/25(火) 22:58:55 ID:W4Sp+3lD
>>93
くだらん煽りはもう飽きた。あんたも一度、双眼鏡を使ってみるといい。
95名無しさん脚:2008/11/25(火) 23:24:17 ID:5nFC4A1S
FLとFMT10×50を、形状重さ関係なく覗いた感じを比べるとどうなんでしょうか
FLはFMTよりも数段いいものなんでしょうか、FLを覗く機会が無いので参考にしたいのですが。
96名無しさん脚:2008/11/26(水) 00:52:21 ID:xzdlxJRx
星ならFMT。
FLは周辺の星像がすぐ崩れる。
97名無しさん脚:2008/11/26(水) 05:40:00 ID:ztK6wagF
>>95
両方持っており、両方ともお気に入りです。
周辺がいいのはFMTだから星向き。
ただし、視野着色はFLの方が少なく、色収差もFLの方が少ない。
中心像の切れはFLに軍配が上がる。
だから鳥など中心像重視ならFL。
98名無しさん脚:2008/11/26(水) 06:35:49 ID:FrjQ2Wfi
過去レス嫁
99名無しさん脚:2008/11/26(水) 06:38:12 ID:FrjQ2Wfi

誤爆すまん
100名無しさん脚:2008/11/26(水) 23:30:06 ID:KIJRnkeD
>>91
>>92「コマ収差も像面湾曲もある」
やはり四万円出して買うのは止めときます、やっぱFMTかな?
101名無しさん脚:2008/11/27(木) 00:36:37 ID:5CeZR8kg
ウン十万円する生産中止の某7×42クラシックだって普通に収差の嵐ですよ?
だからと言ってクズでもなんでもない。
だから、まず目的から双眼鏡選ぼうね。
特に>>94さんあたり。
収差だとか解像度だとか、とにかく数値で表せるスペックに走るのが日本人の悪い癖。
もちろん良い面もあるが、ここみてると悪い面ばかり目につくね。
102名無しさん脚:2008/11/27(木) 00:48:21 ID:r6HrFw3w
EUは明るし覗いたときの円が大きいから気持ちがいいよ。透明感があって視野が広いから日中は眩しいくらいだ。
景色や夜景を楽しむなら最適な機種だと思う。4万円でこの見え味はかなりお買い得だと思う。
103名無しさん脚:2008/11/27(木) 11:44:36 ID:QOGgarrb
>>101
インチキ物でない限り、どんな双眼鏡にも長所短所があって、大雑把に言うと
中心像を重視すれば周辺が崩れ、周辺も良くすると中心像のシャープさが損なわれる。
それを具体的に表現する方法として収差の話をするんじゃないかな?
キミの言うことも良く分かるけど、マニアってそんなもんで、世間一般の人からみれば、
たかが双眼鏡でこれだけワイワイ騒ぐのはみんなマニアに見えると思う。
104名無しさん脚:2008/11/27(木) 20:32:31 ID:1L8+UKsX
双眼鏡は奥が深いな
底なし沼にのめりこむ感じ
105名無しさん脚:2008/11/27(木) 22:02:40 ID:r6HrFw3w
EU持ちだけどSE買う事に決めた。
見え方がどれだけ違うのか色々と比較してみたいと思います。
106名無しさん脚:2008/11/27(木) 22:43:02 ID:MU3hsvNd
SEは防水じゃないけど
それさえ気にならなければ名器だよ
いたずらに海外物をありがたがる奴らにはわかんないかもしれないけど
107名無しさん脚:2008/11/27(木) 22:50:53 ID:RSJuBEYl
SEと勝間8x30どっちが名器ですか?
勝間もシャープだということでつが。
主に遠くを見るのでIFでもCFでも可という条件で。
108名無しさん脚:2008/11/28(金) 03:26:56 ID:gNNRL0GJ
>>106
うーん、名機(器)とまで言うなら、E/EIIの方がふさわしくないかい?
SEは内面反射処理とかの手抜きが目につくし、アイピースの出来はフォレスタの方がいいでしょ。
(コーティングはSEのがいいけどさ)
109名無しさん脚:2008/11/28(金) 05:07:31 ID:y+cOyrUM
>>107
光学的には、圧倒的にSE。
頑丈さ・防水を求めるなら、圧倒的に勝間8x30。

用途が違うものを、同じように比較する事自体に意味が無い。
110名無しさん脚:2008/11/28(金) 05:44:24 ID:NBe7EJkC
>>108
>アイピースの出来はフォレスタの方がいいでしょ。

ほんま?
111名無しさん脚:2008/11/28(金) 09:47:38 ID:gNNRL0GJ
歪曲すごく少ないしアイレリーフ長いし
メガネ掛けて覗くからか、見てて気持ちいいのはフォレスタのアイピース

でもフォレスタ対物がプアだし、見えはSE>>フォレスタ。プリズム精度とかもあるんかなあ
ほんとは互いにアイピース入れ替えて試してみないとならんのだろうが
112名無しさん脚:2008/11/29(土) 18:50:16 ID:8YZ8pfXi
実はフォレスタとAUDUBONのアイピース入れ替えは
試したんだけど、フォレスタ用の方が外径大きくて
途中までしかはまらなかった。削れば良かったのかも…

それでわかったのが、AUDUBONはアイピースに
オレンジ色のOリングが嵌まってたけど、
フォレスタの方には見当たらなかった。
フォレスタの防水性能って
グリスだけで担保されてるのかなあ?
まあ、防滴でいいんだから、
いいんだろうけど。
113名無しさん脚:2008/12/01(月) 23:36:24 ID:d6eMLjMZ
>>112
大胆ですねぇ。
充填してあった窒素は抜けてしまうんでしょ。
それとも接眼の内側に一枚防水の為のガラスがあるとか?

AUDUBONは旧フォレスタBのボディとそっくりですが、
旧フォレで惨かった周辺の乱れはどうでしょうか?
それが気になったから新フォレの接眼移植を試みた訳ですか?
114名無しさん脚:2008/12/02(火) 03:16:49 ID:KLvP8LXy
窒素は当然抜けますが、特段不都合もないので。
別にバラさなくても、抜けずに残ってる保証もありませんし。

AUDOBONは旧フォレスタのED版だとか、ここの前スレかどっかに書いてありましたよ。
周辺の乱れを気にする以前に、乱視でメガネかけて覗く私は、視野円全体をケラレなく
見ることができないですね。アイレリーフ17mmだって言うけど、ホントかなあ?
15mmと謳ってるE2とかEでケラレたりしないんだけど。
115105:2008/12/03(水) 00:13:00 ID:x5OQY7oQ
SEを手に入れたのでEUと比較してみた。
見え味は、うーん・・・・似たようなものだw
さすがに兄弟機なことはある。視界の広さは違うけどね。
中心部の見えは、若干、本当に若干だけSEの方がシャープ。 
だけど微妙の差。三脚固定すればもっと違いが分かると思うけど、
手持ちだとそれほどはっきりした差は見当たらない。
まあ中心部に限っての話だけどね。
あっ!手持ちでも星を見れば違いが分かるかも。
明るさは両方とも明るく、差は無いように思える。
SEはラバーなので持ったときにしっくり来る。EUは硬くて冷たい。
ざっと1日使ってみた感想です。
今後使い込んでいくと新たな違いが発見できるでしょう。


116名無しさん脚:2008/12/03(水) 17:24:01 ID:/DOToC1J
双眼狂だなw 両方非防水だしキャラがかぶってるし散財って感じがする。
117名無しさん脚:2008/12/03(水) 18:17:23 ID:e5yMEVOx
キャラがかぶってるから比較になるし、したくなるんジャマイカ。
( 自分が散財できる範囲で )
118名無しさん脚:2008/12/03(水) 22:39:59 ID:eX8esYVo
>>115
よほどじっくり見ないと差が判らないようなので
それなら広視野のE2が良いですね、SEより安いし。
ぜひ「使い込んで」からまた書き込み御願いします!
119115:2008/12/04(木) 01:23:12 ID:bvPo5346
違いを新たに見つけました。
度が強い眼鏡をかけたときに”ぐわん”と目に来る感覚が誰にもあると思いますが、
E2を覗いた瞬間それと似たような感覚があります。最初だけですけど。
それで全般の見え方が眼鏡ごしに像を見てる感じですね。ふわついてるような感じが若干します。
普段眼鏡をしてない人は敏感に感じるかも。逆に眼鏡君は気にならないかもしれません。
これはレンズの歪みのせいなんでしょうね。
そしてSEはそれが無くて落ち着いた見え方をします。
だから目の疲労がSEの方が少ないです。
しかし目の疲労は個人差がかなりあると思いますので参考程度で。
それとポケットサイズのウルトラビット20mmを8倍同士という事で比較してみました。
驚いた事にダハ、それもポケットサイズのウルトラビットの方がシャープな像を結びます。
SEとE2もかなりシャープだと思いますが、それ以上なんです。これには驚き。手持ちでも違いが分かります。
ウルトラビットはピントの山が大変分かりやすく一発でピタッとあいます。ちっちゃいのにかなりの高性能ぶりです。
それとウルトラビットは周辺像もかなりクリアーです。SEより上です。だけど視界が違うから比較にはならないか・・・
ウルトラビットは視界が6.3度ですが周辺まで綺麗なので7度くらいに感じます。
おっと脱線してますね。ウルトラビット自慢になっちゃいましたね。失礼
ただし高性能でも見口が小さいので目の睫毛が干渉します。
その為、瞼に見口を押さえつける事が出来ない為、保持の安定性が悪く、じっくり観望には向いてません。
手ぶれがSEやE2に較べて大きいですし。
ウルトラ20mmでこの性能ということは・・・う〜ん今度はウルトラビットHD32mmの8倍が気になり・・・w
まあ、とりあえずご報告をしてみました。長文なってすみません。
120名無しさん脚:2008/12/04(木) 07:53:02 ID:ozVjeBPc
眼鏡掛けてる人には睫毛は入らないから
じっくり観察も何も苦もなくできるよ。
おいたはトリノビットだけど。
121名無しさん脚:2008/12/04(木) 08:46:51 ID:XZWhOlqU
小口径で同士で比べるなら8×20HGと比べてあげないと。
遜色ありません。総合性能では勝ってますねHG。
122名無しさん脚:2008/12/04(木) 09:52:16 ID:SSTOZY4s
地球ドラマチックの昨日の放送、いつもの外人さんその日はウルトラビットもってアマゾンのジャングルうろついてた。
だいぶ前の放送ではスワロ持ってアフリカのサバンナうろうろしてた。
どんな贅沢やねん。
123名無しさん脚:2008/12/04(木) 12:20:02 ID:ocMx5lnT
>>119
kasaiさんの広視界2機種購入しましたが
星を見るには暗くて不満、地上見も”ぐわん”で不満。
今はビクセンのスーパーワイド10×50でちょっと明るく星見に使用。
いずれも安価な玩具なのでしょうがないかも知れませんが
高級機として広視界でも歪み少なく、
”ぐわん”が無い製品は作れないものでしょうか?
私もウルトラビット25×10を試し見したらとても好印象でした
夕〜夜以外の普段使いには小さくて最良かと購入考えています。
124名無しさん脚:2008/12/04(木) 12:26:56 ID:xPlenl+i
>>121
両方持ってるけど使用頻度はライカの方が多い。

なんかヒンジのところがグニャグニャして使いにくいので。
125名無しさん脚:2008/12/04(木) 17:05:55 ID:yZwL0GB7
俺ライカのトリノビット8*20だが使いずらいのは近く?遠くピントリンググルグル回すのが多すぎる
ウルトラになってから改善されてるのかな
口径の大きいのは1回転くらいで大丈夫だがこいつは何回転もする
126名無しさん脚:2008/12/04(木) 20:42:04 ID:Lp8DCej0
>>115
周辺像を見比べてみなよ
127名無しさん脚:2008/12/05(金) 03:24:33 ID:p6tKm8+X
128名無しさん脚:2008/12/05(金) 09:57:46 ID:Zj6uEa+T
>高級機として広視界でも歪み少なく、
>”ぐわん”が無い製品は作れないものでしょうか?

”ぐわん”は広角の宿命かもね。
スワロ、ツァイスの8×32は実視界8度もありますけど、どうなんでしょうね?
ツァイスは1日使ってると目が凄く疲れると訊いた事があります。おそらく湾曲が原因でしょうね。
広角でも周辺までフラットなら”ぐわん”と来ないはずなんですけどね〜
透明かつ広角でフラットといえばLISですかね。防振で10倍になっちゃうけど。


129名無しさん脚:2008/12/05(金) 09:59:24 ID:T/dOgGoT
"ぐわん"って像面湾曲の肉眼補正のことなのかw
130名無しさん脚:2008/12/05(金) 10:02:36 ID:T/dOgGoT
でもさ、凝視は中心像、周辺は流し見が普通だから、"ぐわん"を感じるってことは
中心像のピント位置が調整不完全なままで見てるってことじゃないの?
131名無しさん脚:2008/12/05(金) 10:31:04 ID:p6tKm8+X
”ぐわん”は「歪曲」だろ…

>>128
 >ツァイスは1日使ってると目が凄く疲れると訊いた事があります。
初耳。
132名無しさん脚:2008/12/05(金) 10:47:46 ID:VlfivDhI
>>131
そういうことを書かれてるページを発見

当然、見え味にもうるさくなる。誰かが持っていたツァイスの双眼鏡も当時貸してもらって使ったことがあるが、
コントラストと色はぱっと覗いてみた瞬間、衝撃を受けたほど素晴らしかった。
そりゃあ、当時30万円もした双眼鏡だからなぁ、ぱっと覗いて他のと同じだったら困るのだが。
でもそのツァイスでがっかりしたのは、視野周辺の画像の乱れが激しかったのである。
いろいろサイトを検索してみると今でもそうらしいが。そのせいか、1日中覗いているとやっぱり頭痛がしたのだった。
133名無しさん脚:2008/12/05(金) 10:52:07 ID:VlfivDhI
同じ舶来でもライカのウルビは長時間使用でも疲れにくい
なにが違うのだろう? 歪曲かな?
スワロフスキーのELはどうなんだろう?
134名無しさん脚:2008/12/05(金) 11:57:16 ID:Y3UhWPI1
頭痛がするほど一日中覗いているってのが、なんか凄い
135名無しさん脚:2008/12/05(金) 11:59:45 ID:p6tKm8+X
>>132-133
そりゃあ、1日中覗いていると頭痛がするのは当たり前だ罠。
その個体が調子悪かっただけの話じゃないかな。
だって、そもそも周辺像の乱れで頭痛が起きる事はあまり無いもの。
普通は左右の軸が合っていないか、像の倒れが原因だ。

で、ツアイスもライカも同じだよ。(スワロは知らん)
長時間覗いても疲れにくいのは、左右の軸の調整と、像の倒れの調整が良いから。
国産品の中では、確かに、ニコンのが一番、左右の軸の調整と、像の倒れの
調整が良い。
つか、ロンパリ気味の俺の目では、国産ではニコン以外はすぐに頭が痛くなる。
136名無しさん脚:2008/12/05(金) 13:11:33 ID:lEmjZC2B
その通り。
左右の光軸ズレ、像の不一致だね。
周辺が歪曲してても左右が一致してれば、脳に負担は掛らない。
そこらへんの整備状況や検証の記述無しにツァイスは疲れる、
って言うのは無理ありすぎ。
御三家厨じゃないけどw
137名無しさん脚:2008/12/05(金) 14:33:30 ID:n7sYURtj
左右の光軸(視軸)のズレは多少ズレてても気がつかない人がいるからね。
なんかピントが合わない感じとか、覗いていて疲れるとか、気持ち悪くなるなんてのは視軸ズレが原因のことが多い。
二本のはずの電線が4本に見えるほどズレてても気が付かない人もいるしw 
138名無しさん脚:2008/12/05(金) 18:47:19 ID:T/dOgGoT
>>119
> 度が強い眼鏡をかけたときに”ぐわん”と目に来る感覚
すみません、「ぐわん」と言うのは、一所懸命にピントを合わせようとして
眼に負担がかかる感触のことですか、それとも何か別の意味で使ってます?
139名無しさん脚:2008/12/05(金) 21:04:52 ID:8X4TNZv5
ツアイスイエナ・イエノプテムの光軸ズレを自分で直した折れが通りますよ。
覗いた瞬間”ぐわん”どころじゃなく目にショック!
思わず仰け反った・・・
すさまじい軸のズレ。
対物側のボディー部品を外して、レンズを固定しているリングを回転させると
視界がぐるりと移動。
左右を根気良く調整してピタリと一致したところで終了。
現在は気持ちよく使えてます。
140名無しさん脚:2008/12/05(金) 21:17:11 ID:oJujpvdr
>>138
ぐわんは湾曲のことだろ
141名無しさん脚:2008/12/06(土) 01:13:35 ID:ICzIXlic
視界が広すぎて頭を殴られたようなショックを受けた事をぐわんと言ってんだろ。
142名無しさん脚:2008/12/06(土) 06:02:55 ID:5vvtnmw7
それならガーン!だろ
143名無しさん脚:2008/12/06(土) 08:50:43 ID:NOp1U9TG
ブーン!の方が2chらしい
144名無しさん脚:2008/12/06(土) 09:04:01 ID:yW1TR6+K
>>143
VIPは2ちゃんではありません。

良い意味での衝撃を受けた時の表現なら
いやっほぉぉぉぉ!(ガタッ
じゃないか?
145名無しさん脚:2008/12/06(土) 09:11:52 ID:u1Os53fb
こないだ初めて舶来を覗いたら”どんなもんじゃ〜い!”と言われた(ようなきがした)
146名無しさん脚:2008/12/06(土) 10:45:37 ID:55t+T5Di
「周辺が歪曲してても左右が一致してれば、脳に負担は掛らない。」



pgr(笑)
147名無しさん脚:2008/12/06(土) 11:13:12 ID:u1Os53fb
歪曲してるとやっぱ疲れるよ
キヤノンはフラットなんで疲れ知らず
148名無しさん脚:2008/12/06(土) 13:10:46 ID:z8VetkdB
メーカー指定で来やがったw
149名無しさん脚:2008/12/06(土) 16:44:51 ID:SmNKQYrb
俺的に星見最強はwidebino28
低倍率は手振れないから大好きだ
150名無しさん脚:2008/12/06(土) 17:26:49 ID:EJavzwrO
ワイドビノ買ったけど凄くガッカリしたよ、期待しすぎたせいもあるけど、思ってたほどワイドじゃなかった。
151名無しさん脚:2008/12/06(土) 18:31:28 ID:yW1TR6+K
>>150
マジレス
ガリレオ式は接眼レンズに目を近づけると広角になる。
近づけないと狭いまま。
152名無しさん脚:2008/12/06(土) 19:14:40 ID:DQmMuh/0
ワイドビノは確かに期待する割にさほどでもない一品

笠井の営業力に敬意を表すための逸品だなw
153名無しさん脚:2008/12/08(月) 10:08:43 ID:aHCI1aP6
ワイドビノより広角で手振れないやつなんかあるか?
154名無しさん脚:2008/12/08(月) 10:19:22 ID:bVWM3FiF
>>153
ワイドビノはガリレオ式。
なので、接眼レンズに目を近づけないと視野が狭い。
長いアイレリーフで見やすい物が欲しい人には選択肢から外れる。
もちろん、メガネをかけたまま見たい人には論外になる。
155名無しさん脚:2008/12/08(月) 10:42:34 ID:yBtBBkL8
他の双眼鏡よりは広角だけど、宣伝文句には程遠い。
156名無しさん脚:2008/12/09(火) 11:04:03 ID:sMicklDD
みんな笠井にだまされターッテな訳だ
でも別にいけどな
ワイドビノはそんなほのぼのさん
157名無しさん脚:2008/12/09(火) 12:34:29 ID:h+e8U4Uz
眼鏡っこがガリレオ式買う時点で馬鹿なだけ
流星郡とワイドビノの相性は敵無しっていうかライバル不在状態
158名無しさん脚:2008/12/10(水) 08:18:38 ID:Bu4O0A6I
そこに20万かけてレーシックした俺が来ましたよ
159名無しさん脚:2008/12/10(水) 08:48:47 ID:S1hu5eWf
高視力裸眼最強伝説
俺もレーシックしたいけど片目20万ぢゃなかったか?
160名無しさん脚:2008/12/10(水) 09:47:58 ID:3lYhp4VI
歳取ったら、強度の遠視の悪寒
161名無しさん脚:2008/12/10(水) 17:46:34 ID:Bu4O0A6I
>>159
両目だよ。しかも他の人勧誘するとキャッシュバックがある。

最近は、レーシックのように削るのではなく、熱変形?させて
視力を良くするのもあるらしい。
レーシックは人によって1回しか削れない(そもそも薄すぎて
削れないケースもあるらしい)が熱変形なら何度でもできそう
だな。
162名無しさん脚:2008/12/16(火) 12:40:28 ID:VTbz2qnz
昨日シュタイナーの8×30ナイトハンター覗いてきた。
値段が凄いからさぞよく見えるんだろうと思ってたんだが勝間の8×30より全然劣るのな。

ダハなんか暗い暗い。モナークと大して変わらないんじゃないかと思ったよ。
163名無しさん脚:2008/12/17(水) 00:21:52 ID:r4G43rfc
映画「ウォーリー」のロボットの頭部って、誰がどうみても
ニコンのVライン双眼鏡だな。
ジュージアーロ(ジウジアロー)先生のデザインだな。
164名無しさん脚:2008/12/18(木) 00:58:41 ID:RxIgsE9+
勝間の8X30のインプレお願い。
買うかどうか迷っています
165名無しさん脚:2008/12/18(木) 02:41:39 ID:S4FCOjl6
ついでに勝間の6X30のインプレお願い。
買うかどうか迷っています
166名無しさん脚:2008/12/18(木) 08:05:15 ID:a+BLKWtv
どちらも買わない方がいいです
167名無しさん脚:2008/12/18(木) 16:08:17 ID:BkftLpri
>>165
勝間の6×30は見かけ視野が51度程度あるはずですが、覗いた感じは物凄く狭く感じ、楽しくありません。
ま、6倍で作りがしっかりしているという点では、最近では珍しい機種なのですが、
マニア向けのコレクターズアイテム的な機種だと思います。
168167:2008/12/18(木) 16:10:52 ID:BkftLpri
補足
>勝間の6×30は見かけ視野が51度程度あるはずですが、覗いた感じは物凄く狭く感じ、楽しくありません。

上記の文章は、見かけ視野が51度あるとは思えないほど狭く感じるということです。
169名無しさん脚:2008/12/18(木) 17:38:11 ID:tC99cUiq
実視界
勝間6x30 8.5° なぜか狭い 画質透明でわりとシャープだが収差あり
フォレスタHR6x32 8.0° なぜか広い 画質透明でシャープ
BPSHC-2(HC-BINO) 6x30 12.3° 超広い 画質着色あるがすこぶるシャープ

とわしは思ったが個体差あるかも知れんのと腐れ目かもなのでまあなんだな
170名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:35:34 ID:K22nZeWL
画角の広い狭いは用途によっては問題ない。
171名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:59:22 ID:XE2/reSR
俺は広い方が見てて気持ちがいい。
狭いのは面白みに欠けるし、なんか損した気にまでなるよ。
広いとどうしても周辺のゆがみは大きくなるが
手持ちならそんなには気にならん。
172名無しさん脚:2008/12/20(土) 21:47:56 ID:A6G5LBpu
>>169
あー俺、昔使ってたよ。フォレスタの6倍。あれは広くて良いね。
173名無しさん脚:2008/12/22(月) 19:31:59 ID:w0A/wZB0
勝間の6X30よりも8X30のがええよ
174名無しさん脚:2008/12/22(月) 21:00:50 ID:PiJ83VKx
勝間の6x30を持ってるけど、確かに狭い。8x30のほうが普通にいいと思う。
175名無しさん脚:2008/12/27(土) 18:45:06 ID:d/RB/CnP
ケンコー 8×30DH覗いた方いらっしゃいますか?
176名無しさん脚:2008/12/27(土) 19:57:18 ID:H33ebANK
>>175
42じゃなくて?
177名無しさん脚:2008/12/27(土) 21:12:43 ID:d/RB/CnP
はい、8×30です
思いきってライカ ULTRAVID 8×20を考えていましたが
8×30DHは30クラスにしてはかなり小さく、
価格も安いので(^^)見え方はどうなのか気になりました。

178名無しさん脚:2008/12/28(日) 03:35:29 ID:w7X1Tyrh
ウルビはあるけどDHは覗いたことない
179名無しさん脚:2008/12/28(日) 15:05:27 ID:eqbjig0d
うるせーびんぼう!
180名無しさん脚:2008/12/28(日) 16:23:25 ID:cBlnkfWH
↑それでも双眼鏡好きでしょ(^^
みんな仲良くやりましょうよ
181名無しさん脚:2008/12/29(月) 00:18:40 ID:jLYQnVOL
>>175
覗いた事は無いけど、以下の事は言える。
・IF式なので、操作性は低い。
・マルチコートではないので、画面が黄色い。
182名無しさん脚:2008/12/29(月) 01:34:28 ID:Pz2D7mBB
>>177
ウルトラビットにしたほうが後で後悔しないと思うけど
こんなにちっちゃいのに凄くよく見えると感動するよ
SEよりクッキリ感があるから凄いよ。絶対に一生物になるよ
と、こんなこといってるけど実は俺はSE厨だけどね
183名無しさん脚:2008/12/29(月) 22:29:07 ID:QTDfE/5w
>>182 SEもとても気に入っているのですが
出来ればもう少し小さいくて
ある程度の見え方の物が欲しいと思いました。
なかなか良さそうですね!
184名無しさん脚:2008/12/30(火) 01:24:41 ID:9Jgmh+Aa
なんか大衆機メーカーの話は気が引けるんですが…
ビクセンのウルティマED8×44ってどうなんですか? 中古で2万とか高い?
185名無しさん脚:2008/12/30(火) 09:30:14 ID:zlL5rwFf
>>184
レンズが欠けていたり、プリズムにカビが生えていなければ
かなり安いと言える。
186名無しさん脚:2008/12/30(火) 11:23:22 ID:n1EGq7Sd
>>183
つ 8x30EII
187名無しさん脚:2008/12/30(火) 13:56:09 ID:hoE+crTW
>>184
売ってるとこ教えれ。即買いに行くw
188名無しさん脚:2008/12/30(火) 16:58:45 ID:CUXbWime
>>187
いや。。売ってるのを見たのはだいぶ前なんだな。
知り合いが持っているんだが,結構良さげなんで気になっていた。
とは言っても俺自身ビクセンの双眼鏡しか使ったことなくて,
どの程度のものなのかよくわからないのだがwww


189名無しさん脚:2008/12/31(水) 10:09:01 ID:fjrOJNK5
いわゆる御三家が100点とすれば、アルティマは70点。
それぐらいハイコストパフォーマンスな機種。
190名無しさん脚:2009/01/02(金) 20:00:44 ID:SWez7zY8
70点てそれ誉めてるのか微妙なんでは…?

しかしアルティマのEDって今は出てないんだね。
新宿淀本店の中の人に聞いたら、あれは良い物だったけどあんまり売れなくて…と言ってた。
ビクセンにしては頑張り過ぎたのかな。
191名無しさん脚:2009/01/02(金) 20:26:52 ID:LMc88pj3
>>190
>>189じゃないが、「絶対」ではなく、「相対」で考えるんだ。
15万円で100点:2万円(アルティマEDでも4万円)で70点
これを「誉めている」と取らずしてどうする。

 >あれは良い物だったけどあんまり売れなくて…と言ってた。
思いっきり、バブル崩壊の影響が一般庶民にまで波及した時代だったからねぇ。
192名無しさん脚:2009/01/03(土) 11:36:19 ID:ETwgoXJQ
そそ。ちなみに大手メーカーのほとんどの機種は70点未満。
193名無しさん脚:2009/01/03(土) 15:19:07 ID:keVukJJC
ノーマルなアルティマは眼が肥えてくると物足りなくなるけど、
アルティマEDは1ランク上のシャープさだった。
194名無しさん脚:2009/01/03(土) 15:51:41 ID:XH7tA5NG
>>191
 >思いっきり、バブル崩壊の影響が一般庶民にまで波及した時代だったからねぇ。
付け加えると、消費税が3%→5%に上がった時期でもある。
195名無しさん:2009/01/06(火) 22:34:18 ID:30//4Xis
アルティマED8×44持ってました。少し青みがかかった見栄味かな?寒色系
というのでしょうか? SEの方が良い印象ですね。
196名無しさん脚:2009/01/08(木) 00:28:59 ID:n/ERQhcQ
>>195
でも、SEは8x42は無いからねえ。
197名無しさん脚:2009/01/10(土) 01:57:35 ID:crhr9ko2
ニコンのナノクリ双眼鏡は出るのだろうか…
期待age
198名無しさん脚:2009/01/10(土) 14:56:14 ID:qZWyW3BQ
アイ・オプティコムの軍用双眼鏡を買ってみた
納期は必要なく、メールもその日の内に返信が届いて、翌日発送してくた

199名無しさん脚:2009/01/10(土) 15:04:12 ID:4dULDwLR
これが、彼のこの世での最後の言葉であった
200名無しさん脚:2009/01/12(月) 22:36:16 ID:R5SDw51n
ひさしぶりにキリ番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
でも過疎ってるからつまらないもそ・・・
201名無しさん脚:2009/01/13(火) 16:43:10 ID:OlzDcbIq
見事なキリ番ゲット、拝見させてもらいましたよ。
202名無しさん脚:2009/01/14(水) 15:40:17 ID:qjMoOvnF
200です、いやお恥ずかしい物をお見せしました。
これでも昔は鳴らした者だったんですがねぇ・・・
203名無しさん脚:2009/01/17(土) 10:05:07 ID:Xulmf9Dv
>>202
何を鳴らしたの?
204名無しさん脚:2009/01/17(土) 13:31:45 ID:uHwdbOIC
関節です。
205名無しさん脚:2009/01/19(月) 14:44:01 ID:8iFxSp/6
いいえ、チャイムです。ピンポンダッシュですよ。
206名無しさん脚:2009/01/19(月) 23:07:43 ID:2mi1kXED
あの鐘です
207名無しさん脚:2009/01/20(火) 12:20:14 ID:Qi9e7c/b
あなたでしたか、、
208名無しさん脚:2009/01/20(火) 13:39:24 ID:jC+YUZ45
このスレもう閉めたら?
209名無しさん脚:2009/01/20(火) 14:49:59 ID:Uh8qailK
いい風が吹いてくるまで待ちましょう
210名無しさん脚:2009/01/22(木) 23:18:37 ID:frvSIjIc
待っていたら風邪をひきました。
ヘ〜〜〜〜〜クシュンッ!
211名無しさん脚:2009/01/23(金) 19:37:30 ID:8VD7kIyK
あの大きな空を吹き渡っています

くだらん
212名無しさん脚:2009/01/24(土) 07:41:40 ID:+0liIqsA
風使いさん?
213名無しさん脚:2009/01/24(土) 15:23:39 ID:rSP23SUF
ナウシカに双眼鏡って出てきたかな?
誰か持ってなかったっけ。
214名無しさん脚:2009/01/24(土) 16:12:14 ID:pH23Q6Ph
また一つスレがクソに埋もれた。
215名無しさん脚:2009/01/24(土) 23:31:24 ID:S1R1koAf
ナウシカは確か単眼鏡をのぞいていたと思ったぞ。
216名無しさん脚:2009/01/25(日) 21:05:08 ID:IQPUlI0Z
ナウシカはともかくナシカはどうなのよ?
217名無しさん脚:2009/01/29(木) 20:22:26 ID:P0cRiDpz
ナシカはありかなしか
218名無しさん脚:2009/01/30(金) 12:15:40 ID:4mFpUqF8
そんなはなしかよ
219名無しさん脚:2009/01/30(金) 14:58:00 ID:uDqsZt0q
↑うまいっ!ワロタwww
220名無しさん脚:2009/01/31(土) 00:05:03 ID:LGNOD7Wy
どんだけ女子お年頃なんだよっ
221名無しさん脚:2009/02/10(火) 01:27:34 ID:6cvsyX3Z
過疎ってるようですが質問させてください。
小型の軍用双眼鏡の購入を考えているのですが、この2つなら
http://www.globalgate.co.jp/wgcart/main.php?PPPID6=24a67eded0b3dc1a179e6d3b0fadd68c&s0=123073190301&p=0&v=10&g1=002000000000000&a=0&f=0&g0=&co=002000000000000#a_top
どっちが買いでしょうか。使ったことある方もしいらっしゃればインプレお願いします。
使った事がなくてもスペックだけ見ての判断でも結構です。
222名無しさん脚:2009/02/10(火) 08:10:07 ID:sldqWUPW
用途は何なの?
223名無しさん脚:2009/02/10(火) 19:48:14 ID:6cvsyX3Z
1km以内の静止してる物を見るのが主です。他に勝間も考えましたが
自分にはちょっと大きすぎるので。
224逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2009/02/11(水) 00:45:33 ID:SHXZ2ILB
>>221
結論から言うとどっちも駄目。迷彩塗装が施してあって「軍用双眼鏡」を謳っているモノはまずバッタモンだと思って間違いない。
本物の軍用双眼鏡が欲しいなら上野の中田商店や池袋のサムズミリタリ屋などで取り扱っているので各店のサイトを参照。
ちなみに中田で買ったロシア軍の双眼鏡(8X30)は視界がもの凄く黄色いwなので普通に民間用の8〜10倍くらいのを買うのが無難かと
225名無しさん脚:2009/02/11(水) 00:53:13 ID:jUeFj+UB
しかもレクチル入ってる双眼鏡は止めよう。
最初は目新しいが、慣れると邪魔物以外の何者でもなし。
226名無しさん脚:2009/02/11(水) 09:50:47 ID:UPf0LddX
>>225
ミリオタにとっての双眼鏡と、それ以外の利用者にとっての双眼鏡とでは、
得物を見る目からして違うよ

後者の場合は「観察の道具」。前者の場合は「ワナビーのおもちゃ」
227名無しさん脚:2009/02/11(水) 13:10:55 ID:OOagi4ar
ミリオタではないですが、レチクルはないと困るんです。
228名無しさん脚:2009/02/11(水) 16:08:42 ID:SHXZ2ILB
229名無しさん脚:2009/02/12(木) 19:15:20 ID:9XMQeX6D
>>221
別にどっちもバッタもんでは無いよ。M33は見た事あるけど、光学設計が古い感じ。
50m以内の近くも頻繁に見るならセンターフォーカスのM551だね。新しい機種だから見た事無いけど。
M33の方が軽いけど、それならこっちの方がいいかも
http://www.tasco-japan.co.jp/mil_b301_728mr.html
230名無しさん脚:2009/02/12(木) 21:12:29 ID:T6JuCjf+
>>229
それって勝間製だとおもう、以前それの黒色販売してた。
231名無しさん脚:2009/02/12(木) 23:16:20 ID:aVFUA379
ありがとうございます。
Mー24か728MRで検討してみます。
個人的には、勝間製ならば728MRが一歩リードといったところです。
232名無しさん脚:2009/02/13(金) 04:30:29 ID:zxYGdfc2
>>231
念のため、Fujinon M-24のコーティングはアンチ・レーザーじゃないよ
あくまで集光性能を高めるためのものだよ
233名無しさん脚:2009/02/13(金) 17:20:52 ID:zlXGQR/m
でもTASCOはぼったくり価格だからねえ
234名無しさん脚:2009/02/21(土) 09:49:02 ID:6i+Yzwh7
単品でも売ってほしいな、500円アップでもいいからさ
http://www.monotaro.com/g/00210580/
235名無しさん脚:2009/02/21(土) 11:00:07 ID:nHVJbWSI
九三式4倍双眼鏡とか日本工学工業や東京工学の軍用双眼鏡ほしいけど、
カメラと違って、中古双眼鏡屋なんて無いし、売りに出てるの全く見ないな。
商品として流通するだけの数が、もう残ってないだけかもしれないけど。
236名無しさん脚:2009/02/21(土) 14:27:41 ID:YZvmupkJ
>>232
集光性能?はあ?
237逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2009/02/25(水) 20:58:35 ID:h2AGVllJ
>>235
都立産業貿易センターで年3回開催される「ブラックホール」というミリタリーイベントに行けば
軍用双眼鏡売ってるブースがいくつかあるよ。探せば↓とかスイスのケルン社製の双眼鏡とかありまっせ。

ttp://www.cameraguild.jp/nekosan/milopt/13nenshiki2.html

次のブラックホールは5月2日(土)・3日(日)に都立産業貿易センターの台東館で開催予定。
238名無しさん脚:2009/03/14(土) 05:09:17 ID:8CEa7M3Q
ちょっと教えてください
今度観劇に行く予定があって
僕の席から舞台まで12〜13mくらいなのですけど
双眼鏡で見るとしたら8倍だと見にくいですか?
むしろ3倍くらいの方がいいのでしょうか

8倍ならケンコーの8×25MC SG Twist-Up
3倍ならケンコーのPliant3×28
この辺を検討しています

舞台を観賞するという意味では裸眼で見た方がいいんですかね
俳優さんの顔を見たいっていうのもあるので双眼鏡買おうかどうか迷ってます
実は観劇の初心者でもあります
よろしくお願いします
239名無しさん脚:2009/03/14(土) 07:35:01 ID:pWrg9VaY
秀樹乙
240名無しさん脚:2009/03/14(土) 09:47:20 ID:nrlXjclp
241名無しさん脚:2009/03/14(土) 10:00:08 ID:8CEa7M3Q
レスどうもです
6倍くらいが妥当なんですかね
242名無しさん脚:2009/03/14(土) 10:29:17 ID:Ck8al3K2
Kenko?
243238:2009/03/14(土) 12:00:07 ID:8CEa7M3Q
ケンコーって雑魚なんですか?
244名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:18:25 ID:Xdf5TeW2
>>243
ケンコーは安かろう悪かろうで地雷が多い。
最近は少しましになったが、詐欺とも思える過剰高倍率を沢山売ってた。
238で挙げた2機種も安いけどお勧めできない。

13mくらいの近さなら、まずは双眼鏡なしで観劇してみてもいいんじゃない?
245名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:25:14 ID:8CEa7M3Q
そういう背景があったのですね

双眼鏡という分野においての最強メーカーというのはどこになるのでしょうか
246名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:29:29 ID:mC7wu3hJ
>>238
それは、むかしミノルタブランドで出ていた、定評のある機種。
軽いし使いやすいし、この手のものでは、ベストだよ。
247名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:32:44 ID:mC7wu3hJ
>双眼鏡という分野においての最強メーカーというのはどこになるのでしょうか

実際の販売しているブランドと、製造しているメーカーに乖離がある。
だから、ブランドに関係なく、一つ一つの機種について評価する必要がある。
248名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:36:13 ID:8CEa7M3Q
そうでしたか、奥の深い世界なのですね

ところで>>246で仰られてるのはどちらの機種のことでしょうか
8×25MC SG Twist-Upですか?
それともPliant3×28のことですか?
249名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:38:52 ID:mC7wu3hJ
あ、ごめん
もとミノルタは、>>240のやつ。
250名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:50:38 ID:8CEa7M3Q
どうもありがとうございます

5月のことなので予算的なことも含めじっくりと検討してみます
251名無しさん脚:2009/03/20(金) 03:14:49 ID:GIquE3gg
車に常時積んどいて、ドライブの途中、海辺とか、峠とかの展望台あたりで、
しみじみと風景を観望しようとするとすると、どんな双眼鏡がいいですかね。
手持ちだと重いので、三脚を考えています。
車の振動にも強いのがいいです。
ニコン18×70IF、はどうでしょうか?
252名無しさん脚:2009/03/20(金) 03:47:40 ID:d2wirlht
18x70IFはもってますが、アレは星見用です。もちろん三脚必須です。
風景を楽しむのには8x〜10x程度が一番だと思います。
倍率が高ければ高いほど楽しいというもんでもありません。
253名無しさん脚:2009/03/20(金) 04:39:02 ID:TEPuLpNf
手振れ補正のある双眼鏡を使ったら
もう二度と手振れ補正の無い双眼鏡には戻れません

双眼鏡は倍率なんてどうでもいいんです
双眼鏡は手振れ補正が命です
254名無しさん脚:2009/03/20(金) 04:49:30 ID:/kVwu6sV
>>251
たしか、漁船搭載も用途/開発目的の一つだったくらいなので
車に常時積んどくっていう辺りへの耐久性はいいかも。

普通に風景なら10×70あたり+三脚で充分か、7×50、35mm等一クラス
さげて手持ち+三脚もいいかも。

予算によって、フジ/ニコ、キヤノの振動補正/手ぶれ防止ものとか。
前2つは移動中の車内でも結構遊べるアイテムになりますよ。
(防滴はいいが、上記の耐久性はちょっとおちるか)

>>253
そか。CANON?
255名無しさん脚:2009/03/20(金) 07:52:04 ID:a89vdNGC
>>251
勝間の8x40と16x70なんてどう?
256名無しさん脚:2009/03/20(金) 08:17:39 ID:PLoeFXZA
>>252
景色見るなら8×30EUがいいんじゃないかな
なぜか倍率より6〜7倍程度くらいじゅあないのと思えるのが難点だが
257名無しさん脚:2009/03/20(金) 08:18:24 ID:PLoeFXZA
251か
258名無しさん脚:2009/03/20(金) 08:22:03 ID:PLoeFXZA
>>251
書きなおし
景色見るなら8×30EUがいいんじゃないかな
なぜか倍率は8倍なのに6〜7倍くらいに見えるが
259名無しさん脚:2009/03/20(金) 08:59:51 ID:8FisdE6a
>>258
見かけ視野広くて周辺像もそこそこ良いからそれで逆に倍率低く
見えちゃうんじゃない?
260名無しさん脚:2009/03/20(金) 09:16:15 ID:PLoeFXZA
やっぱり広視界のせいかな
HGLも広視界だが8倍よりでかく見える10倍以上に見えるが
261名無しさん脚:2009/03/20(金) 10:39:09 ID:vJAMD3S3
>>253
禿げ同
一番最初に出たモデルを持ってるが、星見ストとしては手放せないぜ。
付属のキャップは未だに謎だが。w
262251:2009/03/20(金) 11:30:33 ID:GIquE3gg
さっそくのたくさんのレスありがとうございます。
展望台などにあるコイン式の双眼鏡は、20倍程度の倍率ですよね。
あれと同程度の見え方が楽しいのかなと思いまして、18倍のニコンを候補にしてみたわけです。
コイン式双眼鏡は子供のころ見たきりで、手持ちの8倍程度のものと見比べたことがありません。
見る楽しみは、どのように違うのでしょうか。
自分で試せばいいのですが、手近にコイン式のがある場所が思いつきません。
263名無しさん脚:2009/03/20(金) 13:08:13 ID:+i9VkqZ0
>>262
なんとなくコイン式双眼鏡の光学性能が良かったから楽しかった訳ではなくて、
その時のシチェーションそのものが楽しかったから記憶に残ったのではないかとも思う。
ちなみに今、自分がコイン式を覗くと締まりのない視野にガッカリするけどね。

一応、ニコン18x70を使い勝手の良い三脚に載せて見れれば、光学性能、使い勝手ともに申し分の無いものにはなるよ。
ニコン18x70以外の候補としては、フジノン16x70 FMT-SXかな。
264名無しさん脚:2009/03/20(金) 16:13:39 ID:3U90mbFi
>>251
観光地に置いてある、100円入れて見える大きな双眼鏡があるでしょ。
アレが大抵20x80(20倍で対物レンズ直径80ミリ)。
アレクラスで、車の中に置きっぱなしなら、フジノン16x70 FMT-SXも
良い選択だと思いますよ。

>>252
「海辺とか、峠とかの展望台あたりで」と言っているのだから、普通の風景ではなく、
遠くのビル群とかを見る、まさに観光地双眼鏡クラスが欲しいんじゃないのかな?

>>262
10倍の双眼鏡と20倍の双眼鏡があるとします。
あくまでも「一般的には」、ですが、10倍の双眼鏡は、
20倍の双眼鏡の4倍の広さが見えるわけです。
「倍率は低いけど、広い範囲が見える」か、「見えている範囲は
狭いけど大きく見える」か、というところです。
ニコン18×70IFを車内に置きっぱなしにして、それとは別に8倍のコンパクト
タイプをバックなどに入れておく、というのが良いと思います。
265名無しさん脚:2009/03/20(金) 16:59:01 ID:fTQPaUh9
トリビアということで・・・多摩動物公園のオランウータンのところには、無料でNikonの(確か)20x80があるよ。
動物園に行くたび(週一くらい)覗いてますが、高倍率の楽しさがありますね。
見えについては、私はいつも8x30E2を持っていき比較してますが、やはりE2の勝ちですね。
因みにその多摩動双眼鏡ですが、雨ざらしで汚れているので、毎回レンズの掃除してあげてますw
266名無しさん脚:2009/03/21(土) 07:25:37 ID:SDyxzCPk
観光地の望遠鏡はなんで、20x80とかの巨大なものばかりなんだろうね。
8x30ぐらいのを盗まれないようにしっかり固定して見せるようにしても、
コストは安いし、客の満足度もむしろ高いんではないだろうかね。
267名無しさん脚:2009/03/21(土) 07:45:51 ID:V4x6zt5+
そんな見た目小さい双眼鏡じゃ一般人は金払って覗いてくれない。
268名無しさん脚:2009/03/21(土) 11:22:33 ID:uPi2UPit
>>266
わかってないなぁ。観光地“だから”だよ。
客は、草や木といった、自分の家の近所にもある風景を見に来たんじゃない。
「特定の何か」を見に来ているんだ。
有名な山の頂上とか、遠くに見えるビル群を見て「あの辺が自分の家だ」とか、
そういう事をやるためにアレはあるんだよ。

そもそも風景なら、肉眼が一番広く見えるじゃないかw
269名無しさん脚:2009/03/21(土) 16:05:16 ID:kpJYi3P0
視野角が全然違うからな。
270名無しさん脚:2009/03/21(土) 18:06:55 ID:/7dKkl2i
観光地の据付双眼鏡はあの大きさと倍率がなければ誰も金は払わんべ。
実際は相当に大気の透明度や光線の具合が好都合じゃなければ
あの口径でも良く見えんのにね。
271名無しさん脚:2009/03/21(土) 19:35:36 ID:SDyxzCPk
>>252 18x70IFはもってます

お持ちだそうですが、見え味はどうですか。フィールドスコープなどと比べるとシャープさなどは劣りませんか?
272名無しさん脚:2009/03/21(土) 19:58:41 ID:Ov0iByI5
「高」倍率の双眼鏡で手振れの影響により読めない遠くの看板の文字が
「低」倍率の手振れ補正付き双眼鏡でハッキリ読める事実にガク然とした。
手持ち前提なら手振れ補正付きを買わないという選択肢は無い。

数十km離れた遠くの花火大会を1時間ぐらい見る場合は三脚に固定するが
三脚に固定した場合でも手振れ補正が有ると無いとでは見え方が全然違う。
三脚固定前提でも手振れ補正付きを買わないという選択肢は無い。

273名無しさん脚:2009/03/21(土) 20:10:47 ID:B9Io00u9
確か吉田先生の著作で防振機能について否定的な記述があったと思います。
資料が手元に無いのですが、眼の機能として動いているものの方が、解像力が上がるとかなんとか。
274名無しさん脚:2009/03/21(土) 21:49:33 ID:TsrYG7dB
一生もののつもりで買ってるから、家電製品の防振双眼鏡は選択技にないわ
275名無しさん脚:2009/03/21(土) 22:07:13 ID:SDyxzCPk
>一生もののつもり

コーティングはどんどん経年劣化するらしいですよ
276名無しさん脚:2009/03/21(土) 22:08:34 ID:SDyxzCPk
一期一会のつもりで生きてるから、LIS、重いけど持ち歩いています。
277名無しさん脚:2009/03/21(土) 23:57:01 ID:zrPPWNBG
>>275
君が今5歳だったらどうかわからんが、30歳前後なら死ぬまで大丈夫なのは
既に50年前のレンズコーティングが証明してる。

まあ、現代のコーティングが昔ほど耐久性ないかもしれないがなw
278名無しさん脚:2009/03/22(日) 00:10:11 ID:QTS7a6sQ
1959年か… 焼けてそうな印象があるけど意外と大丈夫なの?
279名無しさん脚:2009/03/22(日) 00:19:06 ID:0jNDIq9+
大丈夫だね。
ただし、毎日炎天下の漁場や冬山で使われてたら無理だろうとは思う。
280名無しさん脚:2009/03/22(日) 00:22:26 ID:0rtx5mT8
281名無しさん脚:2009/03/22(日) 06:43:03 ID:u2HIu8Je

あの形がダサくて吐きそうになるんだが
282名無しさん脚:2009/03/22(日) 11:06:49 ID:YT4TflLe
そんなこと言ったら、どんな双眼鏡だって、一般人から見たら嘔吐ものだよ。
283名無しさん脚:2009/03/22(日) 11:31:33 ID:HK71Xo0I
あと、重さだな。こればかりはしょーがないか。
284名無しさん脚:2009/03/22(日) 11:32:28 ID:eq/cTiR1
>>272
 >三脚に固定した場合でも手振れ補正が有ると無いとでは見え方が全然違う。
釣りなのか…それともフニャフニャした三脚を使っているのか…。

>>278
むか〜しのカメラレンズは、コーティングよりも先にガラス材自体が黄ばむ。
双眼鏡は、プリズム以外は簡単に黄ばむようなガラス材を使っていない。
(高屈折ガラスでは無い)
まして、1980年代後半以降の機種ならまず問題無いよ。
285名無しさん脚:2009/03/22(日) 12:29:46 ID:ImDZ29w9
防振ねえ、、、
思いっきり家電化してデジカメもついて性能悪くない値段もそこそこなら買いたい。
286名無しさん脚:2009/03/22(日) 15:00:48 ID:59flWxeW
電機メーカーの儲からない部門撤退が相次いでるけど
キャノンは作り続けてくれるのかねえ
287名無しさん脚:2009/03/22(日) 16:45:49 ID:FWd48FXb
>>285
健康(朱鷺菜)がやってくれるかも
288名無しさん脚:2009/03/22(日) 18:03:34 ID:YT4TflLe
> >三脚に固定した場合でも手振れ補正が有ると無いとでは見え方が全然違う。

これは結構同意するけど
289名無しさん脚:2009/03/22(日) 23:47:35 ID:SAvj4tqt
>>271
>>252です。星を見るのには楽しいです。でも本格的に星を見るなら望遠鏡なんだろうと思う次第です。
IFなので、かなり遠い風景を見る以外には煩雑な気がして昼景は一度も試してません。
フィールドスコープは持ってませんので申し訳ないのですが比較が出来ません。
290名無しさん脚:2009/03/23(月) 00:32:39 ID:3gWESdaj
双眼鏡は思いついた時に肩にかけて出かけられるんだけどね。
望遠鏡は運び出すのに気合いるからねえ、私みたいに持て余すよん。
291名無しさん脚:2009/03/24(火) 01:33:05 ID:TltA0aJb
望遠鏡は確かに気合いがいると思いますが、18x70IF+三脚もそんなに楽でもないです
292名無しさん脚:2009/03/24(火) 01:34:14 ID:TltA0aJb
つか、すばるやアンドロメダを見て楽しむ程度なら
8x40辺りでも十分楽しめると思うんですが(三脚もなしで)
293名無しさん脚:2009/03/24(火) 02:10:18 ID:ECSNia08
ニコンのイーグルビュー8-24×25を検討中ですが
実際使っている方の感想が聞きたいです(良い点・悪い点など)。
用途は山登りや釣りの際の景色や鳥・動物観察、星や月が見れると尚よし。
持ち運べる大きさ・重さと2万円以下という値段、ズーム機能に惹かれました。
ちなみに当方メガネをかけています。
294名無しさん脚:2009/03/24(火) 02:37:55 ID:TDIhRCTJ
>>293
まず入門サイトを読んできな
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/erabi6.htm
295名無しさん脚:2009/03/24(火) 07:25:38 ID:MAsy375t
>>293
ズームは論外。あとコピペだけど。

結局はまあ、この3台を覗いてみて、

■出るだけ安くて軽くて、性能も安心ということで、
ペンタックス「タンクローQ」
ビクセン「ニューアペックスHR8x24」
ニコン「トラベライトEX8x25」
などが、挙げられていたかと思います。

不満があれば予算を挙げて、
BD32-8かモナーク8x36を買うのが無難。
296293:2009/03/24(火) 07:51:07 ID:ECSNia08
>>294
そのサイトは何度となく見てブックマークもしてます。

>>295
やはりズームはNGですか・・・
分かってはいたものの、あちこちのレビュー評価が良いもんだから
掲示板でもう少し突っ込んだ感想が聞けたら、と思った次第です。
実はモナークでも考えてたんですが値段がちょっとネックでした。
挙げられたタイプのも参考にして調べてみます、ありがとう。
297名無しさん脚:2009/03/24(火) 13:40:36 ID:TDIhRCTJ
むかしタンクローズーム厨というのが、いたな。
タンクローのズームだけは、例外的にいいんだそうな。
試してみたら? 責任はもたんけど。
298名無しさん脚:2009/03/24(火) 21:36:05 ID:/KPvfdxN
視野が狭い時点でアホですね。
そもそも人間の目自体にデジタルズームついてるから要らないよ。
299名無しさん脚:2009/03/25(水) 09:06:49 ID:YUsZVCh4
>>293
どうしてもズーム機がいいなら、タンクローズームUだろうけど、
それはあくまでズーム機の中での話。
用途を考えても、トラベライトEXあたりを買うのが無難。
300名無しさん脚:2009/03/25(水) 12:48:21 ID:tHmeMrrQ
カメラのレンズだと厳密に言えば短焦点には負けるんだろうけど、
ズームでもけっこう使い物になるのが一般的なのに、双眼鏡は
どうして駄目なの?
301名無しさん脚:2009/03/25(水) 13:33:43 ID:8AFMyNBM
二つ三つ前くらい読めよ
302名無しさん脚:2009/03/25(水) 13:44:03 ID:tHmeMrrQ
どうして駄目なのかがわかんないんだよな。

単にいいものが作られてないだけなのか、本質的に
何かの制約があって作ることができないのか。
303名無しさん脚:2009/03/25(水) 13:47:26 ID:gVVuwXLh
いいズーム双眼鏡があったらいいよね。本気でそう思う。
出してくれるとしたキヤノンかな。防振、オートフォーカスで、
見えは舶来にひけをとらず、そして軽量防水。高くても15万。
304名無しさん脚:2009/03/25(水) 14:04:24 ID:pYnyzJBO
>>302>>300
本質的な何かの制約:
・接眼レンズの内径の限界から、低倍率にしても見掛け視界が狭い=実視界も狭い。
・左右同時にズームしないとだめなので、カメラレンズのズームに比べると
 精度を高くしにくい(可動部のクリアランスを大きく取る必要がある)
・昔のカメラ用ズームレンズ同様、ズームのための可動が1〜2ヶ所しかない。
 したがって、低倍率時と高倍率時の像質補正の両立が無理。
305名無しさん脚:2009/03/25(水) 14:50:52 ID:gVVuwXLh
がんばれば何とかなりそう話ですね。がっばってほしいなぁ。
306名無しさん脚:2009/03/25(水) 15:07:55 ID:VOQzB0Ct
>>305
単焦点のファインダーとかでEMS双眼望遠鏡でも作って
アイピース交換しなさい。
307名無しさん脚:2009/04/09(木) 01:15:32 ID:DYC1Ju4N
相談です。

以下の用途で軽くて持ち運びもさして苦にならない双眼鏡が
欲しいのですが、以前、フジノン8×32FMTRを検討していて
買い損ねたままなので、今年こそはと思っています。

今なら、勝間の6×30あたりかニコン8×32SEで良いかと思
っていますが、値段の差も考えて、どちらがお勧めでしょ
うか? また、〜5万円程度の価格で他にお勧めはあるで
しょうか?

<用途>

都内在住ですが、よく旅行に行くので空気の綺麗そうなところに
泊まる時は双眼鏡を持っていって星見を楽しみたい。肉眼で楽し
み、さらに双眼鏡で肉眼とは違う世界を楽しめれば十分
たまに山にキャンプも行くので軽いことが重要(車は使わない)

尚、双眼鏡購入暦は、20年以上前にビクセンの7×50をおこずか
いをためて買ったのみの素人です&近眼です。
308名無しさん脚:2009/04/09(木) 01:53:06 ID:DYC1Ju4N
追記ですが、上を読むと、勝間の6×30は実際は視野感が狭く
つまらない、というコメントもありますね、8×30か40あたり
も候補に含めて、お勧めがあればと思います。
309名無しさん脚:2009/04/09(木) 03:29:11 ID:cqeVHa4o
>>307
E2。中心解像度はSEに匹敵。視野全体の均質性は及ばないものの、
視野円以外の余黒が小さいからSEより使ってて断然気持ちいい。
SEより嵩張らなくて持ち歩きが苦にならない。メガネ掛けてても無問題。
310名無しさん脚:2009/04/09(木) 09:44:03 ID:oiIr+QK2
胴衣。
E2でイー
311名無しさん脚:2009/04/09(木) 10:15:03 ID:XmmWzI8z
軽くて小さいのがいいなら、ダハでしょ
312名無しさん脚:2009/04/09(木) 10:26:34 ID:RzBkEFJr
首から下げて山道を歩くとかしないならでかいの買えばいいよ。
313名無しさん脚:2009/04/09(木) 10:48:36 ID:PmKM11Xv
>>307
ニコン8×32SEが買える予算があるなら、ニコン8×32SEにしとけ。
勝間の6×30は頑丈なのがとりえ。
中心はシャープだが、見て楽しいのは、圧倒的にニコン8×32SE。
314名無しさん脚:2009/04/10(金) 09:41:35 ID:cx8Swbsd
今から8x32SEを持って花見に出かけます
315名無しさん脚:2009/04/10(金) 15:49:30 ID:ISWEhI17
>>307
予算と用途から考えて、EUかSEの二択ですね。
情報収集はもう十分されてそうな雰囲気なので、
あとは実際店頭で、両機種を見比べてみてください。
316名無しさん脚:2009/04/10(金) 18:17:17 ID:bXjyqfkl
SEとE2は、どんな感じで違うの?
317名無しさん脚:2009/04/10(金) 18:43:15 ID:2SATLhfO
ログったらいぱい出てくる
318名無しさん脚:2009/04/10(金) 19:11:50 ID:bXjyqfkl
>ログったら・・・
ログをみることをログるっていうんだ
319名無しさん脚:2009/04/11(土) 01:08:17 ID:5AVkGGZW
こちらであってるかどうか解らないのですが質問お願いします。
美術館で使うために単眼鏡を探しているのですが、正直何が良くて何が悪いのか
解りません。手ごろな値段(数千円)で評判のいい商品はありませんか?
320名無しさん脚:2009/04/11(土) 01:21:34 ID:giaINjiT
>>319
ズバリ、予算に合わせて、以下のどれかをどうぞ。

ビクセンマルチモノキュラー4x12
ミザールKM-412
ニコンHG 5×15D

正直言って、送料込み7500円が最低ラインかと。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000005137/index.html
321名無しさん脚:2009/04/11(土) 10:55:31 ID:URzpLuZb
>>320 の言うとおりだけど、HGが見え味、飛びぬけてる。価格もだけど。
322名無しさん脚:2009/04/11(土) 11:17:33 ID:x1iuo5ye
>>321
そんなこと書かれると必要ないのに欲しくなるじゃないか。
ピント調節がスライド式(?)みたいだけど、これって使い勝手的にどう?
323名無しさん脚:2009/04/11(土) 14:20:16 ID:5AVkGGZW
>>320
ありがとうございます。
大体、どんなスペックを持っていればいいのか解りましたし、
参考になりました。結構値段の張るものなんですね…
324名無しさん脚:2009/04/12(日) 21:16:25 ID:xuPboxD2
>>323
ニコン遊はどうだろう?
325名無しさん脚:2009/04/13(月) 03:23:33 ID:ejzyiDTT
307です、回答ありがとう!
そうですか、SEもE2も使った方が口々に褒めているようで、
名機なのでしょうから、あとはお店で見比べて決めます、
E2が嵩張らないのであればこれが決め手になりそうです。
326名無しさん脚:2009/04/15(水) 02:43:30 ID:JDm2IuwX
E2は6桁円双眼鏡には敵わないけど、よく見えるよー
縦は短くて良いのだが横に長いから嵩張るといえば嵩張る
327名無しさん脚:2009/04/20(月) 01:01:41 ID:1Un4RGde
鳥見、星見用に1台双眼鏡が欲しいと思い、某カメラ店に行ったら、
ケンコーのアートスシリーズが値段の割に良さげでした。

このメーカー、あまり評判良くないようなのですが、
どのような点に注意すればいいでしょうか?
328名無しさん脚:2009/04/20(月) 07:48:33 ID:0tZwnvxx
アートスは論外。予算は?
329名無しさん脚:2009/04/20(月) 10:33:36 ID:rG5rrvFs
「5000円で売ってる」とかならアートスも良いかも知れないけど、
一万オーバーなら、楽天の安売りアスコットZR WPの方が
はるかに良いわな。
330名無しさん脚:2009/04/20(月) 18:42:41 ID:7GWMkYeD
みなさんはケンコーのどんなところが気に入らないのですか?
私は単眼鏡リアルスコープ 8×32持ってますが、周辺解像度が不満です。
でも他は気に入ってます。
331名無しさん脚:2009/04/20(月) 18:59:49 ID:hXFEKv0q
まず名前かなあ
332名無しさん脚:2009/04/20(月) 19:02:06 ID:ImGYqcAF
>>330
100倍ズーム双眼鏡みたいなトンデモ製品を臆面もなく売ってる企業姿勢が
嫌われてるんじゃないのかな。常識的な製品もあるんだけどね。
333名無しさん脚:2009/04/21(火) 00:15:20 ID:UbujvVZc
>>328
大体\15,000くらいです。
後付になってしましますが、出来れば防水だと嬉しいです。


>>329
実物を見て選びたいので、通販は避けたいところです。

334名無しさん脚:2009/04/21(火) 09:23:21 ID:UIloV6gH
>>330
ロクに検品をしておらず、不良品率が高いところ。
すぐに壊れるインチキ商品が多いところ。
ロクにコーティングもしていない手抜き商品が多いところ。

>>333
15000円あるなら、楽天の安売りアスコットZR WPにしとけ。
アートスには一万オーバーの価値は無い。
どこに住んでいるのか知らないけど、実物はヨドバシカメラとかで見れる。
335名無しさん脚:2009/04/21(火) 12:33:35 ID:wsbKkEnK
>>333
ニコン トラベライト EX 8×25 CF
336名無しさん脚:2009/04/21(火) 14:47:21 ID:xhwqx04E
337327:2009/04/21(火) 23:24:07 ID:UbujvVZc
アスコットZR WP
ニコン トラベライト EX 8×25 CF

良さそうですね・・・
コンパクトさは求めないので、径が大きいアスコットの方が求める物に近い感じです。
週末にでもヨドバシで実機見てきます。
ありがとうございます。
338名無しさん脚:2009/04/22(水) 12:44:11 ID:aF1W8f6c
℃-UTEのコンサートで使いたいんですが、キャノン10×42 L IS WPを買おうか迷ってます。どうでしょうか?
339名無しさん脚:2009/04/22(水) 21:26:19 ID:VsTy6q2I
大きさと重さに我慢が出来るなら、いいと思います。
三脚ネジが本体にあいていますので、一脚を使えば腕は楽になるでしょうね。
340名無しさん脚:2009/04/22(水) 23:59:35 ID:EvGEG2X2
>>338
大きくてかさばるけど、それを承知で買うのならOK。
341名無しさん脚:2009/04/23(木) 04:10:02 ID:2UTGkXc+
コンサートなら6x20とか小倍率小口径で十分だと思う
一脚は便利だけど持ち込みは許されるの?
342名無しさん脚:2009/04/23(木) 08:44:42 ID:2nGVvEQR
>>341
わかってないねぇ。
「観劇」と「コンサート」は違うのさ。
「使用目的:コンサート」と書く場合は、好きな芸能人の「顔」が見たいんだよ。
だから6倍じゃ足りない。
343名無しさん脚:2009/04/23(木) 09:19:21 ID:YUizWmt9
そんなマルチんに答えなくても
344名無しさん脚:2009/04/23(木) 10:27:07 ID:dw/dk+ub
防水機能は不要なんじゃないかな。そのせいでかなり重くなってるよ。
12×36 IS IIなら、倍率は高いし軽いし安いし充分に良く見える。
345名無しさん脚:2009/04/23(木) 12:33:23 ID:coTd2RxI
>>338
マルチ砂
346名無しさん脚:2009/04/23(木) 14:30:04 ID:xPimlwd6
ちょっと質問です。店頭でポロ機とダハ機を覗いてみると、たいていダハ機の方が
被写界深度が圧倒的に浅くてピント合わせがシビアなんですが、
これって同倍率同口径でも対物の焦点距離が(同時にF値も)違ってたりするからですか?
347名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:39:54 ID:QgreBgSK
>>346
それは、ダハは内部(対物と接眼の間)にフォーカスレンズを持っているから
です。このレンズは少し動かすとポロの何倍もフォーカシング効果があります
。ポロは接眼レンズを動かしてピント合わせをします。
348名無しさん脚:2009/04/24(金) 07:09:23 ID:TKfbL82W
>>347
フォーカス調整についてはそうなのでしょうけれど、被写界深度については何故違うのでしょうか?
349名無しさん脚:2009/04/24(金) 09:43:08 ID:jTtFvpX5
数式上は同じ口径同じ倍率なら被写界深度は同じなのでダハだから、
ポロだからということはないです。一般にダハ機のほうが収差補正が
○○で生理的に被写界深度が浅く感じられるので、、といったことは
あるのかも知れないけど。
350名無しさん脚:2009/04/24(金) 10:10:57 ID:ky9+y7cq
>>349
 >数式上は同じ口径同じ倍率なら被写界深度は同じ
間違ってる。
一般的に双眼鏡の場合、被写界深度は倍率だけではなく、
接眼レンズの焦点距離で決まる。

…という事を頭に刻んだ上で…
>>346
 >これって同倍率同口径でも対物の焦点距離が
 >(同時にF値も)違ってたりするからですか?
だいたいはその通り。
一般的に、ダハの対物レンズF値はF3.5。ポロはF4。
同倍率同口径(8x30)でも…

     対物レンズの焦点距離 接眼レンズの焦点距離
F3.5: 105mm          13.1mm     
F4 :  120mm          15mm

となる。
ただし、「たいていダハ機の方が被写界深度が圧倒的に浅くてピント合わせが
シビアに感じる」最大の理由は、単にポロの方が大口径機を多く展示している…
7x50ポロと8x25ダハを見比べての印象がそう思い込ませているのだと思われる。
351346:2009/04/24(金) 11:23:03 ID:YC/nbvl2
>>347
それがね、同じポジションから同じ光景を見て、前景と後景とあって、前景にフォーカスしたときの
後景のデフォーカス量が全然違うんですよ。
前景のピントの山がダハの方がわかりやすいってのは、おっしゃる通りIFだからでしょうね。

>>350
うーん、7x50は手に取らなかったですけど。 8倍の瞳径4-5mmクラスを見てたので、、、
機種メモしとかないとダメですね。もう一度行ってみるか、、、
ちなみに、接眼のf長い方が被写界深度深いんですか?
352名無しさん脚:2009/04/24(金) 13:21:46 ID:5/pMso2q
ヒトの水晶体も中心が被写体深度大きいんだよね。近視の人が薄目にすると遠くが少し
はっきり見える。
353名無しさん脚:2009/04/24(金) 16:40:43 ID:5/n2En5k
>近視の人が薄目にすると
それはただ単に絞りを絞ったのと同じでは。
354名無しさん脚:2009/04/24(金) 17:20:08 ID:jTtFvpX5
>>350
> 一般的に双眼鏡の場合、被写界深度は倍率だけではなく、
> 接眼レンズの焦点距離で決まる。
見るものまでの距離が対物レンズの焦点距離と比べて十分大きい場合は
接眼レンズの焦点距離による差はないでしょ(同一口径、同一倍率同士の
比較の場合)
355名無しさん脚:2009/04/25(土) 07:20:02 ID:VOFbQRRS
>>351
 >ちなみに、接眼のf長い方が被写界深度深いんですか?
>>350で例示した通り。

>>354
望遠鏡の原理は、「対物レンズの焦点像を、接眼レンズという名の
ルーペで拡大している」。
当然、ルーペの倍率が低い方が被写界深度は深い。
(ピント位置の許容範囲が広い)
356名無しさん脚:2009/04/25(土) 15:21:13 ID:61bUs3DX
>>346
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~hase/binocularsvision/optics/
によると。

>以上から、被写界深度が深くなるための条件は以下の4つとなる。
>・倍率が低い
>・対物レンズと接眼レンズの焦点距離が短い
>・射出瞳径(若しくは瞳孔)が小さい
>・目のピントを遠点に合わせる
357名無しさん脚:2009/04/25(土) 22:21:03 ID:1bA2lPFh
>>355
> 当然、ルーペの倍率が低い方が被写界深度は深い。
> (ピント位置の許容範囲が広い)
をいをい、ルーペの倍率が低いということは対物レンズの焦点距離が
長いってことだぜ?
物体までの距離が変化したとき対物レンズの焦点距離が長いほうが像の
位置の変化が大きい。しかし接眼レンズの焦点距離も長いことで相殺
され眼で見たときの視度変化は焦点距離が短い場合とほぼ変わらない。

とてーも細かいことを言いだすと焦点距離が短いほうが被写界深度は
少々深くなる。が、差が出てくるのは至近距離の場合。10m以上離れて
れば変わらんよ。まあおまいらは1%の被写界深度の差が見分けられる
のかも知れんがw
358名無しさん脚:2009/04/26(日) 02:03:20 ID:q4sjRmJN
>>356
そこの運営者の彼は、今も光学設計士を目指してがんばってるんだろうか?
359名無しさん脚:2009/04/28(火) 12:15:48 ID:LwMqj6N8
>>357
をいをい、「同一口径、同一倍率同士の比較の場合」対物レンズの焦点距離が
長いということは、F値が大きいってことだぜ?
だから、対物の問題は相殺されるだろう。
360名無しさん脚:2009/04/28(火) 14:44:07 ID:drBgKIvv
ほぉ、キミにしてはよく出来た解答だな。像の移動量が増えた分は
F値が大きくなった分で相殺される、と。

像の移動量は焦点距離の2乗に比例して増えるの(コンデジはボケが
小さい、の理由だな)、F値は線形でしか増えない。だから相殺は
されないよ。
361名無しさん脚:2009/04/30(木) 22:52:02 ID:CGSw0URP
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
362名無しさん脚:2009/05/03(日) 20:17:47 ID:dLXqyhW7
↑3文字目を縦読みしてみ。











馬鹿が見る〜〜〜
363346:2009/05/05(火) 17:52:54 ID:G/iWhE3m
今日ようやく店頭比較できたんですけど、同倍率・同口径で比較すると
たとえばアルティマ8x32ZRとフォレスタHR8x32の焦点深度に有意差はないです。
たぶん、ピントリングの動作角に対する焦点移動量がダハの方が大きいので、それで
>>346みたいな印象になったんだと思います。

ただ、現行モナーク8x42D CFとアペプロHR8x42
364346:2009/05/05(火) 17:55:45 ID:G/iWhE3m
あ、へんなとこでEnter押しちゃいました。すみません。

モナークとアペプロの8x42同士で比較すると、モナークの方が焦点深度が深く見えました。
これが錯覚なのか、個体差なのか、何らかの設計上の原因があるのかはわかりません。
365346:2009/05/05(火) 18:01:58 ID:G/iWhE3m
ただ、ピントリングの動作角もそうですが、ダハとポロを覗き比べると、
全般にダハの方が余裕と言うか、ゆとりがないって印象です。眼幅合わせがシビアかなあ。
それに、店頭展示品だとダハの方がズレ起こしてるのが多いみたいです。
366346:2009/05/05(火) 18:11:03 ID:G/iWhE3m
ああ、すみません。眼幅だけじゃなくて、左右視度の調整もダハの方がかなりシビアに感じました。
当たればきっちり見えるけど、ポロよりスイートスポットが小さい、みたいな印象ですね。

話変わりますけど、アペプロってよくできてますね。
367名無しさん脚:2009/05/05(火) 21:16:31 ID:oIs/hWaa
>>363
>>346の印象が正しいような…
368名無しさん脚:2009/05/07(木) 15:37:42 ID:MTaQTcWO
> たとえばアルティマ8x32ZRとフォレスタHR8x32の焦点深度に有意差はないです。

前者の方が明らかに深いよ。
369346:2009/05/07(木) 18:42:08 ID:YN4DOcOB
うーん、10m位先の平面にフォーカスして、そっから奥へ並んでるポスターの文字で
比較したんですけどねえ。あ、手前側では比べてないです。被写界深度は手前の方が浅いんだから
手前側で比べると違いが際立ってくるかな? 再々実験かあ、、、orz

ちなみに口径の違うアペプロ8x42とフォレスタHR8x32を比べると、当然ながら前者の方が
被写界深度は圧倒的に浅かったですね。
370名無しさん脚:2009/05/07(木) 23:15:29 ID:Lj8WqT2+
> ちなみに口径の違うアペプロ8x42とフォレスタHR8x32を比べると、当然ながら前者の方が
> 被写界深度は圧倒的に浅かったですね。
晴れの日の昼間の屋外なら「当然」では当然ないわけだが。
371名無しさん脚:2009/05/11(月) 21:28:53 ID:wRgz0f2C
こんにちは。

双眼鏡について質問です。zeissという名前は知ってますが、
8×20Bっていう黒い双眼鏡って結構良いものなのでしょうか?
10年ほど前になくなった祖父の部屋を掃除していたら出てきました。
西ドイツ製、とありますから20年位前のものですかね?本体しかありませんが、
レンズは素人目にはきれいに見えます。
372名無しさん脚:2009/05/12(火) 08:28:55 ID:wuc2Aqom
けっこうよいものですよ。
程度にもよりますが、
オークションに出せば2万以上にはなると
思います。
373名無しさん脚:2009/05/12(火) 22:08:20 ID:xVaCml1Y
>>372
ありがとうございました。
売るつもりはありません。大事に使っていこうと思います。
374名無しさん脚:2009/05/12(火) 22:51:59 ID:kjygdEt+
こいつのご先祖様だ。大切に使え。
http://www.kyoei-bird.com/zeiss/8x20bt_classic.htm
375名無しさん脚:2009/05/16(土) 09:50:13 ID:5PiZdF5Q
双眼鏡の光軸についておしえてください。

近くの物、3〜5メートル位はまともに見えるのですが、
10メートル以上の対象物になると像が離れてしまいます。
左目の像と右目の像の間に間隔が空き、像が合致しません。

これは、私の覗き方が悪いのか、
はたまた光軸がずれているのか、
一体どちらなのでしょうか。

分かる方教えてください。
376名無しさん脚:2009/05/16(土) 10:52:28 ID:E5WRJs1j
どっちも可能性あるんじゃない?
光軸が平行でないとそう言うことが起こるのは確かだけど。
ピントを遠くの建物に合わせて両方のレンズをそれぞれ利き目で覗いてみて、
見える範囲や建物の傾きが左右で全然違うようならNGでしょうなあ。
そうではなくて脳内で左右の像が重ならないだけなら、覗き方が悪い(眼幅が合ってない等)んでしょうなあ。
377名無しさん脚:2009/05/16(土) 11:22:17 ID:5MEmCsUC
>>375
勝手に>>376を補足

三脚か、台に載せて双眼鏡を動かないようにする。
そしてピントを遠くの建物に合わせて両方のレンズをそれぞれ利き目で覗いてみて、
見える範囲や建物の傾きが左右で全然違うようならNGでしょうなあ。
そうではなくて脳内で左右の像が重ならないだけなら、覗き方が悪い(眼幅が合ってない等)んでしょうなあ。
または、ロンパリ気味の人は光軸の狂いに敏感なので、ニコンなどの
かなりキチンと光軸を調整してあるメーカーのを使うしかないです。
378名無しさん脚:2009/05/17(日) 00:33:15 ID:S0mwpgt6
欧州の高い双眼鏡も使うけど、光軸調整は日本製が一番だね。
独逸が以外と適当なのが意外
379名無しさん脚:2009/05/17(日) 18:37:33 ID:XgTVW1X4
余程クジ運が悪いんだな
380名無しさん脚:2009/05/25(月) 16:47:29 ID:h58bkWe1
waffen SS 御用達のナチス当時のZeissが最高
381名無しさん脚::2009/05/25(月) 22:03:54 ID:P/jd/F8V
eBayで何台かツアイス買ったが(イエナね)光軸ずれてるのが多かった。
星を見て初めて気が付いたこともあるが、すぐにわかるほどずれてる物がほとんど。
簡単に調整できるから直して使うが、
「軸ズレやんけゴルァッ!修理代出さんかいワレェッ!」と売り手に言って半額ほど返金させた事も二回ほどある。
自分で直せるよ。(イエナの話ね)
しかし何でずれるのかね?使ってるうちに振動とかでずれるのかな???

382名無しさん脚:2009/05/25(月) 22:46:27 ID:l5CLCm5S
落とすか何かしたんでしょ
383381:2009/05/26(火) 21:45:43 ID:xqchvVUK
それにしては傷がないんだ。
対物側のカバーを外して、レンズを押さえているリング状の部品をカニ目で回すと調整できる。
と言う事は躯体の歪みではない。
ゴンッと落として歪む・ずれると言う感じでは無いから、振動でじょじょにずれたと思われる。
初期の調整不良もあったよ。新同品(ビニールに包まれてケースにも入ってた)がすでにずれてたこともあった。
星を見ないと気が付かないほどのすこしのズレだったが、星が二つに見えるとイライラするな。
速攻調整で今は快適だ!
384名無しさん脚:2009/05/26(火) 22:18:18 ID:GrGiZx6w
ロンドンパリって言うくらいだから、光軸のズレは気にしないんだよあいつらは。
あ、ベルリンウィーンか
385名無しさん脚:2009/05/26(火) 22:26:44 ID:HiSvuAnm
撃力を受けなくてもプリズムがずれるようなら、押さえの金具が弱すぎってことにならない?
板バネが塑性変形起こしてるんだろうか
386名無しさん脚:2009/05/27(水) 00:40:27 ID:gZ6RTHuL
>>381

70年代以降のイエノプテムとかの、ショーもないイエナでしょ?
アレは傾きつつある社会主義国がいい加減に生産した二級品なのだから、
およそツアイスとはいえない代物だと思う。光軸などズレて当たり前。
分解してみれば、内部の工作はロシアンと大して変わりない。
年代も機種も関係なく一括りにツアイス・イエナといわれてもなァ〜

戦前や戦後すぐのツアイス・イエナであればプリズムはカシメ固定だし、
対物のエキセン環もネジ止め + 油土が充填されていて、多少の衝撃では
ズレたりしないハズ(少なくともそういった構造と工作精度がある)。

> 簡単に調整できるから直して使うが、

プリズム位置が動いて生じた光軸ズレの場合は対物のエキセン環だけでは、
厳密には調整できない。まずはプリズムの直交調整からやり直さないと、
目視で左右の像が一致しているように調整できた・・・と思えるだけ。
387名無しさん脚:2009/05/27(水) 09:39:05 ID:U3cLgfk9
> 星を見ないと気が付かないほどのすこしのズレだったが、星が二つに見えるとイライラするな。
(対物環だけいじってるようだから平行ずれだけだとして)
星が二つに見える⇒眼が勝手に調整する範囲を越えてる⇒結構狂ってる
と考えるのはオレだけか?
388名無しさん脚:2009/05/27(水) 10:10:39 ID:gZ6RTHuL

因みに、対物レンズのエキセントリック・リング(=通常は、二重エキセン環)で調整できるのは、
垂直方向と水平方向。プリズムが正常に直交していない場合に生じる「倒れ」を調整するのは無理。
389381:2009/05/27(水) 10:27:58 ID:ljrZUPoP
言葉が足りなかったね、プリズムはずれていないと思う。たぶんだけど。
そうかと思って接眼部外してみたりしたが、プリズムの押さえ金具はしっかり固定&プリズム自体がたつきなどは無かった。
プリズムはカシメ固定でなくてネジ止めだったよ。十字型の金具の片方が本体の溝にはまっていて、片方がネジ止め。
これをカシメと言うのかな?詳しくないので間違ってたらすまん。誰か教えて訂正してね。
エキセン環て言うのか、教えてくれて有難う、それもがたつきは無かったが物は二つに見えた。 
自分は素人なので勘違いとかあると思う、反論して議論する気は無いから気に触る人はスルーして下さい。
エキセン環をグルグル回して目視では物がピタリと一つに見えるようになった、と言う話。
しかし詳しい人多いからありがたい。気が付いたこと教えて下さい。よろしく。

390381:2009/05/27(水) 11:04:15 ID:ljrZUPoP
連投スンマセン。>>388の言う垂直方向と水平方向のズレです。
「倒れ」では無いのでプリズムが原因ではないと思う。

>>386

70年代以降かどうかは詳しくないので解らないが、イエノプテムです。
>年代も機種も関係なく一括りにツアイス・イエナといわれてもなァ〜
確かに何台か買ってみたら見え方にかなりの差があったのでビックリ。
マルチコートの物よりもモノコートの方がシャープでクリアに見えたりした。
391名無しさん脚:2009/05/27(水) 13:52:39 ID:0N0BWswH
>>386
 >年代も機種も関係なく一括りにツアイス・イエナといわれてもなァ〜
戦後モノであっても、イエナの双眼鏡のシャープさは特筆に価する。
工芸品ではなく、実用品としてなら、俺はむしろ1990年ごろの
全面マルチコートの方が良いな。
(もちろん、ガラスが黄色くないロットのモノに限るが)
392名無しさん脚:2009/05/29(金) 00:45:49 ID:g1jKXjJS
戦後のツァイス・イエナの品質が落ちたのは、1960年代の半ばに生産ラインが
イエナ工場からアイスフェルド工場に移されてから以降のこと。シリアルナンバーが
390万番台から400万番台にかかり始めた年式からボディの塗装がチープになり、
全体的な工作の手抜きが一目でわかる。とくに非道いのが戦前からの定番機であった
デルトリンテム(8x30)、ビノクテム(7x50)、デカレム(10x50)の各々に
「廉価版」としてライナップしたイエノプテム系で、基本的には同じ光学設計ながら、
イエノプテム系に使われているパーツの品質は悪く、工作精度もかなり低い。たとえば、
プリズムの台座は型抜きされたままの状態で、そこにプリズムを置いて上部を板バネで
固定しているだけなのがイエノプテム。本来のツァイス・イエナ製品のプリズム台座は、
きちんと旋盤でプリズムのサイズに挽かれた台座にプリズムがはめ込まれ、位置と直交を
調整した後に台座のリム部分を細い鏨で叩き、プリズムが動かないようにカシメてある。
そのカシメが十分に効くようにプリズムの側面には予め切り欠きがついている。だから、
そういった機種を分解するときプリズム押さえの板バネをハズしただけでは、台座から
プリズムはハズれない。ドライヤでボディを温めながらガラス材と金属の熱膨張の差で、
ようやく取りハズせるといった具合。イエノプテム系など、押さえの板バネを緩めれば
ポロリとプリズムがハズれる。そういった違いひとつをとっても、戦前から戦後にかけ
誇っていたツァイス・イエナの品質と工作の精度は「イエノプテム以降」には失われた、
と考えていい。問題は、前述のアイスフェルド工場に双眼鏡の生産ラインが移ってから、
イエノプテムのその“手抜き”が、以降のツァイス・イエナの「標準」となってしまった
ことだ。70年代、さらにツァイス・イエナそのものが消滅する直前の80年代の製品は
戦前からの定番機であろうがすべてにおいて、工程の省略が行われ品質が低下している。
その時代のツァイス・イエナで唯一評価されたのは、79年に登場のT3マルチコート。
そのコーティング性能の優秀さのみで、もはや二級品になり果てたツァイス・イエナ製品
全体の品質低下が見過ごされた・・・というのが本当のところ。
393名無しさん脚:2009/05/29(金) 15:19:39 ID:The3wOPD
>>392
三行で頼む。
394名無しさん脚:2009/05/30(土) 00:04:39 ID:OO8mD1nK
>>392
情報ありがとう。
出来ればいままで集めた双眼鏡の情報を載せたホームページ作ってくれませんかねえ。
愛好者が増えると思うんだけど。
395名無しさん脚:2009/05/30(土) 00:57:41 ID:GuZdKA1J
>>394
愛好者が増えるとオクでの値段が上昇する。そうすると転売目的の方々が、
イーベイの相場を増々吊り上げるから、欲しいモノが手に入り難くなるわけで、
そこら辺が痛し痒し・・・といったところ。
396名無しさん脚:2009/05/30(土) 05:54:27 ID:lnccoIwg
本当に好きな物の情報は外には出さない方が良い。
好きならば自分で調べるもの。
397名無しさん脚:2009/05/30(土) 14:03:22 ID:OO8mD1nK
本当に好きな物の情報は伏せておけばいいけど、
例えばオーバーコッヘンのポロの評価とか不当に低いよね?

考え方は人それぞれだからいいけど、趣味もある程度突き詰めて行くと、
情報を記録したい/発信したい、という欲求も出てくるんじゃないかな?
まあ、墓場にまで持って行くよという人も居るだろうけど。
398名無しさん脚:2009/05/30(土) 17:27:20 ID:GuZdKA1J

> 例えばオーバーコッヘンのポロの評価とか不当に低いよね?

同意。まったくそう思います。モノコートながらWESTツァイスの8×50Bや、
10×50Bは、今でもポロ型の「世界最高水準」といって良いレベルにあると思う。
それに比べれば、イエナのイエノプテムなどはまったく足下にも及ばないわけで。

399名無しさん脚:2009/05/30(土) 18:55:15 ID:kT48y87o
否定はしないな。
もっとも、8〜10倍くらいの価格差があったわけだが。
(@1980年代の話)
400名無しさん脚:2009/05/31(日) 10:39:48 ID:pzJw0MXd
最近のヤフオクでイエナの後期のモデルが結構な値段で取引されているのはどうかと思うね。
"使用感の少ない極上品"だなんて、当時から売れないで困っていた大量生産品の倉庫在庫が、
未だにイーベイとかで出回っていて、それを落札してきて転売屋さんが出品している。

潰れてしまったメーカーの製品だから修理もメンテナンスも受けられないし、それに比べて、
オーバーコッヘンなら年式によって部品交換までは無理だとして、少なくともクリーニングや
調整に関してはツァイス・ジャパンでちゃんと面倒を見てくれるよ。

まぁ、ツァイス・イエナのイエノプテムのクラスの機種は、元々が「メンテナンスしながらでも
何年でも使い続ける」といったレベルの双眼鏡じゃないけどね。
401名無しさん脚:2009/05/31(日) 13:05:38 ID:FDkVYLUj
星空観察デビューで、ビクセンの
アルティマZ7×50
フォレスタZR7×50WP あたりで迷っています。
性能的にはほぼ同じだと思うんですが星空に適したのは
どちらか教えていただけませんか?!
402名無しさん脚:2009/05/31(日) 17:45:16 ID:KMBABCyA
そういうことは天文・気象板で聞いた方がいいかと。
で、向こうの住民でもある自分が答えると、星像のシャープさはアルティマが上。
でも夜露に濡れることを考えると、フォレスタの防水性は魅力。

自分ならアルティマかな。アルティマは他の機種に比べてワンランク小さく
感じるし、重量も軽い。そういうのって使用頻度に大きく影響するんだよね。

使わないときはビニールか何かを上に乗せとけば夜露は防げるよ。
403名無しさん脚:2009/05/31(日) 18:02:07 ID:FDkVYLUj
>402さん
初の書き込みで板違いだったようですみません。
とても参考になりました!感謝です
404名無しさん脚:2009/05/31(日) 19:32:14 ID:G2hwlWYf
>>400
マジレス
イエナの双眼鏡なんて、ゴムかぶっているヤツ以外は
修理調整を受けてくれるところがあっちこっちにあるだろ。
思いっきりスタンダードタイプなんだから。
405:名無しさん脚::2009/06/01(月) 22:32:12 ID:B9JI2yLg

>>400
マジレス
イエノプテムとデカレム両方持ってるが、デカレムと見比べてそれほど劣るとは思わない。光学系一緒と言う話もあるしね。
イエノプテムの方が確かに作りがややチャッチイが、ガタツキがあるとか狂いが出やすいと言うほどの物ではない。
意識しなければ気がつかない、気にならない程度。
アウトドアでバードウォッチなどに何年も使ってるが無問題。
もちろん濡らしたりはしないように、雨が降ってきたらすぐに防水袋に入れるなどしている。
メンテナンスは特にしないが何年でも使い続けている。
あなたのはそんなにすぐに狂ったりしてメンテ必要なの?使い捨ての物なの?

>元々が「メンテナンスしながらでも 何年でも使い続ける」といったレベルの双眼鏡じゃないけどね。

と言うほどの低レベルの品ではないと思うよ。見え方も操作感も仕上げも全部。
むしろデカレムはオレンジ色のコーティングなので、物が青くかぶってしまう。
イエノプテムの方は、折れのは単層コートで色が自然だから、こっちをメインにしている。
これ見てデカレム見ると青くてイライラするから、そのうち売っちまおうと思う。
8×30、7×50、10×50、全部持ってるがどれも悪くない。
デカレムと比べてもね。見え方・操作感もすべて。
折れも全部の機種を比べた訳じゃないけど、何でそんなに評価低いのかわからない。
ヤフオクはほっとけば?
それ言うんなら使い物にならないルビーコートに噛み付きなよ。120倍ズームとかさ。
あ、喧嘩する気ないから、気に障ったらゴメンね。

406名無しさん脚:2009/06/02(火) 02:00:06 ID:snUJ8m3x
>>405
せっかくなのでマジレスすると、

> イエノプテムとデカレム両方持ってるが、デカレムと見比べてそれほど劣るとは思わない。光学系一緒と言う話もあるしね。
> イエノプテムの方が確かに作りがややチャッチイが、ガタツキがあるとか狂いが出やすいと言うほどの物ではない。

イエノプテムとスタンダードモデルの光学設計は同一。レンズやプリズムは同寸なので、互換性もある。
これは、元々のスタンダードモデルが定評のある戦前からの光学設計なので、それを引き継いでいる。というか、
戦後のイエナで「新設計」のモデルは限られているので、基本的に倍率×口径が同じなら“光学系は一緒”だ。
したがって、イエノプテムとスタンダードモデルは大雑把に「見え味は同じだ」としても間違いではない。
両者の違いは主に、それぞれのパーツの作り込みや工作精度の差、耐久性、調整度・・・といったもの。

イエノプテムで、スタンダードモデルから省略されたりコストダウンがされた判りやすい部分は以下の通り。

1:左右の接眼レンズをつなげるアーム部がひと回り細くなっている。フォーカス回りの他のパーツも同様。
2:スリーブもワンサイズ細く、ボディに締め込むネジ部の防水性を高める“段付き”はない。
3:ピントの転輪、視度調整のディオプター目盛りの省略。
4:対物レンズの遮光フードの代わりに、第2プリズムの反射面を鉄板のフタで覆っている。※ イエノプテムの
  後期では、さらにプラスチック製の遮光フードを採用してコストと手間を省略している。
5:迷光対策のための内部のスミ塗りやコバ塗りが、スタンダードモデルより雑。
6:対物レンズのエキセン環の緩み防止のネジを省略。
7:プリズムカバーや対物レンズ筐筒をボディに組み込む際の防水のため油土充填はされておらず、
  プリズムカバーは、ビニールを裏打ちしてグリスで対応。※ 本来のスタンダードモデルはとくに
  「防水」と謳っていないが、基本的に、浸水しやすい箇所すべてに念入りの処理を行っている。
  「軽防水」は戦前からの本来のツアイス・イエナ品質といえる。
407名無しさん脚:2009/06/02(火) 02:02:01 ID:snUJ8m3x
>>405
(つづき)

他にも、各部に使われているネジやパーツの品質の違いや、切削処理の違い、等々が見受けられるが、ある意味で、
イエノプテムは「(スタンダードモデルの性能を損なわずに)いかにして手を抜いてコストダウンするか?」の
上手なお手本みたいなもので、使う人間がそれで納得しているならば何ら問題はないのかも・・・。

> と言うほどの低レベルの品ではないと思うよ。見え方も操作感も仕上げも全部。
> むしろデカレムはオレンジ色のコーティングなので、物が青くかぶってしまう。
> イエノプテムの方は、折れのは単層コートで色が自然だから、こっちをメインにしている。

貴兄が比較しているのは、70年代のモノコートの「イエノプテム(10x50W)」と、80年代以降のマルチコートの
「デカレム(10x50)」。だから、コーティングの違いによる見え味の違いが、そのままイエノプテムと
スタンダードモデルの“品質の差”ではない。できれば、年式の近いモノコート同士、マルチコート同士で比べないと
作りの違い、品質の違いはわからないと思う。また、このことは先のコメントでも書いたことだけれど、
「アイスフェルド工場に双眼鏡の生産ラインが移ってから、イエノプテムのその“手抜き”が、以降のツァイス・イエナの
「標準」となってしまった」ために、マルチコートになりそろそろツアイス・イエナそのものの経営も傾き始めたころには、
スタンダードモデルにさえも上記の1〜8の“手抜きの手法”のいくつかが採用されているのも事実。
ディオプタ目盛りのないデルとかデカとか、塗装がチープになりいかにも安っぽい「1Qモデル」を出すようになって・・・
ツアイス・イエナは消滅したわけで。

気に入って使っているならば、それがどんな年式のイエナだろうがイエノプテムだろうが、他人がどうこうと口を出す
筋合いではない。気に触ったら申し訳ない。
408名無しさん脚:2009/06/02(火) 09:30:22 ID:snJKdUKl
ディオプタの目盛りがない双眼鏡なんて、もはや光学機器とはいえないのでは?
ピントや視度調整のためのディオプタの目盛りがあるかないか、正確かどうかは、
精度を確認する上で基本的かつ重要なポイント。

ディオプタは正式な光学単位なので、フォーカスの距離が1目盛り動いたときは、
もちろん視度調整の1目盛りと同量でなければならない。ただのピントの目安でも、
左右の視度を調整する目安でもない。

それすら目盛っていない双眼鏡なんて、子供のおもちゃか?
409名無しさん脚:2009/06/02(火) 09:39:01 ID:2AxoSQpU
でも覗いてるときは目盛りなんか見てらんないので実用上どうでもいいといえば
どうでもいいものでもあるんだよな。
410405:2009/06/02(火) 10:43:48 ID:uq90B8vO
>>406
マジレスサンキュー。
まったく気に触って無いのでお気遣いなく。
詳しく教えてもらってありがたいです。
確かに違いはほんの微妙な物、
見え方もデカの青被り以外は気に入っているのでOK。
細かな違いにこだわるもよし、実用本位で使い倒すもよしと言うところですかな。

>>406 さんは392さんかな?400さんと同一人物ではないよね?
400さんに反論みたいな言い方になったので、
いずれにしてももし気に触ったらこちらこそ申し訳ない。
こういうことはHP検索してもなかなかでてないからありがたいよ。
411名無しさん脚:2009/06/02(火) 13:25:32 ID:X0WED47S
まあ、>>400の気持ちもわかるけどね。
80年代に銀座で18000〜22000円で買えたデルトリンテムが
ヤフオクで4万とか5万とかで売ってて、まあ回転寿司なんだけど、
それでも数ヶ月に一回くらいは売れるのを見ると、「なんでそんなものに
そんな金額を出すんだ! そこまでの価値はないぞ!」と言いたくなるかも。

でも、もう、銀座でデルトリンテムは売っていないのだから、いいと思うけどねぇ。
もっと優れた現行機器が売っているのに、わざわざ高いオンボロを買うなんてのは、
どの世界でもあることでしょ。
412名無しさん脚:2009/06/02(火) 17:40:17 ID:mNpIMZ9m
>>405
 >8×30、7×50、10×50、全部持ってるがどれも悪くない。
はあ? JENOPTEMばかり3台も持っているのかい?
オレ的には「ないと思います!」だな。ちょっと理解できんわ(w
もしかして噂の北海道の転売屋サンか? いくらJENOPTEMをほめちぎっても、
自分のへたれ目を世間に公表してるだけ。値段は釣り上がらんと思うぞ。
413名無しさん脚:2009/06/02(火) 21:25:31 ID:xRLg2JM4
新しい「遊」4×を店頭でさわって、あんまりちっこいので驚いた。
美術館なんかで単眼鏡よりも役にたちそう。
414:名無しさん脚::2009/06/02(火) 21:32:57 ID:DprwOoLD
>>412 妬み思考でしかものが言えない人間は最低 !
415名無しさん脚:2009/06/03(水) 00:31:00 ID:cdiSN/Jw
やっぱ、ここは☆や|*゚∋゚)板よりレベルの低い話ばっかりだなw。
416名無しさん脚::2009/06/03(水) 20:11:04 ID:Vq714GpD
>>415同意。
何事も自分がすべて、自分がJENOPTEM気に入ら無ければ口汚く叩く。
そんな厨が涌くんだからな。
色々見比べて、価格と性能、そして使用頻度や使い方によって、
本人がバランス取れて満足ならいいジャマイカ。
そこそこの性能で手ごろな価格で、ラフに使っても惜しくない、そういう人もいる。
最高級機のマイナーチェンジにまでこだわって、さらにその中で甲乙つけなければ気がすまない人もいる。
まあ、それはそれで好きな人同士でやっててくれ。

漏れもJENOPTEM他ライカやらスワロやら何台か持ってるが、それぞれ一長一短だよ。

417名無しさん脚:2009/06/03(水) 20:50:54 ID:NqkIgDWs
一長一短とか、本人がいいならとか、いろいろ理屈を付けても
バッタ物は、どこまでいってもバッタ物。「色々見比べて」もそれが
分からないなら、もはや何をいってもダメだろうから、

まあ、それはそれで好きな人同士でやっててくれ。
418名無しさん脚:2009/06/03(水) 22:27:54 ID:xLTixfne
貧乏性だからなんだろうけどオレの場合高級機は結局平地でしか
使わない⇒平地で見れるものは大したものがない⇒高級機の
必要性??だw

よかったらアンタの高級機の使い道を語ってくれ
419名無しさん脚:2009/06/03(水) 22:36:27 ID:+dRvTywf
星を見ると一発で分かっちゃうんだよな。
テストチャートを見てるようなものだからな。
420名無しさん脚:2009/06/04(木) 00:07:05 ID:a6fGhSp3
>>416
別に口汚く叩いてるわけじゃないだろ。第三者から見ればどれも貴重な情報だ。
自分が使っている機種の化けの皮が剥がされて悔しいのは分かるが、事実なんだから仕方がない。
現実を冷静に認識した上で使い続ければいいじゃないか。
421名無しさん脚:2009/06/04(木) 00:29:47 ID:5bMhvtzW
>>416

>漏れもJENOPTEM他ライカやらスワロやら何台か持ってるが、

ハイハイヨカッタネ!
持ってりゃ発言に説得力があると思ってるのかぁ?(満点大笑い!)
イエノプテムなんかと並べられてライカ、スワロかわいそすぎ...
422名無しさん脚:2009/06/04(木) 07:05:27 ID:3N2tP/ol

オークションでの転売行為が思いきり叩かれ非難されてますが、
まるで悪いことでもしているかのように言うのは止めて下さい。

イーベイで落札した金額にかかわらずヤフーでは開始価格を安くしてます。
たまたま高い値段になってしまったのは出品者の責任ではありません。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=110377603695

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h130500521

いつも都合よく高値で落札されるとはかぎりません。
このときのDeltrintemなどはほとんど儲けなんか出ていません。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=170323160650

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d93221096


2ちゃんねるの掲示板だからといってこれ以上誹謗中傷は止めて下さい。
423名無しさん脚:2009/06/04(木) 07:34:32 ID:J2M6GiE1
売れなくて、困るから・・・

って、最後に付け加えた方がよいよ
424名無しさん脚:2009/06/04(木) 10:58:14 ID:Jub4QJky
自作自演ってそんなに楽しい?>>419-423
425名無しさん脚:2009/06/04(木) 11:57:18 ID:bVqJydxR
>>417
レンズ自体が違っていれば、バッタ物と言っても良いだろうが、
>>392>>406-407を読むと、レンズ自体は ほとんど同じか、全く同じらしい。
したがって、「仕様の違い」の範囲内。

>>422
叩かれているのは5万とかの値段で回転寿司やってる出品者でしょ。
あと、さすがに「法律的に悪い」とか言い出すアホが出ると、どの板でもそいつの
無知無学の方が叩かれる。
「法律的に悪い」とか言い出しているのでなければ、「スナイプは卑怯だ!」
「最低落札価格は卑怯だ!」「開始価格が高い!」と言っている厨房と同じで、
自分の感情を書いているだけなのだから、何を言っても無駄。
甘んじて受け入れろとは言わないが、説得しようとするな。
426名無しさん脚::2009/06/04(木) 16:05:18 ID:zQBlr7o1
>>421叩き厨乙!
>>422被害者のふりして実は晒し乙!
427名無しさん脚:2009/06/05(金) 10:31:45 ID:KqTMEb0P
60ドルで仕入れて2万7000円で売れるのだから,転売屋はやめられないよねー.
それでも欲しいという落札者がいるのだから,誰が悪いという訳じゃない.
問題は,イエノプテムみたいな双眼鏡にそんな値段が付くのがバカみたいだ,
ということなんだろうな.レンズが一緒だから仕様の違いにすぎないとか,
まさか本気で思ってるんじゃないだろうな(www
高品質なガラスが手に入らない,労働者の技術力の低下,出荷品質のバラつき,
そんな様々な社会主義体制お決まりの問題点によって,もはや二級品しか生産が
できなくなった東独イエナは,ある意味Zeissブランドの面汚し.
潰れる直前のイエナが形振り構わず大量生産したアウトレット品を有り難がるのは,
いまだに日本海海戦の勝利を忘れられない日本人ぐらいだね(www
428名無しさん脚:2009/06/05(金) 18:52:19 ID:JLf7FnFq
久々に真っ当な意見を読んだ気がす
429名無しさん脚:2009/06/05(金) 20:22:11 ID:0HbKtxtr
ツァイスなら何でもよく見えると勘違いしてる素人が多いということでつね
今の機種もFLは世界のトップだが他はジャパンメイドの方が優れてるみたいな
430名無しさん脚:2009/06/05(金) 22:13:39 ID:Zviym7f0
>>429
>ジャパンメイドの方が優れてるみたいな
ジェネXD33だけね。
431名無しさん脚::2009/06/05(金) 22:17:49 ID:1DCskPK4
>>429同意。どんな物・メーカー・固体にも当たり外れはあるよね。
名前だけで崇拝も変だが、名前だけで毛嫌いもどうかね。

>>421持ってりゃ発言に説得力があるのは、普通そうだと思われ・・・
イエノプテムとライカ、スワロ比べてそれぞれ一長一短だと言ってるんだろ?
君は見比べたの?
ちなみに僕は見比べてみたが(自分のと友人のとか色々ね)
ライカ・・・現行機。色合いがこってりコクがある、ややアンバー目の着色
スワロ・・・古めのポロ。質感がすばらしい、鳥の羽根とか目の前にあるかのようにツヤツヤに見える、
      黄色目の着色(赤紫のコーティングのため)
イエノプテム・・・古いノンコート。ツアイスらしいコントラスト、癖のないあっさりした色合い
      僕はこれが一番使いやすく思えた。但しノンコートなので状況によってはゴーストがうるさい。
デカレム・・・イエノプテムよりも色のり・質感が良く思えるが、
      上の話に出てたようなオレンジのコートのために青く被る

もちろん感想はそれぞれ人によるだろうし、状況にもよると思う。
星と鳥では求める物が違うしね。
誰か言ってるように作られた年代・仕様にもよるだろうし。

しかしまあ、とりあえずは見てから言おうな、持ってないなら黙ってる事。
脳内番長かわいそすぎ...(満点大笑い!)
432名無しさん脚:2009/06/05(金) 23:02:02 ID:MK74fqO8
>>431

↑コイツ真性のアホタレか??

ライカのトリノとウルトラとどれだけ見えに違いがあるか言うてミソ!
個人的な感想で良いからさぁ(笑
ライカの現行ライナップ数あるなか、口径もモデルも関係なく一緒くたか??

いまどきスワロのポロを評価してもねぇー 現行ポロ(といっても販売を続けているだけ)
だって設計は30年前のままで、潰れちまった代理店のミックだってお客に勧めてなかったし

イエナに関しては語るに落ちる... 基本的な知識なさすぎ(学習能力の問題か?)
「ツアイスらしいコントラスト」て何よ? どの年代のどの機種のツアイスが基準なの?
たとえば「癖のないあっさりした色合い」なんてのは大概(○○と比較して)とかが
なければ、ただの個人のヘタな感想だから第三者が検証も確認もできんでしょが!

デカレムで「イエノプテムよりも色のり・質感が良く思える」と書いてるけど、
てことはイエノプテムが「色のり・質感においてイマイチ」ての認めてるじゃん(爆笑

あーあ、どうしてこういうバカが多いんだろ・・・
坊や、いくつかブランドモノの双眼鏡が手元にあるからといって、知識や経験値は、
かならずしも手に入らないんだよ。

433432:2009/06/05(金) 23:33:40 ID:MK74fqO8
>>431

そうそう、その「イエノプテム・・・古いノンコート。」というの大事にしたほうがいいよ!
見たことも聞いたこともない、たぶん、世界に何台もないイエノプテムだと思うから。
434名無しさん脚:2009/06/05(金) 23:56:35 ID:0CZRpDg1
蘊蓄は読んでて面白いけど煽り合いはつまらないだけだからやめて欲しいと思ったり。
435名無しさん脚:2009/06/05(金) 23:58:06 ID:o5BfLtHw
>>432

ちょっといぢめ過ぎだと思うゾ
もう勘弁してやれや・・・
436名無しさん脚:2009/06/06(土) 00:11:18 ID:5+MDOBrR

北海道の転売屋さん、それ以上知ったかぶると墓穴を掘るだけなのだから、
暫くは大人しくしているほうがいいのでは?

どうでもいいイエナはともかくとして、最近「デアフン」に目をつけたのは、
それなりに評価しているよ。アレは人気なかったけど良い双眼鏡だよ。
437名無しさん脚:2009/06/06(土) 06:18:03 ID:wN9lHqQd
>>431
あまりムキになって相手を挑発しないほうがよいんでないか。
見たところ相手の方が底意地の悪さでも情報量でも上回ってるような気がするよ。

>どんな物・メーカー・固体にも当たり外れはあるよね。

これは違うな。一流メーカーにとって当たり外れは絶対に許されないこと。
消費者が一流メーカーを信用するのは、そんな当たり外れのリスクを回避したいと思うから。
御三家やニコンは絶対にビクセンやケンコーと同じではイカンのだよ。
438名無しさん脚:2009/06/06(土) 10:33:09 ID:ZNHHhtlL
>>429
このスレでは何度も何度も言われている事だが…
カメラレンズと違い、双眼鏡は倍率が大きいので、素人さんでも ある程度は差がわかる。
ましてベテランなら言うまでもない。
にもかかわらず、たまに「ドイツ製品を崇拝しているのは〜」と言い出すのが出てくる。
覗いたことが無いのがバレバレ。
あと、「今の機種もFLは世界のトップだが他はジャパンメイドの方が優れてるみたいな」
これと似たような事を、光学の世界の人たちが25年前にニコン8x40Dの時に言ってたんだよなぁ…
ダイヤリート7x42と較べて、「光学的には、もはや日本製の方が優れている」と。
全面マルチでさえ無いニコン8x40Dに!
像面湾曲や透過率…測定室での数値は優れていても、「実際には人間は
どの数値に一番敏感か」などがわかっていて作られた機種には叶わない。
いわば、実際に使われる際のノウハウの蓄積の差が出てしまう。
439名無しさん脚:2009/06/06(土) 10:44:07 ID:ZNHHhtlL
>>432
 >いまどきスワロのポロを評価してもねぇー 現行ポロ(といっても販売を続けているだけ)
 >だって設計は30年前のままで、潰れちまった代理店のミックだってお客に勧めてなかったし
これを読む限り、お前さんも>>431と変わらんと思うけどねぇ。
基本的に、ポロ機は進歩とは無縁だよ。
(まあ、俺も「衝撃に強く、防水ポロなのにCF。なのにそこそこ軽い」くらいしか
アドバンテージを感じないが、じゃあ、現在 他にそんな機種ある?と聞かれたら、
「無い」としか言えないし)
第一、設計の古さを言うなら、イエナはもっと古いんだけど?

>>437
「一流メーカーの定義」はともかく、イエナのバラツキの差が大きいのは事実だけどね。
(イエナの薀蓄を語る人は多いが、なぜか、この点に触れている人はあまりいない)
だから実際に覗いてからじゃないと、俺はイエナのは買う気がしない。
あと、ニコンも一時酷かったよ。
クリモを出していた頃だけど、どこの下請けで組み立てを依頼したのか、検品も
やっていないのか、10x70SPの接眼レンズに… おっと、これ以上は言えねぇw
440名無しさん脚:2009/06/06(土) 10:51:47 ID:ZNHHhtlL
おっと、忘れ物。
>>427
その「二級品」のイエナにシャープさで劣る国産品は何なのかね?
441432:2009/06/06(土) 12:05:28 ID:Fj3bwUUm
>>439

スワロのポロに関して書き方が中途半端だったので、誤解を与えたようで申し訳ない!
「だって設計は30年前のままで、、、」は、基本的な光学設計という意味ではなくて、
製品の中身や品質までがまったく30年前と変わっていない... というようなことを
書いておきたかっただけのこと。ELなどは発売開始から数年の間に30箇所以上もの
カタログに載っていない細かい仕様変更や改良が加えられているのに対し、ポロの方は、
30年間コーティングの見直しひとつさえされていない、ということ。

「基本的に、ポロ機は進歩と無縁だよ」は、ほぼ同意。ただし“退歩”はあってならない。
その意味でツアイス・イエナの後期モデル(末期モデル?)の手抜きによるいい加減さは、
せっかく戦前からの(古いが)確かな設計を引き継いでいるのに残念だ... ということ。

イエナのT3マルチコートといっても機種や年式によってオレンジ系、アンバー系の違いが
ある。また機種によって厚みも違う。たとえばノタレムやノビレムはさすがに厚くて均質で、
硬度も色味も十分。モノコート時代からイエノプテムのコーティングのムラは目立っていて、
マルチコートになってからも3台に1台の割合(?)で対物レンズ左右の“色”が違う...

それでもアナタはイエノプテムを評価できますか?? てことなのね。
442名無しさん脚:2009/06/06(土) 13:10:57 ID:VFeU+W12
長くて読む気がしない。ケンカがよそでやってくれ。
443名無しさん脚::2009/06/06(土) 16:56:02 ID:eSRXqVhW
皆釣られすぎ、乙!wwwww
431はきっとほくそ笑んでるぞwww
444名無しさん脚::2009/06/06(土) 17:24:12 ID:eSRXqVhW
おっと、忘れ物。
詳しい方達、簡単にでいいからあなたの経歴などを名乗ってから話してよ。
例えば
「光学メーカーで設計やってた」とか
「販売店で20年間飽きるほど見比べた」とかさ。
単なる机上の知識なのか、実際の経験なのかで受け取り方違ってくるからさ。
しかし、些細な事で「俺様一番」の底意地の悪いやつ多いね。
読んでて気分悪くなってくるわ。
いい逃げで悪いけど、不快になるから俺はもう来ないよ。
445名無しさん脚:2009/06/06(土) 20:19:33 ID:zsO3VUYV
「基本的に、ポロ機は進歩と無縁だよ」??

単に商売にならないから取り残されているだけでしょう。
設計力のあるメーカーが取り組んでたら、インナーフォーカスで接眼部を完全にソリッドにして
耐久性の高い軽量ポロが出現しているよ。
ダハの形態の変遷を見ると、苦労して防水にこぎ着けているのが分かる。
過去にちょっとそれっぽいのも発売されたけど、商売にならなくて消えたけどね。
446名無しさん脚:2009/06/06(土) 22:59:31 ID:Fj3bwUUm
>>443 >>444

↑久々にパタン通りの「あれは釣りだった」敗北宣言 & 最後ッ屁を見たかも...
もう来ないらしいから(笑 イエノプテムのクソ談義はこれでお終いにしようネ!
447名無しさん脚:2009/06/07(日) 00:09:13 ID:NNhl4EcI
Stabilizer 内蔵双眼鏡について。当方、Fuji の民生用を持っています。軍用の
Stabilizer は、どうなんでしょうか。今後、ズームの stabilazer は出るのでしょうか。
448名無しさん脚::2009/06/07(日) 21:12:58 ID:0I4/TGfd
>>443 >>444ワロタw
イエノプテムに固執して、中途半端なことを言った挙句に最後っ屁も情けないが、
しかし432は本当に底意地悪いな・・・
情報量は認めるが、それを相手のあら捜しをしてあげつらう道具にしか使っていない、
そんな感じを受けるよ。
いくら2ちゃんでも、もう少し言い方って物があるだろう?
上の方で誰かにも「底意地悪い」と言われていたな、誰が見てもそうなんだな。
449名無しさん脚:2009/06/07(日) 21:49:18 ID:BhngGBYK
432病気なんだからさ
わかってやろうよ
450名無しさん脚::2009/06/08(月) 10:12:00 ID:A0YRGc0/
↑病気にしても少し異常的だな、
要は「イエノプテムそんな悪くないよ」って事だろ?
最高級ではないがそこそこ使えるものもあるんじゃね?俺持ってないしイエノプ談義はもうイラネからどうでもいいけど、
ライカ以上だとかスワロを超えたとかは言ってねぇだろ?
バラつきがあるんだろ?粗悪品もあるらしいし(今まで読んだ聞きかじりでゴメンネェ〜)、
だったら製造ナンバーとかを示して、
00番〜0×番は初期の物でそこそこ
×0番〜××番は品質が劣化してきているから買わん方が無難、
とか教えれば良いんだよ、そうすれば見てる人たちも納得すんだろ?
それを陰湿に揚げ足を取ることに徹するから、底意地悪いとか言われて嫌われんだろ?
折角知識あんなら、簡潔にそれを示して「後はあなたが判断ど〜ぞ」ってやりゃ良いんじゃね?
知ったかぶって人をあざ笑おうとするから皆が不快になんだよ、
不快不快不快、最高イラネ〜〜〜
451名無しさん脚::2009/06/08(月) 10:36:02 ID:A0YRGc0/
考えてみりゃ、最後っ屁の方が不快でイラネ〜かww
452名無しさん脚:2009/06/08(月) 11:15:19 ID:MuWVtekE
>要は「イエノプテムそんな悪くないよ」って事だろ?

ハンカクセー! あいかわらずバカ丸出しで笑えるな。
転売屋としては「イエノプテム=粗悪品」ての認めたくないし、
それでいて本当はイエナ関連の情報がもっと欲しくて必死なんだろ?
453名無しさん脚::2009/06/08(月) 12:12:18 ID:A0YRGc0/
くどいな!3行目読めよ!
>イエノプ談義はもうイラネ
って書いたじゃん、
2行目しか目に入らなかったか?
病気のあんたもイエノプテムもイラネ〜よ、
「イエノプテム=粗悪品」だよっ!
あんたのクソ細かい知識もイラネ〜よっ!!!
454名無しさん脚:2009/06/08(月) 13:17:34 ID:gqOIDK2F
イラネ〜なら、具体的な製造ナンバーを示せとか書かなければいいんでね?
ツッこむ側もどうかと思うがツッこまれる側も頭わるすぎだな。
455名無しさん脚::2009/06/08(月) 14:34:11 ID:A0YRGc0/
俺の書き方が悪くて誤解されたようだ、
俺が言いたかったのは「イエノプテム=粗悪品」を言うのであれば、
先に、具体的にそういうデータを示せば見てるほうがイラつかね、と言う事、
いちいち人のあら捜しして、ああいえばこういうで、
その場その場で、自分に都合のいい異常的に細かい知識を当てはめて、
揚げ足取るから不快だってこと、
言いたい事があれば、最初からスキッと言え、と言うこと、

431は「イエノプテムそんな悪くないよ」と言いたいんだろが、
そうやって知識を先に示してくれれば、納得したろ?と言う事、
それを小ばかにしたような言い方するから、荒れるんじゃね?

431の言い方は素人が見比べて「こんな感じ」って感想だろ?
(俺も素人だが・・・)
それを「ライカ」といえば「トリノとウルトラの違い言うてミソ!」(←中略ね)とか
「ツアイスらしいコントラスト」と言えば「どの年代のどの機種のツアイスが基準なの?」とか
おそらく、それを示しても、今度は違う「知識」を当てはめて、「それはああだそれはこうだ」と言うんじゃね?
じゃ、何をどういえば納得するのか?
何が何でも納得しないんじゃね?
納得しないのは、それは431も同じだからどっちもどっちだと思うが、
人に底意地悪いまで言われるのはオカシイよ、ということ、、、、、、、
456名無しさん脚::2009/06/08(月) 14:35:01 ID:A0YRGc0/
例えば鳥見の会なんかで、他人の双眼鏡覗かせてもらうことあるだろ?
そんなときに感想言うのはあんなもんだろ?
「ツアイスらしいコントラストでクッキリ見えますね」「色が自然な感じ」とか、
「ライカ独特のコクのある色ですね」「少しアンバー気味に発色するんですよ」とか、
そんな感じだろ?
それをいちいち「どの年代のどの機種のツアイスが基準なの?」
「ライカの現行ライナップ数あるなか、口径もモデルも関係なく一緒くたか??」
こんな事言ったら大喧嘩だぞ、そう思わね?
しかも見下しきったあざけるような言い方で、
俺だったら二度と関わらないね、近づきたくない、
何かの用で口をきくにしても、本心では壁を作っているね、生涯心を開いてもらえない、
要するに許容範囲が狭いんだな、だからその場その場で極端な知識に当てはめる、
そうやってやり込めようとする、見ててイライラする原因はそれだな、
431がシッタカして大まかな言い方したのがそもそもだが、
そんなに知ってたら、ライカやツアイスのおおよそのランキングでも示して、
イエノプの何年代はこの辺、その後はこのランクとかやればわかりやすいんだよ、そうじゃね?
その上で「粗悪品が多いよ、買うなら他の機種がいいよ」、と言えば丸く収まるんだよ、そうじゃね?
457名無しさん脚::2009/06/08(月) 14:36:31 ID:A0YRGc0/
転売屋さんがイエノプテムマンセ〜とだだこねるのも悪いが、
「↑コイツ真性のアホタレか??」にはじまり
「あーあ、どうしてこういうバカが多いんだろ・・・
坊や、いくつかブランドモノの双眼鏡が手元にあるからといって、知識や経験値は、
かならずしも手に入らないんだよ。」
これは確かに底意地わるいわ、、、、、あんた何様???
ネットマナーとかそれ以前の問題だな、人間性の問題だわ、
実生活では俺は絶対関わりたくないね、

所で聞きたいけど、スワロのポロって比較の対象にさえならないの?
>いまどきスワロのポロを評価してもねぇー 現行ポロ(といっても販売を続けているだけ)
>だって設計は30年前のままで、潰れちまった代理店のミックだってお客に勧めてなかったし
じゃあ何と、どう比較しろっての?それを何故示さない?ほら、その場しのぎの揚げ足取りでしょ?
>代理店のミックだってお客に勧めてなかったし
ミックの誰が何故お客に勧めてなかったか、理由を添えて店員の証言を示さなかったら、
第三者が検証も確認もできんでしょが!
>だって設計は30年前のままで
いつの設計のどのモデルなら良いの?それを根拠と証拠を添えて第三者が検証も確認もできるようにしめしてみ???

ついでだ
>マルチコートになってからも3台に1台の割合(?)で対物レンズ左右の“色”が違う...
てことは3台に2台の割合で対物レンズ左右の“色”が同じての認めてるじゃん(爆笑
        ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
つまらない揚げ足取りがいかにみっともなくて中身が無いかわかった???
やってて自己嫌悪になるわ、こんな底意地悪い揚げ足取り、
431の方も、もうこれで懲りるこったな、あんま駄々こねんな、

もう一度言うがイエノプ談義はもうイラネからな、
するなら先に言ったように建設的な方法でやれや、
見てるみんな、スレ荒らしてゴメンネ、
458名無しさん脚:2009/06/08(月) 16:09:14 ID:aIl4ht6P
そのむかし、
双眼鏡愛好会というHPの掲示板があったが
意地汚い罵り合いで閉鎖された。

やはり、最初は
酷い転売行為があるので注意を! という書き込みに
転売の何が悪い! という煽りが発端だった。
459名無しさん脚:2009/06/08(月) 17:49:31 ID:nBuqru6m
>>455
>>456
>>457

ちょっと落ちつけって.
オレには432と大して変わらないレベルに見えるが...
460名無しさん脚:2009/06/08(月) 18:25:11 ID:o46oR0D9
>>455->>457
なぜそんなに興奮しているのか分からん。
ケチ付けられた本人なの?しばらくここ覗くの止めたら。
461名無しさん脚:2009/06/08(月) 18:41:01 ID:F/BP1zBq
興奮してるだけで内容のない長文は疲れるわ。。。
まだいくらかトリビヤめいてる底意地野郎の方がマシか。。。
462名無しさん脚::2009/06/08(月) 20:44:03 ID:A0YRGc0/
皆さわがせてすまん、
俺はスワロマンセ〜!ポロマンセ〜!なんだよっ!
HABICT 7×42 を選び抜いて探して入手したんだよっ!
もちろん俺はすべてを知っているわけでも、すべてを見比べたわけでもない、
当面自分のベストとしてつかってる、満足してる、
もっと安い国産普及機でOKの人も居れば、より上位機が良いという人も居るだろう、
人それぞれだよ、(さすがにイエノプは使わんが、、、、、、)
HABICT、少なくとも悪い機種ではないだろう?
スワロのポロを評価できない理由が「お客に勧めてなかったし」
ドンだけ他力本願なんだよwww
と言うか、相手が「スワロのポロ」と言ったから即座に否定なんだろ?

実は、仕事関係で432にそっくりのヤツがいたんだよ、
相手に反対するために反対する、そのための屁理屈、
いやどっから仕入れたか、細かい知識を次から次へと繰り出して、何としてでも反論する、
「絶対に納得なんかしてやらないんだからっ!」と言う気持ちがみなぎっている、
こちらが誠意を持って対応すればするほど、反対して反対してニヤニヤ、
賛成しない事が相手に勝っている事、相手を困らせれば自分が偉い、と勘違いしてるんだな、
自分がすべてをコントロールしている、と思える、
それが自分を維持する事、アイデンティティー、
あるときみんなの前で「じゃああなたの案を示してください」と言って先にしゃべらせたよ、
片っ端から反論して論破して、小一時間問い詰めた、
「これがあなたが普段やってるやり方ですよ、あなたの考えはこれこれこうですよ」
とやったら、黙っちまって逃げ出して
会社辞めちゃったよぉ〜〜〜www
463名無しさん脚::2009/06/08(月) 20:46:30 ID:A0YRGc0/
432に質問です、
イエノプとライカ、どの機種をどのような条件下で比べたら何がどうわかりますか?
ツアイスは、いつのどの機種を基準にしたらいいですか?
スワロのポロはミックで何故勧められなかったのですか?
その他の機種とどのような比率で勧められていましたか?
その事実はどのようにして知りましたか?
現在の設計と30年前の物と何がどう違い、それはどのようにすると良くわかりますか?
それはどんな条件下で使うとどんな影響がありますか?
教えて下さい、よろしく御願いします、、、、、、

432に忠告です、
「坊や、いくら知識があるからと言って、人間関係の経験値は、
かならずしも手に入らないんだよ。」

464名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:09:30 ID:K+Rml8MT
またヘンなのが現れたなァー(www

論のために論をする・・・というか、自分のことが好きでたまらなくて、

少しでも何かを否定されると食ってかかる性質というか・・・

相手への批判は、ほとんど自分自身にも向けられていいような気がするな。

会社でキライな奴を辞めさせた自慢話をしたかったり、

人間性や人生論、ネットマナーを語りたいならスレ違いだと思うぞ。

気に触っても当然と思うが、432とまともにスワロを語りたいなら、

反論や揚げ足取り前提で質問だけを投げかけるだけじゃなくて、

(この次点で自分こそは!というのが見え見えでしょ?)

自分なりの「スワロ論」でも具体的な「評価」でもカキコすればどうよ。
465名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:29:38 ID:WKsw4uwv
どちら側も簡潔に書いてくれ…
466底意地悪氏:2009/06/08(月) 22:54:54 ID:YFKdyP+s
>>463
オイラが底意地が悪くて嫌われ者の「432」だいね(笑
せっかくだからオイラの知識の範囲内で質問に回答してもいいけど、その前に、

 ついでだ
 >マルチコートになってからも3台に1台の割合(?)で対物レンズ左右の“色”が違う...
 てことは3台に2台の割合で対物レンズ左右の“色”が同じての認めてるじゃん(爆笑
         ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 つまらない揚げ足取りがいかにみっともなくて中身が無いかわかった???

自分で得意げに書いた↑この文章を10回読み直してみて、
それが反論にも揚げ足取りにもなってないのが自分で理解できないなら、
国語力的な読解力、表現力に問題ありだから、これ以上何を書いても読んでも無理。

3の0が当然なところが3の1なら大いに問題ありでしょ?
それを(逆にとれば)「でも3の2は肯定できる」と認める人間なぞいないよ。
良い悪いとか許せる許せないとかじゃなくて“前提”の問題。わかる?

以上、まともに情報や知識の交換をしたいのなら、オイラはいつでもOKだよ。
スワロについては、仕事で現地のスワロの「職人養成学校」を訪ねたことあるし、
おおよそのスワロ関連の話はそのときに聞いた話が多いけどね。
467名無しさん脚::2009/06/08(月) 23:22:04 ID:A0YRGc0/
ほら!瑣末な揚げ足取りで得意げだwww
国語力的な読解力、表現力の問題とかじゃなくて“人柄・人間性”の問題。わかる?

まともに情報や知識の交換をしたいのなら、底意地が悪い言い方じゃなくて、
ストレートに情報を示せば?

「その前に」云々、これがイラネって思われるんだよ、
自分のどこが底意地悪いと思われているのか、自分で理解できないなら、
そもそもの人としてのありように問題ありだから、これ以上何を書いても読んでも無理。
468底意地悪氏:2009/06/08(月) 23:49:13 ID:YFKdyP+s

はいはい、残念だけど話しにならないからこれ以上は無理みたいね(苦笑

ハビト(7×42)は、当時スワロが何を具現化したかったのかが明確な「名機」だよ。
ただし、スワロ自身がその先に進むためにダハ式に軸足を移したためにある意味で、
切り捨てられたモデル・・・でもある。スワロの人間がそういったんだからそうなんだろ。

双眼鏡メーカとして後発でありネイチャー指向の強かったスワロが目指したもの?
「白いものを本当に白く見たい!」そんなような説明をしてたっけね。そのためには、
約20年かかったらしい。機種だとSLCの後期型ぐらいになるのかな。

せっかくスワロが大好きなら、ポロ一辺倒では「スワロがどのようなメーカーで、
双眼鏡やスコープに何を目指しているのか」理解しにくいかもね。

以上、余計なお世話でした。もう何も言わんから安心してね!
469名無しさん脚:2009/06/09(火) 00:17:41 ID:0TDf8GjW
底意地悪氏(自分で言うかねフツー)は意外と大人かも。

それに比べてだだっ子みたいなヤシ・・・典型的なゆとり世代か(www

オレもそのヘンな切り返し(?)の程度の低さには笑ったぞ。

お願いだから、自分を語りないなら余所でやっちくり!
470名無しさん脚:2009/06/09(火) 01:06:58 ID:4oOufUNP


底意地のヨタ話しはもっと聞きたい気もするが、
「見てるみんな、スレ荒らしてゴメンネ」の兄ちゃんは、
はっきりいって騒いでるだけだからイラネ!
471名無しさん脚:2009/06/09(火) 01:41:25 ID:/lGKrize
駄々っ子おじさんの言いたい事はよく分かりました。もう気が済んだでしょ?

>底意地悪氏さん
スワロのポロと言えばSL7x50というボシュロム型がありましたけど、あれの評価はどうですか?
光学性能的には大した事無くても、それ以外の部分で画期的だったと思うんだけど。
あの流れを発展させて行ってたら、今頃先進的なポロ機が市場に存在していたんではないですかね?
472名無しさん脚:2009/06/09(火) 02:03:52 ID:IP1jyd8Y
まさに双眼狂談義、防湿庫からたまに取り出して水銀灯見てる人達の集い。
473名無しさん脚:2009/06/09(火) 08:14:12 ID:gXN/2kvm
>472 まったくだ。

>スワロについては、仕事で現地のスワロの「職人養成学校」を訪ねたことあるし、
その程度の話は、いくらでもある。
474名無しさん脚:2009/06/09(火) 09:07:19 ID:GqmTyrVY
ま、いつもの双眼鏡スレの流れだな。
荒らしたいだけの粘着馬鹿を相手にしても、
さらに荒れるだけだ。。。
475名無しさん脚::2009/06/09(火) 10:20:09 ID:E+7l7Sey
>>467もうやめとけ。みんなもそういってるし、な?
432の書き方がらっと変わったろ?
だいぶこたえたみたいだから、な?
自分で「底意地が悪くて嫌われ者」とか「「432」だいね(笑 」とか、こたえてる証拠だから、な?
上の方でもみんなに言われてたろ?底意地が悪いって。
実生活でもあの調子だから何を言ってもダメなんだよ、な?
468みたいに素直に情報を教えてくれればみんなに感謝されるんだよ。
今までと全然違うだろ?書き方が、な?小ばかにしたり見下したりしてないだろ?な?
実生活では人間関係もう手遅れだと思うけど・・・
これ以上やるとおまいさんがオカシイよ、このへんにしとけ、な?

俺が変わりに言ってやるよ「今日はこの辺にしといたるわぁっ!」
な?な?いいな?

みんな気を取り直して楽しく行こう!!!
476名無しさん脚:2009/06/09(火) 11:02:41 ID:WXovjPwu
どーでもいい事だが、「HABIC H T」は「ハビヒト」と、代理店のカタログでも
雑誌でも呼称している。

俺は、「技術的に無理して、コスト上げてまでダハ」なんて嫌だな。
ツアイスには、ポロを諦めないでほしかったなぁ。
いや、ニコンが8x30EII IF防水を出してくれたら それで十分。
477名無しさん脚:2009/06/09(火) 11:50:49 ID:WXovjPwu
おっと、忘れていた。
もちろん、マイナス8ディオプターくらいの人でも
無限遠にピントが合うようにしてね。>ニコン8x30EII IF防水
478名無しさん脚:2009/06/09(火) 12:15:59 ID:ro/Dfsx7
IFも防水もいりません。像面湾曲だけ直してください。> 8x30EII 改良型
479名無しさん脚:2009/06/09(火) 21:06:01 ID:/vdfRoMi
なんちゅーかポロ自体触りたくもない
480名無しさん脚::2009/06/09(火) 22:57:14 ID:E+7l7Sey
    /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り でご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
481名無しさん脚:2009/06/09(火) 23:15:33 ID:sxiQQjbc
ボロばっかり触ってるからだろ。
482名無しさん脚:2009/06/10(水) 00:21:01 ID:yW/FSdeS
全然読む気しないが、双眼鏡でこれだけ熱くなれる情熱だけは感じた。
483名無しさん脚:2009/06/10(水) 01:11:29 ID:ILOMg4pJ
ボロに苛められたんだろ
484名無しさん脚:2009/06/10(水) 08:07:22 ID:IS3Kfwv2
>>473
スワロのその学校のこといろいろ教えてくれ。
485名無しさん脚::2009/06/10(水) 13:22:08 ID:Pb9qb9mF
HABIC H T7×42を持ってるオレが来ましたよ。
ここまで読んで初めてこの機体の位置づけが解った。
>いまどきスワロのポロを評価してもねぇー
といわれたときはダメ機体?と思ったが、いきなり「名機」になったのでワロタッ!!!www
オレも聞きたいから、スワロのその学校のこといろいろ教えてくれ。
486名無しさん脚::2009/06/10(水) 16:18:56 ID:Pb9qb9mF
連投スマン。
意地悪な意味ではなくて
 イエノプとライカ、どの機種をどのような条件下で比べたら何がどうわかりますか?
 ツアイスは、いつのどの機種を基準にしたらいいですか?
 スワロのポロはミックで何故勧められなかったのですか?
 現在の設計と30年前の物と何がどう違い、それはどのようにすると良くわかりますか?
 それはどんな条件下で使うとどんな影響がありますか?
これは聞いてみたい。
イエノプ談義はいらんが、いい意味での知識として知りたい。
誰もが光学メーカーの研究室に勤めてて、サンプルの各社の機種を見比べられる訳ではないから、
できればおおよその基準や指標になる事や物を教えてくれると嬉しい。
例えば、大きなカメラ屋で見せてもらえるような現行機種で、「アレはコレよりもこの点が優れている」
「この点に注意して見比べるとわかる」
そういったことを教えて欲しい。
あまり細かい事を言い出すと「イヤそれは違う!」的な話になって荒れるから、
大まかにね。聞くほうも余裕を持って聞こう。
専門知識がある人は、イヤミでなくそれを教えよう。
人としてあまりに意地が悪いと荒れるんだよ。
今更だがマナーを守って話し合おうよ。

そんなわけで、知識・情報ある人よろしく御願いします。
487名無しさん脚:2009/06/10(水) 16:58:47 ID:1AtCW05z
長文でくどい質問には答えませんから
488名無しさん脚::2009/06/10(水) 17:34:45 ID:Pb9qb9mF
m(_ _)m
489名無しさん脚:2009/06/10(水) 18:58:11 ID:Uii+CLRq
見え味も違うが、調整のしやすさはもっと違う。
中国製の双眼鏡なんて触りたくもないw
490名無しさん脚:2009/06/10(水) 20:02:58 ID:zXYEGf3L
ふーん、双眼鏡ってのは、いまだにロマンあふれる趣味的な議論が主体なんだなー
カメラの比じゃないね。なんでだろ?
491名無しさん脚:2009/06/10(水) 21:27:17 ID:iLq+m7Yo
>>490
使った結果を他人と共有して客観的に評価するのが難しいからじゃね?

カメラなら写真を見ながら皆で議論出来る。
492名無しさん脚:2009/06/11(木) 01:16:21 ID:gkMR4U6N
流れぶった切りますよ

よく観光地とかにおいてある、コイン入れて見られる据付けのでっかい双眼鏡ありますよね?
今日某所で見たものはコーワ製でプロミナーのロゴが入ってました。
ああいうのって何処で買えるんですか?そしていくらくらいなんでしょう??

見てくれだけで性能的には大したことないんじゃね、と今まで思ってたんですが。
493名無しさん脚:2009/06/11(木) 02:14:28 ID:lr3OYmp4
494名無しさん脚:2009/06/11(木) 07:08:12 ID:o9D7tLoI
俺のFLの方が全然よく見えた
495名無しさん脚:2009/06/11(木) 10:40:18 ID:08fc3TUF
>>473


> >スワロについては、仕事で現地のスワロの「職人養成学校」を訪ねたことあるし、
> その程度の話は、いくらでもある。


例の知ったかぶりに語らせると荒れるので、
事情通らしい貴方にとって「いくらでもある」話でいいので、
スワロの学校について教えてください。ヨロシク。
496名無しさん脚::2009/06/11(木) 10:47:36 ID:90IIao0n
流れもどしますよ 。
主観で「悪くない」「こくのある色」とか、
技術論で「コーティングがどうした」とか、
そもそもの論点が統一されてない。
そこに口のきき方が加わるから下らない罵り合いになるとおもわれ・・・やれやれ
432さん知識がすごいんだから、また来てよ。
人を小ばかにしたような言い方しなければいいんだからさ。
色々聞きたいよ。
あの底意地悪い言い方と虐め方さえしなければいいんだからさ。
497名無しさん脚::2009/06/11(木) 10:51:09 ID:90IIao0n
↑スマン、タッチの差でかぶった。
悪気は無いので勘弁。m(_ _)m
498名無しさん脚:2009/06/11(木) 11:53:41 ID:N2ZWSfzU
499422:2009/06/11(木) 22:11:30 ID:57M5g8ue

よってたかってイエノプテムをけなすので、今回はデルトリンテムを出品します。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f81187751

イーベイでの落札金額は日本円で約2万5000円でした。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=140315098441

送料もかかっていますので、なるべく高い値段で入札して下さい。
*年月を経過した製品であることをご理解下さい。
500名無しさん脚::2009/06/11(木) 22:25:51 ID:90IIao0n
ひさしぶりにキリ番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
でも荒れてるからつまらないもそ・・・
501名無しさん脚:2009/06/11(木) 22:29:34 ID:IFQMU7sO
>>496
底意地悪氏は2chもよく覗いてるけど親切に教える事はしないよ。
現用機種よりどちらかというとヴィンテージ物を嗜好。コレクション多数。
ツァイスイエナ関連とかで知ったかぶるヤツがいると喜々として一刀両断するのが好きなの。
逆にまともな話題には乗って来ない。
502名無しさん脚::2009/06/11(木) 23:16:48 ID:90IIao0n
↑要するにホントに底意地が悪いわけね。
知識を使って人を虐めるのが嬉しいというタイプだ。
てことは噛み付き厨が見抜いて言ってた通りで、
>>467はまともな話題を引き出しただけ偉い!!!(←皮肉ね)

普段の人間関係想像してゾッとした・・・
503名無しさん脚:2009/06/12(金) 02:58:18 ID:5K9UeAGk
知識があって性格の悪いヤツの方が、
国語力も知識もないバカよりも役に立つ。
2chでは普通はそうだな・・・と思われ。

>>501
もしか底意地悪氏はドイツに住んでたことある?
504名無しさん脚::2009/06/12(金) 10:11:40 ID:sJvfS3Ma
>>503同意。
しかし、底意地悪氏は性格悪杉。
知識あっても親切に教える事はしないなら単なる役立たず。
見てて不快な分だけ害。

噛み付き厨のかたは持てんが、知識あるならそれを示せとは思う。
知識は人を見下す道具としか思ってないのが見え見え。
それが自分のプライドや存在意義を維持する事だったんだろうな。

あんなに反撃されて、性格まで言われる事無かったんだろうね。
最後はおどけて見せたり、丁寧な口調になったり、だいぶショックだったんだろうね。
今頃2ちゃんに張り付いて何を書かれるか必死でチェックしてんじゃね〜の?
「オレは知識があるのに、偉いのに、尊敬されてるはずなのに・・・
みんなでオレを底意地悪いというよ〜〜〜。実生活でも嫌われてるなんて言ってるよ〜〜〜orz」
ってね。


505名無しさん脚:2009/06/12(金) 10:33:00 ID:XcB8pema
>>504

なにが同意なんだか・・・(国語力なしの当人だな)
ここまで粘着して同じ事を何度も書きこんでイタすぎだわ。
底意地悪氏によほど恨みがあるらしいがバカじゃねぇの。
>>460じゃないけど、しばらくここ覗くの止めたら?
506名無しさん脚::2009/06/12(金) 11:07:13 ID:sJvfS3Ma
↑否定しても「自演乙」とか言われるんだろうが、
俺はむしろ止めたほうだよw

噛み付きと似たような体験があるから、知ったか威張りチラシは大嫌いだがね。
知識も国語力もあるなら素直に人の役に立てれば良い。

確かにそうだな、しばらくここ覗くの止めとくね、悪かったね。
507名無しさん脚:2009/06/12(金) 15:51:07 ID:OnwHk9n+
どうでもいいことだけど、名前欄は空白で「名無しさん脚」になるよ。
508501:2009/06/12(金) 19:56:14 ID:RQ1lDaqU
>>503
>もしか底意地悪氏はドイツに住んでたことある?

さぁ?底意地悪氏はそんなこと書いていないけど?
せっかくの匿名掲示板なんだし、あまり詮索するのもどうかとw
俺が書いたのは、一連のスレの流れから読み取れた特徴だけだよ。
イーベイを漁ってるマニアであることは本人自身が書いた事だし。

俺の印象では、底意地悪氏は間違った事を言っている訳ではないよ。どれも非常に正しい。
同じメーカの双眼鏡でも時代とか機種とかで色々だから、その辺を明確にしないと話にならない。
まぁ2chだからといって別に煽り口調になる必要は無いと思うんだけどねぇ。
509名無しさん脚:2009/07/06(月) 10:14:13 ID:ZSJBKB3n
質問です。
日本の双眼鏡メーカーで、レンズやプリズムも自社生産できるのってニコンだけですか?
関連企業でもいいです。他にもありますか?
HOYAグループのケンコーとかもできそうですが。。。
510名無しさん脚:2009/07/06(月) 11:40:29 ID:nDkgHXfj
現存する国内光学ガラスメーカーって、ニコン、小原、HOYA、住田くらいじゃないの?
511名無しさん脚:2009/07/06(月) 11:40:48 ID:DVQdlNli
ニコンは自社生産していないだろう…。
ビクセンの、アトラス光学製は、ほぼ自社生産と言って良かったのではないかな。
H7x18、H8x20、H9x20の2軸折れシリーズ。H8x30、H10x30もか。
そのせいか、実売価格のわりには、ダハプリズムの精度が良かったようだ。
BK7だけど。
512名無しさん脚:2009/07/07(火) 02:20:05 ID:MdPUaWz6
ビクセンも自社生産してないよ
513名無しさん脚:2009/07/07(火) 11:15:58 ID:zMTuoaqG
アトラス光学=ビクセンの設計・製造部門。
514名無しさん脚:2009/07/09(木) 00:46:37 ID:8FG7ETt1
コンサートで使ったりするのに適したおすすめのあります?
予算2万までで汎用性あって軽くて疲れにくいのがいいな
515名無しさん脚:2009/07/09(木) 05:52:00 ID:79lTv9Y1
タンクローR 8×21UCF R

これで不満足ならニコンのSEでもかえや
516名無しさん脚:2009/07/09(木) 07:00:42 ID:P12uHDuS
初心者ならスポーツスターがおすすめ
517名無しさん脚:2009/07/09(木) 08:44:30 ID:7iRXpleo
>>514
2万出せるなら、アルティマZ8x32
中古の8x30Eを探す手もあるけど、いつ見つかるかわからないし
518名無しさん脚:2009/07/09(木) 12:13:48 ID:+mdtpQZ9
コンサートで30mm以上の双眼鏡は恥ずかしいよママン
僕そんなこと気にしないオタクじゃないもん
519名無しさん脚:2009/07/09(木) 12:16:05 ID:+mdtpQZ9
ついでにポロも勘弁して欲しいよママン
会場でバードウォッチングしてんじゃないもん
520名無しさん脚:2009/07/09(木) 12:26:34 ID:2I6OXbmu
逆にオタクしかこないようなコンサートなら10x30ISぐらいフツー。
521名無しさん脚:2009/07/09(木) 13:11:00 ID:Rx8zCxIR
>>514
ビクセンのニューアペックスHR8×24:折りたためて超コンパクトになる。
ニコンのトラベライトEX8×25
ビクセンのアトレックHR8×25
ビクセンのアトレックHR8×32:やや大きいけど、上記3種よりも明るい。

いずれも、見やすくて、目が疲れにくい。
522名無しさん脚:2009/07/09(木) 16:20:53 ID:yjj6FEkO
コンサート会場の規模にもよるが
俺はビクセンのフラットHF5×17を推しておく
5倍だけど1万以下で買えて軽いし見やすい
523名無しさん脚:2009/07/09(木) 19:09:58 ID:eE/nT0cm
>510
自社消費のみで外販していないようなメーカーも入れればもっとありますね。
例えばこちら。
http://www.cosina.co.jp/annai/index.html
524名無しさん脚:2009/07/10(金) 00:01:56 ID:CxkFMFGn
>>514

Nikon遊
525名無しさん脚:2009/07/10(金) 00:41:20 ID:ce2vi4Uz
コンサートでは、笠井のスーパービュー4×22使っています。
少し重いですけど、広視野で適度な倍率(単純に席が、かなり前になったような感じ)です。
また、コンサートでは、効果を高めるためにスモーク?かな?焚きますよね。
口径が、ある程度あった方がレンズが曇りにくいようです。
瞳径も5ミリ以上あるので年齢を問わず楽しめます。
526514:2009/07/10(金) 01:51:26 ID:X8Q+7wL6
みなさんありがとうございます
土曜日ここに書いてもらったのを見に行ってきます
527名無しさん脚:2009/07/10(金) 07:47:34 ID:q4L38ru6
最強は100倍ズームしかないだろう
528名無しさん脚:2009/07/10(金) 09:32:20 ID:sAStvoRR
>>527
冗談でも、初心者が質問している時に
そういう事を言うのはやめれ。
529名無しさん脚:2009/07/10(金) 15:39:40 ID:3Z2YFViE
>>520
10倍てコンサート会場でナニ見るんだよwww
530名無しさん脚:2009/07/10(金) 15:53:18 ID:e/ROxCgj
>>529
マジレスすると見たい対象が一人で1万人クラスの
会場の後ろのほうなら10倍でも足りないぐらいです。
実際キヤノンのでかいの(15x50ISか18x50IS)持ってる人も
みかけたことあるし。
531名無しさん脚:2009/07/10(金) 23:03:39 ID:pzjsFEOV
>>526
まちがってもその予算なら8倍以上の双眼鏡買っちゃ駄目だよ。
みんなも言ってるけど、むしろ5〜6倍の低倍率がお勧め。
532名無しさん脚:2009/07/11(土) 14:22:38 ID:ZuiTGveZ
変なのが出てきたな…
>>531
「予算2万まで」なら、定評のある>>521の機種が買える。
第一、倍率と金額は関係無い。
「コンサート用」という質問の場合は、芸能人の「顔」が見たいのだから、
8倍の方が良い。
533名無しさん脚:2009/07/11(土) 14:30:21 ID:VOE39R8d
8倍以上は8倍を含むのか
534531:2009/07/11(土) 14:39:56 ID:Q19ukIr9
>>532
おー悪い悪い
8倍以上だと8倍も含んじまうな。
まー言いたいことはそう言うことだ汲んでくれw
535名無しさん脚:2009/07/11(土) 18:55:11 ID:a4gnoZHy
「コンサート用」という質問の場合は、芸能人の「顔」が見たいのですか?
536名無しさん脚:2009/07/11(土) 19:50:50 ID:buaibyK/
顔とダンスとかの動きじゃないですかね
537名無しさん脚:2009/07/11(土) 20:04:50 ID:EPNf61y6
ダンスだと全身切れずに見たいけど、8倍広視野機のちゃんとしたやつが一番使いやすい
538名無しさん脚:2009/07/11(土) 20:46:58 ID:a4gnoZHy
8倍・・・好きですねぇ
539名無しさん脚:2009/07/11(土) 22:36:58 ID:EPNf61y6
天井桟敷とか、平土間でも最後列からだと8倍あった方がいいし、
低倍機で済むような距離だと、そもそも双眼鏡の必要がなかったり。
540名無しさん脚:2009/07/11(土) 23:21:30 ID:i5FNe3Jw
不安定な姿勢だと、8倍でもぶれる。
俺のベストは7倍だな。
541名無しさん脚:2009/07/11(土) 23:32:07 ID:a4gnoZHy
顔とか観るのならDVDの方がいいですよ。
臨場感を感じるのには、低倍率いいですよ。
コンサート会場の照明を考えると、瞳径は5ミリは欲しいですね。
5ミリで8倍は対物レンズ40ミリですよ。
コンサート会場なら対物25ミリまでかな。
やっぱり軽量で小さなものでないと・・・
拍手とか色々出来るのが、コンサートの楽しみではないかと・・・
思ったりして・・・
542名無しさん脚:2009/07/11(土) 23:56:01 ID:EPNf61y6
> 顔とか観るのならDVDの方がいいですよ。
映像記録を見るのと、生の舞台を見るのは別物です。
踊りだと「表現力」ってほとんど表情と目線のことなので、顔も全体も見たいので
後方席・上階席から双眼鏡のお世話になってます。
543名無しさん脚:2009/07/11(土) 23:58:35 ID:xNnkoQ9X
コンサートに双眼鏡持って行って
壊された人を知ってる
その人は首から ぶら提げて無かった
何かのはずみで落として
隣の席の人に踏みつけられたらしい
気を付けてね
544名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:38:03 ID:ZNyRtoYj
八倍は多少は顔の表情を楽しめます
でもDVDにくらべることはできません
それと、八倍だと、スポットが当たってる所以外は対物が40くらいないと暗くてダメ
でも8x40は重すぎて、女性だと2時間超のコンサートで使い続けるのは負担でしょう
首から下げてても重たいかんじがしますよ
545名無しさん脚:2009/07/12(日) 16:37:22 ID:dlcdJ9MM
DVDって何だヨw
546名無しさん脚:2009/07/13(月) 02:26:10 ID:LShUyZMP
そういえばデジカメ付き双眼鏡ってゲテモノもあったよね
コンサート会場はカメラ禁止の場合多いけど、これはどうなんだろ
547名無しさん脚:2009/07/13(月) 09:23:47 ID:RYjGD91v
>>544
馬鹿だなぁ。DVDに収録されないところが見たいんだよw
548名無しさん脚:2009/07/13(月) 10:14:20 ID:4eVmkgzb
これ、いいなあ。
Nikon 双眼鏡 遊 4X10D CF
コンサートでは少し使いにくいかも知れないけど、
綺麗なねーちゃんが使っていたら結構絵になるかも?
安くなったし(アマゾンで 9675円)。
邪魔にならんし 他でも、いろんな場面で使えそう。
549名無しさん脚:2009/07/13(月) 10:24:16 ID:1SspW9o2
>>547
田舎の方に行くと、たまにいるよ。「後はビデオで見ればいい」とか言って
最初の休憩で帰る客。何しに来てるんだか
550名無しさん脚:2009/07/13(月) 19:28:39 ID:jd+1vuJJ
双眼鏡のことがよくわからないので、検索してここに来ました。
バードウオッチングなどをしたいと思っています。
予算的に、オリンパスから出している
  Coleman Binoculars 10x50 DPS I
という双眼鏡を考えています。
しかし、性能等よくわかりません。
売れ筋からすれば、これよりも安い10×21のものが売れているようです。
山歩きしながら鳥を探して見るという使い方だとしたら、性能的に
どうなのでしょうか。
教えてください。
551名無しさん脚:2009/07/13(月) 20:15:55 ID:4eVmkgzb
「10x50 DPS I」鎌倉のOEMでしたっけ?
確かプリズムBAK7だったと思ったけど?なかなか素直な見え方です。
価格の割に中央は、シャープです。周辺はけっこう荒れますが・・・
でも、山歩きにはペケです。重い!個人的には、初めはNikon スポーツスター
EX 8×25D CFを、お勧めします。
552名無しさん脚:2009/07/13(月) 22:19:08 ID:GxWJ/O21
スポーツスターはいいと思う。見やすいし、疲れにくい。俺もスポーツスターから始めたし。
欠点は若干白っぽく見えることかな。
今はフォレスタZR。小さくて携行しやすそうなアトレックも買ったんだけど、
ピントがシビアで疲れた。いつのまにかフォレスタしか使わなくなった。
嵩張るのは結局持ち出さなくなるって言う人がいるが、俺の場合は逆だったわけだ。
こればっかりは自分で使い続けてみないとわからないもんだ。人によって答が違うんだもの。
553名無しさん脚:2009/07/14(火) 10:38:25 ID:dVWhQdCm
>>550
そのオリンパスのは、両方ともあまりオススメ出来ません。

予算が1〜2万円と推定して答えます。
軽いタイプなら、以下の3つがオススメです。
・ビクセンニューアペックスHR8×24
・ビクセンアトレックHR8×25
・ニコントラベライトEX8×25

大きくて重くてもよければ、これ。
・ビクセンアスコットZR8×32
554名無しさん脚:2009/07/14(火) 15:08:09 ID:k3VXcUWc
>>551>>552>>553さん、ありがとうございます。
オリンパスがあまりお勧めではない理由がよくわかりませんが、
お教えいただいた機種を参考にしたいと思います。
私としては、動きのあるものを追うというよりは、あまり動かないもの
を見るという感じになると思いますので、10倍のが欲しいとおもっていた
のです。
10倍でお勧めはどんな機種があるのでしょうか。
予算的に厳しいお話だと思いますが・・・。
555名無しさん脚:2009/07/14(火) 15:39:01 ID:8RJAMnvF
オリンパスは双眼鏡メーカーとしては二流ということです。

山歩きとのことですが、どの程度の山歩きですか?
口径50mmというのはかなり大型ですよ。重量もそれなりにある。
体格体力にもよりますが、平均的日本人なら軽い山歩きでも負担になる代物です。
視点を変えて言うと、10倍もの大倍率を支えるにはレンズも筐体もそれなりの物が
必要となり、それは値段に反映されます。
標準的な8倍以下で考えられた方が選択肢も多く、満足のいく買い物ができると思いますが。
556名無しさん脚:2009/07/14(火) 16:41:45 ID:izXFQVuj
>>554
「オリンパスの双眼鏡」は半世紀以上前に消滅したのだが、10数年前の
アウトドアブームに乗って他社製品に自社ブランドを付けただけの
ものを売り始めた。という次第なのでオタクには受けが悪いw
557名無しさん脚:2009/07/14(火) 17:28:28 ID:yVmX3+h4
その程度の安物探してるんなら10倍はやめたほうがよい
同じ機種でも10倍ではあらが出まくるし
558名無しさん脚:2009/07/14(火) 18:34:45 ID:k3VXcUWc
ありがとうございます。
双眼鏡は奥が深いですね。
カメラ屋さんとか、ホームセンターで、双眼鏡が
出ていると、いつも欲しいなと思って触っていました。
しかし、触って覗いてみると、見え方とか違っていて、
その理由もわからず、いままで踏み切れなかったのです。
アドバイスはとても参考になります。
お勧めの機種は、実際に店頭で見てから購入しようと思います。
ありがとうございました。
559名無しさん脚:2009/07/14(火) 18:35:18 ID:4wch5Tim
どうしても10倍、というのならこいつにしておけば間違いは無い。
ただしもっと安いところもあるのでその辺はご自分で。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/binocular/newapex/16460.jsp

安いの買うと、ちょっとぶつけただけで修理が必要になったり、
不良品をつかまされたりとかえって高くつくよ。
双眼鏡を買うならオリンパス・ケンコー・ナシカ・バンガードは
止めておいた方がいい。ビクセン・ミザールの安いのも同様。
560名無しさん脚:2009/07/15(水) 10:50:09 ID:QwLQhszT
>>554
10倍モデルもありますよ。
・ビクセンニューアペックスHR10×28
・ビクセンアトレックHR10×25
・ニコントラベライトEX10×25
561名無しさん脚:2009/07/16(木) 01:17:48 ID:MF9bUx2c
ステージ見るのに10倍はダメだろjk
せいぜい8倍、理想は6倍だな
562名無しさん脚:2009/07/16(木) 09:36:40 ID:1abFvlqh
>>561
会場の大きさとか見たい対象を考慮しないでステージに
何倍がいいとかいわれてもな。
563名無しさん脚:2009/07/16(木) 11:53:38 ID:HLAoqsT/
っていうか、>>554>>550は「バードウオッチング」で、
「動きのあるものを追うというよりは、あまり動かないもの
を見るという感じになると思いますので、10倍のが欲しいとおもっていた」のだ。

ステージではない。
564名無しさん脚:2009/07/16(木) 23:11:41 ID:CxyRD76d
>>563さん、ありがとうございます。
私の説明の仕方が悪かったと思います。
例えるなら、高さは分かりませんが、高圧線の送電線の
塔の先に止まっている小鳥を見るような感じですから
  100〜150メートル先にある200ccサイズの
  マグカップの柄を見る
というような感じになるのではないかと思います。
565名無しさん脚:2009/07/16(木) 23:30:04 ID:EywOxypt
初心者は高倍率に走りがちだが、8倍まで。
10倍は達人用と思って間違いない。
566名無しさん脚:2009/07/20(月) 08:10:25 ID:dawhYkus
>>562
なるほど、確かにw
567名無しさん脚:2009/07/20(月) 09:15:54 ID:CAraYheL
別スレでも別ネタで同じこと書きましたが、三脚無しで100m先のマグカップ柄判別するなら
最低でも10x30ISでないと無理。
体力と心眼の修練を重ねればその限りではないかもしれませんが。
568514:2009/07/20(月) 14:40:50 ID:H1Q3wVgu
ついに買いました
ニューアペックス8X24
まあまあ軽いしデザインもシンプルで飽きがこなそうで気に入った
一緒に行った友人に試しに貸してみたら思ったよりよく見えてビックリしてた
なんか一回使ったら満足してしまったんだけどこれから機会があれば持って行きたいです
569名無しさん脚:2009/07/22(水) 13:28:24 ID:wxfv8WwO
>>568
おめでとう!
コンパクトだから、旅行とかに持っていくのにも良いしね。
570逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2009/07/23(木) 00:01:36 ID:Wz8FJ0V+
>>568
ようこそ双眼鏡の世界へwこれから2台3台と増えていく・・・かな?
571名無しさん脚:2009/07/24(金) 23:38:35 ID:NeZ6hPYU
ニコンの英語サイトから英語版の光学製品カタログ(2009-2010)をダウンロードして見てたらさ、
23ページのSEの説明書きんところに「ニコン独自のフィールドフラットナーレンズとアイピース設計の
おかげでレンズ周辺までシャープでクリアな結像」って書いてあって、ああやっぱSEはフラットナー
内蔵だったのか〜って得心がいったんだけど、国内向けのカタログでは「星見にはフラットナー内蔵機
を推奨」みたいに書いてある癖に、じゃあどれがフラットナー内蔵機なのかは一切言わずにいるのよね。
あれって何でだろう? スペック厨は来なくていいよってことなのかなあ??
572名無しさん脚:2009/07/25(土) 06:30:19 ID:WHPNd7jD
「周辺」とか「歪み」とか言ってるのがそうなんじゃないの?
カタログで専門用語を羅列すると日本語作文の先生に怒られるので曖昧な書き方になってるのかも。
573名無しさん脚:2009/07/28(火) 11:01:44 ID:Srg46WBh
星見推奨品としてSPとHGL, ほかにSEとアクションEXってことになってるから
技術的な内容を説明するより「これにしな」ってことみたいだけどねえ。
574名無しさん脚:2009/07/28(火) 18:22:53 ID:GfwiIGQi
先ほど、HARD OFFで、
  ビクセン 12×40 アスコット
を中古で10500円で衝動買いをしました。
色々とアドバイスを受け、価格comで
・ビクセンニューアペックスHR10×28
・ビクセンアトレックHR10×25
・ニコントラベライトEX10×25
を探していましたが、コメントなどを見ていると、東京アリーナ
で見たとき、10倍よりも倍率があったほうが・・・というコメント
が頭にこびりつき・・・。
12倍と見て、衝動買いしてしまいました。
 前に単眼鏡を持っていて、なくしてしまったので、双眼鏡で選べ
なかったら、ホームセンターのケンコーの6〜15倍の2000円くらいで
間に合わせようかと考えていた日であったので・・・。
家に帰って景色を先ほど見ましたが、意外と手ぶれしますね・・・。
でも、おもったよりも見え方はシャープなようです。
色々とアドバイスありがとうございました。
575名無しさん脚:2009/07/28(火) 20:44:09 ID:GfwiIGQi
>>574の続きです。
 購入したのは、ビクセンのアスコット ZR 12×40(W)
です。
インターネットで検索しても出てこないので、相当古いのでしょうか?
防水ではないような感じですが・・・。
評価としては、如何なものなのでしょうか?
576名無しさん脚:2009/07/28(火) 23:12:07 ID:QqZnO+93
>>575
もう手元にあるんなら評価なんてどうでも良いじゃない・・・
・・・高い買い物だったね。
577名無しさん脚:2009/07/28(火) 23:43:50 ID:28Cfs433
8倍以上は止めれって言っても、結局初心者は買っちまうw
578名無しさん脚:2009/07/29(水) 01:44:03 ID:FncGgb0Y
もう10年以上前に型落ちになった奴だね。

当時の定価は18000円。実売15000円てところか。
自分は数年前に、新古品のZR8×30を5000円で買った。
普及機としては標準クラスの見えだと思う。自分としては気に入って使ってる。

当然このクラスでは星は点像にはならない。対物・接眼はマルチコートだけど、
プリズムはシングルコート。そのせいか、あるいは内面処理が悪いのか、視野外に
光源があると盛大にゴーストが出る。このあたり舞台では気になるかもね。

12倍ということは当然性能は下がるわけだし、自分なら1万では買わない。
そのくらいならもうちょっと奮発して、中古のアルティマ8×32を買うな。
でも悪い機種じゃないから、気にせず使うといいよ。
どうせそこまで出したのなら、1万くらいかかるけどオーバーホールに出したら?
579名無しさん脚:2009/07/29(水) 14:13:50 ID:ywR9eLLH
カビとかが生えていなければ、オーバーホールの必要はあるまい。
>>578の言う通り、「普及機としては標準クラスの見えか、もうちょっと良い」クラス。
プリズム以外は全部のレンズにマルチコートしている機種だから、
むしろアクションEXあたりよりはクリアに見える。
防水じゃないので、カビ生えには気をつけて。
580名無しさん脚:2009/07/29(水) 22:53:06 ID:5WzUnyaW
>575
初めて買った双眼鏡ですから、一生懸命使ってあげてください。
山歩きをしながら鳥をみるのなら、将来的にはザックのショルダーパットに装着できる
モンベル、LOWEあたりのカメラケースに入れられる機種がハンドリングがよくて便利です。
チャンスに強いことが一番大切だと思います。その点で見るとニコンHGL、ニューアペックス
あたりがいいと思います。ザックの中にしまう必要があるの機種はチャンスを逃します。
自分の場合は左パットにはカメラ(キャノンG9:一眼は不便)右パットにはHGLです。行動中でも瞬時に取り出せます。
特に冬はスノーシューで行動してますので貴重なチャンスには絶対条件かもしれません。ご参考に。
581名無しさん脚:2009/07/30(木) 07:00:57 ID:m2j/FQsl
>>571
ニコンは昔の8cm屈折も充分セミアポといっていい性能とガラス財だったのに
アクロマート表示だったしアイピースもMHなのにH表示だったしと表示は控えめ

いよいよスレ違いだがニコンO-12のアイピースはMCのタカハシと比べても
コントラストが群を抜いてて驚いたことがある

双眼鏡もさすがなんだが今の格安ラインは別ブランドでやってほしかったねえ

582名無しさん脚:2009/07/30(木) 08:22:56 ID:6bIczv5r
ニコンHGLとキャノンG9(G10)は性能的にはベストだけど、重たい
それをダブル装備だなんてw
583名無しさん脚:2009/07/30(木) 10:48:58 ID:Nrw+PQ93
>>581
コーティングにしても、トロピカルはマゼンタモノコートなのに
名ばかりのマルチコート機よりはよほどクリアに見えたりしますよね。
中国系に多いですが、マルチコートをうたいながらギラギラの反射光が見える機種って
何なんだろうと思います。
584名無しさん脚:2009/07/30(木) 14:57:42 ID:C+VV/ztE
キヤノンさん、IS内蔵の単眼鏡出して。
585名無しさん脚:2009/07/30(木) 23:37:36 ID:A7d6SgbN
勝間6x30購入記念パピコ
真夏の車載常備用デス
586名無しさん脚:2009/07/31(金) 09:57:58 ID:mcMKCN8p
>>585
おめでとう!
直射日光と盗難防止用に、適当な布をかぶせておくといいよ。
587名無しさん脚:2009/07/31(金) 20:29:39 ID:JGpEzAoC
100円ショップのカメラ袋に入れてグローブボックスに格納しています
588名無しさん脚:2009/08/01(土) 11:00:02 ID:T7XwO4D6
>>585
オメ!
589名無しさん脚:2009/08/01(土) 18:24:21 ID:onBEignC
ニコンの遊買っちゃった
7×50IFのニコンからコーワやらビクセンまでいっぱい持ってんだけど
これで宮内10cmから1cmまでフルラインナップw
590名無しさん脚:2009/08/03(月) 02:16:47 ID:dlnijBWz
>582
言葉足らずですみません。HGLは10×25を使ってます。
G9は、多少大きいのですがとにかくマニュアルが使いやすいのが理由です。
実際、デジカメはオートではほとんどの場合露出オーバーになりますので、
マニュアルモードが短時間で設定できることが大切です。それと液晶画面で決めますので、
黒系のシャツを着るのがポイントですね。
591名無しさん脚:2009/08/03(月) 08:44:58 ID:7XxOiT3B
>>590は正しい
でもその重たさは、体重80以上ないと長時間耐えるのが無理w
592名無しさん脚:2009/08/03(月) 23:33:36 ID:7hJRwmyE
その重さはって、、ちゃんとした50ミリポロ一台より軽いだろw
593名無しさん脚:2009/08/05(水) 03:10:57 ID:Q6Pcb2Qf
10年以上使ってた、ミノルタの8倍フラットタイプの双眼鏡を落として壊してしまいました。
小さくて軽い8倍クラスのものを新しく買おうと思うのですが、
ケンコーの8×18SG
ビクセンのフラットHF7×17
ビクセンのアリーナM8×21
ビクセンのニューアペックスHR8×24
あたりで迷っています。
なかなか実物を見に行けないので通販でと考えているので、皆様のご意見をうかがいたいと思います。
594名無しさん脚:2009/08/05(水) 06:11:21 ID:LoPfJF7G
一番高いけどアペックスをお勧めしておく。
ケンコーは品質管理に不安がある。
フラットHFは視度調節が出来ない(左右の視度が同じくらいならOK)。
アリーナは…まあ予算が無い人向けだよね。
アペックスは国産だし、品質も画質も頭1つ抜け出ている。
595名無しさん脚:2009/08/05(水) 14:00:23 ID:5RVKuvsi
>>593
上記の中では594さんの言うとおりニューアペックスHR8×24が無難です。
10年以上使えると思いますよ。
596名無しさん脚:2009/08/05(水) 16:07:16 ID:7xWBrEvW
ケンコーは無知な一般人に非実用的な高倍率双眼鏡を売るような会社。信用できない。
597名無しさん脚:2009/08/05(水) 19:52:07 ID:F44z7e2M
ケンコーの7〜21倍ズームの双眼鏡買いました。
店で試しに21倍にしてみたらよく見えたし、安かったので買った。
10倍以下はありえん、最低20倍は欲しいと思ってました、その時は。

しかし実際に使ってみると、21倍にすると暗くて見にくいですね。頭痛がしてくる程にw
逆に7倍だと明るくはっきり見えてせいぜい10倍ぐらいで十分だと思った。

一時心惹かれてた50倍ズームの双眼鏡を買わなくてよかった・・・
598名無しさん脚:2009/08/05(水) 22:34:04 ID:7xWBrEvW
>>597
自社ホームページには「倍率は高いほど良いように思われがちですが必ずしも
そうではありません。倍率が高くなるほど視野が狭くなり、明るさも暗くなります。
また、手の振動によって手ブレが起こりやすくなるなどの特性があります。」
と書いてる。(その下の有効径を「有効系」としているのはご愛嬌)
分かってるなら小口径の50倍や100倍など売るなと言いたい。
599名無しさん脚:2009/08/05(水) 22:43:43 ID:BrVNnUXA
>>577
w
600名無しさん脚:2009/08/06(木) 06:54:07 ID:9/l9bwls
ホームセンターでも高倍率ズームと8倍機両方試せるところは良心的
601名無しさん脚:2009/08/06(木) 08:26:21 ID:yaTjS3Ok
>>600
所が、既に心は数十倍ズームだから、8倍なんか見もしない初心者が大半。
数度持ちだしただけで、お蔵入り。当り前。
三脚無しで20倍なんか使える筈がない。

双眼鏡メーカーが自ら双眼鏡のすそ野を狭めてる張本人ケンコー
と昔から言われてますねw
602名無しさん脚:2009/08/06(木) 11:45:34 ID:t1rDuhrD
ケンコー以外にもビクもミザールも無名も諸々も
603名無しさん脚:2009/08/06(木) 21:31:23 ID:QZ5qG6XJ
マニアは別にして、一般人はケンコー以外知らないと思う双眼鏡メーカー
604名無しさん脚:2009/08/06(木) 22:08:29 ID:9/l9bwls
ニコンくらい知ってるだろ
605名無しさん脚:2009/08/06(木) 22:32:29 ID:QZ5qG6XJ
ホームセンターレベルの人は、ニコンが双眼鏡作ってること知らないよ。
実際売ってないしw
606名無しさん脚:2009/08/07(金) 09:53:18 ID:7pRVSb//
キタムラだとニコンあるね
てゆかホムセンで買うやつは
ケンコーすら知らないだろ
607名無しさん脚:2009/08/07(金) 20:08:28 ID:DdpA0I6E
ミクロンが曇った orz
OHいくらくらいかかるのかなぁ
608名無しさん脚:2009/08/08(土) 00:48:25 ID:bx2HcFnA
ミクロンは防水じゃないから湿気が入って曇りやすいんだよね。
OHは1万円は覚悟しないと・・・
609名無しさん脚:2009/08/08(土) 14:16:51 ID:Y2kYWEu4
>>607
電子レンジにいれてチンすればOK
シリカゲルと一緒に皿にのせ、ラップをかけるのをお忘れなく。
610名無しさん脚:2009/08/08(土) 14:50:48 ID:O4jXiX8t
確信犯だな
火花が出るぞ。
611名無しさん脚:2009/08/08(土) 17:04:46 ID:dKsYD9SL
目から火花が出て
目からうろこってかwww
やってみるといいよ
612名無しさん脚:2009/08/08(土) 17:56:50 ID:Y2kYWEu4
>>610
ラップかければ大丈夫。
もちろん短時間(600Wで30秒以下)にしないと
ラップやぶれて火花が散る。
もちろん自己責任でね。

>>611
まさに目から鱗よ。
613名無しさん脚:2009/08/08(土) 19:31:24 ID:eX2mBNNy
>612
マジ氏ね
614名無しさん脚:2009/08/08(土) 19:52:55 ID:35YnYerW
>>612
仮に、大丈夫だとしよう。
しかし、ラップをかけると、水分は逃げないなw

マジで、人間のクズだな。
615名無しさん脚:2009/08/08(土) 20:50:29 ID:dKsYD9SL
>シリカゲルと一緒に
と書いてある。

シリカゲルの含水量が少なければ、
水分はシリカゲルに吸収される。

しかし、レンズの接合に使っている
接着剤に対するmicrowaveの影響は?
ゼロとはいえないと思うが


616名無しさん脚:2009/08/09(日) 00:08:54 ID:g959NGGZ
まだやってんのか。
ラップがあっても電界分布によってはラップ内部で放電が起きるぜ。
自己責任もへったくれもない。
617名無しさん脚:2009/08/09(日) 00:21:23 ID:sNhbZBlk
>>612
だまされたと思ってやってみました。
チキンなので600Wのレンジで15秒。
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
まじで曇り消えた。
ありがとう、信じてよかったです。

>>615
確かにそうですね。
まぁOH代助かったと思って気にしないことにします。
1万以上かけてOHするほどのものでもないし。

>>616
なんか難しい話でよくわかりませんが、金属製のミクロンだからこそ
この方法可能なんですよね。
618名無しさん脚:2009/08/09(日) 02:21:12 ID:HBDjnoOk
横レスだけど、電子レンジ大丈夫だった?とてもマネする勇気ないよ。
619名無しさん脚:2009/08/09(日) 02:42:43 ID:g959NGGZ
>>617
>なんか難しい話でよくわかりませんが、金属製のミクロンだからこそ
>この方法可能なんですよね。

いや、プラ製ならば遠慮なく出来るが、金属製の場合は部品形状によって電荷が集中
して火花が出る場合がある。ラップはレンジ内壁とのスパークを防ぐが、双眼鏡の部品同士
でスパークする場合もあるから安全ではない。
今回は大丈夫だったというだけ。
620名無しさん脚:2009/08/09(日) 07:15:31 ID:AhxZ1axd
>617
うそこけ
クズは本気で氏ね
621名無しさん脚:2009/08/09(日) 08:03:53 ID:a/6ao4l7
ケンコーなら何してもいいけど、ミクロンだったら1万出してもOHするべきだよな。
622名無しさん脚:2009/08/09(日) 08:24:01 ID:gZmJ4SI3
607本物です
電子レンジに入れる価値観を持っていたら
そもそも使いにくいミクロンは買わずにすんだかもです
素直にOHだすことにします
623名無しさん脚:2009/08/09(日) 09:27:16 ID:PZknb6vC
放電放電って
放電が起きて何か問題があるのか?
電子レンジは傷むかもしれないが。
おまいの双眼鏡は雷が鳴ったあとは見えなくなるのか?www
624名無しさん脚:2009/08/09(日) 09:52:19 ID:Gnn6H3Rd
>>623
さあ、雷が鳴ったときに無事だった金縁の紅茶茶碗をチンする作業に戻るんだ。
625名無しさん脚:2009/08/09(日) 10:19:47 ID:a/6ao4l7
>>623
おまいは雷に打たれても平気なのか?
626名無しさん脚:2009/08/09(日) 11:38:16 ID:PZknb6vC
飛行機は大丈夫ですた
627618:2009/08/09(日) 15:34:05 ID:HBDjnoOk
 何だ、なりすましかい。最低。
 レンジでチンで直ったのかと信じた俺が馬鹿だったよ。
628名無しさん脚:2009/08/09(日) 16:48:19 ID:sNhbZBlk
いやなりすましじゃなく、同じ悩み持っていたもので。
でも思ったんですけど、シリカゲルのみ電子レンジでチンして
あとはその乾燥したシリカゲルとミクロン、タッパーか何かに
一緒にいれてしばらく放置しておけば曇り取れたりしませんか?

要はシリカゲルが水分吸ってくれるってことですよね。
幸いカビが生えたりしている訳じゃないので、619さんの
忠告に従い今度はその方法で試してみます。
629名無しさん脚:2009/08/09(日) 16:51:50 ID:PZknb6vC
ぜひやってみてレポよろぴく
ホームセンターに売っている
ドライフラワー作成用シリカゲルなんぞはいかが?
たっぷり使えるよ
630名無しさん脚:2009/08/09(日) 16:52:00 ID:sNhbZBlk
>>622
誤解を受けるような書き込みで不愉快な思いさせて申し訳ありません。
やっぱり電子レンジ入れる価値観っておかしいですか?
さほど高いものでもないし、ミクロン自体は何台か持っているので
黒ミクロンだし問題ないかなと思いチンしちゃいました。

銀色のミクロンだったら金属そのものだから
やばいのかもしれませんね。
631名無しさん脚:2009/08/09(日) 16:57:13 ID:sNhbZBlk
>>629
ドライフラワー作成用のシリカゲルなんてあるんですね。
いい情報ありがとうございます。
今度曇ったら試してみるのでまずはホームセンター行って
そのシリカゲル探してきます。
いつもはカメラやレンズと一緒に防湿庫に閉まっているので
保管時には問題ないのですが、やはり雨の日に使ったのが
いけなかったのかも。翌日使おうと思ってみたら曇ってました。
632名無しさん脚:2009/08/09(日) 17:13:03 ID:a/6ao4l7
黒ミクロンってプラスチック製だったの?
633名無しさん脚:2009/08/09(日) 18:24:58 ID:Gnn6H3Rd
いずれにせよガクガクブルブル
意外と大丈夫なのか?
634名無しさん脚:2009/08/10(月) 02:31:31 ID:4dXGV269
>>632
金属ですが塗装だかコーティングだかされていて真っ黒です。

http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/highclass/mikron_x15.htm

>>633
意外と大丈夫なものみたいです。
逆にプラスチック製だと融けたりしそうですよね。
何度もチンすると危険かもしれないので
今度はシリカゲルのみでやってみます。

635名無しさん脚:2009/08/10(月) 03:09:51 ID:SCQ4/mK5
youtubeの電子レンジの実験だとCDは火花が散ってボロボロになるし、
プラスチックの目覚まし時計は、もうもうたる煙。
金属が露出してなくても危険なのでは?
636名無しさん脚:2009/08/10(月) 08:33:51 ID:F7Xl3KjI
そもそも光学系の曇りって温度差による結露の跡として
微小なチリが付着した結果じゃね?
シリカゲルでいまさら水分取り除いて直る理屈が・・・・


って成りすまし野郎に釣られてみる
637名無しさん脚:2009/08/10(月) 19:34:04 ID:xi1P//Uu
水滴が入って一時的に曇った場合に限った話だと思う。
真空に引ければ一発で蒸発するんだが。
638名無しさん脚:2009/08/10(月) 22:02:19 ID:leza2q1V
15年位前に怪しげなブランド物ショップのワゴンセールで980円で
買った会社不明の8×21単眼鏡が行方不明となっていましたが、最近
発見。
ほこりがついて汚く感じたので、両レンズ側とも水道で派手に水を
ぶっかけてしまった後、見たら、内部が水滴だらけに。
振って水を出そうとしたら、雨の降ったようになっただけ。
考えた挙句、水滴痕が残ることを覚悟しながら、片方筒のレンズを
除湿機の噴出し口に倒立させて放置しました・・。
水滴痕が少し残っているものの、除湿はできました・・・。
しかし、やっぱり、見え方が悪くなりました・・。
今日、イーオンでケンコーのニューSGシリーズの防水タイプ8×25WP
を5980円で買いました・・。
639名無しさん脚:2009/08/10(月) 22:25:55 ID:iHpVMDJj
悪いが釣りにしか見えない。
640名無しさん脚:2009/08/11(火) 00:24:21 ID:w3NiGeUc
防水だというとプールやお風呂に時計をはめる人っているよね。
ダイバーズウオッチじゃないっていうのw
641名無しさん脚:2009/08/11(火) 08:14:42 ID:UoL9WNF2
景色のいい露天風呂で防水双眼鏡も乙ですね
わたしはヌルヌルお風呂で潜望鏡のほうが好きですが
642名無しさん脚:2009/08/11(火) 08:26:59 ID:uR2A8/zf
>>640
ダイバーズウォッチだって風呂じゃ変だろ。
バスルームウォッチじゃないっつーのw
643名無しさん脚:2009/08/11(火) 08:34:14 ID:Ae3G+YmA
それを言えば、ダイバーズウォッチだってダイビングでは使用しないだろう、今時は。普通、ダイビング・コンピュータ使うだろう。
644名無しさん脚:2009/08/11(火) 22:53:04 ID:K6PR8ucQ
2月くらい前に、石丸電気の改装オープニングセールで、
デジタルカメラのワゴンにペンタックスのパピリオ(10×のほうね)が
半額以下の信じられない安値で叩き売られていた。

ずっと欲しかったので嬉しかった。8×だったらもっと嬉しかった。
645名無しさん脚:2009/08/11(火) 23:11:35 ID:5bCE8rqq
でも、嬉しくてその日は一日うきうき気分だった。

きっと誰かが買っただろう。
646名無しさん脚:2009/08/12(水) 00:31:16 ID:+JX5iHmh
パピリオは6.5xと8.5xだと思ったが、10xなんかあったけ?
唯一無二の双眼鏡なのに、いまいち人気がないような。
647名無しさん脚:2009/08/12(水) 07:38:43 ID:Er4OXVhi
パピリオいいよパピリオ
マクロレンズのように奥目なのでフード効果も得られるのだ
中遠距離でも25mm径のタンクロWPより上
648名無しさん脚:2009/08/12(水) 11:33:51 ID:sqfmwNQQ
タンクロWPのコントラストが悪いのは、
対物レンズの位置よりも、「5群5枚でモノコート」という、
ちょっと常識から外れている接眼レンズのせいだろう。
普通は、コンパクトポロタイプは、2群3枚か3群4枚か3群5枚。
空気面の数は、それぞれ以下のようになる。
・2群3枚:4面
・3群4枚か3群5枚:6面
・5群5枚:10面
649名無しさん脚:2009/08/12(水) 14:54:51 ID:Er4OXVhi
なんでsmcにしないのママン
650名無しさん脚:2009/08/12(水) 16:19:29 ID:zsyVsHRS
パピリオは最大瞬間風速はかなり強い。が、結局はメインにならないからではないかな?
意外に大きいからサブにもならないし。
651名無しさん脚:2009/08/14(金) 00:05:36 ID:H/2SNh5z
マニヤのメインには無理でも一家に一台パピリオはアリだと思う
652名無しさん脚:2009/08/14(金) 11:52:57 ID:yXXpSoOb
安い割りにシャープだし、近くの草木や虫なんか見ると実に面白い。
653名無しさん脚:2009/08/15(土) 01:11:13 ID:0rYMdNLw
パピリオって防水仕様じゃないのが気になって踏み切れないんだよね。実際は水に強いの弱いの?
654名無しさん脚:2009/08/15(土) 01:24:41 ID:UYeZGLma
>>653
弱いよ。
雨の日とか湿度が高いところで使うと曇る。
そのままにしておくと黴が生える。
割り切って使えばOK。安いもんなんだし。
655名無しさん脚:2009/08/15(土) 01:31:19 ID:eEei18qp
 あまり神経質になることは無いとは思うけど、防水じゃないので、
雨天では使わず、保管時は一応、乾燥剤を入れている。
 この値段で曇らせてしまったら修理するより買い換えになるだろう。
656653:2009/08/15(土) 01:40:06 ID:0rYMdNLw
>>654
>>655
ありがと。手持ちのビノはミクロン以外は防水で揃えてるんでね。パピリオWP出ないかな。
657名無しさん脚:2009/08/15(土) 04:20:01 ID:cUgh0BPa
防水機持ってるなら、晴の日にしか使わなくてもいいので
パピリオ非防水でおっけいじゃ
658名無しさん脚:2009/08/15(土) 07:10:57 ID:YW3iBdHh
おいらにもパピリオwpが欲しい時期もあったなあ
タンクローwpみたいな見え味に改悪されなきゃいいけど
659名無しさん脚:2009/08/16(日) 02:44:33 ID:UICbuGj2
双眼鏡批評のサイトはいろいろありますが、
単眼鏡の評価サイトがまったくありません。
単眼鏡は人気ないのでしょうか?
単眼のほうが安くて軽くて携帯しやすいはず。
遠近感とかそんなに大切なような気がしませんが。
660名無しさん脚:2009/08/16(日) 05:30:07 ID:4iuLWLrI
>>659

↓海外サイトだけど参考になるかもよ。

http://www.monocular.info/index.html
661名無しさん脚:2009/08/16(日) 06:11:03 ID:PzhDCUyM
片目じゃ見づらくね?
662名無しさん脚:2009/08/16(日) 06:54:58 ID:+lB39sU4
>>659
両目と片目じゃ解像度が全然違うし
動体の追尾とかも両目の方が反応が早い。
663名無しさん脚:2009/08/16(日) 09:18:46 ID:1GcSKUNW
まー見易さや遠近感を重視するか、携帯性や価格を重視するかで違うんじゃね?
でもさー携帯性って言っても小型ダハは折りたたむと充分小さくなるし、
双眼鏡でも激安なのや、単眼鏡でも高価なものがあって一概には言えないけどー。
単眼が確実に優れているのは最短の限界くらいかなぁ。
664名無しさん脚:2009/08/16(日) 11:43:31 ID:qN1u/bvl
タモリさんは単眼鏡の方がジャストフィットだけどなと自己レス
665名無しさん脚:2009/08/16(日) 13:36:23 ID:cHbKRLwR
両手で持つ方が安定する
666名無しさん脚:2009/08/17(月) 06:51:11 ID:plWOK1nM
単眼鏡も両手で持てますけど
667名無しさん脚:2009/08/17(月) 14:19:38 ID:gQ36ikUe
単眼が便利なのは7〜8cmの双眼鏡を半分にぶったぎって星見に使う場合。
軽く大きさも半分になるので、低倍なら直視でも手持ち可能で手軽。
あとは近接用で4×12を花や昆虫観察用に使う時くらい。
他の場合にはあえて単眼を使う理由思いつかない、長く使うと目も疲れるし。
668名無しさん脚:2009/08/17(月) 18:43:33 ID:DEz1ZPxN
7cmでは低倍率といっても10倍だから、それを手持ちで空に向けるのは苦しいと思ふ。
669名無しさん脚:2009/08/18(火) 07:54:13 ID:2Kkn582h
7cmでは仰角が60°を超えると手持ちではなかなか厳しいのは事実だね。
しかし、流し見程度なら多少の視野の不安定は我慢しても十分に楽しめる。
少なくともオレの場合は双眼鏡のように重くてイヤになることはない。
機動性重視かカッチリ見たいか、考え方の差だと思うが。
670名無しさん脚:2009/08/18(火) 08:48:17 ID:QjJKvn1E
軽量のミザール11x70で天の川の手持ち流し見なんてオツだよ
671名無しさん脚:2009/08/18(火) 22:21:09 ID:dOyNKwsr
筋トレ?
672名無しさん脚:2009/08/18(火) 23:28:31 ID:y7uJhpPv
双眼鏡のコストが一万円だとすると、理屈で考えて
半分だけで、しかも、余計な両眼の調節がいらないから、
単眼鏡ならコストが3千円ですむはず。
3千円で一万円の品質のものがてにはいるのだから単眼がいい。
そりゃ三千円の双眼鏡だってあるが、それはかなりボロボロだから。
673名無しさん脚:2009/08/18(火) 23:56:56 ID:1+HG8UIt
タモリさん乙
674名無しさん脚:2009/08/19(水) 00:16:21 ID:hPsNQMlJ
双眼鏡はステレオだが、単眼鏡はモノラル。
立体感が無いんで面白くないし、つぶってる片目が疲れる。
675名無しさん脚:2009/08/19(水) 06:55:48 ID:iA5lIBjf
そこでアイパッチですよ!!
676名無しさん脚:2009/08/19(水) 09:05:57 ID:JNGg+xSY
単眼鏡、クソミソな言われ方だな。俺、ツアイスのMono4x12Tか、ニコンのモノキュラーHG 5x15Dが欲しくて仕方がないんだが。
単眼鏡って、最短30から60くらいのを美術館で使うイメージで、女性のハンドバックにも無理なく収まる携帯性のよさが売り! じゃ
ないのか? 上記の二機種の代替になる双眼鏡ってある? アオリじゃなくて、ちょっと気持ちがぐらついてきた。
677名無しさん脚:2009/08/19(水) 09:24:40 ID:y7DDPU/g
携帯性や最短は絶対的に単眼有利だね
携帯重視だけなら二軸折りたたみの小径ダハがいい線いく
最短ならパピリオでOK
最短1.5メートルくらいで妥協すればニコンにハイクラスコンパクト3機種が一番用途に近いかな
678名無しさん脚:2009/08/19(水) 23:14:57 ID:ULohVHmt
ニコンハイクラスコンパクト3機種を最短50cm位にしてほしい。
679名無しさん脚:2009/08/19(水) 23:29:17 ID:hPsNQMlJ
パピリオ方式にしないと、ロンパリになるからなあ。
680名無しさん脚:2009/08/20(木) 00:04:04 ID:8NPzwQI+
自分の目幅のほうを整形したらどうだろ?
681名無しさん脚:2009/08/20(木) 12:34:16 ID:IdD5amq4
対物・接眼ともに眼幅がミクロンと同じ初代遊6×15で試してみた。
ネジコミ接眼部をユルフンにしてストロークを長くすると、
50cmで無理なく合焦、30cmだと寄り目合焦といった感じ。
ミクロンだったら可能と思われ。
682名無しさん脚:2009/08/20(木) 12:47:50 ID:aJlNIchw
ミクロンはそこまで繰り出せない
けどカタログスペックよりは寄れる
見る人の視度によってなんだろうけど
683名無しさん脚:2009/08/20(木) 17:55:16 ID:Pi/Urnh4
>>681

“50cmで無理なく合焦”するてのは、左右の視野円が一致するということか?
もしそうだとすると、今度は無限遠で二重になってしまうんじゃないの・・・
684名無しさん脚:2009/08/20(木) 20:03:27 ID:8NPzwQI+
つ目幅調整
685名無しさん脚:2009/08/21(金) 00:30:26 ID:1Mxexs3Z
対象が近くなると真ん中に寄って行く現象だから眼幅調整ではどうしようもない。
686名無しさん脚:2009/08/21(金) 07:03:23 ID:IL0Gr8Gl
ま、試してみなされ
目幅より狭くすることで至近距離が若干見やすくなるから
687名無しさん脚:2009/08/21(金) 07:57:47 ID:/HDdQ5bv
>>683
接眼部から目を離し肉眼に戻した時に、30cmは明らかに寄り目だったことが感じられ、
50cmではそれが感じられなかったので、「自然に合焦」と書いた。
もちろん視野円はダルマ型なので、厳密に言えば両方寄り目なんだろうね。
美術館使用や昆虫観察では、50cmの最短合焦は確保したいから、
簡単な改良でそれが可能なら、ミクロンで実現してほしいと思ったんだが。
688名無しさん脚:2009/08/21(金) 10:55:54 ID:RNSaZ0dL
それは見る側にかなりの負担を与えるから、まともなメーカーはやらないでしょう。
ただでさえ美術館は暗くて、明るさの点で見る側にかなりの負担を与えているのに。
689名無しさん脚:2009/08/21(金) 12:25:53 ID:Vx15JEgU
>>659
用途によるでしょ。
ていうか、性格の異なるものを同列に並べて優劣を論ずるのに無理があると思う。
安くて軽くて携帯しやすいのが欲しくて、遠近感とかそんなに大切ではになら、
単眼鏡を選べばよろしい。
で実際問題、ニーズが少ないから単眼鏡はラインナップも貧弱なんじゃないの?
690名無しさん脚:2009/08/21(金) 22:50:04 ID:IL0Gr8Gl
明るくクリアな視界が得られる優れた光学系のほか、高い防水・耐衝撃性などを
備えた本格タイプのダハプリズム双眼鏡で、軽量設計により高い機動性を実現した
PENTAX 9×28 DCF LVを2009年8月21日発表いたしました。
2009年9月11日より発売いたします。
691名無しさん脚:2009/08/23(日) 16:43:19 ID:L6EWb5db
ニコンのスポーツスター8×25とビクセンのニューアペックスHR8×24ずばりどちらがおすすめ?
だいぶ値段差があるけど。
692名無しさん脚:2009/08/23(日) 18:06:21 ID:pcfEq5cg
>>690
激しくおめ
ペンタきのこる
693名無しさん脚:2009/08/23(日) 21:59:46 ID:SGnXSlbw
そういやMONOQLOとかいう雑誌の双眼鏡特集で、ペンタックスのパピリオがニコン勢に混じって人気No.3に入ってたな。
694名無しさん脚:2009/08/23(日) 23:27:39 ID:th4W0iwW
7×28なら即座に買ったのに残念。
まあマーケティングじゃ絶対高倍率、造る側は低倍率、
9倍だろうな。
695名無しさん脚:2009/08/24(月) 00:07:42 ID:yCAHrbRD
>>694
旧型8倍のMPで我慢だな
安いし
696名無しさん脚:2009/08/24(月) 00:12:28 ID:yCAHrbRD
>>693
ペンタもPapilioとタンクローはそれなりに売れている
697名無しさん脚:2009/08/24(月) 04:59:12 ID:HsblYnWk
http://joshinweb.jp/camera/2834/4955295725700.html
アクティ M8×21 は安いけど、どうなのでしょう?
使っている方とか。
698名無しさん脚:2009/08/24(月) 10:51:32 ID:XGhhZENx
>>694
マーケティングの結果は100倍ズームだったかもなw
699名無しさん脚:2009/08/24(月) 12:59:00 ID:SZNSB9cu
>>691
予算があるなら、断然ニューアペックス。

>>697
値段なり。
これの方がいいぞ。本当なら6kオーバーの品だ。
http://item.rakuten.co.jp/loupe-studio/895
700名無しさん脚:2009/08/24(月) 13:28:51 ID:HsblYnWk
なんでかメーカー名も型番も書いてないですね。
701名無しさん脚:2009/08/24(月) 19:33:52 ID:1Q+Ka5Vv
アスコットに似てるけど、OEMかな?
702名無しさん脚:2009/08/24(月) 22:09:52 ID:aZ6IiiOm
10倍機の方はルビーコートのようだ。
http://item.rakuten.co.jp/loupe-studio/896r/
ちゃんと現物を確認した上て勧めているようには思えないのだが。
703名無しさん脚:2009/08/25(火) 07:11:19 ID:ivsRO9R7
704名無しさん脚:2009/08/25(火) 12:04:33 ID:PQuJUb8T
8倍機の方はルビーコートじゃないし。
705名無しさん脚:2009/08/25(火) 19:56:48 ID:23748eQW
>>704
人に勧めるんなら現物を確認した上でないと。
触っても覗いてもいないのに、外観が似ているだけであれこれ断定するのは危険。
706名無しさん脚:2009/08/27(木) 00:13:58 ID:VyAKOR/l
ところで誰かケンコーのスワロもどきって覗いたことある?
結構な値段するけど、どうなんだろね
707名無しさん脚:2009/08/27(木) 12:25:00 ID:/lKEpjUl
ebay見ていたら変わったツアィス見つけたんだけどこれ本物??
形はテアティスだけど色がおかしい気がする??
分かる人いたら教えてください
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=200375536440
708名無しさん脚:2009/08/27(木) 17:56:37 ID:v71wWEKH
>>705
外観:「似ている」のではなく、「全く同じ」なんだが…。
709名無しさん脚:2009/08/27(木) 18:25:02 ID:TvMWFZEy
中国製だと見た目では判断できないけど、国産ならまだいいかな。
アスコットって国産だったっけ。
710名無しさん脚:2009/08/27(木) 22:48:55 ID:h4U4RPTN
711名無しさん脚:2009/08/27(木) 23:06:54 ID:wNZL0Cr5
>>705
黒テアに金テアもどきの塗装をしたモノに
見えるのは気のせい?
712名無しさん脚:2009/08/27(木) 23:10:06 ID:wNZL0Cr5
アンカー間違いスマソ
× >>705
>>707
713名無しさん脚:2009/08/27(木) 23:13:30 ID:liShRr9t
旧アスコットってこれだろう。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kusima9m/s/newascot.html
ぜんぜん両者は違うと思うが。

何と全く同じなの?→>>708
714名無しさん脚:2009/08/28(金) 07:43:35 ID:ekA/AWeD
さらに前の、ポロがZRだった時代のダハ(HR8×22/10×25)がそっくり。
715名無しさん脚:2009/08/28(金) 08:08:02 ID:yXZTfdsu
で、あいわらず現物のぞいて薦めてたわけじゃないんでしょ
外観だけ中華パチかもしれないものを
716名無しさん脚:2009/08/28(金) 13:57:31 ID:5ZCADTAf
>>709-710
鎌倉光機の中国工場製だよ。

>>713
???
接眼レンズの仕様…アイレリーフの違いから来る、
ゴム見口の長さ、黄色の飾りリング以外は全く同じだが?
717名無しさん脚:2009/08/28(金) 18:23:55 ID:HdKG0Ysk
>>716
>ゴム見口の長さ、黄色の飾りリング以外は全く同じだが?

ほら、条件を出して来た。つまり全く同じではないということだ。
接眼レンズが違う上に対物レンズ口径も違うんだろ。つまり光学的にも別のもの。
しかも現物を確認しないで人に勧める。

信用出来ない人だ。鎌倉工場製というのも根拠があるかどうかあやしい。
718名無しさん脚:2009/08/28(金) 18:29:13 ID:0qQnp0v8
鎌倉なら同じかなあ。ガワだけ再利用って可能性もあるがw
719名無しさん脚:2009/08/28(金) 19:49:01 ID:HdKG0Ysk
>>710のリンク先のカタログpdfを開いてみたら、全長は92mmとあった。
>>713のアスコットは123mmらしい。
このクラスで全長が30mmも違うのはいくらなんでも違い過ぎ。
一体何が同じなのか?蝶番の部分を言ってんの?覗きもしないで。
むしろ模造品と考えた方が納得出来るような。
720名無しさん脚:2009/08/29(土) 06:48:11 ID:iLTswYPW
>>717
条件も何も、接眼レンズの仕様が違うのは最初から書いているし…って、確認したら、
このスレじゃ書いていなかったな。
でも、スペックを見比べれば、接眼レンズが違うタイプだってのはわかるはずだが。
(っていうか、アスコットのOEMっての自体、俺が言ったんじゃないんだが…)

話を整理しよう。
まず…がいしゅつだが、「HR8×22H」ではなく、「HR8×22w」の接眼レンズ違いOEMだと思われる。
だから、「HR8×22H」と微妙に違うのは当然。
で、これはワイドタイプでは無いので、「HR8×22w」ともアイレリーフが違うはず。
アイレリーフが変わればゴム見口の長さも変わるのが普通だろう。
ダサい実用本位のピントリング、なぜかここだけラバーに被われていない蝶番部分…etc.
むしろ、どこが違うのか教えてくれ。

>>719
がいしゅつだが、>>713のアスコットは「HR8×22H」といって、アイレリーフを長くして、
代わりに見掛け視界が狭くなった後期型。
前期型は10.5センチ。
あなたの「長さが違うから別モノ」の理論で言うと、アスコットHRの前期型と後期型の方が
よっぽど別モノという事になりますが。
721名無しさん脚:2009/08/29(土) 07:56:04 ID:vFGAr+uH
双眼鏡ってもともとOEMだらけだから分かりにくいよね。
全く同じものが違うブランドで出てたりするし。

最近は中華コピーも出回ってるからなおさら。
722名無しさん脚:2009/08/29(土) 08:44:22 ID:d5mcXvDu
>>720
>あなたの「長さが違うから別モノ」の理論で言うと、アスコットHRの前期型と後期型の方が
>よっぽど別モノという事になりますが。

まさにその通り。720の例で言えば、アスコット後期型を持っていたとしても、その情報だけで一度も覗いた事が無い前期型を他人に勧めるのはよくない。
2つを覗き比べれば別物。

さらに今回の例は接眼レンズも対物レンズも違うというのに、誰も実物を確認したわけではない。
全長もアスコット前期型よりさらに短いようだし、10倍の方はルビーコート。本当に中国のコピー品かもよ?
自分で購入して一度でも覗いてから人に勧めれば?
723名無しさん脚:2009/08/29(土) 10:29:05 ID:BrSQQuNz
がいしゅつっていつまで使う気なの。昔は面白かったのかもしれないけど、そろそろやめようよ。
724名無しさん脚:2009/08/29(土) 15:36:23 ID:lCnMX4gd
海賊が使うような伸ばして使う単眼鏡ですが
伸ばし加減で倍率を調整することはできるのでしょうか?
725名無しさん脚:2009/08/29(土) 15:43:55 ID:nm+neuZq
倍率=対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離
なので、どちらかのレンズ群に変倍機構が組み込まれていない限り、
筒の長さを変えても変倍にはなりません。
726名無しさん脚:2009/08/29(土) 20:48:05 ID:lCnMX4gd
>>725
なるほど、コンパクトにする為の伸縮なんですね
ありがとうございます
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:58:50 ID:4CkINVsy
ピントあわせも兼ねてるんじゃ
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:09:11 ID:rvqqLInM
購入相談を願いたい。

夜に張り込みをするのに
双眼鏡が欲しい。

ニコン スポーツスターEX 8*25
ニコン トラベライトEX 8*25
の2択まで絞り、
ヨドバシカメラで現物を見た。

俺は眼鏡なのだが双眼鏡を使うときは
眼鏡を外さないとしっくりこなさそう。
よってハイアイポイントは判断基準にならない。
明るい店内だと見え易さに違いはなく、
視界の広いスポの方が使いやすかった。

この2択、夜だと見え方に違いはあるの?
つーか何でトラは高いの?
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:49:59 ID:DWppAji6
>>728
どちらも夜だと使い物にならないぐらい暗いので問題外。

夜の張り込みならモナーク 8x36D CFが使いやすい。
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/standard/monar_x36.htm

トラベライトが高いのは単に製造コストが高いから。
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:41:00 ID:4CkINVsy
てゆうかモナ36よモナ42とか
予算ないなら健康のアートス8x42とかでもいんでね?
できれば50mm径の奴でいけ
731728:2009/08/30(日) 20:19:23 ID:rvqqLInM
予算が無いし、
コソコソするからコンパクトなのから
選びたいんだよね。

同サイズレンズでダハとポロなら
どちらが夜向け?
732名無しさん脚:2009/08/30(日) 20:34:08 ID:4CkINVsy
だから夜に小口径は無駄だってば
聞く耳持たない奴ならオラしらね
733名無しさん脚:2009/08/30(日) 20:44:44 ID:4CkINVsy
てゆか車内から見るのに小型も中型も大差なかろうに
734名無しさん脚:2009/08/30(日) 21:56:25 ID:Y9hRLIP+
>>728
25ミリなんて、夜には使い物にならない。
サイズは大きいが、これにしとけ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000648654/index.html?backquery=5wrePU0ewpctOE9yOSgRFGpeLnZOFbFjLmEeIEOPDSSW8hOJAtVYJngouc7GGkcfVfaeF0Z7KlnDIhtvHfSlf-gsyPDaI4UGZ6aet4Pbjj8WIwL_8VIN1w..

 >つーか何でトラは高いの?
スポーツスターは中国製。また、プリズムの精度も低い。
また、あっちこっちが安作りのプラスチック製。
735名無しさん脚:2009/09/01(火) 01:17:13 ID:YBZxaitt
>>728
悪い事いわないからせめて瞳径は5mm確保しときなされ
自分が使ったわけではないのでアレだが、ここはいっちょ奮発して
この辺を試してみるのはどうか
http://www.binojapan.com/24_53.html
736名無しさん脚:2009/09/01(火) 01:19:18 ID:YBZxaitt
と思ったら売り切れだ すまん
737名無しさん脚:2009/09/01(火) 23:36:28 ID:yWIieqVP
738名無しさん脚:2009/09/02(水) 06:58:15 ID:PxxrbbtZ
ニコンで国産てどれ?
739名無しさん脚:2009/09/02(水) 14:17:50 ID:OulFI5nf
ニコン羊羹
740名無しさん脚:2009/09/02(水) 15:30:19 ID:kIHCKc3c
それ双眼鏡じゃないw
741名無しさん脚:2009/09/03(木) 18:55:45 ID:Kf5KeMS4
年寄りは瞳孔が開かないので、瞳径の大きな双眼鏡をもってもムダって聞いたことあるけど、ホント?
742名無しさん脚:2009/09/03(木) 19:23:26 ID:gAr7CiqR
無駄とまでは言わないが、100%の性能は生かせない。
743名無しさん脚:2009/09/03(木) 20:14:35 ID:9FYsT3q3
まぁ俺は、
CANONの防振15倍から
LEICAの20mm
ツァイスの7*42
にいってから、
結局、PENTAX Papilio 6.5×21

この最短合焦50cmというのが面白い。

まぁ、レンズはクソだけど・・・

昔もっと短いのがあったんだが、誰か教えて!!
744名無しさん脚:2009/09/03(木) 20:55:01 ID:XVeLe0KQ
光学性能がいいのと、使って楽しいのは別だよね
いくら最高でも持ち歩けないでかさ重さじゃね、とか
745名無しさん脚:2009/09/04(金) 01:05:16 ID:KCE3IQ7p
>>741
集光力は生かせない理屈になるけど、
このスレで目の位置合わせは楽だって聞いたよ
746名無しさん脚:2009/09/04(金) 08:05:56 ID:SHuJp6S8
瞳孔が開くのに時間がかかるだけで、充分時間が経てばそれなりに開く
と言う記事をどこかで見た記憶がある。
747名無しさん脚:2009/09/04(金) 08:23:51 ID:kPMtanKl
検死官に聞けばわかる
かも
748名無しさん脚:2009/09/04(金) 14:38:51 ID:X9N52eW5
そもそも、「昼間は瞳孔が4ミリ以下になる」というのが
間違いであるらしい。
となれば、年寄りだろうが若かろうが、8x20よりも8x30の方が明るく見える。
749名無しさん脚:2009/09/04(金) 17:33:38 ID:fhzpgixC
すげー新説登場www
俺は7×50と8×20で実験したが、昼間はほとんど同じ明るさだった。
750名無しさん脚:2009/09/04(金) 21:06:52 ID:X9N52eW5
>>749
そっちの方が新説だろ…
「7×50と8×20では、昼間でも明るさが違う」というのが、
誰もが口を揃えて言う経験則だと思ったがなぁ。
実際、2ちゃんの書きこみでも、「自分で試したけど〜」が付く場合は、
全部「7×50と8×20では、昼間でも明るさが違う」だ。
(7×50と8×30ならまだしも…)
7x42と8x30で、日の当たっている部分は違わないように見えるけど、
陰になっている部分の明るさが明らかに違っていた。
初心者の購入相談で、「店頭で覗いてみたら、8x36と8x24では、
8x36の方が明るいのはわかるんですけど〜」というのも見る。
751名無しさん脚:2009/09/04(金) 21:38:35 ID:aviwc8oM
瞳孔の開き具合も脳で明暗識別のパラメータとして感知してるのかもね
752名無しさん脚:2009/09/04(金) 23:12:47 ID:EArSY0t6
晴れた日の7x50はまぶしくて目を開けていられないくらいだが。
小口径はそんなことはない。
753名無しさん脚:2009/09/05(土) 23:08:21 ID:ATjODiNr
瞳径より透過率のほうが効いてくるような気がしました
754名無しさん脚:2009/09/05(土) 23:15:44 ID:gUWL9kvS
それはあるね
今日、野球見にいくときミクロン6x15と安物BK7ポロ8x30を持っていって
見比べたんだけど、6x15のほうが明るい、ような印象を受けた
コントラストのせいかもしんないけど
755名無しさん脚:2009/09/06(日) 15:32:05 ID:MCrOdp0T
>>753-754
「透過率」というか、「色の透過率によって」ならばその通り。
人間の目は、同じ明るさでも、黄色い画面を暗く感じる。
画面が黄色く見える昔のモノコート7x50よりも、
白がほぼ白に見える全面マルチコート8x30の方が
人間は明るく感じる。
756名無しさん脚:2009/09/07(月) 08:48:49 ID:FnAEwabe
瞳径が大きくなると「明るくなる」、この意味分ってない人多いですね。
双眼鏡から射出する光束が大きくなるんであって、単位面積あたりの明るさが
変る訳じゃない。
当然総量としての光エネルギーは瞳径が大きい方が多いに決ってるが、
人間の瞳孔が小型双眼鏡の瞳径より小さい明るい昼間だと、大型双眼鏡と
見える明るさは、変らない。もちろん透過率同じと仮定して。

>>752
SPと1000円位の小口径比べてませんか?

>>754
透過率で逆転ですね。
757名無しさん脚:2009/09/07(月) 12:22:19 ID:RAFvhXGq
>>756
まず…その推測は、「人間は、昼間の瞳孔は2.5ミリ以下になる」が正しければの話。
(8x20のひとみ径が2.5ミリ)
したがって、この前提が間違っていれば、その推測も当然間違っている。
そして、>>748
とりあえず、自分で実際に試してみろ。

 >双眼鏡から射出する光束が大きくなるんであって、単位面積あたりの明るさが
 >変る訳じゃない。
と、思うだろ?
っていうか、どの専門書でもそう書いてあるわな。
「点光源はともかく、面積体は、ひとみ径が同じなら同じ明るさに見える。
口径は関係無い」と。
しかし、実際に雲などを覗いてみれば気づく。
同じひとみ径でも、口径が大きい方が明るく見えるという事に。

 >透過率で逆転ですね。
おいおい、それこそ教科書と違っているぞ。
8x30と6x15では明るさが2.25倍違うのに、コーティングの差ではひっくり返せないだろ。
758名無しさん脚:2009/09/07(月) 12:48:43 ID:I4lmPQuf
よくわかんないけど
フルマルチコートの透過率が一面あたり0.98、いいかげんコーティング0.9として
反射面が9面あると仮定すると
0.83と0.39で二倍程の差になっちゃうんだよね・・・
759名無しさん脚:2009/09/07(月) 16:25:52 ID:x7iDK1q4
>>757
> しかし、実際に雲などを覗いてみれば気づく。
> 同じひとみ径でも、口径が大きい方が明るく見えるという事に。

これなんですけどね、口径が違って瞳径が同じと言うことは、倍率が違いますよね。
測定器で同一範囲をスポット測光して明るさを比較するならともかく、視野全体を眼視して
定性的に明るさを比べても意味ないんじゃないですか?

ちなみに、いまSE8x32とSE12x50を重ねて持って、同じ雲の明るい部分を何度も覗き比べたら
感覚的には8x32の方が明るいですけどねえ。
760名無しさん脚:2009/09/07(月) 17:33:17 ID:x7iDK1q4
で、測定器と言うか、カメラの露出計で測ってみたんですけど
http://uproda.2ch-library.com/167133o0I/lib167133.jpg

光源は自然光+乳白色プラスチック板で、全体に青いのは色温度設定が3700Kだからです。
カメラはD3、画面中心(射出瞳中心)のスポット測光、撮影データは画像記載の通り。
原画をPhotoshopに読み込んで瞳中心のRGB値を比較しますと、12x50が R132 G172 B218、
8x32が R132 G174 B214 なので、有意差はないですね。

実際、グレースケール画像に変換して比べると、どちらも瞳部分は K35〜36% で同一です。
http://uproda.2ch-library.com/167134Ifj/lib167134.jpg
761名無しさん脚:2009/09/07(月) 23:34:37 ID:HlS+A4tf
双眼鏡の対物レンズは、一部の例外を除いて口径にかかわらずF値が4だそうで、
F値が同じなら同一対象物を見たときの像面光量は同じ。従って透過率が同等の機体で
射出瞳の輝度を測れば同じになるのは当然ってことなのでは?
762名無しさん脚:2009/09/08(火) 00:30:52 ID:6zZGXTxi
>>760 乙。
実際に検証している所がいい。
機種選定もツボを心得ているし。

> しかし、実際に雲などを覗いてみれば気づく。
> 同じひとみ径でも、口径が大きい方が明るく見えるという事に。
これじゃあ一体何と何を比較したのか検証しようがないよね。
763名無しさん脚:2009/09/08(火) 21:27:47 ID:KWlENTu0
>>761
双眼鏡は全体としてアフォーカル光学系なので対物F値は関係なかろう。
例えば10x50で対物F4(f=200mm)であろうが、F8(f=400mm)だろうが、
倍率10倍にするためには接眼レンズの焦点距離も後者は倍になるため、
(対物レンズの像の)像面光量が変わろうとも、(接眼レンズが作る)
射出瞳での明るさは変わらない。

ところで、視野円の外側は真っ暗なわけで、昼間の場合は明るさの印象
というのは見かけ視界の大きさに結構影響されるように思うのだが。
764名無しさん脚:2009/09/08(火) 23:04:10 ID:YpqaSFdQ
造れるのは作れるわなぁ
物理的制約を考えなければ
765名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:12:57 ID:8l9trnwV
>>763
ああなるほど、倍率が同じ場合は対物がもたらす像面光量が1/nになっても
接眼側の拡大率も面積比で1/nになるから結果としてツーペイか。
よって倍率と透過率が同じなら射出瞳の輝度は対物口径にのみ依存することになって
常識的と言うか、至極真っ当、、、あれ、瞳径も変わってくるけど「輝度」でいいのかなあ?
766名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:29:22 ID:V1wlwOxw
写真の知識と眼視の知識が渾然一体となっているのであろう
767名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:38:34 ID:8l9trnwV
ご慧眼。何でも写真に当てはめて考えようとしてました、、、
768名無しさん脚:2009/09/09(水) 02:48:03 ID:wp1nhN2v
ごめん、難し過ぎて話にはついていけないんだが
単純にあまり高くなく、明るい機種って
どれがお薦めだろう?
以前モヤモヤさまーずのアメ横で
10数万する双眼鏡紹介してたが、どうなんだろう
769名無しさん脚:2009/09/09(水) 06:57:38 ID:G8zRSfh9
そんなあなたにはルミナスリングがお似合いです
770名無しさん脚:2009/09/09(水) 11:36:06 ID:YmZK0WtM
>>768
見る対象は、星?鳥?旅行持ち歩き?コンサート?それとも他のもの?
771名無しさん脚:2009/09/09(水) 12:22:51 ID:B8nKBcO/
まずあまり高くなくて、が具体的にいくらくらい?
アルティマ9x63とかでいいの?
772名無しさん脚:2009/09/09(水) 23:05:01 ID:VqB8bVvy
>>770
向かいのアパートの着替えがメインです。
773名無しさん脚:2009/09/12(土) 21:58:48 ID:xE+WSq2T
あまり専門的なことは、さっぱりなんですが
10倍以上あって、明るくて安いの
無いでしょうか?
774名無しさん脚:2009/09/12(土) 22:07:28 ID:nDDTvWpF
>>773=768
そんな聞き方では誰もアドバイス出来ない。
775名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:25:22 ID:xI2EVdiS
>>773
ケンコーのミラージュかボラーレ10x50とかさ
776名無しさん脚:2009/09/13(日) 06:14:45 ID:g2w0nohe
>>774
・・・同感です
>>773
安い、って1万円以下?2〜3万は出せる?
明るい、って夜間使用?

明るいのは→レンズ口径大(デカイ・重い)
または小口径なら高価ですよ。


777名無しさん脚:2009/09/13(日) 07:38:49 ID:4jTq0UOe
>773
ミザールのSBK1170
安くて凄く明るいぞ
778773:2009/09/13(日) 14:05:28 ID:C4ekpdLX
「そんな聞き方じゃだめ」と言われても、
マニアじゃないから、どう聞いたらよいかわからないですよ。
目的は夜間の監視です。
最近、下の駐車場でイタズラが多くて。
でもウチは高層マンションの30階だから、倍率ないと使い物にならないんです。
暗視鏡までは要らないと思いますが、明るくて倍率あって
3万円台くらいなら、でかくても構いません。
779名無しさん脚:2009/09/13(日) 14:22:51 ID:VmKvS0pp
明るくて倍率あってでかくてもいいならヤフオク20×80が送料込みで1万円ちょいだけど
接眼ブリッジの精度出てないから使うとき工夫が必要なのと、手持ちは無理だから三脚必須
ビクセンアウトレットにも12x80が出ていて、こちらはまともだが、やはり三脚は必須

でも30階から監視してても捕まえに行けるわけじゃなし、管理組合に言って防犯ビデオでも
設置する方が実際的だと思うけど
780名無しさん脚:2009/09/13(日) 15:45:46 ID:gD14sNOp
>>778
やっと情報が出て来たね。
いたずら対策なら779さんのように、駐車場の照明を増やしたりする方が効果あると思うが、
それは置いといて。

マンション30階から敷地内の駐車場を見ると仮定すると、かなり下方を見る事になるけど、
三脚前提でも角度的には大丈夫ということでいいのかな?
それとも、あくまで手持ちで双眼鏡を使わないと見えない角度ですか?
781名無しさん脚:2009/09/13(日) 16:03:55 ID:GyALs41Y
高層マンション30階のセレブなら、警備会社の人を雇って駐車場を監視させたら良いのでは?
そんなセレブがいつ表れるか分からないいたづら犯待ってる暇があるとは思えないですし。
特に都会ではプライバシー問題で、双眼鏡下に向けて見てるのが他の人に見つかったら、それこそ大騒ぎになるんじゃないの?
それでもっていうなら、ビクセンWebショップのVB12X80+三脚は良いかもしれないですね
782778:2009/09/14(月) 07:19:30 ID:0UqN/uIt
皆さんアドバイスありがとう。
早速、店頭とかで見てみます。

朝のニュースで自分と同じように
駐車場チェックしてて、不審者見つけ
注意しに降りていったら、
逆に襲われて重傷だとか。
大阪での事件らしいが、やっぱ怖いなぁ。
783名無しさん脚:2009/09/14(月) 09:12:13 ID:IfkfG0pf
監視カメラつけて録画したほうがいいよ。
784名無しさん脚:2009/09/14(月) 13:10:28 ID:DlXl/QJa
初めての双眼鏡購入です。
ハイキングや旅行の時に使いたいと思っており、星を見ることはないと思いますが
薄暗い夕方くらいまで使えると助かります。
候補に挙げているのはニコンのアクションEX 7x35 CFという機種ですが、
見え具合や頑丈さはそこそこいいでしょうか。当方めがね使用します。
貧乏性なのであとで買い換えなどせずに、長く使えるとうれしいです。
もっと予算を上げたほうがいいということなら、再考します。
785784:2009/09/14(月) 13:37:42 ID:DlXl/QJa
アクションEX 7x35 CFで気がかりなのは重さが800gあることです。
徒歩でそれなりの時間歩くこともあるので、
8x20くらいの軽量なもののほうがいいのだろうか、という迷いもあります。
786名無しさん脚:2009/09/14(月) 13:44:05 ID:IfkfG0pf
http://joshinweb.jp/camera/1796/4961607100950.html
安いこれで十分 そんな高いもの買っても結局使わない人が多い。
787名無しさん脚:2009/09/14(月) 13:59:32 ID:uvx9rYIt
>>784
重さ800gクラスは間違いなくハイキングの足手まといになるよ。

20mmクラスという選択肢ももちろんあるけど、夕方のことも考えると
ビクセンのフォレスタHR6x32はどうかな?
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4955295144303
788名無しさん脚:2009/09/14(月) 14:01:26 ID:nmK5b/D+
>784-785
アクションはあまりいい評判聞かないね。
マルチコートと言っても一番外だけの廉価版だと聞きます。
持ち運び重視だと同じくらいの予算でコンパクトなダハ型のモナーク8x36とか
明るさは妥協してトラベライト8x25あたりが無難かも。
買い替え考えず長く使うのを前提なら窒素充填の防水タイプをお勧めします。
カビや曇りとは無縁で保管に気を使わずに済みます。
786みたいな糞単眼鏡は銭を失うだけです。そもそも単眼は見難いし。
マトモな双眼鏡は旅にスポーツ観戦にお手軽星見に猫見にと色々使えますよ。


789名無しさん脚:2009/09/14(月) 14:12:21 ID:63J5snZ/
>>784
見えが良くて頑丈ということなら、Nikon 8X30 EIIがいいですよ。
広い視界は見ていて気持ちがいいものです。
防水ではありませんが、雨の中で使わなければ大丈夫。
20mm級はやはり暗いし狭いのでお勧めしません。
790名無しさん脚:2009/09/14(月) 22:43:38 ID:vyJO+8bF
ニコンのアクションシリーズは、店頭で試したこと歩けど、正直微妙。
解像力があまり高くない。安いから仕方ないとは思うが。

もうちょっとカネ出して、モナークシリーズ買うのが良いと思う。
ニコン・モナークや、ビクセン・ニューフォレスタ、コーワBDあたりはコスパ高い。
ファミリーユースにもおすすめ。一家に一台。
791名無しさん脚:2009/09/14(月) 22:45:53 ID:vyJO+8bF
>>784の用途なら32×8か、36×8あたりが最適。
792784:2009/09/14(月) 23:24:05 ID:DlXl/QJa
>>786>>787>>788>>789>>790>>791
たくさんのレスありがとうございます。

単眼のものは考えていないので、みなさんのおっしゃるような6〜8倍で対物レンズが30くらいのものから選ぼうと思います。
次の休日にでも、モナーク、8X30 EII、フォレスタHR6x32あたりを量販店で見せてもらってきます。
ただ、実物を触るとどんどんと高いものが欲しくなりそうで怖いですが……(笑)。
793名無しさん脚:2009/09/14(月) 23:55:06 ID:qnyLBUIM
量販店ならアルティマの8x32も展示があるだろうから、モナークやフォレスタHRなどと
覗き比べると吉。
794名無しさん脚:2009/09/15(火) 00:01:48 ID:F/208D8w
犯罪にも色々あってだな、18歳以下の(ry
795名無しさん脚:2009/09/15(火) 09:20:42 ID:ofOmEEfR
口径的には、家庭で一台だけ所有してあらゆる用途に使うなら、32口径あたりが
もっともつぶしが効くと思う。

明るさ・視野角・重量が、もっとも均衡したスペックだと思う。

これより小さいと、暗いし視野角も狭くなる。
50口径クラスになると、重量が重いし、視野角もやはり狭くなる。
796名無しさん脚:2009/09/15(火) 14:23:48 ID:I8asbIjE
口径的には、家庭で一台だけ所有してあらゆる用途に使うなら、38口径あたりが
もっともつぶしが効くと思う。

射程・貫通力・重量が、もっとも均衡したスペックだと思う。

これより小さいと、射程も貫通力も弱くなる。
45口径クラスになると、重量が重いし、女性には扱えなくなる。
797名無しさん脚:2009/09/15(火) 15:27:59 ID:topJcsQ3
大艦巨砲主義!!
一家に一台 70mm双眼鏡
798名無しさん脚:2009/09/15(火) 20:31:54 ID:s3my18Cb
>>796
アメリカじゃリアルに言われてそうだなw
799名無しさん脚:2009/09/15(火) 21:40:03 ID:YygxNDLG
防水ではないけど、使い勝手では8x30E2が良いと思う。
800名無しさん脚:2009/09/15(火) 22:35:33 ID:h5u1X1gJ
武道館ライブに双眼鏡を持って行こうと思うんですが。2F席からMCの時に見るぐらい
だと思います。大規模ライブ自体年に2,3回、今回は失敗したけどなるべく前の方の席
を取るようにするからごくたまに使うぐらいだと思います。ペンタックス タンクローR
8×21UCF R は評判が良いようですが、どうでしょうか。聞いたこと無いメーカーのな
らもっと安く売ってますが。
801名無しさん脚:2009/09/15(火) 23:03:00 ID:fmgZIcTJ
無難な選択だけど、もう少し口径あげて30mm級のほうが
暗くても見やすくなると思う
デカイと嫌ってのもあるかと思うけどね
802名無しさん脚:2009/09/15(火) 23:38:09 ID:BrdEg60x
>>800
ライブ行ったって、最初から最後まで双眼鏡使う訳じゃないから、
覗くのは年に数十分でしょう。
そういう用途にはピッタリでしょう。
803名無しさん脚:2009/09/16(水) 04:56:17 ID:cjN9uNHE
20年まえくらいに買った
Friend 10× -40×60 Zoom
10-40倍の 60口径でしょう。
というでかい双眼鏡がでてきたのですが
これの素性がわかれば教えてください。

804名無しさん脚:2009/09/16(水) 06:56:00 ID:dar30C08
フレンド光学はケンコーの前身です
805名無しさん脚:2009/09/16(水) 08:38:16 ID:cjN9uNHE
これ、ケンコーの製品ですか。
まあまあ高かったような気がするけど。
ありがとうございます。
806名無しさん脚:2009/09/16(水) 09:57:14 ID:p64X0ujw
>>800
一押しはタンクローの8xです
ただし、>>801-802さんのご指摘も事実です
スタジオのセンターはx21で十分ですが、
端の方だと、ちょっと暗いなぁ、と感じない訳でもありません
でも、x30にすると重たくなるし、首からさげておくだけでもやになるかもしれないし、
椅子においておくと、とったりおいたりが面倒なので

ですので、
端の方とか、反対側の客席を見る時に、
やや暗いかなとたまに感じつつタンクローの8x21を使っております、はい
807名無しさん脚:2009/09/16(水) 11:31:55 ID:DjB+Gzpd
よし、間をとって8x25クラスを薦めちゃおうかな
808名無しさん脚:2009/09/16(水) 12:38:26 ID:hg2J9tlI
フォレスタHR8×32なんてけっこう小さいよ
809800:2009/09/16(水) 14:56:38 ID:s9ok/XiX
>>801,802,806-808

通販にも神戸大阪の店舗にも無いですね。取り寄せ・在庫切ればっかり。
ライブ前に東京で買ってもいいけど秋葉に行けばあるんでしょうか。
810名無しさん脚:2009/09/16(水) 15:03:25 ID:DjB+Gzpd
真ん中走るは中央線で新宿へGo
811名無しさん脚:2009/09/16(水) 15:10:35 ID:Fjj33owU
>>804
前身じゃなくて、別ブランド。
松下とパナソニックみたいな。
812名無しさん脚:2009/09/16(水) 15:28:13 ID:DjB+Gzpd
1998年 (平成10年)9月潟tレンド光学より潟Pンコー光学に社名変更
813名無しさん脚:2009/09/16(水) 17:55:30 ID:qVE/UcgU
>>809
秋淀でもOK
814名無しさん脚:2009/09/16(水) 18:07:23 ID:mgV5m/DM
>>809
当日に買うんだと品切れだとがっかりだから事前に在庫確認と
できれば取り置きしてもらうといいよ。淀はwebからもできるし。
815名無しさん脚:2009/09/16(水) 19:05:18 ID:o8zL0qbU
初めて双眼鏡、買っちゃいました(w
フジノンの10×50FMTR-SXってやつ。
良く、見えますわ、こいつ。
今月の5日に届いたので、まだ半月もたってないけど、嬉しくて毎日、
持ち出しては川沿いの遊歩道とか、そこらへんの田んぼの土手とかで
鳥なんか見てます(w しかし、糞重い(www

IFなんですが、これ、かえって便利かなと思っています。
買ったその日に「視度調節」をやってから、それから一度も
ピント合わせなんてやったことがない。
ある程度の遠距離以上なら、ピント合わせなんて必要ない。
どういう仕組みなのかは知らないけど、本当に便利です。
816名無しさん脚:2009/09/16(水) 21:26:42 ID:dar30C08
OME
そいつは一生モンの最強クラス星見双眼鏡だ
弱点は値段と重さだけ
817名無しさん脚:2009/09/16(水) 21:27:32 ID:dar30C08
追伸
カメラ板にいるってことは三脚持ってるでしょ?
三脚座は是非手に入れなされ
818名無しさん脚:2009/09/16(水) 21:32:39 ID:hg2J9tlI
>>815
いい双眼鏡かいましたね!
819815です:2009/09/16(水) 21:52:57 ID:zUAFtC77
:dar30C08さん、:hg2J9tlIさん

レス、ありがとうございます。
多分、双眼鏡はこれひとつと言うことになるでしょうから、
文字通り、「一生物」になると思います。
「三脚」、検討してみます。
高かったけど、お二人のお言葉を読む限り、正解だったかも・・・

しかし、購入してから知ったのですが、世の中には、スワロフスキーとか、
ライカとかカール・ツァイスとか、定価で30万もする双眼鏡が存在するんですね・・・
FMTタンであれだけ良く見えるのに、30万の双眼鏡なんて
どれだけすごいんだろう。
820名無しさん脚:2009/09/16(水) 22:03:22 ID:hg2J9tlI
絶対的な性能でFMT10X50は最高の性能だと思いますよ
像が平坦で広くて緻密で繊細で色がよくて重い以外文句なし
三脚アダプタで固定して星見に使うなら最強でしょ
821名無しさん脚:2009/09/16(水) 23:05:36 ID:cjN9uNHE
レンズが汚れてきたけど、めがねふきの布でふいてもいまひとつ
中性洗剤を塗ればいいのかしら?
822名無しさん脚:2009/09/16(水) 23:07:58 ID:hg2J9tlI
>>821
ちょうどその話題だったから貼るね

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel16【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238984696/809-
823名無しさん脚:2009/09/16(水) 23:21:26 ID:Fjj33owU
>>812
それはフレンド光学という会社の話。
>>811は、>>803の双眼鏡のブランド「Friend」の話。
現在でもFriendブランドは存在するし、「前身」じゃ、1998年より前は
ケンコーは無かったことになる。(ケンコー“光学”は無かったけど)

>>809
>>814に一票。
タンクローRやQは、ここ数ヶ月、ヨドバシやビックでは見ていない。
もう無いのでは。
824名無しさん脚:2009/09/16(水) 23:44:47 ID:7UkiFtMW
>>809 >>823
タンクローRは梅淀に展示・在庫ともにあるよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001000849302/index.html
825809:2009/09/17(木) 00:12:50 ID:qhckZ0F6
ありがとうございます。受け取り東京でヨドバシで注文しました。
826815です:2009/09/17(木) 10:18:35 ID:wSFpBljD
アフォみたいな質問で恐縮なんですが、FMTRって「星見」用なんですか?
「完全防水」で「ラバー被覆」なので、マリナー用かと思ってました。

私、九州在住なんですが、友人が天草で小さなリゾートホテルを経営していて、プレジャーボートを持っています。
あそこに遊びに行って、船に乗せてもらった時、使えればいいなと思って
これを買った訳なんですが・・・
船の上では10倍は倍率が大きすぎて使えないかも知れませんね。
船酔いには強い性質なんですけどね。

しかし、あの場所で砂浜に寝っ転がって、こいつで満天の星空とか眺めたら
本当に天国かもしれない。
おかげさまで先の楽しみが増えました(w

FMT、ずっと大切に使います。
ありがとうございました。
827名無しさん脚:2009/09/17(木) 10:29:53 ID:yh6duwVC
もちろんマリナー用でも一級品
プロ仕様のマリナー用は星見で要求される仕様と一致する部分が多いのです
828名無しさん脚:2009/09/17(木) 10:37:53 ID:Wg+viVay
>>826
http://www.fujinon.co.jp/jp/news/010806.htm
http://www.fujinon.co.jp/jp/news/n_030513.htm
富士は、海や山、監視業務や自然観察などを用途として想定してるようですね。
FMTは天体板ではとても評価が高いあこがれの双眼鏡なんですよ。
スバル(プレアデス星団)とか見たらもう!(言葉を失います)
829名無しさん脚:2009/09/17(木) 14:43:21 ID:QER28ybA
手持ちで10×50FMTRって、どんな拷問やねん
830名無しさん脚:2009/09/17(木) 15:03:03 ID:yh6duwVC
サンニッパ手持ちより楽だよ
831名無しさん脚:2009/09/17(木) 17:42:52 ID:F+oSWRy0
FMTは前後バランスが良いのか、またはプリズムボックス部が
握りやすいのか、重量よりも軽く感じるのは確かだ。
832名無しさん脚:2009/09/17(木) 21:24:27 ID:fyuvsdf2
>>829
普段から16x70FMT-SX手持ちで使ってマス。10x50?楽勝。
833名無しさん脚:2009/09/18(金) 21:39:29 ID:DWXw9of5
16倍手持ちって覗いてたら気持ち悪くなりそう。
834名無しさん脚:2009/09/19(土) 16:38:43 ID:rpmmi4f5
ナシカは8倍でも覗いて1分で気持ち悪くなるよ
835名無しさん脚:2009/09/19(土) 20:55:04 ID:8POPJhPA
ナシカって聞いただけで気持ち悪くなるのは異常ですか?
836名無しさん脚:2009/09/19(土) 22:54:44 ID:f5BlT+Ek
まあありかな。
837名無しさん脚:2009/09/20(日) 01:32:57 ID:DfxQWLKm
>832-833
FMT16x70の手持ち試してみた
天頂のアンドロメダは三脚より確実に楽だし
流し見るすばるやオリオンも楽しめた

が短時間じゃないと無理w
おまけに首からぶら下げてるとなんか呼吸困難にw

838名無しさん脚:2009/09/20(日) 08:37:56 ID:jtuchkvv
使ってる三脚雲台安くね?
天頂見る時は背より高くするんだぜ?
寝っころがった時は別にして、手持ちの方が
楽ってあり得ん。
839名無しさん脚:2009/09/20(日) 09:20:35 ID:DfxQWLKm
三脚は充分高いものを使用しています。
が、天頂付近10度くらいは使いにくいことに変わりありませんよ。
840名無しさん脚:2009/09/22(火) 00:06:24 ID:ykOllZJv
主に鳥見に使うのに、EL8.5×42かウルトラビット8×42 HDで決めかねていたところ
BushnellのElite 8x43というモデルがあるのを知りました。
webを探しても使った感想があまりないのですが、
どなたか、これを使ってみた方はいますか? このクラスにして651グラムという軽さに惹かれます。
841名無しさん脚:2009/09/22(火) 00:10:18 ID:ykOllZJv
製品リンクを貼り忘れました。
ttp://www.bushnell.com/products/binoculars/elite/630843/
842名無しさん脚:2009/09/22(火) 00:27:47 ID:LR+eHqdv
視界372 ft/1000 ydsってことは実視界7.1度ですね
843名無しさん脚:2009/09/22(火) 12:53:03 ID:gnzxVURb
多分、こいつのOEMかと。
ttp://www.vixen.co.jp/info_new.htm#145133
844名無しさん脚:2009/09/22(火) 12:54:31 ID:gnzxVURb
追記:
ウルトラビットHDはEDガラスを使っているから、それと較べたら劣るのは仕方ない。
845名無しさん脚:2009/09/22(火) 14:22:45 ID:/dBVvONF
EDは良いでー
846名無しさん脚:2009/09/22(火) 22:49:00 ID:7nr5xVls
偽バイアグラに注意
847名無しさん脚:2009/09/23(水) 08:22:24 ID:2KMTCNEs
ニューフォレスタとエリートは全く異なる製品。
エリートの方が遥かに造りは上。
848名無しさん脚:2009/09/23(水) 19:45:35 ID:6JkgGf7h
Vixen厨板杉
849名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:26:37 ID:9itK25QM
昭和50年頃、初めて買った双眼鏡にGRORYの刻印が入っていたのを思い出しました。
いまはもう手元に無いのですが、やはり勝間製だったのでしょうか?
正確には忘れましたが20×80位の巨大なCFの双眼鏡でした、現行モデルでは勝間より一二三に似ていました。
当時の事情に詳しい方のご教授を頂けたら幸いです。
850名無しさん脚:2009/09/30(水) 23:27:50 ID:1EqzEuLE
円高なのでB&H見ていたら、
Nikon 10x50 Trailblazer ATB Binocular ってのがあるのですが、
日本では未発売?
モナークより安い分、使えないのでしょうか?

鳥版ではまともな回答がなかったので
851名無しさん脚:2009/09/30(水) 23:39:18 ID:Kh++4kIZ
天文板の双眼鏡スレのほうがいいんじゃね
852名無しさん脚:2009/10/01(木) 00:32:09 ID:mcQ6OYai
>>850
日本で発売していないモデルだから、レスはあんまり来ないよ。鳥板でも天文板でも。
かなりコストを抑えてあるからなぁ、モナーク並みの性能は期待しないほうが・・・。
853名無しさん脚:2009/10/03(土) 03:14:05 ID:w4mrLRUk
風景メインで日帰り旅行程度に携行する用途だとオススメはどれになるでしょう?
今は9x20の普及品を使ってますが、もう少し倍率が欲しい感じなので、候補としては
10x30〜40ぐらいのダハ式を考えているのですが…
854名無しさん脚:2009/10/03(土) 08:46:32 ID:WFAOs/PZ
>>853
旅行に携行で10x40はキツイのでは?
というわけで、おすすめは10x28かな。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4955295164608
倍率的には、今のとさほど変わらないけど、今の9x20がモノコートタイプなら、
かなり違いを感じられると思う。
855名無しさん脚:2009/10/04(日) 04:45:13 ID:7jRdbqM8
>>854
どもども。旅行と言っても、東京あたりだとせいぜい高尾山といった感じを想定しているので、
半日未満なら気合いで何とかなるかなーと思ったもんで…
やはり昼間専用なら40mmまで奢らずに、30近辺の2軸式が良さそうですかね。

このクラスだと他社からも10x25で色々と出てますが、口径が若干大きいニューアペックスが
若干有利なのかな?
856名無しさん脚:2009/10/04(日) 12:09:24 ID:s52hoalD
>855
普及品使ってんなら
旧モナークかコーワBDのにしたら?
魚篭に2万近く使うのはもったいない。
857名無しさん脚:2009/10/04(日) 12:31:23 ID:Vw+Skg9i
>>855
口径差よりも、全面マルチコートの差が大きい。
画面のクリアさがまるで違う。
また、ダハプリズムタイプは、ダハプリズムの精度が良くないと
クッキリ見えないんだけど、ニューアペックスなら価格相応に精度が良いので、
この点でもおすすめ。
858名無しさん脚:2009/10/04(日) 12:58:50 ID:KpHNh7hJ
20mm:ポケットに入る
25mm:携行が気にならない
28mm:ちょっと半端
30mm:我慢すればなんとか
40mm:首提げでボディブロー
859名無しさん脚:2009/10/04(日) 21:38:02 ID:D8c8KqoI
50mm 首から下げてヘンな人
70mm 首から下げて漢を演出するアイテム
860名無しさん脚:2009/10/04(日) 22:28:55 ID:UnvhhUIT
50mm 首から下げて山本五十六
70mm 首から下げてM告白
100mm首から下げて頸椎捻挫
861名無しさん脚:2009/10/04(日) 22:36:51 ID:D8c8KqoI
100mmって持ってないけどストラップ穴あるの?
862名無しさん脚:2009/10/05(月) 11:18:33 ID:xBsUgEFl
>>861
直視型なら、あるものが多い。
というのも、この手のは、7x50の筒先を継ぎ足して作っているから、
もとの7x50のストラップ穴がそのまんまあるわけ。
863名無しさん脚:2009/10/05(月) 12:38:24 ID:Ja+09S0U
おれの国産25×100は一体成型みたいだけどやっぱりストラップ穴がついてる。
こんなもん、なんも役にたたんと思うけど。
作り手側としてはやめちゃって文句を言われるよりかは
大したものでもないからとりあえず付けとけってことなのか。
864名無しさん脚:2009/10/05(月) 17:25:24 ID:stifSWXx
ぶら下げ保管できた方がいいし、脚に載せるとき腕を通して落下防止にするし
クルマから降ろすとき肩にかけたりするし、ストラップはつけられないと困るよ
865名無しさん脚:2009/10/05(月) 20:11:40 ID:Ja+09S0U
3.5kgもある双眼鏡のストラップによるぶら下げ保管、落下防止、肩掛けなんて
想像できない。
ミヤウチみたいなグリップがついてりゃいいなあと思ったことはあるが。
866名無しさん脚:2009/10/05(月) 20:44:46 ID:stifSWXx
そお? 私のは対物80mmだけど、全部やってる。
カメラバッグや三脚にくらべたら全然軽いから肩掛け楽勝
867名無しさん脚:2009/10/06(火) 09:20:12 ID:PKDWuqae
キャノンの328にもストラップ付属してたけど
三脚載せるときに首に掛けたほうが安心感高いね
868名無しさん脚:2009/10/08(木) 12:15:06 ID:7+Sxy8g9
確かに立てて床置き保管するにも、ストラップを引っ掛けておいたほうが
倒れに対する保険にはなるか
869名無しさん脚:2009/10/08(木) 20:26:42 ID:uvuB1m1z
暗闇での三脚+ストラップは凶器にもなるよ。
あわてもののオレは、ストラップをちゃんとまきつけておかなかったので、
ひっかけて8cmビノを三脚ごと倒したことがある。
870名無しさん脚:2009/10/09(金) 13:41:29 ID:TpPDPMB8
確かにストラップは両刃の剣。
871名無しさん脚:2009/10/09(金) 13:59:19 ID:JNLPqVFa
三脚載せた大型機のストラップ
運ぶ時首掛けてるけど、転ぶとそのまま窒息死しそうな危険を感じるw
872名無しさん脚:2009/10/12(月) 17:09:18 ID:uCDgf4D7
双眼鏡の購入を検討しています。
モレ左右の視力がかなり違ってるんだが同じような香具師いる?

左0.1 右1.5
裸眼で生活してる。
873名無しさん脚:2009/10/12(月) 18:49:50 ID:ghuzZg+k
レーシックとかしたら?
874名無しさん脚:2009/10/12(月) 20:33:02 ID:uCDgf4D7
>873
近視じゃないです
875名無しさん脚:2009/10/12(月) 21:31:57 ID:phbvOfu4
視力とひとくくりでいうが、解像度とフォーカスは別ものなんだよね。
876名無しさん脚:2009/10/12(月) 22:35:49 ID:K9CCbffM
面倒な事になりそうなのでつっこまないようにw
877名無しさん脚:2009/10/12(月) 23:05:46 ID:4s5jR41X
視力は解像度でDがフォーカス
878名無しさん脚:2009/10/13(火) 09:15:24 ID:QgOCKt51
勝間の40mmか50mmなら+-6Dまでメモリふってあってけっこういけそうな気がする
879名無しさん脚:2009/10/13(火) 14:42:13 ID:rJlX6md/
>>878
それは、片方の目が、もう片方に較べて近視の場合な。
>>874>>872は、「近視じゃない」(って事は乱視?)と
言っているから、双眼鏡側ではどうしようもない。
アイレリーフが十分長い双眼鏡なら、三愛で乱視のみ補正レンズを
作ってもらって、ゴム板かなにかで目レンズのところに固定するベ。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~sanai/pick_up/p_pick.html
880名無しさん脚:2009/10/13(火) 16:42:36 ID:QgOCKt51
普通に卵子メガネつくってアイレリーフ長い双眼鏡でええんすか?
881名無しさん脚:2009/10/13(火) 19:35:01 ID:pPtLek1A
872です。

お察しの通り乱視。ついでに斜視遠視。

日常生活では無問題なんだが、
双眼鏡だと矯正は必須なんだろうか?
矯正しない場合、=短眼鏡になってしまうのか?

教えてくれたサイト目から鱗だった、こんなのもあるのね。
dクス。
882名無しさん脚:2009/10/13(火) 21:43:41 ID:st/NuONs
勝間のは近視側だけでなく遠視側も+6Dあるよ〜
乱視には対応できんけど
883名無しさん脚:2009/10/13(火) 23:43:54 ID:pPtLek1A
782です。

遠視補正してくれるのもあるのか。
三愛で乱視補正して勝間の双眼鏡で遠視補正する。
これモレ的最強コンボってことか。

やっぱ普通の双眼鏡じゃダメなんかな?
884名無しさん脚:2009/10/14(水) 12:40:19 ID:rwLY7ish
双眼鏡を初めて買う者です。
用途は山登り時の観察等。
予算は15000程度まで。
なるべくコンパクトで防水の物を探しています。
(レンズは30mmくらいまでで、重さは400g以内とか?)

色々調べてるうちに、倍率が高いのが決していい訳ではないなど、
なんとなくはわかったのですが、各社仕様がさまざまで調べれば調べるだけ深みに・・・

そんなときにこのスレにたどり着きました。

どなたかお勧めを教えていただけませんか?

885名無しさん脚:2009/10/14(水) 13:47:16 ID:06YNTSve
>>883
いや、遠視や近視は、(メガネ無しでは)普通の人とはピント位置が
違うってだけで、普通の双眼鏡でも同じですって。
(強度の近眼の場合は、メガネ無しだとピントリングを一番 ∞側に回しても
風景にピントが合わない場合があるけど、遠視は問題無いでしょう)

>>884
ビクセンのニューアペックスHR8×24
ニコンのトラベライトEX8×25
ビクセンのアトレックHR8×25
ビクセンのアトレックHR8×32

この4つをヨドバシカメラで見比べて、一番気に入ったものをどうぞ。
886名無しさん脚:2009/10/14(水) 16:32:10 ID:KXCe06KC
>885
883氏は片目が正常、もう片目が強度の遠視ということなので
視度補正の範囲がせまい機種だとダメだとおもうよ。

887名無しさん脚:2009/10/14(水) 19:20:29 ID:5FOIJLUO
>>884
ここは双眼鏡スレなので双眼鏡として良いものを皆が薦める。

双眼鏡で景色を見るために山登りをするんなら30mmクラスはやはり良く見えるのだが、
山登りの途中でちょっと風景や野鳥を見てみようかなという用途で25mm以上は苦しい。
背中のザックに入れてると取り出すのが面倒になる。
首から下げてるとブラブラして邪魔だし、3万円以上の機種だと転んだときに
身体と双眼鏡どっちをかばうか困る。

試しに8X20のタンクローをポケットに入れて山に行ってみたら?
888名無しさん脚:2009/10/14(水) 20:30:57 ID:haca9s/q
山にもよるけど、タンクローが一押しなのは私も同じ
防水のタンクローがいいかどうかは知りませんが
889名無しさん脚:2009/10/14(水) 21:42:08 ID:E0buQbR6
それほど使う目的も無いが8×30EII買ってきた。
早速、自宅の2Fから夜景観察。
ヤフオク1万円アバンター7×50よりもワイドなのは当然として、
すっきりと明るく見えるのは感激。

そして今、酒を飲みながらEIIを愛でている。
この硬質感がたまらんわぁ。
890名無しさん脚:2009/10/14(水) 22:22:41 ID:BiSehZq6
>>889
おめ!たくさん見てね
891889:2009/10/14(水) 23:09:14 ID:E0buQbR6
Thanks!
双眼鏡と一緒に三脚ホルダも買いました。

EIIに明るさは期待してなかったのですが、
アバンター7×50よりこんなに明るいんじゃぁ、
「では、三脚に固定して星でも見てみましょうか?」となりますね。
892884:2009/10/14(水) 23:23:00 ID:q2eqjJ7d
>885
>887
いてもたってもいられなくなって、その後仕事の合間に淀で見てきました。
色々吟味したのですが、最終的にビクセンのニューアペックスHR8とHR10で
1時間近く悩んだ結果、HR8に決めました。(amazoneで購入)
皆さん御指南ありがとう!

893名無しさん脚:2009/10/14(水) 23:31:01 ID:h2xwsjrI
883です

885>遠視は問題無いでしょう
886>視度補正の範囲がせまい機種だとダメだとおもうよ。

いろいろ考えてくれてありがとう。
とりあえずタンクロー買ってじっくり覗いてみることにしました。
みんなと同じ世界が見られますように…( ̄人 ̄)
894名無しさん脚:2009/10/15(木) 00:55:05 ID:mL5+hhSx
鳥3星7で楽しんでいます。鎌倉光機8×56が出張のお伴には向かないなことに購入後、数ヶ月で
気がついて、アルピナHR 8x42WPを手に入れましたが、これでも、常時携帯するのはつらいことに
気がつきました。で、さっき、勢いで出張時の鳥見と星見用にと思って、KOWA BD25-10GRをポチって
しまいました。

いまも出張中なので、手にするのは来週になると思うんだけど、この機種って覗いたこともないから、
それまでの間、わたしはいままでの人生を反省しながら生きればいいのか、期待に胸をふくらませて
明日を夢見ればいいのか、どちらだろうか? 持っている人のレビューを聞かせてくれませんか。
895名無しさん脚:2009/10/15(木) 09:11:02 ID:ETuQqkp0
>>891
7X50より明るい8X30って…

7X50買おうと思っていたが、止めようかな
896名無しさん脚:2009/10/15(木) 12:30:05 ID:dZedHRkU
アバンターはゴミ。
ボラーレはもっとゴミ。
ヨドで見ると黄色く薄暗い井戸の中を覗いているみたいだ。
7×50が中級機以上ならEIIより星見向き。
897名無しさん脚:2009/10/15(木) 12:45:03 ID:o9kDDPTF
>895
昼間や夕景夜景と星見は違うよ
星見は大口径だぜアニキ
898名無しさん脚:2009/10/15(木) 13:13:38 ID:0bxWY0QJ
そそ。
同程度レベルなら30mmなんて目じゃないぜアニキ
899名無しさん脚:2009/10/15(木) 17:38:08 ID:ETuQqkp0
>>896 897 898

では8X30EU以上に明るい、中級以上の7X50でお勧めは何ですか?
900名無しさん脚:2009/10/15(木) 18:56:43 ID:gT/LgaF5
そりゃSPでしょう。
901名無しさん脚:2009/10/15(木) 22:12:41 ID:Jbf9ImFS
>>899
星見に7X50というのは幻想かもしれないよ
ちょうど似た話題になってるからこっちのスレ見てみて

格安双眼鏡スレッドpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240579130/879-887

ここも参考になるかも
http://homepage2.nifty.com/starwatching/teibairitsu_to_hitomikei.htm
902名無しさん脚:2009/10/15(木) 23:11:22 ID:Jbf9ImFS
瞳径7mmがよければ、アルティマ7X50とか8X56とかニコン7X50SPとかフジノンFMT7X50がいいですよ。
でも私は10X50をお勧めしたいですね。広い見掛視界の迫力と背景と星とのコントラストとか。
三脚がほしい倍率ですけどね。でも7倍でも三脚使ったほうがずっと快適だし、どうせ三脚買うと思いますよ。
903名無しさん脚:2009/10/15(木) 23:17:27 ID:XHH75IF9
星見は三脚絶対いるよね
星見ははまったら、すぐに双眼望遠鏡を買って見るといい
すぐにかわないと絶対買わないからw
904名無しさん脚:2009/10/16(金) 07:00:33 ID:+AlDxlc2
三脚はあったほうが絶対にいい
だが山奥の天の川を手持ちで流す快感は三脚では得られないのもまた事実
905名無しさん脚:2009/10/16(金) 11:53:12 ID:x3K+qscx
>901
天文板双眼鏡スレでは光害がある空には7x50よりも10x50を推薦することはよくある
が、50mmクラスよりも8x30を積極的に推薦する椰子はみた記憶がないな
30mmクラスのぞいた直後に10x50を見ると星の多さは断然違うよ
たとえボラーレであってもね
瞳が絞られる昼間みた明るさの印象と星見での集光力は全く別のはなし。
906名無しさん脚:2009/10/16(金) 12:56:28 ID:kLV3ptG5
ケンコーの7×50を量販店見たが、マジで薄暗くてびびった。あれが星見に適するとはとても思えないが、それでもE2より星見に適してるの?
あぁワタクシが見たのがボラーレかどうかは確認しませんでした。w
そもそも、忙しい合間にわざわざ星空見に行くのに、あんなおもちゃ双眼鏡持って行くってありえないけどね。
907名無しさん脚:2009/10/16(金) 12:58:39 ID:sUFuQ9gx
光害がない場合でも星雲や星団って大部分は小さいから、
見かけ視野や倍率でより迫力のある10×の方がいいように思う。
天の川を流したいんだったら、6×30でも十分楽しめるし。
手ぶれ以外に7×50のアドバンテージってあまり感じないんだけど。
908名無しさん脚:2009/10/16(金) 13:03:29 ID:x3K+qscx
肉眼6等星くらいの空だと7x50はいいよ〜
909名無しさん脚:2009/10/16(金) 13:27:41 ID:8zN32EiL
>>904
俺は山奥で10x70FMTで見る時、銀マットも三脚も両方持っていくぞ。
910名無しさん脚:2009/10/16(金) 15:33:19 ID:nUjpiEE8
基本ですよね
911名無しさん脚:2009/10/16(金) 15:51:43 ID:x3K+qscx
基本だけど本格的な山の中で銀マットで寝てると無防備なこと甚だしくて・・・なんかやだ
往復の車で猿・鹿・鹿・カモシカの道路横断を楽しめるようなところだとね
912名無しさん脚:2009/10/16(金) 19:04:10 ID:fBj3Eqoz
双眼鏡内部のカビって、業者に分解して除去してもらわないとダメですか?
分解せずに素人が除去できる方法があれば教えてください。
913名無しさん脚:2009/10/16(金) 19:06:32 ID:XRZlyQKx
まず右足を上げて、右足が地面に付かないうちに左足を上げるのだ。
914名無しさん脚:2009/10/16(金) 20:52:30 ID:+AlDxlc2
体を傷つけることなく心臓手術する方法を聞くようなもんだな
915名無しさん脚:2009/10/16(金) 22:19:22 ID:gnuBJOPQ
念力でなんとか
916名無しさん脚:2009/10/16(金) 22:44:35 ID:vn5xHCgj
電子レンジにかけてみたら?
917名無しさん脚:2009/10/16(金) 22:49:21 ID:+AlDxlc2
>906
もしかして50mmクラスを星見に使ったことも無く書いているのかな。
私はE2は持っていませんが、勝間6x30SK-Dとアバンター10x50で星を見比べると、
「明るさ」は同じでも10x50は明らかに暗い星まで見えます。
906氏のE2は特別なのかもしれませんけどね。
918906:2009/10/17(土) 00:08:19 ID:PL5eOBvB
ケンコーの7×50では星は見たこと無い。
今は8×42FLをメインに使ってる。これで時々星も見る。
E2はこのスレの流れから出しただけ。

ふーん、ぱっと見た目の明るさと、星の見える見えないは違うのか。
理屈は分からないがそういうものなんだ。教えてくれてありがとう。
つまり、このFLと、あのケンコーの7×50くらべても、
ケンコーの方が星は見えるってことですか?orz。。。
919名無しさん脚:2009/10/17(土) 00:16:27 ID:t7r6Z5FY
>906,917
俺も8x30E2を持ってるけど7X50SPと比べて星が少し(滲んで?)大きく見えるんで
きれいに見えるって感じはあるね、SPは星が点なんでキラキラ感は少ないけど
三脚に付けてじっと見てると小さな星まで見えているのがわかる。

日中の景色だとE2は他の30mmと比べて「明るい!」と思えますね、
 初めて淀でE2を見た時には恥ずかしながらつい「おっ!」と声に出してしまったw
920名無しさん脚:2009/10/17(土) 02:44:42 ID:1OvQJBvQ
>>918
理屈は簡単
レンズの大きい方が、より沢山光を集められるから暗いものまで見えるってだけの話
921名無しさん脚:2009/10/17(土) 05:03:41 ID:7uqfJIij
ところが実際はそんなに単純じゃない。
加齢とか周囲の明るさで瞳孔が6mmしか開いていなかったら、7倍機は口径42mm分しか使えない。
ちゃんと点像にならなかったら淡い光の存在は分からなくなる。
迷光でコントラストが低下していたら、さらに識別は難しい。
そもそも透過率にも差がある。(FLで92%、ケンコーが70%?)

だから実際にケンコー7x50の方がFL8x42より微光星が見えると断言はできないね。
922名無しさん脚:2009/10/17(土) 06:27:04 ID:GUXqswtK
2ch知識ひけらかしおつ
923名無しさん脚:2009/10/17(土) 09:12:27 ID:APGh/XAe
とりあえずEUを買って正解だったと思う今日このごろ
924名無しさん脚:2009/10/17(土) 09:22:56 ID:jZUAeAIF
ポロなら全面シングルコートでも透過率85%はある。

と誰かに聞いた気がする。
925名無しさん脚:2009/10/17(土) 10:10:08 ID:U/5hKhUO
>>911
基本的に、周囲5〜6メートルに木がない空き地のような場所だと、
大型の草食動物は木があるところから出てこない。
向こうは人間がいることが見えるし、こっちから丸見えになるのを嫌うからだ。
ラジオかiPODでもつければ?

>>912
ダメです。

>>918
「極限等級」というものがあって、口径が大きくなると、見える星の数が増えるのです。
もちろん、50ミリと42ミリでは僅差だから、FLとボラーレじゃ、コーティングの差などで
FLの方がずっと見えるでしょう。
926名無しさん脚:2009/10/17(土) 13:32:52 ID:yTy4R+LM
50x50=2500
42x42=1764

50と42の比較では僅差じゃないかもしれないけど
1764と2500の比較になると僅差じゃなくなるわけ

口径が大きい方がそれだけで暗い所ではずっと有利っすよ
927名無しさん脚:2009/10/17(土) 13:42:45 ID:oeybENxj
見えすぎちゃって困ることもあったり。
928名無しさん脚:2009/10/17(土) 15:11:14 ID:GUXqswtK
しかもFLはダハだから反射率100%ではない面があるし
929名無しさん脚:2009/10/17(土) 15:36:57 ID:R/2EKu9t
レンズやプリズムのコーティング、コストのかけ方で
1面で反射率数%簡単に違ってくるんだけど。
930名無しさん脚:2009/10/17(土) 19:20:37 ID:TvYqc2Xi
粗製の7×50より
良質な8×40のほうがよく見えるよね?
931名無しさん脚:2009/10/17(土) 19:46:28 ID:GUXqswtK
もちろん
よく見えるのと明るいのは違うけどね
932名無しさん脚:2009/10/17(土) 20:05:44 ID:jesbfbh3
>>928
FLの42以上は全反射のケーニッヒプリズムじゃなかったっけ?
933名無しさん脚:2009/10/17(土) 20:26:17 ID:7uqfJIij
>>932
そうだね。
ポロでもアルティマクラスでやっと透過率80%台の前半だよ。
低コスト第一優先で造られた7x50を過剰に持ち上げてもしょうがない。割り切って使う分にはいいけど。
実際見比べると暗いんだから。
934名無しさん脚:2009/10/17(土) 23:16:04 ID:xb3Do1Gs
FL買う金があるんだからボラーレなんてゴミみたいなもんだろ
ボラーレも加って自分の目で確かめれ

そして上記の論争に結論を出せ。それが建設的な人間のすることだ。
935名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:20:50 ID:hl5gXJ9Y
それでボラーレのほうが星空が明るく見えると知って

いやー、傑作でこれ以上はw
936名無しさん脚:2009/10/18(日) 08:00:27 ID:QKuXV2mw
実際に使った上で語るのは賛成だね
937名無しさん脚:2009/10/18(日) 11:46:37 ID:7WEety1m
コーティングの優劣で1面当りの反射率数%なんてすぐに変る。
50が42より明るいと一言で決めつけるのはとても_
938名無しさん脚:2009/10/18(日) 12:17:38 ID:3uM1xLf7
暗い星がよく見える順に
10x50 > 10x42 > 7x50 ≒ 8x42
939名無しさん脚:2009/10/18(日) 14:24:58 ID:9wRtPahT
初めて双眼鏡を買おうと思っています。
自分なりに調べての「ニコン8×32SE」がイイかなと思っているのですが、
防水性能が無いようです。生活防水程度の機能はあるのでしょうか?
防水性能が無いと雨露に少し濡れただけでもダメなのですか?

また、防水性能のある「ニコン8×32HGL」も検討していますが、
「ニコン8×32SE」と比べてどうでしょうか?
940名無しさん脚:2009/10/18(日) 14:47:30 ID:QKuXV2mw
>938
それ空見る環境によって激変するからw
941名無しさん脚:2009/10/18(日) 15:45:55 ID:aq00I+OG
>>940
概ね変わりない。試してから書くように。
942名無しさん脚:2009/10/18(日) 18:00:44 ID:bJ7sld+f
>>939
SE8X32を鳥見に使っていますが良いですよ。
見掛視界60度で、狭くなく広すぎて疲れることもなく、隅々まで平坦で、発色が自然で緻密な描写をしてくれます。
店で比較したのですが、コーティングもSPと同様、ニコンで一番反射が少なく吸い込まれそうです。
ただプリズムハウス内の黒塗りがされていない点だけが残念です。
雨の中で使うことが無ければ、私は防水必要ないと思います。鳥見では、霧の中くらいならまったく問題ないです。
ポロ好きなので、HGLは使っていません。だから店で覗いたことはありますが、感想は書きません。
943名無しさん脚:2009/10/18(日) 19:12:37 ID:QKuXV2mw
>941
俺の自宅と山で7x50,10x50,8x40の順位は変わるよ
自宅でもその日の条件でも変わる
上から目線やめれ
944名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:13:35 ID:S/AhQ30Q
>>943
まじめに話したいなら草はやすのやめれ
6等級、4等級、3等級の空で比べたが順位は変わらない。
一見して7x50は視野が明るいので、暗い星まで見えている錯覚に落ちるが、
よくよく比べてみると最微等星の順番は変わらない。
今から山へ行って比べてみれば?
945名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:44:51 ID:WEd93+mJ
944に同意
以前シラビソ行った時に7×50、10×50をじっくり見比べてみた。
M31などの面積のある天体は7倍の方が若干見えやすい感じはしたが
M45の見える微星の数は10倍の方が少し多かった。
これ三脚使用の場合ね。7倍はFMT、10倍はカートンのアドラブリック。
946名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:47:41 ID:gkW7W8Ye
口径違いの明るさの話が、何時の間に倍率の話になった?
947名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:59:24 ID:tBSG2HzG
結局は「手持ちで見られる7x50が無難な定番」
のループ。
948名無しさん脚:2009/10/18(日) 21:00:30 ID:QKuXV2mw
>944-945
同一口径で点光源の限界に違いが無いことには同意
3−4等星級の空で10x50の背景が暗くなって見やすくなるのも同意
自宅では10x50愛用だし
でも6等星級の空で天の川流すときには実視界の広い7x50のほうが
たくさん見えるのは譲れないな。低倍率で密度上がるのも理由なんだろうが。

山は車で小一時間で5等星級の空があるので今からちょっくらいってきます
天気いいしね
949名無しさん脚:2009/10/18(日) 21:06:21 ID:S/AhQ30Q
> でも6等星級の空で天の川流すときには実視界の広い7x50のほうが
> たくさん見えるのは譲れないな。

それには同意だよ。あくまでも最微等級はどちらが高いかの話。

> 山は車で小一時間で5等星級の空があるので今からちょっくらいってきます

いいなぁ。こっちはガスってるから撤収してきたところだ。
結果のレポ、楽しみにしてます。
950名無しさん脚:2009/10/18(日) 21:10:59 ID:swouDwMS
星見は三脚固定でニコンの10x70に決まってる
異論は認めない
951名無しさん脚:2009/10/18(日) 22:02:31 ID:MKgWNJ7u
うん、星見するなら三脚は必ずいるよね、
双眼鏡購入予算に大型三脚も入れておかないと
952名無しさん脚:2009/10/18(日) 22:03:30 ID:Ed1JuUIR
>>948
>同一口径で点光源の限界に違いが無いことには同意

いや、>>938に書かれてあるのは同一口径でも限界等級に差があるってことだから
10x50 > 10x42 > 7x50 ≒ 8x42

意見は対立したままですよ。
953名無しさん脚:2009/10/18(日) 22:17:48 ID:bJ7sld+f
挙がってる口径の機種ぜんぶ揃えて、そのときの条件で一番いいものを選んで、使ったらいいんじゃないかなあ
954名無しさん脚:2009/10/18(日) 22:25:42 ID:Ed1JuUIR
興味が有るから比較している機種も教えてほしい。
955名無しさん脚:2009/10/18(日) 22:46:22 ID:uOJJJBXI
>>953
とりあえず今持ってるのは、
8×21ポロ
10×21ポロ
8×22ダハ ×2
4×30オペラグラス ×2
8×30ポロ
7×35ポロ
9×35ポロ
8×42ダハ
9.5×44ポロ
7×50ポロ ×2
16×70ポロ
15×80ポロ

でも持ち出して比較する体力はない。
956名無しさん脚:2009/10/18(日) 23:02:39 ID:Cmlg1mn4
名倉のアイピースのhpに
倍率と明るさと視野のうんちくが書いてあったと思う
957名無しさん脚:2009/10/18(日) 23:24:53 ID:Ed1JuUIR
>>955
機種はたぶんこんなところ?

8×21ポロ←アリーナM
10×21ポロ←オリンパスDPCI
8×22ダハ ×2←旧アスコット
4×30オペラグラス ×2←オモチャ
8×30ポロ←ニコン
7×35ポロ←ニコン
9×35ポロ←ニコン
8×42ダハ←アルピナ
9.5×44ポロ←昔のアルティマ
7×50ポロ ×2←オメガとミラージュ
16×70ポロ←旧FMT
15×80ポロ←ノーブランド
958名無しさん脚:2009/10/19(月) 00:09:37 ID:06jOgsbI
>949
16x70で星空眺めてたら、どっちがよく見えるとかどーでもよくなっちゃいました (^^)
M33も堪能して明日からの仕事の鋭気を養えたので寝ます
959名無しさん脚:2009/10/19(月) 00:10:03 ID:PobI3lce
正解
8×21ポロ ←ナシカ
10×21ポロ ←旧アリーナ
8×22ダハ ×2 ←旧アスコット、ハニメックス
4×30オペラグラス ×2 ←オモチャ(ただしカートン)
8×30ポロ ←旧アスコット
7×35ポロ ←ケンコー
9×35ポロ ←ニコン
8×42ダハ ←アペプロ
9.5×44ポロ ←アルティマED
7×50ポロ ×2 ビクセン、ケンコー
16×70ポロ ←ビクセン
15×80ポロ ←ビクセン

あんまり高いのは買えなかったのです(´・ω・`)
960名無しさん脚:2009/10/19(月) 12:58:02 ID:+3rAZ6t3
>>955
IDに魚釣り針の数が3本! しかも魚篭つき!
昨日のうちに釣り板行けば神になれたのに。

>>959
 >16×70ポロ ←ビクセン
超広角タイプかな?
961959:2009/10/19(月) 19:08:18 ID:zBLME0CH
そうよん。青いやつ。
962名無しさん脚:2009/10/19(月) 20:08:08 ID:l+aE/pVs
昭和天皇に献上されたという長大20×80だったらもっと良かったのに
963名無しさん脚:2009/10/20(火) 16:14:47 ID:ZxTiQUq7
はじめまして。

先日、子どものころ天体観測に使っていた双眼鏡をひっぱってきました。
でも手入れがよくなかったせいで、中でカビが(^^;)
思い出の品なのでメンテナンスしたいんですが、
Witness
ってかいてあるんです。(japanの文字も)
そんなメーカーご存知ですか??
ひょっとしたら駄目な双眼鏡なのかもしれないけど・・・
ズームも7倍から35倍まで出来て、お気に入りです。
witnessご存知の方いたら教えてください。

あと、メンテナンスでいいところがあれば教えてください
964名無しさん脚:2009/10/20(火) 16:45:46 ID:tSDDayeD
業者はここ
ttp://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/binocurars/shuri.htm

モノは残念ながら典型的な駄双眼鏡
思い出は押入れの中にそっとしまっておいて
修理予算でニコンやビクセンの8x30クラス買った方がきっと幸せ


あとマルチポストやめれ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1254122712/l50
965名無しさん脚:2009/10/20(火) 16:49:57 ID:ZxTiQUq7
名無しさん脚さん

どうもありがとうございます。
やっぱり駄目双眼鏡でしたか。

紹介していていただいた業者さんには電話しましたが、
ズーム機能がついてるのは出来ないといわれたので…
どうもありがとうございました!
966名無しさん脚:2009/10/20(火) 17:41:34 ID:qkZmyVBU
訂正だが
星見はニコンの18x70+三脚がガチ
異論は認めない
967名無しさん脚:2009/10/20(火) 17:58:55 ID:u6ZQ4KDd
いや、フジノン16x70+三脚だ。異論は認めない。
968名無しさん脚:2009/10/20(火) 18:53:25 ID:xfOd/Njv
フジのんはゆがんでるから駄目
969名無しさん脚:2009/10/20(火) 19:07:52 ID:G5KpzGwV
だが16x70の方が周辺像が良い
970名無しさん脚:2009/10/20(火) 19:10:09 ID:f+kYbA9g
リクライニングチェアに寝転がって勝間6x30。いろんな考えは認める。
971名無しさん脚:2009/10/20(火) 19:27:34 ID:f3ZZbWum
銀マットに空気枕して見るHCビノ6×30。いろんな意見は認める。
972名無しさん脚:2009/10/20(火) 19:50:01 ID:1Qimk6oG
宮内5x32。ノー文句。
973名無しさん脚:2009/10/20(火) 20:31:49 ID:dm5tw0tI
>>971
夜屋外で寝転んで腹を晒してるなんて、野生動物じゃあ考えられん無防備
974名無しさん脚:2009/10/20(火) 21:02:34 ID:f3ZZbWum
そういう意見はこれをオラに売りつけたクマーにいっちょくれ。
975名無しさん脚:2009/10/20(火) 21:10:51 ID:r1IVidnD
クマーと言えば、
オリオン群極大の今宵は
2.3x40オペラグラス+ゴーグルに限る。異論は認めない。
976名無しさん脚:2009/10/20(火) 22:15:47 ID:xfOd/Njv
ビノの6x30は一度使えば飽きちゃうおもちゃ

ニコン18x70+三脚に勝るものは双眼望遠鏡だけ
異論は一切認めない。
977名無しさん脚:2009/10/20(火) 23:53:05 ID:kL1jmZE+
皆さんそれぞれ異論な考えがあるのですね
978名無しさん脚:2009/10/20(火) 23:54:01 ID:1UzRfcZF
>>976
22×60 TSフローライト双眼鏡
ハイランダープロミナー
979名無しさん脚:2009/10/21(水) 00:04:38 ID:b0OnZD5t
カールツアイスのデザインセレクションシリーズって、もう発売していないの?
カタログどころかネットでもでてこない。
もしかしたら欠陥品?(ちがっていたらごめんなさい)
980名無しさん脚:2009/10/21(水) 00:23:08 ID:28mFcMmy
>>979
ビクトリーFLにモデルチェンジしてるんだろ
981名無しさん脚:2009/10/22(木) 01:02:42 ID:KzgBSUYw
だろうな。
982名無しさん脚
高性能だけどガラスに鉛を使っているってんで
ビクトリーシリーズになりました。

FLは初期のビクトリーがあまりにも評判悪かったんで
出てきた改良品。