1 :
Gon:
2 :
名無しさん脚:2008/02/22(金) 23:55:55 ID:AD1Crwxt
3 :
名無しさん脚:2008/02/23(土) 19:05:40 ID:cxSWVY3w
kiss使い1年目です。
このたび、今まで使用していた10年ほど前のレンズから新品に買い換えることにしたのですが、そのレンズがUSM非搭載レンズらしいのです。
(EF-S 55-250mm F4-5.6 IS)
USM搭載レンズは高速AFと聞きますが、非搭載レンズはそこまで遅いのでしょうか?
4 :
名無しさん脚:2008/02/25(月) 22:32:51 ID:0/qTDMjL
ジッツォの三脚を譲り受けました。
G120て書いてあるシールが貼ってあり、でっかい雲台もついてます。
一度派手に倒したらしく、雲台と本体?の
つながる部分にがたつきがあるのですが
これは修理とかできるものなんでしょうか?
5 :
名無しさん脚:2008/02/25(月) 22:54:43 ID:MH67IBkJ
>kiss使い1年目です
そのkissがデジタルでなくフィルムのkissならEF-Sレンズは使えないよ。
6 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 07:56:23 ID:nZuGR+H9
この前に結婚式の写真をデジカメで撮ったんですが遠くてフラッシュが届かず真っ暗な写真ばっかりでした。
フィルムで撮ったらましになりますか?
7 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 09:46:44 ID:5Fl53FbN
8 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 14:00:53 ID:bjJen8V+
>>6 どんなバカデカイ会場か分からないけど、真っ暗は異常じゃない?
機材も設定も分からないからアドバイスのしようが無いけど、
説明書読むとかメーカーや買った店に点検に出すとかした方が良いよ。
デジとかフィルム以前の問題だと思うよ。
9 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:20:47 ID:6w8YkVYO
今日580U買ったんですけど、距離の表示で分からないことがあります。
例えば1.5メートル先の被写体を撮影するときにISO100の時は距離範囲内
に入りますが、ISO400とかにあげると距離が離れていき、範囲内に入らな
くなります。これは高感度で撮影できないということですか? 高感度に
にしないとシャッター速度稼げないんですが。それとも被写体が手前なんで気にしないでいいんですか?
10 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:24:57 ID:bjJen8V+
11 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:27:13 ID:6w8YkVYO
すみません。デジカメのキス デジタル Xです。
12 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:29:30 ID:ky+MHCfP
>>9 機材名を省略しすぎてよく分からんがストロボの話か?
シャッター速度を速くするのはなぜ?
それができるんならストロボはいらんと思うが?
13 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:53:03 ID:bjJen8V+
>>11 付けたレンズと実際に選んだ絞り値書かなきゃ駄目じゃん、
あと撮影モードも書くべき。
14 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:58:22 ID:6w8YkVYO
11です。レンズはEFS17-55F2.8です。絞り優先で撮影してます。
試しに2メートルくらい先のコップを撮影してみてISO100の時は距離範囲内にあるのですが、
400とかにすると距離範囲は4.5メートルくらいに変わるんですよね。
絞り値は2.8で撮影しました。
15 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 22:11:48 ID:bjJen8V+
>>14 それなら分かり易いw
2m離れれば露出オーバーには成らないんじゃない?
ストロボには制御範囲が有るから感度上げれば当然近くは範囲外に成るけど、
表示よりは近くまで制御効いてるよ。
16 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 22:14:59 ID:6w8YkVYO
ありがとうございます。じゃあ遠くになる分には気にしないでもいいとい
うことでOKですよね?
17 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 22:17:57 ID:bjJen8V+
18 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 22:33:46 ID:6w8YkVYO
違います。被写体がストロボの距離範囲よりも近い場合はそんなに気にし
ないでもいい、という意味ですよ。
19 :
名無しさん脚:2008/02/26(火) 22:47:50 ID:bjJen8V+
>>18 メーターを無視するのは良くない、
表示4mと実写2mは呉差と言う意味。
範囲外に関しては実写して確認する事を奨める。
20 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 00:51:41 ID:ogqP6oAr
デジならどんどん試写すりゃいいじゃん。
21 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 17:03:12 ID:NH5f979W
レンズの中にできる気泡のようなものの正体はなんなのでしょう?
また、この気泡ができてしまう原因はなんなのでしょうか?
22 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 21:01:43 ID:4bPIPb98
初めてMF一眼レフ、もしくはレンジファインダーカメラを買おうと思っているのですが、
どのあたりのメーカーで逝っておくべきでしょうか?
正直、強いこだわりはありません、国産でも外国産でもいいです
ただやはり比較的メジャーで使いやすいほうがいいのですが…
こんなくだならい質問にレスつけてくださる人がいましたらお願いしますorz
23 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 21:20:34 ID:sPSiKXN5
ググってみたのですが分からなかったのでお聞きします。
視度補正レンズで‐(マイナス)といったら近眼用でいいのでしょうか?
24 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 21:56:25 ID:+x0blWVZ
ストロボの多灯をやってみる機会があったのですが、
機種は30D、ストロボは550EXと420EXです。
シャッターを切ると同時に光るのですが、
同時に光らせる事ができるのは電波か何かなのでしょうか?
光ったことにどこかセンサーがあって、同時に反応しているのでしょうか?
光の速度から考えてズレることなく光るなんてできるのでしょうか?
あぁ、今夜も眠れません。
25 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 22:29:05 ID:UUPfXQCy
>>24 >光の速度から考えてズレることなく光るなんてできるのでしょうか?
月面に置いたストロボを光らせようとするとズレますね
26 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 22:30:57 ID:MFSHoQ9Z
オークションで展示品のデジカメを落札しました。
多くの人が触れていたので消毒みたいなことをしたいんですが、良い方法はありますか?
27 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 23:00:38 ID:zRLkOBS3
28 :
24:2008/02/27(水) 23:19:13 ID:+x0blWVZ
>>25 すいません、そのアメリカンジョークがわかりません。
どういう原理でストロボが同調するのでしょうか?
29 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 23:29:35 ID:U0VBseBY
>>26 雑巾で拭くしかないね。
あなたの様に神経質な人は中古は止めるべきだよ。
安物買いの銭失い。
30 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 23:34:52 ID:ogqP6oAr
31 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 23:59:01 ID:melCY675
32 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 00:21:32 ID:iQWgvn9N
>>24 > シャッターを切ると同時に光るのですが、
> 同時に光らせる事ができるのは電波か何かなのでしょうか?
おまい勘違いしてる。同時に光ったのでは話にならんじゃないか。
550EXと420EXの2灯で照らす場合、それぞれのストロボから被写体までの距離が同じではない
(ことが多い)から、同時に発光したのでは被写体に光が届くまでの時間差ができてしまうんで、
動くものを撮影した時などは二重露光したように像がだぶってしまう。
被写体から遠いストロボが先んじて発光し、一瞬遅れて近いほうのストロボが光る。これで被写体
に光が同時に届く。EOS30D に繋いであるマスター(550EX)がまず「ミラーが上がったんで間もなく光
るよ」と奴隷(420EX)に伝えて、「ご主人様より私のほうが被写体に2mほど近いので遅れて光るです」
との返事を確認したら、マスターが30Dに「シャッター開いておk」と伝えて、30Dが露光を始める。で、
2灯がタイミングを計りつつ、(同時に光るのではなく)被写体に同時に光が届くように時間差をもって
発光。
>>28 > どういう原理でストロボが同調するのでしょうか?
デムパだよ。
33 :
23:2008/02/28(木) 05:20:53 ID:JxdtxkGK
34 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 07:33:34 ID:Hj6PvxGe
飼っている白い猫を室内でよく撮影してます。白い被写体なので露出補正
をプラスにしてだいたいいい感じになってます。フラッシュを使う場合の
露出補正はどうすればいいですかね?フラッシュを使う場合は露出補正は
しないでもいいのか。もしくは調光補正で調整するのか。その考え方がわからないので教えてください。
35 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 08:56:23 ID:p1JYX3+t
36 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 09:28:30 ID:zm48C6kE
>>34 そりゃぁ、猫をどのくらいの大きさで撮るかによって、話がまるで違ってくる。
「白い被写体」だから、マイナス補正が必要なときもあるわけ。
37 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 10:36:38 ID:29PY1GB0
>>34 なんでここで質問するのか理解できん。
被写体は自分のネコなんだろ、
自分で試行錯誤しろよ。
38 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 10:38:16 ID:p1JYX3+t
猫の目悪くするぞー
39 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 12:35:58 ID:aoiofNHY
釣りに決まってるだろw
デジカメで露出補正量他人に聞く馬鹿はいないよ。
40 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 13:06:22 ID:aqJMmNjw
無線スレーブストロボは、確かに電磁波によって発光しているな。
41 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:04:53 ID:xLWo5I72
ミノルタオートコードという2眼レフカメラを手に入れたのですが、この形のカメラって左右が逆に写りますよね。
とりあえず試し撮りしましたが、焼き付けの段階でフィルムをひっくり返して正像を得るのでしょうか?
そうだとすると、現像までは良いとして、プリントの際には裏表の指定も必要になるとか?
それと、このカメラには露出計が無く、単体露出計というのも持っていないので、別の自動の1眼レフを用意して、同じ構図を狙って出た絞り値やシャッター速度をオートコードにセットしています。
そんなことなら古いカメラは要らないでしょう?と言われたのですが、どう反論したら良いのでしょうか?
42 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:14:43 ID:aoiofNHY
>>41 カメラは全て上下左右逆に写るんだよ〜ん♪
43 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:18:39 ID:HieJAcjX
>>41 フィルムを裏にセットすることは出来ないので、表裏の指定は要りません。
>そんなことなら古いカメラは要らないでしょう?
写る大きさが違います。
単純に言って、フィルムは大きいほうが綺麗な写真になります。
44 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:18:39 ID:ft4gcrwH
露出計買え、話はそれからだ
45 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:21:55 ID:egiTfXB3
家にあるたくさんのネガを写真屋さんに持って行って
デジタル化しようと思っているのですが、
写真屋さんによってデキってかなり違ってきますか?
もし違うのならネット注文(こちらからネガを郵送して)できて
仕上がりのデキのいいお店教えてください。
あと、デジタル化したものをプリントしてもらうのと、
ネガから焼き増ししてもらうのとでは仕上がり具合に差は出ますか?
46 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 20:14:12 ID:q8SDG5sI
47 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 21:32:55 ID:V1tGRQ3I
クラッシックカメラ初心者なのですが、基本的な使い方や知識など参考になるサイトがありましたら
おしえていただきたいと思います
48 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 22:29:04 ID:4+Ja5Rkh
「クラシックカメラ」だけじゃ雲を掴むような話だ。
だいたいの年代とカメラのタイプを考えているかぐらいは情報を出さないと。
49 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 22:31:02 ID:iSaTSqrP
クラカメは機種ごとに作法が異なるので
特定の機種について解説しているサイトを探されたし。
50 :
24:2008/02/28(木) 23:49:33 ID:EihMd8ax
>>32 な、なんと、そのような高度なやりとりが、されているとは思いませんでした。
ですが、気になるのですが、
クリップオンの550EXが、30Dを通じて距離を測るのはわかるのですが、
420EXがどのように被写体までの距離が開いていることを計測するんでしょうか?
たとえば、550または420が天井や側面にてバウンスするのであれば、
光るタイミングが変わるということでしょうか?
51 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 23:52:05 ID:N49Ne4Dn
>>41 > この形のカメラって左右が逆に写りますよね。
小学校だか中学校だか、理科の時間に凸レンズが像を結ぶことを習ったはずだが。。。
> そんなことなr古いカメラは要らないでしょう?と言われたのですが、どう反論したら
「入手してしまったのだからしかたない。今は(手に入れたことを)反省している。」などと。
52 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 00:10:35 ID:fIlyAmXf
>>50 プリ発光って言ってシャッター押した瞬間に、
目に見えない速さで弱く発光して距離情報を取得している。
カメラが勝手にやる事だから難しく考える必要は無い。
53 :
41:2008/02/29(金) 19:15:37 ID:rVqrvJ7e
現像が上がってきましたが、普通に写っていました。ファインダーは鏡像なのに、フィルム面は正像なのですね。
電気も使わないカメラなのに、50年も昔の方が技術が優れていたのですね。
54 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 19:18:28 ID:fIlyAmXf
>>53 理科苦手だったのかな?
フィルムには逆さに写ってるんだよ、
我々がプリントを上下逆に見てるだけw
55 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 19:18:33 ID:GRpqsbXO
それはね、
ファインダーに鏡を使っているからだよーん。
56 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 20:20:52 ID:rezNqtQz
57 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 22:10:15 ID:ARSvmnlJ
露出や測光について勉強したいのですがオヌヌメの本とかありませんか?
58 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 22:12:11 ID:ARSvmnlJ
露出や測光について勉強したいのですがオヌヌメの本とかありませんか?
59 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 22:27:26 ID:RkEzoCgb
絞るとピントの合う範囲が広くなるのは解るのですが、
それが何故なのかがよく解りません。
どうしてですか?
また、検索もしてるのですが、
適した言葉が思いつきません。
いい検索ワードを教えてもらえませんでしょうか?
60 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 22:58:49 ID:o0ngpepW
>>59 「被写界深度」で検索すれば、説明してるサイトがすぐに出てくる。
61 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 22:59:37 ID:6LhXLsaz
被写体深度でググってみ
62 :
61:2008/02/29(金) 23:02:34 ID:6LhXLsaz
被写界だったのか30年勘違いしてた……
63 :
61:2008/02/29(金) 23:02:47 ID:6LhXLsaz
被写界だったのか30年勘違いしてた……
64 :
61:2008/02/29(金) 23:03:17 ID:6LhXLsaz
被写界だったのか30年勘違いしてた……
65 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:12:44 ID:RkEzoCgb
ありがとうございます。
被写界深度の後に、余計に色々言葉をつけて検索してたのがまずかったようです。
計算式とかもあるんですね。
私の貧弱な脳みそでは、理解するのに時間がかかりそうです。
後で熟読するつもりですが、ものすごく簡単に言うとどういうことなんでしょう?
絞ると、○○だからピントの合う範囲が増える。
みたいには言えないものなんでしょうか?
66 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:33:43 ID:fIlyAmXf
67 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:41:24 ID:RkEzoCgb
ありがとうございます。
正直Wikipediaを見ても何のことやらわかんないですが、
色々見てみようと思います。
68 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:49:50 ID:AkPnypTt
69 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:50:14 ID:AkPnypTt
70 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:50:24 ID:AkPnypTt
71 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:53:03 ID:RkEzoCgb
それが何でなのかがよく解んなくて。
72 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:53:42 ID:AkPnypTt
失礼。エラーが出てたんで書き込めてないと連投してしまった。
あと、片目つぶって、開いてる方の目に指で○つくって見てみ。
シャープに見えるぞ。
73 :
名無しさん脚:2008/02/29(金) 23:56:14 ID:RkEzoCgb
いや、何故なのかを知りたくて…。
74 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 01:11:10 ID:dZ712QgK
75 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 01:57:35 ID:V24CXwCh
76 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 02:12:01 ID:xmuBOpcR
レンズ単体で絞り値を変えると、絞り羽根は動いているのですが
レンズをカメラ本体にセットした状態で絞り値を変えると羽根が動きません。
セット方法が悪いのかと思い、ネットで調べて付け直してみましたが改善しません。
いったんレンズを外すまでは正常に動いていたのですが・・・
直す事はできるのでしょうか。
カメラ本体:ニコマートEL
レンズ:ニッコール50mm/1.4、135mm/3.5
本体+50mmで正常作動→135mmに付け替え→羽根動かず→50mmに付け替え→羽根動かず
どちらのレンズも単体でなら羽根は動いています。
よろしくお願いします。
77 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 02:12:33 ID:KLEenjgb
78 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 02:30:28 ID:EIIhUcQ2
>>65 要は、一定以内のボケはシャープとみなせる範囲があるってこと。
俺も昔悩んだ。
デジカメできる以前から画素にあたるもの(フィルムの
粒子に依存する)ってあったんだけど。
『許容錯乱円』ってのが理解できると、被写界深度の理解が
早いかも知れぬ。
79 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 02:50:00 ID:xmuBOpcR
76です。自己解決したっぽいです。
レンズが自動絞りだから、カメラ本体向かって左側のボタンを押さない限り
絞り羽根は開きっぱなしのままという事でいいんでしょうか。
今までがおかしかったのかな・・・
ボタンを押したままでなくても普通にシャッターを切れば
絞りが調節された状態で写真は撮れるんですよね?
80 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 03:04:17 ID:KLEenjgb
81 :
6:2008/03/01(土) 16:02:23 ID:VLauwu4U
暗いと言っても何も見えない位暗い訳じゃありません。
薄暗い写真になります。フィルムは補正できるって聞いたのでどうかな?と思ったんですが
82 :
名無しさん脚:2008/03/01(土) 20:17:08 ID:gIL8D5BY
機材や設定がわからんとアドバイスできないって
>>8に書いてあるべ。
83 :
79:2008/03/01(土) 21:38:41 ID:xmuBOpcR
84 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 01:07:58 ID:U/W5LOVD
85 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 02:36:38 ID:OcNnamwg
あるのは現物の写真だけで
ネガもデータもないんですが
写真屋に持っていったらもう一枚同じ写真作ってもらえるんですか・・?
86 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 02:46:50 ID:/lew1Jdm
87 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 08:43:16 ID:V+q3GJru
>>85 > あるのは現物の写真だけで
> ネガもデータもないんですが
> 写真屋に持っていったらもう一枚同じ写真作ってもらえるんですか・・?
写真屋行かなくてもスキャナがあれば複製でも拡大でも縮小でもできるよ。
88 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 10:47:33 ID:lLeSRoxX
>54正確に言うと、通常はフィルムを上下が逆になるように置いている。
プリント裏面の文字に対してそのままの方向。
小型化のためパトローネの位置を逆にしたコンパクトカメラだと、フィルムが逆でプリントも逆向きに仕上がってくるから、見るときに上下逆に見る。
89 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 15:24:28 ID:ghsuFW+g
90 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 15:44:02 ID:rQYOYiY1
コシナのツアイスイコンというカメラやレンズは、ヨドバシカメラやビックカメラのような家電量販店にもあるんですか?
91 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 15:52:18 ID:htiM8n4n
>>90 両者のネットショッピングページで見たら普通に売ってる模様。
最悪でも店舗間での取り寄せは可能じゃないのかな。
ヨドバシの方は(あまりあてにならないけど)現品置いてる店が検索できるので、そちらの情報も参照。
92 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 16:41:41 ID:roLBkixe
>>79で質問した者です。
ニコマートELをSCで点検して貰った所、以下のように言われました。
・メーターが一段ほど高速側にふれる
・オートの時に半分?0.5?アンダーになる
絞りの割にシャッター速度が速い→入る光が少なくなる→アンダー気味になる
と最初は理解していたのですが、何か違うような気もします。
これで合っているんでしょうか。
また、この現象には絞りを開き気味にすると対処できるのでしょうか。
時間が無くてその場では質問できなかったのですが・・・
よろしくお願いします。
93 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 17:04:15 ID:5sJc0uZp
メーターって何?
94 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 18:42:07 ID:TQouAFYl
レンズやミラー掃除用ダスターを買います。
スプレー式を1本使いましたが昔ながらのスコスコする式との違いを教えてください。
スコスコ式は携帯用でスプレー式はしっかり掃除という感じでしょうか?
教えてくださいませ。
95 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 19:11:18 ID:/lew1Jdm
>>92 そりゃ駄目だ、
ちゃんと使うなら修理した方が良いよ。
96 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 19:15:07 ID:/lew1Jdm
>>94 掃除は程々に、
埃程度は写りに影響ないから。
やり過ぎるたり屋外でやると逆に内部に埃が入るよ。
97 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 19:22:27 ID:PjYDIjnr
>>92 オートで撮るなら絞り開いても露出の結果は変わらないです。
絞りが開いたのに合わせてシャッターが追従して速くなりますから。
露出計がずれている場合は、(カメラ側の)ISOを変えると対応できますよ。
1段アンダーに写るなら、ISO400のフィルムを使う場合、カメラ側の感度を
1段低いISO200にしておけば適正になるかと(1段暗いフィルムだと
カメラが勘違いしてシャッターを遅くする→1段明るく写る)。
98 :
92:2008/03/02(日) 20:16:53 ID:roLBkixe
>>93 「高速」という位だからシャッター速度のメーターだと思ったのですが・・・
どうなんでしょう。
>>97 なるほど、フィルムで調節するという手があるんですね!
知らなかったです。
カメラ自体は壊れておらず撮影もできるということなので、その方法で撮ってみます。
ありがとうございました。
99 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 20:46:15 ID:S1CrwGKn
メーターって内臓露出計のことだろ?
100 :
名無しさん脚:2008/03/02(日) 20:55:31 ID:/lew1Jdm
>>98 はっきり言って壊れてるよ、
ネガならラチチュードに収まるから気にする事も無いが、
補正と言っても明るい所と暗い所ではズレる値が違うはず。
ま、ネガなら適当でも写るんだけどね。
101 :
92:2008/03/02(日) 22:05:43 ID:roLBkixe
>>99 そうなんですか!ありがとうございます。
露出計の針が数値の高い方へ行きがちという事でしょうか。
>>100 SCの方も「ネガで撮るなら問題ないレベル」と言っていました。
お遊び程度でしか使わない予定なので、多分大丈夫でしょう・・・
が、やはり不具合があるのは少し残念です。
102 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 12:49:41 ID:XJmSlQ+T
魚眼レンズとマグロレンズって、同じものですか?
マグロは食物連鎖で上位の捕食者で、ほかの魚に襲われることが無いから、一般的な魚眼より視野が狭いとか?
魚眼レンズは16mmとかの超広角ですが、マグロレンズは50mmとかあるみたいなので。
103 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 13:01:24 ID:cHVu9Q37
↑ありがとう。
久しぶりに大笑いさせてもらったよ。
104 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 13:14:41 ID:DZh6Nrjv
一眼デジカメ売りたいんだけど、コイデカメラとキタムラのどちらがおすすめかな?
ハードオフは、やめたほうがいいよね?
105 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 13:57:48 ID:A6PJITlv
>>102 テンプレに「ネタ質問、釣り・釣られは禁止!」とある
ネタ・釣りでないことを確認したいのだが。
106 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 15:12:20 ID:0XIfwY6F
107 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 15:30:24 ID:372cINzS
APSのフィルムを持っていってCD−Rに入れて欲しいんですが
たいていの写真屋で出来ますか?
108 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 15:53:29 ID:wG7GzSuO
>>107 先ずは近くの写真屋に聞いて来る、
話しはそれから。
109 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 16:00:43 ID:372cINzS
>>108 聞いてから行こうと思ったんだけど・・
ま、そうだね。フィルム持って聞いてくる。
110 :
名無しさん脚:2008/03/04(火) 17:58:40 ID:za3EHgD0
大概できるが大体の店で35mmフィルムより割高(100円位)
111 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 01:28:10 ID:x100e6pw
最近フィルムカメラを始めた者です。
質問たのみます。
@撮り終えたフィルムの保管方法は?
A取り終えたフィルムはどの位の期間保存がきくの?
B寿命が近づいてきたらどうやってバックアップをとるの?
たのみます。
112 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 04:10:22 ID:11kdzBfH
回答しておこう。
1,とっとと現像に出せ
2.現像に出せ。話はそれからだ。
3.現像に出せっていってるだろ (゚Д゚)ゴルァ!!
113 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 04:23:04 ID:C0rOLP1i
>>111 フィルムは生ものだからは冷暗所保存が原則。
バックアップの方法はプリントして残すしかない。
114 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 21:46:52 ID:P31RRyW2
明日、06時27分に電車の走行写真を撮影しようと思ってるんですけど、
シャッタースピードって稼げるでしょうか。
明日の日の出が06時18分なんです・・・。
カメラの知識ある人、答えて・・・。
115 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:13:50 ID:C0rOLP1i
>>114 質問の意味が明瞭でないな。
シャッター速度を上げるには明るいレンズと高感度フィルムを使う手が有るが?
116 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:25:47 ID:P31RRyW2
>>115 それが、手元にはISO100のフィルムしかないんだ・・・。orz
117 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:29:15 ID:C0rOLP1i
>>116 だから質問の意味が分からないんだよw
400のフィルム買って来いって言って欲しいのか?
118 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:30:45 ID:P31RRyW2
>>117 じゃなくて、撮影出来るか出来ないかで答えて欲しい。
119 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:35:50 ID:C0rOLP1i
>>118 最初からそう聞いてよ、
日の出の時間と言っも天気にもよるし、
太陽がどちらから上がるか場所も不明。
従って無理の確率高し。
120 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:46:04 ID:P31RRyW2
>>119 そうかぁ、情報ありがとう。
流しで撮影してみるわ。
121 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:50:24 ID:p82TJNce
流し撮りできるんなら・・・。
122 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 00:38:05 ID:eZ91Zb81
日本は東西に長いので根室と長崎では大分日の出の時刻が違うわけだが。
まあ、銀河とかの廃止予定夜行を撮影するとして、コンビニでもISO400の
ネガフィルムくらい売ってないか?
一昨年春なら近所のコンビニでISO800も買えたんだが、その後扱いが
無くなった。
123 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 06:09:20 ID:dqfU+fl8
> 日本は東西に長いので根室と長崎では大分日の出の時刻が違うわけだが。
それが何か?
日の出から9分後の明るさは根室と長崎で大差ない(絞り1/3段の違いもない)が。
124 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 08:59:54 ID:4igj4Yov
根室が雨で長崎が晴れだったら?ww
要するに
>>114はバカ。
125 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 15:19:46 ID:uejhNrF6
126 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 16:37:12 ID:7nu3t024
127 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 16:46:37 ID:ZVZTg+4X
128 :
126:2008/03/08(土) 16:53:27 ID:7nu3t024
129 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 17:21:01 ID:uejhNrF6
>>127 鉄道写真素人かな?
日の出後9分ってのが味噌だよ、
場所によって日影に成るから何処で撮るか書かなきゃ参考に成らないって意味を含んだ話しだよ。
鉄道撮らない人には分かり難いかも知れないけど。
何より最初の質問が漠然としてるからそれを指摘してるんだよ。
130 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 17:36:23 ID:uejhNrF6
>>127 あ、ゴメン、
アンカーチェックしてなかった(^-^;
ほんと114の質問の仕方が悪いよ。
131 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 17:47:46 ID:ZVZTg+4X
ほんとに解ってんのか?
この一連の流れでは、鉄道写真を撮るという事はあんまり関係ない。
日の出後9分ってのも全く味噌でもなんでもないんだが。
132 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 17:53:57 ID:uejhNrF6
>>131 日が出て直ぐは日影に成るって事だよ?
君鉄道撮った事有る?
日影や逆光は大問題だぞ。
133 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 17:55:35 ID:ZVZTg+4X
解ってないようなのでもういいです。
>>114がバカすぎて
まだ鉄道写真がどうとか関係ない話なのに。
134 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 18:01:12 ID:jrryySyA
>>126 恐らくげっ歯類の動物。
それ以上の事が知りたいなら、このスレでは無く
別のスレに逝った方がよろしいかと。
135 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 19:39:47 ID:unUF2ZfO
>>126>>128 何だろうねぇ・・・
小さい動物だったら上から見下ろした感じに写る事が多いけど
真横から写ってるから
結構、大きな動物かも知れないな。
136 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 21:28:42 ID:Uj6McO+u
最近一眼レフに興味をもった者なのですが
初心者にお勧めのメーカーやモデルはありますか?
今気になっているのはニコンFMというのが気になっています。
よろしくお願いします。
137 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:00:12 ID:ODoQW5qL
初心者にお勧めのものって言ってもカメラを勉強したいのか簡単に撮りたいのかによると思う。
FMってFM10?
FM10はマニュアルカメラだからカメラの勉強には良いけど
マニュアルフォーカスだから動体(スポーツとか)は厳しいよ
138 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:06:45 ID:Uj6McO+u
レスありがとうございます。
マニュアルのカメラがいいです!!
スポーツとかの撮影は考えていません。(主に風景など…)
勉強も簡単な撮影もしてみたいのですが、何分、どのメーカーの
どのモデルがいいのか、さっぱりなもので…
各メーカー長所や短所はあると思いますが、その中でもお勧めのものが
あるのかなぁ…と思い書き込みした所存です。
139 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:26:47 ID:nxSxxpd+
NikonのnewFM2でいいんじゃね?
写真学校とかで使われてたやつだし。
140 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:35:21 ID:Uj6McO+u
ありがとうございます。
オークションや中古・リサイクル店を回って見ます。
141 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:37:42 ID:unUF2ZfO
状態が良ければFMでもいいんでない?
非Aiレンズも使えるから、レンズ代が安く済みそうだし。
>>126>>128 ダメだ・・・どうしても気になって寝付けんorz
142 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:55:03 ID:Uj6McO+u
レスくれた皆様ありがとうございます。
状態など良くわかりませんが、気になるFMを狙っていきたいと思います。
もし買ってダメでもなんとか修理して、ながく大切に使用したいと思います。
143 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:58:54 ID:SvIGrOV3
144 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 10:25:41 ID:KMSw2RCq
ぶっちゃけマニュアル一眼ならどれも大差無いとか考えてしまうんですが
間違っていますか?
145 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 10:43:13 ID:3GOsg5Cf
>>144 実はそれで問題無いのだが・・・
・入手のしやすさ
・今後のメンテが可能かどうか
・アクセサリーの入手しやすさ
・押しの強さ
・etc・・・
があるからねぇ・・・
146 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 10:51:41 ID:HUdGpPqU
>>145 なんだ?押しの強さって?
高級感やデザインならまだしも、君はカメラに押し出しを求めているのか?
車でもないのに。
147 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 16:44:25 ID:otB+b3Eo
まぁ、ここは撮影板でもねぇし。
お゙っ、と思われるカメラでもイイと思うけどな。
まぁ、使いたいレンズがあるヤシを買えばいいと思うよ。
148 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 17:18:53 ID:BG6QzxBy
初めてデジカメを買おうと思っているんですが、二万円を切る値段でこれ買っとけっていうのを教えてください。
よろしくお願いします。
149 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 17:36:52 ID:ofHD8NPS
デジカメはデジカメ板の購入相談スレでお願いします。
またデジ板でも相手にされないと思うので、
店やネットである程度候補を選んでから相談するのをお勧めします。
150 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 17:36:55 ID:FUmQTqgq
151 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 18:16:49 ID:BG6QzxBy
152 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 19:46:20 ID:HUdGpPqU
>>148 2ちゃんなんかで聞くよりカメラ屋で聞く方が良いよw
153 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 22:51:04 ID:fhmsy9Dc
2ch的な回答がもらいたいからこそ、ここで聞いてるんだよ。
154 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 14:40:52 ID:/uky9T2T
>>153 カメラ屋行って聞け、糞野郎!!
鯖資源の無駄づかい氏ね。
これでいいですか。
155 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 21:22:29 ID:DaMephYr
誰か前スレの過去ログ持ってない?
保存してたらうpしてくれー
156 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 19:33:15 ID:1g7osSNP
157 :
名無しさん脚:2008/03/12(水) 11:21:57 ID:V2y9dt/H
>>126 頭が胴体と比べてかなり大きいから
まだ子供じゃないかな
子供だと判別しにくいね
おそらく、カヤネズミみたいなネズミだと思う
158 :
名無しさん脚:2008/03/14(金) 23:56:11 ID:d5S/6Iug
ハーフサイズカメラを初めて使ったのですが、
フィルムを入れて数枚撮った後フィルムが入っている所の蓋を間違えて開けてしまいました。
これはフィルム全てが感光して使い物にならなくなったということでしょうか?
全くの初心者ですみません
159 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 00:07:16 ID:e6+onIxJ
パトローネに入ってる分は光が当たらず、無事だよ。
でも再使用なんて考えずに、フイルムなんて安いものだから新しいの買った方が良い。
160 :
158:2008/03/15(土) 07:02:40 ID:dYz7No4X
161 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 10:14:48 ID:4Pp3Uj8m
来週旅行に行くのですが、
新しくカメラを買う金もないので、実家に眠っていたα507siという機種を送ってもらいました。
(カメラ好きの知人に勧められたが趣味にできなかったらしい…)
ど素人な私ですが、事前にフィルム入れて現像して練習しとかなくても、説明書読んで本番一発でも大丈夫ですか?
それと、このカメラの電池はどの程度持つのでしょうか?
162 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 12:28:34 ID:NEPLmfqb
>>161 不安なら試し撮りくらいしてみれば?
自分でど素人と言ってるくらいだから、絞りやシャッター速度、露出補正なんか説明しても理解できるかどうかわからんし。
ぶっつけ本番で失敗したとしても、それはそれでいい経験になるだろう。
電池は使い方にもよるが20本くらいは持つから十分だろう。
163 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 14:31:13 ID:zL14HCBf
164 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 16:57:03 ID:cPnEGgsL
>>161 新品の電池入れて「P」で撮っとけばいいと思う。
旅行の日程が分かないが、予備の電池も持って行け。
そのカメラは電池が無くなればどうしようもないし、新品のはずの電池にトラブルが無いとも言えない。
フィルムも自分が思っているよりも2本ほど余分に持って行けばいいと思う。
よい旅を。
165 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 18:33:45 ID:6ifvMloM
ニコンFマウントのあおり撮影出来るレンズ探してます。
最近ニコンから出たのは自分のカメラでは使えないみたいなのでネットで探してみたところ2つ程見つけました。
アルサットとアラックス。スペックだけではほぼ同じに見えるのですが。。
お薦めはどちらでしょうか?
166 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 18:41:11 ID:rogdZoY1
アオリならPCニッコールがあるだろ。
167 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 18:57:33 ID:e6+onIxJ
キ屋のはティルト、シフトするけど、Nikonのはあおりつってもシフトだけじゃね?
168 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 19:01:21 ID:rogdZoY1
シフトだけでもあおりだぜ。
169 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 19:07:27 ID:ZxwKYS5D
ティルトもできる。
が、MFレンズなのにデジ1眼とF4・F5と
最後期のAFフィルムカメラ以外は使えないみたいね。
>>165 機種を書け。
170 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 20:24:45 ID:ldM0kZxJ
初心者スレに昔、テンプレートとかありましたが何でなくなったんですか?
171 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 20:38:07 ID:cPnEGgsL
PCマイクロ85mmは無視ですかそうですか
172 :
165:2008/03/15(土) 22:49:03 ID:6ifvMloM
みなさんご意見有難うございます。
85mmはちょと長すぎでティルトできないですよね。シフトもティルトも楽しみたいのです。
24mmは自分の801には使えないとニコンのオフィにかかれてるので。
そして調べたらアルサットとアラックスが見つかったんです。
価格コムで両社を並列で勧めてる方のコメントも検索でひっかかりOEMかなんかなのかと思いまして。
アルサットの方が200ドルも安いのでこちらにしたいのですが、アラックスの作例しかみつけれず、アルサットはダメなの?といった感じです。
アルサットでも大丈夫でしょうか?
長くてすいません。。
173 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 22:56:04 ID:rogdZoY1
174 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 00:26:30 ID:qslyY+Pd
135判であおるのがそもそもの間違いだと思うが。
あおりたいなら大判やれ。
175 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 19:53:18 ID:l4DlULMh
どうせちょっとあおってみたいだけだろ?
176 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 20:31:58 ID:ly8fHlm8
あおりあおられは掲示板の華でつよ。
177 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 20:50:39 ID:7UkAaJrJ
レタッチソフトがある今ではシフト出来る価値があまりないようになってしまったと思う。
対してティルトは例の疑似ミニチュア写真みたく、まだまだ使える。
つか単に流行のミニチュアやりたいだけじゃないの?
178 :
名無しさん脚:2008/03/17(月) 17:31:27 ID:8EdTX/Rv
突然スイマセン。
下の↓画像のカメラについて教えて下さい(ケータイからしか見れないかも)。
http://a.p2.ms/2h15i 父が友人から貰ったモノが巡り巡って私のところに回ってきたのですが…
179 :
名無しさん脚:2008/03/17(月) 17:47:24 ID:ye8lpEcO
180 :
名無しさん脚:2008/03/17(月) 17:53:16 ID:8EdTX/Rv
>>179 ありがとうございました。
結構上級機なんですかね〜豚に真珠かもしれませんね。
181 :
名無しさん脚:2008/03/17(月) 20:13:02 ID:mPfvgjTJ
いや、ネコに小判かもしれないぞ。
182 :
名無しさん脚:2008/03/17(月) 20:45:46 ID:FNI7Yvlk
F値の表記で、「F1.4 - 16C」とあるときの最後の「C」とはどういう意味なのでしょうか?
基礎的すぎる質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
183 :
名無しさん脚:2008/03/17(月) 23:08:32 ID:ETmda0kK
>>182 Fはレンズの明るさを表示する共通の表記だがCはFとは関係ない。
Cは恐らく固有の機種(メーカー)のみに使われる何らかの略字と思います。
質問はメーカー名や機種名を明記して下さい。
184 :
名無しさん脚:2008/03/18(火) 00:55:08 ID:3cTpj2Vo
185 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 10:54:16 ID:cD8BzGuO
コンビニとかで売ってるカメラの事なんですが…すぐ現像出来る写真屋ッてあるじゃないですか?90分で出来る!とか。あれって普通の現像と何か違うンですか?写り悪くなるとかありますか(>_<)?
186 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 13:11:30 ID:ia3fkFpe
質問です
ミラーずれって素人でも直せますか?
手順なんか紹介してるサイトないでしょうか
187 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 13:33:20 ID:jvZEUhHl
>>186 計測器と交換部品が有れば作業位は素人でも出来るかもね!
188 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 13:34:13 ID:jvZEUhHl
189 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 13:47:58 ID:cD8BzGuO
185です!
普通の現像ッて言うのは
コンビニとかで現像する事です!
190 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 14:16:19 ID:ia3fkFpe
>>187 計測器ですか…無理そうですね。ありがとうございました。
191 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 16:43:30 ID:jvZEUhHl
>>189 コンビニが普通なんだw
普通の現像って言うと写真専門店で現像する事だけどね。
ま、現像自体20分も有れば出来るから、コンビニは運ぶ時間が掛かるだけだけだよ。
ただ安い所はそれなりの処理だって事は知っておいた方が良いよ。
192 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 17:06:07 ID:cD8BzGuO
>>191 親切に有難うございます!
勉強になりました♪
m(._.)m
193 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 18:06:50 ID:t93xygee
>>192 われわれこそ、今時はコンビニのDPEが「普通」であるということを
教えてもらったよ。
194 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 18:16:43 ID:em8iVo0Y
>>193 まあ、既にDPE屋なんていうものが普通でなくなっているからな。
195 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 19:15:45 ID:t93xygee
>>194 DPE屋ってミニラボ専門店(?)のこと? パレットプラザとか
昔はたいていのショッピングモールとかにあったような気がしたけど
最近無くなったよね
っていうかDPEって言う言葉すら最近聞かなくなったような希ガス
196 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 19:35:03 ID:jvZEUhHl
DPE懐かしい響きだね(;_;)
197 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 20:04:28 ID:pQz1uaUg
現在ニコンU+標準ズームを使っています。
せっかくなので更に描写の
綺麗なレンズを使ってみたいです。
単焦点レンズの描写はそんなに綺麗なんですか?
私みたいな素人には
ズーム出来ないのに高額なレンズ
としか思えないのですが。
198 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 20:10:43 ID:t93xygee
中古で買えば高くないって
199 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 20:13:59 ID:Gzxnqbr1
描写っちゅうよりボケがきれいな感じかな。
あとコントラストもいいと思うよ。
俺は短焦点は50mmと180mmしか持ってないけど、逆光での画質はいずれもズームより断然良かった。
でも順光や、絞りまくって無限遠までピントを合わすような撮り方だと違いはわからないかもしれん。
200 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 20:18:20 ID:04FndLmN
>>197 オマイサンがいま撮ってる写真はどんなところがキレイじゃないのかね。
そこから詳しく訊かせてもらおうか。
201 :
名無しさん脚:2008/03/19(水) 21:13:20 ID:DThwpsqh
レンズには収差というのがあって、これが画質を悪くする。
単焦点はズームに比べてこの収差を小さく設計製造する事が出来るんだよね。
サイデルの7収差でぐぐると色々わかるかも知れない。
>>197 正直、レンズ云々よりも撮影の時に工夫するなり、
いい(好みの)フィルムとか腕のいいプリント屋を探す方が
効果が高いので「ズーム出来ないのに高額なレンズ」は
まあ、それはそれでアリなのでは。
ズームもそんなに性能が悪いって事もないから4切で普通の
鑑賞距離で見る分には十分綺麗だと思うし。
でも、マクロとかソフトとかF1.2とかは単焦点の方が向いている世界
なので気が向いて経済的に余裕があるならそういう単焦点を
使ってみると楽しいと思います。
203 :
197:2008/03/19(水) 22:55:01 ID:pQz1uaUg
使用レンズ AF28-80/3.5-5.6G
被写体 主に室内で動かない人、物
写真の輪郭がボケてる感じなので、
よりシャープに写ると嬉しいです。
中古で10k以下でオススメのレンズは無いですかね?
204 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 00:02:19 ID:jjZI/0/M
>>203 室内じゃ無理。
ストロボ焚くかライト点けて明るくすればシャープに写るよ。
205 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 02:32:45 ID:joHIrHT1
すみませんおしえてください
初めて古いMF機を使いました
シャッタースピードをオートにして、極端に明るい方(太陽の方向)
を向いてシャッターを切ると、露光時間がうんと長く
シャッターがなかなか閉じません。
明るい→シャッタースピードは速くなるのではないでしょうか?
普通の状態では、シャッタースピードAutoにすると、暗めの場所では
シャッタースピードは遅めに、明るい場所では短めになるのですが
何がいけないのでしょうか
206 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 04:37:35 ID:qdgXpmTC
>>205 確かフィルム入れないとそんな感じになる機種もあったような……。
オリンパスのOM系ってそうでしたっけ?>詳しい人
207 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 07:11:46 ID:jjZI/0/M
>>205 何故機種名を書かないのか?
古いMF機なんて回りくどい言い方する必要ないんだよ。
208 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 08:40:31 ID:4NK1YBds
>>205 まずカメラを太陽に向けると、好ましくない結果になる事があります。
それから、メーカー名や機種名がわからないと、アドバイスを
するのが非常に難しいです。
209 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 13:11:13 ID:6Ct7SCKL
SIGMA 1:6.7 MACRO 35mm-70mm というレンズがあるのですが、
最短撮影距離は50cmで、特別寄れる分けでもないです。
こういうのもマクロレンズなのでしょうか?
どの辺がマクロレンズなのかよく分かりませんので、教えてください。
210 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 13:16:25 ID:NKNfhi/N
マクロへの切り替えがあるんじゃない?
211 :
209:2008/03/20(木) 13:30:58 ID:6Ct7SCKL
>>210 切り替えはないです。
絞りとピントとズームだけです。
212 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 13:42:15 ID:fa4qvtXq
なにをもってマクロと呼ぶかは会社によって違う。
Σの場合は、撮影倍率1:3あたりまでいけたら
「マクロ」としているんでなかったかな。
213 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 13:56:19 ID:NKNfhi/N
まぁオマケのマクロだからそんなものなのかも知れんね。
70mmで50cmまで寄れれば、一応マクロ域ということにはなる。
あと寄れなくても実際の撮影倍率が高ければマクロになるよ。
逆に広角レンズでいくら寄れても倍率が低ければマクロにはならない。
214 :
209:2008/03/20(木) 14:14:50 ID:6Ct7SCKL
オマケのマクロですか。
納得しました。
>>212,213
サンクス
215 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 11:04:51 ID:xPLnLjuG
急に実家から、単身 引っ越すことになりました。
カメラやレンズが大量にあるのですが、引越しのとき
どうやって運ぶのがいいか、経験者の方、いらっしゃいますか?
行き先は、ワンルーム(でも2階)なんで湿度が心配です。
様子を見て全部一気に運び込まないほうがいいですかねぇ・・・
216 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 11:27:03 ID:iBxDBS6p
何が聞きたいのかわからん。
217 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 11:27:48 ID:zEJf6lZM
一気に運ばなくていいならカメラバッグに入れてちまちま運べば?
湿気が気になるなら防湿庫か大きめのタッパに乾燥剤。
218 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 11:38:54 ID:pmJjJEs6
カメラやレンズをいっぱい持ってるというのを自慢したいのかもな。
俺なんてカメラバッグに入る位しか持ってないので悩む必要ないだけラッキーだな。
219 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 11:45:24 ID:vV1Caq5l
220 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 12:56:11 ID:4Ap3P/qc
>> ワンルーム(でも2階)なんで湿度が心配です。
これと「運び方」とは関係ない気がするが、
湿度が心配ならまず何よりも防湿庫を買うのが先だろう。
どうやって運ぶ?
おまえさんはどうやってカメラを持って外出するんだ?
その時と同じように持って出たらいいだけだろ。
カメラバックに入りきらなかったら数往復するもよし、
プチプチに包んで段ボールに入れて運ぶもよし。
あ、元箱があれば元箱に入れればいい。
元箱に入れて工場→問屋倉庫→店ってトラックで運ばれたんだ。
ちゃんと入れたら引っ越しぐらい大丈夫だよ。
221 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 13:17:05 ID:wlC+85NW
ワンルームで収まるくらいしかカメラもレンズも持ってないんなら、たいした事ないな。
手で運べ。
222 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 13:45:21 ID:QotLlhM+
すれ違いなら誘導お願いします。
ネガフィルムをなくした写真があり、1枚だけでいいので焼き増ししたいのですが
家に一応複合機は、ありますが古いので、元の写真に近い画質でプリントは、
出来ないと思います。
カメラ屋に頼めばやってくれるんでしょうけど、時間がかかるようなので
セルフで出来るような機械?で自分でやれるお店ってあります?
223 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 13:48:22 ID:pmJjJEs6
電話カメラで接写してそのデータを焼き増しすればいいんじゃないの?
224 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 14:00:00 ID:vV1Caq5l
>>222 セルフでスキャナー出来る店ってないんじゃない?
スキャナーお客に触らせたらゴミだらけに成るからね。
225 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 14:36:38 ID:tErKtHKE
データ出力サービスしている所でカラーコピーとかどうかな
226 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 15:17:18 ID:/lnfRMYx
コンビニでカラーコピーすれば??
227 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 15:28:03 ID:QotLlhM+
>>223-226 レス有り難う御座います。
やはり難しいですかね。
>>226 コンビニでカラーコーピーだと、写真用紙?にコピー出来ます?
つか自分で見てきます。
228 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 16:52:31 ID:FAlU8vF1
おとなしくカメラ屋に頼め。
時間の無駄。
229 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 20:16:36 ID:pVFcgltn
カメラストラップ付属の、小物の名前が分からないので教えてください。
・布のストラップ本体
・「8」の形をしたパーツ2個
・「o」の形をしたパーツ2個
このセットで販売されるストラップが多いと思うのですが、
「o」の形をしたパーツは何と呼ぶのでしょうか?
230 :
名無しさん脚:2008/03/21(金) 20:20:47 ID:zEJf6lZM
231 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 14:12:37 ID:HTMJhjbl
家で真っ白の猫飼ってるんですが、直射日光の下でうまく撮影するにはど
うしたらいいですか? 明るすぎて白とびしてしまいます。単に露出補正をマイナスにすればいいのか。
232 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 14:41:32 ID:hMtTpUoH
>>231 普通はそこ白い猫がグレイになっちゃうけどどうしたらいいですかという質問が
出るとこなんですが。
どうやって測光したら白い部分がより白飛びするのか分からん。
カメラの測光モード、露出モードを再確認してみては?
233 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 15:00:28 ID:07gzU9FX
故障じゃない?
今のカメラは補正なしで対外行けるハズだよ、
一度点検に出した方が良いよ。
234 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 15:06:22 ID:jE9YAnTG
カメラ板で今のカメラは…とか言われても困るww
235 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 15:13:53 ID:07gzU9FX
>>234 多分デジカメだと思ったからそう言っただけだよ。
236 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 21:19:01 ID:uaTQsJre
>229
「ストラップ環」・「吊り環」
などじゃない?
237 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 22:05:28 ID:l9lFHwpu
>222です。
○ックカメラでやって貰いました。
1枚、36円だったかな?その日のうちに出来ました。
ちなみに店内にセルフで出来る機械もありました。
こちらは、100円。
今後似たような質問があるかも?と思い書きました。では。
238 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 22:35:57 ID:773R1tPT
近所のリサイクルショップでNikonのnewFM2が15000円で売っていました。
あれこれ確かめさせてもらったところ、外観は美品状態なんですが、
ボディのマウント部分に少し歪みがあるように感じました。
付属のレンズは問題なく着け外しできるようですが、他のレンズは不明です。
本体側のマウントって修理や(部品があれば)交換ってできるもんなんでしょうか。
239 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 22:56:15 ID:07gzU9FX
>>238 マウント部が歪んでるならボディも逝っちゃってる可能性大。
修理は可能だが買ってまでやる意味は無い。
240 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 23:17:34 ID:773R1tPT
>>239 そうですか…。
実際ジャンク品かも知れませんが、レンズもあるし安いので一応買うつもりです。
外観だけで言えば、中古カメラでもなかなかない値段と思うので。
とりあえず手持ちの同機種へ、裏蓋や底などパーツ取りにできるかなと。
とはいえ、もし修理できるのならラッキーかなと考えていました。
241 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 23:29:05 ID:07gzU9FX
>>240 FMはボディ弱いからピントが狂ってると思うよ。
242 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 12:39:57 ID:eGWS/hEZ
ベテラン技術者でもない人が肉眼で歪みがわかるって
修理云々言うレベルじゃない曲がり方と思うんだが。
243 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 19:17:57 ID:c1fDGnA2
ボディーのマウントが逝ってたら、ほとんどレンズも逝ってる。
まぁ価値なしだね。
244 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 20:25:28 ID:/EaSkYBE
canonのeos kiss x2とolympus e-510、どっちが初心者にオススメですか? カメラ買うの初めてです。
245 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 21:22:42 ID:ynZPY1St
246 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 21:49:28 ID:uuWMoGR7
247 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 21:56:27 ID:1TqDg0nf
248 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 22:10:24 ID:/EaSkYBE
キャノン買いました。ありがとうございました。
249 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 03:13:15 ID:fGW0/CzC
機械式シャッターのカメラは電池なしでもシャッター切れると聞いたのですが
電池なしでもAEで撮影できるのですか?それともマニュアルで使えるということなのでしょうか?
使ったことがないのでどうもよくわからないので教えてください。。
250 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 03:24:55 ID:WWml1fpr
う〜ん。セレン使ったAE機なんてあったっけかなぁ。
251 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 04:50:18 ID:klOs95iU
ペンEEとかリコーオートハーフとか>セレンでEE(あえてAEとは書かない)
ローライマジックとかもそうだっけ。
ただ、「機械式シャッターカメラ」というくくりでは、AEすら付いてないものの方が種類が多い気もする。ものによっては露出計もない。
252 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 08:45:34 ID:rJiC7VZp
253 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 08:50:56 ID:bcMfO3DR
>249
少なくとも1969年以前の機械シャッターのカメラには
AEなんか搭載していない。電池は内蔵露出計のために
あるもので、シャッター機構には電源を必要としていない。
だから機械シャッターのカメラの露出はマニュアルでやるのが
普通。
254 :
249:2008/03/26(水) 22:33:49 ID:fGW0/CzC
レスありがとうございます。
結局「電池なしでもシャッター切れる」というのは
「電池なしでもフルマニュアル機として使用可」というふうに思っていいんですね。
電池切れでも心配ないのかと思って使ってみようかと考えてましたが
まともに撮るには別に単体露出計とか用意しなきゃならんのですね。
255 :
名無しさん脚:2008/03/27(木) 05:44:44 ID:Dnd9su7j
ものによるとしか。
セレン露出計付きの機械式カメラ(ただしAEなし)なら電池はいらない。(ただし露出計の精度がどのくらい信用できるかは別問題。古いものが多いからね。)
あと、ネガなら箱に書いてある露出目安とか、Sunny 16ルールとかで適当に撮ってもなんとかなることが多い。
(Sunny 16:シャッター速度を感度分の1にして、ドピーカンならF16で撮れというもの。それほど精度も高くないけど)
256 :
名無しさん脚:2008/03/27(木) 08:38:45 ID:zEbDmErJ
初期のデジカメじゃないんだから電池の心配は要らないだろうw
フィルム入れる時にバッテリーチェックすれば撮り切る前に電池切れ何て事はまずない。
それに予備の電池だって数百円だから大事な撮影の時は買って行けば良いだけ。
いい加減な露出で撮るより予備の電池沢山買う方が良いw
257 :
名無しさん脚:2008/03/27(木) 10:51:53 ID:fvlRtpZs
>>254 概ねそれでいいけど、昔はオリンパス トリップ35の様に
機械式電池不要であるが自動露出というカメラもあった。
正確には電池不要というよりも、セレン光電池という、
今風に言えばソーラー発電の露出計で動かしていた訳なんだけど。
機械式メカニカルカメラとは、ちょっと乱暴な言い方だが、
露出計は電池で動かすが、シャッター機構はバネで動かす。
だから電池がないと露出計は動かないがシャッター機構はバネで動く。
と考えたらいい。
258 :
名無しさん脚:2008/03/27(木) 18:50:56 ID:M7nrMFuz
機械式メカニカルて
259 :
名無しさん脚:2008/03/27(木) 18:54:48 ID:zEbDmErJ
頭痛が痛いみたいな
260 :
名無しさん脚:2008/03/27(木) 19:03:37 ID:M7nrMFuz
全自動フルオートマチックカメラ。
261 :
名無しさん脚:2008/03/28(金) 03:23:40 ID:PGC0Do/3
写るんですよ
これ最強。
1つ持ってけ。
262 :
名無しさん脚:2008/03/28(金) 14:24:09 ID:W0LZdFv6
写るんですより予備電池の方が小さくて安いw
電池切れなんて世界中どこ行っても心配ないよ。
263 :
名無しさん脚:2008/03/28(金) 16:18:04 ID:yYMBplOw
南極には売ってな(ry
264 :
名無しさん脚:2008/03/28(金) 19:33:42 ID:W0LZdFv6
>>263 アホ過ぎる、
ィルムが有る所なら電池は買えるだろ。
265 :
名無しさん脚:2008/03/30(日) 21:35:48 ID:vxFZdAvB
SCでキズを付けられるってことあります?
オクでかなり美品のF3を落札して、念のためSCで確認→作動問題ナシ
ってかんじだったんだけど、ふと気づいたらHPファインダーの上部に
カッターか何かで擦ったようなキズが入ってた。
自分で付けたかもしれないし、確証がないだけに何かモヤモヤした気持ちが残ってて…。
SCに確認しに行こうかなと思うけど、相手にされないような気もしています。
266 :
名無しさん脚:2008/03/30(日) 22:42:36 ID:/prDNFxk
267 :
名無しさん脚:2008/04/04(金) 12:35:50 ID:jHqw09BC
プロラボって、どんな店を指すのですか?
268 :
名無しさん脚:2008/04/04(金) 12:48:20 ID:Ysu1+JNs
>>267 主にプロのお客さんを相手に商売する店。
269 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 09:03:39 ID:LkE7nc+P
270 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 18:36:46 ID:cm63MSX1
デジカメの場合は、レンズに加えて、撮像素子自体の品質だとか
画像処理の良し悪しだとかで画質が決まりますが、フィルムカメラの
場合は同じフィルムと同じレンズなら(たとえば、ケンコーのFマウントの
マニュアルカメラでもニコンのF6でも)同じ画質になるのでしょうか?
つまり、フィルムカメラで画質に影響する要素って、レンズとフィルムの
他に何かあるのでしょうか?
同じ撮影条件で、マニュアルフォーカスで、しかも連写は使わないとして。
271 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 18:45:41 ID:Vz47SQIE
レンジファインダーカメラにPLフィルターを装着した場合、
フィルターの角度は何で判断すればいよいのでしょうか?
272 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 19:29:11 ID:VUS36AP+
>>270 まあ測光方式だろな。精度の高い順は
3D-RGBマルチパターン測光>多分割測光>部分測光>中央重点測光>全面平均測光かな
使い慣れれば、スポット測光や中央重点測光+補正で、充分対応出来るけど。
今の時代、平均測光はちと辛い。まあ味はあるけど。
273 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 19:32:17 ID:lW55eXJ6
>>270 レンズとフィルム以外、すなわちボディが画質に影響する点として
いま思いつくのは、
@ボディ内での光の反射
Aフィルムの平面性
です。これらは少なくとも撮影者がどうがんばっても避けることの
できない要素です。他にもあるかもしれません。
274 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 20:10:05 ID:cm63MSX1
275 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 21:36:25 ID:K4n/xPZh
> デジカメの場合は、レンズに加えて、撮像素子自体の品質だとか
> 画像処理の良し悪しだとかで画質が決まります
そのとおり。
で、それをフィルムで撮影する場合に当てはめて考えると、
フィルムの品質
・粒状性や色合いが銘柄によって違う(後者は品質の良し悪しというより好みの問題といえる)
・保管状態が悪かったため品質が低下してる(発色が悪くなってる)
現像・プリントの質
・現像や焼付けに使う薬品によって仕上がりが変わる(銘柄によって特徴があるし、古い現像液
を使えば仕上がりは悪くなる)
・印画紙に露光する時の操作で暗い部分を明るくしたりできる
てなことに相当するよ。
276 :
名無しさん脚:2008/04/05(土) 22:09:57 ID:cm63MSX1
>>275 なるほど。つまり調整は人任せ(フィルムの保管以外)ということですね。
デジタルずっとやってたんですが(デジタルから始めたんですが)、フィルムを
やってみたくなって。どういうのを選べばいいのか迷ってるところです。
写ルンですを含めてフィルム経験はゼロです。
277 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 05:29:01 ID:RJci1Gk7
正直ネガでプリントまで頼むなら、フィルムの銘柄よりもどこでプリントを頼むかの方が仕上がりには聞いてくる。
ポジ(リバーサル)なら銘柄ごとの差を大きく感じることができるけど。
278 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 10:02:29 ID:ZFn2Ea3j
279 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 10:22:33 ID:ucJNulSI
280 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 10:49:03 ID:xujbP6Ch
>>279 |∀・)ジー
>>278 ケンコーからPLチェッカーというのが出てる。
これと目盛り入りのPLフィルター使えば効果を確認できる。
TTLじゃなきゃ露出補正も必要だよ。
281 :
278:2008/04/06(日) 10:54:20 ID:ZFn2Ea3j
>>279>>280 サンクスです。ぐぐったらこういう便利bなのが
あるデスね。カメラ屋眺めてきまつ
282 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 12:39:04 ID:cdTyp5l7
レンジファインダー機でPL使うには一手間必要なんだよね。
まず、フィルター単体を回して覗き、効果を確認する。
あとそのままの角度でカメラに装着、露出倍数X2~X4をかける。
どちらもアバウトなものだけど、実際やってみれば簡単だし、これで結構撮れますよ。
中判カメラのFUJI645スレで話題になってた時、うpしたもの。
ttp://photozou.jp/photo/show/172939/7585735 PLも含めて一眼レフなら撮るものがそのままファインダーで確認出来るような錯覚があるけど、
シャッタースピードの効果も、絞りの効果も、そして露出自体も結局上がりを見てみないとわからない。
283 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 16:20:47 ID:bi3ghZXT
284 :
276:2008/04/06(日) 18:32:24 ID:DnOnUFCQ
>>283 コンタックスNXのツァイスレンズ付きが3.5万で中古であるんですけど、
それよりキヤノンとかニコンとかのほうがいいでしょうか。
285 :
名無しさん脚:2008/04/06(日) 20:03:47 ID:cqs7hQCX
どれでもいいと思うよ。
好みで決めなよ。
286 :
名無しさん脚:2008/04/07(月) 09:56:33 ID:d96/EJ42
>>284 ニコンなら、昔のアクセサリーもほとんど使える(ただし、あまりにも古いのは使えない場合もあり)。
キヤノンなら、最新式に近い物でも安く購入できる可能性あり。
コンタックスなら、ステータスに出来るかも。
アクセサリー高いけど。
287 :
名無しさん脚:2008/04/07(月) 18:04:09 ID:ZEQoIn8u
>>284 ちょっと相場が分からないけどレンズ付きなら良いんじゃないかな?
ま、それをベースにレンズ沢山揃えようとか、ボディ何台も揃えようって成ると、
コンタックスはメーカー自体無くなってる訳だから将来不自由するかもね。
288 :
275:2008/04/08(火) 08:33:32 ID:6YNlgMGe
> つまり調整は人任せ(フィルムの保管以外)ということですね。
各種モード(風景とかポートレートとか)でどういう色合いやコントラストにするかというのは開発者の考え方
しだいなので人任せですな。モードを選ぶのは撮影者だけど。
撮った写真をPCでいぢって彩度を上げたりトリミングするなどは(フィルムからのプリントと違って)他人に
任せるよりも撮影者自身でやることが多いだろう。デジタルカメラ使ってる人の多くはPC使ってるでしょ。
あと、プリントは現像所にやってもらうとしても、仕上がったやつを見本として「もうちょっと赤みを強く出して」
とか「左端の電柱は不要なのでトリミング」とか、自分の考えてるとおりのプリントができるまで何度か注文
することも。
> どういうのを選べばいいのか迷ってるところです。
手元に使ってないトヨビュがあるのだが。。。
大きいやつをいぢってみるとカメラの仕組みがよくわかる(初心者には勉強になる)と思うのだが。。。
「初心者にやるぐらいなら漏れにくれ」という香具師がいぱーいいそうだが。。。
289 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 12:52:26 ID:i6OXZjAu
最近ポジを使い始めたのですが、蛍光灯の緑カブリに困ってます。
自分の見た感じでは自然な色に思えてたのに、現像に出したら真緑・・・
すべての場所で緑カブリがおきるならずっと補正フィルターをつけておくのですが
場所に寄って全然違うのでどうしたらいいのかわかりません。
ここならフィルター装着とかどうやって判断したらいいのでしょうか?
290 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 13:06:35 ID:fjBreN5b
つ カラーメーター
291 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 13:07:40 ID:LE414Rus
デジカメ持って行ってAWB切って撮影するくらいしか手がないんじゃないの?
292 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 13:08:08 ID:LE414Rus
あ、カラーメーターがあるか。
と思ったら既にカキコされてたorz
293 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 13:14:45 ID:+afJ6d6K
>>289 カラーメーターでベストマッチするフィルターを探す。
普通の蛍光灯なら(単一光源) 20M〜30Mくらいのフィルターかます。
最悪、色補正デュープ。
294 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 13:35:05 ID:bIXY5+G/
295 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 19:49:08 ID:9v3z7xWy
>>289 つけるフィルタが丸美なんかの蛍光灯補正用の
しか無いのなら、補正は無いよりはまし、程度で、きつい
言い方すれば、たかが知れてます。フィルム撮影でほんとに
きっちりやるなら、カラーメータ買って、補正はフジフイルムの
LB/CCフィルタ使ってとなるが、営業用でなくてそこまで
するか、となる。んで、一番手軽なのは、フィルム捨てて
DSLRに切り替えて、CWBとって撮影汁。
296 :
276:2008/04/08(火) 19:51:21 ID:K5d/R8Tk
>>286 >>287 なるほど。なんか惹かれるんですよね。コンタックスって。
デジイチはα700を使っているのでツァイス仲間ということで。
あとはベッサというカメラの名前の響きが好きです。
>>288 そういう写真屋さんとのやり取りっていいですね。ところでトヨビュってなんですか?
297 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 20:14:19 ID:L1YE0Lcs
つか蛍光灯でも多種多様だから、完全な補正はプロでも無理。
ミックス光に至っては諦めるしかない。
298 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 20:36:27 ID:H0zrY/0U
手っ取り早くはフラッシュ買えばいいんじゃね?
299 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 20:58:22 ID:N+Mbk+6r
大人しくネガ使え。
300 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 23:03:48 ID:CGG3Y5af
>>297 トヨビューってシリーズの大判カメラ。
まぁ、デジでは事実上不可能な圧倒的な高画質を味わえる上に、
カメラの仕組みやどうやって写真が写るのかを勉強するには良い教材ではある。
が・・・。
301 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 23:31:22 ID:e4vdTBps
ネガで、自然光が入る室内で蛍光灯をつけたまま、ストロボ撮影(天井バウンス)。
同時プリントでは問題なかったが、焼増しすると全体に緑被りしたような色になった。
これは蛍光灯による緑被りがプリントするときに補正されなかったということなんでしょうか?
それとも、他の理由でしょうか?
302 :
名無しさん脚:2008/04/08(火) 23:40:03 ID:FlJcWC4n
ネガを見なきゃわからないよ。
緑カブリならネガ上ではピンク。
白いはずの部分がネガでピンク色だったら緑カブリしてるね。
同プリの裏の数値でも補正値がわかる。
303 :
名無しさん脚:2008/04/09(水) 00:13:26 ID:OSToL04+
>>301 見ないと断定は出来ないけど、蛍光灯の影響は少ないと思うよ、
単にプリント時の補正の問題だと思うけど。
304 :
名無しさん脚:2008/04/09(水) 08:36:57 ID:1o7PZRjh
>301
天井バウンスで色カブリするときの主たる原因は
バウンス光が天井の塗装色を反映してしまうこと。
天井が白系の色だったならプリント時の問題と思われ
305 :
名無しさん脚:2008/04/09(水) 10:26:28 ID:Tb6hcYZE
ニコンD60って良機種?
306 :
名無しさん脚:2008/04/09(水) 10:35:41 ID:Rf/Ab+K0
>>305 デジカメ板で聞いた方がいいと思う。
いちおう回答しとくと、高級なオモチャって感じです。
連写とかメカニカルな部分は全然ダメだけど、画質の
補正機能とかが充実している。
307 :
名無しさん脚:2008/04/09(水) 11:03:37 ID:mW4+83zE
>>305 板違いだが、
D60買うならD40で充分だよ。安いし。
308 :
289:2008/04/09(水) 17:10:45 ID:Z2cXljpC
アドバイスありがとうございました。
結局緑カブリの対策はたいへんなんですね。
とりあえず教えていただいた
手ごろな『光源の演色性検査カード』を試してみます。
309 :
名無しさん脚:2008/04/09(水) 18:47:11 ID:1exLDA05
>>305 D80の方が普通のAFレンズも使えるから、値段の差と
自分のレンズ資産の蓄積を考えて
D80とどっちにすべきか、考える。
310 :
301:2008/04/09(水) 20:24:00 ID:a2cyCfhW
>>302-304 ネガを確認するとピンクの部分は見当たりませんでした。
天井は白色なので、プリント時の補正の問題のようですね。
プリントの裏に補正値が記されていたとははじめて知りました。
皆さんありがとうございました。
311 :
名無しさん脚:2008/04/10(木) 22:50:14 ID:81hbsLMp
銀塩
↑自分のまわりではみんな、「ぎんえん」って読んでます。
「ぎんえん」って言う人多いのかな?俺の周りだけ???
312 :
名無しさん脚:2008/04/10(木) 23:21:14 ID:bFYw5TAM
ぎんでん、で良いじゃん。合ってるし。
塩化銀をなぜわざわざ銀塩と呼ぶのかは知らないけど。
313 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 13:17:52 ID:h9U4Z1jP
電池で質問なんですがなぜ「水銀・鉛0(ゼロ)使用」と言うのでしょうか?
水銀・鉛「未使用」とか「不採用」とかの方がより自然な日本語だと思うのですが。
314 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 14:08:04 ID:N0J8ZwlD
わざわざここで聞かなくても「水銀0使用」でぐぐればいくらでも出てくるんだが。
315 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 14:35:35 ID:OXk9Ousw
ピントとか全てをマニュアルで撮っててストロボ使用のときに
人からこれは-0.5ぐらいアンダー目に撮ったらいよ
と言われましたがどうすれば撮れますか?
316 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 14:46:56 ID:ZDLPpYUm
>>315 露出の事だとおも。
マニュアルやめて、カメラ任せにしといた方が幸せになれそうな予感。
317 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 15:00:47 ID:95eKXvyr
>>315 >ピントとか全てをマニュアルで撮ってて
絞りもマニュアルなら半絞り絞れば?
318 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 15:34:13 ID:mHwVW/zf
>>315 > 人からこれは-0.5ぐらいアンダー目に撮ったらいよ
-0.5アンダーって、+0.5にならない?
319 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 18:26:30 ID:1b2WLN5/
久しぶりにフィルムカメラを買いました。ついでにフィルムスキャナも。
で、現像ってどこに頼めばいいのか悩んでいます。数軒あった町の写真屋は
全部廃業していました。カラーネガならスーパーの中の店に頼めばいいかなと
思うのですが、ポジやモノクロはどこに頼めばいいのでしょう?電車に乗れば
キタムラやヨドバシに行けますが現像代より交通費の方が高そう。スーパーと
かコンビニは、その場で現像できないにしてもポジやモノクロを受け付けてく
れるんでしょうか?スパーやコンビニに言って聞け、なんて言わないでね。
320 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 18:42:19 ID:G3OusD8P
スパーやコンビニに言って聞け
とは言わないので、どこに住んでるか住所を細かく。
321 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 19:27:23 ID:LWiCZP2g
フジフイルムのHPとかで取扱い店が検索できたはず
322 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 20:02:25 ID:1b2WLN5/
320>>
神奈川の田舎でございます。
>>321 サンクス。検索したら車で10分くらいのところに神奈川フジカラーのラボがありました。
これでポジもオッケーですね。トライXは受け付けてくれないだろうなあ。
323 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 21:07:53 ID:LWiCZP2g
>>322 >トライXは受け付けてくれないだろうなあ。
他社だから扱わないって事はないのでは?
ポジ、白黒は何処かに送って処理するかもしれないから日数がかかるかも
324 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 21:20:28 ID:aiAWVVVK
スキャナ買ったのなら、モノクロはフイルム現像すると良い。
ダークバックだけあれば暗室不要だし、あとはスキャン、プリントでおk。
325 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 21:23:04 ID:aiAWVVVK
あ、自分でフイルム現像すると良い、って事ね。
簡単だし、おもしろくもある。
気に入ったら、引き伸ばし機買って、暗室(ry
326 :
名無しさん脚:2008/04/11(金) 23:30:22 ID:1b2WLN5/
なるほど、そうですね。昔、オシロスコープの画面の写真を撮って
自分で現像してたのを思い出しました。
引き伸ばし機買って、、、なんてすると沼に、、、
327 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 09:18:35 ID:qxOyQbaK
デジタルからカメラを始めたのですが、フィルムのマニュアル機に
興味があって、ショップで触らせてもらったら、FM2とF3という機種が
非常に気に入りました。ニコンのカメラでした。
キヤノンやペンタックスやオリンパスやミノルタで、これらのカメラに
相当する当時の機種は何でしょうか?
ショップで触ったのは美品とのことで、5万円ほどしましたが、ネットの
中古やヤクオフではもっと安いのが出ています。やはり安いのは
壊れかけてたりするのでしょうか?外装に傷があっても構いません。
いろいろとすみませんが、よろしくお願いします。
328 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 11:44:29 ID:N8y9/bMs
F3はキヤノンならNF-1。T-90っつーのもある。
ペンタならLX。
オリンパスやミノルタなら、それぞれOM-4、X-900(だったっけ?)。
T-90やオリ、ミノあたりは微妙なんだけど、詳しくは(ry
FM2はF3の下位機種に当たるが、独自のマニュアル機で他にはなかったかも。
安いモノやオクに出品されてる物が保証出来ないのは他の世界でも同じ。
中古だし個体差や売り手にもよるからね。
すべてが悪いわけではないし、値段が高ければ絶対良いとも言い切れない。
329 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 11:54:45 ID:N8y9/bMs
ついでにマニュアル機と言ってもピント合わせが手動のマニュアルフォーカス(MF)と
露出「も」手動のいわゆるメータードマニュアル(AEなし)のFM2みたいのがあって、
後発でコンタックスのS2やS2b、オリンパスのOM-3あたりがそうだったと思う。
俺はFN-1しか持ってないから、他機種については間違ってるかも知れない。
330 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 11:57:34 ID:ELsIAYR5
>>327 キヤノン→A-1 NF-1
ミノルタ→XD X-1
ペンタックス→MX LX
オリンパス→OM30 OM3
すまんオレの趣味が多少入ってるW
しかしフィルムのマニュアル機ってそんなに興味を引くものかな。
お試しに激安のAF一眼買ってフィルムのランニングコストとか
現像→プリントまでまったり感(?)を体験してから、F3とか意識した方が
いいと思ったりします。
多少思い込みがあったりしますがF3を好むユーザーはこの段階で5万と言う
金額に悩んでいたら今後が大変な気が・・・。
お店とかでFM10+35-70の組み合わせが気に入りました、ってパターンならともかく
F3+50/1,4って組み合わせで気に入りました、ってパターンはアブない気がします。w
332 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 12:15:22 ID:N8y9/bMs
デジの時代だから、わざわざフイルム使うならマニュアルでっつー事でしょ。
AF機は中途半端な気がするんじゃないかな。
個人的にはデジの時代わざわざフィルム使うなら2眼の方が楽しいと思ったりするんですけどね。
F3なんて中途半端な気がするし。
334 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 12:33:23 ID:A4VTw8du
>>327 CONTAXならS2があるよ!同じシャッターつー話はきくよ!
ライカんのsシリーズならR6おrR6.2かな。指定メーカーではないが。
335 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 12:35:53 ID:JJPNwweP
初心者ならオクでFEが良いと思うが見切りの出来ない初心者はオクやめと毛
どうしてもと言うなら返品可の出品に絞ってSCか修理店にすぐ持ち込んで点検
336 :
327:2008/04/12(土) 13:08:36 ID:qxOyQbaK
わー、皆さんありがとうございます。
マニュアル機は、子供の頃、父親の重いカメラを貸してもらった事が
あるくらいですが、久しぶりにショップで触って、マニュアルで露出を
設定してピントを合わせてレリーズしたら、その一連の操作がとても
気持ちよくて、これでゆっくりと花とか風景を撮りたいなと思った次第
です。
お店で最初に触ったのはFM10と付属(?)のズームです。店員さんに
質問したら、上に書いた2機種を出してくれて、ピントの山を掴む感じや
ボディの質感がとても気に入りました。
コンタックスのNXという機種も触りましたが、これはAFなのでやめました。
他の機種を触ったことがないので、いろいろと伺ってみたかったのです。
FM3やF3を触ってしまうと、FM10の軽い感じやシャッター音だと満足
できそうになかったので、いったんやめて帰ってきました。
いろいろと調べてみます。ありがとうございました。
337 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 13:20:07 ID:kMCDlxVi
>>331 >F3+50/1,4って組み合わせで気に入りました、ってパターンはアブない気がします。w
確かにアブないかも(笑)。思い切り沼にはまりましょう。
僕は F2+35/1.4が気にいりました。マニュアルフォーカスするなら、
ピントの山がはっきりわかるファインダーをもつ機種がいいですよね。
338 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 15:37:41 ID:RU+vU/P9
今からマニュアルでどうこうって結局思い入れでしかないと思うね。
他人に聞かず納得行くまで自問自答するべき。
339 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 17:02:53 ID:i74rdo6x
思い入れなんか無い人がやりたくなってるんだけどね。
興味が1番じゃね?
340 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 18:03:45 ID:DYcdRhVc
フイルム使えるのももう2、3年だから、今のうちに楽しめ。
341 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 18:26:59 ID:RU+vU/P9
>>339 最新のデジカメならどれが性能(コストパフォーマンス)良いか全くの他人に聞くのも分かるけど、
既に終わってる物をネットで聞いてまで性能を追求する姿勢に疑問を覚えるんだ、
クラカメ仲間とやるならまだしも。
だから今更始めるならファーストインプレッションで欲しいと思った物を買うのが良いと思う。
終わった物に対し間違いのない買い物をしようとする事がおかしいと言いたい。
ま、オレ個人の意見だよ。
342 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:00:40 ID:i74rdo6x
まあ書き込みなんてほとんど個人の意見だとは思うが、
>>341のはいまいち中身が理解できない。
前半と後半は話がつながってるんだろうか?
既に終わってるものを始める=全てが現行品
みたいなものだから悩んでも変じゃないとは思うけどな。
343 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:03:30 ID:RU+vU/P9
>>342 終わってるって言うのは銀塩の事だね、
アマチュアが安価に使えるのは間もなく終了すると思う。
344 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:04:25 ID:i74rdo6x
ごめん。ますます何が言いたいのかわかんないや。
345 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:14:22 ID:qxOyQbaK
>>340 え?そうなんですか!?
かつての8mmフィルムみたいになってしまうのでしょうか?
アナログレコードみたいに、一時は消えても復刻したり
しないんでしょうか。
346 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:15:29 ID:BXElAA3W
お前の読解力が無さ過ぎなんだよ
現行品ならネットで情報集めたり意見を聞くのも意味があるが、
過去の遺物は単に自分の第一印象で決めたら良いじゃん、てことだろ。
質問者は性能だけを聞いてる訳ではないし、昔の物だからこそ、ここで聞く価値があると思うけど、
まぁ個人の意見と断ってる通り、ひとつの意見だな。
347 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:22:51 ID:RU+vU/P9
要するに近い将来オブジェに成るから、
置物に成った時にも納得行く物を買った方が良いって事。
348 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:23:23 ID:BXElAA3W
>>345 俺が
>>340なんだけど、写真はフイルムや印画紙、薬液の供給とカメラの修理含むメーカーのサポート、
そしてラボの継続までインフラ全体が維持されないと、使うのは無理。
どれが欠けても終わりだし、実際どれもが縮小されて行ってる。
レコードとは訳が違うよ。
前世紀から「銀塩はあと数年のウチに・・・」ネタを聞き続けてた身としては
意外と終焉が遠い気がしますけど。
今から中古でさらにF3な頃の古いMF機を買う人は相当に苦痛&不便を楽しむ
趣味人なのかだからいいのでは・・・。
ただまあ個人的にはデジ入門人間で今F3を好むタイプの人は数ヵ月後に部屋の
オブジェと化している可能性がかなり高い気がしたり。
350 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:42:35 ID:qxOyQbaK
>>348 そういえばコダカラー(のフィルム?)が現像できなくなった、みたいな
記事を読んだことがあります。
カメラ雑誌ではまだまだフィルムじゃないと、みたいな意見もよく出てますけど、
やっぱり消えちゃうんですかね。
351 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:46:20 ID:qxOyQbaK
>>349 石油はあと何年で枯れる、みたいなものですかね。
デジタルから入ったんですが、最近はマニュアルモードしか
使わないし、フォーカスもMFですし、連写もしなくなりましたので
どんどん退化してる感じですw
確かに動く物を撮るにはいいんですけど、じっくりと花と対話しながら
撮るみたいな撮り方もいいなぁ、なんて思ったりし始めて。
何でも満たされるとつまらないですもんね。
352 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 19:47:22 ID:RU+vU/P9
メーカーも赤字覚悟で維持してる状態だから、
フィルムが無くなるのは唐突だと思うんですよ。
ミニラボ屋さんもフィルム現像は殆ど赤字だし。
353 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 20:03:27 ID:RU+vU/P9
>>351 撮り方では無く出来た写真にこだわって下さい。
5年や10年で飽きる事は無いと思います。
354 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 20:11:14 ID:zA5CU8KU
>>346 >過去の遺物は単に自分の第一印象で決めたら良いじゃん、てことだろ。
だからそれは何で?って事を言ってるんだけど。
355 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 20:15:28 ID:RU+vU/P9
356 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 20:17:02 ID:zA5CU8KU
答えられないならからんで来なきゃ良いのに。
>カメラ雑誌ではまだまだフィルムじゃないと、みたいな意見もよく出てますけど、
そりゃカメラ雑誌だからかと。
普通のスポンサーから金貰っている雑誌ならデジカメマンセーしてフィルムはもう終わりと
記事書くでしょうし。
>確かに動く物を撮るにはいいんですけど、じっくりと花と対話しながら
>撮るみたいな撮り方もいいなぁ、なんて思ったりし始めて。
「撮影対象が好き」、「撮影行為が好き」、「撮影機材が好き」と趣味は人それぞれなのですし、
その欲求をナニで満たすかも人それぞれですが、私はどっちかと言うと撮影対象を
重視するタイプなので、フィルムが無くなったら多少の感慨はあるのでしょうけど、
無い状況になれちゃうだろうなぁ。
つか、じっくり対話したいならスケッチブック&鉛筆でいいのでは?
おそらく人類が存在する限り永遠に存在するマテリアルだと思いますが。w
358 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 20:37:22 ID:qV3ChEh8
後生に残したいなら、岩に色つきの石で書くべし
359 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 21:00:18 ID:FtaIN2h7
最近買ったデジカメのダイヤルにAvという刻印があるんだけど、
これは何の略ですか?
俺の好きなAVとは関係なさそうだけど…。
360 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 21:25:50 ID:zPW/aeRI
去年からデジカメにこってる
一方でフィルムカメラへの関心も高まってきている
フィルムカメラって機材やフィルムが供給され続けるかという点でぶっちゃけ未来あります?
361 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 21:30:43 ID:RU+vU/P9
>>360 興味が湧いたのは分かるけど、
今から始めても貴方自身の作品作りに反映出来る前に、
フィルムが無くなると思うよ。
362 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 21:40:41 ID:zA5CU8KU
相変わらず決め付けだなw
>>360 どういう状態を未来があるというのか知らんが、十分楽しめると思うよ。
レンズをデジと共有すれば、カメラボディなんてすごく安いので試してみては?
363 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 21:51:01 ID:RU+vU/P9
>>362 誰も相手にしてくれないからっていちいち絡むな。
364 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 21:56:12 ID:rRd4LggF
>>361 安心しろ。
「にわか」程度では手が出ない価格になるかも知れないし、
入手手段が限られてくるかも知れない。が、当分無くなりはしない。
最後のメーカーがフジなのか米州系なのか、欧州系なのか、旧共産圏系なのかは
予想できないけどな。
365 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 22:14:15 ID:RU+vU/P9
366 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 22:17:56 ID:zPW/aeRI
カメラ屋でフィルムが数十円で投げ売りされているのを見て、
そろそろあれなのかなぁって危惧してて。
ボディーはボディーで現在日本メーカーの生産は行われていないみたいで流通在庫のみのようだし。
(ニコンが出すみたいな噂は耳にはしたんだけど)
>>361さんが言うとおり慣れてきた頃に・・・では寂しいし。
とある人にフィルムカメラを勧められたという事もあって、悩めかしいな
けど聞かせてもらったとおりすぐ消えるって事はないよね
367 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 23:21:48 ID:9WiOKirG
>>359 ApartureValue、アパーチャーバリュー、絞り値の事だよ。
この場合のAVは絞り優先モードで、撮影者が絞りを設定すると、
それに応じてシャッタースピードはカメラが設定してくれる。
368 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 23:27:34 ID:9WiOKirG
アパーチャーの綴りは"Aperture"でした、スマソ。
369 :
名無しさん脚:2008/04/12(土) 23:51:24 ID:JJPNwweP
>>366 フィルム数十円で売ってるカメラ屋を教えてもらおうか
370 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 00:55:45 ID:G2DJaHgI
小さめで軽いオススメのカメラを教えて下さい。
371 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 00:59:29 ID:4dmA8JDN
ここはフイルムカメラの板だから、デジカメ板で聞いた方が良いよ。
372 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 01:01:36 ID:o5ecOsGu
>>357 嫌な奴発見w
>>370 一眼レフならKissしかないと思う。FM10も小さくて軽い。
コンパクトならKlasseあたり。
373 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 01:02:53 ID:G2DJaHgI
>>371 ありがとうございます。
コンパクトカメラのスレの方がいいですか?
374 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 01:19:27 ID:G2DJaHgI
>>372 ありがとうございます!
探してみます!
375 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 06:17:23 ID:FQejoa8g
>>370 オリンパスのμ2は軽くて小さい。他の系列機も同じくらいなのかな。
サイズや重量含めたコンパクトカメラのデータをまとめたWebサイトがあるから、
「コンパクトカメラデータベース」でぐぐって行ってみるとよい。
ただ、今からだとほとんどの製品が中古になるんで、通販やオクだとハズレを引く可能性も…
(中にはまだ修理可能なものもあるけどね。)
376 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 17:59:06 ID:84xRWEJf
カラーのフィルムをモノクロの現像と同じ薬品で同じ手順で現像したらモノクロのネガができるのでしょうか。
それともさっぱり現像できないのですか?
377 :
名無しさん脚:2008/04/13(日) 21:25:20 ID:yP7KF97d
この話も久しぶりだね。
まぁ、プリントは相当難しいネガになるけど、
オレンジ色のモノクロみたいなネガができるよ。
独自研究で温度と時間はかなり追求しないといけないけどね。
378 :
名無しさん脚:2008/04/14(月) 16:59:44 ID:oumvOFSZ
防湿庫って必要ですか?
今まではクーラーの中にシリカゲルを入れて保管してるのですが
レンズが増えて新しく保管場所を考えなくてはなりません
ドライボックスで十分かな?とか思ってもみたりするのですが
これだけでは完璧ではないですか?
379 :
名無しさん脚:2008/04/14(月) 17:02:52 ID:1+qkac6Z
防湿庫があっても完璧ではない。
カメラを良く使う人ならドライボックスすら不要。
レンズを1年間も放っておくようなヤツなら何を使ってもダメな時はダメ。
380 :
名無しさん脚:2008/04/14(月) 18:15:00 ID:VZFMMdok
俺はある程度まとまった機材があったり、愛機があるなら防湿庫は必須だと思う。
カメラってしょっちゅう使ったり、しばらく使わなかったりするもの。
次の撮影はいつだかわからない。
庫内と庫外(つまり室内ね)の湿度計を見てるとかなり差があったりして、買って良かったと思うよ。
防湿庫スレもあるから、参考になるかも知れない。
381 :
名無しさん脚:2008/04/14(月) 18:39:08 ID:LezWYrgP
>>378 湿気は低すぎてもダメなので、最適な湿度を保ってくれる防湿庫は便利だけど、
俺は常にボディ1台とレンズ2本くらいしか持たないので(買い足さずに買い替え)
使ってない。
382 :
名無しさん脚:2008/04/14(月) 22:11:49 ID:TF06YzmT
383 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 12:58:32 ID:lMOpZQho
百歩譲って、カメラボディは中古でもかまわないが、EFレンズ(L以外)だけは新品を買えとカメラ屋の兄ちゃんが言っていました。
本当ですか?根拠はなんですか?
384 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 13:22:46 ID:zOqspu6y
防湿庫は、買う金と置く場所があってかつ中に入れるものがあるなら買っても良いだろうが、保管なんかしないで使うのが一番良い機材の保管方だとはよく言われるところ。
キヤノンの普及型の機材の、見えないところの手の抜き方の凄さは販売店や修理業者はみんな知っている。
385 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 13:35:08 ID:NP37QoJw
thanks!
レンズに於いて、見えないところの手抜きとは、つまり何でしょう?
ということはボディも、kissとかはやめたほうがいいってことですか?
386 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 17:50:19 ID:ysTVAVdy
>>385 手抜きと言う事では無くて、
設計時の耐久性が低いから寿命が短いって事。
カメラと言ってもPCと同じ様に考えた方が良いよ。
程度が良ければ中古でも大丈夫だけど、
前のオーナーが使い込んだ物は寿命と考えた方が良い。
当然修理代も高いから新品買う方が得と成る。
387 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 18:21:22 ID:NbyA003F
カメラなんか写真の仕組み分かってりゃペンタMEなんかの70年代AE機で十分なんだけどね。
あのころのカメラはボディもレンズも作りよくてメンテすればまだまだ通用する。
388 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 21:06:40 ID:1/yDJtRf
キヤノンの耐久性には私も泣かされてる。
うちのキヤノン7、ボディはまだ動作するものの、レンズがカビに食われて見事にソフトフォーカス。
まだ40年くらいしか使ってないんだよ。ひどいよね。
18世紀に作られたカメラ・オブスクラなんて、今残ってるのはちゃんと使えるのに。
389 :
名無しさん脚:2008/04/15(火) 23:03:24 ID:ysTVAVdy
390 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 10:02:40 ID:jB/9e8zR
だよねww
ネタなのかマジなのか悩んでしまったw
391 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 17:21:58 ID:4nnEE8iH
絞り優先AEとかで1/3段の露出補正ができるのに
マニュアルだと1段づつしかシャッタースピードを設定できない機種があるけど
どうして?
392 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 17:23:13 ID:We/Ctaa7
393 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 17:58:46 ID:FhKX5VJA
ちなみに絞り優先の時のシャッタースピードは1/3段階じゃなく、無段階に変わってる。
絞りも同じ。
シャッター優先で1/3段階の設定が出来ても、マニュアル時の絞りは1/2段刻みしか設定出来ない機種がある。
両方ともボディーの基本は機械式の古い機種に多いね。
394 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 19:15:24 ID:bkdpj4TF
>>391 8秒〜1/4000秒まで、1/3999秒、1/3998秒ってカチカチダイヤル回すかい?
395 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 19:33:42 ID:9/i/PS7q
はぁ。
396 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 20:38:04 ID:bPwPiVhR
シャッタースピードはどうして倍々になっていないのでしか?
絞りはちゃんと入る光の量が倍々になっているのに。
397 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 20:48:08 ID:ECaV698a
どちらも一段が二倍または半分の関係になっているよ。
398 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 22:14:26 ID:bPwPiVhR
>>397 でも、1/60の次は1/125、1/8の次は1/15ですよね?
微妙に倍では無いですが
399 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 22:15:36 ID:WPBtToAV
単に表記上丸めてあるだけ。
抵抗器とかのE12、E24などの系列なんかと同じ。
400 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 22:51:51 ID:bPwPiVhR
1/1000とか、今ならメガとか表記されるでしょうね
401 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 22:52:32 ID:zCisxv/f
茶店で一杯、赤いにんじん、、、ホワイトクリスマス、とか思い出したよ。
402 :
名無しさん脚:2008/04/16(水) 23:02:28 ID:ECaV698a
>>398 細かい数値を書くと読みにくく言うのに時間がかかるので、表記をキリのいい
数値にしているだけだと思う。正確なシャッタースピードはそれぞれ
1/64、1/128、1/8、1/16秒などとなっているよ。「1/1000」は正確には
1/1024秒だが、「千分の一秒」と言ったほうが「千二十四分の一秒」と
言うより楽でしょう?
絞りの値だって、√2を「1.4」などと近似して表記しているよね。大きい
値で順に言うと、F16、F22、F32、F45、F64、…みたいに端数がある場合
(F22とF45)はそれを四捨五入している。
403 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 00:12:37 ID:izBaysXB
写真事務所のテストを受ける専門学生なんですが
作品を保存し持ち歩く箱を買おうと思い探しています
しかしメーカー名から売っているお店まで何から何までさっぱり分かりません
色々探してみてはいるのですが、もしご存知でしたら教えていただければ幸いです
そして買うときや持ち運びのポイントなども合わせてお聞きできれば大変勉強になります
よろしくお願いします
404 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 00:21:22 ID:Ckj6LfVO
ソニーのアルファ本体と、レンズを1つ2つ買おうかと思うのですが
レンズどれが良いかは置いといて、
明るいズームレンズがあれば、単焦点は必要ないでしょうか
同じ開放値のレンズでも、単焦点とズームで写り具合は違いますか?
405 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 00:54:29 ID:rjUhiyHs
406 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 02:19:52 ID:fZXwNaKf
407 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 11:10:23 ID:SeZ5mpH4
デジイチから入ってMFの一眼レフに興味が出てきました。
何か購入しようと思っているのですがレンズが共有できるかで機種選びが代わってくるので質問させて下さい。
今キャノンを使っているのですがFDマウントのレンズをEFのボディに付けるアダプタがあるのは分かったのですが、その逆は検索しても見当たりません。
もしあるのであれば教えて下さい。
それとももともと構造的に無理な相談なのでしょうか?
宜しくお願いします。
408 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 11:33:56 ID:GT3ZmFmr
身も蓋もない質問ですが、同じ人(写真が上手な人)が、同じ条件で
同じ被写体を撮影した場合、たとえば、ライカで撮影した写真と他の
カメラで撮影した写真は、見る人にも違いが分かるものなのですか?
ライカと他機種だとレンズが違ってしまう、というのであれば、たとえば、
同じレンズでボディを替えた場合(ニコンのF5とFM10とか)、写真の
できは違ってくるのでしょうか?
フィルムや他の撮影条件は同じとして、静物を撮影するとします。
409 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 11:57:41 ID:5jIcA4+r
>>408 フィルム一眼のボディーは画質にはほとんど影響しないので(これはデジイチと決定的な違い)
ボディー以外の条件が同じなら見分けはつきません。
410 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 11:59:44 ID:GT3ZmFmr
>>409 それでも数十万円もするライカなどを選ぶのは、画質には直接影響しない
操作性が優れているからとか、ライカのレンズを使いたいから、という理由
なのでしょうか。F6を選ぶのは連写性能とかになるんですかね。
411 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 12:00:30 ID:iRXhkNZK
>>407 構造的に不可能ではないがコスト的にムダ。
それに現行のレンズシステムを使いたいなら現行のボディを使えば済む事。
アダプタをかましてまで旧システムのボディで使うメリットはない。
>>408 ボディ内部の反射防止処理の差が出るような画面内に光源が入る真逆光撮影ならともかく
それ以外なら違いは出ないと思う。
ライカと他のカメラ(レンズ)と言うことなら比べれば分かるくらいの違いは出る。
412 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 12:02:33 ID:UoSHSzUl
>>408 似たような質問を見たな。
>>270とそれに対する回答
>>272や
>>273あたりを
ご参考に。
一般に、高級機というのは困難な条件下でも良い写真を撮るためにある。
撮影する上で難しくない場面であれば、高級機でも普及機でも同じ結果が
得られるはず。また、うまい人であれば、普及機でも条件の許す限りいい
写真を撮るだろう。
413 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 12:31:24 ID:UoSHSzUl
困難な条件下にある静物撮影ということで、具体的にどんな困難な場面が
あるか考えてみた。以下のような条件下では高級機と普及機の差が出る
可能性があると思う。
・静物が非常に大きいか非常に小さい
・静物が大きさのわりに近くにあるか、遠くにある
・静物がとても暗い、またはとても明るい
・静物が強い逆光で照らされている、または画面内に光源がある
・画面のごくわずかな部分にのみ焦点の合った静物写真を撮りたい
・画面の多くの点に焦点の合った静物写真を撮りたい
・撮りなおしができない、または何枚も撮る余裕がない
他にもあるかもしれない。
414 :
408:2008/04/17(木) 16:35:38 ID:GT3ZmFmr
ほんとだ。同じ質問がありましたね。すみませんでした。
でもよく分かりました。
要は、高級機になるほどシャッターチャンスを逃しににくい、
ということですかね。
ありがとうございました。
415 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 17:14:06 ID:6qX2pLbZ
>>414 ところがどっこい、高級機は大きく重たいので、意外に初級機のほうが
スナップ等で良い瞬間を撮っているというケースが少なくない。
たとえば連写だが、秒10コマ撮れたとしても所詮は1/10秒刻みでしか
切り取れていないわけだ。
連写に頼って確実なシャッターチャンスを逃すアマチュアが多い中、
初心者は連写を使わず1枚だけ真剣に撮ってたりするんで、意外と
良い絵になったりもするんだよ。
だから写真は面白いとも言えるんだけどね。
416 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 17:14:37 ID:1va4xf4x
なんでもそうだけど、物の問題じゃなくて、つかう人の問題だからね
417 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 20:24:14 ID:fZXwNaKf
ま、ぶっちゃけ高級品が欲しい人の為に作ってる感も有るがw
418 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 21:11:33 ID:4lysf5/u
コニカヘキサーやニコンFAの高級バージョンで金色のがありますがカメラであまり光るものは反射光が被写体に当たって影響とか無いのでしょうか昆虫や花を撮る人にはレンズの全面に白文字で入った銘やシリアルナンバーを黒マジックで塗りつぶす人もいると聞きます。
419 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 21:26:14 ID:CM/A9dRP
使うカメラじゃないから無問題。
420 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 22:52:49 ID:YzS9Q1Et
まあ高級機は実際カッチョイイし、それを乗りこなす俺は天才!
と云う虚栄に浸れるのが楽しいから俺は使っとるW
421 :
名無しさん脚:2008/04/17(木) 23:08:08 ID:cQTUIMfp
高級機は、たとえ昔のやつで安値で売られていても、
造り込みの良さは並じゃないから、持つ喜びは感じさせてくれる。
しかし高級機だろうが初心者向きだろうが、
撮影者のテクが全てになるから、上手いやつは上手いってだけの話だ。
安カメラでも凄い作品を作り出せるやつはカッコ良いと思う。
使う前から高級機が気になるやつは、正直、最後までヘボアマってとこだろうな。
422 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 05:01:42 ID:bx3gy+BT
腕がないから機材でカバーするのも手段の一つ(といっても素人をビビらす程度だが)
423 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:04:58 ID:G9F/THz+
フィルムでサークルの部室の写真を撮ろうと思うんですけど、三脚使う場合って絞れるだけ絞った方がいいんですか??
424 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:08:46 ID:HwJXs+mp
えーと、、、、あのーーーー
質問が初心者すぎて、的確に返答できません。
その写真はナンのために撮影するのでしょうか。
425 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:10:31 ID:G9F/THz+
記録です。
質問は、フィルムでも絞りすぎによる弊害はあるのかどうかっていうことを聞きたいです(被写体ぶれに関しては考慮しないとして)
426 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:12:02 ID:HwJXs+mp
んで、どういう絵を狙っているのか
427 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:13:41 ID:G9F/THz+
細部までなるべくくっきりという感じで・・・
Tokyo styleみたいな感じで撮りたいです。
428 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:20:32 ID:GRiAlweA
>>425 自分の位置からピントを合わせたい最近距離と最遠距離を測って、
そこからフォーカス位置と被写界深度を計算して最適な絞り値を決めるんだ。
必要以上に絞ってもシャッター速度が遅くなるだけだし、
絞り込みが足らなければピントが合わないだけ。
429 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:20:48 ID:HwJXs+mp
そりゃ絞りすぎれば弊害でるけど、レンズによるからなぁ。
試行錯誤して気にいったのつくってね。
プリントまでの作業で色合いだなんだも違ってくるからね。
430 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:22:53 ID:G9F/THz+
フィルムでは(シャッタースピードに関しては考えないとして)絞れば絞るほどいいというわけではないんですか?
431 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:23:35 ID:HwJXs+mp
だから、レンズによるっての
いろいろ試せよ
432 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:24:10 ID:HwJXs+mp
428さんが具体的に書いてくれてんだろ?読め
433 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:25:09 ID:HwJXs+mp
あと雰囲気だすには、光の具合もあるしで、絞りだけの問題じゃないだろ
フィルムの選択、レンズの選択、プリント時、要素はたくさんあるぞ!がんばれ!
434 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:27:59 ID:iPRYnhIG
とにかく自分で考えて、こうしたらどうなる?
という撮影方法を山ほど試してごらんな。時間はありそうだからな。
そのどのプロセスも良い経験になるんだ。
435 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:34:40 ID:G9F/THz+
どうもありがとうございました。
屋内でIso100で最小絞りとかも試してみます。
436 :
327:2008/04/18(金) 11:36:42 ID:d9ePhEm0
>>327です。その節はいろいろと教えて頂きまして
ありがとうございました。
結局、キヤノンのEFというカメラを買いました。50mmF1.8付きで
6250円でした。レンズは少しカビがありましたが、ボディは非常に
綺麗です。でも電池が売ってなかったので、結局3000円ほどプラスで
出費になりました(アダプターを買いました)。
ファインダーがすごく見やすくて感動しています。レンズはまた別に
買おうと思っています。
そこで質問なのですが、ストロボを使う場合には、GNと被写体までの
距離とISO感度と絞り値からシャッター速度を割り出すんですよね?
でも、天井バウンス撮影する場合などはどうやってシャッター速度を
決めればよいのでしょうか?バウンスは天井の色や天井までの距離に
よって被写体に届く光量が変わりますよね。
同じ条件GNのストロボで、同じISO感度と絞り値でデジイチで撮影して
みて、最適な露出のときのシャッター速度を参考にすればよいでしょうか?
スミマセンが、よろしくお願いします。
437 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 11:40:39 ID:iPRYnhIG
デジをポラがわりにするのは良い手だな。
最善は、ストロボメータを使う。
438 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 12:25:33 ID:d9ePhEm0
439 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 12:31:21 ID:iPRYnhIG
>468
そのとおり。まぁ、入射光方式の方が使いやすいけどな・・
カメラの代わりにメーターを繋いでスイッチで発光させると
最適な露出値を示すというまぁ露出計だよ。
440 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 12:42:17 ID:d9ePhEm0
441 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 12:46:51 ID:iPRYnhIG
まぁ、もっと安いのもあるけど、スタジオでストロボ撮影するのが
お仕事でもなければ普通は要らないね。
入反射露出計にストロボメーターも抱き合わさっているタイプだと
普段の撮影では露出計として使えるから便利だね。
ポラは露出見るためだけでなく、全体をみる。
光のまわり具合とか、へんなとこに影がでてないかとか仕上がり具合ね。
442 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 12:59:41 ID:GRiAlweA
443 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 13:05:06 ID:d9ePhEm0
>>441 >>442 レスありがとうございます。ケンコーのKFM-1100が35800円で
売ってました(ヤフオク)。
元々6250円で買ったカメラなのに、どんどん出費がかさみますねw
当面はデジイチで代用してみます。
ところで、付属していた50mm F1.8は、少しカビが見えるのですが、
これを使っているとカビがボディの方に移ってきたりしますか?ボディは
ファインダーもミラーも綺麗です。シャッターも1/1000秒からスローまで
全速度切れました。
あと、次の一本でお勧めがあったら教えてください。いろいろすみません。
444 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 14:19:05 ID:ph7U0u+G
>>443 ストロボ撮影はメーターが有っても思い通に撮るのは素人には難しいから、
最初から高価なメーターを買う必要は無いと思うよ。
ストロボにも外部オートが有るからそれを活用して試行錯誤した方が良い。
それと次のレンズは貴方のキャリアによるね。
始めたばかりなら当分の間一本を使い倒した方が上達すると思うよ。
後は撮ってて自分が必要だと思った画角を買えば良いだけ。
445 :
443:2008/04/18(金) 15:12:20 ID:d9ePhEm0
>>444 マクロが欲しいのですが、FDでマクロと記されているレンズでも
あんまり寄れないみたいですね。
446 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 17:17:40 ID:+OxkViD6
>>445 とりあえず、クローズアップレンズで良いのでは?
447 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 17:25:56 ID:ph7U0u+G
>>445 繰り出し量の問題が有るから単体で1/2倍は普通だけどね。
等倍を手持ち撮影は不可能だし、三脚も微調整の出来るやつじゃないとセッティングに時間が掛かって大変だよ。
448 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 18:47:23 ID:d9ePhEm0
449 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 19:04:44 ID:z/PnmHTv
>>443 EFなら過去にFDスレでうpした取り説のPDFがあるから、良かったら送ってあげようか?
次の一本はタムロンのSP90あたりお勧め。
90mmF2.5のマクロレンズでポートレイトやスナップにも使える中望遠マクロ。
450 :
名無しさん脚:2008/04/18(金) 20:02:54 ID:d9ePhEm0
>>449 有り難いです!(マニュアル)
タムロンの90mmマクロはデジイチで使ったことがありますが、
あれはよいですよね。手ぶれ補正が無いから三脚必須ですね。
451 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 08:00:24 ID:YDHNQ0Ru
> 手ぶれ補正が無いから三脚必須ですね。
暗くできる場所(あるいはそもそも暗い場所で)ストロボを使うという手も。
手持ちのカメラが前後してしまいピントが合わないおそれがあるけど、カメラを
持ってる手を地面(やテーブル面など)にしっかり押し付ければどうにかなる。
452 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 16:23:18 ID:7UHkm+QM
453 :
443:2008/04/19(土) 16:25:49 ID:8J0UaHVE
EFですが、電池(アダプター経由)入れたらメーターが死んでました orz
スローシャッターはちゃんと機能します。あと、レンズがカビが酷いので
捨てちゃいました。新しくF1.4を購入。カメラは修理に出したので、結局
総額2万オーバーでしたw
454 :
449:2008/04/19(土) 16:57:48 ID:3cnkmDDk
>>443 PDFが必要なら、メアド教えてくださいな。
orgaiあつとhotmail.com
印刷用の高解像度版は5〜7メガくらいあったと思うので、それが受けれるメアド、
できれば行方不明にならないような捨てアド以外が望ましいですが。
閲覧用の低解像度版はもう少し軽いです。
スキャンして作成したPDFなんで文字情報じゃなく、丸ごと画像なんですけどw
FDの過去スレ見れば、もしかするとどこかに残ってるかも知れません。
455 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 16:58:42 ID:8x93tD/Q
456 :
449:2008/04/19(土) 17:07:42 ID:3cnkmDDk
今探したら、
「CanonFシリーズを地味に語ってみませんか」スレの196が俺です。
うpした取り説はもう落ちてるだろうなぁ。
似たスレが2つあるので紛らわしいんだけどw
EF関連はどちらかで色々と有益な情報が得られると思います。
457 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 18:52:19 ID:adWczTcV
>>455 必ずムリという訳ではないよ。「どこが壊れているか?」による。
単純な断線だけって事も有り得る。
458 :
453:2008/04/19(土) 19:10:26 ID:IZSK7kQ3
ブレーカ落ちてID変わってますが
>>453です。
カメラ屋さんは断線かも知れないと言ってました。5000円で直らなかったら
諦めると言ってあります。そのお店、マニアックな古い機種が一杯あって、
買い替えもありかな、と思っています(今回のEFは勉強代として)。
ライツミノルタCLというのがえらく気に入ってしまったんですが、ちょうどその
お店で、フルセット(広角、標準、望遠3本とボディ、ケース)で8万で売ってた
そうです。買い逃がしました orz
459 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 19:33:09 ID:8x93tD/Q
>>458 勉強代も良いけど、
教訓「安物買いの銭失い」
クラカメはベテランに成ってからが良いと思うよ。
460 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 20:12:52 ID:4HagaZph
昔は確かにそうだったけど、今じゃもう、ベテランになった頃にはフイルム使えない可能性があるな。
461 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 20:32:04 ID:8x93tD/Q
>>460 それが有るから直ぐ使えるカメラを手に入れる必要有るんじゃない?
本来クラカメって隠居の玩具でしょ。
462 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 20:46:37 ID:FNPvgqF5
質問です。 会社に監視カメラがつきました。いたづらしてやりたいので
レーザーポインターをCCDカメラのレンズに2時間くらい照射してやろうと思いますが
壊れますかね?
463 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 20:50:44 ID:IZSK7kQ3
>>462 それ以前にその悪戯がばっちり撮影されてしまうんじゃないかと・・・
464 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 20:51:52 ID:d/+FlR2o
レーザポインタではダメです。10WくらいのLEDライトを
ピンポイントにしてやったらカメラの撮像回路系を破壊
出来るはずです。試してみてください。
>>462
465 :
名無しさん脚:2008/04/19(土) 21:07:49 ID:FNPvgqF5
レスおおきに 携帯電気はり灸(パチパチくるもの)
をカメラにくっつけて高電圧を死角からいま流してみましたが
壊れましたかね?
466 :
名無しさん脚:2008/04/20(日) 00:01:14 ID:BI+e5hEV
それは見せカメラです。
世界の果てまで逃げてください。別のカメラから撮られた模様です。
その死角を補い本当の監視を行うカメラがあります。
467 :
名無しさん脚:2008/04/20(日) 08:19:34 ID:zFvdeCKT
>>462 昔の撮像管なら分からないが、今のCCDやMOSは
その程度では壊れないよ。
太陽光の直射ですら、短時間なら問題無い。
468 :
名無しさん脚:2008/04/21(月) 13:57:57 ID:T76aKudY
NikonのF10ってカメラ板的にどうなんだ?
中古で20kだったんだが
当方初心者です
469 :
名無しさん脚:2008/04/21(月) 14:47:20 ID:UK560FCQ
F10なんぞまだ世に出ていない。
FM10か?コシナのカメラだな。
470 :
名無しさん脚:2008/04/21(月) 21:31:49 ID:K8YNKSTE
>>468 カメラ板的にか?
話題にも成らないね。
471 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 05:54:52 ID:4UOM8kMi
中古で2万ならもう1万出して新品買う。
472 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:18:35 ID:YY8OJmBY
中古カメラについて質問です。
デジカメの場合は、フィルムの役をするセンサーがカメラに入ってる
わけですから、それ自身の劣化とかあると思うんですが、フィルム
カメラの場合、店で触ってファインダーも綺麗でシャッターもちゃんと
切れるし、各種メーターも問題ないとして、他に中古だと「ここがへたってる」と
いうような場所って何かあるんでしょうか?
473 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:27:56 ID:GwYHZCpO
レンズが白内障とか・・・
474 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:29:29 ID:6Hj4kiyW
>>472 遮光用のモルト。
ボディと裏蓋の隙間や一眼レフのミラーが上がった時に収まる辺りにある。
べとべとに溶けたり弾力が無くなると光が入ってカブる時がある。
475 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:30:02 ID:ugaxZ/cf
>>472 ただシャッターが切れるだけではダメ、注意点としては
1.正確に設定したシャッタースピードが出るか
>特定のssだけ露出オーバー/アンダーになるケースがままある
2.幕速が一定か
>写真にムラが出来る
3.後幕の跳ね返りが無いか
>写真の端だけ明るく露出オーバーになる
↓つづけw
476 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:40:12 ID:GwYHZCpO
>475
それをショップで手に取っただけでわかったら神
477 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:49:27 ID:8eNS26BX
機種によって弱いところあるからこればかりはいろいろ調べて買い続けるしかない
478 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 11:55:32 ID:aYUHW418
>>472 機種によっても違って来るね、
プロが使う機種だとシャッターの寿命が迫ってる事も有るよ。
あと古い機種だと修理出来ない物も有る。
479 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 17:50:37 ID:LdFaYUbY
ちょっと前に別スレで書いたけど、
フランジバック(ニコンはボディバックと呼称する)、
マウントからフィルムまでの距離ね。ここに狂い出ている場合もある。
これはサービスに持ち込まないとわからないけど、希な異常ではないそうだ。
480 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 17:52:30 ID:FXERKvJx
>>472 低速シャッターの速度を調べてみると良いかも。
1秒のシャッター音と、時計の秒針の音を比べてみる。
481 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 21:56:06 ID:T09gLLSx
>>472 >デジカメの場合は、フィルムの役をするセンサーがカメラに入ってる
>わけですから、それ自身の劣化とかあると思うんですが、
ないない。ビデオカメラのCCD/CMOSセンサと技術的には同じもので、
ビデオカメラの撮影時間と、スチルカメラの露光時間の累計を比較して
見ればよい。なお、一時あったSONYのCCD経年不良に拠る死亡は別問題。
なお、デジカメで早く駄目になるのは、コンパクトデジカメなら
電源回路やズームレンズの機構、操作ボタンやダイヤル、電池や
メモリカードの蓋など。
一眼レフならまずはシャッター機構だな。
482 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 22:07:59 ID:ux3uXx+1
483 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 22:15:53 ID:IjeM9Esb
カメラ初学者にオススメなカメラを教えて欲しい
デジタルではない一眼レフがいいんだが
変に安さで買ってとんでもないのを掴まされるより新品でもいいし
予算は50k以内で
あとさすがにこの値段以下のカメラはヤバイのしかないっていうラインはいくらぐらい?
484 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 22:29:28 ID:NnPETixi
>>483 FM2の中古が良いけど、その予算じゃ良いタマを探すのは難しいかも知れない。
ボディだけで1万切ってるのはモルトがダメになってたり、キヤノンのは油ぎれ
寸前だったりするから、信頼できるショップで整備済みの品物がよいと思う。
まあ2万くらいかな。
485 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 22:45:08 ID:vciUplDF
135判ポジを観るためのルーペは何倍が妥当でしょうか?
486 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 22:50:05 ID:zifIlANc
>>485 鑑賞用なら4倍くらいの広視野角のやつ。
ピントチェックなら10倍以上。
487 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 23:09:13 ID:vciUplDF
>>486 現像後のピントチェックの目的なので10倍以上をめどに検討します。ありがとうございます。
488 :
名無しさん脚:2008/04/22(火) 23:30:43 ID:+5AvDYLE
>>483 それだけでは回答は難しい。
目的は? 挑戦と失敗と反省を繰り返し上達したいのか?
カメラまかせで最初の1枚目から失敗のないほどほどの写りを求めるのか?
求める目的によって選択肢は異なる。
とは言え、5万じゃ初心者に最適な選択肢は少ないだろう。
それとレンズもいるよ。レンズも含んで5万か?
それから最低価格な。中古品の場合、目利きに自信がなければ
同じ店、周辺の店の同機種の平均より2/3以下の値段には手を出さないことだ。
489 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 00:04:05 ID:wsYRDZgc
>>484 dd
>>488 挑戦と失敗と反省を繰り返し上達したい、これ、まさに
いきなりカメラ任せだと宝のなんたらな気がするし長く続かなそうだし
そこまで力のめり込んでじゃない感じで続けていきたい
できればレンズ含みで五万
490 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 00:24:57 ID:a4xveOo8
MFでいいなtらコシナのヤシでも買えば5マソでお釣り来るだろ。
491 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 00:38:49 ID:5kHWmu2T
>>489 MFの楽しさを知るのも重要かと思うので、ファインダーの良いヤツが
いいんじゃないですかね。5万あれば、キヤノンなら美品は無理でも
そこそこの状態のNewF-1と非Lレンズ2本くらいは買えます。
FD/NewFDレンズはとにかく安いですから。
ニコンでもF2やF3はそこそこなら本体3万前後だし、55/2.8・1.8とか
28/2.8も安いでしょう。いきなり一桁機に行けるかと。
492 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 00:39:53 ID:5kHWmu2T
すんません。1.8は50だ。
493 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 00:50:58 ID:jFj11tkL
>>489 俺はニコン愛用者だからニコンでの話になるが、
FM10。中身はコシナ製だが、新品ならこれしかない。2.8万前後。
他にはnewFM2というのがあるが、「初心者が新品感覚で買える中古品」でカメラ本体だけで5万前後になる。
この2機種はオートのない完全マニュアルカメラになる。
他にはAF機だがマニュアルレンズをつけてマニュアルカメラとして使えるのにF-801sやF90xがある。
共に90年代前〜中期の中級機でメーカー修理は終わってしまったが、
マニュアルカメラとしての使い勝手にも定評がある。2〜3万程度。
あと、レンズは何を撮るか?で選択しなければならないが、
50ミリや35ミリあたりを買って、自分には何が必要か?を考えるのもいい。値段も安い。
494 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 01:22:55 ID:DHaywVVZ
>>489 飽きっぽい性格だと何買ってもじきに飽きると思うし、
自己流(独学)では上達も難しいと思うよ。
その意味でも最初から綺麗に撮れるAFを薦める。
将来MFでも使いたいならニコンF801なんか安くて良いと思うよ。
F90も良いけどね。
495 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 03:43:28 ID:p9WBXhH7
一般大衆に一眼レフのハードルを一気に押し下げ浸透させた歴史的名機、キャノンAE1、はでうだ!
496 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 10:03:51 ID:Ej+8rFrX
修理可能で、MFも使えて、値段もこなれてきたNikon F100に1票。
497 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 12:47:47 ID:cMvryRgl
F100は安くなったね。
しかし、489氏の予算からはちょっと出るね。
もう1〜2万足して買う価値はあると思うけどな。
>>495 目利きが出来ない人にはハードル高すぎ。
498 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 14:18:23 ID:jKIeaW16
静流が付けてるストラップは自作なのでしょうか?
それともどこかに売ってあるのでしょうか?
499 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 14:18:39 ID:RrJwAuKl
ふーん(笑)
500 :
>>489:2008/04/23(水) 20:55:25 ID:wsYRDZgc
皆本当にありがとう
>>494 飽きっぽいっていうわけyじゃないんだ、最初から綺麗に撮れると変に満足してしまいそうで怖い
ド下手が撮ってド下手に映してくれていいし、カメラ力みたいなものを鍛えてくれるカメラがいい
とりあえず、皆が言ってるのを全部メモってお店回ってみる
501 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 23:07:12 ID:BGK+4wxB
とんでもない質問します。
銀塩一眼ってデジ一眼みたいにボディによって画質ってかわってくるんですか?
初心者なもんでスイマセン
502 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 23:13:03 ID:UBKjMTo6
503 :
名無しさん脚:2008/04/23(水) 23:19:35 ID:RDCvCm+O
>>501 当スレの
>>270でなされた質問とそれに対するいくつかの回答と、
>>408でなされた質問とそれに対するいくつかの回答を
読んでみてくだされ。
504 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 00:39:57 ID:w4Qm/Fkg
>>501 使うフィルムがリバーサルなら、メーカーによって違いが出るから各メーカーでテスト撮影して気に入る色調のフィルムメーカーを使うのを勧めるよ。ネガは自分で現像とプリントしないかぎり判らない。
505 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 00:54:18 ID:w4Qm/Fkg
すまん。ネガでDPEでテストする方法があった。
面倒だか、
チャートを画面に写し込みをして
プリント指定でチャートに忠実にする指定をすれば
比較できるよ。
ただし、DPE店の技量にもよるが。
506 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 04:58:24 ID:qukQk4vN
>>505 なるほど、そうすると同じシグマのレンズを付けても、ニコンとキャノンのボディでは違いが出る訳ですね。
507 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 10:09:20 ID:c+b/aM9b
超初心者です。
カメラはα807です。
露出とか絞りの必要性って何なのですか?
説明書読んでも難しくて理解出来ません。
六月にドラッグレースを撮りたくて購入しました。
止まってる車、走ってるシーンを撮りたいです。
レンズは今手元に無いので詳しく分かりませんが、50ミリ200ミリ300ミリだったと思います。
綺麗な写真を撮るコツ等ありましたら教えて欲しいです。
尚「オートに汁」「ググレカス」等のご回答だけは寂しくなるので、勘弁して下さい。
少しのヒントで結構です。先輩方宜しくお願いします。
508 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 10:25:27 ID:8chzD1Ig
>507
掲示板で尋ねる前に図書館でいいから、写真の初歩から
本読んで勉強しなさいよ。露出や絞りなんて
それで本1冊書けちゃうくらいで、掲示板なんかで説明不能だよ。
509 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 10:28:00 ID:8chzD1Ig
掲示板は要点を手短に教えてはあげられるけど、
初心者に手取り足取りはしないだろうね。
君の質問は、自分で学ぼうとしないだたの 横着 だと思う
510 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 10:57:43 ID:c+b/aM9b
先輩方、仕事が忙しく本屋にも行けません。
何事も経験だと言う事も重々承知です。
初心者でも分かり易い本があれば教えて下さい。
511 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:01:48 ID:8chzD1Ig
んじゃ仕事が忙しくて写真撮る暇ないから無問題
512 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:05:17 ID:Xrb3O90h
>>507 カメラメーカーやレンズメーカーのサイトに大体のことは
書いてあるよ
513 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:11:56 ID:7lwweotJ
首からぶらさげて歩いてると、液晶モニタの保護フィルムが服とこすれてすぐめくれてきちゃいます
なんかいい対策ありますか?ペンタックスなんですが
514 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:23:18 ID:qukQk4vN
服着なければ良いんじゃないの?
515 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:26:03 ID:8chzD1Ig
ペン田は純正の透明樹脂モニタカバーはないのんか?
516 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:33:33 ID:c+b/aM9b
>>512 拝見してみます。
ありがとうございました。
517 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:45:14 ID:7lwweotJ
>>515 探してみたんですが、見当たらないんです。
他社から対応してるモノは出てないでしょうか・・・?
518 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:51:53 ID:qukQk4vN
モニターだけ大事にしても意味ないと思います!
519 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 12:05:26 ID:WtVtglnY
つーか取説解読できないならなに読んでも無駄だと思うが。
取説ほどわかりやすい基礎解説書は無いぞ。
背筋伸ばしてもう十回取説音読しろよ。
520 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 12:13:00 ID:hZSurKdB
かんじんざいぼさつー
521 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 12:43:58 ID:b4FY9w2n
>>507 オートが嫌なのか?マニュアルで撮りたいのか?
だったら取説と初心者向け解説本を熟読しな。
それより807は優秀なスポーツモードがあるぞ。
スポーツモードで撮ったら露出的には失敗は少ないだろう。
ただ、走っているシーンの撮影にはある程度経験が必要。
最初はフレームハズしたりを連発するだろう。
フィルム1本に1枚まともに写っていたら成功と思え。
>>513 保護フィルムなんて使い捨て、剥がれたら新しいのを貼る。
522 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 12:46:35 ID:8chzD1Ig
レーシングドライバーのバイザーフィルムみたいに
汚れたら次々に上からはがしていく製品もあるな。
523 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 13:21:50 ID:2sYs0iVa
んじゃ換気扇に塗る汚れたらはがすやつ塗ればw
524 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 14:03:42 ID:dxfB6S1A
保護フィルムなんか要らないよ。
俺はつけてないが無問題。
525 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 15:15:18 ID:KHPJe2Z6
>>507 絞る(F値を大きくする)とレンズを通ってフィルムに達する光の量が減る。
露出は同義語と考えればよろし。
光の量が減るから露光時間を増やさないといけないので、たとえば、F2.8を
F4に絞る(これを一段絞るという)と、同じ明るさの写真を取りたければ、露光
時間を倍にする(シャッター速度1/100なら1/50にする)。
シャッター速度が遅くなる分、手ぶれや被写体ぶれがしやすくなる(それによって
被写体の動きを表したりもできるけど)。
じゃあ何で絞るかっつーと、絞ることで次のようなメリットがあるから。
1. 被写界深度が深くなる(例: 開放で人物にピントを合わせると後ろの人はボケて
いるような状況でも、絞って被写界深度を深くすると、前後2人くらいまでピントが
合うようになる)
2. たいていのレンズは開放だと解像感が悪いが、1〜2段絞るとキリッとする。
ただし、F8〜11を境に、今度は小絞りボケという現象(光の回折によるもの)によって
また解像感が悪くなる(甘くなる)。
動体撮りなら、常に1〜2段絞って撮影する癖を付けるとよいかと。
ちなみに一段絞るってのは、F値を√2倍すること(一段開くのはその反対)。
簡単に書くと、F1.4→F2→F2.8→F4→F5.6→F8→F11で一段ずつになる。
F1.4で1/1000のシャッターが適正である状況なら、1/500→1/250→1/125→
1/60→1/30→1/15と段々に遅くしないといけない。
わかったかしらね。
526 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 16:10:52 ID:c+b/aM9b
>>525 レス読みましたけど、呪文のようです。
持ってるレンズと説明書とレスを照らし合わせてみますね。
もちろん本も買います。
今度の被写体は400メートルを5秒台で走る車なんで、それ以前に写真に写せるかどうか。
とにかく勉強してみます。
ご教授ありがとうございました。
また質問に来ます。
527 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 16:27:40 ID:2sYs0iVa
>>526 400メートル5秒って…(@_@;)
置きピンは絶対覚えとけ!!
528 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 17:36:10 ID:KHPJe2Z6
>>526 もっと簡単にまとめると。
絞る = 暗くなる = でもピントの合う前後の距離が
長くなる = いいかも♪ = でもシャッター速度を遅く
しないといけない = そうか!三脚だね!
もうひとつ。
絞る = 絵がキリッとする = いいね♪ = でも絞り
すぎるとかえって惚けるよ = わかった!8〜11くらいに
しておくね!
置きピンってのは、「ここいらに来たらシャッターを押す」と
心に誓った場所にあらかじめピントを合わせておいて
(マニュアルフォーカスでもオートフォーカスでシャッター
半押しでも)、いざ!というときに何枚か連写すること。
529 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 17:38:09 ID:qukQk4vN
馬鹿ほど難しい事をしたがるものですね!
530 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 17:47:16 ID:dxfB6S1A
>>528 >置きピンってのは、「ここいらに来たらシャッターを押す」と
心に誓った場所にあらかじめピントを合わせておいて
(マニュアルフォーカスでもオートフォーカスでシャッター
半押しでも)、いざ!というときに何枚か連写すること。
置きピンでAFはありえない。
ましてや連写なんかw
もう少し勉強してからにしてね。
531 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 18:10:23 ID:n6H8F5Dw
532 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 18:51:48 ID:KHPJe2Z6
533 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 19:03:24 ID:b4FY9w2n
動態物、ましてゼロヨンでカメラ固定AF置きピンは無謀だろう。
置きピンするなら、MFで流し撮り置きピンにしないと。
(807にOM30のゼロインフォーカスのような機能があるかどうかは知らないが、
あったとしてもタイムラグを考えるとムリだろうな)
まず、ココと決めた撮影ポイントにピントを合わせておく、
MFモードに切り換え、勝手にレンズが動かないようにしておき、
スタート地点にカメラを向ける。(この段階では当然ボケて見える)
スタートした車を追いながらピントを合わせた撮影ポイントに来たら
タイミングを合わせてシャッターを切る。
このタイミングは撮影ポイントの0.1秒前なのか、0.15秒前なのか練習を積むしかない。
最低3枚は連射したいところか。
もしくは、AF動態予測モード(807ならスポーツモードな)で
スタート地点から車を追いながらピントを合わせ続け、
撮影ポイントに付近に来たらタイミングを合わせてシャッターを切る。
上と同じように最低3枚は連射したい。
ここで問題なのがシャッター速度、車体は写し止めることは難しくないが、
ホイールをどうのように写すかはあなた次第。
ホイールもカッチリ写し止めたいなら1/1000秒は欲しいところ。
逆にホイールが回転しているようにブラして写したいなら1/60秒〜1/250秒ぐらいで撮る。
いずれにしても「上手な鉄砲、たくさん撃ってやっと当たる」的な撮影方法ではある。
534 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 19:29:00 ID:KHPJe2Z6
>>533 そうやって書かれるとカチンと来ないねw
>>530氏はコンティニュアスモードと勘違いしてるのかな。
やっぱりゼロヨンの置きピンで成功させたいんなら
F6くらい要るのかな。
535 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 19:47:35 ID:c+b/aM9b
>>528 説明書と照らし合わせてレスを読ませて貰いました。(取説は常に持ち歩いてる)
おかげでだいぶ理解出来ました。
置きピンは、このカメラでAFでも出来るみたいです。
漠然と取説読んでも、僕の頭じゃ今一つみたいですね。
前レスにあるように、スポーツモードでカメラに任せた方が良いかもしれません。
思った以上に奥が深いです。これから先が大変です。
536 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 19:57:36 ID:qukQk4vN
>>534 自分レース撮りですがゼロヨンは動態予測では無理です。
最初は遠くから小さく撮るしか無いですね。
537 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 20:48:05 ID:b4FY9w2n
>>535 そういえば、どう撮りたいのかがまったく書かれてないな。
どう撮りたい?
>>535 皆、勝手に斜め前から撮ることを前提にしてない?(一番基本と言えば基本だが)
コース延長線上にかまえて正面を撮りたいか?(たぶん違うだろう)
真横か?(練習過程ではアリといえばアリだな)
ゼロヨンだから撮る位置で難易度は相当変わるしね。
文字通り、スタート(ゼロ)は速度ゼロだからスタート直後の低速はちょっとの練習で撮れるだろ。
そこからひたすら加速してゴール手前が一番速いだろ。
ゼロヨンは撮ったこと無いが、専用チューンの車で250km/hぐらいか?
カメラ固定の置きピンならファインダーで見えた瞬間にシャッター押しても
実際は通り過ぎた後しか写らないかもな。
538 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:03:15 ID:c69yf7nj
ドラッグレースはレールの上を走るみたいに決められた動きしかしないから、撮影は簡単な部類にはいると思うけどな。
539 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:05:58 ID:c+b/aM9b
>>537 やっぱタイムラグはあるんですね。
アングルとしては、正面から撮りたいけどそれは無理なんで、ゴール前の競り合った感じ(二台で走ります)が理想です。
真横か少し斜め、奥の車は少しぼけ気味が良いです。
レース展開もあるので、そんな都合良い場面も無いと思うし、ゴール前では500キロは出てるらしいです(泣)
540 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:31:37 ID:15L/39uU
530死ねやアホクズ
541 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:36:27 ID:e41mKdfj
>>537 ゼロヨンって観に行ったことないんだけどさ、
ゴールで置きピンしてゴールの瞬間ってわけには
いかないの?(甘い?)
542 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:50:35 ID:qukQk4vN
>>541 遠くから小さくじゃないと無理ぽ。
真横からなんてセンサー付けてやらないとフレームに収める事は不可能な難しさだよw
543 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:50:54 ID:cIXEbcEj
すっごいお馬鹿というか素人な質問します
一眼レフ、ペンタの17-70mm F2.8-4.5 ズームレンズを買いました。
スペックは最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率2.3倍です。
寄れるし、ごくごく一般的な撮影には事欠かない気がするのですが
単焦点レンズの35mmとか50mmを買う利点がカメラ始めたばかりで見えてきません。
最短撮影距離に大して差異が無かったり(0.3mとか)、撮影倍率が0.○○倍(0.15や0.34とか)。
ズームレンズには無い画作りができるんですかね、単焦点レンズって。
最短距離とか倍率が勝ってる(?)ズームレンズでカバー仕切れないから単焦点が存在してるんでしょうし・・・単なるスペックの数字では計り知れないものがあるんでしょうか?
イマイチ倍率とかの数字(0.云々倍と1:○○倍とかの違い)も理解し切れてない部分があったりしますけど教えてくれますか。
17-70mm(最短0.2m/最大倍率2.3倍)持ってて18-55mm(最短0.25m/最大倍率0.34倍)を買うのはナンセンスですか?
単焦点=マクロレンズと呼ぶのでしょうか?17-70のズームレンズにすら名前にMACROなんて付いててよくわかりません。
544 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 22:01:28 ID:e41mKdfj
>>543 昔はズームレンズの画質は単焦点には遠く及ばなかったので、
単なる便利なレンズだった。今はズームレンズにも良い物が出てるので
そうも言えなくなっている。
でも、いわゆる銘玉と言われるタマは単焦点が多いし、やっぱりズーム
レンズよりは画質は上になる。
ただし、2万のズームと20万の単焦点を使って、同じ焦点距離で撮影した
場合、写真に興味のない人にはほとんど見分けは付かないですよ。
1:2倍は0.5倍ってこと。35mmフィルムの大きさに、元の被写体が何倍で
写るかということ。等倍の場合、ネガの上に被写体を置いてみたりすると
同じ大きさになります。
545 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 22:05:42 ID:etHL652U
収差とかフレアとか細かい事を言えばキリがないが、
ズームと単焦点の違いは明るさ。もしくはコンパクトな事。
これだけだよ。
546 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 22:30:46 ID:SsKG3A6n
ストラップのプロ結びのことを最近はニコン巻きて言うんですか?
547 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 22:44:15 ID:RvU9MX8B
ハイビジョンカメラって撮った動画をダビングするレコーダーは
ふつうのモノで大丈夫なの?
(ハイビジョン対応DVDレコーダーなんてないよね?)
テレビはフルハイビジョンなんだけど、問題なく映るよね?
548 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 23:14:57 ID:6ZGJOy01
549 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 23:33:59 ID:bEnGBzgV
ものすごく解りやすいところだと、
F1.4の写りはF2.8ではひっくり返っても無理。
まあ暗い単焦点もあるけどね。
550 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 23:52:54 ID:BpOI95x1
>>546 ニコン巻きも相当古い言い方だが。
というか、あんたのいう「プロ結び」とはどの結び方の事か。
>>543 >17-70mm(最短0.2m/最大倍率2.3倍)持ってて18-55mm(最短0.25m/最大倍率0.34倍)を買うのはナンセンスですか?
人の趣味嗜好はそれぞれだから一概に言えませんが、それはナンセンスかなぁ。
単焦点でPKマウントで個性的(?)なレンズだと、コシナ55mmF1.2とか
ペンタFAソフト28(85)mmF2.8、リケノン45mmF2.8とかはタマに使うと
楽しいですよ。
552 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 00:18:59 ID:aZy/gGpX
>>550 端っこを中に入れて外に出さない結び方。毎日新聞のカメラマンが始めたて聞いた。
553 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 01:57:55 ID:wkYz1X+P
あれなんでプロ結びって言うのかね?
554 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 04:28:31 ID:BLuPxDG1
現在、祖父が撮った戦中の白黒写真があるのですが、貴重な資料と思うので
保存処置をしたいのですが、こをいう場合はいっそのこと寄付したほうがいいのでしょうか?
555 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 06:09:21 ID:Yg2H/pg4
>>554 大阪府などの歴史博物館に相談してみたら?
556 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 06:55:49 ID:rH2CIMiB
>>554 寄付するにしても事前にちゃんと調べないと、もらったまま
放置ってとこも多いので注意。
名前忘れちゃったけど、有名な学者が遺した世界に誇る
蛾の標本コレクションは、日本の博物館があまりにもずさんだからと
遺族が大英博物館に寄付しちゃった。
557 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 09:30:21 ID:wkYz1X+P
>>554 自分でできる処理としてはまずスキャナでデジタル化
558 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 10:50:26 ID:rH2CIMiB
>>557 ラボに任せちゃった方が安いし速いと思う。
559 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 13:54:37 ID:KJLopYo6
ふーん(笑)
ちょっと調べてみますね
560 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 15:01:55 ID:EtE4je46
デジタル専用のレンズをフィルムカメラに使用することは可能でしょうか?
561 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 15:09:43 ID:AODKXYDT
>560
そのデジタルの受光素子のサイズがAPS-Cサイズでなければね。
562 :
560:2008/04/25(金) 15:25:08 ID:EtE4je46
>>561 回答ありがとうございます。要するにAPS-C専用に設計されたレンズは使うことができないということですか?
563 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 15:31:04 ID:AODKXYDT
それを135フルサイズのフイルムに使うと
画面の周辺が光量不足で暗くなる
正確にはイメージサークルが小さくてフィルムフルサイズを
カバーしきれない。
564 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 18:34:53 ID:iTTDdG3y
今日、PENTAX 67 というカメラを自宅で見つけたんですけど、このカメラっていい物なんですか?
565 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 18:36:38 ID:RlybCPe/
良いかどうかなんて、主観だから
おまえに用事なければゴミ。
566 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 19:31:07 ID:8Zz1qjXQ
>>564 悪いカメラじゃないよ。
120/220フィルム(ブローニーフィルムとも言う)を使用するカメラで、
中版サイズのカメラを35ミリ1眼レフの感覚で使用できる、と言うのが売り。
レンズ交換もできるし。
567 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 19:53:55 ID:CDBHug2A
教えてください。
銀塩とデジタルとで撮影したものをプリントしてみると。
明らかにデジタルのほうが影がきつくないみたいなのですが。
これはどうしてでしょうか?
銀塩だと、ちょい影付いてるかなくらいの感じのものをプリント化すると
ものすごくまっくらなのですが。
あと、外光とフラッシュ光織り交ぜて撮影した写真を、同じく双方で撮影すると
フィルムはそこそこ許せる色に仕上がるのに、
デジだと被写体と背景の色が別の色になりすぎて(前がフラッシュ光で後ろが照明色になる)
パソコンでの修正すら困難なのですが、
なぜ銀塩だと前と後ろの光の色の違いが許せる範囲になるのでしょうか?
568 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 19:56:20 ID:RlybCPe/
>>567 > 教えてください。
> 銀塩とデジタルとで撮影したものをプリントしてみると。
> 明らかにデジタルのほうが影がきつくないみたいなのですが。
> これはどうしてでしょうか?
> 銀塩だと、ちょい影付いてるかなくらいの感じのものをプリント化すると
> ものすごくまっくらなのですが。
まるっきり同じものを同時に同じ条件で撮影しないと比較にならんぞ
プリントの条件もあるし
569 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 20:14:16 ID:CDBHug2A
>>568 いろいろな機種をとっかえひっかえ試した結果ですよ。
大体おなじ結果になってます。
570 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 20:48:21 ID:IakVA9Nx
>>567 これが銀塩とデジの違いですとしか言い様がないかなぁ?
一長一短それぞれにメリットは有ると思うんだけど。
同じ様に仕上げるのは高い撮影技術が必要に成るよ。
571 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 21:18:30 ID:rH2CIMiB
>>567 ダイナミックレンジが関係しているのではないかと。
572 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 21:27:58 ID:L0gAlwi5
ネガ?ポジ?
573 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 21:28:54 ID:CDBHug2A
>>571 ん? でもレンジはデジのほうが狭くないですか?
前後の色の違いについては、
銀塩は焼く時に、すべての光がまっすぐ焼きつけされているわけではなく
微妙にいろいろなとこを回って焼きつけられる
だから足して2で割ったみたいな、そこそこな色になるのでは?
とか思ったのですが。憶測なのでなんとも…
デジの場合はレーザーで焼き付けてるので、光の回りようがないのかと…
574 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 21:33:23 ID:IakVA9Nx
575 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 21:36:54 ID:rH2CIMiB
576 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 21:59:19 ID:CDBHug2A
なんか、小学生がうろうろしてるみたいだけど
577 :
575:2008/04/25(金) 23:05:42 ID:rH2CIMiB
まちがえた。 おしい
578 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:36:29 ID:CDBHug2A
で? 結論は?
579 :
名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:41:08 ID:IakVA9Nx
>>578 だから君の仮説は間違ってるってばw
デジと銀塩の特性の違いだからどうしょうもない。
580 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 00:08:22 ID:Idgo1JS6
>>579 つまり、チミは、説明する能力を有してないと
どう間違ってるのか説明しないと
証拠が無いものは結論とは言わんよ
581 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 01:30:42 ID:IJze9nLq
>>580 確かに特性と言って理解出来ない人に説明する手立ては見当たらない。
誰かこの子に分かる様に説明して上げて下さい。
582 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 02:49:20 ID:6jJdPZgr
何もわかってない人は“特性”の一言で済ませようとするのですかそうですか。
583 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 02:56:29 ID:IJze9nLq
584 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 04:55:35 ID:K2vUyio4
>>555 福岡の写真なんで、福岡の博物館に寄付しようと思ってます。
>>556 事前に博物館、図書館、行政、防衛省、九州電力に連絡してみます。
>>557 それも考えたのですが、個人でするには量が量が多すぎます。
>>558 値段的にはどのくらいかかるんでしょうか?
585 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 12:11:00 ID:9ULttZ5F
中古でレンズを購入しようと思ってるんですけど、程度のいいレンズの見分け方教えてください。
ちなみにMFレンズです。
586 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 12:37:17 ID:2ZlETCFY
まず、経験豊富な友達を作る。
それがムリなら、新品を一本買って「新しいレンズ」とはどういうモノかをよく知ること。
それをボロボロになるまで使い込んで「劣化したレンズ」とはどういうモノかをよく知ること。
その上で、
外観がきれいな事。全体にガタが無いこと。
ピントリングが適度に重いこと。固まって重すぎは×。スカスカ軽軽も×。
ピントリングに引っかかりがなく、スムーズに動く事。
レンズを覗いて濁りや異物が無く透明できれいなこと。
絞りリングに引っかかりが無いこと、スムーズに動く事、絞り羽に汚れがなく、
絞った状態で正○角形(六・七角形や八角形。絞り羽の数、レンズによって異なる)を形成すること。
あとは・・・何だったっけ?
587 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 12:46:30 ID:vIOzTOzP
>>585 前後から蛍光灯かざしていろんな角度からクモリ、チリ(多少はしかたない)、カビの混入を確認する。
目の焦点をできるだけ前後させるのがコツ。クモリ、カビはパス。
バルサムといってレンズとレンズを張り合わせている接着剤使ってるものもあるのでそれが剥がれてないかも確認。
次に距離環と絞り環のスムーズさを確認。粘ついてたり軽すぎるのはパス。
ただ前所有者が粘度の低いグリスにワザと変えて軽くしてる場合もあるんで例外もあり。
慣れないと難しいが絞り最小にして絞りピン動かして粘りがないかも確認。(一本入手して構造を理解してから)
次にネジ山やカニ目などを見て素人分解されてないか確認。塗装が剥がれてるのはパス。
次にマウントの摺れ具合を確認。地金が見えてるようなのは使い込まれてるので余程レアもの以外パス。
次にフィルター枠の当たりがないか確認。少しでも潰れてるようならフィルターやフード付けるとき苦労するのでパス。
ざっと俺はこんなところかなぁ。
あと、基本的なことだけどボディとのマッチングを良く調べてからね。
例えばニコンFマウントなんかだとハマるにはハマるけど機能制限ありなんてザラにあるから気を付けて。
あとなんかあったっけ?
588 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 12:51:53 ID:vIOzTOzP
あともう一つレンズの拭き傷が激しいのはコーティング剥がれているのでパス。
特に後玉は即フレアゴーストになるので致命的だから良く見てね。
589 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 12:57:55 ID:njN2bi01
レンズやカメラに限らず、良い中古を買う最良の方法は良い業者、良い出品者選びだよ。
これがまた難しいんだけどw
物自体の善し悪しは素人にはわからないと思って良い。
590 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 13:41:26 ID:Es0MpU/t
撮影技術(?)の領域なんですけど
ISOや絞り値、シャッター速度、測光方式etc..
被写体とか、撮りたい写真の方向性でそりゃ変わると思いますが
だいたい、こういう写真を撮ろうとする場合各設定はこうする(無難と言うか、カメラ弄る人的には鉄板みたいな)
設定の一例をいくつか教えてもらえませんか?デジ一眼の説明書を昨日ざっくり読んだらパンク状態になりましたorz
オートで撮影してろと言われそうですが・・・。
591 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 14:26:55 ID:2imkeGkF
オートっていうかシーンモード使って、カメラが出してきた数字を参考にすればいいんじゃね?
何枚も撮れる状況なら、そこから絞りやシャッタースピードを適当にいじって撮影して、後でExifデータと見比べれば、どこをどういじるとどういう風な絵になるのかがわかるだろうし。
592 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 15:18:24 ID:2ZlETCFY
一つの分野でも様々な撮り方がある。設定の一例をあげるのなんかムリ。
あんたの撮りたい分野の入門書を読むことをおすすめする。
593 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 16:19:21 ID:Es0MpU/t
>>591-592 ですよね
撮りまくって弄り倒して、体に覚えこませることにします
ありがとうございました
594 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 17:34:29 ID:7bYeF+uI
>>590 いつからカメラや写真撮影はこんな難しいものになってしまったのか。
ピント、絞り、シャッタースピード。この三つを設定すればいいだけの話
なのに。どんな難しい名前のモードや測光方式を動員していても、結局は
この三つの値を探り当てるための手段でしかない。ピントは合わせたい部分に
合っていなければ話にならないから自ずと設定は一意に決まるとして、あとは
絞りとシャッタースピードを決定するだけのことだ。
今から写真を始めようとする方々には同情するよ。年寄りの繰言ですまん。
595 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:03:53 ID:qoo6GkqZ
最近、防湿庫を購入したのですが
普通の音楽CD(歌詞カード付)やLPレコード、DVD等を
入れても大丈夫なんでしょうか?
紙がパリパリになったりとか…しませんか?
596 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:04:00 ID:JD+MUqmX
初心者じゃないんだけど、クラシックカメラという意味では初心者に
近いのでこっちで質問。
今まで日本および諸外国で発売されたカメラやレンズを広くカバーした
本でお勧めってありますか?
まあインターネットで調べるの手っ取り早いんでしょうけど、ワインでも
呑みながらのんびりと読める本が欲しいので。
597 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:04:59 ID:JD+MUqmX
>>595 ちゃんとした防湿庫なら、湿度を適度に保つから大丈夫。
密閉した箱に強力な乾燥剤を入れたとしても、紙がおかしくなる
ことはないと思う。レンズは(長期間入れっぱなしだと)怖いけど。
598 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:08:04 ID:Ll0HRnQf
そういえばハマタが昔にドラマでカメラマンのドラマやってたけど
なんでフィルムを冷蔵庫?に入れるの?
599 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:10:15 ID:5wdsGzdE
600 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:10:19 ID:JD+MUqmX
>>598 低温、低湿度で保存しないと劣化するから。
冷凍庫は出したとき結露するからダメ。タンスも
防虫剤でガスかぶりするからNG。
使うときは半日くらい前に出して常温にしておくこと。
601 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:11:36 ID:JD+MUqmX
>>599 ありがとうございます。なかなか面白そう。
602 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:12:36 ID:5wdsGzdE
>>598 保管は温度が低いほうが長持ちするから。
603 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:15:02 ID:5wdsGzdE
>>600 冷凍庫でもダメってこたないでしょ。使う前にまず冷蔵室のほうに移してしばらく置く、とかすれば結露しないし。
604 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:15:17 ID:Idgo1JS6
>>579 どういう特性の違いなのか説明する
特製が違うというコメントは、
何が違うのかと聞かれて、「字が違う」というのと同じくらい
抽象的で、無意味。
そんな説明ならおれにもいできるぞw
試しに質問してみろ。おなじように答えてやるから。
で、終わったら「わかりました。ありがとうございました」というんだぞw
605 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 18:20:51 ID:qoo6GkqZ
>>597 防湿庫は、オートドライです。
大きめのしか売ってなくて、スペースがかなり余るので
CDなども入れようと思って。
606 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 19:28:50 ID:IJze9nLq
>>604 そんな簡単な事すら知らない人に説明する事は不可能です。
用語を覚えてから出直して来なさい。
ありがとうございました。
607 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 19:58:10 ID:Idgo1JS6
>>606 >用語を覚えてから出直して来なさい。
うざいので
養護の方はお帰りくださいw
608 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 20:04:48 ID:T/pXgxO4
絞るとピントの合う範囲が広がるのは、近視の人が目を細めると見えるようになるのと同じ原理ですか?
ちなみに僕も近視なのですが、中学時代これで「ガン飛ばしてやがる」とヤンキーの先輩に誤解されてボコボコにされてから眼鏡をかけています。
609 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 20:19:14 ID:Idgo1JS6
>>607 まあゴールデンウィークですから
2ch以外にやること無いとか、屑の証拠ですね
まともなやつなら、旅行行くなり、塾行くなり、スポーツするなりしてますしね
うちは休みになると昼間は忙しい
610 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 20:27:04 ID:5wdsGzdE
どっちもうざい。二度と来ないでくれると助かる。
611 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 20:34:16 ID:Idgo1JS6
寝そうになったわw
612 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 20:39:49 ID:2imkeGkF
>>608 Exactly(そのとおりでございます) (AA略)
613 :
名無しさん脚:2008/04/26(土) 21:42:24 ID:MacPIPFh
>>594 ピントは一意に決まるとか、最近のカメラはそんな生易しいものではない。
私の使ってるデジカメなんかone shot, ai focus, ai servo,三つもモードがあって、
それぞれの特性を覚えて使いこなさなくてはならない。
何点もある測距点のどれか選択するボタンなんてのもある。
うっかり余計なボタンに触ってしまったときに元の状態にもどすというのも
初心者には不可能な高度な技。
これらの機能を完全に使いこなすには長年の努力と研究が不可欠である。
かくのごとくピントの決定はマニュアル時代とは比べ物にならないほど困難な作業なのである。
614 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 00:06:52 ID:5twC0nxG
じゃあマニュアルで合わせればいいじゃん。
615 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 00:36:31 ID:Ok4amyjt
カメラの修理・修復にとても興味があります。
亡くなった父は時計職人で、昔はオメガやユニバーサルと言った
時計を分解掃除していました。幼い頃、そういう父親の姿を見て
育ちました。
ああいう仕事場を作って、古いカメラを買ってきて修理して生き
返らせるという作業をしたいのです。もちろん趣味で。
でも、どの辺からアプローチすればよいのやら、見当すら付きません。
ご助言をお願いします。
616 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 01:18:06 ID:Hq6PwfFm
カメラの修理は、機械系、光学系、電気系と多岐に渡るから、ある程度絞ってやらないと収拾がつかなくなる。
キャパだっけ?でジャンクカメラの修理という本が出てたから、それと古いカメラ何台か適当に買ってきて遊んでみたら?
つか、お父さんの道具が残ってるだろうから、カメラじゃなくてそのまま時計をやれば良いじゃん。
617 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 01:26:51 ID:Ok4amyjt
>>616 父が修理をやっていたのは昔の話なのでもう道具はないです。
あと、時計には興味ないし(エロスを感じないというかなんというか)。
いろいろ探してみます。
618 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 01:33:34 ID:mQk4Qa55
お前じゃ無理だな
619 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 03:47:07 ID:9y6xVa1W
>>609 連休だから仕方ないけど、
銀塩とデジタルの違いをこのスレで聞く奴が間違ってるよな。
初心者の質問じゃないw
620 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 04:50:09 ID:u3mGOGP0
>>619 ビョーキクンは、もう出てこなくていいよ。
そもそも違いなんぞ聞いてないから
文盲けすか?
621 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 07:09:23 ID:9y6xVa1W
622 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 08:40:57 ID:NWjoEuEU
画面の右の方だけがピントの甘い時があります。これはレンズ側、ボディ側どちらに原因があるんでしょうか?
623 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 08:49:18 ID:9Tj0R8Va
>622
レンズとボディを取り替えて比べてみた?
レンズとボディが切りはなせないのなら…
どちらかわからん
624 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 09:09:57 ID:n513X4kC
>>622 > 画面の右の方だけがピントの甘い時があります。これはレンズ側、ボディ側どちらに原因があるんでしょうか?
被写体は?
625 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 09:36:52 ID:Ok4amyjt
626 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 11:49:15 ID:LjbnPX14
ピントの偏りはルーペでネガ見て正常ならラボのミスっつーことがあるよ。
ピントが何となく甘い時も、ネガ見てピントが来てるなら原因はプリント。
伸ばし機の調整不足つか故障。
光学式からミニラボのデジタルになって激減したけど、無くなったわけではない。
627 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 11:51:54 ID:+m5Uy5jU
印刷について質問させてください。
映画のフィルム(8mm?)の一部を入手したのですが、これはカメラ屋に持ち込めば
一コマを現像できるのでしょうか?
628 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 12:16:48 ID:LjbnPX14
「印刷」じゃなくてプリント、または焼き付け。
一コマの「現像」じゃなくて、プリント、または焼き付けって言うんだよw
映画のフイルムは35mm。8mmなら8ミリビデオだね。
1コマからプリントは出来るよ。
大きめのラボならそのまま持ち込めばおk。
小さい所でもマスクを工夫してマウントに入れれば可能です。
まぁ小さい店は、大きなラボに出すんだけど。
629 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 17:31:43 ID:u3mGOGP0
>>621 ヒント
>>621は、昼夜逆転で今から寝るとこw
ホント、わかりやすいな。文盲クンはプッw
630 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 17:45:38 ID:FOiqSc2w
知能皆無な人だ
631 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 18:09:58 ID:xeOlo6kg
↑うっせーな馬鹿
テメエが能無しなんだよしつこく絡んでくんな馬鹿
632 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 22:57:23 ID:KIwqruBU
> 一コマを現像できるのでしょうか?
できるけど、ふつうは1本丸ごと現像するだろ。
でも未現像のまま長時間経ってんだろ。もうだめかもわからんね。
633 :
名無しさん脚:2008/04/27(日) 23:25:31 ID:FOiqSc2w
634 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 00:33:02 ID:6xyapay+
映画用フィルムには8mm、16mm、35mm、70mmがあるのを知らんのか?
>>627 どのサイズも1コマのプリントができるよ。
しかし、大型ラボ送りになるから納期は地域によっては1〜2週間かかる場合もある。
635 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 07:00:59 ID:nR6i1lhm
>>594 かつてはマニュアルでやってたそれらを簡便化するために
プログラムモードが考え出され、やがていやそれでも足りん、
初心者にはっと解り易くないと、とばかりにシーン別モードが
出来て、更にデジタル時代になるとそれが10も20も(カシオで
最大99なんてのまでありましたが)増えてしまい、挙げ句の
果てに、そんなんいちいち選んでられるかー!!とばかりに、
そのシーンモードを自動選別するモード(パナソニック)まで・・・
斯くしてカメラは益々賢くなり、使用者は益々馬鹿になるorz
つか、シーンを自動判別するならそれ単に出来の良い"P"じゃね?
最近の技術ではひとつ、顔優先"AE"に関しては失敗が減って
初心者には優しい機能だとは思うが・・・。
636 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 12:23:26 ID:gFWDT+Ra
ユーザーもメーカーも泥沼に嵌ってる状況と言うことです
637 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 13:03:57 ID:v2rcUGHW
カメラど素人の者です
先日 押し入れの奥から30年ぐらい前のポケットカメラが出てきました
ミノルタAUTOPAK460Txというやつです
売れないですかね?
638 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 13:12:43 ID:DO1CDQHm
639 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 13:23:19 ID:v2rcUGHW
683
ホントだ オークションに出してる人いるんだね
でも残念ながら全然 人気ないみたい
自分のはケースもないし‥
どこかで買い取り割引してもらえるなら その方がよさそうね
アリガトm(._.)m
640 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 13:33:10 ID:DO1CDQHm
>>639 出品者じゃないんか。そりゃスマソ。
まあ、この手のポケット110で値が付くとすればローライ110くらいだろうな。
641 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 15:06:32 ID:v2rcUGHW
>>640 はい カメラはもちろんパソコンの事もオークションに出品の仕方(買い方)も解らない超ど素人です。ですからポケット110とかローライ110って‥‥?ってな感じです
でも自分のは値段がつかないのは分かりました
アリガトm(._.)m
642 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 15:14:29 ID:bMf+XkB5
ペンタックスK100Dを使っているのですが、ファインダーを覗いたら丸いシミのような物が見えるようになりました。(泣)
ゴミか何かでしょうか?購入してからレンズ交換等はしてないです。
除去する方法はありますか?
643 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 16:15:54 ID:kFhP4DzH
>>642 1.レンズ、ファインダー、ミラーのチェックと清掃
2.デジカメ板へ移動
644 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 20:28:15 ID:rLNui4ok
銀塩板とデジ板の区別が付かない知恵遅れw
645 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 21:52:41 ID:NE9GKZO5
↑うるせえな馬鹿!!
テメエが知恵遅れだろ!!
死ねやちんかすパスタ!!
つまらねえこと因縁つけてくんなやゴミ!!
646 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 22:13:27 ID:HXy5BgZ2
丸いシミが出ても仕方がないなw
647 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 22:28:14 ID:rLNui4ok
オナニーで飛び散ったくっさい精液のしみと思われ
648 :
名無しさん脚:2008/04/28(月) 22:52:23 ID:oWYgDgUi
それって心霊現象じゃん!
649 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 02:26:35 ID:AVEAbIZw
>>645=知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwプゲゲgフェ
650 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 10:38:31 ID:d2ftH9sw
質問させてもらいますよ。
うーんと、E100VSで風景撮ったついでに軽い気持ちで
女房を撮ったら実物以上に怖く写ってしまいました。
そしたらそのあと女房に写真並みに怖い顔で怒られた!
で、撮り直しを命じられてしまったわけなんですが
女性撮るならどういうフィルムがオススメでしょうか?
651 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 10:47:34 ID:nTm2LCNg
僕は今一眼レフに凝ってる。
しかも美人しか撮らない。
だからシャッターを押さない。
と言われる研を思い出した。
652 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 10:50:02 ID:m+XSDBTI
まずはモデルの精神状態、次に光、そしてレンズでしょ。
フイルムに期待できることは無に近い。
653 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 11:55:50 ID:MzKBuQzm
>650
アスティア
654 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:02:13 ID:RlnswH/t
>>650 逆光で日中シンクロさせて撮影
これで影が消えるし、しわも目立たなくなる。
あとは、「美しい!」とか「いい!」を連発。
自分の目線のピントを
奥さんの後ろの景色に合わせ、自分の撮影スタイルとかを思い浮かべながら
とにかく「いい!」を連発!
とにかく奥さんの事は忘れ、その後ろの風景を見ながら「いい!」を連発!
俺は、ぶさいくな客の時は、いつもそうしてる。
655 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:04:32 ID:RlnswH/t
あと、ちょっとキモイ動きで撮影すると
ちょっと笑顔になる。
やりすぎると変な噂がたつけどw(特に学校撮影とか)
656 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:15:38 ID:RlnswH/t
657 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:22:09 ID:MtLyM5/H
>>650 人物とるならネガだろ。
いいラボに出さないとプリントが悲惨だけどな。
658 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:23:57 ID:m+XSDBTI
ネガには同意だな。
659 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:27:46 ID:m+XSDBTI
つかスキャンするかデジで撮影して画像処理汁。
どんな望みでもかなえられる。
660 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 12:34:50 ID:JJbRL66I
七個あたりの画像どっかから引っ張ってきて綺麗に撮ってやったと渡せ
661 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 13:33:50 ID:zshGmHpw
>>650 最初の一行でなだぎ武を連想してしまったので、以後
その口調になって読んでる。
レンズなら分かるけどフィルムってのはなぁ。とりあえず
コダカラーにしたら?ハワイのラボで現像するみたいだから
時間稼ぎにはなると思うが。
662 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 13:44:43 ID:RlnswH/t
デジカメ撮影して、白黒化してぼかしフィルタかければ
たいてい美人に見える。
663 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 15:54:30 ID:gv4XK3fP
>>650 今北産業なわけだが、E100VS/RVP以外の
フィルムならなんでも良いと思う。んで、参考図書に
「モテ写」つうのがあっから見てみ。ちなみに、おいら、
関係者じゃないから。
664 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 17:29:57 ID:21ug4FkC
>>650 ソフトフォーカスフィルターが良いんじゃない。
美人に写せるフィルターですぜ。
無かったら、奥さんのストッキングをレンズにかぶせて・・・
665 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 19:20:08 ID:QXYLxNOb
>>650 奥さんにストッキング被せて撮れば大丈夫!
666 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 19:29:24 ID:AVEAbIZw
↑天才
667 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 19:40:43 ID:QXYLxNOb
恐縮です(^O^)/
668 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 20:01:25 ID:d2ftH9sw
皆さん、戻りましたよ。
とりあえず"モテ写"で予習して、写真撮る際には「イイヨイイヨ〜」といいつつ
不思議な踊りを踊りながら日中シンクロの後ピン気味に
アスティアつかってソフトフォーカスした写真を量産してから
デジカメスキャンして(ry
ってさすがに全部は無理だってば。でも、それぞれ参考になりました。
(ストッキング以外)
この撮影特需でいろいろ言いながら機材をそろえるいい機会なので
ここに書いてあることも順序良くいろいろ取り入れてやってみますね。
ありがとうございました!
669 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 20:18:58 ID:gv4XK3fP
>>668 中華、いまだにデジじゃなくて頑張ってる ID:d2ftH9sw
の境遇に同情しつつ声援を惜しまない村の衆だった、とさ。
670 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 22:53:44 ID:HST1rItJ
671 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 22:57:13 ID:leWAVJqA
これまでコンデジ、デジ一を使っていましたが、
機会があり二眼レフカメラを手にすることになりました。
そこで質問なんですが、今までは手振れは
1/焦点距離のシャッタースピードを目安にしていたのですが、
二眼レフ(というより中判でしょうか)でも同じでしょうか?
LUBITEL166Uというカメラで、75mmレンズなので、
デジ一の標準レンズ35mm(35mm換算52.5mm)より
手振れの難易度が高くなるという認識で間違ってないですよね?
672 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 23:45:28 ID:AVEAbIZw
どうでもいいけど換算52.5mmって計算間違ってない? 45mmくらいだと思うんだけど。
673 :
名無しさん脚:2008/04/29(火) 23:56:01 ID:QXYLxNOb
1/焦点距離なんて迷信みたい事、いまだに信じる人が居るんだね!
674 :
671:2008/04/30(水) 00:13:07 ID:zwY389qm
>>672 デジ一買ったときについてたレンズのカタログみてみましたが
やっぱり52.5mmと書いてあります。
>>673 ぐぐってみてもたいていのサイトはそう書いてある。
というか、腕次第で1/焦点距離以上でもブレないってのは見かけるけど
迷信とまでいいきってるのは見たことない。
そこまで言い切るならソースだせよ。
675 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 00:31:50 ID:bKwIlit1
中判の75mmはそのまま換算しないで
1/75以上のシャッター速度が安心となるけど
2眼の場合は少し慣れれば結構スローでもOK.
あと6x6の焦点距離を35mmに換算すると75mmx0.55
で約41mmです。
分かったかハゲ!
676 :
671:2008/04/30(水) 01:04:49 ID:zwY389qm
>>675 35mm換算について書いたのは
フィルム・デジタル共用の焦点距離35mmレンズは
デジタルで使った場合1.5倍になるってことなんだけど。
なんでそこで中判が入ってくるのか…
>>671でわからなくても
>>674で気づいてほしい。
ま、最初の質問に対してのレスはありがと。
677 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 01:09:28 ID:Fcuimetq
>>674 アホが糞カメラなんか使ってんじゃねぇぞ!
678 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 01:12:44 ID:zwY389qm
679 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 01:22:13 ID:PGN0TXmG
そもそも1/焦点距離つーのは35mmでも中判でもそのままじゃないの?
中判から35mmを見ると中央部をトリミングしてるだけで、
画面サイズが違ってもボケの大きさや被写界深度はそのままなので、換算しないと思うけど。
って
>>675さんがすでに書いてるんだな orz
680 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 01:48:37 ID:10CAyK+s
1/焦点距離ってミラーショックや両手を持ち上げて
構えるなどのブレやすい要素が多い一眼レフの話で、
ミラーが無くブレにくい二眼には当てはまらない話と思ってました。
そういうわけではないんですね……。
681 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 02:12:20 ID:PGN0TXmG
二眼は二眼なりに顔をカメラに押しつけないとか、ウェストレベル以外は苦しいとか、
それなりにブレる要素はあると思うよ。
35mmでもレンジファインダーなんてのもあるわけだし。
まぁあくまでも物凄ーく大雑把な目安でしかないよねぇ。
ちなみに最新のデジイチ(KISS X2)のカタログの手ぶれ補正の説明では、
※これよりも低速になると手ぶれが起こりやすくなるといわれる「1/(焦点距離X1.6)」秒のシャッタースピードを基準として。
なんて書いてあったりする。
X1.6はフルじゃないから換算してるのかな。
682 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 10:17:15 ID:M2UUmlYs
>>679 それは間違い
画面サイズが違えば当然(写真上の)ボケの大きさや被写界深度も変わる
よって中判でも35mm相当への換算が必要
換算値は>675さんの言うとおり
683 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 11:58:00 ID:TG5I9iVm
先日、レオタックスFを購入したのですが、
フィルムの装填後、巻き上げがうまくいきません。
理由としては何が考えられるでしょうか?
684 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 12:26:10 ID:gboNlsMV
>>675 >あと6x6の焦点距離を35mmに換算すると75mmx0.55
で約41mmです。
その0.55ってのは何の値なんだ?
対角線画角?
スクエアと長方形では換算など不可能だよ。
685 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 15:24:29 ID:JolJ6+W/
>>635 >シーンモードを自動選別するモード(パナソニック)まで・・・
これってペンタが銀塩時代からやってたでしょ
カシオとかパナとかデジカメ参入組だけ名前上げて馬鹿にするのは良くないじゃん
686 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 18:38:39 ID:GnrDoE44
687 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 19:39:52 ID:WMEoQjHg
6x6の45mmをライカ判のカメラにつけても28mmにはならんからなぁ。
換算とはこれいかに。
688 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 20:02:44 ID:0IlwxThJ
そりゃそうだ。45mmは45mm不動だからな。
75mmで長辺60mmのエリアに写した場合に、
45mm(42mm?)を使って長辺36mmのエリアに写した場合と
ほぼ同等の範囲が写るって話だからな。
689 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 21:53:01 ID:j1ADEvs/
手ぶれにおいて35mmー中判の換算はまったく意味無いよなぁ。
同じ焦点距離のレンズなら画面サイズが変わってもブレの量は同じ。
ただしこれはポジの場合で、プリントする場合はブレの量は拡大率に依存する。
同じ四つ切りに伸ばすのなら、拡大倍率の低い中判の方がブレの量は小さい。
690 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 21:54:34 ID:7GWXKpYe
>>673 信じる人がいるからこそ迷信。
誰も信じなくなれば迷信とは言えなくなる。
691 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 23:26:21 ID:suRPBZ9u
雑誌名忘れたけど
今日、デジ一眼関係の本見たら
どの作例も圧倒的に絞り優先が多かったです
そんなもんなんですか?
692 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 23:35:26 ID:zmWiKtHx
>>691 まあ昔から「絞りを制す者は北茨城を制す」と言われてるくらいだからね
693 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 23:42:24 ID:qoRZbCeL
>>691 シャター優先は動いてる被写体を止めたいとか、動いてるのを
表現したいとか、そのぐらいしか使い道がないなぁ。
プログラムはとにかく写ればいいってな感じで。
作例は同時にレンズの評価でもあるわけで、開放でのボケ具合とか、
絞ったときの描写の変化とかもあるからね。
まぁ、いちばんの理由は主題を浮かび上がらせるのに、
ボケを多用する習慣のせいだと思われ。
694 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:07:55 ID:ZFOSHkZD
質問です。グーグル先生での検索で答えが出なかったので質問させて頂きます
シャッターリモコン付きのデジカメを探していますがオススメはありますか?
予算は2万円です
695 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:21:08 ID:ot0+mBcT
男は黙ってケーブルレリーズ
696 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:22:57 ID:ZFOSHkZD
ケーブルレリーズとか言うのは使える機種が限定されているようだったので…
697 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:30:12 ID:ot0+mBcT
別に限定されてないよ。ああ、ちなみにデジは板違いだから除外ね。銀塩なら新しめの一眼とかなら大抵使える。
698 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:31:00 ID:ZKABP9QO
ワイヤレスが欲しいのじゃないのかよ。
リモコンつっても、リモートケーブルだな。
699 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:41:22 ID:sSpu0RQt
そもそも何がしたいんだ?
単にシャッターボタン以外のレリーズ方法がほしいのか?
ワイヤレスでレリーズ方法がほしいのか?
有線でもいいのか?
700 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:52:54 ID:1of/HWrt
リモコン付きのコンデジが欲しいなんて、
彼女とのHな写真でも撮ろうってんじゃねぇのw
701 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:57:48 ID:ZKABP9QO
予算が2万ではなぁw
702 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 07:31:07 ID:pcbdi79J
>>694 オリンパスかソニーだな。でもデジカメ板とのマルチはいくないぞ
703 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 22:20:33 ID:P2ouDtXe
フィルム始めて3ヶ月ぐらいなんですが、
1. リバーサルは基本的に露出補正はできないとは聞いているのですが、
例えば気に入ったものだけをプリントする際に、0.5段ほど明るく、なんて補正は可能?
また、ある程度の露出補正が可能だとしたら、常識的に画質を損なわない範囲で何段程度でしょうか?
色かぶりまでは補正は無理ですよね?
2. ネガはプリント時にホワイトバランスの補正は可能だと一般的には言われていますが、
白熱光の下で撮った人の肌色が、どうもうまく出ていません。
一応、焼き増しプリントの際に指示をして出してはいるんですが、
これは出した所のプリント技術がイマイチなのか、それともネガでもフィルター補正はやった方がいいのか、どちら?
多分3000Kぐらいの光源で撮影するとどうもそうなる感じです。
704 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 23:37:24 ID:1of/HWrt
>>703 そういう疑問をプリントするお店の人に色々と聞いてみたほうがいいのでは?
店によってリクエストにどこまで答えてくれるか不明なので、ここでの回答が
その店で通用するかは微妙です。
ちなみに・・・
>1. リバーサルは基本的に露出補正はできないとは聞いているのですが、
増感とかなら出来ますし
>2. ネガはプリント時にホワイトバランスの補正は可能だと一般的には言われていますが、
そんな一般論はあまり聞かないです。
デイライトのネガを使用し3000kの色温度な撮影して「色が出ない」と
プリント屋にケチつけるのは、かなりアレな客と思われるでしょう。
706 :
703:2008/05/02(金) 00:14:20 ID:88N3QnBb
>>704 >>705 支離滅裂かもしれませんが、取り急ぎレスありがとうございます。
>>705のおっしゃる通り、まずはプリント屋に相談してみます。
ちなみに、リバーサルの「増感」は現像時にフィルム丸ごと増感することで、
コマ単位に出力でそれぞれ補正ができる訳ではないですよね?
あと、ネガについては色はプリントする人次第というような事を
勝手に色温度を後から補正できるもんだと勘違いしてました。
ケチをつける前に気付かせてくれてありがとうございます。
>コマ単位に出力でそれぞれ補正ができる訳ではないですよね?
切り現である程度は出来ますけど。
そもそもコマ単位でやる意味が解りません。
コマ単位で現像する前に補正する事がわかっているのなら「撮影時」に
補正しておけばいいと思います。
708 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 01:02:57 ID:UGE67LM8
「露出補正」は撮影時のもので、プリントする際の色補正とは別のものですよ。
また露出補正もポジフイルムの増感、減感も基本的には明るさを増減するためのもので、色あいを補正するためではありません。
次に上でも出ていますが、白熱電球などを光源とする撮影ではタングステン用のネガフイルムがあります。
普通に売ってるネガフイルムはデイライトといって日中の屋外とか、太陽光に近いストロボ使った一般的な撮影用。
この一般的なデイライトのネガフイルムをタングステン光の下で使うための青い色補正フィルタもありますね。
709 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 01:08:47 ID:OqB/Tl7l
>>703 1. できるよ。
と言ってしまえば乱暴すぎるが、プリントの方法は大きく分けて2つある。
手焼きプリント、
トリミング、色調補正、その人の持つテクニック限界まで何でもできる。
機械焼きプリント。(最近はデジタルプリントだらけだけどね)
ポジをスキャンしてデータ化して(ここからはネガと同じ)レーザーで印画紙に露光する。
一旦データになるのでその段階で画像処理ソフトのテクニック限界まで何でもできる。
2. 撮影時にフィルター補正が可能なら出来る限りやっておく。
特別な目的が無い限り、ノーマルなネガを目指すべき。
710 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 01:40:25 ID:88N3QnBb
>>707 >>708 すんません、一番最初の俺の質問の仕方が悪くて意味不明で申し訳ない。
具体的に言うと、リバーサルがどんなものかというのを試してみたくて
フィルム一本分試しに撮ってみたんです。
露出補正は当然撮影時にすべて行うという前提でカメラの測光モードを
色々切り替えながら露出に気を使って撮影しました。
完全に試し撮りモードで撮影してれば良かったのですが、
試し撮りの被写体を自分の彼女にしてしまったのです。
試し撮りとはいえ、かわいく撮れていたらプリントしたくなるってもんで、
ちょうど一番良い表情のコマが残念な事にアンダーになっていて、
せめて0.5段ぐらいプラス補正できないものかと思った次第です。
>>709さんのレスで、救済方法はあるとの事なので、とりあえずは安心しました。
711 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 03:18:21 ID:yxcDk2X7
なんだ、最初からそう言えば良いのに(^-^;
712 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 04:31:46 ID:58cb2Ayi
その可愛らしい彼女さんの写真をアップしてくれたらもっと親切丁寧に教えてあげますよ。
713 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 23:20:45 ID:iJ1ocRaJ
その可愛らしい彼女さんに、もっと親切丁寧に教えてあげますよ。
714 :
710:2008/05/03(土) 00:49:20 ID:vx9+rr1P
>>712 こんなので良ければ?(しばらくしたら消します)
http://imepita.jp/20080502/859500 >>713 骨のついた魚のキレイな食べ方を教えてあげて下さい。
ついでに質問なんですが、人肌の露出について、
今はネガの場合、測光モードをスポット測光に切り替えて、肌の比較的明るい部分を測光して
そこから1+2/3段プラス補正をかけると良いような気がして、だいたいそれでやっています。
リバーサルの場合、上記補正だと、かなりオーバー気味に出てしまったので、
測光値プラス2/3〜1段ぐらいが適切なのかな、と感じているのですが、
これは同じISO100でも、ネガとリバーサルでは最適な露出や発色を得る実効感度?のようなものが
異なって、ネガの方が0.5〜1段ほど感度が低いように感じるのですが、
これはネガの特性としてそんなもんだと思っておけば良いのでしょうか?
715 :
名無しさん脚:2008/05/03(土) 01:07:30 ID:EMQffyNC
乳剤のロットごとでも微妙に実効感度違うし、ネガだ、ポジだでひとくくりにできるもんかな?
昔からポジはアンダーに強い、ネガはオーバーに強いといいます。
もしかするとネガでとってた時は露出オーバー目にかけてたけどハイライトが飛ばずに
残ってたから適正露出と勘違いしてたとかないですか?
ポジは光が当たった部分を現像で流すからオーバー目だと情報が失われやすい。
ネガは光が当たってない部分を流すからアンダーだと情報が失われやすい。
716 :
名無しさん脚:2008/05/03(土) 01:17:39 ID:EMQffyNC
あともともとネガとポジではネガの方がラチチュードが広いです。
(明るいところと暗いところの差が大きくても情報を残しやすい)
なのでプリント時に露出補正できる幅が広いわけですが、その分プリントみても
1/3段程度の露出補正の変化はわかりにくかったりしますし、ポジは1/3段露出
違っても変化が目ではっきりわかるので、シビアに露出考えないと失敗しやすいです。
だから撮影時に露出を本当に気をつけないとポジは難しいとか言われてるわけで。
確実性上げるために難しいときは露出振ったりしないと。
717 :
名無しさん脚:2008/05/03(土) 01:29:19 ID:7ZbYsv3B
>>715 始めたばかりで色々な事をやりたいのは分かるけど、
肌の明る目の所をスポットで測ると言う事を誰に教わったのかな?
スポット測光の基本は表現したい最も暗い部分と最も明るい部分を測り平均値を出すのが普通だよ。
貴方の場合顔全体を平均測光するのがベターでしょう。
それからプリントするならポジフィルムは不利だよ。
ネガフィルムを綺麗にプリントしてくれる店(これが難しいけど)を探すが綺麗な作品を作る近道だよ。
718 :
名無しさん脚:2008/05/03(土) 01:40:02 ID:T1NhWObz
俺も全面的に>>715-
>>716さんの意見の通りだと思います。
ネガで適正だと思っていたのは実は露出オーバーだったんでしょう。
肌基準と言っても、人により肌の色は違いますし、ヌコタンは色白のようですし。
一般的には女性を撮る場合、ハイキー調が好まれますから、通常から若干オーバー気味になってたのじゃないでしょうか。
ネガもプリントされたものではなく、ネガそのものを見れば適正露出かそうでないかはわかりますよ。
露出に対して興味が出来てきたのでしたら、単体の露出計とか、
もっと手軽な標準18%のグレーカードなど使ってみると良いです。
719 :
710:2008/05/03(土) 01:58:07 ID:vx9+rr1P
>>715 ネガのラチチュードの広さについては(知識として)分かっているつもりなのですが、
>もしかするとネガでとってた時は露出オーバー目にかけてたけどハイライトが飛ばずに
>残ってたから適正露出と勘違いしてたとかないですか?
一応、1/3刻みでネガ(コダックの400UC)の露出を変えて撮影してみたんですが、
パッと見はプリントで補正されて明るさ自体はどれも変わらない感じでしたが、
ある程度露出オーバー気味に補正をかけた方が発色が良く見えて、そう感じた次第です。
これも違う銘柄のネガを使えばまた違った結果が出るかも知れませんね。
>>717 周りに写真に詳しい人間もいないので、自分なりに
「肌の比較的明るい部分」を人物撮影をする際の基準点にしようとまず考えた次第です。
>>718 とりあえずリバーサル一本撮ってみて、
現像から上がってきたフィルムのイメージにもまずは感動したのですが、
露出を変えることによって同じ構図の写真が
全然違ったイメージになることを身をもって体験できました。
リバーサルはフィルムの値段も現像もちょっと高めなので中々使えませんが、
近いうちに入射光式の単体露出計を購入して勉強してみます。
720 :
名無しさん脚:2008/05/03(土) 02:37:38 ID:7ZbYsv3B
>>719 UCはネガフィルムとしては特殊な方だよw
一々補正するならスポット測光は面倒なだけで意味無い事に気付くべきだよ。
721 :
名無しさん脚:2008/05/03(土) 10:53:39 ID:jbL5Z+Dm
てか初心者なんでしょ?初心者がスポット側溝って、飛躍しすぎじゃない?
>>719 人によって撮影スタイルとか別々でしょうけど、
コダックのUCで自前の一眼(MZ-S)で被写体が白いぬこでしたら。
露出モード:プログラム、絞り優先
測光モード:多分割測光
露出補正:+0.5〜1.0EV
ブラケット:なし
リバーサルでしたら・・・
露出モード:絞り優先→マニュアル(ハイパー)
測光モード:スポット
露出補正:+0.5〜1.0EV
ブラケット:-0.5,0,+0.5EV
状況にもよりますけど余裕があればグレーカードも使ったりしますけど、
私はスポット測光一発で露出出しますけ。スポットで平均出すこともやらなくは
ないですけど、ソレだったら多分割と出る目が変わらないケースが多いので、
スポット一発派(?)です。ブラケットは出来る被写体の時にやっときます。
保険みたいなモノですけど、ネガだったらブラケットはあんま使わないです。
まあカメラの癖や表現したいモノにもよって撮影スタイルは変わるので
スポットとか色々試してみるのもいいのではないでしょうか?
特にスポット測光は機体が変わっても経験とかはそのまま引き継げるので
色々と練習するといいんじゃないかな?
723 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 00:05:15 ID:dag2G3zL
試し撮りしたモデルを彼女にする方法を教えてください。
また、その前に、試し撮りのモデルになってもらう方法を教えてください。
当方彼女いない歴20年の大学生、中学から男子校だったせいで同年代の女性とうまくしゃべれません。
724 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 00:07:35 ID:yVgb2klB
>>723 難儀やねぇ、
自己啓発セミナーとか行ったら?
725 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 00:30:38 ID:uVGFiatp
うまく喋れるようにすればいいじゃん。
726 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 00:38:35 ID:Fn25MlFR
>>723 背を伸ばしてイケメンになって金持ちになると
たいてい彼女になってくれるよ。
727 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 00:45:34 ID:yV50YWFm
>>723 金さえあれば、イケメンである必要も話下手だろうと関係ない。
ていうか、モデル調達が主目的なのか、彼女作成が主目的かどっち?
単純にモデル調達だったら、モデル事務所に電話して交渉して撮影して金払って、でおk。
無料もしくは低コストでそれなりのモデル調達したかったら、ある程度の努力と写真技術と話術と誠意が必要。
728 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 00:52:48 ID:e0LQQFiW
諦めて、四×五を買って風景写真に特化したほうが幸せになれるだろう。
729 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 01:07:03 ID:T/a6oh9w
>723
大学生ならコンパで「オレ試し撮りのモデルになってもらう人探してるんだけど、キミなってくれないかなぁ」って言ってみたら?
案外うまくいくかも(^^)
730 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 01:09:18 ID:SMADSQtb
好意的に考えれば、言葉では自分の気持ちを上手く表現出来ないから、
写真や音楽、絵画をやるんだとも言えるんだけどね。
まぁ良いように考えて前向きに行動しろ。
731 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 01:15:30 ID:Um7NCiP2
>>729 「試し撮り」なんて言っちゃダメだす。
「コンテストに応募するためのモデル」とか言わなきゃダメだす。
コンテストの賞金は高ければ高いほどいいんだす。
732 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 01:33:25 ID:SMADSQtb
つ試し乗り
733 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 02:35:13 ID:AT5aHnGp
734 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 03:38:41 ID:/kP5LXzs
つい先日、デジタルカメラをはじめて購入しまして
公園などの風景をとって のほほんとしようと思うのですが、
公園風景をとるのに気をつけないといけないことがありましたら御教授ください。
それと、デジタルカメラで撮るのと、黒いしっかりしたカメラ?で撮るのとではなにが違うのですか?
735 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 03:54:01 ID:GLdWLEOt
デジカメめにも黒くてしっかりしたカメラがあるけど…?
公園は公共の憩いの場なので周囲に気を配って撮影すればいんでない。
デジカメなんだし、まず撮ってその場でチェックして構図とか考えてみたら?
736 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 04:21:48 ID:yVgb2klB
>>734 あなたが男なのか女なのか、若いのか年寄りなのか分からないけど、
子供の居る公園では撮影しない方が良いよ。
親の了承なく子供にカメラ向けると変質者扱いされるから。
737 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 10:06:20 ID:YVVVWLcq
黒いしっかりしたカメラというのは
冠布をかぶる大型カメラの事かなぁ
あんなのはデジカメにはないし
ま、コンデジと一眼レフってことだろうけど
738 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 16:01:26 ID:J7DwWUS4
739 :
名無しさん脚:2008/05/04(日) 17:44:24 ID:nt+GLPHj
肖像権がどうこうって流れにしたいんだろうね。
740 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 07:24:08 ID:X0UbZPEk
k10Dを使ってるんですが
掃除用にタタミ棒とブラシの付いてないブロアーが欲しいと思ってます
何処のものも同じですか?
741 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 08:00:13 ID:J980o5G4
>740
ジャンボハリケーンが
良いんじゃないか?
742 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 08:31:22 ID:LxV+LqFA
>740
Kingが良い
743 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 12:53:03 ID:Bx8S5N3q
〉741−742
レスどうも
アマゾンでもどこでもいいんだすが
商品説明ページとかそれぞれ誘導してもらえますか?
図々しいですが
744 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 13:24:48 ID:9C+lB1tZ
745 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 13:39:20 ID:46a12nY4
失礼します。
ストロボに「TTL自動調光」というものがありますよね。
これはカメラが被写体にあわせてG.N.を変化させるものと考えて良いですかね?
746 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 13:50:40 ID:9C+lB1tZ
>>745 カメラが、というかストロボがカメラからの情報を元に
発光量を制御する。
747 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 13:53:06 ID:46a12nY4
748 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 14:02:06 ID:2A8QiUNL
TTL調光といえど万能ではないから、
外部調光オートやマニュアル発光での撮影を覚えておくと
いざという時役に立つよ。
749 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 20:35:01 ID:mA3KQI8R
ちょっとレンズの絞りが壊れたっぽいので質問させてください。
Nikon FM3A にフォクトレンダー40mmU を装着しています。
以前、絞りが動かなくなって修理にだして、その後、絞りが動くように
修理されてかえってきました。
ここで気になることがあります。
レンズをカメラから切り離した状態で、絞りリングをくるくると回すと
絞り羽が開いたり閉まったりするのを目視することができます。
しかし、カメラにレンズをつけた状態で絞りリングを回すと
開いたりしまったりせずに、開きっぱなしになっています。
これって、正常な状態ではありませんよね?
どなたかわかるかた、よろしくお願いします。
750 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 20:40:27 ID:CzTRkkpb
ultronの話か?
シャター押したら絞りはどうなるんだ?
751 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 20:42:02 ID:2GtQK0PW
>>749 正常な状態です。
他のレンズでもやってみれば?
752 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 20:47:42 ID:mA3KQI8R
>>750 Ultron です。
シャッター押したら、絞り羽が閉まりました。
絞り羽はシャッター押したときに閉じるのですね…。
スキャナでフィルムを読み込んで、オーバー気味な写真になるので
まだ絞りがなおっていないのかと思いました。
絞って風景的な写真もほとんど撮らないので、
まだ絞りがなおっていないのかと疑っていました。
開放測光方式だからシャッター押したときに絞りが閉まるのが
正常な状態なのですね。
どうもありがとうございました。
753 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 20:48:31 ID:mA3KQI8R
>>751 正常な状態であるとわかってほっとしました。
レンズはこれ1本しかもっていないので確認ができませんでした。
どうもありがとうございます。
754 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:10:31 ID:RxPdcx9l
開放値が小さい?レンズを明るいレンズとかいっていますが、
望遠鏡とかだと、口径が大きいほうが明るいですよね?
なぜ、明るさを開放値で表示しているのでしょうか?
多少開放値が大きくても、シャッタースピードが速くできるのなら
同様に明るいような気がしますが?
すみませんもろ初心者で
755 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:29:19 ID:UJFdN/jA
>>754 絞りを開放すると有効口径が大きくなります
756 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:33:24 ID:ZocI0wEk
>>754 同じ口径でも焦点距離によって明るさが変わるからF値で表示するんだよ。
同じ焦点距離なら口径の大きい方が明るいよ。
757 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:35:45 ID:RxPdcx9l
>>755 じゃ、口径が大きいと明るいのですね。
でも、たまに開放値が少し大きいのに明るいとかいうのもあるみたいなんですが
この間見たのは開放値は3.5なのに
バズーカみたいに大きかった。
あれは何で、2.0とか2.8じゃないんでしょうか?
758 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:39:34 ID:GYKy4Npy
>>754 写真のレンズの明るさは口径比で表されているんですよ。
口径比=焦点距離÷有効口径。
有効口径が大きければ明るいのは当然ですが、口径比はそれに従い小さい
値になります。同じ口径でも焦点距離が長ければ、望遠鏡で言うと倍率が
大きいのと一緒で、そのレンズは暗くなります。
>>757 バズーカみたいに大きなレンズは焦点距離が長い、つまり、望遠鏡で言うと
倍率が大きいので、暗くなってしまうのです。上の式を参照してください。
759 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:39:59 ID:RxPdcx9l
>>756 ん? それはよくわからないです
ズームレンズのことですか
760 :
名無しさん脚:2008/05/05(月) 23:59:18 ID:ZocI0wEk
761 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 22:10:44 ID:PdgDrhS4
晴れた夜空を見上げれば、さまざまな明るさの星たちがきらめいています。
星自体に明るいものがあれば暗いものもありますが、それに加えて地球から
近い星は明るく、遠いものは暗く見えますし、天体写真をとればそのような
結果になります。(実際には天体写真用のフィルムはハレーションを起こし
やすく作ってあって、明るい星ほど大きな丸になるそうです。)
一方、普通の写真撮影において、例えば人物を撮るとき、被写体に近づいて
撮る場合と離れて撮る場合、離れている人物は暗く見えるから露出を補正
するなどという話は聞いたことがありません。
この違いはどこから来るのでしょうか。
762 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 22:22:38 ID:SHMPsdRV
先日祖父の遺品のカメラが出てきたんだが
このカメラについて詳しく教えてほしい…
http://imepita.jp/20080506/794740 あとは本体上部に「SPF」と書かれてる
結構高いカメラだったりするのかな?
修理も受け付けてないような過去の遺物だったら少なくとも俺が使って壊してしまうなんていう可能性の方を無くしたい
763 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 22:24:27 ID:KlGsT3En
人物だって、暗黒の屋内で一灯だけでライティングするなら、ライトから
遠ざければ遠ざかるほど暗くなるよ。一方、屋外で、遠近とわず概ね
明るさが一定なのは、太陽光でライティングされてるからだよ。ちょっと
やそっと動いたからといって、太陽との距離はほとんど変わらん。
764 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 22:28:59 ID:F9oVDdKl
>>761 露出は光源から被写体までの距離で決まるよ。
カメラの内蔵露出計で測る場合気にする必要無いけど、
単体露出計で測る時は被写体の所で測る必要が有る。
例えば部屋の中で蛍光灯の近くと床の近くでは露出は変わる。
765 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 22:31:56 ID:RSEVyFAG
>>762 PENTAX SPFでググれ。
思い出は大切にな。
766 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 22:40:48 ID:F9oVDdKl
>>762 修理の詳細はペンタックスに電話で確認して下さい。
発売当時は中級一眼レフで現在の価値は良くて1〜2万円程度。
767 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 23:21:33 ID:yr2A+tyO
>>762 カメラ好きな爺さんだったんだな。
折角だから使ってみたら。
機械式カメラだからメーカーだめでも修理してくれる業者はいるよ。
「ペンタックス 修理」でぐぐってみませう。
768 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 23:37:13 ID:iI3NuMBK
>>762 俺が初めて自分で所有したカメラ。親が持ってたのをなりゆきで自分のものにしたんだけど。
俺の産まれた時の写真はこいつで撮ったらしい。
そして先日産まれた俺の娘の写真はこれで撮ったよ。
当時は高いもんだったけど、今は売っても大した値段にならんから、
大事にする気持ちがあるなら手元に置いて使ってやりなよ。
普通に扱えばそうそう壊れるもんじゃないので大事にしてやって下さい。
769 :
名無しさん脚:2008/05/06(火) 23:47:07 ID:SHMPsdRV
皆ありがとう
そうかそうか、じゃあ使ってみようかな
でも俺初心者、祖父が死んでから親父があんまり使ってなかったのは確か
きっとどっかにガタがきているはずなんだろうけどいかんせんわからない…
とりあえずカメラ屋に持っていってみればいいのかな?
770 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:03:15 ID:vz04KQ+q
>>763、
>>764 >>761です。ご回答ありがとうございます。
しかし私が疑問に思ったのは、光源と被写体の距離ではなく、
カメラと被写体の距離なのです。被写体は私の例で言うと星と人物です。
星は光を発していますが、星の写真を撮る場合は被写体になります。
また、人物は自ら発光しているわけではありませんが、別の光源からの
光を乱反射して周りに振りまいており、その一部がカメラに到達します。
説明がまずくてすみません。
771 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:18:10 ID:Xg7rXCvQ
フィルムを1枚だけしか使わず途中巻き上げしたのですが、
そのフィルムをポケットの中にいれっぱなしにしていたら、
すべて撮り終えたフィルムとごっちゃになり、どっちがどっち
だかわからなくなってしまいました
このような場合、カメラのきむら・キタムラ等のカメラ店で
どっちのフィルムがすべて撮り終えたものかわかる手段
はあるのでしょうか?
ケチケチせずに両方とも現像してしまえば早いのですが、
もし方法があるのでしたら教えてください。
772 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:24:44 ID:FV5ojcNT
773 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:25:02 ID:dINQ2m55
ありませんのでケチケチせずに両方とも現像してください。
774 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:25:29 ID:dINQ2m55
775 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:28:35 ID:yvfT9vvb
>>770 ま、同じ事だな。
大気中の水蒸気等によって減衰するから遠くの星は暗く見える訳だから、
カメラと人間(被写体)が大気の影響を受ける位離れれば光は減衰する。
776 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:38:42 ID:BUaSd8o+
天体写真は露出をどう計ってるんだ?
真っ暗な公園の中に街灯がひとつあったとする。その真下にいる人の
顔をアップを撮ろうと思えばカメラの露出計通りでも問題ないかもしれん。
しかし、10mmはなれて全身を撮ろうと思えば、周りの暗さか、街灯の明るさに
露出計が引っ張られて補正が必要になるだろう。
そういうことではないんかい?
777 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:47:12 ID:yvfT9vvb
>>776 いや〜あれだよ、
地球から星までの距離と、カメラから人物(被写体)までの距離の違いが理解出来てないんだよ。
仮に人物を星と同じ距離まで離せば同じだけ暗く成る。
778 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:47:26 ID:r5YunvWS
779 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:52:00 ID:vz04KQ+q
>>776 たしかにそのような露出の計り方では引っ張られますね。しかし、
入射光式の露出計を、被写体の近くで正しく用いれば、カメラを被写体の
間近におこうが10メートル離れて撮影しようが適正露出は同じではないで
しょうか。また、10メートル離れたところからスポットメータを使うとか、
望遠レンズで人物の顔をアップで狙うなどしても、やはり露出の補正は
必要ないはずだと思うのです。
780 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:54:40 ID:BUaSd8o+
では明るい星が白飛びしないように露出計るとどうなるのかな。
781 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 00:54:50 ID:yvfT9vvb
>>779 10mじゃ目に見える程減衰しないよw
星が暗く見えるのは何m離れた場合か考えれば分かるはず。
782 :
名無しさん脚:2008/05/07(水) 05:00:05 ID:b0f7TlEC
783 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 03:44:08 ID:GfB8ZTEA
今日は静かだったなw
いつもの質問厨も答えが出ると礼も言わずトンズラかw
784 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 06:01:10 ID:30Y2L/QB
>>761 夜空に輝く星は、太陽を除いて(夜だから当たり前)、自分自身で輝いている恒星。
そして、プラス我々の唯一の恒星である太陽に照らされて反射光を放つ惑星たち。(月という衛星も含める)
見える星はこんなものだろう。
照度は距離の二乗に反比例する。(距離が二倍になれば照度は四分の一になる。
惑星自体の明るさはこれで決まる。恒星はそれぞれ星齢や生い立ちにもよるが。
あとは見かけ上の距離、遠くなれば暗く見える。当然だ、ものが小さくなるんだから。
月夜に3Mの距離でみる人物、10M、100Mと離れれば暗く感じる。小さくなるから。暗闇に侵食されるから。
望遠で引っ張れば決して暗くなっていないことに気づく。
じゃぁ、何故昼間はそう感じないか… 周りが明るいから。
被写体の輝度は変わらない。見た目が小さくなっても、暗闇に侵食されることが無い。
目の錯覚だよ。ただ写真で表現するには錯覚をふまえて明るい目に撮る必要があるかも知れない。
785 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 09:46:17 ID:pNlYEAXB
786 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 10:25:15 ID:SCY7MQ1D
被写体からカメラのレンズの有効口径に入る光の量は、被写体とカメラの
距離の二乗に反比例する。しかし、通常の撮影ではこの距離が離れても
同じレンズを使う限り被写体が暗く写ることはない。なぜなら、感光面に
結ばれる被写体の像も、面積で言うと距離の二乗に反比例して小さくなる
から。
一方、天体写真で何光年も遠くにある恒星を撮影する場合は、被写体で
ある恒星と地球の距離が遠ければ感光面には暗く写る。その理由は
レンズの解像度にある。
何光年もある距離に位置する恒星は地球から見れば事実上点光源であるが、
レンズの解像度の限界により有限の大きさの(多分ぼやけた)像を感光面に
結ぶ。この像の大きさは地球と恒星との距離が十光年であれ百光年であれ
変わらない。しかし、レンズの有効口径に入る光の量は、地球と恒星との
距離の二乗に反比例するから、遠くにある恒星の像の明るさは暗くなる。
787 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 10:37:58 ID:pNlYEAXB
>>786 レス長すぎるし段落二つめから間違ってる。
788 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 17:27:08 ID:yk6QxVZv
じゃあ具体的に指摘してくれやチンカスクン
理解できねーからって絡むなや馬鹿
789 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 17:34:56 ID:n+KcUxzM
↑ shine
790 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 19:59:20 ID:Fx+HY0j5
>>789は輝いてるね!という意味です。
詩ねではありません。
791 :
名無しさん脚:2008/05/08(木) 23:46:44 ID:oe6Bq4mc
バーロー(笑)
792 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 00:05:11 ID:p12OHQsb
カメラは写すものと移されるものとの距離が正比例するとなんらかの理由で光が波状するのです。
それは天の明るい部分からの最たるものであって貴方の体からにじむものではありません。
それゆえに露出はきっちりと正確に間違いなく行われなくてはいけないのです。
その二乗については距離が遠くなればなるほどに近くなりまた遠くにもなります。
なぜなら面積とは光の束のことであり、そこからやってくる破綻の感光は最も近しいレンズの反射に他なりません。
つまり星々のまばゆいばかりの光は現実の風景とは似て非なるものなのです。
そのことを理解した上で撮影を行わねば末代まで評価される立派な人物には到底なれないことが保証されます。
さて、一般に女体の神秘と思しき様々な犯罪行為はこれを抜歯せしめることにより世界は新たな波紋を助長します。
これはよく言われるところの神々のたそがれです。
793 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 05:57:46 ID:u0eB9YSC
794 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 06:45:54 ID:z5dyU3Hs
>>792 レス長すぎるし、一行目から間違ってる。
795 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 12:27:20 ID:bM62TvbO
本当だ、1行目から間違ってるw
796 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 12:46:44 ID:jgDq1aDg
たった10文字目で間違えるなぁっー
797 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 18:27:42 ID:Iw0p6ayT
798 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 18:40:19 ID:u0eB9YSC
799 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 19:37:16 ID:q7ii/QsN
>>797 サーキュラーでマルチコートでワイド薄型でこの値段だったら安い分類じゃね?
たまにマルミのが半額で売っている店はあるみたいだけど。
それにPLは効果が少なくなったり偏りが出たりする消耗品だよ。
早ければ1年程度で買い換え。
800 :
名無しさん脚:2008/05/09(金) 19:58:28 ID:Iw0p6ayT
無いですあか。
価格も、普通なんですね。
それと消耗品でしたか。
レスありがとうございます。
買うことにしました。どうも。
801 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 09:16:52 ID:qZ+tEBN4
間違えるな
>水面の反射をより綺麗に写せる
なんて事は無い
802 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 10:35:39 ID:eNswii0V
レンズのケア用に
メガネ拭き的なものを購入しました。
他にレンズブラシは必須ですか?
803 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 10:37:16 ID:lrADs1Mp
804 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 10:44:10 ID:eNswii0V
805 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 11:04:55 ID:+2yBmR1p
>>802 神経質に成る必要は無い。
普段の手入れは埃を掃う程度で十分、
汚れが目立つ様に成ったらサービス行けば拭いてくれるよ。
806 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 11:38:27 ID:Lb+TE2fV
レンズブラシには化粧に使うチークブラシが良いよ。
持ち運びしやすいし、お洒落だし。
女友達に聞くか、コスメ系をあたってみなよ。
使う順序としては、ブロア、ブラシ、最後にレンズペーパーやメガネ拭き。
ホコリ程度ならブロアだけで十分、レンズクリーナーは使い方が難しい。
ちなみにボディー側ではファインダーはレンズに準じる。
デジのモニタやカメラ設定の液晶画面はメガネ拭きで良い。
ミラーボックス内はブロアやブラシにとどめ、直接拭かない。
807 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 23:15:47 ID:sEwKHccV
808 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 23:31:55 ID:Lvkd08SX
絞った分だけ暗くなるのみって書いてるけど、
ピントが合ってる範囲もひろくなってるでしょ?
なってないんだったら知らん。
そのカメラのスレで聞いたほうがいいし。
809 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 23:39:16 ID:sEwKHccV
>>808 ありがとうございます。
そうなんだ、気づかなかったです。
明日もう一度よく見てみます。
810 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 23:39:21 ID:gsbm281I
>>807 絞り込むとほんとうに暗くなるだけですか?よく見れば、開放時にぼけて
いたところが少しくらいはシャープになっていませんか?あまり絞り込むと
暗すぎて観察できないでしょうから、絞りをF8くらいにして絞込みつまみ
を操作して、よぉーくピントグラスを観察してみてください。開放時に
ぼけていた所の輪郭がすこしははっきりしているように見えるはずです。
あまりにピントを外しすぎた所は変化がわからないと思うので、ちょっと
ピンボケの所がどう変わったかに注目してください。
ピントグラス上での被写界深度は、ここまではピントがあって、ここからは
ピンボケ、というようにはっきりと区別のつくものではありません。すべて
程度の問題です。
811 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 23:56:36 ID:sEwKHccV
>>810 よーく見てみたら、ちゃんとボケ具合が変化してるのが見えました。
ありがとうございました。
812 :
名無しさん脚:2008/05/10(土) 23:57:31 ID:cdygn4k4
スレチだったらすみませんが適したスレへ誘導をお願いします。
約20年前のネガフィルム(ハーフ、24/36枚撮り)が50本ぐらいあります。
これらをデジタル化してCDに焼きたいのですが、
写真屋さんに頼むのと、自分でスキャナを買ってやるのとどちらが良いでしょうか?
あまり暇もないので、写真屋さんに頼みたいのが本心です。
今日聞いた店ではネガ1本あたり500円ということで、安いと思いました。
ハーフでなければCD一枚に200コマまで入るそうです。
画質はそれほどこだわりがありません。過去の写真を広く浅く整理保存できれば
自分的には満足です。
また、写真屋さんに頼むとしたらその際に気をつけることなどありましたら教えて下さい。
813 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 00:30:30 ID:JhCHJ2Ty
1本出してみて、無問題なら残りもやってもらえばいいんじゃないでしょか?
気をつけることは、フィルムを持っていくのを忘れないことでしょうか。
814 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 00:41:11 ID:xlOuhkuq
812です。そうしてみます。ありがとうございました。
815 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 02:12:49 ID:2sCow8Au
安価なレンジファインダーカメラが欲しいのですが、何がいいでしょうか?
816 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 02:20:44 ID:92qgQVOi
817 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 03:02:15 ID:S3mK11pr
安物買いの銭失いになる可能性が高いが
旧ソ連製Fed/Zorkiシリーズあたりならかなり安いぞ。
818 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 03:21:39 ID:fL7SMDVy
819 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 03:38:11 ID:kgBlpCqJ
どうせならR3Aがいいと思う。等倍ファインダーで見やすいしAEで初心者でも楽珍だし。
820 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 05:01:26 ID:1nBgV6jX
ベッサT。
とりあえずピント合わせは最強。
中古で良品が2万くらいで買える。
821 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 06:02:58 ID:9eyF5znF
とりあえずコンパクトカメラはほとんどがレンジファインダーだが、MFが欲しいのかな。
古いカメラはMFだけどね。
822 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 06:49:12 ID:FxrtF+Ho
どなたかお聞きします。
亡くなった父のカメラなんですが素人なので分かりません。
買取りショップかオークションで売れる代物でしょうか?
Nikon、AF、F‐401Sとあります。
鑑定お願いします。
http://o.pic.to/n3rug
823 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 08:16:14 ID:JhCHJ2Ty
名前が解ってんだから、オークションを見てみたら良いだろ?
数千円だと思うけど。
824 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 09:58:59 ID:kgBlpCqJ
ここはカメラに何の興味も持たない人の金儲けに協力してあげるためのスレではありませんよ。
825 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 10:38:36 ID:bumpacIU
形見を売るなよ!いくら2CHでも反感買うだろ。
826 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 10:53:33 ID:DbhtPTQy
>>822 売っても高く引き取ってもらえませんよ。
どうですか、この際自分で活用してみては。
>>822 電車賃の無駄になるような金額なので自分で使うか、
カメラ好きな知人に渡してあげた方がいいんじゃないかと。
828 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 11:42:55 ID:MZo0ZSt9
つか、身内が大切に使っていたものでも査定してタダ同然だったりするとちょっとショックかも。
829 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 12:02:30 ID:fL7SMDVy
>>819 F8とかにしておいて、後は何も考えずにシャッターを切る、
っていう撮り方も良いよね。楽しい。
830 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 12:39:33 ID:f6IaloIG
価格とかさ、そんなんはいいよな
下手に知るより思い出を取っとく感じで、使い込むのが吉かと
高いの使えば、良いのが撮れる世界でもないんだし
好きなのとっとりゃいいんだよ
831 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 13:10:52 ID:9QzvGWrm
>>815 オリンパスの35DCあたりはどうだ? MFだけど、露出制御はプログラムオートのみ。
このカテゴリーでは比較的ユーザーが多いので稼働機も多いよ。
5,000円〜10,000円ぐらい。写りはいい。
>>821 とりあえずコンパクトカメラはほとんどがレンジファインダー、、、ではないぞ。
>>822 F-401sか。状態で差はあるが、中古カメラ屋の買い取りで500円〜2,000円かな。
当時の入門用最安カメラ。使えば写真を撮れるが、貴重品価値というモノはない。
832 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 14:14:48 ID:fL7SMDVy
F401はユニークなデザインをしているし、実用的でもあるから
写真を撮ってやったり、それに飽きたらオブジェ代わりに応接間にでも
飾っておけば良いよ。
833 :
822:2008/05/11(日) 14:23:59 ID:FxrtF+Ho
皆さんご指導ありがとうございました。
私では使いきれないので知人にあげることにします。
スレ汚しになって申し訳ありませんでした。
834 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 17:55:59 ID:ELDcJdlh
レンズについて質問させてください。
50mmのレンズを持っていないので買い足そうと思っているのですが、nikonのf1.2sにしようかツァイスのプラナーにしようかで迷っています。
カメラはnikonのFM3Aです。
パンケーキをずっと使っていたのですが、室内等でf2.8では限界を感じ、購入を検討しています。
よろしくお願いします。
835 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 18:12:56 ID:DbhtPTQy
836 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 20:16:48 ID:92qgQVOi
>>834 ここは初心者の質問スレです。
購入者相談のスレが有ったと思うのでそちらでお願いします。
837 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 21:55:33 ID:E1u1DhDB
余り本格的というか大げさじゃなく、カメラマンっぽい本格的なカメラみたいな見た目で、
安く手に入れたいなら何処で・何を買うのがイイ?
あと、カメラマンって言うとベストをよく使うイメージがあるけど、アウトドアや旅行時にはやっぱべんりなのかな?
838 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 22:03:45 ID:89ML0Dpt
カメラマンベストを着ると、上手そうに見える人と、
下手そうに見える人と、格好つけてるだけの人と、
非常によく区別がつくようになる。ので、そこを
はっきりさせたいなら買って着たら良いと思う。
あいまいにしときたいなら、止めとけ。
839 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 22:23:43 ID:92qgQVOi
840 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 22:29:44 ID:E1u1DhDB
841 :
名無しさん脚:2008/05/11(日) 23:38:24 ID:kgBlpCqJ
初心者質問スレじゃなくてくだらないゴミ質問スレになってる件
842 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 01:55:05 ID:xt8d/eP+
>>841 ここの所ずっと雑談板に成ってる(^-^;
今更銀塩始める奴にまともな奴は居ないって事だなw
843 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 04:36:04 ID:fYLdTr2p
デジ板の初心者スレよりまともだよ。
844 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 16:15:51 ID:FNj7Gt84
赤外線フィルムでポートレイト撮ると
肌がポワッとして綺麗だと聞きましたがそうなんですか?
服が透けて怒られるんじゃないかと思ったら
透けないと聞きましたがどうでしょうか?
845 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 17:02:18 ID:yYodsXAQ
>>844 赤外フィルムは感じる電磁波の範囲が普通のフィルムとは違うから肌も違う感じに写る。
きれいかどうかはそれぞれの主観だから何とも言えない。
服が透けるかどうかは条件による。
現在は赤外フィルムは市販されてないから効果を気にしてもしようがない。
実際にはカメラへの装填を暗室でやらなきゃいけないし、プラスチックボディのカメラは
使えないし、専用のフィルターやそれなりに知識もいるから簡単に扱えるものではない。
846 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 17:13:23 ID:iJl37Ptw
>>843 そんな民度の低い板のゴミスレと比べてまともって言われてもうれしくないよw
中華毒餃子よりミートホープの肉のほうがまともだから喜んで食えって言われるようなもんだ...
847 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 17:33:12 ID:xt8d/eP+
初心者の質問と思えない単なる勉強不足な奴の疑問を解消するスレに成り下がってる。
848 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 20:36:07 ID:bB80T8vh
質問です。
うちの親父がカメラコレクターで、数十年かけていままで2000万円以上
つぎこみました。
しょうじきデジカメが普及した今、その価値はどうなっているのでしょうか。
849 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 20:53:41 ID:wgPdq9Qs
いつまでも価値の変わらないものもあります。
残念ながら価値が変わってしまったものもあります。
しかし、ものの価値観は人それぞれ、その価値を決めるのもあなた次第です。
そして親父さんの満足はプライスレスです。
850 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 21:03:43 ID:bB80T8vh
>>849 うんな精神論きいてねーよカス。
デジカメ普及でカメラの価値は下がったのかどうか聞いてんだよ。
どーゆーあんだすたん?
851 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 22:09:34 ID:wgPdq9Qs
今日はこれで帰るからもうちょっと付き合ってやる。
>> デジカメ普及でカメラの価値は下がったのかどうか聞いてんだよ。
だからそう書いてやっただろうが、二束三文になった機種もあれば
プレミアが付いて販売当時より高額取引されている機種もあんだよ。
さらにはデジカメに関係なく昔と変わりない価格で取引されている機種もあるんだよ。
ちょっとは自分で中古屋巡りしてみろ。
フィルムカメラが好きな人にとって自分の愛機の価値は
デジカメがどんだけ普及しようが変わらないんだよ。
852 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 22:41:37 ID:gGWlYbhV
>848
すまん、お前に遺産を残してやれなくて。
現金も大して残せなかったが、家と土地だけは残せた。
2000万以上かけたコレクションだが、現在の価値は300万程度だろう。
しかし、俺はこの趣味を支えに仕事をやり遂げることができたから、数千万の価値があると思っている。
とりあえずフィルムが配給されてるウチはカメラの価値は下がらないじゃないかな?
例えばスマートメディアとか使っているデジカメとか特殊なバッテリー使っている
デジカメの価値はかなりないと思うけど。
それにコレクターだったらつぎ込む事に意味があるんだから、
価値は他人がどうこう言うよりも当人が決めることなのでは?
854 :
名無しさん脚:2008/05/12(月) 23:44:21 ID:bB80T8vh
>>852 一億円のうち2000万円がごみ同然になっただけだ。
855 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 00:18:36 ID:rahciIQB
>>848 よほど希少価値の有る物で無い限り相当下落してると思って良い。
856 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 03:31:58 ID:UiUdUAmN
>>845 ローライのがヨドで買えるらしいので
本当にいい感じに仕上がるのならつかいたいんですが
難しいのかな。。
857 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 04:09:44 ID:rahciIQB
>>856 そう言うのはデジでやる方がお利口さんだと思うけど?
これ以上議論しても「良い感じ」かは貴方次第なので、
試すなり諦めるなり自己完結して下され。
858 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 11:37:31 ID:HHgLG5mp
>>848 基本的にボディ価格は暴落。
レンズはデジで使えるものなら同等。
デジで使えないレンズは二束三文。
相対的に考えて価値は半分くらいと見るのが妥当な線だな。
あと、動かないものやカビあり、クモリありのレンズには価値無いよ。
859 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 11:39:52 ID:HHgLG5mp
さらに付け加えるとするならば、
買った金で売れる事は希なので、売ることを考えるんならだいたい
資産価値の4分の1くらいじゃないか?
500万円と考えて、それ以上になれば儲かった気がするだろ?
860 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 12:24:15 ID:hm7mEle4
どんなコレクションがあるのか機種名教えてよ
861 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 19:36:33 ID:xBZ5xKm9
ネタだよ、ネタ
862 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 21:49:58 ID:rahciIQB
ネタっぽいわなぁ
863 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 22:18:19 ID:4RXegQyA
お前らあんな暇人基地外フィッシャーによくつきあってやってんな。どんな忍耐力なんだ。
糞が多いな
864 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:37:52 ID:ijCAksfE
フィルムを同時プリントに出したら、複数のフィルムに渡って
何枚も黒い線が付いていたのですが、これはなぜこうなった
のでしょうか?
865 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:42:34 ID:4RXegQyA
それは初心者質問というよりただの下らない質問だぞ。釣り臭いが
866 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:47:18 ID:jgJEFqit
横方向で同じ位置に傷が付いていたら、フィルム給送時に傷が付くんでしょう。
フィルムガイド面か圧板に傷が付いてバリが出ているか、ゴミが付いてるか。
867 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:47:34 ID:rahciIQB
868 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 20:40:13 ID:JwdueEzK
すみません、教えてください。
シャッターボタンを押したときにシャッターが切れません。
半押ししてピントが合っているという緑のマークは出ていて、
そこからさらに押し込むと、ちょっとしてから切れます。
前はそんなこと無かったんですが、これはなぜでしょうか?
869 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 20:56:39 ID:pINv+VfH
>>868 機種名書いて欲しいんだが。
AFモードが切り替わったに一票。
870 :
868:2008/05/16(金) 20:58:50 ID:JwdueEzK
>>869 ナチュラクラシカです。電池を換えたら少しよくなりましたが、
まだ切れたり切れなかったりします。
871 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 21:10:04 ID:/BqBFrii
故障に一票。
872 :
Gon:2008/05/16(金) 21:50:26 ID:p5r4OpYa BE:1606656588-2BP(660)
>>868 どこか線が切れかかっているのでは?
修理に出すことをおすすめします。
873 :
868:2008/05/17(土) 10:00:25 ID:m/f1CLNA
みなさん、どうもです。
とりあえず、電池を換えてシャッター周りをブロアで吹いたら
症状は出なくなりました。またでたら修理に出すことにします。
874 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 11:02:21 ID:sU0pBZ6V
LR現像とはLightRoomを使っての現像、ってことですよね?
他にAdobe製のCS3、Adobe Bridge CS3で出力できますけど
どのソフトで開くのが一番良いのでしょうか。CS3 ExtendがあればLRは不要ですか?
LR現像というワードがポンポン出てくるということはLightRoomが現状においては最強なんですか?
また、SILKYPIX3.0って評価はどうなんでしょうか。LR、CS3 EXTENDと比較した情報が欲しいです。
それとも複数のソフトを連携して使うのが普通なんでしょうか。どういったシーンでどう使い分けるのかもあれば聞かせてください。
875 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 11:29:39 ID:PPsatfKc
スレチつか板違いだし、デジカメ板へ行きなさい。
CS3じゃなくPhotoshopCS3と書くこと。
876 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 20:13:35 ID:wHnYrG98
>>875 正しい対応乙
板違いなのに下手に親切に答えてやっちゃうと調子にのって居着いちゃったりするからねw
877 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 22:15:07 ID:tV2HzpjG
あっちでもこういう質問の仕方する人は相手にされない
878 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 22:28:19 ID:Uqb+A1La
が、あっちではすでにレスがついて終了してたり。
879 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 15:42:23 ID:XrTAKiA3
モノクロを中心に撮影したいのですが、お勧めのレンジファインダーカメラはありますか?
あとフィルムも教えていただきたいです
比較的安価なものでお願いします
880 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 16:02:02 ID:UtcgXRSL
距離あわせがレンジファインダーならなんでもいいの?(連動式じゃないとか)
レンズ交換もいらない?レンズ交換したい場合は使いたいマウントかレンズはない?
そもそもフィルムフォーマットは35mm限定?
モノクロってことは自家現像前提?
881 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 16:10:23 ID:akrLc+Hc
「比較的安価なもの」って書いてあるな。
FED5あたりでいいんでない。安いよ。
882 :
879:2008/05/18(日) 17:01:22 ID:XrTAKiA3
漠然とした質問ですいません
フィルムは35mmを使いたいです
レンズ交換式で、電子式でないもの、
マウントは…とくにこだわっていません
こんな感じですか…お願いします
883 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 18:11:14 ID:IXWuoASg
884 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 18:18:29 ID:18MDuWrg
>>882 カメラ全くの初心者なのか、それとも一眼レフを既に持っててレンジファインダーに興味沸いたのか
その他予算とか、判断つかないから勧めようがないんだよね。
(1) 現行所有機もしくは写歴
(2) レンジファインダーやモノクロに興味を持った経緯
(3) 使用目的or被写体(お散歩カメラ?風景?人物?)
(4) 希望メーカー、マウント等
(5) 予算(中古可or不可?)
(6) 自家現像する・しない
(7) その他希望など(フルメカニカルが良い、等)
これぐらい書けよ。
てか、購入相談スレ逝け。
885 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 19:09:37 ID:YrVXIv97
よろしくお願いします。
DPEとか、プロラボの人は、デジタルプリントの時、何を使ってフィルムを取り込んでいるのでしょうか?
自分で、フィルムスキャナや、フラットヘッドスキャナの取り込み機能で取り込んでみたのですが、
時間がかかりすぎて、写したフィルムを全部取り込むには、とても使い物にならない感じです。
ゴミやフィルムのゆがみによるボケも結構発生しますし…
886 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 21:18:54 ID:UtcgXRSL
>>892 安価でまともなものならコシナのベッサ系列で適当に(中には距離計無しのもあったと思うのでそれは避けて)
ただしボディは安くてもレンズが結構する。
自分の運のよさに自信があるならロシア製のライカコピーやコンタックスコピーで勝負する手もあるかもしれない。
887 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 22:35:58 ID:8e5sxk23
大切な写真に指紋がついてしまったのですが
家でできる範囲で取れる方法なんてないですよね_| ̄|〇
ググってみたけどメガネクリーナーくらいしかなくて。
他にいい案があったらご指南ください。
888 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 22:54:29 ID:LBn3mB5q
>>880 連動式じゃないレンジファインダーって何だ?
>>882 古いカメラを使った経験が多少あるなら選択肢は広いが、
そうでなければ、ベッサRがメーカーメンテも出来るのでいいか。
というか、高額お布施を出してライカを買う以外ならベッサしか選択肢はないような。
>>885 スピード仕上げDPE屋は見ての通り、あのミニラボ機械でやっている。
あの機械がスキャナーとプリンターのセットになっている。
大型ラボもそれなりのスキャナーとプリンターのセットの機械。
デジタル加工前提のスキャンは業務用スキャナー。
読み取りレンジやスピード等全てが家庭用(約100万以下)のおもちゃとは違うよ。
>>887 プリントに着いてしまったのね?
もう1回水洗したら取れるけど、同時に光沢とかに悪影響が出るので、
残念ながらそのまま何もしないのが最善。
ネガがあるなら再プリントしたらいい。
889 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 22:59:52 ID:8e5sxk23
>>888 887です。ありがとう。
プリントに付きました…
メガネクリーナーもやめておいた方がいいですか?
890 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 23:06:32 ID:LBn3mB5q
>>889 いらないプリントにやってみたらいい。
どうなるかは他人のレスより自分の経験。
891 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 23:32:24 ID:8e5sxk23
892 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 23:40:48 ID:Ke2qtwog
893 :
Gon:2008/05/18(日) 23:54:54 ID:iWzHZHiK BE:401665128-2BP(750)
894 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 23:59:48 ID:UI51uVoC
5年前に死んだじーちゃんの部屋から、EOS55とタムロンの35~200mmレンズが出てきた
レンズにはポツポツとカビが浮いていて駄目っぽい
写真の勉強をするのに広角レンズを買おうと思っているんですが
安くてオススメの広角レンズ教えてください
新卒社会人にはかねがないorz
895 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 00:11:37 ID:sXTtHJrK
>>894 田無論17-35mm/F2.8-4 あたりかな。
すかす、いまさらEOS55でも無いだろう。おとなしく、
デジ樽カメラ板に逝って、Kiss X2 とか、α350 とか、
D60あたりでデビューしたらどうよ。
896 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 00:15:15 ID:pdWbucgm
プリントラッシュジュニアでコピーした
写真は何年くらいもちますか?
897 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 00:15:47 ID:Xu4RUas8
898 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 00:22:54 ID:nGcWWWem
>>894 写真の勉強したくて単焦点なら、EF28mm/F2.8とEF50mm/F1.8の組み合わせかな?
広角だけだと流石に色々きついんで標準画角のレンズは一本あった方がいい。
28/2.8は2万円台半ばくらい、50/1.8は9千円以下で買えると思う。
>>895 遺品を大切にしたい気持ちは尊重。
899 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 00:43:08 ID:UZjU/ISW
スレチな質問に回答する奴は消えてくれ。誘導が正しい対応。
900 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 00:43:17 ID:Xu4RUas8
>>896 まだ出来たばっかだから現実には年数経たないと分からないよね。
テストデーターはメーカーに問い合わせてみたら。
901 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 05:17:37 ID:5vGIZ6PH
>>888 レンジファインダー距離計が付いてるが、連動してなくて距離数値をヘリコイドに移すカメラも昔あったんだよ。
902 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 07:51:59 ID:UZjU/ISW
一時期スプリングカメラが欲しくて調べてたが、確かオリンパスシックスとか、非連動だったような。
流石に初心者スレで質問する輩に非連動を勧めるのは意地が悪くはないですか?w
903 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:23:51 ID:pKGLBGsr
ウチの父親が死んでニコンとかライカとかいうカッコイイカメラをいろいろ
五個貰ったんですけど撮るものがありません
自分とってもブサイクなだけだし彼女がいたら彼女とるけど今はいません
猫とか空とっても全くおもしろくなかったのと、町でカワイイ女や子供とったらツバを吐かれました
カメラ板のベテランのみなさんは普段なにを写真をとりますか?ちなみに童貞です
904 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:32:52 ID:Hyhkvxhr
黙ってろ
905 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:36:41 ID:pKGLBGsr
またおこられた
あーあ
906 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:37:17 ID:M5gTnw+v
907 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:40:03 ID:pKGLBGsr
なんでそんなに不親切なの?
908 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:45:11 ID:pKGLBGsr
もういい
答えもしないのにえらそうにおこるだけのおじさんとか大樹らい
909 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 20:31:27 ID:/V/SWfrV
釣り針大過ぎ、俺の口には入らなかった。
910 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 21:07:05 ID:pDI4+nEF
1台で残りの4台をさまざまなアングルから撮影。以下交代で。
911 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 21:10:46 ID:HUX5MhYR
ちょっとわろた
912 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 22:08:31 ID:1+Fh+wtH
pKGLBGsr ← 知的障害者
913 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 22:31:24 ID:pKGLBGsr
知的障害者でもにちゃんくらいできるんやで。
914 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 23:18:11 ID:M5gTnw+v
あの世でお父さんが泣いているぞ。
915 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 12:19:24 ID:MGdCrb8f
タムロン テレコン 2X KR MC4
ってのを買ったんですが「やぁっちまったなぁ〜」ってレベルの商品なんでしょうか?
用途、シーンによってはそうでもないのでしょうか。
とりあえず手持ちの17-70mm、70-300mmと組み合わせるしかないのですが
K10Dで起動するとまず、手振れ補正の焦点距離設定があるのです。
そこでどう入力、設定するのが正解なのでしょうか。
916 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 12:20:00 ID:MGdCrb8f
すみません
デジカメの方で聞いた方がいいですね、スレ汚し失礼しました
917 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 15:52:15 ID:f2u67omH
分かってるなら来るなよW
918 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 21:04:27 ID:Ap/IFfOR
基地外と荒らしとデジ厨しかいないね
919 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 06:13:00 ID:SISn8H9U
マミヤユニバーサルプレスみたいなゴツくて重そうなカメラが欲しいんですけど
何かありますかね?
920 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 07:16:44 ID:TJgufuJv
写真撮影が目的じゃなくて置物にするとか女に自慢するとかそういう用途だろ?
悪いけど他あたってくれや ( -.-)。ペッ
921 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 09:11:09 ID:cpm5vdoQ
つマミヤユニバーサルプレス
922 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 09:19:06 ID:4zvlL9MV
つCONTAXカメラ
923 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 09:25:45 ID:ha1v1U56
>>919 お前馬鹿か?
購入相談スレが有るだろ!
924 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 09:27:03 ID:b3MuaEo7
925 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 16:45:58 ID:GvX0F0ay
926 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 00:15:14 ID:NvLq5stX
すいません、質問するところがわからなかったので、こちらでいたします。
ふと考えたことなんですが、証明写真をマイクロレンズ(ニコン持ちなもので)などで等倍に複写したら、手軽に安くプリントが作れるものなのでしょうか?
927 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 00:20:45 ID:7zr35/zY
そうだよ。
ただ、複写するとどうしてもコントラストが高くなって、階調が無くなる。
白飛び黒潰れのパンパンの写真になってしまうけどね。
あと、複写で等倍というのはフイルム上の大きさで、プリントは関係ない。
928 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 00:25:14 ID:ro7ZLFHM
>>926 複写が証明写真として有効か分からないけど、
モノクロフィルム買って来るなら自分で撮影すれば良いじゃん。
929 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 00:27:12 ID:7zr35/zY
ついでに証明写真なら無背景、白壁などをバックにして影が出ないように柔らかい光で撮影すれば、複写するより簡単に出来る。
ネガさえ何通りか作っておけば、サイズも焼き増しも自由だし、サービスサイズ上の大きさを計算しておけば、
サービスサイズの安いプリントで証明写真がいくらでも出来る。
フイルムが何コマか余った時にでも試してみると良いよ。
930 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 00:29:10 ID:dvp38o9w
デジカメが最適と思うが・・・
複写ならスキャナ持ってる友達に・・・
931 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 01:08:37 ID:ro7ZLFHM
スキャナー有れば複写なんて面倒な事しないでしょW
しかし綺麗に複写するより撮る方が至って簡単。
932 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 10:33:19 ID:N/iYhSQO
>>926 そこまでするんなら、駅やショッピングモールにある
自動販売機のほうが安い希ガスる
933 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 11:09:52 ID:ro7ZLFHM
>>932 ずっと上からの流れ見てご覧よ、
釣りだよ釣りW
だいたい証明写真複写するなんて話し聞いた事がないW
934 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 11:43:08 ID:NvLq5stX
>>925 ありがとうございます。釣りじゃないです。
就活をしている友人が「写真にお金と時間がかかる」と聞き、ふと考えたことなんです。
自分で証明写真も考えたことあるんですが、光が難しそうで手が出ません。
935 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 12:30:15 ID:ro7ZLFHM
釣りじゃないって言うけど、あんたいつも質問してんだろ?
936 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 13:47:15 ID:9Tngf6mw
もうここ初心者用の質問スレじゃないよ。
他の板によるあるような、くだらない質問スレに改名したほうがいいよ。
937 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 17:15:13 ID:4NwAGAdr
>>932 おいらが居た学校では、
「3分間スピード写真はすぐに写真が悪くなるから、就職資料には使えない」
と言って使わせてくれなかった。
938 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 19:32:39 ID:ro7ZLFHM
>>936 確かに銀塩初心者はもう居ないのかも知れないな。
939 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 20:03:31 ID:x1C3K9fK
馬鹿な写真屋が証明写真は写真館で撮影したものでないと無効という事にしよう、と運動してる。
国民総IDカード制にしてすべてに写真貼付を義務付けるんだとw
940 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 20:20:13 ID:Kemp7l1o
>>937 大丈夫! 撮影→履歴書送付→書類審査→不採用箱(二度と開かれる事はない)
5日持てばOKだ。
941 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 21:40:51 ID:oypzV0X+
Canon EOSkissDXを使っています。
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 (Model A06)
を調子悪いので買い換えたという方から譲り受けました。
少し使用してみたところ、Err99が頻発するように
なりました。以前の持ち主と同じ症状のようです。
修理に出したら幾ら位かかるのでしょうか?
いちを接点の端子を綿棒でコシュコシュしたりはしてみました。
一度撮れ始めると何枚も取れたりしますが、やはり再発はします。
諦めて違うものを買ったほうが良いでしょうか?
お金が無いのでCPの高い方法を取りたいと思っています。
明日見積もり出そうとおもっているのですが、
皆さんの意見を参考にしたいと思っています。
望遠レンズは持っていない為悶々としております。
942 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:14:18 ID:hr8s5tv+
また明日な。
943 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:15:17 ID:ro7ZLFHM
>>941 何処に修理出す?
キャノンは対応しないよ。
ボディとのマッチングたっらタムロンじゃ修理出来ないかもね。
キャノンに社外品付けるとたまに有るよ。
944 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:27:26 ID:oypzV0X+
>>943 とりあえず、ヨドバシとかビックとかからタムロンへと
考えていました。
前の持ち主は、CanonのDSLR(詳細不明)で使っていて、
ある日調子が悪くなったと言ってたので、
修理に出してみれば良いのかなと単純に考えていました・・・。
無理なら無理でどこかから正式な回答を貰って
以前の持ち主に返却したいと思います。
好きにしても良いが、使えなかったら返して欲しいといわれてるので・・・。
どういう形で、進めて行くのがベストなんでしょうか?
返せばいいんじゃないの?
話をきいていますと「ある日調子が悪くなった」で違うボディで同じ症状が出るなら
レンズの電子回路がご臨終なんだと思いますけど。
946 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:34:38 ID:dvp38o9w
修理させて調子よくなったら返してねってことか。その彼はとんだ輩だな・・・
947 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:51:05 ID:oypzV0X+
調子よくなればそのまま使っても
良いとのことだったのですが。。
返しちゃうのがよいのですか・・
1万円代で直るなら直して使えば
儲けものとおもってたのですが・・・。
電子回路であれば、原価なんて数千円だと思うので
工賃考えても1万円ちょいと思うのですが甘いですかね・・・。
価値観は人それぞれですけど、その中古レンズに1万オーバーの修理費出すなら
シグマの70-300を新品1万3千円くらいで買うほうがマシに思えます。
949 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:03:43 ID:ro7ZLFHM
>>947 保証が切れたなら余り修理はしないね。
買った方が安いとまでは言わないが、修理代は相当高い。
950 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:08:56 ID:dvp38o9w
しかし、あれだな。調子の悪いものを人に貸すってのは
人として低レベルだな。
俺は只であげる時だって金かけて少なくとも
2−3年は使えるように配慮してるけどな。
たまに、恩を仇で返す輩はいるけどな。
そういう人間には2度と関わらないようにしてるけど
951 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:15:31 ID:ro7ZLFHM
とにかく返すのがベストだよ。
952 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:15:43 ID:oypzV0X+
>>948 アドバイスありがとうございます。
確かに、他に代替品をと考えてもいます。
ただ、KissDXということもあり70よりも少し広角よりのものが
欲しいとも思っています。
今回譲って頂いたものが常用するにもわりと良い感じのものかなと
思いdryに考えられていない部分が少しあります。
シグマの18-200やタムロンの18-250をすんなりと買える財力があれば
何も問題は無いのですが・・・。
953 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:21:23 ID:ro7ZLFHM
>>952 壊れた物修理する位なら程度の良い中古で買う方が良い。
954 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:26:14 ID:oypzV0X+
皆様色々ありがとうございます。
今回は諦めてお返ししようと思います。
皆さんが言うように、譲ってもらった方にも修理するくらいなら
やめた方が良いかもしれないよとも言われたので・・・。
そうは言うけど、あわよくばと考えていた自分がいました。
あんまり欲はかかないほうが良いですね・・・汗
改めてレンズは探しなおそうと思います。
955 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:37:08 ID:dvp38o9w
広角系の標準ズーム持ってて望遠が足りないなら
シグマの55−200とかやっすいけど評判いいよ。
中古なら8000円くらいだよ。
俺はFマウントで1つ持ってる。なるほど良いものです。
956 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:49:51 ID:oypzV0X+
>>955 情報ありがとうございます。
標準ズームはキットレンズのもので、EFS18-55USMを持っています。
焦点距離としてはバッチリですね。
譲って頂いたTAMRONもヤフオクをみると1万台でなんとかありそうなので、
比較していきたいと思います。
957 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:13:21 ID:c4rnAvE2
958 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:16:26 ID:c4rnAvE2
959 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:17:15 ID:TKs6TWpf
一眼レフって、ミラーアップしてからシャッターが開いて、閉じてからミラーが戻りますよね?
素人考えですが、ミラーが降りることで光の通り道を塞いでいるのだから、シャッターって無くてもいいんじゃないでしょうか?
ミラーがシャッター兼用という一眼レフ、無いのかな?
960 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:26:36 ID:QfeUnhIu
ミラーの昇降で露光時間を制御するのは難しい。
単純に考えても下から開き初めて、また降りるから、画面下の露光時間が長くなるじゃん。
961 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:28:12 ID:c4rnAvE2
962 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:31:47 ID:cG9tNqBN
この人のブログはよく登場しますな。
963 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:36:42 ID:c4rnAvE2
謙虚な文体が個人的には好きですよ。
「おじさんは・・・」も好きだな。
964 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:39:22 ID:RFI0iwsG
> c4rnAvE2
ありがとうございます!!
ソフマップに中古レンズもあるんですね。
店頭にボディを持ち込んだりして、
色々検討しなおそうと思います。
965 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:44:13 ID:c4rnAvE2
どういたしまして。
SOFは検索しにくいのが難点ですが安さと正直なコメント
が自分は気に入っていますよ。東京にもいずれ入荷
するでしょうしね。
966 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:45:40 ID:cG9tNqBN
検討しなおすも何も、どっちにしても
明日ってか今日店に持っていくんだろ?
こんなとこで聞かなくても、それから考えればいいじゃん。
967 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:56:57 ID:R7cb30CM
968 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 01:06:24 ID:RFI0iwsG
>>966 店に持っててから考えても全然良いのですが、
レンズを修理に出した事もないので、
色んな人の意見は聞いておこうかなと思いまして。
たぶん、ここの意見を聞かずに見積もり行って、
2万円近い額を言われても、すんなりOKだしてたかもしれません。
(その日のうちに回答がくるとは思いませんが・・・。)
価値観はそれぞれなので、最終的には自分の考え次第だと
思いますが、一人で考えてると見えてこない部分も多いので、
参考になったと思います。
969 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 01:50:08 ID:TAeeI7jm
何が参考になったかのかは全くわからんが、
まあ本人が満足ならよかろう。
970 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 02:10:23 ID:t4CGlIyX
参考に成っただろ、これだけレス貰ってんだからW
971 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 05:52:22 ID:XxwjX8tF
んー
マジでくだ質スレと化してるな。
修理相談のどこが初心者質問なんだ?
しかもkissDXってデジだろ。
なんで平然と板違いのスレで質問して、それに平然と回答してんだ?
972 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 05:59:47 ID:FqmVN1oV
>>959 シャッターじゃないけど、Auto110がミラーを遮光に兼用していたような記憶がある。
973 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 07:53:28 ID:t4CGlIyX
974 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 09:52:57 ID:5umSlIWm
>>959 >ミラーがシャッター兼用という一眼レフ
ペンタックスauto110が確かそのはず。
フジカにも、そんな機構のカメラがあったような・・・
975 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 09:56:40 ID:5umSlIWm
976 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 12:23:11 ID:jz1N8LpL
初期のエギザクタ(エクサクタ?)なんかもミラーシャッターですよね。
977 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 14:18:26 ID:1aWxVVV2
リバーサル初心者なんですが、
プロビアなんかで「アンダーめに撮ると濃厚な発色が得られて…」
なんて記述をたまに見かけたりしますが、
これって、アンダーめに撮ったものをプリントする際に
何らかの指定をしてプリントしてもらうと、
濃厚な発色云々の効果が得られる、ということなのでしょうか?
リバーサルはまだライトボックスで見てるだけなので
単純にアンダーな写真が出来上がるのと何が違うんだろうと???な状態です。
978 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 14:33:40 ID:Wqb7zmw+
1/3段アンダーに撮ると色が濃く出るくらいならわかるが
どんだけアンダーにして撮りましたか?
>>977 >単純にアンダーな写真が出来上がるのと何が違うんだろうと???な状態です。
その通りかと。
980 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 15:57:25 ID:YHuJK3SX
>>977 それは印刷原稿として使われる時の話。
製版屋はいわゆる白飛びが一番困るのでオーバーよりアンダーポジが好まれた。
逆にシャドーは多少暗くてもけっこう粘ってくれて、階調を出す事はできたので問題は少なかった。
と言っても-0.5段ぐらいまでの話。
ポジはプリントを得るための材料と考え、特に手焼きじゃなくて、
サービスサイズ程度の自動補正プリントするなら、アンダーより0.5段程度オーバーの方が
俺の経験上は良好な結果を得られた事の方が多い。
ただ、いずれにしても適正露出が一番いい事には変わりない。
981 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 16:22:39 ID:t4CGlIyX
>>977 そりゃプリントする時の話しじゃ無いよW
スキャンするならともかくプリント目的ならネガフィルムの方が綺麗に仕上がるよ。
982 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 16:25:08 ID:VIt1L0v8
中判カメラなどで35mm換算で焦点距離が表現してありますが、
同じ50mmでも35mmフィルムと中判では中判の方が背景が
大きく映ってみえるのでしょうか?
983 :
977:2008/05/24(土) 16:35:26 ID:1aWxVVV2
なる程、余計な事考えずに素直に適正露出で撮影した方が良さそうですね。
984 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 17:58:15 ID:K2gFbs5s
>>982 そうだよ。
APSと35mmでも同じ。
大きくというか、広い範囲が写る。
サイズが小さいのは中央をトリミングしてる見たいなもん。
985 :
Gon:2008/05/24(土) 21:42:14 ID:N8LJwn1g BE:1581552397-2BP(750)
986 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:05:09 ID:Ihkr9nzO
オレには質問と答えがずれてるようにしか見えんが、
質問してるやつの文章力が無さすぎるだけか?
987 :
984:2008/05/24(土) 22:05:48 ID:OfiTRDFp
>>Gon
俺宛かよw
988 :
Gon:2008/05/24(土) 22:11:05 ID:N8LJwn1g BE:150624623-2BP(750)
>>987 関連として、ってことで。
気にさわったらごめんなさい。
989 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:19:39 ID:5umSlIWm
>GON
?
聞いたことある名前だ。
そう言うニックネームのフリーカメラマンを知っているんだが・・・
まさかな。
990 :
Gon:2008/05/24(土) 22:24:03 ID:N8LJwn1g BE:1405824487-2BP(750)
>>989 その人とは別人です。
たまたま名前が合っただけです。
991 :
989:2008/05/24(土) 22:30:18 ID:5umSlIWm
>>990 そうでしたか、いや
お騒がせしてどうもすいません。
992 :
Gon:2008/05/24(土) 22:32:49 ID:N8LJwn1g BE:1054368476-2BP(750)
993 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:54:13 ID:XxwjX8tF
くだ質スレに改名したほうがよかったのに・・・
994 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:58:31 ID:t4CGlIyX
まともな初心者はめっきり来なく成ったからなぁ、
銀塩界も人材不足か。
995 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:06:37 ID:XxwjX8tF
来るのは銀塩初心者のデジ厨だけだよね。
全くの初心者ならまだしも、デジ前提の偏った知識でおかしな理論を振りかざしながら質問するから、
初心者とはかけ離れた質問になる。
まあ、以降は実質くだ質スレ扱いでいいか。
996 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:17:12 ID:t4CGlIyX
997 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:25:36 ID:lt0IBNas
>>995 デジが使えない方には答えていただく必要はありませんので
念のため
998 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:35:45 ID:Ta1cPX2w
>>995 今、カメラと言えばデジタルが普通なんだからしょうがない。
というか恥ずかしいやつだなおまいさんは。
999 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 21:31:48 ID:DX+VimZB
ペニス
1000 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 21:32:14 ID:DX+VimZB
ミラクルまんこ
1001 :
1001:
∧_∧
( ・ω・)ノシ このスレッドは1000枚撮り終わりました。
ウィーン 【◎】ノ/ / 新しいフィルムを用意して下さいです。。。
ノ ̄ゝ