【どうする】αレンズ P27【どうなる】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
・質問前に可能な限り過去スレ、過去レスは読みましょう。
・荒らしは徹底するーでお願いします。
レンズ投票中
http://id11.fm-p.jp/11/cameraclub/
コニカミノルタ
http://konicaminolta.
2名無しさん脚:2006/02/15(水) 14:48:12 ID:LlHGduY3
コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/
コニカミノルタ | α-LENS
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html
3名無しさん脚:2006/02/15(水) 15:50:06 ID:hxjTzCUG
はえーよ乙>>1
4名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:02:56 ID:HfywNUM1
別に・・・。
ソニーがαマウント止めると言わない限りそのまま使うよ。
まあ持ってるレンズの半分はタムロンだけど。
5名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:06:41 ID:HOO/LZJu
>>3無駄にレスで進行早いし、終わりに近づいても誰もスレ立てしないしな。
今回より、次スレは>>970が立てるでいいか?
6名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:53:12 ID:LLDtSteb
>>1
7名無しさん脚:2006/02/15(水) 17:22:33 ID:Svnd4fRg
S学館の『名作写真館』立ち読みしてきた。
ケケのは、撮影データがでてるが、三好和義氏は、データなし。この人、17-35/3.5Gの使い手だったのに。
8名無しさん脚:2006/02/15(水) 17:30:18 ID:hxjTzCUG
ケケの写真にデータが付いてるのは、下手糞写真を印刷のせいにされない様に
編集が自衛策として必死で付けているんだと思われ。
9名無しさん脚:2006/02/15(水) 21:49:16 ID:f6phNVlm
甘D本体投げ売りを購入した訳ですが、レンズが無いとは。
夜霧の街並みなどは、コンパクトデジでは無理でした。ソニーから明るいレンズは出ますかね?
10名無しさん脚:2006/02/15(水) 22:02:59 ID:0wE7jOAr
11名無しさん脚:2006/02/15(水) 22:21:25 ID:LlHGduY3
>>9単に、明るいだけじゃしらんがな
ズームなのか、単焦点 広角か望遠か…
とりあえず、SONYに要望だすしか
12名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:46:10 ID:v2Qzvwt2
ほんとにソニーが出すのかな?
ソニー・プラナー, ソニーバリオゾナーって名前だったらワロス
13名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:46:13 ID:f6phNVlm
>>10
期待大です。タムロン版は純正OEM版とROMが違う?とか過去ログにありますが、
これもソニー純正版が最適化してますかね。元々ソニー党なので嬉しいコラボです。
14名無しさん脚:2006/02/16(木) 12:35:05 ID:bDxObaBD
タムロンつながり、ツァイスつながり
コニミノの時には、考えられなかったね。
15名無しさん脚:2006/02/16(木) 13:07:02 ID:CtluYUYn
そのツァイスもT社だろ!
SONYが、コンパクト系以外に使用するかどうか
16名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:53:06 ID:qkh6t9gS
ツァイスネタで盛り上がっているところをなんだが・・・

ツァイスブランドの名前を入れていいのは一体型のレンズやビデオのレンズだけではなかった?
交換用レンズは許諾がまだおりてなかった気がするし、もともとツァイスの交換レンズが使える
デジ一出すつもりならコニミノからαマウントを譲渡してもらう必要が無かったかも
17名無しさん脚:2006/02/16(木) 19:26:51 ID:D1I9bM5N
>前スレ994
それは絞り杉だと思う
おれは開放〜10くらいで撮ってるよ
絞り過ぎると画質は劣化していくから、逝っても10までにしてる
SSも遅くなるし
最初は難しいけど、手ブレを体の揺れで吸収させながら撮るとうまく撮れるよ
つまり、意図的に体を前後に微妙にブラして、ブレの方向を一定にするって事
無理に体を止めようとしてプルプルするのは逆にうまくいかなかった
このコツを掴むと、案外と手持ちでも逝けるよ
おれの手は、3980円の三脚だからwww全然だめ
18名無しさん脚:2006/02/16(木) 21:54:30 ID:WjZDyyKe
>>17
11じゃだめなのか?
19名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:09:13 ID:bb+seX1+
アングルファインダー入手。
やっぱ注文すればまだ来るものもあるね。ここで「手に入るかな」とか言ってる暇あったらオーダーすべし。
でもリアキャップは駄目。ツグマの緩いんで、手持ちの社外レンズも全部蓑に換えたかったんだけど残念。

>>17
うわ、口で言われても解らん撮り方をw
オイラも会得したいよその撮り方。200マクロ難しい…
20名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:43:46 ID:9mS8sTF/
>>19
リアキャップは、近所のキタムラの何軒かにあったよ。
1件あたり1〜2個だったけど。
21名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:50:14 ID:bb+seX1+
>>20
こっちのキタムラは全滅ですよ。

カタログはどこも大量に余ってるのがモノガナシス。
22名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:53:13 ID:9mS8sTF/
おお、IDがSTFだ!

>>21
キミのIDもイイw
23名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:58:59 ID:0ddPnjRU
>>21のIDワロタ
24名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:00:42 ID:qkh6t9gS
>>21
こちらのキ●ムラも以前からKMあんまり置いてなかったけどね

著とIDウラヤマシスw
25名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:05:06 ID:Pg9ycQi2
最近、写真とってないな。

揃った機材見ながらニヤニヤしてる。。。
26名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:10:32 ID:V92kJ1Yy
>>21
ヨドにまだ沢山置いてあったよ
27名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:19:34 ID:48H5KMHE
ヤフオクって眺めている分には楽しいね。終了間際の値上がり具合と言ったらw
俺も使っていない蓑レンズを出してみようかな。
28名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:20:16 ID:bb+seX1+
IDはこの場合やはり「X1」と読むべきでしょうなw

>>26
今度の土日にヨドバシまで遠征するかなあ。
ツグマのキャップ、蓑レンズにはめると絞りレバーに跳ね返されて、
鞄の中でキャップが外れてたりする。こんなのウチのだけかな?
50-500のリアキャップなんだが。
29名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:25:04 ID:B8INsjW3
>>26
どこのヨドですか?大阪の梅淀はいつも品切れです・・・ _| ̄|○
30名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:27:16 ID:9mS8sTF/
>>28
おいらのもいくつかそうなる。元々どのレンズに付いてたのかは判らんけどw
で、絞りレバーに当たるピンを折って使ってるよ。
31名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:28:48 ID:V92kJ1Yy
>>29
町田のヨドだけみたいね。
1個買ったけど、明日また逝って買い占めてくる。
32名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:29:41 ID:6fVfq3vc
33名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:32:36 ID:V92kJ1Yy
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85884863
レンズ・カテに以外に出てるのって穴かも。
34名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:36:52 ID:suXCFd3H
>>32
もう基地外だなw

ところで、200HS APOのフードって、上で止めてる時以外はカタカタしているのが普通なの?
フード下げてる時、どっかに止める所が無いか探したんだけど見付からないorz
35名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:36:54 ID:oomHDcO9
でここに晒すのは意味無いと思うのだが。
あるいは出品者乙
36名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:43:47 ID:bb+seX1+
>>30
なる。それも手かな。でも根本的に緩い気がしない?
鞄開けたら後玉丸見えでごろん、て冷や汗モノだしなあ。

>>32
どこまでいくかな。なんかもうゲームかなんか眺めてる気分。
37名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:48:08 ID:u2+XCi9G
>>34
たぶん。
最初気になったけどもう慣れた。
38名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:51:09 ID:xqdFlV4A
>>32
 昨年末にオレがヨドで買った新品の値段の倍以上かい
 なんか、末期的だね!
39名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:52:23 ID:+AYNzduA
キャップなら新品で欲しいというのでなければ、
中古屋でぽろぽろ出るんじゃないの?

柔らかめの白いキャップが好き。
40名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:53:11 ID:FMdiFVI4
15万を超えますよ!
41名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:53:58 ID:I24+Tm79
soft focusレンズ、photoshopのボカシで作るソフトフォーカスよりやっぱりきれいなのか?
42そろそろこのIDともお別れ:2006/02/16(木) 23:54:35 ID:bb+seX1+
>>31
買い占められちゃ仕方ない。トキナーのキャップは緩くないから適当に安い
中古調達するか。…なんだ、蓑レンズのジャンク調達すればいいだけの話か。

しかしα9のボディキャップにコニカミノルタって屈辱だなあ。
43名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:57:18 ID:I24+Tm79
>>40
59分すぎに入札するんだろうね。
44名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:57:22 ID:6fVfq3vc
しかしなぜ100ソフトがここまで上がる?
撤退前からディスコンだったじゃんね。
45名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:57:43 ID:iA7VeUVE
おいおい!オクの100softがすごいことになってるぞ
46名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:58:21 ID:suXCFd3H
年末に35/1.4G NEW出した時に12万で落札されて喜んでたけど、
これ見てると序の口に思えてキタ( ゚д゚)
馬鹿馬鹿しいwwww金を持ってる奴は、本当に見境ないな〜

>>37
やっぱそうなんだ。あんまり使い易さとか考えてない設計だよね・・・
まあ、仕方ないか〜
47名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:59:11 ID:FMdiFVI4
オークションって、
何人かで入札を繰り返して応札して値段が吊りあがるぐらいなら、
終了直前まで皆静かに待機していて、最後の最後で今までよりも
ちょっと高い額を入れて落札すれば結果的に安く落札できると
思うんだが・・・
48名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:59:37 ID:bb+seX1+
>>47
ヒント:自動延長
49名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:00:33 ID:V92kJ1Yy
>>47
オクしたこと無いんじゃん
50名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:03:01 ID:FMdiFVI4
さて、落札価格を予想してみよう。

19万円
51名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:03:32 ID:uAzaprpC
いや流石にこの辺が限界じゃね?
52名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:04:09 ID:6J3V+rqK
ヤフオク見た。
100ソフト、どーしても欲しいみたいね。
すんごいわ。
53名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:04:26 ID:FMdiFVI4
7万円で買った俺の100マクロD, 8万円ぐらいにならないかな?
54名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:06:14 ID:xqdFlV4A
15万overって
こんな調子で売れるのなら持っているシステム皆売って他社に乗り換える奴も出てくるよな・・・
55名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:10:02 ID:HZeRtYYp
やたーー!
壱拾七萬オーヴァー!!
56名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:10:30 ID:OUBlTAKa
で、17万越えた訳だけど、正気なのかな・・・
酔っ払ってるんないの〜wwwww
57名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:11:55 ID:/STanu7R
酔っ払って20万近く捨てるぐらいなら、
酔いつぶれてブタ箱にでも入ったほうがマシではないかと
58名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:13:20 ID:r+UrVZp3
17万あったら・・・・
59名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:14:54 ID:piHcDMGa
ま、17万円程度ハシタ金としか思ってないヤツもいる。
17万で自分でレンズは作れないからな。
17万程度で買えるなら安いもんなんだろうな・・・。
60名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:15:10 ID:vpTo19j6
うおー。17万も出したら実物みてがっかりするだろう、さすがに。

17万も出すレンズじゃない。
61名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:15:19 ID:wrBRUu5q
朝まで競り合って150万・・・?
62名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:15:43 ID:/STanu7R
17万円で買ってくれるならすぐにでも売ってやろうというヤツも
潜在的にはたくさんいるだろう
63名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:16:16 ID:e7ytYP/N
>>58
300/2.8SSMの頭金に・・・・
64名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:16:32 ID:piHcDMGa
って、
参照数すごいことになってるんだろうな、あのオークション。(^_^;

ま、正直言って、
「ボロもうけウラマヤシス」
65出品者:2006/02/17(金) 00:17:27 ID:pcxu7Wgc
想定外でした
66名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:17:40 ID:e7ytYP/N
いやいや、あの新規が吊りIDとみたw
67名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:17:52 ID:Ed29Dsxt
10万でも売るな。
68名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:19:02 ID:piHcDMGa
20万いくかな
69名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:19:43 ID:HZeRtYYp
んー、もう決まりかな?
70名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:20:00 ID:/STanu7R
おいおい、ここで諦めちゃあいかんよね
71名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:20:23 ID:m7iMWGSb
すごいねぇ。海外なら$600台でまだ買えるのに…
72名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:20:23 ID:piHcDMGa
みたいだね。
もっと楽しませてもらいたかったが。
73名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:20:43 ID:OUBlTAKa
何か根本的に間違ってるw
そんなに金を持ってるならいくらでも手に入れる方法あるだろうにw
74名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:21:41 ID:piHcDMGa
終わった。
なんか、他人の買い物で楽しませてもらった。
プライスレス。
75名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:21:45 ID:HZeRtYYp
あーあ、新規が落札。
出品者ひやひやだな。
76名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:23:05 ID:wrBRUu5q
吊り上げだったらまた出品されるな
77名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:23:39 ID:e7ytYP/N
早速次点に鷺メール行くに100ミノルタ
78名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:23:43 ID:piHcDMGa
あの新規IDは、100softだけの為に作ったダミーIDとみた。
こころは、「バカな買い物を(自分の本IDを知っている知人や家族に)バレないように」
かな?
79名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:26:32 ID:aEWrUYpT
新品の100Softを6万ちょうどで去年末に買えたのは幸せだったんかねww
使う人には必需品のレンズだけど、いらん人にはいらんレンズだよ(漏れはソフトレンズないシステムを組もうと思わないけど)
しばらく待てばぽつぽつと中古になりそうなレンズだけどなぁ。
80名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:28:28 ID:Ed29Dsxt
両方吊りIDで、誰かが面白がって入札してきたらそこで終了する。
吊れなかったら新規で落札して、落札者都合で削除。


とかだったりしてなw
81名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:29:27 ID:o/D/g1HA
ネットウォッチ行けよ
82名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:30:34 ID:HZeRtYYp
とかなんとか言ってるうちに、また1本出品されたよ100ソフト。
まあ、出品したくもなるわな。
83名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:31:01 ID:e7ytYP/N
ところでMDの85ソフトって100ソフトと較べてどうなんだろ。
以前中古で見掛けて気になったんだけど。
84名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:41:28 ID:r+UrVZp3
いまごろ興奮が冷めて、後悔してるかも。
85名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:25:53 ID:rZzQ3aq/
俺はアメリカから$600で買った。100soft。
今アメリカ国内を移動中だ。
届いたら5%くらい関税かかりそうだが・・・


5%くらいの関税でなやむおれなど、貧乏くさい小市民だと
思いしらされたオークションでございました。

('A`)
86名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:30:31 ID:Vb19iler
>>85
アメリカのどこで買うたん?
87名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:38:11 ID:VR1IkOxq
議題
>>86 がテンバイヤーである確率はどれくらいか?
88名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:43:17 ID:Vb19iler
>>87
0%
オクのテンバイヤーから買いたくないから探してる。
89名無しさん脚:2006/02/17(金) 02:41:13 ID:INXWs0wv
で、寄生虫に教えてやるために情報を提供しろってか?>88

90名無しさん脚:2006/02/17(金) 02:54:25 ID:Vb19iler
>>89
そうだな。スマヌ。
また今夜も明け方までぐぐってみるよ。
今宵はヨーロッパのサイトでも探してみっか。
91名無しさん脚:2006/02/17(金) 03:22:10 ID:FYlEkS4q
100ソフトの基地外価格見てて、おれも85/1.4売っちゃおうかな・・・
って魔が差したんだけど、撮れた画像見たらそんな消失した・・・
神、ネ申!これは手放せんorz
くっそ〜、MINOLTAめ!こんな良いレンズ造ったくせにまともなデジボディ出す前に消えやがってwwww
ぬっころしてやる〜 (T△T)ノシ うわ〜ん
92名無しさん脚:2006/02/17(金) 03:45:32 ID:e1AoW9gX
オクの話は、禁止にしないか。
93名無しさん脚:2006/02/17(金) 04:38:17 ID:mBBNqR2t
94名無しさん脚:2006/02/17(金) 06:44:28 ID:HzJaE68M
コニミノスレの中で一番の糞スレですな。
95名無しさん脚:2006/02/17(金) 06:50:51 ID:E5mAMIUd
コニミノスレの中で一番の糞レスですな。
96名無しさん脚:2006/02/17(金) 06:53:31 ID:E5mAMIUd
97名無しさん脚:2006/02/17(金) 07:02:03 ID:pfYD6RdK
よく考えると、MDマウント捨てた時点で、
終わってたのかもしれないね。
98名無しさん脚:2006/02/17(金) 07:03:16 ID:mtC7PGep
>>97
2004年まで捨ててなかったけど
99名無しさん脚:2006/02/17(金) 08:11:19 ID:oT8Qo+CP
サンニッパ用に差し込み円偏光フィルター発注してみた。
中2日でアッサリ届いた。
100 ◆AngelH/kMI :2006/02/17(金) 08:57:59 ID:EEv+Jsfu
テンプレが無いことに今頃気がついた・・・
今更貼るのもなんだし、次スレで忘れてなければ貼るかな(苦笑
101名無しさん脚:2006/02/17(金) 09:52:08 ID:ZEICIZzq
奥なんか相手すんなよ皆の衆。
ライブ扉株で損したような手合いが
ころがしている
102名無しさん脚:2006/02/17(金) 09:52:59 ID:lDmZiRRf
>>97
捨てなくても終わってたような気がする…。
Aマウントが(たぶん)残るだけいいかも。
10385:2006/02/17(金) 11:09:20 ID:QoH2hkpD
>>90
すまん。
教えてもかまわないんだが、おれのが最後の1コだったんだよ。

しかも先週あたりは、アメリカのショッピングサイトを探せば
わりといろいろ見つかったんだが、今そのへんのサイトを
チェックしてみたら、ゴソっと在庫がなくなってた。
104名無しさん脚:2006/02/17(金) 12:24:00 ID:oteZ2rHj
>>103
じゃあ、やっぱりオクしかないのか。
数日後に迫った100ソフトの落札時間が楽しみだな。
105名無しさん脚:2006/02/17(金) 12:30:53 ID:oteZ2rHj
オクの高騰ぶりを見て、オレも85/Gを出品しようと考えた。
85リミを持ってるので出番がほとんど無いからなのだが・・・。
で、この板の誰かさんと同じようにちょっと両者を比べて撮ってみた。
やっぱオレも手放せないな・・・。
リミとは描写も結構違うんだ、と改めて知った、というか、絞り羽根
が全く違う造りなのにびっくりした。(始めて知ったぜ)

みんな、死蔵と思っているレンズ、もう一回使ってみようぜ。
新たなる感動がある(かもしれん)。
106名無しさん脚:2006/02/17(金) 13:13:24 ID:e1AoW9gX
100ソフトなんか、買ってもたいして使わないよ。
107名無しさん脚:2006/02/17(金) 13:18:42 ID:Ed29Dsxt
まあ使う使わないは人それぞれだな。
108名無しさん脚:2006/02/17(金) 13:35:24 ID:2yS1ZeI8
>>106
決めつけんなよw

おれは桜とか早朝の新緑とかで結構使う。
softを0にすれば繊細な描写で開放から口径蝕のない素性のいい
中望遠の単焦点レンズにもなるんだし。
109名無しさん脚:2006/02/17(金) 13:45:27 ID:w0HE6FVJ
STFとかソフトとかって、ボケを売りにしているレンズだけど、ぼかしちゃいけないレンズだ罠。
110名無しさん脚:2006/02/17(金) 14:08:17 ID:rHozVdrK
>>109
俺もそういう気がする。人がSTFで撮った写真には、マクロレンズみたいなブツ撮りのが多いけど、
むしろ、スナップ的な光景とか、風景で凄く活きると思う。

背景が何か分からないくらいぼけた写真は、ボケ方自体は一見綺麗だけど、
絵のそういう単純化・均質化という意味で、Suxxxの写真と一緒(余談?)でつまらない。
111名無しさん脚:2006/02/17(金) 14:14:17 ID:0h6JDz/x
>>97
Aマウント移行は良かったと思うよ。
Vマウントでデジ一眼(RD3000だっけ?)作ったために、7Dのような機種を早く出せなかったのが痛恨。

ソニーは中級機以上と入門機を短期間(出来れば同時)に出して欲しいものだ。
ある程度レンズを揃えた人々は中級機以上を欲しがるだろうし、そうでない人々には入門機で訴求する、と。
112名無しさん脚:2006/02/17(金) 16:13:34 ID:qPTKpCFp
>111DIMAGE7&Aシリーズに、力入れたからだろ。
113名無しさん脚:2006/02/17(金) 16:31:33 ID:03hOl3BG
フードはフォトスクエア新宿で、たいていの物は買えるみたいだよ。
カスタムとして販売していた物や、ごく初期の物を除いてね。
明日は営業しているから、欲しい人は行くべし。
114名無しさん脚:2006/02/17(金) 17:33:51 ID:oT8Qo+CP
・・・で・・・各社カメラ雑誌の最新号ってもう出そろったんだっけ?
1)ミノルタサヨナラ大特集は組まれてる!?
2)ソニーのレンズに対する安心なコメントは載ってる?!

1)だけならさらにレンズが高騰し、
2)があれば相場は収束に向かうであろう・・・
softや100/2などの元々ディスコンレンズは変化無いかも、だが。
115名無しさん脚:2006/02/17(金) 18:17:57 ID:PAJb8TE8
>>114
20日売りです。

写真工業。さよなら特集あり
ttp://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/sk-kako/sk-2006/sk0603.pdf
116名無しさん脚:2006/02/17(金) 18:36:34 ID:wZ5S8c11
アグファかよ!
117名無しさん脚:2006/02/17(金) 20:07:14 ID:7jwb0Rt/
50/1.4開放のソフトな描写で満足できる俺は幸せ者ですねw
118名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:05:51 ID:aK288auP
やっぱり
50、85
は買っとくべきだったか
いつでも買えると思ってた
まあ金がなかった
100マクロだけだよ
自慢できるのは
119名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:09:19 ID:wZ5S8c11
>>118
機材じゃなくて作品を自慢しなさい
120名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:25:09 ID:Vehg9U8D
この写真。リアキャップがないのに開放になってる。
つまり、粘ってるということだ。
詐欺だね。ジャンクなのに。
121名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:26:08 ID:Vehg9U8D
122名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:34:40 ID:467InAmk
>>119
趣味のカメラなんて、機材の自慢がほとんど。
どれだけ高いレンズ(カメラ)を使って撮ったのかが重要。
屑レンズとそう変わらない写りでも、そんなん全然OK。
123名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:36:13 ID:HzJaE68M
>>122
情けねー奴w
124名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:47:54 ID:R5Gyrgfo
100mmマクロD で5万2千円は買いでしょうか?(フードなし)
125名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:53:14 ID:D/46hfXd
買えば?
126名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:00:32 ID:pfYD6RdK
以前100マクロNEW 新品\30,000で買ったじょ。
127名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:16:45 ID:kBAOwNfV
128名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:40:54 ID:G8jbAzRu
>>127
出品100点越えてるけど、電話番号の表示が見当たらなくね?
129名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:51:41 ID:h1S6nI/R
>120
質問者が粘りを聞いてるがいかがなモノか・・・www
粘ってないそうだが。。詐欺か??
130名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:17:30 ID:EovDhgi6
絞りバネ開放の状態の写真なんて紙片でもあれば簡単に撮れるじゃん
131名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:20:40 ID:rWNz1I3k
>>130
同意
っつーか、いちいちこんなトコで晒したって意味ナイト思う
オク板逝けばw
132名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:10:21 ID:Bukyq5hq
100ソフトは買ったばかりの頃は新鮮だから2〜3ほど使うが
その後は全く使わなくなる
使う機会がないというか、ソフトな写真なんてわざわざ撮るようなもんでもないし
133名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:22:07 ID:GuPWefxA
あーーーーーーーーーーーーーーーソフトレンズでとりたい!今撮りたい!これを撮りたい!
と思うことは少なからずあるけども
あれだけの重量・容積の物体を常に傾向するわけにもいかず、
さりとて旅行の時に気合いを入れて持ち出してみると
これが意外とシャッター切る機会が出てこないのでむつかしいね
134名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:23:17 ID:Bukyq5hq
ソフトンで十分だな折れには
馬鹿高いうちに売っちゃうかな
135名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:44:21 ID:bY+A+K/S
photshopで新規レイヤー作成。ガウスボカシorレンズボカシ。透明度を調整。ペンツールでボカしたくない部分を削る。
これで十分。
136名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:45:56 ID:bY+A+K/S
新規レイヤーの作成でなくて、レイヤーの複製だった。
137名無しさん脚:2006/02/18(土) 02:07:15 ID:OtvEnKt7
>>135
でた、photshop。
ま、デジの場合、その程度ということか。

αは、銀塩に限る。
138名無しさん脚:2006/02/18(土) 02:19:33 ID:td0o6vDl
ソフト機能の実用性はさておいて、手頃な大きさの中望遠でいいなと思うよ。
85も100Macroも持ってるが、スナップ用途にゃ微妙にでかい。
139名無しさん脚:2006/02/18(土) 02:27:47 ID:TcXtiqUZ
まあ、実際、ミノルタがこんな事になる前は100SOFTの中古は溢れてたよ。
あれば使うこともあるけど無くても困らないレンズになりやすいのは事実。
140名無しさん脚:2006/02/18(土) 02:31:12 ID:/S7nPd6i
あの溢れ返っていたソフト、STFは何処へいったんだろうね?w
141名無しさん脚:2006/02/18(土) 02:46:45 ID:/DxQfX5w
元々αは溢れるほど数量がねぇ。
142名無しさん脚:2006/02/18(土) 02:58:45 ID:zv/hUFFG
>>141
確かにw
しかも甘Dと7Dの投売りでユーザーだけは増えたもんだから(ry
143名無しさん脚:2006/02/18(土) 07:25:01 ID:9bmNM8tx
写真雑誌の特集は4月号みたいだね
144名無しさん脚:2006/02/18(土) 08:06:13 ID:Qpab+53u
>写真雑誌の特集は4月号みたいだね
そうかあ〜、むしろしっかり1ヶ月準備するって感じで期待しちゃうなあ。
4月号と言えば3月までのカスタマイズ締め切り直前だし、カスタムサービスの
駆け込みが凄いことになりそう。
レンズも再び高騰するだろうね。
145名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:22:47 ID:PzGBbHs9
ところでMCフィルターって、それぞれのレンズに一つつけるもの?付けっぱなし?
それとも使うときに、つけるもの?大体55mmだから、一つあれば使いまわせるよね?
146名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:29:58 ID:OVh0vkUT
奥で永らく回転寿司状態だった17-35Gが落とされていた。
どうせ俺には手が出せないさプンプン!
147名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:32:47 ID:6FgFDqmK
>>145
オレは基本的にレンズ毎に用意して、そのまま付けっぱなし
148名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:33:31 ID:UVRvNM6e

>>145
高い円偏光フィルターならともかく、
ただのレンズ保護フィルターなら安いから、レンズ毎につけっぱなしだと思う。
フィルターの上にレンズキャップをする。
あとカバンの中でレンズキャップが外れて金具がレンズに当っても、
最悪、フィルターが死ぬだけで済むとか。
最近のキャップ中心をつまんで外すタイプなら大丈夫とは思うが。

ペンタックスのDA10-17とかは魚眼ズームだからフィルターすら付けられないが、
かなり丈夫なコーティングが施されているようで、割と安心して使える。
ペットに前玉を舐められるくらいへっちゃらかも。

ところでαレンズも良いけれど、今は超高騰で買い時じゃないから、
http://araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/
http://ttv.paksut.net/photo/ToRiNo/
http://www.malavila.com/photos/arax/
とかでまったり楽しむのはどうかな?
149名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:38:50 ID:PzGBbHs9
なるほど。それぞれに付けた方が安心なんだね。

ところで500レフの中古を見つけたけど、48000円と高額だった。
3万代なら欲しかったんだけどな。3万代も微妙ではあるが。元は2万代くらいが相場だったのかね?
ソニーがまた再販してくれるといいんだけどね。
150名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:39:24 ID:OVh0vkUT
Aマウントでアオリが出来るんだ!
ASと組み合わせて流し鳥なんて面白そう。
151名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:42:00 ID:r6bcUiNq
株やれば10万や20万なんてすぐに稼げる
その金でレンズ買えばいい






で、200万で株はじめたけど今170万になってるんだけど_| ̄|○
152名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:42:00 ID:Bukyq5hq
>>145
毎回つけたりはずしたりしてんの?アホじゃないの
ホコリ入りまくりじゃん
つーか55_ってロクなレンズ使ってないな(藁
153名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:43:20 ID:Bukyq5hq
>>149
元々(α-7D発売後、撤退発表前)美品で35Kくらいが相場
154名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:50:22 ID:OVh0vkUT
>>152
35Gもロクなレンズではないですかそうですか
155名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:55:46 ID:UtG9J/MV
>>152
100/2もロクなレンズではないですかそうですか
156名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:58:22 ID:zAu8pmXB
100マクロも50マクロも50/1.4Newも
157名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:07:24 ID:cWpmroUK
>>151
そこで、競馬で一発逆転を!
158名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:26:18 ID:2W6u7Q8M
フィルター径77mmでも17-35/2.8-4はガッカリレンズだったよ。。。

55mmだけでシステム組めるな。35G・50/1.4・100/2。てか、それ
オレのシステムだよ。
159名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:34:24 ID:KX5Ol41i
100ソフトは今ではデジだと150ミリの望遠、銀塩だと100ミリの中望遠としての
使用がすごく多くなった。大概持っていくレンズのひとつ。
やはり何と言ってもその描写力。ミノレンズとしては設計が新しく100F2の後継と
言われることもあるくらい、繊細な線で書いたような描写でありながらキリリとし
なおかつ階調豊かな画はたまらない。
ソフトとしてはたまに使う程度だが、口径食があり完成度の低い某社のソフトレンズ
とは明らかに一線をかす。ミノファンなら一本持っていたいところ。
160名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:45:22 ID:8QwMF+qs
だからボディ変えても焦点距離は変わらないんだって。
馬鹿っぽい書き込みはデジ板だけにしてよ、悲しくなるから。

>>151
今は様子見か、超短期の小額売りが正解。持ち越し厳禁。焦るな、毎日、何かの株は上がってる。今日儲ける必要はない。
俺自自信はLDショックも乗り越え、今週だけでも70万稼いだぞ。うは。
161名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:51:43 ID:PzGBbHs9
>>160
変わらないの?確かに内部の焦点距離は変わってないが、マウントで事実上1.5倍されるから、
変わっているとも言えるんじゃないの?
よく焦点距離(35mm換算時)って書き方をしているし。
162名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:52:07 ID:92sW86Q7
株の話しているヤシって数日前にも湧いて出ていたな。
にいふね級のキチガイ&無知のヤシ。
163名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:52:55 ID:nUP/ZmKN
100ソフトのシットリとした描写は大好き。
164名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:59:07 ID:92sW86Q7
>>161
変わるのは画角
165名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:05:25 ID:UVRvNM6e
>>161
画角とか焦点距離とかいう用語は置いておこう。
兎に角フィルムサイズの内側にAPS-CサイズのCCDが収まっている図をイメージ。
単にAPS-Cサイズでトリミングされるだけ、ってことが分かるよね?
「トリミング」です。
166名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:06:13 ID:nUP/ZmKN
>>148
GJ!
買ってみますわ。
167名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:08:07 ID:PzGBbHs9
>>164
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp1_basic/vpb12_lens.html
>画角の代わりに、35mm版換算の焦点距離を使う
>フィルムやCCDの大きさによって、標準レンズの焦点距離が変わるのです

結局同じようなことじゃないの?
168名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:09:52 ID:UVRvNM6e
よくAPS-Cデジでフィルム時代のレンズを使うと、
レンズの性能の良い中心部分だけを使う、と既述されていて、
あたかもレンズの中心と思い込むけれど、
フィルム面(CCD面)の像は、35ミリフィルムであってもAPS-Cデジであっても
レンズ全面を使って像を結んでいる訳で、やはり、
ただの「トリミング」と理解するのが良いと思います。
169名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:12:15 ID:UtG9J/MV
(゚Д゚)ハァ?

焦点距離の意味知ってんのか?
170名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:14:19 ID:UVRvNM6e
>フィルムやCCDの大きさによって、標準レンズの焦点距離が変わるのです
ちがうでしょう。
ボケの量は焦点距離が支配しているはず。
APS-Cで50ミリレンズを75ミリ相当の画角で使ったとしても
ボケは75ミリレンズ相当にはならない。

けれど〜ミリという表現がいちばんカメラを趣味にしている人に対して
イメージが湧きやすいので、便宜的に使ってるってことなんでしょうね。
171名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:14:51 ID:QAbSfXvu
>>160
変わるのは焦点距離じゃなくて画角ってことだよね。



172名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:16:32 ID:KX5Ol41i
>160
画郭にして何ミリ相当になるから・・などと毎回枕詞を書かなきゃいかんのか?
それこそよほど「おバカな書き込み」だろう。
結果として1.5倍にトリミングする形になるので望遠効果になる。これはデジのレンズは
解像力が必要な理由のひとつにもなっている。

株の話は別の板に逝ってやれ。
173名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:17:00 ID:U1Wl/HhT
問題になるのは写し込める範囲や遠近感、背景の圧縮具合なのに、
これに関してレンズのパラメータとして広く使われている尺度が
焦点距離だったから仕方なく「35mm版換算での焦点距離」という
表現を使っているだけっしょ。

あくまで、便宜上、説明を軽くするための表現。
174148:2006/02/18(土) 11:19:41 ID:UVRvNM6e
>>166
自分はペンタックスKマウントで発注しました。
(MC ARAX 35 mm Tilt & Shift)
ペンタックスは*istDsとMZ-3を使っていますが、
ペンタはM42マウント用のアダプタが純正品でたった800円とか、
レンズ逆付けして等倍以上の撮影が出来たりとか、
なかなか遊べるマウントで気に入っています。
ポートレート派には77Limitedとか良いレンズが現行品であります。

メインはミノルタで85リミテッドやSTFも楽しみますが、
今は他のマウントでまったり、も良いですよ。
175名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:26:41 ID:8QwMF+qs
>>173
じゃお前は大人の足だと1Kmだけど子供の足だと3Km換算とか言うのか?
俺が飲むと1Lだけど彼女が飲むと1.5L換算とか言うのか?

焦点距離は物理構造に支配される絶対値だから、それを換算なんかすると話が土台から
おかしくなるんだよ。気付いてよ。
176166:2006/02/18(土) 11:29:34 ID:nUP/ZmKN
>>174
自分はM42買う予定です。
ちょうど近代のM42マウントアダプターを購入し、
それに付けるM42マウントのレンズを
探していたところでした。

ところで、
>レンズ逆付けして等倍以上の撮影が出来たりとか、
これってリバースアダプタ無くても逆付け可能ってことですか?
177名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:30:31 ID:U1Wl/HhT
>>175
なんで怒られるんだろう。
俺書いたのは「換算○○ミリって表現は説明を省くために使うもので
本心では賛同しかねる」って意味なんだけど・・・
178148:2006/02/18(土) 11:36:40 ID:UVRvNM6e
>>166
いや、リバースアダプタ必要です。
強引なシロモノですから、
純正アクセサリーカタログに載ってるかどうか、って違いかもですね。
ただペンタにはリバースリングライトホルダーってのもあって、
これを利用するとキズを付けたくない後玉側に保護フィルターが付けられる、
って事かな。
179名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:42:34 ID:92sW86Q7
>>177
ID:8QwMF+qsはキチガイなんで放置推奨。
180名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:52:21 ID:6FgFDqmK
>>148
面白そうなレンズだね。
国内で取り扱っている所があれば良いのですが
181名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:49:52 ID:GRuzxfRt
換算値が書いてないとセンサーサイズがばらばらのデジカメ買えねーだろ
ユーロ圏の国ではいまだに旧貨幣に脳内換算する人が多いっていうし。
35mm換算値に目くじらたてるアフォの気が知れない。
182名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:55:22 ID:CU9PFuoo
遠近感やパースは、被写体までの距離に依存する。従って、銀塩35mmカメラに85mmレンズをつけて5mの距離で
撮影した写真とAPS-Cサイズのデジカメに50mmのレンズをつけて5mの距離で撮影した写真とでは、
構図やパースはほとんど一緒。だけど、ボケの量違う。
183名無しさん脚:2006/02/18(土) 13:27:19 ID:kUcb9+nT
ボケ量は焦点距離だけじゃなくF値にも依存するんだろ?
個人的には焦点距離より画角で言ってくれた方が解り易いけど、
画角を焦点距離でイメージしてる人が多い以上35mm換算てのは目安にはなるでしょ。
184名無しさん脚:2006/02/18(土) 13:30:27 ID:UVRvNM6e
・・・まあ昔からレンズの表示は
ミリ−ミリ/F値−F値
な訳で、F値が変らないのならミリの方を換算するのは当たり前の発想だわさ。
それ以上の理由は何もないがな。
185名無しさん脚:2006/02/18(土) 13:50:38 ID:8p1xCPqf
中判はいろんなフォーマットがあるから焦点距離じゃなくて画角であらわすのが普通だけどな。
186名無しさん脚:2006/02/18(土) 13:59:27 ID:UVRvNM6e
>中判はいろんなフォーマットがあるから焦点距離じゃなくて画角であらわすのが普通だけどな。
なるほど。
中判にも興味があるけれど、沼の中の沼にはまりそうで、恐いですよね〜。
まだまだ35ミリの俺は勉強になります。
187名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:22:54 ID:8p1xCPqf
思うに、換算何mm相当(の画角)っていうのが省略されちゃってるだけじゃないかなと思うんだけども。
初期は"の画角"までしっかり表記されていたように思いますが。

>>186
中判はさいきんかなり値段が下がってるので思い切って行ってみては?
僕が持ってるのはMamiyaのRZ67だけど、ポジを見るとほんとため息でます。
お手軽さではデジや135機には到底かないませんけど、適材適所で使い分けてます。
RZ67を7Dと一緒に持ち出すと、7Dがカラーメータというかポラ代わりとしてしか使われなくなったりします(^^;
お手軽に行きたいときは7Dかα7をもっていきます。
お手軽だけどある程度気合入ってるときはやっぱりα7ですね。7Dも一緒に持っていくことが多いですけど。

あと、中判で撮ると気合が段違いなので、いい写真が一杯撮れる気がします。
188名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:27:29 ID:Os0/hGD+
今気付いたが、
αレンズのページには画角表記自体なかった。。
189名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:34:16 ID:g5W+EOwx
>>188
Nikonは店頭のレンズカタログにまでしっかり35mm換算表記してるんだがな。
えらい違いだ。
190名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:47:38 ID:Os0/hGD+
>>189
いや。換算焦点距離もそうだけど画角
「69.3°〜27.9°」こんなやつ
各カメラメーカー・レンズメーカー見てみたら
コニミノとキヤノンだけだったよ
191名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:00:27 ID:UVRvNM6e
>あと、中判で撮ると気合が段違いなので、いい写真が一杯撮れる気がします。
うは。
RZ67ってメチャクチャカッコイイですな。
やばい。
192名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:03:35 ID:Os0/hGD+
自分の場合、ファインダーを覗かないと写る範囲が分からない
画角感覚が身に付いてないんだよね。
だからこそ数値を覚えて体に覚えこまさなければならない段階=初心者

ベテランなら何mmレンズはどのくらいって分かってるはずだからいいのだろうけど
初心者のレベルアップに対するメーカーサイドの姿勢が垣間見えた気分
193名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:27:40 ID:cv455NLH
Aマウント・ツアイス登場の噂がちらほらする昨今、、、

本当だといいな、、、、

194名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:29:27 ID:UVRvNM6e
αレンズ好きにとってオススメのツアィスレンズといえば・・?!
195名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:34:51 ID:5sWDEonS
>>194
最強のポートレート用レンズともいわれるプラナー85mm F1.4は?
M43とFマウントでも出るし。
196名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:54:11 ID:zAu8pmXB
M43てのが出るの?
ZFは85、50が出るけどZSはプラナーの50/1.4みたいだね。
Aマウントでマウントアダプタ経由で楽しめるのはZSの50/1.4だな。
197名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:58:13 ID:e8honQzo
>>194
そりゃあタムのバリオ・テッサ−にきまっとんべ。
198名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:08:11 ID:5sWDEonS
>>196
うげ、typo。M43じゃなくてM42ね。ツァイス的にはZSマウントか。
コシナ&ツァイス曰く今後種類を増やしていくとのことだから期待大。
T*ならデジタルにも向いているコーティングでもあるし。

>>197
タムロンでツァイスの交換レンズのライセンスもとって、力を入れて
作ってくれればいいんだけどなぁ。
199名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:10:29 ID:g5W+EOwx
>>198
90mmマクロや某F2.8ズームみたいなレンズもあるし、開発力は一応あるんだろうけどな。>タム
コスト度外視で真剣に作ったレンズを見てみたい。
200名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:18:35 ID:zAu8pmXB
>>198
スマヌ厭味なやつで。。。。
ツァイス興味あるんでとりあえずαでは平凡な写りと言われている50/1.4Newと
撮り比べてみたいなぁ。50ミリだと7Dでも9でも楽しめそうだしね。
201名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:24:45 ID:olxxens4
>>151
おお!仲間だ
おりも200で初めて目減りしてる・・
http://blog.livedoor.jp/yokosimaya/
興味あったら見てみて

ところで28-70Gなんだけど、
ズーム域によってピント合わないのは修理不可?
α7Dだと広角域でピントがあわないってどっかで見た気がする。。
実際使ってみたら、50−70はAFでOK
28−50は軽く→に調整してやっとジャスピンになる。

同症状いない?

202名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:35:23 ID:dPBE1WMt
>>200
ヤシコン使ってます。
そんなに描写に差はないような気が>P50/1.4
D35/1.4、MP100/2.8あたりはかなりイイと思いますが。
203名無しさん脚:2006/02/18(土) 18:09:43 ID:r6bcUiNq
あした新宿ヨドいってレンズキャップ、レンズリアキャップ買ってこようっと
204名無しさん脚:2006/02/18(土) 19:46:46 ID:e8honQzo
>>203
漏れがさっき全部買い占めて来た。
って、もう全然売ってない。
205名無しさん脚:2006/02/18(土) 20:02:33 ID:QaspbBzr
>>203
今日EC-9買うためにフォトスクエア新宿行ってきたけど、キャップはまだたくさん入荷するってよ。
EC-9は最後のひとつと言われて嬉しいやら悲しいやら…
206名無しさん脚:2006/02/18(土) 20:07:54 ID:byjgkOTH
>>205
多くの店がミノルタ製品の注文を受け付けなくなったから、
キャップのような細かい物は、店に行かずに戻ってきてるみたい。

地方の人は、だめ元で注文したほうがいいと思うよ。
207名無しさん脚:2006/02/18(土) 20:57:25 ID:r6bcUiNq
>>204
え?もう無いの?まじかよ・・・
楽天のコニミノ直営ネットショップも品切れ表示になってるし・・
208名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:23:34 ID:/qluMfDg
地図の17-35/3.5G
ゴミ入りなのに定価超え…

>>207
リアは取り寄せになってるな>淀
近所のキタムラに4個くらいあったから買ってくるかな。
209名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:26:36 ID:4wi1eZA+
おまいら、コシレンのアポラン125mm(MA)がとうとう39800@フジヤになったぞ。
純正の値段が落ち着くまで、これでしのげ。
こっちのレンズも充分高品質。
210名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:30:15 ID:/YoeR65k
地方の店だけどミノルタ製品のオーダーストップがかかって
まったく相手にされず。文句も言ったけど謝るだけ。
印画紙も供給ストップだと。ぶち切れ隣県の仲間と訴訟に
持って行く予定(ラボ機械のリースも含め)です。
211名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:45:04 ID:Qpab+53u
>おまいら、コシレンのアポラン125mm(MA)がとうとう39800@フジヤになったぞ
つーか、125/2.5SLはフォクトレンダーの無収差レンズの中でも超絶描写だろ?!
しかも半額以下じゃん。
でも俺はミノルタはαレンズの為に使ってるんで、ペンタのPK-ARマウントが欲しい。
他のマウントも39,800でしたか?
212名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:13:22 ID:4wi1eZA+
他のマウントはまだ49800でした。
まだPK以外はあったキガス。

因みにM42マウント(49800)に続いて2本目だす。安すぎて幸せ。
213名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:34:31 ID:HmfZZJRn
>>210
>地方の店だけどミノルタ製品のオーダーストップがかかってまったく相手にされず。
これは店自体がコニミノからルートを断ち切られたって事ですか?
私もアングルファインダを受けてもらった地元店から梨のつぶてで不安。
214最強スピーカ作る1:2006/02/18(土) 22:35:42 ID:HXTGgK8B
はやく諦めて売り払っちゃえよ・・・資産を損することになるよ。

これらは全て日本政府の嫌がらせに決まっとる。
215名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:35:52 ID:GRuzxfRt
>>210
クラスアクションで徹底的に打ちのめされればいいね。
216名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:43:09 ID:Qpab+53u
>>212
PK-ARって無いよな〜。潜在需要多し。さんくす。
217名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:46:10 ID:PzGBbHs9
シグマの70-300 APOのDG前の中古があった。4千円と激安だったんだけど、
DG前だとそんなに画質が悪いのか?
ミノルタの旧式でも画質変わらないのが多いんでしょ?
何でシグマとかタムロンだとDGとかDi前のレンズの画質が悪くなってしまうの?

タムロンの90マクロのDi前の中古もあったけど、9千円だったよ。
そんなに価値がないレンズなの?
タムロンとかシグマの旧式レンズってただみたいな値段だよな。何で?
218名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:48:26 ID:k59OZp2T
>>214何でも、金かよ。卑しい貧乏人氏ね
219名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:57:22 ID:6FgFDqmK
>>210
先日、ヨド新宿にミノのパーツを注文しに行ったけど、門前払い食らったよ
地方じゃなくても対応は似たようなものかと

仕方なく、ミノの新宿SSに行って注文した
220名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:59:18 ID:q9TeTf5U
>>210
コニミノの看板上げてるお店は1.500万の機械を入れたばっかりだったそうな。
ノーリツはリストラ中でメンテは充てにならず、薬品供給は不安だらけ。

フジに看板変えたって機械のリースは残るは新たにフジを入れなきゃならんし。

猛烈に怒ってるけど1.500万の借金背負って廃業するしかないのかも。

コニミノはこんな悪行を進行してるんだよ。
221名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:01:29 ID:7+YdqfSv
85/1.4Gの画像を見るたび、経営陣との性能の差を感じる・・・
222ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/02/18(土) 23:04:42 ID:xTS7ECHo
>>219
西口?
秋葉淀は他店舗とか探してくれたが、西口はダメだったポorz
223名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:11:14 ID:GuPWefxA
>>211
アレ買うぐらいならミノルタが地上に誇る悶絶の100mm買いますがな
つーかアレでかすぎ
224名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:13:24 ID:jwZp1h0S
西口カメラ館の店員は、駄目だよ。店員は、東口の方がいいが、品揃えが今一
225名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:15:11 ID:7+YdqfSv
>>222
西口のカメラ館2Fの店員って一癖あるのが多くない?
まあ、常日頃亀自慰連中のタワゴトに付き合わされてるからすれてくるのは仕方ないが、
秋葉や錦糸町のカメラ売り場の店員と比較すると・・・
もう少し丁寧でも医院でない?と思ってしまう
226名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:21:28 ID:vHLpfCsP
先週はビック新宿西口店では注文受けてくれたよ。
何度も「入荷しないかも」とは言われた。あとここは人によるかも。
227名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:23:46 ID:eJqCDDi3
今月いっぱいで取引停止
228名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:25:39 ID:jwZp1h0S
これ以上は、
☆ヨドバシカメラのこと教えて! パート12☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133789262/
で。
229名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:28:06 ID:QaspbBzr
ビック立川/新宿の店員はどの人も他店に電話かけまくってくれたなぁ。
ヨドバシ八王子の店員は新宿西口と同じで「あーダメダメ」でおしまい。
それ以来高価なものは必ずビック行くことにしてる。どうせ値段もポイントも一緒だし。
230名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:29:02 ID:QaspbBzr
>>228
ごめん…
231名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:34:29 ID:wkzrumv7
フジヤにあったマグニファイヤ〜!も、今日一日であっというまに売り切れたな。

視度調整レンズが、近視用はすべて品切れってのは、ひどいなあ。
ssに行けば手にはいるのかな。
232名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:36:53 ID:7+YdqfSv
>>231
やまぬしに逝けば手に入るよ
1つ5000円ですwwww
233名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:38:28 ID:HmfZZJRn
マグニファイヤーって何?なα初心者のおいらも買っておいた方がいいですか?
近所のお店に眠っていますが、リモートコード共々買おうかしらん。
234名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:41:08 ID:4wi1eZA+
マグニファイヤーはファインダーを大きくみせるアダプター。評判悪し。
今日新宿SSにいる時に、他の客とSSの中の人が視度補正レンズの事を話してた。
SSの中の人が言うには、間違いなくソニーから視度補正レンズが出るそうだ。

みなの衆落ち着いて待て。
235名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:43:12 ID:8Zhk3x6Q
私は視度補整レンズよりコンタクトレンズ愛用です。撮影時だけ。
236名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:47:53 ID:/qluMfDg
>>231
近視用も結構あるから確実に入ってくるよとキタムラ店員の談。
定価でも1個\600だしね。
237名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:58:07 ID:wkzrumv7
>>233
つーか、実はもっているんだが、
ファインダーを大きく見せるんだが、逆にファインダーの中心しか見えなくなる。
逆に見えづらくなるという代物。
238名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:58:33 ID:wkzrumv7
>>234
>>236
ありがとう。
239名無しさん脚:2006/02/19(日) 00:07:06 ID:7Rp/c3yK
>>213
コニミノ支店から問屋や基幹店舗に向けて「今後の製品の
取り扱いについて」という文書が回され、一切のフォト製品
のオーダーを打ち切るというものでした。

>>220
ウチの仲間がそれを昨年の12月にやられて、サポートも無いのに
続けられるかって・・・ウチもリースが3年残っているのにもう
ペーパー供給打ち切りって、ふざけてますよね。

絶対、訴えてやる!!
240名無しさん脚:2006/02/19(日) 00:09:31 ID:VG3qqmDF
↓はい、自治厨の出番です
241名無しさん脚:2006/02/19(日) 00:39:25 ID:F6WJoEgH
(`・ω・´)ま〇んこ見せい!!
242名無しさん脚:2006/02/19(日) 01:02:13 ID:lrw++XZJ
>>239
気持ちはわかるがここはレンズスレ もちつけ
243名無しさん脚:2006/02/19(日) 02:18:25 ID:GjzL5pFj
244名無しさん脚:2006/02/19(日) 02:31:10 ID:A9o6l3lD
そもそもコニミノをビジネス相手として選んだのが間違い。
負け組うるさい。訴訟スレにでもいけ。
245名無しさん脚:2006/02/19(日) 03:03:04 ID:5npWz+M0
>>233
マグニファイアーはファインダーの中央部を拡大するルーペみたいなモンだよ。
なんか勘違いしてるヤツもいるが、中央部で厳密なピント合わせする際に用いる拡大鏡
であって、一般的な用途では使わない。
246名無しさん脚:2006/02/19(日) 03:53:40 ID:A9o6l3lD
>>245
老眼になるとね、一般的な用途で使いたいな、と思うんだよな。
オレとか。
247名無しさん脚:2006/02/19(日) 04:27:16 ID:gUj+iMF2
アングルファインダーVMの方がよくね?
248名無しさん脚:2006/02/19(日) 08:02:40 ID:/FZ05M7A
いくら目が悪くてもマグニファイヤーを普段から使うのは厳しいと思うよ。
中央部しか殆ど見えないし、付けてるのを忘れて、思わず目つぶし食らうこともしばしばw
マクロなんかには最強だけどね。
249名無しさん脚:2006/02/19(日) 08:40:19 ID:IxJdZbeh
マクロの時はアングルファインダー使うっしょ。
マグニファイヤーはいらないよ。実際、俺買っても使ってないし。
250名無しさん脚:2006/02/19(日) 08:57:46 ID:+O47vNmN
>>222
西口でした。東口については、>>224に同意
251名無しさん脚:2006/02/19(日) 09:44:17 ID:mTWfrWih
アングルファインダーにはマグニファイヤー内蔵だから
アングルファインダーで十分。
それはどうと17−35俺が新品で買ったときの倍の値段になってる
売ってしまいそうになる。
が、やめとこ。
252名無しさん脚:2006/02/19(日) 10:35:06 ID:wLF/MnNF
 視度調整レンズ-4、まだ在庫あるはずなんだが・・・。

 キタムラ経由で2つエントリー済み。ほんの3〜4日前に確認してもらった。>7と7700用

#アイピースカップ新旧全滅・・・ort
253名無しさん脚:2006/02/19(日) 10:58:19 ID:PvhKUSmI
>>244
コニミノ製品を買った俺たち全員が負け組だなw

いつも慎重に買い物しているつもりだけど、コニミノ製品に手を
出したのは痛恨事。一般消費者にとっても他社移行コストはバカにならない。
高価な業務用機器を導入して損害が出た人は、当然訴えるべき。
陰ながら応援している。
254名無しさん脚:2006/02/19(日) 11:05:51 ID:P+G65+1W
ミノルタ総合スレ行けよ
255名無しさん脚:2006/02/19(日) 11:12:35 ID:IhAjeIUE
【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/
256名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:10:30 ID:vIwQndFp
>>253
そうか?
俺はα-7D発売と同時にミノユーザーになったが今回の発表でキヤノンに移行したよ。
コストはGレンズなどを売り払っておよそ純利益だけで5Dが買えたw
しかもまだα-7D本体と100マクロ、50/1.4を残す余力すらある。
オマイラ5Dはいいぞ。
AF性能、解像度などなど7Dとは比較にならない。
ボケもキヤノンのボケは汚いというがフルサイズとAPS-Cではここまで違うか?というくらいすごくボケる。
早くフルサイズの世界へいらっしゃ〜いw

でも操作性だけはミノが一番使いやすいな。
257名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:18:10 ID:fUzqfyxy
>>256
Gレンズはどこで売ったの?
258名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:45:44 ID:DmyL+Ii0
>>256
キヤノンにはGレンズが無いのでアウト
259名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:46:14 ID:ROKEv+KW
レンズリアキャップも、前キャップもフードも何にも売ってなかったよヽ(`Д´)ノ
260名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:48:24 ID:eNmtYU19
28-75/2.8(D)買ったんだけど、写りはかなり良いのにフードがショボイorz
このレンズに流用できるフード知りませぬか?
261名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:00:34 ID:D93ydhJN
>>258
Lでも買え
総じてGの方がぼけ味が綺麗な気がするんだが
よく考えるとF16程度まで絞ることの多い俺にはあまり関係なかった
262名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:05:11 ID:StooBi6j
>>256
そうだろうな。初期に買った人は、本体では損をしたかもしれないが、付属品が中古でも定価と同じくらい、プレミアレンズなら、
恐ろしいほど高騰しているから、今全部売り払えば十分元が取れるだろう。
そんな俺は投売りした段階ですぐに行動に移したけど、今売り払っても、購入価格以上で売れるからな。フラッシュとかもさ。
でも、俺は壊れるまで使う予定だけどね。この値段ならコンデジと思って使っても全然損ではないから。
壊れた時に、優勢なメーカーに移行するよ。

一番賢かったのは、撤退情報と同時に、レンズを買い漁り、投売りに以降した時に、本体を購入した人だなw
ま、あまりに高いレンズを購入してしまったら、今後移行するときにそのレンズが暴落する可能性もあるから微妙だけどね。
逆にプレミア価格を維持ってことも考えられるけど。
263名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:09:10 ID:StooBi6j
ああ、でもフラッシュだけ売り払ってもいいな。元々使用頻度少ないのに、慌てて購入しただけだから。
そろそろ相場でも3万近くなっている。中古がw
これを売り払って、サンパックのに買い換えてもいいな。
264名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:31:26 ID:QZWyBqLw
>>256
5D&Lレンズは借りて使ったけど糞でした
10万で売っててもいらない
265名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:49:43 ID:eay/cLjE
>>264
5Dはユニバーサルマウントのカメラとして活用するものだよ。
266名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:52:45 ID:eagQQp9H
http://pchansblog.exblog.jp/2713376/
キャノンはLレンズでも辛い部分があるのだろう。
俺は3つマウント持ちだけど、4つ目のマウントにキャノンが欲しいかと言われると。
メイン:ミノルタ、もちろんGレンズ、STF、50macro、100/2、100soft、100macro
サブ1:ニコン、AF瞬間スナップ
サブ2:ペンタックス、平川氏設計レンズ、フィッシュアイズーム、フォクトレンダー、M42レンズ

あとは・・・フランジバックが短いからその他マウントアダプタ専用ボディとしてキャノン少し欲しいか?
これでフランジバックが短くなかったら、ホントにプロと入門アマチュアしか使わないカメラに
なってたろうね。
267名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:56:19 ID:eagQQp9H
でもよ。
キャノンのレンズはともかく、フルサイズが、あと5年間、キャノンからしか出なかったら、
かっちゃうんだろうなあ・・・。キャノンのボディ。
1DsMarkIIは良いボディだと思うよ。今でも。
268名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:58:25 ID:eay/cLjE
デジの場合、ニコンはレンズが良くてもボディが良くてもそこから先がダメダメだからオレは捨てたよ。
269名無しさん脚:2006/02/19(日) 17:05:29 ID:wLF/MnNF
 うちじゃCanonはオートボーイ、パワーショットからEOSまで
フィルムジャム&まき戻し不能&ピント合わない&ピント
迷いまくりでレリーズ切れない&フラッシュ撮影で同調が合わず真っ白etc・・・

 直してもまた壊れる&不都合を「それは仕様です」で片付ける&
付近が暗いなど悪条件撮影にまったく耐えない製品を作るメーカーとしてしか
印象が無い。

 煽りではない。相性ってあるよ。親父はペンタ、自分はミノへ。

 あとミノは内容の割に中古価格がバーゲンで、学生の頃は
本当に助かったし、修理対応は最高で40年前のカメラも倉庫中部品
探して交換してくれたし、F3.5でシャッタースピード1/45という悪条件で
たった数秒しかない時間を、Pモード+安ズームレンズでびっくりする
ほど良い写真に換えてくれる力強さも。
270名無しさん脚:2006/02/19(日) 17:06:38 ID:eagQQp9H
俺も実はニコンデジの絵作りは正直好みじゃないが、圧倒的AF性能で、
失敗できない、確実に撮りたい場合に、大切な相棒になってくれている。
ミノルタとペンタ(勝手に切り捨ててスマン)には期待できないから、他社(キヤノンだけか?
フォーサーズ、シグマよ、勝手に切り捨ててスマン)から良いボディが出るのが先か、
ニコンの画質が自分の好みになるのが先か。
271名無しさん脚:2006/02/19(日) 17:18:47 ID:TLsvzzof
馬鹿は、さっさとキヤノンに行けよ
272名無しさん脚:2006/02/19(日) 17:21:17 ID:F6WJoEgH
>>260タムロンSP28-75
273ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/02/19(日) 18:05:18 ID:RHBU6zIa
撤退してもカメラが使えなくなるわけじゃないのに焦って売る必要あるかな。
大抵の香具師は普段の使い方で困らない機材はあるだろうし。

今のカメラが思い出の一部になってる漏れには売るって発想自体が無いって事もあるが。

…ちなみに町田淀の状況。
DTレンズ2種と、17-35(D)を確認したのみ。
他にはストロボとストラップ、小物関係数えるほど…orz
274名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:11:18 ID:wLF/MnNF
ストラップですら手に入らない田舎は・・・otz
275270:2006/02/19(日) 18:14:02 ID:eagQQp9H
>>271
馬鹿って俺のことかな?
俺はミノルタ、ペンタは嗜好として気に入ってるから、他社に行く可能性があるとすれば、
すべてのカメラが壊れて修理不能になった時か、
2つめのサブのニコンの役割をキャノンで代用するときだな。
ミノルタ、ペンタのカメラ(というかすばらしいレンズ群)は使っていて凄く楽しい。
276名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:33:57 ID:rUOjEJfa
>>275
ばかってことは無いと思うが、個人のblogに直リンするのはいかがなものかと。
匠氏のblogは有名ではあるが。
277名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:10:29 ID:D93ydhJN
その匠とかいう奴のバカさ加減はうんざりする

>フランジバックが短くなかったら、ホントにプロと入門アマチュアしか使わないカメラに
なってたろう
こういうバカなことをいうやつと同種のバカさを感じる
278名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:16:31 ID:rUOjEJfa
>>277
そういうおまえさんは、デジ一で頻繁にF16まで絞って何撮ってんだい?
回折ボケが気にならない被写体なんだろうが。
279名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:46:50 ID:Hic+5xYg
何が写っているか判別できればそれで充分なのだ。
280名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:48:34 ID:1lSU0ucA
まあ、なんだ
喪舞らコニミノのレンズ好きなんだから仲良く汁
281名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:55:21 ID:GUAaVOFo
>>280
同感。相手を貶し合っても得られるものはない。
282名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:57:49 ID:eagQQp9H
キャノン系の煽りを無視しないといけんね〜。
わざわざ言われなくても、本当に欲しいと思ったら買うっての。
ミノルタだって自分で良いと思ったから今まで使ってるんだしさ。
283名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:00:10 ID:9TOV9RHj
>>272
OEMと本家でフード違うの??
284名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:10:52 ID:D93ydhJN
>>282
俺は両方使ってるのになんでキャノン系とかひとくくりで煽られニャいかんのか
285名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:15:18 ID:80dxZp9I
このスレには
ミノルタのレンズけなすと勝手に
「キヤノンよりまし」と言ったレス付ける
痴呆が常駐してるからな。
286名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:23:24 ID:1lSU0ucA
キヤノンユーザは本体もレンズも安定して供給受けられるのでうらやましい
だけどコニミノのレンズの味はやっぱり忘れられない。

ま、伴侶がいいか不倫相手がいいか、どっちに転んでも相手がよく見える罠w
287名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:48:23 ID:F6WJoEgH
>283表面処理が違う。
288名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:07:06 ID:eagQQp9H
そうか・・・・。
別に4マウント目にキャノン買っても良いけど、ミノ、ペンタ、ニコンの次に選ぶと、
絶対防湿庫の肥やしになりそうだしなあ・・・。
真面目に考えて、ミノ純正ユーザーがキャノンに求めることは安定供給なんだろうね。
銀塩も含めて元気のあるメーカーはキャノンだけになってしまった?
マウントアダプターボディにしようかとキャノンのHP見たけど、視線入力AFエリア選択は
ひどく便利そうだね!構図を決めたままAFエリアを意図したまま選択できるって意味よね。
まさにMFがAFに置き換わったって感じが味わえる・・・。
キャノンの銀塩ボディが欲しくなってきたよ、おい。
289名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:17:27 ID:95o2FD3c
D20後継機が出たときに、場合によってはキヤノンに寝返ってしまうかもしれん。
ソニー、それまでにロードマップでも出してくれ
290名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:29:46 ID:VZvHMbeQ
D20(*´艸`)プッ
291名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:45:10 ID:Mh/Es6DC
うわーん、レンズ落としてしまった。
一応ソフトケースに50/1.4NEWと17-35(D)
約1.7mからだいぶ。
「ぐわしゃん」
って、恐る恐る中身を空けると…






なんと無傷。地面は薄鋼板で結構弾力があったのが幸いだったか?

結構レンズって、耐久性あったのねぇ。
292名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:49:59 ID:zPvChunB
>>291
見た目に問題なくても、光学に影響があるかもしれないから、一応点検に出すことをお勧めする。
経験者

293名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:27:11 ID:yYPAl5bC
294291:2006/02/19(日) 22:58:31 ID:Mh/Es6DC
>>292
そうさせていただきます

やっぱり心配。
295ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/02/19(日) 23:03:56 ID:RHBU6zIa
ショック品扱いって点検料金が高くなるんだよねorz
296名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:09:37 ID:w3yL/Jcc
>>293
リンク先の写真が遺影に見える・・・ _| ̄|○
297名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:11:12 ID:1lSU0ucA
なまんだぶ、なまんだぶ
298名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:37:16 ID:eagQQp9H
>リンク先の写真が遺影に見える・・・ _| ̄|○
ならば俺の防湿庫は遺骨ケースかよ!!
ペンタックスで慰めてあげよう・・・ってこっちも遺骨化が否定できん。
これはM42でロシアンゾンビを刺客として送るしかないかも・・・
http://araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/

299名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:37:18 ID:6kwq58OH
先週まで市内にいろいろ在庫があったのに、バイト代を握りしめて行ったら何にもないorz
仕方ないからソニーから何か出るまでは、甘Dキットレンズでマタ〜リしつつ貯金します。
300296:2006/02/19(日) 23:53:29 ID:w3yL/Jcc
>>298
遺骨ケース裏山師杉・・・
うちには28、マクロ、ソフトとかOEMズームとかの遺骨が8柱ぐらいしかないw
今日、地元のカメラ屋に片っ端から電話したんですが、
どこにもなにも残ってなかった_| ̄|○

安ズームすら無かった。・゚・(ノД`)・゚・。
301名無しさん脚:2006/02/20(月) 00:36:32 ID:Et88omMC
うちの近所のキタムラは、明らかに誰かが一式手放しただろうものがあった
α-7700、α-303SUPER、α-707、α-807+縦グリ、α-7、5400HS、アングルファインダーVN、リモートコントロール、
レンズは24-50/4、28/2、28-135/4、35/2、35-70/4、50/1.4、75-300/4.5-5.6、80-200/2.8、85/1.4、100/2、100-300APO、500レフ、その他シグマの28-70/2.8やタムロン90/2.8マクロなど多数のαマウントレンズが…
タムロン90マクロは距離計窓にヒビが入ってるので9800円だった

ここまで大量に揃ってると何を買ったらいいのやらパニくってしまってとりあえず35/2の17800円だけ買ってきた
金おろして明日もう一度行ってみる
302名無しさん脚:2006/02/20(月) 00:45:06 ID:hs1OX1MS
羨ましすぎる、、
303名無しさん脚:2006/02/20(月) 01:21:27 ID:cRpYoJoy
>>298

このレンズは国内で手に入るものなのですか?
ご教示お願いします。
304296:2006/02/20(月) 01:25:00 ID:EgUOmke8
>>301
裏山師杉。
今日の俺の徒労は一体・・・_| ̄|○

嗚呼、35/2欲しかった・・・
305名無しさん脚:2006/02/20(月) 01:46:19 ID:ZlQXZlSR
そんな貴方にも何時かきっと幸せが…
306名無しさん脚:2006/02/20(月) 01:50:47 ID:EgUOmke8
>>305
ありがとうございます。
いつか、運命の出会いがあることを信じてこれからも頑張っていきたいと思います。
愛機である、ミノルタ製カメラと共に・・・。
307名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:15:39 ID:736zbfEU
地図の17-35Gの中古231000円。35G18万超。新品よりはるかに高い。
オクなみのことをやってどうする・・
しかしオクでの70-200ssmが開始35万。希望50万というのは呆れを通り越して
何もいえん。
308名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:28:42 ID:Et88omMC
リアルに目の前にいたら普通に殴りたいよな
別に欲しくて買えないからってわけでもないけどさ
309名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:35:54 ID:FTyzUdzr
>>307
そのススムはyamanusiクォリティw
今の地図はあれだが、撤退発表数日後までは新品の70-200ススムを
20万で買えたのもまた地図だった。
310名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:42:20 ID:mgyX4II3
地図の17-35Gは、わざわざ特別に埃を封入したから新品より高いんだよw
311名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:51:03 ID:Et88omMC
1年以上189800円で売ってた70-200SSMを放置プレイし続けていた漏れは負け組

だった19万なんてそう簡単に出せんよ〜
80-200G持ってるし
312名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:52:30 ID:Et88omMC
あ、キタムラでね
313名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:25:57 ID:QJJX5Jsz
先週の金曜日ほんの数時間21万即決で売ってた85limitedを放置した漏れも負け組
314名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:54:55 ID:YyvSncxo
>先週の金曜日ほんの数時間21万即決で売ってた85limitedを
>放置した漏れも負け組
状態は良好でしたか?
LIMITEDはピントドンピシャ写真量産用レンズとして、初心者にこそ使って欲しい
イージーレンズですよ。
ノーマル85ミリじゃこうはいかない。
リミテッドを何か高級なものと勘違いしている人は一度安ボディで使ってみる
ことを強烈にオススメする。
写真の仕上がりを考慮すれば20万位なら高くはないと思う。
315名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:57:00 ID:cxeBCGPB
400/4.5 128000円即決つーのもあったでよ。
316名無しさん脚:2006/02/20(月) 10:46:53 ID:anmG9Hj3
地図の糞値は委託だからじゃないの?
やまぬしみたいなのが委託したんだよ。きっとねwww
それでも売れてるから基地外。

17-35Gとか35/1.4G、中古に23満やら18満も出して正気なんだろうか。
まあ、金を持ってる香具師なら20満くらい大した事無いのかもしれんが。
その金があれば他社で高級機を新品で買い揃えた方がイイと思うんだがな・・・
ず〜っと銀塩で使うか、SONYがフラッグシップ出してくれるのを期待してんのか知らんが、
エライ度胸がある香具師が多過ぎる気がする。
SONYがこけたらどうするつもりなんだろうか・・・

何にも分らない状況でただ高騰していくだけのレンズを見てると馬鹿としか思えないよ。
おれもα大好きだけどね・・・何だか悲しい気分だ
317名無しさん脚:2006/02/20(月) 12:54:02 ID:SIXYcCFD
たしかにテンバイちゅうの悪行には目に余るものがあるが
キャノちゅうならぽんぽん買うようなレンズを
ずっと放置していた俺たちに、彼らを責める資格はない
318名無しさん脚:2006/02/20(月) 13:03:54 ID:SgoPcCXG
コレクターども乙。
買ったんなら、写真撮れよ
319名無しさん脚:2006/02/20(月) 13:30:03 ID:ScEzgojQ
撮らないからコレクターじゃないの?
320名無しさん脚:2006/02/20(月) 13:49:04 ID:ifh6J1qy
コレクター=未使用
321名無しさん脚:2006/02/20(月) 13:49:47 ID:lNYVaYnE
>>307
今後はマップの利用を一切止めたらいいんじゃないか?
ヤフオクの転売屋と一緒でさ。
これで本性が見えたじゃん。
こういうことやる店は信用できないし。
信用を失うことがどういうことか、この店に思い知らせてやろうぜ。
322名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:06:56 ID:PBf2ISKN
さすがに店が定価を超えるとちょっとね。
定価は17-35Gは21万で35Gは15万だし。しかも中古。。。

でも今みたら売り切れてるのね。
フィッシュアイも凄い値段だな。
323名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:20:14 ID:pEqak+SM
というか中古の場合、相場に合わせて買値、売値を高くしていかないと
商売が成り立たないんだよ。
324名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:35:47 ID:lNYVaYnE
しかし、未だに良心的な価格で出してくれる所もある。
掘り出し物とか出てくる。そんな店がやはり好きだ。
こういう高利貸しみたいなカメラ屋は好きになれない。
今後新品とかは絶対にマップでは買わん。この恨みは忘れない。
325名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:39:53 ID:pkML82UY
>>323
そうだね
趣味の世界には定価以上での取引が普通の物も沢山あるし、
考えてみれば珍しい事でもないかもしれん
昨日、50/1.7の新品がオクで25000くらいになってたよ
こういう状況だと、定価とかいう概念は既に崩壊してるのかもしれないね
見ててビックリしたよ、安いのが取り柄だったレンズにいくら付けてるのかとw
326名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:42:13 ID:emMrwmZB
マップとか、中古スレいってくれよ
327名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:51:23 ID:PkTE/ZyY
こんな馬鹿ばかりだから、撤退するわけだ
328名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:55:34 ID:pkML82UY
>>327
わざわざ来なくていいから、ちんぽでもしゃぶってて下さい
329名無しさん脚:2006/02/20(月) 16:53:17 ID:YyvSncxo
>フィッシュアイも凄い値段だな。
高騰したフィッシュアイ単玉使うなら、
ペンタのボディも買ってDA10-17フィッシュアイズームを買った方が幸せになれる。
15ミリ〜銀塩でも使えるし。
330名無しさん脚:2006/02/20(月) 17:08:43 ID:lBAaXXDi
同意
フルサイズで対角魚眼をAPS-Cで使っても
歪みが大きい変な広角レンズになるだけ
円周魚眼は中途半端にケラレルだけだしと・・・
331名無しさん脚:2006/02/20(月) 17:17:23 ID:QJJX5Jsz
>>329
たくさんレンズ買えば、ボディーももう一台となる。そしたら、他社(適正価格+ポイントサービス)のを買っても、
また違う世界が開けておいしいかも。広角なら、解像度重視の本体が欲しい。
332名無しさん脚:2006/02/20(月) 18:10:20 ID:14Te5Avw
うちの近所のお店は、「レンズ入ったら前の値段のままでいいですよ。
今更、便乗値上げなんてこれからの商売考えたらできませんよ!」
と言ってくれてる。こんな店もあるのに地図と来たら・・・・。

まあ、入るかどうかかなり雲行き怪しいらしいからそう言ってくれたのかも知れんがw
333名無しさん脚:2006/02/20(月) 18:20:38 ID:SgoPcCXG
だから、マップスレ行けよ
334名無しさん脚:2006/02/20(月) 18:41:06 ID:f9lEk7mx
某店でコニミノ28-75/2.8(D)が\49.8k、タムロン28-75/2.8が\33.8kで・・・
値段に負けてしまったよ。

今更コニミノにお布施する気にもならんし、と負け惜しみを言ってみる。
335名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:24:27 ID:VwskhIgV
マップの中古は、すぐ近くにあるヨド本店の新品より高いときあるしねw
336名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:30:44 ID:8i+KgGy2

こらソニー!、早く発表しろ!
337名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:39:06 ID:Kwv+6Fkh
>>335腐痔屋店員乙
ここは、馬鹿の集会所ですか?
338名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:47:34 ID:h6nv76ol
ミノルタスレ。なぜか書き込みが少ない。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/
339名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:47:39 ID:VwskhIgV
ところでソニー交換レンズ群には、カールツァイス銘入るのか?
340名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:50:46 ID:wwkxGlXn
まだ何も決まっていない。
俺ら一般消費者としては、何らかの発表を待ち続けるしかないのが実情。
悲しいが、これが現実だ。
341名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:15:42 ID:XANjC7uJ
昨日70−210mm/F3.5−4.5のレンズを買いました。
これの評判はどうなんでしょう。しってる方、教えてください。
342名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:18:48 ID:0aq/YMeY
評判を聞いて、どうしたい?
343名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:19:59 ID:8MR5X/8a
地図に八つ当たりしている馬鹿転売屋のいるヌレはここれすか?
344名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:23:17 ID:VwskhIgV
>>341
もう買ったんなら自分で試したらいいじゃないか
345名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:26:17 ID:f9lEk7mx
>>341
昔α-7700iで使ってたことあるけど、どうってことない普通のレンズ。
解像度もたいしたことないし、ボケもそれなり。
70-210/4の方がでかいけど写りは良かったんで、早々に手放した。

今70-210/4はそれなりに評価されてるけど、3.5-4.5の方はほとんど話題に
上がらないってのは何故なのか、考えたらわかると思うけど、つまり印象に
残らないようなレンズだったんだな。
346名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:54:48 ID:XANjC7uJ
美品だし値段からして普通ならそれでいいです。
ご回答くださった方、ありがとうございます。
347名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:26:48 ID:Et88omMC
マップ=悪徳業者
フジヤ=せこせこ業者
キタムラ=超優良業者


ミノ撤退以降こんなイメージです
348名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:35:31 ID:Qkr8z4EP
いやキタムラでは手持ちのレンズが無い漏れに、レンズ在庫も無いのに甘Dを推してきたよ。
どこにもレンズ売ってないよorz
349名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:38:35 ID:cxeBCGPB
いや、キタムラは全国チェーンを展開している量販店だろ。
零細のフジヤ、マップと比べるのは無理がある。
350名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:41:45 ID:/86L5UQ0
今日、大阪の某カメラ屋に行ったらHSアポテレズーム80−200が84.8kであった
ちょっと外見は塗装はがれもあったけど、写りには問題なしらしい
最終的に交渉の結果、80k+中古のフィルターつけてもらった
ホントは70−200のススム君がほしかったんだけど、えらく値上がりしてるし、ソニーから出るかもわからんから
ミノルタの憧れの白いGレンズってことで即決してしまった
家帰って調べると転売できそうな値段ですね(そんな気はないけど)

以上チラシの裏失礼
うれしくってつい・・・
351名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:46:39 ID:9yJtGUmQ
>>350さん
大阪北部?南部ですか?
他に何かありましたか?
352名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:53:07 ID:ZlQXZlSR
>中古のフィルターつけてもらった

この辺で何となく推察出来た。
353名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:54:12 ID:xSL/vKZb
>>351
自分で探しなよ。
ホントに難民スレだなぁ。
354名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:54:53 ID:Ws2Fi3Gd
愚痴愚痴うるせえな〜w
何で今まで買わなかったんだよ?だから撤退したんだろーが!
ちゃんと買ってたおれはどこが値上げしようが気にならん。
このスレ読んでると撤退した理由が糞経営陣以外にもあるのが解って来る。
アホ臭杉ww
サンニッパ買いますと宣言してローン組んで本当に買ってきた馬鹿をこのスレで見たが、
そういう気概のある奴ばかりならこんな事態にはならなかっただろうよ。
自分の事を棚に上げないでよく考えてみたらどうだい>愚痴愚痴厨
355名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:56:49 ID:BxcdrjVA
本当に買ったかどうかなんて分からないんだが
356名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:58:16 ID:lNYVaYnE
>>334
タムロンの28-75/2.8なら中古で24kであった。
今キャッシュバック期間中だから、新品と比べても大して安くはないが。
357名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:09:02 ID:sApIPgoZ
どこで何がイクラだったとか・・・そんなんばっかだな・・
>354が言うのも分かるな。。
もう少しレンズスレらしくしてくれ。
ってか、いまさらネタが無いのか・・
358名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:09:05 ID:cxeBCGPB
それにしても今のαレンズ難民は気の毒だね。
端っから知らなきゃすんだものを、この土壇場でこの味を知ってしまったばかりに....
359名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:16:04 ID:6tiazFTc
>>356
キャッシュバックは18-200と28-300だけだろ?
違うのか?
360名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:18:28 ID:f9lEk7mx
>>356
キャッシュバックって、どこでやってるの?
タムロンのHP見たけど載ってなかったような。
先々週にニコン用も買ったんで、2本分バックされるんで。
361名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:21:35 ID:rKPOSLGd
いろんなレンズの作例、最近ホントにないね。

レンズ・スレなんだから値段のサンプルだけじゃなくw
作品をいろいろ見てみたい気がするが

漏れ?漏れはへっぽこだから、アップして叩かれるのはちょっとね〜 orz
362名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:23:57 ID:y1SoEoeO
>>359
正解
363名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:23:59 ID:lNYVaYnE
>>359
この2本だけなのか。知らんかった。全部のレンズ有効なのかと思っていた。
何だ売れ筋のレンズは対象じゃないのか。
18-200と28-300はどっちも今いちだしなぁ。シグマの方が評判いいし。
28-75/2.8の中古を購入してもいいか。
焦点距離的には、24-105が欲しいんだけど、明るさは28-75が欲しいんだよな。
364名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:25:14 ID:lNYVaYnE
365名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:25:59 ID:IqnLfakA
>350
大阪駅に一番近い店?
この一ヶ月でかなりミノレンズの値段を高騰させているんだよね・・・

>347
カメラを買って約半年。
外付けのフラッシュの必要性は特に無かったんだけど、無くなる前にと先日キタムラへ。

店員に3600と5600の性能を訊ねたけど二万円の価格差の違いが理解できなかったので、
3600を買うと言ったら5600を買えと押し切られてしまったorz

本当に良心的な店なのか、素人に不良在庫を売りつけたのか・・・
366名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:31:26 ID:6hsz6N4g
最終的に、5600に行き着くからじゃね?

といいつつ、きゃのでは小さいの複数買って、最上級ストロボは買ってないわしがいるのだが・・・。
みののストロボは良い者だから3600、2台確保でもいいかもね
367名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:33:12 ID:dMKFNvRa
バウンスさせるなら首を横に振れる5600のほうが使い勝手がいい。
368名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:40:38 ID:y1SoEoeO
俺は2500と5600のふたつ。
甘Dに5600常用ではバランスが悪いから普段は内蔵か2500で。
369名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:45:55 ID:yXBWpWKZ
>>363
いやいや、売れ筋は一本付けっぱで広角〜望遠まで
できる便利ズームでしょ。

http://event.rakuten.co.jp/ranking/pc/110335.html
単焦点とかF2.8通しとかを売るのがいかに大変かがわかる。
370名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:46:27 ID:y1SoEoeO
>>350
いいな。お手軽ズームもいいけど使い分けで
そのあたりのもう1本欲しいんだよね。

で、焦点域のかぶるレンズがいくつか出てくると
ボディをもうひとつ買っちゃうわけだorz
371350:2006/02/20(月) 22:58:29 ID:/86L5UQ0
>>351, >>352>>365
え〜と、日本一のお店です
たぶん352さんの予想通りではないかと
今日は他はそれほどでもなかったですけど、
この前は17−35Gが15万円以下など、いうほどプレ値ではなかったかと思います
私も時間つぶしで寄ったらたまたま見つけたんで、中古屋は時間があったら顔出すのも面白いかと

個人的にはソニーの新しいレンズにも期待してますけど、
買うとしても今回どさくさにまぎれて値上げした店では買わん!
っていうのは心に決めましたね
372名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:17:33 ID:IeTcM/pf
既出だけど、MAPのAF 17-35mm F3.5 G にはまいったね。
231,000円ってオイッって値段だよ。ホント。

不二家で100,000円で売ってた頃が懐かしいよ。
たった2年前なのにな。35mm 1.4Gも同じ値段だったな…

中古ばかりでなく、新品も買ったけど、新品をもっとかっといてあげれば良かった。

でももう、後の祭りか。
373名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:22:22 ID:lNYVaYnE
>>369
しかし18-200じゃAFが遅くて使いにくいという評価だしな。
シグマの方が若干早いというが、似たようなもんだろうし。
店頭で試した感じでは大差を感じなかった。

なら少しでもAFが早い24-105とかの方がいいと思ってしまう。
28-70が売れないのは、広角も望遠も中途半端だからかもしれないな。
全域F2.8は魅力的なのだが。
24-105/2.8-4.5みたいなレンズがあるといいんだけど。
それか28-200/2.8-4.5というのがあれば欲しいな。
374名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:37:41 ID:yXBWpWKZ
>>373
付けっぱでいいやって人たちはAFの速度とか本当に
明るいレンズで何ができるかってのはなかなか考えない
んじゃないかねえ。
甘Dキットの投売りならちょっと高いコンデジって感じで
使うこともあるだろうし。

そういう人たちが買い支えているからこそのエントリークラス
一眼市場って面もあるからむげにはできないのも事実だけど。

そーいやシグマのカタログ見てて気づいたけどあるね。
24-135/F2.8-4.5てのが。
375名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:59:38 ID:Qkr8z4EP
いろいろ示唆してもらえるのでレンズキット投げ売り買い組の自分にも助かるスレです
376名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:02:10 ID:1KZnwPTM
高倍率ズームを一本買う金で
10倍程度のレンズがくっついてるコンパクト(ではないけど)
買っておけば、デジタル時代は乗り切れる。
折角の交換レンズなんだからそれなりに価値のあるレンズをつけないとね
高倍率ズームって昔のコンパクトが性能悪くてあてにならなかった頃のものだろう
あとキャノ厨がボディーで資金がつきてしかたなくとりあえず買うもの
377名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:12:21 ID:/UVValGD
ttp://homepage.mac.com/iwgogogo/

 宣伝乙って言われるだろうが自己満足サイトを張ってみる。
撮影機材はミノレンズのみ、しかも安いレンズばっか。
378名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:29:44 ID:pZqw+s4l
>>377
おー。これは専門学校の修学旅行の教会の写真ですな。
以前某スレで見ました。
379名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:31:44 ID:JjiV/kZI
コンタックス撤退の時は、これほど高騰しなかったから不思議だ。
ただし、いいレンズは最近中古市場から姿を消したけど。特にNシステム。
380名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:32:17 ID:CBoVvdHd
>>374
なかなか便利そうなレンズだね。24-135/F2.8-4.5は。
若干重いけど、タムの28-75よりも利便性では勝るかも。
ただあまり評価を聞かないけど、どうなんだろうね。
381名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:33:31 ID:g7gjdARa
地図ってそんなに悪い印象は無い
以前、α-7,80-200,50/1.4を中古、最近100マクロを買ったが
購入時、適正かそれ以下だった。高いと思ったら買わなければ
いいだけ。最近、新品レンズの値段でひどいの不●家。。
382名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:38:01 ID:GSIzwoSA
おー、近くの店で中古だが50/1.7NEWと28/2.8が9.8Kだった。両方とも持ってるからスルー。
本当に使いたい人の元に届く事を祈りつつ。以上チラシの裏。
383名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:44:29 ID:CBoVvdHd
28/2.8は結構まだ見かける1万ちょっとほどで。
でもズームレンズでもF2.8から始まるのが多いから、そんなに必要じゃないんだよな。
欲しいのは、135/2.8。それか100/2だな。この焦点距離でこの明るさはいいよね。
100マクロは持っているんだけど、AFが遅いから、動体撮影には厳しそうだよね。
最もそんな用途に使うレンズじゃないだろうけど。

100/2のAFは早いのかな?これなら動体撮影にも使える?
俺にはマクロよりも100/2の方が用途に適しているんだろうなぁ。
といってもこのレンズも見かけないけどさ。
384名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:52:56 ID:kRkKsh5D
7Dから一眼レフ始めて1年ちょい、レンズ品薄、高騰、撤退、暴騰とさんざんだったorz
…が、逆に1年あれば別マウントでもシステム揃えれるじゃん俺と思ったら気が楽になった
αが気に入ってるんでぶっ壊れるまで楽しませてもらおう
ソニー頑張ってくれるといいな
385名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:58:14 ID:FcsGSvka
>>379ユーザーの質の違いだろ。
386名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:59:18 ID:O7flfPMZ
>>371
>この前は17−35Gが15万円以下など
俺も見たよ。
F2.8って間違って書いてあったヤツでしょ?


387名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:08:40 ID:LhI/UEKB
>>380
現行カタログ内でDG化されていない数少ないレンズだし
人気無いのかあんまりまじめに売る気がないのかどっちだろうねえ。
つーかでかいなこれ。

デジタル向けに18-70/F2.8とかあってもいいと思う。
なんかねえ。明るい標準ズームって銀塩向けの焦点距離の
ものばかりで。28-75/F2.8(D)は登場時期を考えるとちょっと
そりゃないだろって感じ。もう遅いけど。

タムロン作ってくれよ。そしたらDT18-70のことも忘れるからさあ。
388名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:09:01 ID:pZqw+s4l
>>383
100/2はAF速くないよ。
AF速度は
135/2.8>100マクロD≧100/2
って感じです。100マクロはリミッターかけてね。
389名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:13:58 ID:pZqw+s4l
390名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:22:19 ID:pZqw+s4l
24-135はタムロンからも出てるよ。
ttp://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
愛用してます。
391名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:26:23 ID:GuqephWI
>>377
キャリー最高!
気分はFL500かな(笑)
392名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:30:02 ID:LhI/UEKB
>>389
ああ、そういえば発表あったね。よく見れば28-75に対して
そっくり焦点距離を2/3にしたような位置づけか。これは便利そう。
欲を言えば望遠側がもう少し欲しいけどサイズ、重量との
バランス考えればこれが限界なのかな。

ソニーの初期ラインナップにはこいつのOEM版が入ってくる気がする
393名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:31:35 ID:+jiARcsn
そういえば地図に撤退前だったかに100F2が56000円くらいで出ていたな。
結構な高値だが今を思えばそれでも良心的にすら感じるw
確か定価が7万くらいのレンズだからやっぱり傾向はあったな。
もし仮に今だと一体いくらの値をつけるだろ・・
394名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:48:13 ID:CBoVvdHd
>>388
そうなんだ。100マクロよりもAFが遅いなら、別にいらないな。
100マクロで頑張って動体撮影するかw
135/2.8はやっぱいいんだね。安く手に入れたいね。
200/2.8も激安で欲しい所だけどw
395名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:51:58 ID:CBoVvdHd
>>387
価格ではあまり評判もよろしくないようで。
広角派と望遠派に分かれるよね。
望遠派は28mmからで十分だからね。
28-200くらいでF値も明るく、AFも早くて軽いコンパクトなレンズがあれば最高なんだけどね。

>>390
F/3.5-5.6じゃ暗いなぁ。
AFは18-200/3.5-6.3よりは早いのかもしれないが、
0.3段階の差なら、18-200を選択してしまうな。
396名無しさん脚:2006/02/21(火) 02:18:25 ID:hC2ynfJG
このまま終わらせていいのかミノルタ・コニカ。
今日フォトスクエアに行ったが今後のサポート方針も何も決まっていないし、
現場に情報が何も降りていない。フォトスクエアをはじめ、カメラ関連の現場社員は悔しいだろうな。
執行役員の無策によって、両社の創業以来の事業安易にを投げ出し、
取引先・ユーザーを裏切ったコニミノに激しい怒りを覚えた。
ラボにもは撤退間際まで新規設備投資を誘導するは、出せもしないGレンズをアナウンし
ユーザーからはチャリンカーまがいの駆け込みセールス。
企業倫理なんてものこれっぽっちまないわな、この腐れ役員・会社は。
株を持っているラボは株主代表訴訟、ユーザーは国民生活センター ttp://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
へ「タレコミ」で、役員の経営責任を取らせ、また今後のサポート・保障を明確にさせないと気がすまないとは思わないか?

397名無しさん脚:2006/02/21(火) 03:18:57 ID:FcsGSvka
↑何で、総合スレに書かないの?
こう言う馬鹿がユーザーだから、撤退するんだよ
398名無しさん脚:2006/02/21(火) 04:53:34 ID:sMixSBox
アイピースカップが売値5千円の状況を見ていると、馬鹿には思えないです。
ソニーがまじめにレンズをそろえるなんて、カーオーディオを
切った状況を見ていると、それ以上に儲からなさそうな交換レンズを、
本気でやるとは思えません。
399名無しさん脚:2006/02/21(火) 05:02:55 ID:1yRHABQ+
ある程度の交換レンズとアクセサリを揃えることで、
新規ユーザの固定化が可能になるのではあるまいか。
400名無しさん脚:2006/02/21(火) 06:10:16 ID:txUKANXD
甘煮とか買ってた人の8割以上はキットレンズ以外に
交換レンズを買っていないからな。残り1割が超望遠
買って、さらに残り1割だけが複数レンズを買う。
401名無しさん脚:2006/02/21(火) 06:18:00 ID:KaEULu7H
17-35 D
100-300 D
500/8 Reflex
300/4
100 Macro D

甘Dでデビューして
これだけ買った俺は1割以下の存在だね。
中古も2本混ざってるが。というか中古でしか買えなかったよ
402名無しさん脚:2006/02/21(火) 06:23:38 ID:JjiV/kZI
多分、eBayあたりで新品の100/2を放流するから待たれよ。
403名無しさん脚:2006/02/21(火) 07:42:29 ID:8nqE58vV
結局、今、ボディが割安で放出されて市場の品数が
ボディ>>>>交換レンズ
になってるからな。

新品は今しか手に入らないからしかたないかもしれないけど、中古レンズを高価格で買うより
サードパーティの新品買うかもう少しまって相場が下がったときに買っても遅くない気がするな。
404377:2006/02/21(火) 08:16:31 ID:/UVValGD
>378

 その通り、以前出した修学旅行の時の写真です。手持ちY字バランス撮影(w
撮れた事が奇跡でした。この写真で完全にミノルタファンになりました。
 まだ、大判に焼き直しスキャナでもう一度取り込みしたお気に入りが
ちょっと在りますので、近いうちにα7と7Dの写真と一緒に載せようかと。

 あと、今日はその時もって行ったα7700iをピックアップ箱に入れて
一度里帰り&健康診断させます。

>391

 むぁ〜〜〜〜〜〜〜んももんもむぅお〜〜〜〜〜〜〜〜
(録音もDimageF300を一部使っています。便利。)
405名無しさん脚:2006/02/21(火) 12:54:28 ID:m1panDHO
>>387
>デジタル向けに18-70/F2.8とかあってもいいと思う。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/15/3220.html
オレはこれでDT18-70のことは忘れてあげるつもりだが・・・
406名無しさん脚:2006/02/21(火) 14:54:57 ID:HFOJXuTM
今後のαマウントがどうなるか気になってカメラ雑誌を読んでいる人が多いであろう今日この頃。
パソコン雑誌の週刊アスキーにコニミノ小特集(コニミノのカメラとQ&A)が組まれてて、ちょっと嬉しくなる情報もあったよ。
相変わらずソニーがどうなるかは詳細未定だったけど、シグマを始めとするレンズメーカは前向きな回答を寄せてた。
シグマはデジタル専用レンズのEXDC30mmF1.4(超音波は外されるっぽだが)を予定に組み込んでいると。

デジタル用の標準単焦点によさげで期待。
407名無しさん脚:2006/02/21(火) 15:00:11 ID:FEKzZbJ5
何でシグマはミノ用のデジレンズをSSMにしないの?
αのデジ一眼は全部SSM対応カメラだよ。
2機種しか無いけど。
408名無しさん脚:2006/02/21(火) 15:30:02 ID:M8/9f7p+
>>407
ツグマは昔から独自で純正ROMを解析して
怪しいROM載せてたから、その辺の対応が
できてないか、やる気無いかのどっちか。
409名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:03:42 ID:gZCAwpZs
シグの30mm/F1.4は前々から興味あったので嬉しい回答ですね。
HSMじゃないのはしょうがないのかなぁ。

話は変わりますが、85mm/F1.4Gのフードと85limitedのフードって同じ
ものでしょうか?85Gの方はフードを持っていなくて、85limitedのフード
を代用していたのですが、ちょっと勿体ない気がして買おうかと思って
るんですが。。
410名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:04:53 ID:gZCAwpZs
あ、85limitedを手に入れる前はSTFのフードでも代用してました。
411名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:09:05 ID:LwmM9OHt
>>409
Limitedのは知らないけど、85/1.4G用は、
内面反射防止のケバケバありと無しのがあるよ。
412名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:15:22 ID:PwtgKD84
ボディ内蔵モーターが弱いとしか思えないαデジだと、SSMと非SSMとじゃ大きく差が
出るから、シグマはHSM搭載してほしいんだけどなぁ。
413名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:57:28 ID:m1panDHO
禿同
APO 70-200mm F2.8 EX DG
こいつにHSM搭載してくれれば即買う。


いやまてオレ、金が無い・・・
414名無しさん脚:2006/02/21(火) 17:09:48 ID:gfmhN4GO
さよなら、トキナー
415409=410:2006/02/21(火) 17:35:46 ID:gZCAwpZs
>>411
ケバケバありと無しがあるんですね。
家に帰ったら確かめてみます。
416名無しさん脚:2006/02/21(火) 17:54:07 ID:RwIDNha8
>>412
30mm程度の単焦点レンズ、しかもAPS-C専用くらいなら、
ボディ内蔵モーターで十分だろ。
なに無駄にゼイタクなことぶっこいてんだ。
417名無しさん脚:2006/02/21(火) 18:06:00 ID:sShnZIcI
キヤノンは一番安い 50/1.8 ですらUSM化してるというのに・・・
418名無しさん脚:2006/02/21(火) 18:08:28 ID:uj3IwO6n
>>417
してへん、してへん、、、
419名無しさん脚:2006/02/21(火) 18:18:47 ID:3227vUuS
>さよなら、トキナー
え?潰れたの?
420名無しさん脚:2006/02/21(火) 18:41:27 ID:GuqephWI
シグマ30/1.4って良い話し聞かないんだけど実際のところはどうなんだろね。
30mmなのにあまり寄れないところで魅力半減なんだが。
421名無しさん脚:2006/02/21(火) 18:42:17 ID:QqJApOrJ
とりあえず、Aマウント新商品は出さないらしい。
422名無しさん脚:2006/02/21(火) 19:03:59 ID:lVsWwJTI
>>420
クセありまくりで、F1.8三兄弟のような汎用性を求めちゃダメなレンズらしい。
423名無しさん脚:2006/02/21(火) 19:18:56 ID:GuqephWI
>>422
やっぱり用途限定なのか。
28/1.8の方がよさげですな。重いけど。
424名無しさん脚:2006/02/21(火) 19:26:41 ID:j3siUIOa
>>389>>392
> タムロンの換算値は1.55倍です。
> 35mm判換算で焦点距離26-78mm相当


これがちょっと気にかかるんだが・・・
425名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:02:57 ID:kyBNdRp5
>>424だからよ、馬鹿はこのスレくんな!
キヤノンが約1.3と1.6倍、SONY製センサー採用デジ一が約1.5倍(厳密には、1.53倍)で、使用機種によって違うから、とりあえず1.55で表記してんだよ。
426名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:10:42 ID:QqJApOrJ
>>424日本語理解出来ない在日は、サムスンデジ一つかってろ
427名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:41:13 ID:GSIzwoSA
アングルファインダ届いた。これ視度調整もかなり効くのね、嬉しい誤算。
角度調節もできたら無敵なのに、と思ってから構造上不可能な事に気付いた。

これ付けるとマグニファイアが不要になりそうでどうしたものか。
428名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:55:57 ID:ykAbXfQl
↑ここは、レンズのスレなわけだが…
日記にでも書いとけよ、阿保
429名無しさん脚:2006/02/21(火) 21:01:23 ID:VPu/NlPZ
>>427
結構便利そうですね、私も届くのが楽しみです。ここに来て中古が出回っていますが何故?(レンズは無いのに)
430名無しさん脚:2006/02/21(火) 21:20:38 ID:a6ilY+Vs
>>427
倍率変えると、視度も調整し直さないといけないのが面倒だよね
431291:2006/02/21(火) 21:44:08 ID:y6/WFAWH
>>292
レンズの落下って、みんな結構経験しているのね。

>>295
「落下させましたので、点検願います」って言っといた。一応。


なんか今回の件で、夢から覚めた気がするよ。ほんと。


432名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:09:33 ID:KysKhvJ4
今なら売り抜けられそうなんで、
ヤフヲクに7D以下銀塩ボディもレンズもみんな売りに出す事にした。
欲しい香具師はほどほどで買ってくれや。

漏れはもう悩みたくないんで、D200へ逝く。
サバラだ皆の衆・・・
433名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:12:07 ID:b4qG8SEI
AF 50/2.8 マクロTとNEWは写りはかなり違うんでしょうか?
もちろん円形絞りやフォーカスリミッターが有り無しなどの違いはわかったのですが
マクロ1本欲しいなと思っていて中古で1万半ばであったので悩んでます。
ここは素直にシグマか沈静化してNEW以降が出てくるのを待ったほうが良いでしょうか?
434名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:18:37 ID:y6/WFAWH
>>432
D200のファインダーって、液晶かんでて暗い。
435名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:18:58 ID:ZiG/nPex
>>432
D200はD200で悩むことあると思うがなw
436名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:30:46 ID:8CRZ5PGt
>>433
両方持ってるけど、ボケを考えないなら写りはほとんど区別がつかない。
だけど花を少し絞って接写した時に、背景に点光源があるとやっぱり円形絞りは
イイ!と思うよ。
そういう意味から言うと、シグマのボケは誉められたもんじゃない。
ニコン用をS2Proで使ってるけど、ミノ50mmNに比べるとイマイチ。
解像度はいいんだけどね。安いし。

ボケを重視するなら迷わずミノのNかDを薦める。
ミノのIを買うのならシグマでもいいと思うけど。
437名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:42:52 ID:eu0kWaDd
解放メインに使うなら50(I)でもいいんじゃないかな。
NEWだと2万5千円、(I)だと1万5千円と結構値段が違うから。
描写に惹かれて躊躇無くサンニッパSSM買った自分が言うのもなんだが。
(でも開封未使用品を買って節約しました)
438名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:44:02 ID:Bd3jpljJ
>>432
どーせ行くなら5Dか1Dsにしとけ。
ニコンに行っても早晩泣き見るぞ。
439名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:44:50 ID:mOXXfaF9
>>432
なぜ今D200?
今ならフルサイズ5Dしかないだろう
440名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:51:01 ID:FEKzZbJ5
 1 D s U !
441名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:54:25 ID:eu0kWaDd
ミノルタ捨ててまで他社逝くなら、1DsMarkIIしかないよ。
ペンタもこぢんまりしてて好きだけどね〜。
フォクトレンダーのレンズ群も楽しいし、フィッシュアイズームもあるし。
442ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/02/21(火) 23:03:12 ID:EONzsNR4
>>291
きれいになって戻ってくるといいね。

カスタム出した機材待ちのため、この騒ぎで買った100マクロDがまだ使えないorz

恐らくフィルムを楽しめる最後の時期だからフィルムでガンガリまつ。
銀は蓑機材と心中するかも。

その頃にはデジの規格も確立してフルサイズが一般化してるといいな。
443名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:04:46 ID:QeT+DnbB
馬鹿の集会は、他でやってくれよ。
コニミノが撤退したがるわけだ。馬鹿なんて、相手にしたくないわな!
444名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:07:23 ID:ftdVpCo4
つーか、そろそろバブル落ち着いたんじゃね?
445名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:13:32 ID:8nqE58vV
フォクトレンダーのAPO-Lanthar 125mmよさげだな
αマウントまだあるみたいだし

ミノの100mmマクロ持ってなかったらあっさり買うんだけどな〜
ポートレートにもヨサゲ
446名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:18:29 ID:eu0kWaDd
>>443
話題なんて何でも良い煽りが一番愚かで虚しいのはお前が一番自覚してるはず。
結局人に当たらないと不安な奴で、人に評価されないと満足できない典型的な弱い人間なんだよ。
447名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:20:16 ID:eu0kWaDd
>フォクトレンダーのAPO-Lanthar 125mmよさげだな
このレンズ、写りはむちゃくちゃ良いと思う。
でもデジでポートレートメインの俺はカラヘリ75とアポラン90付近でウロウロしてます。
448名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:24:59 ID:8CRZ5PGt
>>447
これ、MFなのは当然として露出はどうなるの?
実絞りのAモードかマニュアルになっちゃうのかな、やっぱり。
449名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:28:18 ID:eu0kWaDd
俺はペンタックスだけど、レンズの絞りポジションAで、カメラ制御の絞り優先で
普通に使えてます。もちろんボディによっては実絞りのAモードしか受け付けない機種も
あるとは思います。
450名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:41:54 ID:vpgdxWKO
>>448
公式サイトには「αはマニュアルフォーカスで使用、AEは完全連動」
と表記されている。実勢価格も5万切ってるし100マクロ買い逃した
人には良いかもね。
451名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:45:21 ID:VPu/NlPZ
>>446
単発IDの常駐煽りじゃないの?みんなスルーしてますので、よろしくね♪
452名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:53:20 ID:+AFz4QsE
7Dで花撮りメインで使ってる>マクロアポランター125mm
ベッサ使いなので、7D導入時にこれも購入。
ミノのマクロも使いたかったが後悔はしてない。
AEは完全連動なので、プログラムオートでもSS優先でもOK。
アポランター90mmはさらに良いと聞いているので、M42マウントアダプタかまして
つけてみたいと思ってる。
453名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:10:07 ID:ch1WpRyI
レンズメーカー製なら何もわざわざ蓑を使うこともないと思うけど。
454名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:32:50 ID:d3ZeFxkL
>>453
またばかのひとつ覚えのお題目か…
455名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:04:19 ID:2hGurlY6
話題に幅が持てないからミノオタなんて馬鹿にされるんだよな。
もう純粋αレンズも増えないんだし次のスレタイはαマウントレンズ総合とかにしたらいいんじゃね?
456名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:06:58 ID:mZhfhJ9T
>>453
つ AS
457名無しさん脚:2006/02/22(水) 02:40:01 ID:SH9chEFt
>>446阿保か
458名無しさん脚:2006/02/22(水) 02:40:26 ID:1ThRxAKz
>>436
>>437
ありがとう。
NかDが見つかるまで(I)型使って見ようと思います。
今日にでも買いに行ってきます。
無くなってたら話の出てたコシナも検討してみようと思います。
皆さん情報サンクス。
459436:2006/02/22(水) 07:50:21 ID:84FV95QT
>>458
まあ、そうあせらずに。
I型を買った後でNやDを買ったら、結局I型は使わなくなると思うよ。
おいらはそうだった。
1万円の差なら、最初からN買っとくのがムダがなくていいと思うんだが。
じっくり捜せばいいじゃん。花の季節はまだ先だし。
460名無しさん脚:2006/02/22(水) 08:08:14 ID:X7LuMk8f
マクロレンズって、中古屋は花の季節になると値上げするよ。
461名無しさん脚:2006/02/22(水) 08:53:51 ID:BLgkMuxP
アポランター125mmもってまつ
◎長所 
 純正と同じフォーカス回転方向
 AEは完全連動
 シャープな画質(やはりアポ)
 金属製のしっかりした造り
●短所
 MF(しかもフォーカスの回転が大きい)
 
ペコの通販で買ったんだけど、α用ってまた1万円値下げしてるじゃん
462名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:03:23 ID:PEJ2LVRK
ん?
 MF(しかもフォーカスの回転が大きい) って長所じゃん
463名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:06:59 ID:l+Ef1diy
>MF(しかもフォーカスの回転が大きい)
これって普通は長所なのでは・・・
464名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:11:06 ID:tJisfESk
>>461には∞〜最短の回転角度10°のAFマクロが最高なのですきっと。
465名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:18:50 ID:I6H7A8ZG
>>461
もう数も少ないアポラン125を398で買える人はそんなにいないから気にするな。
俺は買ったけどな (σ ̄ー ̄)σニヤリゲッツ
466名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:30:10 ID:TY1EyJUs
100Macro(D)と比べてアポラン125って良いのですか?
467名無しさん脚:2006/02/22(水) 11:03:44 ID:l+Ef1diy
>100Macro(D)と比べてアポラン125って良いのですか?
ううむ。
タム90macroと比べると100macro(D)は甲乙付け難いって話だよね。
100macro(D)6万で、MFのアポラン125が4万なら、描写によほどの差が無い
限り100macro(D)か、4〜5万で100macroNEWのような。
468名無しさん脚:2006/02/22(水) 11:36:28 ID:mZhfhJ9T
タム90マクロはデジタル対応コーティングしていて、価格も¥4万強だけどね。
469名無しさん脚:2006/02/22(水) 13:16:19 ID:I6H7A8ZG
いや、他のスレはどーか知らないが、このスレでは
 α100マクロ > タム90マクロ
だよ。
タム90はボケ味は結構いいけど、解像度低いって評に落ち着いたと思う。

近いうちにアポランと100マクロの比較画像をうpするから、待ちんしゃい。
今日は風邪引きで引きこもりだから駄目ね。
470名無しさん脚:2006/02/22(水) 13:21:30 ID:FJR7Pvxm
> タム90macroと比べると100macro(D)は甲乙付け難いって話だよね。

解像度の話ね、それ
描写やボケはレベルが違う
471名無しさん脚:2006/02/22(水) 14:53:37 ID:l+Ef1diy
いや、解像度ではなくてボケが甲乙付け難いんだと思ったが・・・
とにかく>>469氏、ヨロ。
472469:2006/02/22(水) 15:21:38 ID:inx4B6Cw
あ、そうそう。100マクロとの比較を待つまでもなく、アポラン125は銘玉だと思うし398@フジヤは間違いなく
お買い得なんで気になる人はとっとと押さえる事をお勧めする。

αマウントは限定(数百のオーダーの筈)なのを忘れるな。
ここで買わないと多分もう出会えない。ただでさえアポランの中古ってめったに見ない。
473名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:12:48 ID:0YwDqwxa

なんかヤフオクでGレンズ用のレンズフードに20000円近い値がwww
遅すぎたαバブルもここまで来たか・・・。
474名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:36:18 ID:3rHQn1zt
もう収拾がつかなくなってるな・・バブルが崩壊したときが怖い気もするが。
とりあえず、SONYは何かしら今後の方針を発表してくれ。
SONYとしても、突然の撤退で苦労してるんだろうが、SONYがミノファンにとって最後の希望なんだ。
この状況を止められるのはもうSONYしかいない。
・・発表次第では更に加速する可能性も否定できないが。
475名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:38:41 ID:S4lG5WSy
>>473
28-70Gのカスタムフードなら仕方ないだろ。
たしか定価が12000円くらいで金属製植毛ありで数が少ない上に
付属のフードはしぬほどカコワルイ。
20000円くらいなら出しても欲しいヤシは少なくないだろう。
476名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:38:42 ID:eWHv1auq
それってカスタムフードだからなー。
以前からカスタムフード関係は結構な高値が付いていた。
477名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:42:17 ID:Ix8pn8Io
>>476
そうそう。
去年でも20000くらいの値段はついてた。
やまぬしが出品してるぼったくり価格フードとは
ちょっとポジションが違う。
478名無しさん脚:2006/02/22(水) 17:59:03 ID:g0rEpWX+
7Dと甘Dの在庫を一掃するまで発表しないんじゃないか?
479名無しさん脚:2006/02/22(水) 18:19:31 ID:eWHv1auq
もうあまり在庫ないんでないの?
480名無しさん脚:2006/02/22(水) 19:28:55 ID:redaoDOU
481名無しさん脚:2006/02/22(水) 19:51:52 ID:2hGurlY6
売る方も買う方もめちゃくちゃだな。
482名無しさん脚:2006/02/22(水) 19:53:41 ID:nC9VvCe4
年明けに6万で買った300/4G(キャップのみ付属)
を8万で売ったら売れそうだ・・・
483名無しさん脚:2006/02/22(水) 20:04:25 ID:joQCDNzK
◎大幅な高速化を実現した高性能AF
▼キヤノン 「EF85mm F1.2L II USM」
209,800円(税込) 13%ポイント還元 3月中旬発売予定


◎開放値F2.8の大口径・標準ズームレンズ
▼キヤノン 「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」
120,200円(税込) 13%ポイント還元 5月下旬発売予定


↑どう思う?
484名無しさん脚:2006/02/22(水) 20:07:05 ID:2hGurlY6
新製品が出るのも現行品が普通に買えるのも羨ましいね
485名無しさん脚:2006/02/22(水) 20:38:38 ID:qHVRFSbG
キャノンのカメラは、キャノンのカメラしか市場に残らなかった、最後に買えば良い。
キャノンが好きじゃないなら。
486名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:08:51 ID:ch1WpRyI
藤谷の80-200Gの値付けに恐れおののく漏れ。
487名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:14:33 ID:5gwY/YpJ
フジヤよお前もかと言った感
488名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:15:42 ID:V1VF0s+l
70-210/3.4-4.5とシグマの55-200/4-5.6だったら、どっちの画質がいい?AFはどっちが機敏?
55-200/4-5.6はシグマの名玉とか神レンズって呼ばれているみたいだけど。
20万クラスのLレンズと同等ってことは、70-210/3.4-4.5より写りはいいのかね?

70-210/4.5-5.6よりはシグマの55-200/4-5.6が写りがいいような予感がするけど。
70-210/3.4-4.5だとどうなんだろうね。
70-210/4だと純正の方が写りがいいかもしれないけど、ちと重いしな。
489名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:28:39 ID:BLgkMuxP
オク見てたら初期の70-210mmF4にすごいプライスがついているんですけど
これってそんな価値があるレンズなんでしょうか?
490名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:41:18 ID:V1VF0s+l
>>489
写りはいいみたいだよ。α7の本で特集されたから、相場が一気に跳ね上がったみたい。
ただ、重いレンズだからで。でかいし。
個人的には、70-210/3.4-4.5のレンズの方が便利だと思う。70-210/4の半分くらいの重さだし。
写りは微妙に70-210/4いいみたいだけどねぇ。

特に70-210/3.4-4.5はかなりいいスペックだと思うけどな。
210でF4.5は明るいし、この軽さでこのクラスのレンズって見かけなくない?
今出しても売れると思うんだけどな。何でD対応にして再販しなかったんだろうか。
逆に70-210/4.5-5.6って暗くなって、魅力のないレンズに変貌してしまったし。
491名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:45:12 ID:2YIYEfWG
>489
適正価格8K\。それ以上でも以下でもないと思ふ。
492名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:46:41 ID:84FV95QT
>>489
写りはなかなかイイと評判だけど、たとえばGレンズと比べたら
解像度が高いわけでもボケがきれいなわけでもない。

ただ、最初期のαレンズはまじめに作ってあるものばかりなんで、
使ってて安心感があるというか、ハズレが少ないというか・・・
上がった写真を見ると「あ、いいね」と思うんだな。
おいらは初期のF4トリオを7Dで使ってるけど、なんかホッとする写り。

ただし、今更1万円以上出して買うようなレンズじゃない。
35-70/4も、ちょっと前は数千円で買えたから、それが適正価格。
493名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:54:19 ID:ch1WpRyI
その70-210/4が富士弥で\21kで出たのだが、即日引き取られていった記憶が…
494名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:54:37 ID:2YIYEfWG
70-210/4

AFスピードが遅いからねー。俺のは何かキーキー音するし。

写りはともかく、使っててイライラするぞ。
495名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:54:54 ID:BLgkMuxP
この70−210mmF4ってMFのヤツと光学系一緒でしょうか?
496名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:01:03 ID:K/bje5zv
>>495
NewMD70-210/4と同じだよ。
497名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:01:47 ID:mZhfhJ9T
>>488
αデジタルのAFは暗いレンズでは如実に腐れるんで、少しでも明るいほうがAFはよくなるはず。
DT18-70mm F3.5-5.6を開放F5.6になる焦点距離で結婚式場とかの暗いところでフラッシュ焚かずに
使ったときは、めちゃくちゃ遅い上にピンぼけ連発するので、シグマの50-200mmを開放F5.6に
なる焦点距離で使ったら、コニミノとの相性も考えればそれ以上に遅くなる可能性大。

まあ、35mm換算300mmを結婚式場とかでは使わないだろうけど。
498名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:12:24 ID:ch1WpRyI
α7000と共に、漏れにとっては記念すべき大切なレンズだ>35-70/4&70-210/4
将来壊れても、そして蓑を全て放出することになってもこのSETは手元に置いておこうと思う。
499名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:16:11 ID:V1VF0s+l
>>491
適正というか元の相場がね。実際はそれ以上価値があるレンズだと思うけどね。
ミノルタの人口が少なかったから、安く購入できたみたいだけど、今はただでさえレンズがないから、
どうしても値上がりしてしまう。
70-210/3.4-4.5なんか、このサイズでこの明るさのレンズってないもん。2万以上でもなくない?他社でもこのスペックは。

>>497
そっか。じゃーやっぱり明るいレンズの方がいいよね。
70-210/3.4-4.5もあまり見かけないからな。元々数が少ないみたいだけど。
500名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:21:48 ID:84FV95QT
>>499
ミノが70-210/3.5-4.5を出してた時、キヤノンもニコンも同じスペックのレンズを
出してたんだよ。
キヤノンの70-210/4は持ってたけど、ミノの70-210/4の方が写りは良かった。

ミノ70-210/3.5-4.5のように望遠側で鏡筒が伸びるダブルテレフォトタイプの
写りはどうも好きになれない。75-300も初期型の方が良かったな。
501名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:24:18 ID:9RrV9qcb
24−50/4と70−210/4合わせて16Kで昨日ゲットしました
前の持ち主さんはGレンズふくめてシステム一式放出だそうです
502名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:28:33 ID:K/bje5zv
>>499
程度が良ければ70-210/3.5-4.5なんだが、ズームリングもフォーカスリングも
スカスカになりやすいレンズだから、90年代のうちに結構ジャンク扱いで消えていった。
あと100-300、75-300にシフトし始めた事もあって、現存する個体数は少なめ。
503名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:28:45 ID:YDDRuOay
24-50、35-70、70-210は全部で15k円。
そんくらいの相場だろ。
安いわりにはよく写ってくれるレンズ。
高く買ってどーすんじゃ。
504名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:36:09 ID:V1VF0s+l
>>502
なるほど。頑張って探すか。オクでは買いたくないからな。

>>503
でも、今70-210/3.5-4.5で、このサイズで同じスペックのレンズが、2万以内で買える?
2万以内どころか、同スペックのレンズ事態なくない?
写りはこれよりもいいレンズはたくさんあるだろうけど、F値が暗くなったり、レンズが巨大化したりするからね・・・
505名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:46:12 ID:WJq8bSBl
70-210F4 昨日5Kで買ったよ。
カメラ屋じゃなくて、リサイクルショップで。
レンズは結構綺麗でいい買い物だったよ。
一般的には、このくらいが適正価格なんだろうね。

中古ミノレンズは、プレミア価格のカメラ屋より、その辺のリサイクルショップのほうがいいかもね。
506名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:46:41 ID:84FV95QT
>>504
シグマアポ70-210/3.5-4.5やEF70-210/3.5-4.5USM。
ものがあればどっちも2万円以下で買えるよ。
507名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:50:34 ID:K/bje5zv
>>500
75-300は文句なしで初期型がベストだね。テレ端近辺では色収差の影響で甘くなるけど、
二代目以降の画質があまりにアレなんで・・・。さすがに最近は見かけなくなったし、
後に100-300APOが出たから、わざわざ好んで使うレンズでは無くなっちゃった。
70-210/4に似た外観だけど、より長くて重いから見た目の迫力は圧巻。
508名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:52:00 ID:V1VF0s+l
>>506
シグマ事態もディスコンでしょ?そのレンズ事態見かけないし・・・
APO対応なら、ミノルタ純正よりももしかして写りが良かったりするの?重さと長さはどのくらい?
509名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:54:11 ID:J+SiTRgV
ここはチャットか?
510名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:54:16 ID:bWirsexn
ヤフのカスタムフード、えらくあがってるね。
511名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:55:22 ID:XV0AShVH
週間ASCIIの記事だと
SIGMA 今後もAマウントの製品は開発、販売を継続
タム 未定
トキナ今後はない

どうするよ、おまいら
512名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:55:33 ID:YDDRuOay
>>500 >>507
おっ!初期型75-300仲間!
でも、70-210/4と100-300APOの間で出番は少なかったりする・・・。
やっぱ、人気が無いのかな?3000円だった。
513名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:00:28 ID:LxXlWpG2
<チラシの裏>

本日、梅田立ち寄り。

梅田駅地下
新品レンズ
70-200SSM
100macro(D)
200macroG
など有り。(ほぼ定価)

ヨド梅
アクセサリー類
ホールディングストラップHS-1 3個程有り。
レンズキャップは49mmのみ

取り合えず梅田駅地下で新品FS-1100 一個GETして帰宅。

以上。

</チラシの裏>
514名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:00:52 ID:N6QCs8/w
>>511
タムはSONYにレンズ供給してるし、多分大丈夫だろ。
トキナーは、個人的には欲しいレンズもないし、今のところどうでもいい。
今後神レンズでも発売されれば別かもしれないが。
515名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:05:00 ID:BLgkMuxP
>トキナ今後はない

maji?
516名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:07:23 ID:84FV95QT
>>506
今70-200(210)/4のレンズで現役なのは、EF70-200/4Lのみ。
それ以外の望遠ズームはデジ専や高倍率を除いて全部300mmに
なっちまった。

シグマアポは全長117.5mm重量624gフィルター径58mm。
望遠端で1/2倍のマクロ撮影ができる。外観は70-300mmにそっくり。
写りは使ったことないから知らんが、当時の雑誌の評価は高かった。

ミノ70-210/3.5-4.5は、自分で使った限りでは何の印象も残ってない
フツーのレンズ。70-210/4の方が良かったんで、すぐに手放した。
今更欲しいとも思わないし、2万円なんてとんでもない。5千円くらいが
適正価格だと思う。
517516:2006/02/22(水) 23:13:27 ID:84FV95QT
× >>506
○ >>508

自分にレスしてどうする>俺
518名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:14:19 ID:K/bje5zv
>>511
間違いを訂正しておこう

誤>トキナ今後はない
正>トキナに今後はない
519名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:20:21 ID:V1VF0s+l
>>516
300mmが主流になったのがいいんだけど、200mmまでF4.5を維持しているレンズが
軽量コンパクトなのではないからねぇ。
シグマのも重いんだね。
70-210/3.5-4.5は420gで、200mmクラスがF4.5って部分に価値がある気がする。
写りがよほど悪くない限りは存在価値があると思うんだけど。

ttp://foo.or.tv/alpha7d_photo7.html
こんなページを見つけた。そこそこ写るね。5千円なら絶対に欲しい。
520名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:22:28 ID:LJev/R+n
>>511
タムロンはOEMでソニツァに統一するんだろ
めんどうだし
521名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:27:45 ID:qfLIlo03
70-210F4、2本持ってるけど製造番号が若い方は金属フードで、もう一つのはプラ。
そういうのって他にもあるのかな。
522名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:31:12 ID:84FV95QT
ま、何に価値を見出すかはひとそれぞれだから、欲しい人は買えばいい。
俺はα-7D買ってからズームは17-35(D)、タム28-75、シグ70-200/2.8をメインに
使ってるから、今更そのクラスを買うつもりもない。
時々は初期型のズーム(F4トリオ、28-135/4-4.5)も使って遊んでるが。
523名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:43:57 ID:VieY0tlL
先週沖縄に行ったとき、あるカメラ屋で70-210/4が\2kで出ていたので
既に1本持っていたにも関わらず衝動買いしてしまったよ…
もちろん完動品。レンズの状態も悪くない。
一期一会ってあるんだなあ、と変なところで感じ入ってしまったw
524名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:52:24 ID:mf4Fbz7k
>>510
うひゃあ。
さすがに39,500は異常だなw
525名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:38:04 ID:50EbTVDy
ニコソがVRマクロ100を出したようだが、
コニミノは7D以来全レンヅ防振だぜ!
・・・などと誇りたいのだが、先が見えないのはツラい。

でもソフト100は無理して買っておいてよかった。
防振AFソフトレンヅなんてキャノでも出さんだろうな。
526名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:46:39 ID:2DMVDyPG
>>525
100soft中古(確か委託品だった)マップで9万台の値付け。
委託品の値付け、無茶苦茶だなぁ。
ソニー移行後のレンズに向けて貯金しようと思う今日この頃。
35mmF1.4がちゃんと出ると良いんだが。
527名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:49:07 ID:FndXS3aH
α-7Dユーザーです。
AF 50mm F1.4 New 入手したいのですが、どこか買える所無いでしょうか
528名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:57:49 ID:4kzUSK1k
ヤフじゃ定価以上で取引されているね。
つうか、同じの何個も買わないでほしいよ・・・
529名無しさん脚:2006/02/23(木) 01:01:57 ID:4XDq6NaR
>AF 50mm F1.4 New 入手したいのですが、どこか買える所無いでしょうか
そんな普通のレンズが使いたいなら、
ニコンでもキャノンでも実はおすすめのペンタにでも逝った方が幸せになれるよ・・・
ペンタに逝く場合はAF早さは我慢しなくちゃだけど。
530名無しさん脚:2006/02/23(木) 01:02:44 ID:2DMVDyPG
>>527
つフヅヤの通販
531名無しさん脚:2006/02/23(木) 01:04:10 ID:SQQoeyKf
>>472
月曜日にフジヤにアポラン125(MA)を聞いたけど、もう在庫ないって。
一足遅かったYO。。orz
そんな漏れはマクロは50(D), 100(D), 200Gと持ってるけど、アポラン
をαで使いたかったな。。仕方ないから中古で探すか。

カラヘリはPK-ARのを三宝で見付けて買ったんだけどね。ウルトロンも
探し中。スレ違いスマソ。
532名無しさん脚:2006/02/23(木) 01:04:12 ID:VpASZJBT
135/2.8が、ゴミありで2万だったけど高い?いくらが相場?
533名無しさん脚:2006/02/23(木) 01:15:28 ID:4XDq6NaR
俺もPK-ARのウルトロン40探してる。
フォクトレンダーは自社工場でレンズの溶解からやってるらしいから、
昔のミノルタみたいで好きだ。レンズの作りも金属製でかなり良い。
534名無しさん脚:2006/02/23(木) 01:52:39 ID:2Kxbe27J
535名無しさん脚:2006/02/23(木) 02:34:44 ID:ZFHVbnD9
>>532
今は高値が多いからなぁ・・・外観並品で玉キズ無しなら物自体が古いことも
考慮して、\15,000前後が妥当なレンズだよ。ただ、大したレンズではないよ。
インナーフォーカスはボケが暴れやすいから、普通はこんな設計しないんだけど
ボディ内AFに都合の良い設計の一つとして作られた模索的なレンズだから。
536名無しさん脚:2006/02/23(木) 02:46:43 ID:5gpAEtuI
スレ見てて一式(と言っても少ないけどね)売り抜けて、他で幸せになろうかと思った。
でも85GやSSMの写り見直したら、売り抜ける気がうせた…
537名無しさん脚:2006/02/23(木) 02:59:49 ID:w5iOrgjA
>>531
よかった・・・
多分買ったって使わないのに(鉄撮りだから)、
もう少しで触手が動いてしまうところだった・・・
538α:2006/02/23(木) 04:47:53 ID:nrTbg27I
α
539名無しさん脚:2006/02/23(木) 06:00:02 ID:nVPElz6f
>>515
トキナーって今後はニコンとキヤノンマウントしか出さないんでしょ?
540名無しさん脚:2006/02/23(木) 06:06:54 ID:VpASZJBT
>>535
やっぱり高いんだ。もっと安いの探すか。。

>>500
>望遠側で鏡筒が伸びるダブルテレフォトタイプ

ダブルテレフォトの意味がよく分からない。テレフォトってレンズ構成なんでしょ?
で、ダブルがミノルタだけのものらしいけど。広角側でもど〜のこ〜のって・・・意味がよく分からない。
望遠側で鏡筒が伸びるって、ズームレンズは全部望遠側で鏡筒が伸びるもんじゃないの?
541名無しさん脚:2006/02/23(木) 07:30:26 ID:F+GRbWJ8
>>539
今後とか言ってるけど、どうせトキナーはこのところ
ずっとAマウント用レンズなんて出してなかったんだから
あんまり意味ないな。
542名無しさん脚:2006/02/23(木) 07:33:00 ID:4XDq6NaR
>望遠側で鏡筒が伸びるって、ズームレンズは全部望遠側で鏡筒が伸びるもんじゃないの?
負群(凹レンズ)先行型タイプのズームレンズ広角側で最も長くなるよ〜。
広角時に周辺光量を効率的に取り込むための設計とのこと。
543名無しさん脚:2006/02/23(木) 08:21:48 ID:LE2A5oDr
>>531
アポラン125mm、他の店では売ってるぞ?税込み5万弱とかだが。
コシナのサイトでも在庫状況は「○」だし。
544名無しさん脚:2006/02/23(木) 08:43:02 ID:Y9Nomiw0
間もなく屋附奥に出品される悪寒w
545名無しさん脚:2006/02/23(木) 08:45:07 ID:yCmmp+vZ
そう言えば、うちのズームは、ズーミングしていくと、
一旦伸び切った後に縮むという動きだな。

546名無しさん脚:2006/02/23(木) 09:33:23 ID:0vUEJWOU
>コシナのサイトでも在庫状況は「○」だし。
それは分かるがフジヤで新たに取り寄せてもらったとして
サンキュッパでαマウント用を出してもらえるかどうか、かと。
547名無しさん脚:2006/02/23(木) 10:37:36 ID:pamvTjq8
>>545
うちにも他社のだが50mm域が一番短く広角側と望遠側でちょっと伸びる標準ズームがある・・
548名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:11:07 ID:yPUXDX3R
AF28-80とかでしょ。
シグマのも50mm域が一番短いよね。
549名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:35:42 ID:2vS0yJEa
今日、JR大阪環状線に乗ったらPENTAXのエンジニア募集の
車内広告があった。
コニミノのレンズ技術者も行くのかなあ・・・
550名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:38:40 ID:/42P6LRe
わたしの 24-50/4 も広角側が(ry
551名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:40:25 ID:SQQoeyKf
>>546
うほっ、今日ぺこちゃんに電話したらアポラン125(α)新品入ってた。
値段も39.8k。一個だけ今日入荷したのを即ゲット。
31limitedを注文するついでに訊いておいて良かったYO!
最近はぺこちゃんに電話する度に「ミノルタの単焦点は何かありますか」
って聞いてる漏れ。本日11:30の時点でミノルタの単焦点は1本も無し。
552名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:52:19 ID:GamWWKwT
>551
俺もそう。(笑
ネットの更新を見てからだと遅いので、とりあえず10時に電話する。
「ミノルタのGレンズ何かない?」ってね。
553546:2006/02/23(木) 12:37:22 ID:SQQoeyKf
>>552
やっぱり同志がおりますな(笑
たまに夕方にも電話したり。月曜に夕方くらいに電話したらちょうど
20/F2.8Newが入ったと言われ即ゲット。
ヤフオクで入札するより、ぺこちゃんにまめに電話した方がよっぽど良いと
最近思ってます。
554551=553:2006/02/23(木) 12:38:06 ID:SQQoeyKf
ごめんなさい。↑の名前に546って入れてしまいました。551の間違いです。
スマソ。。orz
555名無しさん脚:2006/02/23(木) 12:51:40 ID:s+YBB+z3
>>553
オクは売るトコ。
買う時はカメラ屋。
それが正解。
556名無しさん脚:2006/02/23(木) 13:33:14 ID:pUyeBUn0
>>555
禿っぽいID
557名無しさん脚:2006/02/23(木) 14:06:38 ID:eF4NuQ1u
>>555
中古カメラ屋は、専門家がブツを評価してるし、保証もあるから安心だね。
億は要領を得ない爺の出品者にあたったら、最悪。むしろ転売屋の方がビジネスライクにスムーズにいく。
558名無しさん脚:2006/02/23(木) 14:40:33 ID:okWpbTDv
>>オクは売るトコ。 買う時はカメラ屋。


モノがモノだけにそうなるよね・・・・。
本とかならオクでいいけど。
559α:2006/02/23(木) 16:18:45 ID:EFupCA7M
α
560β:2006/02/23(木) 16:36:09 ID:ObajN75X
β
561名無しさん脚:2006/02/23(木) 16:39:36 ID:pMOzxkbP
おいおい、αのレンズいい値付き過ぎ。
売って、EOS1DsMkIIでも買う方が幸せな気がしてきた....


今全売りすれば EOS1DsMkII, 24/1.4L, 35/1,4L, 85/1.2L, 135/2L が買えそう...
562名無しさん脚:2006/02/23(木) 16:46:12 ID:xUR+uiLC
それだけ買えるなら売っとけ。
563名無しさん脚:2006/02/23(木) 17:28:58 ID:GEc72YJ6
>>561
9+85リミだけ残して全部売り払って
5D、20DとLレンズ4本にシステム換え&デジタルに移行したけど概ね満足してるよ。
EOSは露出補正がとても楽。AEBに頼る必要がなくなった。
撤退直後だったから思ったより高値で売れたし。
そろそろ祭りも終わりそうだから売るなら今がチャンスだと思う。
564名無しさん脚:2006/02/23(木) 17:50:31 ID:BDSyX2dc
まぁ壊れるまで楽しむのもそれはそれで有りだと思うけど
まだ継続して出してくれる方が嬉しくはあるね
キャノンならm42のレンズなり古いのなりあれこれ楽しめるし、
ニコンならなんか手ぶれ補正マクロとか超よさそうなのが出るみたいだし……
565名無しさん脚:2006/02/23(木) 17:59:24 ID:pMOzxkbP
もともと動き物撮らないしAEBもしないスロー系な撮影しかしないんだけど、それでもEOSにして満足できるかなあ?
>>563
絵的にはどお?ツボに嵌った時のαの色気の変わりになる良いところある?
確かにボディだけ見ると比べ物にならないんだけど、そこはソニー様にまだ期待できる分野だし.....
566名無しさん脚:2006/02/23(木) 18:05:42 ID:4dqdwVvL
キヤノンにせよニコンにせよ、どこかで不満が出るんよな。

5D以上でないとファインダに満足できないし、今回の85mmF1.2Lにしても円形絞りとは言いつつ8枚羽根(写りはまだ見てないけど)・・・
20D系統はダイヤル位置がどうも。
ニコンだと写りがミノルタと正反対だし。カメラやレンズのデザインがちと嫌。

7D後継でないと満足できそうにないよ。
ソニーがどう出るかを待つのが自分の中ではベターっぽい。

今すぐ他マウント買うならRD-1とZMレンズかなぁ。
567名無しさん脚:2006/02/23(木) 18:53:57 ID:AbJYLdo3
568名無しさん脚:2006/02/23(木) 19:09:30 ID:6r2nN8Vy
>>567
というよりシグマはこれからもαマウントレンズ出すと言ってるからなぁ。
デジタルには標準域単焦点として良いんでない?

夜景撮り等に良さげ。
569名無しさん脚:2006/02/23(木) 19:24:13 ID:AbJYLdo3
>>568
そっか。
Aマウントレンズが市場から払底している事を考えると、
逆に今はビジネス・チャンスかもね。
570名無しさん脚:2006/02/23(木) 19:43:18 ID:4XDq6NaR
つーかミノ35/1.4の前にシグ30/1.4は萎えるというか・・・無いよりは良いのであるが・・・。
571 ◆AngelH/kMI :2006/02/23(木) 19:47:10 ID:2T8vcvvd
>>570
あと、オークションで高騰してるところにつっこむよりはいいんでない?
実売4万くらいじゃなかったっけ。
572名無しさん脚:2006/02/23(木) 19:49:00 ID:mB4TyCdY
>>570
比べるのが間違い
573名無しさん脚:2006/02/23(木) 20:21:19 ID:AzhIqhv+
>>567
やったね。さっそく予約します。
高品位のα純正はもう出ないんだから、俺たちα残党は
レンズメーカーを積極的に応援していくしかないんだぞ。
俺はミノルタマウントのシグマレンズを揃えていく予定。いまさら
ミノルタにお布施するヤツはあふぉ。
574名無しさん脚:2006/02/23(木) 20:28:08 ID:yawo37Il
>>573
残党言うな。
まだだ、まだ終わらんよ。
575名無しさん脚:2006/02/23(木) 20:29:09 ID:Zd9lvupp
漏れもそんな考え。
とりあえずタムロンの90mmMacro買おうかなと思っている。
30mmF1.4は良さそうだけど、35mmF2持ってるしソニーに期待し35mmF1.4G後継を楽しみにするよ。
576名無しさん脚:2006/02/23(木) 20:53:41 ID:50EbTVDy
鉄撮りに純正100-400を買おうと思っていたらこの有様・・・
中古はやたら高くなったし、新品なんか皆無。

んで、この際思い切ってシグマの中古50-500を買おうかと思ったら、
なんかAマウントのモデルはニコソ、キャノ仕様より相場が安い・・・?
純正だけが高騰しているわけでつか・・・。
べつにいいんだけど・・・
577名無しさん脚:2006/02/23(木) 20:54:12 ID:pMOzxkbP
シグマの 15FE、50マクロ、100マクロ、1.8三兄弟、15-30、70-200/2.8EX
あたりはフィルムでも使えるいいレンズだよ。SD9で使ってる。
他は知らない。
578名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:17:09 ID:2pktcfVi
>>521
つ75-300/4.5-5.6
579名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:29:48 ID:WG0yD+cb
>>576
純正は(ソニーが同じ光学系で出してこない限り)もう手に入らないからね。
もちろんミノルタ特有の描写のせいもあると思うけど。
580名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:37:56 ID:AzhIqhv+
30mmF1.4が出るというから、さっそく価格に出張って情報収集してみた。
したら、面白いスレがあった。キャノン純正ズームとこのシグマレンズのどちらで
撮ったか当てるクイズ。自慢じゃないが俺は一目でわかった。ボケにこだわる
ミノルタンなら一発でわかるはず。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4382959
問題に答えて正解を確認した後に、そのスレ全体を読んでみて。
キャノンユーザーのヘボさというか、我々との価値観の違いがよくわかるから。
581名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:44:43 ID:qRkTeSbk
「我々」ってさぁ…
582名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:53:10 ID:nVPElz6f
αレンズ5本持ってる俺には違いが分からないわけだが。
583名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:54:42 ID:lRwOpHBT
>>580
シグの開放もいいボケのような希ガス
584名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:22:09 ID:AzhIqhv+
俺はシグマの方が断然よいと思いました。ボケ味が全然違う。
キャノンユーザーさんたちは等倍観賞して収差を確認し優劣を論じている。
俺には野暮に思える。そんなところで、俺は落ちます。
585名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:24:51 ID:xUR+uiLC
思うだけにしとけばいいのに。
586名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:30:35 ID:mB4TyCdY
まじで30/1.4の方がいいと思ったのか
あんな汚いボケじゃ嫌だな(´・ω・`)ショボーン
587名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:31:07 ID:4XDq6NaR
俺はミノ35/1.4の比較にならない、なんちゃって30/1.4より、
タム新作の18-50/2.8DiIIの方が実用度満点で楽しみだ。
とりあえずニコンマウントで活躍してくれている18-50/2.8DCを超えていて欲しいが。
588563:2006/02/23(木) 23:32:32 ID:zdh3LyBZ
>>580
なんでそうやって他メーカーユーザーを馬鹿にするのか?
ものすごく自分の低レベルで幼稚な事に気づけよ。
>>565
αは銀塩ポジで使用してたので、デジの5Dと比べるのは難しいけど
キヤノのLレンズの発色はとても派手め。昔のプロピア50みたい。
85リミとキヤノ85ミリ1.2を比べるとボケや自然な発色でミノの勝ち。
ミノが撤退せず9Dクラス出してたらミノユーザーやめなかったと思うよ。
589名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:38:00 ID:BDSyX2dc
Σ30のボケが良いとか言ってる連中は一体ミノルタの何を使ってきたんだ
35G、35F2の方が遙かに上だろうというか比較するのも失礼だろうが鼻毛
590名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:41:49 ID:lRwOpHBT
>>589
比較対照はシグ28mm F1.8 OLD w
591名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:41:51 ID:2HWMNcVH
バカボンパパの鼻毛を思い出した。
592名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:03:36 ID:WaTePgFh
αマウントを頑張ってるシグには悪いが、
この画見た時やっぱりシグだなと感じた。
コントラストが低いだよね。デジだから後で
調整もできるが、銀塩だったらこの時点で
いらねって感じ。デジ専だから良いかな。
スレチガイノコメントでスマン
593名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:08:03 ID:pHUcqsEz
>>580
こんなヤフオク出品用みたいな写真でレンズの比較したくないです。
594名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:09:03 ID:e78LYn2r
H/Fで、初期マクロ100が39.8kだった。
足元みてるよなー
595名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:12:31 ID:IM+XuQMH
他者をけなして良い事なんて何もないよー
長所だけ言うのが吉ですよ。

30mmF1.4はデジタル限定だから大口径の割にちと軽い。
明るい。安い。
プレミア価格なんてつかずに買えるってのがメリットでしょ?

青筋立ててる連中はメリットデメリットを考えたら良いと思う。
596 ◆AngelH/kMI :2006/02/24(金) 00:20:57 ID:0Z0XxpwA
ピントリング回した時の感覚がどうなるか気になるかな。
HSM無いことで変わってくるんだろうか。
597名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:22:08 ID:TELd0r/n
>>576
100-400の新品ならまだあるよ。

ツグマ50-500はオイラが買った時は他マウントより10K位高かった。
もともと蓑用は相場を形成するほど本数出てないだろうから、他マウントより安いの見付けたなら買いかも。
598名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:23:11 ID:IM+XuQMH
シグマ30mmF1.4のメーカサンプル
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/p_30_14.htm
結構絞ってあるんで、開放時のサンプルが見てみたい。
599名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:45:57 ID:3Iw6/MZM
>>598
ウ●コかとオモタwwww
600名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:40:25 ID:aUmLe5b/
君たちが何を買おうと、漏れはα-7に50/1.7か35Gを付けてマターリしてるよノシ
601名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:46:17 ID:+rHboYQG
HSMついてても実売3万円代なんだから 35Gなんかと比べるなよw
ミノ・ペンタはHSM付いてないんだから、3万以下なら買う。
602名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:46:42 ID:aUmLe5b/
スマソ!
上げちまったorz
603名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:54:54 ID:VxVi+//x
このスレって、唐突に株の話をし出すキチガイアンチシグマが常駐しているのがなぁ。
604名無しさん脚:2006/02/24(金) 02:56:02 ID:Li0v07wh
28/2を持ってて、7Dにつけて室内ポートレートに使ってんだけど、
やっぱりパースが気になっちゃう。かといって50mmは長すぎる
ってひとはSIGMAの30mm買ったら幸せになれますか?
35mmがいいんだけどGは買えないし、35/2も売ってないし・・・
よく考えたら2mmしかかわんないんだけど・・・
605名無しさん脚:2006/02/24(金) 03:44:42 ID:ePXs1m82
>>604
デジ板で聞けば?
606名無しさん脚:2006/02/24(金) 06:28:44 ID:J4XoIPXX
なんか、今回の件で、レンズそろえられなかった人

一杯いるみたいね。アルファそろえた人は、今ごろまたーリ

私も、STF,85G,100MAC.....

楽しいよ。
607名無しさん脚:2006/02/24(金) 08:27:52 ID:oegL3miS

 ノシ

 ずっと35-105/3.5-4.5(II)と75-210/3.5-4.5でがんばってました。
Gレンズ出てα7出てα7D出てからもずっと高くて買えなくて
指くわえていただけだし。

 ようやく焦点距離だけなら満足するほど揃えられたけど、
こうなるとGやソフト&STFが欲しい。
608名無しさん脚:2006/02/24(金) 11:20:49 ID:E2Amolyo
>>604
やっぱり35Gですよ。35/2よりは玉はあるから探して買ったら吉。
室内ポートレートで無敵です。出てくる画に惚れ惚れ。
だけど、どうしても品が無いならシグマって選択もありじゃないすか。
漏れは35G、35GNもあるけど、ソニーの35G(D)を待ちつつシグマも
買っちゃうかもしれない。

>>605
デジ板にαレンズスレ無いし。ホント、ここの住民の一部は排他的ですな。
漏れも30本持ってて95%はαレンズだけど、デジまで排除するんかい
って感じ。うんざり。
609名無しさん脚:2006/02/24(金) 11:25:54 ID:NmX+GvBx
今さっき気が付いたのだが・・・
去年買った200o/F2.8に(N)となっている。
箱には「G」の文字があるのだが・・・
これってGレンズですよね???
610名無しさん脚:2006/02/24(金) 11:38:02 ID:sTbgmMVo
古いαズームもいいよね。今はズームは
35-200F4.5-5.6Xi
しか持ってないが、
いつも7Dに付けていて、9+単焦点何か一本と一緒に持ち出してる。
これは安物電動ズームなんだが穏やかな写りが好きなんだよな。
最近のズームはタムロンOEMのためか好きになれないで
みんな手放した。
611名無しさん脚:2006/02/24(金) 11:40:10 ID:sTbgmMVo
612609:2006/02/24(金) 11:44:38 ID:NmX+GvBx
>>611
サンクス!
まさかコニミノのHPに答えがあったとは(^^;
613名無しさん脚:2006/02/24(金) 12:33:03 ID:A6EGQaLL
>>607
俺もどっちかというと指咥えて見てた部類だよ。去年の夏までは、尼と
中古の100-300xiZOOM、新品50mmf1.7の2本しか純正は持ってなかった。
他に持ってるのもジャンク寸前のシグマ28-80暗黒ズームだけだった。

感材費の負担に耐え切れなくなって発売日に尼Dを少ない茄子全部と貯金も
崩して買い、冬茄子で24mmf2.8を買って、終了になってしまった。

sonyからレンズ生産の具体的な発表も無いし、この先どうなるんだろうね。
614名無しさん脚:2006/02/24(金) 13:13:10 ID:ClTwwXZm
>>613
現状ではタム&シグに頼るしかなかろうな。
タムロンの17-35/2.8-4と28-75/2.8は純正のものと同じだし
シグマも比較的良いレンズを供給してくれる。
(12-24、24/1.8、100マクロ、70-200/2.8など)
ASの威力に任せて望遠手持ちでバチバチ撮るのも乙。
夜景を広角で撮るのも乙。マクロで花&虫も桶。
まだまだ将来あるぞよ。
615名無しさん脚:2006/02/24(金) 13:44:58 ID:yKVm9ZG/
在庫が即決で続々と出てきた。新同箱汚。店員が社員割引で買ったもの?小遣い稼ぎか。
どこの店からも在庫が消失するはずだな。そろそろバブルも終わり?
ということは、もうすぐ発表か?
616名無しさん脚:2006/02/24(金) 14:10:33 ID:oegL3miS
>613

 α7700i+35-105/F3.5-4.5を手にしてから10年位になるけど、学生の頃は
50/F1.7すら買えなかった。
 その後撤退聞いて、本体を含めて思い切り物欲発散させ、後の清算が怖い状態。
払えない事はないけど、金利が鬱。

 あとはタムOEM28-75/2.8が安く入ったら、オークションとタムロンHPで
指くわえスタート(w

 タムOEMの17-35/2.8-4は30000円程度でタム純正より安かったりする上
在庫も多いですから、割とお勧めです。

 
617名無しさん脚:2006/02/24(金) 14:26:19 ID:SUU2Vw4Z
レンズ調整15500も取るんだ・・
きついなあ・・。
でも調整するなら今しかないしな、困ったちゃん。
618名無しさん脚:2006/02/24(金) 14:26:53 ID:p0BHhuAx
>>615
>店員が社員割引で買ったもの?
コニミノ社員じゃないのか?
619名無しさん脚:2006/02/24(金) 16:15:08 ID:Ye9eDww0
トキナーレンズはだめですかそうですか
620名無しさん脚:2006/02/24(金) 16:31:24 ID:q+RwQE3d
ダメじゃないけど、αマウントは生産しないって。
621名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:11:06 ID:oR849bNS
望遠レンズのことで質問なんですが、

200/2.8は「ミノルタらしくないシャープさを持ってるが円形絞りではないとい」う記述を
目にしたのですが、ということは、SSMより前のGレンズはシャープさはかなり
劣ると考えればいいのでしょうか?
実は300/4を持っているのですが、確かにボケはいいかもしれないですが、
ちょっと眠い甘い写りのような気がして、これがミノルタ味ということなのかなあと
ちょっと納得いかない気分でいます。

まあデジタルで拡大して見るからいけないと言われそうですね。
622名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:22:38 ID:cf9g1K2l
>>608
デジ板でもαレンズスレ立てたほうがいいのかな?
デジ専用レンズもあることだし。
623名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:29:27 ID:xmufohbH
↑お前馬鹿か?Aマウントの30/1.4出てないのに、聞いても無駄だろ
シグマスレで、聞けよ
624名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:29:32 ID:0pON30/z
>>621
ミノ設計のレンズはコントラストより諧調を優先しているのが特徴
200/2.8はコントラストより
300/4はニコン設計

ミノらしさ全開はやっぱりSTFだと思う
625名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:33:20 ID:oR849bNS
>>624

> 300/4はニコン設計

ニコンと同じものということですか?
200/4マクロはニコンと同じだと聞いてますが・・・
626名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:44:18 ID:M+MBvQSC
>>625
写りを見る限りは、ニコの原稿サンヨンと同じ設計とは思えないんだが・・
飛行機スレでよく見かけるが、ニコのサンヨンはかなりシャープでニコンらしい画質。
飛行機屋や鳥屋にとっては神レンズの1つと言っていい。
627名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:45:07 ID:M+MBvQSC
>>626
×原稿 ○現行
本気でATOKの導入考えるか・・MS IMEの馬鹿変換にはウンザリorz
628622:2006/02/24(金) 19:54:03 ID:cf9g1K2l
>>623
別にシグの情報が欲しいわけじゃない。
喪舞みたいなのがうろうろしてるから書いてんだよwww。

漏れ自身はシグの30mmかうより35mmF1.4G気楽に待つ罠

ただ、今後デジ専用レンズの種類も増えるだろうし、そろそろ分離してもよかないかとおもって書いただけだ。
629名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:56:57 ID:MqY01YPO
>>627書き込み時に気づかない、お前の方が馬鹿
630名無しさん脚:2006/02/24(金) 20:29:17 ID:ysm4XnN8
併用してる人間は多かろうし、分離する必要ないでしょ?
フォーサーズみたいなデジタル専用規格ならともかくさ。

デジ一眼から入って銀塩に興味を持つ椰子もいるだろうし、逆もしかりで。
631名無しさん脚:2006/02/24(金) 20:59:39 ID:0pON30/z
>>626
ニコンの旧サンヨンと同じ筈。
200/4マクロと300/4は出た当時ニコンと外形からレンズ構成までそっくりで話題になった。
632名無しさん脚:2006/02/24(金) 21:15:49 ID:oR849bNS
>>631
知りませんでした・・・

ニコンと同じということはきっちりした写りといえるものなのでしょうか?
それともその頃(いつのころ?)のニコンはそれほどでもなかったのか・・
633名無しさん脚:2006/02/24(金) 21:26:51 ID:Li0v07wh
分割したら逆に情報が分散しちゃって帰って不便になるかと。
634名無しさん脚:2006/02/24(金) 21:52:51 ID:CNfTLVkb
バブルもそろそろ終焉の模様
C,P社新機種発表で乗換組多数でそうだし
これからαレンズの流通量増えそうな予感
635名無しさん脚:2006/02/24(金) 21:58:42 ID:V4BZSVHW
だね。nikonもD70、D50あたりをモデルチェンジしてくるだろうし
あせって買ったけど使わないし売るかってパターンが増えるでしょ
636名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:17:22 ID:9gel2zIL
どこが終焉しているのよw
ばんばん高騰しているじゃんw
お前ら、自分が最後に安く手に入れたいからって、情報操作してるつもりか?ww
貧乏ミノオタ丸出しだなwww
637名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:26:52 ID:cf9g1K2l
>>636
今後の見通しだろ?
頭を冷やしたからかけ
638名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:27:12 ID:w0lMgmI/
小さなカメラ屋の片隅でションボリしていた70-210/3.5-4.5を保護してきました。
また別のカメラ屋の委託に100-200/4.5が出てたんで、これも拾ってしまった。。
二つで8千円と格安でゲットできた〜
639名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:31:55 ID:1u6zbDdX
↑ こういうのがミノルタン。
640名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:41:39 ID:ArKHJDlb
>>634
ペンタがよさげと思える今日この頃。
ファインダ良いし、ミノと同様面白いレンズが居る。
もともとペンタの*istDとFALimitedを3本処分して(手ブレ補正と85mmGを始めとするレンズ群、7DのM型スクリーンの良さに惹かれた)ミノルタに来たものですし。

ソニー製カメラを見届けてから判断するよ。多分、2システム併用にすると思うが(85mmGと200mmF4MacroG、50mmF2.8Macroは手放し難い写りの良さ)35mmF1.4Gが復活したら、浮気しないのは確実。
641名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:45:36 ID:WIuQxr2m
でもさ、2万5千円の85ミリF1.4、1万5千円の100ミリマクロ、2万円の100ミリF2、5万円の35ミリF1.4
どれも、ほかのメーカーより描写がすばらしく、しかも値段が3分の1程度なんだから
ミノルタンは神に祝福された民族だと思ってたんだよ、
おまけにこいつらがDMFでフルタイムマニュアルに加え、デジタルでは出ぶれ補正までつくんだから
鬼に金棒
ほんとうに幸せでした。
今年の一月が来るまでは。

orz,
642名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:48:42 ID:imAG7OxT
>もともとペンタの*istDとFALimitedを3本処分して(手ブレ補正と85mmGを始めとするレンズ群、
>7DのM型スクリーンの良さに惹かれた)ミノルタに来たものですし。
うわ、FA31Limitedとかも処分したんですか?
FA43Limtiedがディスコンとの噂もありますから、ペンタのレンズにまだ未練がおありなら、
今のうちにレンズだけでも買い戻しておかれるのが良いと思います。
ミノルタの35/1.4、85/1.4Limited、STF、300SSM
ペンタの43Limited、77Limitedは最高ですよ。
643名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:49:48 ID:0pON30/z
7D出てから、そんな値段で見たことないぞ。w

α-9,7 が出てから 7D が出るまでの間がミノルタを使う一番幸せな時期だったのかもしれない...
644名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:56:37 ID:MHJ3p4S+
>>640
個性的なレンズが多いし、デジタルで使うのならαレンズよりもはるかによさげだしねぇ
*istに手ぶれ補正があったらよかったのに。
645名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:59:06 ID:CEUVBIMw
オイオイ、おまえの幸せはコストパフォーマンスに尽きるのかよ
646名無しさん脚:2006/02/24(金) 23:13:55 ID:oegL3miS
 安くて写りが良いって最高じゃないか。良心的メーカー万歳。
浮いたお金で撮影旅行、カメラ趣味は作品が大事。
金の無い学生にも芸術を教えるいいカメラ・・・だったけど。

 話変わって。

 スペックに負けて買ったDTレンズ18-200が買って1週間で
レンズ内に特大のゴミ(2mm角大くらい)が入り込み、さっき
清掃から戻ってきた。
 で、ただのゴミ混入だと思ったら、前2群レンズになにやら破損が
あったらしくレンズ内部交換に発展。こんな事もあるのね。

 今7Dが調整でテクニカルセンターに出張している最中なので
試しにα7につけて、DTレンズの「あれ」な画質と銀塩装着時の
ケラレっぷりを利用し、ロモカメラ風になるか遊んでみる。
647名無しさん脚:2006/02/24(金) 23:16:30 ID:M2TrYFTH
ID変わってるだろうけど、>>640です。

>>644
*istDと7D(発売時期が違うけど)を比較するとデジタルのノイズはあまり変わらんけど、手ブレ補正がない分暗所に弱い。
キヤノンニコンは知らんけど、デジ一眼でオリンパス→ペンタックス→コニミノときて安住の地に来たと思ったんよ。
主な被写体は嫁のポートレートか、ディズニー(カメラ購入を嫁に認めさせる口実だが)、花、猫、風景(電柱)という感じでαデジ一眼は最高でした。
カメラの箱そのものはミノのが上かな、多分。
レンズは一長一短。今更ながらちょうど補える関係だと思う。
でも、ソニーがどうなるか分からんからね。ミノはここが決定的に劣っている。

フィルムはコンタックスG2G1なんで、どこにも移行先が無いww
ツァイスイコンかなぁ・・・
648名無しさん脚:2006/02/24(金) 23:39:22 ID:CEUVBIMw
>>647
ペンタもコニミノも安価で優れたセンサーを得るのに苦労した。
ペンタはこの先もしばらくはかわらないだろう。一方、αマウントカメラは
最強のセンサーメーカーであるソニーから今後供給される。
どちらの未来が明るいかな?
649名無しさん脚:2006/02/24(金) 23:49:56 ID:Li0v07wh
(;´д`)ノ 先生!αマウントの危機だってんで移民先を探したらContaxのNマウントに激しく惹かれます!
でもこっちは当の昔にすでに・・・orz
650640 647:2006/02/24(金) 23:51:46 ID:xK4J7qCP
>>648
それがあるしビデオカメラではソニー製品に満足してるから、まだαマウントに期待してるんですわ。
新たなギミックを盛り込むのは大歓迎だが、基本的なカメラレンズの性能があってこそだという認識がソニー一眼レフ開発陣にあると良いな。

レンズはもちろんストロボなどの互換性希望です。
メモステは目を瞑る・・・

35mmF1.4Gと良いファインダ、ボディ内手ブレ補正。
この3つを頼む、ソニー。
651640 647:2006/02/25(土) 00:03:04 ID:M4Jfkq95
>>649
現状のαマウントで良い写真撮って、おとなしくソニー一眼レフ待たない?
移民するなら、後からでも大丈夫だって。ましてやNマウントならなおさら。

漏れに金があればマミヤZDかペンタックス645Dに行くんだがなぁ・・・
それならαともかぶらないし。
652名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:38:26 ID:oyb9SxcV
今日ぶらり立ち寄った関西の某カメラ屋で新品16mmフィッシュアイが売ってました。
先週行った時はコニミノレンズはほとんどなくなってたのに・・・
最後(?)の入荷かな?
653名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:44:17 ID:5r1AntqW
しかし70-210/4が3万円で落札されてるよ・・・
そこまで金を出すほどのレンズなのかねぇ。
3万出すならもっといいレンズが買えそうな気がするが。

これなら穴場の100-200辺りを狙った方がいいんじゃないか?
F4.5で、375gと軽量だし。解像度もそこそこ高いみたいじゃないか。
最短撮影距離 1.9mと寄れないレンズだから人気ないみたいだが、それを言ってしまえば、
80-200だって、1.8mと寄れないのは一緒だしな。
654名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:45:11 ID:81UHkhDH
ソニーの新しい一眼レフカメラは、動画も撮れたりして。
655名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:48:18 ID:4OHGkHod
>>648
>最強のセンサーメーカーであるソニー

なんかバカスカ臭が漂ってますよ。

28-75/2.8D入手したんだが2cmくらい前ピンで参った。
今調整に出したらどのくらい掛かるんだろう…orz
656名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:51:24 ID:8WWgA8AZ
>>648
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200609.html#gaiyo

ペンタは秋に1000万画素機を出すそうな。たぶんセンサーはソニー製だろう。
ソニーはその前に出すんだろうが、先に発表されてどうすんだよ。
657名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:51:57 ID:9L5MgPTG
3万なら100-300APO買ったほうがいいと思うがな。
100-200も結構よく写るよね。
今でも3000円くらいで手に入るのかな?
658名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:54:23 ID:4OHGkHod
>>656
半島製CCDじゃなかったのか。

ソニーは画素数競争に走らないかが心配でならないよ。
659名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:54:30 ID:7yPrYJkg
説明文が禿げワロスwww

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b65163790
660名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:10:33 ID:Swkqdxgy
前スレ854でつ

ようやく70-200SSMを手に入れることができました。
今まで使ってきた75-300/4.5-5.6Dや17-35/2.8-4Dに比べると
ファインダーのぞいた瞬間から見える映像がキレイ!合焦速度も段違いに速い!
これからは、このレンズを使いこなせるように修行開始でつ。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/lens/444
661名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:26:22 ID:dbgAZUpf
>>659

宣伝乙

投下した資金が回収できるといいね












662名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:30:23 ID:OZ70WrWB
近所の質屋で 8700i + 50/1.7(I) が\25,000・・・いつもミノルタの出物は相場の
底値で並べることが多い店なのにエラく高いじゃねぇか。店のオヤジに聞いたら、
「おまけで100mmも付けてるんですよ」
ああ、ボディの後ろに隠れてキャップだけ見えてるレンズがおまけか。
おまけの100mmと言えばどうせアレだろうけど、まあ、ちょっと見てみるか。

で、標準セットはそれなりに使い込まれた感じで、ボディは背面の指当てが
はがれて無くなってるし、レンズはスカスカ。こりゃセットで\10,000レベルって感じ。
おっと、100mmも見せてもらわんとな、どうせコシナのマクロだろって・・・ちょ・・・おま・・・
純正100/2のフードなしと来たか・・・。外観に擦り傷少々だが玉は綺麗で動作もOK。
どっちが "おまけ" だってんだコノヤロウ。もちろん連れて帰りましたとも。
ウチのフード箱には10年前から意味もなく100/2のフードがあって、ついに本体と感動の再会。
あとはSONYが35/1.4出してくれれば満足だな・・・つうか、頼むから出してくれ。
663名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:49:31 ID:StKu3rMb
>>662
ええ話やな。10年たってからフードと本体の再会(w
100/2ええよね。年末に三宝でB品買ったけど30kだったよ。
25kは相当安い。8700iと50/1.7がおまけですな。
664名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:56:11 ID:fKt8Ib8m
>ええ話やな。
そうか?ただのラッキー話じゃねえか
665名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:57:08 ID:FDhKFNpR
ああ、やっちまった。この狂乱価格の中、感覚を失っていたみたいだ。

 中古83000円でAF 28-70mmF2.8G 落札

 狂ってるよな俺・・・明るいズームすんごい魅力だったし、ちょうど
焦点距離的にも欲しい所だったので・・・662みたいな人が羨ましい。
666名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:09:47 ID:StKu3rMb
>>628,630,633
分離する必要はないんだけど、αレンズ以外のことになると猛然と
脊髄反射でファビョってるヤシ大杉なんで、伝統的なカメラ板の
αレンズスレはこの路線で。

デジカメ板に(α)レンズスレッド立てました。

【APSも】A(α)マウント レンズ【フルサイズも】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140800493/
667名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:13:46 ID:StKu3rMb
ミノルタの話じゃないが、ペンタックスはカメラ板にはレンズスレッド
がなくてデジカメ板にレンズスレッドあるしね。
668名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:38:21 ID:fKt8Ib8m
>明るいズームすんごい魅力だったし、ちょうど焦点距離的にも欲しい所だったので

何で28-75/2.8(D)にしなかったんだ?
価格とは裏腹にかなり良いレンズだぞ
28-70Gは、重い・AF遅い・寄れないが画質がかなり良い
28-75Dは、軽い・AF普通・寄れる上に画質も良い
騙されたと思って買ってみろ
で、28-70Gと比べてみ
今ならまだ高く売れるぞwwww
669名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:52:45 ID:sd2x2xpS
>>665
新品のタム28-75 F2.8買ったほうが幸せになれると思う…
670名無しさん脚:2006/02/25(土) 05:41:02 ID:G0yRCIa0
>>665
ガンガレ
高い買い物のような気はするがw
これでいい作品を残せば万事おk、勝ち組だよ(´д`)
671名無しさん脚:2006/02/25(土) 06:19:10 ID:S7kACs/r
タムロン28-105mmF2.8持ってるが、純正も、と思って28-70mmF2.8G
も買った。

やっぱ純正はどの焦点距離でも開放から使える。
672名無しさん脚:2006/02/25(土) 06:31:10 ID:WlehBPLU
16mmFISH-EYEを購入したんだけど、
使用説明書が1988MINOLTA、
使用例のカメラのイラストがα7000、
18年モノなんだろうか?
673名無しさん脚:2006/02/25(土) 07:46:20 ID:ALwStF6q
>>672 おめ。新品に手が出ないし、中古も見つけられ
なかった、へたれなおいらは、Sigma 15mm/F2.8EXを
今週買いますた。
674名無しさん脚:2006/02/25(土) 08:03:53 ID:1Y3GA63W
         _ ∩
      ⊂/  ノ )  イナバウアー!
      /   /ノV
≡≡≡≡し'⌒∪
     ┴┴'┴┴'
675名無しさん脚:2006/02/25(土) 08:36:02 ID:9IZWFr8q
ソニーから
新αレンズ(仮名)の発表でもあればね、、、
みんな落ち着けるのだろうに、、、、、


はやくきてくれ 新レンズ
はやくきてくれ 新デジ一眼
676名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:21:19 ID:kPVypxrq
>>668-669
撮り比べた作例も出さずに言葉だけで良いと書かれても
まったく信憑性がなく、ネット上での評判の受け売りにしか
見えない。
677名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:36:38 ID:lj4nd0BM
>>676
いまごろ何言ってるの?作例示さず蘊蓄たれるのはこの板の常識じゃないか。
678名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:43:29 ID:iWKQuKUr
>>676
ネット上というよりcapaレンズ本の西平コメントの
受け売りに見える
679名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:51:02 ID:N4sjTLym
>>671
そりゃ純正がいいんじゃなくて比べる対象が悪い。
28-105mmF2.8って有名な癖玉じゃないか。
680名無しさん脚:2006/02/25(土) 10:14:19 ID:SECucYTC
>>679
うわさでは望遠側がひどいらしい
この目で確かめてみたいと思うが
それに5000円以上突っ込む気には
ならない
681名無しさん脚:2006/02/25(土) 11:50:35 ID:CvPsEBDw
>>676
そこまでする義理なんてねえだろ
良い物を教えてやって文句言われる筋合いなんてない
信じないならバブル品買って散財してりゃいい
まあ、GとMINOLTAマンセーには許せないコメントだったのかも知れんけどね
自分こそ、比較画像でも出していかにGが優秀か示せばいいだろ

>>674
荒川イカッタネ
682681:2006/02/25(土) 12:06:41 ID:CvPsEBDw
それと、おれは、Gの方が下とは書いてないんで
作例を要求される意味が解らない
両方使ってGの画質は認めてる
でも、今は高いし、AFが遅くて寄れない上に重いっていう短所があるから、代替品を紹介しただけ
だから、買って比べてみろとしか書かなかった
ただそれだけ言うのに比較画像が必要なのか?
いつもいつも比較画像を提示してアドバイスしてる親切な奴なんてこのスレで見た事ないけど、
自分が出来てない事を他人に要求スンナ

28-75/2.8の作例なんてネット上にゴロゴロしてるんだから、
マンセーの目を捨てて比較してみればいい
決して悪い画質じゃないから
683名無しさん脚:2006/02/25(土) 12:17:59 ID:CR5Va/3L
>>681
なにほえてんだ?
>>676は別にGマンセーみたいなこと書いてねーじゃん。
カルシウムとか足りないんじゃねーの?
684名無しさん脚:2006/02/25(土) 12:18:14 ID:NH7vtD67
昨日、メーカーからの最終出荷があった模様。
685名無しさん脚:2006/02/25(土) 12:26:49 ID:iUaG4lCv
>>682
餅漬け
喪舞のレンズの評価の妥当性が匿名だから分かんなかっただけだろう?
自分で試してきちんと評価してるのは分かったから多分28-75Dのほうがトータルバランスとしていいんだろう

ただ
>何で28-75/2.8(D)にしなかったんだ?
といわれても、「知らなかったから」としか答えようがないように思うぞ。

まあ、指摘している内容は今後のレンズ選びで助かるんだけどね。
686名無しさん脚:2006/02/25(土) 12:29:50 ID:N4sjTLym
だが、28-70Gは他の同クラスのレンズと比べても
かなり独特のレンズ構成をしてるから、
レンズマニア的には是非押さえておきたいレンズではある。
687名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:02:38 ID:z/MeXabS
いやどうかんがえてもGレンズの方が上だろ
688名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:06:16 ID:EAe3N3cr
ミノルタかこんなだから、ペンタックスへのお誘いを・・・

smcPENTAX FA77mmF1.8 Limited
リミッテッドシリーズに限らず、どんなレンズにもスミ塗りは施されているが「77ミリF1.8」では、
このスミ塗りを徹底的に見直した。レンズの構成は6群7枚。各々のレンズは微妙に屈折率が異なり、
それぞれに効果的んあスミの材質も違ってくる。いわば、硝材とスミのベストな相性≠
見直すところまで突き詰めたのだった。
実際に光学設計者である平川さんが自ら撮影して、できあがった写真を評価する。延々この繰り返しであった。
「ここまで徹底したことで、数字では表現できない味のある再現≠ェ可能になったと思います。
コントラストを保ちながら、微妙な陰影までをも写し込める階調の豊かさとでもいうんでしょうか。
3次元に風景や人物をそのまま2次元に置き換えられる。立体感のある描写が多少なりとも実現できた
んじゃないでしょうか」と平川さんは満足気に語る。レンズの内面反射は、何も逆光時だけの問題では
ないのだ。
〜それこそ東急ハンズから、オリンピックのメダルを製造した専門業者まで、最適な素材を求めて
歩き回った。「樹脂製の素材や普通の塗装の質感ではアルミ削り出しにそぐわない。やっぱりダメ
かなぁと万策つきたとき、何かの拍子に七宝焼きならどうだろうか!?とひらめきました。で、
インターネットで探し当てた業者にサンプルを依頼したら、光沢や色彩がキレイですっごくいい
んです。量産が可能かどうかよくわからないまま、会議のときときに提案しちゃいました」

他社マウントだがこんな素晴らしい国内産レンズが残っている。
今の内に手に入れるべし!!
689名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:08:06 ID:XJu7Uc9W
>>684
レンズですか?アクセサリですか?
690名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:13:00 ID:t2EFCbNG
>実際に光学設計者である平川さんが自ら撮影して、できあがった写真を評価する。延々この繰り返しであった。

うーん、これはそそられるね…。
しかし今持っているレンズを使いこなせてからにしようと思った。
どうすれば自分が満足できる写真が撮れるようになるか、レンズを生かすことが
できるか、それらに時間・お金をかけようと思う。

ここ一年でレンズをあまりにも買いすぎちゃった。防湿庫の中から「使ってくれ」
の大合唱が聞こえてくるよ(汗
691名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:15:13 ID:t2EFCbNG
>>689
多分どちらもだと思いますよ。
一ヶ月ぐらい前に注文したEC-9の入荷連絡があったのが金曜、昨日
取りに行ったらマクロフラッシュリングやDTレンズとか28-105mmレンズ、
Fisheye、α-SweetIIが四箱など在庫していたので。
692681:2006/02/25(土) 13:16:06 ID:JIAooLWc
>>683
ここはG & MINOLTAマンセーの基地外ジジイが常駐だから書いただけ
ちょっとでもG批判的な事を書くと、火を吹く勢いで叩き始める香具師が最低1人いる
今回もそれでからんできたのかと思った

>>685
餅漬いてるよ
ただ、明るいズームが魅力的だったと書いて、
何で28-75/2.8を視野に入れなかったのか疑問だった
OEMにまでなってるし、目立たない存在でもないでしょw
そんなに高い金を出さなくても手に入るし、是非試してもらいたかったんだ
書き方に配慮が足らなかったのはすまなかった>665

>>686
確かに、レンズマニアなら押さえたいレンズだね
質感とか凄いイイし、いかにもGって感じがする高級感が堪らん
個人的にはズーミングで伸びないのが一番オイシイ
693名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:27:49 ID:2gQdQPgb
俺77リミはAF28F2の次に逆光に弱いのだが、ハズレ玉をひいたのか・・
でも31リミは確かにイイ!
694名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:47:03 ID:XJu7Uc9W
>>691
情報ありがとうございます。じゃあ今からでも量販店に行ってこようかなw
695名無しさん脚:2006/02/25(土) 14:16:16 ID:0Pey2prF
>>690
1.4トリオはずっと前からもってたけど、この一年で買ったのは、
70-200SSM、50マクロ、100マクロ、11-18DT、135STF、それからサブとして甘D。
696名無しさん脚:2006/02/25(土) 16:16:57 ID:+tmksyx/
>>688
そして、ペンタックスもあぼんする罠


とかになったら泣くに泣けん
697名無しさん脚:2006/02/25(土) 17:05:15 ID:QutLTAjg
28〜70の2.8Gってフードが最悪!効果も期待できないが何より格好悪!
カスタムフード売るぐらいなら途中から仕様変えればよかったのに。
そんな余裕がないから撤退したのか…。
698681:2006/02/25(土) 17:38:53 ID:mQg3SBTe
>>697
禿げ胴
あれは皿かフリスビーだな
デジだと85/1.4のフードが使えるみたいだよ
699名無しさん脚:2006/02/25(土) 17:42:16 ID:l7MTkG+v
>>697
デジ使い?
85mmのとか使わないの?
カッコだけなら20mmのでもいいんじゃないの?
いろいろ試せばいいのに。
700名無しさん脚:2006/02/25(土) 18:07:22 ID:EAe3N3cr
>そして、ペンタックスもあぼんする罠
>とかになったら泣くに泣けん
つうか43Limtedが生産中止みたいな話も聞こえてきてるし、発売を予定している
21/3.2Limitedとか16-50/2.8とかの実用優先のDA(デジタル専用)レンズは残っても、
官能的描写を第一に考えたレンズを出し続けたペンタックスは事実上死んだも同じかも。
APS-Cデジでのコンパクトさだけを売りにした路線に、完全にスイッチが切り替わった気がする。

ミノルタに85Limitedが有るように、ペンタの77Limitedを手に入る内に手に入れておくのは
重要だと思う。
誤解を承知でミノ85Limが優等生的レンズだとすれば(一般のレンズと比べれば十分官能的だが)
ペンタ77Limはハマったときは超絶立体描写レンズだと言える。
今日は土曜日だったので確保できなかったが、来週月曜に新品を2本発注するつもり。
最近、オクで43/77Limitedの出品が減ってるのを見ると、実はもうディスコンなのかもしれないが。
701700:2006/02/25(土) 18:10:32 ID:EAe3N3cr
俺は店頭在庫が無くなってからミノ85Limitedの描写を知って、
かなりの資金をつぎ込んでなんとか2本を入手した。
ビクビクせず常用酷使するために。
ペンタ77Limは多分まだ買えると思うから、ミノルタと同じ後悔をしないよう・・・
702名無しさん脚:2006/02/25(土) 19:12:16 ID:cplro4J+
今からペンタ行くなら、645がいいな・・・。
703名無しさん脚:2006/02/25(土) 19:20:54 ID:3E7R8gEk
>昨日、メーカーからの最終出荷があった模様。

今日大阪市内を一周して7Dの予備アクセサリーを一通り確保してきました。
ありがとうございます。

一店だけSSMやGレンズを複数陳列していた店がありました。
定価に近い値段だったので買えませんでしたが、何故か50f1.7だけは暴騰前の値段
だったので少し微笑ましかったです。

他の店は入荷しても店頭にはださなかったのでしょうか?少し気になります・・・

α9の美品が7〜8万ぐらいになれば買おうかと考えていたのですが、
7Dの店頭価格が8万円を切っている現実を見ると予備に7Dを買おうかと考えるように
なってしまいました。
704名無しさん脚:2006/02/25(土) 19:40:06 ID:IPnMm9J8
>>703
出さなかったではなく取り寄せ分ではけちゃって出せなかったのかもよ。
705名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:01:06 ID:8ajBeIhy
ソニーは20本程度のレンズ発売を予定しているらしい。
その情報の影響なのか早くもオク相場は下落傾向。注目はズバリこれ↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b65480941
転売ヤーの皆様、お疲れ様でした!
シグマの30mmF1.4も発売されることだし、
中古やディスコンばかりあさってないで未来志向でいこうよ。
706名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:08:43 ID:hxdLore/
α7スレより転載
815 名前:ヽ( ・∀・)ノ○ウンコー[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 17:47:28 ID:UcxoTfHw
フォトスクエアでα7とレンズ2本受け取ってきたポ。
100マクロフードと一緒にダメ元で頼んだEC-1100も一個だけ手に入った。

中の人が他の人と話しているのが聞こえてきたのだが、レンズはソニンから
二十数本が予定され、もしかしたらツァイスも出るかも知れないって言ってたポ。


やったね!
707名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:09:18 ID:EAe3N3cr
>ソニーは20本程度のレンズ発売を予定しているらしい。
それならホントに有り難いことなんだが・・・。
とりあえず35/1.4G(D)は大丈夫そうだね。
しかし20本とは多いですね〜。
不可欠なレンズの登場は心配しなくてよさそうですね。
708名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:10:41 ID:EAe3N3cr
>二十数本が予定され、もしかしたらツァイスも出るかも知れないって言ってたポ。
おお〜。80/1.8とかが使いたいな〜。
とにかく35/1.4G(D)を速攻買わせていただく!
709名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:13:51 ID:0gP+rfmw
「己の生まれを呪うがいい、君の父上が悪いのだよ」


「おのれ、キャノ計ったな」

710名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:14:46 ID:EAe3N3cr
カメラ各紙4月号にはソニーの明るい発表ともども、ミノルタ&ソニー特集が組まれるな!
711名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:17:26 ID:iUaG4lCv
てかさ、これほどカメラ業界がンニーに注目したこと、今までないんじゃないかな?
そういう意味では抜群の宣伝効果www
712名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:20:41 ID:EAe3N3cr
で、αレンズの相場は落ち着くも、α-9の相場は上がり(戻り)そう。
α-7はソニーになっても続投されるような気がしてならない。
713名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:25:36 ID:FtWorggD
ソニーになっても α の名前はのこるのかな?
714名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:29:37 ID:t2EFCbNG
γになったりして…。個人的にはνがいいけど。
715名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:33:12 ID:0n4bj95B
ボディ出すのなら当然ラインナップとして最終的に20本位は揃えるだろ。
ただ単にタムのをソニー銘で出しただけでも20本は直ぐに揃えられるし。
その20本に含まれる旧ミノレンズは無いだろう。一眼レンズの製造設備ないし。
716名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:36:50 ID:EAe3N3cr
>ただ単にタムのをソニー銘で出しただけでも20本は直ぐに揃えられるし。
>その20本に含まれる旧ミノレンズは無いだろう。一眼レンズの製造設備ないし。
タムロンの代表的レンズって案外少なくね?
ツァイスのレンズをはじめから入れないと魅力的なラインアップは作れないのでは?
個人的には35/1.4G(D)さえ出れば、自分用のレンズに不足は無いのであるが・・・
717名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:37:31 ID:ALwStF6q
ほんとなら嬉すいが、ちょと餅撞け。糠喜びはやだぜ。
元ねたは、
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117028467/
815だけだろーが。
718名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:53:44 ID:hxdLore/
>717
そうなんだよね。
でもこのネタでオクとか中古市場の異常な高値をちょっとでも抑制できればいいかなとも思うよ。
719名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:59:04 ID:0n4bj95B
>>718
ヤフオクで安く買いたいのか?
720名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:59:15 ID:iUaG4lCv
721名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:05:19 ID:XJu7Uc9W
722名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:16:51 ID:tEG5mXZl
>>719
そうらしいよww
20本・・・計画倒れは今まで散々あったから冷静に待つべきだな
723名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:17:54 ID:hON6DsZX
こんなことになってるようですよ?

http://covered.exblog.jp/m2006-02-01/#3254227
724名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:23:48 ID:EAe3N3cr
別にあやまらなくていいやん。
もう一つヤフオクIDもってたら、
【ソニーからαレンズ20本発売予定。Gレンズ、STF復活】
ってタイトルで10円出品してやるのにな〜
725名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:24:41 ID:nVSrXECF
>>723

ポカーソ・・・・・
726名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:26:39 ID:hON6DsZX
俺、金銭的にGレンズには縁が無かったしこれからも縁はないからなあ。
買い損ねた画角の単焦点レンズは、シグマをでそろえることにする。
35mm単焦点だけがどうにもならないけど、これは仕方ないと諦めた。
727名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:33:04 ID:iUaG4lCv
>>726
>これからも縁はないからなあ。
写真うまい香具師は別にGレンズで無くたっていい作品残すよ。
でも、写真は息の長い趣味だから、今手に入らなくてもいつか手に入るような気がするな。
年齢いったら、ローンもばっちり組めるようになるさw
728名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:38:20 ID:s8lYTiv9
新レンズの話だが、漏れはSCにて、中の人が同じ内容を話しているのを小耳に挟んだ。
Aマウント+ツァイスだなんて、思わず我が耳を疑ったよ。

とりあえず、夏まで様子見かな。
729名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:39:44 ID:nVSrXECF

7D用に28-70G買ったらなんかうまくいえないけどしっくり来る。
それまでが24-85なんであれだけどww
望遠はあまり使わないからいずれでいいけど
17-35Gは今すぐ欲しい・・・けどテラタカス・・・。
730名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:41:36 ID:t/TuORi7
>>727
でも中古レンズは一期一会だからさ。
今日も地図を見てぶったまげていたところなんだが、金に糸目をつけなければ
今なら16mmから300mmまで何でも揃うぞ。
35/1.4、35/2、100/2…もうこんなレンズを一度に見る事はないだろうな。

でも欲しかった100/2を買わずに帰った俺。
既に部品交換修理不可能な製品の並品に7万弱も突っ込めないよ(泣
731名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:57:19 ID:SKAIWRhD
ソニーが本気でシェア20%狙うなら、35/1.4G(D)ぐらい出して当然だろうな
カールツァイス銘入りでな

とりあえず20本の枠に何が入るか、あれこれ想像して楽しくすごそうや
732名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:59:49 ID:nVSrXECF
11-18
17-35
18-70
18-125
18-200
28-75
28-300
35
50
75-300





なんか見覚えあるなwww
733名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:00:35 ID:kkaOKm+l
>>714
734名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:00:57 ID:iUaG4lCv
>>728
大体、ビデオカメラでもレンズのところにはレンズメーカーの名前を入れるから
許諾さえおりたら、レンズもSonyブランドとはせず、Zeissなんじゃない?
で、αマウントという仕組みだからダブルブランドみたいになるんじゃないかな。


>>730
中古なら、逆にまた出てくると思うな。Sonyのレンズで同等のものが出れば中古市場は落ち着くと思うけど。
735名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:02:09 ID:EAe3N3cr
>35/1.4G(D)ぐらい出して当然だろうな
>カールツァイス銘入りでな
35/1.4G(D)はソニー銘だけじゃないと困るだろ。Gレンズもそのままで良い。
Gレンズと廉価レンズの間をツァイスレンズが埋めるのだ。
736名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:04:55 ID:b8FK6BKl
>>731
それはコニミノが設計した最後のレンズだ。
ツアイスの看板など不要。
737名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:05:54 ID:Ikz+Zeyq
α-70で100マクロ(D)使ってますが、AF合わない時にMFの
粗調で楽をしたい時、AF中にFHB押すとその位置で止
まってDMFのMFに移行できるのでしょうか?
AF中にFHB押しちゃいけないとは取説に書いてないみ
たいだけど、なんかヤバそうな気がするので、一回も
試したことありません
738732:2006/02/25(土) 22:06:15 ID:nVSrXECF
先の10本に

17-35G
28-70G SSM
70-200G SSM
50マクロ
100マクロ
200
300
100-400

くぅぅぅぅxあと2本><
739名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:09:44 ID:hxdLore/
正直ツアイスのレンズよりミノルタのレンズのほうが性能いいと思うんだけど。50しか知らないけど
740名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:13:57 ID:SKAIWRhD
タムロンOEMにはカールツァイス銘
コニミノOEMにはソニー銘?

ロッコール銘だったら?
741名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:15:03 ID:IPnMm9J8
>>714
742名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:16:38 ID:qSC50XJk
500RF
743名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:17:28 ID:a1PEn3pp
ブランドも好きずきだからね。個人的には特別なブランド無しがいいなぁ。
744ヽ(´・ω・`)ノ ○ウンコー:2006/02/25(土) 22:17:38 ID:UcxoTfHw
7スレに書き込んだ内容が…敢えてレンズスレには書かないようにしてたが無駄ダタorz
745名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:17:46 ID:cft/A4bs
>>739
銘柄ひとくくりで論じても意味ないだろ。
ツアイスもαもそれぞれ超絶レンズもあれば
そこそこのレンズや癖玉もある。
746名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:22:09 ID:9IZWFr8q
>>732>>738

85mmF1.4G(D)NEW!
STF135mmF2.8(T4.5)NEW!


あと2本はこれですよ!きっと!!
747名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:25:14 ID:SKAIWRhD
カール ツァイス独自の多層膜コーティング技術「T*コーティング」を施すことで、
最前面のレンズガラスへの表面反射をほぼ無くすことに成功。画質低下の原因となる
ゴーストやフレアなどを極限までカットし、より多くの光を忠実に大判CMOSセンサーへと導きます。

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat2.html


↑コニミノ製造のソニー交換レンズ群にも「T*コーティング」されるのかな
748名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:32:41 ID:0n4bj95B
>>747
出ても高過ぎて買えねぇ
てか、高すぎて売れねぇから出ないと思う
749名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:35:04 ID:EAe3N3cr
ソニーの技術者よ、Gレンズはたとえコーティングと言えど弄るな!!
他のレンズで実績を見せてからにしろ!!
750名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:40:31 ID:tEG5mXZl
>>744
2CHに書き込んだ時点で手遅れwww
751640 647:2006/02/25(土) 22:46:14 ID:JDeRHpVH
なぜかペンタの77Limを推す人が多いけど、あれ、絞っても絞っても柔らかい。
で、絞ると9枚絞り(非円形)な点光源の描写。
悪いレンズじゃないけど、ペンタLimited3本を使った経験から言うと、31Limのがオススメ。

ペンタなら移行より使い分けがオススメ(どんなメーカーでもだけどね)
752名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:54:41 ID:EAe3N3cr
リミテッド2本の中で31Limだけは光学設計が平川純氏じゃないからね。
あなたの見る目は確かだってことと、平川氏の思想に合わないってことやね。
俺はFA77にやられちゃいました。FA43も常用ですわ。
753名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:55:33 ID:EAe3N3cr
>リミテッド2本の中で31Limだけは光学設計が平川純氏じゃないからね。
間違えた。もちろん3本ですわ。
754640 647:2006/02/25(土) 23:03:31 ID:JDeRHpVH
>>749
GとT*の結合がどうなるか・・・
コンタックスを思い出せ。
ヤヴァめなコストパフォーマンスになるんだyp
MFは機械頼りだけどなw

>>752
うんにゃ、嫌いではなかったよ。
ただ85mmGとは設計思想が異なるということが言いたかったの。
絞ればシャープというのが好みなのは事実だけど。
755名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:05:13 ID:4OHGkHod
>>738
STF、500REF
756名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:06:06 ID:4OHGkHod
…出遅れてたorz
757738:2006/02/25(土) 23:10:21 ID:nVSrXECF
>>755

 2 0 数 本 なんでまだ間に合いますwwww
758名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:17:42 ID:EAe3N3cr
なんちゃって超望遠の500REFなぞ要らん。
リングボケ専用なら分かる。
759名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:18:57 ID:FDhKFNpR
 どうにしろ、史上最安でツアイスを楽しめるAFシステムってのも悪く無いな。
 ボディは銀塩ならα70や甘シリーズ底値だし、α7700iとかなら、まあまあな個体が
使い捨てに出来そうなほどゴロゴロしている。組み合わせれば良い物撮れるぞ。
 あと、ドイツ製のレンズ取り寄せて別ラインを組み「T*G」とか「G-Limited」とか名前付ければ売れそうだ。

 ソニーよ、夢を見せるだけでなく、現実にしてくれ。

 それにしても、手持ちの持て余し気味のレンズの売り時逃がしちゃったなぁ。
みんな平凡な写りの安いレンズだから、もともとそんなに相場は上がらなかったし、
お世話になったレンズだから、思い入れの無いDT18-200以外は全部保存して
おくかな。中古28-70Gももうすぐ届く事だし。

#タムOEMのF2.8通しズームを買うつもりがミノGレンズにぽちっとな。
 まだタムOEMミノに未練在るけど、あのレンズが欲しければ素直に
 A09買えば良いかなと。もうすぐディスコンだろうけど、みのに比べれば在庫あるし。
760名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:19:13 ID:/emYc4Re
なんでSOFT入れないんだ?
収差を利用したレンズのソフトフォーカスと
フィルターやレタッチのソフトフォーカス効果は
違うのに。
761名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:26:27 ID:huQRIJ4z
αスレでペンタの話しをくどくどと続けるやつってどういう神経してるの?
旦那を戦争で亡くしたせいで、近所の臭い親父にいやらしい目つきで
追い回される若い後家さんになった気分だ。
762名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:27:16 ID:encgJZDV
きょう都内で
100マクロがあった
これは後から出てきたものなのか?
でも持ってる
20/2.8も2カ所でみた
これどうなんでしょう
763名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:28:12 ID:9L5MgPTG
喪舞らちょっと勘違いしてるようだが、
20数本というのは、AF35mmF1.4(D)の発売本数です。
種類ではありませんので。念のため。
764738:2006/02/25(土) 23:28:59 ID:nVSrXECF
>>763
ええええええええええええええええええええええええええええええええええ
765名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:30:17 ID:tEG5mXZl
>>763
試作品も入れてですか?
766名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:41:12 ID:kQM9ELbe
>763
超プレミア価格になりそうw

でも、以前中の人が新しく出るのは35を入れて6本って言ったような希ガス。
で、それは常識的に考えてってやつだと。
767名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:46:32 ID:Qz/q5Z61
>>766
エェェェ
35mmF1.4G(D)は六本限定なのかorz
768738:2006/02/25(土) 23:47:02 ID:nVSrXECF
>>766

35
17-35G
28-70G
70-200G
50マクロ
100マクロ


仕方ありませんね・・・・・。

769名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:48:32 ID:IPnMm9J8
ススム君も付けてあげて下さい
770名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:50:42 ID:DPUGLj76
>>768
オイオイw
771名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:52:32 ID:XJu7Uc9W
>>762
100マクロって中野フジヤのですか?あれ高すぎ。
20/2.8と24/2.8はビックカメラ立川店にまだありますよ。
16/2.8フィッシュとともにずっと売れ残っている…
>>766
前々スレくらいでそんなことが書いてありましたね。
鉛無しの新設計だとしたらそれくらいが限度でしょう、実際。
20本出すには時間かかると思う。
772738:2006/02/25(土) 23:54:56 ID:nVSrXECF
既存タムレンズ6本悪寒((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
773名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:55:07 ID:XJu7Uc9W
>>768
STFやマクロは出さないらしいですよ、6本説の人曰く。
774名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:56:36 ID:tEG5mXZl
>>768のラインナップじゃ金のない奴は諦めるしかないなww
775738:2006/02/25(土) 23:57:11 ID:nVSrXECF
11-18
17-35
18-70
18-200
28-75
75-300

こんで終わりだがね・・・・。
776名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:00:49 ID:0n4bj95B
>>768
どこが作るのよ。35G(D)と安セットズーム以外は旧ミノでは作らんだろ。
儲かるのなら別だけど、一眼用では儲けられんだろ。
777738:2006/02/26(日) 00:01:29 ID:nVSrXECF
できれば俺が作りたい・・・。
778名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:02:00 ID:4OHGkHod
>>768
MD50/1.2
NMD50/1.4
NMD50/1.7
で三本。
779名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:04:16 ID:C7/3IEq5
>>768 過去スレより(IDのみ消させてもらった)

844 :名無しさん脚:2006/02/06(月) 15:11:29
まあ夏にはSONYマンセーすることになるよ
35/1.4G(D)ちゃんと出るから安心しろ
ただ、今までのレンズラインナップがSONY銘になって復活と言うのはない
これは無理
これをやるといきなりSONYデジイチ路線に暗雲立ち込めるからね
出来る事と出来ないことがあるということは理解してもらいたい
とりあえず夏にボディと同時に「常識的な」ラインナップのレンズが6本同時発表されます
その中に35/1.4G(D)も含まれています
それと大きな関心事であるでしょうけど、STFは復活しません

852 :名無しさん脚:2006/02/06(月) 16:15:36
>>851
在庫がなくなるとどうなるかまでは聞いてませんが、DTは基本的に継続販売されるようです
というわけで、DTで存在する同じ焦点距離の高品質版を作ったところで買うのは一部の富裕層
そんな職人気質のことをする気は残念ながら(?)SONYにはありません
新ラインナップは現DT以外の話です

854 :名無しさん脚:2006/02/06(月) 16:19:49
これ以上詳しくは言えませんが、第1弾発表にマクロレンズはありません
もしかしたら今後も作る気ないかもしれません
780名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:06:45 ID:hSX0Pa9X
11-18(他無)
17-50(他無)
55-200(他無)
18-200(他無)
35/1.4
50/1.4


このくらいが妥当じゃないかと
781738:2006/02/26(日) 00:09:32 ID:9edt8wQP
>>779
その通りだとDTと35Gで6本逝ってしまわないか・・・。
782名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:13:53 ID:C7/3IEq5
>>781
DTは新しい6本に含まれないって書いてあるように見えるんだけど。
783名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:19:40 ID:C/dOxe3b
AF35/1.4G
AF50/1.4
AF85/1.4G
AF17-35/2.8-4
AF28-75/2.8
AF70-200/2.8SSM

常識的な6本
784名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:37:16 ID:39DN3N1a
藻前らはどこのヒルズ族ですかww
28mmF2.8
35mmF2
50mmF1.4
50mmF1.7
100mmF2
200mmF2.8
これだな、完璧。
785名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:41:53 ID:C/dOxe3b
>>784
35/1.4Gは何処へ?
786名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:43:48 ID:WRHLqVgh
>>784
堺の事業所買い取ったんだから>>783ぐらいはやってもらわんとw。
今年度は無理かも知れんけどorz

社外取締役に「しまった、手放すんじゃなかった」と後悔させるぐらい売れて欲しいね>新レンズ&ボディ。
787名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:49:44 ID:2eJsz5zo
>>776
レンズは儲かるでしょ。だから実際に発売されているわけで。オリンパスのような
一眼レフデジタル第4位のメーカーでさえ、自社製カメラにしか付けられない
新開発レンズをボンボン発売して、それでも05年下半期のデジカメ事業は収支トントン。

ソニーブランドになれば、当然出る量も段違いに増えるはず。
高級レンズも含めて期待できる。
788名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:55:13 ID:fmiOHkE+
>779
どこで誰が作るの?
マレーシアは無くなったから、堺か?
もし知っていたら教えてくれ。聞いてみるから。
789名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:03:01 ID:C7/3IEq5
>>788
私は書き込みした本人じゃないからそこまでわからないです。すいません。
もう一回中の人降臨してくれないかな…
790名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:23:25 ID:fmiOHkE+
>789
中の人のカキコなのか・・・
あと、786が堺を売ったと書いてるが、これも本当?
嘘っぽいんですが・・・・
791名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:50:48 ID:i6VmN6su
あのさ、35/1.4G(D) がでてもさ APS-C しかボディが出ないのにおかしくね?
792名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:56:04 ID:bionxgdj
ソニーから見ればね。

でもユーザーから見れば出してくれた方がいいんじゃない?
銀塩共用の人も多いだろうし。

てか、俺は35/2こそ出して欲しい。
793名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:57:10 ID:C/dOxe3b
ゆくゆくはフルサイズもでるでしょ。
5Dクラスくらいの。
794名無しさん脚:2006/02/26(日) 02:03:57 ID:i6VmN6su
35/2 (とシャッター音)が羨ましくて *istD を買ってしまいそうな漏れが来ましたよ

ソニーフルサイズ出るんだ…

さくらやが 20% ポイント還元だから 5D 買いたいんだけどいったいどうすればいいんだ…
795名無しさん脚:2006/02/26(日) 02:09:01 ID:b2y2/HFj
>>787
オリは今はレンズじゃ儲けてねぇよ。
収支トントンって、赤の所をぶった切っただけじゃん。
内視鏡で儲けたお金注ぎ込んで開発してるし。
796名無しさん脚:2006/02/26(日) 02:27:55 ID:E6pCwAk7
その35/2を付けて銀座に逝ってきたよ

http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/53/2543.jpg

解像感もイイし、これは復活してもらいたいね
っていうか、35の単焦点がないラインナップなんて(゚д゚)マズー

>>794
おれも5Dは迷ってたけど、キヤノンに使いたいレンズがないから諦めたww
797名無しさん脚:2006/02/26(日) 05:15:37 ID:1FvTknDl
ソニーはデジ1を高級品としてシリーズ展開するんだろうか
ミノルタは「安い」というのがひとつの売りだったからなぁ
798640 647:2006/02/26(日) 06:28:04 ID:39DN3N1a
ペンタックス布教、いい加減にすれ。
ここを草刈り場と思うなら、マジムカですよ。
元ユーザーでペンタックスのレンズは好きだったし、また買い足そうと思う節もないではなかったけど、朝になってこのスレ読んでそんな気は無くなりました。
移行・買い増しを考えたら、そちらのスレを勝手に覗きに行きますから。
スレタイ読め!ここは草刈り場じゃない。

FA35mmF2(ペンタックス)を勧めて、コニミノユーザーが喜こぶと思うか?
焦点域とF値だけで勧めてないか?
799名無しさん脚:2006/02/26(日) 07:07:52 ID:5YUsXWp7
暗い無機質な絵でつね。>35/F2
800名無しさん脚:2006/02/26(日) 07:11:51 ID:2aOgsC9t
>>798です
帰宅してからこのスレをPCで確認した。
>>798のレスはアフォでした。しかもずっと名前欄に記入されてるな。
漏れ、死んできます。

ペンタックスのユーザーさん、スマン。
>>796のリンク先をPHSから確認せずにレス書いてました。

801名無しさん脚:2006/02/26(日) 07:14:31 ID:bvNPSkWB
>800
朝帰り乙です
802名無しさん脚:2006/02/26(日) 07:41:53 ID:2aOgsC9t
>>801
家電量販店の改装帰りですた。
店頭には在庫も無いのに、「取り寄せられますから!」とコニミノの展示を守りきりました。
コンデジコーナーでX1とZ5の間に甘Dだけ唐突に展示がある(7Dはうちの店で扱いなくなった)状況だぜww
デジ一眼コーナーからは3/31より撤去されそうです。


>>796は露出抑えてあるように感じるけど、35mmF2は解像度重視なレンズだよ。
803名無しさん脚:2006/02/26(日) 07:56:40 ID:ngXAmCap
80-200/2.8
は中古10万ぐらい
ssmよりも値段やコンパクトさではいい
感じなきがするけど
評価はどうなんでしょう
804名無しさん脚:2006/02/26(日) 08:12:55 ID:x8ozPN8I
>803
大変シャープでボケも綺麗です。初めて撮った時、その上がりを見て、
さすがGレンズ!とうなりました。
個人的には超音波モータ必要ないのでこれで十分だと思ってます。
805名無しさん脚:2006/02/26(日) 08:18:14 ID:30HjcZ+u
>>803
80-200G,いいですよ。
ただ、自分は新同品6万で買いました。
それに比べたら、倍近く上がってる。
806名無しさん脚:2006/02/26(日) 08:34:16 ID:Uy2HyMit
だからかつての相場を引き合いに出すのは無意味だってw
元々市場に供給されたレンズが少ない所に7D&甘Dで新規ユーザーが
増えて需要だけが増えたんだから今の相場も仕方ないでしょう。
80-200Gも画質的にはそれだけの価値がある性能だし。

それともこのスレは貧乏人の安物買い自慢のスレですか?
807名無しさん脚:2006/02/26(日) 08:52:42 ID:A6R0Vtlj
>>688のFA77Limitedに続いて参考資料。今度はミノルタレンズで。

篠山紀信レンズを語る「良いレンズは心を撮る」
ちなみに、あるときは遠くから大きく、またあるときは近くから広く、距離という隔たりを溶かして
くれたミノルタのAFレンズは、単焦点レンズなら主に20mmF2.8、28mmF2、35mmF1.4、
50mmF1.4、85mmF1.4、マクロ100mmF2.8。ズームレンズですと17-35mmF3.5、
28-70mmF2.8、80-200mmF2.8の9本が中心です。
808名無しさん脚:2006/02/26(日) 09:02:58 ID:30HjcZ+u
>>806
仲野不二家
AF 80-200/2.8 APO G 後玉小キズ AB- 110,250
AF 80-200/2.8 APO G レンズキズ、小ホコリ AB- 105,000

これが適価なのか?
809名無しさん脚:2006/02/26(日) 09:13:25 ID:Uy2HyMit
買う人がそう思えば適価では?808にはそうは思えなくとも。
まぁ俺もその程度と価格ではちょっとねw

>>806の「新同品6万」が「倍近く上がってる」相場に対して
>>803の「中古10万」の程度が新同品程度なら買いでは?
810名無しさん脚:2006/02/26(日) 09:33:15 ID:TVznQ862
こんな状況がいつまでも続くわけがない
ペコのボッタクリ100マクロは売れないだろう
50マクロはいつの間にか売れていたね
地図の中古価格も異様
811名無しさん脚:2006/02/26(日) 09:36:13 ID:WRHLqVgh
まあ中古は時価だから。
売値ではければそれが流通価格w。
相場を落とすには不条理な金額では買わないっつーことぐらいか
812名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:27:00 ID:BX9R9pd1
>>797
ソニーは既にデジ一眼は出すがプロ向けや高価格帯のタイプは出さないと発表済み。
まぁ出ても7Dクラスまでだね。
しかし、こんな明け方までよく起きてるね。今寝てるのかな?
まぁ日曜だから個人の自由だけど…。
813名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:36:59 ID:A6R0Vtlj
>まぁ出ても7Dクラスまでだね。
ニコ、キャノのプロ機とやり合うのは出すにしても5年、10年くらい先の話だよね。
新規参入の段階で「プロ用出します」なんて言われても何の説得力もない。

つーことで、大きくて重いのはいただけないが、無理矢理な鉛フリー化や、
部材的に変なコストダウンを受けていないミノルタGレンズ持ちの俺らは、
フルサイズが7Dクラスのデジに採用される時を、今か、今かと待ち続けることに成るのかな?

814名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:39:25 ID:Y3vnvWkx
AF 80-200/2.8ごときに10万も出すくらいなら、他社に移行したくなってくるな。
このレンズは寄れんし。
それなら、100-200/4.5で妥協して、相場が落ち着いてから買った方がましでは・・・
こっちは未だに相場が5千円前後だし。
815名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:49:12 ID:Y3vnvWkx
それか70-210/4か。重さも一緒くらいだし。こっちの方が少しコンパクトかな。
解像度はこっちが高いって言う人もいるみたいだし。
しかしこれもバカみたいに高騰しているんで、一緒かな。
1万以下で手に入るならこっちがいいだろうけど。
816名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:06:24 ID:Uy2HyMit
何か蓑がカメラ事業から逃げ出した理由も分かる気がする。
蓑うざーって、先ず安さありきの貧乏人ばかりだな…
そりゃ安いにこしたことはないし、他社うざーみたいに新製品へ
バンバン買い換えるのもどうかと思えるけど。

得られる画に対して相応の対価を支払うのは、うざーの務めかと思う。
817名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:14:06 ID:weAJbY4A

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ     >>816
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
818名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:17:50 ID:zufjBilp
フォクトレンダーのマクロアポランター125mm(新品)取り置きお願いしてしもうた。
もう買わないと決意したはずなのに・・・

単焦点で35,50,85G,100soft,200macroGと刻んできたんだがSTF買えなかったんで、つい頭に血が上ってしまった。
39800円(ほかのレンズのローンで生活はかなりヤバい)を出す価値はありますか?
819名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:22:00 ID:7bNNaRrX
>>796
周辺部の色収差が気になる。
820名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:35:43 ID:A6R0Vtlj
>>818
アポランター125をミノルタボディで使う必然性があるかどうかは別として、
フォクトレンダーの中望遠SLレンズ(75/90/125)の中でピカイチの描写だと思います。
821名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:40:13 ID:30HjcZ+u
>>818
やっぱミノルタンならSTFでしょ。

STFなしで、ミノルタを語るなかれ。
822名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:43:26 ID:A6R0Vtlj
買えないものは仕方ないじゃん。
それより今手に入る優良レンズ。
個人的にはSTFを2本と、85リミテッド2本を常用してるが、アポランター125は
すばらしいレンズであると個人的に断言できる。
823名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:50:54 ID:XfXnaayH
>>822
フジヤでマクロアポランター買ってきた・・・
後押しありがとう

漏れがSTF買えなかったのは藻前のせいかww
824名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:54:28 ID:lO8ChIrF
>>818
無粋ですが念のために、マクロレンズに深い知識を持つ人のインプレを
紹介します。
ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews021226.htm
ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
825名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:02:47 ID:Uy2HyMit
>>823
おめ!俺も気になっていたレンズなので正直羨ましい。
ROM対応だから焦点距離情報を持っていると思うけど、
何mmとして認識されるの?125mmなのかな?
826名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:39:02 ID:FSbqib1P
>>803
80-200Gも悪くは無い。
が、70-200SSMを使い出すと出番は皆無。
小ささと価格以外はSSMにコールド負け。
80-200Gがシャープだとかいってるやつの気が知れん。
827名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:57:20 ID:W7D0w7JJ
>>803
同じ10万出すなら、シグマの新品はどうだ。キャノン純正にくらべても遜色なさそうだぞ。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm
828名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:59:28 ID:A6R0Vtlj
ミノルタSSMレンズ開発者インタビュー
http://ca.konicaminolta.jp/interview/030509/25-1.shtml
ユーザー視点のサンニッパレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
829名無しさん脚:2006/02/26(日) 13:03:03 ID:sJNaZDHj
>>816
F4は良く写るがさすがに2.8と比べるとおちるよW
迷信信じすぎ
830名無しさん脚:2006/02/26(日) 13:26:02 ID:44qdtGVE
>>821
そこまで言うとSTF厨になってウザいよ。
STFなんてつい最近のしかも特殊なレンズだけでミノルタ語るなよ。
持ってないし欲しくないよ、別に。
そういうミノルタ党だっているんだ。
831名無しさん脚:2006/02/26(日) 13:43:28 ID:YcSzD49X
>>830
持っていなくて手にはいらないけど欲しい人がいるから>>821みたいな事をいうな
でそ?
832名無しさん脚:2006/02/26(日) 13:46:01 ID:l+nrezaN
決めつけるなってことでしょ。好きずきだもん。
833名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:07:11 ID:lO8ChIrF
だってレンズ好きだもの

みつを
834名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:13:33 ID:bvNPSkWB
>>833
つまらん
835名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:27:46 ID:uHCmqXRS
85/1.4やSTFでポートレート撮ろうとすると、
「何、その大きいレンズ、普通に気持ち悪いんだけど」
とか言われるね。言われるよね?
836名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:29:18 ID:30HjcZ+u
>>835
85/1.4=魔法のレンズ
837名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:30:14 ID:YcSzD49X
>>835
親戚の結婚式で撮ってたら、専属のカメラマンと盛り上がったよw
838名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:47:49 ID:A6R0Vtlj
85/1.4LimitedはαSweetDとかのAFで簡単にスンバラシイ写真が撮れるから、
冴えないカメラ店の片隅で手頃なのを「もし」見つけたら迷わず買うべし。
STFは腕も必要で難しい。
839名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:49:15 ID:b3bP1J4H
>冴えないカメラ店の片隅

有り得ねぇ
840名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:57:38 ID:uHCmqXRS
85/1.4やSTFで撮影して、あがった写真見せても、
普通の人はレンズの描写なんて気にしないね
精々「なんでこの写真背景ぼけてるの?」くらい
そこで、待ってましたとばかりに説明しだすと、
「キモい、おたく、うざい、どうでもいいよ」なんて言われるね。
悲しいね。悲しいよね。
841名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:57:41 ID:tiIAwwye
さくっと転チャンに狩られてる伊予柑
842名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:01:39 ID:7bNNaRrX
スレチガイだが、最近、オークションの振り込め詐欺メールが多い。先週同じ出品者を騙り、別のフリーメールアドレスから三通も来た。
取引金額も微妙に違う・
キーワード
落札者の突然のキャンセル、事情があり、悪意がなかった、送料込みでお譲り、お互いにスムーズな取引を希望。
他の入札者にも送っている。

どうしようかな?
843名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:03:08 ID:dBBNJue+
>>840
>どうしようかな?

オクスレにいけ
844名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:08:00 ID:zJT5Jzth
>冴えないカメラ店の片隅で手頃なのを「もし」見つけたら迷わず
>買うべし。

九州の某県庁所在地の冴えないカメラ屋に永らく置いてあったが、
コニミノ撤退のニュースと共に他の純正、レンズメーカー製と共に
85ミリも綺麗サッパリ無くなった。
845名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:25:34 ID:LtxPw/is
>>844
Limitedだぞ838が言っているのは。だたの85Gじゃない。

まあ、インターネットも知らない九州のド田舎者なら破産して
近所のカメラ屋にいい加減な売値で手放しそうだけど。
846名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:58:02 ID:YcSzD49X
>>840
新手の煽り?w

マジレスすると、デジカメやレンズ付フィルムの写真に慣れた目でボケの大きい作例をみると写真が趣味でなくてもハッとするみたいよ。
特に結婚式なんかだと、専属カメラマンはパンフォーカス気味で記録写真に近いから(カメラマンにもよるけど)、ボケの凝った写真などは
数が少ないから。
漏れの親戚はα-7+85mm F1.4で撮った写真を「結婚しますた」のお知らせに使ってくれたけどな。
847名無しさん脚:2006/02/26(日) 18:08:15 ID:DxOB4pCn
>>798
どうでもいいが2ちゃんごときの糞下らない投稿を読んで
「買う気が失せた」だの「買おうと思った」とか言ってる奴は
結局自身の購買活動に影響を感じてないんだろうな……と思った

>>846
最近何が面白いのかカメラ雑誌の類で盛んにボケを入れよう!
という記事を見かけるが
まぁ何か明快な意志があってボケを入れるのは構わんと思うけども
前景に何か有るから、後景を削る努力がメンドイから……
程度の写真が多くてどうかなと思わんこともない
どうでもいいが……
848名無しさん脚:2006/02/26(日) 18:15:06 ID:lO8ChIrF
849名無しさん脚:2006/02/26(日) 18:24:46 ID:IIU/DAx6
ソニー・・・

俺が使うレンズ

100マクロ (まあタムロンでもいいか)
300/4 (要は望遠で軽めの単焦点であればいい)

以上。 他は要らないんだが、出ないのなら今持ってるレンズが古くなるもしくは
壊れた時点でどっかに乗り換える・・
850名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:40:18 ID:UC7st+kn
>>835
キムタクだったら言われない
使ってる人間次第
851名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:46:22 ID:qmdCvRdn
手垢でメタメタだった近所の写真屋の展示品50/1.4がいつの間にか売れた。
それでもスルーされている8Kの35-80箱入りは甘Dの漏れには地雷?
852名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:49:17 ID:lfMm3KgY
>>835
心配するな。普通の女性はレンズなんて気にしてない。
プロカメラマンでもないのに一眼を持ってる時点で既に十分キモイと思ってるよ。
853名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:57:22 ID:IIU/DAx6
>>851
地雷というか、値段相応もしくはそれ以下のレンズだと思う。
手に持った瞬間に安っぽさがとろけるようにふわーっと広がる。
まるでミノルタ味のボケのように。
854851:2006/02/26(日) 20:04:14 ID:qmdCvRdn
>>853
了解。私も回避します。
855名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:40:18 ID:XIDcd+CB
はやく“夏”がきてくれれば、、、、
856名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:41:36 ID:9edt8wQP
>>手に持った瞬間に安っぽさがとろけるようにふわーっと広がる。

ワロッシュwww
857名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:42:35 ID:Y3vnvWkx
中古屋に一式出したようなのがあったよ。
70-200/2.8 SSM ゴミありで230k
200/2.8 HS APO 72k
85/1.4 G 90k
28/F2 32k
ケンコー 2倍テレプラスMC7  6k
5600HS 30k
100-300 APO Dなしは20K前後で3つもあったよ。

今後もこういう乗換え組み続出するだろうから、焦って高いの買わない方がいいと思うよ。
しかし足元みたみたいにどれも高いなぁ。
200/2.8 HS APOは欲しいんだけど、ちと高いよな。中古で50kなら欲しいんだけど。この際初期型でもいいから安く買いたいよ。
1

何せキャノンの70-200mm F2.8 USMは90kで売っていたからなぁ。
中古のSSMに200K以上も出すくらいなら、俺ならキャノンに乗り換えるな。
858名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:49:21 ID:x8L6GMBw
そんな程度なら、とっとと乗り換えればぁ
859名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:51:03 ID:bvNPSkWB

ばか発見
860名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:51:52 ID:uZcQ0iaU
>>857
金が無くて買えないならそう書け、アホが。
861名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:52:28 ID:YClErjcZ
>>857
そんな値段で売れるなら、俺も売りに出したい。。
862名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:55:33 ID:UC7st+kn
>>853
持つまでもなく見た目から糞レンズだと思うが
863名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:57:31 ID:MrCeeUEb
昨日不二家にいったら、70-200SSMが売ってた。
確かABで確か178,000円くらいだったな。

そのときは買わなかったけど、もう売れちまっただろうな。
864名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:04:44 ID:sJNaZDHj
ぎゃああああああ、二本あった50ミリが今日チェックしたら
ねばっとったあああああ
ま、5000円で買ったんだけど
もっと使っといてやれば良かった。

自動粘り除去装置を開発するときがきたな。
きてないか。
どっかにレンズばらしの手引きないですかね?
でも俺が組みなおすときっと芯ずれするかな
しまだしんずれ
865名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:04:58 ID:tiIAwwye
>>863
少なくとも今日のwebのリストには載ってないな。
866名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:07:11 ID:Y3vnvWkx
>>861
オークションとか委託で出せば今なら、売れるよ。売るなら今しかないだろうね。
今後ソニーがドジ踏んだら、一気に値下がりするだろうからさ。
その時に格安の極上中古レンズで遊ぶってのも手だけどw

>>863
SSMでその値段なら、今なら安いね。
どっかに200/2.8が50k以下で売ってないかねぇ。
旧型でいいんで、30k〜40kくらいで手に入れたいよ。
今は無理か。中古の200/2.8を見かけたのも久しぶりだもんなw
867名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:32:04 ID:C7/3IEq5
>>866
ソニーがこけたら、より値上がると思うんだけど。もっと手に入りにくくなるってことでしょ?
ソニーが今までと同じかそれ以上のレンズ群(単焦点とGは全部SSMとか)を出してくれないと
下がらないと思う。
868名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:36:55 ID:8W2WSfy6
>857
>何せキャノンの70-200mm F2.8 USMは90kで売っていたからなぁ。
中古のSSMに200K以上も出すくらいなら、俺ならキャノンに乗り換えるな。

使ってみれば90kが高く感じるぞ。
何せあのレンズは逆光では全く使えん。順光のみ使用可能だ。
太陽に向かって撮れないのはかなり制限される。特におねーチャンは全滅だ。
中古のSSMに200Kくらいならssでごみ取り、光軸の調整などで15kかかっても
出した分だけの価値はある。光学設計も一番新しいし逆光性能も優れてる。
それにしてもキャノはなぜああも逆光に弱いのが多いんだろう。
869名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:39:27 ID:sJNaZDHj
80−200を買ってから全く使っていなかったシグマの180F2.8を久々に引っ張り出してみたんだが
デジタルでとってみるとめっちゃシャープでびっくりした
たしかサンダーもほめてたっけ
当時のシグマらしくAFが全く使い物にならないのはご愛嬌
870名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:49:09 ID:YClErjcZ
50/F1.4N 3万
85/F1.4G(D) 9万
70-200/F2.8 23万
5600HS 3万
α-9(SSM改造) 9万
ダメもとで委託に出してみるわ。

871名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:54:59 ID:sJNaZDHj
>>870
個人的にはぼりすぎと思う
872名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:59:31 ID:9edt8wQP
>>870
・・・・。
873名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:00:26 ID:UC7st+kn
>>870
状態にも拠るが、もっと高くても逝けると思うよ
今ならねww
874名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:11:41 ID:Y3vnvWkx
だろうね。だって50/F1.7の中古が25kで落札されてるくらいだ・・・
875名無しさん脚:2006/02/27(月) 00:22:48 ID:UrfrdA2Y
>>868
あんたみたいなのがミノユーザーだとしたら情けねぇ。
他社の悪口ばかり…学生のカメヲタレベル全開だな。
876名無しさん脚:2006/02/27(月) 00:27:47 ID:GpShE4cz
2×テレコン残ってないなぁ・・・
今日ダメ元で注文してきたけど・・・
877名無しさん脚:2006/02/27(月) 00:36:17 ID:fFx+GaKA
>>875
いや、キヤノの当該レンズの逆光性能が弱いのって結構有名じゃね?
878名無しさん脚:2006/02/27(月) 00:45:04 ID:mSVr6oVh
まあ、このスレにはシグマは逆光に弱いとほざいてアンチシグマコピペはっつけるような
キチガイが常駐していることは確か。
879名無しさん脚:2006/02/27(月) 02:15:26 ID:xryRa3JB
>875
>あんたみたいなのがミノユーザーだとしたら情けねぇ。

情けなくて悪かったな。
反対に聞くがあんたの言うあるべきミノユーザーの姿ってのはどんなもの。
使ってみてダメだったからダメと言ったまでだよ。
それともダメな部分を伏せといて褒め称えるのが理想的なミノユーザーか?
880名無しさん脚:2006/02/27(月) 02:40:24 ID:j2OkRzqs
>>879
> 使ってみてダメだったからダメと言ったまでだよ。
情けないから情けないと言ったまででしょ。
881名無しさん脚:2006/02/27(月) 03:15:12 ID:EfW1Neea
>>838
絞り1.4だと、被写界深度が極めて浅く、ポートレートなどでピント合わせはなかなか難しいけど、
limitedなら大丈夫?一絞りくらい絞ったらいいんだろうけど、そうすると開放の良さが若干スポイルされるかな?
882名無しさん脚:2006/02/27(月) 03:17:44 ID:EfW1Neea
あと気になるのは、部品の保有期限。普通ならある程度余裕もってるんだろうけど、撤退となるとどうなるだろう?
883名無しさん脚:2006/02/27(月) 08:12:49 ID:8SFx4QUe
>880
鸚鵡返しやるんじゃなく理想的なミノユーザーを言ってごらん。
884名無しさん脚:2006/02/27(月) 08:17:30 ID:vutjySwL
>>883
デジ板の甘Dスレでも煽っている君のようなキチガイは死ぬべきだね。
885名無しさん脚:2006/02/27(月) 08:36:59 ID:ScIThxO9
>879, 880
両人とも情けないということでFA。
次の話題行ってみよー。

886名無しさん脚:2006/02/27(月) 08:44:01 ID:XusWVjJJ
オクで80-200が14万で売れたので前から目をつけてた70-200ssmの中古を買った18万円
AFバカ速す
全然別モンじゃねーかよ!暗いとこでも一発でピントが合う
静か!速い!80-200と比べると動いてるのかどうか心配になるくらい静かで振動皆無
前のテンプレにAFは大してかわらないみたいな事書いてあったけど大ウソじゃねーかよ!
いまから梅撮ってくるノシ
887名無しさん脚:2006/02/27(月) 08:46:23 ID:yR8Vfz/V
> 80−200を買ってから全く使っていなかったシグマの180F2.8を久々に引っ張り出してみたんだが
> デジタルでとってみるとめっちゃシャープでびっくりした

シグマの180/2.8ってマクロレンズじゃねーか
当たり前だろボケ
888名無しさん脚:2006/02/27(月) 08:50:05 ID:Lf9tUrKW
多分当人はマクロ→花撮りボケ味優先という思考だったと思われ
ミノならそうだ。しかしシグマはカリカリ。
889名無しさん脚:2006/02/27(月) 09:03:55 ID:RThYcMFZ
昔の中古価格表がでてきた。   なんか今飛びつくのがあほらしくなってきた。

欲しいレンズが手に入らなくてカリカリしている皆さん、またーりいこうや
890名無しさん脚:2006/02/27(月) 09:27:09 ID:crkkV9+q
修理を考えると、販売終了年が古いレンズは、心配。昔の相場以上だすのはちょっとためらわれる。
70-200ssmは良くても、80-200Gがなんで高いのかわからん。
891名無しさん脚:2006/02/27(月) 09:36:04 ID:AzEV+oDQ
80-200Gな。
寄れないのとテレコン使えないのがなー。
70-200ssmが高騰してしまったから、
高くなっても仕方ないとは思うけど。
892名無しさん脚:2006/02/27(月) 10:41:25 ID:OG13nn4J
>>886
ウラヤマシ・・・
893名無しさん脚:2006/02/27(月) 10:47:23 ID:GhXbdzHn
>>887
シグマの180マクロってF3.5じゃなかったっけ?
それとも昔はF2.8ってあったの?
894名無しさん脚:2006/02/27(月) 10:52:52 ID:yR8Vfz/V
180/2.8マクロは2種類あるよ
テカテカZEN使用のと、HSM使用タイプ外観のつや消しタイプのやつ
180/3.5はその後に発売された現行レンズ
895名無しさん脚:2006/02/27(月) 10:57:21 ID:yR8Vfz/V
オクに画像があった
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20827309
180/2.8マクロは単焦点なのに70-200/2.8とほぼ同じ長さ重さなので使い勝手が悪い
896名無しさん脚:2006/02/27(月) 11:14:08 ID:c1B7kxtk
>>895
全メーカーそうだけど?
897名無しさん脚:2006/02/27(月) 11:31:24 ID:AzEV+oDQ
シグマの180/5.6マクロは、
とてもコンパクトで写り良いよ。
898名無しさん脚:2006/02/27(月) 11:35:15 ID:yR8Vfz/V
>>896
何を頓珍漢なことぬかしてんだ
80-200Gとの比較をしてるのが分からない馬鹿か?
899893:2006/02/27(月) 13:01:16 ID:GhXbdzHn
>894
サンクスです。
こんなレンズあったんだ。
900名無しさん脚:2006/02/27(月) 13:02:10 ID:frc6U9kv
24/2.8 夜景では使い物にならんかった。
フレア・ゴーストどちらもすげ・・・ orz
901名無しさん脚:2006/02/27(月) 13:37:56 ID:31q0YMpC
>>888
梅だけにカリカリの方がいいかもしれんな。






つまんない事言ってスマソ
吊ってくる
902名無しさん脚:2006/02/27(月) 15:47:19 ID:yR8Vfz/V
梅はしっとりしてる方がいいに決まってる
カリカリ梅なんて邪道というかお菓子だろ
903名無しさん脚:2006/02/27(月) 16:34:49 ID:crkkV9+q
サンニッパSSM出たね。でも67万あったら、大砲の70-200F2.8と本体が買えちゃうからねえ。
売れるかなあ?
904名無しさん脚:2006/02/27(月) 16:46:33 ID:yR8Vfz/V
売れるでしょう
馬鹿がたくさんいるから
つい先日まで45万でも完全スルーしてたくせにな〜と思う
905名無しさん脚:2006/02/27(月) 16:57:11 ID:HJhAHJ5p
梅フォトだろ?
まあ、定価越えが普通になりつつあるから、定価ならマシか・・・
しかし、65満出すなら600/4G買った方が良いと思うんだけどね〜www
池袋魚篭に展示品が55満で出てたよwwww欲しかったヤツ、DASH!
906名無しさん脚:2006/02/27(月) 17:06:48 ID:N16aToOi
カメラ事業やるならソニーから70-200SSMは出るでしょ・・・・・。
907名無しさん脚:2006/02/27(月) 17:42:13 ID:yR8Vfz/V
ソヌーなら50-200/2.8を出してくれるはず
908名無しさん脚:2006/02/27(月) 17:45:27 ID:+IBT1rZw
>>906
そんな保証はどこにもない。
909名無しさん脚:2006/02/27(月) 18:02:16 ID:hsSUr8cG
キャノンに乗り換えも検討してみようとレンズをいろいろ見てみたが、意外にこれってレンズが少ないね。
70-300/4-5.6 IS USMは、シグマの70-300 APOとAFの速さが同じくらい遅いらしいし。
これじゃ何のためのUSMが分からんしね。しかもでかくて重いし。

70-300 DO IS USMの方はコンパクトでいいが、この暗さのレンズに10万以上出す気はとても起きないし。
コンパクトだが重さは700g以上ある。

望遠で手頃なズームって100-300 USMくらいしかないな。これも古いレンズだから、すごい魅力的ってわけではないし。
結局キャノンに行くとしたら、タムロンの28-300辺りで落ち着いてしまいそうだな。
何だかんだでボディー手ブレ補正内蔵のアドバンテージは大きいな。
これだけの武器を持っていながら、何であっさり撤退してしまったんだろうか・・・
910名無しさん脚:2006/02/27(月) 18:32:55 ID:8XHR4f0O
>>909お前の事なんか、どうでもいい。
くだらない事は、チラシの裏にでも書いとけ
911名無しさん脚:2006/02/27(月) 18:47:23 ID:tz48bTSe
>>910
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀` )< オマエモナー
(    ) \_____
| | |
(__)_)
912名無しさん脚:2006/02/27(月) 19:25:14 ID:5Dv/8Iwm
>>909
70-300/4-5.6 IS USMは、シグマの70-300 APOとAFの速さが同じくらい遅いらしい
買ったけど全くそのようなことはないよ
買って試せとは言わないけどせめて店頭で試してからケチをつけたらどうだい?

ミノルタで出かけるときは100-400、キャノンの時は70-300isだけど
俺はフィルムメインだから70-300は大変便利だよ。一寸長いけど見た目よりは軽いし
913名無しさん脚:2006/02/27(月) 19:37:35 ID:admC2vfe
梅じゃないけど、レンズ難民はカリカリしてるね。  
914名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:23:05 ID:GPJXz2qJ
85mm リミの中古ゲット。
EF85mm 1.2Lと比較してみます。
915名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:29:23 ID:rG7eGef6
 俺にとって一生憧れの予定だったGレンズ、中古だけどキター!!

 うはww本当にデカくて重いわ。>28-70/F2.8G
レンズの胴に鋳物使っているっぽいから、重くて当然かも知れないけど
これ一本でSRとかフル金属ボディのカメラ+レンズより重くないか?

 ズームしても繰り出しがまったく無いのはちょっと驚き。
もしタムA09(もしくはOEMミノ純正)も手に入ったら撮り比べてみたい。
371Dも安さに負けて買っちゃったし、こいつはDTと撮り比べかな?

 早く休み来い。支払いもどーんと来い!orz
916名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:47:16 ID:hsSUr8cG
>>912
でもキャノンの70-300 ISがAFが早くないのは有名な話じゃん。
シグマの70-300 APOの価格.COMの書き込みを見てみ。
どっかの雑誌でAFの速さは変わりないって書かれてあったそうだ。
描写も寧ろシグマが上らしいよ。手ブレ補正のメリットしかないみたいだ。

そんなレンズにミノルタユーザーは6万も金を出せんよ・・・
142mmで、630gもあるんだよ。この明るさのレンズで。
kissDNに付けたらアンバランスになりそうだ。

もうちょっと軽い明るいレンズが手頃な値段であれば、キャノンに乗り換えも真剣に考えるんだけどなぁ。
917名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:53:11 ID:pt9+amtL
>>915
おめ!
いいレンズですからガシガシ
使ってやって下さい。
918名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:59:27 ID:itdzIO4K
>>915
28-70/2.8Gは850gだね。7Dボディが760g、SweetDが590g、KissDと18-55のセットが
715gだそうだ。
919名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:09:59 ID:95P1Opn4
ソニーはミノのレンズをツアイスブランドで出すと思う。
920名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:14:01 ID:DfUxGodk
意味不明。
921名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:21:14 ID:LB53M+UM
7D + 28-70/2.8G + VC-7D + NP400X2 = 鉄アレイwwww
922名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:21:54 ID:yR8Vfz/V
28-70G欲しいけど見つからない〜
28-75で我慢しても性格的に絶対28-70欲しがるだろうしなぁ・・・
ソヌーは早く発表だけでも汁!!!
923名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:37:39 ID:rG7eGef6
>917
 ありがとう。今からは菜の花、もうすぐ梅桃桜と・・・。

>918
 α7に付けてみたら、鼻面の重い物体X状態(w。太いぞ逞しいぞって・・・。
SSMみたくレンズ持って撮影ですか、こりゃ。

>921

 それ近いです(w 縦グリ無い代わりに17-35/F2.8-4(もlしくは近い焦点距離のレンズ)か
100-300/F4.5-5.6アポー付。
 α7700i+35-105/F3.5-4.5+70-210/F4.5-5.6+用品袋で
ヒイヒイ言っていたのに大丈夫か俺?って気分です。
924名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:53:30 ID:Ww0rIdZO
>>916
ミノルタのカメラには軽いレンズが似合いますよねw
925名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:59:24 ID:yBYnhnyV
今日、フォトスクエアで買ったばかりの100macro(D)の清掃依頼の
ついでに駄目元で標準ズームのカスタムフードはもう無いですよねぇ?
って聞いたら「1つ有った様な・・・ちょっと待ってください。」って部屋の奥に行って
「これがうちの最後のカスタムフードです」って持ってきてくれました。
入手を諦めていたのでとてもラッキーでした。

以上、チラシの裏でした。
926名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:07:17 ID:hsSUr8cG
>>924
手ブレ補正を内蔵してるんで、軽くコンパクトにできるってメリットがあるんだよ。
これが何よりも一番大きい。
軽いレンズはむしろ、kissDNの方が似合うだろう。あれだけ本体がコンパクトで軽いんだから。
で、レンズを探してみたら、コンパクトなレンズがないんでガッカリしたところだよ・・・
単焦点なら、あるんだけど、望遠ズームがなぁ。
コンパクトで軽量な望遠なら、ペンタに分があるね。

kissDNは、広角専門で使うのがいいんじゃないかと思ったよ。50/1.8とか付けてさ。
そうすりゃかなりコンパクトでサブにいいよな。
927名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:18:19 ID:mSVr6oVh
>>926
ペンタはコンパクトで軽量な単焦点もあるし、面白いレンズが揃っているね。
あれでボディ内蔵手ぶれ補正があれば、Aマウント捨ててもいいかなとか
思っちゃうぐらい。レンズリリーススケジュールや中級機のスケジュールも
出ているし。
928名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:23:50 ID:DfUxGodk
ペンタも良いレンズが多いから大好きだけど、
35/1.4、85/1.4Limited、135STF、300/2.8SSM
17-35/3.5、28-70/2.8、70-200/2.8SSM
とか実際に使ってしまったので、Aマウントは絶対捨てられないな〜。

DA21/3.2も初めは「暗えよ、悪い冗談かよ」と思ったが、
2.8じゃない部分に良心を、3.5じゃない部分にコダワリを感じ無くはない。
デジで広角で使えるレンズにコンパクトなものあまり無いので、開放から実用が前提で、
欲しいと思ってきた。カバンの脇ポケットに放り込んでおけば良いのだから。
あとは値段だけど、DA40より安くならないかな?
929名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:52:50 ID:itdzIO4K
>>922
中古ならマップカメラWebに98,700てのがあるみたいだけど。
930名無しさん脚:2006/02/28(火) 00:11:44 ID:lDVsj6uE
>>922
28-70Gはたまに見かけますね!

Gレンズの中では不人気なのかな?

新宿のミヤマ商会に一つ、あったような・・・
931名無しさん脚
>>886
うーむ、手元にあるHS80-200Gと70-200SSMとっかえひっかえ試してるんだが、
AF速度は大差ないなあ。確かに若干SSMが速い気はするんだが、気がする、程度の差だし「大してかわらない」で構わんと思うがどうだろう?
もしくは886の80-200がHSじゃなかったか調子悪かったか、オイラのSSMが調子悪いのか。

ただ迷いはSSMの方が少ないと感じる。静かに一発で合焦するから、より速く感じるのかもよ。
HS、9位重いと何とも無いけど、甘Dだとカメラが逆に回されそうな錯覚に陥るのがまた楽しい。

…しかし14万で売れるのか、今。狂ってるな。一方で18万でSSMか、羨ましいな。

>>901
甘いのも好きだぞ、と言ってみる。