【KONICA MINOLTA】αレンズ Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
前スレ
【KONICA MINOLTA】αレンズ Part22
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1134296643/
コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/
コニカミノルタ | α-LENS
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
関連スレ
【KONICAMINOLTA】ミノルタスレッド Vol.11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117029537/
【実る田】歴代αのナンバー1【MINOLTA】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035813928/
【永遠の】α-9 Part7【フラグシップ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128703354/
【KONICA MINOLTA】 α-7 Act.9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117028467/
【こいつで】ミノヲタα-507【結構だ!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1122992826/
Minolta α-70
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074587202/
【MINOLTA】α7000 2台目【ミノルタ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1075254356/
【ミノルタ】インテリジェントカード【8700】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1106956398/
ミノルタのカメラはどれがお勧め???
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117406890/
【α】なんでプロはミノルタ使わないの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099030743/
・質問前に可能な限り過去スレ、過去レスは読みましょう。
・荒らしは徹底するーでお願いします。
2名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:39:01 ID:cxu+76Il
●50mm F1.4
フィルター系が49mm系の初期型と55mmのNEWがある。
初期型は非円形、NEWは円形絞りだが、光学系は同じ。
NEW化に伴いフィルター径が49mmから55mmに変更され、内蔵され
ていたスライド収納式フードは廃止された。
またフォーカスリングの幅広化により、MF時の操作性が向上した。
開放付近ではものすごく柔らかな描写をする。
2〜3段絞ったあたりが描写としておいしい感じ。
F8以上絞るとかなりシャープ。

●50mm F1.7
初期型、NEWとあるが、どちらも非円形絞り、光学系も同じ。
F1,4に比べると開放付近から比較的シャープ。
フードはスライド収納式内蔵。
一番安く手に入る単焦点なのでレンズセットの次に。
何か単焦点買ってみようという方にお薦め。
ボケはやや2線ボケの傾向あり。

50mmには他にもAFマクロ50mm F2.8(D)という名レンズがある。

●200mm F.28G
開放からシャープ。ただし円形絞りではないので光源等のボケの
綺麗さにかける。さすがに単焦点レンズらしく速いAF駆動は心地よい。

●AF レフレックス 500mmF8
世界で唯一AF化を達成した反射望遠レンズ。
反射光学系のため、色収差が基本的に発生しない。
超望遠としては軽量コンパクト。AFも速い。
順光では良好な描写力を誇るが、逆光には弱い。
低光量下では階調、シャープネスが失われ易いので注意。
3名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:39:22 ID:cxu+76Il
●17-35mm F3.5G
光学的にはF2.8で設計されているが、開発者がF2.8での描写に
納得できなかったためF3.5に抑えられたGレンズらしいこだわり
のレンズ。
歪曲がかなり抑えられており、同一焦点距離の短焦点レンズと
比べても引けを取らない描写を見せる。
周辺部分まで破綻なく描写するのはさすが。

●17-35mm F2.8-4(D)
コストパフォーマンスに優れる。
ただし周辺部分が流れる。F11まで絞っても完全に抑えることは
できない。
入門レンズとしてお勧めの一本。

●28-70mm F2.8G
最短撮影距離が85cmと寄れないが、描写はさすがに素晴らしい。
一段絞ったあたりから(F4〜)がおいしい。
円形絞り採用。
とても大きく重い。

●28-75mm F2.8(D)
最短撮影距離が33cmとかなり近くまで寄れ便利。
描画も良くADレンズ3枚も使用されているがそれほど高くなく、
コストパフォーマンスに優れる。

●DTレンズ
イメージサークルがAPS-Cサイズで作られており、135フォーマット
を完全にカバーしていない。銀塩機ではフルに使用できない(広角域で
蹴られる)。
4名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:39:55 ID:cxu+76Il
●80-200F2.8
初期型の黒鏡筒とGタイプの白鏡筒がある。
どちらも円形絞りで光学系も同じ。黒鏡筒は部品が底払している場合修理不能なので注意。
G化に伴いAF速度がハイスピード化された。
SSMよりシャープでAF速度が速いと言う人もいるが大差は無いと思われる。
色はややこってり系。
テレコンは純正品が使えない。
ケンコーの黒いタイプ&白いタイプが基本的に使えるが、枠同士が干渉する場合がある。
装着すら出来ないほど干渉する場合はまずないと思われる。
干渉する場合も、AF作動しなかったりレンズにキズが付くなどの症状はまずない。
三脚座は外せない。

●70-200F2.8SSM
超音波モーター(SSM)を搭載。
光学系は一新され、最短撮影距離が1.2mと短くなった。
開放からシャープでそれでいてミノルタらしい柔らかい描写が楽しめる。
SSMによりAFは静かで正確性も向上。
純正のテレコンが使えるのも良くなったところ。
三脚座も取り外し可能。
5名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:40:51 ID:cxu+76Il
補足、修正などありましたら次スレのテンプレ充実のためにも
よろしくお願いいたします。
6名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:44:56 ID:Zbzhacd4
>>1
7名無しさん脚:2006/01/02(月) 19:32:47 ID:hs3kWEuF
乙です。
8名無しさん脚:2006/01/02(月) 19:51:14 ID:DVUQHQkJ
おつですたい
17-35/3.5Gの「同一距離の短焦点〜」は単焦点の間違い?
9名無しさん脚:2006/01/02(月) 19:53:21 ID:cxu+76Il
>>8
ですなぁ。ありがとうございます。

@訂正必要@
17-35mm F3.5G
短焦点→単焦点
10名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:46:58 ID:hWXe8a5q
>>1
乙です。

●200mm F.28G
無敵の明るさです…
11名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:52:14 ID:cxu+76Il
>>10
う(汗
ありがとうございます。

@訂正必要@
200mm F.28G→200mm F2.8G
12名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:55:17 ID:TwLVPVQd
ニーニッパが11万で売ってた。。。
13名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:55:38 ID:UMbqSJ5G
>>2
●50mm F1.7
初期型、NEWとあるが、どちらも非円形絞り、光学系も同じ。
F1,4に比べると開放付近から比較的シャープ。
↑ここ
14名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:57:41 ID:1G+rCeSI
>>13
もしかしておまえ、ドイツ製レンズ見たことないのか?
15名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:33:18 ID:MlBEhbju
鳥好き超望遠好きの私です・・・
現在500F8を使っていますが、変なボケと逆光性能の悪さに
新しいレンズが欲しくなりました・・・

300F2.8SSMは歩き回る私には大きすぎ重過ぎで手を出しにくいです(それに高いし)、
170-500とか200-500のズームはズームだけにそれなりの描写だということでちょっと。
100-300F4なんかはいい描写だというけれど、どうかなあ。

300F4Gを中古で買って必要に応じてテレコンをつけたりとも考えていますが・・
あー困った。望遠なら4/3のほうが有利かなあ。望遠だけオリンパスにでも逃げるかなあ。
高いレンズ買ってもミノルタ先行き怪しいし。
おとなしくデジスコでもやってたほうが幸せかなあ。
筋トレして脚力つけて300F2.8SSM、そして600F4へとはまるのかなあ。

こんな私になんか言葉をください。
16名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:37:26 ID:3GO5HyTr
>>15
オリンパスに行くくらいならコニミノに留まる方が。
どちらも松下ソニー頼りなのは変わらんし。
ズバリ300mmF2.8SSMでしょ。

デジ一眼で使うの?
17名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:39:53 ID:UPSvvbHE
170-500はしらんがタムの200-500はなかなかの描写
車の時はサンニッパ、テレコン+三脚だけど
電車移動のときは200-500に一脚
いずれ脚力つけてもサンニッパだと三脚必須です
18名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:46:39 ID:y4oit/zp
>>15
旧300/2.8というテも。
中古12マソくらいじゃない?
19名無しさん脚:2006/01/02(月) 22:08:59 ID:66uzmOUR
俺は、α-9にSSMサンニッパもしくは、SSMサンニッパ&x1.4テレコンつけて
手持ちでモータースポーツや飛行機を撮っている。
20名無しさん脚:2006/01/02(月) 22:53:18 ID:MlBEhbju
サンニッパにテレコン・・・
登山には無理だなあ・・・

300F4 に×2テレコンだとAF無理だよね

500レフレックスで当分我慢しておくか・・
21名無しさん脚:2006/01/02(月) 23:10:40 ID:h5UsiF7U
200/2.8は
非HS(フォーカスホールドボタン無し)
改造HS(フォーカスホールドボタン無し)
HS(フォーカスホールドボタン有り)とあるぞよ。

17-35/3.5はフレアカッターが付いてたような・・・持ってないからよく知らないけど。
22名無しさん脚:2006/01/02(月) 23:14:44 ID:XIsHrcIV
漏れも7Dに500レフと70-200すすむ君+×2テレコンで鳥、飛行機撮りしてまつ。

500レフ=換算750mm
すすむ+×2=テレ換算600mm

これ以上の焦点距離と描画を考えると、

400mm/4.5+×1.4テレコンで換算840mmと行くか
サンニッパすすむ君+×2テレコンで換算900mmに行くか、、、

23名無しさん脚:2006/01/02(月) 23:18:17 ID:MlBEhbju
>>22
> 70-200すすむ君+×2テレコン

これって確かに惹かれるんだけど、なんかとてもバランスが悪い
と聞いたことある・・・  どんな感じですか?
2422:2006/01/02(月) 23:35:00 ID:XIsHrcIV
>>23
前スレでバランスが悪くてとても振り回せないと書いてあったので、
漏れも心配しつつ×2を買ったが、
7Dとの組み合わせだと漏れ的には問題なかった。
むしろ、重量感で200/2.8HS+×2テレの組み合わせよりも安定する。

それよりも、解像とコントラストが少し甘くなるのと、
AFが少し遅くなるのとがネック。
室内の蛍光灯レベルの光量ではAFは迷いまくって永遠に合焦しない orz
でもピーカンの晴天ならば速度、精度ともに満足いくレベルです。


25名無しさん脚:2006/01/02(月) 23:44:26 ID:MlBEhbju
>>24
おお! 
なんか作例ありませんか?
2622:2006/01/03(火) 00:15:26 ID:mb5B4ss1
27名無しさん脚:2006/01/03(火) 01:48:37 ID:cZ2jnIcm
手持ち400mm+1.4倍テレコンがベスト
ただし、デジスコ併用なんで山では無理
なんで、200mm+2倍テレコンを偵察用に手に入れましたが、
AF早いしハンドリング良くてかなりいいね!
500mmレフ、170-500、50-500、100-400は使わなくなったんで早く処分しなきゃ
あ、運動会用に50-500は残すか

貧乏ならば、シグマ300mmテレマクロF4(もち中古)+テレコン(健康1.5倍)を強力に
お勧めする
総額3万〜4万で画質・ハンドリングはニイニッパ+純正テレコン並の画質

28名無しさん脚:2006/01/03(火) 03:12:47 ID:NeYwE3RP
2倍テレコンの限界でしょうか?
実質900mm相当で無補正撮って出し。
300/2.8+2倍テレ+α7D

最短でのボケ味
>>http://dcita.dynalias.net/pic/2499.jpg
無限でのボケ味
>>http://dcita.dynalias.net/pic/2500.jpg
亀鷺スレに贈ります!
>>http://dcita.dynalias.net/pic/2501.jpg

*写ってる鳥さんが鷺なのかどうか、実は無知で知りません*
29名無しさん脚:2006/01/03(火) 09:47:56 ID:LozPYS/a
これだから、初詣に行く人は、「まともな人と社長が代わりますように」でお願いします
30名無しさん脚:2006/01/03(火) 10:09:07 ID:BazkH2Wp
80-200GにKENKO PRO300x1.4付けてみたが、
AFが死ぬほど遅くなる・・・
100-300APOのさらに半分くらいのAF速度
正直動体撮影には使い物にならん
画質劣化はあまり感じなかったが
31名無しさん脚:2006/01/03(火) 10:34:11 ID:El38wdYC
↑是非、氏んでくれ
32名無しさん脚:2006/01/03(火) 10:40:06 ID:box3OhfE
↑うぜーんだよ信者
33名無しさん脚:2006/01/03(火) 11:47:57 ID:T8J8NsiW
>>30
下取り出してSSM。これで完璧。
34名無しさん脚:2006/01/03(火) 12:31:55 ID:nTPORAoL
>>32 2ちゃんごときでマジになるなよ
35名無しさん脚:2006/01/03(火) 12:38:06 ID:KXdsTB4N
28/2と28/2.8のF7まで絞って風景撮ったら
どっちが見たままに近い色になるんだろうか・・・
レンズの枚数の少ない2.8のほうがいいような気がするんだが・

シグマ28/1.8EXも非球面入ってる割に値段安いし・・どれ買うか悩む・・
36名無しさん脚:2006/01/03(火) 12:58:56 ID:CCtMiho4
>>35
ナカーマ
シグマは候補から外したけど、F2とF2.8どちらが良いのかねぇ
37名無しさん脚:2006/01/03(火) 13:30:44 ID:KXdsTB4N
30/1.4EXDCが7D対応ならよかったのに
蓑も28の新レンズ早く出してほしい
38名無しさん脚:2006/01/03(火) 14:56:47 ID:OcfAjQXL
7Dで28mmは狭くないですか?
39名無しさん脚:2006/01/03(火) 19:15:20 ID:wVupIPe5
>>38
目的によるだろ。
40名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:31:18 ID:N4CJc08O
28/2は絞り込んでも繊細な描写、28/2.8力強い感じ、28ミリが好きなら
2本持っていても良いと思う
41名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:43:59 ID:9YlrPhLR
繊細な描写はフィルムでもレタッチでもコントラスト高くすれば力強い描写に変えられるが逆は不可。
よって28/2。
42名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:01:47 ID:uBNuGde3
>>26
なかなかシャープに写りますね。
少し画質が落ちても焦点距離を稼げるのはいいですね。
お金が溜まったらこの組み合わせ考えてみます。テレコンなしでも
いろいろ使える画角ですし

>>28
・・・これはちょっとなんか苦しいですね。安いズームみたいになってしまって。
ちなみに写ってるのはコサギだと思います。3枚目。

ASがあると500mm付近でも手持ちで撮れることが多いので、
できるだけ軽く高画質に撮りたいと考えているのですが、
300F4とか400とか、ディスコンになってしまって・・ CANONが羨ましい・・
ASあるから手軽に望遠が楽して、だからこそ手持ちで使える程度の
単焦点望遠レンズがいろいろ欲しいのですが、数が売れないのかな。

ちなみに500レフレックスで撮影したものをあげてみます。
曇りなのでこの程度です。晴れるともう少しクリアに写るのですが、
解像度はそんなに高くはなさそうです。
カタログだと極めてシャープだと謳ってますけれど、まあこの程度なんでしょうか。

http://dcita.dynalias.net/pic/2509.jpg
43名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:18:33 ID:Eg2i+Oop
甘D購入の初心者ですが、今日たまたま新宿をプラプラしてると
「ミノルタα-siシリーズの上手な使い方」(日本カメラ社 1995年刊)
という本をみつけました。
今現在ディスコンになってるレンズの紹介や撮影例などが豊富なのと
どことなく80年代風のモデルさんなどの懐かしさも交じって面白かったです。
44名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:22:17 ID:ftlfyDT8
>>41
逆光に強いのは2.8の方じゃないか?
45名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:42:47 ID:5mPlcPWR
>>43
他にもα-7000,9000,5000の使い方、αの使い方2(iシリーズ)、同3(xiシリーズ)
というのもある。時々BOOK OFFなんかで見かけるので、欲しけりゃ捜してみ。

で、最初のやつは2種類あるが、中身はα-5000とα-5000クォーツの違いだけ。
文章が2,3行と、写真のキャプションが違うだけという、実に笑える改訂版だったりする。
46名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:44:42 ID:GSkZv2Wo
>>43
ミノルタカメラのすべてという本も面白いですよ。資料的な価値もまああります。
竢o版です。
4722:2006/01/03(火) 22:17:31 ID:mb5B4ss1
>>42

漏れも500レフを使っていて、眠たい画なのでこんなもんかな、、、と思っていた。

しかし、ある日ドッピーカンの晴天で撮ったときに、
ものすごくシャープな写りをしてびびったよ。
光量が十分にあって、順光ならば、このレンズは確かにシャープです。

これは前スレに張った画です。
リサイズしてます。

http://www.tok2.com/home/itasaku/cgi/joyful/img/74.jpg
http://www.tok2.com/home/itasaku/cgi/joyful/img/73.jpg


48名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:22:27 ID:majfxv81
>>45さん
3巻目も置いてあったのですが内容的にはボディの機能紹介だったようでした。
今のデジタル式に至るまでの試行錯誤の過程をより知るための参考にしたいです。
1巻目でもプログラムカードとか面白い機能があったり興味深いです。
しかし甘Dのムックではほぼポートレート撮影のみに話題が集中してますが
95年刊の頃はまだカーレースなど広い視野で使用例を挙げていますね。

>>46さん
その本もアマゾンで見掛けて面白そうだなと思ったのですが
α以降の内容にはほとんど触れていないということで
今回のガイド本で補足できてるような感じです。
今日は他に駅前の本屋で写真工業という雑誌を見つけました。
こちらは国産一眼レフの代表機を16機紹介する特集です。
ミノルタはSTR101が取り上げられ民家の撮影例が載ってました。
中間色を基調に落ち着いた色彩表現でじっくり味わえる感じです。
49名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:05:46 ID:do+bOqpb
500レフに白レンズ用の差し込みC-PLフィルタって使えますか?
形状的にはイケそうななのに(G付属のクリアは500レフに入る)、なぜか対応機種に入ってないんだけど。
AF効かなくなるとか、そんな理由かな?
50名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:28:41 ID:neY+mKMR
>>49
500レフは日中でもファインダーで見ると暗いし、AFもあれ以上暗いと
精度も厳しいでしょう。
だから付けられるとしてもあまり実用的では無いので非サポート扱いで当然ではないかと。
51名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:44:41 ID:do+bOqpb
>>50
500レフにはND4×が付属してるくらいだから、明るさ的な問題はないかと…
ちなみに、今それ付けてみたら、なんと蛍光灯下でちゃんとAF合焦するよ。
(中古で買ったんでレンズキャップの裏に貼り付いてるNDに相当期間気付いてなかったのは内緒だ)
52名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:48:44 ID:uBNuGde3
>>51
俺はいま気づいたわけだが。
53名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:52:01 ID:do+bOqpb
>>52
(;´Д`)人(´Д`;)ナカーマ
そういう人、案外多いかも?w
5450:2006/01/03(火) 23:55:50 ID:neY+mKMR
>>51
すまん、それ俺もすっかり忘れてた。
て事はPLも理論的にはOKなのかもね。
5550:2006/01/03(火) 23:59:33 ID:neY+mKMR
>>53
おととし夕方太陽を撮った時だけしか使ってないですね。
他に出番も無いしなあ・・・
56名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:15:48 ID:lZHbjt/T
ええい、買って試して報告するよ。>C-PL
500レフにも入るなら買おうかとか迷ってたけど、やっぱ要るモンは要るよな。
実は、8年くらい前に80-200Gと一緒に72mm径のPL買ったけど
結局一度も使ってないんで、どーにも勇気がいるのよ。タカカッタノニ…orz
で、最近PL欲しくなったら、もっと長い玉使っててこれ役に立たんし…o.....rz
57名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:16:41 ID:lZHbjt/T
あ、俺ID:do+bOqpbね。
58名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:24:07 ID:Sd6JdTJG
>>51-53
m9(^Д^)プギャーーーッ








確かに中古で買うと気付かないかもw
59名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:57:10 ID:bgSW7ojt
500レフにGのPLは入らないよ。
60名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:08:32 ID:lZHbjt/T
>>59
orz
物理的にですか?
61名無しさん脚:2006/01/04(水) 12:49:06 ID:bgSW7ojt
YES
62名無しさん脚:2006/01/04(水) 13:22:49 ID:jWD5vIVk
>>51-53
漏れは新品で買っているのに今まで知らなかった訳だが(ぉ
いま、実家に帰ってるから500REFは箱しかない。
自宅に戻ってから探してみよっと。
ちなみに箱の中には三宝カメラの判が押印されている国際保証書があった。
日付は無記入で。
たぶん買ってから8年は経っているけど、これって壊れたときに記入して
問題なく保証効くもんなの?
63名無しさん脚:2006/01/04(水) 14:30:31 ID:/lu/bkk6
>たぶん買ってから8年は経っているけど、これって壊れたときに記入して
>問題なく保証効くもんなの?
保証効くと思うが、適正な対価を払わないからミノルタが傾いたってことを・・・
64名無しさん脚:2006/01/04(水) 14:45:18 ID:lZHbjt/T
>>62
問題はあるけど、いまんとこ保証は効いてしまうだろうと思われ。
俺も何かあるかなと思って箱とか見てみたら
平成8年に中古で買った初期型35/1.4にサラの保証書付いてた。
これはさすがに効かんだろうねw
>>63
未記入保証書なんてのはメーカー限らずどこもやってる事で、
そのせいで傾いたという訳じゃないとは思う。
カメラ業界のヘンな慣習だよね。
65名無しさん脚:2006/01/04(水) 14:46:13 ID:lZHbjt/T
忘れてた
>>61サンクス
66名無しさん脚:2006/01/04(水) 15:39:13 ID:KNCHnQnI
    ∧,,∧ シュッ
 シュッ(`・ω・) シュッ
   (つ と彡 /シュッ  藻前らにαレンズのカウンターサービスだ。
    /// /
   / 旦 /
  /旦 /
 // 旦/
/旦 Y/
| |  旦|
|旦  カシャーン
  カシャーン
ガシャーン  ガシャーン
67名無しさん脚:2006/01/04(水) 16:11:48 ID:jsTvfmo7
>>66
DTレンズばっかりだったら惜しくもなんともないな
68名無しさん脚:2006/01/04(水) 20:49:06 ID:5xaT58mo
>>67
10円でオレにくれ
69名無しさん脚:2006/01/04(水) 20:57:22 ID:AKaqgMiS
DTレンズさすがに10円はひどいけど、せいぜい3千円、5千円出すもんじゃネエな。
70名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:23:09 ID:UEXQq7uP
実は20、24、28、35、50、85。。。と乱れ打ちでレンズ交換を瞬時にこなす達人。
71名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:34:18 ID:4nOom568
>>70
カコ(・∀・)イイ!
72名無しさん脚:2006/01/05(木) 00:23:56 ID:NCdO9Jzn
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58985067

いま35mmF2ってこんなに高いの?
おとなしく1.4G(D)待ってた方がよいかな
73名無しさん脚:2006/01/05(木) 00:51:26 ID:og0x/bro
定価ナンボだっけ?
74名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:04:13 ID:XkNeRAvr
>>72
コソーリ宣伝するなよ。
75名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:07:32 ID:CHvpAUh7
35/2.0Newで43000円。
販売終了直前までなら高くても35000円くらい、安いところに行けば
たぶん30000円程度で買えただろうな。
旧タイプを4万で売りたいと思っているのはふてえ輩だよ。

コニ・ルタも罪なことをする・・・。
76名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:14:36 ID:dJE5SMvg
35/1.8macroだせ<シグマ
77名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:27:30 ID:fgOrJpJ9
しょーもないことで悩み中

現在所有の50/1.7Nをマクロ2.8Dに買い替えようかと思ってるとこなんですが、
逆に1.7Nがマクロより勝るのはどのような場合でしょうか?
主な被写体は人物・ペット・風景などで、花撮りはしません
78名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:46:16 ID:1FeirAhs
なぜその用途でマクロがいるんだよ〜
1.7Nのほうが背景ぼかせるし、遠距離のピントあわせやすいでしょ(ピントリングの幅のせいで)
ファインダーも明るいし、1.7Nのがいいことずくめじゃない。

もっと寄りたいのでなければ。
79名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:53:14 ID:og0x/bro
>>77
暗いとき。
80名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:59:18 ID:NvBnbZ7N
>>77
両方使えばイイじゃん。それとも1.7Nを
売らなきゃならない程貧乏なのか?
そうなら働け。
81名無しさん脚:2006/01/05(木) 02:08:03 ID:x6g7VagO
50F1.7と50マクロを持ってるが2つは別物のレンズだと感じるよ
F1.7は解像度は高いが線がしっかりして何か力強いし色味冷たく撮れる
マクロも解像度は高いが線が細くとってもふんわり温かく撮れる。

気がする。好みはF1.7かな。飼いネコを撮ってる時の感想
82名無しさん脚:2006/01/05(木) 02:28:38 ID:dJE5SMvg
f1.7は逆光にも強い気がする
83名無しさん脚:2006/01/05(木) 03:47:14 ID:chmEb0RU
>>77
ペットは小動物か?そんなら100マクロにすれば
カメラを近づけ過ぎると怖がるからな

おれは、50/1.7と50マクロ持ってたけど、使用頻度から1.7は売った
金がなかったからとかそういう理由じゃなくて、使わないのに持ってるのが嫌だったから
カビの生える可能性もあるし、防湿庫の場所もとるからね

マクロの方が勝るのは寄れる事と、円形絞りの採用あたりだな
無限遠から等倍マクロまで撮れるから守備範囲はとっても広い
まあ、とりあえずマクロを買って併用してみていらなかったら1.7を売れば?
使い比べるのが一番手っ取り早いし確実だよ
84名無しさん脚:2006/01/05(木) 06:12:36 ID:u3XcDIFc
>>80
独身で親同居と、家族もちでは話が違うから、貧乏もいろいろ。
収入高いのに、小遣いが僅かなパパなら、仕方がない。
85名無しさん脚:2006/01/05(木) 11:38:47 ID:qEtDC4uJ
αSweetDigital使ってます
ポートレート、風景をメインで撮るレンズの購入を考えているんですが50mmF1.4で問題ないですか?
予算は5万以内でお勧め有ったら教えてください。
8685:2006/01/05(木) 11:40:51 ID:qEtDC4uJ
>>85
50mmF1.4Newの方を考えてます
87名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:10:14 ID:cmboerNm
G単焦点の次に最高のレンズです
甘Dにはうってつけのレンズです
ファインダー明るくて見やすいです
その1本があれば十分です
88名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:23:24 ID:PJdyrqR+
50_(75_)で風景ですか
そうですか


まあ甘D買う層にはそれでもいいのか・・・
89名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:26:13 ID:Esa817Di
17-35(D)に1票w
90名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:31:44 ID:cmboerNm
7Diキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
91名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:45:23 ID:8wHxnWK5
>>90
ネタ乙です。
92名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:50:46 ID:hAoRC3QN
>85
17-35や20-35にしとけw

換算75で風景も撮れなくもないが、もっと広角でないと…
欲を言えば17-35を銀塩でなんだがな。
93名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:52:15 ID:hAoRC3QN
あっ、ポートレートなら安くて文句なしw
94名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:52:29 ID:vNBg6fFy
>>85
いま、レンズなにつこーとる?
それからそのレンズでポートレートや風景とってみて不満に感じることは?
そー考えれば自ずと答えがでてくるかもしれんよ。

エラベルホド、ナイケドナ。
95名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:58:59 ID:xLrs8WbY
17-35 F2.8-4 (D)をディスコンと
ソースも無に言い切ってるヤシが価格におるのだが・・・
どれくらい信憑性あるかね?
96名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:01:22 ID:PJdyrqR+
別にディスコンされたからって値段上がるようなもんじゃないからどうでもいいべ
97名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:10:09 ID:PJdyrqR+
もっと具体的に何を撮るかとか、写真歴や保有レンズ等言ってくれないと何とも言えないけど、
甘D買っちゃう人には24-105(D)で十分じゃないかな
2.5万で新品ゲットできるし
98名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:10:12 ID:3fp8FFDh
そもそもディスコンだからといって大騒ぎするほどのレンズじゃないと思われ。
99名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:12:24 ID:IZSbTm7T
転売ヤーの>>96には興味ないかもしらんが
2本目の予備を買うか気になるんだよ
今は、タムのが高いしねタムのも無くなるんかな とかさ

予備買わないにしても、17-35に替るモノが使えそうかとかね
100名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:12:30 ID:CH63eHas
>>91
ネタっつうか>>89のIDのことでしょ。

>>85
ポートレートと風景ならタムロンの28-75/2.8でいいんじゃないかな。
広角欲しかったら17-35Dもどぞ。両方買っても6万円でおつりがくる。
101名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:15:11 ID:xLrs8WbY
>>100
6マソじゃ普通お釣来ないよ
7マソならくるけど
17-35 : 2マソ中盤〜後半
28-75 : 3マソ後半〜4マソ前半
10285:2006/01/05(木) 13:39:26 ID:qEtDC4uJ
みなさん、レス感謝です
今使ってるのはキットレンズの18-70(D)です
お察しの通り10月に一眼デビューしたばっかりの初心者なんですが
明るいレンズが欲しくなり色々調べてました。
ポートレートは50mmF1.4Newで風景は17-35(D)の2本って所ですかね?
ちょっと予算オーバー気味ですけどこの方向で考えて見ます
ありがとうございました。
103名無しさん脚:2006/01/05(木) 13:55:38 ID:KZ0wFBpr
風景なら広角なんて凝り固まる必要はないと思う

α7D+
α7D+50mm F1.4
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=1803
α7D+28mk F2
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=1837
この場合50mmの方が良くね?

他にもα7D+50mm F1.4で撮影したサンプルを
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2012
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2023
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2058

広大な感じを出したいなら広角・超広角だけど、
フレーム内に写る物を吟味して切り取るのも風景の撮り方だと思う(自分が出来てるかは置いといて(ぉ

まぁ、50mm一本しか持たないで出かけるとか言う極端なのはアレですが(;^-^)
104名無しさん脚:2006/01/05(木) 14:09:47 ID:CH63eHas
18-70D持ってるなら風景では十分じゃね?
85/1.4や100マクロ買い足せば幸せ
105名無しさん脚:2006/01/05(木) 14:36:50 ID:cmboerNm
7Diは確かにIDのことなわけで・・
7D持ってるからまだ後継機は出して欲しくないけど

やっぱ50mmF1.4Newがいいね
軽いし明るいし安いし綺麗
106名無しさん脚:2006/01/05(木) 14:38:09 ID:PJdyrqR+
18-70D持ってるなら、17-35Dを次に買うのは間違ってるな

50_の1.4、1.7、マクロのどれかを買うか、
20/2.8、24/2.8、28/2のどれかがいいと思う
金あるなら35/1.4だが・・・
10785:2006/01/05(木) 14:48:54 ID:qEtDC4uJ
>>103
なるほど〜
確かに風景でも何を撮るかで選ぶレンズが変わりますね
50mmだから風景じゃ使えないとか頭から決め付けないで色々試してみます

>>104
>18-70D持ってるなら風景では十分じゃね?
>>106
>18-70D持ってるなら、17-35Dを次に買うのは間違ってるな
まじっすか・・・
画質的にはそう変わらないですか?
108名無しさん脚:2006/01/05(木) 14:52:33 ID:PJdyrqR+
そりゃ17-35Dの方が画質はいいけど、
別ベクトルのレンズを買った方がいいだろうという話だよ
109名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:01:03 ID:cmboerNm
ズームの次は単焦点

>50_の1.4、1.7、マクロのどれかを買うか、
>20/2.8、24/2.8、28/2のどれかがいいと思う

28/2.8も5群5枚とレンズ枚数最小が魅力的
11085:2006/01/05(木) 15:02:29 ID:qEtDC4uJ
なるほど、そう言う事ですか
取り敢えず週末にでも50mmF1.4New買ってきます!
ありがとうございました
111名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:15:00 ID:cmboerNm
・・・



・・・こうしてまたひとつ売れていくんだな



50mmF1.4Newが新品で3万切らないわけだ・・・
112名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:18:50 ID:qEtDC4uJ
新品3万切ってますよ〜
最近値下がりしてますよね?
113名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:20:31 ID:DMSFFjFh
>>111
これ以上価格に下落圧力がかかったら、下がる前にディスコンだわな。
114名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:35:05 ID:cmboerNm
マジで・・・キタムラ通販で3万800円で買った・・orz
115名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:48:01 ID:vNBg6fFy
>>114
800円ぽっち、キニスルナ。
116名無しさん脚:2006/01/05(木) 15:52:20 ID:yrxFowiG
>>115
胴衣
117名無しさん脚:2006/01/05(木) 16:18:23 ID:PZLvpJpZ
>>103
>フレーム内に写る物を吟味して切り取るのも風景の撮り方だと思う(自分が出来てるかは置いといて(ぉ

あんた出来てるよ、漏れ的にはジョリーグッドな写真だと思うけどなぁ。
118名無しさん脚:2006/01/05(木) 16:28:06 ID:og0x/bro
>>117
その感覚って、ズームの方がやりやすそうでいて、実は単焦点使う方が鍛えられるんだよね。
いわば養成ギブスみたいなもんかw
119名無しさん脚:2006/01/05(木) 17:37:49 ID:mKsqE0vt
遂に85mmF1.4Gが漏れのα7Dにキター
前玉デカいよ。鏡筒の質感も良いねえ。
ファインダーの明るさもヤバい。
前にこのスレで言われていたようなAFが迷いまくる事も今のところない(地図の店内と夜の新宿しか撮影してないけど)
背面液晶でしか写りを確認出来てないが、ボケが綺麗。
描写云々は帰ってからの確認だわ。

ちゃんと新品で買ったお。
コニミノ様、35mmF1.4G(D)も早くおねがいしまつ!
120名無しさん脚:2006/01/05(木) 17:49:29 ID:PZLvpJpZ
>>118
分かる分かる。
ズームだとズーミングに甘えてフレーミングがおろそかになりがちw

そんな漏れは最近ようやく35、50、85の1.4トリオを揃えたよ。
35/1.4NEWって、85に比べてボケがやや硬いように思えるんだがこんなもんかしら?
121名無しさん脚:2006/01/05(木) 18:51:11 ID:xrw/Xdyp
35/1.4って開放近接はやわらかい描写で、絞るとぎちぎちにシャープになる
レンズっていうイメージ
85/1.4は開放近辺だと近接じゃなくても綺麗にボケるね

ただ、焦点距離の違いによる撮影倍率の違いとか被写界深度の違いなどの
関係もあるから一概に35/1.4のボケが硬いという訳では無いかと
122名無しさん脚:2006/01/05(木) 19:11:20 ID:aEt7YtmX
同じ事を繰り返して、よく飽きないね、君達。
123名無しさん脚:2006/01/05(木) 19:16:42 ID:OVCsFyex
>>122
ま、ネットの掲示板なんてどこもそんなもんでしょw
価格なんて、古いレンズがデジでも使えるかって、
過去ログも見ないおっさんが1000回くらい同じ質問してるし
こっちはそういう椰子がいないだけマシ
124名無しさん脚:2006/01/05(木) 19:34:06 ID:mKsqE0vt
85mmGの感想を書き込むのもがいしゅつ(変換出来ない)かもと躊躇してしまうな。
MFの操作感が激しく良いな。
スカスカでなく、狙ったところにピントを合わせられそう。

鏡筒の下部にある生産番号(で良いのか?)のラベル、正方形のバーコードが書かれてるんだが、これどういう意味が有るの?
125名無しさん脚:2006/01/05(木) 20:29:22 ID:qEtDC4uJ
>>124
携帯で読んでみれば分かるんじゃない?
恐らく製造番号だと思いますよ
126名無しさん脚:2006/01/05(木) 20:35:39 ID:FLZjhvDn
コニカミノルタはすぐに潰れます。
127名無しさん脚:2006/01/05(木) 20:59:56 ID:8eDZ1KnV
そして純正ミノルタとしてブランド維持。
128名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:01:06 ID:FOpdEMkE
おいおい。
レンズ安い店はいっぱいあるとおもうけど、
とりあえず「おぎさく」で買っておけば、そう、多くは損しないよ。
ちょっと上にあった50F1.4は\26,775円だ。
でも一番のオススメはフラッシュメーターVIの\44,800。最安かもしれない。

>前にこのスレで言われていたようなAFが迷いまくる事も今のところない
それは当たりの個体だよ!!オメデトウ!
85ミリは修理上がりの85G(D)とLimited2本の何故か3本手元にあるけど、
AFがぴしっと合って快適なのは1本だけ。
あとの2本は永遠に迷うことは無いものの、ニコンのボディを使った後だとかなり不満有る。
129名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:25:03 ID:FLZjhvDn
コニカミノルタは早く潰れればいいんだ。
130名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:32:08 ID:F7WcH/Nb
ミノオタきもいしな。
131名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:32:12 ID:vQcUG1HQ
今100-300APOを使ってますが、ズームだから仕方ないのか、
特にテレ端でもう少し解像してヌケもあったらなあと思ってます。
そこで中古の300/4でも買おうかと検討してますが、他のスレで
300/4はGにしてはそれほど良くなく、特に今の300SSM と比べてしまったら
大きな差があると読みました。。

100-300APOから300/4ではそんなに幸せな気分になれませんでしょうか・・
シグマの100-300/4とかのほうがコストパフォーマンス高いのかな・・
132名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:42:07 ID:PJdyrqR+
>>131
300/4は結構でかいから、
200/2.8+1.4純正テレでいいと思う

100-300APOはいいレンズだけど、開放F5.6のレンズにヌケの良さを期待してもねぇ。。。
133名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:45:13 ID:f6e9Yo12
暗いレンズだとヌケの良さが期待できない??
134名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:48:32 ID:vQcUG1HQ
>>132
200/2.8の中古買うなら、無理して70-200SSM新品欲しくなったりします・・・ 
でも単焦点なだけに、200/2.8Gのほうがいいのかなあ
135名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:53:24 ID:oHqB13iw
>>132
 聞きかじりですまぬが、確か100-300APOのテレ端はAPOのわりに解像度落ちるということが
レンズテストで書いていたような。

 それでも、便利そうだから注文したけどね。小さいし。
136名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:55:55 ID:03NV+Gp+
>>131 比較したことある。
200mmF2.8G+1.4xテレコンだと開放F4で結構収差が目立つよ。
にじみが結構大きくでます。2段絞ってF8にすれば全く問題無い
んだけどね。開放で使いたいなら300mmF4Gの方がオススメ。
重いんだけどね。
137名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:57:36 ID:vQcUG1HQ
>>135
確かにすごく便利なんです。100-300APO 甘Dのカメラケースにレンズつけたまま
きっちり入りますし。100-400は入らないなあと思ってズームでは400を諦めていたり。
出張とかだと17-35に100-300の2本体制。

でも野山の散策には頑張って少々重いレンズを1本持っていこうかなあと
138名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:58:28 ID:oHqB13iw
>>136
テレコンて開放周辺で色収差目立つの?
139名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:01:20 ID:03NV+Gp+
>>138
当然テレコンつけるレンズ次第だけどね。
200Gは開放で結構目立つ。
140名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:01:41 ID:vQcUG1HQ
>>136
ということは、例えば200/2.8に×2テレコンだと、F10ぐらいにしないと苦しい感じでしょうか。
141名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:03:46 ID:p+OTZYmf
描写や解放にこだわるなら
70-200/2.8SSM
300/2.8SSM
にいっときましょう。
今はイラネと言い聞かせても
趣味としてミノルタと付き合うならいつかは買うことになるのだから・・。
142名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:10:29 ID:vQcUG1HQ
とりあえずお金貯めて考えます。ありがとうございます。

>趣味としてミノルタと付き合うならいつかは買うことになるのだから・・

俺は趣味(仕事にも近いか)のために記録を取る必要があって、そのために
手持ちできる望遠レンズが必要なので・・ 300SSMはカブレラのような腕に
なったら検討したいですね。
143名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:10:32 ID:oHqB13iw
>>139
dクス。>>28さんの二つ目の写真でも後ろの鳥の輪郭が微妙に緑がかっているね。
テレコンは被写体選ぶんだろうな〜

144名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:12:40 ID:oHqB13iw
>>142
ちなみに各社のサンニッパの中でも軽いほうらしいよ>SSM
ま、2.3Kgはあるけどw
145名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:15:14 ID:FLZjhvDn
コニカミノルタは本当に早く潰れればいいんだ、
株価も冴えないし
146名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:20:43 ID:PzAAmsam
ああ、そうか〜。
写真自体が趣味の人と、他の趣味の記録として写真を撮る人がいますものね。
自分は凝り性なんで、道具を必要以上に揃えちゃってますが、
実際、即戦力として動員されるのは35/1.4、85/1.4ばかりなのが現実ですね。
カッタケド〜 イツモルスバン サンニッパ〜
147名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:39:50 ID:aEt7YtmX
>>145お前が、この世から消滅しろ
14877:2006/01/05(木) 22:41:12 ID:4yqVpgnF
遅くなりました>>77で質問させて頂いたものです

もうちょっと整理すればよかったですね
カメラは7Dで、単焦点は他に28/2と85G持ってます
その2本と比べると50/1.7はどうも出番が少ない
AFバシバシ決まるし遠景の描写にも不満はないのですが、
人物や猫(ペット/野良)撮り等で背景のボケが五月蝿い印象です
で、ネット上で見かける50マクロの作例みたら、かなりイイ感じにしっとりしてると思いました
さほど高額なレンズでもないですが、タンスの肥やしを今以上増やしたくないなと思い、
質問させて頂いた次第

仕事中にケータイでスレをチェックして、帰りがけにキタムラに立ち寄り
50マクロ注文してきました(入荷未定)
タンスの肥やしにならないように頑張ります
長文失礼しました
14977:2006/01/05(木) 22:45:58 ID:4yqVpgnF
忘れてた。。。
レスして頂いたみなさん、有り難うございました
150名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:53:04 ID:CH63eHas
50マクロ、50/1.4、50/1.7と全部持ってるけど、
50マクロにしっとり感なんてないと思うけどね。
50/1.7をF2.8に絞って写したら50マクロの方が背景うるさい感じ。

151名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:56:50 ID:3uURpmz2
へぇそうかい。
152名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:20:43 ID:iDHp9sPV
どれだけ近寄れるか。。。それが問題だ。
153名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:21:30 ID:Epn4qpdq
いや、50/1.7はこれぞ「2重ボケ」って感じに背景ボケる。
もしいわゆるマクロ的なボケが好きなら50/2.8(I)macroなら1万〜1万5千円で中古が買えるから、
50/1.7newの新品と変わらない。

50/2.8(D)macroは4万もするが(I)型と異なるのはフォーカスリングの太さ=マニュアルの良さ。
そこに2万5千円の価値を感じる人はどうぞ。
他にはフォーカスレンジリミッターとか円形絞りとかあるけど開放接写好きな人には差はない。
154名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:24:25 ID:Epn4qpdq
俺は85リミテッドの描写大好き派なんで2本持ってる馬鹿だが、
50ミリのマクロは(I)型で満足しとります。35/1.4も(I) 型で買い替えておりません。
積極的に旧型の中古レンズも活用いたしましょう。
155名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:42:32 ID:LWemVq3P
馬鹿だね〜とかいいながら85リミ俺も2本ある。
AFが良く合うから実用的に使いやすいんだよね。
未だコレクターみたいな人からの放出があるのを見かけるから、
きちんと使ってる人って実は200〜300人程度しかいないのかも。
156名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:44:28 ID:03NV+Gp+
みんなボケ好きやね
関西らしく突っ込みも必要だろ
157名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:45:35 ID:NwbyLc3R
おいらは50mmマクロはNを買ったらI型は使わなくなった。
F4くらいで使うことが多いから、円形絞りはありがたい。リミッターも付いてるし。
Dタイプは借りて使ったことあるけど、写りはNと変わらないんで買うのはやめた。
158名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:51:06 ID:Epn4qpdq
絞る人はnew以降ですよね〜。50macro、100macroでは一番のオススメかな。
ミノルタのD対応フラッシュはいまいち効きが実感できないし。
俺がヘボなだけなんだろうけど。
しかし個人的には(I)型のデザインと持ったときのカッチリ感がなんか好きなんですよ。
35/1.4(I)も100/2も50/2.8(I)もなんかタマランというか・・・。

α-9発売に併せてリニューアルされてnew型になったけど、
CAPAのレンズオヤジが質感が統一されて魅力度が高まった、なんて言ってたが理解に苦しんだ。
159名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:52:36 ID:f6e9Yo12
28mmF2.8だけは旧タイプのまま20何年も量産されてるのは何故なんだ・・・?
160名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:09:02 ID:7jowfPTN
フィッシュアイ16mmと28mmF2.8は在庫が掃けないだけではないの?
161名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:18:18 ID:eCSZ6+uE
20年も在庫が掃けないって、一体どれだけ製造したんだよw
162名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:20:09 ID:CBE/ocf4
フィッシュアイ、デジタルで使うと歪みの大きい広角レンズにしかならんなしいね(スタパの長期レポート参照)
この一点に関してだけは漏れの移行元ペンタックスが羨ましい。

純正新品主義者の漏れとしてはかなり困る。
シグマのデジタル用フィッシュアイを買うべきなんかねえ・・・
163名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:35:51 ID:xhgHMlm/
24mmにF2が無いのが解せない
フォーカスリングがツルツルだしマニュアル使うとき萎えそうですが
写りはどうなんでしょね
164名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:47:12 ID:3xfqyYY1
>>163
スマンが教えて欲しい、なんのレンズの話をしているんだ?
165名無しさん脚:2006/01/06(金) 05:08:11 ID:opeXALEy
>163
個人的にもT型みたいなギザギザは欲しい所だな。写りはまぁ普通。

>164
24/2.8の事かと
166名無しさん脚:2006/01/06(金) 07:04:58 ID:Tk/BZrme
>163
ズームよりは安定していると思うけどね。寄れるし小さいからいいと思う。
デジで使う場合、35/2のような存在になる。
167名無しさん脚:2006/01/06(金) 07:24:55 ID:KPWDTouz
キャノンのマウントは一切持っていないが、うらやましいな〜。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060106AT1D0507505012006.html
168名無しさん脚:2006/01/06(金) 07:56:21 ID:V090kd3G
コニカミノルタなんてすぐに潰れてしまえばいいんだ
169名無しさん脚:2006/01/06(金) 08:12:13 ID:CBE/ocf4
>>168
朝から他人を呪うような言葉を書いてたら、一日が辛くないか?
本人は清々したような気になっているかも知らんけど、汚い言葉は言った本人にも結構な精神的疲労をもたらすよ。
170名無しさん脚:2006/01/06(金) 09:35:32 ID:PTyKE0Q2
>>167ホントは、キヤノ坊のくせに
>>168おまえが、あぼ〜ん汁
171 ◆AngelH/kMI :2006/01/06(金) 10:36:25 ID:+mZ9iJh+
テレコンの話が出てるので聞いてみる。
コニミノ純正のものとケンコーのと性能差ってあるんでしょうか。
ケンコーからでてる通常のとPROの違いもよくわからないし・・・。
172名無しさん脚:2006/01/06(金) 10:45:45 ID:uyJNRR6u
>>171
性能差有るに決まってるだろ。
違うレンズ使ってるんだから同じになるはずが無い。
どっちが良いかは自分で比較汁。
173名無しさん脚:2006/01/06(金) 11:13:27 ID:7jowfPTN
以前ケンコーと純正のテレコンを比較テストしたが、
純正の方が格段に良かった。
ただ純正は付けられるレンズが限られる。
174名無しさん脚:2006/01/06(金) 11:25:37 ID:qSabzavl
Fish-EYEは何度か再生産されているよ
現行のは、初期のバージョンから内蔵フィルターの
うち1つが変更されたので区別可能
175名無しさん脚:2006/01/06(金) 11:49:48 ID:qSabzavl
300/4は実際に使ってみてそこそこ良いレンズだと思った。

神レンズ:SSMサンニッパには画質で逆立ちしても勝てないが
軽いってのは、武器になるかと

ということで、普段はSSMサンニッパを使うけど、持っていける
荷物が限られる場合は300/4を選択する形で使い分けています。
176名無しさん脚:2006/01/06(金) 12:32:04 ID:V090kd3G
コニカミノルタって早く潰れればいいんだ。俺を病気にして私病扱いにして、
おまけに身体障害者2級にして、首かよ。
呪っても呪い切れないよ。
177167:2006/01/06(金) 12:37:24 ID:KPWDTouz
>>170
真面目にミノルタンですよ。俺。
去年はSSM2本と85リミ2本逝ったし。
178名無しさん脚:2006/01/06(金) 12:46:49 ID:7jowfPTN
キヤノンユーザよりお舞の方がうらやましい・・・
179名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:02:02 ID:XIiBUjF0
>>176
と、盗狂SMフリー君が言っています
元コニミノのSHINEなら、カメラ事業の大きさを知ってるから、
他の板に逝くだろ普通
180名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:19:55 ID:Zfz8hZ6j
17-35/F3.5Gと28-70/2.8Gが欲しいんですが現在の相場ってどれくらいでしょうか?
なかなか出回っていないのは覚悟してますので地道に探しますが・・・
181 ◆AngelH/kMI :2006/01/06(金) 13:25:08 ID:dZgvWfW+
>>172-173
ケンコーのPROx2のほう持ってるんだけど、どうもいまいちで純正に買い換えを考えてるところでした。
というか、ケンコーの通常の方は付けられるレンズに制限ないって今知ったよ・・・。
182名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:32:10 ID:V2RwMnZB
17-35/3.5が13〜14万
28-70/2.8が7〜8万
ってとこじゃないだろうか?
これ以上はさらに+αのプレミア価格って感じで。
183名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:32:20 ID:V090kd3G
>>179
俺の知ってるのは、ミノルタと合併する前のコニカだよ。コニカのカメラ事業なんて潰れる寸前だった。
184名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:35:56 ID:B7Rs4lvg
>>175
300/4が軽いのか。。。。。。
200/2.8に1.4テレ使ってる身ではとても吐けないセリフだわ
185名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:43:14 ID:1+rolL/+
>>181
混同しないように。
同一倍率で純正vsPRO300の評価はまだ誰も書いてないんでは?
X2は純正でもだめなんでは?
ケンコーのPROでないのがダメダメというのは周知の事実だが。。。
186名無しさん脚:2006/01/06(金) 13:56:17 ID:7jowfPTN
確かPROと非PROの比較してるサイトがあって
大して変わらない結果が出ていたので、
俺はあえてPROを買ってなかったが・・・。

PROも買って人柱になろうかな・・・ワクワク
187名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:09:16 ID:vqS0AHxW
>>180
新宿のマップカメラにB級品(未使用展示品)として28-70mmGがあったでよ。
値段は忘れた。2本のうち1本は結構状態良かったよ。
展示品といっても、量販店のショーケースの中に入れられていたものらしい。

17-35mmはGでなくても良いのでない?
無茶苦茶コストパフォーマンスの高い(D)のがあるんだし。
188名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:14:00 ID:Zfz8hZ6j
>>182
ありがとうございました。
じゃあ28-70/2.8Gが6万円前後なら買いですね。手持ちのA09では色合いに
違和感を持っていたもので即買いしてきます(たまたま売ってました)。
17-35/3.5Gは本当にめったに出ないので根気よく探します・・・
これで手持ちの80-200Gズームと併せて3本そろったら単玉もそろえます。
宝くじ当たらないかなぁ・・・w
189 ◆AngelH/kMI :2006/01/06(金) 14:18:29 ID:dZgvWfW+
>>185-186
むう。ちょっと比較してるサイト探してみます。
現在200/2.8G持ってて、x2テレコン使うか100-400mm買うか迷ってますよ。

>>187
マップのB級は98000円くらいじゃなかったっけ。
190名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:27:28 ID:Zfz8hZ6j
>>187
マジすか?条件はそっちのほうがよさそうですね!
>>189
値段が・・・迷うw

17-35(D)ってタムOEMですよね?タムの色味というか写りがA09でイマイチ好きに
なれなかったんですよ・・・安くてそこそこいいレンズだとは思いますが。
コーティングの違い?で純正ぽくなってるんでしょうか?
で、純正の17-35Gをと思いまして・・・しかもα7と甘D共用なので17-35がデジ的に欲しいのです。
191名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:30:34 ID:B7Rs4lvg
>>186
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listProd?openagent&13
欲しいならあるうちに買っとけ
新品で定価の半額だ
ヤフオクでは美品が定価の6割で取り引きされてるw

一度品切れになったが再度復活したので、残り数は少ないかもしれない
ここにはトラブルを避けるためか、「アウトレットなので保証書は入ってない」と書いてあるが、
実際届いた物にはしっかり無記名保証書が入ってた
192名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:47:08 ID:MVfmdih6
>>190
17-35Gはたまに新品が蓑から出てくる。
海外で寝ていた在庫を回収して国内に廻しているらしい。
193名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:57:05 ID:V090kd3G
コニカなんて早く潰れればいいんだ。みんな働いているのに、俺はコニカの
せいで身体障害者2級で寝た切りなんだぞ。憲法で保障された勤労も出来ないんだぞ。
194名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:58:19 ID:V090kd3G
コニカなんて早く潰れればいいんだ。みんな働いているのに、俺はコニカの
せいで身体障害者2級で寝た切りなんだぞ。憲法で保障された勤労も出来ないんだぞ。
195名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:59:13 ID:V090kd3G
コニカなんて早く潰れればいいんだ。みんな働いているのに、俺はコニカの
せいで身体障害者2級で寝た切りなんだぞ。憲法で保障された勤労も出来ないんだぞ。
196名無しさん脚:2006/01/06(金) 15:08:57 ID:PTyKE0Q2
↑馬鹿乙
197名無しさん脚:2006/01/06(金) 15:14:15 ID:Zfz8hZ6j
>>192
なるほど。そんなのもあるんですね。
198名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:08:18 ID:zx/aV7x6
>>ID:V090kd3G
クビを切られたせいでこんな性格になったのか、
それとも、元々こんな性格だからクビを切られたのかは知らんが、一言だけ。

ageて呪詛しか吐けないんなら来るな。
199人柱:2006/01/06(金) 16:29:14 ID:7jowfPTN
>>189
>>191
PRO300の1.4xと2x注文してみたよ。
到着したら比較して結果レスりまする。ワクワク
200名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:30:37 ID:Ea/fWWXe
>>193
おまいが身体障害者になった経緯を詳しく書いてみたまい。
それによっちゃ、コニカに対する反感が沸き起こるかもしれん。
個人的な恨みで書いてるなら、おまいが叩かれるだけだがな。
201名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:33:06 ID:8Qv3+iHr
ここは、コニミノでも、旧ミノルタ系のスレだから馬鹿はスルー汁
202名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:35:20 ID:CBE/ocf4
>>200
スレ違い。スルー推奨。
Aマウントはコニカでなくミノルタ由来のモノだし。
ちくり裏事情板辺りを当人には薦めておく。
203名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:38:42 ID:wr9MnjZQ
>193清掃のバイトで、コニカ行ってただけだろ
204名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:44:13 ID:ZMc5zGtH
水と間違えてフッ酸で手を洗って、そのまま家に帰ったとか。
205名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:23:41 ID:V090kd3G
>>193
コニカなんてミノルタ様の奴隷になってしまえばいいのさ。
206名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:24:23 ID:V090kd3G
>>193
コニカなんてミノルタ様の奴隷になってしまえばいいのさ。
207名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:30:12 ID:a8BfacLu
使えない池沼をクビにするのは企業としては当然の対応だろう。
ここまでの池沼を雇ったという時点で人事の担当者もかなりアレだが。
208名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:30:40 ID:JA7WOc2J
2倍テレコンにまともな画質を期待する方がどうかしてるぞ。
209名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:31:32 ID:V090kd3G
>>193
旧コニカはレンズ関係特にプラスチックレンズはまともだったが、カメラとなると零細企業も顔負けの悲惨さだった。
210名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:32:14 ID:41WO0XFq
>180
おけいはんモール内のカメラ屋にあったぞ。
中古だったが。
17-35/F3.5G 138k円、28-70/F2.8G 98k円

欲しいなら買いだと思う。
211名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:43:54 ID:l9tsMzKl
本日のNGワード設定:V090kd3G
212名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:45:43 ID:V090kd3G
>>207
コニカの図書室の係長は一枚のパンフレットを課長が居ない事をいいことに一日中
眺めてて年収800万円だった。潰れそうになるのも無理ない。
213名無しさん脚:2006/01/06(金) 17:46:47 ID:V090kd3G
>>207
コニカの図書室の係長は一枚のパンフレットを課長が居ない事をいいことに毎日一日中
眺めてて年収800万円だった。潰れそうになるのも無理ない。
214名無しさん脚:2006/01/06(金) 19:19:20 ID:pZmR/EPh
コピペ荒らしはアク禁ですよ。
http://www.2ch.net/accuse2.html
215名無しさん脚:2006/01/06(金) 19:27:10 ID:pCyxfcAc
>>214
レスしたら、会話が成り立っていると見られて削除対象から外れるよ!

何も言わずに削除させるのが吉。
216名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:06:37 ID:VbWp1PMr
αSweetDで超広角近接撮影をしたいのですが、どんなレンズを使ってどう撮る方法が
考えられますでしょう?
16mm魚眼だとそれほど短焦点ではないし、デジタルだとあまり魚眼の意味ないですし、あまり寄れないですよね。
広角レンズだと接写リングは使えないのでしょうか?
217名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:16:33 ID:xhgHMlm/
85/1.4が欲しいのですが新旧レンズの中古相場はどのぐらいでしょうか?
218名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:18:01 ID:/KIO92jb
そもそもαレンズに接写リングなんて無いよ。
219名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:20:49 ID:f6aRrWtO
200F2.8外観ボロボロのため54800円で売ってたので衝動買いしてしまった。この軽さはたまらん前玉に傷があるだけで動作には問題なかった
220名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:22:30 ID:Tk/BZrme
>>209
馬鹿はっけん
221名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:25:45 ID:xoe9yLmR
>>217新品で買えよ。
それか、コニミノ使うのやめろ
222名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:32:03 ID:6lPoBUBp
17-35/F3.5G、カメラ店で取り寄せ頼んでおいたら入荷してくれるのかな?
それだったら欲しいな。
223名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:35:12 ID:VbWp1PMr
>>218
ケンコー製とか・・
224名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:38:34 ID:CBE/ocf4
>>221
そんな人も居るんだよ、仕方ないさね。
京セラコンタックスが撤退発表した後で慌てて買う椰子を沢山見た。
5Dでレンズを使う椰子、コンタックスに最後までしがみつく椰子、漏れみたいに他メーカーに完全移行した椰子、色々居た。

昨日、地図で76000円ちょっとで85mmG(D)の新品が買えた。

漏れは量販店で働いているのだが、どんな手を使っても1円でも安く買おうとする椰子は居る。
仕方ないさね。漏れ達で買い支えて行こう。
225名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:46:12 ID:/KIO92jb
>>223
テレコンと間違ってない???

中身のレンズくり抜けば ま 代用はできるだろうが。
226名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:47:39 ID:pZmR/EPh
227名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:51:15 ID:/KIO92jb
し しつれいいたしました。
228名無しさん脚:2006/01/06(金) 22:23:34 ID:DPMIDsrc
>>216
ケンコーの一番薄い12mmのを17mmレンズに付けてみたところ、
前玉から2cmくらいでしかピント合いません。
実用にはなりませんね。
229名無しさん脚:2006/01/06(金) 22:40:48 ID:7jowfPTN
>>216
超広角なら11-18とかシグマの12-24でいいんでないの?
単焦点ならシグタムの14mmとか。
230名無しさん脚:2006/01/06(金) 22:52:07 ID:pZmR/EPh
コニミノ/タムロン 11-18mmは最短25cmで最大倍率0.125倍
シグマ12-24mmは最短28cmで最大倍率約0.14倍
シグマ10-20mm EX DCは最短24cmで最大倍率約0.149倍
シグマ14mmは最短18cmで最大倍率約0.5倍
タムロン14mmは最短20cmで最大倍率はデータ無し。
231名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:20:41 ID:y2uDjcaj
>>219
オレも200/2.8使っています。
前玉にキズがあるとのことですが、
200/2.8には標準で前玉に保護レンズがついているので、そのことでは?
もしそうならその保護フィルターレンズをとり換えれば済むよ。
232名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:35:06 ID:Z83TPIiS
>>221
使うの止めますw
233名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:54:11 ID:SfZSPqP3
>232
85mmの新旧の違いはだいたい1万5千〜1万ってとこだよ。
D対応してるかしてないかの違いだけだけど。
234名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:56:07 ID:soQO1Vux
>>231
チョット古いのは保護フィルター附属していない。
235名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:03:42 ID:ZGaX1G2f
つーか、中古買うだけで叩かれるメーカーも他にないだろうなw
コニミノは好きだけど、狂信的なユーザーにはかなりひく
まあ、某掲示板でレンズ全部中古で買ったのを日記ingしてるオヤジは桁外れにウザイけど、
相場を聞くくらい許してやれよ
ただでさえ少ないユーザーに使うのやめろって言うのは、自分の首をしめてるのと同じだろw
236名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:06:56 ID:kj28GLti
どうせΑマウントはソニーマウントと呼ばれるひが直ぐそこにあるんだしな。
237名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:12:13 ID:M0celyj0
真のミノルタファンならコストダウンを徹底した新レンズを定価で購入すべきだ。
238名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:14:09 ID:ayWIbJX2
>>237
それって、コニミノの儲けじゃなくて店舗の儲けになるだけじゃないの?w
239名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:15:02 ID:FXNaIjiu
てか、DTレンズ売れなかったらほんと凹むだろ経営がw
240名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:18:17 ID:uzhlbC89
そんなレンズ造るから 売れないんだ。
241名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:20:59 ID:E3Si8VeQ
中古にトラウマでもあるのか妄想盛り沢山ですね
これだからミノオタきもいって言われるんだな
経営が傾く最大の原因じゃないのかとオモタ
242名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:26:03 ID:ayWIbJX2
コニミノも苦しいな。

 レンズが市場にたくさんあることを前提でカメラ本体を作ったら今度はレンズの需要が高まってなかなか
供給できないし。
 あわてて、デジ用レンズ作っても、デジ一入門者以外は冷ややかな目だしw、
かといってレンズ工場を建設するほど資金はないし、外注だよりだしなぁ。
243名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:31:46 ID:43iTrJOA
7D以降の状況は置いといて、レンズは中古が楽しいと思うけどな。
実際俺も新品は2本しか買ってないw
ええやんか、ボディは新品で507si2台買ったし、7も7Dも発売日に買ったし、
新品レンズ2本のうち1本は80-200Gなんだし、コニミノへの御布施にゃじゅうぶんだろ。
レンズくらい中古見て歩くの楽しませてくれや。
244名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:56:42 ID:Z023qyv/
コニミノのカメラ事業が継続すりゃあ良いのよ。
別にポンポン新製品を出せとも思わんが、デジタルの怖さは部品がなくなってしまったらどうにもならなくなる事。
CCDを自作してくれる修理屋なんて無いだろうし。
他人には強制しないけど、漏れはミノルタを新品で買う。
コンタックスの二の舞はもう勘弁。

たまに上記の事が気になって銀塩のα7買おうか(ミノルタはデジタルしか持ってない)レンズ買おうか悩む。
この半年、毎月ミノルタの製品買ってるな〜
245名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:07:13 ID:jI2ah68t
>>199
一度に2つも買うとは、もしかしておめえリッチマソか?
246名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:11:31 ID:43iTrJOA
>>244
いやまあ、だからさ。
撤退されたらちょっとは困るが、カメラはコニミノしかないわけじゃなし、
だからこそ中古が楽しいんでしょうに。
みんなで買い支えようなんて言ってもムーブメントが起きるわけもなし、
亀ヲタが出来ることは良い物を良いと言うことだよ。
247名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:32:47 ID:Z023qyv/
One of themとOnly oneの違いだなぁ。
勿論中古を楽しんでいた時期もあるよ。

漏れ、銀塩はコンタックスG2使ってて、同じようなレンズ交換式AFコンパクトカメラは他に無いのよ。
デジタルで85mmG使えてボディ内手ブレ補正もコニミノ以外無い。

特定のレンズに惚れて、後先考えずにカメラシステム組むからイカンのだけどな。
248名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:48:56 ID:43iTrJOA
まあ、なんだかんだ言って、俺もほとんどミノルタ一筋だけどね。
楽しめる間だけ楽しめればいいじゃん、撤退したってすぐ使えなくなるわけじゃなし。
惚れてる玉があるんならどうにでもしがみついていられるさ、それこそ中古のおかげでね。
俺は100/2が好き。これは手放さんだろうな。
249名無しさん脚:2006/01/07(土) 09:11:58 ID:5Otu3L7A
100/2は良い。
31/1.4、85/1.4Ltdの次に良く使うな。
250名無しさん脚:2006/01/07(土) 10:37:21 ID:RrMBTzOJ
>>184
SSMサンニッパに×1.4テレコン or 400/4.5を手持ちで飛行機撮っているので
ちなみに、うちの嫁も300/4に×1.4テレコンを手持ちで撮っている
251名無しさん脚:2006/01/07(土) 11:29:40 ID:0PMad/bo
>>219
おれは年末に新宿東口でA品\47,500をハケン
チリ・ホコリ少々だがカビなし、概観は新同だあ!
即効3回払いでゲットしたのは言うまでもない。

ただし、翌日車の中で手をすべらせ、
甘DとともにB品(概観スレ多数)となりますた。
252名無しさん脚:2006/01/07(土) 11:45:41 ID:Z023qyv/
>>250
奥さん、カコイイ
253名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:01:22 ID:35qeK9jO
αSweetD使用の初心者です。
広角で写す建築写真用にシフトレンズを物色しているのですが
αマウントに合う物はあるのでしょうか?
アダプタ、レンズ等々、情報ありましたら教えてください。
254名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:13:40 ID:ep/wits9
>>251
南無南無
255名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:20:35 ID:1T8zcJTC
>>231
ありがとう。フィルターはついてなかったけど
前玉は傷じゃなく汚れでした。拭いたら消えた。中古だから埃入ってたけど尼Dで撮影したら問題なし。
これだけぼろいと気軽に使う気になります
この軽さは凄いですね
256名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:28:18 ID:7h9HsV6e
>>248
>>249
中望遠は100マクロと100ソフトと85GとSTFを持っていますが、100/2を追加する価値はありますか?
257名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:33:55 ID:AFfB3wE5
>>253
www.mediakyoto.com/mjc/omoshiro_acc/LOREO/omoshiro_loreo_pc.html
258名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:37:31 ID:yNREhsH9
価値とか必要かとか言われると難しくなっちゃうけど
ピント面はわりにカチッとした傾向ですね。
前に85/1.4は女性ポートレート
100/2は男性ポートレート
って表現した人がいたけど、まさにそんな感じだと思うな。

ttp://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/100mm_f2/100mm_f20.htm
259名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:44:11 ID:ep/wits9
>>256
ポートレートがメインなら持ってても良いとは思うけど、
85/1.4と100ソフト持ってるなら他に金を回した方がよさげと思う
260名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:58:00 ID:5Otu3L7A
俺なんかポートレートメインだから、
ペンタFA77とミノ100/2、85Ltdとで迷う迷う。
結局、荷物を減らしたい時はFA77の1本
ミノルタでイクときは85Ltdと100/2
261名無しさん脚:2006/01/07(土) 13:16:40 ID:gFzJJTyA
>>255
200F2.8Gは新品でもホコリ入っていますww
なので気にしない気にしない。
262253:2006/01/07(土) 13:38:25 ID:RF1bvDQN
>>258,259,260
レスdクス。
ポートレートメインなんですけど、
100マクロ、100ソフトと持ってると100/2も揃えなければならないような脅迫観念みたいなものが…
ただ中古屋で見かけても異様に高かったりして思いとどまってました。
男性ポートレート向きというのは気になりますね。
263256:2006/01/07(土) 13:40:41 ID:RF1bvDQN
↑253ではなく256でしたorz
264名無しさん脚:2006/01/07(土) 14:11:03 ID:pRT5MleW
機材が増え過ぎて収納場所が限界に達したので
思い切ってαシステムだけを整理・リストラした。
で、残した主な純正品は・・
【1】α7+縦グリップ
【2】α7デジタル+縦グリップ
【3】500mmレフ
【4】135mmSTF
【5】3x-1xマクロズーム
【6】マクロツインフラッシュ2400
【7】マクロリングフラッシュ1200
【8】マクロフラッシュコントローラー x1台
【9】フラッシュ5600HS(D) x4台
 以上、となった。

基本的に他社に無いレンズだけが残った訳だ。
265名無しさん脚:2006/01/07(土) 14:20:10 ID:jI2ah68t
特殊撮影しか出来ないラインナップだな
266名無しさん脚:2006/01/07(土) 14:30:25 ID:gFzJJTyA
ペコちゃんに置いてある24-85mmNEWの新品ってどうしてあんなに安いの?
問題無いなら買おうと思っているのだけど。
267253:2006/01/07(土) 14:45:07 ID:35qeK9jO
>>257
ありがとうございます。
シフトレンズでググるとそれが一番に出てきますね。
3000円というのがちょっと。。。遊びで使ってみようか悩ましいです。
あと見つけたのがM42マウントのロシアンレンズ。(アダプタは別売り)
35/2.8でこちらのほうが使いやすいかも。建築系でAFは要らなそうですね。
なんとなくアングラな香りが漂ってまいりました。
268名無しさん脚:2006/01/07(土) 15:07:35 ID:EIuQRjxh
>>267
超広角で撮ってトリミングするという手もあるでよ。
269199:2006/01/07(土) 15:18:16 ID:ACObXXGs
>>245
全然リッチマンじゃないよ。
2つで26K円だし、送料考えると一本ずつ買うのは
得策ではないかと。
純正とケンコーのノーマルテレコンも各1.4xと2x持ってるから、
両方とも比較したくなるのは目に見えているし。
270名無しさん脚:2006/01/07(土) 15:29:16 ID:EIuQRjxh
テレコンの画質劣化の目安はレンズ重量で考えるとイメージがわく。
×1.4は面積の半分捨ててるわけだから、乱暴な計算でレンズの面積も半分は生かせてないとする。
縦にスパっと割った半分は無駄になってるってことで、
例えば300/2.8SSMが2.3kgだから、その半分の1kgチョイの450mmレンズを想像してみよう。
まだそこそこの威厳は保たれているだろう。
しかし×2は同じく1/4、600g弱。
75-300糞ズームよりちょっと重いくらいの600mmレンズ。
元の巨大レンズの威厳はどこへやら、そんなもんに画質期待する方がおかしいだろ。
271名無しさん脚:2006/01/07(土) 15:58:55 ID:ACObXXGs
まあ便利さとのトレードオフということでいいんでないの。
画質もPRO300が純正に迫る高画質なら嬉しいなっと。ワクワク

あと純正は決まったレンズにしか使えないのもあって
テレコン購入で悩んでる人は多いんでないかな?
272名無しさん脚:2006/01/07(土) 16:12:39 ID:LIx8e9Uv
>>266
24-85ってずいぶん前からたたき売りしてるけど、
どっから在庫が沸いてくるんだろう?よほど作り
過ぎたのかなぁ。まぁあの写りであの値段だから
ユーザーは幸せだが、メーカーにとっては不幸な
ことだ。
273名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:17:04 ID:elBJqe16
>272
そこでssmのどちらかでつよ
274名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:17:05 ID:iWT0EBCb
>>270
うーーん面白い考え方だ。

漏れは現在70-200ssm+×2テレコン 換算600mm だが、これは500g強の600/5.6か、、、
確かにとほほだな orz

275274:2006/01/07(土) 17:20:21 ID:iWT0EBCb
>>274
いや、300g強の600/5.6か、、、OTZ
276名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:28:07 ID:yNREhsH9
おいおい、面白いだけで全く違うだろ!
周辺を使わなくて中心だけ使うならむしろ高画質で、
あとはテレコンの光学性能と本体とのマッチングな訳で・・・。

SSMレンズとAPOTELE(D)の組み合わせではそんなに画質劣化しないんじゃないかな?
テレコン使ったこと無いから知らんけど。
277名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:36:25 ID:EIuQRjxh
>>276
そんな厳密な話じゃないよ。
×1.4と×2を同列に語れないというイメージはわきやすいだろ。
しかし…
>周辺を使わなくて中心だけ使うならむしろ高画質
んなことあるかい、像と一緒に収差も拡大するんだぞ。
>SSMレンズとAPOTELE(D)の組み合わせではそんなに画質劣化しないんじゃないかな?
こういう夢は見ない方がいいよ、特に×2テレコンは。
278名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:39:28 ID:yNREhsH9
なるほど。
絞って写す場合と拡大する場合とでは同じ中心を使っても違いますね。
自分は一応SSM2本持ってますが、甘い期待を持ってテレコンに手を出さないようにします〜。
279名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:48:54 ID:HAoqp4Io
理屈はともかく269の比較画像UPに期待汁
280名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:55:04 ID:gFzJJTyA
>>278
なんか凄い勘違いで出ちゃいましたね。
絞っても周辺は使うよ。
281278:2006/01/07(土) 18:19:09 ID:yNREhsH9
いかん。もう何も言わない方が良い感じですね・・・・。
マジで絞ったら周辺使わないのかと思ってました。
なんか恥ずかし〜!!!
282名無しさん脚:2006/01/07(土) 19:04:08 ID:JjD2ESUl
100/2はこの前ここにいた方に買ってもらった。
あとは100のSOFTとキャノンのEF100mmF2が残った。
283名無しさん脚:2006/01/07(土) 20:13:30 ID:uHZ4tI2u
>>281
ちなみに276で書いているテレコンで
「周辺を使わなくて中心だけ使う」
ってのも間違いだぞ。
284名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:17:29 ID:3bu6D9DB
85/1.4G(D)ゲット!!
やはりあちこちの店で品切れのようですね。

ところで、池袋へのアクセスが容易な人は
コニミノへのお布施代わりにプラネタリウム"満天"へいこう。
http://konicaminolta.jp/about/manten/

コニミノの利益になるかどうかはしらんけど…
285名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:39:40 ID:Z023qyv/
>>284
ヲメ!!冬商戦の予約をこなすだけで一杯一杯らしいぞ〉85mmGの生産状況

二日前に買った85mmGを未だに家から連れ出せていない漏れ。
猫撮りまくりたいよ・・・

家の中のモノを適当に撮ってはいるけど、本当に綺麗にボケまくるイイレンズだわ。
286 ◆AngelH/kMI :2006/01/08(日) 00:08:27 ID:IID36Lhf
マップにあるB級28-70/2.8Gは109,800円ですた。
勘違い情報すまそ>先日聞いていた人

85/1.4Gは1ヶ月前よりは見かけてる気がする。
287284:2006/01/08(日) 00:08:40 ID:Hxr8D3e1
>>285
あちこち回って見つけたのも店舗で最後の一本だた。
ボディはα7Dだが、買ってすぐ撮りまくったので一応屋外撮影経験済みw

ボケのすごさは確かにその通りで、素人のヨメさんに見せても
「雑誌とかに出てる写真みたい」と言う感じでつ。
288名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:43:52 ID:6Sp4DM2C
もうすぐケコーンする妹を、手持ちのどのレンズで一番キレイに撮れるか試してみた。
AF精度や解像感などの客観的評価と、主観的評価で独断と偏見で、、、

85/1.4G > 70-200SSM >>> 35/1.4G > 50/1.4 >>> 28-70/2.8G >200/2.8G

>>>>>>>>>>>>>>>>>l超えられない壁>>>>>>>>>>>>>

>>>>>>>>>>>17-35D orz

17-35Gがホスィ、、、


289名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:47:30 ID:OTqg5n+a
> 35/1.4G > 50/1.4

ポートレイトでこれはないだろ。
290名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:56:16 ID:jWezM456
アホくさ。
何の参考にもならないし、
超えられない壁とかって、OEMレンズさらして
同じミノユーザーとして恥ずかしい。
291名無しさん脚:2006/01/08(日) 02:01:20 ID:wpKrFglt
ヒント: 脳内妹
292名無しさん脚:2006/01/08(日) 02:07:05 ID:SALwZFcV
85G、ほんといいレンズだよね。
オレはこのレンズでミノルタにどっぷりつかってしまいました。
85リミテッドも素晴らしいそうだけど、オレにはGで充分すぎるくらいなので、
バカ高い85リミテッドには触手が伸びなかった。

でも35G持ってるけど、もし35リミテッドが出たらがんばってみるかも・・・
なんせ35/1.4は購入後稼働率90%以上になってしまったスーパーレンズ。
このレンズがあるためにミノルタを使っていると言っても過言ではない。
293名無しさん脚:2006/01/08(日) 02:46:30 ID:1XeAUIXE
まぁひとによってココイチのレンズは違うからねぇ・・
294名無しさん脚:2006/01/08(日) 04:45:04 ID:W5l8P5oy
最近の書き込みを見てると、なんかこう伝わってくるものがありませんね。
既出情報が無限ループしちゃってるんですね。
使いたい新製品が皆無だから仕方ありませんが。

脳内所有レンズとまでは言いませんけど、出来るだけ画像アップしましょうよ。
絞り値、手持ち、時間帯、その他の細かい状況や機材も書いてくれると参考になると思います。
へたとか書いちゃう自分棚上げ批評家さんは沸いてきますが、そこはそれで。

アップするのが吉とのスタンスで、まったりとどうでしょうか?

295名無しさん脚:2006/01/08(日) 09:45:39 ID:/XHv7NZk
↑書いた本人がしてないじゃん。
説得力なし
296名無しさん脚:2006/01/08(日) 10:19:13 ID:Hxr8D3e1
同じ内容が繰り返されてるとは言え、αSDのおかげで新規コニミノユーザが
増え続けている中ではそれが助かる人も少なくないと思う。

まあそれはそれで写真アップするようにしようよ
ってのは良いことだ。
297名無しさん脚:2006/01/08(日) 10:35:01 ID:dLba7vPj
某BBS住人が書いている固定化した妄想の繰り返しよりはよっぽどましだよな。
298名無しさん脚:2006/01/08(日) 10:59:44 ID:HAS7RuJI
すんまっせん。
コニカミノルタのSSMレンズの開発インタビューが見たいのですが、
URL分かります〜?
299名無しさん脚:2006/01/08(日) 12:22:37 ID:J6EfQaTs
300名無しさん脚:2006/01/08(日) 12:37:25 ID:XbyV+yT1
28-70Gが買えないから、シグマ24-70/2.8で妥協したよ
でもこれで満足!
301名無しさん脚:2006/01/08(日) 12:48:33 ID:HAS7RuJI
>>299
どうもサンクス〜
302名無しさん脚:2006/01/08(日) 13:22:12 ID:gY/wY2Jl
思い切ってSTF135を買って、写りにびっくりしたのですが
ボケではなくピントの合った部分のシャープな写りはGレンズでも出せるのでしょうか?(Gレンズは持ってません)
303名無しさん脚:2006/01/08(日) 14:29:10 ID:CbluCQa9
出せるけど、STFと同じにはならない。STFは別格だよ。
304名無しさん脚:2006/01/08(日) 15:35:38 ID:XbyV+yT1
シャープさは、GやSSMの方が上
305名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:39:24 ID:jWezM456
シャープさはSTFの方が上だろう。
STFと同等くらシャープなのはマクロレンズくらいでないか?
306名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:55:41 ID:2Um1E7Eg
おい!おまえら、、
アポテレってなんですか?教えてください。
307名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:31:50 ID:dZlu55gQ
ツンデレの仲間
308名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:33:04 ID:1oPymCaW
>>306
アポはアポクロマート、テレはテレレンズの略。あとはググれ。
309名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:42:12 ID:2Um1E7Eg
>308
産休
310名無しさん脚:2006/01/08(日) 20:57:37 ID:W5l8P5oy
>>308
ほんとうか!

約束電話じゃないのか。
まいったな。
311名無しさん脚:2006/01/08(日) 21:01:04 ID:zPXA+udm
約束電話
312名無しさん脚:2006/01/08(日) 21:04:03 ID:Sgthg+yG
>>294
隗より始めよ。
あと、適当な貼り板を示してくれると嬉しいな。
313294 310:2006/01/08(日) 21:16:34 ID:W5l8P5oy
>>312
がってんだ!!!
24時間待ってくれ。

314名無しさん脚:2006/01/09(月) 00:12:05 ID:StGeuB0s
今日、ぶらっとハードオフに寄ってみたら100マクロ(D)が1万円で売ってたんで
驚いた。ショーケースから出してもらって確認してみたけど美品だしレンズにも
カビ、傷も無し。3ヶ月の保証もついてるしと思って大喜びで買ってきました。
なんか別のレンズと勘違いしてたのかな?新年早々ラッキーでした。
315名無しさん脚:2006/01/09(月) 00:28:53 ID:DvbqSM7F
ハードオフですから
316306ではないが:2006/01/09(月) 00:32:02 ID:U78nkOpV
>>308
勉強になった。
三原色の色収差の補正か、なるほど〜
317名無しさん脚:2006/01/09(月) 00:43:42 ID:FgNSX5ul
ついに昨日85Gを買ってきた。モチ新品で。
7Dで撮ってみたけどやっぱり皆さんおっしゃるようにすばらしいですねぇ〜
7でも撮ったので現像が楽しみです。

っと。上のほうでガンガン貼っていこうっていう話があったので取り合えづ貼っておきますね。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2332
ポートレートはさすがに貼れないですが、
あんまりこういうのを撮ったサンプルも無いと思うので。

しっかしおねーちゃんレンズとはよく言ったもんだ。
ポートレート撮るとほんとにびっくりするくらい良い。
318名無しさん脚:2006/01/09(月) 00:44:12 ID:Q0gLmZP3
>>314
俺も一昨年暮れに100-300APO(D)の新同品を\10500で買った。
50/2.8マクロNewのキズ無し良品が\6,300。
時々やらかしてくれるからハードオフ巡りはやめられない。
319317:2006/01/09(月) 00:48:22 ID:FgNSX5ul
ぁ。ところで、開放でグリーンフリンジが出ちゃうのはこんなもんですか?
黒地に白の境目でかなり目立つけど・・・
7Dだからかな?100マクロでも開放でパープルフリンジでちゃうし・・・う〜ん・・・
320名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:01:02 ID:LnajpzXr
今月5日にジャンク箱から燦然と輝くT-SCOPEを救い出した。
京セラだけどレンズはカール・ルイスじゃない。
Carl Zeiss T* Tessar 2.8/35 なのよ。

TC-1にも勝るとも劣らない描写。
28mmと35mmの違いは芸込み315円だったからゆるしてくれ。
321名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:05:11 ID:FpkA+576
↑スレタイが理解できない馬鹿?
322名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:23:20 ID:7nL7ulnA
>>319
オレのもパープルが大量に出る(出ない時もある(気がする))。
ヨドバシカメラの紙袋の黒字に白い文字をとると奇麗に縁どられるので判る。
323名無しさん脚:2006/01/09(月) 09:44:16 ID:U78nkOpV
>>319
これ、ボケ味を優先するための「仕様」じゃなかったかな?(あせ
324名無しさん脚:2006/01/09(月) 11:14:32 ID:DOCgvBIF
収差とかフリンジとか確かに有るけれど、
レンズなんてパッと見で被写体が生きていたら良しじゃね?
その点で、35/1.4、85/1.4、70-200/2.8SSM、300/2.8SSMあたりは良いと思う。
100/2とか、ちょっとアレだけどSTFとかも良い感じ。
325名無しさん脚:2006/01/09(月) 12:16:12 ID:9w7yM8iO
>>323
デジカメ特有の現象では?
エッジでのInterpolation処理がマズイだけではないかと。
326名無しさん脚:2006/01/09(月) 12:24:53 ID:Q6VaQl7G
レンズ設計の時点でわざと緑の収差を残してる
327名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:45:20 ID:RmKdDwac
昨日500ミリレフレックスの新品同様が12000円だった。
今日いったらすでに買われており,タッチの差で届かなかった。
328名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:47:49 ID:IaQnawyS
つ 日記帳
329名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:31:42 ID:FpkA+576
>>327いつまでもぐずぐずと、女々しい香具師だな。きんも―っ☆
330名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:44:40 ID:4emEucpE
>>327お前以外の人に買われて、そのレンズも幸せだと思うよ
331名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:46:08 ID:z9ka2pxz
>>330
何だこいつ?
332名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:04:26 ID:KrMVWuzj
300/2.8 300/4 400/4.5
なんかのレンズは、カタログには大きさは書いてあるのですが、いまひとつイメージがわきません。
店は遠いし、まあ紙に書いてみることはできますが。
そこでカメラにこんな大きなレンズを装着するとどんなバランスになるか見てみたいのですが、
特にミノルタの大型のレンズをボディーに装着した写真があるサイト、ないでしょうか?
333名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:25:02 ID:H4ma5zXz
>>332引きこもりに、カメラなんて必要ないのでは?
334名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:34:09 ID:ClzRNZus
>>332
つ新宿のコニミノショールーム。
写真を見れるサイトは知らんです、役立たずでスマソ。
335名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:38:26 ID:JR7KOsmi
新宿のフォトスクェアから大きなレンズは撤去されたっぽいよ。
一昨日行ったけど、がらんとしてました。ちんまりとした商品
展示はありました。
336名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:40:44 ID:pUA1QZVu
>>332
つうか望遠が必要な香具師がバランスを気にするようなら
100-300でも逝っとけば?
サンニッパ、サンヨン、ヨンヨンゴー、ロクヨンあたりが必要な撮影条件なら、
最悪手持ちで何とかしてやろうっていう気合がないと駄目な希ガス。
337332:2006/01/09(月) 21:46:09 ID:KrMVWuzj
お騒がせすみません。
自分の山行きのかばんに入るかなあというのをちょっといま知りたくなりまして。
梅田のヨドでは600/4が置いてあったように記憶してますので、今度大阪に出たときにでも
見てやろうかと思ってます。

当然手持ちか一脚で使ってやろうと思っていますよ。現在は500レフレックス、100-300を使っていますが、
もう少し大きくても持てそうです。
338名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:48:30 ID:YUW6YNJj
>>332
>300/2.8 300/4 400/4.5
このラインアップってなんとなく撮影する必要に迫られて選ぶレンズのような気がするよ。
このレンズ使わないと非常に困るから選ぶレンズだから、バランスなどは二の次じゃないかな?

漏れは手軽で評判がそこそこいい望遠ZOOMに100-300 APO買う予定。

ちなみにサンニッパなら縦グリつけたほうがバランスはいいよw

339332:2006/01/09(月) 21:54:08 ID:KrMVWuzj
>>338
> >300/2.8 300/4 400/4.5
> このラインアップってなんとなく撮影する必要に迫られて選ぶレンズのような気がするよ。

地元に生息している野鳥を、記録として一通り納得できる程度に写真に収めておきたく
なりまして、決してなんとなく撮影ではありません。今日もタカ類の観察撮影を
していましたが、500レフだと岩陰など日陰に入ってしまったり曇天になったときに急に
よう分からん写真になってしまいます。
そこで上記のようなレンズを考えているのですが、一応どんなレンズかなあと
イメージを膨らませてみたいなと思っているところです。
340名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:55:56 ID:1aTzE//Z
作例age。
500レフで鳥。
リングボケが・・・

http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2334
341名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:36:38 ID:QTlYpiIU
>>339
野鳥園とかに行けばそれらのレンズを装備したじっちゃんばっちゃんが沢山いるぞ。
………ニコやキャノばかりだが。

まあ他社レンズとはいえ大きさの参考ぐらいにはなるかと。
342名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:56:52 ID:+vg9LgRg
100-300APOが出たところで聞きたいんだが、
100-300APOと100-400APOの画質の違いってどんなもん?
343名無しさん脚:2006/01/10(火) 00:58:12 ID:Q34mOFaw
>>339
338さんの書き方が微妙だけど、"なんとなく撮影する"ではなくて、
「撮影する必要に迫られて選ぶレンズ」だと、なんとなく思ったということでしょうね。

このクラスなら他社の同クラスレンズでも参考にはなると思いますし、それも不可なら
サイズに関しては最大径と長さがわかるので同サイズの紙筒でも作ってみるとか・・・。
中間部の太さはマウントのサイズと合わせて推測で作ってみるしかないかな。
また、フードも含めると持ち運びの際の径に関してはさらに多少の余裕が必要になるはず。
344名無しさん脚:2006/01/10(火) 01:06:40 ID:cqpuhAMe
>332
記録程度でなら、明るい望遠レンズじゃなくてもAPO100-300でいいかなと。
ホントに綺麗に撮りたいと思うヤシは、レンズの重さなどはあまり気にしないと思う。
ちなみに俺は鳥屋ではないが、サンニッパや80-200G等、毎週担いで出掛けてるw
345名無しさん脚:2006/01/10(火) 07:52:07 ID:YDYNqOjY
純正ではないのですが。。。悩みの軽減のためにこういう物も
ttp://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/acc_photo/top.htm
ttp://digisco.com/index.htm
346名無しさん脚:2006/01/10(火) 13:48:50 ID:SimGQwQP
>>339
>500レフだと岩陰など日陰に入ってしまったり曇天になったときに急に
>よう分からん写真になってしまいます。
これがそれこそ「よう分からん」のだけど。
レンズが明るくなっても、写りが明るくなるんではなくてSSが速くなるだけだよ?
フィルム上の像サイズが1mm以下なんて話してるんでもなきゃ、
500レフだって写ってるもんが何かわからなくなるほど酷いレンズじゃないよ?
暗くてピント合わせらんないとかいう話ならわかるけども。
347名無しさん脚:2006/01/10(火) 13:55:48 ID:SimGQwQP
もひとつ…
>当然手持ちか一脚で使ってやろうと
400/4.5を手持ちするくらいなら、500レフを三脚に載せる方が絶対に結果はいい。
その気合いは三脚を持ち歩く方に使うべき。
348名無しさん脚:2006/01/10(火) 18:05:35 ID:3ygLxQ9C
>>345マルチ氏ね
349名無しさん脚:2006/01/10(火) 18:35:23 ID:j/fOrahz
>>339
420mm/F3.7相当ですが・・・
http://panasonic.jp/dc/fz30/zoom.html
350名無しさん脚:2006/01/10(火) 18:54:03 ID:QJZAutWl
>>346
反射望遠レンズの特性もシラネえ知ったかハケーーン!
藻舞、500レフ使ったことねえだろ?
351名無しさん脚:2006/01/10(火) 20:03:34 ID:SimGQwQP
>>350
いや、持ってるけど。
「よう分からん写真になる」という特性は見たことも聞いたこともないけど、何か間違った事言ってる?
352名無しさん脚:2006/01/10(火) 20:58:43 ID:eityam6s
500レフの光の条件が合わなかった時の
極端にコントラストの無いもやもやの画像をそう表現したんだろうと推測する
353名無しさん脚:2006/01/10(火) 21:04:03 ID:PCunaMsP
話題になってたので、500レフの光量不足&逆光気味の野鳥写真を1枚

http://dcita.dynalias.net/pic/2605.jpg

750mm換算の画角でいて、
手持ち1/100秒で(あまり)ブレていない(つもりの)写真が撮れるASはすごいと思った。
354名無しさん脚:2006/01/10(火) 21:35:43 ID:IlHfHJKi
>>346
500レフ持ってない漏れが言うのもなんだがw

作例みてみるとこのレンズってものすごく光の状態に左右される印象をうけた。
順光だで適正〜オーバー気味の露出だととバシッと解像感の高い写真が撮れる感じ。
逆にちょいとアンダー気味だと毛羽立ったような荒れた画像になるね。
写真本なんかでも順光でばっちりの写真か逆光でシルエットにしてつぶしてしまうか
の写真しかお目にかからない気がするな。

500レフAFはコニミノの特権だからやっぱり気になるレンズではあるな〜
355名無しさん脚:2006/01/10(火) 21:52:24 ID:icfnljjU
>500レフAFはコニミノの特権だからやっぱり気になるレンズではあるな〜
使わなくなるの分かってて買うには高いレンズなんですよね。
5万もあれば、マクロとか、かなり良い三脚とか、レンズメーカー製のF2.8ズームとかが
変えてしまう。
もう少しコントラストが安定していれば、良いんですけれど・・・
356名無しさん脚:2006/01/10(火) 21:57:29 ID:lgYHNb9o
こういうジャジャ馬レンズを使いこなすのが楽しいんじゃまいか?
俺は癖のあるレンズ好きだす。
357名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:04:24 ID:nSoINIQs
>>347
(銀塩使いだが)
モータースポーツや飛んでいる鳥(人工の鳥も撮るが)を撮っているが、三脚は邪魔な場合も。追えないし。
一脚も使うが、手持ちの場合が一番多い。

500レフでは、絞りが自由に使えないから、パス。
流しだと(俺、流しがメイン)、シャッター速度が命だから。

ミノ400やシグマ500と9縦グリのバランスは悪くない。
500レフだと、むしろ軽すぎ。
1/30sec前後での流しの場合だと、ガラスレンズの方が、圧倒的に結果が良い。


あくまで、俺の話だが、人はそれぞれで良いのでは?

(ちなみに、俺マッチョ!・・・w)


さらにちなみに、ミノ単焦点望遠は、マニュアルピントリングが使いづらいから、ピントゴムを外して、分厚い板ゴムを貼って、さらに上にジャンクのズームリングゴムを貼って使用。
特にHSサンニッパのピントリングは、細くて指が・・・(マッチョだし!w)
358名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:10:56 ID:PCunaMsP
>>357
えっとちょっと要約しますと、
銀塩で(ASなしで)、300〜500のガラスレンズを手持ちで、そして1/30秒のSSですか?
359名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:36:56 ID:WM1geUPG
>>358
いや、要約すると、
「俺マッチョ、指もマッチョ」
360名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:38:31 ID:eityam6s
俺も流し撮りだとある程度重さがあった方がいいな、500レフは軽すぎて逆にぶれ易い
まあ、俺もマッチョの方だが!w
361346:2006/01/10(火) 22:57:19 ID:SPBAO+P/
誰も500レフで流し撮りしろなんて言っとらんがな(´・ω・`)
野鳥の記録写真を撮りたい、山に持って行きたい、手持ちor一脚で撮ってる。
ならまず必要なものは三脚だろと言ってんだけど、間違ってる?
400/4.5や300/2.8使うにしても、基本は三脚使用だろ。
それでも足りないから明るいレンズが必要になるんじゃないのか?
500レフの癖なんてのはその後の話で。
白レンズを「『当然』手持ちか一脚で」って何か順番間違ってないか、と言ってるのよ。
362名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:09:31 ID:eityam6s
三脚はシチュエーションによって必要かどうか変わると思うよ
野鳥公園のサンクチュアリで長玉やスコープ使ってる人は
基本は、動かずに待つスタイル
鳥の止るポイントでカメラを構えてじっと待つので三脚必須
逆に山歩きが主体で、フィールド調査みたいな感じで野鳥を捕るなら三脚は邪魔だし不要だと思うよ
そんなら明るい長玉のほうが500レフよりチャンスは多いと思う
相談者の撮影スタイル次第では「『当然』手持ちか一脚で」ってなると思うよ
363名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:12:05 ID:PCunaMsP
>>361
自称ナチュラリストの俺の印象だけれど、
野鳥園などで池や干潟の向こうのほうにいる鳥を対岸から大きなレンズを持ってなごやかに撮影しているのなら、
三脚をつけてゆったり待っていればいいけれど、
野山を歩き回って記録をと思うと、笹薮を突っ切ったり渓流を渡ったりしながら、片手には双眼鏡を持ったまま、
おっいた! と思って視界から消えるまでわずかに数秒・・・ さあそこでザックから三脚を取り出してというわけにも
いかないことがほとんどです。
手持ちできるなかでできるだけ明るいレンズを使って、一瞬勝負。 腕力があれば300/2.8とかが理想かも。
俺は金と腕力がないので500レフレックス。
364363:2006/01/10(火) 23:12:42 ID:PCunaMsP
>>362
意見かぶった。同じ考え人いてうれしい
365名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:13:43 ID:VEnqT+Rj
それにしても100-400mmの方は話聞かないな。
持ってる人少ないのかな。
366名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:23:39 ID:tyxNeh90
>>332
というわけで、比較してみた。
ささっと撮っただけだから、わかりにくいかも。
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec?board=konicaminolta&action=large_picture&id=6148
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/
367名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:24:38 ID:PCunaMsP
>>365
レンズつけたままケースに入らないのなら、わざわざズームレンズにすることもないかなと思って100-300にしました。
368名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:25:43 ID:tyxNeh90
追記
300/2.8と300/4は持ってないからスマソ
369名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:25:56 ID:WM1geUPG
>>365
100-400は一般的には手持ちするにはデカいし長いし暗いって感じだったし
100-300があったせいで尚更そう言う印象が強くて、400mmが必要な時に選ぶ
レンズって感じの第二候補みたいなポジションにいたからでしょうな。
三脚座があればまた印象の違うレンズになったかも知れん。

まあ、開発当時ミノルタは三脚座有り無しで実験して、無しの方が良いと
結論付けたワケだが、あった方が使い勝手は良いんだよね・・・。
370346:2006/01/10(火) 23:41:29 ID:SPBAO+P/
371346:2006/01/11(水) 00:02:10 ID:SPBAO+P/
実感として、300/2.8は山で持って歩けるレンズじゃないと思う。
300/4ならまあ…とは思うけど、それでもけっこう重いよ。
そんなに持って歩きたいなら止めんけど。
332氏は、100-300と500レフという山歩きにゃ最適なもの既に持ってると思うんだけど。
何か追加するなら、小さくなる4段のカーボン三脚勧めるな、個人的には。
362氏や363氏の言うような行動するときは100-300付けてぶらさげといて、三脚はリュックに。
三脚使える状況で500レフと合わせて使えばいい。

まあ、こういう意見もあるってことで。
どっちが正しいってもんでもないね。
372366:2006/01/11(水) 00:27:41 ID:6gBFzI6B
>>370 346氏
乙です。
こうして見ると 300/4も大きいなぁ
300/2.8は手軽にというにはムリなのは判ってたけど、
300/4も、ちょっと気合が要りそう。
>>332氏の参考になればいいけど。
373332 :2006/01/11(水) 00:39:16 ID:njlSd6j5
皆さん本当にありがとうございました。
300/4はカタログではそんなに大きくないと感じたのですが、写真ではやはり
大きいですね。500レフを並べた写真もあって、とても分かりやすかったです。

道もない山の中をゴソゴソやって300/4はかなり大変そうだとわかりました。
当面500レフと100-300でなんとか我慢しようと思います。
1年後ぐらいにどさっと水鳥を撮影する機会がありそうなので、そのときにでも
三脚使って大口径レンズを考えたいと思います。

しかしひょっとしたら手持ちでも歩き回れそうだなと思う300/4がミノでもシグでも
トキでも、中古でしか手に入らないというのは悲しいものです。見つけたときに
今のうちに買っておいたほうがいいかもと思ってしまったりします。
いつでも買えるというのなら、今買おうなんて全く思わないのですけれどね。
キヤノンにでも行けという言葉が降ってきそうです、ね。
374346:2006/01/11(水) 00:56:12 ID:rr4HO1Lw
お役に立てたようで何よりです。
蓑は300/2.8は他社より軽いんだけど、300/4は逆に他社より大きく重いんだよね、確か。
コンセプト逆だろーと多少思う。2本持っててもあまり意味がないしw
大きくなっていいから300/4並みのフードが300/2.8に欲しいし、
300/4がもちょっと小型ならもっと持ち出すだろうに、と。
ま、フードはSSMで改善されたようだけど。
375名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:13:59 ID:pIC40HL7
>>373
「キヤノンに行け」なんて言えようはずもない。
コニミノでガンガレ!
376名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:26:08 ID:jmoQsVO7
シグ300/4を薦めるけど・・・

おれは山で手持ち400/4.5だけどな
377名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:32:13 ID:ne2IeS11
山で手持ちサンニッパなんて普通に見るけど、、
20Lくらいのザックがあれば移動も苦じゃないだろうし
378名無しさん脚:2006/01/11(水) 10:02:08 ID:piXbctdO
山で手持ちなら200/2.8にテレコンがコンパクトでいいんでね?
379名無しさん脚:2006/01/11(水) 11:02:14 ID:X1rtfVLT
>>374
>大きくなっていいから300/4並みのフードが300/2.8に欲しいし
High-Speed AF APO 300mmF2.8のカスタムフードがありましたよ。
今はもう作ってないけど。

ttp://homepage1.nifty.com/~Kim/Camera/CUSTOM-AF300_2.8_Hood.html
380365:2006/01/11(水) 12:03:28 ID:gx/xxGVs
>>369
貴重な意見、ありがとう。
100-300と100-400のどちらかを買おうと思ってたんだけど
店でさわって重さとか確認してからにします…。
381名無しさん脚:2006/01/11(水) 19:39:27 ID:jMGavZgV
>>378
禿同。
70-200SSMと200HSを2倍テレコンで使っているが、
200HSのほうが

●軽い
●単焦点でテレコン装着時の画質劣化がSSMより少ない
●AFが速い、迷わない

普段の常用としては圧倒的にSSMが便利。
しかし、極力荷物を減らしたい状況で、
デジタルで換算600mm以上と割り切るならば200HS+2倍テレが便利。
漏れも愛用です。
でも、重さを許容できる状況では、
そのまま600mmを達成できる400/4.5も欲しいです。
2倍テレコンで1200mmMFという撮りもしてみたいw

382名無しさん脚:2006/01/11(水) 20:35:16 ID:styYaksZ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/11/3010.html

こんなモノにコニカミノルタレンズ提供してる暇があったら、さっさと。。
383名無しさん脚:2006/01/11(水) 21:36:46 ID:Aj/zPpG0
>>382
38-380mmの全域でF3.5なんて。。。いちよ技術は健在なのだと改めて関心した。
レンズのOEMで儲かったら自社製品に還元して欲しいね。
384名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:18:27 ID:InFLpIpW
>>382
要するに、儲かる方にリソースを注いで
あまり儲からないαレンズにはリソースを注いでないのかな
385名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:27:34 ID:FGcNEGbg
ソニーのαマウント化というのもその方針のひとつだったりして。
386名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:32:21 ID:njlSd6j5
>>383
CCDは1/2.5だから38-380とはいっても・・・
387名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:04:49 ID:ijIeYBAh
>>382中古しか買わない馬鹿が多いから、やる気ないんだよ
388名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:13:32 ID:nkphoXEm
メーカーが馬鹿でどんどんディスコンにするから、中古でしか買えないんだよ
389名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:19:20 ID:dVGGPrHR
メーカーにやる気無いから盛り上がらんのだろ
ディスコんだ入荷は未定、注文してもいつ来るかわからんで新品が売れるか
390名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:32:12 ID:mbKReSN8
新品を待っていてもなかなか出てこないので、
中古の100mmソフトを買ってしまった。
ソフト0のシャープさは、STFなみだが、
ソフト像は、昔のめがねレンズで作った自作レンズの方が
輪郭のにじみ方が良かった。これは、少々拍子抜け。
こんなコメントでは、稔る単失格ですね。
391名無しさん脚:2006/01/12(木) 01:13:24 ID:PY81vYki
392名無しさん脚:2006/01/12(木) 07:39:08 ID:eD7lbWuV

>ソフト像は、昔のめがねレンズで作った自作レンズの方が
そうね。
100/2.8softのソフト像は西洋的というか、日本人、日本の風景にはいまいち合わない気がする。
ソフト効果いというよりも、ソフト目盛0.5位までのボケの変化を楽しむレンズと思う。
393199:2006/01/12(木) 11:31:24 ID:lnAPCvT3
テレコンキタ━(゚∀゚)━!
394名無しさん脚:2006/01/12(木) 12:21:50 ID:KRF6TuFI
儲かっていればやる気が出て、どんどん作る罠
常日頃、車を使って、さよなら運転になると騒ぐ鉄道ファンみたいなもんだ。
395名無しさん脚:2006/01/12(木) 12:46:12 ID:lFuNC47a
>>394
それが人間というものだな
なくなってから欲しくなる
なくなってから価値に気付く
それ以前から価値を見抜いていた椰子は勝ち組

しかし、マジでコニミノがカメラやめるような事になったら困る
ニコンとかキヤノに使いたいレンズがねえんだもん、これww
ニコンあたりがMINOLTAを拾ってくれて、αとの2マウントで出してくれてたらイカッタのに
396名無しさん脚:2006/01/12(木) 12:56:11 ID:XqWpzyhV
デジだったらフルサイズがあるキヤノンがいいな。
αレンズくっつかないかな。
397名無しさん脚:2006/01/12(木) 13:12:19 ID:k8ZxD4z1
ソニーに期待している椰子は漏れだけか?
398名無しさん脚:2006/01/12(木) 14:01:26 ID:eIffTkJP
>>391
なんだ、ちゃんとレンズ加工もやってるじゃん
ミノルタがガラス工場閉鎖したっていうのはデマ?
399名無しさん脚:2006/01/12(木) 15:34:56 ID:ZWQ234Zu
ほんの少しだが、俺も期待してる
いや、保険の意味でね

OEMレンズしか持ってない奴が言うのも変だな。。orz
400名無しさん脚:2006/01/12(木) 15:36:34 ID:RjShz+bj
ソニーはデジ一眼の画像処理を担当してるんだよ
ボディ作るのはミノルタ
デジ一眼レフは数機種予定されてるらしいがな
401名無しさん脚:2006/01/12(木) 16:18:35 ID:d+thzElm
コニカはどこいったんだヴォケ バチかよ。
402名無しさん脚:2006/01/12(木) 16:25:03 ID:1ZkzlIY6
コニカイラネ(´・ω・`)
403名無しさん脚:2006/01/12(木) 16:52:08 ID:41aXdb5w
レンズに関する限りコニカはマジ イラネ
404名無CCDさん@画素いっぱい :2006/01/12(木) 17:17:46 ID:OTRMFErh
一眼レンズに関しては知らないが、Mヘキサノンレンズはどれも非常にいいレンズ
なんだがね。ミノルタ原理主義者みたいなのがミノルタやコニカミノルタの首を絞め
ているということがよく分かりました。
405名無しさん脚:2006/01/12(木) 17:54:05 ID:Tt1kzh4/
コニカのカメラ部門はわざわざ首を絞めるまえに死んでたけどな。
406名無しさん脚:2006/01/12(木) 18:00:41 ID:K7SHNukx
レンズにはコニカイラネ
しかし画処理部分がソニンってーのは(部品の話しでなく)
407名無しさん脚:2006/01/12(木) 18:03:38 ID:41aXdb5w
>>404
言ってることはとてもよく分かるがここαレンズのスレだから
そう、煽られても・・・
(´・ω・`)
408名無しさん脚:2006/01/12(木) 18:06:57 ID:k8ZxD4z1
「コニカイラネ」なんて言ってる椰子はフジヤでヘキサーRFとヘキサノンレンズ買って来い。
ミノルタレンズだけでなく、タムロンツァイスやヘキサノンがAマウントで使えたらどれほど楽しいか想像してみなさい。

写るんですやDTみたいな廉価レンズなら要らんけどな。
409名無しさん脚:2006/01/12(木) 18:14:17 ID:d+thzElm
レンズが増えるなら話しは別だが、
コニカもソニンもいまんとこレンズ増える話になっとらんだろ。
410名無しさん脚:2006/01/12(木) 18:49:10 ID:51xPBbeq
>>409
減る話でも事前に予告がありゃマシさ。webから忽然と消えて、消滅を
思い知らされるだけというのがやりきれない。
411名無しさん脚:2006/01/12(木) 19:49:29 ID:/P7Zf645
>>410
レンズのディスコンを個別にいちいちアナウンスするとこなんてあるのか?
レンズシステムのディスコンなら話は別…


不吉な話になってしまったじゃないか。
412名無しさん脚:2006/01/12(木) 20:05:45 ID:IKJJwhfo
コニカ要るだろ。
α-7Dの官能画質を決める上で、「好き嫌い」を徹底的に積み上げたのは
コニカ側の思想だ、ってα-7Dの開発インタビューであったよ。
ミノルタ側はどちらかというと分析的、数値的だったと。

コニカミノルタが抜けたソニー独自の思想による画像処理エンジンのほうが、
よほど、心配。
ニュートラルでありさえすれば良いプロ用ムービーカメラならともかく。
コンシューマのソニーは、俺は信用できない。
消費者をナメた派手系見せ掛け画質しか提供しない気がする。
413名無しさん脚:2006/01/12(木) 21:28:58 ID:uij1Ytuw
>>408
>写るんですやDTみたいな廉価レンズなら要らんけどな。


だよな。撮りっきりMiNiが最高だ。
414名無しさん脚:2006/01/12(木) 21:36:57 ID:opzzFQv1
原理主義者にとってRF機はミノルタ35と梅鉢で終わってるからなーww
415名無しさん脚:2006/01/12(木) 22:08:04 ID:dVGGPrHR
ヘキサーもコニカじゃなけりゃよかったのかも
不遇の名器か
416名無しさん脚:2006/01/12(木) 22:11:29 ID:OWEyXTk0
αもミノルタじゃなければよかったのに・・・
417名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:11:54 ID:nkphoXEm
博多のヨドバシに28/2.8のきれいな中古が1万2千円で置いてあった。
おっと思って買おうかと思ったが、良く考えたら使用用途が思い浮かばなかったのでやめた。
デジタルだと42mmぐらいかあ。

 17-35(D)を持っていて、敢えて28/2.8を使うとなったらどういう状況でしょうか?
ってもう飛行機乗って帰ってしまったから博多には来週まで行かないけれど
418名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:31:05 ID:wksgawrq
>>417
自分で考えろ
419 ◆AngelH/kMI :2006/01/12(木) 23:32:11 ID:mskbIZ/f
>>417
自分は28/2.8のが描写好き。
後は、重さと大きさとか。
420名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:34:38 ID:2HUXsu5r
28/2.8って絞り開放でどーなんですかね。
17-35(D)って開放だと周辺光量が結構落ちる気がするんですが
421名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:35:05 ID:6P7tBOgS
ヨドバシに中古ってあるの?まぁ、でも相場よりちょっと高いね。
以前持っていたけど、描写はごく普通で、持っていてもあまり出番がないw
17-35Dを持っているなら必要ないと思うよ。
28/2だったら17-35Dに比べて描写は結構いいから買ってもいいと思うけど。
422420:2006/01/12(木) 23:36:19 ID:2HUXsu5r
>>421
dクス
やっぱ、大口径狙い、だなぁ
423417:2006/01/12(木) 23:47:23 ID:nkphoXEm
サンクス
やっぱりミノのレンズは中古じゃなくて新品で揃えないと。
と先日100-300を2万円で買った俺が言っています。

500レフ、100マクロを10〜12月に新品で買ったから許しておくれ。
424名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:03:29 ID:Ju/OgHH3
>>422
銀塩ならα-70とか甘煮に一本差しでお散歩カメラって感じだけど、
デジだとあまり存在価値が無いねぇ・・・。

俺も銀塩では使ってたことあるけど、MFでMD28/2.8持ってたから、
結局あまり使わずに売っちゃったよ。レンズとしては普通に良好な
単焦点レンズなんだけどね。

開放ではさすがに周辺光量落ちはあるけど一つ絞れば十分な状態になるし、
比較的なだらかに落ちる方だからあまり目立たないと思う。
425名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:05:59 ID:docS843i
>>417
その中古で値段だったら、新品で買った方が割が良くないか?
426420:2006/01/13(金) 00:12:12 ID:dwpDT+1z
>>424
ありがd
お散歩用単焦点標準(にちかいw)レンズを探していたんだけど、うーん、普通かぁ
やっぱり35/1.4Gまってうろうろした方が吉かな〜。
ツグマの28/1.8あるけど、このボケ味ってイマイチ好きになれなくて。
427名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:15:21 ID:MztvwwXA
転売ヤーが明日朝一で確保するために必死だなwww
一万二千円なら間違いなく買いだったのにな…
428名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:32:46 ID:pCV9q1iU
>一万二千円なら間違いなく買いだったのにな…
そん位の値段で頻繁に見るが、全然安くねえだろw
429名無しさん脚:2006/01/13(金) 01:23:09 ID:KCOYANCZ
>>427
28/F2と間違えてないかい?
430名無しさん脚:2006/01/13(金) 07:49:35 ID:/7oz/GRy
先月 28/F2.8 6000円で買った
431名無しさん脚:2006/01/13(金) 11:26:40 ID:+8Q7bX8i
432名無しさん脚:2006/01/13(金) 13:55:20 ID:+8Q7bX8i
やった!
ハードオフで50マクロN美品が9800円で買えた!
隣にある100-300(APOではない)は14800円だったけど!!!
さらに70-210/4.5-5.6も14800円だったwww

単焦点の値付け方分からないのか???
433名無しさん脚:2006/01/13(金) 14:00:39 ID:IDQcFys9
   
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l >>432
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l gヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ―='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::< ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N.!、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
434名無しさん脚:2006/01/13(金) 14:18:00 ID:/zn5hX2K
      _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ○         ━1              ━          ○         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 

        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━日記Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee  ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━ ̄  
435名無しさん脚:2006/01/13(金) 15:19:13 ID:THCI03oY
>>434
シレーヌか、藻舞はw
436名無しさん脚:2006/01/13(金) 15:47:00 ID:YmjSJL5v
AAうぜぇ
437名無しさん脚:2006/01/13(金) 15:55:06 ID:maZ9aa6I
イイじゃない。安かったんだもの。byみつを
438名無しさん脚:2006/01/13(金) 23:28:00 ID:THCI03oY
誰か、、、>>434の後でやりにくいと思うが、
流れを戻してくれ、、、

439名無しさん脚:2006/01/13(金) 23:29:36 ID:CRiiL5La
>>432
50/1.4Nが9800円は安いよ!!
オレ、T型持ってるけど、NEWがその値段で買えるなら即買うと思う。
円形絞りウラヤマシイ・・・。
440名無しさん脚:2006/01/13(金) 23:42:14 ID:Go6pDvgS
>>439
餅漬け

50マクロNだ
ま、相場よりは5kぐらい安いとおもうが
441439:2006/01/13(金) 23:59:54 ID:CRiiL5La
>>440
う!
マクロNEWダッタノカ・・・・・

50マクロもT型持ってるけど・・・50マクロNEWは別にイラネ。
442名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:15:51 ID:CxTthYOK
28mmF2と200mmマクロがディスコンになったな。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
443名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:20:59 ID:5SNllEsz
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!


買ってて良かった28/2
444名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:22:52 ID:5SNllEsz
書き忘れてた。





祝い刺ねw
445名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:33:37 ID:Au3vPZr4
今月は転売ネタが多くてちょっと仕入れがきついな。
FM3aとMFニッコールと蓑とはなあ。どちらか来月にしてよ。
446名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:51:18 ID:kwKuEqJG
>>443
やっぱ今日だよね。昼間見て頭抱えてたよ。

これで鉛使用一掃なったのか?鉛フリーの代替品がちゃんと出てくるなら構わないんだけど、
消えたまんまはナシで頼むよコニミノ。
447名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:55:36 ID:kwKuEqJG
そういえばニコ200/4はどうなってるんだろう?
448名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:01:13 ID:UxHU4pNp
>>442
おれも見て驚いた
こっそりと消えてたorz
もうだめぽと思ったよ
449名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:09:59 ID:imJhVMqZ
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!

またディスコンですか…orz
450名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:11:02 ID:IdV6KMeE
SIGMAのOEMになったりして・・・・・_| ̄|○
451名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:26:46 ID:0MwEb1Gl
うーん、200マクロは何となくわかるけど、28/2がディスコンとは驚き。
452名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:35:00 ID:eK49ynnG
50mm F1.4 & F1.7も部材無くなり次第...
453名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:37:00 ID:q0VSLJJp
俺はデジ用標準レンズとして買ったけどなぁ28/2
同様に必要とする人いそうだけどなぁ

とはいえ、逆光に弱いしチト青いし、不満はあった
リニューアルの前段階としてのディスコンであることを祈る
454名無しさん脚:2006/01/14(土) 02:13:04 ID:VNO8/eOX
広角単はツグマ1.8三兄弟でしょ
455名無しさん脚:2006/01/14(土) 02:20:50 ID:k6Kzu5Dx
これで35/1.4(D)出さなかったらマジで終わりだな
シャチョー・・・覚悟しとけwwwwwww絶対許さん
他に使いたいメーカーねえんだよ
蓑レンズが大好きなんだよ
どうにか汁>シャチョー
456名無しさん脚:2006/01/14(土) 02:44:24 ID:eK49ynnG
今有るフルサイズ用レンズはススム君とマクロ兄弟以外は
在庫無くなり次第ディスコンの悪寒がする。
457名無しさん脚:2006/01/14(土) 02:51:59 ID:ea6mwN+A
28/2も痛いけど、200mmマクロ、Gレンズなのにディスコンにするなよ>ミノ
こういうレンズはほんとに「高付加価値」なのにな〜。
なんで新製品を出してからディスコンにしないんだ?
458名無しさん脚:2006/01/14(土) 03:01:01 ID:yVPfjzEv
ミノルタ自体がディスコンだからだろ
459名無しさん脚:2006/01/14(土) 03:15:40 ID:/d/lw+2s
うわーちょっと無理して買っといて良かったよ、11万弱で中古の200/4macro。
広角単焦点は20ミリと少し24ミリも気になるけれど、
17-35/3.5持ってたら不要かな??
あまり明るさ変わらないし・・・。
何か描写的にメリットありますかね?
460名無しさん脚:2006/01/14(土) 06:46:25 ID:aMBwustM
200マクロはともかく、28/2は信じられないよ _| ̄|○
35G(D)が本当に出るのか心配になってきたよ...

28/2好きだから予備用にもう一本買っときます
461名無しさん脚:2006/01/14(土) 08:09:28 ID:Q/Imq9xf
200マクロ・・・ 昆虫撮りメインの俺は今年買おうかと思ってたところだったのだが・・・

ただ等倍はいらないし、0.25倍程度で十分だから例えば300mmレンズでも使えるから
あえて無理して200マクロを買うこともないかなと思って先延ばししてたんだが・・

さあ困った、無理して買っておくのがいいのか、それとももうこの状態のミノルタを
見切ったほうがいいか。
462名無しさん脚:2006/01/14(土) 09:43:23 ID:tX8Dc955
コニミノは必ず復活します。各社苦しんでいるのは同じ状況ですよ。
見切るとか乗り換えなんて笑止千万だよー!
463名無しさん脚:2006/01/14(土) 09:44:48 ID:Au3vPZr4
特に理由があって蓑を使うのでなければ見切るのも正解。
200マクロはニコンでもいいだろ?
ただ売るなら次のαバブルを待つのが吉。撤退時orソニー機発売時だな。
464名無しさん脚:2006/01/14(土) 09:54:36 ID:Q/Imq9xf
俺のミノルタを使ってる理由・・・

AS
500レフ
100マクロ

見切るなら20D(もしくはその後継)、D200へかな・・・
ミノルタのレンズのデザイン(特にゴムの斜めの溝とか)好きなんだけどなあ。
もう1年ぐらいは様子見るけれど・・
欲しいレンズが中古ばかりだし、この先もレンズが淘汰されるなら、今αに
投資するのは怖い・・ しばらくは新品レンズ買い控えて動向を見ておくことに
するかな。

ここ最近ディスコンになったレンズが皆SSMになって戻ってくるかもしれないからね
465名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:03:21 ID:7zDNLMUm
α9 生産終了 フラッグシップ不在
    ↓
高級Gレンズディスコン
    ↓
  α7D発売
    ↓
タムロンOEM置き換え&Gレンズディスコン
    ↓
  甘D発売 
    ↓
28-70SSM開発凍結
    ↓
タムロンOEM DTレンズ発売
    ↓
Gレンズディスコン  ←今ココ!!!
    ↓
35mm/1.4G(D)発売中止
    ↓
 Gレンズ撤廃
    ↓
SONY参入、1000万画素CMOS秒間5連写DSC-α1
&αマウントタムロン製ツァイス50mmビオゴンT*発売
    ↓
SONY本体とタムロン製ツァイスへの置き換えすすむ。
    ↓
αシステムの名称を売却してコニミノ撤退
    ↓
SONY製CMOS1000万画素EVFファインダーの甘D発売   
466名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:09:38 ID:7zDNLMUm
トリビア(マジネタ)

SONYの300万画素コンデジ、DSC−S70のカールツァイスレンズは、、、、、











キャノン製だった。


補足トリビア
当時のキャノンのコンデジフラッグシップ、PowershotG1のレンズと全く同じだった。

というわけで、タムロン製ツァイスまんせーーーな時代がやってまいりますよ、藻舞ら。orz
467名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:30:37 ID:3Seuaq3i
カールツァイスレンズってさ

 KYOCERA(CONTAX)でも作ってた
 SONY(キヤノン製?)でも作ってる
 COSINA(ZEISS icon)でも作ってる
 たぶんTAMRON製も出る

何か名前以外の共通性とか良いところってあるの?
Gよりここが良いとか、判る人いる?
468名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:45:01 ID:IwKebL37
>>466デジ板ではトリビアでも何でもない
469名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:54:27 ID:M/zZdlNe
ヤシコンツァイスは発色と黒の締まりは本家より秀逸だとオモタ
他は糞だと思た
470名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:56:24 ID:vPA0KQVj
>>465
喪前の予想は本当にそうなりそうで怖いw
471名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:23:46 ID:pUnwo7yp
28/2は近所のキタムラで42Kでまだ売ってるから今のうちに買っとくべきかなぁ。。。
472名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:34:32 ID:5SNllEsz
42だったら買いだな
473名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:35:04 ID:5SNllEsz
おっと。税込みな。
474名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:40:18 ID:MtlEgONn
STFは大丈夫かなぁ。あとちょっと金が貯まるまで待っててくれ。
475名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:48:22 ID:vPA0KQVj
>>474
まだヨドネットにさえある状態
少しなら大丈夫だろう
476名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:49:35 ID:LP15S/27
レンズ買うよりコニミノ株買って、ぼんくらどもを追い出した方がよくね?
477名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:58:54 ID:famTPdlY
>>475
在庫切れが今生の別れじゃないかと...
478名無しさん脚:2006/01/14(土) 12:10:40 ID:Q/Imq9xf
在庫切れたら終了ってレンズ、実はすごく多かったりして。

479名無しさん脚:2006/01/14(土) 12:15:28 ID:XxjH67x0
そして最後に残るのが28/2.8。
480名無しさん脚:2006/01/14(土) 13:03:11 ID:VNO8/eOX
28/2はデジタルと相性いまいちみたいだから
デジタル対応リニューアルする....わけないか
481名無しさん脚:2006/01/14(土) 13:17:15 ID:ZVJ/Ykyr
35mm F1.4Gについて発売決定、延期、中止のも何も発表が無いまま
2006年が終るってことも有り得そうだな。
482名無しさん脚:2006/01/14(土) 15:31:27 ID:KhPsNr7X
28/2は価格の割には、デジでは。。って感じだったしなあ
24/2.8の方が使える。かっこいいのは28/2だけどな
483名無しさん脚:2006/01/14(土) 16:25:05 ID:loSRwnps
>35mm F1.4Gについて発売決定、延期、中止のも何も発表が無いまま
>2006年が終るってことも有り得そうだな。
そうなったら今の35/1.4newが15万超えの相場になりそうですな。コワ。
DTレンズは当然見なかったことにするとして、
最後に発売されたマトモな新レンズって
70-200/2.8SSMと300/2.8SSMの2本になる?!
確かに凄まじく良いレンズなんで少数精鋭としては文句ないが・・・
484名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:21:31 ID:Q/Imq9xf
以前ここで300、400mmのレンズをカメラに装着した写真が欲しいとお願いしていた
バカモノです。あのときはどうもありがとうございました。

今日都会に出たのでカメラ屋を何件か回って300/4、300/2.8(非SSM)を見てきました。
カタログスペックでは大きくないなあと思って、ここで頂いた写真を見て大きいなあと
思って、今日現物を見てきたら、思ったより小さいと感じました・・・ おい
頑張ったらフィールドに出て一日山を散策(登山は無理)しても持てそうな気が
してきました。(300/4の話)。値段もまあ、買えそうな程度でした。
ただ最短撮影距離がやはり結構長いですね。
さらにキヤノンの400/5.6を見て、これも随分小さいなあと思ったり。

ところで新品の70-200SSMが21万というのも見たのですが、これってかなり安いのでは?
ディスコンの話が出ていた200マクロも3件で置いてありました。
そのうち欲しくなるかもなあ。でもあまりミノルタに投資すると逃げるときに足手まといに・・

485名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:29:23 ID:wFONslXd
逃げる必要あるのかな?
俺は今年ミノルタにハマって一気に資金投入してシステム揃えたよ。
一気に急いだのはもちろんディスコンの嵐で先行きが不安なため。
これからゆっくりと各レンズを使ってやりたいと思ってる。
486 ◆AngelH/kMI :2006/01/14(土) 19:39:02 ID:Lq3KymOy
200マクロのディスコン、結構急に決まったんだろうか・・・。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
ここに残された
>特にAFアポテレマクロ200mmは、被写体までの距離を比較的長くとれるので、近づきにくい被写体のクローズアップ撮影に威力を発揮します。
の記述が切ないよ。
487名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:43:41 ID:wFONslXd
ウワ〜。
50や100ミリに比べて200ミリのマクロが10倍以上売れないのは分かるけど、
消し忘れの製品紹介、痛いな〜。
ミノルタの200/4macroは円形絞り採用とか、ニコンバージョンより改善されてたし、
惜しいレンズだよね。
実際良く写る。
488名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:45:49 ID:aQDat3eN
売れない200マクロなんて店側から言わせてもらえば消えて当然なんだよね。
489名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:49:23 ID:nVMzNOD0
>484
逃げずに漏れと心中汁w
490名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:06:05 ID:VxUpdFTj
>>484
新宿地図で20万ちょっとだったかな。
491名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:19:06 ID:pUnwo7yp
>>484
ディスコンになれば中古市場で値上がりする
つまり逃げる時懐に大金が転がり込むってこと
シグマやキヤノンのように次から次へと新製品が出ると旧製品となり安くなるばかり
492名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:33:39 ID:Q/Imq9xf
>>491
俺の場合、レンズもボディーも野外で酷使するから、
売るときにまともな値がつくとは思えないなあ。

甘D+90マクロで一度岩の斜面を滑落したし・・ (ボディーに傷で済んだ)
500レフをつけて畑にヘッドスライディングしたこともある(無傷)
どうせボディーはもちろん、レンズも寿命短いだろう・・

一生使えるからレンズは今のうちに買っておけといわれますが、
俺には無理っぽ  壊れたときにもう手がなくなる・・
493名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:41:24 ID:7zDNLMUm
>>492
というか一体何を撮ってるのですか?www

まさか90マクロで茂みの中のハメハメを接写→見つかって逃走→滑落
500レフで風呂場を盗札→見つかって畑を逃走→ヘッドスライディング

とか?
494名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:45:22 ID:Q/Imq9xf
>>493

露岩の斜面のみに生育する植物と、それだけに依存する昆虫の撮影とか、
湿地や池の周辺で膝まで泥に埋もれながら、いつ転ぶか分からない状況で撮影とか、
なかなか近づけないのでほとんど匍匐前進しながら接近して撮影する鳥とか、
495493:2006/01/14(土) 22:52:00 ID:7zDNLMUm
>>494

>>493はふざけて書いたのですが、

これはマジレスです。

そういう撮影の時は服装はどうしてます?
また、その他の機材はリュックですか?それとも車におきっぱにしとくとか?
496名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:55:38 ID:famTPdlY
>>490
地図の値段表示には気をつけろ。奴らは税抜き表示だ。
497名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:59:48 ID:Q/Imq9xf
>>495
普通はリュック
三脚は荷物を減らしたいので携帯しない。だからAS最高
カメラとレンズ以外の撮影機材は持たない。レンズはせいぜい3本。
リュックに入れてる。
その他は非常食とレインウェアとザックカバーとナイフとか
498名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:03:32 ID:7zDNLMUm
>>497
ありがとうございます。
参考になります。
このような撮影だとカメラ用品よりも
軍用品のほうが役に立ちそうですね。

鳥を500レフや200G+2倍テレで追うときは、
軍モノのカモフラージュジャケットとか効果ありそうですね。
499名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:06:40 ID:Q/Imq9xf
鳥にこちらがバレた瞬間、撮影終了ということが多いからね。でも俺は結構
目立つ格好をする。レインウェアなんてビビッドな赤。
鳥にばれるよりもハンターが怖い。俺は人間ですって主張しないとね。

面白いことに、種や生息場所によって、人間を見た瞬間に飛び去る鳥がいたり、
安全圏みたいなものをしっかり設定しているのか、一定の距離までは逃げない鳥
がいたり。
これがだいたい分かってこれば、どこまで近づけるか分かってくるし、
同じ鳥を頻繁に撮影していれば、顔なじみになってかなり接近しても許してくれたりする。
500名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:08:08 ID:zy7Yho7j
うちの名物教授で車運転中に目当ての虫が目に入って
追い続けたあげく崖から転落。他に何も見えなくなるらしい。
501名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:11:26 ID:7zDNLMUm
>>499
なるほどねぇ、、、命がけですな。
>>500
wwwwwwwww
502名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:22:11 ID:Au3vPZr4
今日はオートサロンを見に行ったが、多くのカメコは
お気に入りのコンパニオンを見つけるとずっとがっつき。
他に何も見えなくなるらしいw

話をディスコン品に戻すと、有楽町魚篭では28/2が無かった。
ヨドも各店残り僅かみたいなので、欲しい香具師は急いだ方がいいぞ。
奥も余り出ていない品。
503名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:26:03 ID:l6DIRj43
28F2,少し絞ればいい感じのレンズだけど,逆光ではかなり乱れが入るし,まあ無理にラインアップにこのまま残さなくても.
だいたい,箱だって,レンズキャップだって新品でも「古いまま」なので,『寿命』を全うしたのでは.
504名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:38:01 ID:M/zZdlNe
200マクロが消えるのは残念だけどしょうがない気もする
50,100,200と全b揃えたが、ほとんど50と100しか使わない
三脚必須だし、なんか扱いづらくて苦手だ
http://ca.c.yimg.jp/sports/sn2004081504524100002708m/sportsnavi.yahoo.co.jp/other/pict/200408/im00002708.jpg
505名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:46:36 ID:Au3vPZr4
>>503
それを言ってしまうと、蓑の単焦点の多くは登場以来ずっと光学系に
変更が入っていないぞ。(除く絞り形状)
このクラスの商品寿命は各社とも既に終わったんだろ。それでも
ズームでは成し得ないF2だし子熊にするなら蓑を使い続ける必要もないし。
今後は楽しめなくなる描写だ罠。
506名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:57:45 ID:epB9tOP5
うん、200万で揃えたミノルタのレンズシステム、今の倍だして、
予備各2本を揃えられる程俺は裕福じゃない。
でも85リミテッドだけは予備1本確保してる。
今のが壊れても、このレンズだけは長く使っていきたい筆頭だから。
修理をあと40年やってくれるなら、俺の人生では、1セット持ってれば大丈夫なんだが。
507名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:57:48 ID:pUnwo7yp
>>502
魚篭って何ですか?
508名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:59:03 ID:pUnwo7yp
>>504
各雑誌は7Dや甘Dのインプレで、200マクロが手持ち撮影出来る!
ってのを驚きとして紹介したりしてるけどな
509名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:59:17 ID:M2tnzdWz
ビックカメラのこと。
510名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:59:20 ID:epB9tOP5
ビックカメラでしょうね。
名古屋の魚籠カメラにはカビ生えをごまかした35/1.4newが8万で売ってたっけ。
店員さんがこっそり教えてくれた。
511名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:00:41 ID:epB9tOP5
もちろん俺は買いませんでしたよ。
でも200/4は良いレンズですよ。シャープ系では200/2もイイ。
512名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:08:28 ID:C4mAE4sZ
>>511
>200/2

最強レンズはけーーーーん
513名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:12:40 ID:AHKvy4tP
確かに200/2は最強だ!










ミノのものではないが・・・

ただ、ミノの200/2.8もコンパクトだし写りもなかなかイイ!!
514名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:26:00 ID:5PK7ncUX
>>506
電子化されたレンズは長期間の使用を考えると辛いものがあるよね。
交換用の基盤が払底で修理不能、なんてザラだし。
CONTAXのG用みたいに鏡胴を作り直して他社マウント用MFレンズとして
再生してくれるサービスがあればなぁ。
515名無しさん脚:2006/01/15(日) 01:09:44 ID:5SuNQlRJ
コンタックスGか、何もかもみな懐かしい。
タムツァイスでどんなレンズ出るんだ?
コンデジみたいにバリオテッサーwwばかりだと苗
ゾナーとかビオゴンとか単焦点が何本かあれば良いのだが。
R1を見る限り、しっかりしたレンズも作れるようだし。
516名無しさん脚:2006/01/15(日) 02:36:56 ID:4E14vzSz
>>509-510
つまらん質問をして申し訳ないが、
なぜ「魚籠」でビックなのだ???
517名無しさん脚:2006/01/15(日) 02:42:10 ID:iHQMyi4X
>>516
”びく”を変換しる
518名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:05:06 ID:HGYXMp/c
とりあえず夏ぐらいに買う予定にしていましたが、ディスコンと聞いたの
で28/2買ってきました。一体いつまでαレンズのラインアップが減り
続けるのか心配です。35/1.4の新しいやつは本当に発売されるのかも
心配です。
519名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:23:03 ID:Id/OBJj2
85mmGの鏡筒の金ラインを・・・剥いでしまった、あうぅぅぅ
「手垢(?)が溜まってきたな〜」と思って、近くにあった爪楊枝でゴリゴリえぐった自分が悪いんだが。

520名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:38:05 ID:cuT/ucn5
いいじゃん、別に。
赤ラインとか金ラインとか崇拝するのは厨房くさいし。
521名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:39:01 ID:mUVrYEvA
>>519
赤いテープを買ってきて巻いとけ
Lレンズになって、(゚д゚)マズー
522名無しさん脚:2006/01/15(日) 04:35:47 ID:NV+dG78V
>>515
ほんと、タムロンツァイスでいい単焦点希望。タムロンはシグマに比べて単焦点
少なすぎだし。14mm F2.8とマクロ2つとサンニッパだものなぁ。極端すぎ。

>>518
28mm F2はデジで使うぶんには逆光に弱いという弱点が大きくて、シグマ28mm F1.8
に比べてめちゃくちゃ使いづらいレンズだし、焦って買う必要はないと思うけど。
って、銀塩だったら話は別か。

シグマの広角F1.8三兄弟もつい最近¥5000値上げしちゃったしなぁ。
523名無しさん脚:2006/01/15(日) 08:33:34 ID:KopC3QYL
昨日大阪のミノルタスクエアに行ったら、
まだ200マクロが展示してあったよ。。。
その展示品、俺にください、と言いたいねえ。
524名無しさん脚:2006/01/15(日) 08:49:15 ID:oFMw0+yO

>>200/2
>最強レンズはけーーーーん
すまん100/2の間違いっす〜。
しかし200/4もディスコンで、それなりの値段で買えるGクラスレンズは
85/1.4、STF、100macro、50macroになっちゃったね。
525名無しさん脚:2006/01/15(日) 10:19:40 ID:kho/fvJz
>>524
そのなかで”Gレンズ"は85/1.4だけなんだが・・・って揚げ足とってもいいですか?
526名無しさん脚:2006/01/15(日) 10:28:36 ID:d9vmiQEP
あくまでGレンズ「クラス」って意味です。実質の写りの良さ。
マクロは写りの良さはGの格があると思うけど、レンズの口径が足らないだけだと思う。
STFはなんでGレンズじゃないのかな?
これも口径の足りなさと実行F値の暗さ?
527名無しさん脚:2006/01/15(日) 10:34:08 ID:n9y2WOv+
脳内でGクラスにするなんて、にいふねのかほりがする
528名無しさん脚:2006/01/15(日) 10:42:18 ID:Xs2SEVcn
間違いを指摘されて、言い訳してるだけだろ。
529名無しさん脚:2006/01/15(日) 10:58:47 ID:fmyctc0W
それなら初めからGレンズって書くわさ。あ〜あ、つまらんな。
530名無しさん脚:2006/01/15(日) 11:31:00 ID:4E14vzSz
>>523
200マクロはまだそこまで稀少じゃねえだろ
買おうと思えばどこでも買える
531名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:02:31 ID:N4U1jafr
>>526
G銘付くとディスコンされそうだからG銘イラネ。
高付加価値商品を、とか言いながらラインナップに対するディスコン率はGの方が高いんじゃねえの?

>>523
いつまでもあると思うな親とディスコンレンズ(字余り)

金貯まるまで残ってる事を願ってる漏れ。
532名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:09:16 ID:cJH0d9+S
いつでも買えるならば買わぬものも、
買える時に買わねば二度と買えぬと思うと、
いずれ欲しくなることもあるかも知れない、と買ってしまう。
533名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:49:21 ID:RFRDtfTp
>>532
そうそうそう。
俺なんか防湿庫がαレンズカタログ状態だ。
使いたくなったら防湿庫に欲しいレンズが必ずある、って観点で集めた。
流石に600/4は買ってないが。
でもDTレンズは1本もイラネ。
534名無しさん脚:2006/01/15(日) 14:04:19 ID:iv6K9U/A
>>393
比較マダー(チンチン(AA(ry
535名無しさん脚:2006/01/15(日) 14:45:11 ID:Qn7T+6Ra
>>534
テレコンっていやぁシグマからもαマウント出ますなぁ。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/converter_2x.htm
536名無しさん脚:2006/01/15(日) 14:46:46 ID:z5UCFjN3
>防湿庫がαレンズカタログ状態
ワロス
537名無しさん脚:2006/01/15(日) 16:26:43 ID:vco8GzkZ
>>535
コニミノのSSMレンズにも使えるのかな?
538名無しさん脚:2006/01/15(日) 21:43:43 ID:jMlz7ifX
おれも結果的には防湿庫が >>533 に似たような状態
600/4は手持ちで振り回すと、腰を痛めそうなので手を出していないけど
539名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:26:01 ID:N4U1jafr
>>535
いつの間にか50-500もコニミノ用が発売になってる…
本家はディスコンばっかだから商機と見たのか?
540名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:34:10 ID:Qn7T+6Ra
85G(D)、α7に付けたら、F1..4→F1.6→F1.7→F2・・・ってなる・・・
(;´д`)F1.6??
541名無しさん脚:2006/01/16(月) 00:06:50 ID:84733neL
1/3EVだからインジャネーノ?
sqrt(2)=1.4
sqrt(2.6666)=1.63
sqrt(3.3333)=1.82
sqrt(4)=2
ということで1.7がおかしいのか?1/2EVならsqrt(3)=1.73でOKなのだが。
ちなみにαSDでも出る。
542名無しさん脚:2006/01/16(月) 00:27:28 ID:4hUCEhJR
>>541
なるほど。
ありがとう。
543名無しさん脚:2006/01/16(月) 00:35:12 ID:1PMFrM7o
αレンズには開放F1.8ってレンズはないから、F1.8近辺のはF1.7って表示される。
シグマのF1.8三兄弟をつかったときもカメラでの表示はF1.8
544名無しさん脚:2006/01/16(月) 16:23:17 ID:m0HSQeEM
え?
545名無しさん脚:2006/01/16(月) 16:30:55 ID:bTlH0nKH
なりかずき
546名無しさん脚:2006/01/16(月) 16:33:06 ID:bTlH0nKH
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/16/3027.html

純正レンズにこのテレコンつけてもいける?
547名無しさん脚:2006/01/16(月) 18:00:39 ID:9Qy9lp+/
さあ?

20日発売だし〜
548名無しさん脚:2006/01/16(月) 19:27:19 ID:VUSMPZSu
ビックカメラに売れてるαレンズベスト3が貼ってあった。

1.17-35(D)
2.28-75(D)
3.75-300(D)

100マクロとか、85/1.4とかはやっぱり登場しないんだな。
タムロンで十分か。というより、ミノルタいらないのか?
549名無しさん脚:2006/01/16(月) 19:52:59 ID:lJaxy9v5
>>548

こういうのを見ると、
ニコンやキャノンがボディ内に手ぶれ補正の機能を実装したら、
ミノルタは一眼レフから撤退になりそうで恐ろしい
550名無しさん脚:2006/01/16(月) 19:55:23 ID:1OVd+CN6
蓑開発の新レンズ出ない訳だ _| ̄|○
551名無しさん脚:2006/01/16(月) 20:03:27 ID:YXPL8xrg
売れてる売れてないなんて関係ないべ。
売れてても100マクロとか85Gとかがベスト3に入るわけがないだろ。
552名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:32:30 ID:eI0aKuKs
>>550
ヨドとかビクの店員が
「純正よりレンズメーカのレンズの方が良い」
とか言ってるからかも
553名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:43:14 ID:eI0aKuKs
554名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:06:02 ID:x2hu709M
>>553
色合い、画角が円谷プロ。フィルター使ってない?
通常はもっと白飛びした感じに見えるのに。
85/1.4でこういう科学的な写真が撮れるとは思わなんだ。
555名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:13:35 ID:eI0aKuKs
>>554
コメントサンクス
フィルタはKenkoのMCプロテクターのみであります
556名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:22:47 ID:gJMxbPRe
>>552
メーカーヘルパーなんだと思うよ。
シグマ・タムロンだとバックマージンもあるだろうし。

自分は単焦点しか持ってないような人間だけど、世間の人間の多くは安さや利便性を重視するだろうと思っている。
557名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:32:05 ID:1PMFrM7o
>>556
でも、単焦点に限っても、広角単焦点はデジで使う場合は明らかに
シグマのほうが使い勝手がいい…

30mm F1.4がAマウントでも出てこないかなぁ。
558名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:36:21 ID:U1USc7Q0
噂に名高い70-210/4を6000円で買ってみた。
殆ど使った形跡がなかったよ、もったいない。。
んでスゲエなこれ。今の小型化弊害が良く分かった。
もともと70-200/2.8購入時(いつかは!)の大きさの使い勝手確認で試しに買ったんだけど
しばらく遊べそう
559名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:39:48 ID:YNuPGqdE
>スゲエなこれ。今の小型化弊害が良く分かった。
純正100-300APOと大差ないんだけど・・・
560名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:52:37 ID:pFV4y1Ik
防湿庫のなかの85limiを久しぶりに見てみた。
絞り羽に油がついてますた。
orz
561名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:58:33 ID:gJMxbPRe
>>560
イキロ
早くコニミノにメンテナンス出した方が良いよー
562名無しさん脚:2006/01/16(月) 23:35:47 ID:qZIOuRPh
>>559
純正100-300APOは同じく純正70-210/4と大差無いと。
さてどういう意味でしょう?
1.蓑レンズは全く進歩していない。
2.APOを冠さないのに、70-210/4は素晴らしい写りである。
3.所詮はズーム。写りなんてどうでもいいや。
563名無しさん脚:2006/01/16(月) 23:41:04 ID:YXPL8xrg
4.小型化されても70-210と同等の素晴らしい写り

だろ。
564名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:05:53 ID:VuG9JVPA
でも今のレンズで安くて使い物になる
200mmF4探せって言われたら困るぞ
565名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:20:35 ID:A2H7TjPB

ツグマ APO MACRO 180mm F3.8
566名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:22:29 ID:A2H7TjPB

F3.8 -> F3.5

ツグマ APO MACRO 150mm F2.8 + テレコン
でもイイかもね。
567名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:24:38 ID:A2H7TjPB

150mm F2.8はAマウント無かったわ
568名無しさん脚:2006/01/17(火) 01:25:05 ID:2VWGannd
>>563
正解
つーか、そんな事をいちいち聞いてくるとは思わなかったよww
569名無しさん脚:2006/01/17(火) 11:38:38 ID:LWYwgO+F
AF75-300mmF4.5-5.6D とフォーカスホールドが付いた、N型とでは
どちらがいいのでしょうか?ストロボは持ってません。
570名無しさん脚:2006/01/17(火) 13:03:13 ID:vaZkTalx
>>569
75-300は初代以外の画質は似たようなモンだよ。
その焦点距離で写りますって程度。
フォーカスホールドボタンはあると便利だけど、Newが出てから
かなりの期間経ってるから程度が心配。
571名無しさん脚:2006/01/17(火) 13:08:01 ID:X2K0KPYs
>>569
光学系は一緒。Dは円形絞りだよ。
572名無しさん脚:2006/01/17(火) 13:21:19 ID:uvC9DswK
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/17/3030.html

17-35(D)安値のキーになりそうだね。
シグが出すならタムも対抗がある筈
タムが出すならコニミノOEM

な図式な希ガス
573名無しさん脚:2006/01/17(火) 13:51:59 ID:LWYwgO+F
>>570 571
サンクス。画質は、それなりって感じですか。やはり、SSMか程度のいいGですかね。
最近、85が欲しくてミノにしたが玉数が無く困ってます。
574名無しさん脚:2006/01/17(火) 13:57:55 ID:X2K0KPYs
100-300APOや100-400APOも結構良いよ。
575名無しさん脚:2006/01/17(火) 15:37:15 ID:RoG6IL4w
>タムが出すならコニミノOEM
しかしマクロも付いたてんこもりズームなんてタムロンにあったっけ?
俺もシグマよりタムロンがいいけど今回は頑張るのかな?
576名無しさん脚:2006/01/17(火) 16:16:30 ID:Ze1b5f96
>>575
タムロンはシグマみたいに単焦点のラインナップそろえたり、機能てんこ盛りの
ズーム作ったりせず、無難なレンズしか作ってないからなぁ。
577名無しさん脚:2006/01/17(火) 16:22:47 ID:1ApIaqYN
タム28−75やコニミノ17−35の在庫調整やって
出す気配はプンプンするんだか、まだかなぁ
578名無しさん脚:2006/01/17(火) 16:30:29 ID:Fp+u5V+g
28-70mmF2.8、17-35mmF3.5Gの話?
579名無しさん脚:2006/01/17(火) 16:32:01 ID:X2K0KPYs
α-7D後継機のセットズームになったりして。
現在それに合わせて調整中とか。
580名無しさん脚:2006/01/17(火) 16:35:32 ID:RoG6IL4w
過去の最高光学配置設計の馬鹿高いGレンズと、
今後出るであろう最新設計デジタル対応コーティングのリーズナブルレンズと、
デジイチで使う場合、どっちが勝つのかな?
581名無しさん脚:2006/01/17(火) 17:46:33 ID:DQFuHlXy
Gは85mmしか持ってないけど、デジタルでの破綻はなく持ち前の良さが生きてる。
そもそも廉価ズームとは一線を画す明るさがあるからねえ
582名無しさん脚:2006/01/17(火) 18:40:35 ID:RoG6IL4w
>そもそも廉価ズームとは一線を画す明るさがあるからねえ
そこなんですよね。
かつて写真が趣味で良かった時代、一部のこだわり派が高級で明るいレンズを
買ってくれれば成り立っていた。
それが家電メーカーが参入して数を売る世界になって・・・以下略。

今後Gクラスレンズがどんどん発売され、売れる時代か来るのかは
かなり疑問と言わざるを得ない。

結局俺は社会人なんでなんとか防湿庫にαレンズカタログを完成させ、
これからカタログを眺めながら、ゆっくり使っていく方法を選んだ。

でも一番出動回数が多いのはAF性能欲しさにニコンの廉価ボディと廉価ズーム
(+せいぜいタム90マクロと35F2D)というオチが付く。
583名無しさん脚:2006/01/17(火) 18:44:47 ID:Ze1b5f96
>>580
広角で逆光で使うことも多いのなら最新のレンズのほうじゃない?
まあ、Gレンズで広角自体少ないけど、17-35/3.5Gも逆光では難があると
もっぱらの評判だし。

その上、最近は安めのレンズでも非球面レンズや異常分散ガラスをガシガシ
使うようになっているし。
584名無しさん脚:2006/01/17(火) 18:48:55 ID:jXaCNcfz
入門用一眼レフの購買層なんて半分ぐらいはカメラなんて全く関心はないが、
とりあえずカメラ買ってみようかと思ったときに金を握ってた程度でしょ。

MFなんてしたこともなく、シャッター半押しなど知る由もない。絞りもSSも
AUTOのまま、もしくはAUTOからダイアルがずれていることも永遠に気づかない。
レンズなんてキットレンズを最初に装着したまま外すこともなく、子供が大きくなったら
お蔵入り。
ちなみに俺の知り合いは、勢いで一眼買ったけれど、室内で10枚ぐらい試し撮りして、そのまま
一度も使うことなく家に放置してあるらしい。

Gレンズなんてそうそう売れないのかも。

デジタル一眼買ってから面白くなって、半年でレンズ6本買った俺はかなり少数派
かも。
585名無しさん脚:2006/01/17(火) 18:53:41 ID:RoG6IL4w
>デジタル一眼買ってから面白くなって、半年でレンズ6本買った俺はかなり少数派
自分も半年前、半分会社用に自前でデジイチ買ったんだ。
そしたらはまってαマウントレンズ20本揃えてしまったよ。
流石にサンニッパはもてあましているが、常用は35/1.4と85Limited。
非常に良いレンズだと思う。
586名無しさん脚:2006/01/17(火) 19:35:09 ID:dyVZnNNX
>MFなんてしたこともなく、シャッター半押しなど知る由もない。絞りもSSも
AUTOのまま、もしくはAUTOからダイアルがずれていることも永遠に気づかない。

ワロス。いるだろうな、そういう椰子
587名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:04:34 ID:RoG6IL4w
絶対いる、つーかautoモードしか無い方が売れるかもしれん位。
588名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:06:04 ID:Lw9p6nQx
撮影者の意図を感じ取ってAUTOで撮影してくれるカメラキボン
589名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:08:39 ID:3r85vlQq
>>588
つXiシリーズ
590名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:52:37 ID:ixl8kMLG
Xiシリーズ ってカード使える奴?
でもあれって、オートモードのバリエーション、
今のカメラで言えばポートレート、風景、とかのダイヤル設定と同じなのでは?
むしろ、それの初期バージョンというか・・・。
591名無しさん脚:2006/01/17(火) 22:17:35 ID:DQFuHlXy
85mmG、綺麗に磨けない。
55mmくらいの口径のレンズなら難なく磨き上げられるのだが、72mmともなるとムラムラになってばかり。
ハンドラップに入れた無水エタノールとシグマダスパー使ってます。
誰か、助けて・・・
592名無しさん脚:2006/01/17(火) 22:37:17 ID:SIWv47vv
>>591
レンズペンで、ぐりぐり〜っ とすればムラが取れるw
593名無しさん脚:2006/01/17(火) 22:49:05 ID:VuwWjpJK
>>584は池沼
デジイチ始めて半年でレンズ6本買うヤシなんてゴロゴロいる
594名無しさん脚:2006/01/17(火) 22:56:42 ID:4uyqbWxP
>>591
エタノールなんか使わずに、息をハ〜ッとやってレンズペーパーで
軽く円を描くように拭く。

多少のムラは写りに影響ないから無問題。
595名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:09:21 ID:9LW4SEoQ
頻繁に磨くのなんてレンズに傷が付く可能性を増やしてるだけじゃね?
毛付きブロワーでホコリを払う程度にしておいて、よほど、指紋とかで油汚れが付いた場合に
磨けば良いような。

しかし35/1.4G(D)、やっぱ出ないみたいだね・・・orz
596名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:12:06 ID:ixl8kMLG
マップカメラ1号店2Fの店頭限定企画『KonicaMinoltaアウトレットセール』
を実施中!(※HPからのご注文は出来ませんので、是非ご来店ください)

▼『KonicaMinoltaアウトレットセール』対象商品例:
・KonicaMinolta α-9ボディ・・・¥198,000-【新品】
・KonicaMinolta α-807siボディ・・・¥29,800-【新品】
・KonicaMinolta 35mmF1.4G・・・¥128,000-【新品】
・KonicaMinolta AF200mmF2.8G・・・¥92,800-【アウトレット品】
・KonicaMinolta AF70-200mmF2.8G SSM・・・¥188,000-【アウトレット品】

・・・近くの人、最後の35/1.4Gレンズになるかもしれない。
それにしてもα-9ぼったくり。
597名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:17:18 ID:ACbYVwZI
漏れの脳内ではコーティングはかなり硬い事になってる。
ペンタのジャンクレンズのSMCでしか実験したこと無いけど、レンズペーパーで磨くくらいじゃ傷つかない。
セラミックナイフで表面を削いで初めて目に見えるダメージがキタ。
たまに磨くことで跡が残ったように見えるけど、しっかり磨くと消える(何かの汚れ?)

>>595
35mmF1.4G(D)出ないってソースはどこですか?
もう貯金までしてるのに・・・
598名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:21:56 ID:ZBODG7O1
ソースも貼らずにディスコンや発売中止と書く香具師は荒らし以外の何者でもないな
599名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:21:59 ID:5nYgbx+w
俺はいつもレンズペンでごしごしやってるけどキズなんてついたことないし綺麗になるよ
前玉も後玉も
600名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:22:54 ID:5nYgbx+w
>>596
200/2.8がアウトレットで9万???
アホか死ね
601名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:23:53 ID:ACbYVwZI
>>596
イヤッホオォォォォォ!!してしまいそうだww
602名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:36:30 ID:fqkHYj00
>>582
>でも一番出動回数が多いのはAF性能欲しさにニコンの廉価ボディと廉価ズーム
α-9以降は持ってないのでよく分かりませんが、
AF性能はニコンに負けてるの?
以前はAFといえばミノルタという時代があったけど・・・・今は昔、なんですかね。
603名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:39:19 ID:Fve5EXjo
安いが物がいいのがミノルタ。
高かったら意味が無い。
604名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:50:07 ID:XOK7+r7e
35mm F1.4G(D)っていつ頃でるの?
605名無しさん脚:2006/01/18(水) 00:29:50 ID:Pwpm9IEs
コーティングはたいてい硬い。
MgF2もTiO2もSiO2も簡単には傷つかない・・・
けどホコリまみれでクリーニング始めると傷つくから気をつけれ。
本気で丁寧に扱いたいなら
ttp://www.newport-japan.co.jp/pdf/optics_0539.pdf
でも読んでその通りに汁
606名無しさん脚:2006/01/18(水) 01:30:32 ID:HfUHs+DL
20mm F2.8欲しい人は早めに買っとけ
近いうちに無くなるヨン
607名無しさん脚:2006/01/18(水) 01:45:48 ID:NYUZjkqN
鉛対策が済めばまた新レンズとしてラインナップに加わるのだろうか?
608名無しさん脚:2006/01/18(水) 03:35:18 ID:W0Zcojx7
APS-Cのデジ一眼に注力するとするなら、旧来のラインナップを見直すのも理にかなう。
しかしお手軽ズームを出して、それでよしと思ってもらってはつまらんね。
609名無しさん脚:2006/01/18(水) 05:46:52 ID:RE9K0CwO
>>608
大衆向けにはそれでいいかもしれん・・・
610名無しさん脚:2006/01/18(水) 06:26:59 ID:JVzm6Dr3
やはり、デジはキャノの一人勝ちかねぇ。
ミノに新Gレンズを出す体力がないにしても、ディスコンされたレンズ等を使い続けられる環境位は残ってホスィと切に願うばかり。。
611名無しさん脚:2006/01/18(水) 06:47:53 ID:TUdjMLPH
70F1.4出してくれないかな
自分は銀塩で使いたいけど、デジでも換算
105で使い易いと思うんだけど
612名無しさん脚:2006/01/18(水) 08:48:15 ID:Z2CB1n1d
>>606
語尾がテラキモス
613名無しさん脚:2006/01/18(水) 10:09:36 ID:+aH9qP/c
>>606
20mmF2.8は鉛が入ってないのにディスコンになるの?
こりゃダメだなコニミノ、35mmF1.4G(D)の発売も期待できないね。
614名無しさん脚:2006/01/18(水) 11:50:48 ID:cbIatmFw
>こりゃダメだなコニミノ、35mmF1.4G(D)の発売も期待できないね。
今の状態で期待しろってのが無理がある。
35/1.4(I)は超常用なんで35Gnewの掘り出し物を気長に探すしかなさそうでんな。
ヤフオクは高すぎだから。
615名無しさん脚:2006/01/18(水) 12:19:47 ID:D47DTIPx
>>608
今のコニミノの言う「高付加価値商品」ってのは、「良いものを高価格で」ではなく
「糞をそれなりの価格で」ってことみたいね。
ASにつられる素人からそうやって金巻き上げて体力蓄えないといかんってことか。
今は旧製品使いながら様子見てるのが賢いんじゃないかな。
616名無しさん脚:2006/01/18(水) 12:35:45 ID:OKtuk4jX
>>614
>35/1.4(I)は超常用なんで

心霊写真が撮れるんですか?
617名無しさん脚:2006/01/18(水) 12:38:17 ID:aXDmwIBw
漏れがαを使う理由は
ASと、70-200ススム君と、85/1.4と、STFだ!!

あとは別にGレンズじゃなくてもかまわね。
17-35Dと28-75Dで満足するようにしてる。

35/1.4Gも持ってて、17-35Dとは比べ物にならんヌケと描写には舌を巻くが、
出動回数ではだんぜん17-35Dw

所有欲と使用頻度は必ずしも一致しないのがレンズ選びの面白いところであり、
また悩ましいところである。


618名無しさん脚:2006/01/18(水) 13:26:09 ID:msJzWN8i
ディスコン200/4マクロ、ゲトしますた。
ディスコン続きでorz
35/1.4G(D)はなんとしても出してホスイ
619名無しさん脚:2006/01/18(水) 13:38:24 ID:a1C8rJ2u
20/2.8の評判てどうですか?
620名無しさん脚:2006/01/18(水) 13:45:28 ID:2T/OCY0g
>>619
普通に良いという評価しか聞かない。
621名無しさん脚:2006/01/18(水) 13:51:56 ID:YlG/0OLx
発売日と予約キャンペーンの発表マダー?

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_02_01.html
622名無しさん脚:2006/01/18(水) 14:41:34 ID:vu36rmS3
>コニカミノルタでは、APS-C フォーマットに最適化した広角領域のレンズをDTレンズとしてシリーズ化していくとともに、
>本レンズのように135フォーマットもカバーしたラインアップも充実させていきます。
>今後も大口径で優れた描写力をもつGレンズやSTFレンズ等、コニカミノルタならではの特徴あるレンズを開発するとともに、
>デジタル一眼レフカメラ、35mmフィルム一眼レフカメラ対応も考慮した新しいレンズを開発することによりラインアップを拡充していきます。

っつーことは、広角系はDTになるってことか?
623名無しさん脚:2006/01/18(水) 14:57:52 ID:h9TyAZf+
>>621
キタコレ
>>622
広角はAPS-C専用のが良いでしょ。
質さえしっかりしていればの話だけど。
APS-C用魚眼マダー
624名無しさん脚:2006/01/18(水) 15:17:36 ID:2T/OCY0g
はぁ?
昨年の夏の記事だろ?
625名無しさん脚:2006/01/18(水) 15:20:32 ID:nrIlMq1r
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0117_01_01.html
626名無しさん脚:2006/01/18(水) 15:30:11 ID:6mCyjJvo
>>620
デジで使う場合は地雷だと思うけどな…
627名無しさん脚:2006/01/18(水) 15:53:59 ID:IuCuXZtp
>>626
kiosk
628名無しさん脚:2006/01/18(水) 16:22:28 ID:Hz92eEHE
>>625
銘玉だなw
629名無しさん脚:2006/01/18(水) 19:11:12 ID:RE9K0CwO
35mm/1.4はとりあえず必要ないので買わないけれど、
多分出ると思うよ。4月ごろには・・・

と勝手に信じてる。
63056:2006/01/18(水) 21:33:14 ID:Kk12keir
Gレンズ用差し込みC-PL届きますた。
んで、とりあえず500REFにも問題なく使えてるように見えます。
物理的に干渉しないし、AF使えるし、像がボケるようなこともないし。
なぜ対応機種に入ってないのかは謎のまま。
631名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:17:47 ID:T/zLk+7P
単焦点が揃ってきたら絞りで表現を工夫する楽しさに目覚めて
単焦点しか持ち歩かなくなってしまった
でもたまに困るのも事実…
632名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:29:11 ID:pBavGzkr
>35mm/1.4はとりあえず必要ないので買わないけれど、
35/2持ってる人?
35ミリは要るよね〜普通はさ。
633名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:37:50 ID:QIgvk573
>>617
100マクロ使わないとはアホだな
634名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:49:11 ID:ZwTZcPc6
>>632
ヒント:被写体の違い。

最近、漏れは奇跡的に35mmF2新品買えたけど、F1.4Gは確実に買うと思う。
635名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:00:50 ID:gdwP1AT3
>>629
漏れは絶対買うなぁ。

7Dだと換算52mmだから、ほぼ標準レンズの画角だし、明るい標準+ボケよしでつけっぱなしになりそう。
636名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:23:24 ID:HnI9nIs/
35/F1.4Gはおいくらでですきゃ?
637名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:31:01 ID:h48V+EBo
>>636
(D)じゃなくて旧35/F1.4G? 定価¥15万だと思ったけど。(D)は¥15万以上は
確定だろうなあ。
638名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:33:41 ID:QTNNcID5
>>637
初期型は定価13万だったかと。
外装変わったときに値上げした。
639名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:43:48 ID:1j2JQw2A
定価15万(実売:安いとこで10万?)ならまた売れないの確定だな
コニミノのカメラ事業撤退が確実になる
640名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:50:58 ID:h48V+EBo
ツァイスのディスタゴン35mm F1.4は今回ニコンFマウント用では発売されなかったけど、
今後出すのが濃厚。んで、コンタックス時代の値段が¥176400。
ってことで、いくらAFレンズとはいえツァイスなみの値段となったら、そうそう売れるわきゃ
ないもんな。

しっかし、ニコンもうまいなぁ。MFレンズが大幅にあぼ〜んしたかと思ったら
ツァイスの参入だもの…
641名無しさん脚:2006/01/19(木) 01:38:14 ID:1j2JQw2A
こうなったらいっそ、
35/14G(D)Limited
と煽って1000本限定で売ればいいんじゃね?
85リミで懲りたミノユーザーは必死で買い漁ると思うぞw
転売ヤーも1人で何本も買ったりしてさ

で、完売した後に通常版投入
リミとの違いはボディに「Limited」の刻印があるかないかそれだけの違いってことをここで初めて発表
うはwww完璧wwwwwwwwww
642名無しさん脚:2006/01/19(木) 02:07:45 ID:q18SDafY
>>639
オク見てないの?
NEWにも12万くらいなら平然と付いてるよ
オクで中古に12万出すのはバカバカしいけど、
店で買えるなら買いたいと思ってる椰子は少なくないだろう
16〜17万定価で12〜13万売りくらいと思うが、売れないことはないと思う
643名無しさん脚:2006/01/19(木) 02:20:47 ID:AK0SjKqB
オクになら大金投じるけど、店頭ではなかなか買わないんだろうなぁ。
転売屋に踊らされる椰子、アフォ杉。
85mmG中古に普通に買える新品以上の値段払ってる椰子がいるのは、何と言って良いのやら。

35mmG(D)、早く来い。
644名無しさん脚:2006/01/19(木) 02:27:43 ID:1j2JQw2A
>>642
オクのバカ値で買う香具師がこの世に何人いると思ってんだ
ああいう人種は、もう通常じゃ買えなくなってプレミア化してるからこそ物欲が湧いて来るっていうタイプ
同じ性能のレンズでも、普通にいつでも買える10万より、もう買えなくなった15万に金を出す人間

645名無しさん脚:2006/01/19(木) 02:54:24 ID:q18SDafY
>>644
オクのバカ値で買う香具師が沢山いるなんて一言も書いてないwwww
STFだって売れてるだろ
αバブル前はそういう状況じゃなかった
オクでバカみたいな値段で売れてるのをアフォだと思ってた椰子らが買ってるんだよ
まあアンチ諸君に何を言っても無駄かww
646名無しさん脚:2006/01/19(木) 03:26:21 ID:jblu9nqB
500REFが気になるのですが、どんなもんですか?
647名無しさん脚:2006/01/19(木) 07:32:51 ID:6YFtGEdP
ちいさいだけの便利レンズだと思う。
描写自体はいわゆるレンズメーカーの廉価10倍ズームにも劣ると思う。
画質を気にするなら反射式じゃない普通の200か300ミリ単焦点にテレコン。
シグマの超望遠ズームも安い。
リングボケが好きなら500REFしかない。
648名無しさん脚:2006/01/19(木) 08:54:10 ID:qlpvF5KQ
>>606
本当??
649名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:00:07 ID:F9qkn0HD
社長っ、交代っすか。
650名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:10:32 ID:DK9RiT6R
>>645
STFが売れてる???
2ちゃんで「予約しますた!」とか「買った」とか言う書き込み見てそう思ってるのか?
それにSTFは生産終了の噂がチラホラだから買う人間が出てるだけ
今のペース程度での売れ行きじゃ話にならんレベルだよ
651名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:26:55 ID:4L7y7hcL
予約しますナニ
652名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:41:22 ID:DuG3eejk
× ちいさいだけの便利レンズ
○ ちいさいだけの不便レンズ
じゃじゃ馬を使いこなすのに快感を覚える人にオススメ。
653名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:47:41 ID:AB94qShS
654名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:51:55 ID:ZKoi4wiH
2006年3月末にデジタル一眼レフカメラシステムの一部資産をソニーへ
譲渡することなどで、本日ソニーと合意*1に達しました。

それに伴い、コニカミノルタグループにおける、フィルムカメラや
デジタルカメラなどのカメラ事業については2006年3月31日をもっ
て終了*2することと致しました。




うわああああああああああああああああああああああああああ
655名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:53:14 ID:0QBz5TOH

_| ̄|○
656名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:54:32 ID:5As6T1K+
終わった・・・orz
657名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:56:44 ID:1TcgP7Z8
>>654
それに伴う大リストラもすると報道されたね…
658名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:58:10 ID:APQ0YGjA
問題は、いつソニーがデジ一から撤退を発表するかだな
659名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:59:39 ID:AK0SjKqB
ソニー信者兼ミノルタ信者としては複雑な気分だ。
新レンズと一台目のカメラが出るまでは判断を保留。
ペンタ部のロゴを替える改造作業ってどこかにお願い出来るもの?
660名無しさん脚:2006/01/19(木) 15:59:55 ID:AxogwqH9
ロイターで会見のニュースを見た時に胸騒ぎがしたけど、やっぱりこういうことだったか・・・
661名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:00:21 ID:0QBz5TOH
コニミノ経営陣のあほ!!
ソニーはフィルムカメラ出さんよね・・?
662名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:03:02 ID:iBnPyPd0
しんだ・・・orz
社長、こんだけぐちゃぐちゃにしておいて逃げるのかよ!
663名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:05:34 ID:5As6T1K+
もっとGレンズ買っておきたかった。orz
664名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:06:40 ID:yPHzOPn6
コニカよりはソニーに期待アゲ
SONY 35mm F1.4Gが楽しみだなぁ。
665名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:07:23 ID:5As6T1K+
>>664
出るわけが・・・(ry
666名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:09:08 ID:AxogwqH9
連結会計のフォト事業のところ見たけど、唯一赤字の部門なのね。
開発費20億超でマイナス73億の赤字…確かにこれでは切られるか
667名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:09:49 ID:iBnPyPd0
>*2 ソニー向けデジタル一眼レフ・交換レンズの製造を除く。
ってことは、コニミノブランドでは出さないけど製造・組立はするのか。
カメラ関係に関してはソニーのOEMメーカーになるのね・・・
668名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:10:22 ID:G0G8x3bt
開発中の35/1.4Gは?
669名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:11:24 ID:pL172tyG
レンズは作るっていってるので出ないともいえないけど…期待しないほうがいいんじゃない。
670名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:12:07 ID:AK0SjKqB
にいふねはどんな思いでこのニュースを見ているんだろうなww
コンタックスよりはマトモな形で残ったのだからヨシとしよう。
671名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:12:22 ID:51Tq557O
刺ね!呪い捨長!!
672名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:16:39 ID:HGWA6ODE
あーあ、35/1.4も含めて、単焦点レンズを維持してくれるのかねえ・・・?
今のソニー用カールツァイスだって、ツァイスといえるのか怪しいズームだけだし。

673名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:20:24 ID:3uM5hiVq
>また、これまでお使いいただいているコニカミノルタブランドおよびコニカブランド、
>ミノルタブランドのカメラ・レンズなどのアフターサービスは、ソニーに委託いたします。

>*2 ソニー向けデジタル一眼レフ・交換レンズの製造を除く。

ワケワカメ(`Д´≡`Д´)??
製造するのか?アフターサービス…だけかよ?!どっちだよ!!
新規レンズどうすんだよ!

ヽ(`Д´)ノウワァン
674名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:20:31 ID:L9lc9H3K
あれはタムロン製ツァイスコーティングレンズ
675名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:21:16 ID:h48V+EBo
そもそも、ソニーが一眼を本当に出すのかどうかも怪しいわけだしねぇ。
Aマウント終了と思っておいたほうがいいかも。
676名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:24:32 ID:PyaYM+C0
終了だな
糞ニーがまともな仕事するとも思えん
677名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:26:47 ID:3uM5hiVq
>>672
ツァイスっつたって製造はタムでそ

つーことはタムOEMをコニミノブランドで出してるから17-35Gの復活はありえないってことか…orz

え、もしかして単焦点allアボーン?
STFと35/1.4あせって買ったから85も100マクロもまだ持ってねーよ!どーすんだよ!


↓今のおいらの心境↓


            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))

            スパパパパパパーン!!!!!!

         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))
678倒産みのぉた:2006/01/19(木) 16:29:02 ID:fkk4NqcM
α9終了時に見切ってよかった。
679名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:30:18 ID:h48V+EBo
>>677
レンズについてはまだ不明だけど、まあ、在庫分のみと考えておいたほうがよさげ。
ソニーがきちんとAマウントのボディを出してくるのかすらわからない状況なので、
無駄な投資をしないで済んだと考えるのもいいかも。

しっかし、甘Dの製品寿命が短すぎだ…
680名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:31:12 ID:DuG3eejk
αレンズの中古は上がる?暴落?
681名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:31:40 ID:JHO+tsVS
>>679
ペンタ部のロゴが変わって出たりして。
682名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:34:01 ID:pL172tyG
>>680
落ちたとしても、ソニー機が発表されればまた上がるんじゃないかな。
コニミノの株価は上がるかも。
683名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:35:51 ID:3lkabGBU
デジカメの既存機種のサポはソニーがやるみたいだけど、
フィルム機種のサポートはどうすんの?
684名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:38:28 ID:Ga6gVdJt
撤退キタ━━━(゚∀゚)━━!!!

なんてこったい orz
685名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:38:53 ID:DK9RiT6R
今後は「SONYユーザー」になるのか・・・
686名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:39:31 ID:h48V+EBo
4月前にソニー一眼が出ないことにはAマウントボディがなくなってしまうっていうのは
あんまりにも重大だなぁ。

>>682
だね。完全にソニー次第。PMAに要注目かな。もしPMAにソニー一眼が出品されなかったら
事実上Aマウント終了なんで、レンズの価値も一気に下落すると思う。

株価は上がるだろうね。コニミノの赤字部門の切り捨てが出来たわけだし。
687名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:43:54 ID:uKZOtnL6
考えようによっては、
ミノユーザの、観音・ニコソへの乗り換えが加速し、
中古市場にαレンズが大量流出する。
ウマい話では内科医。
688名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:44:08 ID:1UknVism
35/1.4G(D)もお流れかな?
これってある意味詐欺じゃね?
新G出すって言ってボディを売りやすくしといてトンズラかよwwwwwwwwww
しゃちょー、やべえだろ?いくらなんでも・・・・
689名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:46:18 ID:1UknVism
>>687
おれもそれ考えてる
流出したαレンズを拾って細々と使うかニコソに逝こうか?
あ〜、ニコソに使いたいレンズないんだよな・・・写真やめようかなorz
テラカナシス・・・
690 ◆AngelH/kMI :2006/01/19(木) 16:46:29 ID:Dc+ovSu6
うわーorz
冗談だと言って欲しい・・・。

>光学技術、メカトロ技術など当社の強みだけでは...
って、おまえは全然わかってないよ!
691名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:47:16 ID:d2gGHJ1g
>>688
風説の流布です
692名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:50:16 ID:1UknVism
>>691
じゃあ、逮捕ってことでヨロシク
693名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:50:29 ID:HGWA6ODE
αレンズを、他のマウントで使うためのアダプターってないんですよね?
694名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:52:01 ID:ROh5l4MF
コニミノ・ショック(2006年1月19日)
695名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:52:48 ID:3uM5hiVq
>>679
>ソニーがきちんとAマウントのボディを出してくるのかすらわからない状況なので、

そだね。ソニーの動向しだいで考えよう。とりあえずはPMAですね。

あーでもαレンズの将来は…仮に出たとしてもいつまでソニーがAマウントを…orz
696名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:52:53 ID:JHO+tsVS
>>693
無いです。
697名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:55:09 ID:5As6T1K+
こうなったらソニーに超期待。
CCDメーカーなんだしなー。
698名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:56:04 ID:0QBz5TOH
デジカメ各社の収益源は一眼に移っているので
SONYに任せた方がデジタル一眼には良い鴨ね

大々的に商品展開してくれるんじゃないかな?昔京セラが出してたみたいな変なデザインで('A`)
699名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:57:31 ID:yPHzOPn6
SONY α−9デジタル期待アゲ
700名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:57:47 ID:HGWA6ODE
たぶん、デジタル派には大きな問題はないでしょう。どんなボディーか分からないけど、でるにはでる。
フィルム派が辛いね。完全に終わりだから。
701名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:57:56 ID:h48V+EBo
>>687
でも、ボディがなくなったらどうにもならんけどね…。銀塩は完全終了なんで修理不能な
故障したらアウトだし、デジもいつソニーがAマウント捨てるかどうかどころか、
まだ出してすらいないわけで。

ニコンMFレンズおおまかあぼ〜ん->ツァイス参入みたいな奇麗流れでいけばいいんだけど…
702名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:58:20 ID:5As6T1K+
なんだか、最初はショックだったけど、冷静になって
考えると、以前よりちょっと安心。
ソニーは早く開発ロードマップでもだしちくり。
703名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:58:55 ID:0QBz5TOH
それでコニミノってコピー機メーカーなの?
704名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:00:57 ID:1UknVism
>>702
問題は技術者だよ
きちんとコニミノから拾うのかどうか
これが肝だな・・・
技術者さえいれば広告とかうまいSONYには多少の期待はできる
技術者なしなら終わりだな
705名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:02:33 ID:0QBz5TOH
>>704
ミノルタにあってソニーにない技術って・・
706名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:04:24 ID:DuG3eejk
拾うも何も、肝心の光学技術者もう捨てちゃった後なんじゃなかったっけ?
707名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:06:01 ID:L9lc9H3K
>>705
バリアングル液晶イチジデジ…
708名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:10:30 ID:DuG3eejk
ニコンに行くか…
709名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:11:39 ID:YRTZzB/Y
ソニーも技術者捨てまくりだからなぁ。
技術のソニーも今は昔。あんまり期待できない……。
710名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:12:29 ID:51Tq557O
天国の田島一雄翁はなんと思っているだろうか・・・。
711名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:17:15 ID:h48V+EBo
>>708
ヲレはとりあえずPMAまで待つけど、次どこに行くかは考えとかないと行けなさそうだね…
ソニーがいきなりフルサイズハイエンド、中級機、甘D後継入門機をリリースし、タムロンツァイスな
レンズラインナップもそろえてくる可能性もごくわずかだけどあるわけだし。
712名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:18:25 ID:2msPvpYg
>711
そうなれば最高なんだが。
SONYも社長が変わったから少しは昔の社風に戻っていればいいんだけど
713名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:24:04 ID:JzuG8hi4
去年、カメラ屋の店員がミノは来年カメラ展出ないって言ってたけど
こういう事だったのか。ソニーとして出る訳ね。
714名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:24:02 ID:5As6T1K+
ソニーがαマウントを引き継いでくれただけでも良かった。
715名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:24:37 ID:DuG3eejk
>711
αマウントさえ存続してくれるならレンズ資産は足りてるんだけどね。
正直7Dには不満があるんで、ちゃんとしたボディ出して欲しいけど
ソニー製の一眼ってロクなもん想像できない。
716名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:25:55 ID:kQdyxBe1

   ||        ヾ、                  ||       ||      ||  ========= 〃ヽ
'===||===     ,.,===.、         ||   》 》      ||      ||     ||      ||     ゝノノ
   ||      〃    ヾ.    '==='         ,.,=||===||==ヽ、  ||  ====||====
'===||===            ||     ||  ===   〃 ||     ||    !!  ||      ||
   ||    __         ||     ||          ||   ||    ||    ||'  ||      ||
   ||    | |        ||     ||        ||  ||   ||    |i.   || ,.7 〃====.、
  ヾ'.,__ノノ       ,ノ''       ||  ヾ==彳   ヾ'.__||_ ,,ノノ   彳'   !レ'  ||__ノノ  ヾ,
    ̄|| ̄       ||       ||      |!     |!         |!         |!`´    ||
   ∧||∧     ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧    ∧||∧  ∧||∧
   ( / ⌒ヽ   ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ
   | |   |    | |   |   | |   |   | |   |  | |   |   | |   |   | |   |  | |   |
   ∪ / ノ    ∪ / ノ    ∪ / ノ   ∪ / ノ  ∪ / ノ   ∪ / ノ   ∪ / ノ  ∪ / ノ
    | ||      | ||     | ||     | ||    | ||     | ||     | ||   | ||
    ∪∪     ∪∪     ∪∪     ∪∪   ∪∪     ∪∪      ∪∪   ∪∪
     ;       :       ;       :      ;      :       ;     :
     ;       :       ;       :      ;      :       ;     :
   -====-    -====-    -====-   -====-  -====-  -====-    -====- -====-

717名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:26:48 ID:DK9RiT6R
ミノルタは死んだかもしれない
しかしαレンズはここからだ
むしろウンコニカからソニーに変わったことで、αレンズが生きるようになると思う
718名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:26:49 ID:fFTVhCb2
取り敢えずソッコーでSTF押さえますた
他メーカーのユーザーだけどこれだけは使いたかったから
でもメーカーに在庫が積み上がってるみたいなので
(去年再生産したらすぃ)  
当分は値段変わらないかも
719名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:27:03 ID:kQdyxBe1


|    _△, ,_   |
| 〔( -Д-)〕  |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒) 。 ゜
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うあぁぁん
| α   <_  ヽ。
| システム o とノ ノつ
|       。  | 〜つ    


       ∧∧l||l
       /⌒ヽ)    まもなく出棺のお時間です
     〜(___)  
    ''" ""''"" "''
720名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:28:05 ID:DuG3eejk
ソニーに望む新αボディー。
革新は不要、不器用でもいいから真面目な一眼を。



…無理だろそりゃ orz
721名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:29:36 ID:2msPvpYg
まあOMとかヤシコンと違ってまだAマウント続くからいいか。
722名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:30:41 ID:OqpgGS/C
無知でスマソ。
ソニン(&コニミノ)って、フルサイズのデジカメ開発してる?
それとも、APSCオンリーでフルサイズのカメラあぽん?
723名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:31:25 ID:tgzFJ/r2
漏れが予想したより早かった、、、OTL

465 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 2006/01/14(土) 10:03:21 ID:7zDNLMUm
α9 生産終了 フラッグシップ不在
    ↓
高級Gレンズディスコン
    ↓
  α7D発売
    ↓
タムロンOEM置き換え&Gレンズディスコン
    ↓
  甘D発売 
    ↓
28-70SSM開発凍結
    ↓
タムロンOEM DTレンズ発売
    ↓
Gレンズディスコン  ←今ココ!!!
    ↓
35mm/1.4G(D)発売中止
    ↓
 Gレンズ撤廃
    ↓
SONY参入、1000万画素CMOS秒間5連写DSC-α1
&αマウントタムロン製ツァイス50mmビオゴンT*発売
    ↓
SONY本体とタムロン製ツァイスへの置き換えすすむ。
    ↓
αシステムの名称を売却してコニミノ撤退
    ↓
SONY製CMOS1000万画素EVFファインダーの甘D発売   
724名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:32:07 ID:5As6T1K+
フルサイズはキヤノンだけでない?
725723:2006/01/19(木) 17:33:04 ID:tgzFJ/r2
今日銀塩α7届いて喜んで撮って帰ったらこのざまだ、、、
726名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:36:18 ID:5As6T1K+
>>725
オメ!(゚ε゚)キニシナイ!!で使い込もうぜ。
727723 725:2006/01/19(木) 17:39:00 ID:tgzFJ/r2
>>726
ありがd、、、
7D使ってて、やっと憧れの銀塩7なんだが、
とてもイイカメラだね。
728名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:42:49 ID:5As6T1K+
>>727
いいカメラだよね。
ML型スクリーンに交換できるのもあと少しなのかなぁ。
交換しようかどうか迷い中です。
729名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:43:49 ID:OqpgGS/C
>>724
サンクス。
じゃぁ、αマウント残ったからってあんまり意味ないな。

話変わるけど、ツァイス銘で交換レンズ出せるの?
流石にそこまでツァイスの安売りしたとは思えないけど。
730名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:44:36 ID:1UknVism
>>706
そうなの?
・・・じゃあ、終了ってことで・・・

   ||        ヾ、                  ||       ||      ||  ========= 〃ヽ
'===||===     ,.,===.、         ||   》 》      ||      ||     ||      ||     ゝノノ
   ||      〃    ヾ.    '==='         ,.,=||===||==ヽ、  ||  ====||====
'===||===            ||     ||  ===   〃 ||     ||    !!  ||      ||
   ||    __         ||     ||          ||   ||    ||    ||'  ||      ||
   ||    | |        ||     ||        ||  ||   ||    |i.   || ,.7 〃====.、
  ヾ'.,__ノノ       ,ノ''       ||  ヾ==彳   ヾ'.__||_ ,,ノノ   彳'   !レ'  ||__ノノ  ヾ,
    ̄|| ̄       ||       ||      |!     |!         |!         |!`´    ||
   ∧||∧     ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧    ∧||∧  ∧||∧
   ( / ⌒ヽ   ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ
   | |   |    | |   |   | |   |   | |   |  | |   |   | |   |   | |   |  | |   |
   ∪ / ノ    ∪ / ノ    ∪ / ノ   ∪ / ノ  ∪ / ノ   ∪ / ノ   ∪ / ノ  ∪ / ノ
    | ||      | ||     | ||     | ||    | ||     | ||     | ||   | ||
    ∪∪     ∪∪     ∪∪     ∪∪   ∪∪     ∪∪      ∪∪   ∪∪
     ;       :       ;       :      ;      :       ;     :
     ;       :       ;       :      ;      :       ;     :
   -====-    -====-    -====-   -====-  -====-  -====-    -====- -====-
731名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:44:40 ID:0QBz5TOH
しかし振り返ればミノルタってとことん経営下手だね
大ヒット商品の後、なぜか窮地に陥る・・の繰り返し

最後はファンを置き去り撤退かよ!・゚・(ノД`)・゚・。
732名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:46:26 ID:jtYIH2cA
この前、
コニカミノルタの社長が、ほっぺたをふくらませてニコニコしながらスキップしながら歩いてたので、
何たべてんの?
って聞いたら
「美味しいキャンディおトイレで拾っちゃった♪」
というのでビンタをくらわせて吐かせたところ、口から便所の芳香ボールがコロコロと転がり出てきました。

でも、その社長は、やればできる子なんです。叱らないで下さい。
733名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:48:19 ID:p1pzRZIP
広角しか使わないんだけど、最後だから85G
買っときます (;´д⊂ 
734名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:49:37 ID:1UknVism
>>732
そこできちんと殺しておかなかったお前の責任は大きい・・・
735名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:51:01 ID:5As6T1K+
85G俺も欲しいんだけどなー。
行っとくかなー。。。
736名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:51:46 ID:h48V+EBo
>>729
コシナ製Fマウントツァイスが出たわけで、タムロン製Aマウントツァイスが出たっていいはず
737 ◆AngelH/kMI :2006/01/19(木) 17:54:02 ID:Dc+ovSu6
カード分割払いででも、100macroとSTF行っておくか悩み中・・・。
α-7も買ってどんどん使っていくぜー、と思っていたのに。
738名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:55:27 ID:tgzFJ/r2
>>736
大いにありうるよね。
もう、何がキタって驚かないよ、、、
企画=SONY、設計=CANON、部材提供=タムロン、製造=ミノルタ、
名義貸し=ツァイス
のαレンズが出たって驚かない!!

ぬコンがMF撤退する時代だ!!世の中変わるんだ!!
次期α9DのファインダーがEVFでもみんな驚くんじゃないぞ!!

739名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:56:06 ID:h48V+EBo
>>737
銀塩は完全終了なんで、もし銀塩をやり続けたいのなら避けておいたほうが無難。
デジはソニー次第なので、とりあえずPMAまで待てば?
740名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:57:03 ID:mlZQKNzy
>>729
難しいんじゃない?FマウントとL/Mマウントでコシナも本家も余裕無いと
思う。sonyブランド(タムロンOEM)で、APS-C専用のみ発売だろう。

全部135サイズ対応で、Gレンズに相当する高価格品をツァイス-コシナ、
普及品の単焦点をコシナレンダー、ズームをタムロンと分担してくれれば
理想的だけど、135サイズCCD搭載のフラッグシップを本気で作る予定が
無い限り期待できない罠。
741名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:59:52 ID:6k+fvUzC
キヤノンは当然として、ニコンも新しいのはAF-Sがほとんどだし
ソニーになったらススムくんが増えたりするのかな?
742新宿:2006/01/19(木) 18:00:41 ID:9zPsI2jv
11/4の中間決算発表時に「写真事業から撤退」という朝日新聞の
報道に対して「それは誤報である、撤退はしない」と抗議したよな。
それが、わずか2ヶ月という短い期間で何故「撤退」?
株主やこにみのゆーざーに対して嘘をついた。
11月の発表時に本当のことを知っていれば、その時点で株を売っていた。
株主代表訴訟を起こすから覚悟しておけよ。
743名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:04:32 ID:fFTVhCb2
ツァイスなんざコンタで十分
カメラメーカーが自力で開発したオリジナリティのあるレンズは
もっと評価されていい
744名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:04:57 ID:tgzFJ/r2
>>742
社内でも意思統一できてなかったんだろうね。
当然、守旧派からの反発もあるだろうし。
馬鹿社長、大ナタ振るいやがって!!強行しやがった。
745名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:10:47 ID:3uM5hiVq
頭が混乱しておりますが置いておきますね

http://fileman.n1e.jp/?mnu=fileshow&ft=&fid=5-15hke28a
746名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:12:44 ID:Vh+K9saV
撤退の話は専用スレが立ったのでそちらでお願いします。
以降、このスレでの撤退の話題は禁止とします。

コニカミノルタ撤退 ソニーが「α」を継承
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137654902/
747名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:15:04 ID:fVbEGBCf
おまいら悲観し過ぎ
コニミノになってからのやる気の無さを思えば
ソニーに身売りされた事はむしろ喜ぶべき
748名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:19:36 ID:tEavlC34
しかし、ソニーだとAマウントと事実上互換性のない似非Aマウント(新機能搭載)を開発しちまう悪寒・・・
749名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:23:34 ID:RgBIA4wf
βマウント!!
750名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:27:40 ID:3uM5hiVq
上手いこと言ったと思うなよ

ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ☆))Д´)←>>749
751名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:27:46 ID:QdTKQidK
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-f828/

これの、タムロンレンズ交換式、EVF、手ぶれ補正バージョンが後継機
752名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:31:16 ID:fFTVhCb2
>>748
少なくとも機械連動部分の無い、完全電子マウントになる可能性は高いな
753名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:31:58 ID:PUavQDYq
出ないまま終わっちまったんだな、ミノルタスカイ。
スレチガイスマソ
754名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:32:19 ID:6YFtGEdP
だから35/1.4G(D)は出ないよ、って言ったんだ・・・。
α-7Dを早速買い増すよ。
廉価ズームはレンズメーカー製があるけどさ、Gレンズは1本も帰ってはこない。
755名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:32:42 ID:f+y9VPlF
で,Aマウントレンズの中古価格って高騰するの?下落するの?
756名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:34:05 ID:DcKQ5dXW
MINOLTA時代の高級レンズは高くなるかもな。
もう買えないかもしれない。
757名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:34:34 ID:fVbEGBCf
買い増すならα7だな
デジ一はともかく
今後銀塩機は絶対でないだろうからな
758名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:35:35 ID:7WYcPqMz
>>753
スカイはSRシリーズの踏み台になったんだし、まだ許せるさ……
759 ◆AngelH/kMI :2006/01/19(木) 18:36:04 ID:Dc+ovSu6
>>739
ですかねぃ。
100マクロは出回ってる本数多いみたいなんでそこまで心配してないけど、
STFの方は持っておかないと後悔しそうだなー、と(苦笑
とりあえず一晩悩んでみる。

>>748
プレス見ると「同システムと互換性を持つ」なんていう微妙な表現でそれも不安・・・。
とりあえず、Sonyの発表待つけど。
早くロードマップ出して欲しいよ。
760名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:36:55 ID:3uM5hiVq
無理やり明るい展望を想像してみる

Aマウントソニーへ
 ↓
ソニーデジ一眼に本腰をいれる
 ↓
他社への新型映像素子供給しない
 ↓
新型はすべてAマウントのみ
 ↓
デジ一眼、キヤノ・ソニー(Aマウント)陣営の2強時代へ
 ↓
アンチキヤノがごっそりAマウントへ

ウマー
761名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:40:01 ID:6YFtGEdP
もう俺は
α-9,7,SweetIIを各2台持ってるから銀塩はオッケー。
α-7Dの底値を狙って買うのみだ。
762名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:40:24 ID:pbV6qsYm
>761
me too
763名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:42:44 ID:2/jswfwg
年末から新年にかけて、α9を1台、α7を2台にα70を1台買いました。
α7Dをどうするか検討中ですが、銀塩ボディはこれで最後のつもりです。
うちも防湿庫がαレンズカタログ状態ですが、同じレンズを複数は持っていません。
一生分持つだろうか。。。

764名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:46:39 ID:HnI9nIs/
αレンズバブル崩壊するといいなあ
765名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:48:51 ID:fVbEGBCf
>>764
ニコンの撤退報道後の経緯を見てみれば
今以上に高騰するだろうね
766761:2006/01/19(木) 18:49:12 ID:6YFtGEdP
αならではの超描写レンズであり、また、最も良く使う35/1.4と85/1.4をどうするかですよね。
何本予備を持つか。
85ミリはLimited2本を含めて3本有るので良いと思いますが、
35ミリが・・・。1本しか無いので、あと2本は欲しいですね。一生分となると。
今後はミノルタは大切な用途、やっつけ&一般酷使はニコンで行くしかなさそうです。
767名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:50:46 ID:5As6T1K+
崩壊どころか高騰しそうで・・・orz
768名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:52:02 ID:fVbEGBCf
レンズはそこそこそろえてるんで
α7をあと2台くらい確保しとくか。。
769名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:56:06 ID:0QBz5TOH
αレンズって高値なの?なんで??
Gレンズ・・だけ?
770名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:59:36 ID:HnI9nIs/
Gのクオリティーがあればソニ柄レンズでもいいや
製造はミノルタなんでしょ
771名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:03:49 ID:oGtBW2ZV
>デジタル一眼レフカメラシステムについては一部資産をソニーに譲渡する。
にGのクオリティは含まれるのか?
タムロン=ソニー連合だけになったりして・・・さ。
772名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:05:16 ID:DuG3eejk
24/2.8New
35/1.4(I)
50/1.4(I)
85/1.4(I)
100/2
200/2.8G
300/4G
300/2.8G
500/8REF
24-85/3.5-4.5New
80-200/2.8G
×1.4APO
こんだけオクで売ったとして相場どんなもんかな?
773名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:10:17 ID:0ip9xZPm
神の一声「中古35G買わないで待て」を
無駄にしやがって許せん!

SEGAの入交と並ぶクラッシャーだよ orz
774名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:10:57 ID:JHO+tsVS
>>771
コニカミノルタになってから、Gレンズ、
またはそれに匹敵するようなレンズを1本も出していないから
普及ズームレンズのみになるんじゃないかな。
新35mmGは出ないと思う。SSM 28-70/2.8なんてのもあったよね。
775名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:12:41 ID:oGtBW2ZV
70-200/2.8SSMと300/2.8SSMもミノルタ時代のレンズ?
776名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:16:09 ID:JHO+tsVS
>>775
そう。
777名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:56:22 ID:qtZWeDt7
ミノルタ時代がなつかしいなぁ。
28-70mm F2.8G(D) SSMなんてもう期待できないか…。
778名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:00:44 ID:Eq9DqdL+
皆、現社長に恨みを抱いているようだが、間違ってる。
現社長は何も悪くない。採算が取れない部門の切り方としては最高だ。
最後にヒット商品を出して(尼D)、オプション品の在庫もまとめて一掃(αレンズ)して、
そこで切る。これ以上のやり方はない。

恨むのならそれ以前の経営陣だ。
デジタル一眼に乗り遅れたりなど、結局コニカに吸収されなくてはいけないほど
事業を傾けてしまったのだから。
779名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:10:43 ID:GaggqWBN
780名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:13:35 ID:qlpvF5KQ
春までとまっていた35Gどうしよう。。。
中古の高値買うしかない??
35mm欲しい〜
781名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:16:30 ID:bM9nmQoT
地図行ってきた
おまいら必死になって駆けつけてももう遅いよwうはwww
782名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:34:11 ID:HnI9nIs/

> ――交換レンズの生産は継続する
> 交換レンズ事業はソニーに譲渡するが、ソニー向けの生産はコニカミノルタのマレーシア工場で続ける。

よく意味がわからん..orz
783名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:34:12 ID:Eq9DqdL+
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da&cp=1

とりあえずこれでも読んで落ち着きましょう。4ページあるから。
ところでαレンズってマレーシアで作っていたのですね。
知らなかった。
784名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:34:17 ID:tgzFJ/r2
漏れも清掃済みの35/1.4Gを7万円でゲト!!
785名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:36:29 ID:kxP/IFhF
>>783
レンズどころかカメラ本体もマレーシアでした(今は全部中国?)
786名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:46:30 ID:8dBUeDP5

事業譲っても特許も移さないと生産継続できないということは
ないんでしたか.すみません,特許良くわかてません.
787名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:47:13 ID:oGtBW2ZV
300/2.8SSMは代表レンズとして、
70-200/2.8SSMは実用ズームとして生産の継続はあるとおもうけど、
STFとかは、なんか、こう、一般的には無駄レンズというか・・・。
俺は2本持ってるけど。
788名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:48:35 ID:Eq9DqdL+
>>786
今日の時点では、一眼レフカメラの特許はソニーに譲渡していない。そのため、
ソニーがカメラを生産すると、特許上の問題が出る。コニカミノルタのマレーシアの
カメラ工場は、(ソニーとの)ジョイントベンチャーにし、ソニーが開発する一眼レフを
コニカミノルタ側で生産する。上海の工場は、グループ内でオプト事業会社に移管する。
789名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:09:10 ID:Ff55YjlB
人員の移籍はあるのか・・・
一縷の望みはあるように見えるがレンズはマレーシアで生産となると
Gレンズは終焉を迎えるということか・・・

くそおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!orz
790名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:09:25 ID:0QBz5TOH
>>778
今の社長、いつ就任したの?
791名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:21:09 ID:kQdyxBe1
>>787
確かに異質なレンズだなSTF135mm。

STF135mmがマニュアルフォーカスレンズだと知っていても、
ボケ味をフルに発揮させる設定にすると
露出までマニュアル的な「絞り込み測光」になる事を知っているαユーザーは少ない。
792名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:24:46 ID:qtZWeDt7
>>790
合併時らしい。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2003/0805_03_01.html

ミノルタ時代の最後の社長は今度(4/1)社長になる太田氏。
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/org/03-05-15-2_j.html

たしかに太田氏時代がミノルタ冬の時代か。
793名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:26:10 ID:Eq9DqdL+
>789
Gレンズはどこで作ってたの?
794名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:26:40 ID:6rFEorsk
今のうちに7Dの予備を2〜3台買っといた方がいいな・・・
7D自体は一生使えるカメラだし、これが修理出来なくなったらほんとに死を意味するからな
795名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:30:18 ID:6rFEorsk
>>772

24/2.8New・・・・・・・・・・・2万
35/1.4(I)・・・・・・・・・・・・・6万
50/1.4(I)・・・・・・・・・・・・1.5万
85/1.4(I)・・・・・・・・・・・・・3万
100/2・・・・・・・・・・・・・・・2万
200/2.8G・・・・・・・・・・・・ 7万
300/4G・・・・・・・・・・・・・・8万
300/2.8G・・・・・・・・・・・・15万
500/8REF・・・・・・・・・・・・3万
24-85/3.5-4.5New・・・・1.5万
80-200/2.8G・・・・・・・・・・9万
×1.4APO・・・・・・・・・・・ 2.5万
------------------------------
              60.5万
796名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:30:42 ID:7L6nRzvd
>>793
合併前は堺工場で作っていました。

今では、諏訪で作られていたりする。
797名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:36:03 ID:Nenb+wKA
>>795
>85/1.4(I)・・・・・・・・・・・・・3万
>100/2・・・・・・・・・・・・・・・2万

合わせて10万いくだろ。

撤退のニュース聞いた瞬間に300/2.8SSMを速攻注文してしまった。
わかってくれるよね。
798名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:37:18 ID:0dxkqFhG
やっと念願の70-200/2.8SSMを日曜日に買ったと思ったらこんな
ニュースでショックです。α-9のSSM対応の改造も早く出した方が良さそう
ですね。デジタルも7Dを1台無理してでも買っておいた方がいいのか
迷ってます。尼Dが1台だけだと心配です。
799名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:38:24 ID:6YFtGEdP
>撤退のニュース聞いた瞬間に300/2.8SSMを速攻注文してしまった。
分かる!持ってなかったら当然ですよ。
望遠で撮ってるのにまるで目前で撮った様な品質ですからね。
70-200/SSMの2本目を買うかどうか悩み中。
800名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:39:22 ID:6rFEorsk
50万もするレンズ、そんな速攻注文なんか出来ねーよ。。。
801名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:40:37 ID:gHrPRlK/
50/1.7探すぞーって意気込んだところでこのニュースはマジへこんだ。
一応探したけど、モチベーション下がる下がる。

ヤケで50/1.4にしちゃおうかなぁ。
802名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:40:44 ID:6YFtGEdP
>ですね。デジタルも7Dを1台無理してでも買っておいた方がいいのか
7Dは汎用外部フラッシュ接続端子が有るし、真面目に使い込むなら1台は欲しいですよ。
甘Dも小さくて良いですが、室内で、照明凝って、単体露出計使って、完璧を目指すなら。
そういう意味ではフラッシュメーターVIもいっとく必要が「かなり」ある!
803名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:49:08 ID:kxP/IFhF
>>801
確か1.7って円形じゃないんだよね?
そんなら1.4(I)の中古がいいよ
フィルターサイズとフードだけ我慢すりゃいいんだから
804772:2006/01/19(木) 21:52:20 ID:QTNNcID5
>>795,797サンクス。
今、始めて買ったαレンズ100/2を眺めながら呑んでる。
ああ、改めて見ると、綺麗なレンズだなぁ…
フード内側に植毛紙貼ってみたり、あのころは楽しかったなぁ…
どーしよ、全部処分してZF-Planarに乗り替えるかなぁ…
805名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:53:09 ID:rn12U4zp
35/1.4G(D)が出ないなんて誰が言ったんだ?
806797:2006/01/19(木) 21:55:47 ID:Nenb+wKA
>>800
ライブドアショックが今日も続いてたら、さすがにふんぎれなかった。
300/2.8 は受注生産だからなあ。中古も期待できないしさ。
807名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:56:17 ID:/vh43iUo
漏れもさっきヨドでSTF買ったよ…まさに葬式買いorz
70-200とかも欲しかったけど、STFはミノにしかないからねぇ…
808名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:57:02 ID:Eq9DqdL+
皆さん、乗り換えるならニコン、キヤノンのどちらがいいでしょう?

もちろんしばらくソニーの動向を見ますけど
809名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:59:18 ID:Nenb+wKA
デジカメならキヤノン。苦渋の選択だけど。
810名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:00:03 ID:6YFtGEdP
>35/1.4G(D)が出ないなんて誰が言ったんだ?
出るの?
811名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:01:08 ID:qtZWeDt7
>>797
受注生産レンズだし、それが正解かも。
買いたかったなぁ。6月でも受注してくれたらなぁ。
812名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:01:33 ID:HnI9nIs/
50/1.7ってそんなにいいか?
解放からシャープで価格以上の写りと作りはあるとけどさ...
813名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:01:59 ID:RCmZc8Hf
キャノン逝く位なら4/3のほうが
814名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:03:02 ID:rcw49qVt
ペンタックス逝ってペンタの最期も見届けろ
815名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:04:39 ID:Eq9DqdL+
>>813>>814
二度目の難民は勘弁していただきたい
816名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:04:50 ID:HnI9nIs/
ペンタだけはかんべんしてください
817名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:05:20 ID:Nenb+wKA
>>811
そこで地図でイヤッッホォォォオオォオゥヽ(●´ε`●)ノ で金利手数料地図持ちですよ。
818名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:10:43 ID:gHrPRlK/
>>803
先生、そっちの方がもっと見たことないッス(;´Д`)
うち田舎だから足で探すのもかなりムリっぽいんだよなー。

でも待ってると値上がりもしくは50/1.7ディスコンとかなりそうだし、
今すぐ買うと在庫復活もしくは処分価格とかなりそうで八方ふさがりだ……。
819名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:15:01 ID:kxP/IFhF
>>814
最近ペンタから移住してきたんですが・・・
820名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:17:28 ID:rn12U4zp
>>810
ソニー向けデジタル一眼レフ・交換レンズの製造を除く。
821789:2006/01/19(木) 22:18:30 ID:Ff55YjlB
>>796
そうなんだよね・・・海外生産分は恐らく普通のズームとかだけだろうな・・・
なんかもう昔からの友達をなくしたような虚しさで今日は寝られそうにない
822名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:20:54 ID:6rFEorsk
300/2.8SSM欲しいけどとても手が届く額じゃない
70-200/2.8SSMも欲しいけど80-200G持ってるのに20万はきついので、買うなら80-200Gを売るしかない
STFはなんとか手が届くけどこれを買うとSSM2兄弟とはもう会えないと思う

さてどうしたもんか・・・
823名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:25:03 ID:XUJqhMzA
次にあぼーんするのは、ペンタに違いない。
パナソニックあたりが買い取って、手振れ補正付きのデジイチを出しそうだ。
824名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:26:34 ID:K3RaMmu+
なんつーか
沈み行く日本海軍の船団でも見てるような気分だな
825名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:29:48 ID:atNS000y
>>823
ペン太はサムチョンの子会社だからそれはない
826名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:32:46 ID:6YFtGEdP
借金してまで買う必要は無いが、貯金のある奴はまた溜めれば良いから、
SSM2本、いっとくべき!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
827名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:33:22 ID:23LWkSh/
αレンズはまた高騰ですか?
828名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:39:50 ID:2qevp58s
キヤノソはやめとけ。一人勝ち戦略で銀塩滅亡を加速させる会社に荷担することになるぞ。

・・・買うならコ○ナw
829名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:41:51 ID:wNz7XBfR
>中古マンセーでメカーが痩せ、新品より高い中古を買うハメに。
     その時が来ました
830名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:42:31 ID:mlZQKNzy
>>812
あれほどコストパフォーマンスの良いレンズは他になかろう。開放付近で
ぼかして遊ぶレンズでは断じてないが。シャキッと撮れる標準の中の標準
レンズだと思う。
831名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:43:28 ID:xq18UAJ5
ここは酷く切実なスレですね!
832名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:44:17 ID:K3RaMmu+
コシナ製レンズも不自然な投売りしてる店があるから

なんとなくきな臭い予感
833名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:47:37 ID:HnI9nIs/
>830
そのシャキッと撮れすぎちゃうのが困るときがあるのよ
834名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:50:15 ID:2qevp58s
コツナの投げ売りはデザイン盗用をツァイスに怒られたレンズだけだろ
835名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:52:57 ID:Nenb+wKA
コシトプはフジに販売が移るんだよ。その在庫整理。

表向きはね。
836名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:59:09 ID:h48V+EBo
>>830
シャキッと撮りたければ50mmマクロという選択肢も
837名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:02:31 ID:VfCWyfFs
純正28-75Dとタムロン28-75って違いありますか?
金がないからタムロン中古を買おうかと思うのですがこれは純正にこだわらなくてもいいよね?
838名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:31:01 ID:oi1x5pdL
これで純正αレンズは完全終了かな。
売るべきか、継続すべきか・・・必要なのは一式揃えてしまったがw
うーむ。
839名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:40:47 ID:OXMM11FA
αマウントは継承しても、もうフルサイズ用レンズは出ないだろうなぁ。
タムもキヤノンの為だけに、フルサイズ設計する余裕ないだろうし。
α35mmF1.4G(D)もお蔵入りだろうなぁ…

フルサイズCCDさえ普及してれば、ある程度のレンズをD化するだけでそれなりの収益になっただろうに…
840名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:51:24 ID:av3w5Z6B
漏れ的に本体よりレンズの方が心配だな。
Gクオリティきちんと出してくれるだろうか? orz
841名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:51:57 ID:HnI9nIs/
デジタル専用レンズになるね
842名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:53:30 ID:oi1x5pdL
ヤシカ・ヤシコン・ミノ・コニミノと、漏れの行く先はイロイロ消えて逝ってしまうのであった・・・
843名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:54:56 ID:oi1x5pdL
あ、SONYで続投か。
タム製レンズかな?
844名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:57:50 ID:av3w5Z6B
>>841
てか、デジタル専用レンズはある程度造ってくれたらいいけどw
そのクオリティがなぁ。両用の17-35(D)程度のレンズじゃ悲しくなる。
845名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:58:18 ID:HnI9nIs/
タムツアイスいいかなあ
846名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:00:27 ID:02JrNFsY
純正柄を記念に買ってくれまいか。
847名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:00:29 ID:h48V+EBo
タムロンOEMのコニミノレンズで評判がそこそこいいのはDT 11-18mmぐらい?
848名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:00:53 ID:+/+ZeACQ
17-35(D)駄目ですか?
安いから香典代わりに1本買っとこうと思ったんですが。
849名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:06:18 ID:mKysOkan
>>848
タムロンOEMやん。香典代わりの安いレンズなら50mm F1.7買っとけば?
850名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:07:07 ID:7myUhroX
純正単焦点はもう在庫限りだろうな。
コニカミノルタは既存ススム君以外はもう製造
しないだろうよ。お手軽ズームはSONYブランド
のをタムロンが製造するだろうし。
後はシグマが出す単焦点に期待するしかないかな。
851名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:10:15 ID:25T5k9sB
なんだかんだ言って、ソニーに委託受けて、
ミノルタはまだレンズ作るって話だけどどうなのかな?
852名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:11:24 ID:NfGuvLyv
ツアイス繋がりでZA(Aマントツアイスレンズ)の登場でも気長に待つか.......
853名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:13:18 ID:7myUhroX
>>851
SONY一眼用のKITレンズ用お手軽標準ズームがせいぜいだろうよ。
854名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:13:28 ID:upo1+bS3
シグマは・・・αレンズ好きならタムかと。
855名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:14:52 ID:6EFiIUQr
まずソニーのことだから、マウントはまだしも接点変えてくるんじゃないの
過去の資産は使えませんてね
ソニーだけに、これからが怖すぎる
856名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:16:53 ID:xJRWmFy+
新しいGレンズが出るか、出ないか、それが問題だ。
857名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:17:11 ID:bQPU7VOe
500mmレフレックスと50mm1.4の新品を押さえとくかな
858名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:18:20 ID:25T5k9sB
>>857
貴重なAFレフレックスだからね。
今買っておかないと二度と買えないかも…
859名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:25:47 ID:upo1+bS3
>>855
それではαウザーは全員SONYにサヨナラするんじゃ?
ある意味、乗り換えるいい機会かと。
860名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:27:42 ID:TlyLxY+2
35/1.4G(D)を買うような層を相手に巨大企業のソニーが成り立ちますか?
糞DTレンズに毛を生やして少々マシにしたのを大量に売るしかないっしょ。家電だから。
861名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:28:17 ID:MytGf3ND
過去にメモ棄てのロードマップ2G以上を
あっさり128Mまでで互換性を棄てた、糞にーだから
そのままαレンズが使えるとは思えないです。

86277:2006/01/20(金) 00:28:49 ID:yhfE2IqU
50/2.8(D)マクロが今週頭に届きました!
キタムラで¥46Kでした(ちょっと高いけどコニミノを救うつもりで新品取り寄せ)

いいなぁこれ、ボケのコントロールも自在!
明日晴れたらこの1本だけつけて出掛けようっと

(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
863名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:35:31 ID:upo1+bS3
αレンズの良き日を偲ぶために「αスピリット」は押さえておいた方がい
いかも。どこで歯車が狂ってしまったのか、漏れにはワカランが、昔は
こんな楽しげだったのかと。。。
864名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:35:42 ID:CX53KVE0
>>838
将来の備えとしてもう一式購入
865名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:42:41 ID:b4dhPLOD
α7D発売から一年あまり
デジタルライフが始まったばかりだというのに...orz
866名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:44:16 ID:6EFiIUQr
>ボケのコントロールも自在!

マクロのボケはよし
経営者のボケは・・・・・
ぼけなすーーーーー
867名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:56:54 ID:duGPN+sR
>>855
そこまでソニーは根性ないよ
漏れ、ソニーの廉価版デジカメDCT5持ってるけど、
それはレンズキャップを開くと自動オンになるんだけど、
写真を撮ろうと手に普通に持つと、そのキャップが中指と干渉してしまい
スイッチがオフになってしまうことしばしば。

カメラを作ってるっていう意識がまだない。技術者はミノルタから調達でしょ!
そうしないとやばいよ、女子ども相手の商売始めちゃうよ
868名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:09:12 ID:upo1+bS3
>>864
思わず、マウントアダプターのチェックを始めてしまった・・・
やっぱAS使えたほうがいいから、7D弐号機かな・・
869名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:09:42 ID:1tuxaLOV
100mmのF2、ソフト、マクロ(I)を揃えた。
でもマクロDが無性にほしくなってしまったよ。
それに85mmDも。
もってないレンズが多すぎる。
トホホ。
870名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:14:55 ID:upo1+bS3
ヤフオクはストップ安の展開かと、久々に覗いたが・・・
強気一点張りのようにお見受けしたw
871名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:17:08 ID:hVvlQzhM
100mmF2欲しいなぁ。ああ、何で売っちまったんだろ、あんまり中古で出回らないしorz
872名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:48:24 ID:AxQBAIUK
建物をシャキッっと撮りたいですのですが、
もしもマクロを買うなら50mmと100mmのどっちがお勧めですか?
100mmだとややせまい気もするのですが、
既に50mm F1.4NEWももっています。

873名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:49:39 ID:VURKgTDT
>>872
ガリバーさん、こんにちは。
874名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:50:24 ID:/NmZD5Z5
>>867
新しく出たT9が良かったからソニーのカメラをそんなに心配してなかったりする漏れ。
コニミノのX1があれくらいのクオリティなら撤退も無かったろうに。
875名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:58:39 ID:hVvlQzhM
>>874
X1はデジカメのデの字も分からないようなカプールが、「これかっけー」とか言って買っていく姿を何度か見てるから、
アレは売れてるんだと思ってた。
876名無しさん脚
>αシリーズを他社にすぐ売却することはない

もうソニー売る売らないの話してるのか
すぐは売らないと言うすぐとは何時までだろか
やはりやる気無いなソニー
困った

ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/digital_camera.html?d=20impressd01&cat=14