ライカRシリーズどうよ? part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
で、本当のところはどうよ?

前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067579436/
2名無しさん脚:2005/09/25(日) 00:50:39 ID:LnQf2GSn
別に前スレの住人じゃないんだけど、最近ちょっと興味があるので続けてちょんまげ
3名無しさん脚:2005/09/25(日) 00:52:43 ID:ynlTEzGS
怪獣
4く○ちん ◆4zEk3/lPec :2005/09/25(日) 04:22:08 ID:L1h8Ggi+ BE:273307695-
5名無しさん脚:2005/09/26(月) 18:00:34 ID:ovv/kJUD
>>4
悪質な宣伝サイト
注意!
6名無しさん脚:2005/10/05(水) 05:51:33 ID:IABLM1oX
Rシリーズの広角レンズが軒並みヨドバシで販売休止中になってるんですけど.....
7名無しさん脚:2005/10/09(日) 15:04:20 ID:uPMywpjW
>>なんかライカ経営やばそうだから、縮小してるのかな? ところでModuleRってまだ
日本ででないの?Kodacがデジカメから撤退したから今後どうなるんだろう。
8名無しさん脚:2005/10/09(日) 22:45:14 ID:yZUmtwmH
新宿で、R8の中古が10万で売ってたんだけど、これ、相場?
出た時に買った奴にこの間会ったら、壊れまくるんで手放したと言ってた
んだけど、実際、どんなもんですか? ちょっとというか可成気にな存在なのだけど。
9名無しさん脚:2005/10/09(日) 23:54:39 ID:2NXFLEtu
中古のR8は6万位のビックリ価格があるよな
壊れるといっても、安すぎな気もする
10名無しさん脚:2005/10/10(月) 01:39:08 ID:EG6W760j
>>9
どこどこ?欲しい。
手元のR4Sのスピードが不安定になったので、一応見積もり
頼んだら7万円なんて値段が出たので、R8買ったほうが安い
(どうせまた壊れるだろうし)
11名無しさん脚:2005/10/10(月) 01:43:51 ID:9gWzFGjV
>>9
R8の修理は基盤ごと全交換で
修理代が4,5万掛かる罠
12名無しさん脚:2005/10/10(月) 02:04:16 ID:Logy6OjQ
R8のよくある故障ってどんな点でしょうか?
13名無しさん脚:2005/10/10(月) 11:27:55 ID:ERIlEDqJ
>>11 うーむ。デンソーを採用する前の欧州車のパターンか。
それは始末にわるいな。
14名無しさん脚:2005/10/10(月) 14:55:19 ID:3CFNXzWg
10万で保障付きのを買った法がよい
15名無しさん脚:2005/10/10(月) 21:28:43 ID:yrBB6OOo
>>11
基盤全とっかえで4〜5万なら以外にリーズナブルかも。
16名無しさん脚:2005/10/11(火) 00:03:53 ID:ERIlEDqJ
>>15 甘い。全とっかえした基盤がまたすぐに壊れるのじゃ。ドイツはWW2の昔からエレキは苦手。
レーダーの基礎技術なんか、日本の方がすすんでた位。ドイツ人はメカには思い入れがすごいけどエレキはどうも
好きじゃないみたいだね。
17名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:54:00 ID:QI6S2uG7
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/leicaoyaji?

ライカR放出中だ・・・
デジ一にでもいくのかな?www
18名無しさん脚:2005/10/14(金) 02:46:57 ID:WUY23xYC
>>17
あんまり魅力的な物が無いな(俺にとって)
単純に整理なんじゃない?
19名無しさん脚:2005/10/14(金) 13:20:32 ID:5dV8s8a8
>>17=leicaoyaji

宣伝は止めなさい
20名無しさん脚:2005/10/18(火) 00:20:31 ID:jlQhcVwv
間違ってもこいつからは買わないように
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20135996
21名無しさん脚:2005/10/18(火) 03:26:05 ID:DNh8NW1i
>>20
なんで?
22名無しさん脚:2005/10/18(火) 14:23:58 ID:YwUjIArJ
>>20
評価見た限りでは絶対買いたくないな。
BL入れるとしよう。
23名無しさん脚:2005/10/18(火) 22:27:21 ID:DNh8NW1i
じゃあ、romeo75alfaとleicaoyajiをブラックリストに入れておくか
24名無しさん脚:2005/10/18(火) 22:39:23 ID:xsnUrQaY
基地外度ならこの人もかなりのものです。

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22580357
25名無しさん脚:2005/10/19(水) 11:00:34 ID:fwv1ntNs
>>24
なんか、その人の出している物って面白いね。
26名無しさん脚:2005/10/19(水) 11:16:23 ID:3FE5qMud
>>24
悪い評価1だが、内容見たらかなり怪しいヤシだね。
27名無しさん脚:2005/10/19(水) 18:17:43 ID:Bdftoh6a
romeo75alfaって客のいない回転寿司状態だね・・・
>>24は笑えた。「警察に通報します」だって。
28名無しさん脚:2005/10/19(水) 22:18:41 ID:MDgVpezL
いつのまにかデジタルバック出てたんですね…60万 バタリコ _(- - )
29名無しさん脚:2005/10/22(土) 16:43:52 ID:4Vf0bAJL
【実写速報】ライカ DIGITAL-MODUL-R
〜銀塩ライカR8/R9をデジタルカメラ化するモジュールバック
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/21/2426.html
30名無しさん脚:2005/10/22(土) 18:02:54 ID:0aQyH1uO
どうせなら28-90mmでテストして欲しかった。(見たかった)
加工しやすそうな画質、という感じだけどシュロの葉にまで
モアレが出ているのはちょっとな、という気もする。
31名無しさん脚:2005/10/23(日) 02:02:21 ID:44mFPtYg
>>30はちょっとな
頭悪そうだな
32名無しさん脚:2005/10/23(日) 02:22:45 ID:7+uH0lY+
ライカRデジタル急浮上!
33名無しさん脚:2005/10/23(日) 06:11:20 ID:CrPTiJcG
光学ファインダー側のフレーム表示ってどうなるんだっけ?
スクリーン交換で対応するのかな。
34名無しさん脚:2005/10/23(日) 08:21:57 ID:9MX3E8zB
いまどきこんなの出されても・・・・
¥700,000ぐらい? 買うヒトって極々限られちゃうよね。

ビジネスとして成り立つのか????????
35名無しさん脚:2005/10/23(日) 11:59:33 ID:xYF+EweH
昨日、レモンで見た。70万程度だったな。
上の棚のist*Dが極端に安く感じた。
36名無しさん脚:2005/10/23(日) 14:40:14 ID:3YIdTIHZ
Digi module-R
極端に良い絵が撮れているとは思えんが・・・

さすがにコレにスンナリ¥700,000出す気にはなれない。
37名無しさん脚:2005/10/23(日) 18:22:27 ID:QMPCu5BL
>> 極端に良い絵が撮れているとは思えんが・・・

それいったらR9と50ズミルックスあたりをセットで新品購入とかも
38名無しさん脚:2005/10/23(日) 18:43:49 ID:7VrnZOAv
Module-R
すぐぶっ壊れそうだな。
39名無しさん脚:2005/10/24(月) 11:14:07 ID:8JeZqhox
>このデジタルバックは、アンチエイリアスフィルターを装備していないが、
>その代わりにソフトウェアで、モアレを防ぐ機構になっている。
>このソフトウェアは任意にオン/オフが可能。

オフだったのかも。
解像感や階調再現性はAPS-Cより格段にいい感じ。
40名無しさん脚:2005/10/29(土) 12:28:12 ID:GaQUTeAe
ほとんど(まったく)話題にもならない <Module-R
41名無しさん脚:2005/10/29(土) 12:42:44 ID:Jnjt0XqU
階調はまあいいかなって思ったけど、70万だもんな。

デジバックどころかレンズもボディーも、値段がどうこうって思っちゃう貧乏な
俺には無縁の機材だわな。買う奴は、ポンと買う気がする。
42名無しさん脚:2005/10/29(土) 14:58:32 ID:thrzxH5E
クルマドーラクやヲンナドーラクに比べればかわいいもんよ。<MODULE-Rドーラク

しかしいまだにナルホドと思える作例出ないね。
43名無しさん脚:2005/10/30(日) 08:47:38 ID:KRGfCb3G
70万をなるほどと納得させることは事実上不可能だろう。3年前なら・・・何とか・・・

この3年間のDigitalの進歩は驚異的だったから
今さらこんなの出されてもネェ・・・・ 出遅れ感マルダシ。
44名無しさん脚:2005/10/31(月) 04:09:27 ID:qC6BtN/i
40なら即買い
45名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:25:04 ID:m5Xao8vo
デジモジュールはちょっと遅すぎたね。2年前ならよかったかも。
でも高過ぎ。あのサイズで70万とはね..アホちゃうか。
EOS1DsMk2にアダプタ付けたらライカRレンズ付くし、それでいいんじゃないか?
実絞り撮影しかできないけど。
いまごろ出したのがフルサイズじゃないってのは企業の怠慢以外考えられない。
せっかくRレンズ良いのにさ。
46名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:36:14 ID:Kxp6cCO4
会社自体がなくなってしまう寸前だったからね。出しただけでも
たいしたもんだと思う。最後の力振り絞って出した感じだな。
よくやったとほめてやろう。
結局買わないけど。
47名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:43:28 ID:MwzHZWmT
だめじゃん。
48名無しさん脚:2005/11/01(火) 03:12:18 ID:SGY1TXO+
EPSONあたりにOEMで頼めば半額くらいでできるだろうな。

デジモジュールに関してはハッセルも法外な値段だけど、
ヨーロッパで作るとあれくらいになっちゃうらしい。
結局日本だけが突出した量産技術を持ってるってことか。

ところでフレックスSLの露出計なんだけど、感度のズレを矯正した人いますか。
ペンタ部前面の貼り革剥がすと可変ボリュームが三つ出てくるらしいんだけど、
やり方がよく分からないので。
49名無しさん脚:2005/11/02(水) 02:49:09 ID:0oMFx4a3
ライカRのレンズ、ボディの値段を考えれば、デジバックの70万なんて高いどころか安いくらいじゃないのか?

いままでライカRのボディ4台、レンズ14本程を買ったが、全部中古(合計金額も100万円に届いてない)
貧乏人の俺は新品なんか買えねえ
50名無しさん脚:2005/11/02(水) 03:38:08 ID:+7Xz6gtP
貧乏臭いやつだ
51名無しさん脚:2005/11/02(水) 06:27:47 ID:eFW2Ui8T
いったい何台売れたんだ(国内)? Digi Module
52名無しさん脚:2005/11/02(水) 08:12:56 ID:Is9AEHfo
ま、どっちにしても広角が広角として使えないような物なので。
バック交換式にする以上やっぱフルサイズorファインダ視野ていどの大きさにしてほしかったよ。
53名無しさん脚:2005/11/02(水) 22:22:10 ID:3Blt1qgD
何寝言言ってんだか・・・
54名無しさん脚:2005/11/02(水) 23:59:11 ID:Is9AEHfo
起きとるがの。何か? アーホー。
55名無しさん脚:2005/11/03(木) 01:35:25 ID:ak41/15A
バック交換式に云々ってとこに突っ込まれていると思われ。
56名無しさん脚:2005/11/03(木) 10:25:57 ID:z928b/By
19万8千円になったら買おうかな。
57名無しさん脚:2005/11/03(木) 11:33:30 ID:3fJHvTwA
中古と新品じゃ発色が一味違う。最近のレンズコーティングはすばらしいね。
それに将来デジに移行したときにROM無しじゃ困る、かもしれない。
いやそれ以前に、新品で買ってあげないと会社がなくなっちゃう。
お布施しましょう。
58名無しさん脚:2005/11/03(木) 12:44:26 ID:tSup43jO
別になくなってもいいよ >羅イカ
59名無しさん脚:2005/11/14(月) 20:40:50 ID:1a7HsGkL
>>49
>ボディ4台、レンズ14本程を買ったが…
そんなに買ってどうやって100万以下におさえたの?
自分もボディ3台、レンズ10本以上買ったけど200万以上かかったよ…。
まあ新品で1本買っているし気に入らないのは売ったけど(現在6本残)。
ところでマイベスト3は
28/2.8新型、50/2新型、180/2.8apo皆さんは?
60名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:18:33 ID:h38kzjVJ
おいら50/2新型しか持ってねぇんだが、次は28/2.8新型行ぐべかな
61名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:00:18 ID:OacL2zZC
apo-macro100/2.8kana?
62名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:48:04 ID:N7AE26SF
>>59
10万円を超えるレンズは80mmF1.4のみ
50mmF2が4本、35mmF2.8が3本だし

M型が高くて買えなかったからライカフレックスを買ったのが始まりだった
63名無しさん脚:2005/11/15(火) 20:44:50 ID:ckRUlkP8
>80mmF1.4のみ
59ですが。80/1.4自分も持っています。使いこなせないため困っています。
シャドウが沈まず写した写真が皆ポートレイト調になってしまい風景に使え
ないのです。他のレンズに浮気するか、使いこなすか迷っています。
解像度、色は問題ないと思います。いい方法あれば教えてください。
64名無しさん脚:2005/11/15(火) 22:43:28 ID:8MbPxyJ9
>>63
ポートレート調というのが今一分からんが、
露出を切り詰めてみるのが一つの手か。
それで満足いかないのなら、フィルムをいろいろ変えてみる。
それでもダメなら、自分で現像するのかな。
いっそのこと銀塩をやめて、デジ画像をソフトで操作とか。
65わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 01:10:36 ID:G9ZyhwMz
5Dにカモーン。
66名無しさん脚:2005/11/18(金) 00:07:31 ID:tNkG4ibX
28/2.8新型と3カムではどちらがお薦めですか?
あんまり違わないなら3カム行こうかな
67名無しさん脚:2005/11/18(金) 23:22:38 ID:wrEDljKc
ところが写りが全然違うんだわこれが。
68名無しさん脚:2005/11/19(土) 01:17:17 ID:Yq/5n2P3
まじっすか?現行品のほうがいいのかな?
比較サイトとかあるとうれしーんですが
ボキャブラリが貧困で引っかからない(ーー。。
69名無しさん脚:2005/11/19(土) 03:31:44 ID:cEKgVllv
>>68
RLFC
70名無しさん脚:2005/11/19(土) 20:32:18 ID:Yq/5n2P3
>>69
ありがとうございまっす!
71名無しさん脚:2005/11/29(火) 19:21:14 ID:2yTiEAXb
まっす!
72名無しさん脚:2005/11/30(水) 22:18:30 ID:janaYsCI
マッスル?
73名無しさん脚:2005/12/01(木) 04:01:01 ID:sM5tFScD
28mmって現行型はEOSのフルサイズで使えないらしいけど、旧型なら使えるのかな?
Rボディや20Dも持ってるからダメでもいっちゃうと思うけど。
>>66
旧型でも3カムに限らない、というかRカムもあるみたいよ。
7466:2005/12/01(木) 16:07:10 ID:09xAeUxZ
旧型3カム持ってる人が5Dで問題なく使えたって聞いたから旧型買うなら3カムかなって思いまスタ
↑のカキコのときヤフオクに3カム出てたし
結局そのときは全然別のレンズ買ったんだけど
75名無しさん脚:2005/12/01(木) 22:37:30 ID:8ucfx0TE
R module 買ったやし、レポたのんまっす!
76名無しさん脚:2005/12/01(木) 22:38:40 ID:8ucfx0TE

ごめん、DMRのことでつ。
77名無しさん脚:2005/12/02(金) 06:26:31 ID:XwhZlJGB
>>74
レス、ありがと。
おそらくアダプタが使用できるかどうかと、カムの違いとは無関係じゃないかと思う。
後玉がどれだけ出っ張っているかっていう光学系の問題じゃないかなあ。
て〜ことで、とりあえず写りも旧型の方が好みっぽいんで、これで安心して買えるよ。
78名無しさん脚:2005/12/02(金) 12:49:58 ID:s8Giblih
>>77
引っかかるのは大抵、絞りレバーとそのガードかあるいは後玉の周りの
土手のような出っ張りみたいだよ。その筋の人によると。
後玉自体がぶつかることはほとんど無いらしい。
ライカに限ったことじゃないけどね。
79名無しさん脚:2005/12/03(土) 01:20:16 ID:sHUH6zv6
ライカとオリンパスに限っていえば、アダプタ装着後のマウント部からレバー類が出っ張る
ということはないよ。オリンパスの場合はすべて問題なく付くんじゃないかな?
ライカの場合はその土手のような出っ張りってやつにミラーが当たるんだよね。
80名無しさん脚:2005/12/03(土) 01:27:38 ID:fAYkWgxY
俺はココの人じゃないけど
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
ココに相談すると削ってくれるよ。改造費数千円で。
削って干渉しない範囲内での話しだけど
Distagon18/4は削れば5Dでも無問題らしい。スレ違いスマソ
81名無しさん脚:2005/12/08(木) 23:36:06 ID:M7uk59mj
デジバック、買う人っているの?
82名無しさん脚:2005/12/12(月) 02:08:50 ID:Aj4GO+0I
自演と言えばスレが冷静になると思っている馬鹿?
自分の独か威力のなさを憂う器量が有れば良いのにな。 南無
83名無しさん脚:2005/12/12(月) 15:34:17 ID:bw8dVJo/
M3 デジならハァハァ
84名無しさん脚:2005/12/12(月) 17:23:24 ID:6IbSXv7+
【新製品レビュー】ライカ デジタルモジュールR
〜Rシリーズの操作系とレンズの味を継承
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html
85名無しさん脚:2005/12/12(月) 18:02:45 ID:Jjt8Cmva
>>84
告知乙!

>2003年の発表当時はハイエンドクラスと胸を張ってといえるスペックだったが、今秋以降、
>このスペックを越える新製品が続々と登場。タイミングを外した感は否定できない。
>ただ従来からある銀塩フィルムのシステムを見捨てなかったことは、いかにもライカらしい選択といえるだろう

なかなか欲しいとは思うが
良くも悪くも不器用なライカらしくありますな。


86名無しさん脚:2005/12/19(月) 01:12:35 ID:Ra6h5w/y
作例を見られるようになったね。
けど、ブレやピンボケが多いのが残念。
8777:2005/12/20(火) 19:37:18 ID:9okoL+pG
結局、3カムのものを海外通販で買っちゃった。問題なく使えてる。
このレンズは想像していたよりもコントラストが高くてシャープだね。
四隅は開放ではさすがに甘いけど像の流れとかは感じない。
f8まで絞れば四隅も十分な画質で周辺減光も目立たなくなる。
歪曲収差も少ない。
しかしなんと言っても、見た目が小さくてかわいいのがいいよなあ。
88R9:2005/12/27(火) 10:26:27 ID:F3WwkoX2
デジタルモジュール速攻で買いました。
35ミリつけてファインダー覗くとM4に50ミリつけてる感じですよ。
あたしは87年からwebいじってたので、デジタル処理は飽き飽きしてました。
ですからJPEGでしか今は撮ってません。
色の深さに感動しています。あたしはフォーカスと露出と色温度はマニュアルでいじらないと気がすまないもので
不便さを楽しんでます。
毎週田舎道を歩きながらスナップしてます。
すんごい鮮鋭な画像と深い色、たまらんですよ。
モアレ除去なんかかけません。ローパスなしでOKです。
値段ね・・
趣味に値段持ち出しちゃ話が終わっちゃいますね。欲しい人は覚悟して買う以外ないです。
89R9:2005/12/27(火) 10:32:31 ID:F3WwkoX2
88の訂正です。すみません97年からの間違いです。
デジタルモジュールですが、とりあえず覚悟のいる重さです。
90名無しさん脚:2005/12/29(木) 08:19:58 ID:o79Ayw7M
それは是非にサンプルを!
見たいです。
91名無しさん脚:2005/12/29(木) 13:35:12 ID:EP3VtEQ2
>>88
年の瀬に喜ばしいお話です。おめでとう。

>欲しい人は覚悟して買う以外ないです。
まさしく金言。その通り。
あたしゃ覚悟もお布施もないから買えません。
92名無しさん脚:2005/12/29(木) 13:37:35 ID:BBn9mCSR
イオス5nの廉価版が早くでないかな?
R9重すぎ。
93名無しさん脚:2005/12/29(木) 13:41:57 ID:wYbRCmq7
デジタルモジュール?
はぁ、誰が買うんだって感じ。
94名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:31:31 ID:A3jtTdfI
>それは是非にサンプルを!
>見たいです。

見たからって買うわけじゃあるめえ。
95名無しさん脚:2005/12/29(木) 23:58:03 ID:VKLdBOU8
…デジタルモジュール持ってる人間で人前に晒せる程の作例を撮れる奴はいない
96名無しさん脚:2005/12/30(金) 14:44:23 ID:hUlSy5SZ
>>95
人前に晒せる程の作例キボソヌ
97名無しさん脚:2005/12/31(土) 11:40:04 ID:H4UpLhj/
作例なんてブレ、ボケなしにまともな露出で撮ってあれば何でもいいと思うけど。
隣の家だろうと道路標識であろうとね。お金もらってるわけじゃないんだから。
98名無しさん脚:2005/12/31(土) 19:57:29 ID:73WKHOrT
>>97
そうそう
でも、そのレベルまで達してない作例も上がってるし
写りの感じが伝わる作例にヘタクソとかレスつけるお間抜けさんもいるし
99名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:49:54 ID:gLMEXE6t
銀塩MF最後の砦がR9とは…
100名無しさん脚:2006/01/06(金) 04:46:34 ID:xAqy1SX2
100
101名無しさん脚:2006/01/08(日) 02:22:03 ID:g2a3jDq+
ズミルクス50mm(E60)ってすごいね。ヤシコンプラナーと比べてみて改めて思ったよ。
ところで、ズミクロン35mmの9枚玉(6マソくらい)を見つけたんだけど買う価値あると思う?
102名無しさん脚:2006/01/08(日) 08:32:45 ID:RzXSRKpQ
>>101
すごいって、色が濁る感じとパッとしない描写なことか?
人気がないせいか、案外中古市場では安く手に入るよな
だが、あれは好きになれねえ
俺はPlanar50mmF1.4の方が好きだ
あのコテコテな感じが好きな奴もいるんだろうが
103名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:00:28 ID:IELP9e4r
ツァイスヲタの逆鱗に。。プラナーは帝王だもんね。
でも5Dで交換しながら撮ったんだけど、ボケ味はズミルクスの方が大きく柔らかく盪けたよ。
周辺減光と歪曲収差も少ないしね。色再現はデジだから評価しないけど。
あくまでも新型の方との比較ね。
104名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:52:17 ID:Sgthg+yG
ライカレンズ、地道に改良を続けているのはえらいです。光学系以外は
改悪もまあありますが。
105名無しさん脚:2006/01/09(月) 18:45:32 ID:XSm3UUYA
>>103は初心者のくせにやたら偉そうだな
106名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:42:01 ID:R4vxmkzH
>104
内蔵フードは改悪と言えるかもね。
>105
R-EからのライカRファンなんだけど。
プラナーはG45/2がすばらしい。いや、すばらしかった。
107名無しさん脚:2006/01/11(水) 19:05:17 ID:a9EZ36D0
135用一眼レフ50mmの中では最新設計じゃないのかな?
後出しになるZFが楽しみ♪
108名無しさん脚:2006/01/13(金) 02:22:36 ID:Vl2rBiDD
>>105
>>103は貧乏人がライカRを手に入れて偉くなったと勘違いしてる奴だったね
はしゃいで周りに迷惑をかける勘違い野郎の類
109名無しさん脚:2006/01/13(金) 18:25:58 ID:HyKVYiBb
やたらと人を批判する人はその言葉の中に自身の劣等感が含まれているって
知り合いの心理学者が言ってたよ。
110名無しさん脚:2006/01/15(日) 06:05:29 ID:a4bBJrGN
なんかライカの威光(という幻想)にすがって喜んでるような輩じゃなくて、普通に写真撮ってる人とかいないのかな
111名無しさん脚:2006/01/15(日) 22:16:29 ID:UTm9+x28
ライカ使ったことも買う気もない人がなんで粘着してるの?
わたしはAME貝マスター! パチパチ
112名無しさん脚:2006/01/15(日) 22:32:16 ID:HlOgdAYz
写真を見てもらってごらん。
なんて言われるか。
113名無しさん脚:2006/01/16(月) 00:08:18 ID:1mcHaEuf
>>109
精神科通院乙!
1141:2006/01/16(月) 01:31:30 ID:0PFK1Ll4
痛いスレになったな。ちなみに俺はズミ50とMEしかもってない素人だ。
115名無しさん脚:2006/01/16(月) 01:39:20 ID:H9k/mBpu
ミノルタじゃあかんの?
116名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:15:32 ID:LUQV9bjL
ライカRは隠れてコソコソと使った方が良さそうだな。
117名無しさん脚:2006/01/20(金) 02:13:50 ID:EQeI0Oq3
レンズはサイコーなんだがなあ、ライカR。
ボディがどうにもこうにも。
118名無しさん脚:2006/01/20(金) 11:49:53 ID:e+TItmeb
ヤシコンと同じパターンか。
119名無しさん脚:2006/01/23(月) 08:53:06 ID:t5sQlIcL
>>114
しっかりしろ
120名無しさん脚:2006/01/24(火) 22:34:56 ID:lgFvwlim
R8が壊れた‥
121名無しさん脚:2006/01/28(土) 12:13:20 ID:QasU5+g7
ttp://www.aaa1.co.jp/camera/column/index_004.html

この人の文章、とても面白いね。
読んでいたら急に R3 が欲しくなってしまった。コェェ〜
122名無しさん脚:2006/01/28(土) 12:35:30 ID:QasU5+g7
>>111
AMEゲットオメ!
で使い心地は如何?
123名無しさん脚:2006/01/28(土) 20:22:59 ID:SZmeviTY
R8入手しました。初めてのR機です。
撮り説が無いのですが、どこかで見れませんでしょうか?
yahoo!掲示板でも書き込みましたが、レスが無いので
どこにも出てないのでしょうか?
ちなみにレンズはエルマー35-70ROMです。
124名無しさん脚:2006/01/28(土) 20:32:58 ID:f5ytRtZ7
125名無しさん脚:2006/01/28(土) 21:11:20 ID:QasU5+g7
124 は神だね。
126名無しさん脚:2006/01/28(土) 21:52:15 ID:Sl0XRnZp
Rレンズは良いんだが、ボデがね..。フィルムもそろそろ市場に少なくなってきたことだし
EOSデジにアダプタで着けて撮ろうじゃないか。
どうせ開放付近がいちばんの描写なんだし、オート絞り使えなくても大丈夫だしね。
127名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:07:06 ID:6aKejn7G
ところが使えないレンズがあるのが厄介。ペリクルミラー機でも出してくれればな。
128123:2006/01/29(日) 03:52:28 ID:qRtxa9KM
>124
ありがとうございました。
助かりました。
129名無しさん脚:2006/01/29(日) 10:46:14 ID:qNkKP8fX
35ミリカメラはライカに始まり、ライカで終わりそうだなあ。ニコンF6なんて買う気起こらないので、このニコンショックを機に次はライカR型かなと思っています。
130名無しさん脚:2006/01/29(日) 13:24:20 ID:QeWo+7fl
>>129
俺も一時一眼はライカRへ移行しようと思ったのだが、
やっぱり信頼性ということ考えるとニコンを手放せなかったよ。
今持っているのがニコンやキヤノンだったらRを手に入れて
検証してからそれらを売った方がいいと思う。
131名無しさん脚:2006/01/29(日) 14:53:00 ID:YRqXp02U
>>102
マジレスすると旧ズミルックス50mmはカラーバランスがややシアン寄りなんだよね。
だから冴えない発色と判断されてしまいがち。
一般的にはツァイスのようにマゼンタ寄りのカラーバランスがきれいに見えることが多い。
132名無しさん脚:2006/01/29(日) 19:04:41 ID:3VWx+QPN
その、ややシアンぽく写るってのがいまふうなんだけど。
それ以外はみんな同じようなもの(その方が正常なんですが)
フジのポジ色が好きな人には分からないでしょう。
いま(というかずいぶん前から)時代はネガカラー撮、自家プリントですよ。
だからあえてライカレンズを使いたい。
特別ですから。
ほんとに良いかんじでプリントあがってくるよ。
雑誌の撮影で時間がある時はネガ撮よくします。
このごろは広告で納品の時間がなくてあまり使えない。デジが多くていかん。
133名無しさん脚:2006/01/29(日) 19:35:06 ID:YropLFFF
で130はライカR持ってるのか
レンズではなくボディやらシステムで持つ人間はライカRだのヤシコンに
首をつっこまない方が良い
ついでに口もはさまないほうが良い
134130:2006/01/29(日) 20:27:32 ID:QeWo+7fl
RはSLのみです。
買って一ヶ月でバッテリーチェックしか動作しなくなりました。
買った店では「露出計保証なし」となっていたが
お願いしたところ「見てみます」と修理2ヶ月。
直ったけどね。
”検証して”という言い方は変でした。”添い遂げられるか”ですかね。
ちなみにR8はシャッターが個人的に気にいらなかった。
135名無しさん脚:2006/01/30(月) 19:31:10 ID:VAT88bVw
>>132
やっぱり、引き伸ばし用レンズはロダゴンなんかを使ってんの?
136名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:00:32 ID:Bmesvq3u
>>135
ロダゴンも使ったり、いろいろします。
でもやっぱりモノクロもカラーもライツのレンズがお気に入りです。
フォコマート2Cに付属の60mmと100mm。古いモデルに付属の95mmもグッド。
137123:2006/01/31(火) 06:43:27 ID:xu3uHDp0
R8ですけど3cam使うと完全マニュアルなんですか?
プログラムAE使えないけど、絞り優先AE使えるとか?
138名無しさん脚:2006/01/31(火) 07:18:59 ID:t4qWIOqj
>>137
プログラムAEも絞り優先も使えるよ。
139名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:12:46 ID:zjWLcioO
今手元にあるガンレフでは、R8はAFが無いことと露出補正に1/3が無い以外は
もっとも使いやすいボデーだな。あとスクリーンもWEBみて自作に変えたが。
大きさ・重さだって日本メーカーのトップモデルとかわらんぞ。
ワインダーはずして手巻きにすればF100と同じ大きさだし、CR2×2で50本以上
撮れる。
140名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:46:45 ID:ddJpvfNj
ワインダー付けた方がグリップ感はいいけどね。
141名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:40:39 ID:PXL1Um/f
>AFが無いことと露出補正に1/3が無い以外は

ライカ使いの資格もないな。
AFが欲しければキヤノンEOSに行くべき。
露出補正は、マニュアルで。
これなら1/3EV などケチな事を言わず、アナログ的無制限に
細やかに設定できる。

こういうオコチャマ的な人がライカの世界に来る自体
多大に疑問。

金持っているから良い写真が撮れる訳ではないよ。
心するべき。
142名無しさん脚:2006/01/31(火) 20:48:37 ID:n6RYHdTp
まぁそう固い事言うな。
そういう選民思想っぽい物言いは嫌われるし、何より自閉の元だ。
(自分の中で密かにそう思ってる分には、全然アリだと思うけどね)

何より本人が楽しんで使えて、イイ写真が撮れればそれが一番。
143名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:59:35 ID:79ztimco
>>141、Rの絞りは半段ごとのクリックで
コンマ1とかの微調整が出来ないんだよね。マニュアルで。
半段ごとのクリックをなくす改造をシーベル時代に受け付けた事があったが
(ニコンの絞りのような1段ごとのクリックへの改造)
シャッターの反動ですぐに動いてしまい使い物にならなかった。
今はその改造は受け付けていない。
で、半段クリックの絞りでどうやって「アナログ的無制限に
細やかに設定」するのか教えて欲しい。R8、R9をマニュアルのみで使用していて、不自由する事が多いので、ぜひとも教えてもらいたいもんだ。
144名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:46:37 ID:kULB2hE7
>>143
スキル不足。
145名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:53:23 ID:d8yCnTV4
まぁ、そう言わずスキルのあるとこを見せておくれよ。
増減感で帳尻合わすとかなしで。0.3以下の出し方をぜひ。
146名無しさん脚:2006/02/01(水) 01:14:01 ID:d8yCnTV4
>>144
あの、もしかしてR9の説明書の33ページの事言ってる?
露出計で入射光で計ってるよね?まさかプログラムとかカメラ側の
オートで露出算出してたりしないよね?
そう言う次元の話ではないよね?
ぜひ暇なおりにマニュアル+露出計の撮影時に0.1出すスキルを教えて下さい。お願いします。
147名無しさん脚:2006/02/01(水) 05:13:43 ID:X578d75y
>138
マニュアルの61ページは
フロムザライカRプログラムってあるのはRシリーズのって意味で
プログラムAE可能って意味じゃないんじゃないですか?
61ページの右側の書いてることがが分らないけど。
148名無しさん脚:2006/02/01(水) 10:07:58 ID:l+ZFxiDl
141さんはR8触った事ない貧乏人ですか?
149名無しさん脚:2006/02/01(水) 11:32:52 ID:f0f6Gi7h
>>140
 ワインダー付けるとバランスいいよね。というか付けないと変というか。
ワインダーとしての機能はあれだけど。
バッテリーもCR2よりCR123が使えるし。
ワインダーとしてはやっぱりあれだけど。
150名無しさん脚:2006/02/01(水) 11:51:57 ID:kULB2hE7
アポの90mmとそうでない90mmとはどう違いますかね?
そうでない90mm 68000円で見つけたけど、鋭く撮れるかな?
151名無しさん脚:2006/02/01(水) 16:49:16 ID:xeRdpQnT
おれもアポズミクロンには興味があるな。
まあ、開放付近の画質は圧倒的かもしれないけど、非球面レンズを使ったことによる
ボケ味への影響がどう出るのかが知りたいな。
152名無しさん脚:2006/02/01(水) 20:37:43 ID:7LDpB+wr
2次の色収差が被写界深度内にはいるのは、90mmの場合、F2.7のようです。
Apo Summicronですか、いけてる仕様ですね。
153名無しさん脚:2006/02/02(木) 02:21:43 ID:ynTjuw2n
ちょっと絞れば酔いって事か。
35万の価値は有りそうだな。
154名無しさん脚:2006/02/02(木) 03:07:03 ID:WDKl+mPC
>>153
ちゃう、ちゃう。
アポじゃないレンズの場合は、F2.7より開けたらホントは怪しいってこと。

画角も狭いから、周辺まで均質だろうし、開放も大いに期待できます。
35万、やむなし。むしろ問題はおいらの稼ぎ。 orz
155名無しさん脚:2006/02/04(土) 03:20:44 ID:2nZZvUPb
なんで50mmのズミクロンが6枚羽根なのに35mmは8枚なんだろ。。
156名無しさん脚:2006/02/04(土) 11:05:07 ID:4h17cZQj
マクロエルマリート60mmも6枚です。
もうちょっと増やして欲しいよね。
157名無しさん脚:2006/02/05(日) 00:05:58 ID:rrZ4CdAH
なんで?
158名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:56:00 ID:NV7XAne9
なんでだと思う?
159名無しさん脚:2006/02/05(日) 10:02:06 ID:IEAv+a1F
1:ドイツ人はボケ味の認識が浅かったから。
2:瞬間自動絞りの為、絞りの枚数は抑えたいから

こんな所かな?
160名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:08:38 ID:rHrlVX4Q
絞り羽根が多いからといってボケ味が良いとは限らないけど、
あからさまな多角形の点光源ボケは確かに嫌だね。
161名無しさん脚:2006/02/09(木) 15:04:00 ID:yjhOvQxm
今日 昼休みに歩いていたら 突然 撮影に出くわしました。

女の子を撮っていたのですが なんとR型でした。
R8かR9かは 分かりませんでしたが モーターワインダーで連続撮影していて
イイ音してました。んー堪らん。

近距離でカメラに向かって歩いてくる 女の子 を連続的に撮っていたのですが
これは なかなかテクニックがいるのでしょうね。

こちらを見ますと お仕事でR型をお使いの方もおられますね。

Rボディーが欲しくてたまらなかったのですが このところ違うところに
気持ちが移っていて Rライカのことをは心の隅っこ に行っていたのに
また欲しい欲しい病 発病寸前です。
162名無しさん脚:2006/02/09(木) 15:59:12 ID:xmhb9kjS
M使いだが、近接と長焦点がやりたくなってきた。
50/2(+筒) 180/3.4だけでいいから、R6.2がほすぃ
中古の上物で予算30マソくらいまで。
163名無しさん脚:2006/02/09(木) 19:34:41 ID:LUtuCefA
値段考えるとR4
でもR8、R9がやっぱり良いよ
レンズは3カムで良いから
使って見なよ
164名無しさん脚:2006/02/09(木) 19:56:08 ID:jvrZZ0Ii
個人的にはR7+Macro60mmがおすすめだなあ。R6.2は高杉だし。
やっぱりミラーアップできる機種がいいね。
165名無しさん脚:2006/02/09(木) 19:56:37 ID:upnaYetr
>>163
キカイを欲しいんだよ162は
166名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:15:54 ID:xmhb9kjS
デジ一辺倒のこのご時世、銀塩電子シャッターはいつ逝くかわからんので不安。
R6.2は高いが、R8あたりで1回ダウソした場合よりはマシだと思う。
メーカー送りにしないで済む場合があるからな。
まあ、急がんのでコソタックスみたいに値崩れを起こしてから後で十分だが。
とりあえず、2年待ちたい。
167名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:22:33 ID:xmhb9kjS
Rマウントはコシナの禁手かw
やってくれたら、助かるぅ〜
168名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:48:54 ID:oHybW5JB
Rのメカがポシャルと電気式よりたち悪いよ。
経験した人ならわかるはず。
169名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:04:32 ID:ysn3BBWC
先日R4が死亡しました (´・ω・`)ショボーン
ミラーが途中まで下りたまま動かず
底蓋開けてみたら真ん中奥にあるコイルスプリングが
逝ってた
まだR5とSLがあるけどR6もほしーな
170名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:35:20 ID:7fRMqiyP
昔仕事もRで撮っていたのだけれど、
故障が多くて散々だったなあ、
修理代も高いし、期間も長いし。
R使おうがEOSつかおうがギャラは同じなのでEOSに変えた。

写りは確かによいのだけれど。
レンズぐらいは自分で玉を締めなおすぐらいのことが必要だったなあ。
171名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:15:57 ID:S4sv/81k
ライカのMとRの両方を持っている人にお聞きします。
Rの方がいいですか?
172名無しさん脚:2006/02/10(金) 00:20:57 ID:Fbrev9SU
173名無しさん脚:2006/02/10(金) 00:34:10 ID:OnLlNsal
>自分で玉を締めなおす

組み直すってこと?
光軸がメチャクチャにならない?
174名無しさん脚:2006/02/10(金) 07:26:48 ID:rSk16xu1
>>171
高価なMの「名玉」に手を出すくらいなら
基本的な焦点距離のMレンズを揃えた後に、やや望遠寄りの安価なレンズで
Rを揃えて、M&R併用がいいと思う。

Mは35、50のライカ、 90(又は75)の日本製
Rは50、180(又は100、135)のライカくらいでいい。
175名無しさん脚:2006/02/10(金) 09:40:20 ID:JkZsXqug
俺Mは機械式(M6)Rは電気式(R8)で撮ってる。
たまに気分転換でフレックスMK1も使う。
今の所故障には縁がない。
176名無しさん脚:2006/02/10(金) 23:05:26 ID:jQG5oc5V
マクロ、望遠、ズーム、正確なフレーミングが必要ならR。
スナップオンリー、広角重視ならM。

ってところでしょ。
177名無しさん脚:2006/02/11(土) 02:54:12 ID:JjdAeBFB
>171
ライカらしいのはMだよ。広角から標準で使うという前提でね。
Rはレンズの写りはいいが、重いし故障は国産カメラの数倍多い。
仕事で使う人は絶えず、1,2台のボディが修理に入っているのが前提。

>173
それはずれるかも知れないが、出先で壊れるのだから、
仕方ないのさ。400/2.8が壊れてドイツに電話かけながら、
どこをどう締めろなどと聞きながら、
だましだまし使っていたドイツ人カメラマンもいたなあ。

それに比べて俺のMはどれも修理なんてしたことないなあ、
距離計の調整ぐらいはあるけれど。
M6の1台なんかは山で池に落とした(完全水没)こともあるが、
すぐに水を切って乾かしたら、
修理もせずそのまま使えているよ。
178名無しさん脚:2006/02/11(土) 12:49:36 ID:XN/4lpgH
R180mmレンズに興味があります
f2は別として
/2.8、/3.4、/4.0
写りの違いはどんなもんですかね?
できれば軽量なものを選びたいところですが。
179名無しさん脚:2006/02/11(土) 13:48:20 ID:7+R0toSC
M6の1台なんかは山で池に落とした(完全水没)こともあるが、
すぐに水を切って乾かしたら、
修理もせずそのまま使えているよ。

バカ?
180名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:01:38 ID:VcvqDKT9
>178
そりゃあやっぱり現行f2.8のAPOでしょ。
あるいはAPO90mm+APOエクステンダー×2かな。
181名無しさん脚:2006/02/12(日) 11:40:48 ID:xed9AW2B
中身が錆びてるのに気付かないM6を自慢するスレですか、ここは?
182名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:40:46 ID:kJT0Otpg
>>177
ライカらしいって写りのこと?
Rの方がよりライカっぽくこってり系に見えるのは気のせいか。
183名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:46:29 ID:qEgBeFPN
レンズにもよるけど、メイドインジャパンの
ミノかシグマOEMの物でもこってりしてますね。

184名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:18:58 ID:X7we+bju
>>179
ライカを水没させる時点で馬鹿
185名無しさん脚:2006/02/12(日) 23:20:47 ID:EONYAU8t
標準ズーム所有です。つぎはどれがおすすめ?
50mmf1.4、50mmf2、35mmf2、28mmf2.8
明るい室内用明るさで50mm1.4?室内は広角が欲しくなるから28mm?
真ん中とって35mmf2?


186名無しさん脚:2006/02/13(月) 01:40:00 ID:NTZEHjUU
ズームは売っ払って28と50を買うべし。100倍楽しめる。
187名無しさん脚:2006/02/13(月) 05:41:55 ID:n1Ud37Ws
>179.184
まああんたらみたいにライカを棚に飾って眺めるのと違って、
俺は仕事に使っていたからね。
人間ともども水没したときにM6をぶら下げていた。

その他にも某国のデモで放水車の放水に狙われて
びしょびしょになったM3もあるが、これもまだぜんぜん大丈夫。
中のフィルムすら助かった。

バカも何も、そういう使い方をせざるを得ない仕事環境だということ。
しかも、修理屋がある町に行くなんて、しばらくできないからね。

M型ライカというのはそういう場所でも使えたカメラなんだよ。
そのような仕事にRはぜんぜん向かないということ。

あんたらは棚に入れてライカを磨いていなさい。
188名無しさん脚:2006/02/13(月) 05:44:57 ID:n1Ud37Ws
>178
写りよりも最短を気にして選んだほうがいいよ、180ミリは。
189名無しさん脚:2006/02/13(月) 14:48:28 ID:yLNvQhLA
>178
それと、色収差の出来るだけ少ない物が良いな、180ミリは。
190名無しさん脚:2006/02/13(月) 16:55:18 ID:5tiu1MSd
R6高い
R5安い

なんとかならんか?R6以外は不安で不安で。
コシナさん、MマウントやったんだからRマウントもやってよ。
ライカ本舗もレンズが売れるからおいしいよw
191名無しさん脚:2006/02/13(月) 17:55:25 ID:zm6W7Bj+
ざっと読んでみた。
R8はどこが壊れやすいのかと言う質問に誰も答えられないで話を逸らしているのには笑った。
そう言うオレはR7のブラックを買おうとしている。
192名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:07:59 ID:4jEWIiJO
ビクビクしてないでさっさと買ったら?
193名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:31:56 ID:zm6W7Bj+
他にも一杯買うものがあるんでね。
ライカの順位は極めて低い。
194名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:48:36 ID:4/FGDEML
おまえ何しにきたんだ?
195名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:44:28 ID:zt52SYpk
193は暇でしょうがないんだよ
196名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:47:36 ID:zm6W7Bj+
そりゃそうだよ。
Rのネタなんて暇でないと沸いてこない。
197名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:23:14 ID:zt52SYpk
193は相手して欲しくしょうがないんだよ
198名無しさん脚:2006/02/14(火) 00:31:11 ID:FQANq8mE
いいことを教えてやろう、
R使っているプロでEOSを買ったことがないやつを
俺は知らない。かなりの有名どころもそうだよ。
EOSに変えたわけではなく、
EOSがうらやましくて買ってしまうのさ。
でも望遠レンズが思った値段で売れなくて、
変えることもままならないのさ。
199名無しさん脚:2006/02/14(火) 00:34:41 ID:+Xy9nfy2
んな ふてくされてまで使ってもらいたかぁないだろ R だって。
上がりも知れよう。なに使ったところで。
200名無しさん脚:2006/02/14(火) 00:34:57 ID:4iV/zCAY
何がいい事かはわからないが、お前がメロなのはよくわかった。
201名無しさん脚:2006/02/14(火) 05:20:49 ID:ISG2unVN
大口径ズームや超望遠ならEOSだよね。AFは楽だし。
得意分野で使い分けるのは当たり前さ。
202名無しさん脚:2006/02/14(火) 06:41:19 ID:ggU/pGfa
>>198
岩合光昭なんかもEOSを使ってるの? 昔、機材で見たことあるのは、RとOMだけだったんだけど。
203名無しさん脚:2006/02/14(火) 08:10:07 ID:7PIxjwgz
サブ機でいいなら、プロでも中古でレンズ2〜3本で済むだろ?
30万くらいのもんじゃ、深く考える必要もなかんべ。
204名無しさん脚:2006/02/14(火) 11:23:45 ID:FQANq8mE
>202
仕事で使っているのはR,Oは宣伝のときだけ使う。
Rの故障に辟易している。
 (Oで仕事できるわけないでしょ・・)
でもEの●Dsも買っている。
205名無しさん脚:2006/02/14(火) 18:48:54 ID:ggU/pGfa
Rメインだけど、アサヒカメラのカレンダーなんかだとOMの写真も使ってたな。
この頃は、デジカメばっかりみたいだけど、今年のカレンダーはまだRだったよ。
206名無しさん脚:2006/02/14(火) 18:57:55 ID:FQANq8mE
RでとったOの写真ね
207名無しさん脚:2006/02/14(火) 19:04:13 ID:WepP7Izq
Rを使っている人に EOS派は多いね。
RレンズとEOSボディーが仲良し とゆうこともあるが
それとは別に 両者には何か通じるものがある気がする。

とゆうか お互いにないものを埋めあう 関係か。

Rと EOS1系デジタルと EOS1V をペアで持っている人
たくさんいるでしょ。
208名無しさん脚:2006/02/14(火) 19:49:24 ID:4iV/zCAY
たくさんはいねーだろw
なんだよたくさんってw
209名無しさん脚:2006/02/14(火) 19:51:08 ID:FQANq8mE
>207
というか全体にEOS派が多いのだと思う。
R持ちもRでは仕事にならないことも多々あるので、
EOSをつい買ってしまう。

意外とプロはアダプターはあまり使わない。
AFと軽量が欲しいのだと思う。
210名無しさん脚:2006/02/14(火) 20:14:45 ID:sKl0rDOw
>>207
EOS派ではなく、EOSも使っているだろ
211名無しさん脚:2006/02/14(火) 20:17:32 ID:CPXk3S0h
EOS派が多いだろうが何だろうがいいじゃん
EOSほしいやつはEOS買え!
Rシリーズは欲しくないんかい?
212名無しさん脚:2006/02/14(火) 21:26:52 ID:gRzG5vno
R使いは壊れないEOSを求め、
EOS使いは壊れるカメラと言うものを知りたくてRを買う。
213名無しさん脚:2006/02/14(火) 21:33:07 ID:6iuJ/qkB
写真家のカメラのデータを信用しているところが笑える。
デジみたいにExifがある場合は別(これも改ざん可能だ)として
写真家のみなさんこの写真をどのカメラで撮ったなんざ覚えちゃいねえ。
適当なんだよ。適当。カネ出そうなメーカーのカメラを書いておくって
のが定石。ちなみに撮影データも適当ね。いちいち覚えてられねえからな。
214名無しさん脚:2006/02/14(火) 21:35:52 ID:gRzG5vno
ほとんどの人が詳細なデータをきちっと取っているけどね。
>>213はプロとは縁遠い人のようだ。
ま、趣味として気楽におやりなさい。
215名無しさん脚:2006/02/14(火) 21:49:40 ID:+Xy9nfy2
>>214
同意見。
213の発言が写真に良いとは思えない。何かのヤツ当たりに使われてもな。
216名無しさん脚:2006/02/15(水) 01:26:43 ID:P9pYRLfE
いや213が正しい。
プロに取って大事なのは金になるかどうか。

フィルム時に現像指示のためにデータ取ることもあったが、
デジタル時代にそれはないな。

カメラ名は半分はほんとに使っているが、それはカメラを持ってこられたとき。
後は撮影元データーを提供するよう言われるとき。
あとは金くれそうな会社名になる。かなりいい加減だよ。

大体只ですら重量オーバーの調整で大変なのに、わざわざおもちゃまで持っていくか。




217名無しさん脚:2006/02/15(水) 02:00:25 ID:0d6Wf/k5
>207
EOSにRをつけてからアンチEOSになったよ
218名無しさん脚:2006/02/15(水) 02:31:44 ID:GejXhAe3
描写力でドイツ製レンズに勝てると思う方が間違い。
219名無しさん脚:2006/02/15(水) 03:24:06 ID:P9pYRLfE
>217
遊びで使うにはRはいいよね

>218
ぴんとがあえばね
220名無しさん脚:2006/02/15(水) 08:08:41 ID:IWtSJDjc
カメラは何使ったか忘れてもレンズは憶えてるんじゃないかな?
写真見れば分かるだろうし。
岩合さんはテレビでeos使ってるのを見たことがあるよ。
600mmを手持ちで振り回していたな。雪山で。
221名無しさん脚:2006/02/15(水) 14:59:26 ID:PA+tSshj
>>213>>216は馬鹿か

>>216>>213の内容を理解出来てない

まあ、>>213=>>216なんだろうな
>>214-215で指摘されて一生懸命自演して誤摩化したつもり
なさけねー
222名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:28:41 ID:GejXhAe3
今日、SL&ズミ50/2.0を格安で買ってきました。7マソでおつりありました。
以前から目をつけていたやつで、程度は上の部類でメーターはピンピンです。

当分はこれで遊んで、予定では後は古い35/2.8と最終のアポテリ180/3.4で完成しようと
思います。
接写リングがなかなかありませんねえ。社外品でもいいですが。
電気カメラのRはイラネ。独逸モノは機械に限るぜ。
M3時代の製品みたいに頑丈そうですね。


223名無しさん脚:2006/02/16(木) 00:00:36 ID:Aik6SDoP
>>213>>216
がもしもプロなのなら、とんでもないインチキプロだね。
ホリエモン並のインチキ加減。

みんながみんな、おまえらと同じだと考えるなよ、犯罪者が偉そうに!
224名無しさん脚:2006/02/16(木) 14:16:27 ID:bBdjx1wT
>221,>223
お前らはデーターをまねして写真撮っていなさい。
大体助手もいないイワゴーがどうやってデーターを取る、
そんな暇があったらもっと写真撮るわ。
ただでさビデオとの掛け持ちで大変なのに。
シロクマ撮るときどうやってペンを持つんじゃい、
手袋取ってまでデーター書くのか?
大体データーどおりカメラ名書いたら、Oから金もらえないじゃないかい。

お前らはレッスンプロのいうこと聞いて、
しっかり一こま一こまデーター書いて、
プロとまったく同じ機材をそろえるよう頑張ってください。
225名無しさん脚:2006/02/16(木) 14:41:24 ID:vAZK+rOa
データーって、いちいち紙にペンで控えてると思ってるの?
226名無しさん脚:2006/02/16(木) 14:46:03 ID:bBdjx1wT
>220
思い出して書くのは良心的なカメラマン
一番金くれる機材を書くのが、かせぎの多いカメラマン

昔R400/2.8で某氏が撮った写真が、EOSの宣伝に使われていたなあ、
R使いの人間から見たらEFでこんなにコントラストや抜けがあるわけないと
すぐに判るのだけれど、宣伝屋にはわからないからね。

大体写真を選ぶのは広告代理店のデザイナーで、
それをメーカーの宣伝部がチェックするだけ、
カメラやレンズの設計屋あがりではないから、
綺麗な写真なら全然文句ないよ。
227名無しさん脚:2006/02/16(木) 14:57:36 ID:U6ykwANc
>>224
>大体助手もいないイワゴー

居るよ、電話してみ、本人の前に出るから。
JPSの名簿に載ってるよ、電話番号。
228名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:00:30 ID:bBdjx1wT
>227
あれは彼の実のオバサン
229名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:09:04 ID:U6ykwANc
いや、女性は確かだが、若い声だったよ。
こちらから電話したんじゃなくて、その女性から電話かかってきて、
名乗られたんだけど。

もまい、ほんとに職業写真家?
230名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:11:23 ID:U6ykwANc
印刷のハナシが >>226 ですっぽり抜け落ちているんだけど。
大丈夫か、んなこって。
231名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:16:16 ID:bBdjx1wT
おばちゃんが選んだアルバイトでしょ
彼は助手を使うのとレッスンプロをしないのが心情
前は審査もやらないと言っていたけれど、
さすがに景気が悪くて審査はしだした。

彼は根っからのスケベなので、浮気がばれるから助手はいらない。
色々あった結果、カミさんがお目付け役に助手に来ることはある。
232名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:21:28 ID:U6ykwANc
そんなハナシは、どこぞの編集部でも聞けるじゃん。

印刷はどうなの。コントラストだ、ヌケだ、レンズが違う? はぁ? なんだけど。
233名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:27:01 ID:bBdjx1wT
ポジからの製版に使用カメラはまったく関係ないよ。
使用フィルムは多少は関係するけれど、
オリジナルなら見ればそれは判る。

それはそうと、デジタルの場合はデーターが正しいことは多いよ。
製品周期が早いので撮って欲しい新製品をメーカーが持ってくるからね。
生データー納品も結構ある。
イワ●ーもOのしょぼいデジカメは時々使っていたなあ。

234名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:29:47 ID:bBdjx1wT
>232
レンズの違いからくるコントラストや抜けのよさは
印刷では変えられないよ。
これが目でわからないやつはRのAPOを使う意味がない。
235名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:33:07 ID:U6ykwANc
>>224 >>226 をもう一度読んでくれたまひ。
  自分の力を信じるなら、他人に罵詈雑言浴びせてるヒマないやろ。
  いいかげんにしときや。情けねぇ。
236名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:35:04 ID:U6ykwANc
>>234
普通つ〜か、安い印刷ならそうだけどな。
平刷りのポスターじゃ、ハナシはちがうど。
237名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:38:50 ID:U6ykwANc
>>234
腕に覚えのある製販屋の前で、んなこと言ってみろ。
干されんど。
238名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:38:55 ID:bBdjx1wT
でもあれがR400なのは事実、誰とはいえないが
239名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:44:04 ID:U6ykwANc
もっと酷い例も知っていたところで、言わぬが華というものだろう。
誰も困らない、誰も得しない。
うっぷん晴らしにイワゴーやここの住人を
利用しているもまいはいい気分だろうけど。
240名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:27:24 ID:R3FT4KNa
プロがライカより日本製(昔ニコン今イオス)を使いたがるのは
性能よりもメンテナンスが理由でしょ。
いざというときすぐ治る、治らなくても代替機を調達できる。
241名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:41:22 ID:bBdjx1wT
おれが言っている宣伝は雑誌のグラビア印刷だよ。

>240
そのとおり
242名無しさん脚:2006/02/16(木) 20:58:43 ID:yQD8B8W4
代替え機に関しては、底辺には貸してくれないけど
御大には貸します。ネイチャーの御大は6.2内部ずぶぬれで
持ち寄るそうな、ほぼ毎回のロケごとにOHするってよ。

底辺なので、おんなじボディー4台買いましたよ。
1回大きな修理になると1月以上かかりやがるから。
2台は撮影用、1台はポラバック付けて、もう一台は修理のとき用に。

修理の日数がかかりすぎる事に関しては
「一般のお客様と、仕事で使われているお客様と差別はいたしません」
って言われた。
けど、修理内容費用に関しては、若干cjdcdふじこ
R9は初期に壊れたが、案外丈夫。雪の中なんかで撮らないへたれなんで
壊れようないですが。
243名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:46:02 ID:VKy5FTZR
データはいちいちメモ書きする。
火砕流を撮影していたカメラマンもそう言う状況の中データをメモ書きしていた。
カメラマンは死んだが奇跡的にデータは残っていた。
自分がやっていないからって誰もがやっていないと思う短絡思考に写真は無理。
244名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:28:52 ID:yQD8B8W4
>カメラマンは死んだが奇跡的にデータは残っていた。
そのカメラマンはどういうデータを残されたんですか?
とても興味のある話です。お聞かせください。
245名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:41:57 ID:Jh8Xi1aa
>>222
全然格安じゃないんだが…

スレ荒らすなよ
246名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:57:31 ID:O+/CPs03
岩合さんはもともとライカとオリンパスが好きで使ってたんでしょ。
で、人気が出てきたんでキヤノンが目を付けて無料で機材を提供して
使ってもらってるって感じじゃないの?
全然似合ってないけど。。いい意味でね。
247名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:00:34 ID:Cu6L5zZw
いや今のキャノンはそこまで熱心じゃないよ。
彼も買っているはずだよ。
やはり写り云々より、総重量や操作性、
耐久性などでしょう。
いくらなんでも老眼きているだろうから、
そろそろピントも心配なんだと思うよ。
248名無しさん脚:2006/02/17(金) 17:33:25 ID:DXc91c3p
>>247
知らないことを無理して書かなくていいから
249名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:29:14 ID:L87CHYiG
教えてクンで申し訳ないが、
ライカRシリーズって今はどこが作ってるの?
250名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:30:32 ID:8Zhk3x6Q
ポルトガルという噂を聞きました。
251名無しさん脚:2006/02/19(日) 01:03:24 ID:kXefp0xM
背骨付き牛肉、日本シイベルヘグナー社が発注
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140277822/

びっくりした。
みんな知っていた?
252名無しさん脚:2006/02/19(日) 01:10:01 ID://SCDiH2
既出
253名無しさん脚:2006/02/19(日) 06:31:55 ID:uoB0RxX7
ライカRを使ってる香具師はボディーが好きなの?それともレンズ?
254名無しさん脚:2006/02/19(日) 07:51:33 ID:ceYdlnLr
あんまりレンズボディどっちがいいから使っている、ということは無いんじゃ
ないの?実際。
255名無しさん脚:2006/02/19(日) 08:10:45 ID:uoB0RxX7
レンズだけが好きならEOSにつけて撮ればいいのにl。
256名無しさん脚:2006/02/19(日) 09:47:19 ID:+IWXiHXi
ライカというブランド
257名無しさん脚:2006/02/19(日) 11:02:46 ID:ceYdlnLr
結局カメラ買うときってそのメーカーブランドが好き、
というのが根底にある訳よ。
258名無しさん脚:2006/02/19(日) 13:08:39 ID:BSsaCkiW
ツアイスと同じく発色
259名無しさん脚:2006/02/19(日) 13:13:52 ID:3XAJQf6U
>>244
超カメレスすまん。
コマ、絞り、シャッター速度、撮影対象
非常に簡潔なものだったよ。
260名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:06:05 ID:BSsaCkiW
ニコンFM10みたいなRボディーがあれば速攻で買うんだが................
261名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:15:15 ID:/zA0VGk6
ライカが無くなっても困らない職業写真家はほぼ100パーセントだと言える。
けれど、その人達だってライカが亡くなっては嫌と言う人は多くて、そういう人が引っ張って
それにつられて見栄っ張りの金満カメラ好きの素人が後押ししている居るのが今のライカ。

それで良いじゃん。カメラ好き、写真好きの人達は自分のメインシステムはニコンやキヤノンなんかで
組んでいるけど、楽しみの領域でMやRでシステム組んでいる・ 言い換えれば、この世界のすいも甘い
も知っている。怖ぁぁ〜〜い連中が最後に買うのがライカだと思う。

それからすると
アルパに凝る連中は既に終わっているヤツ。あんなゲテモノカメラに大枚はたくのは
単なる自己満足。 あんなのを買うなら、ライカのRシステムを揃えてみなされ。
写りも良くて一挙両得。 今までいろんなヤツにだまされてアルパを買っていたことに気づくって物だ。

他人の嗜好にケチを付けて申し訳無い。>アルパフェチのかたがた
262名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:22:38 ID:QM2UPsYr
マクロスイター50/1.8は凄いレンズだが
ズミクロンR50/2.0初期型1カム使ったら
アルパ熱も冷めたっつーもんだ。
263名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:05:32 ID:9MQw/7C3
>>261
アルパは知らない。
ライカについては、激しく同感。
264名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:17:48 ID:GJxjGDZD
俺はライカの幻想はよくわからない。
だから金満素人カメラと言うところは共感できない。そんなに高いか?
それ以外は同意!
265名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:50:49 ID:93ccA9m8
中判・大判の同じ画角のレンズとで比べて、ライカはそれでも高いように思えるのだから、
やっぱり高いんじゃないかな。

ボディはそれほど高いとは思わないが、レンズはやっぱり高いねえ。
266名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:09:58 ID:4M2x27sc
>>261みたいなバカがいると思うとがっくりするよ。
267名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:34:59 ID:k/MGhcEj
レンズが高いから、俺は50と新しい180/3.4と135/2.8だけだな。
これで十分
268名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:09:35 ID:4oiJQ+bO
メイドインジャパンでも
ライカのレンズはライカらしい色合いね
269名無しさん脚:2006/02/21(火) 04:16:31 ID:z9BRm8MG
ライカRって、ファインダーを除く角度によって
ピントの見え方がずれるという
致命的な欠点があったけれど改善されたのかな。
(特に超ワイドでこれがよくおきたなあ)
270名無しさん脚:2006/02/21(火) 09:31:52 ID:bUHdVa7s
あと、樽型の歪曲収差。ウ゛ィゾファインダーの亡霊か!
271名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:46:26 ID:9tAhb+q4
ROMレンズのROMを取り除いたらSLで使える?
272名無しさん脚:2006/02/21(火) 21:21:03 ID:Culc8pTW
>>271
試してみよう!
273名無しさん脚:2006/02/22(水) 06:37:46 ID:EQtzO9Zg
M3的価値観からすれば、よく調整されたSLがライカ一眼シリーズでは最高だよね。
274名無しさん脚:2006/02/22(水) 11:43:47 ID:a4G+wvwp
工芸品的価値はライカフレックスMK1だと思う。
275名無しさん脚:2006/02/22(水) 12:43:24 ID:y/05bQxv
どっちにしろ仕事には使えないや
276名無しさん脚:2006/02/22(水) 14:41:29 ID:BHqb4kXE
>>261-263
アルパ(マクロスイター)は舐めたくなるほどトロリ〜ンと写るのね。
でも機械はNGなのね。懲りすぎてるのかどうか壊れやすいのかどうか知らないが
とにかく使いづらい。
277名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:16:16 ID:iD8QIZ0L
ぶっちゃけ、
実用本位ならR8又はR7中古の使い捨て+R6
趣味本位ならSLかR6(できれば両方)をナデナデしながら長〜く使う
上物のSLと古い50/2は価値あるよ
278追伸:2006/02/22(水) 16:32:36 ID:iD8QIZ0L
Mライカと同じで道楽派には電気カメラは無意味
新品電気レンズ選択の関係でR6はあった方がいいけどね
アホになって高いアポのお布施をすることも道楽の味のうち
なるべく最終期の3カムで揃えること
その中に古い重いやつをちょっと混ぜておくのがコツ
なんだか日置センセイみたいになっちゃったなw

アポまで踏み切れないアホなら、多額の出費にはなるまい
279名無しさん脚:2006/02/22(水) 20:47:24 ID:EQtzO9Zg
カメラは ライカR
クルマは ワゴンR

280名無しさん脚:2006/02/23(木) 09:07:33 ID:odIiEnix
>>266
俺もアルパだけは同意できない。 デザインも最低だし。
建て増しマンションみたいじゃん。
281名無しさん脚:2006/02/23(木) 10:12:33 ID:sHyncq7j
松屋にはたくさんのバルナックやMと、その1000分の1ほどのRが並んでました
282名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:30:20 ID:bkRmR8bL
だからなんだってえの?
283名無しさん脚:2006/02/23(木) 12:15:09 ID:sHyncq7j
何かの主張がないと書いちゃダメですか?
284名無しさん脚:2006/02/23(木) 12:36:45 ID:QLqngmmq
主張はいらないから、がつんと勃起する話を聞かせて下さい。
285名無しさん脚:2006/02/23(木) 14:22:58 ID:R4uZo0Az
>>284
日沖先生お薦めの
35/2.8 50/2.0 90/2.8 180/2.8 
で揃えようと思いますが、どう思いますか?
286名無しさん脚:2006/02/23(木) 14:28:43 ID:XGp3NJ/t
35mmは、‥‥
Summicron-R 35mm 1:2 が良玉と思われ。
287名無しさん脚:2006/02/23(木) 14:44:51 ID:2mYdFDd9
>>285
良いラインナップだと思うけど、何故、神の眼と言われているAME を買わないの?
288名無しさん脚:2006/02/23(木) 15:12:27 ID:R4uZo0Az
>>287
「神の眼」はハッセルの方で持ってるから(T* 120/5.6)。
289名無しさん脚:2006/02/23(木) 15:46:21 ID:2mYdFDd9
ああ、あれはスゴイよね。
両方有ればまさに無敵 じゃない?
290名無しさん脚:2006/02/23(木) 16:32:07 ID:R4uZo0Az
どうもマクロは遠景を撮るのがもうひとつなので、使い道が狭い。
ハッセルの場合は、80/2.8か100/3.5にリングつけて絞る方が実用的。
ライカの場合は、50/2.0にリングで十分ではないかと思う。

結局マクロは自宅でしか使わないから、そのお金と運搬の体力を他のレンズに回した方が
いいと思う。
で、>>285では比較的安価に流通している90/2.8(さらにお買い得な135/2.8でも可)を
入れておいた。


291名無しさん脚:2006/02/23(木) 18:13:40 ID:M7x8TEX7
AMEはマクロと称しているが、遠景が弱いとは思えないのだが…。
292名無しさん脚:2006/02/23(木) 19:32:44 ID:R4uZo0Az
私の場合は三脚を含めて徒歩で運搬できる重量に収めることを重視しているので
現状のMシステムとハッセルに依存しているのだが

Mシステム:ベッサR2 35/2.0 ロッコール90/4.0 50/2.0又は135/4.0
ハッセル :501c  80/2.8 150/4.01又は250/5.6

がベストチョイスだと考えている。

この用途と同じくするなら
ライカR:35/2.8 180/2.8又は(50/2.0+135/2.8)
あたりではなかろうか?
293名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:29:28 ID:n005QoLY
うん、ライカのマクロは遠景もバッチリ。
メーカーではユニバーサルなレンズと説明している。
と、知ったか。
35/2.8の新しいのはコントラストは高いが像面の平坦性がイマイチ。
古い方が扱いやすいかも。
294名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:28:04 ID:VqHUe8hS
先ボソの35/2.8、何撮ってもドラマッチックで
ヨーロピアーーンに写る。
絵画みたいに映るレンズ。安いしおすすめ。
295名無しさん脚:2006/02/24(金) 08:02:04 ID:8783unh8
Rレンズはエルマリートに限るて。
90/2.8も良いぞ。
35/2.8と50/2と90/2.8の3本でオK
296名無しさん脚:2006/02/24(金) 09:26:11 ID:RUr9MT0F
先細エルマリート35って結構寄れるのがいいね。
297名無しさん脚:2006/02/24(金) 09:56:27 ID:ihSkZ8my
安いのもいいが、35mmF2が一番バランスがとれてていい
F1.4はMの方しか使ったことないけど
298名無しさん脚:2006/02/24(金) 12:23:57 ID:NzoEXmSy
Rカムレンズって段差があってSLシリーズには使えないの?
299名無しさん脚:2006/02/24(金) 12:27:57 ID:Dv8cB8FF
マクロエルマリート60/2.8はどうですか
300名無しさん脚:2006/02/24(金) 12:39:43 ID:RUr9MT0F
悪かろうはずが無い。
301名無しさん脚:2006/02/24(金) 13:47:13 ID:S3BTh2kh
スーパーエルマリートは?
302名無しさん脚:2006/02/24(金) 14:44:45 ID:gcSjFpCz
>>299
あたしゃ、その当たりはエルマー65mmをアダプタで使ってますよ。いいよ。
もう一本は100/2.8。Rのレンズはこれっきり。
使い果たしてしまった。
303名無しさん脚:2006/02/24(金) 20:38:32 ID:hMBV3WOS
>>299
何をどう撮りたいのですか?
Macro-Elmarit-R 1:2.8/60 は他社に先駆けて開放F値 f2.8 と言う
当時としては大口径の標準マクロとして 1972年に世に出された物
その後、レンズの構成を改良してレンズを1枚増やされたので、初期の物と
最近の物はレンズ構成自体も違っている模様です。
30万円近いマクロレンズですから、良く写らないハズが無く
事実その写り具合は素晴らしいです。初期の物の方が解放時に
若干柔らかく撮れる以外は基本的に殆ど変わらないと言えます。
言い換えれば1972年の物も、その時点で完成の域に達していたとも
言える優秀なマクロレンズです。知名度や名声はツアイスの
S-Planar T* 60mm F2.8 後に改名され Makro-Planar T* 60mm F2.8
と呼ばれるようになったレンズとは良いライバルです。
やや誇張気味に撮れるMakro-Planarと沈着冷静に撮れるMacro-Elmarit。
世の中の写真好きは大袈裟な表現が好きな人が多かったと見えて
Makro-Planarの方が有名になりましたが、実力はMacro-Elmaritの方が
値段分なのか、優秀ですね。
304名無しさん脚:2006/02/24(金) 20:41:03 ID:hMBV3WOS
訂正

知名度や名声はツアイスのS-Planar T* 60mm F2.8 後に改名され Makro-Planar T* 60mm F2.8
と呼ばれるようになったレンズとは良いライバルです。
             ↓
知名度や名声はツアイスのS-Planar T* 60mm F2.8 後に改名され Makro-Planar T* 60mm F2.8
と呼ばれるようになったレンズの方が有るのですが、Macro-Elmaritとは良いライバルです。
305名無しさん脚:2006/02/24(金) 21:11:17 ID:A2sT5xxK
>>303
近所の猫と、田舎の山にキノコ採りに行ったときのキノコ、あとキノコの発生現場風景です
フィルムいっぱいに写るほど大きく撮りたい訳じゃあないですので
1本常用するなら普通にズミクロン50/2にするのとどっちかなと思いまして
306名無しさん脚:2006/02/24(金) 23:07:13 ID:hMBV3WOS
スナップとか、ポートレートを撮るならズミクロンの方が良いだろうけど
キノコの特徴を伝えられる画像を撮りたくなったとき、ズミクロンだと
接写用補助器具が必要になるね。こう言うように、スナップやポートレート
はたまた物撮りまで考えられる場合は、案外マクロエルマリートの
方が持っていて良かった と成るかも知れないね。
開放F値が1EVしか違わないし、マクロのf2.8 はズームの世界だと
これでも大口径の部類と同じなので、あまり不便でもない。
結局はズミクロンとマクロエルマリートの両方を買うと思われますっ。
307名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:17:18 ID:ptDXHsxC
>Macro-Elmarit-R 1:2.8/60 は他社に先駆けて開放F値 f2.8

些細な突っ込み申し訳ない。この標準レンズ+テレコンみたいな構成のマクロ、
最初は国産数社のOEMで有名な米国Vivitar社のものだった。
基本特許はアメリカ人が持っている。
曰く、テレコンだと像面湾曲が増す、クローズアップだと球面収差が増す、
両方組み合わせて、ごにょごにょすると、像面もOK、球面収差もOKというもの。

んで、Vivitarのがニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションになってる。
308名無しさん脚:2006/02/25(土) 01:57:23 ID:phTnQnev
もしかして富岡製のアレ?
マクロプラナーの祖となったという。
でも特許をアメリカ人が持っているということなら話が合わないか。
309名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:55:13 ID:0uAWEkt0
>>307
Vivitar の55mm F2.8マクロはタバック(Elicar)の設計の物を
OEMでビビターが売っていたにすぎない。

Elicar VHQ Macro 55mm F2.8
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/elicar55.htm

Carl Zeiss Makro-Planar T*60mmF2.8
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/lens/images/a-makroplanar60mmcf2.8.gif
310名無しさん脚:2006/02/25(土) 03:18:30 ID:ptDXHsxC
>>309
パーマネントコレクションのは、90/2.5 の方。
単体では1:2まで、中間レンズにもレンズが仕込まれているタイプね。

スレ違いが進んでスマソ。
311名無しさん脚:2006/02/25(土) 03:22:17 ID:ptDXHsxC
スマン、
×中間レンズ → 中間リング ○

もう寝るわ、ネボケちょるけん。
312名無しさん脚:2006/02/25(土) 04:18:39 ID:0uAWEkt0
また明日遊ぼうね、おやすみ〜
313ライカR ままこシリーズ:2006/02/25(土) 11:54:19 ID:ZIbW5F5/
R-E
35/2.8
90/2.8
135/2.8
180/4.0
314ライカM ままこシリーズ:2006/02/25(土) 18:35:42 ID:03ehMd5R
ヘキサーRF
35/2.0(6枚玉)
50/2.0(現行品)
90/2.0(球面前の型の球面)
135/4.0
315名無しさん脚:2006/02/26(日) 03:29:20 ID:6BbPTCDe
2カム、3カム、Rのレンズって初代ライカフレックスで
1. つけられない
2. つくが開放でしか使用できない
3. 測光できないだけで絞りは作動する
のうちどれですか
316名無しさん脚:2006/02/26(日) 03:41:38 ID:ATbR0jil
317名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:17:04 ID:H8hk2120
RカムのレンズにはSL2以前のボディに付くものと付かないものがあるらしい。
Rカムのレンズは安くて綺麗なものが多いからそこんところをはっきりと知りたいのだが。
装着するときに、ちょっとでも引っかかりがあればやめておいた方がいいと
お店の人は言っていた。
318名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:39:28 ID:b4UMb3P+
ライカフレックスに付くRカムレンズは今迄見た事無いな。
R8に付かないRマウントレンズはミラーアップ用スパーアンギュロン以外
見た事無いな。
319名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:39:39 ID:LxboICnc
ズームについて教えて下さい
35-70mmf4ROM使ってますがコレはミノルタせいなんでしょうか?
28-70mmf3.5-4.5はシグマ製だと言うことは存じてます。
初期の80-800mmf4.5から75-200mmf4.5、75-210mmf4.5、現行80-200mmf4は
それぞれどこ製なんでしょうか?
御存知の方お教え頂けないでしょうか?
320名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:00:02 ID:89XhdB2k
銘板にLeicaと書いてあったらLeica製だよ。それでいいじゃないか。
321名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:13:05 ID:IPUxItPL
ズームなら日本製のほうがいいんじゃね?
気にするな。

Rカムのレンズについて「R型ライカのすべて、中村信一著」には、段つきと段なしがあると書いてある。
段なしがSL可だそうな。
詳細はよくわからん。

機材もいいがRシリーズって本が少ないね。M本ばっか。
とにかく、詳しい本が欲しいよ。
322名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:52:53 ID:b4UMb3P+
>>319
80-800/4.5 びっくりした。
323名無しさん脚:2006/02/26(日) 16:13:49 ID:utGq+SCo
1か月ほど前、ブックオフ某店でカメラ関係の書籍、ムックが20冊以上出てて
特にMライカの本が充実していたなあ。
クラシックカメラの国産一眼特集とニューフェース診断室ライカの20世紀(俺のボロボロだから)を
買ったよ。
しかし本の傾向から見て手放したのは同一人物と思われるが、デジカメに走って処分したのかな、それとも遺品整理とか
324名無しさん脚:2006/02/26(日) 16:16:48 ID:JRGzcX7I
315です
カムの説明どうもありがとう
325名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:04:02 ID:ukvaW5NG
319です。
28mmが欲しい場合
28mm単焦点より
暗いけど28-70の方が場合によって安いんですが、
写りはどうなんでしょう?
326名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:27:04 ID:pHIQcFs2
>>319
80-200mmf4はどこかのサイトに旧富岡光学製じゃないかと書いてあったけどな。
初〜中期のはミノルタ製だろうけど。
>>325
28-70はライカしか使わない人意外には買う価値ないかも。
写りにライカらしさは感じないし、歪曲収差もでかいよ。
327名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:03:08 ID:E0zufDfY
http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html
松下電器産業は26日、年内にも発売する同社初のデジタル一眼レフカメラ「DMC―L1」を米国で発表した。
これに合わせてドイツの老舗(しにせ)メーカーのライカカメラが松下製カメラ向けに、
ライカ初のデジタル一眼レフ用交換式レンズ「ライカD バリオ・エルマリート」を発売する。
フィルムカメラ用では平均50万円程度だった高級路線を転換し、半額以下となる見通しで、
ライカファンから賛否両論が巻き起こりそうだ。
----------
では賛否両論をどうぞ。
まあライカっつってもRは人気がない分もともと俺ら庶民に優しかったとは思うのだが。
328名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:18:00 ID:H8hk2120
「一眼レフ」ではないみたい。

問題はMマウントなのかRマウントなのか。フルサイズなのか。
329名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:24:54 ID:qPrDAlrO
>>328
マウントはフォーサーズ。
板違いな話ではあるが、興味津々♪
330319:2006/02/26(日) 22:55:45 ID:K9gTfwoS
>326
ありがとうございます。
28-70はやめときます。
風景余りやらないし28はそんなに使わないから。
331名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:29:12 ID:IAPEfBAG
>>327
ズームいらね
332名無しさん脚:2006/02/27(月) 01:26:20 ID:4Q74uiE6
フォーサーズでデジ一参入で、Rシリーズは打ち止め?
333ついでに:2006/02/27(月) 01:27:41 ID:rDsGvAP0
334名無しさん脚:2006/02/27(月) 02:02:24 ID:lpDOTrYJ
4/3とは別に、Rでフルサイズやってくれないかな。

>>333
来年の今頃には、檻も来夏も松下の子会社になっ(ry
335名無しさん脚:2006/02/27(月) 02:32:43 ID:ytkBQzl3
マネ下電器がカメラ屋を子会社にするなら
煮昆の方が社風が合うんじゃないですかね、はっはっは
336?:2006/03/03(金) 03:48:16 ID:csvQIe97
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3329.html
>新レンズの設計および生産は松下電器が担当し、特性データなどの検証をLeicaが引き受ける見込み。

ライカが設計したとは思わないけど松下が設計とは。。
337名無しさん脚:2006/03/05(日) 05:26:13 ID:lY7QFAUd
ほんとに名前だけかよ

どちらにしてもいらないけど、ちょっとなあ
338名無しさん脚:2006/03/05(日) 19:08:57 ID:lqIjx3qu
2カム時代のズミクロン50mmF2の美品が欲しい。
339名無しさん脚:2006/03/10(金) 00:40:04 ID:pK73+KtV
なんで2カムなんだ…                            
安いSL手に入れた初心者かな?
340名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:23:34 ID:pNMfc6BP
ライカ使うくらいの奴なら単体メーターを使いこなせるレベルでないといけないな。
名玉ズミクロン50mmF2は新旧2本持っておけ。
R4なら安いやんか。
SL(戦車みたいな頑丈さ)&R4S(Pモードがないから案外丈夫・ROMレンズ用)最強。

341名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:29:09 ID:pNMfc6BP
ライカRやってる人は他の1眼をシステムで持っているだろうから
ライカRについては50/2だけでもいいんじゃないかと思う今日この頃。
SL時代の50/2とR又はROMの50/2だけ。
342名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:31:24 ID:pNMfc6BP
お金が余っている人は+180の新旧のどれかのお好みを1本。
343名無しさん脚:2006/03/10(金) 03:16:53 ID:9jJySo4i
>>339
ズミ50はRズミの中で最高との声もあるね、Mよりボケがきれいとの声も
俺も2カムの3カム改は好きだね
1カムに純正Rカムまで手に入れちゃったよ

>>341
俺は90エルマリートでRにはまった
なんで35エルマリートと90は手放せない
344名無しさん脚:2006/03/10(金) 13:05:46 ID:KwmiH7ZM
>>338さんではないですが安いSLが転がり込んできまして
とりあえずレンズを1本と思いネット各所の評判を読んでおりますが、
ズミクロン50の各バージョンをどう評価するか、とか、
35mmはズミクロンとエルマリートどっちが優秀か、とか、
そこらへんは諸氏意見が分かれる所のようですね、、、
345RR:2006/03/10(金) 18:21:04 ID:6pYJNfYn
ワゴンRRを買うつもりがただのワゴンRにしたので、余った予算でライカRを買いました。
346名無しさん脚:2006/03/10(金) 19:03:56 ID:3fKZsVy+
R5っていいカメラなんけ?
347名無しさん脚:2006/03/11(土) 01:51:36 ID:3qBFgbBw
>>344
耳年増になってヘンな思い込みをするよりは、とりあえずレンズを手に入れてみるのがいいね
50mmF2もMよりボケはいいけど、シャープな玉だから本当にボケがいいてわけでもないし
自分の好みのレンズに出会えればいいね
348名無しさん脚:2006/03/11(土) 07:19:15 ID:PjYqtKfJ
>>344
個人的には、マクロエルマリート60 お薦めです。
マクロって感じないくらい使いやすいし、ボケも悪くないです。
言い換えれば万能レンズ。 夜間のスナップはそれでもやや苦手
その時にはズミクロン50/2 の方が無難かね。
349344:2006/03/11(土) 10:12:14 ID:ej7qyQrh
ありがとうございます、確かにそうですね、まずは何か手に入れてみることですね
マクロエルマリート60が良いとすれば、これとズミクロン35とで両方網をはって、
先に手に入った方から使ってみる、という感じでしょうか・・・一応そうしてみます
350名無しさん脚:2006/03/11(土) 20:08:43 ID:NizEUoWj
現行50mmROMの中古ってあまりないね。
Rレンズの新品はあまりにアホらし。
351名無しさん脚:2006/03/11(土) 22:17:17 ID:GlJDAOtf
自分もマクロエルマリート60を推奨しますよ。
一般レンズよりも明るさが犠牲にされている分、絞り解放から
安定した描写。 定価30万円もするけどその働きは絶対的。
352名無しさん脚:2006/03/12(日) 00:17:03 ID:Gyyorp1C
>>346
中古で買ってもう6年使っているけど、絶好調で故障なし。
シャッターの最高速度が1/2000まであってまあ満足できるし、
視度補正装置が組み込まれている点が一番気に入っている。
バリアブルプログラムも、まあ使えるな、という感じ。
巻き上げはR4より少し重い感じがする。
R8も持っているが、普段使いはR5ばっかり。
モータードライブも買ってみたが、せっかくのコンパクトボディーが
台無しになるので、いまはあまり使っていない。
353名無しさん脚:2006/03/12(日) 02:03:04 ID:xfs+jfSB
エルマリート35mmの初期型は、収差の残り方が古くさい感じのダメなレンズ
言い方を変えると、今のレンズにはない個性がある…
昔は、この描写が嫌で、でも高いレンズは買えなくて嫌々使ってた
今は、いい描写をしてくれるなあと思う
354名無しさん脚:2006/03/12(日) 03:29:55 ID:/1a4No1h
Rシリーズで一番いいボディって何?
355名無しさん脚:2006/03/12(日) 08:17:51 ID:32INfokK
>>354
現時点でメンテも考慮したら圧倒的にR6.2かR6
高価なレンズのためにあるボディーだ
電気カメラは本国がサービスを終了したら全てのレンズが無駄になる
機械カメラは廃品回収でなんとかなる
同じ部品を使用している日本製カメラがたくさんあるからね
当分の間は安いR4一台でいいと思うが、それが壊れるときはR6.2、R6もお安く
なっているだろうから、R4を捨てて買い替えるべき(できれば複数)
356名無しさん脚:2006/03/12(日) 09:33:13 ID:32INfokK
ところで、R専用レンズのマウントを一部加工してSLに装着することはできるのだろうか?
357名無しさん脚:2006/03/12(日) 10:28:06 ID:OStBLFKR
>>354
写真を撮るためのボデイなら1/8000のスピードがでるR8,R9に
決まってる。1/2000しかでないボデイはズミルックスを使い切れない。
機械的価値から考えるとシャッターがユニットごと交換のR6.2より
むしろシャッターにコストをかなりかけていて分解できるフレックスやSLなど
の方が20年後も修理できる可能性が高い。
358名無しさん脚:2006/03/12(日) 10:41:09 ID:56OyPLXT
どれだけの人間が、壊れるまでカメラ使い倒してんでしょう?
R4でもR9でも財布と相談して買えば良いんじゃない?
359名無しさん脚:2006/03/12(日) 10:53:52 ID:OStBLFKR
>>358
そうだね、壊れる事心配してボデイ選ぶより
壊れたらその時に考えた方がいいかもね。
360名無しさん脚:2006/03/12(日) 11:05:18 ID:Gyyorp1C
>>357
ISO400クラスのフィルムを常用する人間の考え。
光線状況に合わせて感度の低いフィルムを使えばそれだけのこと。
こんなにフィルムが安い時代だ、
途中で巻き戻して別なフィルムに交換したっていいじゃないか。
>>358氏の言うとおり、財布と相談して買うのがもっとも現実的だ。
「壊れますか?」という質問が一番愚かしい。
機械はいずれ壊れるに決まっている。
361名無しさん脚:2006/03/12(日) 11:25:04 ID:Kocw1DCM
362名無しさん脚:2006/03/12(日) 11:30:50 ID:32INfokK
>>360
>機械はいずれ壊れるに決まっている。

壊れた後に交換するなり修理するなりで撮影が続行できるかどうかが問題。
それがライカR等の舶来マイナーシステムでは重要。
機構的にはミラーアップが可能なR6以降が望ましいが、修理代が中古相場の2倍かかる
と推測される電気カメラR4は壊れる→捨てるを前提としなければならないから
そのための繋ぎとしての立場しかない。
しかし、初期投資をレンズ代に回すことのできるR4(できれば機能が少なく製造年代が
後になるR4sが好ましいが)を無視するわけにはいかない。
それが壊れるまでは特殊な用途の人を除いて買い揃える必要はないと思う。
写真はレンズとフィルムで決まる。


363名無しさん脚:2006/03/12(日) 11:49:20 ID:wl36S7PI
>壊れたらその時に考えた方がいいかもね

良い事言うなあ。
そんな時でも、きっとレンズはちゃんとしているんだよね。
364名無しさん脚:2006/03/12(日) 12:48:09 ID:Kocw1DCM
その時ライツっつうかライカカメラ社は潰れててさ
けどいつの間にかライセンスを買った信州の某メーカからボディが出てさ
ださいけどEOSよりはマッチするよな、とか、造りはまあまあだな、とか、
いろいろ言われながらそこそこ売れちゃうんだよ、きっと
365名無しさん脚:2006/03/12(日) 13:18:24 ID:32INfokK
>>364
某信州Mマウントを買ってから以降、Mボディーは結婚式とかおめでたい席での
撮影にしか出動しなくなってしまった。


>けどいつの間にかライセンスを買った信州の某メーカからボディが出てさ
ださいけどEOSよりはマッチするよな、とか、造りはまあまあだな、とか、
いろいろ言われながらそこそこ売れちゃうんだよ、きっと

実はそれが最も望むところなんだがw

366名無しさん脚:2006/03/12(日) 15:57:05 ID:MnZ2P/ng
壊れた事を考えてボディを買うやつって、壊れた時にネットでさんざん信頼性がとか書き込みそうだなあ
中古でボディ買ってやとしてもね
367名無しさん脚:2006/03/12(日) 17:58:00 ID:32INfokK
レンズとボディーがこれだけ釣合ってないブランドもないな。
ボディーが中古で安いからいいけど。
368名無しさん脚:2006/03/12(日) 18:19:58 ID:OStBLFKR
ヤシコンとくらべたら良い方かも
369名無しさん脚:2006/03/13(月) 00:42:38 ID:wb86h1Vp
R9いいけどね。6よりも8よりも。
370名無しさん脚:2006/03/13(月) 00:55:37 ID:I34I4LVn
ニコンとは真逆の路線なのか
371名無しさん脚:2006/03/13(月) 12:57:11 ID:qkONsoD6
>>360
ISO50のフィルム使っても晴天時はf1.4で1/2000じゃオーバーに
なりますが?
ISO50のフィルムで安いの教えて下さい。
372名無しさん脚:2006/03/15(水) 18:53:13 ID:rwxTdAjj
R6とR8R9は路線が違うのだから、R6は残しておくべきだった。

R6は残したまんま、R8R9R10R11R12R13R14R15...................
としたらいいのに。
373名無しさん脚:2006/03/15(水) 21:38:03 ID:x107E8aG
そしてR6はR6.2R6.4R6.8と...................
374名無しさん脚:2006/03/15(水) 22:54:03 ID:hsI79mJk
そしてマンを持して、メジャーバージョンアップ。
その名もR7!
375名無しさん脚:2006/03/15(水) 23:24:07 ID:EX9+R4UR
R6.99だろ
376名無しさん脚:2006/03/16(木) 02:57:20 ID:xMOUExes
既にRレンズも十分に蓄積され熟成がなされているのだからRボディは信州勢力の出番ですよ、と。
377名無しさん脚:2006/03/16(木) 09:52:29 ID:UTHLbWrf
イオスで充分だろ。
ただいいアダプターを作ってくれ!
378名無しさん脚:2006/03/16(木) 10:34:10 ID:9r9miuWY
開放測光できるやつとか?
379名無しさん脚:2006/03/16(木) 13:54:39 ID:Lkv4YT8B
souiuyatu
380名無しさん脚:2006/03/16(木) 14:25:58 ID:CgjZwtMk
【高3】大学合格記念☆おっぱいうp祭り【処女】

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/
381名無しさん脚:2006/03/16(木) 21:08:02 ID:7Itpx2NF
いおすダサイから
382名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:06:54 ID:o3Z7k/3M
旧28mmって普通ヤオフクでもキャップ付いて売ってないですよね
フードは付いてるね、お店でも。なぜ?
何ミリのキャップが合うんですか?
383名無しさん脚:2006/03/20(月) 09:05:10 ID:AcVHHQ1x
>>381
確かにEOSはダサい。
でも、R型ライカ持ってるやつも、どうかと思うよ。
384名無しさん脚:2006/03/20(月) 09:35:47 ID:pPDgixmx
そこで信州産SL3待望論となるわけですよ
385名無しさん脚:2006/03/20(月) 10:45:37 ID:9rfZwx6K
>>357
>>371

ズミルックスにも絞りは付いてるんで、明るい場所でも使えますよ。
386名無しさん脚:2006/03/20(月) 12:22:17 ID:cz+nWghy
信州産Rを出せば少なくとも新品で50/2はバカ売れと思う。
387名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:05:58 ID:aSrAEPNn
>>371
今現在入手可能なiso50のフィルムを全部調べるほうが建設的
388名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:09:39 ID:LSMHTc99
建設的という言葉には、ふさわしくない粘着で無意味な非建設的レスだな。
389名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:54:04 ID:ymBCGYwI
ていうか誰もNDフィルターって言わないのがおかしい
390名無しさん脚:2006/03/21(火) 10:04:41 ID:4R1I/9Aq
総合的に見て1/8000のシャッター速度は無いより有った方が
いいという事ですな。
391名無しさん脚:2006/03/21(火) 10:44:55 ID:ymBCGYwI
どんな機能であれ無いより有った方がいいのは当たり前
考えるべきはその機能と引き替えに何をあきらめても許せるかということ
他の機能とか予算とかデザインとか
392名無しさん脚:2006/03/21(火) 12:57:43 ID:FcDIIyBk
ライカレンズさえ使えたらボディなんかニコンFM10、FE10レベルでいいんだけどな。
R8よりもFM10の方が好きだな。
393名無しさん脚:2006/03/21(火) 12:59:45 ID:cx4D3CYP
そうかぁ。
俺はR8のスタイルとか好きなんだけどなぁ。特殊なのかなぁ。
まだかえねぇけど。
394名無しさん脚:2006/03/21(火) 13:11:30 ID:REyROg4v
>>16
嘘だよ、それ。
ドイツ夜間戦闘機部隊にはヒンメルベッドというレーダーがあり充分に実用的だったし、機上レーダーのリキテンシュタインレーダーも連合国に較べれば劣るが、充分に実用的だった。
大体日本は零戦の無線すら碌に使えなかった。
後になってアースの取り方が悪かった事が判明。開戦当初はアメリカ製の高性能真空管を使えたので少々アースの取り方が悪くとも無線は使えたので問題が分からなかった。

はっきり言って第二次大戦中の空は血で血を洗うというより電波を電波で洗う戦いといっても良いほどだった。
395名無しさん脚:2006/03/21(火) 13:16:18 ID:FcDIIyBk
ライカレンズのために必ずしもエレキは必要なかろう。
396名無しさん脚:2006/03/21(火) 14:22:19 ID:2J52Y0mH
>>382
48mmかな。ものによっては49mmのも使えたりするけど。
旧50/2&35/2.8なら43mmのが使えてるね。
397名無しさん脚:2006/03/21(火) 18:44:14 ID:iaVEwl2L
>>394
リキテンシュタイン(誤)→リヒテンシュタイン(正)

ドイツは電気が苦手とは、いったいどこから来たたわごとだ?
>>16はジーメンスもテレフンケンも知らないらしい。
Rシリーズの時代は、ドイツの工業が今の日本のように
いろいろな条件で立ちゆかなくなった時期に当たる。
当時の日本が今の中国みたいなもんだろう。
ドイツの電気がダメだったというより、伸び盛りの日本が
当時やはり伸び盛りだったエレクトロニクスの分野をいち早く採り入れ、
軽薄短小技術を確立し、それを低人件費によってリーズナブルな価格で
市場に供給した、ということだろう。
もし当時のドイツは電気がダメ、というなら、
今の日本だって中国から見れば工業全般がダメ、ということになる。
398名無しさん脚:2006/03/21(火) 20:01:38 ID:FcDIIyBk
エレキもいいけどメカニもやれ。
399名無しさん脚:2006/03/21(火) 20:23:07 ID:3Tt52MjX
>396
ありがとうございます
ハクバのもの注文してみます
でも本当になんで中古はフードは付いてても
レンズキャップ無いんでしょう?
純正は径が甘かったりして、落としやすいのかな?
400名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:02:24 ID:Uz6Sz6O2
400
401名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:05:58 ID:mkFMqbea
繰り出しがにょきにょきと長いAME
外出のおともにはちょっとつらいですよねえ?
90/2.8とどちらか1本ということで悩んでますが
402名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:57:39 ID:7Fds8m/D
>>401
50/2.0一本とリングがあればほとんど済んじゃうわけだが。
ameなんか買う予算あったら広角に回せば良し(とオレは思う)。
ライカRレンズの優秀性はf値の暗い軽量レンズが十分に高性能なところだと思う。
最終の35/2.8ってほとんど市場にはないねぇ。
403名無しさん脚:2006/03/26(日) 02:19:13 ID:pMTuu3YQ
>>401
リングってどれの事?
404名無しさん脚:2006/03/26(日) 02:31:03 ID:uTmIcoo5
>>402
後半、暗いレンズについては禿同。
国産を開放から1.5〜2段絞った安定描写が、
こっちでは半段絞りで得られる(ことが多い)。
結局、スペック上1段暗いのに、実用上は半段明るい。

広角がメチャ好きだけど、AMEは別格だと思うなァ。
405名無しさん脚:2006/03/26(日) 03:48:55 ID:3s3WniUr
明るい玉の方がかえって悪いみたいに言われるものもありますよね
90mmとか、35mmとか。
406名無しさん脚:2006/03/27(月) 21:31:13 ID:WqNq8gwv
使用目的によると思われ。
90mm/2はちょいと低めのコントラストがいい。と思う。
407名無しさん脚:2006/03/28(火) 09:54:04 ID:51VUUc7b
マクロ撮りがメインの人間にとってはAMEは神。
一般撮影でもポロを出さないスゴイレンズ。
>>402さんはそこんとこ判ってないなあ。
408名無しさん脚:2006/03/29(水) 05:25:36 ID:Rq0MydWR
マクロ撮りがメインの人間はameでも何でも持って行ってちょ
携帯するレンズはなるべく少なく収めるのが常道
行動範囲に影響するからね

オレの「神」は50/2と180/3.4と接写リング
409名無しさん脚:2006/03/29(水) 09:34:31 ID:XLE6n+wR
180/3.4って携帯性ありますか
410名無しさん脚:2006/03/29(水) 11:02:17 ID:8IUtQSn5
>>409
 180/3.4が持ち歩けないってのはさすがに虚弱過ぎ。
411名無しさん脚:2006/03/29(水) 11:07:40 ID:XLE6n+wR
いや、180/3.4がOKなら
運搬時の全長が短いAMEはなおさらOKなはずだと思って
412名無しさん脚:2006/03/29(水) 18:50:55 ID:NST1S3Xy
絞れば50も100もほとんど変わらない写真だよ。
413名無しさん脚:2006/03/29(水) 19:13:25 ID:XLE6n+wR
つまりレンズの大きさや重さの問題じゃなくて、
50とあと1本で選ぶなら、100よりもっと数字の離れたものがいいという意味ですね。
414名無しさん脚:2006/03/29(水) 19:35:27 ID:Rq0MydWR
レンズ交換式カメラの重量をトータルで考えないでどうするのよ。
撮影目的に叶う最小限の装備が常識でっしゃろ?
415名無しさん脚:2006/03/29(水) 20:00:37 ID:XLE6n+wR
「重量をトータルで考える」という表現が
少々紛らわしいんじゃないですか
「重量だけでなくトータルで考える」ということでしょ?
416名無しさん脚:2006/03/30(木) 04:53:02 ID:twFYLC+7
で、ApoMacro100/f2.8 と Apo180/f3.4 のどっちが良い物?
417名無しさん脚:2006/03/30(木) 07:50:59 ID:6JGPKsTe
焦点距離も目的(マクロ、通常撮影)も違うのに、単純に比較は出来ない。
強いて挙げれば売ったときに高く売れるのが良いものだろ。
418名無しさん脚:2006/03/30(木) 14:15:04 ID:bcW+GcsP
180/3.4 は寄れないしボケがあまりきれいではなさそう。中〜遠距離向き。風景向き。
100/2.8 は特に欠点はないんじゃないかな。近〜遠距離万能。
ま、マクロとしては単体で1/2倍までというところが欠点といえば欠点。
重量を抑えたいなら50/2とアポエクステンダの組み合わせはなかなかよい。
高いけどマクロがわりにもなるよ。ただし先細りタイプはガードが干渉して∞不可。
419名無しさん脚:2006/03/30(木) 19:49:40 ID:m2MBJA9x
マクロでホクロを撮る
420名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:26:09 ID:HRovXRHp
ワラエナイ。ツマラン。
421名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:35:56 ID:m2MBJA9x
アポでアホを撮る
422名無しさん脚:2006/04/05(水) 06:10:27 ID:zfmJX+wy

アポマクロは凄く良いけど、みんなは
ソレよりも7〜8万円安く手に入る

マクロエルマーR 100mm/f4 には興味はないの?

ちょっと暗いけど、なかなかよろしい描写だと思うけど??
423名無しさん脚:2006/04/06(木) 00:24:13 ID:VN5v7C5V
マクロエルマーってマクロというほどには寄れないんじゃなかったっけ?
424名無しさん脚:2006/04/06(木) 02:02:13 ID:tIDxo5nF
単体では寄れないけど、アダプタがあるんだわ。
425名無しさん脚:2006/04/07(金) 01:01:05 ID:G1Lpb7Gq
>>416
180/3.4は、無限遠の解像度が極めて高く、かつ画面全体にわたって均一な像が得られる。
ライカ製レンズでこれを凌駕するものは存在しないと思う。
欠点は、描写があまりに無機的で冷淡なので人を撮るには適さないことと、
やっぱり寄れないこと。ボケも評価できない。

100/2.8は、近距離以外の描写は高い水準にあるものの、
他にもっと良いレンズがあるので結局マクロ用途以外では使わなくなった。
マクロ時もボケが黒くざらつきやすいので、
個人的にはヤシコンのマクロプラナーが一番。
426名無しさん脚:2006/04/07(金) 10:01:57 ID:bD3T9Hk5
寄れない猫を撮るなら180/3.4ってことでいいですか
427名無しさん脚:2006/04/07(金) 19:55:08 ID:IWeWLg1f
      @
( ・∀・)つ/ AMEドゾー
428名無しさん脚:2006/04/07(金) 20:09:17 ID:Stj0/Wgm
そうかー、猫にはAMEなのかー、んー
429名無しさん脚:2006/04/07(金) 23:46:38 ID:9tR0B4Os
逃げるネコを撮るなら180/3.4
ネコの肛門を撮るなら100/2.8
個人を撮るならマクロプラナー っつー事ですね。
430名無しさん脚:2006/04/09(日) 02:18:35 ID:9MI2pwQa
>>424
そもそも作例をほとんど見たことないんだよなあ。
持ってたらアップしてちょ。
>>425
マクロプラナー100mmって色滲みとかってないの?
431名無しさん脚:2006/04/10(月) 00:51:44 ID:H5T3QB69
>>430
水越武が使ってたはずだが見たことないか?

ベローズ用(こっちが元祖か)かもしれんが
432名無しさん脚:2006/04/10(月) 15:37:17 ID:365dySFO
うむもとはベロー図用だな
433名無しさん脚:2006/04/12(水) 06:14:42 ID:gdiA4eJA
何時だったか、元箱に入ったベローズ用マクロエルマー R 100/4
が千曲商会だっけか? に山積みで有ったことあるけど
難だったんだろうね。
434名無しさん脚:2006/04/12(水) 17:15:28 ID:yQzjblZ7
でも竹馬ぢゃ、とても高そうだな。
エオスに付けて使いたいんだけどなあ。 普通は幾ら位する物なのかね?
435名無しさん脚:2006/04/12(水) 17:32:41 ID:XtpK/Zeq
>>433
研究所とか大学の放出品?
436名無しさん脚:2006/04/13(木) 00:28:10 ID:4bkA/bL8
>>433
マツバラだとレンズのみで65000円、ベローズとセットだと105000円だな。
ヤフオクだと、レンズは4〜5万と言うところ。
だけど、こんな不便なレンズを買うのはおよしよ。
ttp://www.m-camera.com/lb-099.gif
ttp://www.m-camera.com/lm-0037.gif
こんなヘレンケラーな物を買うくらいなら、このレンズをヘリコイドに組み込んだ
Macro-Elmar-R 1:4/100
ttp://image.www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/img10102099800.jpeg
の方が5万〜9万であるから、こっちの方が何かと有利だよ。
437名無しさん脚:2006/04/13(木) 01:39:35 ID:auDeZ7eU
>392
ぶっちゃけるとライカ使うことにある種のステータスを感じないなら
eos-7あたりにアダプタ刺した方がレンズ購入に集中出来るんじゃまいか
望遠はisレンズ買ってさぁ……だめか?
438名無しさん脚:2006/04/13(木) 11:43:25 ID:H4iSqH13
392はRレンズをオート絞りで使えて実売30Kで、しかも容赦なく使える
軽いボデイが欲しいと見た。
実は俺もそうだ。
439名無しさん脚:2006/04/13(木) 21:04:58 ID:4bkA/bL8
らいかRマウントはパテントきれているの?
440名無しさん脚:2006/04/14(金) 10:44:22 ID:zwR5/3YW
信州製があれば理想的だが(本家よりいいかも)、現状なら安くて単純頑丈なR4SかREがいいと思う。
R5以降はまだ高いよ。
441名無しさん脚:2006/04/14(金) 12:27:38 ID:5IWx9hmI
アポズミ180/2
どっか中古で30マソくらいでおちてないかのぅ。
40マソ台は結構みるんだが。
442名無しさん脚:2006/04/14(金) 17:21:14 ID:zwR5/3YW
/2.0が/2.8になるだけで10マンくらいになる。
/2.8にしとけ。
443名無しさん脚:2006/04/14(金) 19:34:42 ID:2gKaxP2a
/3.4より往々にして/2.8の方が安いのはなんででしょうね?
444名無しさん脚:2006/04/14(金) 20:26:27 ID:TjwlC8TL
/3.4はアッポーしかないが、/2.8はアッポーとアッポー以外がある。
445名無しさん脚:2006/04/14(金) 21:15:29 ID:dO5RromC
やはりアッポーは巨星だということですね
ありがとうございました
446名無しさん脚:2006/04/16(日) 11:37:19 ID:16cfmgXo
絞りによる画質変化を楽しむならばアッポー以外の方がおもろい。
/3.4アッポーも安くなったが、/2.8アッポーじゃないやつは元々安い。
浮いた金で他のレンズを買った方がええで。
447名無しさん脚:2006/04/18(火) 09:42:04 ID:E10dDHMn
R4以降のボディに2カムレンズを付けた場合絞り込み測光となり、
セルフ撮影で絞り込みレバーを離せば開放値になるため、セルフの時は必ずマニュアル撮影でやる。


でいいんですか?
448名無しさん脚:2006/04/18(火) 10:13:01 ID:gj9d8mCh
バリオアポエルマー君が欲しい今日このごろ
449名無しさん脚:2006/04/19(水) 20:40:06 ID:Ev8xPs+C
ワゴンRRをやめて
ワゴンR+ライカR
にしました。
450名無しさん脚:2006/04/19(水) 21:12:33 ID:0EMg9Lw9
オレなんかあだぷたでZeiss ZUIKO Rライカで ZZ-Rだな
451名無しさん脚:2006/04/19(水) 21:45:35 ID:Z4bevWV3
なんだか合体ロボみたいでつ
452名無しさん脚:2006/04/19(水) 23:03:48 ID:LNWy3D2/
>>450
で、バイクは男カワサキなのか?
453名無しさん脚:2006/05/01(月) 04:09:21 ID:bCUXmHEh
age
454名無しさん脚:2006/05/05(金) 20:38:26 ID:wsBbjP2w
えー、19/2.8のtype1ってそんなにダメなんですか?
と(たぶん)ベタな質問をしつつageます
455名無しさん脚:2006/05/06(土) 08:37:30 ID:PculDv07
19mmが欲しいんだったらそれでいいじゃん
何を求めてるんだよ
456名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:32:56 ID:hk4tVQ2U
2種類あればどっちがいいか一応考えるでしょ? あと21/4もあるし
そこで考えるのってそんなに変ですか?
457名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:06:16 ID:PculDv07
誰か>>456の意訳たのむ
458名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:14:09 ID:hk4tVQ2U
ttp://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/pwlensemenu.html
ここ見て意味が分からないならもういいです
459名無しさん脚:2006/05/06(土) 22:46:13 ID:HwGDFXEP
>>458
>>454
「だめなんですか?」というのがまず大雑把な質問なわけで、そんなのには答えようがないでしょう。
で、RLFCの記述をよめば、特に何がだめと言っているわけでもなくて、
実際に使われた方が印象を語っているだけで、それはそれで魅力的な部分もあるようだし、
で、454氏は何を求めているのかな?
460名無しさん脚:2006/05/07(日) 00:16:47 ID:oN3KjsYz
ああウスラ馬鹿が来たな〜
この手の奴はすぐ調子に乗るからな相手はしないようにしよ
丁寧に相手をする奴もいるな〜優しスギだぞ
ほら、図に乗った
461名無しさん脚:2006/05/07(日) 00:18:18 ID:oN3KjsYz
ハイ>>454どうぞ↓
462名無しさん脚:2006/05/08(月) 17:03:16 ID:feCBkNJr
ググったら良かったんですね
お騒がせしました
463名無しさん脚:2006/05/08(月) 18:04:01 ID:3rXW+jgp
じゃあググって出てきたものについて自分の感想を書いて
当たってるとかいや俺はこう思ったとか ハイどうぞ
464名無しさん脚:2006/05/09(火) 08:28:04 ID:1Ii13y0k
>>458
PculDv07はライカなんか使ったこともない暇人の糞レスなのでスルーしる。
465名無しさん脚:2006/05/10(水) 00:31:35 ID:Srs3DOTq
と自分に一生懸命言い聞かせるんだろうが

無意識のうちにキーボード打ってるぞ、おい>>464
466名無しさん脚:2006/05/10(水) 13:29:44 ID:hwYM8hhr
誰か>>465の意訳たのむ
467名無しさん脚:2006/05/10(水) 17:24:34 ID:Srs3DOTq
近頃このスレで騒いでる>>454 456 458ってかなりキチ○イっぽい決めつけが怖い
最初は単なる頭の悪い教えて君程度だったのに

35mmF1.4のオミヤゲ画像貼るのやめた
需要もなさそうだし
468名無しさん脚:2006/05/10(水) 17:59:09 ID:diIs8uq6
結局誰も持ってないんだな
469名無しさん脚:2006/05/12(金) 02:30:32 ID:KbDEMD1h
>>467
お前気持ち悪い。
470名無しさん脚:2006/05/12(金) 11:26:22 ID:Tc3QKCcm
>>469 = >>454
2ちゃんに来る度馬鹿にされるだけだから、もう来ない方がいいよ
精神安定剤はちゃんと医者の指示にしたがって飲もうな
471名無しさん脚:2006/05/13(土) 01:13:55 ID:lCelMQJk
叩かれてるようだけど、誘導

ライカレンズ子供なんでも相談室
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049630657

質問して答えてもらったら、どんな答えでも一応は礼をしろよ
最低の礼儀な
横柄な態度は絶対やめれ
472名無しさん脚:2006/05/13(土) 01:36:17 ID:bK0ABH3j
おかしな粘着がいるんだな。
質問くらい素直に答えてやればいいのに。
知らなきゃスルーだしな。
過疎スレをさらに過疎化させる気か?
473名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:43:48 ID:Mc7/1SRh
と言うか態度の悪い奴に教えてやる義理は無い。
そんなのは荒らしと同等。 無視が一番。
474名無しさん脚:2006/05/13(土) 23:04:57 ID:vtP0k6H3
答えられるほど機材を持ってるやつもいないし
答えられるほどのフィルム回してるやつもいない。
それがこのスレ。
有意義な質疑したいなら、どこぞのBBSでもいけばいい。
>>473みたいにR持ってもいないやつが、うじうじ粘着するのがこのスレの目的。
ここはこれでいいのです。
475名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:38:51 ID:pTGT0zYa
476名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:47:42 ID:dCfzVe/X
>>454の教えてくんは、いまだに粘着してるのかキモイよ
477名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:24:08 ID:O6j/QbE7
☆☆☆
478名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:05:32 ID:7MEt+n8G
>>454 = >>474
なんだな。 莫迦臭い。  みんな踊らされてたって訳だ。 お笑い種だな  ははは
479名無しさん脚:2006/05/21(日) 22:52:46 ID:zx3p/KiS
>>454 = >>478だな
馬鹿臭い
>>454の頭の病気が悪化する経過を見るスレになってしまったな
4801:2006/05/21(日) 23:02:04 ID:32pbYB5F
ちがうちがう。ライカR持ってない俺様のために情報提供してくれるスレ
481名無しさん脚:2006/05/22(月) 06:54:21 ID:82m+xfEK
とりあえず、R3と135mmでも買え>>1
露出計が死んでるやつなら合計5〜6万で手に入るだろ
482名無しさん脚:2006/05/22(月) 07:26:43 ID:2znCU540

何故そのセット?
R3とずみくろん50/2 じゃないか、取り敢えずは。
483名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:32:24 ID:LwQPlyz9
>482
そんな当たり前のセットで如何する。SLRの真骨頂はとりあへず135だ。
それで切り取ることを覚えたら、50なんぞ屁の河童で使いこなせる。
ズミクロン50/2はそれからでも遅くない。
4841:2006/05/23(火) 00:01:20 ID:K4Zo81uQ
ごめんごめん。スレ立てたときは何も持っていなかったんだけど
ズミクロン50(現行)とマクロエルマリート60は持ってる。
で、大きい声じゃいえないが5Dで使ってるデジ夫だ
485名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:39:24 ID:DN0O3Tvz
>>483
まったく、もう、
50mmを使いこなせない人ってすぐに派手な描写のレンズを推奨するんだから ww






などと、わざと煽ってみた。スマヌ
135はどの明るさのいつ頃のがオススメなのかね?>483

マクロエルマリート60 + EOS 5D の組み合わせは面白そうだな。>484
486名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:11:48 ID:uJ9Lz9pB
貧乏だけどライカが欲しくってR3と50mm、135mmの組み合わせで使ってたなあ
487名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:21:18 ID:CnYPzrfi
>>486
R3だって立派なライカ。
ミノXEと使い比べてみれば、その差は歴然だ。
XEだってすばらしいカメラだが、R3の感触は格が違う。
あの時代は珍しかったスポット測光モードも良い。
漏れはR5常用だが、それはR3より小さくて軽いからで、
カメラとしてはR3の方が良いと思っている。
488名無しさん脚:2006/05/24(水) 07:12:05 ID:yW94f08B
オレ、R4。OM-1なんかに比べるとちょっと大きいと感じるが、それでもこのごろのAF機よりもずっと
コンパクトで、しかもみっしりと詰まった感じがよい。
489名無しさん脚:2006/05/24(水) 13:47:54 ID:ri6FV0xT
そんなにXEとR3ってちがうのかい?
一度使ってみたひ・・・
XEでもサイコーだと思ってたので。
490名無しさん脚:2006/05/24(水) 16:09:21 ID:a3PF/YJa
>>489
以前シュミットにつとめていた人に聞いた話だが、
両機種の一番の違いはミラーボックスだとのこと。
ファインダーまわりやシャッターはほとんど同じだが、
ミラーボックスはライツが独自に設計したそうで、
「同じカメラとは言い難い」とまで言っていた。
XEは巻き上げレバーなどちょっと使いにくいところがあるのに、
R3はちゃんと改良してある。
そういえば、今は亡き北野邦雄が「ライカ ウアライカからR3まで」の中で
読んでいて歯が浮くようなR3賛辞を書いていた。
あそこまで行くと、さすがになんだかなー。
491名無しさん脚:2006/05/24(水) 18:33:19 ID:ri6FV0xT
なるほどね〜。基本設計はミノルタだけど、
しっかりライカが改良してんのね。

中古でさがしてみようかな。
レンズが高くてあんまり買えなさそうだけどw
492名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:26:31 ID:Ah/hN3nG
>491
1万円台で1カムズミ50を買った事あるぜ
M42やクラカメだと思えば、そう不便とは思わない

>487
気持ちはわかるな
使いやすさでR4が好きだけど、R3の方が品格がある
493名無しさん脚:2006/05/29(月) 07:51:53 ID:unB9tib4
俺はかなり古い写真雑誌(PHOTO TECHNICの83年夏号)を持っている。
それには今は亡きエルンスト・ハース氏が来日し、上高地を撮影した際の
記事が載ってる。ハース氏の使用機材は「ライカフレックスSL2」だった。
Rシリーズも使ったりしたのかねえ?
494名無しさん脚:2006/05/29(月) 17:25:06 ID:1rFKcn6T
ライカももうRシリーズの開発はやめちゃうのかな?
やめる前に小型化して欲しかったな。
495名無しさん脚:2006/05/31(水) 10:58:08 ID:EwH52uqY
デジタルモジュールが売れないんだろーな。
デジタル使ってる人どうっすか?

ほそぼそ6.2を作ってくれたらな〜
496名無しさん脚:2006/05/31(水) 13:22:51 ID:YP8yacgp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/25/3867.html
独Leica、2005年度は60万ユーロの黒字に転換


システムカメラの売上は前年比12.2%増の3,450万ユーロ。DIGITAL-MODUL-Rの売上が貢献したとしている。


マジデッカ?????
497名無しさん脚:2006/06/01(木) 08:16:44 ID:8MLPueTN
おっ、これはおどろいた。
DIGITAL-MODUL-R は欲しいなあ。
498名無しさん脚:2006/06/01(木) 11:48:34 ID:T/Mxis0F
つ【粉飾決算】
499名無しさん脚:2006/06/03(土) 15:13:08 ID:doaUIVEz
>>497
ボストンのカメラ屋でDMRを10台以上積んでいたし、
ロードアイランドのホテルにいたカメラマンもR8とR9に
両方ともDMR付けてたし、ニューハンプシャーの山の中で
撮影している椰子もR9+DMRだったし、アメリカでは
売れていると思う。


500名無しさん脚:2006/06/04(日) 04:29:41 ID:t34b07Mt
少なくてあてにならないサンプル乙
501名無しさん脚:2006/06/05(月) 02:26:34 ID:Y5Rs9AfN
いいなぁ 500ゲット
502名無しさん脚:2006/06/19(月) 17:12:44 ID:pumpx4u4
俺のR-E、接眼部を離れて見ると下部内部に何かの押さえの部品のようなのがひょこっと出てる…
現状問題ないけど放っておくとファインダー内部がグチャグチャになるかな?
503名無しさん脚:2006/06/19(月) 19:25:35 ID:wtHNIYXH
>>494
同意
ポルシェみたいなデザインに惚れてR9アンすらを1年ほど使ってた。
大きさだけなら以前使ってたコンタAXと大差ないけど、如何せんレリーズボタン
が遠くて撮る瞬間手を持ち替えてた。
それさえなければ売らないで残したんだけど。。
ところで岩合さん、まだ使ってるのかな?
504名無しさん脚:2006/06/21(水) 15:28:27 ID:RYZAAyR2
9は持ち方があるんだわ。ずらさないで済む持ち方が。
505名無しさん脚:2006/06/21(水) 20:00:56 ID:S68WwO+I
おせーて
506名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:48:39 ID:OfAb1TEv

             優良スレ            普通            クソスレ
               ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
       88彡ミ8。   /)
      8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
       |(| ∩ ∩|| / /   <ココ!
      从ゝ__▽_.从 /
       /||_、_|| /
      / (___)
     \(ミl_,_(
       /.  _ \
     /_ /  \ _.〉
   / /   / /
  (二/     (二)

507名無しさん脚:2006/06/24(土) 09:26:58 ID:3HZok+AQ
昔から気になってたんだけど↑のおねえちゃん名前なんて言うの?
508名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:28:42 ID:t0pIe+m2
R8に50mmF2と35mmF2.8をつけて使っているが、ライカR型レンズは国産一眼レフのレンズとは格段の差があると思う。
ボデイの使用感もふくめて、ライカはやはりすばらしい。
509名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:21:12 ID:zzhzIxMS
格段の。ってのは思い込み強すぎ。
いいところもけっこうあるよ。くらいかね。
レンズによってテイストがばらばら過ぎて、一概に評価出来ない。
ただ、各レンズの個性が強いのはどのメーカーにも負けないと思う。
いいワルイは別で。
510名無しさん脚:2006/06/25(日) 00:35:52 ID:KKTj/ExG
>レンズによってテイストがばらばら過ぎて、一概に評価出来ない。

システムの評価であってレンズの評価にはならないね
511名無しさん脚:2006/06/25(日) 02:12:10 ID:PzQf8LL0
>>510
日本語でおk
512名無しさん脚:2006/06/25(日) 17:38:33 ID:g0Hbd81r
脳内フィルターがかかるから格段の差がつくのは当然です。
自分も、ライカRのレンズでとった画像は格別美しいと思います。
そういう、趣味人のなんたるかも解らない無粋な人はライカのレンズを
使用するのは無駄だと思いますよ。

>509 は知っていて敢えて言っているのだとは思いますけど。

この脳内フィルターがとても快楽的なので、おおくの爺さん達は
ライカを褒め称えるのですから。
513名無しさん脚:2006/06/26(月) 01:18:43 ID:fjRj4YB7
脳内フィルターいくら重ね掛けしても、たいして変わんないと思うがね。
つか、脳内フィルターってなんすか?
思い込みだけじゃ、しょうがないし。

突出した個性や性能があれば、いまごろ大変なシェア占有だろう。
売れない理由は、価格だけじゃないし。
実際に色々なレンズで撮ってみれば、わかることだけど。

むしろダメな子を慈しむくらいの、感じだろ。
ダメな子はかわいいからね。
それに浸るのもまた、趣味ならではの楽しみだね。
おじいさんが花とか、海外旅行のスナップ撮るにはとてもいいカメラだと思う。
514名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:54:09 ID:sjIvRoof
ライカレンズを使う理由は、

・作りがよく質感が高いので気分がよい。(重いのでブレにくい気がする)
・赤線や金線などの貧乏臭い演出がない。(エレガントなデザイン)
・ボケ像が好み。(50mm以上)
・歪曲収差が少ない。
・彫りの深いテイストを感じる。
・絶滅危惧種の保護。

こんなところかな〜。
515名無しさん脚:2006/06/26(月) 21:04:18 ID:xn9ywUtN
ニコンやキヤノンが売れたのはマーケティング戦略のためだと
思うのは俺だけなのか
516名無しさん脚:2006/06/26(月) 22:37:40 ID:sX9E9BSz
ニコンやキャノンは進路予測のつかない超巨大台風みたいなもの。
通り過ぎた後にはぺんぺん草しか残らないと思ったが、ライカは
しっかり生き延びているなあ。
35mmカメラ市場を切り開き、最後の最後まで責任を持ち続け、
中古、新品問わず面倒見ている。そういう意味ではニコンや
キャノンと違った意味で偉大な会社だと思う。
517名無しさん脚:2006/06/26(月) 23:26:11 ID:RLoOINct
そういえば旧レンズのROM改造なんかも引き受けてもらえるんだよね。
たとえ40年前のレンズでも。
518名無しさん脚:2006/06/27(火) 07:00:01 ID:Xw98YWWA
>>507
フィギュアスケートの恩田美栄
519508:2006/06/27(火) 20:24:10 ID:WO1iMQVC
たとえば、ライカR型レンズで海、夕空、野良犬、道端の草などを撮る。
フイルムに定着したそれらを見ると、それらの存在がそのまま自分の中に入ってくるような気がする。
ライトボックスの上のポジフイルムを見ながら私の心は感動にうちふるえる。
520名無しさん脚:2006/06/29(木) 01:06:56 ID:8RCOrQnf
>>515
最上位機種をプロ用にこだわった成果

AF時代に入ってから
特にミノルタはアマチュアをターゲットに決め込み
これを造らなかったため、一時期は良かったが
バブル期、デフレ期に突入してから徐々に衰退。

α-9を造った頃にはみんなキャノンに移行しており、
デジ一眼の価格破壊でトドメを刺された。
521名無しさん脚:2006/06/29(木) 07:36:50 ID:c2JzqZ2A
520 にとっても同意。

嗚呼、それならば、Rライカはハイアマチュア用カメラしかないのが orz
レンズにプロ用がごろごろしているのに勿体ない。
522名無しさん脚:2006/06/29(木) 21:03:05 ID:L6GRLeCB
ごろごろ???
ごろ。じゃね?
523名無しさん脚:2006/06/30(金) 07:41:01 ID:3kmFvEuj
使い物にならないレンズなんてほとんどないんじゃないかな〜。
そもそもライカレンズにはプロとかアマチュア用とかって区別がないし。
524名無しさん脚:2006/06/30(金) 09:27:18 ID:SASNq+pj
ライカレンズにはプロとかアマチュア用とかって区別がないのじゃなくて
全部プロ用って感じじゃないですか?
だって廉価版のレンズなんて無いし。 手抜きのレンズも無いし
後は写りが気に入るかどうかだけ。 高額で販売できるから手抜きの必要もないし
手抜きナシで来たからライカは生き残っているのだし。
525名無しさん脚:2006/06/30(金) 17:17:41 ID:AahKZOPe
一応プロでプライペート用にR3持ってるけど、
仕事じゃ恐くて使えないね。

電池が切れると、
シャッターだけは秒数固定で切れるってのが一番やっかい。
気付かずにそのまま使う事を考えると恐ろしい。

マミヤのRZ67や645Pro、EOSみたいな完全電池式か
ハッセルみたいな完全機械式のどっちかじゃないと。
526名無しさん脚:2006/06/30(金) 17:46:22 ID:gyUt6muz
さすがに仕事でR3を使うプロはいないのではないかと。。。
そのころの電気式カメラ(他メーカーでも)を使ってるプロはおらんでしょ。

比較が極端すぎ。
R9って、電池がなくなってもそのまま定速で切れるの?どっちにしても、
ファインダーない表示見れば電池が無いのは一目瞭然だろーと、持っていない
私が推測。(ちなみにRはFLEXのSLとSL2しか持っていません)
527名無しさん脚:2006/06/30(金) 17:57:10 ID:AahKZOPe
>>526
>ファインダーない表示見れば電池が無いのは一目瞭然だろーと、持っていない
>私が推測。

確かにそうなんだけど、タレントさんとか
撮影時間に制約がある時なんかは
ファインダー表示を気にする余裕なんて無いんだわ
慌しくひらすらシャッター切らないとダメだから

>さすがに仕事でR3を使うプロはいないのではないかと。。。
>そのころの電気式カメラ(他メーカーでも)を使ってるプロはおらんでしょ。

そりゃそうだよねw
528名無しさん脚:2006/06/30(金) 19:01:44 ID:aCtfvCKA
デジタルバック使ってる人いる?
529名無しさん脚:2006/06/30(金) 20:27:50 ID:2zz0KTLI
てゆうか、機械式シャッターがある方がむしろプロ機っぽい気がするけどなあ。
万が一電池がへたったり極低温下でもかろうじてシャッターが切れるのは心強い
んじゃないかな? まあ、F3やLXのハイブリッドにはとうてい及ばないけど。

R3っていうのは、X=機械式シャッターの1/90なのね。
これって、電池がへたった場合にはXにしなくてもすべて1/90で切れちゃうの?
それなら確かに怖いだろうね。

R4以降は電池がへたればBか機械式シャッター専用の1/100でしか使えない
から問題ないんだけどね。
あとR8以降はさすがにもう完全電子シャッターでしょう・・?
530名無しさん脚:2006/07/01(土) 09:02:37 ID:c0Xj+EKW
>>529
>まあ、F3やLXのハイブリッドにはとうてい及ばないけど。

この2機種ってハイブリッドだったっけ?
531名無しさん脚:2006/07/01(土) 09:19:47 ID:cZjc9zyE
F3はメカニカルなのは単速だけじゃなかったかな。
LXは高速側がメカニカルで、低速側が電子制御だったと思う。
532名無しさん脚:2006/07/02(日) 02:19:17 ID:r3/e0WOF
ややっ、勘違いしていたよ。F3は1/60秒とTしか使えないみたいね。
いちおう調べました。

Pentax LX
オート: 電子式(125〜1/2000秒:無段階)
マニュアル: 機械式(X=1/75〜1/2000秒, B) / 電子式(4〜1/60秒)

Nikon F3
オート:8〜1/2,000 秒(無段階)
マニュアル:T・B・X(1/80秒)、8〜1/2,000 秒(18段階)Tはメカニカルシャッター、
バッテリー消耗時は緊急作動レバーによりメカニカル(l/60 秒または T)使用可能
533名無しさん脚:2006/07/02(日) 17:42:26 ID:bbTfltnz
1/80単速じゃなかったか
534名無しさん脚:2006/07/02(日) 19:41:47 ID:ccYSi8hM
R7をもらったのですが、E、P、A、Tモードの違いがわかりません。
それと、どこか壊れやすい場所があれば、教えてください。
535名無しさん脚:2006/07/02(日) 23:56:29 ID:AZe7i9Yy
>>534
Eというのはmの間違いでは?
あとRLFCという所に詳しく出てるよ。
536名無しさん脚:2006/07/03(月) 02:48:29 ID:EEkzItkn
>>535
ありがとうございます。あれからいろいろいじってみました。
すると、Mはマニュアルですね。
今までOMスレのほうにいたので、これからもよろしくです
537R7は:2006/07/03(月) 05:12:17 ID:bQ6uITgg
○M:マニュアルモード(スポット測光)
P:プログラムAE
A:絞り優先AE
○A:絞り優先AE(スポット測光)
T:シャッター優先AE

です。

プログラムAEはもちろん可変なんだけどファジーな感じで使いにくいと感じるかも・・
ダイアルでシャッタースピードをどこに合わせるかで曖昧に変化するから。

あと露出補正のロック解除ボタンは押したまま反時計回りに回すとロックフリーになりますよ。
この機種はミラーアップができたり、絞り値確認用のランプが付いていたりして小技が効いてます。

それと確かこのカメラからフィルムのDX接点に対応するようになったのでこれも便利wかも。
ISO12800の次がDXになります。
538名無しさん脚:2006/07/03(月) 06:55:23 ID:EEkzItkn
>>537
細かいレスありがとうございます。
OM-1を今まで使ってきたのですが、電気的なものが多くて
戸惑ってしまいました。
また、>>535のRLFC、見てきました。だいぶ動かし方は
把握できました。後は経験でしょうか。スレ汚しスマソ、ROMります。
539名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:30:41 ID:FsGNTVzy
>>538
いいものもらえていいね。うらやましいよ。
おれはR9買おうかな。
540名無しさん脚:2006/07/13(木) 15:43:52 ID:3nQVk1nM
ライカRなんてメカニカル機で十分なのにね。
コシナあたりが出したらR談義も終止符だな。
541名無しさん脚:2006/07/13(木) 16:47:28 ID:A8eMF9/m
ZFスレ見て空気見てこいよw
542名無しさん脚:2006/07/13(木) 21:44:50 ID:C5SJGsZP
ライカR8・・・黒曜石から削りだしたような質感。そのフォルムはデザイン美の極北。
異空間から聞こえてくるようなシャッター音。すべて機能から帰納されたフイルムカメラの最後の結晶。
543名無しさん脚:2006/07/14(金) 20:47:30 ID:SVJTbXbk
隣家まで100mとか、隣町まで20Kmとか、ど僻地でわめいている分にはOK >542
薄い壁隔てて、隣人の息遣いまで気にして暮らしているなら、つぶやいてもOK >542

ま〜、撮れや。
544名無しさん脚:2006/07/14(金) 23:05:29 ID:ezXibpW0
>543 うちは隣家まで1km、隣町まで40km。
そのくらいじゃまだ、僻地って言わないんだよw

だって、まだうちの奥に1軒だけだが、家がある。
545543:2006/07/14(金) 23:13:29 ID:SVJTbXbk
>>544
すまん、常識の品性ある君のことを忘れていた。申し訳ない。
546名無しさん脚:2006/07/25(火) 14:28:54 ID:YoN4AWr6
R6使用中だが、ピントの山が見づらく合わせにくい。
他社製でも良いから、合わせ易いスクリーン紹介してください。
547名無しさん脚:2006/07/25(火) 23:06:51 ID:hJAp27rE
そのまえに、キミの視度がカメラに合っていないと何故疑わないのだ?
補正レンズを作って入れたらどうかね??
548名無しさん脚:2006/07/26(水) 01:37:17 ID:ufAm/05M
>>547よ。
とりあえず、R6買って、覗いてみろ。
比較のためにR9も買え。
レンズは35-50-85F1.4で覗け。
それでもわからないなら、おまえは愚鈍か盲だ。
549名無しさん脚:2006/07/26(水) 06:19:50 ID:QPsg46Zx
タルバーグに替えてみな。
550名無しさん脚:2006/07/26(水) 07:01:34 ID:YfCl7n7Z

ここのスレの人たちって、命令形でしか語れない哀れな人が多いですね。
文面からして、そんなに偉い人だとは思えないんだけどねえ ww
551名無しさん脚:2006/07/26(水) 07:26:31 ID:ukJzi43j
>550 洗練を気取ったアホは別として、この手は個人的には、無問題だじょ。
 事実に対して真摯なだけと思われ。
552名無しさん脚:2006/07/26(水) 11:05:25 ID:qMgbc0lb
2chで聞く馬鹿の方が哀れに思われてるな
その馬鹿の相手をする奴もいい加減お人好しだが
553名無しさん脚:2006/07/26(水) 12:40:45 ID:VtctQXvF
長いことR4を2台使ってきたけど、ピントが併せにくいということはないなぁ。
R4とR6だとどれほどファインダーが違うというんだ?

>>547氏のいうように視度の問題のような気がするんだけどなぁ。
554名無しさん脚:2006/07/26(水) 20:08:05 ID:85y3e5jk
>>553
R4とR5以降では視度補正内蔵の有無で
全然違うんだな。R4のほうが断然見やすい。
555名無しさん脚:2006/07/26(水) 23:59:15 ID:VtctQXvF
>>554
なるほど。R4でよかった。

ちなみに漏れのR4のうち一台は独逸製と書いてある。R4って
全部ポルトガルで作っていたんだと思っていた。
556名無しさん脚:2006/07/27(木) 04:31:42 ID:ZWfOj2tx
普段R使ってって、たまにニコン使うとピント見やすくて驚く。
557名無しさん脚:2006/07/27(木) 21:58:48 ID:SVOAZV52
でも写りにガッカリする
558K:2006/07/27(木) 22:12:49 ID:ruK3xSXy
559名無しさん脚:2006/07/28(金) 03:34:39 ID:+yG1IetR
ナイスな落ちにw
コンタックスのプレビューってポラがあるんだけど。
銀一で椰子コンマウントを好きなマウントに改造してくれた。
もちろんライカRもやってくれた。
いまは135のポラ自体使う人いないんだろうな。
560名無しさん脚:2006/07/28(金) 11:23:59 ID:Ur3RyQhV

ポラなんて無駄な物使うなら、Rモジュール買いなよ。
561名無しさん脚:2006/07/28(金) 15:13:40 ID:G6SvgtIe
>560
Rモジュール幾らすると思ってるの?
又、ポラとはいえ、フィルム確認はデジタルよりいいね!所詮デジはVTR。
562名無しさん脚:2006/07/29(土) 05:45:41 ID:1R2fesf6
>>560
モジュールが出る前は、ポラで確認したものなんだよ。
過去形の話。日本語不自由な人?
563名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:43:07 ID:BlHS480S
Rモジュール に一票!
564名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:15:36 ID:FsNOLOuf
2型即買い。現行はダメダメ
565名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:16:51 ID:J32xl+WN
Rマウントの50〜60mmマクロを探してます。
ズマリット-R60mmになると思うのですが、在庫しているお店知りませんか?

他のレンズですが無限の出ないレンズが2本続きまして、ヤフオク怖い状態です。
566名無しさん脚:2006/07/29(土) 23:14:54 ID:BlHS480S
Rマウントの標準マクロでしょ?

そんなズマリット-R60mmなんて銘柄の60mmは聞いたことがないよ。
きっと、マクロエルマリートR 60mm F2.8 のまちがいじゃないの?
ネットのGoogle に 「Leica Macro-Elmarit R 60mm F2.8 日本語」と
入れて検索すれば割と出てくる。

ボロっちいので 6〜7万円くらいから、新品みたいに綺麗な物は12万とか。
銀座の正規代理店みたいな所で買うと、29万円程度します。
大まかに言うと前期、後期があり、後期は光学系が手直しされてレンズが一枚
多くなっています。 前期の物でも充分に素晴らしい画像を約束してくれると思います。
567名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:25:26 ID:zaKmAgZb
>>566
マクロエルマリートR 60mmです。
失礼いたしました。

Sプラナー60mmとは次元の違う透明感のある発色が気に入っていました。
(友人に1ヶ月ほど借りていましたので)

ボロッちくて玉はきれいで無限の出る?のを探してみますね。
568名無しさん脚:2006/07/30(日) 05:26:43 ID:cGnOQuVU
マクロエルマリートR 60mm は正直の所、高くても買って損は無いです。これは知名度低いけどマクロプラナーとは次元が違う。
569名無しさん脚:2006/07/31(月) 01:13:49 ID:BiEp5YM/
マクロプラナーの方が数段上。金の無駄、やめとけ。
570名無しさん脚:2006/07/31(月) 02:39:25 ID:Y6nSVz3p
自分は、世間の評判とやらに煽られて
マクロエルマリート60 と マクロプラナー60 を買って使っていますが
どちらを買っても満足できる名レンズですよ。 あっちがダメとか それはやめとけ
とか言う人は、本当に両方を丁寧に使ったことは無いのだと思います。

どちらのレンズも絞り羽根はやや丸味を帯びた正六角形ですから、アウトフォーカスに
光点とかが入ると正しい六角形の光のボケが出ます。ボケ味の傾向は
ツアイスは比べるとやや開放からシャープで現代的な正統派マクロ、言い換えれば
ちょっとキヤノンやニコンの国産マクロに近い感じの描写です。
ライカRの60マクロは絞り開放だと若干球面収差が残してあるので、多少画面が弛めで
優しい感じがすると思います。ただ、f4 に絞ると急にメリハリが出てくるので
絞りの使いようで楽しめます。 ボケ方はどちらも超お高いレンズ名だけあって
ピンがハズレて行くに従ってほわっとなだらかに惚けていく感覚はとても好感が持てます。 絞り f4〜5.6 辺りでの解像感はほぼ同等。 等倍でもこなせる力量があります。
てか、マクロなんだから当然ですが。
571名無しさん脚:2006/07/31(月) 23:04:50 ID:DuVaxDPt
持ってるやつの意見とは思えないな。脳内所有?
572名無しさん脚:2006/08/01(火) 00:46:26 ID:4CWgzWT+
>>571はどれにコメントしてるんだ?

>>570が書いることは、まあ、大体そんなもんかと思うけど
>ピンがハズレて行くに従ってほわっとなだらかに惚けていく感覚はとても好感が持てます。M-E-R60mmはで
↑これはあんまり感じないなあ
どれくらいの距離で撮ったときの話なんだろう
最短撮影距離付近でボケがゆるくなってくるS-R50mmF2と比べたらいけないのだろうけど
573名無しさん脚:2006/08/02(水) 01:50:48 ID:Fyu5mYS7
ほうほうなるほどそれで?
574名無しさん脚:2006/08/02(水) 13:10:36 ID:fiYpA1Fg
>>570の解説待ち
575名無しさん脚:2006/08/02(水) 14:03:55 ID:ZSOaz1bm
570 は大方アタリ
571は持っても居ないのにケチ付けているだけ。 言うのはダレでも出来る。
576名無しさん脚:2006/08/02(水) 15:12:45 ID:fiYpA1Fg
俺はEOSデジタルにM-E-R60mm付けてるアダプタ使いなのでコメントなし
マクロプラナー持ってないし
比べてみたいなと思ってるけど

ヤシコンレンズとライカRを比べると、ヤシコンの方が色の出方が鮮やかだね
577名無しさん脚:2006/08/02(水) 20:01:25 ID:ZSOaz1bm
>ヤシコンの方が色の出方が鮮やかだね

それが本質ならヤシコンレンズは今後の活躍もなければ、保持している意味も無い。
デジ使用ならAWBで大抵吸収されてしまうし、いかようにもなってしまうから。

ヤシコン・マクロの本質は、そんな事ではなく、解像度とコントラストの折り合いから
成り立つ、描写性から来る立体感と、それを支えるボケ味の良さ。
だから、ヤシコンなら全て良いと言う手合いの書き込みがいかにゴミなのかも解る。
ライカだろうが、ヤツコンツアイスだろうが、やはり設計の善し悪しが個々にあるので
手放しでみんな良いと言う自体がバカを晒している。

世の中、声が大きいヤツが注目されるがただただ声が大きくても
バカにも満たないクズが沢山居る事を、世の中のゴミ未満のクズどもも
理解するのがクズ脱却に向けて必要だと言える。

やはり、有る程度金は掛けないとこう言うことは芯からは理解できない者なのだと
言い切れる。
578名無しさん脚:2006/08/02(水) 22:15:21 ID:fiYpA1Fg
一所懸命自分はバカだクズだと書いてるけど
パラドックス?何かの哲学?
579名無しさん脚:2006/08/02(水) 22:30:59 ID:B2NL+2tL
>>577の後半は余分だけど、前半部分の

解像度とコントラストの折り合いから
成り立つ、描写性から来る立体感

は俺もそう感じる。
580名無しさん脚:2006/08/02(水) 23:58:45 ID:uGp6kPGd
解像度はあまり関係ないんじゃないかな。
ボケとか階調再現性の方が影響するね。
581名無しさん脚:2006/08/03(木) 00:33:42 ID:UhsS+8Ia
>>580
> 解像度とコントラストの折り合いから
CONTAXのレンズは解像度がそんなに高いように見えない、そのかわりコントラストはいい
んなこと言ってるんじゃねーのか?
まあ、実際CONTAXとR買って使ってみれ
そしたら、分かるかもな
582名無しさん脚:2006/08/03(木) 00:38:11 ID:UhsS+8Ia
>>577
> デジ使用ならAWBで大抵吸収されてしまうし、いかようにもなってしまうから。

あんまり、パソコンとかデジカメは使ったことがないようだな
使いこなせてないだけなのかもしれないが
583名無しさん脚:2006/08/03(木) 00:44:09 ID:ITm8KRDc
ヤシコンとRは個性が強くてどっちも好きだよ
特にAEと1、2カムと古いのは、他に無い感もある。
でD25AEGを衝動買いしてしまった・・・
584名無しさん脚:2006/08/03(木) 02:46:59 ID:PjA3gBOW
100/2.8マクロはさすがに凄いと思ったけど
60マクロは、別にどうでもいいって思った。最初3カムのやつ買って
たいした事ないから、新品のROM付き買ったけど、やっぱたいした事なかった。
期待しすぎた自分が悪いんだけど。カメラバカ一代ってコラムでべた褒めしてたから
ついつい気になってしまった。
でもヤシコンと比べるのは、さすがにどうかと思う。
ボケも安っぽいし何か無理矢理なコントラストの付き方だし。
ヤシコンがダメとは言いたくないけど
R60マクロの方がずいぶんまし。個人の好みなんだろうけど。


585名無しさん脚:2006/08/03(木) 02:59:28 ID:izD/xtpm
AME100/2.8マクロは買ったけど、最近使わなくなった。
前のME100/4マクロを復活させた。コッチの方がなだらかな素直なボケで好ましいから。
586名無しさん脚:2006/08/05(土) 05:20:35 ID:DHZ497MQ
>>585
マジで?
旧ズミクロン90と比べてもいいのかな?

私も最近、ME60買ったけど印象としては>>570さんの言う通り。
ボケはやはりライカらしい独特の魅力的な美しさがあるね。
開放のハロっぽさを嫌う人はいるかもしれないけど。
表現豊かで使い込む楽しさがあるレンズだと思う。

カメラバカはググって見たけど、
「ここだけの話、35ミリはf1,4もf2,8も買っちゃダメよ」
っていう、この文章はよく分からない。
平坦性のことを言ってるのかな?新旧でも写りは全然違うんだけどね。
ME60は何がよいのか理由が書いてないのもなんだかなあという感じ。
あとこの手合いの人はAMEをあまり褒めないね。
これほどずば抜けた中望遠レンズは他にはないのだけれど。
587名無しさん脚:2006/08/05(土) 22:34:18 ID:BXKVHgop
35mmは、気がつくと絞り三種類&新旧とどんどん手持ちが増えていく
恐るべき泥沼レンズ。
588名無しさん脚:2006/08/09(水) 03:36:40 ID:KVOOhsT+
旧ズミクロン90 は持っとらんから知らないけど、マクロエルマーR 100/4 は
とても写欲をそそる良いレンズですよ。欠点があるけど、欠点があるから使いこなしたくなる。
それに、欠点は画質とか描写ではなくて、単体で 1/3倍までしか寄れないウンコな設計。
これでよくマクロって名乗れるなあとも思う。ただ、これ以外はとても素晴らしいと個人的には思う。
開放は硬すぎず、チョットしぼると鋭くなるし、なだらかなボケ足は
とても好感が持てます。ベローズ式の初期型よりは、ヘリコイド式の改良型の方が
便利でしょうね。
589名無しさん脚:2006/08/09(水) 14:19:09 ID:9AJyEsFb
水越武が使ってたなマクロエルマー
アポマクロエルマリートといえば秋山正太郎か
590名無しさん脚:2006/08/09(水) 21:09:19 ID:KVOOhsT+
AMEの写りは安心できるけど、なんか国産マクロみたいな描写だよね。
591名無しさん脚:2006/08/09(水) 23:36:53 ID:njjmSdG5
流れをぶった切ってすみません。

R6用の純正アイカップ(14215)が手に入らないのですが、
何か他メーカーのもので代用できるものはないでしょうか?

視度調整レンズの流用については情報を見つけたのですが
アイカップについては情報が見つけられなくて・・・

ご存知の方、教えて下さいませ。
592名無しさん脚:2006/08/10(木) 02:00:23 ID:U1D2E9T8
旧ズミクロン90の描写ってどんな感じなの? >586

自分はAMEもっているがちょっと描写が硬いので気になってます。
593名無しさん脚:2006/08/10(木) 15:10:20 ID:wxHtT7z3
>>591

使い捨てコンタクトレンズ。これ最強だよ。
594591:2006/08/10(木) 23:14:49 ID:SY1q5II5
>>593
いや、そうではなくて、アイカップ(ニコンでいうところの接眼目当て)が
欲しいのですよ。

純正が手に入らないので、代用できるものがあるといいんですが。
595名無しさん脚:2006/08/11(金) 00:18:12 ID:LYnCunnl
>>594
自由樹脂で自作
596名無しさん脚:2006/08/12(土) 01:37:43 ID:djHqNyHn
指サックの流用もありかもよ
597名無しさん脚:2006/08/13(日) 14:39:18 ID:uSH+z3AG
いまSL2を買おうか真剣に悩んでる
誰か背中押して〜
598名無しさん脚:2006/08/13(日) 15:18:47 ID:V33Fv1l1
デジタル全盛時代に使うには良いカメラだ。買え。
599名無しさん脚:2006/08/13(日) 16:23:24 ID:s92M4EF1
>>594
”接眼目当て”はね、ロックが付いて簡単には外れないようになってるのよ。
それはそれは良いものよ。
こういうところにライカは手をかけているのである。と中川のオッサンなら言うだろう。
いまはR7にAMEをつけっぱなしよ。
R8も使ってみたけど重くてね。肩凝るのよ。
やっぱRは7までのものよ。
R6か6.2が欲しかったけど、使うにゃR7は便利だ。
実はREでもよかったんだ。ホントは。
600名無しさん脚:2006/08/16(水) 12:24:47 ID:surEZYsa
>>592
AMEはコントラストは高いけど、階調再現性もいいから硬いという印象はないな〜。
ボケも自然で軟らかいし。女のポートレイトにはそのままじゃ辛いこともあるかもしれないけど。
その点、ズミクロン90は開放付近で艶のある軟らかさがあるからその用途には向くと
言えると思う。ボケはAME以上に自然で軟らかいし。
想定される用途がそれぞれ違うから、どっちがよいということもないよね。
601名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:55:21 ID:oOow0X5v
アイカップってヤフオクに出てたけど入札14、7850円で落札だって。
高いねえ。
602名無しさん脚:2006/08/20(日) 04:36:40 ID:2tpqVTv1
AMEに憧れていた時代もありました。
今ではごく普通に使っております。 庶民である自分は勿論月賦で買いましたが
それもかなり以前に終了しましたので、これで完全に自分の物です。
憧れていたときには解らなかったのですが
ごく普通に使えると言うのは素晴らしい性能なのかも知れません。
特にボケがとろけるようにキレイでもなく、痛々しいほど切れ込みの有る
シャープな絵づくりでも無いですが、何を撮ってもしっとりと淡々と絵を
提供してくれる、そんなレンズでした。言い換えれば、買う前の妄想よりも
地味ではありましたが、全幅の信頼を於けるオトナのレンズだと言うことを
今更のように理解しました。
603名無しさん脚:2006/09/07(木) 07:44:14 ID:71CwPaqn
oritaphone←ヤフオクの要注意業者
604名無しさん脚:2006/09/08(金) 05:51:54 ID:wF1S95mr
あれ、なんか見たことあるIDだなと思ったら、、
特に問題はなかったけど。

>>602
不良品では?
605名無しさん脚:2006/09/08(金) 06:34:40 ID:DXRmu2kV
入札してた奴がどうなったか知らないが
詐欺にあった気分だったろうな
606名無しさん脚:2006/09/11(月) 17:56:23 ID:2Obl9+ac
いい加減な商売をしてる奴にはひっかかりたくないね
ヤフオクの個人売買はピンキリだけど、多数出品して商売してる奴はヒドイのが多い
たいてい相場より高い、程度が良くない

それでも騙されて入札する初心者とかがいるから出品してるんだろうがなあ
607名無しさん脚:2006/09/13(水) 00:13:04 ID:HD7RYQLp
夢見ているのは>>604 だな。
AME はそんなに崇拝するほど凄いレンズではない。
もの凄く良く写り、物としての価値もとても高いが、値段ほどの価値が本当にあるとは言いにくい。
我々の妄想の産物だと言える。
608金無しさん脚:2006/09/13(水) 14:32:53 ID:fcPPbLgF
M8とR-D2!
レンジファインダーに戻りてー
609名無しさん脚:2006/09/14(木) 00:43:40 ID:f2GMHgZ8
誰も止めないよ
610名無しさん脚:2006/09/14(木) 18:53:08 ID:z6yTAV5G
DMRとR9のセットって割安感があるね。危うく海藻になった。
611名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:19:13 ID:dGG3p5D7
ボディだけ欲しい人と、デジバックだけ欲しい人が
共同購入すると、幸せになれる一品です。
ボディだけ欲しいひと募集中!
612名無しさん脚:2006/09/15(金) 19:11:39 ID:TPyuE63/
マクロレンズはスタジオ等で撮影する人や初心者にとっては、何を使っても
大差ないと感じるだろうね。
でも、野外のいろんなシチュエーションで使っていると、差は大ありなんだよね。
高輝度の被写体を開けて使ったり、煩雑な背景があったり、避けられない逆光
があったり・・
そんな厳しい条件で、馬脚を露わさない中望遠レンズはAMEくらいなものだよ。
特にデジタルでは顕著。
夢を見ているとか憧れているとかじゃなく、現実に使えば使い込むほどAMEの
神懸かり的な優秀性がよく分かる。
唯一の不満は7枚羽根絞り。これは改良して欲しいな。
613名無しさん脚:2006/09/15(金) 20:21:41 ID:pIk3pUlD
そう思い込みたい気持ちはわかるよ、高いもんね。
でもライカが高いのは工賃とブランド料。値段ほどの材も使って無けりゃ、組み立て精度もない。
614名無しさん脚:2006/09/15(金) 21:31:28 ID:uH0HyxXt
やはり、AMEどころかライカさえ使っていない人の嫌がらせのようだね。
ライカ全体の話にすり替えなければ反論ができない様子じゃ。
ライカを貶して、知ったような口をきく人間にもうんざりだな。

高いだけじゃ売れないし、ブランド力は製品が良くなければ育たないんだよ。
借り物のブランド力でボッタクリ商売しているメーカーには分からないのだろうが。
615名無しさん脚:2006/09/15(金) 22:07:00 ID:pIk3pUlD
>高いだけじゃ売れないし、ブランド力は製品が良くなければ育たないんだよ。
>借り物のブランド力でボッタクリ商売しているメーカーには分からないのだろうが。

ライカのブランドが育ったのは、他に競争できる相手がいない60年以前の話。
今は自社の昔のブランド力を使ってボッタクリ商売しているだけ。

素直な目で上がりを比べてみろよ。国産レンズと変わりないから。
あ、でも、キヤノと比べちゃ駄目だよ。あれが国産の代表だと思われると悲しい。
616名無しさん脚:2006/09/15(金) 22:34:37 ID:dZj0dYKg
また、初心者が憶測でレスするスレになったな
617名無しさん脚:2006/09/15(金) 23:10:30 ID:g3WBaLla
自分もAME と Macro APO ランター使っているけど、そんなに極度の差は無いですよ。
買って良かったと思っているし、これからも大切に使いたいけど、>>612みたいな病的な人って苦手。
物を客観的に捉えられない典型だと思います。
618名無しさん脚:2006/09/16(土) 00:33:18 ID:xGfX0S0Z
マクロアポランターの作例を見つけました。
ttp://www.imagegateway.net/a?i=4lskZLHnTo
619名無しさん脚:2006/09/16(土) 00:47:32 ID:4+06yZIP
35mmズミルックスに比べれば安いもん
620名無しさん脚:2006/09/16(土) 06:50:10 ID:QYtP6PFT
>>618
アンチ乙
621名無しさん脚:2006/09/18(月) 13:43:16 ID:5JX7I0e7
フルサイズデジ一のR10は案外早くでそうね。
622名無しさん脚:2006/09/18(月) 14:19:27 ID:6PhAlSeD
いくらするんだろう
623名無しさん脚:2006/09/22(金) 20:55:17 ID:2zBxjXRV
それぞれ各自で満足こいてりゃいい
「これが最高というのが真理」ではなくて
「折れにはこれが一番」て書いてくれると助かる
624名無しさん脚:2006/09/24(日) 23:05:47 ID:3Vrhr0k9
折れとか、漏れとかでなく
俺。と書いてもらえると助かる。
625名無しさん脚:2006/10/05(木) 07:02:26 ID:KULoBLp0
ヲレは AME がスキだ
626名無しさん脚:2006/10/05(木) 11:46:24 ID:81pume15
今更だが、DMR買うか。もっと早く買えばよかった。
627名無しさん脚:2006/10/05(木) 18:15:38 ID:WKBhSesW
何を言うか、買うなら今頃の方が良いに決まっている>626
デジモノなんか、最初は不良がおおいじゃん。 
628名無しさん脚:2006/10/07(土) 01:44:26 ID:InPJXHbL
と、言う事は、次のR10はデジか?
DMR面白いカメラシステムだったな!
629名無しさん脚:2006/10/07(土) 17:38:42 ID:jlzYw7Iq
過去形ですか・・・
そうですか
630名無しさん脚:2006/10/10(火) 20:09:58 ID:tRE3NqLy
M8が実売50万で出てしまったのでDMRはさすがに割高だな。
30万くらいに値下げしてくれればな。
631名無しさん脚:2006/10/13(金) 06:26:05 ID:PwJ9y16k
次はデジタルのR10を期待したいけど、その前にDMR2とかになるような気もする。
632名無しさん脚:2006/10/18(水) 03:11:30 ID:nlWdjACa
R10が出るのって、あと5年後ぐらい??
633名無しさん脚:2006/10/18(水) 18:28:59 ID:t2+Hin5G
カナダズミクロン90 ってどうですか?
634名無しさん脚:2006/10/18(水) 21:22:47 ID:4XNKm/DP
何がどうなんだ?
635名無しさん脚:2006/10/19(木) 13:01:59 ID:kBrpC7kI
端的に言ってすご〜く良いよ。
636名無しさん脚:2006/10/19(木) 22:53:23 ID:at6VTbO0
R9こわれマスタorz
637名無しさん脚:2006/10/20(金) 01:12:29 ID:FARe1F97
うちのは壊れないな。
どこ壊れたの?
638名無しさん脚:2006/10/20(金) 02:22:49 ID:7fMdwdT/
AMEが安く手に入りそうだったので
久々に引っ張り出し、
シャッターボタン押したら
ミラーうpしたままうんともすんともいいません。
電池変えてもダメだし、ファインダー表示はでているんですが。
ライカジャパンに出したら3〜4週間かかるとのこと。
639名無しさん脚:2006/10/20(金) 15:09:53 ID:Mh4YzIlA
それでAMEが安く手に入らなくなったりしたら
まさに、踏んだり蹴ったりだな。
ここは一つ、R6.2 も買い足したら如何?
640名無しさん脚:2006/10/20(金) 16:09:58 ID:7fMdwdT/
AMEは新品同様のが13マソちょいで入手できました。
R9はシイベルの5年保証期間中で助かりました。
さびしいのでeosデジにマウンコアダプタで遊んでます。
641名無しさん脚:2006/10/20(金) 18:40:36 ID:vNBdfrlt
モードラ+R9でミラーアップしまんまになったけど、
電池交換&接点清掃で戻った。
その位で本国送りなのかね。
642名無しさん脚:2006/10/20(金) 20:06:53 ID:7fMdwdT/
R8のときは結構本国送りが多かったらしいですが、
R9はほとんど国内でできるそうです。
基板が結構違うとか。
643名無しさん脚:2006/10/21(土) 10:49:09 ID:7EW6faDj
R-Eってなかなか話題にも出てこないし、ネットで検索してもたいして有用な情報が
ヒットしませんが、それだけパッとしない機種なんでしょか?
型番からしても何か亜流っぽいですけど。
でも安いし絞り優先AEとマニュアルも使えて、必要充分なんですよね。
買ってみようかな。
644名無しさん脚:2006/10/21(土) 12:23:09 ID:x2RULHB2
R6.2とR7、どっちが使いやすいですか?ファインダーの見え方は同じですか?
メカニカルにはこだわってないです
645名無しさん脚:2006/10/21(土) 18:39:53 ID:Glf4Y5Z3
使いやすさは、何をどう撮るかによる。
ファインダーの見え方は、同一(もちろん表示は異なる)
どちらを買っても、後悔はしないと思う。
646名無しさん脚:2006/10/21(土) 18:52:49 ID:d4nQX3Ou
マニュアルモードで使っても露出のズレが一目瞭然なR7の方がよくない?
プログラムAEとか利便性は圧倒的にR7だし、値段もかなり安いね。
メカニカルシャッターにこだわらないのならR7だと思うよ。
647名無しさん脚:2006/10/21(土) 19:01:25 ID:d4nQX3Ou
>>643
R-EのEはエコノミーという意味らしいので、Rの廉価機ってことで人気はないね。
R-Eまではファインダーの青味が特に強いので、これが許容できればいいんじゃないかな?
数万の差ならR7にいっちゃった方がいいとは思うけど。
648名無しさん脚:2006/10/21(土) 21:50:39 ID:dsfTP6u7
そっか、エコノミーの「E」なんですね。(´・ω・`)
でも使いたいのはズミルックス一本だし、最低1/2000のSSと絞り優先AEは
欲しいからこの上となるとR7ですよね。
R7ってそれ以前のよりちょっと背が高いのが好きじゃないし、値段差も5万
違うのがイタイんすよね。
649名無しさん脚:2006/10/21(土) 21:53:47 ID:x2RULHB2
ありがとうございます。R7探してきます
650名無しさん脚:2006/10/22(日) 02:00:25 ID:astjdJC6
俺、R-E使ってるよ。
R8と比べると確かにファインダーの青は強いけど
撮っているうちにすぐ慣れる。
いらん機能はついていないし使いやすいと思うよ。
651名無しさん脚:2006/10/22(日) 06:52:40 ID:jME0VICI
>>650
R-E使ってる人の意見が聞けて嬉しいっす。
ネットで検索しても、R-Eに関しては「ここがイイ」「ここがイクない」てのがさっ
ぱり見えてこなくて途方に暮れてました。
サイズとスペック的にはこれで充分だし、となるとあとはファインダーの見え具合
ですね。 近いうちに行って現物見てきます。
652名無しさん脚:2006/10/22(日) 10:14:47 ID:zS0z6nlp
R-Eもよさげですね。R-Eにしようかな。
653651:2006/10/22(日) 15:30:26 ID:nO0Po7pP
え〜っと「近いうちに」とか言ったものの、我慢できなくて他の用事を一部キャンセルして新宿
までひとっ走りしてきました。w
で、買ってきちゃいました、R-E。
言われたとおりファインダーはうっすら青っぽいですが、覗いてみても嫌な感じは全然なかった
です。 念のため持たせてもらったR7は、やっぱり大きくて持ち重りする感じがしたのと、ど
う考えても私には絞り優先AE以外の機能は必要無いので、最初の予定どおりR-Eで決定。
レンズはズミルックス50mmのタイプ2にしました。
スクリーンは好きな全面マットが付いたし、めちゃめちゃ嬉しいです。
で、帰宅してから手を洗って(w あらためていじり始めたところで気付いたんですが、巻き上
げレバーを引き出した状態だと、なんだかクラクラと頼りないんですよね。
もともとこういう仕様ならいいんですが、う〜ん、なんでお店で触った時に気が付かなかった
んだろう? どこか緩んでるのかな?
せっかく買って帰ってきたのに、また持ってくのやだな。(´・ω・`)
654651:2006/10/22(日) 16:18:25 ID:nO0Po7pP
連投スンマソン
巻き上げレバー解決しました。
店に電話したらおそらく不良品だと思うので返品可と。
また同等品が出たらそちらと交換してくれるという対応だったんですが、せっかく「自分のカ
メラ」になったのを即日出戻りさせるというのも偲びなくて・・。
一応マニュアルカメラの分解・組み立ては何台か経験あるし、それなりの工具も持ってるので
送り返す前にいちかばちか自分でやってみる事にしました。
それで余計なキズを付けたり、再組み立て不可状態になっちゃう可能性もありますが、それは
もちろん自己責任ということで。
感触的にはそんなに根が深い感じはなくて、おそらくトップカバーさえ外せば該当箇所が見え
る気もしたので、まずは巻き上げレバーを外すために、プラスチックのカバーを外したところ
で、なんとレバーを止めているネジが緩んでいるのを発見。
これを締め直したら治ってしまいました。 やっぱりね、って感じです。
他の部品から外し始めなくて良かった〜
おかげでいきなり愛着が出てきちゃいました。w
たぶん店で触った時は緩みもそんなに多くなかったのが、帰りの車の振動とか帰宅してからガ
チャガチャいじってるうちに大きくなってきたんだろうと思います。
さあて、ちょうどお外も暗くなり始めたし、早速フィルム入れて何か撮ってみようかな。

長文申し訳ない。
655名無しさん脚:2006/10/22(日) 16:56:32 ID:zS0z6nlp
>>651
オメ。俺も欲しくなってきたw
656名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:02:37 ID:nO0Po7pP
ありがと〜>>655
とりあえず一本撮って、今スキャンしてます。
今日は曇天で外に出た時点でかなり暗かったのと、手持ちってことで全カット開放で撮ったもん
だから、2/3がピンぼけor手ぶれですた。(´・ω・`) さすがにピント合わせがシビアっすね。
でもたまたまピントがきてて手ぶれもないカットは、いかにもズミルックスらしい絵で感動し
てます。
平均測光(?)で撮ってみましたが、全体に1/2〜1/3EVほどアンダー目な感じで、これも好
みだし、これからが楽しみです。
657名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:38:12 ID:rTDIDIXt
動きハエー
658名無しさん脚:2006/10/22(日) 22:48:49 ID:zS0z6nlp
>>656
ところで新宿のどこで買ったの?
mapのR-Eは昨日から売れてないみたいだけど。
俺はeBay見てたらR6が送料込みでも10万切りそうだからそっちに変更w
659名無しさん脚:2006/10/22(日) 23:04:24 ID:JbxbbmBs
それより日曜日にE-6あげてくれるラボの事を知りたい。
660名無しさん脚:2006/10/23(月) 05:37:28 ID:ERRAeQOF
>>658
地図ですよ
2〜3日前から押さえてもらってたので、店頭には出てなかったんじゃないかな?

>>659
それって私のこと?
日曜日なんだからネガですって。w
661t:2006/10/27(金) 12:44:54 ID:NITbgzkg
初めまして。R3カム50/2ズミクロンの分解修理を自分でしたいのです。無限遠がズレているのです。分解修理について詳しいアドバイス、HPなどあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
662名無しさん脚:2006/10/27(金) 19:52:53 ID:S2NwysvD
カメラもレンズも分解の基本てのはどのメーカーも大差ないから、市販の分解修理系の本を
買って読んでみるがよろし。
あとは根気と根性と愛情で挑むしかない。
ただし初めて手を出すブツはそれなりにリスクも高いので、元に戻せなくなった場合の手本
として、もう一本予備を買っておいた方がいい。
663名無しさん脚:2006/10/27(金) 20:51:18 ID:50TTL6yi
>>661
マウント側から遮光板、マウント、絞り環、カムって順に
ばらしてけば割と簡単にばらせたと記憶している
絞り環クリックのベアリング玉の紛失に注意
けどそもそもなんでインフずれてんの?
ヘリコの噛み合わせ間違ってるのかな
664t:2006/10/28(土) 13:04:25 ID:AYTrRQKT
レンズには分解した形跡はないようなのですが、実寸10mあたりでヘリコイドは
ドンずまり(無限遠)で、ファインダー内のスリットの画像はズレた状態です。
やはり、安いモノではないので、覚悟が必要ですね。写真などで詳しい紹介が
あったらいいなと思っているのですが、ご存じではありませんか?
よろしくお願いします。
665名無しさん脚:2006/10/28(土) 13:50:45 ID:jVi5DUSP
>>664
どこかに詳しい紹介があるなら私も知りたい
不安なら修理に出したほうがいいでしょうと前置きしつつ

カムを取り外したあと、回転ストッパを外せば鏡胴が最短以降も
回ってすっぽり抜けるはず
鏡胴にヘリコイドネジが切ってあって、これとフォーカス側ネジとの
噛み合わせを直せばよさそうだけど
ニッコールとか国産玉と違ってネジピッチが細かいので噛み合わせ
場所はそんなにたくさんはないと思う

これで様子がイメージできないようでしたらやっぱりやめといたほう
がいいでしょう
666名無しさん脚:2006/10/28(土) 21:06:48 ID:TMQUKLSz
SLを使っています.先日,赤いプラ製のレンズ着脱ボタンが割れて脱落してしまいました.
修理された方,いらっしゃいますでしょうか?
以前はOHに出すと交換されて戻ってくるってどこかで読んだのですが...
667t:2006/10/28(土) 23:03:12 ID:AYTrRQKT
イメージなんとなくできます。気持ちがすこし楽になりました。
自分のモノは自分で何とかしたいと思うので
気合いを入れて取りかかってみます。
ありがとうございました。
668名無しさん脚:2006/10/29(日) 02:36:56 ID:vkG+AHNB
修理に出していたR9が戻ってきた。
ミラー関係の調整だけで部品交換はなし。
R9はめったに壊れないというものの・・・
669名無しさん脚:2006/10/29(日) 03:10:35 ID:D0vP75Pu
昨日美品のSL2を買いました。安くなったね〜。
おそらくこれが最後のフィルムカメラになるだろう。

たぶん…
670名無しさん脚:2006/10/29(日) 21:09:03 ID:ufNlKLz/
いまさらながらRもいいな。
DSLRには食傷気味になってきたし、俺もR買って遊ぶか。
671名無しさん脚:2006/10/30(月) 20:47:05 ID:wWzp5uct
教えて下さい。
2カムの、エルマリート 35mm と 90mm ズミクロン 50mm を手に入れたのですが
35mm と 50mm のフィルター径は、E48mm と E44mm らしいことがわかったのですが
90mm は何mmですか?
これらのレンズ使われている方はプロテクトフィルターとかどうされていますか?
マルミから48mmを49〜58mmへ変換するステップアップフィルターは出ていますが
44mmって無いですよね
672名無しさん脚:2006/10/31(火) 02:27:30 ID:DOMl/EyT
エルマリート35 感じからするとTypeIIか だとしたらE48

ズミクロン50 これはシリーズVIフィルターと純正押さえリングが要る
43.5mmのフィルターが使えるような気もするんだが試してない

エルマリート90 シリーズVIIフィルターと純正押さえリング 後期型はE55
673名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:11:56 ID:o7FJ+mpw
>>672
ありがとうございました
674名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:55:14 ID:uXsa6gXw
自分は、マルミとかケンコーで出している
ステップダウンリング & ステップアップリング 駆使して
ケンコーの一般的なフィルターを付けています。

自分は、 φ52mm に出来るだけ揃えています。
675名無しさん脚:2006/11/03(金) 12:26:29 ID:HTlQsBwL
初歩的な質問ですみません。
よくSLやSL2はファインダーの視度が遠視気味と言われますが、
初代のスタンダードも同様ですか?
676名無しさん脚:2006/11/03(金) 12:53:51 ID:ok0WqCrj
>>675
っていうか、スタンダードの視度をSLも踏襲したわけですよ。
677名無しさん脚:2006/11/03(金) 16:47:25 ID:FDXOQzQ5
ファインダーが見辛ぇ!
と思ったら、いつの間にか視度調整ダイヤルが回ってた。
露出補正やISO感度変更はあんなにやりにくいのに、なんで視度調整だけは簡単に
動いちゃうんだよ。 ロック機構付けてくれ!ヽ(`Д´)ノ
とか今ごろ騒いでも遅い罠。
678名無しさん脚:2006/11/03(金) 17:30:43 ID:ok0WqCrj
>>677
機種は何?
679名無しさん脚:2006/11/04(土) 12:26:56 ID:cR4MS+dx
アドレスが・・・
1台買えってことかな。
680名無しさん脚:2006/11/06(月) 11:48:40 ID:bmDTccJ8
IDでしょうに
まあとりあえず買ってくだされ
681名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:16:38 ID:ag7WBSy6
1万円台で買ったズミクロン50の1カム
絞り込み測光で撮るの面倒だから3カム改にしようかと考えてたけど
魔が差してLマウントにしてしまった。
LーMリング使うとベッサR3Aで絞り優先できるんだよ、素晴らしい!
ちなみにズミクロン50の2カムを3カム化したのも持ってたから
682名無しさん脚:2006/11/07(火) 06:11:06 ID:PuIjTLyA
>>681
へえ、いいね
どこでやってくれるの?
費用は?
683名無しさん脚:2006/11/07(火) 17:16:32 ID:24h1skLb
いっそのことEFマウントに改造したい。
電子接点ROM付きで。。

でも、やっぱりR10まで忍ぶことにするかな。
684名無しさん脚:2006/11/07(火) 19:30:22 ID:PuIjTLyA
R10きますかね?
685名無しさん脚:2006/11/08(水) 21:59:47 ID:vgt/p+6N
>>682
Lマウント改造といえばの所
HPに値段も出てるよ
3カム改よりは高いけどね
R3Aの距離計が70cmなんで近接は目測、
Mレンズに比べ重くでかい欠点もあるけど楽しいよ
686名無しさん脚:2006/11/10(金) 17:07:02 ID:EartVZmj
1カムって3カムに出来るの?
687名無しさん脚:2006/11/10(金) 22:45:13 ID:Rdat3Q9+
>>686
できる。(昔はできた、というべきか)
シーベルの時代にも最後の頃には引き受けてくれなかった。
2カムのレンズを3カムにする部品では1カムレンズを3カムにすることはできなくて、
1カムを2カムに改造する部品が必要なことからだったらしい。
688名無しさん脚:2006/11/11(土) 01:04:59 ID:yOqMNQ3S
>>686
関東はやってくれるみたいですね
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
689名無しさん脚:2006/11/11(土) 19:08:11 ID:sFtw1DIa
ガバナー音てなんじゃらほい。
690名無しさん脚:2006/11/11(土) 23:27:05 ID:bSs0gP23
>>689
> ガバナー音てなんじゃらほい。
M6で1/250だか1/125だったかを切ると、
それ以前のM型ではしなかった後引き音がするんじゃなかったっけ?
それをしないように改造するんだろうね。

こういう改造サービスが行われるとカメラ屋さんでM6を買い求める時は悩むね。
その音がしないということは少なくとも純正の改造ではない改造をされたことを意味するからね。
ま、普通に音がするのを買い求めるのがいいのだろうね。

また、昔の中古屋を知る者にとっては、これまた恐ろしい。
詳しく無さそうな客がM6を売りに来たら、
音がすれば、「これは不良品ですね、ほら、整備されたM型はそんな音はしないんですよ」とM3を触らせ、
音がしなければ、「これはメーカー外改造品ですね。正常なM6はこういう音がするんですよ」と普通のM6を触らせる。
どっちにしろ安く買い叩く。
691名無しさん脚:2006/11/11(土) 23:34:24 ID:LYWNllNA
質問です。>>690 同じカメラを、

A店:いいコンディションですね、うちでは目一杯5万円で引き取らせていただきます。

B店:まぁ、このカメラ、人気ないですしねぇ、コンディションも悪いし、
   ほら、ガバナーの音が‥‥、で、10万円しか出せませんなぁ。

あなたならどっちで売りますか?
692名無しさん脚:2006/11/11(土) 23:34:41 ID:bSs0gP23
>>690
R6.2 の話だった。  
後半は誤爆だ。鬱
693名無しさん脚:2006/11/13(月) 00:35:17 ID:VOeUSs5O
>>691
あ、踏み絵は先ず言いだしっぺ先行でよろしく。
694名無しさん脚:2006/11/13(月) 12:17:54 ID:CTNJyLZE
>>693 駆け引きばかりだね。え?
695名無しさん脚:2006/11/14(火) 22:46:22 ID:MLXP7Rl+
>>694
委託販売やインターネットのオークションが登場して大分変ってはきているようだが、
昔の中古屋と呼ばれていた頃の商売のやり口を見てきたからね。

オートニッコール、ヘリコイドのガタを理由に買い叩かれた人は随分いるんじゃないか。
696名無しさん脚:2006/11/24(金) 12:04:10 ID:NPTenpSj
エルマリート19mm(初代)とスーパーアンギュロン(レトロフォーカス)だと
どちらがおすすめですか?
あと、ボディが初代のライカフレックスなんですが、ピント合いますか?
(コサイン誤差は別として。)
697名無しさん脚:2006/11/24(金) 14:13:48 ID:SFh7Usf4
SA21mmのほうがエルマリート1stより性能がいいのと玉数が多い
19は1st.と2ndがあるよな。これは全く違うレンズ。2ndは性能いいらしいけど少ないし高いよ。

ピントは超広角だからおkだろ
698名無しさん脚:2006/11/24(金) 14:15:56 ID:SFh7Usf4
あ、そういやライカフレックスって後玉がせり出し気味のレンズが使えないんじゃなかったっけ?
ズミルックス35/1.4とかエルマリート19の2ndはミラーに接触すると聞いた気が
699名無しさん脚:2006/11/24(金) 14:18:25 ID:7x4/L5B1
そんなときはミラーうpして目測で(ry
700名無しさん脚:2006/11/24(金) 21:12:40 ID:J0fFjISH
>>696
19mmの1stは、変だよ。すごく。使ってても,上がりを見ても
頭の中に?マークが浮かぶ。
変だけど憎めない。

21mmなら後期の方がコーティングが変わってて,写りも良い。
とても素直な描写で,使いやすい。線は太いけど。
無難だけど,面白みには欠けると思う。

701名無しさん脚:2006/11/25(土) 08:15:35 ID:fOmw2GHS
696です。
みなさん、ありがとうございます。
確かにSAの方が性能は良さそうなんですが、Webの作例を見ると確かに線が太めなようですし
トーンが固いのが少し気になるところです。
19mm1stは柔らかめのトーンが好印象なのですが、良いウワサを聞かないし。
でも「変だよ」と言われると逆に心が傾くかも。

とまれ、物理的に使えないと話になりませんので、その辺をライカに確認して
みようと思います。
702名無しさん脚:2006/11/25(土) 22:43:08 ID:36Ihqg2a
R7買ったんですが電池ってSR44を4本でいいんですよね。
703名無しさん脚:2006/11/25(土) 23:55:01 ID:phRC3HNK
それであってるよ。
704名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:20:07 ID:gdUmH7y+
>>701
19/2.8(1st)は、当時のライカがなんとか頑張って自社で広角を……
って思いが伝わってくる,珍、いや,逸品だよ。
新妻が、慣れないながらも一所懸命握ったおにぎりって感じ。
妻いないからわかんないけど。
だから買うといいよ。必ずフード付きの物を。
705名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:44:16 ID:Ax3FNZMl
う〜ん、SR44@4本だと動かないんですわ。
マクセルの奴がダメなのかな。
店で薦められたのがCR1/3とかいう奴なんですが、
これでも問題ないですかね。
ただしSR44@4とは微妙に電圧が違うような気がして心配なんですが。。
706名無しさん脚:2006/11/26(日) 06:50:45 ID:WoeoPiwq
>>705

既に電池の問題では無さそうな気ガス・・
念のため別メーカーのSRか、とりあえずLRでもいいから入れてみなはれ。
それで動かないならそのR7は屍であるということ。
返品効く所で買ったのなら早い方がよいかと。
707705:2006/11/27(月) 13:54:16 ID:8kPLonyp
パナのボタン電池変えたら動きました!
今のところ問題なしのようです。

ご心配をおかけしました。。
708名無しさん脚:2006/11/27(月) 17:43:56 ID:61GDhbgK
おめ!
よかったね
709名無しさん脚:2006/11/28(火) 19:58:19 ID:iWwyeS+7
すぐにまた・・・・
710名無しさん脚:2006/12/08(金) 21:51:09 ID:SwjyVHDT
遠景は弱いと書いてあったので、AMEで遠景ビル夜景を撮ってみたけど
開放から全く破綻のない見事な画質だったよ。
絞ったものと比べても全く見分けがつかないくらい。
あと、ME60も少し絞れば何も問題なかった。
711ネロ:2006/12/23(土) 19:16:39 ID:Fi4b8QI8
ライカとかコンタックスとか 簡単にこわれちゃう カメラって ダメだな
デザインがいいのはわかるけど 置物として使用するなら別だけど・・・・。
ライカM3も使用価値は写るんですと同じだし。
712名無しさん脚:2006/12/23(土) 22:40:42 ID:8Cur7fXw
>>710
AMEは非の打ち所が無いレンズだ。
135判の市販品の撮影レンズとしては、世界最高だろう。
713名無しさん脚:2006/12/23(土) 23:20:48 ID:t+PyhsaK
100マクロはいいのは分かるけど、60マクロの良さがイマイチよく分からん。
714名無しさん脚:2006/12/24(日) 00:15:43 ID:7ydQqDiZ
>>711
触ったことすらないから本当はすぐ壊れるかどうかも分からないくせにぃw
715名無しさん脚:2006/12/24(日) 00:28:34 ID:vxzRf8lS
M3にコンタックスの話題なのにRスレに書いちゃうくらい
ピントはずれなお方だから
716名無しさん脚:2006/12/25(月) 01:23:38 ID:HqXulA+Z
APO テリートRの280/2.8てのを梅田の某店で見たんですが、R5で普通に使えるの?
717名無しさん脚:2006/12/30(土) 21:24:16 ID:WWP3R8OM
R8 sage
718名無しさん脚:2007/01/09(火) 05:43:44 ID:QUVD0Mm+
AMEを使いたいためにRに興味を持ったが
現行のR9で使うのがいいのか
それともキヤノンでアダプタかませる方がいいのか
悩むところ
719名無しさん脚:2007/01/09(火) 19:53:13 ID:lFnI0vSd
キヤノンPにアダプタかませる
720名無しさん脚:2007/01/09(火) 23:46:57 ID:eWBXRwRg
ライカRレンズにアダプター付けたらEOSボディでも使えるんですか!?
素人質問で申し訳ありません、もし使えるならすぐに使いたいレンズがあるのでよろしくお願いします。
721名無しさん脚:2007/01/10(水) 00:25:25 ID:HitqWoK1
722名無しさん脚:2007/01/10(水) 00:37:23 ID:cPAh/ND9
マウントアダプタスレがあるよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132374614/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138705197/

個人的には宮本製作所のがオススメ。

>>718
アダプタだと正確な露出が得られにくいから、ポジで撮るならRボディを
買った方がいいと思う。
723名無しさん脚:2007/01/10(水) 07:50:03 ID:ftui62Zf
メーター買えば済む話だと思う。
まあ、無理にEOSを使う必要は無いけどね。
724名無しさん脚:2007/01/10(水) 08:08:56 ID:ORwcrqFY
なぜ突然メーターの話が?
725名無しさん脚:2007/01/10(水) 09:04:48 ID:r7nqZg5j
そりゃEOSだからだろ?
726名無しさん脚:2007/01/10(水) 10:37:23 ID:8ziWcwqC
EOS+アダプタでは、実絞りTTL測光の出目が適正にならない場合がある。
そのような機種では、マニュアルでシャッターを設定するか露出補正が必要。

・故に露出がシビアなポジではEOSではなくRボディを使うべき(722)
・EOSのTTLではなく外部メーターを使えば解決(723)

ということ。
話の前後がここまでわからないとは、例の世代がいよいよ世に出てきたのか…。
727名無しさん脚:2007/01/10(水) 12:01:44 ID:7ZKIXaFK
R4を使っていたけど、最近はアダプター経由でキスデジで使う頻度の方が多いなあ。
728名無しさん脚:2007/01/11(木) 00:33:26 ID:MjwAwB/x
露出計ってマクロ域でも有効なのかな?
729名無しさん脚:2007/01/11(木) 03:53:42 ID:ZuHLWRxq
>>728
べローズファクター、でググれ。
730名無しさん脚:2007/01/17(水) 21:48:29 ID:oPvx0c7Z
ヨドコムのリストからとうとうDMRが消えたね。ザンネン。
731名無しさん脚:2007/01/17(水) 21:58:22 ID:IyKy04i+
やはりEOSか。。。
732名無しさん脚:2007/01/19(金) 23:22:35 ID:aBQrFaEA
DMR買うか
733名無しさん脚:2007/01/28(日) 16:22:28 ID:fGTd2ojL
DMR買うか、イオス買うかで悩み中。画質がいいのは分かってるけど
今更化石スペックに60万だすのは癪。
が、亡くなると言われると欲しくなる。
いつまでたっても買えない、2ちゃんでよく見るパターン。
734名無しさん脚:2007/01/28(日) 16:58:25 ID:KVaCBKSX
でエオスを買ってあちらこちらに流れを無視して書き込むのですか
735名無しさん脚:2007/01/28(日) 20:56:28 ID:SVO15YPg
>>733
E-330買え
736名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:02:21 ID:fGTd2ojL
>>735
使ってる?
737名無しさん脚:2007/01/30(火) 13:46:55 ID:HsODCMV2
おれは5Dを持ってるので、気長にR10待ち。DMR2だと微妙。R9持ってないから。
738名無しさん脚:2007/01/31(水) 07:42:26 ID:ErN2HXs8
AME と EOS 5D の組み合わせは最強ッス!
4/3's CCD のカメラにRレンズ付けていたときとは断然違う。
はやく買えば良かったよ。
739名無しさん脚:2007/01/31(水) 20:24:40 ID:xTXJ6g+K
DMR欲しいな。どこか売ってるお店ありますか?見かけた方教えて下さいませ。
740名無しさん脚:2007/02/08(木) 12:30:54 ID:ShCH5Kd/
>>739
その文字数をここに打つ暇があったら、ググればすぐ見つかると思うのだが・・
741名無しさん脚:2007/02/09(金) 00:05:51 ID:hTVYS5Nu
8日も経ってその文字数をここに打つ暇があったら、教えてやれ。
742名無しさん脚:2007/02/13(火) 13:55:51 ID:ygOZSJ+i
DMR買おうか迷っていたら、ビックもヨドも販売終了になってしまった。
言い訳になるけど、やっぱあのスペッックで80万超えは高いよな。
でも、やっぱライカのレンズをデジタルで使いたくて、5D買ってしまった。
少し後悔してるけど、何とかR10がデジタルで出るまでこれで我慢だ。
個人的にはキャノン嫌いだけど仕方ないね。
743名無しさん脚:2007/02/13(火) 16:44:40 ID:RgAD/hLw
>ライカのレンズをデジタルで使いたくて、5D買ってしまった。
とりあえずオメ
アダプターはどこのを使いますか?
例のROM付きフォーカスエイド可動のやつにするのならレポ希望。
ttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forREosad.htm

>個人的にはキャノン嫌いだけど仕方ないね。
わかるわかる。
俺もなんとかRレンズでデジタル撮影してみたいんだけど、いきなり5Dを
買うのは躊躇してしまうなあ。
とりあえず激安のkissD中古でも試しに買ってみようかと思う今日この頃。
744名無しさん脚:2007/02/13(火) 22:58:16 ID:AKqlVHIw
モジュールだけなら60万だ。
あのコダック特有のコッテリした色と、レンズが相まって
なんだか他にない色になる。
5Dをオクに出して、買うべし。
まだ在庫あるよ。
745名無しさん脚:2007/02/13(火) 23:50:50 ID:FeLnETWq
イチキュッパでRのボディ手に入れたYO
もちろん動くの
746名無しさん脚:2007/02/14(水) 00:30:52 ID:CN3bLlwC
>>745
いい買い物したな。
値段から想像するに、R3MOTか? それともR4Sかな?
747名無しさん脚:2007/02/14(水) 23:56:11 ID:8A88Y81m
>>746
ご名答
R4Sの黒で目立つウキがあるけど中身その他はまあまあキレイ
実用性バッチリのお買得だったYO
748名無しさん脚:2007/02/15(木) 11:40:44 ID:Knuca7bz
いい買い物したな。
ところで、Rレンズはもう持っているの?
これから揃えるとしたら、3cam以降のレンズにした方がいいよ。

R4SはR4等で実現されている「瞬間絞込み測光AE」の機能が無いので、
2cam以前のレンズを装着したら、AEはもちろん、TTL開放測光もできない。
内蔵メータを使うとしたら、絞込み測光になってしまう。
それだけなら良いのだが、この頃のRボディは絞込みレバーに作りが
いまいちで、多用するとすぐに動作不良を起こしてしまう。

TTLなんて使わないぜ、自動絞りさえ動いてくれれば上等、と割り切れるの
であれば安い2camレンズでもいいけど…。

ゆめゆめ、AEの状態で絞込みレバーを操作したままシャッターを切るといった
使い方はやっちゃ駄目だよ。あっという間に壊れること請負いだ。
749名無しさん脚:2007/02/17(土) 04:14:44 ID:60o2izbL
R-EとR3mot使ってます。
R4の測光切り換え表示が壊れててジャンク手前の奴も抱えてて海外で修理するか考え中。
R-Eってフォーカシングスクリーン交換できましたっけ?
今は何故かマットが入っててスプリットマイクロとかに交換したいです。

750名無しさん脚:2007/02/17(土) 12:40:26 ID:+eqmMejq
マットの方が絵作りにジャマがなくて、好きなんだけどな、

わたしの好み押し付けるつもりははありません。
751名無しさん脚:2007/02/17(土) 14:08:01 ID:60o2izbL
↑中古で売ってる?
752名無しさん脚:2007/02/20(火) 10:54:53 ID:lMk8UZrr
>>742
俺、ニコン好きだから、キヤノンが嫌い、って言ってもデザインが嫌いなだけだけど。
ライカRのレンズが使いたいから、俺も仕方なく EOS 5D を買ったよ。
デザインは超キモイけど、マクロエルマーとかで撮った画像がとても(・∀・)イイ!!
ブスカメラだけど、中身は良いカメラだと思う。
今度は、エルマリートの28mmあたりが欲しくなった。
753名無しさん脚:2007/02/22(木) 00:20:32 ID:iJpDLA0s
やっと28mm買えた。?�型のほう。
当然中古で。
デジに付けて撮ったが、えらいシャープだな。
754名無しさん脚:2007/02/22(木) 10:03:22 ID:fhUCNFm8
2カムレンズですが、絞り優先とマニュアルだけならR4でも使えるのでしょうか?
755名無しさん脚:2007/02/22(木) 12:16:13 ID:zBaFrx/r
絞り優先の場合はファインダー表示と実際の露光秒時が一致しない。
マニュアルは絞り込み測光ならできる。
756名無しさん脚:2007/02/23(金) 10:36:56 ID:x74h+Ae+
5Dで望遠系を使うのはあまり苦にはならないけど、広角系はピント合わせが
しんどいな。交換スクリーンにスプリット系があればいいのだけれど。

>>752
28mmの新型は5Dでは使えないらしいから、気をつけた方がいいみたい。
757名無しさん脚:2007/02/23(金) 22:47:46 ID:kldpvas8
5Dだと、後玉があたるのかな?
たしか35mm/1.もミラーにあたるんだよね?
758名無しさん脚:2007/03/02(金) 00:22:30 ID:LiLU526e
とりあえず、旧28mmと21mmは物理的には使えてるよ〜。
ズミルックスは全滅説があるけど、80mmは使えるという話もあるね。
どっちにしてもポートレートで使用とかなら問題ないか。
あと、5Dではダメだけど1DsならOKというものもあるとかないとか・・
759名無しさん脚:2007/03/03(土) 14:20:27 ID:EolMeA3K
80は使えたよ
760名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:23:07 ID:XLLEUqjo
聞かれていないが、報告。

マクロエルマリートR 100mm F2.8
マクロエルマーR 100mm F4
マクロエルマリートR 60mm F2.8 前期

はEOS 5D で無問題で使用できました。 とても良い描写で見直ししてしまいました。
ただ、意外だったのは、フジクロームでの描写とは大分異なりますね。
デジでの描写が悪い訳ではなく、個性の違いを感じました。
ただ、デジでの使用はかなり填りそうですね。
761名無しさん脚:2007/03/04(日) 05:01:07 ID:Sba2Myg5
じゃぁ、35ズミだけかね。だめなの。
うちの35ズミは、おそらくデジカメで後ろ擦ったっぽい
格安中古。おかげで安く買えました。
762名無しさん脚:2007/03/06(火) 03:11:26 ID:rvC/Ofay
AとMの切り換えしてもファインダーのメーター表示が狂ってしまったR4。
ASA感度の接点もおかしくてあさって向いています。
修理するなら海外も含めドコがお勧めでしょう?
電子系は大丈夫そうだけど。
中古を買い直せってのも選択肢にありますが、これまたリスキーなんで…
763名無しさん脚:2007/03/07(水) 00:43:17 ID:syOap4go
ェロス 5D を買えば幸せになれるさ。
R4 は休ませてやれよ。
764名無しさん脚:2007/03/07(水) 00:49:29 ID:A+OUMmhx
R4なら買い替えた方がいいYO
面倒な操作のエオス使うくらいならね
765名無しさん脚:2007/03/08(木) 02:11:25 ID:VWlOhfCJ
762です。
なるほど。EOSはあるのですが使い勝手が好きじゃないので。
R3でしばらくは我慢します。
766名無しさん脚:2007/03/15(木) 17:32:27 ID:OhfP44Mn
>761
35mmのf1.4、
初代Kissデジで無限まで問題なくつかえてるんスけど。
767766:2007/03/15(木) 17:42:45 ID:OhfP44Mn
連投ゴメソ
だからどうだ、と言うわけではなく
一応報告とゆーことでよろしくです
ちなみに50mm f1.4/E60も大丈夫です
旧15mm/21mmも問題ありませんでした



768名無しさん脚:2007/03/15(木) 20:54:59 ID:90LggbSP
>>766
インフが出る出ないの問題じゃないでしょ。
後玉がミラーに当たるかどうかの話。
キスデジはミラーが小さいので大丈夫。
769名無しさん脚:2007/03/16(金) 02:08:44 ID:rnXA8hUU
フルサイズだけどズミルックス35は当たるねぇ後枠
E60のズミルックス50も当たるという話
770名無しさん脚:2007/03/16(金) 02:18:49 ID:YMCrA2KG
なんかEOSボディの話が多いな。
といいつつ、俺も安さに釣られてキスデジ中古とアダプターを買ったけど。

デジタル物の型遅れって、びっくりするほど安いんだな。
こんなのが3万円だなんて目からウロコだ。
771名無しさん脚:2007/03/16(金) 05:21:22 ID:8OU5AusQ
R9はだめですか
772名無しさん脚:2007/03/16(金) 08:09:00 ID:JkH5nmy2
KissデジでMFなんてみんなすごいですねぇ。
ヤシコンと30Dで少し遊んでみたけど、なかなかピント合わなかった・・
773名無しさん脚:2007/03/16(金) 08:52:09 ID:/RfFDn6M
慣れもあると思うよ。
と言いつつ俺はキスは触ったこともないのだけど。
少なくとも 5D と 20D ではライカRレンズは堪能でけるで。
774名無しさん脚:2007/03/18(日) 08:37:44 ID:tHO+zbtP
超能力開発訓練みたいだが、ああいった幾何学パターンによるマットってのは
ある種のコツを掴めばピントがわかるようになる。

なんというか、マイクロプリズムみたいな感じと言えばいいかな。
775名無しさん脚:2007/03/20(火) 01:34:26 ID:70D8ieiY
DMRの絵はすごくいいんだけど、動作のとろさ、ファインダーと実像のずれ
背面液晶の驚くべき低品質など
絵以外はほんと化石スペック。
この画質で、動作きびきびで、フルだったらいいのに。
776名無しさん脚:2007/03/21(水) 01:41:30 ID:pRrUEyoQ
>なんというか、マイクロプリズムみたいな感じと言えばいいかな。
そう書かれると説得力あるな
店頭でちょっと覗いてみるか
777名無しさん脚:2007/03/21(水) 02:02:43 ID:UWAreZAW
eosでだめなRレンズの報告お待ちしてます。
次回スレテンプレ目指し、情報募集中。

778名無しさん脚:2007/03/21(水) 03:21:15 ID:pRrUEyoQ
がまんすればどれも使える


使いたいレンズによってはミラーをはずすことも我慢する
779名無しさん脚:2007/03/21(水) 03:40:08 ID:UWAreZAW
>ミラーをはずすことも我慢する
?

28mmの後期型、ガード半時計回りで簡単に外せます。
その状態で使うのが吉かどうかはわかりません。


780名無しさん脚:2007/03/22(木) 06:48:59 ID:+Raqxch3
既出だけど、E60の50/1.4はダメですねえ。
ミラー削ったけど無限遠は使えません。
とはいえ、ポートレートなんかには余裕で使えますけどね。
あ、もちろんフルサイズでの話。
781名無しさん脚:2007/03/23(金) 02:03:06 ID:zy/rYrkf
E60の50/1.4と35/1.4が使えないんじゃ、きついな。
1Dsでもだめなのかな。
782名無しさん脚:2007/03/27(火) 17:19:46 ID:FlbjI2dP
だめだったよ
783名無しさん脚:2007/04/12(木) 09:16:09 ID:Jm8yazz5
外人さんは銀塩率が高いね。
この人はライカR4
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070412091459.jpg
784名無しさん脚:2007/04/14(土) 08:50:07 ID:6u+bDr7V
>>783
外人さんと一括りにされてもw

アメリカ人はデジカメばっかりだぞ。
785名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:53:04 ID:OxvO1NRJ
DMR使ってる人いる?
ファイルNoを連番にしてるんだけど、カードフォーマットのたびに
元に戻って、1からになってしまう。
同じ症状のひと居ます?
786名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:57:25 ID:KQrWKgdq
>>784
この日奈良で見かけた外人は圧倒的に銀塩が多かったよ。
それもちょっと古めのMF一眼が目立った。
783の写真はひと声かけて撮らせてもらった写真だけど、
このご婦人の旦那はM7だった。
ただ、ニコンのコンデジ(E5000)も持ってました。
787名無しさん脚:2007/04/18(水) 12:08:13 ID:9zrFJq+s
ライカのRシリーズって、R4が出た81年(80年?)の頃から知ってるけど、
いまだにあのデザインは飽きが来ないよ。

って、俺は触れたことすら無い訳だがw
788名無しさん脚:2007/04/20(金) 19:05:36 ID:1nMqoXLE
独Leica、「DIGITAL-MODUL-R」の生産を中止
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/04/20/6112.html

もうとっくに生産中止だと思っていたけど。
789名無しさん脚:2007/04/21(土) 01:18:02 ID:MhUUFzxb
買っておいてよかった。
790名無しさん脚:2007/04/21(土) 11:44:41 ID:KsOKMB2y
M8出してDMRを生産中止したら、次はいよいよR10を開発するしかすることないだろう。
791名無しさん脚:2007/04/29(日) 13:36:35 ID:1sUJ0LGX
>>789
こんなの買ったとは酔狂としか言いようがありません。

金額の大小に関わらず、こんなもの買ったとはヴァカだと
思われるので、このことは、これ以上人に言わないほうがいいよ。
792名無しさん脚:2007/04/29(日) 18:33:31 ID:0WBAAo1J
DMRいいよー。M8も買ったけどいいよー。でもDMRのほうがもっといいよーん。
R10がもし出たら、初期ロット即買うつもり。
つうか都内某店に残ってる新品DMRを予備に買うつもり。
持ってない人は、海外の在庫も減ってきたので急ぐべしっw
793名無しさん脚:2007/04/29(日) 18:58:28 ID:wHdtu4ov
価値がない
794名無しさん脚:2007/04/29(日) 19:19:24 ID:GLXfpcd3
R好き、垂涎の的の最高の大人のおもちゃだからな。

DMR早く買っておいて本当によかった。
795名無しさん脚:2007/04/30(月) 02:56:16 ID:W/CpHnFr
DMR iso400以下なら、1DsM2より画質はいいくらいだぞ。
発色&質感も。
400以上は勝負になりません。
まぁえらいのはライカでなくてコダックだけど。
796名無しさん脚:2007/05/01(火) 09:53:55 ID:rx3ZsC/j
あのローパスフィルターのない高画質は魅力だよな
797名無しさん脚:2007/05/01(火) 13:55:02 ID:HoaWyMpr
135一眼デジで画質がトップクラスなのは認めますが
使い勝手、その他もろもろ操作性などは怒る気にもならないほど
フニャチン。
フィルムっぽい絵が撮れるのが一番の魅力ですかね。
珍味は味わえる時に味わうのが、幸せというもの。
798名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:37:28 ID:PiWvcJrb
>>797
フニャチンなのは仕方ないわな
その代わり、サイズは日本製より遥かに大きいぞw
799名無しさん脚:2007/05/04(金) 11:49:21 ID:K7pXIgXB
よく壊れる。試作品レベルの完成度だ。Digital Module R.
よくこんなものを商品として発売したものだ。
800名無しさん脚:2007/05/04(金) 15:24:49 ID:XdM939N2
どこがよく壊れた?壊れるって言うレベルのトラブルは、まだ経験してない。
ライカの人も壊れたケースはないと言っていったので、ぜひ教えて下さい。参考にしたい。
うちは今の所平気だが、R8との相性は最悪。
生産末期の方はわりとましだが、中期のやつはだめ。
連射巻き上げでフリーズしたりする。
R9で使うと平気。
ボディとモジュールの相性がシビア。

トラブル多いんだろうなと思って買ったけど、意外に少なくて驚いた。
キヤノンやニコンのカメラのような完成度ははなから求めていないし。

二度とこんな珍品作らないだろう。
次はボディ供給を受けて、マウントその他の変更で売り出すんだろう。
801名無しさん脚:2007/05/04(金) 21:34:58 ID:h5IFevTz
もう次はないよ。多分・・・
802名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:47:43 ID:xBszdKC3
DMR早く買っておいてほんとによかった
803名無しさん脚:2007/05/05(土) 13:13:52 ID:qJVylmxZ
もうひとつ買っておけばよかった。
梱包を開けないで空調が完璧な環境で保管するのだ。
804名無しさん脚:2007/05/05(土) 13:37:46 ID:+hxA9uEF
まぁ世界で1000台なので、そんなに価値は出ませんよ。
都内に正規新品2台ありますよ。がんばって電話してみて下さい。
805名無しさん脚:2007/05/05(土) 16:53:52 ID:XsI/1yXR
やしコンのEOSアダプターだけで、5000個売れたらしいぞ!
806名無しさん脚:2007/05/05(土) 19:31:42 ID:fdkCmtK2
>>804

>そんなに価値は出ませんよ。
もともとRシリーズは不人気だしね・・・・
807名無しさん脚:2007/05/05(土) 21:50:34 ID:O3DgbvYE
でもヤフオクに出たら定価を超えそうな気がする
808名無しさん脚:2007/05/05(土) 23:31:07 ID:vt6u0+TB

M8でせいぜいもうけてR10がんばってほしいね。

ね?ネガティブ乳輪子ちゃん >>806
809名無しさん脚:2007/05/06(日) 12:39:20 ID:uKRvHB4s
R10? それまで存続できるかどうか・・・・
810名無しさん脚:2007/05/06(日) 13:04:41 ID:K1aAPOzB
R4ベースでデジカメを出して欲しいな。
どうもR8からは仰々しくて持つ気になれん。
811名無しさん脚:2007/05/06(日) 14:35:34 ID:nkC5frJi
>>809
R10は開発中です。
会社の体力持ち直したので、出るでしょう。
812名無しさん脚:2007/05/06(日) 15:56:23 ID:TO4RKNEE
甲殻類を食べると蕁麻疹が出るので・・・・ R8/9はどうも苦手です。
813名無しさん脚:2007/05/07(月) 18:24:08 ID:E/naIcd6
R10がでかくなるのは仕方ないとしても、デザインは全く違うものにして欲しい。
814名無しさん脚:2007/05/07(月) 18:50:22 ID:GcXRiZzr

 Rolleiflex 3003 の亡霊がちょっと通りますよ。
815名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:59:42 ID:TiPcIcOc
R8/9何であんなに無駄にデカいのか?
816名無しさん脚:2007/05/08(火) 02:14:22 ID:r+4Ek7+i
実際持つとでかく感じないけど。
グリップの上め持つのがこつ。
817名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:37:22 ID:JtHjtrL8
ウスラデカクてオオヅラで、蟹みたいでカコワルイ・・・・
818名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:44:19 ID:J6sQQSO5
>>817
買えない貧乏人のひがみにしか見えない。
むなしくない?
俺も持ってないけど。
819名無しさん脚:2007/05/10(木) 06:28:13 ID:Icnwd1EY
R10は今の路線のデザイン(R8、R9)を踏襲しないで欲しいとは思う。
820名無しさん脚:2007/05/10(木) 06:47:53 ID:1BJMaffh
しかし今のレンズ群のデザイン考えるとあのままだろうと予測。
で、デジになるのか?
821名無しさん脚:2007/05/10(木) 18:46:55 ID:2KGmNGpQ
5Dっぽくなるみたいっすね。モーター込みで。
822名無しさん脚:2007/05/10(木) 20:31:35 ID:DPCLSlcZ
ぢつは・・・・ 5DのOEM
823名無しさん脚:2007/05/10(木) 20:39:14 ID:2KGmNGpQ
あっそ
824名無しさん脚:2007/05/11(金) 01:33:08 ID:NTgGZYB2
R8/R9のデザインって恥ずかしいよね。
825名無しさん脚:2007/05/11(金) 02:16:15 ID:iXxldSqh
へー
826名無しさん脚:2007/05/11(金) 06:35:35 ID:qy/cTEhY
R10 Digital (仮) が EOS 5D旧 のOEMでも別に(・∀・)イイ!!よ
5D自体とても良いカメラだし。ただあの海坊主デザインだけは絶対にイヤ!!
R6〜7 あたりのスキンを被せて欲しいねえ。
827名無しさん脚:2007/05/11(金) 12:13:53 ID:kQsed+46
えぇー、スキン(´・ω・`)
高いんだから生じゃダメですか?
828名無しさん脚:2007/05/12(土) 06:33:52 ID:wlWka+y6
Rシリーズはもう打ち止めでいいよ。
829名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:00:24 ID:v+6doD7K
じゃあ、レンズメーカーになればいい。
優秀なレンズ群を眠らせてしまうのはもったいない。
EFマウントで出せばキヤノンの弱点を補えてちょうどいいじゃないか。
830名無しさん脚:2007/05/12(土) 15:01:51 ID:rD3lKjMP
R8/9は置いてある分にはまあまあのデザインだが、
人が持つととたんにヘン。カメラ構えたら珍妙。
首から提げると醜悪。
よって、持ち歩く気にならない。

R8とR9はなかった事にしましょう。
831名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:21:21 ID:2RxWaloH
40万じゃ買えないよな。毎日馬鹿か?
832名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:53:30 ID:3tkzND0Z
6.2と7の二台でずっとがまんしてたけど
ヘタレなオレ様にはこれで十分ですよっと



単にモジュールが買えないだけとも言うorz
あーほしいほしいほしい
833名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:54:40 ID:3tkzND0Z
>>832
( ゚∀゚)ア-ハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
834名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:20:21 ID:y+WJI9rC
>>830
それが、白人が持つと結構さまになるのよ。
アジア人に似合わんだけ・・・orz
835名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:33:56 ID:7lGaXfoC
>>834
禿同。あのでこぼこの激しい面立ちには合うんだよね。
836名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:35:14 ID:LoSo2dg1
>>831
この場合、金額の問題ではないだろう。
837名無しさん脚:2007/05/13(日) 00:48:09 ID:ujpqynGf
DMR発売と同時に買っておいて本当によかった。
838名無しさん脚:2007/05/13(日) 11:46:43 ID:2FKi0y0A
でも、RTS3やF5等でかい1眼はチビは、やはり似合わないと思う。

もち、外人のチビもね!
839名無しさん脚:2007/05/13(日) 12:12:28 ID:9624Mmpw
自分がカメラ持っている姿、または構えた姿を鏡に映してみるがよい。
DMRとか憑けたらドン引きですヨ。まったくヒデェ造形だぜ。

R8/9は無かったことにしてくだちい。
840名無しさん脚:2007/05/13(日) 14:30:52 ID:6SHdeyBe
お前はカメラ持っても持たなくても、キモイよ。すごく。
841名無しさん脚:2007/05/13(日) 15:06:32 ID:96PezfII
R10は(R8、R9は無かったことにして)R7の発展型の路線で行ってほしい。
無駄にデカイのはヤッパリ要らないよ。
842名無しさん脚:2007/05/13(日) 15:13:32 ID:JyFLjOaq
ほんと、EOS KISSのユーザーって馬鹿だな。
あのサイズに今更なにをどうやって入れる訳?
物理的にどうなのか考えないとわからない訳?
中古のR3買ってきて大事に使えば?どうせ何が出ても買えないだろうし。
843名無しさん脚:2007/05/13(日) 15:14:58 ID:96PezfII
>>840

ところで・・・・ チミはナゼそんなに必死なのかね?
R8/9はひっそりと自宅に保管しておけば良いだけの話だろ?
844名無しさん脚:2007/05/13(日) 16:03:18 ID:e6QGk3LL
というか、カメラのデザインなんて、使い易さに悪影響出ないかぎり、どうでもよろし。

亀ヲタってのはどうしようもねえな。
モックでも磨いとけ。
845名無しさん脚:2007/05/13(日) 18:14:17 ID:kvKERF3X
自宅に保管するだけではノウが無いので、漬物石の代わりにでもするか・・・・ R8
846名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:03:31 ID:mDjRrIH5
いや、完全気が狂ってるね。おまえ。異常を通り越して哀れ。
過疎板の過疎スレで毎日何やってんの?
Rなんてたいした金額しないんだから、ひがんでないで全部買えよ。

>自宅に保管するだけではノウが無いので、漬物石の代わりにでもするか・・・・ R8

ところで・・・・ チミはナゼそんなに必死なのかね?
R8/9はひっそりと自宅に保管しておけば良いだけの話だろ?

自分がカメラ持っている姿、または構えた姿を鏡に映してみるがよい。
DMRとか憑けたらドン引きですヨ。まったくヒデェ造形だぜ。

R8/9は無かったことにしてくだちい。

R8/9は置いてある分にはまあまあのデザインだが、
人が持つととたんにヘン。カメラ構えたら珍妙。
首から提げると醜悪。
よって、持ち歩く気にならない。

R8とR9はなかった事にしましょう。

R8/R9のデザインって恥ずかしいよね。

R10は今の路線のデザイン(R8、R9)を踏襲しないで欲しいとは思う。

ウスラデカクてオオヅラで、蟹みたいでカコワルイ・・・・

R8/9何であんなに無駄にデカいのか?

甲殻類を食べると蕁麻疹が出るので・・・・ R8/9はどうも苦手です。
ry
847名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:17:36 ID:uiv/NyDY
買いたくても買えないからここに来て憂さを晴らす訳で。
また、くるよ。
レス乞食だから、餌やると食いつくよ↓
848名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:27:17 ID:+jXpEg2t
食いついちゃったYO
849名無しさん脚:2007/05/13(日) 23:11:38 ID:gR5fl7Qk
最近のだったらR6.2かR9でしょ。8よりは9のほうがいい。
R7とか機能が半端で意味ない。
850名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:26:07 ID:suIIwyGw
Rシリーズ全体を無かったことにするのは?
851名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:42:13 ID:TswUaYCr
>>850
えー、次はライカフレックスSL3ですか??
852名無しさん脚:2007/05/15(火) 01:12:34 ID:AN5tTwap
プロ用のライカフレックスSLPがいいな
ビットが付けられてフィルム交換は底蓋外し方式
もちろん機械式シャッターでメーターは中央重点式のみ
巻き戻しクランクではなくノブ
これならM使いも気兼ねなく買える
853名無しさん脚:2007/05/16(水) 00:08:57 ID:lwdyIrRW
>>852
ライカだったら、スポット測光ははずせないだろ
854名無しさん脚:2007/05/16(水) 09:17:41 ID:ZRDrkIo+
R10の情報ってどっかに出てるの?
買えないけど興味がある。
855名無しさん脚:2007/05/17(木) 11:45:58 ID:iRRe4n3k
EOS 5D からAFモジュールを抜いたユニットをOEM で供給。
勿論、スットポ測光も搭載。 これならイケルかも。
856名無しさん脚:2007/05/17(木) 17:14:37 ID:aSpsC/dO
絞りの連動機能はどーすんのさ
857名無しさん脚:2007/05/18(金) 01:28:03 ID:Zj+8i1q2
作例とか見ると16ビットならではの良さのようなものを
感じるような気がするんだけどなあ。
858名無しさん脚:2007/05/18(金) 22:02:15 ID:olfjtY7O
やっぱりR8/9は失敗だったよな。
859名無しさん脚:2007/05/18(金) 22:57:20 ID:/SN8ocnn
デザインはDF5000のパクリだしね
860名無しさん脚:2007/05/19(土) 17:22:08 ID:uf+5+SEA
なぜあのようなデザインを採用してしまったのか?
861名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:16:23 ID:/cUoh/sw
モナカのパクリか
862名無しさん脚:2007/05/25(金) 13:18:45 ID:RS0MwNtW
ライカフレックスSL2を買いました。
使いやすいカメラですな。
ズミクロンR50とセットでエルマリートR90を追加したので次は広角を狙ってます。
でも高価いね
863名無しさん脚:2007/05/26(土) 09:21:53 ID:4+xjCWdF
季節も良くなってきたので、久々に漬物石R9出してみました。
なるほど・・・・ カコワルイとオモタ。
864名無しさん脚:2007/05/26(土) 09:30:49 ID:Hj1bhrEj
>>863
> 季節も良くなってきたので、久々に漬物石R9出してみました。
> なるほど・・・・ カコワルイとオモタ。

漬物はしないの?
865名無しさん脚:2007/05/26(土) 09:39:07 ID:HRgNJcgv
ライカ漬け?
866名無しさん脚:2007/05/26(土) 14:00:01 ID:oAd2Q/48
>>864
漬物石を漬物にはしないだろう。
867名無しさん脚:2007/05/26(土) 16:41:32 ID:LFzd3rdV
>>861
オメ!
SL2、人気無いみたいだけど結構いいでしょ?
R6と比べても重厚感あるしシャッターも低くてこもった音だし。
868名無しさん脚:2007/05/26(土) 17:59:24 ID:6bhlUB6+
でもSL2よりはSL買わね?
869名無しさん脚:2007/05/26(土) 18:53:19 ID:LFzd3rdV
ごめん。
SLはイラね。
870名無しさん脚:2007/05/26(土) 19:31:22 ID:dBh0iZWL
862≠861です。
基本的に2狙いなんです。
他にもってるのはニコマートもFT2だしコンタックスもS2でOMは2SPですから
871名無しさん脚:2007/05/26(土) 20:55:22 ID:mLlacfsF
オレは、4だな。R4持ってるし、OM-4だし、ニコンF4でも買うかな。
872名無しさん脚:2007/05/30(水) 23:04:24 ID:6CKy3uH8
エルマリートR90をもって水族館に行きました。
中望遠はあういう所にあうね。
873名無しさん脚:2007/05/31(木) 11:09:26 ID:OzzVnR3R
ボデは普通だがRのレンズは良いよ。
今はキヤノンデジにアダプタで着けて撮ってる。デジくさくなくて良いねえ。
普通と書いたけど、銀塩で撮ってたころは、マニュアルと絞り優先AEしか使わない自分には良いボデ。
R5より前の機種は持ってなくて、とくにR3以前は触った程度なのでなんとも言えませんが。
R6.2とR7はたまに使いたくなるなあ。
874名無しさん脚:2007/05/31(木) 11:46:15 ID:OzzVnR3R
おまけにあのボディーの大きさがちょっと小ぶりで手の中に収まる感じが好き。(R4以降)
875名無しさん脚:2007/05/31(木) 12:05:56 ID:X1HclfXG
>>862
SLでピント会う? 難しいスクリーンだよね。
876名無しさん脚:2007/05/31(木) 20:52:27 ID:xxXgCFmN
862だけど持っているのはSL2。
ピント合わせをそんなに気にしたことないなぁ。
ピンぼけを気にしてないだけかも知れないけど。
ライカフレックスが合わせにくいんじゃなかったっけ?
877名無しさん脚:2007/06/06(水) 02:01:55 ID:jC0xEZsm
SL以降ファインダーのマット面は結構あわせ易いよ
878名無しさん脚:2007/06/16(土) 08:27:30 ID:dEB6RSp6
ファインダーはかなり青いけどピントは合わせやすいね
879名無しさん脚:2007/06/17(日) 19:30:14 ID:7BZfjE8M

あのボッタクリ価格なら、ペンタ645でも買ったほうが良い様な気がする。
880名無しさん脚:2007/06/18(月) 08:40:00 ID:ZpdDGSW6
確かにあの値段では新品に手は出せない。
そんな人の為にR3〜5とフレックスシリーズの中古がある。
2カムとかならレンズもそこそこ安いし。
881名無しさん脚:2007/06/19(火) 01:01:34 ID:CrU5lJVb
Mはこのカメラが使いたいって理由で購入することが多いかもしれんけど、
Rはまずレンズありきだからペンタなんて言われても困るダヨ。
882名無しさん脚:2007/06/21(木) 03:17:05 ID:Sid6GfU0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
[期待に]EOS-40D psrt3[答えて] [デジカメ]
Canon EOS 40D 発表へ part2 [デジカメ]
Canon EOS 30D Part.26 [デジカメ]
Canon EOS 30D Part.25 [デジカメ]

ライカスレとは思えんな。。
883名無しさん脚:2007/06/27(水) 00:32:42 ID:MQC2sBgJ
SummicronR50+ElmaritR35+ElmaritR90の2cam庶民トリオをそろえました。
どのレンズも階調が良く気に入ってます。
次の候補はElmaritR135かな?
884名無しさん脚:2007/06/27(水) 01:49:49 ID:HccsgxaZ
RにはMでいうノクチみたいな変態レンズってあるの?
885名無しさん脚:2007/06/27(水) 16:36:14 ID:UpHusCsA
アンジェニュー社製なんかはどうでしょう
886名無しさん脚:2007/06/30(土) 10:49:35 ID:9kv1vZqR
RFロッコールもあるでよ
887名無しさん脚:2007/06/30(土) 11:47:51 ID:HgJABvjV
R用のキノプテック・アポクロマートなんたらとか言うバカみたいに高い望遠を
ネットで売っているのを見たことがある。何十年も前のボロレンズだけど、作例を見たら
俺でさえ欲しくなった。
888名無しさん脚:2007/07/03(火) 20:34:30 ID:ItnoyNeR
>>884
ズミルックスR35はフローティングまでして0.5メートルまでしか寄れない変態レンズ
889名無しさん脚:2007/07/06(金) 08:20:35 ID:OFBeK0aV
ElmaritR35買っちゃった!
ついでにキャップ+フードも買っちゃった!
890名無しさん脚:2007/07/09(月) 01:28:21 ID:Mw7anEYX
アポ照りの着せ替えレンズも変態。
891名無しさん脚:2007/07/16(月) 20:56:42 ID:VlTT4Omm
いよいよRシリーズが危なくなったら
コシナツァイスからZRレンズがでるだろか?w
892名無しさん脚:2007/07/17(火) 08:48:48 ID:s56tc38v
ケンコーからRマウント互換機じゃない?
893名無しさん脚:2007/07/24(火) 14:18:21 ID:AAqypqtu
15mmほしいの
894名無しさん脚:2007/07/26(木) 13:26:01 ID:vc99TlZW

|
|
|⌒彡
|冫、)お前のミノルタ、本当にライカだと思ってるの?
|` /
| /
|/
|
|



--------------------------------------------
895名無しさん脚:2007/07/26(木) 19:53:45 ID:qpqu/+lZ
M7はコシナ、M8はエプソンだYO
896名無しさん脚:2007/07/30(月) 09:01:03 ID:63tJNDUP
そうなの?
897工藤さんへ:2007/08/03(金) 00:03:06 ID:Hs77q4r1
ライカ広場や湘南カメラの管理人の方は、自分のサイトの管理はいい加減で、
ここに書き込むとバカみたいに「削除しろ!削除しろ!」と騒ぐのは人間性を疑りますね。
あれだけ大風呂敷を広げているのに無責任すぎると思うのはわたしだけでしょうか?
そんなに過去にトラブルが多発しているのでしたら、サイトを閉鎖するとか、SNSなどで会員制に
するどの措置はとられないのですか?「来る者は拒まずというのがココのサイトのスタンス」などという
無責任な書き込みをしたくずばこ氏の言葉を信じているのですか?
大体BUN氏のような精神に問題がある方を放置しておいて、カメラ板史最悪の犯罪が
行われたにもかかわらず「自分の知らない所で行われたので、なんとも言えない。」などど
爆弾発言をし、彼を擁護するような無責任な発言を繰り返すY縣(塾長)氏や大津氏を過信して事実を
闇に葬ってしまった事実!全く社保庁以下の体たらくですね!Y縣氏はニフティーサーブの大昔
から、自分が気に入らないと個人情報をばらまく問題人物として有名だったんですよ。
田中長徳先生や赤瀬川源平先生もだいぶ被害に合われたんです。
リンク集も、もう何年も昔に閉鎖されたものを残して、「これだけ仲間がいるんだ!」みたいなルサンチマンは惨めですよ(苦笑)
大体ここ(2ちゃんねる)は、社会のガス抜き的存在です。「悪口板」なんです。「は〜綺麗な描写ですね!さすがライカだ。」という社交辞令がイヤ
な人達が書き込んでいるんです。それは社会悪とまでは言えないと思います。
「美しい日本」と言っておられる方でも吉原に行くでしょう?その程度の問題ですよ。

898名無しさん脚:2007/08/03(金) 15:32:40 ID:YHIUMFpA
そんな広場知らないや
899名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:57:52 ID:CVUY3IAG
てか、そんな下らない私怨をここでぶつけられても、 ハァ? ソレで??
って思うだけなんだが、>>897は何が目的なのだろうか?
殆どの見たヤツは、大抵は無視していると思うけど?


自分だけが、悲劇のヒーローだと気負って書き込みするヤツって、たまに居るけど
その殆どが、精神に異常を孕んだ、気狂い予備軍 なんだと言う件について
考えたりは   する訳ねぇーか・・・
900名無しさん脚:2007/08/06(月) 23:24:36 ID:1wAboO/f
24mmってディスコンなのかな? HPに載ってないわ。
リニューアルだとうれしいんだけど。
901名無しさん脚:2007/08/09(木) 22:26:02 ID:wQjn4St8
16-24-28は終わったんじゃなかった?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 08:16:46 ID:+4bEaYXv
kimoi>>897
903名無しさん脚:2007/08/18(土) 02:13:53 ID:jhYmWOE6
先日R8+ワインダーをゲット。
たまにワインダーがシャッターチャージ放棄するんだが仕様なのか・・・?
一回ワインダー着脱すると何もなかったように巻き上げする。
904名無しさん脚:2007/08/20(月) 20:41:28 ID:Tpcg4gQ0
先日R8をゲット。
タイムラグがR6.2より早いのが購入の理由。
でも、もう少し早くならんかのう。
ピントあわせの練習にフィルム消費しています。
905名無しさん脚:2007/08/23(木) 15:01:24 ID:1p1y4cFk
>>903
そりゃ、初期ロッドモノか、調子の悪いモンを買ったってことだね。
通常は無い。
906903:2007/08/25(土) 14:57:34 ID:xmh5oF9B
ロットNoからすると中〜後期なんだけどなあ。
ただ、接点拭いたら発生しなくなった気がする。
というかそれから発生してない。
907名無しさん脚:2007/08/25(土) 15:05:02 ID:WdBdPKcx
R8って、レリーズがめっちゃくちゃ重くね?
あれじゃブレちゃうよ、と当時ヨドバシでいじっていて思いました。
908名無しさん脚:2007/08/26(日) 08:25:42 ID:SYLUaspM
ヨドバシに出てるのって、みんなが相当いじって壊れているのが多いからね。
あれが、共通仕様だと思わない方がよいと思う。
909名無しさん脚:2007/08/29(水) 22:30:18 ID:CovgPTwz
R4〜R7よりはまし。初めて触ったら壊れてると思うYO。
910名無しさん脚:2007/08/30(木) 22:25:24 ID:mk11LzID
近所に、バリオエルマーR 35-70/4.0 ROM新同品が45kで転がっていました。
このレンズの評価はいかがな物でしょうか
やはり、今風でコントラストが高く堅めの描写傾向なんでしょうか
教えてください。
911名無しさん脚:2007/08/30(木) 22:31:02 ID:zGBWO5xR
他人様の評判なんてどうでもいいじゃん。
買っちゃえ。
気に入らなきゃ売り飛ばせ。
912名無しさん脚:2007/08/31(金) 06:06:08 ID:3OjHCZ2u
たしかにそうですね、ただ、こっそり白状しますが
ライカのレンズの中で、ズマールが一番好きなので
あまり今風だとすぐに飽きるなと思ったもので
今日捕獲してきます。
913名無しさん脚:2007/09/04(火) 05:35:03 ID:vfYgkRGK
それ、思いっきり今風だと思うが・・

古くさい写りを一眼レフで味わいたいなら、
アダプターでデッケルマウントレンズでも使うのがいいのでは?
914名無しさん脚:2007/09/04(火) 20:41:02 ID:ZVpdCdPs
1933年製ズマールなんだが
915名無しさん脚:2007/09/05(水) 08:34:08 ID:pApYqn5y
912です。
使ってみましたが、今風の部分と柔らかさを合わせ持っているように思います。
開放からピントは良いと思いました
中距離で絞り込むと堅めの描写ですが、近距離では絞り込んでいっても
変な堅さを感じません。
逆光では結構盛大なフレアーに見舞われますが滲みは無いですねー
操作感はズームにしては好感触でした。
とりあえず手元に置いておきます
916名無しさん脚:2007/09/06(木) 03:21:10 ID:ho/5NjEG
ズーム、ふーむ?
917名無しさん脚:2007/09/10(月) 17:10:29 ID:8G8/eSG5
2倍ズームとしては唯一の現行、且つ最新なのかな?
918名無しさん脚:2007/10/02(火) 08:58:30 ID:0caCFjtC
Elmarit-R35+90とSummicron-50にSL2で楽しく過ごしてます。
919名無しさん脚:2007/10/02(火) 11:48:44 ID:jAoGxUUQ
グッドチョイスだ。
キヤノンのDSLRも買って損はないぞ。
920名無しさん脚:2007/10/02(火) 20:11:29 ID:xpbH3Z79
買っても得しそうにもないけど
921918:2007/10/02(火) 20:34:20 ID:0caCFjtC
ライカ以外にもお守りしているセットがあるんでDSLRまではとてもとても・・
922名無しさん脚:2007/10/02(火) 22:22:43 ID:fft/duE2
新型のRって出ないの?

終わり?
923名無しさん脚:2007/10/03(水) 03:49:41 ID:P1AbGEkx
ぶっちゃけ、summicron50はボケが硬過ぎない?被写体を選ぶよ。
旧型のsummiluxの方が好き。
924名無しさん脚:2007/10/03(水) 22:09:05 ID:K4wqo8BH
15mm死ぬ気でポチッた。リアルで。
925名無しさん脚:2007/10/03(水) 22:57:12 ID:HTb2z2EJ
おおー、いいの買ったな。
オメ
926名無しさん脚:2007/10/04(木) 01:12:50 ID:bLpfhlF5
スーパーエルマリートだよな
927名無しさん脚:2007/10/04(木) 22:14:11 ID:0CE0OOMt
前玉舐めると美味いよな
928名無しさん脚:2007/10/17(水) 08:12:58 ID:k1hKndVd
なに味?
929名無しさん脚:2007/10/17(水) 14:26:57 ID:rTg/a2y3
レモン味
930名無しさん脚:2007/10/21(日) 00:43:12 ID:DIPUYno6
今後どうなるのだろう??
931名無しさん脚:2007/10/21(日) 07:49:10 ID:Q6xCva6Z
今後なんてどの銀塩カメラユーザだって不安だってのw
932名無しさん脚:2007/10/24(水) 11:03:06 ID:kN/qfZnS
まあ、R10はデジカメらしいんでw
フィルムの生産も落ち込んでるから、銀塩ボディーはゴミになるのかな・・・
933名無しさん脚:2007/10/24(水) 22:02:39 ID:Mx5botMO
932
デジカメなの?
934名無しさん脚:2007/10/25(木) 10:41:29 ID:XDKzb7ei
Sinar買収で、逆に一体型を作る気になっているようだw
935名無しさん脚:2007/10/26(金) 23:51:52 ID:uWiQjcEA
オクで、ライカ社がRシリーズを止めてしまうと書いてるのがいる。
そういや、フォーサーズ一眼とRレンズのセット販売なんていう訳のわからない
キャンペーンをやってたな・・ これは在庫一掃キャンペーンだったのか?
もしかしてマウント変更で新たなデジ路線に移行するのか???
936名無しさん脚:2007/10/29(月) 09:47:39 ID:ji9aileK
>Rレンズのセット販売なんていう訳のわからない
180mmとかの長玉のセットだね。在庫一層というわけでもない。
逆に、レンズのディスコンの方が気になる。24、28mmとかねw
まあ、DMRは思ったより売れたらしいが、R10でコケたら終了になるかもなw
937名無しさん脚:2007/11/05(月) 11:27:36 ID:KTGay6g0
R6 9万 高いですか?
938名無しさん脚:2007/11/05(月) 15:44:16 ID:oVrMQ4M+
R10はデジカメなのか
939名無しさん脚:2007/11/06(火) 13:27:22 ID:gUWnDuj5
ヤフオクでElmarit-R28が出てたけど考え中に終っちゃった。
40000円てのは高いのか安いのか?
940名無しさん脚:2007/11/06(火) 14:08:39 ID:ibRQPR0b
>>939
程度と、タイプを見ないことにゃ、ワカリマセンw
941名無しさん脚:2007/11/06(火) 14:09:42 ID:ibRQPR0b
>>937
程度にもよるが、最近は10マン位のタマはよく出てる。
942名無しさん脚:2007/11/06(火) 18:00:55 ID:wD/bVD7T
R5.6.7は丈夫なんでしょうか
943937:2007/11/06(火) 21:06:12 ID:gUWnDuj5
タイプTでした
944939:2007/11/06(火) 21:07:48 ID:gUWnDuj5
↑937じゃなくて939です。
945名無しさん脚:2007/11/06(火) 21:29:36 ID:SCx7WKcI
>>943
昨今の相場は知らんが、2camのエルマリート35なら200ドル台でゴロゴロあったぞ。
そんなに昔の話じゃない。数年前のこと。
946名無しさん脚:2007/11/06(火) 21:51:17 ID:aB9Ecmjb
R4、1/1000が開かなくなりました。
修理できるんだろか。
947名無しさん脚:2007/11/06(火) 22:04:32 ID:PXGaiz85
>>945
それは一番安い時期かも
日本でも今より安かった
4万円以下の汚い難あり品なんてのも出なくなったね
948名無しさん脚:2007/11/10(土) 21:20:21 ID:mA22c+gD
eosデジ+アダプターで他社レンズを漁ってたら
Rレンズ4本がお気に入りになってしまった
ちなみにレンズは21mm4 2カムを除いて3カム28・50・90
こうなるとボディーが欲しくなるのはあたりまえ
どのボディーがイイかググりながら思案中です
どうぞご意見下さい
949名無しさん脚:2007/11/10(土) 23:56:23 ID:+xG3D8mV
この29年、二十歳のときからRカメラはすべて使ったが残したのはR9デジタルとSLの2台。
SLはモーターで昭和天皇の崩御を撮った思いもあり手放せない。
どれか一台だけなら迷わずSLを勧める。
2カムも安く手に入るし十二分にRライカが楽しめる。
たしか今フジヤに2カムの35ズミクロンが5.7ぐらいである。
手にとってないけどSL2の25周年記念が10ぐらいである。

SLとふるい2カムは玄人の使い手を思わせる。
950名無しさん脚:2007/11/11(日) 00:02:50 ID:El93wIxs
>>昭和天皇の崩御を撮った

・・・あの・・・どういうお立場の方でいらっしゃいますか?
951名無しさん脚:2007/11/11(日) 01:36:21 ID:RA1Y80TM
葬式カーニバルみたいなのがあった
952名無しさん脚:2007/11/11(日) 01:40:20 ID:TKLCYUR7
ああ・・・バカと話してたんですね、ぼくw
953名無しさん脚:2007/11/11(日) 02:11:04 ID:x/gR1uE0
>>949
> SLとふるい2カムは玄人の使い手を思わせる。

SLだろうがR9だろうが、LEICA-Rは玄人というより好事家のイメージだな。

岩合光昭は別格w
954名無しさん脚:2007/11/11(日) 04:02:44 ID:0nQYGwEF
>岩合光昭は別格w

名前ど忘れしたけど山岳写真家もいるな、、、<R使い
955名無しさん脚:2007/11/11(日) 09:05:07 ID:07gZLinA
釧路に住んでて、最近2ちゃんで叩かれていた人でしょ。
956名無しさん脚:2007/11/11(日) 15:50:17 ID:x/gR1uE0
故、秋山庄太郎も使ってたな。
AME100で撮ったのは、PENTAX67よりも鮮明なのが衝撃だった。
普通、原板サイズがここまで違うと、画質が逆転するなんてのは
ほとんどあり得ないのだが。
(ホルガの類は除く)
957954:2007/11/11(日) 16:49:25 ID:b39NbZQo
>955
思い出した、水越武だった。
北海道在住になってるね、、。<季刊クラカメ17

>956
どちらかというと弟子の藤井秀樹の方がR使いの印象は強い。
958名無しさん脚:2007/11/12(月) 02:58:01 ID:kurUwXg2
木村伊兵衛賞をとった武田花もライカRにズミクロン50mmの組み合わせだった。
カメラはR6だったかな?今は知らないけど。
959名無しさん脚:2007/11/12(月) 21:06:48 ID:74uGeQyl
>>949
SLをすすめておきながらSL2の在庫を教えるとは。

SLとSL2じゃだいぶ違うんだが・・・。
960名無しさん脚:2007/11/13(火) 01:10:53 ID:zJs5us3o
30年身銭でライカ使ってるやつになに言ってんだか、
SLならどこでも見つかるが
25周年のSL2が10で買えるというのは情報だから。

SLと2カム35の2.8と50F2でうまくしたら10で揃う。
これでじゅうぶんRライフは楽しめる。
961948:2007/11/13(火) 17:10:33 ID:Bt1cbvH6
意見を聞いて中古店でSLを見せて貰った
メーター不良の個体で3.25だった
目があまり良くないせいかあのファインダーはキツイ
慣れれば使いやすいんでしょうか?交換出来るんだろうか
露出計って治るんだろうか?疑問が増えました
962959:2007/11/13(火) 23:58:07 ID:g2D1P7O2
>>960
ふーん。あ、そ。老婆心ながら、あれは「50周年」ボディですから。

それひ50周年のSL2ったってあたりとスレのあるボディなら10万
くらいなのはふつうなんですが。

ホントにライカつかってんの?
963名無しさん脚:2007/11/14(水) 00:00:45 ID:sTwz7rbe
>>961
SLのファインダーは遠視よりの設定になっているんで近視だとつらいです。

ただ、キヤノンのAPS一眼レフIXシリーズのアイカップが何とか取り付けら
れるんで、これの視度補正レンズが手に入れば使いやすくなると思います。

老眼が入ってくるとSLのファインダーはとても見やすいのですがねぇ。
964名無しさん脚:2007/11/14(水) 21:09:38 ID:plL6JMRc
>>960
ふーん。あ、そ。老婆心ながら、あれは「50周年」ボディですから。

それひ50周年のSL2ったってあたりとスレのあるボディなら10万
くらいなのはふつうなんですが。

ホントにライカつかってんの?
965名無しさん脚:2007/11/14(水) 23:15:41 ID:36eDiBCG
うちの「Rシリーズ最安値」の名をほしいままにした名機、R4Sは実に快調。
3万で買って壊れたら捨てるつもりだったけど、妙に丈夫で困る。
966名無しさん脚:2007/11/15(木) 00:16:58 ID:KFxo5gib
俺の、2マソのR3MOTも壊れないよ。
967名無しさん脚:2007/11/16(金) 01:15:16 ID:Ajb6GQOp
>>966
俺のはメーター不調ですぐ売っぱらったよ

でも、使うとき手のなじみは一番良かったかも
R4、R6ちょっと小さい
SL、SL-2重い、ゴツイ
968名無しさん脚:2007/11/28(水) 19:52:54 ID:SVaBtFTY
SLかSL2を買おうと思ってます
背中を押してください
969名無しさん脚:2007/11/28(水) 19:55:24 ID:DOVmBuox
>>968
Rレンズは2カムに限るて。
買いなはれ、SL2
970名無しさん脚:2007/11/28(水) 20:31:31 ID:pA3e/ZiZ
1カムのズミクロンには負けるけどね
971名無しさん脚:2007/11/29(木) 07:18:54 ID:zZFOHHvq
子供の七五三をSL2とElmaritR90で撮ったけど、1/15でも手持ちでイケた。
重いけどショックの少なさはかなりのモノ
972:2007/11/29(木) 13:46:21 ID:zZFOHHvq
L判での話です。
973名無しさん脚:2007/12/03(月) 18:54:35 ID:xCO67zFJ
>>968
でSLかSL2買ったの?
974968:2007/12/04(火) 22:07:51 ID:3FjRFOWX
まだ買えません orz
975名無しさん脚:2007/12/04(火) 22:56:18 ID:PTEDx7Jd
30年、身銭でライカ使っている960はどこへ行ったんだ?

脳内だったんで恥ずかしくて隠れたのか?
976名無しさん脚:2007/12/07(金) 05:17:03 ID:0g6CpVCt
Kenkoの一眼レフでRマウントが出ないものか?
SLがそろそろヤバそうだけど6.2までは手が出せない
977名無しさん脚:2007/12/07(金) 21:39:21 ID:pC1Yhl8S
OM、MD、AR、AX、QBM、デッケル、ペンF、FDの次に予定されているそうだよ
978名無しさん脚:2007/12/07(金) 22:54:08 ID:GfB0NN4Y
そうなのか・・・・じゃあVマウントはRマウントより後か・・・・
979名無しさん脚:2007/12/18(火) 16:36:11 ID:9GtRXwBL
R8の中古買ったんですが教えて下さい。
測光切り替えのレバーの印なんですが
「・」はスポットとわかるのですが
長方形だけと長方形の中に・はどちらが中央重点測光になるのでしょう?
980名無しさん脚:2007/12/18(火) 20:13:37 ID:11qWOUU/
[*]
981名無しさん脚:2007/12/21(金) 16:41:31 ID:LYj93Pw1
箱の中にポチが中央重点平均測光。
箱だけは平均測光。

って、知らなくても想像つくと思うけどな。
982名無しさん脚:2007/12/21(金) 17:00:59 ID:BCnrG4Cn
>>981
それがさぁ、キヤノソのコンデジだと
 [   ] が中央部重点平均測光、
 [(●)] が評価測光、
 [ ● ] がスポット測光
だったりするわけよ、R系の方が合理的なんだけどさ。
で、判断に悩んだんじゃね?
983名無しさん脚
>>981,982
R8(R9)使ってる?
中央重点測光と分割測光だぞ?