1 :
名無しさん脚 :
2005/08/12(金) 18:44:20 ID:sjjCwFa6
2 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 18:45:29 ID:ZnwdTgRu
本スレでの、バイテンの会話が少ないようなので、立ててみました。
3 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 18:45:52 ID:PqMEN5IV
⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー ⊂(^・^)⊃フレー
>本スレでの、バイテンの会話が少ないようなので もともとユーザーが少ないんだから当たり前だろ。過疎化著しい大判スレの 住人分散させてどうするよ? \もうね、アボカド/ \バナナかと/ ┌┐ ヽ / / γ⌒^ヽ / / i /:::::::::::::ヽ | (,,゚Д゚) /::::::::(,,゚Д゚) |(ノi |) i:::::(ノDole|) | i i ゙、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ U"U U" U どうせ立てるなら5×7インチもいれればよかったのにな(綿
5 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 19:12:36 ID:kQswjCwq
11×14は?(綿
6 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 19:29:02 ID:fi7Xb0Wd
>>4 本スレで売店の話は、しにくいんだよ。
売店は売店で、一つにまとまってした方が、話しやすいよ。
7 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 19:40:03 ID:gybLizsV
藻前ら広角は何使ってるだ?漏れは110mmXL使ってる。ハイペルゴン 使ってる椰子はいないかや?
8 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 19:57:18 ID:4ZXkHv4w
>>6 通りすがりスマソ。
残念ながら、そうは思わない。
9 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 20:12:01 ID:eEai2wnj
>>7 ハイペルゴンって、超広角だけど、周辺光量がすごく落ちるやつだろ?
10 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 20:35:56 ID:gybLizsV
そうだよ。はんぱじゃない落ち方だ。漏れは元旦に例の風車を回しながら写真 撮ってる夢見ただよ。
11 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 21:26:56 ID:pe4GZyeM
12 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 23:53:44 ID:59jRr9l7
大判やろうと思ったとき4x5か8x10どっちにしようかと悩んで安い方選んで4x5にしたけど8x10にしとけばよかった 8x10だと引き伸ばさなくても密着で見れるし
13 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 01:32:42 ID:PyagwkHf
8×10までなら 引き伸ばし機があるんでしたっけ? あるフォーマットを超えると プリントできないというのを見ましたが。
14 :
12 :2005/08/13(土) 01:55:59 ID:WuLaZyUG
あるだろうけどそこまで金かけられない('A`) 4x5対応の引き伸ばし機すら買えん
15 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 02:09:24 ID:PyagwkHf
>>14 レスありがとうございます 凄い値段でしたね これじゃ私もとても無理ぽ。
ところで4×5と8×10の差ってどれくらいあるんでしょうか?
4×5じゃなくてわざわざ8×10を選ぶという場合やはりそれなりの理由が
あるかと思いますが・・・
16 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 08:19:28 ID:Auq/ZBz8
>>16 しぇんはっぴゃくごじゅうまん!がたった98万に!
つーか8×10なんか引き伸ばす必要ありませんよ。
既に引き伸ばされてるでしょ。20cm×25cmあるんですよ。
18 :
133 :2005/08/13(土) 12:30:39 ID:eA/JiHpC
>>15 4×5じゃなくてわざわざ8×10
たぶん、印刷原稿として考えた場合、ビルの壁面ポスターとかでもないかぎり、違いはとくにない。
それどころか、イメージサークルの範囲、すなわち、アオリのできる範囲を考慮に入れると、
4×5の方がすぐれている場合が多いと思う。8×10にこだわるとしたら、焦点距離の長いレンズのぼけをもとめるとかそんなくらい。
でも、それだって4×5でも、十分、レンズは長い。
8×10はほとんど、はったりのようなもの。
また、これは技量の問題かもしれないけれども、
アオリをするにしても、8×10はちょっとむつかしい。
フィルムの平面性云々も含めてね。
4×5は高品質で操作性にもすぐれたバランスのいいフォーマットだと思う。
現行レンズのラインアップという意味でも、選べるレンズも最も多いはずだし。
ときどき、雑誌レベルで、8×10にこだわってるやついるけど、
あんなのただのうれしがり。
ただし、紙焼きなら、その差は明らか。
とくに密着べた焼きは神。
4×5の密着べた焼きは小さい。
8×10は壁にかけて観賞するに適したもっとも小さいサイズだと思う。
19 :
133 :2005/08/13(土) 13:57:06 ID:eA/JiHpC
上記 >アオリをするにしても、8×10はちょっとむつかしい。 は、4×5の方が、すばやくできるというだけのこと。 レンズも明るいし、カメラのサイズも使いやすいし。 正直、8×10の物撮りはたいへん。 拡大率大きいと、ファインダー見ながら、フロントまで手が届かない。
20 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 19:08:38 ID:VODbsEKa
ポジ現像一枚1050円もするのか フィルムも4x5より入手しにくいだろうし気軽にできそうもないな
21 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 23:19:03 ID:WoBfNbQZ
8×10を立てるための三脚だけでもう・・・だめぽ
22 :
133 :2005/08/13(土) 23:53:48 ID:L6IE2yGL
雲台の方がたいへん。すぐお辞儀をする。 ジッツォの特大サイズ使ってんだけどね。
23 :
使わず嫌いでっか? :2005/08/14(日) 00:03:52 ID:bCvMu4Ay
私は主に風景専門ですが
バイテンはトヨ810MII・GII使ってます(シノゴはテヒニカ主体です)
MIIなら三脚はジッツオの5型(アルミ・カーボン共)でOKでし。シノゴなら3型カーボン主体でし
レンズはSchneider 300mmL、Nikkor 450mm、Fujinon c600mmを使っています
シノゴはSchneiderで90mm、150mm、300mmL、360mm、ツアイスの135mm使ってますから
機材費はシノゴの方が圧倒的に高くついてます
感材費の差は仕方ありませんが、売店はシノゴの4倍の情報量ですから、全紙で既に差は明白です。全倍アナログなら更に差が出ますので8X10は重宝してます
135と67の差と言へばお判りでしょう?
操作は慣れで解消出来ますが、体力は必要です
バイテンはベタだけじゃあありません
バイテンからアナログやってくれる確実なプロラボは
http://www.va.rosenet.ne.jp/~pgl/ http://www.shashinkosha.co.jp/ 10年後ぐらいにデジ移行かその頃のデジバック考えていますです、はい
24 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 00:46:04 ID:4OFzAmaW
>>22 雲台はジッツオのラショナル5型でも駄目?
俺は俯瞰撮影以外では問題ないんだが、3ウェイは最大のでも駄目よ
マンフロットならギア式の#400がバイテンに使える。#405はシノゴで重宝してるが3ウェイなら229位かな(あまり使ってないけど)
リンホフのボールヘッドIIIも良いと聞いてるが使ってはいないが、どうなんでしょ?
25 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 01:02:37 ID:CFS3Hpn9
>>18 >印刷原稿として考えた場合、
>ビルの壁面ポスターとかでもないかぎり、違いはとくにない
逆なんだよ離れてみるからむしろ影響が少ない
作品以外なら、むしろ、複写等で細部まで確認できる情報が必要な
被写体で使うことが多い。
26 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 09:41:03 ID:FHBv+peF
ところで大判はあと何年継続できるのでしょうか デジカメの普及で35mmのシェアが大幅に低下していますが やはりでかい素子と超高解像度、アオリなどを考えれば まだ10年以上は継続できますかね? フィルムと現像が停止になるのはいつ頃なのでしょうか。
27 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 10:34:16 ID:uQJ4vwiX
この10年間でデジの画素数は10倍に増えたに過ぎない。 デジが今の銀塩の水準に達するにはあと半世紀はかかるだろう。 だがその時になれば銀塩はもっと先に進んでいるわけで、デジは絶対に追いつけない。 安心して良い。
28 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 13:00:18 ID:smimzeFn
>>27 昔もそう言いながら、35mmのシェアが大幅に減少してきたので、
8x10も安心はできないんじゃないかな?
>>26 さんの言う通り、
フィルムとデジタルの交換時期は長くかかると思いますが、、、
それでも、フィルムと同じ位の高いダイナミックレンジと、
8x10に匹敵する超高解像度を併せたすごい素子は、
なかなかすぐ手に入る位の価格にはならないと思いますがね。
29 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 13:19:10 ID:KL7Y9lyx
すごいスレができたね〜(愕
30 :
バイテン使い :2005/08/14(日) 14:08:04 ID:Ley/URZT
8X10はいいよお、4X5しか使った事ない人は一度レンタルででも使ってみる可し フイルム供給もバイテンは後数年(最低2年?)、シノゴは後10年は逝けると思う。銀塩アナログ文化の最盛期を愉しもうじゃあないか その間はプロラボも使えるし、その後は現在より数段進歩したラムダがあったり、4X5や8X10大のCMOSバックが出来てたりとデジ化された世界でも、それまでの技術がモノをいう時代はなくならない。
31 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 14:29:08 ID:CtqWi3cQ
バイテンのカットホルダー代わりにフラットベットスキャナー付けて 撮影できないかなぁ〜 できるといいなぁ〜
32 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 15:28:06 ID:unkFbcLj
>>31 スキャナーの方が重いだろ?
それともスキャンタイプのカメラバックのこつか?
33 :
追伸 :2005/08/14(日) 15:30:47 ID:unkFbcLj
俺は必要な時はバイテンの密着から取り込んでるが 8X10なら通常ベタはとっとくので
34 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 15:51:18 ID:MyGlQhaP
8×10初心者です 大変良いスレおめでとーございます ちなみに主力戦闘機はタチハラです
35 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 16:49:44 ID:CtqWi3cQ
>>32 重い事やAC100V必要なのは別に構わないっす。
バイテンで安くデジタル撮影できれば。
キャノンやエプソンのフラットベッドスキャナーで撮影できないかって意味。
36 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 17:55:10 ID:pF2cG4Db
>>34 8X10使い始め、がんばってくださいね。
カメラ・レンズ・フィルムホルダー・三脚〜
何やらかにやら、それぞれが
重たいですから体力が要りますね。
転ばない様にね(^-^)
37 :
バイテンスレオメ! :2005/08/14(日) 19:57:53 ID:IWG+l8PJ
>>34 バイテン初心者オメ! ガンガレ!! タチハラは軽いし良いね、2段ですか? 600mm以上使うなら3段がベターですが5Kg越えるしねえ
最初はホルダ詰めに手間取ったりして大変だが、全倍以上ではシノゴと差が分かりますから
>>19 多くの人は誤解してるが、経験的にはシノゴの5.6よりバイテンの12の方がピン合わせし易いんですよ。シノゴで12のレンズは厳しいけどね、バイテンなら不思議と合わせられる
38 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 20:00:31 ID:plzBmexH
外で使ってる人見たことない 4x5もないけど
39 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 20:53:00 ID:tKT2oWNs
>>38 俺も他の人が多い処では8X10は出さないよ。大判使いはみんなそうだろ?
最近では海金剛で出したが俺と長男だけしかいなかったよ。その前は某有名一本桜だったかな、夜だから人が多くても気付かない
4X5は何処ででもえかげん出すけどね、最近では沖縄本島(本部の海、中村家、帰仁城跡、万座毛等々)、その前は北海道、山口、奈良県他
40 :
名無しさん脚 :2005/08/14(日) 21:20:28 ID:jUD8nUuv
>>39 何を言っているのかん〜、よくわからない。
41 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 00:30:08 ID:9gwWTf7z
42 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 06:16:43 ID:tkzPT0//
11×14使ってる人はいるんですか? 日本で数名とかだそうですけど。 ここまでくるとドラムスキャンして レーザーでプリントするしかないですよね 古典を開く場合。
43 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 08:06:12 ID:8ThChe9r
俺も11X14以上に興味はあるんだが… 現状既に手間かかり杉・金かかり杉 ってな訳で少ないんでしょうねえ、ユーザーが それに面積比(情報量)は 11X14:8X10:5X7:4X5=154:80:35:20で2倍にしかならない 悪い事言わないからバイテンで充分じゃあないかな? 11X14以上は俺は考えていないよ、ベタで4つ切り言うのは魅力だけど…
44 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 08:48:27 ID:tkzPT0//
そこで20×24ですよ
45 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 08:56:59 ID:W2enlARC
>>44 20×24のカメラ・レンズを揃えるお金で、個展が開ける。
46 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 09:33:12 ID:tkzPT0// BE:188471096-##
20×24のカメラって売ってるのかな フィルムも11×14まではあるみたいだけど20×24は見かけないよね
47 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 10:24:08 ID:l4KBQ/6w
8×10初心の者です たくさんの励ましありがとうございます 皆さん機材すごいですねー 450MMとか600MMとか 私はタチハラ2段にジンマー240MMです これだけ でも 重たいデカイ 失敗ばかり 皆さんイロイロお願いします
48 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 10:48:11 ID:Qi+2Db1J
20×24なんて、そもそもフィールドにどうやって運ぶの。 それを乗せる三脚だってとんでもないモノが必要だし。 タチハラ2段、俺も持っているよ。 2段だとフジノンC600は使えないはず。 180ぐらいから450ぐらいまでで十分。 フィールドだったら広く撮るのが吉。 240だと、ちょうどいいんじゃん。 ただ、タチハラはうっかりすると スウィングがかかっても気づかないことがあるから注意。
49 :
1です :2005/08/15(月) 11:14:06 ID:jon0mINr
>>47 さん、8x10購入おめでとうございます。
240mmレンズで、頑張ってくださいね。
カメラ&レンズ等機材を購入する事については、
あくまでも貴方の望んでいる様な綺麗な写真を撮る為の「手段」ですから、
あまり機材にとらわれることなく、
私はこういう写真を撮る為に、こういう機材が必要なんだ。
だから大判カメラ・その中の8x10インチの大きさ・こういうレンズが必要なんだ。
と考えたらいいと思いますよ。
それで結果として、貴方の望んでいる様な
プリントが仕上って来るといいですね。
50 :
133 :2005/08/15(月) 12:12:50 ID:btsU/uiv
11×14以上は、もう個展じゃなくて古典技法の世界に近いのかもね。プラチナプリントとか。 20×24なんかは、三脚じゃなくて、台。いや、装置に近いようなもの。 マジレスすると車で運ぶ。
51 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 12:16:04 ID:iSHrP4Su
レントゲンがあるじゃないか。
52 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 12:27:23 ID:tkzPT0// BE:87255555-##
20×24のフィルムをロールフィルムにして一秒24コマで送ったら 凄い映画が作れそう。 基地外的高精細。 NHKの水平解像度4000本カメラに完勝だな。
53 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 12:41:40 ID:+xvsUKHR
アンソニーカメラから類推せよ
54 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 16:44:13 ID:5UMNL+7I
20×24って30型のテレビ画面よりでかいんだもんなぁ。
55 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 17:45:57 ID:lcdTuTc9
>>48 タチハラ2段はC600使えるよ。
無限遠付近なら。
56 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 20:52:13 ID:AYjr/rnK
>>55 タチハラ2段のフランジバックは90〜550mmだから、
C600は無理かもね。
57 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 21:07:14 ID:+xvsUKHR
>>47 450mmはニッコール(450M)が定番
600mmはフジノン(c600)が定番
だから価格は安い
バイテンならボディーは何でも善いが、オレのお勧めはトヨの810MU。金属にしては軽いし、木製よりは剛性感高いし価格は安い。そして1200mmまで使える
みなさんはバイテンを飛行機で運ぶ時機内持ち込みですか? それともカーゴ行き?
58 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 21:20:23 ID:BwRRpmcn
色々使ってみたけど、やっぱウイスタかなぁ。 タチハラより精度も強度も高い。 トヨ810Mは畳んでも蛇腹が露出してるからパッキング時、神経使うんだよね。 45Aみたいな構造だと最高に良かったのだが。
59 :
名無しさん脚 :2005/08/15(月) 23:19:02 ID:lcdTuTc9
ウィスタって2段のヤツ? 3段もカタログにはあるけど実物は見たことがないなあ。
60 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 03:06:02 ID:c5H7+cYX
トーホーってどうですか? シノゴ使っててバイテン欲しいんですが、タチハラと迷ってます。
61 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 03:14:32 ID:ALPqy7N5
4x5は何とか使えると思うよ。8x10は軽いけど いっぺん風が吹いてる時に 使ってみたらおもしろそうだ「
62 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 03:14:40 ID:YNN7r6/2
>>48 軽トラックの荷台に設置したまま移動。
ここぞという風景を見つけたら、荷台に上って幌をめくってパシャ。
63 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 05:51:09 ID:oEuxQOeR
64 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 12:57:49 ID:/EJDZE3X
65 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 14:37:35 ID:7RI6mDjQ
高いよ、MIIなら新品が買えるじゃん
66 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 14:43:21 ID:YuBphENq
>>62 20×24は、結局そういう撮り方しかできないらしいね。
で、国内だと電線は入るし建物はあるし、人がうじゃうじゃいるしで結局取れないのだとか。
だから、アメリカのような広大な土地じゃないと撮れないと言う話を聞いたことがある。
それにしたって、軽トラの荷台に乗せるだけでも大変だぞ。
フィルムはどうやってつめるの?
67 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 15:10:00 ID:SkR8gXFU
>>64 蛇腹がダメでその価格は高いよ。
30万が38万くらいになっちまうじゃんか。
68 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 15:23:50 ID:L6tYJaOW
>>60 >>65 タチハラだって、トーホーだって、
トヨだって、エボニーだって、
買ってみて、悪かったから次を買おう、
なんていう値段じゃないカメラなんだから、
悔いの無い買い方をした方がいいよね。
新品のカメラでなければいけない、というこだわりが無ければ、
中古品で、もっと良いカメラを買うという方法も、
これから長く使うカメラとして、一つの良い買い方かもしれませんね。
>>64 は買って蛇腹交換だから、高い買い物かもしれませんが。
69 :
58,67 :2005/08/16(火) 16:32:26 ID:SkR8gXFU
>>68 どんどん買ってどんどん買い換えてますが?
ヤフを上手に利用すれば買った値段でまた売れます。
デジカメと違ってリセールバリュー最高だから
いろいろ使ってみるのも面白いですよ。
70 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 18:30:09 ID:RB2A7HAt
タチハラ8×10は中古で12〜15万ぐらい。 新品でも、17〜22万ってとこだよ。 フィールドで使うなら、タチハラがお勧めだな。 エボニーは蛇腹が雨に弱いって言う話だが・・・・?
71 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 18:40:07 ID:ALPqy7N5
木製はあまりお勧めしない。アオリ ピント決め手いざ撮ろうと言う時に体 がほんとにちょこっとだけ触れてもう御仕舞い。又やり直し そんなんばっかで やんなっちゃったよーん。それはディアドルフでもいっしょだ。漏れは外にSINAR NORMA(s)8x10をでかい釣りのソフトクーラーバックに組んだまま入れて持ち歩いて まつ。夜明けとか夕暮れ時ジナーメカニカルシャッターは8秒あるので重宝 してまつ。
72 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 19:27:02 ID:E41i/wSr
なんか居心地いいな、このスレ。
73 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 19:29:43 ID:D6A7Tohi
8x10で撮った写真が見れるサイトってない?
74 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 20:49:43 ID:gOmXUPje
Webで見たら差が分からないでしょう?
75 :
68 :2005/08/16(火) 20:52:05 ID:t2nRGnRu
>>69 >どんどん買ってどんどん買い換えてますが?
あ、そうですか。自分は買った物をずっと長く使うタイプですので・・・
76 :
133 :2005/08/16(火) 21:03:12 ID:XrZCpvwa
エボニーもタチハラもつかっているが、雨でもまあなんとかなるよ。 もちろん、基本的には駄目なので、それなりに注意。 タチハラ蛇腹ってプラスチックなのかな?かえって水には強いね。 でも蛇腹の耐久性はエボニーの方がいい。 それ以外だと、エボニーの方が精巧な分、わずかな木の膨張で、ギアが回らなくなることもある。 だけど、雨の日の撮影はもっとたいへんなことがある。 湿気によるフィルムのたわみ。 これがあるから、4×5ではレディーロードを常用するようになった。少しはまし。 8×10で、雨の日撮影はたいへんだね。 ただでさえ暗いから、スローシャッターになるのに。 てか暗くなくてもスローシャッターなのに。 8x10で撮った写真はオレのサイトでも見れるよ。
77 :
K :2005/08/16(火) 21:08:47 ID:Q4fPLWy4
おまえのサイトなんて知らんがな。
78 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 21:30:06 ID:YYnUfhEh
79 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 21:43:26 ID:ALPqy7N5
こう言っちゃなんだけど木製と金属カメラの差っちゅうのはおもちゃと精密 機械程の差があるよ。それでもあの工芸品と言える仕上げが好きだ というな ら使えばいいと思うが道具として見るならば木製は最低だよ。
80 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 22:11:26 ID:SkR8gXFU
>>75 実際に使ってみなきゃどれが自分の用途に一番合ってるかわからんでしょ?
別に買い換えを趣味にしてるわけじゃないですよ。
81 :
60 :2005/08/16(火) 22:18:58 ID:6Yv+po6+
色々なアドバイスありがとうございます。 エボニーも含めて考えたいと思います。 が、高いっすねー
82 :
名無し三脚 :2005/08/16(火) 23:07:27 ID:EjJi6BZe
シュナイダー38ミリXLを使っていらっしゃる方いましたら教えて欲しいのですが、 ピントグラス上の周辺光のムラは47XLに比べてどうでしようか? もちろん6x9のロールホルダーを使うのですが・・・・ 要するにピントが見やすいか・・ということです。 突然で申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます
83 :
バイテンマンセーじゃあないよ :2005/08/16(火) 23:10:53 ID:e982Ugiz
>>79 激しく同意
>>81 俺も金属製をオススメする。しかも風景を考えてるならトヨMU以外に考える可きモノは存在しません
重さはディアドルフ・エボニー・タチハラ3段を含めて約2KG程度、タチハラもナガオカも2段は軽いが長玉使えない。4X5の300mm必要なら8X10では600mmが使えないと駄目
>>58 それが810MIIの最大の欠点だが、AIIみたいにしたら重量の問題でアウトでしょう
フイルムの平面性はf45前後に絞れば大丈夫ですよ、僕は気になった事はない。だってシノゴだってそうでしょう? 300mmと35mmの90mmとの差はそれ程感じないでしょう? 開放で花なんか撮る時はちょっと大変だけどね
Studio用なら同じくトヨのGUがオススメ、蛇腹が共用できるのも吉
84 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 23:43:50 ID:UGGwroir
85 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 00:23:14 ID:w10shIr3 BE:62824829-##
4×5なら 例えばトヨフィールドの45Uとかでも大丈夫ですよね?
86 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 18:56:15 ID:SpdoasK3
? 悪くはないと思うけど?
87 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 12:23:17 ID:QiN83u2h
このスレは原則的に 8X10以上のユーザー・初心者・これからやってみようと想ってる方の為に使おうではあーりませんか?
88 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 15:51:37 ID:hJQZhfbQ
そうか。。。5×7はあっちに行けと言うことだね。。
89 :
ゴメン!? :2005/08/18(木) 16:01:16 ID:QiN83u2h
いや、そう言う意味じゃあなくて… でもかなりマイナーではあるが…
90 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 16:45:42 ID:1MQIWbvk
8x10インチ サイズ での<カメラ・フィルム・現像・プリント>スレッドです。
91 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 19:50:54 ID:X6Cm6q8b
8x10インチ サイズ での<撮影>に関しては余所でやってください。
92 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 20:45:00 ID:GZKicLw8
そういう排他的発言は、このスレではあまり好むところではありません。
93 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 20:51:50 ID:8lFAM/sM
94 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 20:56:06 ID:cNNONfQw
>>92 そう思います。
歯医者さん行ってください。ハイタなら。
95 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 21:30:05 ID:lgwAaqaK
C600使っている椰子遠景の霞気味の山とか撮ってて不満感じないか。漏れはツァイス のAPO Germenar24in RED DOT ARTAR24inとか使ってみて不満が解消されたぞ。へんてこな レンズにはまるのが怖くて食傷な椰子は一考してみるべし。コストのかかるフィルム 使ってるんだからしょぼいレンズ使うなよ。
96 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 22:33:04 ID:V6X2rrKx
c600ユーザーです たしかに遠景では空気の揺らぎを感じる時があるのと、若葉等の色のりに不満なケースはありますが… 最近は何処の地でも空気の透明感が悪くなってるので俺はあまり遠景に使わないようにしてまつ。 というか、遠景撮る時は透明感の高い条件下でのみ使うようにしてまつよ。それ以外にあまり不満は感じてませんから
97 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 23:27:13 ID:Ex2apDQy
>>95 富士の600mmはt(4X5)とc(8X10)両方使ってるけどCの方がカッチリ感あるけどなあ?
シノゴはシュナイダー主体で組んでるけど、比較しても安くて良いレンズだと思ってるんだが
98 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 00:05:01 ID:5ejbzCnD
富士山に4×5と8×10担いで登るのかとオモタ
99 :
縄文杉 :2005/08/19(金) 00:11:59 ID:YqGM1Y9K
100
101 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 21:40:05 ID:YkvdCXQf
97 もっともっと素晴らしいレンズがあるということだ罠。値段から言うとアーター はともかくツァイスの方は安いのだよ。ただバーレルなのでジナーメカニカル シャッター使ってないと使いにくい。なので最初から自分の選択肢に入れない椰子 ばかりだ。だけど使ってみると素晴らしいのだよ。
102 :
名無しさん脚 :2005/08/20(土) 16:21:19 ID:431JIsit
103 :
名無しさん脚 :2005/08/20(土) 20:48:35 ID:HvdYDta1
102 誉めて相場があがると嫌なので言わないでおくが漏れはC600 TED600などはうんこ レンズだと思っている。喪前らがどう思うと構わないがバーレルだから自分達には使え ないというふうに思っていると損をしているという事は事実だね。ちょっと だけ金をかけて加工すればジナーシャッターをトヨのボディにつけることなんかは 難しくはないのだけれどね。
104 :
102 :2005/08/21(日) 01:18:05 ID:oBrHHind
>>103 バーレルやジナーメカニカルシャッターなら使ってるんで分かってるんだが…
因みに俺もジナーユーザーでもありんす。でも8X10は重いからトヨ主体にしてるけどね
写真の差は
センス>>…>>腕(技能)>>>>フイルム>>>レンズ>>ボディー
というのも真実でしょ?
具合ヨサゲな客観的な違いをキボンヌ
105 :
名無しさん脚 :2005/08/21(日) 07:59:28 ID:nqVwF/Nc
しょんがねえなぁー。立体感が凄い。暗部の明暗がちゃんと再現出来る。霞気味の 山などが以外にはっきり描写する。とりあえず思いついたのはそんなとこかな。
106 :
おいおい :2005/08/23(火) 00:40:10 ID:p+XkTUqd
ラベル落ちてねー? バイテン使いなんだったら大判スレに負けんなよ!
107 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 02:03:58 ID:FIoVX7i/
8x10は、白黒だけなので あまりレンズに拘らないなあ。
108 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 08:09:20 ID:O8mmvnSP
木っ端カメラは買うなよw 直ぐ歪むしww ジナー買っとけ!
109 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 08:10:23 ID:Geo5vHTl
>>106 別に勝ち負けするつもりは無いのだが、スレの順番は上位がいいなあ。
110 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 08:18:36 ID:Geo5vHTl
>>108 エボニーの8x10とジナーの4x5を持っているが、
エボニーの8x10(6年使用)は歪まないよ。
111 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 08:56:35 ID:uqwjnGd4
>>110 歪まないで、もう「内部」wが腐ってるよww
112 :
133 :2005/08/23(火) 11:41:55 ID:XbYWuOEc
エボニー黒檀もマホガニーもおどろくほど頑丈な素材。 ステンレスはさびても、マホガニーは1000年使える。 チタンはもっと強い。 塩害知らず。 いまのところ不具合は、 ホルダーをおさえるファインダー枠のバネがさびつつあるのみ。 一度、蛇腹の皮に穴があいた。即、修理してくれるよ。 厳密にいうと、歯車もすこし摩耗してるのかも。 歯車のメンテどうしてる? おれは蝋燭派
113 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 12:21:48 ID:FIoVX7i/
法隆寺
114 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 12:28:09 ID:Nr4vc8sj
法隆寺並みに長持ちする、木っ端カメラが有るそうですw 木っ端カメラは、ピントが出ないのがお約束ww
115 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 12:37:43 ID:kxAGdUmv
なんかコイズレスみたいなのがいるな
116 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 16:57:47 ID:FIoVX7i/
昔は、木製暗箱が多かったんだけど 最近の大判カメラユーザーは、進化・進歩して更なる高精度を 求めているようですね。大したものです。 114等は、よほど哀れな木製カメラをお使いになり、アンチに なられたのでしょうか?それとも、脳内wですか?
117 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 17:39:53 ID:c//0Kb6B
11X14以上は現在でも木製に限られますね 8X10の木製も昔に比べれば随分と良くなってますが金属製には敵わないかな?
118 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 18:57:31 ID:rJN5NMMw
木製は所詮、木っ端カメラでしかないw これからは金属製が、主流になるだろうねww ああ、製版カメラも木っ端製らしいwップ
119 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 19:01:57 ID:ixgXrbGp
夏厨は、ほっとくのが原則。
120 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 20:10:42 ID:kxAGdUmv
>>118 は8×10はおろか4×5でさえ触ったことが無い夏厨
さぁどんどん発言してくれコイズレス
121 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 20:40:10 ID:rJN5NMMw
木っ端カメラは、夏厨仕様らしいぞw
122 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 20:45:33 ID:E2VmudiE
夏厨のくせにバイテンスレに挑むとは、 竹槍でB29に挑むくらい気宇壮大な話だなw
123 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 20:45:51 ID:guSEMwIg
かまってクン、らしいね。
124 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 21:07:29 ID:rJN5NMMw
はあ〜、脳内売店wスレが此処ですか?
125 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 21:29:43 ID:kxAGdUmv
>>124 カメラ自体は金属製マンセーってのは理解した。レンズは何を使ってる?
126 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 21:55:31 ID:Fv/jOSFS
コムラーww
127 :
金属派 ◆UV1ByFflAk :2005/08/23(火) 22:25:32 ID:t12ZevL5
私は8X10までは主に金属製を使ってるが、木製暗箱の良さも分かってる心算だ 私にとってはこのようなカキコは意味が無いし、極めて遺憾であると同時にこのスレの今後に悪影響を与えるものと愚考します
128 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 22:49:44 ID:3VgsRn33
だれか23や57にレスしてやれよ(綿 MII厨はいいかげんここでちやほやされることを諦めろ
129 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 22:52:37 ID:i4O9evWo
>>127 は自宅が木製暗箱。ただし屋根だけはトタン製。
130 :
木製派 :2005/08/23(火) 22:56:31 ID:S/UYeT+q
大判板でも暴れてるよ、どうもジナー厨のようだな? 木製暗箱には木製の良さがあるっす でも一世を風靡したディアドルフ(あれってボディー内面を黒く塗ってなかった!?)も良品は市場から殆ど無くなってしまったし… 玉ちゃんは嫌うけどやはりエボニーか? でも高い?! タチハラも3段なら重くなってしまう… いっそのこと米国製だがウイズナー8X10はどうなんだろう。バックでダイアルでティルト出切る木製はあれぐらいか? 以前新品で買った4X5は一部の木が反ってしまったんだが、残念?! 木製もバイテンになると5Kgは超えるから案外風にも強くなるよ、逆に言へばトヨMUより1.2Kg位しか変わらないもん
131 :
名無しさん脚 :2005/08/23(火) 23:37:39 ID:blnzEdCK
木屑は何時まで経っても木屑ww
132 :
133 :2005/08/24(水) 00:12:57 ID:HQvnp/ms
age
133 :
133 :2005/08/24(水) 00:14:49 ID:HQvnp/ms
ひさしぶりに133げっと
(´・∀・`)まだまだ僕の出番じゃないね。 しばらく静観させてもらうよ。 |ω・`)じーっ…
135 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 00:23:14 ID:Znljydh6
>>128 .
>>129 俺もMUは良い写真機だと思うよ
一般のアマが野外にバイテンを持ち出すにはMU以外に選択肢はないだろ?
勿論スタジオ用は別だよ、俺も屋内ではバイテンはジナーだよ。それでも屋外に持ち出す気にはなたないなあ
君達はバイテンで何撮ってるの? 本当に撮ってるの? カメラもレンズも色々使い別けてるの? 何かプロ対象でもアマ対象でもいいから受賞してるの?
写歴何年? 無責任な言動は慎みたまえ
136 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 00:25:28 ID:Gzb928FK
ジナーの煽りに慣れると、他が糞にしか見えんのだがww
137 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 00:30:09 ID:ZhAZD61p
正直、このサイズでカメラ・ゴッコなんて 嫌だねえ。愚かさにガッカリする。
138 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 00:33:29 ID:Gzb928FK
それは木製馬鹿メラに言えww
139 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 00:38:50 ID:ZhAZD61p
おまえに言ってない
140 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 00:40:28 ID:Gzb928FK
朝来w
141 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 02:01:40 ID:aTxE/jTz
MII厨きんもーっ☆ >レンズも色々使い別けてるの? バイテンはちんばで3本だけの癖にプゲラ
142 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 03:40:13 ID:qJ+uVswl
135 漏れはSINAR NORMA(S)8x10を外に持ち出して使ってるぞ。重くはないぞ。 風景撮るのにジナーシャッターは良い事ずくめだ罠。
143 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 06:45:14 ID:fUhHJgaa
>>142 >風景撮るのにジナーシャッターは良い事ずくめだ罠。
どんな所が良いのだろうか?
いや、煽りではなくて、使った事が無いので知りたいのだ。
ジナーシャッターには2種類、機械式・電子式とあるそうだが、
自分は機械式のジナー/コパルシャッターしか使った事が無い。
電子式の良い点を知りたい。
バッテリーの消耗が大きいと聞いているが、その点はどうであろうか?
144 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 08:27:27 ID:qJ+uVswl
漏れが使っているのもメカニカルだ。セルフコッキングでチャージする必要が 無く低速が8秒 まである。夜明けなどにスローが1秒から8秒まで充実しているとほんとに 助かるよ。軽いしね。
145 :
143 :2005/08/24(水) 10:17:37 ID:zVrsFKZY
>>144 そうか、機械式なのか、シャッター速度が充実していて自分も助かっている。
146 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 19:07:31 ID:uyFq9DsD
んだね
147 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 19:17:01 ID:48o0FAs3
金属ベデイを野外で使わない云々言ってるのは、アマちゃんの証拠!ww
148 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 19:57:33 ID:D/TFwgx+
よほど嫌な事があったのだろうね。 よし、よし。
149 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 19:59:58 ID:ZlAWEFwo
ほっとけ
150 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 20:27:28 ID:si5OmqUG
煽りを入れてるつもりで、レベルを上げて書いてる。 ヒネクレ坊主なんだよ。そっとしておきな。
151 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 21:35:55 ID:5O1BQyBi
ジナーのメカニカルシャッタ−の良い点の一つはあんまり前に回らなくても済むって事じゃあないかな? 勿論皆さんが言うように8"まで時計見なくてもいい事も美点だが
152 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 22:54:46 ID:X1GN+kWe
結局、行き着く所は金属ボディのジナーなんだよなww 木馬鹿メラ厨は、今日も逝くw
153 :
133 :2005/08/24(水) 23:07:42 ID:CDhwGsv9
このなかで狛江区使ってる人いますか?
このバイテンスレを読んでいて、ようやく分かった。 確かに持って無いフォーマットのカメラが最高と書かれるとむかつくと 言うことだ。 やっぱり35mmフィルムカメラはショボい、8×10いや、 もっと言えば20×10インチが最高だと言うことだ。
155 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 23:29:37 ID:YRS/8esT
結局、ここは機材自慢スレなんだよなw 撮影や作品より機材薀蓄自慢ww
156 :
名無しさん脚 :2005/08/24(水) 23:58:24 ID:ZhAZD61p
写しているものの話なら、スレ維持できないからね。 多分、サム〜クなる
157 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 00:00:40 ID:na/jo5Tc
最スピに懐かれるスレなので、サム〜クなる
158 :
133 :2005/08/25(木) 00:03:54 ID:CDhwGsv9
コンパネで完全に真っ暗な小屋をつくる。 かべにロール印画紙を貼る。1m×1.5mとしよう。 小さな穴をあける。 ピンホールで露光する。 余裕があるひとは、大きなガラスにアートエマルジョンを塗る。 それか、もっとがんばって、3mくらいのガラス乾板をつくる これ最強。 35mmフィルムカメラはショボい、のは同意。 6×7もあんまり本気になれない。 印刷の場合、ほとんどのケースで4×5が十分最高。 実際には、8×10が頂点。と思っている。 アンティークレンズには前から興味があるのだけど、なかなか踏み出せないでいる。
159 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 00:33:48 ID:xZHyHd36
>158 貴様最スピだろう?
160 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 00:38:24 ID:uhDTmWvu
>>158 それならアンソニーカメラとそれ程変わらないじゃん
それにデカイ乾板はそう簡単に作れないよ、と釣られてみるテスト
161 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 01:58:26 ID:hXG3NsIt
わざわざ別スレの売店なのになんだか。。 別スレにして何かメリットあったのか??と最近の流れを振り返る。
162 :
楠永 :2005/08/25(木) 03:27:59 ID:OwqWRKTz
僕は、バイテンにはバイテンの良さがあると思うよ。 バイテンにしか出来ないアプローチだったりね。 35mmもスゲーって思うなー。 歪みだったり、粒子だったりね。 作るのがファインアートか、ドキュメント的な色の違いだからねー。
163 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 07:37:10 ID:/YdvlKcx
>> 歪みだったり ?
164 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 08:47:57 ID:xZHyHd36
要は三脚使うかどうか、どうせ使うならでかいフォーマット で撮ろうかと。
165 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 09:51:25 ID:Zu5opNj+
カメ板ってさあ、作例が全然出ないんだねww ポラネガさえもねw
166 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 11:15:57 ID:6pJqNyWF
>>163 ガラスレンズを使用している限り歪曲収差の発生は避けられない。
35mmフィルム上では目立たない歪曲でも、大きく伸ばすとはっきり分かってしまう。
大画面で歪曲のない画像を楽しむなら大判カメラ+ピンホールレンズを使用するのがいい。
167 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 12:13:31 ID:WedLy84p
168 :
133 :2005/08/25(木) 12:35:27 ID:Lbhk0JhS
なるべく希釈率の高いというか薄い薬品を大きなスポンジにひたしてするか、 木枠ででかい水槽をつくるか? すれ違いすまん、20×10インチが最高につられてみただけだった。 おれは 8×10が好き。それだけ。
169 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 12:48:04 ID:IGrzlf0Z
印画紙乳剤とピンホールレンズで焦点距離1.5mとして 0.25mmレンズでf6000かあ! 印画紙乳剤は、ISO10程度とすると・・・・ ダゲールじゃなくてニエプスもビークリになるなあ。 面白い!
170 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 12:52:26 ID:IGrzlf0Z
>>希釈率の高いというか薄い薬品を いまいちだね。 1つ教えると・・・ 印画紙乳剤だとして アルカリと現像+ほこうざいを分けて処理するんだよ 学生時代ロール印画紙+製版レンズでオブスキュラ作り現像したことがあるよ。
171 :
133 :2005/08/25(木) 13:06:41 ID:Lbhk0JhS
f6000 ISO10程度 晴天なら、1時間の露光。 実際にはいろいろあるから、2時間とおもっておけばよさそう。 意外に現実味が合っておもしろくないなあ。 露光時間、日の出から日没までとかの方がおもしろいよね。
172 :
133 :2005/08/25(木) 13:07:44 ID:Lbhk0JhS
>>アルカリと現像+ほこうざいを分けて処理するんだよ 具体的に教えてくん
173 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 14:04:33 ID:t0b7nF4n
>169 距離1.5mだともっとピンホールを大きくしないと 回折ばかりで実用的ではないっすよ。
174 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 18:18:53 ID:twbgFJ4c
175 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 19:05:02 ID:2MxoB4Lu
174はオバカと判明
176 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 19:07:54 ID:8+FpQ/5V
>175 以降は上記リンクでどうぞ。
177 :
名無しさん脚 :2005/08/26(金) 00:44:35 ID:8zsVh4vz
大判買って持て余してるだろうねw っで、押入れの肥しww
178 :
名無しさん脚 :2005/08/26(金) 01:08:41 ID:AWmo5oBV
174 A液 主薬と保恒剤 B液 アルカリ(炭酸ナトリウム) に分けて現像処理します。 A液を印画紙に吸い込ませてから、B液をスポンジなどに含ませて 現像する。ムラは、出ませんよ。
179 :
名無しさん脚 :2005/08/26(金) 01:14:29 ID:AWmo5oBV
173 アナの大きさと回折についての関係 が良く解らんので知識の公開希望 昔、8x10で250mmなら、0.5mmが一番良かった気がするが 最良なアナのサイズと焦点の関係などあれば頼みます
180 :
名無しさん脚 :2005/08/27(土) 06:26:54 ID:CoUvTR7M
∧_∧ ⊂( ・ω・)つ-、 みんな /// /_/:::::/ 元気か〜 |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 カキコ少ないぞ。age。 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /______/ | | | |-----------| |
181 :
名無しさん脚 :2005/08/27(土) 06:51:55 ID:vKRE2315
>>180 実はこいつら撮影してないんだよw 安アパートの6畳間で、三脚に載せて眺めるだけねww
実際売店以上を持っているかも、ぁゃιぃ〜ww
182 :
名無しさん脚 :2005/08/27(土) 06:57:45 ID:Do+mULCC
183 :
名無しさん脚 :2005/08/27(土) 07:52:56 ID:vKRE2315
184 :
つべこべ言わずに写真撮れ!! :2005/08/27(土) 19:56:41 ID:seaLKY2i
なんだか糞スレ化してきたのは 一人の粘着のせいか? それともみんな糞なのか?
185 :
名無しさん脚 :2005/08/28(日) 19:38:43 ID:owx7gALz
153 狛江区大好きどぇす。最後の頃のはマルチに近い感じのコーティングになっていて 写りも違うのでご注意。狛江区らしさが好きなら初期のがいいよ。
186 :
初学者 :2005/08/28(日) 23:33:34 ID:ySdkuDfy
>>185 僕はレンズは新品又は新同しか買わない主義なんだけど
コマエクの美点ってどんなところ? 教えて
最近は市場でも程度の良いのは少ないでしょ?
187 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 00:36:02 ID:9a/NzIsH
>>186 読んで字の如く、コマーシャルなどのブツ撮り接写用レンズ。
当然、普通の無限大の風景には、かなり甘い。ソフトフォーカス効果と言えなくもない。
シャッターの精度は調整してもすぐ狂う。ジナーシャッターか、コパル等に入れ替え必須。
大雑把なアメリカンな味があるというと、このスレでは嫌われるだろうから薦めない。
188 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 11:31:49 ID:132/hYm6
コマエクの8インチを人像に愛用してる先生知ってるが。 ソフトフォーカス効果ってことなのか。
189 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 19:45:58 ID:PIDicIyP
>>188 昔の硬いカラーフィルムと硬いタングステンでカラー撮影するよう、
柔らかい写りのレンズだから、現在使うとポートレイト用にいいということではないか
と思う。当たり外れが大きいようだが・・・。
190 :
188 :2005/08/29(月) 19:56:38 ID:IgGX1QQO
だよね、 あがりは特にソフトフォーカスとは思わなかったよ。
191 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 23:36:40 ID:0fVb91nf
ポートレートにコマエク使ってる知人(プロ)がいますが… 風景主体の僕は購入意欲がわきませんです、はい
192 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 23:44:10 ID:IWM32Gjd
コンゴーレンズの描写が似ているらしいと聞いてるけど・・・ 残念ながら、コマエク知らないけど・・・コンゴーは、ある意味で 好きなレンズ。
193 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 23:55:14 ID:IWM32Gjd
>>191 コマエクじゃないけれど軟らかでシャープな古いテッサータイプを
風景で使うのも良い感じですよ。フイルムは、ネガ建築用を使うん
ですが
194 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 23:59:27 ID:0fVb91nf
>>193 レスサンクスです、古いテッサーって例えば?
現在テッサー系はNikkor 450MやFuji c600使ってるんですが
195 :
名無しさん脚 :2005/08/30(火) 00:10:35 ID:T4Ct6+Fl
マジのテッサー300とかへリアー360とか・・・ あとフジナーが8x10使えます。 残念ながらコンゴーは、250mmなんです・・・ 義理の父が写真館経営だったので・・・たくさん貰いました。
196 :
楠永 :2005/08/30(火) 06:11:41 ID:bUU8UeyJ
なんか、質問に答えてないような、、、、、。 作品に関係ない、知識が飛び交っているような、、、。 全然、人物にも、使えるし、風景にも使えるよ。“程度が良い場合” コパル、ジナーにすると、せっかくのシャッター羽の多い故の、絞り込んだ 映像が出ないよ。 基本的に、中古カメラ屋さんは、ぶつかってくるから、アンパイに、銀一が しっかりしてて、バックアップもかなりいいよ。 上田義ひこサンも、ロケ人物でコマエク、バンバンだし。 凄く、FILMとの組み合わせで色んな世界に広がるよ。 AGUFAポジの810FILMが欲しいなー。
197 :
名無しさん脚 :2005/08/30(火) 08:42:01 ID:wXgkrzXf
196 バーレルの狛江区をジナーシャッターで使えばよろすい。195ふるいテッサーとは きんきらきんの真鍮バーレルのテッサーの事だろ。
198 :
名無しさん脚 :2005/08/30(火) 14:48:39 ID:DXttIAVm
なんだこの楠永とかいうアホは? ジナーシャッターに絞りなんかねえよ。 絞りとシャッター羽の差がわからないバカは家でコマフォト読んでろ。 DBボードの話とでも言い出すのか? つうか日本人なのかこいつ?
199 :
名無しさん脚 :2005/08/30(火) 22:57:15 ID:lDeJnyYD
大判が木工でなけりゃやる必要ないじゃん ジナーなんて必要ないね。 ソルトン・シャッターは、なんで大阪に分布してるのだろう? 古いテッサーは、30万番台でなければ
200 :
大阪人 :2005/08/31(水) 00:02:05 ID:nBdbNdQy
たしかにソレトンは関西には多いわ ジナーシャッターは殆どを後ろから操作出来るので便利よ
201 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 00:27:06 ID:wxYlf9q/
>殆どを後ろから操作出来るので便利よ 全部DBマウントですか?お金持ちですね
202 :
楠永 :2005/08/31(水) 04:43:20 ID:c7VhUaSI
なんか、すぐ喧嘩口調だね。 ごめんね。そんなに気に障るとは思わなかったよ。 で、、皆様はどのようなモノを撮っていらっしゃるのですか? 僕はスタジオで勤めているいる時に、 810をバンバン切ってる姿を見て、ちょっとちがうなーっておもって、 今、作品は1114でつくってます。 主に人物で、一人以上かな。 スタジオ使うときもあるけど、ライトは欲がでてちょっと苦手です。
203 :
133 :2005/08/31(水) 05:25:14 ID:uCICPgfN
810 主にモノクロでの作品。静物、人物。 1114 フィルム何使ってんの?
204 :
楠永 :2005/08/31(水) 06:57:26 ID:c7VhUaSI
何かと困るのがFILMなんですが、 某ラボに、なんとか裏工作してもらってRDP3です。 日本でめったに作らないみたいで。
205 :
楠永 :2005/08/31(水) 07:01:30 ID:c7VhUaSI
なんか、静物っていいね。 醍醐味で、サリーマンもビューで人物を 静物な撮り方してたみたいだしね。
206 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 07:50:44 ID:jIslXS6v
楠ちゃん、アグファはAGFAって綴るんだよ。
207 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 08:22:48 ID:0ejLVujF
11x14だと使えるレンズが少ないね。プロター系列かダゴールあたりだと 使えるのがけっこうあるな。漏れが持っているJMLの150mmF8.0も使えそうだ。
208 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 09:49:20 ID:kumBVkVd
11x14ってカメラ自体の値段がすごいのね。<タチハラさん 8x10に毛が生えた位の値段だと予想してたからびっくり。。
209 :
133 :2005/08/31(水) 12:54:52 ID:3hE9GMGe
11x14の人ってどんなレンズつかってんのだろ? 三脚とか運搬方法とか気になるなあ。
210 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 18:55:30 ID:5idTiqaA
よくわからんけど車前提だろうね
211 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 19:32:47 ID:NhYOAy8L
40年ぐらい前は自転車で来てたけどな。
212 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 19:36:06 ID:kumBVkVd
あめ玉とかも一緒に運んでくるあれね。
213 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 19:38:33 ID:NhYOAy8L
たしかに似てたな。
214 :
名無しさん脚 :2005/09/01(木) 00:06:32 ID:GcqHxZi9
>>208 タチハラさんも定価では売らんだろうが… 実際は何割引きだろね?
ユーザー数が如何に少ないか、市場原理なんだね。ホルダーも吃驚する程高いよ、バイテンでもええ加減高いけど
215 :
ラムジー :2005/09/01(木) 00:23:52 ID:lTZ9MQI2
Ramsey: "Mr. Cob?" Cob: "Yes, sir!" Ramsey: "You're aware of the name of this ship, aren't you, Mr. Cob?" Cob: "Very aware, sir!" Ramsey: "It bears a proud name, dosen't it, Mr. Cob?" Cob: "Very proud, sir!" Ramsey: "It represents fine people." Cob: "Very fine people, sir!" Ramsey: "Who live in a fine, outstanding state." Cob: "Outstanding, sir!" Ramsey: "In the greatest country in the entire world." Cob: "In the entire world, sir!" Ramsey: "And what is that name, Mr. Cob?" Cob: "Alabama, sir!" Ramsey: "And what do we say? " Ramsey & Cob: "Go 'Bama!" All crew: "Roll tide!"
216 :
ラムジー :2005/09/01(木) 00:28:36 ID:lTZ9MQI2
スマン誤爆した。 ごめん。
217 :
楠永 :2005/09/01(木) 01:37:47 ID:kl8tEL+T
使って感じたのは、810が超軽いじゃんって思うようになりました。 実際、余裕で片手で持てるし、DJやってる人のレコードバックより軽いと思うよ。 ハードケースに入れたくなくなりました。 やっぱり、筋トレっすね。 PENTA67、100本切ってもまだまだ撮るぞっていえるくらいの。
218 :
名無しさん脚 :2005/09/01(木) 02:49:22 ID:+KzN5EnV
217 レンズはダゴールあたり使ってんの?
219 :
楠永 :2005/09/01(木) 03:38:20 ID:kl8tEL+T
全然、カバー出来てないレンズを使ってますよ。 カメラ持ってなく、酔っ払った時にコンビニに買いに行っちゃうような、 だから、ちょっと お金作ってファインアートでも欲しいなーっておもってます。 ちなみに、前回はコマエク10incなんか使いましたねー。 本庄に営業しようかな、ウフフ!
220 :
名無しさん脚 :2005/09/01(木) 12:07:20 ID:QBaltyKn
>>219 貴殿、20x24に手を出しそうな・・・w
221 :
名無しさん脚 :2005/09/01(木) 20:41:45 ID:+KzN5EnV
219 とりあえずプロターかダゴールあたりをゲットした方がよろすいね。ダゴール なんかは今のレンズと空気感が違って独特の雰囲気が出るんで売店使っている椰子で 好んで使う椰子もけっこういる。今のレンズで安めで使えるのはC600だろな。
222 :
名無しさん脚 :2005/09/02(金) 00:14:16 ID:aI9u3ZJ8
ちと、お伺いしたいが、ベルリンダゴールとアメリカンダゴールとどういう風に 写りがちがうのかの?
223 :
名無しさん脚 :2005/09/02(金) 20:54:14 ID:01k7vagG
222 すまんこ 漏れはアメリカンダゴールは何本か使ったがベルリンは使った事が無い。 中古屋ではベルリンの方が安く売っているのは確かだ。話を聞けばほとんど違わないよう な事を聞いているが漏れは確かめた事はない。ダゴールは解像線の本数が少ないので 小さなフォーマットで使うと鈍い感じがするが売店以上だとちょうどいい。物の質感描写 は他のレンズより素晴らしく独特の空気感は魅力的でイメージサークルの大きさは プロターとともに圧倒的に大きい。20x24のユーザーなんかはこの2つくらいしか選択肢 ないんじゃないかな。
224 :
名無しさん脚 :2005/09/02(金) 22:16:54 ID:InBSsIX+
>>223 なるほど。アリガトさん。
ところでバレルのアーターは接写用に、
シャッターつきのは接写と無限両用に設計されていると云うのは
本当なのかの?ゲルツ系は、謎が多いの・・・。
225 :
名無しさん脚 :2005/09/03(土) 04:45:45 ID:8KO+Gymp
んなぁこたぁないよ。バーレルもシャッター付も両方持ってるけど全然変わらんよ。 それでもってシャッター付だと価格が跳ね上がるんだよな。だからジナーシャッター 使っているとバーレルのお得なレンズが使えていいのよ。
226 :
楠永 :2005/09/03(土) 08:45:18 ID:WjusWhOG
221さん、ありがとうです。 自分には、そういう説明のほうがしっくりきます。 YUBIあたりでかりて作品撮りしてみます! てか810のスレですよね。 やっぱり、810までになると、素人モデルはビックリしちゃいますけど、 プロモデルだと、ビッ!としまりますよね。 67までだと、慣れられてますから。ある意味てっとり早いっすよね、 僕は自分が相手を飲んじゃう写真は最近嫌いになってきて、 810だとセッティングの時間も含め、被写体との科学反応な写真が出来て 好きだなー。
227 :
名無しさん脚 :2005/09/04(日) 00:13:46 ID:tFxKBoRF
現在8X10ホルダの中のフイルムも そろそろ撮っとかんといかんなあ
228 :
名無しさん脚 :2005/09/06(火) 00:55:32 ID:qaUi1Sho
229 :
名無しさん脚 :2005/09/08(木) 23:48:54 ID:rQM0KFYy
230 :
名無しさん脚 :2005/09/12(月) 22:08:03 ID:2bXnnD8O
今、売っているブルータスで杉本が使っている8x10って トヨフィールドのバイテン?のわりには底板が木ぽい。
231 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 16:21:27 ID:8wNBMTBo
杉本がそんなやわなカメラ使うわけあるまいよww
232 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 18:53:29 ID:Aaq4e+aT
まあデイアドルフが重いから変えたと書いてあるからトヨかもな? でも写真小さくて不明。
233 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 19:33:40 ID:RPVtkEEr
>>232 写真見てないが、アンタの言うことおかしいだろ?
それじゃトヨよりディアドルフのほうが重い事になっちまうじゃん☆
234 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 19:53:07 ID:5p5kXfVw
mmmm
235 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 22:43:34 ID:h3yQuHL7
どこかのメーカーの特注じゃないですか?雑誌見ても分かりませんデス。木製で真黒のバイテン見た事ないなあ。シノゴもないけど。
236 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 23:59:28 ID:vWGSmoFb
>>235 タチハラの特注か何か・・・
以前、どこかで見たような気がするのだが<真っ黒の木製バイテン
237 :
名無しさん脚 :2005/09/14(水) 00:47:19 ID:5wx32GLD
238 :
名無しさん脚 :2005/09/14(水) 09:29:25 ID:1bN1NEte
ざっし見るとそれじゃないみたい。三脚立ててる写真みれば、 結構簡単な作りだなあ。欲しいけど高いんだろうなあ。 まあいっか。
239 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 00:02:15 ID:/538vpWe
特注だったら広川泰士の広川スペシャルが有名だがw 玄光社MOOKの"Landscape",Terry Hope編著を見て御覧よ ボディーやレンズに拘らなくなるよ。感性と腕を磨こうと俺は思うね
240 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 01:07:16 ID:vJX9Ieju
広川泰士のTimescapes凄いな
241 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 01:10:29 ID:vVJrn+fG
俺はなんかいまいちだった。
242 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 09:28:53 ID:zI0QbE1l
感性と腕を磨いているから、ボディーやレンズに拘わる。 写真家として当然だよ。
243 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 13:07:43 ID:0Bh47Xku
レンズはともかく、ボディーに何故こだわる? 単なる暗箱だぜ
244 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 13:47:06 ID:xdNfQWYn
ダゲレオタイプで撮ってんのか。 それじゃさすがに不便だろ。 というわけでボディーにこだわる。
245 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 22:20:14 ID:Zi4ygwxZ
ボディーなんて無い。
246 :
巨艦巨砲主義者 :2005/09/15(木) 23:10:56 ID:QmC0eAuU
俺の8X10のボディーは ジナー トヨ810MU&810GU ディアドルフ エボニー でも外に持ち出すのはMUだけ ディアドルフもエボニーも出せんこつはないが… フイールドで使う場合は操作性を統一しておくに限るからね、木製と金属製はちょっと違うから
247 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 23:52:15 ID:lnfGkmGy
私はモノレールのバイテンで山野を駆け巡る人は尊敬します 私には出来ないから… ヘタレですう
248 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 23:59:12 ID:TY2SXBkZ
249 :
名無しさん脚 :2005/09/16(金) 00:02:07 ID:csejSsmS
杉本氏のカメラはフィリップスの新しいモデルだね。軽量で堅牢。実用的で良いよ。
250 :
名無しさん脚 :2005/09/16(金) 20:05:33 ID:lj2kn108
HPキボンヌ
251 :
名無しさん脚 :2005/09/16(金) 21:33:13 ID:sFxoukfz
フィリップスってもうやめたでしょ。 また始めたの?
252 :
名無しさん脚 :2005/09/17(土) 23:43:28 ID:LqNViOyr
俺もそう思ってたんだが?
253 :
名無しさん脚 :2005/09/20(火) 14:38:47 ID:UH81OXID
IDが810記念
254 :
名無しさん脚 :2005/09/20(火) 18:53:04 ID:927T3YTZ
255 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 00:00:23 ID:eo5y+q2E
長玉は使えないみたいだし、あまり興味わかないな 木をグラスファイバーで覆ってみたりしてる様だが、耐久性も疑問だ
256 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 09:36:33 ID:X+a6c1RV
外の人物撮影なんかよさげですな。
257 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 21:06:51 ID:78tva+Ne
とにかく軽いカメラが欲しい。 タチハラクラスでも長時間三脚につけて持ち歩くと肩が腫れる。 810MIIだのGIIだの言ってる御仁は超人的怪力の持ち主か? まあカメラだけ軽くてもダメだけどね。
258 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 22:00:26 ID:ZGdn2tuN
俺もバイテンはMU(野外用)もGU(屋内用)使ってるけど… 超人的ではないよ。一応空手は三段だけどね。 因みに最近高1の長男に自分の腹を思いっきり突かせたけど大丈夫だった 三脚につけたまま持ち歩くと連結部が傷むからやめた方が良いと思いますが
259 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 22:23:42 ID:hu+K6w/6
TOHOでもどぞー。
260 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 23:16:53 ID:CpRJiV5p
TOHOとほほって売ってないね。見たことないんだけど。
261 :
名無しさん脚 :2005/09/22(木) 00:03:49 ID:7NZdiulu
TOHOの8X10って使ってる人居るの? あそこの社長だけでしょう? 本人の趣味だから ホントに欲しけりゃあ直接連絡とるしかないかな?
262 :
名無しさん脚 :2005/09/22(木) 00:04:29 ID:aaf5Clrb
TOHOはセットがめんどくさそう。 使ったことはないけど縦横の差し替えも バックのねじを緩めて付け替えるそうな。
263 :
名無しさん脚 :2005/09/22(木) 00:25:34 ID:NmAJyUCp
前に新宿のよどに置いてあったぞ。
264 :
名無しさん脚 :2005/09/22(木) 21:00:37 ID:t+HFxuqY
風に揺られてブーラブラ
265 :
名無しさん脚 :2005/09/23(金) 22:07:48 ID:q+3pptYX
特注じゃないよ。 phillips 8x10 Compact II エクスプローラは軽量特化版。
266 :
名無しさん脚 :2005/09/23(金) 23:05:16 ID:0B05IPD0
タチハラやエボニーにワイド専用があるけど、 使っている人いたらどうかな?
267 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 05:57:18 ID:ugRJqg1c
タチハラとナガオカのワイド専用を持っている。 両方とも蛇腹むき出しで、車のそばでしか使えませんな。 ただ、軽量だしやろうと思えば山に担いで登れるよ。蛇腹の保護が問題だが。 使い勝手は悪いとは思わないが、木製なので精度はどうしても落ちる。ピングラ部が歪んでいないかどうか、四隅をチェックしないと、ちょっとこわいかなあ。 値段は、社長と懇意になれば、驚くほど安く作ってくれる。工場にこまめに通うことですな。
268 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 12:06:08 ID:tkDmzR4R
ピングラ部が歪んでいないかどうかってどういう現象なんですか?
269 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 12:33:47 ID:AneI59mJ
タチハラとナガオカのワイド専用を持っている。>共にバイテンですか? 作ってもらったんですか?参考にしたいのでスペック等教えて下さい。
270 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 16:52:03 ID:ke0VWQBE
>>268 まず、バイテンはでかいでしょ。それで、何かの拍子に、例えばピングラ部の右下と左上では微妙にちがっていたりする。
となると、ミリずれていてもティルトとスウィングを同時にかけているような感じになってしまう。
以前、バイテンをアルミケースから出すときに落としてしまった。高さ30センチぐらいしかなかったんだが、それでも角をぶつけたらちょっと狂ってしまったみたいで、ピンがフラットに来なくて困ったことがあった。
>>269 ともにバイテンです。
ナガオカは特注品。フランジは90mm〜180mm。
タチハラも特注。フランジは150mm〜240mm。
ティルトやスウィングは普通のバイテンと同じに出来るようにしてもらった。
これって、ほとんどオーダーメイドですよ。
標準仕様というのもあるけど、顔パスがきかなくても、プロ価格+プラス1〜2万程度でできちゃいます。
電話で聞いてみると、あなたの持っているレンズにあったカメラを作ってくれるはず。
271 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 18:15:16 ID:zpihWowu
>>270 関東の方はいいですねえ、羨ましいです
ところでバック調整って皆さんあんまりしないんですか?
通常ピングラの位置とフイルム面は同一という前提で使ってますが、長期間使ってるとテヒニカなんかでも僅かに狂ってきますよ
272 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 18:28:15 ID:JrKB4Piz
ピングラってガラスの表裏、どっちに結像してるの
273 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 18:50:19 ID:s0fuPomx
磨りガラス面 つまり見ている側の反対
274 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 21:13:49 ID:dJHjZzAn
フレンネルつけると話が少し変わってくるけどね 通常無視し得るレベルだけどフレネル自体に焦点距離がある
275 :
名無しさん脚 :2005/09/25(日) 04:40:01 ID:wRh9TFA1
>>271 あなたが関西方面の方だったら、関東とそんなに変わらないで手に入れられるかも。
大阪にトダカメラってあるでしょ。ここを通すとタチハラは安いですよ。
ただ、標準仕様のものばかりだろうケド。
タチハラのバイテンで16〜18万程度になるかもしれない。
276 :
名無しさん脚 :2005/09/25(日) 04:47:03 ID:/W9BV5D/
売店デヂタルサイコー
277 :
名無しさん脚 :2005/09/25(日) 21:32:17 ID:Wpc6U5SI
>>275 レスサンクス、でも私の懇意にして貰ってる処の方が安そうです
>>276 そんなモノが出来たら(安くなってから)俺も買うよ
278 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 00:56:37 ID:KT2KX1Wi
2010年ついに出た!USB2接続フラットベッドスキャナベースの8X10カメラ! Eps0n GT-1810U2
279 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 01:01:09 ID:6/og4TcI
スキャナタイプは論外だよ それじゃあラムダで良いよ
280 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 01:07:25 ID:KT2KX1Wi
…ですなorz しかしCCDは長編の長さの比のn乗で歩留まりが落ちるようですから、 技術的なブレイクスルーが無い限りバイテンデジタルなんて はるか先のことでしょうね。その点乳剤塗り塗りすればいくらでも 大きいフォーマット作れる銀塩は強いですね。
281 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 01:19:18 ID:6/og4TcI
デジバックはそこが問題なんだな、歩留まりの低さとそれによる価格 でも技術革新は俺達の予想を超えてるしなあ… 僅かに期待はしてるよ 乾判はやはり面倒臭いしorz
282 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 08:39:17 ID:xyq6I5kh
フォーマット大きくしても画素数が増えるだけ で終わるんじゃないの?デジは。
283 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 12:36:09 ID:XuyvV31X
否、凄い事になると想うよ でも俺の生きてるうちになるかどうか?
284 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 16:56:57 ID:xyq6I5kh
どう凄いのさ?
285 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 18:11:25 ID:98j3JZvh
286 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 18:17:17 ID:xyq6I5kh
持てないね。
287 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 20:52:14 ID:/3sJIYY5
たとえもの凄いデジカメを作る技術が出来ても 何に必要とするのかが疑問ですね。
288 :
283 :2005/09/26(月) 21:03:25 ID:rERSL5Op
話がワケワカメ方向にはしってるな
289 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 21:34:39 ID:ufzlErE5
じゃあ、君が想う凄い事って何よ。
290 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 23:40:15 ID:e+NVztbD
現在の11X14以上の画質が簡単に得られる時代が来るって事さ
291 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 23:43:56 ID:VnvljAQr
4x5の様に煽れ、135の様な機動性に、11x14以上の画質。 そんな時代が、、、そう簡単には来ない罠。
292 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 23:51:40 ID:e+NVztbD
だから只管待つのさ
293 :
名無しさん脚 :2005/09/27(火) 19:58:27 ID:zbN7DQp9
このスレでニコラペル者井戸使ってる椰子いまつか。
294 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 00:56:58 ID:hKa6UtVj
使っていますがなにか
295 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 22:45:15 ID:orH4H7wn
>>293 大判スレの966さんかい?
「218処分してニコラベルシャイド買おうと思ってる。偽者の見分け方誰か知りませんか?」
残念乍ら俺は使ってないから知らない。誰か教えてあげて、エロイ人
296 :
名無しさん脚 :2005/09/29(木) 00:13:16 ID:Brap4uld
箱書き
297 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 00:06:40 ID:mMcShcqU
大判スレに押されてるよ
298 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 23:29:35 ID:D64jTyeg
あれで感心するんなら吉田本でも読んどけ たいした内容ではないよ、一人だけ分かってる人が居るみたいだけどね
299 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 00:03:41 ID:akA1sjVm
ちょwww何の話wwww?
300 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 00:47:17 ID:f3S/X8TY
8×10の超広角ってどんなの使ってますか?
301 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 19:52:47 ID:3wfhhY8D
302 :
1 :2005/10/01(土) 19:55:02 ID:3wfhhY8D
>>301 は1です。
名前もカキコするの忘れるなんて・・・
寝ぼけていたな
303 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 20:55:34 ID:jyMeLcdl
スーパージンマー110mmF5.6XL使ってる。
304 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 12:55:55 ID:0anwCJOD
305 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 13:19:07 ID:cwLL/EQZ
スーパージンマー110mmF5.6XLとニッコールSW120mmF8Sとの比較について教えてください。 サイトを見ると、 スーパージンマー110mmのイメージサークルが288mmで、これは絞りがどれくらいなのか書いてない。 ニッコールSW120mmは、(f8)200mmφ (f22)312mmφ(8"×10")とある。 描写についても教えてください。 使用目的は風景写真。 横長のパノラマ状にトリミングしての使用を主体としたいが、 場合によっては、左右をトリミングして、縦位置にもできる。 そんなに、風景写真って、こだわればこだわるほど、一瞬のシャッターチャンスってそんなにないから、 1枚で最高の瞬間を切り取りたいと思っている。
306 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 14:07:48 ID:Yw5e390j
2つともイメージサークルが不足の様に思うんだが? せめて150mmではダメなのかな? バイテンじゃあこれでも広角だぜ
307 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 14:46:47 ID:MnG711EJ
308 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 15:28:40 ID:2GDv6O31
4×5では65mmを使ってます。 どうせなら、もうちょっと広角がいいかなと思ってますので、 150mmではダメです。 イメージサークルについてですが、 常に無限遠ではありませんし、無限遠なら、そんなにアオルこともないでしょうし、 上下トリミングしてのパノラマを前提にすると、8×10よりは狭くても構いません。 それでもぎりぎりですけどね。 よくある超広角で、ノーアオリの写真はいやです。 やはり、ニッコールSW120mmにしておこうかな、と思いつつも、 スーパージンマー110mmF5.6XLをおすすめのレスもあり・・・。
309 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 18:40:13 ID:PYV5zdh8
110XLは35mm判だと14か15mmくらいに相当するからこちらがよいと思う。規格からすると少し イメージサークルが足らないのだが実際に使うと問題なく使えるのだよ。漏れも8x10 ホルダーの引き豚を半分にちょん切ってパノラマやっとるよ。
310 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 18:51:33 ID:2dQj/wVF
ニッコールSW120mmをおす意見はありませんか?
311 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 19:10:00 ID:euLi1Gnj
価格的には安いぞっと
312 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 20:05:18 ID:zHc8nbDD
313 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 20:52:07 ID:wuTB0wLy
しかしそんな広角で何撮りはりまんの?
314 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 23:24:36 ID:8v9H2zxm
風景。
315 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 23:17:59 ID:rPLlcMbc
どんな風景? 俺は150mm以下は使わねえなあ、バイテンでは その代わり600mmはよく使うが
316 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 23:59:49 ID:IdtVc85Z
┓(´_`)┏
317 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 11:47:25 ID:Gz8LBjhF
イメージサークル420mmのレンズ手にしちゃってからバイテンやりたくて たまらん。カメラ欲しい欲しい欲しい〜 って同じ300mmでもやたらでかいf5.6とニッコルF9みたいな小さいテッサータイプ とで出てくる絵は違うのかね?
318 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 11:53:39 ID:R1NEWBFu
テッサータイプ は、なんだか眠い絵。
319 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 12:18:49 ID:jFQJzc/Q
>>317 レンズの違いよりもフイルムの違いの方が大きいように想うが?
初心者にはニッコールの方がカリッと見えるよ、色のりは大きなレンズかな?
320 :
317 :2005/10/04(火) 22:10:37 ID:Gz8LBjhF
ふーむそうするとカラーじゃないとメリットないですかな?
321 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 00:15:15 ID:Aap68NFl
色のりとか言ってるヤツはわかっとらんね。
322 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 00:28:46 ID:wmOybV81
おっ!? 久し振りに盛り上がりそうな予感?
323 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 01:25:21 ID:Nauk+n5o
フィルムが同じだから色の違いが気になるのだろうが。 「蕎麦つゆの味が違うと思うのだけど」 という指摘に 「うどんか蕎麦かという違いのほうが大きいように想うが?」 と答えてるようなもんだな。
324 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 18:54:32 ID:Y4rbec2r
なるほど
325 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 22:19:11 ID:b3gNOvB9
ムサシにトーホーの8x10 12マンであるぞ。軽いのがホスイ方どぞー。
326 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 22:21:20 ID:Aap68NFl
ところで色のりっていったい何なのよ。
327 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 22:40:23 ID:b/lDidZE
328 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 22:53:29 ID:b3gNOvB9
327 火曜にあったのにもう売れたのかよ。びっくりしたなぁもぅー。326 同じ物を焦点距離の同じ銘柄の違うレンズで同じ条件で撮り比べると明らかに色の 出方とか濃さが違うことがよくある。その事をいってるんだろ。昔の鉛たっぷりの レンズで撮った方が濃い いい感じで撮れるのが多いよな気ガス。
329 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 23:12:09 ID:Ctm25XjI
>>327 色のりって本当に知らないのか?
解像度と解像感の違いやシャープネスと諧調なんかはどうよ?
大判レンズで開放でピン合わせて使用する絞りまで絞ると合わせたピントが少しズレル(ピン移動)なんて事は知ってるよね?
330 :
スマソ :2005/10/05(水) 23:13:10 ID:Ctm25XjI
331 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 23:59:53 ID:1CLozFXH
>>329 いまだに「ヌケ」がよくわからん。
ハイコントラストとも違うようだし、黄色っぽい発色をしないという意味ともチト違うようだ。
すまんが教えてもらえんかのう。。。
332 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 05:18:55 ID:v58eTyXA
濁りの無いクリアな画像の出方を指して、ヌケがいいと言う。
333 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 05:26:07 ID:bjV+ds5f
333
334 :
329 :2005/10/06(木) 08:43:16 ID:4+hZAMkM
>>332 定義はそんなところだけど…
作品見てたら逆に想えるのは俺だけか?
昔言われた空気感なんて…俺は嫌いだったな(とちょっと本音)
335 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 09:56:15 ID:v58eTyXA
逆って何よ。
336 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 15:12:28 ID:vZ6BqE1d
ピント移動は大判に限らずあるけど 開放で合わせて絞って使うんだから無視していい程度だろ。 >331 抜けはフィルムの特性を言う場合と レンズを言う場合と違うでしょう。 レンズの場合コントラストと同じことだと俺は解釈している。 ていうかそれならコントラストといったほうが紛れが無く て良いよな。
337 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 20:02:08 ID:Kl3pdt4u
>329 答えてないじゃん!色のり
338 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 20:38:02 ID:ScFfJHzJ
337 藻前ほんとにそれ判らんのか世。それわかんなくて8x10 やってるとしたらかなり情けないぞ。
339 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 23:29:49 ID:M0nj/h1A
同感
>>336 レンズのヌケとフイルムのヌケは別の問題でしょう?
340 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 23:38:21 ID:lAYL8m9T
>>331 ヌケですがね、現物とのギャップが少ない状態をヌケが良いと
いうことになろうかと。
341 :
名無しさん脚 :2005/10/06(木) 23:45:28 ID:f9/dPueP
なんだここは。程度低いスレだな。 ピント移動なんて今どき問題になるのはテッサー型だけだろ。 バイテン買って喜んでる連中の巣窟か。
342 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 00:02:44 ID:vZ6BqE1d
抜けが良いのが好きなら35mmを使ったほうが良かろう。
343 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 00:12:45 ID:bip+qqFg
344 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 01:45:56 ID:C8150Cn7
馬鹿丸出しレス m9(^Д^)ギャハッ
345 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 06:57:05 ID:HiIvf4/Y
346 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 10:09:16 ID:tyi2X4h9
>345 だったらやはり>342で
347 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 21:22:13 ID:bJ0e0R50
35mmのどこがヌケがいいんだよ。
348 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 21:25:14 ID:Fei7vnVl
>>341 今どきテッサータイプでも問題にならねぇよ
せいぜいソフトフォーカスレンズくらいじゃねぇのかなぁ?
349 :
337 :2005/10/07(金) 22:17:02 ID:Sd93ZL4v
350 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 22:59:23 ID:lkijL6ZP
>>349 自分の想像で、こんなものではないかというイメージを示せばフォローがくると思うぞ。
今のままでは単に釣りになってるだけだと思うが。
351 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 23:39:27 ID:nuq3CNy5
ピント移動・・・Mレンズで近接撮影時に結構でますよ。
>>336 開放で合わせて絞って使うんだから無視していい程度だろ。
それ、大判でもやってるんですか?焦点移動以外の確認もあるので
必ず覘いてますがねえ。
352 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 23:43:56 ID:nuq3CNy5
353 :
339 :2005/10/07(金) 23:45:26 ID:wW/H4ier
>>349 そうなのか? 悪かったよ
判り易い例として他(フイルム・絞り・シャッタースピード・フイルターワークetc)は同一条件で異なった同じ焦点距離のレンズで紅葉や夕景を撮ってるところをイメージしてくれ
ポジの方が判り易いのでポジを前提としよう
で、同じ焦点距離の玉で撮ってもポジでは例えば紅葉の赤や黄葉の黄色、夕景の赤等に色の濃さが生じるんだよ。これが色のりが良いとかアッサリしてるとかの判断になる
例えばニコンの300mmはアッサリ目でシュナイダーのジンマーは色のりが良いとか言う訳だ
同じメーカーの同一設計のレンズでは長焦点になる程アッサリ目になる傾向がある。例えばニコンの300mmよりは450mmの方がアッサリ目という事になる
後は自分で確かめてみな、昔は黄葉専用みたいなレンズもあったほどだがあそこまでいけば色バランスが悪いとも言う可きかな?
354 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 23:45:45 ID:3dxL4zCl
355 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 23:49:18 ID:wW/H4ier
いや初心者さんなんでしょうから… 教えてあげたら善いじゃあないのかな?
356 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 23:55:29 ID:tyi2X4h9
>351 8×10で宝石でも撮ってんの?
357 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 00:21:44 ID:7DABCpID
>>351 MレンズってニコンM系のこと? それで近接撮影?
そりゃテッサー型で寄れば焦点移動も出るだろうけどさ。
他にレンズ持ってないの? ただのビンボー人?
358 :
おいおい351じゃあないけど :2005/10/08(土) 10:06:46 ID:GpIw/QpG
そりゃあ貧乏人に対する差別発言だろ? ニコンのMも富士のCも良いレンズだぜ。多くのプロも使ってるよ 俺もニコンはQの頃から使ってるがw 現在はM450とC600使ってるっす。勿論ローデンもシュナも使ってるがw ニコンも富士も外国の写真家の方が評価高いな
359 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 14:02:47 ID:YgEuox0n
MとかCは、軽くて持ち運びにいいから使う人が多いからね。重くていいなら、 それは色々あるけれど、持っていけないのではいくら性能が良くても使えない。 色のりやシャープさは、それぞれあるけれどさ。大判レンズは、シャープさは拡大率で 割とユルくても大丈夫だと思うが、色はパッと見たときの印象そのものだから重要 だと思うな。いい悪いよりも、好みだとは思う。ヌケのよしあしは、小型カメラの単体レンズと ズームレンズの比較すれば言っている意味は大体、わかる筈。
360 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 15:45:12 ID:7DABCpID
ニコンM系をけなしてるのではない。どう読むとそうなるんだ。 近接撮影のような用途に対しては他にもっと適したレンズがあるだろうってことを言ってるわけなんだが。重さがどうとかそういう問題じゃないだろ。
361 :
photographer :2005/10/08(土) 16:30:27 ID:VbT0lx7/
それなら納得
362 :
337 :2005/10/08(土) 21:49:02 ID:d8tW8Mew
>>353 お答え感謝。
でも、よくわからないのですが、(フイルム・絞り・シャッタースピード・フイルターワークetc)は同一条件で
どうして、そんな色のりが良いとかアッサリしてるとかいう状態になるのでしょうか?
レンズの分光特性が違うとアオっぽかったり、アカ味がかったりしますけど、色のりってのはそれとは違うんですよね。
>同じメーカーの同一設計のレンズでは長焦点になる程アッサリ目になる傾向がある。
そうなんですか?
どうしてそういうことになるんでしょう?
363 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 22:31:12 ID:pBhrIZmM
なんだあ、やっぱり玄人じゃあねえか 分光特性と関係する(と言うより殆ど同義?)と思うよ。但しマルチコーティングされ出してからあまり差が無くなったんだよね、屈折面が増えた為かな?? 後半は玄人さんなら分かるでしょう? 最近ではレンズの材質(屈折率が違う)ものを混ぜ合わせるから更に差が無くなりつつありますけどねえ…でも高くなる…か
364 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 23:20:49 ID:UVEqgtSr
365 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 23:32:46 ID:UVEqgtSr
色乗りと分光特性は、別の話で同義語じゃないよ。別の話になる。 色乗りは、フイルムに色が濃く出るか薄く出るかで分光特性(この場合は、透過特性) は、色の偏り(発色傾向)のはなしです。 色乗りは、彩度ですからガンマ値が大きくなると大きくなります。 フイルムが同一なら、フレアーの少ないコントラストの高いレンズ が色乗りが良いといえるはずです。
366 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 23:47:03 ID:UVEqgtSr
>>360 私、軽いから外に持って行く訳なんです。
その場合、選択肢が無くて蛇腹を繰り出すんですねえ。
焦点移動する事実を書いただけで過剰な反応が面白かったです。
まあ、そんなことより、絞ってから、ピントの確認を必ずする
のでそちらの方が驚き桃の木でした。レンズは、商売するくらい
ぎょうさんもってます。w
367 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 00:22:25 ID:qk2DxOa9
それだけ持ってるんならアポロナーとかGクラロンとかの 存在を知らないわけはないと思うんだが。 充分に軽くて接写用なんだが。 それを持参しないでテッサー型で近接撮影するという イレギュラーな使い方をしてるくせに そんな特殊な状況を振りかざしてピント移動がどうとか言ってもなんの意味もない。 つーかたかが焦点移動ぐらい事実としては誰でも知ってるけど。 自慢げに吹聴してる奴がいるのがこのスレの程度の低さを物語っている。
368 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 00:52:25 ID:xwJUofLq
いやこれは色のりが本当に分からないと書いた人が居て
それに対するレスの中で出てきた戯言からなんですわあ
大判の使い方は人それぞれだからイレギュラーと決めつけるのは如何なものか?
>>365 そう理論的にいかないのが面白いんじゃあないか? 実際コントラストが高くて色のりがよくて、かつカリッと撮れるレンズはそうはないよ
デジなら撮影後にγいらえるけどなあ
369 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 01:04:35 ID:qk2DxOa9
一般的な使い方ではないのは確かだ。でもそれを否定しているわけではない。
問題はそういう特殊な使い方でピント移動が出るからといってピント移動が
さも重大事であるかのように語る論法。まあどうでもいいんだがね。
エラそうに知ったかしてる
>>329 が一番のアホ。
まあ日本語もなってないし全体に頭の悪さが漂ってるな。
370 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 01:06:58 ID:stzzN1fk
>>368 私は、「色乗り」という言葉の意味が曲解されていたので書いただけです。
371 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 01:09:02 ID:xwJUofLq
貴方も少しムキになってる希ガス
372 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 01:18:25 ID:stzzN1fk
>>367 >>近接撮影するという イレギュラーな使い方をしてるくせに
近接撮影とは、焦点距離の8倍程度までのことを言うと記憶に
あったので近接としたがマクロ撮影じゃないわけですね。
いや、4−5m先でも動くので補正しているまでなんですよ。
そんなに特殊な事とも思えませんが・・・普通に写してます。
絞って移動分のピント見るだけで別に自慢げに書いてるつもり無いですがね。
まして、イレギュラーとか特殊だなんてw何か可笑しいですよ。
373 :
長屋の御意見番 :2005/10/09(日) 01:34:47 ID:xVp+a4PP
まあ皆さんそうカッカなされるな ここが出来た理由は大判スレでどう言う訳かアンチバイテン派が出てきたから、どこかの優しい御仁がたててくれたんじゃろう? 大判のモットーを想い出しんしゃい、マターリマターリじゃった筈 ここは当然プロないしはそれに準ずる者達のスレ(勿論初心者には優しく導くのが筋)の筈じゃあ でも大判使い又は大判も使う人はそれぞれに被写体も違うが使い方もまたそれぞれじゃあ。光学に詳しい人も居られりゃあ感覚で撮ってる人も居る筈 単に知識や道具自慢はここではやめて、もっと建設的に逝こうじゃああーりませんか マターリ、マターリとな
374 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 01:51:59 ID:eRMpw5Gt
御意。
375 :
熊さん :2005/10/09(日) 08:28:40 ID:HMI+2eyX
ご隠居の仰る通りでさあ!
376 :
337 :2005/10/09(日) 10:23:41 ID:d+NvHZv9
みなさま、いろいろありがとうございます。 だんだん頭の中が整理されてきたような、されてきてないような。。。w ネットで見ても、色のり、色のりといろんな方が書いてますが、どうも同じ定義でモノ言ってるように思われません。 濃いの、薄いの、こってりの、アッサリの・・・w ここでも色のりと分光特性(色の偏り)と同じだという人、そうじゃないという方がいたりして、 私としては、365さんの書き込みを見て、あ〜そうかと思ったしだいです。
377 :
八っさん :2005/10/09(日) 15:25:34 ID:hsvpJ0ub
それはよかったじゃあないっすか 写真の良し悪しには関係無い事ですけどねえ でも光学の基礎ぐらいは知っときたいもんでごぜえますだ
378 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 16:28:01 ID:5nfy+oEy
バイテンポラなんて普段使わないと思いますが、電気いらない簡易型 のプロセッサーお使いの方いましたら、どうですか?
379 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 22:39:14 ID:t7YzZQ+e
トポゴンタイプの4群4枚構成のレンズの素晴らしさを語らないか。レッドドット アーターとか。
380 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 22:54:34 ID:d+NvHZv9
なにが素晴らしいの とつられてみる
381 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 23:44:48 ID:pxROetw4
382 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 00:29:31 ID:f6p4PvIl
たった4枚で素晴らしいレンズできるなら各社苦労しないだろうね。 現行品で残ってても設計の古い化石レンズにしか無いのでは?
383 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 07:30:46 ID:x1Z8CsFG
つれないお方… でも俺もそう思うな 広角なら8枚位、望遠なら6枚位が丁度よいと思ってる
384 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 09:13:20 ID:z7WwrMWB
それでも現行品のワイドアングルコンゴー90、120はたいしたもんだぞ。 あ。ここはバイテンはカバーしないとダメなの?
385 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 09:49:06 ID:51TRLTIC
>382 画角によるだろ。 今大判ってバカしか使わないのか?
386 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 09:58:57 ID:X4DRUbRU
>>384 化石レンズって、そのものズバリその2本を指してたの。
一体どこがたいしたもんなの?
387 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 12:08:59 ID:51TRLTIC
アポアーターとか、アポロナートかでしょ。
388 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 12:38:17 ID:mvGmY99O
アホロートル
389 :
おいおい :2005/10/10(月) 12:44:17 ID:JP5BPgF2
4枚でも良いレンズはあるよ いや、在ったと言った方が真実か?
390 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 12:55:14 ID:1zYheQHL
391 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 18:38:07 ID:KLnQbGbj
379だが使ったことある椰子はいないようだね。売店のスレだからこそいるだろうと思って 書いてみたんだけどここだと無駄だったようだ。関心もなく 使った事も無い椰子に どうこう言っても無駄なのですっこみまつ。しつれいしやした。
392 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 18:57:47 ID:qYiJIhUJ
391
8x10でトポゴンタイプを使ったこと無いですね。
>>387 に書いてあるアポアーター240mmは、使っていた時期があるけれど
シノゴどまりで・・・・
393 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 20:35:41 ID:WvcVAOTv
リトレックビューと言うカメラ手に入れまして、八切バックもその後ゲットしました。 そのピントグラスの横幅20センチに写し出される絵は思わずため息出ますね。 4X5も同じ大判だけれど、それとはずいぶん違う。思うに寄り目がちにして やっと両目で見れる4X5に対して横幅が目の幅以上あって自然に見れる 大画面の差でしょうかね?フイルムも手に入る8X10手に入れたいなぁ。
394 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 22:03:21 ID:yr/CZ6+w
2chの大判スレは古典レンズの話が何故だかほとんどでないんだよ。 さみしいよ。
395 :
御隠居 :2005/10/10(月) 22:46:14 ID:lDuPzAPB
396 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 06:18:47 ID:DVAXzNDg BE:163985639-
397 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 18:16:42 ID:7eHuPMAT
そうだよ、sinarなんかを選ばなけりゃあね タチハラで十分だよ。長玉使う方は3段で(但し少し剛性感が落ちるけどね)
398 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 18:53:04 ID:gq81zUqw
397 少しどころじゃねーだろ。あんなんじゃ使えねぇーよ。
399 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 19:35:03 ID:Gj+m2rrN
398>余計な事かくな! 使う人が増えれば、感材も無くなる事はないじゃないか! 使う用途によっては「タチハラ」でも充分使える。 ホント馬鹿!いや知ったかぶりの馬鹿以下。
400 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 22:46:27 ID:cpXod3PO
>>398 しかしあのディアドルフ8X10と比較してもあんまり変わらないよ
木製の限界と言へばそれまでだが…
100万円以上のsinarの8X10でも使ってるのか?
俺は8X10はトヨGU(スタジオ用)とMU(フイールド用)を使い分けてるが、タチハラの3段も時には使うよ。木製の方がMUより微妙なアオリが効く事もある
401 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 00:49:01 ID:6PVhEgve
SINAR使っている者にとっては木製は飾り物にはいいが実用には辛い。少なくとも 漏れは使わない。締め具がちゃち過ぎる。長岡の売店で締め具が特注で強力なのをつけた のを見た事があるがあれなら使えるかもしれん。藻前らよくあんなおもちゃ使ってるな。 まっ人はすきずきだからどうぞって感じ。
402 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 00:53:43 ID:e87BwhqC
>>まっ人はすきずきだからどうぞって感じ。 本当にそう思うなら・・・
403 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 04:48:25 ID:9q9W7Hjp
放っておけよ デジ板でいえば画素厨みたいなもんだし
404 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 11:14:56 ID:iWk2SkEh
まあ「木製大判」のスレでもあればね。 おれは人物メインだから木製で充分。 一生保証の修理可能で改造可能だからね。 最近、レリーズの受けを作って貰った。ブラブラしないように。
405 :
1ユーザー :2005/10/13(木) 20:06:59 ID:s6nmrms+
まあ改造し易いのも木製の長所の一つだわな
406 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 23:37:35 ID:e87BwhqC
一部に激情型の変な人がいるようだから スルーがいいね。そうしないと前向きの話も出来ない
407 :
俺のこつかあ? :2005/10/14(金) 22:27:30 ID:vwLFbA8c
408 :
名無しさん脚 :2005/10/14(金) 22:34:04 ID:ez1x8r5a
突然すいません。大判レンズの中古などで、よくコーティング剥れとあり安くで売っている物 がありますが、どの程度剥離していると、影響がどの様に表れるのでしょうか? また望遠系、標準系、広角系、超広角系、どちらの方から影響大ですか? 教えて下さい。※剥離は前玉の先端にあるとします
409 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 00:11:36 ID:BeZs2QuP
>>408 アオリですか?
それとも純真な初心者さんですか?
後者なら…
↓
410 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 00:46:01 ID:I13+t5eL
411 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 20:49:16 ID:JqFTGYzS
マルチだから変な奴とは限るまい?
412 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 21:04:34 ID:AbJGWhiv
マルチだろうが何であれ、買うか買うまいか迷ってるんじゃないのか?
413 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 22:42:20 ID:od+QM7Ln
>>408 悩むんならやめとけ
レンズは新品に限る
昔高い授業料を払った答えだよ
414 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 22:55:21 ID:8Bg5/7iM
sinarのfの8x10後部を中古屋で買ったんだけど 55cmX40cmX20cmもあるから入れ物に困ってます いろいろ調べてペリカンの1600を注文しました みなさんは持ち運びはどのようにしてますか?
415 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 00:51:30 ID:IXRZKaf4
専用のアルミケース 移動は車主体 駐車場から被写体までの距離も事前に調べておく
416 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 01:01:53 ID:+Nxm4nR0
>>413 やっぱりレッドドットアーターとか、たったレンズ4枚の「ちゅうぶる」レンズが
素晴らしいとかほざいていた厨はネタだったのですね。
そりゃ新品がいいですよね☆ 当然でしょうけど納得です。
>>414 スーツケース。
なんで「カメラ用」と名が付くと、あんなに高くなるのか不思議。
417 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 01:15:12 ID:3VyIuxKZ
なにその短絡的な結論。 自分の好む描画の性質に応じて古いのと新しいのを選択すればいいだろ。
418 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 02:54:33 ID:e8V2tYXl
経験しないで結論出すなんて素晴らしい。 そんで人にも経験したごとく話す・・・・
419 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 03:39:51 ID:AhiwtGnY
8x10の引伸機持っている方いますか。(べセラーは除く)
420 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 09:58:17 ID:s5wgu7NQ
>>417 のID:3VyIuxKZは大判スレを荒らしている池沼ですのでスルーが吉
421 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 15:21:04 ID:s9RioOnS
今日は、開口48mmのソルトン・シャッターの幕張り 長さ450mm長のゴム幕は、手元に無いので7mmの手芸紐で 上下を連結してみた。 幕の途中に窓がある感じにしないといけない。 ライカ物の幕張より大味な所が難しい これで210mm/F4.5のヘキサーとテッサーが使えるけど国産大キャビネ用
422 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 21:01:54 ID:GfWbAcgS
421ソロントンはカラーじゃ使えないと思うからモノクロだよね。
423 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 21:06:07 ID:DQblw5Rj
ネガ・カラーだったりして、ははははは
424 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 22:16:44 ID:3VyIuxKZ
>>420 そう言う自分がスルーできてないな。
ぎゃははwww
425 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 21:20:56 ID:uxHY6384
だから店頭で測れって
426 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 22:36:45 ID:V19SgEvP
トヨ810MIIにジナーシャッター付けるのって アダプターボード(ADボードジナー)介するだけでは無理なのか? 改造が必要なら酒井マシンでやってくれるのか?
427 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 22:57:45 ID:m179Isdm
>>426 ちょっと考えればわかりそうなものだが?
428 :
私用だが :2005/10/18(火) 07:44:56 ID:mIQA9gZz
今日は三男の私立小学校お受験の合否発表 みんな祈ってくれれば有り難い?!
429 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 11:14:43 ID:jEIW63uL
残念だったね。
430 :
名無しさん脚 :2005/10/19(水) 23:16:11 ID:4U0QSi40
422 そうは、確かに言えるけど・・・ スリット狭くして1/250切れる様にしてポジで使っているよ。 単速だと結構調節も効いて・・・・小声でまああああ・・・正確
431 :
名無しさん脚 :2005/10/20(木) 01:44:26 ID:o0zRM7Kg
おいらのジナー8×10は、段ボール箱さ。
432 :
428 :2005/10/20(木) 19:32:02 ID:c5YtYUkY
433 :
名無しさん脚 :2005/10/21(金) 00:56:47 ID:k1r4Bbr0
431 もちろん、車。 山へはリュック。
434 :
名無しさん脚 :2005/10/21(金) 01:24:39 ID:VIlL7y+2
そういえば・・・ 何処かにキットがあったような
435 :
スレ違いスマソ :2005/10/23(日) 10:22:59 ID:QJ0CM8Rj
これから専務理事の結婚式に行ってくる 高1の長男が市長賞受賞したが、使ったのは貸してたバイテンだった
436 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 12:24:20 ID:O8JmrbDW
ついでにお祝いにあげてしまえばwwww
437 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 21:04:46 ID:vOScU+Qo
親子だったら死んだら息子のモノだろう、普通
438 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 21:52:08 ID:xYF+EweH
目出度いから返して貰えば。バイテン
439 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 23:00:10 ID:r3kJx2V1
そんな事よりストからF8ですよ!
440 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 13:27:54 ID:AtZH90vW
上の方で書いてあるフィリップスのカメラって日本で販売してるところはあるのかな? かなり本気で欲しいのだが、一応、購入前に触りたいし。
441 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 14:57:34 ID:rzPjPUef
>>430 その話し読んで、1/30、1/125、1/250と
同じ口径でソルトン複数そろえる気になった
442 :
阪神ファンのアンチ :2005/10/25(火) 20:58:08 ID:5++GcQPA
布は、何使ってますか? おれ、ダークバック使ってます。 開けられるのでバレルのベリート使うときに重宝します。 8x10じゃないですけど
443 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 22:15:55 ID:EauStIfI
それは名案かも? 俺は普通のバイテン用(花柄木綿じゃあないよ)でつ
444 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 22:28:00 ID:BivvlRal
寒い時着られるね 首が出ないけど。
445 :
初歩的質問でスマソ :2005/10/26(水) 00:57:28 ID:LlGn7BG4
長期間未使用で置いてたディアドルフが大阪M光機に575000円であるんだけど、剛性って新品同様なんだろか? 俺は買ったら使い倒す方なんで分からないんだわ。新品と一緒なんだったらSPARROWよりも安そうだし!? 今はフイールド用バイテンはトヨの810MU使ってるんだけど、0.5-1.0kgは軽くなるだな、これが
446 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 01:09:11 ID:3Cwohijn
442 すんません。ソルトンの膜の話です。
447 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 01:21:32 ID:gd+u208w
448 :
421 :2005/10/26(水) 08:38:18 ID:Av7gjsxW
>>446 >> すんません。ソルトンの膜の話です。
結構中が狭いので、薄くないと入らなくなりそうで
ライカ用の絹の羽二重=>0.2mm厚にしてます
tp://aki-asahi.com/ で聞いたら長いのも用意できますと言っていたよ
449 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 17:23:27 ID:kOEsJJbn
450 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 17:58:26 ID:ovSxGN/n
東京のディアドルフ専門店じゃあなかった?
451 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 21:40:48 ID:+ObLP6y4
ディアドルフ販売・修理専門店 スパロウフォト(中央区日本橋馬喰町1-8-6 �TEL03-3661-1555) 行ったことないんだよね〜。
452 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 23:01:47 ID:mSsu2Yi0
後、銀一。でも高い。名古屋の太一も扱ってる。 よくセブンなんとか会社もヤフオクに出している出しテルね。 ディアドルフ自体、製作止めて10年位?だから新品で使ってないなら 蛇腹バリバリ硬そう。知り合いアメリカで買ってきた3000ドルだから 30万超える位、オレはディアドルフ4x5探してたけどなかなか良いのはないから日本のメーカーでオーダーして作った。
453 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 23:23:46 ID:k/ocvpN+
たぶん日本でフィリップス扱ってるとこはないんじゃないかなぁ。
宣伝もサイトもなくて完全受注生産らしいので。上の254で紹介されてるサイトに連絡先が載ってますが。
生産ラインが一本しかないらしいので、時期によって納期は結構かかる模様。CompactIIで$3000前後らしいです。
杉本さんが使ってることからも推測できますが、評判は結構良さそう。
Compact IIで約3.2Kg、軽いし。
http://largeformatphotography.info/cameras/phillips/ ところでCanham使ってらっしゃる方、おられますかね?
454 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 23:47:42 ID:ovSxGN/n
455 :
445 :2005/10/27(木) 01:16:02 ID:4wM9/CB6
>>452 レスサンクス
エボニーの同様品も大阪のOSにあるんだけれどどっちにするかで悩んでる
どっちにしても蛇腹は交換の必要があるのかな? とは想ってる
456 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 01:41:18 ID:VyNAnLIf
フィリップスはカタログ取り寄せたけど アメリカでも直販しかないみたい。 写真は同封されてたL判プリントのみで よく分からないけど、なんか繰り出しはギアではない感じ。 値段も値段だし俺はCanhamのほうが興味ある。
457 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 10:05:30 ID:BBd1vDrT
修理はエボニーもデイアドルフも日本でやる業者(メーカー)がいる のでその点は良いと思うけど。まあエボニーの方がメンテが製作者だから、オレ的にはガンガン使い倒す人ならエボニー。まあ高い買い物だか ら両方店でいじくってみたら。結構色々気になる部分が出てくるんだよね。 オレは4x5同様、手持ち出きるバイテンを作ってもらおうと思う。 4x5で作って貰ったんだけど人物メインだと後ろ煽りとか、前後左右のスウイングは入らないんだよね。前煽りでライズフォール、ティルトを30度のみ。レンズも90〜135まで。重さ1kg。バケペンより軽いよ。 バイテンでも150ミリメインで180?位まで。前煽りのみで充分だな。 ジナーとか使う人と使用目的が違うから。撮りたいものに合うカメラ を探す、か作る?撮るのが仕事だからねえ。
458 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 18:59:22 ID:dxjJ2H9U
>>457 レスサンクス
私は風景主体だから8X10では600mmまで必須なんです
確かにエボニーも良さそうですね、でも高いのが・・・
459 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 20:49:32 ID:yUYM8mjh
富士山山頂までバイテン担いで登った人はいるのだろうかとふと思う。
460 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 21:33:03 ID:ZRRq236X
そういや内野克美だったか 8x10でヒマラヤを撮った写真集を持ってる。 この人はタチハラだね。
461 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 23:11:03 ID:VR2Lajpe
もうそこまで行くとフイルムとかの管理も出来ないね。 パキッとフイルム割れたりして。 そのヒマラヤの人は特別仕様なんじゃない? 底板が割れたり、反ったバイテン見た事あるよ。
462 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 23:14:15 ID:t/cAd2UM
だって写真集が残ってるぜ それに冬の北アや美瑛で撮ってる香具師も-30℃位で撮ってるよ、体力勝負だけじゃあない?
463 :
名無しさん脚 :2005/10/27(木) 23:57:03 ID:flm6DpjW
ゼラチンって凍るの?
464 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 00:04:07 ID:Pe1MDFjZ
流石に大判じゃ経験不足なんだけど ロールは、稲妻が走ったり・・・切れたりするよ。 というかヘリコイドが固まる奴もあるし・・・ 大判なら、シャッターも危ないんじゃない? というかカメラより体が壊れそうな・・・マイナス25度でしたが
465 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 12:56:35 ID:5ej4FKTV
引き蓋でパンパンなんてやったら絶対割れそうだね。
466 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 18:29:28 ID:8sSYf8Rn
機械式シャッターは酷寒では信頼度低いよね、結露対策も要るし だからホカロン(昔は白金カイロ)なんか使って大変なんですよ ってここはそんなこつ常識の連中のスレじゃあないの?
467 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 19:14:25 ID:3AeQlpMe
いちいち上げんな馬鹿
468 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 20:04:56 ID:aNINDkIV
ホカロンってそんな寒い状態で使えたっけ?
469 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 20:24:13 ID:BdR3M64h
酸素があれば使えるんじゃないの。
470 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 21:20:34 ID:I5PFkR8z
ホカロンいわゆる使い捨てカイロは人体のみ有効の説あり。
471 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 21:22:40 ID:UDvytSMN
466 ジナーメカニカルシャッターを風景で使ってるけどかなり使えるぞ。-20度 くらいまでは問題なく動いてる。
472 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 21:23:42 ID:I5PFkR8z
473 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 22:19:23 ID:Ef4VQuny
変に勉強になるスレだな 然し車中で発熱させてから使うのが北海道での基本 但し結露にはご注意を
474 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 22:52:03 ID:mzgpAmaP
アンリ・ラルティングの有名な自動車が斜めになって 写っている写真、あれを再現するには、ゆっくり走るソルントン・シャッターと 自動車の想定されるスピードは?
475 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:14:30 ID:wTbhSZDh
>ソルントン・シャッターと.... フォーカル・シャッターが必要でしょう。
476 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:18:36 ID:5ej4FKTV
手でスリット動かしたらどうかね。 車の動きに合わせて。
477 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:18:52 ID:wTbhSZDh
そう、ペンタ67を高速シャッターと縦で写せば・・・車のスピード 次第で・・・
478 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:21:32 ID:jDh2XdQC
でバイテン皆、何使っている?やっぱジナーとかトヨ馬? 俺ナガオカ(笑)
479 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:35:09 ID:8DsayaF3
んなものスピグラのフォーカルプレーンで充分だよ。
480 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:55:02 ID:FJ61QeiQ
内野さんから聞いたけど テントの中でフィルム50枚詰めるのに酸欠で4時間くらいかかったことも あったとか・・・まあとんでもない重労働ですな。
481 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 23:56:20 ID:wTbhSZDh
479 そら、そうですよ。w ww
482 :
名無しさん脚 :2005/10/29(土) 00:03:27 ID:YXh4JjgH
あれ縦走りだよね。実際面白い効果だと思う。
483 :
名無しさん脚 :2005/10/29(土) 00:08:55 ID:WYbsV6ys
漏れはカンボ
484 :
名無しさん脚 :2005/10/29(土) 00:17:02 ID:rLD62ZVk
>>478 ナガオカって軽いけどフランジ短くない?
俺はトヨ使ってるっす。ジナーは重いし高杉で手が出ない
485 :
名無しさん脚 :2005/10/29(土) 08:54:40 ID:CzFDt44s
ナガオカは注文出せばその通りに作ってくれると思うよ。 タチハラは知らんけど。 何ミリまで使うからフランジこれくらいにしてとか、勿論煽りも。 タチハラのワイドバイテン使って居る人居るかな?
486 :
名無しさん脚 :2005/10/29(土) 22:08:23 ID:Rd5gBl07
タチハラもそうだよ でも職人技の継承は出来るんだろうか? タチハラの社長自身が言ってたよ「これは先代時代の凄い職人が作った物ですが、僕の出来る限り修復します」ってね まああそこは家内工業みたいで好ましいんだが
487 :
名無しさん脚 :2005/10/30(日) 06:43:04 ID:pdZtC7D5
ところで皆様なんでバイテン使ってます? 綺麗に引き伸ばせるというのは別にして 俺は二科展選考が六つ切りだからというのも積極的に使ってきた要因の一つだったんだが、来年から変わるのかい?
488 :
名無しさん脚 :2005/10/30(日) 09:39:26 ID:q/1BoPM7
俺はバイテンつかうと自分のヘタさが身にしみる。 まあいまの所訓練だね。
489 :
名無しさん脚 :2005/10/30(日) 11:32:38 ID:hxCyetv0
御謙遜を 慣れれば4X5と一緒ですよ、寧ろ個々の操作が速くなるし巧くなるしでシノゴでも結果がよくなると思います。四つ切にしたら更にそうなれるのかな?
490 :
俺はこれが欲しい!? :2005/10/30(日) 21:04:57 ID:T0FdwyS5
491 :
名無しさん脚 :2005/10/30(日) 22:41:27 ID:tBNJQVoH
>>490 8x10に比べて手間が極端に増えるぞ。
フィルムだってヨドの店頭に並んでいるわけでないし。
492 :
490 :2005/10/30(日) 22:56:13 ID:2g53JOYq
レスサンクス それは分かってる心算だ、フイルムも8X10でも取り寄せてる(田舎者!?) それでもベタで六つじゃあなく四つになるのが吉 問題はフォトグラファーズ・ラボや写真弘社はやってくれるんだろうか? 玉田氏一派は良い方法を見つけたと言ってたけど、どんなルートなんだろ? まあ夫々に訊いてみようかと思ってる。半分本気になってる自分が怖い
493 :
名無しさん脚 :2005/10/30(日) 23:31:14 ID:OOgwgrn8
11x14で撮りたいものって何?まずそこでしょ? カメラだけ買うとイザ撮りたい、撮れるものなくて部屋の大道具に なるだけ。ていうか、バイテンでも何撮ってるの?
494 :
名無しさん脚 :2005/10/30(日) 23:51:51 ID:KpP/qJVU
ご忠告レスサンクス 4X5と8X10は風景主体です そのスジでは結構名は通ってるんですよ 11X14は単なるその延長ですわ、スタジオで使う気はありません 但しインテリアになるこつはありませんよ、仕事で使うんですから
495 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 00:57:18 ID:Ek3jEWx2
バイテンや11x14で撮影してラボに出しちゃう所が凄いね。 モノクロでしょ?そこまでやるなら自分でプリントしなよ。
496 :
494です途中覚醒しまつた :2005/10/31(月) 01:56:33 ID:CLyZy6lE
主体はカラーです モノクロは全紙までなら自分でしますが
497 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 05:32:59 ID:n9oN5x3B
11×14は引き伸ばし機がない。 したがってアナログ専門店ではプリントはベタ以外には出来ない。 金玉田氏は、レーザーで読み込んでプリントするとのたまっていたぞ。
498 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 12:20:09 ID:Hpehw+Yw
それは俺も聞いた事がある ラムダもダメなのかな?
499 :
jkw2RSaS :2005/10/31(月) 12:31:05 ID:OOD/uXBT
ラムダなんてとうの昔に生産中止、落ち目の三菱だから仕方ない。
500 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 20:40:48 ID:pogMJaQA
へえλって無くなたのか? 堀とかは8X10どうしてるんだろ? 三菱が落ち目って自動車部門だけじゃあないのか? 自衛隊の戦車は三菱重工製だろ?
501 :
PS :2005/10/31(月) 20:47:54 ID:pogMJaQA
美奈様バイテンの時フイルム詰めたホルダ何枚持って行きます? 漏れは現在11枚持ってくんだけど、これって多い目それとも少ない派?
502 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 21:29:25 ID:C0y6dKVy
ラムダは三菱じゃないでしょ。 ダーストでしょ。 何と勘違いしてるの?
503 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 21:29:59 ID:C0y6dKVy
ごめんネタだったか。
504 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 01:32:17 ID:Y5Y9CDEZ
ギャランドゥだろ?
505 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 05:12:23 ID:kUBuI+oz
おれはキャンドゥーよりもダイソーかな。
506 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 21:19:15 ID:pFi30qYl
反応がワケワカメ
507 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 21:37:28 ID:YVE641xE
>>501 俺は4〜5枚。
ザックにそれだけしか入らないから。
508 :
501 :2005/11/01(火) 23:40:09 ID:dRU2oPJB
>>507 レスサンクス
俺は計11枚だけど内訳は
リバーサルが5枚(10カット)
モノクロが3枚(6カット)
タングステンが3枚(6カット)
これだけあると入れ替えが殆ど不要なので助かるが、たしかに重いのが難点
509 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 03:24:30 ID:GzlIXAI2
健:(タンスの中の封筒からお札を引き抜く) 佐恵子(妻):あなたやめて!それは坊やのミルク代なの! 健:うるせー!バイテンのアクロスが切れたんだよ! 俺の稼いだ金だ。俺が好きに使って何が悪い! 俺に撮るなっていうのか? 佐恵子:あなたのお給料はもうないわ!それは実家のお母さん が坊やにだけはミルクをやってくれって私に… 健:しゃらくせー!パシッ(妻をピンタする音) 一郎(6歳長男):あーんあーん、お母さんをぶつなー (男の膝をぽんぽんたたく) 健:うるせーガキだ!ガキは引っ込んでろ!どん(一郎の足をすくう音) 一郎:あーんママー(泣きながら佐恵子に抱きつく) 佐恵子:一郎ちゃん! (騒動に長女佐知代4歳、次男次郎3歳、三男三郎0歳が揃って泣き始める) (あーんあーんおぎゃーおぎゃー) 健:ちっ!面白くねえ家だ (健、札を握り締めて家を出て行く) 健、カメラ屋に向かいながら一人小唄を歌う ♪ グレートーンの為なら 家族も蹴散らす シャープネスとリゾリューションの為なら 親も売り飛ばす これが俺様の ご意見無用 写真道 ♪
510 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 05:03:02 ID:D9JzB/dc
ポカー(゚Д゚)ーーン
511 :
悩み多き年頃 :2005/11/02(水) 19:37:00 ID:DYS0rGyT
家族のスキー旅行が富良野に決まった… 俺は8X10を持って行く可きか4X5を持って行く可きか
512 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 20:08:42 ID:kbMM3wmq
スキーにはジナーハンディ
513 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 20:38:05 ID:88T4gzFs
トーホーを組んだまま持って句 に一票
514 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 20:50:07 ID:ZNaaylib
スキー持ってけよ。
515 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 23:16:25 ID:1k3kLP0Y
>>514 スキーや板関係や衣服は普通先に送っとくだろ?
>>513 飛行機が着陸したらバーラバラ
俺なら漢らしくバイテンにしたい!! でも飛行機の客室内持ち込み可能なサイズか? 最近のパーサーは五月蝿いからねえ。俺はテヒニカの特注バッグを前席の下に入れようとされて口論になったこつがある、ANAだったよ
516 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 23:21:13 ID:ZNaaylib
じゃあ靴持ってけ。 あと手袋とかゴーグル。
517 :
511 :2005/11/03(木) 00:05:26 ID:z3QMfE2I
皆さんレスサンクスです フォックスファイヤーのGTXつかってまつ バイテン持ってくならラムダのX型ザックも購入しようかと想っています これまでは8X10も4X5も特注バッグ使ってました。確かに飛行機は難題ですね
518 :
風来坊 :2005/11/03(木) 07:42:23 ID:lZOSocCY
俺なら両方持ってくだ
519 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 21:07:26 ID:GqZUOk4C
風呂敷に包んで・・・
520 :
T. rex :2005/11/03(木) 23:57:52 ID:DoFSVZY4
みんな疲れてるのか?
521 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 19:44:00 ID:WDDmpUgT
スキーがどうたらこうたら聞いてたら蔵王の樹氷を売店で撮りたくなりますた。 結構な低温になりますがベテランの皆様のアドバイスおながいしまつ。
522 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 21:19:23 ID:px9IW01b
日中ならなんの不都合もないので8×10で樹氷は簡単に撮れまする。 売店では、ちょっと迷惑でつ。
523 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 22:47:51 ID:px9IW01b
8×10で、シュナイダー スーパーアンギュロン120mmを使うと本来イメージサークルが たりないのですが、なんとか全体を写せるんです。ただ、周辺光量が足りないなる のでセンターフィルターが必要です。ぴったり合うのを買ってないので、小さなサイズの センターフィルターをくっつけて撮ってますが、合うのが あるんでしょうかね。
524 :
T.rex :2005/11/04(金) 22:56:23 ID:p1nCqgaq
>>522 なんで迷惑なの?
そんなに周囲に人が居るの?
525 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 23:23:33 ID:p1nCqgaq
今度は北京原人で反日かい、中共って香具師はw
526 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 23:24:05 ID:p1nCqgaq
スマソ誤爆だったよ
527 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 23:44:49 ID:J53+4Jd9
>>524 「売店」は写真を撮影する所ではなく、物を売買する所でつ。
528 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 18:32:31 ID:+rG/gU15
売店=8x10
529 :
T. rex :2005/11/05(土) 19:22:08 ID:/HcOLNgX
>>527 お馬鹿な香具師はバイテンスレに訓名よ
ここは8X10で撮ってる香具師の板だろがあ
530 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/05(土) 20:34:19 ID:Qcq4kTs8
これからバイテンしたいって人もOKね
531 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 20:56:12 ID:n7J+593f
冗談に無粋なマジレスされても困りまつ。
532 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/05(土) 22:53:55 ID:ZgO+QJjJ
なんだ冗談だったのか? 判ったよスマソ
>>521 蔵王の道(エコーラインだったかな?)閉鎖されたでしょ?
冬はどうして登るの? 脚か?
533 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 23:44:01 ID:oQZ6f+OE
ロープウェイがあるぞなもし
534 :
T. rex :2005/11/06(日) 10:31:18 ID:RITH6X4p
なるほどその手もあったか、スマソ 僕のテリトリーの一つである上高地は閉まると大変なのでそんなものかと思ってました 実は蔵王は行ったこつがありませんが、一度は撮りに行きたい場所なので詳細キボンヌ
535 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 17:27:34 ID:A1rOiNyw
蔵王 スキー場 もしくは 蔵王 樹氷 でググれば少しはヒントが落ちている
536 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 18:14:43 ID:ZcaDjApi
中判と35mm望遠手放してタチハラのバイテン買おうか迷ってる俺がいる。 あるいは金足してトヨフィールド810か? ああバイテンほちいほちい・・・
537 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 18:26:46 ID:LR46cLKT
>>536 バイテンは、カメラだけぢゃなくて、
画面をカバーするレンズもいるし、三脚もごついの必要だし、
ホルダーは高いし、フィルム代・現像代もカラーポジだったら気が狂いそう。
それでも、やるの?
538 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 22:12:45 ID:RZYK8iIP
536は志の持ち方が537とは全然違うんだろな。中判とかで似たような駄作をいっぱい とりまくるよか売店でじっくり何枚か撮った方がいいという考えもなりたつしな。
539 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 23:21:10 ID:s0EdwGCt
>538 短絡なのか釣りなのか…
540 :
T. rex :2005/11/07(月) 00:32:52 ID:M6ZTu3NB
>>537 折角バイテンやりたいと言う奇特な御仁が出てきたんだからいきなり挫くなよ
大判の良さに気付くかもしれないからなあ、機材はジッツオ5型で十分だし(35mm超望遠なら使うよ)
>>536 4X5経験が無いならば、先ずはこれでも読んでみんしゃい。最近の入門書です
http://www.nippon-camera.com/shoseki/2727.html 俺は大判を最初から8X10で始めるのもありかな? とも思うよ
どうせ銀塩35mmはいずれ消え去る(デジばかりになってしまう)運命なんだろうし… 中判も後を追う筈
但し最初にフイルム供給が止まるのはバイテンだろうとも理解して始める事だな、その覚悟は最低でも必要
>>535 レスサンクスです。蔵王も今後考えてみます
541 :
名無しさん脚 :2005/11/07(月) 05:59:05 ID:EL+F2ADx
それ、見てみたけどあんまりいい本じゃなかった。 あれに掲載されているレベルのスキルならwebの情報を参考にするだけでも事足りるよ。
542 :
名無しさん脚 :2005/11/07(月) 23:06:33 ID:/pYN5/1S
>>540 バイテンのフィルムは使用量が少ないから早くなくなるというのも、
ひとつの考え方だが、もともとカットの回数が少ないから、100枚入り
だけとかになりそうな気がする。現実にはデジカメがバイテンのクォリティを
実用価格で出せるまでの命か?
543 :
T.rex :2005/11/07(月) 23:27:54 ID:M4tO9g6G
>>541 今回のはこてまで以上に単なる入門書
あんだけの事は知ってるんなら技術的問題は無い筈だ
但し知ってるのと分かってるのは番うし、行間を読む事も必要なり
>>542 僕もそうあって欲しいと思ってますよ。僕は売店のフイルムは100枚入りになって貰った方が都合は良いですね
544 :
名無しさん脚 :2005/11/07(月) 23:37:21 ID:/pYN5/1S
>>543 シノゴのモノクロが50入りになってしまったから、大包装だけに
なるのかなと・・・。
545 :
T.rex :2005/11/07(月) 23:48:33 ID:M4tO9g6G
連続スマソ
>>544 =542?
僕は8X10の使用量が一般より多いと想いますので、大包装の方が好いんですよ
デジが4X5や8X10を超える事は当分はありません。僕はスキャンタイプじゃあない大判用デジバックには期待してますけどね
その頃はシステム自体が現在とは違うしでしょうし。でも初期にはとんでもなく高いでしょうなあ?!
546 :
話変えてスマソ :2005/11/09(水) 21:58:30 ID:HqGQmdiv
自分の部下から 「二科か国展入ったら認めましょう!」と訳の判らんこつ言われたんだが… その感覚が解らん。彼が審査員でもないし… 何かの面で全国的レベルでもないし… なんで俺(一応上司)が部下からの評価を気にせんといかんのかのう?
547 :
1 :2005/11/09(水) 22:41:44 ID:TfZtQoyN
>>536 さんへ、見て、読んでくれるかな?
どういう種類(ジャンル)のものを撮影するのかを明確にしたほうがいいと思う。
そしてそれを撮影するのには、どこまでジャバラを動かす事なのが必要なのか、
それならどのカメラが適切なのか、じっくりと考えてから購入するのが良いと思う。
高い価格なカメラなのだから、買って後から、「アレなら、あそこまで撮影できたのに・・・」
と後悔をしないように、購入する段階でじっくりと考えて、高い価格のカメラであっても
後からの後悔が無いようにした方がいいと思う。
「欲しい」という気持ちが先行してしまうと、買ってしまってから、
<撮影→プリント→作品作り>の段階での後悔が多いと思う。
バイテンカメラを購入するなら、当然バイテン用のレンズも必要となる。
オヲリが多く必要な対象物を撮影するには、
(そういうことを自分は撮影するのか?ということを購入前に考えること)
最低バイテンの対角線以上、それ以上広いのイメージサークルのレンズが必要となる。
バイテン用のレンズは、1つのレンズでカメラと同じような価格がするのがある。
これも頭に置いて購入段階を組んでいかなければいけない。
35mmと中判、2種類のカメラを持っているのなら、上記の意味はわかると思う。
そして、場違いだが、カメラがバイテンになると、
当然カメラ・レンズその他の必要品の重さが重い。腰に気を付けてください。
腰痛・ぎっくり腰などで撮影ができないように注意してください。
久しぶりの書き込みだ・・・
548 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 00:51:25 ID:rWV1b7GD
>>546 その部下は即刻クビ!?
自分の方が上司より偉いと信じているフシがある
そいつ将来もティームワークを壊すよきっと
549 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 08:48:09 ID:euhMMTFm
おいおい
550 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 13:59:05 ID:rXsZ4C1j
>>547 じゃなくて1さん
すごく解り易く、良い話だと思いました。
買った後から、あれもこれもと散在した経験を持つ自分としてはすっごく良く解るんだけど
皆、経験してからじゃないと解らないんだよね
経験と共に知恵が付いてきて、もう少しイメージサークルが広ければとか
考えぬいたあげく随分高い買い物をしたり
まぁ自分の場合には趣味なんで良いんだけれども、基本は暗箱なので自分の撮りたいモノと
スタイルを考えて機材も考えれば良いんじゃあないかと私も思います。
久々に共感を持てたので書込みしました。 では536さん頑張って下さい
551 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/10(木) 21:16:54 ID:VpCi/T+X
>>550 同感です、でも経験しないと分からないのも事実ですねえ
僕も昔を想い出します
552 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 23:34:45 ID:EjwGSNtH
風景を撮りに行くときのバッグってどんなの使ってる? 大きなザックにまとめて全部入れて背負うとか、 車で一式持っていくけど、それほど車から離れずトートバック等に 最小限のものだけ入れて歩き回るとか? なかなかバイテン用のいい入れ物がない。 本体とホルダー(10枚)もそれぞれがでかいから 別々のバッグにするしかなくて困ってるんだけど、みんなはどうしてる? まさか特大アルミケースを肩からさげて山を歩く猛者もいないだろうし。 お薦めのバッグはあるますか?
553 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 23:44:09 ID:+P+aBy9g
山に居るゴーリキ(だっけ?) や若き日のアダムスみたく背負うとか
554 :
536 :2005/11/10(木) 23:57:16 ID:e8dypHfA
皆さんレスありがとうございます。 最近シノゴをはじめたばかりなのですが、たまたま16センチ X 21センチの 八切のカメラも手に入れまして、ピントグラスに写し出される 絵の迫力に感動したのが8X10やりたいと思ったきっかけです。 もともと35mmの頃から望遠を多く使うので、シノゴの望遠と思って たまたま300mmの大玉を手に入れたのですが、これがイメージサークル4 20mmありまして、壁とかに写し出される絵を見てこの大きさでフイルムに 焼いてみたいと思ったんです。 八切は既にフイルムが市販されておらず、8X10のフイルムの長辺を 3.5インチカットする事で使えそうではあるのですが、外国製の 安いフイルムならばともかく、日本製の高価なフイルムをわざわざ 暗室で小さくカットのももったいなく思われ、どうせなら8X10まで やりたいと思ってるわけです。 コスト面では、カラーのネガorポジだと一枚千円、ラボで現像してまた 一枚千円と驚愕する値段ではありますが、モノクロならばフジのアクロスや コダックにTMAXならば一枚350円位で自分で現像すればカバー出来る と思っています。シノゴの方はモノクロを自分で現像して、ようやくムラも 無くなり自信も出てきたところです。 さらにはネガの場合引伸ばしの問題があるのですが、8X10だとベタ焼きで いけるようですので、かえって35mmのコンパクトな引伸ばし機が使え 敷居が低いのではないかと考えています。 値段的には中古が安く手に入ればいいのですが、さすがにそうそう出物も なく、(自分は野外で使うのでフィールドタイプならなおさら)このご時世 新品を作り続けてくれているメーカーの為にも清水の舞台から飛び降りるつもりで 思い切って新品行っちゃおうかとも考えているところなんです。 タチハラの2段であればまだ手頃なのですが、自分は望遠側に行くのは 目に見えてますのでそうすると3段か、そこまでいくなら金属製のトヨフィールドか と考えているところです。
555 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/11(金) 00:36:45 ID:qnvQdr48
>>554 なるほど… シノゴ使ってるんならやったんさい、初めてシノゴ使った時の感動が蘇るよ
基本操作は変わらない。良い作品だけプロラボで引き伸ばせば良い
ポジから全倍木製パネルにして3万円以内だが、あの業界も厳しいので文句は言へない。モノクロベタなら自分でやるのが吉
俺はトヨがオススメです、木製よりは剛性高いから。重さも1Kgの違い(これが結構大きいけどね)、新品でも30万+αでっせ
>>552 ラムダのX型なら一つになるのかな? 俺は別々にしてるよ、カメラ用は革製特注(バッグ屋さん)ホルダ・レンズその他はこれも特注トートバッグ
複数にすると飛行機機内持ち込みし易い。ちょっと(機内持ち込みの)限界は越えてるけどね。三脚は手持ちでスッチャデスさんが運んでくれるよ
山登りなら強力さん雇うかヘリチャーター(後者の方が高くつく)、金が無ければ自分で背負う。登山用品屋で背負子売ってる(草履も買えるの最近知って吃驚!? オープンプライス)
556 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 05:13:26 ID:wk3peHXE
>>554 オレもバイテンユーザーだが、バイテンは中古で手に入れたのと、注文したのと2つ持っている。
バイテンの出物は待てばあるよ。価格は安くて11万。高いので20万弱。いずれもタチハラ。
ナガオカも同じぐらいかな。
タチハラは、王子に電話してみれば?新宿ヨドで買っても16,7万だが、直接買ったほうが安い。
レンズボードはジナーなのかな?
リンホフだったらアダプターもいるよ。
ナガオカの場合も、上のに直接行けば、オヤジが良く話を聞いてくれるし、安く上げてくれると思うよ。
東京近辺の人だったら、まずは行ってみるべし。ですな。地方の場合は、電話ですな。
>>552 オレも555のように、背負子を勧める。山店に行くと、軽い背負子を売っている。
これにバックを2つくくりつける。ただし、重いから、腰をやられないように。
557 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 13:09:51 ID:c3ySB1uL
>>556 タチハラの中古だと安くて7万くらいから。
11万ならトリプルトラックのそこそこ程度いいのが買える。
558 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 15:22:38 ID:Te+0nkh0
559 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/11(金) 23:39:50 ID:4AnuHIfT
タチハラなら新品でも 3段で20万強で買えるよ 最初のうちから中古を選ぶのはリスキーだよ
560 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 01:10:15 ID:aAoTwJyA
554
>>35 mmのコンパクトな引伸ばし機
これ止めといた方が良いよ。光源が小さいと
ゴミがわんさか出るしコントラストも変わる。
5wの電球とかを何個かぶら下げて下にトレペなんぞを入れて
密着焼きした方が良いです。密着専用印画紙なら、20w電球何個か・・
とにかく、散光面を広くして密着しる
561 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 10:44:08 ID:Alvf+OFz
>>557 さすがに7万のバイテンは勧められませんぞな。
蛇腹やネジがへたっている気ガス。
>>559 の言うように、新品を買ったほうがいいと思う。
ピングラが歪んでいたりすると、アウトだからね。
2段ならリンホフアダプターボード入れて17万ぐらいだろう。
562 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 17:01:35 ID:5b6HYroP
>>554 まだ検討されていますか?
東京近郊に住んでいるのなら中古屋を見て廻るのも良いし
直接、タチハラさんに行くのも良しだね!
引いて撮る必要性とかがあるのなら二段より三段の方が良いよ
蛇腹の繰り出せる量も大事ですが、三段の方が後ろのトラックをノブで同時に動作できるので
多少長めのタマ使う時なんかは楽です。
私は三段使ってて、蛇腹が伸びた時のたるみとか質感とかがどうしても気になってたのと
ディアドルフ使ってみたかったので、その後買いましたが、操作性はタチハラの方が良かったです。
タチハラは使いやすいのと縮小バックとか揃えるのも楽なので良いと思います。
以前は、新橋界隈の中古屋さんとかにたまに出ていましたが最近店が減ってからの様子は
判りませんが、安かろう=後から金がかかるだろう じゃないかなぁ?
563 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 17:28:16 ID:5ZjCajlc
>>559 >>561 そりゃまぁ新品いいけど、とてつもなく高いからねぇ。
しかもいざ売るとなればバイテンの値落ちの激しさはハンパじゃないから。
歪んでいても大抵直せるから程度と価格見比べて自分に合ったの選ぶのが一番いいかなと思う。
564 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 19:45:54 ID:R74p/kkn
>>563 とてつもなく、というのは価値観だなぁ。
565 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 20:03:48 ID:5ZjCajlc
>>564 うん、それは認める。
オレ貧乏人だから、新品17万より「10カットしか撮ってません」っていう
新同品をヤフで12万チョイで落とせてうれしかった。
まぁ価値観の違いっつーことで。。。
566 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/12(土) 20:08:26 ID:SvpOZYDW
>>563 ジナーの定価100万強ならともかく
タチハラの20万強でとてつもないんなら…
感材だけで高くつく8X10は使えまいが?
タチハラやトヨなら4X5のTechinikaよりどんだけ安いかorz
それにバイテンは最初から売り飛ばす事は考えない方がいいね、とことん使い込むこった
初心者で最初から中古なら金属製の方が失敗は少ないと想うよ
567 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/12(土) 23:29:39 ID:d9TxKmJM
>>565 スマソ被っちゃった、安く入手出来てオメ!?
>>562 同感です、僕も長玉使う方なのでタチハラなら2段よりも3段をススメます
ディアドルフは使った事がないので操作感・長所・短所等情報キボンヌであります
現在野外バイテンはトヨ810MU使ってますが(スタジオはGU使ってるので蛇腹等併用も出来ます)、蛇腹はやはり弛みますし約1kgの違いも気になる世代になりつつあります。
でもディアドルフの良品も稀少になってきましたね
568 :
保守 :2005/11/13(日) 23:40:34 ID:V5Lwl2w6
あげ
569 :
名無しさん脚 :2005/11/14(月) 15:13:46 ID:E+FGOoyV
>>567 異論も出るかと思いますが、自分の場合 初めてディアドルフ使った時に
ピント合わせの際に、ギコチなさというか雑というか大雑把な感じで繰り出しが動くような感じがしたのと
繰り出しノブと本体の間にナイロンのワッシャーが入っていたりして繰り出しノブをロックさせる時にスムースに
動作できる感じがしたのがタチハラだったかな....
ディアドルフの場合、縮小バックと本体との脱着の際にロックと言うか押さえのバネみたいな金具で固定してるので
固定金具をスライドしてロックする方式のタチハラを使っていたので当初は違和感がありました。
たたんで収納する際に、本体部分とベット部の固定の仕方も同様に異なるので慣れるまで違和感があった
両者の長所短所と言うよりも
モノとして対照的な感じもあるので、大判経験者なら初めて操作した時に自分との相性をすぐに感じるんじゃないか
なぁ? と思いますので、使い易い方が良いと思います。
コストパフォーマンスでタチハラ、質感とかでディアドルフかと思いますね
570 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/16(水) 01:04:06 ID:RSYAQ6wa
今夜(昨夜と言う可きか)810MUとGITZOの5型アルミにレンズなんかも含めてワンセットをつけたまま横に数メートル(標高差2m位)手で持って移動しようとして夜道でこけかけた もう少しで写真機潰してしまうところだったorz
571 :
名無しさん脚 :2005/11/16(水) 21:38:05 ID:JgnnPaVG
壊れなくてよかったね、オメ ところで大判スレではレンズ話になってるけど ここではどうよ?
572 :
536 :2005/11/16(水) 22:22:46 ID:P71BkKdL
うーむーやっぱりウッドがメタルかっていうのは両論あって難しいですね。 実物見て感触確かめられればいいんですけどね。 8X10計画は8X10計画のためと先立つ物で若干足踏み中です。 8X10買ったら必ず望遠側のレンズも欲しくなるよなあと思っていたら、ちょうど 良い出物があったんでそっちで散財することに。とりあえず4X5と5X7の 超望遠として使えるんでこちらの方先に行ってしまいました。 8X10に近ずいたのか遠ざかったのかわかりませんが。。。 レンズボードの方は、トヨフィールドならばリンホフ→レトリック→トヨ あるいはホースマン→レトリック→トヨというアダプタ2段重ねで手持ち 現状出来ますが、精度や振動の点では問題ありそうな気もしますがどうでしょうか? あとタチハラの方はジナーボードになるんですよね。
573 :
名無しさん脚 :2005/11/16(水) 23:30:40 ID:zmU2pr0i
ヤフオクに11×14の期限切れフィルム大量に出てるね。 ちょっと古すぎるけど。
574 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 05:15:04 ID:Ugdf9OJu
>>572 そうそ。タチハラは痔名ボード。リンホフボードアダプタは約9000円ですな。
痔名ーを使うということは、レンズもそれなりのものだということになりますな。
そいつらをフィールドに持ち出すのは、そうとう重たいぞ。
レンズ小さめ淋保父ボードのほうがいいんじゃん。
575 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 21:34:33 ID:Z1X0IwNO
痔名ーもFかSならちっとも重かねーよ。ディアドルフつかってる椰子に薦めて Sの8x10買わせたら重くないんですね と言われて感謝されたよ。各部の剛性 とか閉め具が木製とは比較にならないくらいしっかりしてる点とかいいもんだよ。
576 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/18(金) 00:30:43 ID:9PdtH8ji
そりゃあモノレールと木製暗箱じゃあ比較にならないよ FもSも軽いけど運ぶのが面倒だよ600mm以上(レンズによるけど)を使う時はレール延長要るし、それにSはプレミア傾向で高いじゃん?
577 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 01:52:11 ID:T2Av2iRC
Sはパーツがバラバラで売ってたりするから面倒くさいし敬遠してた でも軽くて丈夫ってのには惹かれる
578 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 02:48:30 ID:frqwmE5g
NORMAといえばRZ思い出すな。 戻ってきて欲しいよ。 こんなクソスレじゃあ出てきてくれないか
579 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 04:51:06 ID:T2Av2iRC
いまだにRZの信者がいるのか・・・
580 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/19(土) 20:12:23 ID:aMmYxH0f
別にいいじゃん 何か問題あったの?
さーて、072するか
582 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 20:41:54 ID:NEHz2auJ
>>579 トリップつけたほうがいいよ。
できればHASSYってやつ。
583 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/20(日) 03:29:46 ID:DhmutcA+
俺はRZじゃないんだが
584 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 10:16:02 ID:QgiFxQ8u
たぶん戻ってこないよ。彼はアシスタントやってた子でしょ? あそこでバイテン使う撮影があったかは知らないけど いずれにしろクソスレすぎる。
585 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 10:32:27 ID:BdQLe75p
RZの旦那がカメアシの子? まさか(笑) 旦那は死んだんだよ。もう帰ってこない。
586 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/20(日) 20:04:48 ID:DhmutcA+
587 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 20:46:46 ID:BU8fgDRU
やっぱりTたんにはHASSYのトリを継いで欲しいな。 Get it on!
588 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 21:03:26 ID:QgiFxQ8u
576:Tyrannosaurus rex :2005/11/18(金) 00:30:43 ID:9PdtH8ji FもSも軽いけど運ぶのが面倒だよ600mm以上(レンズによるけど)を使う時はレール延長要るし、それにSはプレミア傾向で高いじゃん? あんたアマの人か? 正直、悪かった。もう来ないから
589 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/20(日) 21:38:46 ID:DhmutcA+
>あんたアマの人か? 正直、悪かった。もう来ないから 絶対また来るに1000ペリカ
590 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/20(日) 23:16:02 ID:M4couV1M
591 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 23:18:04 ID:BU8fgDRU
>>590 やっぱりトリップつけてはいかが。TREXとかでも。
592 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/20(日) 23:34:21 ID:M4couV1M
T.rexは別人だ 俺は恐竜ヲタだから略号使う奴は嫌いだ(但し論文中は別ね) このコテハンは「大きい事は良い事だ!」と言う意味でこのスレで使ってるよ 一応プロです。って俺も酔ってるんだから内容が変なら訂正しておいてくれれば有り難い、もう寝るわスマソ
593 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 23:35:46 ID:BU8fgDRU
じゃあ、俺もこの名を使うことにする。 よろしく。
595 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/22(火) 04:37:20 ID:+SC4bw7P
現在は6550万年前か? それじゃあ絶滅危惧種じゃあなくて、既に絶滅した種になっちゃうぞ よう似たもんだが・・・
596 :
名無しさん脚 :2005/11/22(火) 21:33:59 ID:/sRT0qo2
>>592 うそコケ
別スレでIDが同じだったぞ亀爺。
597 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/22(火) 22:06:40 ID:B9+B0Uh+
時にはT.rexも使うさ(そう書いてなかった?) 人が30時間労働してる間に何をしてまんねん? 詰まらんトレースか? そんな暇があったら8X10で写真を撮りなはれ
最近書き込みが少ないな。 寒いから8x10なんか持ち出したくないってか?
599 :
名無しさん脚 :2005/11/22(火) 22:23:29 ID:/sRT0qo2
>>597 トレースって…丸見えじゃないか。
そのレスの速さからして労働ってのは2ちゃんかい?
さーて、明日は奈良へでも行くか。
600 :
名無しさん脚 :2005/11/22(火) 22:46:15 ID:TvzNS1+a
Tyrannosaurus rex(T.rex)は以前、亀爺というコテハンだったな。 わかりづらいから、ころころ変えるなよ。
601 :
Tyrannosaurus rex :2005/11/23(水) 09:19:57 ID:/vYVSMeL
鋭いなあ、ころころ変えてスマソ。元に戻そうか? 因みに俺は 専門は肺癌のoncogeneや抑制遺伝子 趣味は写真ヲタの他に 恐竜ヲタ・鯨ヲタ・理論物理ヲタ・量子力学ヲタ・中世〜現代歴史ヲタ・軍事ヲタ 囲碁将棋空手柔道は有段者・卓球は県代表レベル・元レーサーだからコテハンは色々あるのさ、そんなこつ許せよ
602 :
亀爺さん :2005/11/23(水) 09:22:27 ID:/vYVSMeL
言い忘れたが古生物学ヲタでもある事は勿論でつ
>>599 来るんなら一言さんにでも来るか?
603 :
名無しさん脚 :2005/11/23(水) 21:49:33 ID:gnvPuapr
ええええええ、じゃあ物理板とか生物板とか世界史板にも出没してたりするのか。
604 :
名無しさん脚 :2005/11/24(木) 20:18:34 ID:L+6Jyb+a
少数の寄り集まりサロンにしたくないなぁ。 このスレが、バイテンの新人さん、このスレの新人さんが 気軽に書き込めるような感じにしたいなぁ。 ※まあ、バイテンを使っている人の数が少ないのだから、 少数の集まりになるのは仕方が無い事だが・・・
605 :
亀爺 :2005/11/24(木) 22:56:24 ID:TyZUuVuB
久し振りに善い事を言われる方にお遭い出来ましたなあ
606 :
名無しさん脚 :2005/11/25(金) 00:28:51 ID:/mJCFaqD
>>604 そうだね、同好の者として 新たに始めた人、これから始める人にも
参考になる板になれば良いんじゃねぇかと思うよ
そう考えれば他人を許せる
607 :
亀爺 :2005/11/25(金) 01:17:21 ID:PpQC1OJ9
そして自分自身の為にもなるしね 銀塩の最期に大判ブームが来ても良い条件は整ってると想うんだけどね
608 :
名無しさん脚 :2005/11/28(月) 02:23:59 ID:nWVksknh
最近よく思うんだけど バイテンでヌード撮ってる人もしくは撮った人居ますか 表現性などを考察すると(レンズの披写界深度など制限が有るかと思いますが) 表現力とかでどの位まで生かせるのだろうか? 実際に試した事のある人いますか? 自分は、モノクロで試したいんだけど... ふと、気になって書き込みしました。
609 :
名無しさん脚 :2005/11/28(月) 02:58:42 ID:LDfCbNy5
もう一度自分の書き込みをよく読んで、推敲してから再び質問してください!><
610 :
名無しさん脚 :2005/11/28(月) 13:25:29 ID:cFNZyKO3
木暮徹とか紀信がやってる。 あとはウェストンとかかな?
611 :
名無しさん脚 :2005/11/28(月) 17:15:04 ID:xg/6V+Ld
>>608 >バイテンでヌード撮ってる人もしくは撮った人居ますか
・・・
>表現力とかでどの位まで生かせるのだろうか?
>実際に試した事のある人いますか?
”自分で”撮影・現像・プリントしてみないと解からない事です。
「○△◇---どれがいいのか?」なんて人それぞれ感じ方が違います。
「自分はこのプリントがいい」というプリントまで頑張って作り上げてみましょう。
写真は他人と比べ合う、または競争の場ではありません。自己感覚の表現の場です。
そしてカメラは「自分の感覚・感性の表現(=作品)」する為の道具です。
”どれくらいの作品ができるか?”なんて撮影者の技量によって決まります。
作品(撮影者の感性の表現)を作成する為に、バイテンが必要なのであり、
バイテンカメラあるから、こういう作品まで作成できる、というわけではありません。
612 :
名無しさん脚 :2005/11/28(月) 19:03:54 ID:HNEqq6V/
>608 アメリカの大判の掲示板で同じ質問があってレスがいくつかついてた。 古いバレルレンズで撮ったという味わいのある作品が載せられていたけれど 今サーチしてもわからなかった。
613 :
名無しさん脚 :2005/11/28(月) 22:05:57 ID:NldsVN3f
>>608 バイテンでのヌードいくない、モデルの肌の荒さが目立つ
ヌードならフイルムに絵を描いたりしない限りシノゴで十分
ヌードならモノクロというのは正解だと思うが
614 :
名無しさん脚 :2005/11/29(火) 13:24:26 ID:C/WXprlF
この前、八ヶ岳に登ったら途中で飄々と8X10で撮影中の人と出会った。えらい軽装備だったが、、、
615 :
名無しさん脚 :2005/11/29(火) 13:53:28 ID:MkqxUHPU
野人に持ち去られたんじゃないかな
616 :
名無しさん脚 :2005/11/29(火) 22:56:58 ID:rujMJlvR
617 :
名無しさん脚 :2005/11/29(火) 23:08:47 ID:agjRNv+0
アンソニー使いの写真館で撮ってもらったことは、ありますかな? ヘリア365mmで天窓で自然光で撮る広くは、無いが明るいスタジオ 98年の終わりの頃の事なのだけれど
618 :
名無しさん脚 :2005/11/30(水) 00:05:48 ID:7QEdT5BO
619 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 19:27:57 ID:CIXYD3MH
>>608 バイテンってそのものずばりのヌード写真雑誌なかったっけか?
620 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 19:30:13 ID:YNUIodu1
>バイテンでヌード 元横綱の元婚約者、たしかサンタフェというタイトル。
621 :
536 :2005/12/04(日) 20:47:27 ID:E1RCYBzS
最近ネガカラーを4X5で使ってるんですが、デイライトタイプで、データによると 1/15未満は露出やカラーバランスで相反則不軌が出るので使用は推奨出来ないとありました。 4X5でも22くらい、8X10だと32とか45以上絞るのが普通だと思うんですが、 皆さんはどう対応してるんでしょう?カラーだとほとんどピーカンかストロボ専用ですか? それともタングステンタイプにフィルターですか? 因みに4X5では晴れたり曇ったりでシャッターは露出計で1/4、一応1/2で切ったのですが、 スキャナでみる限りちょっと色抜けが悪い感じです。
622 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 20:55:17 ID:VXWP7bxD
>> 4X5でも22くらい、8X10だと32とか45以上絞るのが普通 初耳
623 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 21:52:38 ID:4Tvz51TF
>>621 何を使っているのか知らないが、いまどきのネガフィルムは長時間露光はタフじゃないの?
プリント時に補正すればいいと思うがね。ダイクロックだから、補正は簡単。
色が渋いのは撮影条件で渋いんじゃないかな。暗いところで、晴天順光と同じになるはずがないし。
624 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 22:15:25 ID:E1RCYBzS
>622 4X5と同じ構図であれば、被写界深度稼ぐ為2,3絞りは絞るものと思っていましたが 違います? >623 ちょっとマイナーでコニカミノルタのフイルムなんですが、デイライトのファーストタイプと タングステンのスロータイプとありましてファーストタイプはデータにはそうあるのです。 まあネガだと補正出来るとして、ポジだとどうなっちゃうんでしょう?
625 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 22:53:48 ID:VXWP7bxD
用途に応じて絞りますが、 わたしの場合、F8位で撮ることが多いから、 F22と聞いてどうも普通という感じはしなかった。 被写界深度に関しては煽ってどうにかしちゃうこともあるし。
626 :
亀爺 :2005/12/04(日) 23:43:19 ID:MzG2QymR
>>624 理屈どおりではないよ
バイテン(レンズが倍の焦点になる)だから絞らにゃあならんという意識は特に要らない。必要な絞りで可ですよ
>>625 僕はF8からF45までその時々ですかねえ
627 :
名無しさん脚 :2005/12/05(月) 11:21:46 ID:4Pdb87UC
しかしf8が普通かと言うとそうでもないんじゃない? 22あたりは普通ではないかと。それ以上絞るのはよっぽど根性入った 時ぐらいだねぇ。バイテンのほうが絞るというのはフィルムの平面性 を心配してのことだろうけど、あんまり関係ないような気もする。
628 :
名無しさん脚 :2005/12/05(月) 11:51:27 ID:d2DZF0gy
>>624 コニカ系は営業写真館が多いからショートはストロボ適性がよいのでは。
ポジはタングステン変換することがあるが、これもタフなフィルムが増えて
ディライトでフィルター調整することが多い。変換フィルターを使うと
フィルターファクターで相当感度が落ちるからね。
629 :
亀爺2 :2005/12/05(月) 21:15:35 ID:8P43cOAh
>>627 違うでしょ? 同一画角なら売店ならレンズがシノゴの倍の焦点距離になるからでしょう?
たった今8X10を10枚ホルダ詰めしますた
630 :
627 :2005/12/06(火) 13:13:59 ID:yN920Rmv
>629 それって結局同じことじゃない?
631 :
横からスマソ :2005/12/06(火) 20:20:28 ID:CGyjSHgX
>>630 焦点距離の長いレンズ程被写界深度が浅くなる事と
フイルムの平面性が低いので絞って被写界深度を深くするのは
違うのでは?
632 :
627 :2005/12/06(火) 21:33:08 ID:yN920Rmv
ん、すまん。間違ってた。
633 :
閑話休題 :2005/12/09(金) 20:02:03 ID:jA5na3P4
年末年始に(今時!?)美瑛周辺での仕事なんだがw バイテンにするかシノゴにするかで悩んでる・・・
634 :
お久ー! :2005/12/11(日) 19:06:01 ID:GN895LDX
8X10使うよろし 使えるのならば…ね
635 :
H5N1 :2005/12/13(火) 12:45:06 ID:STKbHJIK
>>633 わてもそう思う
亀吉さんはどうでつか?
636 :
わだば阿部丼になる :2005/12/17(土) 10:57:34 ID:RH/dfEbz
念願のドルフ買ったよー。
637 :
名無しさん脚 :2005/12/17(土) 13:09:50 ID:dJ8eGJ+I
オメ 使用感レポキボンヌ
638 :
名無しさん脚 :2005/12/20(火) 00:55:51 ID:qiInP56R
>>635 亀吉さんからの伝言ですが、無理に8X10使うよりは4X5で良いのでは? との事でしたよ
色温度フイルターも持って行くようにとの伝言でした。如何にもプロらしい御意見でした
以前丹地(弟)さんからの御意見でも同様でした。もう貴方のメールに同一内容は届いているかと存じますが
639 :
亀爺 :2005/12/21(水) 22:54:36 ID:LeEi4+g1
そう言やあ前田さんも生前バイテンはトヨ810Mだったよね、レンズボードもトヨ使ってた。 ここにはアンチMUさんは来ないのかな? と釣ってみるテスト
640 :
亀吉さんのファン :2005/12/22(木) 17:23:27 ID:l7sDhYhf
>>亀爺さん ここは二人でもりあげましょうか? 今や本当にバイテンで撮れる人は居なくなりましたなあ、プロでも
641 :
1 :2005/12/22(木) 17:49:08 ID:MMqWEA3V
>>640 あら、そうなの? 知らなかった。
プロラボもバイテンプリントする所少ないしね。
私はアマです。
642 :
名無しさん脚 :2005/12/22(木) 18:29:51 ID:5onSMw18
いいえ、昔より増えてますね。
643 :
名無しさん脚 :2005/12/22(木) 21:06:11 ID:7Jn0DeBu
バイテンの中古価格が暴落してから 一応8X10でも撮れますという香具師は増えただろうがねw 640に一票
644 :
名無しさん脚 :2005/12/22(木) 21:50:11 ID:fFi9DuxE
┓(´_`)┏
645 :
名無しさん脚 :2005/12/23(金) 09:46:00 ID:z+VFI66D
646 :
名無しさん脚 :2005/12/23(金) 10:00:34 ID:bJ+DQbl5
>>643 まあ、いいじゃない、それでも。
8x10を使って撮る人が増えていくのなら。
カメラの使い初めは、大半はそんなものでしょ。
8x10が一番大きいフィルムサイズって訳でもないし。
トリッキリカメラ→35mm一眼レフ→中判、 中判→大判
に移行する時も体験する事でしょ。
デジカメ一眼レフから大判にジャンプする人もいるだろうし。
ただ、8x10のフィルムが製造中止になる所も増えて来ているのがさみしいね。
647 :
名無しさん脚 :2005/12/23(金) 11:53:27 ID:TSD9yLhi
そうだよ。 8×10使いが増えるのは喜ばしいことだ。 みんな、初心者には優しくしよう。 木製だからってバカにするのは辞めような。
648 :
名無しさん脚 :2005/12/23(金) 20:21:15 ID:bD9DmmxC
いったいいつからバイテンは伝統芸能になったんだ?
それとも爺どもの自尊心やマチズモの最後の砦か?
名取が誇っていいのはせいぜい操作の熟練と体力だけだ。
それぞれのフォーマットでしか撮れない作品というのはあるだろうが
原版の大きさは作品の価値とは何の関係もない。
ましてや何の階級もなしていない。
機材はただの道具だ。
>>640 や
>>643 みたいな時代遅れの大艦巨砲主義者は
長タマかかえて大和と一緒におとなしく海の底で眠ってろw
649 :
1 :2005/12/23(金) 21:24:41 ID:5MiAVAzE
マーマー、落ち着いて。
ゆっくり行きましょうや。
私の基本的な考え方は
>>49 に書いてあります。
煽り文章はスルーしましょう。
って、自分が相手してしてるのか・・・
650 :
名無しさん脚 :2005/12/24(土) 07:40:35 ID:1Mz0wfFy
>>648 写真機で階級闘争してるのか?
マタリーと逝くのが大判スレからの伝統だよ
階級闘争の結果、バイテソスレが生まれたんじゃね? と煽ってみる。
652 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 19:13:59 ID:piIghmhR
ここは一種の隔離スレだよ。
もともと大判スレでも8x10の話は普通にしていたんだけど
特権意識や自己顕示欲ギンギンのやつが出没するようになって
8x10の話題自体が疎まれるようになったんだな。
>>1 さんは純粋に情報交換したいだけみたいだけど。
せっかくレンズスレも統合してたんだけどな。
ま、
>>638-640 みたいな亀爺サロンになるのもあれだし。
654 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 23:02:55 ID:x+jRPxvn
このスレ、普通に情報交換に使えばいいじゃないの。 8x10カメラ購入予定者、購入後の初心者、長年使っている熟練者、 色々な人に対して役立つスレだといいですね。 その人の数自体が少ないといえども、「8x10カメラ使っているのは自分1人だけ」じゃないでしょ。 有益な情報交換スレにしたいですね。
655 :
名無しさん脚 :2005/12/28(水) 02:47:23 ID:HvDUY3D9
結局フィリップスやK.B.Canhamのユーザーは ここにはいないみたいだね。
656 :
名無しさん脚 :2005/12/28(水) 08:31:17 ID:gSoFSRQ+
いないいない ばー か。
657 :
名無しさん脚 :2005/12/28(水) 23:07:03 ID:UL2HFGkA
>655 フィリプス・エクスプローラ使ってますが・・・なにか?
658 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 00:32:35 ID:1l12RK5o
>>657 あらま、こりゃお見それしやした。
写真でしか見たことないんでやんすが
堅牢さや操作性はいかほどで?
659 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 17:47:57 ID:FdnUKA7w
圧倒的な軽さがほとんど全て。 町撮りならショルダーバッグでかなり歩けます。 三脚もハスキーで十分。 枠も前後かなりしっかりしてますよ。 少なくともドルフや立原よりしっかりしてる。 ただし横位置専用なのでどうしても縦構図欲しいときサイテー。 まずこんなとこかな。
660 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 19:02:13 ID:t47xcfuw
フーっ重い 今バイテン担いで美瑛から帰って来たあ! 我ながら前田真三の亡霊みたいだわん!?
661 :
名無しさん脚 :2005/12/30(金) 20:02:44 ID:rfyIY0Ig
>>659 レスサンクス。
ふうん、意外と頑丈なんですね。
立原よりというのはちょっと信じられませんが。
たしかCompactIIというのは縦位置でも撮れるんでしたね。
662 :
名無しさん脚 :2005/12/31(土) 17:37:46 ID:pEqOgTeQ
>>661 そう。コンパクトIIは、エクスプローラよりちょっと重い(といっても並みの8x10より遥かに軽いが)けど
バックが縦横差換え、ベローズもちょい長め。
前後枠の堅牢さはホント関心するよ。
バック部はテフロン板の上を軽くフリーに動く。
最初はこんなんでいいのか?と思うが、理に適ってる。
663 :
名無しさん脚 :2005/12/31(土) 18:19:35 ID:U+6BizZ8
エクスプローラ、日本でも買えるんですか? 軽いなら欲しい。で何キロ?3キロ以内ならいいな。 縦はカメラ縦位置にすればいいし。
664 :
名無しさん脚 :2006/01/01(日) 23:03:12 ID:RkXCemux
元日あげ
665 :
名無しさん脚 :2006/01/02(月) 12:47:00 ID:/JJfMfTW
東邦 8x10 も3kgだったね
666 :
名無しさん脚 :2006/01/02(月) 17:55:22 ID:a51IbPUp
エクスプローラ、今計ってみた。 ボードなしで2.55kg。 日本で扱ってるところはないのでは? 15年位前、コンパクトIの時代、鈴木特殊が代理店でしたね。 最後に投売りしてた。
667 :
名無しさん脚 :2006/01/02(月) 17:56:25 ID:a51IbPUp
エクスプローラ、今計ってみた。 ボードなしで2.55kg。 日本で扱ってるところはないのでは? 15年位前、コンパクトIの時代、鈴木特殊が代理店でしたね。
668 :
名無しさん脚 :2006/01/02(月) 18:00:34 ID:a51IbPUp
ありゃ、だぶっちゃった。失礼。 ちなみにジナーボードと同じサイズの フィリップスボードという軽量木製ボードが 付いてきたが穴が開いてない・・・ 自分で開けろということらしいが・・・。
669 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 10:00:02 ID:9Zis8SZb
レスどうも。 で、日本に代理店ないなら、どちらでお求めに?海外(米)で?
670 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 10:14:39 ID:qmkiiEoY
hosyu
671 :
アケオメ :2006/01/03(火) 15:40:13 ID:VurCJ1LA
使える間は8X10主体にしたいなと、昨年からバイテン主体に撮ってるんだが… やはり重い・嵩張!? 4X5が羨ましくなる時が多くなってきた今日この頃、でも大伸ばししたら凄いんだな8X10って
672 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 23:14:46 ID:o+l6zCLa
バイテンのポートレートで皆、何mm使ってますか? ワイド系のレポ聞きたいんですが、 240mmとかでポートレート撮ったことある方います?
673 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 10:37:26 ID:r7Ta0/8E
>>672 自分の撮りたい様に撮ればいいんじゃないの?
他人に聞くこと自体、バイテンを活用してない印と思える。
「写真を撮る・シャッターを切る」ということは
「被写体をこういう風に撮りたい」という「気持ちが起こる」から写真を撮る訳でしょ。
それならば自然と被写体に合う様な・自分の思う様なカメラ・レンズが定まると思える。
バイテンカメラを買って迷っているようならば、35mm+ズームレンズでバシバシ撮ってみなさいよ。
見下して言ってるんじゃないよ、バシバシ撮っていったら、
次第に自分の撮りたい様な構図が次第に定まってくるから。
バイテンはそれから手をつけてみなさい。
マジレスしてしまった・・・
キツイ文章になってしまったかな?ゴメンよ
便利道具があるから、使ってみな ↓焦点距離等計算器
ttp://www.c-creators.co.jp/okayan/focal-length-calc.html
674 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 18:01:56 ID:jL22kAm+
673>今時、そんな「屁」みたいな写真論やめなさい。恥ずかしいです。 単純にどこのレンズがどうかとか聞きたいんじゃない?
675 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 19:55:09 ID:03U9Wvq7
レポ聞きたいって書いてあるジャン。
676 :
名無しさん脚 :2006/01/05(木) 00:16:26 ID:Szdo9CvI
>>647 バイテンは木製の方が微調整効き易いから風景なんかなら金属製より良いんじゃあないかな? 風景で風が強い日には弱いが
>>672 ポートレイトも色々だが、女性ポートレイトでっか? スタジオ? それとも屋外? 240mmでも使えるよ。俺はもうちょっと長目が多いが
女性ポートレイトなら俺は中判使うな、数撮るからね
677 :
名無しさん脚 :2006/01/06(金) 20:38:48 ID:2crd8P1+
どんな機種使ってんのよ。普通は金属の方が色々微調は効くもんだよ。
678 :
676 :2006/01/06(金) 22:35:44 ID:EB2+7FJa
言いながら俺の主力は810Gと810Mでつ サブにタチハラ三段も使ってまつよ シノゴの野外の主力はMaster Techinika classicでつ 言ってる事と使ってる機種が違うのは御愛嬌でつ
679 :
133 :2006/01/06(金) 23:21:42 ID:HTn3iHJl
>>673 ニッコール210mmの旧式使ってます。
カタログ的にはイメージサークル足りないが、
実質大丈夫。
なぜだか現行より、ぬけがいい。
ピンはシャープ、そして、ぼけへのなだらかさが好き。
680 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 07:09:56 ID:yk8/Vt+q
突然、教えてで申し訳ないんですけど… 機械式シャッターが寒冷地で弱いって話、対処法を詳しく聞けませんか? ずいぶん前にあった、カイロを使うとか。 カイロをレンズボードに当てて暖めるとか、ですか? なにぶん初心者なもので。雪景色を撮りに行きたいんです。
681 :
名無し風景写真家 :2006/01/09(月) 11:22:24 ID:YgLvPP5L
12月に美瑛周辺から旭川に8X10を担いで行って来ましたが −16℃では通常操作で問題はありませんでしたよ、素手でカメラ触っても凍傷にもなりませんでしたし。勿論短時間ですけどね 以前−20℃の信州でも問題はありませんでしたし、機械式シャッターやボススクリーンが危なくなったりするのはマイナス30℃以下じゃあないでしょうか?
682 :
PS :2006/01/09(月) 11:26:12 ID:YgLvPP5L
機械の耐寒性能よりも人間の耐寒性能の方が問題です 僕はモンベルやフォックス・ファイヤーで更にインナーにはミズノのBergを使いました では頑張って下され
683 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 13:07:55 ID:zKXuVkoY
>>681 シャッター新しいでしょ?
古くなってくると油が固くなって0℃でも怪しくなってきます。
684 :
名無し風景写真家 :2006/01/09(月) 14:37:16 ID:RQWpumcf
>>683 いえ旧いものですよ
2-3年に一度程度でグリスアップも含めてOHしています
685 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 15:05:49 ID:yk8/Vt+q
686 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 15:18:33 ID:yk8/Vt+q
>>683-684 あっ、でもOHはしてあったほうが良いんですね。
中古で一そろいなんでちょっと気になります。
先日、試写で夜戦したら、低速側が不安定だったんです。
687 :
名無しさん脚 :2006/01/10(火) 23:24:28 ID:+3hcHqtd
コマエク買う予定なんですけど、注意点、チェック点なぞ あればお願いします。
688 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 00:17:36 ID:4v/fogL6
>>687 芯ズレしていないか?コートの痛み。シャッターは、多分、ダメだからせめて
絞りが大丈夫か?でなければ、新シャッターの載せ換えが出来るか?と費用。
言い換えると詳しい店で買うのがよろし。
689 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 00:27:00 ID:0rKL/L34
レスどうも。では銀Oとか? ムOOはどうなんだろう?大判レンズ多いけど。 まあ安いモノはそれだけの価値しかないって事ですね。了解です。
690 :
K/T境界 :2006/01/12(木) 00:25:11 ID:OWSpwu3u
その通りです
691 :
名無しさん脚 :2006/01/12(木) 20:48:47 ID:bLPQVkCO
690と同じく 知識があってアドバイスが出来る店で買うべし。○さしのIさんは現役 のプロでありながら社長の関連で店に顔だしてる人だから質問してみるべしよ。古い レンズの博学さはびっくりするべよ。
692 :
名無し風景写真家 :2006/01/13(金) 22:03:36 ID:rbl+DLoW
大阪ならOSのT主任や店長もなかなかのもんだけどね 鈴木・松原も又然りでっせ
693 :
名無しさん脚 :2006/01/13(金) 22:54:30 ID:d1zYQ+bA
大阪のタクフォトって大判で変わったバイテンとか出してるけど。 大判には詳しい店ですか?
694 :
名無し風景写真家 :2006/01/14(土) 00:39:10 ID:AUwQ6lnj
マニアックな店ですが、詳しいですよ
695 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 22:39:36 ID:TRZ8gsHp
上げといてやるか。
696 :
名無しさん脚 :2006/01/20(金) 22:35:02 ID:dj3VcXrZ
コダックマスターのバイテンって使ってる方いますか?
697 :
初心者以前 :2006/01/26(木) 10:56:37 ID:YfAtzhW6
初めまして。 ウン十年前、大学の時ウィン・バロックのオリジナル展覧会を見て 以来ずーっといつか8×10やりたいと思いつづけてきた者です。 その後色々見ましたがそれを越えてると感じられるモノに出会えなかった… もちろん若かった事のあるし、その後写真界も(自分も)ファインアートの世界から 方向が変わってしまったし(当時でもウィン・バロックはもう…でしたが) てなわけで少し前からこちらのサイト見てたんですが、少し雰囲気悪かったりして… 最近変わってきましたね。でやっと本題 バイテン本体の購入の為オークションサイトを見ているんですが、 本家のアメリカではショックな位もりさがってました。 値段も入札も…バブルなはずのアメリカなのに、 値段のつく内に売っちゃえ状態って感じ。 ほとんど日本のオークションの半値以下… その他の経費を入れても全然オトクです。 こちらにとっては安く買えるのでうれしい話ですが、なんか このままだと感材の入手はどうなっちゃうのかとか逆に心配になりました。 バイテンの世界ではプロの方が最大大口購入者さんでアマの声なんて メーカーさんには屁みたいなもんだと思います。 プロの方たちでしたらフィルムメーカーさんの会社方針とか耳にはいりますか? 少なくとも50年は作り続けるとか、 もうそろそろ限界、必要な人は買いだめしといてねとか… あとアメリカのバイテン界の現状なんかもどうなっているんでしょうか? 今年の夏は中部ヨーロッパに1月ほど行きます。のんびりしだ滞在なので それまでにどうにか撮影、現像、プリントの練習(モノクロのみ35mmは経験多) をしたいと思ってます。 これかも色々お尋ねすると思います。よろしくお願いします。
698 :
名無しさん脚 :2006/01/26(木) 11:48:28 ID:8Hb2RYcr
699 :
名無しさん脚 :2006/01/26(木) 12:33:14 ID:mFWw2HmR
うちのコダックのポニープレモは、 5x7でした。 残念!
700 :
名無しさん脚 :2006/01/26(木) 12:42:26 ID:07DB+tHB
8×10のプロはいるけど、どちらかと言えばアート系や広告系だからそれほど大量消費はしない。 大量消費のプロは4×5に多いからね。
701 :
133 :2006/01/26(木) 14:15:58 ID:TnSPKUlP
>>697 できたら、なんだけど、
昨今のカメラメーカー没落時代をふまえて
新品で買ってあげてください。
どうせ、一生物なんだから。
702 :
名無しさん脚 :2006/01/26(木) 16:10:23 ID:IvQz+d3B
金がなくなって8×10売っちまった。 みなさんさようならーーー
703 :
そうなん? :2006/01/26(木) 23:52:31 ID:anXxRJLt
704 :
初心者以前 :2006/01/27(金) 11:24:24 ID:/ymHeSzj
>>700 なるほどそうなんですか?
じっくり構えて、じっくり露光決定一発必中って感じなのかな。
たしかにホルダーだって大荷物ですね。
113さん
職人さん達のメーカーにがんばってもらいたい気持ちはやまやまです。
でも始めるにあたってはちょっと出費が多いのでやはり中古になりそうな。
木製かメタルかもまだ決めてないのですが。
木製で考えると正直ディアドルフにある種あこがれはあるし
多少使い勝手の悪さやガタがきてても(直せる範囲で)
新品でもそんなに進歩してないのが気になるんです。(私見です)
(木部→積層カーボン板、金属部→チタンを多用、
軽くなりすぎた分は組み立て後ウエイトを装着にするとか…
この手の素材は以前より随分価格落ちたし、逆に木の良材は入手もむずかしく高くなってるような)
メタル製だとやっぱり新品は趣味用としては高い!
入門機なんてバイテンにはないし、
やはり新品最新機→トッププロ&お金持ち→中古になったら→とりあえずの初心者(続くかわからん)&貧乏人でシナモノは循環するのは世の常だと…
そうなんさん
宜しくおねがいします。
さっそくですが、
★メーカー的に総じてGAMBOはどうですか?
★Calmetフィールドカメラってどうですか?何だか骨と蛇腹だけみたいなヤツ
★ディアドルフで底に丸いメタルのマウントプレートが、あるのとないのちがいは?またディアドルフで起こりがちな問題は?
★製版用または引き延ばし用レンズの撮影での使用はバイテンではよくある事なんですか?
★フィルムが高いので最初の内練習で、印画紙をフィルムがわりにして(感光特性が違いますが)密着で焼き付けなんてのはありですか?
どうもレベルの低い質問ばかりになってしまいスミマセン。
705 :
名無しさん脚 :2006/01/27(金) 11:47:19 ID:csFpXoyl
>>704 とりあえず4×5から始めた方がいいよ、シートフイルムの扱いに慣れるという意味でも。
何も知らない人は「8×10は4×5を大きくしたやつ。」みたいに6×6と6×9の違い程度に
認識している人が多いように思うけど、実際にはサンゴーと6×9程違いがある
(かなり微妙な表現ですが・・・)
706 :
名無しさん脚 :2006/01/27(金) 17:27:59 ID:jyOvRLdo
バイテンは体力もいるから。 理屈じゃなく。 4x5でガンガン撮影してからでも遅くはない。
707 :
そうなん? :2006/01/27(金) 18:53:55 ID:H2p0708l
スパロウからカブリが届いたよ、8X10用のカブリも消耗品だな >>初心者以前君 何を撮りたいかで印象は変わるよ、例えば風景でバイテンなら使える機種は限られるがスタジオ用なら何でもOKだわ 705さんや706さんが言ってるようにシートフイルムとブローニーはかなりの差があるから、練習用ならなんでもありだけどね 最初から8X10使うと4X5のホルダつめなんて屁みたいなモンになるけどね、但しかなりの情熱が要るでしょうなあ… 君にそれだけのパッションがあるのだろうか?
708 :
名無しさん脚 :2006/01/27(金) 19:01:56 ID:tJkXjgcP
>>704 前スレにもあるけど、ディアドルフとか高価だし、タチハラとかの国産品も
品質や使い勝手は十分に良いから、まずそのあたりの4×5でカメラに慣れるのが
よいのでは。そのあと8×10に向かうのがよいかと。
でもフィルムほんとにでかいよ。A4のコピー紙とおんなじぐらいの面積あるよ。
カットフォルダーはさらに一回り大きくなるし、10枚も持つとすっげー重くなるし。
暗室ないとフィルム現像やプリントできないし。安全光もあるけど、フィルム現像のときは
実質真っ暗闇の中ですると思えば間違いない。
焼付けも密着焼になるし。バイテン引き伸ばせる引き伸ばし機ってあったかな?
4×5だと引き伸ばし機もあるし、機材やアクセサリーもそろっているし。
8×10のいわゆる標準レンズは300mmだ。
オレは、4×5で撮影からプリントまで一通りやったことあるけど結構たいへん。重いしね。車がないと移動するだけで
大仕事になる。バイテンはさらにその上を行く。
あと印画紙をフィルム代用するのはやめたほうがいい。無駄に回り道するだけだ。
やってやれなくは無かろうが、それにはまた別の知識が要るぞ。
最初は基本に忠実に行かないと先で、自分なりのスタンダードが作れなくなるかもよ。
ヤフオクとかの利用もよいが、もし本当に初心者なら、きちんとしたショップで新品なり中古なりを
購入するのがよいとおもう。あとで相談とかにものってもらえるかも知れんし。
雑音に気をとられず、しっかりとがんばってくれ。
709 :
名無しさん脚 :2006/01/27(金) 19:20:44 ID:KH8YRTfZ
おいおい8×10やってない奴が感想を書くスレになったのか? 読んで損した。
710 :
133 :2006/01/27(金) 20:50:00 ID:1+g5hagp
★メーカー的に総じてGAMBOはどうですか? CAMBOのこと? 意外にいいじゃんってかんじ。 ★Calmetフィールドカメラってどうですか?何だか骨と蛇腹だけみたいなヤツ しらん。 ★ディアドルフで底に丸いメタルのマウントプレートが、あるのとないのちがいは?またディアドルフで起こりがちな問題は? しらん。 まあ、 ディアドルフが欲しいんだったら、ディアドルフでいいんじゃない。 俺は、学生時代からタチハラ。使いつぶすまで使い倒す。 もし、生きているうちに、使い切ったなら、エボニーに鞍替えしようかな。 ★製版用または引き延ばし用レンズの撮影での使用はバイテンではよくある事なんですか? あるわけないでしょ。 やってやれなくはないだろうけど。 試してみようかと思った自分がいる。 ★フィルムが高いので最初の内練習で、印画紙をフィルムがわりにして(感光特性が違いますが)密着で焼き付けなんてのはありですか? なし。
711 :
名無しさん脚 :2006/01/27(金) 22:43:59 ID:xdlHy63g
Apochromat Artarなんかは製版用レンズだよ。 名レンズとして定番になっているんじゃないか。 一時期はやし立てられてたApo Nikkorは平板な描写で駄目だとも聞くな。
712 :
確かに :2006/01/27(金) 23:57:02 ID:F+jwsUnY
>>711 アポクロマトアーターは凄いと奴もあるね、現在は手離してるが… 又入手するかも?!
>>708 8X10から伸ばせない? そんなこたああないやろ?! 俺も最近はプロラボ(弘社やフォトグラファーズ・ラボetc)に任せてるがね
713 :
そうなん? :2006/01/28(土) 00:34:28 ID:Ko85UvQx
>>初心者以前君へ
カンボはモノレールに限れば頑丈だけど重いのがねえ… 因みにモノレールは野外に持ってくにはアシが必要ですよ
ディアドルフは既に良品は市場から消えつつあるが、どうしても欲しかったら東京のスパロウのウス田さんに訊いて御覧なさい
http://www008.upp.so-net.ne.jp/sparrow/TOP.html 最近大阪の松原光機に未使用品があったけど躊躇してる間に誰かに先を越されました
ディアドルフはフロントスタンダードが優れモンなんだけど、逆にここにガタがき易い。店頭で組み立てて手で揺すってみれば判ります
一言で言うと30万以下のディアドルフはタチハラやウイスタ(新品)より状態が悪いと思って良いでしょう。50万以上のモノに限りますよ
>>713 いや〜、このサイトのディアドルフはやはり50万以上が良さそうですなあ。
何で会社がつぶれたんだろなあ。
僕はアメリカ製品ではGMキャデラックとフォードリンカーンと
ディアドルフとマッキントッシュとJBLだと思っているよ。
あとは船かねえ。
715 :
名無しさん脚 :2006/01/28(土) 10:42:01 ID:XqiV+gmv
ガンドルフィのバイテン、使っている方いたらどうですか?
716 :
初心者以前 :2006/01/28(土) 17:10:21 ID:uN82TedQ
アメリカのオークション見てあまりの安さに始めるキッカケに本体は買っちゃおうか?というのが スレの始まりだったのですが… でも4×5で練習というのがおおかたのご意見ですね。(ウーン逆に予算増になりそうな) 撮影は風景をモノクロで、プリントは密着ができればよし。 密着で作品になるサイズなのでバイテンなのです。 続きそうでないと思うと初めないタチだし始めると、こるほうです。 道を究めようとまでは思ってませんが、この位までは出来ないと自分が楽しくないだろう というラインはあります。 先に書かなかったのは失敗だったのですが、自分の写真の経験を (モノクロのみ35mmは経験多)以外書きませんでしたが、 写真の本科ではないですが美芸系の大学の授業で4×5ホルダーは買わされてカメラも 扱いモノクロの全暗黒現像は経験しました。(枚数は知れてます) 学校には全然関係ないとこでヒョンな事からカメラマンの助手のバイトもしました。 その後いちおうG・デザイナー&ADをウン十年やってその間撮影の立ち会いは数知れず 経験しました。(バイテンはさすがに数回少ですが)機材運び設営は見るに見かねてよく手伝いました。 こちらも体力は自信あるほうなのと(体力系デザイナー?)撮影時間をなるべく長くして、 やっつけ&うっかり=再撮を防ぐ為(ホント多すぎ…)。バイテンのホルダーもボロ1枚もらいました。 現場を全然知らないわけではないんですが、個々のカメラ・レンズの使用感までは全然初心者以前なのです。 最初からピントの合った質問にしなくてお騒がせしました。 《ボディはバイテンで4×5のバックボードつけてしばらく練習》を自分なりの決定とします。 みなさんホントTHANKSです、為になりました。そうなん?さん、SPECIAL THANKSです。 CAMBOって華奢に見えるんで軽いと思ってました。(候補に入っていた…) でも50万の木製カメラってなれて無い初心者が使うのはよけいに慣れられない気がします。 最初は練習用ということで…。またお願いします。 ところで名無しさん脚さんっていったい何人いるんですか?
717 :
名無しさん脚 :2006/01/28(土) 18:03:33 ID:pUHrMi/B
俺も大判を始める時にどっちにしようか迷いました。 結論から言うとシノゴにしたのですが、その時決めたポイントを何点か、、 ・シノゴのレンズだと中古なら1万円台からある。もちろん本体も安い。 ・せっかくの大判なのでビュー系カメラでシフトなどのテクニカルなことを存分にしたい。 ・引き伸ばし機は67までしかできないのでシノゴでもバイテンでも密着しかできない。 ・広角の画角が好きなので標準から中望遠の画角に限定されるバイテンは撮りにくい。 ・フィルムの種類と入手のしやすさ。 などですが、一番の理由は購入&ランニングのコストだったりする。笑
まあ、どっちにしろ両方とも必要になりますな。 中判でも67→645→66と購入して今は617が 欲しいし、予算が出来れば、バイテンも当然欲しくなるわけだから。 なにしろシノゴの4倍・・・チンケな135の40倍のフィルム面積だから。
719 :
名無しさん脚 :2006/01/28(土) 18:19:44 ID:pUHrMi/B
でも、大判はじめてみてから思うのですが、シノゴとバイテンは似て非なるもの じゃないかと思った。で、別物として考えるようになった。 バイテンはコストや使い勝手を差し引いてもやってみたいと今は思う。 せっかくやるなら大きく伸ばせる環境のめどをたてた上でしたいのだが 伸ばし機はオメガかゾーンYぐらいしかないのだが、いかんせん高い。 ディアドロフ&コマエクなんてのが理想だが、現実にはタチハラ&フジノン とゾーンYなんかでいっぱいいっぱいだろな。それでも90万コースだし 現時点での銀塩環境の将来を考えるとふんぎれないのが正直なところ。 バイテンと同じ位やってみたいのがハーフサイズなんだが、こちらは 今すぐでもやる気があればできそう。110は今は考えてないのだが。笑
720 :
133 :2006/01/29(日) 13:15:12 ID:9GyX9qCq
俺は学生時代だけど、いきなり8×10買ったよ。 だから、タチハラ2段なの。一生モンのつもりで、新品でってか、王子まで行ったね。 初心者以前くんも、まったくの素人でもなく、体力に自信もありそうなんだし、 いきなり、8×10逝こうぜ。 たぶん野外にも行くだろうから、木製がいいと思う。 タチハラ、実用上は問題ないけどな。 しかし、フロントでもバックでもいいから、シフトが欲しい贅沢な俺。 三脚はスリックの一番でかいのを使ってるよ。
721 :
名無しさん脚 :2006/01/29(日) 13:42:49 ID:eMC2Uy3+
素人さん達が多いスレだから仕方ないけど、4×5と8×10じゃ単にフォーマット 違うだけじゃなく用途も違うでしょうよ。 4×5って用途によっちゃ結構バンバンアオるけど、8×10は中立が基本でどっちか っつーと浅い被写界深度を補うためちょいとアオる程度でしょ? むしろその程度しかアオらないからこそディアドルフなんて木製カメラがプロの 第一線で活躍しているわけで、バンバンアオる前提ならあんなに使いにくいカメラは とっくに一線退いてると思うぞ。
722 :
名無しさん脚 :2006/01/29(日) 20:49:35 ID:2DlqNOXm
最近の「写真工業」に「ディアドルフVS ガンドルフィ」という 特集があって、ディアドルフは激しくアオルために 設計されたみたいな話があった。
723 :
1 :2006/01/29(日) 22:18:15 ID:FjDDBzQj
1週間出張していたら、結構スレが伸びていた。 8X10カメラ購入検討をしている人が出て来たんだ。結構な事だ。 >初心者以前 さんへ カメラを購入検討している段階なのだから、謙虚な言動になってしまうのはよくわかるのだが、 あんまり謙虚・謙虚になり過ぎると、読む人にはよそよそしく感じるぞ。 自分の意見に自信を持って書き込みしよう。 バイテンスレなんだから、検討している人が書き込む事があっても、当たり前の事だ。
724 :
1 :2006/01/29(日) 22:19:00 ID:FjDDBzQj
漏れは35mmから一挙にバイテンに移ったよ。 35mmは15年程、個展も何回かした。 それで自分は写真で何を他人に対して表現したいのか、 35mmカメラで表現できない事は何なのか。 それを表現する為には何が必要なのか。 他人に自分の写真を見てもらう際に、感動を与える事が出来る為には どういうサイズ・どういうカメラが必要なのか。 自分が表現したい・表現するためのアオリを可能にする為に合うイメージザクルをもったレンズ。 などをじっくりと考えて、カメラ・レンズのカタログを揃えた。 メーカーからも電話でカタログを送ってもらった。 自分なりに考えた事・わからない事をまとめて、カメラ店に行って相談した。 結局35mmから一挙にバイテンに移る事になった。
725 :
1 :2006/01/29(日) 22:20:01 ID:FjDDBzQj
バイテンを購入して困った事は、 「バイテンのカラープリントをしてくれるプロラボがとても少ない」ということだ。 実際に調べてみるがいい。本当に少ない。 プリントは白黒密着のみ。という事ならば考える必要無い事なのだが。 予算が限られているようだが、 漏れとしては、購入するカメラは、なるべく新品を進めたい。 安い中古カメラを買ってガタが有り、撮影の際に自分の表現が出来ず後から苦しんだり、 それを直す為にお金がかかり、それでもしっかりと直らずに苦しみ、 結局新品を買うよりも直す為にお金がかかったり、という事は避けたい。 予算が足りないというならば、予算が足りる様になるまで待つ事を進めたい。 「バイテンがやりたい」という気持ちだけで早急に動くと穴に落ちるかもしれないよ。 アマチュアではないという話だから、その辺の所はわかっていると思うけど。。。
726 :
そうなん? :2006/01/29(日) 22:35:29 ID:iKqkZSla
俺も新品が善いと思うよ、木製でも金属製でも構わない。俺はメインはMUだが重いからと嫌う人も多いようだ?! 但しボディーで1Kg程度の差だけどね
だってレンズだって変な風評に拘らなければ4X5用とそんなに価格は変わらない
俺は寧ろ4X5用の方が金がかかってる、勿論4X5用の方が種類も多いけどね
>>725 俺はフォトグラファーズ・ラボか弘社さんに頼ってるが、あの辺りがやめると正直辛いモンがある
>>720 いや、実に素晴らしいですな。スリックのザ、プロフェッショナルですか。
やはりバイテンともなれば、その程度の雲台と三脚が必要になるってわけだ。
728 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 00:15:04 ID:48s3dNlZ
ディアドルフ使うんなら三脚は マジェスティックにしろよ! いいことあるぜ。
729 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 00:31:53 ID:Wix6N1Yu
カラーにしろモノクロにしろ外注プリントには限界がある。 やはり最終的なイメージの確認のためにも自分で行うべきだと思う。 プリントを外注で済ましている写真家の写真を見れば一目瞭然。 撮影だけで写真家? 8x10のプリントする環境がつくれないのであれば4x5でがんばる方が良いと思う。
730 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 00:32:05 ID:rEA6DV4s
8×10というと知人が撮っためちゃピンの浅い ぼけぼけ写真を思い出していけない。 予想通りそいつすぐやめちゃったけどな。 というわけでそんな思い出を払拭する何かこれ はって言う作品無いかしら?
731 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 00:39:15 ID:AW4gotmD
つまらない奴
732 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 01:53:32 ID:6TKhVf3h
撮影だけで十分に写真家だ。 優秀な作曲家が必ずしも優秀な演奏家である必要はない。
733 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 06:06:54 ID:s+P7fK8y
おーい。 モノクロはフィルムも薬品もペーパーも明後日から2割値上げだとさ。
734 :
初心者以前 :2006/01/30(月) 11:07:32 ID:+Rao02Ep
ドヒェー2割でっか! 写真で食ってる人にとっては今年のインフレ率20%… 不買運動したら「勝手にすれば」と言われそうだし、 で撮影代はウン10%引きの経費削減協力…どう生きろと? Iさん ほっといてもメッキはすぐ落ちはじめると思います。 ただおいらもほんといい年だから始めからそういうノリはできなくなっちまいました。 今日日デザイナーはMACんの前にすわりっぱなしなもんで体力維持には気をつけてますが… 721さん-その辺は絵づらを見続けてきたので感覚的には分かってるマス。 729さん-焼きは自分でします。ただ35mmの焼き出来る環境だけで密着とはいえムラだらけでバイテンは できんよというのなら別なんですが…これちょっと予算増? 金は4×5のほうがおいらもかかると思います。結局色々とっかえひっかえ持ち歩くオマケが増えそうナ。 個々のメンテの金かかるし。 バイテンはそれだけで、誰か助けてくれ〜って大きさだからそれ以上大風呂敷しく気に自分はならない(と思う)。 オマケの種類自体4×5に比べたら少ないし、喜んでる場合じゃないけど、感材暴騰で本体はよけい投げ売りっぽくなっていきそーな。 でも、そうなん?さんとIさんに新品をと言われると言葉なくなるニャー、へなへな
735 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 14:15:49 ID:r2xRYihE
日本だけだよね。プリンターへの評価の低い国。 欧米ではプリンターの存在は当たり前。
736 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 14:26:21 ID:QMjNebd7
>>735 どの国行ってもほとんどエプソンとキャノンで締められていると思うが?
737 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 14:55:57 ID:r2xRYihE
プリンターって機械じゃなくて、暗室でプリントする職人。 人間の方ね。 マジ知らないのか?シャレなのか分からんけど、 空気読め。
738 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 15:56:08 ID:g97pQceu
作曲家と演奏家の話はちょっと違うと思うよ。 アンセルの言葉だと思うけどしっくりと当てはまっていないと思う。 オリジナルプリントまでが作曲家と対応していて演奏家はモダンプリントをするプリンターのことだと思う。 撮影しかしない写真家っているのかなぁ。 それはカメラマンでしょう。 最悪なのは、自分でプリントしていないのに自分でしているという写真家。 こういう写真家がいるということはプリントがどういうものであるかということを示している。 完全でないにしても写真家は最終的なイメージを作り上げる必要がある。 そうでなければプリンターもどうして良いか戸惑うだろう。 アンセルの言葉は綺麗で素人を納得させるには都合が良いがもうそろそろ真剣に考える必要がある。 プリンターを否定しているのではない。 プリンターの役割と写真家の役割が曖昧になっていることに問題がある。 プリンターにフィルムを預ければ作品が出来上がるという安易な考えは日本特有のもの。 写真家は自分のポジションを守るために撮影がすべてかのような発言を繰り返す。 海外の写真家とプリンターの関係を見直してほしい。 日本の幼稚な関係がやになると思うよ。 残念だけど日本はそのレベル。 写真好き嫌いは別として杉本氏はその辺しっかりと行っている。 当然だけどね。
739 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 16:41:59 ID:QMjNebd7
>>737 知ったかぶりして無理に横文字使うなボケ!
最初からそう書け!
740 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 16:48:20 ID:BpK5FqrW
「欧米では当たり前ですのに、日本は遅れていますわよね。」 化膿姉妹あたりが好んで使うフレーズ。
741 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 17:25:22 ID:G7YaoolO
どの国行ってもほとんどエプソンとキャノンで締められていると思うが?
742 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 21:03:13 ID:xWidpfhK
えーと、このスレはパソコン・プリンタの 内容・内情を論議するスレではないので、 それに合ったスレで議論をおこなってください。 バイテン写真家が、パソコンプリンタをどのように活用するか? 等ということを、ここではおこなって欲しいです。
743 :
名無しさん脚 :2006/01/30(月) 21:30:51 ID:LqMMuCAr
プリント、プリントってすべてモノクロのことでそ? 昔はそれがすべてだったかもしれないけど今は 非常に限定的なメディア。 じゃあ印刷するときには写真家は印刷の専門家でも なくてはならないのか。 それにこしたことはないが誰でも自分でコントロール できることとできないことがある。 フィルムの乳剤やレンズまで自作するひとは ほとんどいないだろうけどできればそれに越したことはない。 その程度の話だ。 モノクロの暗室ワークはたまたま伝統があり 大掛かりにやってる人が複数いるだけのこと。 そんな狭い世界を基準に写真表現全体を語ってもらっては困る。 技術や財力がなくても写真表現は化膿なのだから。
744 :
そうなん? :2006/01/30(月) 22:25:24 ID:djiW/Dm4
>>738 そりゃあ俺も昔は全部暗室作業はやってたよ
でも30年やってるともう疲れちゃうんだよね
それで特に失敗の許されない8X10ではプロラボ使ってる訳
暗室作業と撮影現場は車の両輪だからどちらも分かってないと撮影出来ないよ、プリントのあがりがイメージ出来ないから
>>743 ここでの話は別にモノクロだけじゃあなくってポジでもネガでもじゃあないかな?
745 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 00:28:07 ID:kof2/O5p
>>739 昔netNewsでも「プリンター」で過剰反応する人がいたが、いまだにいるとは。
あなたの常識とか感性は写真関係ではズレてますよ、残念ながら。
ネガ、ポジから焼付け、プリントする人をさしてプリンターです。
746 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 00:36:47 ID:dwdU/d4q
>>745 ワレ何ほざいとるんじゃボケ!
>昔netNewsでも「プリンター」で過剰反応する人がいたが、いまだにいるとは。
昔だと?あえて「銀塩写真」なんて呼ばなかった時代の話だろうよ。
今のご時世「プリンター」と言えばデジタル出力のプリンターを指すのが当たり前!
ミニラボのねぇちゃんか何かしらんが「プリンター」で人を表すなど、
西洋かぶれのバカモノが生意気にも紛らわしい英語使って業界人気取り
しているレベルに過ぎん!
747 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 01:31:31 ID:CLcV+4NN
748 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 01:39:49 ID:a2kFYU8m
749 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 12:26:20 ID:U8+PBRQ/
同じ言葉で複数の意味があるのが問題ならば 焼く人のプリンターはプリントマン。 機械はプリントマシンと呼ぶとか。笑 インターネットもネットとか今は言うから 時代で変わるもんね。。。
750 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 12:42:19 ID:Bs4J18NT
751 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 12:43:17 ID:Siybhemj
焼付け師
752 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 12:49:48 ID:U8+PBRQ/
ジェンダフリーにも配慮して、 ラボマン+焼付け師で、ラボ師。。ゴト師みたいだな。 つまらんから削除依頼だしとく…
753 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 18:34:47 ID:keLvh4fA
>732 音楽の演奏は結果だけじゃないけど 写真は結果(画、画像)に表れないとおもしろくないと思う。 音楽で言えばレコードに近いもんでしょうか。
754 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 19:10:48 ID:Kl+AoP0W
ラボマン・ラボマンコ
755 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 19:18:56 ID:BB7i8JI+
おらプリントなんかしないから関係ない。
756 :
名無しさん脚 :2006/01/31(火) 23:21:03 ID:tju3WkmA
>>746 複数の人が親切に教えてあげているのにこの態度は子供だな。
無知は自分の無知もわからない。
本当に子供ならいろいろ学んでからまた来てくださいね。
757 :
名無しさん脚 :2006/02/01(水) 01:39:25 ID:rMiqydIP
>>746 はギャグでやってるんだからまあいいじゃないか。
758 :
名無しさん脚 :2006/02/01(水) 16:59:15 ID:W0BupibZ
ネタにマジレスカッコワリイってやつだな。
759 :
名無しさん脚 :2006/02/01(水) 17:52:42 ID:Xa4pnkBg
ホントここ年寄りが多いよな。
760 :
そうなん? :2006/02/01(水) 23:42:28 ID:0PxWvk1b
温故知新と言う言葉もあるが、現代の若者達はソクラテスまで遡らんと逝かんのじゃあないか? 尤も「無知の智」と言う言葉を(知ってても)分かってないだろがなw
761 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 00:09:11 ID:mKxUHNGG
ソソソクラテスカプラトンか、みんな悩んで大きくなった。
762 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 00:09:24 ID:6pwyjyXg
>>757 どうみても、ベタをネタと言い張る事なかれ主義のヘタレだ罠
763 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 00:20:44 ID:3zLTBiVT
この後写真暦30年の そうなん?氏が 若手アートデレクター カシワデザインを語ってくれそう・・・(´・∀・`) 彼は日本のサムライになれるのか(`・ω・´)
764 :
746 :2006/02/02(木) 00:31:19 ID:vPcedE4R
765 :
746 :2006/02/02(木) 00:37:15 ID:vPcedE4R
766 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 09:18:06 ID:E+tZ2TCQ
何を言っても・どう諭しても無駄。遊んでいるのだから。 無意味なレスが増えるだけ。力の無駄ですよ。 【【完全放置】】でいきましょう。
767 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 23:22:09 ID:PeGN2iQs
ここは上からものを言う人ばかりですな。
768 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 23:33:10 ID:J4TlFdKk
なんせエイトバイテンだからね、趣味で使ってるヤツは自己顕示欲のカタマリみたいな輩が多いよ。
769 :
名無しさん脚 :2006/02/02(木) 23:35:57 ID:mKxUHNGG
>エイトバイテン エイトフォーを思い出しましたよ。
770 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 00:18:38 ID:3SMxMIwN
なら、ツーバイフォーを連想
771 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 00:26:22 ID:/hmdO8Vh
>>768 プロだって同じだろ。
シロートさんという言葉に虫唾が走る。
そういやどっかのレスで写真家はアーティストと職人の
中間だみたいな表現があったが言い得て妙だな。
写真の世界はおそらくまだ完全な実力主義や結果主義になってないんだ。
772 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 12:09:38 ID:o7/Rph62
将来もなるわけがない。 結果や実力の中身が定量化できるわけでもない。
773 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 13:52:45 ID:l/J3iNyh
キツイ言い方だが、
>>772 だったら、さっさと写真なんかやめろよ。
バイテンスレにも来るな。
774 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 18:40:32 ID:o7/Rph62
>773 何を怒ってんだろうか?
775 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 18:46:35 ID:o7/Rph62
ああ自分は実力があるのに認められてないと思ってるわけなのね。 それについてはこの場ではなんとも言えません。
776 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 19:25:15 ID:jiYEbbp1
>>772 何言うてまんねん。
たとえば実力を定量化できない文学や音楽の世界も
実力主義ではないのか?
777 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 21:38:41 ID:UbFfnVgs
・実力(技術・プレゼン能力) ・人望(性格) ・運 こんなところじゃん?
778 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 22:22:23 ID:rU+UJQIX
>>771 >シロートさんという言葉に虫唾が走る。
シロートさんは所詮シロートさん。
「ズブシロのクセしやがって」と言われるよりマシだと思って感謝しろ。
779 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 22:50:15 ID:yaficyHJ
( ´∀`)っ 旦 毎日骨太
780 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 22:51:47 ID:o7/Rph62
>776 どう見たって読んだって「実力主義」ではないだろう? こういうものは発達するほど価値は多様化して中心や頂点 が多様化していく。「みんなが目指す頂点」のようなもの はあやふやになっていく。 それが良いんだよ。ある者には素晴らしいものが別の者 にはなんの価値も無いもの。 選択肢の多い状態がベストなんだ。 それ(価値、価値観の多様性)が理解できないから他人が マイナーな道具を使っている動機が何かヒロイズムだとか自 意識過剰だとかいうトンチンカンな理解しかできない。 これは全くの実用品で考えても同じ事だ。
781 :
名無しさん脚 :2006/02/03(金) 23:56:38 ID:jiYEbbp1
>>780 言ってることは分かるが話がずれてるんじゃないか?
アンタの言うのは価値観や動機のことであって
これはたしかに時代が下がるほど多様化している。
俺が言ってるのは基準は名声でも金でもいいが
どうやって他人を出し抜き頭角を現すかという手段のことであって
それは主に才能ではないかという単純な話だよ。
そのとき出し抜くという意識はなくていいし
もちろん誰もが目指す頂点なるものも必要がないが
創造的な仕事に携わるものならばやはり普遍的なものを目指すと思う。
つまり動機や価値観はそれぞれでありながらも
それを多くの人間に認めてもらいたいという欲求は避けられないはずだ。
で、このスレに即していうと
写真は技術的にはどんどん枯れた透明な存在になるだろう。
大判カメラやファインプリントの世界は今なお特殊技能が必要だし
魅力やメリットは不変だが当然価値は相対化されていく。
>>778 のようなタイプはやがて絶滅するだろう。
782 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 00:33:01 ID:6MjjYMbS
>781 何が言いたいのか意味がわからない。 とりあえずお前には人に認められたいという気持ちばかりで 当面なにも才覚が無さそうだとわかった。
783 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 00:41:09 ID:JdqUMN6U
784 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 01:28:18 ID:/liIyFCK
>>782 おまえは単純に実力主義という言葉を理解していない。
トンチンカンにも価値相対主義を持ち出してくるということは
よほどやってることに自信がないんだな。
せいぜい自己満足してろ。
785 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 07:17:24 ID:du0oavTz
そんなことより8x10カメラの話しようぜ。
786 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 14:08:34 ID:KvfeyJGe
どのメーカーの8x10引伸機をお持ちですか。 自作派も含めていろいろ意見をききたいのですが。
8×10は6つ切りかなんかと同じじゃなかったか? これ以上引き伸ばしてどうすんだよ。 シノゴの4倍もあるんだぞ、おい。
788 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 14:43:26 ID:w4NwAxVe
馬鹿が書いたの読むとこっちまで頭おかしくなるから来るなよ。 バイテンが必要な用途でお前が使ってないだけだろ。コンタクト が悪いわけじゃないが、覆い焼きやら焼き込みとかどうするつもりだ。
789 :
名無しさん脚 :2006/02/04(土) 15:03:37 ID:aqV08I7h
引き伸ばし機はオメガとダースト。 それ以外はよくない。
790 :
名無しさん脚 :2006/02/05(日) 00:21:02 ID:17Lsjzrh
>>788 >>覆い焼きやら焼き込みとかどうするつもりだ。
お兄さん、お願いしますよ。悲しくなってくる。
791 :
名無しさん脚 :2006/02/05(日) 00:26:44 ID:17Lsjzrh
使ったことないのが脳内だけで書き込むから頓珍漢になるんだろうな。
792 :
名無しさん脚 :2006/02/05(日) 01:49:53 ID:flpeOEcq
価格的にはオメガ理想的にはダーストでしょうか。 ダースト使いは多いのでしょうか。
793 :
名無しさん脚 :2006/02/05(日) 07:24:58 ID:jAGYkGXW
>>787 あんた意外と志が低いんだな。
8x10はコンタクトプリントで満足してては駄目、引き伸ばしてこそ価値がある、
とでも言ったほうがはったりになるよ。
794 :
名無しさん脚 :2006/02/05(日) 14:39:20 ID:KOdRZtdW
変なやつに粘着されてる…。
795 :
名無しさん脚 :2006/02/05(日) 16:00:07 ID:Z+mkaKSZ
>>788 だったらエドワード・ウエストンはどうなえるんだよw
彼は裸電球だけですばらしい8x10プリントを焼いたんだが。
796 :
間違った。 :2006/02/05(日) 16:00:52 ID:Z+mkaKSZ
>なえるんだよ なるんだよ
797 :
そうなん? :2006/02/12(日) 23:02:35 ID:lC56waPc
みんな元気ないぞ 撮影に出っぱらってるのか?
798 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 23:14:37 ID:UsMukvkQ
俺、デザインスコープ改造した引き伸ばし機持ってるけど 8x10は、コンタクトで十分と思ってるよ。いや、コンタクトだから 使っている・・・伸ばすなら大きなカメラ使う方向の思想ね。 伸ばすなら、4x5で十分って感じかなあ。w
799 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 23:38:45 ID:g50hFeh9
二行目後半以降、意味がわかんないです! もう一回書いてください!><
800 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 00:12:52 ID:tnE0G417
確かに意味が分からない。 8x10はコンタクト専用では無いよ。
801 :
そうなん? :2006/02/17(金) 18:48:11 ID:koW2du24
802 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 05:59:08 ID:lO3BtLyb
みなさん、どんな印画紙使ってますか?
803 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 09:53:15 ID:sesnZ2lZ
イルフォードだったけど、フジのレンブラントに変えた硬めのG3。 ホントはレンブラントの前のなんとかってのが良かったが...勢さん注視。
804 :
昔は :2006/02/21(火) 23:38:24 ID:cmjv4emd
月光だったかな?!
805 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 00:21:47 ID:ABwYkmYZ
なんかゴージャスみたいな名前のやつだよな。
806 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 19:38:15 ID:HmwiERoG
杉本博司先生はご自身で11×14の引き伸ばし機を制作されているようですよ。伸ばしても
807 :
806 :2006/02/22(水) 19:39:42 ID:HmwiERoG
ごめんなさい。最後の伸ばしてもは消去でお願いします。
808 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 22:56:10 ID:hibhIY2+
(´∀`*)
809 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 19:32:06 ID:FemCPj1E
さっきバイテン1箱ホルダつめしますた
810 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 16:15:55 ID:xsQaq9tp
811 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 16:17:03 ID:xsQaq9tp
8x10のスレの810スレ目なのにくだらない事書いた。 申し訳ない。
812 :
1 :2006/02/27(月) 16:25:46 ID:ahbqgVG2
ま〜、いいじゃない マターリといきましょう。
813 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 18:36:47 ID:B8xpS86J
死ぬ思いでバイテン用レンズとして250mmF6.3、300mmF5.6、450mmF8、 600mmF8、(800mmF11)と大玉レンズ揃えましたが、nikkor 300mmF9 みたいなコンパクトタイプはありましぇん。テッサータイプのコンパクト な方が抜けのよい絵が得られるみたいな事どこかで読んだ事ありますが 実際のところどんなもんでしょう?
814 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 18:49:13 ID:FKUcHrx4
>>810 詳細な比較はしたことが無いが使っていて不満の無いレンズだよ。
撮る予定が無くてもとりあえず持っていこうという気になるレンズ。
815 :
名無しさん脚 :2006/02/28(火) 00:10:21 ID:vH7LaYFd
ユニバーサルへリアー使っていますか。
816 :
名無しさん脚 :2006/03/03(金) 23:41:29 ID:AEvHRU8C
>>813 撮り比べたことないから分からんけど、
貴殿、羨ましいのぉ・・・
817 :
初心者以前 :2006/03/05(日) 13:49:43 ID:6udGIrgc
久ぶりです。取り合えず一揃えそろった。後は現像タンクと 特大ピントルーペと頭からかぶるフードが届いたら、始められそーな。 本体は結局 CALUMET C-1フィールドのマグネシュウムバージョンというのに なりました。箱にはなりませんがワンピースに畳め、5.5kgです。 (送料込み7万以下) 思っていたより全然キレイであまり使われていなかったみたいです。 主要部材の断面がH型かT型構造で板材が少ないので頑丈そうです。 無骨で重そうに見えるけど そのわりには軽く感じます。良いところは 1)ノブ類がでかい、直径4cmのがいっぱいついているので操作はラク。 2)ボードがデアドルフと全く同規格。デアドルフを買ったときそのまま流用。 3)ベローズは31インチあります。 4)中古はアメリカにはわりに安く出回っているのでパーツはなんとかなりそう。 です。 何かこれで十分じゃんて気になってきたくらい気にいった。 レンズはアーター系のバレルでワイド・標準・望遠でシャッター無し。 NDフィルター使って2〜4秒露光でしばらくはやってみるつもり。 また、疑問がぢきたらよろしくネ。次ぎHからは初心者A。
818 :
名無しさん脚 :2006/03/05(日) 23:20:08 ID:wLrzsWCp
おめでとう
819 :
133 :2006/03/06(月) 09:56:15 ID:ZcVKUWd3
ピントルーペは特大である必要はない。 頭からかぶるフードはなんでもいい。ジャケットでもいい。 現像タンク・・・。つぎは、現像の仕方で質問が来る悪寒。 さきにいっとくと、質問の前に、自分でいろいろ試してみてね。 シャッター無し。 NDフィルター使って2〜4秒露光。 きついですね。 物撮り専用ですか?だったら、NDフィルターなくても数秒露光当たり前ですよ。 物撮りなら問題ないけど、、風景写真撮ったら、これからの季節、桜だとして、ぜんぜんシャープじゃないじゃん! なんて質問もきそうな悪寒。 とりあえず、おめでとう。
820 :
名無しさん脚 :2006/03/06(月) 12:38:20 ID:K8796fl6
もう春ですね 風が強いので、カメラを倒されないように気を付けましょう(泣
821 :
初心者A- :2006/03/06(月) 17:32:58 ID:vtQnGbH/
たった今関東地方に今日、春一番がふいたと天気予報がいってた。 風もだけど夏になったら急な夕立とかこわそうだ。 雷なって突風が吹いて土砂降りになったらみなさんドーしました。 機材置いたまま避難するんですか?
822 :
名無しさん脚 :2006/03/06(月) 18:01:48 ID:6wyEEkI6
天候ってそんなスイッチみたいにいっぺんにONになるか?
823 :
133 :2006/03/06(月) 19:59:12 ID:mq/+PbBQ
少々の雨なら、ずぶぬれになりながら撮りますよ。 湿気によるカーリングブレにご注意を。
824 :
初心者A :2006/03/06(月) 21:08:28 ID:vtQnGbH/
と言うか突然の地震にみたいだったら判断はラク?。 ONにならないでビミョーなままカメラセットしたらザーッ!とか、 昼間に真っ暗になっても降らなかったり、 判断がつかない天気というのがあると思うのですが・・・ ちょっとこんな事があったよってなためになりそうな苦労話が聞きたかったんですけど。 常識的にはでかいポリごみ袋何枚かもっていかばいいのでしょけど。 あと133さんイメージサークルの話を前にしてましたがあれって決まった基準てないんですか。 全然足りないはずなのに問題なくカバーしてたり・・・ 各社で解像度とかの基準で勝手に判断しているんですかね。解放値だとこうなるとか。 ネットにあるデータベースでも各社の解説書でも実際の使用上のリミットとは違うものなのですか?
825 :
名無しさん脚 :2006/03/06(月) 23:18:01 ID:6wyEEkI6
まだ起きてないことを心配してもしょうがないと思うけど そういう性格の人は35mmとかの一眼レフでも持ってけば 気持ちが楽になるかもね。
826 :
初心者A :2006/03/07(火) 00:29:58 ID:vmqJFNcs
起こってしまってから心配するのもしょうがない。 デ・ジ・カ・メは持って行きます。反則っぽいけど露出計がわりとフレーミングのチェックに。 35mmは荷物が1.5kgは重くなる・・・・・・・・・・・・・・・・・ でもここのスレは普通のQ&Aできないんですかねー? 日本のサイトではたよりにしてたんだけど・・・ しばらくここに来ないでアメリカのラージフォーマットのサイトをみてきたけど、調べモノの時便利な膨大な データベースやムダの無いQ&A のサイトがわりにあった。でも日本人だし
827 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 00:50:12 ID:9Y+lNlcz
ゴミ袋何枚持ってったら良いかにも答えてくれるのか。 それは激しく親切ですね。
828 :
初心者A :2006/03/07(火) 01:11:59 ID:vmqJFNcs
揚げ足とりですかー。どんな内容の話でもちょっと考えれば誰でもできる。 少なくとも何人かの人がそれなりにアイデアを教えてくれる。 8×10のスレじゃなくて揚げ足の取り方のスレ造ればいい。
829 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 01:36:40 ID:3wwUozGM
春だから虫が湧いたか?
830 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 05:10:27 ID:dbKdfonC
あのね。初心者さん。 カメラが初心者かどうか知らんが、 「アメリカでは」とか持ち出すから反発されるの。 それに、天候の設定が無理杉。 突然の雷雨や豪雨になるまで、そこでのんびり構えている海? 雷がゴロゴロ鳴っている状況でまだカメラを構えているとしたら、 それは稲妻か虹を撮る為だろ。 しかし、ビニールでカメラを覆うと結露ができる。 ビニールを取ったときにすぐに撮れない場合がある。 だいたい、豪雨の中にビニールかけてカメラを放置するなんて 俺には考えられん。豪雨の前に非難するわい。 無理な設定には、まともな答えは返ってこないと思うが。いかが?
831 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 05:54:55 ID:wMtvyRZ7
832 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 09:33:04 ID:guIGD5H2
>どんな内容の話でもちょっと考えれば誰でも出来る それなら聞くな、馬鹿w
833 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 16:50:30 ID:5l8rSB8N
>>初心者A
少々煽られた位で
>>828 みたいなレスをしないでくれ。聞けば教えてもらえるのが
当たり前じゃないからね。少ないバイテン人口だ仲良くやりたい。おれの経験基準
だが、まとめて回答しとく。
風対策
当たり前だが、強風対策は三脚を大きく開くか重心を下げるしかない。ただ、現実
問題倒れるほど風が吹く日に810使うのは難しいな。どうしても必要ならカメラから
離れないことだろ。冬山なんかでは、おれはそうしてきた。
突然の雨
傘は重宝する。勿論雨も防げるしハレ切りもできる。ブラケット作って三脚に
付ければ両手使える。白い傘ならレフにもなる。
イメージサークル
F22での実用径を指す物が多い様子。絞り環で良像外の光束を切っているレンズも
あるが、旧式のテッサー系なんかは最外縁が流れているようなのもある。勿論、開放では
口径食で周辺減光が多くなる。常識的な実用の範囲として開放でのICも併記されて
いるよね。像の良し悪しに加え、中心:最外縁の光量比をICの基準にしているメーカー
もある。大判は単純だからカタログ値など気にせず、使えるように使えば良いよ。
「使用上のリミット」は自分で決めれば良い。
834 :
名無しさん脚 :2006/03/07(火) 17:02:25 ID:5l8rSB8N
あー、言い忘れた。
初心者Aさんが経験積んでベテランになったら、入門者のために自分の知識と
技術を集めたデータベースと無駄の無いQ&Aを備えたサイトを整備してくれ。
Q&Aサイトでもないこのスレで
>>826 後半の発言をしたからには、君には当然
できるよな。おれは煽るつもりは一切無い。ガキじゃないなら筋通せ。
835 :
133 :2006/03/07(火) 20:04:48 ID:GGzIZSUG
揚げ足の取り方のスレみつけたよ。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123839860/l50 2ちゃんなのだから。揚げ足撮るのがおもしろいんじゃないか。
まず、カメラマンたるもの、天気を読む。
イイ写真が撮れそうな天候を選ぶ。8×10の写真はこれでいこうぜ。
ビミョーな天気の時はロクな写真しか撮れないモン。
あとからボツにするのではなく、撮影するときに、シャッターをきるかきらないか判断する。
8×10の時は、そんな簡単にシャッターきっちゃいけない。
たしか、初心者くんってベテランADさんじゃなかったっけ?
だったら、それが当たり前であることってわかるよね。
836 :
133 :2006/03/07(火) 20:05:37 ID:GGzIZSUG
万が一ということなら、下記。 強風対策 三脚から手を離さない。 雨対策。 個人的には、全身ゴアテックスの人です。 カメラがぬれないようにとのことですが、別にぬれても平気です。 むしろ、タチハラの蛇腹は、ナイロン製なので、ますます平気です。 たまちゃんがきらいなエボニーは、 タチハラに比べて精度が高いので、 ずぶぬれにするとたしかにきしむことがあります。 動かなくなるのも事実ですが乾いたら無問題。 そんなに濡らすなよ俺。 ぬらしたくないなら傘でたいがい大丈夫でしょ。 ビミョーな天気の時はソッコー撮る。これ大切ね。 横風もすんごい時は、あきらめて片づける。 ONにならないでビミョーなままカメラセットしたらザーッ!も、あきらめて片づける。 ペリカンを飼う。←これ完璧。 こんなところかな。
837 :
133 :2006/03/07(火) 20:06:46 ID:GGzIZSUG
ていうかさあ、傘をさしても無意味なほどの強風の時に、ずぶぬれになって8×10で何撮るわけ。 まず雨が降ってるということは、暗いから、開放でも数秒のシャッタースピードかも。 ぶれぶれですよ。 むしろ遭難覚悟で撮影するのかどうかが議論の対象ですよ。 イメージサークル 833の通りだけど、付け加えると、カタログデータは無限遠時のもの。 でも実際には、普通、数メートル先にピントを合わせることが多い。 蛇腹はのびて、レンズとフィルムが離れる。 イメージサークルも拡がる。 許容範囲はひとそれぞれ。実際に撮影してみると、 周辺部分の、光量、画質ともに落ちることで、かえって、 中心部の明瞭な部分が浮き出て、それを好む人もいる。 基本はファインダーの四隅でチェック。 しかし、雨の中とかいってるから、想像するに、風景写真が撮りたいんだろうけど、 だったら、ますます、タチハラかナガオカ買ってほしかったな。 どおして国産組立暗箱を選ばなかったんですか?←これは絶対答えてね。
838 :
初心者A :2006/03/07(火) 20:35:13 ID:vmqJFNcs
みなさん、たいへん申し訳ありませんでした。 823さん、825さん、827さん、829さん.832さんには大変不快な思いをさせてしました。 113さんいつも熱ぽく回答してもらって感謝してます。 830さん、833さん助言は心して受け止めます、それと実質的で為になるご回答ありがとうございます。 831さん、知りませんでした・・・早速問い合わせてみました。こんなのがあるとは・・・ピンポイント天気予報は高いものだと思ってました。 834さん、私はまだ入門しただけなのでそこまでと思ってした発言ではありません。スミマセンでした。 しかし何かできることはないかは、考え続けさせていただきます。 また叱られるかもしれないのを覚悟して書きますが、8×10の情報は本当に入手しづらいです。 これから始める人にとっては、このサイトはたのみの綱であってほしいと思います。 私自身もこの掲示番の中で為のなると思った部分は抽出して保存してます。 113さんへの返事は1時間後に・・・
839 :
初心者A :2006/03/07(火) 21:40:33 ID:vmqJFNcs
113さんへの回答 まず、以前に出た話で木の耐久性の話がありましたよね。 カメラに使われるは確かに堅いし耐久性も高いです、が紫檀・黒檀などは吸水スピードがすごく早いのです=膨らむ。 いったん完全乾燥をした木材は乾燥も速いという木の特性でいつまでもじとじとしてはいませんが・・・ 自宅の家具を作る内に木には少し詳しくなりました。庭で作業していて紫檀材に雨跡がスッと消えていく様は他の木では 考えられないくらい早かったです。(113さんのカメラもそうでしょニスはあったとしても) 雨が降った時ノブが廻りづらくなるのも他の木より速いかもしれません。〈あくまで可能性としてです〉 弦楽器の指板に使われるのもその特性のためです。汗でべたべたにならない。 でも木は結局は収縮してしまうのです。ストラディバリの表板は5mm以上、京都のどこかのお寺の塔は数メートル作ったときより 縮んでます。収縮が一番少ないのは、チーク材ですが〈殆ど縮まないけど、そりはしますよ〉独特の油分を含んでいるのと細かいガラス質の結晶も含んでいるのでカメラには不向きかもしれません。〈大量に加工する時は絶対マスクが必要です〉 それとこれを書くとまた叱られるかも知れませんが、たまたまネットオークションで買った相手の人が日本人のカメラマンと、 ディアドルフの話をしたのです。仲間のなかで使わなくなったのを安く譲って貰える話があって何台分かjpgを送ってもらったのですが、どれも見事に使い倒されていました、5000番代の新しいモノです。 以上の事があって最初は木製はちょっと〈決して嫌いではありませんよ!〉やめとこうとなってしまいました・・・ 今しばらくはCALUMETの中古でやってみます。
840 :
1 :2006/03/07(火) 21:59:37 ID:jNA2RHAJ
初心者Aさん、調子に乗ったら、ちょっと頭を叩かれた様ですね。 自分で初心者って書いているのだから、先輩方は敬いましょう。 ただ、自分の意見は、「こうなんです。」自信・自覚をしっかり持ちながら書き込みましょう。 「自分はこう思うのですが、どうなんでしょう?」とか。 他人の意見は意見として聴きとめ、決定するのは自分自身なのですから。 とりあえず、バイテン購入、おめでとう。
841 :
1 :2006/03/07(火) 22:00:50 ID:jNA2RHAJ
842 :
133 :2006/03/07(火) 22:03:43 ID:nnUe7n1j
吸水の違いのおはなし、興味深かったです。 でも、僕のカメラ、エボニーですが、撥水性抜群。 でもまあ、王子の工場では、水道の水は吸収しないが、雨水は吸収する、 だけど、だからこそ、野ざらしにして、ぼこぼこにして、それでも残ったところだけで使う、とおっしゃってました。 僕は、金属製のカメラ、重くてイヤでした。 ちなみに、暴風雨対策をあれだけ心配なさっていた初心者Aさんですから、 きっと砂漠での伸張対策も、心配ですよね。 心配しなくても、収縮するまで使う前に、金属だろうが木だろうが、すり減っていきますよ。 すり減って、本人しかピントが合わせられない、30年物のジナーCってのも見せて貰ったことあります。 塔については新薬師寺の方が有名ですよね。 西岡常一さんが、新しく作った方は、あえて、古い方よりも高くした。 なぜなら、重みで縮んでいくことを考慮に入れてって。 僕が、心配しているのは、カメラが収縮する前に、 工場や選択肢が、もうこれ以上、収縮して欲しくないってこと。 初心者Aさんは、ベテランADなんでしょ。正直、結構年収あるんでしょ。 だったら、新品逝って欲しかったな。 まだまともなレンズ買ってないんだったら、 新品シュナイダーいっとけよ。
843 :
1 :2006/03/07(火) 22:18:16 ID:jNA2RHAJ
まぁ、初心者Aさんがベテランプロならば、わざわざ私の出る幕はなかったな。
844 :
1 :2006/03/07(火) 22:54:52 ID:jNA2RHAJ
アマチュアの私から意見をさせてください。 世界中色々な所で撮影される場合、 その土地の地元の人が地元を撮影して、その地元で個展を開ける様な写真を撮ってきてください。 日本人から見て、単に異国の風景・人が写っている写真、みたいな写真は見たくありません。 それは単に観光写真です。 地元の人が「ほぉー」と関心声を出す様な写真が見たいです。 あなたが日本人で、生まれがA県B町ならば、地元A県は見慣れているはずです。 ですが、イギリス人や、フランス人、スリランカ人なんかの人達は、 A県は異国の風景であって、風景は見たことはありません。 A県があなたにとっては地元であっても、それ以外の人にとっては見慣れない風景・人・国なのです。 地元が感心するような写真をぜひ、撮ってきてもらいたいです。 観光写真にしてもらいたくないです。
845 :
1 :2006/03/07(火) 22:58:39 ID:jNA2RHAJ
おやすみなさい
846 :
名無しさん脚 :2006/03/08(水) 01:02:31 ID:proi626F
とりあえず、8x10で撮りんしゃい m9(`-´)ビシッ!!
847 :
名無しさん脚 :2006/03/08(水) 20:27:31 ID:8VbqCZR5
>>1 、
>>844 で
穏やかな口調ながら、撮影に関して、
とっても難しい要望をしているな。
848 :
名無しさん脚 :2006/03/08(水) 22:01:15 ID:A4XP6Q3u
>>1 写真史を見れば写真の範疇は風景や人物に留まらない事が分かる。
テーマによっては撮影地が特定地域に留まるものではない。
849 :
133 :2006/03/08(水) 22:53:19 ID:i3HX2I4f
でも1が844でいってることは本当に大切なことをわかりやすく書いてくれている。 忘れがちだけどね。写真論の本質なんだろうね。深い。がんばるよ、俺。
850 :
名無しさん脚 :2006/03/09(木) 00:01:33 ID:Nkl1DYnT
初心者Aさんは、ともかくバイテンを始めようとしてるのだから良いんじゃないの 始めてから、経験則の中で次の初心者さんに色々とアドバイスできれば尚良いと思います。 初心者Aさん、疑問も有るでしょうが、数を重ねるしか無いのも事実なので頑張って欲しいです。 機材/レンズは共に使う人がその好みにより評価も変わるんじゃないの? ちなみに私は、Dドルフ使ってます。 自分が始めた頃には、中古レンズの価格が今より高かったんで揃えるのに結構使ったね たまに覗いてみたら、面白かったんでカキコしました。
851 :
133 :2006/03/10(金) 11:18:56 ID:LcJ8IH9D
ちょっときづいたことがひとつあったので。 雨に濡れた場合の問題について。 どんな8×10でも、35やデジと比べると、濡れても平気なわけで、 とはいいつつも、ニコノスではないので、基本的に、どんなカメラも水に濡らしてはいけないので、 821は、問題自体が間違ってるよね。 むしかえしてすまん。 850さんは、どんな中古レンズ漁りましたか?
852 :
名無しさん脚 :2006/03/10(金) 12:52:35 ID:/lpK2dSn
前から気になってたんだがいろんなスレで133って見るんだけどプロの方ですか? それと133ってなんか意味あるの?
853 :
名無しさん脚 :2006/03/10(金) 14:55:31 ID:5lMNBE3y
早く気付けよ…
854 :
名無しさん脚 :2006/03/10(金) 23:22:35 ID:UoUj0xnp
妄想なんだけど… 最近航空機とかに使われだした炭素繊維、鉄より丈夫で、軽いってやつ。 それでバイテンカメラ作ったら、軽くて歪みのでないカメラできないだろうか? 素材が高いのかもしれんけど。
855 :
名無しさん脚 :2006/03/10(金) 23:42:16 ID:qgtcid/3
4x5じゃあったけど... カーボン・インフィニティ。
856 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 00:15:50 ID:6h0QU40k
>133 紆余曲折の末、と言うような系譜ではありませんが C300 A240 A360 A600 CM300 CM360 SW120 SW150 W240 W360 M450 TED600(800) SA165 ジンマーS300 APOジンマー240 コマエク 12 14 ワイドフィールドの3本 などを買って試しました。 全てが残っている訳ではなく半分位しか残っていない 試行錯誤の中で、限られた予算の中で時にはレンズ欲しさに倹約したりして 無理して買った物(SW150 TED600)もあるし 偶然安く入手出来たのに描写感が気に入ってる物(ジンマーS モノクロの時)も在る シノゴも使ってたので、レンズは他にも買って試した物も有ります。 コマエクは独特の描写を期待して買ったのですが、お約束のシャッターのバラツキなど 持病持ちだったので(14') 数回調整してもらいましたが我慢できずに手放してしまった。 12とワイドフィールドは金欠時に各々売ってしまった。
857 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 00:03:32 ID:WyDS3dS8
スーパーアンギュロンの121mmってバイテンカバーすると思うけど、 どれ位ワイドか知りたいんですが、使っている人いる?? 人物に使える? 4x5で換算できないと思うけど、すると何ミリ?
858 :
133 :2006/03/16(木) 10:57:23 ID:4tIVuLBg
856さんすごいな。
859 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 11:24:32 ID:3+SAtCxj
860 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 12:14:59 ID:HpBOnDLk
8x10で180度魚眼のレンズって存在しますか?
861 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 13:15:56 ID:g56d3Kt1
>>859 それは無限遠、f22の数値だろ?
一体何をもってバイテンカバーしないなんて判定してんだ?
ズブシロはこれだから困るよ。
862 :
133 :2006/03/16(木) 13:38:59 ID:4tIVuLBg
おいおい、仕方がないなあ。 121mm 4×5換算で60mm 135換算で17mmってとこじゃないの。 人物向きかどうかはしらないけど、魚眼レンズでも人は撮れる。 ペンタックス67用魚眼レンズを使っている人はいるが、 4×5より少し小さい円周魚眼だっけ? 133の意味は、まあいいじゃないか。 関連用語わいんくんだよ。
863 :
1 :2006/03/16(木) 13:39:16 ID:RwogAfmh
>>861 あなたも、大判始めた頃はそうだったでしょ。
そんなにカリカリしないで。
864 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 16:05:28 ID:eZAAskns
シャッタの調子悪いからレンズも手放しちゃうってもったいなくない? シャッタだけ調子のいいのを探すとか。仕事用じゃ難しいのかな。 >862 121mmだと4X5で使った場合35mm換算では38mmくらいじゃない? 画角で35mm換算するのに、4X5で1/3強、8X10で1/6強相当でしょ。
865 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 21:00:37 ID:Ujl/zliy
久しぶりに聞いたぜ、ズブシロって。
866 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 21:47:16 ID:FwQLq8Lu
>>864 4X5は画面比率が変わらずに面積が8X10の1/4だから
8X10レンズの焦点距離を半分にすれば概ね4X5の焦点距離と考えて良い。
だから4X5換算60mmで合ってる。
ホルダーのマスク切れやボケ味なんかの話は無しでね。
35mmに関して862さんは水平画角を考えたのでは?
1辺の半分の焦点距離で画角は90度。
35mmなら18mmで90度。
ウチの8X10の画面長辺は243mmだから121.5mmで90度。
121mmが17mm相当というのも概ねアタリと言える。
マジレスすんません
867 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 22:05:17 ID:eZAAskns
おすみません、確かに121mm@8X10=60mm@4X5=35@135ですねたしかに。 イメージサークル288mmってスペック的にはフジのSW125mmと同じかな。 アメリカのUSING VIEW CAMERAって大判の本見てると4角の部分が わずかにけられてるけれどあまり気にしない様子ですね。
868 :
850 :2006/03/16(木) 22:54:34 ID:XBRLca04
>>131 色調を揃える為には仕方が無い...と自分に言い聞かせて(言い訳にして)
M450を買った後に、W240とW360を買ってみた。
私なりに使ってみた感想なんだけどフジのCMシリーズが一番良いなぁと思いました。
シャドー部からの描写とか、淡い光線の感じを必要とする時から順光での描写まで
だ、レンズについては人それぞれ好みも異なるので自分が良いなぁと思うモノを
上手に使えれば良いんだよね
>>864 >シャッタの調子悪いからレンズも手放しちゃうってもったいなくない?
いざ使おうとする時にバラついたりすると駄目でしょ!
試しにe-Bayとかで安いの買ってみて調整が必要なモノに遭遇するとリアルに実感できるよ!
たまに中古の店にもシャッター換えたヤツとか出てるでしょ
シャッターを換えるのは、店に頼めばやってくれると思うけど高くつくそうだよ!
最近では、ノックスにも在ったよ (ビル解体に伴い今月限りで閉店だそうだけど)
>857
メーカーで公表のイメージサークルは普通はF22で無限遠の時な訳だけど
使用条件によっては他の人も言ってるように使えますよ
私は工芸品の工房とか職人さんの工作場を撮りに行った時にSW120を使いました
イメージサークルが気になるのもわかりますが、手頃なヤツで試してみたら良いかと思います
869 :
名無しさん脚 :2006/03/17(金) 09:36:44 ID:rZdIR2py
121mmが安く出てたから、 4x5で使おうかなと思ったら135mmを既に持ってる。 バイテン用にしてもいいんだけど。 121mmのアンギュロンと135mmとどれくらいガカクが違うのか? 換算だけじゃ見えない部分を知りたい。 例えばコマエクでも10inch240mm?ワイドフィールドの250mmあるけど その辺の違い。全部持ってる程金持ちじゃないんで。 単純にどれだけ広いのか的な、人物しか撮らないんだけど。
870 :
133 :2006/03/17(金) 12:15:33 ID:En+pvt6A
>869ひとそれぞれ
871 :
名無しさん脚 :2006/03/17(金) 13:49:02 ID:FniqR7iw
>>869 オークションがある時代。
買って気に入らなければ出品すればよい。
買った値段とさほど変わらない値段で売れるはず。
個人的にはニコンSW120mmなのでアンギュロンは分からない。
SW120は不満が無い。8X10でちょっとアオれる。
イメージサークルの外まで暗くなりながら画像があるから。
フジのSW125mmも使ったことがあるが、
望遠レンズのようにスパッと画像が無くなる。
イメージサークル280mmで8X10はつらいのですぐ売った。
カメラの方にも注意が必要。ウチの810Mはベットダウンが必要。
操作性は悪いなあ。
872 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 13:42:51 ID:a+n8zBH1
2024年3月 年末の実家の大掃除で20年程前まで使っていた大型のカメラを物置で発見した。 思わず懐かしくて引っ張り出して触ってみた。当時バイテンと呼ばれていた画面が 25センチX20センチもあるカメラだ。既に蛇腹は虫の穴だらけ、各操作部も油切れと さび付きで思いっきり力を入れないと動かない状態だ。レンズは白く曇り一部雲の巣 状のカビも生えている。 この頃までは19世紀以来の銀を塗ったフィルムを写真には使っていた。 それらは銀塩写真と呼ばれていた。その銀塩のフイルムも世になくなって何年経つだろう。 (因みに今日のカメラは当時はそれらと区別する為にデジタルカメラ、略してデジカメなどと 呼ばれていた。懐かしい呼び名だ。) 最近の新聞にガラス板に薬剤を塗って写真を撮るという前前世紀のやり方で写真を撮るマニア の記事が載っていたが、このような大型カメラを使っていた。ただのアマチュアの自分には そんなやり方はとても不可能だが、さてどうにかしてこのカメラを使って見れないかと 考えてみた。ふと見ると娘の机に工作で使うのか半透明の紙が置いてある。 これが使えないかと考えてみた。ピントグラスも既にカビと埃がびっしりだが、それを極力 取り除き、窓の外の景色を写してみる。昔の感覚がよみがえる。その上に失敬したその紙を 貼ってみる。紙に向かい側のマンションや公園が映し出される。適当に構図を決めて 画像を鉛筆でなぞってみる。下絵が出来る。これに絵の具やクレヨンで色をつければ、 銀も電気も使わずに写真とも絵とも言えるような言えない物が出来上がるだろう。 そういえばカメラの教科書にこんなやり方が書いてあったような気がする。 こうしてこのカメラは時代を遡って行くのか。
873 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 18:06:04 ID:FzwvZ6oc
なんか 汚い文章だね。 カビとホコリの印象しかない。
874 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 09:25:34 ID:iKVTk7Fb
今年のコマフォトの表紙は12ヶ月全て、バイテンで撮り下ろしだって。
875 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 23:20:21 ID:HZPFv8ZC
>>874 すごいね、やっぱり指向は本物を目指すのかな?
と思いつつ、明日の朝 家の近くの桜を撮りに行く事を考えてるのでした。
気がつくと変わっていく街に寂しさを感じるんで記録じゃあないけど
子供の頃から慣れ親しんだ光景を残しておきたい と思う今日この頃
歳とったのかなぁと思う
876 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 23:48:42 ID:wgPYb9rE
>>875 >気がつくと変わっていく街に寂しさを感じるんで記録じゃあないけど
>子供の頃から慣れ親しんだ光景を残しておきたい と思う今日この頃
>歳とったのかなぁと思う
同感です。油断してると無くなってるのすら見落としてしまって
妙な悔しさを感じてしまいます。
風光明媚には程遠いけれども、少し気になる小さな風景を出来るだけ精密に切り取りたい、
そんな欲求を大判で満たしたくなります。
よく痔主のネタがこのスレで流行りましたけど、土地を見つめる視点は違ってくるのかななんて、
意地の悪い事を最近考えてしまいます。ビンボー人のやっかみですが^^;
877 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 00:49:57 ID:BUA2fREY
なんども既出だと思いますが、 定期的な質問ということで。 8×10で何撮ってますか? 僕は、人を撮ってますが、 なかなか、8×10で撮りたいって思える人を見つけるのがたいへん。 いないね。奥深い人って。 876さんの言葉をかりれば、 美形には程遠いけれども、少し気になる小さな存在感を出来るだけ精密に切り取りたい、
878 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 05:01:41 ID:jSJv/zN/
>8×10で何撮ってますか? パノラマアダプター使って4×10にして風景とっている。 しかし、撮るのはいいが、プリントが・・・・・。orz
879 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 11:29:32 ID:Ah5tjzOX
880 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 00:12:20 ID:VtUwEFA9
野外で8×10を使い人物や風景(それほど広角では撮りません)を撮りたいのですが お勧めのカメラとレンズをできれば大体の価格もつけて教えてください。 ・美大の授業で45や810の基本的な使用方法は習っています。 ・また三脚はいいのを持っています。 ・中古のほうがうれしいです よろしくおねがいします
881 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 00:21:22 ID:nXAF5Eow
『ディアドルフ』というアメリカ製の8x10カメラに ゴルツの『アポクロマートアーター』というレンズをつけてみてはいかがでしょうか。 だいたい50〜60万円くらいで買えると思います。
882 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 03:32:28 ID:Pt+dludH
>880 既出だけれどタチハラ、ナガオカ、ウイスタのウッドなら14万から20万くらいで 新品買えますよ。
883 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 08:16:51 ID:7r+uIInO
>>882 ありがとうございます。タチハラの2段にしようと思います。
ちなみにレンズはお勧めはなんでしょうか?
884 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 09:40:58 ID:fsWhphV/
そんな質問するようじゃすぐ飽きたあげく、銀塩批判野郎になるだろうな
885 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 15:01:55 ID:63afi4DV
レンズはニコラペルシャイドあたりがいいと思う。
886 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 18:13:23 ID:WciXsORi
私の人生はどんな人生が良いのでしょうか? と他人にだずねる感じだな。
887 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 22:47:55 ID:YgaDb53y
コマエクのシンクロ加工してくれる関東圏の店を教えて下さい
888 :
名無しさん脚 :2006/04/05(水) 10:27:48 ID:PR8L747T
>883 NIKKOR M 300mm F9かねえ?
889 :
名無しさん脚 :2006/04/05(水) 23:25:38 ID:CLUTkmye
始めてみたいと言う人には教えてあげれば良いんじゃない? デジタルが主流となりつつある今だから新たに始めようとする人は コストパフォーマンスだけではなく色々と懸念する事も有るかと思いますが そういう諸々のファクターも払拭できる醍醐味とか満足感が得られるのが バイテンの魅力だと思います。 このスレに来る大半の人もバイテンに魅力を感じてるのだろうし もっと同じ指向の人が増えると良いなと思いカキコしました。
890 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 21:24:25 ID:IfCnjOa3
うーん、889氏の言う事は良くわかるのだけど、 880、883氏の質問が余りにも漠然としている。 「私はどんな車を買ったらよいのでしょうか?街中を運転したいのです。お金は持っています。 「では、・・・にします。 「では、私は、どこに向けて運転したらよいのでしょうか?」 みたいな質問の仕方だ。 自分の意思がどういうことをしたいのか、 という具体的な事が全く書き込まれていないので、質問の答えようが無い。
891 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 21:35:20 ID:AN2NvdiE
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
892 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 22:28:42 ID:RfOxl+BT
俺も890の言うことに同感。 2chだけに限らず、ある程度調べた上で、判りません。って 質問するのが、最低限の礼儀だと思う。 教える事を惜しんでるわけじゃないでしょ。 聞く側が意欲に欠けているように見えることが問題。
893 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 22:50:00 ID:AN2NvdiE
>>890 >>892 >>880 の
>野外で8×10を使い人物や風景(それほど広角では撮りません)を撮りたいのですが
確かに最低限の条件提示でしかないが、空気が読めないような書き方でもないはず。
ギロチン使わず安定して使えるレンズの種類なんて限られるだろ。
意欲のある初心者相手にそういう牽制するのはカッコ悪いぞ。
894 :
880 :2006/04/06(木) 23:26:37 ID:RbMIwdCQ
ならさっさと答えること。
895 :
名無しさん脚 :2006/04/07(金) 00:45:27 ID:78lViiIg
じゃあ、フジノン300mmF8.5にしたら。
896 :
名無しさん脚 :2006/04/07(金) 01:14:42 ID:upxM7Iku
889です
皆さんの言わんとしてる事はわかるけど余りカリカリせず
少し余裕を持ってみてあげれば?
>>890 さんのレスを見て、言ってる事はもっともだとも思うけど
人によっては、表現や言葉が乏しい人もいるのも確かだろうし
ただ、質問する人の中で聞くだけ聞いて返答が余りないようなので
指摘されてるんでしょうね
さりとて、どれ程の意欲/関心を持ってるのか解りませんが
できれば、一日でも早く具体化されれば良いかと思います。
コストを考えるならボディーはタチハラとかでレンズはバイテンの
標準と言われる300mmで とにかく始めてみる事が良いのかと
試してみて、持て余すようなら、ヤフーオークションとかでも売れるでしょ
感材がまだスムースに買える内にチャレンジしてバイテンの魅力を試しても
悪くは無いんじゃないかなぁ? と思います。
とカキコすれば、初心者さんも他の人も納得するかな?
897 :
名無しさん脚 :2006/04/13(木) 09:18:06 ID:d4nN5j6+
ROMってたけど810人口が増えるのは歓迎だからマジレスするわ。 あくまで参考ってことで、最後は自分で判断してくれ。 初めての8×10はナガオカ2段。おれは殆ど山専門だったから軽さ最優先で買った。 安いし。しかし実際使ってみるとピン出しに時間が掛かりすぎて運用はムズかった。 この時点でタチハラ5×7をメインで3年使ってたからウッドの扱いに不慣れって訳じゃ ないんだが、このカメラはとにかくヤワくて困った。その後長焦点レンズに惹かれ フジノンC600mmを使うことにしたんだが、2段じゃ蛇腹長が足りない。延長筒作って 一応使えるようにしたが前枠のバランス悪くて操作性更に悪化。2ヶ月ほど我慢したが 結局トヨ810MUにした。重いけど頑丈で高精度だから操作にストレスは無い。 蛇腹も長いし特別不満は無くなった・・・てのが前程になる。 カメラ:あんまり長いレンズ使わないなら2段でもいいけど、3段にした方が無難かな。 重さ/サイズ/操作性/拡張性 自分にとって何が一番大事なのか決めて機種を選んでくれ。 レンズ:おれは両方持ってるんだが、標準にテッサー系使うなら、ニッコールよりフジノンがいい。 中古なら両方とも3万前後で買えるだろ。フジのC300/8.5は古いモノコートのやつもあるが 新しい奴は改良されているようなんでこっちを薦める。金があるならW300/5.6が 明るくてIC広くて良い。望遠系はとりあえずニコンM450があれば不満は無いと思う。
898 :
名無しさん脚 :2006/04/13(木) 20:24:45 ID:ILDa5igB
中判を始めたばかりですが、8x10の魅力って何? やっぱりポジで見るわけ?それともでかくプリントするの?
899 :
名無しさん脚 :2006/04/13(木) 20:33:54 ID:3w9LXwIo
(´・ω・`) シランガナ
900 :
名無しさん脚 :2006/04/13(木) 23:31:54 ID:LFH/FCwH
俗っぽい言い方だと、独特の空気感だよ ポジ受取った時にはライトボックスでも見るけど 自分は気に入ったモノはプリントしてもらってます。
901 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 20:14:33 ID:o7QOlzCt
俺は布かぶってピングラをのぞいている時かな。 構図決めてピントあわせているときは幸せ。 上がりを見てorzかも。
902 :
898 :2006/04/14(金) 20:56:37 ID:VD0awfpW
903 :
名無しさん脚 :2006/04/21(金) 23:19:49 ID:x4aFrXvT
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 アップ!アップ! ⊂彡
904 :
名無しさん脚 :2006/05/03(水) 21:08:15 ID:Mt6A4CIb
あげとく
905 :
名無しさん脚 :2006/05/04(木) 14:11:03 ID:1ikxhqbX
ちょっと、暇だなぁ・・・ 8x10フィルムつめでもするかなぁ・・・ ('A`) ンー・・・ 8x10で撮る前にリポD飲んで気合を・・・ ('A`)ハァ・・・
906 :
1 :2006/05/05(金) 18:54:27 ID:VF1mMlWe
では、燃料投下を・・・
1です。1の写真展のご案内。 公示活動は良かったかな?ダメだったかな?
多くの人に観てもらいたいので書いてみます。
【第3回新展美術協会展】5月10日(水)〜14日(日)
私の展示作品数は1点です。(1人1点なので私も1点です)
場所:東京都足立区ギャラクシティ・ギャラリー(こども科学館内)
詳しくは→
ttp://plaza.rakuten.co.jp/heihachi/diary/200603280002/ 写真の大きさは全倍(美術的には30号)です。
森の写真です。
[いわゆる「写真」]と言うよりも、[美術]として創作しています。
907 :
1 :2006/05/05(金) 19:11:21 ID:VF1mMlWe
展示時間 9時から17時まで 初日は14時から。 最終日は16時まで。
908 :
1 :2006/05/05(金) 23:27:19 ID:VF1mMlWe
909 :
名無しさん脚 :2006/05/06(土) 08:49:48 ID:6VZkfbfC
宣伝乙 ウザイ
910 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 12:50:58 ID:rq0u3JYT
>>898 だいたいはべた焼き。気に入ったのは全紙〜全倍。気に入ったプリントは1時間見てても飽きないです。
かなり緻密なプリントなのでルーペ片手に近づいて見たり、離れて全景を見たりしてると時間を忘れる位楽しい。
911 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 13:02:02 ID:vq+Bzl8Y
>>911 ごめんな、出られないと思う。
もし出れたなら、顔を見せる程度になると思う。
その日の夕方から、別の場所で新展の親懇パーティーがある。
914 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 01:26:26 ID:8ResT5/A
今週は仕事の都合で無理だけど、来週以降とかじゃ駄目? で、どうせなら自慢のカメラ持ち寄って撮影OFFとか。 でも、コンパクトカメラとかと違って、1駒写すのにも時間、集中力が必要だから 撮影OFFなんて成立しないかなw
ワシは残念ながら無理じゃ。 14日、搬出作業を終えたら、すぐに東京を離れて15日から仕事が入っている。 誰かがまとめてやっておくれ。 (なんか、「逃げてる」って思われそう。 だけど仕事の変更もつかないし、新幹線の切符も取ってある。。。) ”作品を観て鑑賞をして”おくんなはれ。(1点だけど) 色々なジャンルの美術作品が展示されているから、 ぜひ自分が作品を創る上での幅を広げる資料にしてくださったらうれしい。
916 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 16:10:18 ID:A+xf9jAS
じゃあ、いつなら1は出られるの?
917 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 21:19:48 ID:8ResT5/A
桜は終わったけど、これからなら新緑とかですかねえ。奥多摩辺り良いかも。
918 :
名無しさん脚 :2006/05/15(月) 00:13:06 ID:8PwIvTbj
予定が合わず、1さんの作品見に行けなかった また次に発表するときには教えて下さい。 このスレッドの人何人位行ったのかなぁ?
919 :
そうなん? :2006/05/16(火) 08:28:44 ID:u7ygLYZY
>>880 機材はMU、レンズはM450とc600にすれば新品で計50万程度
これにシュナイダーの300があれば尚可だがこれは高目でんな
920 :
名無しさん脚 :2006/05/27(土) 07:26:28 ID:tOAZ1a0S
age
921 :
名無しさん脚 :2006/05/27(土) 15:13:49 ID:JpG/JCa+
昨日のタモリ倶楽部に出てた8x10はなんつーの?
922 :
名無しさん脚 :2006/05/28(日) 12:08:14 ID:v5mvCWvX
専ブラから書き込めないよ… 921>> WISTA810に見えたけど、違うかな?
923 :
名無しさん脚 :2006/05/28(日) 19:40:32 ID:Zj4reznF
>>922 蟻がd そうそうこれこれこの形、色まさにこれ
かちゅ〜しゃは書けるよん
924 :
名無しさん脚 :2006/05/28(日) 20:14:12 ID:SomdO7BD
かちゅ〜しゃ更新したら書けるようになった
925 :
921 :2006/05/28(日) 20:34:34 ID:7mF/wtXp
や、うちにもWISTA810あったんで、見てておおっと思ったのですよ。 ウイスタ使っている人初めて見たよ。ちょっとウレスィ
926 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 08:17:01 ID:T8i/n/FY
up
927 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 15:06:17 ID:9nIRFkM3
ジナーSノーマ45って幾らくらいなら買ってもらえるかな。程度90パーセントOK. オリジナルケース。 スーパーテヒニカ3、程度60パーセント。 ホースマン45L。程度60パーセント。 重くて使ってられないのよ。 フジGX680、マミヤRB67、いずれもレンズ無し。 5台まとめて23万でどうかね。OKなら近いうちヤフーにまとめてセットで出すぞ。
928 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 15:55:31 ID:eimrKLGy
『 5 台 ま と め て 』
929 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 17:01:15 ID:Linhwfhz
程度○○%つう書き方がどうも・・・ ノーマ45ってなんだ?
930 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 20:08:29 ID:kGOe9Usu
バラで出せ。んでないと後悔すんぞ。
931 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 21:57:42 ID:/0L2FZ4H
なんでバイテンスレに書くんだ。
932 :
名無しさん脚 :2006/06/20(火) 00:12:27 ID:zUfdr83D
>>931 売りたいようだから売店スレでいいのでわ?
933 :
名無しさん脚 :2006/06/20(火) 00:54:00 ID:k7ChreWh
大判用レンズ、どうなるんでしょう?
934 :
どうにもならんがな :2006/06/24(土) 01:14:59 ID:zu6kn6Bc
使い込める間に使い込む 俺も最近は8X10+写真公社ばっかし 4X5よりも先に無くなりそうでしょ?
935 :
名無しさん脚 :2006/06/24(土) 01:29:42 ID:JuGcLi5r
なくならないうちに買っておこうと思う。 ビンテージ物にはあまり興味が無いので、また散財する事になるな orz
936 :
名無しさん脚 :2006/06/24(土) 01:38:34 ID:1Cwpd8RC
建物撮影と趣味用にFライン69持ってるんですが、レンズは仕事の関係上、超広角や、イメージサークルが 十分に取れる大判用広角、マクロに偏っています。望遠系、何本か欲しいです。 1000万画素以上のデジが出て、そんなに伸ばさない原稿ではソフト上での変形が主になり、アオリカメラの Fラインも、年に数度の出番しかなくなってきました。寂しいです。
937 :
名無しさん脚 :2006/06/25(日) 23:51:47 ID:T8R8qhGd
今日も8X10を8枚焼いて来ました
938 :
名無しさん脚 :2006/06/27(火) 10:46:04 ID:TszLKTMJ
10X12インチの木製暗箱手に入れましたが国内ではフイルムが手に入らないようです。 ピントグラスはトイレの窓に使ってあとは燃やして風呂でも焚いてしまいやしょうか? よろしくおながいします。
939 :
名無しさん脚 :2006/06/27(火) 20:31:56 ID:3j4sNwel
処分するのにもお金がかかるでしょ。 ヤフオクに出品して、おこづかいにしたら? 使わないなら、粗大ゴミ。 使う人には、宝物。
940 :
名無しさん脚 :2006/07/01(土) 18:23:04 ID:7dNS7A2N
>938 俺にくれ
941 :
名無しさん脚 :2006/07/26(水) 11:06:36 ID:9JtcoXw2
age
942 :
名無しさん脚 :2006/08/05(土) 20:28:38 ID:hhB6/krc
Fラインの8x10ってめちゃめちゃ薄くなったんだよな。かっときゃよかったな。中古 もでてこないよ。ざんねんでしたぁーー。
943 :
名無しさん脚 :2006/08/14(月) 00:10:24 ID:wbKzlH1L
なんで落ちたままなんだろう? うめちゃん!ここらで景気付けに登場してくれよ!
なんで俺に振るの? 四つ切り暗箱なら持ってるけどバイテンなんて持ってないお。 今日、東京は通勤時間帯に大停電になってプチパニックでした。
945 :
名無しさん脚 :2006/08/15(火) 22:09:53 ID:4woyqaT5
あっ失礼しました。 前のスレとかで見た様な.... 勘違いだったのか でも四つ切とは随分旧いの持ってるね 夏休み、ぱっとしない天気で嫌になる パチンコでも行って小銭を稼いだら、休み明けに中古屋でも行って物色するかな はじめから節約すれば良いんだが、こう暑くちゃ気晴らしと涼みにも行きたくなるし だから金が貯まらないんだな!
946 :
名無しさん脚 :2006/08/16(水) 20:00:40 ID:8ZNBTqlT
アルカスイスFライン8x10どなたか譲ってください。
947 :
名無しさん脚 :2006/08/17(木) 10:28:34 ID:Rux79RTA
アルカスイスって、京都の小説書く人が持ってるよね 前に本に載ってたよ 店に並んでるのは一度も見た事がない
948 :
名無しさん脚 :2006/08/17(木) 11:24:20 ID:F/hc6wxy
>>946 おとなしくジナーF 8×10にしときなって。
アクセサリー、補修部品がバカっ高くて入手難。
所有欲満たすだけならいいけれど。
949 :
名無しさん脚 :2006/08/17(木) 19:12:46 ID:OJdYFN3g
948 畳まった時の厚みが異常に薄いんだよ。それがいいわけよ。
950 :
ぱっぱらぱー :2006/08/17(木) 20:16:39 ID:L8hJZ8xr
951 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 05:52:49 ID:eeuQ3Tfx
950 新品はもう売ってない廃盤品だ。中古も見たことない罠。
952 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 09:35:23 ID:FAyCmBq7
いずれにせよ「カメラを集める人」ですね、「写真撮る人」ではなさそう。
953 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 15:54:35 ID:jG+pMUo+
なんか「カメラを集める人」を軽蔑してるようなその物の言い方、好きじゃないです。
954 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 16:32:24 ID:FAyCmBq7
>>953 はいその通り軽蔑しています。
ヤフで散々ライカ厨、ハセール厨に痛めつけられましたんで。
955 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 20:10:41 ID:eeuQ3Tfx
952 漏れは外に持ち出して風景撮るんで薄く畳めるのが素晴らしいと思ったんだよ。 ちなみに木製は好きじゃない。954 ライカ好きは強烈な神経質の美品好きが多いからな。
956 :
1 :2006/08/18(金) 20:46:12 ID:3pQ9Cu0S
喧嘩は良くないよ 趣味はそれぞれの嗜好があって成り立っています。 職業人(プロの人)も。 それぞれの立場を尊重しましょう。 このスレが900を超えるとは思っても見なかった(笑)
957 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 21:39:10 ID:aC+Cofdd
/ ::::|| __ /:::::::::::|||W.C| |:::::::::::::::|| ̄ ̄|| 旦旦旦旦旦旦旦 |:::::::::::::::|| ガチャッ 旦旦旦旦旦旦 |:::::::::::::::|| || 旦旦旦旦旦旦旦 |:::::::::::::::||∧_∧ 旦旦旦旦旦旦旦 お前らお茶が入りましたよ |:::::::::::::::||´・ω・`) 旦旦旦旦旦旦旦 |:::::::::::::::|| ○==○ 旦旦旦旦旦旦旦 |:::::::::::::::||||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦 \:::::::::::|| し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) \ ::::|| \||彡
958 :
名無しさん脚 :2006/08/21(月) 06:46:17 ID:Y+vFk8Xk
あのー。このスレでは950超えたら痔の話をしてもいいでありますか。
959 :
1 :2006/08/21(月) 07:53:21 ID:LOnIgaaq
960 :
1 :2006/08/21(月) 09:37:06 ID:LOnIgaaq
961 :
1 :2006/08/21(月) 09:42:12 ID:LOnIgaaq
>>960 誤>コンスマー部は平成18年7月31日をもって
正>コンスマー部は平成18年7月31日をもって
>廃止することとなりましたのでお知らせ致します。
962 :
1 :2006/08/21(月) 15:40:57 ID:LOnIgaaq
963 :
1 :2006/08/21(月) 15:41:27 ID:LOnIgaaq
964 :
K :2006/08/22(火) 06:21:48 ID:ETBcUWNG
965 :
名無しさん脚 :2006/08/25(金) 14:52:30 ID:FzPeMhKx
11×14は?(綿
966 :
名無しさん脚 :2006/08/25(金) 23:44:20 ID:8FTzpncg
>1 K
乙。
>>965 つり? >5
釣られとくと漏れ的には、5x7も11x14も一緒で良いと思うけど・・・
まぁ、8x10以外のフォーマットの扱いの是非は、
スレ住人、もしくは、>1さんに任せますわ。
967 :
1 :2006/08/26(土) 01:15:30 ID:vwIx9S98
>>966 さてはて、どうでしょうかねぇ?→皆さん
私が8x10ユーザーであって、
>>1 スレを建てた当時、
<大判カメラ スレッド その14>での話が、ほとんど全て4x5の状態であって、
8x10の話が無かった為、スレを建てました。
大判フォーマットは、4x5 5x7 8x10 11x14 20x24 それ以上〜色々あります。
8x10で次スレが建つ事態になったわけですが、
私の希望としては、このまま8x10のみの話で、それ以外のフォーマットについては、
「大判カメラ スレッド」で総合的に、という感じで持って行きたいという希望です。
ですが、それでこの次スレが埋まってしまう様ではもったい無いですし。
スレ住人さんの意見はどうでしょうか?
バイテンに固執している訳ではありませんが、余りにもバイテンの話が無い状態だったので・・・
968 :
名無しさん脚 :2006/08/28(月) 21:49:19 ID:HjDoxY+U
ああ、またバイテンで撮りたくなってきた、金が無い時売っちゃったからなー。
969 :
名無しさん脚 :2006/08/28(月) 22:50:14 ID:RTnBm5t7
>>968 必要だったら売っていないはず。
あなたには使いこなせない。
970 :
名無しさん脚 :2006/08/29(火) 02:18:14 ID:a9jMtK56
8×10こそが、へりくつぬきで実用上の最大フォーマットだと思う。 だから、8×10専用スレ2カット目に賛成です。
971 :
名無しさん脚 :2006/08/29(火) 18:32:30 ID:Maknu07G
売店ではないのですが、11×14って、フィルム特注でしょ。 あれって1カットあたりいくらするの? ホルダーも特注で一枚3〜4万とかだよね?
972 :
名無しさん脚 :2006/08/30(水) 00:12:31 ID:xaGcpFo9
このスレ全部読んでみた。 バイテンスレだから、さすがにバイテンの話がほとんど全部。 だから漏れも、バイテン専用スレ2カット目に賛成。
973 :
945 :2006/08/30(水) 09:59:08 ID:1WTzXyh/
1さん みんなバイテンスレその2に期待してるみたいだし 私も使う頻度は低いけど、バイテン好きだし その2に賛成! お願いします
974 :
1 ◆5m18GD4M5g :2006/08/30(水) 13:12:33 ID:+ls/ARv3
975 :
1 ◆5m18GD4M5g :2006/08/30(水) 13:14:53 ID:+ls/ARv3
976 :
1 ◆5m18GD4M5g :2006/08/30(水) 13:16:06 ID:+ls/ARv3
977 :
1 ◆5m18GD4M5g :2006/08/30(水) 13:17:43 ID:+ls/ARv3
978 :
1 ◆5m18GD4M5g :2006/08/30(水) 13:18:45 ID:+ls/ARv3
979 :
1 ◆5m18GD4M5g :
2006/08/30(水) 16:46:05 ID:+ls/ARv3