Kマウントレンズスレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前々スレの1
ペンタックスをはじめとするKマウントレンズを語りましょう。
また〜りとね。カメラネタもそれなりに。

前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046425888/l50

2名無しさん脚:2005/07/05(火) 09:47:42 ID:a8aNSvrn
どうせなら前々スレも貼れよ、と・・・    すみません。
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1001/10015/1001573529.html
3名無しさん脚:2005/07/05(火) 09:54:11 ID:CPcyI4iA
>>1


(注)
 ★レンズインプレ、写真ハリコ時には「使用ボディも明記」してください。
 ※銀塩とデジでは写りが変わりますので、評価の信憑性に影響します)
4名無しさん脚:2005/07/05(火) 14:20:49 ID:NNqfaA6Q
レンズスレって明記しちゃったんだ
5名無しさん脚:2005/07/05(火) 17:32:43 ID:ppF26L+Q
スレ立て記念レス
 初めて買ったのがSMC・150mmf3.5ですが
仲間に入れてもらえますか?
6名無しさん脚:2005/07/05(火) 20:46:16 ID:6syZr/DO
SMC A70〜210m/mF4
どうですか?
7名無しさん脚:2005/07/05(火) 20:56:54 ID:CPcyI4iA
>>4
カメラ自体の話題は総合スレでまかなえてるかと。(例え非ペンタ機であっても)
>>5
当たり前じゃないですかw 
ところで、そのレンズってKマウント初代のシリーズですよね?
写りはいかがでしたか?何気に惹かれています。
8:2005/07/05(火) 21:05:35 ID:WhTibueI
150mm面白いレンズデツ。確か初期のMシリーズです。
カタログには50の次に勧められん!なんて書いてましたが
コンパクトでマゼンタ系の発色が気に入ってました。
9名無しさん脚:2005/07/05(火) 21:26:37 ID:ieQd+1kr
Kの150mmはF3.5じゃなくてF4だね。
Mより半絞り暗いのにやたら長い。
10名無しさん脚:2005/07/05(火) 21:35:22 ID:UgyIHjAj
ワタシはSMCP150mmF4を持ってます。早い話、SMCタクマー150mmF4と同じレンズ
でしょう。(フィルター径が違うが)
最初の望遠レンズとして選びました。>>8氏の言う通り、後から出たMレンズの
うたい文句はそうでしたが、SMCP時代はそこまでは書いてませんでした。
135mmは皆持ってましたので、天の邪鬼的に更に15mm長いコイツを選んだのでした。

当時のペンタのレンズらしく、カツーンという感じはなく、ほんわか〜という感じ
ではあります。F8〜F11あたりではキッチリとした描写になります。
発色は・・(よく使っていた当時は殆どがモノクロだったもので^^;)

150mm使うと200mmはあまり使いませんね。むしろ300mmになります。
結局私の場合は50-100-150-300というラインになっています。
従って200mmを既に使っている人にはあまり向かないのではと思いますが。
11:2005/07/05(火) 22:03:38 ID:WhTibueI
ありゃ?f3.5は間違い無いのですがMシリーズは自分の勘違いかも<(_"_)>
10さん激しく同意です。自分も人の使わぬレンズ使うと違う物
撮れるかなぁ〜何て思ってました。次はバイトして24mmに手を出しました。
20年前の高校時代ですが・・・
127:2005/07/05(火) 22:06:43 ID:CPcyI4iA
>>8
>>9
>>10
いろいろと情報ありがとうございます。
私は135mm(非ペンタですが)は既に持っていますので買う前にカメラに装着して、
150mmの世界が本当に必要かどうか確認してからの方がいいみたいですね。
私の単焦点の構成は31-50-100(マクロ)-135(M42)ですが、
FA31mmは一番高価だったのにも関わらず、あまり出番がありません。
まだまだペンタ歴が浅い若輩者ですので本当に参考になりました。
13名無しさん脚:2005/07/05(火) 22:06:50 ID:q5pHrVTE
漏れは望遠に M120mm を選んだよ
M135mmより明るくてサイズが同じというので。

M20mmF4 M40mmF2.8 M120mmF2.8 という変なそろえ方
してたなあ。結局ちょっと暗いとどうにもならないので
M50mmF2 買って来たらこいつのヘリコイドの感触が
悪くてあっという間に手放したし。
14:2005/07/05(火) 22:19:26 ID:WhTibueI
お〜!120mmなんて渋い所付きますね(^v^*)
明るくコンパクトで当時凄く気になっていました。

50mmのF2は確かにいかにもコンパクト
ボディに付いてくるだけと云う感じでしたね。
MV−1に付いてきましたがあんまり使わず
どっかにいってしまったなぁ・・・
15名無しさん脚:2005/07/05(火) 22:20:58 ID:q5pHrVTE
感触がもっと上等のレンズに比べて悪すぎた。
コストダウンでヘリコイドが安物だったのかと
思っています>M50F2
16:2005/07/05(火) 22:30:15 ID:WhTibueI
KRで写したら24と50で発色も同じメーカー
とは思えないくらいシアン濁りを感じました。
値段も安かったので文句いえませんが・・・

40との差は聞くまでも無さそうですが
聞いちゃお〜???
17名無しさん脚:2005/07/05(火) 22:32:16 ID:q5pHrVTE
びんぼで白黒専門だったのでKRはじめカラースライドなんて一度も(w
18:2005/07/05(火) 22:41:04 ID:WhTibueI
ビンボーは自分もです。カメラ屋さんでアルバイトして安くして
もらって棚卸で期限ギリギリを現物支給でした。
お陰で好き嫌い無く色んなメーカー使いましたよw

モノクロは何が相性良いと思います?
自分はイルフォードがSMCに合うような気が・・・
19名無しさん脚:2005/07/05(火) 22:54:13 ID:q5pHrVTE
びんぼで Tri-X 専門ですたが、その後 XP-1 に
乗り換えますた(当時)
気に入ってましたよ。ただ XP-1 自体があまり
製品管理ができてなかったのかよくカブリにあたった
ですわ。

その後RFカメラにメインが移行、SMC-pentaxは、
明るいレンズをたまにリバーサルで撮るだけに
なっとりますです。 40 120 死蔵状態。
FA レンズをネガで家族に使うのはしてますけどね。
20:2005/07/05(火) 23:07:32 ID:WhTibueI
レスどもです。自分も現在はメインはニコンで
先日ジャンクでα7000ゲットして遊んでます。

そう云えば専門学校時代に買ったSMC200mmf2.5(中古)が忘れられません。
ニコンに移行したためペンタシステムは、ほとんど下取りに出したため手元に無いのですが
残しておけばとこのスレ見ながら後悔・・・ ・゚・(つД`)・゚・
 去年まで残してたMZ−5Nも生活苦のため・・・
21名無しさん脚:2005/07/05(火) 23:24:33 ID:9enVmRn8
あ、SMC200mmF2.5家にあります。
でもゼンゼン使ってないな〜。
LXにコレを付けるとサマになります。
でも寄れないんだよね...
A★でもFA★でも良いんだけど200mmのマクロが欲しいです。
でも高くて手が出ない...
22:2005/07/05(火) 23:53:30 ID:WhTibueI
 うぉ〜! 羨ましい。自分もLXに付けてました。
レンズに金廻してワインダーでしたが・・・もったいないことした。
Lxのブリップ削るほうのセコセコ作ったりして・・・
深緑のBタイプグリップ(間違ってたらスマソ)シャッターと補正ダイアルが
カラーに変更してあったら昔の自分のLXです。戻ってこないかなぁ(T-T)

すんません。レンズスレなので引っ込みます。楽しくロムらせてもらいます。
23名無しさん脚:2005/07/05(火) 23:54:50 ID:HQDWDY/g
FA★200mm最高!
24名無しさん脚:2005/07/06(水) 01:28:19 ID:VvC0MLfh
SMC135F2.5も良いレンズだよ。
でも、これも寄れない...
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
買ってからゼンゼン使ってない。
25名無しさん脚:2005/07/06(水) 20:59:46 ID:KPQZRKdY
今まで手を出さなかったKマウントレンズだったが
MEスーパーとM36/2とM50/2とAF160ストロボ
しめて2100円だったので買ってしまった。

M50/2はカビがあるからしょうがないとして
M35/2の評判はどうなんでしょ?
26名無しさん脚:2005/07/06(水) 22:31:31 ID:+Dpb7wfQ
>>24
先日、ワタシも結構状態の良いSMC PENTAX135mmF2.5入手しました♪
レンズがどかーんと入ってて、まさに大口径って感じが好きです。
持ったバランスも悪くないですし。

F2.5という明るさは朝なんかの撮影には助かります。
27名無しさん脚:2005/07/06(水) 23:42:04 ID:VvC0MLfh
>>26
確かにレンズのバランスは良いですよね。
大きさの割には軽いし。
写りもすごくシャープで好きです。
大切に使って下さい。
28名無しさん脚:2005/07/07(木) 01:00:33 ID:/IkDYBPi
何の考えもなしに「安くて明るい望遠」であるm120を買った18の夏。
スナップ派の俺には意外に使いやすかった。
29名無しさん脚:2005/07/07(木) 01:13:21 ID:RkwTo8vu
>>25
私は持っていないのでなんとも言えないのですが、
レンズに関してはこの辺りの個人サイトの記事を参考にされるといいでしょう。

ttp://www.pentax-fan.jp/
ttp://www.ucatv.ne.jp/~tweety/
ttp://homepage3.nifty.com/tsun2/
ttp://www.phred.org/pentax/lensgal/

柔らかい描写という意見が多いようです。
ただ、人の感性はそれぞれ。あなたが気に入ればそれが銘レンズですよ。
3025:2005/07/07(木) 12:14:28 ID:AIBMxp++
>>29
ありがと、参考にします。
31:2005/07/08(金) 16:42:46 ID:l59yFJ6E
先日、押入れ整理してたら150mmのレンズケースが出てきました。
当時気づかなかったのですが上に150mmf3・5って入ってて
チョット感動ー!
32名無しさん脚:2005/07/09(土) 06:59:09 ID:v/SXU+kX
IDのケツにKXが出た記念カキコ(・∀・)ニコッ
今日は良い事有りそう!
33名無しさん脚:2005/07/09(土) 09:03:43 ID:++beHm4f
素人質問で大変申し訳ありませんが
KマウントレンズはistDや他のペンタマウントには
つかないのですか?アダプターとかないのですか?
34K:2005/07/09(土) 09:35:57 ID:oPJUs6rD
何を言っているかわかりません
35名無しさん脚:2005/07/09(土) 10:16:00 ID:H5UbgcAW
Kマウントはペンタが作ったマウントですから付きますよ。
ただ初期のSMC PENTAX(無印)、smc PENTAX-M(機能的には同じ)は
オートフォーカスには対応しないし、シャッター優先やプログラム露出も
対応レンズでないと使えません。
多分ペンタ系スレで訊けば詳しいレスがあると思う。
ここは(比較的初期の)Kマウントのレンズを語るスレなので。
3626:2005/07/09(土) 10:34:18 ID:tFAkW5xh
FAが出た(w

昨日出張ついでに覗いたお店にF135mmF2.8が鎮座してた。滅多に見ないヤツ
だし、あのスタイルも好きなのでしばらく「うーん」と悩んでしまいました。

しかし、予算は厳しいし、F2.5入ったばかりだし、FA135F2.8もあるし、135mmが
3本もあってもなぁ・・・ということで今回見送ってしまいました。
次はいつ出会えるのかな・・・
37名無しさん脚:2005/07/09(土) 12:05:30 ID:hNm541Ij
>>33
もしかしてデジカメでの使用を前提とされている方ですか?
そうでしたら、デジカメ板にもKマウントレンズスレがありますので
そこで聞いたほうが良いかと思います。

PENTAX *istD/DS レンズ総合スレ 12本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1119196073

あと、質問する際はあなたが所持している(あるいは予定の)カメラを書かれた方が
いいですよ。私たち住人も質問に答えやすかったりしますので。

>>35
>ここは(比較的初期の)Kマウントのレンズを語るスレなので。

今の流れではそうなんですけど「銀塩カメラ使用前提」ならばそう限定せずに
どのレンズでもアリでいいんじゃないかなー、と私は思ったりしてますw
最近のレンズにも面白いものはありますよ。特に最近はFレンズに関心がありますw

>>36
そのIDつながりのFA135/F2.8はカタログ落ちしたそうです。
(後継レンズは出る予定らしいですが、DAでは使えないので困るかな)
私は135mmはアダプタ経由のM42モノしか持っていないので、Kマウントモノは1本欲しいところです。
38名無しさん脚:2005/07/09(土) 14:27:27 ID:eraOit14
絞り冠の無いFAJとかはどうしようもないけど絞り冠さえあれば古いカメラで使うのに支障は無いもんね>新しいレンズ
39名無しさん脚:2005/07/09(土) 16:04:03 ID:BSCOkc2p
>>33
基本的に全てのKマウントレンズは*istDシリーズに付きます。
アダプターは必要ありません。
私は*istDsを持っていますが、30年前のペンタックスのレンズが
若干の制限はありますが、全く問題なく使用できます。
内蔵の露出計も使用して絞り優先AE的な使い方が
できます(この辺がニコンとの違い)。
細かい使用制限は
PENTAX *istD/DS レンズ総合スレ 12本目
で聞いていただいた方が良いです。

銀塩istは電気接点の無いKマウントは使えなかったような
気がするのですが...

>>38
でもDAはイメージサークル小さいから、仮に絞りリングが付いてもねえ...
40名無しさん脚:2005/07/09(土) 20:46:03 ID:Tovlj0v4
SMCP35mmF2を発見しますた。
値段6万弱。

すげー価格^^;
そんなにいいですかねぇ・・・・・
41名無しさん脚:2005/07/09(土) 21:01:30 ID:BSCOkc2p
>>40
まあ、一種のレアレンズだからな。
確か非球面レンズを使う代わりに球面レンズを沢山つかってるヤツ。
同様にSMCP28mm F2.0ってのもある。
オレはどっちも持ってないから、詳しくは知らない。
コレクターじゃなきゃ素直にFA35買った方が良いと思うよ。
42名無しさん脚:2005/07/09(土) 23:23:05 ID:zjQYtEdu
同意。漏れはP35F2持ってはいるけど、
今それをもたなくて金があったら FA に逝くよ。

P28F2 ももってるけど、なければわざわざ
探したりせずに 31ミリリミに逝くと思う。
まあ冗談見たくでかいレンズだしなんかくすぐられる
ものはあるけどね。

で、35と31を同時に持ったりはしないだろうから
31だけでやるだろうなあ。
4333:2005/07/10(日) 13:46:51 ID:quf/Kz9Z
どうも質問するほうもわかっていなくてご迷惑かけております。
ME−Fをもらったいきさつからレンズを
smcPENTAX-M MACRO4/100
SMCPENTAX 2.5/135
smcPENTAX-M 1.4/50
を集めました。貴重なレンズを銀塩ばかりでなく、デジ一眼でも
使えないものかなと思って質問しました。
44名無しさん脚:2005/07/10(日) 16:45:40 ID:1WxRca9Q
>>43
あ、良いレンズだね。
オレも
SMCPENTAX 2.5/135
smcPENTAX-M 1.4/50
は両方持ってるけどDSで問題無く使えるよ。
4533:2005/07/10(日) 17:19:24 ID:quf/Kz9Z
ありがとうございます。
ME−Fはジャンク同然だったのが動くようになったのですが
いまいち調子が悪かったりとせっかくのレンズどうしようか悩んでいたんです。
46名無しさん脚:2005/07/12(火) 10:35:01 ID:N7GmcI2g
55〜60mm位の少しながめの標準レンズでおすすめありますか?
カメラはMZ-5です
47名無しさん脚:2005/07/12(火) 10:47:39 ID:Lr6inrVw
コシナ55/1.2
SMCタクマー55/1.8 + マウントアダプタK
48名無しさん脚:2005/07/12(火) 15:52:05 ID:+V6y76Cn
お薦めたって中古しかない訳ですからな・・・
納得できる品を目で判断するがよろし。
49名無しさん脚:2005/07/12(火) 22:22:01 ID:U/aPhk2T
SMCペンタックス55mmF1.8。

単独で状態の良いものを見つけるのは結構大変かも。
ボディに付いてるほうが多いので。
F5.6から劇的に変わる。開放での使用はあまり好きではないっす。
50名無しさん脚:2005/07/19(火) 16:39:10 ID:ZRKqBBvH
SMCP200/2.5格安でゲト
SMCP135/2.5、M300/4ともども寄れない大口径トリオが揃ってしまった。
51名無しさん脚:2005/07/19(火) 19:31:29 ID:IezKVaF4
>>50
M300/4は持ってないけど、後の2本はオレも持ってるよ。
SMCP135/2.5はイイね。
多分最近のレンズと比較しても遜色無い。
SMCP200/2.5も悪く無いんだけど、色収差が目立つかな?
でもLXに着けるとメチャカッコいいんだよね。
でも両方とも寄れないんで、最近は防湿庫から出ることが少ない...
52名無しさん脚:2005/07/21(木) 12:44:15 ID:DmADNsoL
>50
ナカーマ
SMCP135/2.5,SMCP200/2.5,SMCPA300★/4
もってるよ。
特に200なんかガラスの固まりという感じで
カメラに付けるとかっこいい!
ただ,フードはもう少し長いほうがよいかな
(外付けフードを付けると,見かけがどうも・・・)。
53名無しさん脚:2005/07/21(木) 21:54:25 ID:S8eKq4hp
>>51-52
羨ましいです。特に SMCP200/2.5 は今のラインナップにない明るい望遠レンズなので
買おうと思って探してるんですけど、希少なのか店では見ませんね。私は一回も見たことないです。
(東京人じゃないので周囲に中古店があまりないせいもありますけど)
某香港在住ライカ愛好家氏のホムペの写真見ると、サンプル写真がカッコイイので欲しくなっちゃいますw

そういや「寄れる135」の FA135/F2.8 もついにデスコンですね。(後継レンズは出る予定)
昨年末から本年早春までの*istDS発売ショックの煽りを受けてFA単焦点レンズが品薄で買えず、
仕方なく買ったM42のゾナー/F4(初期型)が意外にもあまりにも使えるので買い時を逃してしまいました。
デジ持っていないんで小型化のためにDAなんかで出されると困るし、そろそろ買ったほうがいいのかな。
54名無しさん脚:2005/07/21(木) 22:07:07 ID:S3rwLitG
>>53
51です。
少なくともFA★は、どんどんディスコンしてるんで、
欲しいのがあったら今のうちに買っといたほうが良いでしょう。

私も2週間程前にFA★マクロ200mmF4ED[IF]を
清水の舞台から飛び降りる気分で買いました。
これは今までオレも中古で見たこと無かったから、
多分今を逃すと、今後買える機会が無いと思って。

FA★85mmF1.4[IF]は買いそびれました。
ペンタユーザーとしては一回使ってみたいレンズだったんですが。
200マクロと違って、こっちはタマ数多いから、今後も中古が出ると思うけど。
あとFA77も持ってるんで、FA★85mmは出番が少ないかなと思ったり。

SMCP200/2.5も悪く無いけど、今買うんだったら素直に
FA★200mmF2.8ED[IF]が良いのではと...
55名無しさん脚:2005/07/21(木) 22:09:42 ID:rqNdUMwi
マクロ200mmって、フツーの望遠としても使えるんですかね?
56名無しさん脚:2005/07/21(木) 22:24:30 ID:S3rwLitG
>>55
F4でチト暗いですが、使えますよ。
さすがマクロレンズだけあって、
開放から抜群のシャープネスです。
あと、1080gあるんで、重いですが...
5755:2005/07/21(木) 22:45:44 ID:rqNdUMwi
早速のお答え有り難う御座います。
F4という明るさは気にしません。そのくらいのヤツ使ってますから。

三脚座があるのはイイですが、はぁ、1キロもあるんですかー。重いな(w
58名無しさん脚:2005/07/21(木) 22:58:27 ID:S3rwLitG
>>57
まあ、マクロにこだわらなければ、FA★200mmF2.8ED[IF]だったら
785gだしF2.8だからフツーはこっちでしょうね。
値段も2/3以下だし。
私の場合はマクロが欲しかったんで、高いお布施を払いましたが...
まあ、実際はシグマの180mmマクロでも良かったのかも知れませんけどね。
マクロアポランター125SLも持ってるんで、できるだけ焦点距離の離れたのが
欲しかったのもありますが。
実は三脚座の付いたレンズは初めて使いましたが、コレは便利ですね。
縦位置・横位置が一発で変えられるのは感動です。
ただし、レンズ交換がメンドウです。
ボディー交換はラクですが(*istDSとLXで使用)。
59名無しさん脚:2005/07/22(金) 15:05:32 ID:NaNrwnQj
数日前に新宿の王様2でKマウント大放出があったみたいだけど
誰か戦果を報告しる!
60名無しさん脚:2005/07/22(金) 17:43:45 ID:O1YvF5AN
>>59
その大放出で、持ってない焦点距離だったんでPENTAX-A 135/2.8を9450円で買ったけどお得だったかな?あんまりこのレンズってググっても使ってる人あんまりいないみたいだけど。
61名無しさん脚:2005/07/22(金) 21:50:30 ID:zlAgxHxH
へー
もうめぼしいのは売れちゃったかなぁ
週明けまで動けんのでたぶんだめだろうなぁ
62名無しさん脚:2005/07/23(土) 18:18:03 ID:q16KjweV
A100mmF2.8が19,000円でまだ残ってた。
63名無しさん脚:2005/07/25(月) 12:34:32 ID:Ny9ATyh1
>>53
FA135/2.8後継あるんだ…。D-FAかな?
64名無しさん脚:2005/07/27(水) 00:25:01 ID:ngseKAUI
いっそのことDA化して、FA77と同じぐらいの大きさ・重さで復活希望
65名無しさん脚:2005/07/27(水) 01:43:12 ID:oHt/wXM5
>>64
望遠系レンズはDA化してもたいして小さくならないよ
66名無しさん脚:2005/07/29(金) 15:49:39 ID:zI5W1XUV
むしろテレセントリックにするためにでかくなったりしてな
67名無しさん脚:2005/07/31(日) 03:27:46 ID:2XK5sovd
>>66
4/3のマクロ50mmF2なんて
中望遠のくせに前玉凹だしな。
68名無しさん脚:2005/08/06(土) 06:54:39 ID:ZbNo5jAJ
Kマウントのボディーのスレってあるかな?
ペンタックス以外のリコー、コシナ、チノン、シムコ、シグマ(Sa-1)等について総合的に語りたいのだが。
69名無しさん脚:2005/08/06(土) 07:18:25 ID:LYxqqDMa
>>68
コレはちょっと違う?
■メカニカル■コシナC1S■Kマウント■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1112899767/
70名無しさん脚:2005/08/06(土) 09:12:51 ID:VB/lEX9i
そのスレはC1S兄弟(あるいは以前のコシナ機とそのOEM機)だけだろう
71名無しさん脚:2005/08/06(土) 14:55:58 ID:WxUBGOts
>>68
立ててみてもいいのでは。語りたい人間も居ると思われ。
過疎板だからDAT落ちの心配もほとんどないし。
有用な情報交換もできるんじゃないかな。

>>70
だね。コシナOEM機マニアのスレだと思われ。純正機?がKマウントだってだけで。
そういえば最新のカメラGETでキヤノンT60の素性について、記者が言葉を濁していた。
大人の事情を感じた。
72名無しさん脚:2005/08/19(金) 13:59:42 ID:slezPVTw
保守
73名無しさん脚:2005/08/19(金) 17:23:23 ID:kaKXj2w+
キャッチャー伴!
74名無しさん脚:2005/08/20(土) 10:21:31 ID:WHEBRoNK
あげついでにカキコ。

銀座にA☆135mmF1.8とA☆85mmF1.4が出てた。
135mmは結構使い込まれててフードなんか傷だらけなんだが28万。
絶句してしまった(w

K28mmF2もあったし(商談中)、K35mmF2はまだ売れてなかったな。
75名無しさん脚:2005/08/20(土) 12:57:59 ID:l9VbU9cm
A☆85をずっとフードなしで使ってたんだけど、今日注文してたのが届いた。
プラスチックかと思ってたら金属製なのね。フードの入れ物自体もなんかすごいし
値段高いのに少し納得した。
76名無しさん脚:2005/08/20(土) 17:33:12 ID:l9VbU9cm
なんとなくベランダから400-600レフズームで風景を撮影していてら
A☆85のフードがこちらでも使えるってことに気が付いた。
っていうか400-600用でもあるんだな、このフード。
なんか得した気がした
77名無しさん脚:2005/09/04(日) 07:10:39 ID:cxNsvbAi
なんか、寂しいねぇ…
78名無しさん脚:2005/09/04(日) 08:32:30 ID:qox++o79
じゃ、レンズじゃないけどKマウントの話題を振ってみる。
実はマウントアダプターK使用時のAF機におけるフォーカスエイド機能について調べてみた。
まあ、ボディ側のマウント電子接点をショートさせればいいというのはさんざん既出なのだが、
実は一番下側の下部ネジ左隣りの「黄色のピン」と「その左隣りのピン(銀)」をショートさせればいいだけと判明。
無限遠を犠牲?にした市販の銅板などを挟むまでもなく、アルミホイルを適当なサイズに切ってセロテープなどで固定する程度で充分。
マウントのピンがモロに露出するような古い小口径レンズではもっと簡単でしょう。ちぎれる心配もない。
ただし最初からショートさせてしまおうか?と考えてピンを短絡してしまう加工は禁物。AF機能が死にMF専用機になります。
おそらく*istDS/DLはボディ側のマウントロックがかかった状態でピンのショートがない場合にショートさせる仕組みになっていると思われる。

見た目が不細工なのが気になる人間はマウントとボディをちょっと加工すれば脱着式のショート機構も作れそうです。
ただマウント部をいじるのは危険な行為なので、まずは状態の悪い爆安中古(各値が正確である必要はない)やジャンクのAF機などで試作・習作するのがいいかと。
79名無しさん脚:2005/09/05(月) 00:04:47 ID:AEulTpre
小文字仕様って、この300mmにもあったんだね。
http://img47.auctions.yahoo.co.jp/users/7/0/2/1/j_azucar-img600x450-1124620100p1010033.jpg
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:04:04 ID:ZNvI85Yx
今日フジヤ行ったら、

FA☆28-70mmF2.8AL生産終了と書いてあった。

あーあ。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:32:36 ID:AmO6ceEo
そうなんだ。この前買っておいてよかったわ
また中古で暴騰するのかしら。でも売りません
Z−1pにはやはり☆レンズがしっくり来るから、他のニッパチズームを使う気になれない

まあ次があることを祈りましょう
それにいつまでもパワーズームのレンズが現行であっても、ねぇ
82名無しさん脚:2005/09/12(月) 16:18:16 ID:/Cjw7ajs
age
83名無しさん脚:2005/09/12(月) 19:55:28 ID:U2iDCTLR
ペンタックスのMFのボディで、お勧めって何?
(LXは高価なので、なしね!)
84名無しさん脚:2005/09/12(月) 19:56:58 ID:WPfkaVQR
MZ-S
85名無しさん脚:2005/09/12(月) 20:05:50 ID:HDTAa+lI
>83
KX
86名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:15:45 ID:U2iDCTLR
>>83
 MX
87名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:34:04 ID:MGGd403N
KXだな。
88名無しさん脚:2005/09/12(月) 23:20:34 ID:1CFfjmXC
いやK2だ
89名無しさん脚:2005/09/12(月) 23:47:48 ID:k0XqHADb
いっそ、KマウントじゃないけどSP-Fというのはどうだろうか。

だめなら、MXがいいと思うが。
90名無しさん脚:2005/09/13(火) 01:09:02 ID:241cxqon
>>83
KX:〇よき時代に作られたため造りが頑丈で丁寧。絞り値直読み可。
  ×とにかく古いカメラなのでメンテも含めたスキルが要る。機械式ドラム型シャッター(メンテ面で)。
MX:〇小型軽量。絞り値直読み可。機械式。
  ×古いカメラなのでメンテも含めたスキルが要る。機械式ドラム型シャッター(メンテ面で)。
MZ-S:〇MFカメラと同じ操作感覚で「手抜き撮影」が可能。ファインダーも明るく良好。
    最新カメラにつき中古良品多し。ミラーショックほとんどなし。
    Mモードからボタン一発でAモードにシフト。そこでTvダイヤルを回せば勝手にTv優先。絞り輪を回せばAv優先。
   ×ペンタ斜陽時代の製品のためアクセ関係が弱い。デザインが強烈。

ペンタではないけど、リコーのXR500なんかもいい感じです。純粋なKマウント機。安物ですが中の人はアルミダイカストなので意外と堅牢。
遠慮なくガシガシ使えます。スプリットマイクロが斜めに斬ってあるのでピントあわせやすいです。機械式スクエア型シャッター。
ただし、外装のプラ部はエンプラなどではないので割れやすいですが、割れてる故に完動ジャンクもあります。
91名無しさん脚:2005/09/13(火) 01:25:50 ID:uvu7NNMZ
KMとかK1000はどうでしょ。特にAOCOマーク無しのプラ軍艦部の後期型(5年前まで新品が販売されてた)
92名無しさん脚:2005/09/13(火) 06:54:35 ID:N6hkrKu6
KM/K1000買うならKXかなあ
相場あんま変わんないし
MXは小ささを求める人にはいいけど
修理屋的には壊れやすいし直しにくくて大変らしい
93名無しさん脚:2005/09/13(火) 07:58:40 ID:241cxqon
>>83
過疎スレとはいえ、スレ違いも甚だしいんで続きはこっちでよろ。
親切に教えてくれると思います。


K2(電子シャッター)/K2/KM/K100
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1089816476
MX
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109419703
MZ-S(AF機。電子シャッター)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116941529

ペンタ総合スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1125811406
94名無しさん脚:2005/09/13(火) 08:39:24 ID:ddxIUDPa
自治厨ウゼ
ぜんぜんスレ違いじゃないし
1> カメラネタもそれなりに


95名無しさん脚:2005/09/13(火) 14:36:46 ID:XJDO+utn
K28/3.5 激安衝動買い。
いいレンズだな。
96名無しさん脚:2005/09/13(火) 14:48:03 ID:vIlaOI+B
>>90
MXのナンチャッテメカニカルを出すな。そもそもKシリーズとMシリーズは
似てると思うオマイがアフォー。Kは栄光。Mはコンパクトもどき。
いっそMEスーパーやME-Fを薦めれバカっ!
97名無しさん脚:2005/09/13(火) 14:53:09 ID:KVwQZCYo
多分寿命で絶滅してると思うけど、RX-1,2,7も良いゾ
98名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:00:41 ID:XJDO+utn
96!
まあ落ち着いて。
MXの小ささが好きな人もいるよ。
99名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:06:08 ID:vIlaOI+B
>>98
そのヌルさでKマウントが絶滅危惧種扱いだぞ#
100名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:10:43 ID:XJDO+utn
そのおかげで安く手に入るんだからいいじゃないか。
他人の評価なんか気にするな。
101名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:16:37 ID:vIlaOI+B
>>100
が良いこと言った。 って言われると思った? 
そのおかげで修理のきかないジャンク扱いだから良いじゃないか。

悔しく無いとは言わせんぞ・・・
102名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:27:04 ID:XJDO+utn
私は見る目があるので
ジャンクじゃないものを
安く買います。
103名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:31:29 ID:vIlaOI+B
>>102
MXは好きですか?
104名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:40:15 ID:XJDO+utn
嫌いではないよ。
KXの方がずっと好きだけどね。
貴方はそんなに嫌いなんですか?
私は嫌いなカメラってそんなに無いなあ。
105名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:49:32 ID:ddxIUDPa
そこまで拒否反応を示すとなんか心の病っぽいぞ
俺もMX持ってるけど、MEのほうが潔くて好き
106名無しさん脚:2005/09/13(火) 15:52:14 ID:vIlaOI+B
>>104
LXを世に出せるメーカーが何故ッ〜て程、ペンタの脚を引っ張った
MXが嫌いです。 KXやKMが良すぎるのか?MXが駄目過ぎるのか?
まっ、どうでもイイや。独り言御免!
107名無しさん脚:2005/09/13(火) 16:46:25 ID:vIlaOI+B
>>105
いっそリコーXR−1sの方が金額も性能も耐久性も・・・全てに糞MXよりマシ。
108名無しさん脚:2005/09/13(火) 21:32:38 ID:kHfpQFj7
>>106
足を引っ張るってどういうこと?
109名無しさん脚:2005/09/13(火) 21:53:13 ID:/+EW3MeV
ID:vIlaOI+B  …なにこいつ。
110名無しさん脚:2005/09/13(火) 22:01:51 ID:p/NiC4a6
過疎スレがいきなり増殖したからなにかと思いきや・・・

ボディネタもいいけどレンズネタも宜しく、ネ(w
111名無しさん脚:2005/09/13(火) 22:52:04 ID:bugUlBqY
> ID:vIlaOI+B
しつこいよ。 チラシの裏にでも書いとけ。
あと糞とかバカとかわざわざ見苦しい表現をするなよ。
112名無しさん脚:2005/09/13(火) 23:43:44 ID:N6hkrKu6
これこれ病人をいぢめてはいけないよ
113名無しさん脚:2005/09/13(火) 23:49:54 ID:sR54o800
駄目な物は駄目なのは分かった。青色吐息に追い討ちかけんな。所詮OM−1やFMの下敷きだろ。老い先短い爺の青筋立てても何の利益も無いだろう。
114名無しさん脚:2005/09/14(水) 00:21:22 ID:/1sOhgpc
晒しアゲw
115名無しさん脚:2005/09/14(水) 00:36:03 ID:7Zwnvmre
リコーの買うならP30でいいんじゃない?
116名無しさん脚:2005/09/14(水) 02:06:12 ID:FJcGID8k
P30かぁ・・ファインダー覗くと悲しくなるんだよなぁアレ
それならC-1sで(ry
117名無しさん脚:2005/09/14(水) 07:05:49 ID:7PvPJ026
C1s買うならK1000/KM/KXをOHしたほうがいいな
118名無しさん脚:2005/09/14(水) 11:00:04 ID:cVz2dpHq
スーパーAはどうだい?
そういやP50ってのもあったな。あれはどうなんだろ。
C1sならリコーXR-8のがいいってのも聞くな。SUPERじゃないやつ。
119名無しさん脚:2005/09/14(水) 20:55:21 ID:ddme12vz
スーパーAは、あのパコンパコン言う音があまりに安っぽくて嫌い。
他はまぁ許せるんだけどねー。
120名無しさん脚:2005/09/14(水) 21:22:19 ID:0RxOPDKm
>>118 >>119
スーパーA良いね。Mシリーズの正常新化な感じが良い。モードラも
カッコ良いし。確かコイツのせいでKAマウンコになったんじゃなかった?
121名無しさん脚:2005/09/14(水) 21:38:38 ID:UNGLLvfT
SFXのせいでKAFマウンコになりましたが、何か?
122名無しさん脚:2005/09/14(水) 23:31:54 ID:FJcGID8k
MGは、ファインダー枠のひび割れっていう持病さえなければ
スクリーンも明るいし良かったな
123名無しさん脚:2005/09/14(水) 23:33:10 ID:7PvPJ026
結局MZ-Mが最強ということか
124名無しさん脚:2005/09/14(水) 23:47:22 ID:0RxOPDKm
いや、LXだろっ#
125名無しさん脚:2005/09/15(木) 00:19:49 ID:sVQ5zcGc
KAマウント対応してるし〜
スクリーンは明るいし〜
コンパクトでカワイイのにワインダー内蔵だし〜
なんてったって新品手に入るし〜
やっぱMZ-Mっしょ







と思いたい
126名無しさん脚:2005/09/15(木) 00:50:33 ID:eDM4DwC1
プラマウントってのが嫌だ
127名無しさん脚:2005/09/15(木) 01:51:34 ID:2SoI+zTS
嫌ッ!ペン最強はLX 。旭の神だ!
128名無しさん脚:2005/09/15(木) 02:12:21 ID:2BxBv6B2
マウント部がぼろっちぃMZ-Mをよく中古で見かけるが、プラマうんとってやっぱりもろいのかな
129名無しさん脚:2005/09/15(木) 06:51:43 ID:sVQ5zcGc
両方使ってるけど初代kissよりMZ-Mのほうがマウントもろい
130名無しさん脚:2005/09/18(日) 00:35:09 ID:ciMJvn0n
レア度ではK2DMDに劣らないのに報われないP50
不憫だ
131名無しさん脚:2005/09/18(日) 00:51:35 ID:2mLCfQGC
Pシリーズはなぁ・・・・買う気しないのよねぇ・・・

とはいいつつ、このシリーズにはまってる人、いるのかしら?
132名無しさん脚:2005/09/18(日) 08:33:19 ID:wp0P0u62
P30に露出補正付いてたら考えてもいい
133名無しさん脚:2005/09/18(日) 09:00:03 ID:0AOQLYi1
P30はマニュアルで使ってます・・・
134名無しさん脚:2005/09/18(日) 10:39:50 ID:kEvOg0k/
なかなかレンズスレに戻らないな(w
135名無しさん脚:2005/09/18(日) 13:20:15 ID:FX4pAFGT
>>134
ま、いいじゃないか。
>>1見てみ。
136名無しさん脚:2005/09/18(日) 19:39:22 ID:wp0P0u62
Kマウントボディ全体のスレってないし
137名無しさん脚:2005/09/20(火) 14:03:20 ID:i782jcWz
P30T、たまに使ってますよ。だいたいM35/2.8付けっぱなしで、
コンパクトの延長みたいな使い方で。
補正も逆光とかならAEロックで回避。それで足りなきゃマニュアルで。
このボディではポジは通さないし。
ただ、本来ならマニュアルで感度設定出来ればその方がいいんだけどな。
当時の他社のDX対応機はまだマニュアル設定出来るのが多かっただけに。
138名無しさん脚:2005/09/26(月) 15:43:23 ID:B510hlzl
KX
139名無しさん脚:2005/09/26(月) 23:15:26 ID:Jo36wSmC
IDのケツにsmcが出たォ
140名無しさん脚:2005/09/28(水) 10:07:22 ID:vOzKCV3p
地元のカメラ屋で、新品のFA☆85mmF1.4発見。80kだって。
うーむ、現行品の頃ならヨドバシでポイント付きで73kだったんだよなあ。
自分には大きく重いかな、と思って77 リミにしたんだけれど、むむむ、
今になって欲しくなってきた・・・。
141名無しさん脚:2005/09/28(水) 16:43:14 ID:y+Iltc9u
>>140
買え!買ってしまえ!
俺は77リミとFA★85両刀使いだが、味が違うから良いぞ〜。
「明日はどっち使おう?」って、贅沢に悩めるよ。
142名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:31:46 ID:rRe7SLVH
>>140
いいねぇ新品あって。
中古でオレも見つけたけど,キミの値段より高いぜ orz
143名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:45:53 ID:y+Iltc9u
>>142
新品にはプレミア付かないからね。
中古は、需要と供給の関係で、天井知らずになる。
安いうちに中古買っておいて良かったよ。
まぁ、他に高い買い物したレンズもあるけどorz
144名無しさん脚:2005/09/29(木) 22:13:27 ID:1+ot8Nrf
A☆135mmF1.8が出ている。ぶったまげー価格(w
そんなにスゴイもんなんでしょうか。
145名無しさん脚:2005/09/30(金) 09:38:08 ID:R9fdJsMB
定価ほどの価値はあると思うけど、今の「フザケンナ価格」(と俺は呼んでる)ほどの
価値はないと思う。多分18万とか20万とかだと思うけど、それなら、例えば、キヤ
ノンEF135mmF2Lとか、ニコンのMF,AFの135mmF2買ったほうが楽しいと思うよ。もし
ペンタのシステムしか持ってなくても、差額でボディや標準ズームとかも買えるし。
中古で買えば18万もあれば1通りは揃えられるしね。ほんと、A☆85や135は高すぎ。
146名無しさん脚:2005/09/30(金) 22:31:02 ID:7Ew8Bcg4
A☆85を38kで手に入れた俺は勝ち組
147名無しさん脚:2005/09/30(金) 22:45:53 ID:vfux/zH2
豚に真珠
148名無しさん脚:2005/09/30(金) 23:05:00 ID:7Ew8Bcg4
そうかそりゃ残念だ
庭に埋めるとするか・・
149名無しさん脚:2005/09/30(金) 23:10:23 ID:vfux/zH2
吉外に刃物
150名無しさん脚:2005/10/01(土) 00:33:40 ID:cFpf2PF0
俺のFA☆85はそれぐらいだったけど
A☆とFA☆は描写は違うのかな
151名無しさん脚:2005/10/01(土) 10:03:35 ID:RZfL2D+b
フツーのヒトにはわからないと思います。
というより、だれにもワカランでしょう。

完全覆面して(すなわち、どこのどのレンズ使ったかも伏せる)
作例だけ見せて、これはどこのナニレンズ、って当てる事の出来るヤツは
いないと思われる。
152名無しさん脚:2005/10/01(土) 10:03:43 ID:lxRee9Sr
二線ボケするうえにピントリングが腐ったFA☆85なんてイラネ。
FAとAの両方をもっているとFAを使うことは無いな。

FA☆85が二線ボケしないという奴もいるが、それはかなり大きくぼかした
場合のことで、それで満足なら糞ズームでもいける。
153名無しさん脚:2005/10/01(土) 11:52:49 ID:gSTU3VGP
釣れるかな?
154名無しさん脚:2005/10/01(土) 13:18:52 ID:K41bQz91
ピントリングが腐ったレンズは確かに使えないな(w
155名無しさん脚:2005/10/01(土) 13:37:59 ID:Gi/MHdJl
>>154
カビることはあっても、腐ることはないだろうけどな > ピントリング
まあ、>>152が言いたいのは、FAのピントリングはスカスカってことだろう。
156名無しさん脚:2005/10/01(土) 19:57:49 ID:gSTU3VGP
脳みそもスカスカ
157名無しさん脚:2005/10/01(土) 23:36:39 ID:lxRee9Sr
これは釣れたってことなのか?

持っていない又は使った事のないレンズを薀蓄する奴は何を考えているのだろう。
「〜だと思う」だとか、思うのは好きにすればいいが、根拠のない妄想を書き込まれても
読む側には何の価値もない。

http://res9.7777.net/bbs/itasaku/
そういえばFA100/2.8も見つからなかった。要らないレンズはすぐ行方不明になる。
158名無しさん脚:2005/10/01(土) 23:49:43 ID:DbEbneWM
>>157
こっこれは・・・
FA☆とA☆の85mmF1.4に、FA☆とA☆の200mmF2.8に、FA☆とA☆の200mmF4マクロ、
それにA☆135mmF1.8とA100mmF2.8ですか。
文面からFA135とFA100マクロも持ってるんですね。
確かに昔のMFレンズからすると今のAFレンズには許せないことが多いと思います。
また、想像だけの嘘薀蓄も迷惑ですよね。

あと背景というかレンズをおいてる台が気になるんですが・・・まさかアレを2個!?
159名無しさん脚:2005/10/02(日) 00:00:03 ID:lxRee9Sr
ついでに、
中古で買ったレンズの写りを云々する奴もどうかと思う。
いい写りと誉めるのはいいとして、中古で写りが駄目だったとしても
それが本来の性能かどうか分らないしな。
他人にレンズを語りたかったら新品で買えよ。
160名無しさん脚:2005/10/02(日) 00:30:58 ID:aPB/14Rl
>>158
200mmマクロはFA☆とA☆の両方持ってるのね。
オレはFA☆しか持ってないんだけど、まあまあ満足してるよ。
でも若干二重ボケ傾向があるんだな。
A☆がかなり違うんだったら、頑張って探そうと思ってるんだけど、結構違うもん?
161名無しさん脚:2005/10/02(日) 12:04:08 ID:wuvIcRCP
返事が無い・・・しかばnじゃなくて
日曜だしどっか撮りにでも行っちゃったんですかね。

157のExifを見ると31mmで撮ってる。ということはリミですか、はぁ。
そのなかの一本も買えない貧乏人としてはもう黙るしかないです。
162●咲耶 ◆Love/EF8j. :2005/10/02(日) 13:22:52 ID:iOb8osrv
ペンタはあんまりボケ味とかは重視してないメーカーな印象があるので、
2線ボケがどーこー言うのも不思議な感があったり。

77リミ使っても多少は2線ボケの傾向はありますし。
手持ちのレンズでボケが綺麗(素直?)なのはFAJ18-36、FAソフト85くらいかなぁ。
163名無しさん脚:2005/10/02(日) 17:38:56 ID:wshe3Qrw
ボケボケ言うなら美濃漬かっとけ
164名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:52:57 ID:D5IjUf23
言語障害ですか。
165名無しさん脚:2005/10/04(火) 13:01:58 ID:eIuJ1FFu
写りはおいといて、FA☆85はあの品のない外観とピントリングの質感がA☆に大きく劣る。
166名無しさん脚:2005/10/04(火) 17:53:47 ID:mDn0gJ1F
でも、ペコちゃんちでも14,5万するレンズのことを言われてもなあ。
相場が上がったとはいえ、FA☆85なら同じくペコちゃんちで中古で7万
くらいだからねえ(昨日か一昨日かに出てたね、A☆85)。A☆85mmを
14万出して買うか、同じ予算でFA☆85とFA77をセットで買うか、どっち
選ぶ??
167名無しさん脚:2005/10/04(火) 17:59:45 ID:eIuJ1FFu
そりゃ77リミと31リミの新品(黒)ですよw

いや言いたい事はよくわかります。高すぎるよねA☆
168名無しさん脚:2005/10/04(火) 22:54:33 ID:mDn0gJ1F
そう、高すぎ>A☆85 同じA☆でも、200mmF2.8はFA☆とずっと併売されてたの
だから、85もしばらく併売しておけばよかったのに、無理だったのかな? さすれば
今のような中古相場の高騰はなかったと思うんだけど。大竹先生が褒めすぎたかw

>>167
黒リミはいいぞ〜w 私は2年かけてやっと3本揃えたよ。なんとなくだけど、絞り
リングやピントリングの感触が、FA☆よりいい感じ。LXに付けてもすっごく似合うし。
169名無しさん脚:2005/10/04(火) 23:19:35 ID:7Ivb71Cu
高いといえばA100マクロもアホみたいに高いな。A85/1.4、A135/1.8とこれが高騰御三家か?
170名無しさん脚:2005/10/04(火) 23:35:47 ID:GrK0MvFB
>>168
あれは併売じゃなくて、単に在庫がはけなかっただけ。
ちょっと前までKレンズすら残っていたのは、MFレンズを残していたのではなくて
需要の少ない特殊レンズが売れ残っていただけ。
新品で買ってもかなり古い型のレンズキャップがついてきたりした。

A☆の中古相場の高騰は、15年くらい前のペンタユーザーが悪い。
俺は今希少になっているレンズを全部新品で買ったから安く済んだ。
171名無しさん脚:2005/10/04(火) 23:49:12 ID:GrK0MvFB
そして、既に終了しているレンズは仕方ないが、
今のラインナップにも将来に高騰するレンズがあるかもしれない。
200mmマクロは元から需要がないからセーフ?
172名無しさん脚:2005/10/05(水) 22:08:17 ID:A0yPJHyR
オクみてると何気にKマウントMFレンズって高いな。
173名無しさん脚:2005/10/05(水) 23:33:52 ID:rZgN/Liq
現行ボディでもちゃんと使えるのが多いからねぇ

っていいたかったけどMZ-60とかistじゃあ満足に使えないか・
174名無しさん脚:2005/10/06(木) 00:11:38 ID:dhDVBthn
FA☆85mmでポートレートかなり撮ってるけど2線ボケ感じたことないな。
175名無しさん脚:2005/10/06(木) 20:32:59 ID:m9A8kaog
>>172>>173
ニコンのMFレンズなんて、D70で露出計使えないばっかりに
中古安いのにね。
176名無しさん脚:2005/10/06(木) 20:50:20 ID:M3JHMIzn
しかもその露出計自体、デジでは必要ないと来たもんだw
177名無しさん脚:2005/10/06(木) 21:08:06 ID:Ss96l+lB
露出計が必要ない?
何イッテンノ?
178名無しさん脚:2005/10/06(木) 21:55:56 ID:EBHa4WNr
>>177
ヒント;輝度分布図
179名無しさん脚:2005/10/06(木) 22:06:26 ID:TN2gd8+3
(゚Д゚ )ハァ?
180名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:16:18 ID:Gihpmzf3
あーすまなかった、ここは銀塩専門の板だったな。いや失礼した・・・。
181名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:29:51 ID:MQpKvLuN
マンドセ操作だな
182●咲耶 ◆Love/EF8j. :2005/10/06(木) 23:31:41 ID:/rIJTc6W
デジは露出計必要ないのかぁ・・・。
むしろ無いとやってられないと思ったり。
183名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:34:33 ID:otEwljBH
ニコンもオクではここ最近ディスコンの噂で相場が上がってるような
184名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:36:18 ID:MQpKvLuN
露出計使えなくても問題ない某社デジはよそのスレにまかせて
Kマウントの話しようよ
185名無しさん脚:2005/10/07(金) 00:20:20 ID:JUmTTM/V
つのだ☆ひろ
186名無しさん脚:2005/10/07(金) 02:15:49 ID:23M7YuE3
>185

ナ ナンダッテー!! 
 Ω ΩΩ 
187名無しさん脚:2005/10/12(水) 20:22:35 ID:8Rp1bM0x
KマウントのKはKOREAのKだった・・・
188名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:11:46 ID:qgjbFqmH
COREAだったような気もする
189名無しさん脚:2005/10/12(水) 22:44:24 ID:bXuMrlVE
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
190名無しさん脚:2005/10/13(木) 11:39:08 ID:lS+cBdxg
もともとフランス語、イタリア語、スペイン語においては、「Corea 」と表記され、英語、ドイツ語においては、「Korea」という表記だったそうです。
韓国記念切手にも、1884年のものには、「Corea」と記載されていました。
191名無しさん脚:2005/10/13(木) 19:26:11 ID:ENs1bsmf
Cマウントでつか?
192名無しさん脚:2005/10/14(金) 01:42:12 ID:TTvwcB5D
COREA恐れ入りました
193名無しさん脚:2005/10/16(日) 12:22:54 ID:GDoLoq92
今更ながらFA☆85mmF1.4買ってしまいました。
今日は天気良くないから使えないな〜orz
194名無しさん脚:2005/10/17(月) 12:20:07 ID:npTenSyi
みんなでiStDLを刈って今こそペンタックスを巣食おう。
195名無しさん脚:2005/10/17(月) 12:55:58 ID:7Ant2A+b
えーっと キムチ臭に染まる前にカメラ部門は終焉させてやった方が
いいんでは。その方が存続は楽と思う。

思い出は美しいままに。
196名無しさん脚:2005/10/17(月) 19:01:47 ID:UvALCrGI
195がペンタを愛していないことだけはわかった
197名無しさん脚:2005/10/17(月) 22:28:36 ID:3jfYidkB
istDs買う金で・・・

すまん、他社デジ買っちまった。

きっと、きっと、そのうち、買うからさ。許してね。
198名無しさん脚:2005/10/18(火) 03:58:24 ID:EU1zzCIB
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
199名無しさん脚:2005/10/18(火) 04:43:20 ID:nRDYMRGy
そのデジが一デジだったりするわけだな、しかもレンズ付で。。。
200FA☆200:2005/10/19(水) 20:42:47 ID:Pc5EaujT
ゲット!



したいな・・・・在庫があるうちに・・・
201名無しさん脚:2005/10/21(金) 02:18:16 ID:bPmb8BB0
>>200
(´・ω・)人(・ω・`)ナカーマ...
202名無しさん脚:2005/10/22(土) 12:26:35 ID:eWejqjRH
>>200
在庫あるうちってディスコンになったの?
203名無しさん脚:2005/10/22(土) 13:17:04 ID:EjrhvkJt
継続生産しているとでも思っていたのか?
204名無しさん脚:2005/10/22(土) 20:08:48 ID:JZ7sBTM6
>>202
ペンタのオンラインショップにはもうありませんからね。
あそこにない、という事はメーカーにはもう在庫がないと言う事。
継続生産中で、たまたまない、と言う場合は「販売を中止しております」となる。
ただ、しばらく「販売中止」が続いた後、そのまま消えてしまう、って事が
多いので「販売中止」になったらディスコンだろうと思っておいた方が無難だな。

205名無しさん脚:2005/10/23(日) 04:07:56 ID:Nn6FVUZF
ペンタのオンラインショップからは落ちていない。
206名無しさん脚:2005/10/23(日) 11:08:00 ID:XVtJqgcz
ほんとだ。まだあるじゃん。あれ?FA☆28-70F2.8が復活してる?

発見。普通に見るとFA☆400mmF5.6はないのだが、FA☆200mmF2.8のレンズをクリック
すると明細に飛び、その中の関連商品コーナーにサンニッパとならんで出てくる。
なんでこんなナゾ解きみたいなことするかなー??
207名無しさん脚:2005/10/23(日) 23:18:43 ID:Nn6FVUZF
一覧から外しただけで安心して、別のページから手繰れることを忘れていただけだろ。
通販サイトではよくある話。
期間限定の特価品を終了後に別ページから飛んで特価で注文できる事もある。
208名無しさん脚:2005/10/29(土) 14:35:57 ID:xFlZaLzt
隠れEDと言われてるSMCP-F Zoom70-210mmF4-5.6を入手。
外観はABってとこだけど中がイマイチ。残念だけど要整備。
レンズ工房さん、早く再開してくれないかなー・・・・
ちなみにコイツには極上美品のSFXと、窓にひびが入ってるけど
まずまずのF28-80F3.5-4.5も付いてきた。

最近なんかFzoomが増えてる。
F35-70は前からあったけど、F35-105,F35-135を最近買っていたので、
これで5本になってしまった。F35-105はこうなると浮いちゃったなぁ・・・

チラシの裏ですんまそん。
209名無しさん脚:2005/10/29(土) 14:52:14 ID:HWrJYa8/
804 名無しさん脚 2005/10/29(土) 14:22:52 ID:xFlZaLzt
F70-210にF28-80とSFXが付いてきました(w
といってもこのSFX、殆ど使用してた形跡がないという美品。
アイカップも健在、ホットシューカバー・コネクターカバーもしっかり付いてました。
露出計もほぼ正確のようです。

ミラーに蜘蛛の巣のようなものがプリント?されてるんですね。最初傷かと思って
しまいました。
巻き上げのモーター音はSFXnよりやや大きめですな。

さて、これでAF機はSFX/SFXn,Z-1/PZ-1pと4台になってしまったが使い分け
難しいなぁ(w
210名無しさん脚:2005/10/29(土) 23:33:22 ID:iwmPj+Nj
人のコピペ貼るヒマ合ったらネタちょーだいな(w
211名無しさん脚:2005/10/30(日) 14:11:51 ID:P+yCu9m6
A100/2.8ってなんであんなに高いんだ?
他に代替レンズがないってことでA135/1.8はまだ納得いく?し
A85/1.4はなんていうかその迫力から納得できるんだが。
A100/2.8ならFAマクロかDFAマクロでもよい気がしてしまう
212名無しさん脚:2005/10/30(日) 16:32:50 ID:HrT6k7Dp
マクロA100mmF2.8ですか?
ノーマルのA100mmF2.8ですか?

メチャ高はマクロAですが。(A100mmF2.8も結構高止まりのようですけど)
確かにぶったまげー価格ではありますな。
213名無しさん脚:2005/10/30(日) 17:03:16 ID:P+yCu9m6
あ、マクロのほう。普通の厨房園のA100もあったんだ
三宝カメラに10万で売ってた。
操作感とかはよさそうなんだけどね、それだけのためなら誰が買うんだろう?と思った。
214名無しさん脚:2005/10/30(日) 17:33:25 ID:JB4dUAB2
>それだけのためなら誰が買うんだろう?

高いといってもせいぜい10数万円。
操作性の面でFAやD FAを買うよりよっぽど買い得と思う奴がいても不思議は無いよ。
自分の財布を基準に考えても答えはでないって。
逆に、俺は操作性を無視してちゃちな安物(値段の事ではなく)を喜ぶ連中の方が理解できない。
215名無しさん脚:2005/10/30(日) 21:41:03 ID:/PQxXYmF
俺はAマクロ100は触ったことがないけれど、
少なくともD FA 100マクロにはがっかりした。
作りはチャチだし(その分軽いけど)せっかく
コンパクトにしたのにフォーカスリミッターが
ないので普通のスナップには使いにくい。あれ
ならタムロンでいいや、と思った。
216名無しさん脚:2005/11/03(木) 20:55:10 ID:7l5FW3HV
只の55mmF1.8に見えるんですけど?
輸出バージョンてのはF2.0でなかったっけ?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49699344
217名無しさん脚:2005/11/03(木) 20:57:45 ID:m0d+hyw8
亀商だし w
218名無しさん脚:2005/11/03(木) 22:32:51 ID:/BCl49LV
だいたいMじゃないだろ、これは。
219名無しさん脚:2005/11/07(月) 03:49:58 ID:Y2Bi9l6v
A15を新品で欲しく、迷ってます。
早く買わないとそろそろなくなっちゃうかな。
220名無しさん脚:2005/11/07(月) 21:37:29 ID:WxzAGyfS
これってTAKUMARをKマウント化した奴でしょ。
フィルター径って49mmじゃなかったっけ?
221名無しさん脚:2005/11/07(月) 22:25:04 ID:Ur7hzWvR
>>220
216へのレス?
219へのレス?

内容からすると216へのレスみたいだが?
であれば52mmだ。タクマーをKマウントにした、というのは正しい。
222名無しさん脚:2005/11/07(月) 23:02:33 ID:czSlPui/
>>220
同時発売の併売ですが…

だから、前期型と後期型はタクマーにもKマウントにも両方存在する。
ツアイスがペンタから撤退した以降が後期型。
223名無しさん脚:2005/11/07(月) 23:03:10 ID:czSlPui/
あ、220が219のレスの場合ね。
224名無しさん脚:2005/11/08(火) 18:31:04 ID:3RI/kjSL
>>219
迷ったら買え。いや、迷わず買え。
あるうちに買っておけ。悪いことは言わない。

孝行したいときに親は…と同じだ。いや、ちょっと違うか。
225219:2005/11/09(水) 03:04:08 ID:a/O0z5x7
今はフィッシュアイズームを常用してまして。
これで広角のトリコになりました。
で、歪まない広角も欲しくなったのです。
新宿マップで委託10,5000てのがあったけど、レアとはいえ高いなあと。
で、その値段なら新品買ってしまおうかと迷ってました。
背中を押してくれる人が欲しかったのです。
明日行って来ますー
226名無しさん脚:2005/11/09(水) 18:59:13 ID:+/SXxyyA
新品ってまだ手に入るの?
227219:2005/11/09(水) 22:48:57 ID:UFlj5zGW
新宿ヨドバシ行ったら在庫無しで、店員がペンタックスに確認したところ生産完了。
メーカー在庫も無しとのことでした・・・

仕方ないのでマップ(ry
228名無しさん脚:2005/11/09(水) 23:14:29 ID:feqqB0Oq
マヂすか。買っておけばよかった。
今からでもどっかで探すか
229219:2005/11/10(木) 22:08:19 ID:5WRgrn0A
池袋ビックで見たけど、2年前だからなあ・・・

位取り間違えてた。105,000でした。
230名無しさん脚:2005/11/11(金) 17:42:57 ID:UiCWp8dT
初期型の15mmが57500だたーよ ちょい傷があったが速攻で救出
231219:2005/11/14(月) 00:03:32 ID:zIXIcx3C
そりゃオトクです。オイラなんて・・・

今、シゲシゲと綿棒片手にA15を見ていると、前球に白いカスが。
綿棒でチョイチョイと拭き取ろうとするけど取れない。
よく見るとそれは前球の裏側に着いてました。
おっかしいなあー店ではキレイだったのになーと思っていると、
その白いカスが動いてくじゃないですか!
何かと思ったら古い本の隙間にいる『シミ』って虫みたいのが!!
やられました。ノークレームノーリターンの委託だったのでどうしようもないです。

虫が一匹だけで、単為生殖せずに隅っこで死んでくれることを祈ります。
使ってもいないのに前球の裏まで来てるってことは、前の持ち主は知ってて
委託に出したんだろうなあ。
高い買い物だったよ。オーン
232名無しさん脚:2005/11/14(月) 01:19:01 ID:YUSHHgcL
大事に育ててみれ
233名無しさん脚:2005/11/14(月) 11:49:47 ID:ZVhdHkKT
前球外して掃除すりゃいいんじゃねの?
234219:2005/11/14(月) 16:22:52 ID:UiyDmM07
>>233
カニメ持ってるから試したんだけど、硬かったのでやめたんです。
あの前球じゃ手元が狂ったら確実に、虫よりデカイ傷作っちゃいそうだから。
ペンタに持ってってみようかしらん。
235名無しさん脚:2005/11/14(月) 18:45:44 ID:2hec8pO8
薬局で虫下し
236233:2005/11/15(火) 10:13:33 ID:aPI0PIXx
>>234
ロック(接着)されてるのかなぁ?アルコールで解けるらしいけど俺もやったことない。
SSに持ち込んだほうが無難みたいだね。
237名無しさん脚:2005/11/16(水) 00:00:38 ID:a6WRTpd2
>>231
虫の居所が悪いと撮れないレンズ?w
238219:2005/11/16(水) 11:41:37 ID:0ybjJ/xG
>>236
筒の径がただでさえデカイので、
ビンのフタと同じく寒くて縮んでるのも硬くなってる原因かなあと思ったり。
素人考えで暖めて何かあってもイカンので、SS持込してみます。
>>235
キムチ大好きなんで、オレが虫下し欲しいです。
>>237
失敗しても「虫の居所が悪くて・・・」と言い訳できるw
239名無しさん脚:2005/11/16(水) 18:12:07 ID:5qjA/ZE8
>>238
結果報告よろしく。
240名無しさん脚:2005/11/17(木) 00:45:12 ID:d52P3tgm
>>237
ワロタw
241名無しさん脚:2005/11/21(月) 19:42:57 ID:04G2z8FG
マウントで思い出したのがタムロンの交換マウント。接点付いてるやつ付けてもMZ以降の機種で絞り表示が--出ない。トキナーのMF400/5.6も同様。ちょっとがっかり、
242名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:17:22 ID:eRIUUW+b
それは、KAマウント相当の機能だからでしょう。ペンタ純正でも
Aレンズだと絞り優先、マニュアル露出だと、絞り値出ませんよ。
(Z、MZシリーズでレンズの絞りリングで絞り値設定時)
243名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:28:58 ID:VyBaQJlN
>>242
だから直読み窓欲しかったんだよね。>MZ高級モデル&MZ-M
244名無しさん脚:2005/11/27(日) 01:49:11 ID:LcK5PmS8
やっとこ実物を見てきました。
初心者なんで重さの確認とシャッター押しただけ(;´∀`)

本体と同時に発売されるレンズを装着した状態で持ったんですが、ホント結構な重さに
なりますね…。
手は大きいから大きさは問題ないんですが、重さはレンズによっては筋肉痛になりそう;;;
245名無しさん脚:2005/11/27(日) 02:24:09 ID:vbZzEzgV
>>244
誤爆?
246名無しさん脚:2005/11/27(日) 02:40:54 ID:lrUybxcx
>>244
D200か?
247名無しさん脚:2005/11/28(月) 06:23:14 ID:qqWGVhoe
MZ-MにタムのMFサンニッパを付けて遊んでたら何とマウントからレンズが外れた。ジャンクのZ-1かMZ-5の金属マウント移植出来ないかって思ったが自信がない。やった人いますか?
248名無しさん脚:2005/11/28(月) 09:40:44 ID:45RXyo/f
金属マウントつけてもボディがもたない悪寒
249名無しさん脚:2005/11/28(月) 21:09:42 ID:g6cjGZjE
マウントからレンズが外れるのはおかしくないだろう(w
マウントごと、なら大事だが。

プラマウントに無理かけちゃいかんよ。
250名無しさん脚:2005/11/29(火) 00:18:26 ID:4IUa3lm1
MZ-Mにでかいレンズ付けてはダメだろ?
あれは小さいレンズ専用。
という漏れも大口径望遠ズム付けて使ってたとき有る。
手持ちでは非常に心配だね。
レンズにボディを付けさせてもらってる、って感じだもんな。
251名無しさん脚:2005/11/29(火) 03:22:13 ID:ooUj+UGq
>>247
デカイ古ズームやMFレンズを使うときには、
爆安中古か、完動ジャンクのデカイSFシリーズ機をMFボディとして使うのも手。
特にSF7は安いし、シリーズ唯一の6分割評価測光。銀蒸着ペンタプリズムなのもいい。
過渡期のカメラなので、MFレンズでの使用も考慮されている。
非公式仕様だが、SF7はファインダースクリーンも交換可能。(要:専用でない曲がったピンセット)
MF時のピン合わせは後期のSF7、SFXnのものよりも前期の暗いSFXのものがいいらしい。

ただし電子プレビューがないのが欠点かな。
252名無しさん脚:2005/11/29(火) 12:03:18 ID:t7P1Fx8V
>>251
>MF時のピン合わせは後期のSF7、SFXnのものよりも前期の暗いSFXのものがいいらしい。

そうなの!?
当方SFXn使いで、ジャンクSFXをしまいこんでて使ったこと無いんだけど、
暗い方が良いの?詳しくおせーて!
253名無しさん脚:2005/11/29(火) 21:56:30 ID:OhyiVytd
>>でかい古ズーム
K135-600mmF6.7とか?
実物1回だけ新橋で見たなぁ。
実用性なさそうなのでねぇ・・・・
持ってる方いらっしゃいます?
254名無しさん脚:2005/12/01(木) 03:15:42 ID:AvBJwjJ5
>>252
SFXのスクリーンはMF機時代のもの(ME Superから)だから、という根拠でつ。
ただし、AF時は暗いだけあって合焦が遅いらしい?

折れも両機種持ってまつが、実験はしてませぬ。
サイズの互換性はあるんで、試してみるといいのでわ。
255名無しさん脚:2005/12/01(木) 05:02:55 ID:p43rAIDI
素直にZ-1(p)を買え
256名無しさん脚:2005/12/01(木) 10:12:02 ID:AvBJwjJ5
>>255
ごもっともw

SFXは\2.000程度の安い完動ジャンクが多いんでつよ。
ジャンク道にはまると抜けられませんw
257名無しさん脚:2005/12/01(木) 19:31:42 ID:CIXYD3MH
>>254
こらこら、嘘書いたらいかん。
AFはミラーの下にあるセンサーでやってる。
スクリーン関係ないだろ。

んで、SFXノスクリーンの問題は、全反射ミラー用のスクリーンを
ハーフミラーからの反射光で受けちゃうから暗くて見づらいということだわな

結論的にはピントの山は確かにSFXのほうが立つ。暗いのは気合でカバーだ!
258名無しさん脚:2005/12/01(木) 20:22:28 ID:TxjDyWly
ここまで来るとSFXのスレに書いておいてほしいものだな。
259結論:2005/12/02(金) 00:52:52 ID:5Bb+fnKw
★SFシリーズが、MZ-Mの替わりになるか?について。

・金属(真鍮)マウント&銀蒸着プリズム使用。SF7のみ6分割評価測光。
・MF時のピン合わせは後期のSF7、SFXnのものよりも前期の暗いSFXのものがいい。
・ボディがでかいので大口径レンズとのバランスも良好。壊れない。頑丈。
・ただし、プレビュー機能がない。オートブラケット機能はXnのみ。
・ジャンク(相場は\2,000くらい)の生存率が高い。乱暴に扱っても心が痛まない。

以上。各自ご自由に判断くだされ。
260名無しさん脚:2005/12/02(金) 19:05:29 ID:4Ql0AL+I
SFシリーズが欲しくなった。まあ当分はmz-3やLXやジャミラや*ist-dで代用しかないか。金が無いし(;_;)
261名無しさん脚:2005/12/02(金) 21:13:20 ID:5Bb+fnKw
>>260
・・・そりゃ金も無くなりますな。
262名無しさん脚:2005/12/04(日) 12:24:04 ID:W7IvCyfW
奥にK85が出てる...いくらぐらいになるんだろ?

欲しいけど高騰するんだろうな
263名無しさん脚:2005/12/04(日) 13:17:25 ID:+KJu2BdZ
>>262
まあ、普通の人はFA77を新品で買った方が幸せだろうな。
264名無しさん脚:2005/12/04(日) 17:38:05 ID:qespcEni
K50mmF1.4がかなりハデに黄色くなってます。3本中2本までがそうです。
ファインダー覗いても露骨にわかるくらい。
中古でしたから、前のオーナーさんがどういう条件で使い保管していたかは
解らないのですが。

他のKレンズでは、まだここまで黄色くなっていませんけど、皆様のは
如何で御座いましょう?
265名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:13:23 ID:9JqysbhA
>>264
黄色くなるのはK50mmF1.4の仕様です。
SMCTやSTでも同じだよ。
266名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:15:58 ID:KuoAJ65g
俺のも黄色いよ
昔の高性能放射能ガラスが黄色くなるらしい
C2つけるとちょうど良いっぽかったり
モノクロだと関係なかったり
冬の斜光線が素敵になったりする
267名無しさん脚:2005/12/04(日) 23:44:37 ID:uzMzxTKV
放射能多クマーなら、モノクロフィルムで使うと
良い写りするよ。
268名無しさん脚:2005/12/05(月) 13:34:17 ID:Qddq1ZRg
放射能レンズが原因でかぶるとかいうことはないの?
269名無しさん脚:2005/12/05(月) 20:43:42 ID:T+ZPbYRG
そんなもんで被ってたら、空港のXレイなんかフィルム全滅するだろ。
反射的に質問せずに、ちったぁ自分のおつむで考えてみい。
270名無しさん脚:2005/12/06(火) 05:34:54 ID:klytASDh
しょうがないよ、今の日本は学力崩壊なんだから。
国立大学の工学部の教授でさえ。。
268に責任があるわけじゃない。
しかし、日本はこのままだとどうなるんだろう。
271名無しさん脚:2005/12/06(火) 08:48:15 ID:wvT2zoGV
人のせいにすんな
自分の思慮の浅さは自分の責任



・・・俺のことだ
272名無しさん脚:2005/12/06(火) 10:31:02 ID:klytASDh
自己責任って、「俺には責任が無い。お前にある。」って言いたいやつの言い逃れだよね。
273名無しさん脚:2005/12/06(火) 11:31:34 ID:8E9ctjKa
俺に責任はある、だからお前にもある、
という時も使うけどな。

逃がすものか。
274名無しさん脚:2005/12/06(火) 20:41:10 ID:6eU6jfZD
>>259
>SF7のみ6分割評価測光
SF7は2分割測光だよ。
275名無しさん脚:2005/12/07(水) 00:11:59 ID:qhlRINaV
自己責任、自己責任っていうやつにかぎって自分じゃ責任とらんがな。
276259:2005/12/07(水) 01:14:29 ID:aayFnxJW
>>274
調べてみたけど勘違いしてますた。スマソ。訂正します。m(_ _)m
277264:2005/12/07(水) 21:41:13 ID:mYvG64a8
皆様、ご回答下さいまして有り難う御座いました。
自分のだけではない、ということはわかりました。

とはいえ、最初見た時はびっくりしましたです。
278名無しさん脚:2005/12/10(土) 11:43:45 ID:CM9XNYf6
なにげに寄ったお店。
いつものよーにペンタのコーナーへ。
そこに鎮座していたのはF135mmF2.8IF。1万2千円でしたので速攻買い。
またFレンズが増えてしまった。

このレンズ、FA135mmF2.8IFと同じよーな気がします。
外装が一部変わってるくらい?。
279名無しさん脚:2005/12/10(土) 13:24:53 ID:kj6mTfwH
>>278
>このレンズ、FA135mmF2.8IFと同じよーな気がします。
>外装が一部変わってるくらい?。

そうだと思う。spec表見ても重さ以外の違いがわからない。
ttp://kmp.bdimitrov.de/lenses/primes/tele/index.html
280名無しさん脚:2005/12/11(日) 01:04:41 ID:ed7yrpgI
>>278
コーティングが違うかも。
ただ仮にそうだとしても、素人の目で見抜けるかどうかは不明。
281名無しさん脚:2005/12/11(日) 08:52:52 ID:ouPTakKL
F135mmF2.8IFのIFってってググっても情報あんまり無いけど
スターとかlimitedみたいなもの?
282名無しさん脚:2005/12/11(日) 10:38:58 ID:u+Rtrrg7
Inner Focus
283名無しさん脚:2005/12/11(日) 10:46:57 ID:ouPTakKL
>>282
サンクス!
284名無しさん脚:2005/12/11(日) 13:26:22 ID:bVEw75tr
なんか、このスレもレベル下がったなあ。。。
285Kマウントレンズの価値・・・:2005/12/11(日) 16:58:12 ID:bVEw75tr
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123397830/800
800 名無しさん脚 sage New! 2005/12/09(金) 00:00:16 ID:hlJmwwHG
2階でペンタのレンズ売ってるおっさんがいた。
なんやかんやいちゃもん付けられて
一個300円とか500円とかだったみたい。
で、それが最低3000円で売り物に。いい商売だな。
286名無しさん脚:2005/12/11(日) 17:33:32 ID:qmdTvBwl
フジヤって買い取ったら直ぐ出してたっけ?
287名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:11:05 ID:JFZ6XecB
プラクチカBC1って、ペンタックスKバヨネットマウントぢゃないよね。
この業者、大間違いしてるよ。知らずに買ったら、適合レンズ皆無…。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83732081
288名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:31:39 ID:COwaRnCQ
>>287
亀商から買うのはそれだけでも勇気がいるわな プラクチカのBバヨネットは大昔 日亀が間違えて新製品の紹介に
Kマウントって記載しちゃったもんで いまだにKマウントと勘違いしてる奴が多いな
289名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:00:06 ID:qmdTvBwl
こいつらマジですか??
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40631775

確かに希少ではあるが・・・・
290名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:49:30 ID:5dHxsvcp
>>287
修正された
291名無しさん脚:2005/12/12(月) 01:01:02 ID:x5DOuLhg
>>289
ま、ブリキのおもちゃに何百万も出す人も居る位だから、
この程度だったら平和でしょ。
ちなみにオレは実売\2.8kのFA28/2.8ALでハッピー。
292名無しさん脚:2005/12/12(月) 14:17:45 ID:BuKG8BTy
>>264
マシな1本愛用すりゃいいじゃん。
ちなみにそれぞれいかほどで買ったの?
>>265
M以降は?

それはそうと俺の50mmF1.4中玉にカビ生えちまったぁ〜!
どなたか分解工程ご存知でないかの・・・。
293名無しさん脚:2005/12/12(月) 20:57:37 ID:1c8h1y8K
>>291
\2.8k????  2800円
安いな
294名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:39:17 ID:zCmA+fd0
2800円とはまた・・・

両極端な例だな。かたや14万弱、かたや2800円・・・
295名無しさん脚:2005/12/16(金) 02:01:06 ID:ryJ2SnyL BE:188055263-
M28F2.8の前期と後期だが
どんな差があるんだ?

っていうか、評判がいいのはどっち?
296名無しさん脚:2005/12/16(金) 02:13:18 ID:FNlxt+m1
>>295
ピントリングに銀ラインがあるのが前期。
後期はAやFと同じレンズ構成。
前期の方が評判いい「らしい」。
でも持ってないから知らない。
見かけは悪いが、素直にFA28にした方が写りは良いと思うのだが。
297名無しさん脚:2005/12/16(金) 03:10:03 ID:heL7aLtd
評判いいのは後期じゃないか?
前期は周辺光量落ちまくり。
漏れは前期がお気に入りだがw
298名無しさん脚:2005/12/16(金) 03:24:10 ID:v/rSZy8a
>>297
評判がいいのは前期だよ。つーか後期があんまし評判よくないと言った方が近いんじゃないかな。
どっちも持ってないんで他人事だけどw
299295:2005/12/16(金) 07:44:52 ID:ryJ2SnyL BE:752220689-
>>296-298
レスさんきゅー
こんな夜中に3つもレスが来るとは・・・

友達がFA28を買ったんでM28を譲ってもらう事になったんだ
俺もホントはFA28が欲しいけどネ

まあM28はMEかME−Sに付けてお散歩カメラだ
300名無しさん脚:2005/12/16(金) 10:43:20 ID:bdA/WEWG
>>295
評判といえばどっちも良くない。強いて言えばAやFも。
まあ名玉のK28/3.5やFA28/2.8に挟まれて苦しい立場だからしょうがないか
大して値段も変わらんし
301名無しさん脚:2005/12/16(金) 10:54:40 ID:csNK6kBG
安くて小さくて逆光性能がいい俺のM28/2.8前期型
あとは不足なく並かと
302名無しさん脚:2005/12/16(金) 11:05:38 ID:U2I9xhaQ
変化球だが、28mmなら、28-50/3.5-4.5はなかなか良いぞ。
303名無しさん脚:2005/12/16(金) 12:07:41 ID:Itp4Idgi
24-35はいまいちだったが
304名無しさん脚:2005/12/16(金) 12:24:07 ID:xFSfIrzr
24-50つーのもあったよな?
305名無しさん脚:2005/12/16(金) 17:09:05 ID:R5xUOMx+
ねーよ!
306名無しさん脚:2005/12/16(金) 17:32:34 ID:6LdGi+lZ
307名無しさん脚:2005/12/16(金) 19:42:32 ID:XZC1uypW
A28/2.0って凄く性能いいの?
f2.0だから2.8よりボケが綺麗なんじゃないかと思うんだけど
開放はイマイチとか解像力が足りないというのをどこかで見たんだけど。
308名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:13:22 ID:FNlxt+m1
>>307
A28/2.0持ってないから知らないけど、
F2.0だから2.8よりボケ量は多いと思うが、
ボケが綺麗とは限らない。
309名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:54:09 ID:XdXBAiYB BE:334320948-
なんだか広角好きが多いな・・・
310名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:00:17 ID:fZ06eYgr
まぁまぁ、ネタなしで閑散とするよりは良い事ですって(w

311名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:12:34 ID:Itp4Idgi
昔の広角レンズは収差のひどいのもあるからな
312名無しさん脚:2005/12/16(金) 22:31:24 ID:n9SFMYFn
24-50どうですか?
28-50の評判がいいのは知っているけど、
出来たら広角側がもそっと欲しい。
313名無しさん脚:2005/12/17(土) 02:15:58 ID:LnLDoXeE
レンズ工房さんの肩が治ったのはめでたいな
314名無しさん脚:2005/12/17(土) 20:22:50 ID:Walu0Wxk
んだ。
お祝い兼ねて、速攻で2本出した(笑

最初はどうなる事かと思っただよ。
315295:2005/12/18(日) 03:45:30 ID:z/FZIXo8 BE:438795476-
>>300-301
つまり特筆すべき点は特に無い並な広角って事かな?

強いて言うなら
小さいからMEに良く似合う事だけか・・・
316名無しさん脚:2005/12/18(日) 07:19:39 ID:graiCY65
317名無しさん脚:2005/12/18(日) 09:51:31 ID:dVhVvz7E
>>316
がいしゅつ。>>289
318名無しさん脚:2005/12/25(日) 22:08:23 ID:HHfljmcZ
>>313-314

また修理が出来なくなった模様。再開後受注が殺到して再発?
319名無しさん脚:2005/12/26(月) 02:56:12 ID:qh4oSWnj
ありゃー
320名無しさん脚:2005/12/26(月) 17:17:50 ID:bNtFkXZd BE:41790522-
叔父の遺品から
Takumar-F 70-200/4-5.6が1本
Takumar-F 28-80/3.5-4.5が2本
なんて物が出てきたよ・・・
なじみの店の店頭在庫を買い叩いてそのまま乾燥剤と共に厳重に密閉していたとの事(義理叔母談)

これって使い勝手や写りはどうなんだろう?
少なくとも俺のME(これも叔父から存命中に貰った)では使いにくそう・・・

叔父は筋金入りのカメラマニア(写真は二の次)だったけど
みんなもこんな風にレンズを保管してる?
321名無しさん脚:2005/12/26(月) 17:19:09 ID:d8veuLk9
コーティングをケチった海外向けの廉価版だって聞いたことがある
コレクション的にはマニアックで (・∀・)ィィ!!
322320:2005/12/26(月) 17:27:35 ID:bNtFkXZd BE:146266027-
>>321は僕に対するレスでいいのかな?
Takumar-F 28-80/3.5-4.5のうち1本はガシガシ使うけど
残りの2本は仏壇に供えてからまた封印するよ

ちなみにこのレンズはいつ頃作られたか知ってる?

323名無しさん脚:2005/12/26(月) 17:34:08 ID:d8veuLk9
詳しくは知らないけどSMC-F世代の廉価版なら20年くらい前かな?
324名無しさん脚:2005/12/26(月) 17:37:06 ID:Zbu3D1VM
325320:2005/12/26(月) 17:44:46 ID:bNtFkXZd BE:208950454-
>>323-324
ありがとう!
なんだか謎が多いレンズだね
一体叔父はどんなつもりで保管してたんだろう・・・

写真の楽しさを教えてくれた叔父さんだけど、
叔父さんの収集癖だけはまだ理解ができないなぁ
(´・ω・`)

精進が足りない証拠ですね
326名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:39:38 ID:nV4aEd3Q
あ。俺もTakumar-F 28-80mm f3.5-4.5持ってる。
アルプス堂のジャンク箱に2000円で落ちてたんだけど、レンズも綺麗だしどこも
異状がないから拾ってきた。要するに値段が付かないんだろうなー、と。

でも普通に使えるし、損はしてないな。
まぁ叔父さんの形見として>>320が使うということに価値があるのであって、なん
だかそういうのっていいよなー、って思います。叔父さんは…海外向けのレンズだ
から珍しくて買ったんでしょか。イマイチ分からんですがw
327名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:43:04 ID:YpzKIn71
白文字のSMC-FレンズとタクマーFというのは同じものなんでしょうか?
328名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:55:59 ID:Zbu3D1VM
>>327
タクマーFはコーティングがSMCではないとか何とか。
329320:2005/12/27(火) 00:37:12 ID:qJodRGri BE:167159982-
義理おばが言うには「とにかく安かった」らしい
ひょっとしたら仕舞い込んで忘れてた可能性もあるね

とりあえず、タクマーFとペンタックスM(SMCじゃないよ)は同等品って事かな?
ちなみにこいつのマクロ機能の切り替えが解らない訳だが・・・

誰か教えてくれ!
330名無しさん脚:2005/12/27(火) 01:35:48 ID:YCbaz0GH
>>329
望遠側にぐいっとズームリングをひねれば繰り出しが大きくなってマクロモードに…
どう?
331320:2005/12/27(火) 01:42:01 ID:qJodRGri BE:83580724-
>>330
できた!
ちょっと力を加えればよかったんだね!
サンキュー!
332名無しさん脚:2005/12/27(火) 03:12:25 ID:v5PbYoyj
タクマーFは(SMCじゃない)PentaxFと同じものだね。
オレは↓持ってる。SMC付いてるのとはレンズ構成も違うみたいなんだよね。
http://kmp.bdimitrov.de/lenses/zooms/_non-SMC/pen-F_28-80f3.5-4.5.html
333名無しさん脚:2005/12/27(火) 06:44:39 ID:c2ihoC6D
334320:2005/12/27(火) 17:50:41 ID:8N1+qhBE BE:125370634-
>>329は書き間違いです

×タクマーFとペンタックスM
○タクマーFとペンタックスF
335名無しさん脚:2005/12/27(火) 22:35:16 ID:PJYNWae4
白文字のFレンズはコスミカ製(子会社)というのは聞いた事がある。
ヤフ見てても、SFシリーズに結構付いてるようだね。
タクマーFやバヨネットタクマーはここ製なんだろうな。
ただ、コスミカも日本と台湾があったようなんだけど、日本製が白文字Fレンズ、
台湾製がタクマーFとかバヨネットタクマーとか、そんな感じで分けられてた
のでしょうか?

336名無しさん脚:2005/12/27(火) 23:13:00 ID:ORWq32d0
うちのコスミカ35/3.5-70/4.5は白銘。
JAPANの刻印がある。
337名無しさん脚:2005/12/28(水) 00:21:35 ID:Cf450DqN BE:282082493-
タクマーについて調べたいけど手がかりが全く無いな・・・
338名無しさん脚:2005/12/28(水) 01:36:22 ID:EZIXSM+n
>>335
どこ製というよりも、コーティングだけの問題。非SMCはモノコート。
ブランド名のばらつきは、あくまで”推測”だけど
初AFで初ストロボ内蔵のSFシリーズと専用Fレンズが予想以上に売れたから、
モノコートの輸出版を急遽国内発売しただけ、と見る。
339名無しさん脚:2005/12/28(水) 02:20:07 ID:OebQGZnh BE:668640588-
つまり、
Pentax-F 28-80/3.5-4.5
Takumar-F 28-80/3.5-4.5
と、
コスミカ(綴り不明)-F 28-80/3.5-4.5
があるって事だね

ペンタックスレンズのブランド名として「ペンタックス」、「タクマー」があるのは知ってたけど
「コスミカ」なんて物まであるとは・・・

結局、設計元や製造元は何処なんだ?

>>336画像UPできる?
340336:2005/12/28(水) 03:02:36 ID:EHcrj7Ay
どこぞ指定してくれればウプしまする
341名無しさん脚:2005/12/28(水) 03:11:22 ID:hNt7OcyR BE:250740746-
342336:2005/12/28(水) 04:17:06 ID:EHcrj7Ay
そそ。MC Cosmicar。
ただしうちにあるのは直進式の35-70だけど。
343名無しさん脚:2005/12/28(水) 14:57:46 ID:u2eimXWL
今でも監視カメラ系のCSマウントではCosmicarで出してるのね。
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_a/cosmicar/1.html
344名無しさん脚:2005/12/29(木) 02:08:42 ID:jYG3TXXG
>>335
安売り対策という可能性もあると思う。
安くはしたいけど、性能の劣るノンSMCレンズをPENTAX銘で売りたくないとか。
345名無しさん脚:2005/12/29(木) 22:57:28 ID:dKrPnx6k
うちにはバヨネット琢磨の135mmのF2.8と2.5がある、開放値が違うけど
どちらも同じレンズっぽい 同じバヨネット琢磨の28mmはMの2.8の後期〜SMC−Fまでと
レンズ構成は同じみたい 後はCPC PHASE銘もあるらしい たまにE−BAYにでてるけど
物好きじゃないと買わんわね
346名無しさん脚:2005/12/29(木) 23:58:33 ID:45evFtd/
>>344
カメラ屋では、そう言われた希ガス。
安く売りたいから、PENTAX銘じゃないんだって。
347名無しさん脚:2005/12/30(金) 01:09:08 ID:qZ59xQA0
ダンピング逃れ説。SFXスレより。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026386696/660
348名無しさん脚:2005/12/30(金) 05:57:01 ID:i4gFQNLc BE:365662875-
なんだかFレンズってカメラが
家宝から家電に移行する時産み落とされた
歴史の仇花って感じだなぁ・・・

この際SFXと一緒に使ってやろうかな
349名無しさん脚:2005/12/30(金) 10:44:23 ID:VW9Kvlnm
SFXに一番似合うのはFレンズ。
末永く使ってやれ。
350名無しさん脚:2005/12/30(金) 11:56:56 ID:anZGHQxY
プラモデルみたいFレンズ。
351名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:09:45 ID:VW9Kvlnm
そんなこと言ったら、ほとんどのFAレンズも
プラモデルみたいだろ?
352名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:20:03 ID:anZGHQxY
そうでもないよ。
353名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:26:20 ID:VW9Kvlnm
そうか?Aレンズと比べたらプラモデルみたい
に感じるけど。ま、どうでもいいや。
354名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:29:59 ID:kzFYQ8Ik
F100マクロのデザイン好き。なんか松本零士っぽい。
355名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:41:06 ID:fI+zjg0E
Aレンズ、ウンコ色のフィンガーポイントさえ無ければ欲しいんだが・・・
356名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:58:55 ID:Z+fCpOYJ
あんなのは簡単に外せる
KやMの白いフィンガーポイントに交換するのも難しくない
357名無しさん脚:2005/12/30(金) 15:10:55 ID:KJA7c37n
>>355
あの色好きなんだが。。。
358名無しさん脚:2005/12/30(金) 17:18:05 ID:SfnNotTB
あー、あれ、黄ばんだわけじゃないのか(w
最初からあーいう色だったのか。

有楽町ビックからついにFA☆24とFA☆28-70消えた・・・

359名無しさん脚:2005/12/30(金) 18:59:13 ID:qZ59xQA0
>>353
そういうこと言うと、フル金属のK,Mレンズマニヤさん達に叱られまつよ。

実はSFXにはA以前のMFレンズもマジで似合います。
もっとも、経年劣化で鮮やかだったグレーが、くすんだオリーブドラブに変色し、
テカリ度が増して似合うように変わってしまっただけなんだがw
角張ったデザインなのも、今となるとトプコンREのブラックモデルっぽい・・・とも言えないでもない。
だから保存、保管状態がいい良上品は似合いません。使い込んだモノ限定。

ただしSF7とSFXnは”梨地”のせいでテカリ、くすみが足らず、Fレンズの永遠の伴侶です。
360名無しさん脚:2005/12/30(金) 22:33:46 ID:SfnNotTB
ミレナリオの帰り、FA☆85落っことしちゃった・・・・
AF/MFとも出来なくなってしまった(号泣
361名無しさん脚:2005/12/31(土) 00:05:38 ID:3kHIXpFc
ええいぁ〜君から・゚・(ノД`)・゚・もらい泣きぃ〜
362名無しさん脚:2005/12/31(土) 03:27:43 ID:sPHKBXNb
>>360
貴重なFA☆85だ。
直せ。
363名無しさん脚:2006/01/01(日) 15:49:31 ID:hR9rWPXp
アケヲメ!

>>360
あなたが壊した前日に買った者でつ。
修理に出すべし!
364名無しさん脚:2006/01/02(月) 08:39:26 ID:83aJcpPN
A Macro 100mm F2.8 中古を見に行ったら
189000円にびびってしまった。
A 135mmF1.8 も210000円。
どうなっちゃっていの?

こんなだったら、新品があるときに買っとけば良かった。
そういや、昔、ひとに上げちゃった A Macro 50mm F2.8 なんて
中古屋にすら出ていないし。

仕方ないから、新型のAF用50mm F2.8 を買ったさ。
365名無しさん脚:2006/01/02(月) 12:56:18 ID:z0dSW71n
>>364
確かに操作性はAレンズの方がいいんだろうけど
ここまで値段が違うとD FAマクロでいいわな。
MF時の操作性も大幅に改善されたし。
366名無しさん脚:2006/01/02(月) 16:14:52 ID:4uUGpIJ9
>>364
Aマクロ50mm/F2.8は数は多くないけど、そんなに高くないよ。
俺は最新のD FAマクロ100mm/F2.8買ったけど、軽くて取り回しも良くて気に入っている。
写りは恐ろしくシャープでボケも独特の癖玉ですが、コツを覚えるときれいに撮れます。
だけど、トキナのカミソリマクロの系譜を受け継いでいると考えれば納得。(D FAマクロ50mmはFA50mmの後継)

FAマクロ100mm/f2.8は光学性能と金属鏡筒に拘った、スペック面では好マクロなんだが、
MF時の操作性の問題は当然として、軽量な現行機種との相性が悪い。フード無しで600gだっけ?
(かの西平氏の本でも、性能評価は満点に近い高ポイントを獲得していた。CP、使い勝手で大減点)
逆にそれを問題に感じない、我慢できるなら叩き売りされてて、
しかも、最後のペンタ光学設計によるモノと考えればFAもお買い得かも。

あと一部レア玉を、その価格でも普通に買える人種もいます。(俺は違うけど)
どこかのスレで「安い」と言い切っていた方がいますし、生活環境が安定している中高年の方々なら、
好きならば躊躇するような価格じゃないです。俺の親父(定年)も鉄道模型に凄い出費してますし。
367名無しさん脚:2006/01/03(火) 03:12:55 ID:yX3jt3Ii
オレは最近「軽い」って理由でFAマクロ100mmF3.5買ったよ(コシナ設計だが)。
で、大正解。
1/2倍しか寄れないし、写りも「普通」だが、場合によってあの軽さは武器だね。
今までマクロアポランター125mmを使ってたんだが、このレンズは
写りは良いのだが重杉(FA100mmマクロより重い)。
気合を入れて撮るときは、引き続きマクロアポランターを使うが、
旅行に行くときはFAマクロ100mmF3.5を気軽に持っていこう。
368名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:32:35 ID:sSYXBiHI
>旅行に行くときはFAマクロ100mmF3.5を気軽に持っていこう。

多大に同意。
このレンズが何で評価されていないのか理解できない。
割と良いレンズだと思う。
369名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:56:35 ID:8JFj04o/
>このレンズが何で評価されていないのか

・コシナ製
・1/2倍
・F3.5
370名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:59:37 ID:TGjnEOwB
すでに終了。
371名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:09:14 ID:jhydQ91v
コシナ版持ってるけど正直いいレンズだよ
M100/4と比べて写りは遜色ない

造りは値段相応だけど
372名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:06:23 ID:oxfwSh+6
>>369
ま、その通りなんだろうけど、レンズ選択って用途にもよるよね。
マクロったって必ずしも等倍である必要もないし。
多少暗くても軽いレンズがいい場合もあるし、頑丈で重いレンズが必要な時もあるし。

俺もFA鮪100mm/F3.5買おうかな。(最近は少ないみたいですけど)
タムの52BBとD FA100mm鮪持ってるけど、タムは重いし、DFAはチョイ長い。
smc F ZOOM35-70mm/F3.5-4.5みたく、取り回しのいい、
お散歩に適した鮪も欲しいところ。
373名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:46:00 ID:WPGL3qQr
374名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:48:25 ID:TkVfBLh6
銘板張り替え、ラバーはこっちの方がいいな
375名無しさん脚:2006/01/20(金) 15:07:28 ID:FhhSQzZR
中身DAのレンズは横に置いておくとして
今シュナイダーってオリジナルのレンズ設計できるの?
サムソンがブランド持ってるだけで中身無し?
376名無しさん脚:2006/01/21(土) 13:43:20 ID:veynezlA
コダックのデジカメもシュナイダーだったりするね。
よく知らないけど大判はまだやってんじゃねーの?
377名無しさん脚:2006/01/21(土) 14:28:48 ID:6AnZpEf5
引き延ばしレンズ有もるよ、ニコンの数倍するが全然いいよ
378名無しさん脚:2006/01/21(土) 18:38:50 ID:gLuoUd3Q
沈没防止あげ。

A☆200mmF2.8EDゲット。
379名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:32:49 ID:ZmikBG2B
>>378
おめ!
オレも大好きなレンズです。
A☆85、A☆135同様にカッコイイよね。
380名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:29:03 ID:SzZMS6sW
>>379
その3本は最高にカコイイ。俺も135が手に入れば3本揃うんだが…高杉。
381名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:00:14 ID:ThXYlsbK
F70-210が8400円であったが、安い?
382名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:50:25 ID:Z5UyPHed
アルプスあたりになかったっけ。4200円くらいで。…俺の記憶違いかも。
383名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:59:51 ID:pkUhpYi2
アルプス一万弱♪

・・・

すまん。
384名無しさん脚:2006/01/25(水) 05:24:35 ID:UskZhEFL
>>381
先月F70-200デッドストックを4kで手に入れた俺にとっては暴利
385名無しさん脚:2006/01/25(水) 10:36:51 ID:W+ZMysGI
>>384
うーん、自分ならF70-210中古8400円の方を買うかな…。
386名無しさん脚:2006/01/25(水) 11:10:09 ID:Noyg7SfG
Aレンヅのずっしり感に萌える奴いるだろう?
387名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:18:38 ID://XjxqP0
F70-200はパス。
388名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:19:59 ID:6YQhEyT+
>>384
F70-200を3K弱で買ったばかりの漏れも来ましたよ。
でもこれ「SMC」が付いてないってことはモノコート?コーティング無し?

F70-210は隠れ○玉ではなかったかと。

>>387
kwsk
389名無しさん脚:2006/01/26(木) 10:04:52 ID:TPoedpso
>>388
F70-200は隠れEDではナイよ。
F70-210が隠れEDの方。
390387:2006/01/26(木) 22:55:03 ID:52yXuSAo
>>388
既にF70-210EDあるもんで、パスするだけなんだけど(w
マニュアルだと、ピント合わせはやりにくいね。

F70-200)
レンズ名が白だったらコズミカ製。単層コーティングでしょうね。
391名無しさん脚:2006/01/27(金) 15:17:29 ID:bC1nF5bn
こんなのができたのね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
392名無しさん脚:2006/01/27(金) 15:19:57 ID:nkB3xNPN
>>383 激ワロタっす
393名無しさん脚:2006/01/28(土) 18:08:26 ID:QasU5+g7
>>391
じつはソレ、買おうと思ってたのさ。
19500円するでしょ、で俺だったら2個とか買うハズ
で冷静に考えたら、*istDS が48000円なんだし、で
リングを買わずに、本体を買いましたとさ。
394名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:02:07 ID:b/IuUCqr
>>391
改造済みレンズの中古価格に興味がある。
折れ的には改造レンズはNOだ!★レンズ、FAリミを改造したら許さん。

サードパーティによるレバーガードなしのブツを見たけど、ピンだけ出ているのは正直不安だ。
落下とは言わないまでも、うっかり装着部側を下向きに置いてしまったら・・・?
望遠や軽量レンズでは問題ないかもしれんが、FA★24,85mmクラスのサイズだとありえない話ではない。
レバーガードは必要があって設けられている仕様だから、改造化レンズはもはや仕様外品だ。
しかもレバー曲げまでするそうではないか。これはかなり危険な改造だと思う。
レンズの一部しか使わないカメラのために、35mmで高性能を追求したレンズの改造は止めて欲しい。
ホムペには自分達が実現したみたいなことが書かれているが、レンズ改造が伴うなら意味が無い。
アダプターの精度を売りにしているが、改造されたレンズの強度に関する記述はなし。

生産中止になった銘レンズは文化的な財産だと思う。
レンズの強度に関わる重要な問題なので、各マスコミ、メディアはあまり勧めて欲しくない。
例えば、A★85mm、A★135mm、K28mmF2とかが改造されてもいいのだろうか・・・?
あくまで「邪道」とわきまえた上で紹介すべきだと思う。

あと、改造済みレンズはジャンクだから絶対に人に売るなよ。それならばいい。
395名無しさん脚:2006/01/29(日) 02:38:53 ID:vLMWQHYR
一般人が保存しなくても、ある所にはあるんだよ。

変な改造はあまり関心しないけどな。ジャンクならともかく。
396名無しさん脚:2006/01/29(日) 06:02:05 ID:phGGm1ZD
>>394を支持します。
397名無しさん脚:2006/01/29(日) 10:20:38 ID:ucv4ijBF
ストレートに付くのであれば、遊び心も入った楽しみ方の一つとしてイイと思う。

しかし、改造するしなけりゃならない、というのでは引く人出るでしょ。
もう後戻りできなくなるんだから。

そういやOMマウントのタクマー500mmというのがずっと残ってたが・・・
398名無しさん脚:2006/01/29(日) 10:46:52 ID:RypxgTl2
>>394

>>391の改造済みレンズは43limi黒に見えるが。
既に許されないのではないか?w

どうせ改造するなら、レンズ側ではなく、カメラ(EOS)側の
改造で対応を希望したいな。
EOSなら貴重なんてことはないんだし。
399名無しさん脚:2006/01/29(日) 11:32:48 ID:phGGm1ZD
>>398
同意。

今後も使用したい資産であるハズのレンズを改造人間にするのは
やはり何か違うと思う。
自分は素直に付く物はEOSで使っていたが、去年の暮れに
ペンタのデジ一を買ったです。あのマウントアダプターは
何も解っていないのです。
400名無しさん脚:2006/01/29(日) 19:54:31 ID:b/IuUCqr
デジ一眼で入ったニューカマーたちに邪道を常識として植え付けて欲しくない、
ただ、それだけなんだよ。

個人的な感想になるが、あの会社からはペンタレンズへのリスペクトや愛情を感じない。
自らの技術力を誇るだけ(改造すれば出来るけど、あえてやっていないメーカーもあるんでないか?)な印象を受ける。

あと商品価値が下がることにも触れていないんだな。
あるキスデジウザーがリミをかわいいと思って、アダプタ前提で購入。そして改造依頼。
改造玉をある程度使って、そろそろ飽きたし売ろうかな、となって下取りやオクに出そうと考える。
その時にレンズ代、改造代、アダプタ代のために出費した金額から考えて信じられないタダ同然の買取価格、
あるいは買取拒否されてみろ。そういうリスクも記載すべきなんだ。傷物にした以上、ポイはできないんだよ。

昔はアダプタに手を染める人間はある程度のレベルの人間だった。
ところが、最近は情報が行渡り、またフィルム交換感覚で、デジでの入門者からのアダプタの需要も高いと聞く。
実際に、そのたぐいの本もでている。マスコミ殿、頼みますよ。


まあ、この件に限らず、工芸品とも言えるM42のC.Z.イ●ナレンズをペンタSPに取り付け可能にするための
改造をやった店があるのも知っている(今はやっていない、と聞いたけど)。

戻せない改造は、改造ではなく破壊行為ともいえる。
レンズに限らず、ボディ改造も無責任なのは止めてほしい。ボディだって今や工芸資産だ。
アダプタだけで解決させるのが正統だと思う。不満だったら純正品を買うべきだよ。
401名無しさん脚:2006/01/29(日) 20:21:12 ID:sLWfZwoM
402名無しさん脚:2006/01/29(日) 20:45:15 ID:7q2IKmzL
レンズもカメラも使ってやるもんだ。
目的に合わないなら改造も厭わない。
ただ、どうせならペンタボディを買って欲しいがね。
403名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:10:14 ID:Vav4y3Zg
「不満だったら純正品を買うべきだよ」

禿禿しく同意!
404名無しさん脚:2006/01/29(日) 22:27:50 ID:b/IuUCqr
>>402
それも同意。
実は折れのペンタの愛機は改造しまくり。便利に使うためだからだ。
ただし、スキルがないんで元に戻せる範囲内だけど。
スキルさえあればデート機能とかは基板ごと取っ払いたい。
モルトが嫌いだから、フィルム窓を潰して、フィルムパッケージ用ポケットを付けたいくらいだw
露出補正ダイヤルのロックも邪魔なんで取っ払いたい。・・・まあ使い込めば色々あるさw
その替わり、壊れるまで付き合うつもりだし、使える状態で要らなくなって欲しがる人がいたらタダで渡す。
(売る人を揶揄する気はないよ)

ただ、手放す可能性のあるものや、長く付き合うつもりのないものは弄らない。
新品購入したものに関しては、どう扱おうが自由でいいと思うしね。
ただ、レンズ改造はリスクが伴うのに、その件について触れないのに違和感を感じた。
確かに改造も自由。だけどそのリスクと、仕様外品になることは明記すべきだと思う。
ペンタでの修理の際は元に戻されて高額になるし、場合によっては修理を受けられないかもしれないからね。
405名無しさん脚:2006/01/29(日) 22:40:01 ID:xZ1dmv4T
キモい奴らがおおいなぁ。

俺も S2 Super からのずっとの付き合いだが、自分が買った商品をどう扱おうが
本人の自由だろうに。

滅多に中古市場に出回らないやつなのに、改造しちゃって二度と中古で売れなくなった、
ってのがあったとしたらそりゃ「もったいない」くらいには思うが。
406名無しさん脚:2006/01/29(日) 22:43:31 ID:fSM53C4A
改造しても使いたい愛着
改造したくない愛着
407名無しさん脚:2006/01/29(日) 22:48:40 ID:LLU33Rg9
中古品の心配せずに新品買えよ。
まぁ、もはや手遅れだけどな。
408名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:15:41 ID:Vav4y3Zg
マウンコ遊びをするなら、EOS と ペンタ のボディーを
用意すれば良いのさ。それを貧乏性で、何が何でも
全部 EOS に付けようってするから歪みが出るんだよな。
こういう遊びって、粋さが無い奴がやっていても
颯爽としないね。 端から見ていてもしみったれていていけないやな。
409名無しさん脚:2006/01/30(月) 00:07:53 ID:md62d7qb
ヤフオクで売ること前提の>>400
VS
壊れるまで使うぞの>>404
410400 & 404:2006/01/30(月) 01:35:52 ID:flrowitD
↑は同一人物なわけですが、思い切り矛盾してますなw
でも基本的には使い倒す主義なんで売りませんよ。
まあ、ちょっと熱くなってしまいました。キモくてすみません。>S2のおじ様

キヤノのユーザーに買い漁られ、改造品が横行する危惧や、
リスク込みのことを、さも普通に取り上げているメディアにちょっと腹が立っただけですよ。

いつもは>>406-408やS2のおじ様と同じ考えですよ。
遊びなんで粋にやりたいですけど、粋に遊ぶには知るべきこともあるかと。
まあ、他人のことにとやかくいう資格はないです。
折れの動機も「わがまま」から来てますしねw
411名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:01:16 ID:2M454fko
斉藤了英が、ゴッホの「ひまわり」だったかな?
「死んだら一緒に焼いてくれ」とか言って物議かもしたのは。
オレが買ったものはオレのものだ、というところは一緒。
正面切って言っちゃって顰蹙買うのも同じだな。

まぁ、いくら珍品レンズでも、店頭に並ぶようなのは1枚の絵よりは
いっぱいあるけどな(w
412名無しさん脚:2006/01/31(火) 02:25:49 ID:uLXSe9UA
レンズなんて (少なくともKマウントのものは)
工芸品でも美術品でもねぇからねぇ。。。

勝手におしぃな。人の金の使い方にケチつけるほうが変だよ。
413名無しさん脚:2006/01/31(火) 20:32:46 ID:TyHTUTmY
カネの使い方にケチ付けてる人はいない。
カメ板だし(爆

レンズそのものがもったいない、と言ってるんだと思うな。
改造して違う姿になっちまうわけだから。
414名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:34:30 ID:PXL1Um/f
>レンズそのものがもったいない、と言ってる

に同意。
415名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:27:41 ID:0/te6YuL
おれは70年前とかのジャンクのジャバラカメラのレンズを
Kマウント用に改造したりして使っている
ジャンク本体はシャッターも本体もボロボロの不動品に限っているんだが
ここまでのカキコを読むと、やっぱりこれも破壊していることになるのかと思う

意外なほどによく写ってくれるし、それが楽しくてハマったわけだが
もしもレンズも道具の一種なら、こういう事をやってまた息を吹き返すのなら
それもまた一つのやり方なんじゃないかと思う

たとえばだけど、コニミノが撤退して中古ボディも絶滅したとき
生き残っているミノルタマウントレンズを他のカメラ用に改造するって事になった場合なら
それもあり、かと思う

まあ、KマウントレンズとEOSとは、まったく関係ない話なんだが
改造は絶対不可というばかりのものでもないとも思う
416名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:44:53 ID:wBwQkxBQ
ミノルタをK化するのは難しいよFBが2mmも短いので削りきれない
50/1.7をやったけど、ねじぎりぎりまで削っても結局3m位までしか
出来ない
417名無しさん脚:2006/02/05(日) 03:11:00 ID:yKzL9x2q
>>415
その製品への愛が、リスペクトが、覚悟があるかどうか、ハートの問題だと思うが。趣味人としての。

最近はデジ一眼ではフィルム交換ができない替わりにレンズ収集に走るユーザーが多いと聞く。
M42スレッドの住人の多くは銀塩ではなく、デジ一眼ユーザーだ。
しかし、広告やネットなどの美味い部分の情報だけに踊らされ、軽い気持でデジ坊に改造されるのは、
買ったデジ坊に対しても、製品に対しても勿体無いし不幸だと考える。
愛用してくれるのなら大歓迎だ。壊れるまで使い込んで欲しい。
しかし、なんだこんなもんか、で売却を検討(改造品を売る神経も疑問だが)。
しかし非情な買取価格。自業自得とはいえ、幼い人間だったら怒りが込み上げてくるだろう。
ファミコンでクソゲーつかまされて、叩き壊すような人間も多くいる。
こんな目に仕様外ユーザーによって遭わされてはたまらない。また、そんな人間も不幸だ。

改造は自由だと思う。しかし、自己責任の意味を分かっている人間がするべきだ。
分かっていない人間がやれば、命の無いレンズではなく、その人間が不幸になるからだ。
418名無しさん脚:2006/02/05(日) 11:29:49 ID:0G+gn5j+
出かける時、いつも105/2.8とM135/3.5のどっちを持ち出すか悩む。
50ミリはM50/1.7とXRリケノン50/2両方持って行くんだが‥
みんなは105/2.8とM135/3.5ならどっちを選びますか?

あ、ボディはMV-1です。(これしか持ってない‥)
419名無しさん脚:2006/02/05(日) 16:28:08 ID:0gLtq3df
>>418
普段どんなもの撮ってるの?
420418:2006/02/05(日) 17:44:26 ID:ia8OdARA
スナップ中心。
子供とか建物とか、あとたまに花も撮ります。

105mmは最短が1.2m、135mmは1.5m。
明るさは室内はともかく、外だと開放付近ではオーバーになるので、あまり気にしてません。
421名無しさん脚:2006/02/05(日) 22:04:13 ID:OE2N34dh
現行の純正テレコンって、K・Mレンズに装着できたっけ?
422名無しさん脚:2006/02/06(月) 01:20:24 ID:F1dipTDl
できないと考える理由が想像できない。
423名無しさん脚:2006/02/06(月) 22:20:06 ID:C70Sq88o
Lテレコンには装着できないレンズ多いぞ。
424名無しさん脚:2006/02/06(月) 22:56:39 ID:8Ur8oBkX
>>417
あなたは良い事を言いますねえ。
記録させて頂きました。
425名無しさん脚:2006/02/07(火) 03:42:35 ID:CZ7TkRmk
>>423
それとK,Mレンズに装着可能かどうかと何か関連でも?
まわりから馬鹿だと言われませんか?
426名無しさん脚:2006/02/07(火) 11:59:17 ID:vbPwhpDH
たしかに、お馬鹿な書き込みだった。
427名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:12:38 ID:wXvE8Jhn
>>425
馬鹿って書き方は酷い。
トンマと言いなさい。
428名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:22:09 ID:bvN7lEcu
トンマなマント

こんまけ、わたしの、にきび
429名無しさん脚:2006/02/08(水) 16:05:10 ID:3J6xgBGz
K200/2.5とリアコンA1.4X-Sの組み合わせは大丈夫?
430名無しさん脚:2006/02/08(水) 21:45:06 ID:xstovlPd
大丈夫

リアコンがコリアンにみえた
431名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:46:59 ID:+qP9R7ry
俺にはコリアンにしか見えなかった 430のレスがなかったら絶対気がつかなかった
432名無しさん脚:2006/02/11(土) 12:23:36 ID:f3mQOjvD
コリアンA1.4X-S
433名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:38:18 ID:kk42kSwT
冗談ではなくなる日が・・・
434名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:21:44 ID:TlqNLd6t
どこで作ろうとも、ディスコンになって根絶やし、よりはマシかと思うが
435名無しさん脚:2006/02/12(日) 17:27:05 ID:rWoM73oH
根絶やしになる方がいいなぁ
436名無しさん脚:2006/02/12(日) 19:33:55 ID:QG5bGgyd
んなこた〜ない
437名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:39:38 ID:1NRZH9m1
電子部品は心配ないぞ

サムスンはいざとなったら東芝から技術者を引き抜くから
438名無しさん脚:2006/02/13(月) 00:04:23 ID:F/Zd0s6C
もう引き抜き終わってるだろ?いまどき日本メーカーに残っているのは
ひきぬきもされなかったような粕ばかりだ。
439名無しさん脚:2006/02/13(月) 03:51:47 ID:vRW+7E6v
粕汁はおいしいべ。
440名無しさん脚:2006/02/13(月) 19:48:51 ID:MoGHrig+
粕爺イラネ。
441名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:26:03 ID:F/Zd0s6C
それぐらいしか使いようがない
442名無しさん脚:2006/02/14(火) 12:38:36 ID:biVce+L3
狐狸庵
443名無しさん脚:2006/02/14(火) 14:06:22 ID:/EFwwcTr
それでも三洋と提携するよりはマシだろ
444名無しさん脚:2006/02/17(金) 03:24:20 ID:+BxjA4up
A24-50を買ってすぐに分解清掃したのですが、
望遠側ではピントリングが無限遠の位置で
ちゃんと無限遠にピントがあうのですが
広角側だと、無限遠にあわず、5m位の位置で無限遠がでます。
これは私の組立のミスでしょうか?
それとも、劣化か何かのせいでしょうか?
445名無しさん脚:2006/02/17(金) 03:44:19 ID:jQPxSrWv
分解する前からそうだったのなら劣化。
分解してそうなったのなら組み立てミス。
分解する前の状態が分からんので答え様がないが、
組み立てミスの悪寒大。
446名無しさん脚:2006/02/17(金) 11:37:14 ID:C5mHxcsP
>>444
分解前はどうだったのさ?
447名無しさん脚:2006/02/17(金) 17:03:40 ID:SBRxb06P
分解前にチェックしなかったから聞いてんだろとうぜん(w
448名無しさん脚:2006/02/17(金) 18:55:29 ID:35CJMTfk
不良流出品でもない限り組立ミスだと思うよ
449名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:08:37 ID:ubx4XX7A
素人がいじったものは全てジャンクです。

某有名修理店。
450444:2006/02/17(金) 23:40:03 ID:kijyKFZe
みなさま早速のレスありがとうございます。
万が一自分のミスではないのでは、と夢を見ました。
2.3Kで買ったペンキの付いたピントリングガビガビの
ジャンクだったんでバラしました(^^;
またヒマみてバラしてみます(笑)
451名無しさん脚:2006/02/18(土) 13:19:18 ID:T398sYbk
単焦点ならともかくズームのバラシ後の組ミスはキツいね
俺も1回やっちゃって、レンズがハマるところの径をチェックしながら
ここはこうなるはず、これ以外ありえない、とかで追い込んだけど
組み上げてチェック、またバラシを6回も繰り返しちまった

逆さにしてレンズを外す、なんてやり方だとまず間違えるな
レンズサッカーは必需品だね
452名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:55:17 ID:VwhWZdjd
ビデオカメラで録画しながらやれよ。
453名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:21:34 ID:sctAkAA6
ハメ鳥みたいっすね
454名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:58:04 ID:D93ydhJN
>>449
全面的に同意
455444:2006/02/21(火) 01:49:05 ID:ll4xVOGn
微調整を繰り返し、無事もとどおり組みあがりました。
これから使いまくってみます♪♪
456名無しさん脚:2006/02/21(火) 09:42:20 ID:y2NpVG7f
微調整???
457444:2006/02/21(火) 19:22:15 ID:X0cwIS0B
>>456
マウント部とレンズ群がつながる部分にネジで調節する
土台みたいな部品があって、それを根気よく調整しましたところ、
無事全域で無限遠がでるようになりました。
最初にバラして組んだときは、そういう部分だと気づかずに
適当に組んでしまっていたもので(^_^;
458名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:07:55 ID:u5l9N4w4
て言うかソレ光軸調整ネジでは?
スケアリング合ってるか?
459名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:19:33 ID:y2NpVG7f
まあ、結果オーライだな。
460名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:20:55 ID:Sf/xPy+I
広角系ズームって一番シビアなのによくがんがった
感動した!!
461名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:36:04 ID:WwsWbYQC
感光した!!
462名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:06:11 ID:hxzbaCbR
モルト張り替えろ w
463名無しさん脚:2006/02/22(水) 20:45:26 ID:T5dw1ZXe
難航した!
464名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:46:16 ID:RHJ5Q7yU
過去のレンズの定価が分かるようなサイトってないでしょうか。
特にFシリーズを知りたいのですが。
(白ロゴの叩き売りFとか特に)
465名無しさん脚:2006/02/23(木) 11:00:00 ID:FL5qkWnr
>>464
こちらをどうぞ。
マップカメラミュージアム
ttp://www2.mapcamera.com/museum/museum_top.php
466464:2006/02/23(木) 21:52:51 ID:3q7euig/
>>465
dX
白Fだからって、それほど叩き売り価格じゃなかったんですね。
467名無しさん脚:2006/02/24(金) 02:20:25 ID:4E5Exq/w
A35-105/3.5を使っている方いますか?
このレンズを買おうかと思って情報を集めているのですがネット上ではサッパリです。
使い勝手や写り等何か情報があれば提供お願いします。
468名無しさん脚:2006/02/24(金) 08:53:52 ID:H7Kv9/uG
469名無しさん脚:2006/02/24(金) 14:53:05 ID:ROTBO9R9
>467
タムロンMFレンズスレ618も参考に。
470名無しさん脚:2006/02/24(金) 21:38:47 ID:3QO1K0uJ
>>467
レンズ工房さんの掲示板見ると、このレンズはメンテ不能となっている。
詳しいことはわからないけど。
471名無しさん脚:2006/02/24(金) 23:12:15 ID:Vu0IawoH
俺のは?と思ったら、nFD35-105/3.5だった
これも聞いたことがないな
スレ違いスマソ
472名無しさん脚:2006/02/25(土) 10:31:16 ID:vkeHKM4q
>>467
マクロ操作がめんどくさい。
473名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:49:41 ID:bAYGcUea
ペンタのSMC-M50マクロf4を買ってきてまだ使ってないのだけど
このレンズはどんな風にうつる 開放時と2段くらい絞った時は硬調か軟調どんな感じでしょうか
474名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:54:38 ID:xNrb6He/
>>473
実は自分も持っています。
そのレンズの傾向と対策は、
割と開放絞りから使用できます。 ただし、S-Planar 60mm から
端を発したような柔らかい描写などは妄想でも望まない方がよいです。
絞りを開けてもそんなにほわわぁ〜んとはしません。

SMC-M50マクロf4 の設計上での役割は、どんな場面でも
鋭く写り、解像度が命のレンズです。コントラストは一般的な
50mmF1.4 からすると割と高めですが、非球面レンズでの描写の
様に暗部がストンと落ちるような安っぽい描写では有りません。
SMC-M50マクロf4の描写の特徴として、開放時から解像度と
画像の平坦性が均等であり、昨今のデジタル一眼レフに使用しても
とても真価を発揮できる優れた解像度を誇るレンズです。
然し、良いことばかりではありません。
絞り羽根の数がチープでしかも、絞るとはっきりと角がでます。
これは、背景ボケに点光源がはいると5角形の形に浮くと言うこと。
また、解像度がピカイチのレンズニは付き物の、二線ボケが
とても出やすいです。
5角形の形の光芒が出るのは、レンズの弱点を庇えない低スキルの
人が使った場合。
それと、二線ボケが出やすい高解像度レンズだと判っているなら
二線ボケが出やすい背景を避ける工夫も求められるレンズです。
こんな苦労を楽しみながらもすると、今のズームでは得られない
鋭いカリカリとした描写が得られます。
475名無しさん脚:2006/02/26(日) 02:22:13 ID:6ECE7TpK
ペンタ レフレックスズームにリアコンA1.4X-Sってつく?
デジタルとの相性どうでしょうか?
持っている人いたら教えてください。
476名無しさん脚:2006/02/26(日) 02:58:14 ID:hubXLCnf
>>475
オレは持ってないから詳しく知らんが、昔のレンズカタログ見ると、
1.4X-Sも2X-SもOKになってるな。
でも1.4X-Lと2X-Lはダメみたい。
477名無しさん脚:2006/02/26(日) 03:16:31 ID:6ECE7TpK
>>476
サンクスです。
ISO上げて鳥取りの妄想ふくらだ。
500mmf4.5でデジでは色収差キツクテきつくて。
478名無しさん脚:2006/02/26(日) 09:35:03 ID:vM7feuut
ファインダーが死ぬ程辛くなるような気がしますが・・・<レフズーム+コンバーター
A400mmF5.6の方がまだP500mmF4.5よりマシですよ。
479467:2006/02/26(日) 13:52:19 ID:rURvtxJZ
>>468-472
遅くなりましたが、情報有り難うございました。
昨日買ってきて試写したんですが、流石にデカくて振り回しにくいですね。
MXで使うつもりでしたがかなりバランス悪いです。

ところで絞りリングにある「A」はいつ使うものなのでしょうか?
色的にマクロと関係がありそうなのですが…。
480名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:04:58 ID:VRj4M+X3
>>479

Aポジションって、プログラムか速度優先のとき
使うんじゃないの?MXには無縁のしろもの。
481名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:04:20 ID:bAYGcUea
474
 どうもです 想像と実際みごとな五角形絞りと今のタイプより暗いという、
いんしょうはありましたが2線ぼけは、わからないことだったのでありがとうございました。
482名無しさん脚:2006/02/26(日) 19:58:41 ID:hcGNx5td
>>479
AレンズはSuperA/ProgramAデビューと同時に発売され、シリーズ化されました。
それまでのオートは絞り優先でしたから、絞りをコントロールする必要はなかった
のです。しかし、シャッター優先やプログラム露出となると絞りをボディから
コントロールする必要があります。それで出来たのがAレンズであり、Aポジション
なのです。昔からシャッター優先だったCanonFDレンズにもありますね。
従って、SuperA/ProgramA以前に出ていたMXには関係ない、というか使ってはいけない
ポジションです。このポジションは、通常最小絞り固定になっており、MXで使うと
常に最小絞りになってしまうのです。
483名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:20:16 ID:9bMQOftI
F50mmF1.4ゲト・・・・。
484名無しさん脚:2006/02/28(火) 10:29:12 ID:I/JGR0Ay
初歩的なことですいません。
ペンタックスのデジタル専用DAレンズを、フィルムカメラにつけた場合
どんな風に写るんでしょう?
485名無しさん脚:2006/02/28(火) 10:47:24 ID:6u/zbg4m
基本的に周辺が写らなかったり暗くなったり激しく画質が落ちたりする
486名無しさん脚:2006/02/28(火) 16:33:06 ID:Bl6URHb9
いっそAPSサイズにトリミングしてみるとか。
APSサイズのフォーカススクリーンが出れば実用的(?)
487名無しさん脚:2006/02/28(火) 21:03:31 ID:SD0C+g/U
>>484
ズームレンズの場合は広角側でケラレるものの望遠側では普通に写ることも。
DA16-45/4とかDA魚眼10-17/3.5-4.5とか。
488名無しさん脚:2006/02/28(火) 22:58:07 ID:JnfG7r3+
APS-C死ね。
489名無しさん脚:2006/03/02(木) 03:06:34 ID:iRKj13G6
40ミリの場合、許せると思えば許せる > 周辺光量落ち
490名無しさん脚:2006/03/02(木) 03:29:16 ID:/VViAFSv
常に最小絞りだから全く許せない。
491名無しさん脚:2006/03/02(木) 04:30:23 ID:iRKj13G6
>>490
それはボディの問題だろ?コシナのC1sでも使っているのか
492名無しさん脚:2006/03/02(木) 04:54:08 ID:Uu+vnbnG
ボディの問題?
互換性の無いレンズを出すペンタの問題だろ。
第一、Aポジション(相当のDAレンズも)は絞り制御がオープンループで、
実際の絞り値はどうなっているか分からない欠陥システム。
*istDで使うときもボディからの絞り制御は使いたくないな。
493名無しさん脚:2006/03/03(金) 02:45:27 ID:F+84TCwU
EOS使えば? 

レンズ内の絞り制御システムの精度は全く公表されてないけど
理屈だけで精度がでることになってるシステムが好きならEOS使いなさいよww
494名無しさん脚:2006/03/03(金) 05:31:31 ID:Y82zYdtI
493はオープンループの意味がわかってないらしい。
無理すんな。
495名無しさん脚:2006/03/03(金) 06:51:46 ID:aQBNipIN
絞りの制御なんて大体でいいんだよ
どーせTTL露出計なんだろ w
496名無しさん脚:2006/03/03(金) 09:07:22 ID:F2Y73QF7
使いたくないとまでは言わんが、KAの精度がひどいのには同意。
デジならまだ撮りながら補正していけるけど、
フィルムだと現像するまでわからんし。

最近のインタビューでの
> 上位互換の形で、より高機能なマウントシステムへと進化させることに、現在は取り組んでいます
がこの部分の改良を含んでいることを切に願う。
それが今後の機種同士の組み合わせでしか役に立たないとしても。
497名無しさん脚:2006/03/03(金) 09:42:13 ID:l5RXbJG4
MFとAFの互換性を維持しているニコンに比べても、複雑すぎて訳わからんね>Kマウントの互換性
リコーとかコシナとかその他サードパーティーまで含めると、トライアンドエラーの世界になる
498名無しさん脚:2006/03/03(金) 19:39:30 ID:aQBNipIN
そーか?
互換性があるようでないニコンのほうがずっと複雑怪奇だと思うが
499名無しさん脚:2006/03/03(金) 19:50:36 ID:JOy5pcAv
MF時代のシグマレンズ買ってきたら絞りレバーが干渉して物理的に付かねーよ。orz
500咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/03/03(金) 20:01:14 ID:0p7dn4o5
マウントの互換性でFとKを比較するならFの方が複雑怪奇かなぁ。

ニコンの方はレンズ以外にアクセサリが相当に互換性捨ててる(?)ので、
マウントが不変なのも結構ですがストロボももう少し不変にしてほしい
と思ったり。

そういう意味ではEOSみたいにばっさりと変更してシステム作れる
キャノンの方が解りやすくていいと感じます。

あとフィルムの現像も0.1-0.2EVくらいフラついていると思うので、
絞りの制御がどーこーと言うのも多少虚しく感じたりします。

都会のプロラボは現像のフラつきは0.1EV以下なのかも知れませんけど、
近所のプロラボはそんな感じに思ってたりします。
501     ↑:2006/03/03(金) 20:11:11 ID:qA3Ky6OX
ペンタに愛着感じないお前が、なぜそんなに必死になってるんだ?

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116941529/864-866
502咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/03/03(金) 20:37:26 ID:0p7dn4o5
必死な粘着だこと(w
503名無しさん脚:2006/03/03(金) 20:54:21 ID:e5rCUFYg
純正しか使ってないし、デジは使ってないので何ともいえんが。
互換性に問題感じた事はないなぁ。
マニュアルレンズをAFボディに付ける事はないし、
AFレンズをKシリーズに使う事は良くあるけど、この場合は全く問題ないし。
(FAJは持っていないし)
504名無しさん脚:2006/03/03(金) 21:21:39 ID:moMT/WdP
互換性、というか、KA(KAF以降含む)マウントの絞り制御の問題点は時々感じる
ことがある。レンズによって(個体差だと思うが)レンズの絞りリングで設定した
絞りとボディ側で設定した絞りを同じにしても、絞り込み具合が半絞りほど違う
ことがある(例えば、同じF4に設定しても、ボディ側で設定したほうが半絞り明るく
なるとかね)。ZシリーズやMZ-Lなど持っている人は試してみれば? レンズにも
よるけど(特に変わらないレンズもある)。
505     ↑:2006/03/03(金) 21:30:22 ID:qA3Ky6OX
そこで、LXのIDMシステムの登場ですよ。
506名無しさん脚:2006/03/04(土) 02:43:29 ID:mlHPIqjo
そうそう、ペンタックスのフルモード対応というのはダイレクト測光を担保にしてるから
絞りの誤差はシャッター速度の可変で吸収しようという発想なんだよな。
そうすりゃ狙ったEV値は担保できるだろうという。
それしなかったら、本来Kマウントはマルチモード対応できるようなシロモノじゃない。

それも知らんでなんか騒いでいるオコチャマがいますが春休みだからですか?
507名無しさん脚:2006/03/04(土) 03:02:01 ID:atBiSLLX
常時ダイレクト測光が可能なペンタのカメラは、LXだけなんだが。
KAマウントは、ボディ側からの電子制御で絞りをコントロール可能にしたマウントなんだが。

正しくは、↓だと思う。

そうそう、オリンパスのフルモード対応というのはダイレクト測光を担保にしてるから
絞りの誤差はシャッター速度の可変で吸収しようという発想なんだよな。
そうすりゃ狙ったEV値は担保できるだろうという。
それしなかったら、本来OMマウントはマルチモード対応できるようなシロモノじゃない。

それも知らんでなんか騒いでいるオコチャマがいますが春休みだからですか?
508名無しさん脚:2006/03/04(土) 03:21:10 ID:6RevNanl
506の妄想は一行目で破綻している。
ここまで鮮やかな知ったかぶりは逆に清清しいねw
509名無しさん脚:2006/03/04(土) 03:25:55 ID:oiMJRmv3
まあ、
オコチャマが間違った思い込みしてるのは
これから修正してけば良いんだから微笑ましいんだけど、

凝り固まってしまった
思い込みの激しい爺どもは、
自身が間違ってるなんて夢にも思ってないから、
厄介なんだよなあ。
510名無しさん脚:2006/03/04(土) 04:05:36 ID:atBiSLLX
>>507
> KAマウントは、ボディ側からの電子制御で絞りをコントロール可能にしたマウントなんだが。

自己レス。誤解を招くような書き方をしてしまったかな。

KAマウントは、EFマウントのように、完全に電子化されたマウントではないのは事実だ罠。

とりあえず、絞りの誤差については、http://ataru1.cocolog-nifty.com/huteiki/2006/01/ka_59d6.html
511名無しさん脚:2006/03/04(土) 05:24:30 ID:atBiSLLX
絞りを機械的にコントロールしようとする場合、
どうしても誤差が生ずるわな。

この誤差をシャッタースピードのコントロール
で是正しようとするなら、ダイレクト測光が理
想の測光方式なんだろうな。

だから、LXの開発者の発想は優れてると思う。

これに対し、誤差を0に限りなく近づけようとする
なら、キヤノンみたいに絞りを完全に電子制御
する方式が理想なんだろうな。

だから、EOSの開発者の発想も優れてると思う。

といいつつ、一瞬たりとも止まることを知らない
光の変化を的確に捉えるには、ダイレクト測光が
一番いいはずだから、その点で、EOSの開発者
より、LXの開発者の方がすばらしい、ということ
にしておこう。ココはKマウントスレだからな。
512名無しさん脚:2006/03/04(土) 05:39:21 ID:atBiSLLX
>>511
またまた自己レス。

絞り優先AEとシャッタースピード優先AEを混同してる
だろ!っていうツッコミはやめてくれ。

絞り優先AEでも、絞りを機械的にコントロールする以上、
誤差が生ずるからな。

ところで、キヤノンが他社よりも、絞りを正確にコントロー
ルしたいと強く望んだのは、キヤノンが伝統的にシャッタ
ースピード優先AEがお好きだったからかな。

いや、この話は、スレチガイだから、やめておこう。
513名無しさん脚:2006/03/04(土) 08:54:07 ID:gK+yC2If
漏れのボディはコシナC1sでしかもモノクロ使ってるから絞りやシャッタースピードがどんなに正確だろうが
いい加減だろうが関係ないやage
514名無しさん脚:2006/03/04(土) 12:07:55 ID:oPwyaA4C
ミノルタに無かったっけ
シャッター速優先で使うんだけど絞りの誤差の分を瞬間絞込み測光で絞り優先的に補正するやつ
515名無しさん脚:2006/03/04(土) 12:31:17 ID:alRnVI9v
XD だったかな?
ニコンならFG だね。
516名無しさん脚:2006/03/04(土) 12:47:07 ID:YVgjYxR0
つーか、おまいらミノルタに冷たいな。
絞り優先用に作られたシステムでシャッター優先を実現したミノルタ。
凄かったでやんす。
517名無しさん脚:2006/03/05(日) 00:16:19 ID:SAwhRzgx
M42アダプターで絞り込み測光で使うことが多いせいか
絞り制御なんかどうでも良い話なんだが

まあ、みもふたもないが
518名無しさん脚:2006/03/05(日) 00:53:13 ID:kRcQeqZo
>>516
ところが当時はそういう測光制御系より
アキュートマットだけが評価されていたという
519名無しさん脚:2006/03/05(日) 01:32:22 ID:G24RiLcM
>517
ここのスレタイ読める?
KマウントレンズをM42アダプターでどうするって?
520名無しさん脚:2006/03/05(日) 01:51:07 ID:wF8w6BFw
>>514
しかし、それは後だしジャンケン的な邪道とも言える。

中にワイヤーを通して滑車を設けて向きを変えて
連動させるなんて”空中殺法”はペンタは絶対にやらない。
(シャッター幕のリボンをヒモにしても)
このメーカーは電子化するか、歯車でやるかしかないからw

ペンタはKAマウントで絞り制御方式をいっきに改変。
レンズ側、ボディ側の連動機構を再設計、電子化して正攻法で取り組んだ。
ただし機械式と電子式が同居し、使う側にはきわめて紛らわしいという弊害が・・・。
F--ってのが機械式。表示されるのが電子式なんだけどね(たぶん)。

やっぱりK、MレンズはAvオートで使うってのが無難なところだね。
あえてマニュアルで使って、不安定さを味として楽しむのもありだけど。
521名無しさん脚:2006/03/05(日) 06:03:27 ID:gJW251z5
MXのシャッター速度表示は空中さっぽう(なぜか変換できない)だったような
522名無しさん脚:2006/03/05(日) 12:31:59 ID:9m10wqy1
>>519
KマウントアダプターをつけたM42はKマウントレンズとも言える。
ただ、レンズを外すと何故か「カメラが」M42になってしまうがw
523名無しさん脚:2006/03/06(月) 22:16:39 ID:5P0KTT7p
>>521
”ロープ”の長さが違うよw
524名無しさん脚:2006/03/10(金) 17:13:00 ID:XTrYjZ1D
>>523
長さの問題じゃないでしょ。
525名無しさん脚:2006/03/11(土) 04:17:10 ID:cByKKpLS
Kマウントでメカニカルだと何がおすすめですか
526名無しさん脚:2006/03/11(土) 04:27:56 ID:GKYxzw7h
527名無しさん脚:2006/03/11(土) 06:53:36 ID:dktWbwfx
>525
KX一押し
528名無しさん脚:2006/03/11(土) 07:48:15 ID:PjYqtKfJ
KX は頑丈だし良いよね。

でも普段鞄にいっつもいっしょに居るのは自分は小さなMX
やはり信頼の逸品かと。
529名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:25:05 ID:lR5tmbTS
>>525
ペンタックスKM・KX・MX・K1000・LX
リコーXR-1・XR-500
コシナC-1s・CT-1ex
530名無しさん脚:2006/03/11(土) 22:39:58 ID:VpyryI9Z
なんでレンズスレで聞くかねぇ。
531名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:31:27 ID:DMU3Rn9p
引っ張って悪いですけど
電池の問題は どうやって 解決してるんでしょうか?
物のついでで 教えていただけませんかねぇ お願いします
532名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:35:01 ID:QNNVY9d3
スレタイを読めない人は句読点すら使えないのですね。
省略しただけではなくて、在日のような分かち書き。
533名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:52:44 ID:mxe4MFWo
自己厨っぷりもまるで在日。
スレ違いで質問して回答があっても、同じ疑問を持った奴や
過去ログを読む奴の参考にならんのだよ。
自分だけ疑問が解消されればいいという屑 >531
534名無しさん脚:2006/03/12(日) 07:15:08 ID:VQTXaqfQ
>532-533
精神病んでますよ
535名無しさん脚:2006/03/12(日) 08:23:02 ID:lhP3qpqi
すれ違いだとわかってて開き直る教えて君にはマジで死んで欲しい。
536名無しさん脚:2006/03/12(日) 09:12:31 ID:V80x/+or
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
537名無しさん脚:2006/03/12(日) 09:51:15 ID:bpkSFjHg
>>534
いい加減句読点くらい覚えてね。
538\____________/:2006/03/12(日) 10:05:16 ID:V80x/+or
         )ノ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)
     (6     (_ _) )
      |/ ∴ ノ  3 ノ
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
539名無しさん脚:2006/03/12(日) 10:48:42 ID:Am6d02G6
まぁ春休みだからな。
暖かくなってきたし。
540名無しさん脚:2006/03/12(日) 10:55:47 ID:JY8z6Mqn
木の芽時ってやつですか?
541名無しさん脚:2006/03/13(月) 00:47:16 ID:+87wBGV8
啓蟄だな
542名無しさん脚:2006/03/13(月) 06:47:22 ID:Oq+JRYZg
sunの交換マウントレンズ24と135ミリ。素晴らしく強烈な収差が楽しめる逸品だと思う。
手元にあるのはロッコールマウント一個だけ。Kマウントってありますか?まだ見つからないので。
543名無しさん脚:2006/03/21(火) 11:24:42 ID:fzgdPruz
TAMのアダプトールでKって、あまり見ないな
TAMは当たり外れは結構あるものの、当たりはかなり良いと思うから
アダプトールのKは何個か持っていたいんだが
544名無しさん脚:2006/03/21(火) 11:32:00 ID:fzgdPruz
SIGの20年ぐらい前の「ズームマスター」の35-70mm
小さいわりにF2.8からあって、写りも意外に悪くない

35-70ズームは、今となっては倍率がまるきり物足りないし
オマケレンズのイメージが強いんで話題に出ることも少ないが
2倍ズームのために設計に無理が無く、K、FD、OMとそろえてしまった
545名無しさん脚:2006/03/21(火) 17:35:57 ID:D5kd5XiA
>>544
漢だねw
546名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:24:28 ID:2QGYyx5v
おう、いつの間にか男になっちまったか(^^;
中古カメラを買ったらくっついていたとか、たったの¥1050だったとか
そんな感じでいつの間にか増えちまったんだ
描写が悪くないんで、増えるなら増えてもかまわない
547名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:37:22 ID:JUY6RsrM
>>543
昔のカメラをオクに出す人がつけてるレンズとか狙い目
とくにカメラ本体がジャンクだったりカテゴリ違いに出品されたりしてると人目を引きにくい

でもKAマウントのはさすがにほとんど見ないな
先日1個レンズ付きで出てたけど結構な値段で終わってた
548名無しさん脚:2006/03/22(水) 11:41:39 ID:Sze+bJjw
ホクトレンダーのアポランタ180mmF4 をM42で持っていて
アダプタカマしてKマウントカメラに使っているんだけど
不便で仕方ない。 180mmF4 の写りは好きなので、KAマウント版
が有ると良いんだが、今、売っている?
549名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:17:41 ID:LvnUdKkp
タムとシグマの28-80f3.5〜5.6AF用なのでピントリングはスカスカだが2000円程度なので各社マウント揃えておくと写りもまあまあだし便利だ。タムの28-70交換マウントは便利だがAF用に比べて魅力ない。
550名無しさん脚:2006/03/23(木) 15:39:33 ID:Bdttdcyv
Kマウントのサンニッパって
ペンタックス純正
タムロンの交換マウント用
トキナーのMF用
これ以外に知らないが。他にもあるんだろうか?
551名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:21:10 ID:0+td1cQz
552名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:26:27 ID:0+td1cQz
はっ!
Kマウントは発売日未定だった。orz
553名無しさん脚:2006/03/23(木) 20:43:09 ID:Bdttdcyv
何年前のカメラショーでペンタックス用のAFサンニッパを出してないtokinaの担当者に噛みついたのは私だった。
シグマもタムロンも出してない訳で仕方ないのだが。
先日偶然ハードオフでトキナーのMFサンニッパが2万円で売られていた。
買い損なったがもしかしたらMF用はシグマも出していた可能性もある。資料が無いし分からない。
554名無しさん脚:2006/03/23(木) 22:17:06 ID:vXfn8yZf
シグマのAF300mmF2.8EXペンタ用
フジヤで非DGの処分品が\129,800
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#sigma
555名無しさん脚:2006/03/24(金) 02:00:18 ID:eGudoG9s
そんなのイラネ と思ったが、ペンタ用のサンニッパだとチト話は違ってくるな。
ちょっと欲しいかも。
556名無しさん脚:2006/03/24(金) 02:29:43 ID:km6u08V1
MFとは言えサンニッパが2万かよ。
目の前に有れば飼ってたろうな。
557名無しさん脚:2006/03/24(金) 08:09:13 ID:eGudoG9s
?? 2萬じゃないよ、¥129800.- なのだが?
558     ↑:2006/03/24(金) 08:10:39 ID:vI5jnjvD
559名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:50:16 ID:jNXkoeWu
ペンタックスはもっと初心者の俺様がお求めやすい単焦点を出せや!!
ディスコン許すまじ。
560名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:23:01 ID:H4A1dJhh
貧乏人は、メーカ純正ではなく、
レンズ専業メーカのパチ玉買っとけ。
561名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:24:23 ID:cUoITmhe
そんなあなたにタクマーレンズ
562名無しさん脚:2006/03/27(月) 09:35:14 ID:Vo5lHLEl
>>553
シグマの初代MFサンニッパはとにかく作りが安っぽい。
その代わり超軽い。
逆光の弱さは昔のシグマそのもの。
開放では甘くて使う気になれない。各カメラメーカ純正の写りとは雲泥の差。
当時こんなもんを新品で買ってしまった奴はマジ泣けたことだろう。
563名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:19:30 ID:7UySDiwo
M40/2.8げっと記念age
純正フード&スカイライト付で15800@キタムラだたよ
564名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:27:24 ID:8JQXJbxr
>>563
おめ。
下がってきたねぇ・・

純正ってラバーフードだったよね?
565名無しさん脚:2006/03/32(土) 18:07:30 ID:UFZ/9Tp5
純正ラバーフードはカッコ悪い
タクマー標準レンズで万全
566名無しさん脚:2006/03/32(土) 18:34:28 ID:f9Nz34NU
おめ!
しかし、本当に下がってきたな、、、2年前、3万だったよ。
567名無しさん脚:2006/03/32(土) 19:23:31 ID:UFZ/9Tp5
タクマー標準レンズじゃなくてフードだた・・・
568名無しさん脚:2006/03/32(土) 20:46:44 ID:8D45S1NE
当方はちと高いが、limited43mm用フード・キャップ装備してます。
569名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:10:58 ID:xQbEFleq
>>547
両方持ってるよ、KとKA。初代90/2.5にKAついてたけど最小しぼり使えないし
偶然Kみつけて買った、確か2000だったかな?だいぶ前の話だけど。

因みに初代90/2.5は62の変換リング咬ませて汎用のメタルフード付けると腸イイ幹事。
570名無しさん脚:2006/03/32(土) 22:20:14 ID:6Ue7P8rv
M40/2.8にはDA40/2.8 ltdのフードも付けれたと思うけど。
571名無しさん脚:2006/03/32(土) 22:41:32 ID:Kur4K+cO
DA40のフードだけって売ってるの?
572名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:18:29 ID:8D45S1NE
売ってる。フジツボ形のヤツを見た。
ただ、レンズ名が入ってるんで、ちょっと退いちゃうねぇ・・・・
573名無しさん脚:2006/04/02(日) 21:34:44 ID:UJ+J2NjM
>>572
おいくらでした?
574名無しさん脚:2006/04/02(日) 22:08:26 ID:izGt2zJ3
ところで、2chには工作機械(旋盤とかボール盤)を語るスレもあったりするんだけど
そういう人たちに依頼して作ってもらえばいいじゃん。
ああいうやつらはフードなんて簡単に作るだろ?
575名無しさん脚:2006/04/02(日) 22:13:37 ID:IGTinY9t
なんて他力本願な・・・
576名無しさん脚:2006/04/03(月) 00:35:01 ID:iumvYynq
>>573
定価3,500円だったはず
577名無しさん脚:2006/04/03(月) 19:30:33 ID:mYpJiutG
>576
ありが屯
578名無しさん脚:2006/04/04(火) 12:22:52 ID:MHPUOzbL
リコー28o新古箱付きが3本0,3マソで在りマスタ
579名無しさん脚:2006/04/04(火) 18:45:56 ID:vFv8o5op
TEFNONのOEM?
580名無しさん脚:2006/04/05(水) 07:50:28 ID:XRALgTtb
>>578
良ければ場所を教えていただきたい
581名無しさん脚:2006/04/05(水) 14:47:22 ID:rkEi9zTJ
>>580
北海道デツ!
582名無しさん脚:2006/04/06(木) 20:23:53 ID:3FKKEL/o
海外かよ…
583名無しさん脚:2006/04/10(月) 18:54:10 ID:17t6QfEq
しばらく静かだな
LXスレはKマウントレンズで盛り上がってるのにな
584名無しさん脚:2006/04/11(火) 11:17:21 ID:EjpH7JtZ
コシナ24_F2.8は樽だったsage
585名無しさん脚:2006/04/11(火) 12:42:39 ID:YtEFmaSX
それを味といって欲しいものですな。
586584:2006/04/11(火) 12:54:33 ID:EjpH7JtZ
それで28ミソもコツナにしようと思ったら、コツナは在庫なくて、
FA28があったのでついついそっちにしてしまいますたsage

コツナ24は周辺元寇も良くて、青空も周辺部だけ濃く
(いや、明度を低く、か…)映してくれる。
まるで周辺部だけPLが効いているかのようだ(いや、NDか…)。

FA★24も持ってるくせに、ついついコツナ24を付けてしまう漏れって…?
587名無しさん脚:2006/04/12(水) 10:40:37 ID:V5KAWrok
コシナ初代の28-200粗悪品の見本みたいなレンズだがタムに替えてから出番が無くなった。今度使ってみようかな。
588名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:00:00 ID:EI452Y+O
FA35mm f2は値段のわりには良いのでしょうか
 そうLXに付けて見ようかと思い
AやKは中古の癖にねだんが余り安くないのでどうなんでしょうか
589名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:11:24 ID:36rj6mdx
持っていて損はしないレンズだと思います。
ただ、私のウデのせいなのでしょうけど、素晴らしい!という時と、何コレ・・・
という時とその差が激しいような。
社内のセレモニーなんかでしゃしゃり出て撮ってるんですけど、なんかスッキリ
しない事が多く、最近では、専らリミ43mmですし、先日はF50mmF1.4とFA35mmの
2本建てで(Z-1p)で臨みましたが、F50mmF1.4の方がスパッとした絵になりまして
うーんですわ。
個体差もあるので、ハズレひいちゃったかもしれんなぁと思うこの頃です。
590名無しさん脚:2006/04/12(水) 23:11:36 ID:zsKLk499
色んなカメラ雑誌のテストレポートなんかだと最後発だけあって35mmf2のレンズのなかでも最高級の評価
実際開放付近からよく写りますよ
AやKは希少価値って部分も値段にはいってるんでしょーね
591名無しさん脚:2006/04/12(水) 23:40:30 ID:oi1GqNxN
>>588
まあ、ピントリングの感覚とか、全体の質感を除けば、
写りとしてはFA35に軍配が上がるのは間違いないよ。
ボケはちょっと固めだけど、FA35のシャープネスは一級品だと思う。
592584:2006/04/13(木) 00:45:54 ID:mV0blJQL
>>588
コツナのレンズで満足している漏れが言っても説得力はまるであるまいが、
FA35F2AL、逝っときなさい。いい買い物をしたと思うから。

値段の割でいったら、絶対コツナ。35ミソはないから、28。7800円也。24は一段や二段絞り込んでも
甘い描写で泣かせてくれる。樽は樽らしく写り、水平線は半分より上にさえあれば地球が丸いことを
実感させてくれる。端っこのほうは青空は紺碧に写り、ああ、この日は晴れだったんだ、とその日の
ことを思い出す。フルタイムマニュアルフォーカスのピントリングの重さに、俺は今、ピントを合わせているんだ!
と充実した疲労感を感じさせる。FA☆24では絶対に味わえないこの満足感。
593名無しさん脚:2006/04/13(木) 01:58:24 ID:FLWzVWcl
コシナの20/3.8、24/2.8、28/2.8はまとめ買いしたけど試写してソレっきり。
真っ当な描写を求めるならマジでゴミだと思った。
変な写りを味とよんでありがたがるのなら、ジャンクレンズの魔改造で充分。
594名無しさん脚:2006/04/13(木) 04:27:28 ID:wH/Dax6x
フォクトレンダーのKマウントウルトロン40m2.0をお持ちの方いらっしゃいませんか?
595名無しさん脚:2006/04/13(木) 06:00:07 ID:3P9gJmaP
40000mmF2.0
596名無しさん脚:2006/04/13(木) 06:30:36 ID:UX96ggUE
それはウルトラマンが使うレンズですね
597名無しさん脚:2006/04/13(木) 07:47:01 ID:pRh0KVkr
FA35f2ALについて、どうもありがとうございました。
色々なご意見 今月末以降には買う様にします
598名無しさん脚:2006/04/13(木) 10:10:04 ID:0jTvwoIH
どれくらいの口径&重量に成るんだ?
599名無しさん脚:2006/04/13(木) 11:23:32 ID:Bf1ExtgD
コシナの20/3.8は自分史上、最低の描写性能だったので速攻で売った。
600名無しさん脚:2006/04/13(木) 14:24:02 ID:j9yCl3x9
しかしなぁ
20mm相当のが書くでまともな写りのレンズとなると高いからなぁ
601名無しさん脚:2006/04/13(木) 14:38:37 ID:cND9yrWh
>>594
持ってます。

手持ちのカメラが*istDSしかないので、これでしか使った事ありません。

写りの方は、開放でも結構かっちり。ボケは開放付近でややうるさめでしょうか。
デジタルと言う事もありますが、パープルフリンジがやや目立つかも。
歪曲は40mmにしてはなんとなく樽っぽい気がします。
色合いは他のコシナと一緒でやや寒色系。でも赤は結構綺麗に出てくれるような。

本体の作りは非常に良く、フォーカスリングのタッチや専用のドームフードをつけた姿は非常に気に入ってますよ。
602名無しさん脚:2006/04/13(木) 17:09:11 ID:v0mqM0VY
>>600
トキナの17ミリは良いよ。
17ミリの方が超広角らしい絵が作りやすいし
その割りに使いやすい。
603名無しさん脚:2006/04/13(木) 21:22:12 ID:0x6/GkdD
トキナーの17mmはよい、って聞くんだけど、ペンタマウントがないんだよなあ。
604名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:40:25 ID:9eOtzi7Q
>>593 >>599
コシナの55mmF1.2もがっくりきた。
開放で撮ったら大甘レンズ。
605名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:42:00 ID:9eOtzi7Q
>>603
昔のMFだったらKマウントあるよ。
606名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:06:10 ID:8R5vaR1X
俺としてはコシナの24mmは許容範囲だな。
値段を考えると高CPだと思う。
20mmと28mmは手放したが、24mmはとりあえず手元に残した。
607名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:05:36 ID:OXGIafwQ
>>605
光学性能がどうのこうのというより、17ミリっていうのが使いやすいんだと思う。
超広角らしいパースペクティブが強調された絵が簡単に取れる。しかし
その一方でこれ以上焦点距離が短いと難しくなる。
608名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:08:36 ID:lktFv0Jh
20->PK
24->FD
28->PK
のを持ってる。20と28は同じくらいクソなのかも知れんが20は
他にMIR47Kしか持ってないので年に1回くらい持ち出すことあり
(28は7年くらい前に使ったのが最後)。
24はまずまずなんだけどFD28/2.8とnFD28/2が漏れの中では大絶賛
なのでやはり活躍の機会なし。
609名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:14:57 ID:OXGIafwQ
>>608
それって、比較の対象が悪いよね。それじゃ、子綱がかわいそうだよ。
610584:2006/04/14(金) 00:22:42 ID:VWfyBttv
>>606
アリガd
7800円にしちゃあ、写るよね?
611名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:48:48 ID:7ArOrSGi
>>605
超広角だしMFで何の問題も無いのだが、どこで買えるのだろう
612名無しさん脚:2006/04/14(金) 01:00:09 ID:CcoKjfK7
>>604
それ普通。

F1.2玉のお約束で、開放では甘く成る。
別名、皺隠し。糠味噌撮りにバッチグー。
613名無しさん脚:2006/04/14(金) 02:16:37 ID:spJCdQdd
純正のK50/1.2はF5.6以上に絞るとM50/1.4やM50/1.7を絞った時よりも解像度がよい。
開放は球面収差でソフトになるのは仕方ないが、ファインダーでのピントは見やすいし
案外素直な写りのレンズだ。口径触もこのクラスでは少なめ。

コシナの55/1.2の開放はどこにピントがきてるのか分らん。
口径触が大きくてグルグルボケが強調されがち。
ボケが酷いからどうしても絞りたくなるが、絞っても中心はそれほどよくならない。
本当に要らないレンズ。
614咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/14(金) 06:48:04 ID:/nA+K4eZ
そりゃ、純正の1.2があればコシナのは要らないと思う。

が、人に写真を見せるとコシナ55/1.2の方がいい評価を貰えるのがビミョー
まあ、理由は>>612ですが。(w

世間の人ってグルグルボケってそんなに気にしないと思ったり。
615名無しさん脚:2006/04/14(金) 08:06:58 ID:JYJFUZwK
たしかにコシナ1.2おねーちゃん撮りいい。
ネコはもそっとシャキっと写ってほしいから使わない。
616名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:35:37 ID:NUNDAzDR
K50mmF1.2は怪しげな感じの曇りが発生しているものがあるので気を付けられたし。
ま、実害出るとこまで放置するヒトは居ないと思うが・・・
レンズ工房でもお手上げの旨記載が追加されたし。
ウチも2本あるうち、1本に出てしまった。
A50mmF1.2にはまだ出てないけど。
617名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:42:15 ID:K8YaGFCl
M時代のころのはバルサム切れ発生しやすくね?
618名無しさん脚:2006/04/14(金) 23:51:33 ID:VlyDuNNj
>>612
コシナの55mmF1.2、桜のライトアップで開放で使った。
結果…。┐('〜`;)┌
明日はNFD50mmF1.2Lにします。
619名無しさん脚:2006/04/15(土) 05:55:53 ID:f2frzGZk
>>617
防湿庫での過剰な乾燥でバルサム切れが助長されるとの報告あり。
また、M時代が発生しやすいってよりも、適度に古いからではなかろうか?
タクマーの時は、複雑に張り合わせたレンズがM時代より少ないという
想像をしてしまったが、どうだろうか?
ゾナータイプの3枚張り合わせレンズとかはタクマー時代のも
結構バルサムがぁゃιぃのも見かけるね。
620名無しさん脚:2006/04/15(土) 10:23:33 ID:MAGFDqky
1.2の評判がよくないようですが、A50mm1.2はどうですか?
621名無しさん脚:2006/04/15(土) 10:49:53 ID:P6TNL84u
バル切れとそうでないもののレンズで撮った写真の差って明確に分かるものなん?
教えてちょ。
622名無しさん脚:2006/04/15(土) 12:03:48 ID:w9fAJubr
>>617
10年くらい前にやっと見つけたM85/2.0の新同品を、
大切に防湿庫にしまっていたら1年くらいでバルサム切れしました。
はじめはカビかと思ってフォーラムにレンズクリーニングに出してしまいました。
623名無しさん脚:2006/04/15(土) 13:24:59 ID:OD0Pyrzn
>>619
無意味な妄想。

曇るレンズは決まっている。
また、Mレンズの全ての張り合わせ面が曇るわけではない。
極端に悪い環境の場合を除けば、特定のレンズの特定の張り合わせ面のみ曇る。
使用している光学ガラスの耐候性と接着剤との組み合わせ及び洗浄残留物の問題。
素人には説明しないだけでメーカでは理由は良くわかっている。
624名無しさん脚:2006/04/15(土) 14:13:32 ID:4YjDVBTY
>621
酷いのはスリガラス一歩手前にまで曇る
当然コントラストなんて望めない
ごく僅かな曇りなら影響ないこともある
625名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:30:52 ID:/Jnua+75
>>620
悪くない < A50mmF1.2
すんごく明るい優等生レンズって感じ。
626名無しさん脚:2006/04/15(土) 23:18:26 ID:XZzt9uD7
>>611
ディスコンレンズだから新品はムリポ。
中古でもあまり見かけないよ。
タムのSP17mmのほうが入手しやすいかも。
627名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:33:27 ID:zf7vRc5X
>>621
わからんだろ?メチャクチャなのは逆光撮影で違うだろうが
そこまでひどいの見たことない
628名無しさん脚:2006/04/20(木) 01:43:17 ID:Rno4B6+P
息を吹きかけたように白くなったレンズをジャンク売り場で何本も見た事あるし、
自分のレンズにもそこまで進行したやつがある。
M50/1.4もいずれ例の曇り易い面が全面に渡って白くなる。
こうなると逆光どころか順光だろうか絞ろうが何をしても、芯の無いソフトフォーカス状になる。
これは作画に使えるようなソフト効果とは全然違う。
629名無しさん脚:2006/04/20(木) 05:01:35 ID:x7U5oeMQ
>>620
1.2 の評判が良くないとあちこちのメーカースレで書かれているのを
過去にも沢山見てきた。

ハッキリ言うと、1.2 は使う人を選ぶレンズ。
相応しくない人が使うと、使いこなせない or 好みに合わない の
どちらかで文句タラタラ言っているに過ぎない。
特に、使いこなせてない人の声の方が大きいように思う。
下らない風評に振り回されない方が良いと思う。
630名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:10:37 ID:lyvQQwr5
>>628
M50/1.4って、そうなの?
30年ぐらい前のレンズだろうけど、おれの、まったくなんともないぞ??
631名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:47:57 ID:crpMXVAC
>>630
ペンライト使って調べましたか?
632名無しさん脚:2006/04/21(金) 01:43:39 ID:gn/eP1b/
>>630
全てのレンズが全く同じように劣化しないと納得できないの?
アフォとしか。
633名無しさん脚:2006/04/21(金) 03:12:33 ID:a+oXMbyp
アフォだもん♪
634名無しさん脚:2006/04/21(金) 06:42:14 ID:dXKOFFMk
623 には日本語を良く理解してからまた来てほしい。
635名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:29:55 ID:uhiDVQZE
>>630
なってないに越した事はないけどね。
でも、多分よーく見ると出てるんじゃないかな。
蛍光灯スタンドでも透かしてゆっくり回しながら見てみるとわかる。

牛乳飲んだ後のガラスコップを水ですすいだだけ、の様な感じ。
636名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:13:51 ID:0vaPUjgn
>>635
> 牛乳飲んだ後のガラスコップを水ですすいだだけ、の様な感じ。
うまい表現だw
637名無しさん脚:2006/04/22(土) 02:16:48 ID:ptgTozCT
>>626
やっぱりそうですよね
中古や回るときにはちょっと気をつけてみます
638名無しさん脚:2006/04/22(土) 23:33:24 ID:JAqjK968
77mm銀買った。久しぶりの新品レンズ。
LX2000につけるとなかなかです。
確かにFA☆85mmより小さいっすねぇ。
明日晴れるかな・・・
639名無しさん脚:2006/04/23(日) 13:50:15 ID:n5iv+QAO
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7609875549
Lichtbombe 1,4/50 f殲 Pentax K-Bajonett
640638:2006/04/30(日) 23:46:25 ID:7Gnzkt2V
77mmまだ使っても居ないのに、A☆135mmF1.8買ってしまった。

使いこなせるかしらん・・・
641名無しさん脚:2006/05/01(月) 03:36:25 ID:Op5U6HgJ
裏山水
642名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:29:11 ID:sSYqgQZx
>>640
この物欲オヤジめ!

と、自分の事は棚に・・・
643名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:48:52 ID:ECy4wIM4
FA85mmF1.4,少しは収まったかな・・と思ったが店頭価格はなお上昇中ですねー。
遂に12万まで来てた・・・・orz
644名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:16:42 ID:P44xMRJy
>>643
代わりになるレンズが出ないと、下がらないのでは......
645名無しさん脚:2006/05/19(金) 01:47:46 ID:vTkyr8o3
欲しい物を現行品で買わない奴が不思議でならない。
わざと高くなってから買うのが粋なのか?
646名無しさん脚:2006/05/19(金) 06:55:27 ID:pQn9NBm6
とペンタ販売担当は言った
647名無しさん脚:2006/05/19(金) 08:58:15 ID:pNoCUVEv
高くなると欲しくなるのだから仕方がない。
648名無しさん脚:2006/05/19(金) 16:24:04 ID:VJtiipri
型遅れになると値下がりして買え易くなると踏んでいた。と思いたい。
649名無しさん脚:2006/05/20(土) 00:06:59 ID:7CTo1aXf
オレの場合、新品があった頃はカネがなかっただけ。
さぁようやく買えそうだな・・と思ったらあっという間に店頭から消えてたわさ。
650名無しさん脚:2006/05/20(土) 11:46:11 ID:uHwAgvXI
FA☆85は、外装に傷が付きやすいので、中身の割に査定が低く、お買い得な中古が多かった。
俺は*istD発売直後に、中古で購入して( ゚Д゚)ウマー。
今考えるとラッキーだったね。
651名無しさん脚:2006/05/21(日) 01:02:36 ID:lfJTCuje
FA★85は昨年末に姪撮りのために買った。
けっこう高かったけど今はもっと高くなってるね。
出番は限られるけどFA77Limにクモリ病があるらしいんで買っといてよかった。
疑惑が晴れたらFA77Limも買いたいけど。
652名無しさん脚:2006/05/22(月) 14:53:04 ID:Sur/bqr2
実際に多数の曇り報告がある時点で疑惑じゃないだろ。
使う頻度とか保管方法に問題があるんじゃないかと主張する人もいるけど、
それが原因なら他のレンズも同じように曇ってもおかしくないが、実際は特定レンズのみ。

修理品として持ち込まれるペンタは良くわかってるはずなのに、
設計に欠陥があると言わないからユーザの噂レベルで終わってる。酷い話だ。
653名無しさん脚:2006/05/22(月) 18:43:13 ID:VeYv08bU
設計に欠陥があるとから曇った発表した他社の実例は?
654名無しさん脚:2006/05/22(月) 19:51:12 ID:enhqQTde
一部のMレンズが異常に曇り易いのは経年変化でまだ許せる。
そのころは代替レンズも有ったし。

最近のレンズで77Limほど曇りやすいレンズを俺は知らない。
欠陥品の修理費をユーザーから盗る会社は叩かれて当然。
他社の前例がないと詐取をやめられないって?
655名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:02:27 ID:HiOgAgCS
無印50/1.2、外見かなり美品が近所で2.8万円だった。
極々小さな(3mm位?)カビがあるが、さてどうした物か…
656名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:22:54 ID:12w1uR6z
やめ溶け、キット航海するぞ
俺はカビ付きなんかジャンク値じゃないと買わないな
657名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:25:08 ID:5OIdTV+2
それが普通。
しかしヤフオクでは何をトチ狂ったのか、かびかびのジャンクを
万超えで落札する池沼が後を絶たない。
658名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:03:42 ID:elwwdi2E
K50mmF1.2は異様な格好の曇りが出てたりするので注意されたし。

自分の場合、「まず綺麗だな」と思ってたヤツでも、レンズ工房さんへ出したら
「カビ除去しました」って書かれてショック受けた事数知れず。
その程度のレベルの私が言うのもヘンですが、「カビがあるが・・・」という
レンズに28千円はないかと。

・・・K50mmF1.2だと2万切ってたんだが、反騰してきてるのかなぁ。
まだA50mmF1.2は新品で入手できるのだが。
659名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:17:44 ID:5OIdTV+2
先月だったか良品レベルの個体に3万超てのがあった。
若干上がり気味ではあるようだね。

しかし昨夜も1件、ジャンクも同然の個体に対し1万超。傍で見ていて
気持ちはわからないでもないが冷静になれと言いたかった。
カビ除去とOHに2万として計3万超…良品レベルに復活する保証もないというのに。
あの半額でも高いと思う。まあ余計なお世話なんだがw
660名無しさん脚:2006/05/23(火) 01:54:36 ID:aBDUfSzo
漏れはバル切れのK50/1.2を捨て値で買ってレンズ工房で
格安で剥離再生処理してもらった。
いい時代だった。
661名無しさん脚:2006/05/23(火) 05:55:43 ID:brn9mXKa
京都の某カメラ屋では M35-70ズムF2.8-3.5 に
カビが生えてると指摘されて、さっさとふきとって
「カビじゃなかった」と強弁してあいかわらず15Kで
出してるが。


みんなこんなもんと思うと、よほど珍しいレンズじゃ
なきゃ捨て値以外で買う気にならない。
662名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:57:31 ID:74bUPhjf
>>661 どれ?
ムツミ堂
フォトステーション・ムツミ
カメラのナニワ
三條サクラヤ
メディアジョイ
663名無しさん脚:2006/05/26(金) 01:31:12 ID:Jz4fBo42
>>655
カビは除去しても胞子が残り必ずまた何時か復活してくるよ。
絶対に買わないことだ、新品がまだ売って居るんだから
ペンタの為にも、新品を買ってあげてチョ。
664名無しさん脚:2006/05/26(金) 02:03:17 ID:Nmv5ZyPR
ひどいのはレンズ表面浸食してるからな
665名無しさん脚:2006/05/26(金) 23:50:54 ID:0Uep1s/z
防湿庫に保管しても、またカビが生えるのか?
666名無しさん脚:2006/05/27(土) 01:21:41 ID:tSxBGPZB
防湿庫なんて気休め。
黴が発生することもある。
667名無しさん脚:2006/05/27(土) 07:23:28 ID:OFz1d6Sj
てゆかカビ除去後の胞子は気にするのに通常使用でつく胞子は気にならないのね www
668名無しさん脚:2006/05/27(土) 08:38:44 ID:Yncp5I80
>>662

そのうち、くだんのレンズをおいてるのは1軒だけだよ
最近の話だし、いまだに売れてない
669名無しさん脚:2006/05/27(土) 10:28:45 ID:Xw+WdpJE
>>663
カビ胞子なんてそこらじゅう飛び回ってるだろ?
オマエが今吸い込んだ空気にも胞子がいっぱい。
新品レンズの中にも胞子がいっぱい。
670名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:40:23 ID:Yncp5I80
俺は > 663 じゃないが、、、、、
(真)菌が空中に常在してるというのと、それがレンズに生着して樹枝状にひろがっていく
というのはぜんぜん話が違う。

まあ、そういう >669 がカビの生えたレンズ買ってやれ。俺はごめんだ。
671名無しさん脚:2006/05/27(土) 12:02:14 ID:s+Xhoa1n
>>669 は悪徳業者か糞テンバイヤーに決定。いずれにしても社会に不要なダニ。
672名無しさん脚:2006/05/27(土) 12:02:43 ID:blvBvRF7
必死乙
663は胞子の話をしてる
673670:2006/05/27(土) 12:30:20 ID:Yncp5I80
はいはい

いっぺん生えてたら、ふきとる程度じゃまたすぐ
生えるという意図がわかるからそれでいいだろ。

必死なのは 672 = 669 と思うが。
どこのカメラ屋?
674名無しさん脚:2006/05/27(土) 14:44:32 ID:1kz82RK9
ダニvs胞子スレに成ってる…。
675名無しさん脚:2006/05/27(土) 16:57:27 ID:tnIkWSFP
カビ予防は使うのが一番だろ。
使わないようなタンスの肥やしは
奥で処分した方が、レンズのためだ。
676名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:17:10 ID:tSxBGPZB
使ってれば黴を防げるなんて、
そんな迷信を未だに信じている奴もいるのか。
677名無しさん脚:2006/05/27(土) 19:59:53 ID:OVIg2lMm
俺、カビ玉ばっか買ってる。
っていうか、俺の持ってるKマウントレンズは全部カビ玉だった。
みんなカビを必要以上に毛嫌いしてくれるから安く手に入ってイイ。
今までカビ再発させたことは無い。
ちなみに防湿庫は持ってない。
678名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:34:37 ID:Vb9lL0QT
保管の仕方以前に、住んでいる家にもよるな
昔、鉄筋のアパートで内装にビニール壁紙を貼った家に住んでいたときは
壁にぶら下げたカメラのレンズなどまで、ともかくカビが生えてくれた
音楽用のCDなんかも放っておくとカビだらけになった

しかし、今住んでいる木造家屋では、壁にぶら下げたままでも、まずカビなんか生えない
まあ、カメラのためにわざわざ住居を変えるやつもいないだろうが
もしこれから引越しを考えているんだったら、カビが生えやすそうかどうかは、考えておく価値があると思う
679名無しさん脚:2006/05/30(火) 07:56:50 ID:3V+DkzzU
むかしたんぼだったとこに建ってるような家は湿気がひどくて
何でもカビる。カメラ以前に健康に悪い。
680名無しさん脚:2006/05/30(火) 12:20:33 ID:4o8O7szw
今時の住宅でカビなんかはえるか?
防湿庫はおろか、バックに入れたまま部屋に置いてるけど、この十年まったく問題なし。
681名無しさん脚:2006/05/30(火) 12:23:37 ID:6l+e1v01
カビなしと思ってるだけで、ペンライト使ってじっくり観察すると、カビがあるんだな。これが。
682名無しさん脚:2006/05/30(火) 15:09:57 ID:sojCy9xW
毎年買い換えるしかないな
683名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:47:18 ID:hgYGJTgf
家を?
684名無しさん脚:2006/05/30(火) 19:02:55 ID:sojCy9xW
デジを
685名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:57:00 ID:6E6iW57R
>>681
そんなのは写りに影響しないよ。
686名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:10:51 ID:8kE7GZ8g
★買取・下取時の中古カメラ店のありがたいお言葉
「ホコリが結構混入してますね。」
「キズがありますね。」
「コーティング剥がれがありますね。」
「コーティングが焼けてますね。」
「カビがありますね。」
「くもりがありますね。」
「バル切れがありますね。」
「絞りが粘っていますね。」
「絞りに油が付着してますね。」
★販売時の中古カメラ店のありがたいお言葉
「そんなのは写りに影響しないよ。」
687名無しさん脚:2006/05/31(水) 20:35:52 ID:k2bTUJmX
>>680
家の造りに物凄く依存するでしょ
畳と塗り壁の無い家は湿度の上下が激しい
元来多湿な日本で培われた、湿度を調整してくれる素晴らしい機構であるのに
最近はそれを使わない方向にあるからね。
それを補う為の除湿機と加湿器、いやぁーなんだかねぇー

そういう我が家も壁がクロス張りなんで、梅雨時期なんかはカビが酷い
ぬぁんとかしなきゃなー
688名無しさん脚:2006/05/31(水) 22:09:41 ID:S1tmRLNa
完全に板違いだが、柱1本でビール瓶2〜3本分、水分を吸収するとかいうよな
去年引越したんだが、そんな事考えていなかったな
今度の日曜日は、防湿庫もう1台探してこなくちゃならない
なんだか、とほほだな
689名無しさん脚:2006/05/31(水) 22:51:54 ID:EJaKho8t
>>687
嬉しいコメントだ。塗り壁が増えたら仕事も増える。でもクロスなら塗り壁の半額、仕上がりも綺麗。

板違いスマン。
690名無しさん脚:2006/06/01(木) 17:59:24 ID:T8ZcewDt
普通のカビとレンズを喰うカビは別ものなのだけど
その辺には誰もふれないの?
691名無しさん脚:2006/06/01(木) 19:20:28 ID:hsmMJ4Vp
>>690

普通のカビの定義よろ
692名無しさん脚:2006/06/01(木) 20:55:14 ID:jw/Da2Xs
異常なカビではないカビのこと。
693名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:16:08 ID:Huom0BCJ
カビそのものは別物でも、発生しやすい環境は同じようなもんだろ?
今出ている住宅ネタ?は、カビの種類じゃなくて、カビが発生しやすい環境の話だと思うが

経験的には、レンズは使っていればカビの発生は最小限になると思う
風が通ると胞子が表面に定着?しにくくなるからなのかな
694名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:46:12 ID:Huom0BCJ
AF初期のFズーム、28−80/3.5−4.5、¥2100でゲット
まだまだかろうじて質感を保っていた頃のズームだな

これ、名称がPENTAX Fじゃなくて、TAKUMAR F、これって輸出用ヴァージョンなんだろうな
このレンズ、fotodo ではたしか「3.3」と、28−70/4ALと並ぶ評価なんだよな
ともかく、使ってみよう
695K:2006/06/04(日) 23:03:18 ID:t2dMSAyQ
>>693
> カビそのものは別物でも、発生しやすい環境は同じようなもんだろ?

カビそのものが別物だから、発生しやすい環境も違う。
具体的にはミズカビと、カワキコウジカビは発生しやすい環境が違う。

>>694
< TAKUMAR F、これって輸出用ヴァージョンなんだろうな

輸出用の廉価版。具体的にはコーティングの省略(SMC → SC)

fotodoの評価は傾向は見られるけれど、あまり当てにならない。
696名無しさん脚:2006/06/04(日) 23:33:53 ID:qSkMTHVh
繁殖条件が大体同じなんだから、わざわざ話を難しくしなくていいんでは?スレ違い。
697名無しさん脚:2006/06/04(日) 23:36:39 ID:qSkMTHVh
カビの知識を語りたければ専用スレへどうぞ。
698名無しさん脚:2006/06/05(月) 00:14:44 ID:uEmzmOj4
>>694
オメ。

SF-7についてきたヤツで1回使いました。(それ以降まだ順番が回ってこない)
ネガカラーですけど、問題なかったですね。逆光では使ってませんが。
699名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:25:54 ID:jv555c4r
>>694
TAKUMAR-Fは先行して海外で販売された後、短期間だが国内でも
半年の間ほど正式に販売された。その後、PENTAX-Fに名称変更されて
販売が継続された。
SMC PENTAX-F 28-80/3.5-4.5とはレンズ構成も異なり、
全長が長くなっている。
700名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:17:12 ID:BgnjjOuJ
>>699
サンクス。しかし、おまいさん、くわしいねえ・・・
んじゃ、おれが買ったTAKUMAR-F 28-80/3.5-4.5 それほどでもないのかな?
まあ、使ってみて決める事だが
701名無しさん脚:2006/06/06(火) 11:01:05 ID:j8V4Ji2Q
77ってそんなに曇りやすいの?
702名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:18:38 ID:aGPOCcS+
これだけ曇り報告が出てくると言うことは、曇りやすいんだろうね。
設計者個人サイトのBBSにも書き込みがあったけど、設計者本人
は何も答えず無視してるところも怪しい。
703名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:01:28 ID:9cJzj114
何度も書かれてることだけど、曇ると言われてるレンズと場所は決まってるしな。
アンチペンタとかアンチリミテッド、アンチHirakawaだとかの荒らしや私怨じゃない事は確かだ。
704名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:41:59 ID:wW2TcSCP
TAKUMAR-F 35-70、TAKUMAR-F 70-200、SFXを1988年に国内の某カメラ店で新品購入した俺様が来ましたよ。
705名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:59:39 ID:t5O1GmPl
>>704
F 35-70 は琢磨?
706名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:06:26 ID:sYuijY5+
>>705
そうですが、何か?
707名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:20:07 ID:t5O1GmPl
F琢磨の標準ズームって 28-80 だけかと思ってたんで。
重箱の隅スマソ
708名無しさん脚:2006/06/09(金) 00:21:50 ID:Nh24ei3M
PENTAの70-200系ズーム、70-210以外は、みな駄目だとか聞いた事がある
709名無しさん脚:2006/06/09(金) 14:09:23 ID:owazmj9k
×駄目
○値段なり
710名無しさん脚:2006/06/09(金) 17:54:04 ID:Ce+YDGd2
F70-210の程度いいのが無いようですが?
私のもちょっと見では気づかないが、
光を当てると何か染み出てるみたいに見える。カビかなぁ
711名無しさん脚:2006/06/09(金) 20:24:05 ID:p/YsAsmg
F70-210はレンズ枚数が非常に多いので、そう見える場合があると
レンズ工房から言われました。
受付中止になる前に整備してもらえて良かった・・・
712名無しさん脚:2006/06/11(日) 23:31:47 ID:S5vZF1eL
>>701-703
デジカメ板 PENTAXレンズ総合スレ 24本目 から

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/06/11(日) 23:03:58 ID:AGVDLyfN0
FA77Limの曇り状態を貼って見た。
コンデジマクロモード、ノーフラッシュ、不安定な片手持ちでブレブレだが許せ。
反対側から光が当ったとこだけ白くなってるが、実際の曇りは全面いっぱいに広がってる。
画像でみるより実際に見た方が重症に見える。
このレンズでとって駄目になったプライベート写真は見せられん。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060611225718.jpg
713名無しさん脚:2006/06/12(月) 22:59:48 ID:eb5eefV4
信じられん・・・・

どうすりゃここまで曇るって?
似てるのはヤフで買ったヤツについてきたM50mmF2だがここまでハデじゃないな。

しかし、どうしてここまでなる前に修理に出さなかったんですかねー・・・
714名無しさん脚:2006/06/12(月) 23:50:42 ID:19AsSLrc
修理に出した人の話によると、修理してもクリーニングするだけで再発すると言われたそうだ。
それからFA77は曇りはじめたら症状が一気に進むらしい。
どうもMレンズの貼り合わせ面とは様子が違うみたいだ。

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/06/11(日) 23:25:16 ID:AGVDLyfN0
このレンズの場合、半年前はライトで照らして注意深く見ないと判りにくい
薄っすらとした曇りだったと思う。1年前はなんともなかったはず。
715名無しさん脚:2006/06/15(木) 00:24:55 ID:CuTfHttw
保管の仕方なんか関係無しに、そういう状態になるのか?
716名無しさん脚:2006/06/15(木) 00:38:52 ID:geisBnHp
元スレ読むと、別の人は同じ保管方法でA☆85/1.4とかA☆135/1.8は曇ってないんだとさ。
FA77は新品で買って曇ったそうだ。

つーか、それこそ何度も言われている通り、
特定のレンズの特定の場所だけが異常に曇り易いんだから
保管方法の問題とは言えないだろ。
717名無しさん脚:2006/06/15(木) 01:52:05 ID:nx2EVEPq
全桁とはいわんが、曇りレンズのS/Nの公開はしてないのか?
実際は曇っていないレンズもあるわけで、改修済みバージョンとかあるかもしれない。

ここが2Chである以上、ただ又聞き情報で騒ぐだけでは鵜呑みにはできんよ。
肝心の公開写真もS/Nがない。誰も聞かなかったのか。
718名無しさん脚:2006/06/15(木) 02:37:35 ID:RvmbCxa2
これだけあちこちで騒がれていても捏造だとか思ってんのかねぇ。
ほんとに盲目的信者はキモイな。
曇りの事を書いたら荒らし扱いされる事もあるし、これじゃ情報提供も集まらんだろ。

仮に改修バージョンがあるとしたら、
フォーラムで原因不明と説明しているのは嘘と言う事になるな。
俺はメーカーの言い分は元々信じてないけどな。

ちなみに俺の曇った77Limのシリアルは下3桁以外全部0
修理してもどうせ再発するから放置してる。つーか、修理依頼時にそう説明されたから萎えた。
719名無しさん脚:2006/06/15(木) 17:51:15 ID:WjIlGeBt
俺も曇った。新品で買って約3年だった。
修理に出したらレンズ交換だった。S/N00022XXだよ。
参考までに。
もう直しちゃったから記憶でしかないけど、曇り方は上の写真に
ほぼソックリだったね。
明らかに持病だと思う。それでも使うけどね。
720名無しさん脚:2006/06/16(金) 16:21:41 ID:AIie5IvJ
私が保有している S/N00026XX は「今のところ」曇りの兆候なし。
どうかいつまでもこのままでいてくれ。
721名無しさん脚:2006/06/17(土) 00:27:11 ID:KNwOYrh9
>>718
汚い口調の香具師がいるから怪しまれんだよw

>>719
交換したエレメントはまだ無事ですか?また曇ったらみんなのためにもご報告願います。
おおよその寿命が分かりますので。これは鏡筒の構造に問題がありそうですな。
写真をみると貼り合わせの4群目っぽいですね。絞りの真後ろだからエアフローの問題かな?
その一方で何事もないオーナーもいるのでFA77にとっていい保管の方法があるのかも。

ま、どこかの店で原因を突き止めて改造サービスとかしてくれるとありがたいんですがね。
現行品だから難しいかな?ペンタ系の修理店と仲良くなってオフレコで聞くのが一番かも。
722名無しさん脚:2006/06/17(土) 00:55:16 ID:BCXbGKRk
他人のレンズがくもった話が笑い事なんかね?
723名無しさん脚:2006/06/17(土) 01:22:34 ID:V7qwkXc4
絞り前後だとオイルって言うこともあるな、古いレンズで曇りとまでは
行かないがオイルでコーティングされたような状態に成っている物が有るね
724名無しさん脚:2006/06/17(土) 01:49:09 ID:YCT+1Tw3
つか 貧乏人の俺には曇ったからって放置できる神経がわからん。
直すなり売るなり(これは捨て値になるから微妙かも?)対応策を持つべきだと感じるんだ…

いや、羨ましいには羨ましいけどね。
725名無しさん脚:2006/06/17(土) 23:18:16 ID:zz1WBS9Q
中古で曇ったのを安く探して直して使うか、、
726名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:27:38 ID:bPcJYbNJ
誰か教えて下さい。標準域は高倍率ズームしか持ってないんで
リコーの50ミリF1.4をAB-品で9800円で見つけました。
F2は良く見かけるけど、1.4は初めて見るんで思わず逝こうかとしたんですが、
良く考えればMの1.4で7000円てのもウィンドーにあるんです。
どちらに逝くべきでしょうか?
727名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:33:16 ID:3gyRSf5k
>>726

M1.4を持ってないならまずそっちから逝けばあ?と思いますが。
728名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:34:05 ID:mHa2t/VT
RIKENONは色とかにクセがある気がする
俺は好きだけど@RIKENON-P 28/F2.8
729名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:37:41 ID:pqmSHo52
RIKENONの1.4は平凡な写りだと聞いた事があるが
730名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:38:43 ID:pqmSHo52
XR RIKENON 50/2は2本持っているが、世間の評価通り、スゴいと思う
731名無しさん脚:2006/06/18(日) 01:32:02 ID:0y1CdjVw
お約束だが、迷った時は両方!
732サポ厨:2006/06/18(日) 01:56:38 ID:WQhG4OrY
PENAX-M 1:1.4/50mmの7000円級は、たいていバルサム切れてますよん。
光にかざしてよくみるべし。
XR RIKENON 50/2(PとかSとかついてない最短撮影距離0.45mのやつ)は、
カリッと写りますね。

>>726
50mm買うなら、無理してでも、FA50/1.4に逝っとけ。
あれこれ買っても、50/1.4なら、きっとそこに逝き付く。
733サポ厨:2006/06/18(日) 02:46:59 ID:WQhG4OrY
報告:
FA77 00017??番台 新品(だけど棚に長いことあったんだろうな)で、
やはりレンズに牛乳すすいだガラスコップのような曇り。
即、メーカー修理(工場送り)に出して直った。半年経過後も再発無し。
734名無しさん脚:2006/06/18(日) 03:52:23 ID:LQEjieOg
曇るってガラス内部が曇るの?それとも表面に曇った物が付くの
後者ならグリスとかなんかに問題有るのでは
735名無しさん脚:2006/06/18(日) 11:55:28 ID:lkXhK0eB
>>728
>RIKENON-P 28/F2.8
3種類あるんだが、どれ?
736名無しさん脚:2006/06/18(日) 14:04:20 ID:mHa2t/VT
S/Nが9102***のです。
3種類って材質とかの違いですか?
737名無しさん脚:2006/06/18(日) 17:08:57 ID:2FhGCSuA
XR RIKENON 50/2 当時はほとんど注目もされない安物だったんだよな
しかし、あのシャープさに加えてボケも悪くない
だからついつい買っちまうんだな、名もないようなレンズを

スレ違いだがM42+マウントアダプターKの組合せで、世界がずいぶん広がるな
738名無しさん脚:2006/06/18(日) 22:26:45 ID:YGXmmIDf
>>734
油性分の付着のようです。
主に絞りのグリスが付着するケースが多いのですが、
メーカーも特殊なグリスの採用や、空気の流れを工夫するなど、
そこは対処しており、普通のレンズはそう簡単にくもりません。
タクマーなどポピュラーな古いレンズも黄変はあってもくもりの話題は出ないでしょう。
またレンズのコーティング素材との組み合わせなども考えられ、レンズ設計の難しさを感じます。
しかし新品でくもり報告(>>733)があるとなると、置いておくだけでくもるようですな。
発症3年という報告がありますので、そのあたりが目安かと。
アンダー10万で買える人気レンズですので、もう在庫のみだと思いますがぜひ対処していただきたいですな。

くもりでも清掃によって落ちる類いのものもあれば、落ちないものもあります。
FA77の場合はエレメント交換報告も出ていますので、後者のケースもあるようです。
ちなみに、一般的にくもりとは硝材そのものが変化するものではありません。
ただ、落ちにくいくもりは落とすためにはコーティングに影響を及ぼすと思われ、
結局レンズのエレメント(群)ごと交換といったケースになります。
この場合は、ディスコン後にパーツ在庫が切れ次第、終わりになります。
数年後に使える玉が現存しない幻の名玉、などになっていないことを願います。

バルサム切れというのは、
レンズの貼り合わせに利用するバルサムという素材が寿命に達し、
レンズ同士が剥離し、その隙間が白く濁って見えるものです。
透明シールを剥がすと糊のせいで透明でなくなるのと一緒ですね。
近年のレンズはすべて対処済みと聞いていますが、さて。

>>737
リコーはコンパクトでもそうですね。色乗りが良くかりっとシャープ。
\500アンダーのジャンク箱の常連TF-500Dの35mm/F2.8の描写も凄いですよ。
こいつのせいで旅行時は一眼レフを持っていく回数が激減しますた。
739名無しさん脚:2006/06/18(日) 23:16:53 ID:lkXhK0eB
>>736
RIKENON-P 28/F2.8は次の3種類
(1)リコーオリジナル(フィルター径52mm)
(2)コシナOEM(フィルター径49mm、最短20cmくらい)
(3)小堀製作所OEM(フィルター径49mm、最短30cm)
740サポ厨:2006/06/19(月) 00:00:03 ID:C5b4cHxp
油の蒸気みたいなのが表面に付いてた感じでした。FA77。
清掃だけなら、工場まで送る必要もないと思われるので、
グリスそのものを替えたのかな?

>>738
ほんとに幻になって欲しくないレンズです。FA77
741名無しさん脚:2006/06/19(月) 00:26:15 ID:BgNLtYdI
俺のXR RIKENON55/1.2は絞り羽に油べっとりしみ出して、羽が閉まらない
状態に成った新品を貰って、一応油分を取ってやって動くように成ったが
開放で置いておくとまたすぐしみてくるので、使わないときは絞ったままに
してある、それでも開け閉めすると少しオイルが付いていることもある
ヘリコイドのグリスが回ってきているのかな?
742名無しさん脚:2006/06/19(月) 00:28:47 ID:BgNLtYdI
俺のXR RIKENON55/1.2は絞り羽に油べっとりしみ出して、羽が閉まらない
状態に成った新品を貰って、一応油分を取ってやって動くように成ったが
開放で置いておくとまたすぐしみてくるので、使わないときは絞ったままに
してある、それでも開け閉めすると少しオイルが付いていることもある
ヘリコイドのグリスが回ってきているのかな?
743名無しさん脚:2006/06/19(月) 21:22:43 ID:q2Z3VSVl
うるさい
744サポ厨:2006/06/20(火) 00:39:11 ID:JvKFIjyU
>>741
新品っていうても、20年も前のだろ?
動かしてないから、却って劣化が進んでないかな?
グリス全部きれいに洗浄して落として、
グリスアップしなおすしかないのでは?
745名無しさん脚:2006/06/20(火) 00:55:55 ID:wS5OgAh1
グリスが原因とか言ってる素人君へ。
レンズに使われるのは、いわゆる真空グリスでほとんど揮発しない代物。
よほど粗悪な製品でないかぎりグリスが原因でレンズが曇ることはない。
幼稚な妄想を書くなよ。
746名無しさん脚:2006/06/20(火) 02:21:53 ID:rK/6ecY/
へー、詳しいんですね。プロの人なのかな?
勉強になります。
747サポ厨:2006/06/20(火) 03:45:45 ID:JvKFIjyU
>>745
たしかに、揮発するようなもの入れてたら、レンズはたちどころにして曇るってことですね。
じゃ、なんで曇ったんだろ?FA77。
修理報告には、レンズ清掃&調整以外、なんにも書いてなかったなあ。

RIKENONの絞り羽への油分の回り込みはグリスでしょ?>プロの人
748名無しさん脚:2006/06/20(火) 07:45:44 ID:pmvtmWw8
俺はレンズ曇ったことないなぁ。
曇りやすいといわれるのも何本かあるけど。
保管はガラス扉の安物家具。
たぶんすきま風ピューピューの築35年の建売住宅のおかげだな。
749名無しさん脚:2006/06/20(火) 16:09:54 ID:GY22ljqB
>>745
だったらどこから油が付着するんだよ>絞り羽根
750名無しさん脚:2006/06/20(火) 16:57:16 ID:M23phbDu
体質に依るんじゃまいか?
ピザだと曇りやすいとか。
751名無しさん脚:2006/06/20(火) 18:07:45 ID:c/LTQl6Z
ピロリ菌が原因だろ
752名無しさん脚:2006/06/20(火) 18:42:09 ID:V8Zgy3kd
プラ部品を使ったレンズ(NewFDとか)では、
プラから抜けた可塑剤がレンズをくもらせる、という噂もあった。

レンズをくもらせる原因としては
・表面に水滴がついてそこにガラスが析出・再結晶化する(水ヤケ)
と、いうものもあった。これは再研磨しないと直らない。
・湿式コーティングが変質する
という説もあった。これはクモリ取りしたらコーティングごとはげたので、そういう説になったと思われる。

まぁ、諸説ありますね。
753名無しさん脚:2006/06/20(火) 19:53:33 ID:WLHVDzKm
なんか、いろいろと怪しげな説を唱える人が居るんですね。
後から、そんな事を言って恥ずかしいと思っても、2ちゃんねるはログが
残るから、覚悟が必要ですよ。

総金属鏡胴のヤツカコンタックスのあるレンズも、サービスで処理して貰っても
半年後には曇る、ウンコ玉ってのがありました。

それに対してはどのような説明をするの聞いてみたい物ですね。
754名無しさん脚:2006/06/20(火) 21:53:59 ID:V8Zgy3kd
WLHVDzKm自身はどんな説明をするわけよ?
755名無しさん脚:2006/06/20(火) 23:44:08 ID:PvmXBIva
>>753
正しい方向に導かれればそれでもいいと思うが。間違った内容が定説になるよりマシだろう。
真相が分からなくても、明らかに間違ったレスにはどんどん突っ込みを入れた方がいい方向に向かう。

てか、おそらく設計者すら読めなかった複合的な要因でくもるんだろうから、素人にはまず分からない。
設計者すら分からないかもしれない。中の人出てこないかな・・・。
756名無しさん脚:2006/06/20(火) 23:52:15 ID:GY22ljqB
>>755
知っているなら、間違いを指摘してくれ
可能性を書いているだけで誰も断定していないが
757名無しさん脚:2006/06/21(水) 00:38:13 ID:Umw05usc
可能性として光学ガラスの耐候性がある。
似たような構成の設計だと、同じ場所に似通った特性の光学ガラスを配置することになる。
似た光学特性をもつ光学ガラスは、その他の物性も似通っていてこれには耐候性も含む。
耐候性とは水蒸気による「白やけ」の発生し難さと考えてよい。

変形ダブルガウスタイプのレンズで、後群の貼り合わせレンズが曇りやすいのはこのため。
そこでFA77の構成図をみると・・・

ちなみに、反射防止コーティングはミクロにみると目の粗い網を被せたような状態なので、
これで光学ガラスの変質を防ぐ事は出来ない。
758サポ厨:2006/06/21(水) 00:48:40 ID:afdtnoWt
原因は、個々に異なるだろうから特定はできないだろうが、
要因は、原因となる可能性のある事象だから、多く挙げられて然るべき。

それにしても、あれこれといろんな要因があるものですね。
(感想ですみません)

レンズの曇りと、絞り羽の油のにじみは別々に考えないと混乱しますね。
(おれ、頭わるいから)
759名無しさん脚:2006/06/21(水) 04:10:17 ID:KcF79fM+
FA☆250-600mmはまともに使えるボディがない。

http://plaza.rakuten.co.jp/kougasha/diary/200606210000/
760名無しさん脚:2006/06/21(水) 13:38:17 ID:+5S6Bu2O
漏れが所有していた2本の77の経験では

バルサム変質一件    --> 修理不能返品
ガラス表面クモリ一件  --> クリーニングで解決
761名無しさん脚:2006/06/21(水) 16:43:23 ID:KQ7SNMDy
このスレにきてはじめてLimi77のくもり問題を知った者です。
Limiは好きで3種類+DAとも揃え、なかでも43は色違いで2本と77は3本もっていますが
小物はペリカンにフジの防カビと乾燥材を入れて小分けし防湿庫という変な保管なせいか77に限らず
FA☆の単焦点数本と中版レンズ含めくもりは出た事がないです。
過去に唯一旧鏡筒SMCタクマー50/1.4の後ろ側に部分的なくもりが出た事がありますが...
77に限らずM以降はPENTAXレンズは新品で購入してます
今新ためて見てみましたが反射の具合で曇ったような感じにも見えない事もないのかなぁ?という感じがしないこともないのが1本ありますが
くもりと言えるようなものは皆無です。
くもりの原因て主にコートやコートとガラス面臨界部の変質とか聞いたことがありますがちょっと心配になってきました。
でもなんか発生に偏りがあるみたいで不思議ですね。

ところでMレンズの35/2.8の素晴らしさがデジを使うようになってはじめてわかったんですが
ああいう面白いレンズがなんでもっと評価されないのかなぁなんて思います。
ペンタってアピール下手でちょっと損してますよね
762名無しさん脚:2006/06/21(水) 17:28:10 ID:zjhVI3Zw
>>761
それで中古レンズが超品薄状態
新しいデジ用レンズが今一つで「なんだ昔のレンズのほうがイイジャン」って事に、
みなさんこぞって買い漁っているそうな。

中古屋オヤジの受け売りね。
ここ最近特に、ペンタのレンズ確保が難しいと嘆いてました
763名無しさん脚:2006/06/21(水) 21:17:47 ID:aEcoq/Ix
こないだ、初めて朝イチでフジヤに行ったんですよ。
レンズ、あるんですよ。結構いろんな種類のものが、まずまず・・って感じの
お値段で。
「ふーん」と言う感じでぐるっと一回りして、二階に上がってニコン見てきて、
で、またペンタのコーナー戻ってみると、

?????えっ?????

ごっそりないんですよ。もう、ホントに「オヤジ、この列全部出して!」て感じで。
韓国人でしたね、手提げ袋2つパンパンにして出て行きました。
数本がタナに戻ってきましたが、いわゆる「おいしい」ところは戻って来ませんでした。
764名無しさん脚:2006/06/21(水) 22:02:55 ID:O+16q85t
>>761 M35/2.8の写りは昔から評判だったよ
765名無しさん脚:2006/06/21(水) 22:31:20 ID:8PFz6FXw
>712
同じく俺の場合、77LTDレンズが発売され1ヵ月後に新品で購入。
購入時点で注意深く見ると、細かい埃が入っているなーとやや不満が
無かったわけでも無いのですが、3ヶ月も経たないうちに周辺部から
中心にかけて気泡状のような曇りが発生。保管はパッキン蓋付きの
ケースにシリカゲルとカビ防止剤を入れ湿度40%を保っていた。
他のMレンズ、Aレンズ、LTD43なども一緒だったけど何故か77
一本にこの症状が見られた。あまりのショックに保証書持参で
新宿SAへ持ち込み、訳を話すと無料でクリーニングしてくれた。
只、記憶が曖昧なので、その時カビとも曇りとも言っていなかったような。
ただそれ以来、同じ保管方法をとっていても曇りは生じていない。
本当にクリーニングだけだったんだろうか?
766名無しさん脚:2006/06/21(水) 23:46:07 ID:c0DUczmH
昔のレンズはネガ向きでしかも手焼き前提なので
調子はユーザーがコントロールするという想定で作ってある

デジの場合、レタッチが自由に出来るようになったし
カメラ内部でも調子や彩度をいじれるようになったので
昔風の設計のレンズのほうが「いい画」を撮りやすいようになった

こんな事情があるんじゃないかな
767名無しさん脚:2006/06/22(木) 00:22:13 ID:Pe+sSYAi
ないね。

焼きの調子を前提としたレンズ作りなんて聞いたことがないし、
そんな検討、実際にやってない。仮に、そこまで把握した上での
レンズ設計が行われているならば、
結果として今現在の方が優れていることになるだろうね。
768名無しさん脚:2006/06/22(木) 00:53:04 ID:v86LE5Bf
M35/2.8は、コンパクトな代わりに性能が犠牲になってるMシリーズの中では結構良いね。
中央の解像度がいい割に周辺は良くないからAPS-Cデジ向きかもね。
769名無しさん脚:2006/06/22(木) 02:23:09 ID:gzgJyYaZ
>>763
提携したからなぁ。>お隣りサン
まあ、フジヤが安価で信頼できる店って証明にもなるね。
折れは朝イチでは行けないから指くわえて見てるだけw

>>768
でもタクマーの焼き直しではなく、完全新設計。
性能が犠牲ってのもやや語弊を感じる。SMCコーティングも新しい。
小型化のために無理のない設計をしたと解釈したほうがいいのでは。
M50/1.7とか味のある玉もいっぱいあるよ。
770名無しさん脚:2006/06/22(木) 02:35:48 ID:daMpUpy4
解像度というかペンタらしくないシャープさとくろの潰れやすさじゃないM35/2.8
あんなレンズはペンタには他にないよ、ペンタは諧調豊かに自然な高性能が基本なんだから。
あのレンズは当時のニコンの切れ味を超えてると思うよ、光の中で物撮ったらコントラストとキラキラ感と黒潰れのバランスが最高。

そういえばサムソンのKマウンコレンズってシュナイダーだっけ?興味あるんだけど既出?
771名無しさん脚:2006/06/22(木) 11:59:41 ID:Kpy33kNp
>>サムスンのシュナイダー
ありゃ中身はペンタのDA18-55だよ。

ところでKマウントの55/1.8ってタクマー55/1.8と
レンズの設計は一緒なんすかね?

タクマーの55はもってるけど、もし一緒ならKマウントのほうが
レンズ交換が楽だから探そうかと思ってて。
772名無しさん脚:2006/06/22(木) 12:29:52 ID:daMpUpy4
SMCT55/1.8と同じものらしいですね。
ペンタはSMCT辺りからレンズの個体差をなくす為にカラーバランスを厳密にコントロールしはじめた
って聞いた事あるので以前のST55/1.8とは色味が少し違うかもです。

http://www.ucatv.ne.jp/〜tweety/Standard/K55_18/K55_18_j.htm
773名無しさん脚:2006/06/22(木) 12:35:54 ID:daMpUpy4
リンクがうまく張れてないみたい...orz

PENTAX研究会でググって、いちばん上の方にある
「The PENTAX Lenses Study Group」の
左のメニューから >PENTAX Lenses for 135 >標準レンズ-SMC PENTAX 55mmF1.8

で参考よろです。

774名無しさん脚:2006/06/22(木) 13:00:14 ID:XeF4MWqW
M35F2.8は絞り羽がねばったやつが非常に多いから気をつけろ。

A35F2.8とは光学系が違うのかね?
同じだったらそっちのが良いと思う。
775名無しさん脚:2006/06/22(木) 13:15:40 ID:Kpy33kNp
>>772
サンクス!
ここのサイト見たことあったけど、ちゃんとは見てなかった(恥
中古屋のぞいたときにあったら買っとこ。
776名無しさん脚:2006/06/22(木) 20:46:16 ID:N/N0TTLW
>>774
>M35F2.8は絞り羽がねばったやつが非常に多いから

羽そのものがネバってるわけじゃないので、中のリンケージに
ちょっと油させばたいていOK。
777名無しさん脚:2006/06/22(木) 22:24:13 ID:daMpUpy4
油は粘性の低いさらさらのね
というかさ、脱脂した方がよいと思う。
778名無しさん脚:2006/06/22(木) 23:29:51 ID:uVdofYNQ
M35/2.8は黒潰れがあっても立体感なども感じさせてくれるからまだ見れる
A24/2.8、これは黒潰れだけではなく、何だかカパカパな描写
濃淡や色彩の変化が、何となく急激で不自然なんだな
いくらおれがKマウントファンでも、これだけは?だ
779名無しさん脚:2006/06/22(木) 23:41:33 ID:uVdofYNQ
ペンタの35mmならスーパータクマーの35/3.5
ビーダマみたいなレンズだが、これもシャープだな、黒つぶれも出ないし
780名無しさん脚:2006/06/22(木) 23:52:40 ID:0d6LDdhY
m28/2.8(初期型)が粘ってんだが、
これって自分で直せる?
781名無しさん脚:2006/06/23(金) 06:40:14 ID:2u15fACv
>>780
つ [クレ556]










は止めを刺すだけだから止めとけよ
782名無しさん脚:2006/06/23(金) 10:53:08 ID:Nv22mztm
治せる奴は治せる
自信が無いならやめておけ

783名無しさん脚:2006/06/23(金) 18:49:01 ID:1PCgH4hg
包茎の事か?
784サポ厨:2006/06/23(金) 20:26:18 ID:CIQYHcn3
>>780
自分で直せるかわからないなら、やめておいた方がいい。
785名無しさん脚:2006/06/23(金) 22:34:50 ID:uchKhzPu
レンズの分解清掃(カメラも)&再組み立ては経験積まなきゃ出来ないよ。
本読んだり、WEBで情報収集しても全部は書かれていないし、
知識があっても、実技は経験を積まなければ上達しない。
あの手の人たちはプロが使う冶具を持っていたり、もとから金属加工などの技術がある人。
開業してないだけで、プロ級の技術を持つ特別な人だと考えたほうがいい。

某ハウツー本にも書かれているけど、処女航海は必ず生贄になる。
仮に簡単なメンテ程度で巧くいっても、売れるモノにはならない。素人の分解痕はすぐわかる。
素人は適切なドライバーを使わないでネジ頭をちょっと欠けさせたりしてるし。←折れ
つまり、ちゃんと使いたいのならプロに修理に出すしかない。

分解、修理は別の趣味と考えたほうがいいっす。これはこれで面白いんだけど。
786名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:10:34 ID:oF7k94oY
¥500で買ったジャンクに修理代¥10000を払いたくない、とか、事情は色々あるだろうがな
俺の場合、ジャンクレンズは修理10本目ぐらいではじめて壊した(後玉を割った)
慣れて不注意が出たんだな、もともとジャンクだとわかっていても落ち込んだ
787780:2006/06/23(金) 23:18:55 ID:PUNrv+N/
初めてのバイトで新品で買った代物なので、
大事にプロに任せることにします。
788名無しさん脚:2006/06/24(土) 03:10:30 ID:BeYzlnen
心に余裕があるならそれが一番いいですよ。

レンズは管理さえしっかりしていればそうそう壊れたり不具合が出たりするものではないですから(ロシヤ除く)

良いレンズはプロにまかせて、その後はトラブルの再発を防ぐ為にも大切にして

使用時以外は防湿庫なりで管理保管するようにしましょう。

789名無しさん脚:2006/06/24(土) 09:43:24 ID:eUbRSRh1
>>787
思い出の品を大切にしたいなら、信頼のおけるプロにお任せした方が賢明ですね。

ジャンクを格安で手に入れて、カビを取ったりして楽しむのもまたいいものです。
興味があれば、挑戦してみるのも、よろしいかと・・。

PENTAX-Mレンズは、銘板の外しができれば、分解は比較的容易です。
ただ分解したら、>>785も言ってるように、商品にはならないから、覚悟してかかるべし。
光軸調整なんて、フツーできないから。
790名無しさん脚:2006/06/24(土) 09:45:01 ID:RVda27gQ
レンズ修理専門の某氏曰く
「素人がいじったものは全てジャンクです。」

ま、おちついて考えれば何故そうなのかは直ぐわかるが。
ただ、プロの世界でも「マジ?」というような修理される事あるからねぇ。
戻ってきたら無限遠が出ないんだもの。即Uターンでした。
ちなみにHさんでですよ、コレ。びっくりでした。
791名無しさん脚:2006/06/24(土) 10:32:51 ID:+UeYcXWh
長谷川?
ハヤタ?
792名無しさん脚:2006/06/24(土) 13:57:55 ID:duK3hr4H
>>789
本当に光軸調整なんてやってるのかな?
何群もあるレンズの中から、どこがおかしいかなんて
工場でそれだけ作ってる場合ならともかく
数百種類のレンズを扱ってて分かるもん?
落下で本体がゆがんでなってる場合だってある訳だしさぁ、、、

誰か、光軸にずれがあったので調整しておきましたって
言われた人いる?
793790:2006/06/24(土) 20:16:15 ID:C8bxhNDh
>>792
似たような事は言われたよん。レンズ修理専門のところへお邪魔した時に。

>>791
ハヤタにペンタは出しません(w
794咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/06/24(土) 20:48:15 ID:uOPbNFRg
光軸ズレてると「直すよりも新品買った方がいいですよ」と言われると思ったり。
795名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:40:51 ID:u+P67sbY
レンズは鏡胴に、しっくりと組み込まれているのに、光軸調整なんてどうやるのかな
ピント調整ならわかるが

と言いつつ、F-35-70/3.5-4.5ゲット。そこそこ評判いいんだよな
796名無しさん脚:2006/06/25(日) 00:31:35 ID:VGPd/2Om
F35-70、5千円以下で単品なら買おうと思ってるけど、
ボディと一緒のものが多くてなかなか買えない。
銀塩ボディいま増殖させてもな。
797名無しさん脚:2006/06/25(日) 02:11:55 ID:AxWvkMTF
>>795
1度全部ばらしてきちんと芯だしして、きちんとカシメる。
それでコリメーターでチェックして点像がきちんと点になるかチェックする。

カシメが緩むと中で微妙に傾いたり偏芯したりするので
もし気になるならきちんとした修理やさんで対応可能。

自分のは枠に接着されているレンズに傾きがあって
接着しなおしてもらったことがある。物凄く良像を結ぶようになって驚いた。
798名無しさん脚:2006/06/25(日) 07:07:37 ID:IenkP0vd
>>797
レンズにも定期メンテは必要ってことなんですね。
(特に中古はどう使われたか分からない)
購入価格が二束三文でも、レンズのポテンシャルを引き出して使いたいのなら、
新品を買ったつもりで調整依頼に出すことの必要性を感じています。

一時期、激安のB級品のレンズ、ボディをコツコツ買っていましたが、結局あまり使わず、
懐にさしたる影響はなくとも、時間(試写、自己メンテ)と場所を無駄に喰ってしまいますた。
結局常用レンズ、ここで使うぜ、といったレンズはわずかなんですな。
それを大切にし、必要なモノには金を惜しまずにいったほうが経済的だったと気付かされたり。
799名無しさん脚:2006/06/25(日) 07:53:53 ID:7M/V0jaa
>>798がいいこと言った。
中古カメヲタ系のHPやサイトが、ガラクタの山をありがたがってる青テントの住人に見えてしかたがないんだよな。
ま、骨董集めなら骨董集めの、価値基準ってのもあるんだがね。
でも、カメラやレンズは、「目」をあんまり鍛えなくてもいいもんね。
800726:2006/06/25(日) 09:48:43 ID:DKrAqmlu
結局、リコーとペンタmのf1.4、FAのf1.4の3本を、交渉後
合計35Kにてテイクアウトしてきました。おまけでカビありの
昔のリケノン28と35ミリまで頂戴し、一挙にレンズが大増殖w
皆様、盛大な後押しありがとうございました。
ファインダー画像の明るさに、目が洗われるようです。
801名無しさん脚:2006/06/25(日) 10:25:36 ID:g0Hbd81r
>経済的だったと気付

いたとある時点で、>>798は趣味人脱落。
経済効率が大切なら新品にしろと言いたいなあ。

798や799は低価格が魅力で中古を買う手合い?

趣味って低価格ばかりが魅力じゃないし、そんな経済性だけが大切なんて
心にゆとりが無い証拠だよ。 そういうのをもっと楽しまなくちゃ。
サイト主の悪口言っている時点で>>799も趣味の事解っていない人だと言える。
802名無しさん脚:2006/06/25(日) 18:30:57 ID:CkLmBtFY
ガラクタを自慢げに並べてみたところでごみはごみ。いくら金をつぎこもうが貧乏臭いんだよ。
>>801の言ってる趣味ってのはその程度のもの。
つき物が落ちたら、ごみに埋まってるのが自覚できる。

それに>>799の「目」ってのをもう少し考えたほうがいいよ。
お茶碗やお皿を目の前に差し出されて本物か偽者かどの程度価値あるのか判断するほどの「目」が
カメヲタには必要ないんじゃないか。

あ、オレはどの地獄を抜け出したので、その滑稽さがわかるんだよ。
真っ只中にとどまってる連中にはこういうのはわかんないよ。

せいぜいがんばってくれ。
803名無しさん脚:2006/06/25(日) 18:46:00 ID:dLQ9yRmy
カッコイイな。
804名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:03:26 ID:fkkHKqEM
地獄を抜け出してきたようなやつって、自分が見た地獄にいるやつらに対して
「滑稽」なんて言葉は普通、使わないな

それにもひとつ、「ガラクタ」「ごみ」「貧乏臭い」はいいんだけど
写真上手いやつでこういう言葉使うやつって見たこと無いんだけど
おまえさん、ようするに「高いカメラのコレクター」ってだけの話なのか
805名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:05:25 ID:jylPAFAk
要するに「目糞鼻糞」ということですかい?
806名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:30:00 ID:Ly1UTsV5
>>802
みんな好きでやってる趣味でいいんじゃないの?

一般人からすればここに来るような人はどれもただのカメヲタ
に見られれてるに違いないよ。
807名無しさん脚:2006/06/25(日) 20:45:08 ID:PdD+9BMJ
まっとうにレンズの性能を出したいなら、
新品買って、写りに不満があれば、調整に出すのが妥当かも。
不満があっても、設計時の性能が出てるかどうか判断できんけど。
808名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:46:47 ID:8l/buLNn
知り合いから「SMC500mmF4.5」というレンズを安く譲ってくれる
と言われましたが、これってどうでしょう?
当方バードウォッチングが趣味なんですが。
809名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:58:56 ID:eMDpbXjK
スペック通りのレンズだよ。
新種ガラス無しの4群4枚。開放では甚大な色収差。
絞ればタムロン等のミラー500mmよりはシャープに写る。
810名無しさん脚:2006/06/25(日) 22:16:26 ID:iSjHBgB1
811名無しさん脚:2006/06/26(月) 09:25:29 ID:D5L+JG4c
>>808
レンズ工房さんで、一番前の大きいレンズ1枚2万円するのよ、と言われました。

当たり前ですが、
*丈夫な、まともな三脚・雲台が必要。鳥屋さんなら既にお持ちかな?
*自動絞りではないので絞り込み測光。
その他
*前がずっしりと重く、後ろはドンガラなので軽い。取り扱い注意。
*ファインダーは明るいが、色収差がバッチリ見えるのでびっくりする(w
特にスプリット部分で。当方は大抵絞り込んでいるので、実際のプリントでは
気にならない程度には落ち着く(解りますけどね)
*炎天下だとピンが動くので置きピン時には注意。

コンパクトだけど暗く被写界深度が浅いレフレンズ使うか、バカでかいこっち
使うか、結構考える事多いです(w
812名無しさん脚:2006/06/26(月) 13:59:53 ID:Yck2JISc
>>806
まぁまぁ
それ以前にさ、ネラーってだけで後ろ指・・・


いやそれにしても、人間関係ダメな引き篭もりの最後の砦たる2で
マトモに意見交換できないってはヤヴァくね?
>802みたいのはリアルではどんな生活してんだろ??
813名無しさん脚:2006/06/26(月) 15:20:52 ID:QI/7fZBg
>>812
もうヤメレ
814名無しさん脚:2006/06/26(月) 21:03:00 ID:fA4uBrEe
808ですが、今まではトキナ−400mmF5.6(プラスてれこん)というレンズで撮影していた
のですが、性能的にはこれより劣るんでしょうか?
三脚は中型の普通の三脚を持っていますけど、これでは不十分でしょうね。
500mmで4.5と口径が明るいので優秀なレンズと思ったんですけど。
やっぱEDタイプがいいんでしょうけど高いしね。
815名無しさん脚:2006/06/26(月) 21:46:10 ID:QI/7fZBg
>>814
>>811氏の
*前がずっしりと重く、後ろはドンガラなので軽い。取り扱い注意。
に対する対策を講じた方がいます。↓
ttp://homepage3.nifty.com/hirofc3s/sub2-04.htm

性能重視ならやはり高くても最新の玉がいいと思います。
上述のサイト主さんは長玉をたくさん持ってられるので、少しは参考になるかと。
816名無しさん脚:2006/06/27(火) 02:13:51 ID:ELBZ4+yy
FA28mm、FA☆85mm・・いつか新品で買おうと思っていたのにな。
学生だからそうそう買えるとは思ってなかったけど、
知らぬ間になくなっているとも思ってなかった(´・ω・`)
817名無しさん脚:2006/06/27(火) 03:28:37 ID:OWwtZ1/B
俺は学生のときのバイトでA300/2.8、200/2.8、135/1.8、85/1.4、等を買った。
買おうと思えば買える。
結局たいして欲しくもなく必要でもないからディスコンになるまで買わなかったんだろ。
だったら残念がることもない。
818名無しさん脚:2006/06/27(火) 12:53:04 ID:RKIS9CwU
>>808
500/4.5や1000/8は画質がどうとか、言うレンズじゃないと思う。寄れないし。手頃な大口径だけどペンタックス純正。って所に価値があると思う。
大きいからたまに持ち出すと気分がいい。500は持ってないけど多分同じじゃないかな?
819名無しさん脚:2006/06/27(火) 20:51:21 ID:CKCCU4Y2
>>801こそ失格だな、写真を楽しめるようになれ。
820名無しさん脚:2006/06/28(水) 00:18:30 ID:q4jUFDeu
「酒を愛し、人生を愛し」って感じで、「写真を愛し、カメラを愛し」ってトコか
821名無しさん脚:2006/06/29(木) 01:21:56 ID:iSAY2lEo
学生だから単焦点はMレンズの中古で安く揃えた。28/2.8、50/1.7、135/3.5、200/4。
MFは面倒そうだけど慣れれば大したことは無いし、
元々使ってた現代の安物ズームと比べて圧倒的に高画質で大満足。
822名無しさん脚:2006/06/29(木) 02:23:17 ID:o2I+MwBY
>>821
PENTAX-M50/1.7は、なかなかコストパフォーマンスが良いと思う。
PENAXのマウントアダプタKを介して、M42マウントのJUPITER-9 85mm/F2を行ってみるもよし。
両方合わせて1万円以下でなかなかいい写りの中望遠のKマウントが入手できる。
(強引にKマウント化)
823名無しさん脚:2006/06/30(金) 00:03:13 ID:kdx2g4U7
>>822
Jupiter-9 85/F2は、使ったことあるけど、現代のレンズにはない柔らかさがある。
ぶっちゃけ、あんまりシャープじゃない、ってことだけど、それがいいところ。
オリジナルは、戦前のツァイス・ゾナーだ。そのパチモン。
15枚も絞り羽根があるから、ぼけは綺麗。
そのかわり、自動絞りに不対応。プリセット絞りね。
824名無しさん脚:2006/06/30(金) 00:12:30 ID:OYBDfaNS
IDがDFA記念カキコ。
825名無しさん脚:2006/06/30(金) 00:49:10 ID:R0nE+DGr
俺 M39のやつ使ってる、外観全然違うのね>Jupiter-9 85/F2
826名無しさん脚:2006/06/30(金) 07:50:20 ID:WlFHSA+7
木星9号は、絞ればそれなりにシャープ、カリカリにはならないけど。
絞りにクリック感がないし、使い勝手が独特なので、戸惑うかも。
内面がキラキラで、反射の影響が気になる。
イカン、ここはKマウントだった。
827名無しさん脚:2006/06/30(金) 10:09:43 ID:SASNq+pj
木星9号で撮ったものが有りました。

MC JUPITER-9 85mm F2.0 PENTAX *istDs f6.3
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060630100638.jpg
828名無しさん脚:2006/06/30(金) 22:04:51 ID:1cFodWJX
f4まで絞れば結構シャープだね
829名無しさん脚:2006/06/30(金) 23:31:34 ID:1Brb9XOF
木星9号で撮影したもの、こっちにもあります
http://blog.livedoor.jp/depailler/archives/50041393.html

F2、F4、F8の比較になってるけど、F2はピントが来てないのか?
830名無しさん脚:2006/06/30(金) 23:55:20 ID:Fsnt025v
>>829
花びらにピンが来ていますね。
831名無しさん脚:2006/07/01(土) 00:00:58 ID:9T50hrmq
デジじゃそんなモンだろう>フレア(ハロ)
ボケも汚いしね>葉っぱ
832名無しさん脚:2006/07/01(土) 00:19:16 ID:I7LnB3AD
木星9号のボケ味はとても綺麗ですよ。
使ってない人の発言は直ぐに判りますね。
833名無しさん脚:2006/07/01(土) 00:55:58 ID:FgACgLo3
>831
線状の葉っぱのボケ具合が重なって、二線ボケにみえるんかな?
834名無しさん脚:2006/07/01(土) 01:34:21 ID:9T50hrmq
>>833
そう、P 85/1.4でも成るし 似たような状況でデジで開放ではよく見るよ
特に標準〜中望遠では
茎等もネガプリント時にソフトをを掛けたような感じに成るときもある

>>832
>829の写真は*istDSで撮ってるから、銀塩とは違うかもね
銀塩でいいからデジでもいいと思わない方がいいよ

M39のやつ持ってるよ外観は違うが構成はほとんど同じだと思うよ
面倒なんでプリセット絞りは実絞りに成るように連動させたけどね
835名無しさん脚:2006/07/02(日) 07:21:43 ID:G6+PDQUC
M39ってゾルキーの一眼のマウントだっけ?
836名無しさん脚:2006/07/02(日) 07:47:11 ID:UEruC7C+
その辺よく分からん、絞り動かなくてM42と書いてあったのだがいざ付けよ
うとしたらM39だった、絞りはグリス粘ってたのとプリセットがカンでいた
だけだったので全てグリス交換しエクステのkマウント直接付けた(レンズ
内のスペーサー無限出すために半分に削ったけど)
こんなやつね
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060702074449.jpg
837名無しさん脚:2006/07/02(日) 08:38:49 ID:eIgNNILH
M39って、スクリューマウントのL型ライカのレンズと
マウントは一緒だね。 だけど、ロシア物とライカでは
どうやら距離計のコロとか、フランジバックの長さが微妙に
違う個体も多いみたいなので、全てのM39ロシア物がL型ライカ
で使用できる訳でもないとか。 言い換えればロシア物の
製品的バラツキだとか。 単にKマウントPENTAX機に
M39レンズを付けたいので有れば、M39→M42変換リングを
レンズに填めて、ペンタ機にスクリューマウントアダプターを
填めて、双方を合体させれば撮影はできるね。けれど、M39の
レンズは、ライカ互換のカメラ用として生まれたので、最短撮影距離
が1m とかなり遠くからしか撮れないレンズ群だと言えます。
838K:2006/07/02(日) 09:27:37 ID:hDA54o30
嘘を言ってはいかん
839名無しさん脚:2006/07/02(日) 10:16:26 ID:dNXo3zIf
837じゃないけど、どのへんがウソ?
840名無しさん脚:2006/07/02(日) 10:58:05 ID:BTcdX/I0
>>838
メンドクサイからスルーしようと思ってたのに
気になるじゃないか
でもやっぱり読むのメンドクサイから3行で答え教えろ
841K(今北産業):2006/07/02(日) 11:39:57 ID:hDA54o30
> どうやら距離計のコロとか、フランジバックの長さが微妙に
> 違う個体も多いみたいなので、全てのM39ロシア物が
> L型ライカで使用できる訳でもないとか。

M39とL39はマウントこそ同じモノの、規格としては別のもなので、個体差とか距離計のコロは無関係に、そのままライカに取り付けても使えない。

> けれど、M39のレンズは、ライカ互換のカメラ用として生まれたので、
> 最短撮影距離が1m とかなり遠くからしか撮れないレンズ群だと言えます。

マウントは多分、フェドやゾルキーのモノを流用して設計したのだろうけれど、ライカ互換を前提に作られてはいない。
また、 最短撮影距離が1m はLマウントのものを指しており、M39のほとんどのレンズはもう少し寄ることが出来る。
842名無しさん脚:2006/07/02(日) 14:13:41 ID:fW7B0R4s
別にウソでもなんでもないじゃん。
要するにM39は「マウントの規格」じゃなくて「ネジの規格」ってこった。
843840:2006/07/02(日) 14:24:35 ID:oqZO0wDp
>>841-842
ありがとう
844837:2006/07/02(日) 14:36:03 ID:eIgNNILH
ID:hDA54o30 >>858,>>841
訂正ありがとう。
やはり、ロシア物のカメラも持っていないのに書くとダメダね。珍しくウソを書いてしまった。
まー、なんだね、39だと填るけど使用できないって事の正確な所がみんなに伝わったので
訂正頂き感謝してます。
845名無しさん脚:2006/07/02(日) 20:39:47 ID:J/yhXsEN
M39は引き伸ばしレンズでも使われているから
ボーグのアダプターを使っていろいろ楽しめるな
846名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:01:59 ID:l0PdRlHS
ライカマウントのねじピッチは1/26インチで、1mmピッチではない。
847K:2006/07/02(日) 22:27:00 ID:hDA54o30
ライカマウントのねじピッチは0.98mm(1/26inch)で、1mmピッチではない。
、、たしかにそうだ。

でも、これもインチ目盛りの工作機で1mmに近似するように
工作したものだからね。じゃないと1/26なんて半端な値を使わない。

山の角度や溝の深さや公差を考えると、1mmピッチのものを勘合できるネジだ。
M39 p1.0で表記上問題はない。
848821:2006/07/03(月) 00:25:58 ID:QUxNlOKa
Jupiter-9 85/F2は安い上に評判イイみたいなので興味があります。
ペンタ純正だと安く買える中望遠が無いんですよね。
849名無しさん脚:2006/07/03(月) 01:48:17 ID:JJdaDhyb
イロモノとして話題になってるだけのような。
F2とさして明るくもないのに開放ではとても使い物にならないし。
ピントのこないレンズが好きなら別なんだろうが。
850名無しさん脚:2006/07/03(月) 06:16:10 ID:qLB6CR2+
Jupiter-9はゾナーのコピーだからゾナータイプのレンズとしてはf2でも充分明るいほう。
また、プラナータイプに対して開放での模写は劣るので絞って使うのは常識。
それでもなぜ明るい玉として作るかという、プラナーとゾナーは同じものを撮っても異なる描写になるから。
ゾナーの開放域での描写が必要な被写体、シチュエーションもあるということは知っておいた方がいい。

これはゾナーに対するツアイスのコメントからの引用なので、文句があるならツアイスにいってね。
851名無しさん脚:2006/07/03(月) 06:50:25 ID:8pvCRgNh
てゆかヤシコンプラナーも有名な二本は開放ボケボケだし
852名無しさん脚:2006/07/04(火) 01:23:16 ID:T6EtmJVg
Kマウントレンズじゃなくなってますけど・・・。
853名無しさん脚:2006/07/04(火) 18:58:48 ID:1dj+FZPZ
みんなマウントアダプターKを付けてるんだよ
854名無しさん脚:2006/07/04(火) 23:24:01 ID:g7eS+PBa
>>850
結局イロモノなんだろ。無駄な長文の典型。
855名無しさん脚:2006/07/05(水) 03:17:02 ID:tdo5/7zp
Jupiter-9 開放が良くないなら、絞って使えばいいだけ。
不得意なことをわざわざやらせることもあるまい。
ロシア屋で調整済みを買ったが、そんなにひどい写りではなかった。
コストパフォーマンスはバツグンだと思うが・・。
写りが全域でバツグンというわけではないよ。
856名無しさん脚:2006/07/05(水) 03:47:02 ID:SWZY4KGP
◆◇◆◇◆◇ M42広場 5 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1147827558/l50
857名無しさん脚:2006/07/05(水) 14:43:56 ID:JHB/1at5
写りが全域で抜群の明るいレンズが欲しけりゃプラナータイプのレンズ買えばええやん。
Jupitre-9の開放描写は大元であるゾナーの光学設計に起因するもので、このレンズ固有の問題というわけじゃないぞ。

キワモノはキワモノだが。
858名無しさん脚:2006/07/05(水) 16:59:29 ID:R0v6lcX1
というかそのポンコツ9はマウントアダプターkだと
フランジ当たり幅が狭いのでグラつく

ボケがまるでリングボケのようになり汚い
絞り羽が工作精度の関係で外れやすい
逆光に弱い、玉に気泡が多い
プリセットリングを回すと中胴が外れる
無限遠が合ってない
安物グリスで臭い。

など悪い事が多すぎる
ゾナーコピーと言うのも業者のでっち上げで実際は粗悪な模倣品
年々質が低下している、MC表記の物もあるが一面だけなので「名ばかりのMCは道を譲る」と呼ばれている
崩壊後の現行品は仕上げが著しく悪く勧められない。

最近2ちゃんでJ9レンズをやたらと誉めているのは某糞業者なので注意。
Kマウント使いなら安いだけの糞レンズよりは少し高くても名品と称される ry

ジュピターとゾナーを比べるのは奴ら糞業者の常套手段だが
特に厳密なコピーなどでは無くゾナー構成というだけ
もちろん国産レンズにもゾナー構成の名品は数多い。
わざわざ安い糞レンズを買って使って恥をかく事はないと思います。

奴らは初心者を騙して小銭を稼ぐクズですから。
 

859名無しさん脚:2006/07/05(水) 17:07:52 ID:R0v6lcX1
860名無しさん脚:2006/07/05(水) 17:46:56 ID:VVD732Wt
と精神異常者が申しておりますが
雑誌ムックでもJupiter-9を使った美しい作例が存在しているわけです
要は使う人次第
861名無しさん脚:2006/07/05(水) 21:35:00 ID:PFqPCwxg
いい加減、M42スレでやってくれ。
ここで寸評する程度ならいいけど、議論する対象ではないよ。
862名無しさん脚:2006/07/05(水) 21:48:39 ID:vySEAPnh
うんこレンズの宣伝やめろや。
スレ違いウゼえ
863名無しさん脚:2006/07/05(水) 23:13:17 ID:4GW+C9fF
ペンタもなあ、世界の埋もれた名レンズ、Kマウントでリニューアルして出してくれたらいいのに
最新の技術でリニューアル、それが使いたくてKマウント機を買うやつも出てくるぐらいにな
コシナだけに任せないでほしいな
864名無しさん脚:2006/07/06(木) 00:18:51 ID:nZBe942k
サムスンもいますから
865名無しさん脚:2006/07/06(木) 01:26:35 ID:IZM8gPDw
Jupiter-9に関わらず、古いタクマーとかその辺が最近盛り上がっているように思う。
デジタル一眼の登場で気軽に試せるようになった上、意外とマトモな写りをするのに格安だからかな。
866名無しさん脚:2006/07/06(木) 09:03:30 ID:dlUyvaxZ
デジカメだと黄色くなったレンズでもホワイトバランスでなんとか修正できるので使いやすいし楽しいですね。
867名無しさん脚:2006/07/06(木) 11:53:50 ID:0VXNP2ic
その程度のことはネガプリントでも問題なく自動補正できるが?
ネガをルーペで見てカラーバランスを云々する達人なのか。
デジカメと比較するくらいだから、リバーサルフィルムじゃなきゃ駄目って事でもないよな?
868名無しさん脚:2006/07/06(木) 17:29:35 ID:P0c9Lb0G
カラー未対応のレンズは時々面白い描写をするよね。
収差の残し方が違うんだろう。
869名無しさん脚:2006/07/06(木) 22:28:48 ID:6MgSp4W1
カラー未対応のレンズ?

なんですかね、それ?
ここは初心者スレではなくKマウントスレですよ。
よそで勉強してからいらっしゃい プッ
870名無しさん脚:2006/07/06(木) 22:36:08 ID:I/EAaiPb
てか、アサヒフレックス時代のレンズはカラー未対応なのだが?

知らないのか??
871K:2006/07/06(木) 23:00:52 ID:oSuJvcMm
てか、アサヒフレックス時代のレンズはKマウントレンズではないだが?

知らないのか??
872K:2006/07/06(木) 23:01:49 ID:oSuJvcMm
873名無しさん脚:2006/07/06(木) 23:37:08 ID:+qyedXV7
ペンタックスK用のレンズだから所謂M42も含まれるでそ
874名無しさん脚:2006/07/07(金) 00:40:50 ID:IEiTWxcw
恐ろしい事いう奴がいるな
Jupiter-9を作った連中はイエナの技術屋で
戦後、ソ連の光学産業立ち上げのために治具ごとソ連に行った連中だよ
立ち上げ後は全員帰国してイエナに戻るんだが
ソ連ではそれからその図面と治具を使って延々と同じ設計でレンズを作り続けてる。
何の改良も施されていないが、あれがゾナーであることは間違いない。

なんか、業者のにおいがぷんぷんしてきたぞ。
875868:2006/07/07(金) 00:43:35 ID:m5OlXxui
いや古いレンズが話題になっていたので、つい...
確かにペンタのKには未対応のものは無いです。
876名無しさん脚:2006/07/07(金) 09:58:40 ID:aJH73q5G
KマウントボディにつくレンズみんなっていったらニコンFマウントレンズも仲間に入れてもらって構わないですか?ww

っつーのは冗談ですがちょっと脱線した感はしますなジュピターたんの話題。
877名無しさん脚:2006/07/07(金) 14:44:23 ID:YIr+mK+I
>>874
お前が業者だろ
あまりインチキなこと言い続けてるんじゃないよ。
当初のZKですらゾナーとは名乗れなかったんだから
ボロター9がゾナーであるわけがないだろ

硝材の供給源も溶解工場もかわって労働者は全く違う人間になっている
おまけにマウントを変えるたび月日が経つ度に設計の簡略化、手抜きが行なわれ
品質が悪くなる。

そんなものがゾナーやのそのコピーであるわけがないだろ、馬鹿?
古い戦前のゾナーを模倣した粗悪な古いゾナー構成のレンズだよ
使ってみればわかるだろ、そんなもん
よっぽどまともなレンズ使った事ないんだな。

いい加減にやめろよ、腐れ業者菌愚の在庫処分対処かなんかか?
2kで仕入れてたレンズに脇から油つけてグリスアップ済み調整済みと称して1マソか?
この前まで4Kで売ってたのはなんだったんだ?

絞りバネが外れやすく気泡が多くボケが汚く仕上げが粗雑な安物レンズを不当に良く言うな。
初心者を嘘で騙して小銭を巻き上げるオマエらのやり方だけは許せない。

本当のゾナーは常に進化を続けている
ジュピターは進歩のない物まねを、手抜きと簡略化と品質の低下をさせながら数十年続けただけ

虚言で人を馬鹿にするのもいい加減にしろよ嘘つき業者。
878名無しさん脚:2006/07/07(金) 17:18:46 ID:Y/QB/fsH
基地外うぜー
巣に帰れ
879名無しさん脚:2006/07/07(金) 18:46:44 ID:VPDDOKk8
文章はひどいが、877の言う通りだと思うよ。
880名無しさん脚:2006/07/07(金) 20:11:53 ID:tVArf1Sv
あの、Kマウントレンズスレッドなんですけど・・・
881名無しさん脚:2006/07/07(金) 20:55:54 ID:jGpu6l73
亀板的にはキティ出現時は消えるまで撤収なんだが。
882名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:23:41 ID:b9XY/VfT
亀板もデジカメ板もなんで基地害が多いんだ?
883名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:39:59 ID:hE3TLiKB
KAFマウントだけどいいでしょか?
PENTAX-F 135/2.8をもらったのですが、FA 135/2.8とは光学系同一なのでしょか?
884名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:47:35 ID:67F92O7v
同じだね。
885名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:02:30 ID:hijQCDTF
>>884
ありがと。
ヤフオクや中古屋で、PENTAX-Fレンズはなかなか見かけない気がしますが、
世の中にで回ってる数が少ないのでしょうか?
その割に、たまーに出てるFレンズは、ずいぶんと安いんですよね。
886名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:15:29 ID:p5ps1wua
FレンズはAF移行の過渡期に作られたけど
FAと変わらないレンズが多いのでお買い得。
887名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:25:50 ID:hijQCDTF
ネット上の作例がほとんどないんですよね、Fレンズ。
赤燈色の文字がやはり不人気なのかな。
ピントリングも回しにくいよなあ。
888名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:06:11 ID:b4tI4UCt
基地がいの発作を久しぶりに見ましたね
このスレじゃ誰もジュピターを「ゾナーそのもの」だなんていってないわけだが
二つの名前が並ぶとそこでスイッチが入っちゃうわけか…

業者憎しって言うより、別の業者さんそのものですな
889名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:30:35 ID:+YoeeOX3
あの、何度も言ってますがkマウントレンズスレなので・・・
あなたも荒らさないで自省したほうか・・・フゥ-
890名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:45:24 ID:5g/xK0IY
>>887
党さんのサイトに作例いくつかありますね。


安っぽい感じが好きで集めてます。Fシリーズ。
赤文字とかスカスカピントリングとか。

といっても単焦点見つけられず、ズームばっかり。
891名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:52:39 ID:4D2PBvi5
>>887
Fレンズ単焦点は28mmを除いてFAレンズと光学設計は一緒です。
ただ、エコガラス関係の問題が出てきた時と重なるため、
Fレンズは非エコガラスを使っていた、という話も聞きます。
そのためか?某海外サイトの測定ではFレンズの方が、
同一光学系のFAレンズよりもすべて高いMTF値を出していました。
(新設計のFA28ALはF28より上。F35は存在しない)
また仮に硝材の変更があってFAレンズではエコガラス化したとしても、
FAレンズは先代よりも実写性能を落とすわけにはいきませんので、
例えば内面反射の処理、新コーティングなどで、
グレードを落とさない工夫がなされていると考えられます。

ただ、測定基準も不明ですし、多くの書籍にも書かれている通り
MTF値そのものはレンズの性能の一端を示す数値にすぎません。
事実としては、一般的にFAレンズほうが写りの評価は高い、ということです。
特にF50mm/F1.4(紛らわしいなw)とFA50mm/F1.4の差は顕著です。


個人的には単焦点よりも、FA化されなかったAレンズの流れのショートズームに惹かれますね。
F24-50、F35-70テレ鮪とか。合焦時のショックが大きいですがいいお散歩ズームですね。
巨体のSFシリーズにはあまり合わない小さい玉が多い気がしますがw
892名無しさん脚:2006/07/08(土) 11:04:31 ID:xRqPEoMj
あの頃、ガラスが変わって悪くなったとか言うけど、本当なのかなあ
おれ、写りをみても、どうも分からない
893名無しさん脚:2006/07/08(土) 11:32:05 ID:LusYUKm6
>エコガラス関係の問題が出てきた時と重なるため

FからFAへの移行期が?
何この知ったか。
894K:2006/07/08(土) 20:38:05 ID:z/BQiSWJ
Fの多くのレンズは FAと変わらないのだが、
コーティングがちょっと違う。硝材などは同一のはず。
895名無しさん脚:2006/07/12(水) 01:02:51 ID:aKXKjrR0
istDでKマウント リケノン使って問題ないですか?
896名無しさん脚:2006/07/12(水) 01:23:49 ID:wcE5MoNg
何でマルチするの?

結論としてはあなたはよくわかってないみたいだから使わない方がいいよ。
897名無しさん脚:2006/07/12(水) 04:27:58 ID:UEnNrj6p
>>895
の言ってる問題て何なの?
*istDが故障する、動作しない、
レンズがはまらない、外れない、ミラーと干渉する、割れる、
PENTAXが儲からない
898名無しさん脚:2006/07/12(水) 21:18:34 ID:DeoBalZg
全部だろ。
899名無しさん脚:2006/07/14(金) 00:12:36 ID:7atOEZnb
使ってみればいい、それだけ
900名無しさん脚:2006/07/14(金) 12:45:35 ID:zYm2mmIV
>>895


現行レンズ買えよ。

901名無しさん脚:2006/07/14(金) 21:29:58 ID:TcxbMZM6
ばんわ〜手ぶれ補正と共にコンパクトからあたしが参入ですよ♪(∩´∀`)∩ワーイ
ハードオフとかでカビあり2000円とかのタクマレンズって使用可?教えて(人∀・)タノム !
902名無しさん脚:2006/07/14(金) 21:43:52 ID:My+aNE9D
使えるけど2000円のカビ無しタクマ−使った方がいいね
903840:2006/07/14(金) 21:46:09 ID:ayM6oItY
>>901
つ カビ取りハイターで漬け置き
904名無しさん脚:2006/07/14(金) 21:56:32 ID:TcxbMZM6
さっそく回答が。うれしい・゚・(ノД`)・゚・。
地元のカメラ屋さんは(乂∀・)┌┛コトワルキック!!な感じですが、勇気を出して回ってみますね。
905名無しさん脚:2006/07/14(金) 22:03:10 ID:ayM6oItY
漬け置きはしないように
カメラ屋さんに相談するように
906名無しさん脚:2006/07/14(金) 23:16:36 ID:ZkoA7oH/
>>901

2000円でカビ有りは避けた方が良いと思う。
カビを取っても、カビ取りに余計な出費をすることになるし、何より描写に影響
が残ることが多いからね。
希少価値のあるレンズなら確保しておくことも悪くはないと思うが、フジヤとかマップカメラとかで中古レンズの在庫確認できるから、そこで値段を見てから検
討すると良いよ。

あと、カビ取りは905さんの言っているように、カメラ屋さんに相談すること。
素人がやっても、使えなくなる可能性が高いよ
907名無しさん脚:2006/07/15(土) 00:00:48 ID:TcxbMZM6
Σ(゚Д゚;カビキラーは万能かと一瞬信じてました。勉強にお店を回ってみます。
ご紹介は大手のようですし、値段と品質は見合ったものですよね?モヤスミ(∩´∀`)∩ワーイ
908名無しさん脚:2006/07/15(土) 10:16:07 ID:N5G0pWem
>>907
カメラサービス鹿児島とかに送った方が、手っ取り早くない?
見積り無料だし。(ただし送料は自腹)
909名無しさん脚:2006/07/15(土) 11:43:53 ID:5IVClirQ
>>907

フジヤは相場より安め、マップカメラはほどほどの値段かな
品質については、レンズごとにランク付けされていたり、問題があ
ればコメントが付いていたりするので、それを参考すると良いよ。
だいたい、値段と品質は見合ってると考えて問題ないと思うけど。
中古レンズの評価や、中古カメラ屋さんの情報は検索すれば出てく
るから、まず情報を集めてから行動した方が良いよ。

ただ、初の一眼なら中古レンズより新品レンズの方がいいと思う。
中古レンズには当たりはずれがあるから、同じ値段でおいてあって
も運が悪いと外れを引いてしまう可能性がある。しかも、正常な状
態を知らないから、このレンズはこの程度の性能なのかと誤解して
しまうおそれがあるからね。

中古レンズは出会いを楽しむ意味合いもあるから否定はしないけれ
ど、「もしかしたら外れかも」ということを頭に置きながら選ばな
いと失敗するよ。
大抵のお店は言えば試し撮りさせて貰えるので、カメラ持参で試す
ことを忘れないでね。
910名無しさん脚:2006/07/15(土) 23:40:43 ID:N5G0pWem
最初にヤフオクで買った中古のレンズが、たった2400円で、新品同様だった。
それ以来、オクにはまって、レンズだらけになってしまった。
最初に、中古でウマい目に合うと、レンズ沼に落ちるので、やはり、新品が無難かと。
911名無しさん脚:2006/07/16(日) 10:13:02 ID:TQMwsLOy
新品もいいんだが、往年のロッコールとかズイコー、ヘキサノン、FDなど
新品で欲しくてもどうしようもないぞ

沼の中にいっぱい埋まっているんだから始末に困るんだよなあ
で、埋まってるの掘り出しているうちに、俺がレンズに埋まっちまったw
912名無しさん脚:2006/07/16(日) 10:14:17 ID:TQMwsLOy
まるきりスレ違いになっちまったが、もちろん俺の好きなMレンズも含まれる罠
913名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:20:52 ID:/GLSkEPb
苦労してスレにあわせたようだな
ま、いいがw
914名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:23:56 ID:/GLSkEPb
XR RIKENON 50/2 は最短撮影距離が0.6mと0.45mがあるが
外装が金属かプラかってだけで描写自体は俺には変わらない気がする
この2つって、光学系も違うのか?
915名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:04:33 ID:h5wTiDy3
光学系は同じはずなんだけど、アサカメ誌のテストでは新しいものほど
(45cm>60cm>Pタイプ)解像度が低くなっている。
916名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:06:00 ID:nQ9ecfPH
>>914
末期のパンケーキタイプまで基本的に光学系は同じ。
ただ、鏡筒の構造や素材が変わっているので、時代が後に行くほど内面反射が増加し、
描写が低下しているらしいと言う話。
917名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:04:53 ID:yj90V4N+
ところで
LTD43もフード外すと姿はパンケーキレンズっぽくなるんだけど
フード無でも写りは意外といけるものですか?
それとも光が入りまくりで像が落ちますか?
自分で試写すればそれまでですが、先輩がおられるのかと
918名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:09:08 ID:73qJvoWo
あのフードはほとんど役にたっていない。
919名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:18:02 ID:mHcmfYMi
漏れのチソコのフードに至っては、役立たず
どころかむしろ邪魔。
920名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:19:53 ID:oU/uujGT
>>919
折りたためるラバーフード以下?
921名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:26:10 ID:MfFnnEuV
XR RIKENON 焦点距離45cmタイプを敢えて探して買ったけど、パッキリしててよかったす。
XR500がくっついて来たけど、革張り替えて、あげちゃった。
922名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:27:51 ID:MfFnnEuV
43LTDには、DA40用のフジツボ型フードをつけてます。
付属のフードはあんまり効果なさそうなので、しまいこんだまま。
923名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:43:53 ID:wQS3aDZC
>>919
その沈胴式レンズ。。。
924名無しさん脚:2006/07/18(火) 20:52:59 ID:h6V3jp8j
>922
そのてがあったか!(フジツボフード)気付かなかったのは折れだけ?
結構流用しているヒト多いのかしら?
ちなみに量販店で幾らでパーツ買えます?それとも注文?
925名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:12:14 ID:PwLU4u6I
>>924
フジツボ型フードは、Amazonで買ったよ。
送料込み3150円。(結構高いかも)
キャップは別売なので、りリバーサルフィルムケースの蓋で代用。
これがピッタンコなんだよ。
926名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:15:45 ID:PwLU4u6I
FA43Ltd+DA40用フード+フィルムケース蓋
=こんな感じになる↓
ttp://image.blog.livedoor.jp/depailler/imgs/9/9/99890bd3.jpg
927名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:30:56 ID:qxpaThd6
白付けたらWB兼用に成らないか?
自作の似たようなのTessarに付けたら外付けTTLストロボの露出がちょっと
狂ったよ(無しの場合は適正)
928名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:54:39 ID:HLGQhFQR
意味和姦ね
929名無しさん脚:2006/07/19(水) 00:19:52 ID:xGbPnOJK
>>922
>>926
これはAPS-Cのみなのかな。フルサイズ(銀塩)でも行けんの?
930名無しさん脚:2006/07/19(水) 06:56:18 ID:PHvUH8H8
考え方:
レンズは、広角の方が画角が広い。
フードも広角の方がケラレを考慮して、広めになってるはず。
よって、43mmのレンズに40mmのフードつけても、ケラレないはず。

実際:
LXで撮ってみたけど、ケラレてなかった。
931名無しさん脚:2006/07/19(水) 07:42:18 ID:e0MgB5Ze
疑ってるわけじゃないけど、
フィルムの位置から覗きましたか?
または解放、中間、最小絞りで撮影して確認しましたか?
932名無しさん脚:2006/07/19(水) 07:53:46 ID:H90JP1PV
問題ないよ。
逆に43limited用のフード、M40mmにつけてるが問題ない。
933名無しさん脚:2006/07/19(水) 10:30:32 ID:p62nCsjM
ネガをフィルムスキャンしたけど、フチまで影なし。
絞りはかえてないなあ
934名無しさん脚:2006/07/19(水) 11:14:27 ID:s0IrFzjC
>>901
カビありで2000円は高い。探せばカビなしでそのくらいのもあるし、
うっすらカビの55/1.8とかたまにジャンクで500円くらいで売ってる。
935名無しさん脚:2006/07/19(水) 13:05:16 ID:u8l46ArD
>>922
漏れもFA43limiにDA40limiのフード付けてる

>>930の説明はFAとDAの画角について触れてないので片手落ちだが
実際に厚いフィルターでもかまさなきゃ全く蹴られない

しかもカッコイイ!

ちなみにFA77limiにはステップアップで52にしてMH-RB52のフード付けてるよ
内蔵のは浅くて格好悪いから。
936名無しさん脚:2006/07/19(水) 20:17:24 ID:Hn6NsQsg
フジツボのフードに白地の刻印ってされているの?
43じゃないのに違う数字が目立ってもそれは気にしないってこと?

937名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:41:55 ID:PHvUH8H8
>>935
画角に言及して欲しかったら、文句言わんと自分で調べて補足するべし。
PENTAXのオフィシャルサイトに記載アリ。(現行機種だから)
ttp://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html

FA43は36.5度、DA40は39度

>>936
DAのフードの文字は彫られてますね。
見た目のデザインを優先するか、フードとしての機能を優先するかは、自由だ!
ちなみにわたしゃ、見た目は気にしてない。
938名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:44:21 ID:6lZT5XU4
個人的には、どうもあのフジツボ形は・・・
口をとんがらしたようなもんで、イマイチっす。
ニコンの45mmF2.8Pも、銀のせいか余計マヌケに見えちゃって。
使ってる時は気にしてないからいいんですけど。
939名無しさん脚:2006/07/20(木) 01:43:37 ID:SC7z/1Pd
>>937
デジ前提の投稿をするのも自由ですけし、デジ、銀塩の記述を義務化するつもりもありませんが
私個人としては、紛らわしい、誤解されるおそれのある投稿は投稿者側が注意書きを入れて欲しい、
という思いはあります。
940名無しさん脚:2006/07/20(木) 02:54:09 ID:7b4ONJCM
>>939
なるほど、>930の説明が紛らわしいというのはよくわかった。
デジタルでも銀塩でもケラレてないとか、
レンズの画角とフード開口の寸法や位置関係について、いちいち詳細に言及してない。

DA40mmLimitedは、ASP-Cサイズのデジタル一眼レフ専用レンズだから、
フードもASP-Cサイズ分を換算して、40x1.5=約60mm相当の画角のレンズ用として、
開口を狭く設計しているかも?
もし銀塩60mm相当用のフードだとしたら、FA43mmにつけて銀塩で撮るとケラレるんじゃないか?
ということまで考える必要がある。(ややこしくなってきた>文才がない)
で結局、銀塩でもデジタルでもOKだったんだよね。

DA40レンズにDA40フードをつけて、銀塩で撮ってもケラレないんだろうか?
941名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:09:32 ID:RVrYtSOl
やってみたら?
942サポ厨:2006/07/20(木) 23:43:17 ID:7b4ONJCM
DA40レンズ持ってないんです。FA43レンズとDA40フードだけもってる。
943名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:04:45 ID:bHFF/xX2
>>940
ケラれはないですね。

フィルムもイメージサークル内に入ってるみたいです。
周辺が少し甘くなるとは聞きますが
お遊びでつかうのにはとてもかわいいのでむしろ外観重視でしょうかw
あまり問題にならない範囲だと思います。

944名無しさん脚:2006/07/21(金) 10:26:22 ID:wwTfbSRR
タクマーと光学系が同じとの話のSMC PENTAX 55/1.8を購入しました。
でもフィルタ径52mm(タクマーは49mm)だし最小絞り22(タクマーは16)
って違いがあってほんとに同じなんかなぁって思ったり。実際どうなんでしょ?
945名無しさん脚:2006/07/21(金) 14:54:06 ID:ygf0/vDr
>>940

おいおい、基本がわかってねえな。

デジタル専用って事は、フルサイズではイメージサークルが足りないか、
フレアーカッターが入ってるからフルサイズで撮影できないって意味だぞ。

DA40は943の言うとおり、何とか使える範囲内だとは思うが、それはたまたま。
今度のDA21なんかは全然ダメだからな。

>>944

同じ。
フィルタ系と絞り値は光学系とは何の関係もないよ。
946名無しさん脚:2006/07/21(金) 14:57:44 ID:AGppK2KU
ゆとり教育の弊害かよ。
鏡胴デザインが違うと光学系まで違うに決まってるってか?
947名無しさん脚:2006/07/21(金) 21:07:55 ID:qpBN7kjz
スクリューからKマウントに変わった時のSMCペンタックスレンズは、
殆どがSMCタクマーレンズと同じもの。新登場したのは50mmF1.2くらいだろう。
カタログを信用すれば、SMCタクマーでは色調整用に一部単層コーティングがあった
のを、SMCペンタックスでは貼り合わせ面までSMCコーティングにした、とあった。

当時厨房だったオレは「なんてスゴイんだ!」と素直に信じて、SPFを買うのを
止めてKXに切り替えたのでした。
948名無しさん脚:2006/07/21(金) 21:39:48 ID:EMYK7WQ0
SMC が登場したときのカタログの作例写真に感動したな
逆光への強さ、コントラスト、スゴいものだった
つか、今もそのカタログ持っているが
949名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:01:01 ID:rq2+4Voa
まあ、スレ違いだこと。
950名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:05:09 ID:FtYGtJE1
DA40はレンズ単品でなんとか使えるのは既知。
専用フードつけた時のケラレの話なんだがなあ。

で、DA40に専用フードつけて銀塩でもなんとか使えることがわかったてこと。
951名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:05:58 ID:TEF79eNI
>>947
Kレンズになって、20mmも24mmも28mm(2本とも)も35mm(2本とも)も新設計になっているわけだが…
しかもこの中にはツアイス設計が2本も混じっているわけだが…

なにがどうタクマーと同じなんだか、お前の言ってることはさっぱりわからん…
952名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:26:46 ID:sZYFj3yl
>>951
まあ、あまり知られていない話なんで、そう言いなさんな。
※他にもMレンズは無印SMC-Pレンズより劣るとか。必ずしもそうではない。

付け加えると、新ラインナップの18mm、30mm、200mm(F2.5)、300mmもそう。
広角レンズがマウント口径拡大の恩恵を受けたようですな。
953名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:46:56 ID:gqPvDzdN
>>951
どっちも間違い。951のいう事もさっぱりわからん。

947が言うマウントが変わった時点で新設計なのは
20/4、28/3.5、35/2、50/1.2、300/4だけのはず。

28/2は1年後だし、35mmで新設計なのは35/2だけで35/3.5はタクマーと同じまま放置。
24mmについては新設計の24/2.8の前にタクマーと同じ24/3.5が出てるだろ。
中途半端な知識で他人を貶すのはいかがなものか。
954名無しさん脚:2006/07/22(土) 01:03:57 ID:Cz6Q83dZ
詳しいですね。
Kマウントスタート時はたった5本しか新レンズがなかったんですね。
それでもDAなんかに比べると全然ちからの入れ具合が違いますね。
955名無しさん脚:2006/07/22(土) 01:18:38 ID:d1hDiIfP
どっちかというと時代の違いだろう。
956名無しさん脚:2006/07/22(土) 01:59:35 ID:Xhp82jgc
あの頃のPENTAXは世界のSLRを代表するメーカーだったからなぁ
SMCもレンズメーカーのアサヒとしての面目躍如だったし
海外の著名なメーカーとの技術的なつながりも有名だったし
Kマウントも初代K同様にKingという意味を含んでいたんだが
(すんませんリアルでは知りませんので知ったかぶり)


今じゃK100Dはキムチなんて呼ばれてるからな(泣
957名無しさん脚:2006/07/22(土) 01:59:59 ID:bti1PKMh
さすがKマウントになってからはきちんと記録が残っているけど、
Sマウントのレンズ群はペンタ自身でさえ正確に把握していない部分があるほど・・・
などとペンタックスのムック本に書いてあった。
マウント変更時の製品情報はこの際貴重ですね。
専門サイトですら違う事を書いているんだから・・・・・
958名無しさん脚:2006/07/22(土) 02:49:14 ID:sZYFj3yl
>>954
たった5本というけれど、コーティングが変わるだけで写りもずいぶん変わる。
SMCタクマーからSMCペンタックスでは更にコーティングが進歩しているわけだから
光学設計が同じでも紛れもない新製品だよ。放置という表現はあんまりじゃないかな。
ましてやバヨネットマウント変更によるレンズ着脱の恩恵もあるわけだし。

>>956
そんな阿呆(小僧)は放っておくべし。

>>957
PSマウント時代の初期は光学設計を外注に依頼していたせいもあるように思う。
あとボディとセットで売られていたらしいから、レンズ個別の情報が残らなかったのかな。
959947:2006/07/22(土) 11:07:06 ID:wN/oZjAE
一夜明けたらずいぶんいろいろと・・・(w
情報有り難う御座います。そういや300mmF4はタクマー時代には三脚座がありました
が、SMCペンタックスになったら消えてしまいましたね。忘れていた。

言い訳しますと、確か最初のラインUPは26〜27本くらいだったと記憶してます。
>>953さんの話では新設計はわずかに5本。「殆どがSMCタクマーと同じ」
と言ってもあながち間違いじゃないでしょう?

で、1年するかしないうちにME/MXが発表されて、新しいMレンズが登場する訳ですが、
この時のMレンズの雑誌の評価は決して良くはなかった、というのが当時なんとか工房に
なった私の記憶です。朝カメかカメ毎か日本カメか覚えてませんが、結構酷評されて
いたような気がします。
35mmF2、135mmF3.5、200mmF4というようなところだったでしょうか?
960名無しさん脚:2006/07/22(土) 12:01:12 ID:bfIUHPN3
いいスレになってきたな。
961名無しさん脚:2006/07/22(土) 13:36:42 ID:W+17ByJY
>>959
わたしゃ、そのころリアル厨房だったが、あれは ( 憶測だが ) 偏執部にお金を積むのを
ペンタの中の人が拒んだためにムゲに酷評されたと本気で思っている。
カメラ雑誌の記事は楽しいけど、あんまり真に受けてはイケナイと思った13歳であった。
962名無しさん脚:2006/07/22(土) 14:40:56 ID:gqPvDzdN
いや実際にMレンズは全体的にあまい。
俺は星野写真を撮るので、Kレンズに比べてMレンズは使い物にならないという印象しか持っていない。
以下は俺が実写して同クラスのKレンズより悪化したと判断したレンズ。全て新品購入。
M20/4、M28/2、M28/3.5、M35/2、M85/2、M100/2.8、M120/2.8、M135/3.5、M150/3.5、M200/4

レンズの魅力は解像力だけじゃないからMレンズを好む人を否定しない。
しかし、当時の雑誌の評価は解像力テストが中心になるから酷評されても仕方ない。

OMショックが有ったからと言って何の材料もなく突然小型化できるわけは無いので、
俺はペンタが設計の社内基準を下げて無理な小型化をしたと勝手に思っている。
963名無しさん脚:2006/07/22(土) 14:47:06 ID:sZYFj3yl
朝亀はペンタのSMC玉はそれほど酷評していないです。むしろ高評価。
ボディのミラーボックスの内面反射を叩いている感じ。

>>961
朝亀別冊の『ペンタックスの軌跡』を読むと、
ペンタは真面目に朝亀で改善要求を出されていた部分を改良してるんですよ。
その結果生まれた後継機が売れたかどうかは(以下略
964名無しさん脚:2006/07/22(土) 20:05:27 ID:13WHRvHk
>>359
当時の評価は解像度ばかりだった記憶がある、その時代なりの評価だよ
965名無しさん脚:2006/07/22(土) 21:37:46 ID:WvGAuAJM
おおざっぱなんだが、Mレンズは、繊細じゃないけど色のりが
濃いように思う。ネガ向きじゃないか。
Mレンズは6本、Kレンズは3本しか持ってないからでたらめなら
すまんが。まあレンズによるだろうが。
966名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:08:14 ID:t8BjgPdu
解像度より、コントラスト重視って感じがする
俺はそういうレンズのほうが好きだが
967名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:17:46 ID:SKltten7
コントラストもMはKに劣る。
968名無しさん脚:2006/07/23(日) 05:28:45 ID:bjd625+7
星撮りに使ったら解像力の差は歴然としますね。
特に200mm・・・・。
969名無しさん脚:2006/07/23(日) 18:33:02 ID:iCwo1BTv
そんなにMレンズって解像度劣ってるの?
星撮り用でM28/2.8を狙っていたけど、K28/3.5かSMC28/3.5の方がよさげかな
970名無しさん脚:2006/07/23(日) 20:29:27 ID:SKltten7
星撮り前提なら以下の通り。一般向けには評価が変わると思う。

M28/2.8前期型は中心は普通。周辺は悪い。
M28/2.8後期型(A28/2.8,F28/2.8と同じ)は周辺がまるで駄目。広角レンズの意味が無い。
M28/3.5はM28/2.8よりマシだが微妙。
K28/3.5は開放でもM28/2.8のF5.6より良い。中心が非常に良く周辺も素直。
K30/2.8は開放でK28/3.5開放と同等か若干劣る。同絞り値ではK28/3.5より良い。

解像度が上回っていても開放ではどのレンズも周辺減光が目立つから最低1段は絞りたい。
そうするとK30/2.8が一番お薦め。
星撮りにはM28mmはどれも要らないが、一般向けにはM28/2はおもしろい。

ディスコンだが一番新しいFA28/2.8は開放でも絞っても中心も周辺もK28/3.5に確実に劣る。
解像度重視ではないらしい。特に周辺が絞ってもあまり良くならない。
デジカメ板では隠れ☆レンズなどと表現する人もいるが、安物キットレンズに慣れすぎではないかと。
971名無しさん脚:2006/07/23(日) 22:08:15 ID:iCwo1BTv
>>970

詳しくありがとー
FA28/2.8よりもK28/3.5の方が上なのか。ちょっとびっくり。
K30/2.8の評判は聞いたこと無かったのですが、なかなか実力者なのですね。
ただ、K30/2.8はちょっと値段が高めなようなので、K28/3.5を第一候補にして探してみます。
972名無しさん脚:2006/07/23(日) 23:42:16 ID:sV+/Tv+V
一般撮影しかしないが、タクマーレンズ(28/3.5、50/1.4、55/1.8、105/2.8、
135/3.5すべてSMC)を最近集め出したが、ここら辺の常用レンズだと現在の
FA単焦点と比べても大きな差は感じないね。昔から良い物作ってたんだ、
と凄く感心してしまう。28/3.5は良いとして、55/1.8が開放からかなり
シャープなのはほんと驚いた。
973 ◆GQsPjp./bw :2006/07/23(日) 23:43:52 ID:EqP60RYw
正直、28mmは純正よりΣのEX DGの方が良い気が…。
974名無しさん脚:2006/07/24(月) 00:03:10 ID:oDVZ6aWe
☆を開放で撮るバカは居ないよな?
975名無しさん脚:2006/07/24(月) 00:16:51 ID:7WCQfr7J
流星を捉える事を目的にするなら解放もアリでしょ。
前景を入れた固定撮影なんかでも周辺減光覚悟で開放にする事もある。
まあバカって事はないよ?
976名無しさん脚:2006/07/24(月) 00:55:32 ID:H5CTQ1zW
えーー!
開放で撮ったら周辺部なんかアダムスキー型UFOみたいでとても見れたもんじゃないぜ。w
最低でも1段は絞ってみ、全然違うから。
977名無しさん脚:2006/07/24(月) 03:05:32 ID:1N0ly5LO
M28/2.8は絞りが粘りやすいみたいだね。うちのも調子悪い。
978名無しさん脚:2006/07/24(月) 09:10:55 ID:qO1hmzuJ
55/1.8はほんとに開放からシャープ

50/1.4はある程度絞ってもほわほわだからなぁ…
こないだ試しにどのくらい絞ると自分なりの良像判定できるのか試したら
F11でやっとびしっと来た感じになったので萎えた…ちょっとやわらかすぎ>50/1.4
979名無しさん脚:2006/07/24(月) 09:31:29 ID:3kDoBnZd
タクマーの50/1.4は、Kの50/1.4と同じかな。
980972:2006/07/24(月) 10:51:21 ID:Jp8ttY6Y
>>978
タクマーの50/1.4ですが、写りの傾向はFA50/1.4と似てるかな?
まだあまり使ってないので・・・・。テスト撮影時(遠景)の開放からの
解像力だけならほとんど差は無いですよ。他社の50/1.4同様、f2までは
フレアがありほわほわしてますが、f2.8ぐらいから急にピシッと写ります。
どんな使い方か解りませんが、F11まで絞らないとダメと言うことは
無いです。個体差があるのかもしれませんね。以前所有していたA50/2は
片ボケがひどく、f5.6以上絞らないと改善されませんでしたが・・・。

55/1.8はほんと驚いています。開放のテスト撮影と実写に関しても
ピンさえ合えば信じられないくらいシャープです。所有してるレンズ
の中で一番安いレンズなのに、F2以下のレンズの中でも抜群の写りです。


981名無しさん脚:2006/07/24(月) 13:04:06 ID:PFyK6Rt7
>>980

タクマーの50/1.4は1種類ではない。光学系は少なくとも2種類あるんだよ。
978の言うのは古いほうのようだな。
982名無しさん脚:2006/07/24(月) 13:18:28 ID:Jp8ttY6Y
>>981
あ、そうですか、2種類はあるのですね。私のは後期型ピントリング
がゴム巻きです。
983名無しさん脚:2006/07/24(月) 14:10:09 ID:UfgD0AhH
>>977
うちのもネバネバ。これ修理出来るんかな。
984名無しさん脚:2006/07/24(月) 19:11:16 ID:qO1hmzuJ
978ですが、ご指摘の通り金属ローレットのタイプです。
ゴム巻きタイプが、かびてしまって…orz
985名無しさん脚:2006/07/24(月) 20:20:23 ID:E+COlLOi
>>976
もう少し日本語をちゃんと読め
986名無しさん脚:2006/07/24(月) 20:25:36 ID:1tnrdrjh
>>985
もう少し日本語をちゃんと書け
987名無しさん脚:2006/07/24(月) 20:58:10 ID:vAaCzMSr
参考にはなるんだけど。
個体差でないの?
という思いも拭い切れず。。。
いっぱいの意見を聞くしかないのね。
988名無しさん脚:2006/07/24(月) 21:16:17 ID:l3wpL30H
個体差まで考えるなら、自分のレンズで実写して判断するしかないな
989名無しさん脚:2006/07/24(月) 21:44:58 ID:FwZMyA4N
一度、キッチリ調整したもらうのが一番良いと思います。
タクマーは勿論、KレンズやMレンズでも、もうかなりの年月が経っています。
元々ある程度の誤差を含んだまま出荷されているものが、長い年月を経て、いろいろ
使われて来て、その差が大きくなってきているものもあるかと思います。

自分は5〜6本のKレンズやMレンズを調整してもらいましたが(2本は新品購入、
他は中古レンズ)いずれも非常に良い結果が得られているように思えます。
気分的な問題が大きいでしょうけれど(笑

ただ、それが出来るレンズ屋さんが今・・・・正直困ってます。
990名無しさん脚
立ててしまいました。

Kマウントレンズスレッド その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1153751816/