銀塩カメラがこの先生きのこるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
どんな製品やサービスが必要か考えよう。
2名無しさん脚:2005/05/01(日) 20:58:32 ID:xnQyNrmv
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
3最強スピーカ作る1:2005/05/01(日) 20:59:59 ID:8UKwYLqz
我がホースマンの場合だが・・・

LX45ビューカメラはレギュラー4番として定着してるが、

デジカメバック用のデジフレックスは生産中止になったぞ!

ざまーみやがれ、デジタル。

しかもLX45はほとんどのデジカメバックが使えるし。
4最強スピーカ作る1:2005/05/01(日) 21:02:00 ID:8UKwYLqz
せめて30マソで買える、ミドルクラスのデジカメバックが

登場しないことには、我々も財布の紐が緩まないね。
5名無しさん脚:2005/05/01(日) 21:13:13 ID:deQGo1VD
>>1は「〜先生きのこ〜」ってスレタイ立てたかっただけなんだろうな。
6皿田きのこ先生:2005/05/02(月) 06:05:49 ID:kayXeUUu
イモね…
7名無しさん脚:2005/05/02(月) 06:52:55 ID:Qtn8TOOu
dat落ちした姉妹スレ
注目をあびる優れたカメラは?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110077337/
8名無しさん脚:2005/05/02(月) 12:33:28 ID:luC23lWY
銀塩なくなれ〜エイッ!!
9名無しさん脚:2005/05/02(月) 14:49:54 ID:FN7dKTHy
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
          |::| /    _       _    ヾ::::::l
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ`  ̄    イ::イ
          | j }     ̄ ̄  ノ;            い
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`   ̄   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ      \        /       /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ       ` ー--― '         /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
    クソスレ♪クソスレ♪♪ さっさと削除♪♪ しばくぞッッ♪♪♪♪

10名無しさん脚:2005/05/03(火) 04:07:45 ID:FiHffIkP
20万画素くらいの小さいCCDを載せて、ライブビュー&撮影結果の疑似確認。
11名無しさん脚:2005/05/03(火) 17:07:02 ID:t2bjEjBQ
12名無しさん脚:2005/05/03(火) 18:03:01 ID:FiHffIkP
それだ!
13名無しさん脚:2005/05/03(火) 23:41:03 ID:tICJ0XLO
へー。APSの新製品という点でも画期的だな。
14名無しさん脚:2005/05/04(水) 00:46:28 ID:0T0yRE5f
それにしても最悪なデザインだなw
15名無しさん脚:2005/05/04(水) 00:57:03 ID:egV3QFlv
2001年の記事じゃん。。。orz
16名無しさん脚:2005/06/13(月) 02:57:13 ID:3n1shgHm
2眼レフの上段をデジ化。分離して普通のデジカメとしても使える。
17名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:11:49 ID:QZDW/36T
「先生」が「きのこる」ってナニかとオモタ^^;
18名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:36:14 ID:CqeZ2/E5

  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ,,) <  クソスレでもいい、たくましく育って欲しい・・
  ./  |    \_____________
 (___/


  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < なんつったりして
  ./  |    \_____________
 (___/


19名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:15:58 ID:CNCBVJJU
超厚切りのハムが食いたくなったっけなぁ…
20名無しさん脚:2005/07/04(月) 22:44:14 ID:inTfGG1q
お中元でもらいましたか>ハム
21名無しさん脚:2005/07/05(火) 17:15:08 ID:lgoHE4Jg
a
22ggg:2005/07/08(金) 22:06:39 ID:2Ux0km1U
asd
23ggg:2005/07/08(金) 22:07:21 ID:2Ux0km1U
a
24名無しさん脚:2005/07/09(土) 06:41:41 ID:VlmepRc8
「赤外線スケスケ写るんです」を開発。
25名無しさん脚:2005/07/09(土) 20:31:52 ID:Tovlj0v4
ageてまで書くような内容かよ(嘲
26名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:01:45 ID:azmZiRes
一つマジレス。
スレタイが一瞬、「銀塩カメラが、この先生、きのこるには」と読めてしまう。
先生やらきのこが一体どうしたんやって感じだぞ。
27名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:50:44 ID:Lvb8N/J5
28名無しさん脚:2005/07/10(日) 15:06:57 ID:92zjAfS7
>26 うふふ、うぶね(ハァト
29名無しさん脚:2005/07/12(火) 21:53:47 ID:a/OrqnHA
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < きのこ揚げ
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
30名無しさん脚:2005/07/13(水) 10:51:00 ID:4t3iMuJT
舞茸の天ぷら、ウマイオ
31名無しさん脚:2005/08/22(月) 09:19:38 ID:5IrRlIjj
舞舞揚げ
32名無しさん脚:2005/08/22(月) 12:43:34 ID:QIxwksWh
1の意図とは関係なくマジレスで埋めようぜ!

オレが写真学校へ通っていた頃は、
フィルムは、あと10年もすれば、
銀が貴重になり、無くなると言われていたが、
20年近く経つが、フィルムはまだ無くなってはいない。
フィルムとデジタルの関係は
よくレコードとCDの関係に例えられるが、
その関係とは少し違うと思う。
なぜなら、レコードとCDはどちらも機械にかけないと音は出ないが、
フィルムは現像が終わっていれば何の機械もなしに見ることが出来るからだ。
対してデジタルデーターは必ず何かの装置を使わないと見れない、
これは大きな違いだろうと思う。

この辺に銀塩生き残りの鍵があるのではないかと、
個人的には考えています。

33名無しさん脚 :2005/08/22(月) 12:51:03 ID:oFEgH6ca
>>32
つまりパソコンがこれだけ普及しても、ノートがなくならないのと同じか。
棲み分けが進むのかもしれない。
34名無しさん脚:2005/08/22(月) 12:58:59 ID:Q9n7Hneg
電子辞書は膨大なコンテンツを手のひらに、という利便性から普及したけど
電子ブックはなかなか普及しないものな。
35名無しさん脚:2005/08/22(月) 13:13:25 ID:2wfcRail
多種多様なカップラーメンが出ていても
インスタントラーメンはなくならないもんな。
36名無しさん脚:2005/08/22(月) 18:41:36 ID:HQGLllOb
何度見ても先生ときのこが目に付くスレタイだ。気になる。
37名無しさん脚:2005/08/22(月) 21:22:14 ID:zRFKWQct
>>32
フィルムは現像が終わっていれば何の機械もなしに見ることが出来るからだ。
8ミリは現像の不便さとコストで消滅した。
フィルムも現像の不便さとコスト次第だろう。フィルムが1本2000円現像4000円では
マニアの物になってしまう。写るんですが売れるうちはいいがカメラ付き携帯に押されてきているから・・・・。
38名無しさん脚:2005/08/23(火) 11:38:04 ID:WsJovibN
「きのこる」には、「他人の頭にきのこを生えさせる」「(自身が)きのこと化す」の
2通りの意味があります。
39名無しさん脚:2005/08/23(火) 22:21:41 ID:/vAMz+P9
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tatsuz/MaskedRider-WhosWho/mi/minemura_gin.html
峰 村�銀,塩カメラがこの先生。茸るには 。
峰 村�銀と塩カメラと冬虫夏草が必要。
http://www.ne.jp/asahi/cordyceps/j/

40名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:04:52 ID:HASGouV9
四十にして惑わず、
銀の道を進むべし
41名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:17:55 ID:/80vZLGH
寒冷地で長時間野外での撮影が多く60分以上のバルブ撮影もある、星や動物などなど。
デジではちょい不安だ。

まあ、ゴーディーは初めてほしいと思ったデジ一眼だ。
42名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:33:05 ID:6RRbJAci
マイタケの天ぷらと言えば、東京駅のサンディーヌの幕の内だな。無性に食いたくなってきた。
43名無しさん脚:2005/09/03(土) 13:32:55 ID:UtRFSGby
きのこのこののそうぞういじょうにあしはやい
44名無しさん脚:2005/09/03(土) 15:29:33 ID:cm6u5lro
再生装置がないと閲覧すらできないデジに未来はないでしょ
45名無しさん脚:2005/09/03(土) 18:06:33 ID:tjL2yo+1
>>1
先生きのこる?
46名無しさん脚:2005/09/03(土) 20:39:34 ID:Xnombc6Q
デジが普及品、銀塩がステータスという新しいランク分けができるって話がある。
子供のアルバムがライカで撮った銀塩写真なのがアッパークラスの証になるそうなw
47名無しさん脚:2005/09/04(日) 16:27:25 ID:wHHVwB/8
>>46
写真館で6x7とか4x5で撮った写真のほうが・・・
ライカはなんか違う気がする。
48名無しさん脚:2005/09/05(月) 00:33:09 ID:HlCzKvlf
富士写真フイルムは、写真感光材料や薄型液晶パネル材料の
生産拠点となっている足柄工場(神奈川県南足柄市)と小田原工場
(同県小田原市)を10月1日付で統合し、来年3月末までに期間
従業員を含め約100人の人員を削減する。

 両工場には現在、約2600人の従業員がいるが、希望退職や
定年退職者の不補充で削減する。さらに、子会社への出向や他の
事業所への配置転換で、約2200人体制とする。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050904i316.htm

フィルム消滅への序曲が始まりました。
49名無しさん脚:2005/09/06(火) 10:29:25 ID:oYDPT8oI
きのこ先生はAV板のアイドル!
50名無しさん脚:2005/09/19(月) 10:43:30 ID:P4wc6FJ6
ケータイで写真撮ってる姿は
この世でも類い稀なくらい
おぞましい姿じゃないか??
後ろから蹴り入れてやりたくなるよね
51名無しさん脚:2005/09/19(月) 11:12:04 ID:+BwXvO1B
飛行機は離陸してから巡航高度に達するまでと、着陸態勢に入ってからは、
デジタル機器の使用が禁止されますよね。
たとえば羽田空港を離陸して東京湾を旋回中に、大都会のはるか向こうに
そびえる富士山とか、そんな写真はデジタルでは撮影できません。
飛行機の離着陸時は、けっこうドラマチックな光景に出会えるのですが、
この分野(?)ではフィルムカメラの圧勝です。
52名無しさん脚:2005/09/19(月) 12:31:58 ID:S/SpaiEw
>>51
ずいぶん狭い範囲での使用例だな・・・
でも実際航空写真の専門家が使ってるのは中判か大判の銀塩だよね
53名無しさん脚:2005/10/09(日) 20:07:54 ID:HDkH7hwL
揚げるしかないな
54名無しさん脚:2005/10/09(日) 20:11:36 ID:p/XjBBqy
>>8
銀塩LOVE!!!!!!
55名無しさん脚:2005/10/09(日) 20:39:36 ID:m72RCOCt
×銀塩カメラがこの先生きのこるには
○銀塩カメラがこの先、生き残るのは
56名無しさん脚:2005/10/10(月) 02:27:30 ID:jXBo6+NU
|ニニつ
|   /
| Д゚) < キノコ?
|⊂
|
     (二二ニニつ
      ヽ    /
      (゚Д゚ ).|  < キノコノコーノコゲンキノコ♪
     ⊂|  υ|
       |    |
       ヽ _⊃
        U"
     (二二ニニつ
      ヽ    /
       | ( ゚Д゚) < エリンギ マイタケ ブナシメジ♪
       |ц  |つ
       |    |
      ⊂ _ノ
        "U
     (二二ニニつ
      ヽ    /
      (゚Д゚ ).|  < キノコノコーノコゲンキノコ♪
     ⊂|  υ|
       |    |
       ヽ _⊃
        U"
|
| ミ  サッ!
|
57名無しさん脚:2005/10/10(月) 22:06:38 ID:e3rw3fZ6
意外と作り手の方の事情でデジ一色にはハドメがかかるかも。
カメラも含めデジタル製品って価格下落がひどいでしょ。
もうすでに儲かってるのは勝ち組の一握りだけ。これが数年後には
どこも厳しくなるんじゃないかな? コンデジぐらいの性能なら
中国あたりのメーカーもやってくるだろうし、日本はともかく
世界市場ではこの手の安いのにやられるんじゃないかな。
そんでメーカーが銀塩を見直して・・・くんないかな(w)
58名無しさん脚:2005/10/14(金) 23:54:43 ID:ljl7RApS
なぜメールアドレスをさらしているのですか?
59名無しさん脚:2005/10/15(土) 00:54:40 ID:9VCD4Dy0
>>57
企画が通らないだろね
60名無しさん脚:2005/10/16(日) 05:10:10 ID:NcO8iXSO
いま、フィルムの売上げ、どうなってるの?
印画紙は?
61名無しさん脚:2005/10/17(月) 08:36:34 ID:oxMmoOct
キオスクでISO800フィルム買おうと思ったら
もう400しかないぞ
62名無しさん脚:2005/10/25(火) 23:58:51 ID:OpBMgnL4
無理は気んもつ
63名無しさん脚:2005/10/26(水) 10:01:35 ID:FL1olyTa
>>57
フジフィルムは銀塩に再び活路を見いだしてるような気がしてならない。
最近タングステンフィルムの新製品出したり、今年から来年にかけてフィルム
カメラの新製品も発表する。また、他社のフィルムカメラの販売も手がける。
今後のフィルム市場の独占を狙っているのかも。

もう、かなり前だが、将来はパソコンが新聞や書籍の替わりになるので、ペー
パーレスの時代が到来するなどと真剣に語られていたりしたが、そんなことに
はならなかった、完全には。写真も同様にデジカメの普及でパソコン画面上で
鑑賞するような時代が来ると思われたが、未だにプリントは必要だ。

昔のように戻ることはないだろうが、デジカメ市場の成長が横ばいになってき
たところを鑑みれば、銀塩の未来にも一筋の光明が見えなくもない。   
64名無しさん脚:2005/10/26(水) 10:42:37 ID:KonEH2f1
メーカーがフィルムの活路を見出そうとしていることは喜ばしいことだ。
銀塩愛好家は、今後もフィルムを消費し続けて欲しい、自分も銀塩を使い続けるつもりだ。
65名無しさん脚:2005/10/26(水) 11:34:49 ID:asH8L/nm
細々と生き残ってほしいが、

いまや、宣伝広告費割り当ての割合として、新聞よりもネットの方が大きくなったそうだ。

実は俺も新聞とってない。
66名無しさん脚:2005/10/29(土) 12:34:23 ID:q/h+b0wD
とはいてもネット宣伝の効果ってイマイチはっきりしてないよ。
実態(形のある)触媒が主導して、ネットで爆発させるという
パターンの方が多いでしょ。
67苔臭 ◆oCJZGVXoGI :2005/11/01(火) 00:15:53 ID:Dv6VR7Mr
おれは最初になんか興味はないが、最後の人間には憧れる。
68名無しさん脚:2005/11/01(火) 17:27:51 ID:qNzRuU8K
長期保存するにはデジデータじゃなくてフィルムか紙か、とにかく絵ののった物を
保存しなければならない。
69名無しさん脚:2005/11/01(火) 21:42:06 ID:7rOSdwyO
70名無しさん脚:2005/11/04(金) 11:14:32 ID:yFBO1aQW
学術資料の保存等で需要が続くのは確実だけど、富士はそれをお荷物にせず商売としての
ボリュームを維持しながら続けたいのだろう。フォーマットがわかるように縁も入れた
最近の広告はなかなか上手いと思う。資料の保存で必要ということは、結局は趣味性の
高さにも通じるんだが、何号か前の日本カメラで鈴木一雄という人がそれを言ってた。

71名無しさん脚:2005/11/09(水) 15:24:36 ID:QI6d3GxR
昨日子供に失敗写真(ポジ)をマウントしてからくれてやったら
喜んでたよ。一種のプリクラ感覚なんだろうな。透過光って
ところがまた新鮮なんだろうし。
なんかココに商売のネタがあるような気がしたよ。
72名無しさん脚:2005/11/10(木) 23:46:29 ID:bBleKB9U
以前、使い捨てカメラをデジでやるのは無理って聞いたので
多分当分35mmフイルムは当分大丈夫だと思うけど・・・
(まともな画質のデジを千円前後で作れたら
ちゃんとしたデジカメの立場が無くなると思われ・・・)
73名無しさん脚:2005/11/16(水) 03:38:21 ID:vk/86AaI
ガキにも使える「壊しても大したことないカメラ」として、写るんですはこれからも当分安泰だと思う。
74名無しさん脚:2005/11/21(月) 21:58:04 ID:VywDOYCP
きのこる先生が2ちゃんねるキャラクター投票に加わりますた!
殿堂入りに皆様の一票をおながいします!

http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar

      _,,,......,,__
  /_〜 ,,...:::_::;; 〜"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < みんなでこの先生きのこるぞゴルァ!
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U

75名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:25:09 ID:rHqkKOB4
確かにね、世間でD200がすごい事になっているみたいだけどこれもあと1年したら
もっと安くなるかフルサイズで同価格とか、パソコンのクロック競争という近年とても
判りやすい性能競争を見てきたらフルサイズで7マソぐらいになるまであっという間?
で今、かつてのMF機よりAF機の方が安くなっている現状とD機はボディ側で画質が決まってしまう
要因がある・さらに日本人は実際の画質よりカタログデータに弱い

となると2年くらいあとにH/OのジャンクにKISS-Dとかありそで怖い
で今のパソコンも一時ほど売れなくなった様に御小遣いの少ないパパが毎年買い替えられる訳も無く
飽和が始まると開発費はかかるし売れないしでメーカーが自分の首を締めるのではないかと・・・
どんなに頑張ってフラッグシップ買っても翌年にはもう過去の物・・更にPCも更新しないとついて行けない
そんなカメラ、勢いがいつまで続くのやら・・
でもフジがRVPやめるのだけはなんともイタイ

こにるた!縮小なんかしてるバヤイじゃない・いまこそ派手ハデなimprezza-crome50とか出せば
RVPからの乗り換えユーザー(σ・▽・)σゲッツ!かもしれん・はやく社長をディスコンしる!
76名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:49:17 ID:4Tn2u7YW
遂にカメラ付携帯でも400万画素が発売される。コンデジの印象はさらに薄くなる。しかし、オリペンみたいな銀塩コンパクトが再開発されるとは思えないが、レンズはテッサーかトリプレット、28mm固定焦点、機械式で速度調節可能なプラカメを作らんかね。
晴れた冬の日にドーンと周辺が落ちても、歪みのない広角なら意外に楽しいぢゃないかな。
いわゆるチョイ悪レンズとチョイ悪亀女の組み合わせ。
77名無しさん脚:2005/11/21(月) 23:10:15 ID:rHqkKOB4
わざわざフィルムを装填して使うケータイなんかあったらちょと面白いかも
別売のフィルムホルダーくつけて・・・・ケータイが分厚くなるか・・・
78名無しさん脚:2005/11/21(月) 23:31:04 ID:qLjPA/3O
女の子って、コンデジ持ってても旅行でもない限り
持ち歩かないよなー。
携帯で撮ることも多いけど、記念写真とかはコンビニで写るんですを買ってくる。
だから、使いきりカメラは死なない。

市販のフィルムが減る未来社会では、銀塩派は、
写るんですをバラして装填するのかも試練。
79名無しさん脚:2005/11/21(月) 23:50:35 ID:rHqkKOB4
そうそう・今年の春、公園に桜を撮りに行ったら酒盛りしている20代前半の
若者から写るんですを渡されて「お願いします!」と頼まれた、面白いポーズを
リクエストして撮ってあげたら次にオナノコが撮りっきりminiを出してきて
「すみませんわたしのも・・・」
今度は皆に同じポーズをしてもらって斜めフレームで撮ってあげますタ

ケータイゼンセーの時代にまだこういう若者もいるんだと桜の花びらがにじんで見えまつた。
80名無しさん脚:2005/11/22(火) 00:17:25 ID:py9EMVlb
芸術作品としてのみ生き残ります。
写ルンですは携帯カメラに駆逐されます。
一般的な写真はすべてデジになります。
特殊用途、冬山登山とか電源の確保が難しい状況とか以外では生き残るのは難しいのかもしれません。
81名無しさん脚:2005/11/22(火) 00:25:04 ID:HAUT3Dx4
という事は新機種が出る度に買わないと幸せになれないんですね
かなすい世の中だ・・・

でも確かに一年で新型が出て明らかに画質がアップする世界でいつまでメーカーが持つのか


>>78
多分APSフィルムが出てくると思います
82名無しさん脚:2005/11/22(火) 02:36:23 ID:WbNg1HSl
露出もピントも何にも気にせずシャッター押せばそれなりに撮れて
おまけにフィルム装填も要らない写ルンですが、
町内会のオバチャンが温泉旅行に持っていくカメラとしてこの先生
きのこります。
83名無しさん脚:2005/11/22(火) 09:46:30 ID:HAUT3Dx4
>写ルンですは携帯カメラに駆逐されます。

駆逐はすぐされそうだが携帯持たない世代がまだいるのととっさの時や観光地で
と言った具合に細々とはこの先生
きのこるだろうな

でも世の中何が発端で大きく流れが変わるかわかんないぞ〜
デジカメの普及もインターネットの普及によるPC・プリンターなんかの売れ行きの
波にメーカーと一般人が乗った結果だからなぁ


これで本当にどっかがパトローネの中にリチウム電池とメモリ入れて裏蓋交換無で
普通のカメラにフィルムの様に装填できるシリコンフィルム作っちゃったら
しかも感度や発色等選べて途中交換OKだったら・・・ゲイツさんよろしく
プロジェクトXでやってたけどデジカメだって最初はショーモ無いスペックで
実現するかどうかって言われてたんだからもっかいシリコンフィルムの開発に着手してみても
新しい活路が見出せると思うけど>フィルムメーカーの皆さん


だからふつーのカメラも捨てない。
84名無しさん脚:2005/11/22(火) 11:34:25 ID:Ch0X0HoO
時計も一時期デジタル一色になりかけたが、アナログ
式が復活してきて再び主流になっている。もちろん懐
かしい自動巻のゼンマイ式時計は消えたがね。
85名無しさん脚:2005/11/22(火) 12:26:12 ID:G7Oas+7Z
>>84
おいおいメカニカルウオッチの人気を知らんのか?


86名無しさん脚:2005/11/22(火) 16:17:42 ID:Ch0X0HoO
そういえば、今日Shop99のワゴンで99円の写るんですと酷似した、
使い捨てカメラらしき物を売っていた。
87名無しさん脚:2005/11/22(火) 19:12:07 ID:G6m18D1h
ID変える方法教えてくれorz
電源落としてもADSLのモデム?のSW切っても変わらん
MFが好きな俺にとっては拷問にゃ・・・
88名無しさん脚:2005/11/22(火) 23:24:43 ID:G7Oas+7Z
>>87
1.ケーブルテレビなど複数の回線をあらかじめ契約しておく
2.ダイヤルアップで接続する。切断ごとに変わる。
3.日付がかわるのをじっと待つ
4.とりあえず別な板に書き込むとその板のIDになる。まああまり意味無いけど
89名無しさん脚:2005/11/23(水) 00:03:32 ID:v9HKfHQI
ありがとうございます
あとちょっと耐えてみます
90名無しさん脚:2005/11/23(水) 00:04:16 ID:v9HKfHQI
変わってたorz
91名無しさん脚:2005/11/23(水) 04:49:36 ID:HyFTPZSP
お前は何を悩んでいるのかと小一時間
92名無しさん脚:2005/11/23(水) 08:35:48 ID:nbnXcj6D
今こそハーフサイズカメラ
93名無しさん脚:2005/11/23(水) 20:28:03 ID:ZAJsWzKI
シリコンフィルムができるとデジカメが売れなくなるので、大手は開発しない。
どこかのベンチャーだな、やるとしたら。
94名無しさん脚:2005/11/23(水) 21:06:39 ID:v9HKfHQI
フィルムメーカが共同で開発すればいいんでない?
画像素子面がとても薄くなるので永久使用ってわけにはいかないじゃない?
焼けとか傷とかくもりとかあるから買い替えやグレードアップ、さらに、
モノクロ使用と派手・質感重視など中の画像解析部分に色々な特性を持たせれば
発色や感度・粒状性ごとにラインナップを組めるから色々と選べてウマー
フィルムメーカーも売上あがってうま?
カメラ会社は本来のカメラの開発に没頭できてくま?
シリコンのPKRやRVPとか見てみたい
95名無しさん脚:2005/12/17(土) 02:52:05 ID:sFXNWDOj
そろそろきのこってくれ、おちるど
96名無しさん脚:2005/12/17(土) 04:37:00 ID:aWGJasUF

 生に限らず、食べられるのと毒入りのがある。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

   /⌒ヽ        ベニテングタケ
. /  ●  ヽ       ツキヨタケ
(●/⌒ヽ●)        
━ (,, ゚Д゚)  / ━━━━━∧∧━━    ∧∧
    |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
    |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
  〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
    ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
. ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | この先生 きのこってないか?
     \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | きのこってる。
          \________________
97名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:00:32 ID:8ee0BxOK
きのこるには...

個人で簡単に現像が出来るフィルムの開発しかない。
今のままだと、ラボが維持できるマーケットが無くなった
時点でかなりヤバイ。
98名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:19:51 ID:q9V1bTaa
>>97
町工場でいいんだ、そんな夢の様なハンディーラボみたいなの作ってくらさい、
きっと大儲けだよ
99名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:33:36 ID:Rx8MfzUk
>写ルンですは携帯カメラに駆逐されます。
写ルンですを購入している人がカメラ付き携帯を所有していないという
具体的なデータでもあれば少しは信用できる「予言」なんだけどあ。

惜しいね。バーカ
100名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:15:01 ID:GQSZhNvX
銀塩カメラが
この先生
きのこるには
に見えてなんだろうとおもった
101名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:36:17 ID:GQSZhNvX
>>95
横レスだが、このまえ100円で売ってたんで写ルンですをすげー久しぶりに買ってみた
現像だしたらLサイズでマウント二本分ほど取られて仰天した
デジに駆逐されてもやむを得まいとおもったよ……高すぎる
102名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:56:29 ID:uECTLGMT
オリンパスがOM復活してくれないかな。
103名無しさん脚:2006/01/15(日) 09:18:02 ID:rcAmt1m2
銀塩カメラがステータスになる時代が来たね、
104名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:22:28 ID:JsPAYYpo
今のデジカメなんて、精々、露出計代わりになるだけの事で、
これはという被写体はコダクロームPKR詰めたマシンで撮るってことが
最高の手段だよ。

コダクロームは色素がフィルムになく、現像時に外から加えるので
20年前のフィルムで写してもできあがりは新鮮そのもの。

フィルムも色素が無い分、非常に薄くできて最高にシャープでそれでいて
こくのある色でデジカメなどでは当然踏み込めない世界。

4倍ぐらいのルーペで覗いてみて、そこには透き通る別世界が存在しているんだよ。

最高の画質が頑丈なフィルムに物理的に存在する満足感は、もう離れられなくなるよ。

どうかな、みんな、PKR詰めたマシンを持って表に出ようではないか。
デジカメは露出計代わり、試し撮り代わりにして…


そして9000EDスキャナーで取り込み2,300万画素の世界を満喫するんだよ。
9000EDだと、ブローニーもスキャンできるし、35mmだと、一度に12枚はめる
事が出来るよ。

しかも、赤外線を利用したゴミ対策も完璧に働く。きれいなフィルムなら出番はないけどね。

しかも、現像したPKRは半世紀経っても色が変わらずこれ以上何を望めば
いいのだろうって世界だぞ。
105名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:36:32 ID:UwkJ8JMN
>>104
通販番組の司会者みたいな弁舌だな
106名無しさん脚:2006/01/15(日) 14:50:11 ID:2C3XRuJB
学校の先生キノコる庭



スマン...
107名無しさん脚:2006/01/15(日) 15:14:16 ID:mnJcaF3+
108名無しさん脚:2006/01/18(水) 12:07:22 ID:IYybjGHM
ニコンではほとんど、きのこれなかった・・・
109名無しさん脚:2006/01/18(水) 12:27:28 ID:xCb6QrOs
>>104
> PKR詰めたマシンを持って表に出ようではないか。

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ヤダヤダ 掘るティア120じゃなきゃ ヤダヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ
110名無しさん脚:2006/01/18(水) 17:51:29 ID:PG0Y5Ukj
>>108
F6か1Vがディスコンになるまでは何とも言えない。
111名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:52:07 ID:qs9W7bMq
112名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:56:35 ID:LgrCIMBU
> PKR詰めたマシンを持って表に出ようではないか。

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ヤダヤダ はじめから退色してるフィルム ヤダヤダ ベル100がイイ
       `ヽ_つ ⊂ノ
113名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:18:32 ID:n11a9RMo
感材の自作方法とか考え始めないとダメなのかも。
いまのうちに。
湿板から始めるかね。
114名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:34:36 ID:H0kijMkS
とにかくフイルムつかうことだよな。
贅沢言える状況じゃないんだから。
115名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:36:39 ID:P+OHaNbH
生き残る道は一画材となって細々と命脈を保つことのみ。
116名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:40:12 ID:iG5TlLCg
変に生きのこらせるより、使い切ってあげよう
年末、カセットデッキが修理不能に陥ったんで、
ウォークマン(カセットテープ版)を買ったよ。
昔、インドとかで買ったテープは、こいつで
ワカメになるまで再生させてやるさ。
117名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:47:27 ID:+7dgIJQT
もれのDATはどうするですか・・・
118名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:49:31 ID:9+sDxT71
DATは音楽原版のマスター作るのにまだ使っているでしょ?
音質的にはいまだ最高レベルですよ。
119名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:58:25 ID:Q/8CMmHG
>>118
もうとっくに使ってない。
CD-Rに移行
120名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:05:29 ID:rcw49qVt
>>117
まだ使えるんだろ?

>>119
わざわざ音質を落す方向へ移行する人はあんまりいないと思われ
121名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:22:26 ID:w2ogrG2D
ていうか、きのこスレってネタで遊ぶところだろ。

漏れなんか、D-VHSのテープにあるMPEG2をせっせとビデオCDに焼き直したよ。
やっぱテープは操作性が悪いからディスクに限るよね。>119
122名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:49:40 ID:fIpPseSe
スポーツ選手の一瞬を撮る(1/1000秒)
極寒地等での撮影
電池の入手が難しい戦地カメラマン

こういう特殊状況下でしか銀塩カメラは生き残らないかな?

あとは写真マニアではなく現像マニア向け
123名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:55:01 ID:4HrpmUA2
>>122
昭和基地ではデジタルカメラが使われてますぜ。
124名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:59:21 ID:7ZjlSUvJ
証拠写真の類はフィルムの方が良さそうだけどなあ。

125名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:06:56 ID:mYbu/4nK
126名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:13:38 ID:mYbu/4nK
>>124

先日、工事写真がレタッチされて崩落している法面を修正したのがばれたのニュースでやってたよ。

ttp://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20051129/20051129_news_012-nnp.html?C=S
127名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:19:13 ID:L5eMw7Pr
>>121
ねたが、現実になってしまった... orz
128名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:40:04 ID:zp01r9oF
>>119
アマチュアバンド程度ならそうだけどさ。
129名無しさん脚:2006/01/20(金) 03:35:51 ID:eN2Ql443
>>118
アマチュアの録音だと個人的に使ってる人もぼちぼちいるね。
130名無しさん脚:2006/01/20(金) 10:49:43 ID:fk3rrr6G
131名無しさん脚:2006/01/20(金) 13:03:29 ID:ZQ3amM3t
>>124
一眼デジとかだと撮影時にデータを暗号化したものを追加してオリジナルかどうか照合する機能がついてる
メーカーごとに照合ソフト買わないといかんので簡単には普及しないとは思うが
132名無しさん脚:2006/01/22(日) 13:29:06 ID:eovd3Rgc
たしかフィルムだって焼けるっしょ?
逆フィルムスキャナみたいな奴売ってるじゃない。
133名無しさん脚:2006/02/07(火) 11:05:29 ID:KIIvBjE1
まあこの先生きのこるには味も素気もないのがいいのかもね。
134名無しさん脚:2006/02/08(水) 00:27:51 ID:wts4bWxc
この先生きのこるには味も素気もない女のこの先生きのこるには味も素気もない女のこの...
135名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:08:35 ID:Jhm0ez1R
    |             ..|
    |             ..|
    |             ..|
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、         |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ____|      ̄
   /  /      | |      \
   |  /       | |          \
   .\ヽ  ∧_∧\
     .\\( ´_ゝ`) \おやすみ
       .\\⌒⌒⌒~\\
       \\⌒⌒⌒~\\       \
         \\::::::::::::::::: \ヽ       \
           \\_:::::::::::_) )        \
              ヽ-二二-―'

136名無しさん脚:2006/03/17(金) 21:55:26 ID:QseUxUx6
実際、げっこーが乙ったのって、どれくらい影響あんの?
137名無しさん脚:2006/03/32(土) 19:57:45 ID:A8dzE0I9
先生!きのこりたいんですけどうすればいいいですか?
138名無しさん脚:2006/03/32(土) 20:32:25 ID:0ALwJCWc
この先生きのこりたい人!
139名無しさん脚:2006/05/19(金) 10:18:58 ID:EgZmrOnn
はいーきのこ大好き!
140名無しさん脚:2006/05/19(金) 18:44:03 ID:vyk4J2bC
香りマツタケ味シメジ。シイタケの甘辛煮も悪くない。
141名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:50:57 ID:3QbtZvqe
やっぱマイタケの油炒めだろ
142名無しさん脚:2006/05/20(土) 09:38:35 ID:rLtMN1eR
この先生きのこリタイヤ!
143名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:22:21 ID:yIroRyqi
144名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:32:48 ID:LGNU6B5W
ライカがあればいいよ。
145ジュラ10:2006/05/25(木) 21:37:32 ID:sIOgusRk
    |             ..|
    |             ..|
    |             ..|
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、         |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ____|      ̄
   /  /      | |      \
   |  /       | |          \
   .\ヽ  ∧_∧\
     .\\( ´_ゝ`) \キャノンも見捨てたし、もう寝る。
       .\\⌒⌒⌒~\\
       \\⌒⌒⌒~\\       \
         \\::::::::::::::::: \ヽ       \
           \\_:::::::::::_) )        \
              ヽ-二二-―'




146名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:48:01 ID:LPx8E2fe
プロビア400の使用感おせーて。
147名無しさん脚:2006/05/26(金) 09:15:15 ID:S+MENrqj
>>146
400X?
RDP3を常用している俺からするとやっぱり粒状感は気になるところだな。
でも解像度は高いし、色もベルビア系のようにきつくないので悪くは無い。
色味は僅かに寒色系か。
RDP3の実効感度が低いと言う弱点をおぎなうために使うのが良いかもね。
あとはやや緑かぶりしにくい印象。
148名無しさん脚:2006/05/27(土) 06:57:55 ID:8Uhwqyih
亀板で先生きのこるスレを見るとは思わなかったw
149名無しさん脚:2006/05/27(土) 12:01:10 ID:S4g6/zzu
>>148
デジ化に失敗して写真機事業終了するメーカが発生している
亀板だからこそ先生きのこるスレがこの先生きのこるのじゃ。
150名無しさん脚:2006/06/04(日) 17:20:39 ID:as/Kzqre
>>137のせいで「この先生」「きのこる」にしか見えない件について。
151名無しさん脚:2006/06/04(日) 17:59:28 ID:t1AG3R1l
137のせいで??
152名無しさん脚:2006/06/04(日) 20:46:48 ID:SOVnpTA0
さっき きのこっちまったぜ
153名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:50:46 ID:WrQaR1r5
○ッキするという意味?
154名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:10:17 ID:l+SL7BB/
心配するな。
核戦争が起これば、デジカメは勿論、80年代以降の電子化カメラはEMPで全滅だ。
あとはもう完全機械式のカメラしか残らん。

155名無しさん脚:2006/06/05(月) 15:26:59 ID:c6K6483K
フイルム、全部放射線カブリ起こしてしまうんじゃない?
156名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:32:33 ID:6c5/t5rV
その前に、人間は残るのか?
157名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:44:18 ID:x1vZXKTn
>>146
そんな古いフィルムのことなんて忘れた
158名無しさん脚:2006/06/24(土) 15:00:30 ID:IN8CYKkH
159名無しさん脚:2006/06/26(月) 03:03:43 ID:mPtXcmti
160名無しさん脚:2006/06/26(月) 03:07:51 ID:g2lIzIVF
>>146
期限切れのプロストならおせーたげる。
161名無しさん脚:2006/07/16(日) 20:14:10 ID:0UMXgZwg
>>118
使ってるよ。
MP3とかと比べると差は歴然。
162名無しさん脚:2006/07/16(日) 23:33:02 ID:r4HNCDWF
>>161
一瞬、LHSAかと。
163名無しさん脚:2006/08/22(火) 01:25:34 ID:LoayQ9Qt
きのこるに
164名無しさん脚:2006/08/22(火) 01:46:19 ID:yt9glYav
過去ログを読んで去年の投稿に


こにるた!縮小なんかしてるバヤイじゃない・いまこそ派手ハデなimprezza-crome50とか出せば
RVPからの乗り換えユーザー(σ・▽・)σゲッツ!かもしれん・はやく社長をディスコンしる!


というのがあって少し悲しくなった
もうだめなのか……
165名無しさん脚:2006/08/24(木) 00:57:36 ID:sb4tIR4n
>>158
写るんですは、思い出として残すんです。
166名無しさん脚:2006/08/24(木) 18:12:40 ID:S3+Lm9XV
DATはうちでは現役
マクセルのテープが最強
167名無しさん脚:2006/08/24(木) 22:03:07 ID:YQSEyNvQ
>>163
Steinheil Quinokolnar 50mm F2.8
168名無しさん脚:2006/08/26(土) 10:29:58 ID:+m4KLj8y
今日は朝からきのこってる
169名無しさん脚:2006/10/24(火) 16:46:56 ID:jJq0YQRs
Hey もまいら! きのころうぜ!
170名無しさん脚:2006/10/24(火) 16:55:09 ID:mXPC12it
えりんーぎ しいたけ ぶな アガリクス!
171名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:16:39 ID:rp1o8zHU
俺のきのこいかが?
172名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:25:05 ID:1v6Zo8kw
あっちょんぶりけ
173名無しさん脚:2006/10/27(金) 01:04:18 ID:z1slzrJb
山伏茸できのこるっ
174名無しさん脚:2006/10/27(金) 19:40:04 ID:jvJvuwm2
最近、俺のきのこはこの先生きのこれないと
思う。
175名無しさん脚:2006/11/02(木) 01:47:53 ID:/qNrwDbh
176名無しさん脚:2006/11/12(日) 00:20:00 ID:6S5QczXY
IEの中止ボタンがしいたけに見えて困る
177名無しさん脚:2006/11/12(日) 00:43:43 ID:pEDea4Uz
>>176
漏れも。
っつうか、おまいも古いIE使ってんだな。。。
178名無しさん脚:2006/12/23(土) 19:45:53 ID:VEoBzf6X
ベッサTMも生産終了なんだ・・・・寂しい
179名無しさん脚:2007/01/23(火) 12:40:15 ID:w4twj65s
qr;lqrlqwrler



e;qeqle;l;



aseqwkr



sf;r;



qerqwerl:q



wrwrwrwrwwr



w5rwp5k4pt


sdgertertt

180名無しさん脚:2007/02/02(金) 21:30:45 ID:id5gsydM
kwsk
181名無しさん脚:2007/02/14(水) 22:27:07 ID:xa1wPLlm
コソーリ、ホシュ
182名無しさん脚:2007/03/07(水) 17:52:56 ID:9KQBxpdb
ホッシュッシュッ
183名無しさん脚:2007/03/26(月) 00:09:45 ID:rEy4heYZ
まだ地味にきのこってるのか、この先生www
184名無しさん脚:2007/03/26(月) 00:13:46 ID:anHfA+qI
>>183
お!オイラ以外にもこのスレを気にしてる人いるんだw
185名無しさん脚:2007/04/14(土) 09:21:26 ID:/T6eIbB3
きのこる
きのこれば
きのこるとき
きのこれば
きのこれない
きのこら
186名無しさん脚:2007/04/16(月) 17:33:53 ID:PLofhq44
きのこるのばかー
187798:2007/04/18(水) 15:30:44 ID:g8eig/sb
おしえてください。
この先どうやってきのこればいいのか・・・。
188名無しさん脚:2007/04/18(水) 19:11:16 ID:oOOhVI0j
そもそも「きのこる」とは何か?
このことから考えるべきではないでしょうか?
189名無しさん脚:2007/04/27(金) 09:31:33 ID:BI+fahSk
誰がなんと言おうと、きのこってやる
190名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/03(木) 21:37:53 ID:X7wzS1Ll
先生きのこる(せんせいきのこる)って何?
191名無しさん脚:2007/05/03(木) 21:40:24 ID:JqmZSzn3
そもそも「この先生」って誰?
192名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:05:36 ID:ZflEWMWZ
>>191
ドコモダケ
193名無しさん脚:2007/05/04(金) 12:56:12 ID:2SAyEzEe
きのこる の枕詞。
だから、特に意味は無い。
194名無しさん脚:2007/05/06(日) 20:58:25 ID:DMgHWIdz
ヨドバシのフィルム売り場無くなったと思ったら
隅の方に追いやられていた。額縁売り場の方が
広いよ。
195名無しさん脚:2007/05/07(月) 22:53:31 ID:B1vNHU1E
亀頭ガメラが先生のキノコをしゃぶるには
196名無しさん脚:2007/05/13(日) 05:00:35 ID:uAnyj7+V
どうしたんだぁ!
ちょっと前までは一月に1、2個しかレス付かなかったのに。
こりゃ、銀塩カメラがこの先生きのこる前兆?
197名無しさん脚:2007/05/14(月) 10:04:48 ID:R2HEYd2T
デジカメで面白さを知った人のいくらかはフィルムに来るよ。
198名無しさん脚:2007/05/14(月) 14:45:25 ID:GDOpB2zn
デジカメ(EOS5D)で面白さを知り、フィルム(EOS1N)に挑戦してみました。

撮ってすぐに結果がわからないので、ここぞという時に安心して使えない・・・orz
現像して上がってきても、どんな設定で撮影したかわからないので、コツが掴めない・・・orz
24枚なり36枚なり撮らないといけないという強迫観念に駆られる・・・orz

結局試し撮り専用機になってますw
199名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:50:38 ID:pVcNnsME
>>198
EOS1Nより原始的なカメラを使うといいぞ。
手間がかかればかかるほど面白くなる。
露出計なし、距離計なしのカメラだと、一枚ごとに勝負だ。
こうして撮った写真の撮影データは案外覚えてる。
200名無しさん脚:2007/05/15(火) 08:37:14 ID:OdK5m5w1
>>198
撮影データが残せる(ボディ内メモリ、フィルムコマ間、等)カメラを使えばよい。
自家現像なら、フィルム使い切らない場合でも、ロスは少ない。
201名無しさん脚:2007/05/16(水) 11:24:33 ID:V++Qb3Oa
ニコンFはお薦め
202名無しさん脚:2007/05/17(木) 21:45:41 ID:pNs+NhUd
銀塩生き残り。やはりフィルムの性能向上とアナログ焼きの復興でしょ。
巷で目にするデジタル映像は見る度に気持ちが悪くなる。
なんだあの発色は。う〜、キモイ。デジカメはカメラじゃなく家電だね。
特段努力なくても銀塩は写真とともに生き残るよ。だってデジタルは写真じゃくて
ただの映像であり虚像でもあり機体そのものは僅か20年後には電子部品の
払底で電源すら入らないただの産業廃棄物になるんだから。
203名無しさん脚:2007/05/18(金) 12:04:21 ID:x1Es+ITY
生き残るとは思うが、現在のアナログレコード並の扱いになると思う。
204名無しさん脚:2007/05/18(金) 15:51:51 ID:IxVRIWt0
>>203
オレ、最近ジャズのアナログレコードを集めてる。
ついでにアンプも真空管の奴のキットを買って半田付けを楽しんでる。
205名無しさん脚:2007/05/19(土) 03:12:42 ID:YuOkgsbc
銀塩カメラは確かにメカとしての面白さはあるね。
デジはメカというより電気製品ぽい。

ってか、どうしたんだ最近のこのスレの伸びはw
206名無しさん脚:2007/05/20(日) 04:23:20 ID:iu2t4O14
>>197
それを踏まえて、
デジカメユーザーが不便を感じない銀塩カメラを、今こそ、開発すべきではないだろうか>メーカーさん

フィルムは現像が必要、ってのは、さておき、
その他の部分でも、デジと比較して不便が多いと思う。
>>198にも書かれているが、
PCへの撮影データ保存
途中でのフィルム交換
これくらいの機能は欲しいね。
パトローネにICタグでも付ければ、フィルムの規格も価格も現状のままで、色々出来そう。
カメラには大型液晶付けて、各種設定とか、操作説明を表示すれば、
ケータイ、コンデジユーザーからは比較的簡単に受け入れられそう。

メーカーさえやる気出してくれれば、
まだまだこの先生きのこれると思うが、
現状のままでは、ランニングコストが掛かる上に、
不便この上ないという、マニア向けの代物であり、
一般人には見向きもされず、細々と生きる以外の道は無いな。
207名無しさん脚:2007/05/20(日) 15:54:57 ID:KjMLIYkG
いまさら銀塩カメラをデジへ沿わす形で向上させても
一般ユーザーには見向きされない気がするなぁ。
手軽さが圧倒的に違いすぎませんか?
208名無しさん脚:2007/05/20(日) 16:03:49 ID:DAGAq+OQ
むしろ徹底的にアナクロ風味で売るほうが良さげ
209206:2007/05/20(日) 22:49:19 ID:iu2t4O14
だから、その圧倒的な差を埋めることは出来ないか?と言ってるのだが。
アナログにこだわるなら、中古で十分。
210207:2007/05/21(月) 00:00:42 ID:KjMLIYkG
>だから、その圧倒的な差を埋めることは出来ないか?と言ってるのだが。

はい、分かってます。
埋まらない差だと思ったので、圧倒的に違いませんか?と書いたんです。
紛らわしい書き方ですみませんでした。

で、私の意見は>>208さんと同じです。
211206:2007/05/21(月) 23:04:18 ID:jN1yjgmQ
>>210
あ〜失礼。
埋めきることは出来ないってのは俺も解ってるんだよ。

でも、今の技術力で、どんな銀塩カメラが作れるのか見てみたいんだよね。

実際問題、デジに出来てフィルムでは実現できないことって、そんなにあるかな?
まあ、フィルムでは確実に出来ない部分が、一番重要なポイントであるのは分かってるが…orz
212名無しさん脚:2007/05/22(火) 10:04:26 ID:7v+Kt4R7
世界的にはマーケットは大きいので、なくなるという実感はない。
デジの画質が好きな人は多いので、日本ではだんだん衰退するでしょう。
213名無しさん脚:2007/05/22(火) 15:05:26 ID:sMxmpikY
デジ画質を好んでるのは「今の」日本人だけかも知れない。
214名無しさん脚:2007/05/23(水) 01:07:10 ID:PMd0lXFw
別にデジの画質を好んでるんじゃないと思うが。
○○万画素→じゃあきっと高画質→購入
この程度だろ。便利だし、ってことで買ってると思う。
デジ買ってフイルムと比較なんてそんなことやってんのはカメオタだけだろう
215名無しさん脚:2007/05/23(水) 01:16:30 ID:TZqNSj8Z
同時プリントの段階で、デジカメとフィルムで一目瞭然な違いがあれば
あえて銀塩を選ぶ人も増えるかなー…
216名無しさん脚:2007/05/23(水) 01:35:50 ID:u/9I5BuF
>>215
今はフィルムからのプリントもデジタルだからなぁ…
せっかくのフィルムの優位性が無駄になってる。

カメラメーカー、フィルムメーカー共に迷走中って感じか。
いや、目先の利益に向かって迷わず突っ走ってるか…
217名無しさん脚:2007/05/23(水) 18:22:59 ID:vPlsBK/q
きのこる先生しつもーん!

デジタルプリントって、フイルムスキャナ
みたいなので読み込んでるんですか?
218名無しさん脚:2007/05/24(木) 00:01:14 ID:uNym3Gly
店員がコスモの輝きで、焼き付けてるに決まってるだろ
219名無しさん脚:2007/05/24(木) 01:17:34 ID:W9Xlfxuo
闘う場も無く、DPEも激減じゃあ、セイントの皆さんも大変ですねぇ…
220名無しさん脚:2007/06/04(月) 23:50:38 ID:5PuxYk2U
銀塩ならでは諧調表現、解像度は捨てがたい。
221名無しさん脚:2007/06/05(火) 03:44:25 ID:ydm6JO6n
中判だせよ中判
222名無しさん脚:2007/06/05(火) 08:12:16 ID:DBf2cc4k
みんなハッセルみたいに、
フィルムバック&デジパック交換式ならイイのに‥。
てハッセルも交換性やめて来たが。
223名無しさん脚:2007/06/05(火) 08:57:55 ID:PgPky/1y
224名無しさん脚:2007/06/05(火) 16:05:51 ID:FEHYYn8+
>>223
5番目w
225名無しさん脚:2007/06/15(金) 10:51:01 ID:FTO3RHKm
保守!
226名無しさん脚:2007/06/20(水) 23:02:49 ID:hRdcl8g6
llasdsagwe




gqgqgewrqgr




fgearhe




ewtehwetg




sdsgdgsw



rthethet




227名無しさん脚:2007/06/21(木) 23:02:35 ID:ZNDMQDtZ
データが消えた!!悲しみのメディア報告スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040654209/l50
228名無しさん脚:2007/07/07(土) 05:06:40 ID:cC1Ob7hs
hoshu
229名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:07:46 ID:R/JXIGDZ
銀塩ならではの諧調表現、解像度の生かせる風景が街に減っているからなのでは?
230名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:08:52 ID:XB/rODpb
減っているのか??
231名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:21:13 ID:HS+S8PD2
フイルム代を安くする
現像代を安くする

やっぱりコスト、金だと思われ。
232名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:27:55 ID:XB/rODpb
使うやつが多くないと、安くは出来ない。
中国人に期待か。
233名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:29:24 ID:wy5cV5TL
写真愛好家で無い限り、一般には「写真を撮る=記録する」の感覚なのでは?
だから普通の人は、階調とか解像度とかはあまり気に留めていない。
すると現状のデジで十分という事になり、むしろモニターで見るだけならデジの方が便利。
銀塩が主流になる事はもうないと思うが、一写真愛好家としては絶滅だけは避けてほしいな。
234名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:35:05 ID:R/JXIGDZ
フィルムは安いから問題は写真屋さんだね。
235名無しさん脚:2007/07/10(火) 23:36:03 ID:PofIrfSq
35mmはともかく、中判以上もフィルムカメラが無くなるとは思わないけれど…
LPのアナログプレーヤーは最近でも新モデルが発売されているし、
銀塩がまったくなくなるとは想像できない…
236楽観的な人:2007/07/11(水) 02:08:08 ID:xqjffGFT
80年代にはビデオテープを使うビデオカメラが普及したにもかかわらず、
1970年頃に流行ったフジカシングル-8のフィルムが現在でも売られてる。

135のフィルムを使うカメラはシングル-8の販売台数より桁違いに多いんだから
あと20〜30年はだいじょぶでしょ。
237名無しさん脚:2007/07/11(水) 20:46:54 ID:uVIhO+9v
135は映画でも使うしね。
238名無しさん脚:2007/07/12(木) 10:13:31 ID:sOAZjPqz
でも映画も急速にデジタル化が進んでるよね
239名無しさん脚:2007/07/12(木) 11:25:19 ID:4QjqdWb8
135カメラはその歴史を考えると、あっという間に減ったよな。。。
240名無しさん脚:2007/07/12(木) 22:32:03 ID:u23RGKoO
海外旅行から帰って画像を見たら埃が乗ってた悲しさよ。
これから

長期旅行は銀塩に戻すorPC持参で毎日画像チェックにした。
241名無しさん脚:2007/07/13(金) 21:48:59 ID:LdoxZCAo
俺も最近一眼レフカメラを手に入れ
真剣に写真を撮ったんだよ
現像出して出来上がるまでのワクワク感
久々にあじわえた
何がどう撮れてるか
出来るまで判らない
その感動をみんなが思い出せれば
銀塩は生き延びる
242名無しさん脚:2007/07/14(土) 01:00:28 ID:6Lxqxqnd
今更営利団体であるメーカーに新機種やフィルム、DPE店に高サービスや低
価格を要求しても期待できないんじゃないかと。もちろんがんばって欲し
いけどさ。

それよりメーカーにしても撤退するなら、カメラやアクセサリーの設計図や
薬品の成分その他、技術情報の詳細を開示してくれれば、自分達で何とかで
きるって幅が広がるんだけどね。どうせ辞めるならそんくらいしてくれると
嬉しいんだけど。
243名無しさん脚:2007/07/14(土) 05:08:47 ID:EOUwYaB3
もう若い人は10年近く銀塩やってないんだから無理だって
この先いきのこるには、

・撮ったものをその場でチェックできる体制→デジ一で改善。銀塩では無理(何らかの機構を開発してつけるか?)
・ファインダーの代わりにモニターチェックできる体制→デジ一で改善中。銀塩から遠い世界
・ムービーが撮れるようにする→デジ一で改善中。銀塩はそもそも用途が違う
・顔きれいナビなど各種ナビ要素→デジ一では無理。銀塩では遠い世界

主に、この4つを改善していかなければならない
特に最近は携帯カメラやデジカメの普及で一般人にカメラのファインダーを覗く習慣が無いため、
ファインダーがきれいで見やすいとか言っても、はぁ?っていう話になるわけだ。
最低限、銀塩に外付けのファインダーをつける機構の開発をすれば生き残れると思う
元々人の目を見ることが苦手な日本人に、ファインダー機構は向かなかったということだ
244名無しさん脚:2007/07/14(土) 05:13:50 ID:EOUwYaB3
続き。
>>241
おっしゃることはもっともだと思う。
そういうコンデジやデジ一では得られない感動がMFの一眼にはあると思う。
それに青や緑の分野に関しては、
初期設定ではフィルムの発色の方がまだまだ素晴らしい。
そういうところにファンはいるはずだから、頑張って欲しいね。
茶の湯の骨董の世界のように、実用性が乖離して金持ちの道楽になったら悲しい。
245名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:20:09 ID:Odi7VDCs
>>244さん
レス有難う
246名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:26:57 ID:9JE9qS7G
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
247名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:38:32 ID:kHNjNMBA
おまいら、5年ほど前にデジタルカメラの出荷台数がフィルムカメラの台数を上回った後は
デジが飛ぶ鳥を落とす勢いで伸びているのは事実だが、そんなに心配することでもないだろ。

(カメラ映像機器工業会の資料によると)
2007年5月のデータではデジタルカメラが75.1万台(前年比 +8.4%)で、その中でデジ一眼
は7.1万台(前年比 +52.1%)と大きく伸びているわけだが、フィルムカメラだってまだまだ
がんがってるぞ。2007年5月におけるフィルムカメラの出荷台数は前年同月比 -87.2% と
いくぶん減っているものの台数としては1,253台も出荷されたんだぞ。
5月だけで1,253台も出荷されたんだ。
1,253台も…  ヽ(`Д´)ノ
248名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:49:24 ID:kHNjNMBA
5月のデジタルカメラの出荷台数は厳密には751,363台だけど大雑把に言えば75万台で、
“ざっと75万台”と言う場合に切り捨てた1,363という数字(誤差の範囲みたいなもん)
がフィルムカメラの出荷台数1,253台より多かったりする。
249名無しさん脚:2007/07/14(土) 19:22:28 ID:3keGRCzm
出荷台数を機種の数で割ってみたら、
フィルムとデジタル、それぞれどのぐらいの数になるんだろうな。
デジは機種もやたら多いからな。
250名無しさん脚:2007/07/15(日) 00:21:23 ID:XxH8EUD7
出荷代数ぢゃなくて、現在カメラユーザーの所有代数ならまだ銀塩の方が上回るんぢゃないの?
251名無しさん脚:2007/07/15(日) 00:30:13 ID:TTb6nylR
ブローニー以上のサイズは、まだ、当分生き残ると思うよ。
このサイズのデジは高過ぎて、アマでは手がでない。
印刷原稿でも、大伸ばしは用はほとんどがフィルムだ。
大サイズ・デジは量産が効かないから、価格は下がらないらしい。
あと10年はフィルムが生きるんじゃないの?
252名無しさん脚:2007/07/15(日) 01:20:26 ID:WRoJt85b
しばらくは135のロールフィルムもこの先生きのこ。
レンズ付きフィルムは(減りつつあるけど)去年1年間で3,700万本出てるわけで、
135のレンズ付きフィルムが売れてる間は135のロールフィルムを生産し続けるでし。
253名無しさん脚:2007/07/15(日) 04:46:05 ID:XxH8EUD7
あぁ〜〜〜〜今気付いた。
代数ぢゃなくて台数。
254名無しさん脚:2007/07/17(火) 22:07:45 ID:K0gvc750
タングステンのASA65とか使っていると
きめ細やかさはデジタルと全然違う。
255名無しさん脚:2007/07/18(水) 02:17:28 ID:zilUpaOz
そうかな?
アナログカメラのざらついた感じがすごいとか言ってる人が多そう。
あと古っぽい感じ。
中〜大判やってる人にとったらそもそも35なんて荒いと思うだろうしね。
でもそういうアナログが好きって感情は嫌いじゃないよ。
普通に二眼なんかかっこいいと思う。
256名無しさん脚:2007/07/18(水) 03:18:21 ID:h11xy9Gp
>>255
>普通に二眼なんかかっこいいと思う。

 念のために聞いておきたいのだが、貴兄が言う二眼とは
レンズシャッター機やレンジファインダー機のことか?
257名無しさん脚:2007/07/18(水) 11:12:49 ID:/G73SJ0g
フィルムのスキャンが手軽に高速で出来れば、まだまだフィルムで十分なんだけどなぁ。
258名無しさん脚:2007/07/18(水) 16:20:40 ID:x2Pt+lIR
このスレが活気付いていると、なんかうれしい。
259名無しさん脚:2007/07/18(水) 16:35:29 ID:h11xy9Gp
>>247
オレ的には現状で十分満足している。
デジを使うときはデジなりの使い方。
フィルムを使うときはそのカメラを使いたいと言う気分。
だから、フィルムスキャンはあれば良いという感じ。
260名無しさん脚:2007/07/20(金) 17:23:02 ID:Iyhnyz0D
銀園カメラにセットできるフィルム型CCD&メモリを開発する。
261名無しさん脚:2007/07/20(金) 17:23:32 ID:Iyhnyz0D
しまった、銀塩。
262名無しさん脚:2007/07/27(金) 10:28:27 ID:upP5S6HF
35mmでの画角が身に(眼に)染みついているので
それより小さな画面は使いたくないし、
デジタルは拡大すると正方形の集団になるのに嫌悪感が…
という理由で35mmフィルムカメラを使い続けます。

スライドが無くならない限り銀塩は存在し続けると思いますが。
263名無しさん脚:2007/07/27(金) 15:59:20 ID:lDZLCxmS
スライドって見たことない。
どの業界で使われてるんですか。
264名無しさん脚:2007/07/27(金) 16:12:26 ID:4UQqgBC1
ドーム球場が増えてからスライドってあまり見なくなったね。
265名無しさん脚:2007/07/28(土) 13:19:40 ID:LIL+gF6f
>>262
拡大して正方形が……っていうのは「拡大しなければいいのでは」と思いますが、
拡大しないにしても、デジのどこまでも均一な感じにはやはりなじめないですね。
これはどこまで画素数が上がっても、画質が良くなっても変わる事のないデジの印象です。

でも仕事ではとても便利にデジ一眼を使ってます(カメラマンではなく自撮りしている記者)。
コストや時間の面を考えると、記事用の写真程度でフィルムを持ち出そうとは思わないですね。
仕事以外では全くデジを使わないですけど。
266名無しさん脚:2007/07/28(土) 13:34:52 ID:koXlVUWR
スライドは、10年位前は学会の研究発表の定番アイテムだったけど・・・
今は使わないのかな?

デジ一眼が案外ブームで終わったりして、
10年後デジ使うのが報道と携帯だけだったりしてさ・・・
267名無しさん脚:2007/07/28(土) 14:13:57 ID:QWBK+Vgo
>>266
私は物理ですが、15年くらい前はすでにOHP、最近はパワポです。
写真が必要な医学とか生物関係はまだスライド使ってるのかな?

確かにデジの目新しさがなくなってくると、そのうちに銀塩がイイ!
という時代が来るかもしれない・・・(と期待してますw)
268名無しさん脚:2007/07/28(土) 15:27:03 ID:cejsnHBo
>>267
>写真が必要な医学とか生物関係はまだスライド使ってるのかな?
ないない
269名無しさん脚:2007/07/31(火) 23:03:30 ID:+DbOYwk4
Kenkoが一眼出しますよね(OEMだけど)。
で、価格は2万ちょっとらしいです。
そこで思ったのですが、これから銀塩一眼が新発売されるとして、
あんまり安いと返って売れないと思いませんか?
この製品の場合は製造元のフェニッ○ス製がすでに安いのでしょうがないけど。
270名無しさん脚:2007/08/02(木) 21:18:29 ID:2RRdbfmF
銀塩バジャーイ!
271名無しさん脚:2007/08/17(金) 22:53:16 ID:Jgh5VgUE
Kenkoの一眼触ったけど、酷い作りでした。
やっぱ2万程度のモノだと思った。
272名無しさん脚:2007/08/17(金) 22:58:17 ID:ll49Y6Sy
>>269
2万円以上の値段付けると暴動が起きるから
高くしようがないんじゃないでしょうか?
273名無しさん脚:2007/08/18(土) 10:31:58 ID:FyVAyD22
>>267
医学部ですが最近の学会はスライドを受け付けず、パワーポイントのみ受付の方が多い
スライドはPCを使わない極一部の教授が授業に使っているぐらい。

だからスライド作るようなことは、ここ10年くらいは全くないな。
ちなみにX線写真もどんどんデジタル化が進んでいるから、
あと、10年もしないうちに現像が面倒な銀塩X線はなくなると思うよ。




274名無しさん脚:2007/08/18(土) 11:13:33 ID:BgbWM17Y
このあいだ歯科でレントゲンを撮ってもらったんだけど
歯科助手が横で現像してた。例の保育器みたいな、手を突っ込む暗箱で。
現像液のにおいがフッと漂ってきて懐かしかった

オレはノスタルジーを感じたが、たしかにあれは面倒だわ。
275名無しさん脚:2007/08/19(日) 19:58:54 ID:IOY6f8al
X線写真でも、銀塩の階調と粒状感が・・・って人はいるのかな
276名無しさん脚:2007/08/19(日) 23:04:54 ID:kI2Hv1hk
>>275
どっちかってーと、モニターの表現力が問題になる。
277名無しさん脚:2007/08/20(月) 17:16:39 ID:XT4C6aks
>>275
凝り性の医者だと自家調合のお気に入り現像液使ったりして。
ライトボックスに差し込んで
「やはり銀塩は患部の階調がゆたかですね」
「森山風にハイキーに仕上げてみました」とかね
278名無しさん脚:2007/09/09(日) 21:36:32 ID:RW/5s8u0
モニターで見る分にはデジでも銀塩でもあまり変わらないかもしれませんが、
(JPGだと256階調?だから)プリントするとその差は良くわかるものなのでしょうか?
279名無しさん脚:2007/09/09(日) 21:38:34 ID:RW/5s8u0
あっ、点の位置がおかしかったです。

モニターで見る分にはデジでも銀塩でもあまり変わらないかもしれませんが
(JPGだと256階調?だから)、プリントするとその差は良くわかるものなのでしょうか?
280名無しさん脚:2007/09/10(月) 06:43:41 ID:RqLzNav0
昨日上野動物園に行ったのだが
銀塩使っている人結構いたぞ
281名無しさん脚:2007/09/10(月) 09:43:49 ID:L1EtMga3
医療用X線写真だけど、諧調は1024とか4096段階ぐらい。14bitとかもあるみたい。
デジタルの方が被爆量を1/5〜1/10に減らせ、写真を見るまでの時間が早いので、
普及は時間の問題だと思う
282名無しさん脚:2007/09/10(月) 20:11:44 ID:lZAMfWOH
>>280
年に数本しか撮らない人はまだ銀塩使うだろうね。
283名無しさん脚:2007/09/11(火) 19:29:06 ID:r5ec7aLx
普通の写真は、今のところ8bitx3出力だね。白黒じゃ使い物にならん。
10bit出力が一般的に可能になった時点で移行を考えることにしている。
284名無しさん脚:2007/09/11(火) 19:31:02 ID:r5ec7aLx
>>282

銀塩の方がまだまだ綺麗と感じる
285名無しさん脚:2007/09/11(火) 21:11:43 ID:Bvd1SmP8
結局のところ、最後の焼きが問題
286名無しさん脚:2007/09/12(水) 00:14:21 ID:b4hnwtJT
先日、1DMarkIIIで取った室内競技(バトミントン)の画像を見せて
もらったのだが、とてもISO1600とは信じられないノイズの少なさと、
目を疑う程の奥行き感の無さを感じた。
(近景も遠景も同じ様な発色になっていた)

あれを見ると、まだまだ銀塩も捨てたもんでは無いと思う。
(当然、高感度領域では勝ち目は無いですが・・・)
287名無しさん脚:2007/09/25(火) 19:31:27 ID:K6RCUpSe
社長、各マウント向けにプラレンズを開発しませんか!

今日、プラレンズの眼鏡を掛けてて『明るいなぁ』とふと思い、発想が浮かんできただけなんですが。。。
288名無しさん脚:2007/09/26(水) 01:10:16 ID:BgxkdJUK
社長?
先生じゃないの?
289名無しさん脚:2007/09/26(水) 05:07:03 ID:VzbvtYxp
>>287
きのこるはここには来ないよ
290名無しさん脚:2007/09/27(木) 20:37:58 ID:Y7suwIht
銀塩カメラが

「この先生きのこ」

るには????

と思った俺が来ましたよ。
291名無しさん脚:2007/09/27(木) 22:02:04 ID:lgQDX07G
【きのこる先生】 

      _,,,......,,__ 
  /_〜 ,,...:::_::;; 〜"'ヽ 
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,) 
   ^ :'⌒i    i⌒" 
      | ( ゚Д゚)  < きのこる先生を知らんのかぃ ゴルァ! 
      |(ノ  |) 
      |    | 
      ヽ _ノ 
       U"U 
292名無しさん脚:2007/10/01(月) 21:24:03 ID:2c/FpIWh
じゃあ高価な銀じゃなく鉄を使った鉄塩でフィルムを作ればいいんだよ!
http://jikken.jp/syasin/tetu/ao/
青写真として銀塩写真が発明される前から確立していた技術だ。

って.....日光写真だろうが!
293名無しさん脚:2007/10/02(火) 19:35:46 ID:nLFcaDnt
>286
×バトミントン
○バドミントン
やってる人が聞いたら怒る。
294名無しさん脚:2007/10/21(日) 16:14:43 ID:b1YYbfDR
     _,,,......,,__
  /_〜 ,,...:::_::;; 〜"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 先生と呼びなさい
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
295名無しさん脚:2007/10/21(日) 20:28:24 ID:vB6San+r
↑きのこる先生!
296名無しさん脚:2007/12/11(火) 07:26:05 ID:NukkxR8i
若い世代は意外とデジカメプリントを利用してるようだ。
アナログ焼きに拘る向きには不満だろうが、少なくともプリントについてはまだ心配しなくてもよさそうだ。
そもそもマニア向けのサービスは取扱い業者が減って高価にはなっても無くなることはないだろう。
今度、食わず嫌いは止めて、CDサービスでも頼んでみようかと思う。
297名無しさん脚:2007/12/22(土) 20:55:35 ID:I9Wq5M67
【Technobahn 2007/12/20 11:43】
インクジェットプリンターのインクの多くが使われずに捨てられているということが認証試験会社、
独テュフラインランド(TUV Rheinland)社が行った調査により明らかとなった。

Lexmark、Canon、HP、Kodak、Brotherなど5メーカーのインクジェットの廃棄カートリッジの調査の結果、
判明したもので、調査を行ったものの内、最悪のケースはKodakの「EasyShare 5300」で、
このプリンターの場合、廃棄されたインクカートリッジにはまだ容量の64%にも
及ぶインクが使われずに残されていた。

この現象は、プリンターのカートリッジが色ごとに個別に交換できない機種で特に顕著で、
全ての色が単一のカートリッジでまとめられている場合には、
どれか一つの色がなくなっても全部のカートリッジを交換しなければならなくなるために無駄が発生。

また、個別の色ごとにカートリッジを交換することができるシングルカートリッジ型の場合でも、
プリンターによってはカートリッジ内のインクの残量を実際の残量よりも厳しく見る傾向が強いものもあり、
こうしたプリンターの場合、実際にはまだインクがまだ、20%以上も残っているのにも関わらず、
インクカートリッジを交換するように求めてくるものも少なくないとしている。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712201143
前スレ 2007/12/20(木) 18:26:16
http://same.u.la/test/r.so/mamono.2ch.net/newsplus/1198142776/
298名無しさん脚:2008/01/14(月) 17:48:52 ID:K66XmnIg
俺の作品にとってはTプルーフが先生だった!
俺はきのこを育てて作品とするがこの行為を「きのこる」と名づけた。

Tプルーフという
銀塩カメラがこの先生、「きのこる」には熟練が必要だったのだ。
299名無しさん脚:2008/01/20(日) 12:54:45 ID:a0SyEo1u
電子データからプリントした写真や、その画像データが
画像ソフトで修正や合成を行っていない撮影時のままのものということはどう確かめるのだろうか。
証拠写真としては重要、というか必須のことだと思う。

銀塩の場合、フィルムが証拠になるのだが。
300名無しさん脚:2008/03/08(土) 08:52:38 ID:yC9hhqNC
フィルムカメラ 再び脚光 「温かい」「独特の色」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080308/trd0803080809004-n1.htm
301名無しさん脚:2008/06/01(日) 15:02:18 ID:3q4gBFq3
301
302名無しさん脚:2008/06/19(木) 18:34:40 ID:noh+y080
“フィルム”に老舗のプライド…ニコン・苅谷道郎社長

 カメラのメリットを「自分の表現したいことが一番気楽にできる手段」と話すのは
ニコンの苅谷道郎社長(66)。フィルムからデジタル化へ至る道のりにも触れ、
「昔はフィルムを2本くらい持ち、光を待って大事に撮っていたが、今は
(フィルムの残量を気にすることなく)バシバシ撮れる」と撮影の仕方の変容に驚きを隠せない。

 デジカメの登場で誰でも気軽に撮影が楽しめる機能も高まり、「今はセンスがあれば、
プロのテクニックをカメラ側がやってくれる」。一方で、フィルムカメラは一部の愛好家のものとなり、
生産は先細るばかり。「(生産継続に必要な)部品の調達ができなくなること」を懸念しつつ、
「顧客の要求がある限り生産は続ける」と、老舗のプライドをのぞかせた。

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061947_all.html
303名無しさん脚:2008/06/28(土) 00:31:43 ID:Ii6GOFWo
きのこ揚げ

カメラはこの先生きのこるだろうが
フィルムはこの先生きのこらないかもしれないな
304名無しさん脚:2008/11/21(金) 10:58:17 ID:IN6igvWF
機械式カメラの修理に習熟した若い店主の写真屋さんが近くにあるので、
当分は安心してフィルムを楽しめるよ。
305名無しさん脚:2008/12/28(日) 16:17:37 ID:vqorTgZr
先生!
ボクのきのこから毛が生えてきました。
306名無しさん脚:2008/12/30(火) 12:09:50 ID:Du2o8o4Y
>>305
つ防湿庫
307名無しさん脚:2009/01/10(土) 19:50:40 ID:V1Q166HT
銀塩は心霊写真が写りやすいから、心霊マニア向けにアピールすれば。
308名無しさん脚:2009/01/13(火) 13:27:11 ID:ExH0LMra
そう言われればデジカメの時代になってから
心霊写真が写ったって聞かないね・・・
309名無しさん脚:2009/01/13(火) 13:43:11 ID:a0atJzib
オーブはよく写るようになった
310名無しさん脚:2009/01/16(金) 19:56:39 ID:ufjPX/iV
今、デジカメが無かったら、銀塩カメラは今のデジカメみたいに、ぼんぼん新商品を出していたのかねぇ?

F8ぐらいまで発売されていたりして

311名無しさん脚:2009/02/15(日) 03:00:27 ID:15IqRL8B
銀塩カメラメーカー、フィルムメーカーに、
自分は銀塩写真を愛しているから、
およその価格を提示し、このくらいの価格までカメラ、フィルムを買う、といった手紙、メールを送り、
(自分なら銀塩一眼レフカメラボディが軽自動車1台、いや、コンパクトカー1台の価格くらいになっても、
フィルムが1本2000円になっても買うとか…)
それが数百から数千の数になればカメラメーカーも現行の最高級機の次期バージョンを作ろうかとか、
フィルムメーカーもフィルムを作り続けようとか判断するんじゃないだろうか。
甘いかな。
312名無しさん脚:2009/02/15(日) 10:12:34 ID:S8TXXQv6
「ライカ一台、家一軒」という時代に戻るわけだ
313311:2009/02/15(日) 17:07:58 ID:zaDCZGAl
>>311の訂正。3行目
×このくらいの価格まで
○このくらいの価格までなら、orこのくらいの価格であっても

>>312
「家一軒」は大げさにしても、「35mm一眼レフ1台、普及車1台」という感じですね。
別の話で言うと、収入からするとちょっと贅沢だけど、
スポーツカーやスポーティカーが好きだから
ポルシェやジャガーの2ドアクーペを中古の旧モデルを購入して乗っている人はたくさんいるわけで、
気に入ったモデルを作ってくれれば、
カメラボディに150万円、200万円出すという人は結構居ると思うんだけどなぁ。
車と違うのは「家族の反対」がスポーツカーの場合よりもっと大きいのがネック。本人の問題よりも。
314名無しさん脚:2009/02/23(月) 14:59:48 ID:v+4g3lUF
工事関係の写真がプリント納品だった頃から、工事の現場の捏造写真を作らされた
捏造はデジタルプリントになってから更に酷くなった。
電子納品になってから、どうやって捏造しているのかな?
315名無しさん脚:2009/03/06(金) 20:34:50 ID:/G9VxmNQ
>>313
銀塩カメラボディに150万円、200万円出すという人は家族の反対なんていうのは無い身分の人。
316311:2009/03/28(土) 17:04:14 ID:6ti9/rtb
>>315
金持ちか、独身者ということでしょうね。

デジタルだと、HDが壊れた、光学式メディアが読めなくなった、などで
大量の写真データを一気に失う危険性がフィルムより大きい。

フィルムからのプリントだと粒子の形が見えるくらいまで大きくプリントしても何とか見るに堪えるが、
デジタル写真を拡大して四角のギザギザが見えると見るに堪えない。

この2つのことを銀塩からデジタルに移行した人、デジカメから写真を始めた人は思わないのかな。

あと、35mmはともかく中判が無くなるとは思えないのだけど。
317名無しさん脚:2009/09/11(金) 23:13:34 ID:FAD6I/UD
フィルムの感光のせいで心霊写真が写っていたが・・・・もうなくなるね。

>>316
10年後に4000万画素48mm×36mmCCDが10万円以下で買える様になったら中判も終わる
318名無しさん脚:2009/09/18(金) 03:23:44 ID:xD2IAh7I
>>317
そんな価格になったらデジカメ自体が不採算事業でメーカーは辞めたがってそう
元気なのは中国の家電メーカーの作る数千円台のコンデジばかりって感じで
319名無しさん脚:2009/09/23(水) 17:47:10 ID:Tf2JHnvJ
フィルム型センサー発売はやく〜
320名無しさん脚:2009/09/26(土) 03:37:20 ID:qsuRYA+F
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
見本をDLして視れば大判フィルムカメラが10年後プロの現場に無い事が
予想される。
321名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:31:16 ID:fJHRPdDl
>>320
大判はフォーマット固有の味があるからアマチュア用としては残るんじゃないかな
322名無しさん脚:2009/10/03(土) 14:41:00 ID:sDNHh0dT
デジタル化すればいいんじゃね
323名無しさん脚:2009/10/05(月) 16:10:09 ID:Exekb9lR
大判はバイテンですらデジ一高級機よりずっと安いのが多いし、取り扱いも慣れれば楽。
何よりベタ焼の仕上がり。永遠にデジタルは追い付けまい。
324名無しさん脚:2009/10/06(火) 01:05:28 ID:kN5miFPk
って言うか、乳剤同じ、ベース同じなのに35mmだけ消えて
ブローニーやシートフィルムは残るってあるのかな?
325名無しさん脚:2009/10/06(火) 22:30:23 ID:dOfho+rW
そこで自家製ガラス乾板ですよ
326名無しさん脚:2009/10/07(水) 10:45:46 ID:8hgL7kxe
まずJRに言って鉄道車両のカラーリングを薄紫にするんだよ。
鉄ヲタは銀塩に乗換るよ。
327名無しさん脚:2009/10/08(木) 23:02:54 ID:6AcGwdtf
そもそも鉄オタはまだ銀塩使いが多い分野だと思うのだが。
328名無しさん脚:2009/10/23(金) 20:10:23 ID:ez4d43II
>>327
駅で見た限りでは、ほぼデジのようだ。

夜間或は地下鉄の駅や橋上駅でも列車を簡単に写せるデジは鉄道写真分野から普及していった見方もある。
ただ、携帯やコンパクトが圧倒的だから一般人が少なからずいるかもしれない。
329名無しさん脚:2009/11/10(火) 06:51:05 ID:ztjJwFE4
LEDの行き先表示とかはデジの場合は写り難いんだよ
330名無しさん脚:2009/11/12(木) 11:42:37 ID:Jh7v4CiV
あれは高速で点滅を繰り返すLEDの特性や直射日光等が
影響しているんじゃなかったか?
銀塩でも場合によっては写り難くなるケースが生じるはず。
331名無しさん脚:2009/11/15(日) 10:01:26 ID:IViaTVZ5
>>330
さすがの銀塩でも高速シャッターを使うとそうなることが少なくない。
ただ鉄道マニア雑誌表紙写真でもそのような写真が載ってる位で、
鉄道マニア界ではそれ仕方ないべで済んでいるみたい。
332名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:44:46 ID:ogbYGGa8
富士はやぶさのラストランの時は熱海は結構F3とか銀塩いたんだけどなあ
前日の東京駅ではほぼ100%デジだったわ
333名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:50:38 ID:fpRLk8Qj
トイカメラの好きな人が最後まで銀塩にこだわったりするのかも。
アグファやフェラニア、チェコ製モノクロとか、ヨーロッパ製フィルムも愛用者がいるみたいだし。
334名無しさん脚:2009/11/15(日) 21:00:57 ID:IViaTVZ5
大判カメラがあるかぎり、銀塩は不滅どころか今後はLEDのように断続的に小流行りになると思う。
335名無しさん脚:2009/12/15(火) 03:53:17 ID:tZ9yr+vV
安価な自家現像キットを発売しる
336名無しさん脚:2010/03/09(火) 14:56:09 ID:7FaVQN5U
携帯電話付きフィルムカメラを出すんだ!
337名無しさん脚:2010/03/12(金) 11:22:16 ID:sNkl3OLA
338名無しさん脚:2010/03/12(金) 12:06:26 ID:xb0fcg1C
らめらこりゃ。
339名無しさん脚:2010/04/27(火) 17:10:27 ID:bryaIXmr
懐古趣味に訴えるんじゃなくて、デジカメしか知らない世代に「新しいもの」として売れたらいいね。

でも写真なんて、記念・記録用途以外に興味ない大半の人達にとっては携帯で事足りちゃうんだろな。
340名無しさん脚:2010/04/30(金) 18:45:18 ID:qPorw5VZ
機械式なら電池が無くてとれるのがいいよね。
携帯あるとデジカメは普段あまり持ち出さないから、たまに引っ張り出すと大体
途中でバッテリー切れする。で、後日替えの電池を買おうとすると
変な規格の場合都心に出ないと売ってなかったりする。
341名無しさん脚:2010/08/06(金) 23:29:35 ID:Abayr5oC
110フィルムの現像&スキャン、安くていいとこないかな。
342名無しさん脚:2010/09/16(木) 22:21:51 ID:loBqVz0r
デジタル写真データだと、HDか光学式ディスクに保存する事になるが、
ハードディスクの寿命は5年程度と考えた方がいいし、
CD±R/W、DVD-R/RWとも日本のメーカーは記録保存年数は最低34年を保証しているが、
それでもカビさえ生えなければ大丈夫なフィルムの長期保存性には敵わない。
モノクロフィルムなど100年以上の耐久性を持つ事が既に証明されている。

自分の記録(自分、周りの人、風景、静物)を老人になっても、
まともにプリントできる保証があるという点を売り物にすればいい。
その時の撮影に適したフィルムを選べば、写した後、色々いじらなくても良い点が却って便利なところとか。

まあ、これ以上、フィルム売上が縮小したら、
フジフイルム、コダックが自ら35mm一眼レフフィルムカメラを開発・発売するんじゃないかと思う。

古い文化を大切にするタイプの国会議員に、
フィルム生産、現像、フィルムカメラの製造を国家事業として支援するよう嘆願書を出してみようか。
343保守:2010/10/27(水) 03:02:13 ID:hhrUVWOm
110フィルムの現像&スキャン、安くていいとこないかな。
344役人はダメだ:2010/12/03(金) 11:36:31 ID:Y8bQSL+c
>>342
役人に言ってもダメだと思うよ。
コストがかからないって言うだけで鑑識ですら証拠写真をデジカメで撮影しちゃうくらいだから。
原版がデジタルだったらいくらでも改ざんができちゃうって言うのが分からないらしいね。
今までの情報漏洩や改ざんも全てデジタルだから起こってしまったこと。
証拠の写真は改ざんが出来ないフィルムで残しておくのが一番だと思うけどね。

345名無しさん脚:2010/12/03(金) 19:06:01 ID:Q8jh2sRi
デジカメの製造販売所持を禁止
違反したら死刑
346名無しさん脚:2010/12/03(金) 23:38:34 ID:yPPinRGo
デジタル処理って、意外と飽きるの早いから、
写真やってる今若いのは、意外と暗室に逝くようになるんじゃない?
そうなるとモノクロは、需要が出ると思う。
カラーは、ネガの表現ってスキャンが上手く処理できればCCDより階調きれいだし、
現像までは需要残るんじゃない?プリントはインクジェットだと思うけど。
347名無しさん脚:2011/07/01(金) 02:37:54.37 ID:o0pXjsA2
ますますキビシー
348 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/13(水) 19:06:50.02 ID:LK9N2Wpt
>>346
本当に仰る通りだと思いますが、
いかんせんみんな財布が厳しいのよね。
349名無しさん脚:2011/07/13(水) 19:15:22.86 ID:z/IDSt/Q
>>346
俺は若くはないけど、自家現像まではきたぜぃ
デジイチはあんま使う気なくなってきた。

350名無しさん脚:2011/07/19(火) 04:16:17.61 ID:2o6P8qbi
>>346
薬品の環境問題が有るから難しい。
351名無しさん脚:2011/07/22(金) 18:49:43.35 ID:gAcsHHjR
材料費は、景気の影響をモロにうけちゃうし
352名無しさん脚:2011/07/23(土) 08:13:37.78 ID:Dj9cG5r0
フルサイズのデジカメでも、まだフィルムに追いついてないから
まだ、とうぶん大丈夫じゃないかな
リバーサルと同じような質感で撮るには2〜3倍くらいの撮像素子サイズが必要そうだし…
353名無しさん脚:2011/07/27(水) 13:47:08.48 ID:x4GTi8O+
354名無しさん脚:2011/08/11(木) 22:31:35.20 ID:uX1ZOYCc
>>352
画素数ではシグマのSD1が圧倒的にフィルムを超えてるんじゃないの?
355名無しさん脚:2011/08/11(木) 22:56:48.58 ID:XcTpVJh6
値段も圧倒的である
356名無しさん脚:2011/08/12(金) 08:19:01.76 ID:7t8v7AGo
デジカメで撮った画像って、パソコンのディスプレーで見るときれいなんだけれど、
紙にプリントすると自宅でやろうと業者に頼んだものであろうと、
色が飛んでしまってるというか、色に諧調が少ないというか、変に派手というか、
フィルムからプリントしたものに比べると色が不自然。
357名無しさん脚:2011/08/12(金) 09:22:24.96 ID:E+SvGZxP
単純に地球上のショット数をカウントした場合、QV-10発売前後で比べるとおそらく数千倍とか数万倍も
増えたんじゃないだろうか?(ケータイなんかも合わせてね)
要はそのうちの何パーセントかでもフィルムに向かわせれば良いわけだよな。
たぶんちょっとしたきっかけでフイルムもまたひと花咲きそうな気がするんだが、どうもいいアイデアが
浮かんでこない。。。

メディアの保存性なんて謳ってもきっと何の効果も無いと思うよ。
やっぱ「面白さ」とか「奥深さ」とか「美しさ」とか、高尚な趣味性としてくすぐるのが良いと思うんだが。
例えば引退する団塊世代を狙ってNikon SPを20万以下で再発売するとか、コンビニや図書館に貸しラボ作るとか。
いや、思いつきなんで突っ込まれても反論できんけどね。
358名無しさん脚:2011/08/12(金) 14:25:13.11 ID:a3TPHE8C
>>356
フィルムと比べて諧調感のなさはメーカーもわかっているがもうどうしよもない。
このままでは写真文化は終焉を迎えることになる。
359名無しさん脚:2011/08/16(火) 03:11:48.25 ID:4W5muIdx
>>356
PC画面で調整しちゃうからだよ!
ちゃんとプロに頼めば階調も出るよ!
360名無しさん脚:2011/08/16(火) 19:02:17.42 ID:21EKO199
>>359
業者にプリントを依頼するとき、
「ちゃんと諧調を出してといてくれ」
と注文しとけば良いの?
361名無しさん脚:2011/08/29(月) 06:30:11.46 ID:KrhYwnqH
どおっかな
そんな一品一様で注文を受けていたら儲からない
設定は、どうしても最大公約数的になってしまうと思う
362名無しさん脚:2011/08/29(月) 09:29:09.16 ID:ge/jUAvR
もし消えるとしたらポジとネガどっちが先だろう
363名無しさん脚:2011/08/29(月) 09:36:24.14 ID:GP1bXlBi
おまえらが見てるその銀塩プリントとやらもデジタルスキャナー通して
デジタルフィルター通してから印画紙に焼き付けてるだけだからな。
364名無しさん脚:2011/08/29(月) 13:47:52.73 ID:ELlwAlHr
先に消えるのはネガでせう。
365名無しさん脚:2011/08/29(月) 21:20:02.09 ID:yGsZVR4s
消える早さはデジカメの専用電池が最速
366名無しさん脚:2011/09/05(月) 19:17:21.07 ID:T1uXkvrb
タバコの禁煙ゾーンのように、フイルムOK!デジカメ禁止ゾーンを条例で定める。
367名無しさん脚:2011/09/05(月) 20:09:35.77 ID:sm+ID1wj
富士フィルムから一部終了のお知らせ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475396.html
368名無しさん脚:2011/09/06(火) 11:05:27.20 ID:NJOdQgGe
俺のデジのバッテリー再販してくれ
カタログ落ち3年で消えるのは早すぎ
今ただのゴミ
369名無しさん脚:2011/09/07(水) 23:53:46.34 ID:Wf+g+j+n
>>366
グッドアイデア! 飛行機内はデジカメ×だもんな。
370名無しさん脚:2011/09/08(木) 00:15:20.32 ID:4CwJ1gDZ
フジのモノクロ、ブローニが絶滅ってこと?
ああブロー二派なのに・・・
371名無しさん脚:2011/09/08(木) 10:22:12.74 ID:lwR9u/kp
>>370 どこにそんなこと書いてある?
372名無しさん脚:2011/09/08(木) 11:35:43.36 ID:bge390A9
>>371
http://fujifilm.jp/information/articlead_0129.html
また統合整理するんだとさ。
ブローニー云々はしらんけれど。
373名無しさん脚:2011/09/09(金) 17:40:15.15 ID:YwbA8Qgd
だから、どこに「モノクロ、ブローニが絶滅」って書いてあんだ?
374名無しさん脚:2011/09/09(金) 18:09:02.19 ID:o0u8ooIq
>>373
書いてなさそうですよねー。
370には、ソースをうpしてもらいたい。
375名無しさん脚:2011/09/11(日) 00:59:14.32 ID:cdCXynn4
近所のクリーニング屋さんが取り次ぐ0円ショップの
ワイド4切りはなんと1枚189円。
大手のカメラ店で自分で操作するデジカメのプリントは
2枚で980円もかかるのです。
安いフィルムを使えば1100円以下でDPE(懐かしい言葉!)
出来、プリントを見ていいのだけ選んで引き延ばし。
私はこれで約百枚の写真展を開きました。銀塩写真万歳。
0円プリント屋さんありがとう。
376名無しさん脚:2011/09/11(日) 07:36:03.99 ID:Ug9UhS/u
政府がデジタルとフィルムで記録を残せって言えばいい。解決。民酢では無理だろな。
377名無しさん脚:2011/09/11(日) 11:20:30.09 ID:v1dN9SEP
>俺のデジのバッテリー再販してくれ
>カタログ落ち3年で消えるのは早すぎ
>今ただのゴミ


今のデジカメは所詮使い捨て
レンズ付きリチウム電池と呼ぶべき(もしくは「写るんですD」でもおk)



378名無しさん脚:2011/09/11(日) 12:46:02.68 ID:ShCP2le3
キタムラが 現像+CD書き込みサービスを1200万画素程度に上げて\400位にしてくれたらフィルムに戻るかも
379名無しさん脚:2011/09/11(日) 20:23:16.96 ID:v1dN9SEP
貧民は「写るんですD」でおk
380名無しさん脚:2011/09/14(水) 06:30:01.58 ID:vuXO0Deg
俺の二コン写るんですDもおわた。もうレアメタル抽出して遊ぶのら。
381名無しさん脚:2011/09/19(月) 06:19:03.30 ID:puhmZ7x5
>>368>>377
消耗品戦略、使い捨て戦略は企業戦略だから仕方無い。
いい物、一生モノをつくってしまうと1台は買ってもらえても次が売れない。

アホ消費者の目をスペックに向けさせておいてその実、一番肝心な電源は
流用、併用不可能にしとけば、性質上消耗品であるリチウム電池のみこの世から消すだけで
買い換えてもらえる。つか買い換えるしかなくなる。
382名無しさん脚:2011/09/29(木) 00:53:44.79 ID:w5063T9O
物理的に不可能なのは解ってて言うが
フィルムとデジタル同時撮影できるカメラとか
(せめて液晶で写りを確認できるだけでもいい)
カラーネガの35ミリで1000枚撮り・6x9で100枚撮りとかあれば
仕事も趣味も含めてフィルムに戻る。
383名無しさん脚:2011/09/29(木) 01:01:21.56 ID:JJECclh5
>>382
どれだけデカイカメラになるんだ・・・
ライカレポーターみたいな出目金を想像した。
まぁ、無理ですな
384名無しさん脚:2011/10/09(日) 10:33:58.62 ID:nSP1+GOJ
フィルム会社の生存次第だな
滅び行くフィルム会社・・・



よお、お前ら
満足か、こんな世界で


・・・


オレは

・・・

嫌だね
385保守:2011/10/11(火) 14:28:19.49 ID:loIWQRBr
>>384
気持ち悪いセルフポートレートとか撮ってそう。BGMは尾崎豊で。
386名無しさん脚:2011/10/11(火) 18:36:10.16 ID:jXQw7OR8
>>385
このセリフを知らんとは・・・
387名無しさん脚:2011/10/12(水) 21:50:28.85 ID:C4LFhxfx
フィルム型電子カメラユニット
モノクロとかでいいから
388名無しさん脚:2011/10/13(木) 05:45:23.62 ID:urNidBpo
>>387
見たことあるぞ、ソレ
F3に装着してたかと思う
所詮、まがいモンじゃないか?
389保守:2011/10/14(金) 01:36:50.48 ID:56yZJE72
デジタルバックの事だね。そういう4×5や3×6の中判カメラ用のユニットなら
コンデジが一般的になる前から存在してるよ。当時はとても個人で買える値段じゃ
なかったけど、今なら買えない金額じゃない。デジタルバックでググってみそ。
390名無しさん脚:2011/10/14(金) 01:42:52.18 ID:56yZJE72
↑「中判以上のカメラ用」の「以上」が抜けてた。

>>388 これかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961018/kodak.htm
391名無しさん脚:2011/10/18(火) 00:17:43.77 ID:HKR+KHme
670GWが2〜3万で買えたら使うな。
392名無しさん脚:2011/10/18(火) 14:17:01.94 ID:Loqs0lVW
393名無しさん脚:2011/10/18(火) 19:29:44.66 ID:3B0/967y
>>352
それただの企画書じゃん
394名無しさん脚:2011/10/22(土) 06:47:02.07 ID:wKwUcgXc
電気屋の生存次第だな
滅び行く専用バッテリ・・・



よお、お前ら
満足か、そんなカメラ(使い捨て)で


・・・


オレは

・・・

嫌だね

395名無しさん脚:2011/10/23(日) 09:06:16.20 ID:wfHHzpCC
バッテリーパックの寿命=デジカメの寿命
だから仕方なす
にしても寿命5年/台じゃなあ
デジカメで後世に残る名機なんてのはもう望めない世界
396名無しさん脚:2011/10/24(月) 00:44:01.50 ID:jDmFoc+4
>>394
気持ち悪いセルフポートレートとか撮ってそう。BGMは尾崎豊で。
397名無しさん脚:2011/10/30(日) 06:03:03.72 ID:oejT6o/4
銀塩撮り&暗室現像なんかもやる写真部を舞台にしたヲタ受けしそうなアニメでも放送すればいいんじゃない?
398名無しさん脚:2011/11/06(日) 03:37:15.04 ID:JwvKij2K
もはやデジカメも映画に使えるくらいの動画に走ってるくらいだから、
高感度撮影や利便性を除き、各メーカーは画質的には中判フィルム超えを諦めた気がする。
まあもう十分ではあるんだけどね。

399名無しさん脚:2011/11/07(月) 04:11:59.59 ID:N0KMNtDM
デジカメの画質云々言い合う写真部を舞台にしたヲタ受けしそうなアニメでも放送すればいいんじゃない?

400名無しさん脚:2011/11/08(火) 17:14:59.64 ID:RF13K1Oh
最後まで生き残りそうなのはモノクロ
401 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/09(水) 16:00:21.60 ID:0/706soo
>>397
究極超人あ〜る

ですか?
402名無しさん脚:2011/11/09(水) 17:57:41.04 ID:v3gP65py
楽しいよな銀塩は
403名無しさん脚:2011/11/10(木) 09:47:57.12 ID:+UntRHWL
ケミカルだからな。
404名無しさん脚:2011/11/23(水) 23:56:53.55 ID:kYnogeBa
景気が良くなった上に、
近所に何件かプロラボあって当日仕上げが出来ればリバーサルは復活出来ると思う。
結局は金と時間。
405名無しさん脚:2011/11/24(木) 07:24:13.19 ID:l0GBg2of
ま、考え方はいろいろあるだろうが
俺が思うに最後の最後まで残るフィルムは
モノクロでもポジでもなくISO400のネガカラーだと思うがな
406名無しさん脚:2011/11/26(土) 11:03:02.09 ID:7RGrsuO8
コンビニでもどこでも売ってるしな。
407名無しさん脚:2011/11/26(土) 11:27:04.05 ID:G81Uf7XE
>>406
この前コンビニに売ってなかった・・・
408名無しさん脚:2011/11/28(月) 19:05:08.35 ID:Ughen/8c
コンビニに同時プリント出そうとしたら、「???・・・ちょっとお待ちください」ってマニュアル
出したり店長呼んだりして大慌て、てのが数軒続いたので、以後カメラ屋に出してる。
409名無しさん脚:2011/12/24(土) 10:07:27.55 ID:q7pMTh4W
あげ
410名無しさん脚:2011/12/25(日) 14:05:43.22 ID:CxrRTCcI
他のスレでも書いたが、現像に出したら、パトローネのDXコードとベロの間の
バーコードを読み取ろうとしていたな 「現像お願いします」と言ったのに
店員さん話を聞いていないし
411名無しさん脚:2011/12/26(月) 20:07:36.13 ID:w5nLe9Er
>>410
さすがに冗談だよな?!
412名無しさん脚:2012/01/01(日) 16:17:23.20 ID:RZRb/f1m
本当。相手は高校生ぐらいの兄ちゃんだったので もしかすると
フィルムというものを知らなかったのかもしれない。コンビニでの
話だけど、
413 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/01/01(日) 16:54:26.41 ID:/rJ23UPK
フィルムにびっくりする人々も急増してる。
414名無しさん脚:2012/01/01(日) 17:42:50.66 ID:VsgBf3+w
わあわあ どなたか
このヒトに回答してあげてください ><
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1169567005/608
415名無しさん脚:2012/01/01(日) 17:49:15.00 ID:DWCe1mwI
写真やってないと若いのはフィルムを知らないよな
416名無しさん脚:2012/01/01(日) 19:27:51.44 ID:f1UwKlrF
>>410
俺もあった。もう4〜5年前だったと思う。
それ以来、コンビニ出しは辞めた・・・。
417名無しさん脚:2012/01/01(日) 20:21:51.28 ID:9yv3syX3
まだコンビニで売ってるのを見て安心したなり
418名無しさん脚:2012/01/02(月) 00:37:59.04 ID:/D7qr/PA
近くのコンビニに売ってなくて悶絶したなり
419名無しさん脚:2012/01/02(月) 11:53:34.05 ID:JKl1jM5O
>>412
フィルムを見たこともさわったことも無い世代でも、先輩の店員からやり方ぐらいは教わると思うんだけど
420名無しさん脚:2012/01/02(月) 19:58:12.30 ID:nl9Zjgnv
最初はマニュアルらしきパウチを見ていたが、判らないらしく本部か何か
直通電話らしきもので指示を仰いでいた。全ての手順を熟知している
訳でもないようなので、DP袋はすべて自分で記入した。
421名無しさん脚:2012/01/02(月) 20:18:00.16 ID:MkSSKlFJ
とにかく同時プリントに金かかるんだよ
数撮れねえ
422名無しさん脚:2012/01/03(火) 10:50:01.19 ID:JAEzGz5h
ヤフオクで安くやってる所があるよ
今度、試してみるつもり
423名無しさん脚:2012/01/09(月) 01:17:47.69 ID:UvnE0g/C
私も以前、>>260 さんと同じような事を考えたことがある。
パトローネを入れる所と、撮影し終わったフィルムを収納する所を使えば、
ボタン電池とMicroSDカードが収まりそうな感じがする。
シャッターをいつ切ったかを感知する事と、
シャッタースピードをどう設定するかが難題だけど。
いちいち裏蓋を開けて設定するのは面倒くさ過ぎる。
裏蓋が交換できるカメラだったら、裏蓋に内蔵させられるけど、
反面、カメラの機種毎に作らなくてはならないので却下。
とかいろいろ考えたけど、
今の30万画素くらいのトイデジって結構小さいから、
「パトローネ型の極小デジカメ」を銀塩カメラに入れるのも夢じゃない???

424名無しさん脚:2012/01/10(火) 01:55:07.66 ID:y84FmYPi
フィルム型CCDは10年近く前に構想されて金まで集めたが頓挫した気がする
425名無しさん脚:2012/01/12(木) 05:29:00.12 ID:SvsaaXzI
426名無しさん脚:2012/01/12(木) 05:34:08.76 ID:SvsaaXzI
>>423
コンセプトモデルではあるが・・・
http://www.monogocoro.jp/2011/04/05/re-35.html
427名無しさん脚:2012/01/15(日) 12:38:46.23 ID:k7vrb/1D
今のうちに機械式も一台確保しとくべき?
428名無しさん脚:2012/01/15(日) 18:17:29.96 ID:Mmg0+1dy
429名無しさん脚:2012/01/16(月) 05:50:20.20 ID:BTFgcdtJ
>>423
いや、だからあるよ
試作品だとは思うけど

http://youtu.be/WrsRQIxyOzw
http://youtu.be/jbKMOF-nu5c

http://re35.net/
430名無しさん脚:2012/01/16(月) 12:09:25.82 ID:88zzZEDW
>>429
> http://re35.net/

そこのサイトには、「エイプリルフールのネタだ」って書いてあるよ。
431名無しさん脚:2012/01/17(火) 14:54:24.15 ID:v3n42vQd
>>1 どんな製品やサービスが必要か考えよう

オレ達フイルムユーザが、デジタルでは得難い「良い写真」をたくさん撮って、
デジしか使ったことのないユーザーに「フイルムっていいなぁ、オレも(アタシも)やってみたい!」
と思わせれば良いんだよ。
それが唯一の方法であり、かつ最も着手しやすい行動。

さぁ、みんなであの夕日に向かって競争だっ!
あはははは・・・
432名無しさん脚:2012/01/17(火) 18:31:13.35 ID:2ls2G/bG
やっぱ現像+焼付けが出来るサービスを考えるべきじゃないか?
敷居は高いが、間違いなく虜になると思うが・・・


カラーは無理だけど・・・
433名無しさん脚:2012/01/19(木) 10:06:49.85 ID:uIq3xdde
>>423
>>425みたいなパトローネ型CCDユニットの発想は誰でも思いつくから何時かはできるんだろうけど
今のデジカメの発展状況から見てあと5から10年はかかるに違いない。技術的課題は
イメージャの放熱問題と表面反射をいかにフィルムに合わせられるか、
裏蓋交換式でない場合、画像表示をさせる際にユニットと表示装置の通信はどうするか位だと思う。
シャッターが切られたかどうかの判断はシャッター幕の開閉を裏側からセンサで見ていればいいわけだし
電池の持ちと画像処理エンジン、撮影データの外部ストレージへのワイヤレス転送などは今の技術でもある程度展望できる。

多分時間が経てば立つほどニッチ商品となるから、オリジナルのカメラメーカー以外から発売されると思う。
初めは裏蓋交換式として特定の機種向けにリリースされる。(もうすでにある、いわゆるデジタルバック)
数年でパトローネ型CCDユニット発売される。表示装置(たぶんフレキシブル)はカメラの裏に両面テープでペタッと貼る方式。
434名無しさん脚:2012/01/19(木) 22:38:07.77 ID:P8WJXu95
液晶等の表示装置は要らん気がする。
最初に感度設定をしてカメラに放り込む。
一回巻き上げて電源ON、その後5分で耳障りでないメッセージ音とともに自動的に電源OFF。
カメラ本体のカウンターはアテにならなくなるが、これぐらいでOK。
RAWで記録してくれたらそれでいい...
435名無しさん脚:2012/01/21(土) 19:58:53.97 ID:6vNnhJiG
423です。
既にあったのですね、トホホ。
デジタル化すると電池切れの恐れもあるし、却下かな。
銀塩カメラがこの先生きのこるには…
写真機以外の道を選ぶ、という選択は無し。
436名無しさん脚:2012/01/22(日) 20:30:29.65 ID:/cBZsmC5
なんでもかんでもデジタル化したツケは近いうちに必ずやってくる!!
なんてね…orz
437名無しさん脚:2012/01/24(火) 17:29:24.28 ID:v9tUcJYK
>>436
映画の「宇宙戦争」みたいに、意図的な電磁パルスの攻撃や、ICが破壊されるほどの太陽フレアがくれば、
デジタルデータなんぞ一瞬で消える。
438名無しさん脚:2012/01/24(火) 19:43:02.27 ID:Kj/Lg/8E
今夜あたり日本でオーロラが見えるかもっていう、アレですか。
439名無しさん脚:2012/01/25(水) 00:18:22.11 ID:oW7Z+K9z
あれってほんとに見えるの?
440名無しさん脚:2012/01/25(水) 22:27:21.25 ID:7AnpcMo3
>>437

>>436です。
軽さ、伝達の速さ、加工のし易さの点ではデジタルが優れているけど、フィルムの問題はハードの問題とそう変わらないし、バックアップを取っておかなければいけないというのはどちらにも共通の問題点だと思うんですよね。
しっかりした印画紙にしっかりとしたプリントで残すのが一番の保存法かなと思います。というのも、最近90年前ぐらいに撮られた写真を目にしたもんで。
441名無しさん脚:2012/01/27(金) 14:05:04.62 ID:8d30URon
カメラよりフィルムが無くなった方が困る。
カメラは大事に使えば、俺が死ぬまで問題ないくらいは持ってるけど
フィルムは保存期間があるから、そんなに買い貯め出来ない。
442名無しさん脚:2012/01/30(月) 21:56:37.46 ID:WZSLYEYo
文化遺産を残すって観点から見ると、個人的にはまだまだデジタルデータは信頼できないんだよなぁ。(印刷されたものは除く)
443名無しさん脚:2012/03/07(水) 10:23:21.91 ID:WbT3DOCa
あげ
444名無しさん脚:2012/03/08(木) 18:35:18.48 ID:RqSU0+sS
なんかスレ内容は真面目なのに、スレタイだけがどうしてもネタに
見えるw

もし「のこる」が漢字だったらなー

銀塩カメラがこの先、生き残るには

とかにすればよかったのに。と思ったけどそれじゃスレ開く気にすらならん。


銀塩カメラが、この先生茸るには

に、どうしても見えてしまって、wktkしながらスレ開いてみたら
比較的真面目なスレだし・・・スレタイ見る度にwktkしてスレひらいて
がっかりするパターン

分かっちゃいるがついやってしまう。
445名無しさん脚:2012/03/10(土) 10:47:56.16 ID:mgK5yhWw
どんなところがwktkなのか分からん
教えてくれ
446名無しさん脚:2012/03/10(土) 16:20:05.61 ID:5mcALpTC
フィルムの良さをより多くの人に知ってもらわないとデジタルに駆逐されるんじゃない?
もっとブログやフェイスブックなんかで銀塩写真をいっぱい公開して。
フィルムで撮る楽しさ、仕上がりや風合いの良さを知ってもらわない限り、
銀塩に生き残る余地はないよ。今の時代、共有できるかできないかが生き残りの鍵だからね。
447この店はいい店:2012/03/10(土) 21:25:19.31 ID:297aos/W
当日商品を出しました

http://oia.k.af

http://yq3.k.af
448名無しさん脚:2012/03/10(土) 22:28:49.78 ID:mgK5yhWw
>>446
仕上がり風合いの良さって果たして伝わるものなのだろうか?
昨今の銀塩雑誌の風潮も同様でモノクロネガフィルム使って
自家プリントを提案しているけど、どれだけの人が興味を持ってくれるか?
449名無しさん脚:2012/03/10(土) 23:08:16.35 ID:3GfhxyxC
ブログやフェイスブックで銀塩写真を公開?
無意味、それこそ良さなんて判らないよw
450名無しさん脚:2012/03/10(土) 23:29:31.82 ID:1cee96FU
銀塩写真展だけだなこの先生きのこる場所は
451名無しさん脚:2012/03/11(日) 01:04:42.99 ID:lSIo3Ek3
あああ、違う。頭が固いなやっぱり。プリントに訴求力なんてない。
パソコンで見れるってのが大前提だよ。「紙」媒体に未来はない。
フィルムをデジタルスキャンしても独特の雰囲気って十分残るじゃん。
フィルムを使う若者の大多数はそういう楽しみ方をしているし、
海外でフィルム人気が再熱してるのもネガで撮影した写真をブログにアップして
デジタルと何か違うなってのがウケてるからだよ。ネットを活用しないと
生き残るなんて不可能。そういう世代に訴えかけないとね。モノクロとか写真展とか、マジでよしてよw
452名無しさん脚:2012/03/11(日) 04:02:15.23 ID:ocN9i6o+
もうそれならフィルムなんて残る必要ないし
精々フィルムエミュレーションの技術の発展を待てばよいよ。
453名無しさん脚:2012/03/11(日) 12:57:24.70 ID:5BvCDdNl
カメラ屋が上手い写真のプリントを飾るのもいい。
白黒などインパクトがある。実物を見る機会がないとよさをわかってもらえない。
ブログやフェイスブックは実物のよさを十分には伝えられないが、情熱は伝わる。
例えば、
http://www.akiatoji.com/category/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%89%E9%8A%80%E5%A1%A9%E5%86%99%E7%9C%9F/
454名無しさん脚:2012/03/11(日) 13:32:41.42 ID:lSIo3Ek3
いやだからさ、デジタル世代の子たちがカメラ屋に行かないでしょ。
デジカメで撮影し、PC上で完結させるのが今の子たちなんだから。
ネットでデジタルとの違いをうまく表現・発信しないと感化されないよ。
実際フィルム女子たちなんかは上手にネットでフィルムの楽しみを見出している。
こういう活動をもっと広範囲に広げていけば、銀塩ユーザーは増えると思うんだよね。
上のURLもいいんだけど、こういう専門性が高く理屈っぽいのは届かない気がする。
もっと写真を見せなきゃ、と思う。
455名無しさん脚:2012/03/11(日) 18:14:39.27 ID:yuL+wAqI
>>451
ネットを活用してってのは激しく同感
いまやネットと無縁では存在価値は難しいと思う

>ネットでデジタルとの違いをうまく表現・発信しないと
だよね、これが一番議論されないといけない
456名無しさん脚:2012/03/11(日) 18:31:53.13 ID:wY0j5OL9
ネットで共有して楽しむなんてどうやってもデジタルには敵わない
それよりフィルムはもっとパーソナルな方向に向かうべきではないか
家族や恋人や本当の仲間とだけ、
撮り直せないという価値、複製しにくいという価値、その場にいるからこそ楽しめるという価値観
昔のインスタントポラの使い方がフィルム全体まで広がったような感じ
457名無しさん脚:2012/03/12(月) 03:14:27.64 ID:xaHrRFtM
>>454
>>455

とても共感できます。
デジタルの勢いは止められないですよね。

写真以外の話を例えに出すと、そんな中でもいまだに楽器で演奏している人がいることや、手描きで絵を描いてる人がいるってことがポイントのような気がします。
458名無しさん脚:2012/03/12(月) 13:06:26.65 ID:m98sHd8y
デジタルって結局プリントしないでしょ?
撮影者がいくらデータ管理してても、
その人かぎりで後世には受け継がれない。
それがつまらないよ。

親父が遺したメモリーカードの中身なんていちいち見ないもの。
実はそれはフィルムもいっしょだけど、プリントしたものは、いつか誰かが見て、何かを感じてくれるだろうという夢がある。

ノープリントで完結するデジタルで満たされないのは、そこんとこだな。

459名無しさん脚:2012/03/13(火) 09:03:53.47 ID:RO9yTIsF
>>458
私は5年程前に暗室を片づけデジタルに完全移行しましたが、
基本、プリントしています。
写真の楽しみはプリントすることにある、
と思っていて、デジタルになってもその考えは変わっていません。
データを弄ってプリントの仕上がりを
コントロールするのは暗室作業と変わらず楽しいものです。

そもそも、画面鑑賞しかしないのであれば、
いまの高画素化は無意味ですよね?

カメラがデジタルになると何故
「ノープリントで完結」になるんでしょう??
元々プリントが好きな人なら、道具が便利になって、手段が変わった、との認識だと思います。
460名無しさん脚:2012/03/13(火) 09:32:50.37 ID:RO9yTIsF
>>457
>写真以外の話を例えに出すと、そんな中でもいまだに楽器で演奏している人がいることや、手描きで絵を描いてる人がいるってことがポイントのような気がします。

そうですかね…
その例えだと、表現の手段を根本から変えてしまっているように思います。
カメラの場合、写真を撮る行為そのものが
根本から変わるとは思いません。
ましてや、自分で暗室作業をしない人にとっては「記録方式」の違い程度ではないでしょうか?

35ネガ→DPEショップしか経験していない人にとっては、
中間生成物がフィルムかデータ(メモリーカード)
程度の違いでしょう。

例えるなら、音を撮るとして、
アナログ録音かデジタル録音程度の違いではないでしょうか?
461名無しさん脚:2012/03/13(火) 09:33:05.96 ID:RO9yTIsF
>>457
>写真以外の話を例えに出すと、そんな中でもいまだに楽器で演奏している人がいることや、手描きで絵を描いてる人がいるってことがポイントのような気がします。

そうですかね…
その例えだと、表現の手段を根本から変えてしまっているように思います。
カメラの場合、写真を撮る行為そのものが
根本から変わるとは思いません。
ましてや、自分で暗室作業をしない人にとっては「記録方式」の違い程度ではないでしょうか?

35ネガ→DPEショップしか経験していない人にとっては、
中間生成物がフィルムかデータ(メモリーカード)
程度の違いでしょう。

例えるなら、音を撮るとして、
アナログ録音かデジタル録音程度の違いではないでしょうか?
462名無しさん脚:2012/03/13(火) 09:34:06.30 ID:RO9yTIsF
すいません、
なぜか連投になってしまいました…
463名無しさん脚:2012/03/13(火) 12:09:22.84 ID:KLqdizh6
>>459
禿同。カラープリントはデジイチでいい。中判以上はポジ専用になった。
白黒プリントは昔ながらの暗室作業を暇があったらやりたいが
時間もないし住宅環境が許さない。
という訳で、中判カメラとポジフィルムの市場が活況することを期待。
464名無しさん脚:2012/03/13(火) 14:12:57.89 ID:hlm8qME3
俺はプリントはネガに限る。デジはPC観賞、ポジはスライド観賞。
個人的な美しさの序列はネガ>>>デジ>ポジだな。人それぞれだけどね。
だから俺はネガにもっと頑張ってもらいたいよ。
465名無しさん脚:2012/03/17(土) 10:10:24.93 ID:mHcl3ke5
フィルムカメラ専門雑誌を立ち読みしたけど(名は忘れた)
フィルム使用のアドバンテージというか独壇場を期待したのだけど
結局、二眼レフの操作感とかMF・露出の合わせ方とか
作法に拠り所を求めている感じに読めたな。

例えるなら、同じ目的地に移動するのに
物凄い速く高性能で低コストな電気自動車を走らせるのと
故障リスクを抱えた旧車で高額なガソリンを補充しながら走る…
そんな違いを感じたよ。
466名無しさん脚:2012/03/18(日) 15:48:48.75 ID:NAdnZaNd
ここ最近のレス見ていると、遅かれ早かれ銀塩無くなっちゃうのかなぁと少し寂しい気持ちに…
デジも銀塩も両方持っているけど、個人的には銀塩のメカニカル機の方が弄っていて楽しいんだよなぁ…
銀塩も細々とで良いから続いて欲しいなぁ…
467名無しさん脚:2012/03/19(月) 01:09:41.12 ID:o9+hSncc
銀塩写真の風合いを再現するソフトがある。
だから、独特の風合いは銀塩カメラだけのメリットじゃないね
468名無しさん脚:2012/03/19(月) 01:12:40.01 ID:o9+hSncc
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack
これね。弄ってて楽しい人人だけやればいいんじゃない。
まあ、でも使う必要はほとんど無いと言っていいだろうね
469名無しさん脚:2012/03/19(月) 18:22:32.93 ID:j54Wz9kf
2015年ごろのニコンのD800の後継機がおそらく4800万画素になるだろうから
いよいよ画質的に銀塩カメラが並ばれてしまうだろう。例え最高級のカメラで最高級の35mmフィルムを使っても
同レベルになってしまう
470名無しさん脚:2012/03/19(月) 20:05:12.01 ID:EyJ6UcWS
>>469
釣りにしても酷いな
35mmなんて600万画像の時点で超えてるだろw
しかも、銀塩の場合カメラが高級とか関係ないw

471名無しさん脚:2012/03/19(月) 22:08:11.71 ID:kvIvEq/w
工口を誰の目にも触れず簡単にプリントそしてデータ化出来なければきのこりは無理だ

あれ?これって…
472名無しさん脚:2012/03/21(水) 11:47:55.73 ID:XMTt4sP0
@ネガはダイナミックレンジが広いので撮影に集中できる。
Aデジカメの高級機は値段が高すぎるし機動性に欠けるので、
 銀塩カメラを使用。
自分にとっての銀塩の利点はそのくらいかな

最近買ったGOLD100を富士系のところに出したんだけど
なんかポートラとエクターの中間のような画に仕上がってきた
473名無しさん脚:2012/03/21(水) 11:51:46.72 ID:XMTt4sP0
思いがけないシャッターチャンスには
銀塩の方が遥かに勝っていると思う
474名無しさん脚:2012/03/21(水) 16:07:04.03 ID:PS2M/Mr4
デジタルとの記録方式の違いで、できることに差があると証明できれば、生き残る術もあるのではないかと思います。
同じ部分で張り合うんではなくて、別物だってことがハッキリさせられれば…棲み別けができれば…

それが何かはわからないんですが…
どなたか、いいアイデアありませんか?
475名無しさん脚:2012/03/22(木) 00:01:43.69 ID:gLkIVYv9
ポジしかない。プリント引き伸ばしはデジイチでもできるが、
ポジフィルムでスライドを作れるのは銀塩カメラだけ。
俺なんか中判のポジの美しさに気づいたから銀塩カメラ
買うようになったので、気づかなければデジイチで満足してたはず。
476名無しさん脚:2012/03/22(木) 18:45:47.62 ID:ib0UBfZs
デジタルのポジプリントあるんだよん
47718:2012/03/24(土) 20:52:29.30 ID:KC0hePlV
思いがけないシャッターチャンスに一番強いのは携帯電話のカメラですよ。
カメラ持ってなくても携帯は誰でも持ってるんだから。
皆さんプリントの大切さを訴えてるけど、そのうち一人一台タブレットPC
の時代になって、タブレットPCやスマートフォンでflickerなどの写真共有
サイト上の写真を見せ合うのが主流になると思います。
液晶の解像度も年々上がっていくので、よほど大きいサイズのプリントで
なければプリントの優位性は無くなっていくでしょう。
478名無しさん脚:2012/03/24(土) 21:11:36.98 ID:nCeHkq7v
>>477
んな事皆わかり切ってるんじゃ無いの?
利便性やら性能やらだけで語ったらもう勝負はついてるようなもんでしょ
でもお気に入りの機種を使い続けたいとかある訳で…
旧車乗りやレコードマニアのように細くても長く楽しめればいいやね
479名無しさん脚:2012/03/25(日) 00:01:02.06 ID:vlLsvXau
先日現像、プリントしたものが
横に間延びした写真でした。
なんでだろ?
フィルム2本分全部そうだった
480名無しさん脚:2012/03/25(日) 02:24:48.01 ID:/wuVNROj
横に間延びって…
上下に黒い影とかあるってこと?
だとしたらシャッターの問題
481479:2012/03/25(日) 09:44:23.75 ID:U25i9lpG
レスありがとうございます。
上下は黒くありません
のびてるというか、上下から押しつぶした感じです
482名無しさん脚:2012/03/25(日) 11:07:30.96 ID:Ywvx1ZHd
4:3を16:9で見てる感じ?
483名無しさん脚:2012/03/25(日) 19:43:59.02 ID:7OoQefVN
>>479
もしかして、そのカメラ
パノラマモードとかあったりしない?
484479:2012/03/25(日) 22:48:05.83 ID:vlLsvXau
>>482
まさにそんなかんじです!
>>483
パノラマモードはありません

今日、なんでそうなったか検証しながら
プリントやりなおしてくれるというので
もう一度プリントしてもらいました。
今回はちゃんとプリントされてました。
原因はなんですか?と聞いてみたんですけど、
機械の故障でまだ検証中だそうです。
今度からはアナログプリントしてくれる店に
出すことにします。

色々レスいただいてありがとうございました。
485名無しさん脚:2012/03/26(月) 19:37:21.63 ID:TMYrJLBK
アナログプリントってことはつまり・・・暗室現像!?
486名無しさん脚:2012/03/26(月) 23:14:50.09 ID:HF7V9n27
やはり、きのこる為には、何と言ってもフィルムの消費量が重要。
カラー、モノクロ・ポジ、ネガ・135,120,4×5,8×10 と、
色々な種類に分散するより、どれかに集中して消費した方が良くないか。

487名無しさん脚:2012/03/28(水) 08:36:22.44 ID:O460qPym
コダックはそれでも供給し続けるんだっけ?
フジが現像体制を含めどこまでフォローし続けてくれるか?

でもコストとして、現像代+フィルム代で2000円は超えるんだよね
改めて金の掛る趣味になりつつあるな…
488名無しさん脚:2012/03/28(水) 23:50:00.63 ID:8SUJIl2d
アウトプットはやはり紙あるいはそれに準じる物だろう、ただの紙ではデジに対して差別化は無理。
オリジナルプリントが、油絵の様な価値を持つ様になれば生きのこることが出来ないか。
デジタル&インクジェットでは出来ない様なアウトプットを考えないと。
光学的に焼き付け無ければ出来ないようなプリント製品が出来ないか?
たとえば、局面や凹凸のある表面にプリントするとか。

以上、独り言でちた。
489名無しさん脚:2012/03/29(木) 23:36:26.03 ID:5T+hlYZA
>>488
そんな貴方に「アートエマルジョン」
490名無しさん脚:2012/04/01(日) 10:49:41.71 ID:qBYl4NuI
>>470
ISO1600ならまだ銀塩のほうが上のはずだ
491名無しさん脚:2012/04/01(日) 11:21:36.26 ID:/7HQvMIP
>>490
お爺ちゃんもう死ぬしかないっすよ!
492名無しさん脚:2012/05/03(木) 13:52:10.96 ID:CQq8J4ri
保守
493名無しさん脚:2012/05/05(土) 23:02:24.61 ID:LYd7gNoc
>>469-470
画素数で600万とか4800万とかで比べてるけど
ピクセル単位の比較ってナンセンスじゃないの?
デジタルに取込んだ時の概念だから
画素数で超えたとかありえなくない?

初音ミクが人間超えたとか
言ってるのと同じレベルの発想
494名無しさん脚:2012/05/06(日) 03:20:46.71 ID:3l/CRcX5
>>477
おもいがけないシャッターチャンスって、
せいぜい、ドサ周りの芸能人やタレントを撮影するくらいでしょ?
あと、交通事故とか・・・

対外、シャッターチャンスっていうのはろくな奴がいないからね。



495名無しさん脚:2012/05/06(日) 13:25:31.65 ID:4BU8K+T4
画素数じゃなくて写真をそれぞれ比較して100人集めて銀塩写真とデジカメ写真の
どちらがより綺麗か判断してもらえればより客観的になるね。
画素数だけでは正直判断できるものじゃない
496名無しさん脚:2012/05/13(日) 00:16:55.85 ID:Lp5SQABN
フィルムとデジの出来ることの差?
フィルムに有るのは銀塩ヲタを喜ばせることが出来る、ぐらい。

一人でルーペ覗いて「おー綺麗♪」なんてヲタ全開なんだからサ。
ヲタの趣味として残すに必要なのは
少量生産でも品質・コストを維持できる技術革新じゃないかな。
それで儲かる、という事になればトライする技術屋も出てくる。

あとフィルムが圧倒的に弱い機動力を高めることもね。
497名無しさん脚:2012/05/14(月) 16:55:22.07 ID:B3o6mQfN
ネットで「自分の意見」を書き込み・主張する事で、人はSEXと同等の満足感を得ている ハーバード大研究
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336980401/
498名無しさん脚:2012/06/08(金) 18:20:41.14 ID:SP0ESY/g
保守
499名無しさん脚:2012/07/14(土) 18:20:11.22 ID:vAoz5YPg
揚げ
500名無しさん脚:2012/07/15(日) 14:28:45.49 ID:M6v8tSTO
>>496
機動力なんて高めたってデジに勝てないから意味ない。
ポジをルーペで見て綺麗と喜んでいる俺はカメラに機動力なんて求めていない。
そもそもアマチュア写真趣味全般がオタだよ。
コンテストに入賞したりして喜んでいる奴の気が知れない。
全紙に引き伸ばしたって絵画の迫力には遠く及ばない。
写真の魅力はその記録性にある。
600万画素のデジイチで撮った良質な写真集なら金を出すが
全紙に伸ばした風景写真を買うくらいなら同じサイズの絵を買うよ。
商品を売るための商業写真はタダ(商品の価格に含まれている)。
それ自体に価値はない。綺麗に撮るためにデジバックという
バカ高いデジカメを使ってるけどね。
まとめると、銀塩カメラはアマチュアの愉しみとして細々続いていけばいいんだよ。
個人的にはポジにしか興味はないからポジを使い続けるよ。
501名無しさん脚:2012/07/15(日) 20:20:49.84 ID:CvflQD34
まず生き残るためには、カメラは何でも良いけど
フィルムが無ければな。
502名無しさん脚:2012/07/16(月) 01:14:22.35 ID:XknWwisK
そうね。フィルムさえ生産続けてくれりゃいい。
503名無しさん脚:2012/07/16(月) 10:09:33.91 ID:bDVUj+LI
確かにフィルムの生産は大事だ

が、使うカメラによっては電池の生産も大事ぞよ

504名無しさん脚:2012/07/16(月) 12:05:13.08 ID:xadFj1wF
2〜3年後フィルムカメラご臨終。

フィルム、現像代値上げの為
所得に余裕のある方以外使えない。

一部のオタクでフィルム生産続けられるかな?
505名無しさん脚:2012/07/16(月) 14:16:29.18 ID:Cny8eCOW
デジのメモリや専用バッテリーの心配でもしとけ。
506名無しさん脚:2012/07/17(火) 02:29:21.59 ID:DTvs0KjJ
>所得に余裕のある方以外使えない。
昔にもどるだけだなw
507名無しさん脚:2012/07/17(火) 17:51:56.11 ID:HIav0U6D
フィルム+同時プリント代って昔とそんなに変わってないんじゃないの?
0円プリントで下がってた時期はあったけど…。
508名無しさん脚:2012/07/17(火) 19:09:52.66 ID:g8p+Px6L
最悪、フィルム無くなっても良いけど、コレクションした銀塩カメラを生かしたい。

フィルム型の記録装置出ませんかね。
509名無しさん脚:2012/09/04(火) 21:46:32.81 ID:tFjV5RhA
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  Buy Film Not Megapixels
\_   _________________
   | /            /
日  ∨ U A W      |  yeah
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧∧ <_________
 V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,)
__ ∧∧_____|つ∽
  (   ,,)旦       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
― /   つ――――――――――――
〜(___ノ 
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
510デジタル少年:2012/09/05(水) 01:21:24.47 ID:H1CVvc/j
銀塩カメラやりたいんだけどオススメない?
EOS5的なのではなく、A-1的なビジュアルのやつがいい
511名無しさん脚:2012/09/05(水) 05:00:35.03 ID:jBpwfUV6
>>510
じゃA-1にしろよ
512名無しさん脚:2012/09/05(水) 11:19:49.28 ID:yCmRMyup
てかどのA-1だよ。
513名無しさん脚:2012/09/05(水) 22:22:32.40 ID:SZIUgWgG
>>512
パナソニックのA-1だろ?
おれのはテンキーの付いたマークUだったよ
514名無しさん脚:2012/09/06(木) 00:33:59.73 ID:V2pfnFbS
A10ならマッコイ爺さんがひっぱって来てくれるよ。
515名無しさん脚:2012/09/06(木) 00:43:21.68 ID:EDMtQ1a7
>>513
なんでそう言える? A-1でググッてみろ。
516513:2012/09/06(木) 20:06:59.01 ID:SOGbak2u
>>515
すまなかった
A-1ではなくA1だった
517名無しさん脚 :2012/09/06(木) 21:23:06.19 ID:vKegcope
>>514
的に対して弾がでかすぎるんだよ
518名無しさん脚:2012/09/08(土) 22:51:06.80 ID:M6nsHsug
>>508
シリコンフィルムだっけ?俺も欲しい
ところで製品にお前ならいくら出す?

そこそこの需要はあると思うんだけどな
519名無しさん脚:2012/09/09(日) 02:22:54.90 ID:u7mUIBS/
何回も使えるものなら5万円。
520名無しさん脚:2012/09/13(木) 03:59:16.36 ID:MXO4qbtv
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
521名無しさん脚:2012/09/29(土) 10:21:14.66 ID:9IjDDvQ4
保守
522名無しさん脚:2012/10/07(日) 21:41:44.52 ID:B5buNLIK
無理な気がしてきた…
523名無しさん脚:2012/10/31(水) 19:50:43.20 ID:7H1WL55M
ニコンがフォトコンからフィルム撮影作品を排除
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1351308379/
524名無しさん脚:2012/10/31(水) 20:22:12.19 ID:uyAhY7MV
まじですかい・・・こりゃ終わったね
525名無しさん脚:2012/12/15(土) 17:07:43.63 ID:ZjEsZaEE
保守
526名無しさん脚:2014/01/18(土) 08:52:12.58 ID:nhRsQrZx
てst
527 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/03/26(水) 09:48:41.48 ID:ouWMusM5
保守
528名無しさん脚:2014/03/29(土) 23:24:08.94 ID:jpvmcz9n
きのこる先生お元気ですか
529名無しさん脚:2014/03/31(月) 22:47:19.05 ID:9s4aDuMq
白黒の中判フィルムで現像と焼き付けまだやってます?
ヨドバシの窓口に出していたけど、この1年半ぐらいご無沙汰なので。
530名無しさん脚:2014/04/05(土) 14:11:48.88 ID:TYtCJxBU
>>529 都内だったら、現像だけでも、素直に堀内出した方がいいぞ。
近くにプロラボなければ、コダック純正のジャンボは論外なので、フジ純正がマシ。
つーか、淀行ったついでにタンクとD76かミクロファイン買ってきて、自分でしろや。
531名無しさん脚:2014/04/09(水) 15:35:00.40 ID:5tIElwb0
>>529
最近はここ利用してる。
http://www.toylab.jp/price/

自分は135と110だけど、120もあるし悪くないよ。
532名無しさん脚