【東独】  Carl Zeiss Jena!  2 【名門】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
22:05/02/10 07:19:03 ID:8wRl0T3w
>>1->>1000
2 get
3 ◆G5.Baka/2c :05/02/10 08:35:33 ID:n/S8LQCN
4名無しさん脚:05/02/10 08:39:23 ID:qeyhbEaK
せんせいしつもん!
ツァイス遺恨とどう違うのれすか?
5ぴぽQ:05/02/10 10:57:21 ID:xKei1qL9

重複スレ警告が、近々にやってきて
削除汁!とレスがつきそうだが、それもまた風流也。
荒らしと本流と外様による三つ巴でお互い睨み合うナイスな展開なら優良花丸スレだろうな。
もし今後、三つ巴の緊張感溢れる殺気だつスレ展開にならなければ、
ごく普通な、当たり障りね無い良スレで終わってしまうからね・・。
6 ◆G5.Baka/2c :05/02/10 20:38:56 ID:n/S8LQCN
Zeiss (IKON,Cosina)とも、ヤシカ・京セラとも違うメーカーで、
スレッドの対象としているカメラ、レンズも異なるわけだし、
前スレは荒らしもなく900超までレスがついたんだけど、
どこのなにがどのスレに重複に当たるの?
7名無しさん脚:05/02/11 06:43:04 ID:CNAc/l0H
MC Sonnar 200mm f2.8 に興味があります。

実際に使用している人、どこが好きで、どこがキライ。
画質はこんな所が好きなどの使用感を聞きたいです。
8名無しさん脚:05/02/11 14:29:28 ID:9D0+16BM
M42スレにカキコあったよ
9名無しさん脚:05/02/11 15:03:46 ID:w/xdgFJ5
関連スレ
◆◇◆◇◆◇ M42広場 3 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1107487921/l50
エキザクタ&エクサについて、語ってください。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047859251/l50
【ゼンマイ】ロボット【スクエア】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1106909080/l50
ツァイスイコン古品収集スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099044005/l50
【コシレン】Bessaflexに期待を続けるスレ【一眼】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057349480/l50
【ガウス】レンズ設計【トリプレット】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087726091/l50
10名無しさん脚:05/02/11 15:19:43 ID:w/xdgFJ5
11名無しさん脚:05/02/11 23:19:23 ID:M3slXo1K
ちょっと重複したスレも、こっちはWW2大戦前と西側が中心かな?
12名無しさん脚:05/02/11 23:34:48 ID:3vQ0k3G0
なんで180mmじゃなくて200mmなん?
ありゃ、はずれレンズだって評判だけど。
13名無しさん脚:05/02/12 01:24:30 ID:9YyQVVwc
漏れ、35ミリと50ミリ持ってる。
言いたい事はそんだけ
14名無しさん脚:05/02/12 01:48:28 ID:SMfUQjhb
プラクチカのワインダ−の音は凄くデカイ。
15名無しさん脚:05/02/12 09:42:07 ID:W7fIYa3v
キリコが飲む ウドのコーヒーは ニガイ。 
16名無しさん脚:05/02/12 21:43:31 ID:EbztzV98
そうか、オリンピックゾナーの末裔も200mmF2.8 になったら
糞になっていたのか。。。かなすぃ

プクチカだと135mmF2.8 だとメイヤー系ペンタゴンの作、135mmF3.5] はイエナの作のペンタゴンなので
定価は 135mmF3.5 の方が高かったと聞いて、なんとなく納得してしまった。
17名無しさん脚:05/02/12 21:55:10 ID:S6Z+5/2c
フレクトゴン35/2.4が良かったから、次は何にしようか思案中・・・
18名無しさん脚:05/02/12 23:59:35 ID:zJqKpdRn
JENOPTIK名義のデジカメ、バレバレのOEM。
性能最悪。
19名無しさん脚:05/02/13 07:20:14 ID:7DZ+BTMI
プラクチカのバヨネットとM42、
同じ焦点距離で比べたかたはいますか?
20:05/02/13 09:04:42 ID:ADuZabqG
M42広場参照
21名無しさん脚:05/02/14 09:57:12 ID:Zb4vCVVs
Jena入門してみたいので安めでお勧めの玉を教えてください
M42マウント希望
22名無しさん脚:05/02/14 10:19:26 ID:hWNPLTne
>>21
プラクチカール135mmF3.5 が安くて良い。
製造はツアイス・イエナす。

プラクチカールはプラクチカBマウントだた。
エレクトリック・ゾナー135mmF3.5 って名前の奴が
M42だった。
23名無しさん脚:05/02/14 10:23:52 ID:Zb4vCVVs
ありがとうございます
標準系では何がお勧めでしょう?
24名無しさん脚:05/02/14 12:06:03 ID:bIMnjsG2
>>23
テッサーに決まっているだろ
25名無しさん脚:05/02/14 18:27:17 ID:uwTvpYPG
広角はフレクトゴン20mmオススメ。f4とf2.8とある。
26名無しさん脚:05/02/14 22:15:22 ID:X6Ny2oO6
フレクトゴン28mm/f2.8持ってる。いいよ。
27名無しさん脚:05/02/15 10:55:49 ID:KsUVfJ4E
そんなのあるんだ
28名無しさん脚:05/02/15 11:43:59 ID:ZbTHYNrI
Flektogon20/2.8は20/4より少しだけコンパクト。
20/4ノ前玉はとっても迫力あり。
どっちもシャープさはあまり期待しないほうがいい。
20/4の方が寄れるけど、遠景とかで色収差目立つことあり。
29名無しさん脚:05/02/15 20:14:40 ID:7X01rtRm
F2.8の方がF4よりもコムパクトと言うのは興味深いですね。
自分としても、未見のこのレンズを将来的に入手するか考慮の
途中なので、富みに興味がございます。

レンヅが明るくなったのに小型化されている点は、実に興味深い争点です。
3026:05/02/15 20:20:13 ID:gi5FW+GI
>>27
ごめん。20mm/f2.8っす。ebayで有名なスロバキアのcupog氏から買いました。
私のときはMINT表記だったので、かなり回りから振り込まれました。
が、彼の表記は正確なので信用しています。
31名無しさん脚:05/02/15 20:29:49 ID:GVoo3W8J
ビオター58mmってどんな写りのレンズですか?
コピーレンズらしいヘリオス44 58mmとは同じような感じなのですか?
せこいけど、ロシア製の方が全然安いよなあと思ったりw
32名無しさん脚:05/02/15 20:33:25 ID:t23ih4sQ
ビオターなら中古でも1万は切るレンズだぞ
33名無しさん脚:05/02/15 20:35:09 ID:B/7Evy/E
ビビターかとオモタ (´д`)
34名無しさん脚:05/02/15 20:37:59 ID:7X01rtRm
ロシア物が好きな自分が言うのもなんだけど、
オリジナルに相当するビヲタァー58mm がゲット出来るのならば  さ
独逸物ゲットしといた方が良いかと思われますよ。
値段が段違いでしょうが、オリヂナルの方を御買いなされ。

自分はそう思いました。
ロシア物は良い物が案外有りますが、本家有っての分家なのですよ。
ビオターをゲットして写りが気に入らないのなら、即座に諦めもつくと言う物です。
35名無しさん脚:05/02/15 20:39:50 ID:7X01rtRm
たとえば

Carl Zeiss Jena Biotar 58/2 T for M42
ttp://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/554326/570728/
36名無しさん脚:05/02/15 20:42:35 ID:t23ih4sQ
それと同じのが、新宿のキムラで8500円。人肉で9000円だったよ。

脳炎は安いレンズに対して、ちょっと高めの値付けが多いね。
(高いレンズは妥当な価格だけど)
37名無しさん脚:05/02/15 20:42:54 ID:GVoo3W8J
おお、こんなにレスがありがとうございます

なるほど本家あっての分家ですか
ドイツ物をます買って、次にロシア物も買って2倍楽しむ方が
いいかもしれないですね

>>35
ロシア物は数千円なのでw
38名無しさん脚:05/02/15 20:44:11 ID:B/7Evy/E
>37
がんがってレポートよろ
3931、37:05/02/15 21:00:06 ID:GVoo3W8J
>>38
どうもです
とりあえず、Ebayと新宿辺りの捜索に、、、
40名無しさん脚:05/02/15 21:18:53 ID:t23ih4sQ
>>35
>ロシア物は数千円なのでw

本家でも一般的な相場は1万切っていると32,36で書いたじゃん。

ビオターってコンタックスにつけると等倍になっていいね。
41名無しさん脚:05/02/15 22:52:45 ID:fQrCs79U
ビオターというのも難しいね
父親の持っているのが6万台のM42プリセット
おれのは、30万台のプリセットのエキザクタとM42セミ・プリセット
写りは、30万台の方が良いが鏡胴のつくりは、6万台の方が滑らか
AJCCで10本くらい鏡胴の白黒集めている人をみたが意外と奥が深い
42名無しさん脚:05/02/15 22:55:37 ID:os6BV088
jena Tessar 2.8/50購入記念火器庫!
銅鏡がシルバーでステキ!初めてのm42レンズです
NikonF3につけて試し撮りを楽しんでまつ。
皆さんはM42のボディーをお使いですか?
レンズスレで申し訳ないけどちこっと聞かせて
43名無しさん脚:05/02/16 00:41:45 ID:b8Y0Yo2R
LX
44名無しさん脚:05/02/16 00:54:37 ID:RH4xztTC
コシレンとペンタSP
45名無しさん脚:05/02/16 01:20:03 ID:SzuHDFLo
コンタAX&EOS-RT
46名無しさん脚:05/02/16 07:48:30 ID:cYNCDxiB
>>26
ネタですか?
47名無しさん脚:05/02/16 10:28:52 ID:fRDMfKyf
Flektogon 20/2.8にはちょっとがっかり。
最初ゲットした玉が遠景アマアマで、はずれなのかと思って
もう一本買ったけどこれもアマい。Flektogon 35/2.8 (2.4)だと
シャープなのになあ。
2本ともはずれなのか……OTZ 3本目をゲットする勇気はない。
48名無しさん脚:05/02/16 10:49:20 ID:6bUoFaAz
>>47
まあ、自分のも中古だから期待はしていなかったのですが、
たしかにピント甘いですね。発色はいいと思うだけに残念でしたね。
自分のは激安すぎて、微妙な片ボケもありましたし。ただ、それは
安い故のせいかと思いましたが、いま思うと、割と高値で購入した
人も、同じ事言ってる人が見受けられるから、しょうがないのかも。
フレクトゴン35mmは絞りのクリック感がもうすこし良ければ
言うこと無いですね。
4928だけど訂正:05/02/16 20:35:03 ID:GvhCO5i7
Flektogon 20の件ですが、
今クリーニングしていたら、
前玉の径は2.8も4も同じぐらいでした。
フィルター径は、2.8−67mm、4−77mm。
2.8はマルチコートだけど、
4はシングルコートに見える。

ワシが中古で入手したものは、
奥のレンズに油らしきものがうすーく付いていて、
ボケ玉度をアップしてた。(2.8)
あと、絞りリングが弱点で、中のプラ部品が折れ易いようだ。(これも2.8)
(あまり書くとまたボロを出しそう)
50名無しさん脚:05/02/17 01:09:34 ID:nj8gviQp
イエナはロシア物よりも粗悪なんだな。
見損なったよ。
51名無しさん脚:05/02/17 21:18:33 ID:xD2xZpY0
ロシアよりはいいと思うな。それとも煽り?
52名無しさん脚:05/02/17 21:37:56 ID:UwoiMLJ5
53名無しさん脚:05/02/17 21:43:15 ID:E636HfBi
こんなところに晒しやがって
俺が落札しやるから覚悟しろゴルァ
54名無しさん脚:05/02/17 21:44:54 ID:UwoiMLJ5
ごめん
あげちゃった
55名無しさん脚:05/02/17 22:11:46 ID:doa4y5Jk
バカかおまえら??
ロシア物も東独の物もいくらイナナの物でも同等なんだよ。 みんなそれなり。
どう言っても、F1.4 の標準レンズすら出せない連中は、工作制度もそれなりなのさ。

ここの掲示板で荒らしている奴はもっとバカ。
こんなの真っ向から信じて買ったあげく、勝手にがっかりして逆恨みしてんだから、笑っちゃうよな。
そういうのが嫌なら一流国産の物を買え、馬鹿者達。  死に値するくらいの莫迦っぷり。

一流国産はすでに持っていて、チャレンジ or 遊び  なら、ロシア物や東独物 みたいな駄物を買え莫迦奴等!!

他人に言われなくちゃ解らないのか?
それ故莫迦と言われるのだ。
56名無しさん脚:05/02/17 22:14:45 ID:WTF4aGNx
だから、そーいう人は京セラでも買えばいいじゃん。
馬鹿やら死やら、品のねーやつだね。
57名無しさん脚:05/02/17 23:08:55 ID:/F4xrmUm
今の他スレ間攻撃がエゲツないというか?
書き込みもシンパでもなく限りなく外様な様子がする

国産も60年代前半は、20mmなんかまともな物なかったし
出回っているJENA物もかなり荒廃した物が安く出回っている
レンズは、入手した程度で評価分かれる
ブランドだけではないよ
見る目がないと本物に出会えないよ
入手してから油がと言ってるようでは
58名無しさん脚:05/02/18 00:16:25 ID:abovCnKa
>>55
「チャレンジ or 遊び」ってアンタ、プロカメラマン以外は
みんなそんなもんじゃないの?

イナナって便器あったよね。
59名無しさん脚:05/02/18 00:44:50 ID:vLFkaGzd
>>58
ところで、あんた便器に詳しいようだけど持ってるの?
ワシは便器たくさん持ってるよ。さいわいプロじゃないから楽しんでる。
60名無しさん脚:05/02/18 01:20:44 ID:abovCnKa
>>59
正直、TOTOしか持ってませんです。
温水ジェットで楽しんでます。
61名無しさん脚:05/02/18 17:50:29 ID:zGkRojiW
ebayでトリオタ13.5cm、スクリューマウントというのを買ったら、エキザクタマウントが来たよw

仕方ないから前から気になっていたEXA500でも探そうかな
62名無しさん脚:05/02/19 14:49:17 ID:DyyujXFs
ゼンマイモ−タ−付きプラクチナとかプラクチカBX20とか持ってるけど、
ペンタコンス−パ−は流石に高いな。
63名無しさん脚:05/02/19 18:40:27 ID:fscdtDOK
JenaZoomってどんなん?
中身コシナなの?
64名無しさん脚:05/02/19 22:57:33 ID:LZLz+8bT
タムロンだったりシグマだったり。
65名無しさん脚:05/02/20 03:22:05 ID:vlqiUNl3
Werraってどうよ?
66名無しさん脚:05/02/20 04:00:51 ID:NL2ISdZq
ギリギリギリ  カション
67名無しさん脚:05/02/20 05:02:12 ID:z2tZif6Z
>>65
Werra、イイねえRFが凄く見やすい。
レンズもシャ−プ。
たぶんテナックスの系統なんだね。
68名無しさん脚:05/02/21 13:27:40 ID:Aaz9+KKh
レニングラ−ドてWerrのRF機構を登載してるよね。
おかげでロシア製のLマウントカメラの中では一番使いやすい。
69名無しさん脚:05/02/23 17:24:19 ID:sjzAhxKq
>66,67 胴囲。ゴーストの少なさでは来夏Mを上回るかも。
固定・可動像どちらとも実像はヴェラと同志レーニンだけ。
ブライトフレーム好きな香具師には詰まらんだろうが。
70名無しさん脚:05/02/23 17:27:22 ID:wI0ivAg+
まだまだ壁があった頃東ドイツのツァイス買った事あるよ。
随分前のことなんでたぶん50mmだったと思うだけであんまり
覚えていないけど、それでも非常に鮮明に覚えているのは暖色系!
なんじゃこりゃって思ったねぇ。
でもモノクロで撮影したものはなかなか良かったな。
71名無しさん脚:05/02/23 17:31:35 ID:wI0ivAg+
なんか書いていてちょっと思い出した。
出来上がった写真を見ててなんだぁって思っていると写真屋さんが
このレンズでカラー写真は駄目だよって言ったからモノクロで撮っていたような・・・
ちょっと記憶が曖昧だなぁ。
72名無しさん脚:05/02/23 19:33:31 ID:W5LjVNmf
>>71
「暖色系・モノクロがよい」というあたりで、
ひょっとしてCarl Zeiss Jena Pancolar 55/1.4ですかね?
どえらくレンズが黄色くなっていることが多いようですね。
73名無しさん脚:05/02/23 21:45:51 ID:wI0ivAg+
>>72

カメラ自体も東ドイツ製でミラーショックがすさまじかった記憶がある。
ボディもレンズも気に入らなかったのでウッパラってしまったけど、
買った値と大して代わらない値で売れたような・・・
でもボディはホント変なのだったよ。
メーカー名を思い出そうとしているのだけどどうしても駄目だ。
74名無しさん脚:05/02/24 11:57:06 ID:3P9RhySZ
>>73
シャッタ−が金属羽根ならペンタコン(プラクチカ)。
東から逃亡した技術者が旧フォクトレンデルに技術を伝えて
改良製品化されたのがロ−ライ3003の金属羽根シャッタ−。
75名無しさん脚:05/02/24 15:18:10 ID:tQ4vGJUT
名人位の手作業
日独結ぶ「プラネタリウム投影機」 高いレンズ技術
ツァイス社製
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/etc/doitsu/sangyo/index_3.html
76名無しさん脚:05/02/26 00:41:26 ID:0/0/XuzX
>>74

プラクチカのような気がしてきたけどM42マウントだったかがどうしても思い出せない。
巻き上げレバーや裏蓋がプラスチックだったような・・・
通販生活で買ったのだけどね。
今から10数年前・・・
あぁ思い出せないよ〜
77名無しさん脚:05/03/04 14:14:42 ID:Q50RH6Mp
プラクチナもプラクチカBX20もワインダ−常用。
78名無しさん脚:05/03/05 06:17:24 ID:crh8bFVi
>>77
プラクチカ−ルの50F1,4とか80F1,8などM42マウントより、
大口径のバヨネットむきのレンズは使っておられますか?
79名無しさん脚:05/03/05 19:46:27 ID:Kmp/F3eL
本日 PENTACON auto 1.8/50 げっとぉぉぉぉ
これもJenaでいいんだよね?
前枠に嵌めたフード外そうとしたら、いきなり銘板ごと外れてビビタヨ
80名無しさん脚:05/03/05 19:51:45 ID:88kKQW94
>>79
メイヤーじゃないの?
81名無しさん脚:05/03/05 20:33:42 ID:FnslVNKj
メイヤーだな。残念ながらツァイスではない。
82名無しさん脚:05/03/05 20:37:31 ID:Kmp/F3eL
駄目!?
いや〜ん
83名無しさん脚:05/03/06 14:03:59 ID:yc1+aazG
Zeissじゃないということでしょんぼりしつつ試写してみますた。
下手糞ですがよかったら見てやってください。
http://www.geocities.jp/nishokupan/pentaconauto5018test/
84名無しさん脚:05/03/06 15:30:06 ID:Oo71leU1
>>83
拝見しました。綺麗に撮れていますね。
メイヤーの作った50/1.8 の方がキヤノンEF50/1.8 よりも
重厚な感じですね。ふーむ。 ただ、ボケはキヤノンのより
五月蠅い感じ。こんなに味が異なるとは思っていなかったので
興味深いです。
ただ、近接撮影の画像はしっとりと撮れるのが気に入りました。

お疲れさまでした。
85名無しさん脚:05/03/06 17:58:44 ID:yc1+aazG
どもです
EF50/1.4USMをf1.8にした状態との比較でした。
86名無しさん脚:05/03/07 18:08:32 ID:x1mpW/Qb
ホワイトバランスいじっちゃったら発色もくそもないと思うが
8783:05/03/07 20:46:03 ID:NKr+FBB/
おっしゃる通りなんですが当日は天気が悪かったんで勘弁してやってください。
比較のほうですが手持ちの標準レンズとの湾曲くらべを追加してみました。
例によっていいかげんな比較ですけど。
88名無しさん脚:05/03/07 21:19:40 ID:x1mpW/Qb
Pentacon50/1.8は石造りのもの(狛犬とか灯篭とか)や金属光沢のもの(車とかバイクとか)を撮ると
ボケが面白い味わいになるのでお試しあれ。

花とか人物とかには向かないというのが使ってみての感想。なんか硬い感じになっちゃうというか。
89名無しさん脚:05/03/07 21:36:02 ID:xXdAfZh6
ホワイトバランスを変えても発色のおかしさは直せないですよ。
グレーを撮ると色味がかかるのに発色の非常に良いレンズもあるし、
逆にグレーはグレーに写るのに、形のあるものが変な色に写ってしまうレンズもあります。

面に対しては色付きがなくても、輪郭付近に本来ない色が出てしまうと
色の見え方に変化が起きるのです。
人間の目はエッジ付近の情報に非常に敏感なため、わずかの事が大きく影響します。
印刷の色ズレを思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

倍率色収差だけでなく、歪曲と像面湾曲を除いた残りの収差は全部、色の出方に関係があります。
90名無しさん脚:05/03/07 21:39:19 ID:w5bquj5y
どこのコピペ?!
91名無しさん脚:05/03/07 21:45:57 ID:zF5ZR16V
私も>>89さんに同意します。

レンズの設計製造時からカラーバランスが都合良くスライドしている
レンズなら後から撮影者にとり都合良く修正が効きますけれど、
妙な特性を持っているレンズだと、ある色域だけが転んだりぶっ飛んだりしますね。

ツアイス・イエナのレンズでは無いですが、
ロシア・ルトカリノのLZOS INDUSTAR-61L/Z-MC 50mm F2.8
なんかは、どう撮ってもチープな色彩になり、その上、カラーバランス
も生まれながらにねじくれているので、独逸や日本の一流品と
比べると、実用上も支障が出ますし、あとからPCでも修正が
効かないことがあります。ですから、この妙ちきりんな独自の
世界を楽しむときにだけ使用しています。個人的には好きな個性ですが
事、精密工業製品として捉えた場合は失格です。
92名無しさん脚:05/03/07 23:16:37 ID:NFoleRml
BayでPancolar 80/1.8(難あり)が日本人に2マソで落札されてたね。
直らなかったら高くつくよなぁ。
93名無しさん脚:05/03/07 23:17:51 ID:QNK9rDoB
>>91
あれは☆用。
94名無しさん脚:05/03/07 23:39:56 ID:zF5ZR16V
>>93
おをっ! そうなんですかっ!
自分はてっきりマクロかと思っていただす。

さて、今さっき、Carl Zeiss Jena Sonnar 3.5/135 for M42
のゼブラ鏡筒の物をゲットしただす。
これって、ペンタコンに供給するゴムリング鏡筒タイプからすると
かなり古い物なのかな?って思っていますが、実際には
いつ頃の物でしょうね??
今から、到着するのが楽しみです〜♥
95名無しさん脚:05/03/07 23:41:11 ID:NKr+FBB/
おめ>94
レポよろ
96名無しさん脚:05/03/08 00:52:20 ID:iAD11Xjx
ヤシ/コンのCarl Zeiss T* Sonnar180mm/f2.8 MMJ ABクラス\39,810〜\41,800なのに
何故、王様ではCarl Zeiss Jena MC Sonnar 200mm/f2.8 for M42 \49,350
と言う強気価格なのか? 球数が少なくて、人気が有るのかね??
97名無しさん脚:05/03/08 01:27:42 ID:cJ2pBVSt
>>96
・玉数は少ない
・写りは良くない
・人気は無い
98名無しさん脚:05/03/08 11:45:28 ID:2WCebLAd
>>97
そんなに写りが悪いの?
99名無しさん脚:05/03/08 13:03:11 ID:5Q7nj+8E
180や300と違って、ベルテレの設計じゃない奴>200/2.8
(もちろんヤシコンのもベルテレじゃないけどな)
写りは知らん。
180/2.8も今となっては並だし。
100名無しさん脚:05/03/08 13:58:50 ID:q91MQit1
デジでよかったら、これから試し撮りしてきましょうか?
> Sonnar 200/2.8 M42
101名無しさん脚:05/03/08 20:45:46 ID:iAD11Xjx
>>100
私は其の差異を見とう存じます  m(_ _)m
102名無しさん脚:05/03/08 22:36:14 ID:q91MQit1
>>101

原宿から渋谷までの歩道橋の上で撮ってきました。
いい加減な写真ですんません。jpg撮って出しです。ノーリサイズ・ノートリミング。
プログラムは絞り優先。f値は開放から4ぐらい(覚えてないす)。
ボケの加減や収差、色のりなんかが多少でもわかれば幸いです。

レンズがあまりに重いので、非力な自分にはしんどいものがあります。
樹木とかいろいろ撮ったんですが手ぶれ写真を量産してしまいました。
歩行者の顔出しはいくらサンプルでもマズいので、正面のヤツは近々削除します。

http://www15.tok2.com/home/babbazzo/lenses/sonna200_28/sonna200_28.html
103名無しさん脚:05/03/09 08:39:04 ID:Q95krLxS
乙彼
104名無しさん脚:05/03/09 19:06:29 ID:z+OdF+x5
>>102
うわ、なんか空気写ってるじゃん。(・∀・)イイ!!
105102:05/03/09 19:45:42 ID:b6gzyjrX
>>104
コメントありがとうございます。
もっと腕があればよかったのですが・・・。

たしか、プロカメラマンのサイトだったかに、Sonnar 200/2.8を
含めた200mmレンズを比較(ニコンやシグマだったかな?)した
ページがありました。それによれば、Sonnar 200/2.8は新しいレンズに
解像度でちょいと負けているようでしたね。
106101:05/03/09 20:45:25 ID:SQqnTfNS
>>102さん
出張先で拝見しますた。
素敵ですね。

ツアイスだからと言うのもあるでしょうし、同時に、単焦点だから の2点からも言えるでしょうが、
古いレンズだろうに、素晴らしい写りですね。
ニコンみたいなED, キヤノンみたいにUDガラスじゃないから、その埋め合わせ分で
巨大になったのでしょうが、こんなに綺麗に写るなら、素晴らしいレンズって言えますね。

なんか無性に欲しくなりましたよ。
107名無しさん脚:05/03/10 09:01:29 ID:azb1Mj0D
>>91さん
ロシア・ルトカリノのLZOS INDUSTAR-61L/Z-MC 50mm F2.8 は良いレンズ
カタログ用の写真撮るのに使ってるが何も問題なし
ポジでもデジでもよい発色
よほどのはずれではないかい?

108名無しさん脚:05/03/10 09:38:05 ID:/2DckKGX
まぁ安いんだし
ヤフオクとかで買った値段に近い額で放出できるんだし
気に入らなければ流しちゃえば?
109102:05/03/10 11:01:04 ID:KBFrCkPp
>>106さん

いやぁ、お恥ずかしい画像ですんません。
実は、このレンズは家で三脚を使ってテストしただけで、外に持ち出し
たのは初めてでした。なんかどデカくて気恥ずかしいのもありました。

いろんなところの書き込みで写りが悪いという評価なので、どんなもの
か私も試してみたかったわけです。
へたくそな私がいい加減に撮ったのに、予想よりまともでした。より撮
影の腕(腕力も?)のある方なら、バッチリでしょうね。
110名無しさん脚:05/03/13 00:25:00 ID:NmDUXmb+
有楽町の木村矢の亀市でオリのT20フラッシュを\2800円でget。
BX20に付けてTTL制御も良好。
111名無しさん脚:05/03/13 00:44:39 ID:QhXItQrz
誤爆?
11294:05/03/13 00:53:30 ID:QhXItQrz
出張していたので家族が受け取ってくれていました。
さっき、屋内の物撮ってみた軽い感想は、線が太くピントの深度が
深い印象の所謂「ゾナーらしい」と言われるような典型的な
絵を結びました。試写の本番は明日にでもしようと思いますが
ひとまずそんな感じ。
ゼブラの ツァイス・イエナ135/3.5 for M42 なんてどうせ
不抜けた画像だろうとタカをくくっていたので、こんなオチャラケ試写
で既に度肝を抜かれました。
7000円のスーパー・ロープライスのB級レンズですが、
絵の方は紛れもない、西洋絵画の様な画像を結ぶツアイスそのもの
でした。
あした、自然光で撮れる事を期待して寝ます。

なにか、とても良い買い物をしたようないい気分です。
113名無しさん脚:05/03/13 10:41:33 ID:yXz2HNFJ
>>93
> >>91
> あれは☆用。
>>94
> >>93
> おをっ! そうなんですかっ!
> 自分はてっきりマクロかと思っていただす。

誤解が生まれているかもしれないのでフォロー。
絞りの形が星型って意味だろうと思う。
F5.6あたりで光源を入れると、光源が星型になります。

べつに、レンズ前面に星型に切り抜いた紙を貼ってもいいんだけどね。
114名無しさん脚:05/03/14 03:16:31 ID:V7KsvKSN
>>95
やっと撮影に出られました。
安くて、正直の所汚いレンズなのですが、写りはとても良くて気に入りました。
開けても絞ってもなかなか味があります。ただ、開放F値がf3.5 なので、実際 20D だと何枚かは
ピントが外れてしまいました。Nikon F2, Canon F-1, PENTAX LX レベルの併せやすいカメラが理想的かも。

Canon EOS 20D, Carl Zeiss Jena DDR Sonnar 135mmF3.5 , f4.5
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up128.jpg
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up129.jpg
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up130.jpg

Canon EOS 20D, Carl Zeiss Jena DDR Sonnar 135mmF3.5 , f16
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up131.jpg
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up132.jpg
115名無しさん脚:05/03/15 22:19:56 ID:93DJsSzC
前スレより
いちおう基本として必要かなと


914 :名無しさん脚 :04/03/15 17:03 ID:1OVonvSb
M42 で イエナのレンズってこの6本だけでFA?

MC FLEKTOGON 20mm/f2.8
MC FLEKTOGON 35mm/f2.4
MC PANCOLAR 50mm/f1.8
MC PANCOLAR 80mm/f1.8
MC SONNAR 135mm/f3.5
MC SONNAR 200mm/f2.8

入手困難なのってパンコ80だけかな。


915 :名無しさん脚 :04/03/15 18:10 ID:S4rK8yxH
Biotar 58mm/f2 T
Pancolar 55mm/f1.4
Biotar75mm/f1.5
Biotar 100mm/f2
Triotar 135mm/f4
Sonnar 180mm/f2.8
Sonnar 300mm/f4

こんなの見つかった。

116名無しさん脚:05/03/15 22:27:17 ID:UIk1wM9c
SONNAR 135mm/f3.5 は買った方が良いというのを>>114を見て解った。
すごい綺麗だな。

SONNAR 180mm/f2.8 & SONNAR 200mm/f2.8 はどうなんだろうか??
117名無しさん脚:05/03/15 23:51:06 ID:FyYoJLBQ
SONNAR 180mm/f2.8 は中判で使えってレンズ。
カリカリにならず、緩い描写でもなく、良いぞ。
118名無しさん脚:05/03/16 00:10:18 ID:9NaOlpJ5
>>114
きれいですねー。
わしもアホオクでSONNAR 135mm/f3.5でも探してみよっと。
119名無しさん脚:05/03/16 02:22:32 ID:mCRcOQOl
SONNAR 135mm/f3.5 はスゲーな。
>>114がうまいってのが一番の原因だが w
120名無しさん脚:05/03/16 23:28:00 ID:6DoQyHT3
>>114
レポ撮り乙!
凄いうまいなあ!!
121名無しさん脚:05/03/17 05:50:14 ID:m6KNt7gj
うちのMC Sonnar 135/3.5、絞りが壊れて開放専用になってしまってるんだけど、
なかなか写りがいいので捨てられずに開放オンリーで使ってる。
思い切って直そうかな。買い直すのと変わらない金額がかかりそうだけどw
122名無しさん脚:05/03/17 08:44:00 ID:ePrxzlGn
そこで絞り自作ですよ。
123名無しさん脚:05/03/17 11:46:43 ID:04txRONz
MC Sonnarとかは前群と絞り機構と後群がそれぞれモジュールとして取り外せるようになっているので、
絞りの部分だけ取り出して分解しないでベンジンに漬けて動かせば直るんじゃなかろうか。
パソコンの自作並みに楽ちんだぞ。バネが死んでたら駄目だが。
124名無しさん脚:05/03/17 14:02:11 ID:UuBGW5pA
>>121
Sonnar 135/3.5はバラすのは簡単です。自分も絞りがイカレた
Sonnar 135/3.5を買って直しました。どうやら絞り部分にある
プラスチックの部品が外れやすいようで、それを元に戻したら
問題なく動きました。そのレンズは絞り羽根に油もついていて
粘っていたのですが、拭き取ったら完璧。
以上、参考までに。
125名無しさん脚:05/03/17 21:58:59 ID:SiOXDUBc
114氏に刺激を受けて俺もMonnar135/3.5注文しちまいますた
わくわく
126名無しさん脚:05/03/18 00:14:01 ID:M3mrpS7g
最近ヤフオク相場めちゃくちゃ高いなぁ('A`)
127名無しさん脚:05/03/18 01:40:59 ID:ZU1wgACx
>>125
私が狙っていた 135/3.5 をゲットしたのは貴方なんですか?? w

ゾナー135/3.5 はMCコーティングじゃない物も素晴らしく良く
撮れる物なのだと、>>114を見て思いました。
けど、これでレンズ相場が上がってしまうとイヤだなあ。
極楽堂の在庫も急に減ってきたし、なんか嫌な予感。
128名無しさん脚:05/03/18 01:44:41 ID:ZU1wgACx
そうそう、間違っても明るいからって安い
Pentacon 135/2.8 は買わない方が良いかも。これは、メイヤーの作
定価だけで言うと実は Pentacon 135/3.5 の方が高いが、こちらが
ツアイス・イコン製なんですよね。このレンズはMCコーティングが無くても
素晴らしい画像が得られるんだから、最近のMCゾナーには
もっと期待できます。
129121:05/03/18 08:16:27 ID:RpjGHf7e
皆さん、ありがとうございます。これは真剣に直してみようかと。
ちなみにeBayでウクライナの業者から買ったものなんだけど、
送料込みで1万しなかったw の割には良く写るんだよね。
130名無しさん脚:05/03/18 15:03:34 ID:7nzk4FLo
俺は去年買ったときには送料込みで3千円しなかったけどな。
131名無しさん脚:05/03/19 13:15:07 ID:TKBl9MoS
た、たのむッ!皆んなぁ!マイヤーと呼んでくれッ!
叱咤か評論家爺にダマサレルなッ!
漏れはこの名前が出る度にメーメー鳴く羊に取り囲まれている悪夢に
うなされるッ!
武装親衛隊歴戦の猛者はマイヤー軍曹だッ!
132名無しさん脚:05/03/19 13:30:45 ID:qMalJEGQ
        メエーヤー

      ∠Y"´゙フ
      ;' ゝ‘,,ェ)
     ; '(,,゚∀゚)
     ゙;(ノ   ';)
     ヾ,;'   ';
      ''∪''∪
133名無しさん脚:05/03/19 15:17:22 ID:k0CuFA7D
独逸語だから、マイヤーと言うのがスジなのは異論が無いね。
けど、クセなのか自分は英語読みのメイヤーと発音してしまう・・・
134名無しさん脚:05/03/19 17:04:06 ID:iauLxEBu
羊が一匹、羊が二匹(ry
135名無しさん脚:05/03/19 17:08:58 ID:u/wvMY/c
マイエルぢゃないの?
136名無しさん脚:05/03/19 21:41:54 ID:rS4Tr7QJ
語尾のerはヤーの方が原音に近いと思う。
ドイツ語読みならマイヤーでしょうな。
まあ、他にも怪しい読み方はいろいろあるよね。
フォルクスワーゲンとか。
137名無しさん脚:05/03/19 22:08:59 ID:XnC3SsWS
Zeiss=ツァイス、はちゃんとしたドイツ語読みなの?
138名無しさん脚:05/03/19 22:26:21 ID:u/wvMY/c
>>136
そうかな どちらかというとァの発音にちかいから
気になってしょうがない>>131は”マイァ”というべきだろう
139名無しさん脚:05/03/19 23:00:16 ID:rS4Tr7QJ
>>137
それはおっけー
140名無しさん脚:05/03/20 14:47:46 ID:uRiRyoYy
141内定Get!:05/03/20 18:30:26 ID:b7ZD5l8v
カールツァイスから内定をもらいました!
会社の人間関係とかって良いのでしょうか?
もしご存知の方がいらしたら教えてください。
スレッドの内容と違っているのに質問してすみません。
142名無しさん脚:05/03/20 18:31:12 ID:a/BrmP1A
Jena入社おめ
143内定Get!:05/03/20 18:36:00 ID:b7ZD5l8v
いえいえ、東京勤務です。
どんな雰囲気かなと思って。
144名無しさん脚:05/03/20 18:44:56 ID:a/BrmP1A
Jenaに東京勤務なんてあるのか?
145山下修平 ◆G5.Baka/2c :05/03/20 18:49:52 ID:pzhx2s4j
展示会では内輪でおしゃべり、
客を寄せ付けない「使いづらい電子顕微鏡」を扱うブースを展開。

セミコン関係もやる気ないってオーラが出てる会社。
頑張っているのは元々市場の小さい
プラネタリウムくらいか?って感じ。
あまり、良いイメージは無いな。余所はもっと非道いところあるけれど。

http://www.jenoptik.com/cps/rde/xchg/jenoptik/
だったら、それはそれで愉快なんだが、残念。
146山下修平 ◆G5.Baka/2c :05/03/20 18:50:55 ID:pzhx2s4j
つか、Jenaスレに書き込んじゃうなんて、この先、心配だね。
会社の歴史くらい押さえておけば?
147内定Get!:05/03/20 19:04:55 ID:b7ZD5l8v
すみません。2chの使い方が良く分かりませんでした。
でも、山下さんの書きこみでなんとなく会社の雰囲気がわかるような気がしました。
ブランド力はあるんでしょうが、社員のプロ意識はどうなのかが心配になってきました。
あまり最初からバリバリ仕事をやったら逆に目をつけられそうですね。
ありがとうございました。
148名無しさん脚:05/03/20 19:07:16 ID:a/BrmP1A
君じゃどこに行っても駄目のような希ガスRupo
149名無しさん脚:05/03/20 19:15:00 ID:tUOpS+pQ
四ツ谷か市ケ谷で下車だな。以前は別館と本館が
あったが、今は本館のみ。
別館はショット日本に譲渡した。
150名無しさん脚:05/03/20 20:49:08 ID:J9BprBB4
イエノプティクってツアイスグループじゃないでしょ。
確かに元イエナではあるけど。
ライカ(ウィルド)のグループじゃなかったっけ。
151名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:50:43 ID:3zrXQ0Lp
日本法人は、休みが多いし、給料も悪くないよ。
100年前に亡くなった、財団創始者アッベのおかげだ。
152名無しさん脚:2005/03/21(月) 21:38:03 ID:MiP3pnx0
お尋ねもうす。
現行品の視度補正レンズで、Bシリーズにぴったり嵌るのってありますか?
153名無しさん脚:2005/03/23(水) 02:01:34 ID:RhIdPHwi
ツアイスイエナのゾナー、俺も買ったよ。
MCコーティングも無い昔のゾナー135/3.5 for M42 だけど
ハレ切りしてちゃんと撮影してみたら、スゲーめっちゃ良い画像だったよ。
翌日、桜を撮ってみたけど、柔らかさとなめらかさが有るけど、ちゃんと芯
のある好ましい絵が撮れた。 何十年も前のレンズなのにさすがに
名レンズと言われるだけのことは有ると思ったよ。
154名無しさん脚:2005/03/23(水) 08:21:04 ID:CISaa/e8
Sonnar135/3.5大人気だね。うちのも届いたから今週末にでも使ってみるつもり。
155名無しさん脚:2005/03/23(水) 14:23:47 ID:ST3mwiSX
私の持っているSonnar135/3.5もコーティングの無い古い物だけど
本当に良く写るし、ツアイスのクセに中古価格が好く安いのも魅力かも。
1万円でお釣りの来る、使える独逸レンズって貴重です。
156名無しさん脚:2005/03/23(水) 14:33:58 ID:Dy+msmyd
135mmF3.5なんて、どこの製品でも良く写って当然。

と言ってみる。
157名無しさん脚:2005/03/23(水) 15:09:58 ID:+N5jvBf9
>>156
面白いし安いので、M42マウントの135mmばかり買ってしまう
聞いたことないメーカーのレンズを買うのが楽しみ

確かに3.5だと外れが少ないかな
135/2.8だとフワフワでボケボケのレンズが多くて面白い
158名無しさん脚:2005/03/23(水) 16:03:45 ID:ST3mwiSX
>>156
知っててそんなこと言っちゃいやんです。w
159名無しさん脚:2005/03/23(水) 16:24:50 ID:CISaa/e8
Carl Zeiss Jena って書いてあることに快感を覚えていくのです
160名無しさん脚:2005/03/25(金) 01:12:07 ID:7H2l1zIQ
Sonnar135/3.5はあたりだと思う。
実写で大抵はずれが無い。 これは凄いこと。

今のレンズでこんなにあたり率の高いレンズってそんなに多くないし。
せいぜい、ニコンなら105/2.5, 180/2.8ED, AF300/4 やキャノの NewFD200/4Macro
NewFD 85/1.2L , EF 100/2, EF200/2.8L くらいじゃないかい? 安いレンズだと。
161名無しさん脚:2005/03/25(金) 03:37:28 ID:BZANMj0U
Pancolar 50/1.8とFlektogon 35/2.4もええぞ
162名無しさん脚:2005/03/25(金) 09:04:33 ID:e9aRVBAi
PancolorとPentaconの50/1.8はどっちがお勧め?
163名無しさん脚:2005/03/25(金) 11:10:02 ID:Jdb/Q4L2
>>161
ハゲドー!

>>162
一般に前者のほうが良いといわれてますね。後者はもってないので撮り比べはしてないけど。
164名無しさん脚:2005/03/27(日) 23:24:59 ID:+FflMVNM
PancolorはCARL ZEISS JENAだし、描写はとても立体感があってトーンもきれい。
国産名レンズの誉れ高き RE AUTO TOPCOR 58mmF1.8 と描写が似ている。

Pentacon 50mmF1.8もよいレンズ。とくにMCタイプの発色はくっきりはっきり。
M42は、相当リーズナブルになっているから、ぜひ実際に試してみたら?
165名無しさん脚:2005/03/28(月) 17:55:29 ID:Bnb/ZZKi
ヤフオクにFLEKTOGON20/2.8がわさわさ出てる
欲しくなっちまうYO
値崩れしてくんないかな
166名無しさん脚:2005/03/29(火) 16:35:38 ID:YMnY+4dG
そのフレクトゴン20/2.8をデジ一で使ってるんだけど、なんか今ひとつ
使いこなせない。
同じフレクトゴンの35/2.4は大満足なんだけどなぁ。
絞っても全然シャープにならないし。
腕も悪いんだろうけど、こんなもんなのかとちょっとがっくし。
みんな使いこなせてる?
167名無しさん脚:2005/03/29(火) 17:11:32 ID:GUae16ZC
やっぱりボケ玉だろぉ?Flekto20/2.8 & 4って。
デジ一で使いやすい画角なんだけど...
168名無しさん脚:2005/03/29(火) 21:00:12 ID:wfVernOi
うっ やっぱそうだったか
$350も突っ込んで落札したのに…
まあ、得てしてそんなもんだよね。
169名無しさん脚:2005/03/30(水) 01:01:50 ID:jKF7Km+I
さすがに20mm前後の広角は現代のモノが圧倒的にいいのかなぁ…
170名無しさん脚:2005/03/30(水) 04:09:48 ID:n58cReRV
楽しみ方が根本的に間違っていると思うぞ、キミ達。
171名無しさん脚:2005/03/30(水) 05:47:26 ID:o55+rxS/
Flekto20/4はまあまあ解像するじゃん
ただし絞りのAと暗くてピントが…
172名無しさん脚:2005/03/30(水) 21:39:25 ID:d3OLiUJh
Flektogon 20/2.8使っていますが、うつりそれほど良くないですね。
昔の20mmクラスなら、まだロシア製のほうがましかと(それも使っています)。
173名無しさん脚:2005/03/30(水) 23:09:50 ID:YZ7yXkSU
Flektogon 20/2.8、おいらも持ってるけど、使わなくなって
久しい。あの描写を活かしきれないだけだけど・・・。

某オークションでPancolar 55/1.4が出てるね。
それにしても高すぎ。
174名無しさん脚:2005/03/31(木) 01:11:46 ID:i2+BnEot
最近妙にオク相場上がってるような気ガス
175名無しさん脚:2005/03/31(木) 11:34:11 ID:JoLI3F8/
CARL ZEISS JENAの20mmF2.8は、解像力云々より、
トーンの豊富さやディストーションの少なさを語るべきレンズ。
周辺描写も落ちないし、マルチコーティングタイプならカラーの抜け抜群。
COSINA 20mmF3.8より格段によい。新設計といってもチープな例だが。
176名無しさん脚:2005/03/31(木) 12:27:06 ID:qKjEEgx4
漏れのPRAKTICA 20mm F2.8だと19cmまで寄れるけど、
もっと寄れるタイプもあるんだよな?
177名無しさん脚:2005/03/31(木) 13:51:58 ID:SzxMonEw
CARL ZEISS JENAの20mmF2.8はモノクロフィルムで撮るとびっくりするほどいい
>>162
Pentacon 50mmF1.8ってmeyerのorestonと同じでは。
ttp://www.praktica-users.com/lens/mlenses/morp1.8_50.html
178名無しさん脚:2005/03/31(木) 17:57:33 ID:P6DpihA8
1951年製のトリオター135mm/F4で撮ってみた
すごいよく写っていたので、いい意味でショックだったよ
ピントが合っているところくっきりとシャープで、それ以外のところは滑らかにボケて、
レンズは3枚しかないのにすばらしい
上の方で褒められまくっているゾナーに劣等感を持ってしまうところが欠点かなw
179名無しさん脚:2005/03/31(木) 18:34:37 ID:JoLI3F8/
>>177
その通り。ネーム以外は同じレンズ。Bバヨネットマウントも。
ドイツ統一後にはプラクチカBバヨネットマウントの
Pentacon 28mmF2.8が、Meyerのネームに改めて発売された。
180名無しさん脚:2005/03/31(木) 20:45:30 ID:3fd86dh6
MCコートが違うと思うけど、PentaconとJenaのコーティングは
やはり別物でOK?
181名無しさん脚:2005/03/31(木) 21:34:42 ID:ogZ7VVUJ
>>178
ゾナーは腐ってもゾナー やはり何撮っても(・∀・)イイ!!
鶏ヲターもとても(・∀・)イイ!! に同意。各社135mm は秀作揃いだな。
ズイコーやニコールの135mmも(・∀・)イイ!!
けど、やはしゾナーが一番好き好き。
182名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:00:36 ID:BKLKkUvF
ゾナーは135mm/F4の方もなかなかいいですよ。絞り羽8枚だけどほぼ円形です。
私のは初期型のようで自動絞込み機能はありませんが、
絞った状態そのままがファインダーで見られて面白いです。
183名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:37:45 ID:un7bpfot
で、思うになんで135mmゾナーはF4のとF3.5 の2つしか
イコンには無いのだろうか? プラクチカで出している
135mmF2.8はマイヤーの物だし、こっちの方が定価も安いし
プラクチカってとっても謎だらけ。
184名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 07:56:00 ID:ImXZyEQr
>になんで135mmゾナーはF4のとF3.5 の2つしか
>イコンには無いのだろうか?

ベルテレ神設計のSonnarは、
50/1.5と2、85/2、135/4(後に改良されて3.5)、
180/2.8(今も新品が買える)、300/4(こいつも)だけだと思うが。
というか、135/2.8とかはSonnarとは呼べない。
185名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 11:12:41 ID:6aELwRdu
Elmarit 135/2.8もヤパーリイイの?
186Praktica BX20:写暦17年,2005/04/03(日) 11:20:51 ID:Z92frVze
Bマウント135mmF3.5(ゾナー)2.6Kにてゲトーすますた。
外観にスレが多いのとちょっと絞りが粘り気味ですが、早速試し撮りしてみまつ。
187名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 12:26:43 ID:SE/bfysc
既出かもしれないが、Bマウントの50mmF1.8とか28mmF2.8みたく、
もともとCARL ZEISS JENAの設計じゃないレンズは、
P 1:2.8 みたいにF値の前に P て字が入ってる。
188Praktica BX20:写暦17年,2005/04/03(日) 12:49:29 ID:Z92frVze
>>187
例外としてF1.4 50mmはJena設計だがP 1;1.4との表示がある。
189名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 12:51:54 ID:8RyDnRsU
プラクチカBレンズと国産ボディとのアダプタって存在するのでしょうか?
同じレンズでもM42より割安のような気がして
190187::写暦17年,2005/04/03(日) 13:02:12 ID:SE/bfysc
>>188
レスあんがと、俺の50F1.4/2163*/は P 表示ないけど。
made in German Democratic Republic 時代だからかな?
191187::写暦17年,2005/04/03(日) 13:24:09 ID:SE/bfysc
>>189
聞いた事ないけど、BXシリ−ズでモ−ドラ付けるとアボ−ンする事があるから(やっちゃった)。
EOSあたりにアダプタ−で着くと有り難いね。
192名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 13:57:10 ID:exuHYff/
うろ覚えなので間違っていたらスマン、
東西の商標に関する訴訟で東側が輸出品にPlanarなどを使えなくなったので略号にしたんじゃなかったっけ?
PとかT・B・Sなどと。国内向けにはそのまま使えたらしく、こんなレンズも存在する。
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up233.jpg
http://sackbut.or.tp/~imgup/img/up234.jpg
193187::写暦17年,2005/04/03(日) 15:06:31 ID:SE/bfysc
>>192
俺は、P=プリモタ−(primotar)の意味かとおもってた。
194名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 15:06:53 ID:nQ6onuUc
Pancolar でしょ?
195名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 17:23:51 ID:m6Upn97b
CARL ZEISS JENA の FLEXSON(フレクソン)50mmF2
をPancolarに改称したのは、やはり商標問題?
同名レンズは存在しないが、スポーツ用品があるから。
196名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 23:16:46 ID:eju0gLVx
http://www.din.or.jp/~yamato-c/tokusen.html
「東ドイツカメラの全貌」にも「カドルベックのレンズカタログ」にも
載って無いみたいですね。

197名無しさん脚:2005/04/06(水) 09:40:24 ID:dm0tptGH
先日げっとしたSonnar135/3.5MCで撮ってみますた
ピントきてるところは毛穴まで見えちゃうくらいシャープでつ

http://www.geocities.jp/nishokupan/20050403sae/czjs135f35mc_1.jpg
198名無しさん脚:2005/04/06(水) 23:46:46 ID:HPUHe+71
135/3.5MCと非MCどっちがお勧め?
199名無しさん脚:2005/04/06(水) 23:55:16 ID:li0lctYK
そりゃMCっしょ。ゾナーの場合なら。
愛用してるけどフードの効果もあってか逆光にはかなり強いよ。
200名無しさん脚:2005/04/07(木) 00:44:12 ID:opGSdxUn
そりゃ Sonnar 135/3.5 はMC の方が良いだろうね。
けどね、知っていながらモノコートの奴を買ってみた。
とても良い性能だったよ。

だから、改良型のMC の方がもっと良いのかも、と、思った。
201名無しさん脚:2005/04/07(木) 15:09:47 ID:wkHkUUAw
202名無しさん脚:2005/04/07(木) 15:38:17 ID:cqmqlo3N
「Carl Zeiss Jena 28-200mm 1:3.8 - 5.6 Jenazoom II Macro MD/MC Minolta Fit SLR Lens」
たぶん中国製か韓国製か。原産国を表記していない場合が多い。

コシナならスペックは、28-200mmF3.5-5.6だし、今どきチノンの可能性は薄い。
うちにある類似仕様はネームが「SIRIUS 28-200mm 1:4 -5.6」で、MADE IN KORIA 。
203名無しさん脚:2005/04/07(木) 20:29:34 ID:wkHkUUAw
>>202
うむ、日本製ですらないのか、、、orz
204名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:07:35 ID:cqmqlo3N
CARL ZEISS JENA のレンズで、意外と知られていないのが、
PRAKTICAR 300mmF4。Bバヨネットマウントしか存在しない。
素晴らしくシャープでクリアーな発色は、超望遠とは思えないほど。
定価 \254,100-と超高価、特殊ガラスでも入っているのだろうか。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/PRA-ACC/lenslist.html
205名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:41:01 ID:hTz/0RVm
201
タムロンの高倍率ズームの初代かな
206名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:42:53 ID:hTz/0RVm
207名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:57:27 ID:/F6/u1CW
ワインダ−と相性が悪いBXシリ−ズで望遠は辛いな。
より古い、プラクチナなんかはワインダ−使っても問題ないんだがな。
208名無しさん脚:2005/04/07(木) 22:00:21 ID:vGRJmBEK
>>206 それはこれでしょ。
S 300/4、新品があるみたいでっせ。

http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/66LENS/zeiss.html
209名無しさん脚:2005/04/07(木) 22:07:04 ID:cqmqlo3N
PRAKTICAR 300mmF4は、35ミリ判用の専用設計。
6×6判用のゾナー300mmF4とは、レンズ構成も全く違う。
プラクチカBバヨネットだから設計も比較的新しい。
210名無しさん脚:2005/04/07(木) 22:11:33 ID:hTz/0RVm
でも漏れからみて比較的価値のないレンズ。
写りは知らないけれど、国産ので足りるかも。
211名無しさん脚:2005/04/07(木) 22:16:11 ID:cqmqlo3N
PRAKTICAR 300mmF4の紹介
http://www.praktica-users.com/lens/blenses/czjp4_300.html
作例
http://www.praktica-users.com/img/pics/pv_zirafa.jpg

http://www.praktica-users.com/
「プラクチカ・ユーザーズ」のドメインのように、ここは情報満載だよ!
212名無しさん脚:2005/04/08(金) 17:38:22 ID:vkIdO5sP
FLEKTOGON 2.4/35 MC げーっと!!
いえ〜い!
明日はチューリップとさくらたんだ♪
213名無しさん脚:2005/04/08(金) 19:09:12 ID:+EX8sWod
>>212
オメ!

ちなみにおいくら?
214名無しさん脚:2005/04/08(金) 20:18:44 ID:XQP/z8Vi
某農園で買いました
まさしくこれ↓
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484603/538613/
215名無しさん脚:2005/04/08(金) 20:27:20 ID:+EX8sWod
>>215
まさに美品ですなぁ。

自分が買ったやつはもう少し安かったけど
手垢がいっぱいw 素晴らしい写りをするレンズ
なので、バシバシ撮ってくだされ。
216名無しさん脚:2005/04/09(土) 04:07:37 ID:jmWmJIGN
なんで2万5千円もするの?俺がe湾で買ったやつは傷とか全然無くて$10ぐらいだった。
絞りが渋かったが、分解してベンジンに漬けたら完璧に動くようになった。
217名無しさん脚:2005/04/09(土) 04:15:58 ID:dHCZDdxT
分解してベンジンに漬けなあかんレンズなんてゴミ
ゴミ掴まされて、安かったと一人で満足しているならそれでええやん。
オレだったら、ゴミなんて$10でも買わない。
25000円のでいいよ。
218名無しさん脚:2005/04/09(土) 09:33:16 ID:E9WSHmLo
>>214
オメ。大事にしてやってください。

ワシが買ったときは、ebayで$100ぐらいだった。
20mm/f2.8なんて$350… ebayでもあまり安く買えないのはなぜ?
219名無しさん脚:2005/04/09(土) 10:21:57 ID:vpS3UUcB
>>217
そもそも中古カメラを買うなんて一種のゴミ漁りだし。
ゴミはできるだけ安く買った方が自慢できる希ガス。
220名無しさん脚:2005/04/09(土) 10:25:36 ID:26ql3bO7
10ドルで買ってヤフオクで完動品として転売、ウマー
221名無しさん脚:2005/04/09(土) 10:43:31 ID:NpS5AO93
まあ、必ず「自分は安く買った」ってジマンするやつ
が出てくるね。絞り故障でも傷なし10ドルはウソだろ。
そういうやつの特徴は決まったように価格が「10ドル」。

まだ見れるんならURL教えてチョ。w
222名無しさん脚:2005/04/09(土) 14:01:45 ID:jmWmJIGN
>>221
出品者がタイトルを間違えていたので、出品されていることに気付いたのが俺しかいなくて
安く手に入ったよ。$10がウソだっていうなら正確を期して$9.99と言ってやろうか?w
一昨年の話だからURLは残っていないが。
223名無しさん脚:2005/04/09(土) 14:11:06 ID:NpS5AO93
>>222

レスサンクス。
それは本当にラッキーだったね。それはジマンしていいかも。w
タイトル間違いっていう特殊事情が書いてなかったから
いかにもちゃんと10ダラで落札したように見えてしもうたよ。

eBayの相場は正常品が100ダラ、難ありがその半額ぐらいだもんね。
224名無しさん脚:2005/04/09(土) 14:52:20 ID:KxoS7tOa
結局まあ、自慢。
225名無しさん脚:2005/04/09(土) 14:59:39 ID:jmWmJIGN
もちろん自慢だ
226223:2005/04/09(土) 15:25:52 ID:NpS5AO93
ヒマついでに自慢というか、ザンゲをひとつ。

海外オークションで、A、B、Cのセットを見つけた。
本来欲しかったのはAだけだったんだけど、B、C
があってもいいと思い落札。

届いてみたらB、Cが思いのほか美品だったので国内
オークションで出品。Aの購入額が結果的に安くなれば
いいと思っていたら、A、B、Cの落札額よりB、Cの転売
額のほうが高くなってしもうた。

こうした経緯で「にわか転売ヤー」になってしまったけど、
わずかな額でこんなことをするのは面倒というのが実感。
227名無しさん脚:2005/04/09(土) 17:18:59 ID:jGNpRx0G
転売の話はおなかいっぱい
Jenaの話しようよ
228名無しさん脚:2005/04/09(土) 18:10:27 ID:NpS5AO93
>>227

スマソ。
うちのFlektogon 20/2.8の絞りが、最小絞りまで閉じきらないんですが
どうしてしまったんだろう・・・
油で粘っているわけではないです。後玉を外して、絞りが閉じる方向に
綿棒でグリグリ羽根をこすると最小絞りまでいきます。
同様の症状を治した方、いらっしゃいますか?
229名無しさん脚:2005/04/09(土) 20:21:28 ID:26ql3bO7
>>228
転売して新しいの買えば?



と意地悪をせずにマジレスしてみると、Jenaの絞り故障は
非常によくあることらしい
後ろの3本の太いマイナスネジを外すと鏡胴部後部がスポッと外れるから、
清掃してみたらどうかな?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066667392/l50
このスレにいろいろと書いてあったよ(dat落ちしているが)
230名無しさん脚:2005/04/09(土) 22:36:40 ID:NpS5AO93
>>229

レスサンクスです。
転売の件は忘れてください・・・。orz

後玉をはずしたときに、後部のフタ(?)も外してみました。
なんだか円筒内部の絞り機構に問題があるのか、原因がさっぱり
わかりませんでした。絞りの部分までバラすしかないのかもしれませんね。

最小まで絞ることはあまりないので実用上問題はあまりないですが、
なんだか気に入らないです。ヒマだからこれからトライしてみます。
231名無しさん脚:2005/04/09(土) 23:12:04 ID:Nd5oZhvf
>>227&229 フレクトゴンじゃないがCZJレンヅで同じ事故発生でバラシた。ふつう
絞り羽根には0.3mm厚鋼板を使うが、測ると0.1mm。紙並みのペラペラ極限の薄さ。
さすがドイツと言いたいが、このため絞り羽根がビミョ-に変形して事故るのじゃ
と推測すますた。スライダーの長孔に遊びが多いようなのも気になるね。絞りメカ
自体は単純でよくできている。バラシも組立もマンドクサくない。4B鉛筆を塗って良く
はなったがF11より先はシャッキリ締まらないままだ。
もう1本は羽根の1枚が裂けて挟まり完全あぼーん。それを取り除くと摩訶!な絞り
形状になりますた。
もっと詳しいエロい人がいたら降臨キボンヌ。
232名無しさん脚:2005/04/09(土) 23:28:31 ID:hA49BE9t
実は、うちの20/4のフレクトゴンは、ジャンクの救出品ですが
羽根ではなくて、戻すバネの力が弱いのです。
ここらが、東独のバカにされる要素です。
バネを入れ替えてやれば、直ります。
実力のある修理人なら、やれるでしょう。
マニュアルタイプの所では、直せないな
233230:2005/04/09(土) 23:54:31 ID:NpS5AO93
>>231-232

貴重な情報サンクスです。
実力はありませんが、がんばってみます。m_ _m
234名無しさん脚:2005/04/10(日) 02:59:27 ID:UuIJ+g87
非常に素朴な疑問

ここの人達はカメラはやっぱりコンタSシリーズとか使ってるんですか?
235名無しさん脚:2005/04/10(日) 08:34:40 ID:bScaiyqx
いや、レンズは良いがボディーは気に入らないからEOS 20D っす。
236231:2005/04/10(日) 10:33:23 ID:x69iWNfo
>>232さん なるほどねー。それが原因とは思わなかった。確かに弱いね。
ageてみるもんだな。さんくす。
237名無しさん脚:2005/04/10(日) 11:14:04 ID:xxNBD4oF
Bessaflex
238名無しさん脚:2005/04/10(日) 11:55:40 ID:5hlpE1l3
>>234
プラクチナFX
プラクチカBX20、プラクチナBM
239名無しさん脚:2005/04/10(日) 12:10:53 ID:13B8bdOV
CARL ZEISS JENAのPRAKTICAR 50mmF1.4(Bバヨネットマウント)について
使用経験のある方、印象等をお聞かせいただけますか?
このレンズは、前期/後期タイプがあり、設計も描写も異なるようですが。
240名無しさん脚:2005/04/10(日) 19:27:26 ID:SRAtF/QT
>>234
フジカST801
・古いカメラなのでやや不便。特にスプール形状が特殊なので、正しくフィルム装填しないとスプールを壊す。マニュアル必読。
・ちょっとでも後玉が出ているレンズ(Tessar 2.8/50 Tなど)はダメ。
ペンタMZ-S+純正アダプタ(絞り優先オートかマニュアル)
・最近のカメラなので、ワインダー内臓のオートローディングなど楽ちん仕様。
・基本的に絞込み測光に。自分で補正すればいいんだけど。
・アダプタなので、径の細いレンズだと電子接点がむき出しになったり、ぐらついたり。
241234:2005/04/10(日) 23:58:24 ID:Q7OQPzUd
みなさん、レスありがとうございました

実はこのスレ見てJenaのレンズが無性に欲しくなりました
しかし、私のシステムはニコンがメインなので
アダプターを付けるかボディーを買うか悩んだのですが
やはり専用機を一台買うことにしたので質問させてもらいました

現在、イカフレックス35S TM か ベッサフレックス
プラクチカPLのどれかにしようと思っています
現物を見ていじらせてもらって決めようと思います
242名無しさん脚:2005/04/11(月) 00:19:35 ID:VdL9EFuI
使いやすさと信頼性ならベッサフレックス、
M42スクリューマウントの王道なら本家プラクチカ、
ツァイスのブランド好きならイカフレックス35S TM、
という順になると思うのですが、たぶん入手しやすさも同順。
243RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2005/04/11(月) 00:28:40 ID:8yTDgdLN
>>234

ボディもスクリューにこだわるなら、>>242の通り。イカレックスとかプラクチカは
こだわりがなきゃ使いにくい。王道行くならペンタコンスーパーだな。

アダプター経由でもいいなら、ミノルタSR・αが意外にオススメ。どちらも後玉
にミラーが干渉しない。α7000なんか捨て値で売ってるんで、アダプター
込みでもうまくすると10kくらいで収まるし、スクリーンもピントの山がつかみ
やすいよ。
244234:2005/04/11(月) 00:48:44 ID:EOi4hz8p
>>242
>>243

早々にレスありがとうございます
今、白黒フィルム 自家現像&プリントに凝ってまして
レンズが使えればボディーは特にこだわっていません

ベッサとミノ&アダプターの線で絞り込みたいと思います
245名無しさん脚:2005/04/11(月) 00:48:51 ID:5RegL7eg
>>234
に敢えて言うと、M42の名レンズを生かすなら、EOS 20D がベストチョイスだよ。
フィルムカメラは辞めた方があとあと吉。
自分は、フィルムはNikon F2,F3,F4 だけど デジはNikon D100 と Canon 20D を使用していて
マウントアダプタ遊びには 20D 以外無いと確信したよ。
D100 と D70 はAF Nikkor 専用にしたよ。
246名無しさん脚:2005/04/11(月) 00:50:30 ID:duxoamq8
なしてベストチョイス?
247名無しさん脚:2005/04/11(月) 01:05:41 ID:vdPqPaJP
銀塩とデジは、ある意味別の領域だからなぁ。
自家現像に凝ってるってヒト相手にフィルムやめろと勧めるのはどうかと。
248234:2005/04/11(月) 01:16:56 ID:EOi4hz8p
>>245
アドバイスありがとうございます

デジ一眼は未だ使ったことがなく、現在ライカRのデジパック発売待ちです

しかし、色々なレンズを使えるとなると、デジパックが発売して製品が安定するまで
待つよりもCanon 20Dという選択肢もあるのですね

とりあえずは、慣れ親しんだ銀塩にてJenaレンズを使ってみて、デジ併用の時に
20Dも選択肢にいれてみます。ちなみにライカRのデジパックには特にこだわって
いるのではなく、レンズ資産の活用のみで考えていました
お恥ずかしい話ですが、今まであまりアダプターという概念が無く
レンズにあわせてボディーも買うということをしてきました
これからは、考え方を改めようと思います
249234:2005/04/11(月) 01:25:35 ID:EOi4hz8p
ちなみにメインシステムはニコンなんですが、サブはライカR使ってますして
デジはサブから移行しようと思っておりました
250名無しさん脚:2005/04/11(月) 06:59:54 ID:nLlPviSo
>>245
> に敢えて言うと、M42の名レンズを生かすなら、EOS 20D がベストチョイスだよ。
> フィルムカメラは辞めた方があとあと吉。

周辺まで味わってこそのM42なのに、
ちっさい受光部のカメラじゃもったいないわ。
251名無しさん脚:2005/04/11(月) 07:12:51 ID:duxoamq8
245が持ってる中では20Dがベストなんでしょ、きっと
M42レンズのボディにニコンなんて・・・ね
252名無しさん脚:2005/04/11(月) 08:45:21 ID:zOqsQIyq
20Dはニコンじゃないが・・・
253名無しさん脚:2005/04/11(月) 09:02:55 ID:OMR2xaWU
20D以外はニコンでM42にはNGって意味かなと

どうせネタならD70がベストチョイスとか言って欲しかった
254名無しさん脚:2005/04/11(月) 13:51:28 ID:S5xEzhgf
Vario Pancolar (Prakticar) 35-70って写りはどうなんですか?
なかなかのレア物らしいですが、使用されている方が
おられれば感想をよろしくおねがいします。
255名無しさん脚:2005/04/11(月) 18:22:07 ID:cDzNc7yz
>>245
EOS系のファインダーでビオターなんかの大口径の開放付近でのピント合わせは辛くね?
絞って周辺切り取ったら何のためのJena道楽なんだか…
256名無しさん脚:2005/04/11(月) 18:53:36 ID:Mn0Z4XNY
>>255
視力が良ければ言われているほど悪くないよ。EOSのファインダー。

今日KissDNとRズミクロン50/F2で試し取りしたんだけど、静物なら意外にも開放からピント来たよ。
257名無しさん脚:2005/04/11(月) 18:58:02 ID:nLlPviSo
でも、
どこにもピントが合っていないような、どこにもピントが来ているような、
ただ明るいだけのファインダーはMF世代には辛いよ。
258名無しさん脚:2005/04/11(月) 19:46:16 ID:duxoamq8
MF/AF併用だけどF3.5でもうザラザラなのはちと辛いです
安物MF機ですけどね
259名無しさん脚:2005/04/11(月) 20:07:05 ID:duxoamq8
MF用スクリーン入れたEOSは結構いいです
重くてでかいですけどね
260名無しさん脚:2005/04/11(月) 21:01:37 ID:zRoSkVwJ
>254
Vario-Pancolar は透明感のある描写で、ズーム全域に渡って極めてシャープ
なレンズですよ。

ただしレンズの後玉が突出していて、Pentax SPやBessaflexではミラー
に当たって使えず、PRAKTICA MTLなどでしか使えないのが残念な点です。

あと最短が80cmというのもちょっと物足りなさを感じなくはないですが、
マクロも付いていますし、個人的には大変素晴らしいレンズだと思います。

入手する際に注意しすべき点は、使い込まれてピントリングにガタが生じて
いるものや、分解修理後の調整不良の個体も結構あるようなので、出来れば
現物を確かめて買う方がいいと思います。

261Praktica BX20:2005/04/11(月) 21:11:40 ID:atmyGiJW
>>260
禿げしく同意です。

私はPrakticarバージョン使ってますが、仰る通り全域で非常にシャープに写るので
最近もっぱらこれをBX20に付けて使ってます。
262名無しさん脚:2005/04/11(月) 21:14:35 ID:S5xEzhgf
>>260
丁寧な解説ありがとうございます。

Pentaxの銀・デジで使用することをもくろんで
いたのですが、後玉が当たるんですか・・・。orz
実によさそうなレンズですが、残念です。
263260:2005/04/11(月) 21:37:57 ID:zRoSkVwJ
>Praktica BX20さん
BX20+Vario-Prakticarですか・・・いいですね。
BX20は外観はチープですが、Bシリーズの中ではミラーショックが
比較的小さくていいですよね。バージョンによってはミラーアップ
機能が付いていることはご存知ですか?

>262さん
念のため付け加えておきますと、Vario-Pancolarは絞りのオートと
マニュアルの切り替えが出来ませんので、マウントアダプタを介した
使用では、仮にレンズをカメラに問題なく付けることが出来たとして
も、絞りピンを押し込んでくれる仕様のアダプターでないと、開放で
しか使えないということになります。
264名無しさん脚:2005/04/11(月) 21:48:36 ID:S5xEzhgf
>>263さん

なるほどー。Vario-Pancolarもピンがバネで出ているタイプなんですね。
手元にあるRollei Sonnar 85/2.8 M42も同様で、金属板を瞬間接着剤で
くっつけて、ピンを押し込んで使っています。
ともあれ、購入に際しては再考の余地が大いにありそうですね。
ご教示、ありがとうございました。m_ _m
265名無しさん脚:2005/04/11(月) 22:40:22 ID:bmMMeLMZ
ペンタコンスーパーって、50/1.4と75/1.4以外に専用レンズ(開放測光可能という意味)ってあるの?
266Praktica BX20:2005/04/12(火) 00:10:20 ID:xE/C43Gy
>>260
レスサンクスです。

BX20は個人的にBシリーズ最強機種と思います。
ただ難点はレリーズのタイムラグでしょうか。

先日子供の誕生日にケーキのろうそくを吹き消す瞬間をノンストロボで
撮ろうとシャッターを押したはよかったのですが、実際に切れるまでの
タイムラグの間に火が消えてしまい、バルブ状態になってしまいますた。

ちなみにワインダーもがんがん使ってますが今のところ壊れる気配はないです。
でもある日突然あぼーんしちゃんうでしょうね。
267Praktica BX20:2005/04/12(火) 00:11:49 ID:xE/C43Gy
>>260
そうそう、ミラーアップ付きBX20は見たことがありません。
ちょっと興味ありです。
268260:2005/04/12(火) 08:06:52 ID:V3Y5omRU
>265
Pentacon super 開放測光用に用意されたレンズは、私の知る範囲では、

Flektogon 4/20
Flektogon 2,8/35
Pancolar 1,8/50
Pancolar 1,4/55
Pancolar 1,4/75
Sonnar 3,5/135
Sonnar 2,8/180
Sonnar 4/300

Sonnarの180mmと300mmはPentacon six兼用のレンズで、専用のアダプター
を介してPentacon superで開放測光可能となります。

269260:2005/04/12(火) 08:24:23 ID:V3Y5omRU
>Praktica BX20さん
ミラーアップ機構の有無でBX20の外観に違いはないようなので、
どの機種やどの製造時期のものに付いているのかまでは知りませんが、
お手持ちのBX20で一度試してみられてはどうでしょうか。方法は、

1. シャッター速度を設定します(勿論AEは使えませんので)
2. AEメモリーボタン(兼バッテリーチェックボタン)を押しながら
巻き上げレバーを巻き上げ、シャッターをチャージします。
するとミラーがアップし、シャッターは閉じままの状態になります。

3. シャッターボタンを押すと、シャッターが切れミラーが戻ります。

この手順で何も起こらなければ、ミラーアップ機構の備わっていない
機種ということです。
お手持ちのカメラで出来ればいいですね。



270名無しさん脚:2005/04/12(火) 11:59:49 ID:2YzyjNEd
>>269
BX20の一部で、ミラーアップ可能との情報ありがとうございます。
うちのBX20で試してみたのですが、残念ながら2台とも、
上記手順でシャッターチャージしてもミラーアップ状態にはならず通常のままです。
そしてシャッターを切ると、羽根が開かないまま走行してしまいます。
高速でも低速でもシャッターダイヤル設定に関係なく、
どの速度でも羽根は閉じたまま走行します。
(BX20特有のタイムラグ無しで、ミラーは通常のクイックリターン作動)

ミラーアップ機構が追加されたにしては、設定手順が面倒で一般的ではないですし、
正式に追加されたならメーカーもセールスポイントとして公表すると思うのですが。
一部のBX20ががミラーアップ状態で作動可能というのは、
内部機構の連動具合が微妙な特定条件でのみ可能な裏技的なものではないでしょうか。

271名無しさん脚:2005/04/12(火) 13:23:10 ID:J/HQ7mmX
>>260さん

たびたびすみません。Vario Pancolarの後玉はレンズの
マウント基部からどのくらい(何センチくらい)突出して
いるのでしょうか? ググってみてもマウント部の画像が
どうしても出てきません。
272260:2005/04/12(火) 19:19:32 ID:RIfmwDQC
>270さん

申し訳ありません。269のミラーアップの方法の記載が間違っていました。
正しくは、

1)シャッター速度を1〜1/1000秒のどれかにセットします。
2)絞り込みレバー(セルフタイマー兼用)をレンズ側に向けて押し込んだ
状態(レバーを倒し絞り込んだ状態)でカメラを巻き上げます。
→ ミラーのみアップし、シャッターは閉じたまま。
3)AEメモリーボタンを押しながらシャッターボタンを押します。
→ 設定速度でシャッターが切れ、ミラーが戻ります。

いずれにしましても面倒な操作手順であり、取説にも記載されていませんので、
ご指摘のように仕様というよりは裏技と呼ぶべきものでしょう。
ただ、微妙な連動具合でたまたまミラーアップ出来る個体があるというもの
でもないようです。


273260:2005/04/12(火) 19:39:42 ID:RIfmwDQC
>271さん

ご質問の件ですが、手持ちのレンズを測ってみましたところ、
後玉はレンズのマウント基部から約9mm突出しています。
他のカールツァイスイエナ製M42マウントの自動絞りMCレンズを
お持ちでしたら(Flektogon35mmF2,4など)、そのレンズの絞り
連動ピンとほぼ同じ高さかそれよりごく僅かに突出している、と
言えばお分かり戴けますでしょうか。
また後玉はマウント側に固定で、ズーム操作により前後に動くこと
はありません。


274271:2005/04/12(火) 20:56:25 ID:J/HQ7mmX
>>260さん

さっそくお答えいただき、ありがとうございます。
手元のFlektogon 35/2.4で確認してみました。
やはり、かなり突出してるんですね。
Prakticaのカメラとセットで買ってしまいそうな
自分が怖いです。またいろいろご教示ください。
275Praktica BX20:2005/04/12(火) 22:19:45 ID:4T6idDAo
>>272
情報どうもありがとうございました。早速試したところ我が家のBX20にも
ミラーアップ機能(?)がついてました。

確かに鳥説に乗っていないのできっとこの機能は偶発的なものなのでしょうね。
276名無しさん脚:2005/04/12(火) 22:23:08 ID:2YzyjNEd
>>272 再度の説明ありがとうございます。
絞り込みレバーを押しながら巻き上げる手順で、ミラーアップできました。
たぶんミラーと自動絞りの内部連携機構のチャージ順を利用した裏技と思います。

AEロックボタンを押さないと、シャッターが開かずに走行してしまいますね。
BX20のAEロックボタンは、シャッター速度を司る機能を持っているようです。
通常使用時でも、シャッターを切ると一瞬AELランプが点灯するのはそのためでしょう。
277名無しさん脚:2005/04/13(水) 18:54:48 ID:XIkC8lHT
>>268 (260)さん
私もpentacon superを持っているのですが・・・。
例の本によると、Pancolar50/1.8, 55/1.4, 75/1.4
しかカタログには載っていなかったようですが、
ゼブラレンズにはすべて同機用が存在していたのでしょうか?
ebayでもほとんど見たことが無いのですが。
このあたりの事情をご存知でしたらお教え頂けないでしょうか?
(自分で調べてもまったく解からなかったので・・・。)
278268:2005/04/13(水) 21:41:47 ID:8oDis9qI
>277さん

>ゼブラレンズにはすべて同機用が存在していたのでしょうか?

専用の開放測光用レンズが、268で書きましたように一通り用意されて
いたようです。
但しFlektogon 4/25 についてはよく分かりません。
ebayでも300mm以外は夫々1、2度見たことがあります。

チェコのサイトですが、

ttp://www.fotoburzapraha.cz/ofotografii/muzeum_pentacon_super.html

長尺マガジンとモータードライブを取り付けた写真の横あたりの、
< Obj. s clonovým simulátorem > にレンズについての記載があります。

ここの記述を見るとTessar 2,8/50 も専用のものがあったようですね。

なかなか奥が深い世界のようです。。。

279名無しさん脚:2005/04/14(木) 00:10:01 ID:Bw+cvirC
>278さん
265です。お礼遅くなって済みません。参考になりました。ありがとうございます。
280277:2005/04/14(木) 00:43:24 ID:XGbpG9b4
>>268さん
ご教授有難うございます。
チェコ語はまったく読めませんが
確かに各種用意されていたようですね。
しかし、私はほとんど見たこと無いですね。

あと、Flektogon25/4はたぶん同機用は無いと思います。
この25mmはゼブラタイプであっても中身の構造(絞り機構)は
それ以前の旧タイプのレンズと同じで
それ以降のゼブラレンズとまったく異なった構造です。
手持ちのPancolar55/1.4をばらして
開放測光連動機構を見たことがあったのですが
この機構をこの25mmレンズに組み込む余地は
構造的にもスペース的にもありませんでした。
この25mmのゼブラタイプは非常に少ないらしくあまり見かけませんが、
この中途半端な構造が生産数が少ない原因なのかもしれませんね。

268さんは標準以外に何かお持ちですか?
(私は標準以外は持っていませんw)
281268:2005/04/14(木) 08:43:56 ID:zUcMsxCl
>>277,280さん

貴重な情報をありがとうございます。
Flektogon25/4は持っていませんが、かなり希少なレンズらしいですね。
同じゼブラタイプのレンズでも、絞り機構が異なるのですか。

私は55mm以外ではSonnar180mmを持っていますが、レンズのみなので
結局P6専用です。ebayで通常のゼブラゾナー180mmの相場の1.5倍
くらいの落札額でした。レンズ単体なので、さして魅力もなかったの
でしょう。
専用アダプターというのは、それこそ超稀少品らしいです。どこかに
落ちていませんかねぇ。





282名無しさん脚:2005/04/14(木) 12:43:05 ID:dBOhe0do
エキザクタマウントのビオター58ミリを買った。
製造番号が300万台で、赤いTマークがついているから、戦後の東ドイツ製
ですよね。

前だまに傷があるせいか、ちょっとやわらかい描写になるのだけど、最近の
レンズでは写せない雰囲気があって、ちょっと気に入った。

もっときれいなTコートのビオターを手に入れたら、もっとシャープな感じに
なるのかな。それともビオターって、やわらかい描写のレンズなの?


283名無しさん脚:2005/04/14(木) 19:43:26 ID:ZVHrIcyF
>>282
最短90cmのやつですか?
俺も持っているよ、やっぱり甘い感じ

ビオターの作例を見つけたので置いておきますね
http://www.ammo.jp/weekly/nak/0212/nak021204p1.html
http://www.ammo.jp/weekly/nak/0212/nak021211p1.html
284名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:33:25 ID:9jXTDJeM
ゾナー135/3.5の中古相場ってどのくらい?
http://www.m-camera.com/m42/m42-1.html
ここの33000円はやっぱ高いよね。
285名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:42:51 ID:NmlNd0nj
脳炎だと保障付MC美品で半額くらいかな
ヤフでも一万円前半くらい
286名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:44:01 ID:8ii5PVIY
>>284
ゼブラのサンハンゾナーは割と珍しいよ。

オクとか店頭で普通に見かけるMCタイプならどんなに高くても20kまでだと思う。
オクなら10k前半で落ちてること多いんじゃない?
287名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:47:30 ID:9jXTDJeM
農園で出るのを待ちます。ありがとう。
288名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:50:21 ID:NmlNd0nj
135/3.5ゾナーはここでも何度も話題になりますがとても(・∀・)イイですよ。
MCはフードが内蔵されていますけど私はタクマー用のをつけて堂々の外観も楽しんでます。
289名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:58:40 ID:NmlNd0nj
入手したばかりのFlektogon35/2.4MCとSonnar135/3.5MCで撮ってきました
うれしさにまかせて公開しまつ
http://www.geocities.jp/nishokupan/20050409flowerpark/
290名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:00:30 ID:9jXTDJeM
ヤフオクで、残り30分なんですよね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34341105
未使用26000円。どうしよう。。。
291名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:13:02 ID:ox+DNWYw
なんとなく嫌な悪寒
292名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:14:12 ID:9jXTDJeM
自分は出してる人じゃないですよ。まじで入札しようか悩んでます。
未使用品ってありなのか不思議。26K悩むなあ。あと5分。
293名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:16:51 ID:9jXTDJeM
どうしよう。時間がない。26K買いですか?
未使用品って、かえって悪かったりしないですか?
294名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:17:49 ID:NmlNd0nj
そうやって悩んでるうちが楽しいんだよ (^^)
俺なら新品の確証ないまま高額入札NCNRはやだけど
295名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:18:16 ID:9jXTDJeM
>>294
NCNRって何?
296名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:19:34 ID:NmlNd0nj
文句いうな ノークレーム
返品するな ノーリターン
無責任出品者の常套句だね
ジャンク品とことわってるならいいけどさ
297名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:20:19 ID:9jXTDJeM
落札しちゃったw
298名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:20:26 ID:QIjeRfr6
ノークレームノーリターンでそ
299名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:21:07 ID:NmlNd0nj
とにかくげっとおめ!! > 297
レポよろ
300名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:21:46 ID:QIjeRfr6
あらら
301名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:21:56 ID:ox+DNWYw
No Claim No Return
302名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:22:27 ID:9jXTDJeM
ずっとウォッチしてたので我慢できなくなりました。
35F2.4に続いて2本目。沼ですねw
303名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:24:01 ID:NmlNd0nj
俺のイエナ手持ちと同じでつね (^^)
一緒に沼で溺れませう
304名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:24:04 ID:9jXTDJeM
>>289さんの写真にも影響されました。
お礼を言っていいのか悪いのか?品物来てからですね。

みなさん、ありがとう。
305名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:29:24 ID:QIjeRfr6
写りさえ良ければモトは取れる。さえ、良ければ。
306名無しさん脚:2005/04/15(金) 12:11:57 ID:/n3Ic3sR
>>305
>写りさえ良ければモトは取れる。さえ、良ければ。
どういうこと?イヤな汚感

ちなみに、私は蟹座です。
http://fortune.yahoo.co.jp/fortune/12astro/20050415/cancer.html
307名無しさん脚:2005/04/15(金) 14:23:52 ID:wPAKu5Gg
Flektogon35、Sonnar135、どっちも良いね。>289
Flektogon20に比べれば...
308名無しさん脚:2005/04/15(金) 16:32:23 ID:MjNse9xY
20mmはそんなに駄目駄目なの?
309名無しさん脚:2005/04/15(金) 17:13:43 ID:PcbZ3st7
>>308

昨日、適当に撮ったFlektogon 20/2.8のデジ画像があったので
UPしてみます。(*ist Ds jpegファイン)

近接 2,5MB f8?
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/IMGP1422.JPG
遠景(逆光)2,5MB f4?
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/IMGP1427.JPG
遠景(順光)2,5MB f11?
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/IMGP1429.JPG

遠景は甘い描写になりますが、結構好きなレンズではあります。
310名無しさん脚:2005/04/16(土) 01:30:14 ID:lX8BV4aG
遠景は・・・・・甘い描写というよりピントがない???
311271:2005/04/16(土) 01:37:46 ID:63DU4XRp
>>268さん
いろいろ教えていただいたVario Pancolar 35-70を
我慢できずにゲットしてしまいました。

Pentaxのボディにアダプタ経由でつけましたが、幸運にも
ミラーとは干渉しませんでした。新しいボディは旧型の
ものとはミラーの場所や大きさが違うのかもしれません。
自動ピンは例によって金属板で押し込みました。
ピントリングにガタはなく、デジタルで試し撮りをしたとこ
ろ、全域にわたってシャープな画像を吐き出してくれました。

以上、事後報告でした。
312277:2005/04/16(土) 02:49:52 ID:x7A64CkB
>>268 (281)
どうもです。

Flektogon25/4は最近ヤフオクに出ていましたね。
(出品者がちょっと怪しそうですが・・・。)

あと268さんがお持ちのSonnar180は私も見た記憶があります。
もうずいぶん前ですよね。
絞り情報伝達ピンがついたPentacon Super用だけど専用アダプタが無い
と説明に書いてあった様な気がします。
そうですか、あれは268さんが落札されたんですね。

私は一度だけ専用アダプタ付きSonnar180の出品を見たことがあります。
アダプタの開放測光連動ピンのあたりのレンズ側の付近に
何かダイヤルのような物(数字が刻印してあった)が付いていたような記憶があります。
まぁ、これを見たのはかなり前のことですが。
しかし、最近はebayも寂しくなりましたね〜。
313268:2005/04/16(土) 07:23:58 ID:KdU8tF4F
>>271,311さん

おめでとうございます。

デジタル一眼については殆ど知識がないのですが、やはりAPSサイズCCDに
合わせてミラーも多少小さくなっているのでしょうか?
だとしたら、それが幸いしたのかも知れませんね。

いずれにしましても、状態のいいものが手に入って何よりですね。



314268:2005/04/16(土) 07:36:22 ID:KdU8tF4F
>>277,312さん

どうも。

私のSonnar180は1年前でした。

>私は一度だけ専用アダプタ付きSonnar180の出品を見たことがあります。

そうですか、それは貴重ですね。
きっとかなりの入札があったのでしょうね。

>しかし、最近はebayも寂しくなりましたね〜。

本当にそうですね。だんだんと寂れてきている感じがします。
315名無しさん脚:2005/04/16(土) 09:27:10 ID:/0pVzpbs
>310
無限遠出てない?とか
316Praktica BX20:2005/04/16(土) 10:15:26 ID:hgBahQUM
>>312
>Flektogon25/4は最近ヤフオクに出ていましたね。
>(出品者がちょっと怪しそうですが・・・。)
あの出展者さんからFlektogon35mmとPancolor50mm買いました。

最初ちと不安でしたが、あの文面からは想像できないぐらいまともな人でしたよ。
品物もいいものでした。
317名無しさん脚:2005/04/16(土) 11:54:05 ID:TFdeASPR
>>312
>>314
2ピンの180mmとアダプターを持っています。頼まれもしないのに
自慢がてら概説致しますね。もしご参考になれば幸甚です。

指標を0時としてレンズを後ろから見ると、4時の位置に
オリジナルの開放ロックピン(径1.5mm)があり、
7時の位置にスーパー用の絞り値伝達ピン(径1mm)があります。

アダプター側面には、それら2ピンと同じ位置に、開放ロックレバー および
スーパー本体への絞り値伝達on/offダイヤルがあり、さらにフランジ面の6時の位置に
M42仕様の瞬間絞り込みピンがあります。

on/offダイヤル上には緑色の点と赤の点が刻印されており、緑がonオンで、赤がoffです。
開放ロックレバーは、瞬間絞り込みピンが叩かれるまで開放状態を維持するはたらきをします。
ローデンなどのM42レンズにも同様の機構がありますが、それよりもややシンプルです。

アダプターのスピゴットリングは少し目の細かいゼブラ模様。スロバキアから入手しました。
以上
318304:2005/04/16(土) 21:29:23 ID:tqrRX8q1
ゾナー135mmF3.4、今夜届いたので、試し撮りしてみました。
こんなものですみません。
http://49uper.com:8080/html/img-s/53427.jpg
319名無しさん脚:2005/04/16(土) 21:34:24 ID:/0pVzpbs
もう届いたのか
おめ! >318
ところで新品だったの?
マウントネジのスレぐあいは?
って聞かないほうがいいのかな
320304:2005/04/16(土) 21:47:25 ID:tqrRX8q1
>>319
出品者さんが新品と言ってましたし、新品だと思います。
マウントネジの具合はいいですよ。
ピントリングが固いので、マウントが回ってしまいそうになるのと、
前玉の内側に少し目立つホコリがありますが、実用上問題ないと思います。
明日、外で撮ってみますね。
321名無しさん脚:2005/04/16(土) 22:13:35 ID:Xu9BiOPL
>>318
腹減って来たよ
322名無しさん脚:2005/04/17(日) 10:10:36 ID:HAyawttW
>>318
ゾナー135mmF3.5入手おめでとうございます。
このレンズは至近1メートルまで接写がきくので、モノ撮りにも便利。
135mmという焦点距離はパースペクティブによるモノの歪み感が少なく、
コレクションカメラの記録撮影等にも重宝します。
(ちょうど一眼レフカメラを画面いっぱいに収められます。)
323318:2005/04/17(日) 11:08:36 ID:75p1enev
ゾナー135mmF3.4は、ちょっと高かったけど、このスレで素晴らしい
写真を見ていたので、この際、買って良かったと思います。

>>322
135mmですが、istDSなので換算200mm位です。
感度上げないと手持ちでは撮影できないというのがわかったので、それなりの
三脚も買わないといけないですね。
あと、接写リングかクローズアップレンズも。
主に、花や蝶を捕りたいと思ってます。
接写リングとクローズアップレンズは、どちらが画質劣化が少ないんでしょうか?

一眼はistDS一台しかないし、購入してまだ一ヶ月経ってないんですよ。初一眼です。

昨日、フレクトゴンで牡丹を撮ってきたので、良かったら見て下さい。
まだまだブレてばかりですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=541080&un=95314&m=2
ズームも2本持って行ったのですが、使ったのはフレクトゴンだけでした。
324名無しさん脚:2005/04/17(日) 11:58:16 ID:Gm9SDJDz
3.5ではなくて3.4?
325268:2005/04/17(日) 17:14:17 ID:fPnSHuNr
>>317さん

解説ありがとうございました。
すごいですね、現物をお持ちとは・・・

>スーパー本体への絞り値伝達on/offダイヤルがあり、

ということは、Pancolar55mmと同様に、Pentacon super 以外のボディー
でも専用ピンを引っ込めて使えるようになっているということですか?

326268:2005/04/17(日) 17:25:10 ID:fPnSHuNr
>309さん

無限遠出てないのではないでしょうか?
327Praktica BX20:2005/04/17(日) 19:58:46 ID:lBRYgLrx
>>311
Vario Pancolorげとおめ!

去年娘の幼稚園の卒園謝恩会のカメラマンを頼まれたとき、BX20+Vario Prakticar
(Bマウント版)というかなりレアな機材で撮影しましたが、仕上がり具合に
皆満足してくれました。

本当にズーム全域でシャープネスがよく、ゆがみもほとんど気になりませんでした。
M42版もBマウント版もなかなか市場にでてきませんね。よろしかったらどちらで
購入したか教えていただけますか?
328317:2005/04/17(日) 21:45:36 ID:NXK9uQCg
>>325=268さん

はい、おっしゃる通りです。アダプターのダイヤルを赤にしておけば、
普通のアダプターとして機能します。

レンズに付いている絞り値伝達ピンはつねに出っぱなしですが、そのピンの動きを
カメラ本体にリジッドに伝える、アダプター側の伝達ピン(昨日はこれの存在を
書き漏らしていましたが)の形に工夫があり、伝達on/offが切り替えられるようになっています。

アダプター側の伝達ピンのおしりの部分は直径5mmくらいのピッチの荒い
コイル状になっており、絞り値伝達on/offダイヤルの回転につれてコイル部分を含めた
ピン全体が回転します。ダイヤルが緑の時はコイルの断面がレンズ側のピンの頭を
垂直に受ける位置に出ており、赤の時はコイルの断面が逃げてレンズ側のピンの動きを
キャンセルするという仕組みになっています。
329317:2005/04/17(日) 22:51:09 ID:NXK9uQCg
う・・わかりにくい説明ですみません↑

アダプター側の伝達ピンを寝かせて横からみると、 Иーー こんな形状です。

И字がコイル状の部分だと思って下さい。コイルと言っても1巻きしかしていません。
そして右ネジです。
コイル部分の端はピン本体(棒状部分)と鉛直をなす平面によって切断されており、
ダイヤルが緑のときはその切断面がレンズ側のピンの頭をじかに受けとめられる位置にあります。
しかしコイルがレンズ側からみて右に回転(当然ピン本体を軸として)すると、切断面が途切れて
(そこがダイヤル赤玉)レンズ側のピンは空中に空しく突き出されることになるという寸法。
330318:2005/04/17(日) 23:39:23 ID:1sZvri/5
ゾナー135mmはF3.5でしたね。失礼。
ちょっと撮ってみたのですが、難しい。使いこなせないです。
言い訳が効かない焦点距離という感じ。
三脚も必須かもしれないですね。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK096_313&p2=52417233114qz2&p3=0jpg&p4=7563271&p5=
331名無しさん脚:2005/04/18(月) 01:47:10 ID:opQtE42N
>>310, 315, 326
ガク・・・orz そのようですね。
いい加減な画像をうpしてスンマソン。誰か模範的画像うp希望。

レンズとカメラの組み合わせ自体はオーバーインフです。
自分の所有する当該レンズは、無限遠にピンがきてると思われる画像も
お世辞にもシャープとは言えません。
332268:2005/04/18(月) 08:09:13 ID:i3y2UgW8
>>328,329(317)さん

凝った仕組みのようで文章で説明するのは大変そうですが、伝達ピンの
機構が漠然とですがイメージ出来ました。

328の「アダプター側の伝達ピンのおしりの部分」というのは、アダプター
の(マウント側でなく)レンズ接合部の側のことですよね?
333329:2005/04/18(月) 23:53:15 ID:CpjYdR5E
>>332さん

その通りです。

そのほかにも、バネがどこにあるかとかコイルの端が顔を出す穴の径が何ミリかとか、
細かいポイントはまだあるのですが、一番のキモはそのピンの変な形が伝達on/offを
制御しているということです。

ピンの形さえうまく出せれば、アダプター改造(or自作)も難しくはないんじゃないかと思います。
334名無しさん脚:2005/04/19(火) 02:07:30 ID:p6vH4eZt
レンズの話で申し訳ないのですが、ご存知の方いましたら教えて下さい。
プラクチナ用の電動モーターに専用の直結バッテリーボックスは
あったのでしょうか? それともコード繋いで使うのが正規の使い方
なのでしょうか?
335名無しさん脚:2005/04/19(火) 12:25:29 ID:2dU7B6H+
フレクトゴン20mmは、f4とf2.8があるみたいですけど、どちらが評判いいんですか。
サンプル画像も見かけないような気がしますが。
f4の方が本体が大きく見えるのは気のせい?
336名無しさん脚:2005/04/19(火) 12:30:52 ID:tKMItI44
>>335
サンプル
ttp://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek28_20.html
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/20
ttp://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek4_20.html
Carl Zeiss Jena Flektogon 4/20

フィルター径はf4の方が大きいね
評判についてはこのスレ読みましょう
337335:2005/04/19(火) 20:32:00 ID:0dSk1yYw
>>336
スレ読み返しました。ご紹介のサンプルはちょっとわかりにくいかも。
画質は今一つみたいですね。広角は現代のレンズの方がいいのかなあ。
35mm(換算50mm)、135mm(換算約200mm)ときたので、20mm、50ミリを
買えば、それで揃っちゃう、一々マウントアダプターの付けたり外したり
する必要ない、と思ったのですが。
本体2台は厳しいです。
338335:2005/04/19(火) 20:38:19 ID:0dSk1yYw
自分は一眼は初めてですが、昔、カメラを持っていないのにカメラ雑誌を
買っていました。
その時、投稿された写真を見て特に美しいと感じたのがプラナー50mm、85mm、
ディスタゴン35mm1.4といったレンズで撮られた写真でした。他に、25mmや
180mmも固いけどすごいと思いましたね。
ツァイスというレンズを知ったのは、それらの投稿写真からで、パンフの
ディスタゴンの作例に身震いし、自然とカタログスペックは全て暗記して
しまった位です(本当に全て、当時は重さ大きさからレンズ構成まで全て
覚えていました。日本製に変わって重さが少し減ったことも。)。

一眼カメラに対する興味もなくなり、コンパクトデジカメを使うだけでしたが、
何気に買ったistDSでツァイスを使うようになるとは思いもよりませんでした。
コンタックス用も含めた現代のレンズとは、少し違うように思いますが、
フレクトゴンとゾナーには、まさしく、あの当時感動した美しさを感じます。
鮮やかでありながら爽やか、その場の空気まで写す味わい。

このスレやistDSでこれらのレンズが使える情報、作例を掲載してくれている
みなさんに感謝します。
339268:2005/04/19(火) 22:10:05 ID:aWkc0tMF
>>335さん

Flektogon4/20と2,8/20についてですが、2,8/20の方は絞りのオートとマニュアルの
切り替えができますが、4/20は絞込みボタンが付いているだけですので、アダプター
使用でistDSで使う場合は、手でこのボタンを押し込んだまま撮影するか、レンズの
絞りを手動で使えるように細工する必要があると思います。

描写については、人それぞれ好みがあり、レンズの個体差もかなりあるようですので、
一概にどちらが優れているとは言いにくいですが、個人的な経験では、2,8/20は絞って
も周辺で像の流れがやや目立ち、その点では4/20の方がシャープだと思います。
ただしこれは35mmフィルムで撮影した場合の話です。

ディストーションはどちらも一眼のレンズとしては非常に少なく、両者で差は感じません。

コーティングは2,8/20はMCですが、4/20の方はMCではありません。
2,8/20はクリアーな発色が印象的で、色のりはMCの2,8/20の方が若干良いように感じます。

2,8/20の方はレンズ本体への衝撃により光軸がずれやすいらしく、また外観は綺麗でも
調整不良の個体も結構多いようです。これが評価が大きく分かれる原因の一つかも知れ
ません。


340名無しさん脚:2005/04/20(水) 01:11:49 ID:FGDWAelI
と、言うことは、レンズの設計以前に、工作精度が低いないしは
製造上の精度が酷いってことなんですね。 とっても残念。
341名無しさん脚:2005/04/20(水) 11:07:01 ID:C233vCIG
>>327
亀レスで失礼。粋な機材で卒園式の撮影、いいですねぇ。わかってくれる
人はわずかかもしれませんが。

あのレンズは東京都内の某中古カメラ店でたまたま見つけました。
5万8000円也。いま、ロシア・東欧で有名なKのHPでも出ていますね
(6万5000円)。
2回目の試し撮りに外に持ち出してレンズをみると温度差でレンズが
曇っていました。あわてて防湿庫に入れましたが、いずれカビそうな悪寒。
それと、ズームリングにある赤い「M」の文字はなんぞやと思ったらマクロ
だったんですね。
M42は単焦点しかなくズームは初めてでしたが、非常に満足しています。
342335:2005/04/20(水) 20:29:10 ID:Tj6vcb7n
>>339さん、レス遅くなりました。
詳しい解説をありがとうございます。
istDSDで使うなら、どうやら、AとMの切り替えができる2.8にした方が確実そうですね。
いろいろ買いすぎたので(三脚も逝っちゃいました)、来月あたり狙ってみたいと思います。
35、135に20が加われば間に合う、自分には50mmは不要のような気がしてきたので、
20mmで完結かな。

レンズ沼って怖いですね。
343名無しさん脚:2005/04/20(水) 20:41:14 ID:Q3cZyZUe
きっと20を買ったら次は80と言い出す342氏なのであろう
俺と同じように (w
344Praktica BX20:2005/04/20(水) 21:05:00 ID:dwKjAAod
>>341
レスサンクスです!!

そう、普通の人は誰も気にとめてくれませんでした。自分では「ツァイスだぞー」
なんて思いながら撮ってましたが。

M42版もちょっと気になっていたので中古屋チェックしていたのですが、なかなか見つかりませんでした。
でもいい値段しますね。ちょっと手が届かないかな。


345名無しさん脚:2005/04/21(木) 00:33:00 ID:8Jne0G3d
>>343
わしもそう思う。そのうち28、50、55、58、80、85mmといった具合に
種類が増え、さらには同一焦点距離で明るさのバリエーションまで手を出し
たくなる悪寒。

抜けられない沼にすでに足を突っ込んだ>>342氏。ガンガレ!
346名無しさん脚:2005/04/23(土) 08:58:11 ID:qG3/BQ7k
Bシリ−ズの電子シャッタ−て電池が切れるとX接点以外では
シャッタ−が開かないのに、シャッタ−が切れた様に見えるのがつらい。
347名無しさん脚:2005/04/23(土) 13:18:31 ID:0IJNUWud
ミノルタCLE も同じです。電池切れでもシャッター幕は走るけど開かない。
348335:2005/04/23(土) 16:46:08 ID:aquHSCmu
>>343>>345
そこまではならないと思いますよ。お金無いからw
でも、とりあえず20mmF2.8は入札しました。あと、50mmF1.8も。
三脚はマンフロット440を落札し、雲台はMGのを取り寄せ中です。
それから、M42エクステンションチューブを注文したので、
80mmあたりが気になるところです。
そんなわけで、タムロン90mmとシグマ55-200mmをオークションに
出そうか思案中です。両方とも1回しか使ってないし、出番が無さそう。
349名無しさん脚:2005/04/23(土) 17:21:45 ID:d0ezWi3P
教えて君ですみません。ドイツのハンブルグあたりでZeiss DDRレンズが手に
はいる中古カメラショップをご存知ないでしょうか?。出張て当地にいくこと
になったので視察をかねて。
350名無しさん脚:2005/04/24(日) 00:16:39 ID:+SNRgQp3
>349
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1105192963/l50
このスレの方が詳しい人が多そう
あと、AGFAオプチィマスレに在独のひとがいた
351349:2005/04/24(日) 02:02:53 ID:miwXuilh
>>350
誘導感謝します。
352名無しさん脚:2005/04/25(月) 00:10:24 ID:9Zg6K11g
BCAのレリ−ズボタンまわりのプラリングが割れてアボ−ン。
353335:2005/04/25(月) 12:22:35 ID:uMoHgyk1
1,8/50と2,8/20は落札しました。ちょっと高かったかも。
これで、20,35,50,135(35mm換算30,50,75,200が揃い)、あと換算100mm前後があれば、
もうお腹いっぱいです。
とりあえず、2,8/20は今週中には届く筈なので、連休は20,35,135とエクステンションチューブ
をもって楽しんできます。あと、テッサー搭載のこれはポケットに。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/contax/cx_camera/i4r/ov.html#ov

それにしても、Pancolar2,8/80というのは出物がないですね。そんなに良いレンズなんですか?
354名無しさん脚:2005/04/25(月) 12:48:32 ID:KCVm6f52
>>353
オメ!
Pancolar 1.8/80のことですか?
いまもeBayに400ドル前後で出てますが、なかなか
買い手がつかないようですね。値段からもうなずけるよう
に開放から素晴らしく写るレンズです。自分も*ist Dsで
使っています。明るいレンズなので、日中では*ist Ds
の1/4000ではもたないこともしばしば。
355335:2005/04/25(月) 14:17:16 ID:uMoHgyk1
>>354
>Pancolar 1.8/80のことですか?
そうです。間違えました、1.8でした。
eBayまで手を出すのは面倒ですね。手を出してしまうと破産しそうというのもあります。
とりあえず、この2本なら20、50、この3本なら20、35、135で勝負できる状態に
なったので、ここらあたりから写真を撮る方に重心を移したいと思います。
356318:2005/04/27(水) 03:56:05 ID:BkPz/+y5
早くだれか買ってくれ!
ttp://www.king-2.co.jp/bestselect/BS638/BS638.htm
357名無しさん脚:2005/04/27(水) 04:08:43 ID:zQLsVphW
>349

ある程度の大きさの中古屋なら、ドイツ国内どこでも
フレクトゴン35mm(M42)ぐらいはおいてあることが多いと思います。
358名無しさん脚:2005/04/27(水) 07:12:07 ID:i902BBvt
数年前、まだ中古カメラブームの頃、
ネットや雑誌の好評価から無性に欲しくなり
パンカラー80mmを某店で8万もしたが買ってしまった。
当時は相場的にも仕方ないと思い撮影に良く使いました。
某店はカメラブーム終焉を象徴するように閉店
パンカラーもその後絞りがやられて今は保管状態です。
最近、パンカラーの四分の1程度で購入できたSMCタクマー85mm、
これが充分良く写るしかなり気に入ってます。
359名無しさん脚:2005/04/27(水) 07:13:20 ID:lU6SuP/W
>356
M原より安いけど、差違等や脳炎で出物があるときより、高めかなぁ
ゴロゴロある玉じゃないし、どうしても欲しいなら買うしかないかと
といいつつ俺も欲しいわけだが (w
360名無しさん脚:2005/04/27(水) 07:57:07 ID:GslKioiV
BマウントのPancolar 1.8/80を5万で手に入れた漏れは高かったの鴨?
361名無しさん脚:2005/04/27(水) 10:27:45 ID:jwBsMlCa
>>360
そんなに高くないのでは?
eBayでもBマウントはあんまり見ませんね。

>>358
オクで放流キボン。
362名無しさん脚:2005/04/27(水) 11:26:55 ID:tzltwBDE
PRAKTICAR 80mmF1.8は、その昔エレフォトから買った。新品7万円台だった記憶。
Bバヨネットマウントは、65センチまで接写できて便利。
開放で子供のアップを撮った肌のやわらかな描写は、未だ最高に気に入っている一枚。
363Praktica BX20:2005/04/27(水) 11:37:34 ID:NqnexFWY
>>362
なぜか勢いでPancolor&Prakticar 80mmを買ってしまいました。
両方ともオクで3万代で購入。写りを手持ちのPenta FA☆85と比べても
線が細く繊細な描写をするので気に入ってます。色のりは思ったよりあっさりしてますね。
ただ開放付近のぐるぐるぼけが被写体によってちょっとうるさいかな。
でも手持ちのレンズの中では一番気に入っています。
364Praktica BX20:2005/04/27(水) 11:40:10 ID:NqnexFWY
>>358
イエナレンズの絞りの問題は言わば標準装備ですね。
私のPancolor 80mmも絞りが固着したので、1万円ほどで大阪のN社さんで
修理してもらいました。一回修理にだしてみては?
365358:2005/04/27(水) 12:34:52 ID:i902BBvt
>>364
ありがとうございます、自分は、売り値が異常なカメラ店主導の時に買ってしまい後悔。
最近みなさん賢明にリーズナブルな4万前後で入手されてるみたいでして
愚かな自分としては修理する気力も・・萎えました。
クラカメブームは悪夢でしたバル切れand無限遠がでないフレクトゴン20ミリも
煽られるように手をだし現在も保管状態であります。
他にもいろいろと失敗で、かなり高い授業料払いました。
自己責任だから、しょうがないですが、自分のように冷静に考えるとかなりアホな
買い物ばかりしてしまったなあと思ってる人が実際はかなりいて
最近は購買意欲無くしてる人が多い気がするなあ。
366名無しさん脚:2005/04/27(水) 16:06:08 ID:tzltwBDE
>>365
80mmF1.8は、Bバヨネットマウントの定価が\94,080-(税込み)
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/PRA-ACC/lenslist.html

M42スクリューマウントの定価は若干安いはずですが、
ブームの頃に新同品なら8万円ぐらいは相場だったかも。
ニコンやキャノンFDマウントのはもっと高かった記憶。

当方が買った当時は、京セラCONTAX用の85mmF1.4より安価で
本家CARL ZEISS JENAの純ドイツ製というのがポイント。
欲しいものを欲しいときに入手したということで納得…
子供なんてその時しか写せないものばかりだから。
367名無しさん脚:2005/04/27(水) 18:53:37 ID:tzltwBDE
>>365 無限遠がでないフレクトゴン20ミリ
レンズのせいでなく、ボデーのファインダー光学系がズレている場合もある。
ミラーが所定角度で停まっていないのは、PRAKTICAでは結構ある症状。
一度、他のボデーで無限遠や距離目盛をチェックしてみては?
368名無しさん脚:2005/04/27(水) 21:17:15 ID:0xTptTUe
M42の80/1.8持ってます。色が少し地味メな気もするが、写りは繊細
で良いですね。
私も絞りが渋くなって、自分で直そうかと試みたことがありますが、
M42の自動絞り機構はかなりヤワで普通の樹脂製と思しきパーツもあ
ったりするので、気をつけたほうが良いです。私は実は壊してしまい、
金属片を削って貼り付けて補強したり、大変でした(何とか復活しま
したが。。。)
369名無しさん脚:2005/04/28(木) 00:03:57 ID:bbJTmBsh
絞り清掃だけなら自家修理も安全裡に可能では?
370358:2005/04/28(木) 07:18:45 ID:RSan2FzM
昨日80mmと20mmの事を書いたものですが
実は35mmと50mmもありまして、35mmは絞り不調で一度バラしてみると上で書いてる人の言う通りで
自動絞りピンと絞り環の連動途中にある樹脂製のストッパーが割れていて
仕方ないので苦労しながら実絞り仕様にして、元に戻しました。
すごい面倒くさいので二度とやりたくないのが本音です。
手元にあり快調なのは50mmだけでした。
コンタックススレだと荒れるので書きませんが
実はプラナー50の1.7の方とイエナ50の1.8をポジでトータル20本近く
フィルムメーカーを各種代えて撮って見比べましたが、
特にイエナが劣っているとは感じられなかったです。
充分に使用できるとの感想でした。
371358:2005/04/28(木) 07:28:38 ID:RSan2FzM
いい忘れましたがプラナー50 1.7 は自分の中では基準としている標準レンズで
安くて気持ち良く写ると思います。
それとパンカラー50 1.8とフジノン55 1.8 の三本が
自分の中のベストな標準レンズです。
フジノンはマウントを加工して各種M42マウントのカメラで使えるようにしました。
まあ測光は実絞りでカメラによってはファインダーが辛い時もあるますね。
372kujira:2005/04/28(木) 20:27:06 ID:Q32sKFXe
教えてください。
ツアイスイコン、イカレックス35SBM用カールツアイスウルトロン50/1.8を偶然入手しました。
これは、イエナ-製なのですか?フォクトレンダ-製と言った方が良いのですか?
それとBマウントを変更(M42等)するアダプターって有るのでしょうか?
無ければ、イカレックスを入手しないとこのレンズ使用出来ないの、、、
手持ちのカメラはキャノン(F-1&NF-1)、どうやって使用するか思案中です。
よろしく御願いします。
373名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:36:04 ID:1znDc2ZL
うらやますい
凹みウルトロンは西側製の名品と聞く
俺もいつかはげとしたい
使い方判らなければ譲ってくだされ (^^)

・・・と思ったけどBマウントかぁ
M42と比べると半値ちかいかな
いいレンズらしいので、がんがってボディ探してください


374名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:46:17 ID:nRcT87oH
>>372
こっちのスレの守備範囲かな?

ツァイスイコン古品収集スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099044005/l50
375kujira:2005/04/28(木) 20:59:41 ID:Q32sKFXe
374さんサンクス!
そちらに書き込みます
376名無しさん脚:2005/04/29(金) 13:26:40 ID:v7+T0RLW
377名無しさん脚:2005/04/29(金) 14:36:45 ID:MVojc7oN
Pancolar50mm・・・F2?
378名無しさん脚:2005/04/29(金) 20:02:00 ID:kQ4/R9ny
パンカラーは最初はF2だよ、フレクソンが名前変わっただけと思うけど。
379名無しさん脚:2005/05/01(日) 20:54:41 ID:PlyxoWNY
PANCOLAR の読みは、パンカラーが一般的なようですが、これで良いのでしょうか。
語源や意味なども知っておられる方がおられればご教示をよろしくお願いします。
380名無しさん脚:2005/05/01(日) 20:59:59 ID:RrKEWvED
パンコラーってのもよく見かけるね
どっちが正しいのかは知らないけど
381名無しさん脚:2005/05/01(日) 21:21:55 ID:pAFa8QPy
>>379
ドイツ語の読みとしては、パンコラーが正しいです。
382名無しさん脚:2005/05/01(日) 23:58:41 ID:PlyxoWNY
アドバイス多謝です。
存在するのは、50mmF2、 50mmF1.8、 80mmF1.8の3本ですね。
エキザクタマウントのPANCOLAR 50mmF1.8開放でポートレート撮って、
その描写の素晴らしさに感激したことを思い出しました。
383名無しさん脚:2005/05/02(月) 00:03:37 ID:TBod3YaS
75mmF1.4と55mmF1.4は存在しないの(笑)
384名無しさん脚:2005/05/02(月) 01:01:01 ID:dEpQ51Oa
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
  重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、洗濯機「ビートウォッシュ」がヒットした。 重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は、Nationalの「ななめドラム洗濯機」「お掃除つきロボットエアコン」などアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、Panasonicのプラズマテレビがアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでは薄型大画面TVの95%がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしSHARPってロゴがダサいし、字のバランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの単語でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!ソニーは昭和の香りがする低価格メーカーなので、ますます赤字が増大すると予測されている。
ソニーは妄想の世界から抜け出し、現実の世界を見る事が重要だ。 王者は松下、トヨタだということを一日も早く自覚すべきである。
385名無しさん脚:2005/05/02(月) 01:06:45 ID:CMHyWCOq
Pancolar 75mmF1.4ってまず見ませんね。激レアなんですかね。
自分はVarioもゲットしたし75さえあればPancolarは焦点距離別で完全制覇。
完全に自己満足の世界。キモっ

Pancolar 50/1.8はMCじゃないやつを持ってますが、
MCと非MCってどのくらい違うんでしょう・・・。
386名無しさん脚:2005/05/02(月) 02:14:57 ID:GoY+2dRT
>>385
未来の自分に聞いてくれ(・∀・)
387名無しさん脚:2005/05/02(月) 03:22:02 ID:CMHyWCOq
>>386
仏のエスプリと英のウィットに富んだレスありがとう。
よーし、勢いでMCも買っちゃおう w
388名無しさん脚:2005/05/03(火) 14:46:37 ID:rmyGfRoH
笑いとペーソスあふれるインターネットですね。
389名無しさん@Linuxザウルス:2005/05/04(水) 20:58:02 ID:sOmuKdIH
20mmF2.8をオークションで買って、この連休で初めて使った。
やっぱり少し黄味がかるかな。そして、決してシャープではない(個体差かも)。
ここで言われてたとおり、サンプルで見たとおりだった。
広角は、もうちょっとシャープだとうれしいね。自分が下手というのが大きいけど。
20mmで熱が冷めて、パンカラー80mmは見送りました。

50mmF1.8はまだ受け取れて無いからわからないけど、
35mmF2.4、そしてゾナー135mmが飛び抜けて素晴らしいような気がする。
特にフレクトゴン35mmは、少しでも興味があるなら絶対買った方が良いよ。
390名無しさん脚:2005/05/04(水) 22:49:02 ID:SisutNVn
20mmはやはり甘いタマが多いのかなァ
「最新レンズアダプター攻略ガイド」の作例でも独特な画だったし・・・

80mmのほうはどなたか使ってる方は見えますか?
あまりこのスレでの評判は見ないような
391山下修平 ◆G5.Baka/2c :2005/05/05(木) 01:44:59 ID:ses8VfEm
80mmもってますよ。
ヘリコイドが硬くて、あんまり使ってませんが(笑)

開放から鋭い写りです。ボケも綺麗です。
絞り込んだら、現行品のレンズと見分けが付かないです。

以上、報告でした。
392名無しさん脚:2005/05/05(木) 07:01:15 ID:CiI0jsSH
35mmF2.8と35mmF2.4はどう違うんですか?
393名無しさん脚:2005/05/05(木) 17:47:50 ID:r5KZMQRS
Flektogon35/2.4はマルチコートでマクロ並の最短20cm
絞りはオート・マニュアル切り替え可能
このスレ住人にも愛用者が多い超お薦めJenaレンズの一つ
俺もこいつの魅力にメロメロ中

Flektogon35/2.8はアルミ鏡胴の旧タイプとゼブラの新タイプがありどちらも(たぶん)モノコート
旧タイプはたぶんプリセット絞りで最短35cmとごく普通だが、
ゼブラは絞りはオート専用、最短撮影距離は驚異の18cmが特長
マルチコート2.4より若干安めの値段で取引されることが多い模様
394名無しさん脚:2005/05/05(木) 17:54:17 ID:r5KZMQRS
こんなの見つけちゃいました
JENA-FC超がんがれ
http://www.fc-carlzeiss-jena.de/
395名無しさん脚:2005/05/05(木) 18:27:34 ID:WR42i8U4
耐熱ガラスのマグを買ったら、底に"JENAER GLAS"と書いてありました。
イエナ製マグ、何となく嬉しい。
スレ違い申し訳ありませぬ。
396名無しさん脚:2005/05/05(木) 18:28:37 ID:eMomRb4K
>>393
解説乙っす。
Flektogon 35/2.4はコートやらいろいろ35/2.8とは違うのか、
うまく言い表せないけど艶がある画を出すような気がする。
ゼブラのFlektogon 35/2.8も素直な写りで好きだけど。

いつの間にか35/2.4が3本、35/2.8は2本が手元に・・・。
大した値段にならないけど金欠のときにオクに放流しよう。
397名無しさん脚:2005/05/05(木) 18:42:23 ID:R1/S6FbS
>>393
解説サンクス。
35mmF2.4はまだ現物見たこと無いのでがんがって探します・・
398名無しさん脚:2005/05/06(金) 09:15:33 ID:v1QULqlc
中間まとめ
MCのみ

MC FLEKTOGON 20/2.8
解像力云々より、 トーンの豊富さやディストーションの少なさを語るべきレンズ。
周辺描写も落ちないし、マルチコーティングタイプならカラーの抜け抜群。
ただし、遠景は・・・・・甘い描写というよりピントがない??? とか
レンズ本体への衝撃により光軸がずれやすいらしい とか

MC FLEKTOGON 35/2.4
マクロ並の最短20cm
このスレ住人にも愛用者が多い超お薦めJenaレンズの一つ
うまく言い表せないけど艶がある画を出すような気がする。

MC PANCOLAR 50/1.8
PancolorはCARL ZEISS JENAだし、描写はとても立体感があってトーンもきれい。
国産名レンズの誉れ高き RE AUTO TOPCOR 58mmF1.8 と描写が似ている。

MC PANCOLAR 80/1.8
開放から鋭い写りです。ボケも綺麗です。

MC SONNAR 135/3.5
実写で大抵はずれが無い。これは凄いこと。
本当に良く写るし、ツアイスのクセに中古価格が好く安いのも魅力かも。

MC SONNAR 200/2.8
ツアイスだからと言うのもあるでしょうし、同時に、単焦点だから の2点からも言えるでしょうが、
古いレンズだろうに、素晴らしい写りですね。

おまけ
Pentacon 50mmF1.8もよいレンズ。とくにMCタイプの発色はくっきりはっきり。
M42は、相当リーズナブルになっているから、ぜひ実際に試してみたら?
399名無しさん脚:2005/05/06(金) 19:27:38 ID:+ZVZY6yD
Tessarの評判まだ〜?
400名無しさん脚:2005/05/06(金) 19:33:10 ID:qGroLj4M
だれかBマウントの解説もやってよ。
401名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:10:41 ID:LmrJdET5
プラクチカBバヨネットマウント専用レンズとして、
CARL ZEISS JENA PRAKTICAR 28mmF2.4 があるのですが。
実際に使用された方、いらっしゃいませんか?
近距離収差補正機構付きで、初期に少数生産のみのレアアイテムで、
Pentacon/Mayer製の PRAKTICAR 28mmF2.8とは別物なので念のため。
402名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:18:45 ID:kbpRcgW+
フレクトゴン35mm 2.4 使ってますが、
解放に近い時のボケがガチャガチャしている時があり、
花の接写などの時にはバックに気をつけないと
とんでもない作品が出来あがることがあります。
それ以外は気に入っているのですが。
403名無しさん脚:2005/05/06(金) 23:52:27 ID:iDaw/36U
広角レンヅにボケを過度に期待しちゃいけねーずら。
404名無しさん脚:2005/05/07(土) 00:12:41 ID:A2ls3eQz
JENAの開放はボケがうるさいですね。西のZEISSには勝てないずら。でも好き。
405名無しさん脚:2005/05/07(土) 00:28:01 ID:mOCT2KMM
406名無しさん脚:2005/05/07(土) 01:22:50 ID:XFjkjuCd
S135/3.5のボケは結構いいような
407Praktica BX20:2005/05/07(土) 03:21:17 ID:80x8XG9k
408名無しさん脚:2005/05/08(日) 15:18:34 ID:1ZrxIdTB
MC SONNAR 180mm F2.8をゲットしたけど、
あまりに重くて手持ちじゃ撮れないよw

レンズは、PentaconSixマウントだったけど、
何故かヤフオクで純正M42アダプタが出てたので合体。

合わせて約15Kのお買い得買い物ですた。
409名無しさん脚:2005/05/08(日) 16:16:50 ID:9B90rjRu
>>408
オメ! あわせて15kとはいい買い物しましたね。
さあ筋トレ、筋トレ w
410408:2005/05/08(日) 17:58:28 ID:1ZrxIdTB
素直に三脚で撮ってみました。

MC SONNAR F2.8
*istDS +0.5補正 距離約1.9m RAW CS現像 色温度日陰

F2.8
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/7c/1157.jpg

F6.7
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/27/1158.jpg

JPGに変換したら、何故かか彩度が落ちて味気ない色になっちゃったよ。。(´・ω・`)ショボーン
411名無しさん脚:2005/05/08(日) 18:47:14 ID:HnaowjH2
レンズも腕もいいなぁ
412名無しさん脚:2005/05/09(月) 22:55:59 ID:Q4tNQrSU
値上がり中?
それにしても高ぇなあ。。

http://www.king-2.co.jp/M42/GM001/gm001.htm
http://www.king-2.co.jp/M42/GM002/gm002.htm
413名無しさん脚:2005/05/10(火) 00:00:26 ID:F+ZzTt7J
ゲロゲーロ ほんとに高いね。
Vario Pancolarのページがなくなったけど、
とうとう売れたのかな?
414名無しさん脚:2005/05/10(火) 06:57:54 ID:qf4dFtat
35mmのほうは余所と同レベルかなぁ
王様にしては安い
415名無しさん脚:2005/05/10(火) 11:57:08 ID:xzesCQ1C
jena Tessar 2.8/50(黒ボディ)なんだけど、水平より下に
向けていると絞りがきちんと動くんだけど、上に向けると
絞りが動かなくなる...(もちMポジション)
絞りリングは回るけど羽根がついてこない。
マウント面から少しだけ分解・清掃してみたんだけど
症状変わらず。
これってどうにか直す方法ないですかね?
416名無しさん脚:2005/05/10(火) 12:02:35 ID:8Qe0BKRg
絞りピンを作動させるバネが外れてるんじゃないかな。
マウントはビス3本で外せるはずだから、自動絞りの連動状態を調べてみては?
樹脂製部品が壊れていたら、アロンアルファか、ダメなら諦める・・・
417名無しさん脚:2005/05/10(火) 13:05:31 ID:kDfJ5AHf
バネ取っ替えれば?
418名無しさん脚:2005/05/10(火) 15:31:32 ID:WoH7YwML
>>415
ばねが弱っているので戻らなくなる。Mしか使わないというのなら、分解して
絞りリングと連動するように、リード線ばらした奴を2本くらい撚ってから、リン
グと絞り機構を縛り付けて直結。

俺のはそれで問題なく撮影できている。
419名無しさん脚:2005/05/10(火) 15:33:33 ID:WoH7YwML
ちなみに、分解時の注意は、リング内部に一ミリほどのベアリングが使われているので
無くさないようにね。
420名無しさん脚:2005/05/11(水) 01:25:57 ID:IeeEmQ1H
>>415
前玉も外して、絞りパーツ取り出し羽根はもちろん全部洗うよろし。

バネじゃなかろう。「マウント面から少しだけ分解」したのなら、
もうバネの状態は見てるんじゃないかな?
421415:2005/05/11(水) 02:46:30 ID:IoySMtRO
みなさん親切にありがとうございます。
分解したときバネの存在に気づいていませんでした。
また後日もう一度バラしてみますね。

ベアリング、なくしそうになりました。
ちなみに前玉はどうやって外すのですか?
422名無しさん脚:2005/05/12(木) 10:06:58 ID:9bQggf81
>>421
最短焦点距離側に伸ばしきってから、胴体部分を持って
フィルター枠を緩める(ふつうに左向きにねじる)だけで
たいていは外れるよ。
423名無しさん脚:2005/05/12(木) 10:19:33 ID:rUv9Ki5h
>>422
え、逆に、そんなに簡単にはずれちゃうんだ。知らなかった。
これからはきをつけようっと。
424名無しさん脚:2005/05/12(木) 19:57:27 ID:iKlQeqgM
ねじこみフードを外そうとすると・・・
425名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:36:42 ID:xIE1MkHa
ねこみみモードを外そうとすると・・・
426名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:44:25 ID:iKlQeqgM
PENTACONだけどネコミミ外そうとすると、あっさりこうなるみたい
http://www.geocities.jp/nishokupan/pentaconauto5018mc/pentacon_shock.jpg
427名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:50:30 ID:9bQggf81
テッサーの場合はちゃんと外れるよ。
428名無しさん脚:2005/05/13(金) 00:40:36 ID:h9E6QfFm
おいらの持ってるPRAKTICARはどれも、繰り出し切った状態で顔を出す小さなイモネジを緩めないと前玉の枠がねじねじ出来ないよ。
TESSARは持ってないからわかんね。

実は「前玉外して云々せよ」と言った>>420ですが、あくまで自己責任で頼みます。
良く観察すれば壊し方もとい分解方法は必ずわかるよ。
本当に大変なのは、前玉中玉後玉も外し、ヘリコイドから絞りブロックを取り出したその後だと思うよ。

・羽根がシャラシャラ落ちてきてもパニクらないこと。コツは要るけどちゃんと元に戻せるから。
・羽根は上等なピンセットで扱うこと。
・うっかりヘリコイドを分割しないこと。これやると最初は相当焦ると思う。

ごめんね老婆心。
429名無しさん脚:2005/05/13(金) 00:50:35 ID:kfRpmp0K
為になった、ありがとん。

老婆の心って(・∀・)イイ!!
430名無しさん脚:2005/05/13(金) 00:52:02 ID:hDhWzioc
老婆タン・・・
431名無しさん脚:2005/05/13(金) 07:40:27 ID:hKe09uW6
>426 パンコ80もそうなった。
432Praktica BX20:2005/05/13(金) 07:42:57 ID:dEhxos8U
>>428
うっかりパンコラ50mmのヘリコイドばらして元に戻すのに徹夜すますた。
433名無しさん脚:2005/05/13(金) 10:33:22 ID:H/AXmiUQ
>>432
同様の経験があります。
ヘリコイドが外れた場所(ネジのどのあたりか)を覚えて
おかないと最短と無限遠の表示位置でうまく止まらなく
なりますよね。ウチのBiometarは無限遠の表示がデタラメ
のままです。
それ以来、外すときはちょっとした目印をつけておく
ようにしてます。
434名無しさん脚:2005/05/13(金) 22:05:59 ID:Ziftssk6
だれかBiometar50/2.8を使ってる方は見えますか?
パンコは高いし、なかなかモノが出てこないので
取りあえずポートレート用にでも思っているのですが。
使用している方の経験談などお聞かせいたたければと。
435名無しさん脚:2005/05/13(金) 22:06:34 ID:Ziftssk6
すいません
50/2.8じゃなくて80/2.8ですね
436名無しさん脚:2005/05/13(金) 23:54:00 ID:H/AXmiUQ
437436:2005/05/13(金) 23:57:07 ID:H/AXmiUQ
書き忘れです。
自分がもっているBiometarはMCではないやつ。
ebayで送料込み7000円弱だったと思います。
438名無しさん脚:2005/05/15(日) 00:29:13 ID:CG+jllnA
このスレ読んでて欲しくなって、FLEKTOGON MC 35mm/f2.4を購入し
Zeissデビューしました。きょう試し撮りしてみた写真ですが

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050514233034.jpg
PENTAX *ist D iso400 1/30s F4 RAW SilkyPix現像 WB日陰

*ist Dに取り付けるとカメラ側マウントの電気接点がレンズ鏡筒できちんと
覆われるのが嬉しいかも(タクマー55mmf1.8ではむき出しだったので)
何気に常用レンズになりそうな予感..
439名無しさん脚:2005/05/15(日) 00:41:48 ID:o0m+MHjf
>>438
オメオメ!
よく撮れてますね。さすがフレクトゴソ。
スレ違いかもだけど、ペンタ→M42のマウントアダプタって少し
カタカタしません?
ウチの*ist Dsの場合はガタつくので、両面テープと一緒にねじ
込んで動かないようにしました。M42専用だし。
440名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:16:47 ID:MFNvJckY
>>439
しっかりねじ込めば?
441名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:32:59 ID:o0m+MHjf
>>440
純正なんですがアダプタのバヨネット部分が
ガタつくんです。orz
M42ネジの部分はしっかり突っ込んで奥歯ガタガタ
いわしてます。w
442名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:36:53 ID:dtSmgZvM
>>441
アダプタとカメラ本体のガタつきなのか、レンズを付けるとがたつくのかはっきり書かないと。
ちなみに、自分の場合、アダプタとカメラ本体の接続はガタついていない。<istDS
ガタつくのはレンズ本体だったりするw
443名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:42:11 ID:dtSmgZvM
>>441
もしかして、遊びのことを言っているのかな?
他の機種でも質問がされてたが、遊びとして必要だという回答がされてた。
ガタつきというより、遊びなのでは?
444名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:47:45 ID:o0m+MHjf
>>442
これは失礼。どっちがガタつくのか不明でしたね。
レンズ側でいえば、ウチのPancolar 50/1.8が
微妙にガタついています。
*ist Ds仲間ですね。
445名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:49:21 ID:o0m+MHjf
>>443
そうなんですか。知りませんでした。
個人的にはカメラ本体にはがっちりハマって
ほしい気がします。
連書き失礼。
446438:2005/05/15(日) 02:34:57 ID:CG+jllnA
>439
どもども。やっぱりいいですねこのレンズ。

いま確かめましたがレンズを手で強く押さえると
微妙には動きますがほとんど問題はなさそうです。
もっともタクマー55mmでは全く動かないので、M42
のアダプタというよりフレクトゴソとの相性(誤差)
ですかね。あまり気にせずに使ってみますw
447名無しさん脚:2005/05/15(日) 21:53:56 ID:08ePZuJr
448名無しさん脚:2005/05/15(日) 21:58:42 ID:S1op1RiT
>>447
あ〜びっくりしたっ!
449名無しさん脚:2005/05/15(日) 22:10:35 ID:WDMD0bIJ
F35/2.4は寄れるからマクロっぽく使うことも多いけど
被写界深度が深くて使いやすいと思っているのは俺だけ?

Flektogon35/2.4 絞りF8くらいか?
http://www.geocities.jp/nishokupan/czj_flektogon_3524mc/czjf3524mc_3.jpg
450名無しさん脚:2005/05/15(日) 23:14:57 ID:nwtbduUB
>>446
フレクトゴン2.4時代のレンズはフランジ面がねじの根本だから基本的に
マウントアダプターKとの相性は良くないよ。だから無限が行き過ぎたりする。

このアダプターはKマウントの基準面に押しつけられるようなレンズに向
いている作り。
451名無しさん脚:2005/05/15(日) 23:22:33 ID:ISm6NQBO
Flektogon35mm/f2.4 やっと手に入れたのにマウントアダプターKがどこいっても売り切れで未だ使えず...orz

都内で売ってるの見かけた人いない?
452名無しさん脚:2005/05/16(月) 00:32:51 ID:lClBhJte
フレクトゴン35/2.4を東京駅のKカメラで見かけたのですが、
値札に「ソ連製」ってなっていました。
フレクトゴンは東ドイツ製だと思ってたんですが、ソ連製だったのでしょうか?
買う金も時間もなかったので店員に聞きそびれました。

>>451
で、その店でマウントアダプタKも売ってましたよ。
ついでに、PENTAXオンラインショップでも意外にすぐ配送してくれるみたいです。
453名無しさん脚:2005/05/16(月) 00:47:05 ID:g1nPi5yn
ソ連ではなく東ドイツ製ですね
454名無しさん脚:2005/05/16(月) 00:50:16 ID:JOdsU++r
中野のフジヤにはあった。<アダプタK
ただ、レンズリア保護キャップ(標準のはパカッと取れそうだが、ペンタのはネジ)はどこでも売り切れ。
455名無しさん脚:2005/05/16(月) 01:10:28 ID:+wIBlfC6
海外から買うとキャップがついてないことが
多いから、ちょっと前にM42のリアキャップを
新宿ヨドバシで6個まとめ買いしておいた。
いままであそこで10個ぐらい買ったかも。
いまは在庫切れなのかな?
456名無しさん脚:2005/05/16(月) 01:10:54 ID:lClBhJte
>>453
なるほど、じゃ店員の付け間違い(?)ですかね。さんくす。
んでは2ヶ月後ぐらいにまだあったら私が特攻しますよ。
457754:2005/05/16(月) 01:35:54 ID:g1nPi5yn
特攻だなんて
Flektogon35/2.4MCは安全牌
458名無しさん脚:2005/05/17(火) 07:19:14 ID:rtwnNqT5
MC Biometar 80/2.8をPentacon6-M42アダプタと共に入手しちゃいました。
買うときに、このアダプタでは無限遠出ないと言われていたのですが
ファインダ見る限り大丈夫みたいです。
見た目はJupiter-9を若干大きくした感じで、PENTAXのMシリーズに着けると
かなり異様ですけど、大柄なEOSにつけるとバランスが良いかんじです。
次の日曜に実写デビュー予定ですので、改めて報告しま〜す。
459名無しさん脚:2005/05/17(火) 12:10:33 ID:OJocrOJ+
MCレンズの銘板刻印って、白字+赤字の小さいフォントと、
白字のみの大きいフォントがあるけど、どっちが新しいものなんだろ?
だれかご存じですか?
460名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:04:41 ID:J/M2ERon
M42 レンズのゾナー135mmF3.5 には
ツアイス・イエナ DDR ゾナー135mmF3.5 と
アウス・イエナ 135mmF3.5
の2つ見かけたのですが、店員氏いわくどちらもツアイスだとか。
ツアイス・イエナ DDR とアウス・イエナ の違いは何でしょうか?
それと、DDR は何の略なのでしょう?

どなたかご存じですか?
461名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:44:45 ID:OiRCnXo3
西側ツァイスとの商標争いの結果、西側世界への輸出用にCarl Zeiss銘を入れられなくなり
aus銘が入ったらしい。輸出用のほうが検査がしっかりしてて(・∀・)ィィという説もあるとかないとか?
DDRはドイツ民主共和国 Deutsche Demokratische Republik(German democratic Republic)の略。
462名無しさん脚:2005/05/18(水) 17:58:27 ID:vOL/P50C
461さん、素晴らしい!
なるほろ、そうだったんですか。
463名無しさん脚:2005/05/19(木) 23:16:04 ID:dIO7FO3b

Carl Zeiss Jena DDR Sonnar auto 200/2.8 for M42  がネットで税別 ¥40,000円なのを見つけた
既にEF200mmF2.8LとAiED180/2.8sは持っているし
ちょっと足せばYashica/CONTAX�Sonnar T* 180mm F2.8 AEJ (税別):¥47,429
が買えてしまう。
悩むなぁ。
464名無しさん脚:2005/05/20(金) 02:06:31 ID:l0AS8MxP
>>463
コンタックスの180は持ってないからわからないけど、
Jenaの200はとてつもなく重い。
値段がたいして変わらないのでどっちか軽いほうに
すればいいかも。
しかしJenaのその値段は高くないかな?
465名無しさん脚:2005/05/20(金) 02:18:24 ID:yl7/wHeV
極楽堂に 1000mm/F5.6 の委託が無造作に置いてあったんだけどどうだろ?
ちなみに 200K くらいだったような。。。。
466Praktica BX20:2005/05/21(土) 18:38:58 ID:juE4MS+a
>>465
今日行ってみたけど受付カウンターの下に今も無造作においてありますた。
ちなみにP6マウント+Y/Cアダプターで、値段は265Kでした。
467名無しさん脚:2005/05/29(日) 13:20:05 ID:Jm+jF+Tn
TESSAR 2.8/50の前玉外したらしぼり羽がバラバラとれてしまいました。どうしたらよいのでしょう?
468名無しさん脚:2005/05/29(日) 13:59:42 ID:sSF2Bo5B
TESSAR 2.8/50もいろいろあるからなあ。単にTESSAR 2.8/50と言われてもわからんわなあ。
469名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:09:53 ID:8mt1dutm
>>467
A.もう一本同じものを買って、今度は慎重にばらして構造を確認し、同じように組み立てる。
B.絞り羽根を全部取っ払って組み立てて、開放専用レンズとする。
C.修理屋に出す。
D.組み立て方を教えてくれる神が現れるのを気長に待つ。
E.諦めて不燃物の日にゴミとして出す。
F.ジャンクとしてヤフオクで売る。

A・B・Fは経験あります。
Cは見積もり取ったら2万から3万って言われて断念した。
470名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:48:39 ID:5Lqjd5Kc
>>467
それぞれの絞り羽根の根元に、突起があると思う。
レンズ側部品の渦巻きのようになっている溝に沿って
その突起がはまるように羽根を置いていく。

やってみるとわかるけど、羽根の重なり方は二通り
あるので、50%の確率で最初からうまくいく。
時計回りにどんどん下に置いていけばよかったような
記憶あり。

羽根を所定の位置に置いたら、絞り羽根をおさえる
金属の環(穴が4つだったかあいている)を羽根が
動かないように、金属環用の突起に合わせてそっと
置き、それから穴にかちっとはめる。

そうしたら外したレンズを元に戻して絞りを動かして
みる。うまく動かなければ羽根の重なり方が逆。
こんなプロセスで問題なく元通りになるよ。
471470:2005/05/29(日) 21:51:08 ID:5Lqjd5Kc
説明がウンコ

時計回りにどんどん下に置いていけば → 反時計回りにどんどん上に置いていけば
472名無しさん脚:2005/06/01(水) 02:58:37 ID:5fUlCAtd
467です。
羽をジッポオイルに浸けておいて油を除去した後に羽を元に戻して組み立てたら絞りの不調が治りました。
ジャンクで5000円で買ったんですけど、使えるようになりました。
473名無しさん脚:2005/06/01(水) 06:49:18 ID:L8yhtZ1E
ヨカタネ
474名無しさん脚:2005/06/02(木) 20:26:22 ID:Bu8Ou44V
本棚整理していたら古い領収書が出てきたよ、
1998年の渋谷キング2で買ったフレクトゴン35/2.4で¥27800.-
いまじゃすっかりM42のレンズ購入泥沼から足を洗ったせいか
かなり高い買い物をした気分。でも当時のエレフォトの
広告とかだとキングの二倍程度で価格表があったから
高いとは思わなかった。いまなら一万円台で買うのがふつうなんだろうな
475名無しさん脚:2005/06/02(木) 20:37:25 ID:DFa8gF4d
僕のFlectgpnは2.8/35なんですけど2.4/35のを使ってる人が多いのですね。
2.4の方が欲しくなってきました。みんなと違うとなんか不安になります。
日本人的な発想ですが。
476名無しさん脚:2005/06/02(木) 21:00:21 ID:b7EFNfY1
>474
2.4/35は保証つきの店で買うと今でも二万は越えるよ
オクで一万後半くらいか
使わないなら出品してやってくだされ

>475
Flectgpn2.8/35ってのは確かに不安だね
ぁゃすぃパチもんのかほりがする
477名無しさん脚:2005/06/03(金) 11:06:01 ID:Cu4R78+Z
>>475
そのFlectgpnは2.8/35は非常に珍しいものだ。大切にするといい。
漏れはFlectgonは2.8/35なら持っているのだが。
478名無しさん脚:2005/06/03(金) 11:15:42 ID:DUd0e/zu
>477
475です。
Flectgpn2.8/35珍しいのですか。
大切にします。
479名無しさん脚:2005/06/03(金) 12:04:56 ID:tAkN4sBo
>477

Flectgon 2.8/35 というのも同じくらい珍しいですね。
480名無しさん脚:2005/06/03(金) 16:41:11 ID:0HplzNJx
「Flektogon」ね。
流し読みしていたから何のことだかよくわからなかった。
481名無しさん脚:2005/06/06(月) 13:04:33 ID:k2ZeJQ1p
プリセット絞りのFlektogon20mm f4の絞り羽をばらすには、前玉外さないと駄目ですか?
482名無しさん脚:2005/06/07(火) 00:20:27 ID:0cbHKvF3
ツアイス買いすぎ赤字続きでツライッス
それに、使った額は奥さんにはイエナいしなぁ。
のちのちイコンが残る話だね
483名無しさん脚:2005/06/07(火) 00:23:30 ID:0cbHKvF3
「EXAで何撮った?」
「駅さ」
484名無しさん脚:2005/06/07(火) 01:22:06 ID:h+qsNN9y
ボビー・ホロゴン(32) 30年以上前製造のブラックボディ
485名無しさん脚:2005/06/07(火) 05:40:27 ID:0cbHKvF3
>>484 ワロタ
486名無しさん脚:2005/06/08(水) 07:56:43 ID:UolXMtTJ
>>482,483
冴えない駄洒落なうえに使いまわしかよ!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064510070/63,139-141
487名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:20:11 ID:fXbZEBRO
あなた、2ちゃん初心者なんですね。
2チャンはコピペが基本です。以後発現にはきをつけましょう。
488名無しさん脚:2005/06/08(水) 22:35:41 ID:OVgCDnuH
今夜パン粉50/1.8が届いた (゚∀゚)
でも絞りが粘り気味 (・A・)
さっそく分解
絞りユニットは外せなかったけどベンジン綿棒で拭いて解決
ちょうしこいてたらヘリコイドが外れた・・・ OTZ

これが先人達の通ったJENAの門か・・・・

40分くらいで無限遠を指標に合わせられますたが
みなさんもきをつけませう
489名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:26:56 ID:7fkPoJPh
「このビオターいくらですか?」
「それはイエナい」
490名無しさん脚:2005/06/09(木) 00:07:42 ID:T3jvpv/r
イエナ。わたしは美しい。
491名無しさん脚:2005/06/09(木) 00:17:27 ID:uo+p0/I3
>>488

オメ! そのうち調子が悪くなくても
分解したくなるかも(おいらのように)。

下駄履きにボロボロの学生服=パンカラー学生
いつからダジャレスレになったんだろう?
492名無しさん脚:2005/06/09(木) 12:23:45 ID:ofsRh21R
バンカラ学生が通る、イエナの門

なんか良い響き・・・
493名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:31:27 ID:uo+p0/I3
♪ハイ ハイ ハイ ぱんからさんが通る♪
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050609142711.jpg
494名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:25:37 ID:f+Gpqx+1
パン粉50の前玉ってどうすると外れるの?
前のカニ目の内側よりのをはずすだけでOK?
前球の裏側らしきところの薄い曇りがちと気になって
495名無しさん脚:2005/06/10(金) 02:02:42 ID:aclfWjKk
おれのてぃむぽはtessar〜い
サイズはイエナい
496名無しさん脚:2005/06/10(金) 21:04:01 ID:3s0bCkB0
大黒が点をトリオター! さすがプロター!
497名無しさん脚:2005/06/10(金) 21:59:34 ID:WTut4pkn
Sonna話題に飛ビオッター。わしは興味ないゾナー。
ドイツですぐに「蛍の光 窓の雪 フレクトばかり使うなーりー」
498名無しさん脚:2005/06/10(金) 22:06:25 ID:UaB5O2ce
もういいって・・・・
499名無しさん脚:2005/06/10(金) 22:09:46 ID:aclfWjKk
漏れの彼女はヴェラヴェラしゃべらんいいやつだ
胸ペンタコンだけど漏れは毎日エレクトラしてるぜ
500名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:23:57 ID:OW2FpI0m
>>499
>胸ペンタコン ハァハァ

そしてあそこはウルウルトロトロン。なんてね。
501名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:27:26 ID:cWpBMtYy
>>494
ってことは銘板外してるよね?
そのまま前玉のフチにゴム当ててねじれば外れるよ。
すぐ気が付くと思うけど、実は銘板すら外す必要がないのだった。

カニ目は内側も外側もはずしちゃ駄目だよ。それらが絞りを含めた全群の
位置決めをしてるから、どちらか一方でも緩むとレンズが中で泳いでしまう。
そうなるとリング類との連係が外れるので結局後ろから全部バラさなくちゃ
ならなくなるよ。詳細は省くけど、ある理由で中間絞り状態で作業しないと
うまく行かないからめんどいぞ。
502名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:33:09 ID:CthNEht8
漏れの彼女も胸ペンタコン。
入手時は未使用品で、絞りに粘りがある。、
503名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:49:12 ID:cWpBMtYy
ま、いずれにしても手入れが肝心だな。
間違ってもオモチャにすんなよ男なら・・・
504名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:59:02 ID:OW2FpI0m
>>501
すばらすい。ここ一連の流れに惑わされることのない淡々とした解説。
勉強になりますた。といいつつ503で洒脱なレス、大人ですな。
自分もいろんなレンズをばらしたけど、ぱんからさんはバラしたことが
なかった。

>>502
それは閉じたらなかなか開かない症状ですか?
うらやますい。
505名無しさん脚:2005/06/11(土) 12:55:58 ID:RD1X6+lw
>>504
粘っててまったくあかないのかもしれないジャン。
あんまりうらやましくねー。
506名無しさん脚:2005/06/12(日) 18:37:01 ID:NzxynUcO
PRAKTICA LTL3ってのを手に入れたんだけど
ボディネタもここでいいのかしらん?
507名無しさん脚:2005/06/12(日) 21:57:08 ID:gJOJ5tYb
「レンズを(>>1)」とあるがBX20の話題もあったし良いのでは?
M42スレもあるけどね。
508名無しさん脚:2005/06/19(日) 20:53:49 ID:F69XXnzj
パン粉50/1.8げっと記念パピコ
http://www.geocities.jp/nishokupan/czj_pancolar5018mc/
509名無しさん脚:2005/06/20(月) 22:37:45 ID:iwB777VC
>508
ニャンコかぁいい
510名無しさん脚:2005/06/21(火) 08:19:53 ID:lkdUWu8F
ボケ味具!
511名無しさん脚:2005/06/21(火) 20:00:01 ID:uAInJCj5
具???
512名無しさん脚:2005/06/24(金) 12:56:43 ID:f7bsqLT8
513名無しさん脚:2005/06/24(金) 13:13:09 ID:1tVI+gvb
× good
○ gut
514名無しさん脚:2005/06/24(金) 22:41:17 ID:qwqZJwaW
ぬるぽ
515名無しさん脚:2005/06/25(土) 07:11:01 ID:P35vOYbq
gut!
516名無しさん脚:2005/06/25(土) 20:57:41 ID:P35vOYbq
結論 MC PANCOLAR 50/1.8 ・・・ イイョ (・∀・)っ[◎]
517名無しさん脚:2005/06/26(日) 07:04:31 ID:vqgH8fo4
先週土曜日出張のついでにJenaにある光学博物館へ行って来ました。

ここの展示はアッベやカールツァイスの功績や眼鏡、望遠鏡、顕微鏡がメインで
プラクチカ博物館を期待していくと一寸残念感があるかもしれませんが、小さいながら
十分興味深い所です。

展示そのものはドイツ語と英語なのですが、1ユーロで日本語のガイドマシンを貸しでくれます。
ちなみによく日本人も訪れるようで当日も日本人とおぼしき人が3名+1家族きていました。
518名無しさん脚:2005/06/26(日) 11:58:58 ID:aibggfzE
聖地巡礼キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

乙でした
519名無しさん脚:2005/06/27(月) 14:52:11 ID:Gfa100OP
520名無しさん脚:2005/06/28(火) 00:46:00 ID:aV6S1q4k
Flektogon 35/2.4 の鏡筒部分のこのネジ穴?ような穴って何のためにあるのでしょうか?もしかして自分のレンズにしか空いてない?
ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/20050628003634.1.jpg

前から気になってるのですがどなたかご存知でしょうか?
521名無しさん脚:2005/06/28(火) 00:48:59 ID:aV6S1q4k
すみません。
リンク先、直リン禁止になってましたので下のリンク先から辿ってください。
ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/
522名無しさん脚:2005/06/28(火) 02:42:10 ID:W/Ei5wR3
>>521
いもねじ用の穴と思われます。ウチのFlektogon 35/2.4にも
その場所に穴があり、中にいもねじが確認できます。
ただの穴になっているとしたら、ネジがとれているのかも・・・。
523名無しさん脚:2005/06/28(火) 03:02:18 ID:+lzH9jNG
>>520-522
そのネジを抜いて鏡胴を捻るとその部分が外れる構造になってます。
JenaとかPentaconだとあまり有難みが無いですが、国産レンズだと
グリス交換のためにヘリコイドを剥き出しにするときこの部分をいじる
必要があります。
524名無しさん脚:2005/06/28(火) 07:31:14 ID:2WIqZOXQ
MCパンカラー50/1.8 好きなんですが
開くと2線ボケがやたらとうるさくないですか?
2本購入して確認したんですが2本とも同じ傾向でした
もちろん絞れば何の問題もない良いレンズだと思うのですが
お持ちでしたらお聞かせ下さい。
なんか、どうせ絞り込むんだからとテッサーばかり使うようになっている気がする。

ちなみにまだJenaのはフレクトゴン数種とテッサー1本とパンカラー2本で6本くらいしか知らないんですが
個体差とか大きいんでしょうか?
メイヤーもロシアンもいくつか試したんですがあまり気に入ったレンズはなかったのでJenaへと...ry
525名無しさん脚:2005/06/28(火) 11:37:38 ID:ZdFjTbep
二線ボケというかボケの輪郭がはっきりめかなあ
PENTACONほどじゃないけど、まあ普通な範囲だと思う
寄って撮るときには柔らかく溶けてくれるんで特徴を逝かして使ってくらさい
というオラもまだあまり使い込んでないんで
526520:2005/06/28(火) 21:56:31 ID:aV6S1q4k
>>522,523
レスありがとうございます。
そういう仕組みになっているのですね。
ちなみに自分のはイモネジがなくなってました orz
ですが特にいまのところ問題ないのでそんなことよりこのFlektogonを楽しみたいと思います。
527名無しさん脚:2005/06/28(火) 22:32:43 ID:+lzH9jNG
>>526
おそらくそれは前のオーナーが分解したときにネジを亡くして戻さなかったためと思われます。
中古屋に売るときに値下げ要因になるかもしれません。
528名無しさん脚:2005/06/28(火) 23:06:03 ID:v7/DyBCQ
それ以外の問題がないなら気にせず使い倒せ!
529名無しさん脚:2005/07/02(土) 13:16:37 ID:f19GJvxJ
>>524-525
確かにMC�PANCOLAR�50/1.8は2線ボケの傾向が強い
だからコンテストとかポートレートでは少し使うのをためらうけど
逆にあのボケがあるから独自の立体感がある描写になっていると思う。

例えばPENTAXのLimitedのように欠点のないボケを期待するなら選ばない方がよい。
でも悪いレンズではないよ。
530名無しさん脚:2005/07/02(土) 20:34:16 ID:ckQOw4gX
絞りも覚えてないし同一条件ではないけど
PancolarとPlanarのボケ比較の参考になればと
http://www.geocities.jp/nishokupan/pancolar_planar/

Pancolarのほうが力強く、Planarのほうがやさしい感じと自分では思ってます
531名無しさん脚:2005/07/02(土) 23:06:19 ID:M6BTakgl
Pancolar=硬い Planar=やわらかい じゃない?
532名無しさん脚:2005/07/02(土) 23:58:53 ID:f19GJvxJ
>>530さん
参考になりました。
ボケてる物がちょっとはっきりしないけど
2線ボケの傾向ありますね、しかたないけど

533名無しさん脚:2005/07/03(日) 03:21:57 ID:VCzhqfUM
534名無しさん脚:2005/07/03(日) 03:33:26 ID:VCzhqfUM
535名無しさん脚:2005/07/03(日) 06:38:33 ID:3YBDgOs9
>533
マウント面の突起3っつは何よ?引っ込むんか??
536名無しさん脚:2005/07/03(日) 07:18:11 ID:4dwPX9Rh
引っ込まなきゃ、フランジバックが合わないよW
だけど、なんだかどっかに引っかかって外れなくなりそうな感じもするな。
537名無しさん脚:2005/07/03(日) 08:04:58 ID:mBSVQdK2
開放測光用の電子接点だよ。電子接点による連動は日本よりずっと前。
538名無しさん脚:2005/07/03(日) 13:35:17 ID:LvMMLdsD
536の考えているとおり、アダプターでKAFマウントで使う場合、場合により干渉する
539名無しさん脚:2005/07/03(日) 14:31:27 ID:oOmy4cuP
werraはここでいいの?
初代werra使ってみました。
よく出来たカメラだとは思うけど、巻き戻しに骨が折れるね。
巻き戻しクランクくらい付けろヴォケ!
540名無しさん脚:2005/07/03(日) 16:40:05 ID:XtOKsCTv
>538
M42/ヤシコンアダプターでコンタにつけても平気か?
541名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:09:55 ID:Ce5Grq7S
巻き戻しクランクは世界で最初に搭載したのはニコン。
カメラマンの三木淳氏の考案。だがニコンがパテントを取得しなかったため
後に、世界中のカメラにこぞって搭載された機能。
542名無しさん脚:2005/07/04(月) 09:27:48 ID:JlOEQEIH
そして巻き戻しクランクを引っ張り上げると裏蓋が開くようにしたのが旭PENTAX。
クイックリターンミラーもTTL測光(発表)もペンタだったな
あの頃はそうやって国内のメーカーで切磋琢磨しあいながら世界最高水準のカメラを実現していった時代だったんだ。
543名無しさん脚:2005/07/04(月) 10:52:24 ID:J90FZayc
クイックリターンミラー+ペンタプリズムが旭だったような
544名無しさん脚:2005/07/04(月) 13:21:46 ID:afllAprE
ペンタプリズム最初はContax S、Dじゃなかったっけ?
545名無しさん脚:2005/07/04(月) 13:39:30 ID:aowrzDzY
↑ズノーじゃなかったっけ
546名無しさん脚:2005/07/04(月) 13:41:24 ID:aowrzDzY
ミランダTだった・・・
547名無しさん脚:2005/07/04(月) 13:53:16 ID:htlFZfIu
>544-6
ここにはツァイスイコンと書いてある
俺はイゲハーだと思っていたよ

http://www.ammo.jp/weekly/nak/0211/nak021127.html
世界で初めてこのペンタプリズムを実用化したのは、戦前ドイツのツァイス・イコン社*である。
ドレスデンに本拠を置く同社では、1930年代の後半にペンタプリズム付きファインダーを商品化
した。もっともそれは二眼レフのアクセサリーという形であり、元来ウェストレベルでの操作を
前提とするカメラにはあまり有用でなかったようだ。

http://www.ammo.jp/weekly/nak/0212/nak021211.html
大戦直後の混乱を経て、新生東ドイツ(ドイツ民主共和国)の企業として再出発したツァイス・
イコン人民公社は、1948年のライプツィヒ見本市において一台の試作機を発表する。『コンタックスS』
と名付けられたこのカメラこそ、世界ではじめてペンタプリズムを内蔵**した第二世代の一眼レフだった。
ちなみにモデル名の“S”はシュピーゲルレフレックスの略という。
548名無しさん脚:2005/07/04(月) 14:08:58 ID:b5Uhy0CI
>>545
ズノーは完全自動絞り
549名無しさん脚:2005/07/05(火) 14:43:23 ID:pnuuFBL0
それまでは半自動絞り
ズノーは普通の自動絞り
シャッター速度優先AEになって完全自動絞り
じゃないか?

つうか>>541からちょっと脱線ぎみ、JENAの話題に戻ろうよ。
550名無しさん脚:2005/07/05(火) 16:08:16 ID:psQsteki
フレクトゴン25mmってどうよ?
551名無しさん脚:2005/07/05(火) 17:00:28 ID:omoCB+W9
>>550
希少品だな。
552名無しさん脚:2005/07/05(火) 17:01:24 ID:omoCB+W9
>>549
自動絞りとAEは別だろう。ニコンFも完全自動絞りと銘打って宣伝していた。
553名無しさん脚:2005/07/05(火) 17:04:42 ID:psQsteki
希少品なのは知ってるけど
写りはどうなのかなあと
554名無しさん脚:2005/07/09(土) 21:34:13 ID:j4ASfjpr
パン粉50/1.8の絞りクリックが鈍っていたのでばらしてみました。
絞り環から絞り羽根に連動される部分で玉を押してるのが、
ネジが緩んでいました。
組み上げるたらauto時開放以外では少しだけ羽根が見えるようになっちゃいました。 f(^^;
555名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:58:59 ID:t5TMSIMZ
biotar75/1.5購入age

390万台の後期タイプ、Pマウント。

開放の最短付近は噂通りのグルグルボケ、フレア気味。きっと非点収差
ありまくりなんでしょう。
F4まで絞るとしっかりしてグルグルボケも無くなるけど、今度は背景が
うるさいです。思ったより変な発色じゃないのでよかった。F5.6以降は
つまらん普通の描写になるので(今のレンズと大して変わらない、と
いう意味ね)、絞り開放付近で背景を選びながら遊ぶレンズなのかと。

テスト撮影うぷしときました。でもなんでテスト撮影は花が多いのだろう。

http://res9.7777.net/bbs/itasaku/20050710004707.1.jpg
556555:2005/07/10(日) 01:04:12 ID:t5TMSIMZ
板作は画像直リンできないんだった。
ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/
から入ってNo.itasaku-20050710003906参照してください。

連投スマン。
557名無しさん脚:2005/07/10(日) 01:18:28 ID:jeJwU1oZ
購入おめ!

開放では思っていた以上にピン浅くてボケにもかなりのくせが出ますね
なんかロシア玉の85/1.5ヘリオス40を連想しました。


お疲れです。
558名無しさん脚:2005/07/10(日) 01:19:14 ID:52Ei3FTy
Biotar75おめ!
559555:2005/07/10(日) 01:38:24 ID:t5TMSIMZ
>>556-557

アリガトン。

前にパン粉80/1.8ももってたけど、描写性能はあきらかにパン粉の方が
上だった(当たり前か)。
パン粉もフレクトゴン、ゾナーもそうだけど、黒鏡筒・ゴムリングの最後期タイプ
は、フードとかフィルター外そうと強く回すと前玉ユニットごと外れること多かった。
135/3.5や20/2.8なんかは直せないでそのままドライボックス逝き。

暇見つけて直すかなあ。でも絞りリンクのプラパーツ、リンクさせるのがめんどくさい
んだよねえ。
560名無しさん脚:2005/07/10(日) 06:23:12 ID:s7sldg/q
Biotar75すばらす〜い!
561名無しさん脚:2005/07/10(日) 16:02:26 ID:iDQBz6kE
相次いでM42のビオター58/2とプリモプラン58/1.9ゲットしたけど、
どっちも開放では何も見えなかった(涙)。
大口径競争って、写りを無視してただ開放Fを下げるってことなのかー
562名無しさん脚:2005/07/10(日) 17:34:57 ID:mWwAcnyA
何も見えなかった・・・?
563名無しさん脚:2005/07/10(日) 18:09:19 ID:bG9ULq5j
レンズキャップ付けっぱなしだったんだろ
564555:2005/07/10(日) 19:47:18 ID:W3ioZfHE
>>561

プリモプランは知らんですが、ビオター58/2はアルミ鏡筒・黒鏡筒
に関わらず、開放でもある程度はしっかりした像を結びますよ。

大口径競争でzeiss jenaの力を見せつけたのがパン粉55/1.4。
565561:2005/07/10(日) 21:09:54 ID:iDQBz6kE
いや、両方のレンズとも、なんつーか、
そこに人がいるのはわかるけど、
輪郭目鼻立ちがわからないぐらい、
輪郭の線が見えないのです。
ちなみにボディはプラクチカ4.
コシレンヘリアーは同機でよくうつります。
個体差なのかなぁ…
ツァイスとは関係ないけど、
開放で満足の大口径は、
ゾラゴン(No1)、ヘリゴン、
ウルトロン、ノクトンでした。
566名無しさん脚:2005/07/10(日) 21:17:52 ID:xe9JwqAS
そんなのカメラの精度が出ていないだけではないか?
一方的にレンズのせいにするなんて酷すぎです。
自分はプラクチカ4の方がぁゃιぃ に100バーツ
567名無しさん脚:2005/07/10(日) 23:18:05 ID:mWwAcnyA
ボディーでピントが合わないのかレンズがボケボケなのか誰かがいいかげんに修理して
狂ってるのか・・・どれでしょう?
568山下修平 ◆G5.Baka/2c :2005/07/11(月) 00:15:32 ID:j+mqg6ZN
プリモプランは開放じゃそんな感じ、
うちのはもう少し芯がある感じだけど。
569名無しさん脚:2005/07/11(月) 10:12:19 ID:s5SJSbgo
>>568 ならば無理しないで固定の円形絞りフードか何かつけて
F2.8か3.5ぐらいで売り出せばよかったのに。
570名無しさん脚:2005/07/11(月) 10:42:18 ID:J6oaH6Gy
レンズが狂ってるに一票
571名無しさん脚:2005/07/11(月) 16:01:00 ID:PllTAFLF
>>561
俺は古いビオタ58/2を持っているけど、開放でも普通によく写るよ
572名無しさん脚:2005/07/11(月) 16:17:03 ID:nsOJxMSh
ビオター58ミリ f2をコンタックスS2に付けると、等倍になって
右目でファインダー、左目は開放って具合でも、違和感なく
見れていいのだが、持ってるのがM42の初期型だから、フィルターの
ネジ径が特殊らしく、逆光に超弱いのに、フードが付けられない。

何か、いい方法はないか?

前玉の気泡もプリチー!
573名無しさん脚:2005/07/11(月) 16:31:01 ID:PllTAFLF
>>572
おいらのビオタも気泡入り

ヽ(゚ー゚)人(゚ー゚)ノ ナカーマ!
574名無しさん脚:2005/07/11(月) 16:32:16 ID:J6oaH6Gy
おいらのビオメタも気泡入り

ヽ(゚ー゚)人(゚ー゚)人(゚ー゚)ノ ナカーマ!
575名無しさん脚:2005/07/12(火) 04:01:22 ID:TlkqYHyn
気泡入りはいいレンズの証拠〜〜!
576名無しさん脚:2005/07/12(火) 07:01:52 ID:bB7ia2Ji

それは業者や雑誌での売らんかなの歪曲表現で、
真実は、品質管理の妥協点の甘い証拠じゃないのかなぁ?
国産品は高性能なのに気泡入りは極僅かだもん
溶解と冷却行の方法が古いと泡入り多いのかな?
まぁ影響ないからいいけどさ。
577名無しさん脚:2005/07/12(火) 07:07:54 ID:CSA07Lr5
無粋
578名無しさん脚:2005/07/12(火) 11:00:49 ID:Lr6inrVw
東独イエナの空気が封入されている男の浪漫
579名無しさん脚:2005/07/12(火) 14:13:17 ID:wBcB/hco
昔は特殊なガラスほど製造工程で気泡が入りやすかったから気泡の多いレンズは
良いレンズと言ってうそぶいて売っていたのが真相かな。気泡なんてないにこしたことないからね。
でも写りに関係するわけじゃないから気にしないこと。
580名無しさん脚:2005/07/12(火) 14:48:58 ID:bB7ia2Ji
>昔は特殊なガラスほど製造工程で気泡が入りやすかったから

いや、それも噂にしか過ぎなくて
実際に気泡の存在しやすさは、当時の行程や種類のなかでそれ程差はなかったと思います。
本来なら使わない気泡のある部分も使うのはその原料を無駄にしないためです。

普通の高級レンズならまず気泡は入れたくないでしょう、しかし高価な材料を使ったレンズはやむおえず
『高級レンズといえども高価なガラスでは気泡入りをも使った』というのがネタ元ではないでしょうか?

もちろん安レンズで品質基準も甘い、むしろ社会主義のなか国民に広く普及させるというような目的の場合は
『普及レンズなので写りに影響の少ない部分は基準を下げてでも無駄をなくし普及に努めた』ということになるんでしょうね。


581名無しさん脚:2005/07/12(火) 15:20:31 ID:575UnvHj
俺のちょっと古いシグマは気泡たっぷりよ
工程上、特殊レンズには気泡がありますが、品質には影響ありませんと
わざわざ鳥説に書いてある
イエナの気泡は意味が違うのかな〜
582名無しさん脚:2005/07/12(火) 15:28:35 ID:h7GFju3C
ちなみにツェルトのスーパードリナーUのヘリゴン付き持ってるけど、
ヘリゴンに気泡が入ってるぞよ。
583名無しさん脚:2005/07/12(火) 15:32:32 ID:Lr6inrVw
埃程度の影響しかないだろうし気にしない
それより絞りのギラギラのほうがよほど気になるぞ (w

584名無しさん脚:2005/07/12(火) 23:29:36 ID:dmrTZgmQ
それより・・・ZMの先端のぎんぎらぎんはどうだろうね?
585名無しさん脚:2005/07/13(水) 14:56:21 ID:K5mORO//
>>584
コンタレックスのレンズと同じでカコイイですね。
586名無しさん脚:2005/07/14(木) 21:05:45 ID:jwqaSruH
西のPlanar85/1.4AEの絞りもギザギザだし
欧州人は絞りはあまり気にしないのでしょうか
587名無しさん脚:2005/07/14(木) 22:11:29 ID:HjNgGKfS
それ、違うよ。
いつだったか、他の人も言っていたが、欧州人はボケには
もともと五月蠅くなかったのだと。
だから、昨今の欧州人のHPとかでは「Bokemi」なる単語が
頻繁に眼にする機会が増えた。これは日本の考え方を奴らが吸収し
認識した証。
588名無しさん脚:2005/07/14(木) 23:38:25 ID:BRB6H5qL
ヤフオクのM42ビオター二つ出てるけど、オークションでは
やっぱりこの程度の品質より上のものは出ないのかな?
589名無しさん脚:2005/07/15(金) 13:58:11 ID:U2KYx2vb
ずっと「ボケあじ」だと思ってた・・・
590名無しさん脚:2005/07/15(金) 16:43:59 ID:za4LZa/M
>>589
オレもだ
591名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:12:00 ID:FgkheI/G
>>589,>>590キミ達は未開のヨーロピアンなのでつね。
592名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:35:58 ID:mvjMCXXM
ボケあじと思ってた。
593名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:47:44 ID:z9cgVeoO
俺もボケあじ
594名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:53:19 ID:VGYR14b1
誰か間違って教えたとか。
ドラミみたいやね。
595名無しさん脚:2005/07/16(土) 06:34:02 ID:jj9kn2jq
だれだよ、ボケミなんて教えちまったの・・・
596名無しさん脚:2005/07/16(土) 08:34:58 ID:GpgCzWSm
ボケミって言うよ。
597名無しさん脚:2005/07/16(土) 08:59:41 ID:iWtkTF9j
この場合ラーメンの塩あじとかトンコツあじという使い方だから
あじの方が会話的にはわかりやすいと思うが
それとも「うまみ」とか「あまみ」という感じの使い方なわけ?
598名無しさん脚:2005/07/16(土) 09:44:28 ID:p1kDNMNW
てゆか日本人ならボケアジって読むでしょ
ふつう
599名無しさん脚:2005/07/16(土) 09:59:09 ID:zJ9K7Su1
うー ボケミアーン 曇りかけのターレットなーげてー
あなたのぉおおおー 行方占ってみーる
600名無しさん脚:2005/07/16(土) 12:37:01 ID:GpgCzWSm
>てゆか日本人ならボケアジって読むでしょ
>ふつう

勝手に決めない。
最初っからボケミって読んだけど。
ボケアジって結構いいにくいよ。
601名無しさん脚:2005/07/16(土) 12:57:28 ID:AYMfqy5Y
ボケあじのほうが言いやすいなあ
602名無しさん脚:2005/07/16(土) 13:22:02 ID:Jhwrtca3
>>587
ボケ味のことなら "bokeh" が一般的だと思います。
ここ20年ほどの間に定着したようです。
603名無しさん脚:2005/07/16(土) 13:29:43 ID:dSRNphKd
てか「ぼけあじ」で合ってると思うよ
604名無しさん脚:2005/07/16(土) 20:35:48 ID:p1kDNMNW
母音によって味の読み方にルールがあると言ってみるテスツ

umA-み
amA-み
nigaA-み
karA-み
saN-み

saramI-あじ
tonkotsU-あじ
siO-あじ

605名無しさん脚:2005/07/16(土) 21:04:40 ID:2DYM9I4R
pizA-あじ
gyozA-あじ
yasaisaradA-あじ

あてにならんな
606名無しさん脚:2005/07/16(土) 21:07:55 ID:iWtkTF9j
>>604
七味唐辛子
薬味
渋味
  は?
607名無しさん脚:2005/07/16(土) 21:11:38 ID:p1kDNMNW
(・ω・)ショボーン
608名無しさん脚:2005/07/16(土) 21:50:11 ID:0GZi2fT6
松坂屋の亀市に、ビオター75/1.5M42が3本も売ってますた。
609名無しさん脚:2005/07/16(土) 21:53:17 ID:zLm0Z9Ve
>>608
珍しいレンズではないからな
610名無しさん脚:2005/07/17(日) 06:25:08 ID:1q2DZcWQ
キムラ新宿でも見たぞ
611名無しさん脚:2005/07/26(火) 09:25:51 ID:d57w4u7e
入手するまでは気になるが
買って使うとどうでも良くなるレンズの代表かもね
ボケはぐるぐるだはピンは甘いは重いはでは使う気なくなる。


612名無しさん脚:2005/07/27(水) 04:42:56 ID:UQjV2SD5
面白そうじゃないか?
613名無しさん脚:2005/07/27(水) 22:24:34 ID:efvUjjcD
そうだよ。 今、そんなソソルレンズは新品では絶対に売っていないからね。
614名無しさん脚:2005/07/31(日) 21:33:09 ID:YPXAtdzY
で、VOKEMIが最高なM42マウントのレンズってどれなんですか?
615名無しさん脚:2005/07/31(日) 21:46:37 ID:rV3Tr2tS
安く入手可能で田村先生ご推薦で自分も同意なのは
フジノン55mm 1.8かと。ツアイスじゃないけどね
616名無しさん脚:2005/07/31(日) 21:57:50 ID:ZRM2r3We

露西亜の ジユピター9 85mm f=2 ならボケミーが素晴らしいがな。
617名無しさん脚:2005/07/31(日) 22:46:31 ID:KgaFkD1R
レンズはBOKEMIだけではないぞ!ピントの立ち方やバックのぐるぐるも
使い方次第!
618名無しさん脚:2005/07/31(日) 23:32:32 ID:vFroTQEs
とろけるボケもいいけど
もっさり形が残るボケも花撮りとかには面白いよ
619名無しさん脚:2005/08/01(月) 19:41:58 ID:wS+Kz5dd
>614
SMCタクマー85/1.8を超えるM42はなかなかないのでは
ボケ味とかだけじゃなくシャープさとのバランスやヌケの良さも含めて総合的にとてもいい。

それと比べたらロシアのジュピター9は安いだけの使いづらい逆光に弱いレンズかな
撮り比べなければ悪くないんだけどハズレも多くて人には勧められないな。




620名無しさん脚:2005/08/01(月) 19:49:59 ID:NcPCvnz7
それならパンコラー80のが上だよ
621名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:03:12 ID:wS+Kz5dd
パン粉80もいいけどね、色のりや立体感は独特の感じがあるな。
シャープさやボケはSMCタクマー85/1.8の方が好きだけど
あとは表現と好みの問題じゃないかな。
どちらもM42中望遠としてはすごく良いレンズだから。
622名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:31:10 ID:pF1Udt4b
>>619>>621
イエナスレでぺんたを勧められてもねぇ。
うざい
623名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:41:00 ID:NcPCvnz7
色のりや立体感にしても、シャープさやボケにしても
パンコラのが上だし、タクマ使うくらいならFA*でも使うわ。マジで。
624名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:44:30 ID:wS+Kz5dd
本当に使った事あるのかw
FA☆85やLimitedFA77とはかなり違うレンズだけど
パン粉好きなのはいいけど上も何もないよ、要は味だろ
判るかどうかだよ。
625名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:47:10 ID:pF1Udt4b
ぺんたヲタしつこいよ。
626名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:50:53 ID:wS+Kz5dd
すまんすまん pF1Udt4b
でも俺はニコ、ライカだよペンタは中判とレンズが好きなだけなんだが
単純に>614に答えたつもりだったんだがスレ違いすまそ。
627名無しさん脚:2005/08/01(月) 20:52:57 ID:NcPCvnz7
うざすぎ。超ワロスwwwwwwwwwww。
628名無しさん脚:2005/08/01(月) 21:14:48 ID:SPIFpRQQ
つづきはM42スレでどうぞ
俺はシャープでもボケがきれいでもないんだけど
Biometar80/2.8開放のしっとりとした描写が好き







と自分に言い聞かせてパン粉80を我慢してるのであった
629名無しさん脚:2005/08/01(月) 23:46:10 ID:GxiOGoKL
タクマーは鋭いけど渋い趣味かも。現代のレンズにとても
近い描写でしょ。だから実用だけど言い換えれば面白みは少ないかもね。
ジュピター9はどうせダメと思って使うと意外に綺麗なとろける
ボケ味が好印象なので好き。逆光に弱いってあなた、こんなボロレンズ
なんだから庇って使うのが当たり前かと。

個人的にはMC じゃない旧タイプの ゾナー135mm f3.5 を
推奨する。ピントの芯はしっかりシャープだけどコッテリとした
色合いと、なだらかなボケは絶品かと。ヤシコン プラナーの
85mm f1.4 のトロントロンの甘い画像よりはキレが有って
万人向きかと。 ゾナー135mm f3.5 も古いレンズなので
逆光に注意できない乱暴な人には向かないレンズ。
630名無しさん脚:2005/08/02(火) 06:54:20 ID:znDiLrAP
これが上とか下とか言っても虚しいよな
古い玉しかないJenaを使うなら個性を活かして楽しみたいものだす
631名無しさん脚:2005/08/03(水) 00:07:45 ID:/lxRHktm
俺はパン粉80mmf1.8はポートレートには使ってないな
モデルさんの顔の色が思っているように出ないからかな
629さんのようにゾナー135はいいと感じるけど俺はMC肯定かな
あの描写で開放F値が明るければ言う事ないんだけど
180/2.8は重すぎるし、難しいな。
やっぱりタクマーもいいんだよな〜
632名無しさん脚:2005/08/03(水) 02:18:49 ID:rtjnBIBK
MCゾナーを否定しているのでは無くって
自分が持っていないから知らないんだ。
知らない物は推奨できないのが理由。>631たん
633名無しさん脚:2005/08/03(水) 06:50:31 ID:FYeCU6NC
MCゾナーはいいゾナー
634名無しさん脚:2005/08/07(日) 18:55:15 ID:LCDAPZl8
633の座布団全部持って行って!
635名無しさん脚:2005/08/07(日) 19:14:57 ID:jDZy+Rn3
こんなスレまだあったのか......
636名無しさん脚:2005/08/09(火) 22:28:33 ID:iHzYVVKg
失礼な!
637名無しさん脚:2005/08/10(水) 01:58:36 ID:FR5eMt42
って二日後にw
638名無しさん脚:2005/08/10(水) 07:13:47 ID:J44zeJ8F
座布団二枚持って来い!
639名無しさん脚:2005/08/11(木) 12:17:37 ID:mOh6Jxke
MCハマーってロックでいなかったっけ?

もっと千葉ハマコーだったりして
640名無しさん脚:2005/08/12(金) 17:57:56 ID:Pm2iVbVE
知らんゾナー

641名無しさん脚:2005/08/12(金) 18:52:59 ID:nZXQSBq8
テッサーもいいってさ
642名無しさん脚:2005/08/19(金) 01:22:25 ID:+AbHUjNX
MC Flektogon 35/2.4の絞り羽根が油で粘って、しまいには1枚脱落してしまったので
分解して修理することにした。
羽根をベンジンで洗って、組み上げて鏡胴に押し込もうとしたら、押し込むときの振動
またバラバラになってしまう。機構は非常に精巧にできているが、組み立てるのは難しい。
思案の末、いったん油で貼り付けて動かないようにしてから組み立て、中に押し込んでから
ベンジンで洗ったらすんなり動いてくれた。
我ながら惚れ惚れするような逆転の発想。
643名無しさん脚:2005/08/19(金) 09:03:50 ID:4K3yqDRh
Flktogon は、絞り羽根を油で貼り付けて動かないようにしてから組み立て
る事をツアイス・イエナでもやっていたのかな?
あんまりにも油が浮きやすいんじゃない??
オレのゾナー135/3.5 も若干浮いている。
644名無しさん脚:2005/08/19(金) 09:12:43 ID:kaKXj2w+
油だと拭き取るのが大変そうだからアルコールとかだとどうじゃろ?
645名無しさん脚:2005/08/19(金) 23:47:04 ID:92T+ezqV
つうか開放側で組めばいいだけじゃないの?
基本じゃん
>642
646名無しさん脚:2005/08/20(土) 01:21:35 ID:VF3exxit
そう。そして「押し込む」のではなく「被せる」のです。
647名無しさん脚:2005/08/20(土) 07:35:01 ID:ax/Q/HyK
>>645
分解したことの無い奴が知った風なことを言っているな
648名無しさん脚:2005/08/24(水) 08:36:15 ID:WduDVFQL
Tessarのレンズ内のホコリが気になってきました・・。
レンズばらしてクリーニングって厄介な作業でしょうか?
649名無しさん脚:2005/08/24(水) 10:21:22 ID:P6Gy/b/H
JENAレンズの分解はそんなに難しくはない。てゆか簡単。
が、不用意にレンズに触れる -> 拭く -> 新たな埃、拭き跡 -> 再分解 -> 無限ループ
とか、分解しすぎてヘリコイドまで外れた、にならないよう気をつけたまい。
慎重に作業すれば誰でもできるよ。

650名無しさん脚:2005/08/24(水) 11:05:28 ID:lAmkVymb
>>648
最初期のゼブラタイプは精度が凄くいいので、レンズをはずしたときと同じ場所にはめないと
はまってくれない事があります
再後期のは「これが同じレンズか?」と思うほど作りが雑、なのでテキトーに組んでしまっても無問題(苦笑
ともかく、分解清掃は割と簡単に出来るので>>649氏の言う通りの事に気をつければ大丈夫です
がんばってください
651648:2005/08/24(水) 19:53:03 ID:uV8Xv63/
648です。

私所有のテッサーですが、後期で絞りM-A切り替えタイプです。
過去に、絞りのバネが弱く絞り羽根が正常に動かなくなり、
Mでしか使わないので絞りとリングを結束させた修理とばらしは
やったことがあるのですが、レンズの入っている鏡胴までは
ばらしてません。レンズまでばらばらにするのには何か特殊工具
は必要でしょうか? よろしくお願いします。
652名無しさん脚:2005/08/24(水) 20:07:12 ID:H+B05cMW
レンズっていうのは1/20ミリ精度で光軸が一直線にそろってないといわゆる偏芯と
いうことになる。自分でバラシて組むという書きこよく見受けるが最初の精度
本当に出ているのかちょっと心配になるね!
653名無しさん脚:2005/08/24(水) 20:19:08 ID:fKPITgnO
バラしてみるとわかるけどあったところにしか嵌らないように出来てる
広角は少しのズレで影響大きいけど、標準−望遠では実写して気になったことは無いね
そもそも東欧物なんて誰が何されてきたか判ったものじゃないし (w

654名無しさん脚:2005/08/25(木) 00:17:33 ID:+61jsw36
>>648さん
お手持ちの道具に加えるならとりあえずこの2点だけ。すでにお持ちならご容赦。

・手芸などに使う先丸細のヤットコ(先が3cmぐらい)
・ジ○パンホビーツール製のカメラ用ゴムのセット

ヤットコはカニ目になってるレンズ押さえ環を外す&締めるため。
高価なカニ目廻しでも勿論いいのだがテッサーだったらヤットコで十分かと。
但しカニ目の溝との勘合が甘く、滑り易いのでかなり要注意。
リングや鏡胴ならいいが玉に傷入ったら泣くだけじゃ済まない。1,000円くらい。
ゴムのセットというのは黒い擂鉢状のゴム(円錐台状のランプシェード
みたいな形のゴムキャップ。ちょっと見は試験管やフラスコの栓)がいくつか
入れ子のように重なってる製品。銘板を外すのにも使えるし、後玉にも使える。
ヤットコじゃ不安、かつトルクが必要な部分に便利。2,500くらい?結構高いが
後々でいろんなことに使える。

もしもう一点追加するとしたら、絞り羽根をしっかりやさしくホールドするために
先端に精緻な溝加工のあるようなちょっと高級なピンセットがあったほうがストレスが少なくなる。
羽根組みなんか全然こわくない。3,000円くらいが目安。
あとシルボン紙は死ぬほど必要。
655648:2005/08/25(木) 09:29:41 ID:THoXtrJ6
>>654さん

丁寧なレスサンクスです。ジャパンホビーのHPを見てみたらなるほど解りました。
とりあえず一台かってしまえば当分使えると思うのでカニ目等買おうと思います。

ばらした後のレンズクリーニングですが、ブロワーでホコリとばし後はシルボン
紙に無水エタノール付けて拭くという作業で大丈夫なんでしょうか?
656名無しさん脚:2005/08/25(木) 11:00:41 ID:Fzmmo2tj
オラはけちって消毒用アルコール
657名無しさん脚:2005/08/25(木) 20:33:27 ID:tpTvYHyi
オラは奮発してジエチルエーテル70%に無水エタノール30%
658名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:10:54 ID:o0ltFTH3
季節によりエーテルとアルコールの割合変える
659名無しさん脚:2005/08/26(金) 01:32:40 ID:V1liwFkt
緑茶コートってホントに効果あるのかなあ
660名無しさん脚:2005/08/26(金) 01:39:06 ID:V1liwFkt
>>655
JHTのカニ目廻しはどれもヤワで不安。どうせ買うならホライ◎ン製などをお薦めします。
JHTのゴムセットは素晴らしいんだけどね。
661名無しさん脚:2005/08/26(金) 16:46:10 ID:aemSKhtL
アルコールランプ用のアルコールで十分だろ。
ちなみに安物の消毒用メタノールは蒸発しない不純物が3割ぐらい入ってるからかえって汚くなるぞ。
662661:2005/08/26(金) 17:23:20 ID:aemSKhtL
訂正:消毒用メタノール → 消毒用エタノール
663名無しさん脚:2005/08/26(金) 18:55:51 ID:3TWD9IB6
拭き終ったときのあのすーっと乾燥していくさまを見ればエーテルとアルコールの
本物でいきたい
664名無しさん脚:2005/08/26(金) 20:56:02 ID:Lbl4Eu5q
舌でべろべろ舐めればOKらしい
665名無しさん脚:2005/08/26(金) 21:08:25 ID:SKf9J5Yv
そこで超音波洗浄器ですよ。
666名無しさん脚:2005/08/27(土) 01:00:07 ID:h9ZaWErv
>>664
君はメタノールでも舐めてなさい。
667名無しさん脚:2005/09/03(土) 11:06:53 ID:g6sx/t9Y
PANCOLAR 80/1.8がどのくらい良いかが分かるサイトor作例ありますか。
7万出して買う価値があるのか知りたい(実はかなり買うきになてる)。
668名無しさん脚:2005/09/03(土) 22:48:13 ID:vrFOWToO
ビオター58mmって、T付のとそうじゃないのがありますが、写りの違いはどんなもんなんでしょうか。
669名無しさん脚:2005/09/04(日) 02:02:46 ID:qruPml85
>>668
ノンコートか初期のT無しコーテッド と思うが
670名無しさん脚:2005/09/04(日) 15:31:24 ID:ocywkzRi
わたしの場合迷った挙句、ヤシコンの85mm/1.4にいってしまいました。
671名無しさん脚:2005/09/04(日) 15:39:08 ID:zlFa19e0
俺と一緒だ w
MC Biometar80/2.8とヤシコン85/1.4MMGの二本体制
いつかはパン粉に逝ってみたいとは思ってる
672名無しさん脚:2005/09/04(日) 16:06:10 ID:+0tyZKse
パン粉80、ボケも解像感も申し分ないよ、ほんと。
発色もデジなら調整できるしね。


ただ開放固定の絞りさえ何とかなれば...orz
673名無しさん脚:2005/09/04(日) 16:53:44 ID:zlFa19e0
っ[ベンジン]
674名無しさん脚:2005/09/05(月) 00:37:02 ID:4UtAID0j
暇なので作例投下しまつ
フィルムの傷は気にしないでね (,´д`)
2MBほどです

MC Sonnar 135/3.5 
たぶん開放かF4
TREBI100C
スキャンしただけで無補正
http://www.geocities.jp/bafununiuni/czjsmc13535.jpg
675名無しさん脚:2005/09/05(月) 11:13:46 ID:Erpq0OfE
>いいですね。
レンズも良いが、スキャナが良いにちがいない。ちなみにスキャナはなんですか
676名無しさん脚:2005/09/05(月) 19:41:21 ID:4UtAID0j
>675
ミノルタのDimage Scan Dual II AF-2820Uです
677名無しさん脚:2005/09/05(月) 21:40:14 ID:8A0pbEhh
>>674
自分はSonnar 135/3.5のノンコートのヤツ持っているけど、そっちのも良いですよ。
けど、MC Sonnar 135/3.5 とてもスゴイですねえ。絵に凄みがあります。

けど、綺麗な画像なのに残念な傷ですねえ。
原因はカメラなのでしょうか?
678名無しさん脚:2005/09/05(月) 22:32:09 ID:4UtAID0j
傷の原因は謎です
画像処理でチョイチョイしちゃいました (^^)
本当にお気に入りのコマは別にあるので気にしな〜い
679名無しさん脚:2005/09/06(火) 21:47:10 ID:jtotkUaL
>絵に凄みがあります。
どこに?
680名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:18:36 ID:usz5Y4S9
だから絵にだろ
681名無しさん脚:2005/09/07(水) 13:54:13 ID:rVnZ1vQQ
俺には普通にしか見えないが・・・。
682名無しさん脚:2005/09/07(水) 20:58:07 ID:5FIHqiY/
感じ方好みは人それぞれでいんでね
683名無しさん脚:2005/09/07(水) 21:48:03 ID:edgiLWxO
ボケ味と切れ味
684名無しさん脚:2005/09/07(水) 22:56:09 ID:Wr4agiJY
自分の考えを他人に押しつける傲慢な人はキライです。>681
685名無しさん脚:2005/09/08(木) 04:52:30 ID:Kn56UCQu
じゃあどこがどういいのか客観的に誰でもわかるように説明しろや
686ちょびヒゲ:2005/09/08(木) 06:50:16 ID:nG8tMBoL
>685
画を見て判らないならこう書けばわかるのか?

内蔵フードが短いのが残念だが総合評価は文句なしに五つ星だ
使い勝手 ☆☆☆☆★
解像度 ☆☆☆☆★
実写性能 ☆☆☆☆☆
コストパフーマンス ☆☆☆☆☆
ちょびヒゲ一刀両断 ☆☆☆☆☆
687名無しさん脚:2005/09/08(木) 08:30:56 ID:5FYnkY+h
ちょびヒゲ (゚∀゚) キター!!
688名無しさん脚:2005/09/08(木) 12:29:28 ID:Kn56UCQu
大笑いするしかないな 馬鹿!
689名無しさん脚:2005/09/08(木) 16:41:28 ID:5FYnkY+h
粘着 (゚∀゚) キター!!
690名無しさん脚:2005/09/08(木) 17:33:45 ID:LjhxL8Rf
パフーマンス
691名無しさん脚:2005/09/09(金) 11:53:19 ID:dmkiAkF5
>677は、たぶん人間的にすごくいい奴なんだと思う
作例upした>674だって、いい奴に違いない

だけど、そこまでほめられるといい加減贔屓の引き倒しって感じはするな
別にふつーのレンズじゃんってね
画角の狭い135mmで、たいして口径比が明るいわけでもないスペックで
そうそうハズレはないと思うんだよなあ

気分悪くしないでほしいんだけどさ
692名無しさん脚:2005/09/09(金) 11:58:00 ID:KeOHZLCx
はい次の方どぞー
693名無しさん脚:2005/09/09(金) 13:30:42 ID:TKx6WD/9
では
多分不自然な液晶ノーパソ画面かなんかで見て言ってんじゃないだろうか?
694名無しさん脚:2005/09/09(金) 13:56:46 ID:MPvtkj8T BE:242940858-
695名無しさん脚:2005/09/09(金) 14:14:22 ID:aZ+1b/Jt
俺の手持ちで同一スペックはSMC135/3.5しかないから
これとしか比較できないが、Jenaのゾナーのほうが圧倒的に好み。
SMC135/3.5は解像度は高いんだけどコントラストがきつすぎて
つらい事が多いなあ。他の焦点距離や明るさのレンズも使うけど
ゾナー135/3.5で撮ったときのほうが、はっとする写真が撮れてる。
ひとそれぞれ好みも感覚も違うので別の意見もきっとあるんだろう。


691氏がどんなレンズと比べてるか知らないけどね
696名無しさん脚:2005/09/09(金) 14:26:53 ID:KeOHZLCx
べつにいいじゃん
写真見てもわかんねやつにはわかんなくてさ
何と比べてるのか、何が不満なのかもずっと明らかにしないし
ちゃんと語ってくれないとくだまいてるだけにしか見えなくも無いけど
135/3.5は確かに安定していいレンズが多いけど、それぞれ特徴があるわけだし
自分の好みで使えばいいんじゃねーの
Jena Sonnarが好みの連中の前で異論唱えて粘着するならちゃんと具体的に
説明しろよ、とは思う
697名無しさん脚:2005/09/09(金) 14:45:32 ID:dmkiAkF5
いや、不満なんてないし、ケンカ売るつもりもないから、怒らないでや

でもさ、例えば、キヤノFDの135mm3.5で撮った作例を俺がupしたとしてだよ、
それをゾナーで撮りましたっていっても誰も気付かないと思うのよ

むしろ、いい奴がいて、やっぱり発色がいいですねなんてコメントしてくれそうじゃない
そのくらいの微妙な違いをわかってほめてる奴ってどれくらいいるのかなと思って
698名無しさん脚:2005/09/09(金) 14:55:56 ID:KeOHZLCx
怒ってなんかないですよ
不満ないなら絡まなくてもいいじゃん
ねえなんで絡むの?
いいボケをいいボケ、発色がいいのを発色がいいと言われて何か問題でもあるの?
あんさんがFD135使ってみてゾナーとどう微妙な違いがあるか気づいてるの?
教えてよ、ねえねえねえねえ
絡んできたんならそのくらい説明してくれてもいいじゃんさあ
699名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:02:52 ID:KeOHZLCx
すまん
ちょっと絡みすぎた w
700名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:05:11 ID:BgIaVLTP
ま、M42にしては良い。と言う程度でいいじゃあ、ございませんですか。

漏れも本気の時はFA135使うし
701名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:09:15 ID:dmkiAkF5
>699
気にせんで

うーん、俺にはどっちも一緒に見えると思うw
だから安易にベタボメすんのに抵抗があるのかも
702名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:10:48 ID:aZ+1b/Jt
ま、好き好きってことで
でも普通に不満がないのはいいレンズの条件だと思うよ
敢えていえば絞りのギラギラが・・・

703名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:17:52 ID:kJW6njLG
674の思惑通り?過疎スレが急に賑わってきたな
704名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:22:25 ID:KeOHZLCx
>701
FDは知らないけど良いなら素直に誉めていいんじゃね?
あんさんが気になってるのは「凄み」の一言だけなんでしょ、きっと


なら俺が教えよう
あの写真のどこに凄みがあるのか













モデルの目が血走っているところ
705名無しさん脚:2005/09/09(金) 15:28:06 ID:KeOHZLCx
でも綺麗なコですよね
とフォローもしておく
706名無しさん脚:2005/09/09(金) 20:18:55 ID:2GEKy2uh
もう画像は見えない
乗り遅れた orz

707名無しさん脚:2005/09/09(金) 23:47:08 ID:MmeeZBmJ
可愛い娘たよね
708名無しさん脚:2005/09/10(土) 08:00:45 ID:32NZdEUw
そうか???
709名無しさん脚:2005/09/10(土) 13:55:41 ID:dEHTLV/I
>漏れも本気の時はFA135使うし
おいおい!
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:01:02 ID:RYcha13a BE:151838055-
オールド・ツァイスイコン

http://plaza.rakuten.co.jp/kougasha/diary/200508290000/
711 ◆G5.Baka/2c :2005/09/10(土) 18:59:14 ID:qYg/y/2F
くまちんさあ。
宣伝するときは、ちゃんとトリップつけてくれよ。

じゃないと、透明あぼ〜んできないだろ。
712名無しさん脚:2005/09/27(火) 18:34:55 ID:130kmBmZ
あげ
713名無しさん脚:2005/09/29(木) 10:10:24 ID:mDEhOflW
http://www.jenimage.com/index.php?id=161&type=1

コンコルド製で、ガッカリ
714名無しさん脚:2005/10/10(月) 08:51:30 ID:YEW71ifZ
フレクトゴン20of2.8なのですが、
絞りが開放固定のままになってしまっているのです。
おそらく絞り羽根が固着しているんだろうと思うのですけど、
これって自分で治せるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
マウント側にビスがいくつかあって
後ろを開けるのは簡単なようにみえるのですが・・・
715名無しさん脚:2005/10/10(月) 13:11:59 ID:bopohtKn
>>714
>228-233あたりを読んで、出来そうだと思ったら勝手にやってみたら?
716名無しさん脚:2005/10/10(月) 16:39:10 ID:YEW71ifZ
ダンケシェーン。

さらに、実際にやってみた方、情報を求む。

Mに切り替えるとピンがぴこぴこ動くのは、バネが逝かれている証拠?
717名無しさん脚:2005/10/10(月) 23:24:47 ID:ssOCusIX
>>711
それじゃ宣伝にならないw

アドレスであぼ〜んすれば?「kougasha」が入ったリンクは瞬殺とか。
718名無しさん脚:2005/10/11(火) 02:10:25 ID:wku/FOPc
ゾナー135mmF3.5 かぁ。
自分もとても好きで、あの不細工なゼブラ模様の筒になれるまで
正直イヤだったけど、コイツでサクラを撮ったらとても雰囲気が出て
すごく気に入ってしまった。あれから半年だけどしょっちゅう
このレンズを持って写真を撮っている。
人それぞれだろうけど、自分は自分が良い写真を撮れた
撮れる レンズを名品と呼んでいるのでは無いかな?
そうだったら、間違いなく自分のゾナー135mmF3.5 は神の名レンズ
だし、大事な相棒だと思う。

最初はとんでもない不細工と言ってしまい、ごめんよ。

PS.でもあのギラギラする絞り羽根には最初びっくりした。
   あんなにテカっているのに画質には影響がない野だろうか?
   気に入った写真が撮れるんだから心配も要らないんだけどね。
719名無しさん脚:2005/10/15(土) 03:06:38 ID:cXXr0IHg
寄れるって良いね、35mm2.4。
それだけで、チャンスが何倍にも膨らむ。
早く上がりが見たい。
720名無しさん脚:2005/10/15(土) 11:02:06 ID:NYy/mQmv
何度もガイシュツだが
F35/2.4とS135/3.5はまず手に入れとけ
他のはお好きにどうぞ
721名無しさん脚:2005/10/15(土) 11:06:27 ID:8vzjnKJ1
50mmはPancolarかTessarかで迷うところだな
両方買っちゃうけど
722名無しさん脚:2005/10/17(月) 01:05:09 ID:3jfYidkB
わしはPancolarに1票。
723名無しさん脚:2005/10/18(火) 19:32:07 ID:886cGtfS
漏れはTessarに一票。
Pancolarはボケにクセがあって使いにくい。
724名無しさん脚:2005/10/19(水) 12:33:06 ID:fwv1ntNs
漏れもTessarに一票。
テッサーは名器、世界中が模倣する最高のレンズの一つ
725名無しさん脚:2005/10/19(水) 13:18:16 ID:ZzGIbjXs
>>724
どこから突っ込んだらいいものやら。。
726名無しさん脚:2005/10/19(水) 13:20:36 ID:C0dD/a2u
世界中がモーホーする最高!について
727名無しさん脚:2005/10/20(木) 04:22:46 ID:y/piyTtM
流石は名器、絞りがひと味違うね。
728名無しさん脚:2005/10/21(金) 12:51:21 ID:mJA+o8kW
わたしもテッサーが好き。
ちょっと暗いけどデジ一眼だと気にならない。
729名無しさん脚:2005/10/22(土) 09:45:15 ID:bE1MYGTB
プラクチカってどう?
730名無しさん脚:2005/10/22(土) 09:50:58 ID:2Bfd1ycN
プラクチカは俺の黒歴史
ヤフで手に入れた個体はファインダーと実際のピントにズレがあったり
ときどきシャッターが開放のままになったり
挙句に巻き上げ不良で壊れた
ちなみに3TLだったとおもう

その後SPを手に入れて造りのよさに完動した
731名無しさん脚:2005/10/22(土) 09:52:56 ID:bE1MYGTB
あ、ごめん。M42じゃない。Bの方。
732名無しさん脚 :2005/10/22(土) 10:29:23 ID:ngcaHT45
昨日、横浜パシフィコのFPDインターナショナルで
CARL−ZEISS JANEの展示は、
液晶プロジェクター用DLPの光学エンジンだった。
733名無しさん脚 :2005/10/22(土) 10:33:15 ID:ngcaHT45
ごめん
JANE=>JENA でした
734名無しさん脚:2005/10/22(土) 11:11:38 ID:bE1MYGTB
>732

Carl Zeiss じゃなくて Carl Zeiss Jena なの!?
ホントに〜?
まだ存在しているということなのかな?

教えてくだされ
735名無しさん脚 :2005/10/22(土) 13:02:00 ID:RxhKPVg3
http://www.zeiss.de/optics
Carl Zeiss Jena Gmbh

残念ながら銀塩カメラは、アルパとローライと京セラとあのZEISS
736名無しさん脚:2005/10/22(土) 15:12:21 ID:bE1MYGTB
>735

君ドイツ語読めんだろ。
読めたら、hではなく H だって気がつくはずだからな
ホームページも読んでるし、
Carl Zeiss Jena GmbH が存在することは知ってる。
ただ、これは Carl Zeiss AG の傘下のハズで、
実体はほとんどないとにらんでいる。

もしメッセで出品しているなら、CZJena
の名前ではないだろう、
というのが最初の疑問なんだよ
737名無しさん脚 :2005/10/22(土) 15:20:47 ID:jYUlJ3Ag
ドイツ語なんてしらんよ
実態もしらん、ただ、昨日横浜のブースでいただいた
カタログは、 Carl Zeiss Jena Gmbh の表記あり
738名無しさん脚:2005/10/22(土) 15:24:10 ID:2aN2w/JP
>>736
東西ドイツが統一した時に1マルクで買収されたのだっけ?

M42マウントのペンタコン29mm/2.8をゲット
これはメイヤーの系列かな
739名無しさん脚:2005/10/22(土) 16:53:37 ID:2Bfd1ycN
おめいやー >738
740名無しさん脚:2005/10/22(土) 17:42:18 ID:bE1MYGTB
>737
ありがと。
とても貴重な情報。

>738
そんな話もあったけど、人民公社をペンタコンとともに買収したから、
別の法人として改めて設立したんじゃないかと思う

マイヤーね。オレストンだったかな。これは要確認。
リデト30oの方がいいかも
まあおめでと。
741名無しさん脚:2005/10/23(日) 00:12:00 ID:ZtEYu1jv
フレクトゴン、35mmf2.4で、コーティングの色違いをみたことあるんですが、
どうちがうか分かります?
青っぽいのと赤っぽいのとがあったような。
742名無しさん脚:2005/10/23(日) 01:10:47 ID:r8ti33Oy
フレクトゴン35は、マゼンタコートが普通だと思ったけど。
光線の具合で青く見えるのかも。

ただし、古いのは青いコートのがあるのかも。
743名無しさん脚:2005/10/23(日) 01:23:23 ID:AzUF2xuF
うちのは紫系
744名無しさん脚:2005/10/24(月) 07:13:32 ID:5WL5QuUb
>>742
はっきりとした違いで青色と赤色のがあるよ。
745名無しさん脚:2005/10/24(月) 10:35:54 ID:kPw6vRvs
FLEKTOGON 35mm/f2.4 買いました。
が、まん中付近に、なにやら紫がかった光が写り込んでしまいます。
開放付近では問題ないのに、
ある程度まで絞り込むと、必ず写り込む怪しい光。
まるでシミのようです。
これってやっぱり不良品ですかねぇ…
746名無しさん脚:2005/10/24(月) 11:31:31 ID:pk8WwUQh
よく見ると顔に見えないか
747名無しさん脚:2005/10/24(月) 13:11:03 ID:ZR9RVh91
暗いバックで点光源いろんな場所に写し込んでみ!
パープルコーティング面のゴーストだと思うね。
748名無しさん脚:2005/10/24(月) 13:28:14 ID:e4fVHA3Q
というよりも、コーティングの不良なんだろうな。
反射が写り込むようじゃぁ。
くもりがでてるのかも。
ぼくのはそんなことないもの。
749名無しさん脚:2005/10/24(月) 17:23:51 ID:7rLKjf//
やっぱり不良品なんですねこれ。orz
一瞬こういうものなのか?とも思いましたが、
お陰さまで疑問解消されました。
ありがとうございます。心から感謝!
750名無しさん脚:2005/10/24(月) 18:36:31 ID:PguJG1Z8
こんなの知らなかったYO
29mmのほうは中身PENTACONと一緒?
http://www.king-2.co.jp/bestselect/BS904/BS904.htm
http://www.king-2.co.jp/bestselect/BS905/BS905.htm

751名無しさん脚:2005/10/24(月) 23:38:45 ID:5WL5QuUb
これはJENAFLEXとセットになってるやつ・・とは違うか。
29mmはペンタコンAutoに似てるね。この値段なら買わないほうが無難と思われ・・
752名無しさん脚:2005/10/25(火) 00:04:55 ID:R0EeDSlb
29oの方は、マイヤーオレストゴンの流れをくむもの。
ただし、リデス30oの方が下の値段は安かったけど
描写はいい。ペンタコン銘でも30oもあるよ。

28oの方は、これは見たことはない。2.8/28oは
前玉が大きい方はとても普通に見かけるけど。これはマイヤー系
構造を見ないと分からないけど、本当のCZJかもね。
753名無しさん脚:2005/10/25(火) 21:08:07 ID:USJ3ET9d
>752
28mmは外見から恐らくツグマ製と思われ。以前ニコンマウントのツグマ製CZJが
ヤフオクで7マソまで近くあがったことがあった。もう売れちゃったみたいだけどあの値段
出すだけの物じゃないと思われ。
754名無しさん脚:2005/10/25(火) 21:10:08 ID:2qQ4a8sj
マウントはなんなんでしょうね?
755名無しさん脚:2005/10/28(金) 02:30:53 ID:9uRhlyzD
ずっとニコン使ってたけど、35mm2.4と50mmPancolarを最近はずっと持ち歩いてます。
どちらも寄れるのがいい。
色の具合も良いし、安いから気楽に使える。
気楽に使えるブランド品て感じですね。
悩むのが、フィルターとフードだけど。

今から考えるとニコンの写りはきつすぎるんだよね。ま、メインであるのは変わらないけど。
世界を美しく見せてくれるツァイスには感謝するよ。
756名無しさん脚:2005/10/28(金) 08:55:17 ID:JcwuBRBV
フィルター、普通に使えるけど?

フードはついてなかった?フレクトゴン?
757名無しさん脚:2005/10/28(金) 08:59:18 ID:edbivssF
Flektogon35/2.4にはニコンのHN-3にステップアップかますか、タクマー50/55mm用がちょうどいい
Pancolar50/1.8は前玉が鏡胴にひっこんでいるので汎用メタルだとギリギリ蹴られるっぽい
これまたタクマー50/55用がベストっぽい
758名無しさん脚:2005/10/28(金) 15:38:17 ID:uz5MhDSj
>>757
サンクス。

>>756
ま、どういう形でつけようかと。
759名無しさん脚:2005/10/29(土) 19:28:00 ID:as17riS3
ネタ投下しまつ
APS-Cデジで撮ったMC BIOMETAR 80/2.8
開放だとほわほわです
http://www.geocities.co.jp/bafununiuni/biometar8028/01.jpg
760名無しさん脚:2005/10/29(土) 23:17:56 ID:SByABlSZ
>>759
なんかすごぉ〜い黒薔薇だな ww

びっくりしたじゃないか!!
761名無しさん脚:2005/10/30(日) 00:20:24 ID:Wjmm11o2
黒薔薇てなに?
762名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:11:12 ID:mrqr/dK+
763名無しさん脚:2005/11/04(金) 10:15:01 ID:1iD40BMm
738で書いたペンタコン29mm
VSL1に付けたら何故かロックされて外れなくなったよ、トホホ…
SMCタクマーをExaに付けちゃいけないというのは知っていたけど、
こんなところにも相性悪い組み合わせがあったとは、、、かなり鬱です
764名無しさん脚:2005/11/04(金) 11:27:19 ID:UtnRt5YU
電子接点つきだとカメラ側のネジ穴に入ってるのでは?
どうせ電子接点使わないんだろうし、もげるほど力入れてはどうじゃろ?
765名無しさん脚:2005/11/05(土) 13:49:50 ID:29woXvRx
自動絞りのピンかな?
Bで開いて、フィルム面から覗いたら、どうなってる?
766名無しさん脚:2005/11/06(日) 17:16:03 ID:gczahnN+
>>764-5
763です
おそらくVSL1のマウント面に小さなピンが1つあって、それがはまったみたいです。
レンズとマウントの隙間からピンがちょっと見えるので、なんとか押せないかやってます。
あと、ピンの場所はマウントの上の方なのでVSL1のトップカバーを外してみたいのですが、
巻き戻しレバーが外れなくて苦戦中です、トホホ、、、
767名無しさん脚:2005/11/06(日) 22:59:02 ID:WTaSoJUY
VSL1だけぢゃなく、SL706とメイヤー系レンズもアウト。
昔706とオレストン50mmで同じ目に遭った。
768名無しさん脚:2005/11/07(月) 11:38:08 ID:ohuPxCKI
JENA使いのM42ボディはSP最強でOK?
769名無しさん脚:2005/11/07(月) 11:43:34 ID:F65l2Kt1
>763 同じレンズをpentax SPFにつけてとれなくなりました。(T T)
オーバーホールついでに出してとってもらう予定だけど。
危険なM42ボディとレンズの対応情報があるといいな。
770名無しさん脚:2005/11/07(月) 11:52:07 ID:4TSX7VHB
>>768
BessaFlex
771名無しさん脚:2005/11/07(月) 13:45:44 ID:p8rZhym+
>767さん、769さん
やはり同じことやっている方がいたのですね、、、
確かに危険情報が欲しいです

昨日、VSL1のトップカバーを外してプリズムも外して、小さなピンを
マウントの後からひっぱり、なんとかレンズを外せました。
ついでに、VSL1のファインダー清掃と腐ったモルトの除去も出来たし、
まあよかったです。

>>768
やっぱりペンタコンスーパーでしょうwwww
772名無しさん脚:2005/11/07(月) 14:45:56 ID:qugNbyTy
>>768
ローライSL35プラスM42アダプターだな。最強は。

自動絞りも使えるし。SL35Eなら自動露出も使える。
773名無しさん脚:2005/11/07(月) 15:33:49 ID:PiliEjbp
>>768
当然、CONTAX AXだろ。
774名無しさん脚:2005/11/07(月) 16:54:56 ID:pp00iqU9
横レス(スレ違い?)すんません。
>>771さん
VSL1のトップカバーって簡単に外れますか?
私のVSL1はフォーカシングスクリーンの裏あたりに虫の死骸が
入っています。ちょっと不気味なので、トップカバーを外して取り
除こうとしたのですがうまくいきませんでした。OTL

是非、ご教示よろしくおねがいします。
775名無しさん脚:2005/11/07(月) 17:24:05 ID:p8rZhym+
>>774
スレ違いの話題で失礼します

苦労しましたが、なんとか外せました
トップカバーを止めてあるネジは2つだけでした。
一つは巻き戻しクランクとASA感度設定ダイアルの下にあって、
クランクは順ネジですぐに外せて、すぐに分かると思います。
もうひとつは巻き上げレバーとシャッター速度ダイアルの下にあって、
巻き上げレバーの中央にある皮を剥がすと、下からカニ目が出てきます。
これが逆ネジで接着剤などで堅くなっていて、外すのに苦労しました。
巻き上げレバーとダイアルを外すと下のネジを外せます。

私のは露出計不動だったので気楽だったのですが、配線はリード線が
ぐちゃぐちゃとあって、プリズムを外す時にひとつ切ってしまいました。
あと、露出計の指標がファインダーの中に飛び出しているので
触ってずらしてしまったかも…
もしジャンクでなければ、あまりお勧めできませんw
776名無しさん脚:2005/11/07(月) 18:29:21 ID:pp00iqU9
>>775さま

うおぉー! さっそくの回答、ありがとうございます。
しかも丁寧かつ適切な説明で完璧です。私のカメラも露出計が働かないので、
気楽に作業できそうです。ありがとうございました。m_ _m
777名無しさん脚:2005/11/07(月) 20:08:56 ID:AQooINVC
>>772
オレも、SL35Eを使ってるよ。これって最高だね。ただ、オレのは個体差なのか、
レリーズボタンが少々引っかかる。これさえなけりゃあメイン機種なんだがな。
778名無しさん脚:2005/11/08(火) 10:58:31 ID:M3jjW6Ct
>>777
個体差じゃない。仕様です。
漏れのもきちんと引っかかる。
779名無しさん脚:2005/11/08(火) 12:42:16 ID:KE9RW9Qo
昔のシャッターは柔らかくスムーズになるまでならして使ったものだが
780名無しさん脚:2005/11/08(火) 13:42:53 ID:7mLJfKOr
SL35Eが売られていた時期から考えて、なれてない訳がない
781名無しさん脚:2005/11/08(火) 18:56:48 ID:F7vYQUR1
いや、それはない。実はVSL-3Eも以前持ってたのだが、こちらはそんなことはなかった。
しかし、このVSL-3Eは露出計不良でジャンクに。どうもうまくいかないね。
782名無しさん脚:2005/11/08(火) 20:49:16 ID:uViICtPe
一眼レフなら素直に日本製を買っとけばいいのに
783名無しさん脚:2005/11/08(火) 21:59:43 ID:F7vYQUR1
オレも詳しいことは知らないんだが、国産の一眼レフで、アダプタを使ってM42のピンを押してくれて
引っかからないっていうAE機ってあるのかい? コンタができるって聞いたことがあるんだが、アダプタを
見たことがないもんでね。
784名無しさん脚:2005/11/08(火) 22:01:28 ID:qsdvp1t4
M42と一言でいってもいろいろあるからな
単純なものほど引っかからないのは間違いない
785名無しさん脚:2005/11/09(水) 01:25:26 ID:bGjO+ME3
>>783
<M42レンズ>
・[2002/06/27] 絞り込み測光のAE機は?
Chinon CE Memotron(GAF L-ES、Sears 2000 ES)、Chinon CE-II Memotron
(GAF L-ES2、Argus CR3E)、ALPA Si 2000、Chinon CE-3 Memotron、
Cosina Hi-Lite EC、Cosina Hi Lite ECII(Vivitar 650 SLX)、Yashica AXなどがある。

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/1089/tips.html
786名無しさん脚:2005/11/09(水) 06:53:18 ID:uoif4qdf
てかアダプタ前提ならAE使える機種なら絞込みAE使えるでしょ
787名無しさん脚:2005/11/09(水) 16:54:57 ID:+qPz00iZ
いやいや、絞りのピンを押してくれるアダプタが使えるカメラ(あるいはマウント)には
どんなのがあるのか知りたいんです。

785であげられたカメラはだいたい知ってますが、どれも結構古いですよね。できればメーカーで修理のできる
AE機で、アダプタで使おうかと。
788名無しさん脚:2005/11/09(水) 17:10:09 ID:9AHvDVdl
ポピュラーにEOS、α
789名無しさん脚:2005/11/09(水) 17:34:28 ID:13eZhdoL
>787
つーか、沢山ある気が…
それに、オートのみのレンズもピン押し改造すれば
マニュアル絞りになるし…

こっちを参考にどうぞ
マウントアダプター 情報交換いぐど
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066753158/l50
790名無しさん脚:2005/11/10(木) 00:25:22 ID:Z6/KpfTo
>>787
メーカー修理できるかどうかわからないけど
ローライ35E
フジカAX3,AX5
ピンを押してくれるアダプターって他にもあるのかな?

フジカAX5とアダプターDの組み合わせは最高面白いね
ピンの押し具合で露光を制御しようという発想が!
もっと凄いのはそれを本当に作っちゃったところだね
玉次第で結果にバラつきがあるはずだよねえ
でも何でもAEになるのはやっぱり凄い
イカレックス用とかでも
あのケルトの文様みたいな絞りがシャッター優先でされるがままに
動いてるのを見てると吹き出しちゃうよ
M42フジノンであれば開放測光もできるし
791名無しさん脚:2005/11/10(木) 01:55:02 ID:d9jG8uKo
プラクチバグとかさ
792名無しさん脚:2005/11/10(木) 02:28:29 ID:Yirzrbdf
>>772
SL35は使ってるしM42と相性がいいのはわかるんだけど、
35Eを使う場合ってどうなるの?
まさか開放測光はできないだろうから、
絞込みボタンを押してからシャッターを切るって感じ?
だとすると、普通のAEカメラと変わらないような気がするけど。
793名無しさん脚:2005/11/10(木) 14:03:47 ID:+FzvA0uX
>>792
まあ、そういうことだが・・・。

(゚ε゚)キニシナイ!!
794名無しさん脚:2005/11/17(木) 21:12:00 ID:mmyveni0
Flektogon 25/4 M42をオークションでゲットしました。
Flektogon 20/2.8よりはシャープな写りでした。

ただ、説明にはレンズはクリアと書いてあったのに
膜がかかったように汚れがヒドかった。さっそく分解して
拭き掃除で一件落着。
しかし「Flektogon 25/4」でググってもまったく日本語のページが
ヒットしないのはなぜ? ひょっとしてパチモン? w
795名無しさん脚:2005/11/17(木) 21:14:55 ID:h8dQ82eL
796名無しさん脚:2005/11/17(木) 21:31:46 ID:JiRGxvJ7
>>794
おお、おめでとう?!
797名無しさん脚:2005/11/17(木) 23:08:36 ID:DIlUsZp8
>>294
EXAKTAと、PRAKTINAマウントもあるよ。戦後のイエナ黄金期の作品。らしい。
PRAKTINA用持ってるけどボディが死んでて使えないorz
798797:2005/11/17(木) 23:12:22 ID:DIlUsZp8
↑アンカー訂正>>794。ごめんなさい。
799794:2005/11/18(金) 00:04:22 ID:peRf2sei
みなさんレスサンクスです。
なるほど、意外にレアなレンズのようですね。
値段は200ドルだったのでいい買い物だったかも、です。

「praktica-users.com」のM42レンズリストを見ると、
けっこうJenaレンズを集めている自分に驚きました。

以前、M42のBiometar 80/2.8をオークションで競った
ことがありましたが、惜敗。Pentacon用のはもってますが、
どう違うんでしょうね・・・。
800名無しさん脚:2005/11/18(金) 15:33:33 ID:csaqxUOk
>794

あほか。
自分のもってるのが調整狂ってるだけで、2.8/20よりシャープって
簡単に書くな。20oも充分にシャープだぞ。
801名無しさん脚:2005/11/18(金) 16:05:55 ID:bII5Csad
>>800
デジタル一眼で撮ってみれば、Flektogon 20/2.8が
そんなにシャープでないことはすぐ分かるはず。
大体F8くらいから、回折が始まってぼやけてくる。

まあ、銀塩メインや、開放F2.8にしては十分にシャープなんだけど。
あまり絞り込んでパンフォーカスって使い方には向かないと想われ。
802794:2005/11/18(金) 17:05:50 ID:peRf2sei
>>800
どうやら怒りを買ったようですな。
もちろん、自分の持っている機材の範囲内の話。

自分の場合、Flektofgon 20/2.8は最初に買ったタマの
ソフトさに驚き、別のタマを買ったものの、結局、両方とも
同様の写りだった。
まあ、2つとも調整不良と言われればそれまでだけど。
3本目にチャレンジするつもりはなし。
803名無しさん脚:2005/11/18(金) 17:20:31 ID:csaqxUOk
あれ、前玉がゆるみやすいんだ。だからぼけてるのが結構多い。
フレクトゴン4/25もかなり有名。それを知らなかったぐらいだから、
多分そのクセを知らなかっただろうと思った次第。二本もってるけど、
二本とも銀塩で充分。デジの方がシビアというのはよくわからん。
解像力よりも、歪曲とコントラストが優秀というべきか。
804名無しさん脚:2005/11/18(金) 20:42:47 ID:9EaQBdMK
あんま有名じゃないよなあ
普通
805794:2005/11/18(金) 20:49:43 ID:peRf2sei
ネタ振りをしたつもりでしたが、盛り上がりませんね。orz
806名無しさん脚:2005/11/18(金) 20:52:16 ID:9EaQBdMK
いやいや
俺も25mm検討中なので更なる情報を気泡してますよ
807名無しさん脚:2005/11/18(金) 21:02:16 ID:UHmKOXdm
フレクトゴンだが、ケツ玉がイモネジ調整式の3点支持になってて、これがときどき狂っている。
芯出し調整には偏光計が必要なのだけど、素人が分解したりしたものは当然芯出しができてい
なかったりする。
というわけで、フレクトゴンにはちゃんと調整できていないボケ玉がけっこうあるので要注意なのだ。
808名無しさん脚:2005/11/18(金) 21:20:08 ID:9EaQBdMK
どのフレクトゴンなんだか
809名無しさん脚:2005/11/18(金) 22:51:46 ID:peRf2sei
>>806
どもです。
25/4はちょい暗いけど、なかなかイイと思います。
ゲットしませう。

>>イモネジ調整式の3点支持
それってペンタコンの29/2.8ですかね?
うちの29/2.8も後玉のずれがあるようで、
微妙に写りはよくないです。
810807:2005/11/19(土) 17:14:27 ID:XFfPzCYR
>>808
中判用のは知らないが、35mm用のは全部そうなっていると思う。
811名無しさん脚:2005/11/19(土) 18:58:48 ID:NBMw/EMN
今日はSonnat135/3.5MCとFlektogon35/2.4MCで紅葉撮って来たZE
812名無しさん脚:2005/11/19(土) 23:00:06 ID:l12TIcq4
ぞなっと
813名無しさん脚:2005/11/20(日) 02:59:50 ID:BuTTBHU8
>>803
デジの方がシビアですよ。
フィルムと違って平坦だから。

でも、デジでも、フィルムでも絞って使用すれば
多少の狂いは吸収されると思うけど
814名無しさん脚:2005/11/20(日) 07:11:19 ID:A3KM5hbU
敢えて言おう
コシナイコンの張り合わせがない対称型なんてSonnatじゃないやい
815名無しさん脚:2005/11/20(日) 15:49:34 ID:jZcKe70S
既にイエナの時点で張り合わせが無い件
816名無しさん脚:2005/11/21(月) 01:28:37 ID:adgklpjG
元々ゾナーはトリプレット発展型で対称型ではないのですが
817名無しさん脚:2005/11/22(火) 15:08:26 ID:W9aQ3o04
ゾナーの135mmのそっくりさんなんて、トプコール、ニコン、ミランダ、アルコ
コピーは、いっぱいあるぞ
818名無しさん脚:2005/11/24(木) 10:57:31 ID:vtqyy+4i

ゾナーの135mmF3.5 とても素直な綺麗な描写に、ヒデキ感激っ!!

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051124105413.jpg

Carl Zeiss Jena DDR Sonnar 135mmF3.5
819名無しさん脚:2005/11/25(金) 15:53:01 ID:is6bs6Ex
上で出て来た25/4、ebayで売っているね
ちょっと高いかな

しかし、ebayではタクマーなどの日本製M42の値段が高いな
保証なしなら2000円ぐらいで買えるのは幸せなことなんだね
820名無しさん脚:2005/11/25(金) 16:45:32 ID:9lf0mbKB
ヤフオクに出てる、Sonnar 180mm F2.8って、どうなんでしょ?
オリンピアゾナー(?)って奴とレンズ構成が一緒なんでしょうか?
821名無しさん脚:2005/11/25(金) 21:09:36 ID:dBbn8sY7
どれを注しているのかわからん>>820
822名無しさん脚:2005/11/25(金) 22:21:18 ID:aEvn7gtH
>>820
これか?Jenaの180mmだから、Olympia Sonnarの系列だと思われ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h33841411
823名無しさん脚:2005/11/25(金) 23:02:09 ID:dBbn8sY7
曇っているように見えるし、第三者のページに直リンするのも節操がないな。
MCの180/2.8をお勧めする。
824名無しさん脚:2005/11/26(土) 01:46:03 ID:w5tzLWz3
>>823
直リン先しっかり見てるじゃんかW
825名無しさん脚:2005/11/26(土) 03:50:39 ID:9sc/kP7r
作例も微妙に不自然にフレアっぽいな。ただの内面反射以上の何かがある。
曇りで間違いないだろう。
826名無しさん脚:2005/11/26(土) 09:12:29 ID:FHxa8pBr
私も曇りに3000ペリカ
827名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:29:21 ID:jlIv02Wz
Olympia Sonnarだからって
過剰な期待はやめたほうがいいでしょ
30年代の設計だし
重たいし色収差も大きい
レンジファインダでこれを使ってた事実は賞賛に値するけど


とはいってもとりあえず一本持っとけw
程度のいいMCでも4〜5万程度だろ
828名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:47:39 ID:rl16v5sY
135mm よりも長い玉は色収差が激しくなるから
いくらカールのレンズだと言っても過去の遺物。
アポ仕様でないものは、どう良く言ってもダメレンズだよ。
デジ一眼では使用に耐えない。スキモノが買うキワモノレンズだな。

買うならゾナー135どまりか、レフレックスレンズだな。
ヤツコソのミロターは色収差なくて良いぞ!
829名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:05:45 ID:3Xiq8aQ5
色収差が出た作例を見せてもらいたいものだが
830名無しさん脚:2005/12/04(日) 07:34:50 ID:KAiqxhVR
使ったことないの?
831名無しさん脚:2005/12/04(日) 10:11:25 ID:3Xiq8aQ5
Sonnar 180/300 6x4.5でモノクロしか撮らないから、
色の収差は俺には判らん。

逆光には弱いので注意が必要だけれど、
ピントのキレと、ボケの美しさは作画に良好かと。
832名無しさん脚:2005/12/05(月) 02:05:37 ID:ohusQbTq
フレクトゴン20mm/4のことなんですが、コンタックスRTSVに、
近代製のM42アダプターつけて撮っています。写りは、すばらしい。
しかし、レンズ装着の際、ねじ込んでいきますと、センターに来ない
のです。なんか落ち着かない。アダプターを改造しなければいけない
のでしょうか。それとも、そもそもそういうものなのでしょうか。どち
らさまか、教えてください。
833名無しさん脚:2005/12/05(月) 03:05:33 ID:AYypUyhC
ねじ込みをちょっと緩めてセンターに合わせて瞬間接着剤を垂らすといいですよ。
834名無しさん脚:2005/12/05(月) 05:40:17 ID:tGRDtbVH
>センターに来ない
M42ではよくあること。センターに来る方が珍しい。
835名無しさん脚:2005/12/05(月) 11:35:26 ID:afELTXw7
>833
いっぺん氏ねや
836名無しさん脚:2005/12/08(木) 00:15:25 ID:fDQfpptj
>M42ではよくあること。センターに来る方が珍しい。

ペンタの純正M42>Kアダプターに手持ちのCZJレンズ付けたら
殆ど真上に来るくる。CZJではないがレンズによってはLXでファインダー内で
絞り値も見える!!

嬉しくなって予備にもう一個、買ったら、これはみなずれる

ねじ式の罠でしたね。 ということで一個目は絶対無くしたくない!!
837名無しさん脚:2005/12/08(木) 00:38:33 ID:CX1qkXPZ
>>836
そうか、アダプタとレンズの組み合わせによっちゃジャストとかありうるんだ
なんか、アダプタ大人買いしそうな自分が怖い
しかし、同一ロットじゃ意味ないかな?
838名無しさん脚:2005/12/08(木) 07:08:07 ID:8BjsCBEn
質問なんですが。
FLEKTOGON 2.4/35のフィルター径は51mm
ですか?これってどこかで購入できますか?
839名無しさん脚:2005/12/08(木) 08:49:13 ID:qF3Isk3x
マルチコートのなら49mm 
普通のカメラ屋でどこでも買える
840名無しさん脚:2005/12/08(木) 10:44:23 ID:GPcy5bkg
便乗して教えてください

FLEKTOGON 2.4/35って MC の文字が赤いのと白とあるんだけど
年代によって違うの?
それとも別物?
841名無しさん脚:2005/12/08(木) 22:37:15 ID:pWIWCbwf
>>840
フレクトゴンに限らずCZJのレンズには年式によって同一レンズでも微妙又は大きな
違いがあります。

MCフレクトゴンの場合、MCの文字だけでなく外見(出目金タイプと普通(?)タイプ)
の違いもあったりします。

ただ中身は同じと思われ。
842840:2005/12/09(金) 13:49:11 ID:WAHJjH0/
なるほど
フレクトゴンを探しているのだがなかなか見つからない
(現物を見たことがない)ので勉強になりました
843名無しさん脚:2005/12/13(火) 23:17:17 ID:gP3t8IfC
教えてくんで申し訳ないんですけど、MC SONNER (180mm と 200mm)って、
基本的にはすべてペンタコン6用でアダプターを介してM42仕様になるのかな?
それとも、最初からM42仕様のものがあるの?

あと、ペンタコン6レンズをM42ボディにつけるアダプターっていくつかあるけど、
メーカー純正のものがあるの? またその特徴は?
844名無しさん脚:2005/12/13(火) 23:29:36 ID:HQgfAdg3
ペンタコン6用とM42はレンズヘッドのみ同じで
マウント部分が違うだけのようです
うちのM42ペンタコン300mmにも
マウント部分が違うペンタコン6用が存在します
元々ペンタコン6用に作ったものを35mmカメラに流用したのだと思います
845名無しさん脚:2005/12/13(火) 23:57:52 ID:julJMEet
200mmはP6用ってあったっけ?M42用だけだと思ってました。
120mm, 180mm, 300mmはそのままM42に変換できます。
色々あるのですが、このアダプターを使うと半自動絞りになります。

ttp://cgi.ebay.com/Adapter-Pentacon-6-lens-Praktica-M42-body_W0QQitemZ7572041489QQcategoryZ29977QQcmdZViewItem

ちなみに、Biometar 80/f2.8, Flektgon 65/f2.8, 50/f4は、
どのP6->M42アダプタでも無限が出ません。P6->Nikon Fは無限が出ます。
846名無しさん脚:2005/12/14(水) 06:13:36 ID:CwbsBugk
MC SONNER 180mm M42持ってまっせ
市場に出てるのほとんどP6用みたいですけど
847名無しさん脚:2005/12/14(水) 09:26:15 ID:XyzsQjY0
P6レンズもP6-M42アダプタも安くて手に入りやすいので結構イイ
MC Biometar80/2.8も35mm一眼につけると異様にでかくてカコイイ
848名無しさん脚:2005/12/14(水) 09:29:44 ID:IO19GCnW
>>846
それは、マウント側のアダプタを外せば、即P6用になるのでは。。
849名無しさん脚:2005/12/14(水) 09:53:38 ID:XyzsQjY0
ところで俺のMC-B80/2.8とM42アダプタの組み合わせは無限出てる気がすんだけど変か?
850846:2005/12/14(水) 10:15:47 ID:EvyR9s92
購入当初、マウント部外れるんじゃないかと色々やってみたが、ダメだった記憶が...
P6-M42アダプタも買って見比べてもみたんだけど。
851843:2005/12/14(水) 23:16:20 ID:JiqYRtQm
うほー、たくさんレスをありがとうです。勉強になります。

>>845 さん
200mm はこちらのリストにないですね。300mmのまちがいでした。

ttp://www.praktica-users.com/lens/p6lenses.html

それと、その ebay のん、watch list に入ってましたw
しかしこれって、メーカー純正なんでしょうかね? 


本題の、全部P6なのか、M42仕様があったのかについては、分かれてるみたいですね。
180mm については、こちらの写真を見る限りでは、どうやらP6のよう。

ttp://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjson2.8_180.html

でもバリエーション多そうだから、846さんのようなM42仕様もあるんでしょうか。

300mm については、この写真から見れば、M42仕様もあるような感じがしますけど。

http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjson4_300.html

852名無しさん脚:2005/12/14(水) 23:27:23 ID:odfq8oBf
>>851 
M42 is a site dedicated to M42 adaptator lenses. You will find here tests, from argentic to numeric cameras and oldest to newest M42 lenses. Members described their work and the used lens. Oldies, but goldies!
ttp://m42.povlab.org/site_lenses.php

で調べてみたら如何?
853名無しさん脚:2005/12/14(水) 23:54:43 ID:8UAwTkQb
アダプトールじゃないけれど、
初期のS180,300は
お尻の部品を交換することで
P6にもM42にもなる仕様
854名無しさん脚:2005/12/16(金) 19:00:55 ID:LB1k/XCI
>>841-2
標準レンズだと↓このHPにたくさん写真が出ているね
年式やコートによってかなりの種類があるようだ
ttp://www.praktica-collector.de/lenses.htm

関係ないが、このモデルちゃんのおぱ(ry、スゴスw
855名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:17:46 ID:uZZrrunA
856名無しさん脚:2005/12/18(日) 12:07:48 ID:DujuuC9B
>>854

ふふふ
PRAKTICAR 50/1.4の前玉があんな感じよ、前期型と後期型を並べたい。
857名無しさん脚:2006/01/06(金) 01:12:20 ID:LNUKLblY
何故、カールツアイス・イエナにはマクロが無いのか?

有るには有るけど、プラクチカールだし、M42じゃないし。
858名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:30:44 ID:nq7cbR72
メイヤートリオプランのシルバー鏡筒を買ったら、他のメイヤーと
比べて絞りとピントとの回転方向が逆だった
ゴラッ、使いにくいだろ

>>857
文献複写の用途とかありそうだけどねえ…
859名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:42:33 ID:WOTiMkW9
テッサーで寄れるからでしょ。
中間リングとべローズは用意してたじゃん。
社会主義だから需要に合わせてラインアップなんかしないよ。
860名無しさん脚:2006/01/21(土) 16:51:47 ID:ZQsKYUax
Flektogon 4/25 げっと記念ぱぴこ
861名無しさん脚:2006/01/21(土) 18:43:44 ID:2qESjN2a
購入おめ〜
862860:2006/01/22(日) 19:52:27 ID:gUTcMA4Z
Flektofon4/25試写しました

湾曲は少し樽型だけどPlanar1.4/50のような顕著なものでなく僅か
モノコートだけどフレアは割と出にくい
でもゴーストはわりと出やすい
解像度は並、特別シャープでもないけど不満でもない
諧調は綺麗にでてくれるっぽい
モノクロで撮ったので色はまだ不明
とにかくでかい
77mm径のフードをどうしよう

こんなところです
863名無しさん脚:2006/01/26(木) 21:30:07 ID:9mYRsE/u
werra用のレンズ群を使用したことのある方いらっしゃいますか?
感想や作例などあればどうか教えて頂きたいです。
werraのスタイルが大好きで購入を検討しています。
864名無しさん脚:2006/01/28(土) 01:25:16 ID:o40KHHIM
持ってもいないのに大好きとはな
865名無しさん脚:2006/01/28(土) 01:50:29 ID:VEVNvDOe
スタイルって見た目なんじゃないの。
CDのジャケット買いみたいなもんだよねぇ。気持ちはわかる。
866名無しさん脚:2006/01/28(土) 02:12:45 ID:o40KHHIM
俺の「大好き」はもう舐めまわしてずぶずぶになってから言う言葉なの。
867名無しさん脚:2006/01/28(土) 02:23:51 ID:VEVNvDOe
自分は自分、他人は他人。いいじゃないですか。
価値観の違う人は、ふーんってスルーすれば。
868名無しさん脚:2006/01/28(土) 02:27:17 ID:o40KHHIM
ふーん
869名無しさん脚:2006/01/28(土) 06:33:15 ID:06BRjVGS
いくらなんでもレンズの作例も見たことないのに
「大好き」とか言うのはキモ過ぎる
870名無しさん脚:2006/01/28(土) 10:31:33 ID:Gy0AglmF
werraかっこいいじゃん。
巻き上げも変わってて面白いし。
カメラ屋でたまたま見かけて、もうちょっとで買いそうになった。
871名無しさん脚:2006/01/28(土) 11:59:04 ID:QasU5+g7
わたしはコンタのI型、持っていないけどあのルックスは大好きです。

って言うとキモイと言われるの??

そうじゃないでしょ。
レンズはゾナー135が好き。
872名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:17:20 ID:06BRjVGS
なんか弁解で必死だな
873名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:10:57 ID:QasU5+g7
>>872
誰かと一緒にしてる? 心の病ですか?
874名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:13:53 ID:u0PK5W0k
またーり行きましょい
住人少ないスレなんですから
875名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:19:19 ID:Xcvtml8z
女の中身知ってから好きになる奴もいないだろ。
要は外見。
876名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:21:54 ID:dRfHTUnT
女とカメラを同一視する世界の方ですか、そうですかw
877名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:36:03 ID:6nEMBa+S
ファインダー内に黒い斑点がたくさんあるWerra3を
ショップで見つけました。店員は、クリーニングで綺麗に
なるかどうか分からないと言うのですが、Werra 3の
ファインダーに詳しい方がいらっしゃれば、ご意見を拝聴したく。

878名無しさん脚:2006/01/29(日) 02:19:21 ID:Xcvtml8z
>>876
視覚の世界だからね。
879名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:45:07 ID:mRwcNmZh
>>877
どこに斑点があるかわからないので断定はできませんが、購入は見送るが吉かと。
もし視野枠が蒸着されているガラスだと復活不可能。クリーニングすると枠も消えちゃう。
そして斑点だの虫食い状のシミだのが出るのはどういうわけか大抵そこなんだな。
880名無しさん脚:2006/02/01(水) 02:00:14 ID:A7yX2B1D
もうずいぶん前のことですが、ペンタコンスーパー用のP6アダプターについて拙い解説を試みた者です。
お蔭さまでその後も精進を続けることが出来、最近スーパー用のゾナー135mm f3.5 を月兎しました。
そして数週間後には20mmが届く予定です。幸運続きでちょっと浮かれています。
881名無しさん脚:2006/02/01(水) 08:48:08 ID:txLSowX5
おめ
882名無しさん脚:2006/02/03(金) 15:04:11 ID:gucRJZJw
おめおめ〜
883名無しさん脚:2006/02/08(水) 18:25:25 ID:d95XT0El
7350円のBiotar58/2見つけたけど
薄曇りだったので鰈にスルー
884名無しさん脚:2006/02/08(水) 18:54:15 ID:KA6jQonc
教えて君でーす、
フレクトゴン35/2.4買ったがマウントに電子接点みたいなのがある
あれは 何?
885名無しさん脚:2006/02/08(水) 19:39:03 ID:wKaQqJj+
プラクチカSLRの開放測光連動用接点と違いますか
886名無しさん脚:2006/02/08(水) 21:32:11 ID:cjMlB4oV
885氏の言うとおりPRAKTICAの中には電子接点で開放測光対応したものがあってそれ用
普通に使えるけど運が悪いとマウントのネジ穴に填まるとか填まらないとか
887名無しさん脚:2006/02/09(木) 06:30:37 ID:+9LhWup5
Kマウントのペンタックス機に純正アダプタ付けてから付けるとエライ目に遭うよ。
フィルムカメラだと、シャッター開けて裏から対処できるらしいが
デジ一に付けてしまうと、サービス送りにしないとレンズが
外れなくなるとか。 コェェェ〜!
888名無しさん脚:2006/02/09(木) 11:30:17 ID:+BWlGJoZ
エレクトリックMCだよね、マウントネジの全然離れてる所にあるのでデジカメだって問題無いよ、
889名無しさん脚:2006/02/09(木) 18:38:47 ID:Ug/xWs2c
ペンタックスLXに填めて外れなくなるのは
たしか、フジのM42だったと思う。
890名無しさん脚:2006/02/10(金) 04:02:50 ID:1QPohziy
フレクトゴン35/2.4の絞りレバ?を動かしているプラスチックの
部品が折れてしまった...
この手の内部の部品ってもう手に入りませんかね?
891名無しさん脚:2006/02/10(金) 06:22:49 ID:3wGWNBKg
真鍮などを削りだして自作するしかない。
レンズの光学設計が良いだけに残念だが、やはり
ツアイスと言っても所詮、共産圏なんだと痛感する。
892名無しさん脚:2006/02/10(金) 06:57:27 ID:B6kMKPRU
890
格安ジャンクで共食いするのが近道かと
893名無しさん脚:2006/02/10(金) 06:58:42 ID:B6kMKPRU
てゆか絞りピンから連動させてるレバーなら諦めて実絞り専用にする手もあるかと
894890:2006/02/10(金) 10:51:16 ID:+CnsM9MB
>>891
やっぱそうですか。
さすがに部品供給はもうないですよね。
幸い折れた部品が全部残ってるのでプラリペアでも試してみます。

>>892
その手もありますね。
フレクトゴン35/2.4って結構高値安定なので、安いのがあればいいなぁ。

>>893
絞りピン連動のとこじゃなくて、絞りリングと絞りレバーをリンクさせてる部品です。
ある日突然絞りが動かなくなって、開けてみたら折れてました。
895名無しさん脚:2006/02/10(金) 11:02:33 ID:rtlqBDAR
っ 接着剤
896890:2006/02/10(金) 11:10:36 ID:+CnsM9MB
>>895
やっぱ接着剤がいいんですかね。
このあたりうといんですけど、どういう接着剤がいいと思いますか?
エキポシ系?
897名無しさん脚:2006/02/10(金) 11:32:49 ID:rtlqBDAR
ですね
898名無しさん脚:2006/02/10(金) 20:32:57 ID:6R51Rd7y
>>896
プラリペアがいいと思います。
断面削って盛り付け充填。真鍮線か何か刺して補強すれば万全かと。
よく脱脂しておいてね。プラリペア最強。
899名無しさん脚:2006/02/17(金) 08:44:54 ID:2H62Xxq/
最近はコシナ/ツアイスの話題の方にみんな行っちゃったのかな?
900名無しさん脚:2006/02/17(金) 09:02:51 ID:AdAAL2UX
ZSでPancolar80/1.8とかSonnar135/3.5とかFlektogon35/2.4出せやゴルァ
俺的にはSonnar85/2(≒Jupiter-9)のちゃんとコーティングしたものがホスイ
901名無しさん脚:2006/02/17(金) 15:54:11 ID:Yp2SjbL+
>>900
それ面白いかも。
東独ツァイスの復活か。
902名無しさん脚:2006/02/17(金) 19:22:39 ID:xTcs6GBy
ZFはYCの手直し、ZSはJENA復活路線だと楽しいよね〜
両方揃えたくなる香具師もいるでしょうし
903名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:03:29 ID:pF7Yto3i
このスレでも今一35mmの影に隠れて話題にのぼらない20mmですが、
最近28mm以上の広角が欲しいなと思い、MC-2.8の購入を考えています
が、ネットの作例を見るとどうも今一どこにピントがあってるかわからないというか
どこにもピントが合っていないような作例が多めで若干躊躇してしまいます

ここは大人しくCZ-25mm目指してこつこつ貯金した方がいいでしょうか?
実際お使いの方、もしご意見ご作例などあればお願いします
904名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:15:41 ID:xTcs6GBy
このスレ的にはJENAの25mmも忘れるなYO
905名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:46:06 ID:edowUdpW
古典レンズの超広角に過度な期待をするなと。
906名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:25:17 ID:1VLfDug+
>>903
持ってるけど、F8より絞り込むと回折で甘くなってくるね。
シャープさよりも、ふいんきや寄れる楽しさをあじあうレンズかと。
907名無しさん脚:2006/02/18(土) 00:45:43 ID:12rPtkla
Sタクマー辺りが無難だとおもわれ。
908名無しさん脚:2006/02/18(土) 00:51:16 ID:GuPWefxA
皆さんありがとうございます
135→50→35ときたので、ここは一つイエナ印で統一しようかなと思ったのですが、
やはり古いレンズはユルさも味として楽しむ度量の広さがないといけないみたいですね
殆どレンズとか買わないので、他の会社のこととかよくわからないのですが
もう少し勉強してみようと思います

>>904
戸山の某コンタックス店で20mmやら25mmやら色々みかけましたが、
西zeissの25mmはたっかいですね……(>_<;HFTのレンズはもっと凶悪で仰天しましたが……
909名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:32:29 ID:D93ydhJN
皆さんjenaレンズにどんなフィルムを組み合わせて撮られてますか?
デジタルでもいいので、聞かせてください(’’
910名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:37:22 ID:KuKhoIXf
Jenaに限らず多用するのはTREBI100Cの6本パック・・安いから
強い色が欲しいときにはE100の8本パック・・・安いから
モノクロはACROSSとPRESTOの3本パック・・・安いから
カラーネガはあんまし使わないけどキタムラのワゴンの98円フィルム・・・安いから
デジは中古で買った古いEOS・・・安いから

レンズはJena・・・萌えるから
911名無しさん脚:2006/02/23(木) 15:39:44 ID:2mYdFDd9
最後の萌えるから には同意。

なんか、こんな骨董品でシコシコ写真撮っているのってなんかとても楽しくて萌える。
それに、思いの外良く写る。
お気に入りは、ゾナー135/3.5 に1号接写リングを付けて花撮り。
大袈裟に言うと、今のマクロレンズよりも背景のボケとかが綺麗。

今では殆ど ペソタの*istDS に付けて撮っているけど、なかなか相性も良い。
EOS-1 に付けて撮る時のお気に入りのフィルムは コニカ業務用ネガカラーフィルム
これはISO100 のヤツで、アッサリとした仕上がりが好きなのだけど
ミノもコニカもあぼ〜んなのが悲しい。
912名無しさん脚:2006/02/23(木) 15:44:28 ID:2mYdFDd9
>>908
書き忘れた。
古いレンズはユルさも味として楽しむって考えには同意するけど
ゾナー135/3.5 は緩くないよね。ピンが来た所はシャープですよん。
個体数も多いし、その分安いから是非お薦めって、貴方は持っていたか。
913名無しさん脚:2006/02/23(木) 17:04:02 ID:KeetStIn
jena使いのみなさんに聞いてみたいのですが、
Jenaのマウント部って、根元がちょっと盛り上がってるじゃないですか。

極端に表現するとこんな感じに > ◎

ペンタ純正のKマウントアダプターはカメラのマウント面に密着させることで
レンズとのフランジバックを担保してますが、Jenaのレンズはねじマウントの
すぐ外側のみ密着するような形状をしているため、取り付けるとぐらぐらしませんか?
914名無しさん脚:2006/02/23(木) 18:18:07 ID:ikdn3ly6
マウントアダプタKはぐらぐらする・・・気にしない
M42カメラ・・・幸せ
915名無しさん脚:2006/02/25(土) 11:23:03 ID:fAqARjBy
ネイティブM42マウントのデジイチを教えてください
916名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:09:01 ID:70wRiGuK
無い
917名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:14:52 ID:010KdEkj
>>913
非デジなAFペンタ者にとっては、ショートさせる部材を入れる隙間になるのでOK。
918名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:36:34 ID:iDC/82Mn
>>917
そうか!円周状の金属のリングをかませればフォーカスエイドも効くし、
ぐらつきも解消されるし一石二鳥なんだね!サンクス!
919名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:39:45 ID:s5LCPVZv
>916
ホスイ
920名無しさん脚:2006/02/26(日) 20:48:49 ID:EAbXOOqB
M42マウントのTessar40/4.5っての見つけたんだけと
これってどーよ?
ぐぐってもあんま情報無いんだよね
921名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:28:45 ID:k0tR0QFz
後玉が出てるので、ペンタSPとかはミラーがぶつかります。
プラクチカFX系は問題ありません(当然か)。
暗いがピントは意外とよく見えます。実絞りなので絞ると構図がよくわからない...

後ボケはすーっとぼけていく感じ、2線までいかないがちょっと輪郭が出るタイプのボケ。
グラデーション、コントラストともスプリングカメラのテッサーによく似てると思う。
しっとりして、だけどくっきりして、でもなんか重い感じのあれに。
ただ伸ばしてみるとそれほど解像度は高くないです。
同じ40mmならローライ35のレンズの方がシャープだと思いますよ。

なのでコレクターでもない限りお薦めしない。
小さい玉が奥の方にあって、いかにもよく写りそうな感じがするけどね〜
922名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:35:58 ID:EAbXOOqB
ありがトン
923名無しさん脚:2006/02/27(月) 12:13:15 ID:eypfnn4X
>>921
結構レア玉だよね
レポありがとう
924名無しさん脚:2006/02/27(月) 17:27:12 ID:2Hkw7iFJ
オク見てたらMC Pancolar 50/1.8で黄色いコーティングのがあるんですね
うちのは深い青紫の瞳なんで全部この色かと思ってマスタ
925名無しさん脚:2006/02/27(月) 19:16:00 ID:5Dv/8Iwm
オクがどのオクかわからんけどもヤフオクのだと
あれは正直黄変してしまってるのではないかとか思ってしまうよ……
その出品者どの出品でも同じ写真使ってるみたいだし

光線の具合とかなのかもしれないけどね
うちのも青紫だよ
926名無しさん脚:2006/02/27(月) 20:23:44 ID:nhkzwDdw
>>924
それって、経年変化で焼けてしまった玉じゃないだろうか?
デジタル一眼で使用するなら自動で補正されるから良いけど
フィルムで使用したら速攻であぼ〜んですね。

パンカラーとかの頃は経年変化し易い素材を使っているご様子。
また、それなりに、時間も経っているし、とっても好きなら
止めませんが、 黄ばんだ玉を有り難がって買うのは まともな人なら
止めた方がよいよ。

やや高いけど、そんなウンコ玉をかうくらいなら、最新のツアイス
ZSプラナー50mmF1.4 を買ってあげた方が後々幸せになれると
確信しています。
927名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:02:09 ID:Ibr2l2yF
全部のPancolarが黄色いわけじゃないし w
928名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:58:59 ID:hpg7etE5
俺みたいにモノクロばかりだと、黄色くても大して問題ないんだな。
929名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:01:04 ID:Ibr2l2yF
てゆか黄色いのはモノコートじゃないの?
930名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:36:16 ID:LJCDrE3O
Pancolar 80/f1.8買った翌月に、ZSとZMが出て泣きたくなったね。
そりゃあ買うけどさ。
931名無しさん脚:2006/02/28(火) 00:03:42 ID:qk+dbOZw
ぜんぜんへーき
Sonnar85/2.8も逝っとけ
932名無しさん脚:2006/02/28(火) 00:56:16 ID:5SWPqvRm
どちらかといえば……というか圧倒的にぱんこ80mmの方がホスイ
933名無しさん脚:2006/02/28(火) 02:00:56 ID:T94tsq3Z
ボディのチープさに惹かれて買ったプラクチカにT 2.8/50というレンズが
くっついてました。aus Jena DDRと刻印されているのでこのスレに来たわけですが
これはテッサーなんですか?
1万ちょいでボディとレンズが買えてさらにツァイスなの?
934名無しさん脚:2006/02/28(火) 06:50:11 ID:qk+dbOZw
本家です
935名無しさん脚:2006/02/28(火) 08:35:25 ID:6u/zbg4m
商標争いで西側世界向けにはCarl Zeissの銘を付けられなかった時代のもの >933
銘以外は Carl Zeiss Jena の Tessar そのもの
西側向けは検品が厳しくいいモノだとかなんとかという噂も
936名無しさん脚:2006/02/28(火) 19:29:38 ID:JIGy5Gsk
Enna-werkとJenaはどういう関係なの?
ちなみにM42 Tele-Ennaston13.5cm 3.5を買いました。
937名無しさん脚:2006/02/28(火) 21:11:06 ID:vyBhRaOK
関係ない、普通に西側のメーカーもM42出してるから。
938933:2006/03/01(水) 01:16:14 ID:7gVLEhw6
>>934>>935
サンクス。そうなんだ、得した気分だ。海外から個人輸入したのだけど
東欧レンズはどこで探すと幸せになれますか?王様2というところは見つけました。
プラクチカは日本じゃぐぐってもあまりヒットしないね。
939名無しさん脚:2006/03/01(水) 06:55:11 ID:V468NiXb
農園
940名無しさん脚:2006/03/01(水) 20:12:47 ID:UAoOzCmL
農園は無駄に高いよなあ。

人肉あたりで安い出物まちがお勧め
941名無しさん脚:2006/03/02(木) 06:04:32 ID:d4K8DYUG
そ? 脳炎は高くも安くもないよ。 それに良くも悪くもない と 思うが。
942名無しさん脚:2006/03/02(木) 20:08:25 ID:Yu+d6eZr
てか他のサイトをマジメにチェックするのにかかる時間を考えると
農園で出た時でイイヤという気が……

kingは最近品揃えが酷いね
いつ店に行ってもショーケースがスカスカでジャンクばっか

地雷を踏む恐れもあるけどヤフオクが簡単じゃない?
943名無しさん脚:2006/03/02(木) 20:10:51 ID:xtUHgQmd
農園は保証つきで駄目なら返品受け付けらるのは○
田舎に住んでると現物を手にとって見れないし
オクでもJenaものは結構値段がいくし
944名無しさん脚:2006/03/02(木) 21:14:10 ID:d4K8DYUG
943の言い分が実は国民の総意かも。
都市部の意見が国内の総意では絶対無いと思う。
田舎在住の奴らの事を考えてあげて欲しい。
オレはいつもそう思う。
945名無しさん脚:2006/03/02(木) 21:26:25 ID:CD24zu5Y
田舎もののことなど、わからんよ。
プロラボないと写真やっていて不便じゃない?
946名無しさん脚:2006/03/02(木) 21:29:41 ID:3X9/Dxhw
無意味な煽りですな
便利を求める香具師がJenaレンズなど笑止
947名無しさん脚:2006/03/02(木) 21:31:12 ID:xtUHgQmd
お国自慢版へどうぞ
948名無しさん脚:2006/03/02(木) 22:50:24 ID:CD24zu5Y
>>便利を求める香具師がJenaレンズなど笑止

不便で不自由な写真でも撮ってなさい。さて、
JenaレンズをAXでAF,AE使うのは笑止ですか。
949名無しさん脚:2006/03/02(木) 22:56:51 ID:caDL7GIV
よそでやってくれ
950名無しさん脚:2006/03/02(木) 23:06:58 ID:ndLvLK4O
JenaのM42って、20, 25, 35, 50, 80, 135, 180, 200, 300でいいんだっけ?
P6が混ざってもOKなら(180, 300)、25, 50が残り。25はいずれ手に入れると
しても、50っていい?、凹みウルトロン持ってるし、コシナツアイス買うつもり
なので、どうするか迷ってます。
951名無しさん脚:2006/03/02(木) 23:12:30 ID:xtUHgQmd
パン粉50はPlanarよりずっと寄れるのが取り柄
あとはGooleで作例でも見て好みに合いそうならどうぞ

952950:2006/03/02(木) 23:21:20 ID:ndLvLK4O
まあ、合言葉の「買って後悔せよ」ってところでしょうか?
寄れるのは大きいですね。ありがとうです。
953名無しさん脚:2006/03/03(金) 00:00:37 ID:b5Gw5QtZ
>>950

コンプリートしたいんだったら、まだ40・55・75・500が
あると思う。1000もあったような気がするんだが不詳。

どっちにしてもあまりお目にかかれないレンズばかり
なので気にしなくとも可。
954名無しさん脚:2006/03/03(金) 01:10:49 ID:iO4YsNcf
Pancolar 80/1.8(非electric)をしばらく使ってないので
オークションに出そうと思ってるんだけど、
買い手いるのかな?!
955名無しさん脚:2006/03/03(金) 06:52:27 ID:aQBNipIN
無茶な値段じゃない限りいる
956950:2006/03/03(金) 21:18:34 ID:CbU7e7Y5
>>953
たしかに、聞いたことがあります。
1000は、ebayで見たことがあります。

コンプリートは諦めました。
957名無しさん脚:2006/03/04(土) 10:31:01 ID:a1ZG8JJY
>>953
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses.html
1000あるね
500も2種類あるみたい
天体望遠鏡みたいだなw
958名無しさん脚:2006/03/04(土) 12:30:14 ID:alRnVI9v
てか、屈折式の望遠だと、こんな古い時代のは
コレクションアイテムなら良いけど、色収差でイライラしないかな?
反射望遠のミラーレンズはボケこそ奇抜だけど、コッチの方が
色収差もなくて今でも使えそうだね。
それにしても随分とスバラシイ?でざいんだな。
1000mmなんかはバケツかと思った。
自分はゾナー200mmくらいまででいいや。
959名無しさん脚:2006/03/04(土) 14:09:12 ID:rBywVX5X
>>958
1000mmは新宿のコンタ専門店にP6マウント付きの委託品があるけど、
いつ行ってもカウンターの下に無造作に置いてあります。
960名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:06:27 ID:bmPduZXU
キングで出てたゾナーF4とジュピター9買ってしまった。
帰宅途中マップでフレクトゴン35F2.8も買いました。
都庁の展望台で試写しましたがイイ!!
ボディはKD初代と尼D
で試写しましたが調光はEOSのほうがいい感じ
でした。
961名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:09:25 ID:dktWbwfx
おめ
962名無しさん脚:2006/03/16(木) 14:36:38 ID:f6X11a8m
次スレからは関連リンクに入れてw

http://www.fc-carlzeiss-jena.de/
FC Carl Zeiss Jenaの公式HP

http://www.fcc-supporters.de/
サポのHP
963名無しさん脚:2006/03/20(月) 00:41:08 ID:WeaYa3Re
菌愚の値段設定は程度考えたら高過ぎじゃないかと思う
あんなジャンク商売の店で買うならオクの方がずっとましってもんだ。
964名無しさん脚:2006/03/20(月) 06:52:03 ID:6oNqqkxa
おくで一万以上のを買う度胸はないな
965名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:24:07 ID:WeaYa3Re
在日商店でジャンクを2万で買うよりゃずっとましw
こんなところにも宣伝書込みしてたのか、金 愚通
966名無しさん脚:2006/03/20(月) 09:19:26 ID:pl2mNECY
オク転売業者が金具を叩いてるw
967名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:09:47 ID:alU7dFHh
ビオメターマンセーage
968名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:15:29 ID:iiwVInqX
>>965
商売の基本は宣伝だからなぁw
実物の見れない博打的要素の大きい奥よりも、店の方がずっとマシ。
誰が売ってるとかそんなのは関係ない。
969名無しさん脚:2006/03/28(火) 22:53:30 ID:kH+2NUPx
元祖ショット、あぼ〜〜ん?


ttp://www.jenaer.jp/jenaer/1.1/541/

イエナガラスは生産国での生産が終了、
工場クローズに伴い、残念ながら 販売を終了させていただくこととなりました。
これまでご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。
970名無しさん脚:2006/03/29(水) 11:52:16 ID:6jEZ6DWX
>>920
遅レスだが40mm4.5はいいレンズだ。一見マクロ風で奥に前球引っ込んだ
やつ?
俺はエキザクタマウントで持ってるが色再現、繊細でパウダリ−な解像線
素晴らしいよ。隠れ銘玉だと思う。M42ならなおさら貝棚。
971名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:01:07 ID:IZGkkVaq
>>970
じつはエキザクタマウントのほうがめずらしいんだけどな。
もとはコンタックスS,D用のレンズだし。

漏れが以前買ったコンタックスSについてたよ。
使ったこと無かったけど、そんなにいいのか。使ってみよう。
972名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:16:17 ID:6jEZ6DWX
あれ エキザクタのほうが少ないの?
パシフィックリムで6年前45ドルでかったんよ。
花の写真、とくに紅色系、白系、それらのミックス系はとてもいい発色を
するんだ。ザイス系らしくスライドで映写してもかなりピンがきてる。
973名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:24:01 ID:zWiEQ7H6
>>969
確か本国では耐熱ガラスといえばイエナガラスといわれる
くらいのものだったはずだが・・・
残念無念。
974名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:29:09 ID:N/4ugzrE
>>969
知らなかった。チーズ入れとマグカップを買おうかな。
975名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:53:43 ID:mqdcvH7/
パンカラー50/1.8を始め、イエナM42の絞りばねってなんか弱くないですか。
それとも自分の見たものだけ?
976名無しさん脚:2006/03/29(水) 13:02:57 ID:ImF+ekfb
>>975
弱いよ

>>121-4
>>231-3
を参考にどうぞ
977名無しさん脚:2006/03/30(木) 08:33:54 ID:GAb8Ed27
 パンコラ50/F1.8ってメカ弱いのか。大事に使おう。(OHは何処でやってくれるんだろう?)

 このあいだ初テストの花撮り写真が上がった。ボディは投売りα70のAモード撮影、フィルムはヴィーナス400。

・・・いや、難しいですわ。F1.7〜2.2付近はピンの来る場所がまさしく「ピンポイント」
ガーベラみたいに一輪だけ咲く花にはいいけど、何本かまとまっているときは
きちんと考えないと開放そのままではつらい。被写体選びの目+腕を磨かないと。
あとレンズが明るすぎて(w)、曇天撮影でもα70ではシャッター速が足らない。
NDフィルターか1/4000以上のシャッター速がある中堅機以上のボディ必要。

 思ったほど色乗りは濃くはないけど、ボケが独特というか、濃厚。(はずれ玉なのか時に流れ気味。)
ちょっと焦点短いけど、オネイチャン撮りすると目ヂカラそのままで、ほわっと柔らかく写りそう。
絞って撮影すると猛烈にシャープ。軽いし、こりゃ楽しいわ。
978名無しさん脚:2006/03/30(木) 10:07:13 ID:UvGtKEjO
パンコラ50/1.8MCの色はあっさり風味だよ

979名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:19:21 ID:ZRhSwY9V
新スレ立てましたノシ

【東独】  Carl Zeiss Jena!  3 【名門】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1143699218/l50
980名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:50:50 ID:WMgB6bgm
>>979
コレドゾー(・∀・)つttp://ja8119.hp.infoseek.co.jp/aus_Jena/
981名無しさん脚:2006/03/30(木) 16:22:50 ID:ZRhSwY9V
>>980
サンクス

テンプレに入れます
982名無しさん脚:2006/03/31(金) 07:35:55 ID:DHotcueA
イエナの底力を示すレンズというとビオタ−ル50mmF0.8だろうな。
以前ライカショップのカタログに載っていた。
子どものころから東急プラネタリウムが好きだったんでツアイスファンだけど
レンズは戦前のゾナ−50mmF2だな。Y崎さんにコ−ティング頼んでクリヤ−さ
もアップした。
983April Fool's Day:2006/03/32(土) 08:58:18 ID:1+WkPk5D
リクエストに応えて、CARL ZEISS JENA BIOTAR 50mmF0.8が、COSINAから復刻。
L39スクリューマウントだが距離計連動せず。フランジバックの関係から、
一眼レフ用としてはフォーサーズマウントのみが用意される模様。
984名無しさん脚:2006/03/32(土) 10:30:33 ID:tcvDEk+G
>>983
782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/32(土) 10:28:45 ID:VnnNO3r50
今日は、3月32日だからエイプリルフールじゃないな
985名無しさん脚:2006/03/32(土) 11:24:09 ID:ge2d6ZiB
今 気がついた。
986April Fool's Day:2006/03/32(土) 13:34:28 ID:1+WkPk5D
カメラから撤退を表明したコニカミノルタの残務整理が間に合わないので、
やむなく業界では年度末を1日延ばすことにしたようだ。
987名無しさん脚
コシナがヤシカマット124GUを1000台限定で製造販売するそうや。
撮影レンズはイコフレックスのテッサ−をMCブラッシュアップしたもん
らしい。メ−タ−はコシレンメ−タ−の流用みたいやな。