フジのフロンティア 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん脚:2005/06/19(日) 15:00:06 ID:3e344vnV
>>932
完全に同じ色でってなるとフロに限らず難しいと思うよ、おなじデータで同じ店でも日が違えば厳密に見れば違うし
ましてや店を代えたら尚更違う
何処までのレベルを求めているのか知らないが、現像〜発色といったアナログな行程を使うんだからしょうがないと思って。
色の傾向くらいでいいのなら、なじみの店を見つければそんなに破綻した色にはならないと思う。
935934:2005/06/19(日) 15:10:23 ID:3e344vnV
>>932
参考になるかどうかわかんないけど。
うちに来る客(プロだけど)で932さんみたいに調整した色を出来る限り反映させたいって人には
うちのプリンタプロファイルを渡して、なおかつモニタの調整もうちの店の色に合わせてもらって
出力をしています。完全にはあわないけど、比較的良好です
そんな感じの客(プロ)が常時5〜6人は出入りしてますよ
936932:2005/06/19(日) 15:21:56 ID:B+1xCSpY
>>934
さっそくありがとうございます。
>おなじデータで同じ店でも日が違えば厳密に見れば違うし
このあたりは理解していますし、自分はプロではないので、さすがにそこまでの厳密さは要求していません。

>うちのプリンタプロファイルを渡して
このあたりは良く判らないので、もう少し調べてみますが
(とは言え、あまり儲けにはならない客なのでここまで店の人に相談するのは気が引けますが・・・)
この場合(既に色補正されたJPEGを渡すとき)の頼み方は「補正なし」で良いのでしょうか?
937934:2005/06/19(日) 15:26:31 ID:3e344vnV
>>936
注文の仕方はそれで言いと思いますよ
ただ重ね重ね言いますが、色の変化はありうるってのは理解していて下さい

それとデフォルトでは補正有りでプリントなんで、補正ナシでプリントを受け付けない店や
理解出来ずに、キー補正だけをしない店も少なからずありますから
根気よくお店を探してください。
938932:2005/06/19(日) 15:32:26 ID:B+1xCSpY
>>937
ありがとうございます。
やはり自分に合ったお店を探して、常に同じお店で出力するのが鉄則なんですね。
939932:2005/06/19(日) 17:25:22 ID:B+1xCSpY
すみません。スレ違いかも知れないけど、もう一つ教えて下さい。

昔は良くデジタルプリントをピクトログラフィーで出力していたのですが、
ピクトロとフロンティアを比べると、フロンティアの方が良いと言う認識で良いですよね?

それとも店や機械の状態による色の変化は、ピクトロの方が安定していると言う事も有るでしょうか?
940名無しさん脚:2005/06/19(日) 17:25:48 ID:R33whaD5
>>932
>要するにフロンティア向けの色補正、トーンカーブ調整をフォトショップ自分でやって、
>出力だけお願いしたいと言う場合の頼み方の話です。

フロンティア機ではないけど、同じメーカーの類似の銀塩プリンター
「ピクトログラフィー」によるクリエイター向けの出力サービスがあります。
多少高額ですが、グラフィックデザイナー向けなので厳密な色出しや、
1枚からの出力にも対応してくれます。そちらも検討してみては?。
 出力サービス ピクトロ 
のキーワードで検索すればたくさん出て来ます。

941932:2005/06/19(日) 17:38:15 ID:B+1xCSpY
>>940
わぁ。見事にカブリました。
と言う事は、やはり、今でもピクトロ出力の方が自分向きなのでしょうか?
942名無しさん脚:2005/06/19(日) 17:47:42 ID:R33whaD5
マシンの性能よりも、一般向けに速く手頃な価格でそこそこの品質か、
専門家向けに割高だけで時間かかるけど高品質か、の違い。

同じピクトロ出力と言っても、スキャナーとかが付属している「ピクトロスタッド」の方は
DPE店向けのマシン。プリント機能専用機の「ピクトログラフィー」はデザイナー向けのマシン。
デザイナー向けの出力サービスセンターの「ピクトログラフィー」は、
色に関してお客さんが「超うるさい」ので、厳密に管理されている事が多く、
同じデータを毎回同じ色に出したい場合にはより向いてると思いますが・・・
ただし、フロンティアの出力解像度は基本的に300dpi
ピクトログラフィーの出力解像度は最高で400dpi
フロンティア用にすでにジャストサイズで作っていまったなら、ちょっと
小さく出力されてしまうかも。

943932:2005/06/19(日) 18:50:21 ID:B+1xCSpY
>>942
なるほどですね。
高速性と高品位は相反するのですかね・・・まあ当然と言えば当然でしょうか。
ピクトロも含めて、もう少しお店を探してみたいと思います。
944名無しさん脚:2005/06/19(日) 18:57:53 ID:EynxIEI4

ピクトロは褪色するしなー
プロラボのラムダで出力だろ 400DPIでB0も出力できるよ
そこまで入らなければ QSS29型導入店だろ 400DPIだしw 
945934:2005/06/19(日) 19:18:52 ID:3e344vnV
>>944
ラムダなんて一般の人に勧めれるわけないじゃん、もともとフロって言ってんだから
大きくて305幅までの大きさでしょうし。
ましてやプロラボと色合わせ(色校)しようなんておもったら口座もってるプロで尚且つ
相当の支払額をこなしてる人でないと相手にもしてもらえない。
解像度に拘るのなら29設置店は間違った選択じゃないとは思うがね。
もし932さんが29の事を聞きたくなったらこのスレではやめときなよ
すぐにF厨が出てきて、N叩きが始まるから、専用スレに行ってね
946名無しさん脚:2005/06/20(月) 08:49:31 ID:TSQ/e8nC
ピクトロの退色については
ttp://www.pictro.jp/about/report.html
コニやコダよりはマシみたいだけど。
947名無しさん脚:2005/06/20(月) 10:15:45 ID:BleVyNmO

>>946 必死だな

コダ・コニとも100年以上の褪色性アナウンスしてます

25年保存ならピクトロ 
50年以上なら印画紙だろ不通
948名無しさん脚:2005/06/20(月) 11:48:18 ID:V3M6hXKZ
350をバ−ジョンアップして、CD書き込みが遅くなった〜・・。
という方。出力の環境設定に、高速というがあり、チェックすると
少し時短できます。よろしければ。
949名無しさん脚:2005/06/20(月) 12:23:11 ID:GOmP4CuM
ホントだ、ナイス情報有難う。
950名無しさん脚:2005/06/20(月) 14:53:01 ID:rm8+zmsx
ピクトログラフィー使っていましたが、
色の安定性は無いですよ。
同じ写真を何枚か出力すると、最初と最後では色が違ってくるぐらいです。

もっぱら2〜3年前のことですので、いまは?
951名無しさん脚:2005/06/20(月) 15:17:46 ID:msWqaQcB
>>946
どうやら耐光性だけみたいね。退色は、耐ガス性も合わせてみないとね。

インクジェットやピクトロは耐ガス性が弱いと思われ  
ラミネート加工なしで比較しないと意味なし
 
952名無しさん脚:2005/06/20(月) 15:42:58 ID:u3HHCDCi
フロンティアって黄色く仕上がるから嫌よね
いちいち補正面倒なのよね
953名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:10:12 ID:A4/7v9yg
>>952
それっておかしいよ。。。
954名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:41:13 ID:u3HHCDCi
微妙に黄色くなるよ。
955名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:47:49 ID:V3M6hXKZ
>>954
油うってないで、サ−ビスに連絡しなされ。
956名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:54:27 ID:MszuvxnB
なんでフロンティアでリバーサルフィルムをプリントすると1枚100円以上するの?
値段設定間違えてるのか?それともよそもそんなもんなのか?
957名無しさん脚:2005/06/20(月) 17:57:43 ID:fDjIHU4y
紙をかえるからじゃないの
958名無しさん脚:2005/06/20(月) 18:24:40 ID:MSVxlQ3N
>>956 ネガと同じ店も有るみたいだよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116523230/28-50
959名無しさん脚:2005/06/20(月) 18:40:43 ID:MSVxlQ3N
そう言えばネガプリントよりデジタルプリントの方が高い店が有るのも不思議。
デジタルプリントの方が手間はかからないですよね?
960名無しさん脚:2005/06/20(月) 19:02:07 ID:FRb2wUkB
>>959
手間かかるよ。時間もかかる。
961名無しさん脚:2005/06/20(月) 19:07:28 ID:MSVxlQ3N
>>960
そうなんだ。
フィルムのセットとかコマ入力とかゴミ取りとか・・・
フィルムの方が(少なくとも端末受付のデジより)面倒だと思ってた。
962名無しさん脚:2005/06/20(月) 20:44:46 ID:JbFC4R5/
【Fujifilm W】 フジのフィルム その5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1119256087/l50

立てましたよ!
みんな、来てね!
963名無しさん脚:2005/06/20(月) 20:49:02 ID:FRb2wUkB
>>961
手間ってのもあるけど、結構気使いますよデジプリ
補正幅少ないから慎重に補正かけるし、日付入れとかも
指示通りしなきゃいけないし。あとはDI(デジプリの補正とかいれるPC)
の種類にもよるけど、高画素のファイルは死にそうなくらい重くて時間がかかる。
何よりも、デジカメの特性や使い方を知らないお客さんが多いので
CR指定をむやみに入れられた日には、1コマづつ自動補正も入れなきゃいけません(汗)
964名無しさん脚:2005/06/20(月) 21:34:57 ID:kRDe7qMn
>963
ごめんなさい。
CR指定って何なんでしょうか?
気づかずにCR指定っていうのをやっていたりして…。

私の場合、近所のカメラ店にMOで持ち込んでます。
RAWで撮影したファイルをNCで現像処理、場合によってはPhotoshopで
トリミングなどの処理をして、JPG形式で保存してます。
965名無しさん脚:2005/06/20(月) 22:56:09 ID:sD4orJ3I
コニミノだっけか、CRオンで自動補正オフのままだととんでもない色になっちゃうの。
966名無しさん脚:2005/06/21(火) 00:17:56 ID:wQo8X+Yn
>>965
コニミノですね。
一括で補正オンにできるようにDIバージョンアップできないもんかな。
967名無しさん脚:2005/06/21(火) 00:36:56 ID:Ht7jl7JA
【Fujifilm W】 フジのフィルム その5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1119256087/l50

立ったみたいですよ!
みんな、行きましょう!
968名無しさん脚:2005/06/21(火) 17:14:29 ID:wOvcHy3T
>>964
CR指定は、ラボ機での自動補正をしないようにする指定の事です。
機種によっては、コマごとにかけられるようになっています。
一部ディマージュなどで、CR指定が入りっぱなしの機種も存在しました。
ちなみに、貴方の画像の場合はメディアプリント扱いになりますので
もともとラボの自動補正は入りませんし、わざわざ入れることもありません。
その方が、作成した画像に忠実にプリント出来る為です。
969名無しさん脚:2005/06/22(水) 03:06:30 ID:YV6WaWrC
>>966
同意!
っていうかCRなんかDiCで非対応にしちまえば良いと思う。
ディマージュXシリーズを使いつ続けてるお客さんが悲惨すぎる。
970名無しさん脚:2005/06/22(水) 10:24:45 ID:fU5yvk7m
それってカメラの問題だったんだ。
お客が設定してると思ってたよ。
余りも醜いので手動で自動補正入れてプリントしてるけど
安売り店や忙しすぎる店はきっとそのままプリントしてるだろうな。
971名無しさん脚:2005/06/23(木) 22:49:14 ID:4huki5dP
フジの現像機 現像本数少なくても大丈夫でしょうか?
現像機そろそろ入替えなのだが、5年後とか考えたら
1日5〜10本位でも、大丈夫なちいさなワンタッチ補充の現像機を早く作ってください。
ノーリ○には有るみたいだが・・・
972名無しさん脚:2005/06/24(金) 15:02:24 ID:EgcRpAGK
そんな本数の店は
相手にしてませんから、
製造予定ないです。(w
973名無しさん脚:2005/06/24(金) 15:03:22 ID:PjH3v42v
本音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
974名無しさん脚:2005/06/27(月) 14:35:02 ID:Y4nop2Gn
イグジフの消えたデータをDICで補正するとき自動補正を使えるときと使えないと気があるのはどうして?
975名無しさん脚:2005/06/28(火) 09:49:11 ID:a92FIaqc
>>974
Exifのデータが消えているように見えるだけ。
自動補正がかかるときはデータ残ってるよ。

integration baseの案内が来たが、あまり必要ないかな。
あたらしいサーマルプリンタは興味あるが。
一枚辺り11秒とかなり高速。プリンチャオよりこっちのほうが
良いかな?OCにつなげて使えるようだし。
976974:2005/06/28(火) 12:19:00 ID:wrzgxOBi
メディアから読み込みして種別がメディアプリントになってるときに
デフォでは自動補正がオフになっていてオンに出来るときと
自動補正のキーそのものがアクティブになっていない時とあるんです。
イグジフが残っていても自動補正がオフになることがあるということですか?
イグジフそのものが消えてると手動でも自動補正オンにはできないということですか?
その辺がいまいちわかりません。
977名無しさん脚:2005/06/28(火) 12:32:00 ID:toJkbl2V
>>976
Fのサービスセンターに聞けば一番的確に答えてくれると思うが?
978名無しさん脚:2005/07/01(金) 14:23:09 ID:v+3SA+tk
展示会で見たんだけど
340E 初期型 CPUセレロン1.2 メモリ512
     最新型 CPUペン4 2.4 メモリ1G

当然早くなってます。
979名無しさん脚:2005/07/01(金) 16:44:53 ID:Ia6gj4aK
>>978
なるほど
アリガト
980978:2005/07/01(金) 17:30:58 ID:v+3SA+tk
>>979
ついでにA1ソフトVer.4.0になってました。
981名無しさん脚:2005/07/02(土) 17:47:12 ID:OdlM6wPB
すいません。出力機のラックにつく、自動洗浄時に水通す(?)

〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜

↑みたいに波打ったゴムだかシリコンだかの筒状の部品名称ってなんでしょう?
発注かけたいのにわかりません(;´Д⊂)
982名無しさん脚:2005/07/02(土) 18:01:24 ID:ZyXR4iAu
>>981
ゴムジョイント
983名無しさん脚
>>982
ありがとうございますm(_ _)m