カメラの乾電池、充電池について Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
マンガン電池
アルカリ電池
ニッケルマンガン電池
リチウム電池
ニッカド電池
ニッケル水素電池
リチウムイオン電池
などなど色々な種類が出ています。
それぞれの特性、あるいはその他の電池でも
もちろん構いません。語り合いましょう。

前スレ
カメラの乾電池、充電池について
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1045704271/
2名無しさん脚:03/12/20 04:37 ID:c+CYnM8i
2get
3名無しさん脚:03/12/20 07:13 ID:aZ5fGQTo
参get

4名無しさん脚:03/12/20 08:22 ID:7wCkuGIQ
Panasonicのメタハイ2100 と 富士フィルムから出してる2300
とどちらの方が性能いいのでしょうか?
5名無しさん脚:03/12/20 10:43 ID:5L94poW3
6名無しさん脚:03/12/20 11:18 ID:Nzdvh/RW
関連スレ追加
ニッケル水素電池急速充電器 part3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066758241/
乾電池
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1010571217/
7名無しさん脚:03/12/26 13:53 ID:FF3l/7Vs
重複してるスレがあるから保守しておこう
8名無しさん脚:03/12/26 14:52 ID:ANjpHKmO
関連リンク
器具別電池適合表
ttp://panasonic.co.jp/mbi/products/tekigou/index.html
9名無しさん脚:03/12/28 02:58 ID:DUukkLqe
>>5
デジカメ板に頼るな〜!
10名無しさん脚:04/01/03 00:43 ID:1yM+VMNk
Nikonのスピードライト、例えばSB−80DXとかに向いてる、
充電池ってどんなのがいいですか〜?なるべく、連写のできる電池が
いいんですけど・・・。
11名無しさん脚:04/01/03 06:56 ID:loxc6Ujp
>>10
チャージが早いのはNiCd(ニッケルカドミウム電池)って言われるけど。
12名無しさん脚:04/01/03 09:40 ID:w8wV9M7s
>>11
ヲイヲイ
13名無しさん脚:04/01/03 17:46 ID:1yM+VMNk
チャージの速さなんかは、電池性能のどの数値を見れば、比較できるの?
電圧一定1.2Vでしょ?電流が、メタハイ2100 や富士から出してる
2300とか、あるけどチャージには、どの数値が問題になるの?
14名無しさん脚:04/01/03 21:18 ID:Jh/zD9Cj
>>13 デジ板池。はっきり言ってこのスレ、レベル低すぎ。
15名無しさん脚:04/01/03 22:32 ID:1yM+VMNk
>>14
そのレベルって何?だれがレベルの基準決めてるの?
あんたに決定権でもあるのか?
16名無しさん脚:04/01/04 05:32 ID:sh024jGn
数値とかよりも媒体の特性の問題でしょ。
水素よりカドミウムの方が瞬間的な大電流に対応しやすいと。
2300のニ水よりも1000前後のニカドの方ががチャージは早いよ。
持ちは圧倒的にニ水に軍配だがな。ここら辺は電池の仕様を眺めて解る事じゃ無い罠。
ガソリン車とディーゼル車みたいなモン。数字でドータラ言う前に公式として覚える
たぐいの事だよ。
17名無しさん脚:04/01/04 11:01 ID:q98Q2sif
銀塩カメラのリチウム電池、コンパクトカメラではCR2かCR123A、一眼なら2CR5かCR123A
が多いですが、デジカメでは専用バッテリーやニッケル水素電池が主流になって来ています。

これらのリチウム電池は今後(20年くらい?)は生き残って行くでしょうか? どう思いますか?
18名無しさん脚:04/01/04 13:57 ID:sh024jGn
>>17
RCRV3の様な代替品が出た以上、もう用無し。
APSのフィルムの様なモンで一般人からは馴染みの無い存在になっていく罠。
19名無しさん脚:04/01/04 14:07 ID:q98Q2sif
>>18
そうなのかなぁ? 未だにLR44とかのボタン電池は売ってるし、わざわざCR2とかCR123Aなんかの
代替品を作るとは思えないんだけど…
それに、CR2くらいのサイズで1セルで3Vの充電式電池ってあるのかな? よく知らないので、教えて下さい。
20名無しさん脚:04/01/04 17:27 ID:sh024jGn
LR44とかと同じで無くなりはしない。
ただ廃れて一般人からは馴染みの無い存在になっていくだけ。

>それに、CR2くらいのサイズで1セルで3Vの充電式電池ってあるのかな?
商品名出してるんだから検索くらいしなさい。
21名無しさん脚:04/01/04 18:36 ID:q98Q2sif
>>20
RCRV3って単3サイズでしょ。 CR2サイズのやつって見たことが無いよ。
22名無しさん脚:04/01/05 05:25 ID:rTd6pgTx
>>21
徐々に廃れてくって意味。需要があれば完全なCR2サイズのヤツも今後出てくるでしょ。
今でも、ほぼ同形の専用充電池と一次電池を共用できるカメラが結構あるので、要望が
多ければ全く同じ電池を出すのは、メーカー的にはさほど難しい事では無いし。
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSS10/PC/pss10_pc04-j.html

それ以前に今の勢いでデジが普及したら、数年後にはフィルムカメラがかなり少数派に
なってるだろうから>>17みたいな疑問自体が杞憂になるよ。
23名無しさん脚:04/01/05 15:39 ID:FqgkAzvp
>>22
技術的な問題より需要の問題だな。
でも確かにデジの需要は多くなると思うけど、それは日本国内での話だろうな。
世界的に見ればまだまだ当分銀塩カメラが廃れることはないから、電池も簡単には無くならないだろうね。
24名無しさん脚:04/01/05 16:01 ID:ZELlABjr
25名無しさん脚:04/01/05 17:25 ID:rTd6pgTx
>23
そんな希望的観測言ってもなぁ(w
まぁいいよ。
26名無しさん脚:04/01/05 20:43 ID:ul3q0fPG
多分>>23の言うようにそう簡単には廃れやせんだろう。
最近の日本のデジカメ騒ぎは異常だ。 やれ銀塩は終わっただの時代遅れだの、お笑いだなw
しばらくしたらバカ騒ぎも一段落するだろうて…
27名無しさん脚:04/01/06 00:49 ID:QISiBhK8
(´_ゝ`)ハイハイ・・
28名無しさん脚:04/01/06 05:29 ID:QmJJj0Tf
>>23=>>26   w
29名無しさん脚:04/01/06 17:59 ID:QISiBhK8
なるほど。
30名無しさん脚:04/01/08 03:30 ID:G4+Dd4nt
デジカメが進化したところで、フィルムは終わらない。
31名無しさん脚:04/01/08 17:59 ID:ok6BTdin
4SR44って、4LR44や2CR1/3Nより格段に持ちが良いのかね?
高いだけの事はあるのかい??
それと6.2Vっうのは何か意味があるのか???
散々ガイシュツの質問とは思うが敢えて聞きたい
32名無しさん脚:04/01/09 04:47 ID:bRVN7R15
現在、主流の2300当たりのニッケル水素充電池、寒冷地では
持ちは、どうなのでしょうか?
例えば、アルカリ乾電池と比べて、どうなのでしょうか?
実体験のある方、教えていただけませんか?
33名無しさん脚:04/01/09 12:28 ID:/7/ZdKMq
>>32
アルカリは−10℃くらで極端に性能が低下するから余りお奨めしません。(電池をいつも暖めておかねばならない)
ニッケル水素は−20℃近くではやはりがくっと性能が落ちます。 この点ではNi/Cd電池の方が低温性能は上です。
充電池じゃないものではリチウム電池はかなりの低温(−20℃くらい)でもかなり持ちます。
34名無しさん脚:04/01/15 02:04 ID:O4hLuTWr
東独カメラに入っていたPX21(4.5V)が切れかけてます。
このヘンテコな電池及び代替品を国内で調達する方法をもし御存知の方いらしたら
教えていただけませんでしょうか?
35 ◆NikonF6X7. :04/01/15 02:45 ID:i4zf98VD
>>34
海外にも同じ悩みを持つ人がいて、ヒントがいくつか書いてある。
ttp://www.largeformatphotography.info/lfforum/topic/496852.html#499522

他に手立てが無ければ、そこに書かれているように個人輸入するとか。
36名無しさん脚:04/01/15 22:43 ID:O4hLuTWr
>>35
レスありがとうございます。やはり海外から調達するしかないのかなあ。
地方にいるので秋葉の電池屋回れないんです。こんなヘンテコな電池使う
カメラで写真撮ってるの国内で私だけだったりすると、これはかなり淋しい。
37名無しさん脚:04/01/16 06:43 ID:qu9yVI8z
>>36
あのさぁ… PXてコレだろ? http://www.smallbattery.company.org.uk/index.htm?http://www.smallbattery.company.org.uk/sbc_px21.htm
大きさが Φ16.9×50.5 で4.5Vなんだから、単純にLR44系のボタン電池3コが入るアダプター造れば? 大きさ合わせるだけなら簡単でしょ。
3836:04/01/16 19:07 ID:dsyUuJCx
>>37
な〜るほど その手がありますね。ナイスなアイデアありがとう。
39名無しさん脚:04/01/16 19:26 ID:Mo9vSpDm
ポラの電池も今じゃあまり見られない形なんだけど、
単5とかLR44直列につなげて代用してる人たくさんいます。
40名無しさん脚:04/01/21 01:18 ID:NrHRB6sZ
何故、単三電池の充電池にはニッカドとニッケル水素しかないんだ?
携帯とかで使われてるような、リチウムイオン電池は開発されないのだろうか?
原理的には可能なはずなのだが・・・。
41名無しさん脚:04/01/21 01:24 ID:wbUjJymo
>>40
現状じゃ値段が勝負にならないんじゃないか?
42名無しさん脚:04/01/21 02:31 ID:NrHRB6sZ
>>41
単純にコストの面で、障害が出るということか。
長持ちするという点では、売れると思うんだけどな〜。

今、アルカリ乾電池が異常に安くなってるでしょ。
一番、コストパフォーマンスのいい電池はなんだろう?

2300あたりのニッケル水素充電池だろうか?
その内、Panasonicが競って、新しいメタハイを開発するかも知れないが
43 ◆NikonF6X7. :04/01/21 02:31 ID:l2WYrMha
>>40
リチウムイオン電池の充電・使用には正確な電圧制御が必要。
そのための回路が電池内に必要。
2本直列使用までは許されているが、3本以上はダメ。(逆充電や液漏れの危険)

その他諸々の理由から、単三型リチウムイオン電池は商品化されません。
そのため↓のようなことになってます。

ttp://www.baj.or.jp/caution/index01.html
>リチウムイオン電池は、必ずプラスチックでカバーしたパック電池として、
>各電池メーカーから生産・販売されています。

44名無しさん脚:04/01/21 11:00 ID:wNN/DeyP
>>40
何レベル低い事言ってんだか…
リチウムイオンてものをもっと理解しろよ。
45名無しさん脚:04/01/21 16:14 ID:70kxg7tj
単三型のリチウムイオン電池が出せない理由は、技術的というよりユーザーフレンドリーじゃないからではないか?

過放電をちょっとでも行えばザックリと電池にダメージが残り、 過充電を行えば火災の危険があるリチウムイオン電池は、
使用機器と充電器に正確な電圧制御が必要。

仮に単三型リチウムイオン電池が発売された場合、予想される事態は「単三ニッケル水素電池用急速充電器で充電→爆発炎上」
「マグライトなどの終止電圧検知ができない機器に使用→過放電数回やって電池ご臨終」
という事態が起こる恐れがある。

結局、ヽ(`Д´)ノ ゴルァ!ということになり、生産メーカーはPL法により賠償決定となる。 こりゃメーカーとしてはリスクが大き過ぎだ。
46 ◆NikonF6X7. :04/01/21 19:09 ID:T9NB98Gi
>>45
コピペするなら、元スレ示しましょ。ご本人だったら失礼。
47名無しさん脚:04/01/21 19:29 ID:NrHRB6sZ
>>44
レベルって何だよ。意味がわからんぞ。
リチウムイオンってものを理解するために、>>40は聞いてるんだろうが。
レベルが低いのは、知ったかぶりするあなたの方ですよ。
48名無しさん脚:04/01/22 06:02 ID:DP8ccT6b
47=40必死だな(w
「原理的には可能なはずなのだが・・・。」
どんな原理なのか早く説明して下さいよ  (・∀・)ニヤニヤ

どーでもいいけど、わざわざageでアピールも痛々しいよ。
ほんと、このレベルの低さをデジ板におすそ分けしてあげたいよ。
49名無しさん脚:04/01/22 13:00 ID:4mdG+WFM
原理を説明すると難しくなるぞ。っていうか、原理を議論してもカメラとは
なんら関係ない。作れるものを何故作らないのか?もし存在していれば、
便利になるんじゃないのか?って話だよ。日本語を理解しなさい。
50名無しさん脚:04/01/22 14:40 ID:1eNZXDjB
難しくていいんじゃない。とりあえず説明すれば納得するんでしょ。
51名無しさん脚:04/01/22 19:18 ID:4mdG+WFM
レベルが低いとか言ってる奴に限って、何も理解してないんだろうな。
52名無しさん脚:04/01/22 20:08 ID:UkKt0sNe
4SR44って4LR44で代用できるって聞いたけど、ホント?
4SR44高いしなぁ。
53名無しさん脚:04/01/22 20:41 ID:6uKSMQo7
>>52
問題なく代用出来るよ。
ただ、酸化銀電池(SR)の方が電圧の安定性が良いのとエネルギー密度が高いので、
アルカリマンガン電池(LR)の約2倍の容量がある。
あと寒冷下でも酸化銀電池の方が長持ちするみたい。
 
54名無しさん脚:04/01/23 06:38 ID:OB3JO/aE
>>52
本体が直列で使うタイプならLRよりCR1/3Nを使ったほうがいいよ。銀と同じくらい持つ。しかも寒さにも強い。
55名無しさん脚:04/01/23 21:27 ID:E04IPZ9o
リチウムバッテリーって扱いが難しいんだ。
例えばCR123A(リチウム)とMR9(アルカリ)など特性の違うバッテリーを
直列に組んで4.5Vのバッテリーの替わりなんかにすると、カメラの回路及び
機械部分にダメージを与える危険性なんてあるんでしょうか?
56 ◆NikonF6X7. :04/01/23 21:53 ID:NJ/uHru/
>>55
危険が無い訳無いじゃん。

電池の安全な使い方
ttp://www.baj.or.jp/caution/use2/index.html

カメラだけでなく、あなたの身体にも危険が及ぶかも知れん。
57名無しさん脚:04/01/23 23:18 ID:o07X+x+F
>>55
そりゃ絶対やめとけ。 
下手したら破裂したり、そうでなくても液漏れなどでカメラの方にダメージが出る可能性がある。
異種の電池を併用するのは危険であると共に経済性から見てもまったく無意味だ。
58名無しさん脚:04/01/23 23:32 ID:1PJzDSJs
昔、初めてMDウォークマンが出たころ、電池パックがリチウムイオンだった。
だから、カメラの電池パックそのものをリチウムイオンにすることくらいは、
特に問題なく作れると思うけどね。デジカメ用として売られてる、ニッケルマンガン
は銀塩カメラにはどうなの?やっぱ、アルカリより持ちがいい?
こまめにアルカリを取り替えるのと、ニッケルマンガン使うのとどっちの方が
経済的かな?経験上、リチウム電池とアルカリは、経済的にはあまり変わらない
んだよね。だから、俺は寒いときだけリチウムでそうでないときはアルカリ
にしてるけど・・・。
59名無しさん脚:04/01/23 23:48 ID:tO/00cDd
>>52
カメラによって、代用可だったり不可だったりする。
電圧がSRとLRで少し違うから、回路構成に依存する。
だから代用できるかはカメラメーカーに聞け。
6055:04/01/24 02:13 ID:7Gdas+FB
みなさん レスありがとう。うひゃ〜!
61名無しさん脚:04/01/24 04:52 ID:bWKqRdJL
>>58
言っておくけど、リチウムイオンとリチウム電池はまるで別物。
加えて言うとリチウムの耐寒性は優れているが、リチウムイオンの耐寒性は優れているとは言えない。
62名無しさん脚:04/01/25 21:42 ID:o3EP6pbP
それにしても、ニッケル水素電池、Panasonicからメタハイ2100が出た
かと思うと、間髪入れずに、FUJIから2300が出たよね。
どの辺りが、限界になるんだろ?今は、普通のアルカリ乾電池とかリチウム電池
それに、デジカメ用のニッケルマンガン電池を使用していて、充電池は、
持ってないのよね〜。こうなってくると、いつ買うべきかタイミングがわから
なくなってくる。ニッカド電池の性能も上がってきてるのかな?よく知らない
けど。

それと、仮にPanasonicのメタハイ2100の充電池、充電器セットを買った
として、FUJIの2300を充電することは可能なのですか?

全くの素人なので、その辺がよくわからないのです。
63咲耶 ◆Love/EF8j. :04/01/25 22:19 ID:XWItLRzt
私はNi-MH1700の充電器に2300の電池を充電してますけど、
とりあえず使えています。

ニッカドは今は1000mAhくらいですね。
普通のお店に売っているのは700-800くらいだと思います。
64名無しさん脚:04/01/26 00:30 ID:vRxE3Hp8
2CR5タイプの2じ電池って有りますか?
65名無しさん脚:04/01/26 01:01 ID:w0ehKJGX
サンヨーの2300を古い充電器で長時間かけて充電すると
急速充電器で充電したのより長持ちするんですけど、
みなさん、そんなことないですか?
66名無しさん脚:04/01/26 02:22 ID:EcIjUgX+
 その急速充電器はアホだって事だな。
ありうるはなし。
67名無しさん脚:04/01/26 05:01 ID:ygP7AT/N
>>62

>FUJIから2300が

そんなモノは本当は無いんだよ。

>>65
古い充電器でといわれも色々あるんだが? 検出方式は何使ってるヤツなの?
モノによってはバッテリーを痛めてる可能性も大。
68名無しさん脚:04/01/26 05:22 ID:w0ehKJGX
>>69
サンヨーのNC−M36っていう1600mA用の充電器です。これで1600mAで14時間かかります。
2300mAだと21時間くらい充電してます。
でも、最新の急速充電器より、もちがいいんです。
69名無しさん脚:04/01/26 18:51 ID:dj81cGuM
とりあえず、ニッケル水素に関しては充電時間の差こそあれ、とりあえず
充電できるということですね?
70♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/01/27 00:18 ID:uVo6EVT7
ソニーからメモリー効果を消す充電器出てるね。
漏れは懐中電灯で残量使い切ってから充電してるけど。
71名無しさん脚:04/01/27 00:20 ID:AONSO4Kp
完全に放電し切るのは、寿命を縮めるぞ。
72名無しさん脚:04/01/27 04:24 ID:vWKr/ik1
ニッカドなんかだと、完全放電させてやったほうが、寿命は長く持つんだよ
ね〜。全く充電地ってのはややこしい。昔、ミニ四駆が流行ってた頃は、
よく完全放電させてたもんだ。ミニ四駆の本に完全放電させろって書いて
あったから。
73名無しさん脚:04/01/27 05:25 ID:DfDWotXb
>ソニーからメモリー効果を消す充電器出てるね。

なんかビミョーに勘違いしてネーカ? それとも本当にそんなモンが「新発売」されたのか?
74名無しさん脚:04/01/27 08:19 ID:PN4CGFhm
>73

多分nexcellのOEMだろう。

単なる放電機能つきの充電器。
75名無しさん脚:04/01/27 12:47 ID:DfDWotXb
OEMでは無いよ。ソニンのは個別。ネクは二本単位。

今のお薦めはSANYOの個別タイプ。超急速充電からリフレッシュ機能付きまで色々出てる。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/charger.html
普通に使うならM55で十分だが、神経質に管理したいならM70かM56がお薦めかな。
ソニンも今のシリーズが不評だから、その内改良型出してくると思うけど、今のとこサニョがリード。

満充電をしたいなら、悪いことは言わないからちゃんと2300対応のを買っておけ。
スパチャみたいなチャージ遅くても確実性を狙った物もあるが、国内メーカーの純正品が
出揃った今更、わざわざ買う様なモンでも無いし。ネクセルなんかは論外。
76名無しさん脚:04/01/27 23:38 ID:IaskVEi3
完全放電と過放電は別物なんで、ますますややこしい。
77名無しさん脚:04/01/28 16:35 ID:XRhA+et0
家の近所に薬局があって、そこに単三アルカリ乾電池10本298円で売ってた。
安くない!?とりあえず20本買ってきたよ。俺はカメラ趣味だけど、それほど
ハードユーザーでもないから、アルカリで十分なのです。
78名無しさん脚:04/01/28 17:21 ID:DIVsRYAZ
モードラやストロボの専用ニッカドパックの完全放電は
どうしてる?
それとも気にしないで使い終わったらそのまま充電?
79名無しさん脚:04/01/28 17:41 ID:XRhA+et0
>>78
俺はミニ四駆のモーター回して放電してるけど。
あるいは、懐中電灯に入れてつけっぱなしにするのもいいかもしれん。
電圧さがってるから、電球もそんなに痛まないしね。
80名無しさん脚:04/01/28 19:47 ID:VaSwSnuM
81名無しさん脚:04/01/28 19:47 ID:2SmWbJZY
>>78
ンニーのリフレッシュ回路付き充電器使って松。
82名無しさん脚:04/01/28 22:14 ID:ZAcw6lhe
【企業】アルカリ乾電池に代わる40年ぶりの次世代乾電池を発売
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075287530/
83名無しさん脚:04/01/28 22:59 ID:rvt6v9qC
ニッケルとかマンガンとかいう単語はギガエナジーと似てる気も汁が。。。
原理は全然違うのかな?
84名無しさん脚:04/01/28 23:10 ID:Tu/8TdeT
パナ自身のアルカリ電池、20,30本まとめ売りの値段と
この新しい電池が同じ値段になって、
はじめて、次世代乾電池になるのだ。
85名無しさん脚:04/01/28 23:45 ID:9H8CLjeq
2CR5の互換の2次電池無いですか?
86♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/01/29 01:45 ID:rjUPFXmG
>>85
漏れもそれ欲しい(´・ω・`)
87名無しさん脚:04/01/29 01:54 ID:vT9ejs94
一次電池じゃ不便なのか?
88名無しさん脚:04/01/29 05:04 ID:yKq+4z4o
相変わらず話しのレベルが低いなぁ…
89名無しさん脚:04/01/29 07:31 ID:HePmkDm2
オキシライド買え!
90名無しさん脚:04/01/29 10:51 ID:1LvNcRz/
オキシライドとニッケルマンガンとどっちが持ちいいの?

>>88
レベルが低いと思えば無視すればいい。もう、来るな。うざい。
91名無しさん脚:04/01/29 21:46 ID:fUTVdFIh
デジタル板の電池のスレッドって、すごいオタクなんだもん。
技術的な話でなんたら、かんたらと…。
こっちの方が素人にもわかりやすくて、いいスレッドだと思う。
92名無しさん脚:04/01/29 23:56 ID:1LGXQxQ0
>>91
デジ板の連中も半分は原理すら分かってないよw
9391:04/01/30 00:32 ID:lpk6nFoL
しかもたった1日で鬼のようにレスがついてるし、
っで、みてみたら、ケンカしてるしw

お願いだからこっちはマッタリでいきましょう!
94名無しさん脚:04/01/30 12:51 ID:zgIcYe/L
賛成! マターリと行きましょう。
95名無しさん脚:04/01/30 18:13 ID:Bc7A9J14
単三NiCdって1000mAhが最高なの?
700mAhしか見つからないんだけど、1000mAh以上の売ってるとこ教えて。
96名無しさん脚:04/01/30 18:20 ID:kmaSItaV
97名無しさん脚:04/01/30 19:17 ID:FzhXe0gQ
ニッカドも安くなってんだな。15年前とは大違い
(俺がミニ四駆にはまってた頃ね)
98名無しさん脚:04/01/30 20:08 ID:4vYMqj2w
>>95
そんなこと尋ねられても、普通に何処でも置いてあるんだが、
あなたは一体どんな所に住んでるのですか。
99名無しさん脚:04/01/30 20:27 ID:FzhXe0gQ
俺は>>95ではないが、確かにあまりニッカドは見かけないような
気がする。(そんなに探してるわけではないけど)
ちなみに、俺が住んでるのは滋賀県草津市(琵琶湖の近く)
ニッケル水素は、カメラ屋さん、電気屋さん、ホームセンター
コンビニでも最近は、見かけるけど、ニッカドの影が薄いのは
確かなようですよ?
10095:04/01/30 22:21 ID:/Xi0C8jk
>>98
少なくともヨド本店とビックハルクには皆無でした〜(涙
かろうじてヨドカメラ館1Fにパナ700mAhがあったけど、あとはNiCd全滅。
秋月は営業時間短いし、通販でもしようかな。
101名無しさん脚:04/02/01 05:06 ID:9NZqTWcY
>>91
素人過ぎると間違った知識を平気で人に教えたりするけどな。
102名無しさん脚:04/02/01 18:58 ID:5IynXyj0
2次電池の取り扱い方や充電の仕方等々はラジコンの人たちのHPが参考に
なるね。かなりやばい使い方(3C充電とか)も平気でやっている世界だから、
電気ようわからんという人には危険だけど。とても勉強になるし、
機材も強力なのがそろってる。私などはF5ようににっすい9本使用の電池パック
自作して、ラジコン用の9セル充電器、放電器で一気に充放電して使ってます。
知識があれば純正に馬鹿高い保険代(?)払わなくて、良いですね。
103名無しさん脚:04/02/01 19:08 ID:5IynXyj0
102続き
ちなみに、にっすい9本パック3セット作って、充電器、放電器まで買っても、
純正の充電器だけ金額の半額以下でした。
これで、1パック1時間あれば充放電できてスタンバイできる。
すばらしー。
104名無しさん脚:04/02/01 21:14 ID:Ej0QklN5
>>102
作り方教えて〜
10595:04/02/07 23:29 ID:9GwakwQs
秋月でNiCdのGP1000買ってきました。>>96さんありがとう。
でもこれ、フジのNiCd兼用充電器使ってるせいか、フラッシュに使うとチャージがエライ遅いんですけど。
こりゃダメだとあきらめてヨドでパナ700mAh買って来たらこいつがまたバカっ早。
充電直後だとSB-26フル発光後3秒ぐらいでチャージランプ点きます。
こうなるとパナの1000mAhが気になって仕方ないんだよなー。700と比べてどうですか?>使ってる人
106名無しさん脚:04/02/11 08:56 ID:In+lSci9
ニッ水はHR印の2300で決まりだけど。

モマエラ、最強の充電器を書いてください。
10795:04/02/11 09:29 ID:jROyFydk
三洋のリフレッシュ付き充電器狙ってます。
NiCdがリフレッシュできるの、これだけみたいなんで。
108名無しさん脚:04/02/11 11:11 ID:uYVD8xj5
ソニーのは違ったかな?
109名無しさん脚:04/02/11 13:05 ID:8yN0j53F
>>104
近じかHPにUPするから、待ってて。
110104:04/02/11 20:53 ID:hZkFGWs5
>>109
マジで期待してます
111名無しさん脚:04/02/12 02:38 ID:8pBS+CbS
盗死馬THC-34RHCていうのが、
山陽N-MR56Sと昨日的にマターク一緒でないかい?
リフレッシュ、マン充電キープ、Ni-Cd可で。

SONYの液笑付きが気になる。
112名無しさん脚:04/02/12 18:47 ID:F41pGvW6
>>111 ニッケル水素充電池と充電器は
パナソニック以外はほとんど三洋のOEM
113名無しさん脚:04/02/13 10:01 ID:U1soQ5F+
panaとsanyoのニッスイってどっちがいいの?
114名無しさん脚:04/02/13 19:18 ID:rRBt0x8S
そういやあパナの2100も見掛けなくなったねー。新製品出るのかな?
115名無しさん脚:04/02/13 22:07 ID:R7XuuxNY
リフレッシュ機能が付いてる充電器の場合、充電時には
常にこの機能を使った方がいいの?
116名無しさん脚:04/02/13 23:28 ID:pQ/gPK6Z
説明書に書いてないかい?
寿命を縮めるから、月1回程度でいいとおもう。
117115:04/02/14 00:13 ID:dCd6iRIX
>>116
そうなのか。
説明書は、使用時間が短いと感じた場合に使え、みたいな
書き方だったと思う。
118名無しさん脚:04/02/14 23:55 ID:F7bKbnQO
充電池が不活性化した時に使えばいい。
長期間放置したときとか、即死する時とか。
119名無しさん脚:04/02/17 03:29 ID:tkKx+9IH
ニッケル水素電池もどんどん、容量が大きくなっていくね。
今は、2100〜2300あたりが普及してるかな?
後、これから、いくらくらいまで数値が上がるのだろうか?
あるいは、ニッケル水素ではなく、別の充電池が生まれてくるものだろうか?
120名無しさん脚:04/02/17 10:18 ID:Mg3spboj
理恥生異音なみに、自然放電をもっと少なくしてホスイ
10日ぐらいホっておくとしょぼくって。
121名無しさん脚:04/02/17 11:53 ID:rx/uJ8I/
スレタイの「カメラの〜」はいずこへ・・・・・?

EOS-1nにつけてるPB-E1に単三型ニッケル水素電池
入れっぱなしだけどそんなに自然放電てすごいもん?
122名無しさん脚:04/02/19 00:20 ID:anPguuKH
松下、業界最高容量のニッケル水素充電池「メタハイ2400」

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/pana.htm
123名無しさん脚:04/02/19 00:57 ID:19wkX168
>>122
見れないよ〜
124名無しさん脚:04/02/19 01:04 ID:19wkX168
2800〜3000mAhぐらいのが出るラスイ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1128/sanyo.htm
125名無しさん脚:04/02/19 01:13 ID:0EPaB1PX
>>124
へー。2300買おうと思ってたけどちょっと待ってみようかな。
大電流向きってところに萌え。
126名無しさん脚:04/02/19 02:05 ID:BAxqTk0N
ホントどんどん数値が上がって行くね〜。
いつ頃になったら限界が来るんだろ?
その頃にはニッケル水素じゃない充電池が誕生するのかな?
いずれにしても、もうちょっと安物アルカリ乾電池で我慢しよっと。
今は、グローバルって会社から、単三アルカリ乾電池10本250円で
売ってるんだよね〜。1本25円は安いだろ?
他にもっと安いアルカリがあったら、教えてくれ。(地域にもよると思うが)
127名無しさん脚:04/02/19 02:12 ID:ShR67y2Q
写ルン電池つかみどり20円@うちの近所(w
128名無しさん脚:04/02/19 16:13 ID:I/gNHNgV
ダイソー10本\200でそ。
129名無しさん脚:04/02/19 19:39 ID:BAxqTk0N
家の近くにもダイソーあるけど、マンガン電池しか置いてないや。10本100円
というやつでは。
130名無しさん脚:04/02/19 20:45 ID:54CcIaUj
>>126-129
電池捨てるのマンドクセ('A`)ノ
131名無しさん脚:04/02/20 11:47 ID:jZjq5NOB
漏れは買ってくるのがマンドクセぇけどな。
132名無しさん脚:04/02/20 14:59 ID:+HO2n6II
>>131に1371票
133名無しさん脚:04/02/20 16:03 ID:jZjq5NOB
今のうちに2100以下の単3はヤフで処分スベシ
134名無しさん脚:04/02/20 21:16 ID:vKtkXZp+
>>130
俺、大学生なんだけど大学内に電池を捨てるBOXがあるのね。いつもビニール
袋に、ダメ電池をためて一杯になったら、そこに捨てにいくの。大学だから、
ついでに捨てられて、便利よし。ちなみに100円ライターを捨てるBOXもある。

>>131
アルカリ乾電池10本250円(税別)40本まとめ買いで1000円(+税金)だから、
それほどめんどくさくないぞ。大してハードユーザーでも無いしな。
フィルム買いに行くついでに行くから負担にもならんわいな。

>>133
ニッケル水素は、どこまで数値があがるんだ?限界はいつ来るのだ?
ニッカドはさすがに煮詰まってきて1000位で停滞しているようだが・・・。
135名無しさん脚:04/02/23 01:40 ID:sGSe6N0m
ニッケル水素はニッカドに比べてフラッシュのチャージが遅い。
パナのカタログには比較が出ているが、ニッカド3.5秒のも
のがニッケル水素は5秒。(アルカリは8秒)他もガイドナンバー
35クラスで単三4本ならこれに近い数値でしょう。

キャノンの540EZにリックベリーの2400タイプのニッケル
水素で試したらチャージは約6秒でした。
136名無しさん脚:04/02/23 01:42 ID:jZz+LNdn
リックベリー、調子はどう?
137名無しさん脚:04/02/23 10:52 ID:e4adbqku
べつに、HR印とほとんど河乱でそ。
138名無しさん脚:04/02/23 22:51 ID:pLoCM71u
>>135
チャージが若干遅いのは、ニッカドに比べて容量が大きいから
目をつぶるしかないんじゃないかな?
139名無しさん脚:04/02/23 23:43 ID:/G8knRID
んんんんんん?
140名無しさん脚:04/02/24 00:12 ID:tOzqtrBC
ムムムムムム?
141名無しさん脚:04/02/24 01:42 ID:BQ9cCf3H
容量が大きいから遅いのは我慢しよう

と翻訳しますた。
142名無しさん脚:04/02/24 12:26 ID:rFwA4sIp
現代語訳:
 閃光電球の発光準備完了までの必要時間が少し長いのは
あのニッカドに比べて容量が大きいからしかたないのだな
あ、と目をつぶるとまるで電池の断面図のように思い出さ
れるものだ。
 しかし目を開けてみるとどうやら的外れなレスをしたような
雰囲気がその場に漂っていた。
143名無しさん脚:04/02/24 20:43 ID:IRs54I8q
 日本語変でした?
144名無しさん脚:04/02/25 01:57 ID:8pjxmFTY
>>142
エロ小説風表現が(・∀・) イイ !!
煽りでも何でもなくて、私の知識不足なんですが、
極端な例えで言えば、単一型よりも単四型のほうがストロボのチャージは
早いって事ですか?(発光回数は回数はおいといて)
だからパナもサンパックもキヤノンも外部電源はほとんどニカドなんですか?
146名無しさん脚:04/02/25 12:13 ID:8pjxmFTY
ふぅ〜
147名無しさん脚:04/02/25 12:28 ID:EnrYOXjv
んんんんん?
148名無しさん脚:04/02/25 12:48 ID:K3yldAlB
最新のニッケル水素(松下2100や三洋2300)なら、ニカドに劣らぬ
高出力特性を持つよ。少なくとも同じ単三型なら大差なくなった。

三洋のスーパーカドニカも生産中止で、これからのニカドは、
トリクル充電用途(コードレス子機やバックアップ電源)だけやろう。

単一型・単二型もこれからどんどん出てくるみたいだよ。同じ容量なら
ニッケル水素の方が軽量化できる。同じ容積なら、(略
ストロボや電動工具電池の主役はニッケル水素になりますよ。


>>145
高出力特性(一度に取り出せる電流量)と容量(電池の持ち)を
ごっちゃにしてないかい?
149名無しさん脚:04/02/28 03:58 ID:1WN55awI
ニッケル水素電池を少し使ったら充電…みたいな事を繰り返していると
電池に悪いのでしょうか?
それともユーザーの気分が悪くなるだけで電池にはダメージない?
150名無しさん脚:04/02/28 13:13 ID:IHRHtuKJ
>>149
俺の経験上は、完全放電させてやった方が長持ちしたけどね。
理論上のことはちょっと分からない。あくまで経験論。
151名無しさん脚:04/02/28 13:15 ID:IHRHtuKJ
デジカメなどは、リチウムイオンバッテリーパックが出ているのに、
なぜ、銀塩カメラの方はリチウムイオンバッテリーパックが無いのでしょうか?
もしかして、すでにあって俺が知らないだけ???
152名無しさん脚:04/02/28 13:19 ID:IHRHtuKJ
ストロボチャージイングタイムの速い順番に並べ替えてください。

(注)いずれの電池も単三型の電池で、現在出回っている最新モデルと
仮定しています。

1.マンガン乾電池
2.アルカリ乾電池
3.ニッケルマンガン乾電池
4.リチウム乾電池
5.ニッカド充電池
6.ニッケル水素充電池
153名無しさん脚:04/02/28 13:23 ID:+3PHbo+I
デジカメ板で聞いてみれば?
でもチャージ電流とか逆質問にあいそう(w
154名無しさん脚:04/02/28 14:02 ID:UNDfGuUw
 最新っていうか用途によってドカンと電流の出せる奴と
そうじゃない奴があるよ。
 マンガン電池がビリには違いなかろう。
 アルカリは最初と最後で違うし。
155名無しさん脚:04/02/28 21:40 ID:IVE1zGa1
ボルタの電池が抜けとるぞ。
156名無しさん脚:04/02/28 22:13 ID:RF0dqWbq
乾いてないやつね。
157名無しさん脚:04/03/01 23:19 ID:gH4YgN/J
>>151
デジカメはリチウムイオン充電池を一日で電池を使い切れちゃう。

フィルムカメラのリチウム電池やアルカリ電池だと無理。
それどころかあんまり使わん人だと3年くらいもっちゃう。
そんなんだからフィルムカメラ(高速モードラ除く)に充電池は不要。
158名無しさん脚:04/03/14 11:15 ID:5EpGmU0H
放電しきると、良くないってカキコがありますが。
じゃあ、どの程度まで使うと充電再開でしょうか。>ニッケル水素
勘でイイの?
あと、
ソニーのRe:シリーズのリフレッシュ機能も使うのは何回かに一度の
ものですか。
159名無しさん脚:04/03/14 11:52 ID:W9zE9GVR
>>158
ストロボなら、チャージタイムが長くなったなーと感じたら充電。
ただ、MDプレーヤ等の低電圧駆動機器だとまだまだ動く。
悪い癖がつかないように、用途によって使うセットを決めるのがよい。
自然放電ですっ空になるのは危険だが。基本は使う前の日以降に充電。

リフレッシュ機能は基本的には不要なもの。
2.3ヶ月使わずに電池がヘタれた時の活性化作業(2.3回充放電繰り返し)や
追加充電を繰り返して放電時間が極端に短くなった時でいい。
160名無しさん脚:04/03/15 11:55 ID:8eRCOlhR
>159
ストロボなら、なるべくそれの専用にしろってことですか。
了解。
気になるので伺います。
自然放電>自然に素っからは、単3ニ水でどの程度放置で起こり得ますか。
使わない期間を(機材の単位ケースごと)知るために、日付けをいれる
位に、気づかうモノでしょうか。ストロボ用に4本のケースで10個は
持っておりますので、忘れないか心配になってきました。

リフレッシュ作業の件は、為になりました。m(___)m

161名無しさん脚:04/03/16 00:22 ID:nLduZQWu
>>160
気温によって自然放電する量は変わります。夏は早い。

ストロボを使うのが、月に1回以下と仮定します。
・ストロボで使い切った場合・・・とりあえず充電しておく。
 次使う前の日にリフレッシュ充電。
・かなり容量が残っている場合・・・そのまま放置。
 次に使う前の日にリフレッシュ充電。
・中途半端に残っている場合・・・放電させてから充電(そのまま充電でも可)
 次に使う前の日にリフレッシュ充電

リフレッシュ充電は電池の寿命を短くしますが、使用頻度の低い場合はやむを得なしかも。
年に何回かしか使わない人は、使う度にリフレッシュさせていいと思いますよ。
使わないのが、充電池にとっては一番良くないことなのですから。

悪い癖をつけないというのは、ストロボ用に4本組で使っているものをバラして
MDプレーヤに入れたり、6本組にしてモードラに入れたりするのを避けるという意味です。

間違ってましたら、エロイ人訂正おながいします。
162名無しさん脚:04/03/30 08:02 ID:0iAFrJyr
みなさまは、どのくらいの頻度で、例えば月に何本のフィルムを使っておられる
のでしょうか?
私の場合などは、旅行や、紅葉狩り、風景写真など暇な時に気合入れて撮るぞ!
ってときは、1日に10本くらいのフィルムを使うのですが、平均すれば、
月に1本くらいってとこでしょうか?

いまは、アルカリ電池が非常に安くなっており、さらに月に1本くらいの割合で
しか撮らないくらいの私には、充電池を考えたこともないのですが、充電池を
使っている方々は、どのくらいカメラを使っているのでしょうか?

単三充電池などが使用できるデジカメなどは、いつでも撮りまくって、要らない
ものは削除を繰り返すわけですから、充電池の存在価値はわかるのですが・・・。
163名無しさん脚:04/03/30 09:01 ID:xjC2yZa4
アルカリ電池は内部抵抗が大きく、大電流を流そうとすると電圧が
下がってしまいます。電力を使う機器では、残量があるのに使えなく
なってしまい、無駄が多いです。
携帯ラジオ等で最後まで使ってあげましょう。
164162:04/03/30 12:26 ID:0iAFrJyr
私は、Nikon F80を2台所有しています。(ってかそれ以外にカメラは持ってない)
F80は電力を使う機器の内に入るのでしょうか?
とりあえず、カメラで使えなくなった電池はMDウォークマンで最後まで使って
います。(少々、取替え時期が早くなるので面倒ではあるが、もったいない)
165名無しさん脚:04/03/30 13:11 ID:g7wSs7Pn
>164
ストロボ>カメラ

その程度の使用ならアルカリがいいと思う。
液漏れ注意。
166名無しさん脚:04/03/31 14:26 ID:+UvJ22sJ
初歩的な質問で済みません。

単三リチウム電池でも、入れっぱなしにしておくと液漏れしますか?

アルカリ電池の液漏れにはまいった。以前、テレビのリモコンに単4アルカリ
入れっぱなしにしていたら、(普通、リモコンの電池はいちいちはずさないよね?)
が、液漏れして逝っちゃいました。
167名無しさん脚:04/03/31 15:56 ID:WIRM8AhL
>166
入れっぱなしの程度によるだろ。

フジのアルカリじゃない? made in usa のやつ。
168名無しさん脚:04/04/01 18:33 ID:MiZQRuj1
アルカリはおおむね液漏れしやすいよ。未使用でも期限過ぎると液漏れします。
リモコンとか時計はマンガンが向いてます。
169名無しさん脚:04/04/02 12:34 ID:VlY5CxnY
単4のマンガンって近所じゃなかなか売ってないんだよな。
170名無しさん脚:04/04/04 08:11 ID:FB5v87BL
>>169
近くに100円ショップでもないのかい?
171名無しさん脚:04/04/04 12:58 ID:ztiDpdAu
100均の電池→それこそ漏れ漏れだろ。
172名無しさん脚:04/04/04 19:48 ID:53AgGdQB
漏れ漏れ詐欺
173名無しさん脚:04/04/05 12:34 ID:ZJVny4Ql
100均もアルカリ
174名無しさん脚:04/04/05 22:12 ID:hr6/u+nE
そんなにカメラを使う頻度が少ない人の場合、(プロでもない限り大勢いると
思うが)ニッケル水素より、ニッカドの方がコンデンサーへの充電も早く、
むしろいいのではないかと思うのだが、みなさまのご見解をお聞かせ頂きたい。
175名無しさん脚:04/04/05 23:08 ID:p/v5h2zN
>174
アルカリかリチウムがいいって。
176名無しさん脚:04/04/11 22:39 ID:HM2sB45Z
パナの2400出たね
早速4本×4セット買った
177名無しさん脚:04/04/12 08:19 ID:uzQNvmbX
やっぱり水銀入りだね。もう買えないけど。
178名無しさん脚:04/04/16 14:26 ID:+PEl4f0p
積層乾電池、重い。
179名無しさん脚:04/04/16 14:35 ID:kEBWD/zd
メタハイ2400が出たのか・・・?限界値はどのあたりで、いつごろまで、
時間がかかるんだろ???
180名無しさん脚:04/04/17 19:06 ID:Zx1jQ3yK
安い2CR5電池を見つけたんだが、(未開封)使用期限が書いてない。コニカ
の2CR5も書いてなかったので放電劣化が少ないとおもてる。これで正しいか?
メーカー名はストロボ会社のSUNPAKってある。実際どの程度まで放っといて
も大丈夫何だろうか。
181名無しさん脚:04/04/17 21:51 ID:xDo1M/xh
未開封で2〜3年ってとこじゃないか?でも、使用期限が切れたからといって、
いきなり電圧が0になるわけじゃないから、出来るだけ使ってあげた方がいいな。
182名無しさん脚:04/04/17 22:50 ID:sMfaPxCu
リチウム未開封なら2,3年はどうって事無いのじゃないか?
機器にいれてても3年は大丈夫だ。
183名無しさん脚:04/04/19 21:13 ID:C947oIKR
ヤフオクでスーパーニカド1000新品が出てた。
2本、4本とも、なんか定価より高いような気がするけど、
まだまだニカドの方が良い面もあるんですかね?
184名無しさん脚:04/04/19 21:41 ID:pjQ93MIm
>>183
うちのSB-26でNiMH1700とNiCd1000を比べると、NiCdのチャージ時間は半分程度だよ。
NiMHだと充電してる音が濁ってて、いかにも無理させてる感じ。
でもSB-26はNiMHサポートしてないらしいので当然なのかも。
SB-28やSB-800でのレポもきぼん。
185名無しさん脚:04/04/19 21:58 ID:AG7Y97fe
音は仕様に伴うものなのでこの電池には関係無し。
186名無しさん脚:04/04/19 22:22 ID:7R622BzL
音は単にチャージ中を示すための回路だもんね。
187184:04/04/19 22:38 ID:pjQ93MIm
あ、そ、そうなんだ。
何だか頑張ってる音がするので、つい一緒に腹筋固くしてたけど。。。
これからは力を抜く事にしよう(w
188名無しさん脚:04/04/20 23:12 ID:MYYJ6uxu
をいをい!>>186
189名無しさん脚:04/04/20 23:14 ID:MYYJ6uxu
キーーーーン音はインヴァーターの音。出したくて出してる訳ではない。
190名無しさん脚:04/04/21 14:17 ID:bvRYyw7V
でも、元気な電池だと甲高く一定のキュイーーーン音で一気にチャージ、
かたや死にかけ電池だと音のトーンも不安定で時間もかかるぞ。
191名無しさん脚:04/04/22 12:27 ID:RrjMc8Pg
エンジンの音だと思えばよろしい。
192名無しさん脚:04/04/22 13:58 ID:4cU/v4cM
つーか、ナショナルの新しい電池、オキシライドってどうよ?
電圧はリチウム並だから、ストロボに使えるのかな?
スーパーカドニカ以上の特性なら乗り換えるよ。
193名無しさん脚:04/04/22 21:41 ID:KWfxyk00
オキシライドは一次電池だけど。
承知の上で比較させようと?
194名無しさん脚:04/04/28 12:55 ID:Z0cXHvCl
> 電圧はリチウム並だから

っていうか、アノレカリでもマンガンでも1.5Vでしょ。
195名無しさん脚:04/05/04 01:50 ID:PiwD1z2m
ところでオキシライドで液漏れした奴いますか?
「もともと液漏れに弱かったのを改善した」ってとこにすごく引っかかるんだけど。
196名無しさん脚:04/05/04 08:30 ID:pZlvg3Lo
まだ、オキシライドが発売されてから、日にちが経ってない。
ゆえに、まだ液漏れしたって人はいないんじゃないか?
そんなに簡単に液漏れするような電池ではないと思うが・・・。
197名無しさん脚:04/05/04 09:32 ID:ZesCAgk8
まあ発売直後に液漏れ報告されたら不良品だべ。
198名無しさん脚:04/05/04 09:45 ID:yYofvA1S
俺もオキシライドは気になってる。
出先でストロボの電池が切れたときの緊急用に使えるかどうか。

>>194
アルカリでもマンガンでも初期電圧は1.6Vくらい出てる。
ただ単三リチウムは初期で1.8Vととかあるからストロボによっては使えないとなってる。
同じぐらいのオキシライドで使えるのかという疑問だと思うが。

>>195
オキシライドは今までの電池より電解液を増やしていると聞く。
どの程度改善されているかは今後見守るしかないな。
199名無しさん脚:04/05/05 01:10 ID:Q5xdyyJa
オキシライドの耐低温特性も知りたい・・・
200名無しさん脚:04/05/05 13:53 ID:EDgOezeO
>>194
負荷をかけた時の電圧が違う。
201名無しさん脚:04/05/05 20:04 ID:xLnoV4ul
マクセルからもオキシにそっくりなのが出てるね。パナより少し安いけど同じモノ?
202名無しさん脚:04/05/09 12:41 ID:4UckqpQF
ガイアックスみたいなことが起こらなければいいのだが。
203名無しさん脚:04/05/09 12:47 ID:92mjG5R2
>>202
業界のいじめでつか?
204名無しさん脚:04/05/09 12:53 ID:4UckqpQF
>>203
そうじゃないよ。

ワタシが思うに、何かの特性で使えない機材とかなんか出るんじゃないかと。
アルカリがレギュラーで、オキシライドがハイオクみたいなもんだろうか?
205名無しさん脚:04/05/10 17:05 ID:CBcWUaue
オキシライドとリチウムとニッケルマンガンの特長と短所をそれぞれ
述べよ。わしにはわからんのだ。
206名無しさん脚:04/05/11 08:46 ID:N7Kwikos
>>205
容量
リチウム>ニッケルマンガン>オキシライド
低温特性
リチウム>ニッケルマンガン>オキシライド
値段
オキシライド>ニッケルマンガン>リチウム
と思ってるけどどうよ?
あとリチウムは軽いよね。
6本ぐらいの単位だとけっこう重さが違うよ。
207名無しさん脚:04/05/11 13:16 ID:m+Dbcf4H
原子力電池ってどうなの?
208名無しさん脚:04/05/11 20:33 ID:Tb1D16wF
液漏れするからなあ。
209名無しさん脚:04/05/11 21:51 ID:F8U7iB/B
Panasonicってニッケルマンガンも出しているよね。
ここにきて、オキシライドを出した理由ってなんなのだろう?
210名無しさん脚:04/05/11 21:52 ID:F8U7iB/B
Panasonicってニッケルマンガンも出しているよね。
ここにきて、オキシライドを出した理由ってなんなのだろう?
211名無しさん脚:04/05/11 23:53 ID:r0/TNXm0
>>210
デジカメ専用のニッケルマンガンとちがって、オキシライドは放電特性
の適応範囲が広い。というのが謳い文句。

まとめ売りパック等の安売りで利益の出にくくなったアルカリの代わりに
実売価格が高価なオキシライドを普及させたいってのが本音だろうね。

家電メーカーがビブラウン管から液晶・プラズマテレビにシフトさせよう
としてるのに似ている。
212名無しさん脚:04/05/22 21:55 ID:do2RU+5t
ニッカドとオキシライドどっちの方が放電特性いいのかな?
213名無しさん脚:04/05/23 10:39 ID:p+YM+1ou
ケ−タイ&デジカメの補助電池としてはオキシの方が持つみたい。
ところで旧ソ連流出のプルトニウム電池てガチだろうな。
214名無しさん脚:04/05/24 13:42 ID:rpZXtQy8
電池関連スレ検索

2ちゃんねるの全スレを 「電池」 で検索
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%93d%92r&o=r
215名無しさん脚:04/05/24 22:31 ID:Bm+l58bB
オキシライドは、やや中途半端に思えるなぁ〜。
電池のもちを考えるなら、リチウム、ニッケルマンガン
チャージタイムをフラッシュなどで気にするなら、ニッカドの方が
いいんじゃないか?
216名無しさん脚:04/05/24 23:53 ID:Bm+l58bB
今は、ニッカド1000あたりが、標準か。この先、ニッカドの容量は増えて
いくのだろうか・・・。
217名無しさん脚:04/05/24 23:58 ID:+VVe97cT
カドミウム使ってるから風当たりは強まるんでしょうねぇ。。。
リサイクルシステムを確立するのが早いか、
NiMHを大電流化するのが早いか。
欲を言えば、きっちり1.5V出る二次電池が欲しいんですけど。
218名無しさん脚:04/05/30 23:29 ID:JbzUsnmN
ttp://www.axis4u.com/eco_charger_super.htm
この充電器って(・∀・)イイ!! ですか?
219名無しさん脚:04/05/31 00:07 ID:LSimx+Gr
>>218
ニッケル水素電池急速充電器 part4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084361743/
このあたりで聞いてみてごらん。
220名無しさん脚:04/05/31 00:17 ID:wrnFCXFI
>>219
サンクス
221名無しさん脚:04/05/31 20:26 ID:50opem4L
一眼レフで2CR5使ってますが安く買えたり、何かで代用したりできませんか。
単3型電池を使うバッテリーパックとかは、その機種には用意されていません。
自分が知ってる限りで最安値では¥1020ですが、これでもまだ高いと感じます。
222名無しさん脚:04/06/01 21:08 ID:MX+kMI9h
俺の近所だとマクセルのが安いようだけど、それでも¥800くらい。
みんなでダイソーにお願いすれば、¥105になるかな?
223名無しさん脚:04/06/01 23:58 ID:+Yjmq/mI
>>221
ヤフオクでかなり安く売ってるよ。東芝やマクセルなら1個当り¥500以下だよ。
224221:04/06/07 21:46 ID:WJyjUfqF
>223 
ありがとう。でも何でそんなに価格差があるのかな。
225名無しさん脚:04/06/10 19:30 ID:yFBELOrK
>何でそんなに価格差があるのかな。
それ俺も気になる。
市価の数分の1で買ったCR123Aはちゃんと使えたけど。
ヤフオクだとメーカーによる小売価格操作が及ばないからかななんて。
226名無しさん脚:04/06/10 19:49 ID:qkFWqBaf
輸入とか逆輸入とか?
そもそも電池って同じ製品のラベル替えとか多いんだろ?
227名無しさん脚:04/06/14 09:51 ID:PidNlIVp
ニッカドって1000以上は作れないのかな?
228名無しさん脚:04/06/14 12:04 ID:I8RMTL9A
>>227
それどころか、松下のHP見るとニッカドは在庫僅少になってる。
もしかして消滅?
229名無しさん脚:04/06/16 09:05 ID:e9Nq10zJ
ニッケル水素のパワーアップで、ニッカドに負けない瞬発力を引き出せるって
ことかな?
230名無しさん脚:04/06/16 09:21 ID:x9nJ9wck
それもあるんだろうけど、カドミウム全廃を謳えるメリットの方が大きいかと。
231なんでだろ?:04/06/17 07:51 ID:yOQivZD1
1.2Vを四本使って単純計算すると4.8Vになるね。
しかし、リチウム電池の新品なんかだと2V弱あるっていうから、
同様に四本つなぐと8V弱になるよね?

この電圧はモータードライブその他に影響はでないのだろうか?
それに二次電池というのは、なぜ1.2Vで1.5Vではないのだろうか?
232363:04/06/17 10:21 ID:nLHo/uPf
>>231
簡単に言うと、「その電圧に必然的になってしまった」
だけです。
233名無しさん脚:04/06/17 11:03 ID:mP6AMTOn
1.2Vと1.5Vといって単純比較出来るものでもない。
アルカリ電池は新品時無負荷だと1.6Vぐらいはある。使用すると
直線的に電圧が下がっていく。1.5Vなのはほんの一時。
ニッケル水素は充電完了時だと1.4Vぐらいある。使い始めは
急に電圧が下がるが1.2Vぐらいで緩やかに下がる。容量がなくなると
また急に電圧が下がる。1.2V付近の電圧を維持している時間は長いよ。
234名無しさん脚:04/06/18 00:27 ID:25/B2UKo
充電直後1.4ボルトある?
うちのは無いよ。
235名無しさん脚:04/06/21 22:20 ID:sKvNqw9J
>>234
それは、充電池の寿命というやつでは???
236名無しさん脚:04/06/22 01:39 ID:bP/lPIQ6
天下の松下も不採算部門となった電池部門は海外移転って、ニュースで言ってた…
今後のニッケル水素はパナもサンヨーOEM?
237名無しさん脚:04/06/26 09:35 ID:Jt1XQKJm
>>236
んなわけないでしょ。
2100までだって充電器付きセットのは中国工場製
2400からはおそらく全て中国製
238236:04/06/26 14:21 ID:RK8HKdG9
>>237
そうですか〜ヽ( ´ー`)ノ安心しました〜
239名無しさん脚:04/06/26 15:06 ID:ArvnBrZM
>234
負荷抵抗つけて計測してる?
240名無しさん脚:04/07/19 00:39 ID:SlqpBO3P
最近の新しいニッケル水素とニッカドでは、スピードライトのチャージングタイムは、どのくらいの差があるんだろうか?やはり、未だにニッカドの方が有利なの?
241名無しさん脚:04/07/19 08:14 ID:kk9trKvf
サンヨー及びOEMのニッケル水素が9月から2500になるらしい。
最終的にどの程度まで行くんだろう?
242234:04/07/19 12:06 ID:2RCzlLXB
>239
そうなの?電気弱いので。
テスターにすでに入ってるのかと思った。
243名無しさん脚:04/07/21 14:48 ID:WSDYE1C/
>>241
3000辺りまでは行く可能性が高いね。
244名無しさん脚:04/08/03 10:27 ID:mE1J5sIf
保守あげ
245名無しさん脚:04/08/04 23:33 ID:u4irHmI+
SANYO ニッケル水素 単三2500 8月1日デマスタ
246名無しさん脚:04/08/05 15:42 ID:UjTK6hHy
オキシライド、マジヤバいかも。

ナショナル/パナソニックストロボ オキシライド乾電池のご使用について
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/oshirase/info040802.html
247名無しさん脚:04/08/05 16:06 ID:lgNP1LJu
サンパックとヒカル小町も駄目なんだよね。。。
はっ、サンパックとパナソニックで駄目って事は、
OEM先のほとんどの純正フラッシュで使えないって事?
248名無しさん脚:04/08/05 20:13 ID:jsqF2WbV
新品積層とサンパックの積層boxで発熱して
ケースが溶けた事がある。
249名無しさん脚:04/08/06 01:04 ID:gcow+TfN
ストロボはニッカドに任せておけ。
250名無しさん脚:04/08/07 01:33 ID:0FL37SoO
積層はチャージ速くていいんだけどな〜
高いんだよね・・・ オクでも\3000- 0160W 240Vx2
251名無しさん脚:04/08/15 11:25 ID:LR4nDxy7
積層電池、そろそろ無くなるよ。
必要な人は余分にストックしたほうが良いよ。
252名無しさん脚:04/08/15 11:35 ID:4ftXFz3L
単三リチウム電池 これ常識
253名無しさん脚:04/08/15 17:17 ID:WC8JltDN
積層の代替策ってあるの?
254名無しさん脚:04/08/15 22:23 ID:Vcgp//uA
015型積層22.5V探して秋葉原を巡ったら
ガード下の駅側入口でリチウム集合で作った代替品が
あった。なんと\3600-もした。
255名無しさん脚:04/08/23 00:36 ID:8IO0vJIH
オキシライド、ストロボ要注意みたいだけど、リチウム電池も、初期電圧
高いから、ヤバイんじゃないのん?
256名無しさん脚:04/08/23 23:05 ID:Haq/UnBM
もしガイシュツだったらスマソ
マクセルのイプシアルファはどのストロボにもおk?
この電池が優れている点、アドバンテージを発揮できる使い方など、
誰か教えて!
257名無しさん脚:04/08/24 01:17 ID:WEtmM/uu
>>255
初期電圧の高さはあまり関係ないんじゃないのかな?
どうせDC-DCコンバータで300V以上の高圧に昇圧してコンデンサに溜めるんだし・・・

問題になるのは電池の内部インピーダンスが低いことにより、
機器の想定よりも大電流が取り出せてしまい、最悪の場合
部品が異常加熱する可能性があることかな。
258256:04/08/24 01:58 ID:nb8fQlsR
>257
それってニッケル水素でよく言われることですよね。
イプシアルファのこと知りませんか?あまり話題になってないのはなぜ?
259名無しさん脚:04/08/24 03:52 ID:WEtmM/uu
イプシアルファはアルカリ電池の一種じゃない?
http://www.gapj.net/tsq/archive/oxy-thumb.jpg
260256:04/08/24 17:09 ID:nb8fQlsR
>259
レスさんくすです。それは知っていたけれど、
ttp://www.maxell.co.jp/products/consumer/alkaline/epsialpha.html に、
「重負荷パルス性能を大幅に向上。」とか、
「正極缶内側の粗面化にり、導電膜の密着性が向上し、内部接触抵抗を低減。」
とか書いてあると、私のような電池素人にはガクブルなのでつ。
要するに、今までより長持ちするアルカリ乾電池で、アルカリが使える機器なら
どれにでも(安ストロボにも)使えると考えてよいのでしょうか。それと、
「重負荷パルス性能」って何ですか?なんか言葉的にストロボによさそうだけど。
質問ばかりですみません。
261名無しさん脚:04/08/25 13:57 ID:sfuQ1OWO
ニッカド1000ってもしかして在庫限り?
必要な分は買っといた方がいいのかな?
262名無しさん脚:04/08/31 07:21 ID:OSEl0HyR
在庫限りって話は聞かないけどな〜。もう、しばらくはあるんじゃない?
263名無しさん脚:04/09/01 09:14 ID:nBmi9Ype
初期電圧は1.6Vくらいで、後は安定して1.5Vくらいの単三ニッケル水素
作れないものなのだろうか?
264名無しさん脚:04/09/01 19:41 ID:rAPatNBP
>263
どうやら原理的に作れないらしい。
265名無しさん脚:04/09/01 19:51 ID:l/+TGdlG
>>264
ソースは?
266名無しさん脚:04/09/01 20:26 ID:rAPatNBP
>265
このスレか前スレのどこか。
267名無しさん脚:04/09/03 15:30 ID:NsCR3nQU
1.5Vの単三二次電池は、原理的に無理ってことですか。
技術立国日本!がんばれ!
268名無しさん脚:04/09/03 19:17 ID:/HmPXegl
あれじゃん?工房ん時習ったイオン化傾向。

Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb Cu Hg Ag Pt Au

こういう根本的なところで起電力が決められているから使う材料によって電圧も
決まっちゃうんだったと思う。でも工夫次第で何とかなるよね。技術立国日本なら。
高性能で環境にやさしい、日本発のグローバルスタンダード電池きぼんぬ。
269名無しさん脚:04/09/04 02:11 ID:ewHtaC2h
青色LEDが出来たんだから、出来なか無いんでしょ。きっと。
問題は出来たとしてもそれほど売れるとも思えないから、
心血注ぐ人々が少ない事かな。
270名無しさん脚:04/09/04 02:12 ID:0qIle+CP
かそーかな。まぁあてにすんなひどすぎるしゃっきん
271名無しさん脚:04/09/04 02:15 ID:ewHtaC2h
>>270
「ひ」がHだよね。
272268:04/09/04 12:18 ID:AV5CGwom
H忘れ。PbとCuの間ね。あと、気分的に修正したいので。

×環境にやさしい(←傲慢かつ偽善的だ)
○環境に負担が少ない
273名無しさん脚:04/09/06 01:19 ID:B2h64bmW
コストパフォーマンスも問題ですな。
274名無しさん脚:04/09/06 02:41 ID:we58uS3f
水中カメラの電池が爆発したんだよね。
275名無しさん脚:04/09/06 06:58 ID:MjODpKnE
水中カメラってニコノス?
ニコストロボかハウジング入りデジあたりかなあ?
いずれにせよ機材やフィルム、メディアは破壊されただろうから、
謝罪と賠償があったのかどうかが気になる。
276名無しさん脚:04/09/08 00:38 ID:jBpJRPms
age
277名無しさん脚:04/09/12 03:13:22 ID:F9eKdty1
モードラに使用期限切れのマンガン乾電池使ってる。
100円ショップで新しいの買ってこようかな・・。
278名無しさん脚:04/09/14 03:35:53 ID:QEinG9N5
マンガンどころかチョンボだな。
279名無しさん脚:04/09/15 19:44:52 ID:EyQJBGJk
まだ、マンガン電池って売ってたんだ〜。
280名無しさん脚:04/09/15 19:49:09 ID:l7rBE/rh
ていうか、マンガン電池の方が良い電気製品もあるわけで。
281名無しさん脚:04/09/15 21:15:44 ID:+y6GnLBy
リモコンとか時計とか。
282名無しさん脚:04/09/16 03:23:23 ID:NflVs1IB
撮影出かける前に電池もってかなきゃと思いつつ忘れてしまった。
単三アルカリ沢山あるのにニッケル水素入りのカメラ。
現場に着いてフィルム装填したら何か情けない音と共に電池切れマークが・・・
仕方無くその辺で売ってた電池を購入したけどエラク高い。
すっごい損した気分でした。
283名無しさん脚:04/09/23 20:31:41 ID:OZbgtzHx
やっぱ、金パナかな
金パナ、まんせ〜!!!!
284名無しさん脚:04/09/24 01:30:31 ID:gln1LsVJ
ニッケル水素充電池でパナの2400と三洋の2500とではどちらがオススメですか?
三洋の2100は不評のようですが…

α-7に縦グリ付けて使おうと思ってます。宜しくお願いします。
285名無しさん脚:04/09/24 04:32:13 ID:RVS0qFD5
瞬間大電流なら、まだNi-Cd, 電圧降下しても長時間もたせるならNi-MH
286名無しさん脚:04/10/03 07:32:02 ID:lSVkTazO
287名無しさん脚:04/10/03 07:35:21 ID:lSVkTazO
30年位前の8mmカメラのニッカドの充電器が壊れました。
7,2V−30mAと書いてあるのですが、
現在、代換品は購入できますでしょうか?(できれば日本で)
宜しくお願いします。
288名無しさん脚:04/10/06 00:07:39 ID:sK91P25E
汎用の安定化電源買ってきて、カメラに合うDCプラグをつければ
すべて解決しる。
289名無しさん脚:04/10/06 00:47:20 ID:sK91P25E
あっと、30年まえだと充電器よりもNiCd電池自体がモウダメポだろう。
充電器のプラグを切断して7.2V-30mAをセットした安定化電源に繋ぐ。
内蔵NiCd電池は、コードレスフォン用のパックを買ってきて交換シル!
290名無しさん脚:04/10/06 03:54:34 ID:2toD4QDx
>288、289
貴重なご意見ありがとうございます。
安定化電源について調べてみます。
何か特定の機種があればお教え下さい。
291名無しさん脚:04/10/06 08:16:31 ID:UmamqJdO
ところで、閃光電球発光用の22.5vとか15vの積層(?)電池はどうなってるの?
292名無しさん脚:04/10/06 11:52:40 ID:sK91P25E
>>291
22.5Vの015型は99年頃に製造中止。確か東芝が最後まで
生産してた・・・
秋葉原のガード下で、コイン型リチウム組み合わせて作った
互換品が高値で売られてたけど、
Everedy社のは、現在も入手可能かも。
No.412 (NEDA215)
http://www.protom.org/battery/w10.html
293名無しさん脚:04/10/06 12:04:30 ID:sK91P25E
>>290
いろいろ書いたけど、充電器のコードが断線しているだけで
本体はおそらく故障していない可能性が大。
本体は8Vぐらいのトランスと、ダイオード、30mAへの電流制限抵抗
それと平滑用コンデンサがあるかも(たぶん省略)だから30年たっても
大丈夫。 テスターで原因調べてコードだけ取り替えれば?
294名無しさん脚:04/10/06 13:20:48 ID:2toD4QDx
>293
今までの経過。
@東急ハンズでACコードを購入し、ACコードの交換をした。
A秋葉原でニッカドに差すジャックを購入し、交換した。
B上記により、実験開始
 →3分ほど充電した後、充電器の赤ランプが消え、充電されなくなる。
  (ニッカドが温かくなっていたので電気が流れていた模様)
Cその後はACコードを入れても充電器の赤ランプが点灯せず、
 充電もされない。
Dニッカドに差すジャックの電極のプラスとマイナスをくっつけると
 充電器の赤ランプが点灯するので、充電器はまだ電気を流す気があるのかも。
 →しかしその状態でニッカドにジャックを差し込んでもニッカドは温かくならないので
  充電はされていない様子。
 →秋葉原のおじさんにジャックの電極をくっつけるとショートするといわれ
  Dは間違っていることを知る。
E2ちゃんねるに書き込みして、有識者の意見を聞くことに。  
295名無しさん脚:04/10/06 16:31:35 ID:sK91P25E
>>294
おっと素早いアクション
この様子だと、充電器はOKでNiCd電池死亡or容量抜けの予感。

充電器の表示のが7.2V・30mAってことはNiCdのセルが6個直列で
30年前なら0.1C充電だろうから、容量は300mAhと予想される。

Tomoyaさんのお役立ちサイトをみて、復活を祈るか電池交換
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9810.html#981011

296名無しさん脚:04/10/07 00:30:31 ID:/RuEyWPc
多分中身は普通のニッカドを組み合わせた物だろうから
秋葉の電池屋で組み電池を作ってもらえばいいのでは?
充電器も一緒に買う。
297名無しさん脚:04/10/07 01:35:40 ID:jhrRa1TL
ニッカド充電池はこんなのです。
http://www.bondy.de/beaulieu/4008battery.html
普通じゃないかも・・・
ということで7,2V外部電池BOXは作れないかと思い、
質問です。
@普通に売っている単2×6の電池BOXを使おうと思っていますが
 電池BOXの赤と黒のリード線とカメラ側のDIN端子をつなぐには
 どうしたらよいでしょうか?
 そのようなコードは秋葉原で購入可能でしょうか? 
298名無しさん脚:04/10/07 02:00:15 ID:VuXPV9lb
>>297
Beaulieu良いものお持ちですね。レンズが高そうだけど。
初めから機種名を書いて頂けたら話は早かったかも。
これならバッテリーBox自作して使うのも理解できます。

さて、引用のURLをちょっと読むと、電源は2系統ですね。
モーターの7.2Vとメーターの照明に3.6Vというわけで、これを再現するには
単2x6の中間からもう一本リード線を出すことになります。

Googleって見ましたが、キャノンコネクタ?のような端子で繋ぎこむ
パワーパックがあるようなので、ピン配列さえわかれば自作できるでしょう。
http://jl-site.com/Super8/4008Pro2.html

または、オークションで拾えるかも・・・
299名無しさん脚:04/10/07 02:23:20 ID:VuXPV9lb
Beaulieuなら海外の方が情報が豊富
同じようにバッテリーパック作ってる人↓
http://home.pacbell.net/mnyberg/super8mm/super8_10.html
300名無しさん脚:04/10/07 02:38:12 ID:jhrRa1TL
有識者から以下のことを聞きました。
わたしは電気について詳しくないので、
どなたかより簡単に教えてください。


ボリュー4008のバッテリーは2つのプラス端子と一つのマイナス端子で
構成されており、プラス端子の一つに駆動用の7.2V、レンズ駆動用の3.6Vを
供給するケースを作成すれば問題なく稼働します。

必要な物は、単二、ないし単三3本用の電池ボックスが2つ。
それにDIN3Pコネクターの壁付け用。
2つの電池ボックスを直列で繋ぎしかるべき端子へ
マイナスと7.2vプラス端子を接続。で、一つ分の電池ボックスから
もう一つのプラス端子へ3.6V分の電源を供給させます。
301名無しさん脚:04/10/07 16:43:46 ID:VuXPV9lb
>>300
十分に懇切丁寧な説明だと思う。
漏れはこれより簡単には説明できんよ
302名無しさん脚:04/10/07 22:22:57 ID:jhrRa1TL
秋葉原で単三×3の電池BOXを2つ購入しました。
スナップを2つ購入しました。
@二つの電池BOXを直列につなぐ
 →1つの電池BOXの赤線(+)と、
  もう1つの電池BOXの黒線(−)をつなぐ
Aこのとき、赤線と黒線の一本ずつが残る
 →赤線が7,2V+
 →黒線が−
B「一つ分の電池ボックスから
  もう一つのプラス端子へ3.6V分の電源を供給させます。」
 →これはどの線を持ってくればよいのかわかりません。

どうかお教え下さい。
宜しくお願いいたします。
303名無しさん脚:04/10/07 23:08:06 ID:24tnuk6m
1の赤と黒をつないだとこから出せばよろし
304名無しさん脚:04/10/07 23:14:46 ID:jhrRa1TL
1の赤と黒の2本をよじったものを
くっつければよいのでしょうか?
それとも別の線を用意するのでしょうか?


305名無しさん脚:04/10/08 01:36:00 ID:0ztaeHVW
-  3.6V  7.2V
 \ 人  /
  目  目

線の長さが足りるならよじったものをそのまま付けてよし。
足りないなら延長するもよし。
これでもわからないなら逝ってよし。
306名無しさん脚:04/10/08 01:50:49 ID:Iuj/IGCk
わかりました。
逝かなくてすみました。
307名無しさん脚:04/10/08 02:16:26 ID:93tX8YSR
123Aタイプの充電池があるとのことですが...,
メーカー名、型番、充電器名等情報お持ちの方、教えてくれませんか?
308名無しさん脚:04/10/08 02:59:32 ID:vQj77poB
CR123A 二本直列ならばPila 168Sがあるんだけど
309307:04/10/08 03:09:38 ID:93tX8YSR
>308
それって、充電池なんですか?
310名無しさん脚:04/10/08 03:27:03 ID:vQj77poB
>>309
充電池=二次電池です。ただし外形コンパチであって、電圧は低いです。

それよりも、CR123A完全互換の「充電池」あるようですね・・・無いと思っていた。
Advantec社の製品です。
http://www.picstop.co.uk/prodinfo.php?product=619
311名無しさん脚:04/10/08 03:31:32 ID:vQj77poB
Advantec社・・・本当かなぁ?Photo Lithium Charger
http://www.advan-tec.co.uk/
312名無しさん脚:04/10/08 04:17:14 ID:vQj77poB
Advantecのリチウムイオン充電池は
セル電圧が高くて色々問題があるようです。

Li-ion/Mn電池(一次)---3.0V
Advantec Li-ion(二次)---4.05V
313名無しさん脚:04/10/08 04:21:26 ID:vQj77poB
>>312
source
http://www.pentaxuser.co.uk/forum/viewtopic.php?t=969
ペンタックスZ1/PにAdvantecの2CR5電池で動作異常。
電圧が8.1Vもあることが原因か?
314名無しさん脚:04/10/08 07:09:49 ID:TFpVSbKI
リチウムイオン充電池ってカメラ側にも制御回路がいるんじゃないの?
315名無しさん脚:04/10/09 16:31:04 ID:NSwsHe+i
ラジコン用の7.2Vバッテリーから、
7,2V(+)、マイナス、3,6V(+)の
3つを取り出す改造方法を教えてください。
316名無しさん脚:04/10/09 17:13:01 ID:ksUWzbvY
http://www.37108.com/retina/htm/beaulieu4008.htm
写真の上部端子からマイナス(黒)と7.2v(赤)
下部の折り返しの部分の包装を剥がし3.6vを取り出すマイナスは共通

http://kaumart.com/s/20005/?cat=RC動力用バッテリー
317名無しさん脚:04/10/09 17:22:25 ID:NSwsHe+i
写真の上部の端子は充電用の端子ではないのですか?
写真の内部がどうなっているのか
詳しく教えてください。
318名無しさん脚:04/10/09 17:44:39 ID:U+G9Y5Tf
台風来てるんで様子を撮りに出かけようかと思うんだが、ナショの積層
乾電池(240Vx2)は濡れると危険ですかね。雨水でショートしたら火傷を
追う可能性ある?
319名無しさん脚:04/10/09 19:10:20 ID:ksUWzbvY
>>317
充電も出力も同じ端子を使用します、充電用に端子を残したいなら
分枝して使用してください、電池の途中に温度ヒューズが有るだけで
別に電気回路等は有りません
温度ヒューズはどの部分に入っているか解りませんが気にする必要は
有りません

理想をいえば7.2vをそのまま7.2v端子に接続し、レギュレーターで
7.2vを3.6vに落とした物を3.6v端子に接続した方が電池に優しい使用方法
です、電池の消費に差が付く使用方法はあまりよくありません
320319:04/10/09 21:04:35 ID:ksUWzbvY
簡単回路書いてみた、下の図のコンデンサは無くても可
321319:04/10/09 21:05:53 ID:ksUWzbvY
322名無しさん脚:04/10/09 23:34:52 ID:NSwsHe+i
ありがとうございます。320、321様。
非常に助かります。
電気初心者が電気の改造をすることの難しさを
痛感しております。
ご迷惑ついでに質問です。
コンデンサは、図のどの部分ですか?
また、役割は何ですか?
323319:04/10/10 04:37:23 ID:iJ/vKIaA
http://www.puchikomi.net/php-bin/uploader/datafile/puchikomi1611.jpg
C1 電池接続時のパルス除去、無くても可 (電池から遠い場合は必要なし)
C2 出力安定のため10v22μF以上ならok
追加した写真の穴間は2mm、右手前からc1/レギュレータ/電解コンデンサあの大きさで組めます

元の電池の組み方を見ると分枝で行っているようなので共通部分の負荷は
あまり無いようなので、コンデンサも解らないようでしたら、簡単回路の
方が安全です

電源を分枝して使用時の注意(元、付いてたニッカドにも言えることですが)
電池が少なくなり動かなくなった時は、すぐ使用はやめ充電が必要、電池を
休めて、だましだまし使うのは共通部分に(3.6v部分)悪影響です
図の電池の上部(3本)は放電状態、下部(3本)は充電状態に成る事が有
るのでので
回路状6本に同容量の充電が出来無いのは仕方ないにしても、馬鹿に成る
のが出てきたりします(3.6v共用部)
324319:04/10/10 04:59:16 ID:iJ/vKIaA
3端子レギュレータ(低ドロップタイプ) 3.3V
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00538
325名無しさん脚:04/10/10 18:44:18 ID:CMn2vDMk
8mmスレでボリュー5008のへったった純正バッテリーを充電中にパンクさせた者ですが
中身はニッカドコイン電池の3個パックx2だけで両端から7.2Vと0V、中間から3.6V
がでているだけでした。今は単三NiMH6本を束ねて突っ込んどります。
とうぜんレギュレータは無し。
326名無しさん脚:04/10/11 02:51:56 ID:IHa7RZsD
327名無しさん脚:04/10/15 08:21:25 ID:jQglKTI4
あらま!こんなのあったんですね。
しかも123A型もある!

でも、電圧と容量の表記がないんだよねw
使えるのかな…。
328名無しさん脚:04/10/16 00:54:34 ID:sITsLPf2
>>327
310, 311と同じと思われ・・・多分8.1Vぐらいじゃないか?
329名無しさん脚:04/10/17 22:27:36 ID:4l2hJlVb
330名無しさん脚:04/10/18 02:12:48 ID:H1zI985j
3.7Vのリチウムイオンか。。。本当に大丈夫なの?
331名無しさん脚:04/10/28 15:34:40 ID:TIdAdPdE
FDK、20%パワーアップした富士通ブランドの新乾電池「G PLUS」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/10/26/326.html
332名無しさん脚:04/11/06 06:13:05 ID:JZSRt8yS
以前にボリューのバッテリーについてこちらでご教授いただいた者です。
自作で乾電池式バッテリーを作り、今まではアルカリ6本の9Vで
快調に動作させていたのですが、このたびお金ができたのでニッケル水素を
購入。しかし、ニッケル(6本→7,2V)では動きません。
ボリューはもともと7,2Vなのに・・・・・??
何か原因として考えられることはないでしょうか?
お願いします。
333名無しさん脚:04/11/06 15:24:31 ID:BbiTGr5x
単純な接触不良とか…
334名無しさん脚:04/11/10 04:23:46 ID:jI8vfLAc
接触不良ではないと思います。
一応、電気は通っているようで
ズームだけはとてもゆっくり動きますが、
その他は動きません。
電力(電圧)が足らない感じです。
335名無しさん脚:04/11/10 14:00:46 ID:WZmoFZh7
回路の何処かが逝っちゃたとか、昔デジカメで6vの外部に7.2v使っていたら
6vでは動かなくなったことが有ります
336名無しさん脚:04/11/12 20:57:56 ID:rlyVTwKB
実際の動作時か、同程度の電流を流したときの電圧を測らないと
何とも言えないんじゃないか?
337名無しさん脚:04/11/17 17:03:11 ID:anfrgo8s
電池って使い切ったらすぐに機器から取り出せって書いてあるけどなんでなんでしょうか?
別に放置してても平気ですよね?
338名無しさん脚:04/11/17 18:55:18 ID:T2NMK+yM
>337
液漏れするから。
339名無しさん脚:04/11/18 18:03:59 ID:0biXsIml
電池の液漏れで火災なんて起きないですよね?
340名無しさん脚:04/11/18 20:18:36 ID:w50Tz6mz
>>339
火事にはならなくても
漏れた液には腐食性があるから
電池と接触する端子とか
下手すると中の電子部品がやられるぞ
341名無しさん脚:04/11/18 20:21:50 ID:w50Tz6mz
昔うっかりして
ラジコンのプロポのスイッチを入れたまま仕舞ってしまった
何年かのち取り出してみたら液漏れして端子が腐ってなくなってたよ
幸い中の電子部品はなんともなくてよかったが
342名無しさん脚:04/11/19 00:23:45 ID:WlsD1PFj
プラスチックもやられるぞ、圧が掛かる所などぽろっと逝っちゃうよ
343名無しさん脚:04/11/19 11:35:08 ID:oqGwpY7H
>>342
ニコンF3のモータドライブMD−4でうっかり液漏れさせたら
電池ホルダーがもろくなって折れた。現行品で良かった。
344名無しさん脚:04/11/20 00:04:29 ID:PvgkmmaK
>>343
俺はペンタ645でやった、サービス持っていけば6掛けで「交換」してくれる、
ペンタはほとんどの物やってくれるんじゃないかな
345名無しさん脚:04/11/20 23:01:02 ID:m5ItBWIj
先月買った0160Wを使おうと思ったら、どこへしまったかわからん。
全ての亀ラバッグの中は言うまでもなく、押し入れの中やら机やベッドの下も
探したんだが見当たらない。冷蔵庫に入れてるフィルム保存箱にもない。
おまいら、乾電池の予備はどこに置いてまつか?
346名無しさん脚:04/11/20 23:17:34 ID:SdrwlWh/
>>345
防湿庫の片隅。
347名無しさん脚:04/11/21 00:05:10 ID:6jp++omS
>>345
買った気になっているだけ
348名無しさん脚:04/11/21 03:44:35 ID:nSZotUNu
おかしいなあ。あんな大きなものが見当たらないはずないんだが。。。

>>346
防湿庫なんて立派なものは持ってない。スマソ

>>347
いや、買ったような気がするんだが。新宿で安売りしてたんで2個買おうかと
しばし迷って1個だけ買ってきたような記憶が ブツブツ
349名無しさん脚:04/11/22 00:27:57 ID:NaaCQvQM
レジに置いてきた。
350345:04/11/22 01:47:34 ID:OVK34JDt
出たああぁぁ。ショルダーバッグのポケットに入れておいたのでした。
お騒がせしますた。
351名無しさん脚:04/11/22 22:40:56 ID:xVamn1n/
チラシの裏(r
352名無しさん脚:04/11/28 19:03:35 ID:7qZmLMUb
近所のDP屋でCR-P2,2CR5ともに\798
思わず2本買ってしまった
353名無しさん脚:04/11/29 07:17:00 ID:HABnb9AL
>>352
うちの近所のカメラ屋では2CR5が522円だよ。
354352:04/12/03 01:00:28 ID:WG0SzEBp
>>353

田舎なもんで、安売りしてるとこ少ないです。
キタ○ラなんてCR-P2も2CR5も\1,580だし
355名無しさん脚:04/12/04 18:22:26 ID:6UImX3d1
ダイソーでCR123AとCR2を扱い始めた。
315円
356名無しさん脚:04/12/04 19:03:21 ID:jlQi3icT
ダイソー、に限らず百円ショップの電池はやめとけ
ゴミが増えるばっかりだ
357名無しさん脚:04/12/04 19:35:10 ID:TIlfZbF1
>>355
高い
358名無しさん脚:04/12/06 00:19:56 ID:BoQqDMDT
中野のフヅヤのジャンク館はいつ行ってもCR123AとCR2は¥189
359名無しさん脚:04/12/06 02:07:34 ID:nGR8Z91f
俺は通販で150円
360名無しさん脚:04/12/07 03:07:04 ID:hbuAC3eM
戦国伝賞で230円
秋葉近いから通販の送料考えるとこっちのが安い

ところでRCR-123Aってどっかで売ってるの見た方いません?
361名無しさん脚:04/12/08 01:14:45 ID:ECX/7kDR
ヤフオクでCR2の充電池を見かけるますが、実際に使われてる方いますか?
362名無しさん脚:04/12/08 01:21:03 ID:ECX/7kDR
363名無しさん脚:04/12/08 03:25:02 ID:rZbBo+KI
>>362
サンクス
だが、海外通販ですね・・・

現状では素直にリチウム使う方が安く上がりそうな・・・orz
364名無しさん脚:04/12/09 13:39:52 ID:jUvN1U+w
うちの近所ではR2-D2が525円、しかもなんとC3-POに至っては315円と投げ売り状態。
365名無しさん脚:04/12/09 14:25:44 ID:ELZ+llc4
ドラえもんなら1050円出す!
366名無しさん脚:04/12/11 03:24:01 ID:AAPU6gKm
フヅヤカメラの2CR5が522円で安いと思ってたんだけど、秋葉原のグラシ明日で400円だった。
367名無しさん脚:04/12/14 05:28:25 ID:tPIuSbck
充電機についてアドバイスください
 デジカメ用に購入予定なんですが 長く使える品質のよい
のが希望ですが どの充電機がお勧めなのでしょうか?
リフレッシュ機能というのがわかりませんが これは
付いてたほうがいいんですよね?
368名無しさん脚:04/12/14 05:37:08 ID:WUEOUHZZ
2次電池を使いきっていない状態でチャージを始めると(スレ違いなので省略
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=2%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C&lr=
369名無しさん脚:04/12/15 13:38:08 ID:Rt5oRE+h
日水のメモリー効果についてなんだけど。
カメラストロボだとチャージ10秒なんてのだと取り返しが付かない
ことって多々あるのよ。子供で夜の室内写真なんか最悪。

メモリー効果を恐れて使い切ってしまいたいが、現実には交換
せざるをえない。このあとの使いきりってどんな道具につかいますか。
ラジオだといつまでも鳴っていたし懐中電灯は単2ばかり。
SONYリフレッシュはめったに使う必要がないと聞いた。ぎゃくに
傷めないかなどとも、、。真偽の分る人、効果的な使いきり器械を
伝授して下さい。過去擦れは時間の関係でざっとしか見れませんでした。えろいかたよろしく。
370名無しさん脚:04/12/15 22:11:23 ID:aSpg78nt
リフレッシュ使うのが一番安全
完全にゼロにするのは良くなかったと何処かに書いってあったような・・
リフレッシュは、だいたい一本あたり約1Vで回路が切れるようになっています
何かの機器に入れ複数本を使い切ろうとするとセルのばらつきによって
先に無くなった物が逆に反対方向に充電される物が出てきて電池を逆に痛めます
371名無しさん脚:04/12/15 23:49:30 ID:G+XTQZJ2
>>369
ちょっと高価だけどこの専用充電器便利だよ。
http://www.bearmax.jp/07.html
372名無しさん脚:04/12/16 00:09:54 ID:NKS8VhIM
充電式CR123(保護回路付きセル)
ttps://www.jsburlys.com/shop/product_info.php?cPath=25&products_id=87

充電式CR123(生セル)
ttp://host205.ipowerweb.com/~goldenga/product_info.php?products_id=157&osCsid=ee32cc465f606693f704f17469e927b7

ちなみにヤフオクのCR123は生セルだそうです。
373名無しさん脚:04/12/17 23:02:54 ID:9EiLO3ce
>>反対方向に充電される物が出てきて
「点極」といって、一発でその電池はオジャンだそうです。
 この辺は、ラジコン板の方が詳しい方々がいらっしゃいます。
374名無しさん脚:04/12/17 23:26:06 ID:MOBFbFZJ
「転極」ね
375名無しさん脚:04/12/17 23:45:10 ID:9EiLO3ce
あ・・・ 間違えました
376名無しさん脚:04/12/18 12:22:19 ID:6hYTyEH+
メモリー効果について御教授下さった方、感謝致します。
リフレッシュしたほうがよい訳ですね。

ばらばらがないように4個をセットで専用ケースに入れてつかっているので(ストロボが4個で作動するので好都合)電池の消耗は揃えています。
ごちゃごちゃに仕舞うと極同士がぶつかって悪影響あるのですか。
377名無しさん脚:04/12/21 01:34:07 ID:P+U73sKT
↓ここでCR2互換のリチウムイオン充電器のセットを買いました。
ttp://store.yahoo.com/sterlingtek/cr2bachkit.html

充電には全然詳しくないので軽いインプレに留めますが・・・

買ってとりあえず充電開始。
充電開始時の充電器の端子電圧は4.0V程度、さらにしばらく経つと4.1V→4.2Vと
徐々に上がっていき、ランプの色が赤→オレンジになり、4.25Vでオレンジ→グリーン
となり充電終了。残量次第でしょうけど、1時間ちょっとで充電完了しました。

充電直後の電池の端子電圧は開放時4.25V。微妙に過充電(?)
さすがにこいつをカメラに入れるほど肝は据わっていないので、負荷として
DCコンバータ(効率約75%)と高輝度LEDを繋いでみました。
デジカメ並の高負荷になってしまいますが、LEDの順電圧は約3.4V、
順電流は500mA。およそ1.7Wです。

1秒ごとに電池の端子電圧を見ながらLEDの順電流を見ていましたが、
端子電圧が2.5Vまで下がるまでに35分ぐらいかかりました。端子電圧の平均値は約3.5V。
DCコンの効率と順電流はほぼ一定でしたので、DCコンは入力側に3.4V×0.5A÷75%で
約2.3Wを要求していた模様です。
入力側の電流はあまり見てませんが、時々計ってみて600mA強でした。
これで35分間保ったので、CR2充電池の容量はおよそ300mAhはあると思われます。

ちなみにセルの保護回路は無いようです。2.5V以下に下がってもシャットダウン
しませんでした。さらに1.4Vまで粘りましたが、チキンなのでやめました。
「ピュー」というガスが漏れるような音も聞こえたのでヤバイ状況だったかも知れません。

ということで、インプレ終わり。

※初期電圧4.2V超なので、カメラが故障する恐れ有り。および2.5Vの
シャットダウン機能がないカメラで使用するとバッテリーを傷め、事故に
つながるおそれがあるので使用はあくまでも自己責任で。
378名無しさん脚:05/01/13 20:43:37 ID:cxE05Ajh
カメラ用リチウム電池 このスレではフジヤ、秋月等が安いようであるが地域的に一般的でない。通販も安いが送料、送金手数料を入れると大量に購入する必要がある。
これほどは安くはないが又関西圏になるがカメラ店、電気店より確実に安い所としてドラッグストアのキリン堂をあげておく。
CR2、CR123A 399円
2CR5 733円
CR-3V 609円  いずれもブランドはマクセルか富士フィルム
2個セットがあればもっと安くなる。
同じく関西圏であるがホ−ムセンタ−のコ−ナンが最近値下げしてキリン堂と同値もしくは少し安く買える。
379名無しさん脚:05/01/24 07:46:27 ID:/hJriiCX
Fフォトミックの電池MR-9の代用って何使ってますか?
Z625PX?
380名無しさん脚:05/01/31 17:19:17 ID:XqzU8biK
ttp://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/index.html
オキシライドどうなのよ
381名無しさん脚:05/02/02 01:10:58 ID:axhep8gm
>>380
確かストロボはパナ/三泊の両系統とも使用不可、
カメラ関係もEOSとかSea&Seaで使用不可との公式見解。
382名無しさん脚:05/02/02 02:38:21 ID:X5McmGFG
http://www.toshiba-denchi.jp/gigaenergy/
ギガエナジーどうなのよ
オキシライドより2年くらい前から有るが
ほとんどパナに真似されているような希ガス

383名無しさん脚:05/02/05 18:36:14 ID:q5QJAgGB
モードラ・ワインダー系、全て単3仕様にはオキシライドぶち込みました。
今のところ全てノントラブルです。
おそるおそるですが、ペンタSFXnにも入れてみました。内蔵ストロボも使っていますが
こちらもフィルム6本ほど撮りきってますが異常は出ておりません。
但し、単体ストロボはやばそうなので既存アルカリのままです。
384名無しさん脚:05/02/05 19:01:30 ID:PA8wtnVG
松下パナソ不買運動スレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1107280328/
385名無しさん脚:05/02/08 15:25:58 ID:BmDVnLyC
>>383
PENTAXフォーラムで質問したら、
(645N2、オートストロボ AF500FTZに使用してもOKか否か)
「負荷がかかるので、止めて欲しい。
 普通のアルカリ電池を使って下さい。」
ですって…

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
386名無しさん脚:05/02/09 04:03:31 ID:DfpCuqj9
SR44vsLR44低温に強いのは、どっちですか?
だいそーのSR44大丈夫?怪しい
387名無しさん脚:05/02/09 08:05:55 ID:7aoQqY1w
>>386
2個使いならCR1/3N。
答えになってなかったらスマソ。
388名無しさん脚:05/02/09 16:20:23 ID:MjyH/8B9
>>386
MFー23 m(_ _)m
389名無しさん脚:05/02/13 20:55:14 ID:laqXZKKD
空気亜鉛電池のLR44ないの?
390名無しさん脚:05/02/18 02:41:01 ID:46NKXqbP
富士写真フイルム、容量40%アップの単3形アルカリ乾電池
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0217/fuji.htm
391名無しさん脚:05/02/19 14:48:22 ID:dcu5TxtV
>>386
 今、NewFM2にLR44、MF16にSR44使っていますけど大丈夫そうですよ。
 寒いところで使うならSR44の方がいいと思います。

でも、この種の電池を使うカメラを使うカメラなら
防寒バッテリーホルダーDB-2(またはそれに類する物)
それがなければ底蓋に使い捨てカイロをあてておく
という手を使った方がいいのでは?
392名無しさん脚:05/02/23 01:08:55 ID:2vfXiikn
>>389
PR44。ぐぐれ〜
393名無しさん脚:05/02/28 00:49:01 ID:ulHPAYJK
ニッカドは、亡くなったのか?
394名無しさん脚:05/02/28 02:26:07 ID:2UO3IDxb
まだ売ってるよ。淀とかだとパナ700や1000。
ストロボだとまだまだニッカド最強だよね。
充電マニアになったら秋葉の秋月や千石へGo!
395名無しさん脚:05/02/28 20:39:18 ID:QzSL34VW
パナニッカド1000発見!!(´ヘ`;)??
(つд⊂)ゴシゴシ(;゚д゚)3本セット ○| ̄|_
使用温度0〜
三洋700
使用温度-20〜
このさは・・・・・・

GPて、日本製?
あと三菱て、どーなん?
396名無しさん脚:05/02/28 20:43:01 ID:lyB8ZEMz
水銀の入ってない水銀電池って作れんのん?と聞いたら
構造上無理です。って言われました。
397名無しさん脚:05/03/01 01:56:46 ID:kuKxKr3r
>>395
GPは香港だったような。
三菱はトーカン(旧・東洋高砂乾電池)のOEMだったと思う。

GPのNi-MH安いから使ってるけど、ヘビーユーザーじゃないから
国産との差がわかんない。
ヘビーユーザーだと差が出るんですか?
398名無しさん脚:05/03/01 02:06:45 ID:GPl+qVKc
>>397
>>三菱はトーカン(旧・東洋高砂乾電池)のOEMだったと思う。

80へぇ〜 サンクス

>>GPは香港だったような
とゆうことは、三洋のコピー?w
キムラタンとは、関係あり?
399名無しさん脚:05/03/01 05:41:37 ID:IGmob8q9
>>397
一応made In Singaporeと書いてあるが
400名無しさん脚:05/03/01 05:43:57 ID:IGmob8q9
↑会社は香港ね
401名無しさん脚:05/03/02 18:11:46 ID:rFX//ZCo
だいそーのSR44
1.7vある。
大ジョー部下?
402名無しさん脚:05/03/03 19:24:13 ID:WJ3oSlNn
PR44さぶーいのだいじょうぶかな。
データーバックに使うんだが。
403名無しさん脚:05/03/09 13:51:42 ID:pui7CWIX
酸化銀の充電器あるらしいな
まぎで?
404名無しさん脚:05/03/12 23:53:37 ID:uOlk/+FS
UN
405名無しさん脚:05/03/15 00:12:15 ID:cJe69AjK
>>396
水銀を使わないボタン形酸化銀電池なら有るが
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-051/index.html
406名無しさん脚:2005/04/12(火) 18:50:01 ID:kdfh+5d7
ニッケル電池(1次電池の東芝ギガエナジ)が、やふおくに安価で出てます。
が推奨期限を1年以上過ぎています。
2cr5のように実際には問題なく使えるのでしょうか。それともアウト?
407名無しさん脚:2005/04/12(火) 22:06:17 ID:uU5g8i5H
>406
実験汁
408名無しさん脚:2005/04/12(火) 23:03:32 ID:yONLcXvQ
>>406
開始価格が安いだけだろ
409名無しさん脚:2005/04/13(水) 23:09:08 ID:4sRAnHgj
カメラ用の電池って、何でボタン型ばっかりなんですか?(SR44とかCR1/3Nとか)
薄くて安くて安定していてという条件なら、コイン型(CR2032とかCR2025とか)の方が
よっぽど向いていると思うのに。

それと、今のカメラはデジカメも含めてデート機能やカスタム機能を内蔵しているものが
多いのに、それをバックアップする電池を用意していないのでしょう?
(メインの電池をニッケル水素とかにしているんで、使わないとき電池を外していたために、
 いざ使おうとしたときにデートがリセットされて焦ったという経験をがあるからですが・・・)



410名無しさん脚:2005/04/14(木) 00:59:55 ID:LrG6n7Sj
俺のカメラはデートは裏蓋にコインを使ってるが
電力消費も違うからではないか?(SR推奨だし)
411名無しさん脚:2005/04/14(木) 12:16:09 ID:28rJo6tK
ボタン型ばっかりっていうことはないみたいだけど。
412名無しさん脚:2005/04/16(土) 00:51:35 ID:pT0kFlvM
>409
古いカメラの話しか?
ヒント 時代
MR→LR・SR→CR

>バックアップする電池を用意
ヒント コスト
413名無しさん脚:2005/04/21(木) 18:40:41 ID:y1p0yiwN
100円ショップで買ったLR44Hがバクハツした
BUTTON CELL って書いてあるやつ。
黒い粉みたいのが飛び散ってます。
妙に膨らんでいたのでプラケースに入れておいたのだが。
414名無しさん脚:2005/04/24(日) 04:29:32 ID:/GhYvY2M
>>413
2個入れといて何かの拍子でショートしたとかではなくて?
415名無しさん脚:2005/04/24(日) 09:51:43 ID:/K9PdRKN
100円じゃなくても使ってるうちにふくらんでくるよね。
416名無しさん脚:2005/04/25(月) 21:58:36 ID:JvC+3a/C
父が、カメラの裏ブタ?を買ったんですが、入っていた電池が、
D76 と刻印されているのですが、ぐぐってもよくわかりません。
ボタン電池なのですが、特殊な電池なのでしょうか?
LR○○とかそういうのは聞いたことあるのですが、D76というのは
聞いたことがなく、どこで聞いたら良いのかもわからないので、
こちらで質問させていただきました。

ご存知のかた、アドバイスいただければ幸いです。
417名無しさん脚:2005/04/25(月) 22:34:10 ID:uvJJ5MPb
D76は見あたらないな〜 44系のサイズみたいだが
http://panasonic.co.jp/mbi/forest/qa/qa_d.html
418名無しさん脚:2005/04/25(月) 22:43:09 ID:JvC+3a/C
>>417
あっ、こんなサイトが!
どうもありがとうございます、もう一度電池を確認してみます。
ありがとうございました!
419名無しさん脚:2005/04/25(月) 23:52:05 ID:sYTsOKuT
>>416
D76ならLR44と同じ電池のはずだったと思う。

違ったらごめん。
420名無しさん脚:2005/05/01(日) 07:57:16 ID:haPMZKa+
それにしても妙な記号つけたもんだね。
421名無しさん脚:2005/05/01(日) 20:20:50 ID:OY6A4auC
D76と言えば一昔前の標準現像液だったな。
嗚呼懐かし・・・。
422名無しさん脚:2005/05/02(月) 14:37:50 ID:ImOuUx/U
>>421
いまでも標準現像液ですが、なにか?

一昔前の微粒子現像液だったな、といってほしかった。
423名無しさん脚:2005/05/05(木) 00:25:48 ID:6XeDzC81
コダックのポケットインスタマチック60用電池で
7K31というのがあるんだけど、
今となっては入手不可能。
このカメラを活かす方法を御存知の方はぜひ教えて下さい。
424名無しさん脚:2005/05/05(木) 06:31:20 ID:G+qf1+3H
ボタン電池二個(LR44)でどのくらい撮れる、持つ物なんですか?
因みにカメラはオリンパス 35 EDです。
425名無しさん脚:2005/05/05(木) 09:23:35 ID:1gma5gsE
>423
それ以前にフィルムが無いベ
426名無しさん脚:2005/05/05(木) 12:37:51 ID:SL+DaICj
427425:2005/05/06(金) 07:49:45 ID:OITHzSvj
ああ失礼ポケットインスタマチックの方でしたね。
428名無しさん脚:2005/05/15(日) 12:14:17 ID:IAgrNGJ5
新商品











ないのかの
429名無しさん脚:2005/05/17(火) 13:20:13 ID:QSadwMfM
4LR44買いにいったのに間違えてCR2買ってしまった。
仕方が無いのでCR2の使用期限である2009年までに、CR2を使用するカメラを買うことにした。
430名無しさん脚:2005/05/30(月) 13:17:45 ID:tO1vI4qV
マクセルの新イプシアルファって今どうなってるんですかね?
ヨドバシ行っても売ってないし。

富士電気化学のG-Plusてのをかわりに買ってきましたが。
431名無しさん脚:2005/05/30(月) 20:30:08 ID:11XQ1nyB
おぅ!
俺も今日買おうとしたら売ってなくて、
ここに書き込もうと思ったら先客がいた。(笑

ニコンのF100使ってるんだけど、パナのオキシドライドより
新イプシアルファの方が相性がよくていいんだけどな。
なんか問題でもあったのでしょうかね。
432430:2005/06/01(水) 09:38:40 ID:qBB/2sZy
ビックには売ってました。>イプシアルファ
もう要らないんで買わなかったが。

売れすぎで品切れ?

自分の用途はF5の予備用(普段は単三ニッ水)だから、有効期限の長い
「ダイナミック」でもよかったかな。
433名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:38:50 ID:jnriuhDQ
CR-2とCR-123を間違えて買ってしまった。
一応、それぞれの対応のカメラを一台ずつ持っていたから返品しませんでしたが。

両者の違いは、サイズ以外に何が違うんですか?
電池のモチが違うのですか?
434名無しさん脚:2005/06/09(木) 18:32:53 ID:jnriuhDQ
しまった。すごい、過疎スレに書いてしまった。
435名無しさん脚:2005/06/09(木) 20:28:56 ID:jnriuhDQ
あげとこう
436名無しさん脚:2005/06/09(木) 23:35:52 ID:jnriuhDQ
サゲで書いてしまった。あげ
437名無しさん脚:2005/06/10(金) 07:12:41 ID:kMFgjXwd
>>443
ラベルを見れば一目瞭然
438名無しさん脚:2005/06/10(金) 07:13:35 ID:kMFgjXwd
↑アンカー間違え>>433
439名無しさん脚:2005/06/10(金) 09:27:59 ID:k+uVNtKX
Ahというのが容量を表わす数字だな。
440名無しさん脚:2005/06/10(金) 10:13:28 ID:yu2EXWeR
なるほど、要領が違うんですね。
どうもありがとうございます
441名無しさん脚:2005/06/10(金) 12:38:21 ID:NTFOibHw
>>431
tp://national.jp/product/conveni/battery/oxyride/lab/all/tech.html
オキシライドは、最初は、1.7Vでているんだな
プラモデルの自動車なんか面白そう
ストロボ?ものによってはどうなるか?
442430:2005/06/10(金) 13:10:53 ID:Rmpx0xz6
ttp://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/index.html

フラッシュはモノによっては使うとキケンです。

ttp://www.sunpak.jp/information.html
ウエスト電気(ナショナル)でさえでも旧いのはアウト
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/oshirase/info040802.html
443名無しさん脚:2005/06/10(金) 18:21:57 ID:Nknlsjs+
オキシライドは新しい物出す割にはテストが不充分な気がするな。
早く出したかったんだろうがな。
おれはいまのところ様子見でICレコーダーだけにしか使ってないけど。
444名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:08:07 ID:rhytKC71
>>443
ギガエナのOEMでずっとデジカメ専用で通してりゃよかったんだよな。
ギガエナからほんの少し性能落として汎用性を売り物にした割りには
懐中電灯には使えないわストロボにも使えないわとおかしな事になっちゃってる。

漏れの場合F5やモードラなんかだと液漏れが怖いからリチウム使っちゃうし
ラジオや懐中電灯にはダイソーアルカリ使っちゃうし
デジカメは専用電池だしストロボはNiCdだし使うとこないんだよね。
445名無しさん脚:2005/06/23(木) 17:43:25 ID:wBT2YByW
オキシライドをMP−3プレーやに使うと高温がきれいになる
アルカリよりカリカリになる
446名無しさん脚:2005/06/26(日) 01:05:32 ID:W2rImbUu
オキシライドはフツーにストロボに使っています。
チャージが早いからいい。
オキシ発売直後から使ってるけど、問題ナシ。
ちなみにキヤノン550EX
447名無しさん脚:2005/06/26(日) 22:11:11 ID:QK17cKVB
リチウム対応の機種だからだよ
448名無しさん脚:2005/06/26(日) 22:24:10 ID:hJ04eOZg
単三リチウムが使えないとはどこにも書いてないなあ。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
ていうかストロボにはNiCdでしょ。普通。
449名無しさん脚:2005/06/26(日) 22:33:05 ID:hJ04eOZg
420EXはリチウム大丈夫みたいだ。
ttp://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4590a008.html
450名無しさん脚:2005/08/08(月) 20:26:14 ID:mKiNPmsv
アゲマスヨ
451名無しさん脚:2005/09/01(木) 05:18:08 ID:0muXTtWL
SANYOのCR2は容量が小さいのか?
452名無しさん脚:2005/09/01(木) 12:55:20 ID:OJ8Z/k6t
内部抵抗が大きめな希ガス。
453名無しさん脚:2005/09/25(日) 16:16:08 ID:91lj2amp
オキシライドで不具合出た人、いる?
454名無しさん脚:2005/10/03(月) 14:12:31 ID:zoNRk6bi
家にEXPO’70って書いてあるナショナルのストロボあるけど使えないだろうな。
35年も前のストロボだし。
このストロボは、専用ACケーブルでコンセント直結で使えるが、長らくケーブルが行方不明なんだよね。
ニッケル水素が無い時代のコンパクトカメラの中には、ニッカド不可って書いてあるカメラもある。
これもオキシライド不可の可能性がありそうだ。
455名無しさん脚:2005/10/31(月) 08:55:21 ID:xMCmpvuV
456名無しさん脚:2005/11/04(金) 16:36:02 ID:sURVOrET
2700mmAh
単三リチウムを超えた予感
457名無しさん脚:2005/11/04(金) 16:50:20 ID:erLIeGGW
>>454
> 家にEXPO’70って書いてあるナショナルのストロボあるけど使えないだろうな。

'75年のナショPE563は元気に光ってるよ。
458名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:21:00 ID:dsN8FD/x
ド素人質問ですみませんが、知っている方教えて下さい。

ニッケル水素やリチウム電池は液漏れするのでしょうか?
459名無しさん脚:2005/11/15(火) 00:04:17 ID:QQ7qzgWT
>>453
ストロボのバッテリーブースターに使ったらチャージしなくなった(ーー;)
さらに修理に出したら帰って来なかった(修理表に書いてるくせに)
460名無しさん脚:2005/11/18(金) 10:15:37 ID:5V70ck53
F5のMN-30が逝ってしまいますた。
中身を見ると単3の直径で単4の長さの電池10本。
規格外?どこか電池売ってないかな?
461名無しさん脚:2005/11/18(金) 10:34:23 ID:oN9TS6FB
秋葉へいってみれ・電気街に容量と電圧しか書いてないバラセルとか
売ってるよ・電気街のオサーンに聞くといろいろ教えてくれる。
出来ればMN-30の電圧や容量、充電電圧とか調べていった方がよい。

けどいちばん良いのは修(ry
462名無しさん脚:2005/11/18(金) 23:14:23 ID:L0Y37UKV
>>460
この中に無いか?
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/denchi.htm
2/3AA当たりが使えるのでは
463名無しさん脚:2005/11/20(日) 05:21:12 ID:yynaHDxS
>>460
あれ、どうやって開けたの?
ウチも1本駄目にしたことがあって、分解しようと思ったけど、上手く分解できなかった。
VRレンズ使うようになってから、消耗が激しいので、容量増やしたいんですよね。
今の技術なら、倍近い容量にできそうな気がする。
メーカーがマイナーチェンジしてくれれば良いのだが、さすがにもう・・・
464名無しさん脚:2005/12/09(金) 11:00:06 ID:xT8sdJ3A
465名無しさん脚:2005/12/12(月) 07:51:26 ID:UzwGTkkj
今となっては単4で何とか容量まかなえるから、妥協するかな?
国内で5/4A(単4の長さで単3の太さ)っての買える所どなたか知りませんか?
466名無しさん脚:2005/12/12(月) 13:13:22 ID:udoMH46+
391 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2005/12/11(日) 17:54:30 ID:n7270Iq/0
GPのボタン電池(LRxx)は避けた方が無難ぽい
錆&潮吹きで当方 orz
467名無しさん脚:2005/12/26(月) 17:10:09 ID:NBtq26Kl
>>465
亀レスだけど↓に合うサイズがあれば、注文出きるんじゃない?
http://www.sanyo.co.jp/energy/product/twicell_2.html
468名無しさん脚:2006/01/09(月) 00:18:55 ID:X+Ub5MAL
単三アルカリが一番

469名無しさん脚:2006/01/09(月) 12:32:05 ID:IiSEhc1i
4LR44の代わりとして2CR-1/3Nっ使えるんでしょうか?
使いたいのはキヤノンの110ED20なんですけど
470名無しさん脚:2006/01/12(木) 22:22:08 ID:mh+CtCcf
炭酸山陽1100のニッカド電池発見
400円


471名無しさん脚:2006/01/16(月) 13:58:44 ID:nnj0Ln0m
>>470
カメラ用としては使い道が無いんだけどちょっと欲しいな
どこで売ってた?
472名無しさん脚:2006/01/21(土) 14:25:25 ID:6TYdclOw
日本橋
473名無しさん脚:2006/02/07(火) 19:45:16 ID:7cHWMk5r
ローライフレックスSLXのニッカド電池がへたってきました。
代替品は無い物でしょうか。
474名無しさん脚:2006/02/21(火) 15:03:17 ID:PxLfpp0T
F5のMN-30が逝ってしまいますた。
中身を見ると単3の直径で単4の長さの電池10本だけど電池入手不可なので単4ニッケル水素950を10本入れました。
とりあえず問題なく作動中!
475名無しさん脚:2006/03/04(土) 07:55:15 ID:1jXMVnK8
age
476名無しさん脚:2006/03/16(木) 02:31:16 ID:NYmp4/iU
既出だったらごみんなさい
ttp://www.denchipuro.jp/
ttp://www.denchi-mall.jp/index.php
ttp://www.interbatteries.jp/index.php
よくワカラン会社だがここにある2CR5の充電池ってどうなんだろう。
誰か使ったことあったら教えてくれ。
477名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:24:36 ID:OSOZ8qFR
サンヨーのエネループ、
Nikon F100に使えるか、どなたか教えてください。
NikonのHPには、
「ニッ水は使わないでください」とさらっと書いていましたが・・・
478名無しさん脚:2006/04/20(木) 19:19:52 ID:Nh3GGWJd
じゃあ、使わないほうがいいんでないの?
そんなにニコンのHPは信用がないの?
479名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:31:16 ID:UxFRNn4x
>>469 使える。CR1/3N は、LR44 とか SR44 の2個分。
それを2つ入れれば、4LR44 や 4SR44 相当になる。
480名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:59:57 ID:H2PBZKJf
>>469
使えるはず NF-1は付属電池が途中から4SR44 から2CR1/3Nに変わったぐらいだから
481名無しさん脚:2006/04/20(木) 22:32:39 ID:cAg8PE34
>>479
2CR1/3Nは4SR44や4LR44より電流容量が小さいので、大食らいのカメラ
では動作が不安定になり使えないことがある。
110カメラがそんなに電池食うとは思えないけど、メーカーに聞くのが
基本だね。
482名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:20:23 ID:cLTT93OH
>>479
>それを2つ入れれば、4LR44 や 4SR44 相当になる
これは間違い。
電池の長さで言えば、
CR1/3Nx2個=SR44(LR44)x4個<4SR44(4LR44)=2CR1/3N

4SR44(4LR44)は、SR44x4個+スペーサーの長さがある。
483名無しさん脚:2006/04/24(月) 02:13:54 ID:BDaDVgrJ
>>473
最新機種6008it用の充電池のミニヒューズを
0、8アンペアの物に交換だっけ?
484名無しさん脚:2006/04/27(木) 11:41:36 ID:NAkdg4Ia
使用済みのLR9(MR9代替電池)をばらして、
中にPR44入れて水銀電池の代わりに使おうかなんてたくらんでるんだけど、
電池ばらすと有害物質とかでて危ないかな?

それと空気電池って持ちはどうなんだろ?
電圧が水銀電池に近いのは魅力なんだけど。
485名無しさん脚:2006/04/30(日) 14:19:51 ID:l6e+z9bv
>>479-482
ありがとうございます
電流容量が小さいと言うのは、どういうことですか?
電池の持ちが悪いと言うことでしょうか
486名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:44:14 ID:DF3888Qi
487名無しさん脚:2006/05/26(金) 04:23:38 ID:Ra9maC3A
>>486
これすげー経済的だね。
でも信頼性はどうなんだろう?爆発とかコワス・・・

電圧同じはずなのに、機種ごとに分かれてるのはいったいなぜなんだ。
488名無しさん脚:2006/05/26(金) 09:28:33 ID:/Hl08zpC
>>487
こうゆうの大手も進めてほしい
カメラ用リチウムもこの先心配だよ
それこそ2CR5なんかキャノ一眼専用みたいなもんだろ
489名無しさん脚:2006/05/26(金) 19:30:12 ID:2rbqrWEV
容量半分以下じゃん
490名無しさん脚:2006/05/26(金) 21:01:18 ID:/nDYWRCe
>>488
ミノ一眼の事、少しでいいから思い出して下さい
491名無しさん脚:2006/05/26(金) 21:45:21 ID:1a4XWJOX
多分これと同じ物だよね?
ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?key=2CR5

セルが中国製ってのはちと怖いなあ。
492名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:58:54 ID:vrcUQsZN
オキシライドってストロボに使える?
493名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:02:09 ID:mosTlllX
494名無しさん脚:2006/07/09(日) 19:09:35 ID:WF9+2L50
>>488
監督さんもお忘れなく。
      by土木作業員
495名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:47:01 ID:WSIG1Hen
ニッケル水素電池の単三を充電中に触ったら、
2本セットしていたウチの1本が触れないほど高温になっていました。
もう1本は少し温かい程度だったので不安になりました。
高温になっていた充電池の方はこのまま使い続けても大丈夫なのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。どうかお願いします。
496名無しさん脚:2006/08/02(水) 18:50:27 ID:mfuy8GBA
>>495
そんな電池捨てておしまい












あ、燃えないゴミに出しちゃだめよ
ちゃんと店頭にもってってリサイクルね
497名無しさん脚:2006/08/16(水) 02:31:21 ID:l3nM7shr
マクセルの金メッキの酸化銀電池ってなんかいいの?
498名無しさん脚:2006/08/30(水) 21:34:12 ID:EG62h+zZ
互換バッテリはROWAで買え。
499名無しさん脚:2006/09/25(月) 12:26:30 ID:PlCXw6Lm
電池の「で」の字を「う」に変えて
500名無しさん脚:2006/09/27(水) 16:54:50 ID:L21tnebL
うんち<<あふぉだ!
501名無しさん脚:2006/09/27(水) 23:27:35 ID:L9bcXpWy
Praktica PLC3を買ったら、VARTA V21 PX互換バッテリーアダプタが入ってきた。
LR44三発を単三型ホルダーに入れる式。
なかなかのスグレモノ。
関東カメラサービスのアダプターより出来がいい。
502名無しさん脚:2006/12/11(月) 21:21:28 ID:WrkhyU9L
>>501
キタムラに行ったけど、その電池は売ってなかったよ
503名無しさん脚:2006/12/12(火) 00:42:29 ID:XLwF2NC4
V21PXは国内では売ってないだろうな。
イギリスだかポルトガルだかに通販やってる会社があったと思うが。
LR44三本で代用できるなら実用的だな。
若干、運用時間が短くなるだろうけど。
504名無しさん脚:2006/12/31(日) 07:58:55 ID:HlfL+Bca
テスト
505名無しさん脚:2007/01/05(金) 00:59:26 ID:XryBa/QU
F5用のMN-30は、なんで ロワとかが 作ってくれないのか??
506名無しさん脚:2007/01/05(金) 09:38:16 ID:V9WtOka+
需要が少ないから
507名無しさん脚:2007/01/23(火) 14:51:20 ID:6h3a+vns
コンパクトを購入したんだけどUM-3というのが必要らしいです。これってどんな電池ですか?
508名無しさん脚:2007/01/23(火) 15:24:23 ID:J5yNSa4W
単三電池のこと
509名無しさん脚:2007/01/23(火) 21:40:28 ID:6h3a+vns
どもー、エネループでガンガン使います
510名無しさん脚:2007/01/25(木) 08:56:06 ID:bk9j3iA3
やめれ 壊れるぞ
511名無しさん脚:2007/01/30(火) 16:41:27 ID:eve/8p9L
えー エネループってだめなの!!?
512名無しさん脚:2007/01/30(火) 22:28:11 ID:kQOoA4I2
ピッカリコニカなんかは

  ×Ni-Cd

て書いてあった気がする
513名無しさん脚:2007/02/07(水) 13:41:40 ID:HmQNLvss
そういえば、昔のストロボにニッケル水素電池入れたら、
パンクした経験二度あるけど、やはりダメなの?
514名無し三脚:2007/02/07(水) 17:05:17 ID:rzPaI6uQ
そりは単にキャパシタ(コンデンサ)が経年劣化で弱っていただけジャマイカ?
515名無しさん脚:2007/02/16(金) 16:33:43 ID:GFQFcZIb
>>511
絵ねループは初期電圧が高いんで、確認しておかないと死亡する
516名無しさん脚:2007/02/16(金) 21:18:02 ID:2o77KbrG
>>515
ひえ〜〜
それは聞き捨てなりませんね。
確認って何すれば良いの?
現時点でわかるヤバい機種を教えてほしいです。
517名無しさん脚:2007/02/16(金) 21:52:12 ID:e84GSTDZ
>>515
オキシライドやリチウムが高いというのなら分かるが、エネループは高くな
いぞ、ニッカド&日水は内部抵抗が小さく電流が大きいのはわかるが
518名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:11:38 ID:EU0qppiQ
「Ni-Cd禁止」と表示してなければニッケル水素でも大丈夫かと。

オキシライドはできればどこにも使わないほうが・・・
ストロボだけじゃなくデジカメでも禁止してるメーカーあるし。
懐中電灯も電球式・LED式どちらもアウトらしいし。

オキシライド乾電池に関するご注意
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/oxyrideinfo0610.html
パナソニックオキシライド乾電池をご使用になる場合のご注意
ttp://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
ナショナル/パナソニックストロボ オキシライド乾電池のご使用について
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/oshirase/info040802.html
オキシライド乾電池をご使用になる場合のご注意
ttp://www.sunpak.jp/information.html
オキシライド乾電池の対応について
ttp://www.seaandsea.co.jp/press/releaseokishi.html
PANASONIC オキシライド電池の使用禁止
ttp://www.aerotact.co.jp/aero01/attention-panasonic.htm
519名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:18:35 ID:EU0qppiQ
松下のリンク切れてたみたい

ナショナル/パナソニックストロボ オキシライド乾電池のご使用について
ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/oshirase/info040802.html
520名無しさん脚:2007/02/17(土) 13:50:36 ID:w2C4iF4v
PE-250S使えねーのか。捨てるかな。
521名無しさん脚:2007/02/26(月) 21:26:03 ID:ejK841GE
HM-Nは代替電池ないの?せっかく欲しかったカメラを落札してwKtKだったのに(;´Д`)
522名無しさん脚:2007/04/16(月) 19:49:02 ID:/6rZHxpq
2CR5の充電式はないんですか?
523名無しさん脚:2007/04/16(月) 20:14:17 ID:8KwnGQbj
>>522 あるよ
524名無しさん脚:2007/04/16(月) 20:16:28 ID:8KwnGQbj
525名無しさん脚:2007/04/22(日) 13:17:53 ID:+yE5PQ/e
いろいろググったりヤフったりしたが判らない。
そこで住人諸賢に教えを請いたいのですが、
かつてのキヤノン/コダック共同開発のプロ機、
EOS-DCS520の充電池/充電器の代替品は
あるのでしょうか?
電池そのものか、単三/単四等を使用する
アダプタのようなものとか・・・。
526名無しさん脚:2007/04/22(日) 13:20:09 ID:y1Yc11K8
なんでキヤノンに質問しないの?
527名無しさん脚:2007/05/21(月) 00:11:54 ID:5rjD1Ugo
70〜80年代の単3機ってギガエナジーを使ってもおK?
528名無しさん脚:2007/05/22(火) 20:41:56 ID:JoR/PcTb
エネループってストロボ(フラッシュ、スピードライト)にお勧めだけどな。
俺はニコンのSB−800に使用している。
529名無しさん脚:2007/05/25(金) 10:36:30 ID:j2LeArBS
2CR5の安売りって無いですね〜。CR-P2なら結構有るのに。
530名無しさん脚:2007/05/25(金) 20:04:48 ID:6OyzTMfh
>>529
フジヤ・ジャンク館ではいつも\500だった気がする。
531名無しさん脚:2007/05/26(土) 06:18:00 ID:Goz5TdkY
2CR5型のリチウムイオン電池がRowaとかで売ってるけど、
あれ持ちはどうなんだろうね?
600mAhってのはけっこう容量少ないよな・・・
あと充電器がたけえ。導入する価値あるかな。
532名無しさん脚:2007/06/10(日) 14:34:33 ID:SVeNRjEs
ネクセルのRCR123があるみたいだけど使ってる人いますかね。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/RCR123-set-2/index.shtml
3.3Vって書いてあるけど他のRCRみたいに初期電圧が高いとかあるのかな。
電圧計るモノ持ってないんでその辺が不安です。
533名無しさん脚:2007/06/10(日) 14:35:53 ID:SVeNRjEs
あっ、h抜くの忘れた…orz
すまんです
534名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:43:53 ID:4iQ17fSR
抜き忘れたら何かまずいの?
535名無しさん脚:2007/06/30(土) 08:12:17 ID:a0VbRBLJ
hを抜くのは2ちゃんのマナー(byしょこたん)
つか直リン逆探知防止。
536名無しさん脚:2007/07/12(木) 19:30:09 ID:t3d7a6bK
2CR5型とかいろんなエネループを出して欲しいな。
537名無しさん脚:2007/07/13(金) 00:36:29 ID:1piGbMPP
H-BとかH-Dとかのエネループも欲しいな。1.35Vの。
538名無しさん脚:2007/07/13(金) 04:00:20 ID:WjHPTC9t
小物入れに分けて入れていたLR44が、今日見たら1つ破裂してた。
ほかの電池にも中の黒いのが飛び散って大変でした……。
見た目膨らんでるのや痛んでるのは部捨てました。こわ〜。
539名無しさん脚:2007/07/13(金) 04:01:09 ID:WjHPTC9t
部、じゃないや全部。
540名無しさん脚:2007/07/13(金) 06:05:02 ID:E6e+sRhM
>>537
大量放電して、メーター系回路を破壊しそうで怖いなw

2CR5型のエネループがあったらいいね。
でもリチウムイオンのは中国製のが出回ってるんだよね。
ちょっと怖いから手を出すに至ってない。
541750:2007/07/21(土) 01:09:19 ID:G+oplsaq
秋月電子で売ってる中身がエネループって奴や、ちょっと容量の多い奴使ってる人いない?
ちょっと気になるんだけど・・・

忙しくてしばらく秋葉原に行けないよ。
542名無しさん脚:2007/07/25(水) 08:25:59 ID:ibgjRroq
543名無しさん脚:2007/07/25(水) 08:41:27 ID:VbRYjdlq
>>531
買った人のページがあったよ。特に問題はないみたいだけど、持ちについては明記してない。
tp://www.takajun.net/camera/storyc060701.htm
544名無しさん脚:2007/07/26(木) 18:23:26 ID:RJt/+sFz
そっか。そんなに変な物ではないんだな。

ROWAより電池プロのほが安かったから、
そっちで買おうと思ったんだけど、似たような値段の違う充電器が二種類あったので、
違いについて質問したのに返答がない・・・
この店大丈夫かな・・・
545名無しさん脚:2007/08/01(水) 22:01:53 ID:VXrDTsoD
CR123Aも普通に買おうとすると案外高いな。けどフジヤまで行くのはめんどくさい。
アキバで安い所有るかい?
546名無しさん脚:2007/08/01(水) 22:14:21 ID:RpQfYxaH
リコーのハイカラーのシャッタースピード優先オートの動作確認で
とりあえずサイズがちょうどいいLR44が入れてあって、
それで露出計使ってマニュアルとオートでテストしたんだけど、ちゃんとオートが作動してて良い感じ
これって普通なことなんでしょうか? 本当はアダプター使ってなんとかかんとかなんだよね

ちなみにオートのほうが写りがいいでやんのー はぁ〜
547名無しさん脚:2007/08/01(水) 22:28:31 ID:VXrDTsoD
ひょっとして秋月ってCR-2とかも安いの?
548名無しさん脚:2007/08/02(木) 00:38:30 ID:8auFW3rP
549名無しさん脚:2007/09/01(土) 20:30:57 ID:8tygxx1r
CR2、ダイソーで出ないかな
550名無しさん脚:2007/09/01(土) 21:18:02 ID:VA4sviZq
100円ショップの電池は信用できん
551名無しさん脚:2007/09/02(日) 08:51:53 ID:OTF3RMbN
SR44は出てたね、中国製のが。
ジャンクカメラのお試し用には手頃かもな。
552名無しさん脚:2007/09/02(日) 12:49:31 ID:bKCAPxZc
リチウムの粗悪品は、液漏れどころじゃなくて
いきなり発火や爆発しそうだし。
仮に100円のCR2や2CR5があっても危なくて使いたくねー
553名無しさん脚:2007/09/02(日) 16:16:53 ID:k4tjiUby
100円ショップでは銘柄みて、日本のかGPのだったら買ってる
他は駄目、怖い。

ちなみに単四をけっこう使うんだけど、マンガンはPanaの黒マンガンの1/3しかもたない。
買う意味なし!
554名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:18:33 ID:WTStO2oH
GPってシンガポールだっけ?
555名無しさん脚:2007/09/04(火) 04:55:45 ID:SgT5RFxG
さあ〜。中国じゃないかね?

GPのLR44は10個入って200円だから安くて助かってる。
556553:2007/09/05(水) 12:37:05 ID:GkQ16uXs
GPはたしか香港が本部かな?
いろんなところに工場あるよ。
557名無しさん脚:2007/09/05(水) 16:55:29 ID:Uv1MPRK2
松下電池、写真用積層マンガン乾電池の生産を中止
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/09/05/6982.html?ref=rss
558名無しさん脚:2007/09/06(木) 22:10:48 ID:SYOeqyAD
ユアサのバッテリーでも積むか・・・・
559名無しさん脚:2007/09/08(土) 15:58:17 ID:xHxxkDxi
CR123Aを720円も出して買った俺は大馬鹿者
560名無しさん脚:2007/09/08(土) 16:34:35 ID:RfX8aV3L
>>559
パナ二本でそれなら安い方じゃない?フジヤでマクセルだと4本買えるけどさ。
561名無しさん脚:2007/09/08(土) 19:51:42 ID:0HCcdFP4
GPのアルカリボタン電池が、液漏れしまくりなのは常識だと思ってたんだけど…
ニッケル水素とかは、充電してすぐ使う使い方ならそこそこ使えるけど
562名無しさん脚:2007/09/08(土) 22:03:45 ID:m+XaeghH
CR2って一番安くて何円くらい?
563名無しさん脚:2007/09/09(日) 22:22:03 ID:ZYEjZ2LZ
>>560
フジヤってそんなに安いの?それっていつもの値段?
中野行った事ないけど今度行ってみようかな
564名無しさん脚:2007/09/12(水) 18:13:58 ID:9RYVlyIg
みんなエネループ買えばいいんだよ
そうすれば色々と悩んだり困ったりしなくなるよ
エネループおすすめだよ
565名無しさん脚:2007/09/13(木) 14:21:08 ID:459/SzET
パナループの方が良い。
566名無しさん脚:2007/09/13(木) 14:31:01 ID:++8zMvUK
パナウエーブの方がよい。
567名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:59:02 ID:X2H08Th1
今時エネループ以外を買うやつは馬鹿
568名無しさん脚:2007/09/16(日) 20:31:28 ID:QCwNi9XA
100円ショップ、セリアのニッケル水素充電池はイケてるよ。
569名無しさん脚:2007/09/16(日) 21:41:07 ID:qehspNNa
あれ容量だいぶ少なくないか?
570名無しさん脚:2007/09/17(月) 01:17:36 ID:41dWvWDZ
だって松下だもん
571名無しさん脚:2007/09/17(月) 16:02:11 ID:XPUGt4a8
>>569
1300だね。
572名無しさん脚:2007/09/19(水) 16:30:39 ID:hqgyXUPn
>>CR2って一番安くて何円くらい? 

フジヤで160円くらいで買った記憶がある
573名無しさん脚:2007/09/20(木) 05:20:59 ID:2LqXLoWT
フジヤは180円じゃなかったかな?
それより安いのは見た事ない。
574名無しさん脚:2007/09/20(木) 12:08:15 ID:8MbNZntv
ダイソーで100円だったよ。
575名無しさん脚:2007/09/20(木) 13:14:53 ID:md52jXmo
>>573
電池庫見たら、2個入りのに\340のシールが貼ってあったけど、1個入りのには貼ってなかった。
\180円だったかも… スマソ
576名無しさん脚:2007/09/29(土) 12:39:21 ID:2KhLje3Y
エネループを超える充電池はない
577名無しさん脚:2007/09/29(土) 13:11:18 ID:8H6C6Jc1
>>575
フジヤは1本168円ですよ。間違いじゃないです。
でも最近値上げしたのかな…?
578名無しさん脚:2007/09/29(土) 14:01:16 ID:RMWK9Iji
ここでいうフジヤはジャンク館である事を明記しておきますか。本店はパナを普通値で売っているし。
579 ◆2JUNKfan/s :2007/09/29(土) 23:42:47 ID:3IKCTksb
数年前に富士通の積層乾電池が終了し、ついにナショも。
http://www.panasonic.co.jp/mbi/news/news/070903.html
580名無しさん脚:2007/09/30(日) 01:53:15 ID:eIBAGElm
そもそも三洋の家電製品なんて買う気にならねえし
皆がエネループをベタ褒めするのが不思議でしょうがねえ
581名無しさん脚:2007/09/30(日) 02:12:52 ID:qL6W4u4N
>>575
今だけ2個セットのが300円!
おそらく世界一安い。かも。
582名無しさん脚:2007/09/30(日) 02:19:22 ID:F7Lf9faf
>>581
それが期限が・・・
今すぐ使っちゃうならいいけどね。
583名無しさん脚:2007/10/01(月) 10:08:59 ID:Ot32HF7N
eneloopじゃないとダメ。
名前とデザインが好き(´∀`*)ポッ
584名無しさん脚:2007/10/01(月) 10:22:54 ID:awi3UZB6
>>580
ま。家電はイマイチだけど、電池の技術においては世界有数だぜ。
それも最近じゃ松下に脅かされつつあんのも事実だけどさ。

あとデジタルカメラのOEMもかなりの量請け負ってるし。
585名無しさん脚:2007/10/01(月) 15:54:34 ID:Wz9CRo2W
秋葉で売ってる中国製のニッケル水素電池、安くて大容量だけど突然死多いあるよ。
これ中国品質あるね。
586名無しさん脚:2007/10/01(月) 16:42:08 ID:rln3/TSg
絵ねループの良いところをあげてください
587名無しさん脚:2007/10/01(月) 17:03:08 ID:XqngeNmY
従来のニッ水充電池と比べて自己放電が少なく、カメラに入れっぱなしにしておいても普通に使えるところ。
それまでのニッ水は2週間も放置すれば往々にして使えなくなるので、使用直前に充電しておく必要があった。

ただし、パナループでも同様の特徴を持つ新しいタイプのニッ水が発売されていて、性能面で顕著な差は無い。
どちらかだけに執着するのはキティーである証拠。

ただ、俺が買った初期のエネループは太さが微妙に太くマ三洋のグライトに入れると出すとき微妙にマンドクサイ。
現行品でその点が改良されているか?また、パナループに同様の問題が存在しているかについてはシラネ。

知りたきゃ、テメエで買って試しましょう。ライカがどうの、ツァイスがどうのって話なら理解できるが2980円で電池四本と
充電器が買えるエネループで信者論争するのはどうかしてる。

どうしても気になるなら、満足するまで色んなメーカーの電池買って比較して気に入ったのを使うのが一番建設的だ。
588名無しさん脚:2007/10/01(月) 17:06:43 ID:rln3/TSg
すみません、血管切れそうな勢いで書いた人の文章はどうでもいいので、冷静に書いていただける方を
望みます。
検索すると自己放電が少ないのは理解しましたが。
589名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:37:40 ID:ciVwG+dE
積層電池がなくなると困るなあ。。。
590名無しさん脚:2007/10/02(火) 00:00:01 ID:wDQeE5JW
>>589
同意。俺はサンパックとナショナルの積層パックを愛用中だった・・・
もうグリップタイプは流行らないと言われそうだけれど・・・

あのチャージの速さは結婚式やら各種イベントで絶大な威力を発揮して
くれたのだがorz
591名無しさん脚:2007/10/02(火) 11:43:55 ID:edgIQziU
エネループはデザインが良い
それだけでも価値がある
592名無しさん脚:2007/10/05(金) 23:35:13 ID:1ncEkAz+
エネループは 最高だ
593名無しさん脚:2007/10/06(土) 14:55:08 ID:eD1nt1DC
パナループを使ってる。
594名無しさん脚:2007/10/08(月) 21:40:52 ID:JFKoD6qn
エネループ究極ッス!!!
595名無しさん脚:2007/10/22(月) 21:08:30 ID:SeXpG4rz
キャノンA560を買ったが前に使ってたカメラよりフラッシュしてからの充電時間が
極端に長くて困ってますがエネループにしたら解決するもんなんですか?
充電式乾電池のなかでエネループの評判があまりにもいいので。
596名無しさん脚:2007/10/22(月) 22:02:53 ID:uHolE+xf
>>595
BQ−391+パナループの方がいいよ。
597名無しさん脚:2007/10/30(火) 00:10:47 ID:l1MDmhHx
Made in China のニッ水電池を4本または6本組で
買ってストロボに入れて使っていると、必ずと言って
いいほど1本がパァになるのは仕様でしょうか・・・?
放電器を使っても蘇生しませんねぇ。
598名無しさん脚:2007/10/30(火) 06:17:01 ID:fgWK8OqH
製品のバラツキが大きいんじゃないかな。

1本だけ容量の少ないヤツが混じってると、
その電池だけ過放電になるから、結果逝ってしまうと。
599名無しさん脚:2007/10/30(火) 23:03:12 ID:l1MDmhHx
>>598 参考になります。有難うございます。

秋葉でたくさん買ってきて、一、二度充放電をして、相性の良さそうな(電圧?)セルを
揃えれば何とかなるだろうか−−−でもそこまでするのなら、エネループを買った方が
ベターですな。
600名無しさん脚:2007/10/31(水) 03:39:47 ID:l8Xr46zm
エネループは天下無敵だ
601名無しさん脚:2007/10/31(水) 08:04:20 ID:t6DYRJlJ
パナループの方がいいよ。
602名無しさん脚:2007/10/31(水) 18:37:41 ID:AhLNez4f
パナループは支那製
エネループは日本製
603名無しさん脚:2007/10/31(水) 18:39:41 ID:fj5qEPGd
パナループは支那工場で日本人労働者製
エネループは日本工場でシナ労働者製
604名無しさん脚:2007/11/02(金) 04:34:14 ID:8ug2uS76
sage
605名無しさん脚:2007/11/03(土) 10:10:35 ID:jsRNLz9u
600-603
足の引っ張り合いはヤメレ。
俺は両方使ってるがどちらも問題はない。
充電後の自然放電の耐性に関しては、
eneloop≒Panaloop>Pana2400>>>Sanyo2300という感じだが。
通常の大容量タイプに関してはパナの方が持つ印象。
常用はエネループとパナ2400がほぼ半々と、
残り1割くらいがパナループと三洋系2300。
606名無しさん脚:2007/11/17(土) 18:15:37 ID:vD1RchPp
>>598
過放電というより逆充電です。
充電式電池に致命的なダメージをあたえます。
607名無しさん脚:2007/11/20(火) 15:24:24 ID:WgKJ18QH
今日CR-P2買ってきたら、使用期限が2017年って書いてあってビビッタ。
608名無しさん脚:2007/11/23(金) 16:37:20 ID:tYPGbQF0
その頃には灰になってるね
609名無しさん脚:2007/11/24(土) 09:40:06 ID:OdeOEL1N
このあいだ昨年期限の切れたCR-P2を買ったが、
今のところ問題なく使えてる。

富士通のロゴが懐かしいやつだからから相当古いなw
タモリが広告してた頃のと同じフォントだ。
610名無しさん脚:2007/12/21(金) 03:00:55 ID:ikZYISk5
LEDライトに単4使ってるけど、オレ結構ヘビーユーザーなんで電池代大助かり。
エネループ、良いね。
611名無しさん脚:2007/12/21(金) 13:09:56 ID:RRRbJUlF
CR-P2の代用として2C-R5は使えません。
電圧が同じでサイズも似たようなものなのに、形状が違います。
これは陰謀です。
612名無しさん脚:2007/12/22(土) 00:01:02 ID:MQ+6+iZw
>>CR-P2の代用として2C-R5
当たり前だろ
613名無しさん脚:2007/12/23(日) 16:01:21 ID:6ht/120p
んなこと言ってたら電圧もサイズも同じなのに代用不能な
LR44/SR44とPR44とかどうなるんだよ。
614名無しさん脚:2007/12/23(日) 22:39:21 ID:XTFyMjgX
そういえば、4LR44の代わりに使えるリチウム電池なんて言ったっけ
615名無しさん脚:2007/12/24(月) 04:22:23 ID:gfr58ny3
>>614
2CR1/3N
616名無しさん脚:2007/12/24(月) 18:38:14 ID:ZjvmW2vS
>>615
ありがと
617名無しさん脚:2007/12/29(土) 23:47:11 ID:/two/mQO
CR-123AとCR-2って、実売価格が同じ。単3と単4もそうだが。
小さい電池って、実は丸っきり損じゃないのか?
618名無しさん脚:2007/12/30(日) 09:19:16 ID:Ik4gNngr
そうだよーん。
CR-2が出てきたとき、ああ、これでCR-123Aの需要の多くが
「無駄に」置き換わってしまうな、と思ったことを覚えてる。
619名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:05:05 ID:acQNAB8v
SR44が切れたので買いにいきました。
店に行くとひときわ目立つマ○セルの金色電池。
金コーティングにより安定動作云々とあります。
なるほど金は酸化しない安定な物質ですし抵抗も少ないですからね。
でもメッキじゃなくてコーティング?っていったい

と思いつつ、うちで開封・・・・なんぢゃこりゃ?
パッケージで外から見える+極は金色ですが隠れていた−極は
銀色のままでした。セコっ!
620名無しさん脚:2008/01/14(月) 21:07:06 ID:FTh67+kh
秋葉原で最近見かける、SR44が5個セットで500円というやつ
あれってどうなんだろうか
621名無しさん脚:2008/01/15(火) 14:22:13 ID:3chmfguX
>>619
そうなのか…でもSR44にしては安いし、LRと違い日本製なので善しとしよう
622名無しさん脚:2008/01/24(木) 22:06:06 ID:d59xA5yq
最近の海外生産のマンガン電池って初期電圧異常に高かったりする?
複数の機器で動作異常起こしたんだけど。
単三と006Pで。
623名無しさん脚:2008/01/24(木) 22:07:27 ID:vVDL+aoR
っテスター
624名無しさん脚:2008/01/24(木) 22:13:58 ID:d59xA5yq
テスターって意外と高いんだよね。買えね。
625名無しさん脚:2008/01/24(木) 22:29:21 ID:vVDL+aoR
1000円くらいの安物DMM一個あれば一生使えて重宝するよ
626名無しさん脚:2008/01/24(木) 22:49:08 ID:d59xA5yq
え??そんな安いのあんの?と思って調べたらあるんだね。びっくり。
普通のホムセンにもあるかなあ・・・
なにはともあれ探してみる。サンクス!
627名無しさん脚:2008/01/24(木) 23:08:16 ID:i6eIJZtz
>>625
DMMって何?
628名無しさん脚:2008/01/24(木) 23:57:46 ID:vVDL+aoR
629名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:53:31 ID:3nOGFl4x
CR2が何故か200円台で売ってるところがあるんだけどそんなものかな?サンヨーの期限も十分ある商品。
630名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:08:24 ID:2SSTjhzT
フジヤも日立製が180円で売ってる。
ヤフオクでもまとめてそれより安い単価で出してる店があるから、
仕入れ値はもっと低いんだろうね。
631名無しさん脚:2008/02/03(日) 19:27:32 ID:3nOGFl4x
180円かぁ。中央線沿線から引越したから、中野に寄るきっかけなくて。フジヤ安いね。
632名無しさん脚:2008/02/03(日) 20:28:42 ID:9EaemOcM
今エネループの充電器のLEDが点滅してたんだけど何これ?
取説見当たらないしSANYOのサイト見たけど情報ないっぽい
633名無しさん脚:2008/02/05(火) 20:53:18 ID:O4PXRXA6
15年ぐらい前に、「酸化銀電池を充電出来る」と称した充電器が有ったが
使った事のある人居る?
634名無しさん脚:2008/02/05(火) 22:06:22 ID:rTPAAHFF
液漏れした人なら居そうだw
635名無しさん脚:2008/02/07(木) 01:16:07 ID:mAd2X8JO
UN?
636名無しさん脚:2008/02/07(木) 01:16:56 ID:mAd2X8JO
なんか俺
あちこちのスレにレスして
舌圧子みたい
637名無しさん脚:2008/02/24(日) 21:51:00 ID:61w8O21e
水銀電池H-Dの代わりに空気電池が使えるとさっき知りました。
空気電池は開封するとどれくらい使えるんでしょう?
6週間ぐらいなんでしょうか。
638名無しさん脚:2008/03/02(日) 22:06:08 ID:gb0N8DLR
2CR5互換充電池初期リポート(デジカメ板Eneloop、デジカメ板互換電池、カメラ板電池スレにマルチポスト)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=869
本日、到着。

今回の使用条件
 パッケージを開けての状態で充電は行っていない。

端子電圧
 6.65Vで若干高め。

試用機種(2CR5はフィルム機種しか持っていないのは容赦)
 Minolta α-7xiP、Canon EOS620、Pentax Z-20p

全ての機種において問題は見受けられず、正常に動作。
EOS620のバッテリーチェッカーは三つ点灯。
どの機種も巻上げが元気いい気がする。

経過は追ってご報告いたします。
今回、電池五個の大人買いをしました。しばらく使用して全く問題がなければ
壊れては困る機種への展開を考えています。
639名無しさん脚:2008/03/05(水) 08:43:41 ID:Q/9og+CI
積層電池買い忘れてたorz
640名無しさん脚:2008/03/12(水) 20:24:21 ID:Q2qDjlaM
2CR5互換充電池 途中経過(10日経過)

Z-20p、α-7xiPはバッテリースケールはフルで元気。異常なし。

EOS620は電源は入るものの、BCスケールは不点灯、シャッター切れず。
放電癖のある機種への使用は考え物かも。届いて充電せずに使ったとは
いえ、10日でなくなるとは。気が付かないとバッテリーを痛めそうです。

放電癖のないカメラでは36EXを五本程度では消耗しないです。
フィルムではディジタルほどシャッターを切らないので、充電状態に気を
付ければ、一日、二日の行程では予備電池無しでいけそうな印象。

EOS620への使用は止めて、EOS RT、SIGMA SA-9に代えて続行します。
641名無しさん脚:2008/05/11(日) 09:11:37 ID:8M5BIuyr
パナのEVOLTA試した人います?
今、α-7000に入ってるのが切れたら試してみるかな。
642名無しさん脚:2008/05/11(日) 15:17:30 ID:bkkfMHNl
>>641
あれって、オキシライドと何が違うの?
643名無しさん脚:2008/05/12(月) 04:03:06 ID:xc0g/1IO
公称電圧が1.5Vになったので、通常のアルカリ電池と同様に使える
オキシライドで使われている物質は、主成分ではなく添加剤程度に使われているらしい
あとは設計の改良により、薬品の量を増やせて電池容量が上がってる
644名無しさん脚:2008/06/01(日) 08:52:40 ID:zrZwea5X
Evoltaって位置付け的には金パナの上位版なのかな?
それとも実質的な後継機なのかしら?
オキシライドの問題点を潰したオキシ・Lightってとこなんだろけど。
マクセルのイプシアルファの事実上の対抗機種なんですかね。
645 ◆QV4000/.FI :2008/06/01(日) 16:53:15 ID:BE4gEu1G
>>644
オキシライドの問題点って何?
未だに、エボルタとの違いが分からん・・・
646名無しさん脚:2008/06/01(日) 16:55:51 ID:PzNBA4Zl
>>645
初期電圧が高いからカメラやストロボを壊す(ことがある)
647名無しさん脚:2008/06/01(日) 18:37:13 ID:HXaW6Ul0
>>646
1.5vって書いてあるのに2v位出るの?
648名無しさん脚:2008/06/01(日) 21:00:04 ID:PzNBA4Zl
>>647
約1.7Vと言われてるが、おれが実測したら1.694Vだった。
ちなみに同じテスターで測ったらアルカリ(金パナ)は1.589V。

約0.1Vの差だが、4本直列だと0.4Vになるから、マージンのない回路は問題起こすんだろう。
649名無しさん脚:2008/06/01(日) 21:14:34 ID:jbhmh87Y
よし、LEDライトに使うか。
650名無しさん脚:2008/06/01(日) 23:51:59 ID:F+cztOVn
初期電圧だけじゃなく内部抵抗の問題が有るかもね、だから少し電圧が
下がったからといって、使うのも問題かも
ストロボ等は電圧低くても、高容量ニッカド等使うとチャージスピードが
上がるので昇圧回路やコンデンサを等を傷めたりするよ
651名無しさん脚:2008/06/09(月) 17:46:55 ID:GXYukrUO
あり?
ストロボってニッカド推奨がデフォじゃなかったけ?
652名無しさん脚:2008/06/21(土) 18:11:12 ID:aPCEW5tQ
通常の単三ニカドが700mAHだから、
その後に発売された高容量タイプ(1,000mAH)だとヤバいとか?
・・・もっともここ数年、とんと店頭では見かけなくなったが・・・。
653名無しさん脚:2008/06/21(土) 19:43:20 ID:7CR/WtiE
容量じゃなくて内部抵抗とかだよね〜
654650:2008/06/21(土) 20:59:48 ID:fD9C1x0s
内部抵抗のことですよ
昔、外部供給で2.3Ahとか1.8Ahを使っていってチャージスピードが倍近く
アップさせ使ってい事が有ります(本数同じ)、現在のニッスイでは2.3Ah
とか普通に有りますが、ニッカドとはかなり内部抵抗違うのかなチャージス
ピードはさほど上がりませんね
655名無しさん脚:2008/06/24(火) 03:53:00 ID:Ohe8xE1w
ニッ水は、あんまり電流流せないらしいっすよ
電流の量が増えると内部抵抗自体増加してしまうらしい
どっかのメーカーの仕様書に書いてあったと思うっす
読んだの昔なんでどこの文章だか忘れたけど
たしかグラフ見た感じでは1Aくらいの放電電流での比較で
2〜3倍くらいの容量があって同等くらいの性能だったかな?
それに対してニッカドは1Cくらいまでほぼオームの法則どおりだったような
656名無しさん脚:2008/06/24(火) 07:02:36 ID:ea9uDjhl
大電流が必要なラジコンレースでは未だにニカドの需要が高いとか聞いた気がする
657名無しさん脚:2008/06/24(火) 19:28:07 ID:NcXCWWs+
カメラの話とは違うけど以前余ったニッ水を6本直列でつないで
原チャリのバッテリー代わりに使おうとしたことがあった
それ以前にラジコン用ニッカドバッテリーを原チャリ用に使ったときはバッチリだったんだが
ニッ水だとブレーキランプが点いたらウィンカーが点滅しなくなったりしたので
やっぱ大電流用ではないんだなぁと思った
658名無しさん脚:2008/07/13(日) 08:48:08 ID:yr/x2s9q
それ、なんか解る気がする。
ウチの最古参組のデジカメに、コダDC210Aがあるんだが、
これが経年劣化か、Ni-MH系充電池を受け付けなくなった。
しかし何故かアルカリやオキシライドではいけるので、
試しに、今はデジカメ用を退役してポータブルCDP用にしてた
三洋とパナのニカド700を入れてみたら見事復活!!
DC210Aは現役時代から電池大喰らいだったから、
これも同じ理由なのかもなぁと思ったり。
659名無しさん脚:2008/07/13(日) 09:37:38 ID:meyBdiin
あの時代だと、4本詰めてMAX1Aなんて数値だったからね。
NiMHも少し劣化すると起動出来なくなる。
一部機種では2本に省スペース化してMAX2Aなんて物もあったらしい。
さすがにこっちは不具合だらけですぐに消えた。

その後2本仕様復活はアルカリ電池が普通に使える時代になってから。
660名無しさん脚:2008/07/25(金) 10:18:00 ID:gcAiSJ7u
アルカリなら有名ブランドよりもPBのほうが初期電圧から一定時間(4時間前後)、安定して高い電圧を維持してる印象があるんですが、どうでしょうか。
661名無しさん脚:2008/07/25(金) 14:00:37 ID:YKRMREcC
PBって何だ?
662名無しさん脚:2008/07/25(金) 14:23:47 ID:gKRyLQqC
鉛蓄電池
663名無しさん脚:2008/07/25(金) 14:24:59 ID:4V8PKcg/
>>661
工具メーカー
664名無しさん脚:2008/07/25(金) 16:47:02 ID:gcAiSJ7u
>>661 プライベートブランドのアルカリ乾電池です。毎日、目で見て使うものなので違いがはっきり分かりやすいです。
665名無しさん脚:2008/07/27(日) 11:07:02 ID:0bqWnzlR
まぁ、PBっても製造は国産大手メーカーとかだしな。
ベスト電器、ダイエー、ファミマは日立じゃなかったっけ?
666名無しさん脚:2008/07/29(火) 00:45:13 ID:bW2e3Ss0
日立>マクセル>液漏れコワス
667名無しさん脚:2008/08/15(金) 16:11:41 ID:By1Eeahl
オキシライドが量販の店頭から殆ど消えたようなんですが、販売中止になったのでしょうか?
668 ◆EVOLTA.1aY :2008/08/15(金) 17:02:00 ID:/EwNi6nB
>>667
もうエボルタに移行。
669名無しさん脚:2008/08/15(金) 17:19:36 ID:eosBw5jA
公称電圧の初期電圧が1.6Vに成ったんだね>オキシ1.7V
670名無しさん脚:2008/08/17(日) 03:40:16 ID:SVaHN4FE
電圧問題でいろいろ言われてたからなぁ。
まぁ、元々主目的だったデジカメにしてからが、
大半の機種が専用充電池になってしまったので、
「デジカメ用」を謳うメリットもあまりなくなったかな。
・・・そういや元祖・東芝のギガはまだあったんだっけ?
671名無しさん脚:2008/09/18(木) 14:30:08 ID:tVt/aOJZ
>>667
近所の100均に、2本105円で売ってるよ。
672名無しさん脚:2008/12/01(月) 14:27:55 ID:BA4LklIe
楽天でCR2が20個1300円で売ってる。
この前204円で10個買った俺涙目。
673名無しさん脚:2008/12/21(日) 10:39:43 ID:Ip6MNZv6
LR44を縦に2つ入れるんすが、業務用なのでもう少し高くてもいいから長持ちな電池ないスカ?
674名無しさん脚:2008/12/21(日) 10:45:18 ID:lGUxDgMB
>>673
LR44ってアルカリボタン電池だったよね?
酸化銀電池のSR44にしたら?
675名無しさん脚:2008/12/21(日) 11:29:00 ID:rgz1We7H
>>673
っ2CR1/3N
676名無しさん脚:2008/12/21(日) 12:47:52 ID:39HWOJbI
>>675
2CR1/3NじゃなくCR1/3Nじゃない?
677名無しさん脚:2008/12/21(日) 15:24:14 ID:rgz1We7H
>>676
ご指摘の通りです
SR(LR)44×2相当がCR1/3N
4SR(LR)44相当が2CR1/3N
申し訳ない
678名無しさん脚:2008/12/21(日) 16:00:46 ID:Ip6MNZv6
ありがとうございます、早速買いに行きます。
679名無しさん脚:2009/02/17(火) 14:33:18 ID:WG+v2jH4
ハドオフで2CR5とCR-P2が315円だったのであるだけ買ってきた
これで当分電池の心配は無い
680名無しさん脚:2009/02/18(水) 13:09:26 ID:fXGnA1Uy
そういうの買って使ってみたら、超短命で意味なさすぎだったな。
681名無しさん脚:2009/03/06(金) 18:32:29 ID:MhkNCWkh
「穴」でググると、一番最初がとんでもないことに・・・
682名無しさん脚:2009/03/25(水) 01:00:15 ID:i9c1MDwM
中国製のものはなるべく買わないようにしている。
口に入るもの、身に付けるもの(下着とか)。
電池も中国メーカー製は怖くて買えない。
683名無しさん脚:2009/05/09(土) 03:55:03 ID:ZyF6qF7N
リチウムイオン充電池って、
満タンで保存すべきなんだっけ?
684名無しさん脚:2009/05/09(土) 17:55:43 ID:Ks37gHgR
>>683
半分位使った状態で令暗所に。
685名無しさん脚:2009/08/04(火) 07:42:03 ID:7bfhwBtO
出てこい
686名無しさん脚:2009/08/04(火) 16:08:12 ID:RvO1KvwJ
シャザーン
687名無しさん脚:2009/08/04(火) 19:45:09 ID:nuGKQNtz
千人力がキョーレツ


時計用のSR44買ってきたけど、カメラでも普通に使えますよね。
688名無しさん脚:2009/08/05(水) 12:19:19 ID:i2Ma1XR+
SR44位だと問題ないんじゃね
もっと小さいヤツだとバックライトとかで出せる流量の違いでデジ時計用アナ時計用があったりする
689名無しさん脚:2009/08/12(水) 22:42:59 ID:xvvJzqpZ
レスども。
1個180円だったので買いました。
そのあと入ってきたヤツは390円になってました。
値段付け間違いだったのかな。もっと買っておけばよかったなと。
690名無しさん脚:2009/10/29(木) 11:36:49 ID:/LXG7Ook



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
691名無しさん脚:2009/11/01(日) 18:44:09 ID:XbifGQJr
ついに東洋のNEXUSのアフターサービス終了のお知らせが来た・・・

Nikon D1H Canon EOS-1Dではかなりの頻度で使っていたが
バッテリーの改良で出番がかなり減って、ThinkPad屋外使用のみで
使っていた。

2年前にストロボと併用できるアダプターと新型が出ると
アナウンスされたが・・・・
692名無しさん脚:2009/11/02(月) 20:07:04 ID:mD04XGPJ
2CR5互換の、ニッケル水素だかリチウムだかの充電できる電池があるそうなのですが、どこで売ってるのでしょうか?
693名無しさん脚:2010/03/04(木) 11:55:24 ID:Jdmq17Fb
694名無しさん脚:2010/03/04(木) 12:39:47 ID:UJg0mP2J
695名無しさん脚:2010/04/20(火) 12:30:38 ID:+TUqsjJH
696名無しさん脚:2010/05/01(土) 11:16:01 ID:89tncQBu
697名無しさん脚:2010/05/30(日) 22:52:16 ID:MJIwJcc8
698名無しさん脚:2010/05/31(月) 21:52:50 ID:SH4lcQ4l
正直このスレ終わったな
699名無しさん脚:2010/06/07(月) 20:45:14 ID:12AfBpv4
>>698
だったら、アマ無線に貸してよ きみは、12V派13.8V派?
700名無しさん脚:2010/06/07(月) 21:07:29 ID:C11AcyEm
6146Bで800V派
701名無しさん脚:2010/09/13(月) 19:16:00 ID:L+Vq0u5e
702名無しさん脚:2010/09/17(金) 01:13:09 ID:EdEA1zE2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
703名無しさん脚:2010/11/29(月) 06:35:32 ID:nSiQYm53
明日もここまでだと思います
704名無しさん脚:2010/11/29(月) 21:50:46 ID:DVtJdogz
.
705名無しさん脚:2011/01/15(土) 20:10:35 ID:xVvcJVvL
なんで乾電池から薄型バッテリーになってしまったんだ。
そりゃバッテリーの方がコンパクトになるけど、割高じゃん。
モノによるけど定価が5,000円のものも数多く存在する。

何にでも応用の利く乾電池(充電池eneloop)に戻ってくれ!
706名無しさん脚:2011/01/16(日) 04:44:30 ID:8ESoWogN
脳みその出力が足りないのを筋力で補ってる
おまえみたいな低学歴の貧乏人にはわからんよww
707名無しさん脚:2011/01/16(日) 14:58:36 ID:gN0hiDCJ
単にコンパクトなのがいいだけの話。
小さくて薄いカメラが求められてる。
708名無しさん脚:2011/01/16(日) 17:51:56 ID:xMYEM2vU
でも、そろそろISO標準の規格を作ってほしいね。
各社バラバラだと、10年もしないうちにディスコン。

デジカメを10年も使う人はいないっていう事かもしれないけど。
709名無しさん脚:2011/01/16(日) 17:55:35 ID:9ENOqV7Y
小さすぎるデジカメも使いにくい。
710名無しさん脚:2011/01/16(日) 20:40:07 ID:wzdi/BQj
>>708
> デジカメを10年も使う人はいないっていう事かもしれないけど。
俺、10年目に入ったけど・・・
711名無しさん脚:2011/01/16(日) 20:46:58 ID:Eyy4z+O5
せめて、一眼レフみたいに乾電池用のアダプターもアクセサリーのラインナップに用意しておいてほしいな。
712名無しさん脚:2011/01/17(月) 09:50:02 ID:zQY00vSa
スペア電池もっていればいいだけ。

あー、一日中盗撮で街をうろうろしてる君は大変なんだねw
713名無しさん脚:2011/01/19(水) 20:34:17 ID:2HUb7/py
>>712
きみキモイよね
714名無しさん脚:2011/01/19(水) 20:45:18 ID:PYcjKwvU
USBから給電できればバッテリーが製造されなくても
なんとかなりそうなものなんですが。
715名無しさん脚:2011/01/30(日) 17:22:04 ID:TvdmcHVK
ストロボを炊いたときに備えるとなると、USBだと物足りないかも。
USBとカメラの間にキャパシタを挟めばどうにか… なるかな?
716名無しさん脚:2011/02/06(日) 01:03:19 ID:FNMo52yv
>>714は充電(アダプタ)の意味ならわかる
717名無しさん脚:2011/02/16(水) 02:17:11 ID:XN/jY8Zp
>>710
うちも2000年に買ったオリンパスのC3040Zを未だに使ってるよ。
乾電池やニッケル水素でも使えるから重宝してる。
スマートメディアが32MBしか無いから、枚数撮れないけどw

スマメが壊れたら、もうメディア売ってないから廃棄かな。。。
718 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/16(水) 18:27:34 ID:k61dumWD
CR1/3Nの製造が終わっていたのを今日知った
今までさんざん使っていたので何となく淋しい
719名無しさん脚:2011/02/17(木) 15:24:54 ID:soqhCWsa
720名無しさん脚:2011/03/11(金) 01:12:05.02 ID:njym8iE9
>>717
結構オクにスマメが安く売ってるよ。
まだまだ使いましょうよ(・∀・)
721名無しさん脚:2011/03/18(金) 16:58:22.40 ID:xLPPUcIV
電池がどこへいっても売り切れでカメラが使えないよう・゚・(つД`)・゚・

なーんて、エネループを買い増しておいた私に死角は無かった!
722名無しさん脚:2011/03/18(金) 17:46:21.74 ID:QjOTW2sx
キタムラあたりには、まだ単3や単4が
普通に売っていた。@新潟県三条市

単1や単2は完売状態だったが。
723名無しさん脚:2011/03/28(月) 03:07:34.32 ID:lPG/qouZ
同性愛サロンのアホ共

【買占め】買えなくて困ってるモノは?【やめて】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1300457424/112-113
724名無しさん脚:2011/03/29(火) 19:08:53.79 ID:00dDi34o
791 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 17:36:19.80
これがトンキン土人の民度
これ見ると生まれた瞬間人間の腐った奴がトンキンにあつまるんだよな
http://www.rupan.net/uploader/download/1300963174.jpg
725名無しさん脚:2011/03/30(水) 11:37:36.20 ID:2mkSnKI2
名古屋じゃ単3は豊富。幸運にも単1、単2サイズ変換スペーサーもまとめて入手できた。
それを東京の弟に送り、弟が車で福島の従兄弟へ届けてきたよ。
ついでに単3で動くデジカメも送ったけど、こういう時に役に立つのかとしみじみ。
でも計画停電のおかげで、弟もカセットコンロやガスランタンを送ってくれと言ってきた。
宅配便じゃ送れないので週末車で届けに行くけど、なんか先が見えないね・・・。
726名無しさん脚:2011/04/01(金) 17:38:31.92 ID:5L5GSfBP
被害に接している人には言葉のかけようもないね。
単一単二が無いのはメーカーが被災地優先で発送しているからであって、
買占めだけが原因ではないんだけどやっぱり買占めだろうな。
727名無しさん脚:2011/04/03(日) 12:39:39.21 ID:w51O9Arh
量販店に出かけたら、単1と単2が数量制限ながら並んでいた。
カメラ用に使うわけじゃないけど、
電気の復旧は進んでいるんだなあと実感した。
728名無しさん脚:2011/04/06(水) 12:23:40.53 ID:KGiNjgys
エイデンに行ったらパナの単一スペーサーが入荷してたんでまとめ買い。
悪いけど俺も仕事で必要なの。
729名無しさん脚:2011/04/06(水) 16:10:50.14 ID:L29SYiTB
 
東北に苦しみを押し付け、東京は買占め!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1300579855/328

328 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2011/04/06(水) 04:08:02.96 ID:nwvHqEBV
三陸鉄道復旧困難?廃線でいいよ。そんなもんに税金使うなよ。
東電の値上げは許さない。関西電力値上げして穴埋めしろよ。


東京様の頭の構造。
730名無しさん脚:2011/04/11(月) 18:35:36.66 ID:dt2K7xjA
また単一単二が無くなった。ガソリン缶も数十個入荷したのに即日完売。
カセットガスもまた店頭から消えた。
1おまいら落ち着けよ・・・。
731名無しさん脚:2011/04/11(月) 19:11:21.85 ID:jwwfm3PO
うち、某商店なんだけど。
電池って売り物としていつも持ってるのね。


だれも買わないんだけどw
単一は今40本あるよ〜期限切れちゃうから、買って〜ww
732名無しさん脚:2011/04/12(火) 18:23:56.92 ID:I0ly9eHy
定価販売してる店ならカセットガスが残ってた。
定価というより三本580円はプレミア価格だね。もちろん買わない。
カメラに単1単2なんか使わないからもちろん買わない。
車持ってないからガソリン缶も買わない。
733名無しさん脚:2011/04/15(金) 17:58:52.94 ID:8m8O47hb
外国人を見下すしか能のないアホのトンキン
その外国人のアルバイトまで帰国したのに
汚染水飲み空気吸い続けるしかない貧乏トンキンが暴れております

              ___
           <v´     `v>
           ;/  _ノ 三ヽ、_ \;
         ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; 
        ;.| ⌒   (_0 0_) ノ(  |.;
        ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
         ..;ノ   ⌒⌒     \;
734名無しさん脚:2011/05/08(日) 01:41:40.28 ID:WhCa2zCp
間抜け負け犬乙
735名無しさん脚:2011/08/14(日) 07:54:11.14 ID:mEUqeId7
736名無しさん脚:2011/12/07(水) 19:47:36.77 ID:wx1U9EtV
鯖移転age
737名無しさん脚:2011/12/08(木) 20:01:05.54 ID:UqX9sQbk
>>23
フィルムもうヤバいです
助けてください
738名無しさん脚:2011/12/13(火) 23:31:11.58 ID:s5rL8wEz
VHSビデオとかは実用品だからなかなかなくならないけど
フィルムは今やほとんど趣味の世界だもんな
現像とかプリントとか手間もかかるし
739名無しさん脚:2011/12/14(水) 00:34:06.75 ID:9mZdiPGI
専用バッテリーパックはデジカメ本体がカタログ落ちして3〜5年で消える。

デジカメ買う時は必ず市販電池(アルカリ乾電池が一番いい)も使えるものを選ぼう。
740名無しさん脚:2011/12/14(水) 08:52:20.68 ID:j7ojOqcJ
選ぼう ×
選んでる ○


なら、そうだね、と思ったのに。
741名無しさん脚:2011/12/14(水) 20:02:40.38 ID:LDceXD/O
5年も使ったら、新しいモデルを買えよ
742名無しさん脚:2011/12/16(金) 23:21:59.67 ID:2UNRUONN
互換バッテリーでほとんど手に入るんじゃね?
743名無しさん脚:2011/12/21(水) 02:09:47.62 ID:nWVfbkBW
毎回買いかえるなら写ルンですでじゅーぶん。

つかデヂ亀なんか電話に付いてるべ。

互換バッテリー自体も専用形状している以上、所詮消える運命。
744名無しさん脚:2012/01/17(火) 20:54:50.04 ID:0aqLBwJK
パナから単三リチウムが出たようだ。淀にあった。エナジャイザーより高い
745名無しさん脚:2012/01/21(土) 18:24:55.92 ID:xY87WAwo
俺はエネループで良いや。
エボルタより好き。
746名無しさん脚:2012/02/15(水) 00:22:14.27 ID:Zkfec0Se
既出かも知れんが、水銀電池MR-9互換アダプターについて。
ダイソーのくるみボタン・直径15mmで作れます。
現在MR-9使用カメラにLR44を代用しようとすると、チューブを切ってアルミホイルでかさ上げして…
と面倒でした。電池が無くなるとまた加工が必要になっていました。
くるみボタンは形がMR-9用アダプターと似ておりLR44がそのまま中に入ります。やや周囲がゴソゴソしますが適当に詰物をしたらOKです。
くるみボタンへの加工はボタンつけようの糸通しを外すだけ。見ればすぐに解ると思います。
これなら電池が減ったら新しいものに変えるだけですみます。

抵抗などを仕込むスペースもありそうなので誰か器用な人に見てもらえることを祈り、さらなる発展を願います。
747名無しさん脚:2012/02/15(水) 00:55:55.26 ID:ypMpLXHw
素材が銅じゃない時点でダメだな。
接触部分で損失が多すぎ。何より100均とか貧乏臭い。

カントーのやつで必要充分。ちょっと高いけどな。
748名無しさん脚:2012/02/15(水) 01:22:13.68 ID:Zkfec0Se
そうですか…
なんかピッタリだったことが嬉しくて舞い上がってました。
ものによってはアルミホイルとかで間を詰める方法も見たことがあるので大丈夫かと思ってました。
そんなに損失があるんですかね?
もしかしてカントーのステマ?
749名無しさん脚:2012/02/15(水) 01:26:29.58 ID:hNRzhTkm
猫も杓子もステマステマ
750名無しさん脚:2012/02/15(水) 14:31:59.06 ID:ssdUT2Y7
露出計を動かす程度の電流なら損失は無視できるだろw
751名無しさん脚:2012/02/16(木) 01:14:09.52 ID:xfK42mTh
くるみボタンってなに?
752名無しさん脚:2012/02/16(木) 21:11:09.23 ID://rieJbp
布を包んで後ろの糸を通すところをバコンと
はめ込むタイプのボタンだろ。

母ちゃんに訊けば判る
753名無しさん脚:2012/04/19(木) 07:07:33.44 ID:33szxqNc
SPにLR41買ってきて、スポンジを適当にくりぬいたものでアダプタがわりにして作動してるよ。
754名無しさん脚:2012/12/29(土) 10:17:05.98 ID:nRdKPSkn
保守
755名無しさん脚:2013/01/15(火) 18:57:56.44 ID:pWvqua6f
2CR5、CR123Aって販売終了なの?
教えて、エロい人。
756名無しさん脚:2013/01/17(木) 11:31:58.50 ID:q9jk6OTB
パナソニックは現在製造・販売はしているようだが、時間の問題鴨な
ただ終了してもしばらくは店の在庫として残っているだろう
他社はググってくれ
757名無しさん脚:2013/01/17(木) 12:05:27.05 ID:AV4MWhF9
CR123Aは防災用品にも使うから残るでしょ。2CR5は分からんな。

それよか、マクセル金色SR44が値上がりしたのが気になる。
758名無しさん脚:2013/06/08(土) 07:53:39.25 ID:562ESFd0
マジ質問でマジレス希望…つーかマジレスしてくれ

乾電池使用のコンパクトデジカメで、今販売している。または最近型落ちになったヤツでオヌヌメのヤツはある?
条件的には連写が出来るモノをキボン

あと、GEのコンデジってどうなん?
759名無しさん脚:2013/06/08(土) 08:14:14.11 ID:76/SeDtU
>>758
スレ違いですので、こちらに移動願います。

単3電池デジカメしか愛せない人たち33
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1362755721/
760名無しさん脚:2013/06/08(土) 20:16:10.89 ID:6j4CssPr
>>758
> 乾電池使用のコンパクトデジカメで、今販売している。または最近型落ちになったヤツでオヌヌメのヤツはある?
SX130IS一択。
761名無しさん脚:2014/01/27(月) 03:36:27.12 ID:p93A7qUz
>>755

現在も普通に売ってる
2CR5,CR2,CR123,CR-P2の中国製の充電式を
使ってるけど普通に良いよ
762名無しさん脚:2014/03/26(水) 22:57:11.30 ID:ZX+NEfYs
エネループ最強だな。
763名無しさん脚:2014/08/17(日) 19:32:19.39 ID:qtP6Hftr
官兵衛の太陽光発電所
http://mirai660.net/powerplant/
764ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/30(土) 12:15:47.69 ID:4DTt3j7i
相田ケンスケ
「ギンコさん、カメラの電池が切れかかっています。」

ギンコ
「イスラエルからの直輸入品であり、輸出時に電池が入りっぱなしになっているんだろ?
こんな電池、日本国内では手に入らないぞ。
くそ、見たことがない形状の特殊な電池だ。」
765名無しさん脚
オリオン電池は結構持ちがいいね