☆☆ 大判カメラ スレッド その7 ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1RZスレの人 ◆lBDdVHASSY
前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054976335
関連スレ
大判レンズを語るスレ その二
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058207340

過去ログ
☆☆ 大判カメラ スレッド ☆☆
http://mentai.2ch.net/camera/kako/990/990791726.html
☆☆ 大判カメラ スレッド、その2 ☆☆
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1008/10080/1008074595.html
☆☆ 大判カメラ スレッド その3 ☆☆
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026786910/l50 (html化待ち)
☆☆ 大判カメラ スレッド その4 ☆☆
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1033/10330/1033041551.html
☆☆ 大判カメラ スレッド その5 ☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1042952122/l50

1人変なのが居ますがレスは隔離スレのみで
こちらではスルーで
2最強スピーカ作る1:03/08/24 23:13 ID:haQrsWy/
1人変なのが居ます >>1 がレスは隔離スレのみで
こちらではスルーで
3RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/24 23:17 ID:k5RqOaPG
単発スレだったんでアレだけどテヒニカのベローズ交換は長岡で5マソ

ご参考までに

うちのもヤヴァくなってキタ
4 ◆06jO0o602k :03/08/25 01:23 ID:1nHCey66
乙!>1
5名無しさん脚:03/08/25 11:22 ID:duFxCSDJ
迷彩冠布おめ!
6名無しさん脚:03/08/25 12:25 ID:x398glCE
4×5のプリントで、ガラスキャリア(もちろんアンチニュートン)
使ってるんだけど、フィルムの同じ位置にニュートンができるのよ。
湿気があるとできるそうだけど、いくら拭いてもブロアで飛ばしても
出るわけ。なんとかなんない?(;´д⊂ヽ

しかもなんで同じ位置に・・・・・。法則でもあるんだろうか、、、?
7RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/25 12:32 ID:VTLDtPZa
乙です!>1
>>2
アンタの出る幕ないし、隔離スレにお帰り
8名無しさん脚:03/08/25 12:34 ID:BYjOVq/k
>>6
製版用のニュートンリング防止剤
でも試してみれば?
入手方法は・・・漏れも知らん。
9RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/25 12:36 ID:y1WhZkTc
>>6
暗室乾燥しててもなるん?

>>7
こらこら1を良く読むように(綿
10名無しさん脚:03/08/25 12:37 ID:KvKUxBqC
2よんでワロタ
一人変なのって・・・誰もがアンタの事を連想するだろう......
リアルでもこうやって煙たがられてるのに気付かないヤシなんだろうなぁ
11RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/25 12:37 ID:y1WhZkTc
>防止剤

ギソイチであったと思う
12名無しさん脚:03/08/25 12:39 ID:KvKUxBqC
ごめんつい書いてしまった。以下スルーしまつ。
13RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/25 12:40 ID:9XZ4r76m
>>9
こりゃ失礼。誤射には迎撃しちゃならんかったっけ(綿
14RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/25 12:46 ID:y1WhZkTc
あと要はスリガラスだからその特定箇所の起伏がすれなどで少なく平坦になってるとか鴨
15RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/25 12:51 ID:y1WhZkTc
銀一のは粉の奴でつ。使った事は無いけど油と違い後処理は楽そう

>>13
キティの表現の自由と人権も考慮してもらわないと困るらしい

>LargeFormat関連
しかしさすがにもうネタがないぽ
16名無しさん脚:03/08/25 13:10 ID:4Lq67gKt
>>6
重力の影響です。
プリンタの場所を変えましょう。
あとは東急ハンズでハン重力装置を買うとか
17名無しさん脚:03/08/25 13:49 ID:61lOMMHk
ついこの間、ヤフオクのリトレックビューの事のってたけど

新橋の大庭に撮り枠付いたの有ったぞ!
どうせ大した金額じゃないと思うから行って見るべし!
でもあんまり程度は良くなかったけどね
186:03/08/25 17:04 ID:YP6YiqCS
パッドが並んでるから湿気は避けられないと思う。
洗濯物干してるワケじゃないけど、ある程度は避けられない、、、、。
もっともエアコンつけてるからそこそこ乾燥するとは思うけど、、、。
おかしいな〜何度やっても円の幅が変わるだけで位置は同じ???
言うようにガラスがおかしいのかな?

防止剤があるのか、、、、、。後処理が不安だね。どうだろ?

>>16
遅れて今意味がわかった(笑)
19名無しさん脚:03/08/25 19:21 ID:kRi5gDgi
>>16
近所だから今度買いに行こ。
明日からハンズメッセだからセール品になってるといいのだが。
20名無しさん脚:03/08/26 01:59 ID:lw/bSGjF
アンチニュートンパウダーってのが有るよ。
後で水洗するのが面倒だけど、片栗粉をブロアーで吹きかけるというのも有るらしい。
自分では未確認だけど。又聞きみたいなものなので、信用できないかもしれん。
スマソ。
21名無しさん脚:03/08/26 02:24 ID:Nf5rIWNr
ホコリが大敵なのにパウダーを使うって勇気がいるね、、、、、、。
大丈夫なんだろうか、、、、、。
2221:03/08/27 06:35 ID:Y0Iq9Zbr
何度ブロアーで吹いてもクロスで拭いても場所が代わるだけ、、、、、。

頭来てアンチ外した。
23RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/27 13:11 ID:NVX8vfsM
中性洗剤で洗ってみたら?

指切るなよ
24名無しさん脚:03/08/27 13:25 ID:8t6DjdL3
頭洗えよ
2521:03/08/27 19:05 ID:bfjuu/l+
クリーナーでも吹いてみた。

ダメだこりゃ(T_T)金返せ〜〜〜〜
26名無レさん脚:03/08/28 22:12 ID:9j4d6cQg
ニッカ アトラスパウダー使ってみたら

でもネガを均一に泳がすのは意外に難しいかも

ちなみに製版ではスキャナのガラス面にポジをオイル貼りして
後でフロン系の薬品で洗浄します
ファインアートのヒトが見たら卒倒しそうな光景
2721:03/08/28 22:19 ID:58Czqx6b
アンチニュートン外したからいけたよ。
っちゅうか意味ないな、これ、、、、、。
28 ◆06jO0o602k :03/08/30 00:25 ID:kT04pzrg
今日、銀一に行ったらグラフマチックホルダーが1.6万円で沢山出てたぞ。
29RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/30 00:27 ID:pnOYAhq0
大判は130万画素デジカメ扱いになる日も近いなぁ
30名無しさん脚:03/08/30 00:27 ID:cl2FWvE/
アンチニュートン剤、スキャンの時にしか使ったことないです。
パウダータイプがあるなんて知りませんでした。

ちなみに製版用のは、例えばDTP関係者御用達の下記で買えます。
http://www.multi-bits.com/product/supply/spray.html
31名無しさん脚:03/08/30 00:30 ID:cl2FWvE/
トヨビューのピントグラスをリトレックビューに
はめるテスト。失敗です。0.2mmくらい大きカッタ。
ガラス削ったことないんですが、耐水ペーパーとかで
うまくいくものでしょうか。(無理ッポイな;)

フレスネルレンズのほうは、はまりました。
が、あんまり明るくはならなかった…。
32 ◆06jO0o602k :03/08/30 00:30 ID:kT04pzrg
>旦那

でも、わし、最近デジタル飽きてきた(^^;。
33RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/30 00:30 ID:pnOYAhq0
アトラスパウダーってフラットベット向けじゃなかったっけ?元々は

専門外だからうろ覚え
3430:03/08/30 00:45 ID:cl2FWvE/
>>33
そうなんですかー。>>20さんの片栗粉にもびっくりです。
昔習った、コロイド溶液ってものなんでしょうかね…。
牛乳でもいいのかも。(笑)
35RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/30 00:51 ID:pnOYAhq0
http://www.nikka-ltd.co.jp/nikka/japanese/index.htm
プロダクトレンジ>製版関係消耗品
内容は5ミクロソの澱粉
前野町なんていかにも印刷関係な場所だ
3630:03/08/30 00:56 ID:cl2FWvE/
ということは、液剤とパウダーは、実は同じものかもしれませんね…。
37RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/30 01:10 ID:pnOYAhq0
>>31
ピッチリギチギチだと冬場割れる可能性あり

ガラス屋でやってもらえば?タバコ一箱だろ
38RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/30 03:57 ID:pnOYAhq0
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c44253547

このローダーは実物はじめて見た
39名無しさん脚:03/08/30 08:12 ID:Feo+leOT
>>31
電動ドリルかルーターにガラス用のビットをつけて水で濡らしながら低めの回転数で削る.
切り口を直線にするためにはルーターをテーブルに固定し,ガラスを一定幅で送るような
仕掛けを作る必要があるけど0.2mmなら多少波々になっても手持ちで大丈夫でしょ.回転
方向に注意.回転方向に対し迎えるような向きで少しずつ削っていく.一度に削ろうと思
うと切り口が凸凹になる.
40 ◆06jO0o602k :03/08/30 22:48 ID:kT04pzrg
>>旦那
>このローダーは実物はじめて見た
こんなローダーがあったんだ。知らなかった。
41名無しさん脚:03/08/30 22:52 ID:UOLmPqLJ
手で入れる方が早そう。
4231:03/08/30 23:03 ID:cl2FWvE/
>>37さん>>39さんありがとうございます!
とりあえずガラス店かDIY店でやってもらおうと思います。

でも最終的には、金属やガラスを削ったり穴あけたりする
工具をそろえる必要ありそうですね。
43RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/01 14:51 ID:762kst+L
現像リールのローダーと一緒で多分使い物にならないだろうね
44名無しさん脚:03/09/01 23:35 ID:bd+VgGlB
20です。
片栗粉も澱粉ですね(藁

130万画素デジという話しも分からなくはないのですけど、4×5って結構クライアント受けが良いんですよね。
確かにアシも必要だし、カメラも重くなるけど、コストを負担するという仕事の場合は4×5を選んでしまうなぁ。
上がり見るのも楽しいですしね。

ラボに訊くと4×5のE-6は激減らしいですね。
その分大事にされますが、滅び行くから大切にされているとは思いたく無いなぁ。

独り言みたいで、スマソ
45RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/02 01:05 ID:8l4OQsPP
そうっすね<デンプソ

4X5は本当にないみたいですな
こないだバイテソのフォルダ20枚持ってったらえって顔されたし
そんときはC-41だったけど

ヤフオクでCMフジノソをポツポツ見始めたのもやっぱ(以下略
錦糸町のヨドなんか今じゃQLしか置いて無い
46名無しさん脚:03/09/02 01:38 ID:EQhqRqQG
昭和天然色がなくなりコニカカラーイメージングも練馬から撤退して川口に行っちゃったんで,
4x5のカラーネガをどうするか思案中。
コニカ純正にしたかったのと仕事が丁寧だったので昭和天然色はよかったんだけどなあ。
新宿近辺でおすすめありますか。
液だれなくてクリップ跡が乱暴についたりしてないとこがいいです。もちろん傷は論外。
インプレッサはC-41の新処方で不具合が出るという情報があったんでコダック系は避けてたんだけど
最近はどうなんだろ。
安いしクリエイトにしようかな。水道橋にもってくみたいだけど。

スレ違いだったらごめんなさい。
47RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/02 01:48 ID:8l4OQsPP
栗はCN-16でないの?160VCとすこぶる相性が悪くてまいったけど
48名無しさん脚:03/09/02 02:26 ID:EQhqRqQG
コニカネガはフジ処方のほうがC-41純正より無難かもしれんですね。
インプレッサをC-41処理すると,画質どうこうより耐久性に問題があるらしい。
アグフアのカラーネガもそんなだったような。
昭和天然色とコニカカラーイメージングとで同じCNK-4でも
ネガの濃度は違ったから(ベース濃度からして違う),
薬品が同じで処理時間と液温が同一でも微妙な処理条件で変わってくるんでしょうし,
まして薬品変わったらだいぶ変わるんだろうなあ。

カラーネガのシートフィルム現像ってやっぱり量が少ないから,
液のメンテとか攪拌はどうかとか135の同プリのネガとごっちゃに大量処理されてないかとか不安なんですよね。
コニカは冠婚葬祭とか営業写真館が強いからネガがわりあい多くて
その点でも昭和天然色は安心だった。ちょっと高かったけど。
49名無しさん脚:03/09/02 21:36 ID:5plhXSsq
ネガ試したことないですー。近所に売ってない。;;

あの、4×5のホルダに輪ゴムかけるのって常識なんでしょうか。
ふだん宅配便なので知らなかったのですが、たまたま地元ラボに
持ち込むと、必ず(「おいおいゴムかけてないじゃん!」みたいな
あわてた様子で)かけられるです。
50名無しさん脚:03/09/02 22:51 ID:EQhqRqQG
やはり大判でカラーネガ使ってる人は少ないようですね。
ましてコニカなんて……
「インプレッサの後」を本気で検討すべき時期かもしれません。

>>49
私はかつて大判を指南してくださったひとに,
シートフィルムはホルダから出して元箱に入れてテーピングして出すこと,
ホルダで入れるとホルダを紛失されたり,
光線引きとかトラブルが発生したときに責任の所在が曖昧になるのでよくない,
と教えられてそれを守ってますのでよくわかりませんが,
たぶん輪ゴムをかけるというのもそういったトラブル回避のためのおまじないなのでしょう。
ホルダの型式にもよりますけどロックしてあれば充分なわけですから。

でも,最終的に紙に焼くのでしたら,ぜひ一度ネガも使ってみてください。
安くあがるし楽だし階調でるし,いいことづくめですよ。
同感度だとポジより粒子が目立つのが唯一の難点ですが,
50インチロール一杯に伸ばすならともかく
20x24くらいなら他の長所を考えればたいした欠点ではないと思います。
51名無しさん脚:03/09/03 01:14 ID:f0rUFImk
ホルダにテーピングするとそれは現像しない、って意味になります。
ホルダに輪ゴムをかけるのは、引き蓋が出ないようにする為です。ストッパーかけても
ちょっとしたことで外れることがあるので。
元箱に入れるのは撮影が続く時ですね。現像時に、乳剤面上から〜〜〜って現像指示をだしたり
します。だけど元箱に入れてから移動すると揺れて冬場は静電気が起きるかもって
心配したこともありました。
52名無しさん脚:03/09/03 09:07 ID:lviIO7a0
箱出しって、傷が付き易いし面倒だし・・・。
それに乳剤面からの枚数指示も間違えられるし・・・。
5320:03/09/03 10:24 ID:gD3+QZnT
ウチは撮済をパーマセルのベージュでテーピングしてますよ。

ネガも撮ってますけど、基本的にフジNC->フジ系ラボです。
kodakのネガとCN-16って、相性が悪いと言うくらいに違ってくるんですか?
たまに120のVC使った時なんかは、いつものラボに、いつものように出してました。

おさえで撮ってるだけでなので、基本的に使わないから自覚無いんですが、そんな話聞くと動揺しますね。
5449:03/09/03 11:32 ID:s/nvpVfd
>>51-53さん
なるほど、ラボにより、スタジオによって、ローカルな流儀が
あるんですね。目印にテープ貼るのはわかりやすくていいですねー。

某プロラボにいま行ってきたんですが、ふだんの2倍の時間が
かかってます。昨日もでした。「テスト +1/2」とか「増感」とか、
ややこしい指示書のついた50枚箱でカウンターが埋もれてました。

詳しく聞きませんでしたが、どうも火星のせいらしい。(笑)
5549:03/09/03 11:33 ID:s/nvpVfd
すみません、>>50-53さんでした…。
5649:03/09/03 12:14 ID:s/nvpVfd
連続スマソです。
「おさえでネガ」、実践しようと思います…。

私はポジを得たくて写真始めたようなものなんですが、
4秒とか1分とか露光してると、なかなかピッタリに
ならないので…。
57名無しさん脚:03/09/03 13:07 ID:YyQvqzcY
ポジを得たいのならポジで露出を変えて押さえるのがフツーなような気がするが?
仕事などで,とにかく写ってないと話にならんというならともかく.
58RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/03 13:38 ID:nKhNL0Uz
箱だしは指示をミスられるけどグラフマ使ってると箱になっちまうんで
指示毎に箱分けるようにしてる

VCは結構変わるよ
5956:03/09/03 14:21 ID:s/nvpVfd
>>57さん
うー、自分でも本末転倒な気はするのですが、
どうも「会心の露出」が出なさすぎるもので…。

本質的な問題は、手でシャッターを開け閉めするのが下手な
せいだと思います。ブラケットと違って、3枚撮ればどれか
当たるとは限らないし、もっとたくさん撮るにはお金持ちに
なる必要がありますが、14時現在、その予定もなく。

で、卑怯ではありますが(笑)、Photoshopでいじって、
フィルムレコーダで素晴らしいポジを得ようかと企んでいたところ、
「そうだネガいこうネガ!」と飛びついて14時に至るわけです。

「タイマーつき電子制御レリーズキット」なんか秋月通商さん
あたりから出てくれれば、それにも飛びつこうと思ってます。;
60名無しさん脚:03/09/03 16:23 ID:PG7B0TpP
>>56
プリンと適正云々はともかく露出に関してはこいう言う時こそ1カットごとに増減感の効く
シートの本領発揮だと思うのでつが・・・。
>>52
「上一枚テスト→残り本番同一増感流し」って感じじゃなくて細かく指示したら、まあ、
何時かはミスられそうな感じはしますね・・・。
あたしゃテストだけはすぐに流すけど本番はある程度同一増刊のが溜まってから増感
毎に箱に抜いて出してまつ。

まあ、なんにしても撮済みのフィルムの扱いに関しては

ク イ ッ ク ロ ー ド 最 強

ってのは断言できますな(w
6156:03/09/03 18:43 ID:s/nvpVfd
>>60さん
「あっ、アンダーに撮ってしまった!」というのが
あらかじめわかるといいなーといつも思います;

> ク イ ッ ク ロ ー ド 最 強

うう。
風呂場に閉じこもって強情張るの、やめようかなー;(笑)
6220:03/09/04 00:28 ID:KKDNuAnb
押さえでネガですが、
露出の問題と言うより、色味ですね。
混合光の場合の。
フィルタリングでいろいろやっても、光源がどうしても入ったりするとフレアっぽくなるし。
ポラで出なくても、ポジで出たり。

4×5の場合、結構いますよ。押さえでネガの人。
番記だけして、ポジイキの場合、本番全く流さないなんてことも僕はしてます。
最悪の場合でも、ネガがあればデータつくれますからね。
急遽プリント入校に切り替えたり。
そうそう、専門はインテリア系です。

QL撮済みの唯一の弱点といえば、ホルダーが逝かれてて、フィルムが上手くロードされないことが、現像するまで分からないことかな。
時折、未露光になることがあるんだよね。急いでるときは、要注意。
63名無しさん脚:03/09/04 09:42 ID:jNApxfqf
QLで撮影の場合、封筒を抜く時に指の感触で、フィルムが残っているかどうか確かめるんだけど
それだけでは安心できないんだよな。
以前、3本ある爪のうち、一本にしかフィルムが引っかかっていなくて
撮済みが斜めに露光されていたことがあったよ。
また、ホルダーの圧板がばらばらになったり・・・。
6420:03/09/04 16:31 ID:KKDNuAnb
ありますね、斜め。

なんかラボは、「ホルダーの故障ですね。修理出しますか?」なんて軽く言うんだけど。
この上がりはどうすんだよって、行き場のない怒り。

それ以来、ホルダー2台でそれぞれテスト・本番撮るようなった。
いちおうフェイルセーフですね。解決にはならんのだけどさ。
65初心者:03/09/04 17:53 ID:EcoFOYgB
初心者です。いままでQLで撮ってきました。コストが高いのでホルダを購入しようと思ってますが、
ラボに出すときにはホルダごと出すのでしょうか。
この時、ホルダに何のフイルムが入っているのかはどこに書き込むのでしょうか。
どのようにしてフイルムの種類をラボに知ってもらうのでしょうか。
どなたか、お教えください。
66名無しさん脚:03/09/04 18:08 ID:M27afk2u
>>65
ホルダごと出して、中身は口で言うだけ。
67名無しさん脚:03/09/04 18:09 ID:4oBVPI85
心肺せんでも切り欠きで勝手に見てくれる。
68名無しさん脚:03/09/04 18:42 ID:jNApxfqf
>>64 フジに限らず、メーカーは絶対に自分たちの非は認めないからね。
スイマセンの一言もないよな。
69名無しさん脚:03/09/04 21:00 ID:KKDNuAnb
>>65
中古のホルダーを\1,000-以下で買えば、元なんかすぐ取れるよ。
暗室もラボにあるし。
あとは重さの問題くらい。
70名無しさん脚:03/09/04 21:07 ID:57488XFJ
これってどうなんだろ?
高いみたいだけど、使い勝手が良さそう。
http://www.cambo.com/capages/wideds.html
71名無しさん脚:03/09/04 21:40 ID:KKDNuAnb
DSは一時期、西麻布の本庄にデモがあったね。
となりのオートポール什器のコーナーだけど。

昔のに比べると、なんか質感は高かったね。
ま、それがどれくらい写真の差に出るかというのは、人それぞれですが。
72名無しさん脚:03/09/04 21:56 ID:jNApxfqf
>>65 ホルダーに浮気をしたものの、QLの便利さに気付いて
早々に戻ってくるにQL100箱!
73名無しさん脚:03/09/04 23:06 ID:uQmmrEdF
>>70さん
美しいですねー。高いんでしょうねー。
広角専用機で、ヘリコイドつき専用ボードですか…。
こういう世界もあるんですね。
74名無しさん脚:03/09/04 23:17 ID:uQmmrEdF
>>ホルダ話
そーいえば、やってみる勇気も財力もないのですが、
ヤフオクでよく見かけるフィルムサイズ不明の木製組立暗箱の
木の取り枠に、適当な大きさに切ったフィルムを入れて撮って
持ち込んでも、ラボさんは作業的にオーケーなんでしょうか…。

ラボさんの裏側見たことなくて、想像ができないです。
ホルダ入れの人も箱入れの人もいるってことは、巨大現像マシーンに
ホルダごと入れる(# 怖い想像中)んじゃなく、きっと暗室で
手さぐりで取り出すのだろうと思うので、大丈夫なのかな。
75名無しさん脚:03/09/04 23:20 ID:KKDNuAnb
暗視ゴーグル使ってるよ。
7674:03/09/04 23:23 ID:uQmmrEdF
>>75さん
そうなんですか! それほしいですねえ…。
77初心者:03/09/05 19:09 ID:iXQ3m3/h
65です。>66>67>69さん
ご教授ありがとうございました。
78名無しさん脚:03/09/06 20:42 ID:wvy9j5Pt
ココに出入りしている大判使いとかけて
まだ手術をしていないオカマととく
その心は




タマがウザイ
79名無しさん脚:03/09/06 22:23 ID:MSHIAUO2
嵐前夜か?との切迫した雰囲気の中恐縮なんですが,
かなり写真に詳しいクライアントに,
「建築物撮影で,シノゴ使ってアオって八の字矯正するのと,
リジッドボディのカメラで上すぼまりに撮影したのを
Photoshopの変形コマンドで修正するのと,
パースペクティヴ再現上どこが違うんですか」
と質問されて答えに窮してしまいました。
説得力のある説明方法ってありますか。それとも,ひょっとして同じ?
射影幾何学とかちらっと読んでみましたがどうにもわからなくて……
80名無しさん脚:03/09/06 23:32 ID:Ab0+q4Sb
うちのホースマンはPhotoshopのVr9インストールしてますから同じです。って言って
お茶を濁す。
81写真係 ◆dAHBd4W5yM :03/09/07 00:11 ID:U2wp+gC6
>>79
最終使用サイズにもよるけど、シノゴ同士で考えた場合、データにしてから引っ張るのと
光学的に引っ張るのとでは引っ張った後のトーンの再現性はアオった方が美しく感じます。
好みにもよるとは思いますが。あと、金額的にもアオって撮った方が納品時間の短縮に
なりますし作業時間も結局は短くなると思います。
82名無しさん脚:03/09/07 05:19 ID:h2Qzgx+r
>>79さん
81さんの解説の通りですね。バイキュービック法は優秀では
あるけれど、元々なかった画素を補間するわけですもんね…。

あとつけ加えれば、Photoshopでのパース補正には、歪曲収差の
補正や、地平線の上と下で別々に変型させたり、他の絵と
合わせたりといった作業がついて回りますが、その絵を撮った
レンズの焦点距離を考慮せずに引っ張るためか、パースの
矛盾が拡大していきます(遠くの物の小さくなりかたが
画面の上と下で違ってしまうなど)。アオリの場合は、矛盾は
あっても、全体で連続してくれているから目に優しいですね。

後から手作業で補正していると、日曜日がなくなります。;;
8379:03/09/07 13:04 ID:/1rpVmYV
お答えどうもです。

> その絵を撮った
> レンズの焦点距離を考慮せずに引っ張るためか、パースの
> 矛盾が拡大していきます(遠くの物の小さくなりかたが
> 画面の上と下で違ってしまうなど)。

それはつまり[変形]メニューの[遠近法]コマンドでは
X軸方向の拡大率とY軸方向の拡大率との関係がお仕着せで
調整できないから不具合がでる,という話ですか。
そのへんのパラメータがいじれれば解決する問題である,と?
であれば手作業でどうにかなります。

画質や作業性云々ではなく「パースペクティヴ再現」を考えると,
結局八の字を後処理で矯正したものはアオったものと同じということなんでしょうか。

レンズのイメージサークルを越えるパース修正をおこなっての撮影は不可能ですが,
アオらないで撮影し後処理でパースを直して同等の結果が得られるのであれば,
どんなに手間がかかって画質が落ちるにしても,
それは現実に可能な代替手段になりうるわけです。

Hypergonを使えばいいだろ,とかそういうことではなくて。
84 ◆06jO0o602k :03/09/07 13:22 ID:N6v8Zj4n
>>83
>画質や作業性云々ではなく「パースペクティヴ再現」を考えると,
>結局八の字を後処理で矯正したものはアオったものと同じということなんでしょうか。

同じにもできるし別にもできる。

>どんなに手間がかかって画質が落ちるにしても,

この時点で代替え手段にはなり得ないでしょう。全く別の手法です。
35mmのシフトレンズや中判もあるのになぜ大判を使うのかと言う事を考えれば
おのずと答えは出ると思うよ。
8582:03/09/07 13:54 ID:h2Qzgx+r
>>83さん、そうですね、いくつかの観点を分けて考える必要が
ありますね。お考えの問題は、DTP周辺ではよく話題にのぼること
なんです。以下、画質の問題を除いて私見を書きます。

まず、Photoshopでアオリと同等の結果が「厳密に」得られるかと
いうと、ノーですよね。「遠近法」のアルゴリズムに拡縮率の
パラメタが加味された場合でもノーだと思います。

 理由は、(1)任意のピクセル群がなす「面」が光軸・フィルム面に
 対してどのくらい傾いた結果そう写っているのかをPhotoshopは
 検知できない。(2)Photoshopは写っていない面を再現できない。

 例えば、街並みと「街並みの写真」が並んでいる光景を撮ります。
 アオったりレンズを換えたりして。それらの中から1カットだけ
 支給して、Photoshopでピッタリ同じに再現できるかというと、
 できないです。写真を参考に、レイヤをたくさん作って似せていく
 しかないです。「遠近法」に「逆光」のようなレンズ焦点距離の
 パラメタがついても(2)によりダメ。(すみません続きます↓;)
8682:03/09/07 13:54 ID:h2Qzgx+r
次に、「実際問題」としてはどうかというと、広告や出版物の建築
写真は、水平垂直さえ修正されていれば、奥行きが厳密な透視図法に
従っていなくても、誰も問題にしないです。これはアオリでも
Photoshopの変形でも(「厳密」には結果が違っても)用は足ります。

最後に補足ですが、アオリのシミュレーション「Photoshopで直せば
いい」という方針で撮影日程やコストが圧縮される風潮があり、
デザイナーの側からいえば(作業コストじゃなく結果物の品質の点で)
危ないことだと思います。

例えば、ドアを正面から写した写真を持ってきて「半開きにして」と
言われます。単純にパースを変えるだけではだめですよね。ドアノブの
側面を描かなきゃ。表面の凹凸も右と左で別々に変形させなきゃ。

つまり「Photoshopでできる」というのは「数値シミュレーション変形」
じゃなく、どこまでも手作業、絵を描くような作業なんです。
8779:03/09/07 15:01 ID:/1rpVmYV
>>82
お答えありがとうございます。

>(2)Photoshopは写っていない面を再現できない。

アオリをかけてもかけなくても,視点(といえばいいのか?
主点位置ということになるんでしょうか)が同一であるならば,
部分相互間の比率が違うだけで,画面に写りこむ要素は同じのような気がするのですが。

> 例えば、街並みと「街並みの写真」が並んでいる光景を撮ります。
> アオったりレンズを換えたりして。それらの中から1カットだけ
> 支給して、Photoshopでピッタリ同じに再現できるかというと、
> できないです。

この例がよく理解できないのですが,
それは視点が違うことによる視差の問題なのではないでしょうか。
パースペクティヴの違いなのではなくて。

> 奥行きが厳密な透視図法に従っていなくても

ここが知りたいところなのです。
後処理による変形では不正確である点というのはどこなのでしょう。
集束点が違うのか,比率の関係が全体として狂ってしまうのか……?
8879:03/09/07 15:16 ID:/1rpVmYV
> 例えば、街並みと「街並みの写真」が並んでいる光景を撮ります。

たとえが理解できました。
つまり正面から撮影した画像を変形させても,
斜めから撮影した画像と同じにはならない,ということですね。
それは視差の問題ではありませんが,
カメラの位置がまったく違うことによって
写り込む要素が別物であるわけです。

一方,水平のカメラをライズしたのと,センター位置にして
見上げた状態と,
同じカメラの位置(正確な言い回しはわかりませんが主点位置?)から
撮影した場合,写り込む要素は同じですよね。
89名無しさん脚:03/09/07 16:12 ID:2OjGWuAN
フォトショ知らんけど、パースの付き方だったらアオッて撮っても後から加工でも同じなんじゃない。
縦横比も合わせさえすれば。
ボケ方(合焦面の位置、角度)までは無理でしょう。それらしくすることは出来ても。
9082:03/09/07 16:32 ID:h2Qzgx+r
>>79さん、論点理解できました!

あくまで結像「面」は「面」なのだから、ライズとスライドは
画像を一定の比率で拡縮することによってデジタルで再現
できるということですね。79さんが正しいと思います!
そもそもライズやスライドが成り立つのは、レンズから遠い
ほうの一端と近いほうの一端との線分比が、レンズから
フィルム面各端までの距離の比に等しいからですよね。

これと透視図法の関係については、おっしゃるように疑問が
残りますよね。ライズでビルを四角く写したり、斜め横から
スライドで狙ってまるで正面から写したような像を得るとき、
(手書きの)パースでいう基準面を変えただけなのだから、
違う図だ(従ってPhotoshopの平面的手法では再現できない)
というだけのことかも。

でも、例えば見上げているビルの屋上にピラミッドがあって、
文字が書いてあったとしたら…。あるいは、その向こうにある
高いビルとの関係は…。なんだか、わからなくなってきました。;
9179:03/09/08 02:26 ID:Y5T8Wd7O
難しいですねえ。平面だけなら話は単純なんだけど
奥行きがからむとこんがらがってくる。
やっぱ射影幾何学勉強しないとだめだろうか。
でも数式でてきた時点でついていけない。
誰か噛みくだいて解説してくだされ………
92名無しさん脚:03/09/08 02:39 ID:rmkD7Ad4
比べて見れば一目瞭然。
79の職業、クライアントの求めているもの、作成された画像の使用目的と状況が
はっきりすれば簡単に答えが出る。
93名無しさん脚:03/09/08 03:56 ID:h7Q/5wvM
建物は4x5で袋蛇腹使用でいとも簡単なんだが
今からデジカメの勉強しとかないと明日がないということですかね。
94名無しさん脚:03/09/08 09:04 ID:mgSWPgdM
俺、難しい用語は知らんけど、82は難しい用語振り回してるだけで
実は全然理解してないようにみえるんだが。。
9579:03/09/08 12:17 ID:Y5T8Wd7O
ご理解なさっている方,ぜひことばで説明してくださいよ。
たぶん私は透視画法を理解してないと思うので。
探求心あふれるクライアントに「違いが明瞭にわかるように理路整然と説明してくれ」
と言われてお手上げ状態なんですぅ。

CCDなどの受光素子では現在のところ対称型超広角レンズを使ってのアオリ撮影は不可能,
という点はご理解いただいてます。ひょっとしてこれも今や間違いかな。
96RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/08 12:29 ID:B0UR2A+Z
>CCDなどの受光素子では現在のところ対称型超広角レンズを使ってのアオリ撮影は不可能,という点はご理解いただいてます。

写真屋の話は時間の無駄になりそうだからしないが
上については誰がそんな事言ってるのだろうか?
SinarP3って何の為に有るんだ?
9779:03/09/08 12:39 ID:Y5T8Wd7O
120度とかの包括角度の対称型構成のレンズでは
受光素子に30度の角度で光束が入射することになり,
90度の角度での入射を前提としている受光素子では
受光効率が著しく低下してしまう,と理解してました。
今は解決されたんでしょうか。

それよりパースのほうが知りたいです〜
98名無しさん脚:03/09/08 19:23 ID:ZJW6CocE
パースに関してはレンズとしての動作を考えずに光軸だけ考える、
つまりピンホールカメラとして考えればよいんでない?
そこにレンズとしての動作を加えると焦点の位置が出てくる。
99名無しさん脚:03/09/09 04:58 ID:9Y6o1OQ7
79さんが>>91でおっしゃったように、世界が平面なら
問題はないんですけれどね…。

>>96さんの、
> 写真屋の話は時間の無駄になりそうだからしないが

どうも、ここに正解が潜んでいそうな気が。(笑)
どなたかレクチャーしていただければうれしいのですが、
さしあたり参考書などさがしてみようと思いました。
100名無しさん脚:03/09/09 05:00 ID:9Y6o1OQ7
私のいまの関心といえば、ヤフオクにリトレックビューが
同時に3台も出品されていることで…。(笑)

うち1台は、この4ヶ月ほどの間に少なくとも5台の
リトレックビューを出品してる人です。変わった人も
いるものです。(いや、写真館さんの下取り品かな;)
101名無しさん脚:03/09/09 05:10 ID:9Y6o1OQ7
あと、
http://c2c-2.rocketbeach.com/~prophoto/L226.html

に出ているナガオカを見て疑問に思ったのは、写真家が丑年で
レーシングが好きな場合、血圧がどうなるかということです。

患者の不安を和らげるためにピンクの白衣を着るとか、
乱暴な囚人を青い部屋に入れるなどという話もありますよね。
102名無しさん脚:03/09/09 08:06 ID:4BoLVNvY
・・・・・・。
103名無しさん脚:03/09/09 15:13 ID:sov6mTQ6
あのお、大判触ったこともないのですが質問します。
構図を決める時に逆さまに見えてるってことは、できあがった写真を逆に見ても構図の
良し悪しがわかるんでしょうか。風景の写真を上下逆にして見ながらでも、「これは山を
もうちょっと左に寄せて、空を広く写しこむべし。」とか言えるのかな。
将棋が強い人はどっちから見ても(先手の側で見てても後手のやりたいことが)わかる
みたいなもん?
104カメラ初心者:03/09/09 16:54 ID:ERaDgnJg
>>103 逆さまに見えてるってことは

慣れれば、まったく問題なし。大脳の柔軟性を実感することでしょうね。
105名無しさん脚:03/09/09 21:44 ID:te8Mcucf
ピングラの中でのことを思い出そうとしたら
自然と正像に戻っているな。不思議だ。
106103:03/09/09 22:31 ID:sov6mTQ6
あ、やっぱり慣れるものなんですね。何か不思議な気もするけど。
107名無しさん脚:03/09/10 09:12 ID:i/hNYKtn
レニ・リーフェンシュタールが遂に逝きましたねー。
ご冥福を祈ります。
108名無しさん脚:03/09/10 20:18 ID:Hl8aJTov
話はズレるが。

ウラから見ると、オモテからでは判らなかった構図/バランスの良し悪しが判ったりしる(w
109名無しさん脚:03/09/10 23:19 ID:s9BU+jMK
大判の写真というのは、いったいいくらぐらいかかるんでしょう。
4x5のリバーサルフィルムの値段とか、現像料金とか、せっかくだから大きく引き伸ばそう
という時のプリント代金とか。
110名無しさん脚:03/09/11 00:35 ID:3pCHhBJ7
>>79

蒸し返すようですが、基本的に視点が同じであれば写真屋さんのパースコントロールとアオリの違いは無いです。
これは透視図法/図学を深く学ぶというよりは、写真屋さんのアルゴリズムが問題です。
これも視線の位置さえ正確に出せれば、変形は完全にアオリと同じになります。
アメリカのサイトをあたってみると、その辺の解説のヒントが見つかると思いますよ。
しかし困ったクライアントですね。
多分建築家(非アトリエ)と見ましたが。
アタリですか?
111カメラ初心者:03/09/11 01:14 ID:9B6Ve4yK
>>109 いくらぐらいかかるんでしょう。

機材、レンズ、感材、処理、全てにおいてコストは高いよ。

フィルムは、白黒で1シート100円くらい。カラーで250円くらい。
現像はカラーで1シート300円くらい。これでもやりたい?
112名無しさん脚:03/09/11 01:44 ID:3pCHhBJ7
E-6いくら?
\240-より安い人いる?
113名無しさん脚:03/09/11 09:06 ID:bZQj2nKG
>>112 いるよ。
114名無しさん脚:03/09/11 11:42 ID:JDvVedif
カメラ板でPhotoshopを「写真屋さん」と呼ぶのは
相当ややこしいのでヤメレ
115109(=103):03/09/11 12:43 ID:NSQyoVt+
>>111
> 機材、レンズ、感材、処理、全てにおいてコストは高いよ。
> これでもやりたい?

やりたいやりたい。触ったこともないから、“やってみたい”というのが適切な表現かな。
機材はボロい中古でもいいと思ってますが、誰かに使いかたを習わないと無理でしょうか。
135しか使ったことがないシロートとしては、まずはGX680で煽ってみるほうがいいのかな。
116名無しさん@4周年:03/09/11 13:39 ID:VJNtqCpU
>>112
口座もってて200円以上払ってる人いるのかな。
以前書いたが200円から180円にするから寝返らないかと営業から言われたが
枚数少なくなったし口座移すの面倒で断った。
117カメラ初心者:03/09/11 14:22 ID:9B6Ve4yK
>>115 やりたいやりたい。

いきなりシノゴでいいと思うよ。使い方も難しくないし、慣れれば
簡単だよ。機材の調達は、友達の友達の友達くらいまで行くと、
カメラを貸してくれるひとがいるかもしれない。買う前に借りて試して
ごらんよ。
118名無しさん脚:03/09/11 14:44 ID:OO6VZu2E
>>110

> 多分建築家(非アトリエ)と見ましたが。

まあそんなところです。
119115:03/09/11 20:51 ID:NSQyoVt+
ヨドバシのフィルム売り場でクイックロードという巨大なパッケージを見てきました。
あと、ネガカラーフィルムの棚にも4x5あることに初めて気付きました。今までは印画紙
か何かだと思って気にも留めなかったけど。

来週だか再来週、ヨドの大判売り場で説明会があるらしいので逝ってみます。
120名無しさん脚:03/09/12 02:49 ID:cmXB61If
>>119
まず何撮りたいかを聞いておいた方がよさそうなんだけど、どうよ?
121名無しさん脚:03/09/13 14:09 ID:QE4NS7Ja
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b42466984
いいカメラなんだけど4x5に相当慣れた人でないとキビシイ
つうか用途がはっきりしてないと箪笥逝き。
122名無しさん脚:03/09/13 14:10 ID:QE4NS7Ja
>>121

ごめん オークションウオッチに書くつもりだった。
123最強スピーカ作る1:03/09/13 15:41 ID:F+ogz2Fm
参考までにホースマンはこういうカメラです。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3686/

ヨドならLEやカンボの安いセットがあったよな。
124名無しさん脚:03/09/13 18:18 ID:mr79RDvj
トーホーってどういう人が使うのかな? 軽いのはわかるが持ち運びという点では
フィールドタイプの方がずっといいと思うのだが.
125名無しさん脚:03/09/13 18:29 ID:rQIgCDmu
木製なら1.5−2kgってもんだしね。風景ならライズ以外使うことなんかないし。
たまーにはティルトするかもだけど。
126名無しさん脚:03/09/13 21:27 ID:QE4NS7Ja
ロケ先で4x5が2,3カットだけ必要なときに
QLホルダー、フィルム数枚、レンズ一本、本体を袋に入れて
QL一箱の体積ですむので重宝してる。
付属?のアルミケースは何のためなのか未だ理解できない。




127名無しさん脚:03/09/14 00:06 ID:cdaaHx1N
トーホー45、文庫本みたいにコンパクトにたたまれた写真を
以前どこかのサイトで見て、欲しい!と思ったんですけど、
モノレールも持ち運ぶんですよね…。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5154476
「かぶりようカメラ」って表現が気に入りました。
128名無しさん脚:03/09/14 00:14 ID:VtUkwSKY
>>127
ネタか?知将?
129名無しさん脚:03/09/14 00:40 ID:uyoCr4mN
127はトレカメレベル
130名無しさん脚:03/09/14 00:52 ID:VtUkwSKY
>>129
それは出品者?それとも127自信?
131名無しさん脚:03/09/14 12:05 ID:YG6vOs5U
トーホーのホームページってあるの?
132名無しさん脚:03/09/14 13:47 ID:TjRPudzO
>>127
漏れとしては“タチカワ”って表現が気に入りました。
133名無しさん脚:03/09/14 14:28 ID:UzpFpbLr
リンホフスーパーテヒニカ4x5を入手してこの3連休に
撮影に行き、大判デビューにしたかったのですが、
フィルムが注文して数日掛かることを知り(w
デビューは次回の週末になりますた。
地方ではフィルムの入手に難有りなんですね。
134名無しさん脚:03/09/14 17:27 ID:n9L3UxLS
4x5で複写する時に良いレンズってなんかあるかな?
135名無しさん脚:03/09/14 17:43 ID:yPT9nxZa
>>134
複写ならアポタイプでない?
136RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/14 22:30 ID:dH8E/K3p
>>134
引き伸ばしレンズ改造してつける。
俺のはコンポノンを0番プレスシャッターにつけてるけど、近接時の描写
はかなりいいよ。
137名無しさん脚:03/09/14 23:40 ID:bhXiAHCz
>>127のオークション安いね。
138名無しさん脚:03/09/15 05:37 ID:EDTZbkP1
>>137
seikosha シャッターって今でもあるの?
139名無しさん脚:03/09/15 06:31 ID:Nd9PLuFh
>>139
セイコーは今でもちゃんとシャッター作っているよ。
セイコープレシジョンという会社がそれ、中判、大判も出しているが、
1円玉より小さいカメラ付携帯用シャッターには驚き。
http://www.seiko-p.co.jp/
140名無しさん脚:03/09/15 09:04 ID:4Ee2agHQ
>>135
>>136
有り難う。
141名無しさん脚:03/09/15 12:17 ID:d3pZGJx5
おお!
こんなに小さくて精密なパーツがたった1円とは。
http://www.seiko-p.co.jp/img/lowpower.jpg
142名無しさん脚:03/09/15 15:37 ID:szeb8yjx
大判遣いなら登はん用具はカンプだよな!とか言ってみる。
143名無しさん脚:03/09/15 23:10 ID:Xnkj4kkx
>>133ですが
今日フィルムが入手できたので大判デビュー
ポジの上がりが楽しみでつ。
144名無しさん脚:03/09/16 01:56 ID:EilypqdC
>>143
おめ
今後はフィルムの入手より現像出しで苦労するに1000コードノッチ
145名無しさん脚:03/09/16 12:50 ID:l2Yp2rqU
質問です
4×5用のデジタルカットホルダーって
いくらぐらいするものなんでしょうか?
商品名もわからんし、検索してもひっかからなかったので、ここで質問
しました。

中判は
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproback/index.shtml

http://www.kapturegroup.com/

ここにありますが、4×5が見つからないんです。

146名無しさん脚:03/09/16 14:55 ID:HU2+QIOS
>>144
レスありがトン
近所のカメラ屋は店長が4x5を有る程度知ってるので
楽でした。
もう一件のカメラ屋はバイトねーちゃんが受け付ける
のでホルダーの遮光板をはずそうとした。
フィルムの銘柄を見ようとしたようだ。
147名無しさん脚:03/09/20 10:10 ID:2ZG2O3e8
ヤフオクではあらゆる大判カメラを「昔の乾板カメラ」と
表現してしまう人が後を絶たないですが、
昨日、その「乾板」というものを生まれて初めて見たです。

遅いシャッター暗いレンズで乳剤も発達してなくて
ぼんやりした写真が多いんだろうなという先入観がありましたが、
スキャナにかけてびっくり! ピントもしっかりしているし、
露出も適正だし、すごくシャープ。ぼけ味の立体感もすばらしー!

落ちてる小石1個まで鮮明なんです。うぶ毛まで写ってる。
営業写真のプロが撮ったものでしょうから当然かもしれませんが、
感動しますた! どんなレンズで撮ったのだろー。
148ジュラ10:03/09/20 13:48 ID:p6Pwre7q
貧乏人の集まるすれはここでつか?
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3686/
149名無しさん脚:03/09/20 21:22 ID:1mp50ynt
乾板と大判フィルムは別物なんですか?
150名無しさん脚:03/09/20 21:38 ID:DFQjsgym
カンパンは非常食の定番だよね。
151名無しさん脚:03/09/20 21:40 ID:DFQjsgym
おっとこれじゃ意地悪か。w

乾板はガラスに感光乳剤を塗った物。フィルムが登場する以前の骨董品だよ。
152名無しさん脚:03/09/20 22:21 ID:wO3iTh9Q
>フィルムが登場する以前の骨董品だよ。

今でも売られていますけど?
153名無しさん脚:03/09/20 22:28 ID:DFQjsgym
>>152
でも特殊な用途でしょ?普通の写真撮影用の乾板なんて売ってるの?
154RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/20 22:29 ID:Apj2eUC6
>>152
今じゃ民生用はフジ・コダックとも生産中止。
特注で測量屋あたりが作らせてるか、半導体のパターン作成用
のものだけだよ。
155147:03/09/20 23:59 ID:2ZG2O3e8
なるほど、産業用では乾板は現役なんですね。

明治から戦後あたりまで写真用ガラス乾板が使われていたそうで、
フィルムが普及してからもしばらくは営業写真館で愛用されて
いたらしい、です。

もちろんカメラ・レンズのほうは、乾板時代のものが今でも
使えますよね!
156名無しさん脚:03/09/21 00:21 ID:say1+jT4
乾板って硝子に乳剤が塗ってあるんでしょ
硝子の厚さはどうなるの?

厚さによってはベタ焼きにしろ変るんでは?とか思うけど
まあ昔の遺物なんだろうなきっと

ホルダも専用なんだろね?
157名無しさん脚:03/09/21 00:25 ID:b8KG3ocv
4の5で半身を標準で撮るときに、蛇腹の繰り出し量2ミリ変更するとしたらガラスの厚みに対する
ファクターはわかるでしょうに。
158155:03/09/21 09:06 ID:I2eNNmrA
木製乾板ホルダはヤフオクの暗箱の出品では、よく付属してますね。

ガラス乾板の場合も、ピント面=乳剤面となるように
カメラバックが設計してあるだろうから大丈夫、と考えましたが、
どうだったんでしょうね…。

その手の暗箱をいま使うとすれば、バック全体を4×5に変える
ケースが多いのでしょうから、その場合はその換装部分がしっかり
してればいいですよね?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42653968
上手な人がやると、こんなに綺麗にレストアできるんだなあ…。
159うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/21 09:24 ID:bRCUAfqR
木製乾板の造りは職人技。箱根の組木細工みたい。
本体への取付も溝を合わせてはめ込む。
しかもバックはリボルビングになっているのです。
ヤフオクの画像ですが
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31303330

裏表2枚乾板が入れられるようになっています。
ガラス屋で同じ厚みのガラスを切ってもらって、そのガラスの真中にシノゴのフィルムをセロテープでぺッと張り付ければ使えますよ。
(フィルムの厚みはキニシナイ)
160名無しさん脚:03/09/21 10:08 ID:WogUaQqg
出品者はきっと趣味人なんだろうな
と思いつつ、このスレッド読み書きしてる人も世間の人から見たら
同じに見えるんだろうと思うね
161名無しさん脚:03/09/21 13:57 ID:hyjjejt+
>>159
リボルビング?
底部を見ておっしゃっているのでしょうか。
これは三脚座というか取り付け部分なんですが……
162うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/21 14:31 ID:AJ8/vP9u
ちがうって、
ピングラの脇(>>158だと影になってて見えない)にレバーが隠れていて、
これを引き起こすとピングラ部分全体がカパッてはずれる。
そうして縦、横をつけかえれる。
結構持っている人でも知らない人が多くてやって見せるとびっくりするよ。
163名無しさん脚:03/09/21 16:53 ID:LO1CoPzS
差し替え式をレボルビングバックとはいいませんが

相変わらず間違いが多いな
164RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/21 17:51 ID:JZ/M4hLL
藻前ら、モティツケ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( 
 (; ´Д`)∧_∧  
 /  ⌒ノ(・∀・ ;)⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ        
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
165155:03/09/21 19:46 ID:I2eNNmrA
>>158-163
ありがとうございます。木製ホルダをそのまま利用すれば、
フランジバック差を意識しなくてすむんですね!

リボルビングバックと縦横差し替え式の違いのことなんですが、
製作年代の違う4台の(笑)リトレックビューを比べてみて
わかりました。リボルビングになってるモデルと、いったん
外して90度回転させてつけ直すモデルとがあるんです。

後者(旧タイプ)の中には、バック全体が木製の物もありました。
少しずつ改良されていったということだと思うのですが、
それぞれピント面の位置が違うので、1つをポラ用バック、
ほかの1つをシートフィルム用バックとして使うという作戦は
失敗しますた…。
(なぜそんなことを企んだかというと、PA-45がきついんです;)
166名無しさん脚:03/09/21 20:08 ID:I2eNNmrA
もひとつすみません。

1972年発行の本に、「15年前までは、90mm・150mm・210mmの3本を
持っていれば商売になった」と書いてありました。

90mmを入手して、ようやく1957年段階にたどりついたわけですが;、
広角の蛇腹長の短さに改めて驚きますた。

限りなく縮めていけるリトレックビューでは大丈夫なんですが、
トヨビューは前後の枠が足元で「かつん」とぶつかってしまって、
無限まで行けません。凹みボード買わなきゃなーと凹んでます。

凹みボードは確か40mm程度後退できるんですよね。
将来、65mmとか47mmとかに対応できるのだろーかと心配です。
167名無しさん脚:03/09/21 20:33 ID:GQ1Vv4E2
みなさま、大判で撮影されてて、
露出間違ったとか、レリーズミスでブレたかな?とか。
明らかでもないけど、多分ミスったな...って場合
現像します??

経費で落ちるような場合はともかく、自腹だと辛いけど、
引き幕開けてフィルム捨てる時にも得も言われぬ
情けな勿体ない感じがして鬱です。
168名無しさん脚:03/09/21 20:39 ID:4PfPsEIg
>>166
袋蛇腹も買わなきゃ。65mmは凹みボードでいけたはず。
トヨ持ってないから以前人のを見た記憶だけど。
169166:03/09/21 21:01 ID:I2eNNmrA
>>168さんありがとうございます!
とりあえず65mmは大丈夫そうなんですね。安心しました!
袋蛇腹は買いました。いい感じです。
150mmでも寄らなければ袋蛇腹で行けそー。

>>167さん、いまのところ私はほとんど全部出してます。
露光枚数が少ないせいと、仕事じゃないので、
失敗もそれはそれで楽しみのうちです;

シャッター開けたまま引きブタ抜いたなど、はっきりと
ミスったものはさすがに現像に出しませんが、ホルダから
出しても捨てられずに、引き出しの中にたまってます。;
170名無しさん脚:03/09/21 21:13 ID:4PfPsEIg
>>169
いやいや、何年も前の記憶なんで、あまり当てにしないでくさい。w
レンズメーカーのサイトでフランジバック調べたほうがいいかと。。。
171166:03/09/21 21:23 ID:I2eNNmrA
>>170
はーい;;;
でもまだ当分は買えないので大丈夫です。(笑)
172名無しさん脚:03/09/21 22:27 ID:xgytLIVA
水子フィルムは溜めておいて、年に一度お祓いを受ける。
173名無しさん脚:03/09/21 23:34 ID:GQ1Vv4E2
>>169
全部出してるかー。
引き出しに溜めてるってのはなんかワロタ。キモチは解るなあ。


トヨビュー使ってたけど、最近デカさに辟易として安くウィスタフィールドを入手して
使い始めますた。なんかとても軽快に思えるッス。
174名無しさん脚:03/09/21 23:53 ID:say1+jT4
>>155
後期のリトレックを使ってました
レボルビングは確かに便利だった。広角を使う際には通常の凹ボードで用は足りる
と思うけどいかがなモノか?
自身の用途により凹か凸かの必要性も決まると思う

>>173
ビュー使ってからフィールドタイプ使うと確かに軽快に感じるね
でも一歩進んで(?)バイテン使うと視覚が変るよ!
175名無しさん脚:03/09/22 00:04 ID:nMzwoX7B
バイテソは・・それこそ予算が付いていかないッス
あとはバイテソで入稿したって話を漏れの関わってる媒体では
聞いたことがないので・・ちょっと躊躇したりして。

フィールドカメラを初めて使ったときは、こんなに小さくなって
いいのかと、厨房ぽいですが感動しますた。
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177169:03/09/22 11:29 ID:q9rj3gRn
>>172
いわゆる、針供養というやつですね。針じゃないけど;;

>>173
引き出しを開けるたび、「日食でも来ないかなー」と。(笑)

トヨビューは、室内で使うぶんにはゆったりと操作しやすくて
お気に入りなのですが、外に持ち出すだけの怪力がないのが
残念です。折りたためるモノレール機って、できないもの
でしょうかね…(←意味不明)。
178169:03/09/22 11:30 ID:q9rj3gRn
>>174
「これ、ひょっとしてリボルビング…?」と、試しにひねってみて
くるっと回ったときは仰天しました。(笑)

リボルビングバックというのは途中の角度で止めてもいいもの
なのでしょうか…?

>>175
8×10で入稿されると、アタリ取るのに苦労しますですね;;
建築写真で時々あります。建築家の先生がたの世界では、
フィルムサイズがその人の格を表しているのかも…
いやそんなことはないか;;
179名無しさん脚:03/09/22 12:47 ID:t9j+4MQv
私たちは、インターネット、広告、チラシなどの通信媒体を使ってリード・ジェ

ネレーション・システムをもとに、ハーバライフビジネス(在宅)を展開している
グループです。このシステムを使って、
誰もが信じられないようなスピード
(口コミの3倍)
で夢をかなえてしまったのです。
ホームページの”ストーリー”に載っている人達は
ほんの数ヶ月前に始めた人たちばかり、しかも、
ほんの氷山の一角なのです。私は1人でも多くの方にチャンスを
つかんでいただきたいのです。 約5年で9800万円の借金

を、完済した人も、、、、 http://lifework.jp/f-hiro/

180名無しさん脚:03/09/22 15:26 ID:nMzwoX7B
>>178
シノゴって色々が随分安くなりましたが、バイテソはそうでもないですね。
ヤパーシ絶対数が少なすぎるのかな… 
181d ◆eD871y3OZ. :03/09/22 15:32 ID:uIdzwRz+
… 
182名無しさん脚:03/09/22 15:48 ID:5B5CaF8s
>>145
かなり遅レスだけど
http://www.phaseone.com/jp/
の製品情報から、スキャニングをみれ。
183178:03/09/23 09:41 ID:t0sz9TD7
>>180
クライアントの予算次第なんですよね…。
裏を返せば、この国のいまの消費二極化の動向と同じで、
お金をかけたい・かけるべきポイントもしっかりあるんですよね。

6×7で入る予定をデザイナー側の意見で4×5に変えてもらう
ことはあります。展開媒体が決まってないうちに素材を撮ることが
多々あるせいと、近頃は壁やバスなど巨大なものも、紙媒体と
同じ感覚で「出力」されるようになってきたので…。

「今回、気合入れて8×10で撮ってもらいませんか?」
という一言が有効となる場面も、きっとあると思います。
そのタイミングを読めるようになりたいと思ってます。
184名無しさん脚:03/09/23 09:42 ID:t0sz9TD7
>>182さんのPhase Oneの「PowerPhase FX+」、すごいですね。
10500×12600ってことは350dpiでもB全近くまで行けますね!

Phase One社って、PowerPhase FX+以外にもそういうのあるんですね。
Phase One対応の4×5アダプタのリスト
http://www.phaseone.com/jp/Products/Singleshot/LPAccess.htm
Phase Oneの仕様と対応4×5カメラ
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/digital/phase1ne/p1h5.html
Phase Oneと4×5アダプタのレンタル
http://www.takeinc.co.jp/dclab/index01.html

ほかに見つけたのは、ジナーe/ピクセル
http://www.nshcgj.jp/photopro_brands/sinar_chemical/products/e.htm

デジタルカメラバック専用ビューカメラ「Rollei/Horseman X-Act-D」
http://www.komamura.co.jp/press/rollei04.html
これ6×6判相当なんですが、このページの一番下に各社デジタルバックの
一覧があって、それぞれ4×5アダプタがあるはずなんですよね…。
185名無しさん脚:03/09/23 09:43 ID:t0sz9TD7
連続すみません;私は、まだ10500×12600サイズの「純粋にデジタルに
撮影」された画像を受け取ったことがないです…。

リサイズされて来てるのかもしれませんが、デジタル化したという
スタジオさんから実際に来るデータは、おそらく中判相当のデジタル
バックを4×5カメラでアダプタ経由で使ったものだと思います。
ハイエンドなデザイナーじゃないので…。(笑)

それどころか、チラシ用の物撮りだと、普通の一眼デジカメですね…。
4×5カメラバックにデジカメをくっつけるボードもあるみたいですね。
186名無しさん脚:03/09/23 11:40 ID:gufuYpTk
>折りたためるモノレール機って、できないものでしょうかね…(←意味不明)。

一応トーホーのがそういうモノなのではないでしょうか。
レールは流石にたためないけど・・

178さん、デザイナーサンなのかな。
漏れは情報誌系なので、大きくてもシノゴまででつ。
「シノゴでお願いします。気合い入れて」とか言われたらビビリそう。
でも嬉しいだろうな。
しかし当然現場はデジタル化が進みまくってるわけで、アガリの
レベルは落ちまくりですね。編集者がちょいと自前で撮ったモノを
平気で使う場合も多い。かたやブローニーや希にシノゴのポジも
入り交じり、なんか混沌としてまつ。

マターリしたときに、何の気ナシにフィールドカメラを構える・・そんな
余裕というか、こだわりみたいなモノは捨てたくないです。
上手く書けなくてスマソ。
187名無しさん脚:03/09/23 15:03 ID:2DvGqWpl
6x12のホルダが平面性悪いので、120用なんだけど
220を使ってみようと思ってるんですが
ピント位置以外に不具合ってあるんでしょうか。
使ってるのはホースマン製だけど、
ジナーも220は使えないし、たぶん裏紙ある限り
平面性は変わらないような気がする。
188178:03/09/23 16:05 ID:t0sz9TD7
>>186さん、そういえばそうですね…。<<トーホー

> アガリのレベルは落ちまくりですね。
> 編集者がちょいと自前で撮ったモノを平気で使う場合も

そうなんですよねー。特にデジカメはアタリが変わったときに悲惨!
たくさんのカットから、20mm角になる絵とB5全面になる絵をざぶざぶと
選び出すという流れになる情報誌では、やっぱりポジフィルムが
品質と使いやすさの両面ですぐれてると思います…。

> マターリしたときに、何の気ナシにフィールドカメラを構える・・

いいですねー。いま、こないだ行った某タワーの有料展望台に
リトレックビューを持ち込んで無理やり撮ってこようとか企んで、
自爆テロ的心境になってたところなので、ホッとしました;;
189名無しさん脚:03/09/23 16:08 ID:t0sz9TD7
>>187さん、
220フィルム使ったことないんですが、大丈夫なんでしょうか…?
厚みのあるスキマを、薄いフィルムが通っていくんですよね…。

大丈夫だったら魅力的ですね。
190名無しさん脚:03/09/23 16:57 ID:gufuYpTk
>>188
リトレックって実物をしっかり見たこと無いけど、畳んでハダカで持ち歩くと
なんか爆弾っぽい(藁 かもです。

>たくさんのカットから、20mm角になる絵とB5全面になる絵をざぶざぶと
>選び出すという流れになる情報誌では、やっぱりポジフィルムが

まったくその通り!なのです。
2センチ四方とかにポジを使うのって、確かに不経済だけど、
媒体トータルで見たら、そのカットの画質が微妙に上がる…それだけでは
ない効果がありますよね。
編集者デジ、135ポジ/まともなデジ、ブローニーポジと細かく使い分けが
出来るような、余裕のある進行ばかりじゃないのが現実で、メチャな
デジ画像がページにドカン!と使われたりする場合もナキニシモアラズ。
今後どんな風に変わっていくのだろうか。或いは一時期の日本の雑誌の
平均レベル?が過剰品質だったのかな。

関係ないけど
シノゴ対応の引き伸ばし機、安くハケーンしたので買おうか迷い中…
191名無レさん脚:03/09/23 17:21 ID:uFF64yK8
>187
220を使っても6枚撮った時点でカラ送りされるのでは
ピント位置の違いはさほど問題にならないでしょう

あと影響の大きさとしては
フィルム入れたらすぐ撮る>裏紙>ホルダ自体の平面性 です
192名無しさん脚:03/09/23 18:33 ID:2DvGqWpl
>>220を使っても6枚撮った時点でカラ送りされるのでは

そうでした。6枚撮ってから全暗で裏ぶたあけてsにしても
巻上げで送られるし、フィルムの無駄は諦めるしかないか。
120の裏紙はずしてから巻きなおして使うってのはどんなものでしょう。

そもそも6X12とか6X17とかいうフォーマットに無理があるんだろうな。
何しろゲートの両側の距離が遠すぎて、真ん中が浮くのは当然という気がする。
供給側にテンションかければ多少はよくなるだろうけど。

気になってるのはジナーズームホルダ。
あれは645でもマスクが動くだけでアパーチュアの両側の軸の距離は
6X12と同じなわけですよね。
6X12や6X9はともかく6X6や645だとフィルムが浮きまくって
どうにもならない気がするのですが・・・
193名無しさん脚:03/09/23 23:22 ID:yXJnaQvb
今日、東京フォーラムをウィスタで撮影していた白人二人連れを見かけたけど、
なぜにシノゴ? なぜにウィスタ? なぜに外人?
194名無しさん脚:03/09/23 23:43 ID:qcfTKAMM
東京フォーラムの写真を使ってる外資の企業案内幾つか知ってる。
一応かなり有名な建物だからいろんな媒体で使うんじゃないの?
大判カメラは手間はかかるけどファインダーも見易いし、ものによってはブローニー
よりも撮影が楽に感じるケースがままあります。
195カメラ初心者:03/09/24 00:33 ID:bTNHwxCf
>>193 なぜにシノゴ?

シノゴかブローニーのフォルダか確認した? 基本的に建築写真は
ビューカメラ使うでしょ?
196名無しさん脚:03/09/24 00:55 ID:MG1/WFbc
>>193
たまたま飛び込んだカメラ屋さんがウイスタで、
「カメラ クダサイ」と言ったらそれが出てきたとか。
197名無しさん脚:03/09/24 01:00 ID:MG1/WFbc
あるいは、
「ウイスタ 秋のキャンペーン外人」のお二人だった。
198名無しさん脚:03/09/24 01:05 ID:Q/Oi/Phh
これで空シャッターだったら格好いいなぁ。
199名無しさん脚:03/09/24 08:00 ID:86PviN8o
金属製フィールドタイプで唯一?蛇腹交換可能だから旅先で建物撮るのにいい。
200名無しさん脚:03/09/24 08:39 ID:G/XuRr86
ウイスタにもビューあるよ
201名無しさん脚:03/09/24 09:05 ID:ML3hh7pO
ウィスタはマミヤのように、海外での評価が良かったりして。
202名無しさん脚:03/09/25 11:12 ID:VKhlnWvj
>>200
ビュー担いで海外ロケするのには体力と財力が要るよ。
203名無しさん脚:03/09/25 11:17 ID:K9aLV/Ub
ウイスタの45Nってタイプなんですが、
あれってスイングは出来ないのですか?? ご存知の方お教え下さい。

ウイスタって金属製フィールドカメラでは最安、って感がしますけど
フツーに使いやすい・・のかな?
204名無しさん脚:03/09/25 11:32 ID:qQmalPfG
Nって現行ではないよね?旧機種かな? フロントスイングなら出来ないわけはないと思うけど.

ウイスタでは木製をフィールド,金属製をテクニカルと称しているようですな.
205名無しさん脚:03/09/25 11:53 ID:K9aLV/Ub
現行じゃないです。そう、そのテクニカルタイプ。
外観はほとんどだいたい今のモノとかわりませんが。

まず、蛇腹が外せない。ボディ側が接着されてます。
あとレンズ穴がなんというか二重構造になってるのも違うっぽい。
フロント・・スイングしなそうなんだけど、どうなんだろ…
206名無しさん脚:03/09/25 12:50 ID:lqBDLINK
>>203 必要にして十分な機能を持っていると思うよ。値段も安いし。
使っていて特に不足はなし。
207名無しさん脚:03/09/25 17:18 ID:BWFuys/O
中古屋でトヨビューとかカンボを見たのだけど、レンズの穴が大きいのと小さいのが
あって、どういう使い分けをするのかがわかりません(レンズ付いてなかった)。
10cmぐらいの大きな穴と3cmぐらいの小さな穴だったけど、両方ともレンズを取り付け
ような構造には見えなくて(ネジが切ってあるわけでもないし)何か不思議。
208名無しさん脚:03/09/26 00:38 ID:yYq5dfTi
そのヒミツを知ってどうしようというのだ・・
使うの? 使わないならそっとしておきなはれ

世の中には不思議な事も沢山あるんだyo!
209名無しさん脚:03/09/26 02:08 ID:depW+dtT
秘密の穴だったのですか…。


>203さん、ウイスタさんのサイトからメールで聞いてみては
いかがでしょう。すっごく親切なんですよ。
210名無しさん脚:03/09/26 04:18 ID:ZFMAtkTk
>>208
> そのヒミツを知ってどうしようというのだ・・

どっちを買えばよいかがわかるかなと思ったのだけど、店で聞いてきます。
211名無しさん脚:03/09/26 11:29 ID:qdYh5ocz
どっちを買えばいいかわかるって、
穴の大きさでカンボかトヨか選ぶんか??

ていうか大判カメラ買おうと思うならごく基本的な事くらい
調べてからにすりゃいーのに。
212名無しさん脚:03/09/26 11:40 ID:EaIChBF1
>>207
それはピンホールカメラだからレンズ付けなくてOK
当然穴が大きい方が明るく被写界深度は浅い。
うまく使い分けてくれたまえ。
213名無しさん脚:03/09/26 13:23 ID:EuVD+Upt
「独学で大判を始めるのは良くないんだよ。
一度、大判ばかりの写真教室を覗いてごらん。」

まもなく、このようなレスが入ります。
214名無しさん脚:03/09/26 13:41 ID:yYq5dfTi
http://f3.aaacafe.ne.jp/~ayaoban/

よく読んでないが↑とかならわかるんじゃないの?
タマちゃんところは…書くと荒れるか
215名無しさん脚:03/09/26 22:31 ID:ZFMAtkTk
>>211
> 大判カメラ買おうと思うならごく基本的な事くらい
> 調べてからにすりゃいーのに。

だから、調べてる最中なんですって。すでに買ってしまったわけではありません。
穴の大きさについては駒村の人に聞いてきました。
・0番は小さい
・レンヅはボードに取り付ける
と判明。
216名無しさん脚:03/09/26 22:52 ID:kbV1/S80
>>215
取り付け穴のことなんか気にする必要ないよ。
買う段になれば店の人が教えてくれるよ。
217名無しさん脚:03/09/26 23:51 ID:XIDUd/J0
まあ 初めは何でも気になるんだよ
無関心より良いよね
218名無しさん脚:03/09/27 00:58 ID:VMb0fotI
レンズの付け方がワカランってのはあまりにすごすぎて
調べてる「最中」とはイワン罠。これから調べるところでした、って感じか。
どうでもいいが

そのペースだと
ビューにするかフィールドにするか・・位までは何時たどり着くのだろう。
219名無しさん脚:03/09/27 10:00 ID:NPksOZcO
ホントに買おうと思ってるヤツがこんな質問するとは思えないッス.
220名無しさん脚:03/09/27 11:52 ID:Waiff2JQ
>>218
> ビューにするかフィールドにするか・・位までは何時たどり着くのだろう。
年末までには決めようかなと。

>>219
こんなレベルでも、説明会で駒村商会の人に聞きにいったらちゃんと説明してくれたよ。
初めてパソコン買おうという人がLINUXとWindowsってどう違うの?てなもんですかね。
221名無しさん脚:03/09/27 12:06 ID:cwJ/DlTv
>>220
何撮るの?まさかスタジオで商品ってことないよね。
だったら悪いこと言わないから、フィールドにしたほうがいいよ。
望遠系を使わないなら、ワイド専用タイプ。エボニーとか。
大判カメラは、普通の一眼レフのようにボディ一台あれば全レンズに
即対応ってわけにはいかない。
222名無しさん脚:03/09/27 17:38 ID:Waiff2JQ
>>221
> 何撮るの?
何かを撮るために買おうとしてるのではなくて、とりあえずいぢってみたい。
使ってみて方向が決まる(あるいは面倒くさくてやめちゃう)と思ってます。
> スタジオで商品
それはないと思います(135では小さなものを等倍で撮ったりしてますが)。

> ワイド専用タイプ。エボニーとか。
専用ってことは、望遠レンズには向かない(あるいは取り付けることすらできない)のかな。
木のほうが軽くて運びやすいかな。カタログもらってきます。
223名無しさん脚:03/09/28 19:20 ID:vkt1NRyg
現在、90mmのとりこです。
広角専用機(うすぺったいやつ)が激しくほしい…。

でも中古価格10万円以下の物ってなさそーですね…。
224名無しさん脚:03/09/28 19:31 ID:ukYwAxff
>>223
俺も。いっそのこと作れないかと思案中。
一から作るのは無理だから、ジャンクを利用するとかして。
225名無しさん脚:03/09/28 19:36 ID:60aEnArj
テヒニカ3型のリンホフボードって微妙に寸法違って4型以降の一般的な
やつは付かないのね
知らんかった・・・
226名無しさん脚:03/09/28 19:50 ID:0VklWVSZ
>>223、224
広角専用機なら、タチハラに頼めば12〜3マソで作ってくれるよ。
それでも高いかな?
227223:03/09/28 19:55 ID:vkt1NRyg
>>224さん
そう思いますた。
暗箱のバックにモノレール型の前枠を固定するとか。
焦点はまあパンフォーカスということで…。
テヒナーとかはヘリコイド付きレンズボードなんですね。

>>226さん
そうなんですか! うわーうわー。ぐらぐら…。
228名無しさん脚:03/09/28 20:02 ID:ukYwAxff
>>226
高い、高すぎる・・・。

タチハラで思い出したけど、タチハラのフィールド4X5、リンホフボードの
光軸位置がずれてんだよな。ボードの中心に光軸が来る。
裏の円の中心ですらない。
だから普通に付けた0番シャッターだと、少し持ち上げてやらないと画面中心に光軸が来ない。
それだけで多少蛇腹がたわむから、ライズの余裕がなくなってしまう。
ありゃ欠陥といっていいね。

229名無しさん脚:03/09/28 20:04 ID:0VklWVSZ
>>228
リンホフボードって、そういうもんだと思うが…
230名無しさん脚:03/09/28 20:09 ID:vkt1NRyg
それ、前から不思議に思ってました。

穴あけ済みのボードを買うと、裏の円の中心より下にあいてる。
ボードマウント済み中古レンズは、下付きのが多いけれど、
まん中にあいてるものもある…。

正しい位置って決まってるんでしょうか?
231名無しさん脚:03/09/28 20:13 ID:ukYwAxff
>>229
???うまく伝わってない様子。すまんが良く考えてくれ。
ボードのど真ん中に穴開けないと画面中心に光軸が来ないってこと。
まだ裏の円の中心に合ってれば1番シャッターならドンピシャなんだが、
そうですらない。

>>230
それをそのまま取り付けて、ちゃんと光軸が合うのが普通。
232名無しさん脚:03/09/28 20:19 ID:ukYwAxff
そもそもリンホフボードって0番と1番で位置が違うっちゅーどうしようもない代物。
それがなぜか標準になってしまってるから、みんな使ってる。
本当はホースマンみたいなボードがいいんだけどね。
233名無しさん脚:03/09/28 20:22 ID:vkt1NRyg
なるほどー。
リトレックビューの場合は、前枠からボードを数センチ
持ち上げたところが中心で、赤いしるしがついてます。

なんでだろーと当初思いましたが、
そうじゃないとフロントダウンができないからですね。(笑)
234名無しさん脚:03/09/28 20:23 ID:0VklWVSZ
>>231
だから、リンホフボードってそういうもんだろ。
それはカメラの問題ではなく、ボードの問題だ。

だいいち、カメラを1番にあわせて作ったって、3番だとずれるわけだし。

ちなみに、タチハラ「純正」リンホフボードは、ボードの真ん中に取り付け
穴があいてますが。
235名無しさん脚:03/09/28 20:27 ID:vkt1NRyg
ということは、実際上、光軸はレンズ/ボードを替えるごとに
自分で確かめないといけないということになるのでしょうか…。
236名無しさん脚:03/09/28 20:30 ID:ukYwAxff
あ、間違えた。訂正。

× 0番と1番で位置が違う
○ 0番1番と3番で位置が違う

>>234
>タチハラ「純正」リンホフボードは、ボードの真ん中に取り付け穴

それじゃ事実上標準のリンホフボードを採用する意味無いよ。
タチハラだけで使うならいいけど、他のカメラに付けるとき困る。
237名無しさん脚:03/09/28 20:30 ID:0VklWVSZ
>>235
一般的なリンホフボードを使う限りでは、そのとおり。
238名無しさん脚:03/09/28 20:32 ID:ukYwAxff
>>235
タチハラの場合はそういうこと。
普通は0番1番ならそのまま光軸合うんだが。

俺は仕方がないから印付けてるけどね。
それでも余計なたわみの問題は解決しないが。
239名無しさん脚:03/09/28 20:58 ID:ukYwAxff
ナガオカやハセミやエボニーはどうなんだろ?
使ってる人いる?
240名無しさん脚:03/09/29 00:32 ID:E1FqXr2i
随分レベルの低いお話してますね
241名無しさん脚:03/09/29 00:47 ID:fK8Gj6nS
・・・
242名無しさん脚:03/09/29 00:55 ID:nQQTnwce
リンホフテヒニカはフロントフォールもバックライズも
出来ないこと知ってるか?
そうしたら下穴ボードの有用性がわかるだろ?
あとは自分で考えてくれ。
243名無しさん脚:03/09/29 02:06 ID:poTNpEms
ウイスタのフィールドも、真ん中穴で光軸が合うみたい。
メーカーの人と話したついでに聞いたら、「標準リンホフつかえば
ずれるけど、フロント落とせるからそっちを使った方がよいよ」
とか言われますた。でも、どれくらい上げたら通常の状態になるのか
わかんないから、取りあえず自分であわせてケガキ入れてつかってまつ。
244239:03/09/29 08:43 ID:fK8Gj6nS
ウイスタフィールドもそうですか・・・。
ウイスタの暗箱はどうやらタチハラ製っぽいけどね。
8X10は写真で見る限り見分けが付かない。

>フロント落とせるからそっちを使った方がよいよ

どーゆーこっちゃ!フィールドタイプでフロント落とす場面なんて
滅多にないわ!
245名無しさん脚:03/09/29 09:30 ID:nz9Nk5JZ
料金表見たら
http://www.aoren.co.jp/large-lens.htm
  ニッコールT
    360mm 前玉のみ   \2,000
    500mm 前玉のみ   \2,000
    360mm 後玉のみ   \1,500
    500mm 後玉のみ   \1,500
などと書いてあったのですが、どういう時に前玉(あるいは後玉)だけを借りるのですか?
246239:03/09/29 09:44 ID:5m//bjJ4
テレタイプは後玉共通だったりする。
247239:03/09/29 09:48 ID:5m//bjJ4
そういえば昔の35mm判一眼レフの超望遠も後玉共通だったな・・・。
248名無しさん脚:03/09/29 10:09 ID:nQQTnwce
>>245
その会社の大判レンズはアオれんのか?
何となくそんなふうに解釈できるURLだ(w
249名無しさん脚:03/09/29 10:52 ID:KyoEnvSk
これレンズ誰んだ?
あオレんだ。
250名無しさん脚:03/09/29 11:32 ID:/yR7KbOv
>>245 360,500,720mmは前玉共通で後玉だけ違う。前玉の絞り目盛りには、それぞれの玉の値がうってある。
また、600,800,1200mmも同じ。
251名無しさん脚:03/09/29 12:53 ID:vc0r8xJK
>>246 >>250
>>245はそんなこと百も承知でそういうことを聞いてるんじゃないと思われ。
後玉のみは普通に考えられるけど前玉のみは確かにありえん。
252名無しさん脚:03/09/29 12:55 ID:vc0r8xJK
ア ポ ジ ム マ ー
253名無しさん脚:03/09/29 13:00 ID:KyoEnvSk
前玉と、後玉をセットで持ってる人が借りて使うとか?
一応、焦点距離の違うレンズが2本用意できるが・・・。
254名無しさん脚:03/09/29 13:05 ID:vc0r8xJK
>>253
なるへそ。100スーパージムマー。
255名無しさん脚:03/09/29 20:47 ID:ZsWD1i9N
>>243
必要な機材全てあるので外野席からだがウイスタって自分でカメラ作ってるのかどうかわからない。
金属製は分からんが木製はタチハラ、ナガオカあたりに作らせているようなき気がする。
256名無しさん脚:03/09/29 21:29 ID:/yR7KbOv
>>255 会社の近く(裏?)が工場だったような。
257名無しさん脚:03/09/30 13:03 ID:4i4nv4l5
>>255
後者だと思うよ
258名無しさん脚:03/09/30 23:31 ID:JxBNFXnZ
クイックロードのホルダー、圧版がバラバラになったんだけど
あれってそんなに弱いものなの?

明日、修理に行ってきます・・・。
259名無しさん脚:03/10/01 02:47 ID:cibaV3V6
木製はしらんが、金属製は完全に自社製だろ?
ウイスタ=武蔵野光機は、例の巨大ビューカメラとか6x9一眼レフでも
知られてたし。他社に作らせてるとか考えられん。
木製は怪しいが・・
260名無しさん脚:03/10/01 03:04 ID:3j/N73dL
最近RZのオヤジ見ないんだけど
261名無しさん脚:03/10/01 03:06 ID:cibaV3V6
そのファンとか、その他コテハンも見ないね。
てか亀板ってコテハン減ってないか? 別にいいけど。
262 ◆06jO0o602k :03/10/01 03:08 ID:IA7QRRAY
木製は知らんけど金属の方は自社製だよ>WIsta
雲台とかも自社製だよ。
263名無しさん脚:03/10/01 08:33 ID:G+3qWhQ3
全機種のバックを国際規格で統一すればもっと売れるかも。
264名無しさん脚:03/10/01 10:49 ID:jt1qjOzc
木のWISTAは間違いなくタチハラでしょう。
4x5はそれぞれ特徴あるけどバイテンだとまんまソックリ。
昔からリトレック用拡張バック作ってたのはタチハラだから
まず間違いないと思いますよ。
265名無しさん脚:03/10/01 12:08 ID:GZ/pEM5E
258ですが、先ほど修理に出して、もう直ってきました。
簡単な修理なら1時間ぐらいだそうです。
さすがですな。
266名無しさん脚:03/10/01 14:10 ID:YlrGDm8G
みなさま4x5のポジ現だと、一枚いくらくらいでやってもらってます??

地方在住ですが、漏れは600円です。これって安いのだろうか...
267名無しさん脚:03/10/01 14:14 ID:LJXCqTrD
安くは無いけど地方ならそんなもん。
268名無しさん脚:03/10/01 14:49 ID:jt1qjOzc
>>266
直接ラボに出してないでしょ?
かなり取次店でボラれてますね。
良心的なところで350円くらいじゃないでしょか?
269名無しさん脚:03/10/01 15:03 ID:qBxFb81c
宅配便でやりとりできる堀内カラーさんが1枚300円、
地方にもあるクリエイトさんだと1枚240円ですね。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_ginen/develop/e6.html
http://www.fujicolor.co.jp/cd/eigyosyo.html

プロ価格はまた別なんでしょうね…。
270名無しさん脚:03/10/01 15:04 ID:nPrOGj88
>>266
うちの近所では380円〜400円。
271名無しさん脚:03/10/01 15:54 ID:PobXSaZT
漏れ学生の頃から大判いじりはじめてたからそんときは学割効いて堀で増感出しても
300円越えてなかったと思う。
前に淀に増感一枚出したら700円越えて目が点になったことがあった。






つーか、藻前ら良くそんな値段でやってられますね。洒落んなってない。
272名無しさん脚:03/10/01 15:59 ID:jt1qjOzc
ちなみにうちはカメラのキタムラ経由で
フジカラーサービス行きなんだけど350円
273名無しさん脚:03/10/01 17:57 ID:/vYtnhX9
こちらも同じくフジカラー現像所でRDP3が1枚350円です。
274名無しさん脚:03/10/01 18:46 ID:GZ/pEM5E
参考までに、大口需要家価格は増減感含め、一枚180円。
275名無しさん脚:03/10/01 20:55 ID:YMrn3ZaX
ワシがカモにされてる店では4x5が240円、バイテソが770円。
276266:03/10/01 22:45 ID:HGTbf06X
みなさまありがとゴサイマス

しかし、ぼーっと書いたせいか600円ってのは全然違ってました。
280円でつ。一応漏れが言ってるこの街にたった二つのプロラボでは、これが
大口需要家?価格なはずです。

シノゴで平均300円付近って感じですね。増刊はまだシノゴではしたことないなー
180円はやすいなー。スゴイ。
277266:03/10/01 22:46 ID:HGTbf06X
あ、仕上がりは午後イチまでだとその日アガリでつ。
278名無しさん脚:03/10/02 00:03 ID:k4BD1kpg
>>266
地方と言っても田舎の意味じゃないな、
プロラボ2件もあるなら。
279名無しさん脚:03/10/02 08:33 ID:96MMb+m/
都内のプロラボでも、現金、口座、大口で価格が分かれているからな。
地方だとしても、取引額が増えれば価格交渉してみれば?
280269:03/10/02 08:54 ID:4VGvG1NX
地元のクリエイトさんは、
17時までに持ち込むと、その日(19時)上がりです。
でも、混んでるとアッサリ翌日上がりを宣告されます;

堀内さんは、着荷したその日のうちに発送してくれますね。
281 :03/10/03 00:35 ID:2xixQLbq
>>280
どうでもいいけどな〜んで さん つけるの?
282280:03/10/03 01:15 ID:HFeFUHEd
>>281さん
いつか何かの悪口書くときに、1社だけ呼び捨てにするという
効果を出すためです…トカ。まあどうでもいいです(笑)

なぜか旧スレが上げられてるので上げです。
283名無しさん脚:03/10/03 13:37 ID:0NvYhNSz
フジのクイクロードホルダーとコダクのレデーロードホルダーでは値段にかなり差が
あるのですが、使い勝手や性能もそれなりに差があるのでしょうか。あと、フジと
コダクでフィルムに互換性はあるのでしょうか。
284名無しさん脚:03/10/03 14:29 ID:1Cs9ErOi
ホルダーの互換性は、あるという噂です。
また、ポラホルダーでも使えます。
285名無しさん脚:03/10/03 15:47 ID:og8Lv8SK
コダックのホルダーなら両方使えるらしい。両面で厚みがあるから。
286名無しさん脚:03/10/03 16:43 ID:kuErx2Zi
>> 283

フジ(ホルダー)にコダックは使用不可。
コダック(ホルダー)のちょっと前のタイプ(黒厚版の両面用)は、今のシングルもフジも使用可のはず。

ポラの545いっとくのが吉。(ポラ、フジ、コダ OK)
287名無しさん脚:03/10/03 17:41 ID:5tMwP+Ry
>>286
ポラ545重すぎ
288名無しさん脚:03/10/03 19:27 ID:0NvYhNSz
ありがとうございます。コダックのを検討してみます。

でも、初心者のうちはレディロード使わず暗室に篭ってフィルム入れるべきでしょうか。
289名無しさん脚:03/10/03 22:19 ID:1Cs9ErOi
わざわざホルダーに慣れる必要は無いと思うけど、
使える分に越したことは無いな。
290名無しさん脚:03/10/03 22:41 ID:6XWKi7Jd
コダックのパケットは20枚に一枚ぐらいトラブルから使わなくなると思うよ。

色さえ好みに合えばフジのフォルダー買うのが一番。
コダックのポラ用フォルダはタイプ55使わないなら無駄になるよ。
291名無しさん脚:03/10/03 23:25 ID:xFmbU2Ug
ポラホルダー、両方(フジ、コダック)
使えると聞いて買ったが(保証はできん、とも言われた)
フジのNPS(アメリカ版NS)では6枚中2枚しか写ってなかった。
使っている時からなんとなく引っかかってない気はしてたんでが、、、
結局フジの純正ホルダー買ったよ。
頼むから統一してくれ。
292名無しさん脚:03/10/04 00:57 ID:dGIfsXJ3
>コダックのポラ用フォルダ

なんすかそれ
293名無しさん脚:03/10/04 01:21 ID:9vGZd2Te
あれれ、コダックは不安になってきたし、フジのは値が張るし、
当面は普通のやつにしようかな。フィルム代も安く上がるし。
294名無しさん脚:03/10/04 09:35 ID:skY7XRnf
フジとコダ、仕組みは同じでも厚みが違うらしいね。で、純正じゃないと
ミスが多くなる。純正でもミスは起るけど、、、。
慣れればミスも減るし、馴れちゃうと荷物になるカットホルダーを
持って行く気がしなくなる。ホルダーに対して水平に引くのがポイント。
ハイアングル縦位置だとホルダーに対して水平に引くのが困難なのでミス多発
295名無しさん脚:03/10/06 00:08 ID:uw3XvSKw
4x5手持ち撮影できるカメラ探してます。お勧めはありますか?
296名無しさん脚:03/10/06 00:09 ID:eFGoe3XS
カンボワイド
297名無しさん脚:03/10/06 01:36 ID:JWVb8iM2
TOHOのSHIMO FC-45 Mini とかは?>>295
298名無しさん脚:03/10/06 06:16 ID:GBn6i3PG
レデーロードホルダーでフジのフィルム入れたら傾く(T_T)
純正なら大丈夫?
299名無しさん脚:03/10/06 09:09 ID:KG1ROr/V
>>297
たしかに軽くてメーカーも手持ち可能と言っておるがファインダーをどうするか.
フォーカシングも問題.
300名無しさん脚:03/10/06 09:29 ID:R26yK9Zm
現像後にトラブルが発覚するのであれば
ホルダーぐらい純正でそろえるのが吉ではないかい?
301名無しさん脚:03/10/06 09:53 ID:uVJ0dRho
>>297さんのおかげでトーホーのサイトハケーン
http://www.toho-machine.co.jp/
302名無しさん脚:03/10/06 09:57 ID:uVJ0dRho
「街中でのおしゃれな大判カメラ」とか書いてある;;
303名無しさん脚:03/10/06 12:29 ID:3kSIqlI9
>>295
スピードグラフィックはどうでしか?
304r2yU7sAY:03/10/06 17:31 ID:cE0UekPs
エボニーSV23を買おうと考えているのですが、エボニーって
ダメダメなんですか?
(地方在住のためシノゴはフィルム入手/現像に時間がかかり
そうなので)
305名無しさん脚:03/10/06 18:35 ID:ly24jNqq
>>295
リンホフマスターテヒニカはどうすか
距離計あるしファインダーつければ無敵
F5+サンニッパより軽い
306名無しさん脚:03/10/06 21:51 ID:uzbE4FGu
テヒニカ買う金がなかったら、ウイスタにも同じような距離計連動出来る
フィールドカメラがあったなー。見かけた事ないけど…
307名無しさん脚:03/10/06 22:23 ID:pl70OZNf
>>303
用途が分からないのだが山へ行く、海外へ行くのでなければ
23Sのほうがお勧め。
エボニーは使えるカメラです、ケチつける人は買うことが出来ないビンボウ人と
挨拶がないとむくれている大御所一派です。
308名無しさん脚:03/10/06 22:48 ID:uw3XvSKw
カンボワイドはスタイリッシュてすね。
リンホフマスターテヒニカは信頼性ありげ。どうしょ。
以外に反応多くて感謝です。ペコ
309名無しさん脚:03/10/07 10:00 ID:ckGY2mLh
>>306
ウィスタ45RFってヤツだよ
でも135,150,180 にしか距離計は連動しない
ファインダーに視野枠もついててシノゴでもレンジファインダー付いてる
ってカメラだったが人気は?だったような
今は無きマ○クカメラで危うく買いそうになった事がある
310名無しさん脚:03/10/07 11:00 ID:G17wjrvn
実際のところ4×5で手持ちって,ほとんどしないからね.オレもす2,3枚しか撮った
ことないよ.催し物の時,スピグラで22Bのフラッシュ・バルブ付けて手持ち撮るとウケ
るんだけど,連写が効かないのでちょっと寂しいんだな.そういえば22B,製造中止だっ
てね.
311名無しさん脚:03/10/07 19:51 ID:i1rXgML6
>>304
SVにするってことはアオリ量が必要なんでしょ。
それなら少しでも軽いほうがいいってんじゃないかぎりSV45TEのほうを勧めるな。
サイズも重量もたいして変わらない。値段もほぼ一緒。
俺はSV23を買ったが,バックのシフトがないのとスイング量の少なさがあとで不満になって,
結局45も買ったよ。
シノゴ判はジナーですますつもりだったけど,やっぱりフィールドでも使いたくなるしね。
あと,SV45系は常時在庫あるみたいだけど23は受注生産なんで,俺の時はけっこう待たされたな。
ロールホルダの中古が安いのは23(6x9)のメリットではある。
312名無しさん脚:03/10/08 01:54 ID:CAZxQSJb
いや,SV23のほうがいい。
SV45Ti/TEはバックシフトを組み込んだせいでバックが多少ゆらゆらする。
タマ一派が難癖つけるのも結局ここの弱さ(なんだと思う)。
実用には充分だし,タマ一派が騒ぐほどの大問題じゃないけど,
でもSV23とかSV57とかバックシフトを省略した機種のほうが
バックの安定度は高い。SV45Ti/TEよりがっしりしてる。
それと,SV45Ti/TEは畳んだとき密閉度が高くなるようにできてるけど,
そのために90mm以下のレンズでアオるとけられやすくなるんだ。
これは現物がないと説明しづらいけど,SV23はバックの張り出しが少なくて
短焦点レンズでもけられにくく,ライズなど無理なくできる。
SV23は45より無駄な部分が少なくて完成度が高いし,ブローニーしか使わないんなら
SV23のほうがピングラいちいちはずさなくていいから便利だし,割り切ったすがすがしさがあると思う。
313名無しさん脚:03/10/08 19:40 ID:+lRX0WF7
トヨフィールドの5X7って今は絶版みたいなんですけど、
中古屋で見かけることありますか?
激しく気になって探しているのですが・・・。
314名無しさん脚:03/10/09 13:12 ID:Da6FnhaE
いろんな拡張バックが有ったけど基本的にはキャビネ判でしょ?
315r2yU7sAY :03/10/09 20:05 ID:KRsF5I/E
>>311, 312
Thanks!
それほどあおるほうでもないのですが、何しろ地方在住者にとってシノゴ
フィルムは高いし、入手/現像に時間がかかるのでブロニーに移ろうかなと。
あっちゃこっちゃでエボニーをけなしてる発言を見かけたので、実際どんな
もんなのだろうと。
早速注文しようと思います!
316F5 ◆BegpL9OZEo :03/10/09 20:12 ID:S4ALI8+C
69が一番良いのにね
317名無しさん脚:03/10/10 20:08 ID:IIC4lNhX
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=60869777

出品者S23 と SV23 の違い知らないよう。
318名無しさん脚:03/10/11 01:07 ID:BV9xwOal
http://www.toyoview.co.jp/45g.htm
などを見るとレンズの上にアクセサリー・シューがあるのですが、ここには
やはりストロボを取り付けるのでしょうか。大判ならではの何かが乗るのでしょうか。
319RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/10/11 12:04 ID:aI3J21ck
>>318
水準器とか蛇腹フードとか・・・
320名無しさん脚:03/10/12 21:43 ID:xshDKJ4+
中古屋でタニーの4X5が売られてるのですが、これってどうなんでしょ。
レンズボードの上に TANY VIEW 、下には made in japan と書いてあるのだけど、
有名?
321名無しさん脚:03/10/12 22:11 ID:suEqU9nn
生まれて初めて聞いた。
322名無しさん脚:03/10/12 22:12 ID:bwuECZb0
ミズ「タニー」とか?
323320:03/10/12 22:31 ID:xshDKJ4+
おそらくメーカーの(創業者さんの)名前が水谷さんか谷口さんか、単に谷さんか、
そんな感じのネーミングですね。まあまあきれいな品物なんだけど、いつごろのもの
か、評判はどうか、など気になってまして。
324名無しさん脚:03/10/12 23:36 ID:qgtprJN2
>>317
あーん。センターティルトとベースティルトの併用方式とか,
スペックはSV23になってるが,画像と重量だけニュー23S。
駄目だこりゃ。
325aho:03/10/16 06:42 ID:1jqagKrm
318>センサーだろ
326名無しさん脚:03/10/16 10:13 ID:AoifyB/Q
>>325
単にセンサーだけじゃわかんねぇよ。
「センサー万別」って言うだろ?
327名無しさん脚:03/10/16 13:20 ID:hgKTDS/3
>>320 フジヤだね。
328320:03/10/16 15:01 ID:2PfGWaV4
>>327
店名出していいかどうかわからないのでフジヤかどうかは答えかねるけど、
その店でショーケースから出してもらって拝見したら「独自のレンズボードだし、
操作性も良くないし、お勧めしません。」と言われますた。まだ2Fの隅っこにあ
るね。

けっきょく昨日、トヨ45C(フロントのネジ破損)を買いました。
目下、向かいのジャンクショップで買ったフィルムホルダーで装填の練習中です。
329283:03/10/16 15:02 ID:2PfGWaV4
>>284-294
たくさん撮るかどうかわからないし、まずは普通のホルダーでやってみることにしました。
あまりに面倒くさいから高くついてもいいと思った時点でクイックロード買うことにします。
330207:03/10/16 15:02 ID:2PfGWaV4
>>208-221
「ボロくていいから安いレンズください」と言ったらジンマー(後玉キズ)を勧められました。
「向かい側の店で1番の穴があるボード買って来なさい」と言われたので、素直に買って取り付
けてもらいました。
331名無しさん脚:03/10/16 19:13 ID:hgKTDS/3
>>328
つか、向かいのジャンクショップって言った段階で、店名がばれている悪寒。
別に違法な取引じゃないから、店の名前出しても良いじゃん。

で、ガラスケースの端っこにあったタニー、近くで見たら、木製だったね。
金属かなと思っていたけど、木目があったので。
332名無しさん脚:03/10/16 19:49 ID:gfhT4PFE
こないだ初めて山に4x5もって上がってやっぱりウッドよりメタルの方が
良いのでは?と思い始めた、で、山で撮ってる人がいたら是非聞きたい
のだけど。(カバンの中でウッドは気を使う。。。)

HORSEMAN 45FA
TOYOFIELD CFL
TOYOFIELD 45AIIL

どれがお勧め?150mmでしか撮ってないけどあおりも風景で
そんなに必要だったことないし。山で撮ってる人いたら
聞いてみようと思ったら自分のほかに誰もいなかったし。。。
実際に撮ってる方どんな機材つかってます?マジレス希望(><)
333名無しさん脚:03/10/16 20:30 ID:kW92mZ+m
リンホフテヒニカIVなら使ってますが
いくら軽いとはいえやはりそれなりに重いです。
ウッドに比べて携行時は無理が利きます。なんたって丈夫
ほかの装備を極限まで減らして写真撮ってる人のまねは
とても無理なんでヤマに持っていく機会は少ないんですが
もってかないときはいつも
「ここであおればピント全面にくるんだよな」と
しょうもないことを考えてしまいます。
334名無しさん脚:03/10/16 20:41 ID:AoifyB/Q
>>332
トヨはLじゃないほうがいい。
凹ボード使用時、リンホフボードは操作性悪い、凹量も小さい。
ワイド系に関してはトヨフィールドボードの圧勝。
335320:03/10/16 20:55 ID:2PfGWaV4
>>331
> 向かいのジャンクショップって言った段階で、店名がばれている悪寒。
いや、うなぎの蒲焼がいいにおいだなんて書いてないからだいじょぶ。

> タニー、近くで見たら、木製だったね。
木製なのはピントガラスまわりだけで、枠は金属だったような気がする。
でも、頑丈そうに見えるわりには軽かった記憶もあります。

店員さん数人が異口同音に「聞いたことないメーカー…。」と言ってた
からこのスレで聞いてみたんだけど、やっぱり無名のカメラっぽいな。
336名無しさん脚:03/10/16 21:02 ID:tCf2ZYMk
珍品的価値ありそう。w
337名無しさん脚:03/10/16 22:14 ID:8ZNJZzC+
>>332
山でスピグラ使ってます.合板だから軽くていいよ・・・と思ったら約2.6kg
(ペースメーカーなので少し重い),トヨフィールドより200g軽いだけなのね.
感覚的にはすごく軽く感じるんだな.レンズ3本とフィルムホルダー背負っても
あまり苦にならない.万一三脚倒してぶっ壊しても損害が少ないってのもいいな.
ただしアオリは貧弱.
338332:03/10/17 08:02 ID:ZrUR3qlJ
リンホフだと2.5Kgですか。。。十分重いですねというか
自分には買えません(T-T >333

レンズ三本とフィルムフォルダだけで十分すごすぎです(苦笑)>337

トヨボードだと一気室のザックだと中で大変なことに(^^;;
一応今のところ135のレンズ感覚で自分には90-300mmあればいいかなと
思ってるのでLでOKかなと考えています>334

最有力は45FAかCFLなのですが前者はT氏に評判わるく(笑)CFLは
海外HPでの評価がよろしくないようで。。スペックだけ見れば
自分の用途には必要最小限の機能はあるのですが、高額なので
買い替えしなくていいように選びたく。どちらも山岳でつかっている
方はおられないのでしょうか。。。
339名無しさん脚:03/10/17 08:57 ID:xdhxpOT6
使ったことがないのに言うのもナニだけど,ホースマンならHDの方が安いし
いいんじゃないの? ゴムの外装が何となくいい感じ(耐久性は?) 

言ってしまえば低山なら何でも(使い慣れれば)O.K.って気がする.高山や
冬山になると操作性が問題になる.低温でグリスが固くなってレボルビング
にものすごい力がいるとかシフト関係のつまみの止まりが悪いとか続くとヤ
になってしまう.シンプルな方がいいと思う.
340名無しさん脚:03/10/17 09:16 ID:+RU8+GKq
アオリをあまり必要としないなら339のいう選択肢もあると思うけど
お花畑なんかでバックのあおりも使いたいときが必ず出てくると思います
そのとき悔しい思いするならやっぱバック部可動のほうがいいんではないすか?
まあ撮影スタイルにもよりますが
341名無しさん脚:03/10/17 09:31 ID:vNi1T+6M
フロント30°では足りない時・・・接写気味の花の群落写す時には確かにある。
342名無しさん脚:03/10/17 10:47 ID:vNi1T+6M
>>338
>CFLは海外HPでの評価がよろしくないようで

具体的にどんな所が悪いとされてるんだろう。漏れ使ってるけど、思ったよりイケルって感じ。
操作性もそんなに悪くないし、結構丈夫っぽい。
ただ、軽いのと蛇腹の体積が大きいんで風強い時に長玉使うとかなり揺れる。
実際、500mm使ったカットはイマイチシャープにキマってくれなかった。
ヤワなカーボソ使ったせいもあるだろうけど、雲台のアタリ面の構造と材質のせいも有るかも。
343名無しさん脚:03/10/17 19:34 ID:Y7xSzgJh
関係ないけど最近RZのオヤジみないんだけど
344810:03/10/17 20:52 ID:4xrVcpCN
CFはやっぱり剛性とリアの自由度が低いというかみんな45Aと比較して
評価してるみたい。。。後は最初の展示でいきなり壊れてたとか。
あんまり詳しくみてないけどPHOTO.NETにはそんな内容の書き込みが
あったかと。。。もちろん好意的なのも多いんだけどどうしても買うとき
って悪い方の評価がしりたいんだよね(苦笑)
345名無しさん脚:03/10/17 21:22 ID:ozVVhAiS

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡彡 ̄ ̄ ̄ミミ    | 重さは大事だけど
   彡彡      ミミ  <  それだけで選んではいけないよ。
   彡ミ ー[个]-[个]   \________
   (6 ∴∴  つ  )        ┌┐──┐
    ヽ ∴ ノ △ヽ ノ         ││|||||‖ ̄ ̄│
    __\_____ノ         ││|||||‖ (◎ │
   /__))  \/  )       ││ヽ||‖   │
  / / ┌┐ │ ┌┐ヽ\__∩ ◎〓〓〓二二二
  \ \ └┘ │└┘ )_____((( 〓===(◎))
   (___⊃三三三[□]三三)          ≦≧
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        //│|\\
    ヽ::::::::::::::::::::::::/:::::::/       //  │| \\
     ヽ:::::::::::::;;;;;/;;;;;;;/      //   │|   \\ 
     (___|)_|)     //   .  │|    \\
                 //       │|      \\
346名無しさん脚:03/10/18 11:49 ID:ZVQEQKv+
↑キムジョンイル?それともタマチャン?
見分けつかねー
347名無しさん脚:03/10/18 13:06 ID:ngTzWPhU

     彡彡巛巛巛     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡彡      ミ    | 元ネタが
   彡彡       ミ  <  同じだからね。w
   彡ミ ー[个]-[个]   \________
   (6 ∴∴  つ  )   ∩__ 
    ヽ ∴ ノ  △ヽ ノ   (つ__)
     \_____ノ   / /
   /⌒    |へ へ| ⌒ ̄  ノ
   /  /  ┌┐│ ┌┐ヽ ̄
  ヽ__ヽ .└┘ │└┘ ) 
   (___⊃_____|___)  
   ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  
    ヽ:::::::::::::::::::::::/:::::::/    
     ヽ:::::::::::::;;;;;/;;;;;;;/    
     (___|)_|)  
348名無しさん脚:03/10/18 13:08 ID:9PdO5ed1
偉大なる首領様・・・

ってここ何のスレよw
349名無しさん脚:03/10/18 16:33 ID:ngTzWPhU
地図にエボニーSW5X7が出ているけど、SVじゃなくてSWもあったのかな?
350名無しさん脚:03/10/19 13:26 ID:jGS0XwUo
カメラ用品としての冠布は、単なる布切れとどう違う(どういう工夫がなされている)のですか。
黒い布で代用できそうな気がするのですが。
351RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/10/19 13:55 ID:RDpAneNJ
別に黒布じゃなくても、光を通しにくい素材であれば
何でもいい。俺は上着とかでよく代用する。
352名無しさん脚:03/10/19 14:00 ID:TMlfipuw
はいメートル600円くらいの木綿黒布をカミさんに縫ってもらって代用してます。
欠点としては屋外の強い光では透けてしまい遮光性は今ひとつです。
厚い生地や不織布などいろいろためしてみればいいのですがそれなら
本物買ったほうが安いなと思ってる今日この頃
353名無しさん脚:03/10/19 14:09 ID:jGS0XwUo
布地屋さんで厚手の黒い布(380円の端切れ、約1m四方)を買ってかぶってみたのだけど、
風に煽られてめくれたり、ずり落ちたりしました。本物の冠布でもそういうことはあるの
でしょうか。アクセサリー・シューとかモノレールに固定できるようになってたりはしな
いのかな。
354352:03/10/19 14:16 ID:TMlfipuw
自作で先端にゴム入れてひっかけやすくしたり四方にオモリつけたりと
工夫はいろいろできます。
355名無しさん脚:03/10/19 20:47 ID:Ou7FNRba
冠布と帽子を合体させたものを考えてみた.アゴで止めるベルトも付いてさ.
356名無しさん脚:03/10/20 01:43 ID:TiRLCxa4
>350
なんにせよ、一重では駄目です。
黒い布を中に入れ、両側にお気に入りのガラ布が来るように縫いましょう。
売り物は無地なので面白くありません。
357名無しさん脚:03/10/20 10:42 ID:PDD4cVKq
唐草模様の風呂敷を表地にすると獅子舞みたいになるかな。
358名無しさん脚:03/10/20 12:28 ID:O5N0cBq8
いいね!服装も半纏と股引がいいかな.
359名無しさん脚:03/10/20 12:53 ID:pkmJDdOm
あーなんだか、冠布の話題になると盛り上がるね。
360名無しさん脚:03/10/20 13:33 ID:JamNV6r9
駅の構内で暗箱で撮っててチウイされちった。
黙認してくれることが多いのだけど。
361名無しさん脚:03/10/20 14:12 ID:ieARFCuX
なんて注意されちゃったんですか?
鉄ちゃんですか、それとも駅舎の雰囲気撮ってたんですか...
362名無しさん脚:03/10/20 14:34 ID:pkmJDdOm
新しくなった品川駅構内を、無許可で撮影していたプロ?
363360:03/10/20 18:29 ID:V39+RSFI
ゲイジツです。
へんなもの撮ってました。
てっちゃんなら良いんだけどと言われちゃいました‥
本来許可がいるので本社に申請して下さいと言ってました。
某私鉄です。感じは悪くありませんでした。
今度からてっちゃんのふりをします。
364名無しさん脚:03/10/20 20:11 ID:Kx/3poKO
>>363
> へんなもの撮ってました。

さては、階段の下から女子高生の短(ry
365名無しさん脚:03/10/23 07:32 ID:0LNQyAnu
女子高生の痰かどうか見てわかるの?
366名無しさん脚:03/10/23 12:24 ID:QPZqAsv/
女子高生の痰・・・

    女子高生の痰・・・・


 女子高生の痰・・・





(;´Д`)ハァハァ


367初心者:03/10/25 22:18 ID:GymBSjPJ
初歩的な質問ですが
ホルダーから遮光板を抜いてシャッターを切り、また収めるまでの間、
冠布をホルダーの部分に被せて遮光しないと光線引きの原因になるのでしょうか。
QLからホルダーに切り替えたのでその辺が心配です。
どなたかご教授をお願いします。
368名無しさん脚:03/10/25 22:23 ID:iVNh5jxY
古いホルダーなら被るかも。
新品なら、まず大丈夫かな。
369名無しさん脚:03/10/25 23:51 ID:c0oaJLiD
直射が真上からぎんぎんに来てると危ないかもね。
というくらいの気分でしょ。多分。

昔1回あったけど、ホルダー特定できなかったし、それ以降問題が起きてないので、シチュエーションに依ると思う。
今はシャッター切るまで、引きブタでホルダーに日陰をつくってるよ。
370初心者:03/10/26 07:22 ID:8xAtCSlK
>368さん>369さん、ご教授ありがとうございました。
371名無しさん脚:03/10/26 18:44 ID:ZVgBG6KF
ジナーのA1って使ってるヒトいますか?
わりと手ごろな値段で売ってるもんで気になってるんです。

Fの廉価版?
372名無しさん脚:03/10/26 22:13 ID:f3CSKWwa
Windowsを使い始めて間もない頃、どうしてドライブレターの割り当てがAドライブの
次にC, D, Eドライブなのかがわからなくて夜も寝られないほどの謎だったのだけど、
最近の疑問は、どうして0番、1番シャッターの次が3番なんだろってことでして、2番
はどこへ行ってしまったのか、誰か教えてくださいな。
373名無しさん脚:03/10/27 00:27 ID:A1o2Bmjz
コンパーの#2シャッター付きのレンズってどっかにあったよ.
374名無レさん脚:03/10/27 17:33 ID:HWSUgQCW
>371
ジナーUSAのオリジナル商品だったような
レールやクランプに互換性がないので全く別のものと思ったほうがいい
写真でしか知らないので生産国は不明
375名無しさん脚:03/10/27 20:05 ID:ZhnD+t/L
なるほど。情報サンクス。
ちなみにケース付きでバーゲン価格390ドルくらいでした。
互換性ないのはつらいな。

やっぱNormaほしいな。風林会館の中古屋に
中わく付きの美品Normaがあったけど、非売品だった。
376名無しさん脚:03/10/27 21:48 ID:wj8CF0l9
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32153908

大判写真氏が入札しております.これは3番シャッターに付けられるアダプタ付きだけ
ど,本来は2番シャッターじゃなかったかな.
377名無しさん脚:03/10/30 22:42 ID:OnhwDB6T
RZが来なければ、ファンや梅も来ない。




みんな同一人物だったのさ。w
378名無しさん脚:03/10/30 22:54 ID:sqlFTmFh
>>376
糞のタール、でかいね!! 
すげえフレアとか出そうでつが… どうなんやろか。
玉に比べてボディのwista45がなんかカワイイ。
379名無しさん脚:03/11/02 12:54 ID:rDsRFxB2
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32386343

6x9のホルダー用シートフィルムってあるんですか?
380RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/11/02 12:58 ID:3Kdg/Aid
>>379
俺は使ったこと無いけど、シノゴのフィルム切って使うヤシは知ってる。
381名無しさん脚:03/11/02 13:11 ID:l7/ETpcY
大名刺判(6.5×9cm)というのが白黒にあるけど
これのことかな?
382愛子:03/11/02 13:35 ID:FlGLPKAm
383名無しさん脚:03/11/02 17:58 ID:QW2GxON9
インチ表記では 2X3 と呼ばれてるやつ(実際のサイズは 2-1/4 x 3-1/4)。
http://www.graflex.org/speed-graphic/sheet-film-2x3.html
384名無しさん脚:03/11/03 15:50 ID:aVJi+btu
月刊写真工業11月号にあるプロフィールド45A2
これ ShenHao OEM だね。
385名無しさん脚:03/11/04 13:42 ID:5qK78zoK
タチハラの4x5にピントフードをつけたいんだけど、
そのまま無加工で、つくのってありますか?
386 ◆06jO0o602k :03/11/05 02:37 ID:M/MCvtq8
>>379
2×3のカットフィルム用のホルダーなら持ってるよ。
フィルムはイルフォードが出してるが日本で手に入るかは不明。
387名無しさん脚:03/11/05 10:51 ID:CL2qOggd
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28835364

なかなか熱いですナ。ほとんどの入札者はレンズ目当てなんだろね。4×5で使える
ゾナー、なかなか面白そうではある。
388名無しさん脚:03/11/05 11:01 ID:OSA3s+Xl
俺しょっちゅう海外出張してるが留守にするとき出品しない。
これ普通と思われ。
389名無しさん脚:03/11/05 14:13 ID:EYZa14Ev
25マン位でかたがつくのかな。
390名無しさん脚:03/11/08 08:09 ID:OnbCt/cp
アオリがわかってきたので、都内から秩父まで4X5持って行きました。
雨上りの峠近くの崖から雲海と遠くの峰々を撮ろうとしても後から後から雲が湧いてきて
なかなかチャンスがなく、下の雲がなくなれば峠ではシトシトと小雨が落ちてくるし峠の
雨が上がれば眼下は一面の雲。これが繰り返されて待つこと5時間、ようやく陽が差して
いい感じになった。とりあえず水平に構えて遠くの山が画面のほぼ中央にきたので、バック
をぐいぐいとライズして眼下の集落が入るようにした。22ぐらい絞るので手前から遠景まで
ピントが合うだろうけど念のためルーペで確認したし、引き蓋を引き抜く前にシャッター
が切れることも確認したし、完璧。雲が流れてくる頃合いを見計らって撮った。
露出計代わりのEOSkissIIIで適正および±1のブラケットしたのを先に現像したら補正の
必要がないとわかったので、そのまま現像を依頼した。

つづく
391名無しさん脚:03/11/08 09:01 ID:v+UriBZX

はたして粘りに粘った5時間待ちの成果はいかに?
392名無しさん脚:03/11/08 11:45 ID:OnbCt/cp
> そのまま現像を依頼した。

上がってきたのを見て、35mmフィルムに比べて4X5が正方形に近いことを実感しました。
縦位置に構えることで真下の集落から遠方の峰まで奥行き感が出せると思っていました
(EOSで撮ったほうでは奥行き感あって、まずまずと自画自賛してみる)が、4X5は予想
以上に四角いですね。なんか中途半端な構図になってしまい、上下逆さまで構図を決め
るのには相当慣れが必要と思った。

そんなことより、画面の下辺中央に何やら黒いものがぼんやりと見える。
イメージサークルからはみ出したなら隅っこから黒くなるはずだし、何なのかわからず
撮った時の状況を思い出しつつしばらく考えてワラタ。
煙突とか教会を撮ってみた時と同じようにレールの後方を使ってしまったもんだから

> バックをぐいぐいとライズして

モノレールの先端が(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ! 
393名無しさん脚:03/11/08 12:03 ID:OnbCt/cp
質問ですが、見上げて(あるいは見下ろして)撮る場合、たとえば煙突を撮る時の
正しい手順はどっちでしょ。

手順[A]
1) カメラ(モノレール)を水平に置いて煙突に向ける(てっぺんは画角の外)。
2) 煙突のてっぺんまで入るようにレンズをライズする。

手順[B]
1) カメラを上向きに構えて煙突のてっぺんまで入るようにする。
2) フィルム面(ピントガラス)とレンズ面を垂直に戻す。
394名無しさん脚:03/11/08 12:13 ID:E4naBwRJ
どっちでもいいんじゃない?
でも角度がずれる心配が少ないのはAだしょ。
395名無しさん脚:03/11/08 12:31 ID:tvdUcP2i
[A]に決まってんだろ。触った事ないの?

リアを動かすのはカメラを置きなおすのと同じ事。リアスタンダードを
動かしたら、ピントも前あおりも1からやり直しに近い。
396名無しさん脚:03/11/08 12:38 ID:ohTFfbuS
結果は同じだがモノレールタイプだとBでやっちゃうな
397名無しさん脚:03/11/08 12:41 ID:E4naBwRJ
>>395
ちょっとだけ変だよ。良く考えてね。
398名無しさん脚:03/11/08 14:41 ID:QqynpbsN
>>387凄く安く落札されてたね。相場の4分の1?
ウラヤマシイ。
399名無しさん脚:03/11/08 17:02 ID:2jIt5Jtc
4x5を実用にしか使わない俺にはどうでもいいことだが
確かに安い
がジナーはじめとする値崩れの様子みるにつけ
明日の相場は 1/2 2,3年後には?

400名無しさん脚:03/11/08 17:25 ID:20RTJMcc
>393
 煙突の高さやカメラ位置によるわけだけど
先まで入れるなら普通はライズだけじゃ足りないはずだ。
 Aで済むのならそれにこしたことはないけど
経験的に無理そうだなと思ったら最初からBで
やってさらにライズダウンで対応。
 ベースティルトがあると早いといわれてるけど
無くても慣れで完成形が見当付くのでそんなでも
なくなる。まああったほうが楽は楽だよね。

 煙突の場合にはピント面は平行のままでいいし
後板ライズ、ダウンしてもなんも影響ないと思うが。

 ただし煙突は筒型のものだから真ん中にしないと
あおったとき歪むよ。四角い建物と違ってあまりパー
ス消しにこだわらないほうがいいのだ。
401名無しさん脚:03/11/08 19:21 ID:qR1wWsJf
Bにすると、煙突の下のほうが写らなくて
結局調整しなきゃいけない分、手間が増えない?
402名無しさん脚:03/11/08 20:24 ID:20RTJMcc
んならAとBの中間にしる。
403名無しさん脚:03/11/08 22:55 ID:ftQa3+ni
>>400
後板ライズ、ダウンって何?
アンタのレベルがわかっちまうよ。
404400:03/11/09 12:12 ID:KTZHiMha
カタカナには弱いから違ってたら適当に読み替えてくれ。
405名無しさん脚:03/11/10 23:30 ID:xvXTtfTe
文章の前後関係とかでだいたいの意味をくむ。ってことが
出来ないのかね。
403みたいな応用の効かない、幼稚な奴ってこの板多い。
406名無しさん脚:03/11/12 01:02 ID:l7MUmeuj
さて、ジナーS買うか
407名無しさん脚:03/11/13 12:03 ID:0MFpsflS
大庭商会で188,000
408名無しさん脚:03/11/13 12:23 ID:87ry0J9U
>>405
意味なんて百も承知!
まともな言葉で書いてるヤツとそうでないヤツでは
信頼性が違うってことが言いたいのよ。
409名無しさん脚:03/11/13 12:25 ID:UnbGyvZb
>>407
情報アリガd
状態見に逝ってきます。
410名無しさん脚:03/11/13 12:40 ID:zAR0jYue
つーか、「後板ライズ、ダウン」ってそんなにおかしいとも思わないが?

リアスタンダードフォール、なんて話言葉では言わないなあ。
「後ろ下げる」かな、俺は。
411名無しさん脚:03/11/13 13:09 ID:BRAg6iu8
393
俺も気になる質問だった。
俺は基本的にAだ。で、結果的にできなかったらBで試してみる。
もし、あまりに極端すぎて、イメージサークル内に納まらなかったら、
C、パースがかかっているのをカッコイイと称する。
412名無しさん脚:03/11/13 13:27 ID:87ry0J9U
>>410
上げるのか下げるのかすら不明瞭じゃないかな?
使ってれば容易に想像付くけどサ
413名無しさん脚:03/11/13 17:20 ID:YnZfu1BS
不明瞭なんでしょうか?容易に想像がつくんでしょうか?
どっち?
414名無しさん脚:03/11/13 17:53 ID:87ry0J9U
だからライズ・ダウンってあげんのかさげんのかわからんでしょって。。。
415名無しさん脚:03/11/17 07:57 ID:d2quz+va
静かだ、
亀爺さんたち皆1Dsに逝ったらしい。
416名無しさん脚:03/11/17 10:01 ID:Phlfp6i9
数年後ヤフオクに
「じーちゃんが使ってたデジカメです」
417名無しさん脚:03/11/17 10:51 ID:d2quz+va
その頃にはシートフィルム買うのが
110のフィルム探すくらい難しかったり。
418名無しさん脚:03/11/17 10:59 ID:Phlfp6i9
不便で器用なポラロイドカメラとして余生を過ごします

って、ポラも消えるのかな
419名無しさん脚:03/11/17 11:42 ID:YY1csjTq
”煽り”が効かないと、写真は見劣りする罠。w
420名無しさん脚:03/11/17 11:44 ID:FG9/TduO
フォトショでOK
421名無しさん脚:03/11/17 11:47 ID:FG9/TduO
でもまあフォトショも何もなくてもできるわけだよな。
422名無しさん脚:03/11/17 11:48 ID:YY1csjTq
フォトショで「全面ピント」や「自然な垂直」等etc は,難しいです。w
423名無しさん脚:03/11/17 11:49 ID:YY1csjTq
>>421
そうそう、合成なども簡単。 大判。
424名無しさん脚:03/11/17 14:11 ID:FG9/TduO
電池も入れるとこ無いしな。
425名無しさん脚:03/11/17 22:28 ID:YY1csjTq
そう、それでニコンF2が好き。 ♥
426名無しさん脚:03/11/17 22:49 ID:lcKZLU6y
激しく激しくスレ違いなんだけど、110のカメラって今でも生産されてるの?
フィルムは売ってるけど。
427名無しさん脚:03/11/18 14:09 ID:g7RQlhJQ
>426
ビューカメラがでてます。
428名無しさん脚:03/11/20 23:17 ID:zaTqV2N5
リンホフ、マスターテヒニカ2000に惚れて値段見て魂消た。
レンズもファインダーもないのに70万てなんだよ。鬼だ。
母国でもこんなに高価なのかなぁ
429名無しさん脚:03/11/20 23:30 ID:KKFudFge
撮影がしたいならそっくりさん的なウヰスタ(中古)で我慢すれば
値段1/10で済む。
ブツとして惚れたなら諦めるしかないかと。
430名無しさん脚:03/11/21 10:29 ID:JATAqz8F
ジナーの前板の水準器に空気が入り過ぎて、役立たず。。 逝け〜〜

デジの攻勢で、ジナーも値下がり気味やね。   また、P2をと!w
431名無しさん脚:03/11/21 13:13 ID:F0T/pVlM
>>430
水準器外して、ドリルで揉んで、タミヤの溶剤X20詰めて、2液エポキシで蓋をして

イ`!

へましると1ヶ月、うまく行くと1年半(生存中)の延命。
432名無しさん脚:03/11/23 11:16 ID:SHJd5evn
>>429
ブツとして惚れた。中古家さんで見せてもらいながら
いろいろ話をきいたらおやじさんに窘められた。「初
任給二万の頃に20万強したのだから今なら200万てと
ころか。安くなったものだ」と。
ちなみにそのお店では30万ちょっとでした。どうしよ
っかな
433名無しさん脚:03/11/23 11:20 ID:wI3Tk14H
>>432
普通に考えれば国産にしてレンズ揃えた方がいいんだろうが
惚れちゃったんじゃあしょうがあんめえ。
434名無しさん脚:03/11/23 11:29 ID:ASgaE9ZO
惚れちゃったんじゃあしょうがあんめえ。
おれもそう思う。
買ったら感想きかして。
435名無しさん脚:03/11/23 11:49 ID:w+fyTuZF
マスターテヒニカの程度の良いのを買った方がいいような気がするが
436名無しさん脚:03/11/23 11:57 ID:wI3Tk14H
>>435
2000とそうでないのは何処が違うんでしたっけ?
教えて君スマソ。
437名無しさん脚:03/11/23 12:19 ID:w+fyTuZF
いやー,オレは2000使ったことないんだけどさ,テヒニカが高くても売れるの
は器機としての風格とか各部の工作精度の高さがあるからだと思うんだけど,
周りの人の感想だと2000はかなり劣るって言うんだな.三脚でもリンホフ末期
のは前のと全然違う(悪くはないけど).もう職人が技術の継承できなくなっ
ちゃったんじゃないか.それを言い出すと「4型の頃がいちばん」とか言われ
そうだけど・・・一度中古のマスターを触ってからでもいいんじゃないかな,
買うのは.
438名無しさん脚:03/11/23 17:58 ID:Umvr/LWu
テヒニカ4型使ってるけどいいよ
かなり使いこんだ中古だったのでメッキ弱いしレールもちょっとすり減ってて、
蛇腹は穴開いて黒ゴムのりでふさいで使ってたりとかなり貧乏くさいんだが
剛性感とかやっぱ違います。
腐ってもさすがリンホフもう手放せません。
439名無しさん脚:03/11/23 19:14 ID:vn9qz7W8
 たしかにセンター出しとか他のフィールドとは別もんだね。
でも金がないし機能的には無理が効く並品がオレはいいや。

 ファッションとかスタジオで人物撮る人に好まれるね。テヒニカ。
それにしてもマスターの中古は高くない?
440名無しさん脚:03/11/23 21:23 ID:fiqeHNjX
やっぱIVに白三脚だよ

IVとマスターは判りやすく言えばM3とM6位の違い
441名無しさん脚:03/11/23 22:07 ID:U82IWeRe
センター出しってなに?
442名無しさん脚:03/11/24 00:44 ID:OLBXv3E0
リンホフはブツとして惚れ込むならスーパーの5型かマスターの初期型迄だと思う。
2000は細部の仕上げは雑だし貼り革はすぐ剥がれるし、ブツとしての存在感は相当劣ると思うよ。
一度中古屋でスーパーの4, 5型あたりを見てからにしたら。
443名無しさん脚:03/11/24 08:07 ID:9jt6waGl
>>436
2000にはボティ内に超広角用のフォーカシングトラックがある。
これ、魅力になりませんか?なくてもいい?
444名無しさん脚:03/11/24 10:13 ID:9jt6waGl
>>442
オーナーさんですか。ひどい目にあいましたね
445名無しさん脚:03/11/24 15:18 ID:2rbyR7pS
>>443
ウインドウで見ただけだが
超広角用のフォーカシングトラックは中途半端で使い勝手悪そう。
可搬性で2000なんだと思うがそれならむしろテクニカルダン
446名無しさん脚:03/11/24 15:51 ID:9jt6waGl
>>445
はんぱですか。そこんとこはこんど店に出かけたとき
おやじさんにつっこんでみます。ボーナスまであと4,5
回通ってみるつもりです。
Dはベージュの機体ですか?あれは黒いのがカメラ、
という通念にないキュートさですねぇ。

用途は手持ちで一対一ポートレートとはっきりしてい
ます。またスタジオの方がすばらしい照明をしていた
だけるので光については心配ありません。

せっかくだから風光明媚なところへでかけてじっくり
三脚に据えて風景など撮ってみようかなとも思います
が、それはあくまでおまけです。

皆様の数々のご意見大変参考になり感謝しております。
447442:03/11/24 17:39 ID:yH/YB2ZN
>>444
漏れはスーパー5型のオーナーです。
2000は檸檬社で触って見て仕上げの悪さを実感した。

>>446
そうだよ。4, 5型はベージュの貼り革にクリーム色のグリップ。
とにかく一度見て触って見るとイイよ。檸檬社に出てたと思う。
あの時代のリンホフの職人魂は並大抵のものじゃない。
448名無しさん脚:03/11/24 23:49 ID:uONX+mTM
4型は綺麗な奴でも上手くすると10万切って買えるし、
ポートレートだったら余計な機能無い方がいいのではないかな?

蛇腹交換して売りにだしているのを探すと良いと思う。
449名無しさん脚:03/11/25 12:03 ID:8Ajlc+1p
知り合いから写真館で使っていたアンソニーを1,2マソで買わないかと言われた.
レンズはヘリアー36cmとのことで,こっちは使えないこともないが本体は置く場所
もないしなぁ・・・
450名無しさん脚:03/11/26 17:41 ID:+iOCqPxA
449さんへ
その話、ちょっと興味あります。
くわしく聞かせてください。
451449:03/11/26 19:18 ID:Csx8BJSX
何代か続いた写真館で,当主が手放したがってるらしいです.現物は見てません.
ネットオークションに出したらとアドバイスしときました.買い取って自分で出品
すれば利ざや稼げると思うけど,引き取り(普通の車じゃ積めない),発送時の梱
包を考えたらうんざりしますわね.インテリアとして飾るといっても似合うような
家ではないし・・・欲しいですか?
452名無しさん脚:03/11/26 19:34 ID:rlbZM/m1
ヘリアーかユニヘリかにもよるよね

アンソニー自体は安いながらヤフで売れるみたい
453450:03/11/26 19:58 ID:+iOCqPxA
アンソニー+ヘリアー36cm 1万円
送料、着払い でよろしければ、買います。
普通の車じゃ積めないとのことですが、
どれくらいの大きさですか?
あまりにも大きすぎたら、ちょっと考えます。
その場合は、レンズだけでもお願いできますでしょうか?

もし、買うとなったら、捨てフリーメールを載せますので、
そちらで連絡取り合いましょう。

よろしく。
454449:03/11/26 20:59 ID:Csx8BJSX
http://www.ishinotent.co.jp/Profile/subject/m_kouga.html

ここにアンソニーの写真があります.この状態でカメラが目高だとすると全高6フィート
くらい? 最低でも軽トラ要るそうで.レンズだけで買えるなら私が買いますって.本体
の処分が大変なので.
455名無しさん脚:03/11/26 21:35 ID:t3Nb+hIx
アンソニー欲しいなぁ〜
場所はどこ?
それからシャッターはソロントン?
456名無しさん脚:03/11/26 22:19 ID:UVJPJBeO
思うに、軽トラックが必要となるのは架台部分であって、カメラ部は持って運べるのでは。
http://images.google.co.jp/images?q=anthony+camera&hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&c2coff=1
457名無しさん脚:03/11/26 22:22 ID:UVJPJBeO
まあ、これを譲ろうというオーナーさんの感情としては、台もいっしょに使って
(あるいは保存して)ほしいってのもわかるけど。
458450:03/11/26 23:17 ID:+iOCqPxA
かっこいいなあ。使いたいなあ。
ちなみにフォーマットはどれくらいですか?
それと、今でも使えますか?
関西なら取りに行きます。
金沢市ですか? 悩むなあ。
ばらして送ることってできますかねえ。
あと、クロネコヤマトの単身パックなんかで、入りますかねえ?
隙間部分は新聞紙とかで埋めて。
459名無しさん脚:03/11/26 23:51 ID:t3Nb+hIx
え?金沢市なの・・・ってか画像のカメラそのもの?
単にアンソニーの画像掲載サイトを紹介しただけじゃなく。
460449:03/11/27 00:29 ID:qYZIbkU8
あのサイトは画像の紹介のためにリンクしただけです.所在地は北海道です.あれとは
違う型かもしれませんよ.レンズ,暗箱,架台とバラしてしまってはあまり意味がない
ような気がします.まぁレンズはいいか・・・アンソニーはアメリカ製だから純正はウォ
ーレンサックか何かだったのかな.

乾板用だから実用にはならないと思いますよ.骨董ですな.レンズが36cmで人像用だか
ら六切りか八つ切りで使っていたのでは.
461450:03/11/27 00:38 ID:SYW2Yilb
北海道か・・・。
実は、未定ながら、北海道に出張する可能性があります。
行くとしたら来春以降?なのですけど。
改造して、8×10にできたらいいのですが・・・。
ばらして、というのは、ネジを外して、後で組み立てるという意味です。
ですから、ほんとにバラバラにしてはまずいです。
クロネコヤマトの単身パックなんかで、入るといいのですが・・・。
あの画像みるかぎりだと、かっこいいですよね。
462名無しさん脚:03/11/27 00:53 ID:qspDmN8o
新品で買えるアンソニーもどき。
チャレンジャーは居ないか?

http://www.camerachina.com/products_display.php?id=100
463名無しさん脚:03/11/27 02:26 ID:ardFkm5d
> クロネコヤマトの単身パックなんかで、入るといいのですが・・・。

けっこう萌え萌えのようですね。
運送会社に言えば(予算しだいで)やってくれますよ。荷物1個だけど数千円では
無理でしょう。大型の箪笥や美術品でも数万円払えば梱包からやってくれます。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/ryoukin/ryoukin.html
に、“小さな引越便”とか“美術便”の料金が。
あるいはこのサイトで引越の見積もりもやってくれるから、>>454 の画像を参照
させて「こんなのをお願いします」と言えば無料で見積もってくれるはず。
464名無しさん脚:03/11/27 02:54 ID:nAgHPVYL
数年前、ヤフ奥で4X5の引き伸ばし機を買ったときに、“小さな引越便”を
利用してもらったことがある。アンソニー叔父さんよりは小型だけど
それでも相当大きかった。完全にバラせなかったみたいで、しかも巨大な
ハコに入れるとかじゃなく割と原型をとどめつつ…クッションを付けまくって
無理矢理送った・・って感じだったけど無事だった。荷造りに関しては
宅急便屋もチェックするみたいだし。確か一式で4000円台だったと思う。
案外手軽で安い印象だったよ。
465名無しさん脚:03/11/27 03:06 ID:oQpUmhTs
木枠梱包しかないだろね。
466名無しさん脚:03/11/27 03:25 ID:nAgHPVYL
>>465
いや、多分そうでもないよ、って書いたつもりなんでつ・・けど。
467名無しさん脚:03/11/27 07:58 ID:QIjBW6RY
'95年に新品で買ったオレのマスターは何型になるんだろ?
468名無しさん脚:03/11/27 09:31 ID:HY4FPGI1
4x5引伸機は、「棺桶」というか「長持」状態で来ます。
469名無しさん脚:03/11/27 15:34 ID:lNyWQca+
昔ホースマンからレンズやホルダーセットで大判カメラが出てたけど、いまもでてるんだろうか?
470名無しさん脚:03/11/27 19:01 ID:xC2p2l9k
471450:03/11/28 00:22 ID:aierIqJe
449です。捨てメルアドです。
一度、ご連絡ください。
[email protected]
472名無しさん脚:03/11/28 06:11 ID:mqw1GEWQ
>>454 の写真とよく似たカメラをヤフオクで発見。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10683595
473名無しさん脚:03/11/28 14:25 ID:EhmZRs+x
4×5伸ばし機はポールを別に梱包したほうが安くなると思う。
474名無しさん脚:03/11/30 05:35 ID:xlI86+rB
http://www.wisner.com/12x20p.htm って、楽しそうだな。
日本で 12″x20″のシートフィルムは買えるのかな。
475名無しさん脚:03/11/30 10:05 ID:IVARcFA0
>>474
フジじゃ、無理(特注は受けない)。
コダックも、まとまった数量じゃないと、注文を受けない。

もう、乾板じゃないと激しく波打つ女官〜w
476名無しさん脚:03/11/30 10:40 ID:yBh6NZyh
そもそも12×20をカバーするレンズはあるのか?
477名無しさん脚:03/11/30 11:54 ID:nb7ldbaA
12x20のフィルムは買えなくても、4X5を12枚敷き詰めればいいんでないか?
478名無しさん脚:03/11/30 21:11 ID:UHMtr48E
印画紙をフィルム代わりにつかったらどう?
で、あとで反転べた焼きするの。
479名無しさん脚:03/11/30 22:00 ID:IVARcFA0
ガラスに乳剤塗布すればいい。
http://www.fujifilm.co.jp/bw/bwpaper.html これとか。

レンズは、製版カメラ用で超大型サイズ有り。
480137:03/11/30 22:32 ID:LHNzGcza
しかし、横長すぎる。
478 パンクロ印画紙なら、結構使えるよ。
481名無しさん脚:03/12/01 04:48 ID:MMwgD9nW
胸部X線で使うフィルム、大きいよ。12x20よりはちょっと小さいけど。
可視光には感度低い(そもそも赤寄りは感光しない)から風景が撮れるかどうかは知らん。
482名無しさん脚:03/12/02 12:19 ID:oyPrqJO4
どうせレベルの低い関係者が大半を占めるに500ペソ
http://www.asahi-net.or.jp/~YT8I-TMD/ugoki.htm
483名無しさん脚:03/12/03 04:16 ID:kPQHu9ls
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/rifle/camerabl.htm

こういうワケワカンナイ人にお似合いなのかもしれないね・・・
正しい情報の方が少ないよ。
484名無しさん脚:03/12/03 07:18 ID:WuL25tRd
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62890899
一見面白そうだが実際の用途は??
485名無しさん脚:03/12/03 07:25 ID:rJLMUGtb
>>484
駒村、ホースマンからコンバーター出てる。
http://www.komamura.co.jp/digital/vcc.html

あんまり使ってみたいとは思わないなあ。
486名無しさん脚:03/12/03 10:02 ID:V3RFGHCD
リンホフボードが使えればね。
487 ◆06jO0o602k :03/12/03 14:53 ID:K3nSRKFt
>485
http://www.wista.co.jp/new/new_tech.html
ウィスタにもある。これは結構面白いよ。645で使うと便利。486の希望どおり
テヒニカのボードだよ。

あと、ハンザからは
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/accessory/field35.htm
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/accessory/field645.htm
がでてるよ。
488名無しさん脚:03/12/03 16:13 ID:V3RFGHCD
八セルのには、大判レンズ(リンホフボード)は付いたかな?
489名無しさん脚:03/12/03 18:06 ID:6WkGzRGg
平行アオリほとんどつかえねぇしワイド系レンズもほとんどつかえねぇ。
しかも新品で買うにはあまりに高杉。
素直にビューの後ろにロールホルダー付けるのが吉かと。。。
490名無しさん脚:03/12/03 19:24 ID:Iu4zHkTk
>>484
古いレンズのテストにはフィルム代がかからずとても便利
これでバルギレやクモリの影響もその場ですぐわかる。
自分でばらしたり、ジャンクレンズやクラシック
レンズ蒐集にはいいなあ
150mm以下が使えればもっといいんだがもう少し安くならんかな
EOS-M42マウントアダプター+接写リングの組み合わせで自作
できないかなあ。
491名無しさん脚:03/12/03 23:06 ID:dsTUcIOa
CMOSがゴミだらけになりまっせ、おっさん。
492名無しさん脚:03/12/03 23:25 ID:aogQwl9o
ケンコーMCプロテクトフィルターを接写リングの前に
取り付けるっちゅう作戦です。
多少影響はあるだろうけどシグマやオリンパスも間に
フィルターつけてるからなんとかなるやろ
493名無しさん脚:03/12/05 07:17 ID:nOl2JjUk
4X5ビューカメラが入るアルミケースはそれ自体がけっこう重いから、いっそのことむき出しで
カメラのモノレールの両端でエレキギターのストラップを使って首から下げて歩くと便利で 
(・∀・)カコイイ!
かな?
494名無しさん脚:03/12/05 10:33 ID:wdzQnqkC
TOYO FIELDの45CFLとEBONY RW45で悩んでます。
用途は風景、ポートレート中心です。
レンズはAPOジンマー150mmを考えています。広角は後で買うとして、
EBONYの資料が少なすぎて検討のしようがありません。スペック上は
TOYOが勝ってる感じがするのですが、どうなんでしょう?
495名無しさん脚:03/12/05 10:46 ID:LaLqDTA5
広角系考えているならCFLよりCFのほうがいい
それよりAU逝けば?
496494:03/12/05 10:57 ID:wdzQnqkC
AIIはちょっと重いんです。山に持っていくことを考えると、軽い45CF系や
EBONYがいいんじゃないかって思ったんです。
497名無しさん脚:03/12/05 12:39 ID:5XDFERBS
>>494
ジナーのP2、無理してでも買っとけ!w   最低でも、F2だな。
アオリが楽楽〜〜
498名無しさん脚:03/12/05 12:51 ID:LaLqDTA5
山持っていくならホースマンでしょ。
499名無しさん脚:03/12/05 12:59 ID:S6Mg01OS
EBONYいいよ。
ピントグラスが見やすい。
500名無しさん脚:03/12/05 15:35 ID:kvufnyix
RWはいじったことないけど写真で見る限り中途半端じゃないだろうか。
エボニー使うメリットがあまり感じられない。
繰り出し少なくてよければニュー45Sあたりの方が軽いし組み立て楽だし
(というより組み立ての必要がない)いいのでは。
マホガニータイプならRWのほうが軽いけどRW45Eだと重くなる。
エボニーのカタログは量販店行けばあるけど,
RWは載ってないかもしれない。普及機だし,
情報が少ないのは使ってる人が少ないせいだと思う。
SVやSWやニュー45Sはエボニーらしさがあって,
値段だけの価値があると思うんだけど,
RWだとそのへんがいまいちぴんとこないんだよね。
金属部品がチタンで丈夫なのと軽さくらいしかメリットがわからない。
RWなら,タチハラでもあんまり変わらないかなという気がしなくもない。
使ってみたわけじゃないんで確かなコメントじゃないけれど。
501名無しさん脚:03/12/05 15:48 ID:TFOQvJoH
>>496
山や人ならアオリ量とか気にする必要ゼロに近いから、軽いの選べばいいんじゃ?
502名無しさん脚:03/12/05 16:29 ID:ljwyRwW6
CF/Lは広角が90mmまでなのがな〜。
503名無しさん脚:03/12/05 19:42 ID:LaLqDTA5
75mm横位置なら問題無いよ。
504494:03/12/06 10:03 ID:jn2VOIl7
皆さんありがとうございます。
TOYOのAIIにちょっと心が傾きつつあります。
エボニーのSVなどは高すぎて手が出ません。いろいろ便利そうでは
あるんですが。
ジナー背負って山に行けたらいいんですけどね。でも、ジナー高杉。
505名無しさん脚:03/12/06 10:20 ID:2ElU8FEw
>>504
いやいや山でモノレールタイプのビューは何のメリットもないですぜ。
トヨフィールドのAUはCPも良いし広角、望遠とも使い勝手のバランスが
取れていると思いますつ。
問題は望遠側をどうするかで嵩張るテレタイプに手を出すかニコソM300あたりで
おさえるか、そうするとフランジバックの関係で馬男が脱落でつ。
506名無しさん脚:03/12/06 12:23 ID:/80UkQIE
 トヨフィールドの冗長さは逆に重宝だね。

 暗箱で長玉、風景、はテレタイプでやむなしではないのですか?
507名無しさん脚:03/12/06 13:55 ID:EH3OdtKC
いやいやトヨフィールドは凹ボード使用時の操作性こそ重宝するでしょう。
リンホフタイプではメリットありませんが。
508名無しさん脚:03/12/06 14:25 ID:/80UkQIE
>507
やっぱそうか、トヨフィールド用のレンズを作るかな。
509名無しさん脚:03/12/06 14:31 ID:EH3OdtKC
>>508
意味不明だぞ?
510508:03/12/06 14:33 ID:/80UkQIE
今までリンホフボード+変換アダプターで使ってるんで。
511名無しさん脚:03/12/06 14:46 ID:EH3OdtKC
>>510
それ、凹ボード使うには最悪の組み合わせじゃん。
一度トヨフィールドの広々した凹ボードに慣れると
井戸の底にシャッターがマウントされたような
リンホフ凹ボード使うのイヤになるよ。
512510:03/12/06 15:12 ID:/80UkQIE
でトヨのボードのレンズを新たに用意しようかと。
513名無しさん脚:03/12/06 17:36 ID:EH3OdtKC
>>512
ひえ〜お金持ちぃ〜
たかがボードの為にレンズを買うと?
想像もできない事でした。
514名無しさん脚:03/12/06 20:45 ID:n2xLM/nS
ジナーに、しとけって! 嫌なら、リンホフのテクニカルダンな!!w
515494:03/12/06 21:30 ID:WMiKFl4e
>>514
それ以外を買えって事ですね。
516名無しさん脚:03/12/06 22:27 ID:n2xLM/nS
>>515
逆、他は直ぐ飽きるし、陳腐化も早い。 ここは高値も我慢して、買う。w
517名無しさん脚:03/12/07 00:03 ID:NhrNxmW2
カメラはトヨフィールドでいいとして,レンズはポートレイト撮るならもう少し
長い方がよくないかい? 
518名無しさん脚:03/12/07 01:09 ID:nuadIfIp
今さら「陳腐化」なんかしないだろう…。大型カメラ。
519名無しさん脚:03/12/07 01:40 ID:PoCDLo/u
>>518
デジバック登場で、見直されつつ有る。 雑な造りだと困るよ。
520名無しさん脚:03/12/07 03:09 ID:l10hFZgK
大判がデジ対応で見直されてる? 寝言は寝て言えよな(藁
妄想厨ウザイ
521名無しさん脚:03/12/07 07:50 ID:HJtBsS1a
馬男厨が宗旨変えして再来か?
522名無しさん脚:03/12/07 08:15 ID:HJtBsS1a
山で使う事前提ならボードもレンズも小さい方絶対に良い。
523名無しさん脚:03/12/07 09:13 ID:PoCDLo/u
機材をケチると、写真までショボくなるよ。 シェルパ使え〜〜w
524名無しさん脚:03/12/07 09:24 ID:HJtBsS1a
>>523
弟子にしてやるからジナー担いで付いてこい。
ついてこれたらの話だが。
525518:03/12/07 09:33 ID:ovhbxzWk
>519
 フィールドにデジバックか? 
デジバックこそすぐ陳腐化するだろ。
 というか陳腐化してくれないと使えないよね戸外では。

 ……まあいいけど。
>522
 うんそれもいえるな。
>523
 ジナーはどうしたんだよ?テクニカルダンは? 売ったのか?
526名無しさん脚:03/12/07 09:47 ID:HJtBsS1a
>>525
宗旨替え馬男厨の言う陳腐化って
527名無しさん脚:03/12/07 09:54 ID:PoCDLo/u
ジナーくらい買えないと、仕事に支障が出る罠。w

単機能フィールド厨にも、困ったもんだ!w

「煽り」も、使えないだろうし。w
528名無しさん脚:03/12/07 10:00 ID:HJtBsS1a
>>527
なんか空荷でもついて来れなそうだなコイツ
529名無しさん脚:03/12/07 10:03 ID:PoCDLo/u
単機能フィールドって、空荷程度だしな。w

トヨでも、大事に磨いてなさい。w  ウイスタでも可。(爆
530名無しさん脚:03/12/07 10:05 ID:HJtBsS1a
>>529
大事な事聞くの忘れてた。

ホースマンは売ったのか?
531名無しさん脚:03/12/07 10:05 ID:PoCDLo/u
単機能フィールド厨=単機能アオリ厨w
532名無しさん脚:03/12/07 10:07 ID:PoCDLo/u
>>530
駄馬なんか使いません! 底辺と一緒にしないでね。w
533名無しさん脚:03/12/07 10:12 ID:HJtBsS1a
ID:PoCDLo/uはシェルパ(日本人じゃないし)を雇って強風の稜線上で
ビュー使って物撮りするのが仕事らしい。
534名無しさん脚:03/12/07 10:15 ID:PoCDLo/u
>>533
おまえ ID:HJtBsS1a の「腕」と「収入」なら、
アルカスイス か カンボ をお勧めする。 駄馬も入門用には勿体無い。w
535名無しさん脚:03/12/07 10:22 ID:PoCDLo/u
単機能フィールド厨は山岳に8x10を持っていく事は、
前提に無い様だな。w
536名無しさん脚:03/12/07 10:23 ID:HJtBsS1a
アルカスイスの方が馬男より高いよな。まあどうでも良いが。
537名無しさん脚:03/12/07 10:25 ID:HJtBsS1a
あんまり話し広げると脳内にはツライだろ
もうやめとけよ
538名無しさん脚:03/12/07 10:30 ID:l10hFZgK
定期的に基地外が湧いて出てくるね
539名無しさん脚:03/12/07 10:37 ID:PoCDLo/u
>>536
値段より機能が大事。 痛過ぎ〜
もう陥落の様で。w 
8x10なら単機能もビューも、”徒労”は一緒なのよ。
>>538
それに構う奴って、それ以下か?ww
540名無しさん脚:03/12/07 10:53 ID:HJtBsS1a
>>539
はいはい、写真展やる時は教えてね。
541名無しさん脚:03/12/07 10:58 ID:PoCDLo/u
>>540
今、やってるよ。w  まあ、何でも「脳内」だろうが。。ッププ
自分で探せ〜〜 ヒントは「山岳」な!ww
542名無しさん脚:03/12/07 10:59 ID:YLvFS7Q/
シェルパしたいのですが日当はどのくらいですか?
当方、空荷ならボッカさんより早いです。
543名無しさん脚:03/12/07 11:03 ID:PoCDLo/u
>>542
貸しアシが居るから、素人さんはお断りです。w
544名無しさん脚:03/12/07 11:08 ID:YLvFS7Q/
素人ですが、シノゴ使ってます。他人の金で山登りに逝きたいので、是非!(w
545名無しさん脚:03/12/07 11:11 ID:PoCDLo/u
>>544
「使ってる」と「使える」(「持っている」いるでもいいw)は、
別の話すぅ。
やはり経験豊富な、貸しアシが安心だな。w
546名無しさん脚:03/12/07 11:15 ID:YLvFS7Q/
まあいいよ。
人を見下すことでしか優越感を得られない人にお金出してもらうのも気分悪いから。
素人は素人らしく、マイナーな山でヤブこぎするわ。
547名無しさん脚:03/12/07 11:17 ID:PoCDLo/u
>>546
8x10を早く持てる様に祈ってるよ。w
548名無しさん脚:03/12/07 11:20 ID:YLvFS7Q/
欲しいとは思ってますが、ID:PoCDLo/u氏のおっしゃるとおり、
持つだけではつまらないと思います。
ただ、バイテンのフィルムホルダーは大荷物になりそうですね。パッキングが難しそう。
549名無しさん脚:03/12/07 11:35 ID:YLvFS7Q/
ちょっと疑問だけど、亀アシさんたちって、山登れるんでしょうか?
見かけるアシさん風若者は、どう見ても山に登る体つきじゃないのですが。
数が少ないから、見かけないだけ?
550名無しさん脚:03/12/07 11:39 ID:PoCDLo/u
>>548
4x5で妥協するか、8x10画質を堪能するかは自分次第。
もっと大きいラージフォーマットでもいいし。w

そこで人手が必要になる。 慣れれば、8x10も楽〜
551名無しさん脚:03/12/07 11:46 ID:HJtBsS1a
今月のヤマケイの「Gallery展覧会」の欄にはありませんですた。
552名無しさん脚:03/12/07 11:52 ID:YLvFS7Q/
「慣れれば」というより「人手があれば」、そりゃ、ラクでしょうね。
553名無しさん脚:03/12/07 12:07 ID:PoCDLo/u
山登れても、機材周りが唐木氏駄目なら悲惨だな。。w

>>551
捜し方が、悪過ぎる。ww
554名無しさん脚:03/12/07 12:13 ID:HJtBsS1a
では偉大な写真家>>497氏に御自分の作品創り、写真観などについて
まとめて語って頂きましょう。
555名無しさん脚:03/12/07 12:15 ID:YLvFS7Q/
いや、もうあなたの人足する気はないから、安心してよ。

ただね、上まで登れない人を何人連れていっても、足手まといなだけだよなぁと、
思ったから、「山に登れるアシさん」って見かけないけど?と疑問を呈しただけ。
僕がもし誰かを雇える立場なら、機材に精通してるけど登れない人より、
確実に登れる人を優先したい。
(もちろん機材をきちんと使えて、かつ登れる人が一番だけど。)
556名無しさん脚:03/12/07 12:21 ID:PoCDLo/u
>>555
登れる貸しアシしか、雇ってないよ。w
>>554
おまえには、それは勿体無いね。ww
557名無しさん脚:03/12/07 12:30 ID:YLvFS7Q/
そうか、やっぱり山登れるアシさんいるんだ。
まあ、そういう人はあんまりウロウロしてないってことだね。
(ところで、文末のwは何かのおまじないですか?)
558名無しさん脚:03/12/07 12:36 ID:aaac+6nE
浅野ゆう子>浅野温子
559名無しさん脚:03/12/07 12:38 ID:HJtBsS1a
こんな時に物凄い誤爆だな。
560名無しさん脚:03/12/07 12:40 ID:PoCDLo/u
>>557
仕事で登る貸しアシは、沢山居ますが?
wは、有るシェルパに習った因習だな。(爆

何度でも言おう! 
山に登れても、機材周りが出来ない奴は、金の無駄〜
山に登れない無能アシは、そもそも雇わない。w
561名無しさん脚:03/12/07 12:40 ID:YLvFS7Q/
うむ。誤爆ワラタ。
562名無しさん脚:03/12/07 12:43 ID:YLvFS7Q/
ふみ。新しい句読点みたいなもんですな。w

今度何かの機会に登れるアシさんを見かけたらID:PoCDLo/u氏みたいな人がいるかどうか
訊いてみることにしますよ。w
563名無しさん脚:03/12/07 12:44 ID:PoCDLo/u
>>558
こいつも、山で鍛え直しだな。w
564名無しさん脚:03/12/07 12:49 ID:mDxod2mp
>>558
誰かこれを無理やり大判カメラに絡めて語れ!
565名無しさん脚:03/12/07 13:03 ID:HJtBsS1a
>>558
山岳写真家協会の中での人気
566名無しさん脚:03/12/07 13:11 ID:aaac+6nE
>>559
W浅野を知らないとは…。若いな…。
567名無しさん脚:03/12/07 13:15 ID:mDxod2mp
>>565
座布団半分(綿抜き)
568名無しさん脚:03/12/07 13:24 ID:HJtBsS1a
>>567
サーマレスト3/4キボン。
>>566
いや、知ってますって。
569名無しさん脚:03/12/07 13:44 ID:aaac+6nE
>>568
> 知ってますって。

すぐ上に
> wは何かのおまじないですか?
ってのがあって>>558なんだから、“誤爆”扱いしてる HJtBsS1a と YLvFS7Q/ は
W浅野が流行ってたのを知らないとしか思えないんだけどな。

ま、558で
     wと言えばW浅野だろ。
     http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%90%F3%96%EC%82%E4%82%A4%8Eq%81@%90%F3%96%EC%89%B7%8Eq&lr=
     漏れとしてはゆう子のほうが萌え。
と書くべきだったのかもしれんな。藁

などと中古で買ってきたライトボックスの蛍光管を交換しながらカキコ。
570名無しさん脚:03/12/07 13:49 ID:mDxod2mp
>>569
座布団没収
571名無しさん脚:03/12/07 13:50 ID:PoCDLo/u
>>562
国内の貸しアシとは、限るまい。w 
海外には、登山専門のアシストは多い。

まあ国内峰で、研鑽を積みなされ。ww
572名無しさん脚:03/12/07 13:53 ID:l10hFZgK
アフォは無視してフツーの話題に戻ろうや…
573名無しさん脚:03/12/07 13:56 ID:aaac+6nE
>>563
先月、峠(標高500mぐらい、秩父あたり)の上から景色を撮ろうと思ってビューカメラ
持って出かけたんだが、100mほど登って諦めた。やっぱり自動車で逝ける所じゃないと
無理だ。
574名無しさん脚:03/12/07 14:02 ID:mDxod2mp
4x5のロールフィルムって無理なのかな?
575 ◆06jO0o602k :03/12/07 14:05 ID:u3HgpkUC
>>574
>4x5のロールフィルムって無理なのかな?
昔あったという話を聞いたことがあるけど、真偽は定かではないです。
576名無しさん脚:03/12/07 14:09 ID:PoCDLo/u
>>573
8x10が有れば、より美しい写りになるのにね。
体を鍛えましょう!
>>572
自問自答でつか?w
>>574
ブロニの厚さで、製造は可能らしい。 民生は、数量や平面性で無理。
577名無しさん脚:03/12/07 14:14 ID:mDxod2mp
最近は4x5もアマチュアが気軽に使うご時世だからそこそこ売れそうな気もするが。
ロールならなおさら気軽だから需要もさらにアップ。てわけにいかないかなあ・・・。
平面性は・・・まあガッバってくれ>不治フィルム。w
578名無しさん脚:03/12/07 14:16 ID:mDxod2mp
×:ガッバってくれ
○:ガンバってくれ
579名無しさん脚:03/12/07 14:18 ID:PoCDLo/u
>>577
富士は絶対無理。出来てもしない。

コダックは、一定量さえ注文すれば、
特殊なロールだろうがシートだろうが、
製造する粋な会社。   逝け!フジ〜〜w
580名無しさん脚:03/12/07 14:35 ID:HJtBsS1a
まだ居たのか。キャラがどんどん肥大化していくな。
581名無しさん脚:03/12/07 14:38 ID:PoCDLo/u
>>580
写真まで負け犬は、とっとと去れ〜w
582名無しさん脚:03/12/07 14:42 ID:HJtBsS1a
匂うな。何がしたいか。今更だが。
583名無しさん脚:03/12/07 14:50 ID:PoCDLo/u
>>582
雨に打たれた、負け犬の臭いだな。w ∞〜〜
584名無しさん脚:03/12/07 14:59 ID:HJtBsS1a
>>494氏は安心して大判を始めてください。
こういうのは居ませんから。フィールドに。
585名無しさん脚:03/12/07 16:37 ID:l10hFZgK
>>583
必死だな(藁
586名無しさん脚:03/12/07 18:27 ID:YLvFS7Q/
裏のヤブ山(標高差400mくらい)にマミヤプレス担いで直登してきたが、
あの後も続いてたのかよ。w

ところで、ID:PoCDLo/u先生、先生のお薦めの行動食は何ですか。w
敬愛する大先生のマネをしたいのですが。w
587494:03/12/07 18:36 ID:/iNjjNPg
このスレの人山に連れて行くとおもしろそうですね。
TOYO AIIからはじめてみます。まだ買えないのでがんがって仕事します。
588名無しさん脚:03/12/07 18:48 ID:PoCDLo/u
toyoは、学生の習作カメラだから、止めとけ!
買ってから後悔すること、間違いなし!!
単機能フィールド厨の「宣伝」も困ったもんだ。w

>>586
脳内登山も大変だなw   雨でも、舐めてれば?
これで遭難しても、日が稼げる。ww
589494:03/12/07 18:52 ID:/iNjjNPg
EBONY SVを買うほどお金がありませんし、TOYOからはじめます。
590名無しさん脚:03/12/07 19:00 ID:YLvFS7Q/
脳内ねえ。トレーニングを兼ねてホントに行ってきたんだけど、
自分がそうだからって、他人もそうだと信じてる人がいるんだなあ。w

えっと岳人見たら、「山岳」の名称が出てる写真展ありますな。
でも12/10からみたい。

>今、やってるよ。w

という文章と微妙に食い違いますね。w
ま、新宿のコニカミノルタだし、面白そうだから、このスレ(この辺)プリントして
記名帳に挟んでくるわ。w
あんまり広い世界じゃないからID:PoCDLo/uがどなたか、面が割れるかもね。w
591名無しさん脚:03/12/07 19:04 ID:PoCDLo/u
じゃあ、中古にしときなさい。
http://www.toyoview.co.jp/index.htm
組織改変になってたんだね! 大丈夫か!?
592名無しさん脚:03/12/07 19:10 ID:PoCDLo/u
>>590
スレ違いも甚だしいなあ。w 
まあ、「山岳系」で捜せば直ぐ分かるさあ〜ップ
>「あんまり広い世界じゃないから」ね。ww

脳内トレでもポラ位は撮るだろうから、うpしてみたら?
山岳スレにでもね。w

593名無しさん脚:03/12/07 19:12 ID:YLvFS7Q/
残念ながら、E100Sを1ロール持ってったきりだよ。w
594名無しさん脚:03/12/07 19:16 ID:PoCDLo/u
まあ、脳内じゃ仕方ないか。。w
595名無しさん脚:03/12/07 19:59 ID:YLvFS7Q/
だいたいトレーニングにポラなんて持っていくか?w
596名無しさん脚:03/12/07 20:13 ID:PoCDLo/u
本番にテストされてもね。。 それが、フィールドの流儀なのか!?ww
597名無しさん脚:03/12/07 20:18 ID:YLvFS7Q/
120ロールの単価とポラパックの単価を考えたら、120ロールを持っていきますが、何か。w
ポラは失敗したくない場所でのテスト用。w
598名無しさん脚:03/12/07 20:22 ID:PoCDLo/u
ポラの為に、ブローニを使うらしい。。w
599名無しさん脚:03/12/07 20:26 ID:YLvFS7Q/
ううむ、意味わかんないなあ。w
外国経験の長い先生は日本語が苦手なんでしょうか。w

120ロールの方が安いから、120ロールで撮るだけですよ。w
トレーニングですし。w

で、本番というか、本気で撮るときはポラ持っていきますよ。w
と書いているつもりなんですが・・・・。wwww
600名無しさん脚:03/12/07 20:29 ID:PoCDLo/u
テストにポラは必須。 さぞかしブローニも、お嘆きでしょうなあ〜ww
ぶっつけ本番って奴。 それでまた、二度手間w
601名無しさん脚:03/12/07 20:30 ID:QR2Xw7XR
 こいつが1に書いてある奴なのか?
そろそろスルーしようや。

 今度山でジナーPを奴隷に担がせてる大先生がいたら
敬意を表しておきますので以降お手柔らかに。
602名無しさん脚:03/12/07 20:33 ID:HJtBsS1a
>>599
大先生は薮山でもバンク組んだりするのでポラは必須なのでつ。
603名無しさん脚:03/12/07 20:34 ID:YLvFS7Q/
フィルムが嘆く、なるほど、さすが先生のおっしゃることは深くあらせられる。w
小生のような写真ですと、フィルムもポラも嘆きまする。w
反省。w

きっと先生は捨てコマなんて作らないんですね。w
素晴らしい!w
604名無しさん脚:03/12/07 20:36 ID:YLvFS7Q/
了解>601

今日は遊んでくれてありがとう!>ID:PoCDLo/u大先生。w
605名無しさん脚:03/12/07 20:37 ID:PoCDLo/u
>>601
多分無理だろう、スルー出来ないフィールド厨が多いから。。w
普通は、あぼーんな。

それも、P2の8x10な。w
海外だから遭わないと思うぞ、ポラ代もケチる位だし!ww
606名無しさん脚:03/12/07 20:40 ID:PoCDLo/u
>>602
バンクで手を抜かれてもな。。w
>>603
君は撮らないで、担ぐだけが向いてるぞ。ww
607名無しさん脚:03/12/07 20:45 ID:PoCDLo/u
最近、藪山で遭難する爺婆が多いが、
所持カメラは、大抵フィー'ヨル'ドらしいぞ。w スルースルー
608名無しさん脚:03/12/08 00:18 ID:HrfBClgf
449さん アンソニーはどうなったの?

私は、北海道なんだが、まだ残ってたら譲ってくれない?
609名無しさん脚:03/12/08 00:29 ID:h8YNQRBU
久しぶりに来たら、大型新人登場だな。
そういえば、最スピはいまごろ何してるかな?
610名無しさん脚:03/12/08 02:54 ID:yL87F6Pa
アンソニーの顛末、漏れも聞きたかったでつ。
611名無しさん脚:03/12/08 04:27 ID:lWZHzUyW
このキティとRZとの戦いが見たいな
612名無しさん脚:03/12/08 06:11 ID:dHES43SU
そもそもの発端はビュータイプを否定されたってだけみたいなんだが。
それだけで丸一日キャラを肥大化させながら粘着かよ。たいしたエネルギーだな。

実力派のコテハンが居なくなったからこういうのがのさばり易くなったのかな。
613名無しさん脚:03/12/08 12:41 ID:ny80YR9I
コテハンで煽られるよりは楽しめるよ。
614名無しさん脚:03/12/08 12:58 ID:HjMSDdG6
鬱気にラッキーの45カラー引伸ばし機見つけた。
レンズは無いが、付属品全有り、タイマー等付属。
大社長が取り説はメーカーから責任持って取寄せてくれるらしい。
10マンでどう? と言われたが、置き場所が・・・
興味があるならTELしてみ。
615名無しさん脚:03/12/08 14:14 ID:Hg5LM/B2
>>611-613
ビュー>>>>>>フィルドには、変わりない。w
ど素人は藪や里山で、撮影ゴッコでもしてなさい。ww 
そんなとこでも、遭難する訳だが。。ップ
616名無しさん脚:03/12/08 14:59 ID:dHES43SU
>ビュー>>>>>>フィルド

本気でそう思える環境って実は最強だな。
てか、やっぱりそこが粘着点?だったんだw
617494:03/12/08 15:07 ID:/ewhbMAK
すいません。僕のせいでスレが荒れちゃって…
ほとぼりが冷めるまでROMに徹します。
618名無しさん脚:03/12/08 15:16 ID:Hg5LM/B2
>>617
それ以前の問題。気にすんな!w

>>616などは、「煽り」が無理だから、フィルドを勧めていた訳だよ。w
これからは、フィルドを”里山藪カメラ”って言おう!ww
619名無しさん脚:03/12/08 15:23 ID:ny80YR9I
>616
スルーせよ 時間の無駄だから。
620名無しさん脚:03/12/08 15:28 ID:PvGtixRa
>>617
> 僕のせいでスレが荒れちゃって…
そんなことでいちいち謝ってるようではダメだ。
いつまでたっても一流の2chらーにはなれないぞ。
621名無しさん脚:03/12/08 15:29 ID:dHES43SU
>>618
気になってたんだけど高山の強烈な光線と低温下でバイテンポラはカブリったり
色出なかったりとか無いんでつか?
プロセッサも正常に作動するんでつか?
622名無しさん脚:03/12/08 15:31 ID:dHES43SU
>>619
スマソ。また振ってしまった。
もうそうしまつ。
623名無しさん脚:03/12/08 15:44 ID:Hg5LM/B2
何故か藪里山厨は、スルー出来ないんでつね。www
「透明あぼーん」も知らないらしいし。

格好の栖が有るだろ?「山岳」スレ〜〜w
624名無しさん脚:03/12/08 15:47 ID:Hg5LM/B2
また深夜にsageて、コソコソ書き込みなされ。 藪里山厨どもよ〜〜w
625名無しさん脚:03/12/08 18:50 ID:yL87F6Pa
>>614
漏れは不治の古いのを格安で入手したが、各部にガタが
きてて大変。水平出しに苦労しそうだなぁ。
キャリアも何の変哲もない二枚の鉄板…て感じだし。
取り敢えず金剛の引き延ばしレンズを入手して
踏み込んでみようと思ってまつ。
てか自家でシノゴの引き延ばしやってるヤシってどれくらいいるんだろ。
626名無しさん脚:03/12/08 20:01 ID:NN3zuYBk
わたしやっています。C450です。
627449:03/12/09 00:02 ID:ht7IeEIF
例のアンソニーですが,何も進展ないです.いちおう話を持ってきた人には断った
形になってます.欲しいと言ってくれた方にはメールも出してませんで,ごめんな
さいね.

いや〜,まぁ現物見てないから程度はわからないけど安いと思うし,自分でもちょっ
と欲しい面もあるのですが・・・トラック持ってないし,なんとか調達しても古毛布
とシートとロープ用意して雪の中を取りに行く,物置を整理して場所を作って・・・
なんて考えるとどうも少ない休みをつぶしてまで積極的に動く気がしません.まして
発送のための梱包を考えたら・・・ね.

来年暖かくなってまだ品物があったら改めて考えようと思ってます.小さな街なので
アンソニー知ってる人は他にはまずいないと思うんですが,古道具好きな人はいるの
でライバルはゼロではないですな.これが要らなくなったリンホフとかいうならすぐ
飛んで行くんですがね.ちなみにこの写真館の二代目は現在ニコンのデジ一眼で仕事
をしているそうです.

628名無しさん脚:03/12/09 00:11 ID:uK6ZKzWV
C450っていうとカラー用でつね。
いつ頃のモノなのかな・・

漏れのには確かS450って書いてあったような・・
629名無しさん脚:03/12/09 13:25 ID:Ofg/d5iY
>625
 たいした枚数やってないせいもあるけどいまだにこれはっていうプリントはできてないな。
 カラープリントやってるひとなんか生活スタイルがそもそも違うんだろうな。
630614:03/12/09 13:43 ID:yUiiJuTb
6x9 白黒までの機材なら使用していたのでなんとなくイメージがあるのですが、
>>626 殿, >>628 殿
4x5 カラーを真剣にやるには、床面積として最低どの程度の面積を確保した方がよろしいでしょうか?
ご教授願いたく。(引伸ばし機の廻りにどの程度スペースが有った方がよいとか・・・)

鬱気の4x5引伸ばし機は、LS or LC(?)とかだったかな・・・曖昧で申し訳ありません。
現行モデルの約45マンの物です。

設置場所が確保出来るようなら、私が逝かせてもらいます。
631628:03/12/09 15:51 ID:uK6ZKzWV
>>630
漏れは135〜全て自分ちではモノクロ専門なのでつ。

未だ調整とレンズ入手がままならず、巨大引き伸ばし機だけしか
ないのですが(ブローニーまでの暗室作業でさえ時間がなくて・・)
取り敢えず床に設置してあります。暗室の天井が低いので、
使う時もきっと床に直置きして作業することになりそう・・

あと、シノゴ引き伸ばし機はヤフ奥見てると案外安く出ることもある
みたいなので、ご参考くだされ。
632614:03/12/09 21:56 ID:qzXkj52r
628殿
参考になるご意見感謝致します。
設置面積+作業スペース(自分の体分) の確保も難しい感じです。
考えれば、カラーならプロラボに出した方が最終的には安くなるかもしれませんね。
ただ、白黒から写真にはまりました関係上、また妙な虫が体の中からムクムクしております。

型番はQE45でした。カタログでの別売りアクセサリーもてんこ盛り(フォーマット別のボックスやキャリア等も)でしたので、揺らいだ次第です。
短時間で他の店で4×5のカメラも見ていましたので、記憶回路がパニクッたようです。
633608:03/12/10 00:01 ID:z7QVRi/P
>>449

ところで、北海道といっても広いのですが、どのあたりなのでしょう。
それと、アンソニーっていってもいろいろです。
私の車は、残念ながらトラックではありませんが、ステーションワゴンです。少々分解したくらいでカメラとスタンドは入らないでしょうか。
634名無しさん脚:03/12/10 09:46 ID:WMaN/zJT
628っす

そう、安さでいったら外に任せた方がいい数字がでるのはあきらか
なのですが・・ そういう問題でもないので、当たり前のように
やる人はやりますよね。
漏れはモノクロだけで取り敢えずは充分、というか精一杯です。

ぜーんぶ付いて10マソだと、必要な人には安いかもでつね。
モノクロにも転用できるわけだし。

しかし、プリント以前にフィルム現像でもけっこう気合いが必要ですよね。
ポジはラボにだしてるけど、モノクロネガは明らかに自家処理の方が安いし
色々とできるのですが・・しかし未現像が溜まるたまる。
635名無しさん脚:03/12/11 13:37 ID:GDT8jUFU
グラフロックって、6枚目を撮影すると「引きブタ」と「引き出し」、両方にロックがかかるの?
ウチにあるのは引きブタはロックされるけど、引き出しのほうはロックされるものと、
されないものがあります・・・どっちかが壊れてる、もしくは二種類あるのでしょうか。
636635:03/12/11 13:38 ID:GDT8jUFU
グラフロックじゃなくってグラフマチックホルダーです・・・バカ。
637名無しさん脚:03/12/11 14:49 ID:tufwg6oS
デビット・ボウイとかね?  とボケてみる。
638 ◆06jO0o602k :03/12/11 16:24 ID:vygfe4DK
それはグラムロックだっちゅーに。 と突っ込んでみる。

で>635
うちにあるのは4*5のは5枚ともロックされます。2*3のはされません。
639名無しさん脚:03/12/11 16:32 ID:QbXnCw+Y
>>637-638
おまいらジジイだな?
640名無しさん脚:03/12/11 16:33 ID:rCUJNoFl
641 ◆06jO0o602k :03/12/11 17:31 ID:vygfe4DK
>639
おう。そうよ。ジジイで悪いか?
642名無しさん脚:03/12/11 17:58 ID:6W1gs6o4
グラムロックもDボウイも別に爺じゃなくても好きな香具師、多いかと…
むしろ639が爺なのでは。
643名無しさん脚:03/12/11 19:15 ID:QbXnCw+Y
いや、cロックとかDボウイなんて聞いたことないからきっと昔の音楽なんだろなと思ってさ。
ボウイの綴りをboyと勘違いしてる香具師がいたことなんて知らん。ブラスロックならシカゴ
だよなとか言われてもさっぱりわからんから、あと25〜6分で4時になって長い夜。
644名無しさん脚:03/12/11 19:49 ID:lHi+smZQ
4×5のポジに半分ずつ撮影する方法、教えてください。
645名無しさん脚:03/12/11 19:56 ID:tufwg6oS
若かりし頃は、グラムロックの話題なんかでナウいと思っていたけど、今ではジジイ呼ばわり・・・。グスン

>644 半切撮りのことかな?
ホルダーの引き蓋を半分だけ差し込んで撮り、フィルムを上下入れ替えて同じように撮る。
フィルムを入れ替えるのがイヤなら、フィルムの上半分、下半分をマスクできる引き蓋を2枚作り
それを差し替えて撮る。
646 ◆06jO0o602k :03/12/11 20:19 ID:vygfe4DK
>644
おいらはホルダーのところにフィルムの箱で作ったマスクを
貼付けて撮ってるけど。引き蓋ギリギリの所にぴたっとおさ
めるようにするのがコツ。
言葉だけだとわかりにくいかもしれんけど。
647 ◆06jO0o602k :03/12/11 20:25 ID:vygfe4DK
>643
なんだ、じじい仲間じゃんか(笑)。
648名無しさん脚:03/12/11 20:27 ID:s3vbFioH
おいはカメラの枠の方に貼っとる。

 ひき蓋は5インチ側をくりぬいて半分にすると戻らなくなるのだけど…
どこかかまちがってるのだろうか?
4インチ側細く縦に2分割ははふたでやってるけど。
649 ◆06jO0o602k :03/12/11 20:30 ID:vygfe4DK
>648
引き蓋ギリギリで接触させないようにやると良いよ。
ぴったりに作れば落ちないしさ。
でも、枠の方にはっちゃうのも手だね。
650643:03/12/12 01:15 ID:kFBacgXP
>>647
何言うかー! ベートーベンなら9番より8番がいいよ、とかいう人が150歳以上と
は限らんだろ。長い夜が名曲だと思ってる漏れが40代とは限らんのですよ。

ところで、アンソニー出てますね。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57987821
651 ◆06jO0o602k :03/12/12 01:34 ID:2BBy0qh6
>>650
>長い夜が名曲だと思ってる漏れが40代とは限らんのですよ。
だれも40代なんて言ってないってば(笑)。ま、いいじゃんか(笑)。
ちなみにアンソニー置くところなんてありましぇ〜ん(;_;)。
652名無しさん脚:03/12/12 21:15 ID:kFBacgXP
ダークバッグの中でフィルムを装填した(つもりだったの)が、引き蓋の溝に挿入
してしまっていた場合、いつ気付くものですか?
653名無しさん脚:03/12/12 21:26 ID:VwwEqyIY
轢き豚を引いて、元に戻す時。     枚数が多い時に遭遇する。
これからは、常に「段差」を確認しよう!
654名無しさん脚:03/12/12 22:23 ID:2HKs2rJz
装填時に気付くよ。w

>いつ気付くものですか?
655652:03/12/13 01:34 ID:Wp6lT4Zd
>>653
> 轢き豚を引いて、元に戻す時。
やはりそうですか。
今日、初めて蓋が入らない事態に遭遇しました。何が起きたのかはすぐに理解できたけど。

>>654
いや、装填時には気付かなかった(蓋がすんなり閉まった)のです。なんでかな。
656名無しさん脚:03/12/13 01:49 ID:wy8imEoS
 初めての大型カメラ実習の時、女の子が一人それをやって
学校の暗室までカメラ担いで帰ったのを思い出したよ。

 進歩してないなオレ…。
657名無しさん脚:03/12/13 02:36 ID:Wp6lT4Zd
>>656
> 学校の暗室までカメラ担いで帰った

誰もダークバッグ持ってなかったの?
658名無しさん脚:03/12/14 00:25 ID:jUNCWg50
無かったのよそれが。
あっても入ったかなカメラごと?
659名無しさん脚:03/12/14 18:30 ID:mEFReq6X
天気が良かったので4X5担いで大学まで行って銀杏の木をアオッてたら警備員がきて
「趣味でお撮りですか?」と聞くので「まったくの趣味ですが、何か?」と言ったら、
「いえ、雑誌か何かの撮影かと思いまして。失礼しました。」と。

出版の中の人だったら許可証なり名刺なり見せて証明するのは簡単だけど、出版とは
無縁である(趣味で撮ってる)ことは証明しづらい。何かいい方法はないものかしら。
660名無しさん脚:03/12/14 18:46 ID:2faDBWcu
作品見せるのがいいんじゃない?
サービス判かキャビネ判程度でいいから。
661名無しさん脚:03/12/14 18:46 ID:o2XSBFXe
額にアマチュアって黒マジックで書いとけよ。太字でだぞ。
662名無しさん脚:03/12/14 19:07 ID:1l28Jllv
やっぱり名刺に
「写真家 土門某」で小さくアマチュアってかいとけば
国宝だろうが重要文化財だろうがOKさ
カンプに白地で”アマチュア”ってのもなかなかいけるな
663659:03/12/14 19:20 ID:mEFReq6X
>>660
「こんな感じでやってんですよ。これなんか、ちょっとアンダーだけどいい構図でしょ。」
とか言ってたらカメ爺っぽくてイヤだな…。
ま、カメ爺っぽい=素人くさい ってことで、こいつプロか?という誤解はなくなるか。

>>661
風間三姉妹の梵字みたいでイヤだな…。ま、唯には萌えたけど。

>>662
額に書くよりは布に書くほうが無難ですな。検討してみよ。
664名無しさん脚:03/12/14 20:41 ID:r17sR92J
「まったくの趣味です」ときちんと言えば
「雑誌か何かの撮影かと思いまして。失礼しました。」と言って納得してくれるでしょう。

 駄目な場合は何言ってもダメって事です。
665名無しさん脚:03/12/14 22:00 ID:LZMBsnGY
>許可証なり名刺なり見せて証明するのは簡単だけど

証明するのは簡単だけど、こっちが仕事だとわかると
向こうも強気に出て、許可は前日までに取れだの
あーだこーだとうるさいよ。

だから警備員に仕事の撮影だと正直に言ったことはありません。w
666名無しさん脚:03/12/14 22:26 ID:mEFReq6X
>>664
> 納得してくれるでしょう。
納得して去って行ったようだけど、疑われるのはあまり感じいいものじゃないですね。
日曜日の好天とあって一眼レフや並のデジタルカメラで撮ってる人は数十人いたけど、
たぶん何も言われてないんだろな。
カメラの大きさよりも、布をかぶってるから目に付くのかな。

>>665
「受験雑誌のために大学の写真撮ってんだ。許可?んなもんシラネ。気が散るからシッシッ。」
とか言ったらどうなるですか。どこかへ連行されてフィルムを没収されたりする?
667名無しさん脚:03/12/14 22:34 ID:LZMBsnGY
>666 敷地内だと、警備員が気分しだいで最悪通報されてしまうので
適当に趣味とか作品作りだとか言って、ごまかすのが良いね。
668名無しさん脚:03/12/15 00:58 ID:PWVT730h
カンボ レジェンド 8×10が出てるぞ。
バイテンに挑戦してみないか。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12168779
669名無しさん脚:03/12/15 01:12 ID:sUsPApqn
バイテンでビュー買うなら悪いこと言わないから
ジナーかトヨにしときな。
カンボなんてSCならともかくレジェンドなんぞ買ったら
絶対後悔するよ。
670名無しさん脚:03/12/15 09:12 ID:Bt2djM2m
toyoも遠慮するな、アオリが辛い。 ジナーが楽。
671名無しさん脚:03/12/15 09:43 ID:VEjXTPsR
5マソならお試し価格になるだろうけど… 高そうだな。
672名無しさん脚:03/12/15 09:46 ID:dgc94+M7
最落がいくらだかわからんが,アマチュアだったらいいんでないの.たぶん
ほとんど使われないだろうし.オレも7マソで買えるならちょっと欲しい.
(無理だろうけど) 具体的にレジェンドってどこが良くないの?
673名無しさん脚:03/12/15 10:30 ID:sUsPApqn
レジェンドは支持台オープンタイプじゃないから何かと使いにくい。
モノレールも65cmの一本ものだし、スタジオに据えたままにする人は
いいだろうけどおれはイヤ
90度スイングすることもできないから旅行ケースにも収まらない。
NEWの値段を考えれば15マンでも妥当な価格だと思うけどね、
それならトヨが買えてしまう。
674名無しさん脚:03/12/16 22:20 ID:+eCP4i/p
675名無しさん脚:03/12/16 22:58 ID:TSYlLV9t
ジナーのカメラバック(ピングラがついているやつ)を、
ホースマンに変えた人いますか?

ピングラが見にくくて、フレネルにしたいのだが、
ジナー純正は、出来が悪いもんで。

676名無しさん脚:03/12/16 23:17 ID:+eCP4i/p
>>675
ほぉ〜、蛇腹は共用出来るのは知ってたけど、
カメラバックまでも! 馬男も、捨てたもんじゃないな。

っで、馬男のはフレネルが固定? 黄色枠が有るジナーがヨサゲ。
677名無しさん脚:03/12/16 23:29 ID:+qjOsmd3
んなものフレネルだけ付けりゃOKだろ?
678名無しさん脚:03/12/16 23:34 ID:n6wIy84G
>677
微妙に寸法違うんじゃないの?
679名無しさん脚:03/12/16 23:41 ID:+eCP4i/p
トヨとリンホフのフレネルは、共用出来た。
ただ、フレネルの固定は辛い。。

その都度フレネル外して、ルーペでピント確認がヨサゲ。
680名無しさん脚:03/12/17 00:03 ID:77oRvr6d
>>678
あんなものただのプラバンだぜ?
無加工で付かなきゃ気が済まないのか?
681名無しさん脚:03/12/17 00:31 ID:kJq7zdGP
>680
厚みは?
682名無しさん脚:03/12/17 00:33 ID:77oRvr6d
>>681
同じである必要ない。
683名無しさん脚:03/12/17 00:37 ID:kJq7zdGP
ふーん そうなんだ THX
684名無しさん脚:03/12/17 00:49 ID:tLEZEDKw
実際本当に、できるかが、すごく気になる。
今日、某中古カメラ屋の親爺に聞いたところ、
できるらしいんだけどね。(馬男+ジナー)
685名無しさん脚:03/12/17 01:17 ID:77oRvr6d
>>684
んなものできるに決まってるじゃねぇか。
ジナーの規格に合わせて馬が設計したんだもん。

しかし馬にジナーバック付けるヤツは多いが
その逆を試みるヤツは珍しいぞ。
686名無しさん脚:03/12/17 05:16 ID:WCqigzGb
ジナーのはざらざらだが前後に動かすとピントの山がつかみやすいよ。
じっと見てるだけだとピントが合っているかは分かりづらいね。
687名無しさん脚:03/12/17 08:46 ID:eh+qyTlK
最近、Ebonyが欲しくて欲しくて...でも、Eについてはあんなの
駄目っていうプロもいるみたいで。
実際のところどうなんだろ。
688名無しさん脚:03/12/17 09:12 ID:tLEZEDKw
ジナーは、ピント見やすいけど、
広角だと、辛い。
689名無しさん脚:03/12/17 10:00 ID:6FMNgaQU
>Eについてはあんなの駄目っていうプロもいるみたいで

おーい! 呼んでるぞー! 出番だぞー!
690494:03/12/17 10:05 ID:+hWT9bWy
お金貯めてEBONYのびよーーーーーーーんって伸びるタイプを買うことにしました。
691名無しさん脚:03/12/17 10:56 ID:wgvR2Saq
>>690
それが賢明。

それはそうと、フレネルレンズは画像を明るくする為で、
ピントは期待出来ません。 取り外しが簡単なモノを選んで、
ルーペで最終確認がヨサゲ。

おまけ 厩男の長蛇腹は、
ジナーでは中枠無用で望遠や接写で重宝する。
692名無しさん脚:03/12/17 13:05 ID:Ta1OQCsz
フルネルネンズのみを購入(ルーペショップなどで3000円位)し、純正と入れ替えるのも吉。
中心部もレンズ状になるので違和感ありだが、最終確認がルーペなら問題無しかと。

691を真似て
おまけ 厩男の双眼フード
ジナーにも取り付け可で重宝する。
ルーペ外しても遮光フード代わりになるので良い。
693名無しさん脚:03/12/17 15:35 ID:wgvR2Saq
694名無しさん脚:03/12/17 19:25 ID:77oRvr6d
>>692
もう作ってないじゃん!
695名無しさん脚:03/12/17 21:15 ID:EcbzxNx7
ホースマンのパーツってほとんどジナーに流用できるんですか?
696名無しさん脚:03/12/17 21:30 ID:wgvR2Saq
>>695
カメラバック系・蛇腹系と情報が出て来てるが、
レンズボード系も流用可能かな。      
ジナーウーザーにとっては、馬男ならぬ馬王!w
697名無しさん脚:03/12/17 21:43 ID:EcbzxNx7
レンズボードも!
安い中古のジナー買おうと考えていたんで
情報感謝。
698名無しさん脚:03/12/17 22:25 ID:11IMSSpE
レールは互換性が無い。
699名無しさん脚:03/12/17 22:47 ID:wgvR2Saq
ジナー”互換”のレール出してるメーカーない? トヨは、駄目だね。。
ウイスタは?  プラウベルPLは、馬男Lの本体に似てるな!?レールは円柱。
700692:03/12/18 09:58 ID:WOj1A/zK
>>694
スマソ。デスコンになってた。
中古店で結構見かけるもので・・・

フォルダーに首突っ込んで、遮光板でギロチン逝ってきます。
701名無しさん脚:03/12/18 11:03 ID:0KpVNe+Z
>>699
そら、無理だろ。ボードや蛇腹だけじゃ不満?
702名無しさん脚:03/12/18 15:08 ID:1Z6AZxZe
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42322130

さすが此処をチェックしている転売屋だけあるな。
悪名とどろくロケットビーチ(w
703名無しさん脚:03/12/18 15:38 ID:AepaPOHU
落ち葉が敷き詰められて一面黄色くなってるところで200mmぐらいのレンズ使って

 ○ ┃lll()
  ト  / \
 ∧ /__\___a______________________b__

カメラをちょっと下に向けて、足下(a点)から数十メートル先(b点)までピントが欲しい時、
・アオリに頼らず、ググッと絞って奥まで
・あまり絞らず、レンズをアオッて奥まで
ではどちらが良いのかわかりません。
おまいら、はやく教えてくださいおながいします。
704名無しさん脚:03/12/18 15:39 ID:AepaPOHU

4X5でつ。
705名無しさん脚:03/12/18 15:49 ID:H240UafA
あるていどアオッて、ググッと絞る。
飛車体深度優先なら、f64いっとけ。
あまりティルトしすぎると、画質低下する。
その調整は経験だね。
706ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/18 15:51 ID:w6cncBHZ
8×10背負って藪漕ぎしている人なんて居るんですね。
システムを参考にしたいので、良かったらBPと機材を教えて下さい。
707名無しさん脚:03/12/18 15:53 ID:AJAaoS+C
レンズボードを少しおじぎさせれば全面ピントは可能です。
708名無しさん脚:03/12/18 16:16 ID:UE1pu5of
>>702
評判悪いの?ときどきう〜んどうしようかと思うものもあるんだが,保証なし
ジャンク扱いでは怖くてとても買えない.
709名無しさん脚:03/12/18 16:24 ID:H240UafA
8×10背負って藪漕ぎ,
タチハラフィルスタンド2段、ベルボンマーク2、ジッツォのでかい雲台、
ホルダー5枚限定、レンズ1本限定、他露出計、れりーず、ルーペなど。
しかし、カメラ機材よりも、服装、ってか装備にこだわるべき。
俺は、ノースフェイスの登山靴愛用。
肩にあざができる。
710ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/18 16:32 ID:w6cncBHZ
>>709
早速ありがとう。
みんなアザできるんだね。モレの身体がショボイのかと思っていたのでちょっと安心。
>装備にこだわるべき。
フムフム。貴殿の服装・装備の「こだわり」を是非教えて下さいませ。
711名無しさん脚:03/12/18 16:40 ID:H240UafA
全身、ゴアテックス。
で、あなたの機材、他装備は?
712ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/18 16:48 ID:w6cncBHZ
トヨ810MU、ホルダ5枚(←これ以上入らない)、GITZO1349にベルPH273
120、300、450、600、45縮小ボード、QL50枚位、FM2+パンケーキ、
あと小物と食い物です。
靴はローバーの重登山靴でレキ2本使っています。現状10時間行動が限界です。
服は下着以外結構いい加減です。
713ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/18 16:49 ID:w6cncBHZ
ゴアテックスは荒天時以外使わないけど、常用して何かメリットあるんですか?
714名無しさん脚:03/12/18 17:09 ID:9EIkgC0e
>>702
昨日は無かったな。w
>>703
こういう時、アオリの移動を読み取れる機種は楽だ罠。
勘と経験がないと、時間は過ぎるばかり。
715名無しさん脚:03/12/18 17:13 ID:9EIkgC0e
>>702
複数「閲覧」と「ウォッチリストに追加」で、
糠喜びさせましょう!w
716名無しさん脚:03/12/18 17:13 ID:IPgb5+Jf
ああチミ達、8×10は暗箱なんかダメダメ。
モノレールガーッと奴隷どもに担がせなさい。
717名無しさん脚:03/12/18 17:31 ID:W6L1/PeW
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33640486
中森明菜愛用!北ウイングのディアドルフ。
718名無しさん脚:03/12/18 17:51 ID:9EIkgC0e
木製カメラは、日本向きじゃないね。
気候の関係で直ぐ、歪み・捩れ・反りetc出て来るし。

重くても、金属製がよろすぅ。
719名無しさん脚:03/12/18 18:11 ID:D63TMmin
歪んだ木製カメラって見たことないけど本当に歪む?
720名無しさん脚:03/12/18 18:11 ID:W6L1/PeW
玉田先生おすすめのタチハラでもだめ?
721名無しさん脚:03/12/18 20:44 ID:9EIkgC0e
>>719-720
使ったことが無いからそう思う。 経年変化は、金属製の数十倍です。
722名無しさん脚:03/12/18 20:51 ID:W6L1/PeW
てことは、タチハラの3年セコは金属カメラの30年セコ以上
場合によっては100年セコに匹敵ってこと?んなこたぁねぇだろ。
723名無しさん脚:03/12/18 20:58 ID:9EIkgC0e
まあ、ある程度覚悟して使いなさいって事。 金属製がいいよ。
724名無しさん脚:03/12/18 21:06 ID:H240UafA
ゴアテックス常用のメリット、防寒。
夏なら、脱ぐけど、荷物を減らす意味でも、
雨具を常用、かな。
だけど、すごい量だね。
QL50枚位なら、最初から死之後じゃだめなの?

木製カメラ、かなり自然の中で酷使してます。
全然大丈夫。
さびた金属製のカメラなら見たことあるけどね。
当方、エボニーとタチハラです。
金属製のももってるけど、屋外には出番がないね。
725名無しさん脚:03/12/18 21:10 ID:W6L1/PeW
ある程度覚悟と数十倍とじゃ全然違うじゃねぇか。
大判スレだけにあおるのが好きなやつ多そうだね。
いろんな意味で。
726703:03/12/18 21:48 ID:AepaPOHU
> ・アオリに頼らず、ググッと絞って奥まで
> ・あまり絞らず、レンズをアオッて奥まで

長年撮ってると、>>703のできあがった写真を見ただけでどちらの方法でピントを合わせ
てるかがわかるのでしょうか。

>>714
> 勘と経験がないと、時間は過ぎるばかり。

おっしゃるとおりです。経験がまだ1箇月ちょっとなもので、煽ってるうちにわけが
わからなくなってやり直したり。一度に10枚20枚と撮れるものではないので、思って
たより金がかからないので助かってますが。
727名無しさん脚:03/12/18 22:19 ID:9EIkgC0e
シロアリにやられた、木製カメラを見た事が有る。  悲惨だた。。w
金属製カメラの利点は、錆た部品(主に鉄部材)を簡単に交換可能な点。

>>726
露出の関係で、絞れない時(高速シャッター使用時)に
アオリでピントを出す場合が有る。  (通常は、f16〜32程度です。)

まずは、アオリを使わず前後板平行で撮ってみましょう。
慣れたら、今度は前後板を水準器で垂直に撮影。
っで、今度は前板(後板は慎重に)だけを、アオってみましょう。

ジナー・馬男・最近は他社もらしいが、アオリ調節と絞り調節が
簡単に出来るんだけどね。
728名無しさん脚:03/12/18 22:20 ID:ERb/omW/
>露出の関係で、絞れない時(高速シャッター使用時)に
>アオリでピントを出す場合が有る。

想像で書くなよ。まったく。
729名無しさん脚:03/12/18 22:22 ID:9EIkgC0e
>>728
現場の経験が無いと、書けませんよ。w
730名無しさん脚:03/12/18 22:24 ID:ERb/omW/
ショボい経験だな。
まあ、他人様に講釈するレベルじゃあない。
731名無しさん脚:03/12/18 22:27 ID:9EIkgC0e
>>730
>露出の関係で、絞れない時(高速シャッター使用時)に
>アオリでピントを出す場合が有る。
これが想像の世界らしい。  空想の方がいいかな?w
732名無しさん脚:03/12/18 22:31 ID:ERb/omW/
そこだけじゃないけどね。
まあ、もう少し経験を積めばわかるよ。

ビューカメラ初心者なんでしょ?
憶えたての事は他人に教えたくってしょうがないのはわかるけど
まだその域には達していないな。

あ「大判歴○○年ですが何か?」とか言わないでね。年数じゃないから。
733名無しさん脚:03/12/18 22:33 ID:9EIkgC0e
>>732
>露出の関係で、絞れない時(高速シャッター使用時)に
>アオリでピントを出す場合が有る。
まず、これを解決した方がいいぞ。w
734名無しさん脚:03/12/18 22:36 ID:ERb/omW/
解決って何の事だ?
どこが間違っているのか教えて欲しいという事かい?

そんな頼み方で教えてやるほど俺は暇じゃない。だれか親切な人に頼め。
735名無しさん脚:03/12/18 22:38 ID:9EIkgC0e
>>734
解らないなら、駄レスしない方がカコイイゾ!w
736名無しさん脚:03/12/18 22:41 ID:LoryJGzR
ケンカすんなよ…
737名無しさん脚:03/12/18 22:45 ID:9EIkgC0e
厨は、懲らしめないとね。w
738名無しさん脚:03/12/18 23:00 ID:ERb/omW/
別にケンカしているわけじゃないよ

ただ、初心者の人が質問してきている時にデタラメ書く奴が現れたら、
警告してあげないと、質問した人が気の毒だから。

まず、チルト・スイングの類は、絞りを絞り込む替わりにはなりません。
いくらチルトしても、絞りを替えない限り被写界深度はまったく変りません。
ピントの合う面が傾くだけです。

あと、粘着君がいろいろ屁理屈を書き込むでしょうが、聞き流した方が吉です。
739寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/18 23:01 ID:LY+MAYyJ
>>720
俺のタチハラは10数年物だけど、狂い出てないよ。
ほとんど仕舞いっぱなしで使ってないけど。
740●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/12/18 23:03 ID:5fNLSBPm
GT-X700と格闘厨。

シャインフリュークのなんんたら〜、な図を妄想して。
ピント面のラインをぐいんぐいん振り回すのがアオリで、
ピント面のラインの太さ?(=ピントが合う深度)を弄るのが絞りでおけー?
・・・って書いてる自分も良くわかってないような(^^ゞ
741名無しさん脚:03/12/18 23:09 ID:9EIkgC0e
ID:ERb/omW/ は、スルーでお願いします。w

>>739
気持ちも持ち様って言うしね。 っていうか、使え〜〜
今夜木製カメラウーザーは、心配で眠れない?
742●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/12/18 23:35 ID:5fNLSBPm
なんかタイミングが悪い時に来たのかも(^^ゞ

>>703 と似たような状況で撮ったのを4×5初スキャンしたので置いておきます。
凄まじくヘタレな出来ですが。

http://hanpen-p.hp.infoseek.co.jp/456_sample/45samp_01.jpg
サイズは3メガほどあります。

グラフレックスビュー+すんごい古いジンマー150mmF5.6
絞りは16〜22位のはずです。フィルムは旧ベルビア。

一応お花畑の面にピントの面をもってきたつもりです。
若干カメラを下向きにしてティルトつー感じですか。
こんなんでいいもんでしょうか?

大判歴はポジ15枚目です(^^ゞ
期限切れポラは40枚くらい。
743ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/18 23:35 ID:WC6JX0+s
>>724 レスありがとう。
機材よりも装備にこだわるって、軽量化のために雨具を常用することなんですか。
あなたをバカにする気は無いけど、たいした事案じゃないね。

木製暗箱は狂う云々
うちの立原は4シーズン雪山にageましたが、特に問題無いです。毎回ずぶ濡れです。
光が漏れなければウッドはOKじゃないですか?どうせ標準ノッチ位置で組んでも平行なんて
出ないんだし。

>>718 モレには良く分からないんだけど、ウッドに対してどういうレベルでの精度を
語っているのか教えてくれませんか?
できれば「歪む前は○○や□□が可能だったが、歪んだため・・・ができなくなった」
の解説でお願いします。煽りじゃないのでマジレス頼みます。
744名無しさん脚:03/12/18 23:48 ID:9EIkgC0e
>>743
片ボケが出始める。(前板)
光漏れが出始める。(後板)
収納時のズレが、顕著に出て来る。

木製特有の金属部品接合部から、傷みが頻発する。etc こんなとこ。
まあ木製はある程度、割り切る事が肝心でしょう。 重い金属製を推奨。
745ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/18 23:56 ID:WC6JX0+s
>>744
ありがとう。なるほど、まぁ現実問題そんなところだろうね。
746703:03/12/18 23:56 ID:AepaPOHU
あんまり喧嘩腰でやりあわんでくださいな。

> 絞りを替えない限り被写界深度はまったく変りません。
> ピントの合う面が傾くだけです。

それは理解してるのだけど、広い地面のようにほぼ平面な被写体だとどちらの方法でも
ほとんど同じ結果になるでしょ。
^^^^^↑^^^^^
微妙なところで像が違うのかもしれなくて、その違いは(作品を見てわかるものであれば)
どう現れるのかが知りたい。

>>740

 ○ ┃lll()                               d
  ト  / \                               c
 ∧ /__\___a_________________b__

あおってピント面を地面に合わせた時に、絞りが開いているとc〜dはボケてる。
絞ることで被写界深度が増すにしたがってbからdへ向ってピントが合うようになるのですよね。
747名無しさん脚:03/12/18 23:58 ID:qC1yFCfo
>738
煽るにしても根拠は示したほうがよかろう。
いや問題を絞るというか…。
748●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/12/19 00:00 ID:2HDecVow
>>746
後半の図+説明の通り、と思ってます。
が、何分上記の分しか経験値が無いので熟練者の検証もキボンヌです(^^ゞ

今日はもう寝ますので・・・
749名無しさん脚:03/12/19 00:04 ID:AAjaK7W6
>>746
明日でも、ポラネガで確認したら?
絞り開放全面ピントと絞込み全面ピントをね。 
アオリは、駆使しないといけないがね。

ちなみに、フィールドカメラかな?
750名無しさん脚:03/12/19 00:18 ID:TCHXOBQQ
もったいぶらないで最初から、こうしたらっ、てのを書いたら?
751703:03/12/19 00:21 ID:awtt1Dql
青海かな?有明かな?
スキャナ欲しくなった。

> 大判歴はポジ15枚目です(^^ゞ
私も似たようなものです。

> ポラは40枚くらい。
インスタントは練習に良いでしょうか。
実物を手にとって見たことがない(どれぐらい美しいのかもわからないし、使い
勝手も試してみたい)のだけど、レンタル屋さんでポラホルダーだけ借りることは
できるのかな。
752名無しさん脚:03/12/19 00:27 ID:TCHXOBQQ
 ポラも安くないからね。
753703:03/12/19 00:40 ID:awtt1Dql
>>749
週末、ベルビア10枚入り買って実際に試してみます。
インスタントのホルダー、高いから持ってません。
某フィルムメーカーに電話で「コストパホーマンスを知りたいので1〜2枚試し撮りさせれ」
と相談したら「無理ぽ。青山の本社まで来れば4X5より小さいやつで試していいよ」
と言われますた。

> ちなみに、フィールドカメラかな?
トヨビューの安いやつです。
三脚も大きいのを買って安定してますが、嬉しくなって持ち歩いてたので近頃腰痛が。
754名無しさん脚:03/12/19 00:46 ID:IGRqQk57
>実際に試してみます。
そうしろ。
こんな所で聞いてもしょうがない。
755名無しさん脚:03/12/19 01:21 ID:BLXKaNQz
9EIkgC0eってこないだのモノレール厨では?
756名無しさん脚:03/12/19 01:45 ID:HBtkKOzy
なんだ、やっぱり例のジナー8×10厨とウンコ厨は同一人物だったのか。
757大判未経験者:03/12/19 07:28 ID:JSmg3Tjk
初めて書き込みます。
当方、35mmと6×7マミヤ7しか経験がなく大判は未経験なのですが、前々
から4×5で写真が取ってみたいと思っていました。
撮影スタイルは風景70%スナップ30%で4×5では風景を撮るつもりです。
フィールドタイプを考えているのですが、トヨフィールド45CFが、体力のない
中年には向いているのかなあ?と思い、どなたか使用している人がいましたら
感想をお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
758名無しさん脚:03/12/19 10:32 ID:7XBmdJLr
なぜトヨフィールドを選んだのかな?
リンホフボードのCFLの方がいいよ。
65mmと75mmが使えないのが気になるね。(75mmは横位置だけ)
広角に興味ないならいいけど。
759大判未経験者:03/12/19 10:51 ID:PdloZhso
選んだのは重さで選んだのですが、地方ですので近くにあまり大判を使っている
人がいない状態です。
マミヤ7では65mmを広角側でつかっていたので90mmでも良いかなとおもったのですが
ものたりなくなるかもしれませんねえ。
少々重くても金属製のフィールドタイプがいいのかなあ?何台も買うわけでもないので
もう少し考えてみます。
760名無しさん脚:03/12/19 12:01 ID:h9df7MjB
デジカメと違って、レンズもボディーも一度買えばほぼ一生使える。
数年先の自分の撮影スタイルも考えてから選んだ方が良いよ。
761名無しさん脚:03/12/19 12:14 ID:eAsncGIp
リンホフボードのCFLよりトヨフィールドボードのCFのほうがおすすめです。
過去スレ読めば納得できるはず。
762名無しさん脚:03/12/19 12:17 ID:7XBmdJLr
都市風景や建築だと広角必須だけど自然風景だと300mmとか600mmとか
欲しくなるんじゃないか?そうなるとフィールドタイプや木箱ではつらいね。
広角だけだとエボニーワイドがいいね。
長玉も使うならビュータイプだけどね。私はジナーとエボニーの併用。
763名無しさん脚:03/12/19 14:15 ID:h9df7MjB
風景の長玉は、テレタイプがよろしいかと。
764名無しさん脚:03/12/19 15:31 ID:651+ewPY
>>ゴアテックスは荒天時以外使わないけど、常用して何かメリットあるんですか?
なんて聞くからだ。
一番気になるのはカバンかな。
何使ってますか?

俺は、4×5は、ラムダの40リットル(?)のやつを常用。
8×10は、普段、LLビーンのリュックサックにちょうどいいサイズのが合って、
それにいれている。8×10は、あまり屋外に出さない。
で、滅多にないけど、ちょっとした山道を、行くときは、
80リットルの登山ざっくに8×10入りのLLビーンのリュックサックをいれて登る。
空いたところには、その他撮影機材。これはきついので、もう二度としたくない。
8×10で山に登るといっても、ハイキング程度が限界。

以前、登山に凝っていたとき、三脚を広げてテントにしていたなあ。
765名無しさん脚:03/12/19 15:38 ID:651+ewPY
木製カメラはびちょぬれのまま畳むと、
エボニーの場合だけど、木部より蛇腹が膨張して、
かしまって、なかなか、空かなかったことがあった。
基本的には一生ものだよ。

>>703のできあがった写真を見ただけでどちらの方法でピントを合わせ
てるかがわかるのでしょうか。
わかる場合もある。

>>746
aとbに2ヶ所にピンが来ても、
aとbの間は開放だとちとつらい。
766ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/19 16:04 ID:ohUjm6ri
何か責任転嫁っぽい言い方ですね。
あなたが「装備のこだわり」として提示したのが「それだけ」だったから聞いただけです。

バックパックは同じくラムダです。つーか、自重と収納力からして他に選択肢無い感じ
ですよね。gは分からないけど、通常はW型使っています。バイテンのときだけX型。
背中がビショビショになるのを何とかしたいです。年配の方が籐でできたバネ入り座布団
を挟んでいたのを見たことがあってモレも真似したいですが、なかなか良いのが
見付からないんですよね。

>これはきついので、もう二度としたくない
モレも毎回思います(w
767名無しさん脚:03/12/19 16:28 ID:QAkEeblV
>>758
>>761
俺はリンホフボード薦めるなあ。10mm小さいだけでも数が増えると大分違うと思う。
むしろ馬男ボードにしたいくらい。
後玉外さないと付けられないようなレンズ常用するならしょうがないけど。
768ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/19 16:44 ID:ohUjm6ri
>>767に同意。凹板使わないならボードは小さいほど良いと思います。
モレも#3が使えるなら馬男板使いたい。
769名無しさん脚:03/12/19 17:06 ID:651+ewPY
ラムダ、たぶん一緒ですね。
籐でできたバネ入り座布団、気になります。どんなんでしょう。

それとリンホフボード使ってます。
770名無しさん脚:03/12/19 21:39 ID:h9df7MjB
個人タクシーの運ちゃんが使っている
イボイボシートを挟むのもよさげ。
771●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/12/20 01:12 ID:yR2XK7g2
>>751
>インスタントは練習に良いでしょうか。
練習だけなら、適当な被写体相手にカメラをグリグリ弄るだけで良いと思うんですが、
やっぱこの条件でこう撮ったらこうなった、てな結果を残しておくのに便利ッスね。
ウチの場合は白黒の期限切れを拾ってきては使っているので露出の参考にはあんまりしてませんが(^^ゞ

探せばホルダも1万切ってる中古とかありそうですが?
ウチのフジのヤツは引き蓋の片方の取っ手の樹脂部がモゲてて7千円程度でした。
772443:03/12/20 01:18 ID:aZ5fGQTo
>>763
昔、シュナイダーのテレクスナー360mmF5.5使ってたけどいまいちだった様な??
絞っても開けても甘かったぞ?
773名無しさん脚:03/12/20 02:29 ID:riGqaSh8
> 探せばホルダも1万切ってる中古とかありそうですが?

たまに8,000円ぐらいで見かけます。クイックロードのホルダも同じぐらいで出ていて、どちらかを
買ってみようかなと思うことはあるのです(いろいろ試してみたい年頃なんじゃ)が、なくても済む
だろな…と思ってしまう。
説明書なしでもどうにかなりそう(店で買う時に習うとか、ここで尋ねるとかできそう)なんだけど、
撮った写真がきれいかどうかが知りたい。135で撮ってサービスサイズにプリントしたのと、4X5イン
スタントでは同じぐらいに写ってるのでしょうか。
774名無しさん脚:03/12/20 08:29 ID:EUU9JnTK
木製カメラは金属製より寿命が短いなんて一概には言えない。
海沿いでの撮影が多い俺に言わせりゃあアルミ製カメラなんてすぐ腐食して使えたもんじゃない。
まあ愛用のエボニーもノブとか一部部品はアルミだがな。シャッターは消耗品と割り切ってるよ。
カメラだって消耗はする。週一で持ち出す程度なら一生ものとかあるのかもしれんが,
毎日ゴリゴリ使ってりゃあどんなカメラでもいずれへたるって。
775名無しさん脚:03/12/20 08:29 ID:Nv2/99j4
ポラホルダーに引き蓋?って一瞬思ったが405のことね
776名無しさん脚:03/12/20 12:32 ID:r89GX/v6
>767,768
>>761は凹みボードを使うならという前提で話をしていると思われる。
>>507
777名無しさん脚:03/12/20 12:53 ID:71GRMawm
>>776
CFはどの路90mmまでしか使えないみたいだし、それなら平ボードでも大差ないんで
ないかい?
778名無しさん脚:03/12/20 13:13 ID:CPjUnGgI
>135で撮ってサービスサイズにプリントしたのと、4X5イン
>スタントでは同じぐらいに写ってるのでしょうか。

んなわけない。シノゴだろうがポラはポラだから・・
レンズやカメラの性能は殆ど反映されず、普及版のポラロイカメラで
撮ったのと基本的には変わらないよ。故に写ルンです+サービスプリントの
方がまだマシと思った方がいい。あくまでチェック用、又は敢えてあの画質
を楽しむとかじゃないと高価なだけで意味無いと思われ。
779名無しさん脚:03/12/20 14:08 ID:h/ITLp0P
>>778
いくらなんでもそれは言い過ぎでは内科と。
普及機のポラの感度とか、わかって書いてるとは思えませんな。
780ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/20 14:38 ID:hRwPAwk3
インスタントって、いわゆるポラのことですよね。
引き伸ばししないから、解像度は35ミリ→サービス判よりかなり良いですよ。
>>778はカメラ持っているならFP100Bでも使ってみて下さい。
781ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/20 14:47 ID:hRwPAwk3
あー、考えてみたら本気でこんなこと書き込むわけないか。見事に釣られました。
782名無しさん脚:03/12/20 15:24 ID:CPjUnGgI
うーん、良い杉ました。
ポラっても色々あるもんね。会社でチェックに使ってるポラパック、
あれなんなんだろう。自分で買ってないからモデル名とかよく
わかってないでつ。感度100のカラーだけど・・あ、そういや不治だっけ?
しかし135のサンビス判よりはだいぶ落ちると思うけどなー。
カメラはTOYO View、レンズはニコルの180mmを使うことが多い。
何にしろ普及機のポラ自体を随分使ってなかった。言い過ぎスマソ。
783寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/20 15:35 ID:MZy1JM5z
気になったので古いポラ引っ張り出してみた。FP-100C。
4x5のポラってちょうどサービス版サイズだね。今気付いたよ。w
同じ条件での比較じゃないけど、粒状感や解像度は概ね同等。
でも階調の豊かさでは4x5ポラの勝ちだな。
784名無しさん脚:03/12/20 15:52 ID:CPjUnGgI
なんちゅーか、ポラって粒状感や階調性はともかく、シャープネスが
135→サンビス判よりもけっこう劣らない? フロンティアとか最近の
バリバリシャープなサンビス焼きじゃなくてもさ。
あと色がヘン・・なのはしゃあないか。
785名無しさん脚:03/12/20 19:52 ID:xz1gNj8u
FPシリーズ以外使うことって稀だよね??
用途にもよるのかな?
545ホルダー使うならともかく。

FP100cに関して言えば色再現もかなり忠実だし
多少白がトビぎみだけど、かなりのクオリティーだと思うけど……
これって釣られてるの?
786776:03/12/20 20:14 ID:Fz8WOM/Z
>>777
90mmまでなのか?
でも通常の平ボードで90mmだとジャバラは相当窮屈苦しいよ。
787773:03/12/21 04:55 ID:TDV3aIHj
(・3・) アルェー 
4X5のポラと135からサービス判へ伸ばしたのとで比較すると諸説出てくるのか…。

フジのROBO ACEというインスタントカメラ買ってあまりのショボさにワラタので、
ひょっとしたら4X5ポラもこんなもん(サイズは違うけど質は同じ)なのかなと
思ってみたり。
788大判未経験者     :03/12/21 07:56 ID:ecBaOtKf
色々迷うと、リンホフになるのかなあ?と言う感じです・・・高いけど
後は木製の4×5も風景には良さそうですね。
レンズはフジノンかニッコールと思ってますが、マミヤ7の描写がすき
と言うことは、ニッコール系統が好きなのかな?とも思いますがフジノン
を使っている方が多そうなのでここでも迷っています。
789名無しさん脚:03/12/21 09:58 ID:wQDjwjTX
>4X5のポラと135からサービス判へ伸ばしたのとで比較すると諸説出てくるのか…。

ポラはコントラストが高くラチチュードが狭い。女性のポートレートなら
肌を白く美しく飛ばすのは簡単。コレを良しとするか、ポラに比べたら
階調の豊富な135からのサービス判を良しとするかの違い。カラーチャート、
グレースケールを撮れば一目瞭然。結局個人の好みかと。
790名無しさん脚:03/12/21 11:22 ID:Dr9bZdyL
>>788
オレはCM FUJINONでいいと思うが・・・人によって感じ方違うからレンタルして
比較するのが一番でそ。
791名無しさん脚:03/12/21 11:28 ID:pjILSxvB
Fujinonは高い。
Schneidarにすれば?
792名無しさん脚:03/12/21 11:40 ID:tn/YjihA
コンゴーを薦めてみよう。
WA120、CM180、T400あたりは特に良い。
そこにニッコールのSW90、CMフジノン250あたりを絡めれば完璧。
793名無しさん脚:03/12/22 02:47 ID:stJEFuIO
4X5のネガカラーフィルムは誰がどういう時に使うものなんですか。
794ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/22 09:23 ID:2aHX9t/b
>>788
多分アナタとほぼ同じような考え方でリンホフ選んで使っていますが、周辺機器がすごく
高価なので今テクニカル選ぶならトヨCFL買います。当時は無かったからなあ。
リンホフも標準装備では75ミリ使えませんよ。まぁ、収納位置レールでならピン出ないこと
もないけど大変。馬男は3番NGだから却下。参考になりますかね。

>>793 その辺のスタジオで普通に使っていません?オイラが業界にいた頃は普通に
NS160とかでしたよ。
795大判未経験者:03/12/22 14:39 ID:SsMh0kBC
>>794
参考になります、有り難うございます。
広角も欲しいなら、一寸重いけどトヨ45AULこれなら延長チューブで
424mmまでかのうですからかなり良さそうです。
もう一案は、最初はトヨCFLにして広角が欲しくなったときは、木製広
角専用を買うと言うのも良いかも知れないと思っているところです。
796名無しさん脚:03/12/22 14:56 ID:HpT7kag2
延長チューブより延長ボードの方が良いと思う。
797 ◆06jO0o602k :03/12/22 15:55 ID:BghZF6+W
>>794
>その辺のスタジオで普通に使っていません?
最近の写真館はブローニーで撮っちゃうところが多いから知らない人が
多いかもよ。あと、以前は建築写真でも使ってた事がある。
友人のカメラマンがどうせエアブラシで電線消した物を納品するんだから、
ネガの方が好都合だと言ってたよ。
798寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/22 18:42 ID:RumrOniD
4x5ポラとサービス判プリントの比較。

778=782氏・・・・135のサンビス判よりはだいぶ落ちると思うけどなー
ガロッグ7氏・・・解像度は35ミリ→サービス判よりかなり良いですよ
789氏・・・・・・・・ポラに比べたら階調の豊富な135からのサービス判
俺・・・・・・・・・・・階調の豊かさでは4x5ポラの勝ちだな

見事にばんらばらですな。w
まあ、俺の場合同じ被写体で比べたわけじゃないからあれだけど、
こんだけ見解が異なるって事は似たり寄ったりの画質って事かな。

>>793
4x5のネガプリントが必要な人が4x5のネガプリントが必要な時に、に決まってる。
いやマジよ。
799ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/22 21:50 ID:1P72TA6N
重いのが嫌なら馬男ウッドかナガオカ、精度が要るならテクニカルで良いのでは?

蛇腹最短○○oなんてカタログ値がありますが、暗箱なんてしょせんフィルムとレンズの
支持架を幕で繋いだだけですから、実際に弄ってみるとなんとかなったりします。

立原5×7なんて、カタログ最短125oですが、組み方を工夫するだけで75oが
使えます。イメージサークルちょっと足りないけど。風景メインなら、多分長い方に惹かれて
いくと思いますよ。
800ガロッグ7 ◆e9R7B/CWYA :03/12/22 22:13 ID:1P72TA6N
>>798 オイラの見解では、
ピールアパート > 35サービス >>> ポッドの残るタイプのポラ ってとこかな。

DPE関係は良く知らないけど、最近はサービスもレーザーなんでしょ? 一昔前よりカリカリ感があるよね。
801名無しさん脚:03/12/22 22:24 ID:zmUcak1x
テヒニカって蛇腹交換できないから長玉の時困るんだよな。
茶筒のような延長チューブを噛まさなきゃいけないし。
802793:03/12/22 23:12 ID:stJEFuIO
>>798
> 4x5のネガプリントが必要な人が4x5のネガプリントが必要な時

ま、同意せざるを得ないのだけど、「ネガプリントが必要な時」ってのを
もちょっと具体的におながいします。

っていうか質問をちょっと変えて、
私は最近始めた(やっと10枚入りを3箱消費しました)ばかりで、もっぱらリバーサルで
撮ってライトボックスに並べて見てます。ネガで撮るとプリントしないと何が何だかわか
らんので金がかかってしょうがない(貧乏人が趣味で撮るには向かない)のではないかと
考えてるのですが、どうでしょうか。
803名無しさん脚:03/12/22 23:43 ID:LSXy9ztD
全紙(あるいはそれ以上で)滑らかなプリントが欲しいとき。
804名無しさん脚:03/12/22 23:49 ID:rkQVsCuM
>>802
自分の考えを述べてどうでしょうかって・・・そりゃ質問じゃないだろ
805寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/23 00:27 ID:pQsV0y76
>>800
レーザープリントってまだ見たことない。なにしろここ3年位フィルム使ってない。w

>>802
もちょっと具体的にと言われても答えようがないなあ・・・。
必要と思えば使えばいいし、イラネと思えば(ry
806大判未経験者     :03/12/23 00:42 ID:NCOoGkD4
トヨの45AUやAULは角形の延長みたいですね423mm、
リンホフも430mmでフジノンT600mmが使用できるので
望遠もこれだけあれば何とかなると思います。
ほしいのがだんだん絞られてきた感じです。
807名無しさん脚:03/12/23 01:17 ID:QKGlGFBa
ハッセルスレだけでなくここもなんだかなぁってスレに

RZはもう戻ってこねぇのか?
808名無しさん脚:03/12/23 01:37 ID:D9hHHos8
せいぜい4つ切りくらいまでの伸ばしでいいなら、大判ネガのありがたみは少ないと思う。
大きく伸ばしてはじめて面白い写真っていうのもあるわけで、大伸ばしを考えたら、
ポジのプリントよりずっと安いし、個人的な好き嫌いはあるだろうけど、ネガならではの
プリントが得られる・・・。

まあ、需要があるから売ってるわけでしょ?
809名無しさん脚:03/12/23 01:58 ID:Ogh9KlGy
業務用だと、建築・大人数の集合写真ぐらいですか?
4×5ネガの用途は。
810名無しさん脚:03/12/23 01:59 ID:QKGlGFBa
>4つ切りくらいまでの伸ばしでいいなら、大判ネガのありがたみは少ないと思う

それでもポジをライトボックスで見るよりは有り難味はあるよね。

>まあ、需要があるから売ってるわけでしょ?

大人にこんなこと諭してやる必要があるほど日本はバカばっかりなのかねぇ?
811名無しさん脚:03/12/23 02:03 ID:cYuOnIYN
大人じゃないんじゃないか?
812 ◆06jO0o602k :03/12/23 02:06 ID:P2tvatYC
>809
特殊な例かもしれないけど、ネガの柔らかさを出すためにファッション
なんかの分野でも使う事があるって友人に聞いた事あるけど。
813名無しさん脚:03/12/23 03:08 ID:D9hHHos8
4つ切りくらいでいいなら、ブローニーで十分と思うので。
814名無しさん脚:03/12/23 03:12 ID:cYuOnIYN
まあ、そういうのは人それぞれ。
MINOXから半切に伸ばす奴も居れば、8x10でもコンタクトじゃなきゃ
気がすまない奴も居る。
815名無しさん脚:03/12/23 03:24 ID:D9hHHos8
確かに、どのくらいをもって「十分」とするかは個人差があると思います。
そもそもの質問が「ネガで撮る利点」(のはず)でしたので、大きなプリントサイズほど、
ダイレクトプリントと値段差がつく関係で、「大きめ」を指向したに過ぎません。

私も趣味で撮るには大判のランニングコストはけっこう大きいな、と感じます。
(で、話は戻るが)プリント代は135を伸ばしても大判を伸ばしても同じ値段なんだから、
と考えれば、大伸ばしはお得なんじゃないかと・・・。
(大判の場合、機械焼がないから、135の同時プリントみたいなわけにはいかないけど)
816名無しさん脚:03/12/23 16:27 ID:s5q0qhKK
 建築写真で紙焼を要求されていればネガで撮るのが自然だ。
あとコルトンもネガからになるけどこっちはデジタル化が進んでるな。
 それからポートレートで修正の都合で4×5が選ばれることがある。

 それから前にも出たけど、ファッションの人で自家プリントをして納品する人が居る。
 ラージフォーマットというと大伸ばしと短絡する人が居るけど、例えば8×10なんかは
密着なんかがもっとも特色を出すことができると考える人も多々ある。
 4×5でも密着焼は別ジャンルと考えても良いぐらい奥が深い。
817 ◆06jO0o602k :03/12/23 18:39 ID:P2tvatYC
>816
そういや宝石店のパネルとカタログの仕事でバイテンで撮影を頼んだ事がある。
その時もネガで撮ってたな>その友人
いい塩梅に仕上がったのを思い出したよ。
818名無しさん脚:03/12/23 19:43 ID:q+tWP7TP
バイテソでネガって凄いね。カタログって事は、密着焼きしてスキャン?
それともネガを直にスキャンなんかな。
819名無しさん脚:03/12/23 19:54 ID:s5q0qhKK
8×10のカラーネガってあるの?
820 ◆06jO0o602k :03/12/23 20:28 ID:P2tvatYC
>818
紙焼きですよん。

>819
ごめんごめん。その時はモノクロです。バイテンのネガって事で書いちゃったから
誤解させてしまったみたいね。すんません。
それを印刷でちょっと暖かめの黒にし、カタログの表紙で使ったのよ。
でも、FUJIにはISO 160のカラーネガがバイテン用であったと思うよ。
160NSだっけ。
821名無しさん脚:03/12/23 20:51 ID:MZNOnbkB
>>742 の写真を拝見したら、スキャナ欲しくなった。

> サイズは3メガほどあります。
WWW用にかなり圧縮とか減色をやってあるってことでしょうか。
家庭用のスキャナで4X5を読み取るのは(高解像度だと)かなり時間かかる?
822名無しさん脚:03/12/23 22:29 ID:0/D6xrVm
>>742

ブラウザーをOperaで見ているので、50%まで縮小してみるとほぼ全画面が
見えました。

>若干カメラを下向きにしてティルトつー感じですか。
>こんなんでいいもんでしょうか?

全画面で見ると、お花畑の花にピントが来てますね。
スキャナーで結果的に拡大して見るというのが分かって面白かった。
こんどやってみよう。
(道具はあるの(^_^)

いまや大判はアマチュアが中心なのですからして、自己満足でけっこうかと(^_^)
個人的な好みとしては、あおりであらぬ方向にピントを取って、その結果として
浮き出てくるような感じになった時に大判らしさを感じる方です。
823819:03/12/24 07:39 ID:VqPho914
>820
 一度は8×10で撮ってみるべきな気がしてきた。
 借りるにしても面倒だけど。
824 ◆06jO0o602k :03/12/24 14:01 ID:yIE0h6h4
>823
友人の仕事を横で見てて、自分も一度は使ってみたいと思った。
立原の暗箱なら貸してくれるって言ってくるのだけど、
正直自分には使いこなせそうも無いんで未だに借りてないです(^^;。
でも、仕事でたまにバイテン原稿見るとやっぱ感動します。
デジタルの普及でフィルム原稿が減っちゃったけど、やっぱりフィルムで
撮ってくれる人と仕事したいです。
825名無しさん脚:03/12/24 14:13 ID:nOaQIGvO
質問、みなさん大判カメラの手入れ方法教えてください。
蛇腹に着いた細かいゴミが採れません。
ネジががたがたしてきました。どんな油をさすのがいいでしょう?
826名無しさん脚:03/12/24 14:17 ID:tAw4+vGd
>>825
メーカーへ、オーバーホ-ルに出す。 木造かな?w
827寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/24 16:13 ID:yfXRWFq+
>>825
油は普通のグリスでいいと思うけど、「ネジががたがた」ってのが気になるね。
磨耗が進んでるとすれば>>826氏の言うとおりメーカーに出した方がいいかもね。
828寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/24 16:35 ID:yfXRWFq+
追加

蛇腹は革?合成樹脂?
合成樹脂なら湿らせた雑巾かウェットティッシュかなんかで拭けばいいけど、
革だったら保革油を塗ってはだめ。カビだらけになるから。
俺はタチハラの蛇腹にミンクオイル塗ってカビだらけにしちまった。w
みんな革の蛇腹の手入れってどうしてる?
829名無しさん脚:03/12/24 16:40 ID:tAw4+vGd
もう、日本で革蛇腹は無理。 合皮系がヨサゲ。
木造カメラは、やはり論外ですな。w
830名無しさん脚:03/12/24 16:58 ID:tAw4+vGd
ヤフオクで日に日に、木造カメラが投売りされてますな。
冬場に手放す香具師が多いのも、納得だが。w
831大判未経験者     :03/12/24 21:25 ID:IM3VBty3
トヨフィールド45AULと150mm&300mmでスタートします、色々有り難うございました。
ジナーからでている風景写真を手に入れ見ているとトヨとシロナー135mmだけで凄い写真を
撮っていて感動しましたピョートル・カパ・・・プロは凄い。
832名無しさん脚:03/12/24 21:38 ID:tAw4+vGd
>>831
姑息な!ジナー本を使って、トヨの宣伝とは。。w
勿論、その150mm&300mmは、独製だろうな?ww

まあ、大判デビュ〜オメだな。 8x10まで頑張る様に!!w
833大判未経験者     :03/12/24 21:44 ID:IM3VBty3
宣伝するつもりはないんですけど・・・レンズはニッコールです。
834名無しさん脚:03/12/24 21:49 ID:tAw4+vGd
新品なら、レンズ〆金具は貰ったかな?w
835大判未経験者     :03/12/24 22:15 ID:IM3VBty3
地方ですから注文です、M300mmは年明けになりそうです。
正月に間に合えば良いのですが、フィルムも注文しないと手に入りません。
当分は日帰り撮影ですが、そのうち撮影旅行に行きたいです。
836名無しさん脚:03/12/24 22:25 ID:tAw4+vGd
>>835
近所の写真館に有る場合もある、ネガ4x5。  120は、ネガポジ有。
837名無しさん脚:03/12/24 23:35 ID:cQVWX7ra
トヨフィールド購入オメ! あとフィルムホルダー,冠布,ルーペと最初はなにかと
モノ要りだ罠〜.
838名無しさん脚:03/12/25 09:17 ID:KpvnnXse
ジナーFのギア(レール側のプラのほう)がへたってきた。
部品はもうないらしいけど,この問題が発生した方どう対処してますか。
それとも,俺の使い方が悪いだけかな。
ついでに言えばジナーFよりはエボニーとタチハラのほうが酷使に耐えてるな。
839名無しさん脚:03/12/25 10:28 ID:u9seACBw
【木造】どっちがいいの? 大判カメラ【鉄筋】

さて、別スレでも立ててみるか。
840名無しさん脚:03/12/25 11:02 ID:JUAGFIKT
木造の方が軽くていいね。
タチハラの810と45を何年も使ってるけど、画質に影響するような
歪みはまだ出てない。
仮に歪みが出たとしても、新しいの買えばいいだけだろ。
カメラは一生もの?貧乏人の発想だな。
841名無しさん脚:03/12/25 11:15 ID:svrRBUhC
どっちでもA。
842名無しさん脚:03/12/25 11:16 ID:YPBl19SM
>>838
やれやれ、写真でもうpしないと、その箇所の特定は無理だぞ!w
アレ?部品名は???ww

木造は、金属部品との組み合わせだからな。 木っ端も辛かろう。。
知らない内に、歪んでるのよ。w

何故、プラ部品を使うのか!? それは、油の使用を極力減らす為。
金属部品とプラ部品の摩擦の違いを考えてみよう!
メンテナンスフリーのプラ部品は、各分野で大活躍!

>>839
ビュカメラ ヒィルドカメラ で分けた方がヨサゲ。
843名無しさん脚:03/12/25 11:36 ID:YPBl19SM
安いから、毎年お正月に「買い替え」なんだね、木造カメラ。w
(建て替えでもイイ!!!w)
844名無しさん脚:03/12/25 11:46 ID:kCJVSB4t
デュアドルフなんて何十年ももつっていわないか?
845名無しさん脚:03/12/25 11:50 ID:YPBl19SM
年末恒例の「買い替え」で、旧年の木っ端カメラの部材から、
毎年お正月に使う、家族全員の御箸を削り出す事が、
木っ端カメラウーザーの、年越しの行事となっているそうな。w
846名無しさん脚:03/12/25 11:54 ID:YPBl19SM
>>844
それは、欧米の気候においての話すぅ。
高温多湿の日本では、直ぐ朽ち果てます。 はい。w
847名無しさん脚:03/12/25 11:59 ID:JUAGFIKT
ちなみに、世界最古の木造建造物は日本にあるわけだが。
848名無しさん脚:03/12/25 12:02 ID:YPBl19SM
補修補修の繰り返しと、聞くが?

世界最古の「外材」木造建造物!?
849名無しさん脚:03/12/25 12:18 ID:JUAGFIKT
そりゃ、1000年以上の間には補修もするだろ。アフォですか?
850名無しさん脚:03/12/25 12:19 ID:YPBl19SM
これからは、「アポマクロエルマリート」の時代らしいぞ。w
851名無しさん脚:03/12/25 12:24 ID:YPBl19SM
外材と国内材を忘れてないかい? 木っ端カメラの話だすぅ。
852名無しさん脚:03/12/25 12:28 ID:ADiwD//Q
YPBl19SMは無視で
853名無しさん脚:03/12/25 12:29 ID:YPBl19SM
そうそう、透明あぼーんだよな。w
854名無しさん脚:03/12/25 12:51 ID:ADiwD//Q
>>838
レール固定部の上に切ってあるラックギアの事?
もうないの?黒いF2とかと共通に見えるけど。

本国にメールして聞いてみたら?
Sinarから送ってくる新聞には何でもあると豪語されてたし。

日本のサービスはやる気ないよ。今シーベルはKSKにやらせてるんだっけ?
あとウメハラかワタナベがもってるかもしれない。

どっちにしてもYPBl19SMなんかに聞いても何にも解決しないのは間違いない(w
855名無しさん脚:03/12/25 12:55 ID:YPBl19SM
>>854
画像がうp出来んと、答え様が無い罠。
馬男がジナーも扱うかもね。w
856838:03/12/25 13:08 ID:KpvnnXse
>>838
フォーカシングのギアです。肝心かなめのところ。
F2はこの部分金属製では
857838:03/12/25 13:11 ID:KpvnnXse
>>854
あ,途中で切れちゃった。変なの。
シーベルはあてにならんですね。ウメハラはSだけと言われました。
ワタナベとは?
メール書くか。英語でいいですよね。通じるだろうか。
858名無しさん脚:03/12/25 13:17 ID:YPBl19SM
しかしまあなんだ、
自分の所有する機種のカタログも持ってない奴って。。w
品番さえも、うp出来んとは。。ww  これだから、脳内〜w
859名無しさん脚:03/12/25 13:22 ID:YPBl19SM
>>838よ〜
「脳内所有」がバレて、答えては呉れぬぞ!w
860名無しさん脚:03/12/25 13:22 ID:wdY2LzX3
 仲間から買ったり中古で買うと持ってないもんだよ。
つうかなんだよこいつ>858?例のやつか?
861名無しさん脚:03/12/25 13:24 ID:YPBl19SM
>>860
自分で集める努力も無しとは。。w
さあ、透明あぼーんだな。ww
862名無しさん脚:03/12/25 13:27 ID:KpvnnXse
私の発言が呼び水になったようで恐縮です。
スルーにてお願いします。スルーで。
863名無しさん脚:03/12/25 13:30 ID:YPBl19SM
木喰カメラウーザーには、毎年総取替えするから関係無いのだろう、部品w
864名無しさん脚:03/12/25 13:32 ID:ADiwD//Q
ワタナベカメラサービス。
ワタナベさんは引退するみたいだけど、長谷見さんは続けるのかな?
あと使ったことないけど鈴木特殊とかかな?

フォーカシングノブに繋がってるピニオンギアはパンダの奴でも金属だけど、
本体側ってF2は金属だっけ?後で見てみるけど。
865名無しさん脚:03/12/25 13:33 ID:YPBl19SM
>>862
大人しく、木魚カメラで我慢する事だ。
君にジナーは、家賃が高いらしい。w
866名無しさん脚:03/12/25 13:36 ID:YPBl19SM
>>864
脳内ウザーだから、詳細はお答え出来ませんとさ。>>862
867名無しさん脚:03/12/25 13:42 ID:OqPAGwDF
309 :名無しさん脚 :03/12/25 07:07 ID:VKljtWZG
そういやバイテンのポラは手巻き?電動?

ウンコ厨、お前さんの隔離スレで質問がでてるよ。早く、そっちでデムパ飛ばしてなさい。
868名無しさん脚:03/12/25 13:47 ID:YPBl19SM
>>867
どっちも使える筈だが。。。「手巻き」というより「手動」だな。w

>>867は、ムラが出易い「手巻き」鮨風味が好き♥らしい。ww
869名無しさん脚:03/12/25 14:32 ID:YPBl19SM
スルー出来て無かったのね!?ID:OqPAGwDF また、ウンコ厨の烙印が。。w
870名無しさん脚:03/12/25 17:06 ID:Y80vklIp
>>867
>>1
>1人変なのが居ますがレスは隔離スレのみで
>こちらではスルーで
ってことで。
871名無しさん脚:03/12/25 18:23 ID:YPBl19SM
そうだ!そうだ!w
872名無しさん脚:03/12/25 18:56 ID:P2c2FpZa
YPBl19SMはスタジオ虎の穴、モノブロック、建築スレで見かけるが、必死なカリ厨
みたいで笑える。
873名無しさん脚:03/12/25 18:59 ID:YPBl19SM
sage無いから目に付く罠。 その上を行く、駄レスの厨達。w
874名無しさん脚:03/12/25 22:47 ID:V/zY2idd
カリちゃん招待バレて消えちゃった。
875名無しさん脚:03/12/25 23:02 ID:u9seACBw
【木造】どっちがいいの? 大判カメラ【鉄骨】

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1072360868/l50

試しに立ててみたら、本当に立ってしまった・・・。
876名無しさん脚:03/12/25 23:52 ID:OqPAGwDF
ID:YPBl19SMのように、他人の機材を貶すだけの人よりも、
その機材を使いこなせる人のほうがハッピーな筈。
彼は実社会で何も優越感を得ることのできない哀れな人。
暴れたらスルーするに限る。

馬鹿にされても、熱くなって相手をしないよう、
他のスレの人たちにも伝えましょう。
877838:03/12/26 00:33 ID:LYourdZS
>>864
ご教示感謝です。
ノブと同軸の丸いギアでなくレール側の平たい方のことです。
おわかりでしょうが念のため。
F2は前にちょっと触っただけなのであやふやです。
878名無しさん脚:03/12/26 00:35 ID:UK3tegSq
カリ厨、虫の居所が悪かったらしいな。
879名無しさん脚:03/12/27 21:42 ID:2mk9Teot
格言
カメラとは、「蒐集するモノ」ではなく、「使うモノ」である。w
880最強スピーカ作る1:03/12/27 23:41 ID:wlh+F1Ha
GS-1は伊豆だの結婚式だの重宝してんだけど。
大判は12kgもあるし、使う機会がなかなか無いね。

収集してオブジェにするには大きすぎるし。

ま、大判がでかくなかったら買わなかったが。
881名無しさん脚:03/12/28 03:29 ID:GcRg0e8T
あっ!“一眼レフじゃないGS-1”なんていう珍しいカメラ使ってるヒト、ハケーン!!
882大判有経験者?     :03/12/28 09:14 ID:ClAd6IzM
ついにトヨフィールド45AULと150mmが来ました。
夜設定して、ピントを合わせたり色々・・・。
逆さまの蔵はまだ慣れないけど、ピントは思ったより合わせやすいです。
しかしフィルムが入荷しないので、まだ未経験のままです。
883最強スピーカ作る1:03/12/28 10:44 ID:M3cYyeLb
>>881

つまんねーこと言ってんじゃねーよ。全く。
884名無しさん脚:03/12/28 11:52 ID:1Qd+Q7iw
>>882
がんがれよ!w
885名無しさん脚:03/12/28 15:15 ID:xmpdGWUE
>>882サン
おめです!!

私はフィルムに露光する楽しみが3割、
ピントグラス見てる楽しみが7割です。(笑)
886名無しさん脚:03/12/28 15:19 ID:mYU/35Ch
>ピントグラス見てる楽しみが7割です。(笑)

今でも激しく苦痛なんですが・・・
特に真夏+広角+ローポジション+殆ど真上の構図は死にそうです。
887885:03/12/28 15:33 ID:xmpdGWUE
>>886サン
私も広角ローアングルが好きです。(笑)
888名無しさん脚:03/12/28 15:39 ID:mYU/35Ch
>>886
冠布じゃない「布の中」じゃないよ。
そういう時は大体樹林が被写体だな。
冬だと雪の上にあぐらかいたり寝転んだりするから幾分楽。
889名無しさん脚:03/12/28 15:41 ID:mYU/35Ch
×>>886
>>887
890最強スピーカ作る1:03/12/28 15:46 ID:mr7s+LLs
確かにピンとグラス見てるだけでいいってのはあるな。

ミノルタのオートメーターで手動マルチスポット測光もいいぞ。
891名無しさん脚:03/12/28 17:31 ID:rILz0e1C
>>886 - >>888 サン
私もです。
長時間の無理な姿勢から立ち上がる時、腰が「グギッ」って逝きそうに
なった事数回。
邪道と知りつつアングルファインダーを買いました。
かさばりますが、なかなかの使用感です。
892 ◆06jO0o602k :03/12/28 17:39 ID:NHPn6+n3
>>891
>腰が「グギッ」って逝きそうになった事数回。

「グキッ」って逝った事数回(w。今じゃ柔軟体操は欠かせないよ。
893名無しさん脚:03/12/28 21:19 ID:1Qd+Q7iw
894 ◆06jO0o602k :03/12/28 21:26 ID:NHPn6+n3
>893
fなら5万くらいで買えるぞ? 熱くなって高値になったか?
895名無しさん脚:03/12/28 21:27 ID:1Qd+Q7iw
ジナーF ケース無しで、79,000 円w
896 ◆06jO0o602k :03/12/28 21:31 ID:NHPn6+n3
>895
落札されてる...。笑えるな(w。
897名無しさん脚:03/12/28 22:30 ID:1Qd+Q7iw
898名無しさん脚:03/12/28 22:39 ID:XxptNG5Q
ちょっとカコ悪すぎる
899名無しさん脚:03/12/28 22:50 ID:1Qd+Q7iw
幾らで落札されるか、暖かく見守りましょう。w
900 ◆06jO0o602k :03/12/28 22:59 ID:NHPn6+n3
見守ろう(w。
901名無しさん脚:03/12/29 00:14 ID:Igj4+oNj
>>897サン
これ、ヤフオクで出たとき、前スレで話題になりましたね。
http://www.benderphoto.com/
902名無しさん脚:03/12/29 06:33 ID:QvJDwlfM
>>838

うちのf2は金属製のギアだと思われる。「思われる」って言うのは、黒い塗装(もともと黒い加工かな?)がしてある上に、ほとんど摩耗するものでもないから、金属特有のぴかぴかになっていないんです。
ギアそのものに製品番号は振ってないはず。修理に出さなければ、ユニットそのものの交換になるんじゃないかな?
903名無しさん脚:03/12/29 11:18 ID:nMIAWFCh
>>901
それ、中野の中古カメラ屋で見たことある(っちゅうか、その時初めて4X5カメラに触った)。
たぶん、撮ることよりもキットを購入して組み立てることに楽しみがあるんだろう(お菓子の
空き缶で作る針穴写真機みたいなもんか)ね。撮影も楽しいだろうけど。
904901:03/12/30 03:13 ID:D6z1LTvi
>>903サン
じつは私も欲しいです。貧しいので。(笑)
新品8×10機が5万円くらいで手に入るのはいいですよね。
木工の心得がないとまずいのかもしれないけれど。

でも、まずは古いホープを使える状態にするのが先、
と自分に言い聞かせてます;
905903:03/12/30 04:17 ID:CQvqPxfe
>>904
中古屋に置いてあったやつはすでに組み上げられた状態で9,000円だったよ。

実物は
http://www.benderphoto.com/4x5.htm
にある画像よりも頑丈そうに見えた(けど、いぢってみたらやっぱり頼りない感じ)。

蛇腹を目一杯伸ばすと、戻ろうとする力に負けて前後のボードが“ハ”の字に
なるのも肯ける。
http://www.benderphoto.com/maxext.htm

FAQ読むと
http://www.benderphoto.com/question.htm
> 組むのに時間かかりますか?
> 25〜30時間かかると思われ。
とあって、実に単純な構造のクセに何でそんなにかかるんだ?と思ったけど、
よく読んでみたら接着剤が乾くのを待つ時間がかかるのですな。

工作が好きな人は、このFAQ読むだけで楽しい鴨。
906名無しさん脚:03/12/30 09:10 ID:/71R3tC/
なんだか実物大の模型って感じですな。
金属製のモノの形だけまねても無理があります。
本来の木製のカメラの形はそれなりに丈夫で理にかなっています。
907名無しさん脚:03/12/30 10:02 ID:EJ2Yob5v
安く大判カメラを手に入れるのが目的なら、ベンダーはやめた方がいい。
あれは、帆船模型みたいなもんで、作ることを楽しむものという色合いが強い。

ピングラの位置精度なんて「いろいろ試して頑張って合わせろ」みたいな指示
だしね。せめてここがちゃんとしていなければカメラとは言えない。

部品を組み立ててポンとできるキットじゃないよ。
908名無しさん脚:03/12/30 12:19 ID:DXeaAdF3
金属製既製品買った方が、安心。
909名無しさん脚:03/12/30 13:05 ID:DXeaAdF3
910名無しさん脚:03/12/30 13:24 ID:NS6qwiJZ
今どき中途半端なLMに10万も突っ込むやつの気が知れない。
てか、これ3ヶ月ほど前某中古カメラ店で見たやつだな。
ホースマンアタッシュに入ったLMなんざぁ滅多にねぇだろ。

予備のカメラとして持っていた物で・・・
まぁ3ヶ月でもウソじゃねぇワな。
Q&Aは答え慣れてるから捨てIDで出品か?
911名無しさん脚:03/12/30 13:52 ID:wkFgexZY
909は宣伝で910は転売ヤーって所だね
912名無しさん脚:03/12/30 13:58 ID:NS6qwiJZ
>>911
カメラ屋だよ。
913名無しさん脚:03/12/30 18:33 ID:wkFgexZY
RZがヤフオクにF2があると言ったら
Fだバーカと難癖付けたけど間違いで皆に袋叩きにされた奴か?
914名無しさん脚:03/12/30 18:56 ID:NS6qwiJZ
>>913
ニコンの話題に首突っ込んだ事はないぞ。
このスレに来るのは初めてだがわかるように書け。
915RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/12/30 19:28 ID:IMVKmCyv
大判スレなんだから、fとかf2といったらジナーでしょ
916名無しさん脚:03/12/30 19:49 ID:NS6qwiJZ
あ、、、スマソ
逝ってきます
917名無しさん脚:03/12/30 20:36 ID:DXeaAdF3
918名無しさん脚:03/12/30 20:50 ID:IZvpJmOG
>RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U
オマエー、まだいたのかぁ〜?
919名無しさん脚:03/12/31 12:52 ID:GeFVexrk
室内のポートレートでフラッシュなしで大判っていけるものですか?
920名無しさん脚:03/12/31 13:08 ID:Wh3GL0PE
>>919
アフォですか? 初心者の写真入門でも嫁。
921919:03/12/31 13:27 ID:GeFVexrk
そうです。
だから教えれ
922名無しさん脚:03/12/31 13:33 ID:TnwxFumI
rz
923名無しさん脚:03/12/31 14:20 ID:R5TsNXu6
>>919
昼の南側なら可。 椅子に座って首固定の、タングス撮影でも可。
最近流行りのクオーツハロゲンや蛍光灯の多灯なら、いくらか楽。

っていうか、昔の写真館は北側全面窓スタジオで、自然光撮影。
924名無しさん脚:03/12/31 16:04 ID:5xElov6s
>919

ひょっとして、コンパクトカメラだと強制発光しちゃうから、
大判ならストロボ無しでできるのか?という意味か?

そんな観点なら、大判で自動化していないのがほとんどだから
多重露光とか、フィルムの半分だけ撮影とか、なんでもアリだ。
とても楽しいぞ。ピンホールで遊ぶなんてのもできる。
ポラロイドでその場で結果が分かる。
925名無しさん脚:03/12/31 21:56 ID:R5TsNXu6
926名無しさん脚:03/12/31 22:03 ID:R5TsNXu6
927名無しさん脚:04/01/01 17:37 ID:YNz18Wku
「三が日こそ大判でこれを撮れ」というような被写体ない?
928名無しさん脚:04/01/01 19:26 ID:oYrACQiB
交通量が減り工場も休業、強風で空が青いです。
929名無しさん脚:04/01/01 23:23 ID:D3O3ZucA
 街でしょう。
 駐車がないだけで全然建物の見え方が違う。
いつも歩いてる道で35だけどいろんなもの撮っちゃったよ。
930名無しさん脚:04/01/02 01:51 ID:U/djbzwR
三が日は街の空気、空の色が普段と違う。
931名無しさん脚:04/01/02 02:30 ID:q/pnYnFq
群集を撮ってみたくて、
いろいろ持って大きな神社に行きました。
期待通り、イモを洗うような混雑でしたが、
三脚立てる勇気がなく中判まででした。負けた。

TV局の人たちはもっと大きいので
撮ってたんですけどね。
932名無しさん脚:04/01/02 06:42 ID:pjL9LM1z
仕事で撮ってるなら多少邪魔になっても大目に見てもらえるんだろうけど、
布かぶってピント見てれば仕事の人かと誤解してもらえそうな気もする。
933494:04/01/02 17:39 ID:w8g+vTnN
934名無しさん脚:04/01/03 02:04 ID:h+40crFW
どうどうとしろ!
935名無しさん脚:04/01/03 15:06 ID:Lb6SaIHN
 オレの考えではブレちゃうと意味がないと思う。
てゆうか渓流の有りポジみたいな群衆がブレまくっ
た黒い流れになってる写真がねらいなのかな?
936名無しさん脚:04/01/03 18:04 ID:F5VqD/yD
群集が(水や雲のように)流れるように移動した写真、見てみたい気もするが。
937931:04/01/03 19:15 ID:Z6c8AoLZ
>>932サン
ナルホド仕事を装った格好していくとよさそうですね。
というか、こんど事前に聞いてみようと思います。

>>933サン
いいですね。放置してくれるかも。いちばん下のやつなら。(笑)

>>934サン
来年はがんばります; というか次は夏のお祭りシーズンかな。

>>935サン>>936サン
ふだん、室内でも戸外でも、薄暗いところで1秒以上のシャッター
ばかりなのです。動くものは必ず流れてます。(笑)

珍しくまっとうなお日様の下、無限遠で、1/50とかの健康的な
速いシャッター(笑)を切れるかな、と思っていたのですが、
そんな感覚で撮っていたら、やっぱりブレていたでしょうね;
938名無しさん脚:04/01/03 19:24 ID:Lb6SaIHN
>936
そんなにブレてないけど山田脩二にそんな感じの写真があったような。
939名無しさん脚:04/01/03 21:22 ID:/FJpipkf
路上で写真館開くのも、一考。 ポラのT55とかでね。
940名無しさん脚:04/01/03 23:05 ID:McudrJfE
経費掛かりすぎない?
941名無しさん脚:04/01/04 14:38 ID:dkRJldQB
空にはいつも気をつけて見ている方だが、
正月には東京の色が変わるというよく言われる話を実感したことが一度もない。
今年の元旦2日はうっすら霞んでいた。
正月でなくても青く澄んだ空の時はある。
冬で空気が乾燥していれば抜けがよく見える。それだけのことじゃないだろうか。
942名無しさん脚:04/01/04 16:53 ID:R7+aAozG
>941
 うちは環八のそばだけどあきらかに違うよ。
場所によるんじゃないかな。
 空じゃなくてもっと近いところの見え方も違うんだよ。
駐車が無いから道を見渡したときの透明感とか見通せる距離も違う。
運転してるとガラスの透明度が変わったような感じがする。
943名無しさん脚:04/01/04 17:23 ID:ZvsDDxlz
正月で工場が休みでも、風が無ければただの霞んだ休日。
素人は書き込まんでよろしい。
944名無しさん脚:04/01/04 17:35 ID:0oZ3Ep3D
フツーの日の雨上がりの方がよっぽど済んだ感じじゃないかい?
945名無しさん脚:04/01/04 17:52 ID:dkRJldQB
工場関係は排気を空気浄化装置に通すのが義務づけられてるから、
今どきまともな施設の煙突からは水蒸気しか出てないのでは?。
あいかわらず煙出してるのは無認可産廃処理業者と銭湯と野焼きくらい。
工場の操業と空気の透明感とは関係ないと思うが。
946名無しさん脚:04/01/04 17:57 ID:R7+aAozG
 理屈なんかどうでもいいだろう。
オレは自分の感覚のほうを信じるね。
 
 それを信じるならどうやら人口と自動車の交通量に関係ありそうだ。
947名無しさん脚:04/01/04 19:27 ID:icY7YnBQ
>>941
空についてはそのとおりだと思います。

>>946
> 自動車の交通量に関係ありそうだ。
空気の違いについては、これが大きいと思われ。
年末年始の数日間は都心でも空気が美味い(とまでは言えないが、普段は排気ガスを
いぱーい吸わされてるんだと実感できる)。
948名無しさん脚:04/01/04 19:29 ID:ZvsDDxlz
どう考えても空を綺麗に写すには

強烈な季節風>工場休み、車走らない

だと思うけど?
949名無しさん脚:04/01/04 20:50 ID:dbJLH4rn
950名無しさん脚:04/01/04 21:44 ID:4GD0IsUc
>>949
ちょっと高杉ねぇ?
951名無しさん脚:04/01/04 22:15 ID:dbJLH4rn
終了日時: 1月 4日 22時 25分
まだ、入札無し。 微妙な値段!
952名無しさん脚:04/01/04 22:27 ID:dbJLH4rn
流れたね。 入門用には十分過ぎる機能なのにね。w
953946:04/01/04 23:47 ID:kz0BANUZ
>948
別に空写すのにはなんも異論ないよ。
954名無しさん脚:04/01/05 00:08 ID:TUOj/I15
>>952
ジナーってある意味憧れなんだけどな
程度がよいならこれは安いだろうけど。
955名無しさん脚:04/01/05 00:16 ID:S2mgEQnk
studiocenturyだぜ。
ケースなしだぜ。
リンホフアダプターのなしだぜ。
スタジオ据え付けで相当使い込まれた
イメージつおい。
956494:04/01/05 10:44 ID:bQrHQEaD
エボニーのあまりの高さに驚愕して、TOYO FIELD AIIを買うことにしました。
でも、はじめって結構物いりなんですね。夏にまとまったお金が入れば即
買いに行きます。
初レンズはCM Fujinon150/5.6で行こうと思ってます。それまでは妄想で
あおります。
957名無しさん脚:04/01/06 22:14 ID:o9iTtyQr
新宿東口で、あの団体の写真展開催中。
958名無しさん脚:04/01/06 23:07 ID:SiqbCheC
終わった頃に新聞の寄付欄に団体の寄付記事がでるね。
もちろん大先生の懐からは1銭も出てないわけだが。
利用されてる会員も会員だが。
959名無しさん脚:04/01/07 08:37 ID:N6q3ROlr
>>957
あの団体って何?
ヤクザ?
960名無しさん脚:04/01/07 10:47 ID:Wl9TO4KU
毎年この時期やってるあれね。
年明け早々おめでてーぜ。
961名無しさん脚:04/01/07 11:54 ID:YpEdnmuN
立ち入り禁止の場所に平気で三脚立てる団体の写真展の
後援が環境省ってのは笑えるね。
962名無しさん脚:04/01/07 12:17 ID:WJlBEJJ7
>961
 でも写真てそもそもそういうとこあるね。
本人が気がつかないと滑稽だけど。
963名無しさん脚:04/01/07 12:21 ID:AH9M2cTq
>>961
環境省のお墨付きな(立ち入り許可が出てる)んじゃないのか?
964名無しさん脚:04/01/07 15:00 ID:/URwLEE5
ここの話が出てくると「写真家」の定義について考えてしまうな。
少なくとも同業者団体ではないし。

定年後の趣味でハクを付けたい人の集まりみたいだけど
妙にまじめすぎて遊び心とかセンスがあまり感じられない。

「現役時代」のコネでハク付けるのってハズしたら嫌味なんだけどな。
965名無しさん脚:04/01/07 16:01 ID:zToIdB8j
だからいったいどういう団体なんだよ。
内輪で盛り上がるなよ
966名無しさん脚:04/01/07 16:10 ID:AH9M2cTq
967名無しさん脚:04/01/07 16:41 ID:WJlBEJJ7
・ウ・ヒ・ォ・゚・ホ・?・ソタスノハ、ヌエリキク、「、?、ホ、マー霆讀タ、ア、ハ、ホ、ヘ。ト。」
968名無しさん脚:04/01/07 16:47 ID:/URwLEE5
(・∀・) ウ・ヒ・ォ・゚?
969名無しさん脚:04/01/07 20:48 ID:BaZo0JBZ
970うめぱとぁ202labor:04/01/07 20:52 ID:UnBXdG+3
>>969
ピンからキリまでというか、月とスッポンというか・・・。
971名無しさん脚:04/01/07 21:28 ID:FRN54uxP
sinar norma ( s )って、P2より軽く F2より丈夫そうだけど、
使っている人いるかな。
972名無しさん脚:04/01/07 21:39 ID:BaZo0JBZ
年配の人は、まだ使ってる。    ただ、アオリとヨーフリーがねぇ…
973名無しさん脚:04/01/07 21:45 ID:p8V8fxFJ
いる(オレじゃないよ)。
974名無しさん脚:04/01/07 22:11 ID:BdUXyISr
ノーマ、イギリスだと350ポンド(ケース付き)とかであるんだよね。
975名無しさん脚:04/01/07 23:01 ID:FRN54uxP
>ただ、アオリとヨーフリーがねぇ… って、

何か問題がある機種ですかア。
976名無しさん脚:04/01/07 23:08 ID:FRN54uxP
sinar normaはF1と互換性があるんですよね。
977名無しさん脚:04/01/08 07:38 ID:oobMtUl1
>>976 sinar normaはF1と互換性があるんですよね。

どういう点が? Sinarは、どのモデルもグレードアップ可能だから、もうちょっと詳しく書かないとなんでもありになってしまいますが?
978名無しさん脚:04/01/08 12:15 ID:oBqrb7wJ
979名無しさん脚:04/01/08 13:00 ID:GMLHY4/+
980名無しさん脚:04/01/08 13:50 ID:vm3BS5Zv
次スレも立てられない低能ばかりなのか?
981名無しさん脚:04/01/08 14:06 ID:iDHnPnL1
まだ20レスほど残ってるからな。
982名無しさん脚:04/01/08 16:15 ID:Bt2pFe7y
>977

そうですね。ありがとうございます。

今使っているのは、sinar F1なんです。
これに norma(S)の部品を混ぜて使おうと思うのです。
蛇腹やレールなど。
983名無しさん脚:04/01/08 18:34 ID:BVBQuoeT
>>982

私もf2を手に入れたんだけど、広角を使いたいんで3rdパーティ製の袋蛇腹を買った。
ものすごく安くてe-bayで100ドル程度。レールだけは3rdパーティ製を見たこと無いけど、安いのがいっぱいあって、ずいぶんと助かってます。
レールは、p2なんかも一緒のはずです。写真を見る限りは問題ないですね。
古いカメラの部品も良いけど、けっこう新品でも安いものがオークションで出ていますよ。この頃は新たに大判を始める人がいないようです。
984名無しさん脚:04/01/08 18:37 ID:Ns0R2vQu
大判だろうが糞は糞w
985名無しさん脚:04/01/08 20:44 ID:fPJBHy+z
ジナーのレンズ使ってる人いる?
どえらい高価だけど
986名無しさん脚:04/01/08 21:24 ID:GMLHY4/+
ジナーのレンズ類もいいけど(高杉〜)、
馬男の電子シャッタ借りたら、楽でイイ!!!
銀塩の多重合成wやデジバック使用時は、電子シャッタは必須!

コパルは、この分野でもう少しがんがって欲しいなあ〜
987名無しさん脚:04/01/08 21:25 ID:r28EAHSW
要するに漏電だろ.実売価格はどっちがどうなのかな.
988名無しさん脚:04/01/08 21:34 ID:GMLHY4/+
989名無しさん脚:04/01/08 22:28 ID:fPJBHy+z
>>987
ローデンも高杉。
990名無しさん脚:04/01/09 15:00 ID:HeD7BZwH
あと10レスしか残ってないぞ。誰か早く立てれ。
991 ◆06jO0o602k :04/01/09 15:23 ID:R3dhsGpI
☆☆ 大判カメラスレッド その8 ☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073629330/

ホントは950踏んだ奴が立てるんだが、一向に立てないんで。
よろしく。
慣れてないんで補足とかお願いね。
992名無しさん脚:04/01/09 19:33 ID:J8yI5ONS

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡彡 ̄ ̄ ̄ミミ    | で、君たちは
   彡彡      ミミ  <  当然写真展には来てくれたのだろうね?
   彡ミ ー[个]-[个]   \________
   (6 ∴∴  つ  )        ┌┐──┐
    ヽ ∴ ノ △ヽ ノ         ││|||||‖ ̄ ̄│
    __\_____ノ         ││|||||‖ (◎ │
   /__))  \/  )       ││ヽ||‖   │
  / / ┌┐ │ ┌┐ヽ\__∩ ◎〓〓〓二二二
  \ \ └┘ │└┘ )_____((( 〓===(◎))
   (___⊃三三三[□]三三)          ≦≧
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        //│|\\
    ヽ::::::::::::::::::::::::/:::::::/       //  │| \\
     ヽ:::::::::::::;;;;;/;;;;;;;/      //   │|   \\ 
     (___|)_|)     //   .  │|    \\
                 //       │|      \\
993名無しさん脚:04/01/09 19:58 ID:ZXcAn9F8
↑こいつがRZ?
994名無しさん脚:04/01/09 20:28 ID:2PQR6d/u
>>993
そいつはタマちゃんです。
995名無しさん脚