EOS-3ってどうよ 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
イカだとか、シャッター音がうるさいとか、視線AFはオモチャだとか、
いろいろ言われているEOS-3について、引き続き語る。

前スレ
EOS 3ってどうよ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003203763/
2名無しさん脚:03/01/27 21:24 ID:87V9dH5y
2getズザー
3名無しさん脚:03/01/27 21:25 ID:b7RHv2D+
愛称は、いーおっさん
4名無しさん脚:03/01/27 21:52 ID:87V9dH5y
考えてみたら、前スレで語り尽くされているような気が・・・
前スレもよく950まで行ったと思うよ。最後の方は一行レスが
ほとんどだしな。

個人的には、後継機種はあるのか、あるとしたらどのようなスペックに
なるか(或いはなって欲しいか)、気になる。
でも後継があるとしたら銀塩じゃないだろうなぁ。
5名無しさん脚:03/01/27 23:59 ID:GNxetTB6
EOS 3 で鉄道中心で使用している人います?
使っている人で 鉄道写真を撮る際 イイ点 気に入らない点がありましたら
ご教授ください。学生なんでEOSー3の様な高いカメラが買えません。でもホスィー。
6名無しさん脚:03/01/28 01:12 ID:t5uc5rd2
2台も要らん
7名無しさん脚:03/01/28 04:39 ID:mQ2u8D4X
EOS-3の後継機って本当に出るの?
8名無しさん脚:03/01/28 07:55 ID:6Q6bTgBu
>5
鉄道写真では置きピンがメインだからEOS5のようなAFはちととろいが
単体でモードラが高速で安価な機種がおすすめ。中古なら3万しない。
ファインダー倍率も3より5が高いし。
9名無しさん脚:03/01/28 21:49 ID:eakZWTAp
新宿ヨドバシ行ったら3消えてたYO。
10名無しさん脚:03/01/28 22:11 ID:t5uc5rd2
>>8
近頃はどいつもこいつも超望遠追いピン
11名無しさん脚:03/01/30 21:32 ID:9owyd9ST
age
12名無しさん脚:03/01/30 22:21 ID:zxL/YiqW
test
13名無しさん脚:03/01/30 22:59 ID:hsoZxMDA
現行EOSシリーズの中で最も直線的なデザインがイイ。
デザイン的に人気がないのがよくわからん。
14名無しさん脚:03/01/30 23:04 ID:KW/8eH4v
デザインは最悪だな。
直線デザインならEOS600シリーズの方が優れてる。
問題は曲線を活かした1を土台に直線にしたため無理があるんだよな。
15名無しさん脚:03/01/30 23:27 ID:aYMHJEWm
よくよめ
16名無しさん脚:03/01/31 00:49 ID:iJdPmZcl
>8
動体予測機能じゃダメ?
17名無しさん脚:03/01/31 21:12 ID:mFiYsTA3
>16
EOS−3に限らず、動体予測ではヘッドライトが入るとAFが迷うので不可。
>14
現行っすよ。
18名無しさん脚:03/01/31 22:58 ID:6dMqLsYm
でも曲線の美しいEOS-1を土台にして直線のデザインって・・・
結局上半身カクカク下半身ヌポヌポだしダサいよ
19名無しさん脚:03/02/01 00:07 ID:uLM4UyxA
>>18
土台にしたのは
1Nのスイッチ類のレイアウトだよ。(共通性を持たせる為
20シェライク:03/02/01 06:53 ID:jlF6uQY3
>>6
2台目買いましたが何か?
21名無しさん脚:03/02/01 08:29 ID:byqca+k4
>>19
違うよ。底の形はブースターを共有する為曲線だよ。
あとグリップ装着回りも。
そういった微妙な部分の変更が出来ないため

>結局上半身カクカク下半身ヌポヌポ

になったと思われ
22名無しさん脚:03/02/02 10:26 ID:fe4+fFmg
はう、確かに上半身と下半身のデザインに差があるかも。
でも、操作するときはほとんど軍幹部しか見ないから、
使うときは上半身の直線的デザインカコイイ・・・と思う(弱気)
23名無しさん脚:03/02/03 00:35 ID:E+mcFSm8
>9
えっ?売ってませんでしたか?
いまさらですが購入しようかと思っているんですが…。
ただ、もう少しでカメラショーなので、
待っったほうがいいかもしれませんね。
万が一にも、3Nなんて出品されていないだろうけど、
少し期待しています。
24名無しさん脚:03/02/03 01:36 ID:VsdhEMx1
EOS-3買う前は1V欲しかったが、1Vやめといて正解だったなぁ。
自分に必要だったのはRFやコンパクトカメラだという事に後になって気づいた。
EOS-3はお姉さんをマジで撮る時だけ活躍。
25名無しさん脚:03/02/03 21:14 ID:xFIAZpFv
自分もEOS−3を買う前は1vが欲しかった。
1vやめといて正解だったかどうかはわからないけど、EOS−3に不満はないよ。
EOS−3は例のサイトの1vみたいなことにはならないのかな?
26名無しさん脚:03/02/03 21:22 ID:E+mcFSm8
あれだけ試作機とかいろいろ言われた割に、どういう訳か結構安定しているみたいなんだ
よね-3は。たしかに-1Vはフラッグシップだから叩かれやすいんだろうけど、実際のところ
安定してるってのが理由で-3を使ってる人っているし、オレは-3で満足。
噂の-3ベースのデジが視線入力ついていたらマジでほしい。買えないか(W
27名無しさん脚:03/02/03 22:45 ID:KWiugVZk
おいらも3は好きでつ
28名無しさん脚:03/02/03 22:48 ID:/5Q9F0vD
いーおっさん
29名無しさん脚:03/02/04 21:28 ID:hXfvT9BM
EOS-3ってなんて呼んでる?漏れは「いおすさん」なのだが、
ヨドで店員と話したら、スリーと言われて違和感が・・・
30962:03/02/04 21:30 ID:5JzPC+91
3ベースのデジカメってなんだ?
1Dの事か(w
31名無しさん脚:03/02/06 12:23 ID:UrPiZgnu
>>30
まだ出てないよ。
もうじき出るんじゃないか、と言うウワサが
広まっているらしい。
32名無しさん脚:03/02/06 12:54 ID:8eFt+iPc
3のベースは1だろ。
33きねんぱぴこ:03/02/08 18:23 ID:jXtXx/Ly
おお、dat落ちになってたとおもてたが、2台目ですか。
3&55Userだす。 3とはかんけーねーけど55、けっこう壊れんね。 3はまだ使い込んでないんで未知数だが。
34イオ厨:03/02/10 17:47 ID:Kc3K8etx
この間サービスセンターでいろいろ話しを聴いていたら
「EOS-3NEW」という単語を社員が言っていたのだけれど
情報聞き漏らしました。
誰か知っている人、情報きぼーん。
35名無しさん脚:03/02/10 18:28 ID:nYTo7wQS
3のデジ
36名無しさん脚:03/02/10 20:58 ID:szIDtiUx
age
37名無しさん脚:03/02/11 17:08 ID:eLuA1/Lh
eos30(さんじゅう)だな
38名無しさん脚:03/02/11 17:09 ID:+I2dtkMM
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/saitama/
39名無しさん脚:03/02/11 23:56 ID:dfNJTKS7
1Vは確かに良く壊れてキャノンサービスで2度交換してもらい
3台目も故障・・・・
結局なぜかブースターに問題があるかもしれないと、PB−E2を
新品交換してもらってからは故障なし
3は購入から一度も故障は無いけど、なんかプラの質感がやっぱりね・・・
1Vより単体での巻き上げは少し早く、音も良いけど
やっぱ金属の冷たさと言うか、重さと言うか、やっぱり故障が多くても
1Vがメインだね
3の一番気に入らないところはグリップ側にある設定ボタンのカバーが
プラ丸出しで、ロックが無いから、グリップ握るたびに引っかかって
パカパカ開くのが×だね
1Vはカバーの質感もよく、磁石のロックがついてるから開かない
でも3も嫌いなカメラじゃないよ
40名無しさん脚:03/02/12 00:22 ID:Ji/sRpqq
それなりに巻き上げの感触も良い機種でありながら1Vに比べて軽量で、とっても実戦的な気がするなあ。
41D100@ミノルタン:03/02/12 00:27 ID:e3xSi25n
digital eos-3dがでてくれないかな・・・・
800万画素。
42名無しさん脚:03/02/12 00:29 ID:Ji/sRpqq
>41
レスポンスとの関係も考えると800万画素ぐらいがベストかもね。
43名無しさん脚:03/02/12 01:48 ID:fvIpvKxD
>>40
確かに3は1Vより単体だったら巻上げの感触も良いし
軽くて、実践的だと思います。
ましてや俺の場合、1Vより壊れず、決して悪いカメラじゃないけど
なぜか1Vの方が出番が多い、でも最近はD60の方が
出番が多いが(1VDが欲しい!!!!)
こんなボクはキャノンの策略にはまってしまったミーハ−でしょうか?
44名無しさん脚:03/02/12 02:53 ID:I3gjj6+6
これといった欠陥もないし、3はいいカメラだと思います。
スタイルや質感はちょっと・・・・・な気はしますが。

>>41
漏れ的には、600万画素ぐらいでいいから、秒5コマ、
24枚ぐらいまで連写可能でレスポンスのいいやつが欲しいな。
45名無しさん脚:03/02/12 14:27 ID:u4O2ubvF
600万画素、サーボAFで秒6コマ、24枚連写。
46名無しさん脚:03/02/12 22:18 ID:lSrieykn
EOS-3購入記念age
中古で8万ちょい。1nHSのPB-E1つけてみたら
シャッター音+巻上げ音が1nHSよりカコイイ!萌え
47名無しさん脚:03/02/13 01:56 ID:iC01gc5m
>>46
購入おめ〜。

E1は中古で安いし、これからブースター買う人にも結構おすすめです。
ニッケル水素を使わない限りは連写性能もE2とかわらないですし。
縦位置にダイヤルないですが。
48名無しさん脚:03/02/13 02:00 ID:omR7VK2R
1Vはデカ過ぎるし、重たいよ。
49名無しさん脚:03/02/13 02:09 ID:5dtlwW0U
3って、今のやつの方が発売当初のやつよりシャッター音が静かなんで
すか?
50名無しさん脚:03/02/13 02:15 ID:xe8ON/2H
>>48
そうなんだよね、重さは-3にPB-E2付けた状態でF5とほとんどタメだから、
-1vにE2付けて28-70Lとか付けたら三脚専用カメラって感じになっちゃう。
EFはレンズもでかいから乗り換えた時にバッグも買い替えなきゃならなかったよ。

ところでPB-E1てプラなの? E2よりだいぶ軽いならE2と替えようかな。
誰か重さ知ってますか?
5147:03/02/13 02:22 ID:iC01gc5m
>>50
http://www.rakuten.co.jp/medialab/449244/446783/446790/
E2のほうが5グラム軽いっぽいでつ(w
52名無しさん脚:03/02/13 02:22 ID:xe8ON/2H
>>49
オレもヨドで展示機さわった時にそう思ったんで帰ってから自分のでシャッター切って
みたけど「かわんないかもなあ」って感じだった、店頭って周りがうるさいから操作音とか小さく感じるし気のせいかも。
ちなみにうちのは2001年製。 ちなみにブースター付けると音が変わるよ。
5350=52:03/02/13 02:25 ID:xe8ON/2H
>>51
ありがとうございます。
ゲッ!重いんですか!なんてこった、大きさは小さいんで扱いやすそうだったのに。
54名無しさん脚:03/02/13 08:55 ID:JUcZ4/bt
1vと3ってそんなに重さ大差ある?
55名無しさん脚:03/02/13 08:55 ID:JUcZ4/bt
軽い軽い!って唸るほど軽くないが・・・
56名無しさん脚:03/02/13 19:50 ID:jScWKx2j
でもブースター付けずに単体で撮影していると、やっぱり3は軽いなあって感じる。

57名無しさん脚:03/02/13 23:44 ID:DASgJWCE
1Vと比較すると実際の重量差以上に軽さを感じる。
58名無しさん脚:03/02/14 00:13 ID:QUc0mrsK
思い込みやん。
それじゃ、逆に
1vが軽いと思い込めば、問題ない。
59名無しさん脚:03/02/14 00:30 ID:cOxf7cws
>>54
-1vと-3は単体で165gの差、1kg以下の製品でこの差はでかいよ。
この程度の重さだと50g違えば見ないでも持っただけで大概の人は区別できる。
60名無しさん脚:03/02/14 01:03 ID:QUc0mrsK
リチウム8本いれりゃぁ問題ない
61名無しさん脚:03/02/14 22:46 ID:hJzZtuSV
>>シェライク(前スレの)
SSで1系は露出警告が出てるときにレリーズすると
フリーズする機体があると言っていた。
持病らしいよ。
3ってセイフティシフトあったっけ?
6223:03/02/14 22:49 ID:54gNQh71
マップのHPにEOS-3がメーカー在庫切れとあるけれど、
カメラショーを控えたこの時期だけに、
モデルチェンジを期待しちゃっていいんでしょうか?
63名無しさん脚:03/02/14 23:13 ID:6Qzu2vmA
>>62
単なる売れないから生産絞り込んだ事による
在庫切れじゃないの
  
ビックリする新製品が出たらごめんね
金属ボディのEOS−3Vとか?
まあ銀塩はメーカにとって、どうでもいいから確率低いね
  
64名無しさん脚:03/02/16 02:25 ID:C8Vcpxon
オレの1Vはトラブル多いけど、マジで3は安定してると思う。
今までトラブった事無い。
他メーカーのカメラ含めてもよく出来たカメラだと思われ。
65名無しさん脚:03/02/16 11:57 ID:vg7bUbOL
去年の5月に新品買ったが
その時当たった何件かの小売店は
すでにメーカー在庫切れだったよ。
66名無しさん脚:03/02/16 17:47 ID:Bxb2EJIn
それで中古が高値安定なのかー。
67名無しさん脚:03/02/16 23:46 ID:cfQznkdv
>>64
もう何度も書いてるけど俺の1Vは2度新品交換、それでも故障、
さらにPB−E1も新品交換の壊れまくり
3は故障無し
確かに1Vは壊れやすいと思う、
68名無しさん脚:03/02/17 00:22 ID:BMGb5mVQ
おかげで1Vへの未練がまったくなくなった。
どちらにしろ次買うとしたらデジにしようとは思ってたが、
頭の片隅に残っていたから。

ありがとう。
69名無しさん脚:03/02/17 01:44 ID:SqTXzK3J
>>68
でも今は対策も済んでると思うから
1Vもちょっとはましになってるかも知れないよ
70名無しさん脚:03/02/17 02:01 ID:B9IfJF9U
おいらの1vは年末に買ったけど
問題無いよ仕事でバリバリ
快調そのもの

いらない人は売りにだせー
安くなったら
中古で買って、すぐクレーム付けて
無償修理で対策済みと交換むふふ。
71名無しさん脚:03/02/17 02:12 ID:SMV/p80Q
>>62,65
1vと3は去年の春もメーカー在庫切れになった。
理由はラインがD60の生産にシフトしていたからというのが定説、今のメーカーは
機種ごとに需要を予測して、決めた時期にまとめて生産してあとは同じラインで次の機種を作る。
そして前の機種の在庫が細くなったらまた作ると言うのが普通になってきた、だから国内生産の機種はこういう事が起きる。

だとすると今は新デジの生産でラインが手一杯と言うことかもしれないね、最初から
十分な量を供給しようとしてるのかもしれないと考えるとワクワクしてきた。
72名無しさん脚:03/02/17 02:31 ID:B9IfJF9U
わくわく。
10数年後には1vは
銀塩最後のフラッグシップ機
操作系統は現行フラッグシップEOS-1Dv(仮名)と同じなので
デジタルユーザーにも使いやすい!
なぁんて高値で取引・・・(妄想
73名無しさん脚:03/02/17 02:40 ID:BMGb5mVQ
EOS-1Vは銀塩フラッグシップなので、細々と生産は継続。
しかしEOS−3をはじめほとんどの銀塩は製造中止。

そこでイカした銀塩を求める亀爺の間でEOS−3は高値で
取引される。
74名無しさん脚:03/02/17 03:31 ID:SMV/p80Q
>>73
ただ1vって部品を作るコストが高そうだからどうかな〜、外から見るとわかんないけど高い部品ふんだんに使ってるから、3が残るって説もあるくらい。
銀塩kissもかなり残るだろうね、安い銀塩一眼レフを求める層はまだまだいると思うし大量生産したぶん続けて作ってもコストは安いだろうし。
どっちにしてもこれで新デジの発表だけじゃなくて発売が近いって噂に現実味が出てきた気がする、しかも大量生産て事は結構安いモデルって事かな?
75名無しさん脚:03/02/17 03:33 ID:AWjwCGJX
改行きぼんぬ。
76名無しさん脚:03/02/19 01:18 ID:yc918u9g
age
77名無しさん脚:03/02/19 02:08 ID:sT/M2+g6
イカしたー>イカれた
78名無しさん脚:03/02/21 15:52 ID:vfp2U73N
hoshu
79名無しさん脚:03/02/21 22:09 ID:y3CdZ5DZ
結局EOS−3ってのは、
・デザインと質感がいただけないので、買う気が起きない。
・買った人はそれを超越して満足しているカメラ
ってことでよいのでつか?
80名無しさん脚:03/02/22 03:06 ID:Xm/6giLD
>>79
だと思う。
81名無しさん脚:03/02/22 03:18 ID:ITpIqnuM
【最新情報追加】☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物こちらで見つかります
82名無しさん脚:03/02/22 03:26 ID:P6yiwkxc
結局 1Vともう一台1V買って一台は 光線引きでアボーン。
イカは横の蓋さえまともなら欲しい。単体軽くてええね
83名無しさん脚:03/02/26 01:25 ID:bpXfz+KP
PB−E2付けたときの−3は、1Vと同じとまではいかなくても、
かなり切れ味良くシャッターが切れるよ。
きっと1VHSや3HSの切れ味の良さは、PB−E2のモーターによるところ
が大きいんだろうね。
84名無しさん脚:03/02/27 15:11 ID:Vp42AY6X
1vはニッケル水素パック入れると
さらにキレが変わる。激変する。
85名無しさん脚:03/02/28 00:00 ID:LHDV6nV1
PB-E2を買いたいと思った事は無かったんですけど、
こんな書き込みばかり読んでしまうと欲しくなるなぁ〜。
86名無しさん脚:03/02/28 19:17 ID:CHx84axH
↓ これが、EOS-3のデジタル・ヴァージョン?


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030228AT1D2806G28022003.html
87名無しさん脚:03/02/28 19:34 ID:in/Xu2UZ
>>86
・・・。
88シェライク:03/03/01 21:01 ID:9ykjkQxT
…ありえない。
89名無しさん脚:03/03/01 21:07 ID:yas1F12o
>>86
それはD60の後継機。
EOS−3のデジバージョンと噂されるものとは別物。
90名無しさん脚:03/03/01 21:10 ID:zG4WSsgg
アフォレスにマジレスが・・・
91名無しさん脚:03/03/01 21:19 ID:yas1F12o
アフォを啓蒙して何が悪いっ!

と言ってみる。
92名無しさん脚:03/03/05 23:17 ID:xZ53DA5w
IPPFあげ
93名無しさん脚:03/03/09 17:41 ID:oQ1iXYuR
DB-E2付けてみた
手触り感触よし
サイドの蓋のカチャカチャもなくなったよ
94山崎渉:03/03/13 13:02 ID:hP5B/d9S
(^^)
95名無しさん脚:03/03/15 21:12 ID:rGTCV8GX
お、増えてると思えばこれかい↑
96名無しさん脚:03/03/15 21:16 ID:rGTCV8GX
間違ってageちまったので...
上の方にAFがヘッドライト拾うとどうのって話があるが、
そういえば一度も鉄で動体予測試したことないな、と思って試してみた。
EOS-3+PB-E1+EF300mmF4L(ISじゃないほう)余裕でAF追うじゃないか。
EOSってすげーと思った。これからはこれで行こう。
97名無しさん脚:03/03/15 21:16 ID:tKMCscmr
日中シンクロでの背景との露光バランスが良くないと感じていたが
それはメカ的問題だという事がようやく解ったよ。
98名無しさん脚:03/03/16 05:31 ID:eQTPhRdJ
測距店11点限定+視線入力で最強じゃない!?
99名無しさん脚:03/03/16 06:48 ID:mjMGKLVQ
日中シンクロで背景も生かそうとするとするならAVモードで撮るのが有効だろう。
でもその時、測光モードは平均測光に固定されてしまう。
ストロボ使用時の背景は評価測光ではなく平均測光でしか計れないわけ。
さんざん撮って評価測光ではありえないクセに悩んでキャノンに問い詰めた結果
ようやく解った。
100名無しさん脚:03/03/17 10:34 ID:qrykgkxi
>>96
そりゃあれだけセンサーがあれば、どれか生き残るだろ(w
101名無しさん脚:03/03/17 18:58 ID:o8yoKDXP
≫99
そうなんだー。1Vでもそうなのかな?
各モードでの測光方法とかもカスタム設定できればいいのにね。
漏れも標準では評価測光で、AEロックボタン使用時はスポット測光。
なんて使い方がしたい。
102名無しさん脚:03/03/19 12:27 ID:ZueWEZp6
最近持ち出してないな。
fm3a の方が軽いんでつい。
103名無しさん脚:03/03/22 01:57 ID:wcPl7QqV
軽くテスト
104名無しさん脚:03/03/22 02:14 ID:Knjd11uZ
測距点11点を表示したスクリーンをだしてくれ
105名無さん脚:03/03/22 16:07 ID:L2eTJ0UW
あ、それ欲しい。
106名無しさん脚:03/03/22 16:19 ID:zKcLybzu
小生の場合、何故か視線入力と小生の目の相性が良く、
もうこれ無しには使えなくなってしまい、1nを売却した。
今は、3と55ペアで使用しているが、次はデジタルも
欲しい!
視線入力のデジタルはいつ出るんだろう?
107名無しさん脚:03/03/22 16:48 ID:89JvlR5u
小生の愚息も思わず昇天。
108名無しさん脚:03/03/23 14:38 ID:VYHqAx9v
7についてた視線入力を10Dで省いたってことは、キャノン的にはもう捨てた
技術ってことなんじゃないの。
109名無しさん脚:03/03/28 00:54 ID:M+WojgVB
 
110名無しさん脚:03/03/29 03:47 ID:HqLPctbG
次のEOS3をベースにしたモデルには付きます。
111名無しさん脚:03/04/06 09:15 ID:Zjd1l5Ps
保全
112名無しさん脚:03/04/08 01:12 ID:cAcVdWSe
3とは直接関係ないけど、10Dをヨドバシで触ってきた。
とても気になる存在なんだけど、3が気に入ってるのでやっぱ3をベース
に作って欲しい。
デジだからだろうけど、10Dはファインダー狭いし、焦点距離変わっちゃう
のも気になりそうだし。
113名無しさん脚:03/04/10 22:01 ID:0DfcV4dB
eos-3 と 初代eos1ってどっちがうるさいの?
114さんざんガイシュツですが…:03/04/11 22:14 ID:ZfLchE2h
シャッター音はどっちもどっちだが、巻き戻し音はダントツで初代1の方がやかましい。
115名無しさん脚:03/04/11 22:16 ID:7VzCCJI4
2種類しか比較対象がないのに
「ダントツ」を使うのはどうかと…
116名無しさん脚:03/04/11 22:17 ID:ZfLchE2h
但し下駄付きの場合なんで、単体だとどうなのかは知りませんが(^_^;)
117名無しさん脚:03/04/12 17:47 ID:MLX0dX97
サブ電子ダイアルがスカスカになってしまったので、修理に出そうと思っています。
修理代金と日数、どれぐらいかかるのかご存じの方いらっしゃいますか?
118名無しさん脚:03/04/12 23:06 ID:EjCqNrA/
>>115
それでもダントツといってしまえるほどやかましいのだ。
これのせいで取材中に退場させられたカメラマンのなんと
多いことよ
119エロネット:03/04/16 01:01 ID:h9HpMvUX
フィルムに傷がついちゃうんですけど?横にすじみたいのが。裏蓋を開けると
フィルムの削れた「かす」が残ってるんだにょ。
120名無しさん脚:03/04/16 12:35 ID:t8RPLsah
あるある。フィルム圧板に傷が付いてるようならそれかも。
漏れの場合は不治のフィルムケース(10本用)使ってて
そのケースとパトローネが擦れて出たプラスチック片が
フィルムに傷つけてた。
プラケースにむき身で入れる場合はあんまり長期間入れたり
ガシャガシャ動かさない方がいいみたい。
使いやすいから今でも使ってる。フィルム容器みたいな
材質で作ってくれたら乗り換えるんだけどな。

フィルムのカスもよく出るからこまめに掃除した方がいいよ。
121山崎渉:03/04/17 09:45 ID:r2jRMyN1
(^^)
122山崎渉:03/04/20 05:15 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123名無しさん脚:03/04/21 12:19 ID:47W1b65P
春だというのになんか枯れてしまってるね。
124名無しさん脚:03/04/21 12:49 ID:cD/hvRmN
発表当時から気になっている機種だけど
今ひとつ買う気が起きない。
125名無しさん:03/04/25 02:55 ID:LN8kYFFI
3と1VはAFユニットの二次結像レンズの素材が違うって人から聞いたけど、AF合焦速度
とか、性能の差になって現れてるの?
126名無しさん脚:03/04/25 03:08 ID:RVDbrwBD
1Vのほうが精度はいいらしいな。そのレンズのおかげかどうかは知らんが
127名無しさん脚:03/04/25 04:53 ID:M5dWLbgY
胃禍
128?1/4?3?μ?3?n:03/04/25 21:09 ID:LN8kYFFI
二次結像レンズの素材がガラス(1V)かプラスチック(3)かの違いらしい
んだが、AFユニットそのものは同じものなんだろう?もちろんファームウェア
は違うんだろうけどね。
129名無しさん脚:03/04/29 11:01 ID:EO5YSOPZ
EOS3は生産終了するらしいけど、後継機の予定は本当にないんか。
世間ではまことしやかにキャノンの銀カメ撤退が囁かれてるが、本当だったら悲しいなぁ。

10Dのボディ小っちゃくて好きなので、10Dベースの銀カメ希望。
価格もデジタルで20万だから、銀塩だったらもっと安くなるでしょ。
130名無しさん脚:03/04/29 11:15 ID:aGE7PhoE
そんな儲からない物作りません。
131名無しさん脚:03/04/29 11:59 ID:IXhV1y5f
んなこと知っとるわ。
あったらいいなーって話。

ただやっぱどうしても、デジタルで撮った写真て残らないだろ。
そこそこの写真を大量生産して終わり(別に批判してるわけじゃないよ)。
そういう意味ですごく現代的。労働疎外ならぬ撮影疎外。効率的ではあるけれど。

世の中総デジタル化の時代ですからなぁ。
オレみたいなアナログ人間はこの先生きてくのつらいわ。
132名無しさん脚:03/04/29 15:27 ID:VX8DwZm0
俺は EOS-3 結構気に入ってるよ。
EOS-3 も PB-E2 にニッケル水素の充電池パックを併用すると、3 モーター
で動作し、シャッター音、歯切れ感などが格段に up する。
残念ながら PB-E2 + 単三電池だと 2 モーターモードなので、あの感触は
再現されない。一応、ニッケル水素パックを入れたように騙すスイッチが
あるのでそれを押下するようにしておくと単三電池でも 3 モーターで動
かすことができるけど、すぐに電圧が不足して動かなくなってしまう…。
133名無しさん脚:03/04/29 15:55 ID:gPPxQVHa
おいおい生産中止かよ?
134名無しさん脚:03/04/29 23:16 ID:ABjWh4Xn
本当ですか?だったら早めにブースターかっておかなきゃ。

>>129
10D相当だったらEOS7でどうすか?
135名無しさん脚:03/04/29 23:23 ID:khY5VPzv
EOS7、、、ある一点を除けばいいマシンだと思う。
EOS史上最悪と言われるあのスクリーンだけはどうしても我慢ならない。

キャノン社員に『お前はあのファインダーでピント合わせ、もしくはAFの合掌の確認をできるのか』と小一時間問い詰めたい。
136名無しさん脚:03/04/29 23:25 ID:pi3qs26p
7は知らんが、kissのスクリーンなら、最近、眼が多少慣れてきた。
ピント、けっこうわかるぞ。
137名無しさん脚:03/04/29 23:35 ID:cCfkpMFJ
ピント厨はさっさとニコン・ミノルタにでも逝け。
AF使えよ。
138名無しさん脚:03/04/30 00:00 ID:qnKdzsfT
だから、AF使っても合焦してるかどうか確認できなかったら意味ないじゃん。
AFはピント合わせはしてくれるけど、それが合ってるかどうか確認まではしてくれない。
139名無しさん脚:03/04/30 00:15 ID:CRrCpDjk
ピント合焦に自信がないからこその、フルタイムMFなんでしょうね。
今になって分かったよ。
しかしファインダーでピント合焦を確認するのは難しかったりするんだよなぁ(鬱
140名無しさん脚:03/04/30 00:26 ID:HAksiMNt
EOSのスクリーンに文句を言う人の92%は、他人の受け売り。
あのスクリーンでもピントわかるよ、健康な目なら。
141名無しさん脚:03/04/30 00:33 ID:CpGwPvOp
>140
オレもそう思う。
だけど、周辺部はマジでピントわからないよ。
真ん中あたりでなく、四隅で試してみて。
142名無しさん脚:03/04/30 00:34 ID:05ZMHG9k
判るけど判りずらいのは確か。周辺部のもやもやした感じがまた見にくい。
でも3で鍛えた?せいか10Dでピント合わせができるよ。
143名無しさん脚:03/04/30 01:24 ID:K7FgpsZ1
おいおい細かい日本語の話してるんじゃねーんだから。
そりゃピントがわからないってことはないけど、分かりずらいことは確かだろ。
92パーセントって何を根拠に言ってるんだ。憶測でいい加減なこと言うな。
EOS7でサッとピント合わせするのはよっぽど目がよくなきゃ無理だろ。

>>真ん中あたりでなく、四隅で試してみて。
へぇ、四隅は見やすいんだ。後で見てみよう。
でも、四隅でピント合わせするってのも、なんか悲しいな。
144名無しさん脚:03/04/30 01:27 ID:05ZMHG9k
>だけど、周辺部はマジでピントわからないよ。
真ん中あたりでなく、四隅で試してみて。

を読んで。

>へぇ、四隅は見やすいんだ。後で見てみよう。

となるのは何故じゃ??
145名無しさん脚:03/04/30 01:30 ID:K7FgpsZ1
>>真ん中あたりでなく、四隅で試してみて。

って書いてあるから、四隅で試してみようということじゃないのか。
146名無しさん脚:03/04/30 01:36 ID:wWctJe/8
>>145
その上の一行は
>だけど、周辺部はマジでピントわからないよ。
なんだがw
147名無しさん脚:03/04/30 01:40 ID:K7FgpsZ1
なるほど。
でも現に『四隅で試してみて』って書いてあるんだから、『四隅で試してみよう』でいいんじゃないのか。
そんなムキなってwつけなくてもいいのに。
148名無しさん脚:03/04/30 01:46 ID:05ZMHG9k
どう考えても日本語読解能力が無い。

「あのスクリーンでもピントわかるよ、健康な目なら。」

「オレもそう思う。 だけど、周辺部はマジでピントわからないよ。
真ん中あたりでなく、四隅で試してみて。」



「へぇ、四隅は見やすいんだ。」

となるか?

149名無しさん脚:03/04/30 01:49 ID:wWctJe/8
ムキになってって言われてもなぁ。
真正だったのか。
150名無しさん脚:03/04/30 01:51 ID:HApTGdWD
くだらねぇー。
151名無しさん脚:03/04/30 02:04 ID:NOh5FU2p
やはり「EOSのファインダーはピントがわからない」と言う奴は
ほとんど受け売り野郎ばかりなんだね。
92%ってのも、あながちイイ線突いているかも知れない。

だいたい、EOSについては、ファインダーの悪口言ってりゃ誰も逆らわない
という風潮ができてしまっているようだし。
152名無しさん脚:03/04/30 02:16 ID:05ZMHG9k
せめて1Vなみのファインダーにして欲しい。
153名無しさん脚:03/04/30 08:09 ID:s96xIrzX
ファインダーなんか見ないでもピント合わせろよ。
154名無しさん脚:03/04/30 08:33 ID:IDYlkQAK
92%かどうかは知らないが、EOSのマットを批判する奴の中には、そもそもどんなマットでもピントを
合わせられない奴が混じっているのは間違いなさそうだな。
155名無しさん脚:03/04/30 12:40 ID:/nrZyNn2
マットの質より、倍率の低さを問題としたい。

M型ライカ用の小ぶりのマグニファイアみたいなやつを出してくれればいいのに。
アングルビューファインダーがx1.25倍で全視野見られて、おまけに視度調整付き
なんだけど、あれのアイレベル版が欲しいね。できれば1万円ぐらいで。
156名無しさん脚:03/04/30 16:32 ID:IdmSv3/n
3はそれほど気にならなかったが(カメラ任せでかなり合う)D30は微妙にはずすことが多かった
157名無しさん脚:03/05/01 01:05 ID:STXEG8R+
長年使ってきた、1NHSの具合が悪くなってきたので、
今から3を買おうとする私はおかしいですか?
158名無しさん脚:03/05/01 02:52 ID:eG9eYDDH
3の方がいいと思う。1Nより
159名無しさん脚:03/05/03 08:12 ID:aD424VYe
D7が秋頃...。
160名無しさん脚:03/05/04 22:41 ID:vJam3ThK
うわー、いまヨドバシ。込むで見てきたら、119,800円で10%還元なんだ。EOS-3って。
もう一台買ってしまいそうですよ!
自分が買ったときですら14万円台だったが。この値下がりはなんだ!
161名無しさん脚:03/05/04 23:42 ID:zxQ6JPfU
人気ないもん。
162名無しさん脚:03/05/05 01:02 ID:Aq/sVNAo
最近やたら気になるEOS-3が。半端さがええかも
163名無しさん脚:03/05/05 02:17 ID:N6LZBAoo
1Nは名機、程度のいい1Nの中古に交換すべき、もしくは1V。3にすると露出で泣く。
164名無しさん脚:03/05/05 02:28 ID:S5wdpwJg
3のシャッター音はキャシャィーン!
って感じで撮影意欲も失せるよ。
165 ◆KKKKPaeMug :03/05/06 03:04 ID:c/Wlo2sQ
漏れは逆に3のシャッター音は撮影意欲が出るよ。
モードラ付けちゃうと静かになってよくない。生がいいな。
166名無しさん脚:03/05/06 03:06 ID:FDqEZdHw
3の音はいい!と思う 素の1Vは萎える。それだけが理由で
3がむちゃホシイ! パームに磁石が無い事だけが許せませんよ
167 ◆KKKKPaeMug :03/05/06 03:11 ID:c/Wlo2sQ
>>166
同士ハケーン!
パームの蓋が開くのは気にならないな。待ちのとき無意識にパチパチやってる。
(以前ここで同じこと書いたかも)
168名無しさん脚:03/05/06 07:21 ID:PuTDee+h
>>157
1n使ってるなら素直に1Vにしとけば?

格下の機種に乗り換えるといろいろ不満も出てくると思うよ。
169名無しさん脚 :03/05/07 23:24 ID:Xp9O+wkQ
今日、カメラ店でカメラ総合カタログ2003を貰ってきたんですが、
銀塩EOSの価格がすべてオープンプライスになってしまってます。
EOS-1Vでさえもオープンになっていたので、少々びっくりしました。
 
何か事情を御存知の方、よろしくお願いします。
170名無しさん脚:03/05/08 08:16 ID:36Cgsnbb
いよいよ、キヤノンにその日が来たのですね。
171?G???l?b?g:03/05/11 00:19 ID:N59GNlYc
CF17のより詳しい意味と効果を教えてほしい。多分論理的に誰も説明できないと
思うから期待はしてないけど。
172名無しさん脚:03/05/16 14:53 ID:OHciq9je
しばらくfm3a やkiss3 で遊んでたんだが
今週末は引っ張り出してみるか。

でも比べてしまうと重いんだな。

保守。
173名無しさん脚:03/05/19 22:43 ID:3yc6faKq
3に長玉つけての移動は禁物。ちゃんと一脚部分を肩に乗せて移動しないと、マウントが歪んでしまうようだ。
V、1Dじゃそんなことないのに、それこそNでもなかったのに、ボディの剛性は、かなり軟弱だね。
174名無しさん脚:03/05/19 23:40 ID:RHtJohHL
一脚に重いレンズとカメラを付けたまんまで
移動するってのも、かなりアレなんだが。
175名無しさん脚:03/05/20 21:51 ID:0Ivl65hf
う〜ん。サッカーの撮影では、その状態で移動しなきゃなんないもんな〜。
気をつけて移動すればいいことだけど、仕事だったらそんなことにかまってられないもんな〜。
176304:03/05/20 22:14 ID:nuUpfPVs
3に限らずプロだったら300以上でカメラ側から持つ人は滅多にいないよ。ヨンニッパ
なんかだと一脚のねじが細い方だと折れちゃうよ。
177名無しさん脚:03/05/20 22:39 ID:0Ivl65hf
折れないって。折るまで普通負荷掛けないって。そもそも4ニッパつけて状態でカメラ側からどうやってもつんだ?それってカメラ側のストラップを肩に掛けるって事?普通レンズ側のストラップ持つか一脚の脚を肩に乗せるだろう。
確かに3は、もろいのは確かだよな。しかし、今時プロが3使っているなんてあまり聞かんなーそれこそ銀塩時代の1Nから1Vに移行する時の中間点でプロは使ってたようだけど。それとこういう中ですぐプロだったらっていうのもあんまり関心いかないなー君はプロなのか?
178304:03/05/20 23:01 ID:nuUpfPVs
何言ってんだ?こいつ。
179山崎渉:03/05/22 00:19 ID:k0/G5JXg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
180名無しさん脚:03/05/22 01:59 ID:tnl6+Ndc
304って書いたのはいいけど、四ニッパの重さ知らないんだろな〜。
181名無しさん脚 :03/05/22 07:33 ID:9ePKe+OE
そうそう、400のくせに600の4Lよりも重いんだよな!
182名無しさん脚:03/05/22 22:15 ID:H+e+p5qh
ちゃんと改行くらいせーや
ってことだな
183名無しさん脚:03/05/24 00:04 ID:O9PHvWSZ
EOS−3使っているが、どうも露出表示がアンダー目だなぁ。
+2/3露出補正しておけばよいのかもしれんが。

184名無しさん脚:03/05/24 19:16 ID:P03FwHp3
EOS-3、なんだかんだでバランスがよく気に入っているんですが、
ひとつだけ不満な点。それは電池が突然切れること。BCでバー2本、
気温15度くらいだったのでフツーに撮影してたらフィルム1本目の
終わりのほうで電池切れ。シャッターが突然下りなくなる。数秒前
までフォーカスも効いてたし、液晶やファインダーの表示はまだ
通常のまま。なのに…。

kissですら、液晶でわかるよね。なにかいい作戦ないですかね。
185名無しさん脚:03/05/25 01:02 ID:IEFdlNVU
普通BCしてバー2本だったら、その場で電池交換しないか?
186名無しさん脚:03/05/25 01:52 ID:LOTl/fP6
EOS−3の悪いところはCF19に対応しないところです。
長く続けるつもりがないのがミエミエ。
早く次機種が出てほしい。
187名無しさん脚:03/05/25 02:37 ID:ySk2L+W9
EOS3を買う奴は馬鹿だ。
1Vか7にシル!!
188名無しさん脚:03/05/25 07:37 ID:+OPFb48j
3にストロボ付いてたら買うんだけどな。
形は確かにカッコワル、まるでイカ
189名無しさん脚:03/05/25 13:24 ID:0YL3nj9i
185>
バー2本、あと1本も撮れないと思う? フツー。
190名無しさん脚:03/05/25 13:30 ID:KJa6HzXG
191名無しさん脚:03/05/25 19:59 ID:QLB4Ic38
189>
確かにバーの表示が3本あるんだから、2本なら問題ないと思うよね。
しかし、電池が切れるまで使ったことないな。
普通の人は電池が切れるまで使うんだろうか?
192名無しさん脚:03/05/25 23:14 ID:Nzldt+7o
1nHS2台しかもってないけど、1nHSの場合このフィルム終わったら交換!
というタイミングで急激に巻き上げ音が変化する(そのまま1本くらい大丈夫)
のでわかりやすいよ。バッテリチェック機能は使わない。Vやら3はどうなの?
193名無しさん脚:03/05/25 23:35 ID:JfeGEuNo
3使いだけど、いきなり巻き上げが遅くなるね。さっきバッテリーチェックしたら
フルマークだったのに。
でもF5mたいにガツッ!と作動不能になるよりよっぽどいい。
194名無しさん脚:03/05/25 23:37 ID:tbHmc72s
>>192
これは3単体の場合ですが
レリーズ時に、巻上げ動作かミラーのアップダウンなのかは判別つかないけど
わずかに動作が遅くなるような感じが。で、バッテリーチェックすると
バーが2本になっててフィルム撮り終えたら電池交換、ってな具合ですかね。
195名無しさん脚:03/05/26 00:15 ID:wC+f/cXB
>>189
BCチェックするぐらい余裕あるときに前もって交換しとこうよ。
後で慌てるよりかはさぁ。

>>192
EOS-3でもそうなるよ。
フィルム巻き上げ自動変速機能って言うらしい。
パネルのDriveモードの表示が点滅してるはず。
取説P.88ね。
196名無しさん脚:03/05/26 20:23 ID:Gu6qI7Hi
あー3をもう一度買ってしまった。
届くまではちょっと後悔してるけど
届いたら良かったと思うんだろうな。
SCにレリーズストロークの調整に出さなくちゃ。
197*:03/05/26 20:31 ID:sn6JWSKD
そろそろ生産中止?
198山崎渉:03/05/28 15:16 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
199名無しさん脚:03/05/28 16:46 ID:kGmCSLJQ
単体だと音がけたたましいけど、
バッテリーパック付けると、音が変わりますか?
200名無しさん脚:03/05/28 21:29 ID:BJHNXioN
EOS3とEOS7とどちらかを買うとしたら
どちらにします?
このスレで言うのもなんだけど。
201名無しさん脚:03/05/28 22:32 ID:6KPpZHcP
>>200 
 
   このスレでそんなこと聞く人にはEOS7をお勧めします!

    
202名無しさん脚:03/05/29 00:09 ID:y02kbPDa
>>200
スポット測光が必要な香具師だけ3買え。
203名無しさん脚:03/05/29 13:01 ID:e/zB+rNx
≫201
ワラタ
7の方が優れてる点って、軽さと測距点選択と視度補正ぐらいでしょ。
あっ、内蔵ストロボが一番大きいか。
1V持ってるから(ご愁傷様と言わないで)サブをどちらにしようか
迷ってるわけだけれど。
3はあまりにレリーズの感覚が違うし、7は触ったことないけれど
操作性がけっこう違うのが気になる。
204名無しさん脚:03/05/29 13:09 ID:e/zB+rNx
≫202
測距点選択もいらなきゃ、接吻3を買え!
という落ち?

スポットはともかく、ファインダーの明るさは3だよね。
3のレリーズストローク調整っていくらかかるか
ご存知の方います?
205名無しさん脚:03/05/29 13:52 ID:k2ePjEIZ
ってか >>200 ってEOS7スレとマルチなんですけど
206名無しさん脚:03/05/29 19:54 ID:KYG4vK5s
だって参加してる人の層違うでしょ。
そうでもないか?
207 ◆KKKKPaeMug :03/05/29 23:13 ID:bM4ohcS1
>>199
音が大人しく(上品に)なります。
まるで EOS-3 じゃないみたい。
208名無しさん脚:03/05/29 23:36 ID:y02kbPDa
>>207
DPじゃだめでしょう?
PB付けてニッケル水素つかわな。
209 ◆KKKKPaeMug :03/05/29 23:53 ID:bM4ohcS1
ああっそうだった、よく読まずに書いてしまった。スマソ
電池だけの奴は付けたことがないのでわかりません。。
210名無しさん脚:03/05/31 14:29 ID:Uoad8TsH
過去を読むと、ほんとにデザインが悪いと思っている人が多いのですが、
デザインカコイイ!と思って使っているのは自分だけでつか?
211名無しさん脚:03/05/31 14:50 ID:v9U9v4Jy
212名無しさん脚:03/06/01 05:14 ID:Ket/AZeo
昔、EOS−1nを使ってた時にEOS−3を見て、なんかヘンって
思っていたが、いざ買ってみたら1nよりはAF性能はいいし、みん
な言ってるシャッター音も全く気にならない。どうせキヤノン製品な
んだから定期的に使い捨てるカメラなんだし、愛着が湧くはずもない。
 
最初フィルムに引き傷が入ったが、クレームで裏蓋交換したら直った。
加工の悪い裏蓋があるらしい。
 
使うことのない視線入力スイッチは瞬間接着剤で固めたし、視度補正
も今のところ視力は落ちてないので必要ない。
視野率は問題だが、これも一種の慣れ。
 
変なトラブルさえ起きなければそれでいい。それ以上の期待をキヤノ
ンにする方が間違ってる。所詮キヤノンなんだから。そうでしょ。
 

213名無しさん脚:03/06/01 09:16 ID:10vz+XuW
>>212
この文章は結局、「1nよりは良い」ということなんでつか?
214名無しさん脚:03/06/01 22:35 ID:VtaIof95
>>199
ほとんど変わりません。
215名無しさん脚:03/06/03 22:25 ID:vxANZLLa
最近、EOS−3の実売価格がかなり安くなってますね〜
そろそろ生産中止かな?
新品があるうちに買っておいた方がいいかも?
216名無しさん脚:03/06/04 14:09 ID:zF+iIgCK
EOS3かEOS7で悩んでまつ
217名無しさん脚:03/06/04 14:13 ID:jJ0ewgOO
また EOS7スレとマルチかよ。
前と同じヤツか?

両方買え。
218名無しさん脚:03/06/04 16:07 ID:Og3u9SO+
EOS1かEOS3かEOS7かKISSで悩んでまつ
219名無しさん脚:03/06/04 16:34 ID:ZcSMNiGo
>>218

オマエは一生悩んでいるのが幸せだよ。
220名無しさん脚:03/06/04 20:49 ID:9Up7+F8c
1か1Nか1Vかで迷っていまつ





って煽る奴がいるからまともな返答がもらえねーんじゃねーか。
っていうか普通迷わないか。
221名無しさん脚:03/06/04 22:14 ID:wweAlsm8
EOS-3を買え。
でネタにマジレスもなんだが、1nがよい。
222名無しさん脚:03/06/04 22:35 ID:cWM2pr9Q
EOS-3ブライダルで使ってる人居ます?
E-TTLの具合と、暗いところでのAF合焦どうでしょう
今1n使ってますが、そろそろ代替の時期。3だと安く済んでよいのだけど・・
223名無しさん脚:03/06/04 22:37 ID:w/Vqs6rq
>>221
1nを使っていたが、肝心なところでピント外しまくるようになって
イヤ気が差してEOS−3にしたよ。
あと1Vよりレスポンスが速いって言うんで7も買ったが、EOS−3
2台にした方が良かったな。
なくならないうちに買うことにするよ。
224名無しさん脚:03/06/04 22:44 ID:WdGz2fh4
≫222
使ってマスタ。(1Vのりかえのため)
AFは殆ど問題を感じませんでした。
E-TTLも特に不満はないです。
むしろつまんないトラブルがない1Vよりいいくらい。
亀爺に絡まれないという意味でもいいでつ。
225名無しさん脚:03/06/07 13:52 ID:yZzY5Nwk


28-105USMUと50mm1.8だとどちらの方が描写、解像力は上のようですが、
具体的にどういう理由からでしょうか?
226名無しさん脚:03/06/07 14:45 ID:rbc5Xabn
日本語の乱れが甚だしいな。
227222:03/06/07 17:42 ID:pRa0lBNJ
>224
レスサンクスです。検討してみます〜
良ければ1V乗り換えてみての感想もキボーン
実はEOS-10Dを入手して初めてE-TTLというものを体験し、1Nとの差に愕然。
この調光があれば楽かなぁとも思いまして。ただ1V2台ともなると正直償却が
大変なのです
そろそろモデル末期で初期トラブルの払拭等いい意味で枯れてきたかな?
228名無しさん脚:03/06/07 22:29 ID:0P53Q8rG
≫227
信頼感を求めて代えたのはいいものの
トラブル→修理→トラブル→修理→トラブル・・・
を繰り返して、今のところおっかなびっくりで使っている状態です。
メインで購入したものは今のところ問題なしなのですが。
10D2台の方がいいかもしれません。
フィルム交換なしなのがうらやましい。
殆ど広角なんていらないですからね。
229222:03/06/07 23:21 ID:I7HRVmcF
>228
ありがとうございます
10Dはまだ婚礼の実際の撮影には持ち出していません
メインの顧客がいまだフィルム指定の為です
来月あたりは婚礼の仕事も落ち着くので現場に持ち出
してテストしようと思っています
230名無しさん脚:03/06/08 00:43 ID:U+xvdvaW
≫229
10Dは評判も良いので楽しみですね。
私は最近テストというと滅入ってきます。
デジもいいのですが、スポットが入る際には
噂の反射率の違いでフレアがひどく出るということはありますか?
231名無しさん脚:03/06/08 21:14 ID:8inbslKc
3の壊れやすいとこってどこ?
中古購入を考えてるのですが
どこ見たらいいか教えてください。
故障経験者の発言きぼーん!
232名無しさん脚:03/06/08 22:24 ID:vTqGH32E
>>231
おれもずいぶん前にこのスレで同じこと聞いたけど、
結果は「よくある故障」ってのはないみたいだYO。

実は名器?
233名無しさん脚:03/06/08 22:46 ID:xzh3449x
>>231
どこか故障したら買い替えようと思っていたのだが、なかなか壊れないもんだね。
まぁ、リモコンソケットのキャップがすぐ外れて無くなるくらいか。

中古で購入するのならフィルム室をよく見て、パトローネを装着する際に
付いたキズの少ないのが、あまり使ってない個体と思われます。
234名無しさん脚:03/06/08 23:21 ID:5p+/UHOT
シャッターボタンのきしみが出ている個体を見かけたのと
漏れの持っていた2台の3は、両方とも時々フィルムに線引きが出てました。
機能的故障よりもフィルム圧板の材質(形状?)の問題がありそうです。
235名無しさん脚:03/06/08 23:59 ID:g2XSmlJo
>>231
物理的には壊れにくいよね。
もう10回近く落下事故(1.5mくらいのトコから)させてるけど
傷1つ付いてないし、ちゃんと動くよ。
つけてたレンズは逝ったけど。
ROMはバグ(?)があるっぽい。
236名無しさん脚:03/06/09 00:05 ID:aDIBxmKO
>230
ライブで撮ってみたけどスポットによるハレーションは特に気づかなかったです
日中太陽を入れてみるとどうなるか、まだやってないけど
237名無しさん脚:03/06/09 00:20 ID:IpPGrpfo
≫236
レスありがとうございます。
スポット直入光で出ないなら問題なさそうですね。
10D、逝ってしまうかもしれません。
238名無しさん脚:03/06/09 05:16 ID:f7Tg7HKq
>>233

1nとか3とかは、カメラ本体のICに総レリーズ回数を記憶する
設計になってるよ。お店で中古を購入するときに調べてもらったら?
 
>>234

圧版の不良による線引きの問題だけど、圧版を交換したら治ったよ。
しかもSCでクレーム扱いで無料でした。もしかしたら1nよりは、
3の方が圧版のばねのテンションが高いのかもしれない。
1nでもフィルム浮動のクレーム処理で圧版のばねにスペーサーを
噛ませる対策をやってくれてそうだたけど、逆にフィルムの線引き
の問題が発生したそうな・・・
239名無しさん脚:03/06/09 10:49 ID:17NNb2WX
気に入っているのでもう一台欲しいのだけど、今更銀円はどうかな...とも思う。
EOS-1Ds画質はは大判に匹敵するだとか、
今度出たアスティア100Fの能力は4000万画素以上の35mmサイズ撮影素子同等だとか
いろいろな意見があるけど、
EOS-3や中判を増やすか、35mm判を処分して(Kissのような小型は残すが)
EOSデジタル買おうか悩むところ。  
     
240名無しさん脚:03/06/09 10:52 ID:17NNb2WX
>>239
銀円→銀塩
241名無しさん脚:03/06/09 11:30 ID:QiyzVYKW
≫238
情報サンクス!
それって専用の端末がないと見れないものなのですか。
1Vみたいにカメラ側の操作で見れるのなら見たいのですが。

フィルム圧板の圧力が高いせいだとは思いませんでした。
他のカメラでは出ない理由はそこでしたか。
購入したら早速持ち込んでみようと思います。
242名無しさん脚:03/06/09 21:47 ID:lPq//+fC
とりあえず、3はかっこ悪いからヤダ
243名無しさん脚:03/06/09 23:52 ID:p1lC4mZN
じゃあ、Kiss5で決まりだ。
244名無しさん脚:03/06/10 11:43 ID:hMJzke0D
カネが無いから1vをあきらめて1n買おうと思っていたんだけど、このスレ読んだら
急速に3が欲しくなった。
デザインは確かにイカだけど大船観音な5よりはマシだと思うので、ボーナス出れば
中古を買おうかと思っている。
壊れない、壊れにくいという点が気に入った。

動体撮るならやっぱりブースターも一緒に買った方がいいんだろなぁ。
要はボーナスの額次第だが。
245??N??N??N??N??N??N:03/06/10 22:59 ID:dzzeB/mK
1nの中古はくたびれてる可能性があるからね。
246名無しさん脚:03/06/11 16:25 ID:8s43pCS0
なんか購入当時のシャキーンって言うシャッター音が
ジャキーンって感じに変わってきたかんじがするんだけど
メンテ時?
247名無しさん脚:03/06/11 16:48 ID:4FyqmN0H
寿命だな。
オレが無料で引き取ってやる。
248名無しさん脚:03/06/11 16:54 ID:JB6G3l8j
電池替えるとシャキーンとなるに1票
249名無しさん脚:03/06/11 19:38 ID:81qjmdNC
電池代えても奈良ン。
新品の音って言葉で言うとどんなんだったっけ?
250名無しさん脚:03/06/11 22:45 ID:0BtE14mE
>>249
言葉で表現してみる。

ピャシュン

ポートレイト向きの鋭い音だ。
251名無しさん脚:03/06/12 01:36 ID:K91GXIyV
今日 学校サボって 目黒のサンポウに行ってきたよ。
パワーブースターE2の中古が無かった。新品じゃ高くて買えないんだよね。
252 ◆KKKKPaeMug :03/06/12 13:40 ID:AdSXPKuk
家帰ったら EOS-3 のシャッター音を録音してみます (うちのが正常かどうかわからんけど)
253名無しさん脚:03/06/12 21:44 ID:utpAfuZh
≫250,252
レスありがとう!
リバーサルで2000分の1秒以上のシャッター速度で一本撮ってみたけれど
ムラはないみたい。
もちっとゆっくり間延びさせて詳しく表現してみると
カコクシュワーン
というかんじ。
250って、ひょっとしてブースター付けてない?
254名無しさん脚:03/06/12 22:14 ID:0Tuz2DkM
250です。単体の音のつもりなのだけど。
2種類の音が混じってるようなので、重ねて書くとこんな感じかな。

シャピャ
  シューン
255名無しさん脚:03/06/12 22:29 ID:4xiXjYUW
>>254
ミラーの音とシャッター幕の音でそ?
ミラーアップでやってみれ。
256名無しさん脚:03/06/12 22:35 ID:MWpJSO0u
Canonのカメラの良いところは、音が大きいところだったので、
最近のEOSがまた音が大きくなってきたのはうれしい限り。
EOS−3のシャッター音はジャギューンって感じ。
濁音っぽい音だと思う。
257 ◆KKKKPaeMug :03/06/13 00:28 ID:U0m4OeoT
ミラーアップの音も録ろうと思ったけど
どうやったっけ…
258 ◆KKKKPaeMug :03/06/13 01:02 ID:U0m4OeoT
EOS-3 のシャッター音(単体)
http://kameita.servepics.com/eos-3.mp3

順に
・レンズなし
・レンズつき 50/1.4
・レンズつき(連写)
・ミラーアップ2秒セルフタイマー

1/125 F5.6
259 ◆KKKKPaeMug :03/06/13 01:11 ID:U0m4OeoT
1つだとわかりづらいから切ったのも

http://kameita.servepics.com/EOS-3_1.wav   レンズなし
http://kameita.servepics.com/EOS-3_2.wav   レンズつき
http://kameita.servepics.com/EOS-3_3.wav   連写
http://kameita.servepics.com/EOS-3_4.wav   ミラーアップ
260名無しさん脚:03/06/13 02:13 ID:NBTdSHFg
≫258-259
ベリーべリーサンクス!
そうだよ。そんなシャキーンって感じだった。
やっぱり漏れのシャッター音おかしいみたい。
そんなにすきっとしてないよ。
調整出してみます。
皆さん感謝!!!
261名無しさん脚:03/06/14 02:36 ID:jguAypyH
分解したら裏蓋が閉まらなくなった。
組み方知ってる人、情報きぼーん!
あと、裏蓋だけ購入したことある人いる?
262名無しさん脚:03/06/15 09:01 ID:TE7Jf0zS
なおりました。
しかし電子カメラは中身なーんにもないねぇ。
コンデンサとかフレキばっかりで見てもぜんぜんわからん。
263名無しさん脚:03/06/17 04:21 ID:LhObSO3/
すんません
PB-E1つけるとどうなるんでしょうか
ふつうにつかえるの?
264_:03/06/17 04:28 ID:T2rHa+Ew
265名無しさん脚:03/06/17 09:39 ID:Bj/JAgch
≫264
使えます。機能は1Nと一緒。
シャッターの切れが良くなっていいよ。
266名無しさん脚:03/06/17 12:35 ID:RB6tTTPv
PB-E1いいよ〜〜〜ん。。。

炭酸電池が使えてウマー
握りが良くなってウマー
予備で2CR5入れても軽いからウマー

これで縦位置Sボタンがあればサイコー!! なんだが・・・・

267263:03/06/17 14:38 ID:1AyPW5P8
>265
>266
サンクスです。近所の中古屋に単体ばかり並んでいたんですよ
で、EOS-1N HSはあるのでどうしたもんかと思ってました
給料でたら買ってきます・・・
ん、2CR5? 「BP」-E1のほうも使えるということですな(揚足スマソ
こちらも1Nで使ってたんで助かります。ありがとうございますです
268ええええ:03/06/17 17:04 ID:VlxHOtGQ
自動選択で競馬を撮ったけど、1点に比べるとピンが来ないし、連写も遅くなって駄目
だった。
269名無しさん脚:03/06/17 22:25 ID:MQsjdt+i
>>268
競馬は難しそうですね。鉄道ならば、その撮り方でもほぼOKなのですが。
視線入力が機械に合う人(変な表現だが)ならば自動選択よりも
視線入力のほうがよいかも。
270名無しさん脚:03/06/18 10:25 ID:ugbWv++1
>263
2CR5はグリップの部分に入るようになってまちゅ。。。
単体と同じような状態。(canonカシコイYO!
271名無しさん脚:03/06/19 00:54 ID:Ku4fIhmh
1Vスレでも書いたけど
バッテリーパック兼縦位置グリップっての作ってくれないかな。
蓑みたいに低めのレリーズボタンで横位置同様ダイアルやボタンも付いてる。
アシストボタンも付いてて、いざというときには2CR5と単三直結して
PDBのレリーズ感触を再現!なんての欲しー!
感触はモーター入れなきゃ無理か・・・。
272名無しさん脚:03/06/20 21:11 ID:VT/yo6zg
キタ○ラのネット中古でEOS-3を探してたら
84800円でBP-E2付きと書いてるのを発見。

そんなのは存在しないし、値段的にBP-E1の入力間違いだろうと
深く考えずに取り寄せしたら、PB-E2が付いてきた(w
273名無しさん脚:03/06/21 09:26 ID:ssFag02A
>>272
ネタでつか?
274272:03/06/21 11:40 ID:FPzeARG5
>>273
いや、それがマジなんでつ(w

中古の相場が高いキタ○ラなので、ボディの程度に不安を感じますたが、
リモート端子キャップが無く、一箇所に薄い擦り傷がある以外は機能に問題なし。
まぁ、内部を見るとそれなりにフィルムを通した形跡はありましたが、
以前見たことのある、業務で酷使されヤレてしまったボディに比べれば
綺麗なもので、ABランク品の評価に偽りはないと判断し購入しますた。

今のところ正常に撮れてるし、掘り出し物を見つけたと喜んでまつ。
ただ、単体だと単三使えないし、PB-E2付けるとクソ重いので
BP-E1も欲しくなってきますた(;´Д`)
275名無しさん脚:03/06/21 13:37 ID:E+tgSt7e
>>274
うらやますぃ〜〜!!!!
276名無しさん脚:03/06/22 10:34 ID:zAaIsV9G
>>274
予備にほすい
2匹目のドジョウいないかな
277名無しさん脚:03/06/22 17:48 ID:n2BiFFbN
逆光の時の露出が安定しないんだけど、自分のが悪いのか、EOS-3の癖なのか。
EOS-1nを使っていたときはそんなことを感じなかったのだが・・・
278名無しさん脚:03/06/22 18:41 ID:iN6ZqzPW
>>277
評価測光でアンダーに転びやすいことを言ってるのでしょうか?
結構いろんな雑誌でライター諸氏が話題にしていたし、
このスレでもときどきでてくる話だと思います。

評価測光は機種によってアルゴリズムが違いますからねえ。
1vだと同じ21分割でもちゃんと修正されているようです。
279277:03/06/22 21:32 ID:GXJk4FxF
アンダーに転びやすいというのは知っていたのだけれど、
オーバー目の補正をかけておけばよいと言う感じではないのです。
アンダーのときも、オーバーのときもあるような。
280名無しさん脚:03/06/22 22:01 ID:CKNGVeNr
>>279
うーむ、それは困ったチャンですね。
いっそのこと中央重点かスポットにしてしまった方がいいのでは?
これならどの部分をどのように測光するか明確に分かって
補正量が一意に決められると思います。
281名無しさん脚:03/06/25 09:39 ID:93lNaIFX
昨日EOS3購入しました!!
ただし中古なんですが。ほぼ新同、SC整備済・・・嫌な予感しないでもないが。
今日は仕事なので、明日ためし撮り逝ってきます〜
282名無しさん脚:03/06/26 19:57 ID:4cOcViWO
>281
ガンガッテいぱ〜〜い写せ!!
オリの3は埃かぶってる。。。。。
使い方も忘れた・・・・・・
283名無しさん脚:03/06/26 22:24 ID:iA/BqHMl
>282
埃かぶってるなんて、モッタイナイ。
もったいないと言えば、視線入力みんな使ってるか〜??
視線入力を搭載しなければ、もっと安くなっただろうに・・・モッタイナイ
284名無しさん脚:03/06/26 23:59 ID:+K85HPcy
ファミリアが製造終了らしい
EOS-3大丈夫かな?いつまで現役でいてくれるのか
285名無しさん脚:03/06/28 21:45 ID:HPEyb9hy
>278
E-TTLでもアンダー気味なんでしょうか?
教えて君スマソ
286名無しさん脚:03/07/01 00:28 ID:KN1c8PXN
>視線入力
オリは使ってたヨ。。。けど微妙に違うトコ測距してた。(ゲラ
けど、あれないと3の意味って・・・・??????
287名無しさん脚:03/07/01 01:10 ID:XeeLVLpl
初心者の頃、基本に忠実にしっかりカメラを構えてたときは
ビシバシ決まってた>視線入力

写真撮ること自体に慣れてきて、しっかり構えることより
流れや勢いで撮るようになってから合わなくなった。

基本を忘れるなってことを教えてくれるカメラかとw
288CしかCらない:03/07/01 22:55 ID:NEGwADJZ
漏れはほぼ視線入力だよ困った事は他のカメラを持つと、ついいつもの癖で
目線を動かしてピントを合わせようとする事だね、おっと接写は勿論、マニアル
だよ使い分けね
289名無しさん脚:03/07/01 23:02 ID:KmiPRYPM
おれの3は暑い所で連写すると、よく液晶にbcと表示されて(もちろん電池は
十分残ってる)ダウンすることがあるんだけど、みんなのはどう?
290名無しさん脚:03/07/01 23:16 ID:6eOevg/n
その経験は一度も無いのだけど、とりあえず
取説の11ページを確認してみては。
291名無しさん脚:03/07/02 00:24 ID:si8n3JsM
289はどれだけ熱いところで連写してるのかな?
日本の直射日光下でも変になったことはとりあえず無い。
先にフィルムのほうがかわいそうになる。
292名無しさん脚:03/07/02 12:06 ID:7+20gVDk
≫289
漏れのもそんな経験ないから修理に出した方がいいとおもわれ
んー、でも試しに電池の接点起こしてみても良いかも。
接点ってどんなんだったっけ?(w
293名無しさん脚:03/07/02 19:38 ID:ZECLYJEZ
オレのも問題梨!

>>289
それは熱射病か熱中症と思われ。。。(水浴びをさせましょう。。。。
294名無しさん脚:03/07/02 19:47 ID:g2fSPqVa
オイオイ 水(雨)に濡らすと間違いなくbc表示になるぞ!
295名無しさん脚:03/07/02 19:52 ID:lLoV46j4
そうか?
オイラのはハウジング菜死で水中撮影。
296名無しさん脚:03/07/04 21:36 ID:DnlUqnAF
1Vの背蓋、うまく付いたぞ!
上二つの接点が気になるものの、ダイアルも問題なく機能するし
とりあえず背面がいい感じになっていい気分。
297名無しさん脚:03/07/04 21:39 ID:DnlUqnAF
背蓋のパッキンも3の背蓋に問題なく当たるらしく
1Vと同じ開閉感触。機密性抜群なのを感じる。
とりあえず自己満足には十分でした。
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299名無しさん脚:03/07/04 21:41 ID:LEg0bCC6
>>297-298
をを、IDがAF!!

裏蓋提供ドナーの1Vはどうなったのれすか?
300名無しさん脚:03/07/04 21:42 ID:DnlUqnAF
ちなみに開けにくくはなるけど、
グリップ側面の蓋がパカパカ開くのもなくなりました。
裏のプラモールドのシボ革とパカパカが気になる方は
やってみてもいいかもしれません。

以上、報告でした。
301名無しさん脚:03/07/04 21:51 ID:DnlUqnAF
≫299
1Vは中古で購入したものがあったので
背蓋を新品購入して中古の1Vに付けて、
中古の背蓋を3につけますた。
貧乏性でスマソ。
302名無しさん脚:03/07/04 22:02 ID:LEg0bCC6
>>296
その余ってる接点って、フィルムID写し込み用じゃないですか?
303名無しさん脚:03/07/04 22:08 ID:fA8RdPmj
>>301
DB-E2とどっちがやすいですか?
304名無しさん脚:03/07/05 08:40 ID:v1eEZaf1
付いたと思って浮かれてたら、フィルムを入れて不具合発覚!
カメラの動きがデートバックと同じだ。
やっぱり予想通り上二つの接点はマスキングしないとまずいみたいね。
マスキングすれば問題なし。後は光漏れがないかどおかだけになりました。

≫303
DB-E2より安いです。
ただし部品で頼むと割引なしなので、かんがえようかなぁ?
デートがどうでもいい人は、1Vの背蓋の方がいいのでは。
スタイルもいいし。(左にシボ革風のモールドがある。)
ちなみに価格は7kでした。ID写し込み機能を取り除いて
安くしてくれりゃいいのに。
305あぼーん:03/07/05 09:06 ID:owqG8ueF
あぼーん
306名無しさん脚:03/07/06 03:10 ID:FxHcukkj
1Vの裏蓋に換装、うちもやってる。
上2つの接点を残しとくと連射時に不具合出ない?(すごく遅くなる)
うちは上から3,4,5番目の接点を残してあとは取って捨てちゃいました。
他、圧板の一片を3用と同じ形に削ったり(効果は不明)、
ID写し込み機能の誤動作が怖くて中のフラットケーブルも切って捨てた。
うちはこれで問題なさそう。
あと、シャッター音も少しこもった感じになりますね。
307名無しさん脚:03/07/06 03:49 ID:FxHcukkj
なんか漢字を間違えてるな。。。
一片→一辺
問題なさそうと書いたけど、気になることがひとつ、
裏蓋を閉じるとき、少しムリヤリ感があるような気がするのですが。
(うちは1V持ってないので比較ができません。1Vってこんな感じですか?>>304
これのせいで突然裏蓋が開かないかと心配です。そうなるとかなりマズい。
防塵ガスケットを取ればムリヤリ感もなくなるでしょうけどうちは試してません。

以上、報告でした。
308名無しさん脚:03/07/06 07:20 ID:sbDgE2Yg
≫306-307
あら、他にもいたのね。よろしく。(w
上二つの接点を残しておくと、デートバックと認識されるようで
写し込みと同じ給送タイミングになるので遅くなるようです。
ID写し込み機能の誤作動は、その状態でとった2枚の結果次第。楽しみ。
「無理やり感」に関しては、感触が1Vのそれと殆ど変わらないので
問題ないと思います。一応ノギスでしっかり計って確認したので
サイズ等の問題はないと判断しています。

ところで、どのくらい撮影しました?
一番気になっているのが、圧板圧の差です。
強ければフィルムに傷が付くし、軽いと前ピンになるので
IDより何よりそこが一番問題でないかと思っています。
309名無しさん脚:03/07/06 22:04 ID:FxHcukkj
>>308
こちらこそ、よろしく。
あの鈍重な動作はデートバックと認識されたからなんですね。
感触、寸法が1Vと同じならこのままで使ってみます。
さて、撮影本数ですが、うちは数本しか撮ってないです。最近撮影に出かけてなくて。。。
フィルムに傷はないです。ピントは、私が見る限り問題ありません。
ただ、他の人が見て「全然ピンボケだよ( ´,_ゝ`)プ」と言うかはわかりませんけどねw。
うちはもっぱらMFで撮影してますし。
310名無しさん脚:03/07/06 22:14 ID:p88Koexd
1「N」のウラブタは着くのだろうか?
誰かご存知ないですか?
311名無しさん脚:03/07/06 22:45 ID:2WxgyhLO
1・1n用のコマンドバックは、アクセサリーカタログでは
1v・3には付かないことになってるよね・・・
接点仕様や寸法が微妙に違うのかな?
312名無しさん脚:03/07/07 15:35 ID:Sve+Lter
1N系の背蓋は、電気接点の位置が全然違うので
ちょっと見ただけでも無理です。
寸法までは測ったわけではないですが
まず間違いなく背面ダイアルが使えなくなるでしょう。
そればかりか接点の位置が1Vよりも手前にあるので
フィルムが傷つくこともあるかも。
1Nは手放してしまったので確認していませんが
確かファインダーの光軸自体も変わっていたと思うので
寸法も変わっている可能性大です。
誰かやってみてちょ。
313310:03/07/07 21:37 ID:+rrFZ5DE
>312
レスサンクス
1v用を別途購入します・・っていってもまだ3手元に無いけど
次の給料で購入予定ナリです
314名無しさん脚:03/07/09 01:00 ID:PN3CliQ1
無改造で取り付けられる訳じゃないから
工作技術に自信がないなら手を出さない方がいいかも。
プラスチックをカッターできれいに削れるなら問題ないけど。
もし実際にトライするならここで聞いてください。
315名無しさん脚:03/07/09 03:50 ID:y5Db2Wmb
買うか!
316名無しさん脚:03/07/09 21:22 ID:TDzxzzx1
>>314
もしよければ、詳しい加工方法と改造後の裏ブタ写真を
アップローダーにでも上げてくれません?
EOS-3ユーザーとして興味津々です。
317名無しさん脚:03/07/09 23:01 ID:5XNdDHBF
web初心者ですいません。アップローダーって何ですか?
言葉で良ければ説明いたします。
1Vと3の背蓋の違いは、取り付け軸にある突起の形状です。
突起の幅が3の方が下に1mm広いので、事実上無改造では
取り付けできないのですが、1Vの背蓋の切り欠きをそれに合わせて
下に1mm削ってやれば、取り付けそのものは簡単にできます。
エンプラはそれほど硬くないので、A型のカッターや
クラフトカッターを使うときれいに削れます。
もう一つの問題は、3の接点は上から3,4,5番目しかありませんが
1Vの背蓋は全ての接点が存在します。
6番目以降の接点は3のボディに存在しないので問題ありませんが
上二つを残しておくとデートバックと認識され、巻き上げが遅くなります。
分解して上二つの接点を取り除いてください。
ニッパーで先端のみを切り取るだけでも大丈夫です。
以上で3は問題なく動きます。
ボディを改造するよりも背蓋を改造した方がリスクが少ないと
判断しての改造ですが、ボディの切り欠きを削って接点をマスキングする
方法もあります。何を重視するかの違いですね。
健闘を祈ります。
318310:03/07/10 13:41 ID:Iim/4pea
アップローダーとは画像なんぞを公開する為の場所です。↓参照
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1034742883/l50
内容は大体了解できました。ありがとうございます。



319名無しさん脚:03/07/10 15:14 ID:183OnDd4
いや、間違いました。切り欠きは上に1mm削るのが正解です。
見ればわかるか。
320とも:03/07/10 15:15 ID:E/+oOASB
321名無しさん脚:03/07/11 09:46 ID:D9Exw8ug
5以上のクラスの機種は総レリーズ回数がわかると聞いたんだけど
SC以外では見れないもんなのかね?
試しにES-E1をさしてみたが反応なし。
裏コマンドとかあるのかな?
素直にSCに持ち込んだ方がよろしいか?
322_:03/07/11 09:50 ID:PhwJ/322
323310:03/07/11 21:23 ID:Dos98dmv
買いますた〜
1Nで使ってた方眼スクリーン(EC-D)入れてみたら、装着はできるんですが問題発生
AFであわせるとファインダ上でAFピントが来ません(AFは合焦しているがファインダ上ではピンボケ・・)
もちろん3標準のヤツでは大丈夫です。何回付け直しても変化無し。何故???
324名無しさん脚:03/07/12 00:48 ID:Vei6ht0U
裏表間違ってるんじゃないの?
それか、スペーサー入れ忘れたか。
も一つ、ロックがしっかりかかってなくてもピンずれする。
325310:03/07/12 22:34 ID:rbN0KWU5
レスサンクスです
とりあえず別のEC-D(別の1Nに入っていたもの)入れたらOKでした
なぜだか良くわからないです・・・
明日は早いのでまた明日の夜にでもよく再確認してみます
326名無しさん脚:03/07/13 01:25 ID:WD64oyve
≫325
1nも2回マイナーチェンジされたって言うけど
その時スクリーンの厚みも変わったなんてことないよね?
0.7mmだったっけ?現行のスクリーン。
327名無しさん脚:03/07/15 10:11 ID:8JKWLenW
レリーズストロークの改造サービスの値段を聞いた人がいたんで、一応書く
 第一ストローク位置のセッティング2.6k、シャッター切位置は部品交換で4k
 ダイタイそんなもんですってよ
 ブースターと同じくらいにしてほしいときは現物を持っていくこと、
 工場に一緒に送って調節するそうです。
 ワシの場合ボタン自体に引っ掛かりがあったんでそんな値段に
 なってしまったんかも
328山崎 渉:03/07/15 12:21 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
329名無しさん脚:03/07/15 14:58 ID:tngG/NpQ
保守
330名無しさん脚:03/07/15 23:59 ID:QNt4BtaR
3って中古でシャッターボタンがきしむ個体があるのが気になる。
プラボディだから摩耗に弱いのね。
レリーズストロークよりきしまないようにする改造もあればいいのに。
いや、サブで3を使う場合は必要か。
331310:03/07/17 15:21 ID:Swd9QOfz
先般のスクリーンの件ですが
手元に3枚のEC−Dがありましてそのうち2枚は問題なし(1Nでは全部OK)
問題の1枚は取り外し時になんか引っかかってすぐに降りてこないんですよ。
比較してみたけど違いはわかりませんでした。恐らくほんの些少な成型の差でう
ちのEOS3の場合きっちりはまらないのかもしれません。
で、サブダイヤルの動きが変だったので買った店でウラブタ交換してもらいました。
CF-13でAFフレーム限定するとCF-17-1の領域拡大が働かないようですが、これは
仕様でしょうか? 取説には書いてないようですが、ご存知の方います?

332名無しさん脚:03/07/17 15:53 ID:gyhE81h+
>>331
CF-13-0の状態で、CF-17-1で領域拡大に設定しても、
選択された一点だけしか赤く光りませんよね。
CF-13でAFフレーム限定をかけても
実際はちゃんと領域拡大が有効になっているのではないでしょうか・・・???

私もこの問題の真偽が気になっています。
333_:03/07/17 15:55 ID:ZNqz9/ml
334名無しさん脚:03/07/18 20:46 ID:qxk6tF+l
≫332
確か雑誌のコメントで、測距点を限定しても領域拡大を最大にした場合
いずれ全面測距になると書かれていたので、おそらく領域拡大された
測距点はインポーズされていないだけだと思います。
でも測距点連動スポット時のスポット測光やストロボモードによる
測光方式の違いなども明記されていないので、確認をとる必要は
ありそうですね。機会を見て聞いてみます。
335名無しさん脚:03/07/19 17:07 ID:lAYDD1Sb
今日、新宿の地図で中古が¥69800だった。
見た目はきれいだったので、買いだと思うが、売れたのかなぁ。
(本日限定らしいが)
336名無しさん脚:03/07/19 23:47 ID:OMEaaxUT
3をすでに持っている漏れとしては
3をもう一台というより5がもう一つ欲しい。
内蔵ストロボがないのはけっこう不便。

335の値段はけっこう普通だが、これから3を購入という方は、
ファインダーの明るさだけ見てもおすすめです。
レリーズボタンのきしみとフィルム圧板のすれは要チェック!
337334:03/07/21 16:03 ID:Zz+0YB6E
フレームが光ってなくても領域拡大されてるそうだ。
338名無しさん脚:03/07/21 18:05 ID:ivss8jFu
>>337
やっぱりね!
339名無しさん脚:03/07/24 14:18 ID:e+CXahYu
ほしゅ
340 ◆Ow5aIS0tBQ :03/07/25 08:20 ID:g3YB7NEU
今まで5をメインに、620をサブに使ってきたけど
そろそろ620が限界、5も、数回OHしてるけど、メインで使うにはちっと辛く
なって来たんで、3の購入を検討しています。
視線入力を割と多用するので、1vは候補にありません。
3か7で検討していますが、7だとスポット測光が無いのでほとんど3で
考えています。
5と比較して、3のメリット、デメリットってどんな点がありますか?
よく撮る物は人物・風景・乗物です
341名無しさん脚:03/07/25 11:37 ID:ooAoCfB8
5と3を比較すんの???
メリット
性能に関してはすべてが上
デメリット
視線入力45点はあたりにくい
重量が重くなる
内蔵ストロボがない
程度じゃないのかな?
昔55と3とIXE持ってたんで5も視線入力ファミリーで欲しかったけど
内蔵ストロボしか使わない単3使えないしA-TTLだし55と比較しても
5はイラネって感じでパスしましたスマソ
342名無しさん脚:03/07/25 12:25 ID:jNgjx2ov
んー。個人的には3を使うと1Vとの使いやすさの差から手放したくなる。
内蔵フラッシュが付いてないなら1Vで十分という感じ。
サブに使うなら5の方が使いやすい。
視線入力重視なら7の方が無難だと思います。
スポットも5の実効範囲は6%前後だから7とそれほど変わりない。
スポットがなくても露出に癖のある3より使いやすいと思われます。
というか、5で十分じゃないの?
3より5の方が出動回数多いです。
343名無しさん脚:03/07/25 13:57 ID:aNh9x1bt
造りはやっぱり3のほうが頑丈
動きものは3のほうが全然ラク
シャッター音や給送音は比較にならないくらい5の方が小さい。そして軽い
344名無しさん脚  :03/07/25 16:05 ID:H4y2Gi/n
俺は1vのサブしつて3を購入。
メガネザルなのに視線入力と相性が良くてな
1vが面倒臭くなったくちだ。
こうなると3より重い1vをサブってのも辛い。
ブースターなしだとだとダルイしで
>>340 とは逆にサブとして、5か600系を考えている。
5は単体でパワフル、ストロボが魅力。
600系はピントの見やすいファインダーに
魅力を感じる。
いずれにしても3とは良いコンビなにると思うよ。
345 ◆Ow5aIS0tBQ :03/07/25 21:16 ID:HZWYsKku
皆様ご意見有り難うございます。
1vは、なんか苦手で・・・・・・

んで、3と7を考えたです。
動く物は人くらい・・・あとはたまに乗り物で動くもの撮りますが
620のAFでも充分に事足りるようなものが多いです。

で、5は縦位置で視線入力ができないのと、E-TTLが使えないこと以外は
大変に満足しているので、5をサブに回すか、620を入れ替えて
3か7を・・・と思った次第です。

とりあえず、再度3と7のカタログを読み直して、店で両機種触ってみますm(__)m
346名無しさん脚:03/07/26 00:31 ID:yO7k+iPn
>>345
オレは 3と7で最後まで迷ったけど3を購入したよ!!
実際に鉄道をメインで使ってるけど、3にして後悔はしないと思う。
347 ◆Ow5aIS0tBQ :03/07/27 12:50 ID:pznxiEGZ
5だと縦位置の視線入力無いのがちょっと辛いです。
620は視線入力無いけど、メガネかけて、なんとか凌いでいる状況です。
1vは売りました(^^;;;あまりにAFのピント精度いい加減だし、なんか
自分とは合わなかったので・・・・・

眼が悪い(視度 -4〜-6ジオプタ)んで
MFだとどんなカメラでも厳密なピント合わせがしにくく、
速い合焦が必要なんでEOSを使い続けてます。

昨日、3と7を見てきましたが、
やっぱり3、良いですね・・・・
348名無しさん脚:03/07/27 19:48 ID:cjvD/DZq
今日、誤ってEOS-3を地面の上で転がしてしまった・・・

今日が実戦初投入だったのに・・・鬱打氏脳
349名無しさん脚:03/07/27 20:20 ID:OaqtjDj5
5と比較して、3のメリット、デメリット
メリット 防塵・防滴等、耐久性が断然上 
デメリット 内蔵ストロボがない

内蔵ストロボに拘らないのであれば3ですね。
私の場合、視線入力はあてにならなかったので使用しませんでした。



350名無しさん脚:03/07/27 23:33 ID:JxzNg/XD
5と比較した時の3のメリット/デメリット

メリット − シャッター音がでかい(人物撮影時は「撮ってる」感がモデルにも伝わる)
デメリット − シャッター音がでかい(動物撮影時は「撮った」ことに気付かれ逃走される)
351513:03/07/28 00:57 ID:vEGE+NSP
AFの精度だったら3も1v以上に悪いと思う。
352名無しさん脚:03/07/28 14:41 ID:NMc5ONoy
1nと併用してるけど、3のあがりを見ると微妙にピン外してる事があります。
暗いところや動きもの(速度は遅いですが)が多く、また己の視力も悪い
のでAFが頼りなんですが、正直微妙・・
353名無しさん脚:03/07/28 21:48 ID:zMutvPMK
動きものにピンを合わせるのは非常に難しいと思うが、
少なくともMFよりはいいからいいんじゃないの?
1Nではずすことがないなら問題かもしれないけど。
二人で並んで歩いてくるような場面でも、対角のAFフレームで
顔にピンを合わせられるメリットの方が大きいと思う。

でも正直なところ、数でごまかしてます・・・。
354名無しさん脚:03/07/28 21:51 ID:zMutvPMK
そういう意味では、対角のフレームの選びやすさで
1Vを導入してからの出番が無くなっていることは事実で
その前後の撮影のことも考えるとメリットとは言い切れないかも。
いや、やっぱり対角のフレームがあるのと無いのとでは大違いだと
漏れは思う。
355名無しさん脚:03/07/29 21:26 ID:gUzRdVd8
視線入力の精度が3は悪いって書き込み時々あるけど・・・
根拠何?
55や7との比較じゃ、ポイントの数が違いすぎるし、十分視線の位置を補足してると思うが?
スクリーンにフォーカスポイントが見えないから、「精度悪い」って錯覚しちゃうんじゃないんか?
356352:03/07/30 10:35 ID:0qz/Dkx5
>353
>1Nではずすことがないなら問題かもしれないけど。
外すことがないとはいいませんが、私の場合3より1nの方が外れにくいのですよ
3が合焦に至るまで一瞬迷うような状況でも1nは迷わず一直線に合焦する感じもします
357名無しさん脚:03/07/30 11:51 ID:LIjPcAwV
質問君でスマソ。
EOS7からEOS3に買い換えようと思ってるんですが、皆さんが使っていてEOS3のメリット、デメリットをを教えて下さい。
ちなみに鉄道を主に撮影いたします。
358名無しさん脚:03/07/30 13:35 ID:K2i9gmjJ
>>355 使い手の誤解もかなりあると思ってる。
俺メガネかけてて、最初はてこずったが
今はコツを掴んでバッチリだ。
目の位置を一定に保つのと、キャリブレーションを
「やりすぎない」間違って下手な入力を覚えさせてしまうと
変な癖がついてしまう。
合わないと思ったら、自分の覗き方を正す方向で修正している。
359名無しさん脚:03/07/30 21:49 ID:pEzZIXd3
そのカメラに合わせる撮影スタイルが気に入らなくて
視線入力は使っておりませぬ。
大体、酔ったらダメだの寝不足だとダメだの
そんな事してたら仕事にならんちゅうに。
360名無しさん脚:03/07/30 21:53 ID:pEzZIXd3
≫356
そんなこと聞いてたら1Nに戻りたくなってきた。
んー。でもストロボがな。
安いからってCOMOSにしたのが許せん。
361名無しさん脚:03/07/30 21:54 ID:KSW3S7l1
ワンショットAF時は中央一点を手動選択して昔ながらに。
サーボAF時は自動選択、もしくは手動選択+領域拡大。

視線入力のコツを覚えるより、以前からの使い方を貫くほうが得策と判断しました。
362名無しさん脚:03/07/30 22:03 ID:pEzZIXd3
≫357
メリット:AF、巻き上げ、巻き戻しの速さ。視野率、ブースター。
デメリット:重さ、大きさ、視度補正、内蔵ストロボ、スタイル(w

個人的には買い換えなくていいと思う。
363名無しさん脚:03/07/31 03:22 ID:VnyKRuzJ
お前らは何ゆえEOS−3を買ったのか?
そんな疑問がふつふつと沸き上がる俺・・・。
折角の視線入力、もったいないオバケがでるぞ?
  少しは使いこなす努力をしるっ!
まっ、どう使おうが買った本人の勝手なんだけどネッ。
   余計なお世話で、ゴメン。
364名無しさん脚:03/07/31 04:41 ID:1Js1esYX
>>363
EOS-1系に迫る性能と発展性がありながら
中古価格が異様に安かったから。
45点エリアAFは是非とも欲しかったけど、1Vを買う金はなかった。
視線入力は期待してたけど、実際オーナーになってみるとまどろっこしくて
自然と使わなくなっちゃった。
365く二;ミ:03/07/31 09:38 ID:cUH2chjU
く二;ミ
366名無しさん脚:03/08/01 09:50 ID:66ldeXjb
んー。「何で3を買ったか」かー。
購入前は性能のいい(AFが早いとかE-TTLだとか)カメラが欲しくて
購入したわけだけど、今使う理由は操作性とレリーズタイムラグ、調光性能
信頼性かなぁ。1は数回故障したけど、今のところ3はなし。
申し訳ないが、視線入力のために買う奴の方が少ないと思う。
367名無しさん脚:03/08/01 12:12 ID:7Pdw5IWq
>視線入力のために買う奴
ソレ、ヲレだよ・・・        スマン逝ってくる。。。
あとただの目新しさでも・・・  スマン吊ってくる。。。
ファインダーがダメダメなのも・・・   モウダメポ。。。

1系買えば良かった。。。。。。
368ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:24 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
369名無しさん脚:03/08/02 07:33 ID:ToERMZ/V
≫367
1系でも大して変わらんと思うが。
不満があるなら改造するだけ。
蓑のM型でも入れてくらっしゃい。
370 ◆jOdxLaqQ9o :03/08/05 12:58 ID:MNGqeSAr
どうも、トリップ違うかもしれませんが 340です。
愛機EOS5が、修理不能を言い渡されてしまいました。
いよいよ買い換えです。お財布に無理言わせて3にするか
財布と相談して7にするか・・・・。
3も7も、良いカメラだと思うので正直悩みます。

3の新品と620のペアか
5の中古と7の新品と620で3台体勢+新規にレンズ1本(安い標準ズーム)
を組むか・・・
371名無しさん脚:03/08/05 13:18 ID:v8pAe8vt
>>370
中古の3はいかが?安くてウマーですよ
372名無しさん脚:03/08/05 14:58 ID:F0LmVV3X
自分が最大限出せるだけのお金で、
自分に合った最高の物を’ひとつだけ’買うのが1番いいように思われ。。

『安い物』はやっぱり安物。。 でもそれで満足すればそれも良しだ。

結局はその人の価値観と趣味。。 
悩むのも写真の楽しみか。。。。  ヾ(´ー`)ノ
373名無しさん脚:03/08/05 15:06 ID:yn/a5hbt
>>372禿同
所詮安物は安物です。レソズもいずれはLにしとけばと思うかもしれませんよ?
後悔しない買い物してくだされ
グッドラック>>370
374名無しさん脚:03/08/05 15:37 ID:KnLMEWhl
>>369
ミノルタのスクリーンを入れたら、そんなに見やすくなるの?
わざわざ自分で、スクリーンを加工してまでする価値あるのかな?
375名無しさん脚:03/08/05 22:21 ID:rsSjEcLV
≫374
そんなあなたはしない方がいい。
暗いズームでもどこにピントが来ているかわかることに
価値を置かない人はやる価値なし。
経費もバカになんないしね。
あなたにはお勧めしません。
376名無しさん脚:03/08/05 22:27 ID:rsSjEcLV
≫370
仕事をうける可能性があるなら、3台体制の方が無難。
持つ喜びなら3と言わず1Vの方がいいと思われます。
中古の3の美品と1Vの底値は数万しか差がないので
数に価値を置かないなら少数精鋭の方が後悔しないと思います。
377 ◆jOdxLaqQ9o :03/08/05 22:31 ID:Dz2vgxiy
>370,371,372,373
レンズはLレンズも使ってます。
FP発光を使って、日中シンクロ@F開放をしたいんで、1/4000だとちょっと厳しいかな
と思うと共に、1vのアクセを流用できるEOS3には魅力を感じます。

ただ、視線入力があてにならない、AF合焦精度があまり良くないというのを
聞くと、EOS7にも気が流れてしまいます(汗

EOS3と7を比較した場合のメリット・デメリットを是非教えて頂きたい次第です・・
安い買い物ならパンッと買っちゃうんですが、今の僕にはどちらも高い・・・

誰か、この迷えるやつの背中を押してください・・・・(汗
378名無しさん脚:03/08/05 22:32 ID:oxcMl0DQ
>>370
EOS5をしばらく使っていて、EOS-3を久しぶりに使ったらシャッターを切る感触に感動。
シャッター切ったときの感触は、一般的に高級カメラのほうがよい気がするので、
7を買うよりは3のほうがよいのでは?
379名無しさん脚:03/08/05 22:44 ID:AMgch37K
>>377
造りが全く違います
プラボディうんぬん言う人もいますが
3は他社のフラッグシップに信頼性でなんら劣りません
380名無しさん脚:03/08/06 00:36 ID:oNHoLbgR
1Vはデカイし、やっぱ3だな。
それとコードレス多灯ライティングいいね。
381名無しさん脚:03/08/06 00:57 ID:G9u55Fh+
≫377
が迷っているところはどこ?
内蔵ストロボ?シャッター速度?スタイル?
ストロボとスタイル、重さに問題を感じないなら3で後悔しないと思われ
382名無しさん脚:03/08/06 15:42 ID:fOGUADue
>381が言ってるとおり、ただメリット・デメリットと言ってもナ・・・
どこに重点を置いて、何を撮るかによってもゼンゼン変わってくるような。。
FP&開放とうことはムシ撮ってるのか???
383_:03/08/06 15:43 ID:IaQlDQUG
384名無しさん脚:03/08/06 15:46 ID:0ALyJU0V
385_:03/08/06 15:48 ID:IaQlDQUG
386名無しさん脚:03/08/06 16:32 ID:c0fUCy8T
>>377
元EOS5ユーザーで現在EOS-3とEOS7を使ってますが、
視線入力の精度に関しては、測距ポイントが少なく
設計が新しいEOS7のほうが上です。

しかし、準プロ機の3と中級機の7とでは信頼性と
耐久性に差があるので、長く使うつもりなら
無理をしてでも3を買ったほうが後悔しないと思いますよ。
中古の3なら、7の新品に1〜2万程度上乗せで買えますし。
387名無しさん脚:03/08/06 23:01 ID:WrW9/AW+
550EXが今の性能で420EXなみの大きさになればなあ
と切に願う。
388名無しさん脚:03/08/06 23:21 ID:c0fUCy8T
>>387
誤爆?

550EXって性能に不満無いけど大きいよね。
その点、ニコンのSB-80DXってコンパクトで(・∀・)イイ!
キヤノンの次期モデルに期待しましょう。。
389名無しさん脚:03/08/07 00:54 ID:KqCWFvdZ
ストロボの選択が豊富なニコンはいいね
でもレンズが・・・
390名無しさん脚:03/08/07 10:30 ID:oJrA768o
旧機種のシャッター幕へのモルト溶出の件を問い合わせたとき
5と7なら「どちらかといえば」5の方がシャッター耐久があると
担当者は話していた。
3や1系はプロ用なので材料も構造も「根本的に」耐久力が
違うと言っていた。
設計段階では信頼性の面で7よりも3の方が上であることは
間違いないらしい。

漏れも他はともかく3でシャッタートラブルを経験したことはないな。
391名無しさん脚:03/08/07 10:50 ID:t2yaVC88
550EXが今の大きさで50mm域のガイドナンバーが55になればなあ
と切に願う。
392名無しさん脚:03/08/07 18:57 ID:IdOqLdEU
今では6万代で買える。
もう一台欲しいかも。
393名無しさん脚:03/08/09 01:31 ID:rIUp7YeI
AF使い慣れないヤシコンユーザーがいがみ合ってます。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054657454/l50

クダラナイヤツラダ
394名無しさん脚:03/08/09 01:32 ID:Zg2JOggG
EOSはAFが完璧!ですから
MFで使うことは想定していません。
将来的には人間は何もしない(脳みそに端子を直結)カメラが
究極のEOSです。
395名無しさん脚:03/08/09 02:01 ID:wInyU+Id
≫394
映画『アヴァロン』か!? (押井 守 監督作品)  
396名無しさん脚:03/08/09 02:05 ID:0cPup/HN
更にその先には脳内カメラ。。。。(w
397名無しさん脚:03/08/09 16:23 ID:CuqsUIAk
脳内カメラは色乗り最高
398名無しさん脚:03/08/09 18:36 ID:tMe7yTH3
ニューフェイス診断室での雑誌側の
「8000分の一秒のスリット幅が1mm程度しかなく
シャッター効率が低下し、1.4開放でも5.6程度の光量しか確保できていない」
という問いかけに対し、キャノン側は
「低下する傾向はありますが、実際の撮影画面への影響はありません
 ご安心ください」と答えている。
正直な話、8000分の一秒なんてまず使わないので自分としては
確認をとろうとも思ったことはありませんが、ほんとのところどうなの?
4段も差があったら影響が出ないというほうが無理があると思うが・・・。
399名無しさん脚:03/08/10 02:13 ID:9E7t7i5y
いや、そのほうが都合がいいと思われ(w
1/8000 秒 なんて、炎天下の ポートレイトなんかで、f 1.4 で背景をボかして撮りたい時に
光量を押さえ込む用途に使う程度でしょ。
4段 暗いって事は、1/128000 秒相当か(w   もの凄い高性能なシャッターだ(爆

>>394
スマソ、最後の1行、 究極のエロスです。 と読んでしまった。
400名無しさん脚:03/08/10 11:40 ID:edS4yxWL
≫399
スマソ。雑誌が指摘したのは、露光画面の中央部と底辺部の光量差でした。
・・・それでも都合がいいのかな?これって露光ムラがあるって事じゃぁ。
ちょっと撮影して確認してみたくなってきた。
ムラになってたら修理だ修理。
401名無しさん脚:03/08/10 21:40 ID:ObScM5EX
今日借りた3で結婚式のスナップ撮ってきた
5しか使ってなかったからそのミラーの早さシャッター切れの良さに驚いた
自分用に買おうかと思った。
402ヘタレ ◆2ChXKpa7qE :03/08/10 23:28 ID:0Wuh4htn
へっへー♪
EOS-3買っちゃいました!
いやー良いですね・・・・なんか、うまく表現できないけど凄く良い(笑)
ファインダーはピント掴みやすいし、サイズは手ごろだし
重さも丁度良いし、視線入力もバッチリですっ!
みんな、背中を押してくれてありがとうございました!!!

御礼代りに良い写真撮れたらアップしますね^^
本当にアドバイスありがとうございました♪
403名無しさん脚:03/08/11 13:39 ID:pOGTa+hS
おめ!
視線入力バッチリってヨカタですね。

わたす視線入力ダメダメです。
404名無しさん脚:03/08/11 15:12 ID:sbkUFT7/
>402
おめおめ!!

わたすの3は漬物石となっておりまふ。。
405ヘタレ ◆2ChXKpa7qE :03/08/11 22:21 ID:oI9OXBrX
うう・・・・
視線入力はばっちしなんですが・・・
3m以上先の被写体にAFでピントが合わない(汗
406名無しさん脚:03/08/12 01:05 ID:l5xKQZK3
コントラストがしっかりある被写体じゃないとつらい。
それと中央縦列以外は横線検知だから中央限定の方がいい。
暗いレンズ使ってるとぜんぜんだめだよ。
明るい単称点で試してみてダメなら保証内に修理してみてもいいかも。
漏れは中央限定、F2.8以上のレンズ専用に使ってる。
他無の28-75に逝くのも手か?
407ヘタレ ◆2ChXKpa7qE :03/08/12 02:43 ID:0FU7yM2l
標準ズームのF2.8で、中央でも駄目だった・・・・・<ピント
全体的に後ピン傾向。 最短〜2m位まではジャスト、2m〜3mで許容範囲
3mを超えてしまうと、もうピントが曖昧なのに合焦音が鳴る状態

これって、フォーカシングスクリーンを標準のニューレザーマットから、
レザーマットに変えると治るとかありますか?

とりあえず、明日明後日でAFだけで撮影したフィルムと、MFだけで撮影したフィルム
作って、駄目なら保証修理をお願いしてみます。

でも、なんかしっくりするカメラですね・・・修理に出している間、寂しいな(笑)
408名無しさん脚:03/08/12 02:56 ID:0BJh9bEm
ファインダー上でピンが確認しづらいって事なら
レーザーマットへ交換をすすめる、ノーマルは酷い。
ただ後ピンってのは、レーザーマットに交換したら
よりハッキリ解るように成るね。
ウチのEOSシリーズは皆、後ピン傾向。
409名無しさん脚:03/08/12 04:03 ID:RXC9vebS
>407
うちのも同じ傾向・・ですね。明日サービスに出す予定です

>これって、フォーカシングスクリーンを標準のニューレザーマットから、
>レザーマットに変えると治るとかありますか?

AFセンサーはミラーの裏側にあるのでAF精度はスクリーンには依存しないのでは?
ただしスクリーンを換える事で目視でピンがよく確認できるというのはありだが
410ヘタレ ◆2ChXKpa7qE :03/08/12 04:11 ID:0FU7yM2l
すいません、AFセンサー、ペンタプリズム付近についてるんだと思いこんでました(^^;;
411名無しさん脚:03/08/12 04:37 ID:FUCgMWYN
フォーカシングスクリーン変えてもだめだよ。
まえ取り付け甘くて合焦音が鳴るのにファインダー大ボケ
MFで合わせたら出来上がり大ボケ(カメラのAFが正しかった)
EOSシリーズに精度期待するのは無理
412名無しさん脚:03/08/12 05:12 ID:IQR0YUrN
漏れ、kiss5 ユーザだけど、
例えば 50mm なら、F2.5 まで絞り込んで 複数枚撮影。
で、ピントの合ってそうなのが数枚使える。そんな撮り方してる(w
413名無しさん脚:03/08/13 00:00 ID:3QARGZEO
age
414名無しさん脚:03/08/13 22:54 ID:Beg3OY5M
≫405
レンズにリミッターかかってない?
あっ、無限遠撮影ができないリミッターはないか。
うちので試してみたけど周辺のフレームでも問題なし。
100-400の400側(F5.6)でも問題なく合うよ。
横線検知だから横線をねらって合わせてみて、
ダメだったら修理に出すことをおすすめします。
415ヘタレ ◆2ChXKpa7qE :03/08/14 12:09 ID:r78mR7AG
レンズ数本で試してみても駄目でした>414
とりあえず、お店に持ち込んだところ、店員さんも故障を確認して、
お盆で修理に時間がかかるからということで、交換処理してもらいました。
今度のはきちんとピント会うので嬉しいです(笑)
416名無しさん脚:03/08/14 15:54 ID:qOxOei/O
よかったねー。きちんとカメラ屋で購入した方が後々はいいもんだね。
とりあえずオメ!
417名無しさん脚:03/08/14 16:03 ID:eYX0802J
http://www.pink-angel.jp/akira/linkvp.html
★満足しました!!(^0^)★最高です!!
418名無しさん脚:03/08/15 10:21 ID:4Jh76IoI
3使ってる皆さんのメインレンズは何よ?
419名無しさん脚:03/08/15 11:37 ID:1I7HvrRg
>>418
70-200mm f2.8Lで、鉄道写真
×2のテレコンもあるけど、最近使わないなぁ・・・
420名無しさん脚:03/08/15 12:35 ID:4Jh76IoI
テレコン使ってのAFってストレスないもの?
動体ついて行けなそうなのがちょっと気になる。
↑テレコン購入を渋っている理由

ちなみに最近は28-135ばかり。
室内で子供達を撮るのには重宝します。
421名無しさん脚:03/08/15 13:52 ID:3vYmnoOG
室内では50/1.4
子供と散歩は28-135
子供の行事用にこないだ70-200/4買った。
422名無しさん脚:03/08/15 14:05 ID:2so46LtA
-3をブースター付けて二台使用中

1Vではさんざんトラブルに泣いたけど、3では皆無
不満点は色々考えるとあるが、酷いトラブル無いぶん、ましかなと(自分的には)
423名無しさん脚:03/08/15 15:30 ID:vhDcgu3/
しかし、なんでフラッグシップの1Vよりも
EOS-3のほうがトラブル少ないのでしょうかね?
ただ単に、EOS-3のほうが売れた数が少ないから、
トラブルの数自体が少なくて、情報として出てこないだけかな?
424名無しさん脚:03/08/15 16:17 ID:4Jh76IoI
そんなことない。
少なくとも漏れが経験した1Vのトラブルは致命的。
3でもそうなったら文句が出ないはずがない。
425名無しさん脚:03/08/15 17:40 ID:ekwKd3YJ
多メーカー使いです。
キヤノンの飛び道具ップリを期待してEOS−3を選択。
レンズも同じ理由で28−135IS.70−200IS+エクステンダー
×2、他単レンズ。
動態撮影のたび「買ってよかった」と思う。
ただ100mmUSMマクロにはガッカリした。
  ハズレ引いたかな?
426419:03/08/15 18:09 ID:1I7HvrRg
>>420さん
置きピンがメインなのですが、テレコン付けてるとピン外してることあり・・・
腕のせいかもしれないが(w
動体予測は滅多に使いません。でも>>425さんの話だとイイ感じなのでは?
427山崎 渉:03/08/15 19:08 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
428名無しさん脚:03/08/15 23:16 ID:2so46LtA
1Vのトラブルに呆れ却ってものも言えずに、妥協して3を所持したなんて人もいるんじゃないかなぁ。
とにかく3はおかしなトラブルは少ない機体だなと個人的に思います。
429名無しさん脚:03/08/15 23:43 ID:/A2isI+k
>>428
使ってた時はトラブルに気がつかなかった。
サブで導入した3の視線入力と仲良しに成りすぎて
出番が無くなった・・・で、売り飛ばしてから例の
シャッターバウンドの噂を知りフィルムをチェックして気づいた、
ホジはマウントにしてるし2000より上滅多に使わんし。
行き付けの店で買取してもらったが今は行くたびにドキドキ、
誰の手に渡ったのか?
   一生気づかない事を願う。
430名無しさん脚:03/08/15 23:58 ID:6f2uGt1I
≫426
暗くなるので仕方ないかもしれませんね。
それよりテレコンなしで置きピンばっちりの方がすごい!
鉄道は撮ったことありませんが、あの速さでタイミング合うもんなんですね。
(しみじみ)
431名無しさん脚:03/08/16 00:04 ID:ff5CpP13
そういえば3も1Vと同じシャッター機構だけど
線引きって出るもんなのかね?
ちょっと不安。
確認してみよう。
出た人いる?
432409:03/08/16 15:14 ID:QIcwpalT
似てるけど幕速違うし同じとはいえないんじゃないかな?>シャッター
うちのは購入直後ミノMLスクリーン入れたけどなかなかいい感じだ・・・
が、AFピンずれで入院中。替えた当初ファインダー上でピン合わず。
最初はスクリーンの厚さが違うせいでAFが正しいと思っていたが、
上がりをみるとそうじゃなかったよ!!
合うときと合わないときがはっきりしていて蛍光灯下だとかなり後ピン
レンズによる違いもかなり大きい(1Nではこういうことは無かったのだが)
来週戻ってくるのでまたテストしなきゃ
433名無しさん脚:03/08/16 15:21 ID:rHF5FAq0
>>431
線引き問題は、秒10コマに対応させるために少々無理をさせた
1Vのシャッターユニット(初期ロット)固有の問題じゃないですかね?

機構は同じだけど、3のシャッターユニットは、幕速を上げるのではなく、
スリットを細くすることで最高1/8000秒、シンクロ1/200秒って
スペックですからね。多分大丈夫だと思いますよ。

あ、でも確認テストしたら報告よろしくですw
434名無しさん脚:03/08/18 16:56 ID:n8j2TABB
あげ
435名無しさん脚:03/08/18 21:09 ID:Zf5DEhPI
まあ最近は
1Vのシャッターは密かに改良されていて、かなり改善されているみたいだし。
少なくとも1Vでは中古では買うな。というのは鉄則かも知れないですね。

>409
-3,-1vと1Nとは、センサーの構造が違うと聞きます。(CMOSとCCD。間違っていたら済みません)
やはり暗い所は1Nに軍配が上がるみたいです。
436名無しさん脚:03/08/18 22:01 ID:Ys6w0+9p
GR-E2とE1って握った感じ違うと思わない?
同じに見えるけどE2の方が指が深くかかってしっくりする。
電池が見えないと接点がどうなってるか見えなくて何となく不安だけど
感触はGOOD!
437名無しさん脚:03/08/19 01:48 ID:TyRDbGRl
方眼マット装着、、、スーパーインポーズとセンターが合わないっす。
うまく合わせるコツってありますか?
438名無しさん脚:03/08/19 15:07 ID:Fay3iGFh
漏れも合ってないよ>方眼
439名無しさん脚:03/08/19 16:56 ID:JseJcIGN
>>437
マット買うとき,店の人にあわないことを念を押されたよ。
で,やっぱりあってないけど使ってます。
440名無しさん脚:03/08/19 22:51 ID:1ykveXUJ
漏れの1nと1vは合ってる。。ラッキー
441437:03/08/19 23:36 ID:TyRDbGRl
>>438
>>439
レスサンクス。

>>440
(´・ω・`)

あとどっかで既出かとは思うのですが(見つからなかった)
シャッターのきしみはどうしてまつか?
442名無しさん脚:03/08/19 23:52 ID:wZFWWKf0
>>437
おいらのは合っていますよ。
どれ位ずれているんですか ?
443437:03/08/20 00:10 ID:+JxvdLUc
(´Д⊂ヽ
最初つけたときは縦横とも2:1位のところに中心があったのですが
付け直していまは1:3くらいです。アソビがあるのでうまくつければ
中心に合うとは思うのですが。
444437:03/08/20 00:16 ID:+JxvdLUc
あ、中央のスーパーインポーズの四角に対しての数字です。
445名無しさん脚:03/08/20 00:26 ID:oYOr5e40
視線入力外してGN20ぐらいのペンタストロボ付かないもんかな。
220EX常備してはいるんだけど、付いてたらやっぱ便利かと思う。
446442:03/08/20 00:31 ID:L/CTdlrG
>>443
そうですか…
何度もつけたりはずしたりしていますが、
そんなにずれたことはないですねえ。

買われたのは Ec-D ですよね ?
不躾な質問ですみませんが、
Ed-D を EOS-3 用と勘違いしているサイトを見つけたので
ちょっと気になりました。
447437:03/08/20 01:06 ID:+JxvdLUc
>>442
どうもです。Ec-Dです。
付け直してみて横方向は合いましたが縦はあまり改善せず。
ゴミまで入ってしまいました(´Д⊂ヽ。
448名無しさん脚:03/08/20 09:32 ID:Y0u2EkvJ
>441

シャッターのきしみは
私も何度かサービスに出しました。しかし・・
最初は何ともないんてすが、また徐々にきしみだし・・って感じです。
やはりボディカバーがエンプラだから仕方ないんですかね?
449_:03/08/20 09:45 ID:8kbO/XOQ
450名無しさん脚:03/08/20 19:57 ID:JwIs1HeY
漏れのEOS-3って時々絞りの値が0.0になる。レンズ付けてても・・・
451名無しさん脚:03/08/20 20:18 ID:Y1mh9Fja
>450
電子接点の汚れは大丈夫?
清掃しても改善されなければ、可哀想…。
SS逝きですか。
452名無しさん脚:03/08/20 20:36 ID:JwIs1HeY
451>>
電子接点等は全然汚れてないんだけど・・・レンズもEFレンズだし。
電池抜けば直ります。EOS-5でも同様のトラブルがありました。
453名無しさん脚:03/08/20 20:39 ID:DgMnAbCN
接点復活剤をぬりぬりしたら如何ですか?
454名無しさん脚:03/08/20 20:44 ID:vdbgHPi/
コンタクトZの出番だ!
455名無しさん脚:03/08/20 21:06 ID:JwIs1HeY
>>453
なんスか?ソレ
456名無しさん脚:03/08/20 22:14 ID:vdbgHPi/
コストパフォーマンス抜群の接点復活・改質剤。

詳しくはググってください(笑
457_:03/08/20 22:14 ID:SzWwMgpc
458名無しさん脚:03/08/20 23:56 ID:Gf/yrWXk
なんかね、1系のボディは出るらしいよ。露出00エラーが。
レンズが原因の場合とボディが原因の場合があるらしく
どちらにせよレンズとセットで送って修理と言うことになるらしい。
漏れはボディだけ送って直してもらったけど。
ちなみに50mmと70-200で出たよ。
459名無しさん脚:03/08/21 07:16 ID:BlIARUJd
KISS出字出ましたねage
460名無しさん脚:03/08/23 03:13 ID:0jA/O9WO
かなり時間かかってしまったけれど・・・
テスト終了しました。
とりあえず8000分の1秒でも光線引きはなし。
ただ露出ムラは若干あるみたい。
一様な被写体を撮ったわけではないし
レンズの収差もあるかもしれないから何とも言えないけど。
大体8000分の1秒なんてまず使わないから関係ないか。
・・・いや、あるからちょっと気にしとこう。(w

みんなのはどうよ?
461名無しさん脚:03/08/23 12:44 ID:L9EGCIA3
おれもテストしてみる

ところで最近圧着板にホコリの筋みたいのが2本入るんだけど
これって何? 直ぐにとれるんだけどね
462名無しさん脚:03/08/23 21:22 ID:SRPldWEd
>>461
それってフィルムのカスじゃない?

同じ症状でてたけど、裏ブタ交換したら付かなくなったよ。
463名無しさん脚:03/08/24 02:42 ID:aXAlObJt
過去レスにそんなのあったね。
フィルムにも傷が付きやすいと思う>3
464名無しさん脚:03/08/24 08:15 ID:y3PhqKds
裏蓋交換となるとやっぱしめんどいから、フィルムの交換ごとにエアブローで吹くことだね。
465名無しさん脚:03/08/24 14:29 ID:xp6dLrC0
裏蓋代えないとぶろわーでいくら吹いても傷つくよ。<経験者
466名無しさん脚:03/08/24 20:57 ID:suTeIbRL
SSで調整してもらうか、裏蓋だけ取り寄せてもらって
交換するのが無難じゃないかな?
467名無しさん脚:03/08/24 23:28 ID:RGd3AIi5
3の裏蓋は3000円だっけ?
サービスに出すよりも早くて安い気がする。
468dddd:03/08/25 00:12 ID:gb+YRS+O
圧着板を押してみたら
469461:03/08/26 22:02 ID:owawC8E4
シャッターは大丈夫だった。でも板の件でサービスに預けた
470名無しさん脚:03/08/26 22:16 ID:litNyVTr
結果報告きぼーん!
471名無しさん脚:03/08/26 22:18 ID:litNyVTr
1Vの背蓋もなかなかいい感じだぞ!
表見て萎えるけど。
472名無しさん脚:03/08/30 14:10 ID:j/kIF5FU
普段ミノのM型スクリーン使ってるんですが、ちょっと標準に戻す必要があって
スクリーンを交換してた時、ドジってミラーにキズをつけてしまった。鬱だ……。

ミラー交換ってどのぐらい費用がかかるか、ご存じの方いらっしゃいましたら
御教示いただけると有難いです。
473名無しさん脚:03/08/30 14:33 ID:TFK902l8
>472
EOS-1Vの場合ですので、参考程度にもならないかも知れませんが
ミラーを傷つけた場合、ミラーだけではなくて、ミラーボックスそのものをごっそり交換になると思います。
部品代だけで38000円、重修理で18000(円だったか・・)だったと思います。
部品代は恐らく少しは安いと思いますが・・。

傷が入った部分は透過していて、サブミラーに光が当たる真ん中ですか?
真ん中付近ですとAF精度に影響ある可能性はありますが、端ならAF機能には全く使用していない部分ですので、心配はないと思います。
ともあれ高額なのは間違いないのですから、点検して問題が無いならOHが必要な時にやってもらうほうが良いと思います。

474472:03/08/31 01:12 ID:jpGcC44Z
>>473
さっそくのレスありがとうございます……って値段が! 値段が凄いような!!

キズ(というより、何か曇ったような感じ)はミラーの端の方ですし、実写してみた
ところ目立つピントのズレ等はなかったので、恐らく機能にはほとんど影響して
いないとは思うのですが、もし安くあがるなら交換しちゃいたいなあ、という目論
見は見事に崩れ去ってしまいました。

アドバイスいただきましたように、まずはOH等でSCに出す機会がありましたら、
その時に見積もり等を取ってもらおうと思います。ありがとうございました。

10D後継機が出たらメインはデジタルに移行したいんですが、そのクラスを使う
ならEOS-3はまだまだ手元に置いておきたいですしね。
いや、3相当のデジタル機が出たら別ではあるんですけど。
475473:03/08/31 10:02 ID:RjJJ1g+Z
>474
今のカメラはユニットごとになってますので、こういう事例が起こるわけですね。。困ったもんですが。
再度メッセージを拝見させて頂きましたが、曇ったようになっているというのなら、単にスクリーン交換の時についた指の汚れの可能性かも知れません。
どちらにしろ、サービスに行って、ミラーの清掃と、預かりではなく、その場での各部点検、清掃を依頼して頂いた方が、精神衛生的にも良いかと思います。

うちもEOS-3は複数台使用してますが、最近のEOSの中では一番トラブルも無く安定しています。
こいつを性能アップさせている-1Vが不甲斐ないですね。(トラブルがよくありますから。)
476名無しさん脚:03/09/01 21:56 ID:mJ85tcR1
3ってバウンスだと測光モードはどうなるの?
プリ発光してないけど。
477名無しさん脚:03/09/01 22:02 ID:3AFkB1H6
>>476
E-TTL って知ってる?
478名無しさん脚:03/09/01 22:03 ID:mJ85tcR1
E-TTLもカメラの評価測光を使用していると謳ってるけど
測光モードがなんなのかどうも釈然としない。
評価測光のみなのかね?
479名無しさん脚:03/09/01 22:08 ID:mJ85tcR1
≫477
E-TTLってプリ発光して演算する方式でしょ。
ところがバウンスするとプリ発光しないんだよ。
やってみそ。
480名無しさん脚:03/09/01 22:12 ID:VrxBAT4r
やってみました。プリ発光しますた。
481名無しさん脚:03/09/01 22:14 ID:mJ85tcR1
うそー!!!!!
俺の壊れてんのか?
・・・ちょっともう一度確認してみる。
482名無しさん脚:03/09/01 22:15 ID:3AFkB1H6
プリ発光ったって、半押ししたときに光る訳じゃないでそ
直射したときと一緒でしょ
483名無しさん脚:03/09/01 22:20 ID:VrxBAT4r
シャッターボタンの隣のFELボタン押してみそ。
484名無しさん脚:03/09/01 22:31 ID:3AFkB1H6
おいおい・・・そら光るけどさぁ

ちょっと違うだろ
485名無しさん脚:03/09/02 00:54 ID:q+l9qEbm
E-TTLはファインダー越しに発光を確認できるのがいいよね。

>>481
バウンス時もファインダーで発光が確認できるので
プリ発光してるよ。
486名無しさん脚:03/09/02 01:00 ID:mKXtN++F
後幕シンクロで撮ってみれば分かりやすい>プリ発光
487名無しさん脚:03/09/02 03:04 ID:nYN8EEyB
おいおい、FELがプリ発光だと思ってたのか。
そうじゃなくて、ストロボ付けてカラ撮りすると普通はファインダーだけ
覗いてたらストロボ光は見えないでしょ。ところがE-TTLだと発光したのが
見える訳よ。ファインダーで。それがプリ発光。
ほんとにみんなのもバウンスでプリ発光してる?
488名無しさん脚:03/09/02 04:09 ID:XbaGui3c
>>487
たった今部屋暗くして、やってみたがバウンスでも
ちゃんとプリ発光したよ。
ファインダーでハッキリ確認出来ますた。
489名無しさん脚:03/09/02 04:14 ID:OAxeoe7X
先にプリ発光させて露光を固定するのがFELだよ。
490名無しさん脚:03/09/02 10:01 ID:q+l9qEbm
>>487
俺もバウンスでプリ発光確認しますた。

どうやら、あなたのが故障してるようですね。
491名無しさん脚:03/09/02 14:36 ID:1qraR0Nt
FELの場合スポット測光と同じ使い方
たとえばあらかじめ調光+2にしておいて白いものをスポット測光エリアに入れて
FEL、その後構図を取り直して本番撮影と言う流れ。きちんと補正しないと意味無。
FELしないときはシャッター全押し後プリ発光、評価測光に近い考え方で計算、シャッター開放、
本番発光という流れになる。
バウンスでもプリ発光するよ。但し天井が高いとか周りが明るすぎるとかで見えに
くいだけでないの?
・・ニコン、ミノルタでは直射のときのみプリ発光だったと思うけど。
(ニコンミノルタはバウンス時はタダのTTLだったと思う)
492487:03/09/03 02:08 ID:R0yVmzeH
修理に逝ってきます。・゚・(ノД`)・゚・。
493名無しさん脚:03/09/04 05:31 ID:SBEYz/tn
>・・ニコン、ミノルタでは直射のときのみプリ発光だったと思うけど。
>(ニコンミノルタはバウンス時はタダのTTLだったと思う)

バウンスでもE−TTL調光してくれるのはありがたいね。
漏れがEOSを手放せない最大の理由。

494461:03/09/05 19:34 ID:sbzxxqft
今日かえってきた
原因は不明だが点検と念のため裏蓋も交換したとのこと
他の調整と合わせて¥9.000だったよ
495名無しさん脚:03/09/09 04:54 ID:iqygrGZK
露光ムラの件、8000分の1秒の場合、3よりも1Vの方がムラが大きいみたい。
あー1Vってほんとにいいとこないねぇ。
4回目の修理がないことを祈る。
496名無しさん脚:03/09/12 23:05 ID:2L7x2g2y
age
497名無しさん脚:03/09/13 00:01 ID:5/xcCwS/
3に限ったことぢゃないと思うけど
これ、水に弱いよねー
防水強化みたいなチューンてできないのかなぁ
498名無しさん脚:03/09/13 00:05 ID:Lu1gubGU
3は電子ダイヤルの所がダメらしいよ。防水。1V欲しい。
499名無しさん脚:03/09/13 13:00 ID:lk7nTjQs
晴天逆光で
視野の端ぎりぎりに太陽を入れずに撮影したつもりが
太陽がコマ間と一部隣のコマまでかぶってしまった。

仕様ですか?
それとも修理行き?
500名無しさん脚:03/09/13 22:02 ID:5RWufHQO
そんなもん。
501名無しさん脚:03/09/14 01:07 ID:jF2+IEG6
太陽だとコマ間まで写り込むよね。
他のもんまで写り込んでたらまずいと思うけど
太陽なら僕もかぶります。
502499:03/09/14 08:42 ID:mSiJCpVu
わかりました。以後気をつけて撮るようにします。

ありがとう。

503名無しさん脚:03/09/19 13:11 ID:/Wb0YEmY
age
504名無しさん脚:03/09/20 00:24 ID:mkbj89LO
ストロボ使用時にDEPモードが使えないのがなんとも。
あとストロボ使用時にプログラムシフトできないのもいただけない。
なんとかしてくれ。
505名無しさん脚:03/09/20 16:26 ID:fzgncHya
EOS3に不具合発生。

レンズとめるピン(マウントにあるヤシね。 レンズ脱着ボタン押すと
ひっこむやつ)が引っ込んだきりになってしまいまぷ。
506名無しさん脚:03/09/20 23:36 ID:0PO351yL
3に限らないし有る程度使い込んでくるとありますよ
(1Nであった)SSいくがよろし


507名無しさん脚:03/09/21 02:44 ID:FL7tukVA
エプロン部だけ注文した方が安いとみた。
確か1000円しなかったと思う。
508名無しさん脚:03/09/21 02:44 ID:FL7tukVA
エプロン部だったら一つ持ってるから送ろうか?
・・・さて連絡はどうしよう・・・。
509名無しさん脚:03/09/28 18:12 ID:Qs+UGm3q
皆さんに質問です。
DX接点おかしくなった経験おありの方いらっしゃいますか?
510名無しさん脚:03/09/28 18:43 ID:kKdalPMA
ありませぬ
今のところ発売当初に買いましたが
故障は一度もありません
けっこう手荒く使ってますが、1vよりもはるかに丈夫ですよ
511名無しさん脚:03/09/28 18:44 ID:+dpNfq99
↑私はありません。
古いカメラで設定ダイアルが壊れる事はよくあるけど。
512名無しさん脚:03/09/28 21:07 ID:E8ymbmuY
1Vではあるけど3ではないよ。3の方が使用歴長いのに・・・。
513名無しさん脚:03/09/28 21:50 ID:HTIXQrLG
↑私も3では今のところないねー。

最近のキヤノンのカメラとしては、例外的に安定してる機種だと思う。
514名無しさん脚:03/09/28 23:36 ID:3e3yTfS7
慢性露出アンダー以外は・・・・
515名無しんぼ@お腹いっぱい:03/09/29 00:17 ID:AWT7KjZ+
アンダーなままで安定しているのです。ええそうなんです。無問題。

しかし、イカイカ言われてた頃が懐かしいなあ。それが今では1レのおかげで
安定株扱いに昇格。
……単にEOS-3ユーザー以外からは忘れられてるだけのような気もするが。
516名無しさん脚:03/09/29 00:18 ID:AWT7KjZ+
しまった、ハンドル変えるの忘れてた。吊ってきます。
517名無しさん脚:03/09/29 00:28 ID:gdC201y6
キヤノンのハイアマチュアユーザーはこれしか選択がないので仕方なく
という人も多いのでは
1v高い、7頼りない、現行はこれのみ
俺今ならF100にすると思う
518名無しさん脚:03/09/29 01:59 ID:lujG5Abb
そうかもねー。1Vがこなれてきたのでそうでもなくなったけど
トラブルを考えるとやっぱりこの辺が妥当なのかしらん。
折れも1Vの保険に3を買い直してしまった。
視線入力なくしてストロボ付けて欲しかったなぁ。
519名無しさん脚:03/09/29 12:52 ID:0ASyXxzK
御意。
520名無しさん脚:03/09/29 21:59 ID:wfky15aj
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< EOS-3は高性能で安定株。1Vより信頼できるよ
 ( 建前 )  \_____________________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< システム組みなおす予算があれば、F100選んだ鴨
  ∨ ̄∨   \_____________________
521名無しさん脚:03/09/29 22:00 ID:lujG5Abb
5でE-TTLってのもありだな。
縦位置グリップだけで存在価値がある。
というか、それが一番欲しい。≫本当の5の後継機種!
522 :03/09/29 23:31 ID:4xeY5BSb
5に E-TTLって?
後継機種で出ればいいなあ、ってこと?
なら禿げしく同意。

…って、今更もうださねーよなぁ。
セールスは Digitalに移行しちゃったみたいだしね…。
523名無しさん脚:03/09/30 14:02 ID:bzAX0nTC
そうそう。3と7の間のやつ。
一応重さは300,500,700,900台に並んでるけど。
7で縦位置グリップがもっと良かったら我慢できたんだけどなぁ。

・・・らしいねぇ。デジタルってなんか寂しい。
524名無しさん脚:03/09/30 20:37 ID:HOW3Z4Vi
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< EOS-3は高性能で安定株。1Vより信頼できるよ
 ( 建前 )  \_____________________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< システム組みなおす予算があれば、ニコソのデジに移行したいのだが(苦)
  ∨ ̄∨   \_____________________


#1D高杉。 10D萎え。。。
525名無しさん脚:03/09/30 21:54 ID:bzAX0nTC
んー。524の言うことももっともだけど
ファインダー覗いて露出補正してシャッターを切るまでの時間が
一番短いのもEOSというところがいかんともしがたいところ。
EOSから写真を始めたのが運の尽きなのかも・・・。
ニコンのカメラだとじっくり撮ってしまうのよね。
ネイチャー系の写真ばかり撮っていたら、
たぶんニコン党になっていたと思うんだけど。

いや、質感どうこう言われるとニコンの方が断然良いと思う。
3なんか眺めてるとがっかりする。
でも目的は写真が撮れるかどうかなので、この辺もいかんともしがたい。

ニコンから始めてればこんな事思わなかったんだろうなぁ。多分。
526名無しさん脚:03/09/30 23:12 ID:9AxfUQuu
質感どうのこうの言うなら(カメラ、画質とも)
中判逝った方がいい
たかがアマチュアの趣味、たかが35ミリ
527名無しさん脚:03/10/01 09:54 ID:H8TgBuel
折れにとっては35mmで十分オーバースペック。(重量、機能)
中判にして持ち出す機会が減ったらそれこそ本末転倒。
写真撮ってなんぼ。
金あまってカメラ眺めてるのが趣味になったら中判に逝くわ。
528名無しさん脚:03/10/04 01:17 ID:M4VJbtxb
age
529名無しさん脚:03/10/06 14:57 ID:kIKNJkJ4
BP-E1でニッケル水素の単三使ってたら
あっという間に電池がダメになっちゃったんだけど
どうしたもんでしょ。
復活させることは可能?
530名無しさん脚:03/10/06 15:54 ID:Wz/WFH1N
使い方が悪けりゃメモリー効果も出るだろうな。
531名無しさん脚:03/10/07 09:11 ID:RxRI1WjQ
やっぱり放電機付き充電器に買い換えないといかんかねぇ。
532名無しさん脚:03/10/09 10:19 ID:9/5Vi2Vy
ブースター装着時に1Vだとトラブルが出ることあるみたいですけど
3で経験された方います?
533名無しさん脚:03/10/09 12:17 ID:9lBEvWyS
ブースター付けっぱなし(電源は単三アルカリ)ですが、ありませんです。
534名無しさん脚:03/10/09 19:57 ID:Yb6yQRqw
>>532
ブースター付けっぱなし(電源は単3ニッ水)ですが、俺もないです。
535名無しさん脚:03/10/09 22:54 ID:WEA0F2pC
ブースター付けっぱなし(電源は単3NiCd)ですが、無問題ッス。
536名無しさん脚:03/10/09 23:10 ID:K0M/XFU9
>>532
ブースター付けっぱなし(電源はNP-E2)ですが、問題ありません。

1V ではどんなトラブルがあるんですか?
537名無しさん脚:03/10/10 00:26 ID:CFpShb4z
たのむよキヤノン、VG10ばりの縦位置グリップ出してくれ。
モードラと同じ値段でいいからサー。重いのイヤンよ。
538名無しさん脚:03/10/10 00:42 ID:2F2K2Gmu
ミノへおいで。縦グリ天国αシステム。
ちなみに俺はAFにEOS、MFにαと使い分けてる。
539名無しさん脚:03/10/10 10:36 ID:McpCw1tq
1Vは露出00トラブルが、ブースター付きだと発生したりします。
あとミラーアップしてカメラがフリーズしたりとか。
・・・やっぱり3の方が安定してるのね。
540名無しさん脚:03/10/11 01:32 ID:Gtfyqrvf
ミラーアップしたままカメラフリーズは3でも起きたよ。
PB-E2無しのノーマル状態の時に一度だけ。
541名無しさん脚:03/10/11 09:55 ID:rQIpLg2a
あら、サービスでは1系のカメラ特有の症状といってたけど
やっぱり3でもあるのね。
542名無しさん脚:03/10/13 02:06 ID:FmkboqBZ
ノーマル3でミラーアップしたままフリーズは漏れも1回だけ起きた。
ブースター付き状態ではいまだトラブル無しです。

何らかのエラーが起きるとミラーアップしたままフリーズするのは
1vも3も共通だけど、エラーが頻繁に起きるか、レアケースでしか
起きないかの差では。(いいかげんなこと書いてます)
543名無しさん脚:03/10/13 07:17 ID:62n2vhc8
昨日、ブースター付きの3で撮影中にミラーアップ+フリーズが起きて「ヤバ」と
思ったら、原因はEF50mm f1.8だった。他のEOSボディでもソレを着けると、同様の
症状が再現。他のレンズにしたらあっさり復活しますた。

屋内で暗かったから、ちょうどいいやとバッグの底に転がってたEF50mm F1.8を
着けたんだけど、いつの間にかぶっ壊れてたみたいでつ。買い直そう…。
544名無しさん脚:03/10/13 13:09 ID:v7maubNl
手持ち二台の3をブースター付きにしてますが
何もトラブルは無いですね。

3は本当に安定している機種ですね。ここのスレを読んでそう感じます。

それにしても1Vは未だに安定しないんですね
やはり構造上か何かの問題なんでしょうか?
545名無しさん脚:03/10/13 13:57 ID:QdDi6jPq
≫543
50mmでは折れもおきたことある。
新品に買い換えたらなくなりました。

≫544
新しいのはもんだないよ。
546名無しさん脚:03/10/13 14:42 ID:OnMLySCh
Avモードでストロボ(420EX)の電源を入れると、勝手に
シャッタースピードが1段早くなる(1段暗くなる)のですが、
これは仕様でしょうか?それとも故障?

他のカメラと同じ感覚でスローシンクロしようと思ったら、
暗かったもので。後で調べたら上記のような症状(仕様?)が
原因だとわかりました。

すみませんがお手持ちの3で試していただけないでしょうか。
取説行方不明でサービスも連休中で聞けません。。
547名無しさん脚:03/10/13 17:45 ID:DkD8zOHE
>>543
300mm f4ISで起こった事あり。SSに持ち込んだらレンズの異常でボディは問題なしですた。
548名無しさん脚:03/10/13 21:27 ID:I64zU4L4
>546
これは仕様。1nでも同じ。露出オーバーを嫌ったものと思います
549546:03/10/13 21:36 ID:OnMLySCh
>>548さん、
どうもありがとうございました。

以後、この仕様を気をつけて撮影します。
なんだかありがた迷惑な仕様ですね。。。
550名無しさん脚:03/10/14 11:34 ID:b4HPoBfM
単にカメラ側の露出を1段オーバーにすればいいだけじゃないのか?
試してみよう。
551542:03/10/15 01:17 ID:U4Wwedo2
>>543
あ、漏れも症状起きたのはEF50mm F1.8だたーよ。
先日いつのまにかどっかに落っことした。・゚・(ノД`)・゚・。
552名無しさん脚:03/10/16 00:38 ID:k+KXUHTu
>551
満員電車の中でクリップオンタイプのストロボを落としたことがあります。
553名無しさん脚:03/10/16 00:54 ID:c487zAQr
ケコーン式で550EX落としたことあります。
かなりブルー。
1Vもそうだったけど、けっこう接触不良に見舞われることも多かったり・・・。
これはメンテ不足なのか設計ミスなのか、それとも故障なのか?
554名無しさん脚:03/10/17 23:13 ID:IGJ07vVO
接触不良が多いと思う
縦位置撮影で位置を180度変えると発光したりする
555名無しさん脚:03/10/18 01:02 ID:YgmZtEvN
他メーカーの外付けストロボを使ったことがないのだけれど
ニコや蓑もそういうことってあるのかねぇ
556543:03/10/18 20:48 ID:RmUMaUFL
今日友人にブースター付きEOS-3を貸し、さきほど電話をかけてみたら「肝心な
ところでフリーズした」とのこと。案の定ミラーアップ状態で。

でもレンズはEF135mm F2Lだったそうな(それも貸した物だけど)。
先日、EF50mm F1.8でフリーズしたあと、その135mm F2Lで問題なく撮影続行
できていたんだけどなあ。

彼に3を貸した理由は、彼が持ってるEOS7が、問題のEF50mm F1.8を付けっぱ
なしにしてしばらく使っていたら頻繁にフリーズするようになって、しまいにはどの
レンズでも数コマ撮影ごとにフリーズ・ミラーアップするようになり要修理のため。
もしかしてこのEF50mm F1.8は、不幸を呼ぶレンズでつか?

ちなみに、その50mmでフリーズした時のスリーブが上がってきましたが、露光後
のフリーズだったので問題なく写ってはいますた。
557名無しさん脚:03/10/19 15:03 ID:ZH4WD8m4
今Kissを使っていて、師匠に次に何を買おうかと相談したところ3を勧められたのですが、
EOS 7かEOS 3か迷ってました。
というのは、池袋のビックカメラに置いてあるEOS 3が何だかボロボロで、半押しきかないし、
そもそもAF動かない、ときどきbというエラーが出て、ミラーがロックされてしまう…という
状態で…店頭で酷使されたにしても、ちょっとひどい有様でした。

ので、比較的新しいEOS 7なら、ファインダー狭いけど、軽いし、質はさほど変わらない
んじゃないかな、などと思っておりました。日付もストロボも付いているし(笑)。

が、今日、別のカメラ屋にほぼ新品のEOS 3があって、そっちを触ったら…当り前ですが、
良いですね(笑)。ファインダ見やすいし、リレーズ時にあんまり像が揺れないのに萌えました。

というわけで、EOS 3を買いました。普段はあんまり取説読まないんですが、熟読しています。
銀塩カメラ始めて半年なんですが、いや、こんなに楽しい世界を知らなかったなんて(笑)。
558名無しさん脚:03/10/19 18:43 ID:FXlEN+hH
ブースター付きのクイックな動きにレンズ側の絞りが追随しきれてないのかな?
3デビュー当時、この点を不安視した記事を見た記憶あり。
1Vデビュー当時も絞込むと連射速度が落ちるって指摘されてた、古いレンズ
の電磁駆動絞りで何段か以上絞ると多発するのかも?
559名無しさん脚:03/10/19 20:50 ID:3FNRrIgw
ブースターにニッケル水素入れたから?
ブースターではないがスピードライト430EZにニッケル水素入れると
チャージしなくなるんで・・・
560543=556:03/10/20 00:54 ID:gJBUlpBI
>>557
購入おめ。
使ってるうちにミラーショックのでかさとか3特有の不満も出てくるけれど、やっぱり7よりは
使っててキモチイイ部分が多いですよ。しかしKissから移行だと、ほんと世界が違うっしょ。

>>558-559
EF135mmでフリーズした時の状況を聞いたところ、
○撮影場所:屋内
○ONESHOT AF+Pモード+スポット測光+500EXをオフカメラシューコード2経由で使用
○PB-E2と550EXの電源は東芝アルカリ電池
○あんまり関係ないけど、ミノM型スクリーン装着、視線入力OFF

うーん、これだとF4以上に絞りこんでることはないと思うんですけどね。
先日、晴天下の旅客機撮影の時はそこそこ絞りこんだり、AIサーボAFで動体撮影したけど
問題なしですた。この時のレンズはツグマ100-300F4 EX+EF x1.4エクステンダー。

…やっぱり一度点検に出すべきか。
561名無しさん脚:03/10/20 08:06 ID:hPaqMa96
現在、EOS7を使ってるんですが、
まわりに、今更と云われても、3か1Vが欲しいんですが、
これで銀塩は最後と云うと、やはり1Vですかね?
あまり見かけない3に惹かれては、いるんですが、
誰か、背中押してくれませんか?
562名無しさん脚:03/10/20 12:14 ID:kQ6qsuwy
>>561
1v買うよろし
563名無しさん脚:03/10/20 14:06 ID:efZGYwaa
1Vでいいよ。逝ってくれ。
3と1V併用してるとやっぱり1Vの方が使いやすい。
シャッターの感触とAFフレーム選択方法、見た目の良ささえ気にしなければ
3で十分だとは思うけどね。
あっ、そうそう。ケコーン式とかで使う予定があるなら3の方がいいかも。
フィルム巻き上げが3の方が早いから。
564名無しさん脚:03/10/20 17:39 ID:nqtCJJn/
>>560
サンクス。Kissと違うところはたくさんありますが、一番うれしいのはファインダーが見やすいことですね。
一番ツラいところは、重いことですが、まぁこれで重いISレンズとバランスが取れるというもので(負け惜しみ)。

とりあえず、しばらくは撮影に取扱説明書を持参することになりそうです。測光モードがどうもピンと来なくて…。

なお、BP-E2と間違えて、E1を買ってしまいました。箱を開けてから気づいたのですが、いくらなんでも、
ヨドバシじゃあ交換してくれないだろうなぁ…。アメリカの商習慣がうらやましいでつ(笑)。

そんなこんなで、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
565名無しさん脚:03/10/20 22:01 ID:efZGYwaa
返品不可なの?
オークションで未使用品で出して買い換えか?
それもむなしい・・・。
566名無しさん脚:03/10/21 06:38 ID:W3R5DnZq
開けて指紋付けちゃいましたから、さすがに返品はムリじゃないかと…一応店に聞いてみますが。
まぁ、これがあればアルカリ乾電池使えますから、非常用にカバンにいれておきます(むなしい)。

そういえば、これまでKiss入れてたカバンにはさすがに入りません。師匠のアドバイスに素直に
したがって、防湿庫もカメラバッグも無茶なほど大きいのを買っておくべきでした。

#「いや、そんなに機材買うつもりないですから、大丈夫ですよ」と笑っていたのは、ほんの5ヶ月前…。

で、EOS 3、メガネにちょっと色が入っているせいか、視線入力効きません。裸眼だとOKなのですが。
567名無しさん脚:03/10/21 12:48 ID:QAWQbyYc
>>566
スーパーガイドによると、多少のカラーレンズでは影響ないってことだけど、
今ドキの高さ(縦幅?)のないメガネは苦手らしいね。
開発してた頃は今みたいな形のメガネは稀だったから、
ヒットする確率は、当時よりちょっと低くなってたりして(w

それはそうと、私も普通のメガネですがヒット率が低いでつ。
構え方やら工夫してまつが、どうしてもキャリブレーション時は
無闇に“ちゃんと構えて”しまうせいか、いざ実写の時は辛いですな。
11点にしてるのに、どうしても行かない方向が出てしまって。
なので、失敗が許されない時は視線入力OFFで、日の丸写真のオンパレードに…。
568名無しさん脚:03/10/21 20:31 ID:e/ADcbKC
キャリブの時、測距点見つめちゃ駄目ですよ。
被写体見るつもりで遠くを。
ヒット率が結構違ってくる気がします。
569名無しさん脚:03/10/22 10:08 ID:PiCfXmpv
561です。
>562,>563さん、ご意見有難うございます。
予算の問題で(うちの会社、4月と10月にボーナスが出るんですが、大分
厳しいもんで…)もう暫く、EOS7で行くことにしました。
EOS7も悪いカメラでは無いので、こいつでもっと腕を磨こうと
思います。トホホ…

570 :03/10/22 11:48 ID:/N2hGcqs
視線入力を使わないってのはどうよ?
EOS5ユーザーは使ってない人多いよ
571566:03/10/23 06:09 ID:F8ysnvMO
>>567
うーん、昔の古い大きなメガネも試してみたんですが、大差なかったです。

>>568
これは効果ありました。といっても、今までエラーになってキャリブレーションすらできなかったのが、
とりあえず4点キャリブレーションできたということで、そのあと実際に入力したらメロメロでしたが…。

>>570
キャリブレーションに3ヶ月ぐらいかけると、視線入力も全然問題なく使えるそうです。
我慢して使っていると、そのうちピタピタ来るようになるとのことなので、とりあえず頑張ってます。
が、私のメガネだとキャリブレーションすら取れないというのが困ったもんで…。
乱視が強いから、示度補正じゃなくてコンタクトレンズにしなきゃならないかな…。
572名無しさん脚:03/10/23 18:48 ID:Hw3iLgWN
キャリブレーションに3ヶ月もかかること自体、使えない機能だと思う。
第一、酒飲んだり緊張してたり体調崩してたり、その程度のことで
まともに合わなくなってたらたまらん。
とてもこわくて現場では使えません。
合う人が浦山つい
573名無しさん脚:03/10/23 20:18 ID:/Ryp5hN+
将来完璧な視線入力が登場することには激しく期待したい。
デジカメのEVFに100%信頼できる全面視線入力が搭載されれば一眼レフカメラとして完成型ではないか。
574名無しさん脚:03/10/23 20:42 ID:boA1PvNG
視線入力って必要?
ピントだけじゃなく、構図を決めるためには全体を見回さなけらばいけないから
それほど必要性を感じないんだけど。
575名無しさん脚:03/10/23 21:42 ID:bYHvZ/bM
ごもっとも。
視線入力よりファインダーの隅でも合わせられるスクリーンがほしい。
576名無しさん脚:03/10/24 21:59 ID:qpG2wsro
EOS 3で撮った初めてのフィルムが上がってきました。

こっちに飛んできて目の前で着水しようとしているカモは、ちゃんと頭にフォーカスが来ているし、
日なたで真白なブツを評価測光任せで撮ってみましたが、飛んでないしツブれてないし。
いやー、Kiss 5とは違うわ。

当り前だよ、と言われそうですが(w
577名無しさん脚:03/10/25 16:39 ID:Jk+uN69M
kiss5だとだめなの?AIサーボの性能差ということか?
578名無しさん脚:03/10/25 18:06 ID:sZ2UGlIP
>AIサーボの性能差ということか?
そんな感じですね。Kissだと成功率3割ぐらいでしたが、EOS 3は8割ぐらいは外しませんでした。
Kiss 5の評価測光は「悩んだらアンダーにしとく」っていう感じでした。
今日は取り敢ず縁日などをスピードライトなしで撮ってみました。上りが楽しみでつ。
579名無しさん脚:03/10/25 18:31 ID:lVMlC6rl
kissはネガ向けだから、常に半段ほどオーバーに撮って安全策を取る傾向にある。
580名無しさん脚:03/10/25 22:46 ID:Jk+uN69M
朝亀の診断室では、
「接吻3は上位機種と同じようにアンダー傾向」
と書かれてたけど、接吻5は改善されたんだねぇ。
というか、機種毎に違ってたらやりにくくてかなわん。
5と1Vは傾向がかなり違ってけっこう驚く。

581名無しさん脚:03/10/26 20:10 ID:+njFplLf
仕事の撮影中
うちの-3もミラーアップで止まり、ミラー降りず、フィルム送りも不可能。bcエラーが出ました。
もう一度シャッターを押すとミラーは降り、フィルムも送りましたが。。
購入後二年、今の今までそんなことなかったんですが、初めてです。
明日以降修理に出さないといけない・・・鬱です。

原因がわからない。。なんでだろ・・
582名無しさん脚:03/10/26 23:50 ID:obFVEnEb
絞り動作不良のEF35-70って古いレンズ持ってて、これをどのEOSに付けても
>>581とまったく同じ症状がでる。
3や1vの馬力に電磁絞りがついて来れないのでは?
スピード、耐久性ともキヤノの基準が低過ぎた結果ではないかと。
583581:03/10/27 00:31 ID:xEz9HPeA
>582

それは上のほうに書き込みがあったんで見てたんですが
付けてたレンズって純正の28-70mmF2.8なんですよ。
このレンズでも駄目だとするならかなり痛い症状ですね

手持ちの別のEOS-3だと発生してません。
突如症状は発生しました
584名無しさん脚:03/11/02 23:05 ID:/fmI0uof
age
585名無しさん脚:03/11/03 19:12 ID:iv2kKyTu
581の症状、1Vも3も買ったときから時々あったです。3と75−300IS
で頻発、1Vと100−400ISでも頻発、修理に出しても異常なしで帰ってきます。
そんなもんかなあと思ってました。
586名無しさん脚:03/11/04 09:01 ID:Cl2W2mrx
なおるぞ。文句を付けて修理に出してみろ。
587581:03/11/05 09:39 ID:/ELQ+qeA
BCエラー、及び、ミラーアップ停止の原因が判明しました。
ストロボ制御回路の故障だったようです。
雨や砂塵に結構晒してしまった時期が多かったので、おかしくなったのかも知れません。
588名無しさん脚:03/11/05 12:59 ID:ZyNt11Om
>>587
修理費用の明細を教えて頂けると幸いでありますー。
589581:03/11/06 22:46 ID:J3v0AsFx
>588

通常の場合

部品代4600円
工賃18500円

合計23100円+消費税ですね。
590名無しさん脚:03/11/06 23:19 ID:396O/rvY
えー、そんなにするの?
保証期間内でよかった。
591588:03/11/07 01:30 ID:iIUHoX20
>>589
おお、thxです。
やっぱり安くはないですね〜。うちもごく一部のレンズでは時々同様の症状が出ますが、
メインで使っているレンズでは現在のところ問題がないので(原因が違うかも知れない
ッスね)、しばらくはなかったことにしておきます>問題の先送りとも言う。
592名無しさん脚:03/11/07 15:18 ID:4IC2SMpW
EOS 3+BPだとEF50/F1.8が持ちにくいでつ。左手でレンズを支えられません(w
皆さん、どうやって構えてます?

#BP外せとか、そんな安レンズ使うなとかは、ご容赦くださいまし
593名無しさん脚:03/11/07 16:21 ID:YU27waLn
>>592
左手はレンズを支えるのではなくてBPを下から支えまつ
親指の付け根の膨らみから伸ばした小指の先までBPを乗っけまつ
小指の先がBPのストラップ取り付け位置にくるとちょうど良いでつ
親指はレンズの左側に添えて人差し指と中指は右側に添えまつ
薬指は中指の隣でボディーを押さえまつ
マニュする時は親指と人差し指で動かしまつ
以上でつ
594592:03/11/07 21:54 ID:4IC2SMpW
>>593
ありがとうございます。
最初、手首がつりそうになりましたが、慣れてくるとだんだんしっくり合ってきました。
絞り込みボタンをみんなどうやって押しているのか今までわからなかったんですが(w
精進いたしまつ
595名無しさん脚:03/11/07 22:07 ID:U6ncULTH
EOS-3購入!
中古ですが、仲間に入れてくだされ。

EOS7も考えましたが、どうも性能低そうで方針転換、EOS-1vはオーバー
スペックの上に価格が高すぎ、とここに落ち着いた次第。
今までFDでしたので、AFは完全に未知の世界、これから説明書片手に
昨日の確認作業に励みます。
596名無しさん脚:03/11/08 00:07 ID:lk3ujqJF
>>592
おりもよくやってました>EOS-3+PB-E2+50mm F1.8
確かに持ちにくいですなありゃ。PB-E2なしだと結構軽く収まるので、バイクで移動する
時なんかには重宝してましたが。

>>595
購入おめ。
徹底した電気カメラ故、戸惑う部分は多いでしょうが精進して下さいまし。
597592:03/11/08 05:09 ID:C6UxLmZz
>>596
もうちょっと簡単に着脱できればいいんですけどね。って贅沢?(w
598595:03/11/08 23:34 ID:OAaKdB8T
>>596
早速実践投入してみました。
持参した説明書を参考に、一通りの機能を使ってダメ出しです。
成田で飛行機相手に100-400LIS振り回したのだが、いやー楽ですな!
ピント合わせと巻上げが自動になったぶん、構図に集中できるのがイイ!
おかげでフィルムの消費が早いのなんのって。
視線入力は、こまめにキャリブレしたけど、まだ学習不足らしく、眼鏡使用もあって
全然使えず・・・。

ちなみに漏れも移動は二輪なので、BP-E2をどうするか非常に悩みます。
599596:03/11/09 03:42 ID:f1AdpHuw
>>597
PB-E2を買って喜んで付けていたのはいいものの、ノーマルのバッテリーグリップが
一年ほど行方不明になって、強制的にPB-E2付けっぱなしモードになってた時期は
いろいろと大変ですた(w
アレ、デカいだけでなく重さもアレですし。

>>598
お、100-400ISでやっぱし航空機でつか。あたくしは、価格はともかくデカさだけなら
100-400ISと張り合えるツグマ100-300F4 EXに1.4エクステンダ(キヤノ純正)を装備で、
これから岐阜基地の航空祭に出撃ッス。
今回は連れがいるため、車移動なので楽ちんです。バイクもトップケースがあるので
以前に比べればカメラの運搬が楽になりますた。振動が恐いですけど。

視線入力は合いにくいようだったらカスタムファンクションで11点限定にすると的中率
が向上することがあります。
うちでは幸いにも、割と度の強い近視用眼鏡(プラの非球面レンズ)にもかかわらず、
11点限定の場合で9割、45点で7割ほどの的中率です(通常は11点に設定)。
600名無しさん脚:03/11/09 15:25 ID:+AkDDKuc
先日EOS-3 + PB-E1 で撮影中、36枚撮りフィルムの15枚付近で
勝手に巻き戻ってしまいました。
なんでだー?って、仕上がってきたネガを見たら、
14枚目までは普通に1コマずつ撮影されていたのですが、
15枚目はなぜか36コマ目に写っていて、その間は何も
写っていない状態でした。

こんな症状を経験したことあるかた、いらっしゃいますか?
601名無しさん脚:03/11/09 19:11 ID:UQR3OWp0
知らないうちにカラ撮りしちゃっただけじゃないの?
602名無しさん脚:03/11/09 21:54 ID:nQ+8lfyW
EOS-1は36EX入れても12枚で戻る事がよくあったけど
そんな症状聞いたことない。もう1度でたら修理だね
603600:03/11/09 22:14 ID:CI/J7sE1
ひえー修理ですか・・・
PB-E2を買う金がないからPB-E1で我慢していたのに、修理では意味がないでつ。

601>>
カラ撮りではないのですよ。
14枚目と15枚目の間はレンズキャップすら付けていませんでした。
604名無しさん脚:03/11/09 22:20 ID:x9ZO3YAK
鉄とヒコ−キ撮りばかりでうんざり。
EOS-3でポートレートやってるヤシはいないのか?
605名無しさん脚:03/11/09 23:13 ID:tUvfU9IT
>600
EOS5で同様の件有った。31コマ目くらいからしばらくブランク
で、次のショットは最後の「E」に写っていた。
かってに巻き戻るのはトルク検知の為と思う(最後のコマは「E」では?)
点検したが案の条「異常出ず。念のため関連部品交換」だった
パーフォレーション数える赤外線センサが誤作動したのかもね
まぁ時折ダブってしまうニコンよりはましだが
>602
こっちはフィルムの誤検知のためだったような・・・
606名無しさん脚:03/11/10 01:03 ID:FNHJ/mCS
>>604
まあ、EOS-3って言ったら動きモノってイメージがありますからねえ。

俺はいまEOS-3しかボディ持ってないから、必然的に飛行機からお姉さんまでこれ一台。
最近は意地でEF135mmF2Lを使うこと多し。っていうかLはこれ一本しか持ってないけど。
607名無しさん脚:03/11/10 04:13 ID:e/7LZpAB
>>606
Lレンズが135mm一本って、飛行機はどんなレンズで撮ってるんでつか?
608名無しさん脚:03/11/10 14:48 ID:1QB1xm15
>>604
EOS-3のシャッター切ったときのでかい音。
これだけでもう、ポートレイト撮るのに好都合だと思うよ。
609名無しさん脚:03/11/10 15:25 ID:eTAkQTS7
でかい音といえば、シャッター切った後にフィルムを巻くらしき「キヒィー」てな音がするですが、
そんなもんでしょか?
610名無しさん脚:03/11/10 15:36 ID:diuJCnDF


354 名無CCDさん@画素いっぱい New! 03/11/10 15:03 ID:aoNRLAbS
そろそろキミたちがかわいそうになってきたのでイジメるのやめてあげるね。
ニコンのカメラと共に負け犬同士で末路を歩んでください。
でもあんまり生意気なことしたらまた痛い目にあわせてあげちゃうので気をつけてね。
やっぱり負け組みは社会の片隅で目立たないようにコソコソと生きていかなくちゃね。
ウザイからこの板にはもうニコン系のスレは立てないほうがいいよね。
ニコンなんてはやいところキヤノンに叩き潰されてしまえばキミたちの悩みが一つ減るのにね。

611606:03/11/10 18:21 ID:FNHJ/mCS
>>607
だって俺、ツグマスレの住人でもありますから。
まあ、実を言えば596=599が自分なんですけど。

でも、今回の岐阜は雨に負けた……_| ̄|●
612名無しさん脚:03/11/10 20:01 ID:iYWHPbw5
ちなみに紫熊のどのレンズをご使用?
613名無しさん脚:03/11/10 21:18 ID:FGMQcSjr
これで撮ると野鳥は逃げるってホント?
確かに音はデカイ罠。
614600:03/11/10 21:33 ID:yAxr8HNj
>605
パーフォレーション数えてコマ巻きの制御してるのですか。
そうだとすると、赤外線センサー辺りを掃除すればいいのかもしれませんね。
って、
赤外線センサーってどこについているのですか?

ちなみに、自分もEOS-3でポートレートを撮ります。
音が大きいのは、撮られる側も、撮る側も気分が乗って良いですね。
615595:03/11/10 23:47 ID:FGMQcSjr
ポジが上がりました。
感動した!
ピンボケがほとんどないって、こんなに素晴らしいことだとは・・・。
ISの恩恵もあるのだろうけど、それはEOS-3の実力が高ければこそでしょう。
イカと並んで定説となっているアンダー傾向は、若干そんな気がするかなという程度。
ネガだと顕著なのかな?
撮影時は曇天だったため、次回は青空の下でチェックしてみまふ。
616名無しさん脚:03/11/11 00:05 ID:I93n5xZe
>>615
そう!
EOS3は実力高いよん。
要は腕! 全て腕!
タコな人たちはカメラのせいにしたいがるのは解かるけどね〜。使いこなしゃ良い話。

小生は視線入力との相性がとても良いのでEOS3が好きですね。
っていうかもう視線入力以外撮る気がしない。(RFは別ですよ。)
目が悪い人ご愁傷様。でも1Vがあるから良いじゃん!そっち使えば!
617名無しさん脚:03/11/11 00:14 ID:dmpk1JOw
アンダーの傾向と言われてるのは
逆光時や、被写体が白っぽい物を評価測光で撮ると
って場合に限定されるように記憶してるけど。

雑誌の比較テストでよくやる撮り方です。
618名無しさん脚:03/11/18 00:45 ID:OP/l5nPT
age
619名無しさん脚:03/11/26 00:03 ID:IoSDY65c
捕手
620名無しさん脚:03/11/26 21:09 ID:SGyAXAj6
シャッター音大きいでつね。
621名無しさん脚:03/11/26 22:10 ID:M1YFOCaq
それがまた良い。
モデルさんにも好評。
622名無しさん脚:03/11/27 00:51 ID:CRBA3jD/
シャッター モードラ 巻き戻し の各作動音は、ポートレートの時に非常に重要。。
今年からF-1&EOS3→10Dに乗り換えたんだが音が小さくて困った。。
けどフィルム&現像コストは貧乏人にはツライナ。。
623名無しさん脚:03/11/29 04:06 ID:5LVBJ8d+
age
624名無しさん脚:03/11/29 15:14 ID:mZHSKCU8
ちょっと遅くなったが

アンダー傾向は確実にあると思うけどな。かなり。
もっともカメラの露出計はほとんど使わないし、測光方法によっても出してくる値
が違うわけで、全部きっちり試してるわけじゃないかよくはわからんが、評価測光
で撮ると確実にアンダー傾向だと思うなぁ。 1/2-2/3段程度。
でも、550つけてTTL-BLでとるとけっこうばっちりだったりするんだよね。

修理ついでに露出計調整してもらおうかと思ってるのだけど、あれって軒並み
出た目をUP(orDown)するだけですよね。 どうしよう。

誰かやったことある人がいたらどの程度の幅でやったとか、書き込んでちょ。
 
625名無しさん脚:03/12/02 12:06 ID:m9iPW1xF
EOS-3ヲタに一つ質問。

漏れもEOS-3使ってるけど、最近カタログを見てみたら、多少の防水性能が備わって
いるみたいですけど、どうなんですか?
626名無しさん脚:03/12/03 23:31 ID:HIitKOdP
マニュアルを無くしてしまったのでどなたかわかる方
いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが・・・
撮影中時折『br』と表示されて撮影できなくなるのですが
これは何が原因なんでしょうか?しばらくすると自然に
解消されるみたいなんですが最近頻繁に起きて困ってます。
627名無しさん脚:03/12/03 23:35 ID:3y+N/ZME
>>626
バッテリが消耗してない?
じゃなきゃ何らかの誤動作。
628626:03/12/03 23:50 ID:HIitKOdP
>>627

レスありがとうございます。
バッテリーの消耗ですか・・・
メチャメチャ初歩的な問題ですね。
バッテリー入れ替えてみます。
もしダメだったら修理を検討してみます。
629名無しさん脚:03/12/04 00:06 ID:mXy3Olm9
>>626
SS行けばマニュアル売ってくれるよ。
630名無しさん脚:03/12/09 21:52 ID:Td9Y3+4e
>>625
雨の中で撮影することもあるけど、特にトラブルなし。
ただ、レンズ側も防水対応しているやつじゃないと、
接合部から水が浸入すると思われ。
シャッターやボタン類は濡れても大丈夫。
631名無しさん脚:03/12/09 22:21 ID:JUgckhMh
ありゃ、防水(防滴程度だろうが)だっだのか。
4年ほど使ってるがはじめて知ったよ。
632名無しさん脚:03/12/10 01:28 ID:7hyulFlG
開発のベースとなった1Nと同等の防滴性能があるらしいね。
633名無しさん脚:03/12/10 04:54 ID:7Zc54pMY
一応防水みたい。
雨の中で撮影することもあるけど、レンズしか壊れなかったよ。。 ・゚・(ノД`)・゚・
634630:03/12/11 02:21 ID:bmWSfuQk
濡れても大丈夫なのはシャッター幕でなくてシャッターボタンね。
念のため訂正。

最近の望遠LレンズやエクステンダーII型は防滴仕様だったと思う。
そうでないレンズでも、ちょっとぐらいの雨なら上にタオルでも
かぶせておけばいいし、まあ濡れないにこしたとはないけど、
必要以上に神経質にならなくてもいいのは嬉しい。
635625:03/12/11 18:36 ID:xbuUvsjp
EOS-3使いのみなさん、レスありがとう。
636名無しさん脚:03/12/15 12:38 ID:8+TiTJ9M
age
637名無しさん脚:03/12/16 00:25 ID:w5iqk2xp
今までミノルタ初級機を使い、最近kissDを買って勉強を始めて不満です。
10Dの後継を待ちたいところですが、銀塩の方もイイやつが欲しくて3を
買おうと思います。まだレンズの資産も少ないんですけど(50F1.4と100マクロ)、
このままキヤノンユーザーになっても後悔しないでしょうか?

それと、1NRSと3ならどっちがおすすめ?
638名無しさん脚:03/12/16 00:59 ID:wbuYx7rJ
>637
RSは露出がきついとき泣くかも
ポジ使わない400ネガなら問題ない
小生1n使っているけど
ブースターはずしても巻速速い3はうらやましい。
1nもいいよ!
639名無しさん脚:03/12/16 01:55 ID:qbZvt8He
>>637
スポーツやレースなどの 動き物を撮るなら 1nRS
それ以外は 3

ペリクルミラーを活かさない 撮影なら 1nRS の意味はないです


初級物 使っていたなら 3 では オーバースペックで 使いづらいかも
7 では ダメなの ?

不満な点を具体的に教えて
640名無しさん脚:03/12/16 07:22 ID:tUMz5Wp2
>637
KissDに比べたら1NRSも3も禿しく重いよ。
分離できないRSより3が吉
641名無しさん脚:03/12/16 07:40 ID:RCO5eK2K
ミノ初級機である程度勉強してたのなら、KissDからいきなり3でもいいと思うけど。
フルオートなんかなくても絶対に大丈夫、と言い切ることができ、尚且つ
あの重さデカさが全然苦にならないと言い切れるなら、3やRSでもよいかと。
642637:03/12/16 11:09 ID:w5iqk2xp
皆さん、ありがとうございます。
普段撮りはデジで、銀塩ではモノクロとポジ中心を考えています。
EOS7が嫌いな点は、kissDを下回る視野率、1/2ステップ2段しかない露出補正、
スポット測光が無い!ということくらいです。
メイン被写体は鳥、ウサギなどの小動物、花などのマクロ。スナップ。かな〜。

因みに撮影は主に絞り優先で、フルオートはここ何年も使ったこと無いです。

鳥などはファインダー内をちょこちょこ動くので視線入力AFに利を感じますが、
視線入力未経験者としてはそれがどれくらい素晴らしいのか未知なので、
かつてのフラッグシップである1Nにも心惹かれるというわけです。
643名無しさん脚:03/12/16 12:22 ID:mtpzHbfc
>637
当方1Nと3を併用してますが最近は3のほうがメインですね
主に人物撮影をしています
3は1nに比べるとだいぶ軽い感じがしますね
動体に対するAF性能はやはり1Nより3
ストロボ撮影が多ければやはりE−TTLの3
暗いところでのAF性能は1Nと言った所ですかね
スクリーン含めファインダー性能はは1Nのほうがよいけど、うちの場合3には
ミノルタ入れてるのであんまり差は無いです(暗くなるけど)
フィルム給送(特にローディング)は圧倒的に3が速いです
RSは所有したことは有りませんが何回か使いました。特殊カメラの類と思います
ペリクルミラーがどうしても必要でなければ重く、暗く、取扱に注意が必要なだけ
のカメラと思いますよ(必要なら買うしかないけど)
644名無しさん脚:03/12/16 13:38 ID:2qJ+voUO
EOSなんてみんな糞
645名無しさん脚:03/12/16 13:51 ID:camhky3P
>>644
だから何が言いたいの?
チミはF100スレでもこんなこと言ってるね。

551 :名無しさん脚 :03/12/16 13:33 ID:2qJ+voUO
F100なんて糞w
646637:03/12/16 13:57 ID:w5iqk2xp
643さん、ご親切にありがとうございます。
2ちゃんも捨てたものじゃないなぁと思うのはまさにこういう方がおられるから…。

ペリクルミラー、調べてみましたが必然性は感じませんでした。RSは却下ですね。
それよか暗くなるのは大きなマイナスかな…。
ファインダー性能は実際に細かく使ってみないと分かりませんね。MFなんて殆ど
したこと無いですし、本格的な動体撮影もストロボ撮影もしたこと無いし…。

暗いところのAF性能は具体的にどのような差がありますか?
また、AFの精度という意味では明るいところでどのような差があるのでしょうか。
kiss5やkissD、ミノルタ303しか使ったことのない僕にはどちらも次元が
違うのでしょうが…(^^;;。
647名無しさん脚:03/12/16 22:52 ID:0I59/iFg
中古の1nかなり安くなってるけど
3より買い得?
648名無しさん脚:03/12/16 23:15 ID:V5nJY58e
今から1nはやめとけ、1vにくらべ製造期間が長い分時期によって不良よりどりみどり。
1nと比べると安っぽくてダサいけど3にした方が気分は良い。
ただ、MFが多いなら1nの方がいいと思う。
649名無しさん脚:03/12/17 01:17 ID:8gfIpZU+
確かに中古1nは美品が少ないですね。
不良品つかみそうです。3はきれいなのが多い。
650643:03/12/17 02:15 ID:i4Bp/3/o
>暗いところのAF性能は具体的にどのような差がありますか?
1nが「すーっ」と合う感じの時に3は「(考え中・・・)すーっ」といった感覚があ
ります。もちろん個体差もあるし感じ方には個人差があるでしょうが・・・
ただフォーカスポイント付近で逆光ががつんと入るときは3の方が速いような・・
>また、AFの精度という意味では明るいところでどのような差があるのでしょうか。
自分の使い方ではあんまり「精度」差といったことは感じませんです
但し自分の3は購入当時かなり前ピン傾向だった為SSにて調整済みのものです

1nは都合3台所有しましたが最後に購入したものだけ前の2台とシャッター音が明ら
かに違います。シャッター交換しても変化が無いので恐らくミラーボックス周りに変更
が加えられていると思います。(後期の方がシャッキーンという反響音が小さい)
651642:03/12/17 10:38 ID:oREiJUzw
>>650さん、ありがとうございます!
1nも3もそれぞれ強みがあるということですね。僕の使い方でAF性能の精度は
必要十分でしょうから、あとは視野率か…。まぁこれもどうでもいいっちゃどうでもいいのかな。
外観にこだわるほどミーハーじゃないし。

十分な予算を持って、両方持ち比べて購入しようと思います!
ありがとうございました!
652名無しさん脚:03/12/18 00:48 ID:32+SN/1e
なんか書き込めんなぁ。
653名無しさん脚:03/12/18 00:49 ID:32+SN/1e
やっと書き込めた…。こんど3のサブ機として1nを検討中。
3と1nを所有してる人アドバイスして!
654名無しさん脚:03/12/18 01:19 ID:RQQFWIlP
中古3も1nも値下がり傾向続いてる。
655名無しさん脚:03/12/18 01:32 ID:wc/Tf5CD
>653
ストロボ使わないなら1nでいいんでない。
使うなら、調光の傾向が全然違うから併用は危険かも。
あと、モードスイッチ(?というのか?)の配列がちょと違うから
モード変更を頻繁にする人は迷う可能性あり。
それと一番重要だと思うのがレリーズの感触。
1nの方が浅いから、3に慣れてると半押ししたつもりで切れちゃったり
2枚撮っちゃったりするから注意。
656名無しさん脚:03/12/18 01:47 ID:32+SN/1e
>>655
ストロボは一切使いません。
1nの視野率はほぼ100%に近いのでいいね!
657名無しさん脚:03/12/18 01:55 ID:RN8zDJKc
うちも-3と-1N使ってます。
暗い舞台などが多いのでサブとして必ず携行してます。
やはりあると精神的に安心なので。

また、E-TTLが使える-3ですが所有している550EXに関してはカスタムでTTLにしてます。
E-TTLはプリ発光で余計に光量とられるのであまり使い物になりませんので(暗い場所主体なので・・)
658642:03/12/21 10:20 ID:5bkbP01m
綺麗な1Nを見つけたのでこっちを買いました。
AF測距点が5点と45点、かなり悩みましたが…今までも5、7点あるカメラでも
中央固定でしか使ったとこと無かったら良しとしました。
視線入力も眼鏡使いの僕にはどれだけ役立つか未知数だったし…。

しかし1Nのシャッター音が気に入った!やかましい感じじゃない。
659名無しさん脚:03/12/21 14:38 ID:xkjipnX8
3ヶ月前に買ったばかりのEOS 3がシャッターボタンを押すとbcエラーになりますうう…。
一瞬ファインダーが暗くなって、ミラーが上がろうとしているのかな?というところで力尽きます
電池を交換しても接点をそっと拭いてもレンズを交換してもダメでつ…サービスセンター行きですか?
660名無しさん脚:03/12/21 21:24 ID:5WN7hM5v
行ってらっしゃい
661659:03/12/22 16:11 ID:DMwTChQ0
新宿のQRサービスに行く前に、とりあえず買った新宿ヨドに寄ってみたら、
現象確認の後「これ原因わからないから」と無償で新品交換してもらえました。

前日にアンチキヤノンスレを読んだりして「ああさぞかしひどい目に遭わされるのでは」と
脅えて臨んだのですが、なんか拍子抜け。

ヨドさん、ありがとうございます。次のボディ/レンズもヨドで買いまつ。
662名無しさん脚:03/12/27 11:51 ID:8GyrmTH4
a
663名無しさん脚:03/12/27 12:28 ID:e0gOILxe
ag
664名無しさん脚:03/12/27 23:27 ID:s13jIz6h
新宿といえば、
今日、地図にてEOS-3が3万円で売っていたらしい。
現物は確認していないのだが、買えた人、うらやますぃ。
665名無しさん脚:04/01/01 12:55 ID:Ks0/7s9A
ほしゅ。

次の出番は出初め式かな。
666名無しさん脚:04/01/05 19:09 ID:PCTQvYLS
週末のTASなんて?
667名無しさん脚:04/01/16 13:18 ID:7oqw9gUw
保守。さぶい。
668名無しさん脚:04/01/19 21:00 ID:YBr+NZie
ほしゅ。
最近使ってないナァ・・・。
669名無しさん脚:04/01/20 09:49 ID:fBPbtrpV
>>668
使っていないのは、ただ写真を撮っていないのですか?
それとも、他のカメラに浮気してるのかな?
670名無しさん脚:04/01/20 09:58 ID:oMRm2fap
おれは668じゃないけど
撮影に出かける機会を失ってしまった・・・かれこれ半年も実家に眠らせてる。
これってヤヴァイかも。
671名無しさん脚:04/01/20 10:01 ID:DvQfqsr2
毎日ウオーキングついでにEF50F1.8+安いネガフィルムで持ち歩いてる。
ローソン現像同時プリント(補正なし)で安くてそこそこの仕上り。
気合入れて撮る時はポジだけど、のんべんだらりと撮ってプリントするのも楽しいなぁと思う今日この頃。
672名無しさん脚:04/01/21 01:50 ID:djHs4/aG
のんべんだらりと撮るにはちと重いですけどねw
673671:04/01/21 06:32 ID:kmPZBl1P
まぁ、散歩でなくてウォーキングですから、ダンベル持ってるつもりで(w
674名無しさん脚:04/01/21 22:19 ID:SkSD6Dhj
単体で使っている分にはそんなに重さを感じないですよね。
1系に比べてですが。
675名無しさん脚:04/01/22 01:40 ID:EIFqc52N
あー、PB付けっぱだから重いのかw
グリップ何処いったろ?
676671:04/01/22 07:33 ID:f1HVV6+S
おれもPB付けっ放しだよ。リチウム電池高いからな(w
たまに外すと、小さいなーと思う。
677名無しさん脚:04/01/24 02:07 ID:QH4wqXWS
おれもPB付けっぱ。E1だけど。
たまにPB外すとなんか落ち着かないw

E2+ニッケル水素はけっこうな値段しますが、
中古のE1+アルカリ電池でもけっこう気持ちよく連写できまし。

あと既出ですが手軽なチューンナップとしては、
・EOS-1v用のスクリーン(ピントの山が分かりやすい)
・自分の視力に合った視度補正レンズ
ってとこでしょうか。
視度補正レンズはメガネが必要ない程度の近眼の人にこそおすすめ。
678名無しさん脚:04/01/24 04:32 ID:odWs58d2
よく1vのスクリーンはピントの山がつかみ易いってカキコ見かけるけど
他のレザーマットのスクリーンとなんか違いがあるの?
679名無しさん脚:04/01/24 04:42 ID:nkrEIdzv
ヲイラ、ブライトレーザー(ダッタカナ? 爪が無いヤシ)入れてるけど全くダメポ。。
やはりMFでやるんだったら1系のボデー買った方がイイ。。。
680名無しさん脚:04/01/24 07:34 ID:FRGjHzsW
私は視度補正付けるとマツゲがあたってすぐに汚れてしまいますので
カメラ持ってでかける時には使い捨てコンタクトを使うことにしました。
40歳すぎて生れて初めてのコンタクト…すぐに慣れましたけど未だに外すときが怖い(w

スクリーンは方眼入れてます
681677:04/01/25 00:08 ID:ZQoSt9+P
>>678
特に違いはないと思います。ちなみに自分のは方眼。
レザーマットのやつに入れ替えてもスカといえばスカだけど、
3のデフォルトのやつよりはだいぶ良いと思いまつ。
682678:04/01/25 00:18 ID:Sl0W6uzA
あ、自分も方眼入れてます。
同じレザーマットでもモノによって違うのかなっと思ったんですが。
良くなるってのはニューレザーからレザーにするからなだけですよね。
スプリット使ってる人っているのかな。
683名無しさん脚:04/01/25 04:03 ID:MpnveZQZ
レザーマットでも機種別専用のは違いますよ。

1v用(Ec-C3) > 1n用(Ec-C2) > 1用(Ec-C)
684名無しさん脚:04/01/25 06:29 ID:4y8efj5o
>>682
>良くなるってのはニューレザーからレザーにするからなだけですよね。
だと思う。

>>683
は、AF範囲ラインの違いだけでは?

漏れ、1HSにEc-A(今もサブサブの半現役)入れてる。で、3を買った時に一緒にEc-A買ったけど
1ヶ月位でデフォのEc-Nに戻した。 やっぱり測光や補正等の制限がマンドクセー。

それとEc-AやEc-Bを入れると、神経質な人はフォーカス精度に10Dのような疑問を持つかも?
1HSにEc-A&OneShot+親指AFで静止物でもスクリーンのマイクロが少しギザギサ、何回か親指押して
ピタッときたりこなかったり(w

過去ログの、「撮影中Filmが途中で戻って、現像したら途中未露光でEの所に1コマ露光されてた。」
ての、漏れも1度有った。

あと、皆さんはEOSのFilm装填時に ISOの点滅を確認してますか?
漏れは全てのEOSをCF-3/1にしてるから確認してない。
1vHSですがリンクソフトのデータ見てビックリ! DX-ISOと設定ISOが違ってたのが今迄に2本。
CF-3/0で使ってたら 1 1/2 程アンダーになる所だった。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
685名無しさん脚:04/01/25 17:34 ID:tJBK9s7i
EOSのISO感度のセンサーって案外おかしくなったり、壊れやすいっていうのはよく聞きますよ。
撮影のたびにチェックしとかないとやっかいなことになるし
686名無しさん脚:04/01/25 23:09 ID:TyMLssdQ
10Dもそうなんだが
iso表示は常時表示していて欲しいよ。
687名無しさん脚:04/01/26 01:42 ID:CweCBAyi
むかしカメラ設計してたけど(今はやめた)、
DXコードは読み取りエラーが多いから
わしのいたところでは接点を必ず2重にするように決まってたよ。
EOS3の接点はいちおう2つ出っ張りがあるうえに金メッキみたいから
出っ張りが1つしかなくて金メッキじゃない55とかよりは
まともだと思う。

まあどの機種にせよ時々は接点のアルコール拭きぐらいして、
フィルム入れるときには
必ずカメラがどう認識したか確認することでしょうね。

ちょっと横道だけど
パトローネ自体、結構いい加減な規格なので
なかなか世の中全てのパトローネに合わせた
設計は難しい。世界には凄いパトローネもあるので。
688名無しさん脚:04/01/26 10:20 ID:o7r3X5mN
>>684
>683
>は、AF範囲ラインの違いだけでは?

ラインだけではなくて スクリーン自体が違います。
689名無しさん脚:04/01/26 11:37 ID:jVA/q0Bb
688さん
スクリーン自体の違い。詳しく解説 キボーン
690名無しさん脚:04/01/26 16:31 ID:3KMLGoAI
>>687殿
>世界には凄いパトローネもあるので
とはどんなのだぞよ?|-`)?
691?O?H:04/01/27 00:57 ID:E/8EDjk+
アングルファインダーで安く出してるメーカーはないの?純正があんなに高価とは!
ひと桁間違えてると思ったよ。
692名無しさん脚:04/01/27 01:09 ID:RDGIXcyJ
>>691
購入当時の定価半額だったミノ使える
693名無しさん脚:04/01/28 22:20 ID:keZaesGp
PB-E1をつけてポートレート撮っていてFEロックのしずらさに困った。
PB-E2を買えと言われそうだけど、高いし、あんなに速いコマ数いらないし・・・
EOS5のVG10みたいな縦位置グリップ作ってくれないだろうか。
694名無しさん脚:04/01/29 00:52 ID:jXuMtIaA
>692
使えるのは視線入力なしのカメラだけだけどな。
でもペンタのカメラにも使えるから、多刀使いにはおいしいかも。
ペンタもびっくりするくらい高い。
695?O?H:04/01/29 01:18 ID:D2oLyfZ7
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/screen/finder/index.html#angle
これの事ですか?これ位だったら買ってもいけど。
696名無しさん脚:04/01/29 04:21 ID:H/QD/YtV
↑694の繰り返しだが、3では使えないからネ。
ツイン・マクロフラッシュも純正は高いなーっ!
ミノの方が便利で安い、値下げしてくれ。
697?O?H:04/01/29 22:15 ID:D2oLyfZ7
今日、中古で純正買っちゃいました。10000円です。
698名無しさん脚:04/01/30 01:26 ID:2eMQTEKz
今日久し振りに3を持って写真を撮ったんだけど、
ファインダーの中になにやら黒いゴミが…(鬱)
これってカビですよね?煙草の葉っぱみたいなものがポツンって感じです。
カビっ早いうちに何とかしないと繁殖するんでしょうか?

同じような経験ある人いますか?また修理ってどのくらいなのでしょうか?
699名無しさん脚:04/01/30 02:51 ID:L1rGPmkV
>>698
まさか本当にゴミがついてるだけというオチでは?
レンズマウント側からスクリーンのあたりをブロワーで(以下略

そんな単純な話じゃないのかw
700名無しさん脚:04/01/30 14:52 ID:Zq4w1oZO
>>699
698の書き込みをしたものです。どうやっても落ちないんですよね。
新宿のSSに行ってこようかな。
701678:04/01/31 01:10 ID:lLmZ8M+v
あー、漏れも取れないゴミあります。
最初スクリーンに着いてるんだと思ってたけど違うみたい。
702名無しさん脚:04/02/02 23:28 ID:4ETrGrwt
スクリーンの対面側のプリズムとスクリーンについたゴミは
気にしだすともうキリがなくなる
スクリーン交換頻繁な人は注意

703名無しさん脚:04/02/03 01:11 ID:X8NGYc6m
550EXとの組み合わせで撮影してます。
Avモードで日中シンクロで背景をぼかし気味に撮影するのですが、
その際いちいちFP発光モードにしないといけないのが面倒なのです。
なんで、自動的にFP発光になってくれないのか分かりません。
704名無しさん脚:04/02/03 13:45 ID:LculpP5E
>>703
FP発光は選択で選べれば無問題。

日中シンクロと言えども、通常発光で距離を稼ぎたいときもあるしね。
705703:04/02/03 17:01 ID:XZyzm+hA
例えば、1/1000秒、F2.8という絞りとシャッタースピードの組み合わせの条件になるようなときに、
550EX側をFP発光モードに設定しないといけませんよね?(ちがうのかなぁ)
EOS-3と550EXの組み合わせならば、X接点よりも速いシャッタースピードになる条件では
自動的にFP発光モードになってくれてもいいんじゃないかと思ったのです。
最近、この組み合わせで撮影し始めたのですが、いろいろなことができるというのは
いろいろと覚えないといけないことや、わからないことがあって、大変ですね。
まあ、そこが楽しいのですけど。精進します。
706名無しさん脚:04/02/03 23:22 ID:1la30Hfl
FP発光と通常発光はシームレスにするには違いが大きすぎる。
707名無しさん脚:04/02/04 18:07 ID:nuzZYJJJ
>703
そういう組み合わせになる可能性があるときは最初からFPしっぱなしで良い。
メインSW切っても次入れればFPになるし。FPにしていてもXより低速に
なれば、普通の発光になるわけで。Xより低速になるからといっていちいちF
Pから通常モードに切替える必要はないからね
FP発光は圧倒的に光量が落ちるし当然電気も喰う、チャージもかかるわけで
FPにならないモード(通常のモード)は必要だね
708名無しさん脚:04/02/04 21:24 ID:ZZYpxZ9E
EOS-3と380EXの組み合わせで、撮影時にファインダーで
発光が見えます。EOS55、IXEとの組み合わせでも同じです。

普通、ミラーアップ中の発光なので閃光が見えるのが不思議
なのですが。ちなみにEOS-1n、EOS5との組み合わせでは見えません。

なんで?
709名無しさん脚:04/02/04 21:32 ID:ZZYpxZ9E
ちなみにnon FPで。
710名無しさん脚:04/02/04 22:09 ID:ynA92ZWk
>>708
E-TTLのプリ発光だと思われ
漏れも、ストロボを540EZ→550EXに替えたとき最初は確かに違和感はあったけど>ファインダーで発光が見える

ちなみに550EXでマニュアル発光だと当然ファインダーで閃光は見えません

711708:04/02/05 21:38 ID:njMVu3Ew
>>710
サンクスです。
なるほど、プリ発光でしたか。
712名無しさん脚:04/02/07 00:43 ID:RafWt8fJ
1vだと全然見えないけど3だとプリ発光よく見える
713名無しさん脚:04/02/07 09:27 ID:IdvLIaCD
なんでだろ?
そうだとすると、EOS-3で使っているほうがプリ発光時間が長くて、
スピードライトの電池の減りが早かったりするのかな?
714名無しさん脚:04/02/07 14:00 ID:+n00OEOP
単三ニッケル水素電池8本で、秒間7駒連射のウラ技、どなたかご存知ですか?
715名無しさん脚:04/02/07 18:57 ID:sqJRzm+K
↑電池室の奥のポッチで騙すって聞いた事あり。
嘘か本当かわからんけど。
716名無しさん脚:04/02/08 05:54 ID:THEstC3M
>>712
 1vでもプリ発光見えたハズ。今Film装填中でテスト出来ず。 ○| ̄|_

>>714  自己責任で
 >奥のポッチで騙す
=バッテリーマガジンの凹みを、詰め物+テープでコロス。
詰め物=漏れは綿棒の軸をCut

 NP-E2=12v  ニッ水8本=9.6v→今、充電直後ので試したらBC点滅したYO 
 新品のフジ単3リチウム8本で可能。でも36Expをイッキに7駒/秒は不可だった。
                  (2000,春頃、期限切れFilmでテスト)
 7駒/秒が不可になった単3リチウムも詰め物をはずせば、まだまだ通常使用可。
717名無しさん脚:04/02/11 21:51 ID:pptW/0KN
AFフレームをもっと外側に持っていって、
中央部と同等のAF精度にはできないのだろうか。
少しぐらい価格が高くなってもいいから製品化してくれれば
絶対に買うのだが、技術的に難しいのだろうか?
718名無しさん脚:04/02/11 22:21 ID:bkxDiCo0
簡単だったらとっくに実現してるだろ>>717
719名無しさん脚:04/02/11 23:31 ID:pptW/0KN
そもそも、なんでAFフレームの真ん中と端とではAFの精度が違うんですかね?
キヤノンの場合はどうもコストの問題だけの気がするんだけど・・・
EOSデジにCCD使わなかったりしてるし。
720名無しさん脚:04/02/12 01:00 ID:cdy486KW
とりあえず、AFの仕組みについて勉強して来い。
721719:04/02/12 10:21 ID:aSkozjpP
すみません、勉強してきます。
722名無しさん脚:04/02/19 07:56 ID:fiyl+BH/
>>718
簡単ではないのかもしれないが、やろうとすれば今すぐにでも出来るはず。
現にD2Hでは、-3の11点限定にした時と同じ測距点での9点はクロス測距を実現してるし。
MarkUのAF精度は上がったみたいだが、クロス測距点の数は増やしてこなかったから、
たとえ-3か-1Vの後継機が出たとしても、今のままだと思うよ。
723名無しさん脚:04/02/19 11:32 ID:5bzn1r4N
蓑みたいに中央だけダブルクロス測距ってのも良いよね。
確かキャノン技術開発陣は難しくて実現は不可能と
賜っていたような気がするがw
個人的にはコンタの対角配置でクロスならそれで十分。
キャノンの場合、やる気ないだけのような気がする。

ところでデジになると途端に多点クロス測距ばかりになるけど
測距そのものがCCDで行われているのが理由じゃないよね?
デジは殆ど触ったことがないので分かりませんが。
724名無しさん脚:04/02/20 01:15 ID:JKSn4j5V
>>723
> 測距そのものがCCDで行われているのが理由じゃないよね?
露光に使う映像素子でってこと?
コンパクトならそうだろうけど、ミラーがある一眼ではそんなことできないよ。
725名無しさん脚:04/02/20 01:33 ID:Zv8gRloO
あ、そうか。・・・?
ハーフミラーで測距素子もミラーの内側じゃなかったっけ?
726名無しさん脚:04/02/20 01:46 ID:JKSn4j5V
727名無しさん脚:04/02/20 01:53 ID:Zv8gRloO
ありがとう。ところでデジの場合もこれをそのまま使って
多点クロス測距にしてるのかねぇ?
728名無しさん脚:04/02/29 00:10 ID:RN9Px1RW
コンタックスを所有しているのですが
最近動き回る猫を撮る機会がおおいので、
EOSの購入を考えています。ボディーは知り合いから
譲ってもらう為EOS1NかEOS3か迷っています。

レンズは28-70F2.8を購入予定。AFを普段使わないので
よくわからないのですが、動き回る猫を撮りたい場合
どちらがオススメでしょうか。あとピントはしっかりと
あうのでしょうか。愚問のような気がしますが
申し訳ありません。
729名無しさん脚:04/02/29 00:24 ID:hZ20a0S7
暗いところの撮影が多いのなら1N。
明るいところで非常に素早いネコを追いたいのなら3。
動いている物を撮る場合、対角の測距点が使える3の方が
構図の自由度は高いと思う。
中央だけだと日の丸構図や被写体の上部が間抜けになりがち。
止まっているネコを撮るならどちらでも大差ない。
可能なら外周の測距点を素早く選択できる1Vの方が使いやすいかも。
視線入力に挑戦するのも手ですな。
どちらも手元にあるなら、私なら3を持ち出します。
730名無しさん脚:04/02/29 00:24 ID:XYCrJhhZ
視線入力との相性が判断の分かれ目かなー。
これが合わないとEOS3の45点AFは相手が猫だけに選択が面倒なだけ。
相性が良ければ動体は無敵、撮影結果みて「EOS3じゃなかったら
撮れなかった」と思う事たびたび。
 無い機能は使えないが、付いてる機能を使わない事はできると
考えればEOS3が良いかも、この場合スクリーンは1Vの物に
交換しましょう。
ノーマルスクリーンは「噂」どうりなので。
731名無しさん脚:04/02/29 09:25 ID:RN9Px1RW
728です。早速の返答有難うございます。
気分はEOS3の方へ動いています。
視線入力は気になる。売っていただける方がためしに
使ってみていいよといってくださっているのでためしてみます。

それから、スクリーンの件、情報ありがとうございます。
違いもわからなかった為、非常に参考になりました。
購入したらすぐに変えたいと思います。ところで普段は方眼を
入れているのですが、方眼を入れた際でも、従来のEOS3の
スクリーンよりピントがあわせやすくなるのでしょうか。
厨房な発言ばかりですいません。

止っているところや暗い撮影では従来のコンタで充分なので
3に気持ちが・・・。

732名無しさん脚:04/02/29 09:41 ID:IR+LKzDB
漏れも最近視力低下のため、AFが使いたいと考え
比較的安くなっているEOS3を購入し視線入力を使用しています。
予想以上に視線入力が優秀でもっぱら視線入力しか使用していません。
購入後半年で36枚撮りフィルムで約80本撮影。
昨晩改めて見直しましたが露出に疑問があるコマはあれど
ピントが外れているコマは殆どありませんでした。
これで金属ボディなら・・・・
いや、1Vによりブラッシュアップされた視線入力が入れば・・・・
ところでEOS7の方が新しいですが視線入力の精度はどちらが上なのでしょうか?
両機種お持ちの方如何でしょう?
733名無しさん脚:04/02/29 17:04 ID:InxGST5g
>>731
ちょっと試してドンピシャに合うほど45点視線入力はあまくない。
俺最初ダメダメだったもん苦労したよ、結局カメラを自分に合わせよう
としたのがダメだった。
自分をカメラに合わせるってノリ、キャリブレーション時に正しくカメラを
覗いて行い、使用時は目とファインダーの位置関係を同じく保つ。
これが出来ないとキャリブレーションのたび変な癖がつく。
「合わない」と思ったらファインダーとの位置関係を微調整。
これがチャンと出来ればキャリブレーションは三回で充分。
>>732
7は店で覗いた程度だけどフォーカスポイントが少ないから、
3ほどシビアに成らなくても快適に合うね。
点の7と面の3、動体撮影に限って見ればAFロックいらずの3最強。
 視線入力の相性が良ければの話だけど。
734名無しさん脚:04/03/02 04:40 ID:Dytn+7M8
視線入力なんかあってもなくても漏れなら3だが。
AIサーボで撮影するのに測距点が5点じゃ少なすぎる。
E-TTLも他社と比較するならともかくA-TTLより遙かに優秀。
ドライブモード設定やPB-E2が使用できるのも利点。
以上に興味がなきゃ1Nの方が良いかも。
735名無しさん脚:04/03/08 03:05 ID:mjCtKnGT
age
736名無しさん脚:04/03/08 13:20 ID:zSQ2Cd7f
他にも同じようにしてる方、いらっしゃいましたが
メガネかけてると視線入力がなかなか決まらないので
結局、中央一点のみです。
視線入力使う時は、だいたいコンタクト入れてます。
737名無しさん脚:04/03/08 15:38 ID:nKQ1b0CK
最近の3ってGR-E2付いてるの?
738名無しさん脚:04/03/08 21:02 ID:bgp88Pkt
1Vとではプリズムは違うの?
739名無しさん脚:04/03/09 01:08 ID:7QpAJrAM
>>737
よくわかんないが、1nと同じだった。
740名無しさん脚:04/03/14 23:41 ID:q5aTRnrw
age
741名無しさん脚:04/03/16 04:26 ID:QiyaZJAz
>739
レスサンクス!
オクに出てる3にGR-E2が付属してることが多いから
標準装備になったのかと思った。
1Vに買い換えてるだけなのね。
742名無しさん脚:04/03/23 21:23 ID:IQCegO9c
保守
743名無しさん脚:04/03/29 22:09 ID:y6Mdx35E
age
744名無しさん脚:04/04/01 00:08 ID:kmtzpnm5
3って時々ストロボ調光が変にならない?
1Vと併用してると時々アンダーなコマができることがあるんだけど。
1Vではそんなことないんだよなぁ。
745名無しさん脚:04/04/01 00:12 ID:d6QpDLJo
>>744
それは3の持病
みんな経験済み
746名無しさん脚:04/04/03 01:09 ID:TEk7MI9u
あーそうなのか。露出だけじゃなくて調光もピーキーなのね。
747名無しさん脚:04/04/04 23:09 ID:4ST3z3Bh
EOS-3クラスのデジカメまだか
748名無しさん脚:04/04/07 00:49 ID:j1nA9nAf
久しぶりに動かしました・・・。

                                                         空鳥だけどね・・・。
749名無しさん脚:04/04/09 10:00 ID:yOc+aErj
EOS 3クラスのデジカメ、おれも欲しい。
デジタルの部分は、所詮デジタルにはそんなに期待してないのでKissDとは言わないけどD70ぐらいの性能があれば十分。
メカというかカメラの基本性能は、EOS 3程度は欲しい。EOS 3+D70単純合算でも35万円だけど、30万円切るなら買うなぁ。
750名無しさん脚:04/04/10 21:54 ID:5hXmGbNB
EOS-1が60万、Kissが12万
EOS-3クラスなら30万かなぁってなりそうだけど
D70があの内容で12万って来ちゃったらキツイね
EOS-3クラス実売20万あたりでキボンだなぁ
751名無しさん脚:04/04/11 00:32 ID:ppElXjY5
>>750
その価格帯に10Dがいるじゃん。
やっぱ30マソクラスで仕上げてほしいなぁ。
752名無しさん脚:04/04/11 00:34 ID:ppElXjY5
ほんとはデジより銀塩で出してほしいけどね。
753名無しさん脚:04/04/11 05:39 ID:kcOD4IRN
おれもEOS 3新品を買うときに「発売されてからだいぶ経っているなぁ…」とちょっと迷った。
でも、視野率とか連射スピードをあげるとEOS 1の領域になっちゃうし…仮にEOS 3 IIが出るとしても、
特に改善すべき点ってのが思い当らないなぁ。
754名無しさん脚:04/04/11 08:19 ID:V+EkKLGb
>>751
いつまでも30マソもしてたんじゃかなわん
755名無しさん脚:04/04/11 12:10 ID:sX0NEXl5
>>753
まぁ視野率とかは無理だろうから..
EOS1の領域にいかないことを前提にすれば...

静穏化
操作性(これも無理かなぁ)
露出計出ため暗すぎ(これもたいしたこっちゃないけど)
756名無しさん脚:04/04/11 17:31 ID:L6ytckoN
廉価版高級機だからね
757名無しさん脚:04/04/12 01:26 ID:D/k0YcoU
>>755
これがほしい。
・AF9点グルグル選択
・アシストボタン
・視度補正
・コマ間記録
758名無しさん脚:04/04/17 00:34 ID:bEp3TAXN
裏蓋にフィルムのかすが付くんだけど、今でも無償で治してくれるの?
759名無しさん脚:04/04/17 20:58 ID:WFI8x+7W
EOS-3Uなんて出すかなぁ
もうデジカメに移行しちゃうんじゃないの?
760名無しさん脚:04/04/19 00:11 ID:f+IJqt5y
キャノンはEOS7Sで銀塩終了ってうわさだよ。
761名無しさん脚:04/04/19 00:32 ID:Kkj6CL9j
どこのだれのウワサだよ ソース晒せ
762名無しさん脚:04/04/21 22:58 ID:DpC9V1ed
測距点の多点化は対角線で十分だから、α7みたいな中央測距点の
精度向上をして欲しいな。微妙なピンずれは結構ある。
763名無しさん脚:04/04/22 02:41 ID:uBWMMj6u
AF精度が上がってもコサイン誤差でずれるから
ピントが見やすいファインダーにしてくれた方がうれしい。
764名無しさん脚:04/04/23 00:21 ID:fSs8lXrt
なるほど。それもそうだ。
765名無しさん脚:04/04/23 01:23 ID:fSs8lXrt
どうせなら対角の測距点もクロス測距にしてくれ。
766名無しさん脚:04/04/30 22:26 ID:5nSi32cu
博多ヨドにて中古\52500税込ポイント13% 購入age

ついでに他店で28-105USM(初代絞り7枚)も¥16,500で買ってきた。

安くなったものだ。EOS10(≠10D)うっぱらって以来、
久しぶりにEOSに戻ってきたよ。
GWは久々に銀塩で出歩いてみよう。

ところで3使いの人々はブースターはデフォルトですか?
767766:04/04/30 22:35 ID:5nSi32cu
しまったsageてしまった、スマソ。
768名無しさん脚:04/04/30 23:26 ID:2Q/eHT70
3は単体でもパワーあるから困りはしない。
が、付いてる方が気持ち良い。
立て位置の操作性を取るか、軽さを取るかって選択もあり。
実用本位ならBPかな?単三と2CR5の両刀使い、フイの電池切れも
切り替えポンで安心。
769名無しさん脚:04/05/01 00:15 ID:fljJTi/g
BPはいいよね
ニッ水入れとけば実質電池の心配0
見た目と軽快な作動のブースター
実用本位のBP
長く使うとBPのありがたみが身にしみる。
770名無しさん脚:04/05/02 09:20 ID:pMtfWMSY
単体でのシャッター音へぼすぎないか?
漏れはシャッター音の為だけにブースターを付けているといっても過言ではない。
771名無しさん脚:04/05/02 09:53 ID:blEQ9Jhp
それは本当にシャッター音か?
772名無しさん脚:04/05/02 10:24 ID:sI2sj4fJ
>>771
何も解っちゃいないということだよ。
音だけでPB付けるだけはある。
773名無しさん脚:04/05/03 16:16 ID:NVe6L6wq
まあまあ、
PB付けると、音が変わるのは間違いないのだから、あまり細かいこと言わないでさ。

昨日、某所にて撮影中、
自分も含めて8人中3台がEOS-3。さすが鉄御用達カメラだなぁ。
774名無しさん脚:04/05/05 02:29 ID:wT8r4w9w
オレの周りではオレだけになってしまいましたよ>EOS-3使い
モデルさんによく「さすがフィルムのカメラは良い音しますね」とか
「撮られてるって感じがする」ってよく言われるようになった。
うるさいだけだと思うんだけどなぁ。
775名無しさん脚:04/05/05 06:06 ID:lbPyCewy
オレはEOS-3の動作音好きだね
シャッターの押し甲斐があるよ
776名無しさん脚:04/05/05 08:12 ID:8osDZ4dy
音は1nより3の方がいい音するね。
777名無しさん脚:04/05/05 10:40 ID:ENLB56vP
まもなく3ユーザーになります。よろしくです。ノシ
778766:04/05/05 14:35 ID:b/6N5Bn9
買ったばかりの3をぶら下げて出歩いてきました。

室内では「安っぽい音やのー」と思いましたが、実際にフィルム通して屋外で聞くと
けっこういい。わりと軽やかでT90の「ジャキュウン!」みたいな音より
好きかも。

絞り優先AE+背面ダイヤルで露出補正で使ってたけど、ファインダー表示
のバーグラフもあいまってナカナカ露出いじりやすい。

気になる点1点。フォーカスエリアの表示が、スクリーンの中央円に比べるとわずかに
右にずれている。店頭のEOS-3もそうだった。1vはさすがにどまんなか。

個体差なのか、これがコストのかけ方の違いなのかよくわからん。
まぁ実用上困ることはないから気にしないことにします。
779名無しさん脚:04/05/05 19:10 ID:YWwQqlZA
スクリーン外して付け直しましょう。
780名無しさん脚:04/05/05 19:45 ID:4XaTRDyQ
>>778
うちのは微妙に左上にずれてた
スクリーンいじるとズレるのか?
長いこと全く触ってないよ
781名無しさん脚:04/05/05 21:06 ID:YWwQqlZA
遊びがあるからね。
1V用のに交換したときズレてそのまま使ってたが、
最近ゴミ取りついでになおした。
782名無しさん脚:04/05/09 11:40 ID:wYFHOLTT
あぁー俺の3壊れちゃったよ。
783名無しさん脚:04/05/09 17:48 ID:Im0YFDCV
↑何が起こったのですか?
784名無しさん脚:04/05/09 20:29 ID:wYFHOLTT
えっとー
電源入れると、btが点滅して、シャッターボタンを押すとカシャカシャと音がして
それ以上なにもできない。早速ヨド仙台店にかつぎ込みました。
785名無しさん脚:04/05/09 20:30 ID:eqR0ooXF
>>784
仕様です
786名無しさん脚:04/05/10 13:38 ID:obWmE4PW
( ゚д゚)エッ
787名無しさん脚:04/05/10 19:56 ID:yj7lIlzZ

こんな究極の中途半端を買うんじゃなかったと思う今日。

昨日1V買ったから。
788名無しさん脚:04/05/14 02:33 ID:lOrcuS/A
そだな。でも最速の巻き戻しは結構活躍してくれる。
200gの重さの差も結構軽く感じたりする。
「1Vを持ち出すほどでもないな」という中途半端なときに
結構活躍してくれる。
ああ”でも操作フィーリングが違うのが最大の難点だ。
789名無しさん脚:04/05/14 03:03 ID:HoGB6BTD
単体でも充分使えるから、その時々でブースター有り無しが選べる。
これが3の良い所かな?
たまに単体で使うと「軽い」ってのも、ありがたいと感じる。
1はブースター無しで使う気には・・・。
790名無しさん脚:04/05/16 22:28 ID:C3KCBUYC
ナノカーボンを塗ったらいつもよりもピントがあってませんよマークが減った
気がした。今日の暗さで馬を撮ったけど。
791名無しさん脚:04/05/18 22:27 ID:0cCFy09I
イオス3とニコンのF100で迷ってます。ファインダーはどちらのほうが見やすいでしょうか?おしえてくれさい。
792名無しさん脚:04/05/18 23:13 ID:2UwfknQO
>>791
キャノソユーザーにあるまじき回答ですが。。。

レンズシステムが決まってないのならF100逝っとけ
ニコソのファインダースクリーンの方がはっきりいってマシ
(以前EOS-1にF90のマットを(縁にプラ板を張り付けて)入れたことがあるがノーマルよりも見やすかった記憶が)

それとファインダー全体としての問題鴨だが、条件によっては定評通り(輪郭部分に)色にじみが出る>EOS-3
(※F100は所有してないのでその点はどうなのかは知らんが)

あと、ストロボ(特に外部電源使用時のリサイクルタイム)もニコの方が物は上
793名無しさん脚:04/05/18 23:52 ID:0cCFy09I
↑ありがとうございます。まじで参考になりました。当方は高校性で親がキヤノンのレンヅもってるので、値段的に考えてもイオス3にしようとおもいます。
794名無しさん脚:04/05/18 23:59 ID:CYAHxvL4
>>793
安物キャノンレンズしかないならニコンで1からそろえた方が
いいと思うけど・・
795名無しさん脚:04/05/19 00:19 ID:ks2Ex7HE

1からそろえるなら観音だろう

ニコチンなんて加齢臭くさいジジイしか・・・ry
796名無しさん脚:04/05/19 00:49 ID:rdq7vaJ7
実は先の出時を見越して箕にした方がいいような。
レンズバリエーション除けばボディの出来は
1番なんだけどね。
797名無しさん脚:04/05/19 06:55 ID:Jb0obaww
↑ミノルタですか?
798名無しさん脚:04/05/19 07:13 ID:ks2Ex7HE

コニカミノルタなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ry
799名無しさん脚:04/05/19 12:02 ID:arMvkBkx
評価測光は3D測光に早く進化してほしい。
800名無しさん脚:04/05/19 12:57 ID:eYnEyTIU
>>792
フォーカシングスクリーンはミノが秀逸。
801名無しさん脚:04/05/19 14:47 ID:RBuByGbi
絶対性能ではない使い勝手もミノボディはいい
802名無しさん脚:04/05/19 15:11 ID:NHxq5u3z

キヤノの、それもエロス3のスレに来て、

ニコチンだの蓑虫だのってよくそんなふざけた真実を書き込めるな

おまえらの神経を疑うわw
803名無しさん脚:04/05/19 16:28 ID:yiv72ZlC
α-7使うと、EOS-3の使いづらさがよくわかる。

だからEOS-3ユーザーはミノルタ触っちゃダメ。
804名無しさん脚:04/05/19 16:55 ID:arMvkBkx
汎用ストロボを拒絶するホットシューだけで萎え。
805名無しさん脚:04/05/19 19:32 ID:GTYcktt2
>>804
イオスに汎用ストロボつけてるのは見たことない。
EZシリーズストロボ拒絶する、イオスデジの方が
ダメダメ
806名無しさん脚:04/05/19 19:39 ID:arMvkBkx
サンパックユーザたくさんいまっせ。
540EZなんかは、マニュアル設定の呼び出しに
時間が掛り過ぎてうざいときが、しばしば。
わたしゃ、420EXがいさぎよくて好き。
老婆心ながら
コニカミノルタは、デジタル1眼はやらんほうが吉。
やらん罠。
807名無しさん脚:04/05/19 19:54 ID:S4i5+E/7
キャノンもいつまでEOS-3カタログに載せとくつもりかね〜
デジタル全盛期に売れてるとも思えんし。
ましてや後継機など。。
808名無しさん脚:04/05/19 20:03 ID:+u5Mz9T9
>>806
SUNPAKならシュー変えられるもんな。
だからキヤノンもミノルタも持ってる。

α7Dは出るであろう時期が遅い。今、あるならね。
809名無しさん脚:04/05/19 20:25 ID:GTYcktt2
>α7Dは出るであろう時期が遅い。今、あるならね。
そうでもないような気がする。
AF(T80除く)一番最後だったキャノンも結局勝った前例もあるし
10D、D100クラスはレンズバリエーションがいまいちだったり
下位クラスボディより性能劣ってたり
まだデジ1眼様子見の連中がほとんどな訳だから
いいものであれば必ず売れる。
ボディはα7は定評あるいいボディなので
あとはレンズ次第
810名無しさん脚:04/05/20 03:00 ID:9m/6pQ8c
何時もキヤノンのNo2はチャレンジ精神旺盛で面白い。
一番キヤノンらしいのもNo2だと思う。
811名無しさん脚:04/05/20 11:44 ID:Sktg07Jt
まさにF5とF100の関係に近い。
だが
1Vと3は同じブースタ付けられる。


812名無しさん脚:04/05/20 20:08 ID:olwYMCpp
3をさっき59800でう撃てました。 町田の坊店で
813名無しさん脚:04/05/21 02:29 ID:MDfTmfLo
>>811
全然違う。
F5とF100は全然別物。

3と1vは例えるなら兄弟みたいなもの。
3は好奇心旺盛で自由気侭な兄。
1vは大人に誉められるのが得意な良くできた弟。
814名無しさん脚:04/05/21 03:56 ID:jtsOhRjl
完成度や信頼性重視、手堅く無難な1v
荒削りで強引なチャレンジャー、3
作る立場で行くと3の方が楽しそうだね。
815名無しさん脚:04/05/21 11:08 ID:g8sZeHtx
そだね
816名無しさん脚:04/05/21 14:07 ID:H4NPr8RR
>813.814

> 3は好奇心旺盛で自由気侭な兄。
>1vは大人に誉められるのが得意な良くできた弟。
>完成度や信頼性重視、手堅く無難な1v
>荒削りで強引なチャレンジャー3

君らを
擬人化ブラザーズと呼んであげよう。
817名無しさん脚:04/05/22 15:00 ID:fCsCGC+r
あげ
818名無しさん脚:04/05/30 18:35 ID:7KvbFSod
ファインダーにゴミがあるのですがクリーニング代っていくらぐらいかかりますか?
819名無しさん脚:04/05/30 18:44 ID:SyKHyr4B
ワイシャツ 250円
ズボン 500円
背広上下 1200円

っつかどうしてキヤノンSCに聞かない?
820名無しさん脚:04/05/30 19:13 ID:sHaL+7eA
イカ仲間同士仲良くしようぜっ!
821名無しさん脚:04/06/02 01:50 ID:zmKAhA4Z
>>818
参考になるかどうかは分からないけれど、
スクリーン(マット)を外してブロアーで噴くと取れる
ファインダー画面内のゴミもあるので、
自己責任の範囲ですが試してみては…
822名無しさん脚:04/06/07 22:15 ID:d6b23wFk
>>819
座布団半分。
823名無しさん脚:04/06/09 01:42 ID:PtwkSJGH
EOS3にEF300f4 L USM に×1.4 Uって45点AF可能?
それとも中央測距点のみ有効?
824名無しさん脚:04/06/09 01:51 ID:NKFwjp1H
>>823
カタログには、45点使えるって書いてあるよ。
全部横線検出になるけどね。
825名無しさん脚:04/06/09 02:11 ID:PtwkSJGH
>>823
サンクス!
明日、町田か新宿ヨドバシに行ってカタログもらってきます。
826824:04/06/09 02:27 ID:NKFwjp1H
訂正

×→カタログには、45点使えるって書いてあるよ。
○→カタログ・取り説の情報によれば、45点使える。

×2だと、中央一点になっちゃうけどね。
827名無しさん脚:04/06/11 19:08 ID:O9eB+muW
とあるキャノンスレでキャノンは故障があまりにも多いと言われてます
個人的には程度の良い中古EOS3を探しているのですが皆様今まで故障等はありますか?

当方ペンタ使いですがあまりの糞AFに少し浮気しようかなと
828名無しさん脚:04/06/11 19:52 ID:SatFngQ+
2chのどの板でも同じですが、
・何か(良かれ悪しかれ)あった人は書き込む
・何も起こらなかった人は書き込まない
その結果マンセー状態かボコボコ叩き状態のどちらかに二極化します。
以上を踏まえてご自身でお考え下さい。

僕の持ってるのは、さほどハードに使い倒してるわけではありませんが
特段何も起きていませんね。
829名無しさん脚:04/06/11 20:04 ID:w/SLp+SL
>>827
4年ほど使ってますが物理的な故障は一度もないです。
1.5mくらいのとこから落っことしたりもしましたが、無傷です。

ただ、一部のファームウェアにバグがあるようです。
BCエラーが出てフリーズします。
症状が出たらメーカー修理です。
一度治してしまえば再発しないようです。
830名無しさん脚:04/06/11 20:15 ID:dYidMRiI
>>827
やっぱ機械ですから、多少の当たり外れは致し方ないと思います。
アンチキヤノンスレにあった高校生(?)の投書は
極端なハズレか、何らかの誤解、もしくは言いがかりという可能性もあります。

私は一年前に中古を入手して使っていますが、これといった故障・不具合はありません。
一度だけ、私の不注意で落下させて外装が歪んでしまいましたが
幸い中身は動作してくれて、その日の取材はなんとかこなせました。
831名無しさん脚:04/06/12 01:13 ID:ZXxBVBn6
>>827
全く同じ考えで先日EOS-3ゲットしました。
ざっと情報収集した感じでは、いいカメラみたいですね。
私のも中古ながら非常に綺麗な状態でした。
と思ってたら、時々話題になってるシャッターがきしむ症状がありました。
それ以外はいい感じです。
ペンタには有り得ないテクノロジーの数々に感激!
でも、一方でペンタのいいところも改めて実感した感じです。
併用でいいとこ取りというのはなかなかいいかもですね。
832名無しさん脚:04/06/12 01:17 ID:DFbTyIDy
私は5年近く使用していて、ぶつけて外装がえぐれたり
落として装着していた50mmレンズが壊れてしまったりしたけれど、
今のところ正常に作動するし雨中でも遠慮なく使える
(メイン機材は中判だが)頼もしい存在だ。
833827:04/06/12 05:30 ID:qLiH5bdH
皆様ありがとうございます。ここのスレの人、皆さん親切だ。
探してみようかと思います。何に使うかと言うと100-400のISが欲しくて
岩山のぼりで絶壁にぶら下がったクライマー撮りに使います。いろいろ試したのですが
直進式でかつISが付いていれば便利かと
故障に関してはSSが近いので一か八かで当たり物の中古探してみます(レンズは新品探そうかと)

>>831さん、ペンタいいですよね。リミも星もそろえたのですがAF系やズームに限界があって
少し浮気しようかと
834名無しさん脚:04/06/12 11:33 ID:ZXxBVBn6
>>833
そうそう、私もレンズはペンタで本気で揃えてるんです。
だから今でも常用はペンタですが、
動体が撮れないのが悩みのたねで、と思ってたら、
ペンタの前スレで動体撮影が話題になってて、
それ読んでたらどうもキャノンを代打で使うのが現実的のようだ
みたいな結論になってたので、私も決心しました。
出費は痛かったですけど、ストレスは解消されたと思います。
835名無しさん脚:04/06/20 06:02 ID:KpM9zXY5
今しがた、私のEOS-3が故障しますた。
消耗しかけの電池を入れて空シャッターをバシバシ切ってたら、突然停止。
レンズの絞りは出っ放し、液晶パネルは真っ白でした。
(ミラーも上がっていたかもしれません。現在は戻っています。)

電池を疑って色々試してみたところ、現在の状態では
消耗電池を入れるとbcエラーが出て、新品電池を入れると全く無反応で何も起きません。
(普通は逆だろ・・・)

今日明日にも修理に出しますが
どなたか似たような故障を経験された方はおられますか?

もし私に落ち度があるとすれば、雨中での使用時に浸水したか、
ちょうど一年前にやった落下事故(直後に修理)の後遺症が今ごろ出たか・・・
836名無しさん脚:04/06/20 06:12 ID:eQEVRdIQ
レンズ付け替えても反応無し?
837名無しさん脚:04/06/20 06:25 ID:KpM9zXY5
>>836
レンズ無し、及び他のレンズでは反応が変わりません。

で、症状発現当時つけていた28-135ISをもう一度付けてみたところ、
電源スイッチを動かしたりシャッターボタンを押したりすると
時折ISモーターからジジッ、ジジッと音が聞こえます。
また本体液晶のbcエラーも出たり出なかったりバラツキがあります。
838名無しさん脚:04/06/20 07:27 ID:NV2JI+fv
アルミホイルでも巻いてやれ。
839名無しさん脚:04/06/20 10:40 ID:rVcgVJI1
>>834
オレとおんなじだ。
普段使いはペンタ、年に数回の動体撮りにはキヤノンを使っている。
この使い分けは最強な気がする。
常用単焦点にペンタは物凄く良いレンズが揃ってるし、キヤノンは
動体に欠かせない最速ズームがいろいろ選べるし。

ペンタ一辺倒だった時よりストレスは格段に減りますた。
コストはかかったけど。(笑
840名無しさん脚:04/06/20 20:42 ID:fbAgzC8U
>>837
素直にメーカー修理出すのが吉ですね。
仮に今直ったとしても何時再発するかと心配しながら使うより
スッキリ出来ると思います。
今後の参考に修理代など、その後のインプレお願いします。
841835=837:04/06/24 19:44 ID:MNHi3+BX
少々遅くなりましたが、きょう、問題のEOS-3を購入店に持ち込みました。
店員と二人でEOS-3相手に30分ほどあ〜でもないこ〜でもないと格闘したのです。

グリップの接点を掃除して、電池の電圧もチェックして・・・
色々電池を替えて試したのですが、動作する場合、動作しない場合、
なかには、起動はするけどカメラを傾けると電源が落ちる(おい)、というケースもありました。
そこでグリップを疑って、お店のEOS-1Vのグリップを付けてみると、
案の定、どの電池を入れても完全動作。

推定される原因 : 
電池室の接点のバネが弱って圧力が下がり、そこにたまたま製造誤差で
微妙に背の低い電池を入れたことにより、接触不良が起きていた、と考えられる。

とりあえずの対策 :
電池室内、電池のお尻と壁の間に厚紙(!)を挟んで接点の接触圧を上げる。
(原始的な応急処置だけど、これでどの電池でも完全動作するようになった)
これでしばらく様子を見て、いずれグリップ交換等の抜本的対策を施す。

症状が謎なわりに原因が小粒で、お騒がせしてすみませ〜ん。
でも、私も店員も一時「なぜの嵐」状態に陥ってしまったことにはご理解ください(^^;)
購入店ということで、診療費は請求されませんでした。
その店員も「メーカー送りにしなくてよかった」と言ってました。
しかし、何も買わずに出てくるのは申し訳なかったので、
前から欲しかった方眼マットスクリーンを注文しました。


とっぴんぱらりのぷ
842名無しさん脚:04/06/24 20:18 ID:3u/1mxHF
>>841
先にグリップ買いなよ(笑
843名無しさん脚:04/06/24 20:42 ID:zAIH22UG
PB-E2にしちゃえばいいじゃん。
844名無しさん脚:04/06/25 04:26 ID:UYGwHvTb
>>841
メーカー送りで払う料金を思えばグリップなんて安い安い。
845名無しさん脚:04/07/02 21:01 ID:ELnHK635
オークションで38500円でEOS-3買いました。それにしても安くなってきた。
846名無しさん脚:04/07/03 02:59 ID:T4wtOMdc
>>845
なんだか悲しい・・・
847名無しさん脚:04/07/05 00:08 ID:QQ93lpaM
まだ中古が11万以上したから、3万足して新品買ったあのころ・・・(遠い目
てか、PB-E2の中古を3万ちょっとで買ったぞ。。。
848名無しさん脚:04/07/07 01:41 ID:qaa1BaOd
age
849名無しさん脚:04/07/08 09:51 ID:F0SIh/s0
PB-E2を買いました。
ボディ側のシャッターのストロークと、ブースター側のシャッターのストロークの感覚が
あまりに違って、シャッターを切るつもりも無いのに切ってしまったり、その逆だったりします。
これって調整可能でしょうか?
PB-E1のときはこんなことなかったのになぁ・・・
850名無しさん脚:04/07/08 14:59 ID:T0bG+CYe
可能ですよ。

中古だったら、前所有者がストロークを浅く改造していたんだろうね。
851名無しさん脚:04/07/08 16:17 ID:5o0iXYuH
漏れ新品でPB-E2を買ったけど浅かった。
でも最近は慣れてきて、浅い方が使いやすくなってます。
852名無しさん脚:04/07/08 21:30 ID:eO8i69C9
普段は浅くても問題ないんだけどね。
10Dとか触ってからこっち戻ってくると半押ししたつもりでパシャパシャ逝っちゃう。
853名無しさん脚:04/07/09 01:05 ID:3IbCJvko
10DかKISS Dを買い足そうかと思ったんだけど、ファインダー見難いし、
なんかタイムラグがすごい気がしたんだけど、EOS3と併用してる人います?
854名無しさん脚:04/07/09 03:25 ID:CMSR8P5d
なんかピント合わせ諦めるの早くないか>>3
手持ちのボディで一番ねばるのは1n
855417:04/07/09 20:04 ID:s541QC27
動いてるのを連写で撮ると1コマ目のピンが殆ど後ピンなんだけど。
856名無しさん脚:04/07/10 01:26 ID:BLGV+a1x
>>855
2コマ目からは大丈夫なんだろ?
それでいいじゃないか。
857名無しさん脚:04/07/11 01:30 ID:ywKm3PdK
age
858名無しさん脚:04/07/13 00:51 ID:pcbQGt2p
皆様、フラッシュは何使ってるの?
859名無しさん脚:04/07/13 20:52 ID:PtOLoC3J
軽い撮影は380EX、まじめなときはSunpakのグリップ4500DX
860名無しさん脚:04/07/13 23:11 ID:PFjZJWzr
550EX。光量がデカくてバウンスに便利。
861名無しさん脚:04/07/14 01:51 ID:YVW9TUfU
今420EXなんだけど、やっぱ550EXが気になる。
結構違うもんなのかな?
862名無しさん脚:04/07/14 01:59 ID:NQ4NhfW1
SIGMAのEF-500 DG SUPER(2004モデル)。
ハイスピードシンクロがいちいちボタンを押さなきゃならんけど
コストパフォーマンスで選んだ。
863名無しさん脚:04/07/14 02:28 ID:FW2Ns0Xz
>>861
ストロボの知識がないヤツが持ってても宝の持ち腐れかと。
まぁ照射角が変えられるのと17mmまでサポートしてる点ではいいけど。

あ、おれ?
おれは420EX
864名無しさん脚:04/07/14 13:53 ID:Qle0/iz4
>861
550EXにどうしてもこだわりたいならどうぞ。
だが
積極的に、雷補正を使えば420でもかなりいける。
フィルムで調整すればバウンス対応もぐっと効果的。
それに、サブと2台持ってても余裕でしょ。
865 :04/07/14 21:16 ID:X1T8QIYq
430EZ は仲間に入れてもらえないのかしらん。
866名無しさん脚:04/07/15 00:20 ID:9o7M5Jub
オレは 380EX なんだけど、ボディは EOS IX50 と EOS IX E … (´・ω・`)ショボーン
867名無しさん脚:04/07/15 00:42 ID:N+qs1Sxy
>>866
まことに申し上げにくいのですが・・・

  ス レ 違 い だ

868名無しさん脚:04/07/15 01:00 ID:uA4mxRHW
540EXが安いのですがどうですか?
869名無しさん脚:04/07/15 01:09 ID:Wn5YfJH/
滅多にストロボ撮影をしないので
松下のPE-20Sっていう外光式のちっちゃいストロボをつかってまつ。
でもやっぱTTL調光が出来ないのは何かと不便なので
220EXが欲しいかなぁ、とも思います。でも使用頻度が低すぎなので・・・
870名無しさん脚:04/07/15 23:53 ID:OYEowM1C
540EXってワイヤレスで多灯出来るの?
871名無しさん脚:04/07/17 09:33 ID:K9k0h4dG
意外な良スレ。今時中古で安くなった3を買ってさらっと使う人って、なんか良い人が多い気が。
漏れも買ってみようかな?
872名無しさん脚:04/07/17 15:58 ID:mo7q+weX
540EXって、できたんですか。しらなかった。
873名無しさん脚:04/07/18 00:51 ID:UFtK2VS2
EOS-3用に420EX買うつもりなんだけど、550EXじゃなくてもいいのか?
と悩んでしまう。。。
874名無しさん脚:04/07/18 01:12 ID:3BoJX3FB
550本体と一緒に買ったけどよほど特殊な撮影をするんでなければ420が吉
カスタムファンクションとか結局使ってない
875名無しさん脚:04/07/18 05:09 ID:ruusURXG
漏れの場合、外部電源が使えないと痛いので、
カスタムファンクションとか使わないのに550EXにしてしまったよ。
420EXも外部電源使えると良いのに。。。
876名無しさん脚:04/07/18 06:58 ID:NBteiEYA
EOS-3のバッテリーグリップE-1かE-2ですけれど普通に使うなら
E-1で十分でしょうか?。それとも価格なりの差はありますか?。
動物屋ですが秒速7コマなんて必要ないと思いますが。
877名無しさん脚:04/07/18 09:31 ID:HTj6Fujd
>>876
BP-E1(バッテリーパック)とPB-E2(パワードライブブースター)が
ごっちゃになってません?

・BP-E1
 単3電池4本と2CR5を1個同時に内蔵できるバッテリーパック。
 長所:2種類の電池を切り替えて使える
     軽い
 短所:ただの電池パックなのでレリーズも電子ダイアルも付いてない
     巻き上げ速度は単体時と変わらない

・PB-E2
 単3電池8本かニッケル水素パック(NP-E2)を内蔵できるドライブブースター。
 ニッケル水素パックは別売り。
 長所:レリーズ・電子ダイアル・AEL・FEL・測距点選択ボタンが付いている
     ニッケル水素パック使用時は秒間7コマ撮影が可能
 短所:高い
     重い

このほかにPB-E2の前機種であるPB-E1(パワードライブブースター)ってのもあります。
こちらは電子ダイアルがアリマセン。
878名無しさん脚:04/07/18 12:21 ID:8PVvHx6U
漏れの場合
外部電源で電池パックとケーブルが気になって、撮影に集中出来ない。
電池へたったら、420EXごと交換。暇なときに電池も交換。
電池はもちろん、にっすい2300クラスです。
879876:04/07/18 14:48 ID:NBteiEYA
PB-E1(パワードライブブースター)

ありがとうございます。PB-E1と言うのがあったのですか?参考になりました
友人が買わないかと言ってきて。E1なのに縦位置レリーズがあると言うことで????でした
電子ダイヤルはあまり使わないと思いますので
880名無しさん脚:04/07/19 01:02 ID:Mx/Rze9n
はじめまして。

現在、以下のレンズと本体を持っており、本体の買い換えをするか、
アクセサリーを買うか、何もしないかを検討しております。
よろしければ、アドバイスをお願いいたします。

レンズ EF24-85mm  F3.5-4.5 USM
     EF100mm    F2.8 マクロ USM
     EF50mm  F1.4 USM
     EF75-300mm  F4-5.6 V USM

本体  EOS7

で、本題ですが、予算的に10万位しかないのもで、
1.EOS-3&スピードライト420EXを中古で購入。
  可能であれば、バッテリーパックBP-E1も中古で。
  その際、EOS7は下取りに出します。
2.将来に備えて、スピードライト550EXを
  中古で購入。(EOS7に装着)
3.EOS7sに買い換え(当然EOS7は下取りへ)
4.EF75-300mm F4-5.6 V USMを下取りに出し、
  EF75-300mm F4-5.6 IS USMを買う。
5.何もせずに、今のまま。

使用目的は、主に、子供が生まれたので、今後の成長の
記録。および、気軽なスナップや風景。
今を逃すと、次の買い換えはいつチャンスが巡ってくるか不明。

他に、こうしたら良い等、アドバイスが有れば、教えて下さい。
881名無しさん脚:04/07/19 01:52 ID:0vK+qJmH
EOS-3からEOS-10Dに買い換えたとしてレスポンスや使い勝手はどうなんですかね?
882名無しさん脚:04/07/19 01:57 ID:DchvnwVh
>>880
3の意味がわからん。フsに何を求めている?暗がりでばかり使うなら、イルミネーションは確かに有用だが(w
550EXもすぐ必要なものでないなら何を想定している?220EXで十分ではないのか?
漏れとしては4が現実的と思うが。ただし下取りは二束三文なので覚悟してくれ(w
スレ違いだが3もフも75-300ISも持っているので、書いた。
883名無しさん脚:04/07/19 02:05 ID:0IHc6EBh
>>880
その被写体なら特に買いかえる必要性が感じられないのですが、付け足すとすれば
「バッテリーパックBP-300」。これは充電式単三電池を使うため。
あと内蔵フラッシュで光量が不足してるなら中古で「スピードライト420EX」。
使用頻度少なそうだし、550EXは…いま光量が必要なら買えばいい。
三脚がないなら手ごろなのでも買ったほうがいい。
浮いた予算で写真撮影&整理のほうにでも回したらいいと思う。
884880:04/07/19 04:18 ID:Mx/Rze9n
>>882 883
レスありがとうございます。
お二人のレスを読まして貰ったところ、4かBP-300プラス420EXが現実的みたいですね。

これから先、長い付き合いになるので、十分に検討します。
ありがとうございました。
885名無しさん脚:04/07/19 18:24 ID:sXIMarwd
10万有れば、美味しい物食べに逝ったり家族サービスにまわしましょう。機材は十分役にたちますよ。
ストロボだって
380EX程度で、中古カメラ店から仕入れるので十分。
886880:04/07/19 19:48 ID:Mx/Rze9n
>>885
初めての子供が生まれたばかりで、少しでも良い写真が撮れたらと思っています。
親ばかだけど、泣いても笑っても、何しててもやっぱりかわいいですし。
後は、長い目で見たときに、後悔しない選択ですね。
気軽にポンポン買い換えること出来ないもんで。

取り敢えず、スピードライトを購入が、一番良い選択かな?

アドバイスありがとうございました。

887>>880:04/07/19 21:18 ID:Ut9X9GU3
乳児の眼に閃光は悪影響を与える恐れあり。

スピードライトは要注意。
明るいレンズを買って、自然光で!!
888 :04/07/19 21:42 ID:1e4Yr/rb
バウンスで撮れ。
よって 550EX でおけ
889名無しさん脚:04/07/19 23:59 ID:HJqBM9Qt
>>880 もう間に合わないかも、だけど、
2歳児の父として刷れ違いですがカキコ。

フラッシュは満1才になるまでは焚くべきではない、と聞いたため、
私は明るい広角の単焦点を買いました。
標準ズームで屋外、50/1.4と35/2で室内と使い分けました。
シグマの28ミリでもいいかもしれませんね。

どうしても、ということなら、バウンス用にルミクエストとか。
890名無しさん脚:04/07/20 00:00 ID:ZaK0zl2E
なんか有意義なスレになりましたね。
891名無しさん脚:04/07/20 00:12 ID:jOJLSHCZ
>>887,889
わたしゃ一応医療業界の端くれにいるものですが、フラッシュそのものが
網膜、視神経、脳その他に器質的な悪影響を及ぼすとはとても思えません。
むしろ心理的影響(びっくりする)ことの方が大きいのでは。
892名無しさん脚:04/07/20 00:36 ID:KJ+Zr5Uk
親ばか写真はピント固定のコンパクトカメラでも使ってシャッターチャンス優先だよ。
凝ったきれいな写真を撮るのも良いが、その時の雰囲気などを感じさせる写真が良いよ。
よって、EOS-3は不要。すれ違い。
893名無しさん脚:04/07/20 00:40 ID:LFa/BHIF
赤ちゃん写真撮りたい奴はこのスレを全部読め

赤タソのステキな撮り方
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062863702/
894880:04/07/20 01:22 ID:Q8FrL01d
皆さん、ありがとうございました。
さすが、良いカメラ使ってるだけ有って、
的確なアドバイスで助かりました。

これ以上は、スレ違いですので、>>893のスレに行ってきます。

頑張って、思い出にのこる写真が撮れるよう精進します。

本当に、ありがとうございました。
895名無しさん脚:04/07/20 19:50 ID:a7yZ85+U
親バカ写真
腕が未熟でシャッターチャンスを逃す事が多かったから
ある程度連写が効いてそこそこの値段で買えるEOS-3を
買った私は馬鹿なようで

写真の腕が上がる頃には子供は小学生になってるだろうな

スレ違いとは思えないんだが、>>393に賛成
896名無しさん脚:04/07/25 01:10 ID:iDeMvh6n
まだ未成熟のデジ一眼に物足りなくなったら、デジEOSユーザーは3しか
ないんじゃないかと。
てな理由で急にEOS3が売れ出した!なんて事はないのか?
897876:04/07/25 08:54 ID:zkdEl5t1
>>895
そんなこと無い、自分を卑下しなさんなって。
子供がハイハイしだすとあのAF助かるよ
サーボ効かせながらハイハイを正面から追っていた私も同じような物です

子供が大きくなるなんてアッと言う間。
そんな私はISに頼りきり。
898名無しさん脚:04/07/27 22:12 ID:yzKGuton
age
899日中合作 ◆U.njNb3wg6 :04/07/28 00:28 ID:R+e0dwuX
900名無しさん脚:04/07/28 16:52 ID:fW6AFSUc
夏休みに嫁さんと子供2人で北海道に旅行に行くんだが、空港、ホテル、
カシオペア車内、などと屋内で撮影する機会が多くなりそうです。
スナップ前提でストロボ購入するとしたらどれが一番無難ですか?
因みに、EOS3+EF28-105 F3.5-4.5Uを使用します。
220EX、420EX、550EX?
銀塩カメラでストロボ使った経験はなしです。
901名無しさん脚:04/07/28 16:52 ID:IrNJciSk
tyre
902名無しさん脚:04/07/28 17:55 ID:Gj6veuUS
>>900
あくまで私の個人的見解ですが
家族旅行スナップとなると、私ならフットワーク重視で小型軽量な220EXを選ぶかなぁ
ローエンド機種でこれといった機能はないけど、
GN22だからカメラ内蔵ストロボよりはパワーあるし、スナップ用としては十分。

バウンスとか小技を効かせた撮影をしたいなら420EX以上になる。
将来的に高度なストロボ撮影に挑戦したいなら550EXを選ぶに越したことはない。
903名無しさん脚:04/07/28 18:08 ID:mf+G7v/S
>>900
旅行用スナップ用途にEOS-3を持ってくってのがよくわからないけど。

カシオペアやホテルで環境光を活かして撮りたいなら小細工できる420EXがいいかと。
550EXはかなり重いので苦にならないならどうぞって感じか。

ホントに機動性重視で220EXで事足りるような撮影なら、ストロボ買わないで
Kiss買って内蔵ストロボ+ISO400のフィルムのほうがいいような気もする。
904名無しさん脚:04/07/28 18:36 ID:Nf65os52
やはり420でしょう
“スナップ前提”なら420で十分。
550はこり始めると面白いけれどそこまで必要なかな?
905名無しさん脚:04/07/28 19:04 ID:mNFn6XSe
大荷物で疲れるから、デジカメ持っていけよな。
906名無しさん脚:04/07/28 19:14 ID:Kg6XK1M9
>>900
カメラマンとして家族と距離を置いて撮るなら、
EOS-3+420or550
が良いだろうけど、旅行はあなたと家族が一緒に楽しむものだから、
撮影に神経が逝っては家族も楽しみが半減する。
そうなると写真もつまらないものになりそう。
できるだけ身軽にして簡単お手軽に撮ったほうが良い。
>>903が言ってるように内蔵フラッシュ付きのが良いが
EOS-3を使うなら小さい220で気楽に撮ったらどうでしょう。
907名無しさん脚:04/07/28 21:01 ID:ZQeQ8UfT
いろいろ参考になったYO!
週末 ヨドバシで見てきます。
908名無しさん脚:04/07/29 00:00 ID:Ub1lBXdM
420じゃ天井バウンスとか厳しいですかね?
909名無しさん脚:04/07/29 12:58 ID:aAKJGQ00
420EX
天井バウンス楽勝だよ。本体に雷補正があると、もっと有効。
910名無しさん脚:04/07/30 00:58 ID:O7CpPjNO
じゃあ、420EXとEOS-3ならOKですかね?
911名無しさん脚:04/07/30 01:08 ID:DthGokyQ
ストロボなんて買わないでEF50mm F1.4 USMをうわ!何をするはなs
912名無しさん脚:04/07/30 11:00 ID:6P+S/kle
EOS-3と420EXで、だいじょうぶ。
御家族の皆さんが不満なく過ごせるように、荷物持ちで
不平不満を言わないようにね。
『こっちはカメラもってんだよ、ぶつぶつ』とか。

良いストラップが見つかれば
肩に掛けて平穏にすごせますよ。がんがれ。
老婆心ですが、
フィルムは
800のビーナスが万能です。
ノンストロボでも(天井の星座?)
きれいでしょう。
913名無しさん脚:04/07/31 15:11 ID:gNA1BJx6
540EZって一万円で買う価値あります?
914名無しさん脚:04/07/31 15:44 ID:9kPsHLUw
価格的には買いだが、価値があるかはあなたが決めること。
915名無しさん脚:04/08/01 13:00 ID:7QK1VOqI
ワイヤレス多灯ライティングしてる人いる?
916名無しさん脚:04/08/03 16:48 ID:FqhYSDV5
age
917名無しさん脚:04/08/04 19:40 ID:c5hobST/
オキシライド乾電池を使用する場合の注意
ttp://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
918名無しさん脚:04/08/05 22:26 ID:aQ1dhOLx
>)917
初期電圧が問題なんだね
単三リチウムと同じか
919名無しさん脚:04/08/06 00:33 ID:9YFhGDGv
>>917
へー
でも、イカには関係ないんだね。
よかったよかった・・・って使わないけど。
920名無しさん脚:04/08/06 02:45 ID:t0KhKRUh
>>917
PB-E2の文字にちょっとドキッとしたのは秘密だ。

いや、そう使うアテがある訳でもないのに、何パックか買ってあるのよね>オキシライド
921名無しさん脚:04/08/06 14:03 ID:jWaj6iNb
天気のいい日、反射しやすい被写体。
日陰と日光の反射の混在という厳しい条件だった。

そのまま撮ったんじゃあドアンダー、と思い
+1補正して撮ったけど甘かった。

そーだよ評価測光なんてあてにした俺が悪いんだよ。
922名無しさん脚:04/08/06 19:25 ID:wJ7MaZLa
フィルムの箱>コンパクトカメラ>>>評価測光
923名無しさん脚:04/08/06 22:07 ID:PDIc9MYG
3の評価測光は特に信用ならんな
でもコンタのAEよりはまし。
924名無しさん脚:04/08/07 00:08 ID:bBanHeLc
そこでスッポト測光でつよ。
925名無しさん脚:04/08/07 01:17 ID:vE+1HKWN
age
926名無しさん脚:04/08/07 01:20 ID:m7Po7+oZ
手のひら測光してまつ
927名無しさん脚:04/08/07 02:21 ID:qQxE9p4c
漏れは手の甲・・・
928名無しさん脚:04/08/07 11:43 ID:tgrzIUlO
オレはアスファルト測光でつ
929名無しさん脚:04/08/07 14:25 ID:B2tWiITB
砂利が+1/3
930名無しさん脚:04/08/08 10:38 ID:Vh4eIxHL
やっぱ単体露出計ほしぃな〜
931名無しさん脚:04/08/08 21:21 ID:0b4tT68/
デジ一眼買ってもこいつは使い続けるぞっと。
932名無しさん脚:04/08/09 01:37 ID:EcA+tfwi
)>931
10D MarkU?
933名無しさん脚:04/08/09 02:34 ID:mVoje+28
YES




の予定。
934名無しさん脚:04/08/10 00:04 ID:cPESZETp
なぁなぁ、初代EOS-KISSの次に出た改良版のNEW EOS-KISSって
EOS-KISS2って呼んで良いの?
935名無しさん脚:04/08/10 00:10 ID:jD4o4g9G
>>934
いいんでない?
それよりもKiss4が何故欠番なのか、ずっと気になってる。

スレ違い話でスマソ
936名無しさん脚:04/08/10 00:25 ID:jD4o4g9G
ちなみに俺の予想は
「4は『死』を連想させて縁起が悪いから」
同様の理由で9も欠番になるかとw
937名無しさん脚:04/08/10 00:31 ID:GxSarlBt
>>935
KissIII Lが4にあたるって事なのかも・・・
基本的にキヤノソの一眼レフは偶数番号ないよ
末尾が650みたいに0なのを除いては
938名無しさん脚:04/08/10 00:43 ID:LGhhhn5H
KissDがほぼ初めての一眼なんだけど、銀塩もやってみたく、
どうせならば上位機種がいいと思ってEOS-3を検討しているんですけど、
EOS-3って人気無いのでしょうか?
EOS-3のライバルに当たると思われるF100とかはF5ジュニアとして
愛用している方も多いように見受けられますけど、EOS-3ってあまり
話題にならないな、って思って。
安っぽい質感とか、閉口する程うるさいシャッター音とか
色々と欠点があるのでしょうか?
939名無しさん脚:04/08/10 01:03 ID:jD4o4g9G
>>938
確かに、EOS-3の不人気ぶりは私も少々理不尽な気もしないでもないですが・・・
(45点視線入力の使いこなしが難しいせいもあるのかな? 私はハナっから視線入力は切ってますw)

ただ、この不人気を逆手に取れば、状態の良い中古が安価に手に入る訳で・・・
こんな高性能カメラの美品が6〜7万で買えちゃうなんて凄いと思う。
940名無しさん脚:04/08/10 01:08 ID:GxSarlBt
>>938
F100がF5ジュニアとしてもてはやされるのはF5が(ry
質感が気になるなら1v買った方が幸せになれるし、
シャッター音が気にいらないなら、やはり1v買った方が幸せになれる
P.Fnもあるしね

でもコストパフォーマンスを考えればお勧め
シャッター音がでかいのが必ずしも欠点になるとは限らないしね
941名無しさん脚:04/08/10 01:36 ID:LGhhhn5H
>>939
視線入力は11点にも変更できるんですよね。
EOS IX Eを1万で買って、視線入力には感動しました。
確かに中古価格は安いですよね。
>>940
F5って質実剛健最高のカメラなのかと思ってました。
シャッター音は確かにやる気にしてくれるって解釈もあるのかもしれませんが、
デジタル一眼のシャッター音に慣れていた僕には店頭でEOS-3のシャッターを
押してみてちょっとビックリしてしまいました。
942名無しさん脚:04/08/10 01:57 ID:jD4o4g9G
>>941
うん、11点視線入力にすると随分楽。
45点に比べると、見つめた「つもり」の場所と違う測距点が反応しちゃう
もどかしさが緩和されます。
(修行が足りん、って言われそうw)

でも私は動体をサーボAFで追うことが多いので、45点自動選択をよく使います。
被写体を点ではなく面で追う感覚になるので、とってもラクチンです。
943名無しさん脚:04/08/10 03:43 ID:Soml7iQ1
45点自動選択+領域拡大のおまかせコースで充分に上手く追ってくれますな>動体
EOS-3+PB-E2+USMレンヅはヒコーキやお馬さんなどの撮影では非常に強力。
ボディ単体で運用する時は、意外と速い巻き上げ速度とか、軽量さも見逃せません。

中古で買える銀塩EOSでは、文句なしにお買い得度の高いモデルだと思います。
色々な面での癖の強さは確かにありますが……。
944名無しさん脚:04/08/10 04:19 ID:LaGy23da
最近EOS-3使い始めました。
レンズは70-200USMですが、自分に向かって走ってくる犬を撮ると後ピンになります。
まだ上手く使いこなしてないのは認めるんですが、
このくらいの動体だったらAFで問題なく撮れるもんですか?
ちなみに、45点自動選択で、
犬のスピードは時速30〜40kmくらいだと思います。
945名無しさん脚:04/08/10 06:18 ID:NmZAr8RA
>>944
PB-E2つけて試した?

ところでシャッター音はあれはあれでイイ
エロ本仕事のときはあの音でモデルさんのタイミングが合わせやすくなる
“はい股あけて(ガッシャ−)、オッパイもうチョイ上(ギャンギャン)、手をあそこに(ギャ−ン)”

なかなか好評です。
946名無しさん脚:04/08/10 11:46 ID:NJg0wOZG
PB-E2は持ってません。
というか、連写はしてませんでした。
サーボAFにはしてましたが・・・。
連写しないとダメですか?
947名無しさん脚:04/08/10 11:47 ID:NJg0wOZG
あ、944=946です。
948名無しさん脚:04/08/10 11:55 ID:jD4o4g9G
>>946=944
ワンちゃんをシャッター半押しで追いかけてる?
被写体がまだ遠いうちからシャッター半押しでAFを起動して
しばらく被写体を追いつづけないと、動体予測が十分に働きませんよ。
(ご存知でしたらごめんなさい)
949944:04/08/10 12:16 ID:NJg0wOZG
シャッター半押しはしてます。
ただ、あっという間に駆け抜けてしまうので、時間的には短いです。
自分も追っかけるのに必死なので、撮り方に問題もあると思うんですが、
EOS-3の能力的には撮影できる対象かどうか知りたいです。
950名無しさん脚:04/08/10 13:44 ID:jD4o4g9G
ジェット機にも喰らいつくEOS-3のAFが犬に追いつけないなんて
最初はちょっと不思議な気もしましたが・・・

これはあくまで私の勝手な推論ですが、
ヒコーキと違って犬は至近距離からの撮影になるので、AFに掛かる負担が大きいのではないでしょうか。
目の前を犬が通り過ぎていくような構図ならちゃんと喰らいついてくれると思いますが
自分目掛けて突進してくる構図だと、AFには相当な負荷が掛かりますからね・・・
AFに頼るなら、ズームをなるべく望遠側にして、犬が接近しないうちにレリーズしてしまうか、
または思い切ってMFに切り替えて「置きピン」のテクニックを使ったほうが確実かもしれませんね。

ただ、私自身はEOS-3のAFで犬を撮った事はないので
できれば実験して検証したいくらいです・・・
951名無しさん脚:04/08/10 14:03 ID:NJg0wOZG
なるほど、そうかもしれません。
もう少し距離にゆとりがあれば大丈夫かも、という気はします。
いずれにしても、検証というか今後も試行錯誤は続くと思います。
ご意見ありがとうございました。
952名無しさん脚:04/08/10 14:39 ID:4F1qjjMl
ポートレート撮る時、EOS-3のシャッター音はモデルさんに喜んでもらえる。
撮ってる、っていう感じがしていいらしい。
撮影のリズム?も把握しやすいみたい。
953名無しさん脚:04/08/10 17:17 ID:F51kNVBl
AIサーボは一発目外す事が多いので連写しましょう
ブランコとか加速度が変化しまくるやつは全然だめでしたねw
モデルさんには好評ですな>シャッター音
猫には嫌われるみたいだけど・・・
954中佐 ◆bJcmHfMe8Y :04/08/10 17:42 ID:naJB0+v7
1Nでは1発目でも大丈夫なんだけどね。3は駄目だね。
955名無しさん脚:04/08/10 18:02 ID:F51kNVBl
前に雑誌かなんかで1vも一発目外す事があるって書いてあったような気がする・・・
956名無しさん脚:04/08/10 18:13 ID:aUZx2elW
>>937
基本的に偶数は無いって???
EOS620はイレギュラーですか?

EOS620
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1987-1991/data/1987_eos620.html
T-80
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1976-1986/data/1985_t80.html
フレックスR2000
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1960_frxr2000.html

海外モデルだと
T-60
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1987-1991/data/1990_t-60.html
EOS88(アジア向け)
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1997-/data/1999_eos3000.html
EOS888(アジア向け)
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1992-1996/data/1995_eos5000.html


コレだけある訳だがT-80より下の物は無視しても良いかも知れないが
EOS620だけは無視する事は出来ないだろう。
957名無しさん脚:04/08/10 18:16 ID:aUZx2elW
>>954-955
どのEOSでも共通な事なんだが
サーボ(動体予測)は1コマ目のみシャッターボタン優先
2コマ目以降連写し続ける限りピント優先になります。
958名無しさん脚:04/08/10 18:48 ID:NJg0wOZG
>>953
しかし、後ピンってことは追従しきれてないわけじゃないですか。
連写したところで後ピンにはかわらないような気がするんですが、
そんなことないですか?
959名無しさん脚:04/08/10 19:11 ID:F51kNVBl
>>958
>>957氏がきちんと解説してます
960名無しさん脚:04/08/10 19:24 ID:NJg0wOZG
ああ、そうか。
ピント優先になった場合はシャッターのラグまで含めたピント合わせをしてくれる、
という解釈でいいわけですね。
961名無しさん脚:04/08/10 19:55 ID:F51kNVBl
>>960
うい
962名無しさん脚:04/08/10 20:10 ID:NJg0wOZG
ども。
しかし、この情報ってマニュアルには書いてないですよね。
知らないと結構ハマるんじゃないかなあ。
963名無しさん脚:04/08/10 20:36 ID:jQ3zkkot
>>962
p144
(2)動体予測・AI SERVO AF:
…、測距完了にかかわらず随時レリーズ可(連写時は 予測駆動優先制御)
964950:04/08/10 22:06 ID:jD4o4g9G
>(2)動体予測・AI SERVO AF:
>…、測距完了にかかわらず随時レリーズ可(連写時は 予測駆動優先制御)

言われて初めて気付いた俺って_| ̄|〇
知ったかしてごめんなさい。。。

965名無しさん脚:04/08/10 22:20 ID:NJg0wOZG
うげ、そうだったのか。はずかし・・・。
966名無しさん脚:04/08/10 22:27 ID:AAuAVKpk
>>956
>末尾が650みたいに0なのを除いては
967名無しさん脚:04/08/11 00:44 ID:TaYaTvaU
うちの犬(ミニチュアダックス)は耳障りな音が大嫌いで、以前EOS-3で撮影したら速攻で逃げられました。
以来、EOSに限らずカメラを向けるだけで逃げるようになりました。なんだかな。

アクロやってる戦闘機などを追っかけるのが恐ろしく得意なのは確かなんですが。
968名無しさん脚:04/08/11 01:05 ID:MQjiCJiG

EOS100でもだめかな?
969名無しさん脚:04/08/11 01:14 ID:CeBkkD1L
EOS RT なら大丈夫かもしれないね。
970名無しさん脚:04/08/11 01:44 ID:1wF5wDUA
飛行機は、距離も遠いし真正面てことは少ないだろうし、
ファインダーで追っかけると流し撮り的になるから
見かけの速さが少ない=追い切れる

んではないかと。

>>944
いきないAF作動させるんじゃなくて、
撮りたい位置より奥に置きピンしておいてそこからAF作動すれば
ちょうど撮りたい位置のころにはきっと合焦マークが。
971???2 ◆bJcmHfMe8Y :04/08/11 02:09 ID:yuSPnIh0
レンズに餌をつけるといいよ。
972名無しさん脚:04/08/11 02:10 ID:zmtOew0O
>>971
レスに餌つけてどうするんだ
973名無しさん脚:04/08/11 02:21 ID:MQjiCJiG
ぼちぼち新スレを立てませんか?

てゆーか、立てようとしたらホスト規制食らって立てれんかった。
どなたかお願いします。
974名無しさん脚:04/08/11 05:31 ID:YHkTCbZ/
>>971
レンズに餌はマズ−だろ

付けるならフラッシッ外付けアームに肉なんかぶら下げたら
噛み付く瞬間なんかドアップでウマ−じゃないか?
975名無しさん脚:04/08/11 15:23 ID:tVwVCZf3
じゃあ置きピンでいいじゃんw
976???2 ◆bJcmHfMe8Y :04/08/11 23:25 ID:yuSPnIh0
ファインダーが見づらいから駄目。
977名無しさん脚:04/08/12 01:11 ID:RyCtkgHE
3はシャッターが1vに比べてストロークが深い気がします。調整でなんとかなるものでしょうか?
978名無しさん脚:04/08/12 02:27 ID:XQnI19An
>>977
SCで調整可能。
979名無しさん脚
ありがとうございました。早速試してみます!