【CAMERA】 ミノルタTC-1 その3 【GRANDPRIX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しさん脚:03/04/29 23:04 ID:uKEms8gV
右手偏重はTC1も同じこと
946936:03/04/29 23:05 ID:h1BYTABP
>>940
> ただ、TC-1やT3ユーザーの中にはGR系を不自然に見下す空気があるのは嫌だね。
> 同じカメラを持っている人がなんか嫌味な連中だと思うと正直萎える。

俺はGR系を見下しているって事はないが、あの線の細さが俺的には好きになれなかったから、
数本撮って売ってしまっただけのこと。(同じようにT3も好きになれなかったから売った。)
まあ、あのファインダーだけは見下されても仕方ないと思うが、線の細さや周辺光量の低下の
具合が好きな香具師がるのはアリだろう。

GR系を不自然に見下しているような事を言っている香具師やTC-1を不自然にけなす香具師は
脳内所有者だろうから萎えること無いぞ。

俺はまだGR21を持っているけどやっぱり使わないなぁ。21mmでコンパクトというのが
他にないから絶対キープではあるのだが。
947939:03/04/29 23:06 ID:aXPYtpQ3
>>945
プログラムモードの無いTC-1じゃ、左手の絞りが必需じゃないかい?
948名無しさん脚:03/04/29 23:07 ID:bkz+cS6b
うん、使用中左手で操作できるのって、液晶パネルの照明ボタンくらいだもんね。
949名無しさん脚:03/04/29 23:08 ID:bkz+cS6b
>>947
持ってみればわかる。左手で絞りを変更するのは、激しく不自然で困難だ。
950939:03/04/29 23:20 ID:aXPYtpQ3
>>949
あ、本当だ!脳内TC-1ユーザーに認定してくれ。
言いたかったのはプログラムモード無い、って事だけと(w

あー、、ファインダーの中埃だらけだ、、
ブロアーあんまりしない方がいいぞ、みんな。
951名無しさん脚:03/04/30 01:20 ID:O+3Vm1Nf
TC-1って絞り優先しかないけど、俺の脳内ではシャッター速度優先に
なってる。
シャッター速度が1/125〜1/250くらいになるように絞りを変えてる。
今まであんまり気にしてなかったけど、ふと気が付いたらそんな撮影
スタイルになってしまった。
カメラの機能としては絞り優先なんだけど、28mmってこともあって、
あんまり被写界深度を気にして絞りを変えたことは無いなぁ。
一眼での50mmとは明らかに使い方が違う。

俺のTC-1の使い方って変かな。
952動画直リン:03/04/30 01:22 ID:HY312KKS
953名無しさん脚:03/04/30 01:40 ID:7EXYxxd+
GR1のパトローネが収まる部分をグリップにして、
ボディをぎりぎりまで薄くするというのは最高に素晴らしい発想だと俺は思うね。
これで持ちやすく、かつ携帯しやすいという一石二鳥を実現している。
GR1のボディには、必然性だけが生み出す質実剛健な美しさがある。

一方、TC-1はとにかく体積を小さくし、かつ美しいフォルムを追求しているね。
そして、それを成功させている。これもまた素晴らしいこと。
TC-1の美しさは、理想が奇跡的に形として実現されてしまったことの、
ある種非現実的な美しさという感じかな?

個人的には、この二台が日本のカメラメーカーが最後に行き着いた、
ひとつの終着点のような気がするな。

その意味で、T3にはいまいち好きになれない部分がある。
なんていうか、このカメラは適当に小さく、適当にカッコよく作りました、
みなさんこんなのが好きなんでしょ、てなこと言われてるような感じなんだよ。
もちろんカメラとしては凄く優秀なんだけどね。
954名無しさん脚:03/04/30 01:59 ID:mwLyJIcX
>>953
T3の話、単なる被害妄想だと思う(w
955名無しさん脚:03/04/30 02:45 ID:QR7/rNBf
京セラは自滅しているだけだもんな(w
956名無しさん脚:03/04/30 05:26 ID:XyvEPBb3
T3は機能と静粛性と値段だな(藁
957名無しさん脚:03/04/30 10:36 ID:To24iqzr
T3 バタくさい形が好いじゃん。もちやすいし。
TC-1は「極力小さくしましたっ!」つーよか
使いやすい範囲内で極力小さくするとこのぐらいが良いかしら、
ていうバランス感が好ましい。
 GRはちょっと小さすぎるんだな俺には。アンドレ座ジャイアントなんか
うっかり潰してたよTC-1。
958  :03/04/30 22:36 ID:K8InK7lC
まぁなんだね。色んな異見があるみたいだけど、俺としては
高級コンパクトという限定されたジャンルの中で、各社カメラに対してのスタンスが
色濃く出ているのが面白いね。
そんな中で俺はこのメーカーに惹かれたんだけど。
959名無しさん脚:03/05/01 00:12 ID:8e0kdtma
んだな
制限されてるから特色が出るんだね。
960名無しさん脚:03/05/01 00:22 ID:IVgbCNrO
>>958
それは言えるね。
特にTC-1、GRシリーズ、T3、ヘキサーなんかには顕著に出ているかも。
ここではあまり話題にならないが、ヘキサーも俺は大好きだね。
写りは最高だし、独自の機構的なこだわりがたまらん。
961名無しさん脚:03/05/01 01:16 ID:v2+38u+t
TC-1ってネガとポジだったらポジの方が向いてる?
でもポジだと街のDPE屋でプリント出来ないけど、プリントは度外視?
962936:03/05/01 01:27 ID:EOMidz2+
ポジに向いているけどネガに向いていないと言うことが言い切れるレンズやカメラってあるのか?

ともあれ、TC-1は露出計がなかなか正確なのでポジもしっかり使えますと言うことで。
963名無しさん脚:03/05/01 01:38 ID:Q/E88WI9
芸術的な究極の美しさのTC-1と銀塩一眼レフの最終形のF5。
凡庸な俺には、TC-2やF6に何を求めるか思いつかないよ。
せいぜい、最新の電子基盤で入れ替えたマイナーチェンジの
TC-1xやF5xしか必要ないと思う。
そう思わない?

両方とも今すんごく欲しいんだよ。
俺?F5スレにも書いたけどD1Xユーザです。
申し訳ないけど、D1Xは、まだまだデジタル一眼レフの最終形とは言いがたい。
964名無しさん脚:03/05/01 02:15 ID:6q30V/XS
>>963
銀塩持ってないんすか・・・?。
D1X持ってるのも十分ウラヤマスィ。

漏れはTC-1とX-700でガンガル
965名無しさん脚:03/05/01 04:06 ID:v2+38u+t
つーか、デジタル一眼レフなんて存在価値自体あまり無いと思うのだが。(全く無いとは言わない)
そもそも液晶をファインダーとして使う事を前提にすれば、レンジ
ファインダーでもとりあえず大丈夫でしょ。光学は。
レンズ交換が出来る事はメリットだが、銀塩一眼ほど大がかりな
システムにしなくてもデジカメは十分対応出来ると思う。
今のデジカメ一眼レフなんて過去の資産を流用したい人がいる今の内
だけだと思う。
メーカーが頑張ってるのはその間に高級機・プロ用のイメージを植え
付けて置いてこのジャンルを灯火を消したくないだけのような気が
する。

意外とデジカメ隆盛になってそのうちニコンあたりがやばくなるかも。
ポラロイドの二の舞にならなきゃ良いけど・・・
966名無しさん脚:03/05/01 08:41 ID:oGEGtv1l
>965
 光学式より軽量安価にできて使いやすい電気式
ファインダーが作れたらとっくにやってるだろう?
 一眼レフ機構そのものは特に大掛かりなものではありまっしぇん。
手慣れた技術だろうし。

 あのねぇ ニコンなんかとっくにやばいですよ。
967名無しさん脚:03/05/02 01:21 ID:k6JES45/
>>966
ステッパーetcの会社として生きてける気がする・・・。>ニコソ
トプコンみたいになって必要とする世界でと。
968名無し三脚:03/05/02 17:27 ID:3omgehoF
中古で買ったTC1、ファインダー内の距離目盛が無限遠の時、完全に右側にいって
しまわず、∞のちょっと左側にずれてとまるんです。
べつに撮影には支障がないようだけど、このカメラってこんなものなんでしょうか
(個体差?)それとも修理したほうがいいんでしょうか?
969名無しさん脚:03/05/02 17:45 ID:9lqzeqBl
>>968
漏れのTC-1も5と∞の間で止まるよ。仕様でないかい?
5mではちゃんと5で止まるから気にしてないケド。
970名無し三脚:03/05/02 17:56 ID:3omgehoF
>969
早速のレスありがとうございます。

実は知り合いが持ってる新品の奴はちゃんと∞のところでとまるものですから。
ひょっとして故障かと。
971名無しさん脚:03/05/02 18:04 ID:9lqzeqBl
>970
もう一回調べてみたが、完全に無限遠だと、∞のところ
で止まる。無限遠と5mの間だと、距離に応じて5と∞
の間に収まるようデス。
さっきは家の中で5m以上のところでFocusしたので、
5と∞の間で止まったみたいだね。失礼!
972名無し三脚:03/05/02 18:10 ID:3omgehoF
えっ、マジですか......

遠くのビルとか鉄塔とかにピントを合わせても、インジケーターが∞よりほんの
少しだけ左側にずれたところで止るんですよ。

撮影に支障がないけど、ちょっと気にかかるなあ
973名無しさん脚:03/05/02 21:33 ID:E+slvDND
ついにTC-1逝く決心をしますた。

ところで一つだけ気になるのですが、
TC-1はmade in japanでなくmade in chinaになったのですか?
機械としては中国製で問題ないのかもしれませんが、
日本のカメラ産業の一つの記念碑としてやはり国産が欲しいのですよ。
974名無しさん脚:03/05/02 21:37 ID:BBL3wwiA
TC-1造れる人が、堺工場に一人(あと助手)いるだけなんじゃなかったけ?
975名無しさん脚:03/05/03 01:47 ID:t6uDZ9J3
「松っちゃん本舗」さん
「元祖なべ屋」さん
でしたね、今も現役でおられるのですかねえ?
976名無しさん脚:03/05/03 02:18 ID:F6WAHN7h
>>974
その気持ちよーく判る!!!
買う前に店員さんに聞いてみたら?
嫌な顔しないで調べてくれると思うよ、その程度で嫌な顔したらそこでは買わないほうが
将来的にも良いと思う。
977名無しさん脚:03/05/03 02:49 ID:fG/SBHkA
さっき、ポラロイドのシャオでうちの猫撮ってて気がついたのだが、シャオの絞りも完全円形のTC−1とおんなし方式だった。
室内、晴れ、曇りの3パターン。思わず笑った。
どっちが先なのだろ。
978名無しさん脚:03/05/03 03:09 ID:ivZIIPEh
>>977
ポラのが先だよ。大昔から丸の切り替え式。
979名無しさん脚:03/05/03 04:18 ID:wDd6AY3P
コニカのサブマリンという潜水艦型の防水110カメラも
晴れ/曇りの真円切り替え方式の完全遠円形絞りでしたよ。
TC-1のカタログでも別に「世界初」を謳ってないしね。

これが仮に
「世界初完全円形絞り※ (小さい字で)※35mmレンズシャッター機において」
なんてやられていたら激しく萎えていたところだ。「世界最小※」ではあったけど。
カタログ名物の「世界最× ※〜において」はいつみても萎える。
980名無しさん脚:03/05/03 04:35 ID:yU47/vF5
というか、ターレット絞りの方がアイリス絞りより歴史が古いと思うぞ。
981名無しさん脚:03/05/03 08:13 ID:AT2iGpJ9
レンズにレンコンみたいなディスクが挟まってたり
982名無しさん脚:03/05/03 08:15 ID:Z/xU3xtU
漏れも>>973同様TC-1ヨダレ出まくり状態なのだが、
国産か中国製かは確かに気になる。

最近買った人、どうですか?
983bloom:03/05/03 08:16 ID:GjwuDlIO
984名無しさん脚:03/05/03 10:04 ID:L47o0pyr
あんなもんチュンに組めないだろ。
985名無しさん脚:03/05/03 11:34 ID:R98DbaUO
>980
ベスト判だとか簡易カメラの定番だよね。
986名無しさん脚 :03/05/03 14:04 ID:vLo8zf7D
>>982
漏れのはJAPANだった。
ちなみに個体番号は11101XXX。
987名無しさん脚:03/05/03 14:36 ID:C1EKEC+6
昨日、新宿のカメラ量販店でついに買ってきました。
箱にはMinolta JAPAN/JAPAN、本体もJAPANしか入ってなかったので国産だと思います。

最初に中身を確認した未開封新品(?)は、
手垢でチタンが変色、すりキズ有りで萎えてチェンジしたが、
次のは中古・店頭見本では見たことのないキレイさで、使うのに気をつかいそうです。
個体番号は142010XXX。
988名無しさん脚:03/05/03 14:46 ID:edi0rrWp
TC-1は「made in Japan」の守護神みたいなものだからなあ。
昨日白人女性が中古屋カメラ屋で「made in Japan?」を連発していたけど
日本の高度成長期が築き上げたmade in Japanのブランドを守っていてほしい。
This is made in Japan!!と胸を張って言える最後の砦TC-1に
made in Chinaが刻印されていたら日本が占領されたような気分になる。
あれくらい日本の精神を表したカメラもないだろう。
989名無しさん脚:03/05/03 14:53 ID:XzXB3rwL
というわけで次スレはぜひ↓でおねがいします。

【the CAMERA】minolta TC-1 *4【made in JAPAN】

写りの頂点 精緻の極み 歴史に名を刻む銘機minolta TC-1

*1 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/992463483
*2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014383581
*3 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035338066
990名無しさん脚:03/05/03 15:44 ID:6QKejg5w
初期の]-700はmade in Japanでした。  
991名無しさん脚:03/05/03 20:47 ID:hunK7mAY
まぁ、同じ性能だったらどこで作られていようと同じだっていうのは
気持ちでは分かってるんだけど、やっぱmade in japanって響きは
良いよねぇ。

ブランド物の服やバッグがmade in pariじゃなくて、made in china
だったりしたら、いくら同じ品質って言われても釈然としないのと同じ。
きっと中の木番なんかは台湾製だったりするんだろうけど。
992名無しさん脚:03/05/03 20:51 ID:l54wRpWS
>>991
>ブランド物の服やバッグがmade in pariじゃなくて、

pariってなんだ? Made in Franceならわかるが。
しかも普通はParisと書く。
993名無しさん脚:03/05/03 21:46 ID:CYBfcdhx
>>992
How can you carp at someone's trivia? You must be fluent in English, eh? -- I don't believe so. FYI, I can tell you there are many companies tagging their products with "Made in <any place>" when it impress customers better.
994
ちゃんと突っ込んでくれよ 穴空けたんだから