カメラの手入れってどーしてます?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
レンズはクリーニングペーパー+クリーニングリキッド、あと
最近はレンズペンなるものを使ってます。
ボディはシリコンクロスで拭いてあげてます。
内部は・・・せいぜいブロアーで吹いてあげるくらいかなー。
ホントにこれでいいのか疑心暗鬼でかれこれ20年。

みなさんはどーしてます?
2:02/08/17 20:41 ID:1nwvcBYD
自ら2げとする。ずさー、と。
3名無しさん脚:02/08/17 20:42 ID:ky2xWfH/
自分も聞きたい。
久しぶりに使おうと思ったら中のミラーが汚れてて
ブロアーで拭いても全然とれない。
ファイダー覗くと細かい埃だらけ。どうすりゃいいんだ?
ビックカメラで掃除とかしてくれるのかな。
綺麗に撮れてりゃオッケー?
4名無しさん脚:02/08/17 20:43 ID:k+/S/tJj
カメラやレンズボディはブロアーで吹いてOA機器用の濡れティッシュで
拭く。
レンズは保護フィルターつけてるから、ブロアで拭くぐらい。
レンズは極力触らないほうがいいぞ。
あんまり拭きすぎるとコーティングいためるからね。
5:02/08/17 22:07 ID:1nwvcBYD
あのレンズペンってのはどーなんでしょうね。吸盤みたいな
「クリーニングチップ」をレンズに当てて汚れを取る、ってやつ。
>>4氏のおっしゃる伝でいくと、滅相も無い!、って感じなん
でしょうか。

669N:02/08/17 22:30 ID:rYl7Rfkn
>>5
レンズペン折れも持ってるけど使わないなあ。余計汚れる気がする。

折れは自己流だから参考にならんだろうけど。
レンズは基本的にブロア。細かいホコリは綿棒でちょいと取る。
指紋などが付いた時は、富士のレンズ紙で拭くよ。はーッと息をかけてそっと。
クリーニング液は油汚れだと使う。綿棒にちょっとつけて富士の紙でそっと。
液はコダックを使う。

レンズ面以外はセームクロスとHCLのクリーナ。
7H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/08/17 22:35 ID:6rkjA7oz
メンテナンス総合スレッド
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015168279/l50
こういうものもあります。
8名無しさん脚:02/08/17 22:51 ID:FDbk9dgG
拭き残り、拭きムラができないクリーニング液、あったら
教えてください。
もしくは拭きムラにならないような拭き方を教えてください。

>>4の言うとおり、レンズ(特にミラーと後玉)は触らない
方がいいと思う。汚れをふき取るよりも更なる汚れか傷を
つけるのが関の山だ。
じゃあ、マジで汚れた時、どうすればいいのか?
俺はレンズペンを使っている。
力は最弱。自分の目の玉拭くくらいの気持ちで。
9sage:02/08/17 22:53 ID:Y3E4HkI/
重複スレです。移動して下さい。
単発の質問でスレ立てないようにね>1
10z ◆z/PMXgLI :02/08/17 22:56 ID:Hbp5HKbo
20年やって問題ないのに未だに疑問なのねー(w
心配症なのね。
11名無しさん脚:02/08/17 23:01 ID:k+/S/tJj
俺がやってるのはフジのクリーニング液をペーパーにつけて拭いた後、
セーム皮(ボディと兼用ではない。レンズ専用にした)で軽く拭き取る。
ちなみに某ゲット誌にのってた中古カメラ屋さんのやりかだそうだ。
12名無しさん脚:02/08/17 23:08 ID:FDbk9dgG
>>9誘導してください。
>>11セーム皮に限りませんが、その布に手の脂などが
付いて、それがレンズを拭く時に付いてしまう、
ということはありませんか?

一度ふき取った汚れは絶対に再付着しないクリーニング
材料ってありますか?
13名無しさん脚:02/08/17 23:16 ID:37Hn0ZG8
>>12
漏れは、眼鏡拭きなどでおなじみの、東レのトレシーを
使っている。
これならホコリをブロア−で飛ばして拭くだけでよごれ
が落ちる。
ちなみに、ネガの汚れの拭き取りにも使えるくらいの繊
細な繊維なのでレンズに傷が着く心配はないですよ。
14名無しさん脚:02/08/17 23:22 ID:ChRw6LQ2
レンズは市販のレンズクリーナーを使いますが、あんまり汚れが酷い
場合はメーカーに持って行きます。ボディは潮風にさらした時は
水洗いします。ただし、防滴されているボディのみね。
コレも汚れが酷い時はメーカー送りです。
15名無しさん脚:02/08/17 23:54 ID:hMZG7kdY
>13
同じく、トレーシー使用。
拭きむらも無く綺麗になるよね、最高。
16ウザイ奴:02/08/17 23:56 ID:Z2mcCMW3
トレシー愛用。
カメラ用のは眼鏡用より繊維が細かい罠。
17名無しさん脚:02/08/17 23:58 ID:hsyZqhml
レンズ拭くなら、無水エタノールと、ダスパーですね。
これがS.Cでのやり方に一番近い。
18名無しさん脚:02/08/17 23:59 ID:jpiBvcfW
俺はミクロディアがイイ! トレシーはちょっとかたい感じがして・・・
19ウザイ奴:02/08/18 00:16 ID:ppXpA4on
携行性を考えるとトレシーは便利よ。

ミクロディアって楽器拭く奴でしょ?
それで光学機器あつかって大丈夫かいな。
20名無しさん脚:02/08/18 00:18 ID:BKkGvN0n
エツミのやつはミクロディアだよ
21名無しさん脚:02/08/18 00:20 ID:BKkGvN0n
ああすまん、ミクロディアでレンズを拭くことはないな。ボディ専用だ。
22名無しさん脚:02/08/18 00:37 ID:MYUSy8Al
トレーシーローズ最高!
23++:02/08/18 01:49 ID:86roydr0
レンズクリーナーと付属のペーパーでフィルター吹いたときにできたムラは、
何かで綺麗にとれるのかねぇ。写りには問題ないみたいだけど。
24ウザイ奴:02/08/18 01:56 ID:ppXpA4on
>>23
トレシー♪
2569N:02/08/18 17:26 ID:ycDMjppu
みんな取れシーなのね。そんじゃ織れもイっとくか。
26名無しさん脚:02/08/19 23:51 ID:Bb+8QzPu
トレシーはイイみたいですね。さっそく使ってみよっと。
レンズペンって、なんか粉末で汚れを落とすとかいう
話ですが、大丈夫なのかなー。数年後とかに影響出そう。
27ウザイ奴:02/08/19 23:52 ID:j9UkXu/S
レンズペンも持ってるけど、やっぱり俺も不安。
28捻転素人:02/08/22 01:01 ID:Vn6/DEPy
ミラーは、基本的には素人が触っちゃいけないんだそうですね。
いわゆる普通のミラーとはコーティング等が異なるので。
では、どうやって拭いたらいいのでしょうか。
自分はそんなことは知らず、シリコンクロスや、ヘタしたら
ハンカチなんかでゴシゴシやってました。
29名無しさん脚:02/08/22 09:09 ID:ARqvltpY
神経質すぎないかい?
漏れなんか、超テキトー
クルマのガラスクリーナーとか使ってる。
301:02/08/22 19:54 ID:eEyro3vX
ワタシもハンカチなんかでゴシゴシやっちゃってました。
まずかったのか〜。
31てふのん:02/08/22 20:14 ID:XOtnAY5m
私も。・・・メガネのレンズ拭きで・・・
32名無しさん脚:02/08/22 21:03 ID:mQxkGnY2
ハーッと息を吹きかけて、ティシュペーパーで拭けばいいじゃない。
33名無しさん脚:02/08/22 21:06 ID:K74Pzc7S
キズキズになっても知らないよ
34名無しさん脚:02/08/22 21:07 ID:p9i2cvUh
ミラーは絶対触ってはダメ。
少々汚れてても師匠が無いし、もし気になるのならメーカーに持っていけ
35名無しさん脚:02/08/22 21:55 ID:Mzn3Rjw5
別にゴシゴシ力を入れて拭くわけではないから・・・。
たとえ少しくらい傷がついたとしても、大して影響ない気がするけど。
36捻転素人:02/08/22 22:09 ID:Vn6/DEPy
角度が狂っちゃって、ファインダー視野率が変わっちゃうとか?
371:02/08/23 17:38 ID:GJH/ujvB
>>36
あ、それありそう。
38名無しさん脚:02/08/23 17:40 ID:GO/YDzY8
カメラの取説にも書いてあるだろ?
ミラーを手で動かすと、微妙な調整が狂うそうだ。

デリケートな部分は触らんほうがいいよ。
39名無しさん脚:02/08/23 18:53 ID:u44/m9ya
ミラーいじると跳ね上げる中のレバーがずれ左右対称になら無くなる可能性あり。
結果、両方バランスよく上がらなくなる。詳しく書くのも面倒ですので
書きませんが。

たまにはssに持っていきなよ。
40名無しさん脚:02/08/23 19:08 ID:8SxTKf6W
ミラーは表面鏡だからこするとあっけなくキズがつくYO。

レンズやミラーについた細かな砂埃なんかは下向きにして
ブロアーで吹きながら柔らかい刷毛や筆なんかでそっと払い落とす。
41名無しさん脚:02/08/23 19:24 ID:4iTQUjQk
レンズペンは俺は5年ぐらい使ってるけど問題なし。
42名無しさん脚:02/08/23 19:33 ID:GJH/ujvB
亀板みるまでモルト交換が自分でできるとは
しりませんでした。やってみようとも思わなかった。
勉強になる2chまんせー。
43名無しさん脚:02/08/24 02:21 ID:07ok+YKg
モルト交換自分でやろうとしてミラーに付着、
なかなか取れなくてごしごし拭いてたらミラーが傷だらけ、鬱。
44名無しさん脚:02/08/24 03:14 ID:uxVPfVBu
モルト交換となると、このスレの範囲(カメラの手入れ)を
超えてるんじゃないかい。
こんなスレもあるんで参考に

. 修理・リペアの話題 ★カメラDIY★ .(現在251レス)  
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1005800159/
45ななし:02/09/05 19:12 ID:bQuqC7ym
クリーニング?ってお店でやってもらえるんですね。
カメラノキタムラとか、フジが近くにあるんだけど
いくらくらいかかるの?
46名無しさん脚:02/09/05 19:53 ID:KvW8Or0O
レンズ類はずっと普通のティッシュ+消毒用エタノールで拭いていますが
まずいのかな。
47名無しさん脚:02/09/21 22:04 ID:8BDVqZ2e
保全age
48名無しさん脚:02/09/21 22:22 ID:7P5h7QuU
フィルターつけてるからガシガシ拭きますね。外でも。

フィルターなんざ馬鹿丁寧に拭くだけ無駄だろ
使い捨てでイイじゃん。適当に交換すりゃあ済む話
49名無しさん脚:02/09/21 22:32 ID:CRsC1e1Y
46
普通のティッシュって結構目が粗いと思う。
メガネを拭くのに何年も使っていたら傷だらけになってきた。
よって写真用レンズでは使っていない。
50名無しさん脚:02/09/27 20:12 ID:+T7Opt7/
カラ拭きしなきゃ大丈夫だよ。
51名無しさん脚:02/09/27 23:25 ID:7l2qKjg1
FDレンズのズームですが、砂っぽいところで撮影を続けていたら
なかまで龍角散のようなほこりがはいってしまい、
ソフトフォーカスぽいです。
このレンズを清掃してもらうにはどこへ持っていき、いくらくらいかかるものでしょうか。
52名無しさん脚:02/09/27 23:34 ID:UWhAksZ2
は〜〜ってして こきゅこきゅって こすってます。

おいっ!いけねぇのか?  ぬーーーー なんか 

新配なってきたぜっ!
53名無しさん脚:02/09/27 23:40 ID:7l2qKjg1
51です。
レンズの表面じゃなくて、ズームレンズの内部のレンズにです。
54名無しさん脚:02/09/27 23:57 ID:KImDyU7V
>51
おれっちのトキナーマクロレンズも中は万華鏡みたいだよ
鏡筒の繰り出しの大きいレンズって埃が入りやすいんじゃないかなー
55名無しさん脚:02/09/28 00:18 ID:+jSZrRB5
>>51
キャノンのS.C.へ持っていけれ。
FDレンズはクリーニングだけでも
結構な値段がしたような覚えが。
たぶん、10k以内。
56名無しさん脚:02/09/28 18:25 ID:aBdLdMwL
漏れのクリーニング液はメタノールとエタノールの自作混合液
ペンタのサービスで使っているのと同じ混合比にしてある
57名無しさん脚:02/09/28 18:28 ID:/8OsMPpK
>>55
キャノンサービスセンターだと3万くらいのようです。
きれいな中古買った方がいいみたいです。
メーカーっていい加減だなあと思う。キャノンはほんとうにカメラ、レンズが
好きな会社なのかな〜?
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
59名無しさん脚:02/11/01 02:25 ID:IEic7NHX
シュポシュポを忘れるな
60名無しさん脚:02/11/03 20:25 ID:CHPK07+L
手入れage
61名無しさん脚:02/11/04 23:11 ID:XDzrY3yD
シュポシュポのブロアーですが
ジャンボブロアーって4千円ぐらいするのあるじゃない
アレと似たサイズの大きなので安いのってあるけど
実際、シュポvsビューンってほど差はないよね?
どお?
62名無しさん脚:02/11/07 23:13 ID:1fdhFPG0
ペロペロ舐めたら、カビ生えた
63名無しさん脚:02/11/11 18:30 ID:juSXDxIm
シュポシュポしてたら、ファインダーの中が埃まみれになた
64名無しさん脚:02/11/17 00:37 ID:4/K0mZa9
皆さんカメラは正しく掃除しましょう!
やりすぎは危険です。
特に内部の掃除は慎重に!
65名無しさん脚:02/11/19 22:59 ID:XPFe6auB
汚くなったカメラは、禁断の掃除後、ヤフーオークション送り!
66名無しさん脚:02/11/20 07:44 ID:BxwGeQKX
漏れのクリーニング液はネンアル。
一番拭きムラが残らない。C社SCがこれ。
67名無しさん脚:02/11/20 08:31 ID:bya31/pH
ネンアルって、燃料用アルコールのあれ?
俺はずっと無水エタノール(ニッコールレンズの取説にそう指定されてたから)
を使ってたけど、今度試してみようっと。
68名無しさん脚:02/11/24 17:17 ID:OjSKFwRG
ガソリンで拭くのも良いそうですね。
69名無しさん脚:02/11/24 17:31 ID:nAop2l1P
ヘタすりゃコーティングハゲハゲの危険な賭け。
70名無しさん脚:02/11/24 17:34 ID:PwyPAfoW
それ以前に危険だ。
71名無しさん脚:02/11/24 17:37 ID:nAop2l1P
言えてる、レンズと自分の指とどっちが大事なんだと。
72名無しさん脚:02/11/24 17:46 ID:rT2owGCZ
漏れはエタノールとメタノールの混合液
7:3の比率で混合
P社はこのタイプでなかったか?
73名無しさん脚:02/11/24 19:01 ID:+R97Fr72
人肉市場は素人がレンズ売りにいくと査定するフリしてふき傷いれて安く叩くぞ。並べる品はツヤ出しワックスみたいなので掃除してまっせ・
7466:02/11/27 08:26 ID:/LFAGdHB
>>67
無水エタノールだと拭きムラが気になる事がある。
ネンアルだと綺麗に拭けるよ。C社やG壱で使ってる。
トーヤク社製の青いプラボトルがベスト。
エタとメタが63%37%で混合されてるので、
自分で混ぜる手間いらずだよ。
75名無しさん脚:02/12/08 01:15 ID:zMyKzvYY
NNCのマルチクリーナーはどうなの?
76名無しさん脚:02/12/25 16:40 ID:LA65k2eQ
>75
マルチクリーナ持ってるけど、何となく玉に使う気になれないなあ。
フィルムをそっと吹いたりフィルタまでしか使った事ない。
あとカメラじゃないけど、フラットベッドスキャナのガラスを拭くとか。

匂いといい、とんでもなくきつそうな気がして。EEクリーナとかもあんな
感じなのかな。
77これなんか手入れいらないだろ。:02/12/25 18:18 ID:Pn5T/0Dk
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です。
78名無しさん脚:02/12/25 18:50 ID:FDOgOyRT
>>76
二週間以上前なのにレスありがとうございます。
今度試しに買ってみます。
79名無しさん脚:03/01/01 02:24 ID:F4JzQxe7
プラ製の収納ボックスに水とりぞうさんいれて保管。
安心確実なドライボクスのできあがり。
80名無しさん脚:03/01/06 15:28 ID:J+spPGO5
ファインダースクリーン上を虫がはっていると気持ち悪いデチュ。
意外に大きく見える。
81名無しさん脚:03/01/06 16:32 ID:eyipBuO4
シャッターに虫が這ってたことあった、
場所が場所だけにどうすることもできず
カメラの中に入って行くのをじっと見てました。
82山崎渉:03/01/07 02:14 ID:w5yRHGjx
(^^)
83名無しさん脚:03/01/13 23:04 ID:8b4r1PGm
保全しときます。
84名無しさん脚:03/01/14 01:06 ID:bit5WXHb
捕手age
85名無しさん脚:03/01/14 02:05 ID:DG2d8BMk
黒塗りのカメラをお持ちの方へ。
聞いた話ですが、プラック・ペイントのボディをシリコン・クロスで拭くと、
シリコンが塗装面に浸透して徐々に塗装を変質させてしまうとのこと、注意
した方がいいようです。
86チャーリー・z・浜 ◆z/zz007FFE :03/01/14 02:36 ID:3nBu+VT1
シュポシュポだけです。
レンズに汁が飛ぶよな色っぽいモンも撮ってないし(w
87名無しさん脚:03/01/14 15:49 ID:IZlMGFd+
レンズ面を拭く場合にエタノール使っちゃうと周りのプラスチック系
樹脂を痛めちゃう可能性大だから、同じアルコールでもイソプロピルの
方が安全でないかな?と思って実践しています。
88山崎渉:03/01/18 08:23 ID:qRcdohCm
(^^)
89名無しさん脚:03/01/19 13:22 ID:N5S+3TYP
ヨドバシにヘキサンってのが売ってたんだけど、何に使うのかな?
90名無しさん脚:03/02/09 08:19 ID:EP5GoxJS
あげ
91名無しさん脚:03/02/09 13:09 ID:ctORfGWY
おまえら!オリンパスのEEクリーナに決まっているだろ!
92FE2大好き:03/02/11 01:20 ID:ID1skznb
近所のクリーニング屋さんに持ち込んでます。
親父が趣味でカメラいじりしてて、ワイシャツ3枚以上出すとカメラのクリーニングが
タダ。
イソプロピルは保管等が面倒なので、無水アルコール使ってる。
93名無しさん脚:03/02/11 01:25 ID:7TFT3e7Y
>>92
糊付けしてバルサム切れが治ってたら凄い。w
94名無しさん脚:03/02/19 23:45 ID:UaMyfs5Y
保守
95名無しさん脚:03/02/21 07:29 ID:HVG17+DQ
あげますが
96名無しさん脚:03/02/24 12:30 ID:c/cPlbSs
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  でつ 。o○| AGE TE MIYO!!!
  ,と)n    \____________
| ̄`~ ̄|
~|三三|~
97名無しさん脚:03/02/25 21:48 ID:Jz7S+5p/
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  でつ 。o○| SE-MU KUROSU II!!!
  ,と)n    \____________
| ̄`~ ̄|
~|三三|~
98名無しさん脚:03/02/25 22:01 ID:S9IWHfwU
コダックはアルコール系だけどフジのレンズクリーニングリキッドは水性
なんだね、最近知った。

フジのしか売ってなかったんで使ってみたけど、意外と拭きムラにはならない。
まだフィルターとかルーペにしか使ってないけど。
99名無しさん脚:03/02/26 10:04 ID:Se2pX9rf
フィルターでふきムラでないとは、うまいんですなー。
前にニコンSSでレンズ清掃について聞いたら、
みんなフィルターで練習していると言っていた。
なんだか一番フィルターが難しいので、と。
100名無しさん脚:03/02/26 22:03 ID:UtQZXax0
>>99
いや、別に自分がウマイとは全然思ってないよ。
フジのクリーナーをチョと付けて丁寧に拭くと、意外とムラが出来ないみたい。

一応、ムラの定義として、
拭いた後に息をかけて、ほぼ均一に曇る、ってことでいいかな?

フィルターが一番難しいって?そうかな
難しいのはヤッパ広角の前ダマでしょ?
101名無しさん脚:03/02/26 22:51 ID:f0/9S5KF
F-FTnを数ヵ月防湿庫の置きものにしてたら、ファインダーの思慕がちぢんできた。悲)
102名無しさん脚:03/03/04 17:18 ID:jORzGQ4u
1V買って3年になりますが一度も手入れしていません
レンズに指紋とか油がついた時だけセーム皮で拭くくらいかな
103名無しさん脚:03/03/04 17:28 ID:bgv+/zrx
ファインダーのぞいたら紙魚(しみ)が歩いてた、なんて人いませんか?
104名無しさん脚:03/03/04 17:55 ID:aX86zaXq
=99ちなみに僕はニコノスの15mmの前玉は
普通のタオルでグリグリふいています.
最初はクリーニングペーパーでしたが、ここ10年はタオル
になっています。。。。
105山崎渉:03/03/13 13:12 ID:cewgEp0E
(^^)
106名無しさん脚:03/03/13 22:20 ID:XHgfDS9Z
age
107名無しさん脚:03/03/19 11:48 ID:TqzKsq37
ヒコヒコを忘れるな
108名無しさん脚:03/03/20 21:45 ID:J4a4n5f7
>>107
リコーの398
109名無しさん脚:03/04/06 20:34 ID:AqHrUwFj
接眼部分はどうしてます?
狭くて拭き難いけど・・・
110名無しさん脚:03/04/06 22:51 ID:o5SnHohl
>>109
補助レンズ入れてるから、ガシガシ磨く
傷ついたら交換

ボデの視度調整もあるけど、レンズ入れるとアイポイントが少し下がって(゚д゚)ウマー
111名無しさん脚:03/04/07 17:17 ID:OVeAK5Ns
>>109
補正レンズ付きや、アイピースつきならレンズクロスで
ガシガシふいています。
無しなら、爪楊枝にクリーニングペーパー巻いて
アルコールでふいてます。

話かわって、以前前レンズふいたら、ミょーに粘つくチリ
がついていて、落ちるより伸びてしまった。。。
その原因が先週判明.
ブロアでゴムでてきているやつがあって、
安い割に威力が強力だったので、つかっていたのだが、
常時つかっているうち、いつのまにか、中にチリ、ホコリが
はいっていたらしく、ブロアの中のべとべとが
ホコリについて、掃除のときに逆に付着!
そのブロアは使ってみるとわかるけど、
買ったときから握りがべたべたしている。
みなさん、ブロア選びには十分注意してください。
112名無しさん脚:03/04/07 21:40 ID:XcjryDTU
接眼部分、何にも付けてない、そこをレンズクロスで苦労して拭いてるんだけどいつの間にか傷らしきものが・・・

この部分だけ交換してもらえるのかなあ?
113名無しさん脚:03/04/08 13:46 ID:mIzsDVts
age
114名無しさん脚:03/04/08 19:30 ID:7/w2A9Ru
>>112
剥き出しだと、マツゲのヨゴレが付くんだよね
だから、0dpとかの補助レンズ入れるのさ。
保護フィルターみたいなもんだ
115名無しさん脚:03/04/13 18:10 ID:IAR8x7Z9
防湿庫が普及する前は、
「家の一番風通しのいい所の柱に釘一本打って、吊しておけ」と言われたもんだ。
とくにきょうみたいに爽やかな日はね。
今、ウチは窓全開ですよ。
116名無しさん脚:03/04/14 13:52 ID:ch2rSrz8
俺の部屋、湿度高いわ。晴れてるのに60%以上ある・・・
117名無しさん脚:03/04/14 14:12 ID:tfv05pP+
昔のお大尽のライカ持ちやローライ持ちは桐の箱あつらえてカメラ入れてたって聞いたぞ。
118名無しさん脚:03/04/14 14:50 ID:8FsNsczi
気が向いたときに、掃除機でボディのホコリを吸い込む。
シャッターをバルブにして、ミラーボックス内のホコリを
小さな刷毛を使って掃除機の吸引口に寄せる。

レンズやミラーは、息を吹きかけて、ミクロクロス(極細繊維
クリーニングクロス)で拭き上げる。
119名無しさん脚:03/04/14 21:23 ID:F6BRaYl2
>>115
防湿庫にはボウチン庫の機能もあると思う。
ホコリはいいのか?
120名無しさん脚:03/04/15 00:54 ID:DfNIWxAf
ガラス部・・・汚れてない時は、ブロワーで吹く。
       指紋とかついちゃったら、クリーニング液+ペーパー
ボディー・・・濡れ雑巾を固く絞って、水拭き。
121名無しさん脚:03/04/15 22:45 ID:QQXX1Fco
よくパーマセルっての聞くんだけど、それって何?何に使う物なの、どこで売ってるの?
おしえて君。
122森田さん:03/04/15 23:29 ID:F02vws3F
>>116
日本は一年を通して常に湿度60%を越える湿潤な地域です。
温暖+湿潤=微生物大発生
123モナあひる6 ◆MONAAHlRU6 :03/04/15 23:32 ID:tIBzmNNS
>>121
それなりに粘着力があって綺麗にはがせる紙テープみたいなもん。
ヨドとかでフツーに売ってるよ。
124名無しさん脚:03/04/15 23:42 ID:W1lXb6Q9
あえて揚げ足を取るが
「紙テープみたいなもん」じゃなく「紙テープ」です。
125名無しさん脚:03/04/16 01:23 ID:lCwzjop0
>>118
水蒸気だけかけたつもりでも、吐息には雑菌がウヨウヨ。
126名無しさん脚:03/04/16 01:40 ID:8tOePHUl
防湿庫買うゆとりがありません。
127名無しさん脚:03/04/16 01:47 ID:+88IVUyD
>>121
パーマセルは米国の企業名です。東電工の子会社です。パーマセルはいろいろな
テープをつくっていて、写真用品店で売っているのは、その中のペーパー・
マスキング・テープです。剥がしたとき糊が残らないのでマスキング以外にも
いろいろ使われていて、スタジオなどで機材を固定するためにも使われます。

DQNな人たちは、写真用のテープと思い込んでますが、あくまでマスキング
テープですよ。
128116:03/04/16 02:59 ID:G0vn2vc/
今夜も湿度65%だ。しかも室温が23℃越した。
さあ、カビるぞーって感じだね。
窓を全開にすれば、45%くらいになるんだけど寒い支那。

6月までには防湿庫を買わんとな。
ヨドバシで防湿庫20%還元セールとかせんかな・・・
12945年式:03/04/16 12:37 ID:LSMOg+ij
防湿庫の代わりに衣装ケースでできます出きれば蓋がロックできるヤツ、 上蓋
タイプの蓋の本体がはまる溝にシリコンゴム(チューブの安いヤツ)か、バスコー
ク(お風呂の補修材)等を全周に細くチューブから出てきた状態に塗布し、本体側
の蓋の溝にはまる部分にシリコングリスやワセリン等を薄く塗布してから(しな
いと本体と蓋が張り付く)裏返した蓋に裏返した本体をはめ込み(逆さまにしない
と流動性の高いゴムだと流れ落ちる)、軽く押さえてゴムが固まるとOK、 ロック
が出来るヤツは、ロックが出来る厚さぐらいに押さえる、でも探せば同じような
物が有るかもしれませんね。 
13045年式:03/04/16 12:42 ID:LSMOg+ij
追伸 湿気の管理は、しっかりしておきましょう、でないと自分みたいに
   シグマの600mm F8ミラータイプのミラー部分に"かび"が生えて修理費
   が三万ぐらいした、 しかもしばらくしたら根が残っていたのかまた
   同じ所に生えた・・・・・レンズ捨てた、になるかも?。
131名無しさん脚:03/04/16 12:54 ID:/QwK5JIM
結局防湿庫に入れておいただけではダメってことだよねぇ。
漏れは毎月、全部引っ張り出して陰干ししてるよ(w
132名無しさん脚:03/04/16 13:19 ID:UEEBTg/T
何より仕舞ったままで使わなきゃ悪くなっちゃう。
逆に言えば使って壊れるような機材はダメって事かな?
                     と一応逝ってみるテスト。
133名無しさん脚:03/04/16 13:33 ID:kS3PYLUr
6月って確かに湿気が多いですがそんなにカビが生えやすいのですか?
カメラを始めて初の6月を迎えるのですが・・・。一応、カメラバッグに防かび乾燥剤を入れてますがそんなんじゃダメって事でしょうか?
134名無しさん脚:03/04/16 13:36 ID:4Bl1psD8
>>133

ダメってわけじゃないけど、とにかく仕舞っておくのがダメ。
仕舞いっぱなしで放っておくのがダメ。
カメラに飽きて、半年も仕舞いっぱなしにしていたらアウト。

折角カメラを始めたのなら、出来るだけ使ってあげて下さい。
使って、手入れを怠らなければ防湿庫など必要ではないですYO!
135名無しさん脚:03/04/16 13:52 ID:UKOqmTWZ
>>133
カメラバッグの中に入れっぱなしはダメだぞ。
それなら、風通しのいい部屋の本棚にでも置いておく方がなんぼかまし。
もちろん、周りの本がカビカビなら意味ないけどね。

とにかく、風通し。皮ケースから出して、風呂敷でもかけとけばいい。
136133:03/04/16 15:00 ID:kS3PYLUr
了解しました。とにかくカメラ本体を頻繁に磨くなりいじるなりすれば問題ないのですね?

>>134
買って半年以上経ってますが、未だに寝る前にカメラを触らないと眠れません。(藁
137名無しさん脚:03/04/16 15:09 ID:+88IVUyD
>>133
カメラバッグに乾燥材って、ゼロハリバートンとか密閉できるバッグなら
意味あるが、普通のファブリックなら意味ないよ。みんな書いてるけど
一番いいのは使ってやること。そして使用頻度を考えて定期的にオーバー
ホールに出せば、故障リスクを最小限にできるよ。

もうひとつ亀オタでなくても、アマチュアはカメラはある程度さわって
フィルムの出し入れやレンズ交換、ピントなど練習しておくとチャンス
が目の前に現れても慌てなくて済むよ。
138名無しさん脚:03/04/16 15:14 ID:aQGaFG2g
139名無しさん脚:03/04/16 15:38 ID:iHLomEzN
レンズなんて定期的にピントリングを回して中の空気を
動かしてやるだけで、ほとんどのカビは防ぐことが出来るよ。

140名無しさん脚:03/04/16 16:48 ID:5s1J4qYR
おれの親父の話だけど、
色々事情があって3年ほどカメラやってなかった。
で、押入れの中からカメラやレンズを取り出してみた。
当然カビてるだろうと思ったが、な〜んの事はない。
綺麗なもんだった。
お陰でそのLレンズ貰っちゃった。
141名無しさん脚:03/04/16 16:53 ID:NNYdhtZH
>>140
それとは、反対にカビの生えて修理に出しても拭いてもらっても
すぐにカビが生えてくる
カビを呼ぶタイプのレンズがあるのですよ
142116:03/04/16 18:31 ID:wCwBSiZv
ベランダ全開で出かけたら、
室内湿度天井付近30%、カメラ付近40%まで下がってます。気温は21℃。
でも、食事をしたり、汗をかいたりしてるうちに、
また60%まで戻るんだろうな・・・
143名無しさん脚:03/04/16 22:04 ID:ucHvWfFB
ファインダー覗くと虫が押し花のようになっているんだが
これは自分で取り除けるものなのかな?
144名無しさん脚:03/04/16 22:23 ID:I7J2TACF
カビ防止はチャック付ビニール袋+乾燥剤
このくらいが素人の限界かな。
145名無しさん脚:03/04/16 22:32 ID:zqiD3bdN
一度カビが生えるとカビがレンズの表層を食べて拭き取っても薄く形がつく
また拭き取ったとしてもカビの胞子が残っているとまたそこから繁殖する罠
146名無しさん脚:03/04/16 22:33 ID:Za1peD0B
キヤノンのSSのねーちゃんは、風通しのいい部屋の壁にでも吊っとけ、
って言ってたけどな。下手に密封保管するのは、却ってよくないと。
カメラバッグや皮ケースは、必ず一日天日干ししろとも言ってた。

キヤノンの言うことだからあてにならないけどな。
本棚に置いたまま(年2回も使わん)の30年前のオリンパスは平気だよ。
ちなみに鉄筋コンクリート高層マンション最上階です。
147名無しさん脚:03/04/17 02:09 ID:5j31IUD9
>>143
その虫が、ミラーとファインダー・スクリーンの間で圧死したなら
ファインダー・スクリーンにヘバリついた虫を取ればいいが、他の
場所だと厄介だな。まずレンズを外してボディをひっくり返して
ファインダー・スクリーンに虫が付いているか確認しましょう。
148名無しさん脚:03/04/17 02:14 ID:6HUpebqj
ライカやハッセルのレンズは4・50年前のでも
大丈夫だよ。
ええもんはええ。
安もんは安もん。
環境や扱いにもよるけどさっ。
149名無しさん脚:03/04/17 07:50 ID:pJeXDuNM
え〜と、レンズのカビって、そもそも
湿度が高いと生えるもんなんですかね?
何か、カワキコウジカビっていうぐらいだから、
乾燥してても生えちゃうんじゃないかと。
150名無しさん脚:03/04/17 08:09 ID:BScZLTsW
>>133
何のカメラ買ったんでつか?
151山崎渉:03/04/17 09:27 ID:r2jRMyN1
(^^)
152名無しさん脚:03/04/17 13:55 ID:yClq+x1B
ウチのズイコーとFDはカビカビだけど、
ニッコールやコンパクトカメラは大丈夫なんだよね。
カビに弱いブランドって存在するのかな?
153名無しさん脚:03/04/17 14:07 ID:5j31IUD9
>>149
湿度がカビの生育にとって適度だと生えるよ。カビはいたるところに
あるというけど、濃度の違いはあると思う。鉢植えを部屋に置いたり
してると、鉢植えの土に生息するカビの影響でカビの胞子の空気密度は
高くなるよ。
154名無しさん脚:03/04/17 14:45 ID:JtB4Ms+s
>>カビ防止はチャック付ビニール袋+乾燥剤
この組合わせは、長くつづけるとカビ育成袋になる。

1年くらいで入れ替えていかないと
ある日、カビを呼んでいる。

だから、チャック付ビニール袋+シリカゲル+坊カビ剤に変えてみた。
155名無しさん脚:03/04/17 15:47 ID:P3qZ25Nq
>>154

それでもカビは生えるよ。
尻嗅げるを信用すんな。

密封がヨクナイんだよー。
だって、密封した時点でカビ胞子も密封されるわけだからな。

カビ胞子って、除菌室にでも行かないかぎり、その辺に浮遊してるからね。
156あげ:03/04/17 15:57 ID:5j31IUD9
確かにカビの胞子は、あらゆるところに浮遊してるけど、発芽は
適度な条件がととのわないと起きないよ。その条件を排除すれば
何百年経っても発芽しない。逆に好条件で密封すれば簡単に発芽
しちゃう。
157名無しさん脚:03/04/17 22:59 ID:CrsJc2N9
シャープのプラズマイオン空気清浄機しかないのかね。
あれはカビ胞子を殺すそうだが。
158にせミノルタ社員 ◆SOkleJ9WDA :03/04/17 23:01 ID:3yx3l/pc
藤の木古墳に保存すべし
159116:03/04/17 23:41 ID:37XmK3DF
今夜はベランダ全開にもかかわらず、湿度が55%から下がりません。
うーむ、雨でも降るのかな?

5月下旬にも防湿庫を買います。ネガ保管にも使えるのかな?
カビてしまったら、手入れも糞もあったもんじゃないものね。

つーか、手入れなんて全然してませんわ。
MCプロテクターが汚れたら、安物のクリーニングセットで福田家。
160ミッチー:03/04/17 23:51 ID:Qpw8zX2k
ダイソーのプラスチック米びつに同じくダイソーの靴用
もしくはタンス用吸湿剤をいれてカメラを保存。。
161さま〜ず 三村:03/04/18 00:41 ID:CE+8X82M
200円かよ!
162名無しさん脚:03/04/18 02:15 ID:8HaH2ibq
http://canon-a.fantastic-camera.com/ae-1topcover/image.jpg
自分でクリーニングしようと思っているんだけどこういう器具はどこで手に入るの?
163佐々木健介:03/04/18 02:16 ID:X4RnHLFt
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
164名無しさん脚:03/04/18 02:17 ID:UssSoxZq
>>160
おお、私、その吸湿材のパッケージの仕事してますよ! ご愛用有難うございます!
但し、保証はしませんよ。「靴箱とかタンスの吸湿以外の目的で使用しないでください」
みたいに説明書に書いてありませんか…?
165名無しさん脚:03/04/18 02:29 ID:HPakQRJ7
乾燥し過ぎにも気を付けれ。
166カニメ:03/04/18 02:32 ID:Luy7l1kC
>>162
カニメだね。ヨドバシカメラで売ってたよ。形はちょっと違うけど
機能は同じはず。分解掃除はホコリ大敵だからそれなりに環境を
整えた方がいいよ。
167名無しさん脚:03/04/18 02:49 ID:H0Ml0YHD
>>162
東急ハンズでも見かけました、
回すとき下手すると滑らせて傷が付いてしまうので
慎重にやったほうがいいよ
168162:03/04/18 03:33 ID:8HaH2ibq
さんきゅうです
169名無しさん脚:03/04/18 07:03 ID:N63/UvoL
カニ目レンチよりラバーの方が傷つける心配がない。
170名無しさん脚:03/04/18 22:16 ID:hqqbz5sk
防湿庫があると、

撮影に行く度に防湿庫とカメラバックに出し入れするので、自然に風に当てられる。
カメラバックに入れっぱなしが良くない。

結構、ホコリ除けになる。

防湿庫が満タンになるまで、機材が増え続ける。
171名無しさん脚:03/04/18 22:18 ID:bYppw8jW
うむ、使わんとカビるな。

でも、あれだ。

使わんカメラなんだから、カビてもいいのだろう。
172名無しさん脚:03/04/18 22:33 ID:mgjJSRMd
じゃ使い倒してるカメラ・レンズなら部屋の棚に置いておいても大丈夫なのかな?
風通しいい部屋なんだけど。
173ID:FM9Xj6va:03/04/18 22:57 ID:eJq0KcEU
俺はタンスに全部いれてる・・・・
専用タンスにして湿気取りいっぱい入れてるけど・・・
安いタンスだと底が抜ける・・

どっかのメーカーのインタでタンスだけにはいれないでくださいと読んだ記憶あり
174名無しさん脚:03/04/18 22:59 ID:YhhWI9HX
インタって一体。
175名無しさん脚:03/04/19 01:15 ID:8CMLxgHz
押入が一番ダメだね。引越しのアルバイト時代実感したよ。
やっぱり、愛情持って毎日少しでも触るのが一番いいって事ですね?
176名無しさん脚:03/04/19 03:00 ID:vp00Se04
>> 愛情持って毎日少しでも触るのが一番

これは間違ってる。カメラのために触るのではなく、自分の感覚が鈍らない
ために触るってことでないとね。カメラのためなんて言ってるから亀オタに
分類されちゃうんだよ。あくまで自分の作品を取るためにイジッてるって
ことでなきゃ。副産物としてカビ防止になるってのが健全だなぁ。
177名無しさん脚:03/04/19 03:03 ID:vp00Se04
>>162

あとレンズ吸い付ける道具とか知ってるのかな?
178名無しさん脚:03/04/19 08:55 ID:z4Jw2Bkx
>>177
タコ棒みたいなもんか
179山崎渉:03/04/20 04:52 ID:nYUxRWhD
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
180名無しさん脚:03/04/20 13:35 ID:Qtv/K4RQ
いぢるより他にやりようがない。

カシャカシャ。

ハァちゃんとした場所を確保してやりたいよ。
181名無しさん脚:03/04/20 15:12 ID:GPFb3luH
>>158
藤ノ木古墳だったか知らんのだけど、
空調管理されてた古墳内でも、
環境変化でカビが大発生してしまった、
というニュースが最近出てたぞ。(W

>>160
吸湿剤も程々にしとかんと、
古い機体なんかだと逆に材質や潤滑剤(油)をカスカスにして
痛めてしまうという話を聞いたが...。
「吸湿」じゃなくて「防湿+防カビ」とうたってる
保存剤が良いのでは。
182名無しさん脚:03/04/20 16:05 ID:Hlz0ksTg
H社の防カビ剤、量販店で5袋税抜き110円。
これが基本です。
一年有効ですが、10ヶ月を目処にしましょう。
それと台所用のチャック式のビニール袋。
適当にピンホールがありますから「適度の湿気」を保ちます。
ほとんどの住環境でシリカゲルは不要です。
普段外に持ち出して使っているなら気にしなくてもOK。
ガラス戸の防湿庫は人に見せるための道具です。
183名無しさん脚:03/04/20 16:38 ID:1j6rk/UA
ピンセットのお化けのようなやつ(レンズ外すやつ)
買ってくれば誰でも初歩的な分解掃除できるのでしょうか?

カビレンズばらして練習はしますが....
184名無しさん脚:03/04/20 17:11 ID:N7aparEE
防湿庫についてだれか教えてm(_ _)m
185名無しさん脚:03/04/20 17:15 ID:IUIZVzxi
レンズの分解組立てはスゲーむつかしいよ。
特にズームは素人には無理。
飾り板(レンズの前に付いているgikkor 50mm 1:1.8とか書いてあるやつは、
円柱のゴムを押し当てて回すんだよ。

やめたほうがいいに500カピレンズ
186アリクネ:03/04/20 17:18 ID:/4JgrM0s
クリーニングペーパーはキムワイプが最凶!
ヾ(`ω´)ノ
187名無しさん脚:03/04/20 17:31 ID:IUIZVzxi
防湿庫のメーカーは
東洋リビング
トーリ・ハン
エツミ
ナカバヤシ(ドライボックス)
etc ホームページ見れ
188名無しさん脚:03/04/20 17:56 ID:dajO48kz
>>184
洩れのは HD-60B
ひさしってのが結構良いと思った。

防湿庫はシーズン商品なので、季節外れが安くてオマケも付くんだよ!
洩れは1月に買った。
189名無しさん脚:03/04/20 22:01 ID:uZ+hxcUl
>>183
分解を楽しむというならやってもいいが、マジに使おうと思うなら
SSに出した方が身のためだよ。カニメだけではどうにもならん。
190名無しさん脚:03/04/21 12:34 ID:vy3hvpBD
雨の日の撮影後は、今日みたいなカラッと晴れた日に陰干しする。
特に湿気を吸ってそうなレンズケースやカメラバッグはしっかりと。
191RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/21 14:37 ID:jQ3rAlNI
陰干しも、外から見えないようにやらないとドリル持った三国人に来訪されるよ。
192名無しさん脚:03/04/21 15:24 ID:wzOXYc9H

部屋に除湿器かけてるくらいです。
ダメっすか?
193名無しさん脚:03/04/22 15:21 ID:Dk9RAlTs
>>192
除湿機に加えて、扇風機とか動かして、部屋の空気を循環させると、
人間にもカメラにもカビが生えなくなるよ。風通しのよいところが、
カビにとって嫌な場所だよ。
194RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/22 15:53 ID:m9Z4kRLO
壁掛け扇風機を首振りで廻してまつ

冷暖房の効きもよくてウマー
195名無しさん脚:03/04/22 16:43 ID:iI7K3OUb
家のツァイスレンズは、買って6年経つが
特に手入れもしないけどカビも生えてこないな。
使ったときにブロアーで吹く位。
クリーナは吹き残りが多少出たので使わなくなった。
普段は本棚に閉まっている。
196名無しさん脚:03/04/22 19:03 ID:iHgtu183
NikonFE2+レンズ、ここ10年ほど本棚につっこみっぱなしで
全然使ってないがカビとは無縁だ。
オヤジもNikonFとレンズをず〜〜と使わずしまってあるが(最後
に使ったのは15年以上前か)、カビとは無縁だ。

なぜだろうな.. ありがたいが。
197名無しさん脚:03/04/23 00:56 ID:csul0s+i
環境中にカビの胞子が少なければ、カビはなかなか生えないよ。
まず、カメラを置いている周りに植物はないか確認しよう。
植木鉢は大敵だな。隣の家の植木や池も大敵。そういった住
環境でカビの胞子の数は大きく違うよ。
198名無しさん脚:03/04/23 01:00 ID:zAEIimZm
カビの胞子飛んでようが
花粉が飛んでようが
雨が降ってようが
写真撮る事にこだわれよ。
199196:03/04/23 01:20 ID:FhpbMqZf
>>197
なるほど。メモメモ...

現用EOS(オヤジはミノルタ)もカビとは無縁なんだよな。
環境的によかったんだろう...
200名無しさん脚:03/04/23 01:26 ID:csul0s+i
>>198
必要以上に道具へのこだわりは写真から離れるきっかけにはなり得るが、
カビだらけのレンズでシャープなイメージを追及するのは少し痛いな。
で、>>198はカビ、サビのカメラでやってますよって言いたいのか?
201名無しさん脚:03/04/23 01:30 ID:zAEIimZm
カビだらけのレンズになってから騒げ。
その時にはそんな事どうでも良くなってるさ。
とにかく撮りまくれ。
202名無しさん脚:03/04/23 01:32 ID:0js1PFtx
雨の中では撮りたくないな。
止んだ直後だったら良いけど。
203200ゲトずさ:03/04/23 01:47 ID:csul0s+i
>>201
じゃあ、モマイのつこてるカビカメラをアプしてみろや。どの掲示板でも
見に行ってやるよ。話はそれからだな。
204名無しさん脚:03/04/23 01:50 ID:zAEIimZm
今カメ版に載せました。
防湿庫買ったけどほとんど入れずに持ち歩いてます。
とにかくこの信念で頑張っているところです。

                      byのほほんカメラマン
205名無しさん脚:03/04/23 02:08 ID:Lb5rHqJK
女ン損のカビキラーでレンズを磨くと良い。







        嘘
206名無しさん脚:03/04/23 11:22 ID:0tHk8qy/
カメラやレンズのメンテは結構重要だと思うな。
何年も使わないのは機器がちょっと可愛そうだ。たまに使って可愛がってあげたほうがカメラの調子はイイと思う。

雨の日はちょっと使いたくない(壊れるかもしれないし)ので、デジカメを使っているな。

EEクリーナーとミスターダクトでボディの手入れをしてる。
レンズはミスターダクトだと液体が出るときがあるのでブロアーで吹き飛ばしてから
フジのレンズクリーニングリキッドで手入れをしている。

207名無しさん脚:03/04/23 21:03 ID:9biAKwrl
ファインダー内にホコリが少々見えるなぁ〜
エアブロアーでも取れん・・・
208名無しさん脚:03/04/25 18:03 ID:QUdXiD2X
これからの季節手がベッタベタになって困るぜ‥。
最近の一眼レフ見たいにグリップが手にフィットするようになってると余計鬱‥。
209名無しさん脚:03/04/25 18:40 ID:uNoJ4o9G
夏は一番イヤだな。
手に汗かくし、急に雨が降って来る。
湿気も高くなるし。
青空だけが救い。
210名無しさん脚:03/04/25 20:18 ID:PPkzWwDD
脂性ってヤね
211名無しさん脚:03/04/25 22:21 ID:QZN6O4PW
うるせー
212名無しさん脚:03/04/26 05:44 ID:l63mfK7y
夏は車に据え置きができないから嫌だけど、慣れた。
213名無しさん脚:03/04/26 09:22 ID:F4jCWNI7
HAKUBAの情報が少ないが、どうなん ?
214名無しさん脚:03/04/27 20:10 ID:4Pex+klj
215名無しさん脚:03/05/02 22:44 ID:kNaJ+LNM
これから汗ばむような陽気になるけど、汗でカメラもべとべとになるから
手袋でもはめて撮影しよう。ダイソーで売ってたドライブ用の白手袋。
汗とかカメラの掃除が大変そうだし。

216名無しさん脚:03/05/02 23:24 ID:gjGQHUKw
防湿庫を2台使ってるけど、すでに満杯でつ。
今月中に、1台足さないとな〜

てか、使ってないレンズも多いのだが・・・
217名無しさん脚:03/05/02 23:32 ID:T9tapc4d
>216
zuikoならもらってやってもいいが。
218名無しさん脚:03/05/02 23:42 ID:gjGQHUKw
>>217
タムロソのFマウント(300/2.8LD、70-210/3.5)とか、├キナ(100-300/4)とか、
ニッコールの旧80-200/2.8Sとかでつ。
219名無しさん脚:03/05/03 09:03 ID:bDSypsZh
ところで防湿庫の湿度って幾つが最適なの?
50%では危険かな?
220名無しさん脚:03/05/03 12:17 ID:fXrqiKvV
>>219
オート・ドライの説明書には次のように書いてある。
>カメラ・レンズには40%前後の湿度が適しています。
京都の消防士さんは40%以下で繁殖するカビが1種類だけある
と言っていたから、40%台にしておけばいいんでないの?
221名無しさん脚:03/05/03 12:21 ID:i1Xp+ssl
トレーシーローズいいよ
222名無しさん脚:03/05/03 15:38 ID:3Zx9ckZ3
>>221 ディープ・スロート・シリーズでつな?
223名無しさん脚:03/05/17 20:26 ID:x2xF24qb
sage
224名無しさん脚:03/05/17 22:18 ID:FwkkZ+RA
レンズペンの評価ってなかなか出てこないでつね。
225名無しさん脚:03/05/18 00:08 ID:9JtWp3Hh
カビってレンズの中で何食って生きてんの?
226山崎渉:03/05/22 00:50 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
227名無しさん脚:03/05/22 00:56 ID:AzBGYltW
>>225
カメラコレクターの欲望をエサにして生きておる。
228名無しさん脚:03/05/22 13:51 ID:5DvFFxWW
でっかいブロアー買ったけど握力が弱くて疲れる。
229名無しさん脚:03/05/22 21:00 ID:VIpdyRIl
トレーシーってどこで買える?
230名無しさん脚:03/05/22 21:04 ID:I33YeSRl
>229
ちょっと古めのレンタルビデオ屋に行けば
中古で売ってるんじゃないの?
23145年式:03/05/27 16:14 ID:G407DAxu
防湿庫に入れてますが、  ズームレンズ等の伸縮式では、レンズの中の空気までは喚起されない
って事になるからカビが生えるんでしょうか?
232山崎渉:03/05/28 15:12 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
233名無しさん脚:03/05/28 19:45 ID:AEsVibX/
そういう問題じゃないよ、
防湿庫は湿度を管理するだけで、カビを除去してるワケじゃないから
カビが生える可能性は十分ある。

ただ、激しく成長するのは抑えてくれるけどね。
レンズは殆ど密閉構造じゃないから、同じ
234名無しさん脚:03/05/29 00:11 ID:YnUldxRO
>>222 ディープ・スロートはリンダ・ラブレイス、でも去年死んじゃった。
トレーシー=ローズの裏ビデオ持ってるけど、この人は16歳でポルノに出ていて有名になった人。
スレ違い、申し訳ない。
235名無しさん脚:03/05/29 11:44 ID:KaVZ+tnM
レンズが汚れたらブロア、トレシー
CMOSはSS
普段は防湿ケース(湿度40度)

カメラ始めて2ヶ月ですがこれでいいでしょうか?
23645年式:03/05/30 16:29 ID:K3HZj/PU
>>233  感謝
なるほど・・確かに湿度は一定に保ってくれますが除去のフィルターは
ついてませんしね、防湿庫に保管しても完全ではないってことですか・・。
237名無しさん脚:03/05/30 21:34 ID:4YXA2B3b
>>235
十分十分、
レンズはある程度まで放置して、たまに掃除する程度にしとけ、
あんましいじるとキズ作るだけ、
多少のゴミなら写りに影響はない。
238名無しさん脚:03/06/09 19:47 ID:de533SeU
      _/ ,-''~- / /~ヽ ,-丶l/,,-',,_/~~''-,,~ヽ,  _,,---,,
     ////  / /// / ilヽ/''-,,_ヽヽ,--,,_ ヽi/    ヽ
  ,  //~/ // // / l ll. l ヽ ヽ,ヽ-,,_ヽヽll      .l
  ヽ/// / // // / ./ ll  lヽ ヽ  i.ヽ ヽi l   覚   l
  ,_/// //// / / /ll .l l l l .ヽ l l ヽl.l.   え   l
   //  _// / / / /// // .l ヽヽl|ヽヽ ll.   と   l
  lヽ,,,,-''',,-/ / / ///// .// l ヽ.l llヽ lヽll   け   l
   /,,-''_,,ノ///////// ./  l ノ lノ ll l    よ   l
  ///////ノ,,,-==-,,,__ノ   /  /,,-/,l       /
   l,,,-''~-'''~//~,__,,,,、、、、、,,'''~~~' ノ /_,-i!-,,,,_ ヽ     ./
   //lノ--_,,-''   ~~~~~~~'''     .l~,_ヽソノ/ lヽ,   /
   ll ヽ ノ               l  ~~~ l /  ~~'i./
   lヽ \_ノ              l    l/    /
   l l///l  l              l    .l
     l l .l  ヽ          ⌒---'   ./
     l l l   ヽ      -,,,,_____  __    /
      ll    ヽ           ~~    /
      l      \      ~~''''~   /
     /  /l   ヽ           /
  _,,,-''''~~~'  ヽ   \        /
  /        ヽ    ~''-,,____,,ノ,__,ノl
. /   レ 漏   l           l
.l    の .れ   l           l:\
.l    入 が   l         i  l\::\
.l    だ 尺   .l        / .l\\::ヽ,,_
..l.      乙   l ヽ      /  .l  ヽヽヽ:::~~''''-,,,,,__
:::l       ヌ   .l  ヽ    /   '   .l::l l:ヽ:::::\::::::::::
::::l         /   ノ    '      .l::l l:::ヽ::::::::::::::::::
::::::ヽ      ./               l::::l l:::l---;;;;;;:::::
239DOMKE F-7:03/07/05 16:20 ID:v3IK6n8S
久々の書き込みです。
私は、先日カメラを洗面台で石鹸つけて洗いました。
これが一番きれいになります。
(カメラはNIKONOS‐V:もちろんグリーンです)
あんまり深く考えずに大胆にしましょう。
240山崎 渉:03/07/15 12:46 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
241名無しさん脚:03/07/24 03:09 ID:fPoyWCOj
ブロアーとエアーダスターってみなさんどちらを
使ってますか?
大して変わらないですよね?
242名無しさん脚:03/07/24 04:54 ID:l7ZN6/47
おめーらカメラに使われてるな。
243名無しさん脚:03/07/24 08:26 ID:1Qw+e3/t
>>239  ニコノスV
ダイビングバッグにいれ15mmつけたまま洗濯機に入れてしまったことがある
最後の乾燥回転が始まったときに大音響が響いて助け出したが.....

まったく無事、いまだに一緒に50メートル逝ってます
244243:03/07/24 08:30 ID:1Qw+e3/t
そうそう来週あたりヤフに出そうかと思ってますんでよろしく

ニコノスは夏前の方がいい値段つくんだよね。
245名無しさん脚:03/07/24 23:04 ID:ypGHr5Lj
そういやLXを水道でジャブジャブ洗ってあぼーんした某巨匠もいたなw
246名無しさん脚:03/08/14 06:13 ID:s20Bm3ru
私は某EUに在住中ですが、
良いもの見つけました。
Kinetronics っていう会社が出してる
Speckgrabber という「ほこり取り」です。
細い棒の先に、
かなり摩擦性の高いゴムだかなんだかの
ラバーチップがくっついているものです。
初めはどうやって使うのか考えてしまいましたが
どうってこたあない、
それをスクリーンなり、レンズなり、CCDなり、
そこに着いてるほこりをゴムチップにくっつけて取るのですわ。
で取ってるうちに、すぐほこりが表面を覆い、
だんだんくっつかなくなってくるのですが
水で洗うとまた元の状態に戻るわけです。
これ、実に便利です。
日本にもあると良いですがどうでしょう。
無ければ自分で作っちゃってください。
ゴムは卓球のラケットに張る、ラバーですよ。
(高級なもの、かつ混じりけの少ないもの)

デジ一眼野郎には最強かと思われますが、
ファインダースクリーンにゴミが着いた場合も最強です。
(あれはブロワーで吹くと、裏側にほこりを追いやるので
吹いちゃダメ。)
247山崎 渉:03/08/15 19:40 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
248名無しさん脚:03/08/19 23:05 ID:yvAqawxA
>89
へキサンは知る人ぞ知るレンズのメンテ用有機溶媒。
漏れはカメラのレンズに使ってるのは見たことがないが、染色体等
の微妙な像形を観察する顕微鏡の接眼レンズを拭くのに使っている。
カメラのレンズではコーティングに影響するかもしれんので、
注意されたし。
249 ◆obccEetFnM :03/08/20 07:08 ID:HrS/rDtc
シャッターはレリーズした後に保管。
レンズは、指紋など油脂が付かない限り拭かないで、乾燥剤といっしょに保管。
ストロボはフル充電後に保管。
モードラなどは、撮影前の動作チェック程度で、不用意に動かさない。
こんな感じかな??
250名無しさん脚:03/08/22 00:37 ID:F8X5M/pi
>>249
ストロボはフル発光させて保管、だと思ってたよ。
いや、何となくだけど、コンデンサに電気が溜まったままだと
電解質を傷めるのかな、と思ってた。
251名無しさん脚:03/11/04 22:16 ID:EPzNL1Su
すてる・
252名無しさん脚:03/11/06 19:13 ID:M0Av8J77
lll
253名無しさん脚:03/11/06 20:32 ID:e7sF4RM7
クリーニングティッシュペーパーってザラザラした方とつるつるした方が
あるけど、どっち使うんですか?あ、ちなみにhakuba製品です。
254名無しさん脚:03/11/10 15:01 ID:RAMH71jw
ツルツルの方をレンヅに当てて拭いてますけど??
255名無しさん脚:03/11/10 17:19 ID:eaR62KYh
>>253-254
レンズクリーニングペーパーという名前だけど、出来るだけ拭かない方が良いよ。
普段はブロワーで埃を吹き飛ばすだけにして、どうしても気になる汚れが付いた時だけ
少量のレンズクリーナー液を綿棒に付けて軽く塗って、クリーニングペーパーのつるつる
した面で極軽〜く拭き取る。
これでも落ちない汚れはプロに任せた方が良い。 
余り拭くと、表面のコーティングが剥げてしまうよ。
256名無しさん脚:03/12/02 15:56 ID:eVkhNc2M
カメラ保存に最適な湿度ってありますか?

標高500米の痴呆(?)都市在住です。
部屋が北向きのため結露が気になる季節となりました。
予算上専用の防湿庫までは購入できず、また、湿度を
下げすぎても本体のどこかに悪影響でそうですが??
257名無しさん脚:03/12/02 18:35 ID:BF4RJzFY
258名無しさん脚:03/12/25 07:40 ID:HNKkcHCx
はて?
259名無しさん脚:04/01/03 09:43 ID:B6rs0oGl
除菌イオン発生エアコンに変えた
これで、カビカビレンズも綺麗になればいいのだが
260名無しさん脚:04/02/18 00:41 ID:t8jrm7ZJ
Nikonからこんなものが発売のようですが

http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=67&prdcいてd=PSP00052&cpgid=0120
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=67&prdcd=PSP00068&cpgid=0120

これでNikonが独自に調合しているクリーナー液も付いていれば買いなのだが
さすがにそれは出来なかったみたいです。
あと22日だったと思うが新宿SSでメンテナンス講習会のお知らせの告知が有りました。
但し、「ニコンクリーニングキットプロ 」購入者を対象にしているので、ただ行って
講習が受けれるわけではないので注意してくだされ。
261名無しさん脚:04/02/18 00:41 ID:/mEaXejh
doshita?
262260:04/02/18 00:42 ID:t8jrm7ZJ
リンク失敗・・・・
正しくは下記の通り

http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=67&prdcd=PSP00052&cpgid=0120
263 ◆NikonF6X7. :04/02/19 02:49 ID:s4V4+dZ3
>>260
エーテルを使えなくなって、今は無水アルコールのみでやってたはず。
エーテルは臭いし危険だから、使わん方がええよ。

で。

ハンドラップや柳箸など一式持ってるけど、どんなもんかとキットを買ってみた。
このCD-ROM込みなら、妥当な価格設定じゃないかな。シルボン紙を巻くときの
緩さとか、拭いたときにアルコールがどの程度尾を引いてもいいかとか、言葉で
伝わらない部分も動画で確認できるのがいいと思った。
ブロアーのゴム臭さは何とかして欲しかったが、レンズ拭きを楽しめる人なら買っ
てもよいかと。

講習会では、CD-ROMに収められないような技(というほどのものではないが)を
教えてもらえると思う。講習前に顔を洗っておけばいいかも。あー行きてーなぁ。
264名無しさん脚:04/02/19 12:29 ID:FIUHs34S
265名無しさん脚:04/02/26 15:34 ID:E59hNAaJ
カメラとレンズの手入れに必要なおすすめのクリーニング用品教えてください。
266名無しさん脚:04/02/26 16:47 ID:tymTIKzf
>>265
つばとシコッティー(使用済み)
267名無しさん脚:04/02/26 20:14 ID:Dk6EF/ah
ブロアーとトレシーで十分ですか?
268名無しさん脚:04/02/27 22:46 ID:VJHQbgDh
>>267
十分です。手垢とかはクリーンマイペット。
仕上げは緑茶でどうぞ。
269名無しさん脚:04/02/28 00:22 ID:qEZQAKS0
新聞紙を使うと輝きが違うそうでつよ
270名無しさん脚:04/02/29 17:11 ID:ijNjXJij
保管はどうしてますか?
271名無しさん脚:04/02/29 21:43 ID:49ayTYfM
>>270
庭に穴を掘って埋める
272名無しさん脚:04/02/29 22:00 ID:NGwj6CxL
>>271
つまらない
273ほいほい:04/02/29 22:57 ID:WdxEJUJ2
皆さん ケイグ ってググッテ見てください

これで中古のボディを拭くと見事に新品のボディになります
本来は電子部品の洗浄に使用するものですが
これをメッキボディの汚れ洗浄に使うと手垢、しつこい汚れが
見事にとれて新品時のボディに蘇ります
ほとんどの中古やさんが使用してるのではないでしょうか
年数が経ったボディで異常に綺麗な個体はこれでやってます

一本4000円か5000円で購入できるはずです
274名無しさん脚:04/02/29 22:57 ID:iEur3ut3
液体窒素漬けで保存
275名無しさん脚:04/03/01 09:49 ID:0ku+IMlO
亡失コやで。
276名無しさん脚:04/03/01 15:18 ID:O0tV1ew6
亀は時々日光浴させないと甲羅がぶよぶよになって死んでしまうそうです。
277名無しさん脚:04/03/02 18:27 ID:dMh+Q+1A
トレシーとかその他の極細繊維布の類いは、ほんとにレンズを傷つけないのでしょうか?
よく拭けるのでわりと使ってるのですが、コーティングは大丈夫かと気になっています。
278名無しさん脚:04/03/02 21:21 ID:UuF9Btr4
気になるなら使わない方が精神衛生的にもいいのでは?
279名無しさん脚:04/03/03 01:12 ID:D5BvrMY6
先日ドライボックス買いました。ところでベストな湿度って何パーセントですか?
280名無しさん脚:04/03/03 01:21 ID:wWwwcmGK
>>279
>>219-220を参照のこと
281名無しさん脚:04/03/06 15:12 ID:3txRHNTp
>>255
フジのクリーニングペーパ使ってます。
つるつるの面で拭くとレンズやフィルタ表面に
拭き後(よごれ?)がのこるので、ざらざら面で
拭くのが正しいと思ってましたが、違うのでしょうか?
282名無しさん脚:04/03/06 19:10 ID:rQ//s9hp
なんかフジのペーパーってごわごわしてて嫌。
もれはコダックの使ってる。
283名無しさん脚:04/03/06 19:59 ID:Mfkjkup0
トレシーローズ
284名無しさん脚:04/03/06 21:21 ID:UzXgryNb
>>282
あ俺も。
フジの方が取り出しやすいんだけれどもね。
285名無しさん脚:04/04/03 11:00 ID:YnCcRZGP
yes we do
286名無しさん脚:04/04/03 22:03 ID:bd253e0E
フィルターでさ、なんかすごく拭きムラでちゃうのありません?
どうやってます? みなさん。

今、クリーン中なんだけどもうムラムラで.. うう。
287名無しさん脚:04/04/04 05:34 ID:bAaXCCQl
もしかしてシリコンクロスで拭いてるの?
288名無しさん脚:04/04/04 06:21 ID:d51jx7DW
ティッシュペーパ
289286:04/04/04 14:04 ID:M4fpsnbj
いえ、コダックのレンズクリーナ&ペーパーでつよ。
コーティングによって?は、とってもムラになりやすいやつがあるような。

フィルタースレに似たような書き込みしちゃったのでとりあえずこれにて。
290名無しさん脚:04/04/11 17:51 ID:ipwX4bx5
>>286

漏れはレンズペン使ってる。
291名無しさん脚:04/04/11 18:13 ID:U7US50UU
漏れは水洗いしてる
292名無しさん脚:04/04/11 19:08 ID:5wWYclfD
ニコノスや現場監督は例外。
フィルターは無水アルコール漬け。
293名無しさん脚:04/04/11 22:29 ID:YiZBKiiY
>>292
なるほろ!
無水アルコールって、エタノールでつか?
薬局で買えますか?
294名無しさん脚:04/04/11 23:06 ID:5wWYclfD
>>293
エタノールです。
普通の消毒液として売っているエタノールは95%くらいで、
鏡筒の掃除には使えてもレンズに使うと拭きむらが残ります。
無水アルコールは99.5%以上なので、アルコールの中で洗浄して
乾燥させると拭きむらはほとんど残りません。
295名無しさん脚:04/04/12 12:46 ID:4I06/H3S
無水エタノールは塗装を侵す位強力だけど
コーティングは大丈夫なの?
296名無しさん脚:04/04/12 12:53 ID:cA3i0lN6
大丈夫なわけないだろう

そんなもの使うほど、バカ
297名無しさん脚:04/04/12 13:33 ID:UxHHsXhB
エタノールのような低級アルコールは塗装を溶かすことは無いよ。
勿論、コーティングを溶解するようなことも無い。
298名無しさん脚:04/04/12 13:40 ID:QBpKgbqY
>>295
はぁ????
299名無しさん脚:04/04/12 13:46 ID:4I06/H3S
「無水」ってわかってんのか?アフォども
300名無しさん脚:04/04/12 14:26 ID:QBpKgbqY
>>299
顔真っ赤にする前に勉強し直してこいw
人の肌は塗装よりも丈夫なのか?
301名無しさん脚:04/04/12 14:28 ID:4I06/H3S
釣りでっか?
「無水」エタノールを希釈しないで顔洗ってみろよ
302名無しさん脚:04/04/12 14:50 ID:cA3i0lN6
ああああああああああああああああああああああああああああああ皮膚があ皮膚があああああああああああああああああああああああああああああああ
303名無しさん脚:04/04/12 14:53 ID:4I06/H3S
>302 二人して釣られちゃったね
304名無しさん脚:04/04/12 14:59 ID:QBpKgbqY
>>303
希釈してもかぶれるやつはかぶれるんだが…。
つうか塗装を侵すのかって話では?
ちゃんと説明してくれ。
納得したら謝罪したる。賠償はせんがw
305303:04/04/12 15:22 ID:aYLQvv3U
? マジの人かよ
使用上の注意に書いてあるだろ?

306304:04/04/12 16:19 ID:QBpKgbqY
>>305
書いてあった。
逝ってきますです。


合成ゴム製品、合成樹試製品、光学器具、鏡器具、塗装カテーテル等には変質するものがあるので、このような器具は長時間浸漬しないこと。
金属器具を長時間浸漬する必要がある場合には、腐蝕を防止するために0.2〜1.0%の亜硝酸ナトリウムを添加すること
307名無しさん脚:04/04/12 16:25 ID:aYLQvv3U
おりこうちゃん
308名無しさん脚:04/04/12 16:34 ID:UxHHsXhB
>>301
無水エタノールはエタノール−水系の共沸組成以下に脱水したエタノールのことですよ。
吸水性が高くなる以外に含水エタノールと有機溶剤としての特性が変わるわけではありません。
勿論、ヘキサンやトルエン、アセトンなどと違って、一般的なカメラの塗装やフィルターのコーティング剤を
溶解する性質はありません。
もっと化学製品について勉強して下さい。
309名無しさん脚:04/04/12 16:45 ID:aYLQvv3U
いやです
310名無しさん脚:04/04/12 17:25 ID:+49ZBg+u
つーか、エタノールは揮発性が強すぎるのでレンズ拭いたらムラになっちゃうよ
エーテルの方がまだいいと思うけど、素直に市販のレンズクリーナー使いなよ・・・
311名無しさん脚:04/04/12 19:26 ID:UjBp0ji8
>>310
どのエーテルのことを言ってるのか分からないが、一般的に使用されているジエチルエーテルは
エタノールより沸点が低くて揮発しやすいよ。
312名無しさん脚:04/04/12 20:51 ID:r27Oc8+E
もースピリタスでいいじゃん。
313名無しさん脚:04/04/13 12:44 ID:J0xRlA9z
ttp://www.nippon-camera.com/rensai/rensai_7.html
これ読んだら、エーテルでもアルコール(エタノールのことかな?)でもどちらでもいいみたい
あれこれ気にする必要はないようだな
314名無しさん脚:04/04/14 06:21 ID:wlfNEKKA
>312
ワダサン?
315名無しさん脚:04/04/14 22:42 ID:yNab44Sp
っていうかアルコールはアルコール類の総称ってこと。
316名無しさん脚:04/05/09 23:47 ID:i1ktz7MF
ガソリンでレンズ拭いたら?
317名無しさん脚:04/05/09 23:48 ID:0GbNpTe/
ツバがよく効くよ
これ、手軽で便利
いつでもどこでも
318名無しさん脚:04/05/11 23:08 ID:k5lyX9SI
ボディにサビが・・・
319名無しさん脚:04/05/12 10:23 ID:lrriWcLt
唾液には防錆作用があります
320名無しさん脚:04/06/06 20:35 ID:njh20gUs
納得して買ったのですが、カメラがタバコ臭いんです。
気にならないだろうとタカを括っていたのですが、
ファインダを覗く度に感じる臭いは、やはり気になります。
主にグッタペルカに染み付いている物なんだと思いますが、
臭いをとるなにか良い方法はないでしょうか?
321名無しさん脚:04/06/06 23:25 ID:/0CT6u9A
天日に干す これ以外ない
322名無しさん脚:04/07/22 17:31 ID:sN+yfSW4
フジのペーパーってツルツルとザラザラのどっちでふけばいいの?
乾燥時はツルツルでクリーナーたらした時はザラザラとかですか
323名無しさん脚:04/07/22 17:34 ID:x1ywv+v6
「タバコのにおいが気になる」でお困りのあなた。

あなたはタバコを吸わないんでしょ。
だったらあなたもタバコを吸えばいいんじゃないかな。
324名無しさん脚:04/07/22 19:50 ID:GJM/XB0B
>>320
私だったら、皮を張り替える。少しは良くなると思う。
(どんなカメラか解らないけど。)
325名無しさん脚:04/07/22 20:19 ID:iCjaikT9
皮はがして張り替えることができるんなら、はがして
中性洗剤つけて歯ブラシであらって陰干しすれば問題ない。
326名無しさん脚:04/07/22 20:24 ID:z6W3Pip9
>>320
消臭スプレーかけとけばok
327名無しさん脚:04/07/22 20:48 ID:zwVauIod
電子レンジで....チンッ!
328名無しさん脚:04/07/22 22:18 ID:88r9fpzF
>>325
綺麗に剥がす事が出来ればだが。320さんが、手先が器用であることを祈る。
329名無しさん脚:04/07/22 22:52 ID:9sVkj6A3
木炭パワーに賭けてみる
330名無しさん脚:04/07/23 10:32 ID:xdcxdHgP
グッダペルカ剥がすのには
ドライヤーで温風を当てながら剥がす。
しかし本体内部のグリースが溶け出す危険もある。
ケミカル製品の使用は不可。
再度貼り直すには薄くて強力な両面がいい。
331名無しさん脚:04/07/23 11:18 ID:DL85TZWh
股に挟んで自分の臭いをつける!
332名無しさん脚:04/07/26 01:38 ID:8el8xtyq
レンズをアルコールで拭いたら、レンズ面が青紫に変色してしまいました。
これはコーティングが剥がれてしまったと言う事でしょうか?また拭いた跡
も残ってしまいました。その後、何回拭いても拭き跡はとれません。
333名無しさん脚:04/07/26 23:32 ID:8JWgvV9+
ピカールで磨けばバッチリ透明
334名無しさん脚:04/07/27 08:40 ID:iAOg44GL
ザクトライオンがオススメ
335名無しさん脚:04/07/27 20:13 ID:yHwMA/pR
初めて一眼レフかったのですが、
交換レンズの中に埃が入り込んだ場合、皆様どうなされてますか?
お店に依頼しますか?それとも気にしない?
336名無しさん脚:04/07/27 21:51 ID:m3YctBOZ
♪〜(゚ε゚)キニシナイ!!
337名無しさん脚:04/07/28 23:43 ID:IBveYwQr
俺も気にしない。
338名無しさん脚:04/07/28 23:49 ID:+e9ADEWI
>>335
余程大きなゴミ(内部の塗装剥がれなど)でない限り、外部から入る埃程度は
全く写りには影響しないし、殆ど気にしたことは無いです。
339名無しさん脚:04/08/05 18:48 ID:FOQ8g+hY
E-10なんですがファインダの中に虫がいます。
とること出来ないでしょうか?
掃除お願いしたら幾らくらいするんでしょ?
340名無しさん脚:04/08/05 18:53 ID:VyHfWLom
某有名なカメラマンがファインダー内に虫がいるってずいぶん騒いでいたけど
結局瞳のごみだった。
俺も最近それが目立つ。
これってもしかして蚊飛症?
ほっとくと硝子体剥離になるとか・・・
怖いねぇ。
脱線ごめん。
341名無しさん脚:04/09/28 00:04:21 ID:Tf/FnfcB
ミラーに若干劣化しかかったモルトの跡がついている。
エアブローでは取れないけど、ごく軽く拭けば取れるだろうことはわかる。
実用上は全く問題ないが、レンズを交換する度に目につく。
もう、拭きたくて拭きたくて仕方が無い。
342名無しさん脚:04/09/30 10:06:18 ID:c9mtfLVY
>>332
そのアルコールってどんな?
まず「無水アルコール」なら無問題
他のアルコールの場合
焼酎とかウヲッカのような純度の高い蒸留酒ならいいかも、、、。
どうしても拭き跡を消したかったらシンナーで拭いてみれば〜。(自己責任ね)
343名無しさん脚:04/09/30 11:57:32 ID:7IM6dea2
シンナーにもいろいろあるけど、ラッカーシンナーに含まれる酢酸エチルや酢酸ブチルは溶解性が非常に高いよ。
多くのプラスチック類を溶かしてしまうくらいだから、多分コーティングへの攻撃性も高いと思う。

あと、酒類は糖分やアミノ酸を含んでるからカビに栄養を与えるようなものだね。
アルコール分が飛んだあとはカビの培地になりそうだ。

あと拭き跡は速乾性が高いものほど残りやすいから、蒸気圧の低い洗浄液を使うといいかも。
個人的には使わないけどメーカー製のレンズクリーナーも精製水を含んでいるものもあるね。

異物の混入を極端に嫌うガラス製化学実験器具の一般的な洗浄にはヘキサンやアセトンを使うことが多いね。
これもコーティングに対して安全かどうかは断言できないけど、無極性の炭化水素だから危険性はそう高くはないと思う。

比較的蒸発しにくいアルコール類ではイソプロピルアルコールが入手しやすいと思う。
こちらはカメラのレンズクリーニングに使っているという報告を何度か聞いたことがある。

いずれにしても市販のクリーナー以外を使う以上は自己責任になるけどね。
344332:04/10/01 01:11:11 ID:fYhuUWBL
>>342、343
メチルアルコール70%、エチルアルコール30%の混合液です。
自分は勘違いしていました。速乾性の高いもの程、拭き跡が残らないと思って
いました。
現在ではイソプロピルアルコールを使用しています。某カメラメーカーに勤め
ている知人に相談したところ、イソプロを薦められましたからです。
345名無しさん脚:04/10/01 02:58:33 ID:eUbnoGOs
眼鏡用のクリーニングスプレー使っちゃってる・・アカンかな。
346368:04/10/01 06:18:39 ID:n/SY4lCy
>>343
アセトンには極性あるぞ。かなりコーティングには危ないと思われ。
347名無しさん脚:04/10/01 07:52:10 ID:svPy8HVC
>>340
飛蚊症が網膜剥離を引き起こすんじゃなくて網膜剥離の前兆として
飛蚊症が現れる事がある、が正しい。ほとんどの人が加齢に伴う硝子体
の変質・・というとなんかやばそうだけど白髪や皺を病気とはいわない
のと同じ事。ただ本当に網膜剥離だと速やかな治療が必要なので一度は
眼科にいく事をおすすめする。生理的なものなら
「うっとおしいけど我慢してくださいね、まあ慣れですよ」でおわり。
348名無しさん脚:04/10/01 09:38:51 ID:EK6u5XLv
>>347
心当たりの亀爺がいます。
視力の衰えでピントが合わせられないのでAFにして
間もなくファインダーにゴミがよく入るようになった
とも訴えてます。(亀爺→父親)
349343:04/10/01 11:16:21 ID:JHyRNqHQ
>>346
訂正ありがとう。
確かにアセトンは極性があるね。
しかも樹脂への攻撃性は結構高いみたいだ。
レンズのクリーニングにはアセトンは使わない方がよさそうだ。

あと、勘違いしていたけど、極性はおもいっきり高くなると樹脂の溶解性がまた低くなるんだね。
だいたいアルコールは極性が高いし。
350FLEA ◆50d8dbJokY :04/10/02 06:21:27 ID:q1r1ovKZ
父親のNikon F2で写真を撮ったのですが、現像されてきたネガを見ると所々にゴミの跡が見えるのです。
長年使っていなかったのでレンズの前と後ろ(上手い言い方が見つかりませんでした)をエアダスターで吹いてから、レンズ専用の紙で軽く拭きました。
それでもゴミが取れていないということはどういう事が考えられますか?
諸先輩方、お教え下さい。
351名無しさん脚:04/10/02 09:18:52 ID:9xidM5st
350>> 
カビがありませんか?
352304:04/10/02 09:19:47 ID:OdrN58rL
>>350
ゴミってどんな感じ?
ネガに傷が付いてるって事はない?
353名無しさん脚:04/10/03 01:42:40 ID:lDlngbd8
これ使ってる人いますか? いたら感想聞きたいです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54646387
http://www.auctions-nifty.com/item/37885291
354名無しさん脚:04/10/03 02:43:53 ID:0ubB2zX5
>>353
過疎スレで宣伝おつかれさん

短時間で殺菌できる程強力な紫外線は、レンズを傷める
人体にも害を及ぼす
355FLEA ◆50d8dbJokY :04/10/03 08:24:39 ID:opnQufxj
>>352
ネガの傷ではないです
同じ所に同様のゴミが付いているネガがいくつかありましたので
356名無しさん脚:04/10/03 10:12:18 ID:hWu7JvD9
木村伊兵衛は、撮影後に宿屋で布に唾付けてライカ磨いてたそうな。
ま、昔の話だが。
357名無しさん脚:04/10/06 02:02:11 ID:oo6raF1L
それが、あの甘いソフトフォーカスの秘密かw
358名無しさん脚:04/10/13 16:07:06 ID:EB3qHqiW
最近雨続きで、60年代ぐらいのカメラについてくる皮ケースが
黴だらけになっちゃったよ
皆さん、どうやって保存してます?

本体は防湿ケースに入れているけど、皮ケースを入れるスペースはないし、、、
最初から捨てればいいのだろうけど、もったいないし、、、

湿気がほとんどないらしいドイツに引っ越したいよ、はあ
359名無しさん脚:04/11/06 18:06:00 ID:EmqAuzIR
買ったばかりのレンズをエアダスターで吹いたら、液が出てきて凍った orz
レンズ凍らしたらどんな影響あるんでしょうか?
360名無しさん脚:04/11/07 01:18:25 ID:oIUnjvvW
鮮度が持つ、とか?
361名無しさん脚:04/11/07 02:08:40 ID:3lCHkCt7
>>358
コンビニ氷の丈夫な袋に、防カビ剤と一緒に入れて増殖中。
年に1回、全部の防カビ材を総入れ替え。
362名無しさん脚:04/11/07 06:32:27 ID:sC7vzbeN
>>358
皮ケースにカビが生えたらバナナの皮で拭くんだよ。
363名無しさん脚:04/11/07 15:25:32 ID:IdA+siTg
>>362
へぇー
内側で拭くの?まさか、外側?
364名無しさん脚
唾液をつけて拭くと、吸い付きがよくなるぞ