【夏休み】 天体写真の撮り方 【自由研究】

このエントリーをはてなブックマークに追加
214名無しさん脚
:H-S-Peace

訂正する??? なんだそりゃ
貴様は、「理論的」と思ってるのか知らんがいい加減な知識から嘘推論でっち上げてるだけ。

天文板の回答者の答えが正しい根拠あるのかよ?

実践も無いくせに書き込むんじゃないよ。
215H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/27 00:09 ID:OXBBHVyS
>>214
私自身のもともとの考えよりも、天文板でもらった答えのほうに納得し、
考えを変えたので、訂正しました。
216H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/27 00:21 ID:OXBBHVyS
>>168のかたと、>>214のあなたは別人ですね。
2171:02/07/27 07:24 ID:wWwR3qKT
>>213
はは、はははは。。。。
ためになります。
ここまでスレが伸びるとは思いませんでした。
218名無しさん脚:02/07/27 07:43 ID:SBiwSVd4
醜態を晒し続ける H-S-Peace ◆x.KFMAV. たんと遊ぶスレはここですね!
219名無しさん脚:02/07/27 16:13 ID:CwEZyWGY
H-S-Peace ◆x.KFMAV.をヤフーに転送しますた
220名無しさん脚:02/07/27 23:16 ID:TS91Ge7o
215
くだらん理論より実践を信じるわけなんだ・・・へーぇ
221H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/27 23:20 ID:O7tdxl+L
>>194のかたの説明は、理論と実践が一致したご意見でした。
私の頭のなかでも有機的に両者が合致しました。
だから、ガイド撮影と言い直しました。
222名無しさん脚:02/07/27 23:30 ID:ijQ5uCyS
>>221
粘着だな〜
このスレにあんたは無用なんだから、コテでレスしなくていいよ
223 ◆KALI/mgc :02/07/27 23:37 ID:P+egsdRR
ID:ijQ5uCySおまえもいらないよ
224名無しさん脚:02/07/27 23:41 ID:hgdX+czQ
sageで煽るな小心者め
225 :02/07/29 21:45 ID:5thfWrQ3
太陽と月、貼っておきました。
226名無しさん脚:02/08/03 23:50 ID:MHLQsPes
来週はペルセウス座流星群。
撮りに行く人いる?

ところで、1はどこへ逝った?
2271の子供:02/08/05 00:55 ID:Mm84rRvX
パパに夏休みの宿題は天体写真だって言ったら、
「よーし、パパ、2ちゃんでやり方を聞いちゃうぞ」って、
もう見てらんない。そんで、パソコンに向かって、
唇プルプルさせちゃって、なんか煽られたみたいよ。

僕は、その間に、星雲星団画像をdlして、パワー
ポイントでまとめて、CDも焼いちゃったのにさ。
2281:02/08/05 20:28 ID:CF/ymayD
よくわかりました。
自由研究はちがうネタに変更しますた。よって

糸冬 米斗
229名無しさん脚:02/08/05 22:24 ID:j9j8yaAl
土星の写真が撮りたい場合は、やはり、望遠鏡を使わなければ無理でしょうか?
1300mmぐらいのレンズでは駄目ですか。
230名無しさん脚:02/08/05 22:55 ID:pLFJT9tb
>229
1300mmでも点にしか写らないよ。
フィルム上1mmの大きさにするのでも、16000mmくらい必要になりそうな・・・
231名無しさん脚:02/08/05 23:00 ID:eD8KTiB3
>>230
月でも単純に200mmくらいは必要になっちゃうみたいよ。
232名無しさん脚:02/08/05 23:05 ID:FHZNNUuw
土星って、13億kmほど先の、直径10万kmの物体だよね。
f=13000mmでちょうど像高1mmぐらいになるのでは?
233名無しさん脚:02/08/05 23:08 ID:HqlO3Cqw
天体望遠鏡の接眼レンズにデジカメでコリメートが一番楽かな?
234名無しさん脚:02/08/05 23:21 ID:pLFJT9tb
>232
漏れ、時々星の写真も撮るので「天文年鑑」で調べてみたのよ。
そしたら、1000mmの場合で1mmあたりの角度が4’。
土星の視直径がだいたい15”くらいだったので、フィルム上1mmに写すには
1000*16で16000mmかな、と。
235名無しさん脚:02/08/06 00:45 ID:TsIB/qXE
えーっと、
焦点距離が倍になると、画角が半減するというわけじゃないです。
236名無しさん脚:02/08/06 02:13 ID:OSt3g4jE
じゃあどうなるの?
237名無しさん脚:02/08/06 08:29 ID:oBSHL2PU
焦点距離が倍になると画角が半減するのではなく、半画角の余接(cot)が
半減します。

高校1年の幾何だから、わからない奴は中学生以下ね。
238名無しさん脚:02/08/06 10:43 ID:yJLEj5lM
ペルセウス流星拳がくるのか
おれも聖衣を身に纏って戦いにいくぜ
239名無しさん脚:02/08/06 19:31 ID:2j5qMRfZ
写真を旗に見立て、日の丸くらいに月を写そうと思えば
1500mm〜2000mmの望遠が必要になってくる。
600万画素のD100とAFED70−300Dの組み合わせで
トリミングを利用して2000mm級の月にしてやったとすれば
そのときの解像度は?

細かい数値はわかんないけど、きちんと解像されてるかが不安。
どうっすか??
240名無しさん脚:02/08/06 19:38 ID:CT/kd8/X
デジカメ板でもスレを立てたのだが、
画像比較なら月を撮れ!(デジ亀の場合)
241名無しさん脚:02/08/06 20:55 ID:hWmPvCdX
>>239
質問の意図がわかんない。
トリミングしようがCCDで撮ろうが、レンズの解像度は変わんないぞ。
242名無しさん脚:02/08/06 20:59 ID:2j5qMRfZ
>>241
解像度=ドット。
レンズの描写の話じゃないだろ(W
243名無しさん脚:02/08/06 21:12 ID:hWmPvCdX
>>242
よけいわからん。
解像度=ドットだとしたら、D100を使う時点で、レンズを何にしても
「解像度」とやらは一定では?
244名無しさん脚:02/08/06 21:16 ID:2j5qMRfZ
>>243
そうですが。
説明すると一発目がドット。
二発目は描写。クリアーにシャープに解像できてるかだ。

お前は一発目のドットの話。
タイルパターンのはなしする?(藁)
245名無しさん脚:02/08/06 21:19 ID:hWmPvCdX
>>244
すまん、電波は受信できない体質なので、たぶん会話にならないと思う。
246名無しさん脚:02/08/06 21:20 ID:yWN4tjVs
坊やは言葉のお勉強をして下さい。
247名無しさん脚:02/08/06 21:21 ID:2j5qMRfZ
坊やは言葉のお勉強をして下さい。
248名無しさん脚:02/08/06 21:22 ID:yWN4tjVs
解像することと、解像度、または、解像感では全く意味あいが違います。
249248:02/08/06 21:26 ID:2j5qMRfZ
>>245
電波は受信できない体質の方が異常体質だよ。解かってますか?
お前の言葉は異常。

でも、言葉遣いは電波だな(藁)
250249:02/08/06 21:28 ID:2j5qMRfZ
できない→できる。
アイタタタタタ。
251名無しさん脚:02/08/06 21:31 ID:yWN4tjVs
>レンズの解像度は変わんないぞ。
>レンズの解像度?!?!

原点のこれを突っ込んでお開きにする。

そ・ん・な・も・ん・は・な・い。
252名無しさん脚:02/08/06 21:37 ID:hWmPvCdX
何にせよデムパなりの結論は出たようだね。
よかったよかった。
253名無しさん脚:02/08/06 21:45 ID:2j5qMRfZ
>>252
デムパ??
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル)))
254名無しさん脚:02/08/06 22:46 ID:hWmPvCdX
夏だなぁ…。
255名無しさん脚:02/08/06 22:58 ID:NE/bHF/Q
>>254
    /⌒⌒⌒⌒\     
   (  人______)    
    |ミ/ ‖ ー◎-◎-)
   (ξ     (。。) )        
  _| ∴ ノ  3 ノ 
 (__/\_____ノ    
 / (__))     )) 
[]_ |  |  オナニー命ヽ   
|[] |  |______)    
 \_(___)三三三[□]三) 
  /(_ )\::::::::::::::::::::/     
  | オナオナ |:::::::/:::::::/   
  |_オナニ_|;;;;/;;;;;;;/   
     (___|)_|)
君。
256名無しさん脚:02/08/06 23:10 ID:hWmPvCdX
あのね、何回IDを変えても、馬鹿は一人だってのが見え見えなんだよ。
2571の父です:02/08/09 00:17 ID:+3uLr+UI
さて、いよいよペルセウス流星群の季節です。
フィルムはやはり高感度がいいのでしょうか?
流星群の撮影のアドバイスをお願いします。
258名無しさん脚:02/08/09 00:30 ID:+yDC9/P1
>>257
1の父ってことは親子3代で夏休みの自由研究か。おめでてーな。
初心者ならフィルムは感度400か800くらいかな。
あまり高感度なのは扱いが難しいのでやめとけ。
レンズはできるだけ明るいものがよい。
漏れ的には35mm,50mmあたりがいいと思う。
ズームはおすすめできない。
開放で使うと周辺減光が激しいので1,2段絞る。
ピントは当然∞だが、AFレンズだと∞の先に遊びがある場合があるので気を付けるべし。
空の明るさにもよるが、シャッターは10分くらい開けとく。
コマと時刻、方角等の記録を忘れずに。
手元を照らすライトは赤セロファンを張ったものを使うこと。
259258:02/08/09 00:31 ID:+yDC9/P1
>漏れ的には35mm,50mmあたりがいいと思う。
漏れ的には35mm,50mmのF1.4あたりがいいと思う。
260名無しさん脚:02/08/09 01:59 ID:i1D+eKV2
>>257
しし座流星群のような明るくて大きいのはあまり期待できないし、
一瞬の弱い光を感光させなくてはならない。
みんなビンビンに感度のよい条件で撮影してるので、
>>258が言うようにライトに気をつけないと、闇討ちされるよん。
261名無しさん脚:02/08/11 02:05 ID:hqseom1N
>>260
流星写真はなるべく高感度のフィルムで沢山撮るのが最善だと思う。
ペルセは明るいけど速い流星が多いからなかなか写ってくれないんだよね。
やった写っただろう!と思ってもなかなか写ってない。
獅子群みたいに痕を残しながら飛ぶやつや双子群みたいに遅くて長いやつ
のが楽。

獅子&双子を冬に撮って来年の夏休みに自由研究提出だ(w
26289:02/08/11 05:32 ID:2aHvg7Xx
ふたご座流星群はひょろひょろ流れたりするからなあ。

>>1
>>89で、「35-50mmレンズが良い」→「21-35mmレンズ」に訂正します。
さっきペルセウス座流星群を見て思い直したんだけど、
距離の長いのが流れたりするから21mmくらいで狙ったほうがいいかも。
ただ、光が少し弱いので、やはりISO800でf2.0-2.8、時間は10分を目安に適当に。
どこで撮影するのか知らないけど、このくらいの露出でもかぶらない所じゃないとダメですよ。
レリーズは手に入れたんでしょうね。あとは適当に自分で構図・レンズ選択をして決めてください。
3:30頃が薄明始だから、それ以降の撮影は厳しくなってきます。悪あがきしても4:00まで。
まあ、11:00-3:30、でいいかな。
10分間の露光にすれば27枚撮りフィルムをバッチリ撮り切るじゃん。
2631の甥:02/08/11 06:42 ID:419S32vG
ビデオカメラでも写るかな
264名無しさん脚:02/08/11 12:33 ID:DOIeeWOS
蚊がブンブン飛んできそうだから、12日の夜はやめようかな・・
265名無しさん脚:02/08/11 12:57 ID:hqseom1N
>>262
標準〜厨房遠を奨めるよ。
広角は限界東急が堕ちるせいかどうかわからないけど大して写らない。
28mmや35mm使うよりも50mmや85mmで頑張れ。
266名無しさん脚:02/08/11 13:45 ID:ap9rihY0
>>265
厨房塩なんかつかった日にゃヒルム一本に1,2個写るかどうか。
しかも写野切れ。
素人にはお勧めできない。
267Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/08/11 14:40 ID:8jEwpKSs
>>263
光電子増倍管をつければできます。
268名無しさん脚:02/08/12 01:10 ID:sQT7z3mB
>>265
> 広角は限界東急が堕ちるせいかどうかわからないけど大して写らない。
に同意。

昨年のしし座のように火球がバンバン飛んでくるなら広角でもよいが、
ペルセウス座だと薄くしか写らないのではないかなー。


>>266と両方のバランスをとると漏れ的には (1)50mm (2)35mm がお勧めかなー。
269名無しさん脚:02/08/12 14:08 ID:t9v2ViYE
天体とは、ちょっとちがうかもしれんが
かみなりの稲妻を撮影するやりかたをだれか知りませんか?
270 :02/08/12 16:23 ID:/nssPsbX
林忠彦さんは名古屋城に稲光が走った時にシャッターを切って、
金の鯱が光った時の写真を撮られたそうだ。
271名無しさん脚:02/08/12 16:26 ID:Op+21iyi
ペルセウス座流星群って今夜がピークだよな。
でも多くて1時間に50個くらい。

普通の天体写真を大量生産のヨカーン。
漏れは見るだけにする予定。
272 :02/08/12 16:36 ID:/nssPsbX
今月の本に赤道儀付きの8X10の話が出てましたね。
273名無しさん脚:02/08/12 17:17 ID:PXJMm4Hf
>>269
高所地の避雷針の先端を北極星と合わせBをひたすら…

星が回り、中心から稲妻が走るかも。

いつ撮れるのか、危険が無いのかは定かでは無い。 
274名無しさん脚:02/08/12 17:57 ID:lsbERQwq
ペルセウス座流星群、撮る準備はしたけど
あいにくの曇り空になってしまった。

晴れてる地域の人、よろしく、、
275名無しさん脚:02/08/12 20:18 ID:webem4/b
銀塩親がぶっ壊したからCCDでも引っ張り出そうかなぁ。
276名無しさん脚:02/08/13 00:12 ID:aS3nHxWm
あまりに数が少なくて撮れそうに無いよ。流星
1個見たので、お願い事だけしてきますた。
277名無しさん脚:02/08/18 03:43 ID:KGAj6AyC
あ、流星写真、まだ現像してないや。
278名無しさん脚:02/08/18 09:19 ID:ONW09Iv9
>>276
お願いって何?
279名無しさん脚:02/08/18 20:07 ID:tPv6OdL5
>>278
流れ星がみれますように。
でしょ。
280名無しさん脚:02/08/29 10:34 ID:nc0sg9Wl
281名無しさん脚:02/08/29 13:54 ID:3tl6MzeX
チェック
282名無しさん脚:02/09/15 08:21 ID:K8TK08+z
オリオン座が好き
283名無しさん脚:02/09/15 11:10 ID:aRyTn5wX
ビクセンのGPD赤道儀って量販店でけっこう安く買えそうですが
実際のところ、使える赤道儀なんでしょうか?
284名無しさん脚:02/09/15 17:26 ID:pQKQ36aE
使えるよん。
285名無しさん脚:02/09/15 23:53 ID:gIfgNv3B
>284
ユーザーさんですか?
200ミリがノータッチで20分出来ればうれしいのですが。

286名無しさん脚:02/09/16 09:08 ID:n6ZbhioB
これから星景写真を撮ってみたい者です。
質問ばっかですみません。
なぜ機械式カメラじゃないと駄目なんでしょうか?
電池(バッテリー)の問題?
よく電池を使ったカメラでもアラスカ等で撮影された写真を見ますが・・
それより星のよく見える日本の高地は寒いって事なんでしょうか?

287名無しさん脚:02/09/16 09:56 ID:GuNbbx65
>>286
基本的にはバッテリーの問題。
世の中にはBulbでミラーアップ・シャッター開けとくのに電池を食うカメラがある。
このような場合、寒冷地での長時間露出には不安がある。
あと>>286氏が目的の星野写真とは違うが、望遠鏡に付けて写真を撮る場合、
電池無しで動く軽いカメラのほうが鏡筒への負担が少ない、という理由もある。

まあ、とりあえずやってみたい、というなら機械式でなくても構わないよ。
もっと真剣にやりたい、という段階でnFM2等を買えばおっけー。
288286:02/09/16 10:42 ID:n6ZbhioB
>>287
早速、お教えいただいてありがとう。
(星野写真っていうんですね!)
また分からない事があったら質問します。
まずは場所探しですね。。。←意外と難しいかも

289名無しさん脚:02/09/18 00:16 ID:W5judiSD
>>269
夜間ならこの辺におちてほしいなーと思った方向にカメラを向けてバルブで逝け。
昼間ならあきらめろ
290名無しさん脚:02/09/18 01:14 ID:vmM5CbNH
>>289
後は、向けなかった方向に明るいのが流れても、決して後悔しないこと。
明るいのが流れたからって、そっちにカメラを向けたら、元の方向に出て死ぬこと多数あり
291名無しさん脚:02/09/21 03:08 ID:LjFwQOU5
>>285
条件によりけりだね。
極軸のセッティング誤差、カメラの取り付け方、等々。

漏れの場合マミヤ645PROに200−2.8APO
ガイド鏡にボーグの75EDを乗せた状態で20分は楽勝だったけど。
もっとも純正の三脚だと軽すぎるんで真ちゅう製のウェイトをそれぞれの脚につけて
重心を下げてるんだけど。
292名無しさん脚:02/09/26 04:31 ID:3CP0hVE8
関西で星撮りのオススメスポットとかありますか?
または書籍やWeb等でオススメスポット(全国でいいです)を紹介しているモノが
ありましたら是非教えて下さい。

293名無しさん脚:02/09/27 05:52 ID:Qdnb1oBO
>>292
書籍やwebに載っているようなスポットは気むずかしい常連がいるか、
もしくは自称走り屋(=珍走)が現れるからやめとけ。
自分の足で探すしかないよ。
294名無しさん脚:02/09/28 00:50 ID:Y7Q73mm3
アイルランドのアラン諸島に行った時、地平線のすぐ近くから星が見えていたんだんだけど、あれはきれいだったなあ。日本でそういうとこってありますか?

星が地平線から上まで見えるようなところってないでしょうか?

黒い廃虚やでかい大木をバックにして、その後ろに銀河が見えているような写真を撮ってみたいのですが
295名無しさん脚:02/09/28 00:52 ID:fvbzmNpx
八ヶ岳のあたりって、そんな感じだったなぁ。
昨年のしし座流星群の時は、朝焼けの中を地平線に消えていく
流れ星をたくさん見られてよかった。
296名無しさん脚:02/10/01 17:03 ID:PG2GqtgB
台風の目に入ったとき、なにか撮れないかな?
297福進三郎:02/10/05 13:22 ID:6gLQBgRW
天体写真を撮ろうと思って望遠鏡を覗いたところ、空飛ぶ円盤の大群を発見しました。どうしたらよいのでしょうか?
298 :02/10/05 14:01 ID:sdmtvTRP
>>294

離島でない限り無い!
本州ではおそらく山に登るしかないのだが、湿気が多く気象の変化が激しいので
好条件に恵まれる確立は低い。

冬なんか、さっきまで晴れてた空が10分後にいきなり吹雪になったりする。
タマランよ。

アメリカ、オーストラリア、モンゴルといった砂漠はいいらしいぞ。
299294:02/10/05 15:29 ID:KRdZhTVZ
>297

ウルトラ警備隊にでも連絡せえ。

>298

なるほど、やはり水蒸気が多いところは難しいんですかね。

300名無しさん脚:02/10/05 15:30 ID:3N7+xODa
300
301名無しさん脚:02/10/05 15:57 ID:K5ICl1Hn
>>297 矢追純一に連絡を
302福進三郎:02/10/05 17:15 ID:D8y6cxFY
>299

ウルトラ警備隊に連絡しましたがガセだと言って取り合ってくれません。

それと今僕の隣には宇宙人がいます。なんでもペロリンガ星人だと

言う名だそうです。
303名無しさん脚:02/10/10 00:15 ID:iLmHhzOv
しし座流星群期待あげ。
304名無しさん脚:02/10/14 05:45 ID:m2CaKoAr
た・・たのむ!
ニコンの超広角で星野撮影にいいレンズ教えて!
ズームじゃダメっすか?
305名無しさん脚:02/10/14 06:13 ID:9BAHiOlC
>>304
ズームはやめとけ。

広角ならお勧めは 28mmF2 あたりか?
28mm より広角側は周辺減光と像のゆがみでダメダメと聞いた。
ただし、漏れは持っていないが Fisheye は天の川全体が写って面白いらしい。

広角でなければ 50mmF1.4 あたりがお手軽でいいぞ。
306名無しさん脚:02/10/14 10:59 ID:nSl84Xvw
307ペロリンガ星人:02/10/14 10:59 ID:ygy2IIzf
星の世界に連れていってあげるよ。
308304:02/10/15 01:59 ID:TlEGl3Lg
>>305さん、レスどうもです。
やはりズームはダメなんですね。
望遠でも初代ニコンのAF80-200.F2.8で、開放で撮ったら星がボヨンとしてました。

今使ってるのは、望遠を除くと50mmF1.4と35mmF2で少し絞って写りには満足。
それで35mmより広角で、いきなり20mm〜18mmぐらいの超広角で星座をいっぱい
写しこんでみたかったのです。
それでニコンのAF-S17-35.F2.8に興味がありましたが、やはりズームは
やめた方が良さそうですね。20mm前後で周辺減光や歪みのないレンズがあれば
1本ほしいなぁと考えています。でも超広角でいいのは難しそうですね。
309.:02/10/16 07:10 ID:RmDaar1R
超広角で星座撮影なら14mmはどうよ。
値段は高いがあの画角は楽しいものがあるぞ!
18mmも捨てがたいな。
310名無しさん脚:02/10/17 01:35 ID:RG+rM4iw
>>309
14mmは、あまりお奨めしない。
20mmくらいからが良いと思う。
311.304:02/10/17 05:55 ID:Az6IHsmT
20mm前後でレンズメーカー製のじゃどこがいいのでしょうか?
やはりズームは星野写真としての画質に無理があるのでしょうか?
シグマの15-30はFの暗さの問題は除いて、星像は・・・?
超広角は買ったことがないのでぜんぜんわからないんです。
312名無しさん脚:02/10/18 04:48 ID:NOQLFhEM
313名無しさん脚:02/10/18 04:49 ID:NOQLFhEM
まちがえた、これだ
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lense/20f18.html
314.304:02/10/18 06:40 ID:4fQ+BpWY
早起きして土星と木星見てました。

313さん、シグマの20mmF1.8ですね。
他社のやニコンと比べても20mmでは一番、星野に向くのでしょうね。
ニコンの20mmがどこかで評判悪いようでしたし、シグマのはF1.8で明るいし
シグマに決めようと思っています。f2.8まで絞れば星像はいいのかも・・

正直、ズームは便利なので15-30mmのも気になっていましたが、
星野にはきびしそうで・・ それで20mmF1.8にほぼ決定しました。
ありがとうございました! またいいのがあったら教えてください。
315名無しさん脚:02/10/18 07:13 ID:q1giivKK
シグマの15mmF2.8魚眼レンズはどうですか?
星景写真を撮るのにむいてますか?
316名無しさん脚:02/10/18 08:10 ID:NoEIkweN
303>
11月19日なんだがなぁ・・・
満月のような月が出ていて写真はまったくダメダメだと思う。
満月の夜の空なんて星も出ていないんでカメラを向けたこともないが
5分も露光すると写野全体が白浮きして火球クラスじゃないと写らないんじゃないか?

よって今年は大sage
317名無しさん脚:02/10/18 15:14 ID:zb3wBf1n
>315
魚眼で撮る場合は120サイズのフィルムに円周にするのがよい。
35mmの円周魚眼は実質開口径が小さすぎて写る☆が少ない。
16mmの対角魚眼は安いウクライナ製でいいのでは。

それにしても魚眼で言い写真が撮れるような場所は日本にはほとんどないぞ。
まぁね乗鞍が車規制になったからポタ赤と魚眼を持ってバスで行ってもいいね、
うるさい天体写真族がいなくなっているだろうから。
318315:02/10/18 21:48 ID:UV394+rF
>>317
レスありがとです。
現在、星ナビとか買って勉強中ですが、ペンタ67+魚眼とか
で撮られた写真が多いのはそういう事でしたか。
乗鞍はいつになるかわかりませんが
写真を見て一度、行ってみたいと思っております。

ところでポタ赤ってなんでしょう?
初心者ですみません。


319名無しさん脚:02/10/18 22:05 ID:lIGCYVJn
>318
ポタ赤=ポータブル赤道儀
ビクセンのガイドパックとかケンコースカイメモとか
昔は自作する人も多かった。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~yamaca/jisaku2/potseki.htm
320315:02/10/19 08:13 ID:QStdUxiL
>>319
理解しました。
星が止まって写せるアレですね。
お教えいただいてありがとう。
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
322名無しさん脚:02/10/29 03:04 ID:iq4OKG0a
おまいら!最後の乗鞍行ったか?
323名無しさん脚:02/10/29 03:14 ID:RYAljvu+
>>322
先週の金曜に調べたら視界やや不良but晴で気温ー3度だったんで、
土曜に出かけたら積雪で通行止めでした・・・
324名無しさん脚:02/11/03 21:38 ID:dh57a17D
乗age
325名無しさん脚:02/11/03 21:47 ID:PqzJE2xK
乗鞍スカイラインがバスしか入れなくなったと聞きましたが、

エコーライン(一ノ瀬とかを通る無料の方)も、マイカー乗り入れが
規制されたのでしょうか???
326304:02/11/09 23:48 ID:Xa+iG6Zm
お久しぶりでございます。
この前、ヨドバシカメラでシグマの20mmF1.8を見てきたら、
20mmって思ったより広範囲が写るんだなと思ったよ。
ちょっと下を向けたら自分の靴がファインダーに入ってきちゃった。
それで同じくシグマの24mmF1.8にしようかなと思いました。
自分の使い方にはこのぐらいの広角がちょうどいいのかな〜って。
来週、買いに行ってきます。その頃は月が大きくなってるので
試写はかなり先になりそう。
去年だったら、獅子群が撮れたのになぁ・・・
327ペロリンガ星人:02/11/10 11:50 ID:9klAfNRJ
素朴な疑問です。このスレで、星の光り以外の、他からの光りが入らないようにフードとかを使えということが書いてありましたが、そうなると326さんのように超広角を使うと他からの光を拾いやすそうな気がするのですが、どうでしょうか?
328 :02/11/10 12:14 ID:RFySidOa
326氏は田舎だから…
3296×7:02/11/11 04:35 ID:YlyitTcC
これからの時代は67か69版を使う方がいいのではないかな。
ワシは2ヶ月前にペンタ67を買い、使って思ったのだが、
微光星の写りがまるで違ってショックだった。
今までのフィルムがいかに小さかったかがわかった気がしたな。
しかし、まだ67版のレンズは105の標準しかないので、ワシは67版用の
広角レンズがほしくなったが、どのレンズがいいのかと思考中。
さすがに67のレンズは中古でないと買いづらいのぅ。
330名無しさん脚:02/11/18 02:21 ID:0zAcJ6c9
みなさま、しし座流星群撮影の調子はどうですか?
331獅子座流星群:02/11/18 23:54 ID:pFWxN41K
行く香具師いる? or 行った香具師の報告キボンヌ
332名無しさん脚:02/11/19 00:14 ID:wkZNzuVF
>>327
だから暗いところへ行くのでは?街灯のないところへ。
333名無しさん脚:02/11/19 01:38 ID:2DP93N8j
>>329
ペンタ67なら55mmf4(U)でしょうね。やっぱり。
どうも45mmより周辺の画質が(微妙に)良いらしいです。
旧型なら3万くらいで並んでいたりしますが、星野を撮るなら(U)です。
一生モノと思い、ここは清水の舞台から飛び降りましょう!
>>330
こちら名古屋方面ですが、さっぱりですね…。でも静かな晩で良いです。
前回は小学生までが深夜の公園で半狂乱になって大騒ぎしていましたしね…。
334名無しさん脚:02/11/19 17:48 ID:i2otnUW7
>>329
どこかの板に古い6×7タクマーのガラスは放射能を出すとか書かれていたぞ。
新しいヤツを買わんとコワイぞ。
335名無しさん脚:02/11/19 18:30 ID:XL0NRo6I
>>334
フィルムが感光するの?
人体への影響ならそんなもん怖がってたら、電磁波出まくりの今の機器は殆ど使えんな。
336名無しさん脚:02/11/19 20:43 ID:bu8B2BsD
>>334
その板読みました。確かに放射性物質を含んだ光学ガラスが使われているそうですが…。
しかしまあ、335の言う通りですね。ごく微弱だそうで。
でも、実際の星空以上にやたら星が写ったりして…。

337329:02/11/20 05:59 ID:DIcE0Ksq
ただいま獅子座流星群観察から帰ってきて仮眠して起きました。昨夜は不発で2時間で2コ。

>>333
6×7の広角は45mmより55mmの方がいいんですか。う〜ん、迷うところだなぁ・・
天文誌の入選の星野写真って、最近は6×7が多いのでそれ見て研究してみようかな。

>>334
放射能って、いったい何が?? 劣化ウラン? なんて物騒な物は入ってないか?
105mmは本体と中古でセットで買ったが、広角は新品で逝くよ。

ところで、星野写真に使うレンズに保護フィルターはみんな使う?
ワシは星を撮るときだけ外してるけど。
338名無しさん脚:02/11/20 13:32 ID:ZSbiOEgm
>>337
不発ですたか。乙。

放射能レンズについてはこちら。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035139681/l50
ランタン系のガラスという話は聞いたことがある。別に普通に使って
被爆するもんじゃない。

保護フィルター付ける派。夜露とか霜で曇ったら構わずゴシゴシ拭き去るから
レンズ直接じゃとてもできない罠。あと、レンズが直接露出しないから電熱
ヒーターの熱が多少逃げにくくなってくれる気がする。
339名無しさん脚:02/11/21 00:32 ID:+HYSPpZa
獅子座流星群は不発でしたね…。
まあ、日本はどの道出現数は少ない予測だったのですが、その上曇っては…。
>>337
保護フィルターは付けていました。理由は>338と同じですね。
でも、大火球狙いの8mmや16mm魚眼には使いませんでした。当たり前か。
>>338
電熱ヒーターはどんなものを使っていますか? 
桐灰カイロのストックがそろそろ尽きるので、真剣に導入を検討しているのですが。


340329:02/11/21 01:48 ID:bQO6iKMG
皆さん、けっこうフィルター、つける派ですね。
星を撮る場合、保護フィルターは外す方がいいと本に書いてあったので昔から
そうしていたけど、たいした悪影響がなければつけておいた方が安心な気もしてきました。
確かにレンズはゴシゴシ拭けんから気をつかったな・・・

>>338
放射線レンズのスレも全部読んでみました。中古で買った6×7の105mmが該当して少し心配・・。
でも、カメラレンズはたえず身につれているものでもないので大丈夫かなと思えました。
もし、メガネやコンタクトが放射線出すなら怖くて捨てるしかないけど・・W
339>>
この前、天文誌ではないカメラ誌を読んでいると、星を撮るときの露つき防止
ヒーターのかわりに、フードの左右に2コの豆電球を光が漏れないように遮光して、
その豆電球から出る熱をヒーター代わりにしていると書いてあった。
ワシも桐灰カイロを今まで愛用していたが、たまに忘れたとき、懐中電灯の前ガラスを
外して、その熱で一時的に夜露を乾かしたときがあったよ。
豆電球の熱・・・これ、大口径レンズじゃなきゃ可かな? 温度調節も簡単だし・・
341名無しさん脚:02/11/21 09:06 ID:XZFcmUnO
電球はいかんよ、カメラの内部の露出計のLEDでさえひどい目にあった
ことがある。天文屋でないカメラ誌のいうことなんか信用しては行けない。

ただの抵抗にしなさい、これでもちゃんと発熱する。
しかし露の多いときはカイロがいちばんだが。
342名無しさん脚:02/11/21 17:42 ID:GXF0VkHM
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26286651
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28102806
この人から買ってDCワークとかのバッテリーで使うのが良い。
望遠鏡ショップでサミコンラバーヒーター売っているけど値段がかなり
高いのでこういう自作品頒布は有り難い。もちろん自分で作っても良い
だろうけど設計ミスると発熱の過不足で使い物にならない。

去年の獅子座群では本当に役に立ったYo!
343名無しさん脚:02/11/21 20:39 ID:L0N6Eq06
短時間ならセンスで仰いでも…暇だしw
344339:02/11/21 23:45 ID:GD93bdNc
皆様、情報ありがとうございますです。
>>342
早速二個申し込んでおきました。…自分でやったのは初めてなので、手続きが不安…。
でも、何やらかなり評判の良いブツのようですね。大いに期待。
>>341
抵抗って、あのラジオなんかに使われている金属抵抗ですか?
自作もしてみたいのでニクロム線でも買ってこようかと思っていたのですが、
まさか金属抵抗を発熱体にするとは…。いや、バカ高い発熱素子なんぞより面白そうです。
何かの本で2〜4w程度が適当とか読んだ事が有るので、そこから逆算すればいいのでしょうね。
342お勧めのブツを参考にしようとしていたのですが、いろいろ自作してみます。
>>340
たしか厨房の頃、そんな記事を読んだような…? 豆電球もヒーターになりますよね?
面白そうなので、ついでに作ってみます(w
345名無しさん脚:02/11/22 10:25 ID:/VnOWMEm
豆電球を露取りヒーターにするとは懐かしいのう…。
確かに二十年以上昔、図書館で読んだ本に書かれていたものじゃ。
当時厨房だったワシは黒く塗った3V電球を四つばかり直列にし、
タミヤのラジコン戦車のリモコンを流用して、それはろくでもないシロモノをでっち上げた。
当時厨房に入手出来る材料といえば、そんなものしか無かったからのう。
しかしそれはちゃんと機能し、御殿場へキャンプに行った際、存分に星空をフィルムに納める事が出来た。
ラバーヒーター&12V電源という文明の利器も良いが、基本は豆電球と乾電池。
自作の心を忘れない事じゃ。
346名無しさん脚:02/11/22 21:51 ID:rbXI1GVQ
>>344
以前秋葉で、電熱手袋用の平べったく柔らかい発熱素子を手に入れた事が有る。
3Vで程よく暖かいというスグレモノだったが、もう売っていないだろうな?
平たいコード状の発熱素材自体が自己温度制御するというハイテク製品も見た事が有るが、
一般には市販されていないようだ。参考にならなくてスマソ。
要するに、ニクロム線以上のヒーターはどうしても高額になってしまうということだ。
しかし長い目で見れば桐灰より格安な事は間違い無いので、ここは温度コントローラーの自作も勧める。
たしか「天体望遠鏡の作り方」という本や電子工作の本に回路が載っていた。
どこかのHP にもあったような…。やる気が有るなら探してくらさい、スマソ。
一個だけなら市販品より割高になるかもしれないが、
漏れのように一度に8箇所(ガイド鏡前後、撮影鏡レンズ、固定カメラ3台、対空双眼鏡前後)、
しかもヒーター容量の違いから別々に制御したいなどというと、これはもう自作しかない。
漏れのコントローラーは造りは不細工だが、この十年以上故障なし。
苦労した以上の性能は有るし、とっくに元を取った。
がんばりなされ。(藁
347名無しさん脚:02/11/22 22:12 ID:2k65nF4a
近所に昔からやってる薬局があったら、桐灰や桐灰カイロがあるか聞いてみるのも手かな。
結構、在庫があったりするし、桐灰が湿気ていてつかえなかったということも無かった。
348329:02/11/23 02:00 ID:jWH5gllm
>>345
えっ・・! 豆電球のヒーターは20年以上も昔の本に書かれていたんですか。
自分が見た本は先月に本屋に並んでいた、月刊写真誌の日本カメラとか朝日カメラとかの、
そういう分厚い本に露つき防止の方法を尋ねた読者の質問があり、編集部の人が天体写真を
撮っている人に聞いた答えが、その豆電球のヒーターだったそうです。
カイロと電気ヒーターしか知らなかったアッシには、それを読んだとき、すごい新鮮な
方法に思えて驚きました。でも、そんなに昔から使われていた方法だったんすね。

今はいろんなヒーターがあるのでアッシもほしいし、>>346さんのような自作もしたいけど、
車を使わない移動時にポタ赤で星野写真を撮るときには大きな12V電源がいらない豆電球も
便利良さそうな気もしますね。
349名無し星:02/11/23 02:51 ID:xUMVlEQn
何やらえらい懐かしい話題になっていますねえ…。豆電球ヒーターは確かに二十年以上昔からありましたね。
私も小学生の頃、作った覚えが有ります。しかし>>345さんのタミヤの戦車用リモコン(でしょうね?)とは良いアイデア。
私は教材の単一電池ボックスを二個つなげて使っていました。
そうそう、ハンダコテのヒーターを使うというのも読んだ事が有ります。
薄型で当時理想のヒーターだったのですが、レンズフードをボール紙で自作しているような小学生にはちと高級すぎました。
ともかくラバーヒーター&コントローラー&12V電源に比べたら、小学生の小遣いで作れてしまうのです。
まさに温故知新ですね。また作ってみようか…?なんて思っています。
350名無しさん脚:02/11/23 19:07 ID:pKByFHJ3
豆電球ですか。(w
安くて簡単でいいですね。
351名無しさん脚:02/11/25 11:46 ID:+PfwYVj5
夏に起きる結露は豆電球+乾電池でも防げそうだが、
標高1500m級程度の冬山で起きる氷結は、
12Vのニクロム線で加熱しないと間に合わない。
桐灰カイロは自分用にもなるので、本当に便利だったのだが。
352名無しさん脚:02/11/27 18:42 ID:bGByrZSx
コードレス(w)で実に便利な桐灰カイロって、全く製造していないのだろうか?
中国や韓国辺りで作っていそうなものだけど?
漏れはまだ二十本入り桐灰三箱持っているけど、
これが尽きたら漏れも電熱ヒーターの仲間入りです…。
353名無しさん脚:02/11/28 01:40 ID:Q2kyefV4
誠報社で炭を固めたようなものを使うカイロを売っていたよ。
最初しばらく保温しないと桐灰より消えやすいみたいだけど、
一応役に立ったよ。
354名無しさん脚:02/12/01 19:41 ID:WONnJKL5
天体写真初心者におすすめのカメラって何かな?
レンズのことを考慮するとニコンかペンタでと思ってます。
第一候補はnFM2。
ほか、ニコンだとFM10、ペンタならMZ-3、MZ-5。
6×7はお高いので手が出せません…。
355名無しさん脚:02/12/01 21:05 ID:0GllhS3x
フルマニュアルで、ファインダースクリーンが交換できた方が
いいんじゃないですか?
356名無しさん脚:02/12/01 21:32 ID:0VlfXVZM
桐灰式カイロってなくなっちゃったの?
357名無しさん脚:02/12/02 10:01 ID:dV6pwwAl
>>356
残念ながら桐灰式は無くなりました。
ただ、>>353 さんも言っているように、木炭棒式がありますよ。
登山専門店、スキー専門店、東急ハンズ、望遠鏡専門店なんかで入手可。
358名無しさん脚:02/12/02 19:21 ID:3gEPrYdR
>>355
ありがとうございます。
機械式、かつ、ファインダースクリーンを透過型に変えるとなると、
やはりnFM2ですね。
359名無しさん脚:02/12/02 19:28 ID:N0esMzgr
>>329
保護フィルターはできるだけ外した方がいいよ。でないと
フィルム面で反射した明るい星の光がフィルターの平面で跳ね返って、
画面中心に関して点対象の位置に再結像。ゴーストになって写るよ。
緑色っぽいゴーストは大体これが原因。
360329:02/12/04 02:24 ID:dVjSfeHI
フィルム面で反射した光がフィルターで跳ね返ってゴーストになるんですか。
デジカメのCCDの場合には、CCDに跳ね返った光がフィルターで反射し、
ゴーストになると聞いたことがありましたが、それがフィルムでも起こると
初めて聞いて驚きました。
そういえば、わしが厨房の頃、20年以上昔の古いカメラレンズ(同じく古いフィルターつき)で
月が沈む様子を多重露出で撮ったとき、点対象の位置にゴーストとなって写っていたが、
そんな理由だったんだなと今ごろ思たよ。
やはりフィルターはないにこしたことはないんだよなぁ・・・。
レンズは保護したいがゴーストも避けたいとなると、最小限、明るい星がある星野だけは
なるべくフィルターをはずすってのはどうなんだろ? 暗い星だけの場合は影響が
少なそうだし・・

関係ないが、そろそろペンタ67のフィルム吸引改造をせねばならん・・
2ヶ月の試写で半分はピンボケだった。
361359:02/12/04 23:07 ID:fvPUcefr
CCDよりは目立たないのかも知れないけどフィルム面も結構テカテカだから
最近のMCコーティングのフィルターでも出るよ。
ピントが無限遠になっているせいでフィルムから出た光が完全にフィルム上
に集束しちゃうから。

何度か失敗してからはフィルター常に外しているので良く分からないんだけど
広角〜標準なら月、金星、木星、土星が写野に入る時は要注意。
望遠でガイド撮影なら一等星もかな?
362329:02/12/05 03:35 ID:s5+uWqH0
あっ・・ そうだったか。
確かに無限遠だとフィルムから出た光がフィルターで反射して
再び完全にフィルム上でピントを結ぶんだなぁ・・・

その月の沈む様子を撮って点対称の位置にゴーストが出た20年以上昔の
(今となっては40年以上昔の)古いレンズとフィルターで星でなく、
昼間の自宅を撮ったとき、水平に写っている家の屋根の他にグニャリと
ねじれて写った屋根がもう一つ、暗い背景に二重に写っていたことがあって、
親父もわしも不思議に思っておったんだが、それもフィルム面から出た光が
フィルターで反射した影響だったように思えてきたよ。とにかくコーティングの
剥げかかった古いUVフィルターが付いていた思い出レンズだったから・・w

標準レンズで絞って撮ると20mの距離でも無限遠に近くなって再びフィルム上に
ゴースト像を作る可能性もありそう。今から思えば、ねじれた屋根が写ったのは、
何かを暗示する心霊写真じゃなかったんだなぁと・・・。
フィルター、一等星以上は要注意ですね。
363359:02/12/05 19:10 ID:6QAyIYhU
CCDとフィルムの違いがもう一点。ワシもひつこいのぉ…

銀塩カメラでフォーカルプレーンシャッターだと、フィルム面が一度に露出
する事はほとんど無い。だから一般撮影では保護フィルターのゴーストは問
題にならない。だけど銀塩のバルブ撮影やCCDでは、感光面全部が露出し
ているので問題になる。ワシはCCDもフォーカルプレーンシャッターにす
れば良いのにと思ふ。
364329:02/12/06 03:05 ID:7BWXm4vJ
えっ・・!
銀塩の場合、バルブでなければ保護フィルターのゴーストは問題なしだったんですか。
ということは、バルブで撮らない昼間の景色でフィルム面から出た光が保護フィルターで反射し、
再びフィルム面に像を結ぶことはありえないということだったんだ・・・
ということは、古いレンズと保護フィルターで撮った昼間の家の屋根がグニャリと歪んで
二重に写っていたような変な写真は、保護フィルターの影響では説明不可能なんですね。
今から考えても原因不明な写真だったよ・・・古いレンズ自体に問題あったんだろかなぁ・・

でもいろいろ勉強になりましたよ!
気合入れて星を撮るときは(長時間露出する場合とか明るい星があるときは特に)
フィルター外して撮ろうっと! 
氷点下の寒い冬の山で撮った写真が地平線付近のカノープスまでゴーストなく
ビッシリ星が写っていたら嬉しくなるしねぇ・・・
とは最近、直焦点より星景写真に目覚めたアッシです。
365名無しさん脚:02/12/10 06:47 ID:2gPKfml+
だれか日食逝った人いないのでせうか?
366名無しさん脚:02/12/12 22:28 ID:hoSst3Q0
ビクセンの20センチ反射望遠鏡で写してみるw
367名無しさん脚:02/12/18 00:22 ID:23A5ZfAs
工藤・藤川彗星。ボソッ
368名無しさん脚:03/01/02 00:13 ID:V+jYsdOk
ミザールタソハァハァ
369名無しさん脚:03/01/02 06:34 ID:vCtf2H3S
アストロタソハァハァ
370山崎渉:03/01/07 02:33 ID:MoogJnMZ
(^^)
371山崎渉:03/01/18 08:29 ID:8azGELZy
(^^)
372名無しさん脚:03/01/26 16:41 ID:g1XRT8xi
373名無しさん脚:03/01/27 16:36 ID:nSA+lrPX


夏休みまで半年を切ったね。
374名無しさん脚:03/01/28 14:33 ID:sYxXwvcs
冬空の方が良いのは判ってても
こう寒くてはとてもそんな気にならん。

軟弱スマソ。
375名無しさん脚:03/01/29 14:55 ID:Q7Zn/cIo
NEAT彗星。ボソッ
376名無しさん脚:03/01/30 17:24 ID:kbhQ/Tab
やっぱ、赤道儀持ってないとだめだよなぁ。
安くてカメラ載せられるいいやつ欲しいな。...独り言。
377名無しさん脚:03/02/01 00:08 ID:lpyPIuH2

風邪ひいて、お外に出られません。オリオンでも撮りたいのに。
378名無しさん脚:03/02/01 00:51 ID:f7FYSHP/
V1-NEAT消滅する前に見とけよ。
見とけよじゃなくて撮っとけ。
379名無しさん脚:03/02/02 16:54 ID:tpVyJItT
>378
現在6等級か。もっと明るくなるかな?
380名無しさん脚:03/02/03 04:12 ID:mu6SfHfe
あれ?減光しちゃったか?
先週4等級後半だったように見えたが。

月齢の関係もあるからあと2・3日が勝負か?
381名無しさん脚:03/02/03 22:45 ID:wVXHwkFS
先週からタイミングを見計らってるのに、ずっと夕方は曇り・・・
機材は車に積みっぱなし、夜の予定は入れないで待ってるのに・・・

昨年の池谷・チャンは、時期のがして、天文台の望遠鏡でようやく見た。
で、撮れなかったので、今回はねらってたんだけどなぁ・・・
382名無しさん脚:03/02/04 23:28 ID:7kcqGBpa
過去の書き込みでも問題になってた防寒対策ですが、近所の薬屋に置いてましたよ、桐灰式カイロ
潟nクキンという会社の製品です。
とりあえず店頭にあった8個、買占めました。
友人の薬屋の息子も「最近は全く見なくなった」などと言ってたので、あきらめ半分で捜してました。

でもこれ、縦10p×横7cmくらいある。
カメラにつけるにはデカい気がします。
桐灰式をお使いの方、どうやってカメラを暖めるのか、教えてくだされ
383 ◆d3TNUNd0yw :03/02/05 00:51 ID:OryKu2Jm
単なるヒーターで良いなら、熱帯魚用のヒーター(ガラス管に入ってるタイプ不可)を
車用のバッテリーからインバータ噛ませて使ったりする手もあるでつ。
384名無しさん脚:03/02/05 00:58 ID:mFaee8HB
インバーターはエネルギー効率良くないYo!!
セメント抵抗買ってきて12Vに配線しとけ。
385名無しさん脚:03/02/08 01:13 ID:uNxKGGbw
ニート撮れた人います?
西日本は今週末も雨模様・・・

386名無しさん脚:03/02/08 01:28 ID:77tB/Uz8
>382
ハクキンカイロは白金触媒を使ったベンジンのカイロだろ。
冷えすぎる触媒が働かなくて消えるぞ。
387382:03/02/08 09:55 ID:bzy8FNgK
>386
Thanks! 本当ですね。白金カイロは桐灰式とは全然ちがいますね。
子供の頃にあった、ベンジンを使うやつだと勘違いしてました。
実は昨夜も屋外で使ったところ、5時間くらいで冷たくなってしまいました。
説明書にも低温化の注意は書いてなかったので???だったのです。

改めてHP検索し直したところ、某天文台でHitしまして、桐灰カイロの使用法を説明してました。
『白金カイロや使い捨てカイロでは、低温下では火が消えてしまいこの用途には使えません』
388名無しさん脚
>>385
予想以上に尾が伸びていたYo!
まだ現像に出していないけどな。

コマ面積が大きくて全体等級が3〜4等級になってると思う。
2/15あたりが限界だろうな、まだまだ期待出来る。