ニコンNikon F301,F401,F501の話題はここで
1 :
ニコン社員 :
02/07/11 21:30 ID:gAhsW/pU
2 :
名無しさん脚 :02/07/11 21:38 ID:2lkY0cmA
2get
3 :
1 :02/07/12 20:57 ID:LFDQGgCd
一晩あけたがレスポンスがない ´Д` しょうがないので自作自演しておきます。 F401 フラッシュ内蔵一眼レフで、絞りを本体側の絞りダイヤルで制御する変わり種。 Gタイプレンズがフル能力で使えるのがマニアックなメリットであるがAiレンズは 露出計連動しない。
4 :
名無しさん脚 :02/07/12 20:58 ID:NPY+X0ag
実はF100も3桁だったりする
5 :
名無しさん脚 :02/07/12 21:10 ID:hIcrgZG4
F-501 CPUレンズつけると連写速度が遅くなるおちゃめなAF機。 Aiレンズや改造Aiでもプログラムオートが使える。 F-301 ニコン初のモータドライブ内蔵機。電池アダプターはF-501と共通 なのでMB-4(F-301標準装備の単4用)とMB-3(F-501標準装備の単3用)と で交換して使える。マルチデータバックMF-19も共用だった。
6 :
名無しさん脚 :02/07/12 21:32 ID:ZGL2oTHI
F-401初期型持っているよ ・・・持ってるだけ この前、久しぶりにいじったらAFの音のでかさにびびった
7 :
名無しさん脚 :02/07/13 13:16 ID:FWmIvXy3
F-501 使ってます。外装プラだけど中身はきちんとダイキャストだし、裏蓋・底蓋もアルミだし。 電池の持ちもいい。AF機の中ではファインダー倍率0.85倍というのは優秀だと思う。 そのせいかファインダーの切れもいいと思う。 さて持って出かけるか・・・
8 :
名無しさん脚 :02/07/13 17:15 ID:3F1fYHIo
F-501ユーザーです ワインダー付きMF機として使ってますが・・・
9 :
名無しさん脚 :02/07/13 17:20 ID:iYlur8FE
α-7000とF-401を悩んで、結局F-401+35-70のズームをセットで買いました。 Nikonにして良かったと思っています。AFが馬鹿なのを除いては、使いやすくて 非常にいいカメラでした。 しかし今は同じように使いやすいペンタのMZ-3に浮気しています・・・
10 :
F-601スレで書き込んだ漏れ :02/07/13 18:57 ID:SDMAnssp
おー何と嬉しいことなんだ!これで悩みを共有できる。 漏れはこのカメラ買うまで一眼レフの事まるで知らずヨドバの店員に勧められ るまま買ってしまった。対抗は観音T70。 多分、T70を買ってたらもっと後悔してたかも。。。
11 :
F-601スレで書き込んだ漏れ :02/07/13 18:59 ID:SDMAnssp
舞い上がってて機種を書くの忘れた。(W F-301
12 :
名無しさん脚 :02/07/13 21:33 ID:2Ob4rMux
>12 舞い上がって、悩みを書き忘れる罠(w
14 :
10-11 :02/07/14 03:26 ID:WFoDVT/4
悩み事 下らない事といったらそれまでなんだけどF-501/301用の接眼目当てはもう あぼーんされてますよね。代用にどれを使えば使いやすいかなと。
15 :
名無しさん脚 :02/07/14 21:57 ID:LWDH+Njb
>>14 角型用(FM10用)が現役のはず。
視度調整レンズの箱には未だにF-501なんて書いてあるはず。
17 :
名無しさん脚 :02/07/14 22:12 ID:4bUj/cd6
F-501もっています。 AFのフォーカシングの音が「ジ−コ、ジーコ」うるさい。 モードラ音もすごい。 おまけにAFの精度が悪い。 まあ、初代AFなのでしかたがないが・・・。 ダイヤル式なので操作は簡単。 しかし、中央部重点測光なので逆光などに弱い。 これでマルチパターンならリバーサルもOKなのに。 (露出補正を瞬時にできるほど腕がない) 私が最初に買った一眼レフです。 最近はほとんど使っていませんが・・・。 ネガで順光なら問題ありません。
18 :
名無しさん脚 :02/07/14 22:37 ID:4+7TP4U9
>>17 501のAFモジュールってハネウェルのじゃなかったかな。
センサーが線として連続してなかったと思う。『- - - -』みたいな。
とは言えグラデーションパターンには意外に強かったような気が。
19 :
10-11 :02/07/15 20:11 ID:eGpKD9Md
>>15 .16様
レスありがとうございます。PRICE LISTに細かいこと書いてないので
気付かなかった。。。
あーこれでファインダー見づらい思いをしないで済む。
20 :
名無しさん脚 :02/07/15 20:51 ID:tqDZaHdF
F501は好きだ。
21 :
名無しさん脚 :02/07/16 17:23 ID:N8cspey7
F301、501は巻き戻しが手巻きなのがいい。 電動巻き戻しは故障の不安があるし。
22 :
名無しさん脚 :02/07/18 14:44 ID:bducQ9Rx
手巻きだと電池切れのとき、巻き戻せないという事も無いし EOS使ってて、何遍か電池切れで巻き戻し不能になったことがある
23 :
名無しさん脚 :02/07/18 18:15 ID:aA9WsBCa
401を会社にて使用していたが、内臓フラッシュが切れたため、 オークションで401Sに買い変えたけど、 AFの精度(暗いところ)と露出の正確さが違うのね。 401Xになると、もっと良いのかなぁ。
24 :
名無しさん脚 :02/07/19 03:57 ID:JkrdqRyD
F-301使ってる。プアマンズアリアみたいな感じで楽しい。 FMが壊れて、FM3Aまでの繋ぎに洒落のつもりで買ったのだが当分これで遊べる。
>>18 そう。オリンパのOM707と全く同じ物だとか。
26 :
名無しさん脚 :02/07/19 08:57 ID:4lTcUUHC
>>24 >プアマンズアリアみたいな
ペンタプリズムのてっぺんが平らなところが好きだな。>F-301,F-501
>>25 モジュールで買ってるから同じ物だね。オリンパOM30とかミノX-600もそう。
F-501使っています。 やっぱり、あの巻き戻しクランクがある所がすきです。 あれが無いと、フィルムが送られているかどうか心配で・・・
28 :
10-11 :02/07/21 01:10 ID:tQBzquXI
>>27 さん
あなたは天文板にもカキコされてる方ですよね。
是非、天体写真の撮り方スレにもカキコを。参考にさせて頂きたい!
F-301は初めてのSLR。 新品で買って16年、一応現役です。 派手なワインダー音がたまらないw
・・・10-11さん。 そのことについては、だれかほかの人にお願いしてください。 残念ですが、おいらは人に教えることが出来るほど上手ではありません。
31 :
名無しさん脚 :02/07/27 15:20 ID:4LrxAnpF
保全age
F-301の内蔵モードラは好きだ。内蔵モードラの上品さでは未だにコンタックス137と双璧をなす出来だと思う。 両者に共通するのは巻き戻しが手動って事ですね。 ニコンの外付けモードラって、どいつもギコガコ煩くて威圧感全開だろ? (それが好きだというナンチャッテプロも多いけど・w) 派手な音だけど下品じゃない。あと、ASA感度ダイヤルの延長線上にDX設定ポジションってのは何気に渋いと思う。 501のAF精度(スピードはどうでもいいや)を考えると301のほうが使いではありそう。 401って辛かったねAF。個体としてはいいカメラだと思うけど、ストロボ内蔵なら申し分程度でも赤外線補助光が欲しかった。OM707みたいに。 ただ、501の初期カタログの1ページ目見開きでAFコンバーター+Aiニッコール50ミリF1.4Sを付けた個体がカコイイ!
33 :
名無しさん脚 :02/07/31 12:23 ID:QZbS3E4K
>>32 F-301とF-501の大きな違いはスクリーンが交換可かどうかにあると思っている。
F-501にFM3AのK3スクリーン入れたらすごく使いやすくなったよ。露出補正も必要なし。
削る必要があるけどね。F-301もねじ外せばスクリーン取れるのかな?
34 :
:02/07/31 17:00 ID:nv8gX4PY
>>32 F-501にFM3AのK3スクリーン入れる方法、教えてください!
そしたら、中学生のときに買った初めてのニコン、復活させます。
35 :
名無しさん脚 :02/07/31 17:06 ID:gty+EzvS
>>33 ホントカヨ…
ピント不良とかいって手に入れた機体が正にそれだったぞ。
純正に入れ直したら問題なし。
ちょっと、あれだなぁ、その話。
36 :
名無しさん脚 :02/07/31 17:14 ID:gty+EzvS
F-301と501のよいところは(137もそうだけど)、Rスイッチが上面にあるところかな。 ブラケットつけてても押せる位置にあるのは隠れたメリットなんだよ。 ライバル機のKONICA FS-1(FT-1も)はここが意外な弱点だったりする。
37 :
名無しさん脚 :02/07/31 17:17 ID:QZbS3E4K
>>34 FM3Aのスクリーンを買ってきて、F-501用のスクリーンと同じ大きさになるまで
ヤスリで削る。FM系の方がスクリーンが横長なので左右1.5mmぐらい削る。
上下はそのままで大丈夫。
あとはピンセットでつまむ突起も少し削って押さえ金具に当たらないようにする。
削るときにスクリーンにキズがつきやすいので、カバーして削るなり注意が必要。
F-801などAF中級機のスクリーン(F100除く)なら突起削るだけでOK。
以上自己責任でよろしく。
ボディをSCに点検に出すときは元のスクリーンに交換してから出した方がいい。
元のスクリーンは最近までB型がカタログに載ってたが、現在は売ってないので
大事に保管しておく。
>>35 スクリーンが上面にきちんと当たってないとピントでないぞ。
削ったときのバリが残ってただけでもピント狂うからバリ取りもする。
でも上面にぴたっと当たってる限り大丈夫ですよん。
これら最近の中級機はピント面はスクリーン上面だからね。
39 :
名無しさん脚 :02/08/01 10:25 ID:S+kFlCoy
>>35 EM,FGスレでもK3スクリーンを入れた話で盛り上がってたね。
自分が理解できないからって疑うのはどうかと思うが。
スクリーン交換なんてメーカー超えてやってるヤシも多い。
40 :
名無しさん脚 :02/08/05 11:46 ID:LGCdYLNO
このシリーズってニッコールオートレンズAE撮影出来るのがいいね。 絞り連動リングは干渉するけどプラ製でたわむので付いてしまう(例外はあるだろうが)。 しかも瞬間絞り込み測光を採用しているのでプログラム露出でも一応適正露出になる。
41 :
40 :02/08/05 11:47 ID:LGCdYLNO
F−401の話とはちゃうよ。
42 :
名無しさん脚 :02/08/07 22:21 ID:npYZqZXc
>>40 F-301、F-501ってニッコールオートが無理やりつくのか〜。知らなかった。
つけた具体的なレンズ名キボンヌ。
今度安いニッコールオート買って試してみるよ。
43 :
名無しさん脚 :02/08/07 22:27 ID:IooDsPBi
ニッコールH50ミリf2なんかは付く筈。まあ、物によりけりなんで自己責任 で試してチョ。付けば適当な絞りに設定してオートで撮影出来るよ。
44 :
名無しさん脚 :02/08/07 22:46 ID:ckfbZzvn
ちなみに、瞬間絞込み測光のメカニズムのおかげで、 Gタイプレンズでも一応適正露出が得られるのではないかと思っているが どうなのだろうか。 他にFAでも、絞りリングを、最小絞りにあたるところにテープか何かで止めておけば できると思う。
45 :
名無しさん脚 :02/08/13 11:07 ID:4t47k0RY
>>44 Gタイプレンズを瞬間絞込み測光のボディで試した人いないのかな。
46 :
名無しさん脚 :02/08/20 19:11 ID:/dLL2QTv
age
47 :
名無しさん脚 :02/08/24 22:58 ID:SPkBz0qR
瞬間絞込み測光って、1/4秒とか1/8秒とかでミラーショックによるブレが少ないよう な気がする。
48 :
FAユーザ :02/08/24 23:15 ID:eD/gOV5k
>>47 俺もそう思う。
シャッターより一瞬早く絞りが動くせいかな。
49 :
名無しさん脚 :02/08/27 20:14 ID:0E2aB0Ky
>>47-48 ミラーが上がって絞りが作動してから再測光するほんのわずかなタイムラグ
が利いてるんじゃないのかな。
50 :
名無しさん脚 :02/08/28 21:36 ID:ghW3ApTN
プログラムモードに突っ込んで、絞りをf8位にしとけば警告は出るけど 「f8以上絞られない制限付き」プログラムモードになるね。 Aisニッコールに最小絞りロック機構が無かったから、FAやF−301 にそういう仕組みを仕込んだんだろう。なんか生真面目で偉い。
51 :
名無しさん脚 :02/09/03 10:32 ID:NfVUXRcF
>>50 いろいろと古い規格と新しい機能を整合させようと苦労してたんだと思う。
現在はF80でさえAi用の露出計連動レバー廃止してしまって現行MFレンズを使いに
くくしてるもんなぁ。露出計連動レバーつけるのってそんなにコストかかることなのか?
それともF100買わせるための戦略なのか(w
いずれにしてもFAやF-301、F-501のころは「生真面目」だったよなぁ。
52 :
名無しさん脚 :02/09/07 21:29 ID:KG1KB/49
age
53 :
53 :02/09/08 02:15 ID:xmqKdD4e
F-501売りたいんだけどヤフオクじゃ糞みたいな値段でも売れてないのね。 死んだ親父が20年まえに中古で20万で買ったっつうのに・・・ さすがに数千円じゃ形見は手放せないよ。 今のF501の相場は幾らくらいですか?
>>53 たいした金にならないよ。形見なんだから大事に持っとけや
55 :
53 :02/09/08 02:24 ID:xmqKdD4e
はぁ、やっぱり。 大事にとっときます。いつ写真にはまるかもわかんないですしね。
56 :
名無しさん脚 :02/09/08 12:06 ID:SNdK2M/z
>>53 F501が中古で20万円とは、ボディ以外に何か付いていませんか?
交換レンズとか。それ次第です。
57 :
名無しさん脚 :02/09/08 12:28 ID:DMJ9L/zx
F3AF用200mmF3.5EDあたりが付いてそうだな。
58 :
名無しさん脚 :02/09/08 13:02 ID:eb2vX8ad
F-501が20年前に中古ってはずはないだろう。 たいした金にならないは同意。まさに二束三文。
59 :
名無しさん脚 :02/09/08 15:03 ID:MbDkfrMQ
第一、20年前は発売されてなかったはず。>F-501
60 :
名無しさん脚 :02/09/08 17:14 ID:RYdlYWn6
形見を売ろうとする姿勢に萎えますた。。
形見は大事に保存しる
62 :
名無しさん脚 :02/09/08 18:57 ID:y9EDvQBn
F-501,1986年発売・・・ 値段はアサヒカメラ、日本カメラの後の広告で調べる。 相場は安いが現役で使ってるよ。
63 :
名無しさん脚 :02/09/08 19:47 ID:du5D2oQp
F-501ってα―7000やEOS650より陳腐化していないような気がする。 出た当時からちょっと古臭いイメージがあったが。
64 :
名無しさん脚 :02/09/09 08:42 ID:LOeVQTeM
>>63 ダイヤル式のシャッタースピード設定や、液晶を使ってない表示とか
オーソドックスな操作系がそう感じさせるのかな。
ファインダーが手抜きされてないからMFでも使いやすい点もいいね。
あれでプレビューと光学式の絞り表示があれば文句なしだったのだが。
65 :
名無しさん脚 :02/09/09 14:53 ID:T/ViWLoC
>>64 F-501/301はFG-20後継の普及機だからね。
αショックがなければ、
あの設計思想のままの中級機が出たのかもしれないね
あー、もったいない
66 :
名無しさん脚 :02/09/09 16:03 ID:Q7QrJmTg
>>65 F801やF601が後継機で良かったよ。
67 :
名無しさん脚 :02/09/09 16:39 ID:T/ViWLoC
>>66 なんで?
変ってるねぇ
まあいいや。今はキャノソユーザーでしょ?どうせ。
68 :
名無しさん脚 :02/09/09 16:39 ID:LOeVQTeM
あの時代F3やF4と操作系が同一なのはF-501、F-301だったのだ。
69 :
名無しさん脚 :02/09/09 17:02 ID:0mQ67l6/
んで、F401とかF70などという操作系上の珍機(失礼)を経て、 ようやくF5で落ち着くわけだ。
70 :
名無しさん脚 :02/09/09 17:20 ID:Q7QrJmTg
αショック以降、ニコンにAF専用機を望む声は日増しに強くなっていた。 しかし、肝心のAFモジュールが特許の関係上自社開発が間に合わない。 経営陣は苦肉の決断をした。「ハネウェル製を買え」しかし「Fマウントは変えない」と。 その結果、発売されたF501はニコン初のAF機にも関わらず、 従来からの操作性を継承させただけのAF機としてしか評価されなかった。 技術者たちは、次のF4、F801での雪辱を誓い、開発に力を注いだ。 しかしこれはα7000のボタンオペレーションへの批判であり、F4開発へ活かされた。 また、スクリーンを交換可能としたのは技術者の意地かそれとも販売上の政策だったか?
72 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/09/09 18:33 ID:Yf6+7m+B
プロジェクト エ〜ックス!
73 :
名無しさん脚 :02/09/09 18:47 ID:LOeVQTeM
74 :
名無しさん脚 :02/09/09 19:23 ID:Q7QrJmTg
>>71 AFモジュールをハネウェルから調達することは
なんのためらいもなかったんじゃない?
F3AFのアナログモジュールで懲りてたし、
某社と違ってハネウェルとクロスライセンスする技術的蓄積はあったんだから。
Fマウントに穴を開けてカップリングすることは、
技術者のブレーンストーミングでえいやっと決まったようだ。
むしろ、Ai-S機械連動派とAi-P電気連動派の戦いの方が激しかったのでは?
役に立つようで立たない機械連動機構を持つFAとF-301、F-501それからF4は
ニコンにしてみればやめときゃよかった的迷作だね。
>役に立つようで立たない機械連動機構 F4なんか面倒見のよさが評価されてるのに? F-501のときにばっさりαやEOSのようにしておけばよかったと? 過渡期の苦労をそんな簡単に切って捨ててはなぁ。 ニコンはいつも単一路線に突っ走らず逃げ道残しながら進むのよ。 それがあとから生きてくることも多い。
76 :
名無しさん脚 :02/09/09 20:08 ID:Q7QrJmTg
>>75 完全なAi-S連動機なんていまだかつてFAしかないんだから、
すっぱり切り捨ててAi-P(AF)にしとけばよかったと断言できる。
別にそれが「αやEOSのように」互換性を捨てることにはならないんだから。
F4の「面倒見のよさ」なんて一部ライターがもてはやしているだけで、
実際にAi-S連動の恩恵に預かっているヤツなんていないよ。
F4がタイムラグを嫌って瞬間絞り込み測光を実装しなかった時点でAi-Sは終わったの。
F一桁ですらAi-S連動によるフルAEを実現できなかったんだからね。
今だから何とでも言えると思われ。 当時のカメ爺のプレッシャーは相当だったよ。有る意味それがニコンの拠り所でもあるし。 今からでも遅くないから、残ったAisをAipにしてって欲しいが、マトモなMFレンズが新品で手に入るだけでも有難いかな。 これなんか当時Aisに刷新した恩恵かも。あのまま旧態化(あるいはAipからAFへ統一)してたら、MFレンズもう無くなってた気がする。
78 :
名無しさん脚 :02/09/09 20:56 ID:AJBuPdtZ
>>76 >完全なAi-S連動機なんていまだかつてFAしかないんだから、
F501は、Ai-Sの全機能を使ってるのでは?
80 :
名無しさん脚 :02/09/09 21:19 ID:0mQ67l6/
79 ? F501は非cpuのAi-sで、プログラムモードやマルチパターン測光ができたっけ? 確かに、機械連動部分がついているのは知っているけど、Ai/Ai改、Ai/Ai-sで 機能は変りますか?
81 :
名無しさん脚 :02/09/09 21:27 ID:oeTrzCsH
>>80 F-501はもともとマルチパターン測光はできない。
しかし、プログラムモードはAi-shaおろか改造AiでもOK。
焦点距離によるHiとLoのプログラム自動切換えも可能。
改造Aiでは焦点距離識別リッジがないので自動切換えにはならない。
瞬間絞込み測光だからAi-SとAiではほとんど機能は変わらない。ただ、絞り作動
とシャッターのタイミングは両者で違えているという。
82 :
78 :02/09/09 21:29 ID:AJBuPdtZ
F501は、CPUレンズでもAi方式で露出制御してるんだよ。 さらに瞬間絞り込み測光のおかげでAi改造レンズでもPモードできる。 AiSレンズでは、焦点距離情報を使って望遠レンズは高速シャッター プログラムへ自動シフトする。 AiS、AiではPモードの絞り制御に開放F値情報を使っている。
結論からいうと、マルチパターン測光はAi-S連動とは直接関係ないから、 F-501はAI-S連動の全機能を使っていることになる。
84 :
80 :02/09/09 21:56 ID:CmdeRTxN
FAユーザーなので大体分かりました。 ちなみに、cpuレンズのときでもマルチパターン測光はできないのでしたっけ?
85 :
名無しさん脚 :02/09/09 22:03 ID:Q7QrJmTg
>>84 F501とは関係ないけど、
FAって、プログラムオートやシャッター速度優先モードのとき
絞りリングを最大からずらすとエラー表示が出るらしいんだけど、
ホントですか?
最小絞り確認レバーはないはずだけど、どうやって検出しているんだろう。
86 :
80 :02/09/09 22:22 ID:CmdeRTxN
エラーは出ませんよ。 最小にしていないと、「F**以上の明るさで使えるマルチパターン」 という妙な使い方ができます。
87 :
名無しさん脚 :02/09/09 22:37 ID:Q7QrJmTg
88 :
78 :02/09/09 22:43 ID:AJBuPdtZ
>>84 何度も言うが、
F501の露出制御はAi方式にしか対応してない。
CPU方式レンズもAiSレンズとして露出制御する。
なお、測光方式は中央重点のみ。
89 :
78 :02/09/09 22:59 ID:AJBuPdtZ
>>87 Ai、AiSレンズなら、開放F値情報と絞りリング情報から絞り込み
不足の警告は出せるよ。俺FAは持ってないけど、カタログには
設定されている絞りでは適性露出が得られないときにFEE表示が
出ることは書いてある。
F501/301にSモードが無いのは、単にフルオートを志向したカ
メラだったから。
現代カメラ新書別冊F-501AF、F-301のすべてには、そう書いて
あった記憶あり。
90 :
名無しさん脚 :02/09/09 23:09 ID:Q7QrJmTg
>>89 HiとLoは出せるけど、最小絞り確認レバー(F-401とか非Ai連動機に
ついているやつ)でEE連動ガイドの位置を拾わない限りAiレンズで
最小絞りは検出できないんだけどなぁ。
FAのFEEはどういう条件で出るんだろう?
91 :
78 :02/09/09 23:16 ID:AJBuPdtZ
>>90 最小絞りを検出するのではなく、絞りリングで設定されている
絞り値だと露出オーバーになることは、シャッター速度が決ま
れば計算可能だよ。
92 :
名無しさん脚 :02/09/09 23:19 ID:Q7QrJmTg
93 :
78 :02/09/09 23:54 ID:AJBuPdtZ
>>92 シャッター連動範囲外で絞りリングがまだ回せるとカメラが判断
したときにFEE表示になるとカタログからは読めるのだが。
Hi表示は絞りリングが最小絞り(付近)にセットしてあって、
シャッター連動範囲外のときじゃないのかな。
ただし、絞りリングの最小絞り位置の検出は困難だから、FEE表示
が出るのは開放絞りから3−4段くらいまでの範囲ではないだろ
うか。
FA持ってる人、試しに絞り開放にしてSモード、すごく明るい
ところにカメラ向けてみてくれないかな。
94 :
名無しさん脚 :02/09/10 00:15 ID:m8SwE/Vw
ニコン糞カメラ ニコレックスシリーズ>F501>F70>F50>F401 でどう?
95 :
名無しさん脚 :02/09/10 00:18 ID:cQldnQeM
>>87 >どうしてF-501/301にはシャッター速度優先AEがないかだなぁ。
くどいようだけど普及機だからだよ
中級機バージョンが正常進化で出れば、Tvモードと多分割が入ったろうね
96 :
名無しさん脚 :02/09/10 00:20 ID:cQldnQeM
>>94 あー、なんつーか、下級機のF301よりしょぼいF501哀れっつー感じで
97 :
名無しさん脚 :02/09/10 08:31 ID:CIGEu07e
>>96 F-501は、F-301の機能すべてを含んだ上に、スクリーン交換可能とプログラムオート
自動切換え可能、AF&フォーカスエイド可能が追加されてるんだけどな。
F-301よりしょぼいって?
98 :
名無しさん脚 :02/09/10 10:54 ID:kluz4EZs
>>95 F-301は初のモータドライブ内蔵、F-501はボディー内モーターの初のAFという
新機能が搭載されたので価格の上昇を押さえるために他の機能を削ったんだろうね。
普及機か中級機か区別の基準がよくわからないけど、F-501って発売当時定価8万9千円も
したんだよなぁ。
501は中級機だと思う
100 :
名無しさん脚 :02/09/10 12:33 ID:F120zPBa
高級機は F F2 F3 F4 F5 サブ機 FE FA F801 F90 F100 中級機 FE2 F501 F601 F70 F80 ってな感じ?
101 :
名無しさん脚 :02/09/10 14:19 ID:00w9LLuj
>>97 F501はファイダーが見辛い/F301はクラス最高の見え
(ミラーの仕様が異なるためと言う説あり。またf8まで絞っても翳らないスプリットなども魅力)
F501は電池食いだから単四パックが使いづらい/F301は特に問題なくどちらも選択できる
(これは好き好きだが基本単四でオプションで単三を選べるF301の方が仕様としては合理的)
F501は重い/F301は軽い
(心持ち、ね)
などなど…
個人的には上二つは重要。
102 :
名無しさん脚 :02/09/10 15:33 ID:kluz4EZs
ファインダーはハーフミラー使ってる分、F-501の分が悪いね。 スプリットはFM3AもF-301と同じなんだけど、素通しの方が好きだな。 漏れはスプリットは薄暗いところで大口径レンズで撮る時にしか使わないから マット特性持たせると薄暗いところでスプリットが見難くて合わせにくく なるんだよね。月のようにぽっかり明るいスプリットが好み。 ほんとに好みの問題だけど。 電池喰いについてはどうかな? 最近のAFボディーに比べたらかなり持つと 思うけど。AF使わなければF-501とF-301とで電池の持ちは取説のスペック上は同じだよね。AF使わない人はMB-4に付け替えて単4でF-501使ってもストレス溜まら ないと思うよ。
103 :
名無しさん脚 :02/09/10 17:23 ID:bkYoNtPw
>>101 F-501の北米仕様N2002は単4電池が標準になってた。
104 :
名無しさん脚 :02/09/10 22:02 ID:6mrPX8km
>>103 F-501の北米仕様はN2020だよ。
105 :
103 :02/09/10 22:29 ID:bkYoNtPw
指摘、Thanks!
106 :
名無しさん脚 :02/09/15 23:46 ID:HdsC42mw
F-301:N2000、F-401:N4004、F-601:N6006、F801:N8008、F90:N90 ということでいいのでしょうか?
107 :
名無しさん脚 :02/09/16 00:45 ID:iPmjxqlG
108 :
小澤 :02/09/16 12:47 ID:M82m9jD1
基本的に忠実でマニュアル思考の強い私にはとてもF501が好きだ。アナログチックな人間にはこれがいい。 付属されているTTLがいい。半押しという面倒なことがなく馴染める。 補正方法も誰でも分かる。
109 :
名無しさん脚 :02/09/19 12:26 ID:i0JKaA/p
>>108 NewWayとかいいながら、ダイヤル式のシャッタースピード設定とか液晶を一切
使わないとか、設計者のこだわりなのか、単に保守的なのか、いずれにしてもシンプル
で好きだよF-301/501。
でも、Pモードだけは使ったことない。絞り値がわからないから。Aに切り替えて同じ
シャッター
スピードになる絞り値を読めばわかるんだけど、それならAモードで撮るわな(w
110 :
名無しさん脚 :02/09/24 10:57 ID:Cte1p5aA
F-301,F-501の露出表示は追針式には劣るかもしれないが、露出差も一発で確認でき て良かったと思う。ニコノスVも似たような表示だったね。
111 :
名無しさん脚 :02/09/24 11:00 ID:wpbp0K4T
あれも一種の追針式だろ
112 :
名無しさん脚 :02/09/24 11:10 ID:Cte1p5aA
>>111 そうですね。針じゃなくてシャッタースピードを表示したLEDが
ずらずらと縦に並んだものだけど、結局一種の追針式かも。
113 :
名無しさん脚 :02/09/28 23:26 ID:Pugpt36m
F−301を手にいれたんだけど、あのシャキーンというワインダー音 には萌え〜。 ところで、底にある単4電池の交換って、電池を固定している板を 小さなドライバーでいちいち外さなきゃいけないの? だとしたら鬱だ。
>>113 底板のことですか?
僕はいつも手で押し付けつつネジ締めてるが…
それで落としたことなし。
心配ならコインで締めればいい。ボタン電池蓋と同じ。
…ってもしかして中の電池ホルダーの耳が外れてるとか…w
115 :
名無しさん脚 :02/09/29 01:23 ID:CDv1VSYl
116 :
113 :02/09/29 16:08 ID:S/d9InwO
保守
118 :
ニコン乗り換え検討中 :02/10/07 20:33 ID:PRJDpk8M
F301にするかFE10にするか思案中です。
119 :
名無しさん脚 :02/10/07 20:42 ID:TOEZgI8b
>>118 F301にしときなはれ
FE10は所詮コシナ機だし。
同じ値段ならつくりは圧倒的にニコン製の301の勝ち。
メズラシ物好きというならFE10でもいいかも。
>>118 プレビュー要るならFE10しかないでしょう。軽いし。
でもF301ならば2万くらいの美品にしておいたほうが後々よいと思うよ。
121 :
名無しさん脚 :02/10/07 21:20 ID:qjmI9EIl
ファインダーは断然F-301の方がいい
FE10サブで買った事あるけど結局使わずに売った。 F301サブで買った事あるけどあまりにもメインとして使う事が多かったのでメイン使わなくなりので敢えて売った事あります。
123 :
ニコン乗り換え検討中 :02/10/07 21:24 ID:PRJDpk8M
ありがとうございます。 ニコンは初めてなので、ニコンらしいF301に心が傾きつつあります。
124 :
名無しさん脚 :02/10/08 00:47 ID:Po2pqH+9
F301を使って10数年、故障知らずでよく働くヤツだ。 このクラスで露出補正が1/3段でできるのもいい。 故障しないからず〜っと使ってきて、最近、気が付いた重大な問題が・・・。 オーバーホールするの忘れてた。 そして気が付いたらニコンでは修理終了(しかもだいぶん前に)。 オーバーホールも受け付けていない。 ただし、点検とモルトの張り替えはOKだと。 他のヤツはね、たまに壊れるから修理と同時にオーバーホールもやるのよ。
125 :
ニコン乗り換え検討中 :02/10/08 08:26 ID:pM6BIIGL
>>124 耐久性は良さそうですね。
以前使ってたリコーXR8スーパーは、修理してもコマが重なる重なる…
126 :
名無しさん脚 :02/10/08 18:37 ID:gz8zVzx7
F301を中古で買った人が気づかない点が一つ 実は、DXコード対応です(w フィルム感度設定ダイヤルを最後まで送ると「DX」の文字が現れます 夜中なんかにフィルムの感度設定が(暗すぎて)出来ないときに重宝してます
127 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 18:38 ID:daeBmIPD
普通フイルム室見れば分かると思うぞ<DX
128 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 18:40 ID:daeBmIPD
巻き戻しクランクの付け根のクラックだけは良くチェックしてから買う事だな
プレビューは裏ワザがあるよね。
130 :
名無しさん脚 :02/10/08 20:19 ID:gz8zVzx7
131 :
名無しさん脚 :02/10/08 20:20 ID:gz8zVzx7
>>127 自動設定じゃないということを言いたいのだ
つーか、早々にRZスレにお帰りください
このような下々の集うスレに御大はふさわしくございません(w
つまんないでしょー、あなたにとっちゃこんなクソカメラ(w
132 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 20:27 ID:daeBmIPD
はぁ?ツマンネーヤツ そんなにDX対応なのを教えて誉められたかったのか? つーか自働設定って何だ? 501は2台もってんだけどな、オレ
134 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 20:38 ID:daeBmIPD
レンズ緩めるのか?<プレビュー
136 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 20:43 ID:daeBmIPD
落とすなよ
137 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 20:45 ID:daeBmIPD
とかいいつつ501は自働巻き戻しと信じて疑わずRスライドした後 「壊れてる」と言ったっていうのは内緒だ 167っぽいじゃん?あのリワインドのスライド
138 :
カリスマ厨房 ◆KALI.z3zZ. :02/10/08 20:53 ID:nPb3louP
501の電池室の底豚だけ誰かくれない?
140 :
Mr.ダイオキシン ◆IZkmNaURZ6 :02/10/08 20:58 ID:HS1nRnwh
501の巻き戻しクランク、好きだな〜
>>138 カリ厨どの、単四用ならあまってますが。
うわあ、タン3なんだよお
143 :
名無しさん脚 :02/10/08 21:15 ID:GQRm4qMe
MB-3底蓋、まだSCに在庫ないのかな。 F-501は完全に修理不能とは言ってなかったよ、SC。 修理箇所によるのでご相談くださいって。
144 :
141 :02/10/08 21:32 ID:lLLizueS
145 :
名無しさん脚 :02/10/08 21:41 ID:mfLSEC/t
3ケタニコンならF-801,801Sもここで書いていいか?
147 :
名無しさん脚 :02/10/12 10:24 ID:equIFhKz
このあいだ、我楽多屋でMB-3の箱に入ったMB-4があったなぁ。 アルカリ単4までついたままだった(液漏れするぞ・・・)。
148 :
ニコン乗り換え検討中 :02/10/12 18:59 ID:uGugG9n8
今日、F301を買ってきました。 FE10と比べたら、比較するのが失礼なぐらいしっかりした造りで満足しています。 ペンタ部のニコンロゴもこっちのほうがいい感じです。 これで晴れてニコンデビューと相成りました。 レンズまで回すお金がなかったので、 レンズは4,000円の、AFニッコール35-70mmF3,3-4,5にしました。 ピントリング下に窓がついた初期型ですが、後期型よりこっちのほうが造りはいいですね。 ちなみに初期型は国産、後期型はタイ製でした。 明日、試し撮りに行ってきます。
149 :
名無しさん脚 :02/10/14 11:16 ID:QWr3HTFm
F301ホスィーな 自動巻き上げのMF機は欲しくてたまらんので。 安くあげたいので中古MZ-Mや137も候補だけど MZ-Mはプラマウントがやな感じだしコンタは壊れそうだしレンズ高いから F301ホッスィー リコーのXR10てのもあったか… つか、ここ聞けばF301といわれそうですが、 識者の方はどれオススメしてくださります? 本体\15000以下(出せても\20000)で自動巻き上げのMF機
150 :
名無しさん脚 :02/10/14 11:36 ID:I+BudoQz
151 :
名無しさん脚 :02/10/14 17:58 ID:u1st3hY4
152 :
149 :02/10/14 23:31 ID:QWr3HTFm
>>151 コニカのはタマ数なくないですか…
つか、レンズよさそうですけど
FS-1って評判いいんですか?
154 :
名無しさん脚 :02/10/15 00:44 ID:ivZhbcMu
いいよ、F-501。 どうせこれからそろえるのだから、AFレンズだろ? 301と501の違い、それはPモードにP-Dualがあること。 AFレンズを使うならMF使用でもP-Dが使えるから良い選択だよ。 もし、301・501で欠点と言えば三脚穴が端にあることかな? アダプター(AH-3)を使えばいいけど。ちょっと重い。 まぁF-501に良駒があればのことだけど。 俺の見たところでは301よりも501の方が痛んでる駒の確率が高い。
155 :
149 :02/10/15 01:01 ID:rEPDYrP6
>>153 F501ですか
とりあえず、AFは初めから使う気なしです。
ただ、スプリットであわせられるほうが好みなんで
F301かも…
156 :
名無しさん脚 :02/10/15 02:41 ID:EwWYvcUy
>>155 F301と501じゃファインダーが違うよ
501のファインダーは平凡。
301のファインダーはF一桁を除けばトップクラスの出来。
少なくともFM3aよりは見やすい。
これほんと。
157 :
名無しさん脚 :02/10/15 02:42 ID:EwWYvcUy
>>152 中古屋で常に安値で叩き売られてます。
ヤフオクでは新品すら手に入ります。
タマの供給にはまったく問題ありません。
158 :
149 :02/10/15 03:15 ID:rEPDYrP6
>>156 やっぱり、AFの501よりミラー全反射(?)だからファインダーにはいいんでしょうか?
あと、私、MF機といえばちょい昔にキャノンのA-1を使ってましたが、
301のマットのスプリットってどんな利点あります?
スプリットがマットってどんなのかいまいちイメージが湧きませぬ。
>>157 あんまし中古カメラ屋さんの場所知らないので
コニカ一眼の在庫が豊富なとこ知りませんが今度調べてみます。
つか、フジヤと新宿マップ以外は殆ど足運んだことがない予感(;´Д`)
159 :
名無しさん脚 :02/10/15 16:05 ID:GdIEaKWl
F-301にFM3Aのスクリーン入れた猛者はいないのか?
160 :
名無しさん脚 :02/10/17 21:15 ID:r8Z70pml
161 :
名無しさん脚 :02/10/17 22:30 ID:z0fEizxy
F301のスクリーン交換は難しいっていうか素人でできるの?
162 :
名無しさん脚 :02/10/17 22:32 ID:z0fEizxy
あがんなかった・・・鬱だ
163 :
名無しさん脚 :02/10/17 22:44 ID:P0IaZbUd
age
165 :
名無しさん脚 :02/10/22 12:45 ID:kaWDfpJx
F-301のファインダーがいいと評判だけど、ファインダー倍率0.86倍というのが利いてるのか。 それにしても最近のカメラは倍率低いのが多いよなぁ。F-401ですら0.8倍もあったというのに。 F-501もAF機ながら0.85倍と健闘してるよなぁ。
166 :
名無しさん脚 :02/10/25 23:18 ID:nHnAQX3g
保守
▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
▼
▼ 重大かつ緊急性のある情報です。
▼ すべてのスレへのコピペにご協力ください。
▼
▼ アンデパンダン写真館がある日突然、
▼ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。
▼ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。
▼ 詳しくはリンク先スレをご覧ください
▼
▼ ▼緊急▼トップリンクの貼り板がIP強制表示
▼
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/ ▼
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
168 :
名無しさん脚 :02/10/25 23:24 ID:AlfDDnZ+
F501にスプリットのスクリーンを入れたいんだが、合うやつある? 暗いし、マットで[ ]のピント合わせじゃすごくあてにならん。
169 :
名無しさん脚 :02/10/28 10:23 ID:JTlXvWiP
>>168 AF中級機のものは、ピンセットでつまむ位置が違うだけなので、その爪を
少し削れば入るが、AF中級機でスプリットのスクリーンは過去にも用意されてない。
F-801のJ(マイクロプリズム)なら爪の加工だけで入る。あとF-301のジャンクから
取り出して使うという手もある(K型)。ただしF-801のJ型はディスコン。F-801のB型
に変えるだけでも随分とマット面は明るくなる(これは現行品、要爪削)。
FM/FE系にはスプリットがあるが大きさが違うので大幅に削る必要がある。
うまく削ればF-501にも入る。
>>37-38 参照。
>>169 F一桁のように、マット面がミラー側の機種は、スクリーンの厚さは関係ないと思いますが、
普及機のように、マット面がペンタプリズム側の機種は別機種のスクリーンをつかうと、
厚さが違ったりしてピント精度に影響しませんか?
素人ながら、そんな懸念を持ったのですが。
171 :
名無しさん脚 :02/10/28 12:57 ID:okEIyY5C
>>170 F一桁はピント面が下側で上からスクリーンを入れる。上から押し付けるタイプ。
中級機はピント面が上でレンズを外してマウント側から入れる。下から押し付けるタイプ。
だから中級機同士で仮にスクリーンの厚みが違ってもピント精度には影響しない。
(他メーカのスクリーンなどでピント面が下側のものをニコン中級機に入れたりすると
ご心配の厚みによるピント精度の問題が出てきます)
実際にカメラとスクリーンを見てみればわかりますよ。
172 :
170 :02/10/28 20:17 ID:xecpPKjh
>>171 F一桁なら、スクリーンを通過する前に焦点を結ぶので関係ないとは思いました。
普及機の場合、スクリーンを通過してから焦点を結ぶので疑問に思いました。
焦点面に向かって収束する斜光線ならば、厚みが違うと収束する位置が変わるのでは?
と思ったもので。どうですか?
173 :
名無しさん脚 :02/10/28 22:42 ID:44204ush
>>172 考えすぎ。それだと中級機の方がスクリーンに精度を要求されることになって
不都合と思われ。例えばレンズにフィルターをつけるとピント位置が変わるかい?
174 :
170 :02/10/28 23:20 ID:xecpPKjh
>>173 たとえば被写体が無限遠と仮定した場合、フィルター通過時は平行光と考えられると、
フィルターでのズレは無いですよね。
スクリーン上だと収束する斜光線だとすると、スクリーン部分を通過すると屈折してズレますよね?
あと、前フィルターはあっても無くてもいいですが、組み込みフィルターの場合、
入ってるのが前提で設計されているから、必ず何か入れますよね?
これと同じことだと思ってました。
ちがうのかな?
まぁ、スクリーンの厚さなんてたいした差はないのかもしれませんし、
考え過ぎなのはその通りかもしれません。
175 :
名無しさん脚 :02/11/01 19:49 ID:H30myFmv
F401Xの裏蓋の爪がおれてもーた。 しまらん。
176 :
名無しさん脚 :02/11/01 19:59 ID:YCveJqxW
168っす。 FM2のK型を左右ガリガリ削って同じサイズにしてハメました。 明るいし、フォーカスエイドとも仲良く合って気持ちいいっす。 F4よか使いやすいかも。
177 :
名無しさん脚 :02/11/01 21:55 ID:PFM26f8s
>>176 おめ。どうせだったらFM3A用のK3の方が見やすくないかい?
179 :
名無しさん脚 :02/11/01 23:44 ID:YCveJqxW
>177 そのつもりでK3買ったんだが、501につけるのもったいなくて nFM2に入れて、それで余ったのが501に来たという訳。 お分かり?
180 :
名無しさん脚 :02/11/02 23:49 ID:WsuUk4Zs
まだF3の新品を東京近辺で売っている店、誰か教えてください!!!
181 :
名無しさん脚 :02/11/04 11:50 ID:3+IVpjNf
保守
184 :
名無しさん脚 :02/11/12 15:42 ID:xineD9LD
さっき501買ってきますた。新品同様。単三ケースついてた。 初期型のAF50/1.4(新品同様)も売ってたので買おうとしたら、 ボディの値段のちょうど2倍。うーん。 とりあえずコシナの40/2を付けてみると案外似合ってるんで 当分、散歩セットはこれだな。♪
185 :
名無しさん脚 :02/11/13 08:28 ID:wQoahHPS
>>184 良かったね。
初期型AF50mmF1.4Sはお奨めしないっす。光学系は現行と同じにしても、あのピントリングは
使いにくいっす。
>>184 ピントリングの操作性は、別に使いにくいとは感じない。
慣れの問題だと思う。
でも、組み付けが悪いのか、レンズを振るとピントリング部がカタカタ音をたてる。
AF駆動音もカナーリ大。やっぱやめとくが吉。
188 :
184 :02/11/13 13:20 ID:cKMeyOWw
189 :
名無しさん脚 :02/11/13 13:24 ID:HQsQ+GAD
E50mmは前からやってるな。よく似合うんだ。
190 :
F501なんですが。 :02/11/13 16:13 ID:vYheK7W9
F501を使用していますが、カメラのことに詳しくないので教えて下さい。 現行のストロボ(SBシリーズ)は使用できるのでしょうか? また、データバックのMF-19は、やはり入手困難なのですか?
191 :
名無しさん脚 :02/11/13 16:29 ID:t4SOu6rx
>>190 現行のスピードライト(ストロボ)でF-501の機能はすべて働く。
もともとF-501になかった機能、例えば後幕シンクロとかFP発光などは使えないが
F-501がもともと持ってたスピードライト関係の機能は最新のSBシリーズでも
すべて機能する(AF補助光とか)。
MF-19は1年半ぐらい前まで現行品だったので探せばすぐ出てくるよ。
MF-19ってさ、確かフイルム巻き上げるとクルクル回るパーツがあったよなあ?
193 :
名無しさん脚 :02/11/13 17:27 ID:t4SOu6rx
>>192 あるよ。標準の裏蓋にもある(F-301/F-501)。
巻き戻しクランクがあるのにさらにあんなのまでつけて過剰な機能のような気もする。
あのくるくるが止まった時点で巻き戻しをやめれば、フィルムを全部パトローネに
巻き込まないでベロ出したままにできるのがメリットなんだろうね。
194 :
190 :02/11/13 20:14 ID:v16n8oCH
>>191 有り難う御座います。MF-19、早速探してみます。
>>193 そうだったのですか。フィルムをセットしたときに
ちゃんと巻かれているかの確認の為に付いている物だと思っていました。
あの、フィルムの手動の巻き戻しって地味〜にメンドクサイですよね。
(特に急いでいる時など・・・。)
まあ、あれもアジがあって良いのですが。
>>194 そうだよ。あのクルクルは巻き上げてるか確認のため。
エラー表示なんてないし。
196 :
名無しさん脚 :02/11/13 23:43 ID:i2ZyK5Wb
>>あの、フィルムの手動の巻き戻しって地味〜にメンドクサイですよね。 >>(特に急いでいる時など・・・。) 本当に急いでいる時はモーターと変わらないか、それより速いよ。 これ位じゃフィルムも切れないし。
俺はあのフィルム巻き戻しクランクが好きなんだが。 ちゃんとフィルムが巻かれているか、はっきり判るから。
198 :
名無しさん脚 :02/11/14 10:17 ID:vJr5nXlF
>>197 オレもあの巻き戻しクランク好きだ。ニコンAF機ではF4,F5とF-501にしか付いてない
から貴重だよ(w。
199 :
名無しさん脚 :02/11/14 14:00 ID:olwbotR2
F3AFモナー
>>198-200 「モータドライブ内蔵の(又は手巻き上げの出来ない)ニコンAF機では」か
「F一桁のAF機以外ではF-501にしか」とすれば良かったと思われ。
202 :
198 :02/11/14 17:15 ID:hqwYrY1A
あちゃー、逝って来ます(w
203 :
名無しさん脚 :02/11/19 15:51 ID:v/627JHm
巻き戻しクランクage
しばらくF501使ってなかったんだけど、電池が1本液漏れしてる・・・ 接点は無事だったんでよかったんだけどね。 やっぱアルカリ電池入れっぱなしは良くないよね。
205 :
名無しさん脚 :02/11/22 17:42 ID:GWc4ASi5
今日はF501にAi105/4マイクロ一本だけで散歩。 ストラップがついてないのに気づいたんで、 使ってなかったF5の付属ストラップを付けて。(エフゴ・マルイチと呼んでいる) 気楽・快適。 ワインダーの音で猫が逃げるのでマイナス1点。
206 :
名無しさん脚 :02/11/22 18:33 ID:e/xFLlJ3
>>204 オレはニッケル水素電池入れてる。なかなか無くならなくて入れっぱなし。
>>205 渋い組み合わせっすね。シャキーン!
207 :
名無しさん脚 :02/11/22 19:33 ID:b7t7N34P
>>205 F-301を使っているが、昔(F3が現役バリバリの頃)、
仲間からはF-301がエフスリー・ゼロワンと呼ばれていた。
さてと、フィルムも半分残ってるし 明日はエフゴ・マルイチにDC135/2一本付けて(案外重い組み合わせだな・・・) セガレどもと公園にでも行ってこよう。 天気とAFのスピードが心配だなぁ・・・。(ま、MFでいいか)
501の巻き上げの音に萌え
210 :
名無しさん脚 :02/11/29 11:00 ID:QWeCHUdR
>>208 外装はプラだけど中身はしっかりダイカストだからね、エフゴ・マルイチ。
DC135mmF2うらやますぃ・・・
211 :
名無しさん脚 :02/11/29 11:19 ID:X6jDCmWX
F501ってAEロックすると露出偏差が表示されるんですね。 最近のミノみたい。
212 :
名無しさん脚 :02/11/29 12:53 ID:EEsx13fd
げ、やっちまった。 ロシア製Fマウントのレンズが外れないッ!! マウントロック溝に501のAi-S識別ピンが嵌まり込んだみたい・・・。鬱だぁ! 筋弛緩材を注射しても外れそうにないなぁ、こりゃ。 マウントごとレンズを切断するしかないかなぁ?・・・
213 :
名無しさん脚 :02/11/29 13:01 ID:6NGmNJrq
>>212 もったいないよ。それは専用ボディにしてもう一台501買いなされ
214 :
名無しさん脚 :02/11/29 13:02 ID:A/M032AG
>>1 おい、F-70はどうするんだよ、F-70は。 因みに新FM2の次にF-70を買ってマニュアルの操作がえらく煩雑 だったので、キャノ某になっちまったじゃないかよ。どーすんだよ。 今はキャノ某も無事卒業したが(w
215 :
212 :02/11/29 13:52 ID:EEsx13fd
>>213 それがさぁ、ちゃんと装着された状態じゃなくて、
ロック位置手前で痙攣しちゃったんで絞り込むこともできないんだ。
傷ついたマウントはニコンで修理するとして、レンズは諦めたほうがいいのかなぁ。
216 :
名無しさん脚 :02/11/29 14:47 ID:QWeCHUdR
>>215 ちょっと考えてみた。
MR-3をつけてレリーズロックできるケーブルレリーズでバルブ状態で固定。
(シャッター幕開放ミラーアップ状態ね)
それでフィルム室側からピンセットかなんかでAi-S識別ピンを何とか引っ込めてレンズをはずす。
長時間のバルブだとシャッターが心配だし、万一シャッターが閉じてしまったりしたら
まずいし、レンズの後玉とか傷つけそうなんで漏れは怖くてできません(w
ニコンが上記方法でうまく修理してくれればいいね。
217 :
名無しさん脚 :02/11/29 15:44 ID:cmK2H1Hf
>>213-215 切断は止めといたほうがイイ
切断だろうが粉砕だろうが、無理にマウントに負荷がかかると
マウント面が歪んでフランジバックが狂っちゃうよ。
カッコ悪いけど直接修理業者かニコンのSSに持ってくほうが吉
218 :
213-215 :02/11/29 15:51 ID:EEsx13fd
いろいろレス有難う。 確かにカッコ悪いけど、繋がったまんまじゃ生活できないし・・・。 >217の言う通りボディ狂わせるのも心配だからプロの医者に任せることにします。
219 :
◆KALI.z3zZ. :02/11/29 16:13 ID:jxwsBEKX
>繋がったまんまじゃ生活できないし・・・。 膣痙攣かよ! (爆
220 :
213-215 :02/11/29 16:28 ID:EEsx13fd
>>219 きっと外人は初めてだったんで緊張してたんだろうな。可愛そうに・・・。
221 :
名無しさん脚 :02/11/29 16:30 ID:hPRj1W7i
>212 アハハ、それオレもやったやった。 でもおれは外れたけど…。 こっちの組み合わせはF4と、キエフに付いていたARSAT50m。 やっぱり認識ピンが食い込んで外れなくなって、泣きそうになった。 でもレンズを手前に力を込めて引っ張りつつ、2・3回ひねったら、 ポッコリ外れてくれたよ。
222 :
◆KALI.z3zZ. :02/11/29 16:31 ID:jxwsBEKX
水かけろ
223 :
名無しさん脚 :02/11/29 16:34 ID:hUslFbyJ
俺の場合は無理やり外した レンズのマウント面に傷が残ったけど ボディの方はどうってことなさそうだった 無理やりいけ無理やり(w
224 :
212 :02/11/29 16:34 ID:EEsx13fd
225 :
名無しさん脚 :02/11/29 21:31 ID:Fl+JVYsn
226 :
212 :02/11/29 22:18 ID:EEsx13fd
227 :
212 :02/12/02 17:36 ID:EuE5e3p4
はずれますた。(脱力) 結局、力技でしたが、レンズのロック溝とマウントの隙間からφ2mmのドリルを揉んで ピンを飛ばしました。ボディは狂ってないと思いますんでマウントリングを 交換しにニコンに持って行ってきます。お騒がせしました。 性悪レンズは元の鞘(キエフ19M)に収まりました。
228 :
名無しさん脚 :02/12/03 20:04 ID:en4argax
>>227 良かったですね。しかしドリルとは…
マウント修理の結果も報告してね。
229 :
212 :02/12/04 23:42 ID:sQVnA8cw
まずはやれやれです。ご心配おかけしました。 実は知り合いの中古カメラ店に修理依頼に行ったときに、 ジャンクの501を貰ったんです。で、自分でやってみることにしたんです。 マウントもすんなり交換できて、問題なく動いてます。 フランジ面の精度には問題あるかも解りませんが、追及しないことにしました。 復活したので今日はF3AFの80/2.8を付けて快適AF撮影(昼休みの散歩撮り) してみました。望遠系のレンズばっかりだからそろそろ広角も欲しいな。(ロシア製以外)
230 :
名無しさん脚 :02/12/06 12:48 ID:q9kFhk9h
>>229 マウント自分で交換したのは伏せてSSで精度点検してもらえば安心だよ。
ところで、F-501やF-301の使用説明書には、レンズをマウント側から見て
距離目盛/絞り目盛りを12時の位置にレンズ取り付け基準の溝を9時の位置にしたときに、
レンズ取り付け基準の溝から時計回りに80度のマウント面にビス穴などのある他社製レンズ
は取り付けるな、とちゃんと書いてあるんだね。
ここの書き込み見て説明書見直して初めて書いてあるのに気づいたよ(w
ちなみにFAやF4の説明書には該当の記述は見当たらなかった。
F3AF用80mmF2.8ホスィ…
>>230 >時計回りに80度のマウント面
正確には、時計回りに80度「以内」のマウント面、だ。スマソ
232 :
名無しさん脚 :02/12/06 16:35 ID:/LPXmRTk
しかし、取説なんて見もしなかったけどバカにできないんだなぁ。 大事なことはちゃんと書いてあるのね。 F3AF用80mmF2.8は、どーしても欲しかったんでちょっと前にボディとセットで 買ったんです。ボディはどーでも良かったんで(F4持ってたから)すぐに売り飛ばしたら 結構な値段で売れて結局レンズ代は差額の2万円ほどで手に入れた勘定になりました。 今から考えりゃボディもファインダー交換して普通にF3として使えば良かったなぁ。
233 :
名無しさん脚 :02/12/07 15:18 ID:2y74wdwR
>>232 そりゃ随分安く80/2.8手に入れましたなあ。
F4とF-501があればF3AFなくてもこのレンズ使うのには十分だけれど、F3AFはF3と共通
の部分はまだオーバーホールの対象だから、DE-2とかDE-3乗っけて使いつづけるのも吉ですね。
234 :
名無しさん脚 :02/12/08 01:35 ID:C+d8lTZY
久々にF501を引っ張り出すてみますた。 忘れてしまったのだが、TTLで撮るときってどうやるのかな? Autoでいいの?それかP?
235 :
名無しさん脚 :02/12/09 09:25 ID:in4bKWW9
>>234 質問の意味がよくわからん。
F-501は外部測光なんてないから露出表示は常にTTLだ。
TTLかどうかとAやPは関係ない。
それともストロボ使用時の話か?
ストロボ使用時はTTL調光か外部調光かマニュアル発光かはストロボ側で設定。
シャッタースピードはマニュアルでもAでもPでもお好きなように。
ニコンSC、SSで使用説明書買ったほうがいいと思うよ。
>>235 言葉が足りなくてスマソ
ストロボ使ってTTL調光で発光させたかっただけです。
というわけでレスありがとう。
ジャンクコーナーで今度説明書あさってみます。
237 :
名無しさん脚 :02/12/09 11:54 ID:sJvnQo05
>>236 中古屋にある取説はニコンSCで買うより高いことがあるので注意。
最近はヨドバシでも扱ってるね。
あたりまえだけど、スピードライトの使用方法はスピードライトの取説を見る必要があるよ。
238 :
名無しさん脚 :02/12/16 19:16 ID:oPBPqqUb
保守age
239 :
名無しさん脚 :02/12/20 19:08 ID:MljnhS8Y
シャキーン!あげ
240 :
名無しさん脚 :02/12/23 22:09 ID:o6WpLhAs
F−501にSB15を付けた姿に萌え。
チャージ遅いけど見た目重視。
でもTTLオートは常にオーバー気味な気がするのですが。
>>236 Pで使うとISO感度によって常に絞り値一定
(ISO100ならF5.6)になってしまうし、
PでもAでもシャッターが1/125に固定されてしまうので
マニュアルでTTLオートって組み合わせがオススメ。
露出補正ダイヤルで光量補正もできるし。
236ですが、取説買ってきますた。 アドバイスありがとうございます多。
242 :
名無しさん脚 :02/12/24 01:09 ID:onRWTXpG
どうしてF-501,301の巻上げの音は あんなにも素敵なのだろう、特に フィルムが入って抵抗がかかった時。 やっぱ写真撮るのに音って重要だと思いません?
243 :
名無しさん脚 :02/12/24 11:09 ID:Nxj1yPWM
>>240 主要被写体が画面に占める割合とその位置や背景の暗さによる。
中央にドアップならほぼ適正。背景が暗くて主要被写体が近くて小さいと
かなりのオーバーになる。その辺は経験でカバー。
漏れもシャッタースピードマニュアル設定 + TTL調光っす。
>>242 別々の機会に複数の若い女の子に「いかにも撮ったという感じの音」と言われたことがあるyo
244 :
名無しさん脚 :02/12/24 11:55 ID:lZtihSxI
正月実家に帰ったらF-401&35-70を発掘しよう
247 :
244 :02/12/24 15:49 ID:lZtihSxI
>>246 サンクス!
コピーでも製本してあるでしょ。
>>245 F-401はGタイプレンズで生き返ったよね(w
>247 せめてAiレンズに対応していればもうちょっとまともな扱いをしてもらえたのに( ´Д⊂ヽ このスレでもほとんど話題にならないF401が哀れだ
249 :
名無しさん脚 :02/12/24 16:25 ID:7xHYxNw+
うちの401壊れたけど直す気にもならないなぁ(w
250 :
EMスレ住人 :02/12/30 17:27 ID:fwESoKQ2
245ですが、実家でF-401と再会しました(w 取り説がないので、ちょっと質問させて下さい シャッタースピードダイアルの下、ボディー前面にあるボタンの機能はないでしょうか? シャッター押しっぱなしでも連写できないですが、連写モードはないのでしょうか? 測光方式で中央部重点とマルチパターンの切り替えってできるのですか? 今日は空シャッターで遊んでます。明日フィルム詰めて試し撮りに逝ってきますよ。
たしかF-501/301は改造Aiでマルチパターンできなかった?
>251 出来ません。 と言うか、501/301には最初からマルチパターソは装備されていません。 よって、Ai/Ai-SやCPU搭載レンズでも不可です。
253 :
251 :02/12/30 19:43 ID:iNXK3Uup
FAでも改造Aiは不可だったと思ったが…。
255 :
名無しさん脚 :03/01/03 19:21 ID:AGlcqa30
age
今年も501は常用で!
F301はマニュアルニコンの仲間に 入れてもらえない1号機というかんじがすます。 系譜でいうとAF機時代の片手間MFでかわいそうな奴。 でも俺は好き〜
258 :
山崎渉 :03/01/07 02:25 ID:nFD39ROZ
(^^)
先日復活させた501で取ったのだが、 フィルムガイドの近くにある銀色の板が変形してたようで フィルムに2本のスジが・・・。(なんか巻き取るときにイヤ な手応えがあったんだよな) 板の曲がりを修正して、なんとか復活した。 あとは写真のウデだけですな。
260 :
名無しさん脚 :03/01/09 10:58 ID:YZlOjwEp
age
261 :
名無しさん脚 :03/01/14 12:03 ID:iWRm1grR
>>259 アパチャ−と巻き上げスプールの間にあってスプロケットを押さえている板でしょ。
あの板は結構厚みもあるしステンレス製みたいだけど、どうやったら曲がってしまうんだろう?
>>261 漏れもよくわからない。
見た目は曲がっていないようだったのだが、フィルムを見ると
きれいに2本の線が入ってたんで巣。
おかげで一本無駄になってしまった。
263 :
名無しさん脚 :03/01/15 10:36 ID:lEhwu2ju
401s、大学の入学祝いに父が買ってくれました。 すごく大人になったような気がしてとても嬉しかったです。 以来10年弱、大事に使っています。 自分の家族の写真を撮るようになって、もう少し軽いのにしようかなと 思うこともしばしですが、なんだか手放せません。
264 :
名無しさん脚 :03/01/15 12:40 ID:tqVOKj8G
スレはけーん! かなーり前にF301/501のスレが立って消えてったけど、今度は長続きしてるのは 嬉しい限り。 漏れ的にはGNとかのパンケーキレンズとの組み合わせがサイコーです。 旅行に出る時の“とりあえず”の1台に手頃。 あと、漏れもF301にロシアもの付けて外れなくなった事ある。 35mm/F2。 入手した時からレンズ鏡洞側のマウント固定ネジがグラついてたので、力任せに 引き抜いた後で、ネジの頭で認識ピンを押さえつけて外した。 当然、レンズのネジ山はボウズになったので、1サイズ大きいM2でタップ立て 直して再度使えるようになったが、以降FM10専用にしている。
265 :
山崎渉 :03/01/18 08:21 ID:qRcdohCm
(^^)
266 :
名無しさん脚 :03/01/20 09:05 ID:i5W+q26Z
>>264 漏れも45mmF2.8P買ってみようかな・・・
ロシアものはレンズ取り付け基準の溝から時計回りに80度以内のマウント面に
ビス穴があることが多いから要注意だね。
267 :
264 :03/01/22 21:24 ID:p9NRL3eP
今週末にでも使うべと昨日取り出したら、巻き上げ速度が遅く感じたので 電池交換する事にした。 電池室の底蓋を開けると、漏液の跡が。(泣) 動作不能になるほど被害がなかったので、まだ良かったが。 フジの電池入れてて漏液したの2度目だヨ。 勘弁してくれ。
268 :
名無しさん脚 :03/01/23 09:52 ID:JIy4l7Zj
>>267 致命的でなくて良かったね。
ニッケル水素電池使うといいかも。
>>204-206 F-501に単三リチウム入れるとレンズによってはAFが驚くほど早くなるけど、
フィルム終了の検出がうまくいかないことがあるのでお勧めしない。
37コマ目が無理やり撮影されて、最後のコマとその前だけ1ミリほどコマがだぶった
ことが何度かある…
アルカリやニッケル水素だとそんなことはないのだが。
269 :
名無しさん脚 :03/01/23 15:33 ID:NAMcmX6m
>264 漏れのF-301も液漏れの腐食で電池室交換をした。 200年11月だったがまだNikon銀座SCでやってくれたYO! 1万円はかからなっかたはず。 まあその時には部品がない場合、修理不可となりますと言われた。 ハゲ頭の人に<W
270 :
名無しさん脚 :03/01/28 17:21 ID:xUJnpoQT
hage
271 :
名無しさん脚 :03/01/29 00:59 ID:kFYiZoam
そんなに高くない割りに結構使えるから、見かけたときに買い置きしとくといい いまのところ常用1台と予備2台の計3台が転がしてある
272 :
名無しさん脚 :03/02/02 13:12 ID:42HudpWk
>>271 漏れももう一台F-301が欲しくなったage
273 :
名無しさん脚 :03/02/02 18:44 ID:7zfOgmn8
いわれて見にいってみたけど、結構数があるのに 値段に幅がないのは、なぜ?
MF-19手に入れたけど、使い方がわからん。 説明書コピー買いに行こ…。
275 :
名無しさん脚 :03/02/02 23:39 ID:ZbbR/13x
マルチデータバックMF−19は、年月日(3通り)日時分、フィルムカウント値の5種類のデータを写しこめる。 データ写しこみ以外にも、インターバルタイマー機能(最大99時間59分59秒間隔で99コマまでの任意のコマ数を99回までセットできる) タイマー機能(一ヶ月以内の指定した日時分に99コマまでの任意のコマ数を99回までの指定回数、自動的に撮影できる) さらに、AF機構と連動してピントが合ったときにだけシャッターが切れるAFトリガー機構などを備えている。 ということなので、かなり楽しめそうだね
276 :
名無しさん脚 :03/02/03 08:38 ID:BshXW35f
>>273 人気機種でないし、中古屋にとって儲けが大きいわけじゃないので
細かく査定してないような気がする。
F-301/F-501は持病みたいなものがないというのも差が少ない理由かな。
>>274-275 MF-19って元の定価が高かったから、中古でも他の機種のものに比べてチョト高めだよね。
277 :
世直し一揆 :03/02/04 15:30 ID:A2AJVmCT
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
278 :
名無しさん脚 :03/02/05 19:59 ID:AWvL8Eeo
発売当時、ニコン製品の風格に欠ける(某カメラ雑誌)なんて書かれてたし MF機としてかなり使えるカメラなのに、不遇よね。 いちおう301〜601、801持ってるけど 301以外はほとんどつかわねー(^_^;
279 :
名無しさん脚 :03/02/07 14:52 ID:VqVBVqha
280 :
名無しさん脚 :03/02/12 01:19 ID:5V62ZoKm
age
ほとんど使わなくなったF501。給料で初めて買った一眼レフなんで 手放さず持っている。手ぶれしにくく、いいカメラだよなぁ。
良スレ、あげ
>>281 でも使わないで置いておくと、シャッターが開かなくなる罠。
漏れのF501は、未露光のコマが多発するようになっちまった。鬱
284 :
281 :03/02/12 21:17 ID:yfEikPQ6
うむ。たまにシャキーンシャキーンしてみるか・・・。
285 :
名無しさん脚 :03/02/12 21:22 ID:R2/RUwyb
ここ読んでて、久しぶりに触って気づいたけど コニカヘキサRFとすごく似てるのな
286 :
名無しさん脚 :03/02/13 14:13 ID:EH0ktcCH
>>283 俺のF-501も5年ぐらい使わないでいたらシャッター開かなくなってたことがある。
結局シャッター駆動部交換してもらった。
>>285 露出表示方法とか?
外観はコニカFT-1モーターに似てると思う。
287 :
名無しさん脚 :03/02/13 15:35 ID:7R4ckLHx
当時は全然気にしてなかったんですが401系ってダイヤル式AF一眼だった事に 今頃気付いてちょっと欲しくなりかけてます。ペトリ35みたいな配置(w ダイヤルに透明カバーがかかってない401xがデザイン的にもちょっと良さそうな気が。 良い評判も悪い評判も全然聞きませんが使ってる方いますか?
288 :
名無しさん脚 :03/02/13 16:08 ID:IIA2c95c
>>287 501、301にも及ばない激しい質感の無さ(安っぽさ)が気にならないなら問題なし。
実際に手に取って確認してから検討されることをすすめます。
普通に使う分にはそれほど悪い機械じゃないんだけど・・・。
>>288 別に安っぽさは感じませんよ。
入門機にしてはずっしりとしてますし(w
問題は裏蓋のツメが割れやすいこと。注意しないと閉まらなくなります。
でもけっこういい感じです。
漏れは501、301よりデザイン的にスキです。
Xに限りますが。
290 :
名無しさん脚 :03/02/14 00:37 ID:KqUlGD2e
一時期401X持ってたけど、401系は重さがイヤんなるな。 バランスの良くない重さ。 同じ単3x4本なのに、何故にこうもF801/sやF90/Xと違うのか?
ただ重いだけじゃなくて、意外とでかいんですよ。 そこがね。なんかね。
んだ、確かにデカイ。
293 :
名無しさん脚 :03/02/14 21:11 ID:O1MskO7y
401X、店頭で持った感じは割とでかくて重くていい感じだと思ったんだけど やっぱり裏蓋のロックはプラの細いツメが一本だけなんでしょうか?
(`・ω・´)シャキーン あげ
>>293 そそ。そこが問題なの。それで401系はジャンクが多いの。
296 :
名無しさん脚 :03/02/15 18:33 ID:oA5enD1t
裏ブタの爪はアルミ板からの切り出しで交換部品作って修理したよ こんどは、ボディ側が削れそうで怖いけど
メイキF501アゲ(゚п゚)ナメコ
298 :
名無しさん脚 :03/02/17 00:15 ID:YZEvzu7t
3桁シリーズというが、801(s)とその他はなぜ違うんだろ。。。
299 :
名無しさん脚 :03/02/17 15:14 ID:WFBX8/eo
"3桁シリーズ"という括り方の理解に問題があるんじゃない? ある時期、フラッグシップを除くニコンの新規一眼レフカメラはみんなF-XXXで発売されてた 訳で、その中で一番上級機がF-801(s)だっただけでしょ。 クラスや操作性が同じものを3桁シリーズと称しているわけではないもの。
300 :
名無しさん脚 :03/02/19 17:44 ID:aLY4jQ0z
>299 301/501と401/601/801(s)は、技術的にもデザイン的にも隔たりあるね。 同じ3ケタシリーズでも、100位の数字が偶数と奇数では別枠で語るべき。
401はまた別枠のような気もするが…。
302 :
名無しさん脚 :03/02/24 08:20 ID:/Pjg2E1i
601も別のようなとか言い出したら、結局F-301/501とF-801/801S以外は一緒に括れない(w
303 :
コーコーセイ :03/02/24 21:06 ID:d9AvYSzR
F-301ってF3とは別物でつか…?
エフスリー・ゼロイチ(w
305 :
名無しさん脚 :03/03/01 00:13 ID:ptzPBLjj
age
306 :
名無しさん脚 :03/03/05 18:09 ID:Sf3+yuVM
シャキーンあげ
307 :
名無しさん脚 :03/03/09 21:21 ID:qpEaQYWi
age
308 :
山崎渉 :03/03/13 13:01 ID:cewgEp0E
(^^)
保守
310 :
名無しさん脚 :03/03/15 11:27 ID:tmJ9UMfe
このスレ読んで、F-501にFM3AのBスクリーン入れてみた。 すっげーよく見える。F4よりもピントの山がよく見える。 まあ、端っこの方はあれなんだが。
311 :
名無しさん脚 :03/03/16 16:29 ID:FwhZ6Cc+
今日、東横線でF-401Sにスーパーワイドストラップイエロー付けたおじさんハケーン。 レンズは、AF28-70mmF3.5-4.5だったと思う。
現在、501に50ミリF1.4MFをつけて、家庭内スナップに使用中。
313 :
名無しさん脚 :03/03/17 23:26 ID:a8QFesqs
F301と501が何台か手元を通り抜けました。 なんでこの機種はよくシャッターが開かなくなるんでしょうか? 時々未露光のコマが生じる個体があったのです。 ヤフオクなんか見てても、この手の故障が出てジャンクってのをよく見かけます。 サービスに持ち込んだときに限って症状は再現されないし、 いまさら修理も出来ない機種だし、どうしたもんでしょうかね。
314 :
名無しさん脚 :03/03/18 03:11 ID:rBiVkDeA
F501出たとき、よっぽど買おうかと悩んだ時期があったけど AFのダサいロゴに萎えて結局買わなかった。いまからすれば あのとき買わなくて正解だったと思うけど、当時はあれでも ほんと欲しかった。
315 :
名無しさん脚 :03/03/18 08:43 ID:qXlnPqbP
316 :
315 :03/03/18 08:45 ID:qXlnPqbP
>>314 確かにあのAFのマークは要らんなぁ。
昔のクルマに「twincam 24 turbo」のステッカー張るのと同じ種類のカッコ悪さ。
ありゃ一体何なんだろ?
318 :
名無しさん脚 :03/03/18 10:54 ID:LdOBLsx1
>>317 あのAFマーク、いまだにAF Nikkorの箱に大きくデザインされてるよね。
F-501は現行方式初のAFなんだから、許してやれ(w
319 :
名無しさん脚 :03/03/18 12:41 ID:UehNiiIk
>>317 「twincam 24 turbo」なら、まだいいほうだな。
オレ、乗ってたクルマに「冷房装備車」ってシール貼ってたのがあったよ。
AFマーク自体はどこかに目立たないようにあってもいいが、
あのマークデザインだけはいただけないねえ。
どーでもいい事のように思うが、どーして日本のメーカーさんは 機能や機構にくだらないネーミングしたあげくロゴまで作って ゴテゴテと商品を飾ろうとするんだ? ぐるりんぱ。メガ9。iショット。・・・何のことやらわからんぞ。
そうでもしないと、他の製品と区別が憑かないから、とか。
323 :
名無しさん脚 :03/03/18 21:49 ID:q90sKLJK
bokkiage
324 :
名無しさん脚 :03/03/19 10:29 ID:Jkt+/psW
(`・ω・´)シャキーンあげ
素朴な疑問・・・・・ ここのスレの住人で今でも手巻きカメラ愛用してる人っているのかな?
ここに居ますが何か? F-501のほかに、F2、OM-2、OM-4、Acom-1、なんか使ってます。
>>326 いないと思う。
ていうか、自動巻きのF301,F401,F501と手巻き機の両方を普段使ってるという意味で。
俺はF501持ってるけど、全然使ってない。いつも持ち出すのはFE2だったりする。
>>327 持ってるだけで使ってないでしょ?
329 :
327 :03/03/22 18:19 ID:526RG9kd
>>328 使ってますよ。
一年に一回づつぐらい。
330 :
名無しさん脚 :03/03/22 19:06 ID:w6paq/7i
>>329 うあ、それじゃ、うちのF501なんて使いまくってることになります
だって、年に4〜5回は連れ出してやってるんだから
普段はF3ばかり連れて行きますが、こっちは年20〜30回ってとこかな?
でも、これって両方使ってるってことになるんだろうか?
ていうか、ここの住人って、F301,F401,F501を実際どの程度の頻度で使ってるんだろ?
331 :
名無しさん脚 :03/03/22 19:42 ID:fJoql9/a
>>329 それは使ってるとは言えないと思われ。
一年に一度の動作確認ですね。
>>330 昨日、天気が良かったんで菜の花撮りに行ったら、F301提げてきてたひと見ました。
初めて買った一眼レフが501だった(中古)。 ライブの撮影で、仲間のEOSが、モニターの影響でパタパタと壊れても、 一日中、荒波の中船に乗っていても、何しろ、壊れなかった。 最近になって、ようやく、脱ニコン(?)を果たし、 祖父からもらったPetri FTと、Pentax SP,MZ-5を使い始めたけど。。。 うちの親父はContax信者だったはずなのに、こないだ実家に行ったら、 301が置いてあってビックリした。 「軽くて便利」なんだそうな。 あぁ、親子だなぁと思ったよ。 501は、機能的な不便さはいくつかある(そのまま三脚つけると不安とか、プレビューが無いとか)けど、 いいカメラだと思うよ! 最近の、グリップのでかいカメラは、本当に使いづらいし、 私は頭悪いから、液晶と電子ダイヤルなんて、使う以前の問題だし (^^;
333 :
名無しさん脚 :03/03/22 23:37 ID:XivXxBD8
長いことニコンはF-501しか持ってなかったので、毎週持って出てたよ。 最近は月に2回ぐらい。
うぉ〜っ! おれは病気なんだ〜! それも、別のカメラならもっといい写真が撮れるんじゃないかと 考えてしまう、やばい病気なんだ〜!
335 :
名無しさん脚 :03/03/24 14:31 ID:PmnRhGa8
病気の自覚は、治療の第一歩。病気にすら気付いていない人より全然マシ(w 漏れは、年々進行するので、発作が起こらない程度に持病として飼いならすことにしたけど(w
336 :
名無しさん脚 :03/03/25 07:47 ID:dX8/GXwc
自分は病気を自覚してる、病気にすら気付いていない人より全然マシ と思ってる、ほんとうの意味で自覚が足りない重度の病気の人って多いよね
337 :
335 :03/03/25 09:23 ID:mbrM676w
うぉ〜っ! おれは病気なんだ〜! それも、自分は病気を自覚してる、病気にすら気付いていない人より全然マシと 考えてしまう、やばい病気なんだ〜!
338 :
鹿子翡翠 :03/03/25 12:27 ID:86Rds1Ac
世の中にはいろんな病原性の菌が存在していてね 鳥を見ないと落ち着かなくなる鳥菌や、岩を見ると登りたくなる壁菌 そして、よりやっかいなものにカメラを媒体に伝染するカメラ菌というのがあるんだ この菌に感染すると、軽度のものは本人が自覚症状を覚えているはずなんだが、気が付くと いつのまにかカメラが増殖してしまっているんだ これが重度になると.....ああ、恐ろしくてとても言葉にできない
339 :
名無しさん脚 :03/03/25 15:24 ID:AW5YT4Fy
2台目のカメラを買うと、その2台が子供を産んで無限増殖する。 という説を唱えた友人もいたが。(w
一番悪性なのは”ライカ菌” 重症になると、ふところからお札がボロボロと・・・
>>340 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
感染すると、脳味噌までいかれちゃうって本当ですか?
>340 キヤノソFD菌というモノもあるます。 潜伏期間が異常に長く、近年発症した人が多いとか。
感染力の強さでは、F型ウィルスにも注意が必要だね 亜種がいくつか発生していて、F2型、F3型、F4型、F5型といまのところ確認されている さらにこれの変種が現れていてFM型、FE型、FA型、その他F301型等多数の新型ウィルスが出現している ただ、幸いにもライカ菌ほどの致命的な病状は伴わないので多少なりとも安心だ
344 :
名無しさん脚 :03/03/25 23:47 ID:If2q1hJE
始めまして。 わたしも中学のとき金貯めて買ったF-801いまだメインで使ってます。 14,5年になりますが今まで2回オーバーホールしました。 最後のは(4年前)測距センサー、モーターというかガワまで 換わっちまいましたが。 最近、高校時代にお世話になったカメラ屋覗いたら、 「もう壊したら修理できんぞ・・・」トホホ。 中古でF100かF5買うかな・・・中古なら5,6万の差だし。
345 :
ボローW :03/03/25 23:52 ID:If2q1hJE
ごめん、時節柄誤爆だ・・・。
346 :
名無しさん脚 :03/03/29 13:06 ID:CERuXOHN
347 :
名無しさん脚 :03/03/29 15:09 ID:tG7ZQF4X
ライカ病の特徴 ”ライカ”という単語に反応する、それが何であれ。 ライカ以外のカメラを認めない。 ”ライカ製品である”というだけで、なんでもよく見えてくる。
> ”ライカ”という単語に反応する、それが何であれ。 ああ、ここにもライカ菌感染者がひとり 南無〜〜〜
350 :
名無しさん脚 :03/04/06 17:49 ID:BNX8Hrti
むむむ。。。カメラ菌なんてものがあったのね。 どーりで。。。
同病者ハケ−ン!
352 :
ゴムゴム :03/04/09 01:38 ID:M3XMVWJb
301、2台持っているんだけど、初期ロットと後期ロットで シャッター速度の表示が違うみたい。 中間シャッターの表示が、初期では2つの数字の点滅 後期では点灯。初期は後期と較べて、露出半絞りアンダーで表示するみたい。
353 :
名無しさん脚 :03/04/09 15:49 ID:42+xifRP
>>352 それ、壊れてるか、勘違いしていると思う。
マニュアル露出時は、点灯が設定スピード、点滅が適正スピード。
P・PHi・Aの時は中間かどうかに拘わらず点灯。
もういちど取説で確認してみたら?
表示がアンダーというのも意味不明。
354 :
ゴムゴム :03/04/09 21:17 ID:YXHfy3rB
>>353 取り説P29 露出表示LEDが2つ同時に点灯、または点滅しているときは
中間のシャッタースピードを表わします。
P.PH.Aモード時の表示の話。別に勘違いしていない。
漏れの301、初期型は210万番台、後期型は255万番台
ちなみに露出アンダーの表示とは、同じレンズをつけて、同じところにピントを合わせ
同じ絞りにしたときのシャッタースピードの表示が後期型は60であれば初期型は
60と125の点滅になっているという事。
つまり、撮影した写真を較べると、初期型でとった写真は、後期型に較べて−1/2段
露出アンダーになるという事。
君には少し難しかったかな?
>>352 と
>>354 で言ってることが違う−中間シャッタースピード
露出が違うのは、初期型かどうかというよりも、個体差・経年変化だろう。
見苦しいね。春だね。
356 :
ゴムゴム :03/04/09 23:40 ID:HFuOQcs0
>>355 353
君にはわからない事みたいだから、もういいよ。
他にこんな事、経験した人がいたら詳しく教えて。
>>356 (´-`).。oO(結局、教えて君か…)
358 :
名無しさん脚 :03/04/10 19:20 ID:UG8jEJts
>>357 おーちょうどいいじゃん。オメェ教えたがり厨房だろ。
いろいろ教えてやれば・・・
360 :
にせミノルタ社員 ◆SOkleJ9WDA :03/04/10 19:57 ID:SA6H+yQ2
なんでアンダーと
361 :
ゴムゴム :03/04/11 09:01 ID:6Zi79huE
>>360 >>354 読んで
同じ絞りでは、シャッタースピード速い方が
露光が暗くなる。
でも、AEロックで露出掴むと両方とも大体
同じ値なので、実際の撮影では差は出ないと
思うけどね。
持ってないからよく分からんが、 >中間シャッターの表示が、初期では2つの数字の点滅後期では点灯。 実際に仕様変更があってこれが正しいとしても >初期は後期と較べて、露出半絞りアンダーで表示するみたい。 を証明する理由にはならんと思うぞ。露出制御の見直しがあったかどうかは別問題だろ。 それこそ経年劣化による個体差かもしれんし。
>でも、AEロックで露出掴むと両方とも大体同じ値なので、 言ってることが意味不明
364 :
名無しさん脚 :03/04/12 01:19 ID:S1nN87xV
その2台、CSで見てもらって、結果を報告してほしい。
365 :
ゴムゴム :03/04/12 08:19 ID:y3Xzecvk
>>364 初期型は以前SSでモルト交換をした時に
点検してもらったが異常なしと云われた。
後期型もまた見てもらうわ。
ついでに詳しい事カキコするけど
友人のスポットメーターを借りて確認したんだけど
どちらかというと初期型のほうがスポットメーターの
値に近かった。
で後期型の露出補正リングを−1/3段にあわせて較べたら
ほとんど一緒だった。
ということは、後期型のほうが若干露出オーバー目に
設定されているのかなと・・・
ネガフィルム使用を重視しているのかな?
とまあこう推測しているわけですわ。
366 :
名無しさん脚 :03/04/12 15:52 ID:dKb0Kdo0
そもそもF-301の表示に幅があるし、グレーカード使うわけでもなくスポットメータと中央重点で比べてるし… まあ、2台あって半段ずれてても両者とも正常ということはありうる。 許容範囲が+-1/4段だから、片方が+1/4でもう片方が-1/4だと両方正常でも半段表示が違うわな。 たった2台の例ですべてを語る論法も逝ってよしだな。 2人の外人がいて、ロシア人は女性、スペイン人は男性だったとして ロシア人は全て女性・スペイン人は全て男性と言う結論にならんだろ。 あほらしい。
367 :
名無しさん脚 :03/04/13 10:12 ID:tQd0Ju5U
>365 へ〜そうなんだ。 漏れのF301、208万番台だけど室内で使っている時 時々、2つの数字の点滅になる。というか3つの数字が 出るときもある。(真中点灯、上下点滅) でも屋外や、室内の明るいところを見たら中間シャッターでも 点灯の表示なんだけど・・・ 露出も別に問題なかった。 いままでこんなもんだと思ってた。
>>367 さすがに3つも点灯or点滅してたら故障だろ。
指示値がオーバーかアンダーかわからない。
369 :
名無しさん脚 :03/04/14 01:08 ID:8+TCqBgr
>368 そうかなあ〜 別に今まで支障なく 使えていたから、故障とは思えないけど。 アンタの301はどうよ?
370 :
名無しさん脚 :03/04/14 08:36 ID:l6l7/pQ2
>>352-369 なんだか混乱してるようなのでまとめてみる。
中間シャッターの表示の仕様変更があったかについて。
>>354 で取説の29ページが根拠に挙げられているが、それは28頁の
>>353 の内容を受けてのもので、
むしろ
>>353 の根拠になる。
なぜなら、P.PH.Aモード時も中間シャッター「点滅」なら、マニュアル時も「点滅」だから、
結局中間シャッターはいつでも「点滅」ということになる(
>>352 の主張)が、
それならば29頁で「2つ同時に点灯、または点滅しているとき」と書かずに
「2つ同時に点滅しているとき」と書くべきなのに
「2つ同時に点灯、または点滅しているとき」と書いているのは、
P.PH.Aモード時は中間かどうかに関係なく実際に切れるスピードが「点灯」、
マニュアル時は中間かどうかに関係なく適正スピードが「点滅」(設定スピードは点灯)が正常な動作だからだ。
(つづく)
(つづき)
>>367 3つ表示されることはある(設定値点灯・適正値中間スピードで2つ点滅)が、真中点灯、上下点滅というのは
>>368 のいうように故障の可能性が高い(アンダーかオーバーか適正か分からないから)。
実際に適正露出で作動しているかと言うことと、露出表示が適正かは別問題だから、
支障なく使えるから故障していないと言う理由にならない。
「初期型」の露出傾向について。
>>353 >>355 >>360 >>362-363 >>366 で指摘されているように、「初期型」がそうだという根拠にならない。
ゴムゴム氏と367氏(同一人物?)は、
>>364 氏のいうようにニコンSCで見てもらって報告してもらいたい。
372 :
367 :03/04/14 16:40 ID:UbyMe7+L
う〜ん どうかなあ?? でもサ 電子式のカメラの故障って もっとすとーんと逝くんじゃない? こんなチマチマ逝くかな? それから、漏れ=ゴムゴム氏は誤解だよ。
373 :
名無しさん脚 :03/04/15 12:57 ID:0WMUPutY
すみません、ちょっとお伺いしたいのですが、 F301ってスクリーン交換できます? 交換スクリーン入手は難しいとして、代用品は有りませんか? 方眼マットに交換したいのですが
375 :
ゴムゴム :03/04/15 22:03 ID:gbENgc7j
>>367 遅レス スマン
漏れの初期型も同じですよ。
間接照明の当っている壁なんか測光したら
よく3つの数字が出るね。
大丈夫、故障じゃないよ。
漏れも初期型1台しかなかった頃は
こんなもんだと思ってた・・・(藁
電波流してねーで、SC持ってけや。 ゴムゴムと367は同時に出てこられないのか(w
>>375 だから前にも言われただろ。
>漏れの初期型も同じですよ。間接照明の当っている壁なんか
>測光したら よく3つの数字が出るね。
だけでは
>大丈夫、故障じゃないよ。
の理由にならないんだって。シャッター速度がどれくらいか分からない
状態が正しいとは思えないし、裏付けも取ってないんだろ?
新品で買ったときからそうだって事なら話は変わってくるけどさ。
378 :
ゴムゴム :03/04/15 22:41 ID:gbENgc7j
お前、粘着だから今までシカトしてたけど 要するに、取説しか持ってないんだろ。 現物ないから、具体的なことには意味不明だわな。 まあ お前はすごい執念持ってから カメラなくても取り説だけで写真取れるかもナ。
379 :
373 :03/04/15 23:04 ID:0WMUPutY
>>374 ありがとうございます、素直にあきらめます。
ゴムゴムって、このスレで何がしたいんだろ? レス付けてるのが1人だと思ってるし… 反論もできないし、ニコンで裏付け取る気もないなら、ウザイだけだよ。
381 :
名無しさん脚 :03/04/16 09:37 ID:4ctAKkWJ
>>373 >>379 E型スクリーン(方眼マット)が入れられるボディは、
F,F2,F3,F4,F5のF一桁に各専用E型と
FE,FM2,NewFM2,FE2,FM3AにE,E2,E3型、FAにE2型、
F-501,F801(S),F90(X),F100,D1(X,H)に各専用E型、
だったと思う。
それとF80とD100が液晶使った格子線表示が可能。
ところで、ニコンの方眼マットって昔から等間隔の格子じゃないけど、
あれって、なんか意味とか使い方とかあるのかなぁ。
382 :
山崎渉 :03/04/17 09:47 ID:WQJmzeiw
(^^)
保守
384 :
名無しさん脚 :03/04/17 20:02 ID:xKHTGY5B
age
385 :
名無しさん脚 :03/04/17 20:09 ID:ijvoq5xk
>>381 重ね重ねありがとうございます(ちょっと日本語変?)
F-401のジャンクで遊んでいたら簡単にスクリーンが
外れたのですがF−401の交換スクリーンってのは
どんなのですか?
381では方眼はF−401にないってことでしょうか?
ちなみに興味だけで聞いてます。
だからどうこうしようかと言う意図はありません。
386 :
名無しさん脚 :03/04/18 10:30 ID:2J655rvz
387 :
山崎渉 :03/04/20 04:58 ID:yOQw526S
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
388 :
名無しさん脚 :03/04/20 21:12 ID:huVEgmIT
保守
389 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/21 17:15 ID:jQ3rAlNI
3つ出るって蛍光灯の誘導喰らってるだけじゃねーのかぁ
390 :
名無しさん脚 :03/04/22 00:53 ID:T2AlieXH
391 :
名無しさん脚 :03/04/22 09:12 ID:ION3IOxF
>>390 ハゲドウ
他のニコン関係スレにも来ないでくれ…
>>389 みんな気付いてるって。w
アンタ結構イイ人なんだな…
393 :
名無しさん脚 :03/04/22 11:21 ID:celQzWQw
みんな冷静にレスつけてるのに、 あんな罵詈雑言・悪態つきまくるんじゃ、誰も相手しなくなる罠。 RZ氏のお蔭でマターリとした雰囲気になれそうだよ。
394 :
ゴムゴム :03/04/22 13:18 ID:YvXPQICY
>>390 =〜393
ま〜要するに、漏れがお前の正体暴いちゃったから
一生恨みます・・・だわな。
シカトしてたらお前が一人で盛り上がって
ゴチャゴチャ的外れなカキコした事は
ま〜こっちゃに置いといて、
なんでも=ゴムゴム 悪いのは全てゴムゴムとまあ
こうおしゃりたい訳ですな。
で、自作自演を繰り返して、心の平静を取り戻したいと
こういう次第ですか?
すまんの〜
漏れ、頭悪いからさー、ここお前の自作自演スレって
気が付かなかったんだわ。
今まで、気イ〜よ〜ここに棲みついていたのに
なんか邪魔したみたいで・・・・
どこで笑えばいいのだ
396 :
名無しさん脚 :03/04/22 13:46 ID:+Ao4jkRq
真性かもしれん…
398 :
名無しさん脚 :03/04/22 18:23 ID:vMbJoG0m
「かも」じゃないだろ・・・
399 :
:03/04/22 19:03 ID:vT+HBIGB
400 :
名無しさん脚 :03/04/26 17:30 ID:k7lrrBm0
保守上げ
深夜にコソーリ401ゲト
401getおめでとうございます。 つぎは501ですね。
403 :
名無しさん脚 :03/05/02 13:25 ID:ZrpiRNcF
あげ
404 :
AAA :03/05/06 07:43 ID:+N3rq+Sf
K3スクリーンをF501に入れようと思うのですが、入れた方に質問です。 スクリーンを削るときに、何で削りましたか? 紙やすりじゃないですよね?
405 :
名無しさん脚 :03/05/06 07:45 ID:f51C5N5m
ニッパーでチョン!
406 :
AAA :03/05/06 07:47 ID:+N3rq+Sf
>405さん ほんとですか? 割れたりしないですか?
切り口は綺麗じゃありませんが、出っ張りとるだけなら問題ありませんよ。 ヤスリ使ってカスがスクリーンにつくよりマシ。
408 :
AAA :03/05/06 08:22 ID:+N3rq+Sf
>407さんへ なるほど。 ありがとうございます。
409 :
名無しさん脚 :03/05/07 11:16 ID:5m3FfRYh
>>404 K3が出る前、K2を入れるときにニッパーでやって
割れ目がマット面まで達したことがある。
ので、また新しいスクリーンを買ってヤスリで削るはめになった。
プラスチック用ヤスリというのがある。
410 :
409 :03/05/07 11:21 ID:5m3FfRYh
あと、K3やK2はF501用スクリーンよりも横長なので、 出っ張りだけでなく、横も削る必要があるから、 ニッパーだけではうまくいかなかったよ。
ヤスリで削る時にセロテープか何かでマスキングしておくと楽ですよ。
>>411 セロテープの糊が残るかもしれないから、レンズクリーニングペーパーとか、
レンズクリーニングクロスかなんかで覆った上からテープで留めた方が
いいかもしれない。
413 :
名無しさん脚 :03/05/07 12:08 ID:hzuq4hO2
>>411 セロテープだと粘着力が強すぎ&残った糊がスクリーンを侵す可能性があるんで、
画材屋で売ってるちゃんとしたマスキングシート使ったほうがベターかと。
414 :
AAA :03/05/07 21:25 ID:Y2WniCOA
スクリーンの入れ替えの件 みなさまレスをどうもありがとうございます。 オークションで買ったF501が今日到着したのですが、 思ったよりもピント合わせは問題なさそうです。 下にピントがあったら緑のランプが点灯するなんて すごいカメラですね。 でも、交換した皆さんに質問ですが、 K3スクリーンにするとそんなにいいですか?
415 :
名無しさん脚 :03/05/07 21:35 ID:kz7tcEO3
いいです。 手持ちのFE/FM系はすべて入れ替えました。
うらやましい・・・。漏れのF-301もスクリーン変えられるものなら変えたいぞ! FM3A買ってK3の明るさに慣れてしまった身にはもう・・・。(以下略
417 :
AAA :03/05/11 00:01 ID:Evf5/D+t
K3のスクリーン買いました。 まだかえていませんが、楽しみです。 今日FM3aを触ったのですが、FM2とぜんぜん違いますね。つくりが。 唯一のマニュアル機としてニコンはよいモデルを残してくれたと思います。 ただ、CIのななめになったニコンがどうしても好きになれない。
418 :
名無しさん脚 :03/05/11 00:24 ID:lvzRwcag
>417 唯一のマニュアル機って、一応FM10も現役なのだよ。
419 :
AAA :03/05/11 11:51 ID:Evf5/D+t
>418 そうでした。そうでした。
420 :
AAA :03/05/14 19:21 ID:lJUdj3DC
本日K3スクリーンに入れ替えました。 やっぱり、スプリットがあったほうが、ピントがあわせやすいですね。 マット面もこちらのほうがいいです。 ただ、やすりで2本傷を付けてしまう失敗をしたのが 残念でした。
421 :
名無しさん脚 :03/05/14 23:51 ID:vE/UWWMP
>>420 おめ。FM3A用スクリーンのマット面はほんとにいいと思う。
おめ。 マット面もいいが、かげりにくいスプリットイメージもあるんで、 K3スクリーンがいいと思う。 マット面だけ褒めてると亜Q吐侍がくるぞ(w
423 :
AAA :03/05/15 09:24 ID:1twrxqfU
>421、422 どうもありがとうございます。 モノクロはF3で、F-501はカラー専用機にしたいと思います。 F3だと、ストロボがやりづらいですが、これはTTLもつかえますもんね。 F4はもってませんが、あの大きさは仰々しいと思います。 F-501はニコン影の名機ですね。^^
亜Q吐侍参上。 α7000にニコンのマウントリング貼り付けてオートニッコール使ってます。 ほんといいファインダですわ。絞込み測光だけどAEもできるし。
>>424 せめてコロ助程度の言葉遣いになってくれなり。
426 :
名無しさん脚 :03/05/16 21:55 ID:9oKHyAur
こんなスレあったんだねー。 F−301を持っているけど、シャッターが開かなくなってしまった。 まだ修理できるのだろうか・・・・・・。 素直に捨てちゃえばいいんだろうけど、なんかもったいなくって。
427 :
名無しさん脚 :03/05/17 16:23 ID:pkXstmqC
あかん、あかん 捨てたらあかんで。 これええカメラやで〜 直せるもんなら直しましょ
428 :
AAA :03/05/17 21:54 ID:aa0JLnk2
でも、もう修理やってないかもよ。
429 :
名無しさん脚 :03/05/17 22:21 ID:aHFzxEz+
いやいや、ニコンのSSに持ち込んだら 見るだけ見ましょうとかいってなんとか 直るんよ。不思議な事に・・・
431 :
426 :03/05/18 01:15 ID:RVRS3tGj
シャッターは開かないけどミラーは動くから、と思って新品の電池を入れて みたらなんと、 ピクリとも動かない・・・・・・・・。とりあえず、修理できるかどうか 聞いてみようかな。
432 :
_ :03/05/18 01:16 ID:sf1Vqp6z
433 :
AAA :03/05/21 00:41 ID:N60Sk7I1
F-501のアイピースはF-801と同じのが使えますか? 使っている方教えてください。
434 :
山崎渉 :03/05/22 00:17 ID:k0/G5JXg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
保守
436 :
名無しさん脚 :03/05/22 21:43 ID:MJKpVZI8
426>> うちのF301も今日久々にシャッター切ったらシャッター開かなくなってる。 開かないと言うよりミラーが上がってシャッターが開くまでタイムラグがある。 修理も無理だろうしな、どうしよう。置物になってしもた。
437 :
名無しさん脚 :03/05/22 22:42 ID:xfHiRgIg
↑モルトが溶けて、ミラーにくっ付いてんのと違う?
438 :
名無しさん脚 :03/05/22 23:16 ID:MJKpVZI8
437>> いやあ、違うねん。たとえば1秒のシャッターを切った時、シャッキーンのシャッの時にミラーが上がる 0.5秒後にカチッってシャッター開放、キーンで巻き上げ&シャッター閉じる&ミラー下がる。 実質露光時間は2分の1秒位、1秒でこんなだから高速シャッターはシャッターが開くまえに全ての 動作が終わる=未露光になる。分かりづらい説明でスマソ。
439 :
426 :03/05/22 23:51 ID:+YGohML7
>>436 同じ症状だなあ。
とりあえず、ニコンのSSに送ってみました。治るかどうか判らないけど。
440 :
436 :03/05/24 09:16 ID:XwdPpM+x
>>426 SSから返ってきたら情報キボンヌ。
でも修理代で中古のF301いやF501も買えるかもしれない罠。
特別初めて買ったカメラとか思い入れがあれば別だけど・・
漏れも同じ症状の501に遭遇した。 SS持っていったがダメ。 ジャンクとしてヤフオクでうっぱらった。 手元にまだ501が3台あるが。
442 :
AAA :03/05/24 18:54 ID:3aq/BpQN
>441 やるねえ
443 :
名無しさん脚 :03/05/24 20:51 ID:jj0HGUsS
漏れのF301もサービス送りした実績あるが、思い返してみれば同じ症状だったな。 5年前に発生して、確か基板交換のような対応だったと思う。 これだけ発生報告が多いという事は、或る程度の経年で自然発生する、設計上の 問題なのか?
444 :
名無しさん脚 :03/05/24 21:14 ID:fjn8Pd6p
445 :
名無しさん脚 :03/05/24 22:32 ID:33VwmjTT
F−301・501はシャキーンシャキーン! ライバル機キャノソT50・70・80はガチョーンガチョーン!
446 :
T80男爵 ◆Fu/8ncblno :03/05/24 23:21 ID:LtOrSMKh
>>445 T80を忘れずに入れてくれてありがとう。
T80をライバルと認めてくれて、本当にありがとう。
447 :
445 :03/05/24 23:53 ID:5tpUyN9Q
>446 T80も面白いかめらでつ。あの撮影モードは今殆どのAF機に採用されている シーンセレクトのはしりでは?でもT70より上位機種なのにマニュアルが出来ない罠 当時のライバルはミノルタα7000、ペンタックスSFX、オリンパスOM707 ってとこでつか。 あっ、みんな巻き上げ遅いのばっかりだ。
448 :
426 :03/05/25 19:37 ID:czH64g46
F301が帰ってきました。ピクリとも動かなかったのは、電池液漏で電池接点 の腐食が原因でして、接点を磨き清掃。シャッターの動作不良の件は、シャッタ ー駆動部に注油調整。あと、 F301はメンテナンス部品が払底しましてから長期間経っております製品にて 今後の修理及び保証はご容赦くださいませ。 だそうです。
449 :
名無しさん脚 :03/05/25 19:38 ID:xeh9IfMy
450 :
429 :03/05/26 07:18 ID:OXUUL4ft
>426 直ったやろ〜 不思議や炉〜 で、ちゃんと逃げうってるや炉〜
451 :
名無しさん脚 :03/05/26 23:56 ID:DZ0h1Zjc
452 :
名無しさん脚 :03/05/27 00:34 ID:OmYInGS7
F−301・501.T-80など珍しい度以外α7000の足下にも及ばない 京セラ230AF並
453 :
名無しさん脚 :03/05/27 04:36 ID:glROFRoM
シャッタ−音小さいし、 ダイヤル操作だからMFレンズ使うには便利な奴等。 コンタのAriaやRX2、コニカのヘキサRFみたいに スナップに使える。
454 :
名無しさん脚 :03/05/27 05:07 ID:NCU/SLxB
>452 あほちゃうか〜 お前、いっぺん使うてミ〜 こんな使いやすいカメラないド 使うた事ないくせに、えらそうな事ぬかすナア。
455 :
AAA :03/05/27 10:14 ID:k/QtHmVl
マニュアルで使うカメラだから、 α7000と比べる必要がない。
456 :
名無しさん脚 :03/05/27 16:31 ID:u551pxn8
>>マニュアルで使うカメラだから もっとまともなカメラ使え
457 :
名無しさん脚 :03/05/27 19:14 ID:VoPMoX1t
どんなカメラがまともなんじゃ。 いうてミ〜
458 :
AAA :03/05/27 19:57 ID:k/QtHmVl
>456 XG-E、OM1、F、F2、α7、F3といろいろ使ってきたけど、 これで十分だよ。 今は一眼の使う頻度はF3と半々かな。
459 :
名無しさん脚 :03/05/27 21:11 ID:PlhA0mPS
記憶にも記録にも残らない亀だな 君たちもニコンブランドでなきゃ こんなの目にもとめないだろう 高性能でもない、小型軽量でもない 安いだけが取り柄(中古) マニュアル(露出)で使うならFM(2)だろ普通は 言うほど使いやすくもないぞ シャッター音もでかいぞ マルチパターンなしだぞ 唯一シャッターダイアルがF4と同じアナログ式というだけ ただそれだけ これで十分なら壊れても次も301にしろよ
>459 まあ、今の高校生ぐらいから見るとそういうカメラに見えるかもしれない 実際、ニコンのサイトでも酷い扱いだしな まあ、αショックをリアルタイムに経験していると、また違う見方もできる ちなみに、マルチパターンはあるぞ
461 :
AAA :03/05/28 00:18 ID:+SlNhvX6
>459 なんかこのカメラに恨みでもあるのかね。 F3はモノクロ用、カラーだと視野率100%は要らないから F-501を使ってる。 ファインダー倍率85%だぞ。F-501は。 FM2は俺も使ってたけど、分割巻上げできないからすぐ使わなくなったよ。
462 :
名無しさん脚 :03/05/28 01:46 ID:92mTZPHW
459はカタログヲタだろうな。 いるのよ、こんな奴。 カタログ本ばっか読んでて、カメラ博士に 成りきっちゃう奴。 友達もおらんやろナ。こんな性格じゃ・・ あんまり相手せんほうがエエデ。 大抵、こんな奴は粘着やから・・・
463 :
山崎渉 :03/05/28 15:05 ID:Za0R9qDw
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
464 :
名無しさん脚 :03/05/29 00:07 ID:MEwViApN
保守あげ
465 :
名無しさん脚 :03/05/29 00:18 ID:pbw9rqf/
age必要なし このスレは終了致しました
466 :
名無しさん脚 :03/05/29 16:01 ID:lTm5PVTM
>459=465 な、粘着やろ。
>>466 FE2スレに粘着している香具師と似たような臭いがするな
501はデザインが優秀
469 :
名無しさん脚 :03/05/29 21:24 ID:IhTHY1uz
>467 ま、粘着する香具師ってのは、こんなんよ。 ど〜でもええことにしつこいやろ。
470 :
AAA :03/05/30 00:22 ID:24eXoVIi
>468 俺もこのデザインすきです。
471 :
名無しさん脚 :03/05/30 15:06 ID:vmTOZSKG
472 :
名無しさん脚 :03/05/30 16:35 ID:2rSndZn+
漏れのは301だけど う〜ん 無駄のないデザインとは思うけど ちょっと生真面目すぎる感じ・・・ デザインはコニカFS−1のほうが好きだ。 カメラとしての使い易さは、301のほうがはるかに良いけどネ。 特にファインダーが良いワ。明るくてピント合わせやすいし。 暗い所でも、シャッター速度がわかるのは重宝する。 ほんと、使い易いカメラですワ。
473 :
名無しさん脚 :03/05/31 13:49 ID:wzeIQve5
写真仲間が、漏れの301見て MFで自動巻き上げ、で巻き戻しは手動 中途半端やな〜 とぬかしよった。 この間、そいつに会ったらFM2にモードラ付けとった。 どっちが中途半端やねん。
巻き戻し手動は、自分で現像やってたころ べろを寸止めで残しておくのに便利で 重宝しますたよ。
巻き戻し手動クランクは、フィルムが巻き取られているかどうかわかって 便利なんだが。 自動フィルム装填は、まれに装填ミスがあるから・・・ えっ?おいらが下手なだけ?
476 :
名無しさん脚 :03/05/31 20:58 ID:UCdDku8Y
巻き戻しクランクが動いていると、なんとなくホッとするな。
477 :
AAA :03/06/01 00:21 ID:gKnBVrIY
巻きもどすのくらい手でやったってわずらわしくない。 その分電池を使わなくて、経済的だし。
このスレに集う人たちはF4やF5でも巻き戻しクランク常用していそう…
デジカメでも手動で巻き戻して(嘘) このスレ自体が時間を15年程巻き戻してます。
480 :
AAA :03/06/01 16:33 ID:qefNa7Te
このスレに書き込んでいる人で、プロの人っていますか?
481 :
名無しさん脚 :03/06/03 23:33 ID:FpG/JdlS
α7000の自動巻き戻しは遅くてうるさいよ。
482 :
名無しさん脚 :03/06/06 10:22 ID:2E9pxDXd
>>481 ちょっと前までの自動巻き戻しは、キャーンとかいってうるさいのが多かったよなぁ。
483 :
RZスレの人 ?ヲlBDdVHASSY :03/06/06 11:52 ID:AsWEbq0T
ブリキの太鼓ではないが成長を自ら止めてしまうヤシもいるがな ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 他人の批判ほどの力のある糧はない ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
484 :
名無しさん脚 :03/06/07 00:58 ID:2obpVfUF
401ユーザーはあんまりいないみたいだね
485 :
名無しさん脚 :03/06/07 16:44 ID:sJp8MJZr
ちょっとF-401は手を出せないなー、XとかSとかバージョンアップしてるけど。 どうせならF-601だろうね。ひそかにF-601Mが ホスィー今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?
486 :
名無しさん脚 :03/06/07 18:45 ID:xI1g1cE5
漏れも一時期、601M欲しい病に罹り scで取説買ったり、朝亀のニューフェース本 買ったりして、病気を拗らせまつた。 中古屋を何軒も廻っても、全然なくて、 悶々とした日々を送っていたんだけど、 ある日、中古屋パトロール中に見つけて ドキドキしながら触らせてもらった。 でも、現物触るとシューンとしちゃった。 エッ こんなもんなの。って感じで・・。 期待が大きかったから、ショックだった。 あまり物がないと云うことで値段も結構した。 で、となりにあった301を触ったらファインダーが 明るくて使い易い。値段も安かった。 結局、301を衝動買いしたんだけど、 今、一番活躍しているのは301でつ。
>>484 F-401(無印)のオーナーです
あんまり使わないから、ユーザーとは言えないな
AFレンズを2本しか持っていないから、出番が全然ないよ
488 :
名無しさん脚 :03/06/08 00:12 ID:daclDvPS
ひろゆき台頭前夜の1999年うまい棒自由市。ひきこもりと荒らし魔の娘アクメスと、親 RZ派嫌味な人のマラゲッツの間に待望の男子=尺乙ヌレの入が誕生。尺乙ヌレの入は33 歳の誕生日に父からブリキの太鼓をプレゼントされるが、ヒッキーで荒らしを重ねる母な どあまりに汚い大人社会を知りそれ以上成長することを拒否、自ら階段から転げ落ちた彼 の体は本当に成長を止めてしまう。 彡⌒ミ ___/⌒( ´_ゝ`)_ / | | ノ | | | | | / |, | .| __| | | \ .| _|_| ヽ、(_二二⌒)__). \ ____| | \二 ⌒l. \ | | ̄ ̄ | | ̄ ̄|| | | | | .|| | |_ | |_ .|| (__) (__) ||
写真やってみようと思ってなぜかF401xを入手したんですが、 ぐぐってもこれっぽっちも情報がない。 いいのかわるいのかも分からないんですが、この機種って ひょっとして大して使えないんでつか?
490 :
名無しさん脚 :03/06/08 00:51 ID:FNznMgij
F401Xが401トリオでは一番使える。 漏れ的には、バランスの悪い重さが難点。 ググって情報がないのは、カメヲタ好きするオモロいカメラではないので 情報が全然ないだけではないかと。
>490 ありがとうございます。 確かに重い・・。でも使ってみて、何となく無難な気がしました。 潰しが利く機種かな、と。 他の401ユーザーの皆さんはどうなんでしょうか?
492 :
490 :03/06/08 10:04 ID:FNznMgij
単に重いだけじゃなくて、重量バランスが悪いみたい。 F4は重くても使い安いし。 使いにくい重さ。
493 :
_ :03/06/08 10:06 ID:9T1FZcKJ
494 :
名無しさん脚 :03/06/08 10:20 ID:rbTebOTw
17年前に買ったF401。買ってすぐに妹に売ってしまったよ。 裏ぶたや電池蓋の留め金(というかプラスチックだが)が、 壊れたりストロボが2回故障したりしたが、その度に復帰して 今でも現役で活躍してる。器械おたくじゃない女の子にとっては ちょうどいい使い勝手だったのかも。確かにでかくて重いけどね。
495 :
名無しさん脚 :03/06/08 10:26 ID:rbTebOTw
裏ぶたの留め具の爪が壊れたときは裏ぶた全取っ換えかと思ったが 折れたプラスチックの爪を削って新しい爪をねじ止めして直してくれた。 昔なら当たり前の直し方だったのかも知れないが、最近は何でも全取っ換え か修理不能とか言われるのでちょっと感激した。
>>482 笑っていいとも本番中に
F401の巻き戻しやってタモリ&大女優に怒られたのはうちの嫁です.
楽屋に呼び出されて泣かされたらしいが、
出演者全員のサインもらって帰ってくる辺りは関西出身ならではだと.
横道下げ
497 :
名無しさん脚 :03/06/11 22:34 ID:ZdrPP2pq
_/ ,-''~- / /~ヽ ,-丶l/,,-',,_/~~''-,,~ヽ, _,,---,, //// / /// / ilヽ/''-,,_ヽヽ,--,,_ ヽi/ ヽ , //~/ // // / l ll. l ヽ ヽ,ヽ-,,_ヽヽll .l ヽ/// / // // / ./ ll lヽ ヽ i.ヽ ヽi l 覚 l ,_/// //// / / /ll .l l l l .ヽ l l ヽl.l. え l // _// / / / /// // .l ヽヽl|ヽヽ ll. と l lヽ,,,,-''',,-/ / / ///// .// l ヽ.l llヽ lヽll け l /,,-''_,,ノ///////// ./ l ノ lノ ll l よ l ///////ノ,,,-==-,,,__ノ / /,,-/,l / l,,,-''~-'''~//~,__,,,,、、、、、,,'''~~~' ノ /_,-i!-,,,,_ ヽ ./ //lノ--_,,-'' ~~~~~~~''' .l~,_ヽソノ/ lヽ, / ll ヽ ノ l ~~~ l / ~~'i./ lヽ \_ノ l l/ / l l///l l l .l l l .l ヽ ⌒---' ./ l l l ヽ -,,,,_____ __ / ll ヽ ~~ / l \ ~~''''~ / / /l ヽ / _,,,-''''~~~' ヽ \ / / ヽ ~''-,,____,,ノ,__,ノl . / レ 漏 l l .l の .れ l l:\ .l 入 が l i l\::\ .l だ 尺 .l / .l\\::ヽ,,_ ..l. 乙 l ヽ / .l ヽヽヽ:::~~''''-,,,,,__ :::l ヌ .l ヽ / ' .l::l l:ヽ:::::\:::::::::: ::::l / ノ ' .l::l l:::ヽ:::::::::::::::::: ::::::ヽ ./ l::::l l:::l---;;;;;;:::::
498 :
名無しさん脚 :03/06/12 10:04 ID:eBt6tGpz
401ユーザーからは叩かれるかもしれないが、 やっぱ、401の最大のネックはMFレンズが使えないと 云う事でしょう。 昔のAF機はたとえ諸機能が現行機と較べて陳腐化しても MFレンズが使えるという一点で価値が見出せる。 AF機でもMFレンズが使えるのがニコンの最大の魅力なのに 新製品はそれをなおざりにしているのが残念で・・・ ニコンの新製品、魅力感じます? キャノンやミノヲタに対抗しても、足の引っ張り合いなのにネ。
あぼーん
華麗に500ゲト
よし!F-501ゲット!
>>498 しかしGに移行しつつある現在、
あのころからこのスタイルでガンガッテいてくれていたら、
601、801、50、70のような迷走をしないでいてくれたらと
思うことはよくある。
で、401ゲトしました。
503 :
名無しさん脚 :03/06/13 00:45 ID:NjEPo/E3
俺、AF機持ってないんで、よく判らないんだけど Gレンズが絞りリングないのは、何のメリットが あっての事なの?
504 :
名無しさん脚 :03/06/13 01:19 ID:sEndC/vk
>>503 CPUレンズでしか露出計の作動しないボディでは(例えばF80やU、Us)
絞りリングが最小絞りになってないとエラーが出てシャッターが下りない。
そこで絞りリングを廃止して、最小絞りにセットしてロックする手間とエラーを
防止するためらしい。
余計なお世話と言うかせっかくの互換性を殺さなくてもと思うのだが。
505 :
名無しさん脚 :03/06/13 01:40 ID:NjEPo/E3
503です。 レスありがと。 ほんと、余計なお世話ですネ。 猿が使うんじゃあるまいし・・・ 多少、使う側にも頭を使わせる要素を 残しておかないと、脳が退化するよネ。 プログラムAE重視のレンズと云う事ですか?
506 :
名無しさん脚 :03/06/13 01:52 ID:1yfTG6+c
機械的連動より電気制御連動の方が部品点数の削減でコストダウンができるのと、 鏡胴内にスペースが確保できるので設計の自由度が上がるぐらいかな。 いずれも作る側にとって有利な仕様。 ユーザーメリットとして挙げられてる点はどれも説得力に乏しいな。
507 :
名無しさん脚 :03/06/13 12:16 ID:yxv1/6It
何でも、便利に簡単にシャッター押すだけでOK。 こんなの望むユーザーはデジカメに行くって・・ あっ そうか。 デジカメ睨んでのことなのか?
ちなみに私は、冬の寒い日に屋外で501のフィルム交換をやっている時に、 かじかんだ指をシャッタ−幕に突っ込んだことがある。
509 :
名無しさん脚 :03/06/15 06:14 ID:hJjE7RTM
|∀・)<ほしゅ |彡サッ
ちなみに私も、夏の暑い日に屋外で501のフィルム交換をやっている時に、 額から落ちるオッサン臭い汗をシャッタ−幕に垂らしたことがある。
511 :
名無しさん脚 :03/06/15 14:03 ID:dXSQcgIA
510> ワラタ
512 :
名無しさん脚 :03/06/15 14:14 ID:0jLlAsTu
513 :
名無しさん脚 :03/06/21 23:55 ID:15y7WK3i
| | 3・)・・・ |
514 :
名無しさん脚 :03/06/23 01:12 ID:agpJNTJU
F501ってボディにヒビ入ってるの多いね。ネジんとこ。今割れて無くても そのうち割れそう。やっぱF4あたりとはプラの材質が違うのかな。 F4で割れてんの見ないよね。
515 :
名無しさん脚 :03/06/23 02:20 ID:BBNglHA0
>>514 俺のF-501は17年目だけどヒビ入ってないよ。
でも中古屋でたまにヒビ入ってるの見るね。
まあ1986年発売なんだから大目に見てやれよ(w
F4でヒビ入ってるのも見たことあるけど少ないのは確かだね。
516 :
名無しさん脚 :03/06/24 16:53 ID:Hlz91z17
>>514 です。
>>大目どころかお気に入りですよ。
やっぱ、ファインダー倍率高くて、FM3Aスクリーンが簡単に付いて
ワインダー付きで、絞り優先できて軽いのってF501しかないもん。
(リチウム単3軽い!)
>>516 軽いか?
単4にしたらもう少し軽くなるが。
520 :
名無しさん脚 :03/06/24 21:07 ID:8ppUZVC4
>>518 F-501とかF4は、内部はアルミダイキャストで質実剛健なんだけど、
外装がエンジニアリングプラスチック。
最近のカメラは外装は金属でも内部はエンプラとダイキャストの
ハイブリッドだったりする(そうじゃないのもあるけど)。
521 :
名無しさん脚 :03/06/24 21:13 ID:OJdTMgz1
オールプラかオールメタルのどっちかにして欲しいぞ。
オールプラでかオールメタルでも電気カメラはできませんが?
523 :
名無しさん脚 :03/06/24 22:13 ID:OJdTMgz1
単4とプラカバーと錆びたネジでも電気カメラはできんが。
F-501の外装でプラの部分って、ストロボ基部だけじゃないか?
525 :
名無しさん脚 :03/06/26 05:22 ID:VAFLbEmq
>>524 ストロボ基部だけでなく、ペンタ部を含む上部カバー全体がプラスチックですよ。
シャッタースピードダイヤルもシャッターレリーズボタンもマウントカバーの部分も
プラスチックです。底カバーや裏蓋はアルミですけど。
考えてみると、目立つところだけプラスチックなんだな…
526 :
名無しさん脚 :03/06/26 05:28 ID:NuRlO/MG
527 :
名無しさん脚 :03/06/26 19:56 ID:feLVu0ky
F501のマニュアルには、Ai改やPニッコールは使えません。と書いてあるけど Pニッコール、ちゃんと付くんですが、何が問題なのかしら?U2だとキツいんですが F501なら無理なく付くし・・・・
528 :
名無しさん脚 :03/06/26 22:29 ID:Z/MAtbiO
>>527 おかしいなぁ。オレのF-501のマニュアルには改造Aiニッコールは使えるとあるよ。
Pニッコールって、Ai-Pのこと?
Ai-PレンズはF-501買ったときには出てなかったからマニュアルには載ってないけど
CPU内蔵のAiニッコールだから問題なくF-501で使えるよ。
改造Aiはプログラムオートのときに、表示と異なったシャッタースピードで
撮影されることがある(露出は適正)だけで、使用可。
使用説明書「ニコンF-501に使用可能なレンズ」のページ(22ページ?)参照。
529 :
名無しさん脚 :03/06/26 22:47 ID:feLVu0ky
>527です。 ゲロ!P31 テレコンのページ見てた。ごめんなさい。Pニッコールて従来レンズの ことれす。U2にねじ込んだら、キツキツ。
530 :
名無しさん脚 :03/06/26 23:04 ID:jh1zgmOL
従来レンズも取り説を無視して自己責任の範疇ならば使用可能。但し付けばの話だが。 結構付くニッコールオートはあるよ。付いてしまえば表示はアバウトだがオートで撮れる。 絞り連動ガイドの干渉と絞り環の袴の干渉が鍵。
531 :
名無しさん脚 :03/06/26 23:38 ID:feLVu0ky
>>530 どうも。Micro Nikkor P Auto 55mmF3.5は、問題なくつきました。
F2フォトは露出計あぼーん。F4Sは重〜い。U2にゃ付かな〜い。FEやFE2やEM
もってな〜い。で、F-501がベストです。
532 :
名無しさん脚 :03/06/29 22:38 ID:x+dI42ey
530> 漏れのNikkor-S 5cmF2もAiボディに付きますた。 プラ棒から自作でガイドを付けてAi化しますた(本来ならAi改造不可) でもほんと隙間はギリギリ。今んとこFM・FE・F3・F4・F301・F801はOK F100は怖くて付けられないでつ 531> 55mmはAi改造してます? U2にねじ込んだらキツキツって、U2は露出計連動ガイドが無いから マウント周りは非Aiの筈。とこに干渉してんだろう?やっぱり接点とか そのへんかな。
533 :
名無しさん脚 :03/06/29 23:10 ID:C1t8fOPQ
>532 531です。55mmは非Aiです。U2はカチッて固定する前がメチャメチャ キツイです。 何か、どこかが傷みそうです。どうせ付けても何も表示されないし・・・ プラ棒は、接着ですか?いろんなHPで、削るのとかありますが不器用だしな〜。 43-86のAi改は、F4でも使いやすいんですが写りにシャープ感がないんですよね〜。
534 :
532 :03/06/30 23:23 ID:TQLu8sYo
非Aiでしたか。最近のボディには付けられないほうがいいかと・・ 最悪外れなくなるかもしれません(ロシア製レンズをF5につけたら永久に取れ なくなったと言う話を聞きました) 5cmF2のプラ棒は手持ちのAiレンズと見比べて瞬間接着剤で付けました、 丁度ミノルタのMC・MDレンズのような格好です。 結構使えますよ、これ。でもレンズを大切にしてる人は無理かも。 43−86も持ってますが確かにシャープではないですね、特に開け気味の 時は。でもモノクロで開放なんかで撮るとボケボケって感じで良い雰囲気が出ます。 優等生ではないけど憎めない奴です。出番は少ないけど手放せないですね。 おっとスレ違いスマソ
535 :
名無しさん脚 :03/06/30 23:51 ID:jofr1lg0
55mm f1.2は電気接点の内部干渉があるんじゃなかったかな?だからAF機は全部駄目だったかと。
536 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/30 23:52 ID:Yg8pt8m8
開放値検出レバーに干渉する
537 :
名無しさん脚 :03/06/30 23:52 ID:jofr1lg0
レンズ後玉まわりのクリアランスがキツくてボディの接点に干渉するって意味ね。
538 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/30 23:57 ID:Yg8pt8m8
ちなみに解消策はある。Tにしてアパーチャからレソズあてがいつつじっくり眺めれば判る。
539 :
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/01 00:03 ID:Rj8+XZHM
でもUはレバーもねぇか どっちにしてもそういうの使いたかったらニコマートでも買ってきたほうが良いぜ
540 :
名無しさん脚 :03/07/01 10:13 ID:e8tHUjTI
>>534 漏れはF-301にロシアものを付けて外れなくなった事があるよ。
Ai-Sの認識ピンの位置にネジが来るから、ここにピンが噛み込んだらもうオシマイ。
541 :
534 :03/07/01 22:56 ID:GGdx9tBj
やっぱりロシア製は怖いでつ。 結局取れましたの?レンズ。 標準とかだったらいいけどミラーとかフィッシュアイだと滅多に使わないカメラ になってしまう罠
542 :
540 :03/07/02 00:20 ID:C35SrbsG
力任せに引っ張ったら、マウントをボディ側に残してレンズが抜けました。 アルミダイキャストの質が悪くて、ネジ山がボウズなる寸前だったのを開き直って 利用したのが真実でつが。(w ネジの頭を押しつけてマウントを回して、何とか外しました。 この辺りの話は実は、かなり前にロシアものスレで書いたのでつ。
543 :
名無しさん脚 :03/07/02 00:22 ID:C+7khWtn
>534〜540 どうもです。やっぱ露出計あぼ〜んのF2フォトで使うことにします。 VCメーターでも買います。
545 :
名無しさん脚 :03/07/04 22:24 ID:WyAUy2Cw
F-301/501ってコニカFT−1motorに似てると思わない??
>>545 そのFTなんとかってのを知らなかったので、ぐぐってみたら、
結構カッコいいじゃないの。
何か惚れてしまいそ。
547 :
545 :03/07/05 10:43 ID:P6fU2l8X
なかなかでしょ。でもコニカのカメラは希少で値段が高い罠。
シルバーもあるんだよね、501/301もシルバーがあったらなー
しかしほんと、よく似てるな。
角を落とした軍艦部、シャッターボタン・ダイアル・スイッチ類の配置、
左側のアクセサリーのソケットまでクリソツでつ。電源も単4×4だし。
でも発売はFT-1が1983年F-301が1985年、
って事はニコンがパクった?
ttp://www.isigaki.co.jp/camera/c-233.htm
548 :
名無しさん脚 :03/07/06 03:41 ID:7lLkCBB9
実は301と501デザインの下請けがコニカだったりして。 それと、この会社、特定の機種だけ意味無くやたら高くないか? バルナック型とかまあまあの値段だと思うのだが。
549 :
_ :03/07/06 03:47 ID:UWJAQeUD
550 :
547 :03/07/06 06:14 ID:v/F8nZFd
よく見てなかったからもう一度よく見てみた。 確かに高杉!!ニコンの相場しか知らないが F801S \68000 はあ? F2フォトミック ¥95000 ASでもないのにこの値段とは? F3HP \140000 なんでやねん! オートニッコール28/3.5 \16000 あれっ、まあまあそんなもんか でも結構売切れがあるってことは買うヤシがおるっちゅうことやね。
551 :
名無しさん脚 :03/07/10 20:22 ID:G/LLFcct
久々に501引っ張り出して撮影してみたよ。こんなに 画質良かったんだね(笑)。改めてニコンを見直します た。
>>551 それは501のおかげじゃなく、レンズのおかげ。
まさかNIKKORじゃなかったりして(w
553 :
名無しさん脚 :03/07/10 20:30 ID:G/LLFcct
>552 言葉省いてしまったなw もちろんニッコールのおかげ。初期AFレンズの70-210F4 なんだけど、色ノリもボケもなかなか。
554 :
名無しさん脚 :03/07/10 20:39 ID:d07a9J8m
オー。なつかすぃーAF70-210/4 これって中身はシリーズE?それとも新規作成?
555 :
名無しさん脚 :03/07/10 22:12 ID:fk4QaNR8
>>554 シリーズEのAF判。
ピントリングの狭い旧AFだけで終わったのが惜しまれるレンズ。
556 :
名無しさん脚 :03/07/11 23:38 ID:bRCdz8Ba
|∀・)<あげっ |彡サッ
557 :
名無しさん脚 :03/07/11 23:50 ID:qvVsm1mL
F301 401 501ってどれもダサいキャメラだよね
F-401はたしかに駄作と言えるデザインだが F-301、F-501はけっこう好みのデザインなんだがねえ。
今時のAFカメラに慣れてみると、F301、F501はダサダサ。 かえってF401系の方がカコイイと思う。特にX。
560 :
名無しさん脚 :03/07/13 19:46 ID:ufd+ljFB
561 :
名無しさん脚 :03/07/13 19:52 ID:wugOGU8+
>559 |∀・)<それはなぃ〜w |彡サッ
562 :
名無しさん脚 :03/07/13 21:03 ID:f1xovWai
F401はダサイ。 カッコイイのはF801s,F4
563 :
名無しさん脚 :03/07/13 21:18 ID:wugOGU8+
F4はかっこいいね。未だにそう思う。
564 :
重い男(当社比) :03/07/13 21:31 ID:K4IoK/jC
F301は、ファインダーがやや暗いのが難点ですが、 他機種のスクリーンで移植できるのはありますか? ワインダー内臓MF一眼として見れば、かなり完成度が高いですし。
漏れはF4カコイイと思うのと同レベルで、 F401がカコイイと思う。 並べて見れ! 同じ思想が流れているのがわかる。
566 :
名無しさん脚 :03/07/13 21:46 ID:f1xovWai
けどグリップのデカいNikonロゴと中途半端に顔出してるフラッシュが萎え
567 :
名無し三脚 :03/07/13 21:49 ID:qZHsDyeM
F301用の単三アダプターってどっか置いてないかな
>>566 あのロゴは確かに意見分かれるな。
握ってしまえば関係ない(w
フラッシュは、F601に比べたら潔い!
>>567 案外、その手のブツはニコンに在庫有るかも。
なけりゃ、ジャンク箱の501からひっぺがして使う。
570 :
名無しさん脚 :03/07/14 22:46 ID:1Tfw6Y4G
>564 301のファインダーは別段、暗いとは思えんが・・・ AF機と較べての事じゃない? ファインダー明るすぎると ピントの山が判り難いデ。 あんまり神経質にならんこっちゃな。
571 :
名無しさん脚 :03/07/14 23:03 ID:fBM4nngH
>>569 電池アダプタはサービス部品ではなくオプション・パーツ扱いなので、
かつては用品カタログ&価格表に掲載されていた。
しかし、カタログから消えて早数年は経つはずなので、もう在庫は期待
できないと思われ。
よって、量販店ではなく老舗カメラ店の店頭在庫を狙う方が吉。
あと、中古パーツで出てくる事もあるので、足を使って探してみるべし。
健闘を祈る。>567
572 :
山崎 渉 :03/07/15 12:26 ID:3jLu2abt
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
573 :
名無しさん脚 :03/07/15 15:33 ID:LCAosGMf
MB-3あげ
574 :
名無し三脚 :03/07/16 12:25 ID:6ZOYGZ0G
F301をゲットしました。(初ニコソ) ちょっと気になったのは、巻き上げモードでS(シングル?)なのにシャッターを 押すと3枚ぐらい連写されること。 これって故障でしょうか?
575 :
名無しさん脚 :03/07/16 15:22 ID:Cz0nS0eV
>>574 フィルムカウンターが1になるまで3回シャッター音がする(フィルム送り)
のと間違えてない?
気になるならニコンSCへGO!(点検だけなら無料)
ついでに取説もSCでGet(有料)
576 :
名無しさん脚 :03/07/16 15:25 ID:Qy8DzcWg
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://www.dvd01.hamstar.jp/ サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
577 :
名無しさん脚 :03/07/21 20:50 ID:54aGHHIW
age
578 :
名無しさん脚 :03/07/23 09:51 ID:tlEntlqX
なんか馴染むデザインだな〜と思ったら! >578 そういうことだったのか。
ということは、21世紀のNew Way Nikon なのか?
581 :
名無しさん脚 :03/08/01 20:36 ID:p71eDRCm
age
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
583 :
名無しさん脚 :03/08/05 18:35 ID:osrCAza6
家族から「日付が入らないからイヤ」と言われ、 いまさらながらデータバックMF-19を購入。 CF-35Dも買っちまった(w
584 :
名無しさん脚 :03/08/05 18:36 ID:b8MGw5Ra
>583 ・゚・(ノД`)・゚・ そこまで愛されたらカメラも本望だぁ・・・
585 :
583 :03/08/06 14:23 ID:POb2EVHJ
>>584 おお、即レスTHX!
愛着あるんだよね。
MF-19、電池入れると表示が'85.1.1になるところが時代を感じさせますなぁ…
586 :
584 :03/08/06 20:42 ID:lpSJTTNO
>585 わはは、初期設定がそうなってるんだね。俺もたまに使ってるけど、 写りが良いもんで手放せない一台です。就職して初めて買った思い 出のカメラだし。
587 :
583 :03/08/06 22:28 ID:POb2EVHJ
>>586 >写りが良いもんで
F-301/501は、1/15秒とか1/8秒とかで、なんだか手ブレが少ないような感じだよね。
明るいレンズでノーストロボで活躍させてます。
588 :
584 :03/08/06 22:54 ID:oyEtP7jI
そーそー、手ブレが少ないんだ。小ぶりだけど重量のあるボディ、 真上から押すシャッターボタンが幸いしてるのかな?(ボディを 支えている左手の力が相殺されている感じ)。 普段は他社一眼を使ってるけど、ホールディングが良いからと言 って手ブレ防止に寄与するってもんでもないのが不思議〜。
589 :
名無しさん脚 :03/08/07 23:24 ID:QRzxX7iJ
>>571 >電池アダプタはサービス部品ではなくオプション・パーツ扱いなので、
>かつては用品カタログ&価格表に掲載されていた。
ダメ元で発注したら、サービス部品として入手できました。
(でも入荷まで3ヶ月ほど待たされた)
ただし、去年のことです。
>>567 とにかく、発注してみろ!
590 :
571 :03/08/07 23:32 ID:jqLUpl2X
>>589 ほぉー、ありましたか。
恐れ入りました&おめでとうございます。
で、>567はその後どうしたのだろう?
591 :
名無しさん脚 :03/08/07 23:39 ID:mCQbYS1b
このシリーズの弱点は、 レリーズボタンの感触の悪さだと思うが 皆様はどうでしょう。
593 :
571 :03/08/08 23:10 ID:sXrp0JJV
>>592 あの“ゴリッ”とした感触は、確かに今一つでんな。
如何にもスイッチを押してる、て感じで。
594 :
名無しさん脚 :03/08/10 01:09 ID:tz7V0x2c
>>592 F3のゴムのような感触よりは、半押しが分かり易いと思うが。
595 :
名無しさん脚 :03/08/10 09:39 ID:z35aXxvt
596 :
山崎 渉 :03/08/15 20:12 ID:+uypD0wf
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
597 :
名無しさん脚 :03/08/16 08:38 ID:yoBSKDxa
age
598 :
名無しさん脚 :03/08/20 07:57 ID:3nGszCiy
599 :
名無しさん脚 :03/08/29 23:02 ID:2seicUS3
age
600 :
名無しさん脚 :03/08/30 13:30 ID:qk/aaB2D
601 :
名無しさん脚 :03/08/31 13:50 ID:gXVO1BO6
F801もここでいいのか?
603 :
名無しさん脚 :03/08/31 14:22 ID:gXVO1BO6
ここで書いたほうが北朝鮮工作員は釣れるかな? それとも拉致されちゃうかな?
604 :
名無しさん脚 :03/08/31 14:22 ID:gXVO1BO6
869 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 03/08/30 01:55 ID:zdGY1LWZ F4のバーグラフより、F801のバーグラフのほうが、直感的に露出が把握しやすいね。 ところで、シビアな露出求めるときは、大雑把な追針式より、−○+やバーグラフのほうが マニュアルで使いやすいんだよね。 ↑ ↑ ↑ さてさて色んな反射率の複数の被写体が混在するなかで シビアな露出が計れるのか?ID:zdGY1LWZ F801のバーグラフならそれが可能とでも?w >>ID:zdGY1LWZ 北朝鮮仕様のF801か、さすが光学兵器
606 :
名無しさん脚 :03/08/31 14:34 ID:gXVO1BO6
悪かったと思うんならあげるなよ
>>605 この誘導のせいで、801、90スレが荒らされていい迷惑なんだが
ふざけるな
609 :
名無しさん脚 :03/08/31 18:03 ID:gXVO1BO6
>>608 こらこら、いないところで吠えられてもナー
611 :
名無しさん脚 :03/08/31 21:22 ID:AeIWwFMv
なぜF601は仲間外れなのかな
>>611 スレ違いだぜ。
世代やコンセプトがまるで違うだろよ。
613 :
名無しさん脚 :03/08/31 23:53 ID:gXVO1BO6
>>610 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
ID:gXVO1BO6 ↑ こいつアク禁にしろ!!
615 :
名無しさん脚 :03/09/01 00:21 ID:FqDfRkej
回答を求める それだけだ
粘着うんこがまたここへ来てるよ。 >>ID:EygYF0JA=ID:gXVO1BO6=ID:FqDfRkej もう宿題は終わったのか?済んだら予習もやれよ。
617 :
名無しさん脚 :03/09/01 00:46 ID:FqDfRkej
>>616 もったいぶらずに早く答えてくれよ、粘着君。
答えることが出来ないなら早く認めなさい。
いつまでもうんことか言って粘着は見苦しいゾ!
粘着うんこがこびりついてるスレはここですか? ずっとここに居ていいから他へは飛び散らさないでね。
>>617 =ID:EygYF0JA=ID:gXVO1BO6=ID:FqDfRkej
ずっとここに居ていいから他へは飛び散らさないでね。
( ・∀・)ノ● ウンコドゾー
620 :
名無しさん脚 :03/09/01 01:16 ID:FqDfRkej
F801おじさんはまともに答えることも出来ず うんこ粘着するしか能がないようだ
621 :
名無しさん脚 :03/09/01 01:18 ID:FqDfRkej
答えることが出来ずに粘着するのはミットモナイよな
保守
623 :
名無しさん脚 :03/09/10 06:18 ID:y1kggchU
このスレはなんか酷えことになってるな
粘着と決闘してました
625 :
名無しさん脚 :03/09/11 10:12 ID:CnqxjqOx
F-501の貼革っていうか前側のゴムが剥がれてきた… 底ケースの縁取りのビニールもぽろぽろと剥けてきた… 鬱だ…
スレ違いもいい加減にしろ
628 :
名無しさん脚 :03/09/12 12:40 ID:rfiOIb1q
F301ゲトーしますた。 MF-19&単三仕様でフル装備でし。 連休は試写逝ってきまつ。ワクワク。
>>628 オメ。
何事もなくシャッターが開くことをお祈りしております。
630 :
名無しさん脚 :03/09/17 17:43 ID:Xu3aG/bX
シャキーンあげ
631 :
名無しさん脚 :03/09/17 18:59 ID:3AuV12Sg
シャ・・・・・キーンあげ (1秒)
632 :
名無しさん脚 :03/09/20 23:16 ID:d3Ur1ZGp
633 :
名無しさん脚 :03/09/20 23:22 ID:Xli4zE5Q
501をボディ12800円で買ってきた。 コメ兵で。 もう一台は9800円だったけど、それは少々くたびれていたのでやめた。 なぁんか501にはまっちゃってねぇ。 気に入ってしまった。 巻き取りは手動がいいよなぁ。 静かなところで自動の巻き取り音は少々恥ずかしい。
634 :
名無しさん脚 :03/09/21 19:28 ID:x/+gtgug
635 :
名無しさん脚 :03/09/26 17:23 ID:BOSj/4RL
借金あげ
301 401 501イラネ。
637 :
F501 :03/09/26 20:14 ID:hmspc1Tz
なんだと〜! 俺がいなかったら、お前なんかこの世に出てもこなかったんだぞ。
10年以上、F501使ってたんだが、最近ペンタに乗り換えた ペンタに乗り換えて2年... さらに*istD買って、しばらくデジで行こうかなと思った矢先... 親父「ニコンのレンズ余ってるから送るよ。おまえ501まだ持ってるだろ?」 漏れ「持ってるけど...w」 というわけで501復活決定! さて、動くんだか...
640 :
名無しさん脚 :03/10/03 22:45 ID:SbovKm+T
ほっしゅほっしゅ
641 :
名無しさん脚 :03/10/08 18:00 ID:zQzdLazX
今日、店で501触ってきた。シャッター音良かった。 質問ですが、シャッターダイヤルの p dual p hi っていうのがあったと思うのですが、あれってどういう意味ですか? pとの違いは? あと、シャッターダイヤルの右下のRっていうのと、その下のスライドはなんですか? 初歩質問でスマソ。店員に聞けなかったもので・・・
なんでdualっていう表記なのかは忘れたけど、 要するにシャッタースピード速め(hi-speed)を選ぶプログラムラインと 通常のプログラムラインを選択できるんじゃなかったっけ? Rボタンとスライドは巻き戻しとそのロック。
643 :
名無しさん脚 :03/10/08 20:20 ID:zQzdLazX
なるほど。だいたい分かりました。 dual 分かる人よろしく!
P-DUALは135以下のレンズではP(ノーマル)と同等のライン、 望遠レンズを装着するとP-Hiに自動切替されるモード。 自動切替はAi-Sタイプレンズで有効。
645 :
名無しさん脚 :03/10/08 22:19 ID:7eEzHJSm
>643 P-Dualモードは、FAのPモードで採用された、レンズの焦点距離に 合わせて自動的にプログラム・ラインを切り換えるモード。
646 :
名無しさん脚 :03/10/08 22:48 ID:hHrisiic
なるほど、 望遠レンズで遅くするには、p 広角レンズで速くするには、ph それ以外のプログラムモードは、pdual と考えればいいでしょうか?
647 :
名無しさん脚 :03/10/10 22:14 ID:7zlRW6Tu
age
648 :
名無しさん脚 :03/10/13 20:37 ID:gUW7WTJ+
>>646 つーか、レンズに関係なく絞込み気味にしたければP、
レンズに関係なくシャッタースピード早めにしたければPHということでしょ。
せいぜい1段半〜2段ぐらいしか変わらなかったと思うが。
649 :
名無しさん脚 :03/10/19 15:33 ID:9Yf9RSC8
保守
650 :
名無しさん脚 :03/10/28 10:23 ID:1DewoYfU
hage
651 :
名無しさん脚 :03/10/28 15:17 ID:X0OjRIzK
おじいちゃんの形見分けでニコンのレンズをもらいました。 箱には「ニッコール85mmf/2」と書いてあります。 僕はニコンのカメラは持っていないので、譲っても良いと 言ってくれた友人の家に行くと「301」か「501」 あと、もう少し出してくれるなら「801」売ってくれると 言われたのですが、その友人にレンズをみせると 「あーこのカニの爪みたいなのが付いてるのじゃ使えないかな?」 と言われました、なんか30年くらい前のレンズだそうですが ホントに使えないのでしょうか? 友人は「まぁ悪いレンズじゃないよ、良いレンズだよ」と言ってくれたので できれば使いたいのですが、レンズがはまらないカメラを買っても仕方ないし 友人家は遠くてなかなかイケナイ上にあまりあうこともないのでレンズを渡しても 長いこと形見を人の家に預けるのはおじいちゃんに悪いので、買うならすぐに 買ってしまいたいのです。 不具合等に付いて教えていただけるので有れば幸いです。 あと、301は8000円501は10000円801は15000円で 売ってくれるそうですが、これは相場と比べてどうですか?
>>651 85/2というスペックはAiニッコールになってからのスペックなので
問題なくその3台のボディいずれにも適合します。
譲ってくれるというそのボディ3台の値段ですが、友達に譲る価格としては妥当か
程度が悪ければ少し高いかなと言う程度です。
見て気に入れば買っても良いのではないでしょうか?
ただし、不具合があっても友達は保証してくれないのでそのつもりで。
あと3,000〜5,000円も出せば中古屋で保証付きが買える値段です。
ちなみに形見のレンズですが、中古市場で2万円台後半〜3万円半ばの品物です。
けっこう人気のあるレンズですよ。大事にしてください。
653 :
651 :03/10/28 17:53 ID:X0OjRIzK
>>652 ありがとう御座います!
自分は一応ミノルタの一眼などを持っていますが、露出決定
などは全く出来ないので、安心しました。
今度友人の家に行って本体を見せてもらいます。
おじいちゃんの形見で早く写真が撮りたいです!
654 :
名無しさん脚 :03/10/28 19:50 ID:U0C5CgKO
おじいちゃんはもしかしたらポートレートが得意だったのかな。
655 :
名無しさん脚 :03/10/29 00:09 ID:uOXybNN/
301に501と801って、ここの住人のにおいがする。
656 :
名無しさん脚 :03/10/29 00:11 ID:cvD8PlOy
>>655 おじいちゃんの孫の友達のことか?
でもそれにしちゃ、Aiが使えないなんて言っているぞ?
657 :
名無しさん脚 :03/10/29 00:50 ID:uOXybNN/
>>651 財布が許すなら801をススメる。
今後、AFレンズを買ってもそのまま充分使える。
(このスレからずれてしまうけどな。)
いずれにしてもミラーの上に付いている、黒いスポンジがベトベトに
なっていないかだけ確認しておいた方がいい。
それと、マウント側の一番外側に出っ張りがあると、
Aiレンズ(使える)、なければ非Aiレンズ(使えない)、だったよな?
>>656 AFレンズしか使ったこと無いんじゃない?
実際、Aiと非Aiって、両方持ってないと、違いってわかりにくいし。Ai改もあるし。
658 :
名無しさん脚 :03/11/05 21:18 ID:fkW8lzdp
401を修理に出したけど、もうパーツがないってヽ(`Д´)ノウワァーン
659 :
名無しさん脚 :03/11/05 21:21 ID:Rf2NRanv
おいおい! 確かに良いカメラかもしれないが、もう修理に出してまで使うカメラでもないぞ。
660 :
名無しさん脚 :03/11/10 17:36 ID:WcfStSD4
このあいだ、公園でF401でパシャパシャやってた若い女の子がいた。 重そう・・・
661 :
名無しさん脚 :03/11/10 21:29 ID:nIZ4ruLf
シャッキ−ン
401系って、意外とデカクて重いんだよね。
663 :
名無しさん脚 :03/11/11 00:19 ID:kHijMVWz
でもGレンズ全モード対応ってのがちょっと羨ましい。
それで見直されてるんだよね。 裏蓋とストロボが丈夫ならいいんだが...
Gレンズ全対応って…U2並みって事?それともUs?
ここで言う全モードとは、露出のP,S,A,Mの各モードの話だろう。 イメージモードは元々無いしな。 あとはAF-SやVRは対応してなかったよな。
668 :
名無しさん脚 :03/11/18 21:55 ID:XjHfcZ79
>>667 何年も経ってるのにUs並みに働くことに意義が…
Us程度につかえて、F100程度の重さ(ホントか?) 単三電池で動くのはいいねぇ。
670 :
名無しさん脚 :03/11/27 23:27 ID:rkHWqlG2
age
671 :
名無しさん脚 :03/12/02 02:05 ID:sFV13S4/
久しぶりに空シャッター「シャキ〜ン」 今年の日の出は501でも持ち出そうかな! 保守age
672 :
名無しさん脚 :03/12/03 00:42 ID:UKARZXuq
>>671 >今年の日の出
来年の初日の出のことかな?
天気いいといいな。
673 :
PHOUS ◆F801SyyJUA :03/12/04 10:42 ID:UY/SUFmW
F-501 買いました。程度上で取説付13kでした。相場的にはこんなもんなんでしょうか? 使ってみて感じたのですが、このカメラのAFって「おまけ」だったんですね。
>>673 現行AFシステムでは一番最初の機種だから、仕方がない。
675 :
名無しさん脚 :03/12/09 13:47 ID:AyIIreoY
F501におもレンのぎょぎょっと20を付けると、 ちゃんと1.5mより前だと前ピン、後だと後ピンと フォーカスエイドの表示が出る。 ぎょぎょっと20はF8、1.5mの距離固定で1mから無限遠までを カバーするレンズだけど、F501の中の人も頑張ってるな、って感じだ(w
676 :
名無しさん脚 :03/12/09 21:22 ID:FgPBg1UB
ほほう。おもしろいことを発見したね。 多の機種でもためしてみようっと。
677 :
名無しさん脚 :03/12/18 23:48 ID:XoT5e1i/
F-501にぎょぎょっと20をつけてAEで何も考えずに ひたすらシャッターをレリーズする。 後であがりを見ると端っこに意外なものが写っていて楽しい。 癖になりそうだよ(w
ジャンク箱漁ってF-501関連のオプションを買ってきました。三脚穴を移動するアダプターや リモートコード等です。それとファインダースクリーン(スプリットマイクロプリズム)も買ったの ですが、帰宅してマニュアルを見ると501のスクリーンにスプリットマイクロは無いようです。 そういえば寸法はぴったりですが、角が丸く落としてあります。また、ピンセットで摘むところが 少し左に寄っています(501側に余裕があったので問題なし)し、そこにC21って書いてあります。 取り付けて使ってみた感じでは特に支障はないようです。AFも動作しました。手持ちのレンズに MFが多いので、出来ればこのまま使いたいと思います。 どなたか、このスクリーンの素性をご存じでしたら情報をお寄せ下さい。
679 :
名無しさん脚 :03/12/26 03:06 ID:sQFJ8U0B
挙げ忘れました。
680 :
名無しさん脚 :03/12/26 23:24 ID:ME7Pnz4n
>>678 C21ってペンタ用かな。
このスレッドの過去ログに
FM3Aのスクリーンを入れた報告があるよ。
AF動作にスクリーンは関係ないけど、露出は関係あるから
テストしてから使った方が吉。
681 :
名無しさん脚 :03/12/26 23:34 ID:MV6kUhFU
>>678 FM3A用は、幅が広いので、左右少し削る必要があります。あと、爪の位置もわずかに違うので、ここも削ります。501にスプリットマイクロ入れるとすごく使いやすくて
いい感じ。露出は変わんないんじゃないかな?とにかく明るく見やすくなるよ。
682 :
678 :03/12/26 23:59 ID:mykpOWVC
レスどうもです。そうですか、ペンタ用ですか。って、ぐぐったらペンタはペンタでも645用の ようですね。35mm以外は使ったことないのでよく判りませんです。 とりあえずしばらく使ってみて露出など不具合があったら、またカキコします。
683 :
名無しさん脚 :04/01/02 21:29 ID:ZdwVOtbW
しゃき……ーん
684 :
さぞかしもてるだろな・・・ :04/01/02 21:35 ID:vNv5jJZJ
>>684 F-301やF-501,F-401でカメコやってる香具師は、
いまどき居ないと思うが。
686 :
名無しさん脚 :04/01/13 10:29 ID:JA1qVQnn
MF-19あげ
F-501に(多分)社外品のスクリーン入れた 678 です(今度はハンドル明記)。 風景ばかり撮っていましたが、露出、ピント共に特に問題なかったです。 厳密な接写や、絞り開放での人物撮影などでは違った結果になるかも しれません。(その時はクリアマットに戻せば良いと思います。) このスレ、見ている人が少ないようですが一応ご報告。
688 :
名無しさん脚 :04/01/21 16:12 ID:Bo9PFeTN
見ているよage >687おめ
|∀・)ミタヨー
>>687 C21は、LX用の「SC-21」スクリーンです。
691 :
名無しさん脚 :04/01/30 23:02 ID:piFqN6cn
東横線でF-501ぶら下げてる人がいたage
692 :
名無しさん脚 :04/02/11 21:08 ID:zUoKtNma
あげ
F−501のカタログ欲しい・・・ ところでF−501に似合うレンズはなんでしょうか? 現行レンズ含んで? AiAF28−80/3.3〜4.5は合わないと思うのだが・・・ (レンズが長すぎ)
694 :
名無しさん脚 :04/02/12 10:44 ID:SQACPQQC
>>693 Ai-Sレンズも結構似合うよ。CPU内蔵でなくてもプログラムオート利くし。
レンズが短いのがいいって言うんなら、Ai 45mmF2.8Pとか。
Ai 20mmF2.8Sも他社の20mmクラスに比べて薄いよ。
AFならAF 35mmF2S、Dとか、
少し大きいけどAF Zoom 28-70F3.5-4.5S,Dもいいね。
ただし28-70/3.5-4.5は28mmの歪曲がかなり大きいけど。
漏れもF-501のカタログ持ってない…
>>694 >CPU内蔵でなくてもプログラムオート利くし
改造Aiでもプログラムオート使えるから、俺の501には
ニューニッコール50mmF1.4(Ai改)が装着されてまつ。
>>693 50/1.8 でしょうか。私はもっぱら35-70(Ai-S) ですが。AF24-50あたりも
良さそうですね。
>>693 AFが不要なら初期型のシリーズEなんてどうかな?
ブロックパターンのヘリコイドゴムやら、オールブラックの鏡胴やら、
デザインの統一感があってよく似合うと思う。安いし。w
698 :
名無しさん脚 :04/02/20 14:12 ID:XIuyC21o
E35mmF2.5ホスィ…
699 :
487 :04/02/26 01:36 ID:8/J9M8Qu
こんなスレがあったなんて知らなかった・・・401X使いの漏れとしては嬉しい限 りでつ。 ストロボ出ててヘンとか、グリップのロゴがダサいとか色々言われてるけど、何と 言ってもダブルダイヤルの使いやすさが非常に気に入っとります。 ちなみに漏れの401Xはボディーの絞り制御レバーが逝かれちまった(シャッタ ー切ると常に最小絞りになってしまう)ので、最小絞りを認識するスイッチを常に ONの状態にセットしておいて、レンズの絞り環直接回して使ってます。 おかげで撮影がメンドクなってしまったが、代わりに1/2ステップで露出補正が 出来るようになったとサ。
700 :
名無しさん脚 :04/03/09 11:05 ID:PwZULMwK
700
701 :
名無しさん脚 :04/03/09 23:05 ID:D+Zo0YC/
F401系の裏蓋って、共用できますか?例えばXのものをSにとか、ノーマルの401にとか。
702 :
名無しさん脚 :04/03/13 21:53 ID:AgSxAKQg
>>701 F-401系3種全部持ってる香具師ってあんまりいなさそうだから、
ニコソに電話で訊いた方が早いかも。
役に立てずスマソ
保守age
704 :
名無しさん脚 :04/03/31 07:05 ID:3PrahExw
先日知り合いから501をいただきました。でもレンズが70-210しかないためちょっと普段使うのに不便。 そこでオークションなどで中古のレンズを買おうと思っているのですが当方カメラに関してまったくの無知です・・。 35-70or105あたりのズームレンズが欲しいのですがDとレンズの末尾についているレンズでもOKですか? 少し調べたところではGは使えないようですが。AiとかEDとかは?無知な質問ですがよろしくお願いいたします。
705 :
名無しさん脚 :04/03/31 07:32 ID:eyIdzPiE
F-401Sがあるんだがもう使わない。 キタムラで下取りしたらどのくらいになるんだろう? どんなカメラも5000円以上で下取り期間になかなか買うときが一致しないんだ
>>704 AiはMFレンズのでAFはできませんが、ちゃんと使えます
露出計も連動するし
AFレンズだと、現行品のDでも1世代前のSでも大丈夫です
>705
キタムラに聞いたら?どうせ、すげー安いと思うけど
707 :
名無しさん脚 :04/04/01 09:23 ID:oq/Id8Ym
>>704 EDとかの意味はニコンのサイトで勉強してね↓
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/top_mount.htm この体系図のうちF-501にはGタイプと非Aiレンズ以外のものが使用可。
細かな例外まで知りたければ取説を入手するといいと思う。ニコンSCで売ってる。
ところで、F-501ってフィルムカウンタが36までしかないのが
使ってて気になるところだね。35枚撮って36枚目の前なのか、
36枚撮って37枚目の前なのか、フィルムが終わってるのか
分からないことがある。
警告音をONにしとけばフィルム終了は音でわかるけど、通常OFFにしてるし、
ONにしててもいつの間にかOFFになってたり…
半押しでフィルム終了警告が出ればいいのだが、
押し切らないと分からない仕様だからなぁ。
このスレがあるとは知らなかったので、初心者スレでもカキコして しまったんですが・・・ ニコンF501の科学特捜隊ばりのスタイルにキューってしびれて しまいました。古い機種ですが使用感はいかがですか? AFはカナーリ遅いでしょうか。 以前、ミノルタα3Xiを持ってたのですが、AFに手間取るときがあり、 イライラした経験があります。 別に候補としてはF70、F601なんですが、比べてどうですか。 被写体はインテリア・建物です。 よろしくお願いします。
709 :
名無しさん脚 :04/04/01 16:41 ID:oq/Id8Ym
>>708 今AFで使うことを期待するのはF-501には荷が重過ぎる(w
なにせ1986年発売のニコン現行方式初のAF機だから。
3機種の中ではF70が一番AF性能がいいと思うが、
最新機種の方が断然AF性能はいいので、UとかU2の方がいいのでは?
ただし、U,U2はMFレンズで露出計が作動しないから、MFレンズも使うつもりなら
F70がいいと思う。ストロボ内蔵だしね。
インテリア・建物ということなら広角・超広角レンズを使うのだろうけど、
古い機種ほど広角レンズでのAFには弱いよ。
(像が小さくてセンサーの間から抜け落ちる。古い機種ほどセンサーの目が粗い)
そういう意味でもUとかU2あるいはF80にした方がいいと思うが。
710 :
708 :04/04/01 17:40 ID:NYCAKH2o
どうもありがとうございます。 なるほど、MFで使うのもいいかもしれないと思いました。 マルチポストすいません。
711 :
名無しさん脚 :04/04/02 14:33 ID:Ijwo0b0x
MFはFM2相当のファインダーだからかなり使いやすい
F501ですが、AiレンズだとプログラムAEになりますか? これはF70F601なんかでも、そうですか?
713 :
名無しさん脚 :04/04/02 16:30 ID:rGv5UTLN
>>712 =708の人かな?
F-501はAi、Ai-S、改造Aiのいずれでもプログラムオートが可能。
F70、F-601はCPU内蔵レンズでないとプログラムオートは出来ない。
このあたりがF-501,F-301の利点だね。FAやFGでも可だけど。
ただ、漏れはF-501のプログラムオートは使わないけど。絞り値が表示されないから。
取説にプログラム線図が載ってるけど、いちいち照合するくらいならマニュアルか絞り優先AEで撮るし(w
サンクスでございます。 今、F501かF601か悩みまくり〜 異端児的スタイルとしては501だが、電子シャッタがイヤや・・
>電子シャッタがイヤや・・ バカか。F-501もF70もF-601も電子シャッターだろ。 AFがどうのといってみたり、デザインがどうのといってみたり、 挙句は電子シャッターだから嫌だと? どっか逝け。
F-601はケーブルレリーズ。
501のTCLも案外捨てたもんではないぞ。 グラデーションには意外に強い。
720 :
名無しさん脚 :04/04/03 11:27 ID:YupoUeKq
>>719 細かいものには合わないけど、逆に頬で合焦するね。
グラデーションに強いのは他にはF4、F5ぐらいか。
>>718 F301やF501でも、リモートターミナルにMR-3をつければケーブルレリーズ使えるよ。
>>716 FM10でも買って、一から勉強しなさい。
301って凄く使いやすいよ。 MFからAFの過渡期で、MFライクだけど それより過去のMFよりAEの扱いが洗練されていて それより後のAF化でゴチャゴチャになる前でシンプル。
ケーブルレリーズもMR-3もタケー!!!
724 :
名無しさん脚 :04/04/07 22:26 ID:8faI2uPk
>>723 そんな言うほど高いモノか?
どんな金銭感覚してんだ?
MR-3 ¥4000 MC-12B \4900
726 :
名無しさん脚 :04/04/08 00:42 ID:XdgvYGjZ
会社の引き出しに埋もれてたF401Sを勝手にもらって使ってみたんだけど、 普通のデジカメしか使ったことないから一眼レフのカメラきれいに取れるんだなあ って思ってました。。。 なんか情報ないかなあって思ってきたんだけどこのカメラ人気ないんだね〜 なんか悲しい まあ素人だからいいけど マニュアル無いからただボタン押しただけだけどね
727 :
名無しさん脚 :04/04/08 10:34 ID:gAAvFfcT
>>726 MFレンズだと露出計作動しない普及機だけど、
今となっては中級機F80でさえそうなんだから、
逆にダイヤル式のシャッタースピード設定・絞り設定など使いやすいし、
GタイプレンズもOKだから、可愛がって使ってやってくだしぃ。
728 :
727 :04/04/08 10:51 ID:gAAvFfcT
F501のMFピントあわせですが、ずれてる像を合わす方式のほうが あわせやすくないのですか。なぜこの方式なんでしょう。
>>729 F501は一応AF一眼レフ、F501は一応AF一眼レフ、F501は一応AF一眼レフ、F501は一応AF一眼レフ、
F501は一応AF一眼レフ、F501は一応AF一眼レフ、F501は一応AF一眼レフ、F501は一応AF一眼レフ、
連写キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
732 :
名無しさん脚 :04/04/08 21:22 ID:NWjHrdsL
F−501には301のスプリットマイクロは付けられないんだっけ?
>>732 どうだろうね? いちおう501にはマイクロプリズムのスクリーンが用意されてたけど
今となっては入手困難かな。
734 :
名無しさん脚 :04/04/08 23:05 ID:mJo6nguj
>>729 >>733 のいうとおりマイクロプリズム(J型)がかつて用意されてた。
だがこれはAFフレームよりもマイクロプリズム部分が大きいので、
AFで使うにはやや不便であった。だからB型が標準装備になったと思う。
>>732 F-301のスクリーンが「外せれば」つけられると思う。
それよりもFM3AのK3スクリーンをつけるほうが簡単だと思うよ。
>>33-39 >>168-182 >>404-423
735 :
729 :04/04/08 23:14 ID:gBwDhwBR
皆様ありがとうございます。 FM3AのK3スクリーンってのは、何がどう違うのかわからないので、 SSで見せてもらおうかな。
736 :
726 :04/04/10 01:36 ID:g55kB8m7
>>727 どもです。
当分使ってみるつもりですよ〜
わかんない分先入観ないから気に入ってるし
でわでわ
737 :
名無しさん脚 :04/04/10 09:36 ID:S4xNIKBp
>>734 K3スクリーンね。良い考えですね。
確か加工が必要なんでしたね。
738 :
名無しさん脚 :04/04/10 09:37 ID:YHnuvyC1
宣伝ウザイ > <H2><IMG src="logo8.gif" width="172" height="58" border="0" alt="ハーバライフ にようこそ!"></H2> > <FONT color="#ffffff">〒892−0844<BR> > 鹿児島県 鹿児島市<BR> > 山之口町5−14−3A</FONT><BR>
740 :
名無しさん脚 :04/04/17 20:06 ID:7QNVFnOK
ヤフオクで買ったF−501に、55/2.8+PK−13つけて レンゲを撮ってみた。 一緒に持っていったF2よりも撮りやすいね。合焦の表示も出るし。 絞り優先で撮ったけど、AiでプログラムAEも使えるんだね〜。 巻き戻しが手動なのは笑タ。
中途半端さに泣ける 人造人間キカイダーみたい?
巻き戻し手動は、白黒やっていた俺には ありがたかったがな〜
>>740 >巻き戻しが手動なのは笑タ。
フィルムがちゃんと装填されているかどうかを確認するのに、
巻戻しクランクが重要なんだ!
744 :
名無しさん脚 :04/04/18 18:50 ID:5v3NaNQM
F501の場合、非Aiレンズだとどんな不都合が生じるのでしょうか。 MFとAFでその違いはありますか。よろしくお願いします。
746 :
745 :04/04/18 20:43 ID:l1FRu6er
すみません間違いです。 X非Aiレンズだと ○ (Ai-sではない)ただのAiレンズだと
>>745 PDUALモード設定時に、望遠レンズ装着時の高速P自動シフト
が行われない。
P(全てのP)モード時にファインダー内に表示されるシャッ
ター速度と実際のシャッター速度とのズレが、レンズによって
は大きくなる場合がる。
MF、AFの設定は関係ありません。
748 :
745 :04/04/18 22:54 ID:28Qbw41R
>>747 レスありがとうございます。
Pモード使用しなければ問題ないってことですね。
MFレンズAFレンズ問わないで使えるってとこがいいですね。
749 :
名無しさん脚 :04/04/19 10:51 ID:xO51+M48
>>748 Ai(非S)や改造AiでPモード使用しても、適正露出にはなってるから、問題ないよ。
ただ表示と一致しない可能性があるというだけだよ。
>>740 最初の空送りが終わるまで巻き戻しノブでフィルムのたるみを取っちゃだめだよ。
スプールからフィルムが外れてしまう。
他のMF機とはここが違うので注意。
F501にMFレンズ(24mmAiでたぶんS)付けてるんですが、 MFレンズなのに合焦ランプが点灯します。もちろんピントが合った時点で。 初心者なもので、これにはビックリ(@_@;)したのですが、 これは正常ですか??
751 :
名無しさん脚 :04/04/21 20:14 ID:pDYK2fSv
>>750 正常でつ。
MFレンズでは、フォーカスエイどが利くので。
752 :
750 :04/04/21 20:28 ID:7Kgm9mMn
751さま さっそく感謝です。 それじゃ、F501のスクリーンでピントの山が見にくいとかいう 議論はなぜおきるのですか?レンズによっては合焦ランプが点灯しないものも あるのですか?よろしくお願いします。
753 :
名無しさん脚 :04/04/21 22:58 ID:4J1ASHsg
合焦ランプは測距センサーが受けたコントラストを見ているのであってスクリーン上の絵は関係ないです。 ピントの山とは人間が目でみた場合のピントのつかみやすさのことです。 AFカメラ時代のスクリーンは明るさ重視なので山がつかみにくいといわれますが、F−501はMFとの境なのでそんなに悪くないのではないでしょうか? といいつつ自分はF3用をFに入れて使っています。
ただ、暗いズームなど付けるとざらざらするよね。出来ればF2.8より明るい単焦点を 付けてあげたい。ピントのヤマは・・・まあ悪くないんじゃないかな? FM系に全面 マットを入れたのと同じくらい?? スレ違いだけど、F-501に開放 F3.5のレンズをつけて、ざらつくなあ、と思った後に Fに付けると、おおっとなる。ざらつかないし、ピント見やすいし。やっぱし Fヒトケタ って違うんだねえ。重いけど。
755 :
名無しさん脚 :04/04/22 09:28 ID:6A4Gfq8d
>>752 >F501のスクリーンでピントの山が見にくいとかいう議論
そういう議論はここではなかったかと。
古いスクリーンなのでいまどきのスクリーンに比べたらざらつきが目立つとか、
姉妹機のF-301の方が、ハーフミラーを使ってない分見やすいとか言う議論はあったけど。
>>753-754 の方の説明でほとんど言い尽くされてると思いますが。
AF機なのに当時のMF中級機と同じマット特性だと思います。
FM3Aのスクリーンに換えるという議論は、見難いというよりは、
交換するメリットが他のAF機と比べてF-501にはある、ということでは?
他のAF機では交換できないか、交換するとスポット測光やマルチパターン測光が使えなくなってしまうけど、
F-501にはそんな測光方式は搭載されてないからFM3Aスクリーンのメリットのみ享受できるという話。
連投スマソ
>>752 の質問に答えてなかった(w
取り付けられるレンズなら基本的にフォーカスエイドが利きます。
ただしF5.6より暗いレンズだとフォーカスエイドは利きません。
ただレンズと状況によってはF8でも作動することはあります。
ニコンのSSで取扱説明書買うといいですよ(まだ売ってくれる)。
このカメラとレンズと機能の組み合わせの例外はここではとても書けないですから。
F5.6じゃなくてF4.5だった。 槍田氏(ry
758 :
名無しさん脚 :04/04/23 03:16 ID:u9IMFEiB
501のスクリーン交換の話は、さんざん概出だけど・・・ なんで、そんなにこだわるの? >750みたいに、MFレンズ付けるのなら、素直に301にしときゃいいじゃん? なんか、不毛な話だわ・・・
>>758 501は、なまじ交換できるから、アクセサリー地獄w にはまるのでは?
大は小を兼ねるみたいな発想で501を選択するのもありかと。
不毛かどうかは、すでに501所有している人と、
これから機種選択する人とで違うかもねん。
>>759 F501のアクセサリーは、現在入手困難だぽ・・・
761 :
名無しさん脚 :04/04/24 17:08 ID:ua7qZ+FK
762 :
(@_@ :04/04/28 15:18 ID:0rTK0IbU
フイルムをクルクルと手動で巻き戻してる時って、 爪切りの時にも似た無心な気持ちになりまふ・・・
>>762 そこが良いんだよな。
自動巻戻しは、なんか味が無くて・・・
ベロを少し残したところで巻き戻し寸止めすると 現像んとき引き出しやすいのだ。
セルフMRCもできるしな。
俺は寸止めしようと思ってても、つい最後までいっちゃうことがあるが・・・。
うっ
なんだかイカくさいんですが、気のせいですか?
出す出さないを自分で責任持ってヤレルのが大人だから。
770 :
名無しさん脚 :04/04/30 23:58 ID:HliQI6mR
もう、童貞君のおもしろくないギャグはいいですから、 カメラの話しません?
ごめんなさい、ネタがなかったものでつい・・・ で、501って、なにげに追針式メーターの良さを持ったLED表示で見やすいですよね(301も) FM3Aのホンモノの針の表示はアナログの良さがあって見やすいけど暗いところでは・・・。 FM2のLED表示は暗いところでも見やすいけど露出がどれだけずれてるのか分かりにくい。 801系列の液晶表示は少しアイポイントがずれると表示がかげってしまう。 これで、プログラムの時に制御される絞り値を表示するギミックがあれば完璧だったけど。 LEDでそれを実現するのは難しいですよね。
772 :
名無しさん脚 :04/05/06 11:37 ID:r3f5y4Et
>>771 プログラムの時に制御される絞り値を表示するギミックはなくてもいいけど、
せめて絞りリングの絞り値がファインダー内で表示されてたらなぁ、とは思う。
私はF301を使っていましたがF301,F501は気負わず、衒(てら)わずに 気軽に写真を撮れるいいカメラだったと思います。 中古でも程度の良いものをあまり見かけなくなりましたが 今使っているカメラすべてを処分して初心に戻ってみようかと 思う事があります。
774 :
名無しさん脚 :04/05/08 21:55 ID:+lwnZel8
ついにF501を買ってしまいました。 おきにいりは、 1.電源スイッチがないこと。 2.シャッターボタンが垂直についていること。 3.Nikonロゴがイタリック体でないこと。 です。 AFがのろいのは我慢できますが、やかましいカメラだ。
F501だって、電源ボタンぐらいはあるだろ? シャッターボタンの周りにある奴は、いったいなんなの?
776 :
775 :04/05/09 11:18 ID:oY1jXFbk
すいません、訂正します。 × 電源ボタン ○ 電源スイッチ お詫びして、訂正します。
777 :
774 :04/05/09 18:26 ID:ExmoP2wv
>775 F501は、シャッター半押しで電源が入ります。 電源スイッチが、別個にあるわけではありません。 シャッターボタンの周りにあるのは、ロック機構です。 操作は引き上げて回す、というものです。
>777 ほー、そうだたーのか! オレのお気に入りは、シャッタレリーズアダプタをつけてるんだが、 これが議員バッチみたいに?でかくて目だってカッコイイ!こと。
779 :
名無しさん脚 :04/05/09 23:13 ID:6ea9Nqor
>>777 ものは言い様だが、あれは「電源スイッチ」だろうよ。
電源スイッチがあって、なおかつオートシャットオフ機能がついてるんでしょ。
電源スイッチをONにしても半押しするまで測光が開始しないだけでしょ。
その辺はいまどきのカメラとなんら変わらない。
MF-19をつけると、電源スイッチをSやCにしておくと
半押ししてなくても電源が入っているのがわかるよ。
780 :
777 :04/05/10 20:50 ID:L+Le7+3U
>>779 MF-19はデータバックのことと思いますが、どのような状態になるのでしょうか。
もし、撮影のたびに「引き上げて回す」をしてたら、非常に面倒なのですが。
ちなみに、Sで1週間おいても電池はなくなりませんでした。
781 :
名無しさん脚 :04/05/10 22:22 ID:+ErPCAha
>>780 誰も、撮影のたびに「引き上げて回す」をしなければならない、とは言ってないですよ。
勝手に「電源スイッチをON」=フルで電流が流れっぱなし、と決め付けているのでは?
私も鞄にしまったりするとき以外は、ずっと「S」のままですよ。
電源オンは「スタンバイ」状態なのです。
電源オン後、レリーズスイッチやMF-19やリモートターミナルから信号が来て初めて
何らかのもっと電気を喰う動作をするわけです。
失礼ですが、今までお使いのカメラは何でしょうか?
ニコマートELWとか?
782 :
777 :04/05/11 22:09 ID:bcClcy7i
>>781 このダイアルの表示は「L」であり、「OFF」ではないため、電源スイッチとは
考えていません。よって、ずっと「S」のままにしています。鞄から出した時に
「引き上げて回す」のが面倒だからです。
今使っているのはS2ProとRTSです。
「S」から「L」に回せば電源OFFの動作をするので、 おれは電源SWと認識している。 >>このダイアルの表示は「L」であり、「OFF」ではないため、 >>電源スイッチとは考えていません。 シャッターボタンには何も表示がないけど、きっとこのカメラは どうやってシャッター切るのか、わからないんだね。
784 :
777 :04/05/11 23:38 ID:bcClcy7i
>このダイアルの表示は「L」であり、「OFF」ではないため、 >電源スイッチとは考えていません。 じゃ、Windowsも「スタート」しかないから終了できないねw 自分で勝手に定義するのはいいけど、それを世間に押し付けるのはやめて欲しい。>777
786 :
777 :04/05/12 20:33 ID:nq1CjGey
>>785 そういう人は「引き上げて回す」を、どうぞやってちょーだい。
787 :
名無しさん脚 :04/05/12 21:54 ID:JG6b7GHN
>「S」から「L」に回せば電源OFFの動作をするので、 >おれは電源SWと認識している。 自分で勝手に定義するのはいいけど、それを世間に押し付けるのはやめて欲しい。>783
788 :
777 :04/05/12 22:33 ID:nq1CjGey
>>783 電源OFFの動作って何?
の返事はまだかのー
789 :
名無しさん脚 :04/05/13 00:52 ID:f1+LRu3F
783ではないが、 >>電源OFFの動作って何? 電源OFFの動作とは、電源供給部(電池)からの電力供給が一切停止し、 消費電力が0になる動作のことだ。(端子他からの自然放電は除く) Lは電源OFF、電源供給部からの電力供給が一切停止。 S・Cで放置はスリープ状態、一見動作は止まるが、 電源供給部からの電力によってアクセサリー類には信号が流れ、 カメラが接続し、動作していることが伝えられる。
790 :
777 :04/05/13 07:46 ID:NlY4Nada
>>789 で、何のアクセサリーに電流が流れているの?
791 :
名無しさん脚 :04/05/13 09:24 ID:1cDgy4qx
>>777 例えば
>>779 を参照されたし。
または、アクセサリー接続部や外装を開けて内部の端子に
テスターや電流計を接続して計測されてはどうか。
電流があればスイッチはONであるという事が納得できるでしょ。
おれは誤動作を防ぐためにバックにしまうときはLにしているし、
家で保管中もLだ。
792 :
名無しさん脚 :04/05/13 09:44 ID:Hz5JA/3V
なんかおもろいのがいるな。 今日も朝から楽しめるぞw
相手の質問には答えず、自分にとって都合の悪い回答は無視し、 回答があっても礼は言わず、質問を重ねるのみ。 遊んでやるのもいいけど、調子に乗せないように願いたい>ALL 荒らしの萌芽が感じられるので。。。
794 :
777 :04/05/13 21:40 ID:NlY4Nada
>>791 電流は測れなかったが、抵抗は「L」、「S」、「C」とも1メガ以上だった。
機会があったら電流も測ってみるよ。
もちろん誤動作を防ぐためのロック機構だ。
795 :
777 :04/05/13 23:06 ID:NlY4Nada
抵抗が1メガ以上というのは、意味わかるかな。 書かないけど。
796 :
名無しさん脚 :04/05/14 12:40 ID:nUxC+XsR
キタムラネット中古で501が一挙8台放出。 富山中川原店はF-501の吹き溜まりだった!?
>>796 (・∀・)!
ボディのシリアルナンバーが違うから、入力ミスとかではなく、全部別個体だね。すごいや。
少なくともシリアルは51*****から57*****まであるんだね。初めて知った。
でも、松江/学園通りCOM店の21*****ってのは何だろうね。
798 :
777 :04/05/15 17:23 ID:ld01vDnZ
「抵抗が1メガ以上」と言ってから静かになったね。 勝手に「L」を「OFF」と読み替えたり、 「スタンバイ」や「アクセサリー」を作り上げてみたり、 君たちの妄想には恐れ入ったよ。 もっとも、「F3は極めてマニュアル的」と言っているのも聞くから、 仕方がないとは思うけどね。
799 :
名無しさん脚 :04/05/15 17:33 ID:l4GZb39c
とりあえずみんな生暖かく見守っているのだと思うな。
800 :
777 :04/05/15 17:39 ID:ld01vDnZ
>>799 ずいぶん早いレスだね。
今日はひきこもってたのかい。
誰と勘違いしているのやら・・・。 頓珍漢に正論ぶってもその行為が厨臭いことに気づいてくれるとおぢさんは うれしいな。
802 :
777 :04/05/15 17:52 ID:ld01vDnZ
アフォは放置しときましょ。
>>795 あなたがマイコン等の半導体素子の動作を
理解してないことが判明。
だからみんな静かになった。
804 :
777 :04/05/15 21:04 ID:ld01vDnZ
>>803 今の常識が昔からあったわけではない。
S2PROも使っていると書いたが、
OFF-ON-スタンバイなどとっくに承知の上で書いているよ。
放置よろしくです。
806 :
777 :04/05/15 21:46 ID:ld01vDnZ
正しいレスでも発展的でなくただひたすら邪魔な香具師がいるというのは某消防士 に限った事ではないのだなぁ・・・とつくづく思う雨の週末。
妬みの声があるのでしょう
多重投稿の荒らしかよ
810 :
777 :04/05/15 22:13 ID:ld01vDnZ
>809 わかった。>805,>807,>808を放置するよ。
お、こんな過疎スレを荒らす椰子がいるとは 記念カキコ
_,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ねたみの声があるのでしょう ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、__ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i
813 :
777 :04/05/15 22:25 ID:ld01vDnZ
>>804 ほんとに判ってないね。
抵抗を測ったってところが無知を曝け出してるわけだが。
以後放置です。
815 :
777 :04/05/15 23:02 ID:ld01vDnZ
>>814 多重投稿君の無知がわかった。
放置しろよ。
816 :
777 :04/05/15 23:06 ID:ld01vDnZ
817 :
名無しさん脚 :04/05/15 23:15 ID:mF9K2yMt
品川区内のカメラ店で、 F−501と純正35−70ズーム付の美品が 8500円だったよ。
818 :
名無しさん脚 :04/05/16 01:45 ID:Hl5xg4OC
>>777 カスタマーサポートセンターに一回電話したら解決する事を、
ここまで粘着してひっぱれるのはある意味すごいな。
あ、俺は使わないときはLだから、別にどっちでもいいんだけど。
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;:::: ヽ ノ │
│:::::::::  ̄- - ̄ . │
│:::::::  ̄ ̄ │
│:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
│:::: ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄ │/ ̄●\ / │〆 ̄●ヽ │
│ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ .. │ │ /
│ .│ . . ─/ ヽ / <
>>777 はホームラン級の馬鹿だな
│ │ / \⌒\ ノ\ . / \
│\/ヽ / \. / \
│ │\ │ │ <── ̄ ̄ ̄──). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ヽ │ \ \++++++/ /
│ .│ \ \────/ /
│ / \ (────ノ /
│ /│ \ . /\
│ / │ \ <──── /│\
│ノ │ \ / │ \
│ │ \ / │ \
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ │  ̄\──
───────────────────────────────────────────
820 :
777 :04/05/16 18:37 ID:2lcxX64y
>>818 夜遅くまで粘着ご苦労、ゴキブリほいほい君。
俺は故意に「L」を「OFF」と読み替えたりはしていないから、
疑問にも思っていないし、問い合わせようとも思わなかったよ。
でも、今日カスタマーサポートセンターに問い合わせたが、
俺の考えと同等の答えだった。
ゴキブリ君も、問い合わせてみたらいいよ。
>>819 アフォは放置。
。 ∧_∧。゚ ゚ (゚´-ω-`゚)っ゚ 俺は故意に「L」を「OFF」と読み替えたりはしていないから (つ / 疑問にも思っていないし、問い合わせようとも思わなかったよ。 | (⌒) し⌒ ...ウワァァァァン
822 :
777 :04/05/16 18:55 ID:2lcxX64y
822 名前:777 :04/05/16 18:55 ID:2lcxX64y
>>777 アフォは放置。
824 :
0813 :04/05/16 20:04 ID:8orBX7Yd
すみません、すごい初歩的な事なんですが質問させてください。 最近ツテでF-401xを譲ってもらったんですが 前面(レンズ側)の向かって左側(シャッターボタン側)に付いているボタンって なんでしょう??押すと何が変わるのでしょう? あと、絞りのダイヤルがシャッターボタンの横にあるのですが、 レンズの限界以上に絞ったり開放して撮った場合、どうなるのでしょう? イージーすぎて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
826 :
名無しさん脚 :04/05/16 20:58 ID:4cSJrNoD
>>824 >前面(レンズ側)の向かって左側(シャッターボタン側)に付いているボタン
AEロック。
>絞りのダイヤル
付けたレンズの最大・開放Fまでで制御される。
827 :
0813 :04/05/16 21:06 ID:8orBX7Yd
なるほど!ありがとうございます! ということは露出を固定したい時は押しながらシャッターを 切らないといけないのでしょうか?それとも最初に押した時点でロックされた ままになるのでしょうか? 度々申し訳ありません。
829 :
0813 :04/05/16 21:52 ID:8orBX7Yd
本当に有難うございます! 前より少し高技術で使えそうな気がします。 早速試して見たいと思います。 ご親切に有難うございました!
830 :
名無しさん脚 :04/05/18 23:06 ID:NBLB9XAq
クズage
831 :
777 :04/05/21 23:01 ID:UD11Xs9E
F501でフィルム装填時、4回巻上げをやめたら、 24枚撮りフィルムで27枚撮影できた。 これもおきにいりに入れておこう。
もうネタはいらん
833 :
777 :04/05/22 07:24 ID:hifYrLCI
834 :
名無しさん脚 :04/05/22 10:14 ID:N28gfq/G
フィルムを入れ、裏蓋を閉め、シャッターボタンを1回押す、
シャキーン、シャキーン、シャキーンと3コマ送られ、カウンター1にセット。
301はこうだが、501は違うのか?
>>4 回巻上げをやめたら ←この辺がネタ。
シャッターボタンを1回押すとカウンター1まで自動で送られ、撮影準備となるのに、
この部分を人為的に操作できたのか。知らなかった。
835 :
名無しさん脚 :04/05/22 10:30 ID:pdv/aj/Z
36枚撮りは使わないのだね・・・
836 :
名無しさん脚 :04/05/22 10:32 ID:N28gfq/G
あ、ごめん。 これはカウンター1まで自動て送られるけど、さらに1コマ余分にカラ送りをしていた、 というネタだったのね?気が付かなくてごめんよ〜。
837 :
777 :04/05/23 19:44 ID:n4PlMwAD
27枚撮りについては、隠し機能というか裏技みたいなものだから、もう書くのはやめよう。 ネタだと思っていたら、それでもいいよ。
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;:::: ヽ ノ │
│:::::::::  ̄- - ̄ . │
│:::::::  ̄ ̄ │
│:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
│:::: ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄ │/ ̄●\ / │〆 ̄●ヽ │
│ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ .. │ │ /
│ .│ . . ─/ ヽ / <
>>777 はホームラン級の馬鹿だな
│ │ / \⌒\ ノ\ . / \
│\/ヽ / \. / \
│ │\ │ │ <── ̄ ̄ ̄──). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ヽ │ \ \++++++/ /
│ .│ \ \────/ /
│ / \ (────ノ /
│ /│ \ . /\
│ / │ \ <──── /│\
│ノ │ \ / │ \
│ │ \ / │ \
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ │  ̄\──
───────────────────────────────────────────
839 :
777 :04/05/24 07:50 ID:i9z44eT0
>838 おまえがフィルム2〜3枚、損してれば済む話だ。
>>839 ウェハハプゲラオプスウッヒョー(w
(´-`).。oO(どっかよそでやってくれないかなぁ…)
842 :
777 :04/05/24 20:29 ID:i9z44eT0
>>842 回りがみんな基地外に見えるだろ?
そりゃお前が基地外だからそう見えるだけだよ。
はい次
放置してくれ。
脳内501の調子はいかがですか?
846 :
777 :04/05/25 20:46 ID:c0M9zZvJ
欠陥が見つかった。 シグマのレンズとは相性が悪いようだ。 これはどうみてもシグマ側が悪いが、 F501は、後発機と完全な互換性がないっつーことだな。
847 :
777 :04/05/25 21:17 ID:c0M9zZvJ
>>846 お願い
ニコンのカメラは、ニコンのレンズ・アクセサリーとの組み合わせでご使用ください。
ニコンカメラの機能を充分に発揮させ、良好な画質を得ていただくためには、
ボディの特性にあわせて設計・製造されているニコンのレンズ・アクセサリーをご使用ください。
849 :
名無しさん脚 :04/05/26 02:08 ID:/KglEaep
フィルムに規定枚数以上の撮影はお控えください。って書いてなかったっけ? (最近は書いてないのかな?) 俺は真剣撮影の場合、 1カット-1、0、+1の3枚、12カットで36枚撮り1本か、 1カット-1.3、-0.7、0、0.7、1.3の5枚、7カットで35枚撮り1本だな。 小細工して1〜2枚増やしてもな、それを徳と考え、普通に安全に使うのを損と考えるか、 心の持ちよう、心の余裕かな?人間性と言うべきかな? まぁ、自分自身の事だ好きにしてくれ。
もっと言うならフィルムの巻き初めと巻き終わりには巻きぐせが付いてることが多いので、 万全を期すならそのあたりは使わないほうがいいそうだ
放置推奨。
黄泉瓜・放置・虚塵
F501で規定枚数以上撮影して、フィルムが巻戻せなくなったことが1回あったな。 自動巻き上げのカメラならありがちな事か。
854 :
777 :04/05/26 20:43 ID:kgD7KjI8
>>849 俺は「おきにいり」と書いているように、自分が気に入ったところを書いて
いるだけだよ。他人に強制などしていない。イタリック体の方がかっこいい
と言う人がいてもいいよ。
「1〜2枚」ではない。3枚だ。3枚増えると結構増えた感じがするぞ。
ブラケット撮影1回分だ。
でも本当にF501なんかでブラケット撮影しているのかな。
855 :
名無しさん脚 :04/05/27 00:59 ID:dThCk0V7
>> 俺は「おきにいり」と書いているように、自分が気に入ったところを書いて >> いるだけだよ。他人に強制などしていない。 847 名前:777 メール:sage 投稿日:04/05/25 21:17 ID:c0M9zZvJ おまえはフィルム2〜3枚、損してればよい。 839 名前:777 メール:sage 投稿日:04/05/24 07:50 ID:i9z44eT0 おまえがフィルム2〜3枚、損してれば済む話だ。 え〜っと、ここは確かに自由に書いていい場所ではある。 しかし、それは互いの礼儀や節度があっての話だ。 少なくともそれまでの場の雰囲気を読み、他の人間と紳士的に友好的かつ 発展的な振る舞いをする必要があると思うんだが。 例え批判しあう場合があっても、絶妙な間合いを取り、意見を戦わせながら、 発展的解決を得るように心がけなくてはいけない。 大多数が間違っている場合もあるかもしれない、しかし、それを批判するならば、 結果だけを突きつけるのではなく、皆が納得するように、 その説明(証拠も付けて)を行う義務が発生する。 こんな事ができます。でも方法や理論は教えません。 では、ここにいるのはふさわしくないのではなかろうか? もちろんここにいる権利はあるので、強制はできないが。
856 :
777 :04/05/27 07:36 ID:XXRqFtSl
>>855 礼儀や節度をわきまえていないのは荒らしではないか。
読めばわかるだろ。
857 :
777 :04/05/27 07:46 ID:XXRqFtSl
プラス3枚については、レスの全員が、 「そんなものいらない」だ。
空気を読めない天然なのか、読んだ上でわざとやってるのか。 どっちにしても鬱陶しい奴だな。
>>855 概ね同意だが、
相手して欲しくてたまらないのだから、相手するといつまでもいると思うよ。
出て行けという権利はなくても、来たくなくなるようにすることはできる。
相手にするな、スルーしてくれ。
>>858 んだな。不快だね。
それにしても、こんな過疎スレでほぼ同時カキコとは。
861 :
859 :04/05/27 20:15 ID:/7xm3Pjr
スルーと言うだけではアレなんで、ネタをひとつ。 F-501はCPU内蔵レンズと、非CPU内蔵レンズとでは、フィルム給送速度(C)に違いがある。 CPU内蔵していないレンズの方が速い。 CPU内蔵してないと機能制限を受けるというのが最近では多いが、 F-501は逆なんだな。AFニッコールをMFで使うよりもどどっと400の方が連写が速いとはw ちなみに、AF接点にテープ貼ってみたらAFニッコールでも秒2.5コマ出た。 結局AEロックしても遅くなることから、情報処理に時間が掛かるんだね。
862 :
777 :04/05/27 22:13 ID:XXRqFtSl
スルーしてくれるのか。それはありがたい。 こちらからスルーしようと思っていたところだ。 ということで、プラス3枚撮りしたい人は、 個人で見つけてね。 俺は名無しさんに戻ります。
863 :
名無しさん脚 :04/05/28 00:18 ID:V484xukP
では、気分を変えて、 海外名N2002とは、F-501でいいよね? まったく同じ?それとも海外仕様で違う部分ある?
864 :
名無しさん脚 :04/05/28 11:37 ID:jw4zhKHV
>>861 F-301はAF/MFレンズどちらでもコマ速変わらないね(当たり前か)。
>>863 N2002はMB-4(単4×4本)が標準装備、
F-501はMB-3(単3×4本)が標準装備だったように思う。
中古屋ではMB-3のついたN2002もよく見かけるが、
最初からMB-3がついたN2002もあったのかは知らない。
あっ、N2002じゃなくてN2020だった。鬱だ…
F-301はN2000だわな。
868 :
名無しさん脚 :04/06/03 09:20 ID:G6krae0Q
>>867 Nikon N2000 (F301) Camera Repair Manualなんて素人が手に入れても、
工具もパーツも手に入らないから宝の持ち腐れだなぁ。
869 :
名無しさん脚 :04/06/05 20:55 ID:j7uUQ8Cp
保守age
870 :
名無しさん脚 :04/06/11 09:49 ID:lnCcsjug
保守
871 :
846 :04/06/11 18:30 ID:eKow98Y4
一部のシグマにAFが動作しないものがあるようだ。 カタログにも書いてないことなので、返品しました。
872 :
名無しさん脚 :04/06/11 19:27 ID:l2KQ0ztm
使い古しのネタ使ってんじゃねぇよボケ とっとと氏ね
873 :
名無しさん脚 :04/06/11 19:44 ID:eKow98Y4
874 :
名無しさん脚 :04/06/11 22:49 ID:pyaUDJvm
一本だけ持っている爪無しAiレンズをAEで使うために、 F401を進められて購入したんですが、(まだ手元にない) 3を見ると、間違ったような気がするんですが・・・・
875 :
名無しさん脚 :04/06/11 23:00 ID:Ab/ZGq7E
>>874 間違ってます。
奨めたウソつきに引き取らせて、F301を買い直しませう。
>>875 F401はニコンの中でも特に変な格好をしたカメラだからコレクション
と言い張れば良い。
外部露出計をつかえば、シャッター速度はマニュアルで設定できるし。
877 :
名無しさん脚 :04/06/11 23:21 ID:pyaUDJvm
AF、爪付きAi、非Aとあって、 F2、EL、D50があのですが、 で、一本だけ爪無しAiがあって 301、501、601、F70辺りを買い足す感じですかね。 逆にF401にはどんなレンズで使えますか。
878 :
名無しさん脚 :04/06/11 23:55 ID:6aSOe7tK
F401はいいよ。AFレンズならたいてい使える。 絞りもボディ側からの制御だし。 ただ、AF-Sとか、VRなんかは使えないが。 買い足しはF601かF70にしときな。お手軽内蔵ストロボも使えるし。 D50を使ってるなら、全然操作性違ってもかまわんだろう? F2、ELだけつかってるなら、操作性はF301、F501の方がわかりやすいが、 F301、F501はシャッターが開かなくなる爆弾を抱えている。 とったつもりが未露光コマ多発では目も当てられない。
879 :
名無しさん脚 :04/06/12 00:10 ID:wcYdHUpE
>878 ありがとう。 D50なんてなかったね。 F50です。 Dは70でした。 F401はほぼF50と同じような使い方ですね。 ちょっと、高いがF601、F70探し松。
>>877 > 301、501、601、F70辺りを買い足す感じですかね。
> 逆にF401にはどんなレンズで使えますか。
F401はAF性能や巻上げスピード、最速シャッター速度
測光性能、プログラムの性能を考えても、実用に買うのは
ちょっと(w
F401が優れている点がひとつだけあるとすれば、G
レンズでも絞り優先オートがつかえるところでしょう。
(F801あたりだとそれが出来ない)
あえて買い足すとすれば、F801かF90、F100あたりの
もうちょっと上のカメラの方が良いと思いますよ。
シャッタースピードや巻上げ速度も上がっているので
F80は非CPUレンズでは内臓露出計が動かないので
古いレンズも使うとすればお勧めしかねます
>>878 F70じゃなくてD70ですか。それなら、それで良いと思いますよ。
F401を買っても性能的にはF50に完敗します。
301はMF専用機だし、501はAF初代ですね。実質同じカメラ
なので501を買っておいたほうが良いでしょう
でも、今日的感覚だとコレクションですよね。。
882 :
名無しさん脚 :04/06/12 05:06 ID:Gjzjn6rV
883 :
名無しさん脚 :04/06/12 08:12 ID:wcYdHUpE
Eタイプって言うのかな。 取り付け穴自体がない奴なんですよ。 レンズ自体は気に入ってて、専用ボディーが あっても良いかなと思って。(AEで使える。) ほかのカメラでもフルマニュアルなら使えるけど・・・ D70は持って松。
884 :
名無しさん脚 :04/06/12 08:25 ID:Gjzjn6rV
EM用のだね。
885 :
名無しさん脚 :04/06/12 11:18 ID:HlEcve1E
>>883 MFレンズ使うなら、301が1番いいと思う。
わざわざ、501なんてAF初代機で不便な思いして使う必要ない!
一度、中古店に行って301触ってきたら? ファインダーが全然違う。
明るくて見やすいし、マイクロスプリットだからピントも合わせ易い。
このスレで、散々、外出の501のファインダー交換の話は、
501にMFレンズを付ければピントが実際に合っているのか、
自分に目で確認しずらいからよ。
886 :
名無しさん脚 :04/06/12 14:56 ID:NXdFvs5h
あと問題はF301とF501のシャッター問題。 中古しかないから買うときは良く注意して。 #EOSのシャッター問題の陰に隠れて、 #意外と知られていない。 勘違いしちゃいけないのは、裏蓋あけて いくら切ってもシャッター幕は開かない。 裏蓋閉めて、シャッタースピード1秒とかにして、マウント側から確認してみな。 時々、遅れて開く、あるいは全く開かない個体があることに注意。
F601はスペックが気にならなければ、AiレンズでもOK だし、普通のケーブルレリーズも使えるので意外に使い出がある。 最近はものが少ないが、出てるときは安いし。マクロ撮影(花など) をとる人には意外に良いと思う。 というのは、ニコンはF401 F50 F60 UあたりのローエンドAF機は ケーブルレリーズを設定していないから。 ちなみにこの悪しき伝統はD70でしっかり復活。(涙
888 :
名無しさん脚 :04/06/13 12:03 ID:eUlkinFx
F60はオプション改造でケーブル穴付きのシャッターボタンに変更できるよ。
889 :
名無しさん脚 :04/06/13 13:29 ID:E7rIpF2v
301xだったか401xだったか、 301や401と大分形が違うのがあったけど、 この派生機種ってどんなのでしょうか。
>>874 > 一本だけ持っている爪無しAiレンズをAEで使うために、
> F401を進められて購入したんですが、(まだ手元にない)
> 3を見ると、間違ったような気がするんですが・・・・
既に購入済みなんですね。。
ニコン史上に残るかもしれないへんてこりんなデザインの
カメラとしてパーマネントコレクションにしましょう
891 :
名無しさん脚 :04/06/13 16:02 ID:WoLU4gDc
あのグリップのニコンロゴが好きなら401は買い
892 :
名無しさん脚 :04/06/13 16:06 ID:E7rIpF2v
F401を購入した者です。 まだ手元には着ていませんが、 色々と楽しめそうですね。 これはこれでしばらく使い込んで見たいと思います。 しかし、ニコンは輸出用の型番などもあり、 結構複雑ですね。 EL、F2時代から一気にD70の時代にワープしたので、 間の機種の事が良く分からなくて・・・・・
893 :
名無しさん脚 :04/06/13 16:13 ID:E7rIpF2v
F401とF401sとの違いってなんですかね。 グリップ形状が違うとのと裏豚の形がちがうので、 ばってりーが違いそうだと言う事はわかるのですが。
894 :
名無しさん脚 :04/06/13 16:19 ID:E7rIpF2v
しかも、今よく見たら、入手したのは F401ではなくてF401だった。 とりあえず早く来ないかな。
うれしさのあまり連続カキコ御苦労様。
>>894 が意味不明。
とりあえず餅つけ。
896 :
名無しさん脚 :04/06/13 16:38 ID:E7rIpF2v
餅ついてみたら、F401sでした。 グリップ形状の違いはF301との勘違いでした。 F401、F401s、F401x、F401QDの種類がある様子ですね。 とりあえず早く来ないかな。
AiレンズはELで絞り込み測光で使えば良いんじゃないですか? ヤフオクあたりで安いGレンズを購入し401につけてみるのが 良いと思います。
898 :
名無しさん脚 :04/06/13 19:42 ID:E7rIpF2v
>397 ELって絞込み測光出来ましたっけ。 もし、やり方知ってたら教えてくらはい。
>>898 > >397
> ELって絞込み測光出来ましたっけ。
> もし、やり方知ってたら教えてくらはい。
プレビューボタン(レバー)を押した時の測光値
で見るということですが
900 :
名無しさん脚 :04/06/13 20:13 ID:E7rIpF2v
やって見ましたが、値が違うのですが。 非Ai135mmf5.6の時に約125分の1 Ai100mmf5.6の時に約30分の1 (プレビューボタンを押しました。) いずれもAのポジション。
901 :
900 :04/06/13 20:18 ID:E7rIpF2v
訂正、Ai連動レバーの位置がずれてました。 確かにほぼ同じ値をしめしてました。 >899 ありがd。 これでボディーのラインナップを考えなおせます。
ガチャガチャのピンを回せ。
絞り連動ピンは外しているかい? 一旦レンズを外し、絞りを5.6より絞り込んでからレンズ取り付ける。 絞り連動ピンは豚鼻には噛み合わず、正面から見て時計まわりに回り切った位置に固定されるはず。 その状態でもう一度やってみて。
蟹バサミ時代のニコンはボディや測光系に開放f値を覚えさせなければ いけなかったはずです。Aiでもそれをやって上げないと正しい測光はできないと 思います。
905 :
900 :04/06/13 20:45 ID:E7rIpF2v
いや、絞り込み測光なら必要ないと思います。 ただ、ELが絞り込み測光可能かどうか知らなかったので。 あと絞込み測光の時のAi連動環の位置が分からなかったので。 とりあえずそれらしい値が絞り込み測光で出ています。 今後細かく検討して見ます。 あと、最初の目的は爪の無いAiレンズを(現在はある奴もですが) AEで使いたい、と言う目的だったので、301、601、F70、EMも 探して見松。
401にxだのsだのいろいろあるのは、中身が違うから。 要は401は、同時期に出ていた上位機種と中身が同じで、差別化の ために機能を殺したものだったんだが、その上位機種が (つまり中身が) 変わるたびに、外に出ていた401の機能も上がって サフィックスが変わっていた。良くは覚えてないけど、401シリーズって 同時期の上位機種に比べて商品寿命が長かったでしょ(売れてたか どうかは別だけど)。上位機種の基本部分の生産量を上げるための カメラだたんだよ。
907 :
名無しさん脚 :04/06/14 11:58 ID:Cq+lhTF3
401は海外市場で売れまくった
知らなかったよ。 401ってSやXってマイナーチェンジ繰り替えしてたけど 最後まですっとこどっこいな奴だと思ってました。 わざと駄目な役を引き受けていたヒトバシラーなカメラだったとは。 海外市場ってよくわからん。日本が特殊なんだろうけど。
>>908 海外の写真マニアのマーケットは日本とはずいぶんと違うらしいよね。
だから、コシナみたいな存在もあったわけだし。
F401って日本のマーケット考えたらありえない仕様だったよね。
Aiレンズ切捨て。リモートレリーズなし。etc
現在は例えば、一体型の高性能デジカメが海外では人気らしい。
日本では一眼レフデジカメの影でぱっとしないけど
> 現在は例えば、一体型の高性能デジカメが海外では人気らしい。 > 日本では一眼レフデジカメの影でぱっとしないけど なんか一体型がプロユースのカテゴリに入っていると いう話はヤマクミだかどっかの記事で読んだ記憶が。 そういうことを考えると401は間違っていなかった訳ですね。
F401シリーズも、合掌までの時間以外は今でも使えると思い末。 普通に写真を撮るということを考えたら悪くないんですよね。
F70なんかも海外ではかなり評価されていた
>>912 F50,F70の測光性能は秀逸。今でも補正とかしなくてもよく写る。
露出補正とかちょっとユーザーが手を出そうとするとめんどくさかっただけ。
基本性能は高い。
914 :
名無しさん脚 :04/06/16 22:36 ID:69dv3cXC
F401手に入れました。 AF遅いです。 AF音大きいです。 なんか使ってて楽しいです。 ところで、絞りのダイヤルについている 四角いSのマークは何でしょうか? シャッターの四角いAはシャッター可変の オートだとは分かるのですが。
シャッター優先AE
916 :
名無しさん脚 :04/06/16 22:52 ID:69dv3cXC
ありがd。 AとSに合せるとプログラムAEになるんですか? あと、シャッターダイヤルの下、AFって書いてある 所の下のボタンはなんでしょうか。 さいしょ、絞込みボタンかと思ったんですが、 違う様子です。
>>916 ざっつらいと
Sにあわせるとシャッター優先オート
Aにあわせると絞り優先オート
SAでそろえるとプログラム
ボタンはAFを動作させるボタンです
シャッター半押しとほぼ同じ機能です
>>916 シャッターダイヤルの下のボタンはAEロック
919 :
名無しさん脚 :04/06/16 23:26 ID:69dv3cXC
ありがd。 邯鄲なんでマニュアル無しで使えるね。 AFもそんなに遅くないし。
920 :
名無しさん脚 :04/06/17 00:21 ID:Kj0Ts5fr
Aiレンズも測光は出来ないけれど、 フルマニュアルでなら使えるね。 F401、間違えてかったけど、井伊。
シャッターダイヤルも 絞りダイヤルも それぞれ数字のときは、露出だけマニュアルになっている
>>919 でも、マニュアル読むとおもしろいぞ
F-401がマルチパターンと中央部重点を使い分けて測光していることを、
マニュアルをパラパラと読んでいて初めて知った
>>922 へえぇマニュアル付?
マニュアルは私も見たことが無い。。
じゃ、ストロボのポップアップが児童じゃないことはOKね
924 :
名無しさん脚 :04/06/18 21:50 ID:pQnLU319
ファインダー内の表示もシンプルですね。 ○の点滅は手ぶれ警告だとおもうのですが。 正直オートで絞りもシャッタースピードも分からないのは ちょっと怖いです。
925 :
名無しさん脚 :04/06/19 20:37 ID:em46+gw5
明るいレンズなら、AFもそこそこ早くなるな。
>>925 > 明るいレンズなら、AFもそこそこ早くなるな。
それは盲点だったね。。
明るいレンズをつけるようなカメラと言うイメージ無かったからね
927 :
名無しさん脚 :04/06/19 21:17 ID:CImPScJr
F301用に 80-200/2.8を勝手やりました。 明るいです。
928 :
age :04/06/19 23:03 ID:kKllt+Dd
>>927 そりゃ大盤振る舞いですなぁ。
めでたいage
まさか、AF−Sでは?
930 :
名無しさん脚 :04/06/23 22:55 ID:nfpf8oxA
はげ
F401のリトラクタブルストロボは、CR-Xみたいでいいよなー。
932 :
名無しさん脚 :04/07/03 17:56 ID:xOZUSebv
今朝、F2とF−501を肩からぶら下げて土手を歩いていてこけた。 F−501=底板大破 F2=85/1.4フード 中破・・・ 泣けますた。 501の底板売ってないかな〜
933 :
名無しさん脚 :04/07/03 21:46 ID:Q2Mbvrvg
誤終了さま。 奥でジャンクゲットかな。
>>932 たまに中古で見かけるヨ。
探してみるべし。
F-301標準の単4用なら、単3用に交換して余ってるので、
最悪、譲っても良いでつ。
>>931 > F401のリトラクタブルストロボは、CR-Xみたいでいいよなー。
F401系って一部に熱狂的なファンがいるみたいで
中古市場だと、上位機種のはずのF601より高いみたいですね。。
,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. |
937 :
名無しさん脚 :04/07/04 14:23 ID:Bq9qXV9A
F401修理したいんだけど、どっかに分解のしかたかいてある ページないかな。 一応多少検索はしてみたけどみつからなかったので。
938 :
名無しさん脚 :04/07/04 14:24 ID:Bq9qXV9A
そこ豚を外してペン他部分を外したいんだけどグリップが 引っかかってて外れない。
>>936 っておもうでしょ?でもカメラ雑誌で不治やの広告とか見ると。。
F401に45ミリPレンズをつけると、ストロボが蹴られない。
401、501、601と3台並んでいたら、401が一番面白い形をしている。 501も古典的でカメラらしい形をしているけど、601は中途半端。
942 :
sage :04/07/10 19:28 ID:tK0sbqvG
3枚撮れちゃった。ラッキー。
943 :
名無しさん脚 :04/07/14 23:36 ID:PvYSxImW
なかなか電池がなくならない。
そして思い出した頃に液漏れしている。
もっと写真を撮りましょう
そういえばオイラの501、データレコーダー(でよかったっけ?)憑けているんだけど、 時々光線引き起こすんだよな。 画面の中心あたりに、時々黄色く出てくる。 いつもじゃないから修理に出そうか躊躇する。
何ですかそれは?
948 :
名無しさん脚 :04/07/24 11:55 ID:7ZeeGTC/
>>946 データバックMF-19のことかな?
それは多分キミの守護霊が写りこんで…w
マジレスすると、
MF-19よりも、ボディの裏蓋のはまる溝の方の遮光がダメになってるんじゃないかな。
裏蓋の押され具合で隙間が開いたり開かなかったりとか。
いずれにしても、現象の出たフィルム持参で点検に出すのがいいと思うよ。
949 :
946 :04/07/24 18:41 ID:I+VL5TsY
>>948 さん、ありがとうございます。
しかしノーマルの裏ブタの時は、そういうこと起きないんですよね。
場所的には液晶部分あたりなので、そこから光線引きをしているのでは?
と勝手に考えてはいるんですが。
950 :
名無しさん脚 :04/07/27 11:26 ID:inblAkzg
漏れのMF-19、日付の焼きこみが少し薄くなってきたようだ。 ISO400だと感度設定をMにしてちょうどいい感じ。 製造後19年だからそんなもんか… 低感度フィルムだとそれ以上低感度側にずらせないので困るけど、 低感度フィルム使うときは日付入れないから、まあいいか。
951 :
名無しさん脚 :04/08/03 22:11 ID:vVSXXJbD
301、501についていた35-70はよかった。
952 :
名無しさん脚 :04/08/04 09:17 ID:4r8UZVAo
>>951 いいですよね。MFの方(F-301についてたヤシ)は、まだ現行品ですよね。
特に広角側の、周辺までシャープで針で突いたような解像感が好きです。
自分の持ってるAi AF Nikkor 35-70mmF3.3-4.5S(旧、F-501についてたヤシ)は、
最近使ってないんで絞り羽根に油がでてます。orz
FM10についてるF3.5-4.8とは光学系別なんで念のため。
953 :
名無しさん脚 :04/08/04 22:40 ID:56wg7Qe6
だね。解像感と発色がいい。 開放からも十分使える。
ニコール35-70mmF3.3-4.5 ウォォォォスゲェ
何がどうすごいのか詳しく
今でも現行品(w
957 :
名無しさん脚 :04/08/14 22:04 ID:/bx0VcJ3
958 :
名無しさん脚 :04/08/25 11:38 ID:hk4IAowC
あげ
ホホォ 36枚どりで40枚とれた。 同時プリントで定額制なら、多くとれたほうがいい。
960 :
名無しさん脚 :04/09/05 20:50 ID:9z1MlE+s
F-501に単3リチウム入れてみた。軽くて(・∀・)イイ!! 初期電圧の高さが気になるので、ストロボで少し使ってから入れている。 F-501は電池のもちがいいのでずっと入れっぱなし。
この辺のカメラにオキシライド電池はどうなんだろうね?
962 :
名無しさん脚 :04/09/05 22:34 ID:/VxyMIXj
リチウム使うとAFや巻上げが僅かにはやくなるな。
963 :
名無しさん脚 :04/09/07 21:59 ID:FxZk6DVA
AFモーターサクサク、巻上げキビキビ、(・∀・)イイ!!
964 :
名無しさん脚 :04/09/09 15:05 ID:CFdOqWbO
なだかんだ言ったって、一眼はいいよね〜。 フレーミングちゃんとできるし。 そんなこと言ってるオレは初心者ですか? 501の科学特捜隊ばりのデザイン、(・∀・)イイ!!
>>961 EOSは問題あるみたいだけどね。
あと、パナとサンパックの古めのフラッシュがカナリの確率でヤバいらしいので
内蔵フラッシュもヤバいのかな・・・
サンクス リチウム電池でいくわ
967 :
名無しさん脚 :04/09/09 22:06 ID:pjDtldaq
なんで、なんで401には軍艦部に絞りダイアルがついてるんですか? レンズの絞りリングじゃダメなんですか? 今度買おうと思うのですが、気になってしかたない。 分かる方レスたのんます。
>>967 Gレンズの発売を予定していたからです。
969 :
名無しさん脚 :04/09/09 22:14 ID:pjDtldaq
うわーん。真面目に答えて下さいよ〜。
レンズの絞りリングが最小から外れるとエラーになります。
Aiレンズを装着するとメーターが動きません。
ところでその401は無印ですかXですかSですか?
どうせ買うなら最終モデルのXにしましょう
974 :
名無しさん脚 :04/09/09 22:27 ID:pjDtldaq
もちろんXを狙ってるんですが、どうしても絞りダイヤルの意味が分からないんです。 プログラムやシャッター優先なら、絞りリングを最小にすればいい話ですよねぇ。 なのになぜ、ニコンの設計者は軍艦部にダイヤルを付けたのか。謎だ。
それは根本的に誤解していますね。 401の操作方法が過去スレにあるはずなので 読んでみてください。
貴兄のように、何も分からない初心者なのにわかったようなものの言い方をすると 嫌われるので気をつけましょう。
977 :
名無しさん脚 :04/09/09 22:33 ID:52QpT3gO
501にしときなさい
>>974 根本的に考え方が間違ってるので、一生悩んでなさい。
979 :
名無しさん脚 :
04/09/09 22:37 ID:pjDtldaq そうですか、根本的に間違いですか。 ちょっと勉強してきます。