1 :
名無しさん脚:
2 :
名無しさん脚:02/06/27 18:02 ID:GGzvGjBK
2get
3 :
名無しさん脚:02/06/27 22:14 ID:ohbdhnWM
>>1 乙カレー
ねーねー、P−TTLってどう?
AF5OOFTZ持ってるけど、AF360FGZ買う価値あり?
4 :
名無しさん脚:02/06/27 23:34 ID:JGnuBdqC
>>3 P-TTLは知らんが、360FGZは縦方向にしか首を振れん
漏れ的にはそこがイタイ、ので買ってない
5 :
名無しさん脚:02/06/27 23:59 ID:+oUDXtXn
>>3 >P-TTL
とても重宝してますよ。
真ん中にしか被写体がないときとか白or黒バックの時に
「これくらいの大きさだから、-2くらいかな?」とか
考えなくてすむっていうのがすごくイイです。
普通のTTLにはもう戻れないかも。
バウンスは…
下方向しか使ったことがないので分からないです(汗
6 :
名無しさん脚:02/06/28 02:58 ID:rR8jJ1fu
意外と飽きが来なくて良いカメラ。
でも早くデジタル版も出して欲しい。
7 :
名無しさん脚:02/06/28 09:58 ID:MNoo7D03
スーパーショットパッケージの活用ガイドによると
MZ−Sは両手で保持して撮影汁!
と書いてある。
たしかに両手でしっくりくるグリップになっている。
でも一眼レフ初めて使いますみたいでカコワルーイよ!
8 :
名無しさん脚:02/06/28 10:21 ID:BGC8OwDp
>7
ニコソF3も実はさりげなく左手グリップが付いているよね。
ジウジアーロも両手で保持する事を前提としてデザインしたらしい。
9 :
名無しさん脚:02/06/29 22:19 ID:PF+/BXxb
MZ-S,最近欲しくなってきたなぁ。
10 :
名無しさん脚:02/07/01 10:52 ID:cKUk5kMJ
MZ-Mとの違いを教えてください。
おながいします。
11 :
名無しさん脚:02/07/01 11:19 ID:vkT0AITY
AF360FGZは左右に首触れないから縦位置のときに天井バウンスできない、と。
ワイドパネルで 20mm まで対応(AF5OOFTZ は 28mm まで)はいいけど、いまいち詰めが甘いペンタックス。
12 :
名無しさん脚:02/07/01 12:42 ID:b8uZGDDI
13 :
名無しさん脚:02/07/01 18:22 ID:Rpu+3vLk
>>7 右手だけで支えることを前提に設計されたZよりはマシ。
2段目がちょっと硬いシャッターボタンとあいまってむちゃくちゃ手ぶれしやすい。
14 :
名無しさん脚:02/07/01 18:33 ID:5V1VamYP
なじぇに、右手だけど持つのじゃ?
左手添えればいいじゃないにょ・・・
☆レンズならピントリングも回らないし好都合
ぶれるというのが、信じられない・・・
15 :
名無しさん脚:02/07/01 19:07 ID:n3ZJMAeQ
>>14 右手で重量物を支えるように設計されとります。
と何かの設計者の談話がのっとりました。
でかいレンズなら良いけど単焦点みたいな軽いレンズだと左手に
ほとんど重量がかかりませんです。
SPつかっててぶれたことないのにZ-5pを使い始めるとぶれぶれ。
それは当たり前で、重量支えてる右手でシャッター切るんだから。
まあ、小指をグリップの下にもぐりこませて使うようになってからは
安定したけど。
16 :
名無しさん脚:02/07/01 19:15 ID:5V1VamYP
純正のげたとストラップ使えば結構マシになりますが
つかってますか?>15
まぁ確かに単焦点のリミあたりだとつらいかもね
私は、ずっとMX使ってましたが、☆レンズ使いたくてZ1-P買いました。
15さんと似たような経歴かな。
17 :
13:02/07/01 20:44 ID:n3ZJMAeQ
>>16 ストラップは使ってませんです。
はじめ買おうと思ったんですが、小指をグリップの下に入れる技を
知って一応収まったものですから。
思うに人差し指と小指でボディを上下から挟むようになったので
安定したのではないかと。だから、グリップストラップをつけても
本質的には変化しないのではないかと思って買ってません。
18 :
13:02/07/01 20:46 ID:n3ZJMAeQ
ブレるとか書いてますが、操作性はお気に入りなので是非後継機を出して欲しいと思っちょります。
19 :
名無しさん脚:02/07/06 06:57 ID:X+Duu4J5
廉価版MZ−Sがサブとして欲しい。
こんなカメラだったらな。
・動体オートフォーカス削除(使えない)
・6点のオートフォーカスを1点だけに(使わない)
・液晶ランプボタン削除
・フラッシュ削除
・背面フォーカスボタン削除
これでいくらくらいでできるのだろう?
あったらいいなって思うだけで実際には無理でしょうけど。
逆に高級化でオートブラケット1/3ずつにして欲しいとか。
みんな、こんなところ変えて欲しいってところある?
左手でレンズ支える構え方って時代遅れですか?
のっぺらぼうのMFカメラ使ってる身としては
MZSほどの保持しやすいカメラでブレるなんて信じられん・・・
21 :
まあ:02/07/06 07:47 ID:EpI0kieF
購入検討しているものですが
F80sより優れているところは、何処なんでしょう?
22 :
名無しさん脚:02/07/06 07:48 ID:W8n8C3lk
キヤノソに土下座してAF追尾機能追加
金属ボディ
秒5コマ連写
デート・パノラマ機能廃止
のMZ-3改(Lでも1でもなく、「改」!)を販売希望。
メチャメチャ売れると思います。
>>21 オプション(バッテリパック)で縦位置レリーズがある。
液晶が挟まってないため抜けがいいファインダー。
24 :
まあ:02/07/06 08:16 ID:EpI0kieF
オプション(バッテリパック)ないと、リモートコントロールFは
使用できないのでしょうか?
25 :
名無しさん脚:02/07/06 09:15 ID:GD+dVMwA
AF関連・シャッターをMZ-Lのものにして、露出補正ダイヤルロックとデートの廃止。
廉価版として出してくれないかな・・・。
26 :
名無しさん脚:02/07/06 09:15 ID:hOxt6/h0
27 :
名無しさん脚:02/07/06 09:52 ID:WyP8cImN
>>20 激しく同意。
右手で重量物を支えるように設計->右手だけで・・・
ではないですね。
28 :
名無しさん脚:02/07/07 06:03 ID:Qs0E1QlR
MZ-Sの廉価版
1/4000秒シャッター
3点側距
その他
で実売6万5000円キボンヌ
29 :
名無しさん脚:02/07/07 06:55 ID:cKajd8fA
露出補正ダイヤルも液晶の電子ダイヤルにしてくれ。
露出補正ロックボタンは今と同じ。
オートブラケットロックボタンは反対側の前面に付ける。
レンズ焦点距離と撮影日時分を下側のパーフォレーション部に記録。
これなら,買う。
30 :
名無しさん脚:02/07/07 07:40 ID:C+IyTAcR
>>29 露出補正ダイヤルを液晶にしても電池喰うだけ。
31 :
名無しさん脚:02/07/07 10:35 ID:fk1J5qT8
うむ、29は馬鹿認定で
32 :
名無しさん脚:02/07/07 13:58 ID:YuDc2qdL
液晶の消費電力から言って一つも二つも大して変わらんのでないか。
露出補正が±0以外のときだけオンにすればいいんだし。
問題はコストアップだろう。
33 :
29:02/07/07 16:43 ID:QhrtRd2x
馬鹿かね?
いくつか小さな問題あることは認めるが,操作性重視でこんな仕様はどう?
・ペンタ部を中心に左右対称なダイヤルとツマミの配置(設置スペースの問題はおいとく)
・左側のツマミの一つは通常撮影/ISO設定/ペンタックスファンクション切り替え
・もう一つのツマミは露出補正やブラケット幅の1/2と1/3の切り替え
・露出補正ロックボタンを押しながら回すと露出補正設定(今と同じ)
・オートブラケットロックボタンを押しながら回すとブラケット設定
(露出補正はロック無しでブラケットロックだけでもよい)
・Tvオートボタンを押すと今のマニュアル->絞り優先とかに加え露出補正も0に戻る
・露出補正を上記のようにTvオートボタン連動にするか否かはファンクションで選択可能
んじゃ露出補正表示も右ダイヤルにすれば,という考えもあるがそれじゃMZでなくなるんで。
>>33 ボタンを押しながらダイヤルを回す操作なんて、大嫌い!
35 :
名無しさん脚:02/07/08 22:16 ID:TA3STfXy
MZ−Sってさ、高機能じゃなくて高質感(つーのかな?)を目指したんじゃねーの?
廉価版は出ないと思うけどなぁ
36 :
名無しさん脚:02/07/09 00:35 ID:JvtG/+13
MZ-SNというような名前でマイナーチェンジ版が出るのが定石では?
37 :
名無しさん脚:02/07/09 01:00 ID:hYx9dBxA
機能はともかくデザインが大失敗・・・
38 :
名無しさん脚:02/07/09 01:04 ID:wb510n4k
>>37 俺、某電気メーカーで工業デザイナーやってるけど、
MZ-Sのデザインは秀逸だと思う。
カメラ好きの人には評判悪いようだから、ユーザーの嗜好にはマッチしなかったんだろうけど。
39 :
名無しさん脚:02/07/09 01:19 ID:ZVxIpX1Q
秀逸か、あれ?
カメラ本来の機能がデザインに与えるべき方向性から外れてないか?
ユーザー補助の機能がデザインとして主張しすぎ。
だから秀逸とも言えるのかも知れんけど、
カメラとしての存在感を優先させてほしいものだ。
40 :
名無しさん脚:02/07/09 01:40 ID:zOf3DEL5
グリップがとがってて持ちにくいのよ。
41 :
名無しさん脚:02/07/09 01:59 ID:MQk7Grle
デジタルに向けて一般ユーザーにらんだデザインだろ?
中古市場しか賑わさないカメヲタの嗜好は取り入れても無駄じゃないか?
42 :
名無しさん脚:02/07/09 02:49 ID:/k+LO9lS
三脚固定した時はZ-1なりZ-1pのほうが使いやすい。
43 :
名無しさん脚:02/07/09 03:05 ID:y1zC2EIU
使いやすいことにデザインが向いたって感じ。
デザインのためのデザインではなし。
一度、フィルム10本ぐらい使ってから話をすれば?
>>38 馬鹿?
カメラ好きだけだろ?、使いやすいなんて言えるのは。
あんな糞カメラ!アスファルトに叩きつぶしてやった。
45 :
名無しさん脚:02/07/09 08:03 ID:KPuys0Hp
>>44 いや、カメラ好きじゃなくて写真好きな人が使いやすいって言うのでは?
カメラ好きな自分としては、コンタレックス・ブルズ・アイが好きで可愛がり、
写真好きな自分としては、MZ-sを重宝しているよ。
47 :
名無しさん脚:02/07/09 09:34 ID:xhE4jJYd
フレンチ・ブルみたくカワイイので、
今から買いに逝ってきま〜す。
48 :
45:02/07/09 10:01 ID:cCkrxEJ3
そうか、両方ともブルだったのか!
49 :
名無しさん脚:02/07/09 10:15 ID:Yyghtr9m
やっぱ、値段が他界。
シャッタ音、小さくして暮れ。
卒去点の数、配置が中途半端。
50 :
名無しさん脚:02/07/09 10:21 ID:sMXEzE64
>卒去点の数、配置が中途半端。
俺も意図が分からん。
他の点では、気にいっているが。
51 :
名無しさん脚:02/07/09 10:26 ID:TJmJaG7f
>卒去点の数、配置が中途半端。
切り替えもやりにくいよね。
切り替えるくらいだったらMFにするってかんじ。
52 :
名無しさん脚:02/07/09 11:56 ID:dsZszmDN
IDが"szm"だ、、
54 :
名無しさん脚:02/07/09 15:01 ID:PQ70Pn/k
ファインダーちょー見やすくて、小さいから持った感じも一番しっくり来て
欲しいんだけど。
レンズが気に入らない。
ペンタで使えるシフトレンズってどんなのあります?
55 :
名無しさん脚:02/07/09 15:07 ID:EfRk9YZ5
操作性が退化しとるわ。それと確かに持ちやすいけど、
形が不細工過ぎる。
何でZ1-Pが売れずMZ-5が売れたのか忘れたんだな。
MZ-SはZ-1Pと同じ運命の予感・・・悲しい。
56 :
名無しさん脚:02/07/09 18:03 ID:CUp7QwtN
リミ31mm、使ってみたい・・
57 :
名無しさん脚:02/07/10 00:19 ID:IuHdeJ0V
>>55 Z1-Pが売れずにMZ-5が売れたことは、PENTAXの技術者なら痛感してるだろ?
だけど、Z1-Pのハイパー系の使いやすさをダレよりも理解してるのもPENTAXの技術者だよ。
だから、なんとかMZ系とハイパー系の使いやすさを融合しようとしたのがMZ-S。
結局、いまどき銀塩一眼レフ購入するPENTAXユーザーは、MZ-Lがぴったりの初心者と
LXマンセー的なカメヲタであることが判明。
58 :
名無しさん脚:02/07/10 00:21 ID:RsC78f5G
MZ−SにAレンズをつけたときに絞り値はファインダー内でわかるんですか?
使いやすいって言う人もいるんだね。
何がどう使いやすいのか、俺にはさっぱり伝わってこないが。
たとえば冬の北海道。スキー場でだっていいや。
手袋をしたまま、シャッターダイヤルを人差し指一本で回したり、
ファインダーを覗いたまま測光モードを替えたり、MZ-3は使いやすい。
LXも、もてる機能は十分生かせるようにできている。
ところが、手袋したままでは、親指一本ではダイヤルを回わし難いMZ-S。
ファインダーから目を離さないとダイヤルを回せないMZ-S。
雪だらけでスポット使いたいのに、測光モード変更不可のMZ-S。
露出補正論外のMZ-S。
一般受けしなかったとはいえ、Z-1でも操作できないと言うことはなかった。
操作性は十分配慮されていた。
MZ-Sは、操作すらできない場面が多々生まれる。
MZ-Sは、撮影以前の問題を持ったカメラだ。
こんなカメラが、本当に撮影に持ち出そうとする人に売れるのか?
俺みたいに有無も言わさず買う奴を除けば、
撮影シーンを想像してみただけで萎えるカメラではないのか?
ペンタックスは告白している。雑誌インタビューで。
(おそらく作品を撮るような使い方をしたこともない)若者にデザイン任せて
ベテランは黙ってた。と。
このクラスのカメラを作るのに、
「奇抜なデザイン」「世間受け」を重視、使い勝手は二の次という方針だったわけだ。
チェキや写るんですより使い勝手の事は考えられていないと感じる。
60 :
名無しさん脚:02/07/10 07:11 ID:y89ZdAFr
俺も冬山で薄手の手袋したままで撮ることが多いんで,645Nのダイヤルは使いやすくて
気に入ってる。
MZ-Sは回せないんでないの?と思って確か発売直前にペンタックスフォーラムで
展示してたときに係の人に尋ねたが,答えに窮してたよ。
62 :
名無しさん脚:02/07/10 12:52 ID:/gzARhZ5
>>61 俺も、かなり分厚い手袋してても測光モード変えられるよ。
タイプの異なるMZ-Sがあるのかもね。
63 :
名無しさん脚:02/07/10 14:42 ID:hvOPi0qq
ほんと、ダイヤル回しにくいんだよね。どうにかすれ。
64 :
名無しさん脚:02/07/10 15:04 ID:N4hnrXIb
俺、上のほうでデザイン罵倒してるけど、
持った感じは良いと思うよ。 バカ でかくなくて。
あの価格帯じゃファインダー一番いいと思うし、メガネしてても全部見渡せるし。
65 :
名無しさん脚:02/07/10 18:08 ID:iwZM2QYR
リミ31mm、使ってみたい・・
66 :
名無しさん脚:02/07/10 18:13 ID:KPVE90AJ
だめら
67 :
名無しさん脚:02/07/10 18:29 ID:iwZM2QYR
ダメポンっすか?
68 :
名無しさん脚:02/07/10 20:50 ID:pEKEOrRy
MZSをLXやMZ3と直接比較するのっておかしくないか?
Sは電子制御カメラの機能を生かす操作系で
LXはマニュアルカメラ、3は電子カメラの操作をLXよりにしたものじゃん。機能もまるで違う。
LX・3が操作しやすいで評価したら、そりゃSは悪くなるよ。
Sにプログラムシフトがあったら、あのダイヤルの評価も違うのだろう。
冬山で手袋してると使い辛いとか言われてもな。手袋しない撮影状況なら問題ないってことじゃないか。
だいたい想像して萎えるくらいなら、そんなの使わないで別のにするべき。道具は目的に合わせて使うべきではないかな。
69 :
68:02/07/10 20:53 ID:pEKEOrRy
>道具は目的に合わせて使うべき
これはおかしいな・・・
目的にあった道具を使うべき
に訂正。
70 :
名無しさん脚:02/07/10 21:35 ID:f0Fvr1Dr
>>59 > ファインダーを覗いたまま測光モードを替えたり、MZ-3は使いやすい。
ほかの人も書いてるけどさ、MZ-Sの測光モードは軍手しながらでも変えられるぞ?
>>68 >Sは電子制御カメラの機能を生かす操作系で
Z−1マンセー
72 :
名無しさん脚:02/07/10 22:17 ID:R7xQ+enc
あのSの不細工な形が嫌だ。
もう少しデザインというものを考えて欲しい。
>>68 >LX・3が操作しやすいで評価したら、そりゃSは悪くなるよ。
操作しにくいことを認めているの?
電子制御カメラの機能を生かすために、操作しにくくするメリットってなに?
>冬山で手袋してると使い辛いとか言われてもな。手袋しない撮影状況なら問題な
> いってことじゃないか。
やっぱり手袋して手は使えないカメラなんでしょ?
都内でも冬場は手袋しない?
ちょっと郊外に出ると手袋は必須だけれどな。俺。
それにさ、今までにもさんざん手袋なしの状況でも問題ありという
話題が出ていたのでは無かったかい?
手袋しない状況なら問題ないなんて、今までに
>>68 以外に誰がいた?
弁護したい気持ちは判らないでもないが、なんか支離滅裂。
逆にけなしているような気がするぞ。(藁
74 :
名無しさん脚:02/07/10 23:51 ID:f0Fvr1Dr
>>73 > 手袋しない状況なら問題ないなんて、今までに
>>68 以外に誰がいた?
手袋しても問題ないと言ったやつはいたけどね。(俺だけど)
測光モードなんか、分厚い手袋してても何の問題も無く切り替えられるよ。
俺が持ってるMZ-Sと違うカメラの話してるのかな?
75 :
59:02/07/11 00:24 ID:F2i0KI3z
測光モードをマジで切り替えられないとしか読み取れず、噛み付く人もいるのね。
そういう人って、MZ-3とMZ-Sとどっちの方が、
測光モードを切り替えやすいと思っているのか、ちょっと興味あるな。
何人かは酷く熱くなっていますから私の発言を否定したいんでしょうけれど、
結局それだけ? なんだ、あなたはMZ-Sをけなしたいの?
という感じがする発言も続いていますね。
何人かは、少し頭を冷やした方が良いと思うな。
手袋していて、
「問題ない」のと「使いやすい」では、まるで次元が違うと思う。
77 :
名無しさん脚:02/07/11 00:33 ID:0wGvwMIL
>>75 > そういう人って、MZ-3とMZ-Sとどっちの方が、
> 測光モードを切り替えやすいと思っているのか、ちょっと興味あるな。
どっちも使ってるけど、MZ-Sの測光モード切替スイッチってそんなに使いにくいとは思えない。
ちなみに、あなたはどの指で操作してるの?
俺は右手親指だけど、ファインダー覗きながら何の苦も無く切り替えられるよ。
触ったことがある程度の奴の意見にいちいち熱くなるな。
こいつはじわじわ馴染んでいくカメラだからな。
79 :
名無しさん脚:02/07/11 00:42 ID:h2AMRyY0
手袋ネタはもういいよ。
奈良原一高のようにGR-1でも使うか、ペンタのレンズを使いたければ
Z-1PまたはMZ-3の中古を買ってくればいいだけの話。
交換レンズの中古が買える身分なら、十分可能でしょ?
東京で使う限りは、俺は自分のMZ-Sに満足してるよ。
80 :
名無しさん脚:02/07/11 00:43 ID:0wGvwMIL
>>78 > こいつはじわじわ馴染んでいくカメラだからな。
そんなことを言って話の腰を折って何になるんだよ?
何がよくて、何が悪いかを議論することは有意義だと思うぞ。
81 :
75:02/07/11 00:46 ID:F2i0KI3z
右手親指しか届かないが、やっぱりとても操作しにくい。
「ファインダーを覗きながら何の苦もなく」と言ってのけるあなたは
指が繊細なのか、ものすごく器用なんだと思うよ。
82 :
名無しさん脚:02/07/11 00:54 ID:h2AMRyY0
MZ-Sは「軍幹部を撮影者に傾斜させ見やすく&操作しやすく」って
カタログに書いてあったけど、いろいろ操作するのにファインダーを
のぞきながらやることってあまりないなあ。
まあ風景主体にじっくりだから困らないし。
それに持ちやすさ、小さいのに適度な重量感、極上のレンズ群を
使うための「本体」としか考えてないからね。
確かに店頭でF5いじったりするとうらやましくなることもあるが。
83 :
名無しさん脚:02/07/11 00:55 ID:0wGvwMIL
>>81 > 右手親指しか届かないが、
右手親指しか届かないというより、右手親指をホームポジションのダイヤル横から
右に少しずらしたら測光モード切替スイッチの上に指があると思うけどなぁ。
84 :
名無しさん脚:02/07/11 00:59 ID:0wGvwMIL
>>82 > 確かに店頭でF5いじったりするとうらやましくなることもあるが。
なるほど、ファインダー覗きながらいろいろ操作しない人はそういう感想を持つのですね。
俺はF5やF100も使ってるけど、はっきり言ってニコンのカメラの操作体系はタコだよ。
今議論してる測光モードの切り替えにしても、F5やF100じゃファインダー見ながら切り替え
るのはほとんど不可能だよ。それに比べれば、MZ-3やMZ-Sはずっとやりやすいよ。
85 :
名無しさん脚:02/07/11 01:11 ID:h2AMRyY0
>>84 なるほど、確かにMZ-Sで測光モードの切り替えで苦労したような記憶は一切ないな。
84サンご指摘のとおり、MZ-Sを使う幸せをかみしめながら使っていきましょう。
F5に関しては、ちょっといじった時に測距点切り替えのやりやすさがMZ-Sと大差が
あることにすぐ気づいたこと、あと望遠レンズに負けない図体がうらやましいな、という感想でした。
86 :
名無しさん脚:02/07/11 07:07 ID:ZQQReka/
疑問があるんだが,どうしてもファインダーを覗きながらでないといけない
操作ってそんなにあるか?
測光モードの話が出てるが,ファインダーから目を外して切り替えちゃいけない
被写体,シチュエーションって何?
そんなときにそもそも測光モード切り替えるってこと自体ないように思うんだけど。
>>75 何人かは、少し頭を冷やした方が良いと思うな。
オマエモナ〜
88 :
名無しさん脚:02/07/11 09:14 ID:PffvfDMZ
MZ-S、意外といいんだよな。AFカメラにしては飽きが来ない。
気軽に持ち出せる金属製カメラ。
F80並みのシャッター音なら文句なし。
あとは高性能小型標準ズームの再開発ですね。
PENTAXは中級機以上は金属製にして欲しい。
アナログ感覚の機種も欲しい。
追針式メーターのAF一眼とか。(w
デジカメ一眼もさっさと出してくれ〜。
あまりにも遅いのである程度コアだったファンがD100へ流れて行ってる模様。
89 :
名無しさん脚:02/07/11 09:25 ID:lxXlrEUk
>88
FA24〜90はダメ?3.5〜4.5じゃ暗いかな。
いまMZ-SにA35,A50,A星200で使っていて
AFのズームも使ってみようかと思ってる所なんだけど。
90 :
名無しさん脚:02/07/11 09:39 ID:RfdgszH/
>89
24-90いいですよ。
日中ならF値も十分足りていますし、描写は非常にシャープで色乗りも濃くきれいです。
さすが最新型ズームって感じです。
あとフードがまたいいですね。
かなり効果がありそうな大型のフードで、ちゃんとPL操作窓まで付いてる。
MZ−Sにつけると非常に似合いますよ。私はMZ−Sと一緒にコレ買いました。
91 :
89:02/07/11 10:48 ID:lxXlrEUk
>90
あ、どうも! なんか背中押されたかんじ、逝って来ます。
92 :
名無しさん脚:02/07/11 19:40 ID:HMiweLBw
ただ見た目がちょっと安っぽいのが…>24-90
せめて、トキナーのAFシリーズとか、AT-Xシリーズなみの
高級感は欲しいものです。
それを言っちゃあおしまい
FAすべてに言えるのだから
94 :
名無しさん脚:02/07/11 19:51 ID:txli6spy
95 :
68だが:02/07/11 20:38 ID:w9tuOa8I
今更だがレスだ
>>73 3の操作を基準にしたらSは悪い、という意味だ。Sが完全に悪いという意味ではない。
逆にコマンドダイヤル操作式を基準にしたらSの方がそっち寄り故、3より余程よい、となる。
おれが言いたかったのはそういう話だよ、言葉足らずですまなかったな。
あと露出補正は、マニュアルに切り替えればいいと思うが。それこそTvダイヤルと絞りリングだけで出来るんだし。
荒したくないからこのネタはこれで終わるけど、おれは電子ダイヤル操作とトラディッショナル操作が同居してる、Sが好きだよ。
96 :
名無しさん脚:02/07/12 00:26 ID:jUIwEfoB
>>86 ファインダー覗きながらスポット測光に変えたくなることって無いの?
俺の場合は、つぶれたり飛んだりしてないか、スポット測光で確認したくなることが
時々ある。
97 :
名無しさん脚:02/07/12 00:45 ID:nrYsF4jt
>>86 深い森の中とか、雪の中に逆光の海、夕焼けとか,,,,、
切り替えたくなる時っていろいろある。
基本はスポット使いだが、中央重点測光と切り替えて、あれこれ考えることは良くあるよ。
>>96-97 そういう使い方するユーザがMZ-Sで満足するとは思えない。
Z-1系を選ぶんじゃないの?
99 :
名無しさん脚:02/07/12 01:27 ID:jUIwEfoB
>>98 そう?
Z-1系のスポットの切れって今ひとつじゃない?
100 :
名無しさん脚:02/07/12 01:40 ID:VWb/JITW
目的にあった道具がペンタにはありませんが、何か?
>>100 だからマウントが増殖するのさと言ってみるテスト。
102 :
名無しさん脚:02/07/12 12:55 ID:5PsO7ZC5
>>99 そだね。スポット測光多用するならMZ-Sだね。
103 :
名無しさん脚:02/07/15 01:17 ID:bywXuzT3
106 :
名無しさん脚:02/07/16 23:01 ID:gOxV2P1L
はやくMZ-1出してくれ
操作性についちゃ色々言われているが、
結局、縦位置で撮影できるグリップがMZ-S用のものしか出てないからなぁ。
他のMZシリーズ用にもシャッターボタン付きのグリップ出して欲しいんだが。
>結局、縦位置で撮影できるグリップがMZ-S用のものしか出てないからなぁ
自分もこういう理由でSを買いましたよ。
おまけに、そのままだと燃費が悪すぎますね。
バッテリーグリップにアルカリ4本入れても、他のMzより電池のもちが短いですし。
バッテリーグリップなしでS使っている人、どれくらいいます?
身軽にいきたいときはめんどうでもバッテリーグリップはずしてる。
レンズもFA35AL一本でね。
110 :
名無しさん脚:02/07/20 20:37 ID:WNSv46oK
ん?バッテリーグリップ(つか単三)より普通のリチウム電池の方が持ちが良いと思うけど?
撮影可能本数比較がマニュアルにも書いてあった気がする
漏れは普段はグリップ外してる
邪魔だから
111 :
名無しさん脚:02/07/20 21:55 ID:GFakDZ87
ミノヲタだけどMZ-Sのコンセプトは間違っていないと思う。
とかく中級機はスペックを重視したものになりがちだが、
その逆の堅牢性や防滴・防塵性を重視した中級機はなかなか
現れなかった。
スペックはほどほどに現代的な水準にあればオーソドックスな
撮影には困らないのだ。
MZ-Sは中級機だが、プロ機並みの堅牢性や防滴・防塵性を
持ったカメラで、まさにこれに当てはまる。
ハイパーマニュアルを有した操作系も優秀だと思う。
ただし、残念ながら完成度は低いと思う。
特に電子ダイヤルは、防滴・防塵性を重視したからかもしれないが、
まわしにくい。
Z-1Pみたいに干したりせず、地道にマイナーチェンジをされることを
期待したい。
112 :
名無しさん脚:02/07/20 22:15 ID:Eht8INzw
いま旭光学改めペンタックスに言いたいことはこれだけ。
早くMZ-SボディにFOVEONのっけてデジカメ出してくれッ!
誘惑に負けてメインをD100やD60に移行したら、大量のレンズ不良資産
(しかも哀しいかな写りは一級品)が発生してしまうのだ。
113 :
名無しさん脚:02/07/20 22:45 ID:zF9AoBMe
メーカーは推奨していないけどニッケル水素単三電池
使うとかなり良い感じ。燃費も良いし。
★85ばかり使ってます。
114 :
名無しさん脚:02/07/21 00:02 ID:NwzjU9Wk
>>111 ところでMZ−Sって防塵防滴構造になっているの?
カタログにそんなこと書いてあったっけ?
115 :
名無しさん脚:02/07/21 08:36 ID:9ZfwwT2M
JIS規格を満たしているかどうかは知らないけれど
カタログには書いてあった。
これ見よがしとばかりに水滴で濡れている写真が
でかでかと載っていた。
116 :
名無しさん脚:02/07/21 08:38 ID:9ZfwwT2M
確か日本カメラかアサヒカメラの中にあった広告だったと
記憶している。
>早くMZ-SボディにFOVEONのっけてデジカメ出してくれッ!
例の試作機をイメージしてのことなんだろうけど、MZ-Sのボディはちょっとなぁ。
個人的に、あの傾斜したボディが使いづらいんだよ。
ファインダーから目を離した時にダイヤルを回し易いよう設計されたらしいが、
それなら、ファインダーを覗いたままでダイヤル操作しやすいようにしてほしかった。
それに、デジカメになるとファインダーより液晶モニター見ることが多そうだから、
既存の一眼レフボディにするよか、もっと合理的なデザインにしてほしい。
118 :
名無しさん脚:02/07/22 17:44 ID:y0zj+Ax3
>>117 D1X、S2Pro使ってるけど、デジカメだからといって撮影中に液晶モニタを
頻繁に見ることは無いよ。せっかくピントが見える一眼レフなんだからさ。
119 :
名無しさん脚:02/07/22 18:34 ID:Fc2UDxNt
LXのサブ機として、MZ-Sにするか、アリアD付きにするか、
思考中。
120 :
名無しさん脚:02/07/22 23:15 ID:n40R00hX
>111 そんなに凄いの?耐寒性能は?-20度くらいまで想定してるんだけど。
121 :
名無しさん脚:02/07/22 23:42 ID:Ev7cOQ2s
>>120 耐寒性能といえばLX、とLXスレには書いてあったな。
122 :
名無しさん脚:02/07/23 00:16 ID:G/es+91G
>>119 そういう悩み方がどこから生じるのか不思議。。。
123 :
名無しさん脚:02/07/23 01:33 ID:LU0B5cxG
>>122
撮影データをフィルムに記録したいんじゃない?
後で撮影の反省に生かせるから、おれもこの両機は気になる。
124 :
119:02/07/25 18:57 ID:gDRU+fAZ
今ある、まともなKマウントレンズはコシナの20mmだけ。
M42レンズしか使ってないので、アリアDでもいいかなと。
123氏のいう通りで、絞りデータ以外は記録されるらしいので。
あとテッサー45mmF2.8だけは買おうかな。
125 :
名無しさん脚:02/07/25 23:13 ID:+72Gp/U6
MZ−S、やっと価値がわかるようになってきたな。
地味だけど、いざ使うときには頼りになりそう。
126 :
名無しさん脚:02/07/26 00:19 ID:YmppGwou
>>124 まぁ、ひとの好みはいろいろだからどうでもいいけど、
M42レンズが中心なら、ほかに選びたくなるカメラがあると思うけどなぁ。。。
127 :
119:02/07/26 12:53 ID:us8yV4pb
126さん、是非教えてください。
ただし軽量&データ管理ができるのだとあまりないような。
128 :
名無しさん脚:02/07/26 23:40 ID:RGjrPzNG
リコーの古いのでなんかデターができるのあったなあ。誰か知らない。
129 :
名無しさん脚:02/07/26 23:57 ID:SR3Xufdu
>>127 カメラに何を求めているのかがよくわからないってことだよ。
「撮影データ記録」が非常に重要ならば、メインのM42レンズを使ったときには、
肝心の絞りデータが記録されないんだよ? それでもいいの?
「撮影データ記録」がとても重要なのに、絞りデータがなくても本当にいいの?
本当に「撮影データ記録」が何にもまして重要ならば、M42を使い続けることに満足できるの?
いろんな意味で、あんたがカメラやレンズに求めているものに「一貫性」が見当たらないんだよ。
130 :
名無しさん脚:02/07/27 00:01 ID:2fT+7aL3
カメラ屋逝って何となくMZ-Sを触っとったんやけど、隣のF80もちーとばい気になるんで触ってみたんや。
真ん中卒去点だど確実に合焦するし、AF関係の使い勝手はええなぁ。シャッター音は静かやし、ええカメラやオモタ。
せやけど、なんかちゃうんや。ファインダーのクリアさはMZ-Sのが上や。ハイパー操作、ゆーんけぇのう、
あれはプログラムとか、絞り優先とかのモードに縛られる事無く操作でけるんがええわいな。
こら、最高やっ!!!っちゅうカメラは、なかなかあれへんなぁ。
131 :
名無しさん脚:02/07/27 04:36 ID:ZJTHQ/xr
絞りデータくらいなら、おおよそ開放でとか、中間、最高速付近ぐらいで覚えとけば
いいんじゃないの。
132 :
名無しさん脚:02/07/28 14:28 ID:RCn/gl9J
今日、MZ−Sと43mmリミ予約しました。
来るの楽しみ・・
133 :
名無しさん脚:02/08/03 00:14 ID:34r8BtLy
134 :
名無しさん脚:02/08/04 19:36 ID:tX1TfslZ
111〜115あたりの防滴性能の話、
ガセだろ?公式アナウンスは少なくともされてないぞ。
本当ならソースを示せ。
135 :
132:02/08/09 15:20 ID:AZEFDl+I
MZ−Sと43リミ来ました。
Tv電子ダイアル回しにくいって叩かれてたけど、使いやすかったよ。
デザインの賛否あるけどリミテッドレンズの質感に負けてないのは、
MZ−SかLXくらいだと思う。
あとAFボタンは不要だと感じるくらいで、今のトコロ、満足してま〜す。
>>135 そのMz−Sはシルバー?
ブラックボディだと43リミ(シルバー)が浮いちゃってしょうがない。
ジャミラ、正面から見るとカコワルイ。
138 :
名無しさん脚:02/08/15 16:28 ID:TBg0Kq51
>136
ブラックボディーにシルバーレンズです。
139 :
名無しさん脚:02/08/15 19:43 ID:69+xwiJ1
MZ-S、ファインダーが萎え
LXデジタル!で一気に業界No.1を目指せ
140 :
名無しさん脚:02/08/20 00:22 ID:LsFzBQsN
人気ないなー、このスレ、つかMZ−Sw
正面から見るとカコワルイけど、自分(撮影者)から見るとカコイイ、そんなジコチューなトコが好き
しかし撮られる方は萎えるわな
141 :
名無しさん脚:02/08/20 16:56 ID:sw0V2Tsl
ここに来たら、無性にMZ-S欲しくなったんすが、
中古で安いとこないですかねー。
ちなみに今日のぞいた銀座・大庭は7マソ9800エン。
WEBだと7マソ5000エンくらいのがあったんですが。
情報あればよろしくお願いしまそ。
142 :
hehe:02/08/20 17:14 ID:qlZIsETn
シャッター8000のシンク250の秒4,5コマのMZ-1がもうすぐでますから、そしたら5万円代に突入でしょう。
143 :
名無しさん脚:02/08/20 17:23 ID:KtCCozEs
シンクが1/60だけでも、モードラ秒間2駒でも、何も問題ない。
見やすいファインダーがあればそれでよい。
144 :
名無しさん脚:02/08/20 18:10 ID:O/oU7GGf
>142
ホ、ホントっすか?ソースあるならキボンヌ
145 :
名無しさん脚:02/08/20 22:16 ID:1rNsxa1Q
>>142 「MZ-1がもうじき出る」って三年前から言われてるよね(w
>>141 都内の人だよね?
マップカメラだと、シルバーボディーが6万7千円(税抜き)だよ。
でも、独特な形をしたカメラだから、衝動買いする前に触ってみたほうがいいかも。
渋谷のさくらやなら、MZ−Sを含む最新機種を気軽にいじくることができるぞ。
147 :
141:02/08/21 15:55 ID:4UUGxz7C
→146
サンキューす。
都内在住なんで、近場の情報はうれしいすね。
新橋・大庭でさわってみたんすが、けっこう小さくて
手にぴったりなじむ感じが良いなと。
カタチはライカR8よりは、ずっとマシかな、つうより
案外すきですね。もともとメカカメラ&MF好きなんすが、
妙にこのMZ-Sは気になる。
最新カメってぜんぜん興味なかったんですけどね。
先月号のアサカメとかひっくり返してたら、
大阪のOSで新品5マソ9800エンて特売があったのね。
これはさすがに安いんでは?
もうないだろうけど・・・
148 :
2チャンねるで超有名サイト:02/08/21 15:55 ID:aoT8W3mq
149 :
名無しさん脚:02/08/24 17:52 ID:O7Lkvo+A
MZ-Sで仲間内のスナップしてたら、「それデジ亀?」だと
(ちなみに43リミ付の時)。
これがデジになってくれたら言うことなかったのに・・・
150 :
名無しさん脚:02/08/24 18:49 ID:wjcutxCl
この亀、手にしっくりなじむよね。
151 :
名無しさん脚:02/08/24 18:51 ID:Koxwwvda
>>149 ある意味MZ-Sの夢がかなえられた発言かも…
152 :
名無しさん脚:02/08/24 19:16 ID:tv812Ryf
ちょっと前の映画だと、Z-1Pがアメリカ映画によく出てくるね。
BSでやってた、役者が身代わり大統領をしちゃう映画で出てきてたよ。
あと民放のでも・・・
MZ-Sは今後、はたして出してもらえるのか・・・
153 :
名無しさん脚:02/08/27 07:55 ID:apdhu5Y6
age
154 :
名無しさん脚:02/08/27 21:16 ID:uPxp/F+s
MZ-S、コンパクトさが気に入りました。次のボーナスで買ひたい。
ところでMZ-Sは純正フラッシュで撮影した場合、距離情報によってフラッシュの発光量が
調整されるの?
155 :
名無しさん脚:02/08/27 21:43 ID:ECo6omGX
>>154 プリ発光か単なるTTL(古い純正ストロボの場合)
距離情報はそれほど精度がないので参考程度だと思われ。
MZ-S用に作られたストロボ・AF360FGZなら、距離によって照射角が瞬時に連動するよ。
それによって発行量も若干変わるだろう。
AF360FGZとの組み合わせなら、P-TTLでより正確な露出も測れるのでオススメ。
157 :
名無しさん脚:02/08/27 22:27 ID:ECo6omGX
>>156 焦点距離に応じてでしょ。
それならZ-1p用のストロボでもズームは連動するぜ。
F80-200/F4.7-5.6をばらしたこと有るけど、ズームは4bit,
ピントは3bitのエンコーダーしかなかったから、フラッシュマチック的に
使うのは無理だと思うよ。
まあ、それ以前にフラッシュマチックはスカンのだがね。
バウンスしたり、露出倍数がかかるフィルターつけたらおしまいだもん。
プリ発光TTLが現状最も優れた自動フラッシュ方式だと思うし、
ペンタもP-TTLで導入されたんだから距離に連動した光量調整
は気にする必要ないんじゃないの。
158 :
名無しさん脚:02/08/28 23:31 ID:0+cJtYXs
今日MZ-Sカタ。
レンズは中盤用の幾つか持ってるけど、
試しにタムタムの28〜300XRもカテみたよ。
これからバンバン撮るゾ!
159 :
名無しさん脚:02/08/29 08:36 ID:Rt3TAvXq
>158
おめでとー
160 :
名無しさん脚:02/08/29 11:03 ID:+/5xtUn2
>>151そう言えば、フルサイズCCDに密着してリレー光学系は存在したのかな?とフト想う。
161 :
名無しさん脚:02/09/01 00:54 ID:jO0JcNb2
>>157 レンズばらしたって久々の響き。まるでかつてのペンタくんだね。
>>158 おめでとです。タムロンの新ズーム気になるよ。
この間85ミリ一本つけて出たら、どうしても広く写さなければ
いけない場面に遭遇。
一歩一歩下がっていってアミバ状態に。
単焦点がよくてもケースバイケースと痛感したヨ。
162 :
名無しさん脚:02/09/03 01:41 ID:7I6s+Hu5
14mm(シグマのだけど)を振り回すのにMZ−3だとグリップがイマイチなのででMZ−S購入
BG−10付けると背が高くなって地面スレスレから撮るのに不便なのが萎えるが、握り易いし概ね満足
手持ちのレンズは上記とFA20−35、77mm黒リミの三本しかないけど、
どれもMZ−Sに似合うので嬉しい
>>161 単焦点一本とズームを比較するのはどうかと
ズームの利便をとるか単焦点の性能を取るかなんてイマサラ議論する程の事もなかろう
ま、スレ違いなのでやめとこ
>>162 ま、ズームだと足を使わないで写真が下手になるとか言うような
面倒くさがり屋さんは単焦点使ったら、レンズ交換が面倒くさい
から交換せずに無理やり撮ろうとするってだけでしょう。
スレ違いsage
164 :
名無しさん脚:02/09/07 13:49 ID:QlFHtloO
MZ-S購入予定なのですが、気になることがあります。
このカメラはCR-2という小型の電池を使いますが、電池の持ちに不安は無いですか?
もちろん、グリップつけて単3使えば良いのでしょうが、コンパクトなのが
好きなので、グリップは付けたくないのです。
CR123Aならベストだったのですがね。
165 :
名無しさん脚:02/09/07 20:49 ID:CQoA6N2X
>>164 グリップなしのMZ-Sって見たことがないなぁ。俺も買ってきた日にグリップつけたままだし。
なかなか回答得られないかもしれないね。
現在グリップなしで使用しています。
不安っていうのどういうのかわからないけど、
おおむね、MZ−Sは電池食いのようですね。
数えたことがないので、何本くらい持つのかわかりませんが……
167 :
名無しさん脚:02/09/07 22:02 ID:9+thebuc
あー、そうですね。ちょいと電池食いです。何と比較するかによりますが
各電源での撮影可能枚数の目安がマニュアルに書いてあったけど、いま手元に無い。スマソ
一般撮影:50/30本
ストロボ50%:15/10本
ストロボ100%:8本/5本
バルブ時間:8/2時間
本数(時間)は使用温度20度/−10度の時。
これもよく言われていますが、電池がへたってくると
てきめんに動作音(巻き上げ音かな?)がヘボくなります。
169 :
名無しさん脚:02/09/08 20:06 ID:7LAapOQh
MZ-S使いです。
電池の持ち具合も大切ですけど、私は縦位置グリップを付けており少々大きく重くなりますが、
その使い易さ(個人差が有りますが)と何よりカコイイのが気に入っています。
他のF,a,EOS等色々有り、地味な存在のペンタ君ですが老舗らしく真面目なメーカですので応援しましょう!
サービスセンターも頑張れ!客はそういうとこ見ています!
170 :
名無しさん脚:02/09/08 21:26 ID:QOrBf2yp
>>169 うんうん、君の言葉、気に入った。
おれ、EOS売り払ってMZ-S買うことにするよ。
カタログによると、MZ−Sはグリップを付けても、
他のMZシリーズより燃費が悪いそうです(単三アルカリ使用の場合)。
でも、ペンタックスのカメラで縦グリップを付けられるものは少ないですから、
燃費のことがなくともセットで買うべきですよ。
さらに方眼スクリーンも用意すれば、シフトレンズを使うときに便利です。
172 :
名無しさん脚:02/09/09 00:04 ID:OGG6PmVD
>>170 マニアックな世界へようこそ!良いですよMZ-S。
シャッター音ちょいとうるさいが機械チックで(^_-)イイ!
デザインに関しては賛否両論有るがこればかりは好みなので・・・
AF速いし、データ写し込み有るし、360ワイヤレスも出来るしネ。
ペンタ最高! 引き続き社名変更後も頑張れ!
173 :
名無しさん脚:02/09/09 00:15 ID:LOgc3bCl
>>172 MZ-S、軽くて小さくて持ちやすいのに、質感があって(裏ブタ除く)ずっしり感がある。
連写性能はたいしたことないのに、レリーズ音は「シャキーッ」と鋭い音がして
シロウトさんを驚かすことも出来る。自分でも会心の一撃の時にはしびれることもあるしね。
ファインダも倍率は低くても明るくてピントがつかみやすい。
スペック上は平凡でも、使い心地が何とも良い。
人間で言えば、「つきあうほど味のでるやつ」と言いたい。
174 :
名無しさん脚:02/09/14 02:31 ID:QpzGmUlf
燃費改善したマイナーチェンジボディ出ないかなー。
減りが早すぎて電池交換面倒だYo!
175 :
名無しさん脚:02/09/14 11:49 ID:/VW5t/pU
内蔵ポップアップストロボ、レンズ光軸から遠いのは良いけど、激しくカコワルイ
外付け純正はイマイチ大きいし・・・。
なんかこう、そこそこのガイドナンバーでも良いから、小型で格好良くて、フル機能のは出ないものか
176 :
名無しさん脚:02/09/14 12:03 ID:tpr7JdK6
タイムラグが大きすぎる。わしはMXで十分。
α-9並でいいから使いやすいの作ってくれ。
せめてZ-1p並にタイムラグや像消失時間が短縮されれば
買ってもいいんだがねぇ。。。
178 :
名無しさん脚:02/09/16 01:11 ID:LuN89DO6
CAPAの記事だね・・・
巻き上げ速度にしろAFにしろタイムラグにしろ多くを求めるならMZ-Sは候補外だね
MZ-Sはスペック表に載らない様な所に良さがあるワケだが
あ、別にいいよ、スペックヲタは買わなくて
特定のスペックが本当に必要なヤシもいるんだろうけどね
179 :
名無しさん脚:02/09/16 01:41 ID:WzXgIh7G
使いやすくて良い機械だよ
mz3ほか大半のレンズともども売ってD100買ったけれど
mzsと85、50mmは残したもん
MZ-Sには「スペック表に載らない良さ」がある
他社のカメラには「スペック表に載る良さ」がある
他社のカメラにはMZ-Sとは別の「スペック表に載らない良さ」もある
勝負あったな。
勝負?
>>180 「スペック表に載る良さ」は比べ易いものだが、
「スペック表に載らない良さ」は比べられない。
ちょっとした操作の感触や、シャッター音がたまらない魅力になったりするし。
そういったものがあれば、僅かなスペックの差など楽に埋められるでしょ。
僅かなら。。。。。
哀しいね。(-.-)
( ^▽^)<人間って悲しいね・・・・
185 :
名無しさん脚:02/09/16 13:16 ID:M7eZedg8
>>180 ええ?
他社のカメラって、ファインダー覗いた瞬間に捨てたくなるようなCとかと
比較してんの?
186 :
名無しさん脚:02/09/16 22:14 ID:JSRECAnt
「良さ」とは人それぞれ感じ方の違いがあり、あって当然の事。
ハイスペックもまた魅力、しかしオーバースペックもどうかと思う。
車で例えると一般道でのオーバースペック車はまさに馬鹿に刃物。
まあ、その分ブレーキを含めパッシブセーフティーもオーバースペックなのだが。
カメラや車は殆ど自己満足の世界(プロじゃない限り)と思われるので自分が
使い易くて格好良いものを選べば良いのでは。
187 :
名無しさん脚:02/09/22 03:54 ID:35wTiXbu
今日、改めてMZ-Sの実機をカメラ店店頭で触って来たけどせっかくファインダーの出来が最高なのにツマミ類が硬くて回しにくいというか回せない。
なんてもったいない機種なんだろう、スイッチ回りの部品を改善したマイナーチェンジを早急に行わないと売上に響くと思うが。
当方MZ-10ユーザーなので早く上級機に買い替えたいのに、、、、
せっかく今まで待ったのでMZ−3はいやずら(Sと同等のファインダーの3Nが出たら考える)
別にカメラのオーバースペックは命にかかわることは無いのだから、
車を引き合いに出しても説得力無し。
カメラはハイスペックに越したことは無いと思うぞ。普段は意識しなく
ても、どこかで役に立っているはず。
無いものねだりはみっともないが、それをトンチンカンな例えでごまか
すのも情けないですね。
、、、かくいう漏れもMZ-Sユーザーだ。手に馴染むので LXやZ-1より
使用頻度が高いぞ。しかし、他所のメーカーのカメラのスペックは、
正直言って羨ましいな。
189 :
名無しさん脚:02/09/22 09:25 ID:oVpVjwMs
>>188 実は漏れもMZ-S使い。
トンチンカンな例えで申し訳ない!フェラーリ550使いなので。
スペックに関しては半分ひがみが入っているのだが、
無いものねだりはしていないぞ。
なぜなら、使い易いし格好良いからね(^_-)
スイッチ類は、なれると「そうでもないな」と思うようになるよ。 >187
「そうでもない」って事はやっぱ使いにくいんじゃないか。
この程度で満足してるからまともな製品が出てこないんだよ。
>「そうでもない」って事はやっぱ使いにくいんじゃないか。
そうでもないよ。
「そんなことはない」ってきっぱり否定してくれよ…
194 :
名無しさん脚:02/09/22 17:07 ID:UsTYGQ8d
親指の腹だけで回すからダメポ。
親指と人差し指を使って回すとヨイポ。
ブラケットツマミは頻度の関係であのくらいでヨイポ。
195 :
名無しさん脚:02/09/22 18:26 ID:QLwTS+zb
MZ-Sは使いにくい。このスタイルではマイナーチェンジ
でもだめ。やりなおしてくれといいたい。
196 :
名無しさん脚:02/09/22 18:36 ID:nf0LR+KW
645NU=MZ-3親子の親密ぶりを指をくわえて見ている
優秀な鬼っ子だな・・・MZ-Sは。
長男のMZ-1が帰ってきたら家を追い出されそうだ。
>>196 「ジャミラの呪い」 と言ってみる。
しかしプラス評価は173から以降、約20レスの間
ありませんな。
なにか、ここは良いって話題を是非お願い!
>197
過去ログも含めてこのスレを読めば、だいたい良い点・悪い点は
あげられていると思うけど。
個人的にはやっぱりプレビューとハイパーオペレーション。
199 :
名無しさん脚:02/09/22 23:17 ID:0pKg29Ao
プレビューとハイパーオペレーション、MZ-Sでは
これが困るのです。
理由:プレビューの操作性をよくしたためか、
他がよくない。(測距点切り替えがここでよかったのでは?)
絞り優先のとき、まちがえてシャッターダイヤルを
まわしてしまうと以降、マニュアル露出のまま気づかない
ことがある。
測距点選択はアンケートで「切替え頻度は少ない」って結果が
反映したためにああなった予感。
ペンタをダメにしてるのはペンタユーザって事か。
なんだかんだ逝って、測距点選択はコンタのN1が使いやすい気がする。
測距点の場所も使いやすい。
>>200 切り替え頻度って、MZ-S以前と言えば、
スポット/ワイドの二者択一スイッチしかなかったよね。
それにしても、AFセンサはMZシリーズのモジュール二つ分とあったが、
上一点分を中央のクロスに持ってくれば良かったのに。
204 :
名無しさん脚:02/09/23 22:10 ID:biIejXQj
そもそも測距点切り替えなんて要らない!
間違えはお前のせい、カメラのせいにするな!
205 :
名無しさん脚:02/09/23 22:29 ID:8rK+H9sB
測距点切り替えはいらないよね、ペンタのカメラの場合、みんなMFでしょ?
明るくてボケのみやすいファインダー+シンプルなダイヤル操作のカメラを求めている訳で今以上のAF性能を求めるなら他社の現行機種を買った方が早い。
206 :
名無しさん脚:02/09/23 23:29 ID:t2sBjSD0
207 :
名無しさん脚:02/09/23 23:47 ID:iahl5VGk
209 :
名無しさん脚:02/09/24 15:22 ID:2tv8cYED
>>208 言いたい事が言えない
お前の方が、悲しいな(+_+)
MZ-S使うやつは人生の敗北者!!
211 :
名無しさん脚:02/09/26 14:21 ID:gCWYW/tj
212 :
名無しさん脚:02/09/26 20:22 ID:fdAwIUiQ
MZ―S+縦位置グリップ
50mm/f1.4
85mm/f1.4
レンズにはUVカットフィルター付き、50mmはゴムのフード付き
価格応談、中古屋の下取り価格位目安
買う人います?
いたら売ります
213 :
名無しさん脚:02/09/26 22:25 ID:Bx+SrARP
(=_=)イラナイ
214 :
名無しさん脚:02/09/26 22:27 ID:Sls1wi2i
お願いだから5マソで売ってくれ。
215 :
名無しさん脚:02/09/26 22:54 ID:fdAwIUiQ
本体のみ、くらいかなぁ?
まあ、今度の日曜に売りにいくので、それまで募集中って事で
216 :
名無しさん脚:02/09/26 23:19 ID:HMoq0TYq
ヤフオクに逝った方がいいと思われ。
217 :
名無しさん脚:02/09/26 23:51 ID:fdAwIUiQ
ヤフオク使いかたしらねー
なんかトラブルとか怖いし
デジカメ売ったときは非常に穏便?にいって、今でも交流かるからこっちのが気楽
>>212 中古店の販売価格だと、
MZ-S:6万5千
グリップ:1万5千
50mmF1.4:2万
85mmF1.4:5万5千
フードやフィルターなんかは別にして、合計15万5千円。
買取だと10万前後になるのかな?
個人間で売買するなら、販売価格と買取価格の間で取引するのが基本ですね。
買う人にとっては安く買えるというメリットがありますが、保障などはつかないわけで、
もし故障などがあった場合には思わぬトラブルが起こるかもしれませんので気をつけて。
でも、これだけ機材を手放しちゃうということは、
ペンタックスはやめてしまうということですか?
219 :
名無しさん脚:02/09/28 21:00 ID:TCEFPuX9
hpの愚痴みた人から連絡があり11万で話つきました
ペンタックスは、やめます
理由はレンズ交換式デジ一眼が出なかった事です
もともとはさらにmz3、mz7、28-70/f2.8、28-80の普及、x2のテレコン、70-300の普及、28-200
あとなんか2本くらいもってましたが、売ってD100にしました、つか、裏切り者ですね(w
レリーズ2本、ストロボ離して使うコードの長いのと短いの、ストロボ330に500
売ったタイミングの問題でストトボ360だけ手元にのこっちゃった・・
パナソかサンパクあたりので、スレーブできれば十分なんだけど、代わりはないので
これはしばらく使うです
はぁ〜あ、MZS、良い機械だったのにな〜
Nikonの縦位置グリップ使いづらいし、絞りもつ使いづらいし
50mm/f1.4同士で比べても画質はペンタのが上だし(気分的にか?
な〜んか、mzsデジタル版出たらペンタに戻ってきそうな気がするけれど
こっからはペンタユーザーにはきつい内容になるかもしれないけれど
CCD以外にも処理やなんやらで金の無い企業にはつらいだろうな〜
でもそれをやらなかったがゆえに結構な数のペンタユーザーがペンタを見限ったぞ!
ある意味ペンタユーザーは暢気なマニア向けのカメラが多いけれど
ミーハーユーザーもいるんだぞ!
残るのは、レンズ買い足しの期待できない女性ユーザーと金はありそうな趣味オヤジだけだぞ
はっきりいって、このままだとペンタックス35mm銀塩(長い)の未来はないぞ!
以上、MZ-Sについて語るべし! 初代1でした
220 :
:02/09/28 21:05 ID:lPG5n3Gs
MZ-Sみたいなゴミカメラのデジタル版が出ても、
売れないでしょ。MZ-S同様に。
Z-1で懲りてないねPENTAXは。
ユーザーの求めてるのはLXやMZ-3なのにね。
221 :
名無しさん脚:02/09/28 21:16 ID:TCEFPuX9
↑一理ある
結果、未来はない
222 :
名無しさん脚:02/09/28 21:32 ID:oFv81xJg
223 :
名無しさん脚:02/09/28 21:38 ID:l2iswfbI
>>222 MZ-Sよりはよっぽど好意を持って見られてるよ。
MZ-Sなんて「ジャミラ」「使いにくい」しか言われないし(w
ハイスペック欲しければキヤノン使えば?
224 :
名無しさん脚:02/09/28 21:40 ID:Ee4i5K9N
>>222 MZ-3の軽快さ、という意味でポテンシャルの意味ではないのでは?
225 :
名無しさん脚:02/09/28 22:15 ID:N6ZlP6qi
>>223 ジャミラはともかく、見た感じ使いにくそうってだけじゃんか
使って、使いにくいという発言はほっとんどない
この部分がもう少しってのはいくつかでたけど、万人の手にぴったり合う機械はない
のだからそれはむしろ当然のこと
226 :
名無しさん脚:02/09/28 22:25 ID:VbApaPIP
>>223
ペンタックスユーザーでMZ−Sを使い難いと言っている人は少ないですよ。
使用上難があるのは、露出補正ぐらいではないのでしょうか?Pファミリーでも「スペックは兎も角、使用感は上々」という方ばかりです。
227 :
名無しさん脚:02/09/28 22:31 ID:FTqECG14
僕もMZ-S使ってた事あるけど、そこまで操作性が悪いとは思わなかった(むしろ良いかも)
中途半端なスペックと、スーパーインポーズが無い以外は不満のある機種とは思わなかった。
まあ、一人一人体型が違うわけだし、僕の意見がそのまま他人に同じ事は言えんけど。
228 :
名無しさん脚:02/09/28 22:31 ID:YgzjUfj7
>>226 御用雑誌で最新機種の否定的意見は出ない罠。
あとわざわざレス番全角にしなくていいよ。
自分もそんなに使いにくいとは思わない。
230 :
名無しさん脚:02/09/28 22:37 ID:a+g0G0W1
いきなりこんな肯定的意見ばかり集まるのって不自然だよな(w
全角にしたりsageたり「僕」「自分」忙しいこった。
そういう流れになったから書いたまでです。
自作自演に見えた?
「わたしはMZ−Sが好きでつ」
232 :
名無しさん脚:02/09/28 22:54 ID:FTqECG14
あー、僕も言っておくけど自作自演じゃないよ、まじでw
てか肯定する人がいたっていいじゃんよw
233 :
名無しさん脚:02/09/28 22:56 ID:Ga8bPKt6
無駄無駄、ペンタも終わりだなw
別に終わってもいいもん。
買い換えるときにもう製造中止だったら、ほかのカメラ買うし。
中古でもいいし。
235 :
名無しさん脚:02/09/28 23:01 ID:FTqECG14
今の状況ではニコンやキヤノンに流れる人がいるのは自然の流れ。デジ一眼があるってだけで、安心感はかなり違う。
でも、僕が言いたかったのは「ペンタが終わり」云々じゃなくて、あくまで個人的にMZ-Sについて感想を述べただけだよ。
236 :
名無しさん脚:02/09/28 23:11 ID:VbApaPIP
他メーカーのユーザーには疑われますが、本当にいいカメラなんです!。
ペンタックス愛を差し引いても、遅くて迷うAF、デザイン、内蔵ストロボに調光補正がない、値段、他社より見劣りするスペック、ポジで写すと全てオーバー等を差し引いてもいいカメラです。
買ってフィルム10本くらい使えば分かってもらえるかと思います。ただ最初は我慢して下さい。
237 :
名無しさん脚:02/09/28 23:14 ID:kiGcsEry
ニコソやキャノソはDQNばっかりだし、
もんたもまあまあ好きだけど、
漏れはMZ-Sにした。
PENTAXマンセー!
デジ一眼逝ってよし!
238 :
名無しさん脚:02/09/28 23:14 ID:QmDnxhkB
ニコンもキヤノンも中判作って無いもんな
239 :
名無しさん脚:02/09/28 23:18 ID:2v9PlNY4
私はペンタックスユーザーです。
Z-1Pを以前から使っています。昨年、MZ-Sを仕方なく
購入しました。両方を一度に持ち出すと、MZ-Sは本当に
情けないです。本当に使いにくくてダメなカメラです。
一年たっても変わりません。でも、多点測距は自分に
とって必要なので仕方なく使っています。でも、
本当にMZ-Sはダイヤルが回しにくくて、切り替えがしに
くく、シャッターの感触も鈍くくて使いにくい。
240 :
名無しさん脚:02/09/29 00:37 ID:PGx2J3S7
219
微妙に波紋が広がったが、フィルムカメラとしては今でも一番好きだよ
一応伝わってるみたいだけれど、僕の使用目的が限りなくデジタルに偏ったから
見切っただけで、デジ一目が出れば・・・欲しいね
買うかどうかは、性能に左右されるけれど
デジはレンズと操作性とフィルムにそうとうするCCD、以外にも連続撮影可能枚数
や書き込み速度、ホワイトバランスやらなんやら、いろいろありすぎてできしだいだけれど
やっぱきついのかな〜?
欲しいなー
241 :
名無しさん脚:02/09/29 01:51 ID:w/pkCy3k
デジは毎年マイナーチェンジでうざい。
242 :
名無しさん脚:02/09/29 08:23 ID:YfmsBPNV
グダグダ言うヤシはマニュアルに逝け!
現状、同じ価格帯の中ではMZ-Sが一番良いぞ!
それ以外はコンセプトは良いがトータルな出来はクン!
ペンタボディで縦位置レリーズあるのMZ-Sだけだし、グリップ感
はなかなか良い。少々の不満には目をつぶろうと思うのだが、コ
マ速、AF、露出補正ダイアルには妥協できても、メイン電子ダ
イアルの回し難さはどうしょうもない。
EOS-Kiss5を触ってきたが、親指で回すダイアルの操作はとても
やりやすかった。EOS-Kiss5より操作感が劣るMZ-S....
244 :
名無しさん脚:02/09/29 09:28 ID:TLGr7WSf
私は、シャッターダイヤルより露出補正ダイアルの方が
回しにくいと思いますが。(内側、外側とも)
245 :
名無しさん脚:02/09/29 16:23 ID:c99ensuE
MZ-SはAF機の中ではα9の次にファインダー見やすいね。
α9はファインダー良いけど古いMFレンズが使えないんで、それを考えるとMZ-Sは良いな。
結局、ほとんどのユーザーが求めているカメラって、
「ファインダー内部がMZ-Sで、外観がMZ-3で、AF360FGZと同調して、縦位置グリップが付く」
ってヤツなんじゃないのかな?
247 :
名無しさん脚:02/09/29 20:02 ID:0Ckgd/oH
私は、ミノルタα-7をKマウント、そしてデータ記録は
MZ-S方式だけどもレンズ焦点距離も記録。そしてAFは7点
(横5点に上下2点)なら概ねいいと思う。
248 :
名無しさん脚:02/09/29 22:23 ID:9xF+ct2j
>>220 MZ-3なんかより、Z-1pの方がいいと思ってますが。
はっきり言って、Z-1はMZ-5が出たときにMZ-5を誉める代償として
雑誌各社がZ-1をこき下ろしすぎたために、不当に評価が
低くなっていると思う。
Z-1pもMZ-Sも、MZ-1が出た時に真価が問われるんじゃないの?
Z-1p:最後のハイスペック(1/8000、4fps)機
MZ-S:最新の最高価格機
って理由『だけ』で支持している奴は結構居ると思う。
# まあMZ-1が出れば、の話だが…
250 :
名無しさん脚:02/09/29 22:49 ID:SUQrK7Y+
私も、MZ-3なんかより、Z-1pの方がいいと思ってます。
旭社内ではわかっている人はわかってると思う。
露出を決めるという操作にZ-1pの方が優れていると。
># まあMZ-1が出れば、の話だが…
でればいいなあ、、、、
多分そのうち、
でれば良かったのになあ(遠い眼)
になってると思う。そのときすでにペンタックスはなく、コシナが
Kマウントの復刻機を(略)
>>246 俺的には、ファインダーはLX。縦位置グリップはいらないよ。
253 :
名無しさん脚:02/09/30 00:49 ID:BIbUFJvq
漏れ、縦位置クリップ付けてみマスタ。
結構良いぞ!気にイタッ。
そのたたずまいからよくデジに間違えられるのが玉に瑕。
上のみんな、そんなにジャミラをいじめないでクレヨン(;_;)
零細企業頑張れ!
254 :
名無しさん脚:02/09/30 23:35 ID:Msy/eduR
>>252 漏れMZ-3しか持ってないけど、フォーラムにあったサンニッパつけたLXを覗いた時は手を伸ばせばそこにある紅葉に手が届く錯覚を覚えたよ。
255 :
名無しさん脚:02/10/01 02:18 ID:58Ykplng
紅葉・こうよう・もみじ
わからねーーーーーー
256 :
254:02/10/01 21:51 ID:xm6DOmD1
もみじでした。(こうようしてた)
257 :
名無しさん脚:02/10/02 00:49 ID:bJwNBjjd
>>255 > 紅葉・こうよう・もみじ
> わからねーーーーーー
どれだっていいじゃん。
銀杏だって、イチョウだかギンナンだかわからないけど不便は無いでしょ?
新・得するテレビ ホンジャマカな日曜日
本上まなみさんがお使いのようです。
だから何?
259 :
名無しさん脚:02/10/02 02:35 ID:fzaAQxL3
紅葉・こうよう・もみじ
わからねーーーーーー
枯れてるだけじゃんよ。
琵琶湖お〜んせぇ〜ん〜
261 :
名無しさん脚:02/10/03 18:28 ID:pz/BvDGB
お前ら!素人じゃあるまいし頻繁にダイヤル回なよ。
一度露出決めたらそのままにしろ。
何がダイヤル回し難いだ、まったく。
そもそも絞りは絞りリングが普通だろ。
そう言うヤシはキャノソに逝け!そして死ぬまでダイヤル回しテロ!
262 :
名無しさん脚:02/10/03 22:08 ID:i3KD1AAf
絞りリングでの操作って、ペンタックスぐらいじゃないの?
電子ダイヤルでちょいちょいと回す方がやりやすい。
絞りリングは三脚につけると回しにくい。
263 :
2チャンネルで超有名:02/10/03 22:09 ID:j322GVfs
264 :
名無しさん脚:02/10/03 22:22 ID:JQTcXuL1
>>262 確かに三脚に付けた時はやりにくいな(^_^)3 フムフム。
でも、ダイヤルだと中間絞りが判りにくい。
漏れ、マニュアルでなれしていたのでリングの方がやりやすいな(^O^)
265 :
名無しさん脚:02/10/03 22:46 ID:9OSVfNhd
>>262 うーん、私はレンズに絞りリングがついていた方がいいなぁ。
カメラ側で操作するのって面倒くさそうで。
もうちょっとレンズの前の方に絞りリングがついていたら
って思うことはありますけど。
266 :
名無しさん脚:02/10/03 23:32 ID:i3KD1AAf
カメラ側での絞り操作ってかなり快適ですよ。
店でいじってみてください。MZ-Lでもできるし。
A(しぼり優先)にして、レバーを操作するだけですよ。
一生懸命絞りリングを回す必要なし。
267 :
名無しさん脚:02/10/03 23:37 ID:i3KD1AAf
ダイヤルだと中間絞りが使いにくいとは?
たとえば、Z-1Pではf1.4, f1,7とか簡単に
できます。
268 :
名無しさん脚:02/10/03 23:54 ID:qATI+f1G
カメラ側でやるダイヤル方式も最初は使い易かと思って、
ニコンやミノなどにも逝った事があるけど、
AVにする時のAにするONEアクションが面倒臭くて(~_~;)・・・
リングだと一発でAVになる(^^ゞ
269 :
名無しさん脚:02/10/04 00:12 ID:+g89vvEz
>>268 そうそう、モード切替がめんどくさい。
ロック解除ボタンを押しながらぐるぐる回す
っていうのが直感的でいいな、と。
270 :
名無しさん脚:02/10/04 00:14 ID:YyWjHBoJ
>268
私にはわかりませんな。
反論するわけじゃないけど、絞り優先にするか、シャッター優先に
するか、マニュアルにするかというのは撮影体制に入る前に一回。
ところが、シャッターや絞りって、撮影体制にはいってから細かく
操作する。
だから、MZ-3の硬いダイヤルや絞りリングってすきじゃないのです。
むしろ、MZ-LやZ-1Pの方が都合がいいんです。
271 :
名無しさん脚:02/10/04 01:06 ID:A7RdCZW5
P・AV・TV・Mのモードダイヤルはまだ許せるけど、
風景・人物・お花などのモードはおもちゃカメラぽっくってイヤだな。
絞り値は有る程度の定番がありますが、人によってまちまちだと思います。
おおよその値は脳内で決定していると思われるのでダイヤルを頻繁に動かす必要もなく、
どちらにしても当人が使いやすいと思うものを使えばいいのでは(^_-)
必死だな
273 :
名無しさん脚:02/10/04 07:31 ID:DvfF1lEM
風景・人物・お花などのモードは私だっていりません。
カメラ当人が使いやすいと思うものをつかえばいいといったって、
ペンタックスの主力カメラはあの固くて、わたしにとってまわしにくい
ダイヤルばっかりにしている。それに真ん中のボタンをおさないと
まわらないし。あれ、いいですかねえ?
274 :
名無しさん脚 :02/10/04 09:56 ID:ESl5eQOQ
>わたしにとってまわしにくいダイヤルばっかりにしている。
→んなこと言われても(W
>真ん中のボタンをおさないとまわらないし
→MZ−3のオートとマニュアルの切り替えでしょ? まあ、ね。ライカM7は
ロックないからね。個人的にはニコンF4とか、ミノルタXDみたいに
シャッターダイヤル外周にモード切換レバーがあるとうれしいかも。
あの方式だと、オートとマニュアルの切り替えの時(A→Mね)ぐるぐる
シャッターダイヤル回す必要ないから。まあ、一手間かかる、っていう
点では一緒かもしれないが。
275 :
名無しさん脚:02/10/04 11:04 ID:YF5iouI4
>>268 Z-5pですが、絞りリングAでHyP, A以外でHyMにしておくと、モード切替
操作無しで全てのモードを行き来できますが、何か?
276 :
名無しさん脚:02/10/04 19:43 ID:f2Ey0Y5u
ジャンルにもよるでしょうが、
いつのまにかどちらも良いと思うようになる。
俺はミノ、キヤノ併用ユーザー。手持ちがほとんど。広角側の利用が主。
その上で、絞りリングが好み。レンズを操作している直感性がいい。
特に、マニュアル時にそう思う。
レンズは左手で操作という統一感を自然に感じているからかも。
結局、好みは人それぞれと言うことか。
MZ-3を使っているが、シャッターダイヤルが堅いのは同意。もっと軽く回せるようにして欲しい。
ダイヤルロックは気にならない。
露出補正は使わないかららどうでも良い。
278 :
名無しさん脚:02/10/04 21:19 ID:Dxge2mFH
>>
Z-1PもZ-5Pもそうなんですけど、ペンタックスが
これをユーザーにアピールできずに結局販売終了
して後継機を出してないから裏切られた思いなのです。
「何か?」なんて言ってる場合じゃないです。
279 :
名無しさん脚:02/10/04 22:21 ID:wP2ey8Lw
>>278 そうだすね。
Z-1pにMZ-SのAF組み込んだら速攻で買いなのだが。
280 :
名無しさん脚:02/10/04 22:26 ID:wP2ey8Lw
Zシリーズ最大の失敗はハイパー「プログラム」という名前。
プログラムと言う名前だけでケチョンケチョンにいう奴ばかりだからな、カメオタは。
まあ、漏れも最初カタログ見たときに、シャッター優先的にも絞り優先的にも
使えます、なんて書いてあって全然意味がわかんなかったな。
漏れなら、ハイパーAEと言う名前にして、プログラム、絞り優先、シャッター優先
をシームレスに選択できるという風に宣伝しただろうなぁ。
281 :
名無しさん脚:02/10/04 22:34 ID:DNqFHTOW
Zシリーズの最大の失敗は、デザインにつきると思う。
機能を理解した上で購入する人以上に、
デザインで選ぶ人にもドンドン買って貰わないと、失敗作に終わる。
282 :
名無しさん脚:02/10/04 22:58 ID:lKbdAa89
>>280 そうだね。あんなに優れた機能がうまく理解してもらえなかった理由はそのへんかも。
ハイパーAE、いいね。
ただ、ペンタは長いこと自動露出という言葉を使っていたからAEとは
言えなかったのかな?
MZ−Sも悪くはないんだけど、Z−1の上位に来るカメラではないね。
Z−1p自分ももってるけど、10年前にこの操作性と仕上がり、かなり良いです。
デザインとAFさえ改善されたら現役OKだと思います。
283 :
名無しさん脚:02/10/04 23:02 ID:ECDgl98a
>>280 同感
>>281 キャノソやミノより全然マシ。
少なくとも漏れはMZ-S,3はマンセー(^_-)yだと思うがな。
284 :
名無しさん脚:02/10/05 08:56 ID:gGMcOjZw
漏れはAFと質感だな
285 :
名無しさん脚:02/10/05 19:22 ID:mVWIjG3d
さっきテレビの予告で見たんだが、
本城まなみってMZ-S使ってるの?
286 :
名無しさん脚:02/10/06 00:31 ID:+MO2mhzm
287 :
名無しさん脚:02/10/06 09:32 ID:aQL9phyb
本上がMZ−Sを使ってる!
今後は煽られても
(まぁ仮に)「
>>288さん(;´Д`)ハァハァと本上まなみ(;´Д`)ハァハァとどっちが良いよ?」
と返せるな。
289 :
名無しさん脚:02/10/07 01:08 ID:wDd4iu2H
漏れもMZ-S使ってる!
290 :
名無しさん脚:02/10/07 22:16 ID:k+2N5M4H
多機能ならZシリーズだけど、他社に勝てるかと言うと・・・
MZシリーズは最近珍しい「心地良さ」を目指したシリーズだと勝手に考えてる
そこにしか存在意義がないと言われても、それだけでも買うに値する、と思う
MZ−Sは質感が良いので買ったけど、確かにスペック重視の人には評価されないっぽいね
操作性にも疑問が残るが、わりとマターリ使えるので買い換える気はない
291 :
名無しさん脚:02/10/07 22:23 ID:TCLWUwLD
>>290 Zを多機能な機種だと思ってる時点で違うんだよなぁ。
操作性だよ、Zの売りは。
292 :
名無しさん脚:02/10/07 22:38 ID:TCG06IKo
>>291 その通りです。
Zシリーズは多機能というのでなく、操作性が良いのです。
逆に、MZ-5やMZ-3,またMZ-5Nは、わかりやすいとは言えるが
操作性は良いとはいえないのです。(ごっちゃにしている
人が多いが、見た目のわかりやすさと操作性の良さは違う!)
「即応の思想」って奴ですな。
294 :
名無しさん脚:02/10/08 10:21 ID:zMMeLRUe
>>292 そそ。
ちゃんと理解したらむちゃくちゃ使いやすいZ
見ただけで使い方がわかるが操作性のよくないMZ
2、3日借りたカメラでインプレを書くライターカメラマンにどっちが受けるかは明白だよな。
その結果、Zのこき下ろし。
295 :
名無しさん脚:02/10/08 10:34 ID:Wkv3j1vd
MZ-S は癒し系カメラの代表かと思われ。
や、あの間延びした動作フィールはストレスたまるんですけど。
操作性も(゚Д゚)ハァ?ですし。
297 :
名無しさん脚:02/10/08 13:58 ID:GXDATqhJ
ペンタックス意外は操作性・デザイン含め全てオモチャカメラばっかりだな。
298 :
名無しさん脚:02/10/08 15:44 ID:i+MfnrUe
Z-1Pは何よりもまずあのブチャイクな外見がどうしようもない。
結局、Z-1もMZ-Sも練り込み足りない、、、中途半端と言うことでしょうか。
Z-1=操作性だけはすばらしいのに、時代遅れのAFセンサーと最悪デザインで一般客には嫌われる。
MZ-S=デザインも操作性も性能も中途半端。誰もが「これはイイ!」と言える部分がない。
>>299 >誰もが「これはイイ!」と言える部分がない。
ファインダーの出っ張りがなくなったのと、縦位置グリップが付けられるのはいいんじゃない。
個人的にはZ-1Pにこれがあったら買いだったんだけど。
>>299 Zは操作性は言いが、確かにデザインが悪い。
見た目という意味ではなく、機能的なデザインが。
右手に重量が集中しすぎ。その結果、右手の軽い動きでカメラが動きやすい
=ぶれやすい。
もうちょっと左に重量配分しておいた方が、シャッターを押した時の
モーメントでカメラがぶれることがなくなるのだが。
302 :
名無しさん脚:02/10/08 23:22 ID:mSSbkjeb
>>301 それは違うでしょう?
右側に重量が偏っていることことが、Z-1,Z-1Pなのでは?
あのようなスタイルだからこそ、右手で持ちやすいし、
右手で操作しやすい。私はそう思いますけど。
(この話、どこかに書いてあったような気がしてちょっと
探してみたけど本がどっかに行ってしまった。)
シャッターは、押すというより指をすべらせるように
すれば特に問題ないはずです。
確か写真工業の試用レポートにメーカーからのコメントとして書いてあったな。
タイトル忘れたけど朝カメの診断室みたいな記事。
# しかし両手で持つ事を推奨してるMZ-Sって…
304 :
名無しさん脚:02/10/09 01:07 ID:yJtTno91
MZ-Sの両手持ちはちょっとねぇ…
軽くて小さいAFレンズ限定でしょうけど。
>>299 少なくとも撮影データ写し込みはイイと思いまつ。
>しかし両手で持つ事を推奨してるMZ-Sって…
MZ-Sを開発したのは「カメラを扱ったことのない若い連中」だっていう噂ですが、
なんかこの話を聞くと信憑性が出てきますね。
あるいはコンパクトカメラしか使ったことのない連中だとか。
マウント部分をすごく丈夫にして、
レンズのズームをカメラ側で操作できるようにすればありかもしれないけど…。
306 :
301:02/10/09 09:33 ID:3OMEh6WY
>>302 確かに、右に重量配分されてる方が手にもった感じの重さは軽減される。
ただ、てこの原理でわかるように、重心に近い部分を持ったほうが
回転させやすい。
それに、Z-5pのレリーズは2段目が固いのでよりぶれやすいよ。
(プチッっと押し込まないといけない)
MZ-Sは両手で云々レスがついてるが、アレは一度使ってみたが、
レリーズのストロークは長いがぶれにくかった。
ちなみにおいらの愛機はZ-5pなんで誤解なきよう。
307 :
名無しさん脚:02/10/09 13:34 ID:5kCEt7jc
カメラは両手(レンズとボディー)で持とうね(^^ゞ
物理法則を覆そうとする301がいるスレはここですか?
309 :
301:02/10/09 16:50 ID:qc+D2cIf
>>307 小さいレンズだとほとんど左手に荷重が掛かりませんが、何か?
310 :
名無しさん脚:02/10/09 19:04 ID:5VAdoLzB
Z-1PとMZ-Sを一緒に連れて行くことが多いです。
シャッターを切っていてZ-1Pは、非常に安定しているような
気がします。MZ-Sは、ぶれているばっかりのような気がします。
311 :
名無しさん脚:02/10/09 19:05 ID:fowDfUhF
ごめん、レンズじゃなくて絞りね。
基本でしょ(*_*)
マニュアルで慣れてるのですが、何か?
312 :
名無しさん脚:02/10/09 19:20 ID:5VAdoLzB
>>301、306
誤解してません。Z-5PはZ-5,Z-1,Z-1Pと大きさ形は
ほぼ同じでしょ?
ぶれにくいのは、MZ-SよりこれらZシリーズのはず。
自分のカメラのシャッターがかたいとかおしこむ必要が
あるというのなら、点検を受けることをすすめます。
わたしとはまったく印象が反対みたいですけど。
313 :
301:02/10/09 20:11 ID:3OMEh6WY
>>311 SP使ってるときに全然ぶれなくて、Z-5pにしたらぶれるようになりましたが、何か?
314 :
301:02/10/09 20:13 ID:3OMEh6WY
>>312 いやあ、3, 4回入退院を繰り返してるから異常はないと思うよ。
それに、新品で買ったときからだし。
そういや、最近シャッターボタンが接触不良になりかけてるなぁ。
315 :
301:02/10/09 20:17 ID:3OMEh6WY
おいらの行ってるブレとは、シャッターボタンを押すときに動きやすいということで、
ミラーショックとかのことじゃないからね。
おいら的にはSPやMXより断然ぶれやすいのだが、まあ、おいらの気の所為ということに
しといてやるよ。
ブレやすいとか、そんな弱音を吐くなよ! がんばろうぜ!
317 :
名無しさん脚:02/10/09 20:23 ID:5rseaU3P
>>313 カメラのせいじゃなく本人の問題じゃない?
318 :
301:02/10/09 20:39 ID:3OMEh6WY
>>316 いや、だから新品で買って今までメインで使ってるって。
それも発売された年に(つーか、Z-5pは発売された年にディスコンか(w
いろいろ持ち方工夫してブレが減るようにしてますよ。
なんせ、ウチで唯一のAEカメラだし。
319 :
301:02/10/09 20:41 ID:3OMEh6WY
>>317 そうかもしれんが、シャッターボタンを押したときに、ボディがクイッと動くんよ。
他のカメラをいじってこれほど動くカメラはあまりない。
(コンパクトカメラは動きまくりだけど)。
320 :
名無しさん脚:02/10/09 21:12 ID:Z9djv3DB
シャッターボタンを押したときにぶれにくいのはZ。
ぶれやすいのはMZ-S。そうじゃない人は勘違い。
321 :
301:02/10/09 21:49 ID:3OMEh6WY
>>320 まあ、両方所有した上での話だけど勘違いでいいよ。
MZ-Sはピントの位置の調整が気に食わないのでSSに持っていったら
規格内だといわれたので手放したけど。
指の長さとかで、個人差が出てくるんだろう。
本人が使いやすいのを選べばいいやね。
323 :
名無しさん脚:02/10/10 00:26 ID:EDpNrc3u
本庄まなみたんage
今日のNHK-BS2のトレッキング紀行にMZ−Sもって出ていた。
324 :
名無しさん脚:02/10/10 00:42 ID:XwnD31jI
ニコンのF5にも、ボディに左手用の出っ張りが付いてたりする。。。
325 :
名無しさん脚:02/10/10 01:04 ID:/AbAusgD
MZ-S気になって仕方ないんだけど、ペンタックスの写りって
どんな特徴があるの?
今はニコン使っています
326 :
名無しさん脚:02/10/10 01:42 ID:zpZRkjJA
>>325 ペンタックスの写りって、いわゆる十把一絡げでご無体な質問。
まあニコンと比べてレンズも少ないからしょうがないのか。
レンズによって当然写りも違う。
でも個人的な印象ではかちっとしてるのに柔らかい感じ、なんてね。
ネガで言ったらPro400の写りというところか(激しく突っ込まないでね)。
一般的にツアイスが持たれている印象に近い気がする(ここでさらに隙を見せる)。
ちなみにリミレンズ達が本当に好きだっ!
43mmと77mmしか持ってないが、ピンはシャープに来てるのに色気のある写りをする。
星レンズではFA24mmがリミに近く描写が見事。
一方FA星85mmのような自分の視力がよくなったのかと思うほどカチカチなレンズもある。
さらに逆光に非常に強い(前にCAPAで80-200の比較特集やってたな。AF-Sニッコールと互角)。
全般的に言って、とにかく安くてよく写るという感じ。
ニコンユーザーがペンタにシステム移行したら、金がかからなくて驚くよ。
それからMZ-Sは外国のサイトでsolid rockと言っている人がいたが、まさに
小さくてずっしり(絶対的には軽い)。スペックは笑っちゃうようなもんだが、
操作一つ一つは軽快で切れもあるように感じる。
使って良さが分かる道具っつうことですかね。
ただし素早く動くものを撮りたいならお奨めできない。
それからシステム構築に当たって企業としての将来性もちょと不安・・・
>>325 カラーはニコンに似ているって聞いてるなぁ。
個性的なレンズが多いよ。
現行のリミテッドで、31mm・43mm・77mmがある。
古いマニュアル用なら、30mm、40mm、120mm、150mmなんてのも。
一見すると望遠とは思えない短い100mmもあるぞ。
極めつけは魚眼のズームレンズだな。
あと、リングが5つもあって操作の大変なシフトレンズもある。
それからKマウントはペンタックスだけでなく、
リコーやロシア製のものも付くので、汎用性に優れているぞ。
328 :
名無しさん脚:02/10/10 03:09 ID:t37lkeAu
逆光に強い。
コントラスト高め。
Limitedはどれも立体感がすばらしい。
329 :
名無しさん脚:02/10/10 09:37 ID:6GhVoyfl
ニコンはコンラストが高すぎる印象がるのと固い感じが
するんだよね。
ペンタは柔らかいのかぁ〜
でも、ピントはシャープってことだよね?
330 :
名無しさん脚:02/10/10 10:00 ID:di7+c01Z
地味だけど、FA35mmF2、FA28mmF2.8、最強。
331 :
名無しさん脚:02/10/10 12:57 ID:47aWH48K
写りはレンズで決まるが写り方はカメラで決まる。
上のレスでは叩かれている(叩かれやすい)カメラだが、
パーフォ印字や縦グリップなど面白い面も結構あるよ(^_-)
漏れは昔からペンタユーザーという事もあり今はMZ-S使てますが、
まあ、形に関しては千差万別個人差があるので、何とも
申し上げられませんが、トータル的には「使い易い」ので
非常に満足しております。
332 :
名無しさん脚:02/10/10 18:31 ID:8GH3tAHH
使いやすい良いカメラなんだけどね。
色々細かく聞かれるMZ-3と違って人に見せても反応薄いんだよねえ・・・
「あっすごいねー」程度。
きっと「うわっ、なにこれ(笑)」って思われてるんだよ鬱
333 :
名無しさん脚:02/10/10 18:59 ID:s9KhrSCT
よくデジ一眼に間違えられる(W
α-7の方がよくデジタルに間違えられるね。
335 :
名無しさん脚:02/10/10 21:33 ID:t/L8xyIl
MZ-Sは、トータルに見て使いにくい、だめなカメラです。
バッテリーグリップも最低です。
336 :
名無しさん脚:02/10/10 21:37 ID:uSw4mNiG
F100やa-7やEOS7もトータル的に駄目カメラだな。
337 :
名無しさん脚:02/10/10 22:11 ID:t/L8xyIl
>>336 それは違う。最近のカメラではMZ-Sだけが、つかいにくい
ろくでなしなのです。
338 :
名無しさん脚:02/10/10 22:15 ID:J1ZapvBq
なんでどこのスレに言っても必死に文句いうひとが1人いるんだろう?
そーいう人に限って使ってないで知ったかばかりだし
くまちんの予感???
340 :
名無しさん脚:02/10/10 22:22 ID:1SaIxmS0
>>337 >>1をよく読もうね、お馬鹿さん。
貴方は地球外生物?それとも日本語読めないの?
341 :
2チャンネルで超有名:02/10/10 22:23 ID:1l867Sia
342 :
名無しさん脚:02/10/10 22:37 ID:1SaIxmS0
>>337 ひょっとして、引きこもりでしょ?
外に出て人でも殺しに逝ってこい!
343 :
名無しさん脚:02/10/10 22:41 ID:t/L8xyIl
MZ-Sは、使えば使うほどその使いにくさがよくわかる。
>貴方は地球外生物?
さすがMZ-Sを擁護する奴は一味違う。
345 :
名無しさん脚 :02/10/11 00:17 ID:0hYkch+B
>>344 IDがMXだね。記念カキコしておいで。
346 :
299:02/10/11 01:10 ID:oR/k+GCi
前言訂正です。
そして、「これはイイ!」と言える部分を一つ見つけました。
パフォ間データ記録です。
これは、良くないという人は居ないと思います。
でも、それだけであって、あとは自己満足の範疇かな。
347 :
名無しさん脚:02/10/11 02:02 ID:5QJkdOrc
F80のコマ間印字と
a7の撮影履歴・データセイバーと
EROS7のデザインは
はっきり逝って使えんな。
348 :
名無しさん脚:02/10/11 10:38 ID:bIh9Xmrc
Z-1pにMZ-Sの新機能が付加されれば文句ないんだけどな。
コマ間データとか縦位置グリップとかストロボ関係とか。
AFはもうちょっと頑張ってもらうと。
あと外装も。マグネシウム合金のZ-1p・・・萌える(w
349 :
名無しさん脚:02/10/11 17:57 ID:ufppFO/x
350 :
名無しさん脚:02/10/11 20:53 ID:hLft1D+1
同価格帯の他のカメラと比べてAF性能は良くないのですか?
漏れ、初心者ですが何か?
351 :
名無しさん脚:02/10/11 23:34 ID:jMMnmQT/
>>349 AEは意外に優秀だよ。マジに「意外」。チョッとだけオーバー目かもしれないけど、
いろんな条件で撮り比べてみて、F5よりも安定してるかも。
逆に言えば、F5は意外なほどド・アンダーの露出になることがある。
352 :
348:02/10/12 00:05 ID:K+PiZ0A7
ペンタのAEって、定評ありますよね。
>>349 AEには言及してないでふ。
ん〜、心が揺らぐ。
レンズは気軽に使いたいので35F2、28F2.8と
50F1.4と135F2.8くらいかなぁ。
広角は20〜35F4がいいなぁ。
これから節制いたします。
ペンタのAEはシャッタースピードが1/30になり易い。
これで手ブレしちゃうっていう人には勧められないな。
ほとんどの人には問題ないと思うけど、MZは軽いため手ブレし易いって話なので。
355 :
名無しさん脚:02/10/12 00:48 ID:n/5eSIw7
>>354 > ペンタのAEはシャッタースピードが1/30になり易い。
そうかな。たしかにシャッター速度遅めのプログラムAEになってるような気もする。
ま、せっかくのMZ−Sだから、状況によっては高速寄りプログラムやMTF優先プログラムなんてのを利用する手もあるね。
356 :
354:02/10/12 01:03 ID:eem628rh
>>355 もちろんMZ-Sも含むけど、あくまでペンタ初心者の350などに向けたコメントです。
ペンタのカメラ全般に言えることね。
で、シャッター速度がなぜ遅めかというと、設定がおかしいわけでなく、
むしろハッキリ写るためにわざと遅らせているのだが。
357 :
名無しさん脚:02/10/12 08:43 ID:FKXA0XIY
ズームとか、単焦点とか、レンズによっても違うよ。>AEのシャッタースピード
358 :
名無しさん脚:02/10/12 11:50 ID:n/5eSIw7
>>357 おいおい、そんな当たり前のこと言わんでくれよ。
360 :
名無しさん脚:02/10/13 00:12 ID:8Lpc2ISc
>> 340
人を馬鹿よばわりするのはやめてもらいたい。
361 :
名無しさん脚:02/10/13 11:57 ID:jQfgUO7G
漏れMZ−S知らない他人から
「メカニカルなカメラですね」と言われた。
なんか、うれしかったよ。
362 :
名無しさん脚:02/10/13 12:36 ID:HVAXV7i7
MZ-Sってシャッタースピード変えるのすごい不便。
ファインダーももう少しいいのにしてもらいたかったな。
BG10つけてもかさばらないところはいいけど。
スペックは重視していないみたいだけどあれじゃデザインで売ってるような
もんだ。次期機種に期待したい。
363 :
名無しさん脚:02/10/13 12:43 ID:GPD9WfT1
>>361 メカメカ感あふれるカメラですなあ〜(w
364 :
名無しさん脚:02/10/13 20:55 ID:nynHLsof
メカゴジラ改めメカジャミラだな。
>>364 メカになっても水には弱い罠。
でもジャミラはやっぱり胃悪酢1系だとおもう。
発現されたときはバットマンと呼んでた椰子がいた。
>>362 次期機種って…(下略)。
366 :
名無しさん脚:02/10/13 23:11 ID:3wXbrD2G
そおいえばジャミラは水に弱い怪獣だったはず。
367 :
名無しさん脚:02/10/14 01:05 ID:k/PCVYjy
昔、友達に喘息のヤシがいた。
そいつ、とても首が短いので
ジャミラと言っていじめていた。
逝ってきます。
368 :
名無しさん脚:02/10/14 01:36 ID:7j2e5AA7
>>361 もしかしてMZ-Sのシルバーにリミレンズ付けてなかった?
カメラあまり知らない人から見たら、「メカニカル」って単に「金属っぽい」という意味かもよ。
それともあのダイヤルが「ちょっと昔に出てきた未来」っぽかったとか。
369 :
名無しさん脚:02/10/14 01:41 ID:iXb9TUgZ
「コミカル」か「ケミカル」の聞き間違いっだったのかも(W
まあ、素人には判らないだろうなこのカメラの良さげ。
そんな漏れはブラックです。
370 :
361:02/10/15 08:28 ID:OUICYQCd
>368、369
ブラックで星400/5.6付けてたよ。
F3で鳥撮ってる人から言われますた。
371 :
名無しさん脚:02/10/15 14:47 ID:cUJGGz6u
それが売りのカメラですからね。
ペンタ意外は全部オモチャカメラに見えるよ漏れ。
372 :
名無しさん脚:02/10/16 13:32 ID:gJWu8UNW
ペンタックスがレンズ交換式デジタル一眼レフに参入
http://www.jij.co.jp/news/021016/auto/401.html キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
撮像素子にAPS
価格は実勢価格で20万円台に抑える予定
同時に広角対応のデジカメ一眼レフ用交換レンズも数本投入する予定
市場が縮小するフィルムカメラでは機種を絞り込むことで、1機種あたりの販売台数を伸ばし、収益率を高める。
同時に、フィルムカメラでは一眼レフの機種を現在の基本6機種から半数以下に絞り込むほか、コンパクトカメラ、中判カメラについても機種を半減させる計画
373 :
名無しさん脚:02/10/16 16:34 ID:HbwfDLjB
ペンタのカメラってファインダ右部に露出値だとかの表示部が出っ張ってますよね。
自分、走っている電車とかをとるもんで、とっさの時、
露出の表示部のせいでどーしても左に寄った写真になってしまいます(泣)
まぁ自分の腕がヘタレなんですけど...
MZ-Sはカタログで見たところ出っ張って無さそうなんですが、どうですか?
ペンタマウントのレンズたくさん買っちゃったもんで、今さら他のメーカへ乗り換えもアレなんで...
374 :
名無しさん脚:02/10/16 18:30 ID:kIWppirs
>>373 確かMZ-3はあったかな?。
MZ-Sに関しては出っ張りない。
電車撮るならTV?
ちなみにMZ-Sのシャッターダイヤル回しにくいと思われ。
漏れ殆どAVなのですが、何か?
375 :
名無しさん脚:02/10/16 18:31 ID:EozKv+tL
右のダイアル、ベアリングでも入れてスムーズにしてくれよ。
あんなダイバーズウオッチみていな・・。
376 :
名無しさん脚:02/10/16 19:43 ID:TdMqWw+e
>>373 MZ-Sはたしかにファインダー内の表示による出っ張り
がないですが、その代わりMZ-3よりファインダーがちっちゃいのです。
まあ、それでも倍率に関してはまた他社AF機よりましなのですが。
>>373 出っ張りがないのはMZ-Sだけ。
ファインダー倍率は若干低くなってますが、
そのおかげでファインダー内を見渡し易いという利点も。
ちなみにMZ-Sの後に発売されたMZ-Lにも出っ張りがありますが、
これはMZ-7をリリューアルしたためです。
378 :
名無しさん脚:02/10/16 19:47 ID:7Qg86zGd
>>372 6時間ものあいだ誰も触れずに放置されてるなんて(泣
>>378 だってMZ-S板で語る話題じゃないもん。
良識ある人は、ここで知ったとしてもペンタスレに書き込むって。
380 :
373:02/10/16 20:45 ID:ByrvLhdJ
皆さんどうもです。金貯めてMZ-S買いますかな...!
確かBG付で定価16万くらいですが、もうちょっと安く売ってるでしょうか?
上位機種だけに値引きは期待できませんかね...
>>374 だいたいTVとマニュアル併用です。どちらかというとマニュアルの方が多いかも。
天気がめまぐるしく変わるときはTVって感じです。
381 :
名無しさん脚:02/10/17 00:47 ID:tCePQ2LJ
MZ-Sは今が買い時(^_-)
上位機種で定価が定価だけに少しでも割り引けば意外と割安に感じます。
ちなみにヨドバシでは24%引きで、今なら割引券3000円?が使えます。
BGはポイント分(10%?)で買えるかも?
シャッタースピードダイヤルは無理に親指だけで回さず、人差し指も
使い摘むように回せば良いです。(慣れですけど)
マニュアルでなれておられる様ですので、MZ-Sは絞りダイヤルが
リング操作なので一層使い易いカメラだと思います。
そんな私もマニュアルからの転向組なのでこのカメラにしました。
形は賛否両論ですが私は気に入っています(^^ゞ
382 :
名無しさん脚:02/10/17 06:10 ID:mB4C0Why
>>381 > シャッタースピードダイヤルは無理に親指だけで回さず、人差し指も
> 使い摘むように回せば良いです。(慣れですけど)
うっそー。買ってすぐに親指だけで簡単に回せたけど?
384 :
名無しさん脚:02/10/17 09:57 ID:+Ov54e7o
指の力とか形、指の腹の柔らかさなどにも影響されるのかも。
そういう意味でも操作が難しい。良い設計とはいえないんでしょうね。
385 :
名無しさん脚:02/10/17 10:00 ID:WxPbOKiH
386 :
名無しさん脚:02/10/17 10:48 ID:7/jsMMK0
>>385 どんなに不評でも、一応まだ新しい。
意地でも残すでしょ。
にしてもカメラの型デザイナーは反省しる!
ペンタが売れなくなった原因はおまいらニダ!
387 :
名無しさん脚:02/10/17 10:52 ID:Heuwq+G6
>>381 ペンタでは親指操作を推奨してるようで、
人差し指側には、ボディが回り込んでいて、
わざわざ指が当たりにくいようにしてあるじゃんか。
オレもあのシャッターダイヤルは、TVやMの操作性を
落としてると思う。
389 :
名無しさん脚:02/10/17 13:06 ID:ayda+7wo
マニュアルカメラのSダイヤルを、
親指だけで回すヤシはいないと思われ。
390 :
名無しさん脚:02/10/17 14:52 ID:Zsb6BxSz
MZ-3ってバッテリグリップつけたまま、三脚って使えるんですか?
どうもカタログみてたら使えなさそうな気がするけど・・・
391 :
名無しさん脚:02/10/17 14:57 ID:QFfh+vDN
>>390 ツカエルヨ
三脚との接合部は少し横にズレるけど
てかMZ-3スレで聞くのが吉
392 :
名無しさん脚:02/10/17 16:35 ID:Heuwq+G6
シャッターボタンを押すのは 人差し指。
シャッター速度を選ぶのは 親指。
シャッター速度をAUTOにするのは 人差し指。
シャッターダイヤルをロックするのは 親指。
人差し指側に統一してくれって思うのは俺だけ?
393 :
名無しさん脚:02/10/17 17:10 ID:t8cVjWtb
漏れ、訳あって人差し指がありませんが、何か?
彡⌒ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('Θ`,, ) < どうでもいいよ...
( U) \________
(__(_)
395 :
名無しさん脚:02/10/17 17:49 ID:iR1g2O/j
396 :
390:02/10/17 19:40 ID:m47EUUij
>>391 失礼、MZ-3とMZ-Sを間違えます田。
MZ-Sのバッテリグリップについて聞きたかったのです。
397 :
名無しさん脚:02/10/17 20:40 ID:/lm+MpQ4
当然ながら三脚に付きますよ。つかなかったら困るでしょ>>396
398 :
名無しさん脚:02/10/17 22:57 ID:OrHZ8RPM
最悪〜
ペンタシステム全部売っちゃったよ・・・
初代1より
今あるのはストロボくっつける台と立体写真ようの変なやつだけ
でもAPSサイズじゃレンズのバリエーション少ないペンタはきついかのぅ
何よりデジタル技術はできてみなけりゃわからないからね
でもMZSデザインならほしぃ
399 :
名無しさん脚:02/10/17 23:04 ID:3We8FoRK
>MZSデザインならほしぃ
漏れは激しくハンタイ
一緒はイヤだな。
もう少しカメラっぽいほうがいい
400 :
名無しさん脚:02/10/18 00:01 ID:vxGvRpMR
mz≦3デザインじゃヤダヤダ
つか、無理
後、縦位置グリップにさ、パソコン用メモリがつけられるようにしといて欲しい
512mとかをポンと
401 :
名無しさん脚:02/10/18 01:07 ID:yfGcCNSd
>パソコン用メモリ
168ピンのSD-RAMとか?
バッファが大きくなって便利かもですね。
>パソコン用メモリ
9801用のCバスEMSボードとか
403 :
名無しさん脚:02/10/18 03:54 ID:8d/KuzDF
今はZ−1PとZ−5Pを使ってます。
主にバイクでツーリングに持っていくことが多いんですが、
さすがに両者とも大きい。
(バッグはロープロのウエストバッグにレンズ3本 本体1個)
で、MZ-5Nor3か、Sかを考えてます。
お勧めは、どれがいいでしょう?
Z−1Pに関しては、大きさを除けば満足してます。
理性は3か5nを推しているんですが・・・・・・Sも・・・・。
そんな自分に、トドメをさして下さい。
あるいは、道を踏み外させてください。
404 :
名無しさん脚:02/10/18 05:54 ID:CdJlfmI5
悪いことは言わん。MZ−Sにしておけ。
高級品買っておけば後悔度は常に低くなるものだ。
レンズを減らせ。
406 :
名無しさん脚:02/10/18 08:18 ID:ZOQQOtg2
3,5nともに良いカメラだ。
使い易さから云えばSだ。
もっと云えば、ペンタはやめとけ・・・。
>>398 売ったって・・・
理由は、本気でデジ一眼は出ないと思ったとかか?
嘘を嘘と見抜けないと2chを使うのは難しいぞ。
408 :
名無しさん脚:02/10/18 12:27 ID:Xa2XFxYf
>>403 Z-1p、MZ-S、MZ-3を使っています。
MZ-SとMZ-3、どちらを選ぶかといえば、
MZ-Sでしょうね。3が悪いわけではない
(好みの問題だと思います)が、
Z-1pと比べた場合、操作感はSのほうが
違和感ないと思いますので。
409 :
:02/10/18 15:22 ID:nTn+0Hyo
Sは最高にカッコ悪い、というのがウリですね。
410 :
名無しさん脚:02/10/18 17:57 ID:ET5D8vq+
おーい本上まなみ使って売れないMZ-S宣伝させるの止めろ!
みっともないんだよ。
何あれ。「本上まなみさんの作品」とか言って写真乗っけてんの。
411 :
名無しさん脚:02/10/18 17:58 ID:WgOQ0w2a
おーい本上まなみ使って売れないMZ-S宣伝させるの止めろ!
みっともないんだよ。
何あれ。「本上まなみさんの作品」とか言って写真乗っけてんの。
412 :
名無しさん脚:02/10/18 17:59 ID:WgOQ0w2a
げっ書き込めてたカコワルイ
413 :
名無しさん脚:02/10/18 20:31 ID:A8SvX52b
>>412 かつてオマエがカコヨカタ時を教えてくれ!
MZ-Sを中古で買おうと思ってるんですが、
ストラップ用の穴って、他のペンタカメラのものより小さいですよね。
専用のストラップとか付いてたんですか?
415 :
名無しさん脚:02/10/18 23:50 ID:JLmXG11B
漏れMZ-Sにニコソの鳥ストラップ付けて鱒が何か?
416 :
403:02/10/18 23:59 ID:QNfVsND8
レス頂いた皆さん、アリガト。
本状さんは好きなので、Sにするか・・・・。
でも、ペンタはやめられませんねぇ。
意地になっている部分もありますが。
417 :
名無しさん脚:02/10/19 00:58 ID:QGP9a+fA
>>416 正直、今からシステム全部うっぱらって買い換えるの面倒くさい。
つーか、ペンタになくて困ってるレンズないし。
418 :
名無しさん脚:02/10/19 01:06 ID:Po4fF7hc
>>416 意地んなんないと今のペンタって使ってられないカメラなの?
419 :
名無しさん脚:02/10/19 01:17 ID:dEFTiMnO
今月のアサカメで本上まなみはMZ-S。三好センセイはα-7。良いコンビだ。
本上まなみって、金さえ貰えれば何でもありなのな。
421 :
名無しさん脚:02/10/19 04:56 ID:xLbQHp+p
本上まなみはいくらなの?<ワクワク
422 :
名無しさん脚:02/10/19 05:28 ID:HRXOLwn2
下衆どもめ
423 :
名無しさん脚:02/10/19 05:39 ID:yTc7lqZy
まなみさん買ったらMZ-S買えなくなるし・・
424 :
名無しさん脚:02/10/19 06:40 ID:shY8d0yE
買えない方が幸せ・・・(ポソッ)
425 :
名無しさん脚:02/10/19 08:01 ID:V627I3yo
>>420 > 本上まなみって、金さえ貰えれば何でもありなのな。
ペンタが金出してるってこと?
ペンタにそんな金ありません。
426 :
名無しさん脚:02/10/19 19:25 ID:kFcIfktk
金出せばMZ-Sを使ってくれる本上まなみ
427 :
名無しさん脚:02/10/19 21:37 ID:5Ig44TGe
>>426 案外自分の好みなんじゃないの?「なんかこのカメラ、デザインがへもい〜〜」とか言って。
もともとMZ−3,FA28-70mmF4AL FA80F4.5-320mmF5.6 FAマクロ100mmF2.8の
セットを持ってたわけだし(だいたい99年の春にMZ-3と28-70mm買って、あとは夏と
冬にレンズを買い足したらしい)。そろそろ新しいのが欲しい、と思っても不思議ではなく、
ロモやオリンパスPEN-FTも使ってた人だし。「へもい」ものには目がないんじゃないか?
「お前はなんでそこまで詳しいんだ?」ってことは聞かないでくれ。まさか、いい歳して
「BOMB」買ってます、なんて言えないじゃん。ちなみに、この情報は2000年4月号に
載っておりましたとさ。
428 :
名無しさん脚:02/10/19 22:03 ID:InNqZrQS
MZ-3は似合ってたがMZ-Sはなんかなあ。
イメージじゃないのよ彼女には、、、、
429 :
名無しさん脚:02/10/19 22:26 ID:UGQm69V1
本上まなみを語るスレでダイヤル議論をして悪いが、どうも気に
なる事がある。
アナログダイヤルは「どっち向けにどれくらいの角度まわせばシ
ャッタースピードがいくらになるか」が一目で判る。これは素晴ら
しい。でもダイヤルそのものはイマイチ使いづらいよなぁ?
で、ペンタはアナログダイヤルの良さを勘違いしてて、MZ−S
にアナログダイヤルの操作性の悪さとデジタルダイヤルの視認性の
悪さを受け継がせてしまったのではなかろうか、と。
KマウントのデジタルSLR出たら買うからさぁ、シャッターダ
イヤルと露出補正ダイヤルはちゃんとしたアナログダイヤルにして
ね>ペンタさま。
430 :
名無しさん脚:02/10/19 22:28 ID:Vgy/EfEy
>>429 あんた本物のペンタユーザだ、うん(w
そーなんだ、そーなんだよ。>MZ-S
あれを手放しで褒めるのが分からん
431 :
名無しさん脚:02/10/19 22:33 ID:HRXOLwn2
ぱっと見てわかるアナログと
ぱっと替えられるデジタル。
432 :
名無しさん脚:02/10/19 22:36 ID:2WoGO+88
アナログの意味を間違ってないか?
たとえばペンタのKマウント機でシャッターダイヤルがアナログなのはLXのみ。
433 :
名無しさん脚:02/10/19 22:41 ID:nT2ApQs9
ペンタックスフォーラムに以前確認しましたが、
MZ-Sはアナログダイヤルではないそうです。
これが何のことかわからない人、辞書で「アナログ」を
ひいてくれればいいだけです。
434 :
名無しさん脚:02/10/19 22:44 ID:nT2ApQs9
アナログ、デジタルの意味はおいといて。
露出補正ダイヤルってぱっとみてわかるかと
いうと違うと思う。(ダイヤルそのものに数字があっても)
なぜかというと、+1って、2倍、+2って4倍です。
はいってくる光の量としては。なのにダイヤルには
等間隔にうってある。
435 :
名無しさん脚:02/10/19 22:45 ID:CJTzKDZ3
>>432 そういうお前は
「電気式」「機械式」と
「デジタル」「アナログ」を勘違いしてないか?(www
436 :
429:02/10/19 22:46 ID:UGQm69V1
>>432 あー、スマソ。シャッターダイヤルにシャッタースピードが
印刷なり彫り込みなりしてあるダイヤルを「アナログ」と表現
した。
まぁ、コンセンサスが得られてない(だけなのか自分が間違っ
てるのかよく判らんが)用語を使って悪かったが、なんとか察し
てくれたまえ。
437 :
名無しさん脚:02/10/19 22:49 ID:InNqZrQS
438 :
名無しさん脚:02/10/19 22:50 ID:nT2ApQs9
私の意見だが、時計なら針式のほうがぱっと
みて感覚的にわかると思う。
しかし、カメラの場合は事情が違うような気がする。
MZ-3の場合、絞りリングとシャッターダイヤルの両方
(離れている)をみてやっと、絞り優先、マニュアル、
シャッター優先のどれになっているかわかる。
ところが、Z-1PやMZ-Lの場合、モードを見れば1発で
今どの状態かわかる。
>>434はある意味新鮮だが、ネタなのかマジなのか判断できん・・・
>>435 この件に関しては勘違いしてるのは君のようだ。。。
次、がんがれ。
441 :
名無しさん脚:02/10/19 22:56 ID:CJTzKDZ3
442 :
名無しさん脚:02/10/19 23:00 ID:CJTzKDZ3
>>440 ねえねえ何で?
正しい事言ったつもりだけど(www
443 :
名無しさん脚:02/10/19 23:08 ID:CJTzKDZ3
あーあ逃げちゃった(w
シャッターダイヤルが昔のラジオのチューナーダイヤルや
昔のテレビの音量ツマミみたいに無段階だったら困るだろうがよ(www
ちなみにピント(リング)はアナログだよな。
444 :
名無しさん脚:02/10/19 23:10 ID:2WoGO+88
>443
LXのシャッターダイヤルは無段階のカムでスリット幅を調整する方式で
中間シャッターを使える。
よってアナログダイヤル。
別にこまらないが、何か?
445 :
名無しさん脚:02/10/19 23:11 ID:InNqZrQS
>>442 まあ、あまり追い詰めるな。
だいたいシャッターダイヤルがアナログのKマウント機なんてLX以外にもたくさんあるよ。
446 :
名無しさん脚:02/10/19 23:13 ID:7KM2e9se
447 :
名無しさん脚:02/10/19 23:15 ID:nT2ApQs9
>>429 用語の使い方は置いといて。
MZ-3好み、Zシリーズ好みのユーザーが両方いて、
両方から要望がメーカーに来るのですよ。
それで苦し紛れに統合するとMZ-Sのような半端な
ボディができあがったのではないでしょうか。
そこをうまくやったのが、ミノルタα-7だと思う。
448 :
名無しさん脚:02/10/19 23:15 ID:mdpTL1wD
449 :
名無しさん脚:02/10/19 23:16 ID:mdpTL1wD
>>445 そのたくさんの機種をぜひ教えて欲しいね。
知ったか厨で無ければさ。
450 :
名無しさん脚:02/10/19 23:16 ID:1Ox536fX
451 :
名無しさん脚:02/10/19 23:18 ID:5T3uShS0
>>444 シャッタースピードは1/1000刻みなんだから
元来デジタル。アナログにはならない。
ホームラン級のバカだな。
452 :
名無しさん脚:02/10/19 23:18 ID:nT2ApQs9
443が馬鹿っていうより、アナログの意味を
誤解する人がいるから書いたのでしょう。
本当のアナログダイヤルとは、まさに無段階
になっているものをいうのだ。だからMZ-Sや
MZ-3のシャッターダイヤルはアナログダイヤル
ではない。
453 :
429:02/10/19 23:21 ID:UGQm69V1
適当にアナログダイヤルっつって悪かったよ。だから不毛な議論
はやめて、早く元の本上まなみの話題に戻ろうじゃないか。
454 :
名無しさん脚:02/10/19 23:22 ID:2WoGO+88
>451
なんだが、ネタじゃなくて本当にわかってない奴が粘着してるな。
意味がわからん。
匿名で顔の見えない場で、間違った思い込みを直した方がいいと思うのだが。
455 :
名無しさん脚:02/10/19 23:23 ID:WqgGGb2F
>>452 そうか!!!!!!!
わかったぞ!!!!!!!!!!
「ペンタの一眼デジカメ」って
MZ−3,MZ−Sの事だったんだ!!!!!!!
456 :
名無しさん脚:02/10/19 23:24 ID:hf3O+X+U
(;・∀・)ナンデコンナニアレテルデスカ?
457 :
名無しさん脚:02/10/19 23:25 ID:rhsZbNBL
粘着=ID:2WoGO+88
>456
デジタルアナログの区別がつかない奴が、IDを変えながら一人で荒らしてるから。
不思議な事にそいつにレスすると必ず他のIDから煽りレスが返ってくるんだよな。
459 :
名無しさん脚:02/10/19 23:30 ID:nT2ApQs9
>>456 あれてるってわけでもないでしょう。
カメラ関連で言葉の意味の話題になっただけだし。
Kiss3からMZ−Sに乗り換えました(だいぶ前ですが
自分は家で猫を撮ったり、散歩写真を楽しんだりと、
わりと「のんびり」撮影する方なので、MZ−Sでとくに不便・使いにくい
と感じることは少ないです。
個人的な用途にもよると思いますが、MZ−Sへの批判を聞いていると
「そこまで便利じゃないとダメなの?」と思ってしまうことがあります。
もちろん便利なのにこしたことはありませんが、斬って捨ててしまうような
批判を聞いていると、ちょっと大げさなんじゃないかなぁと思ってしまいます。
MZ−Sどうかなぁ…… とか思っている人もこのスレ読んでるだろうから、
ちょっとだけ個人的な感想を書かせてもらいました。
461 :
名無しさん脚:02/10/19 23:38 ID:Cj2AV14k
本革風ビニール
木目調プラスティック
イタリア風パスタ
手作り風弁当
アナログ風デジタル
>>460 つまり本気で「せかせか」撮影する時には激しく不便・使いにくいんですね?
本気はともかく、せかせか撮ったことないのでよくわかりません(藁
基本的にみなさんZと比較なさっているようですが、自分の場合
Zを使ったことがないので、致命的ですね。
すみません。
464 :
名無しさん脚:02/10/19 23:41 ID:lA/bpCwh
465 :
名無しさん脚:02/10/20 00:17 ID:rPBnHRq4
本人が良かれと思って買ったものに、
他人がとやかく言う事はないよね。
何でもそうだけど他人にケチつけられると
気分はヤパーリ良くはないよね(T_T)
466 :
名無しさん脚:02/10/20 02:31 ID:ZTADcS/0
ペンタクスがKマウントでα-7をだせばイインダヨ。
悩み解決!
>>460 みんなMZ-Sへの期待が大きかった分、失望しちゃったんです。
少なくともLXとZ-1の生産打ち切りと引き換えに、
世に出てくるべきカメラじゃなかった…。
>少なくともLXとZ-1の生産打ち切りと引き換えに
実験機らしく影で細々と売ってりゃ、こんなに叩かれる事も無かったろうにな…
ま、それでもMZ-Sが糞カメラという事実に変わりはないんだが。
469 :
名無しさん脚:02/10/20 07:36 ID:FEsSyyf4
>>460 今までZをつかっててほんとはZ-1Pのかたちが好きとか、
そういう立場を別にしても、やっぱりMZ-Sのダイヤル、
特に左側(露出補正)はまわしにくいですよ。
470 :
名無しさん脚:02/10/20 08:24 ID:aEz+Xh/d
脳内適正露出持ってるから補正などイラン人。
471 :
名無しさん脚:02/10/20 09:50 ID:skXpFu7S
>>469 ニフで読んだんだけど、
露出補正ダイヤルは、左手親指の腹でロック解除ボタンのところをなぞるように
まわすと、指一本でまわせてグーだよ。
シャッターダイヤルは右手親指をダイヤルに直角に置くけど、
露出補正ダイヤルは左手親指をダイヤルに平行に置くのがミソみたい。
一度このやり方を覚えたら、実はMZ−Sの露出補正ダイヤルは
よく考えられた設計だと思うようになった。
うっかり回らず、かつ、簡単に回る。
わたしは、露出補正ダイヤルを回すときは(あまり使わないのですけど)
親指の腹でロックを押し込みながら、親指と人差し指で回しています。
元々小さいカメラだし、ファインダーを覗きながら露出補正ダイヤルを
回すってことはあまりしません。
右目でのぞいているので、どのみち左手が顔に当って回しにくいし。
ちょびっと顔からはなして、目視しながら回して、再びファインダーを覗く
という感じです。
絞り優先AEから電子TVダイヤルを回して露出補正(マニュアルモード)
する場合が多いです。露出を調整するときは。
TVダイヤルなら、親指と人差し指でダイヤルをつまんでも、右手が顔に
あたることはなく、ファインダーを覗きながらでもスムーズに回せます。
わたしの場合は、これで特に問題なく撮影できます。
473 :
名無しさん脚:02/10/20 10:31 ID:skXpFu7S
>>472 > 絞り優先AEから電子TVダイヤルを回して露出補正(マニュアルモード)
> する場合が多いです。露出を調整するときは。
おれも。これができるからペンタのカメラ使ってる。
> TVダイヤルなら、親指と人差し指でダイヤルをつまんでも、右手が顔に
> あたることはなく、ファインダーを覗きながらでもスムーズに回せます。
露出補正ダイヤル(おれも使用頻度は少ないが)も、左手親指一本でまわせる
とゆーのがミソ。
顔の前に指一本入るのは、TVダイヤルも露出補正ダイヤルも同じ。
474 :
名無しさん脚:02/10/20 11:28 ID:Pl0DZ6Q1
MZ−S欲しいけど買えないので、MZ−Lがよさげに思えてきた。
あれ、意外に使えるカメラでない?触れ込みはファミリーっぽいけど。
475 :
名無しさん脚:02/10/20 11:32 ID:skXpFu7S
>>474 MZ−Lはなにげにいいカメラだと思う。
476 :
名無しさん脚:02/10/20 13:07 ID:lqG3RDyK
>>474 AF性能はMZ-3より上、というこの板でのウワサ。
477 :
名無しさん脚:02/10/20 13:12 ID:nu+//Ezz
ついに本上まなみちゃんもMZーSを使い始めた模様。
MZ-Lの方が操作性良さげ。
実際、MZ-Lの欠点っていえばペンタミラーぐらいかな。
左のダイヤルをマニュアルにセットすれば、
右のレバーでシャッタースピードいじれるし。
MZ-Sと同じく、ストロボ360FGZの同調機能もあるしね。
480 :
403:02/10/20 20:57 ID:6sTxcTkM
どうも、MZ−S BK 今日、発注しました。
もうすぐSユーザーです。
まあ、何でペンタ党なの?とよく言われたりしますが・・・・・。
何でかっていうと、カタログの最初に載ってるメーカーだからです。
あと、『意地でもやめられん』言うのは、若干天邪鬼になっている面もありです。
481 :
名無しさん脚:02/10/20 21:10 ID:G+M/wLJJ
MZ-Lは使いやすいと思いますが、分割測光しかない、
というのが難点。AEロックのときはスポット測光も
使えるみたいですけど。
中央重点測光、スポット測光も普通に選択できるなら
すぐにでもほしいぐらいです。
もちろん、オートピクチャーに興味はありません。
482 :
名無しさん脚:02/10/20 21:17 ID:qNtRpj1w
483 :
名無しさん脚:02/10/20 21:28 ID:UXeXZuQe
みなさんのストロボは360?500?
FP発光以外の360の利点を教えて下さい
もちろんカメラはMZ−Sです
484 :
名無しさん脚:02/10/20 22:01 ID:gOiM9fdm
>>483 500。
カメラを下に向けてのバウンス撮影ができるから。
あとストロボは中古は止めた方がいい。
485 :
名無しさん脚:02/10/20 22:21 ID:26rxzHam
>>483 私のは360です。
やっぱりスポット測光で使えるP-TTLは便利ですよ。
>利点
・下方5度のバウンス
私は昆虫を撮ることが多いので、そういうときはかなり役に立ちます。
・内蔵ワイドパネルで20mmレンズの画角に対応
あまり使いませんけど、人によっては大事かも。
・ワイヤレス調光
まあ、ときどきは。
>>481 オートピクチャーはあなどれん。
ホントに良くできていると思う。
旅行等で気楽にバシバシ撮る場合実に便利。
>ワイヤレス調光
周りでフラッシュ炊かれると、こっちのストロボまで連動しちゃってイヤーン。
>>473 左手を持ち替えさせるという時点でアウト。
まあ、ペンタのカメラで長玉手持ちで使う人はあまりいないだろうが、
そういうようとの人にとっては致命的にだめな点。
489 :
名無しさん脚:02/10/21 17:36 ID:mUwistPg
490 :
名無しさん脚:02/10/21 21:14 ID:8rReDVKM
>>489 ここにいる。
だから俺はZ−1Pマンセー。
491 :
名無しさん脚:02/10/21 21:25 ID:EmMJOExd
>>489 FA☆80-200/2.8を使うなよ。
大体、あのクラスのレンズだと、ピントリングですら辛いのに、左手で
露出補正なんて論外。
492 :
名無しさん脚:02/10/21 21:25 ID:EmMJOExd
493 :
名無しさん脚:02/10/21 21:45 ID:vxPbS89m
>>489 500mmまでは手持ちでも行きますが、何か?
そんな私も、Z-1Pマンセー。
494 :
名無しさん脚:02/10/21 22:16 ID:hl9YEKBb
別に露出補正に左手が必要なのはMZ−Sだけじゃなかろうに・・・
MZ−Sの悪い所を改善案を挙げるでもなしに比較指摘するだけならわざわざココ来なくても良かろう
だいたいMZ−SをZ−1PやLXと(それも特定の条件で)比べても建設的な話ができるとは思えん
どうでも良いけど(良くないが)露出補正ダイヤルの内側にあるブラケット用ダイヤルはどうやって回すんだ
指で斜め上から押し付けるようにして無理やり回すしかないのかな?
このパーツはサービスセンターで、もうちょっと回しやすいのに交換して欲しい・・・
495 :
名無しさん脚:02/10/21 22:47 ID:iSI8lXz4
漏れ、28mmまで手持ち出来ますが、何か?
頻繁にダイヤル回す露出狂って結構多いんだね。
頻繁にダイヤル回さなければ困らない
→頻繁にダイヤル回すと困る
→MZ-Sの露出補正操作は糞
写真を撮ることを無視したデザイン優先の結果だよな。
もっともその御自慢のデザインも「ジャミラ」呼ばわりなんだが。
497 :
名無しさん脚:02/10/21 23:43 ID:iSI8lXz4
キャノソのデザインより
カナーリマシだと思う罠。
498 :
名無しさん脚:02/10/21 23:48 ID:C8tf5i7g
499 :
名無しさん脚:02/10/21 23:59 ID:F4yl+D8C
文句があるなら買わなきゃいいじゃんと思ったり。
もっとも買った後にカキコしていると思われますが(w
500 :
名無しさん脚:02/10/22 00:00 ID:q2DLeS/1
ついでに500
501 :
名無しさん脚:02/10/22 00:31 ID:ZEDvmKO8
>>491 そういうときには露出補正なんか使わないでしょ?
露出補正は手軽なスナップのときにこそ便利なのであって、
FA☆80-200/2.8のようなレンズでじっくり撮るときには、TVダイヤルですぐにマニュアル露出
に移れるんだからさ。
502 :
名無しさん脚:02/10/22 14:32 ID:jEQSFRGj
教えて君でスマンが、
BG−10付けてリモートコントロールF使いたいんだけど、
どれくらい離れた距離から遠隔できますかね〜?
503 :
名無しさん脚:02/10/22 14:46 ID:3kbhSjaF
>>501 よく言ってくれた。
感動した!(>_<)!
504 :
名無しさん脚:02/10/22 21:19 ID:Usr1Ovzf
>> 501
いいや、露出補正を使います。
撮影中に頻繁に操作する部位は右にもってくるべきだ。
505 :
名無しさん脚:02/10/22 22:37 ID:lwFlYHvA
じゃあシャッターダイヤルは左に・・・ってコンタか
506 :
名無しさん脚:02/10/22 22:46 ID:R0Gsp24H
>>505 マウント周囲に付けたら操作性良さそうだ、MZ-Sよりは。
508 :
名無しさん脚:02/10/23 07:40 ID:HNSNpwUu
いっその事、全部視線入力操作にしたらどうだ?
のっぺらぼうカメラになると思われ(W
509 :
名無しさん脚:02/10/23 07:51 ID:KrCrVWT2
Z-1,Z-1P,Z-5P,Z-5,MZ-L,EOS-1,α-7といったカメラは、
シャッター、絞り、露出補正とも右手指先だけで
操作できます。これを体験するとMZ-3,MZ-Sは面倒だと
思う。
MZ-3/5はトラディショナルな操作系の配置っていう点で存在意義があると思う。
MZ-Sのような糞カメラと同列に扱うべきではない。
511 :
名無しさん脚:02/10/23 10:33 ID:Q+MMHSSE
>>509 いずれにせよ一度モードダイヤルを変えるアクションが必要。
そっちの方が面倒臭い。
茶碗の御飯は持って食べようね。
>>510 MZ-SとMZ-3コンセプトの違いが判らない様じゃ逝った方がいいぞ。
512 :
名無しさん脚:02/10/23 10:43 ID:fGRhKpTC
>>511 MZ-Sのコンセプト?
ああ、撮影中の操作をやり辛くしてシャッターチャンスに集中させるって奴ね。
514 :
名無しさん脚:02/10/23 11:39 ID:qggfqOZB
515 :
名無しさん脚:02/10/23 12:22 ID:Go4ss8DB
ミスタマモヨウ!!
516 :
名無しさん脚:02/10/23 12:28 ID:T1LuAb2f
MZ-SとLXを両方同時につかってるけど、
あがった写真をみると全く違いは無くて、
シンプルに操作できるLXの方が感覚的にあってるというか、
MZ-Sに価値が見出せなかったというか、
貯金はたいただけに複雑な気分です。
MZ-Sに限らず使えるファンクションを可能な限りコマごと変化させて
も写真自体が特別良くなる訳じゃないんだよな。
お気持ちわかります。
データが入るぞ!
だから違いはあるといえばあるな。
519 :
名無しさん脚:02/10/23 18:35 ID:c6wj61v2
>>518 コンテストオタには良いカメラだな。
現場でメモるの面倒だし。
520 :
名無しさん脚:02/10/23 18:45 ID:uGTKSQAo
Z−1って糞カメラ?
MZ-Sに価値を見い出す人にとっては、Z-1もLXもMZ-3/5も糞カメラです。
522 :
名無しさん脚:02/10/23 22:00 ID:tPTO0Xe5
>511
512が書いているように、Z-1系は不要。
MZ-Lでも、モードダイヤル設定が必要としても
それは撮影体制にはいる前だけで、一つの被写体で
あまりモードをころころかえるものではない。
したがってモードダイヤルの設定は面倒ではない。
(これが面倒といってたら電源入れるのもフィルム
入れるのも面倒では? 誰もそれはいわないでしょう?)
面倒なのは、撮影に入っているのにいちいち何度もファインダを
目から離してカメラを胸のところまでおろし、もちかえて左手を
使わないとダイヤルを回せないMZ-Sだ。Z-1はそんなこと全然不要。
カメラ構えたままでどんどん撮れる。
>何度もファインダを 目から離してカメラを胸のところまでおろし
つまり、使ったことないんですね。
524 :
522:02/10/23 22:45 ID:tPTO0Xe5
>523
MZ-Sは1年以上も使ってますよ。
要するに、左側のダイヤルは基本的に構えたままでは
まわにしくいと言ってるですよ。
まあ、短いレンズならがんばれば構えたまま絶対に回せない
とまでは言わないけれど、中望遠以上ならやりにくい。
右側にダイヤルがあった方がずっとやりやすいのは事実。
MZ-Sユーザって例の両手持ちだから、左手親指は常にダイヤルの上なんだろ?
なんかうざそうなカメラつー気がしてきた
ペンタのAF一眼を買おうと思ってたんだが、MZ-3、5N はとろい。
多点測距いらんし、考えて撮るときはLX使うんで、気楽にとりたいから
MZ-Lにしとこうかな
>>525 お、鋭いな
同意はしないが妙に感心した
機能や操作性だけでカメラが語られる時代なんだねぇ
やっぱ時代はデジカメに移行しつつあるようだ
528 :
522:02/10/24 00:36 ID:iBcvXUIS
気楽に撮りたいならMZ-Lがいいと思います。
Z-1Pをメインにつかってても、ちょっと店頭でいじって
みてMZ-Lは使いやすそう。
それにしても、MZ-3、5Nはそんなにとろいの?
Z-1PとMZ-Sを一緒に使っているとMZ-Sのとろさが、
ダイヤル云々より一番ストレスです。
>>526 どっち買うにしてもストロボ360は買っておくべきかな。
確かに気楽に撮りたいならMZ-Lかも。
縦位置グリップこそないけど、燃費はSよりもずっといいし、
外付け電池パックにレリーズリモコンを接着すれば、縦位置グリップの気分は出せる(w
でもMZ-Sの、データをフィルムに残せる機能が捨てがたいんだよなぁ。
530 :
名無しさん脚:02/10/24 01:30 ID:/7i3d2Cl
>>525 操作性が良い事は大事だけど、指先でたけでただグリグリやる行為は
何だかデジカメチックで銀塩という感じがしないのは、私だけですか?
やっぱりマニュアルに逝って来ます。
>>528 MZ-SはEOS7やF80やa7と比べてどう?(操作性以外)
>>530 自分は528じゃないけど、α7の方が確実に上だと思う。
値段が若干安い上にスペックではすべてMZ-Sに勝ってるし、縦位置グリップもある。
斜めボディで設定確認しやすいMZ-Sも、α7の大型液晶には負ける。
すぐに撮影にかかれるアイセンサーなども優秀。
MZ-Sが勝っているところは、フィルムにデータを残せることぐらい?
でも、α7はシャッター音がカコワルイんだよなぁ。MZ-Sのは鋭くてカコイイ。
>522
単純に疑問なんだが,MZ-Sは構えたままでの操作がしにくいんで糞だという人たちは
そんなにずっとカメラを構えたままなの? 腕が疲れない?
(構えたままでないと捕らえられないような被写体は,どのみちMZ-Sという商品の目的外だし)
おいらはペンタは645しか使ってないが,35mm判を含めて三脚に載せることが多いんで,
露出補正は左にあるほうが使いやすいと思ってる。
(右手でのボタン+ダイヤルはやりにくい)
533 :
528:02/10/24 08:06 ID:vcp+JG+7
構えたままの操作がいいという話がわからない人、
店頭でいいからMZ-L、他社ならα-7とかいじってみては?
構えたまま何枚かとるといっても、せいぜい1分以内でしょう。
ただその間露出を細かく変えながら撮ろうとするとMZ-Sなら
いちいち構えたのをはずさないといけない。
くりかえしになるが、手持ち、中望遠以上の条件では、
撮影中よく使う操作部位が左側では持ち替えが発生するんです。
もちろん、MZ-Lがベストとは思わない。場合によってはα-7
にKマウントでもいいと思う。むしろあの操作性が一つの答えでは。
露出補正ダイヤル、左右両方でどっちでも使えるし。
MZ-Lが案外いいというのは、ペンタックスがなかなか満足できない
高級機を出さないので一つの例としてあげているのです。
MZ-Sのシャッター音、私はなさけないと思いますけど。
まだZ-1Pの方がいいと思いますが。
534 :
名無しさん脚:02/10/24 09:10 ID:1hRU+3wr
MZ-Sという商品の目的外ね。
535 :
名無しさん脚:02/10/24 09:36 ID:H9pkNIto
写真撮るんだから、構えたまま操作ができないとカメラじゃないよ
ブツ撮り屋や天体屋は関係ないかもしれないけど・・・
もしくはめちゃくちゃ初心者で写真の撮り方を知らないかだな(藁
537 :
名無しさん脚:02/10/24 13:37 ID:F3JafWYj
MZ-Sはプレビューし易いな。
a7は形は良いかなと思うけど、ちょっとごちゃごちゃし過ぎ。
背面液晶も要らない、操作性など突き詰めた結果なんだろうね。
だけど、愛着と言う面ではいまいち欠けるかな(優等生?)。
それぞれ、本人が使用する環境に合ったカメラを選べば良いと思われ。
私はマターリ撮る(即写出来ない)ヤシなので、MZ-Sは使い易いです。
それ以前にMZ-Sは形がカコワルイのでsage。
539 :
名無しさん脚:02/10/24 17:40 ID:S69JIEgP
540 :
名無しさん脚:02/10/24 21:59 ID:Jr/V5pf6
LX かな。
541 :
名無しさん脚:02/10/24 23:04 ID:x5MCFUG3
>>537 MZ-Sのプレビューはしやすいが、測距点切り替えがあんなにしに
くいのでは何にもならない。メーカーは、どの操作部位の操作性
を優先すべきかを、勘違いしているのです。プレビューしたって、
ファインダー上と結果の写真では違うでしょ?
α-7のごちゃごちゃには同意。
>それぞれ、本人が使用する環境に合ったカメラを選べば良いと思われ。
Z-1Pを評価したペンタックスユーザーを、ペンタックスが裏切って
自分に合ったカメラを選べなくなっているのですよ。いまさら他社
乗換えは簡単ではないですからね。レンズそろえたし。
542 :
名無しさん脚:02/10/24 23:28 ID:JE6sV6mU
>>541 確かにあの測距点切り替えでは指がつる(>_<)
他のメーカーどこもそうだが、測距点切り替えは
しづらいし要らない。
中央しか使わないヤシですが、逝って来ます。
544 :
名無しさん脚:02/10/24 23:40 ID:x5MCFUG3
>>542 他のメーカーのは、概ね測距点切り替えはしやすいのでは?
背面についてれば右手親指でできるでしょ?
ペンタックスは、昨年やっと切り替え可能なMZ-Sが出ると
思ったら、なんと「レンズ右のレバーを上げながら
シャッターダイヤル」を回すと。こんな操作は信じられない。
545 :
名無しさん脚:02/10/25 00:52 ID:UIUj1QfE
>>544 > 他のメーカーのは、概ね測距点切り替えはしやすいのでは?
> 背面についてれば右手親指でできるでしょ?
他社のほうが切り替えやすいのは確かだけど、結局中央しか使わないなぁ、俺の場合。
中央のほうがはるかに精度が高いし、ちゃんと合焦するし。
546 :
名無しさん脚:02/10/25 01:54 ID:ad5Itjhh
>>544 そうなんだけど、接眼部にぴったりお目目付けてるから
どっちにしてもお鼻が邪魔なのね(>_<)
そう言う意味じゃEROSの視線入力はいいかも(ё_ё)
その精度が疑問視されるけどね。
547 :
名無しさん脚:02/10/25 22:06 ID:227sgvYp
MZ−S質感萌え
そんな私はGR1s使い
548 :
名無しさん脚:02/10/25 23:02 ID:eDrp5LbE
GR1s売ってMZ-S買ったよ。
549 :
ユカリ:02/10/25 23:04 ID:/eC3HtBc
549 ウザ
LX製造中止で現行モデルを予備機にと思った。
ヨドでMZ-Sをさわって萎えた。
やっぱもう1台LX買うか、しばらく待つか・・・
551 :
名無しさん脚:02/10/25 23:36 ID:mb9DSFMk
>>546 利き目が左?
俺も左目でファインダ覗くから、他社の測距点選択は鼻が当たる
つってもマイカメラはMZ3だから安心
552 :
名無しさん脚:02/10/26 01:26 ID:K0PhqXEI
>>551 俺もMZ-Sだから安心。
そもそも測距切り替えやってる暇あったら
素直にFロックさせた方が良いと思われ。
553 :
名無しさん脚:02/10/26 08:59 ID:vvVaQLFS
>> 551,552
画面中央でなく、やや離れたところにピントを合わせて
何枚も撮りたいことがあるんですよ。そういうときFロック
やって構図をずらせて撮ってると間に合わない。
(例としてモデル撮影、動体撮影。一番端の測距点で何枚も
とるという場合です。
しかし、一番端であわせて1枚撮り、次に左から2番目の
測距点で合わせて1枚、なんていう場合には、ご指摘の
ように中央1点だけ使った方が早いでしょう。)
もちろん、被写体によっては画面中央の測距点
だけで充分で、急がなくて間に合うというのも
わかります。でもそればっかりじゃないんです。
それと、他社の切り替え方法は鼻に指が接触して必ずしも
問題なしとは限らない。それは知っている。でも、
MZ-Sのようなあきれた切り替え方法とは全然違う。
554 :
名無しさん脚:02/10/26 11:37 ID:FfU9OssR
測距点切替バー(?)を上げると測距点切替モードになって、自由にダイヤルで選択
シャッター半押しか、もう一回切替バーを上げると測距点固定
にファームアップしてくれるとちょっとはマシかなー
ところで端っこの測距点のAF誤差とコサイン誤差ってどっちが大きいんだろう?
カメラ板初心者の方は特に注意!
●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●
●
● 重大かつ緊急性のある情報です。
● すべてのスレへのコピペにご協力ください。
●
● カメラ板トップよりリンクされている「アンデパンダン写真館」が
● ある日突然、一部のIPを表示する可能性を表明しています。
● これには表示宣言以前の過去の投稿分も含まれます。
● 詳しくはリンク先スレをご覧ください
●
● ●緊急●トップリンクの貼り板がIP強制表示
●
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/ ●
●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●
556 :
名無しさん脚:02/10/26 13:12 ID:58UfwkGs
俺はいつもピント置きピンだから問題なしっす
557 :
名無しさん脚:02/10/26 13:15 ID:PhwkTJLj
そもそも、各自のピントの合わせ方の議論してるのでは
なくて、MZ-Sの測距点切り替えがやりにくいという話
だけだったのですけど。
>MZ-Sの測距点切り替えがやりにくいという話
それはもう決着がついてるから、なんとか話をそらそうとしてるんだよ。
察してやってくれ。
559 :
名無しさん脚:02/10/26 22:59 ID:xC1QDttV
中央はクロスにして欲しい!
妹がペンタの一眼が欲しいなんて言うから、MZ-Sを買わせてしまった。
当然借用したけど、コンパクトで質感も凄く良いじゃん。
AF点は確かに不思議だけど、機能も十分だと思った。
値段的にもがんばっているのに、なんで評価されないのかな?
全体としてはそれなりと思うが、カメラに慣れた人間にはここだけは
耐えられないという逆鱗があり、それをペンタはよく踏む
踏むんじゃない、触れるんだな。スマソ。踏むのは地雷だ。
しかしすでに踏むに等しい状況ではあるけど(藁
実際いろいろやってくれたからねえ
ME-s の、外から確認できないシャッタースピード
LX の、専用ストロボでのスローシンクロ不能
あたりはよく覚えてるな
MZ-3あたりは、とにかくAFが遅いし動体にまともに対応できないが
これは仕様ではなく能力だから仕方ないとして、
MZ-Sでの測距点選択のあまりの使いにくさはひさびさの大逆鱗だわ。
せめてファインーダー外で確認させろよ。
あれで買う気がうせたです。
564 :
名無しさん脚:02/10/27 00:24 ID:0WWT3qPl
店頭でいじり倒してると大抵やり方は判ってくるが、
MZ-Sの測距切り替えだけは、流石に店員に聞いたよ(W
565 :
名無しさん脚:02/10/27 03:58 ID:exm1afkq
>>563 測距点切り替えがやりにくいのは五百歩譲ってまあいいとして、
外から見えないのはよくないよね。
作った連中がアレだからな。
ペンタはちょっとうまくいくと図に乗って結局もっとひどいものや
全然期待されてないものをつくる癖が強いように思うよ
MEで小型軽量にしてちょっとわりきりがよくて受けたもんだから
ME-sなんか作っちゃった、、、漏れもME-sもってるからあえていうが、
むしろMXの操作系にAEつけたMX-superをつくるべきだったんだ。
SuperAでちょっと修正きいたとおもったらProgramAみたいな馬鹿なもん
出すし、、、、
くだらんセットやズームを山のように出すし、、、
MZ-5Nも、なんでMZ-3と併売なんか謎だ ちょっとは安いけど能力も
おとしてまであの狭い価格帯に一緒に出すようなもんとは思えん
モデル整理をどうするのかまあゆっくりみせてもらおう、って、もう
そんなに先はないぞペンタ
他スレでも書いたけどふらっとMZ-L買っちまって安っぽさに鬱なんだよ
スマソ
568 :
名無しさん脚:02/10/27 21:59 ID:wbTYHB0F
>安っぽさに鬱なんだよ。
安いからいいじゃん。
569 :
名無しさん脚:02/10/27 22:04 ID:g8UuJjDg
俺は高くてもしっかりした物がいい。
570 :
名無しさん脚:02/10/27 22:14 ID:H8iZAwWv
もともとMZ-MだのMZ-5Nだのは、輸出専用機だったものを国内発売
したものだからねえ。国外では少しでも安いものを求める人が多い。
高いヤツはほんとにシンボリックであって、一部のプロしか使わな
いし、ペンタックスの戦略としてはどうしようもないわけね。
571 :
名無しさん脚:02/10/27 22:20 ID:mPHWvMkk
似たようなモデルを短期間に乱発するのは他社でもあるだろ。
EOSkissシリーズは5まで出ているが、在庫抱えているのか
未だNew Kissまでよく安売りされている。
ペンタは実質ディスコンでも在庫持っているから
カタログに載せているだけの物も多いだろ?
572 :
名無しさん脚:02/10/28 07:28 ID:a+C6lSnD
似たようなというより、
MZ-5が売れたことにより、67II,645N,MZ-Sを
似たような格好にしてしまったことが、図にのりすぎだと
思われる。
67/645をMZ-Sなんかと一緒にするなよ。
574 :
名無しさん脚:02/10/28 10:27 ID:fNZUAKEQ
>>573 645Nはだめだろ。
あれこそZ系操作がふさわしい。
シャッターダイヤル+アップダウンボタンなんて苦し紛れもいいところだ。
576 :
名無しさん脚:02/10/28 11:12 ID:+CrhQ3uY
>>574 いや、645Nはあれで良かったんだよ。
結果的に売れてるしね。
中判も35ミリと同じ操作性が良いなんて安易な発想でマミヤは失敗した。
577 :
名無しさん脚:02/10/28 13:24 ID:kcyx0cfO
>>576 マミヤは、元々シロート受けしない上に、従来レンズとの互換性を
事実上無くして、クロート受けまでしなくなった。
578 :
名無しさん脚:02/10/28 16:10 ID:7eLtgfRw
懐かしの35mm版のマミヤのレンズは
どうせ、全部、単層コーテイングのトキナー製だしな。
579 :
名無しさん脚:02/10/28 19:45 ID:C3GQCRDG
645Nの話だけど、左側の露出補正ダイヤルの下に
ある、ブラケットのダイヤル、それと右側のシャッター
ダイヤルの下にある測光モードきりかえ、この2つ、
どうやって回すのでしょう?? 操作性のこと、
ぜんぜん考えてないとしか思えない。
580 :
名無しさん脚:02/10/28 20:03 ID:+CrhQ3uY
>>579 どうやって回すかって?
使ったことのないやつの発言としか思えんな。
ちゃんとつまみがあるだろが。
漏れは冬期に手袋を装着した状態でもちゃんと操作できるぞ!
581 :
名無しさん脚:02/10/28 20:05 ID:C3GQCRDG
>>580 あんなつまみでは操作しにくいと言ってるんです。
582 :
名無しさん脚:02/10/28 20:13 ID:+CrhQ3uY
はいはい。
とりあえず使ってみなよ。
MZ-Sユーザって、自分の糞カメラを正当化するためなら
使ったことないカメラですら擁護するのか。凄いな。
使ってて擁護してるとしか読めないが。
585 :
名無しさん脚:02/10/28 20:48 ID:7eSDQo1B
587 :
名無しさん脚:02/10/28 20:55 ID:+CrhQ3uY
ああっ!、貼られちまった。
588 :
名無しさん脚:02/10/28 21:49 ID:Hd6U/g1g
645N使ってるが,ブラケットと測光のつまみ,おいらも問題ないね。
つうか,あれくらいのものも許容できないと言うんじゃ,どんな
カメラでも不満だらけだと思うが。
589 :
名無しさん脚:02/10/28 22:16 ID:+CrhQ3uY
使ってないやつに限って適当なこと言うからなあ。
まあ許してやれ。
590 :
名無しさん脚:02/10/28 23:41 ID:k3gasDzN
645Nのダイヤル、実際にやってみたけど操作感は最悪。
Z-1Pなら文句なし。
591 :
名無しさん脚:02/10/28 23:52 ID:+CrhQ3uY
だから中判に35と同じ操作性を求めるなよ。
わかんないやつだなあ。
マミヤAFみたいになっちまうぞ。
592 :
名無しさん脚:02/10/29 02:22 ID:B4NhtqID
しかし、このスレにZ-1Pマンセー
がよく出没するが、俺は?だな。
そもそもスレ違いなので、新たに
スレを立ててみては?
593 :
名無しさん脚:02/10/29 08:20 ID:oLW/hsKa
別に645Nと35ミリの操作性を同じにすべき
と言っているのではなく、645Nのあの指の腹で
回すようなのは疑問と言ってるんです。
スレ違いだという件、たしかに脱線気味だが、
567の人の延長上です。(567の発言が悪い
という意味ではなく、読んだときは鋭い指摘だと
思った。)
ちなみにMZ-Sの件にも触れると、右側の小さい
2つのレバー、これに関してはZ-1Pよりもいい。
594 :
名無しさん脚:02/10/29 10:11 ID:HY7f3qFE
>>593はじゃあどんな操作性だったらいいわけ?
文句だけなら誰でも言える。
だいたい指の腹で回さずにどこで回すのよ。
指先か?
隠ってばかりいないで冬期にグローブ装着でフィールドに出てみろと、、、、
いかに645Nが他社のやつより考えられて設計されたかが分るよ。
その点MZ-Sは各レバーやボタンがちと小さすぎて使いずらい。
まあそうゆう使い方はあまり考慮してないのはわかるが。。。
595 :
593:02/10/29 20:16 ID:Zcggw/B7
>>594 指の腹でないと回せないというのは、右側の測光モードきりかえ
レバーの方です。
指の腹でなくて、指先でまわせないとだめだという意味です。
たとえばMZ-Sのレバーをもうちょっと大きくしたような形とか。
指をひっかけるところをもっと大きくしないとだめだ。
MZ-Sユーザってさぁ、Z-1pなんかにコンプレックス感じてるわけ?
597 :
593:02/10/29 21:33 ID:Zcggw/B7
>>596 そうじゃなくて、MZ-S,Z-1Pの両方を使っていると
MZ-Sのふがいなさがよく分かるということ。
Z−1Pマンセーは他に行くトコないんだから受け入れてやれよ
600 :
名無しさん脚:02/10/29 22:53 ID:VBaCZIHU
折れ,645Nの測光レバーは指先で動かしてるよ。
手前の指標側の突起をね。
601 :
名無しさん脚:02/10/29 23:10 ID:HY7f3qFE
漏れも手前の指標側の突起をいじることが多いかも。
まあ測光切り替えなんてそう頻繁にするわけじゃないからあんまりデカく
されて不用意に動いちゃたまらんよな。
あれぐらいでちょうどいい。
602 :
名無しさん脚:02/10/30 18:52 ID:WaiWmxl8
購入記念age!
603 :
名無しさん脚:02/10/30 20:33 ID:LMkaJrVB
っていうか、Z-1P使ってるヤシは
MZ-Sを使う資格無いので逝ってよし!
645は許す(>_<)
>>603 ユーザをここまで追い詰めるMZ-Sって一体…
605 :
名無しさん脚:02/10/31 01:33 ID:mCq2dyFV
漏れ、今三国人に拉致されてます。
MZ-S持って来たので向こうのお国に
逝ったら風景でも撮ってきます。
MZ-Sの測距点が下にないのは、
「下に撮りたい物があるならカメラをひっくり返せやゴルァ!!」ってこと?
やっぱりコストの問題で測距点を加えられなかったのかな…。
607 :
名無しさん脚:02/10/31 11:21 ID:zKqixNxa
下にある測距対応物など撮るに値しない。
どうしても撮りたきゃ、ロック汁。
608 :
名無しさん脚:02/10/31 15:43 ID:li9LtTOW
>>606 単にMZ-5以降の3点測距素子を2個並べただけだから6点なんだよ。
マジで。
609 :
fili:02/10/31 16:18 ID:l8W7twJ0
センターをクロスにした5点測距のほうが…
>>604 ペンタ自信もMZ-Sに追い詰められて......
611 :
名無しさん脚:02/10/31 20:30 ID:li9LtTOW
>>609 クロスにしたら、クロス部の調整にかなりの精度を要するからねぇ。
別の点のピントがずれててもばれないけど、同じ点のセンサーが
ずれてたらモロバレだしな。
612 :
名無しさん脚:02/10/31 20:44 ID:LJ+xUYJH
他のメーカーにできてなんできねーんだろう・・・。
613 :
名無しさん脚:02/10/31 23:13 ID:YPFwv10q
素人(通常レベル)は違いは
判らないので全く必要なし。
どうしても必要だったら
マニュアルに逝くしかないな。
615 :
名無しさん脚:02/10/31 23:35 ID:E+MNgy0G
MZ-Sって露出は1/3ステップ?
616 :
名無しさん脚:02/11/01 00:31 ID:07X8WTs4
1/2じゃ
ネガしかつかわんからそれで十分
617 :
名無しさん脚:02/11/01 00:58 ID:wTJ9x65G
MZ-Sのグリップ感が好きです。
ダイヤルも好きです。
かっこいいし。
私はEOSチュウボウですが、MZ-Sは好きです。
なんたってペンタですから。
618 :
名無しさん脚:02/11/01 01:12 ID:TfrYmFo7
>>617 私は、マニュアルからの転向なので
感覚的にMZ-Sは大変使いやすいです。
デザインはジャミラなど言われますし
又、操作性など賛否両論ですが
私は他のカメラ色々ありますが一番好きです。
尚、EOSのデザインもHP見ると結構考えられた様ですね。
619 :
593:02/11/01 23:22 ID:QAHJvGWV
MZ-Sのグリップ感は嫌いです。
ダイヤルはかっこ悪いので大嫌いです。
早く製造中止にしてくれ。
620 :
名無しさん脚:02/11/01 23:32 ID:IZSosXSP
はいはい、ちみは一生Z-1Pを使ってなさい。
>>612 写真工業か何かで
中央をクロスにすると
AFモジュールを新規に起こさなければならないとか逝っていたと思う。
用は銭がなかったと思われ。
ニコソだって未だにF5の雛形を踏襲してるし、
AF系一新にはかなり金がかかるのか。
622 :
名無しさん脚:02/11/02 00:12 ID:+Xtv55nH
>>619 お前の方がカコワルイ
早く人生終わりにしてくれ
623 :
名無しさん脚:02/11/02 00:16 ID:3KXRrGRM
顔真っ赤にして必死な煽り厨ばっかか、MZ-S使いは。
>ニコソだって未だにF5の雛形を踏襲してるし
金に糸目をつけないで開発したフラッグシップをベースに、
廉価版のカメラを出していくってやりかたは当然でしょ。
ペンタの場合、新フラッグシップになるべきMZ−Sが、
ケチって中途半端に作られてしまったというのがツライね。
駆動系もMZ-3/5の流用なのかい?
626 :
593:02/11/02 12:50 ID:Kzh/bf7M
>> 622
そのような言葉を安易にかくのはやめてください。
命の尊さをわかっているのですか???
628 :
名無しさん脚:02/11/02 17:32 ID:awaQNxOt
>625
フィルム送りはスプロケットレス化されているし、シャッター
チャージ系統のメカはまったくの新設計らしい。写真工業誌に
は、機械係止の無い新しいシャッターユニットを採用したため
シーケンスが大幅変更されていると書いてあったよ。
しかし、シャッターの機械係止が無いと言うことは、チャージ
はレリーズ直前にやることになると思うが、それがタイムラグ
の増加や電力消費増加の一因になってなきゃいいのだが。
629 :
名無しさん脚:02/11/02 20:57 ID:Pe0610Pu
内部構造のことはよくわからないが、シャッターを
切って実際に切れるまでがとろく感じるカメラは、
MZ−S,MZ−3
軽快に切れるカメラは、Z−1P,MZ−L
のような印象。
630 :
名無しさん脚:02/11/02 23:28 ID:7be3mVhu
MZ-5Nはどうでしょう?
631 :
629:02/11/03 08:58 ID:rIL0RKcI
>>630
わからない。持ってないし。今度店へ行ったときにでも
見てみることにします。ご自分でも機会あったらチェックして
ください。
私はペンタックスフォーラムやカメラ店で、所有してないカメラ
もかなりいじってます。とくにペンタックスのは。意見をいろいろ
と言うなら、チェックはしておかないと。
>630
偏見かもしれんがMZ-5NはMZ-3のマイナーチェンジ(そもそもMZ-3自体が
MZ-5のマイナーチェンジなんだが)であるし、むしろダウングレード版
であることを考えると、とろさが大幅に改善してるとは思えんのですがのう
ME MG MV-1 とかわって、べつにすごくよくなんなかったのといっしょ
って、別か(藁
633 :
名無しさん脚:02/11/03 22:43 ID:NMArlXWq
>>630 MZ-5とZ-1Pを併用してます。MZ-5Nはどうか分かりませんが、Z-1PとMZ-5を比較すると、
MZ-5は随分遅く感じます。恐らくMZ-5Nもそうは変わらないと思います。
普段それほど俊敏な動作を必要とするような撮影をしないのであまり気にしないのです
が、ごくたまにポートレート撮影なんかすると、Z-1Pに馴れると、MZ-5はイライラし
ます。
単体で使っている分にはMZ-5でもとろいと不満に感じることはあまりないのですが、
何をメインの被写体とするかにもよるでしょうから、あくまで個人的にはですけど。
そんな私はMZ-Sの購入を検討中です。スナップ中心なので、MZシリーズの軽快さと例
え簡略版でもハイパーオペレーションによる操作性の融合はそれなりに魅力を感じて
います。
634 :
629:02/11/03 23:57 ID:fzA8dqKw
>>633
MZ−Sは、MZ−5よりもとろいかもです。
ポートレート撮影でのストレスは、かなりのものです。
635 :
名無しさん脚:02/11/04 15:29 ID:kTH5caQv
んー?体感的にはMZシリーズはどれも変わらん気がする
Sはシャッターボタンの感覚がずいぶん違うから、ここで差を感じる人がいるかも
Sのレリーズの感覚ってかなり好みなのだが、マイクロスイッチ好き(?)には不評の様だ
>635
MZ-Lスレもないのでここで書くが、コンティニュアスフォーカスでフォーカスロック
なし連続撮影可能(スポーツモード時)のMZ-Lだと、MZ-3よりよほどストレスが
ないよ。MZ-Sはできないの?
637 :
名無しさん脚:02/11/05 12:44 ID:BbXyUKl2
>>634 > ポートレート撮影でのストレスは、かなりのものです。
カメラ替えたほうがいいかも、です。
俺はLX+ワインダ or MZ-Sでポートレイト撮ってますが、MZ-Sの遅さに特に不満は無いです。
638 :
名無しさん脚:02/11/05 14:02 ID:e1U48+gQ
どうしても我慢できなきゃ、
a7にでも逝って方が良いな。
漏れはMZ-Sで十分汁。
639 :
629:02/11/05 21:47 ID:Na3bLbE2
>>637
だから、そう簡単にはいかないって。レンズはペンタックス
でそろえたのに。それにZ-1Pがまだいきているので
急いで替えることは考えていない。
MZ-Sユーザはやけに排他的だな。
641 :
名無しさん脚:02/11/06 06:58 ID:9E6XhHLV
ペンタックスのMZ-S使ってる。先月通信写真講座を受講してして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ボタンを押すとシャッターが切れる、マジで。ちょっと
感動。しかも一眼レフなのにAFだから操作も簡単で良い。ペンタックスはAFが遅いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。EOSと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただスポーツとかを撮る時はちょっと怖いね。AFなのにピントが合わないし。
巻速にかんしては多分EOS-1vもMZ-Sも変わらないでしょ。EOS-1v使ったことないから
知らないけどパワードライブブースターがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもMZ-Sな
んて買わないでしょ。個人的にはMZ-Sでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど水着撮影会で140キロの体でマジでニコンF5使いを
押しのけた。つまりはF5ですらMZ-Sには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
642 :
名無しさん脚:02/11/06 07:03 ID:mKqxOuTX
新手の煽りか???
643 :
名無しさん脚:02/11/06 07:11 ID:9E6XhHLV
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんで煽り扱いなのよオレ。なんだよ、
MZ-S買って喜んでいたら俺そのものが煽りなのかよ。ふざけんなよ。他にもMZ-S使っ
てる人が居ないのかって2ch来てスレあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともMZ-Sに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからって煽り扱いは凄く失礼だぞ。
あと一眼買ったばかりでまだMZ-Sにしか使ってないからEOSがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでMZ-Sでも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと642さんは信じてないみたいだけど本当の本当にF5使いを押しのけたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで押しのけた。
644 :
名無しさん脚:02/11/06 07:31 ID:Y7hZrO4A
やっぱり煽りか。最後の一行が秀逸。
645 :
名無しさん脚:02/11/06 08:23 ID:f52ZBAYq
>>643 まあまあ、気になさんなって(^^ゞ、私もMZ-S使いなのですが良いですよね。
このスレに何人か居るんですよ、?マンセーで人間性に欠ける自己中で心の狭い奴が。
そうそう、縦位置グリップは付けてますか?良いですよあれ使い易くて恰好良い
(偶にデジに間違えられる(~_~;))又、パーフォ印字があるので、
いろいろ勉強なさるには良いカメラだと思います。
バシバシ撮ってやって下さいね。
>>641 「EOS-1vやF5にしておけば良かった」という気持ちなんだろう、つまり。
推測するにこれまでレンズとか持ってなかったと思われるが、
ペンタックスの売りってちゃんと分かってる?
偏見だが、水着撮影するデブってEOS-1vのユーザーに多いもんだと思っていた。
647 :
名無しさん脚:02/11/06 19:37 ID:15kqvHJ6
ペンタックスの売りってなに?
648 :
名無しさん脚:02/11/06 21:12 ID:N+y6fWka
>>647 独自路線w
売りのないところに売りがある、と
まぁ、独自路線が良いかどうかは判らんが、ニッチな趣向にマッチしている事はあるだろう
全部の電子系SLRが機能マンセー路線にならない砦として頑張って欲しいね
649 :
名無しさん脚:02/11/06 21:19 ID:KsQIUGuD
645、良いヤシだ。
MZ−Sユーザーとしては641はアラシであって欲しいと心の底から・・・。
>?マンセーで人間性に欠ける自己中で心の狭い奴
MZ-Sユーザはこういう皮肉も書けるのか。一応思考能力はあるんだな。
652 :
名無しさん脚:02/11/07 10:13 ID:cSf+Hxaq
>>651 自己の意見がない悲しいヤシ
そうか、お前が?マンセーだっだのか
逝ってよし!
基本的に置きピンしか使わない俺はMZ-Sは買いですか?
654 :
名無しさん脚:02/11/07 17:48 ID:H3HgK/I7
正直言ってMZ-S、出た当初は「ペンタとんでもないことしたなー」と感じたが、
今になってみると案外悪くないじゃないかと思っています。
ほかの中級機と比べても質感はいいみたいだし。
持っている方「ここが良い」という部分を教えていただけますか?
655 :
名無しさん脚:02/11/07 18:08 ID:XHDoP1qE
秋が来ない。
正直言ってMZ-S、出た当初は「ペンタとんでもないことしたなー」と感じたが、
今になってみても格好悪いじゃないかと思っています。
持っちゃいないが,たまにカメラ屋で触るとシャッターを切ったときに
見た目の小ささを越えた剛性感を感じる。
658 :
名無しさん脚:02/11/07 22:08 ID:V5NaeG07
正直言ってペンタ(MZ-S)と(ミノルタ)a7
以外のメーカーのカメラは格好悪くて、
所有する気になりません。
659 :
名無しさん脚:02/11/07 22:12 ID:mIqjO3nk
>>654 撮影データの印字とP-TTLがすごく重宝してる。
縦位置グリップの使い心地もいいし。
>>656 写真を見たときは「うわっ、かっこわる…」と思ったけど、
実物を見ると結構格好いいよ。
660 :
名無しさん脚:02/11/08 02:46 ID:ZbqtsMnm
正直、MZ-3のクラシカルなボディとのギャップがはげしかったから余計ショックだった。
カメラデザインの進化論を無視したかのような突然変異。
ちょっとT-90を思いだした。
でも向こうはコラーニ、こっちは、、、、、一体誰や?
661 :
名無しさん脚:02/11/08 10:27 ID:9Ah7SZmk
岡本太郎作
662 :
名無しさん脚:02/11/08 15:41 ID:w8EIJPdy
>>655 秋は来年に持ち越されました。今はもう冬です。
663 :
名無しさん脚:02/11/09 22:23 ID:YEie4aku
>>660 T90は現在に至る電子カメラっぽいカメラデザインのさきがけでしたね
出た当時は格好悪いと思ったけど、今見ると別に変に思わなくなりました
かつてT90のデザインを笑ったような人達はMZ-Sも笑うのだろう
彼らがEOS-1vのデザインを認めているとしても
664 :
名無しさん脚:02/11/12 01:06 ID:Fk5dNlao
MZ−S電池馬鹿喰ゐだYo!
せめてMZ−3くらい持ってくれー。
↑
どっちも単三バッテリーパックでアルカリ使用。
665 :
名無しさん脚:02/11/12 01:31 ID:DSCuNZ7F
>>664 F5やF4使ってると、MZ−Sが省エネ機に感じてくるぜ。
>>664 MZ-Sはアルカリ4本使っても、
他のMZシリーズ(通常のリチウム使用)より燃費が悪いよ。
単三リチウム4本入れれば、どうにか安心して使えるけど。
667 :
名無しさん脚:02/11/12 13:04 ID:/CYjQb/X
シンプルなMZ-3が低燃費なだけ。
他のメーカーと比べてみな。
燃費いい方だろ。
668 :
名無しさん脚:02/11/12 17:42 ID:9Chg1X92
>>667 そうだね。MZ-3は、いつ単三電池交換したのか忘れるほど長持ちする。
じゃあ何が電力食ってるんだろ?
MZ-3より後発な分、省電力技術は向上してるはずなのに。
670 :
名無しさん脚:02/11/12 19:34 ID:/CYjQb/X
MZ-Sが後発といってもMZ-3なんかはあれで完成度は高くそれ以上省エネ難しいんじゃねえかな。
よく非力と言われるMZ-3だがそれによって得るものもある。
MZ-SはMZ-3に無い機能が結構いっぱい付いてるからね。
データ印字、マウント指標点灯とか巻き上げ速度も微妙に速いし。
671 :
名無しさん脚:02/11/12 19:39 ID:H4RuXvCd
>>669 シャッターチャージが重くなってる分は、確実に電池を余分に食うよ。
672 :
名無しさん脚:02/11/12 19:39 ID:/CYjQb/X
今カタログ見たら公称撮影本数けっこう違うんだな。
同じCR2×2でストロボ無しだと24枚撮りが
MZ-3が120本
MZ-Sが50本
改めてみると意外とMZ-3ってさりげなく良いな。
673 :
名無しさん脚:02/11/12 20:39 ID:1s/C28Cg
>>660 あのT90と並べるなよ。
MZ−Sは、軍艦部が傾斜していたら見やすいだろうって、
一応、道具として根拠のあるデザインコンセプトだろ?
T90は、成形しやすいプラスチックを安易にいじった極モノ。
それまでの金属製の直線的なデザインじゃなくてもいいじゃんってだけ。
あ、そう、で? と言われれば何も応えられない底が浅いデザイン。
674 :
名無しさん脚:02/11/12 20:50 ID:/CYjQb/X
>>673 いや、あの握りごたえのあるでっぱったグリップと電子ダイヤル中心の操作性
は根拠があったんじゃないかな。
実際それに続く後継機が今のラインナップで作られている。
意味のないデザインだったらそれっきりだったろう。
675 :
名無しさん脚:02/11/12 21:58 ID:VyUSho2W
>>674 エルゴノミクスデザインだっけ<T90 ナツカシー
あ、エルゴなんとかっつってたのはEOSからだったかも
どっちにしろ今のAF機のデザインをこんなにした罪は重いな
まー、悪いとは言わないまでも、他のメーカーが真似したのは痛かった
そーゆー意味ではMZ−Sは新しいデザインとして評価しなおしても良い気がする
676 :
名無しさん脚:02/11/13 02:08 ID:kiPF9Qrf
CANONによるとEOSはデザインに力を入れたそうだが、
いかにも日本的でいかんせん何でも詰め込みすぎ。
MZ-Sの方が断然良い! もっとスマートに行こうよ!
677 :
名無しさん脚:02/11/15 23:51 ID:KO8/Hyuo
ほっしゅほっしゅ
>>676 うーん、人によって好みは違うだろうけど
俺はF5みたいなデザインにして欲しかったなあ。
もっと昔みたいな四角いカメラ作って。
679 :
名無しさん脚:02/11/16 00:01 ID:CENf+deC
>>678 > 俺はF5みたいなデザインにして欲しかったなあ。
> もっと昔みたいな四角いカメラ作って。
F5が「昔みたいな四角いカメラ」だってこと?
>>679 あー・・・
じゃあ「現在あるラインナップではF5、
出きればもっと昔の四角いカメラみたいに」
って事にしておいてくらはい。
681 :
名無しさん脚:02/11/16 00:49 ID:CENf+deC
>>680 F5よりMZ-3/5のほうがずっと昔のカメラみたいだと思うけどなあ
682 :
名無しさん脚:02/11/19 14:51 ID:ZtDEr1az
トボトボ
∧∧
/⌒ヽ) >>F5いいか?F3ならカッコイイが…
i三 ∪
〜三 |
(/~∪
三三
三三
三三
三三
三三
684 :
名無しさん脚:02/11/19 21:37 ID:ZtDEr1az
トボトボ
∧∧
/⌒ヽ)
>>683 昔すぎるし…
i三 ∪
〜三 |
(/~∪
三三
三三
三三
三三
三三
まぁペンタのレンズ一式揃えてしまった俺は次に買うのはMZ-3しかないわけで...
露出が1/3段でないのが惜しいなぁ
686 :
685:02/11/20 18:37 ID:WKmJZNFV
訂正
×MZ-3
○MZ-S
687 :
名無しさん脚:02/11/20 18:58 ID:XdYBSuhZ
今月の「月刊カメラマン」ではボロクソだった。
しかも事実なんで・・・
688 :
名無しさん脚:02/11/20 19:45 ID:Oon7WNjx
690 :
名無しさん脚:02/11/22 23:47 ID:lnZNsYfq
今月号の月カメ、萎えまくり(涙
691 :
名無しさん脚:02/11/22 23:54 ID:K5eWLxkj
>>690 ホント涙っす。あの扱いはあんまりだよね。
あのメンツに良心的な結論を望んでも(w
693 :
名無しさん脚:02/11/23 00:07 ID:30gi4Aqe
>>690 まあ、相変わらずKシリーズはボディが大型化したなんて
こと言ってるペンタのことを知らない香具師らなんだから、
好きに言わせとけばいいさ。月カメ逝ってよし。
俺はZ−1P派だが、MZ−S使ってるオマエたちは、も
っと自信もってMZ−Sマンセーと言ってくれ。
俺もZ-1P.Z-5Pメインで、コンパクトの代わりにMZ3使ってる。
MZS悪くは無いけど中途半端。
MZ-1出てたら売れたろうねえ・・・
696 :
名無しさん脚:02/11/23 00:36 ID:cXxFh54f
>>693 > まあ、相変わらずKシリーズはボディが大型化したなんて
げ、そんなこと言ってるヤツがいるのか?
今日の椎名誠がアマゾンへ行くテレビ番組でMZ-Sが使われていた
有名人が使っていると嬉しい今日このごろ。
698 :
名無しさん脚:02/11/23 01:24 ID:h93eIXyg
漏れのMZ−Sは入院中。
必要にせまられMZ−L購入しますた。
やはりペンタから離れられない・・・。
700 :
名無しさん脚:02/11/23 07:58 ID:cXxFh54f
>>699 > 椎名誠ってLX使ってなかったけ?
おいおい、カメラ好きな人間がカメラを一台しか持っていないなんてことあるかよ。
701 :
名無しさん脚:02/11/23 08:17 ID:ch62Y1D3
>698
MZ-L使った挙句、MZ-SいらないLで十分、つー結論が出るようなら
また報告すれ
702 :
名無しさん脚:02/11/23 10:13 ID:eQVGg4wp
自分、Z1-Pとか知らない世代のMZ-Sな人だけど、
縦位置レリーズがあるのはMZ-Sだけらしいので、
Z-1PとMZ-Sを選べと言われたらMZ-Sです。
月カメの記事は自分もしょんぼり気分でした。
つーか、あいつらMZ-S使ってないだろ。
つかってんなら、もう少しマシなフォローがでてるはず(w
703 :
名無しさん脚:02/11/23 16:54 ID:qEf0FMqE
>>702
MZ-Sを使ってると、本当にペンタックスの
情けなさがわかるはず!!!
704 :
名無しさん脚:02/11/23 16:55 ID:qEf0FMqE
>>702
Z1-Pって何だ?????
そんなカメラないぞ!!
706 :
名無しさん脚:02/11/23 17:29 ID:qEf0FMqE
>>705
なんで「エッ?」 なの?
Z1-Pなんて、ありませんよ。
誤:Z1-P
正:Z-1P
708 :
名無しさん脚:02/11/23 17:52 ID:7SL6VzfW
>706
大人げないぞ。
709 :
名無しさん脚:02/11/23 18:03 ID:qEf0FMqE
>>708 いや、名前を間違えるというのは、一番失礼なことだ。
「Z-1P」。こんな短い名前を間違えるなんて、よく確認しろ
といいたい。
読みは一緒だろうがゴルァという声が飛んできそうですが、
M-ZSって書くのと同じようなもんだと思えば愚かな間違いだということに気づくでしょう。
711 :
名無しさん脚:02/11/23 18:23 ID:qEf0FMqE
>>710
愚かな間違いはそっちでしょ。
どいつもこいつもZ1-Pなんてくだらないことかくのはやめてくれ。
712 :
名無しさん脚:02/11/23 18:28 ID:7l/LcqBJ
いちいち指摘するようなことかよ!
うざい。
713 :
名無しさん脚:02/11/23 18:34 ID:o7TieeNM
>>712
だから、名前を間違えるのは失礼だと言ってるでしょ?
いちいち、指摘されるような間違いを犯すようが悪い。
714 :
名無しさん脚:02/11/23 18:35 ID:7l/LcqBJ
こりゃただの厨だな(W
もうやめよう。
この際、略称としてZ1P、MZS、MZ3等の表記を利用することにしませんか?
716 :
名無しさん脚:02/11/23 18:45 ID:7l/LcqBJ
>>715 とゆうか一人バカを黙らせればいいとゆう話。
>>715 表記がそれっぽきゃ、ペンタスレ内なら通じるんだから、これまで通りでいいじゃん。
「MZ3」って書くと別のメーカーのデジカメになるしなぁ(w
Z1-Pがダメって奴は結局、物知り顔したいだけなんだろ?
2ちゃんで五時、脱字を私的してもねえ。
基地害は掘っとけ
720 :
名無しさん脚:02/11/23 19:18 ID:VvoHG570
>>718
単なる誤字・脱字なら、むしろ逆にいちいち言いませんよ。
でもそうじゃなくて、「Z1-P」と書いてる人は、確認せずに
いいかげんに文章を書いてるだろう。だから言いたくなるんだよ。
721 :
名無しさん脚:02/11/23 19:21 ID:ch62Y1D3
2ちゃんでいいかげんな文章を云々したら
2ちゃんがなくなってしまうぞ
まあおさまれ
とりあえずID:VvoHG570にはパケペンスレの67表記分に6×7ユーザーが
混じっていないか確認してもらうか。
がんばって問いただしてくれ。
723 :
名無しさん脚:02/11/23 20:32 ID:7SL6VzfW
ペンタスレと続けて読んで,
いやほんとにおとなげないね。
724 :
貧乏人:02/11/23 20:36 ID:kd3mikFE
おれはkの先もz1をつかいつづけるぜ。z1p(ジップは少し高いからいや。
z1がこわれて、また中古でかっちゃったよ。重いけど、それも愛嬌。
ぶさいくだけどそれも愛嬌。
便利なんだものしようかんが。
>>724 ZはAFをクロスにしてくれるだけでいいんだよなぁ。
あ、プレビューを電気式にしてもらいたいか。
726 :
ペンタシャイン:02/11/23 21:33 ID:vGn7mIwy
おまえら、中古ばっかり買うな。
新製品をかってくれ。会社つぶれちまうだろ。ごるあ
>726 Z-1pしか選択がないのよいまんとこ
後継機が出たらもちろん買う!それまではZの中古漁るしかない...
どうにかしてくれ
>>726 Z-1p, LX+モードラの巻速を必要としてる人向けに、それ相応の製品を
後継機種として出す義務を怠っている>ペンタ。
新品を買おうにもシフトできん罠。
729 :
名無しさん脚:02/11/23 22:22 ID:O8hGF8u2
ペンタの一眼デジカメがどれくらいコンパクトで軽いかが、俺の購買を左右するね。
ちまたのデジカメ一眼はダサク大きく、想いのでおれはかわない。
かといってしょぼいデジカメ(広角が28mmすらないのね)なんぞヤルといっても
いらんし。
がんばれ、ペンタ。
730 :
名無しさん脚:02/11/23 22:24 ID:O8hGF8u2
で、いつ一眼デジはでるのか情報ないですか?
どんなデザインなんだろ。
やっぱり春先なんだろうね、出るのは。
かといって大阪じゃあ来年からカメエキスポはないって話だしなあ。・・・
731 :
名無しさん脚:02/11/23 22:46 ID:KDNeJVhD
月カメ12月号買ってきたけど操作性ボロカスにいわれてるな。
誰か1人くらいファインダーとか誉めてフォローするだろ、普通。
>728 その通り!でもLXもだめフィルムチェンジが遅れる。
Zシリーズしかない はぁ〜
733 :
てか..:02/11/23 23:20 ID:4jREZijI
Z-1Pって売ってた時はF90とかeos5とかがライバルでF4.eos1って
フラッグシップとは違ってた、ペンタの中じゃトップだけどね
だから、F100、eos3レベルでいいんだ性能的には
それさえ出せないのか今のペンタは.....
Z-1系の話題は別スレ立ててそっちでやった方がいいんじゃないの?
こんな糞カメラの所為でディスコンにされた悔しさは分からんでもないが。
735 :
名無しさん脚:02/11/24 00:46 ID:ZotvJYQo
おまえらはな、いいか良くきけよ、おまえらなんかはな、企業様が
出して下さった品物を、頭をさげて「ははあ、誤拝領うめたまわりまするぅうう」
と額を畳みにこすりつけて、消費しときゃいいんだよ。
だされたものは、のこさずたいらげとけやごるあ!
と知人のペンタックス社員が、いってましたyo.
736 :
名無しさん脚:02/11/24 02:29 ID:fYGjKSsV
俺は先週S買ったばかりなんだが、このあいだ学校に持って行ったらイオスの先輩にケチョンケチョンにけなされたよ。
きっと月亀読んでイイ気になってるヤシなんだろうな。
737 :
名無しさん脚:02/11/24 08:08 ID:XTEgAUgp
>736
おまえら買ってくれたのか。偉い偉い。ほめちゃる。
そんなナスビな先輩はな、ニコマートで頭ぶんなぐっとけや。
738 :
名無しさん脚:02/11/24 10:27 ID:HKSP8k6c
>>736 EOSはファインダーが悪いと言い返してやってください。
まったくもう、あれじゃピントが合わせられない。
739 :
名無しさん脚:02/11/24 16:21 ID:nAop2l1P
>>736 写真部?
偉いなぁ、どうかペンタを生涯の友にこれからもよろしく。
740 :
名無しさん脚:02/11/24 17:30 ID:yLEXAt7e
報道デスクの写真部だったりして(W
741 :
名無しさん脚:02/11/24 17:45 ID:jLFXe93e
デザインや操作性は非常に好きなんだけど、シャッターを押したときの
レスポンスが鈍いところが非常に嫌い。タイムラグが極めて大きい。
巻き上げ速度の遅さ(毎秒2.5コマ)よりも、このシャッターのレスポンス
の悪さの方が致命的。
MZ−Sしか使ってないのですが、そんなにタイムラグがあるんですか?
そういえばAriaもあるって言われてたなぁ。
昨日触らせてもらったけど、フィルムはいってたからシャッターは切らなかったんだ。
743 :
名無しさん脚:02/11/24 17:56 ID:jLFXe93e
>>741 >>742 うん、遅いですね。
ヨドバシで触ったけれど遅いです。
デザインといい、大きさといい、質感といい、なかなか捨てがたい
魅力を持った機種だと思うけれど、完成度が低い感じがします。
いくつかの欠点を修整したMZ-SNが出たら是非買いたいと思っています。
ぺン夕はマイナーチェンジで完成度高めて出すのは得意だから,
MZ-SNが「もし出せるなら」結構魅力上がってるかもしれないな。
745 :
名無しさん脚:02/11/24 20:59 ID:u7RjQSCq
>>742 モデル撮影会だと、シャッターボタンを押してから実際に
きれるまでにモデルがあっちむいてしまうことさえあります。
本当にMZ−Sはとろいです。
746 :
名無しさん脚:02/11/24 21:49 ID:moAglbAu
MZ-Sは不評なので改良版はでないでしょう。
次こそMZ-1が出るかと
747 :
名無しさん脚:02/11/24 21:51 ID:Qz3rl6tz
MZ-Xがいいな。
格好良さそう。
今度はジャミラじゃなくビグザム希望。
748 :
名無しさん脚:02/11/24 22:24 ID:eDImRAWd
AV優先時も、電子ダイアルで絞り設定したい。
749 :
名無しさん脚:02/11/24 23:12 ID:cqR2knKb
>>748 同意します。特に三脚使用時って、絞りリングは使いにくい。
750 :
名無しさん脚:02/11/24 23:26 ID:kOOptCZC
698です。
今日、Lで写真撮ってきました。
俺はSでもAFは中央しか使わないので、
ほとんどSと変わらない感覚で撮影できました。
L用に縦位置レリーズ付きのバッテリーパック出してくれれば
俺にはLで十分かも・・・。
現像がまだなのですがSとLでAF精度は変わらないですよね?
751 :
701:02/11/24 23:41 ID:5xAanu0/
>750
大概の人間には今のMZ-SならMZ-Lで十分だと思うです。
漏れもMZ-Lでやってる。AFはおなじと思ってるけど。
今日もナニワでS触ったけど、測距点選択に改めて萎えた
でもLのクラスにわざわざ縦位置つきバック改めて出すとは思えないですね
しかしLはそう不満をいう点もそうないので独自のスレ立てする気にもならず、
結局比較の形で他のカメラのスレで語られる、優等生なんですかね。
そうそう今日は MZ-60も触ったな。なにあれ?
ただMZ-Sは露出設定部が出っ張ってないのが魅力。
俺動いている車とか撮るんだけど、やっぱとっさの時に撮ると
どーしてもその出っ張りのせいで左に寄った写真になってしまうのでつ・・・
753 :
752:02/11/25 00:00 ID:fbJjbVy+
あ、ファインダ上の話ね
754 :
名無しさん脚:02/11/25 08:23 ID:LtCQtKGS
>>752
そのかわり、MZ−Sは、MZ−3よりファインダーが小さく
なってるんですよ。何も魅力ではない。
755 :
名無しさん脚:02/11/25 11:26 ID:7T/Mlyhw
いやーみんなMZ-L使ってるんだねー。
自分もMZ-3から替えて使っているけど、こっちの方が性能高いね。
カッコは3のほうが良かったけど。
756 :
名無しさん脚:02/11/25 12:06 ID:BWNlzJ6+
MZ-Lやすいしね。
三和で新品が\33,500(50%OFF)。
757 :
名無しさん脚:02/11/27 22:26 ID:sd3fz0VJ
自分も、三和でスーパーショット求めました。
ニコン(F100)落下破損しての乗換えで
6本ほどとおしましたけど、、、、
う〜ん、一応ラボ信じてネガですけどあっさりめな
コントラストと色(レンズかな?)
AFの迷いが(比較で)気になるくらいかなあ、、、
それより所持?満足のある機種と思いました。
でもAF選択は裏豚に乳首みたいなの欲しいですね。
ニコンレンズ群は、そのうちオークションに出しますね。
758 :
名無しさん脚:02/11/28 16:06 ID:GnuSqHWn
MZ-Lは優等生だとは思うけど俺的にはMZ-Sの
代りにはならないんだけどなぁ。
手持ち43mmリミつけて、サブ機に欲しいとは思ってるけど、
メインにはならないです。
やっぱり縦位置レリーズの存在は大きいです。
ファインダーのでっぱりは慣れだと言われれば
そうなんですけど、MZ-Sのすっきりも捨て難いですし。
MZ-Sのハイパーオペレーションもどき(?)も、
なんだかんだで使いやすい様に思えてきたし(w
俺、EOSとかF100とか渡されても「このカメラって
絞りリングが無いよ!どうやって操作すればいいんだ!」
つーくらいバカになってしまったよ。(w
759 :
名無しさん脚:02/11/28 16:48 ID:O0Y40SoO
俺も、MZ-Lは使いやすいと思うけれども、ファインダーがね・・・。
MZ-3よりも、さらにMZ-Sよりも倍率が低いから、MFはどうだろう?
AFメインならいいかも。
でも、実際買うならMZ-Sになるかなあ(現在MZ-3愛用中)。なんとなく
来年春のデジ一眼発表と同時期に改良バージョンが出そうな気はするけど・・・
(もしくはデジ一眼と同じ操作性の新シリーズか???)
760 :
名無しさん脚:02/11/28 21:48 ID:lZOVBFVL
ペンタの新シリーズは悲惨なのばっかりでもう沢山。
MZ-3の改良版出してくらはい
761 :
名無しさん脚:02/11/28 22:44 ID:M7P/EyKY
いつからおもちゃメーカーに変わったのかと
言われないようにしてほしいね、まったく。
762 :
名無しさん脚:02/11/28 23:46 ID:5ZdEczGM
MZ-Sはかっこいいよ。持ってるやつ自信もて
この先時間がたてばもっとデザインに味がでるぞ
操作性は持ってないので評価にいれていないが(w
763 :
名無しさん脚:02/11/28 23:48 ID:0vJQrHmS
>>762 まあ、買っちゃった人は無理にでもそう思いたいんだろうけど・・・
764 :
名無しさん脚:02/11/28 23:52 ID:KKG39fC3
765 :
名無しさん脚:02/11/29 00:09 ID:SY3yFofJ
MZ-S持っている自分からすると操作性でMZ-Lに負けてると
言われるのは解るけど、MZ-3よりは上だと思うぞ。
デザインは好みの問題だからアレとして(w
自分の感覚では長く使うカメラとしてはMZ-3よりもMZ-Sかな?
766 :
名無しさん脚:02/11/29 00:33 ID:s0TwS1mD
そうなんだ。
MZ-3 は馴染みのある操作性だがとろさ安っぽさにいやになってくる。
結局 LX の方が使いやすいし早い。気分もいい。
AFに関しては当分 MZ-Lでやります。
画面サイズの小さいデジカメがでることも考慮して、 タムの24-135購入
検討中。MZ-L にバッテリパックつけて使うよ(小型も軽量もないな
767 :
名無しさん脚:02/11/29 05:03 ID:YFnarEAU
MZ-SユーザはMZ-3が気になってしょうがないというのが良く分かるな。
MZ-Sの半値のカメラにムキになる必死さが涙を誘う・・・
MZ-Sユーザかわいそう
769 :
名無しさん脚:02/11/29 07:14 ID:SY3yFofJ
MZ-3は候補にもならん、まだMZ-5nの方がマシだろう
770 :
名無しさん脚:02/11/29 09:38 ID:s0TwS1mD
MZ-L が立派に alternative になるほうが問題だと思うが
771 :
名無しさん脚:02/11/29 12:52 ID:O0FKgpnf
>>770 MZ-Lは立派な入門機だからなぁ。
スペックがMZ-3をある意味凌いでいるのが微妙なトコロだ。
よくある意見だがペンタで生き残るカメラは、MZ-S、MZ-L、MZ-Mだと思うし。
772 :
名無しさん脚:02/11/29 14:10 ID:OL5rxX7t
MZ-3は写真学校向けだな
773 :
名無しさん脚:02/11/29 14:13 ID:2WpI5unY
MZ-Sユーザーのヒステリーって見てて面白いね。
MZ-3、5→大人気
MZ-S→不人気
という現実に目をつむりたいペンタユーザー
774 :
名無しさん脚:02/11/29 14:17 ID:2WpI5unY
MZ-S→他社フラッグシップどころか中級機に劣り売れない
MZ-L→他社入門機に劣り売れない
MZ-3、5N→スキマ産業的にヒット
ペンタはもう技術力じゃ勝負できないんだよ。
775 :
名無しさん脚:02/11/29 15:31 ID:O0FKgpnf
>>773,774
はペンタのどの機種を使った事あるのか聞いてみたいなぁ。
MZ-Sユーザーのヒステリーよりも、その格付(?)も
なかなか面白いぞ。
MZ-3,5って大人気か?MZ-Lよりは人気ないと思ってるが?
MZ-Sが不人気で売れてないのは事実だな(w
ついでに質問だけど他社の中級機ってなんだ?
α7くらいには負けてると思うが、他の中級機に
特に負けてるとも思えんが?
具体的に言ってくれ。
776 :
名無しさん脚:02/11/29 15:52 ID:ZhrdWWo/
こうやってどんどん深みにハマって行くペンタックスは悲惨
>MZ-L→他社入門機に劣り売れない
これはないだろう。Nikon Uには勝ってるって。
レンズは全部使えるし、P-TTLも対応するし。
位置付けとしてはペンタの入門機はMZ-60であって、性能的には低いが他社より安い。
MZ-Lはペンタ的には中級機で、他社の中級機に比べると劣っているが安い。
MZ-Sはペンタ的には高級機で、他社の中級機なみだが高級機に比べれば安い。
という狙いがあるハズなんだけど、見事に失敗してるんだよなぁ、ペンタックスは。
778 :
名無しさん脚:02/11/29 17:29 ID:JuEKKlRf
成功してるのは645ぐらいですかね。
ペンタ最後の35mm一眼レフかもしれないんだから。大事にしようよ。
でもまだ高いんで買えないけど・・・。
MZ-60は安いぞって>ペンタ最後の35mm一眼レフ
781 :
名無しさん脚:02/11/29 18:19 ID:oySWsNye
何でこんなもの出しちゃったんだろうね・・・>MZ-S
782 :
名無しさん脚:02/11/29 20:34 ID:SY3yFofJ
おもうけどZ系オーナーがMZ-Sにケチつけるのは理解できるけど、
MZ-3,5オーナーがさ、MZ-Sにケチつけるのって不思議でしょうがない。
おそらくMZ-3,5オーナーってMZ-1が出てもケチつけると思うぞ。値段が高いとか大きいとかさ。
MZ-3の金属外装くらいしか欲しくないんだろうな。
783 :
名無しさん脚:02/11/29 20:47 ID:bHyF8Frm
だろうな
で、リミレンヅを異常にまんせー
784 :
名無しさん脚:02/11/29 20:54 ID:fuOEYj8G
MZ-3,5オーナーがMZ-Sにケチつけてると思いたいMZ-S使い
欠点や見劣りする部分があるのも確かだけど、
悪意むき出しであげつらわれているのを読むと、
やっぱりちょっと悲しいな。
786 :
名無しさん脚:02/11/29 21:02 ID:PRVYBso8
ペンタは35mmでは崖っぷちまで追い詰められている事を把握できてない
おめでたい香具師が多いな。
787 :
名無しさん脚:02/11/29 21:28 ID:SY3yFofJ
極端な事言うと、いきなりペンタ35mm部門が倒れてもそんなに困らんぞ。
さすがに35mmのフィルムがなくなるとどうしようも無いが。
ペンタには修理くらいは受け付けて欲しいが、修理できなくなったら仕方なくミノルタに移行する。
とりあえずはOMユーザーの如く生きてやる。(w
自分はα7、α9、F100、F5、EOS-1Vと色々悩んだ末にMZ-Sに
したんだから後悔してないし、
手になじむカメラだからいいんだよ、俺はコレで。
別にボディはナニ使っても撮れる写真には大差ないけどさ、
MZ-Sが一番気分よく撮れるんだよ。
メーカーの力関係や経済事情なんかカメラ選びに関係ねーし。
それにそんな事考えてカメラ買う奴いるのか?
普通はお店で触って気にいったカメラ買うだろ?
788 :
こりゃだめだわ:02/11/29 21:34 ID:YwROCgGu
外向きにはα7、α9、F100、F5、EOS-1Vと比べてMZ-Sが良いと言い、
内向きには内ゲバでMZ-3を執拗に叩く必死なユーザーばかりですね(w
あのせり上がったジャミラ肩部分さえなければ
こんなに嫌われる事もなかっただろう。
ところで、なんでダイヤル部分を斜めにしたんだろ?
平らにしとけばまともに見えたのに。
まあ使いやすさとか色々あるんだろうが。
790 :
名無しさん脚:02/11/29 22:16 ID:Li/+Iw+a
カメラジャーナルのMZ-Sの記事を見たら、試作機の露出補正ダイヤルはライカMの背面ダイヤルの場所にあったと判った。
こっちの方がよかったと思った人もいそうだね。
つーかダイヤルの高さを倍にしろよ。
一眼は、殆どジャミラ系にしか関心ありません。
そしてジャミラ中では随分小さいMZ−Sに熱い視線…
793 :
jun:02/12/01 00:42 ID:cLL7k4rY
ボーナスでMZ-Sとタムロン28-300RX買おうと思ってるんだがどうでしょう。
予算12万。
794 :
名無しさん脚:02/12/01 00:46 ID:9LW+/6hW
ウルトラマン世代以外にも今回いっきに名前が知られた怪獣ジャミラ(w
君のは白ジャミ?黒ジャミ?
796 :
名無しさん脚:02/12/01 02:01 ID:AaC3KmJ6
>>792 いま何を使っているのか、何をメーンに撮っているのか、それによると思う。
正直、MZ−Sに28-300とかはあまり合わないんじゃないかなぁ……
798 :
名無しさん脚:02/12/01 23:59 ID:vYGul13x
799 :
名無しさん脚:02/12/02 13:30 ID:Fmq410Oi
>>793 女ですが、MZ-Sにタムタム28-300付けて撮ってます。
α7、α9、F100、F5、EOS-1Vなんかより全然いいです。
見栄を張る為だけなら他へ逝ってよし!
800 :
名無しさん脚:02/12/02 14:49 ID:RyJmnIbZ
FAズーム80-320は結構いいレンズだと思うぞ。
おそらくこのクラスで最短撮影1.5mってコレだけだと思うし。
と言うか、そもそもこの4倍ズーム自体他社に無いのか…。
あったらスマン。
ただまあ値段とかコストパフォーマンスだとタムタムがイケてると思うが…。
RXって前の型だったっけ?
画質とF値はともかく最短撮影距離をチェキしてから
購入する事をお勧めする。
801 :
名無しさん脚:02/12/02 18:59 ID:8rOFoRP3
タムを付けたMZだぁ?お前はペンタックスのレンズが使いたくてMZを求めたんじゃないのか、と問いたい。
ペンタの魅力はレンズにあるのだ。分からない香具師は他へ行くべし。もっといいタム向けボディがいくらでもある。
タムタムは ペンタの場合、MZ−Lが似合うと思う。ボディ側で
絞り設定できるし、なにより、ズーミングしてると、カメラが勝手に
Pモードを切り替えていくのが面白い。高倍率ズームって、ついつい
手ぶれ限界を忘れがちになるけど、MZ−Lは(あくまで目安程度
だが)ファインダー内の表示がオレンジ色になるからわかりやすい。
MZ−Sは・・・勝手にすすめると、FA20-35mmF4 FA28-70mmF4かな
(あ、どっかのカメラ雑誌みたいになっちゃった・・・)。
まあ、予算12万なら、望遠側はあきらめて FA28-70mmF4&FA50mmF1.7
またはFA28-105mmF3.2-4.51本で、あるいは FA28-70mmF4&FA80-200mmF4.7-5.6
はたまた、FA43mmF1.9 Limited1本勝負 いろいろ考えられるね。
なんて考えてる時期が一番楽しいのだけど・・・。写真撮らなきゃ>自分・・・
803 :
名無しさん脚:02/12/02 22:24 ID:r4PRt2Mq
804 :
名無しさん脚:02/12/02 22:33 ID:xkIhFNVj
そうだね、MZ-Sぶつけると「ああああぁぁ・・・」だけど
MZ-Lならガツンぶつけてボディ欠けても
「ぶつけちゃった、テヘ」で済むし(w
タムロンと合わせて日常携帯用一眼レフとして
使い潰すのがいいかと
>799
女が使いやすいサイズで初級機以上のAFカメラとなったら
MZ−Sが一番良いのかもしれないけど
タムタムメインで使うならペンタのボディはやめた方が良いと思う。
やっぱペンタレンズつかってやんなきゃ。
数少ない選択肢からMZ−Lとか言うなら、他に逝った方が幸せ。
806 :
名無しさん脚:02/12/02 22:57 ID:E7qY5y4J
MZ-Sの仲間が増えるのは嬉しいが、MZ-S+28-300よりかは
α7+28-300の方が美味しい様な気がするな。
操作性はともかくカメラの格(?)は同レベルだし。
ただ、MZを選ぶ理由で家に古いKマウントのレンズがあるから
それも使いたいとかで、MZを選ぶのありだろう。
で縦位置レリーズとかミラーアップとか言い出すと
選択肢がMZ-Sくらいしかなくなるし。
807 :
名無しさん脚:02/12/02 23:16 ID:UpQRfuE6
>806
、、、、縦位置レリーズにひたすらこだわってないかい?
>>806 操作性もカメラの格も負けていると思うが。
809 :
名無しさん脚:02/12/02 23:54 ID:H51Dkv/H
結局はMZ−1を早く作れ、っていうことか。
810 :
名無しさん脚:02/12/03 00:10 ID:xBs/8KW3
811 :
名無しさん脚:02/12/03 09:17 ID:eFK9jy1k
俺もMZ-Sとα7ならα7を押すが、ただまあ、
リモコン操作したいとか言い出すとMZ-S…。
後ろからもリモコン受信出来るカメラって少なくなるし。
あとはEOS-1(3?)くらいか?
α7は素晴らしいカメラだし本当にDMFは羨ましいが、
ソレを忘れれば(藁)、MZ-Sも悪くないぞ。
優しい言い回しだね。
結局、MZ-Sは悪い、、、って結論なんだけれども。(^_^;
値段と性能のバランスがとれていないとも言えそうだな。
俺的には、MZ-Sは実売4万円台なら購入検討の対象になるけれどなー。
\39,800なら、欠点も十分納得した上で使える。
813 :
名無しさん脚:02/12/03 13:07 ID:eFK9jy1k
>>812 人の金銭感覚はともかくてして
MZ-Sが4万なら、MZ-Lは2万円で、MZ-3は1万円か?
出来れば脳内値段表見せてくれ
でも、4万で売っていたら2台かうな。(w
814 :
名無しさん脚:02/12/03 13:36 ID:aEt6ar0b
ミノルタ嫌いじゃない(どっちかと言うと好き)
けど、なぜか俺はペンタ買っちゃうんだよね。
この前も、a7買いに逝ったけどMZ-S買ってたよ。
部屋ではペンタの比率が多くなってきた。
結局、ひねくれ者なんですね。
815 :
名無しさん脚:02/12/03 14:57 ID:dDK3m3iB
>>813 ・・・お前必死過ぎて白ける。
こういう奴増えてきたな。
816 :
名無しさん脚:02/12/03 15:06 ID:w33hN8Lz
MZ-Sって つくづく罪なカメラだと思う。
いろんな意味で、人を必死にさせてしまう。
擁護派も、反対派も・・・。
>>813 その人の使い方次第、撮りたい物が撮れるかどうか、
欲する機能の有無そういう問題も大きく左右すると思う。
その時の気分によっても左右されるから、時間も大きな問題かな?
別にMZ-Sを\100,000と言う人がいても、おかしくないと思うよ。
というか\100,000以上で買った人がほとんどだと思うし。
ちなみに、俺の脳内妥当価格表は、
MZ-S \45,000
MZ-3 \40,000
MZ-L \35,000
α-7 \80,000
F-80 \37,000
EOS7 \37,000
って感じ。
目くじら立てずに笑って楽しんでくれや。
818 :
名無しさん脚:02/12/03 23:04 ID:/oB69HjW
>>817 MZ-Sとα-7以外適正な値段な気がする。(w
MZ-Sの実売8・9万でα-7って7・8万くらいだったっけ?
とにかくα-7はお買い得だとは思う。
819 :
名無しさん脚:02/12/04 08:54 ID:FaB1FQhG
F80やEOS?なんかはぼってる感じがする。
>>819 ん〜、EOS7以外はあんなものかな?とは思う。
F80ってまあ、微妙に高いかなぁ?
色々制約あるみたいだし…。
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
824 :
名無しさん脚:02/12/05 13:50 ID:xOMVXbFB
なんだいこりゃー
旅行板でも見たぞ
/\ /\
/ \ / \
/ ゙'----''"´ ヾ
/ `:、
/ `:
| i /
| | <ペンタはもうだめぽ…
| .,___., .,___., i \
、 ''"´`:、 υ*/
`丶,:' 、. . )________,,.,_,,.;: ''"
/ / ο
今日ちょっとMZ-S見てきた。やっぱりAFエリア選択はやりづらいが、TVダイヤルが
もう少し軽くなればいいんだよね。あと、いろいろ言われる露出補正ダイヤル、
新宿ヨドで見たら、ロックが解除?されてた。あれって、壊れてるだけなのか、
それともLXみたいに改造できるのか・・・?
どっかのカメライターは「Zシリーズに合わせて作ったFAレンズは(特に☆)MZには
合わない」って言うけど、縦位置グリップ付けたMZ-Sには十分似合うと思うぞ。
828 :
名無しさん脚:02/12/07 01:15 ID:LQlAOf58
ダイヤルに嵌め込んで高さを上げるアクセサリーとかあったらいいのに。
829 :
名無しさん脚:02/12/07 01:50 ID:a6Q8R9vt
>>828 ダイヤルの回し方が間違ってるんじゃないの?
横からアクセスするんだから、高さをあげても回りやすくはならんだろ。
滑り止めの付いたダイヤルへの交換サービスを望むのならわからんでもないが。
830 :
名無しさん脚:02/12/07 01:58 ID:rwu22xBJ
ダイヤルはしばらく使うと回り易くなってきます
831 :
名無しさん脚:02/12/07 14:07 ID:96VS8GKf
ダイヤル柔らかくなるね。
そのうちユルユルになるのだろうか・・・。(w
指でつまんで揉むと硬くなるよ。だんだん黒ずんでくるし。
指ではさむようにするか、しゃぶるともっと喜びます。
MZ-SNに希望すること
・あの斜めの操作部、カコワルイし使いにくい、まだ慣れないせいか
カメラが傾いてる錯覚にとらわれる。やめれ。平らにしる。
・変に大きいダイヤル。トンボメガネみたいでカコワルイ。やめれ。
頼むから普通の形にしてください
834 :
名無しさん脚:02/12/07 19:19 ID:NZC4Fgdr
>>833 使いにくいと思ったら買わなければ良いだけと思われ。
>>834 次機種は、ぜひ買いたくなるもを出して欲しいんだよ。
ただ買わないだけでは、メーカのためにならない。
836 :
名無しさん脚:02/12/07 19:28 ID:96VS8GKf
MZ-Sのマグネシウムからテキトーなプラにして内部ユニットMZ-Lの廉価verを
出して欲しい。
お値段はMZ-3並でいーや
837 :
名無しさん脚:02/12/07 23:05 ID:rwu22xBJ
俺はボブサップみたいなα7とかEOS7よりも
ホーストみたいなMZ-Sがすきだ
838 :
名無しさん脚:02/12/08 22:24 ID:2VupmJGk
ユーザーの意見を聞いて作ると、たいした物にはならない。
ユーザーの声にまったく応えられなければ、それはそれで
製品が売れないわけで。
やみくもにユーザーの声を聞くと失敗することには同意。
ペンタはどのユーザーの声を聞けばいいのか、の選別で
失敗してきたんだろうね。
841 :
名無しさん脚:02/12/09 00:41 ID:tJeMRl0d
アポーンな日本人は高価=良い
だから困ったちゃん。
843 :
名無しさん脚:02/12/09 11:29 ID:xatTOsar
ユーザーの声=定年退職後に写真を始めた、金持ちのオッチャン。
844 :
名無しさん脚:02/12/09 21:36 ID:OtCzhTnA
あえてニコソやキャノソに逝かないところが、泣ける(>_<)。
作り手のオナーニでも困るよな。
>>845 それをやっちゃったのが、ミノのxiシリーズでは? ん、でも、考えてみたら、
MZ-S、結構使いづらいかもしれないが、7xiなんかよりははるかにマシかも。
まあ、7xiが、作り手のオナーニとするなら、MZ-Sは、HDPを読みすぎて、どう
したら、女をイカせられるかということで頭がいっぱいになり、結果、処女
相手に、いきなり松葉崩しやっちゃった、って感じかな・・・って違うか。
847 :
名無しさん脚:02/12/09 23:21 ID:RU3SIz2+
>846
あまり知らない処女(耳年増もいるが)はそれが当たり前と思ったりする罠。
フェラ嫌がるのはむしろ経験者。(あんたのたとえのせいでこんな話に
なったぞ(藁>846
MZ-S に文句つけてるのは今までカメラ使ってきた連中。ビギナーは結構
気に入ってるようだ。
848 :
名無しさん脚:02/12/09 23:59 ID:VTEaBTN+
>ビギナーは結構気に入ってるようだ。
カメラ歴一年だけど、中古コーナーにおいてある
縦用グリップ付きのS、不細工な粘土細工みたいで気持ち悪い。
はぁ〜。(-_-) カメラもカメラなら、ユーザーもユーザーだな。 萎萎。
850 :
名無しさん脚:02/12/12 12:07 ID:mZaxt/GX
保守あげ
851 :
名無しさん脚:02/12/12 17:27 ID:caSZqscJ
852 :
名無しさん脚:02/12/12 22:18 ID:NUzd90qz
ゴミだな
カタログ見てたらカッコイイ!!と思ったけど、
実物見て萎えた!!!!!
正面からみたらとてもキモイ。
買う肝萎えた。
MZ-Sってあまりにも異質な操作性のことでケチョンケチョンにけなされてるけど、
シャッターボタン操作式のMEが出たときもこんなに評判悪かったのでしょうか?
当時を知らないので誰か教えて頂戴、ふと思いついただけなんだけどさ。
今更でなんだが、自分からみた買う気の失せる点。
グリップ小さすぎ。俺の手は標準サイズだと思うんだが、完全に指が浮いちまう。
おまけに、変に手の型に整形されてるから、余った指が逃がせない。
昔持ってたmz-3の薄いグリップの方が、指が逃がせるぶん、まだまし。
あとは、上1点出っ張ったアシンメトリーな測距点配置がキモい。縦位置では特に気になる。
そもそも測距点選択は不可能なんだから(w 中央1点でクロスにすればいい。
そんなところかな。
>異質な操作性のことでケチョンケチョンにけなされてる
それもあるが、「あいつらこの程度でも喜んで買うだろうよ」という
ペンタのユーザを嘗めた姿勢が気にくわない。
857 :
名無しさん脚:02/12/13 06:20 ID:PLVHf0PH
>>856 > それもあるが、「あいつらこの程度でも喜んで買うだろうよ」という
> ペンタのユーザを嘗めた姿勢が気にくわない。
そりゃ妄想だわ。
858 :
名無しさん脚:02/12/13 18:11 ID:t+jdxiVG
ダメだよ、我々はペンタ様が作ってくださったものを
「ははぁー、買わせていただきます」
っておしいただかないと(w
859 :
857:02/12/13 18:39 ID:2vkmg+1h
やっぱカメラと同じだ
変ダ 人もカメラも
いまだに解せない上に一箇所だけ付いた測点。
861 :
asa:02/12/16 21:06 ID:yPJjqUUJ
カメラジャーナルの新しいのに、MZ-Sの事出ていて、牧野某氏がニコンと比較して、「F5とは比較にならない(くらい良い)、F3と比較しうる」という、べたほめの記事が出てたよ。主にデザインと操作性についての事だけれど。私は基本的に同意見。使ってみていいカメラだ。
862 :
名無しさん脚 :02/12/16 22:11 ID:STkJLLGk
>>861 それ、俺も見た(立ち読みだったけど)。んで、プロトタイプ(なぜか
APS一眼としてなのだが)の写真が載ってたのだけど、なかなか興味深かった
よ。シャッターダイヤルは数字が書いてあって、なおかつ中間シャッターには
ドットがあって、露出補正は裏ぶたのダイヤルで・・・。へえ、って思った。
863 :
???:02/12/20 17:33 ID:T/RCLqNd
もうこのスレ終わっちゃうの?だれか続けてくれ。
ずっと色んなスレみてきたけれど、MZ-Sの評判は以前に比べて、段々良くなってきたと思うけど。
で、私もこの前買ったよ。43mm, F1.9つけてばりばり撮ったけれど、使いやすいし、カッコもよくて注目されるよ。
864 :
:02/12/20 17:43 ID:W+zlCw45
文句言うな。
ありがたく使わせてもらってるんだ。
865 :
名無しさん脚:02/12/20 20:00 ID:AooauzkV
注目はされたくないな。
「きしゅん」という音がなければなぁ〜
LXと比べればぜんぜんミラーショックねーよ。すげー
866 :
100dB:02/12/21 19:26 ID:Hom8ayKH
上の人、風邪ひいたのですか?
867 :
名無しさん脚:02/12/21 20:26 ID:N2LVcQ9k
それほどすごいわけではなく、ちんたら動かしてるだけのこと。
868 :
名無しさん脚:02/12/25 08:48 ID:0DE/aNMR
MZ-Sなんて、いくら使っても良くなるわけないでしょう。
使いにくいだけだ。
869 :
名無しさん脚:02/12/25 09:21 ID:cBoFIIDq
>>868 激しく同意。
しかしながら。
使わざるを得ない。
870 :
名無しさん脚:02/12/26 20:16 ID:yiOHma8y
MZ−S。こんなカメラを持って人前に出るなんて、
恥ずかしくって恥ずかしくって出来ません。
871 :
名無しさん脚:02/12/26 22:44 ID:D3B7d/9V
TVダイヤルがついてるのに、なぜラジオダイヤルがついていないのだろう?
872 :
名無しさん脚:02/12/27 19:13 ID:nuwUWKZ1
MZ−S。このカメラは、「本当に扱いにくいカメラとはどういうものか。」それを追求したもののような印象。
873 :
名無しさん脚:02/12/27 20:24 ID:ei2tdHWF
散々言われてるなあ・・・
874 :
Sファン:02/12/27 22:29 ID:vU/HV+VW
F5やIVのほうが人前で恥ずかしいと思うけどね。図体ばかりでかくて、偉そうで、持ってる人が貧相にみえるよ。カメオタ爺むき。
そこいくと、MZ-Sはそれほど目立たないけどスマートだ。
正面から見る限りは結構カッコいいと思うな。
グリップもまあまあ握りやすい。ファインダーも悪くない。
撮影を想定した操作をしてみるとすぐに糞カメラだと気付くが。
正直に答えてくれ。
MZ-Sマンセーな奴等って、実はアンチペンタだろ?
ペンタを誤った方向に導くワナを仕掛けてるとしか思えない。
量販店とか行くと、必ず弄ってしまう
…という状態が半年ほど続いたので
ワナと知りつつ?掛かってみまつた。
878 :
名無しさん脚:02/12/28 09:20 ID:CDX/SflR
>>876 分かってないね。それは逆だ。ペンタックスが、Zという素晴らしい
カメラを造っておきながらMZのみという誤った道を進んでいるのだ。
879 :
名無しさん脚:02/12/28 09:42 ID:/KZEgfeb
発売当初はさんざんだったけど、ここへきて肯定する香具師も増えているな。
漏れも最近気になってきて、カメラ店へ逝くとつい触ってしまうぞ。
デザインは嫌いでない。
それにペンタ現行機では唯一ハッタリも利くし。
問題は操作系なんだよな。やっぱ買って使わないとわからないかぁ。
880 :
名無しさん脚:02/12/28 19:13 ID:UUe+2px+
MZ−S,買って使えば使うほど、その操作系は最悪。
881 :
名無しさん脚:02/12/28 19:26 ID:MsUE/tjh
882 :
名無しさん脚:02/12/28 19:44 ID:XG1JSVJo
正直、ダメカメラ
883 :
名無しさん脚:02/12/28 21:05 ID:Nj89dnVV
884 :
名無しさん脚:02/12/28 21:07 ID:beU6SmsK
>>881 いちいちうるさいな、MZ−Sがだめカメラだって、
常識だろ。
885 :
みかん:02/12/29 00:36 ID:E9qcjsAj
カメラの操作なんて慣れてしまえば、普通の目的にはどんなのでも大差ない。
スペックも一応そろっていれば特に問題ない。
あとはレンズと腕だけが問題。
MS-Zがダメカメラというのは、レンズと腕のせいだ。カメラのせいにするな。
887 :
877:02/12/29 01:27 ID:gEnr+Fnu
今日、塩止め行ってテストしてきまつた。
安売りで買っておいたEOS用の湾ハンドストラップ付けてみたところ、
肩から提げたとき、二の腕の後ろにピッタリ収まるヨ!!
このストラップ、MZ-Sの前はMGにつけてまつたが、同じように提げると
尖ったペンタが二の腕へ頭突き連打(イタタ)。
むう、カメラバックに出し入れ易いだけではなかったと…>ジャミラ
888 :
名無しさん脚:02/12/29 08:28 ID:mpVzGn/H
>>885
カメラのせいに決まってるだろ。ユーザーのせいにするな。
MZ−Sなんて、こんな使いにくいカメラは初めてだ。
889 :
名無しさん脚:02/12/29 10:55 ID:IcZgDZVL
890 :
名無しさん脚:02/12/29 11:24 ID:5smYMeE0
>>888 バルナックライカと、どっちが使いにくいですか?
>>888 モーニング娘。のなかでは、誰が好きですか?
892 :
名無しさん脚:02/12/29 18:19 ID:aVOh9lnn
MZ-Sなんか使ってると人格を疑われるぞ。
894 :
名無しさん脚:02/12/29 19:08 ID:MvGuqjya
MZ-S以外ならなんでも
896 :
名無しさん脚:02/12/29 19:35 ID:2USLG554
>>894
Z−1P。
897 :
100dB:02/12/29 21:47 ID:cFmQHbG3
>>895 良く出てくるなお前
お前に銀塩を使う資格は無い
おもちゃデジでも使ってろ
898 :
名無しさん脚:02/12/29 23:12 ID:QJwM7iwT
まだ購入検討中で量販店でいじってる段階なんですが・・・。
ヤシコン一眼なんか、絞り優先で使うことを前提に、絞りは絞り環で、露出補正は右手で
ダイヤル操作となってますよね。
MZ-Sも、絞り優先で使う分には、絞り環のみでお気楽自動露出>いざとなったらTVダイヤ
ル回してマニュアル露出とできるからそりゃあ、Z一桁の操作性に較べるべくもないけど、
ハイパー系の利点を理解していたら、MZ-Sって使いやすそうに思えるんですが、実際にZ
一桁と両方使ったことのあるユーザーの方どうなんでしょうか。
当方、Z-1P、MZ-5とAriaユーザーで、MZとAriaでは主に絞り優先で使ってます。
900 :
名無しさん脚:02/12/29 23:19 ID:vKTKXenS
MZ−Sなんだけど、絞り優先のとき、シャッターダイヤルを誤操作して
いじってしまうとマニュアル露出になってしまい、下手するとその後の
露出が全部、むちゃくちゃになってしまう。これが最悪。まあ、落ち着いて
操作して表示を見てればいいんだけど、被写体に熱中すると気づかないこと
がある。ロック機能があるんだけど、掛け忘れ・解除し忘れがあるからこの
レバーって嫌いなのです。絞り優先がほとんどの場合はロックしっぱなし
にすればいいけど、そう割り切れるとは限らない。
ある撮影がある程度進んだとき、「しまった。全部撮り直すか。」と
悩んだことがありますよ。実際そのときは1コマしか失敗してなかったけど、
結果を見ないとわからない。
ちょっとした誤操作で、マニュアル露出になってしまう機種、MZ−Sだけ
じゃないですか?? 他のMZや、Z、LXはそうならないでしょ?
901 :
名無しさん脚:02/12/29 23:22 ID:vKTKXenS
やっぱり、Zのハイパーマニュアルに比べて、MZ−Sの
ハイパーオペレーションがいかに中途半端か、わかるでしょう?
絞りとシャッター、両方とも電子ダイヤルにしないと、この
機能はだめなんですよ。それをやらないならMZ−3みたいに
するしかない。
902 :
名無しさん脚:02/12/29 23:46 ID:xAsdcHA3
>>901 それ以前にZ-1PもMZ-Sも形が絶望的にカコワルイ。
それでもZ-1Pはアメリカ人受けするらしく
映画によく使われてたが
903 :
名無しさん脚:02/12/29 23:58 ID:INy1WLyb
>>901 ES、MZ-5ときて、MZ-Sでハイパーオペレーションの便利さを知りました。
やっぱりZ-1pのはもっと便利?
ただ、絞りを電子ダイヤルにするなら、レンズ側に電子ダイヤルをつけて欲しいです…
マウント変更が必要かもしれませんけど、そうなったらすごく便利そう。
904 :
877:02/12/30 01:23 ID:tSFaFMtw
今日も新宿で撃って来ました。
たしかに「あれ?あれ?私は今何処に?」という状態になりまつな…
電源切っても覚えてるので…
よーし!今日は
(1)基本をマニュアルとし、たまに露出計に提案させよう。
あるいは
(2)基本をAEとし、常時ホールドレバーを入れておこう。
あるいは
(3)基本をプログラムとし、必要に応じてダイアルでシフト。絞りは弄らないでおこう。
…という様に決めてしまうのがよかろう様に思いまつ。これらを撮影中、縦横無尽に行き来
しようとすると混乱。
漏れ的にはプログラムシフトとかしないので、普通のシャッターダイアル(Aあり)
がついててもよかったかと。
905 :
877:02/12/30 01:35 ID:tSFaFMtw
両方電子ダイアルにするとすると、マニュアルとAEとの行き来をどうするか
が問題になりまつね…とっても目立つ機械式のレバーで切り替えるとか。
Z-1系は使ったことないので、どうなってるか知らないのでつが…
>905
IFボタン一発。→AE(Pライン上)↓
ダイアル一触で瞬時!(T,Vどちらでも)→M
気持ちイイ!
907 :
すまそ:02/12/30 02:03 ID:TIrBsRlE
(T,V…)×
(T,A…)○
908 :
ついでに:02/12/30 02:10 ID:TIrBsRlE
あと、ファンクションとMLボタンの併用の高度テクニックもあるんだけど、説明しにくい。
だれかお願い。(._.)
ただ、たて位置の時はねぇ…
910 :
名無しさん脚:02/12/30 02:21 ID:BTNqeYjK
たしかZ-1にはマニュアル時に一発で(マニュアルのまま)適性露出をはじき出してくれるボタンがあったよね?
あれは今でもあったら便利なのになあと思うんだけどなあ。
911 :
名無しさん脚:02/12/30 02:25 ID:VgzIObif
やっぱMZ-Sいらなーい。
MZ-3かLXをベースに
他社フラッグシップ並みのAF性能&超音波レンズ&連写機能
だけで十分。
凝った操作にはもうウンザリ
912 :
名無しさん脚:02/12/30 02:32 ID:BTNqeYjK
素直にMZ-1が欲しいよね。
今月のカメラ雑誌にMZ-1の話はあったが視野率100%を実現すると大きくなるので止めた
との話が出ていたが、100%でなくていいから出して欲しいぞ。
913 :
名無しさん脚:02/12/30 02:49 ID:uTwmu5Zb
EOS5にMZ-3のスクリーン入れてくれるだけでいいよ。
914 :
名無しさん脚:02/12/30 02:51 ID:uTwmu5Zb
それでペンタのレンズが使えれば。
915 :
名無しさん脚:02/12/30 02:52 ID:nVgSxtMq
視野率100%は言い訳くさいよなぁ。
でもMZ−3はなんだかんだで異常に使いやすいよなぁ。
誤操作しようがないような設計だからなあ。
シャッターダイヤルか絞りリングまわせばモードが変わるんだからなあ。
まあ、絞りリングのAロックがわずらわしいかな。
>>915 露出補正ダイヤルが従来MF機種と逆回しなのだけは、
誤操作の元になってる。
917 :
名無しさん脚:02/12/30 09:50 ID:3xLxIxAr
>>910
IFボタンでしょ。でも適正露出になるんじゃなくて、
基準露出になるんですよ。要するにペンタックスがそれを
説明書やカタログで全然説明できてない。ボタン1つで
適正になるんなら、だれも露出で苦労はしない。
>>915
MZ−3は露出補正が左側。これだけで、私にとってはひどく使いにくい。
918 :
877:02/12/30 23:54 ID:kS9PHQur
さすがに今日はお休みしまつた。
浦和座で、絞りを維持したまま基準のシャッタースピードを呼び出せる
様でつね…>Z-1P
MZ-Sも両方電子リングにして、どっちを触ってもマニュアルに突入する
様になってれば、謎状態に陥ることもなくなる様な…
でも、絞り優先基準露出に戻るボタンと、シャタ優先基準露出に戻る
ボタンと、プログラムに戻るボタンと、3つ必要な気が(w
919 :
名無しさん脚:02/12/31 00:12 ID:6aDvdBVx
ボタンは二つ。絞り環(Av)とシャッターダイヤル(Tv)に。
絞り環のボタンを押せば、設定絞り値に対応したシャッター速度に飛ぶ。
シャッターダイヤルのボタンを押せば、絞り値が変動する。
両方を同時に押せばプログラムラインへ。
っていうのはどう?
920 :
877:02/12/31 00:26 ID:B7//XFkp
なるほど2つのボタンで同時押しでつか…
(しばし考えて)
どちらかのボタンで基準露出に飛んだ後、もう片方のボタンを
押すとプログラムラインへ行くようにすればよからふでは?
それは、ペンタックスポジションでできるでしょ。
922 :
山崎渉:02/12/31 04:19 ID:XhmxgLMC
(^^)
923 :
名無しさん脚:02/12/31 09:26 ID:q29hhXtm
>>921 ペンタックスポジションじゃなくてペンタックスファンクションです。
ペンタックスハクション
よばれて とびでて じゃじゃじゃじゃ〜〜ん
926 :
名無しさん脚:02/12/31 13:53 ID:IBZPFF/W
くだらない方に話を持っていかないでほしいなあ。
ペンタックスファンクションは、きちんと暗記したのか??
あくび娘の話ならOK.
928 :
名無しさん脚:02/12/31 15:15 ID:WreZjnag
ダイヤルがンニーお得意のジョグダイヤルになってて、ダイヤルを押せば
オートになるようにすれば、全モード行き来できやすよ。
って、こんなところで書いちゃったが、こういう操作方法だけでも
特許取れるんだよな、実は。
929 :
知財部勤務:02/12/31 19:51 ID:mN4jNwxc
>>928 技術部門は特許として出すかもしれんが、
たぶん実用新案レベルだね。
930 :
名無しさん脚:02/12/31 19:58 ID:C/ccF1rl
>>929 だって、キヤノンのシャッターボタン・電子ダイヤルの配置は特許だぜ
931 :
名無しさん脚:03/01/01 00:20 ID:yU6xtSl5
今、実用新案って使いにくいからなあ…
932 :
某開発:03/01/01 07:37 ID:OueFF6pK
そんなもん誤動作ばっかでボツ案だよ(w
新年から(wしてくれて、ありがd
933 :
877:03/01/01 23:31 ID:z6S/A3pQ
順応してしまいまつた(笑)
(1)待機・移動中→Pモード
(2)構えに余裕がない時→Pモードのまま、場合によって左ダイアル露出補正。
絞りが気に食わないときは右ダイアル回してシャタ優先移行。
(このときはTvオートを押してP復帰)
(3)構えから余裕がある時→絞り優先移行、さらにマニュアルに移行。
撃つ度にTvオートを押して絞り優先復帰。
(4)撃ち方止めて移動するとき→絞り環も戻してPモードに復帰。
常に復帰する癖がつくと、操作が楽しくなってきまつ。
ただPに復帰してると、余裕ないときは絞り環行くのが辛いので、
(2)のような変則的な撃ち方に…。
絞りダイアルが手元にあれば、また変わってくるかと。
(絞り環にAが無いレンズをどうするかが問題でつが…)
934 :
名無しさん脚:03/01/01 23:42 ID:2gjLW2vU
K2みたいな位置に補正ダイアル置けばいいのさ。
なるほど、露出補正を手探りで確実に解除できないと
使い物にならないからあんなロックがついてるのか。
936 :
名無しさん脚:03/01/02 21:20 ID:eK0tJ6WY
手探りでできる必要ってあります? 一理ある、とは
思いますが、それ言っちゃうと、液晶パネルによる操作って
なりたたなくなる。暗い場所での操作に関しては、一応
バックライトはありますけどね。
937 :
山崎渉:03/01/07 02:27 ID:+YZP5tD1
(^^)
938 :
名無しさん脚:03/01/09 18:28 ID:EULcnL9Z
下らない質問でしたらすみません。
AF280Tをつかって絞り優先でTTL調光する際に、シャッタースピードが1/60
であったり、1/180であったりするのは何故でしょうか?
ちなみに、AF280Tはきちんと充電されて入ることを確認し、
必ずストロボはたかれます。
939 :
名無しさん脚:03/01/09 22:20 ID:g8Xi9JAP
>>938 絞り優先なんだから、シャッター速度が自動で設定されて当然なのでは?
何が疑問なのか意味不明
専門メーカーペンタ用で280より小さいTTLフラッシュっていいのないかな?
値段1マソ台。
>>940 バウンズ必要じゃなければAF200T中古が5〜6千円で良く出ているが。
942 :
名無しさん脚:03/01/10 11:00 ID:HX7NtjMi
943 :
名無しさん脚:03/01/16 11:35 ID:qNC2vQeU
保守あげ
撮影データ印字、AEブラケットの有無よりも
日付を入れてほしいと思うのだがどうよ。
944 :
名無しさん脚:03/01/16 12:37 ID:IfTuXqin
アホが
945 :
名無しさん脚:03/01/16 18:05 ID:yz0EORRF
>>943 どっちかというとレンズの焦点距離が欲しいなあ。
MZデジと同時にDタイプレンズ登場、ってわけにはいかないか。
946 :
名無しさん脚:03/01/16 18:08 ID:+azaDMIT
947 :
名無しさん脚:03/01/16 18:49 ID:JShI+BFj
お前らバカだねー。
948 :
RZスレの人@馬に育てられた ◆lBDdVHASSY :03/01/16 18:58 ID:jQdczjg5
そうだよバカだよ〜
950 :
名無しさん脚:03/01/17 23:46 ID:vb5BtC/7
MZ-Sにシグマの28ミリF1.8IIを使ってみましたが、中央以外の
フォーカスフレームのピントが合わない(鵜津
31ミリの方は6点ともしっかりピントが来てるのに…
うちのMZ-S+シグマ20mmF1.8はOKですけど…
ものによるのかな。
952 :
山崎渉:03/01/18 08:14 ID:wbiGHDe6
(^^)
953 :
名無しさん脚:03/01/18 18:56 ID:HZ4U/O1W
>>950 レンズメーカ−品を使うというのはそういう事。
シグマにボディとセットで調整に出すかMFで使うか。
せっかくファインダーの見やすいMZ-Sだからこの際MFにチャレンジしてもよいのでは?
954 :
名無しさん脚:03/01/20 21:17 ID:0qBGRLcM
955 :
名無しさん脚:03/01/21 20:48 ID:qwZkmhxH
>>950 SFX時代の標準ズームも駄目だったヨ。
それよりもたまにAFが止まってしまうのが困る。ちょっと暗めのところとか。
MZ-3だとAFが迷うところをMZ-Sだと単に寝てしまう。
しかもたまに合焦ランプも点いてるし。
どうも端のAF枠は難が多いね
中央はほとんど使ったこと無いので不明
956 :
100dB:03/01/27 18:13 ID:A+WIp0jV
MZ-Sのローンがあと100年残ってるよ。
孫まで継がせるかな。
958 :
名無しさん脚:03/02/17 07:42 ID:B5x1SHX9
ageageage
959 :
68:03/02/17 08:54 ID:qakJbmbj
960 :
名無しさん脚:03/02/21 02:13 ID:CcYRfgWR
>>957 新スレ過去ログに逝っちゃってるよ。
ってゆーか、新しいスレは「MZシリーズ」スレッドにするってぇのは、どう?
961 :
名無しさん脚:03/02/22 03:09 ID:/fc6uyHt
963 :
名無しさん脚:03/02/24 08:42 ID:lVOh1ATk
K2、KX使いですが最近しんどくなったのでMZ−Sに変えようかと
思っています。され尽くされた質問で悪いのですがMZ−Sの
ファインダーってやっぱ良いのでしょうか?
カメラやで覗いてこいと言われればそれまでなんですが、、、、。
964 :
名無しさん脚:03/02/24 21:17 ID:ADyGYDzB
>963
MZ-SのファインダーはAF機としては良いほうです。今月のCAPAで各機種のMF性能
の特集がでててMZ-Sは明るい割にピントがつかみやすいと評価されてます。
倍率も高めですし。ただK2やKXと比較してしまうと厳しいですが。
965 :
名無しさん脚:03/02/26 23:05 ID:Un/kE9yx
Z-1QDがあぼーんしたので今日買いました。
本当はMZ-3が操作面から欲しかったのだけど
HSシンクロが使いたくてMZ-S。
確かに間違いなく使いにくいがまぁ慣れの範疇かと。
M
さて、終了させるか
さて、終了させるか
さて、終了させるか
さて、終了させるか
971 :
965:03/03/02 21:22 ID:PtnFmYI1
徹夜明けで公園でポートレートとったら不慣れからミス続出。
1.360FGZの電源を「ワイヤレス」で数枚とってしまった。
2.同じくHSから通常の前幕シンクロに切り替えたつもりが後幕だった。
3.なぜかZOOMモードがMから戻らなくなった。
(一旦カメラの電源を切ったら戻った。うっかりZOOMボタンに触ったか?)
というわけで
・ワイヤレススイッチは別につけて欲しい。
・ストロボモードのスイッチを大きくして欲しい。
・ZOOMボタンは一段引っ込めて欲しい、 です。
972 :
名無しさん脚:03/03/02 23:23 ID:/wE9W3iD
>>971 確かに、操作性はちょっと△なところがあるね。
私は1/180より高速シャッターを選んだら自動的に
HSモードに切り替わったらいいと思うんだけどな…
973 :
965:03/03/02 23:56 ID:PtnFmYI1
>>972 賛成。Mモードでシャッター速度を1/180より高速にした場合は
そうなって欲しいね。
HSのときでも1/180以下だと普通の前幕になるのだけど
この場合、フルAUTOの時1/180以上のシャッター速度も
自動で選ばれる。
一方HSでないときはフルオート時は1/180以下になる。
というわけで切り替えが必要なのは認めるけど。
974 :
965:03/03/03 00:04 ID:BDRepJOB
それにしても、やっぱMZ-3の操作系でHS欲しかったよ〜
バッテリーグリップもなんか絞りリングが回しにくくてイマイチ。
正直、Z1のときより習熟が遅い・・・まああのときより10年、齢を
重ねてバカになってるのは認めるけど。
975 :
ラッキーアイテム:03/03/03 00:33 ID:r3BXZRve
976 :
973:03/03/03 00:34 ID:BDRepJOB
HSになるのは
×フルオート
○フルオート以外のオート&マニュアルだった。スマソ
977 :
名無しさん脚:03/03/06 04:27 ID:asMMgf3c
ハイパーオペレーションあげ
978 :
965:03/03/11 21:31 ID:oDW8Azhw
この間、撮ったテスト用ポートレートをスリーブにしたところ、
f11で全く被写界深度が確保できなかったり、晴天f16 1/500で
空も含めて真っ白にぶっ飛んだりしてた。
2本使ったレンズとカメラ本体の絞り機構を調べたが異常なし。
なんかスポット測光に1回切り替えてからおかしくなってたので
ソフトの不具合かも知れぬ。
撮影データをフィルムに印字しておいたのでショップの人に
見せたところ、新品交換してくれた。こんな不具合あった人
他にいますか?
MZ-3の方が作動音が小さいからsage
980 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 23:31 ID:XdWle1gx
3コマ目がない!