∞二眼レフ∞ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
二眼レフの有益な情報を交換しましょう。

前スレッド
Part1
http://mentai.2ch.net/camera/kako/984/984641878.html

Part2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/998444295/


その他関連スレッド
★ローライフレックス★
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014274196/

ローライコードを語ろう!!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1001945439/
2名無しさん脚:02/04/13 03:16 ID:eUxM+PN+
つーげっと ひゃっほー
3名無しさん脚:02/04/13 03:45 ID:dbjsYvjr
初めて使ったのがリコーフレックス
古いカメラだし期待はしてなかったけど
写りはなかなかいい
それ以来クラカメにはまりました。
4名無しさん脚:02/04/13 09:49 ID:BfXrVWq+
マミヤCでまたーり。
翌日足腰が痛くて漏れも都市か。
5名無しさん脚:02/04/13 18:36 ID:tqi4oWGr
ワイドローライのかわりに
マミヤC220+55/4.5でマターリ。
6名無しさん脚:02/04/13 22:38 ID:P1QUHG6+
ミノのオートコードついにゲット。
明日ポートレートでマターリ予定。
7名無しさん脚:02/04/14 09:50 ID:Aw4rrus7
>6
うらやましいぞアゲ
CDSほしいけど値段を考えるとロライと悩むところだ。
8名無しさん脚:02/04/14 10:55 ID:6yfMq5CY
オートコードもI型やII型なら安いよ。
たまに委託でII型が三万円台で出ていて
勘違いした人が慌てて取り置きにしてもらったりしている。
9名無しさん脚:02/04/14 10:56 ID:6yfMq5CY
III型とCdSだけレンズが改良されていて
それで高いんだそうだよ。
10名無しさん脚:02/04/14 15:39 ID:l5S92O0u
ヤシカマット用のフロントコンバーターって性能はどう?
11名無しさん脚:02/04/14 15:48 ID:u5+f4Y3D
>>10
質問の答にはなっていないが、あれはBay1でも後玉が少々出ていて
ローライコードとかには付かないと聞いた。
他機種への転用目的なら、充分に調査してから手を出した方がいいぞ。
12名無しさん脚:02/04/14 16:14 ID:l5S92O0u
http://img34.ac.yahoo.co.jp/users/0/7/3/4/peace4232-img600x450-1018628284dscf0005.jpg
拙者レンズは快打が、風呂困は画質悪いらしい。
13名無しさん脚:02/04/15 01:25 ID:Rw0DG/hy
大阪のフォトエキスポにマミヤC220+80mmF2.8+Cdsポロファインダーを首から下げて
逝ってきたら、Mamiyaのブースの人たちにウケた!(w
14YASHICA-Q:02/04/15 01:36 ID:x5mKKAPO
>>13
ピストルグリップ付けないと。
15名無しさん脚:02/04/15 01:54 ID:XpgvDhwC
>>13
パラメンダーも渋い加茂
ちなみに漏れは65mmが好きだ
16名無しさん脚:02/04/15 21:29 ID:bMdbk0n9
>>15
手餅でパラメンダーは要らんだろう。
17名無しさん脚:02/04/15 21:30 ID:bMdbk0n9
>>13
漏れもCdSファインダーが欲しいんだが、
実用上はどうですか。
18名無しさん脚:02/04/15 21:30 ID:bMdbk0n9
>>13
あと、ポロファインダーはピント見やすくないと思うんだが、
その点いかがですか。
19名無しさん脚:02/04/15 21:34 ID:bMdbk0n9
>>15
65mmは設計が古いと聞いたが
やっぱ開放だとピントいまいちでしょうか。
ウェブ上のとっかに作例あれば教えてほしいんですが...
20名無しさん脚:02/04/15 21:36 ID:xJ5GRAQe
また漏れを釣るスレかよ
21名無しさん脚:02/04/15 21:55 ID:SgP/zW7n
F2.8のAは珍しいと思うが、これはちと高め。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d15847893
22名無しさん脚:02/04/15 22:01 ID:dKmXTYLe
21です。
× F2.8のAは珍しいと思うが、これは
○ F2.8のB型なら珍しいと思うが、A型のこれは
23名無しさん脚:02/04/15 23:20 ID:NVHQsSKL
金ぴかテクサあげ

さて、テクサの語源はなんだと思う?
24 :02/04/16 00:08 ID:MUb0RXUw
カメラ持ってっと手が臭くなったから
2513:02/04/16 00:50 ID:Jdqea/Vi
Cdsポロファインダー使用感

・けっこうスポット気味な測光。
 幸いにしてウチの個体はポジでも許容範囲の値を出す。

・ピントは見づらい。ついでにやや暗いかも。

・当然、測光が連動するわけないので、実用上は小型の単体露出計の方が上。

・正立で左右の関係も正しいファインダーだけど、
 ファインダーを覗いたときの姿勢はちょっと不安定かも。

って、こんな感じかな。
26名無しさん脚:02/04/16 01:20 ID:mgoBhrkS
17です。
レスどもです。
スポット気味でポジでも使えるとはすごいですね。
普通のポロは持ってるんですが、ものすごくピント見づらいです。
上から覗くCdSファインダーを探してますが、あんまり見ないですね。
27名無しさん脚:02/04/16 01:21 ID:mgoBhrkS
17です。
つづきです。
普通のポロファインダーは画面がものすごく小さいです。
CdSも同じですか。
漏れのだけ変なのかも。
28名無しさん脚:02/04/16 02:26 ID:i35lVLmj
上野アメ横ビルのカメラ屋に
コーワのコマフレックスってのがあった。
一眼レフだけど、ベスト判でウエストレベルファインダー。

なんかちょっとカコヨカタヨ
29名無しさん脚:02/04/16 02:26 ID:pYhYQcAv
>>27のそれは、もしやファインダーのレンズがオカシイのでは?
ところで
ポロはただでさえ大きなカメラがさらに大きくなるのがつらい。
でもやっぱ便利ですか?
30名無しさん脚:02/04/16 20:03 ID:xk9Y2Zph
>>29
ポロファインダーはファインダー倍率が低いんです。
31教えて君:02/04/16 22:29 ID:bGri8KJC
スマソ。レンズとボディーの年代合ってますか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8694373
32名無しさん脚:02/04/17 11:15 ID:Dm8UMnsF
ミノルタコード。
たまにめちゃピントが狂う。
wほわい?
3332:02/04/17 11:20 ID:Dm8UMnsF
改良機のオートコードではフィルム送りが逆になったって言うから
たぶんブローニーフィルムの平面性じゃないかと。
これであってます?
で、結局売っちゃいました。
3432:02/04/17 11:21 ID:Dm8UMnsF
レンズはプロマーってペンタックス製らしいけど、
めちゃくちゃ良く写ります。
35名無しさん脚:02/04/17 16:09 ID:411aLDpi
36名無しさん脚:02/04/17 20:31 ID:etI6+yoL
>>35
思ったほど高くならなかった。
二眼は不人気か。
37名無しさん脚:02/04/17 22:24 ID:CKuJ8T8k
マミヤのCの話題が出てますな。
わしもあのカメラ好きなんで嬉しいですわ。
アイレベルファインダーの件ですけど、
見易さの点ではプリズムファインダーでしょうな。
ペンタプリズム使用のやつです。
ポロファインダーに比べて倍率が高いし(2.5倍)、明るいです。
但し、ポロファインダーと違うて硝子の固まりなんで重いです。
カメラに装着すると、ただでさえ重いマミヤの二眼が更に重くなります。
取説にも「明るく見やすい」って書いてますけど、
ワシみたいな眼鏡使用者には見易くないんですな、これが。
目のええ人にはお勧めします。
38名無しさん脚:02/04/17 22:30 ID:s0ayucX1
39名無しさん脚:02/04/17 22:32 ID:s0ayucX1
コノ シャシン ミルマデ オークション ノ C220 ゼンブ フレームガユガンダ ラッカヒン ト オモテタヨ
40名無しさん脚:02/04/17 22:48 ID:CKuJ8T8k
Cdsポロファインダーに関しては>>25さんにほぼ同意です。
メーターのスイッチを入れると。画面の横から柄杓のようなものが出て来ます
(初めて使うた時はビクーリ)。
その先の丸いところが丁度画面の真中に来て、測光する仕掛けです。
丸い部分に受光素子があるんで完全なスポット測光です。
メーター有る無しに拘わらず、
ポロファインダーは軽いん(だけ)が取柄ですかな。
野外ルーペタイプのCdsメーターも同様のメーターです。
(こちらは柄杓が画面上から出て来る)
どうしてもメーター附きファインダーが欲しい場合は、
ポロファインダーより見易いんで、
野外ルーペタイプの方がええような気もします(アイレベルちゃうけどね)。
41YASHICA-Q:02/04/18 00:00 ID:yesq7Coc
ローライにピストルグリップ付けて、速写を試みた場合、
ピントノブが左にあるが、どうゆうふうに操作したらいのか?
マミヤCシリーズならノブが両方に出ているから、ピント調整と巻き上げが右手でできる。
映画で、元祖パパラッチが、ローライ使っていたが、どうだった?
42名無しさん脚:02/04/18 08:49 ID:Tfs1c1Z/
C220持ってるあげ〜。
広角レンズが欲しいな・・・・。
43名無しさん脚:02/04/18 08:54 ID:1PG9AojL
>>41
愚リップは普通右手で使うものではないか。
44名無しさん脚:02/04/18 08:55 ID:1PG9AojL
>>42
C220は軽くていいよね。
最終型のプロフェッショナルfはファインダーの密閉度(遮光性)がアップして最吉。
45名無しさん脚:02/04/18 09:01 ID:1PG9AojL
追伸
しかしC220fはワンタッチだけど透視ファインダーにはならない。
このあたりがC330fやC330sとの差別化か。
46名無しさん脚:02/04/18 23:01 ID:Q7xjBbTK
プロマーってのは三枚玉?
レンズが少ないから発色は恋かもしれないね。
47名無しさん脚:02/04/18 23:04 ID:Q7xjBbTK
ピストルグリップはレリーズ付きなので
右利きの人は右手で持つ。
41の質問の意味が良くわからないな。
4841:02/04/19 01:11 ID:fXB6WxoM
右利きの場合、
右手でグリップをにぎり、
左手でピント、
で、巻き上げは左手でか?ボディーを左に傾けながら。

49名無しさん脚:02/04/19 01:40 ID:pTi4vG2k
>>巻き上げは左手でか?ボディーを左に傾けながら

それが正解。だからグリップがねじれてるでしょ。
5042:02/04/19 04:14 ID:V+9cEuEh
>>44
そう、透視ファインダーにはならないですね。
でも、その辺は割り切って使ってるというか・・・・。
あの、上から覗き込む感じがなんとも・・・・タマラン
51名無しさん脚:02/04/19 13:21 ID:ggBt1DXD
>>50
闘士ファインダーというのは今までに何回使ったか。
運動会で子供を追いかけるとかそういう時だけ。
↑普通は一眼レフ使うし。
52名無しさん脚:02/04/19 13:22 ID:ggBt1DXD
あと、人混みの後ろからとか、
カメラを上下逆さまにして高く持ち上げて、
下からウエストレベルファインダーを覗いて撮る
ってのは知ってますよね。
53カリスマ厨房@腹減った:02/04/19 13:31 ID:2loYxS/V
http://www.alice-novell.cc/alice/propeke/act6.html
>>52裏使い。けっこう疲れる。眩暈がする
54名無しさん脚:02/04/19 13:40 ID:38+nqN2I
ボロいルピテルでそれやったら、ミラーがコンデンサガラスの上に落ちた。
あわてて元に戻したら、ミラーも戻った。
そして、そのまま使っている。
55名無しさん脚:02/04/19 13:55 ID:ggBt1DXD
>>53
裏使いの作例の上のほうはハッセルの内面反射?
56カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/04/19 13:57 ID:AVLivdnr
フードの内面反射です
57名無しさん脚:02/04/19 20:39 ID:5QWDqzD8
>>56
どうも。
しかし内面反射するフードってのも。
58名無しさん脚:02/04/20 01:09 ID:bIOqD69d
マミヤCのレンズでマルチコートは80/2.8の最終型だけと思っていたが、
105/3.5でもマルチっぽく見えるのがあります。
このあたり詳しい人いますか。
59名無しさん脚:02/04/20 01:11 ID:bIOqD69d
それから、マミヤCの古いレンズは曇っているのが多いのですが、
当時のセコールレンズは曇りやすいガラス材を使っていたのでしょうか。

あと、どこかにマミヤC関係専門の掲示板ありませんか。
マミヤプレス関係のものの存在は知っているのですが、
C専用ってありますでしょうか。
60名無しさん脚:02/04/20 19:35 ID:JGcsarr3
高倍率ファインダーって使ってるひといる?
あれはいいぞう。
61名無しさん脚:02/04/20 21:32 ID:TPRPlgK3
>>58-59
マルチっぽいコーチングって紫っぽいやつかな?
あれはマルチコートやないように思います。
手許のC用レンズ見てみますと、茶色っぽいのコーチングと、
紫っぽいのがあります。
茶色より紫の方が新しいみたいです。
後、C用レンズは上も下も同じなんで、
どっちかが曇ってなかったら入れ替えたらええと思います。
はっきりした答えやのうてスマソ。
62名無しさん脚:02/04/20 21:51 ID:TPRPlgK3
61です。
>茶色っぽいのコーチング

>>茶色っぽいコーチング の間違い。失礼コキました。

>>60
C用の倍率切り替え式の野外ルーペの事ですか?
6360:02/04/21 20:17 ID:jGrs5pQD
>>62
あれは野外ルーペというんですか。
旧タイプの330無印なので屋外だと光が入ってファインダーが見辛いことがあります。
で、中古で買ったときについてきたこれを使うと...。(なんか昔のペプシの比較広告を思い出しましたが)
をを、なんと見やすい。しかも結構いい光学系使ってますね。
135はデジに負けそうですが、中判はまだ情報量の差で安泰です。
このごろはマミヤとデジカメのコンビで出掛けることが多くなりました。
64名無しさん脚:02/04/22 10:03 ID:LSChyUBO
ageときます。

>>63
情報量の差でもそうだろうし、「デジタル二眼レフ」なんて絶対出ないだろうしね。
二眼レフ萌え〜。
65名無しさん脚:02/04/22 10:58 ID:m1uOfBWb
マミヤの67や645のデジタルバックって
ブローニーサイズの撮像素子なの?
66名無しさん脚:02/04/22 11:20 ID:jHxRN8jn
ベスト版くらいだそーだ
67名無しさん脚:02/04/22 11:32 ID:m1uOfBWb
>>66
どうも。
それでも135よりはおっきいんですね。
おいらのナニと同じだ。
68名無しさん脚:02/04/22 15:26 ID:AWjdKMRU
エド・ロムニーの「コンパーとコパルリーフシャッター」という
本を買った人いますか?参考になりますか?
69名無しさん脚:02/04/22 20:30 ID:4ow31H78
中古でマミヤの二眼を買ったんだけど
駒の間隔が3ミリから8ミリの間でばらついているんだけど
ブローニーの巻き上げってこんなものなんでしょうか。
それとも問題ありなんでしょうか。
マミヤは写真館の営業で酷使されていたのが多いと聞きますが
見分ける注意点はありますか。
70名無しさん脚:02/04/23 22:21 ID:eyy/rxIk
スレ違いかもしれませんが、
京都市で二眼買おうかと思っているのですが、
おすすめの中古ショップありますか?
ネット検索すると「MJ」が良いみたいなのですが。

あと過去ログ見ていると
シーガルやテクサを新品で買うよりも
ローライを中古で買う方が良いとのことですが、
テクサやシーガールに比べて何がよいのでしょうか?
レンズ・・・ですか? それとも耐久性という面で?

厨房な質問ですんません。
71名無しさん脚:02/04/23 22:26 ID:8rKbyQJj
>それとも耐久性という面で?

BINGO!
72名無しさん脚:02/04/24 00:10 ID:YT5aPE7k
>70

ローライフレックスでもコードでも、
実物を見るなり、可能ならば手にとってみれば、
シーガルやテクサを買うという選択肢は自然になくなると思います。
7372:02/04/24 00:15 ID:YT5aPE7k

ここ2眼レフ板ですね。
シーガルやテクサのユーザーの方もいるんですよね・・・。
済みません。言い過ぎたかな・・・。


74名無しさん脚:02/04/24 05:27 ID:MKFs6y5z
MJ高くない?
75名無しさん脚:02/04/24 06:22 ID:OW9WS81K
テクサは選別しているのかもしれないが、
シーガルはばらつきが大きいという話は良く聞く。
旧ソ連や中国のカメラに共通することだが。
76名無しさん脚:02/04/24 21:52 ID:CFyESd7K
>>70
新品でテクサやシーガルを買うのなら、
3−4万の予算でローライコードを買うべし。
壊れる確率は同じくらいカモ。
7770:02/04/24 23:56 ID:InvlOQUf
みなさんthanxです。
あした京都の中古店巡りをして2眼を手に入れる予定。
そか。ローライコードがよさげですね。
中古で3〜4万なら手が届く範囲です。

あの。買うときに二眼だけのポイントというか
ここはチェックしとけっていうことありましたら
教えて欲しいです。
78名無しさん脚:02/04/25 09:08 ID:rJAabEOy
直る不調<低速シャッターの粘り
直りにくい不調<ピント繰り出しが渋い、中玉後玉のクモリ
直らない不調<自動巻止め不良
79名無しさん脚:02/04/25 12:01 ID:liwYVg2b
80名無しさん脚:02/04/25 20:22 ID:WsndgGYW
>>77
国産のヤシカマット124GやミノルタオートコードIII型かCdSも考慮に入れるべし。
レンズ性能はローライに優るとも劣らない。
重いのを持ち歩ける体力に自信があればマミヤC330f、C330s、C220fも超おすすめ。
こちらはレンズ交換出来る。
81名無しさん脚:02/04/26 12:14 ID:7sq0oKqy
>>79
最初はブラクラかと思いましたが、すごい力作ですね。
82名無しさん脚:02/04/26 19:11 ID:yhvamQAf
77は何を買ったの?
8377:02/04/26 21:55 ID:tXdCeDQO
>>82
結局よさげなものがなかったので
とりあえず昨日は買いませんでした。
>>78
ヤシカマット124G
ミノルタオートコードIII型
何かも考慮してもう少し探してみます。

>>79
ありがとです。もう少し勉強して知識付けてから買いに行きます!
84名無しさん脚:02/04/26 22:53 ID:IynPNGhi
買わずに後悔するより買って後悔
という名言がありますが
中古は待ちでもあります
待てば待つほど良いものが現われる
あな不思議
85名無しさん脚:02/04/27 00:32 ID:kqP7k+rF
買って後悔age
86名無しさん脚:02/04/27 16:30 ID:UkiD7RTy
今日は天気がいいので、カビ無いように陰干ししました。

87名無しさん脚:02/04/27 23:50 ID:j471GF7s
ワイドローライとかテレローライの新型いつ出る?
88名無しさん脚:02/04/29 01:32 ID:2w+M1p7E
いつの間にかレンズがくもったage
89名無しさん脚:02/05/02 05:08 ID:HNA7Q/IA
ヤフーの落札状況を見ていると
まみやCとろーらいはメロメロだね
二眼レフブームは嘘
ヤフオクの結果は
中古市場の相場に先行するから
今後も下落は続くと思う

意外に気を吐いているのが
ヤシカマットとミノルタオートコード

#オートコードはII型以前も知らない厨房が落札してるな(w
90名無しさん脚:02/05/04 07:57 ID:X/lyxsXh
二眼カテにキヤノネット出すなよと書いてみるテスト。
91名無しさん脚:02/05/04 09:05 ID:HrYvE+ik
>>89
そんなことないよ
三年前に比べて高くなったよ
92名無しさん脚:02/05/04 11:45 ID:DoxzBVJ6
あげあげ
93名無しさん脚:02/05/04 12:35 ID:nac0ue/I
ずっとG1出している人もいるね。
94名無しさん脚:02/05/04 13:40 ID:b4QpN1SP
ローライコードの魅力ってなんすか?
95名無しさん脚:02/05/04 20:40 ID:KeRY/bTl
軽くて丈夫なこと。かなり荒い扱いをしても大丈夫。
クセナーも十分よく写る。スナップに使うなら文句なし。
中判入門としてもカナーリ安い選択肢だと思うよ。
96名無しさん脚:02/05/04 20:47 ID:nTbyIC/y
二眼レフは昔は高級写真機
リコーフレックスだって今のお金にすれば
20-30万はしたんじゃないかな
ローライとかライカだと
車買うようなものだったか
97名無しさん脚:02/05/04 21:04 ID:lImjIKNZ
>ローライとかライカだと
車買うようなものだったか

システム揃えよ思うたら、クルマでは済まんわ。
M3+50o で今の高級車クラス1台やろな。
システムでまあ、安マンションくらいとちゃうか?
98名無しさん脚:02/05/04 21:06 ID:wqMHe5By
じいいちゃんのローライオリジナルは家を買うようなものだったとか。
半世紀経ってもばあちゃんに責められてた。
その真偽はともかく確かに丈夫だ。
99名無しさん脚:02/05/05 00:15 ID:J44kdKDJ
<94
亀レスすまんだす。
だいたい95につきるのだが、以外に盲点は右手だけでフォーカシング・巻き上げ
両方ができること。ただしV型にはこの美徳がなくなってもうた、無念。
100名無しさん脚:02/05/05 00:46 ID:fjyp5s1e
レンズは好みだが、レンズ以外についてはコードがダントツで良いと思う。
オートマットなんてくだらん機構で重いだけだし、巻き上げもコード
の方が自然だし、レンズにキャップすれば撮影途中のシャッター点検も可能だし。
101名無しさん脚:02/05/05 12:46 ID:pTLsNwWl
ヤシカマット124Gを買いましたが、
フィルターが付属してなかったです。
ローライとか他の機種のを代用できますか。
102名無しさん脚:02/05/05 20:33 ID:lztXjQZL
ローライコードはフレックスに比べて機能的に省略されてる分
壊れにくいand修理しやすいらしいね。
103名無しさん脚:02/05/05 21:19 ID:HWeZkV0p
>102
でも、フレックスのオートマットはやっぱり便利だよ。
コードもV型とかなると結構いい値段するから考えどころですね。
個人的にはフレックスの3.5E型やフレックスオートマット辺りなどが買い得感が高いかと。
104名無しさん脚:02/05/05 21:29 ID:rBIFzE9g
オートマットの便利なのって暗いところでのフィルム交換くらいしか
有難みを感じたことがないな…
105名無しさん脚:02/05/05 21:32 ID:lpQhqoeU
ローライコードは丈夫ということですが
同じような外観の二眼レフ(ヤシカフレックスとかミノルタフレックスとか)
それらと比べても丈夫と言うことはありえますか?
106名無しさん脚:02/05/05 22:05 ID:/hC/vHj8
一番丈夫なのはマミヤ
そのかわり一番重い
107名無しさん脚:02/05/05 22:07 ID:/hC/vHj8
初心者はヤシカマットがおすすめだな
露出計が付いているのはやっぱ便利
ただし買うなら最終型の124G
いっとくけど折れは国産二眼のスレの1ではない
108名無しさん脚:02/05/05 22:08 ID:/hC/vHj8
ローライも悪くはないが
信者が思いこむほどの写りでもない
格好で買うのも悪くはないが
ファインダーにフレネルが入ってる奴にしないと外で使えんぞ
109名無しさん脚:02/05/05 22:11 ID:PRFuYl8V
「ローライ」でひとくくりに語れるかね?
110名無しさん脚:02/05/05 22:13 ID:/hC/vHj8
ミノルタのオートコードも
III型からレンズが設計変更
同じと思ってII型以前を買うと泣くぞ
売ろうにも買いたたかれるし
111名無しさん脚:02/05/05 22:18 ID:/hC/vHj8
老螺慰の三枚玉は苦疎だから相手にするな
鉄鎖よりは楠菜がマシだが
III型のロッコールや124Gのヤシノンがはるかに上
婦裸菜は周辺落ちる
癖之樽は知らん
112名無しさん脚:02/05/05 23:58 ID:i+NFKYUr
戦後すぐのテッサーはともかくとして、
テッサー良いと思うが??
これローライTテッサー付、だけど良いじゃん?

http://www.linkclub.or.jp/~dmakos/square/gallery/da/01i.html
http://www.linkclub.or.jp/~dmakos/square/gallery/da/02i.html

おれは124Gは発色が嫌い。

>>婦裸菜は周辺落ちる
おれの2.8F、全然気にならないが?


113名無しさん脚:02/05/06 05:44 ID:/jD0Phw7
>111
ほー、クソのトリオターが大好きで人物用に仕事でもつかってるんすけど。
114名無しさん脚:02/05/06 16:33 ID:mr9WfJAS
>>113
休みの時は こういう実体験のない聞きかじり厨房が出てくる
諦めましょう。

>>112
ん〜、テッサーも良いね。モノクロはネガ作りの技術が重要ですね。
レンズの性格と、フィルムの特性、暗室技術。
勉強する事はたくさんあるな。漏れの場合。
実際、良い写真家は何使っても”その人の写真”になるからな〜。
115名無しさん脚:02/05/06 16:49 ID:JsSlM9eI
レンズが綺麗で、故障していないカメラで、
好きなカッコの二眼レフ買えばいいということでしょうか?
116名無しさん脚:02/05/06 21:41 ID:4CR/y+zP
>>115
そのとおりだね。

レンズの性能の話を始めると二眼レフは最低でも二十年前の製品だからね。光学系、研磨技術、コート技術、今のレンズの方が優秀だと思うよ。目くそ鼻くそ話はしてもしょうがない。好きな形のカメラを使えばいい写真が撮れるよ。
117名無しさん脚:02/05/09 01:26 ID:+eMKtMQz
>101
Bay1バヨネット
118名無しさん脚:02/05/09 02:33 ID:nYiu/SGz
B30でいいんじゃないか?
違ったら誰か指摘して。
119名無しさん脚:02/05/10 02:41 ID:9VrLXvsN
>101
老来のBAY1。パクリですので。
120名無しさん脚:02/05/10 02:42 ID:9VrLXvsN
BAY1=B30
121名無しさん脚:02/05/10 20:55 ID:jWW29uOw
BeautyFlexの使い方わかる人いますか?
MとXの切り替えの意味と
向かって右下のチャージレバーは何のチャージ?
122名無しさん脚:02/05/11 01:33 ID:q83U/uSp
MはM級バルブのフラッシュ玉使用だべ。Xがストロボの接点。
123名無しさん脚:02/05/11 01:51 ID:couJ2HfO
>>117-120
ありがとうございます。
新品が売ってるようですね。
カメラ屋に注文します。
124121:02/05/11 10:51 ID:DcU+jXCd
>>122
レスどうも。
M級バルブってのが理解不能。検索してもイマイチ。

右下のレバーはセルフタイマーでした。
切り替えレバーをXの方にしたときは普通にセルフタイマーとして機能するんだけど、
Mにしたときはセルフタイマーの機能をなさない。
ということがわかりました。
ちゃんと写るのかこれ(w
125名無しさん脚:02/05/11 15:05 ID:q83U/uSp
M級バルブって、昔のフラッシュやがな、玉一個づつ取り替える。お若いのね。
126名無しさん脚:02/05/11 15:42 ID:hRs4zOhQ
> Mにしたときはセルフタイマーの機能をなさない。

二眼のセルフって大抵そうじゃないか?
127名無しさん脚:02/05/11 15:48 ID:hRs4zOhQ
128レ・ミゼラブル:02/05/11 16:43 ID:jmYxeoOS
皆さん135版の二眼ってあったら欲しくありません?。

129名無しさん脚:02/05/11 16:56 ID:Ab7EsAnV
あるけど?
130名無しさん脚:02/05/11 17:00 ID:Ab7EsAnV
ほれ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b23203162
がんばって競ってくれ。>>128
131レ・ミゼラブル:02/05/11 17:36 ID:jmYxeoOS
うわぁ、ちょっとカコワルイなあ。
でも教えてくれてありがとう!。
132名無しさん脚:02/05/11 17:39 ID:KqYShOlp
国産でも135の二眼はあったような気がする。
133名無しさん脚:02/05/11 17:40 ID:KqYShOlp
リコーキンとかシーガルキンというのもあったような。
134名無しさん脚:02/05/11 18:26 ID:Ab7EsAnV
アグファ フレキシレッテ
135名無しさん脚:02/05/12 01:01 ID:4PJmpvX+
Yalluflex
136121:02/05/12 03:02 ID:e8q+C7fb
>>125
解説どうも。やっとわかりました。
22才の若僧です・・・w

>>126
そーなんですか。二眼もつの初めてだし、持ってる友達も居ないので
何がフツーなのかわかってませんです。
137名無しさん脚:02/05/12 17:18 ID:eHaz/b6f
つかぬ事をお聞きしますが
ミノルタオートコードと互換性のある保護フィルターって無いですか?
せっかく綺麗なレンズなので守ってあげたくて。
138名無しさん脚:02/05/12 21:24 ID:MP3b+3qM
B30じゃないの?
139名無しさん脚:02/05/12 21:31 ID:MoNap1hS
B30って言うんですか?
例えばヤシカマットやローライコード&フレックスとの互換はあるんですか?
二眼レフはミノルタオートコードが初めてもんで・・。無知です。
140名無しさん脚:02/05/13 00:09 ID:+QCSBQk3
>139
だからローライのBAY1=B30という互換がある。というかB30はローライの
ぱくりなんです。
141名無しさん脚:02/05/13 00:36 ID:8WhYo1Fo
B30を中古屋さんで探してみます。

二眼レフの場合、保護目的のフィルターって上下のレンズに付けるもんなんですか?
自分としてはビューレンズは写りに関係ないから撮影レンズの分だけ買おうと思ってるんですけど。
142名無しさん脚:02/05/13 00:43 ID:tQdZCeAD
>保護目的のフィルターって上下のレンズに付けるもんなんですか?

保護したい方につける。
143名無しさん脚:02/05/13 02:21 ID:0keuAzuo
特注品なので小さな店では取り寄せになるだろうけど、
バヨネット1用のUVフィルタをケンコーが出してるよ。
たしか2000円くらい。

作ってくれているだけでありがたいけど、
できれば枠を銀にしてホスィ。
144名無しさん脚:02/05/13 03:08 ID:+QCSBQk3
わしゃビッダーズに純正ケース付き3枚4000円で出してるちゅうねん。(UV、イェロー、オレンジ)
なんで誰も買わんかな。
145名無しさん脚:02/05/13 03:34 ID:0keuAzuo
その値段ならまだ、ヤフーに出しておいた方が
手数料もお得だし、落札率も高いかと。
146144:02/05/13 03:54 ID:+QCSBQk3
>後悔しとるがな。
147名無しさん脚:02/05/13 04:20 ID:0keuAzuo
アクセス数ってどうですか?
二眼カテで良く見かけるじゅげむん堂の人もビッダで苦戦しているようですね。

15日以降はまだどうなるか分りませんが
もうちょっとカテゴリーを増やすなりしてもらわないとなぁ

http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?code=%82%A0&minprice=&maxprice=&ym=&sort=t1&search=%93%F1%8A%E1%83%8C%83t&sya=1&sbi=1&sra=1&swa=1&sgg=1&sdb=1&sja=1
148名無しさん脚:02/05/13 10:00 ID:52D7kETG
なんと!ケンコーが作ってくれるんですか。
てっきり中古品でしか手に入らないかと思ってたので朗報でした。
さっそく問い合わせてみます。
149名無しさん脚:02/05/13 14:26 ID:TinkBECK
BAY1の事で関係ないかもしれないけど、ローライのBAY1は国産にぴたり
だけど、国産のをローライに使うとガタつきます。旧製品ケンコーも同じでした。
新品ケンコーはどうなのかな? ローライ、国産の両方にOKだったら欲しいなぁ。
150名無しさん脚:02/05/13 18:26 ID:+2h/ig9L
フィルターはケンコー製の物を発注しました。

ミノルタオートコードのファインダーって明るい方なんですか?
慣れのせいかピントの山が掴めません。
MF一眼レフみたいにスプリットイメージのようなスクリーンって無いんですか?
あれなら確実にピントが合わせられますよね。
もともと付いていたスクリーンが汚れてるので
自分で交換出来る物があればっと思ってるんですけど。
151名無しさん脚:02/05/13 19:44 ID:asxUaWd3
オートコードのファインダーってそんなに暗い?
ピントは虫眼鏡を起こして合わせるのが普通。
そのまま覗いても小さくてピント見られないでしょう。

スクリーンの交換は非常に難しいと思う。
マミヤC330等は交換可能だけど、スクリーン自体の発見が難しい。
オートコードは自分でカメラの分解が出来れば、
他の中判用を流用出来るかもしれないが、
自分で分解出来るひとがここでそんな質問するとも思えないし、
ピント位置を合わせるのも一苦労だと思うよ。
152名無しさん:02/05/13 20:21 ID:TinkBECK
ミラーが曇っているのでは?
曇っているミラーは拭くと断然明るくなりますよ。
153名無しさん脚:02/05/14 01:10 ID:xnECtGVQ
ミラーって触っても大丈夫なの?
一眼レフなんかでは触っちゃダメってきくけど
二眼だと固定されているから平気なのかしらん?
154名無しさん脚:02/05/14 01:20 ID:pkEoHlvO
汚い二眼を手に入れた時には必ずミラー清掃してまっせ!
ついでにファインダー部分も念入りに清掃!
これで一段明るくなります

指紋は付けないように、
それと最初から拭くとホコリが溜まり過ぎてて傷になりやすいので
ある程度吹き飛ばしてからね
155名無しさん脚:02/05/14 02:38 ID:gsuO6Cuq
ミラー清掃。ファインダーグラス、フレネルははずせるならぬるま湯と洗剤で洗う。
156名無しさん:02/05/14 11:12 ID:zZeQ+GTb
>155

同じです。ザブンッと洗うのがとにかく綺麗になります。
但し、その後、完全にドライヤー等で乾燥させ、ミラー裏面
の腐食が始まっていれば透明マニュキュア(ゴム系)を少し
塗っています。同様に、ミラーを抑えるばね板も良く錆びか
けているので、これも透明マニュキュアで保護しています。
157名無しさん脚:02/05/14 16:56 ID:gsuO6Cuq
取り替えるなら東急ハンズで売ってる1mm厚のポリカーボネートの表面鏡も
十分実用になるよ。
158名無しさん脚:02/05/14 17:41 ID:0/aqKnb4
>オートコードのファインダーってそんなに暗い?

もともとジャンク扱いで買ったやつで隣にあった
ミノルタコードとリコーフレックスと比べてもそれほど明るいとは感じませんでした。

ミラー&スクリーンの清掃をやってみましたが
ミラーのクモリを除去できませんでした。
でも、最初の状態よりは綺麗になりました。

スクリーンの交換はやっぱり難しいんですかぁ。
でも使いやすくなるならチャレンジしてみたいような。

ミラーの交換って1mm意外の物を使うとピントはズレるんでしょうか?
1mmの鏡ならなんでも良いって事ですか?
ポリカーボネットって何用品なんですか?
ハンズって広い割には店員に聞いても知らないことがよくあるんで
教えてくれると有り難いです。

それとフレネルってなんですか?
ネットでオートコードの事を調べていたら後期の物はフレネル付きって書いてありました。
159名無しさん脚:02/05/14 17:43 ID:V1LYF7ez
ぐりぐり
160名無しさん脚:02/05/14 17:46 ID:V1LYF7ez
161親切な人:02/05/14 18:20 ID:q6Xyrpqq
> ミノルタコード

レンズはペンタックス製のプロマーね、これがなかなかいい。
ただしフィルムが下から上(ローライやヤシカも同じだが)なので、
オートコードと比べて平面性が悪いことがある。
一日に撮り切れればよいがしばらくほっとくと巻き癖が付く。

オートコードはIII型必須。
II型以前は同じロッコールといってもレンズの評判はそれほど聞かない。
しかも厨房が買うからII型までついでに値上がりしている。馬鹿だね。

> ミラーのクモリを除去できませんでした。

オートコードは人気機種だからね。
カメラ屋が修理を諦めないとジャンクにならないのかもしれないね。
修理するとまともなカメラ買うより高いから。
自分で直せない人はジャンクを買わないこと。
漏れは直せるがそれでも直せるかどうか選ぶ。
人気機種のジャンクはまず駄目だな。
ジャンクは買う前の勉強必須だ。

> ミラーの交換って1mm意外の物を使うとピントはズレるんでしょうか?

反射面の位置がずれればその二倍ピントがずれる。
こういう質問しているうちは自分で修理禁止だ。

> スクリーンの交換はやっぱり難しいんですかぁ。

難しい。フレネルの意味も知らないうちは諦める。

> それとフレネルってなんですか?

詳しいことはぐるるで調べれ。
丸善で読書用のフレネルを売ってるから
買ってきて自分で切ってスクリーンの上の落とし込め。
これで相当明るくなる。
162名無しさん脚:02/05/14 18:40 ID:WYhEtjVg
>こういう質問しているうちは自分で修理禁止だ。

徹 頭 徹 尾 同 意 す る。

ちかごろ、甘っちょろい奴が多いのよね。
163名無しさん脚:02/05/14 21:54 ID:0/aqKnb4
161、162みたいなのがいるから良い新人が育たないんだよ。
最初は自分だって何も知らなかったでしょ。
素直に教えてあげればいいじゃん。って思うが。
164名無しさん脚:02/05/14 21:59 ID:9otby4Ho
161は親切に教えていると思うが。
163は何もしていないぞ。
165名無しさん脚:02/05/14 22:11 ID:C/+wx1PF
私は2眼レフは使ったことがないのですが是非使ってみたいと考えています。
特にローライ(他でも良いのですが)で
・中古で低価格
・露出計がある
お勧めは何でしょうか?教えてください。お願いします。
166名無しさん脚:02/05/14 22:22 ID:PbUIIQ3p
>161、162みたいなのがいるから良い新人が育たないんだよ。
甘っちょろい奴ハケーン

>最初は自分だって何も知らなかったでしょ。
もちろん。
でも、見ず知らずの人にタダでノウハウを教えろ、なんて根性は無かったけど。
167名無しさん脚:02/05/14 22:32 ID:SGEhik83
>>163みたいなこと言われたら161はもう何も教えないだろうな
168名無しさん脚:02/05/14 22:37 ID:0/aqKnb4
>166

ネットは皆、見ず知らずの人
タダもタダじゃないもないだろう
素直に情報交換の場として活用すればいいんだよ。
それが嫌ならこういう場に書き込むな。って思う。

>でも、見ず知らずの人にタダでノウハウを教えろ、なんて根性は無かったけど。

じゃぁ何をしろと言うんだよ。
169165:02/05/14 22:43 ID:4Ou7n190
ちなみにフィルムの巻上げはセルフコッキング式が良いです
170名無しさん脚:02/05/14 22:44 ID://UcKBe6
教えて君の開き直りか。

>じゃぁ何をしろと言うんだよ。

ほらぁ、またそうやって人に聞くんだから(W
171名無しさん脚:02/05/14 22:48 ID:PbUIIQ3p
>>165
「露出計がついている」か「低価格」のどちらかは、犠牲にしなきゃならないと思うぞ。
172165:02/05/14 22:52 ID:4Ou7n190
>>171
2眼レフってそうゆうもんなんですね。
でもやはり魅力あります。
ではこの条件で安い機種はなんでしょうか?
173名無しさん脚:02/05/14 22:53 ID:PbUIIQ3p
いや、だから、そういう条件で安いのは無いの。

しいて言えばローライマジック・・・でも、あまり薦められない。
壊れているのが多いし。
174名無しさん脚:02/05/14 23:00 ID:q8/Rsj1u
>172
ヤシカマット124G
老来ぢゃないけど、露出計付いてて巻き上げもセルフ。
ローライコードかそれ以下ぐらいで買えると思うけど・・・

175名無しさん脚:02/05/14 23:04 ID:PbUIIQ3p
>ローライコードかそれ以下ぐらいで買えると思うけど・・・

Vbのホワイトフェース最終型極上よりかは安いかも知れないが(W
程度普通のIIIからVbの初期型あたりより安い124Gは、まず無い。

そりゃ安いのもあるが、そういうのはメーターが逝ってる。
176名無しさん脚:02/05/14 23:09 ID:Vo2v891D
Yashica Mat 124Gだね
程度により30-45kの間
Rolleiで使える露出計が付いているのはすげー高い

177名無しさん脚:02/05/14 23:11 ID:Vo2v891D
誤解を招く表現であった

× Rolleiで使える露出計が付いているのはすげー高い
○ Rolleiというカメラのうちで、ちゃんと使える露出計が付いているのはすげー高い
178165:02/05/14 23:16 ID:4Ou7n190
ローライマジック
ヤシカマット124G

レスありがとうございます。ちょっと調べてみます。
179165:02/05/14 23:22 ID:4Ou7n190
ローライマジック 4万円
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16846837
ヤシカマット124G 難ありで8000円
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46304982

予算は4万円なんですが・・今のところヤシカマット・・
180名無しさん脚:02/05/14 23:30 ID:yZ/htJzF
>>179
それは124Gじゃなくて124だよ。
難あり品はやめておけ。
あとで泣くぞ。
それとローライマジックは初心者が買うカメラじゃない。
壊れているのがデフォルトだよ。

181名無しさん脚:02/05/14 23:30 ID:NRQ9u3b/
>露出計つき
という条件を外すのが吉。古い古い露出計をどこまで信用できるのか。
単独露出計でちょこちょこ測りながら写せばいいじゃない。
コシナのVCメーターだっていいと思うよ。
182165:02/05/14 23:32 ID:4Ou7n190
>>180
そうなんですか・・。
なんか鬱です
183165:02/05/14 23:38 ID:4Ou7n190
そうですね。露出計内臓ってのははずして、
単体露出計込みで予算は3万円(多くて4万。でも安いほうがいい)。
で改めて質問させていただきます。
ローライ系のデザインでお勧めの機種はなんでしょうか?
スナップに使ったり持ち歩こうと思っているので
ピント合わせがしやすく持ち運びやすいものが良いです。
本当にやさしいレスありがとうございます
184名無しさん脚:02/05/14 23:43 ID:NRQ9u3b/
入門機ならコードですね。ここには出てないけどコードIIIのクセナー付き
などをお勧めします。
http://www.mediajoy.com/cla_came/r_history/index.html
185名無しさん脚:02/05/15 00:08 ID:XiZ93+aN
age
186名無しさん:02/05/15 00:49 ID:xZi0QtX0
金ピカコード発見しました。写田〇憐図〇譜哀打△価格は3.5K… 買いですか?
187名無しさん脚:02/05/15 00:52 ID:q+lcKHsv
age
188名無しさん脚:02/05/15 01:30 ID:ehGJLEDm
>>186
3.5k?
なら安い。
189186:02/05/15 01:55 ID:WynzAUVn
間違えた。35Kでした。 鬱だ…
190名無しさん脚:02/05/15 05:39 ID:1jbm41ZF
>>161

色々有り難うございます。感謝です。

フレネル・・・
実際の画像を見つけるのに苦労しましたが
ローライフレックスに搭載されているのを見つけました。
スクリーンの中央の丸いやつですよね??
これでピントの山が掴みやすくなるんですね。
自分のオートコードにはこれはありませんでした。残念。

>丸善で読書用のフレネルを売ってるから
>買ってきて自分で切ってスクリーンの上の落とし込め。

ネットで見つけました。
http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo/gaisyo/bungu/mini.html
これをスクリーン全体のサイズに合わせて落とすんですね。
是非やってみます。近いうちに報告します。

ちょっと話題に出てるんですけど
ヤシカマット124Gってどうなんですか?
露出計の有無はどうでも良いんですけど
ピントのあわせやすさや使い心地など。
フレネルっていうのは付いてるんですか?
191名無しさん脚:02/05/15 05:42 ID:1jbm41ZF
もう一個聞きたいことがあるんですけど
VCメーターをオートコードのストロボシューに付けたいのですが
どうもスカスカなんです。
なにか良い方法はありませんか。
オートコード意外のカメラには装着できます。
192名無しさん脚:02/05/15 06:24 ID:orUaO/J3
>>190
>フレネル
>スクリーンの中央の丸いやつですよね??

違うと思う。
googleで「フレネルレンズとは」で検索してみ。
193名無しさん脚:02/05/15 06:44 ID:1jbm41ZF
>>192

え?違うんですか?
では、スポーツファインダーの所に収まってる虫眼鏡の事ですか

このサイトの
ファインダー項目の所に拡大ルーペ付きとあります。
これがいわゆるフレネルレンズ?
ファインダー項目より下の方に
「そのほか」という項目がありますけどそこには
「後期のものはフンネルレンズ付」と書いてあるんです。
http://www.kitamura.co.jp/museum/02_mid/min_autocord.html

194名無しさん脚:02/05/15 07:04 ID:orUaO/J3
「フン」ネルレンズで検索したでしょ?
「フレ」ネルだよ。
195名無しさん脚:02/05/15 09:30 ID:6CqkXEFT
フレネルレンズというのは、同心円上に刻み目が入ったレンズで、
平面的な形状だけれど凸レンズのようにはたらくものをいいます。
灯台の集光レンズとか読書用のレンズなんかがそうよ。
http://www.kt.rim.or.jp/~opm/seihin.htm
http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo/gaisyo/bungu/mini.html
196名無しさん脚:02/05/15 09:40 ID:1jbm41ZF
>>194.195
どうも有り難うございます。
フルネルレンズは何かというのは理解できたと思います。
で、結局の所、二眼レフのどの部分にそれが付いてるんですか?
たびたびスイマセン。
197名無しさん脚:02/05/15 09:47 ID:eLEjaXZa
スクリーンとかさなっている。
198名無しさん脚:02/05/15 09:51 ID:6CqkXEFT
二眼レフの場合は、
ピントスクリーンそのものがフレネルレンズになっている。
ピントスクリーンの上に別売のフレネルレンズを置く。
というように利用します。
199名無しさん脚:02/05/15 11:30 ID:wQfpKohE
>>197 >>198

有り難うございます。疑問が晴れてスッキリしました。
ご教授してくださり感謝します。
フルネルってなんだかピント合わせしやすそうですね。
自分のオートコードにはフルネルレンズはないようなので
新たな物欲が沸いてきてしまいました。
その前に読書用のフルネルを買って試してみます。
200名無しさん脚:02/05/15 11:51 ID:kFjxV8ax
おれのオートコードにはフロネルレンズがはいってるよ
201名無しさん脚:02/05/15 13:22 ID:ZBy3Xsqx
>>165

若い人なら体力があるだろうからマミヤC330を勧める。ダイアン・アーバスはもっと重い初期型のC3を使っ
ていた。中年のおばさんが持って歩けるんだから、男で(女か?)若い君が重いということは無いだろう。軽
いローライやヤシカは年をとってからでも使えばいい。重さが敬遠されるのか実力の割に最近は値段が安いの
で穴だと思う。

マミヤC型はローライ型の二眼レフより一回り大きく二回り重い。大きいのはフィルムの平面性を考えて直線送
りにしてあるから、重いのはレンズ交換式なのと頑丈に作ってあるから。二眼レフは元々丈夫なカメラだけ
ど、マミヤは特に丈夫。まず壊れない。

マミヤは蛇腹繰り出し式だから接写も出来る。これも重いの理由だが、二眼を使っていて不満なのは最短が1m
と遠いこと。当然パララックスがあるが、C330系はレンズを繰り出すとファインダーにパララックス指標が出
る。C220系は露出倍数をグラフで読みとってスクリーンの印で判断する。接写のときは三脚に印を付けておけ
ば正確だ。上下のレンズ間距離は50mm。

マミヤC型は発売順に、C、C2、C3、C33、C22、C33O、C220、C330f、C330s、C220fとある。実用に
はC330以降がいい。C220はセルフコッキングじゃないが、仕組みが簡単で軽いし値段も安い。C330fや
C330sはファインダーフードその他が改良されている。邪魔な光が入り込まないからスクリーンが見やすいが
まだ高価だ。C330ならレンズがついて28kから35k。もっと高く売っていることが多いが委託を丹念に探せば
この値段で買える。fやsは50k以上だろうな。

レンズは105mm付きが多いが、汎用性は80mm。105mmは近距離の性能がいいから写真館でポートレイト
を撮るのにいい。風景も撮るなら80mmが便利だし、レンズの性能も素晴らしい。80mmには廉価版のF3.7も
あるが、これはあくまでも廉価版。初心者はF2.8以外買わないこと。あと銀色のレンズは旧型。

二眼レフのチェックポイントは、レンズ、シャッター、巻き上げ。カビだの曇りだの低速の粘りだのはその場
で判断出来るが、巻き上げは実写しないとわからない。駒が重なったりくっついたりしたら他がどんなに良く
ても即返品。逆に小さなカビは順光では影響ないことも多い。シャッターの粘りは分解掃除で大抵直る。ただ
しシャッターの分解を自分でするのは非常に危険。初心者は絶対手を付けてはいけない。メーカーか修理業者
に出すこと。

国産でマミヤ、ヤシカマット、ミノルタオートコード以外でおすすめは、プリモフレックス。東京光学製だ。
レンズはトプコール付きだと高いが三枚玉のトーコーなら20kしないことも多い。レンズの枚数で差別を受け
る三枚玉だが、絞って使えば35mm判とは比べられないグラデーションに驚くと思うよ。ただし今でもトプコ
ンがメンテを受けてくれるかどうかはわからない。
202親切な人 ◆g41cfh3Q :02/05/15 13:23 ID:ZBy3Xsqx
>>199

オートコード フレネル
で検索して二つヒットしたうちの一つ。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~choufu/neta12.html

このオートコードはフレネル付きのようだね。

普通はスクリーンの下にフレネルが張り付けてある。君のオートコードはどうなっている?同心円状の溝があるかな?

フレネルの無いファインダーは中心はまあまあだが、周辺へ行くにしたがって暗くなる。全体的に暗いときは別の原因かもしれない。ビューレンズに曇りはないか?ミラーの曇りはひどいか?

熱心なようだから、ミラーの換装も出来るかもしれないな。ピントは薬包紙(硫酸紙?)をフィルムの位置に貼って調べる。ルーペ必要。
203名無しさん脚:02/05/15 13:31 ID:69ZctyAP
>>201
>巻き上げは実写しないとわからない。

マミヤCに限って言えば、実写なんかしなくてもわかると思うが?

前板はずしてテストロール送って、エンピツでアパチャなぞっていけばOKでしょ。
204名無しさん脚:02/05/15 14:07 ID:wQfpKohE
>>202

親切に有り難うございます。助かります。
分解しましたがスクリーンの下にフルネルはありませんでした。
スクリーンの下にある物なんですね。
円心円状の溝はどこにあるものなんでしょうか。

おっしゃるとおり周辺の行くにつれ暗くなっているので
ピントはいつも中心で合わせています。
全体的に暗いと言うことではないです。
ビューレンズに曇りや傷はなくクリアです。
ミラーの曇りはどの程度がひどいというレベルなのかは分かりませんが
けっしてクリアとは言い難いです。何が写ってるかは十分認識できます。

機会があれば適当なミラーを見つけて交換してみたいです。
撮影レンズも綺麗で動作は絶好調なのでスクリーンの状態さえ良くなれば。なんです。
ピントだし薬包紙を使えば良いんですね。
こちらにも交換の手順があるので参考にしようと思ってます。
http://www.netlaputa.ne.jp/~shima/newpage4.htm

また何かありましたらご教授ください。
205名無しさん脚:02/05/16 00:16 ID:MJc8VlCI
硫酸紙なんて開口部の大きい6x6には平面性疑問だな。ルーペあてたらむこうへいっちゃうし。
古い二眼からはずしたもう一枚の曇りガラスを当てるのが正確だよん。もちろんスリ面がレンズ側ね。
一番簡単で正確な無限遠出しは、無限遠が信用できる中望遠レンズをつけた35mm版一眼レフで
レンズ側から覗き込むんだ。6x6の開口部にしっかり張ったすりガラスのすり面に鉛筆でXなどの
印をつけてね。無限遠同士のレンズを正面からぴったりご対面させるわけ。印がくっきりしていれば
無限遠はOK、少しでもズレていると、これがぼやけてくる。これがお手軽で光学的に正確な無限遠の出し方
なんだ。エド・ロムニーの修理マニュアルより。
206名無しさん脚:02/05/16 00:21 ID:3NyJ+ytr
なるほどね。∞ならそれでOKだね。

中間距離を測定する良い方法ってないかな?
207RZスレの人:02/05/16 00:22 ID:K+I1Wgrs
>中年のおばさんが持って歩ける

普通の体力じゃねーって。フリークスと片っ端から寝るんだぜ。
208名無しさん脚:02/05/16 00:25 ID:MJc8VlCI
そうして撮影レンズの無限遠と、距離目盛の無限遠をしっかり合わせ(カメラによってメカ異なる)たら、
その無限遠がビューレンズでもきちっと無限遠になるようにビューレンズを調整しる。
209RZスレの人:02/05/16 00:26 ID:K+I1Wgrs
あとあの時代のマミヤの玉はデフォルトで曇ることも教えてあげないとね。
キャノンのスクリューと一緒で拭くと直るのも多いけど。
検査で跳ねたものなのかも知れないがビューレンズもメインと一緒
だから前玉スゲ替えも可。
210名無しさん脚:02/05/16 00:28 ID:MJc8VlCI
そうして、最短、中間距離の上下ピントを確認。ローライやローライコードでは無限遠を上下
ぴたりあわせればまずズレはないね。国産は知らない。
211165:02/05/16 00:44 ID:izEBTPEH
ヤシカマット124G
ミノルタオートコード
ローライコード3

を選択肢として考えているのですが結構高いんですね。
予算3万円ではおつりはこなそう・・
212204です。:02/05/16 07:09 ID:WgylkkKd
>>205

中望遠を使う方法有り難うございます。コピペして保存版にしておきます。


曇ってどうしようもない、カビ跡が取れないファインダー用のガラスを
他の二眼レフの物に入れ替えても大丈夫でしょうか。
その方法で上下を調整すれば良いですか?

ぬるま湯につけて中性洗剤で洗ったみたのですがカビ跡が取れないので
なにか良い方法は無いかと思ってます。
カビ跡が一面に点々としているのでルーペで見るとスゴイ気になるんです。

例えば下記のローライやヤシカマット用をスクリーンを
オートコードに填るサイズにカットして使うとか。
http://www.mapgroup.co.jp/mapcamera/rollei/6008/screeni.html
http://www.intenscreen.com//products_medium-format_yashica.htm

ミラー交換の際に一緒にできればと思ってるのですが。
213名無しさん脚:02/05/16 10:55 ID:8HvGmGvT
一つ一つバラバラにその都度考えるんじゃなくて
一度仕組みを全体で理解した方が良いと思う。
214205:02/05/16 14:01 ID:MJc8VlCI
213に同意。ミラーの厚み、取り付け方法によってはスクリーンの厚みで
ビューレンズのピントが変わる。それと下のレンズノピントとどう合致させ、距離リングと一致させるか
だね。あとはシャッターとフィルム送りがOKかどうか。全体を考えて経験をつめば二眼レフは直しやすいカメラです。
光線漏れは論外として
215204です。:02/05/16 15:43 ID:escR+Qk9
>>213 >>214

国産RF機でしたらレンズシャッターやハーフミラーの差し替えなどの
修理を何度か手がけたことがあります。一眼レフも分解修理があります。
この経験が役に立てばと考えています。
ですが二眼レフ自体を扱うのが初めてな為、自分自身慎重になってしまいます。
ですので、皆様にご指導願えないものかと思っています。
未熟としりつつもせっかく手に入れた二眼レフを
なんとかして復活させてあげたいのでどうか宜しくお願いします。
216205:02/05/16 16:55 ID:MJc8VlCI
>215
それだけ経験あればアドバイスも要らないでしょう。謙虚な方ですね。
一番いいのはご存知のように、同じカメラをもう一台横に置いての分解修理ですね。
217名無しさん脚:02/05/16 17:03 ID:MF/l0jUe
>同じカメラをもう一台横に置いて
どうせなら繋いでしまうとステレオ出来ますね。
218204です。:02/05/16 18:51 ID:woTLXZX7
>>216

いえ、経験者の方に勝る物はありませんので・・。
B30というフィルターの互換性も知りませんでしたし
分解もデジカメで記録を残していくぐらい慎重派です。
ましてや二眼レフのスクリーンの互換性、云々というとサッパリ分かりません。

復活なんて大げさな事を書いてしまいましたが
シャッターも全速OK
巻き上げ(コマ間隔)OK
上下レンズクリア
という代物です。

問題なのはスクリーンがちょっと・・・
実用レベルではあるかと思うのですが
どうせならクリアなファインダーを目指したいのです。

宜しくお願いします。
219名無しさん脚:02/05/16 23:23 ID:siiVQLzS
ミノルタオートコード
3万円でおつりがきます。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/KURACAME-cyuko-LENS-body.html
220名無しさん脚:02/05/16 23:29 ID:siiVQLzS
こちらもオートコード
ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
221名無しさん脚:02/05/16 23:55 ID:NvefGq5H
麻実やC220持ってます。オーバー掘るしないと移管です。
222親切な人 ◆g41cfh3Q :02/05/17 14:29 ID:huPElILZ
>>211

「ここを押してください」を押してみたか。マミヤが重いならプリモフレックスも良いんだけどな。

オートコードにするならレンズが改良されているIII型がいい。見分けるヒントとして220が使えないのはIII型ではない。逆は真ならず。
223親切な人 ◆g41cfh3Q :02/05/17 14:39 ID:QuqJzmlP
>>205

その方法は知らなかった。感謝。

硫酸紙もちゃんと貼れば大丈夫だよ。135用のネガルーペを押し付けるのは論外だけどね。他のスクリーンを用意するなら、スプリットイメージの付いたのがもっと便利。
224親切な人 ◆g41cfh3Q :02/05/17 14:41 ID:QuqJzmlP
>>218

135の経験があればブローニーの二眼のほうが楽。中判はレンズが暗いから部品の組み付け精度はそれだけ緩い。

鏡のガラスが厚くなると焦点の位置が上へずれる。スクリーンの下に薄い紙のスペーサーを入れて補正する。薄い場合はスクリーンを近付けられないから、鏡の下にスペーサーを入れて持ち上げる。

勘違いはしないと思うが光が反射するのはガラスの裏側。焦点がずれるのはガラスで屈折するから。

フレネルでなぜ明るくなるかわかっただろうか。ファインダーを斜めから覗くと明るい位置が動くのがわかるはずだ。顔を動かすかわりに光を曲げるのがフレネルの役割。
225名無しさん脚:02/05/17 14:56 ID:MNoGlEJg
>224
>反射するのはガラスの裏側。
普通表面鏡でしょ。
226ぷり萌え ◆.vL3YUX6 :02/05/17 18:39 ID:T1lNIvVL
>>222
プリモフレックスでTOKO付き・・
確かに安くて良い選択だが、クリーニングとメンテは必須だな
自動巻き止めが不調になっている個体が多い
227名無しさん脚:02/05/19 02:07 ID:dDlWY5Pv
age
228暇爺 ◆g41cfh3Q :02/05/20 15:25 ID:pO5wwT0g
>>225
スマソ、漏れの間違い。
表面鏡だ。

>>204
屈折率云々の話は無視してくれ。
平面レンズの話が出たら思い出してくれ。

>>226
二眼の古いのは巻き上げ注意がね。
初心者は比較的新しいヤシカ124GかマミヤC220/C330あたりが吉か。
229名無しさん脚:02/05/20 21:23 ID:mh0N/NmG
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11242872
トプコール付きだぜ!

高くなりそうな予感
230名無しさん脚:02/05/22 00:37 ID:BndGMEMo
>>229
30kなら安いかも。
231名無しさん脚:02/05/22 01:03 ID:7PMZOfzp
232名無しさん脚:02/05/22 01:04 ID:7PMZOfzp
でも誤満は高くないか。
233名無しさん脚:02/05/24 03:18 ID:zYB6Ps8c
234FM2☆:02/05/24 06:34 ID:EF6Drd0d
ガイシュツだとは思いますが。。。
今ニコンのNEWFM2を使っています。なんか二眼がかっこよくて使い方等は
全然わからないのですが欲しいです。今までに興味を持ったのはマミヤ、ローライ、
ミノルタなどですがローライフレックスはちょっと高すぎて無理です。
ちなみに今大学生です。できれば三万以内とかできるだけ安くていいものがいいの
ですが無理でしょうか?無理をすれば五万くらいでも、、
NFM2はバイトして三年前にだいたい九万円強で新品で買いました。
良かったら安くて親切でいい二眼を売っているカメラ屋を教えて欲しいです。また
お勧めの二眼もお願いします。都内か近県でお願いします。
よろしくです☆
235ピコピコ:02/05/25 00:11 ID:JNNZ8iVb
NFM2さん。ひょっとして美大系ですか?
イシモト、ワタナベ、タムラ、イナコシ、ウチダ、トーマツ
などミノルタを絶賛してます。神奈川にある写真学校の
教員にプリントの厳しさでは有名な方がいますが今でも
ミノルタで制作して、発表しています。
236名無しさん脚:02/05/25 00:21 ID:7eymP8O+
>234
そんなあなたにルピテルがおすすめ。
しかし、、、。
NFM2って、そんなにした?

237名無しさん脚:02/05/25 01:05 ID:Yp9cBWxC
ミノルタオートコードやヤシカマットで使える
クローズアップレンズのような物(50cmぐらいまで寄りたい)
または、焦点距離が100mmぐらになるようなアダプタ無いですか?
238名無しさん脚:02/05/25 01:56 ID:EGW5Rqgy
クローズアップは手に入れやすい。
ローライ用のものでローライナーと呼ばれてる。
BAY1のものはバヨネットが切ってある国産2眼レフにも装着可。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19784168
ローライ以外が出してるものも時々ある。
俺はローライナー2を使ってる。結構寄れて便利。

焦点距離アップ(テレコンバーターですよね?)もヤシカ用のBAY1を
ヤフオクで見かける。1.5倍だったかな?こんなの。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b23066382
239名無しさん脚:02/05/25 02:33 ID:ItLwuIQh
ローライナーつけ方逆だね。上の。
240名無しさん脚:02/05/25 02:55 ID:37CIBnRa
>>234
俺も今一眼レフを使ってて、はじめての二眼レフ探しはじめてます(学生じゃないですが)
予算的にも似たところを狙ってて、
今んところミノルタオートコード、ローライコードのどっちかに絞りつつあります。
ただ、これらを3万以内で収めるには厳しいものがあると思うので
リコーフレックスとか国産系の安めのではじめてみてもいいかなと思ってます。
中古カメラ屋さんでは4〜5万台のオートコードやローライコードが
1台くらいは置いてあったりして、見るたび衝動買いしそうになってます。
あと今渋谷東急で中古カメラフェアがやってるので、
そこでなら比較的手に取っていじらせてもらいやすいと思います。
ヒマがあれば覗いてみるといいんじゃないでしょうか。各店の傾向も掴めると思います。

あと便乗ですが、旧チェコのフレクサレットというのが気になっています。
見た目はなかなかカッコイイんだけど写りとか機構とかよくわかりません。
どなたか使ったことのある方、詳しい方いませんでしょうか。


241名無しさん脚:02/05/25 04:04 ID:Ato7BxM3
実写のため買うのならあまりマイナーな機種にしちゃうと
壊れたとき修理が大変だよ
242名無しさん脚:02/05/25 10:24 ID:ItLwuIQh
フレクサレット。いいよお。レンズはテッサータイプです。
ミラーボックス構造でミラーと焦点ガラスが一体で外れる内部構造。堅牢なつくりで
コードより重いです。フレネルなのは最終型のVIIだけ。あとはガラス。
243名無しさん脚:02/05/25 11:01 ID:kczqeQNx
C220 Professinal fいいよ。安いし。
244名無しさん脚:02/05/25 11:40 ID:tONSapFd
>>240
コードの程度のいいのにしとけって。
手間いらずの高画質。しかも小型軽量。
たぶんキミよりも「長持ち」するよ。
245240:02/05/25 12:46 ID:37CIBnRa
>>242
情報ありがとうです。思ったより重そうですね。
ピントは暗いのかな?
>>241,244
やっぱ国産の安くなってるのは避けたほうがいいんですかね。
いわゆる安物買いの〜って事になるのかなあ。

246名無しさん脚:02/05/25 21:18 ID:q+KFDct5
>>243
おれもそう思う。巻き上げシンプルな機構のほうが壊れない。
247RZスレの人:02/05/25 21:26 ID:CWUpgaIu
うん330より220の方がいいと思う。軽いし。
アーバスもこれで(ホントはC22)有名な写真を撮ったんだよとABC辺りで
タッシェンの本片っ端から立ち読みしてるFM2下げた女のナンパアイテムにも。

廃墟遊戯とか読んでいる不思議ちゃんは
何か受信している公算が高いのでオススメできない。

ただガサがデケェんだよなぁ<C220/330
248RZスレの人:02/05/25 21:35 ID:CWUpgaIu
でも寄ってくるのはフリークスまがいのばかりだったりする罠

いっそアーバスのフォロワー目指してみたり。
249ピコピコ:02/05/25 22:43 ID:JNNZ8iVb
二眼レフは難しいところがあります。
あたりまえなのですが、古いって事です。流通している
物件が古く、信頼できない事が一番困ります。
安くてうれしいのも、実はこまります。
フィルムに接しているローラーの表面の精度や回転の抵抗、前
板のガタとか、カメラが好きな方には常識かもしれませんが
原因が分かれば些細なことなんだけど、プリントしてて気持ちが
萎えちゃうことが何度もありました。
どこがいけないのか、なかなか分かりにくいのが困ります。
フィルムの水滴をとるスポンジを変えてみたりミラーの位置
を疑ってみたり。そんなことが何度かあるとその機材は
縁遠くなります。
しかし、ブロニカSQ-Aでは撮れないモノを
撮れるように思えます。
購入後、思い切って、オーバーホールだせば良かったのですが、
なにしろ、購入価格が安く、そのあとの出費をケチったのが
いけませんでした。
最近、購入したマミヤC330は撮影前にマミヤのサービスセンターで
ボディーとレンズ合わせて1.8万円でメンテナンスして
もらいましたが、結局、重くて大きくてチョット保留してます。
ダイアンアーバスだって普段はライカを首からぶらさげてい
たんですよね。でも、いいですよ、2眼レフ。
250FM2☆:02/05/25 22:53 ID:BNMQQTs/
親切にレスどうもです!
>>235
美大系ではないですが環境デザインというとこにいます。でも芸術とはほど遠い
事をやっているのでそのうち夜間の写真学校にでも行きたいです。ミノルタなかなか
良さそうですね!
>>236
すいません、勉強不足でルピテルってどういうものかわかりません。。
FM2は標準レンズ付きの値段です。
>>243
マミヤもかっこいいですよね!
う〜ん。。ローライコードならそんな高くないんですよね。。FM2を使ってる初心者
でも使える露出とかもわかりやすいやつがいいですねえ。。あ〜欲しい〜!でも
金がないので大きな買い物なんですよぉ。失敗はしたくないんですよね。。
FM2はいい選択でした。ミノルタもC220もひかれますね。。ただ、
ほんとの初心者と言う事がネックですよね。。
251名無しさん脚:02/05/25 22:55 ID:YCaKKG63
みんな古いローライフレックスとかローライコードみたいなホットシューがない
2眼レフでストロボ使うとき、どこにストロボを固定して撮影してる?
252名無しさん脚:02/05/26 00:13 ID:CWG9vtfh
うちはC220だけど、シュー付きのL型ブラケット(エツミあたりの汎用品)をつけてる。
>ストロボ

いつだったか、接点がMになっていて、全然写ってなかった。ってのは関係ないけどさ。
253名無しさん脚:02/05/26 03:34 ID:kCbFOyhk
>250
学生なら学校の暗室使ってガンガン練習するといいですよ!ただだし、
知らないことは図書館と写真の先生に聞けばOK.。
私は学生ときバイトして買ったローライフレックスを10年以上使ってます。
かなり古い機種だけどオーバーホールすればまだまだ全然大丈夫です。
ローライ-はパーツやアクセサリも多いからかなりお勧めですよ。

>251
以前は1眼でも使えるL字型クランプを使ってたけど最近はストロボ自体
使わなくなりました。
254FM2☆:02/05/26 04:49 ID:93dr9i9z
>>253
レスありがとうです。学生なんですけど写真とは無縁の学校にいるので暗室なんて
ないんですよ(泣)自分で現像とかだからできなくて、、それでいつか夜間の
写真学校に行きたいんです。。(泣)現像とかしてみたいです。。
普通みんなできるんですかね?
ローライいいですね!コードでも平気ですか?フレックスなんてよく学生で
買えましたね!いいなぁ、写真学校生だったのかな?
255名無しさん脚:02/05/26 14:54 ID:2t4cOEeX
>250
nFM2はいいカメラですよね!ただ、いい露出計が付いちゃってるので
それに頼りっぱなしで露出の勉強をなかなかやらないところが玉にきず
(経験者)
安い奴でもいいんで単体の露出計を買いませう それででた数値を
まんまカメラにセットして撮れば、大体おっけー。
それで結果がおかしければ修理に出しましょう

自分的にお薦めはローライコードですね〜。二重露光防止機構も付いてるし
(これは大きい!)写りもよろしいです。あまり高くないですしね
一台めはスタンダードから入るってのも良いのでは?
256名無しさん脚:02/05/26 15:34 ID:t+WLdZUs
>露出計が付いちゃってるので
>それに頼りっぱなしで露出の勉強をなかなかやらない

そういう事を言う人が、

>それででた数値を
>まんまカメラにセットして撮れば、大体おっけー。

こういう事を言うって変。
257ピコピコ:02/05/26 21:23 ID:dorHziRV
もしも、露出計を持っていないのなら、
思い切って購入したほうがいいですよ。必須だとおもいます。
そして、はじめから、いいのを買わないと
買い替えることになったり、撮影そのものが
嫌になってしまいます。カメラは古くても露出計だけは
新品、メーカー保証のデジタル入射光式をおすすめします。
ネガカラーの同時プリントでも露出が正確なら色が違います。
258ピコピコ:02/05/26 21:31 ID:dorHziRV
あの、デジタルっていうのは
液晶画面に数字で表示って事です。
259名無しさん脚:02/05/26 22:52 ID://woA1Qg
>>251
L型ブランケットだけど、昔の国産二眼レフ用のがあったので使ってます。
King製、二眼固定用に6センチ角くらいの正方形のベースが付いている。
260名無しさん脚:02/05/26 22:55 ID://woA1Qg
>>251
あとはこんなのもあるので紹介しときます。使っているとこ見たことないが。
http://www.mediajoy.com/mjc/rollei_syu/rollei_syu.html
261253:02/05/26 23:34 ID:Byluvexb
>254
私はFM2☆さんと近い専攻の建築科学生でした。写真は完全に趣味だったけど
学校の施設借りて暗室やらスタジオやらガンガン使って殆ど独学です。
バイト代全てつぎ込んでフレックス買うときはさすがに勇気がいりました…

コードはかなり良いですよ。テッサ-もクセナーもよく写るし。
私は先輩に見せてもらったプラナーの描写に惚れ込んだからフレックスにした
わけです。
2眼は結局のところローライに行き着くので最初からスタンダードなものを
お勧めします。
262FM2☆:02/05/27 01:43 ID:RRxIZOxS
みなさんレスありがとうです!
>>255
ローライコードですかぁ、あぁ、欲しくなってきました。私でも買えますかねぇ、良かったら関東でいいお店とか
あったら教えて欲しいです。初心者にも親切で安い店とかあったらお願いします☆
>>257
ありがとうございます!露出計は新品が良いと、、
露出計は新品ですといくらくらいが相場でしょうか?前に書いた通り学生でお金がないので無理しても
五万くらいで抑えたいのですがカメラと露出計をあわせて五万じゃあ無理ですかねぇ。。
>>261
建築ですかぁいいですね☆私は造園ランドスケープ、エクステリア系です。
建築なのに暗室があるって事は美大の建築かなぁ、、いいなぁ。。
私の大学は普通の総合大学なので暗室はあるかもしれませんが写真サークルでも
ないので行ったことはないです。暗室技術とかまったくわからないんです(泣)
学生でフレックス買ったなんてすごい!やっぱりコードが欲しくなってきました。
お勧めのお店などあったらお願いします。
長々とすいませんでした。。
263名無しさん脚:02/05/27 08:54 ID:gqJxwBdg
>露出計は新品ですといくらくらいが相場でしょうか?
一万円未満からある。

誰かさんは「高いの買っておけ」とか言ってるけど、嘘だから気にしない様に。
安いメーターは安いメーターなりの使い方があるし、二眼でスナップするには
反射式の安いメーターで充分。というか、そっちの方が適している。
264名無しさん脚:02/05/27 09:21 ID:7QFQbQEX
私も外持っていくときはセコニックの下から2番目のやつかな。L118
265名無しさん脚:02/05/27 09:28 ID:gqJxwBdg
L-188? 俺も持っている。いいメーターだね。
ただ、ボタンを押下している間だけしか針が振れないのが欠点。

右手でボタンを押しながらダイアルを回し難い。左手で使うなら、まだましだが。

そういう経験を踏まえ、ボタンを押す必要のないL-158もしくはボタンを押してから
10秒ぐらい針が振れたままになるL-208を薦める。
266名無しさん脚:02/05/27 09:38 ID:7QFQbQEX
>>265
たしかにいちいちボタン押すのはめんどい。
どうせ屋外のスナップ専用になんだから、もうL158にして置けば良かった。

どうせ一つでは満足できなくなるから、
初めから高いのを買って持ち歩くってのもあながち嘘じゃないだろうけど
私もまずは安いのでいいと思う。

 
267名無しさん脚:02/05/27 09:48 ID:gqJxwBdg
>どうせ屋外のスナップ専用になんだから、もうL158にして置けば良かった。

そういう事なんだよね。

セレンというのは、昔のセレンメーターがよく潰れたというので、
なんか耐久性に難があるような印象を持ってしまうけど、実際は
そうでもないし、CdSのL-188の方が低照度側に強いとはいっても
よくよく考えればL-158で測れないような暗い所で手持ち撮影する
頻度なんて、ISO1600常用者でもない限り、そうそう無いし。

俺は元158ユーザで、これを紛失してしまって188を買ったわけだが
ちょっと後悔している。
かといって、わざわざ158に買い直すほどでもないとは思っている(W
268名無しさん脚:02/05/27 11:01 ID:xsFY410p
二眼レフはレンズシャッター式でスローシャッターが付いてるし
ブレにくいから多少薄暗くても手持ちで撮った方が楽しいと思う。
ISO400でも十分ではないかな。自分はそうしてる。
個人的にはVCメーターをお勧め。
ミノルタオートコードのストロボシューに付けっぱなし。
ちなみにVCメーターは\17000前後ぐらいかな。

セコニックL158やL188はすぐに感度が狂って両方とも
返品交換してもらった事があるけどやっぱしダメだった。
イヤ、特に変な使い方はしてないよ。運が悪かっただけだろうか。
269名無しさん脚:02/05/27 11:07 ID:gqJxwBdg
>返品交換してもらった事があるけどやっぱしダメだった。

それを言い出すと、セコニックのあらゆるメーターが該当す…(以下自粛)
270名無しさん脚:02/05/27 12:09 ID:xsFY410p
ローライコード持ってないからよく知らないんだけど
修理費はフレックス並に高いんじゃないの??
オートコードやヤシカマット124Gの国産物のなら
1万や2万で修理できるか良かったりしない?



271名無しさん脚:02/05/27 12:54 ID:gqJxwBdg
>修理費はフレックス並に高いんじゃないの??

駒村に出せばね。
街の修理屋さんなら国産TLRと変わんない。
272FM2☆:02/05/28 01:52 ID:KHlYwBK/
ふむふむ〜、ありがとうがざいます。
みなさんはけっこうもう二眼歴は長いんですかね、くわしいなぁ。。
参考になります。
273名無しさん脚:02/05/28 03:01 ID:cvF3eyu1
駒村ってなんですか?ローライのお得意さん?

どっちみち修理屋を選ばないといけないって事だね。
その辺の努力を惜しまなければローライ
面倒なら国産って事もあるね。
274名無しさん脚:02/05/28 03:08 ID:n3aN3eLc
275ピコピコ:02/05/28 23:23 ID:nbpFH+kh
アノー、誠に申し訳ないのですが、
2眼レフにはどうして、反射式の安い露出計の
方が適しているのか、私にも分かるように
どなたか、ご説明いただけないでしょうか、
ぜひ、参考にさせていただきます。
276名無しさん脚:02/05/28 23:27 ID:sgoEAPsh
確たる理由はないが、TLRなら手持ちスナップが主な使い方になるよね。
入射式より反射式の方が、撮影位置から測光するのでスナップには便利だし
高い多機能マルチメーターより安いメーターの方が単機能なぶん、使いやすい。

おまけに手持ちで撮るのが前提なら、あまり低照度性能も必要じゃないし。

だいたいそんなところね。
277名無しさん脚:02/05/29 00:08 ID:P9kDVT7N
>>276に同意
入射光式は便利だけど
その場所、撮りたい場所まで行かないとダメだからね。
二眼レフに限らずスナップには反射光式が使いやすいね。
だからって1万円ぐらいの安い露出計が向いてるってのは疑問だけど。
278名無しさん脚:02/05/29 00:33 ID:IXBClJSE
俺は主にスタデラ。たまにシックスチーノ2を使ってる。
個人的にはスタデラがお勧め
279ピコピコ:02/05/29 00:40 ID:RmzlAZWJ
ナールホド、急にVCメーターが欲しくなってきましたが、
あれは、アクセサリーシューに付けずに単体でも
ここぞのポイントをねらえるものでしょうか?
 私の作品は100%モノクロなのですが、プリント時の
ことを考え、正確な露出をいつも心掛け、とくに2眼レフは
現在、メインで使用し、露出に臆病になっていたかもしれません。
10度のスポットになるアクセサリーも持ってはいるのですが
なんだか、VCメーターを購入し、もっとリラックスして撮影してみたく
なってきました。
280名無しさん脚:02/05/29 00:52 ID:BBOXJrtP
VCメーターはコンパクトで良いなと思って買ったけど
コンパクト過ぎて使いにくいと思いますた。

大きさはセコニックのオートルミ程度でもっと薄い
カード型の出してくれないかなぁ。

セノガイドもほすぃ。
281名無しさん脚:02/05/29 09:26 ID:o/Iz2SSY
VCメーターはシューに取り付けて使う分にはコンパクト
過ぎると言うことはないです。
シューに付けても付けなくても狙いたいポイントは測光できます。
単体計のような使い方にはたしかに小さすぎるとは思います。
白黒もポジでもRFや二眼レフのシューに取り付けて
撮影しているけど慣れてしまえばとても使える露出計です。
282名無しさん脚:02/05/29 22:48 ID:5OT5Bhjv
VCメーターはシューがない機種では逆に使いづらいです。
片手で露出測ってダイアル回すって操作に合わせたデザインじゃ
ないから、シューがない機種ではお勧めしません
283名無しさん脚:02/06/01 05:07 ID:IT05f8NX
6月中にヤフーにローライフレックス、コード、ヤシカ124Gなどを出す予定です。
見てね!2チャネラーは送料サービスでどおよ。

284名無しさん脚:02/06/01 12:20 ID:/MJGHLYa
VCメーターが人気みたいだけど、
LEDを使った表示のどこが良いのかワカラん。
アナログ表示のほうが補正とか簡単じゃないの?
だから追針式が一番だと思うんだけども。
285名無しさん脚:02/06/01 12:52 ID:Ni204ymM
>LEDを使った表示のどこが良いのかワカラん。

値段が安くできる。
286名無しさん脚:02/06/01 12:57 ID:/MJGHLYa
>値段が安くできる。

目から鱗! 
メーカーの方ですか?(藁
287名無しさん脚:02/06/01 13:19 ID:kScPDIpV
常識だろ。
FM3Aだって、針式にするのに国産じゃ高すぎて手配出来なかったらしい。
機械式よりも電気式が安いんだが、
今の国産は精密測定用でそれ以上に高価。
288名無しさん脚:02/06/01 13:20 ID:kScPDIpV
しかも針はメンテが大変。
289名無しさん脚:02/06/01 13:22 ID:0I/oIMII
国産の精密測定用針式メータの精度が、毎朝ゼロ位置キャリブレーションが
必要なレベルなんだから、それより安物の針式メータを使った
露出計の精度はいかほどのものなのだろうか。
290名無しさん脚:02/06/01 13:30 ID:7qVRfe6Z
それほどの精度は内蔵露出計には通常必要ないんじゃない?
プロの商品撮影とかなら単体使うだろうし。
あとは「癖」とか「勘」とか経験則の世界でしょう。
外した場合の救済策もいろいろあるし。

あ、馬鹿スレでご一緒でしたね。
見逃してね。
291名無しさん脚:02/06/01 13:36 ID:0I/oIMII
一年で(回転角で)5度とか10度も狂うけど、気にならないレベルなのかな?
(私はFM3Aで商品撮影しようとは思わないけど)
292名無しさん脚:02/06/01 15:55 ID:4Rnx8lpj
マジレスだが、古い2眼の場合はシャッター速度があやしいので、露出計なんてセコの安いので「充分」だよ。
あとカラーポジを使う場合は、テッサーとか避けた方が無難(色が濁る)。
個人的おすすめはローライコード(クセナー付)。
一昔前のニッコールっぽい写りでニコソと併用に吉。
293ピコピコ:02/06/01 19:05 ID:g+SzxwTy
なんでもそうだけど、誤差が出るものほど基準をどこに置くかの知恵が必要になります。
もしも、基準があっちこっち動き回るようでは結果は期待できそうもありませんね。
申し訳ありませんが、こっちこそマジだったんですよ。
294名無しさん脚:02/06/02 20:12 ID:Y919h8k2
>>283
バヨネット1のフラッシュアダプターないっすか?
295名無しさん脚:02/06/02 22:36 ID:uJptPTVw
>294
そのうちだすよ。
296名無しさん脚:02/06/02 23:42 ID:Y919h8k2
>>295
楽しみにしてます。
297295:02/06/06 01:58 ID:H1khWoio
>296
たぶん来週ね。2個持ってるから少なくとも一個はだします。
298名無しさん脚:02/06/07 19:56 ID:0xC3FxEL
ヤフオクにヤシカ、ローライ出しました。
299295:02/06/15 21:08 ID:2HRAMCKM
>294
ごめん。がさごそ探して出してみたらBAYII か IIIのでした。
平にあやまる。m(__)M
300名無しさん脚:02/06/16 15:35 ID:dWqTa71l
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様が300get。





301名無しさん脚:02/06/21 18:49 ID:5ZSwofvS
>294
ワルツ製のやつ今度出しますよ!
302301:02/06/29 18:06 ID:K1/KJe+/
>294
出しました。
303301:02/06/29 18:40 ID:K1/KJe+/
一分で売れてもうた!
304名無しさん脚:02/07/09 03:19 ID:jEat5/wm
オートコードな人はいらっしゃるか?
305304:02/07/11 21:32 ID:TDmWKl6S
いないのか....
306名無しさん脚:02/07/17 14:46 ID:brbxhUxh
>305
ヤフオク出てるね。オートコードLからセレン・メーターはずした
輸出型
307304:02/07/17 23:35 ID:IDFSSs7w
やっとレスが。
ちなみに漏れはIII型ユーザーです。新品みたいにきれいなのでもしかしたら再生産品かもです。
ストラップは無かったけれど、探しにさがして結局3本ゲット。1本は保存用。1本は友人に譲り、
もう一本は金具だけ抜いて別のストラップに装着。
アクセサリー類もだいたいそろえたけど、まだいくつか持っていないのもありまふ。
308304:02/07/19 03:15 ID:8uO3nlro
オートコードユーザーはおらぬのか....
309名無しさん脚:02/07/21 02:46 ID:jylPxjIW
ハイ ハイ ハイ オートコードです。
ミノルタです。1/500 フィートです。
ムチャクチャ絶好調です。
展覧会用の撮影進行中です。
310名無しさん脚:02/07/23 02:58 ID:GxHevgGE
オートコードのピントノブが御多分にもれず折れてしまいました。修理の仕方しってます?
311名無しさん脚:02/07/23 15:22 ID:BN15tOAh
312311:02/07/23 15:41 ID:BN15tOAh
すまん、二眼じゃなかった…
313名無しさん脚:02/07/23 15:51 ID:6uaHpwMo
>311
でもちょっと気になるかも。値段もそんなに高くないし
314名無しさん脚:02/07/23 15:54 ID:NUczp4Fl
俺もオートコードユーザーですよ。
モノクロでの人物、風景ともスバラシイ描写で最も信頼できるカメラの一つです。
ただカラーだと今ひとつなんですよねぇ。
オートコードユーザーの方でこのレンズと相性のいいカラーフィルムご存じの方いませんか?
ポジ、ネガどちらでもOKです。
ちなみに私のオートコードのレンズはロッコールの方。
315_ねん_くみ なまえ_____ :02/07/24 01:50 ID:1cPEnAeK
>314
オートコードユーザーじゃないので、sage。
ヤシカーなんですが、同じような印象を受けます。
EPRがお気に入り。森羅がよかったんだけど今では35mmのみ・・。
316名無しさん脚:02/07/29 11:56 ID:tWvR68Bs
オートコードV型 使ってます。
ストラップ、探しても探して、見つかりません。
317名無しさん脚:02/07/29 12:25 ID:/NVBnemv
ローライナーお持ちの方、どのように保管&持ち運びしてます?
革ケースのママじゃなんか不安だし、
かといって他にコレ!ってケースがあるわけじゃなし。

私は持ち運び時は内側にスポンジ貼ったお菓子の缶。
保管時は小さなタッパーに不織紙で蓋して防湿庫。

フィルターと一緒に上手くまとめられるといいんだけど
自作するしかないかしら。
318名無しさん脚:02/07/29 12:32 ID:fgXbXK+C
保管はケースから出してそのまま置いてある。
携帯するときは革ケースに入れているよ。
ラシャの毛が抜けまくる、とかでないのなら、革ケースでいいのでは?
1日や2日入れたところでカビるもんじゃないでしょう。
319名無しさん脚:02/07/29 12:45 ID:/NVBnemv
ハイシーL(http://www.takeda.co.jp/healthcare/products/hic_l.html
みたいなケースにフィルターと纏めて入れて持ち運び。
保管は埃よけ用の蓋に変えて、防湿庫へ、、、なんて出来ると便利かなぁと。

あんま使わないんだけどね。ローライナーもフィルターも。
320名無しさん脚:02/07/29 13:18 ID:MVOIp7D2
おれ新品で買ってから使うとき以外革kー巣の中。
今のtころかびてない。
ローライじゃなくてヤシカ。
321名無しさん脚:02/08/02 00:07 ID:OZoplLRM
マイクロコードってどうよ!?
ローラコで言うと何型のコピーになるん?
322名無しさん脚:02/08/14 17:16 ID:rliHczYj
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e13662936

こんなケース欲しいなぁ。
323名無しさん脚:02/08/19 03:15 ID:Ru2zMvIH
鰤乱闘で花火撮り。花火だから無限遠でいいし、Bはチャージいらないしで結構向いてるかも。

(でも肝心の花火はマメツブ〜)
324名無しさん脚:02/08/23 01:32 ID:DiXCOyC6
ろもルビテル開放最短でピントばっちりな人いますかー
325名無しさん脚:02/08/25 00:34 ID:Y4Erx4Lg
二眼はフォルムもかっこいいので、普段は風通しのいい戸棚に飾ってあります。
カビの心配はないけれど、ホコリに気をつけなきゃならないですね。
最近なかなか撮りにに行く時間がないので飾りっぱなし、ちょっと可哀想?。
326名無しさん脚:02/08/25 00:35 ID:qRxgrbB+
>>324
俺の師匠。
改造してスクリーン入れてある。
327名無しさん脚:02/08/29 21:05 ID:MYJ1lMQU
そもそも上下のレンヅ、ピントの連動がズレまくってる個体が
ほとんどだが、ファインチューニングしたのね
328名無しさん脚:02/08/31 02:00 ID:Do7KmwIS
チューニング済みのが

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26582515
329名無しさん脚:02/09/06 22:16 ID:UnUPwn3Z
http://www.komamura.co.jp/press/rollei08.html
うわさの新ワイドローライ。
330名無しさん脚:02/09/06 22:18 ID:UnUPwn3Z
高いんだろうなぁ…、新ワイドローライ。50mm F4 スーパーアンギュロン…。
331名無しさん脚:02/09/06 23:43 ID:UWq4JQLt
>>324
ビューレンズをいじるとピントの調整できるよ。
わしのルビテル、購入時はかなり位置がずれてた。

332名無しさん脚:02/09/08 14:24 ID:QYT1253s
ヤフオクに出てるオートコード、
Q&Aで4×4用のギアしかないみたいに言ってるけど、実際そんなのがあるの?
全然知らないかった・・・。入札したらまずいかなぁ。
6×6で使いたいけど、そのギアとやらは手に入りますか?
333名無しさん脚:02/09/08 16:01 ID:Wg8nbyR6
>329
スーパーアンギュロンいいな・・・ほしい・・・
334名無しさん脚:02/09/08 20:45 ID:ZEPiHP/f
オレも欲しい・・・ 高そう・・・
335名無しさん脚:02/09/08 20:50 ID:eznrJf9U
スーパーアングロンか・・・
ビューレンズはディスタゴンでしょうけど。
336名無しさん脚:02/09/08 21:03 ID:eznrJf9U
>>335
あほ。ハイドスマートですた。
337名無しさん脚:02/09/16 02:41 ID:D7z3WER1
昨日の中古カメラ市で、今は女性を中心に二眼レフブームなんだと
なじみの店の人から言われたんだが、これって本当かよ?
会場じゃ灰色の皮のローライを提げてるねーちゃんしか見なかったが。
338名無しさん脚:02/09/16 09:46 ID:f53mxyLV
>今は女性を中心に二眼レフブーム

それ、何年も前から言われてるけど全然そんなのないよ。
339名無しさん脚:02/09/16 11:17 ID:0/PEF8xt
 それ、名古屋の中村も仕掛けようとして失敗したんじゃなかったか?
あっちはペンタ恨シックスでのはなしだが、ウェストレベルファインダーは
女性の場合チチが邪魔で上手く見れない場合があるとか。
340名無しさん脚:02/09/16 12:32 ID:ve8+8186
じゃあ貧乳には二眼レフ、という結論で。
341名無しさん脚:02/09/16 15:33 ID:PEKRjKbR
女性はボディを乳に挟んで安定させて撮るんだ。
二眼はストラップをたくしこんで胸の位置で撮影。
まさか君たち、ぶら下げた位置で撮影してたりしないよね?
342名無しさん脚:02/09/16 20:04 ID:0/PEF8xt
 パイズリされる二眼レフ…、ハァハァ

 そらそうと、そのカッコでどうやってピントレバー動かすんだよ(ワラ
343名無しさん脚:02/09/17 21:16 ID:7je+WjUw
オートコードのレバーなら可能だが・・・・
344名無しさん脚:02/09/23 00:52 ID:MEfZQwHN
ロクロクの同好会はできてる。
そして、安いのが2眼レフ。
ある方面では確かに流行ってる。
345名無しさん脚:02/09/24 18:08 ID:Injt7zmP
二眼というよりスクエアフォーマットが一部で流行ってるってことでは?
346名無しさん脚:02/09/24 18:16 ID:KnnV2peV
流行ってマスですねー。
手っ取り早く、2眼レフ買っちゃうんでしょうねー。
彼等、ちゃんと教育受けてるから、
使いこなしちゃいますデス。
347名無しさん脚:02/09/30 01:51 ID:N7eeIBTC
>>344-345
川内倫子とか安田千絵のフォロワーってことかいな
348名無しさん脚:02/09/30 05:55 ID:aMrL94wy
銀座、新宿のメーカー系ギャラリーやその他のギャラリー
のぞいてもそう思いますし、35歳以下の新人発掘系
のコンペ見てもそう思いますデス。
349名無しさん脚:02/10/01 22:36 ID:7ol5pE/g
スクゥエアフォーマットが流行ってことは、ロボットブームは来るんかいな
350名無しさん脚:02/10/01 23:27 ID:ouNL69SR
>>349
ヨドのDPEに行ったら24×24のサービスプリントは不可、手焼きのみって社員用にメモが貼ってあった。
ロボットならアイレベルの撮影が楽なんだけどね。
ちなみにオイラはC330とブロニカECで6×6を楽しんでます。
351名無しさん脚:02/10/05 20:05 ID:hdgsjccX
>350
C330はどんなレンズをつかってますか?
良いカメラですよね。
352名無しさん脚:02/10/07 22:44 ID:WrObV9p0
>351
恐縮ですが、反応がないのでお話に横から割り込みします。
小生もC330の愛用者です。小生は55mm、80mm、180mmスーパーを持っています。
55mmと180mmを使います。両者ともすばらしいレンズに思います。180など、乱反射対策が十分だと驚くほどの写りです。

250mmを使ったことがないのですが、このレンズの性能はいかがなのかご存知の方いませんか。
開放での調子を知りたいのですが。
353350:02/10/09 01:39 ID:e6Ja+9Au
>>351
遅スレですみません。
オイラのC330はマミヤ光機の末期に新品で買ったもので
80mmでポートレートを撮ってます。
モノクロしか使っていないので発色云々は何とも言えないのですが
肌の質感はとても綺麗に出てるし特に不満は無いですね。
カメラ自体はもう少し軽いといいんですけどね・・・歩いているとろっ骨にゴツゴツ当って痛いです。
354353:02/10/09 02:15 ID:e6Ja+9Au
つっこまれる前に・・・
遅スレ→×
遅レスでした・・・スマソ
355名無しさん脚:02/10/09 19:30 ID:SuRtOokH
初心者質問でごめんなさい。
マミヤのCシリーズってレンズはすべて使い回せるんですか?
Cシリーズの遍歴(各機種の違い)などを知ることが出来るHPとかってないでしょうか・・?
356名無しさん脚:02/10/09 20:27 ID:az/8cGkR
古い銀色シャッターのレンズはC330系列のセルフコッキング機には
使用困難なものがあるはず。
黒シャッターなら一応どのボディーでもOKじゃないかな?
357355:02/10/10 06:41 ID:370STA3l
>356
ありがとうございました。
358名無しさん脚:02/10/12 02:17 ID:aXA0fKkr
C330を80ミリ付きで新宿のSSにだしました。
モルト張り替え、レンズ曇りとり、点検です。
1万3千円でした。今は、頼りになる機材として
活躍中です。
359名無しさん脚:02/10/13 19:34 ID:r4cGpnl+
C330って逆光には強い?
二眼レフってえと大抵逆光弱いんだけど、強いなら欲しいなあ。
360名無しさん脚:02/10/14 02:09 ID:HubT2eTB
>359
C系のレンズってマルチコートでないと聞いたんだけど・・
とすると逆光には弱いのではないのかい?
361名無しさん脚:02/10/14 17:44 ID:+1RSBWoA
C330の市場実勢価格っていくら位なんでしょうか
362名無しさん脚:02/10/14 17:47 ID:+1RSBWoA
GOWLANDFLEXの情報求めてます。
363名無しさん脚:02/10/14 18:03 ID:kVNn8voL
>359
>360
今のレンズと比較して云々はナンセンスですが、
55mmなど想像以上にフレアは出にくいです。
単にコーティングがマルチかモノか以前にそのレンズの素性が大きく
影響します。
それからこの時代のレンズはスペック好きの日本人向けに
「マルチコート」を名乗りたい為にマルチコート化されたレンズが
存在して中身が伴わないものが多数あることを考慮すべきです。
364名無しさん脚:02/10/14 18:38 ID:/+l20qLJ
>>361
80ミリ付きでけっこうきれいなのが
35000円。フード3000円。
365名無しさん脚:02/10/14 20:12 ID:kVNn8voL
>364
FでもSでも無ければ大体そんなもんかな?
でもただのC330はDS105mmが標準セットだったから
その組み合わせは珍しくない?

使い勝手考えるなら絶対プロSがいいよ〜
366名無しさん脚:02/10/15 05:23 ID:rqCNawlD
FでもSでもないほうがかっこいいからなー。
367名無しさん脚:02/10/15 11:02 ID:/mfPRtGo
>359
>C330って逆光には強い?
強くありません。180mmスーパーでも、逆光が大きな欠点になることがあります。

363さんも書いておられるように、フレアは出にくいのは事実。とくに55mmはいまだに出たことがありません。もっとも、専用フードは必ず着けています。

プロSについていた80mmレンズも、表面の色が異なりますが単層コーティングだそうですね。試したことはないけれど同じではないでしょうか。

「マルチ」に関連して。他機種で恐縮ですが、ミノルタCLEもマルチでありません。これも素晴らしい写りが定評のあるところ。「マルチ」の表示だけでなく、実際に写真を見て判断する以外に手はないと思います。

368名無しさん脚:02/10/15 11:05 ID:/mfPRtGo
>365
80mm付属は別に珍しくありません。むしろ、マミヤの二眼の歴史において105mmDSセットという時期の方が短かったのではないでしょうか。その点、詳しい方がいらしたらお教えください。とくにプロSは80mm付属が標準セットでした。

プロSをお勧めの365さん、こちらのレンズについてぜひ報告を聞かせてください。レンズの色が異なるので、仕上がりを知りたく思います。

369名無しさん脚:02/10/15 11:22 ID:tHJWxeit
365です。
「マミヤの二眼の歴史において」ではなく私が書いたのは
C330プロ限定の話です。
プロSの時代既にDS105mmは廃番となっています。
レンズの描写は用途によって、また撮影した人によって
随分感想が違うものです。
まずは購入して貴殿の環境で撮影されることをお勧めします。
370360:02/10/15 11:55 ID:WhiXkaWi
>363,367
どうもいい加減なこと言ってすいません。
マルチコート化→逆光性能向上という図式を勝手に持っていました。
どうも勉強になりましたです。
371名無しさん脚:02/10/15 11:59 ID:LYatelp5
>>365
無印330は30kの美品の委託が長いこと売れていない。
もちろん標準レンズ付き。

Sは45kですぐに売れた。
FはSより少し安い程度。

無印は超安い。
理由はファインダー。

>>369
105/3.5DSはプロSの前期には存在した。
80/2.8Sはテッサーで従来の80/2.8とは違うレンズ。
372名無しさん脚:02/10/15 12:45 ID:tHJWxeit
> 105/3.5DSはプロSの前期には存在した。
前期と言うより初期、在庫処理って形でね。

> 80/2.8Sはテッサーで従来の80/2.8とは違うレンズ。
こちらは外観も違うから一目瞭然でしょう。
但しイメージサークルは小さくなりました。
ま、C330に装着して使うには関係ないことですが・・・
373名無しさん脚:02/10/15 14:25 ID:8jF+Cx4V
>>364
35000円は高いですか?無印
374名無しさん脚:02/10/16 23:02 ID:VQbMaH3X
>>373
35000円の後、出費がないようであれば
納得でしょう。機構が凝ってて操作は
複雑ですから落ち着いて品定めしてください。


375名無しさん脚:02/10/19 00:40 ID:Rb+v1sY2
C220も1万円台なら悪くない選択だと思います。
使い勝手の良さは330だけど、あの重さはしんどいかも。
レンズが増殖してしまったので激安220を2台買いました。
どうせ220を買うならレンズ付きの方が割安ですね。

376名無しさん脚:02/10/19 00:43 ID:Kei8h0cs
すんげえカホな疑問なんだけど、皆C220やC330の様なデカイ2眼使って
何撮ってるの?
まさか持ち歩いてスナップなんかやらないよね?
377名無しさん脚:02/10/19 10:58 ID:S2SiSSXw
持ち歩いてスナップです。>C220
マミヤプレスより軽くて、撮影可能枚数も多いし、いいカメラっすよ。
378名無しさん脚:02/10/19 11:20 ID:NxGYqJjK
C220,C330,いいですね、377さんいい腕をお持ちのはずです。
379名無しさん脚:02/10/19 16:32 ID:Lvdufg9j
cは使える。でも順光のみ。
55はフレアーが無くても、ゴーストがすごい。
80も同じ(最後のてっさーたいぷ)
250や180は安定している。
65oは中学の頃、落としてしまった。
135oは持っていない。

もし、40oぐらいがあったら完璧なシステムなのに・・・
それがないので、以前はプレスに50o付けて、一緒に持ち運んでいたよ。
380名無しさん脚:02/10/19 20:46 ID:ISeP6V0q
>>355
亀レススマソ。
80/3.7はシャッターの種類が違うみたいで(コパル?)、
チャージしてない場合も、シャッター自身のレリーズレバーが動くらしい。
このレンズの使用時は、二重露出防止装置の扱いには注意して下さいと、
取説に書いてあります。

>>379
烈しく同意ですわ。55もせめて50やったらねぇ。
381名無しさん脚:02/10/22 17:31 ID:Kbuca9gB
80/3.7のシャッターはコパルの00番だったと思います。
なので、OHもセイコーより先に受け付けて貰えませんでした。
382名無しさん脚:02/10/28 15:49 ID:osEHJg06
>>222
オートコードのIII型を見分ける方法サンキューです。

まだ不明な点。I型、II型というのはオートコード MXS(1/400のやつ)
とかSeikoshaのシャッターのついたモデル(セレニウウム露出計がついてた
頃の)のことですか?それともMinolta RokkorレンズとCitizen MVLの
シャッターが付いたモデルの中にI,II,III型とあるんでしょうか?
383名無しさん脚:02/10/28 16:23 ID:dehgbg/L
俺もC330が欲しいんだけど、調べてもSとかFの違いが出てこない。
どう違うんですか?
御周知ください。
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
385名無しさん脚:02/10/28 23:47 ID:lBarBvO5
>>383
人によって、大きく違うとみるか、たいして違わないと見るか
分りませんが、わたしには、ほとんど一緒です。
実際に手にとって見て、触って判断してみてください。
ファインダーは慣れでどうにでもなりますが、ハッキリ違うのは
SとFはださくなりました。
386名無しさん脚:02/10/29 00:01 ID:nK88Tt2H
実用的に使いたいなら絶対にS!裏蓋開閉の操作性ひとつ取ってみても
Sは確実に進化していて、二眼レフ = 旧式カメラ からの脱却を意識
しているように感じられます。
使いにくさを趣として楽しむ方にSは不評だと思いますよ。
ちなみにFとSは密閉式ワンタッチピントフードで、野外使用では
それなりに重宝します。
387名無しさん脚:02/10/29 00:12 ID:qt3XV91R
たいした違わないって。今のカメラと、軽くて小さい他の
2眼レフも比較してごらん。ささいな事でしょ。
実用で言ったらSQ-Aiやミノルタオートコードなどの
選択もあるんだし。C330使うんならF、S、を避けるのも
ありでしょ。
388383:02/10/29 00:14 ID:oFy0VrCc
>>385-386
レスサンクス
そうかSか、先日カメラ屋に並んでたのを見て巨大さに惹かれました。
来週の土日でも触りにいってみます。
389名無しさん脚:02/10/29 02:00 ID:nK88Tt2H
確かに巨大だけど、フイルム送りがマミヤプレスのように
ストレートだから平面性がいい。
他の二眼レフは撮影レンズ下あたりにスプールがあって
一回折れ曲がるからね。
その代わりコンパクトに出来るんだけど。。。

>387
そこまで開き直っちゃオシメーよ。
私見じゃなくて、プロ、プロF、プロSで比較してどこが
どう違うのか客観的に書き出さなきゃ。。。
「たいして違わない」だけじゃただの知ったかぶりと思われても
仕方ないよ。
★★重要 ★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★
★                                
★        重大かつ緊急性のある情報です。         
★      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
★                                
★ アンデパンダン写真館がある日突然、              
★ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
★ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。        
★ 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
★                                
★  ★緊急★トップリンクの貼り板がIP強制表示           
★  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035793503/l50 
★                                
★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★

★★ 重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★
★                                
★        重大かつ緊急性のある情報です。         
★      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
★                                
★ アンデパンダン写真館がある日突然、              
★ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
★ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。        
★ 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
★                                
★  ★緊急★トップリンクの貼り板がIP強制表示           
★  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035793503/l50 
★                                
★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★


392名無しさん脚:02/10/29 23:46 ID:ldxdcPtN
>383
>C330 SとかFどう違うんですか?
C330fを使うものです。
Sに付属している標準80mmは、正面から見てレンズの周辺には文字などありません。
そしてコーティングの色が異なりますので一見して分かります。
379さんがこのレンズについてご報告されていますが、同レンズについてもっと詳しい情報が知りたく思います。

またfとSでは、スクリーンがまったく異なります。

393名無しさん脚:02/10/30 01:20 ID:ncZkKtnc
379です。
確かに前から見て文字などありません。
色の抜けは、他のc用レンズに比べて、かなりよく、
その上ニュートラルな発色です。
逆光にさえ気をつければ、
使い勝手のよいレンズです。
394名無しさん脚:02/10/30 01:36 ID:yaNkE/4S
>>389
しったかぶりの387です。
以後、気をつけます。
395名無しさん脚:02/11/01 00:48 ID:wTJ9x65G
マミヤCはやってますねえ?。
私、C220持っているんですが、レンズのグリースが硬くて夏しか動きません。
フィルムを入れるフタのクッション(モルトっていうんですか?)がぼろぼろです。
それで修理、調整に出したいんですが、新宿のSSって休日やっていないんですよねぇ、きっと。
そういう場合、カメラ屋に持ち込めばいいんですか?
そもそも、上記の修理ってできるもんなのでしょうか?
義父にもらったもので、なんとか修理したいと思っています。
396名無しさん脚:02/11/01 09:11 ID:lrYl9r9a
>>395
モルト修理ならフジヤがやってるよ。
持ち込んでみたら?
397382:02/11/01 14:11 ID:FVMCMaAJ
だれか382を教えて...早くオートコード手に入れたいです。
398名無しさん脚:02/11/01 15:05 ID:wXVwb3rG
>397
自分で調べろガキ
399名無しさん脚:02/11/01 20:58 ID:KaJIFPr9
>>398
あんた、ものの言い方知らないね。
育ちが悪いのかい。
400名無しさん脚:02/11/02 11:46 ID:OwZD2L15
ま、二眼で撮影逝ってマターリしようや>そのへん

…と思ったら397は未入手か。
401名無しさん脚:02/11/02 11:52 ID:Wxup2Rzx
ググれば一発ででてくるやん。ちったぁ自分でバンバンせいよ。
ttp://www.wctatel.net/web/crye/a-cord.htm
402382:02/11/02 18:06 ID:GG4mmcQ+
>>400
持ってます。型番からして1965年製のです。
「本当のIII型の」オートコードが欲しいと言うべきでした。
II型以前のはダメみたいなカキコが前にあったので
気になってしまって。

>>401
じつはここを見た上での質問でした。110さんとかの言っているIII型という
のが65〜66年製の中でのIII型ということなのか、55年製の初期モデル
から66年製の最終モデルまでを三つに分けて(シャッターのメーカーとか)
考えたときのIII型という意味なのかを確かめたかったんです。
55〜65まで十年間も同じレンズを使ってきて、生産終了直前の66年に
なって新しいレンズを入れたというのはにわかに信じがたかったので。

手持ちのオートコードでも満足してる反面、もしIII型が本当に
桁違いに良いできなのなら探してみようかなといったとこです。
403名無しさん脚:02/11/03 15:09 ID:AYgPBSL5
>396
どうもです。中野に往ってみます。
404名無しさん脚:02/11/06 14:01 ID:eQHY6H4i
>402
なんかの本を立ち読みした内容だが、
オートコード3使いの田村彰英氏の話として出でいたとおもうが
オートコードcdsは、高屈折ガラスに入れ替えたとか書いてあったが
そうならば、オートコード3も同じでしょうね
20年以上前に中古T.6万円で入手したオートコード3を使っていたが
そのレンズの良さがよく解らなかった...ので、売った...悲しい
写りよりも操作性の良さで、今また欲しい
405名無しさん脚:02/11/07 11:03 ID:GPS5TUxM
ヤフオクでミノルタコードオートマット手にいれました
送られてきて確認したらシャッター1/5以下が調子良くなくあきっぱなしになる
レンズも後玉の内側が曇ってます。
修理するとしたらお勧めの業者ありますか?どなたかアドバイスよろしくです。
406名無しさん脚:02/11/07 11:20 ID:2coOXWef
修理ならミノルタに直接持ち込むのが一番だろ。
受け付けてくれたという話をチラホラ聞くしね。
一度連絡してみたら?
407名無しさん脚:02/11/08 01:18 ID:2FQA5Lcq
>>406
そんな昔のモノをメーカーに持ち込むという
発想なかったけど、私も電話して聞いてみようかな−。
408名無しさん脚:02/11/14 00:49 ID:kbMbrTFG
一脚買いました。
クイックシューがついてるレバー式のモノですが、
首にかけたストラップをつっぱって、一脚をつかうと
かなり低速もいけそうです。
409名無しさん脚:02/11/18 22:12 ID:XkbY1W83
ミノルタオートコードV使っているんですけど
レンズの保護フィルターって現行品でどこか作ってるとこありませんか?
410名無しさん脚:02/11/18 22:17 ID:jREUKwev
>>409
B30だで。ケンコーに特注で注文すれ(カタログかサイト見れば分かる)。
411名無しさん脚:02/11/19 03:01 ID:BGpCviT2
祖父の遺品、銘板開けるとつぶつぶセレンが顔出す、
オートコードLって言うタイプみたいなんですけど、
露出計?って言うのかな、持ったときに左側に来るダイアルの
100とか400とか数値が有りますよね、
これ、フイルムの感度表示だとは解りますが矢印は何を表すのですか?
使ってみたいのですが、どなたか使用の仕方が開設されている、
HPご存じじゃないですか?
思うのですが


412名無しさん脚:02/11/21 00:22 ID:+zexuWi6
>>411
オートコードLは以前に所有していたけど
ダイアルに矢印なんかあったっけ?
俺のには無かったような気がするけどなぁ...。
露出補正か何かだろうか?
スマン、「力」になれないわい。
413名無しさん脚:02/11/21 06:37 ID:FGhKaIwc
>410
ケンコーのページにありました。
ありがとう。
414名無しさん脚:02/11/21 23:57 ID:gYvfV3qi
青山のミノルタオートコード昨日、売れちゃったらしい。
3型、新品同様、革ケース付き。
415名無しさん脚:02/11/22 19:05 ID:TcW00oyk
>414
それはいくらくらいでした?

416名無しさん脚:02/11/23 00:59 ID:U2Z+vHSY
税込み7万ちょうど。フードも純正。
417名無しさん脚:02/11/23 12:21 ID:nIgvvplM
>414
銀座の橋の上の店ではケースなし、キャップ付きで
47.000であったよ。
シャッターは無問題・・・だとおもう。
俺は金なくてYashica買ったわけだが・・・
418名無しさん脚:02/11/23 22:36 ID:cUi7z0C9
>>417
情報をありがとう。さっそく見に行きます。
419名無しさん脚:02/11/25 00:39 ID:iJVIZrqV
今日は同潤会で二眼持ってる人を3人見ました。
景色とカメラが妙に溶け込んでいて良かったんだよぉ。
一人はミノルタオートコード持った若い女の子、それにC330PRO-Sの若い男性とローライコードのおじさんでした。
420名無しさん脚:02/11/25 02:38 ID:ndp2QiMu
その3人は仲間どうしだったのかな。
それとも、偶然?
421名無しさん脚:02/11/25 06:25 ID:6In1Dro5
>>411
それって矢印で感度指定した時に数字の1,2ってのが
何の意味って事じゃないのか?
俺のにも付いてるけど良く知らない(藁
誰か教えてくれ。
422名無しさん脚:02/11/25 15:04 ID:Q2wxV8mw
これって本当にオートコード3型?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18889020

220フィルム使用事のつまみがないように見えるんですけど。
423名無しさん脚:02/11/25 17:26 ID:o86/AdWt
>422
minoltaがでっぱってるからそうなんじゃない?

誰かローライT型バヨネット互換性のフード
置いてる店教えてください・・・。
探してみると見つからないもので。
424名無しさん脚:02/11/25 17:28 ID:xDR4oUtW
新品なら、この辺り↓
http://www.mediajoy.com/original/
425名無しさん脚:02/11/25 23:23 ID:WFLtlqAq
ミノルタオートコードV、レンズのカビ取りでミノルタに送りました。
仕上りが楽しみです。
ストラップ探してるのですがどこかにないですか?
426名無しさん脚:02/11/26 02:50 ID:L9ndUL2r
フォクトレンダーのブリリアントってどうですか?
120フィルムを使うものではかなり小さいみたいで気を惹かれてます。
427名無しさん脚:02/11/26 08:58 ID:9BWizRyu
age
428423:02/11/26 15:59 ID:adYG1WJ2
>424
Thanks!
しかし高いので、中古探してきました。
フードはあったがフィルターがないとは思わなかった・・・
Kenko、いっときます。
上のミノVは、改良前で220非対応とか?
なんとなく、付けたし。
429名無しさん脚:02/11/27 10:12 ID:tjbyA6NA
オートコード、レンズのクモリがあるためカメラ屋へ持ち込んだら
カビではないため修理不能と言われました。
どうにもならないものなんですか?
430名無しさん脚:02/11/27 10:32 ID:k728/ndq
メーカーに直接持ち込め。
431名無しさん脚:02/11/27 12:15 ID:hduQpgsc
432名無しさん脚:02/11/27 12:19 ID:kM0rKjsb
オートコードってIIIが評判良いじゃない。
レンズ構成は同じだと思うんだけど、
L(セレン付き)の写りはどうなのかな?
委託で見つけたんだけど写りがダメダメなら
パスしようかと思うんだけどさ。
433名無しさん脚:02/11/27 17:33 ID:cwC86tJ6
>>432
レンズが綺麗でピント調整ちゃんとしてれば、テッサー、クセナー以上。
434名無しさん脚:02/11/27 17:50 ID:N2XQIOh7
確かに嘔吐高度のロッコールは性能いい。
被写体にもよるけど、プラナーとかクセノタールにも迫るような感じ。
比べて思ったけど、個人的にはロッコールよりクセナーが好き。
ここまでくると好みの問題だと思う。
あと、やっぱりプラナーっていいと思う。
435名無しさん脚:02/11/27 22:45 ID:ZYJ0HMSl
未だに使用している木村賞受賞の写真家はじめ
大御所、大写真家に愛用者が多いのがオートコード。
436名無しさん脚:02/11/29 23:49 ID:MikhLIvX
マミヤ6のズイコーはよく曇るって言うけどオートコードのスイコーはどうですか?
やっぱ曇ってるやつが多いのかな?
437名無しさん脚:02/11/30 00:01 ID:sPuCV5rx
今年、2台買いましたけど、曇ってませんでしたよ。2台とも。
438名無しさん脚:02/11/30 02:21 ID:9Fy+CPFJ
>>426
ファインダー本当に明るいので、夜景もいけます。(遠く限定ですが…)
昼間なら、目測でもまったく不安ありません。
439名無しさん脚:02/12/06 23:15 ID:edeerscU
二眼レフ愛好者の皆さん、お外に連れ歩くときのカメラバッグはどうなさってますか?
小柄なカメラバッグだとどうも収まりが悪く、かといって剥き出しで歩くのも…。

で、200mmF2.8通しズーム用のレンズポーチに入れてみたら、なかなかいい感じでした。
保守ageをかねて、報告いたします。
440名無しさん脚:02/12/06 23:38 ID:9QF+UOz1
カメラバック、見た目が苦手の物が多いので気に入った
トートバックの中にクッション材いれて使ってます。
441名無しさん脚:02/12/08 09:50 ID:bc7VIBOW
>439
折れも同じ
革ケースも持っているけど大げさだし、クッション性もないしね
442名無しさん脚:02/12/08 10:33 ID:6mXRCxtm
ブリリアントに興味あるんだけど、写りはどんなものでしょ?
安いんだから買って試してみるのが正解とは思うんだけど、
HOLGA系なら買うだけ無駄なんで・・・
443名無しさん脚:02/12/09 08:18 ID:ksrkZqNM
ブリラントは当然フォーカシングでしょ?
上からヘリアー(3群5枚レンズ)、スコパー(3群4枚)、フォクター(3群3枚)
とあって、ヘリアー、スコパーは逆光以外では現代的なシャープさも期待できるレンズ。
3枚レンズはコードのトリオターのように人物にイイよー。 ピントはチョトあわせにくいけどね。
444名無しさん脚:02/12/10 19:33 ID:+7WZVhKU
ミノルタオートコード、レンズ清掃と各部点検で
ミノルタに出したら16000円でした。
でも前ダマ外さずに裏から拭いたようで隅のほうは
あまりきれいになってませんでした。
445名無しさん脚:02/12/10 19:41 ID:+TKqNDk3
>ブリラントは当然フォーカシングでしょ?
ごめんなさい。フォーカシングブリリアントじゃない方を考えてマスタ
Anastigmat Voigtarの・・・
446名無しさん脚:02/12/13 00:20 ID:/DUkJIr3
ローライフレックス2.8F(クセノタール)とヤシカマット124Gを使ってる。
両方とも最近入手したものだが、はっきり言って写りの違いがわからん。
ローライのアドバンテージは巻き上げが静かなところくらいでは、という
気さえする。ローライの露出計使い物にならんし。ヤシカマットの露出計
はまだ使い物になる。
447名無しさん脚:02/12/13 00:21 ID:oTGOZ2bG
モノクロやってみたら?
448名無しさん脚:02/12/13 00:26 ID:ssmaKxVt
>>446
クセノタール使うなら、モノクロやってくれ。
解像力かなり差があると思うけど。
449名無しさん脚:02/12/13 00:28 ID:/DUkJIr3
っていうことは、クセノタールはカラーには向かないの?
450446:02/12/13 00:33 ID:/DUkJIr3
テスト撮影したとき、ヤシカマットの方はちょいピンが甘くて正確な
比較ができんかったが、確かに解像力はクセノタールの方が上だとは
思った。しかし、そんなにとやかく言うほどの差ではなかったよ。
451名無しさん脚:02/12/13 00:36 ID:oTGOZ2bG
カラーに向かないんじゃなくて、モノクロが素晴らしいし
違いが出やすい。

あと・・ちゃんと伸ばした?
452名無しさん脚:02/12/13 00:39 ID:oTGOZ2bG
ていうか糞ノタール、気に入らないんだったら
漏れにくれ!(藁
ヤシカマットとかミノルタオートコードと交換でどうか。
漏れは好きだし、少なくとも自分にとっては違いがあるからな。
453446:02/12/13 00:43 ID:/DUkJIr3
>>451 伸ばしてない。ポジで、15倍のルーペを使って確認してみた。そうか、
モノクロに向いているということなのね。なるほど。しかし、おれモノクロ最近
撮らないからな・・・。
>>452 あげません(きっぱり)。
454446:02/12/13 00:44 ID:/DUkJIr3
逆にみなさんに訊いてみよっと。クセノタールとプラナー、どこが
どのくらい違うの?
455名無しさん脚:02/12/13 00:47 ID:oTGOZ2bG
ヤシノンだっけ? あれとなら枚数も違うし結構違いは解りやすい。
ロッコールとかも同様。

プラナーとの比較は・・ うーん、ゴメン!(藁
漏れは3.5のプラナーが好きです。そっちなら何となく、
ボケが重かったりヌメッっとした方がプラナーって感じはする。
気のせいだと言われても否定できんが(鬱
456名無しさん脚:02/12/13 00:49 ID:oTGOZ2bG
あと、ポジを拡大して比べても、なかなか違いは解らない気もする。
試しに4ツ位に焼いて貰えばどう?
457446:02/12/13 01:04 ID:/DUkJIr3
>>455 ヤシノンは典型的なテッサータイプだよね、確か。ボケも綺麗で
おれは充分満足してます。3.5Fは触ったことないからわからないや。
で、だ。こんど、もう一度ピントがばっちり来た原板作って焼いてみますね。
確かにポジをルーペでだと限界があるかも。
458名無しさん脚:02/12/13 02:26 ID:ssmaKxVt
絞ったからあまり差が出なかったかも
459名無しさん脚:02/12/13 02:36 ID:ssmaKxVt
テッサータイプの味比べではどうなんでしょ?
ヤシノン
ロッコール
元祖テッサー
クセナー

色のこってり感では
ロッコール>ヤシノン>クセナー かな
作られた時代(コーティング)も関係するしなー
460名無しさん脚:02/12/13 08:19 ID:SHAMWYNb
テッサータイプってのは、一般的にいわゆる「汚いボケ」だけどなぁ
過剰補正がほとんどだし
俺は、ボケが綺麗だとか汚いだとか、あまり興味ないけど
461名無しさん脚:02/12/13 09:31 ID:lyueg5F8
漏れのオートコードとコードVbだと、年代の差もあるが
コードの臭ナーの方が随分色ノリ・シャープ感・トーンバランス
がいい。ていうか最後期型だからか? クセナーがかなりイイ。
(嘔吐コードは3型とかの後期型ではない)
ヤシノンはわからんけどヤシコールはダメだったな。
この時代のレンズって、銘柄よりも清算年に影響される気もする。

あと、老来のテサーとクセナーを色々使ってみたけど、
一見クセナーの方がシャープだったり安定している場合が多いんだが
これはレンズの性能差じゃなくて、テサーの方がシビアな調整が
必要なのではないかな。光軸とか平行性とかがキッチリしてないと
途端に性能が悪化するような気がする。クセナーは少々ボディ側の
コンディションが悪くても、しっかり写ってしまうから、
結果テサーの方が悪く見える・・ そんなきがしますた。
462名無しさん脚:02/12/13 11:53 ID:QSZrS78M
ばらしてみると設計時の精度が一番でてるのはロッコールではないか、という感じしる。
組み立て精度が高いンよ。
463名無しさん脚:02/12/13 12:03 ID:lyueg5F8
確かに繰り出しの精度は嘔吐コードが高そう。
って、重いからそう感じるだけ?
ローライコードは結構いいかげんで困る。
苦労して調整しまつた。

フレックスも基本は同じだけど精度は全然違う。

しかしオートコードは巻き上げがニントモカントモ..
464名無しさん脚:02/12/13 12:09 ID:QSZrS78M
>463
戦後モデルだと同時代のコードとフレックスだと
精度は差がないように思うけどな。最短撮影距離は若干ちがうけど。
465名無しさん脚:02/12/13 12:17 ID:CqnyBwe8
ぬあ。コードスレ過去ログ逝きしてしもうたか。
466名無しさん脚:02/12/14 01:59 ID:IgUgylWQ
>>462
ミノルタオートコードはレンズヘリコイド式だからかな?
467名無しさん脚:02/12/14 02:54 ID:BR0Kdqpk
>466
え!?
468名無しさん脚:02/12/14 03:12 ID:2WPoLEY3
れんず繰り出しが、レバー操作だろ。
レバーが鏡胴周りのヘリコイドを動作させて繰り出す。
外からは見えないけどね。
469名無しさん脚:02/12/14 11:50 ID:trsb1A0h
>>468
それで精度が出ているってのもあるかも。
六甲ルの性能がいいってのもあるが、テサーとか久世ナーよりも
性能がいいとか言われるのってセッティングの良さも効いてるのかもね。
何にしてもイイ2眼レフだね。
漏れは老来コードの方が好きだけども...
470名無しさん脚:02/12/15 11:42 ID:nWow5l2G
>465
コードスレ、過去ログ行ってなかったよ。
471名無しさん脚:02/12/23 22:06 ID:7h9MaVnI
age
472名無しさん脚:02/12/23 23:27 ID:3v93/0uf
この前マミヤのC330買いに行って店員に見せてもらったんだけど
使いかたがわからない、店員もわからない(w
ニ眼は使った事ないから持ち方すらおぼつかないよ。
皆さんあれで軽快に写真撮ってるんですか?
473名無しさん脚:02/12/23 23:48 ID:ifWLNMR7
ttp://www.macuserforums.com/[email protected]@.ee70433
に逝ってみんさい。英語でよければ C330 の取説 PDF そこから
落とせます。>>472
474472:02/12/24 00:02 ID:D9a291Zy
サンクス、これからじっくり読んでまた店に行ってみます。
475初心者:02/12/24 23:12 ID:S9BlI1o0
どなたか教えて頂きたいのですが、ミノルタオートコードの
距離調節ノブが固まって動かない中古品を頂いてきました。
40年以上も前の製品とのことですがミノルタでこのような
ものでも修理してもらえるのでしょうか?ご教示宜しくお願い
致します。
476名無しさん脚:02/12/25 00:10 ID:sXxJm1MQ
とりあえずSCに持ち込む。
ミノルタは面倒見のいい会社だから、なんとかしてくれるかも知れない。
477名無しさん脚:02/12/25 21:51 ID:/mSFkY2Y
>475
私も以前ミノルタSCにオートコードの修理だしたけど
部品交換以外のものなら大丈夫といわれたよ。
478名無しさん脚:02/12/25 22:02 ID:BgdjqKKJ
KOWA KALLOVEXっていう二眼レフ持ってるんですが
ネットで探しても情報がほとんどありませんでした。普及機らし
いんですが、どなたかご存知ないでしょうか?
479名無しさん脚:02/12/26 00:05 ID:ujGKa9DD
カロフレックスなら、朝日ソノラマの「クラシックカメラ戦禍No.62」P51に若干記事あります。
480初心者:02/12/26 00:09 ID:z8XcbdFT
476さん477さん レスありがとうございました。さっそくSC調べて
依頼したいと思います。
ピントグラスに写る景色が余りに素晴らしいので是非とも復活させて
みたいと思います。それにしても反対に動く世界って魅力的ですよね。
はまりそうでこわいです。ありがとうございました。

481名無しさん脚:02/12/26 00:16 ID:vP6fT6Yq
>>479
ありがとうございます。早速調べてみます。
482名無しさん脚:02/12/26 15:46 ID:tPCWXTJ4

カロフレックスっていうのは
KOWA二眼レフの総称ですか?
483名無しさん脚:02/12/27 01:28 ID:MhDho3Nw
>>478
49号にもでてるけど、コーワでカロベックスていうのもあったらしい。
484名無しさん脚:02/12/31 00:32 ID:pOM/lxhA
ローライナーってミノルタオートコードにも使えますか?
485名無しさん脚:03/01/02 00:39 ID:SBVREs9E
使えます。
486名無しさん脚:03/01/02 14:25 ID:9CltDeYM
あけましておめでとう。
初詣にオートコード持っていったら2枚目から巻き上げ出来なくなりました。
本日、ばらしたら原因わかり一安心、これから組み立てです。

でも、外は雪降っててちょっと残念。
487名無しさん脚:03/01/04 23:53 ID:y7W+0fEu
みんな写真撮ってる?
488名無しさん脚:03/01/05 00:49 ID:r02q6HCZ
この年末年始はブリラントとフレクソーラでちょちょっと行きました。
489名無しさん脚:03/01/05 01:00 ID:nFhkFRWO
フレクソーラって何?
490488:03/01/05 01:30 ID:r02q6HCZ
背中にLipcaと書いてあります。
これと同じものみたいです。

ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/7252/photo1997/lipuca/53578.jpg
491名無しさん脚:03/01/05 08:38 ID:f7sfVXeW
>488
写りはどんな感じですか?
492名無しさん脚:03/01/05 23:20 ID:IxqspTli
マミヤCぶら下げて、初詣逝った。
493488:03/01/06 00:02 ID:db7385H6
ブリラントの上がりと混ぜられると、今の私には区別つきません。
階調が幾分なだらかな感じですか…

1/50と1/25が不調なので、ちょっと撮りにくいのです。
494名無しさん脚:03/01/06 20:14 ID:skbtW7Mn
来週あたり東京のカメラ屋めぐりしようと思うんですけど
国産2眼レフの在庫多い店ってどこですか?
時間があまりないので効率よくまわりたいです。
495名無しさん脚:03/01/07 00:01 ID:ebKl0RMe
新宿なら人肉/東口きむら

ただし高い。
496名無しさん脚:03/01/07 00:38 ID:PKjX+38s
そういえば、テレ東の番組で、小倉なんとかさん(特ダネタイムス司会)がきむらでローライ買っていましたね。嬉しそうだった。
497名無しさん脚:03/01/07 02:07 ID:ebKl0RMe
あ、マップもソコソコあった罠
498山崎渉:03/01/07 02:12 ID:yXwLpkB3
(^^)
499 :03/01/08 00:41 ID:28tDi8Bu
あげ
500名無しさん脚:03/01/08 00:41 ID:pBD1XXrj
ちーん
501494:03/01/09 19:43 ID:XqYAg/6Z
>495、497
ありがとうございます。ところで人肉ってどこのことですか?
502名無しさん脚:03/01/09 21:17 ID:WDU6QBpq
>>501
最近写真に目覚めた24歳OLの内腿
503 ◆LEICAsOOGA :03/01/09 21:47 ID:Tk1M1euW
やっぱ写りなら
ミノルタ オートコードが最高だろう。
IIなら1/500のシャッターだし。
504名無しさん脚:03/01/09 22:22 ID:LxISUjeU
中古市場、マップ、キムラ
505名無しさん脚:03/01/10 01:28 ID:x6y45FWW
マミヤのCシリーズは重いけど、レンズ交換できて嬉しい。
存在感がある。でかいということかぁ。
506名無しさん脚:03/01/11 23:55 ID:rE1rWhO8
今日、マミヤC22とレンズ2本の修理清掃が帰ってきた。
モルト修理やらレンズ曇り清掃やらあらゆるところがやられてたところが直って全部で34000円でした。
見違えるようにきれいになって感動しました。
嬉しいですね。
ちなみに修理が関東カメラになっていました。
ファインダの見え方は別もんでした。
この書込みを見た関東カメラの人は、ああーあの凄かったC22かー、って分かるでしょうね。
507名無しさん脚:03/01/12 00:40 ID:ZNi6Msla
ミノルタ オートコードV欲しいんですけど
程度のいいもので相場はいくらくらいでしょうか?
508名無しさん脚:03/01/12 01:12 ID:OcYALtDd
ミノルタ オートコードV、ぜんぜん見かけない…。品薄?
509名無しさん脚:03/01/12 01:25 ID:jR2aZ2BH
オートコード中古で見ないね。
みんな手放さない名品ってことか。
ロッコールレンズの描写は、素晴しいの一言。
コダクロームと合わせると渋い発色をする。
510名無しさん脚:03/01/12 02:01 ID:70DZBvg+
ほーう、コダクロームのどれと組みあわせるのよ?
511名無しさん脚:03/01/12 11:16 ID:kdWBrc5y
コダクローム120をどこで手に入れるって?
現像はアメリカ送りらしいし。
512名無しさん脚:03/01/12 16:48 ID:zpTcCXSJ
513名無しさん脚:03/01/12 21:26 ID:HZOuNwfH
KRの220/120のストックまだ持ってる。
514名無しさん脚:03/01/14 00:46 ID:giusmQx0
おとといまでイタリア(フィレンツェ)出張だったのですが、
その最終日フライト時間までぶらぶら市内を歩いていると、
大した事ないカメラ屋店頭に3.5Fプラナー付きを発見。定価
450ユーロでフード&ケースも付属し、おまけに(今まで考えた
こともなかったけど)Tax Refundも差し引くと実質48,000円
位でした。これってウマーではないですか?

免税手続きというと「新品」の買い物のイメージがあります
が皆さんも海外で中古カメラを買った時には、臆せず手続き
を要求しましょう。
515名無しさん脚:03/01/14 08:59 ID:c+RB/jil
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28814684

相場なのかもしれんがメカの状態が全然わからなくてもこの値段なのね・・(鬱
バブルの頃はまだまだ安かったのに根。
516名無しさん脚:03/01/14 21:02 ID:KQxtK8h4
>515
状態よくわからないのにあの値段だせる人がうらやましい。
でもストラップ欲しいなー
517514:03/01/15 01:29 ID:J81x4jo2
>>515,516
このAutoCord\51,000より安かったというのは、嬉しいというか複雑な心境。
私も「L」など欲しいなと思いますが、「クラカメ」誌最終号によると、
ロッコールは「乾いた描写」「情緒のかけらもない」由。その真偽や如何。
518名無しさん脚:03/01/15 10:21 ID:wx51iuJA
最近オートコードIII高杉。
いい描写とは思うが、ローライの3.5Fプラナーの様に味があるもんでも無いしなあ。
スクリーンが暗いからピント合わせにも難儀するし。

出しても3万程度でしょ。
519名無しさん脚:03/01/15 22:43 ID:haVRuLh8
>518
レンズの味ってどんなのよ?
520名無しさん脚:03/01/15 22:45 ID:FtlA/ZGc
>>518
中古で買い取りが3万位だよ。
521名無しさん脚:03/01/16 00:12 ID:b7mdmtst
>>519 絡むなよ(藁

嘔吐コードはシャープで精緻な写りが売りだろう。解像力がある感じ。
プラナー75mmf3.5は、精緻だがぼってり重いトーン。色ノリがイイ。
むせ返るように中間調が豊かで、軟調な感じがするレンズだ。
522名無しさん脚:03/01/16 16:52 ID:Iuv1axd+
マミヤC33を使っている方いらっしゃいますか?
マミヤC33を頂いたのですが、良いカメラだと想いますか?
変な質問ですいません。使用感の感想をお聞かせ下さい。
523名無しさん脚:03/01/16 19:32 ID:SPSk/+5J
写りは最高。老来よりもむしろ勝っているかも。
交換レンズにもよるけど。
しかしとにかく重い。持ち歩くと言う輩がいるが、漏れには絶対無理だな。
亜米利加人に人気があったってのも解る気がする。
524名無しさん脚:03/01/16 23:02 ID:Ps04z5hv
マミヤC330を使ってる。
オートコードも持ってるけど、C330のほうが使いやすい。
巻き上げ、1方向、1回転。ピントノブ。
重いのよりも、かさばるのが難。
525名無しさん脚:03/01/17 00:40 ID:4z4dFceh
マミヤCシリーズ、私は手持ち。
2キロ位なんてことない、はずもないが。
先月の月刊「カメラマン」でマミヤC330手持ちでスナップ取っている写真家がいた。
描写はいいです。まあ使って見なされ。
526名無しさん脚:03/01/17 02:01 ID:1fexKkla
522です。
お返事ありがとうございます。確かにかなり他より重いですよね。
とりあえず、今日一本試しに撮ったので、出来上がりが楽しみです。
527名無しさん脚:03/01/18 01:01 ID:udV5Ln08
C330より少しは軽かろう、C220 Pro fで子供のスナップに挑戦しますた。
人間、やろうと思えば何とかなるもんですな〜。首から下げてたんで、首はほんの少〜し痛くなったけど。
528山崎渉:03/01/18 08:18 ID:qRcdohCm
(^^)
529名無しさん脚:03/01/19 23:08 ID:7iDZU3la
C330に80ミリレンズだけで使ってます。
135ミリの購入を考えてますが、在庫店、程度、価格など、
アドバイスいただけましたら、嬉しいのですが。
当方、東京在住です。よろしく、おねがいします。
530名無しさん脚:03/01/20 00:47 ID:7DFXeCY4
先日,C33に180mmを付けて三脚で撮っていたら、
「なんの、機械ですか?」と尋ねられたぁ〜。
531名無しさん脚:03/01/20 00:53 ID:zCL+WDOn
今日気付いた事だが…
2眼レフって、列車で座ってる状態から、外の景色を撮るのって
かなり大変なんだな、と。
532名無しさん脚:03/01/20 00:53 ID:hxiR+R8f
オートコードLの露出計表示の1とか2って表示は露出補正でせうか?
ご存じの方おみえでしたら、どなたか教えて下さいませんか。
533名無しさん脚:03/01/20 01:07 ID:7DFXeCY4
534名無しさん脚:03/01/20 01:21 ID:fMBYYmAJ
>>531
2眼レフでの流し撮りも難しいぞ(藁
535名無しさん脚:03/01/20 12:58 ID:o0LtC6vi
>>531
俺も思った,それ.
そのとき初めてスポーツファインダーを使った.
536名無しさん脚:03/01/20 23:46 ID:ZtR5kb2y
相場ってこれくらいなのかな?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30945016
537名無しさん脚:03/01/20 23:58 ID:7DFXeCY4
>>536
高杉と思う...この間も51K円で落ちたのがあった。
相当、熱くなったんじゃ無いの。
220が使えるだけなのに....
538名無しさん脚:03/01/21 07:05 ID:UHS87VXf
たかいな、たしかに。
539名無しさん脚:03/01/21 10:26 ID:rHyFd8IM
http://www.246.ne.jp/~y-tuka/camera1/nc413.htm

オートコードの露出計無しを使っているが
このPLフィルターが欲しいぃ〜
540名無しさん脚:03/01/24 21:03 ID:gKbESAtU
MAT-124G修理依頼中age。
さてどうなりますでしょうか…。
541名無しさん脚:03/01/24 23:08 ID:8AG8csiR
>540
昨年京セラにOHを出したとき、各パーツ交換を強く進められた。
修理費が高く付くので断ったが、露出計以外のパーツ在庫は結構あると思われ・・
542名無しさん脚:03/01/24 23:39 ID:gKbESAtU
>541
テイクレンズの交換が出来れば御の字なんですが。
ちなみにどちらのサービスステーションに出されたのでしょうか?
543名無しさん脚:03/01/25 02:18 ID:5TGqggya
どうでも良いけどオートコード用新品フード何処かに売ってない?
M/JOYのは格好悪いので嫌でし。
544名無しさん脚:03/01/25 11:22 ID:H9IsGAb2
新品じゃないといやなの?
545名無しさん脚:03/01/25 17:46 ID:wrftFS1I
>542

銀座です。よって、実作業は渋谷(だっけ?)になりますね。
時期は去年の夏前だったかな?モルトの交換と清掃、各機関の点検/調整のOHで、9000円+税です。
546名無しさん脚:03/01/26 00:03 ID:ZP0h0i/e
>>543
>>544
別に中古でも良いんだけど、数が少ない上に結構高価でしょ。
だったら多少高くても俺も新品が良いなぁ。
Mジョイ製は俺も嫌だけどRolleiやMinoltaの純正っぽい形で
メタルフードっだったら¥1万迄出します。
何処か作ってくれないかな。みんなはフードどうしてる?
547名無しさん脚:03/01/26 04:32 ID:5phUOhgp
>>546

ヤシカマット124G用使ってますよ。互換性あり。
ヤフオクで¥3000ぐらいでした。
548名無しさん脚:03/01/26 08:36 ID:yJoKVdab
>546
ローライのを使ってます。
自分もオートコード使ってるんで純正がほしいけど
地方に住んでるんでなかなか見つからないです。
549名無しさん脚:03/01/26 12:06 ID:w1rqQc+m
ローライ用のでもいいの?

漏れは名もない国産メーカーの中古品(銀色)を5000円で買いました。
あとでローライ純正(黒)を7000円で買ったから最初から純正にすれば良かった。
550547:03/01/26 15:08 ID:5phUOhgp
>>549

ローライとヤシカマットとオートコードの
フィルターとフードはB30といって互換があります。
フードはヤシカですがフィルターはローライの銀、これも一つ¥3000ぐらいでした。
551名無しさん脚:03/01/26 15:17 ID:w1rqQc+m
名もない国産のフードは訂正、ワルツのフードでした。
B30のフィルターなら、ケンコーとマルミで新品が手にはいるよ。
受注生産だが。
552名無しさん脚:03/01/26 15:38 ID:1awU68Fq
>551
銀のワルツのフード折れもほしい・・・
553名無しさん脚:03/01/27 00:13 ID:dAogUVWY
フードは俺も困ってるよ。
5Kとか7Kなら美品ならお買い得だよね。
どっちにしろ新品では入手不可なのかぁ。
554名無しさん脚:03/01/27 00:55 ID:bhuANwLy
ワルツって、いつ頃無くなったんだろう?
555名無しさん脚:03/01/27 01:04 ID:Zpw+Y5Ks
神社等でやる骨董市でB30やフィルターを買いました。
ただ、カメラを売っているおっさんは高いので
他の物を売っているおばさんから。
556名無しさん脚:03/01/27 06:28 ID:T/3wwn1d
>555
たしかに普通の骨董市ってカメラ関係高いよね。
うちの近所でもよくやってるけどヤフオクのほうがまだ安い気がする。
557名無しさん脚:03/01/27 15:48 ID:IjhDPO+z
ミノルタオートコード2本当にみつからない。鬱だ
558名無しさん脚:03/01/27 16:27 ID:Zpw+Y5Ks
>>557
『3』と同年の発売だから、220完全対応(カウンター)の3が当時
よく売れて数が少ないのでは...
559名無しさん脚:03/01/27 16:52 ID:IjhDPO+z
3でもいい!

オートコード自体見つからない。
1/400の1でも、この際良いんだが。。。
560名無しさん脚:03/01/27 17:01 ID:Zpw+Y5Ks
いま、ヤフオクに出てるけど相当高くなるんじゃないかな?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29871695

この間は60000越もあった。
561名無しさん脚:03/01/27 17:04 ID:E5n0KtqD
その金額だとローライの3.5Fも手に届きそうだな(w
562名無しさん脚:03/01/27 17:06 ID:IjhDPO+z
今見たが、ケース付きか。。。

高くなりそうだね。
6万超えるなら、ローライが買えてしまう。。。
563名無しさん脚:03/01/27 17:07 ID:Zpw+Y5Ks
>>561
全く..6万ならやっぱりねぇ...
564名無しさん脚:03/01/27 20:09 ID:rEa8ODmi
関東その他、中古カメラ屋が多い都市に住んでいる人は高いと感じるかも
しれないけど俺みたいな田舎に住んでると探す手間と交通費考えると
高くは感じない。
近くにカメラ屋あまりないし結局オークション、その他雑誌等の広告みて
買うしかないのよ。
現にこのあいだ東京まで欲しいカメラ探しに行ったが見つからず交通費2万が無駄になりました。
都会の人がうらやましー
565名無しさん脚:03/01/27 20:19 ID:AnXnY8w/
>>564
それは、いえるね。転売屋を議論するスレが他の板にあったけど
必要としてる人はいるんだよね。

俺も、ネットの方が探す手間が要らないので、利用する。
566f:03/01/27 20:20 ID:qD+JqF69
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

567名無しさん脚:03/01/27 22:21 ID:OgMrONtq
今日、C330用マミヤセコールC135mm f4.5を買ったんだけどコーティングが薄茶っぽい単層コーティングでした。
最終型の80mm f2.8は紫っぽいコーティングなんだけど135mmも最終型の80mmみたいなコーティングのレンズは出ているのでしょうか?
568名無しさん脚:03/01/27 22:56 ID:b0HZtd2j
>>567
いなー。529で書きましたが、買おうか迷ってます。
569名無しさん脚:03/01/28 00:57 ID:JcqjDOOW
C33,65mm,105mm,180mm使ってますが、
レンズのオーバーホール出来るところ知ってる?
570名無しさん脚:03/01/28 20:56 ID:fQLxgy1n
>569
マミヤにだしたら?

571名無しさん脚:03/01/28 21:01 ID:LvNEb9gg
>>569
マミヤSS、安いよ。
つい最近、モルト張り替え、調整、レンズ曇り取り、
出したけど、良かった。安くて。
572名無しさん脚:03/01/28 21:11 ID:JcqjDOOW
>>570-571
アリガト!(´▽`)...

モルト張り替え、調整、レンズ曇り取り、で幾らくらいですか?
573名無しさん脚:03/01/28 21:39 ID:LvNEb9gg
571です。
修理納品書を探し出してきました。
C330、80/2.8のモルト一式交換。本体平行調整。
スピード点検調整。レンズ曇り清掃。各部点検。
11.500円。消費税575。計12.075でした。
574名無しさん脚:03/01/28 22:34 ID:TSCv6eBb
マジで安いね・・
老来とかハセールの場合だと同じようなオーダーで最低3倍下手すりゃ
5倍はかかるな・・(鬱 シュリロもそれくらい思い切ってくれたら
高い売値も我慢できるのに・・・

ミノォタがオートコードの修理をやってくれるとか、コニカが
パールの修理点検も受けるとかいう話しがあったけど、こちらは
今後どうなるか解らない・・。頑張ってホスィ
575名無しさん脚:03/01/28 22:36 ID:JcqjDOOW

>>573
ありがとうございます。
安いですね...よかったぁ。

180mmは割合調子がイイのですが、105mmはスローが速度同じ?
65mmは最近チャージができなくなり、ビュ-レンズの曇りは以前から。
576RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/28 22:53 ID:0xfD9EAM
マミヤの昔のレンズは曇るの多いけど、Cはビューと撮影レンズ同じだから入れ替えちまってもいいらしい。

厳密には前後でマッチングしているんだろうけど白内障よりは良いと思う。
577名無しさん脚:03/01/28 23:00 ID:EVSf1j9L
>>576
マミヤの二眼にはそんな利点があるのか(w
578びゅーれんず:03/01/28 23:37 ID:znG6HD9V
レンズの曇りは、昔のマミヤレンズによくある、白内障のこと?
それは、その修理費では直らんだろ。再研磨&再コーティングが必要
と思う。やまざきさんちへ出すしかないの?
579名無しさん脚:03/01/28 23:39 ID:XiT9ZIAN
青葉台チャンプにC220、80/2.8
13000円で売ってますよ。
580びゅーれんず :03/01/28 23:44 ID:znG6HD9V
>>577
でも、どっちもやられていることが多い。
581名無しさん脚:03/01/28 23:52 ID:TSCv6eBb
ところで>>560のオートコード3,
なんと86000円!で落ちたね!ビクーリ@_@!
出品者は笑いが止まらないのでは?

この値段だと上手く買えばローライフレックスの3.5Fとか
2.8Eが買えてしまう・・ cordなら下手すりゃ2台逝けるな。
漏れは老来の方が作りも写りもいいと思うが
・・まあ、そんなものは好みでしかないか。

オートコードも最終型じゃなければ2マソ台で落札されることが
あるようだけど、最近値上がり傾向??
582名無しさん脚:03/01/29 00:01 ID:N7byRP60
一般論だがタマの少ないアイテムを欲しがるときに、一点買いははダメ。
「3型命!」みたいな感じで捜しているヤツは、鴨
583名無しさん脚:03/01/29 00:36 ID:1mgf8ZwI
>>581
86,000円とは凄いな。コード3人気なのかねえ。とりあえず1台手元にあるけど
それなりに美品で店で3万程度だったよ。オレもヤクオフで売ろうかな(w

ちなみにローライ3.5Fだと、ホワイトフェース+純正革ケース+純正ストラップ
で75,000円程度で購入しました。去年末の話ね。
584名無しさん脚:03/01/29 00:45 ID:TP6IszME
こっちのが高くなると思ったけど、話だけで見たことないし

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30775053
585名無しさん脚:03/01/29 00:48 ID:gA5wbw5c
>>583
買い物上手いね。
3マソ位なら漏れもホスィな。オートコードLを持ってたけど、
どうしても操作感が好きになれず手放した。写りは・・マァマァ?だった。
3.5Fホワイトフェース、綺麗でプラナー付きなら10マソを越えるのが
普通?かな。漏れの3.5Fタイプ4は米国で買って、500ドルくらいでした。
586名無しさん脚:03/01/29 04:37 ID:5kYXEvwL
フォクトレンダー・サービスルーム
http://www.cosina.co.jp/s-room/

100年前のカメラでもフォクトレンダー製品であれば、修理のご相談に応じます。
587名無しさん脚:03/01/29 08:35 ID:KHK+Ss+2
ローライフレックスの3,5F購入予定なんですが、プラナー付ってそんなにいいのでしょうか?
安い買い物ではないので少し不安です。
それと手持ちは10万ぐらいなんですが…
583さんの言われているぐらいの相場なんでしょうか?
アドバイスお願いします。
588名無しさん脚:03/01/29 13:18 ID:/Wcw4oh6
>587
ひと月ほど前に銀座の店で、プラナー付き3.5F第一世代を10万円を少し切る値段で買った。6ヶ月保証付きだったので何となく安心。
ローライの2.8Fや3.5Fは銀座の某店委託では、7万円台からあるが一切返品がきかないので、オートマット不良や、ピント不良、しばらく使って出るかもしれない巻き上げ不良なんかが心配。

ところで、3.5Fの写りだけれど、他にも持っているミノルタオートコードL、ヤシカマット124G、ローライコード4等と比べると、特別シャープだとか、カラーがどうのとか言うと、数倍の値段の差ほどはどうかとは思うが、何となく写りの雰囲気が気に入っている。

そして、なによりも、触って見て楽しむならこれが一番と思っている。
589583:03/01/29 13:44 ID:Nk2C+GEu
>>585
いえいえ、たまたま出物があったもので。
3.5Fは店頭札に「初期型」とあって、どう見ても後期型だよなあと思い速攻押さえました。
結果、やはり店が間違えてた様です。
後で店にこっそり聞いたら、モノがあれば9万前後(220用カウンター付きは10万前後)で
売ってると言ってました。正直ラッキーでした。

オートコード3はもう6年位前の購入ですね。今と比べてブツはゴロゴロしていて、
3万でも特別安くは無かったです。やっぱり売るには旬ですかね(w

>>587
上にも書いた様に、相場的にはやはり10万程度はかかると思います。
それと、やはり買うなら保証付きの所がいいですよ。
写りに関しては、かっきりシャープな絵が欲しいならオートコード3の方が勝れていると
思いますが、レンズ特有の色合いや588の方が書かれている雰囲気を楽しむにはローラ
イの3.5Fは面白いと思います。
個人的には3.5Fを薦めたい所ですね。一応、二眼レフの頂点とも言える機種ですから(w
590名無しさん脚:03/01/29 15:29 ID:gA5wbw5c
>>588
多分3.5Fのプラナーは、シャープというよりトーンの再現性が
非常にきめ細かい・・ていうかトーンカーブのバランスがとても
いいように感じる。2.8はなんだかいわゆるトーンジャンプが
起きやすい感じがするんだが、3.5はイイような。モノクロを
取り込めば解るかと。特にオートコードとかヤシカ方面よりは
ずっとグレーや白が飛び難く、黒が潰れにくいと思う。
シャープさだけで言うと嘔吐コードはかなりいい気がするが・・
なんというか、伸ばすと荒れてくるような。

買い方は難しいよね。海外の信頼できる店で買って、買うときに
向こうでOHさせる・・ってのが一番低コストな気がするが、手間と
時間がかかるうえにノウハウが必要だもんなあ・・
日本で買うなら運に自信がある(藁 なら6〜8万位で出ている
安いのを、財布に自信があるなら十数万の保証がしっかりした
店にあるものがいいかと。
あと、後期型に状態がいいのが多いような気がするし、コーティング
とかも良くなってる気がするが、初期の方が作りでしっかりしている
所も多い。老来といえど製造コストを下げないとやってられなかった
ようで・・張り皮が合皮に変わったりしてるしね。
それに思い込みも含めて、初期F型とE型のプラナー・クセノターの
5枚玉バージョンの方が、6枚玉バージョンよりもなんか濃厚な
描写をする気がします。気のせいかも知れないし、・・
それに半逆光には弱いけども。

案外何故かコード4以降のクセナーがオートコードロッコール路線と
プラナー路線の中間をまとめた感じで、個人的には一番気に入ってる。
機械の感触は間違いなく整備されたF型が一番素晴らしいが。

まとまりなくてスマソ
591名無しさん脚:03/01/29 15:38 ID:gA5wbw5c
>>590
訂正ですスマソ

>モノクロを取り込めば解るかと。

モノクロに取り組めばわかるかと。

スキャンして解るという意味ではなくて、暗室作業をしたら
わかるんじゃないかな?って意味でつ。
3.5Fが作ってくれるネガはかなり焼きやすいものが、漏れにとっては
多かったです。無論フィルム現像によっても変わってくるけどね。

海外で買うなら多分アメリカがよいかと。西海岸にいい修理屋がいて、
OHを頼むとそこに送られる事が多い、って話しを聞いたことがある。
漏れが買ったのはNYCでOHは依頼しなかったが、約三年間無故障で
滑らかに動き続けている。仕事でかなりあらっぽく使ってるけど
大丈夫だyo!
592587:03/01/29 18:48 ID:mdrHdLHp
なるほど、私は修理なんかのほうには疎く、必然的にもの選びが甘い傾向にあるようなので
少し高くても、お店で保障付を頑張って買ったほうがいいのかもしれません。
それと参考までにお聞かせ願いたいのは、不良があった場合、OH代金はおいくらぐらいに
なるものなのでしょうか?壊れ方にもよるとは思いますが、全部の店が3,5Fをもってない事を
考慮しますと、違う店で買って、OHしたほうがいいかなとも思ってます。
なにせ近くにローライフレックスどころか、2眼を持っている人もいないので…

でもやはり10万はするんですね。余談ですが、今まで本道ではない外道カメラばかりを
使ってきましたので、一度はプラナーを使ってみたいんです。

最後になりましたが、色々アドバイスをいただきありがとうございます。
593名無しさん脚:03/01/29 20:21 ID:DDFtWHB+
そーだそーだ。ローライの方がいい。
なのに、イシモト、トーマツ、タムラ、ヤナギサワ、
オオタケ、ワタナベ、などなど、有名所がオートコードの方が
いい。なんて、いうものだから、人気者になっちゃって。
ローライにしとけって。オートコードなんて売ってしまえ。
594名無しさん脚:03/01/29 21:42 ID:8QeekaI5
>593
ついでにお前も売られろ。
595名無しさん脚:03/01/29 21:46 ID:m/lVu1HY
売れればいいけど。
596名無しさん脚:03/01/30 00:14 ID:0wQWzJ4d
うーん、アメリカでOHして貰って買えばいいって話しを書いたのは
それだけ日本のOHが高くて、信頼できるところを見つけるのが
難しいからなんです。西海岸の老来整備で有名なところってのは、
元ローライ本社にいた人がいるってので有名だったとか。
最近はどうなってるのか知りませんが、そこで完全にOHしてもらっても
中古代金に200ドルちょい程度の上乗せですんだはず。
きっと日本ならその倍以上はかかりそうです。
駒村が一応純正修理みたいな感じだけど、6万円とか取るみたいで、
ちょっと漏れには手が出ないし。呂井も日数の割にはしょうもない
ミスがあるって話しも聞くし。。 松本のオヤジは亡くなったっていうし。
ああ故障したらやだなあ・・
購入時に気を付けて、あとは祈るしかないですね(鬱
597587:03/01/30 07:52 ID:SaH1+J84
>>596
なるほど、丁寧なレス有りがとうございます。
ローライ ライカなんかだと安泰かと思いきや
やっぱりOHする人が少なくなってきてるんですね…
うん、ここは早いうちに確保して何とかせねば!
今からちょっと当たりをつけてみます。
いいのが適当な値段で買えることを祈りつつ。
598名無しさん脚:03/01/31 23:53 ID:XW7hkhxd
マミヤCシリーズでおすすめなのってどれですか?
スナップに使いたいんですけど。
あと相場も教えて下さい。
599名無しさん脚:03/02/01 00:03 ID:YRSQUtxM
教えて君はきらわれるゾ
600名無しさん脚:03/02/01 00:07 ID:dwMVJIWC
>>598
C33使ってるが、あのシリーズでスナップするなら

まず、筋肉を鍛えることだ。

俺は三脚で使ってる。
601名無しさん脚:03/02/01 00:32 ID:mVEmkRvd
C220 Profrssional fは軽い方じゃないか?
それでも重たいけど。
ストラップで首から下げてたら、首が痛くなった。
602 :03/02/01 01:45 ID:kWqp0FLj
>>600
ピストルグリップを使おうと思うのだが。
603名無しさん脚:03/02/01 01:56 ID:dwMVJIWC
>>602
首に下げるより辛い。(経験済み)


604名無しさん脚:03/02/01 02:35 ID:/9J7itWb
>>598
やっぱり、C330プロフェッショナルSつまり最終型
これが一番使ってて楽だし安心だと思う。
俺はこれを10年位前に新品で買ったけどポートレートやスナップで重宝してるよ。
605名無しさん脚:03/02/01 20:35 ID:XIE8udKf
すれ違いで悪いけど、ローライフレックスつながりって事でお願いします。
ローライフレックスSL66ってもうローライのほうではOHしてないそうだけど、
やっぱり壊れやすいんですかねえ?
メンテの面でかなり不安があるんですが、どうでしょうか?
606名無しさん脚:03/02/01 21:08 ID:iRJqXzit
マミヤで軽いのはC220
C220fはけっこうレア
C220ならあふれている
607名無しさん脚:03/02/01 21:23 ID:YRSQUtxM
>>605
ローライフレックススレを見れ
このスレの1に書いてあるリンクは昔のモノで
今でもちゃんと生きてるから、スレ一覧で見ればでてる。
608601:03/02/01 21:24 ID:mVEmkRvd
>>606
あ〜確かに。C220 Professionalが一番軽いんだね。
「1.331g (80mmF3.7付)」(マミヤのサイトより)か。
C220 Professional fってレアなの?それしか持ってないんで全然そんな感じしないのよ。

>>600
C33は2キロあるみたいね!

>>604
Sホスィ。高いよね。

てことで、598さんは何を買うのでしょう?
609600:03/02/01 21:42 ID:u2bBhaQ4
>>608
2キロです..が..三脚(マンフロット074B 3.6Kg)と

セットにすると強風も怖く無い
610名無しさん脚:03/02/01 21:55 ID:79gbKVTE
330s高いならfは?
611598:03/02/01 22:01 ID:mXJ0Rc/Q
やっぱり重いんですね。
なるべく軽いほうがいいんでC220かC220fにしようかと
思ってるんですけど見た目はC2かC22が好きなので迷います。
使いやすさではやっぱり新しいもののほうがいいですよね?
612600:03/02/01 22:34 ID:u2bBhaQ4
>>611
参考になれば...C33ですけど

http://www.mediajoy.com/cla_came/C33/
613名無しさん脚:03/02/01 23:08 ID:HrnV3/bl
>>612
シャッター古過ぎ、無コーティング・・・
>>611
多少高くても新しめのレンズの付いてるのを買った方が何かと吉だYO
やっぱりSを進めるね
614598:03/02/01 23:37 ID:mXJ0Rc/Q
皆さんいろいろありがとうございます。
今日、近くのカメラ屋廻ってきましたが一台もありませんでした。
ゆっくり探すことにします。
615名無しさん脚:03/02/02 00:01 ID:TvXa8LPF
青葉台チャンプにあった、C220 80/2.8は
結局1万円に下がった直後に、売れたそうだ。
うらやましい。
616名無しさん脚:03/02/02 01:20 ID:CQTPmpcN
>598さん、
>ゆっくり探す
それが一番だと思います。私はC330fを使用していますが、やはりSを薦めます。
カメラはやはりレンズで選ぶのが一番だと思います。
マミヤ二眼はSも含め、マルチコーティングではありませんが、Sについている80mmはかなり改善されているようです。
617名無しさん脚:03/02/02 01:24 ID:ZkNY394V
地図にはC330fフルセット(交換レンズ5ほんだったか?)18万が昨年から置いてある。売れるかな?
618名無しさん脚:03/02/02 01:44 ID:R1GZspH9
マミヤは面倒見が良いからC330はお買い得だと思う

>>317
それは委託? 高いね
619フセフオ、キ、オ、モ:03/02/02 01:54 ID:NGdkPyfI
>>617
イカ、箏、、ヒ、ハ、テ、ニ、ソ
・ミ・鬢サ、ミ、ケ、ーエーヌ荀ヒ、ハ、?、ホ、ヒ、ヘ
105mm、ホ・?・コヌ网ヲ、ホ、ヒ。ヲ。ヲ。ヲ
620616:03/02/02 02:12 ID:CQTPmpcN
>617
>フルセット18万
止めた方が好いと思います。
写真を撮るのでしたら、いっそローライ二眼の少しでも新しいレンズをお薦めします。
ピント合わせは、マミヤは手間取ります。ローライの新しいプリズムファンダーを1度お店でお試しになっては。

それに私はマミヤ二眼の交換レンズ3本使ってますが、旧レンズは逆光に弱い。
621名無しさん脚:03/02/02 04:01 ID:za8wxCEh
>>607
有難う、そうします
622名無しさん脚:03/02/02 22:53 ID:ru1LqBa3
>620
でもローライって寄って撮れないんだよね
C330Sの80mmのレンズだったら逆光強いし接写もできるし蛇腹をくり出した分の
パララックス補正&露出倍数の分かる針がスクリーンに出てくるし
いたレリつくセリ石川セリです
まぁ、何を撮るかによってですよね
ポートレートだったら断然C330Sがお勧めかと
623名無しさん脚:03/02/02 23:03 ID:zwFeh2eW
老来ナー
624名無しさん脚:03/02/02 23:04 ID:+2Foq53z
135mmF4.5も逆光に強いと思うけど?
ピント合わせにナゼ手間取るのか全く理解できない。
RBやRZでも似たようなものだけど?同じ意見かな?
まぁローライは使ったこと無いけど、今どきレンズ交換も
できないカメラがいいと言われてもネェ。。。
625名無しさん脚:03/02/02 23:13 ID:GjwZdWI5
>>624
俺、ローライも持ってるけどスクリーンが暗くてねぇ
余ってたC330Sのスクリーンちょいと削ってローライに付けたら見やすくなったよ
C330Sはピントむちゃくちゃ合わせやすいよね
むしろローライの巻き上げノブ一回転回して半回転戻す作業の方が面倒だと思うけど・・・
626名無しさん脚:03/02/03 00:02 ID:31kzwRKY
>624
>今どきレンズ交換も
できないカメラがいいと言われてもネェ。。。

レンズ交換できないカメラでもいい物はいろいろあるとおもうが。。。
けどC220f欲しい。
627616:03/02/03 00:05 ID:68yMos1q
>625
>俺、ローライも持ってるけどスクリーンが暗くてねぇ
古いタイプではありませんか。古いのを言ったのではありませんから誤解のないように。

>Sのスクリーン ローライに付けた 見やすくなった
それはとても好いではないですか。

fのセットを「18万」っていうから、それはよした方がいいのでは、と言ったまでのこと。
最初にも書いたように、マミヤにするんならSを薦めます。

ピント合わせも、fとローライの新しいファインダースクリーンとの比較で言ったまで。

SとSについていた80mm(たまに旧レンズがついてるから騙されないよう)、交換レンズも使いたいなら、二眼はマミヤのS。

1本のレンズという潔さを選ぶなら、ローライでHFTコーティングと新しいファインダーという選択です。

しかし、
628名無しさん脚:03/02/03 00:35 ID:TmqQm9SB
ていうか、漏れは明らかに老来を多用するが
理由はマミヤCがとにかく重いから。漏れにはアレを持ち歩いて
スナップする気にはなれない。
ファインダーも好みだと思うが、漏れには古い2.8F型のスクリーンが
GXやマミヤよりもピン合わせし易いな。
二眼レフはレンズ交換なんて出来なくていい。そういうのはハッセルで
充分足りてる。老来のスムーズな使い心地と、数値的なサイズよりも
実際小さく軽く感じるフィーリングに萌え。
629名無しさん脚:03/02/03 01:17 ID:WAzPo3F7
根本的に二眼レフの用途が違うみたいだね。
オレはスナップは専ら小型カメラを使うし、
二眼レフはハッセルやRZと同列に位置付けている。
だからレンズ交換は必須だし、機動性は重視しない。

まぁ二眼レフで一括りにするから話がややこしくなるだけで
大判で言うビューとフィールドの違いみたいなものだと
思えば良いのではなかろか?
630名無しさん脚:03/02/03 13:21 ID:TmqQm9SB
そうだね、二眼レフの用途が違うみたいだね。
「今時レンズ交換の出来ないカメラがいいなんて」
などというアフォな書き込みに反応してしまいました(藁
二眼レフ自体、今時のカメラではないですが、二眼の中では
レンズ交換出来るカメラはむしろ異端で、そのコンパクトさや
手軽なフィーリングとか味わいを求めて二眼を選択する人が
今となっては多いんじゃないかな。
漏れはスタジオ的な撮影ならやっぱりマガジン交換が可能な
中版一眼レフを使うかな。それらと同列に扱うほどスタジオで
マミヤCがイイ!という理由はあまり(漏れにとっては)ないからです。
逆に雰囲気重視のポートレイトや趣味的な街頭スナップでは
比較的軽快で撮影に集中しやすいローライフレックスを使います。
漏れとしてはローライナーでの接写も結構イケルと思ってるので、
寄ろうと思えば寄れるし。広角が欲しいことはあるけど・・
まあ75mmでなんとかします。

オートコードも結局は手放してしまった・・。
仕事じゃないときは主にローライコードVbを使ってます。
まさに軽快で滑らか。クセナーもカナーリ逝けるっす。
631名無しさん脚:03/02/03 13:24 ID:wxqLWFUn
レンズが交換したきゃ一眼レフでも買えと思うけどな。
実際、オレはブロニカのSQ-Aiを買った。これはこれで満足。

でも軽快なスナップ撮影にはローライの3.5Fがやっぱりイイ!(・∀・)
632600:03/02/03 14:05 ID:JHOz49om
スナップ:ローライ2.8Eクセノタール、オートコード
御近所 :ELMOFLEX

スナップや御近所で見つけたものをじっくり撮る時に
C33 & 三脚と使い分けてます。
633名無しさん脚:03/02/03 15:17 ID:WAzPo3F7
>630
ごめん!どちらもオレのカキコ
確かにスタジオではRZ、ハッセル、GX680を良く使うけど、
あえて二眼レフを使う(場合がある)理由はモデルがこれをまともに
写るカメラだと認識しないから。
レンズも105mmと135mm使うことがほとんどだから正確にはレンズ交換
できないカメラがNGではなく、使いたい焦点距離のレンズを備えた
カメラが無いことがNGと解釈してもらえればいいです。
もちろんテレローライ?の存在は知っていますが、C330のほうが
現実的だと解釈してください。
634RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/03 16:17 ID:Ece9pC31
やっぱアーバスは凄いよな。鞄にレンズも何本も詰めてたらしいし。
635名無しさん脚:03/02/03 16:21 ID:msl3a8Gg
プロの現場でまともに写らなく見られてしまう・・!のには
なんとなく納得。ハセールでさえそう見られる事があるが、
そんなヤシは厨房モデルだと思って気にしないのがいいかな。

確かにテレローライ使うならマミヤ使うってのには納得。漏れもきっとそうする
だろうなー。しかし、ローライフレックスも元々スタジオで使われまくった
カメラだし、レンズも多分スタジオ光ってかストロボに向いてるような
感じはします。でも漏れは外の現場とか趣味に使うことが多いけども・・。

あとは写りの差かなー。マミヤCのレンズって全てを知ってるわけじゃ
ないが、漏れはヤパーシローライプラナー(3.5の方)が好き。
Cは確かにシャープで高解像度なレンズが多そうだけども、
老来のむせ返るような豊かなグレートーンに萌える。
636616:03/02/03 17:30 ID:68yMos1q
>632
>じっくり撮る時にC33 & 三脚。
私もマミヤ二眼fは三脚で使う「じっくり型」になったと思います。
三脚につけ、レンズの解像力を生かしたキリリとした線が出せます。
マミヤがRFを出した今の時代、マミヤ二眼のスタイルが変化するのは必然かもしれません。

ただ、S本来に付いていた80mm2.8付Sだったら別かも。ファインダー、レンズが異なりますから依然、スナップにも。
マミヤのシャッター感覚は2.8でも、現行のローライより軽快ですものね。その点が生かせるでしょうね(しかし、それでもローライ二眼3.5に勝るものはないでしょうね)。

ストロークの長さはマミヤ二眼Sで改善されたのですか。
されていれば、Sの息はさらにもっと伸びるのではないでしょうか。
ただ、その場合、S用の80mmつけて単焦点に徹して、軽快さを生かしたほうが良い機械じゃないですか。
S所有の方に尋ねたい。
637名無しさん脚:03/02/03 18:44 ID:msl3a8Gg
ていうか文章がおかしいよう
もうちょっと人に伝える事を考えて書いてくれ・・
638名無しさん脚:03/02/03 20:09 ID:/JbjKs/7
>>545
本日見積もりがあがってきました。
レンズは交換可。ただし、中古の部品を使用するため新品と同様のコーティングの効果は
期待することはできない。
料金は、工賃9000円、部品代は中古部材使用のた料金は頂かないとのこと。
いやぁ、中古部品とはいえ、レンズが交換可能とは。
ありがとう京セラ。
639RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/03 20:40 ID:Ece9pC31
>>638
素晴らしい金額だね
アサペンに爪の垢でも飲ませてやりたい。
640名無しさん脚:03/02/04 12:17 ID:rFitu8vt
>>638
原宿のサービスは親切だよね
ヤシカ時代のまたーりした社風が残っているのだろう
124Gはレンズがシャープないいカメラだからガンガン使ってやってくれ
641名無しさん脚:03/02/04 12:40 ID:gK2UV2WP
エレクトロ35といい、今日セラはなかなかやるなあ。
何時までもつか考えるのは止めておこう。

さてローライコードを持って出掛けよう。
642名無しさん脚:03/02/04 12:48 ID:fMNLMTdo
>640
シャープかなぁ?ミノルタオートコードの方がシャープでは内科医
カラーバランスは普通にまともだけれども、
何となくのっぺりしていて立体感が出ないように思えたが
一時持っていたけど、巻き上げのガラガラが釣り竿みたいで気になった
643金城守:03/02/04 12:51 ID:qYo1WXsu
<-->
644名無しさん脚:03/02/04 13:08 ID:RnWVqSwd
>>642
似たりよったり。少なくともローライ程の差は無いよ。
フィルムの種類による違いの方が大きい。
645名無しさん脚:03/02/04 18:19 ID:pdRdqgew
>642
それを言っちゃあつまらん。
646名無しさん脚:03/02/04 18:51 ID:pdRdqgew
>644 だった。スマソ
647名無しさん脚:03/02/04 19:33 ID:4kO2nsFH
>638
おめでとさん。部品代を取らないとは、京セラもやりますね。
中古部品といえど新品のはず(品質保証をしないから中古扱い)だから、無茶苦茶
ラッキーですね。
こんなことなら部品交換してもらえばよかったと、ちょっと後悔。
648名無しさん脚:03/02/04 19:35 ID:93ws/j6N
124G持ってないからガラガラ音聞いてみたい。
649名無しさん脚:03/02/05 23:12 ID:p61CQlUD
ミノのオートコードのファインダースクリーン、マミヤRZのに
変えてる人います?
650名無しさん脚:03/02/06 22:33 ID:66nXw8mT
マミヤRZのスクリーンがそんなにイイものとは思えないが・・
651名無しさん脚:03/02/06 23:00 ID:KU6Gqipt
ミノのスクリーンが悪すぎだろ
652名無しさん脚:03/02/06 23:01 ID:Tsp8mnD6
ブロニカのはどう?
653名無しさん脚:03/02/06 23:06 ID:66nXw8mT
ブロニカSQのならかなりイイ!よ。
しかしサイズが小さくて転用は難しい。
そういえばブロニカの67用のスクリーンって手があるが・・
今まで思いつかなかった。
SQと同等品なら削って入れてみる価値はありそうだが。
654名無しさん脚:03/02/08 22:23 ID:n5Kmen7a
Mamiya C330AE 希望
Yashica Mat 124AE でも可
Minolta Cord IV AE もいいな
レンズは標準の75か80と広角の55か60
最強の散歩カメラ
655名無しさん脚:03/02/08 23:52 ID:W2oRCMNS
ビューティフレックスD型を買いました。
外見上の状態も良く思ったより作りもしっかりしてるんですが
ファインダーが暗い(涙)
写り具合がどうなのか明日試してみる予定です。
656名無しさん脚:03/02/09 01:02 ID:DROC1Frn
プリモJRのフィルムカウンターの左にあるボタンは何ですか?
657名無しさん脚:03/02/10 01:06 ID:3eLh657c
1993年のカメラ年鑑みたら現行品でマミヤのC330あったよ。
いつまで売ってたの?
658RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/10 01:07 ID:noeyQFto
10年位前迄普通に売ってたよ
659名無しさん脚:03/02/10 01:19 ID:3eLh657c
10年位前と言うと丁度1993年か、意外と最近まで売ってたんだな。
メーカーの保有部品がどうのこうのって10年だよね、つーことはまだまだ
修理大丈夫なんだね。
660 ◆KALI.z3zZ. :03/02/10 01:21 ID:jzDZWCna
売ってた=売れ残ってた
661RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/10 01:22 ID:noeyQFto
保有はあくまでも指導。法的拘束力0

心配しなくてもマミヤは面倒見が良い。
戦前のカメラでもやれるだけの事してくれる
662名無しさん脚:03/02/10 10:44 ID:DtQDOjbc
何年か前、姉の結婚式でかなり久しぶりに会った叔父が
どこかの2眼カメラを持っていた。
ウチの家族はそこの嫁とあんまり折り合いがよくなくて
その叔父さんともほとんど口きいたことなかったんで
遠巻きに「あーなんかいいなあアレ」とか思って見てただけだった。

で、社会人になってお金の自由が利くようになった現在、
ふと2眼や中判のカメラ始めてみようと思い、ここにたどり着きました。
いい奴買って撮るのもいいけど写真趣味というより
メカっぽいカメラに興味があるのであまり高くないものを
ぽつぽつ買おうと思ってます。
663名無しさん脚:03/02/10 22:34 ID:9/Tk2HgC
>>662
そんなあなたには、ローライコードをお勧めします。
664名無しさん脚:03/02/11 02:10 ID:buJ1sCo8
コードのレリーズって、横にずらすからちょっと操作感嫌い。
マミヤCも下に押す220はストロークも長くてブレやすいから嫌い。
330なら良いけど。
665名無しさん脚:03/02/11 05:45 ID:Rf6Fzi1y
でも左右どちらの手でもシャッター切れるよ。
右手でピント合わせて左手でシャッター操作、とか。
666名無し三脚:03/02/11 07:57 ID:HsHI1CEl
>664
>マミヤCも下に押す220はストロークも長くてブレやすいから嫌い。
>330なら良いけれど。
実際にマミヤ二眼で撮影しておられますか?
コードの横にずらすレリーズと、マミヤの下に押すシャッターとは根本的に
違います。マミヤのあの下に押すシャッターは、優れものです。

330にはシャッターが2箇所あり、安定しているのはその下に押す方です。
ただ、撮影していて様にならないので使用は避けています。
330fの欠点は、ボディー下にある普通のシャッターの方で、ストロークが長く
安定性に欠ける点です。Sも同じではないでしょうか。

マミヤ二眼のレンズは三脚使用でこそ生かせるのではないでしょうか。
したがって必ずレリーズを使っております。

667名無しさん脚:03/02/11 10:45 ID:S8dAlbkv
シャッターストロークによるブレなんて慣れの問題だよ。
どんなにストロークが長くても切れるポイントは常に同じ、
切れるポイントまで半押しすれば済むことでは?
AF一眼レフは半押しするからMFよりブレやすいという話は聞いたことがない。
668名無しさん脚:03/02/11 10:53 ID:XwJGlwuJ
>AF一眼レフは半押しするからMFよりブレやすいという話は聞いたことがない。
単なる電気スイッチの半押しと、バネが効いている押釦の半押しとを
同じには語れないと思う。
669名無しさん脚:03/02/11 11:52 ID:4x/9naQE
俺、C330S使っているけどシャッターは二ケ所同時に押してるよ。
押す時の圧が二ケ所に分散されるので手持ちでローシャッターでもあんまりぶれないね。
まぁ、慣れなんだろうけど。
670名無しさん脚:03/02/11 11:58 ID:XwJGlwuJ
そういや初代M645もそんなだったな。
671662:03/02/11 19:28 ID:vbtwaeDX
2眼使うと結局はローライに行き着くんでしょうけど、
しばらくそれ以外でやってみようと思ってます。
リコーフレックス、マミヤあたりを購入しようと思ってます。

672名無しさん脚:03/02/12 04:18 ID:GXBJjjR0
値段を考えると国産でもローライでも変わらないんじゃない?
俺のコードVaは3万だった。2万切った国産でも不安な個体多いし。
673名無しさん脚:03/02/12 06:52 ID:w+xG595i
>672
そら安い!
674名無しさん脚:03/02/12 07:01 ID:mwovTQmx
ローライコード3とか4の実用的なモデルって
結構3〜4万で見かけるよ。それなりに綺麗で、安定して使えそうな
モノも少なくない。2万台だとちょっと不安だが・・
国産の二眼レフでもモノや店によっては妙に高価だったりするので
相対的にコードはお買い得かもしれない。
特にオートコードとか高いからなぁ・・
骨董価値はともかく、あれだけ高価な値札に見合う内容かというと疑問も・・
675名無しさん脚:03/02/12 08:25 ID:5AO5CDSP
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24626215
二眼初心者です。上の機体、もうだいぶ前から回転寿司なんですが
ちょっと小金が貯まったんで、逝くか?とか思ってます。
どんなものか色々当たってみましたが、資料など殆どありません。
kodakのこの辺の機種にお詳しい方いらっしゃいませんか?。
性能・使い勝手等ご存知でしたら教えて欲しいんですが・・・・・。
676名無しさん脚:03/02/12 09:28 ID:b8eEJ69n
クラシックカメラ専科 NO.62 特集 楽しく使う二眼レフ 42ページから
43ページにかけて記述があります。
677名無しさん脚:03/02/12 09:36 ID:mwovTQmx
ていうか高くない??
678名無しさん脚:03/02/12 09:49 ID:BDBFDVyh
>668
オマエ屁理屈こねるんじゃ無いよ。
バカモノ!
679675:03/02/12 09:50 ID:5AO5CDSP
>>676
レスありがとうございます。見てみますね。
>>677
たしかに高いとは思ってます・・・。この前まで48Kで回っていたんですよ。
まあ、取説付でケースも比較的綺麗なんで仕方がないんかいな。とは思ってま
したが。
あんまり中古屋でも見かけない機種なんですね。
680名無しさん脚:03/02/12 10:42 ID:mwovTQmx
クラカメ専科によると40年代後半〜50年代前半の機種だね。
赤窓式、シャッター最高速は1/200。レンズはコーティングあり。
4枚玉?(要するにテッサータイプ?)と書いてある。

この値段出すんだったらローライなら普通のコードが買えるよ。
国産/ヤシカとかならけっこう良い品が手に入るような。
リコーならかなりの美品になるか。

ボディをコレクションするのでなく撮りたいんだったら、
うーん、どうなんだろ。漏れなら・・
681676:03/02/12 17:23 ID:b8eEJ69n
>>675
アメリカ版リコーフレックスということです。
俺だったら、店で自動巻き止めのやつを買います。
赤窓はちょっといやなんで。
682220:03/02/12 17:25 ID:Tj7OC4Bv
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





683名無しさん脚:03/02/13 01:11 ID:pRWcJEEt
漏れもコダックのソレを買う気がしない。エクター付きでもなきゃねぇ。
もっともあの廉価モデルには高価なエクターは着かないと思うけど。
後期のイコフレックスなんて、結構穴場でいいと思うんだけどね。

684675:03/02/15 13:51 ID:3lJFVzib
>>680 >>681 >>683
遅レスですんませんです。レスありがとうございました。
皆様のご意見からして、どうもコストパフォーマンス悪そうなので
もう一回考え直してみます。
どうもでした。
685名無しさん脚:03/02/15 14:00 ID:K2K2vhUg
うん、止めた方がいいと思う。
憶測に過ぎないが、メリケンで買ったら多分$200とかで
下手したらもっと安い可能性がある。綺麗でも45Kで売ろうなんて高杉。
686名無しさん脚:03/02/15 14:14 ID:uKSnfS1L
へぇ
687名無しさん脚:03/02/16 03:44 ID:4jG+ETQ7
$200もしね〜だろ。トイカメラ寸前みたいな奴が

688名無しさん脚:03/02/17 22:13 ID:XE4a+3Gz
フィルターって、撮影レンズの方だけにつけるもんなんですか?
689名無しさん脚:03/02/18 04:08 ID:BZWXr5ks
どっちでもいいんじゃない?
690名無しさん脚:03/02/18 17:52 ID:NJugjb0W
691名無しさん脚:03/02/19 01:57 ID:O+qETsIO
やふおくにいろいろ出てるなぁ。
右手でピント合わせできるローライコードVもあるし、これって買い?
ここでわりと評価高い(初心者向けってことで)ヤシカマットもあるし。
ただ、オークションって実際にコンデションを確かめて買うことができないんで、
小心者の自分は、いつも指くわえて見てるだけです。
と言って、カメラ屋巡りもけっこう疲れるしね。
はやく二眼レフ手に入れたいよ。
692名無しさん脚:03/02/19 06:31 ID:SQjaeIAr
ROLLEICORDにしときなはれ。
間違いおまへん。
693名無しさん脚:03/02/19 11:49 ID:WkGepQMB
はじめて買うんなら
保証付きの店でローライコード
ヤシカマット、マミヤC330fかs
ミノルタコードは機種によって値段が大きく異なる
店も知らずに高く売っていることがある
694名無しさん脚:03/02/19 11:52 ID:WkGepQMB
ヤシカマット(124G以外不可)は露出計内蔵で便利
比較的あたらしいので安心
695名無しさん脚:03/02/19 12:00 ID:WkGepQMB
ところで、
75mmと80mmの違いって大きいか?
696662:03/02/19 12:27 ID:9ZVu/k6W
マミヤは220より330のほうがお勧めなんですか?
697名無しさん脚:03/02/19 12:46 ID:YYCwnFiH
多少軽いのはC220系
C330系はセルフコッキングとパララックス表示が良
ファインダーが見やすいのは
ワンタッチピントフードのC220fとC330のfとs
完全に遮光される
698662:03/02/19 12:59 ID:9ZVu/k6W
なるほど。
重さはそんなに気にならないんで330のfかsを
オクかなんかで探してみます。
699名無しさん脚:03/02/19 22:15 ID:JoLbR5Hy
昨夜、やふおくに出てたローライコードV、もう落とされてた・・・。
こーなったら、コシレンあたりに復刻版?出してもらうしかない!
あ、ローライってフォクトレンダー(本家)辞めた人が創ったんだったよね。
700名無しさん脚:03/02/19 22:16 ID:mDivgF9f
700!!
701名無しさん脚:03/02/19 22:28 ID:ZQihex+w
ありゃぁぁぁぁ700盗られた。。。
ところでSでもfでも無いけどこれはどうよ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28052473
702名無しさん脚:03/02/19 22:33 ID:UesmotPJ
ローライコードのVbでインテン入れるのがお勧めだよ〜
703名無しさん脚:03/02/20 03:56 ID:9+sgguem
インテン高いだけ。明るいけどピンの崩れ方が美しくないし見にくい。
RZ67辺りのスクリーン切って使うか純正のGX用に交換する方がお勧め。
704662:03/02/20 15:20 ID:Y2o+vbDK
>701
330、いつかは買おうってことでついフラフラっと大陸産の
アレを買っちゃいました。
705名無しさん脚:03/02/21 06:12 ID:5dxTso/W
二眼にマンセ
706名無しさん脚:03/02/21 10:00 ID:tfnMHxO/
シーガルなんて間違っても買うなよ。安物買いのなんとやら…。
最初から王道を進め。
707名無しさん脚:03/02/21 10:08 ID:5RMlr4y5
外道でもLUBITEL166とかは、意外と面白い。
708662:03/02/21 10:25 ID:iEqXJs6N
>706
王道とか一級品だと思って買ったわけじゃないんで
ご心配なく。
709名無しさん脚:03/02/21 12:52 ID:bX13Cvv7
オート可能な二眼レフがはげしくほしい
オリンパスフレックスワイド
55/4 TTL ダイレクト測光
ついでにスポットも可
最高のスナップ向き中判カメラ
710名無しさん脚:03/02/22 12:47 ID:LCmT0/5f
コシナに期待age
そういうスレがあったような…
711名無しさん脚:03/02/22 13:05 ID:Wb1E3Wdx
ローライマジック
712名無しさん脚:03/02/22 13:26 ID:DFQSb9kc
>707
光漏れさえしなければLUBITEL最高!小さいし軽いし。
713名無しさん脚:03/02/22 13:50 ID:k47DF/s7
しかし考えてみるとネオマミヤシックスはすごいカメラだ。
709の要求を二眼以外満たしている。
714名無しさん脚:03/02/22 13:51 ID:Wb1E3Wdx
newMamiy6はTTL測光じゃないよ。
TTFだ。
715名無しさん脚:03/02/23 06:40 ID:n7Pej3j0
Superb Lubitelで二眼デヴューして、気に入って使ってるけど、
やっぱ何時の日かローライフレックス…
ほしいなあ。でも高いなあ…
716名無しさん脚:03/02/23 11:49 ID:tXLPSoTY
>>715
そんなあなたにローライコード
とミノルタコードにヤシカマット
高いカメラは気軽に持ち出せないよ
あとここだけの話だがアルペンフレックス
はニコンの子会社が作っていた
マミヤCに55ミリで気分はワイドローライ
重さは別だがレンズはこっちがいいみたい
717名無しさん脚:03/02/23 20:56 ID:OdCLk0cL
マミヤCに55ミリで気分はワイドローライとか言うの
田中長徳とかいう業界ゴロだけでお腹いっぱい。勘弁して。
718名無しさん脚:03/02/23 21:15 ID:glbvyK1r
ROLLEIFLEX-Tというのもアリかも。
これが高いと言うようでは、予算ケチりすぎ。
719715:03/02/23 22:21 ID:gH1T0SIT
皆さんレス有難う。
確かにローライコードもいいんですが、クセナーつきですよね。
クセナー自体は嫌いじゃないし、中判のクセナーは持ってないんですが、
なんとなく、違うレンズのものが欲しくて。
というと、やっぱりミノルタコード、ヤシカマットって奴のほうがいいんですかねえ。
でも、ローライフレックス買おうと思って、SUPERBにしたんで、なんとなく未練があるんです…
よくも知らないくせに、プラナーに凄く憧れがありまして。
それとマミヤCは気になります。重いといわれようが、蛇腹がたまりませんよね。
ローライフレックスTも確かにいいんですが、どうなんでしょ。
グレーにも惹かれるし…でもローライフレックスT買ったあとでもまた
プラナー付きが欲しいともう一台買ってしまいそうなんで…
困ったもんです。
ローライフレックスTはローライコードVbよりも安いなんていわれますが、
実際 店頭価格でもそんな感じなんでしょうか?
720名無しさん脚:03/02/23 23:14 ID:KqTTCv6N
ヤシカマットはメーターが生きていると便利
レンズも絞ればシャープ
もっとも古い時代の中判レンズはどれも開放が弱い
ローライは初期型のスタンダード?
っていうのを友達が持ってて良く写ってた
ただし使い勝手は良くなさそう
ミノルタコードは220が使えるのがレンズが改良されてるって話
それとフィルムを上から下へ送ってるから巻き癖が付かないね
すぐに撮り切らないと下から上のカメラだとピンボケを作った経験あり
ただしヤシカマットでは無かったから他の理由があるかもしれない
マミヤの55ミリは文句無くよく写る
これは名レンズ
721名無しさん脚:03/02/24 07:30 ID:G74m3at4
55mmが名レンズ?お前、65mmってあるの知らないのか?
722RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/02/24 07:51 ID:mekI5A54
>>721
禿銅!俺も65mmが使いたいばかりにC220fが処分できない。
>>720
>もっとも古い時代の中判レンズはどれも開放が弱い
タイプCとかDのクセノタール2.8使ってみれば?
723RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/24 07:59 ID:0gzmFbsc
55はたいして良いと思わない
65が有るのでオレもC33とC220が捨てられない。
あの画角は魅力ある。

最終の65って良くなってる?
724RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/02/24 08:06 ID:mekI5A54
俺のはいいよ。っていうか古いの使ったことないんで。
近接でも像流れしないし。
725RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/24 08:18 ID:0gzmFbsc
発色はどう?

新しいのに入れ替えようかな
726名無しさん脚:03/02/24 11:57 ID:lBZnIDMj
>>719
>ローライフレックスTはローライコードVbよりも安いなんていわれますが、
実際 店頭価格でもそんな感じなんでしょうか?

漏れの見た限りではTの方が高いような気がする。状態がイイ個体も
Tの方がいいかと。T、2.8E、Vb、3.5Fと使ってきたが、描写性では漏れはVbの
クセナーが一番よかった。まさに719で書いてるように、最初に
T型買ってプラナーが気になって気になって(藁 結局買い換えてしまった。
上記の中ではTに付いてたテッサーが一番気に入らなくて、それで
余計にプラナーが気になったのかもしれない。

しかし、たまたま手に入れたVbを使ってみると、クセナーが予想外に
良すぎたので・・クセナー付きのT型がちょっと気になったりしてまつ(藁

727名無しさん脚:03/02/24 12:00 ID:lBZnIDMj
書き間違いスマソ
状態がイイ個体もTの方がいいかと→Tの方が多いかと

728名無しさん脚:03/02/24 12:01 ID:KdDEayT+
>クセナー付きのT型がちょっと気になったりしてまつ
そんなのあるの?
729名無しさん脚:03/02/24 12:05 ID:TXKgfOwQ
改造品?
730名無しさん脚:03/02/24 13:21 ID:EWmtOAG+
1971年以降販売されたもの(Tタイプ3)はテッサーでなくクセナーがついている。
大人の事情です。
731名無しさん脚:03/02/24 14:07 ID:KdDEayT+
そりゃ知らにゃんだ。
71年以降のT(Type3)というと、俗にいうWhite Faceでっか?

cordのWhiteFaceはXenarのみで、Tesserは全部Tだと思っていたんだけど。
732名無しさん脚:03/02/24 14:11 ID:KdDEayT+
733名無しさん脚:03/02/24 14:16 ID:z2qnK9Jr
うーむ、TのTたるゆえんは、Tesser付きだからだと思っていたのに。
あるんだねー、何でも。
734 ◆PU/VvuygeI :03/02/24 14:20 ID:Ir6g1qSB
てすと
735 ◆UTb4TD82AY :03/02/24 14:34 ID:Ir6g1qSB
てすとだよ
736名無しさん脚:03/02/24 14:45 ID:lBZnIDMj
Tのクセナー付きって、そんなに珍しくないと思うよ。
名前からテッサーをイメージするかもしれないけど、そうでもないような。

最後期型のホワイトフェースは全部クセナーか。
それ以前のタイプでもあると思う。ていうか何度か見たような・・
改めて思い出すと記憶って曖昧だけど、2型くらいから混在してるんじゃないのかな?
737名無しさん脚:03/02/24 14:57 ID:EWmtOAG+
71年以降クセナーが付くようになったものをタイプ3というらしい。
2型と略同じなんだが、よく見るとシャッター速度とXVの切替ノブの形が
変わっている。(横向き円筒形からレンズと同方向の円筒形になった)
この分類法では、タイプ3の途中からがいわゆるホワイトフェイス。
738名無しさん脚:03/02/24 15:00 ID:EWmtOAG+
まーどーだって良いことですが、、、、
黒Tの中にはクセナー付きもあるよということです。
739名無しさん脚:03/02/24 15:31 ID:lBZnIDMj
クセナー付きを指してタイプ3て言ってたんですね。
私の認識違いでした。白顔が3型だと勘違いしてたっす。
そう、黒Tの中にはクセナー付きがそれなりにある。
どっちでもイイ話で恐縮ですが・・私の記憶ではそんな感じでした。
740名無しさん脚:03/02/24 15:37 ID:KdDEayT+
なるほど勉強になりました。
俺の場合、TかcodeのVbで迷って、Xenar付が欲しいという理由で
Vbにしたんですが、もっと真剣に探せばよかったかな?

でも、Vbが気に入らないわけでもないので、まあ善しとしよう。
741名無しさん脚:03/02/24 16:06 ID:EWmtOAG+
Tは初期型を持ってます。Tのボディはコード並に軽いんで、クランク巻き
上げでカメラが暴れます。ちょっと使いにくいかも知れません。
742名無しさん脚:03/02/24 16:14 ID:tmY7lHMh
Tって修理不可なんでしょ
リボンって切れやすいの?
743名無しさん脚:03/02/24 17:56 ID:G74m3at4
ローライフレックスTは、フレックスって名前だけで無意味に高いな。
クセナー欲しいならコードで十分。フレックスにこだわるなら
E以前のモデルの方がお買い得というか納得できるんじゃ?
744名無しさん脚:03/02/24 18:05 ID:+EDhIMug
>>743
よく言った!

そうなんだよね..白顔になるだけでも高杉。
745名無しさん脚:03/02/24 18:06 ID:EWmtOAG+
たしかにTは廉価版で、コードとあんまり変わらないです。
でもグレーのローライってのもちょっとオサレで良いもんですよ。
(コードにもグレーはあるけど高いからね)
746二つ目:03/02/24 18:18 ID:TFd3Do2a
木曜の夕方松屋に逝ってきます。
掘り出し物が無くてもこういう催しに行くの初めてなんで楽しみ。
747名無しさん脚:03/02/24 19:04 ID:aza9wuQ4
関係ないが、あの手の催し物にかならずいるのが
写真撮らないのに首から高級カメラぶらさげてるオヤジ
748名無しさん脚:03/02/24 19:53 ID:n5vFvoaB
白顔って結構コストダウンしてるって言うけどねぇ〜
749名無しさん脚:03/02/25 00:19 ID:6NNZDhN3
Cのセコール55は折れもいーと思う
65のほーがいーのか
750名無しさん脚:03/02/25 07:56 ID:DtY8sytx
厨房に教えるんじゃなかったな。また65mmの値段が上がっちゃうよ。(w
55mmは長徳の受け売り野郎のお陰で一時はかなり枯渇してたけど
結局使い切れない香具師が放出しているので、安定供給状態に。

オートマットならフレックスTも価値が上がるけどな。
皮が白いの黒いのってのは、コレクター以外にはほとんど関係ないな。
751名無しさん脚:03/02/25 09:32 ID:CLj8H5+s
コレクターではないつもりだけど、やっぱりグレーは格好良いと思う。

格好なんて機能に何の関係も無いとはわかっているんだが…。
752名無しさん脚:03/02/25 09:49 ID:c/ANTOZ5
753名無しさん脚:03/02/25 11:28 ID:wIK/pBg+
>752
いったい上に何があったんだ(w
754名無しさん脚:03/02/25 14:17 ID:efNk9aZI
>>752
ちょっと甘いけど、イイネエ…

こういうの見ると、とくに背景のアウトフォーカスの感じとか
老来プラナーとかより馬宮の方がいいような気がしてくる。
でも老来に手が伸びるのだけども(泣
755名無しさん脚:03/02/25 16:04 ID:c/ANTOZ5
>>754
そうなんだよねぇ...だから台数が増える。

いまは、富岡光学のトリローザ−(レンズ)に京美心身
756名無しさん脚:03/02/25 21:31 ID:2JCE+NtG
甘いのは手ぶれ入ってるのでは??
757名無しさん脚:03/02/26 02:42 ID:aZJC+v6S
甘いのは手ぶれ?かピント外したかだね(藁

758名無しさん脚:03/02/26 14:27 ID:+rXL1xJB
今日ヤシカマット124Gをかいました
完動品でフォーカス調整とモルト交換済
レンズキャップとテレコン、ワイコンとコンバータ用の純正革ケースが付いて65,000ですた。
相場を知らないんすが、高いですか?
759名無しさん脚:03/02/26 14:37 ID:3XanDIqm
>>758
オメ。
ヤシカマットに6.5マソってーと高い気もするが、それだけ
揃ってりゃ逆に割安な気もする。描写、気に入ったらいいね。
気に入らないとアクセサリーがいくら揃ってても無駄だから・・
漏れは悪くないと思うけど。
壊れたら部分にもよるが未だ今日セラで修理してくれるよ。
760名無しさん脚:03/02/26 14:44 ID:WJuOW2jO
761名無しさん脚:03/02/26 14:49 ID:gjIA6NHd
本体だけと比べてもしかたないでしょ。
762名無しさん脚:03/02/26 14:52 ID:WJuOW2jO
>>761
テレコン、ワイコンは5〜6000円で買える。
763名無しさん脚:03/02/26 17:15 ID:tOcH3ILr
相場がいくらでも自分がその値段払ってもいいと思ったんだから
いいんじゃないでしょうか。
軽くOHしてあるようですし高過ぎってことはないでしょう。
764名無しさん脚:03/02/26 17:19 ID:aZJC+v6S
なんかそういわれると高い木がしないでもないな(綿

一昔前なら28000円がフツーだったかも。
最近なんか高くなってきてるから、ホントに調整済みでmint品なら
そこそこイイ値段なんじゃないの??
765名無しさん脚:03/02/26 18:12 ID:4COEKGMc
ベービーローライのワイコンほしいんだけど、
相場教えてもらえないでしょうか?
探してるんだけど、高いのかなあ…
766名無しさん脚:03/02/26 18:18 ID:aZJC+v6S
ムターって事? そんなのあったっけ??
767名無しさん脚:03/02/26 18:46 ID:PmhwBHRL
>765
ヤシカ44のがあるね。テレとワイド。
768758:03/02/26 19:03 ID:V56n9Wrp
とりあえず120フィルム(リバーサル)で2本撮って現像に出しました。

レスをみると高くついちゃったみたいですね・・・
フィルムカメラは初めてなので、学習料と考えることにします。

ともあれ66版の構図が新鮮でむちゃくちゃ楽しいです。
後は、写りさえよければ大事に使っていきたいと思います。
769名無しさん脚:03/02/26 19:26 ID:Y4lphw00
>768
気に入れば値段の高い、安いはあまり気にならないと思うけど
気にいらないのならたとえ安く買っても高いと感じると思う。
770名無しさん脚:03/02/26 22:52 ID:Dx46zMnu
ヤシカマット124Gって、一昨年ぐらいから無意味なぐらい高騰中。
前は綺麗な純正ケース付きで3万でお釣りが来たぐらいだけど。
ローライとか他の二眼と比較しなきゃ幸せじゃないかしらね。
いろいろ目移りするから気になるわけで。
771名無しさん脚:03/02/26 23:02 ID:bSJENCbx
>758
安くはないが、決して高すぎる値段じゃないよ。
特にテレコン,ワイコンを探す手間を考えれば、相応の値段。
昔の相場では3万以下だったけど、今じゃ当時の定価が相場。
露出計が死んでたり、レンズがくもってたりと完動品の個体が
減ってきているからだけど・・・

あと124Gは逆光に弱いので、フードは必須ということで・・・
772名無しさん脚:03/02/26 23:34 ID:hMUP8GAC
カメラってのは使わなきゃ高い
使えば安い
せっせせっせと使って元とれ
773名無しさん脚:03/02/26 23:42 ID:gjIA6NHd
772がいいこと言った。
774名無しさん脚:03/02/27 01:39 ID:fUF2rdo0
>768
フィルムカメラ初めてなんですか!?
身近なひとを撮ってあげて4ツ切りくらいに
のばしてごらんよ。ネガフィルムでね。
6万5千円でこれだけ写れば文句ないわとおもうぞ、きっと
ボロちっちゃいのでイイので三脚を使っとくと吉。
775765:03/02/27 03:18 ID:OSU+3BAv
>>766
ムターって何ですか?って私へのレスじゃないのかなあ??
初心者なものですみません。
>>767
ヤシカのものも流用可能なんでしょうか。

因みにこのサイトで知りました。
ttp://www.ne.jp/asahi/hizaki/gallery/hiz1/4x4/4x4.html
776名無しさん脚:03/02/27 11:58 ID:xVAaLLZ3
マミヤの二眼レフ用65ってもろ標準+ワイコンじゃん
コントラストが低くて解像力がないのがいいレンズ?
777名無しさん脚:03/02/27 14:17 ID:TU3LUVy9
>標準+ワイコンじゃん

そういうのなら、ディスタゴンもそう。
レトロフォーカス的な構成の広角は、全部そう。
778名無しさん脚:03/02/27 14:35 ID:/yM8AFzJ
>>775
ベビーローライにコンバージョンレンズってあったんだね。
純正?じゃないのかな。Bay-1用のコンバージョンって感じでしょうか?

ムターってのはツァイスがコンバージョンレンズに付けてるなまえでつ。
6x6の二眼レフの場合、各Bayサイズでワイドとテレのムターが出てます。
たとえば此処に参考画像あり
ttp://www.m-camera.com/rollei.html

重くて高くてそれなりに画質低下もあるので、ツァイス純正だけど
あまり人気はないと思われ。コレクターズアイテムかな
779名無しさん脚:03/02/27 18:49 ID:E4bV2r2P
>>777
スリーセブンおめ!

でもリトロフォーカスの意味を勘違いしてるよ
780名無しさん脚:03/02/27 19:27 ID:TU3LUVy9
リトロフォーカス?

勘違いもなにも、そんなの知りません(W
781名無しさん脚:03/02/27 20:34 ID:/yM8AFzJ
アンジェニューの最初のレトロフォーカス35m?だっけ、
あれはモロに標準にワイドテレコンみたいなのを足したような構成でつね。
でも、その後のレンズはもうちょっと複雑で、特にコンピュータ時代の
設計は標準+αって感じでもないような。
ディスタゴンにも色々ありますが、結構入り組んでたり単純だったりして、
形跡すらとどめていないモノも多いように思えるんですが。
782名無しさん脚:03/02/27 20:37 ID:/yM8AFzJ
35m・・(藁
35mmの間違いでつスマソ。

あと、一般的にレトロフォーカスについては後群について
特徴があると云う場合が多いような。多分779はそう言いたいんですよね??
783RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/02/27 23:17 ID:2/BCM5P+
>>776
セコールC55mmよりは画質いいんだが。ちなみに65mmのレトロフォーカスは
凹+テッサーだな。
>>782
後群が複雑になるのは収差補正・画角の拡大、口径比の拡大の結果。
基本的にレトロフォーカス型の後群は何枚レンズが増えようが群として見ると
凸レンズ系になってる。
784765:03/02/28 01:49 ID:1JTgqXMU
>>778
>ムターってのはツァイスがコンバージョンレンズに付けてるなまえでつ。
なるほど、勉強になります。
リンクのほうも見させていただきましたが、高いですね。テレコン…
あれは買えないなあ…しかもでかいし…
やっぱりコレクターズアイテムなんですかね。
785名無しさん脚:03/02/28 01:52 ID:+2k6nJQe
構成図見て四の五の言わずに実際に撮ってから
マミヤでもディスタゴンでも評価してみろよ。

786名無しさん脚:03/02/28 09:07 ID:J6Q0i5ih
昨日銀座松屋に行ってきた。
一目ぼれでヤシカの44買ってきた。初2眼。
田舎ものなんで44のフィルも調達がたいへんそうだけど
手になじむ大きさなんでがんがん使っていこうと思います。
787781:03/02/28 12:34 ID:ql/cIpoL
>>785
そろそろこういう事言うヤシが現れると思った。ちょっとマジレスしてみます。

えーと無論、「マミヤ」も「ディスタゴン」も嫌っていうほど使ってる。
一応仕事だし。
あ、そういやマミヤのレトロフォーカスタイプは今は仕事には使ってないな。
...もちろんさ、撮影しながら構成図考えたり、レトロフォーカスがどうとか
なんてこた思わないぜ(藁

設計者でもないし、構成図みてあーだこーだと話すのは、
ただの雑談だよ。別にいいでしょ、雑談しても(藁
レンズの評価・・って、ほどじゃないけど、75/3.5と100/3.5じゃ
似た構成だが全然描写が違う、ってそりゃ前にも書いたっけ。
口径も違うね。特に解像力が段違いだと思うなあ。漏れはボディの
好みもあり、単に好き嫌いで言えば75mmの方が好きで、多用してまつ。

>>783
後群で距離を稼ぐため、逆望遠みたいな構成になってる?
のがレトロフォーカスだと思っていました。こっち方面は
単なる物好きなんで、素人クサイ話でスマソ。
788781:03/02/28 12:42 ID:ql/cIpoL
ていうかハッセルスレでしてた構成図の話と混ざってしもと(藁
スマソ...

Planar75/3.5(老来二眼)とハセールPlanar100/3.5、contaxのPlanar35/3.5は
構成図がほぼ同じだね、って話でした。
789名無しさん脚:03/03/01 01:22 ID:d7rb29M5
786はレモン社でフィルムカッターも買ったんだよね?
790名無しさん脚:03/03/01 09:16 ID:30YeAYYQ
>789
買ってないっス・・・
明日また上京する予定なんでレモン社によって、
と思ったら日曜休みなんですね。
通販してくれるかなあ・・・
791RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/03/01 09:55 ID:B6tUtA0y
>>787
凹+凸でテレタイプの逆の構成になるでしょ。テレタイプは焦点距離より
レンズ長を縮める構成だから、それをひっくり返せばバックフォーカスが伸びる
という理屈ですな。
792名無しさん脚:03/03/01 12:23 ID:+OiTsblI
>>790
レモン社、明日はやっているんじゃないの?
水曜日に行ったら、すごい人出。店員さんと話したら、「土日はもっと
大変になりそうです」って言ってたよ。
とりあえず、確認汁。
793名無しさん脚:03/03/01 12:26 ID:30YeAYYQ
>792
サンクス。通り道だから寄ってみますわ。
794793 :03/03/02 22:38 ID:xbxfQ9Xs
レモン社行ってカッター(暗室用)買って来ました。
開けてゆっくり見てみたら多くの方が自作してる
意味がよくわかりました。




・・・たけぇよ。
795名無しさん脚:03/03/05 00:39 ID:0HY2tOCo
からアゲ。
なんか知人に2眼集め始めたって話したら
オレのローライ3万で売ったろかとのこと。
コードが届くかフレックスかは不明です(w
皆さん、フレックスであることを祈ってください。
796名無しさん脚:03/03/05 00:41 ID:dGki9mCL
ローライマジックだったらどうする?
797名無しさん脚:03/03/05 00:48 ID:QCFX0dAL
ベビーだったらと思うといても多ってもいられないっス(w
798RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/05 00:48 ID:QlK92ZUD
>>796
ひでぇ(w
799名無しさん脚:03/03/05 00:50 ID:QCFX0dAL
多ってもってなんだオレ。
こんな俺にはマジックがお似合いか。
800RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/05 01:00 ID:QlK92ZUD
でも完全動作のマジックだったらもう人生のツキ10年位つかっちまいそう
801名無しさん脚:03/03/05 01:26 ID:QCFX0dAL
完動に近かったら転売ヤーになりそうで怖い。
自分自身が。
802名無しさん脚:03/03/05 01:42 ID:gOrJHh/+
ローライだと思ってたけど実はシーガルだったってのに300元(藁
803名無しさん脚:03/03/05 01:51 ID:QCFX0dAL
笑える落ちを提供できるといいんですけどね(w
804RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/05 02:22 ID:QlK92ZUD
広島から脳内フレックスが送られて来るのだけは避けたいね
805名無しさん脚:03/03/05 02:40 ID:nj6hQ8Qs
>>804
そうだね(綿
806名無しさん脚:03/03/05 03:43 ID:5txavqad
804 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/05 02:22 ID:QlK92ZUD
広島から脳内フレックスが送られて来るのだけは避けたいね
807名無しさん脚:03/03/05 09:06 ID:k/mtfuYf
そういやローライに名前も形もそっくりな二眼レフってあったような…
808803:03/03/05 09:43 ID:agmO4OuX
ヤシカの44だったらあるんですが(w
809名無しさん脚:03/03/05 11:02 ID:+VHOrHjr
二眼レフを入れるのに良いカメラバッグってないでしょうか?
みなさん何を使ってらっしゃいますか。
810名無しさん脚:03/03/05 16:29 ID:xzvGCl21
ガイシュツだが、70(80)-200mmクラスのレンズ用ソフトポーチは標準的な2眼レフにぴったりのサイズ。
811758:03/03/05 17:41 ID:BNXSTvqL
ヤシカ124Gを買ったものです
現像があがったのですが、右上にケられたような影が… 
蓋をあけて、フォーカスをワイド側にするとモルトがはみでていました
修理票の保証期間内だったので即入院です
こういうことって結構あります?

ただ写りの方は大満足です。動く限り使い続けます!
812名無しさん脚:03/03/05 17:50 ID:/kQAWzqh
そんなこと滅多にありません。カメラ屋の手抜きでしょ。
813ausf F8:03/03/07 09:32 ID:W3tGFw4r
カメラ屋じゃなくて今日セラだと思われ・・

手抜きってことはないんじゃないかな。
さすがに二眼レフがSSに回ってくることも少ないだろうしナァ

末永くつきあってあげてネ758
814名無しさん脚:03/03/07 12:13 ID:WmrDvcJ5
OHしたんだっけか? 
815名無しさん脚:03/03/09 03:42 ID:5kzj6DUs
127フィルムカッターを安く売っているとこ尻ませんか?
816803:03/03/09 21:26 ID:RVv/0ik3
>815
おれアレの暗室用買ったんだけどさ、ダークバックでやるなら
自分で作ったほうがいいと思うよ。そういう出来だから。
オレが模型板の人間だからかもしれんがあれで12800円はたけーよ。
作ってヤフオクで売ろうかと思ったぞ(w
817名無しさん脚:03/03/10 05:49 ID:DR/J7OIH
そんなモンですか。もう少し実物を見てから研究してみます。
818名無しさん脚:03/03/10 09:11 ID:SuV37dHh
>817
ダークバッグの中でやるなら黒のアクリル板じゃなくても
いいような気がするし。
ABS板で作ったほうが強度出ると思うよ。
819山崎渉:03/03/13 12:59 ID:hP5B/d9S
(^^)
820名無しさん脚:03/03/15 21:35 ID:tw1n1vJu
上げとこう
821名無しさん脚:03/03/16 02:00 ID:6pG5SkNl
今のウチにかっとけ
822貧乏人:03/03/21 00:10 ID:1L/wk6el
リコーフレックスVIIの写りに飽きたので(飽きるほど使ったので!)、
別の二眼レフが欲しいですが、
いい二眼レフは高いので、
リコーフレックスVIIの撮影レンズを外して、
別のレンズ(ジャンクなど)を移植してみたいのですが、
そういうことって化膿なんでしょうか。
どなたかやったことがある方はいらっしゃいませんか。
貧乏はヤシは写真なんかやるな、ってレスでもいいのでよろしくお願いします。
823名無しさん脚:03/03/21 20:47 ID:37bxV+Qi
やってみてできれば可能だったつうことで、人に訊かないでやりたいことやり。
824名無しさん脚:03/03/22 02:15 ID:WKn/EF7y
利口フレックスを飽きるまで使うなんてなかなかカコイイne!

別のレンズを移植するのは難しいんじゃないかなー
だって利口フレクスって前玉回転式だし・・

いい二眼じゃなくても、国産のコードコピー機なら
安くで手にはいると思われ。プリモフレックスとか、
カロフレックスとか、あとは無名のやつが沢山ある。
ただ漏れは、2万近くだしてコード3辺りを狙うのを
勧めたいですが。
825貧乏人:03/03/22 19:41 ID:iCCorWmo
>>823-824
どうもあろがとう。
ちょっといろいろがんばってみます。
826758:03/03/25 00:36 ID:fHWiYwAo
ヤシカ124Gで撮影してて気になったのですが、
ファインダーのレンズは絞り解放の状態なんでしょうか?
それとも絞り設定に応じて変化するのでしょうか?
たぶん解放だとはおもうんですが、ご存知の方教えてください
827名無しさん脚:03/03/25 00:38 ID:QYSXzDIV
二眼レフのビューレンズはたいてい開放のまま。
ローライに、被写界深度を確認するための絞りがアクセサリーとして
存在したけど、これはちょっと特殊だね。
828名無しさん脚:03/03/25 12:38 ID:zb1leHnB
>>826
しない。
マミヤC用の105ミリはビューにも絞りがついてる。
ついでに書くと65はワイドフロントコンバーター+テッサーだ。
ただし絞れば十分使える。
829RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/25 13:19 ID:2TO0dLs6
>>828
年式によるよ
オレの105のビューイングレソズにはアイリスは無い。
C3に付いてた古い奴
830RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/25 13:44 ID:2TO0dLs6
そういえばDSとかいうグレードじゃなかったっけ?ついてたの?
もう良く覚えて無いが
831名無しさん脚:03/03/25 20:34 ID:rpniWqWK
>>830
105mmDSですな。DSは何の略か知らんけど。

あと、C330Sの距離表示には「105D.DS」ってあるんで、
105mmDいうのもあったんですかな。
DS、Dとただの105mmはレンズの繰り出し量が異なるんで、
レンズの中身も違うんでしょうな。
832名無しさん脚:03/03/27 13:29 ID:OBx0jNcg
スレ違いかな?二眼の話しだから許してちょ。
フランジバックが狂うとピンとが合わなくなるって聞くけど、
二眼にも当てはまる?最近やったオートコードの
自家オーバーホール後なんとなくピンが甘くなったような気がして。
シャッターとボディの間に薄いワッシャーが入っていて、
それは元に戻しました
ビューレンズとテイクレンズの同調も、スペアのファインダーグラス
をフィルム面に貼付けて目視で調整済み。
オートコードみたいな二眼だとフォーカスする時レンズボード全体が
前後に動くから、フランジバック(何のことか今一わからない・・・)って
あんまり関係ない気がして。ある?

833名無しさん脚:03/03/27 14:06 ID:GqT1lECv
マミヤの場合、ビューレンズとテイクレンズは、絞り以外全く同じ構成だから
前板が傾いていない限り一眼レフと同様だと思っていいよ。
フォーカシングブリリアントのように上下で違う焦点距離のレンズを使い、
ヘリコイドピッチの違うレンズをギヤ連動しているような物は、フランジ
バックが狂っていたら、ある一点で上下のピントを合わせこんでも、
他の距離ではピントがずれると思っていい。
834名無しさん脚:03/03/27 19:10 ID:kgmd5zY7
>832
>自家オーバーホール後なんとなくピンが甘くなったような気がして。

手ぶれってことはないか?
三脚たてて撮ってみた?
835名無しさん脚:03/03/27 21:57 ID:NFJnnNNT
>スペアのファインダーグラスをフィルム面に貼付けて目視で調整済み。

フィルム面にって、もしかして直接フィルムレールにグラスを貼付けた?
なら合わないぞ。フィルムは少し浮いてるハズ。

836名無しさん脚:03/03/27 23:44 ID:PlQXeFi0
>>795
もう見てないと思うけど何が送られてきた。
ちゃんと落ちをつけてくれよ。
837名無しさん脚:03/03/28 10:15 ID:BtnH+tvu
>>835

F3.5に収まらないくらい浮いていたっけ?

貼り付けるときピントグラスの前後を間違えたとか・・んなわけないか。
後は、前玉と後玉、どちらかの締め付けが弱くて緩んでるとか。
838832:03/03/28 12:38 ID:v3TSE7mE
>833
フランジバックそのものが理解できてないからだめだー
とりあえずサンクス。
>834
三脚使ったっす。
>835
マジですか??いらないフィルム通して確認してみますわ。

>837
ビューの調整やった時1ミリ以下の違いでも結構ピンが
ずれたりしたから、855さんの説を一応検証してみるつもり。
ピントグラスは、ファインダーと同じく光沢のある面を
外向きに貼ったんだけど。よかったんかなあ?

オーバーホール後にレンズ同調やった時は、中間〜無限で合うようにした
んだけど、きのうもう一度開けて、最短付近で同調やってみた。明日の
現像上がり待ちっす。

レスサンクス!
839名無しさん脚:03/03/28 13:14 ID:Fpv49Rl2
>836
なんかタイミングよすぎなんだけどやっと送られてきたよ。
共通の友人に「安く言い過ぎたかなあ」とこぼしてたそうなんで、
諦めてたんだけど。

で、届いたブツはローライコードの多分3型。
外観は塗装のはがれや錆があるものの、動作は問題なさそう。
小型のサンドブラストが使えるんで、小物のパーツは
塗装と錆を落とす予定。がんがん使っていこうと思います。
落ちなくてすまんが(w
840名無しさん脚:03/03/28 20:15 ID:OZbveAcf
>839
スレ違いかと思うけどサンドブラストの
研磨材どんなの使ってます?
細かいのが欲しいけどなかなか見つからなくて。
841名無しさん脚:03/03/29 01:24 ID:sqW4G778
>840
アルミナとガラスビーズ。
細かいの欲しかったら工具屋じゃなくて歯科材料屋に聞いてみて。
ウチのは番手が書いてないけど歯科技工用で結構細かい。
ただ大きいブラスターで細かい砂がふけるのかはわかりません。

とりあえずコードのストラップ取り付け金具とねじにブラストかけてみた。
梨地のシルバーになるかと思ったらなんかシャンパンゴールドに(w
これ素材何なんでしょうね。
裏ブタにも中をマスキングしてかけようかと思ったんだけど
裏ブタをロックするパーツのはずし方がわからず断念。
ゆっくり構造を確認してばらせるところはばらしてブラストや
表皮張替え、塗装のやり直しをしようと思ってます。
842名無しさん脚:03/03/29 10:30 ID:+fUJk4WA
マミヤのCシリーズのレンズって、長ダマでもインフでるの?
それともRBレンズ→RZみたいに繰り出す?
843名無しさん脚:03/03/29 16:35 ID:Gv8KDIsZ
カメラのパーツって、銀色の無垢に見えて
真鍮にクロムメッキってのもよくあるので、
下手に落とすと地が出て色が変わる場合があるかと・・

ピカールで地道にシコシコ磨く方がまだ安全なような。
844RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/29 17:34 ID:x1sPSoN0
繰出すよ

歯科用のビーズは高い。技工士に捨てる奴を貰うと良いかも。
845名無しさん脚:03/04/02 00:21 ID:yDNe9Y0u
オクでリコーフレックス落とした。
あの歯車にハァハァなんだけど、比較的安価なんで
これからいくつかそろえてばらしたりして
楽しもうと思います。
写真撮るのも好きだけど、2眼という機械そのものも好き。
今は外装のみだけど車のレストアみたいに修理も
覚えていこうと思いました。
846名無しさん脚:03/04/02 00:23 ID:PYETPTfR
1マソエンという価格にひかれてテクサーの中古を買っちゃいました。
やっぱローライとかとは写りがぜんぜんちがうんだろな。
847名無しさん脚:03/04/02 00:24 ID:0ht37747
写りより造りが全然違うよ。
848名無しさん脚:03/04/03 00:23 ID:Uw9v1sYe
ピントがもう少し見やすければ結構好きなんだが…
シューの位置はローライより使いやすいし
849名無しさん脚:03/04/03 18:05 ID:tRvWBhga
壊れてもあんま惜しくないのが最大の魅力かと>海鴎
850845:03/04/03 22:25 ID:knHyl9sJ
オクで落としたリコーフレックスが手元にきたんだけど、
ものすごくきれいな上にセイコーシャッターのほうだった。
ばらして教材として使うつもりだったけど勇気がなくて
そのまま使い、もう1つ買うことにしました。
ただヘリコイドはギアが指に食い込むほど硬いです(w
851銀塩復活6ヶ月目:03/04/04 01:17 ID:9MTKtp9y
>>845>>850
Ta○です。

ひょっとして、845さんは先月の最後に私から落とされた方ですか。
だとしたら、その折りはどうもありがとうございました。
さらに、だとしたら、自分でばらすつもりで買ったもののばらせるための道具もなく、活用して
頂ける方に適価でお譲りしたかったので、満足して頂けているようで嬉しいです。
(以下、ビンゴっぽいとの判断で「だとしたら、」を省略) (w

ピントリングは、メディアジョイさんのクラカメ探検隊コーナーで類似カメラのWEB説明書を見た感じ、
ビューレンズ側のギアを回してピント合わせをしているようで、ビューレンズ側ギアの動きは渋いものの
そこまで固くなかったと思いますがどうでしょうか。
とはいえ、当時に使われていた物を知らないのでナントモではありますが。

p.s. 実はリコーフレックスばかり買い足すのが怖くて出品したのでやっちゃったのかも。 (w
852845:03/04/04 09:55 ID:7+ZsRnmg
>851
\6000?(w
確かにリコーフレックスには増殖しそうな魅力がありますね。
853名無しさん脚:03/04/05 01:51 ID:lUCBXI14
ベンジンたらしてみるの?
854名無しさん脚:03/04/05 02:33 ID:J9jtmXut
リコーフレックスは両手親指でシーソーみたいにヘリコイド繰り出す
デュオレバー付きのが使いやすい。
最近は飾りになってるので久しぶりに使ってやろうかな。
855名無しさん脚:03/04/07 22:59 ID:ZCIuqNtS
カンボの二眼ってあるんだね。
あれって4x5でしょ?
冗談で作ったみたいだ。
856名無しさん脚:03/04/07 23:04 ID:QCPmvp84
あれはカンボじゃなかったような気がする。
アメリカ製のよくわからんウッドビューじゃなかったっけ?
857名無しさん脚:03/04/07 23:05 ID:ZCIuqNtS
俺はよく知らないんだけど今ヤフオクに出てる奴。
858名無しさん脚:03/04/07 23:09 ID:OhGVdMuS
859名無しさん脚:03/04/07 23:10 ID:ZCIuqNtS
たぶんそれ、型番まではわからないけど。
860名無しさん脚:03/04/07 23:11 ID:OhGVdMuS
飼え!
で、漏れに呉れw
861名無しさん脚:03/04/07 23:13 ID:QCPmvp84
なるほどカンボだ。
俺の考えていた奴とは別物みたいだね。スマソ
862名無しさん脚:03/04/07 23:16 ID:ZCIuqNtS
けっこう使いやすそうじゃない?
マミヤのc330が唯一のレンズ交換式の二眼ってうわけじゃないのね。
120フィルムも使えるしさ。
863名無しさん脚:03/04/07 23:17 ID:TQj1i2Lk
ワイドローライを再発するくらいなら老来には
rolleicordの現代版を作って欲しいのだがどうか。
fxもGXも高杉でてが出ない。

クセナーHFTを付けて、シンプルな造りで10マソ円代なら買うのに
864名無しさん脚:03/04/07 23:55 ID:Z/stPxx2
駒村はそんな商売はやらない。出しても売れないのを知っているし。
865名無しさん脚:03/04/08 00:13 ID:O2O06sAY
10万円台の金出せるなら、中古で3.5F買うが吉。
866名無しさん脚:03/04/08 07:25 ID:YZuXYHnc
3.5Fは使い込んでる。

ワイドローライの方が儲かる?ってのも少し疑問なんだけど・・
もう少し手軽に二眼レフが楽しめたらいいのに、と思って。
867名無しさん脚:03/04/08 11:34 ID:3i090jIh
>手軽に二眼レフ

プリモフレックス
868名無しさん脚:03/04/08 12:57 ID:YZuXYHnc
再発というか新製品の話をしてるんじゃないの?
プリモフレックスがリイシューされたらそれはそれで欲しいが(藁
869名無しさん脚:03/04/08 13:41 ID:7jv1JYpq
2眼自体がお手軽な写真趣味のものでないってことなんでしょうかね。
2眼に限らず手軽に使える中版って楽しいと思うんですけどね。
ホルガは別として(w
870名無しさん脚:03/04/08 15:53 ID:bLeh9stB
皆さん
ルビテルで二眼デビューはだめですか?
871名無しさん脚:03/04/08 16:05 ID:aBOAH/vz
別にいいんじゃない?
フォーカシングは厳しいカメラだけど、よく写るよ。
ちょっと手を加えて、暗箱内部の無反射処理をもう少し良くしたら
もっと良くなる。
難しく考えなくても、黒パーを箱の内側に貼りまくるだけでも良い。
872名無しさん脚:03/04/08 16:21 ID:bz6CDOeB
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
873名無しさん脚:03/04/08 16:32 ID:bLeh9stB
>>871
すいません。仰っていることが難しいです、、、
無反射処理と黒パーとは何ですか?
874名無しさん脚:03/04/08 16:41 ID:aBOAH/vz
説明不足スマソ
無反射処理とは字から大体わかると思うけど、カメラの内側で光が反射しないように
処理すること。
Lubitelの166系はプラスチックの箱なので、黒いとは言え、けっこう反射がある。
黒パーとは、黒いパーマセルテープ。写真屋さんで売っている紙ベースの粘着テープ。
これを適当にちぎって、カメラの内側にべたべた貼り付けるだけで性能がアップする。
当たり前だけど、フィルム面にかかるような貼り方や、レンズをふさぐような貼り方は
してはいけない。
別に、黒いテープを貼るだけが無反射処理ではないので、つや消黒塗装をしたり、植毛紙
を貼り付けたり、フレアカッターというレンズの後ろにつけるフードとかを自作するの
でも良い。でも、テープをべたべた貼るのが一番簡単。
まちがっても、ツヤのあるビニールテープなんか貼っちゃだめだぞ。
875871:03/04/08 16:46 ID:bLeh9stB
ありがとうございます。
近日中にヤフオクでげっとしてやってみます
876名無しさん脚:03/04/08 16:52 ID:aBOAH/vz
写真用語をあまり知らないということで、この手のカメラに対しては
初心者だと想像するんだけど、
君の買おうとしているカメラは、前世紀の遺物みたいなカメラだよ。
露出やピント合わせが手動なのはもちろん、フィルム送りは赤窓式で
シャッターチャージも連動していない。
熟練者が使っても、フィルム1本に何コマかは失敗が出るようなしろもの。
遊びで使うには、なかなか楽しいカメラだけど、操作に慣れるまでは、
大切な撮影には使わない方がいいよ。
877871:03/04/08 18:59 ID:bLeh9stB
>>876
はい。わかっております。
失敗も含めて楽しもうかと思ってます。
今、所有してるのはローライ35とホルガだけです。
そんな俺にはまずルビテルがいいかなと
878名無しさん脚:03/04/08 19:53 ID:BbY0No0g
リコーフレックスとか国産のTLRなら1万ぐらいで結構あるでそ?
879名無しさん脚:03/04/08 21:54 ID:8BuTBRH/
ルピテルのピント合わせは難しいです。
安い入門機としてリコーフレックスはお勧めできます。
これなら普通の中古カメラ屋でも程度のいいものが結構あります。
もう少し二眼を長く楽しみたいなら、予算を3万円まで上げて
ローライコードを買いましょう。ルピテルと段違いの写りが楽しめます。
880871:03/04/08 23:29 ID:ZfTYHuPl
>>878,>>879
アドバイスありがとうございます。
中古みてると迷ってしまいまして、、、
881名無しさん脚:03/04/10 20:04 ID:C2h3JLFM
念願のミノルタオートコードCDS IIIを入手しましたが、
レンズキャップがありません。フィルターはBay1=B30の
ものが使えるようですが、レンズキャップはBay1系カメラの
ものがつかえるのでしょうか?
882名無しさん脚:03/04/10 23:05 ID:Wxwl+4t3
使えるよ。>881
883881:03/04/11 06:53 ID:wiDxSHKr
>882
ありがとうございます。いやあ良スレっすなあ。
884名無しさん脚:03/04/15 16:34 ID:vyYzkrQF
安芸
885名無しさん脚:03/04/15 17:21 ID:vpc+8ZGG
魅力的なブツではあるけれど…
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53049654
強気だね。
886ausf F8:03/04/15 17:31 ID:vyYzkrQF
>>885
うーん、ホントに強気で魅力的。嘔吐コードって
今後どんどんこういう世界に入っていくのでしょうね...
漏れはあまり好きになれなかったので、まあどっちでもいいのですが
画像見てるとなんか萌えてくるので不思議です。


しかし「パラジャスター」ってマヌケなメカでつね(藁
名前もパチモンヒーローみたいでイケル。
887RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/04/15 22:24 ID:41F2izl7
>>886
ちなみにマミヤのは「パラメンダー」
888名無しさん脚:03/04/15 22:30 ID:W1lXb6Q9
妙にたくさんの種類があるんだよな、マミヤのパラメンダー
889ausf F8:03/04/15 22:42 ID:Y4gOIPRs
パラメンダーってますます怪獣みたいっすね。
偽円谷系の怪しい臭いがする名前だ(藁
http://pws.prserv.net/jpinet.sadam/hsware/paramen.html

890名無しさん脚:03/04/16 03:15 ID:7qARQbmd
オートコードで1メートル以下の近接撮影をしたいのですが
ローライナーのようなアイテムって今は手に入らないんでしょうか?
891名無しさん脚:03/04/16 08:36 ID:1qpILU5Y
中古屋で普通に売られているが、見たことないか?
892名無しさん脚:03/04/17 06:00 ID:TJTkxIbf
中古屋でマミヤRB用のスプリットイメージ付きのスクリーンを見つけたので
ミノルタオートコードに入れるために買ってきました。うまくいくと良いな。
注意事項などあったらアドバイスお願いします。
893RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/17 06:11 ID:cA9yrlvM
パラメンダーと違い、なんかチキチキマシンの車に付いてる秘密兵器みたいなノリだな
894山崎渉:03/04/17 09:28 ID:r2jRMyN1
(^^)
895名無しさん脚:03/04/17 17:20 ID:BmUTO/H3
オートコードすでに明るいじゃん。
シャッター1/400までのガラスのスクリーンのモデルなの?
896名無しさん脚:03/04/17 19:56 ID:TJTkxIbf
そうです。
悲しきことに仰るような1/400ガラススクリーンのみで
ファインダーは暗いので。
今週末ガラスを切るカッターを買ってきます。
897名無しさん脚:03/04/17 20:18 ID:qiBQpS/f
うわーん!オートコードの絞り後ろの玉が曇ってきた。
一眼レフ用のカニ目じゃ届かないぞー。届くやつって売ってる?
898名無しさん脚:03/04/17 20:26 ID:GRFzls8s
ホームセンター逝ってけがきコンパス買ってきな
千円台であるよ。
くれぐれも自己責任で、きずつけないように。
899名無しさん脚:03/04/17 21:14 ID:qiBQpS/f
>898
サンキュ! 慎重にやってみまつ
900名無しさん脚:03/04/17 21:22 ID:WHjYT8XR
>899
コンパスの先っちょにテープ巻くと少しは傷の回避に役立つよ。
901名無しさん脚:03/04/18 00:03 ID:nhtrCHfx
>900
皆けっこーやってんだ。

902名無しさん脚:03/04/18 00:55 ID:X3O0ZfHB
使ってるけどなー。
頑丈なヤシをシッカリ持ってやらないと撓むんだよね。。。>コンパス
903名無しさん脚:03/04/19 14:54 ID:2XhKAMAM
904名無しさん脚:03/04/19 15:00 ID:7GGj2vnD
その手のはアグファに限らず廉価版から高級品までいろいろあったよ。
国産でもサモカとかあったし。
絶滅種だけど、小型軽量で二眼レフの長所を持つカメラだから、興味
あるのなら1台買ってみたら?
905名無しさん脚:03/04/19 15:10 ID:2XhKAMAM
別に珍しいものでもないんだ、知らなかった。
906名無しさん脚:03/04/19 15:12 ID:u1IXOdk5
907名無しさん脚:03/04/19 15:43 ID:Kazd+T0s
>903
タッケー! 海外で12000円ぐらいだろ
908名無しさん脚:03/04/19 21:19 ID:S7eL9GlL
>>906
これってもしかして35mmフィルムを使うやつ?
だとしたらそんな二眼レフ、

意 味 な い な
909名無しさん脚:03/04/19 21:22 ID:7GGj2vnD
はいはい、次の方、どうぞ。
910名無しさん脚:03/04/19 22:01 ID:C+yqxj1E
>>908
何で意味ないの? 
ブローニーマンセーの人?
911名無しさん脚:03/04/20 00:35 ID:nXJo39kT
>903
高すぎ。落札してしまった人、ご苦労さん。
912山崎渉:03/04/20 04:44 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
913名無しさん脚:03/04/20 12:49 ID:El3XSk83
>910
逆に、35ミリ二眼レフにはどんなメリットがあるんだろ?
ちょっと思いつかないなあ。
ペンタプリズムの製造が困難だった(あるいは高くついた)昔ならともかく。
いや決して煽りじゃなくてさ。

シャッター音が静かというのなら「レンジファインダー使えよ」って
言われてしまいそうだし。
914名無しさん脚:03/04/20 13:23 ID:uJHsxIlI
>ペンタプリズムの製造が困難だった(あるいは高くついた)昔ならともかく

二眼レフでもペンタプリズム付きのものもあれば、一眼レフでウェストレベルのものもある。
ひょっとして、二眼レフのメリットって、シャッター音が静かなのと、ペンタプリズムが無い事
だと思っているのかな?

915ausf F8:03/04/20 13:30 ID:EWHkITh5
二眼レフって、一部機種を除いて正方形フォーマット。
構造的にタテ位置ヨコ位置・・と撮り回すのが困難なのも一因かな。
(ニコソF3とかでウエストレベルしてみたら解ると思われ・・)
135で正方形にすると、狭い画面がさらに狭くなったり、昔から
ライカ判に揃えて自動化されてきた現像システムとの整合感が
もてなかったりして、なかなか普及しなかったんじゃないかなあ。
個人的には正方形フォーマットでウエストレベル、すごく軽快な
135二眼レフなんて面白そうな気がするけど・・ 妄想でいいです(藁
916名無しさん脚:03/04/20 14:33 ID:bz+9EaQG
二眼レフ最大ののメリットはクラシカルなそのデザインだよ。
特に人物撮影でカメラのデザインは非常に重要。
スクエアフォーマットも、シャッター音が静かなのも、
二眼レフでなければならない決定的な根拠ではない。
・・・と書くと反論が多々書き込まれそうだ(w
917名無しさん脚:03/04/20 15:47 ID:bPhnMust
二眼レフのレンズの中に付いたカビの除去っていくらくらいかかるのだろう・・・。

918名無しさん脚:03/04/20 21:24 ID:6zTf/siq
あなたの買った値段くらいに・・・。
919名無しさん脚:03/04/20 21:26 ID:stMu3wxP
レンジファインダー機ってレンズ設計が一眼レフより制約が少ないって聞くけど、
二眼レフのレンズってどうなの?
920名無しさん脚:03/04/20 21:39 ID:AcdUmhv0
一眼レフと同様デカイミラーがあることを考えてみれば判る。
921名無しさん脚:03/04/20 22:20 ID:9FGD9C/P
>>920
テイクレンズとビューレンズ、普通は別物。
922名無しさん脚:03/04/21 00:59 ID:rp78qWwW
これ欲しかった
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36760992
この値段って安いよね?
923 :03/04/21 01:43 ID:eFkUut+x
>>919-920
制約はあるものの一眼ほどの制約はない
2.8Fの PLANARとハッセル用80/2.8F PLANARのレンズ構成の違い參照せよ
924920:03/04/21 09:20 ID:ynfHBdaD
ごめんね、919に言った冗談だよ。
設計の制約は少なくても、それをギリギリまで利用したモデルは無いのでは?
例えばフィルム幕面に後玉が接近している二眼レフってあるかな。
925名無しさん脚:03/04/21 17:55 ID:WBoLfYfu
>例えばフィルム幕面に後玉が接近している二眼レフってあるかな。

テイクレンズはともかくビューレンズをどう処理するのかと小一時間(医科掠
926名無しさん脚:03/04/23 18:26 ID:3UxVRIh8
二眼レフを使って見たいと思ってるものです。
ただいきなりローライへとかは度胸も先立つ物も無いので、ヤフで安い
二眼を物色していた所、リコーフレックスVIIsとリコーフレックス・ホリデー
が目に留まりました。
率直にここの方にお伺いしますが、この辺り(リコーフレックス)の二眼は
初心者では使いこなしは難しいでしょうか?。また、安いという事は余り
機械的にも良い物でなく、我慢してマミヤなりヤシカなりの定評ある
機体から入った方がいいのでしょうか?。

教えて君ですみませんが宜しくお願いします。
927名無しさん脚:03/04/23 18:36 ID:n+Lc1kX6
リコーでも全然問題はないけれど、初心者だったら
やっぱりヤシカとかマミヤとか、あるいはミノルタとかに行ったほうが吉かな。
まぁ新しいモノほど操作が洗練されているとはいえるからね。
あとフィルムは220が使えたほうが何かと便利だよ。これも新しめの
二眼レフをお勧めする理由。

というか、初めて使う二眼レフはオークションで落とすべきではないと思うな。
二眼レフって、モノによって操作性とかファインダの見え具合とか大きく違うしね。
やはり自分の目・手で確認したほうがいいと思う。

ま、以上は個人的な意見なんで適当に聞き流してくれや。
928926:03/04/23 21:22 ID:3UxVRIh8
>>927
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。リコーフレックスなら
問題はないわけですね。
取りあえず入門機的なもので入って行って、二眼が自分に合うってのが
理解出来たらマミヤ他の高級機へ移りたいと思ってました。
というか、今金銭的に不自由してるのが一番の理由なんですが。w
35mmの方は、いわゆる「クラカメ」ってものを生意気にも愛好してるので
機能的な多少の不自由は、ある程度免疫が出来てると思います。

自分の手で確認したいのですが、田舎住まいなので二眼おいてるお店が
ありませんです。
昨日たまたまヤフ見てたらOH済、保障付という品物が出ていましたので
逝ってみようか?と思った次第なんです。
929名無しさん脚:03/04/23 21:51 ID:Z9DClwhr
>>919-925
近距離でもきっちりピントが合うためには上下のレンズの主点間
距離が同じじゃないといけないから、ビューレンズがレトロフォーカス
ならテイクレンズ(って呼ぶのね?)も概ねそうじゃないと
いけないんじゃないかしら。
930名無しさん脚:03/04/24 01:05 ID:h386E5oz
ヤフオクのOH済みほど胡散臭い物はない。修理票付きなら別だが。
931名無しさん脚:03/04/24 01:14 ID:4WyOCGuz
>>929
考えすぎ。
もし、主点間隔の差が数cmぐらいあり、ピントに影響するとしても
その差の分だけビューレンズとテイクレンズの位置に差をつければ
問題ない。
932名無しさん脚:03/04/24 01:15 ID:4WyOCGuz
つーか、前側主点の位置を合わせておけばいいんだよ。
933名無しさん脚:03/04/24 01:48 ID:MqadCQR/
まぁ1万しないならダメもとで・・・って気もするけど・・・
3万あれば普通に中古考えるだろうけどねぇ・・・無いんだろうなぁ・・・
934926:03/04/24 12:31 ID:ZL0aEL8o
フレクサレットをおすすめしたいね。
935名無しさん脚:03/04/24 12:32 ID:ZL0aEL8o
>>926 でした。↑
936名無しさん脚:03/04/24 13:06 ID:t+vwu0aE
>>934
そのココロは?
937929:03/04/24 13:26 ID:TfJOguYY
>>932
あ、そっか、そりゃそーだな。失礼。
938名無しさん脚:03/04/24 16:21 ID:ZL0aEL8o
>>936
安い、つくりがよい。V、VIあたりのグレーモデルはカッコイイ。
939名無しさん脚:03/04/24 19:26 ID:P05L97O/
俺はリコーフレックスいいと思うよ。
安価だから気軽に使えてどこへでも持っていけるし。
940名無しさん脚:03/04/24 22:54 ID:UOGAF5Lc
リコーフレックスでもニューダイアがいいと思う。
フレネル入っているからピントグラスの端まで明るいし。
941926:03/04/25 01:16 ID:B6Z5iq0+
皆さん、レスありがとうございます!933氏の書かれてる通りなんですが
現在15K〜20Kほどの予算しかありません。
でも今、二眼が欲しくてウズウズしてまして、小遣い回復の来月まで待てそう
にありませんです。w
取りあえず使えそうな安価な機体探してみます。
942ミッチー:03/04/25 01:24 ID:xnrFiTGg
>>941
買ってもフィルム代ないんじゃ意味無いよ。。
943名無しさん脚:03/04/25 11:17 ID:H1eiObVj
>>926

漏れは初二眼レフとして、マミヤC220 Professional fを買いました。
ヤフオクで105mmのレンズ付で、2万円台半ばでした。

自分も貧乏でヒーヒー言ってますが、お金は出せるだけ出して、
後悔のない買い物をするよう、おすすめします。
944bloom:03/04/25 11:22 ID:RLX2Hiwc
945名無しさん脚:03/04/25 11:33 ID:PgsDf0tY
105mmいいよな。ポートレート最高。
946名無しさん脚:03/04/25 13:46 ID:Ni6oImV+
リコフレは良く写るよ。ビックリするくらいね。
ただね、レンズ以外はジャンクひろって直せるくらいチャチい。。。
マミヤのcを買ったらほとんど使わなくなった。
第一の理由はファインダー。
リコーに限らず二眼のファインダーはピントがあわせにくいものが多い。
マミヤはあわせやすい。ボディはクソ重いが。

立地条件でやむなくネットで買うしかないヒトもいると思うが、
こと初二眼の場合は「手にとって、のぞいて」からがいいと思う。
一眼レフとちがってクセの強いモノだし、
なにより、あせって最初にカスを掴んで嫌いになって欲しくない。

二眼、いいモンだぞぉ!!


947名無しさん脚:03/04/25 18:05 ID:Eo3DDSK4
>926さん
これなんかどうでしょう?
誰も持ってないよ。ドイツ製二眼レフ17000円。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/reflekta.html
948名無しさん脚:03/04/25 22:51 ID:7t0p1L7l
>926
ミノルタのオートコードなんてどうかな?
3型じゃなければそんなに高くないし
個人的にはあのフォーカシングレバーは使いやすい。
写りは人それぞれ好みがあるけど。

安物買いのなんとかにはならないようにして欲しい。
949名無しさん脚:03/04/25 23:08 ID:guVrb9+f
マミヤのフードの上側が稼動式になっているが、どう使ったらいいの?
950名無しさん脚:03/04/26 00:28 ID:gQ3gvqAp
926です。
皆さんなんて良い方ばかりなんでしょうか!
今まで二眼スレは殆ど見た事はなかったのですが、今回初めてカキコして
色々とアドバイス頂けた事は、本当に嬉しいです。参考にさせて頂きますです。
あせらず財布と相談しながら適当な機体探してみます。

ありがとうございました。
951ほほほ:03/04/26 11:27 ID:Bs8Hfy96
二眼使いは孤独な趣味だから仲間を増やしたいんダ
952ミッチー:03/04/26 12:29 ID:O9u2LxtV
二眼でスナップ写真撮ってると目立つのが嫌なんだよなァ
953名無しさん脚:03/04/26 12:55 ID:Bs8Hfy96
トレンチコート着てカメラはコートの下に隠す。
ピントは置きピン。絶好の被写体がいたたら、おもむろに前を開いて写真撮る。
954名無しさん脚:03/04/26 13:15 ID:Y0gKla6q
変態や(藁
955堕天使:03/04/26 20:01 ID:Bmd9yr4L
956ミッチー:03/04/26 20:11 ID:O9u2LxtV
>>953
捕まりそうでつ。。

白黒写真の月刊(?)誌ナチュラルグロウでテクサで写した写真が
数点載っていました。誌面で見る限りはいい写りですね。。
ちょいなめらかさは足りないのかなぁ?
でも価格分は全然写りそうですね。低資金で二眼はじめたい方には
もってこいだと思います。ぼくは使ったことないけど・・・。。
958名無しさん脚:03/04/26 21:22 ID:UceM2N8B
>>949
レンズに取り付けた時に、上に来る側板のことかな?
ピント合わせる時に、
その側板からの反射光でファインダー画像が見にくい場合がありますな。
そんな時に、その側板を動かして(傾斜させて)調整すれば、
ファインダー画像が見やすくなる、っちゅう訳ですわ。試してみてチョ!
見当違いの答えやったら許してチョ!
959名無しさん脚:03/04/26 21:41 ID:73+2S+VQ
てゆうか傾斜させて一本線にしてケラレをなくすんだわさ。
960名無しさん脚:03/04/26 22:56 ID:6n4EgmSH
>950
謙虚さに惚れた! 二眼買ったら是非またここに書き込んでくれ。
961名無しさん脚:03/04/27 00:04 ID:pOH1/J5O
>>959 >>958
ありがとうございます。
ということは、ビュー側のフードによるけられを軽減するということですね。
反面、撮影時にはもとに戻さないとフード効果減ということになるわけですね。
よく理解できました。サンキュウ−
962名無しさん脚:03/04/27 01:31 ID:WLrEXPuS
マミヤC220 Professional fならいいな。漏れも220欲しいよ。
330だとちょっと重すぎ。
963名無しさん脚:03/04/27 02:31 ID:1h5nmBNU
>961
959さんのご指摘のとおりの使用法ですから、撮影時に元に戻すも何も、ピント合わせ
のときから撮影時までずっとそのまま。あの稼動部に触ることはないはずです。

55mmのフードなど効果抜群です。カラーも驚くほどの写りです。55mmのレンズが
良くないというカキコミを見たことありますが、おそらくフードを装着してないの
ではと思うほど。
964名無しさん脚:03/04/28 01:32 ID:Sp+5m77p
55mmの悪い所ってのは、そんなところじゃないんだけど
分からないなら分からないでそれは幸せなコトだと思う。

965名無しさん脚:03/05/01 09:16 ID:Y9YP4DcY
>>962
C220 Professional fいいよ〜。

マターリできる。
966名無しさん脚:03/05/01 19:46 ID:1pRIIK79
質問:ミノルタオートコードはいつ頃作られたカメラでつか?
家にあるのは露出計無しのタイプです。(フラッシュバルブは付いてる)
誰か知ってたら教えてくれ
967名無しさん脚:03/05/02 00:49 ID:njHKwcsv
>966
http://www.mediajoy.co.jp/cla_came/minolta/
発売年は1955年だとか。

ちなみに初期のオートコードのシャッター速度は1/400のようです。
968ausf F8:03/05/02 08:54 ID:9AsbAVXz
>>966
ttp://www.wctatel.net/web/crye/a-cord.htm

↑尻見れば大体の生産年月がわかるかと。
969名無しさん脚:03/05/02 15:52 ID:i2rgv16f
二眼のネーミングって○○フレックスや○○コードが多いけど
どういう意味だろ?
970名無しさん脚:03/05/03 00:54 ID:3q3gTPWT
ローライを意識してだろ?
971名無しさん脚:03/05/03 01:36 ID:yU47/vF5
970も正解だと思うけど、それではなぜRolleiが「Rolleiflex」「Rolleicord」
というネーミングにしたのかとなると、これでは理由にならないよ。

本当の意味はRolleiに聞かないとわからないのだが、俺の師匠が教えてくれた話
によると、Rolleiflexは、ローライのTwin Lens Reflexという事から flexが
付いているという事。これは常識的に考えて正解だと思う。

おもしろいのはcordの方の由来。
英国語でflexというのは<電気の線>という意味があり、これはアメリカ語では
cord(コード)となる。つまり、RolleicordはRolleiflexをRollei+flexと
読み、英語の駄洒落でflexをcordに置き換えたネーミングだという事らしい。

本当かどうかは知らないが。
972名無しさん脚:03/05/04 22:56 ID:FLAFmAEo
フレクサレットに興味持ってまして、機会が有ったら購入したいと
思ってまつ。やはりセルフコッキングになった6か7型になると
思うのですが、両者の最大の違い"刷りガラスかフレネルレンズか"と
言うのは致命的に使い勝手に影響しますか?。

教えてくんですみませんが、その辺り詳しい方宜しくお願いします。
973966:03/05/05 19:29 ID:Er3mLVVh
みなさんありがとうございます。
家にあるオートコード、使いたいのはやまやまですが、、、
974966:03/05/05 19:31 ID:Er3mLVVh
レンズにカビが沸いててかなーりヤバメ( ;_;)
修理が必要ナリ。金が溜まったら行きつけのカメラ屋にやってもらお。
975名無しさん脚:03/05/09 10:50 ID:P3qWhrlB
>>972
致命的というほどではない。VIにローライグリッドみたいな透明フレネルはめ込んでも
いける。そのままでもコード並か少し明るいぐらい。
976972:03/05/10 13:35 ID:bEV1uqar
>>975
レスありがとうございます。充分使えそうですね。

実は我慢できなくなってフレクサレット6ケース付きを買ってしまいました。
地方なんで通販なんですが、保障3ヶ月付です。
これからヤマトの営業所に引き取りに逝ってきます。自身これにて
二眼初体験でつ。120は買ってあるからついでに試写してきますです。
二眼体験ドキドキ♪って感じですが、ここのスレの皆さんみたいに
バリバリ使い倒せるようになりたいです。
一丁前に写真撮れたら皆さんの仲間に入れて下さいね。m(__)m
977名無しさん脚:03/05/10 18:23 ID:UrxwfzD4
>976
あのファインダーの線はセミ版、35mm版の範囲もわかってなかなかいいと思うよ。
978972:03/05/10 20:35 ID:bEV1uqar
自らの二眼筆おろしを無事フレクサレットでして参りました。
なんか、スッゲ〜〜新鮮な使い心地です。ファインダーに写る景色の面白さ
上から覗くというスタイル等々・・・。もっと早く二眼始めればよかった。w
975氏のおっしゃる通り、別に特に暗いとか有りませんでした。
977氏、確かにあの線はフレーミングするにも便利ですね。
カメラも特に問題なく、自動巻き止めもOK、シャッターなども問題なしって
感じです(ただしカウンターの横の円盤と裏面の窓に出てる60の数字は何を
表してるのか不明でつが・・・)。
今日6枚撮ったから明日残りを撮りきって、現像に出してきまつ。
フレクサレット、チェコの大衆機って割にはしっかりした造りと、ズッシリ
とした質感に大満足です。二眼イイっすね〜!
フードも専用じゃ無いと付かないって事ですが、これから持ち出す機会が
増えると思いますので、是非とも入手したくなってきました。

以上ご報告させていただきまつ。
979名無しさん脚:03/05/10 23:28 ID:UrxwfzD4
>978
>>ただしカウンターの横の円盤と裏面の窓に出てる60の数字は何を
表してるのか不明でつが・・・)。

35mmアダプター用カウンター(36枚撮りで1−3に切り替えて12を3回転)と66版を示す表示です。
980978
>>979
ああ、なるほど!12枚撮り終わってまた0に戻ったら2を窓に出して
カウントするんですね。つまり2順目の数字だという事で・・・・。
ありがとうございました。