コンタックスって壊れる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
RTSVはともかく他の奴は良く壊れると聞きますが、本当なので
しょうか?
159MMもしくはS2が欲しいんだけど・・・。
2RZスレの人:02/03/28 00:44 ID:dnTiEVoB
買えば身を持って知る
3名無しさん脚:02/03/28 00:50 ID:8RmR3R/2
所詮、亀爺専用です。
ツァイスとニコンの差は、亀爺にはわかりません。
4名無しさん脚:02/03/28 00:53 ID:7dknrptH
RTSIIIがその最たるもんじゃないの?>>1
5名無しさん脚:02/03/28 00:54 ID:uUzSIgRG
で、こういったスレッドが春先には多いのです。
6名無しさん脚:02/03/28 01:14 ID:blK47hyE
ライカのRとどっちが先に壊れるか?
7RZスレの人:02/03/28 01:33 ID:dnTiEVoB
PMD付きの初代RTSと初期ロットのR8と初期ロットのRTSIII

どれも欲しくねぇ
8名無しさん脚:02/03/28 04:32 ID:YCnkjgCa
こっちでさんざん出てる話なので移動してね。
コンタックスのためのスレッド
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1013153280/l50

>>1は削除依頼よろしく。
9名無しさん脚:02/03/28 10:18 ID:kWrHUuqm
>>8
そっとしといてやれよ。
ネタを楽しみたいヤツらなんだろうから。
わざわざマジになんなよ。
10名無しさん脚:02/03/28 10:56 ID:jEOZTA4s
好き好んでツァイス地獄にはまることないぞ、一本レンズを買ったら次が欲しくなる。
気がついたらGシリーズを買い始めて、しまいにはハッセルまで欲しくなる。
プロじゃないからボディ壊れたら予備を使えよ、レンズの高さからしたらボディなんてただの暗箱。
11名無しさん脚:02/03/28 12:07 ID:7RFnWWwH
645はどーなの?
12名無しさん脚:02/03/28 12:15 ID:IEOLvdo6
S2にかんしては、中身はまんまニコンな訳だから、そんなに壊れないんじゃない?

逆に、中身を知ってしまうと今の相場で買えなくなりそうだが。
13名無しさん脚:02/03/28 12:59 ID:k9/eQ8Aw
S2で延長レリーズ使ったら、露出計が動かなくなった。
シャッター半押しで露出計が電源ONになるようになっているのだが、
シャッターボタン内の電源ONスイッチを、延長レリーズが
破壊してしまったらしい。レアケースかもしれないが、
それ以来、S2の頑丈さには疑問を抱いている。
14名無しさん脚:02/03/28 13:07 ID:qlCNZm/h
S2よりFM2のほうがよっぽど丈夫ですけど・・・
15名無しさん脚:02/04/11 22:32 ID:QNDscSEp
リボン切れるよ。なおせるけどw
16名無しさん脚:02/04/11 22:49 ID:fK09quny
>>14
そっとしておいてやれ。
中身がニコンだと信じ込みたい人なんだから。
17名無しさん脚:02/04/11 22:57 ID:5Mz/z7vQ
未だにS2が頑丈だと思ってる奴居るのね・・・
メカ機最弱の称号はダテじゃない。
新品未使用でも既にシャッター不良や露出計SW不良の個体多数!
試乗にある物の3割は壊れてると思ってイイ。

S2、ヤフオクで7万くらいもするけど正直、適正価格は3万前後と思われ。
18名無しさん脚:02/04/11 23:08 ID:X7zASyB9
基本的に新製品は壊れる。でもすぐ新品に交換してくれるので文句はない。
もしかして2台分の価格なのだろうか?
19名無しさん脚:02/04/11 23:14 ID:TOobhovB
S2は5台分の値段だね
S2bなら8台分くらいか?
クズ亀の代表選手って言ってもいいくらいだね
20名無しさん脚:02/04/21 16:48 ID:0OMgekBu
今からこのスレは
「クズカメラ!コンタックスS2(S2b)のボッタクリ相場を許すな」
に変わりました

どんどん無知な奴らを啓蒙し、ヤフオクの腐れ転売ヤーどもに天誅を食らわせてあげましょう。
21名無しさん脚:02/04/21 16:57 ID:pk+XbmSm
なんでコーフンしてんの?
22名無しさん脚:02/04/21 16:58 ID:9PSliu9+
高い金出して買ったS2bが、すぐに壊れたのかも。
ご愁傷様です。
23名無しさん脚:02/04/21 17:10 ID:0OMgekBu
アイピースは割れるわ
シャッターは異様に速く切れて調整不可だわ
スイッチは入らなくなるわ
勝手にRボタン押されてて多重露光になるわ
チャンス!さっと撮ろうと思えばロックが動いてシャッター押せないわ

欠陥品だろこれ?
24名無しさん脚:02/04/21 17:18 ID:pk+XbmSm
動作リスクのある物をヤフオクなんかで買うからじゃない?
25名無し三吉:02/05/01 01:28 ID:HqkJe9c/
・・・・・あ、あの〜・・・・・・・。
私もS2を八年間使ってますけど・・・・・・・
トラブッたのは、巻き上げレバーが一回だけスカスカになっただけで、
それ以外、“ノープロブレム”なのですが・・・・・・・・・・・・・・・
コレって、「宝くじ並みの確率」!
・・・・・なのでしょうか・・・・・・・?
26名無しさん脚:02/05/01 01:42 ID:DI3JEo7e
S2というのはFX-3の筺体にFM2と同じシャッターユニットを押し込んだ
と聞いたことがあるが、いいの?
27名無しさん脚:02/05/01 12:38 ID:eSOhmTlz
>>26
せっかくメカニカルシャッターも、調整不可なので
電池が無くても一応動くというメリットしかない。
(今メカニカルがもてはやされている理由「今後も修理可能」の
メリットが無しという意味)
FM2と同じシャッターではあるらしいが、故障率が違う。
品質管理の差という事かねぇ。

>>25
宝くじ並とまでは逝かないでしょうけど、まあまあラッキーだったのではと。
28名無しさん脚:02/05/01 12:40 ID:eSOhmTlz
あ、調整不可というか修理の可否は京セラ純正修理の話ね。
ユニット全交換以外の修理は不可なのだ。
ユニットが無くなり次第、RTSなどと同様、修理不可モデルの仲間入り。
関カメとか日研あたりの対応は不明。
29名無しさん脚:02/05/01 13:56 ID:Ss2kLQTs
京セラがヤシコンをする意義、レンズのOHを比較的安く、丁寧にしてくれることかな。
最悪ドイツ送りになってもある程度はやってくれる。レンズで修理不能なのあるかな?
30名無しさん脚:02/05/01 15:02 ID:xHRsmHdP
ビンボー暇無しなので、ネットで一番安いこんたボディ探してます。
アリァは遅いっていうし、やしか108はおもちゃ+高い。(1.5万)
137MD(MA)を探してます。137は壊れ易いんすかぁ〜?
2まんえんあれば買えるかなー。
31名無しさん脚:02/05/01 15:14 ID:1rTsd24b
2まんえんで買う?137MAだけど
32名無しさん脚:02/05/01 16:15 ID:xHRsmHdP
>>31
安いのぉう〜!
程度は?
33名無しさん脚:02/05/01 16:35 ID:GK/xcPEF
ヤフオクなんかで買うなら167MTでせめて2万前後ぐらい
じゃないとね〜。

中古カメラ屋でも2.5万ぐらいで見かけるし・・・。

それより美品とはいえ壊れたらOUTのRTST、RTSUに
高い金払う人の気が知れないYO。
34名無しさん脚:02/05/01 16:55 ID:pddyIXqv
漏れのG1は壊れてません。

まぁ最初っから壊れてるようなモンだとも言えるが。
35うんこの風:02/05/01 17:56 ID:AGP/TTOj
139Q新品で買って、現在まで問題無し。
でも30本も通してないかも知れない。
36名無しさん脚:02/05/02 03:37 ID:jRW96j9y
139Q同じく出た時に新品で買って20余年、
故障は2回きり。去年その2回目が出て、修理不可能でした。
500本は撮った。
37名無しさん脚:02/05/02 04:12 ID:BiNvnT75
S2元気だよ
さすがコシナは頑丈じゃい(爺笑
でもC1s巻き上げレバー壊れた
38名無しさん脚:02/05/02 06:22 ID:a5kbPDEV
139Q、高校生当時初めて買ったカメラだ
できたばかりの三宝で金融品、確かP50/1.7と一緒に買って6万
まだ消費税も無かったなぁ

1年間使・・・えなかった
速攻でシャッター不動、保証で修理
帰って来たらまたまたシャッター故障、保証で修理
嫌になって3万で売り払い
その3万でRTSの良品中古を買った
そのRTSはまだ手元にある。セルフタイマーがイカれた他は一応、動いてる
139Qは比較的壊れないといわれるけど、俺はトラウマがあるせいか
そうも思えない(w
39名無しさん脚:02/05/02 07:48 ID:LFhKd+kY
AXを発売してすぐに購入したが故障せずに元気だ。
しかし外装が弱いせいかぼこぼこに凹んでかっこわりー
G1も5〜6年ほど旅行鞄に投げ込んで使っているが故障はしていない。電池の保ちが悪いのが鬱
40乳と亀の頭:02/05/02 10:54 ID:hgSvULb3
>>36 修理不能個所はシャッターですか?
41名無しさん脚:02/05/03 00:16 ID:kwv72I0Y
139Qz持ってたけどメタル縦走りシャッター、137MAのシャッターが布膜横走りて今日かって始めて知った。今思うといいカメラですね。
42名無しさん脚:02/05/03 09:38 ID:V/onALUI
新品には初期不良が多いらしい。
中古ばかり買っているが、ちゃんと動くの買っていれば
そうは壊れない。
ぶっちゃけた話RTS1や2はどこか壊れているでしょう。
43名無しさん脚:02/05/03 09:52 ID:SorzNsfp
俺のAriaシリアル2000番台ながらいまだ故障なし
44名無しさん脚:02/05/03 17:58 ID:ugigIWom
AriaDの新品ですが、データバックの設定をする蓋を閉めるための小さな磁石(?)が
はずれてしまいました。今、気が付きました。

撮影とデータ記録には支障がなさそうなので、このまま使うか、自分で接着剤で
くっつけてしまおうと思っています。

が、なんだか不安になりました。これからコンタックスのシステムを買い揃えていいものかどうか。
45名無しさん脚:02/05/04 20:36 ID:rtpZgjtH
>44
他メーカーのシステムもサブで揃えたけど
実際問題、出番はありません。
ある程度レンズが揃ったら予備で中古のボディー
買っといたら如何でしょう?
ボディー複数所有はコンタの鉄則です(キッパリ)
4644:02/05/06 01:00 ID:VwPICy8r
>>45

「サブボディ」という言葉に甘やかされて、RX中古あたりに逝ってしまいそうですよ。
そうするとレンズももう少し重たい望遠系とかに手を出して・・・

お散歩用Ariaで始まって、防湿庫の肥やしになっていくコンタ・・・
壊れるまで使ってあげたほうがいいんでしょうね。
47名無しさん脚:02/05/06 01:48 ID:d6M4HHP7
>46
>壊れるまで使ってあげたほうがいいんでしょうね。

案ずるな。その日はすぐに来る。
48名無しさん脚:02/05/06 02:42 ID:WDgtK0QV
それは言わない約束よ(w
4936:02/05/08 02:38 ID:G0OiWrAs
>40 巻き上げ関係。それと連動してミラー&シャッター。
50名無しさん脚:02/05/10 16:58 ID:v9rUGpPo
中古でボロの139Q買うて海外旅行も含めてガンガン撮っとるで〜!
革がボロボロに剥がれたんで自分で耐油ラバーシート貼り付けて(ちょっと
159MMっぽなる)まだまだ現役で使うとんで。 いやホンマに。

せやけど巻き上げはやっぱり一度壊れて直したわ。
51357:02/05/11 01:19 ID:1g0f1yHi
うちの139Qも20年使ってるけど
落として修理したのが1回だけ。
案外丈夫。2台あるけど自然故障は経験なし。
OHでSSに入庫中。
52名無しさん脚:02/05/11 18:39 ID:jF9uMqzu
137や139はまだしも
RTSやRTS2を今から実用目的で買う奴の気が知れん
シャッター不良になってないRTS2なんてはたして存在するのかというレベルで
良品率低いからな
ヤフオクで出品者は完動といってたって8割方シャッター不良だろう
5352:02/05/11 18:47 ID:jF9uMqzu
以下はSSから得た情報の受け売り。

・シャッター不良は低速側と高速側の両方に発生する不良で、ともに
 結果としてAE作動不良を伴う修理不可能な故障。
・低速側の不良はコンデンサの経年劣化により発生。1秒等の速度域で
 長時間側へ不安定に秒時ズレが起こる。長期間使用しないとこの不良発生率が上昇する
・高速側の不良は、最速でも1/500秒以上出なくなる症状。1/125〜1/2000あたりで
 だんだん低速にずれてしまう。シャッター制御マグネットの、使用による消耗により発症。

つまり、保管していれば低速不良が起こり、使用していれば高速不良が起こるのだ。
箸にも棒にもかからんとはこの事か。
54名無しさん脚:02/05/11 20:49 ID:+9X6ZY/s
>>52
うちのRTS2は全然平気でモードラでバリバリ使ってますが何か?
SSのお墨付きです
55名無しさん脚:02/05/12 09:16 ID:C8Q1YFpt
>52
その当時のカメラはどのメーカーでも
正確に1/2000で切れるのは皆無との事です。
RTSの新品当時で平均1/1700位。平均で1/1500で切れなく
なって来ると高速が怪しいって事になります。
うちのRTS2は1/500以上が1段ずれている。
つまり1/2000が無く1/250が2つあるような状態です。
FR1みたいなもんだね(w
>54
SSはお墨付きは出さんと思うぞ。
RTWでも止めてくれと言われる位だから。
56名無しさん脚:02/05/12 13:40 ID:OEwClpXH
古いのはみんな高速怪しいんものなんだよ、とかいう話じゃないでしょ。
57名無しさん脚:02/05/12 14:02 ID:FI3yYSrP
そんな話でしょ?
20年前のカメラの話なんだから
本来のコンタックスって壊れる?とは趣旨が違うでしょ。
58名無しさん脚:02/05/12 14:08 ID:OEwClpXH
1/2000がせいぜい1/1500くらいとかいう話じゃないでしょ?と言ったの。
アホ?
5957:02/05/12 14:35 ID:FI3yYSrP
>58
55の言いたいことは「平均で1/1500切れなくなるとおかしいかもよ」
と言う事で、52に対する返答かと思われます。
それはそれで宜しいんではないでしょうか?

あくまでも平均って所がミソなんだと思いますけどね。
安定して1/1500位で切れていれば、問題は無い訳です。

アホ?との事ですが、
   ・・・アホでしょうね。

●アホからの一言
アホ呼ばわりする時はsageた方がいいかも知れませんね。

それでは
60名無しさん脚:02/05/12 22:04 ID:YoO2bCmT
アオリが必要じゃない程度の雑誌の細かい商品カットS2の60周年で撮ってるけど、
大体1年くらいは使える。約3万カットくらい。
壊れる前に絞り込みボタン押すとシャッター切れるようになるのがおもろい。
縦位置レリーズかよ!って感じ。
S2以上にRTS3とかSTのが壊れやすくて自分は困ること多い。
61名無しさん脚:02/05/13 00:41 ID:na5YokS4
FX-3ス-パ-は長持ちしたね...159MM+W−7より長持ちしたよw
ツアイスレンズはT45/2.8とD25/2.8とP135/2.8しかなかったけど..w
あとはトキナ−AT−Xばっかだったよ( - -) トオイメ
62名無しさん脚:02/05/13 01:05 ID:4eMr6BnG
159と139のユーザーだが、やはりあの時代のワインダーは
ヤシコンに限らず使わない方がいいのかなぁ。ただ139ワインダー
なんかは縦位置グリップとしても具合がいいし動かさなくても
使いようはあるけど。
6362:02/05/13 01:14 ID:4eMr6BnG
縦位置グリップ→縦位置レリーズ、ですな(恥
64名無しさん脚:02/05/13 02:10 ID:CsitoygS
139のシャッター速度を1/2000にアップしたものを出してほしい。
それさえ出してくれたら、FM3Aに行かないで、MFのレンズをもっと買い
揃えたい。
65名乗るほどの者ではない:02/05/13 22:14 ID:03hzWYBD
>64
 禿同。
 しかし望み激薄
66名無しさん脚:02/05/13 22:52 ID:u7xgdhGV
>壊れる前に絞り込みボタン押すとシャッター切れるようになるのがおもろい。

OM-4Tiで同じ症状出てる。
機械的に連動してない筈なんだけどヘンだなぁ、とオリンパの人に不思議がられた。
OMの場合、レンズに絞り込みボタンが付いてるので。
S2の場合はカメラ本体だからレリーズとの連動があるのかな?
67名無しさん脚:02/05/15 04:31 ID:AMQeEKnJ
8年前に137MDのスイッチ周りを修理したとき
「137とか139はもう部品のストックないので
ジャンク品から部品抜き取って修理しました」と
SSに言われました。

2年くらいそのまま使えましたが、
今度は別の所(シャッター)が壊れて、
さすがに修理は諦めました。

今は部屋のオブジェになってます。
68名無しさん脚:02/05/15 22:34 ID:uAfuw930
>>66
おれが使ってたOM4Ti(初期型)も同じ症状が出てたな..
69名無しさん脚:02/05/15 22:44 ID:GVNqfxkU
>67
部屋のオブジェにするのなら、SSに寄付してあげて、他の修理品を
助けるために使ってもらうのがいいんじゃないか?
恩返しね。
70357:02/05/15 23:34 ID:2yOQ3XtM
>62
諸説紛紛です。
一定の力で巻き上げるから良い説
かかるトルクが強いので巻き上げ系を痛める説

電池抜いてデカイレンズのバランス取り兼、
縦位置レリーズに1票。です。
71 :02/05/16 23:34 ID:85HbdDvq
出品者のコメント
コンタックスのカメラは、どれも必ず何かの故障が発生するものばかりで、もうこりごりです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b23508520
俺はG2,DXコードセットされなくなった。
72名無しさん脚:02/05/17 00:51 ID:+KrlopKx
コンタックスは壊れるので、ヤシカFX3-Superを買おうと思っているのだけど、
スクリーンの見易さはどう?Talbergスクリーンと交換できたりする?
73名無しさん脚:02/05/20 18:57 ID:PoaAeL6g
最初期の167MTは、使っているうちにCPUが死にます。
当時、カメラ店で、働いていた。 
74名無しさん脚:02/05/20 20:27 ID:a+PwdDY8
以前、新品のAXを買ったら、すでに壊れていたYO.
(電源が入らずDCなんたらの交換修理・シリアルは1万番代)
機種別壊れ方一覧きぼーん.
75名無しさん脚:02/05/20 20:50 ID:orRHbgFd
機種別よくある壊れ方一覧 ※ソースは「聞いた話」レベルだよ
・RTS
シャッター不動 巻き上げ不良(フィルム切れ併発の場合有) セルフタイマー不動
・139Q
シャッター不動 シャッター鳴き フィルムカウンター不良
・137MD
裏蓋たてつけ歪み
・RTSII
シャッター精度不良 巻き上げ不良(フィルム切れ併発の場合有) 絞り値連動不良
・159MM
シャッター不動 シャッター鳴き
・167MT
巻き上げ不良 液晶表示不良(液晶漏れ)
・S2(b)
シャッター精度不良(高速側にズレ) メータースイッチ不良
・ST
メーター不良 巻き上げ不良 液晶表示不良(液晶漏れ)
・RX
シャッター鳴き 液晶表示不良(液晶漏れ)
76名無しさん脚:02/05/20 20:52 ID:05lj7s5O
駄目化?
77名無しさん脚:02/05/20 21:12 ID:Dkw9ThmN
RTSV(中古)買おうと思ってるけど、無謀かな?
7874:02/05/20 21:16 ID:a+PwdDY8
>>75 即レス謝々!
まるで故障のデパート? 中古買うとき(ナイカモ...)参考にします。
7975:02/05/20 21:33 ID:orRHbgFd
S2(b)の高速ズレだが「故障」とは違うかな。
具体的には、1秒が0.7秒前後で切れるといったズレが低速域で出るもの。
SS点検で指摘はされるが、修理となるとメカガバナーの調整が不可なので
シャッターユニットの全交換が必須。費用がかさむし、露出への影響も
少ないからとそのまま放置される場合がほとんどらしい(SSの人談)。
中古S2を店頭でチェックする際、1秒や1/2秒が速いのは体感でわかる。
そういう個体も、難あり等のあつかいにはならず完動品とされている。
8073:02/05/20 21:36 ID:PoaAeL6g
発売当時、167MTが回収されました。
若いシリアルナンバーで、完慟の167MTは、
基盤が新しくなっている可能性があります。
81名無しさん脚:02/05/20 21:42 ID:07h8mni2
>>77
何が無謀? 
オマエの財布にとって無謀ってことか? 
それともテメーの腕前にとって無謀ってことか?
そんなもん自分でちょっと考えればわかるだろーよ!プッ
82コンタックスを買うと:02/05/20 21:47 ID:YtuvCDCq
買った方も、もれなく壊れます(大藁
はっきり言って凶セラ昆多買うなんてマゾとしか思えないと言ってみるテスト
83名無しさん脚:02/05/20 21:48 ID:Dkw9ThmN
>>81は使い捨てカメラしか使えない身障だろ?w
84名無しさん脚:02/05/20 21:50 ID:kweI/Kxd
RTSに限らずどんなカメラであろうと「これを買うのは無謀でしょうか?」
などと他人に聞く人にとっては、それを買うのは無謀だ。

と81は言いたかったんだと思う。
85名無しさん脚:02/05/20 21:55 ID:07h8mni2
>>77 >>83
厨房よ。怒ったのかい? ププッ 
へんな質問投げといてさ。オマエまだアオイな(藁
ところでオマエいま何使ってんだ? カメラ?
86名無しさん脚:02/05/20 22:00 ID:3ydqrV0D
>>85
関係ない者だが人にものを訊ねる時は自分から言うのを習わなかったのか?
87名無しさん脚:02/05/20 22:01 ID:xQdqiMbW
中古でAX買ってすぐに故障、(プレビューボタン押してないのに絞り込まれる)
半年間の保証あったのでタダで治してもらったけど、これってよくあること?
88名無しさん脚:02/05/20 22:13 ID:07h8mni2
>>86
関係ない人に説教されてしまった…ここは2ちゃんなのに…鬱だ…氏のう
89名無しさん脚:02/05/20 22:16 ID:e3gNPqux
>>88
プw
ここに関係ある人なんているのかい?
90名無しさん脚:02/05/20 22:23 ID:Dkw9ThmN
>>88
俺はEOS1NHS+EF17−35/2.8L+EF50/1.8(U)+EF70−200/2.8L+EF300/2.8L(V)だが?
91名無しさん脚:02/05/20 22:24 ID:bHTESQWB
>>85もそう煽りなさんな。
ところで>>77、俺もRTSVは中古で買ったクチだけど、
買って使うより先にSS送りにしました。シャッター交換とファインダ
液晶漏れ交換と露出精度チェキ、と各部点検清掃。
コンタクラブ割引して5万ちょいかかった。中古で買って、なおかつ
安心して使える(?)ようにするにはこれくらい覚悟した方がいいかも。
その覚悟がないなら「やっぱ強世羅は壊れやがるぜ」という感想
しか持てないかも知れない。そんくらい突っ込んだけど俺にとっては
大事な一台になってる。
92名無しさん脚:02/05/20 22:38 ID:Dkw9ThmN
>>91
それなりに手間暇金が掛かるということですね。どうもです。
93名無しさん脚:02/05/20 22:43 ID:qBfyOxGn
虚鵜瀬羅のは特に絞りがよく故障するらしい。
新品で買ったオレのAXもそうだった。

でもオレにとっては大事な一台になってる。
94名無しさん脚:02/05/20 22:47 ID:5oV9/HXT
159MMでも167MTでもRTSUでもいい。欲しい。
95名無しさん脚:02/05/20 22:48 ID:kYz2vKfW
暗箱ひとつに皆さん熱くなっているようで、ツァイスレンズが使えることがうれしいです。
ボディはたまに壊れる程度ですので気にしていません。今使っているボディはRTS3,S2,G2,
この前137MD買って即OHに出しました。年末までにアリア70年を買いましょうかね。
それよりレンズのOHの基本料金2万1千円、口径が大きいレンズは基本料金が高いそうだ。ビクビク。
96名無しさん脚:02/05/20 22:55 ID:CVyeytVP
そうかそうか。イオスのフラッグシップか。いいカメラだね。丈夫だし。
折れはあまりハードな使い方をしない軟弱ユーザーだけど、ボディはRTS1型、
2型そして3型も持ってる。レンズの魅力はもちろんだけどシンプルな1型の
デザインが大好きだった。が、しかしほんとによく壊れた。だから程度の良いのを
見つけては買い、そうこうしているうち1型は今5台持ってる。自分でもアホだと
思うが。2型は1型に比べてちょっとは丈夫になったが、それでもヤワイ。で3型
だが、これはかなり丈夫になったと思っている。>>91のようなケースももちろん
あるだろうが、他のコンタックスボディと比べるとそれなりに安心して使える。
しかしそれでもニコンやキャノンのフラッグシップと比べちゃいけない。いやむしろ
キャノンやニコンのプロ機はコンタユーザーからみるとバケモンに見えるね。なんで
あんなにハードな使い方をして壊れないのかってね。そんなかんじ。ちょっとマジレス
してしまった(w
9796:02/05/20 22:58 ID:CVyeytVP
>>90 >>92 折れは85だよ。
98名無しさん脚:02/05/20 23:02 ID:A2bemY31
コンタックスってそんなに壊れるの?
中古は買わないほうがいいの?
RTSTかUか167MTを買うとして
99名無しさん脚:02/05/20 23:39 ID:Dkw9ThmN
>>96
ふむ..無理な使い方はダメだということですな。。レスTHX
100名無しさん脚:02/05/21 03:26 ID:CFQZxho4
正直、同じメーカーのカメラなのに、ヤシカFR系の故障の話はあまり聞かないな。
まあ、ヤシカなら壊れてもしょうがないと思うのかもしれないが。
101名無しさん脚:02/05/21 06:29 ID:GUpPkxGl
>>100
フィルムカウンターはよく壊れるけど、他はあまり聞かないね。
それとも使っている人自体少ないから故障件数が少ないだけ?
102ヤシカスレの人:02/05/21 09:27 ID:Pp5gCAE1
>>100-101
同意。絶対台数が少ないのと、持っててもハードな使い方を
する人が少ないのでは?

漏れはFRにPMD憑けてますが、なにか?
103名無しさん脚:02/05/21 21:07 ID:4jf4DPrZ
大手家電メーカーにてよく会う、京セラの人の話。

「167は生産数が多く、販売期間も長かった為、中期以降の物は非常に安定しており
故障も少ない」そうです。
104名無しさん脚:02/05/21 21:40 ID:HBLOnXYn
今でこそ大手の今日世良だが、25年前は近畿放送で動かない絵のCMだったんだぞ!
105名無しさん脚:02/05/21 22:08 ID:wo4wGyyH
(((;゚д゚)))ガクガクブルブル
106名無しさん脚:02/05/21 22:12 ID:NHh9HJ9+
近畿放送
うーん、懐かしい。
107名無しさん脚:02/05/22 13:48 ID:77LfISfO
RTS2型を使っていましたが、もう修理不可みたいですね。
フィルムが空回りしてしまうので、現像したときに
思いっきりカブってて鬱で氏にそうでした。その他はきれいなのですが。
実は祖父からもらった大切な一品でもありました。イヤハヤ。
今は137MD使っています。いつ壊れるか心配です。
108名無しさん脚:02/05/22 13:58 ID:SEewhHSp
京セラがむか〜しのcontax(ツァイスイコン時代の)の修理を受付んというのはけしからんという人
がいてなんだかなぁと思ったがヤシコン時代のカメラはちゃんと修理して欲しいものだ。
同時代のニコンやキャノンはどうなんでしょ?
109名無しさん脚:02/05/22 14:56 ID:ZFrR7BTg
 167MT、中古で買って故障もなくよく働いてくれたが、あるときから
未露光のコマがでるようになって、ユニット交換。ミラーは作動する
し、シャッター音もするので撮影中は区別がつかないので困る。
大事な撮影の時じゃなかったので良かったが。
110名無しさん脚:02/05/22 18:52 ID:80EoZ5Sg
>>109
コンタックスじゃないけど、未露光コマ・・
京セラ210AFでもある。京セラAFシリーズ
って167MTの部品を流用しているから共通
する点があるのかも。それってプログラム
の時じゃない??
111名無しさん脚:02/05/22 19:34 ID:Sxitubs/
>>107
電気系統以外の故障で部品が欠落していなければ
出来る範囲の修理はしてくれるんじゃないかな。
いちどSSに聞いてみた方が良いかと思われ。

112名無しさん脚:02/05/22 19:41 ID:Sxitubs/
RTS2をメインで使うには壊れたら次を買うくらいの強い思い入れが必要だね。
俺もRTS2マンセーなので今現在3台所有。
そのうち2台はW-6付きでガンガン使ってます。
もういつ壊れるかひやひやもんですよ。でも止められないね。
113名無しさん脚:02/05/23 00:01 ID:OGgnPHRY
俺の中古で買った167MT、撮影間隔が短い時はいいけど
間隔を30分以上あけるとフィルムの巻きグセのためか
シャッター切ると同時にフィルムが送られて画が流れてた。
114名無しさん脚:02/05/23 01:37 ID:Rx41yweh
完全に使い捨ての感覚ですね..RTS使いって...
115名無しさん脚:02/05/23 02:08 ID:x2NgnqXm
>>108
ニコンはごく簡単なもの以外F2の修理はしません。
部品がないという理由です。
関東カメラを紹介してくれます。
116名無しさん脚:02/05/23 07:29 ID:VFJgbIeV
>>115
あんた、よほど酷い注文付けたね?
F2で直らないのは露出計だけだよ。
117名無し三脚:02/05/23 08:05 ID:U8E/nVgF
>>109
それってニコソのF501でもあったよ。だからどちらも裏ブタに
クルクル回るやつが付いてるのかな?
118107:02/05/23 11:11 ID:ZvhVrK2e
>>111
情報ありがとうございます!
貧乏学生なので安かったボディしか買えなかったんですよ。
もし直せるとしてもお金かかると思いますが、
バイトがんばります。
一度SSに持ち込んでみます!
119名無しさん脚:02/05/23 12:22 ID:3lpzYOD5
>116
そうなのか?
訂正します
ニコンはF2までの機種で部品のあるものは修理する。
今後部品の生産はしないので部品のストックの無くなった部分は修理しない。(確かこう書いてあった)
 F3以降は現在のところ部品を用意してあると思った。
(割と最近まで生産していたから当然だけど)
120名無しさん脚:02/05/24 22:29 ID:KSMUOSGi
age
121特価!!:02/05/24 22:33 ID:nIw09Bel
122名無しさん脚:02/05/26 00:23 ID:1d2LIfFw
おい一番壊れないヤシコンボディを教えれ
やっぱりFX2000スーパーしか無いのか?
123名無しさん脚:02/05/26 00:48 ID:3IxbvCA6
FX-3スーパー2000を所有して9年目になります。
購入して1ヶ月後フィルムカウンターが動かなくなったことがあるけれど、
その時は交換してもらい、それいらい故障もなく使っています。
が、私のもっているカメラはどれも故障らしい故障は無かったので、、

FX-3の欠点は・・・・やっぱ、やめておこう。。。
124名無しさん脚:02/05/26 01:45 ID:OG/FPSH7
中古のSTを買ったのだが、ファインダーが汚くて修理に出す。
一ヶ月たって修理完了のはがきが届きSTを取に行ったのだが、
ファインダーに一目でわかるごみが残っていた...それで
もって再入院。いつになったら手元に戻るのだろう?
修理表を見るとダブルチェックしているようだが、ちょっと
いんちき臭い。
125名無しさん脚:02/05/26 02:01 ID:qeWVw1dh
>>1 “コンタックスって壊れる?" ってか?
漏れもいろいろコンタ使ったけど、壊れるっちゃあ壊れるし、
壊れないっていっちゃ壊れるな。 …はっ! そうか壊れるのか…(w
126名無しさん脚:02/05/27 02:23 ID:t9VB2U0T
137MAを2台、137MD、RXと所有していましたが、壊れたことはありませんでした。
127名無しさん脚:02/05/30 23:10 ID:aHf5B8i8
age
128107=118:02/06/05 14:50 ID:CxY3zAD3
107=118ですが、RTS2、直るっぽいです。
アドバイスくれた111さん、まだ見てるかどうか
わかりませんが、本当にありがとうございました。
129風の子:02/06/05 18:41 ID:semEbx8B
>>128
めでたいですね
わたくしも最近半ジャンクの139を修理に出してみたら
見事生還してきておどろきました
でも張り革まで新品の纏って帰ってきたので少し生意気だと思った
(メインの139よりもきれいだから)
130名無しさん脚 :02/06/07 00:25 ID:XTThN1hO
部品(用品)の供給がいまいちかも?
時に腹の立つ事あり
131名乗るほどの者ではない:02/06/09 00:54 ID:5c++XuaQ
age
132名無しさん脚:02/06/10 02:01 ID:7l95BQU6
RTS3、1回ミラーアップ壊れた。ナスカンとれた。金ないのに。
けど、直すたびに愛着わいたよ。
マゾ?
133名無しさん脚:02/06/10 02:03 ID:Xg/A10D0
厨房『コンタックスって壊れる?』
コンタユーザー『そりゃあ「写るんです」みたいな使い方したら壊れるよ』
134名無しさん脚:02/06/10 02:05 ID:Hc/gM1sa
>>133
クダラナイ
ようで深いかも…。
135名無しさん脚:02/06/10 09:10 ID:i1XTnFQ2
>>132
馬鹿な子ほどかわいいと思う親心。
わかるなぁ(w
136Aria007237:02/07/08 00:23 ID:Ea9PbOuV
ということは・・・価格の安いモデルの新品もしくは新古品を
しょっちゅう買い換えるってのはどうだ?

レンズはあまり壊れないと思うからね〜。
137名無しさん脚:02/07/08 00:24 ID:Lt3Ixj+c
こわれてもいいやん。と言ってみる
138名無しさん脚:02/07/13 16:59 ID:+N5ToScc
G1落としたら壊れた。
139名無しさん脚:02/07/16 18:40 ID:zkwDmIEM
T2が、2年で電動レンズカバー開かなくなって入院。
もうコンタも電動レンズカバー亀も買わん。
140名無しさん脚:02/07/23 21:56 ID:4Im6Btd4
コンタのサービス、キヤノソより対応がいい。
141アリャ02164×:02/07/23 22:29 ID:mV1DZ3I4
>136
おらの180ミリは鏡胴がガタガタになったよ。
修理出したらMTF検査済みって紙が入ってきたよ。
おらの25ミリは絞りがマターリになったよ。
そのまま使ってたけど、飽きれて売ってしまったよ。
142名無しさん脚:02/07/24 00:02 ID:5dkBTZHi
>140 キャノソそんなにひどいんか?
SSに露出がずれてるから露出計見てくれって行ったら、
   ずれてっけどプロ亀じゃないから直さなくてもいいって、
   態度のでかいおやじに言われた。
   ケンカして帰ってきた。
   そろそろコンタ売っ払って、キャノソにしようかと思ってたのに。
  
143名無しさん脚:02/07/24 00:10 ID:yVWVSKGo
キヤノンの人は、相手をよく見てるな
144名無しさん脚:02/07/31 05:54 ID:KZSNDQOp
130系は故障が少ないと一般的によく聞きますね。
私はずーーーーーーーーっと137MAを使ってますが、故障らしい故障は一度もありません。
裏ブタの立て付けが甘くなって光線漏れを起こした事はありましたが、修理&1サイズ厚いモルトに交換でバッチリでした。
137がスペック的に辛くなってきた頃、167MTを買ったんですよ。ABC機構が面白そうだったし。
でもこれは一発で逝ってしまいました。

他のコンタがぶっ飛んだ今でも最初に買った137MAだけが現役です。
横走りだから仕方ないけどシンクロ1/60は兎も角最高速1/1000は矢張り辛いですね。
そういえばミノルタX-700ユーザーも同じ事漏らしてたな。
でもそういう時はフリマにてテッサー45ミリ付き¥5000で買ったFX-3スーパー2000を使ってます。
ショボさは兎も角、実用ではホントに重宝するボディです。故障も少ないですし、安いから仮に壊れても惜しくない。
最終期のエレクトロ35みたいなシャッターの深さに加えてSLRゆえのミラーショックはナンですか。

いや、そんな事よりGシリーズ用ストロボが130系「だけ」TTLで使えないとはどういう事だオイ!
小型だからちょっとしたパーティースナップ等に使えるとオモタのに・・・シクシク。
145RTS3オーナ:02/08/03 01:01 ID:63s5iZIc
データバック壊れた、フィルム感光用日付ストロボが点灯しっぱなし、一晩で電池消耗
146128:02/08/08 09:09 ID:rys/ON/Y
ようやくRTS2が修理から戻ってきました。ほくほく。
長かったけどうれしいなぁ。原宿SSは対応良いですね。
147名無しさん脚:02/08/08 16:41 ID:e6gmzAZ5
>>146
同感!卿セラのサービスはいつも親切丁寧でお世話になってます。

でも今後もしNシステムだけになったらお別れだな〜。
せめてMFレンズがアダプターで使えれば・・・。

148名無しさん脚:02/08/21 13:00 ID:4JmwXHBf
AXのピントが甘くなってきたみたいです。
だれか調整にだした人っています?いくらくらいかかるものかと。
149名無しさん脚:02/08/21 13:26 ID:6n3z+e43
age
150名無しさん脚:02/08/21 14:19 ID:8wdBgUC+
12000yen
151名無しさん脚:02/08/21 15:58 ID:TwE3E/k3
159MMってまだ修理できる?
152S2:02/08/21 16:43 ID:5sM7IArV
確かにキャノンSS@西新宿の対応は酷い。
あそこのオヤジの態度は異常に悪い。
修理も手を抜いたり、ねじ締め忘れてたりしていい加減だ。

それに比べて京セラ系はどこいってもいい感じだ。
仕事もきっちりしている。古いカメラを直せたらなおの事いいのだが。(特に初代RTS!)
153名無しさん脚:02/08/21 18:11 ID:H8Raf/xN

>>151

多分ほぼ全部の修理が可能と思われ。
154bibi:02/08/21 23:03 ID:t9H1L2VI
>>151
いや、レンズの絞り値を伝達するレバーみたいなやつは×のはずやで。
 そこが壊れるとファインダー内の絞りの表示値と実際のレンズ側の絞り値が
 合わなくなる。
 このパーツはRTSUと共用なんよ。
 だもんで、RTSUもここが壊れたらOUT。
 南無〜。
155名無しさん脚:02/08/22 00:54 ID:NnuWWlbR
みんなすごい詳しいな・・・ちょっと尊敬☆☆☆
156名無しさん脚:02/09/01 06:15 ID:15YCci2/
60です。
先日取材撮影中にSTが逝ってしまいました。
撮り終わった後のフィルムを巻き上げてくれなくなり、
いつまでもガラガラ音だけ立ててしまう状態。
S2にチェンジして乗り切りました。
S2女の子受けよくてついつい現場で多用(w

ぼちぼちN1を購入して試してみたいのですが、どんなトラブルが多いですか?(藁
157名無しさん脚:02/09/01 06:37 ID:VvEJ+lwf
139Q(30年前に購入)とST(これは8年くらいまえだったか?)
を持っているけどどちらも元気に動いてます。ついているのか?‥自分。
158ネタにマジレス:02/09/01 07:18 ID:c3+lwgJd
>139Q(30年前に購入)
139クオーツの発売は1979年…
159名無しさん脚:02/09/07 00:28 ID:HMN2q2vl
コンタは、ボディはあんまり良くないと、思います。
その分、他にはないすばらしいレンズが、有るのでいいのでは?
160名無しさん脚:02/09/07 00:37 ID:B9xVevAj
日本製のコンタックスは139Qしかもってないけどの外側の皮って弱く
ないですか?自分のは通算2回交換しました。先日聞いたらもう無い
とのこと.....。139Qを現在使ってる方でこんな症状でませんか?
161夜遊び侍:02/09/07 00:43 ID:BR3qNKln
ちょっとまった。
先日OH出して、皮は張り替えてもらったよ。
139だよ。もーまんたい。
皮はあるよ。
162357:02/09/07 00:46 ID:IENJfkJ+
RTS2型風の奴は案外持ちますよ。
5月に原宿に出した時には有りましたけど。
オリジナルは使ったら必ずハゲ(ムケ)てきます。
163夜遊び侍:02/09/07 00:55 ID:BR3qNKln
あれ・・帰ってきた139はオリジナルなんですかね・・・。
ムケるほうなのかな・・・ちょっと心配。。
164名無しさん脚:02/09/09 21:20 ID:W+1yUTO4
ST+P−7 買っちまいました。dokidokiでし。
AXの まこまこ音しか知らんかったので
STのちゃきちゃきシャッターにズイキの涙でし。

今のところわ。
165名無しさん脚:02/09/12 19:48 ID:CIRhC8kz
age
166名無しさん脚:02/09/18 15:30 ID:NTzrQ1QS
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ
167名無しさん脚:02/09/19 23:34 ID:01ascxzy
139壊れた直るかな?
168名無しさん脚:02/09/21 01:27 ID:AZOyS6CU
156です。

修理出しのSTが戻る前に本日取材中にS2が逝ってしまいました。
ミラーが途中で止まってしまう形で。
Ariaも携行していたのでスイッチして仕事は事無きを得ましたが。

これでショボイ取材にもRTS3を出撃させなければならなってしまい鬱。
引退させたRTS2復帰させるのも怖いしなぁ。
169名無しさん脚:02/09/21 12:05 ID:j4ak+3N4
ariaでええやん
170名無しさん脚:02/09/21 18:36 ID:CeXTmGPk
Ariaはもちろん持って出る。
がしかしそのAriaもいつ壊れるかわからないので、ボディ2台出撃が必須。
(というか業務上ボディ1つだけで行くのは怖い)
で、修理出ししてないボディがRTS3と2しかないのよ。だから。
171名無しさん脚:02/09/21 18:59 ID:Rh5GW9Lg
>これでショボイ取材にもRTS3を出撃させなければならなってしまい鬱。
>引退させたRTS2復帰させるのも怖いしなぁ。

Ariaをもう一台で解決。
172名無しさん脚:02/09/26 23:24 ID:De8LqRR+
159MMの巻上げが壊れた。
というより巻き上げはできるんだが、30度くらいでの
クリックストップがかからなくなり、スカスカになってしまった。

これってまだ修理できるかなぁ。
手元の3台の159MM、1台はモルトが死んでて、一番古いのが今回
壊れて、稼動1台になってしまった。
RXもメンテナンス中だし・・・

撮影のハイシーズンにこれはつらいっす。
やっぱり159MMそろそろ引退モードにもっていって、Ariaにでも
移行しようかしら。
173名無しさん脚:02/09/26 23:52 ID:spP0xwtG
壊れてもいいから部品を用意しておいて
くれれば何の問題もないんだけどね。
174名無しさん脚:02/09/26 23:55 ID:wVX7jzsh
カメラが壊れるよりも先に会sy・・・
175名無しさん脚:02/09/27 00:12 ID:r4qHK58e
156さん
何の撮影してるの?
176名無しさん脚:02/09/27 01:20 ID:wSUwMYsZ
漏れのS2bはコマダブりを頻発した
レンズもボディもいいのに肝心な所がダメダメ君

177名無しさん脚:02/09/28 00:54 ID:M03yNFZt
コマダブリは多いのかなぁ?故障としては。
俺も前になったぞ。なんとか直ってくれたが。
178名無しさん脚:02/10/06 13:09 ID:gVOMbg3F
RTSIIがおかしいぽ。
ファインダーに表示される露出が
実際のものと異なるよう表示されるのだが。
50/1.4で、F4がF2と、F5.6がF22と、F11がF22と表示されまて鬱。
その他は正常なのに。やっぱ故障かな?
179名無しさん脚 :02/10/06 23:13 ID:xXYoZCMI
多分ボディー側の絞り連動がおかしいみょ。
他のレンズで試してみるという方法もあるにょ
180名無しさん脚  :02/10/13 23:53 ID:uEVGP2d+
先週、TVSが壊れた。
ファインダーがOFF表示のままで
電池交換してもスイッチがはいらない。
ここ一年くらい、ズームレバーも動きが重いし
ストロボの同調も怪しいかった。
金額が怖くて、修理の見積もりが出せない...。
鬱だ...。
181名無しさん脚:02/10/14 09:15 ID:vkUemjqj
>>176
コマダブリ連発のボディーのどこがいいのか教えてくれ?
歴代Y/Cで最悪と思うが。
チタン外装なでなでがいいのか?ショックの大きさがいいのか?
機械式でいつまでも修理がきくという妄想か?
小一時間...(以下略)
182名無しさん脚:02/10/14 11:18 ID:FV0eXKt2
修理可能な手巻きカメラ
183名無しさん脚:02/10/14 21:40 ID:gQ6epfUO
修理可能なワインダー内蔵カメラ
184名無しさん脚:02/10/14 21:46 ID:Tbhr8pQu
通産省の指導期間内は修理可能だろう。
それならこ○な製だって同じ。
山に持っていくんだったらFM10のほうが信頼できるかも。
コマダブリするようなボディーは他の部分の作りも当然雑だろう。
185名無しさん脚:02/10/14 23:33 ID:PdFsU54q
>>175

156です。
35mm使う撮影はショップ取材の商品撮影(宝飾品系)と、
企業VIP系のインタビューやポートレート、
たまにモデルやタレント撮りです。
それ以外のもっとギャラ出る撮影の時は中・大判使います。
コンタ645は今のところノートラブルです。
尤も使用頻度少ないですが。67使っちゃうので。

で、STと入れ替わりにRTS3逝きました(笑)
バキュームの圧板がポロっと落ちた。

Ariaを2台って確かに軽くてイイけど、
Ariaもう1台買う気がしない(笑)

コマだぶりな話しが出てますが、ウチもRTS2で起きました。
修理出しても改善しなかったので、引退させました。
毎回なるワケではないので、趣味の撮影用くらいなら使えるけど。

186名無しさん脚:02/10/19 00:35 ID:Rb+v1sY2
私の手持ちで一番信頼できるボディはFX−3 2000であります。
小型軽量で最高です。
187名無しさん脚:02/10/19 01:02 ID:COuPeYrp
RTSVを9年前から使っているけれど、一度も壊れたことなし。
酷使しているわけではないが、ロシアなど相当寒いところで使ってきた。
ただし、レンズ(35ー70mmズーム)がマウント部の少し先のあたりからぐらいて
京セラのサービスに持ち込んだことあり。
188名無しさん脚:02/10/19 22:07 ID:jVmf5AMk
RTS3磨いてたら軍艦部のねじとれた。
今まで、ナスカン取れてミラーアップせんようになった
さーて次はどこかな〜
189名無しさん脚:02/10/20 01:16 ID:h7zk7Eim
不幸自慢のスレはここですか? (笑)
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開けろ
191大学祭前今日も徹夜:02/10/31 17:22 ID:yjpn3vBC
参考までに。
私もRTS IIIですが、
>>132 >>188 さんと全く同じでした。
10年以上使っていて、軍艦部とか地の金属がモロに出ていますが、
故障はそれっきりです。
192名無しさん脚:02/11/07 23:19 ID:1fdhFPG0
コンタックスのカメラはアカン。京セラのサービス悪すぎ!
二度と買いたくない。
193名無しさん脚:02/11/07 23:37 ID:LSEXRmqx
RTS→III、137、139、167、STと使ってきたけどみんな元気で故障知らず。
194名無しさん脚:02/11/07 23:53 ID:dYBNouBq
ニコン キャノン ヤシコン使ってるが京セラサービスが1番良い。
先日スリムTがしっかり直って帰ってきた。
195名無しさん脚:02/11/08 00:18 ID:Mehvuzih
京セラに限らず、サービス悪いって文句いうひと、はっきりいってヤナ客なんじゃない?
196名無しさん脚:02/11/23 03:41 ID:C+K5amle
俺はS2bだけど、これと言って不具合無いなぁ。
強いて言うなら、機能の割に馬鹿高かったくらいだ。ハァ。
197名無しさん脚:02/11/23 04:10 ID:dEmchk5A
漏れも京セラのサービスってイイ!に一票、いや5000票。
すごい丁寧だよ。
ヤシカエレクトロのファインダー清掃までやってくれるという
SSは、他のメーカーに比べてもかなりイイかと思う。
無論人間がやってるサービスなんだから、ムラとか当たりはずれは
少しはあるかもしれんが。>>192は運が悪かったんだよきっと。
198名無しさん脚:02/11/24 23:29 ID:e06liWiV
192がトラブルメーカーに見えたんだろうな
概ねあそこの受け付けは丁寧です
199名無しさん脚:02/11/28 18:30 ID:NEhFydmD
本日、自分のRTS2が死亡宣告されました……。
やはり電気系統の故障は無理ですね。
2ヶ月前にオーバーホールしたばかりなのに。
金ためてRX2でも買います。
200名無しさん脚:02/11/28 23:08 ID:TtnUtYjC
RTSIIのシャッター先幕が斜めになってたんで
とりあえず調整できるかSSに送ってみますた
201名無しさん脚:02/12/11 13:02 ID:6dQl4scP
涸れ
202名無しさん脚:02/12/12 23:58 ID:g7ihqmgY
RX2も壊れちゃうのかなぁん。
こないだ買ったんですが。。。
203名無しさん脚:02/12/14 18:38 ID:AyUFzlzC
ariaってヤシコンの中では壊れにくいほうなのかな?
204名無しさん脚:02/12/14 18:52 ID:pOPZ/vFu
ライカの一部の機種以外は最終的にはだめぽ。

余裕がある時に、一台ずつ買い増すのがgood。

205名無しさん脚:02/12/15 03:12 ID:hDR8kFVX
>>203 漏れとしては『壊れにくいコンタ?ランキング』または『このコンタには手を出すな!ランキング』がほすぃ
206名無しさん脚:02/12/15 08:33 ID:kKCKCChm
こわれてもいいから
修理部品用意しておいてほしいだけなんだよね。
禿外出なんだろうけど。
207 :02/12/15 10:19 ID:ECLJRdhg
ァリャの定期買い替えしかない
208名無しさん脚:02/12/16 12:10 ID:WNRRs3Lw
先週、京世良原宿に行ってきました。
修理を依頼したんですが、気持ちよく受けてくれました。
137MDなども部品があれば修理と、OHとを受けてくれるといっていました。
ウレシイデス。
209名無しさん脚:02/12/16 18:01 ID:2ySe9+Je
139Q修理見積もり頼んだら3万弱といわれました。
レザー張替え・モルト交換・シャッター交換・他OHです。
すごく悩みましたが、初めて買ったカメラだったので愛着がありどうしても捨てられず、
修理頼んでしまいました。
こんな私は馬鹿でしょうか?。
210名無しさん脚:02/12/16 18:19 ID:uKaphVU8
>>209
私も139を3台所有しております。
うち一台はレザー張替、モケット交換、スクリーンマット交換、他OHで15000円でした。
もう一台もレザー張替、モケット交換、他OHで15000円。
最後の一台はレザー張替、モケット交換、上部ASSY交換、底板交換、シャッターユニット交換、
他OHで3〜4万かけて手入れしました。
139はもう部品が残ってないのが多いので、
愛着あるなら、少しでも部品のあるうちに手を入れたほうがいいと思い、決行しました。

お互い大切につかいましょー!
211名無しさん脚:02/12/16 21:21 ID:dD9dvzKF
モケットってなに?
212名無しさん脚:02/12/16 22:22 ID:4vwkfCAb
京セラではモルトの事をモケットと呼んでいるのだよ。
213名無しさん脚:02/12/17 13:58 ID:NUgJGCmS
私の139は
カウンター故障修理
モケット交換、レザー張替え、シャッターなき、
各部清掃、スクリーンマット交換、ペン他プリズム清掃
で1つきくらいで直りそうです。
早く直らないかなァ・・・
214名無しさん脚:02/12/31 18:07 ID:5WMTse+r
a:壊れる
215名無しさん脚:02/12/31 19:10 ID:cU+5VCII
漏れの139
快調快調
216名無しさん脚:02/12/31 21:31 ID:m5gwBvO7
ヤシカ FX-Dを持っているが、139とそっくり。
ファインダー内に絞り値が出ないけど、ダイヤル位置以外の部分は同じじゃないの?
217名無しさん脚:02/12/31 22:12 ID:QJpFxBn2
>>216
何をいまさら・・・
兄弟機だよ。
ヤシカ風のデザインに変更し、ファインダー内表示を簡略化したタイプだよ。
漏れは139を3台ツカーテルけど、実は数年前からFX-D探してんだよな。
売ってクレー
218216:02/12/31 23:51 ID:m5gwBvO7
FX-Dはバックアップとしていつも持ち歩いている。軽いからね。
ということで売れません、スマソ
219名無しさん脚:03/01/04 01:18 ID:enZbT/k2
今日、139+ワインダーを2.8でハケーン。
でも壊れそうで買えなかった。
見せてもらって、結構きれいだったんだけどさ。
前にRTSU中古で買って半年であぼーんしたんだよね。
人間、一回やな思いすると、なかなか忘れないんだわ。

220名無しさん脚 :03/01/04 01:33 ID:LH5RlyRF
RTS2は一度も故障せずかれこれ17年目に突入!
しかしRTS3は2度もフィルムが巻き上げられなくなり修理。
AXは買った翌日に動かなくなり即交換!
あたりはずれがあるのかな?
221山崎渉:03/01/07 02:24 ID:yXwLpkB3
(^^)
222222:03/01/10 21:12 ID:8UiMkBqT

2 2 2!
223名無しさん脚:03/01/10 21:15 ID:1fIML7x2
224213:03/01/13 00:25 ID:tjghaiS0
213です
直ってきたけどモケットは曲がって張ってあって、スクリーンの横のモケットが交換されていなくてガクシ。
さらに、スクリーンに髪の毛が入っていたyo・・・。
受付の人はとても丁寧だたけどね。
225名無しさん脚:03/01/15 12:35 ID:Ex0o5ijQ
僕の137MDの裏蓋がいつの間にかパカパカ開くように
なってしまっているのですが これはよくあることなのでしょうか?
226名無しさん脚:03/01/15 12:37 ID:ixNJ0lv/
・・モケット(藁
227名無しさん脚:03/01/15 12:51 ID:V/RroAHy
137系は特に裏蓋がやばいな。
ぱかぱか開くのもあるし、歪んでて引っかかるのもあるし
それでも「良品」だから購入時にチェックが必須。
228山崎渉:03/01/18 08:21 ID:wbiGHDe6
(^^)
229名無しさん脚:03/01/23 19:29 ID:+tT1WHUP
いい加減まともなカメラ作れよ…
230名無しさん脚:03/01/28 23:24 ID:x55hlbH8
RTSは修理できないという話だけど
海外に売ったものも同じ対応なのかな
ヨーロッパあたりで修理不可なんていったら
もめそうだが。
231名無しさん脚:03/01/29 01:06 ID:gA5wbw5c
修理できる部分もあるってきいたけど

ヨーロッパで修理不可でもめるってこたないだろ
例えば老来の同時期の製品なんて軒並み修理不可じゃないのかなあ
232名無しさん脚:03/01/29 01:14 ID:XhAt6Rak
いや、多分もめる。欧州でなくとも、日本でだってもめるだろう。
かくいう私ももめた事がある。修理できないんだから。そりゃもめる。

京セラは一部のプロの為に特別にRTSの部品をとっておいてあるらしく、
一般受付の方ではその部品は出てこないから、修理不能なんだとさ。
この裏話を聞いたときに、なんとかしてその部品を使って修理してもらえないだろうか、
と考えたが、ちょっと悩んでアフォらしくなった。
影でそんな小賢しい事をやって、一般客を切り捨てているメーカーのカメラなんか、
もう使わなくてもよいではないか、と。
233名無しさん脚:03/01/29 01:22 ID:gA5wbw5c
あんな昔のデンキカメラ、修理不能になって当然というか・・
ちょっと後に出た139とか137がほぼ修理可能な点とか、
京セラって頑張ってる方だと思う。

キャノソEOSなんてもっと酷い事やってるし、例えばニコソでもFEとかFE2は
一部のプロ以外は修理してもらえないと聞く。ていうか漏れが4年前に
修理に出したときは駄目だったが、堂々と雑誌には某プロ愛用で
メーカーが完調にキープしているFE2・・なんてのが出てくる。
まあそんなもんだと諦めつつも、去年137をOHしてくれた京セラには
感謝している。
234名無しさん脚:03/01/29 01:30 ID:XhAt6Rak
つーか、京セラと言う会社は何かと、CONTAXの歴史と伝統を謳いあげ、
いけしゃあしゃあと60周年記念だの70周年記念だとやらかすわりには、
一代前、二代前のフラッグシップマシンの修理もろくすっぽ出来もしない。
コシナの「100年前のフォクトレンダーでも修理の相談乗ります」のあっぱれさを思うと。
(コシナは「修理します」とは言い切ってはいないものの)
京セラの羊頭狗肉のずさんさに、嫌気がさしてしまうのである。
80周年の記念には、是非とも過去の製品の補修部品を再生産してもらいたいものだ。
もしくはコシナが京セラカメラ部門を買収するとかね。
235名無しさん脚:03/01/29 01:35 ID:gA5wbw5c
ちなみにそんなコシナが70年代に自社で販売した
カメラを修理してくれると思ったら大間違い。
見事に修理不能なんだけど(藁

50周年とか60周年で、マークが入ったボディをだしたりしてたのは
アフォらしいと漏れもおもった。ただ、ツァイスがヤシコン用に出してた限定レンズは
素晴らしかったと思う。何にしろああいうレンズが出てくるのはヤシコンが
続いているからで、それは嬉しいけどね。

ていうか20年以上も前のカメラを修理しないからって駄目メーカーだ
なんて言いがかりに等しい。他のメーカーと比べてよく考えてみれ。
236名無しさん脚:03/01/29 01:41 ID:gA5wbw5c
あと、京セラマンセーなわけではないが、ヤシカエレクトロの
整備と調整も京セラで未だに受けてくれる。かなり良心的な事だと思うが。

補修部品の再生産は可能なら京セラに限らず全メーカーに
お願いしたいものだが・・ このご時世に難しいんだろうな。
ミノルタとコニカも合併して修理部門が貧弱にならないことを祈る・・・
237名無しさん脚:03/01/29 01:42 ID:pcFJwL4K
実際問題、古いカメラの修理部品の再生産にしろ在庫保持にしろ、
量が少なければコストは格段に増えていくわけで、
そういったものが現行ラインナップの価格に影響してくるのももそれはそれで嫌。
238名無しさん脚:03/01/29 01:45 ID:XhAt6Rak
駄目だとは思わない。立派なメーカーだろう。
他のメーカーと同じくドライに切り捨てるんなら、
「伝統」「歴史」「正統」みたいな事ほざくなよな、と思うだけ。
ソニーだって、ツァイス印のレンズをビデオカメラだのデジカメに採用してるけど、
「伝統」「歴史」「正統」とか並べ立てて、何十周年だのとかバカ言わんよな。
Nで往年のヤシコンマウント切り捨てた時には、流石にあいそが尽きた。
239名無しさん脚:03/01/29 01:47 ID:qiDZKR1A
AFをMFと同じマウントにするのはさすがに無理だろ・・・
240名無しさん脚:03/01/29 01:53 ID:gA5wbw5c
漏れはまだまだ愛想が尽きないなぁ
ていうかMF使ってる分にはこまらない。Nでヤシコンマウント切り捨てって
言うが、ヤシコン一眼レフの一番新しい機種がRX2だってのはどう思うよ(藁

あと、ソニーと京セラではツァイスとの提携の経緯が全然違うと思われ。
今日世良は「コンタックス」を名乗っているわけで、ソニーは単なる
レンズ搭載だろ? そりゃ何十周年なんて言い出す訳ないって。
漏れも京セラカメラ部門いや「CONTAX」で嫌いなところは山ほどあるが、
修理に関してはかなりイイと思ってる。
241名無しさん脚:03/01/29 01:57 ID:gA5wbw5c
追加すると
他のメーカーよりも随分ドライに切り捨てないところがイイとおもうんだよ。
そりゃ部品がなくなって修理不能になるのは仕方ないだろう。

キャノソみたいに10年程度でさっさと部品を修理業者に放出して、メーカー修理は
不能にしてしまうのよりずっとマシじゃないか?
242名無しさん脚:03/01/29 01:58 ID:XhAt6Rak
ニコンFマウントは何とか対応しているではないか。
マウントアダプター対応、という手もあったし、
京セラ独自のバックフォーカスだってあったし、
Nシステム発表の際に、今後のヤシコンマウント機の開発生産について公約してもよかろう。
高いレンズ揃えても、今後の新機種がないかもしれないわ(RX2は出たものの)
古い機種は修理しないわ、というのはというのは顧客軽視そのものだと思うよ。
243名無しさん脚:03/01/29 02:01 ID:gA5wbw5c
だからFDとエオスの関係よりはすっとましだってば。
RX2はでたものの・・って、それだけでもすごいと思うがね。

文句言いたいのはわかるが・・
さっきから筋が通ってないやん(藁
244名無しさん脚:03/01/29 02:02 ID:XhAt6Rak
追加すると、
銀座のSSに古いコンタックスを持ち込むと、
それは部品がない、あれは調整しか出来ない、と言い並べるが、
そのカウンターの隣には誇らしげにコンタックスT型からのオールドコンタックスが
ずらりと並べて、誇らしげにしているわけで、一体ここは何処の何なのだ?と憤るわけだ。
245名無しさん脚:03/01/29 02:07 ID:qiDZKR1A
Fマウントはいろんなところをこっそり変えとるから
互換性に問題があるのは有名な話やないの

京セラは公式にはMFを止めることはないと言っているし
RX2は出たし
古い機種は部品がなければ無理だけど
そうでなければ対応してくれるし
これ以上何を望むというのか

と思うんですが
246名無しさん脚:03/01/29 02:11 ID:gA5wbw5c
そうそう。Fマウントって物理的に付くだけで互換性が
保たれていない部分も多いよな。FM3Aが出たときは感動したけど。
RX2についてもっと評価してあげればいいのに・・
伝統を語るのが嫌いなのはわかるが・・ 漏れは気にならないなぁ。

あと
部品が無くなったことを責めてもしゃあないってば。
どこのメーカーだってそうだよ。むしろ無くなるまで修理を受けるなんて
このご時世では立派な方では?
嫌ならライカでも使えば? 相当な金額が取られるが、
修理して欲しかったらやってくれるよ。

現実に70年代後半に発売した13xを未だに修理してくれるメーカーを
ちょっとは認めてやれよ・・
247名無しさん脚:03/01/29 02:14 ID:qiDZKR1A
あと部品がないカメラは、部品取り用のジャンクを一緒に持っていけば
京セラはそれを使って修理してくれたりするぞ
それほど悪くない対応だと思うがな
248名無しさん脚:03/01/29 02:15 ID:XhAt6Rak
あんまり筋は通そうと思っていない。失礼。

京セラは「コンタックス」と名乗っている。
ソニーは「コンタックス」とは名乗っていない。
ここが重要なわけだ。

「コンタックス」ブランドを取り除くと、
京セラもソニーもツァイスレンズが使える撮影機器のメーカーという
だけであって、どちらの会社も別にツァイスの子会社でもなければ、
流れを汲んだわけでもない。全然関係の無い会社なのだ。

そこに「コンタックス」ブランドが付いてしまうと、
クソミソ一緒で何十周年とか言い出し、「伝統」「歴史」「正統」と並べ、
SSには70年前からのカメラも並べてしまう。
でも修理云々でいえば、最近のものしか対応しない。他のメーカーと一緒なのだ。

ブランドの竜頭蛇尾なところに、何かしら詐欺にはめられたような気がしてならないのだ。
SSの対応なんかはキャノンに比べれたら確かにええわな。人柄がよい。
249名無しさん脚:03/01/29 02:17 ID:pcFJwL4K
> ニコンFマウントは何とか対応しているではないか。

Nikonも持ってるけど、ほんと「なんとか対応している」だよ。
ていうか、対応しているようでしていない物も多い。
そもそも新マウントにしなかったばっかりにCANONに遅れをとったという話もあるよね。

大切にしてきた機材が修理不能で憤る気持ちは察します。
でも、結局はコストの問題であり、それはニーズに関係してくるわけで。
MFヤシコンマウントのユーザが今の10倍にでもなれば話も違ってくる。
あるいは多少高くついても古いボディを修理したいあなたのような人が100倍いれば。
しかし悲しいかな、大多数のユーザはAFを選び、
そしてやがてはデジタルを選んでしまうわけで・・・。

そういう意味でもメーカからの提案としてAriaは頑張った。
こいつのおかげでMFの、そしてCONTAX・Zeissの良さを知ることが出来た人は多い。
しかしメーカにできるのはここまでじゃないだろうか。
あとはそれを選ぶか選ばないかという市場(ユーザ)の問題のように思う。
250名無しさん脚:03/01/29 02:22 ID:qiDZKR1A
コンタックスブランドを自慢することくらい許してやろうよ
どうせカメラ部門なんかとんとんか赤字なんだから
他にメリットないんだよ
維持してるだけましな方だよ
251名無しさん脚:03/01/29 02:24 ID:gA5wbw5c
コンタックスブランドが付いた経緯ってのを知ってるのかな・・
威張って言うほどのことじゃないので書かないけど、
もしも知らないのなら調べてみたらいい。
全くヤシコンがコンタックスの「流れを汲んでない」わけじゃないかと。
ソニーは全く汲んでないけどね。
それに
京セラだけでなくて、ツァイス的にもコンタックスって名前で商売したい
ってのはあるんじゃないの? 

別に京セラにデリカシーがなくてコンタを名乗って、ソニーは
しっかりした思想があるからコンタを名乗らない・・なんて事じゃ
ないと思うが。
別に詐欺ではない。ツァイスのHPでも見たら解るかと。

あ、
SSの人柄の良さには感謝しよう(藁
252名無しさん脚:03/01/29 02:25 ID:XhAt6Rak
>>249
 別に修理不能だから、って憤ってるわけじゃないんだ。
 そういう人、このカメラ板みてたらたまにおるわな。
 そういうんではなくて、修理云々とか今後の展開だのは他のメーカーと変わらんのだから、
 よそから持ってきたブランドつかって偉そうなこというのはええかげんにしなさい、という事。
 偉そうな事ならべるんなら、それなりに行動で示してみろよ、ってことです。
253名無しさん脚:03/01/29 02:28 ID:gA5wbw5c
だからそれなりに行動?してるから認めてやれよ・・
って言ってるんだと思うが。

あと、よそから持ってきたブランドって訳ではない。
コシナレンダーみたいにね。
伝統についての態度はコシレンを見習え、みたいな発言があったけど、
かなり的外れだと思うぞ(藁
254名無しさん脚:03/01/29 02:30 ID:TGhn6Asr
Zeiss Ikon のカメラなんて、新しいタイプが出るたびにマウントが変わってたじゃないですか
AFになればマウントが変わるの当たり前だよ。

マウントの数だけコレクションの夢が広がる!!
255名無しさん脚:03/01/29 02:31 ID:qiDZKR1A
そりゃまた極端やな(w
256名無しさん脚:03/01/29 02:33 ID:gA5wbw5c
あと、どう読んでもXhAt6Rak君は
RTSが修理不能で憤ってるように見えるが・・
257名無しさん脚:03/01/29 02:34 ID:pcFJwL4K
> 修理云々とか今後の展開だのは他のメーカーと変わらんのだから、
> よそから持ってきたブランドつかって偉そうなこというのはええかげんにしなさい、という事。

すみません。これはちょっと心情的に理解しがたいや。
例えば日産の新型Zの広告では初代Z30から一世代前のZ32まで並べていたけど、
今時S30をディーラーに持っていって修理(レストアの域か?)できないからって、
広告の打ち方に文句言う人もいないんじゃないかと。

ブランドとして「歴史」を語っているのであって、
「現代でも使える道具」として謳っているわけでもないですし。
今使えないからといって「歴史」が無に帰すわけでもなく、
むしろ過去だからこそ「歴史」なんじゃないのかと思うのですが。
258名無しさん脚:03/01/29 02:36 ID:qiDZKR1A
RTSはReal Time Systemだから
修理もリアルタイムでしか受け付けないのかもな(w
259名無しさん脚:03/01/29 02:37 ID:gA5wbw5c
>>254
Nはあんまりコレクションしたくないなぁ・・(鬱
漏れもマウントアダプターで何とかなるように何故しなかったのか
それは疑問だ。
伝統とかどうでもいいけど、こういう所ってユーザーの扱い方を
失敗してるなあ、と思う。
ボディはともかくレンズには本当に惚れているので、頼むから
上手くやって生き残ってホスィ・・・
260名無しさん脚:03/01/29 02:40 ID:XhAt6Rak
うちは爺さんの代からのツァイス使い、コンタックス使いですから、
歴史は無論承知の上。漏れのRTST型は爺さんからのお下がりですから。
ただ、モノには寿命と言うものがある。別に永久的に修理出来るようにしとけ、とは言わん。
別に漏れは厨房でもない。税制の関係で古い部品のストックやら設計図すらも課税対象になる
から、企業が嫌々処分しなくてはいけない事情もよく知っている。

ところが、だ。
最近、つとそう思うようになってきたのだが、
実は京セラにはデリカシーがないのではないだろうか・・・という事だ。
厚顔無恥なんではないだろうか。ブランド戦略とかやってる連中は。
コンタックス70周年で色違いのアリア。
テッサー100周年でアルミのテッサー。
・・・なんか間違ってるんとちゃうか?
コンタックス70周年でチタンのRTSVとか、
テッサー100周年で100万円の超高級レンズ作ってくれてもええがな。

SSのおっちゃんなんかは元ヤシカ社員なんかもまだいたりして、
話していると、技術者魂ビンビン感じる。古いカメラ、大切にしたい。修理したい。
いうてるわな。ヤシコンマウントのカメラまだつくりたい、いうてるわな。

ソニーに特別思想があるわけではないだろうが、
やる気がないんなら京セラさんもブランド返上して、
楽になりはったらええがな、と思う。
261名無しさん脚:03/01/29 02:44 ID:qiDZKR1A
>>260
あんた自営業者?
色違いのアリアとかそういうのは大抵は営業サイドの要請なんだよな
わかってやれよ
サラリーマンは辛いんだよ
262名無しさん脚:03/01/29 02:46 ID:gA5wbw5c
歴史を知ってる割には言ってることがちぐはぐじゃないかい?

色違いシリーズは別に最近始まった事じゃないだろうに。
139だって、159だってあったでしょ。
銀テサ銀蟻は買わなかったけど、別に悪い事じゃ無いと思うけどなぁ・・
むしろペンタLXとかより良心的な感じがした。

あとブランド返上って・・意味解って書いてるの?
ソニーが自社又は他社のレンズに乗せかえるのとは訳が違うぞ

なんか単なるボヤキに付き合ってるだけって気分になってきた(藁
ひょっとしてXhAt6Rak君、酔ってるのか?
263名無しさん脚:03/01/29 02:50 ID:XhAt6Rak
> サラリーマンは辛いんだよ

(爆)

米国マクドナルドが、
「格安戦略で日本でのブランドイメージを著しく下げた」として
日本マクドナルドから「マクドナルド」の商標を取上げる事を計画している、
というニュースが去年くらいにあったが、京セラもそういう事にならんかね?

自動車会社はブランドイメージを大切にするよね。
よく売れるから、いうてポルシェが軽自動車つくったりせんわな。
そういえば、CONTAXも元はポルシェデザインだったか(w
264名無しさん脚:03/01/29 02:53 ID:qiDZKR1A
ツァイスがコンタックスブランドを京セラから取り上げたとして
他のどこのメーカーがコンタックスブランドのカメラを作ってくれるのか
と思うがな
265名無しさん脚:03/01/29 02:57 ID:gA5wbw5c
て優香
今日世良がコンタックスのブランドイメージを著しく下げたとは
思えませんが。
元々ツァイスもコンタックスブランドではないにせよ、ツァイス銘レンズを
付けて安いカメラを売ってきたわけだし。
商標を取り上げる?ていうほど勝手な動きをしているようには見えない。
むしろドイツ側からの縛りはけっこう厳しい方なんじゃないの?



266名無しさん脚:03/01/29 02:57 ID:pcFJwL4K
ま、繰り返しになっちゃうけど、結局はユーザが何を選ぶかなので。

> コンタックス70周年でチタンのRTSVとか、
> テッサー100周年で100万円の超高級レンズ

憧れの名器としてこんなのが出てくれたら嬉しいけど、
今の時代、これを買う人がいったいどのくらいいるのか疑問。
100万円の記念レンズが出たとして、XhAt6Rakさん買います?

小さな市場へ向けて高くても良い物を提供し続ける戦略も確かにある。
あるけれども、個人的にはCONTAXがそこへ戻るのは悲しい。
自分には絶対に手が届かなくなるから。
ブランド力だけで無意味に高いライカのようになって欲しくない。

ポルシェにしたって軽自動車こそ作らないものの、
最近じゃオートマ(ティプトロ)の方が売れるご時世。
いや、安いボクスターが一番の売れ筋か。カッコワルイRVも開発中だし。
911だってついに水冷になっちゃったしねえ。
267名無しさん脚:03/01/29 02:58 ID:qiDZKR1A
厳しいどころかアンタッチャブルだと聞いたがな
268名無しさん脚:03/01/29 02:59 ID:XhAt6Rak
「コンタックス」ブランドというのはさ、
ツァイス天皇さんが下される「錦の御旗」みたいなもんだからね。
京セラでなくても、どこでもいいんじゃないか。

うっかりしてると、サムソンとかシーガルあたりがドイツに行って、
交渉してくるかもしれないね。
269名無しさん脚:03/01/29 03:01 ID:XhAt6Rak
911水冷化!!
あれは、ちょと腰が抜けた。信じられなかった。

でも、ポルシェからは誰も商標は取上げられんわな。
270名無しさん脚:03/01/29 03:02 ID:gA5wbw5c
>>268
なんの根拠があってそういう事を書くのかよくわからんなあ
京セラに絡みたいだけなんじゃないの?
過去にそんなふうにコンタックスブランドがコロコロ変わったのかと
ききたいっす。それにシーガルって・・すごい想像だなそりゃ(藁



えーっと全然関係ないけどひょっとして
この会話者の中に「え」さんいませんか??
271名無しさん脚:03/01/29 03:14 ID:XhAt6Rak
>>270
 コンタックスの歴史に詳しいんだったっけ?
 ツァイスが「コンタックス」ブランドのカメラを作る日本カメラメーカーを
 最初からヤシカ一本で指名してきたってわけじゃないのは知ってるよね?
 どこでもいいってわけでもなかったんだろうが、ヤシカでなくてもよかったわけ。

 ヤシカコンタックスの誕生によって、レンズさえツァイス製造(もしくは設計)でありさえすれば、
 ボディの生産国・生産会社は問わずコンタックスブランドを冠する事が出来る
 前例を作ってしまったわけだ。

 シーガルとか、サムソンっていったのはさ、ネタだけど、半分ネタでもない。
 サムソンはシュナイダーのレンズ採用してるし、シーガルはコラーニデザインで
 えらいがんばってる。こないだサムソンの人と話してきたけど、やる気でいっぱいですわな。
 
 別に全くの妄想でもないと思うのですよ。そして中国製のコンタックス一眼レフというのも、
 ちゃんと動いてくれるのならば、悪くは無い。コンタックスブランドではないけれど、
 ヤシカFX−3(無論ヤシコンマウント)の中国製造バージョンというのが実際にあるしね。
272名無しさん脚:03/01/29 03:46 ID:gA5wbw5c
詳しいなんて書いてないぞ(藁 それくらいは知ってるけども。

指名してきた(藁 って表現もどうかと思うが。
きっと何処でもよくなかったけど、ヤシカでなくてもよかったんだろうね。
しかし
「よそから持ってきたブランドつかって偉そうなこというのはええかげんにしなさい」
って話しと>271の内容には全然整合性が無いじゃん(藁
FX3が中国製造だからってのも、あんまり関係ないかと思うが。
中国FX3が日本製のヤシカやヤシコンよりも信頼性があるなんて話しは
聞いたことがないしね。

コンタックスってブランドが今までコロコロかわったって前例も無いわけだし。
想像で話すのはいいけど、根拠がないなら単なる煽りと取られても仕方ないかと。
なんというか、コシナの件とかにしてもそうだけど、話が飛躍しすぎるよ。



持ってきた訳でもなければ、
273名無しさん脚:03/01/29 03:46 ID:XhAt6Rak
>> コンタックス70周年でチタンのRTSVとか、
>> テッサー100周年で100万円の超高級レンズ
>
>憧れの名器としてこんなのが出てくれたら嬉しいけど、
>今の時代、これを買う人がいったいどのくらいいるのか疑問。
>100万円の記念レンズが出たとして、XhAt6Rakさん買います?

正直、漏れは買わんな。 でも買う人は確実に存在するわな。
でもな、記念モデルっていうのは、ここぞとばかりに技術を世に誇示する、
でなきゃフラッグシップ機とか、高級レンズでやるもんだぜ。
ゴールドだの漆だのチタンだのプラチナだの。
85mmF1.2とかさ。
普及機の色違いで、アルミのレンズと来た日にゃ、引っくり返ったね。

思えば60周年記念のS2あたりでおかしくなってたんだ。あの会社は。
単に記念の刻印がしているだけのボディに、ツァイス、アッベ、ショットの
メダル付き(w  なんだったんだありゃ。 買っちゃったけど。

コンタックスのレンズはね、ライカなんかよりずっとやすいから。
記念モデルの時ぐらいは、ちょと贅沢させてあげて丁度いいくらい。
そこで、100万のレンズだしたからって、別に他のレンズも釣られて
高くなることもありえないんだから、びびるこたぁない。
ライカみたいになって欲しくない。ブランド関係ない、
安くていいものを!!っていうんなら、
別にコンタックスかわんでもええでしょうが。
漏れもじいさんがコンタックスでなければ、
今頃オリンパスあたりでも使ってましたよ。たぶん。
274名無しさん脚:03/01/29 03:53 ID:gA5wbw5c
>記念モデルっていうのは、ここぞとばかりに技術を世に誇示する、
>でなきゃフラッグシップ機とか、高級レンズでやるもんだぜ。

だからそういうのが思い込みなんだってば。
ライカも含めて他のメーカー見てみなよ。何十周年でここぞとばかりに
技術をひけらかしてる例とそうでない例と、どっちが多いと思う?

S2買ってるんじゃん(藁 漏れは馬鹿らしくて買わなかったぞ。
ていうかS2からおかしくなったてのもようわからん。
先にも書いたが139にも159にもそういうモデルがあるじゃん?
昔からそういう売り方してると思うんだけど。

思い入れとか思い込みはいいけどさ。
「ヤシコンの売り方は個人的に嫌い」
位の言い方にした方がしっくりくるんじゃないのかな。
275名無しさん脚:03/01/29 04:06 ID:XhAt6Rak
整合性はないかもしれんな。
関連性はあるんだが。

別に日本だけが地球上唯一カメラの作れる国というわけじゃないからね。
中国だって、韓国だって作ってるし。やれば出来る。
でも、どっかで頭の中で見えない線を一本引いて、「あっちとこっちは別」って
思い込んでた節があるわけだ。でも中国製FX−3(ヤシカマウント)見た時に、
自分の中の線が消えてしまったわけだ。京セラがやってくれんのやったら、別に中国でもええがな、と。
RTSは修理してくれない、S2もあと8年くらいで修理対応が終わる。
だったらその後は、中国製FX−3でもええか、と。

ブランドというのはね、うまくやると100年、200年、300年つづくのよ。
でも、会社というのはなかなかそうは続かない。
京セラはいつまでもつのか?京セラは倒産しないのか?
京セラはどっかと合併したり、吸収されたりしないのか?
別に京セラの日銭の為に、何百年と使えるブランドイメージを安売りする必要はないわけ。

レンジファインダーコンタックスとかさ、コンタックスS現役の時代に、
日本のヤシカでボティ作らせて「コンタックス」ブランドかぶせます、
っていったら、誰も信じられないと思う。でも2,30年後には実現したでしょう。
これから20年後30年後のシーガル・コンタックスだって夢じゃないわけ。
もしかしたら、10年後くらいにやっちゃうかもしれない。それぐらい今は世の中の変化が速い。

京セラ儲けさせる為に、コンタックスブランドは安売りで損させられてるなぁ、とつくづく思う。
でもって、「歴史」も「伝統」も「正統」も売り口上だけなわけだ。(以下略)
276名無しさん脚:03/01/29 04:17 ID:gA5wbw5c
内容が矛盾したり飛躍したりしすぎで、
関連性もあんまりないとおもうんだけどなぁ・・

別に300年後に京セラがコンタックスを名乗って商売してる
かしてないかなんて、全然論じていないというか(藁
NがどうとかRX2がどうとか、もっと短いスパンの話しを
してたんじゃないのか? 流れの読めない人だね。
300年後を中国に期待するより、今自分が使えるシステムとして
京セラに頑張って欲しいし、良いところは評価したい。
初代RTSを修理しないことに文句を言うよりは、RX2を出した事を
評価したい。伝統を語って銀のアリアを出す事も、不景気で
一気にシステム語とポシャるよりはマシだと思う。
伝統を語って経営が良くなるならどんどん語ってくれって感じだ。

>影でそんな小賢しい事をやって、一般客を切り捨てているメーカーのカメラなんか、
>もう使わなくてもよいではないか、と。

>つーか、京セラと言う会社は何かと、CONTAXの歴史と伝統を謳いあげ、
>いけしゃあしゃあと60周年記念だの70周年記念だとやらかすわりには、
>一代前、二代前のフラッグシップマシンの修理もろくすっぽ出来もしない。
>コシナの「100年前のフォクトレンダーでも修理の相談乗ります」のあっぱれさを思うと。

こういう事言われちゃ今の世の中、やってけないと思う。
漏れは気に入ってるMFヤシコンのレンズをを使い続けたいし、それに
キャノソなんぞと違って比較的まともに付き合ってくれてる今日世良を
無茶な事言って責める気にはなれんなあ。
277名無しさん脚:03/01/29 04:21 ID:wAuIbiMG
>一代前、二代前のフラッグシップマシンの修理もろくすっぽ出来もしない。
初代RTSやRTS2が何年の発売だと思ってるんだろね。
278名無しさん脚:03/01/29 04:24 ID:XhAt6Rak
>>274
 ヤシカは昔から大衆機、普及機の大量販売を得意とするメーカーだったから、
 コンタックスとの提携の時に、同じマウントでも高級機は「コンタックスブランド」
 普及機は「ヤシカ」ブランドというのが御約束だったわけだ。
 で、これはその後のツァイスレンズ搭載コンパクトカメラなんかでもそうだ。

 139とか159とかね。大好き。あったなそういう記念モデル。
 でもな、京セラになってから大幅に変わってしまったと思うわけ。
 ヤシカブランド機が輸出用とかは別にして、事実上なくなった上で、
 コンタックス銘の普及機が出てきたわけ。S2はその端境期にあって、
 (どう考えてもつくりが悪い)コンタックス銘普及機の決定版がアリアなわけだ。
 売れ筋のメインが普及機なもんだから、70周年記念も普及機で出す事になった。
 
 結局京セラは安売りでブランドイメージを貶めても、安易に儲けたい、という方向で
 コンタックス=高級機の路線を蹴ってしまったわけだ。

 京セラがS2出したあたりでね、ライカのR型はどうなるかなーって感じだったんだけど、
 最近ライカRは元気いいでしょう。8型も9型もイケイケでしょう。
 京セラがブランド戦略と商品企画を変えた時点で、世の高級レンズ一眼レフユーザーは、
 ライカRに流れたんだよ。きっと。私も今R型にシフトしようと思ってる最中だもん(w

 京セラはね、失敗したのよ。R型蹴散らして一眼レフの玉座に座ってたのかもしれんのにね。
279名無しさん脚:03/01/29 04:29 ID:gA5wbw5c
ていうかツァイスだって会社なんだから、200年300年後に
残っているかどうか怪しい、という点で>>275はあまり説得力がない。
中華製コンタックスが今の京セラ製よりも実がある内容になる
という根拠も全く無いし。むしろさらにブランドイメージが安売り
される可能性があるだろう? >>257で言う「安売りしない」ことを
実現するためには、きっとツァイスが以前のように自力でコンタックス
ブランドを展開することだけど・・ 例えば老来がどうなったのか、
或いは老来がコンパクトカメラなんかの「ブランド安売り路線」を
はばかっていない事とか、どう捉えるよ?

漏れはブランドイメージばかり大切にして、例えばツァイスやコンタックスが
フォクトレンダーみたいに本当にただの名前だけになったとしたら、
そんなブランド名には何の価値も感じないけど。

目の前にある現実を見た方がいいのでは?
280名無しさん脚:03/01/29 04:34 ID:B17p9XtI
つか、自分の生きている間だけ存在してくれれば良いよ。
後はその時に生きてる人が考えれば良いこと。
必要ならば、間違いなく残るでしょう。
281名無しさん脚:03/01/29 04:36 ID:gA5wbw5c
確かにS2は妙なボディだけど、159だって結構ヤワで適当な
造りだと思う。S2がペケで159が○だってのは主観に過ぎないよ。
どうやらカメラメーカー史観も独特みたいだね(藁

てか
ライカにシフトするなら黙ってすればいいのに・・

滅茶苦茶で筋の通ってないイチャモン付けても誰も共感しないよ・・
今も昔もヤシコンが一眼レフの王座にあった事なんて無いと思うが、
R型がそうだと思ってるのなら目出度い事だ・・

漏れはまだまだヤシコン使い続けます。
282名無しさん脚:03/01/29 04:43 ID:XhAt6Rak
うん。ツァイスも無くなる。でもブランドは上手くやると生き続ける。
ツァイスが倒産するとしなさいな、世界中のカメラメーカー、レンズメーカーが、
ブランド使用権争って手を挙げるに違いないんだから。
ヤオハンスーパー倒産しても、中国で昔の名前で看板掲げて別の会社がやってるでしょう?
あんな感じでね。うまくやるとブランドだけ長生きしたりするわけよ。

ブランドというのは絶対的なイメージによる品質の保証みたいなもんだからね。
聞いたこともないような国の、始めて見る名前の会社のレンズがどんなに優れていたとしても、
高い金出して買おうとか思わんでしょう。なかなか出来ませんよ。

京セラの路線に引っ張られて、どんどんコンタックスのブランドネームが落ちている。
かつてはライカとならぶブランドだったのにも関わらずね。もったいないね。

> 漏れはブランドイメージばかり大切にして、例えばツァイスやコンタックスが
> フォクトレンダーみたいに本当にただの名前だけになったとしたら、
> そんなブランド名には何の価値も感じないけど。

↑それはね、見方が逆なの。京セラはブランドイメージを大切にもしないし、
安物のカメラばっかりつくってる。で、20年前くらいのブランドイメージと
現在のブランドイメージを比較してみると明らかに有り難味が薄くなってきている。
あと10年くらいでフォクトレンダーの下位に転落してるかもしれん。
283名無しさん脚:03/01/29 04:45 ID:gA5wbw5c
そもそも漏れはブランドイメージでヤシコンを選んでる訳じゃないしなぁ・・
好きな描写をするレンズが何本もあるから、わざわざヤシコンシステムを
仕事にまで使ってる。ライカRの作りや理念?がよくったって、気に入らない
ものは使えない。そういうユーザーは少なくないと思うが。

京セラの路線が上手いとは思わないが、
>京セラ儲けさせる為に、コンタックスブランドは安売りで損させられてるなぁ、とつくづく思う。
なんて事は思わないな。続けてくれて感謝・って感じ。
コシナレンダーみたいな事にならないように、どうか頑張ってほしいっす。
284RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/29 04:45 ID:/A8b+8tv
たかがマスプロ商品にこれだけ入れ込めるってそれはそれで幸せかもよ(綿
285名無しさん脚:03/01/29 04:53 ID:gA5wbw5c
>>282
うーん、頭の悪い爺さんの相手は疲れるなあ・・

じゃあ君はコシナレンダーが理想だと。いずれツァイスもなくなって
身も蓋もないフォクトレンダーみたいになるから、それを喜べと。(藁
どうかしてるよ(藁 漏れには無理っす。

独フォクトレンダーの描写と、コシナレンダーの描写傾向に
何の繋がりもなければ関連性もない。そんなになってまでツァイスとか
コンタックスのブランドを守る事に、商売上は意味があるとしても、
ユーザーとしては何の意味も感じない。

アンタは何が使いたいの? ブランドをぶら下げたいの?
ブランドが保証する性能のレベルが欲しいの?

コシレンを見るまでもなく明らかだけど、ブランド名がレベルを保証
するなんて出来ない。仮にレベルが保証されても、今のツァイスと整合性が
あるとは思えない。

漏れが使いたいのは、今のヤシコンレンズなんだよ。
286名無しさん脚:03/01/29 05:00 ID:XhAt6Rak
gA5wbw5cさん(指名だ!)
たぶん、ヤシコン愛という点では漏れもあなたも近いんだよ。
漏れもヤシコン使いたい。でも一体いつまで使えるんだろうって不安なわけだ。
ヤワで適当というのはヤシコン全てに共通するのでまぁそんなところで159を誉めたわけでもない。
別に共感求めてやってるわけでもないんだ。ヤシコンの明日を考えると夜も眠れないから此処で
とりあえず吼えてるだけであって。
ライカにだって好きで移行するわけでもない。
ただ、これ以上ヤシコンマウントのレンズに投資しても、
使えるボディの供給が先細りなのならば、ここで見切って、
R型に移ってしまったほうがいいかもしれない、という読みがあるからだ。
Nシステム発表後のヤシコン関連の中古価格の下落は明らかだからね。
RTSV型発表あたりの頃のヤシコンは、R型を追い落とす勢いがあったね。
今でも海外だといい感じで勘違いしてくれていてコンタックスのブランドバリューは
大したもんだが。
高級レンズ、マニュアルフォーカスという部類のカメラは高級ブランドでないと、
存在できない部類だからな。今のブランド(低下)戦略を取ってたら、
そのうち、次世代のアリアは追い詰められてPENTAX MZ−Mみたいになるぜ。
無論レンズもベコベコのプラスチックのおもちゃみたいになってな。
287名無しさん脚:03/01/29 05:08 ID:XhAt6Rak
コシナはね、今はカスだけど、威勢がいい。
あれはね認めざるを得ないと思うわけ。
今のコシナはまだ買わないけれど、コシナは今後大化けすると思う。
下手するとライカを食って、ブランドイメージも向上させて、
高級機メーカーになってくるかもしれない。たぶんなるんだろうね。

でもよく読んでみるとさ、あなたはツァイスもコンタックスもいらない
ヤシコンレンズの人なんだね。とにかくヤシコンレンズなわけだ。
MADE IN GERMANY なんか糞食らえなわけだ。
じゃあ、京セラがヤシコンマウントボディ生産終了した後には、
EOSにアダプターでヤシコンレンズ使ってるのかもしれない。
ああ、其の手があったね。気付かなかった。僕もそうしよう(w
288名無しさん脚:03/01/29 05:11 ID:gA5wbw5c
ヤシコン愛とか言われたくないなあ・・
RZのダソナに笑われるじゃん(藁

うーん眠くなってきた。
君は案外いい人なのかもしれんが、ちょっと思考が飛躍したり
理論的整合性を無視しすぎる傾向があると思いますがどうか。

漏れは135システムでは道具として、他に気に入るモノが無いし・・
ともかくヤシコンを使っているわけで。(といっても気に入っているのは
レンズなんだが、自分の撮影条件ではボディよりもレンズ偏重で逝ける
事もふまえて。)R型ライカの描写をそれほど知ってる訳じゃないが、
ヤシコン玉よりは好きになれないでいる。それに高すぎてとても仕事に
使おうという気になれない。

高級機路線なんて貫いてくれなくてもいいから、
どうか京セラコンタックスに少しでも長持ちして欲しい。
ていうか、次世代アリアって例えもすごいな・・
289名無しさん脚:03/01/29 05:18 ID:XhAt6Rak
言われたくないか、それじゃあやっぱりそれは本当の愛なんだよ。

思考は飛躍した方が面白いし、理論的整合性なんか学者のやるこったから、
頭の悪い爺さんはそんな無理せんでええんだよ。論文かいてんぢゃねえんだ。
送り相手を間違えてラブレター書いてんだからさ。

高級機路線維持は京セラカメラ部門延命策の必須事項だ。
いいレンズだけどボディは安物、というのは先が続かない。
ロモラー辺りの乗り換え狙って、安いボディ用意したら、
間違い無しに次には安いレンズが必要になってくるんだからさ。

290名無しさん脚:03/01/29 05:19 ID:gA5wbw5c
>下手するとライカを食って、ブランドイメージも向上させて、
>高級機メーカーになってくるかもしれない。たぶんなるんだろうね。

すごい妄想だなあ・・突っ込む元気もないよ(藁
だから、フォクトレンダーって名前はいいけどさ、元の独フォクトレンダーと
なんの関係もないじゃん。そういうブランドの残り方を歓迎する気にはなれない
んだってば。単純なことだよ・・わかりませんか?

なんでヤシコンレンズマンセー(そういう風に言われても困るが)なら
ジャーマニーがクソ食らえなのかよくわまらんぞ。
選んだ訳じゃないけど持ってるヤシコンレンズの1/3はドイツ製ですけど・・
さっきから細かいところがボロボロ過ぎて一々ツッコミながら会話するのに
つかれてきた・・。
あと、中版は老来とハセールなんで、ヤシコンマンセーというかツァイスレンズが
肌に合うのよ。
日本製ヤシコンだけマンセーなんて香具師、あまりいないと思うぞ(藁

291名無しさん脚:03/01/29 05:23 ID:gA5wbw5c
理論は飛躍しすぎるほどいい・・
うーん。。まともな友達なくすyo! (藁
論文じゃなくても、飛躍しすぎると会話じゃなくなるかと。
で、あなたの理屈はそのくらい飛躍していると。

ボディが安物じゃなくてもイイし、高級過ぎなくてもいい。
ブランドイメージに変に縛られたりしないで、生き残っていってホスィ
ってな感じでどう?
292名無しさん脚:03/01/29 05:26 ID:XhAt6Rak
突っ込まなくていいよ。漫才やってんぢゃないんだから。
「すごい妄想」って思ったんなら、そこには真偽はともかく心が動くだけの
何かがあったんだよ。で、その何かがどっかで化けて、コシナレンダーが
ライカに並ぶブランドバリューを身につける可能性も無きにしもあらず、だよ。

少なくともこの数年でコシナのブランドイメージが格段に向上したのは間違いないんだからさ。
293名無しさん脚:03/01/29 05:29 ID:gA5wbw5c
うーん・・・ オモロイ人だ・・
爺さんなんでこんな時間にこんな元気なんだよ〜

ほら、眠くてだんだん会話が訳の分からない方向に
向かって来たじゃないか(藁
妄想爺さん、アンタ眠くないのか!?
294名無しさん脚:03/01/29 05:30 ID:XhAt6Rak
> ブランドイメージに変に縛られたりしないで、生き残っていってホスィ
> ってな感じでどう?

そんなラブ&ピース的大団円があったらいいんだけど、そりゃ無理。
カメラほどブランドで買う商品もなかなかない。
良かれ悪かれブランドが購買層を決め、品質のレベルを決め、値段を決める。
別にブランドを敵に回す必要もないし、無視する必要もない。
必要以上に尊重する必要も勿論無いが。ブランドというのは一人歩きするからそうも行かないし。
295名無しさん脚:03/01/29 05:33 ID:XhAt6Rak
いろいろあってな。昼夜逆転&不規則な生活をずっと続けているので、
別に心配ご無用。漏れはヤシコンの為なら徹夜でもなんでもするぜ!!

まぁ、眠いんなら先に寝てください。漏れはめざまし見ながら朝飯食います。
296名無しさん脚:03/01/29 05:35 ID:gA5wbw5c
別にラブピーでもねーとおもいやすが。
いいんだよ、100年後の話しはさぁ・・。そもそも
銀塩写真があと何年持つかわからないんだから、
当面維持してくれたらそれで充分感謝するよ。
「100年後のブランドイメージを守るため、京セラはコンタックスを名乗るのを止めろ」
なんて、試しに京セラに言ってみれば?(藁
先に変化があるからこそ、今の体制を少しでも維持してくれたら、
今ヤシコンを使っているユーザーは助かるんじゃないのかな。
生き残るって、別に100年生き残らなくても漏れは困らないし。
297RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/29 05:37 ID:/A8b+8tv
RTSの中の人も大変だな
298名無しさん脚:03/01/29 05:37 ID:gA5wbw5c
>漏れはヤシコンの為なら徹夜でもなんでもするぜ!!

漏れは別にそんなことおもわんぞ(藁
ああ・・・ついつい会話してしまった・・
まあ、面白かったってことにさせていただきます(藁
299名無しさん脚:03/01/29 05:44 ID:XhAt6Rak
京セラのおっさんと話した事あるんだけどさ、
全然もうからないんから、辞めたい・・・って言ってた。全社的な気分でそうらしい。
本業の方で(精密電子部品ですな)儲かってるのに比べたら、
一般に広告を打たなあかんわ、素人相手に修理とかも対応せなあかんわ、
手間ばっかりかかって、全然面白くない、っていうてた。
やる気ないんやったら、早よ辞めたらよろしがな・・・とつくづく思う。
ブランド返して、全部「SAMURAI」ブランドでやればいい。
SAMURAIデジタル一眼レフ−Nシステム、SAMURAIーT3、
SAMURAI−RX2・・・・なんかこっちの方もかっこいいではないか。
300名無しさん脚:03/01/29 05:46 ID:gA5wbw5c
かっこ悪いよ(藁

・・いかん、突っ込んでしまった・・


爺さん、もう寝るよ・・
301名無しさん脚:03/01/29 05:49 ID:XhAt6Rak
うん、オヤスミ。

爺も寝るぞよ。

つっこみありがとね〜
302名無しさん脚:03/01/29 05:51 ID:gA5wbw5c
(藁

うーん、なんかしらんが負けた(藁

じーさん、おやすみ・・
303ひでお:03/01/29 23:16 ID:xfNRMwVr
230辺りからのやり取り、面白かったな。
一気に読んじまったよ。
両方の言い分は共に正論。
故に結論が出ないんだな。
ただ、往年のフラッグシップは修理対応してほしいのが本音。
20年前だろうが30年前だろうが、当時の旗艦だぜ。
いつの頃からかは知らないが、古いものが壊れたら仕方が無い・・・といった考えが
蔓延してる方がおかしいよ。
出した当時はメーカーが胸張って世の中に送り出したんだろ?
だったら最後まで面倒見て欲しいけどね。
それがユーザーの素直な本音。
わがままだとは思わないし、そういう対応を続ける事がメーカーの誇りだと思うけどね。
道具を愛でるって言葉を思えば、そんな無茶な感情ではないと思われ。
304名無しさん脚:03/01/29 23:18 ID:wAuIbiMG
直したくても部品が無いんだからしかたないわな。
305ひでお:03/01/29 23:33 ID:xfNRMwVr
>>304
いやいや、そうではなくてメーカーが探そうとしてないんだよ。
俺、業界違うけど数十年前の自社製品を修理して欲しいってお客が居てさ。
対応してるんだわ。
当然、当時の電子部品は皆無。
だけど代用出来る部分って結構有って、それで修理出来てしまう。
単純に比較しては駄目だとは思うけど、やればどうにかなる部分って結構有るぜ。
現行品よりも高く修理代取ればいいじゃん。
そうまでしても使いたい(修理したい)ユーザーが居れば、対応してあげればいいじゃん。
それがものを作っている会社の誠意だと思うけどね。
306名無しさん脚:03/01/29 23:45 ID:gA5wbw5c
今夜も来ちまった(藁
眠りそうになって書いた文章なんで読み返すとハズカスィな
しかし、かわった爺さんだったけど、けっこう乱暴に
畳みかけてもキレずに話し続けられたのでこんなに伸びて
しまたのだろう。

今夜は仕事するぞ(綿

といいつつ>>305
なんか、そういう風に言われたら漏れも納得する。
RTS、特に2型は修理し続けて欲しい来もする。高くてもいいからね。
メーカーの心意気とか見せて欲しい門だが・・
銀行とかコンサルタントとかややこしいしがらみの意見があったりして
特に京セラは社内での競争が凄いというし、難しいんだろうなぁ
繰り返すとRX2出した事を評価して、そのうち買わせていただきたいです。
307名無しさん脚:03/01/29 23:50 ID:rYcq4fJi
うーん
ただ部品がないではなくて
この部品がないから修理できないという説明がほすい。
その程度の電子部品ならなんとかなるという会社が出てくるかもしれないし。
308名無しさん脚:03/01/30 23:54 ID:bT+cgarC
>>306
どういう根拠があってそういう事を言うのかわからんが
代換え出来る部品がそんなにあるわけないだろ。
20年30年前の基盤に今のチップを乗っけるのにどれだけの
手間がかかると思ってるんだ?高い修理代どころかいちから
設計やり直さなきゃいかんのだよ。
309名無しさん脚:03/01/30 23:55 ID:bT+cgarC
すまん。>>305のまちがいだす
310名無しさん脚:03/01/30 23:57 ID:KD1mQAem
RTSは上カバー開けるのも嫌がるね。
そこにあるアンプを壊したら絶命しちゃうんだとか。
311ひでお:03/01/31 00:13 ID:R7GZsJK1
>>308
根拠?
自分の実体験さ。
ものづくりの一端に携わってある者としての、感情さ。
前にも書いたけど、当時の基艦モデルだぜ?
普及機ならいざ知らず、メーカーなりの思想を一番反映させている機種だぜ?
それに共感して買ったユーザーは、いわゆるプロよりもケタ違いに多いわな?
そういったユーザーにいつまでも愛でられているのは、メーカーにとってこの上無い喜びだのはず。
技術者で有れば普通の感情。
故にそんな共感者に対して、何とか対応したいと思わないのかなと。
312名無しさん脚:03/01/31 00:14 ID:UXukyItE
>>310
漏れはついこの間ファインダーとペンタプリズム清掃をして
もらったけど、修理表には次回から修理不可って書いてあっ
たもんなぁ。。。
313名無しさん脚:03/01/31 00:20 ID:UXukyItE
だから出来る部位と出来ない部位があるだろって話。
旗艦モデルがどうとかは関係ないじゃん。漏れは逆に
ある業界で基盤修理が出来ずにメーカーが四苦八苦
している現状を見てるわけ。貴方がどういう修理を
してるのかわからんけど自分の体験をすべての業界に
当てはめるのは暴論だよ。
314ひでお:03/01/31 00:25 ID:jl+iz76s
加えて、杓子定規に『部品がありません』なんて言われた日にゃあ、
納得しがたいわな。
実際、設計検討といったってどれほどのもんさ。
300hも500hも工数かかるか?
んな事は無いと思うよ。
なにも全てのパーツを再選定しろと言う訳ではないんだよ。
ただ、代用パーツが十分期待出来るにも関わらず、当時のパーツが無いと言うだけでもんぎり答えが出てくるのが、悲しいだけ。
誤解の無い様に言えば、京世良だけの話じゃ無い。
全てのメーカーに言える事。
ただ、RTSやRTS2の完成度(使い心地やハンドリングという意味で)が高い故に残念至極なんよ
315ひでお:03/01/31 00:28 ID:u/i54i0v
悪い、携帯からの打ち込みなんで間が開いちゃたな。
すまそ。
316名無しさん脚:03/01/31 00:31 ID:UXukyItE
>RTSやRTS2の完成度(使い心地やハンドリングという意味で)が高い故に残念至極なんよ

これについては同意ですな。確かに多少高くても修理して欲しいカメラではある。

ほかはしらんが京セラの場合、マイスター製のおかげで若い技術者が古いカメラを
いじりたがらない、というかいじれないという現実もあるとか。
まぁ30年たっても電気カメラを分解清掃してくれるだけでも有り難いんじゃない?
なんていうと昨日盛り上がってた某スレみたいだからこの辺で止めとこう。。。
317ひでお:03/01/31 00:42 ID:a1613u0j
>>316
大人だね。
いや、皮肉じゃないよ。
ただね、もうあの様なカメラが製品化される事が期待出来ないもんでさ。
スレを汚してたんなら謝るよ。
318名無しさん脚:03/01/31 03:11 ID:UXukyItE
正直、今のヤシコンで所有欲をそそるカメラもないんで修理してくれれば
願ったり叶ったり。だけど半ばあきらめてるわけですねw
レンズを使いたいがためにしょうがなく使ってるにしてはRTS3なんて
ばかでかいカメラを使わざるを得ないわけで、、、<嫌いだって言っ
てるんじゃなくて適当なお散歩カメラがないってことね。
個人的な好みからするとRTSを今の技術で復刻して欲しいけどな。。。

眠たいから文章おかしいや。逝ってくる。
319名無しさん脚:03/01/31 05:58 ID:itbmNfSQ
適当なお散歩カメラがないって…
アリャいいですよ。アリャ。
RTS3からアリャに変えますた。
するとなぜかレンズにもこだわりがなくなった。
小ささや軽さが優先しちゃうんだな。
320ひでお:03/01/31 07:28 ID:u/i54i0v
アリタンなぁ…。
お手軽さは魅力的なんだけど。
あの巻き上げには激しく萎え。
テンポ悪すぎ。
手巻きだったら買っただろうな。
321名無しさん脚:03/01/31 08:09 ID:qPy0lR8h
>>314
修理で新設計パーツが入ったりすると
「オリジナルパーツじゃ無いじやないかゴルァ!!」
とか言う香具師が出てくる罠。
322名無しさん脚:03/01/31 09:47 ID:XljjzEsQ
http://www.sasakura.com/cgi-bin/esbbs/joyful.cgi?
本当ですか
Name:Hikobatake Date:2003/01/25(Sat) 00:54 No.1081�
Res
雑誌などで、コンタックス各型やライカR型は故障が多いので、故障を前提として使わざるを得ない。故障が多いと知れなどと書いてある記事がありますが、本当でしょうか。
嘘です
折戸敦生 - 2003/01/25(Sat) 08:12 No.1085�
以上。
323名無しさん脚:03/01/31 11:16 ID:z7PgJKyB
>>319
思い切って変えちゃえばこだわりもなくなるってんなら何も苦労しない
ですよん。漏れの場合キャノ一眼のチープさが許せなくてY/Cに乗り換えたくち
なんで、ボディもそれなりにしっかりしたのが欲しいのね。この選択が
あまり的を得ていなかったという話もあるが。w
具体的にはアリタンのシャッター萎え。漏れは手巻きでも買わんなぁ。
324名無しさん脚:03/01/31 11:28 ID:yVov8dj7
> 漏れの場合キャノ一眼のチープさが許せなくてY/Cに乗り換えたくち
> なんで、ボディもそれなりにしっかりしたのが欲しいのね。

ん?ならばRTS3かRX2でいいんじゃないの?
325名無しさん脚:03/01/31 12:18 ID:z7PgJKyB
323=318です
だからRTS3を使ってるんだけど、旅行なんかではさすがに辛いんで
RTSくらいのサイズでメンテの不安がないカメラが欲しいってこと。
お散歩カメラにしてはRX2はでかいしね。
326名無しさん脚:03/01/31 12:19 ID:F46yIYD8
ariaあるやん
327名無しさん脚:03/01/31 12:27 ID:z7PgJKyB
ちゃんと読めよ。アリアは買う気が起きんと書いてあるだろうが。
328名無しさん脚:03/01/31 12:28 ID:yVov8dj7
小さくてシッカリというのは相反していると言えなくもないかも。
Ariaの軽量コンパクトと、RTSのしっかり剛性感を兼ね備えたカメラとなると、
最近の機種ではほとんど存在しないんでは。
S2ってどうなんだろうね。使ったことないけど。
他メーカならばNikonのFM3Aとか?
329名無しさん脚:03/01/31 12:40 ID:KubicVgJ
>>328
 S2はチタンボディなので頑丈なのは確か。
 ただ、無駄に大きい、というのが欠点。
 それとミラー音がやたらと大きいのも困る。
 S2が分割巻き上げ可で、メーターがアナログの張りで、
 モータードライブがついたら間違い無しにヤシコンは盛り返したと思うのだが。残念。
330名無しさん脚:03/01/31 12:43 ID:yVov8dj7
ふーん、そうなんだ。
Ariaが金属ボディになって、もうちょっとだけシャッキリしてくれたら・・・
なんて思っている人は多いみたいだしね。
我々はカメラ好きだから、昔のRTSがそのまま新品で出てたら飛びついちゃうけど、
このての需要って実際どうなんだろうか。大きなメーカにしたら、
ニッチな市場相手にそこそこな商売しても旨味はないだろうし。
331名無しさん脚:03/01/31 12:44 ID:ZeZt7miI
メンテの不安を解消するだけなら「写るんです」がお勧め。
お散歩カメラにもちょうど良いし、多少落としたりぶつけた
りしても全然平気。しかもフィルムを買うたびにボディが新
しくなっるよ。

ただし、ツァイスのレンズはあきらめてください。
332名無しさん脚:03/01/31 12:46 ID:ADl9lI78
オッサンと夜中議論してた者です(藁

S2は酷いと思う。アリアの方が余程マシだよ。コストパフォーマンス最悪。
以前S2の苦情というか悪口だけで伸びていったスレがあった位だからなぁ

漏れは個人的にはアリヤに慣れることにしました。
最近のは前よりもミラーとか、きっちりチューンされてるし。
写真を写したいのか、カメラを愛でたいのかというと
当然写真を取りたいので、ある程度状況に慣れるしかないと思ってる。
他のメーカーの動向とか業界全体の動き、日本の景気とか
全てが初代RTS或いは2みたいなカメラのリリースを許すような
状況じゃない。漏れにはそう思えるので、現状に慣れるのが一番かと思って。
撮りたい景色は待ってくれない。使えるボディがあったらそれで
何とかする。漏れは一眼レフマンセーな撮影スタイルなんだけど、
例えばもしもこの先バルナックライカしか使えないとしても、
やっぱりそれに慣れてなんとか撮っていきたいと思うもの。
333名無しさん脚:03/01/31 12:49 ID:ADl9lI78
あ、でも漏れのお散歩カメラは139で、仕事では未だに
137が活躍してます。今でも何とか完調にして貰えるので使えてる。
後は、見た目の押し出しが必要な時はRXとか。
RTS3は重くて運ぶのが嫌なのと、どうしてもファインダーが許せなくて
使ってません。魅力ある部分もあるんだけど・・
334名無しさん脚:03/01/31 12:58 ID:z7PgJKyB
>>328
FM3Aも何度か考えたけどマウント増やしたくないんでw
つかまさに金属ボディのシャッリキしたアリアなら言う事ない
んですよ。まぁ無い物ねだりなんだけどさ。

>>332
そうだよね。別にカメラを飾っておきたいわけじゃないから
どこかで折り合いは付けないとね。漏れの場合は単純にキッチリ
写るお散歩カメラがもう一台欲しいな、と思ってるだけで特定機種
に対してあれこれ言いたいわけじゃないからさ。13xは今でもOH出来
るんだってね。程度の良い139でも探そうかな。
つか昨日の朝方はお疲れ様でしたなw
335名無しさん脚:03/01/31 14:50 ID:Q0unkEdA
139Q(当時新品)
手荒く使ったわけでもないのにフィルム100本通さないうちに巻き上げが
バカになりました.
ファインダーは見やすいけど当時はそれで普通.
Ariaが歴代の中では値段相応でしかも一番信頼できるかな.
ひょっとしてロゴをこするとPENXXXとでてくるのでは?
336名無しさん脚:03/01/31 15:29 ID:xQAyg67h
アリアは別にペンタンっぽくないとおもいますが・・
歴代の中で値段相応・信頼性高し、ってのには同意。
現在は手放してるけど、いずれまたお世話になるだろうと確信してる。
139、確かにヤシコン使ってるといいボディだと思えて手放せない
んだけど、たとえば5000円で買ったペンタMEsuperとかと比べても
ファインダーで劣ってるし、むろん稔ル田には及ばないしで・・
たいしたことないんだけど。まあ、ヤシコンレンズか着くボディの
なかではあれがイイ!んだから仕方ない。でもシャッターの感触とか
漏れは好きです。

>>334
お疲れ・・でした(藁 仕事が大幅に遅れて怒られました(泣
本当は金属ボディのしゃっきりしたアリヤを漏れもホスィ・・
S2が明らかにFM2なんだから、FM3Aのヤシコン版も何とか出してくれたら
言う事ないんだけど・・無理かな。
337名無しさん脚:03/01/31 15:38 ID:lFPpturN
久しぶりにアリアを取り出し、空シャッター。

んが!
メインスイッチを入れてレリーズすると「カッ!」と言って
ミラーが下がりっぱなしに・・・。

で、あれこれ触ってみるけど、うんともすんともいわない・・。

なんじゃこりゃ〜と思って、電池室を開けて、電池を取り出し
そして再挿入。

すると途端に、パシ、キュイ〜ンと
ミラーが動き、巻き上げ音がした。

それ以降はマトモに動くんだが・・・うーん、いったい何だったんだろう、
なにが原因なんだろうね?
部屋が寒かったからかな???
・・・この一件で、持ち出すのが怖くなったのは、事実。
338名無しさん脚:03/01/31 16:18 ID:yVov8dj7
>>337
まったく同じ症状になったことあり。
やはり電池を入れ直したら巻き上げと同時に正常に戻った。
でもしばらくするとまた同じ症状が発生。何度やってもこの繰り返し。
んで、新しい電池に入れ換えたら、それ以後大丈夫になった。
電池の警告マークも出てないんだけどなあ。なんだったんだろ?
339名無しさん脚:03/02/02 00:46 ID:zwFeh2eW
漏れのとこにあるAriaは絶好調ですが・・
古いボディが好きなので人に貸している。
340名無しさん脚:03/02/02 01:05 ID:jJcFXe75
漏れも同じ。奇遇だねぇ。

Aria絶好調だが139を2台使ってる。
Ariaは彼女に貸してるp50/1.7つきで
341名無しさん脚:03/02/02 01:08 ID:VYrR7r+v
おれもaria買おかな
RXはいいカメラだけど重すぎ
342最近ぺん太ファン:03/02/02 01:10 ID:ixoIYzDY
デザインは 
137>アリア   

関係ないか スマソ
343名無しさん脚:03/02/02 14:53 ID:zwFeh2eW
137は純正グリップつけたらデザイン性もあがるし、
ちょっと重量級のレンズでも平気になる。アリアだとD35/1.4とか
P100/2とかきつかったけど、137+グリップならジャストフィット。
ariaを使ってない理由はそこにもあるかも。
でも、いずれは使うんだろうな・・
344ひでお:03/02/02 16:00 ID:HYt4TMUy
kissかkissUの頃に底板に増設する卓上三脚が有ったよね。
畳むとバッテリーケースみたいにすっきり収まってさ。
こんなのがアリタンにも有ったらいいのにね。
そしたら開放値の大きなレンズも使いやすいのに。
345名無レさん脚:03/02/03 22:34 ID:lgTRiqUn
137MAのタイムラグの無さはスゴイよね

俺のはあとどれくらいシャッターもつんだろう
346名無しさん脚:03/02/04 14:35 ID:sJrf4Sck
13x系って、そんなにレリーズラグが少ないんですか?
まだO/Hが出来るみたいだし、買ってみようかな。
347名無しさん脚:03/02/06 01:30 ID:66nXw8mT
167MTが壊れた。。 基盤交換、3万円程度で修理可。

修理する気になれなかった・・
348お散歩カメラ:03/02/06 02:08 ID:1Bg8BTZD
167も139も電気カメラは壊れやすい。アリアは高いし。
と言うことでYASHICA FX-3 Super 2000は
だめですか。コンタの仲間だし。いいっスよ。ファインダー
青いけど。
349名無しさん脚:03/02/06 02:39 ID:mFTa3qwD
>>348
前期型だな>青いの ワラ
後期型はプリズム蒸着が
変更されて暖色系になって
当然見やすくなった
350お散歩カメラ:03/02/06 02:59 ID:1Bg8BTZD
後期型ホスィ
351名無レさん脚:03/02/06 12:54 ID:B536kqJI
巻き上げがドンドン重くなる
カウンター要らずのカメラだ
352名無しさん脚:03/02/06 22:50 ID:66nXw8mT
コンタックスでさえ壊れやすいのに、
さらに不安定になりがちなボディを抱えるのは気が進まない・・

アリヤの新品買った方が結局安上がりだったりして。
ていうかアリア、安くなったね。
以前はコンタックス一眼レフってみんな高い印象があったけど、
あれにくらべりゃ随分安い。
353RX:03/02/07 03:05 ID:vAjrnilz
こんにちわ。
RXを使用しているのですが、なんだかミラーが降りなくなってしまいました。
電池も交換してみましたがだめみたいです。
「ドン!」とかるく底を叩くと「ことん。。。」って降ります。
やっぱり故障でしょうか・・・。
修理するとどれくらい考えておけばよいでしょうか。
スレ違い申し訳ありません。
354名無しさん脚:03/02/07 12:43 ID:kZpsDloE
サービスセンターに持っていった方がいいんじゃない?
当たり前すぎてスマソ。
355コンタ初心者:03/02/07 14:23 ID:RogbbkMT
>>353
そう言うのを一般に故障っていうのだよ。修理費用は程度によるけど
開けるだけで数千円、部品交換などあわせると1万くらいじゃないかな。
オレだったら、簡単な修理は自分でやっちゃうけど。部品はストックが
あればSSで買えるよ(工場からの取り寄せだから時間はかかるけど)。
356名無しさん脚:03/02/12 11:57 ID:kRtYNWai
花撮りにマクロプラナー使ってみたくて、ボディ探してるんですけど。
ST、RXが値段的に候補なんですが、どっちが使いやすく壊れにくいですか?
アリァは店頭で触って萎えました。
他におすすめのボディって何かあります?
357名無しさん脚:03/02/12 12:28 ID:mwovTQmx
過去発言参照のこと。
どっちが丈夫とか・・そんなにかわらんと思う。
ただ、STの方が造りはよい。でもRXは去年まで作ってたし、
STよりはずっと出荷数も多そうなので、修理で言うと将来的には
安心かもしれん。
STも海外なら新品が買えなくもないみたいだが、高そう。
新品ならやっぱしRX2がオススメだが。

中古STとRXならたまたま手にすることが出来る個体で、状態がいい方に
したらいいんじゃないか。結構ヤバいのが多いから気を付けてねー。
358コンタ初心者:03/02/12 12:53 ID:RZvXVQfh
>>356
STはRTSVの廉価版として作られてる感じだけど、小型化のため上下が
寸足らずで本体のみではホールディングがイマイチ。結局電池ホルダーを
増設してしまう。これでホールディングは良くなるが、この電池ホルダーが
重くできてるので全体の重量は増加する。本体のみでは中途半端な感じ。

RXはRTの廉価版の感じ。ホールディングも良いし重さも軽め。でも
シャッターはSTより安いもの使ってるらしい。

マクロはでかいやつなのかな。60のコンパクトと100では重さも
大きさも違うからボディバランス考えないと扱いづらいかも。

オレ的には、電池ホルダーを増設するならST、そうでなければ
RXって感じ。
359コンタ初心者:03/02/12 15:09 ID:RZvXVQfh
誤:RXはRTの廉価版の感じ。
正:RXはSTの廉価版の感じ。
360名無しさん脚:03/02/12 15:40 ID:NXn844az
>>358
STの電池ホルダーどこかで新品はない?
361コンタ初心者:03/02/12 17:16 ID:RZvXVQfh
>>360
STは製造中止だから、店頭での在庫限りだと思う。
オレは、ST買ったとき限界感じてスグ電池ホルダー
買ったけど。買った人っているのかな。

マクロ使いたいだけで、ボディ買うならあまりバランスとか
関係ないかな。三脚使うだろうし。

本題とはずれるけど、コンタの内臓露出計はアンダーに出る。
とくに眼鏡使用の場合アイピースから目が離れると1段アンダー
くらい平気で表示する。これはメーカとの認識が異なることだけど、
ご注意あれ。
36257:03/02/12 17:25 ID:Tj7OC4Bv
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/










363名無しさん脚:03/02/13 19:54 ID:9jRgSYzy
レス頂きありがとうございます。
ST、RX双方、それぞれ良さがあるようですね。
マクロは100mmを購入する予定なので、レンズとのバランスを含めもう少し検討致します。
何かあったら、また知恵をお貸し下さい。
364名無しさん脚:03/02/13 19:58 ID:9jRgSYzy
↑ 356でした。
365名無しさん脚
細々ながらも残ってるね、このスレ。
狂世羅の社長にも見てもらいたいもんだね。