国産限定 シャレの解るB級レンズ愛好スレッド 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1密林工学
高額レンズはキレイに写ってアタリマエ。
二束三文、欠点だらけの駄レンズも愛してしまおう。

ジャンクコーナーでキラリと光る、サン、コムラー・・・・。

コストパフォーマンス徹底自慢。案外イケテル秘蔵コレクション。歴史探訪 etc....
マタリと楽しみましょう。
2加藤サン:01/12/07 19:53 ID:rmJkvrYa
1です。スレッド立てた動機など・・・

せっかく手に入れてもスペック(レンズ構成、発売年次など)がさっぱり不明。
参考にできる文献ってのがカメラショーのカタログバックナンバーしかないんだよなー。
でも、捨てるには惜しいレンズがゴロゴロ・・・同じ思いのヒトが少しでもいれば
お楽しみのネタに。
国産限定とは書いたものの、面白ければなんでもアリ ということで。
3名無しさん脚:01/12/07 20:08 ID:rmJkvrYa
さすがに食いつきが悪いな。
世間は高性能偏重だからなー。こんなオヤジ趣味は2ちゃんむきではないのか・・・。
と、ボヤいてみる。

来週またこよっと。
4名無しさん脚:01/12/07 20:42 ID:CrAH/xqS
>さすがに食いつきが悪いな

この時間は人が少ないと思うが・・・。
サン135/2.5(だったかな?)持っていたけどコマ収差がすごかった。
5初レスに喜びむせぶ1:01/12/07 20:50 ID:rmJkvrYa
>>4
うんうん。で、ボケがぐるぐる。ゴッホタイプ認定。
ザマーミロ、今のレンズじゃなかなかできないよな。うんうん。
6馬鹿(壽):01/12/07 20:55 ID:+77xj2wC
SUNTAR AUTO 135mm F2.8 (M42)持ってても全然使ってない。
よって写りの善し悪しもわからない、せっかく買ったのに困ったものだ。

つうかSUN製なの?このレンズ。
7名無しさん脚:01/12/09 02:02 ID:TprZSzVW
35mm/YASHINON-DX絶妙に写らないナ
これだけ写らないとなかなか楽しい
愛用しておるよん
8名無しさん脚:01/12/09 06:00 ID:xrX13cj2
コシナの広角三姉妹は該当?
全部新品で揃えてもあわせて\35000ぐらい。
9死愚魔。:01/12/10 12:02 ID:47tDkN92
>>8
20mmには私も大変お世話になった時期がございました。
さらに3兄弟の合体技(ズーム)が安いと来たもんだ。商品企画が奥ゆかしいというか、
心配になっちゃう値段ですね。(突然トリプルファイター思い出した←オッサン?)
>>6
「SUNTAR」は初耳です。ルックスはどんな感じですか?ヒントを下さい。正体をつきとめましょ。
>>7
アメリカじゃ人気あったのにね。
私もeBayでヤシカペンタJ買ったらついてた。
確かにFUJIとは相性悪いね。
コントラスト弱いので、ピーカン+コダの安いネガと相性ヨカタような・・・。
10名無しさん脚:01/12/10 13:52 ID:dcI7JeRu
>>9
コントラストの弱いレンズに合うフイルムってどれだと思います?
確かにフジは彩度の高い発色のするレンズ(FDとか)でないと相性悪いです

個人的にもたしかにコダはいい感じ。
アグファの安物ととフジはダメ。
11名無しさん脚:01/12/10 13:55 ID:PJb7eDWD
オーサワの200mm持ってますけど、結構面白いね、これ。
12名無しさん脚:01/12/10 14:27 ID:E+iGobVW
コムラー105のライカマウントを一眼用に改造して使っていますが
コントラストが弱くてトロロンとした描写 面白いよ

不要レンズ分解してザクトライオンで磨いても面白いよ・・・
13名無しさん脚:01/12/10 15:29 ID:gaNpxx4B
オ−サワ70−150mmF3.8のFDマウントをもらった。
使い道がないのでケンコーの1.5倍FD-FコンバータでEMに使ってる。
絞りこみ測光しか使えないが、F5.6では開放以外使えないので問題なし。
とりあえず、まんせ〜
14コムラツイスト。:01/12/10 16:03 ID:47tDkN92
>>10
コントラストの弱いレンズ+コダクロームPKR。だったんだけどなー。アンダー気味の
露出するとサイコーなんすけど、今じゃE100くらいかな?
ネガだったらロイヤルゴールド25お試しあれ。面白いよ。(アンダーに弱いけど。)
15名無しのカメラマン:01/12/10 16:36 ID:CbPcQhyA
シグマズームガンマ120−300ミリF5.6.
いいですよ、このレンズ。
三脚座つきで、うちの後輩が使っています。
ただしかなり重い。
16あーあテフノンノン。:01/12/10 16:56 ID:47tDkN92
↑それは大変うらやましい。ちなみに外装色は何色ですか?
文献がモノクロなので・・・。年式によってアイボリーとか、焦げ茶とか、カーキとか
あるらしいですね。(気まぐれともいう)
その他にもラムダ、デルタなんてのもありましたっけね。いずれも貴重なもの
らしいです。
17馬鹿(卵からラー油を作りなさい):01/12/10 17:50 ID:LRgiHisr
>>9
SUNTAR AUTO 135mm F2.8
特徴
・レンズは5枚?(目測確認)絞り羽は8枚。
・シングルコート(青紫色)
・フード内臓(全長2センチ、役立たず)
・最短撮影距離は2メートル(橙色でフィート表記、白色でメートル表記)
 回転方向はコンタックスと同じ。被写界深度表記。赤外指標有。
・絞りはF22まで、現在の絞りのみが見えるようになっている。回転方法はペンタックスと同じ。
・AUTOのみ。プリセットではない。
・銀色のPASSEDのシールが貼ってある。
・鏡胴は黒 LENS MADE IN JAPAN とあるので国産レンズと断定。
・内面反射処理は甘い。
 
以上の特徴によりB級レンズと断定する。
18馬鹿(ラジャ・マハラジャ):01/12/10 17:52 ID:LRgiHisr
レンズは4枚かもしれない?エルノスタータイプ?
19馬鹿(マッチョドラゴン):01/12/10 17:54 ID:LRgiHisr
ああー、一番の特徴を忘れてた。フィルターのネジ切りが無い。
20名無しさん脚:01/12/10 17:57 ID:JAvdhgS1
なんか、性格変わっていません?>馬鹿(マッチョドラゴン)さん。
21馬鹿(壽):01/12/10 18:14 ID:LRgiHisr
んでは、普通の男の子に戻ります。
22名無しさん脚:01/12/10 18:19 ID:o2O6HwgL
どこで手に入るの?
23サンほっぽ。:01/12/10 18:43 ID:47tDkN92
>>17
サンだったらその年代(シングルコート)になると、まだマウント交換&プリセット
が主流だしなー。組み込みフードってのは怪しいが。
>>22
意図的に手に入れるのはムツカシでしょうねえ。
2422:01/12/10 18:45 ID:lEYG8gqQ
>>23
じゃあちょうだいな。
25雨が降ってもサンサンサン〜:01/12/10 18:55 ID:47tDkN92
てらてらの黒鏡銅に赤のスケール。ざらざらのゴムリング、Taのマークの時代の
タムロンに魅かれるものがあります。写りはともかくとして、デザインまんせー
なおすすめなどございません?
26名無しさん脚:01/12/10 19:44 ID:8B/2coFF
SUN MC WIDE-AUTO 24mmF2.8(ニコンAiマウント)を持ってるんだけど、
何故か絞りリングにはF2.5の文字が(w
逆光には激弱いけど結構お気に入り。
27名無しさん脚:01/12/10 22:50 ID:rodrkwwJ
SUN ZOOM70-210mm/f4
・コントラストが低い
・糸巻き型の収差
・最短撮影距離約2m

B級認定してあげてください。
28名無しさん脚:01/12/11 00:14 ID:Et8LvzaV
なんかいいですね。みなさんおとなですね。
写真機趣味って、ほんとはこういうおおらかでシャレたものなんでしょうね。
29名無しさん脚:01/12/11 00:34 ID:D61kfsS5
最近タムの135/2.8集めをしてる。
マウント固定で黒つや消し仕上げと黒つや仕上げのも
持っているが、コート、内面反射処理が全然違い
つや消し仕上げのが激悪。。。(^^;;
どこかのOEMか??
30アシタカ。(サンが好き):01/12/11 11:50 ID:5St+yGqY
>>29
銀梨子地仕上とのパンダ仕上もあり。
ミノルタマウント付き7Kでハケーン。前玉大きくてカコイイ。
31B級レンズといえば:01/12/11 12:08 ID:rrNN9iBa
キヤノン製は全部そうでしょう?
マウント使い捨て方式だしね。
32名無しさん脚:01/12/11 12:10 ID:aIx8Byos
テフノン
33名無しさん脚:01/12/11 12:15 ID:aIx8Byos
スリービーチってB級に入れてもらえるの?
34名無しさん脚:01/12/11 12:34 ID:vaSz4n8E
あれはC級
35ジャージュ:01/12/11 12:48 ID:RPyKkOzt
ヤシカMLは仲間?
36山犬の姫。:01/12/11 12:49 ID:5St+yGqY
37山犬の姫。 :01/12/11 12:52 ID:5St+yGqY
36-72はBっぽいけど、60/2.8とか、20/3.5とか良くできてるしなー。
今後の検討課題としましょ。
38名無しさん脚:01/12/11 13:32 ID:H93A+5HS
39ビバノン。:01/12/11 13:57 ID:5St+yGqY
ポルスト135/1.8
こないだeBayでみた。えらく高かったけど、あれってシグマとおんなじ?
40名無しさん脚:01/12/11 14:01 ID:ZVNXGvk6
>>38

キミキミィ、そこはデジ版のうpローダだよ。
まぁ、スキャンする時にCCDを使ってるから良とするか。デジ亀で撮ったと
は一言も書いてないし。
41コムラ返し。:01/12/11 14:47 ID:5St+yGqY
KOMURARと刻印された77φ全長15センチの巨大な金属製捻じ込みフードだけもってます。
どんなレンズに着くんだろ?
42名無しさん脚:01/12/11 21:06 ID:/DYdlhab
ブロニカS2とかのヤツかな?コムラ400mmとかあったような気がする。
43そりごーる:01/12/11 22:01 ID:C4QJASav
RELIANCE35mm f2.8 最短1m! SOLIGOR200mm f4.5 最短3m! ともにF級
まうんとあだぷた使ってK社RXにて 撮影条件=順光・フード・良い
フィルム・・・楽し過ぎ。 
44シグマオメガ。:01/12/12 12:38 ID:64vMWSjj
最短に障害のあるレンズはK社AXで使うとさらに楽し。
45ドロカラー。:01/12/12 14:07 ID:64vMWSjj
>>42
そっかー、中版レンズってのは気づかなかったナー。てことはFマウントに変換できるか・・。
探してみよっと。
情報サンクス。
46馬鹿‏(壽):02/01/08 02:08 ID:3TTpdXEt
age
47名無しさん脚:02/01/08 06:48 ID:KU+yT2c0
>33

スリービーチとくれば、
ダウエル、パノップも忘れちゃならないでしょ!
48名無しさん脚:02/01/08 15:36 ID:KVa+VQe3
↑それは、いくらなんでもマイナーすぎ!すてきっ!(大藁
49名無しさん脚:02/01/08 22:32 ID:NYQUhPRc
消防の頃、天文ガイドの広告に胸をときめかせたクチですか?
50名無しさん脚:02/01/09 13:08 ID:MbybGnQM
イタイ。イタすぎる!!!。ついでに子供の科学のよくとぶ紙ヒコーキも
いっぱい作ったぞ。7石のトランシーバーもほしくってしょ−がなかったぞ。
51名無しさん脚:02/01/09 13:23 ID:pkXVeF/K
初歩のラジオ・・・。
52名無しさん脚:02/01/09 13:25 ID:gh23prOs
うぉぉぉっつ!!
BCLやった?オープンリールデッキにあこがれなかった?
マンガは冒険王だろ!?
レンズは43〜86にx2テレコン。ベス単と同じあがりだった。
53名無しさん脚:02/01/09 13:26 ID:gNwNNTA/
よーしお父さんカードを使ってラジオを作っちゃうぞ〜

ハトメは2ミリ
54名無しさん脚:02/01/09 13:27 ID:gNwNNTA/
GX747
55名無しさん脚:02/01/09 13:57 ID:MbybGnQM
「エアチェック」てまだやってます?
56名無しさん脚:02/01/09 13:59 ID:MbybGnQM
電子ブロックまだもってます。
57名無しさん脚:02/01/09 14:05 ID:MbybGnQM
AurexのカセットデッキはADRESつきでノイズが少ない。
58名無しさん脚:02/01/09 14:12 ID:gNwNNTA/
クリスタルイヤホンの先を外してマイク
59名無しさん脚:02/01/09 15:48 ID:8gmJfNMP
プラクチカBマウントのツァイスイエナもここに入れた方がいいんじゃないの?
まーほとんど碌なもんはねーな
60名無しさん脚:02/01/09 16:33 ID:5dew9Qrq
リサゴン35 3.5 8000円也。
どう写しても赤系の色がオレンジがかるんだけどこれが正常?
ちょっと安いと思ったんだけど。
その他は至極満足。
61名無しさん脚:02/01/09 16:47 ID:7mT94zxz
それは、えなの実力じゃなく、黄色くなっちゃっているとかいうオチでは?
うちのウルトラリサゴンも黄ばんでいるから安かった。
62名無しさん脚:02/01/09 16:55 ID:CaADdGRV
ベリカード集めてます。ラジオオーストラリアのジングル萌え。
6360:02/01/09 17:03 ID:S/r1HjhS
>61
>えなの実力じゃなく、黄色く
それって肉眼で確認できる?
64アンデスの声:02/01/09 17:12 ID:qRTzwhcK
HCJBに遊びにいったら番組に出してもらえたぞぉ。20数年前だが。
65名無しさん脚:02/01/09 17:13 ID:MbybGnQM
>ベリカード集めてます。

って話題も黄色っぽい。カナーリ経年変化。
66名無しさん脚:02/01/09 17:15 ID:MbybGnQM
ってゆーか、このスレ全体に黄色っぽい。
67ワライカワセミ:02/01/09 17:34 ID:MbybGnQM
どなたか、OMズイコーの55/1.2で、黄色くなってないのを持ってるヒトいませんか?
68JJY・JJY:02/01/09 19:24 ID:uTKYNzER
日立「パディスコ」持ってる(持ってた)奴、いる?
69名無しさん脚:02/01/09 19:33 ID:MbybGnQM
ナショナル「ボムビート」ならもってる。
ソニー「カセットデンスケ」とか。

その頃のカメラは、ペンタックスMEスーパーとオリンパスXA2だった。
交換レンズは、50/1.7と135/3.5だけ。
70名無しさん脚:02/01/09 19:35 ID:MbybGnQM
そういや、友達がラテカセ(藁)持ってたのがうらやましかった。
71名無しさん脚:02/01/09 19:55 ID:Avt4Axbc
>68
パディスコ持ってたね。マイクが飛び出すやつ。
あとジルバップもスカイセンサーも持ってた。
でもアクタスパラボラは買ってもらえなかったヨ
いまからヤフオクで探してみよう。
72JJY・JJY:02/01/09 19:56 ID:uTKYNzER
そういや、松下が
「ラジカメ」っていうのを発売してたね。
73名無しさん脚:02/01/09 20:26 ID:qRTzwhcK
ラジカメ、オヤジが持ってたよ。
何故にカメラ+ラジオ?? と今なら思うけど、

あの当時はウォークマンやMP3なんつーモノがなかったから外で
音楽聞くにはラジオが定番だったのよ。
で外に持ち歩く定番のラジオ+110カメラをくっつけたと。
74名無しさん脚:02/01/09 20:27 ID:qRTzwhcK
富士のMP3付きデジカメが 現代版ラジカメだね。
7553:02/01/09 20:55 ID:gNwNNTA/
>>69
Bombeatは東芝じゃなかったっけ?

パナの縦型のクーガーっぽいデザインの5インチくらいのテレビなんていうんだっけ?
ゴリラだかコングだったような気が、、、、、

いまヤフーでスカイセンサーとか良い値段します
76名無しさん脚:02/01/09 21:01 ID:7mT94zxz
>クーガーっぽいデザインの5インチくらいのテレビ
見聞録?
77名無しさん脚:02/01/09 21:20 ID:gViPaqpY
レモン社で売ってる50ミリF1.8はどうですか?
7871:02/01/09 21:30 ID:2iLlwCIJ
>75 おれも東芝じゃなかったかと記憶してるが...
詳しいなおっさん。何年生まれよ。
おれはスカイセンサーでBCL夢中になってた頃はオリンパスエース
持ってフラッシャー付きのセミドロ自転車乗ってたよ。
えっ板違い?やっぱり。
7953:02/01/09 21:39 ID:gNwNNTA/
見聞録は日立だよねぇ、、、、うーん

どーせおっさんだよ
フラッシャーってアレか丸石の油圧ブレーキとか

ドレークのSSR-1とかは今ベラボーに高いらしい。
オレ、もってたんだよなぁ、カクタX1で買ってもらった。
BCLコールとかあったよね7777とか有名な人居た。

スレちがいだなしかし
80JJY・JJY:02/01/09 21:54 ID:uTKYNzER
ヤエスのFT−101ってどうよ?





・・・・・・おもいっきりスレちがい・・・。
8171:02/01/09 21:55 ID:QWKBINVt
>53 キサマ、ベルトクイズQ&Qでもでるか〜?
ああ、また言ってしまった。皆さんごめんなさい。逝ってきます。
8253:02/01/09 22:24 ID:gNwNNTA/
オレの101は11メーターで100W............
8369:02/01/10 11:27 ID:0JtX3Vwx
ほんとだ、東芝だった。ずーっと勘違いしたままだったんかな。
動かしてみたら、ラジオは鳴る。

ブリジストンのロードマンでドロップハンドル初体験。
8469=1:02/01/10 11:32 ID:0JtX3Vwx
もう何だか解んなくなってきた。
板違いだろーがなんだろーが、この際面白かったらなんでもありにしてしまおう!

スレタイトルは「黄色っぽい話題」に変更しよう。
カメラネタもたまにありゃイイか。
85名無しさん脚:02/01/10 11:57 ID:Pk4HJUbE
>80
それをいうなら9R59にTX88はどうだ。
86名無しさん脚:02/01/10 18:24 ID:0JtX3Vwx
さくらカラー。
87名無しさん脚:02/01/10 19:43 ID:iOubCrZh
ハリーナっていう大沢商会が輸入してたカメラ持ってた奴いる?
あれ買ってもらったんだ消防の頃。いたら感動するんだが。
8853:02/01/10 19:48 ID:bRocUo16
>>85
SM-5もつないじゃうゾ
8953:02/01/10 20:06 ID:bRocUo16
ソニーのフラミンゴとかローディーの縦型レコードプレーヤー付きラジカセとかヘンなもんいっぱいあったよなぁ。
90名無しさん脚:02/01/10 23:41 ID:HZ4XfhTT
シャレの解るB級ね〜ちゃんきぼんぬ
91名無しさん脚:02/01/11 09:41 ID:egNSLlUZ
>>89
しまった、そういう話好きなんだ(ワラ
ちと新しいが松下のトリプルラジカセも懐かしい。
92名無しさん脚:02/01/11 09:59 ID:Fa7fN2Ub
>85
Sラインで聞いていましたが、なにか?
93名無しさん脚:02/01/11 10:15 ID:egNSLlUZ
東京ローズ
94名無しさん脚:02/01/11 11:58 ID:QnVadGe7
LPレコードの上を、おとだしながら走るバスがあるんだが、商品名が解らん
買った覚えが無いのに・・・。謎だ。
95名無しさん脚:02/01/11 12:37 ID:egNSLlUZ
9694:02/01/11 12:47 ID:QnVadGe7
>>95
うぉぉぉっ!! 私は、今モーレツに感動しているっ!
それにしても何でこんなことしってんの?レス速いし。

多分、同じものだとは思うんだけど、うちのは20年くらい前のだと思う。
弟が懸賞で当てたんじゃなかったっけ。

ちなみに、「タンタンタヌキのブラブララジオ」は赤と緑両方当てたんだが・・・。
97名無しさん脚:02/01/11 13:10 ID:OGrV4I6v
ナショナルのラジカメは有名だが、昭和34年のラメラ(興和製だ)はどうよ?
98名無しさん脚:02/01/11 13:21 ID:C9H1Zj5h
雑誌の通販にミュージ君っていうのもあったな。
>レコードの上を音だして走るミニカー(?)
99名無しさん脚:02/01/11 13:23 ID:C9H1Zj5h
こち亀にには、件のミニカーを二台走らせてステレオ化
を試みるが、単なる輪唱になって聞くに耐えんというネタが。
100名無しさん脚:02/01/11 13:48 ID:egNSLlUZ
>>96
「レコードの上」と「バス」から検索かけたら、
いきなりその業者の名前が見付かったよ(ワラ
まったく、便利な世の中だね。
101名無しさん脚:02/01/11 13:48 ID:U30uTHXC
キャノン110ED使ってた頃、(現役)
ミックマックって望遠鏡や顕微鏡になるオモチャで遊んでた。
あれがオレの光学原点なのだなぁ。。。
102名無しさん脚:02/01/11 15:14 ID:o0XFTgaq
vacuum-recordsって、メルコのターンテーブルかと思ったよ。
103名無しさん脚:02/01/11 15:35 ID:QnVadGe7
学生時代、下宿にソニーヘリコンポ(赤)置いてた。
レコードがはみ出すプレーヤーがついてたっけ。

サウンドバーガーみたいに。
104名無しさん脚:02/01/11 15:48 ID:egNSLlUZ
>>103
漏れも持っていたが、FMトランスミッター内蔵が秀逸であった。
8cmCD用のディスクマンでの12cmCD再生で、あのスタイルが復活した時はワラタ
105名無しさん脚:02/01/11 15:52 ID:egNSLlUZ
それと、ヘリコンポのあれはソノシート再生には向かなかったのだ…
ついでに、これはCカセなのだが、東芝ウォーキーにカセットはみ出しタイプがあったな。
専用のチューナーを挟んだ時は、コンパクトだった。
106名無しさん脚:02/01/11 16:02 ID:Meo52WPd
>94
ラメラを知ってる人がいるなんて!
ハナはじめが出てるコマーシャルまであったんだよ、知ってます?
ハイキングに来た家族。
おかあさん「あら、カメラ忘れちゃった!」
子供「ラジオもわすれちゃったわ」
オヤジ(ハナはじめ)「心配するなこれをみよ」
家族「あ、ラメラだ!!」

もちろんラジオコマーシャルね。
107名無しさん脚:02/01/11 16:10 ID:egNSLlUZ
10年くらい前、松坂屋に箱入りラメラがいくつもあったな…
108名無しさん脚:02/01/11 17:53 ID:C7TX+F27
>107
漏れもそれでカターヨ。
最後は5色セットとかで売ってたな。
それより、ミノルタのソノコンはどうよ。トランジスタラジオに
ミノルタ16がはいったやつ。
10953:02/01/11 18:48 ID:RqkW6lQs
>東芝ウォーキーにカセットはみ出しタイプ
俺かった。ポケットに入れるとアジマスがズレて使い物にならなかった。

>ソノコン
シブいね。そういうネタが出てくるのがココらしい

バキュームっていえばラックスでもプレーヤーキットであったな。
あとラックスっていえばケンクラフトのR300(だっけ?)とか欲しかった
110名無しさん脚:02/01/11 19:16 ID:egNSLlUZ
ウォークマンのダブルカセットも懐かしい。
歩きながらダビング出来るという謳い文句だったが、
そんな不安定な状況で、音質度外視としか言いようが無い(ワラ
ついでに、思い出したのでシャープのツインカムラジカセなど挙げておこう。
111名無しさん脚:02/01/11 20:03 ID:HOIUCRq2
ダイヤトーンの縦型ターンテーブルについて語るヤツはおらんのか。
112名無しさん脚:02/01/11 20:07 ID:HOIUCRq2
しかし、こうして考えて見ると70年〜80年代はカメラもオーディオ
も輝いていた時代だったなぁ。現代でオーディオについて薀蓄語る
ヤツはオタクだけなのと同じで銀塩カメラについて薀蓄語るのも
オタクのみだね。
あの頃はヤング(ワラ のみんながカメラ、オーディオに熱い夢を持っていた
から、友達との会話に極当たり前の様に出てきたもんだが。
現在は写るんですでも十分写るし、台湾製のMP3でもイイ音出すし.....
113名無しさん脚:02/01/11 20:16 ID:egNSLlUZ
70年〜80年代は原チャリも面白かったぞ。
そういえば美子たんもヤマハ・サリアンのCMに…ハァハァ
114名無しさん脚:02/01/11 20:16 ID:xim+qBMS
ナカミチのカセットくるりんオートリバースなんかもなかなかそそるねえ。
115名無しさん脚:02/01/11 20:18 ID:egNSLlUZ
ドラゴンモナー
116名無しさん脚:02/01/11 20:21 ID:egNSLlUZ
しかし今やタンノイあたりのスピーカーもヨドバシカメラで買えるのは、ある意味萎え。
どうせ漏れは買えないんだが。
117888:02/01/11 20:28 ID:7mZic606
まずこの本を読んでみれ。マジで。
http://www.puchiwara.com/hacking/
「こんなひでえ事実もあるもんだなオイ」
ってなことがわかる。
118名無しさん脚:02/01/11 20:43 ID:Nyi+Ckkv
カメラ、オーディオ、アマチュア無線。これをどれかやってないと
話ができなかったような。どれもマニュアルのアナログだったから
面白かったね。
11953:02/01/11 21:40 ID:RqkW6lQs
>>111
書いたやん

>>114
700ZXEをヤフーにだしたら驚きの値段で売れたよ

>>113
未だにXE75(84ボアップ、カム吉村)乗ってる
CMと言えばソフィアローレン

>>118
そういう人たちに向けてギミック合戦になってって本質を外れた
ものばかりになってしまったのも事実なんだけどね。
SuperAとかA-1とかさ。
120名無しさん脚:02/01/11 21:41 ID:N7K8URHj
死語のスレ だろ?笑い
121名無しさん脚:02/01/12 00:25 ID:/0I0oN55
>>120
いまのつまらんカメラやCDよかなんぼかましじゃい。
122名無しさん脚:02/01/12 00:25 ID:tfmFFRSi
結局、写真でも何でもいいから器具がないと遊べないオタクの集まりだね。
写真なんて撮らなくてもカメラ磨いて満足するたいぷ・・・

嫁さん居る?彼女なんていないよな。皆、歪な奴なんだ。
123名無しさん脚:02/01/12 00:59 ID:98IHX67F
と、頓珍漢な書き込みをするやつが、毎年2〜3人以上常におるが、

カメラ弄るのが楽しいの、写真なんてその結果でしかない
という自負をもって望んでる人がほとんどなので、何をいまさらって感じで
そういう事いいたかったら他の板でどうぞ。
ここは、自他共に認めるカメヲタの巣窟です。>>122
124名無しさん脚:02/01/12 01:04 ID:VfAqNtN8
漏れはえっちでも器具を使ってるが、なにか?
125122,:02/01/12 12:58 ID:W2EHx9dU
>結局、写真でも何でもいいから器具がないと遊べないオタクの集まりだね。

ちょっとちがう。なぜかここの板の連中はみんな優雅な感じがする。
トシ食ってるってのもあるだろうが、
器具がないと遊べないんじゃなくて、どんな器具でも遊べてしまう遊び上手なんじゃないか?
自分の子供のおもちゃ(ミニ四駆だろうが、でじきゅーだろうが)を「くだらん」と
言わないタイプのヒトじゃないかと思うんだが・・・。
126名無しさん脚:02/01/12 13:26 ID:VfAqNtN8
反論も野暮だぞ。
さて漏れはこれから、納屋へソニー・ジャッカルを探しに行くよ。
127名無しさん脚:02/01/12 13:27 ID:VfAqNtN8
ん?自作自演なのか?122=125
さーてジャッカルは・・・
128名無しさん脚:02/01/12 13:35 ID:W2EHx9dU
>>126
そだね。
129名無しさん脚:02/01/12 15:32 ID:t2hmWLrv
>>120 >>122
お前達人生の楽しみの32%を知らずにいるぞ(当社比)。
今からでも遅くはない、子供の科学、無線と実験、初歩のラジオを
求めて本屋に逝け。
13053:02/01/12 15:54 ID:CKZZG0An
まあアホはほっておいて

ふるいラジカセとかうごかないのおおいとおもうけど、
ベルト切れてるだけだろうから確認してサービスで買うと良い。

あと初ラはもうないよ
131名無しさん脚:02/01/12 16:06 ID:VfAqNtN8
ジャッカルはどこに仕舞ったのやら・・・
132名無しさん脚:02/01/12 17:13 ID:aQTMDosY
リアル消防の頃、学研の「科学」の付録に付いていたズーム望遠鏡は
4群4枚構成だった。
スリービーチも4群4枚だね。
少しカメラの話に戻しage
133名無しさん脚:02/01/12 17:16 ID:W2EHx9dU
おおッ、なんて遠回りなんだ。ちゃんとスリービーチに話が戻ってる!

良スレの予感。
134JJY・JJY:02/01/12 18:36 ID:6DcZuqcu
天文・気象板のスレよりコピペ(これ見て藁っちゃいました)

28 :名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 02:33
Pentaxか?伏字はやめぃ!
ペンタックスだったら冗談でも名誉だろう。
それにしても、やっぱり望遠鏡は値段と性能は比例するのかな。
やっぱり、ペンタックス、ニコン、タカハシが御三家ともいえる
存在なのか?
実はあんまり詳しくないんです。ごめんなさい。

29 :名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 20:50
Nikonはもう望遠鏡作ってないでしょ。
御三家はタカハシ,PENTAX,ビクセンでしょ。

30 :データ少佐 :2001/02/22(木) 20:52
ピカード浣腸、お腹いたいであります。

31 :名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 23:57
>>28-29
旧:五大老 ニコン・高橋・ペンタックス・五藤・三鷹
  (オマケ:クエスター)
現:お大尽 高橋・ペンタックス
  小者 ビクセン・ボーグ
  ドキュソ 毛粗膏
cf.裏御三家 ダウエル・パノップ・スリービーチ

32 :名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 19:17
↑ ↑
あはは♪
135名無しさん脚:02/01/12 18:58 ID:W2EHx9dU
天文・気象板って、発見するのもある意味すごい。
136名無しさん脚:02/01/14 13:33 ID:WkfgJNFs
ジャッカル、見付からない…鬱
137名無しさん脚:02/01/14 17:27 ID:bIdGmarZ
>136
ジャッカルってどんなラジオでしたっけ?
名前だけは鮮明に覚えてるんだけど。バーアンテナがついててそれが廻る奴だっけ?
138名無しさん脚:02/01/14 17:47 ID:3u7NSjX5
簡単に言うとソニーのラテカセ。
139名無しさん脚:02/01/14 20:29 ID:nDTC2reJ
今日、東急ハンズで学研の「大人の科学」シリーズを見てきた。
鉱石ラジヲが欲しい……
14053:02/01/14 21:06 ID:ax9oLPTY
>>137
それはパナのクーガ2200とか7。デジタルリードアウトのプロシードはジャイロアンテナだったか不明
こまわりくんのCMのワイアレスマイクがついてるラジカセはなんていうんだっけ?

>>139
驚く人も多いんだけど科学教材社ってまだあるんだよ(HP有り)
あと復刻した電子ブロックもオススメ
14153:02/01/14 21:08 ID:ax9oLPTY
ttp://plaza12.mbn.or.jp/~radio_spot/musen/old_rig4.htm

exハム少年はここをチェック
142名無しさん脚:02/01/14 21:14 ID:3u7NSjX5
パラボラマイク付の「アクタス・パラボラ」ってどこのだっけ?
SLの録音をしているCMを覚えているんだが。
143名無しさん脚:02/01/15 17:15 ID:2HMWu5qi
>142
東芝じゃなかったかな。
144名無しさん脚:02/01/16 06:57 ID:mcfrP2GV
「見聞録」はどこだったかの
145120:02/01/16 12:44 ID:uyM9hTPB
>>144
確か日立じゃなかったかな?
146名無しさん脚:02/01/24 21:26 ID:/zWpNK91
VIVITAR萌〜。
147名無しさん脚:02/02/02 23:06 ID:POz3LnYU
レンズのわだいは・・・??
148名無しさん脚:02/02/07 00:03 ID:7nvMPj+u
レンズのわだいは・・・??


149名無しさん脚:02/02/07 00:06 ID:2GCc7RNH
>>134

白馬(カートン)は何処にいったのだ?
150名無しさん脚:02/02/12 01:31 ID:qAhVXAHi
一回だけ揚げておこう
151名無しさん脚:02/02/14 00:21 ID:bLekBY5p
ソリゴール600mmどこいったかなあ。
152名無しさん脚:02/02/14 00:28 ID:O/BsTDvK
スリコール・リライアンス交換レンズ〜名前はいかにもって感じ。
アサカメやカメ毎でレンズの解像度テストしてもらえたのだろうか?
153名無しさん脚:02/02/15 11:17 ID:oaR3PzOi
そういえば、トキナー135/2ってソリゴールなんだよね。
154名無しさん脚:02/02/15 11:29 ID:hh7biWfe
FOVIX Paragon 35mmF2.8 OMマウント
名前につられてなんとなく買った。凄くしっかりした鏡胴
155名無しさん脚:02/02/20 01:33 ID:eAb1Ic8k
うっ、なんかみんなお楽しみのところ申し訳ないんだけど、マジ質問です。
LOMOのLC-Aに似た発色と周辺光量落ちのある国産レンズってありますか?
レンズ単体じゃなくても、ボディ付き(笑)でもいいです。
156大草原を逝くカリスマ厨房:02/02/20 01:36 ID:LI7Cf2BE
コシナにあったよーな(ワラ
157名無しさん脚:02/02/20 01:40 ID:eAb1Ic8k
コシナのCXについているレンズは、LC-Aと発色傾向は似ているんですか?
158大草原を逝くカリスマ厨房:02/02/20 01:41 ID:LI7Cf2BE
LOMOはコピーだってば
159名無しさん脚:02/02/20 01:43 ID:eAb1Ic8k
でも、LC-Aのレンズはオリジナルですよね?
160大草原を逝くカリスマ厨房:02/02/20 01:45 ID:LI7Cf2BE
コシ研にでも聞いてみるんだな。
161名無しさん脚:02/02/20 01:46 ID:KOOe+edl
観音のレンズは大半が・・・。
162馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/02/20 01:49 ID:ev5qfKWn
シグマの初期のズームを50ミリ付近でガムテ固定。
ケンコーあたりのフロントコンバーターでもつければ周辺光量は落ちるんじゃん?
163馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/02/20 01:50 ID:ev5qfKWn
発色は知らない。ポジで少しアンダー目にとっとけ。
164名無しさん脚:02/02/20 20:55 ID:eAb1Ic8k
ほんじゃぁ、質問を変えます。
国産B級レンズで、発色の濃いレンズはどれになるでしょうか?
こってりとどぎついのを希望します。
165名無しさん脚:02/02/20 20:57 ID:LRujRvPG
なぜか無性に答えたくない質問だなぁ
166馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/02/20 21:19 ID:ev5qfKWn
そもそもLC-Aのレンズは本当に発色が濃いの?
167名無しさん脚:02/02/20 21:44 ID:eAb1Ic8k
164ですけんど。知ってたら教えてくださいよ。>>165
LC-Aは、持ってないので発色が濃いかどうかは、自分にはわからんです。
ただ、こってりとした写真が好きで、撮りたいので知りたいんですよ。
で、信頼性のないLC-Aを使うよりも、国産の方が確実に写るだろう。ってことです。
168名無しさん脚:02/02/20 22:07 ID:jYNO8mgq
りこーの二十八ミリF3.5パンケイク
45ミリと組み合わせるとこれ最強
169名無しさん脚:02/02/20 22:09 ID:LRujRvPG
>>167
レンズなんかよりフィルムを選んだ方が、はるかに早いど
170名無しさん脚:02/02/20 22:39 ID:R9p+9fST
周辺光量落ちだけでいいならR1sの24mmパノラマ板外し技
これは落ちるぞー
171名無しさん脚:02/02/20 22:48 ID:eAb1Ic8k
感覚的には、レンズの構成枚数が少ないワイドレンズが目的に合致してるような
気もするんですが。
リコーのMF-1とかは、発色の濃さとか周辺光量落ちとかはどうなんでしょうね?
172名無しさん脚:02/02/20 23:12 ID:N8bYdA1g
>>ID:eAb1Ic8k
手持ちのレンズでフィルターい〜っぱい買って取っ替え引っ替え、または重ねて付けたら?
173名無しさん脚:02/02/21 00:47 ID:xV7JNbF/
産廃テレズーム・・・・90-200だっけか?f5.6ぐらいだっけか?
コムラー925の前身。最初はコムラノンじゃなかった。
174名無しさん脚:02/02/24 15:34 ID:iJWOGEwi
なんと言っても青空を撮るならコムラーだ。空以外もまっさおだ。
175名無しさん脚:02/03/04 23:27 ID:2JHbgq4h
ビビターTXマウント(交換式)レンズを集めてしまいました。
使ってる方いらっしゃいますか?
こんなんが手元に
20mmf3.8
24mmf2.8
28mmf2.8
35mmf2.8
100mmf2.8
135mmf2.8
176名無しさん脚:02/03/04 23:43 ID:Nr5+wemz
トキナーの60−120(たしかf2.8)ってもってる人いますか〜
買ったこと無いけど、気になる一本だったので。
177名無しさん脚:02/03/06 23:06 ID:zWbaMHSc
AT-XはB級なんかの?
178名無しさん脚:02/03/06 23:25 ID:3MBVDQGm
ニッコール24mm・55mm・85mmときて
次はスーパーコムラ300mm・コムラノン500mmなんていう
突拍子もないレパートリーなおいらも立派なB級???(w

もちコムラは合体ロボのごとく分割可能で、
各社マウント対応品です。。。
179名無しさん脚:02/03/06 23:32 ID:05Duz45Y
光ファイバースピーカーキットってのを造ったことがある。
スピーカーの信号を光に変換してプラスティックの光ファ
イバーで伝送してスピーカーの手前で再び変換してアンプ
で増幅。普通にスピーカーコードで繋ぐより音がすごく悪
くなった。

今思えば光ファイバーだなんて最先端(藁
180名無しさん脚:02/03/06 23:36 ID:zWbaMHSc
それはアナログ伝送?
ついでに、光を針代わりにアナログレコード再生するプレーヤーが一頃あったよな。
181名無しさん脚:02/03/06 23:38 ID:05Duz45Y
>>180

15年以上前なのでアナログ伝送dayo.
182名無しさん脚:02/03/06 23:39 ID:3MBVDQGm
>>179
D/A・A/D変換なんてもちろんなかったんでしょ?
183名無しさん脚:02/03/06 23:40 ID:f8KaZyMc
「あったよな」
つーことは、もうないのか。
なんとなくザンネン
184名無しさん脚:02/03/06 23:42 ID:zWbaMHSc
>>183
未確認
185名無しさん脚:02/03/06 23:46 ID:tbdZLmkU
まだあるぞなー。
ttp://www.rakuten.co.jp/globalway/341199/337710/

ただ、ホコリ取りをひっちゃきになってやらんとイカンっちゅうー話も
有ったような気がした。
186名無しさん脚:02/03/07 13:31 ID:Y5VVx6Dz
>>181
レスポンスが悪くなる一方とみた(w
>>185
元々CDみたいなエラー保証が何も無いからね(w
187名無しさん脚:02/03/17 02:28 ID:psdyMtzC
シーガルのMDマウントのズームレンズはいかが?
188名無しさん脚:02/03/17 02:42 ID:psdyMtzC
>187
ならフェニックスはドーダ?
189名無しさん脚:02/03/17 22:49 ID:FPFAsxB+
>187,188
それらはD(DQN)級
190名無しさん脚:02/04/04 23:14 ID:pCKXIoO/
何となく好きなスレですわ
191名無しさん脚:02/04/05 04:16 ID:6p28dqQB
フェリクローム!
192名無しさん脚:02/04/05 09:39 ID:OEAOUML5
DUAD持ってますが、なにか?
193名無しさん脚:02/04/06 00:02 ID:1Ss8EFY1
トップマン、(タカラ製作所)キロン、(輸出専門)テフノン、
(O原のガラス使用との噂/つまるところキャノンとご一緒)
サン、オー沢(間宮の元親会社)コムラー(後の阿部ノン)
なんか欲しいぜよ。あーあとマキノンもあったなー。
194名無しさん脚:02/04/27 23:01 ID:afbj1b4E
ビグマ
195名無しさん脚:02/04/27 23:30 ID:j471GF7s
>>194
大間?
最初、シグマをヒグマと訛ってんのかと思ったよ。
196名無しさん脚:02/05/09 23:24 ID:KC0Geiuv
新宿のきむらにキロンズーム箱付きが大量にあったぞ。
しかし、マクロがなかった。とっても残念!
197名無しさん脚:02/05/09 23:54 ID:HchftOIX
キロン(キノ精密工業)の製品は、品質が非常に高く、Tamron,Tokina,Sigma,Kironなんて
4大専業メーカーなんてアメリカで扱われていたこともありました。
技術が確かであったものの販売店OEMのようなことはしていなかったためか、だんだん
ジリ貧になって、地味な感じになったなあと思ったらつかの間、メレスグリオとかいう
オプトエレクトロニクスの会社に買収されて、キノメレスグリオと社名変更、その後、
メレスグリオに変わって現在も健在です。
いまどき、キノのレンズなんていったいどこから出てきたんだろう?
あした、見に行こう。
198キロキロとヘクトデカけたメートルが・・:02/05/10 12:19 ID:Gewo717/
あのテラテラ光る鏡銅にケバケバの深度スケール。サイコー!
100/2.8マクロしかもってないけど、コーディネートできる下品なデザインの
カメラが欲しい。

持ってるのはKマウントなんで、今のところXRソーラーでキメてる。
199名無しさん脚:02/05/10 12:53 ID:n6Rr3Xvz
>>176 随分遅くなりましたが・・・
10年くらい前にニコソマウントを中古で12kくらいで買いました。
当時はFE2に付けて使っていました。コンパクトでMFカメラにはマッチすると思います。
割と不満無く写りますが解放ではハイライトが少しにじみます。
ポートレート用と謳っていたのでそんな物だったのでしょうか。
何年か前の雑誌でトキナーのヒトが「自信作だったけど売れなかったレンズ。」
と逝っていました。久しぶりに使ってみるかなぁ・・・
200名無しさん脚:02/05/10 13:47 ID:LFGdsQ9Z
200
201名無しさん脚:02/05/13 21:33 ID:EUzxnWeF
>>199
ニューリアル品発売されるのかナー。非B級的な価格になりそうだけど...
202名無しさん脚:02/05/13 21:34 ID:EUzxnWeF
誤:ニューリアル
正:リニューアル
欝詩嚢....
203名無しさん脚:02/05/14 13:41 ID:niDdDIk2
トキナー、元気ないね。ATXproも廉価版なんて出しちゃうし、新製品の勢いが
シグマ、タムロンに大きく差をつけられた感じだな・・。保守的な製品デザイン
の多いメーカーだから、性能やスペックが地味だと安売りで勝負するしか
無くなっちゃうもんな。コシナみたいに起死回生ってのは無いもんかな・・。
204名無しさん脚:02/05/14 14:11 ID:YTqreeUQ
蓑のxiレンズ!
あのパワーズームがなんとも言えん、
オートスタンバイも込みで。
205名無しさん脚:02/05/14 16:37 ID:niDdDIk2
コシナの各種マウント用レンズ内モーターのAFレンズも怪しくてステキ。
プラクチカエレクトリックマウント用なんて
レリーズ半押しすると測光回路の通電を検知してフォーカスが作動するんだよん。
すごいよなー。

で、写すと激しく萎えるんだが・・・。
206名無しさん脚:02/05/14 17:53 ID:hz3usVde
台湾のメ−カ−
トンタ よかったよ。
207名無しさん脚:02/05/16 08:07 ID:1hkvl5uQ
age
208名無しさん脚:02/05/17 10:07 ID:eiWaxB2T
2年前にテフノンの70-210 F3.5ニコソマウントを現状渡しで2.9Kで購入。
外見・レンズともにほぼ未使用の状態でした。
15年以上も前に発売された製品で当時のアサヒカメラのテストでは
結構良い評価をうけていて貧乏な工房の私にとっては憧れのレンズでした。
実際に使ってみると、写るのは写るがあんまりシャープじゃない印象。
MCとはいうもののほとんどがモノコートみたいな色をしている。
当時の評価からは裏切られた感じだけど、昔のズームってこんな物だったのかも。
209名無しさん脚:02/05/19 22:13 ID:blvffS7Q
MCってMono Coatingの略だったりして。(w

ま、このスレでは「今のレンズにゃ出来っこねーだろ」と楽しむのが吉。
210名無しさん脚:02/05/21 18:34 ID:RsnXcV1f
>>209 208です。
モノコートの略でMCとは爆笑ですな。
そうなるとF 3.5の表記も許容範囲を悪用したインチキかもしれませんね。
そういえば80-200(70-210) F3.5のスペックを熱望する輩が
一時期この板にいましたね。みんなから叩かれていたけど・・・
半絞り明るいことになっているんだろうけど
ファインダーを覗く限りF 4とほとんど変わらなく見えるのは俺だけかなぁ。
違いのわからない男・・・
211209:02/05/21 20:40 ID:3C2jMB1F
>>210
ま、表示F値なんて、一応のお約束みたいなもんだから。
同じ開放F値のレンズ同士でも実際の透過光量は
ぜぇんぜん違ってたりするもんね。

例えばミノルタのアキュートマットはあるF値(2.8くらい)より暗くなると
突然見えなくなってしまう。スクリーンとの相性で半絞りが致命的に使いにくく
なることもあるよ。
212名無しさん脚:02/05/21 21:27 ID:3IilNmnL
教えてクンでスマソ。
口径食の盛大なレンズを教えてください。
標準〜中望遠で、背景がグルグルしちゃうやつ。
できればニコソがいいが、他メーカでもよし。
昔の適当に使ってみればわかりますかね?

213名無しさん脚:02/05/21 22:23 ID:NHh9HJ9+
主光線がギリギリ通るような長めの筒型フードをつけろ。
214名無しさん脚:02/05/21 22:26 ID:3C2jMB1F
>>212
ニッコールだったらオート85/1.8でキマリっしょ。

今までで一番凄かったのはロシア製ヘリオス85/1.5だな。
215名無しさん脚:02/05/22 12:04 ID:PAuXFkV9
>>211 210=208です。
アキュートマットって確かにF2.8までは明るいけど
それ以上ではすごく暗くなりますね。
雑誌などでは明るいファインダーというイメージだったけど。
実情を知らなかったので、M42アダプター経由で使おうと
X700を購入したのですが少しでも絞ると
ファインダーが真っ暗になってしまって
アキュートマットの有り難みがなかった経験があります。
トピずれになってしまいスマソ。

216馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/22 12:14 ID:rWXjUPzf
>>212
メイヤーのプリモプラン(M42)はどう?
周辺がグルングルンで使い物にならない。
217名無しさん脚:02/05/22 17:38 ID:J2bdpgUC
ヤフオクでTITAMACIC 28mmってのを安く買いました。
日本製みたいなのですが、詳細がわかりません。
(ググールでもでませんでした)

写りはすごくよくて気に入っています。
どなたか知っている方いますか?
218名無しさん脚:02/06/05 12:05 ID:2xx6rzlx
B級だけにもうネタ切れか?
あげてみよう。
219名無しさん脚:02/06/14 12:34 ID:k0wR/b5+
折れ、コシナ20of3.8を狩ったよ。Y/Cマウントで9700円。
写りは・・・・・(藁
でも、近距離からの人物、動物撮影には悪くないyo。
風景だとシャープさが足りないけど。
同クラスのツァイスだと値段高すぎだから、「とりあえず」なら充分。
220名無しさん脚:02/06/14 14:47 ID:vnhBsLCY
大澤ってパステル調の独特の発色だと思う。
KRと組み合わせて撮ると、なんとも言えんコッテリした色調になるぞ。
221名無しさん脚:02/06/25 21:36 ID:hvPgshMe
モスラー・フォトガイド35mmf2.8持ってる。プリセット絞りで使いにくい。
トプコンREスーパーに着けるとなんとなく間抜けな顔になって宜しい。
写り具合は・・・3流・・・ま、笑い話のネタにはなるね。
222名無しさん脚:02/06/25 22:04 ID:T1XzyRzp
シグマの1000mmF13.5というミラーレンズ持ってるよ。
重量が1キロしかない。
「手持ちに挑戦したくなるレンズ」だそうだ。....つーかムリ!
223:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/25 22:41 ID:6okcS0+p
http://www.rakuten.co.jp/nichieido/475331/

誰か、スリービーチを買った勇気ある若者はおらんのか
224名無しさん脚:02/06/26 01:04 ID:pYbrHCkO
カリが出てきちゃこのスレもお終い、合掌。
225:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/26 01:07 ID:gXhT0S0k
おまえほどじゃない
226名無しさん脚:02/06/26 01:19 ID:pYbrHCkO
B急レンズはカリ中に似合う。
227:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/26 01:21 ID:gXhT0S0k
カメラ持ってないヤツは黙ってろ
228名無しさん脚:02/06/26 01:27 ID:pYbrHCkO
コピペはお上手なカリ厨マンセーーーーーーーー!!
229:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/26 01:27 ID:gXhT0S0k
おまえほどじゃない
230名無しさん脚:02/06/26 01:39 ID:pYbrHCkO
カリ厨、コピペばっかになってきた。いよいよ末期症状か?まだ若いんだろうが、ボケが始まったような。
落ち着いて、B級レンズの話でもしないかNE?頭はC級、レンズはB級、ウデはD級・・・こんなトコだろ?厨!!。
231:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/26 01:41 ID:gXhT0S0k
カメラに関係ない話ばかりするな、糞小僧!
232名無しさん脚:02/06/26 01:47 ID:pYbrHCkO
はて、糞はどちらか?
233:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/26 01:49 ID:gXhT0S0k
糞はおまえだ
234まったり。1:02/06/26 13:43 ID:UHed4XLK
脱線も、コピペもオッケーだから、穏便に。ね。
笑えるなら、AAも荒らしも歓迎だよん。
235名無しさん脚:02/06/26 22:51 ID:BKh29qIk
>223
オレがそうだがなにか?
236名無しさん脚:02/07/12 13:37 ID:f8AEWfHw
使ったこと無いけど、大沢とかサンとかのズームレンズってとうよ?
CAPAの隅の広告とかにあった通信販売のソリゴールブランドの
単焦点広角レンズ、貧乏工房の俺はマジで購入を考えていた。
トキナーの安い望遠ズームでバスケットの試合を取っていた先輩は
周辺光量落ちがすごくて画面中心の選手にスポットライトが
当たっているようだと感動していたな!
写っていた選手に写真を渡したら喜んでいたらしい。もう15年以上も昔の話。
2371:02/07/12 15:09 ID:se/Bo9rp
>>236
身も蓋もない言い方になるけど、一般的に言われる「性能」と言う話なら、
「悪い」としか言いようがない。

逆光ではフレアが出る。歪みが大きい。周辺光量が落ちる。
隅が流れる。色のりが悪い。滲む。二線ボケ。解像度が低い。
コントラストが低い。etc etc・・・・。

これらは「少しでも安く供給するための妥協」という時代の産物であり、
現代ではただの「不良品」扱い。
その欠点を「得がたい特徴」であると理解することさえできれば、
写真表現上のツールとして今でも立派に成り立つと思います。
238名無しさん脚:02/07/12 15:42 ID:f8AEWfHw
>>237 ヤパーリわるいですか・・・

>これらは「少しでも安く供給するための妥協」という時代の産物

禿同!そんなものですよね。当時、貧乏工房の自分としては
欲しい焦点距離のレンズを「少しでも安く手に入れるための妥協の産物」なので
レンズの欠点を表現に生かすなんて余裕はなかったですね。
今でも表現に生かすとか考えるより、ほとんどジャンク扱いの当時のレンズを
手にとって機材はなくても写欲と夢だけは有り余っていた当時を
ほろ苦く思い出すアイテムという感じでたまにいじっています。
2391:02/07/12 16:20 ID:se/Bo9rp
ただね、そんな中でも「メーカーの良心」とも言えるような
意欲的な名品もあるんですよ。

鏡銅のデザインや機能にも過渡期独特の工夫があって、
大手のメーカーを出し抜くための意地のスペックや、
アマチュアユーザーへの親切な配慮なんかも感じられる。

多少の性能のハンデなら今の時代の高性能なボディやフィルムが
カバーしてくれるから、当時とは違った観点で楽しめるかも。
240名無しさん脚:02/07/17 18:46 ID:uXU7Obja
>>239
奥が深いですなぁ。
241名無しさん脚:02/07/17 19:28 ID:I/aSA3UN
シグマの非球面28-105/2.8−4.0を使っていますが、歪曲も大きくて写りはイマイチです。
なのに信者がいるのが不思議です。何ゆえ???
信者がいても下取りに出してもシグマなので激安。鬱。
242名無しさん脚:02/07/17 20:27 ID:mzvLscab
>ただね、そんな中でも「メーカーの良心」とも言えるような
意欲的な名品もあるんですよ。

僕がはじめて買ったズームはトキナー80−200mmF4という奴だ。
最短1.9mという何の特徴も無いレンズだが、これが名品らしい。
レンズ白書でも誉めていた。
実際なかなかシャープだよ。
243名無しさん脚:02/07/17 20:36 ID:3xTcojc7
トキナーといえば28-85/4ていう地味なスペックの割には
大柄なレンズを持ってます。AT-X Proのご先祖かと思うほど
堂々たるデザイン。

「スペックを欲張らない」珍しい存在だなと思ってたら、
ローライに供給されてたモデルだったんですと。納得。
性能は悪くない。
244名無しさん脚:02/07/18 12:52 ID:b56cOCn6
>>243
ローライ用の交換レンズ群でローライナーとか言うやつのズームは
外見やスペックは初期のトキナー製AT-Xレンズにそっくりだったね。
245名無しさん脚:02/07/18 18:17 ID:ktIMkM1S
彩度の高い写りのB級レンズをおしてくだせい。
246名無しさん脚:02/07/18 19:41 ID:MHn4BE7W
>>245
どれとは言いにくいんだけど、構成枚数の少ないレンズを
順光で使うと彩度が高くなる傾向がある。

それより、ベルビアの様なフィルム使うほうが手っ取り早い。

それとも、聞きたいのは、カラーバランスが崩れてて、
ギトギト赤が派手に出るレンズを知りたいのかな?
247名無しさん脚:02/07/20 16:02 ID:hHXTF0Qb
>>240
是非おしえて下さい
248名無しさん脚:02/07/20 16:03 ID:hHXTF0Qb

>>246
是非おしえて下さい
249名無しさん脚:02/07/22 00:51 ID:EB5RwHwC
初めて買った交換レンズはコムラー。
「そこにコムラーレンズがある」なんてコピーがあった。
その後倒産したらしいが、随分沢山の種類が揃って、値段も安かった。
マウント交換式は同社が初じゃなかったろうか。
250名無しさん脚:02/07/22 00:58 ID:/+SEA8H6
kiron使え
251名無しさん脚:02/07/22 01:09 ID:uuAwdi/3
248キヨハラVR70絞って使ってみ
252名無しさん脚:02/07/22 01:21 ID:uuAwdi/3
出張先でニコン55mm2.8を壊したからカメラ屋でレンズメーカで一番嫌いなシグマの標準マクロを仕方なく
購入したが嘘みたいに良いレンズだったね。
253名無しさん脚:02/07/22 18:38 ID:VPFYxcZW
>249
うちにはコムラーが倒産する直前に少しだけ売り出したと言われている
コムラーFX721 70-210/4.5があります。マクロ機構が内蔵されてますが、
これをイレギュラーに使うとソフトになってなかなかいい感じです。
他にもコムラノンズーム24-35mmや38-90mmもありますが、笑える写りです。
コムラノン300/4.5は意外と優秀ですよ。
254B級ヲタ:02/07/22 20:27 ID:7bJjGOCP
>>253
をお!FX721ですかぁ!ヲタカラアイテムですね!

私も715reporterや24-35は手に入れたのですが・・・。
どうもこの時代のは資料が少なすぎて、時代考証もままなりませんね。
古いカタログなんかも少しは保存してるのですが、なかなか資料としては
まとまりません。どこかにいいサイトないものでしょうか?
(自分で作るしかないか・・・)
255名無しさん脚:02/08/15 00:56 ID:SusDknfn
dat落ち防止age
256名無しさん脚:02/08/19 12:36 ID:a3FqD4tY
人肉市場にパナゴ−ルっていうマクロレンズが
あるんだけど、どんなレンズか教えてください。
257名無しさん脚:02/08/22 11:34 ID:OdSXkQ8x
>>256

パナゴールは、確か、Kironと同じキノ精密工業の海外向け製品の
ブランドだと思ったよ。
そのマクロは焦点距離は何mmで、レンズのF値は?
でも、人肉市場ってどこ?
258名無しさん脚:02/08/22 11:42 ID:OdSXkQ8x
>>252

シグマの50mm f2.8マクロ。あれは、名作。
海外では、50mm マクロのベストワンとまで、言われている。
それと、トキナーのAT-X 90mm F2.5。これも名作だね。
ヨーロッパやアメリカなど、海外のレンズ評価は、ブランドの
先入観なしに評価するので、役に立つ。
Nikon シリーズEの 75mm-150mm F3.5。とても軽いし、
描写は、80-200mm F2.8EDに負けない。
海外ではニコンズームの中のベストワンと言う人もいるくらい。
海外でファッション写真のプロ御用達のレンズという理由が
良くわかる。このレンズ+180mm F2.8 EDのほうが、80-200EDより
ずっと賢い選択だね。
259名無しさん脚:02/08/22 13:10 ID:H22WSV97
>>257
サンクス!あのキノ精密製なんだ。
ちなみに人肉市場とは新宿○○カメラ市場のことで、
パナゴ−ルはFマウントが3本、あとPKもあったよ。
レンズの焦点距離は90mmと55mmでF値は2.8。
レンズのデザインはコンタレックスやコシナレンダ−の75mmSL
に似てて、なかなか格好いいね。
260256:02/08/22 13:11 ID:H22WSV97
>>257
サンクス!あのキノ精密製なんだ。
ちなみに人肉市場とは新宿○○カメラ市場のことで、
パナゴ−ルはFマウントが3本、あとPKもあったよ。
レンズの焦点距離は90mmと55mmでF値は2.8。
レンズのデザインはコンタレックスやコシナレンダ−の75mmSL
に似てて、なかなか格好いいね。
261256:02/08/22 13:23 ID:H22WSV97
>>257
サンクス!あのキノ精密製なんだ。
ちなみに人肉市場とは新宿○○市場のことで
パナゴ-ルはFマウント(爪つき)3本とあとPKも
あったよ。レンズは90mmと55mmでF値は2.8.
デザインはコンタレックスやコシナレンダ−の75mmSL
に似てて、格好いいね。


262256:02/08/22 13:27 ID:H22WSV97
スマン。なんかうまく書き込めず。
かなりダブってしまった・・・。
263トマソン:02/08/22 13:59 ID:ueOQmHRG
昨日ヤフオクにてオートチノン135mmF2.8を手に入れました。
まだ届いていないのですが、なんかよさげなので、落札しちゃいました(笑)。
これってどんなレンズなんでしょうかね?
今から楽しみです。
264257:02/08/22 17:08 ID:X/g4gLLf
>>259

その90mmと55mm、両方ともパナゴール?
1年くらい前にFさんとか日本の一部のレンズマニアや海外で絶賛
されているキノ精密製のKiron 105mm F2.8のマクロを新品で試しに
買ってみたけど、噂通りすばらしかったから、たぶん、パナゴールも
すばらしいような気がする。(ポートレートでも、遠景でも、
ニッコール Ai-S 105mm F2.5に遜色なし、ボケもきれい。
等倍まで寄れる。コントラストシャープネスとも問題なし)
ついでにKironの28mm F2も、5000円で手に入れることができたけど、
これも良いね。
俺もそのパナゴール欲しいけど、Kiron以外にもトキナー90mm F2.5マクロ、
Aiマイクロニッコール55mm F3.5、Sigma 50mm F2.8 EX マクロと
あるし、防湿庫がそろそろ一杯なので、諦めよう。
誰か、そのパナゴール買ったら、感想をアップして欲しいな。
265名無しさん脚:02/08/22 17:09 ID:X/g4gLLf
Sigmaの28-70mm/F3.5-4.5UCは、ライツのバリオエルマー(SigmaのOEM)
と同じ光学設計で性能も同等、アサヒカメラで写真家の田辺先生がズーム
ニッコール28-70mmm/F3.5-4.5より良いと絶賛してるので、
Yahooのオークションで7000円くらいで、買ったけど、確かにすばらしい。

266名無しさん脚:02/08/22 17:12 ID:5S+Qkvvh
よかったね。
267名無しさん脚:02/08/22 17:16 ID:F0pZ62Dg
ライカの現行レンズの中にはシグマのOEMがかなりあるらしいが
写りはとっても良いらしいので、シグマレンズの問題は技術云々ではなく
コストの縛りから来ているんだろうなぁ。
268名無しさん脚:02/08/23 13:40 ID:pwCIP4wl
>>244
ローライナーはトキナーですって。
269名無しさん脚:02/08/23 13:44 ID:W8IeuLoC
非常に良スレだと思う。知らないレンズいっぱいです。
勉強になります。
270名無しさん脚:02/08/23 14:40 ID:8SxTKf6W
ここに登場して名を連ねたレンズたちの画像とインプレ、作例写真
なんかを編集してムック本やホームページにすると
すごく貴重な資料集になるんだろうなぁ。

「銀塩万歳」の臨時増刊号とかで出るといいね。
271名無しさん脚:02/08/23 15:40 ID:QJSqe407
>>268 やっぱりそうでしたか。
272名無しさん脚:02/08/23 16:02 ID:3mHKcSpv
トキナーAF 70-210mm/F4-5.6 低分散レンズ1枚使用。
すごく軽くて超コンパクト。荷物の制約のある旅行に最適。
中古で5000円くらいで入手可能。
フードは、ニコンの105mm用 HS-8スプリングフードがぴったり。
写りも悪くない。
D・ダンカンをうならせたニコン距離計S用のニッコール85mm F2
と自分で撮り比べてみたら、トキナーズームはシャープさで負けた
けど、これは、あのニッコールが異常にシャープなため。
トキナーズームでで6つ切りに延ばした写真だけを見るかぎり、
みんなシャープさに驚いていた。

>>268

ローライナーはトキナーが多いけど、
ローライナーの100mm F2.8マクロは、Kiron 105mm F2.8マクロ
とコーティング(ローライナーはHFTコーティング)を除いて
同じ。つまり、キノ精密のOEMです。

273名無しさん脚:02/08/23 16:22 ID:QJSqe407
>>272 同じくSDガラスを使用したトキナーの28-70mmの写りはいかがでしょう?
274名無しさん脚:02/08/24 12:37 ID:wCP3SWV+
>>273

F値3.5-4.5AFのものは持ってるけど、悪くないですよ。
275名無しさん脚:02/08/24 12:42 ID:8bMPgZbX
シグマアポ75−300mmF4.5-5.6
「明るさを除けば性能は絶品」だそうだ。
276名無しさん脚:02/08/24 12:43 ID:8bMPgZbX
トキナーSL400mmF5.6SD
マニュアル用のレンズだが開放から大変シャープだ
277名無しさん脚:02/08/24 12:45 ID:wCP3SWV+
シグマ24mm F2.8AF 昔、一緒に仕事した友人の
プロに勧められて買ったけど、とても小さくて軽くて
便利。それに18cmの最短撮影距離、これがありがたい。
写りもコントラストの良いしっかりした繊細な描写。
ハッセルブラッドのラボでの公正なテストデータ
http://www.photodo.com/nav/prodindex.html
では、無限遠のMTFに関する限り、
カールツアイス、ニコン、キャノン、ミノルタ、
ペンタックスなどを押さえて、24mm単焦点で
トップの成績。
中古で5000円で買ったけど、これは値段以上の
価値があると思うよ。
278259:02/08/25 12:16 ID:yNDmBGRD
>>257

両方ともパナゴ−ル。あと似たデザインでビビタ−も
あったよ。(MD)PKのは絞りが不良だった。レンズは2段
ぐらい絞った時は、絞り羽根はほぼ円形の形で、コ−ティング
はマルチなんだけど不思議な色で、単層コ−ト面が多い感じ。
自分はKマウントユ−ザ−だから断念したけど、もし機会が
あったら見てみて。
ところで、キノ精密のレンズってまだ新品で買えるの?
自分もマクロや28mmF2欲しいな。
どこで買えるかおしえて下さい。
279259:02/08/25 12:17 ID:yNDmBGRD
>>257

両方ともパナゴ−ル。あと似たデザインでビビタ−も
あったよ。(MD)PKのは絞りが不良だった。レンズは2段
ぐらい絞った時は、絞り羽根はほぼ円形の形で、コ−ティング
はマルチなんだけど不思議な色で、単層コ−ト面が多い感じ。
自分はKマウントユ−ザ−だから断念したけど、もし機会が
あったら見てみて。
ところで、キノ精密のレンズってまだ新品で買えるの?
自分もマクロや28mmF2欲しいな。
どこで買えるかおしえて下さい。
280257:02/08/26 10:02 ID:VoIZozan
>>257

キノ精密は、Vivitarも一時かなり作っていた(トキナーが
担当する前)から、それもきっとキノ精密製だと思うよ。
それとVivitarのSeries1の初期のバージョンは、純正メーカー
に負けない高級品を作ろうということで、始まったもので、
元の光学設計は米国の光学技術の大御所、パーキン・エルマーに
担当させたものとか、優秀なものが多い。
ぼくが、Kironのマクロや28mm F2を購入したのは、約2年前。
直接、メリスグリオ(昔のキノ精密)に連絡をとって聞いたところ、
現在は、105mmのマクロレンズだけ、米国医療用機器メーカー向け
のOEMとして細々と生産しているだけで、他のカメラ用レンズはもう
作っていないということだった。
そのマクロを頼みこんで、Kironの銘板にして売ってもらったわけ。
28mm F2は残っていた1本を買ったもので、ズームとか他のレンズは
もう全くないという話だったから、どうかな・・もし、今、買えると
したら、105mmのマクロレンズだけだと思う。
確か、3万8千円前後だったように記憶している。
今、中古で、Kironの24mm F2とVivitarの28-90mmを探しているけど、
日本ではなかなか見つからないね。

281ドッペルおぢさん:02/08/26 14:13 ID:apMGnu8S
サン、ダブルフォーカス28/35と85/135の両方2本づつ使ったけど
なかなかの糞レンズですた。特に85/135はポジ見て笑えますた。
282名無しさん脚:02/08/26 17:09 ID:488XviJN
MELLES GRIOT
国産の非常に大手の某メーカーの下請けで、35mm一眼レフ用の、ちょっとかわった
交換レンズを組み立てているよ。まだ健在。
283名無しさん脚:02/08/26 19:32 ID:SMcjrurB
>>282

そうなんだ・・・・じゃあ、VRレンズとか、AF-Sとか、アオリ付きの
PC何とかを作っているのかな?
画質で評判の良かった シリーズE 70-210mm F4は、同社の組み立て
だったし、内部のレンズ構成もKironの70-210mm F4とほぼ同じだから、
設計もそうでしょう。

284名無しさん脚:02/08/26 19:54 ID:rhLzqInh
ふーん、キノ精密っていつの間にかメレスグリオの日本法人と
一緒になったんだ。
ttp://www.mgkk.com/DOWNLOAD_DATA/company.pdf
FDマウントのKiron 28/2持ってるけどあんま使ってないなぁ。
ビビターの28/2(1.9だっけ?)のほうがフローティング機構
使ってる分近接ではよい、って記事をどっかで読んだことがあるけど。
285トマソン:02/08/26 21:07 ID:j4a2JIZo
B級レンズかは分かりませんが、この前ヤフオクで落札した
オートチノンは思いのほかイイレンズです。
マクロアポランターと同時に撮ったのですが、決して劣らないレンズ
ですね。
厳密な比較ではないですが、結構シャープです。
条件は薄曇りの順光と日陰での撮影でしたが。
お買い得でした。

ところでB級のくくりに入るのかな、チノンは?
286名無しさん脚:02/08/26 21:16 ID:Er/JSnVF
協議の結果、B級認定しますた。

認定理由:たぶん、自分でもA級ではないと思ってるだろうから。
287トマソン:02/08/26 22:32 ID:/11Lo/X8
>286
笑いました(笑)。
今度はソリゴールを狙ってます(笑)。
どうですかね?
288名無しさん脚:02/08/27 16:36 ID:PiCttrz5
>>275 シグマのアポ70-300は確かによく写ります。
無限遠の風景から花の接写まで、大変シャープです。
アポじゃないのと値段差はたいしてないけど、絶対アポがおすすめです。
中古なんかで激安であったら即getだと思うけどなぁ。
289名無しさん脚:02/08/27 16:52 ID:j3WUkf4t
安売りしていたのでタムロンの70-300を買ったが、どうにもならんほど
眠い絵になる。
タムスパの方がよっぽどしっかり写るよ。

シグマにしとけばよかった。
290名無しさん脚:02/08/28 13:48 ID:SEw01Ecp
>>280
サンクス!キノに問い合わせみたけど、
もう、マクロも生産していなくて、補修部品(レンズエレメント等)
もないみたい。オ−バ−ホ−ルはできるらしい。

確かアベノンやリケノンのマクロもキノのOEMだよね。
中古で探してみるよ。
上記、人肉市場でソリゴ−ルブランドの105mmマクロ発見。
(Fマウント)これもデザインから見るとキノ精密製かな。
でも、キノ系のマクロって絞りが粘りそうにないね。
ペンタとは大違いだな。

291名無しさん脚:02/08/28 14:08 ID:rAijbmpm
292トマソン:02/08/28 14:18 ID:YFxdGnGk
>290
買うんですか?
その105mmマクロって気になりますね。
昨日ソリゴールの200mmを落札したばかりで。
なんか良さげなんですよねえ。
293257:02/08/28 16:19 ID:i2C25832
>>290

ありゃあ、もう造ってないんだ・・・とうとう止めちゃった
のか・・残念だな。
そう、あの会社、面倒は結構見てくれる。
中古で、5000円で買った20年くらい前の
Kiron 28-210mm/F4-5.6(世界最初のスティルカメラ用7倍
ズームらしい)も頼み込んだら、オーバーホールしてくれた。
(柔らかい描写だけど、ボケる感じとは違う。女性を撮るのに
良いような性格のレンズ・・全部金属なので、大きくて思いの
が欠点)
ところで、そのソリゴールのマクロって、Kironに似ているの?
Kironの105mmマクロはフィルター径52mmで、レンズフードは
組み込みの引き出し式、無限遠から等倍まで、距離環を回すと
1.9回転してびっくりするほど延びるレンズだよ。
(でも、一番後ろのフィルムに近いところのレンズは
動かないで、近距離補正しているらしい)
距離・倍率目盛りも彫刻機による彫り込み+色入れ
で、ずっしりと重い金属製。(今のコストダウン一辺倒の
レンズとは、全く違うよ。)
うん、Kironで、絞りがオイルで粘るトラブルは今までなかった
ように思う。

294名無しさん脚:02/08/28 19:10 ID:usQZrEiC
オォ、Kiron 28-210mm/F4-5.6なつかす〜い。

10年以上前、弱小編集プロダクションに勤めていた時、
キヤノンAE-Pとの組み合わせで海外取材によく重宝しました。
今からじゃ考えられないけど、A4見開き全面にもその時のポジ使用したことがあります。

やはり海外向けなのか空の調子や空気感などが妙にシックリいってました。
295名無しさん脚:02/08/28 21:33 ID:vohTYaPy
コシナの100mm/f3.5マクロってどうなの?
無理してMFタムロン90mmかったほうがいいのか。
ネーチャーとオネーチャン両方OKだろうか。
シャレで答えてほすい。
296トマソン:02/08/28 23:07 ID:40hItPTb
>295
うーん、まずはタムで撮ってみて、その後でコシナで撮ってみる。

〜現場の会話〜
「その被写体どけな」
「ハイ、お師匠サン」
「次にそのコシナのレンズよこしな」
「・・・・」

プププ

すいません、二つとも使っていません・・・。
シャレを書いてくれ、ということだったので、シャレだけ書いて
しまいました・・・。
すいませんです(汗)。
ついついオヤジギャグスレノリで。

コシレン125mmはコメントできるのですが、これもB級レンズ?

さむずぎるのでsageで。
だじゃれを書きたかっただけなんです、ついつい出来心で。
297sage:02/08/28 23:20 ID:vohTYaPy
>>296
おーい山田くーん、座布団3枚。
といって山田久美夫豚が現れるよ。
298名無しさん脚:02/08/28 23:21 ID:vohTYaPy
酔っ払って、間違えた。スマソ。
座布団みんなあげます。
299トマソン:02/08/28 23:41 ID:40hItPTb
>297
私のギャグが寒すぎてスマソです。

ついでですので、ここ数日で購入した中古レンズの報告です。
オートチノン135mmF2.8(ニコン用)
ソリゴール200mmF3.5(ミノルタSRマウント)

あまりにギャグが寒すぎるので、レンズ話題に無理矢理戻してみました(笑)。
さて、ヤフオクにいって、B級レンズ探すかな(笑)。

そうそう、オートチノンはいい感じの写りでしたよ>all
300290:02/08/29 14:04 ID:f5bGLDKe
>>
301290:02/08/29 14:38 ID:f5bGLDKe
>>292
いや自分はKマウントユ−ザ−なんで
無理なんですよ。トマソンさんいかがですか?

>>293
そのソリゴ−ルマクロはテカテカのペイントの金属製で、
被写界深度目盛りがニコンのズ−ムレンズみたく
放射線状に広がる感じ。(色もニコン風)おそらく彫刻。
最小絞りは確かF32。レンズのヘリコイドはとても滑らかで、
2倍近くレンズの全長が伸びたよ。レンズの先端には内側に
植毛してあるフ−ドが内蔵されていたよ。
フィルタ−径はレンズの先端の側面に52と書いてある。
蛍光灯をレンズに当ててみた限りでは、マルチコ−トなんだけど
派手でなんか凄まじいコ−ティング。
個人的にはマクロプラナ−やマクロアポランタ−より好印象。
キノ精密製だと思うけどどうかな。

パナゴ−ルはヘリコイドはやや硬めで、フィルタ−径は62mm。
単層コ−ト主体で最小絞りはF22。レンズは後玉も含めて
繰り出される。フ−ドも内蔵されてないから、
説計は違うみたい。

ソリゴ−ルはミランダ系のレンズブランドだよね。
キノ精密製のマクロは80年代中盤からだから、
年代的に合わないな。ブランドだけ生き残ったのかな?
302トマソン:02/08/29 15:56 ID:y6HJ6uE8
>301
おいくらくらいでしたか?
ここのところ、変わったブランドレンズ収集癖が着いてしまったので、
とても気になっています。
それも290さんのご説明されているレンズは本当に欲しいです。
すごくよさげですよねえ。
でも高いのかな?
通販やっていて、お金が都合着くなら絶対に買ってしまいます(笑)。
というか、お金はどうにかして都合つけます。
とりあえず、それに先だって、授業料免除申請をするつもりです(大笑)。

うおー、欲しい。
303257:02/08/30 09:39 ID:KUoq2jg5
>>301

話を聞く限り、Kiron105mmマクロとピッタリ同じような
感じ。ソリゴール向けに造って出したのかな?

ソリゴールはミランダのブランドで、ミランダの工場は
確か、トップマンのタカラが引き継いだんだよな・・

304名無しさん脚:02/08/30 11:44 ID:YIGkC80I
Soligorブランドって今でもあるよね。レンズはコシナ、カメラはシーガル
かな(MDマウント)。昔のとどうつながってるのか知らないけど。

ビビターの90/2.5等倍マクロが気になってきた。
305257:02/08/30 16:54 ID:y4rFvHdo
>>304

>ビビターの90/2.5等倍マクロが気になってきた。

それのVivitarは、レンズ単体で、無限遠から等倍まで連続フォーカスできるの?
アダプターは使わないわけ?

306290:02/08/31 14:24 ID:LuLghGKN
>>301
ソリゴ−ルもパナゴ−ルも3マン弱。
焦点距離55mmのパナゴ−ルは売れちゃったみたい。
ソリゴ−ルは1本しかなく、パナゴ−ルは3本あるよ。

確かに他の人が使っていない珍しいレンズを使うのは
なんともいえない快感がありますね。
トマソンさん逝きますか?
307トマソン:02/08/31 15:37 ID:wBsLRkLq
>306
その金額だと等倍までいけるならお買い得なような気が・・・。
そこって通販やってますか?
正式名称をしらないもので調べるにも・・・。

とりあえず学費振込を一月延滞できるなら、すぐにでも買います(笑)。
早く手続きしちゃおう。

誰かしってる人います?>連絡先(笑)
308名無しさん脚:02/09/01 09:18 ID:8fUyORNh
ジャンク屋でテフノンというズームレンズを見かけたのですが、
詳細ご存じの方いらっしゃいますか。
309257:02/09/01 13:49 ID:0ibaP6i/
>>308

テフノンは、大田区にある小堀製作所で造られるレンズの
ブランド。今でも工場直販で売ってくれると思った。
元々、キヤノンのFDレンズの一部とかを造っていた会社だし、
技術は確かだし、製品は悪くないよ。
28mmのワイドを借りて使ったことがあるけど、とても良かった
から。

310名無しさん脚:02/09/01 21:28 ID:8fUyORNh
国産だったんですね(藁)
さっそく来週ゲトーしてきます。
なくなってたらいやですが
その心配はいらないのがB級たる所以ですね。
311名無しさん脚:02/09/02 00:08 ID:yPHNlNlI
>>305
うん、できる。トキナーのAT-X90M(90/2.5)ってその昔ビビターブランドで
出てたった話も聞くけど、こっちのほうは1/2倍までだし、レンズの群/枚数
も違うから別物だと思う.
312トマソン:02/09/04 22:17 ID:cvNQtLtd
先日手に入れたソリゴール200mmですが、かなりいいです。
プリセット絞りというのがちょっと使いにくいですが、ニコンの絞り
込み測光に比べるとそれよりは使いやすいような仕様になっている
ようで。

当たり前なのかもしれないですが、シャープなんですよね。
色も古いニッコールほど薄くないし、地見目な色は結構いい感じに
のっているようです。
ミノルタで揃えたレンズは全部色味がいい感じです。
ロッコールなのでB級では無いのかもしれないのですが(笑)。
313名無しさん脚:02/09/05 13:32 ID:QHA3PIk/
新宿中古カメラ市場は
朝カメ、本カメに広告だしてるよ。
314名無しさん脚:02/09/05 17:09 ID:nRntIh8s
ここんとこ、大阪のカメラ・プラネット(第3ビル)に
名前も聞いたこと無いような変なレンズがやたらと入荷してる。
「ドロカラー」とか「フォドール」、「ケンロック」等々・・・。

「レビューノン」や「マキノン」がメジャーブランドであるかのように錯覚するよ。
315名無しさん脚:02/09/09 13:07 ID:LnQStYEq
>277
シグマの24mm f2.8は最高ですね。
小さくて軽くて、写りもシャープで、広角入門には最適♪
しかも撮影距離18cmまで寄れる。
フィルター径52mmってのもフィルター代かからなくてGood(藁



316名無しさん脚:02/09/09 19:22 ID:FtfURRLm
317名無しさん脚:02/09/12 12:58 ID:Futem4A+
あげ
318名無しさん脚:02/09/12 15:13 ID:dROmfUnb
>>316
Hanimar 35mm f2.8というのを手にしたことはありませんが、Hanimexブランドの35mmF2.8はいまも古いプラクチカにつけて使っています。
自然な発色でとてもシャープに写ります。HanimexにはMade in Japanの印があります。
319名無しさん脚:02/09/18 21:36 ID:WHd7sDeu
ビビターの28/2(1.9)かなーり関心ありますぅ。ebayで結構出品されてるし
写りはどんなもんでしょ〜〜。
320名無しさん脚:02/09/18 21:40 ID:WHd7sDeu
あっ国産限定だったんですね。すんません。
321257:02/09/19 10:53 ID:C0QlpAEU
>>319

Vivitarの28mm F2の中身はキノ精密製のKiron 28mm F2と
同じです。2年ほど使ってます。F2開放だと中央はきっちり
写りますが、周辺がやや甘いです。
F4まで絞れば全画面シャープです。全体的に見て、
シャープでコントラストも良く、値段の割にはとても
使いでのあるレンズだと思います。

322名無しさん脚:02/09/19 21:04 ID:PWkdfytf
貴重な情報どうもありがとうございますぅ〜。
開放から使えるっていうのは素晴らしいですね。私もがむばってぜひゲット
させていただきます!!
323名無しさん脚:02/09/19 21:30 ID:1yO6TMrw
>>321
Vivitarのほうは(Kironのと違って)フローティング機構内蔵って
話だけど。(中身が同じってのはそういう意味かな)
324名無しさん脚:02/09/20 07:51 ID:qy/qJxgy
Meyer Optik Gorlitz,Primagon 35mm/4.5ってどんう?
どこのレンズ?2500円で売ってました。
325名無しさん脚:02/09/20 11:05 ID:iSlFckuA
>>324 マジ?俺はそれを委託品で10Kで買ってしまった。
X-700にM42アダプタかまして使ってみたが
暗くてピントがすごく合わせにくい。
風景とか撮ると周辺光量落ちがすごい。
近距離で花とか撮ると立体感が良く出てびっくりしたが、最近使ってない。以上
326名無しさん脚:02/09/20 13:59 ID:uuMez+5p
>X-700にM42アダプタ

その方が高く付いたんじゃぁ・・・
327名無しさん脚:02/09/20 14:50 ID:iSlFckuA
>>326 KマウントにM42アダプタだとマウント面が狭いレンズは
アダプタとレンズの隙間が出来て光線が漏れたり
無限が出ない時があるらしい。Primagonもその1つ。
M42を色々使うつもりなら、MD/FD/EOSを使う方が良いという人が結構いる。
328名無しさん脚:02/09/20 17:09 ID:uuMez+5p
なるほど。勉強になりますた。

わたしゃ、高いアダプター買わずに安いM42のボディ買っちゃうクチなんで、
そういうことには気が付かなかったよ。
329名無しさん脚:02/09/20 17:23 ID:JG74By6q
ヤシカ(FR−1)とかにM42アダプターって光漏れとか平気ですか?
330257:02/09/20 18:05 ID:lrIEKnoa
>>323

VivitarのF2のバージョンがKironのF2のものと同じで
フローティングは付いていない。
VivitarのF1.9は、KironのF2のものとは別で(どこが作ったか、不明)、
フローティング付き。これについては、使ったことがないので、
全くコメントできず。
つまり、Vivitarは、28mm F2とF1.9があったということ。

331名無しさん脚:02/09/20 18:20 ID:iSlFckuA
>>329 ヤシコンマウントのことはよく分かりません、スマソ。
googleで、M42 マウントアダプター なんてキーワードで検索すると
それらしいサイトが色々出てくると思うよ。スレ違いで恐縮だが・・・
M42マウントレンズはマウント面の形状だけでなく自動絞り専用で使えない
とか後玉のミラーとの干渉とかアダプタとの相性とかがあって結構難しい。
328氏のようにM42機を買ってしまった方がすっきりするかもね。
中古で良いタマが少なかったり、あっても結構高かったりするけど・・・
332名無しさん脚:02/09/20 18:53 ID:ZhCTLr0F
333名無しさん脚:02/09/20 19:04 ID:iSlFckuA
>>332 Primagonは16Kも払うほどのものとは思えんがなぁ。
メイヤーはダメイヤーなんて言う人もいるし。
334名無しさん脚:02/09/20 19:28 ID:ZhCTLr0F
>>333
そんな事言うなよ〜325がいるのに

335名無しさん脚:02/09/20 19:39 ID:iSlFckuA
>>334 325=327=331=333 IDが一緒でしょ(笑)
336名無しさん脚:02/09/25 05:14 ID:Q7jxBCzt
age
337323:02/09/25 11:52 ID:hMmhjI9v
>>330
ふーん、勉強になりますた。Viviter1.9欲しくなってきたヨ。
ちなみにKiron28/2は持ってます。
3386x7撮り鉄@厨 ◆JR..Jesk :02/09/27 03:06 ID:UkolJBtZ
最近買ったレンズ報告〜w

・テフノン80ー200_・・・8k
・リケノン400_・・・18k
・ソリゴール400_・・・14k

望遠多し(爆
新宿「カメラのキ○ラ」にて。
全てM42マウントです。アサペン等につけてます。


339名無しさん脚:02/09/27 03:29 ID:IXIk+Drg
最近コシナとソリゴールの28mm/M42マウントを一緒に買った
2本で1.6万円ナリ(コの字は新品)

コシナは歪曲が凄いけど、スキャナで読み込んでフォトショ
で修正してやると歪曲は完璧になおるな。曇りの日に使うと
しじょーにグッド。ピーカンで使うと「なんだかなー」と思
う...
後ろからメガネレンチで開けられそうなので、コバでも塗っ
てやっか

あと、ペトリの28mmも欲しい。どっかに落ちてない?
340名無しさん脚:02/09/27 03:31 ID:B7WQ0BXa
じゃ〜俺も報告

Mamyia/Sekor 55mm f/1.8
ヤシノン 5.5CM 1.8
まだ、ためし撮りしてないけど、B級度いかな?
341257:02/09/28 16:32 ID:mZlk6dGJ
日本製のローライナーは、トキナー、キロンが主体と
思っていたけど、大部分は、マミヤ製だったんだね。

http://rollei.tv/sl35/lenses/images/rolleinar/



342257:02/09/28 16:36 ID:mZlk6dGJ
CIMKOというブランドのレンズを使っている人、インプレを
教えてください。
トプコンの下請けだったシマ光学が作っていたもので、
トプコンがカメラをやめたとき、技術者も数人そこへ
移動したという話。だから、品質は悪くないと思って
いるんだけど・・・

343名無しさん脚:02/09/28 18:35 ID:9II1XRh8
Vivitarの初期のシリーズ1はアメリカ設計のキロン製と聴きましたが、、。
344名無しさん脚:02/09/28 20:49 ID:UnoeA/Dq
>>342チムコ?
345名無しさん脚:02/09/29 14:16 ID:W3aNbTv2
Vivitarの35-85/2.8がアメリカら届きました!!MADE IN JAPANと刻印されております。
なんと35mm域の最短は10センチ程度(切り替えなし)85mmで60センチ。
焦点距離が伸びると最短が長くなるようです。
広角でここまで寄れる大口径ズームは記憶にないのでこりゃすごいのでは。
実写はこれからで〜す。
346名無しさん脚:02/09/29 17:36 ID:CDv1VSYl
>>342
シマ光学?
トプコンだけに志村光学だったりして…

関係ないからsage
347名無しさん脚:02/09/30 18:53 ID:33ajy/Dr
タムロンの80年代のレンズの情報はネット上にたくさんあるけど
シグマの80年代のMFズームの情報がないのが不思議っス。
348名無しさん脚:02/09/30 19:04 ID:H4cQBFyb
>>342
シムコもってるよ。ていうか最近ボディとレンズのセットを買った。
デッドストック品で元箱や当時の保証書もついてたんで、超ラッキー池田。
そのカメラ屋(正確にはDEP店だけど)ではまだ5、6セットあったよ。
1セット1万5千円。もうすこし安かったらもう一台買ったんだけどなあ。
349名無しさん脚:02/10/01 00:17 ID:4X04GUJn
>>345
> なんと35mm域の最短は10センチ程度(切り替えなし)85mmで60センチ。
をい、撮影距離ってフィルム面から測るんだぞ。10cmってことは…ほんとか?
350名無しさん脚:02/10/01 00:37 ID:4X04GUJn
>>348
それってLS-1?あと、付いてたレンズは標準レンズかな。いいなぁ。
売ってた店どこ?(差しつかえがあったらヒントでも)
351345:02/10/01 01:21 ID:K2W4sZxO
>345
すんませんレンズの先から10センチくらいでした!!興奮してしまい初歩的なミスを
レンズの長さ結構長いので20センチってところでしょうか。
352名無しさん脚:02/10/01 10:14 ID:oR3CEI7M
良スレですね。
353名無しさん脚:02/10/01 22:10 ID:dPTlQauE
隊長!!80年代Bクラスメーカーに詳しいページを発見しました!!

http://people.smu.edu/rmonagha/third/cult.html
354名無しさん脚:02/10/02 13:49 ID:xVLz3540
>>353
国産じゃないけど貴重な資料ですね。グッド・ジョブ!ありがとです。
355名無しさん脚:02/10/04 22:11 ID:bVfKIN+q
だいぶジャンクレンズも集まったし・・・
レンズメーカのカタログにあるように
同じ被写体で24mm・50mm・90mm・・・500mm
てゆー写真を撮ってみたいでつ(w
356名無しさん脚:02/10/05 13:44 ID:kPch/qZy
通販ですっげえー長い望遠レンズが29800円だったりするじゃないですか
あれって妙に気になります。
357名無しさん脚:02/10/05 18:52 ID:H6Yt+hci
>>356
面白がって使うのは最初だけ
しょせん安物は安物
値段分の価値しかない
358名無しさん脚:02/10/05 22:09 ID:/Zeym2yM
望遠鏡メーカーのミザールだったりする。
359名無しさん脚:02/10/07 22:56 ID:jrrP3a+Z
でもねえB級レンズメーカーていうのは
ほとんど大手カメラメーカのレンズ部品作ってんだよね
それだけじゃやっていけないから自社ブランドの
レンズも売ってんだけどね
360257:02/10/08 17:14 ID:i477LVD6
ライフ誌のカメラマンだったD・ダンカンが約50年前にブランドとしては、
世界的には当時D級程度の知名度だったニッコールの実力を見いだしたのは、
写りを評価する目を持っていたということだね。
中古屋のジャンク棚の中から使える良いものを拾い出すのも、B級・C級の
メーカーの中のA級の写りのレンズを探し出すのも、見る目とカンを養い、
情報を広く収集する必要があるな・・

361名無しさん脚:02/10/08 17:22 ID:gfXkftsK
>>360
なーにイイコちゃんぶったレスしてるんだよ!
書いててテレ臭くないか?

と言いつつ、あっさり同意。
362名無しさん脚:02/10/08 17:32 ID:V/Vlqj0P
ど素人の発想で恐縮ですが、
ライフ誌のカメラマンだったD・ダンカン氏とニッコールの出会いは50年前という背景が生み出した奇跡だったのではないでしょうか?
この板にライフ誌のカメラマンだったD・ダンカン氏のいる可能性と現代にニッコールと並ぶD級レンズが存在する可能性をかけると・・・・有り得ないような気がします。
363名無しさん脚:02/10/08 17:39 ID:gfXkftsK
ていうか、「知られていない逸品を探しだす楽しみ」は
現代においてもまだまだある、って言いたかったのでは?>362
364名無しさん脚:02/10/08 18:04 ID:V/Vlqj0P
>>363
なるほど、「楽しみ」の話ですね。納得しました。
365名無しさん脚:02/10/08 18:21 ID:gfXkftsK
極論すると、高性能が当たり前になった今となっては
古いカメラ趣味なんてのはヘボなレンズをわざわざ有り難がる
酔狂な「お宝探し」みたいなものなんですから。(笑・・ヤボでしたね)
366名無しさん脚:02/10/08 18:41 ID:G9y4bsae
今の高級レンズが高性能? 測定値ではそうかもしれんがはたして、
実際に撮影するとその通りとは言えないのではないか?
そこここに収差が残っているほうが良い結果になる事も多いのでは?
B級レンズと決めつけられても実はとんでもない名玉だったりして。
簡単に愉しみとか酔狂とかいいきれないよ。でも自分でみつけた
そういうレンズのことは黙っているがね。
367名無しさん脚:02/10/08 19:41 ID:o2Bq5ZwJ
以上、真空管に固執するオーディオマニアさんの発言でした。
368RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/10/08 19:49 ID:daeBmIPD
最新のレコーディングの世界でも真空管式のEquip使うんだけど
まあガキはEF赤鉢巻揃える夢見てオナニ-でもしてろってこった。
369カリスマ厨房 ◆KALI.z3zZ. :02/10/08 20:08 ID:nPb3louP
うちの店のBGMは真空管アンプに30cmバックロードホーンでタイの民謡だ
370名無しさん脚:02/10/08 20:12 ID:FyfM+aC4
>>360
あれって三木淳の仕込みだったんじゃなかったっけ。
371名無しさん脚:02/10/08 20:39 ID:G9y4bsae
>>368
オレのアンプはEQからLINEまで804Sだが何か?
372カリスマ厨房 ◆KALI.z3zZ. :02/10/08 20:42 ID:nPb3louP
オレの球なんざ娯楽球だ。
373名無しさん脚:02/10/08 22:20 ID:Jv1wITmX
高性能レンズだろうがデジ1200万画素だろうが
見ている人間がイイと思わなければ
それは本人にとって駄目なものなんだよね
あたりまえのことだけど・・・・・

374名無しさん脚:02/10/08 22:27 ID:ZPAIh8dZ
あたりまえですね
375名無しさん脚:02/10/09 11:22 ID:XUowLbpq
>>360 ブランドはD級でも当時のギッコールは
ゾナーコピーみたいなものだから当時のライカが採用していた
ガウスタイプの標準レンズやヘクトールみたいな望遠よりも
よく写るのは予想できそうに思われ。ダンカンがギッコールでなくて
ジュピター9に出会っていたら・・というのは田中某のいつもの話だね。
世間の評価を鵜呑みにせず自分の目でいいレンズを見付ける楽しみには禿同だ。
376名無しさん脚:02/10/09 11:59 ID:BwuyS8nV
村井竜一がライカに付けていたニッコールを三木淳が面白がって借り受け
「日本製の”ゾーナー”ですよ」とLIFE誌のダンカンを3,4枚撮影。
日本製を見下していたダンカンに翌日八つ切りにして見せると彼の目つきが変わって
ダンカンの日本光学通いが始まり、直後の朝鮮戦争勃発でLIFE誌からニコンへ
150台の発注があった、と三木淳は語っている。
でもこの話はどこまで本当なんだろう。
三木によるその後のニッコールクラブ発足の経緯なんか見ると
多分にビジネスの臭いが・・・。
キヤノンと接触した件はあまり出てこないし
問題の85ミリもエピソードと合わせて伝説的だけど性能は・・・?
本当にダンカンはあのボテッとした写りに感心したんだろうか。
スレと関係ない話ですが。


377257:02/10/09 22:45 ID:ods/hDfN
>>376

あの話は、直ぐ側にいた故稲村隆正氏も認めている話だよ。それに、
1954年の雑誌・写真サロンにもその話は出ているからね。まあ、それを
きっかけに日本光学のプロ写真家へのアプローチが積極的になったとは
思う。強いていえば、三木淳氏よりも、早田雄二さんのほうが
ニコンファンだっという気がする。
85mm F2はボテッとしている写りというのはどうかな・・・
俺は30数年以上前に新品でSPとほぼ一緒に買ったものを使っている
けど、すごくシャープでコントラスト、切れ味が良く、どちらかというと
堅すぎるという評価のほうが正しい(同じゾナー型の兄弟の初代、
ニッコール105mm F2.5もそうだけど・・)と思う。報道写真家のダンカンが
認めたというのは、あの描写では納得できるよ。
ダンカンがポートレート主体の婦人科カメラマンだったら、そのように
高く評価されることはなかったと思うけどね。
つまり、写真は人間の感性に訴えるものだから、その評価基準、その被写体
をカメラマンがどのように表現したいかの意図はいろいろあるわけで、
糞レンズでもある特定のシチュエーションでは、すごく感動する結果
(派手なフレアーの出方とか)を出すこともあるわけだよ。
そうでなければ、ライツのタンバールなどは、糞レンズで終わって
しまうのだから。

でも、ここの板にいる人たちは、それぞれ自分なりの意見はあるよう
だけど、高いレンズをぶら下げて他人に誇示する見栄効果(女性のルイ
ビュトンのような)に価値判断を見いだすやつはいないように
思えるんだがな・・・ どうだろう??



378名無しさん脚:02/10/09 23:13 ID:BwuyS8nV
>すごくシャープでコントラスト、切れ味が良く、どちらかというと
>堅すぎるという評価のほうが正しい

少し色収差が残っててそれが被写体のエッジを強調してんのかな・・・
と昔思ってました。もう手元にはないけど。おっしゃる通りで
おれは8割が婦人科だったので”ボテッと”と表現した次第。
彫りの深い男の顔やドラマを撮ったら演出に一役買ってくれるかもね。
でもさあ、三木淳と日本光学との間に何かあったと思うよ。
精機光学が門前払いで日本光学がチャート用意して待ちかまえてたなんて
話が変だなーと思うんです。
ちなみに戦前戦後のカメラ雑誌読むの好きです。

>ここの板にいる人たちは、それぞれ自分なりの意見はあるよう
>だけど、高いレンズをぶら下げて他人に誇示する見栄効果(女性のルイ
>ビュトンのような)に価値判断を見いだすやつはいないように
>思えるんだがな・・・ どうだろう??

素敵な変人が多いからね(w

379名無しさん脚:02/10/10 01:31 ID:1M4pxNfP
「見栄効果」に徹底的にこだわると
それはそれで面白いかもしれん。
380名無しさん脚:02/10/10 09:17 ID:6iF36uP7
最近、大阪・梅田界隈の委託販売店でポルストやレビュー、チノンなんかの
カメラを見かける機会がやたらと多くなった。

聞いたこともないようなOEMブランドのレンズ(made in japanのマイナーB級)も
大量に出回りだした。
381名無しさん脚:02/10/10 10:27 ID:iZnjOStg
>>379 ズミタールに純正じゃない筒型のフードを付けると沈胴ズミクロンに間違われたYo!
B級レンズをブランドものに見せる遊びも面白そう、それもよく写るレンズで。
昔CAPAでキヤノソレンズに赤いテープを巻いてL-レンズもどきにする企画があったな。
ホンダ車の赤バッジチューンみたいにね。スレ違いにてスマソ。
382名無しさん脚:02/10/10 10:44 ID:6iF36uP7
フィルター径が大きくてでっかいガラス玉。
豪華な鏡銅デザインで新品同様、値段は二束三文・・・
性能は「あじゃぱー」以外あまり期待しない。

案外ちゃんと写ったりすると「オレって天才」って思う。
383名無しさん脚:02/10/15 17:27 ID:CMDoxs4k
テクサの28-70/3.5-4.5ゲットしやした。
たぶーんコシナのOEMだと思うんですが?

最短も全域で40センチと何気が使いやすそうっス。
384名無しさん脚:02/10/15 17:32 ID:T6RcDAEw
なんかYMOやヒカシューが聞こえてきそうなスレッドだな
385名無しさん脚:02/10/15 21:01 ID:iooyNow2
B級だから「イモ欽トリオ」かもよ。
386名無しさん脚:02/10/15 21:32 ID:qkE/f7QU
少女隊マンセー
387名無しさん脚:02/10/15 22:08 ID:ajd/qYsg
>348 幻のシムコ!ボディー探しているのに、まったく出てこない。
ぜひぜひ教えて下さい!
手に入れたら、仕事で使うのだ!
388名無しさん脚:02/10/15 22:41 ID:iooyNow2
どんな仕事なんだ?!気になって仕方ないよ。(笑)
389ロシア勢の立場が‥:02/10/15 23:38 ID:eTh740q3
>>382
今から考えると、ニッケルショートのノンコートエルマーって、
いい意味でB級だと思わない?
勿論、ズミクロンやノクチあたりと比べての話だけど。

>>384
>>385
皮下注射はそうだけど、B級ならP-MODELも捨てがたい、って何の話や(w
> 今から考えると、ニッケルショートのノンコートエルマーって、
> いい意味でB級だと思わない?
> 勿論、ズミクロンやノクチあたりと比べての話だけど。

「シブがき隊」を揶揄しているのだろうか?(ワラ)
391ロシア勢の立場が‥:02/10/15 23:57 ID:eTh740q3
>>390
うまい!
F君にエルマーは勿体無いけど(w
392名無しさん脚:02/10/16 09:13 ID:IO8EWpgY
シムコのズームハケーン
393257:02/10/17 00:38 ID:hMsiVl6H
昔のニッコール(距離計のSP、S3+レフボックスやN-FリングでFマウントで
使えるやつ)の500mmの写りは今ではC級だと思うよ。値段はA級だけど・・
まあ、あの頃の超望遠はどれもそんなものが多かったけど・・

394名無しさん脚:02/10/17 07:32 ID:X0sIFd5X
>388
B級と呼ばれるレンズやボディー、ずいぶん仕事で使っているよ。
コムラーのレンズペトリなど、楽しいよ。
395名無しさん脚:02/10/17 10:50 ID:plRSGU2G
サンのソーラとかいう90/4レンズは、距離合わせの鏡胴が貼りつくという
目にあったが、エキザクタもVXIIAあたりでは、差さらず、VXならつくという
えらい古いものだった。
396名無しさん脚:02/10/19 22:11 ID:l29hFdA1
シムコ情報は出ないのかなあ。
もう売れてしまったのであろうか。
教えて欲しい!!!

ところで、シムコの80-200ズームはよく見るのだが、
多くがFDマウント。なんで?
397名無しさん脚:02/10/19 22:14 ID:HxltnUAK
シムコだから
398名無しさん脚:02/10/19 22:20 ID:TvJr4OmA
どこかの店で大量にセット販売してなかったかな?
399名無しさん脚:02/10/20 16:58 ID:BzDsISsB
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1390540271
B級の臭いがするけど、このレンズはロシア製?
400名無しさん脚:02/10/21 15:09 ID:Ek30B2FJ
ロシア製じゃないでしょう。
多分、日本か韓国製でしょうなぁ。正体不明のままB認定。

このスレいつの間にか400まで来ちゃったね。
401名無しさん脚:02/10/22 11:20 ID:ktRVLuz3
>その、どこかを知りたいのです。

ああ、シムコちゃん。
402名無しさん脚:02/10/22 11:32 ID:KCnA1Fc6
403名無しさん脚:02/10/22 23:01 ID:+luwnykt
>>396

それなら冷蔵庫に入ってるよ
404名無しさん脚:02/10/22 23:48 ID:0VhGPd/l
それは、き


厨房の時の初恋の君の名だ(w
405名無しさん脚:02/10/24 20:35 ID:TcmcKsZo
今日ソリゴールのオートズーム90〜230oF4.5というのを6800円で買いました。
最短距離が2.5m。
一応FDマウントですが、巻き上げないと絞りが完全に開きません。
なんか古きよき時代って感じ。
406名無しさん脚:02/10/25 23:42 ID:2Alggo1M
ビビターの35-85/2.8っていうのを見つけた。
見た目はキロンのようなテラテラブラックに蛍光グリーンのスケール表示。
72ミリのフィルター枠で堂々としたぶっといデザイン。

しかし・・・全域2.8で、まともな性能なんだろうか?
ピントはズーミングするたびに合わせ直さないとダメだし、
3万円近い値段だったから買うのは躊躇したんだけど・・・。
詳しい人のレス求む。
▼▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
▼                                
▼        重大かつ緊急性のある情報です。         
▼      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
▼                                
▼ アンデパンダン写真館がある日突然、              
▼ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
▼ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。        
▼ 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
▼                                
▼  ▼緊急▼トップリンクの貼り板がIP強制表示           
▼  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/   
▼                                
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
408トマソン ◆RpF5AfTOMA :02/10/27 00:13 ID:xNOpUhY2
今日中古屋でトキナーのAT-X SD 100−300mmF4というレンズを
14000円で見つけたのですが、どうなんでしょうか?
Aiマウントで全域F4なので気になってしまいました。
この辺のレンズはこの金額だと安いのかな?
100mmからの望遠は使いやすそうな気も。

ageときます。
409名無しさん脚:02/10/27 19:23 ID:ASa7Xd0r
410トマソン ◆RpF5AfTOMA :02/10/28 10:19 ID:q6MdThUC
>409
どうもです。
早速いってきました。
411名無しさん脚:02/10/28 17:34 ID:Uwzl0UdM
最近の成果品
コムラー135/2.3
ファインダー上でどこにピントがきてるのかわからんくらい
コントラストの低いレンズだ。2.3なんていう中途半端なF値だが、
絞り込み測光だから気をつかわんで楽。
412名無しさん脚:02/10/28 19:11 ID:u/uJN/J9
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1393215105
↑キラリと光ってるのはあるか?
413名無しさん脚:02/10/30 17:37 ID:prffILlw
ahge
414名無しさん脚:02/10/30 18:19 ID:1sRpy7Am
すんまんせん。コムラノン 28mm F2.5を偶然入手しましたが、
ファインダーで覗いてみるとピントが微妙に合わないというか、
合わせずらいです。こんなものなのでしょうか?
415名無しさん脚:02/11/04 05:25 ID:zO5I4rH1
age
416名無しさん脚:02/11/07 23:49 ID:G1wQZosJ
B級レンズ=ズームといった感じですね
羽田近くで飛行機撮りやすいところ
どなたかご存じですか
417257:02/11/16 12:36 ID:cMTZ/NDK
>>414

広角レンズは焦点深度が深いので、一眼レフのファインダーで
ピントの中心を見つけづらいのは当たり前ですが・・
同じ焦点距離の他のブランドの広角レンズと比べてどうなのですか?
遠景(月など)を見て、無限遠がちゃんと合えば、まず、
大丈夫ですが、合わないとするとおかしな分解修理をされて
いる可能性大ですよ。
418名無しさん脚:02/11/29 23:21 ID:gkOAXEaa
B級レンズをカメラ屋さんにオーバーホールに出すと
修理屋さんに行くのかな
あるいはメーカに行くのかな?
419名無しさん脚:02/11/29 23:26 ID:gd3u25Ww
>>414

絞り開放では収差がひどくて、ピントがつかみづらいレンズが
その時代にはけっこうあるんじゃないかと思う。

>>418

B級レンズメーカーは、ほとんどあぼーんしてるのでは?
420名無しさん脚:02/12/04 09:28 ID:Kqx+c3jX
落ちるぞ
421名無しさん脚:02/12/12 22:45 ID:/c2JHVfO
テフノンかコムラー
週末に一本逝っとくか
422名無しさん脚:02/12/12 22:52 ID:RmuHSfEd
コムラーの925って結構見かけるよね。
でも新品未使用のがあったんで報告。珍しいよね。
ちょっと割高(19800円)だけど2本あった。
発見場所は大阪梅田方面です。
423名無しさん脚:02/12/12 22:58 ID:30BqwjpS
2ch亀板オフィシャルB級レンズ「ニチャンネラー50mmF2」
みんなで設計しませんか?
424名無しさん脚:02/12/12 23:04 ID:RmuHSfEd
ネーミングを決めるだけでモメそうだなぁ。
425名無しさん脚:02/12/12 23:09 ID:30BqwjpS
やっぱり焦点距離、設計ごとにネーミングは変えないとダメかな。
バリオモナー35-70mmF4は外せませんね。
426名無しさん脚:02/12/12 23:13 ID:RmuHSfEd
フィルター径は漢らしく72mmな。(こーゆーことはすぐ決まる)
427名無しさん脚:02/12/12 23:52 ID:wuDfcdm0
ゾヌー85mmF2
428名無しさん脚:02/12/12 23:54 ID:RmuHSfEd
ギッコール20/3.5も忘れるな。
429名無しさん脚:02/12/12 23:58 ID:RmuHSfEd
「2ch亀板オフィシャルB級レンズ」ってだけで
激しく光軸ズレしてそうだな。

「学歴ボケ」とか「粘着収差」とかも酷そう。
430名無しさん脚:02/12/13 00:44 ID:0Mp11MGC
ボケの汚さ史上最凶、とか、
敢えて強烈な糸巻き歪曲を発生させる、

とかも面白いかな???
431名無しさん脚:02/12/13 00:50 ID:4d4hmupX
超電波モーター内蔵な。
4321:02/12/13 09:53 ID:+2J2szWl
「へっぽこカメラ自慢」スレのUPロード掲示板ができたそうです。
 http://heppokocam.s18.xrea.com/

「B級レンズ作品もどんどんうpしてちょんまげ。」とのことです。
ありがたいですね。
433名無しさん脚:02/12/13 11:12 ID:IMkhgwUT
落としたレンズの描写とか面白そうだが
434名無しさん脚:02/12/13 13:46 ID:U1ghoXup
ん〜亀板レンズか〜
ここの住人に光学系の仕事としてる香具師でもいないと無理じゃないかな〜
せいぜい、使い捨てカメラのパッケージに亀板ロゴをプリントしてもらうくらいだと・・
435名無しさん脚:02/12/13 14:08 ID:IMkhgwUT
エアーレンズ
436名無しさん脚:02/12/13 23:15 ID:I3+wE+VR
「煽り」は欠かせねぇだろ
437名無しさん脚:02/12/22 08:25 ID:tTC9Ui+J
テフノンのOM用がジャンク屋にあった。
探しても無いだろうから一本逝くか。

将来プレミアはつかんだろーけど(w
438名無しさん脚:02/12/22 10:22 ID:chC6Zzrv
テフノンはいいですよ〜。十分使えます〜
Fまうんとのテフノンズームです
439名無しさん脚:03/01/02 00:32 ID:V+jYsdOk
テフノソのB級なロゴがまたイイ!
440シィーマ:03/01/07 08:30 ID:qxIdb8nc
シィーマってのがあったな。
なんか、タナカカメラのある横浜シァルみたい。
441名無しさん脚:03/01/15 13:07 ID:tqVOKj8G
サンのダブルフォーカスレンズの28/35mmを入手しまつた。
M42マウントの新同品で¥5000-。
オマケで、コムラーのキヤノソFLマウント付き28mm/F3.5もくれまつた。
この週末に試写してきまつ。
442名無しさん脚:03/01/15 15:15 ID:dv+JqN/A
>>440
シィーマはシムコと同じシマ光学(字わからん)製。
443山崎渉:03/01/18 08:21 ID:8azGELZy
(^^)
444444:03/01/19 08:28 ID:hbgETgV3

ここまで読んだ
445名無しさん脚:03/01/20 22:13 ID:3s6MOIDM
昔、オービスにシグマの75-300アポが使われていたそうです。
理由は、赤外補正がしやすかったからだそうです。
私を55Km/hオーバーで撮影したのはこのレンズだったかも。
446名無し三脚:03/01/20 22:25 ID:WWthTnH9
シグマアポ75−300mmは「暗さを除けば、性能は絶品」だそうだ
447名無しさん脚:03/01/20 22:28 ID:54kTIu6Q
>「暗さを除けば、性能は絶品」・・・
すでにB級とは呼べないかも。w
448名無しさん脚:03/01/21 13:55 ID:0Tfo1xkv
>>446
このスレのはじめの方でも書いたんだが、シグマアポ75-300は
マジですごい!ジサーイに使うと風景から花の接写まで1本で済むから、
ネイチャー派にはマンセーなレンズだよね。
今度モデルチェンジするみたいだから旧モデルの在庫処分とかが
安く出たら買って於いて損はないと思われ。
449名無しさん脚:03/01/21 18:20 ID:EjO0xQ5V
シグマはもはやB級と言うのは苦しいかも試練ね。
シグマの古きよき?時代の話ならまた別。
450名無しさん脚:03/01/21 18:51 ID:0Tfo1xkv
>>449
確かに、すれ違いにてスマソ。
シグマもイヲタとかシータとかギリシャ文字の怪しげなネーミングの
ズームを出してた頃はB級の香りがぷんぷんしてましたね。
工房の頃はそれでも手が出なかったけど・・・
451名無しさん脚:03/01/21 21:16 ID:cAA1De+1
シグマならFDマウントのδ(デルタだと思われる)ズーム持ってます。
75-250oF4〜F5フィルター径52o。
75oで内蔵フードいっぱいに伸ばすとケラレます。
これって何級になりますかね。
452名無しさん脚:03/01/25 10:13 ID:g+kuBHh9
保守age
453SVでGO(何:03/01/31 20:04 ID:S1RVB2G1
UPSIRON TELE 500_f8 (M42)をゲトーしたのですが・・・(2000円で)
詳細ご存知の方いらっしゃいませんか?
454筆不精:03/02/01 15:56 ID:OHCtq8QQ
初めまして、2ch用語を余り知らない不束者です。ハンドル名前は上記にて
宜しくお願い致します。

カメラは一応30年以上やって来ましたが先日初めて聞くレンズをヤフオクで
ゲットしました。Miida35mmF2.8二コンマウントです。シリアル
bヘ6桁で最初が72なので恐らく1972製!?無限の刻印の塗料はftの
数字と同じ白なので恐らく海外向けの玉のようです。

マウントを固定しているビスは4本。しかし妙な位置に有ります。12〜1時
・3時・6〜7時・8〜9時という状態です。ピントの回転方向はニッコール
と同じだったので入手しました。ミイダという名前から察するにどうも社長の
苗字が「三井田」では無いかと単純に推定しています。

サンレンズがメジャーに思えるほどこのレンズは全く素性が解かりません。ど
なたかメーカー自体の事も含めてこの未知なるレンズを解明させて下さい。宜
しくお願い致します。

PS:少なくとも300本は製造しているかと推定されます。それからコーテ
ィングはシアンとマゼンタの2色だけのようです。距離表示は無限の次に10
mで最短は0.5mです。
455筆不精:03/02/01 22:27 ID:4ZJiycnp
最近ヤフオクでビビターを時々見掛けるようになりましたが小生はこのレン
ズに関して余り多くを知りません。メーカーの生い立ちなど詳しい方、詳細
を教えて下さい。宜しく。

PS:ニコンAiマウントのコムラノンで「ごく普通に使えるレンズ」って
有りましたら誰か教えて下さい。宜しく。
456名無し三脚:03/02/01 22:59 ID:9yn7T64W
びびったー
457名無しさん脚:03/02/01 23:50 ID:ZfXf7k6L
ビビターは商社ブランドらしく、いろんなところにOEMを発注してカメラやレンズを売っているそうです
だからビビターのレンズ、カメラといってもどこ製とは一概に言えないようです。
最近は中国製のMDマウント機にブランド名つけて売ってたりするらしいです
458名無しさん脚:03/02/02 00:24 ID:mMQvNr4l
TiTanon(ティタノン?)58ミリf2ってニコンマウントのレンズを買った
単体は$2.99−だったんでシャレでポチっと押して見たんだけど届いてビックリ
フィルタが62ミリなのはわかってたけど思ってたよりでかいし重いしAiSだし
ピントのヤマもすっきりと切れがいい。
コーティングがキルフィットみたいなきれいな瑠璃色なのも魅力だが
ただ、製造国がわからんのが怖いんだよな
459筆不精:03/02/02 20:06 ID:3ULzQ9zh
えーっ!?「MADE IN ****」って刻印の無い玉も有るんですか?
460458:03/02/02 20:16 ID:qiZNR+ja
>>459
B.Japanと書いてあるんで、日本で組み立てたのはわかるんだけど
ただ、MADE in の刻印がないんだ
逆輸入品のお約束、金色のJACCシールは貼ってあるけどね
461筆不精:03/02/03 00:21 ID:VVXigRdD
金色シールの意味はそういう事やったんですか。今頃気付くお馬鹿さん。
トホホー。
462名無しさん脚:03/02/03 00:25 ID:X61lqUon
>>453
「うpしろン」かいな(w
463名無しさん脚:03/02/18 22:41 ID:Pzzc6MHQ
コシナスレから誘導されて参りますた
テフノンの75-300mmF5.6ってのを1000円ちょっとで入手しやすた
まだ試写してないんですが、こいつを使ったことの有る人っていますか?
464名無しさん脚:03/02/18 22:49 ID:b9Lr3icB
>>463
これまた安く手に入れたもんですね。
まともに動きさえすればあらゆることを許せてしまえますね。w
使うほどに儲かった気分・・・

私は同じスペックの同名レンズに3倍近い投資をしましたが
歪曲はともかくとして写りそのものは至って普通でしたよ。(え?面白くないって?)
ズームレンジはともかく、無理の無い明るさなのでボロが出にくいんでしょうね。
465名無しさん脚:03/02/18 23:09 ID:Pzzc6MHQ
タムロンの古い80-250mmF3.8を解雇できるだけの写りをしてくれりゃもー充分す
要するに普通のレンズってことですな
まぁ壊れてなきゃなんでもOKって感じです
466(´-`):03/02/19 01:48 ID:uUKhBz/b
>463
やっぱりそのレンズだったか(w<コシナスレより
折れもヲチしてたよん。
467名無しさん脚:03/02/19 09:03 ID:K26TPh06
>>466
うわっw
AT-X340SDのMD用はクモリ有りってことでパスw
468名無しさん脚:03/02/23 17:15 ID:qYL//3QK
でもって先ほど件のテフノン75-300/5.6が届きますた
まだ試写しておりません
全体としてかなーーり小ぶりです
なんかテレ側で3倍マクロ撮影ができるギミックが内蔵されてまつ(汗
フード内蔵ですがあまり役に立ちそうにありません(ワラ
明日試写してまいります
469名無しさん脚:03/02/24 06:52 ID:J6ZCVy1v
サン光機の60-135 YS-60を入手しました。これっていつ頃の
レンズなんでしょうか。検索で調べても分からないもので。
470名無しさん脚:03/02/24 13:12 ID:UBmBN1HF
なぜみんなsageカキコなんだい?
恥ずかしがらずに堂々とB級レソズを語ろうYO!
471筆不精:03/02/24 18:45 ID:+fRczwt2
YS60は1970〜1975頃に出ていたレンズです。

PS:私は恥かしがらずに書きコしていますが皆さんどう
も盛り上がりに欠けているような気がしますねー。
472名無しさん脚:03/02/25 01:35 ID:rSZhTFC2
>471
どうもです。ピントの山のつかみ難〜いレンズです。
わくわく。
473名無しさん脚:03/02/25 23:46 ID:rEHxK2Kt
468でつ
亀板写真板にテフノン75-300mmF5.6で撮ったのを1枚うpっときますた
474名無しさん脚:03/02/28 21:28 ID:Jpxi3NsM
ペソタのデジ一眼か・・・
テフノンでデジ写真とれるかも。
475名無しさん脚:03/02/28 21:54 ID:36GN1stI
>474
テフノンズーム28-105 kマウント持ってるけど、MZシリーズだと装着できません。
パワーズーム端子とレンズの何かがぶつかります。デジにもつかないかも・・・
476筆不精:03/03/11 23:19 ID:SnjqkPbs
トキナー90mmF2.5用の純正フードSH551って注文すればまだ在庫
は有るのでしょうか?
477名無し三脚:03/03/11 23:55 ID:3tKeQUxm
>476
メーカーにあるかどうか分らんが、去年フジヤカメラのジャンク館に行った時
デッドストックがたくさんあったよ
聞いてみたら?
478山崎渉:03/03/13 12:47 ID:cewgEp0E
(^^)
479名無しさん脚:03/03/14 20:20 ID:/b4RZ8Rn
300前後のカキコで話題になってたソリゴ−ル
ブランドの等倍マクロレンズを買った人が
いるみたいだな。私はペンタ党からリンク
している写真機と鏡玉患者の病院のHPの
アベノンマクロのとこにうpされてたよ。
これを見ると確かにキロンぽいな。
480筆不精:03/04/11 18:32 ID:Kg4GRAbb
>477
「在庫有るけど通販出来ない」って。誰か奇特な方、請け負ってくれないー?
481bloom:03/04/11 18:37 ID:NPMRmeIO
482名無しさん脚:03/04/14 15:03 ID:ImG8vTiw
ズノー 5cm F1.1 ( 旧型 )です。今となってはレア玉で、
かつほぼ入手不能なこの銘玉を一眼でつかうために改造を施す。
補正レンズとM42マウントのヘリコイドを組み合わせて
とある精密金属加工業者に改造依頼
約100mm 約F2.2の中望遠レンズM42マウントとして
かの帝国光学の逸品が現代に蘇りました。
50mmF1.1時のグルグルぼけがより倍増しましたが、
肉眼でピントを合わせる困難さが実感でき、レンジファインダ―では
味わえない醍醐味が素晴らしいのです。
483筆不精:03/04/14 19:09 ID:6SFIzGRF
>480 知り合いが5月に上京し行ってくれるとの事ですので請負の件は
キャンセル。
484名無しさん脚:03/04/14 22:48 ID:vFGj8FDS
ズノーぐらいに高価になると「B級」かな?
まあ、別に良いけどね。

漏れはゾリゴール400mm(with かび)を手放そうと
思ったんだけど作りのよさに躊躇してまつ。

昔はB級でも一生懸命作ってたんだなあ。
485名無しさん脚:03/04/15 01:37 ID:bY31r/6b
>昔はB級でも一生懸命作ってたんだなあ。

そういえば、最近PORSTの35-105/3.5っていうレンズを買いました。
フィルター径72ミリでずっしりとした造り。(ていうか重すぎ!)
使い勝手は良くないし、写りもどーってこと無いんですが、
そのイデタチの良さに魅かれました。

あと、値段が二束三文・・・得した気分(w
486麗華恵夢通嗚呼留:03/04/15 01:59 ID:axw/73N9
>485 マウントはどこ?ピントの回転方向はニコンかキャノンのどっち
でっか?国産か舶来?聞いた事ない玉やわ。
487名無しさん脚:03/04/15 02:19 ID:bY31r/6b
Kマウントっす。
ブランドは独国ですけどしっかりMade In Japan と刻印してあります。
オレも買うまでこんなレンズ知らなかったヨ。ワラ
488名無しさん脚:03/04/15 10:39 ID:TusAT8yK
PorstのボディはコシナのOEMやフジのAXシリーズのOEM。
ドイツのEbayでは一応独立したカテゴリがあったりする。
489遠い目をしたカメラ好き:03/04/15 18:49 ID:qYo3B9+N
>441
28/35mmダブルフォーカス、どうですた?
むか〜し、ろくに使わず手放してしまったので・・・
ほんの数mm鏡胴をカチっと前後させると、
ファインダーの画角もちょこっと拡がる/狭まる。
しかしあまりにビミョーな変化なので、覗いてても
半信半疑でしたが・・・
490487:03/04/16 09:35 ID:EfWvoL+M
>>488
そうだったんだ。私が手に入れたボディはCompact reflex OCN っていう
どっかのプロバイダーみたいな名前でしたが、小型のミノルタSRTって風情で
布幕で電気シャッター、絞り優先オート付きでした。ワインダーはコシナっぽい
ですねぇ。Kマウントのカメラとしては、比較的しっかりした物です。

言われてみれば、付いてた50/1.4がフジノンとそっくりでした。
491名無しさん脚:03/04/16 12:45 ID:IarE2h7g
シグマの135mmf1.8がヤフオクで出てたのだが、
カビ付で2万円オーバーは(漏れ的には)高すぎ。
手がでなかった。
492二個馬ー戸:03/04/16 13:26 ID:5PCFFqGl
B級レンズは奥が深いねー。マダマダ新種のブツが出て来る可能性大ですな。
新種とは言え新品では無いけどね。苦笑。
493名無しさん脚:03/04/16 13:47 ID:4Bl1psD8
>>488

ポルストは奥が深いね。シアーズとかも。
最近、都内に氾濫しているレベノンなんかもね。

などと噂すると値段が上がってしまうんだから鬱になるよな。
494名無しさん脚:03/04/16 14:24 ID:Iv/6VBlO
ユプシロン・テレ(Upsilon tele) 300mmF5.6、
というのを持ってます。「ウプシロン」ですかね。
『写真工業』最新号のM42マウント特集の記事に、
この国産ブランドのM42レンズのことが出てました。
ユプシロンかウプシロンか、とにかくこのブランドについて、
どなたかご教示ください。
495二個馬ー戸:03/04/16 15:44 ID:5PCFFqGl
プリセット絞りの奴でっしゃろ?ソレの400mmF6.3を昔持ってましたわ。
他には500mmF8っていうのもありましたで。とにかく安っぽい作りやった
なー。
496名無しさん脚:03/04/16 16:07 ID:UNK9YQ2n
安モン天体望遠鏡メーカーにユプシロンってのが有ったよーな。
しょぼい長焦点系はその辺の系統の気がする。
497山崎渉:03/04/17 09:44 ID:r2jRMyN1
(^^)
498山崎渉:03/04/20 05:15 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
499名無しさん脚:03/04/22 16:37 ID:UxjGSu3D
B以下かな…
500名無しさん脚:03/04/22 22:39 ID:WNKOyh3M
>489
可もなく不可もなく、てところでしょうか。
同時入手のコムラーは、晴天の開放で撮ると、見事にソフトレンズでした。
そんな影響あるような曇りではないように見えたんですが。
501489:03/04/24 23:25 ID:+ErjNAHo
>441、500さんへ。
私の質問へのレスありがとうございまつ。
「可もなく不可もなく」禿同です。いや、ですた。
私はAL-1とPRESTO400で1本撮ってオシマイ。
もう十年くらい前になりますか・・・(´д`)セイシュンダター

「キヤノソFLマウント付き28mm/F3.5」
「晴天の開放で撮ると、見事にソフトレンズ」
・・・もしやクセ玉?絞ればカリカリにシャープ、とか。
さておき、撮影前の物色の段階で、曇りの質を
見極めるのは難しいものですねえ。
なにか方法はないものか、と。
デジカメのディスプレイで、その場でわかる、みたいなのは
無理でしょうかね?



502名無しさん脚:03/04/25 01:51 ID:bAaKge1E
>>501
中古屋の店頭で試させてくれると思うけど、ペンライトの光を透過させてみると
何となく内部の乱反射の度合いが判るよ。レンズ内部で白く乱反射するのは曇りダマである
ことが多いな。糸状のカビは写りに影響することは少ないけど、
コーティングの変質やガラス自体の劣化で白濁してるのは、もう助からないから避けて通った方が無難。
503名無しさん脚:03/04/25 20:33 ID:S3q4zOtB
>501
所詮オマケにされるようなレンズですし、あと、フードなしでつたから。
まぁ、オマケはオマケなりに楽しむ事にしてまつ。

>502
チェックしてみまつ。
どうもでつ。
504名無しさん脚:03/04/27 02:09 ID:7IzB1Oov
あした、スピラトーン55mmf2.8マクロで
実家のバラを撮る予定、さてどんな写りを
するか楽しみ。
まあ、まともに写ってツマンナイってことに
なりそうだな。
505ノットアスチールアローン:03/05/05 23:25 ID:dRPHduuO
レールウェイフェスティバルに行ってきました。
グッズ販売のコーナーで、使用済みの部品を出品しているブースがあり、
COSMIKAR(←COSMICAR?)TV EE 25mm F1.4 という品物が「ITVカメラ用
レンズ」の札を付けられて、300円で並べてありました。
聞くと、構内のテレビカメラ用で、本体を処分したら余ってしまった予備
のレンズ、とのこと。
大きさは35mm一眼レフ用標準レンズをふたまわりほど太くしたくらいで、
∞〜0.7mまでの直進ヘリコイド式のピントリングが付き、そこには
マクロレンズみたいなフォーカスストッパーつまみも装備してあります。
変わっているのは、鏡筒の中心とレンズの中心がズラして(偏芯)あって、
被写体側の面に「EE   OPEN」と書いた小さなスイッチが設置してある事。
そして側面から、先にステレオプラグ?の付いた配線が1本伸びていて、
マウント側の面に「DC 6V」等の規格が記入された回路図が貼ってありました。
2枚のシャッター羽根?がレンズ内部に閉じていて、絞りリングはありません。
たぶん電気的に制御するのだろうけども、信号送信用の部品が別に必要なのか?
それと、マウントが、どうも映画撮影機用のCマウントっぽいこと。
その2点が気になったので、結局購入しませんでした。
その後、帰る道すがら考えていたら、雑誌で読んだ昔の8mm撮影機用の交換レンズに、似たようなのがあったのを思い出しました。
露出計の内蔵がまだ一般的でなかった頃、レンズメーカー製でレンズに内蔵した機種があり、セレン式のEE(オリンパス・ペンのような受光部の)で明るさに反応して、メーター指針に直結した絞り羽根を動かす構造でした。
おそらく今日見たあのレンズも、羽根はシャッター幕ではなく絞りだったのでしょう。
しかし記憶では、受光部はレンズのどこにも見当たらなかったはずなのですが・・・。
まあ、レンズ前面の「OPEN」が「絞り開放」を意味するのなら、通電させれば
露光はとりあえず可能でしょうが。
いやあ、35mm判フィルムの世界ならトンデモナイ魅力的なスペック(25mmF1.4!)ですが、TVカメラ(CCDカメラ?)の世界ではどのくらいの
レベルなのでしょうか。
ちょっと気になってしまった、変わったレンズとの出会いでした。
506名無しさん脚:03/05/05 23:26 ID:QrFcxBA5
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
507名無しさん脚:03/05/21 18:06 ID:7+SzyBoo
久しぶりに3Kでゲトしたテフノンズーム70-210mm 3.5 MCを持ち出した(body FE2)。
マクロ域で花を撮ると開放近くではフレアが凄くてソフトフォーカスになる。
マクロトラベナーで撮りましたと言えばだまされるかな?
508名無しさん脚:03/05/21 19:18 ID:nxr/xzx9
Sun Hi-tele 1:4 f=200mm No.71041。フィルター径55ミリ、プリセット絞り。
絞り値表記の位置がとんでもなく狂ってる。
Tマウントらしいんだけど、M42用とかペトリ用をつけてファインダーのぞくと、
無限大より遠くまでピントが逝っちまいます。
プリセット望遠のくせに絞り羽根が8枚しかない低級レンズ。(開発者さんスマソ)
シリアルナンバーから察するに、41本目?
実写まだですぅー。
509山崎渉:03/05/22 00:11 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
510名無しさん脚:03/05/22 20:18 ID:pcmjOgyM
M42ペトリレンズはB級でつか?
511名無しさん脚:03/05/23 18:28 ID:vFSNsogs
>>510







でも、M42スレの方がいいと思う。
512名無しさん脚:03/05/23 18:53 ID:tBPxIYXL
それぢゃあ、ペトリバヨネット純正85-210mmF4.5(糸カビ付き)なんてどうでつか?
昔のカメラ総合カタログに「125本分のレンズが一本に…」なんて宣伝文句がありまちたが。
5136x7撮鉄:03/05/24 15:05 ID:om9N2sa/
UPSIRON TELE 500_f8

上のほうでも聞いてる人がいたけど
これは何ですか??

514名無し三脚:03/05/25 08:54 ID:yiQv7H1j
>513 495参照。35mm判なので中判には使えんよ。
515名無しさん脚:03/05/25 09:21 ID:uZAxgWmw
1000円くれるって。
http://nigiwai.net/windstorm/
516名無しさん脚:03/05/25 10:03 ID:uDF1BtNA
>512

実測で85-210mmあるのかと小一時間問い詰めたい。
517512:03/05/25 12:05 ID:iSJi1tWR
あはは。俺もこのレンズを問い詰めてやりたいですよ。
まあ、85-210mmあってもなくても、B〜C級的な存在感がいいでつよ。
ところでこのレンズ、サンにも同じスペックのレンズがあって(F4.8の誤りでした)、
造りがそっくりなので、OEM関係だったのかなぁ、と思ってみたり。
寸法やレンズ構成の資料がなくて不明。
5186x7撮鉄:03/05/26 19:30 ID:pXUmOwnl
>>514
thx

手持ちのSPにでも付けようかと(w
519山崎渉:03/05/28 15:24 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
520名無しさん脚:03/06/03 01:12 ID:CqBa0VEe
sage
521名無しさん脚:03/06/03 01:30 ID:DhUnN9qw
sage
522名無しさん脚:03/06/03 02:50 ID:DhUnN9qw
sage
523名無しさん脚:03/06/03 13:19 ID:/IKjv1dw
mage
524504:03/06/03 19:03 ID:laPCz8Ja
スピラトーン55mmf2.8マクロ
予想通り、つまらなかった。

そう言えば、パナゴール100mmf2.8は
ニコソ105mmf2.8よりも汚いボケで
楽しかったなあ。

525名無しさん脚:03/06/03 23:37 ID:iY/77XmQ
hage
526名無しさん脚:03/06/04 01:27 ID:twpWZvto
hige
527名無しさん脚:03/06/04 19:53 ID:LN3QbOfr
ubuge
528名無しさん脚:03/06/04 20:18 ID:hGObUif6
CHAGE
529名無しさん脚:03/06/04 21:39 ID:sIIGry+j
mire
530名無しさん脚:03/06/05 00:22 ID:g9rPQi18
>保守
531名無しさん脚:03/06/07 21:54 ID:gbQG4jIy
一頃ベストンなんていう日本製のレンズを結構店晒し品で見かけたけど、何処の
メーカーなんでしょう?
532& ◆rIhhrhUTjk :03/06/14 20:18 ID:H2C2y5Ff
サンの200ミリf2、8が目茶苦茶欲しかった。FDなんて工房の俺には絶対
出が出なかったし、アレしか選択が無かった。
使ったことある人、いますか?
533名無しさん脚:03/06/14 21:23 ID:Escz0qmR
>532
サンの望遠だから、フレアやゴーストが激しそうだなぁ。
534名無しさん脚:03/06/15 10:42 ID:jOSP4NvQ
カタログでしか見たことの無かったサンの135/2.5をみつけた。
ま、その・・・外観デザインはアレなんだが、その時代を考えると冒険的とも言える大口径。w
>>533
>サンの望遠だから、フレアやゴーストが激しそうだなぁ。
のひとことで、マゾヒスティックな感情が沸き立ってしまった。w
かっちまおうかなぁ?程度は良いんだけど15Kってどうよ?高い?
535533:03/06/15 11:41 ID:PQRM0i9o
>534
漏れは70-210クラスの望遠ズームを持ってたんだけどね。
ズームだから、というのがあるかもしれないけど、感動するくらい凄かった。
単焦点だからマシかも? とは思うけど、>534には冒険者になって欲しい気分。

でも、値段的に高いように思う。
やっぱりサンだったら¥1万以下が相場かと。
ちなみにマウントは何?
536名無しさん脚:03/06/15 12:29 ID:jOSP4NvQ
Kマウントだよ。
サンのズームはオレも数々買ったけど、たいていは1万円未満。w
全部が全部高性能な訳じゃないけど、時々「おやっ?」ってな写りをするのでやめられない。
24-40/3.5、38-90/3.5、60-135/3.5、60-150/4、70-210/4、80-250/4、・・・
なんてのをいろいろ試したけど、まだまだサンプルが少なくて総論がかけるほどじゃないなぁ。
B級の中でもサンのレンズは作りが比較的丁寧なんで好みだな。もっさりしてるけど(笑
537名無しさん脚:03/06/29 21:51 ID:/3HvfwJD
ttp://store.yahoo.co.jp/iimono/83541-0000001.html
これを買う勇者はいないか?
538名無しさん脚:03/06/29 22:00 ID:H+QrCE8C
しっかしカメラショーのカタログ見てるとサンって・・・どう見てもやる気
あるように見えなかったな・・・。他のメーカーは一本ずつ説明が付いてるのに、
サンは写真とスペック表だけだったからな。
それが84年になって他社と同じように個々の説明が付きはじめて、「オッやる気
出たか?」って思ったら、その直後にアボーン(藁)
しかし、サンってコムラーと並んで結構歴史あったんだよね・・・。
539名無しさん脚:03/06/29 22:50 ID:7JRA/gKh
>537
コンバージョンレンズの類は、このスレで対象外ではないかと。
540名無しさん脚:03/06/30 11:26 ID:Hycda0Nh
>>539
確か、スレ立て本人が「何でもあり」宣言したのでオケイではないかと・・・。w
短波ラジオやレコードプレイヤーもアリだったのでわ?。
ヤシカエレクトロのコンバージョンレンズのセットは個人的に気に入ってる。
541名無しさん脚:03/07/12 21:04 ID:Do5jN/4y
コンバージョンと言えば何たってコムラーテレモアでしょうね・・・。
542K:03/07/12 23:58 ID:z6ELWaPu
コムラーのズームするテレコンあったよね。
543名無しさん脚:03/07/13 00:50 ID:qNu7i+Sf
3倍テレコンもコムラーじゃなかったけ?
544名無しさん脚:03/07/13 12:23 ID:DPSRtQFu
距離計連動のLマウント用もあった。
90mmの2倍で180mmを試してみたけど、じぇんじぇんピントが合いましぇん。
545名無しさん脚:03/07/13 13:03 ID:Cr673sqz
>>543
うちにはケンコーの3倍テレプラスがあるよ。
546山崎 渉:03/07/15 12:36 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
547名無しさん脚:03/07/20 15:18 ID:lwxOn9zb
コムラーって何で倒産したんですか?
一番人気あるメーカーだろ思ってたのに・・・。
548名無し三脚:03/07/20 18:20 ID:UM+AeEsc
こむら返りになったから
549名無しさん脚:03/07/21 02:03 ID:1ir0LbFQ
前に質屋でモンゴメリーって135mmとロールマックスって35mmを見つけますた。
金が無くてロールマックスしか買わなかったけど、かなり後悔。ネタとして買っておけば良かった。

ロールマックスはファインダー覗いてもピントがあってるのか良くわからない凄いレンズですた。
550テフノン:03/07/21 11:28 ID:5jd7x70k
テフノン
551名無しさん脚:03/08/07 18:41 ID:/IvXXikb
サンレンズってどこに行きましたか?
552山崎 渉:03/08/15 20:29 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
553名無しさん脚:03/08/24 16:06 ID:JfbNOe9O
age
554名無し三脚:03/08/25 09:55 ID:TFwDGuWH
何処行ったの?というより潰れたんでねえの?
555名無し三脚:03/08/25 09:56 ID:TFwDGuWH
B級レンズでも555mmっていう超望遠は絶対に無かったハズ。洒落ネタですまそ。
556名無しさん脚:03/08/25 11:07 ID:cbVSDCIT
ソリゴール。外部連動でシリアル番号の頭にkが付いているコーワ製
レンズの写りはすんばらしい。
557名無しさん脚:03/08/25 11:17 ID:cbVSDCIT
>>549
モンゴメリーってブランドは、アメリカのモンゴメリー・ワードと
いう大手スーパーのプライベートブランド。今もアメリカのジャンク
屋を探すと沢山出てくるよ。
558名無しさん脚:03/08/31 11:01 ID:79jQv89k
先日、テフノンの新品を買いますた。
559名無しさん脚:03/08/31 12:28 ID:JK5t4ehy
Mitakon(ミタコン)のKonica AR マウント28mmというのを
ebayでかいますた。どなたかこのレンズの素性を知っている人
いませんか?
実物届いたら報告すます。
560名無しさん脚:03/08/31 15:02 ID:UmskS7h7
>558
幾らでしたか?
80年だい半ばころ、必死で売ろうとしてた時期があったけど、確か70ー210mm
が定価2、6万で値引き無し。トキナーが定価4、5万で実売2、七万くらい。
結局ちっとも安くなかったですね。ズーム時のピントズレとか問題多くて1年で
手放しましたけど。
561558:03/08/31 17:19 ID:79jQv89k
>>560
買ったのは 28-70mm F3.9-4.8 ですが、送料込で14,000円でした。
鏡筒と絞りリングが金属製、ピントリングとズームリングがプラ製です。
絞りリングは、ちゃんと両端でカチッと止まる造りのいいものです。
絞りリングに関しては、ニコンのMFレンズより良く出来てるかも知れない。
今日初めて使ったけど、ファインダー像を見る限りピントはいいですね。
希望があれば、カタログをうPしますけどどうですか?
562名無しさん脚:03/09/01 08:34 ID:NcRqwQnD
テフノン、サン、コムラー
このあたりはカメヲタなら抑えておくべきです。
563559:03/09/18 11:25 ID:hykw4uqM
Mitakon やと届きますた。
28mm f2.8でつが、2mの次がいきなり無限エンでつ。
ほとんど全部無限エーン。
564名無しさん脚:03/10/16 05:00 ID:2w/qV8+T
あのー初心者向けのわかりやすいへんてこな描写のレンズを教えてください。
焦点距離は問いません。
そこら辺でよく見つかるやつで、できればヤシコンマウントかOMマウントだといいけど
Fマウントでもいいっす。
565名無しさん脚:03/10/16 09:44 ID:EkB98e2H
>>564
どれが、とは言いにくいんだけど、「へんてこな描写」のレンズを見つけるコツを伝授します。

まず、「無茶なスペック」。その時代に、カメラメーカーが出していなかったような
極端なズーム比や欲張ってカタログ数値を追い求めた大口径比のレンズ。

そして「極端に安い中古価格」。B級ブランドでもそこそこの性能を確保していれば
それなりに値段はつくもの。タマ数の多いヒット商品はその例からもれるけど、
外観が綺麗なのに二束三文でジャンクコーナーに転がってるようなブツはねらい目。

最後に、「聞いたこともないようなブランド」。大抵は量販向きのOEM商品。
看板背負ってないから無責任なコストダウンも盛大にやってるし、旧い設計を
適当に買ってきてでっち上げたのも多いんじゃないかな。

でも、旧い「ヨンサンパーロク」みたいに、純正でもかなりヘンテコなのもあるからなぁ。
566名無しさん脚:03/10/16 13:57 ID:2w/qV8+T
>>565
なるほど……てっとりばやくチョイチョイってわけにはいかなそうですねえ。
手間と暇と捨て銭が必要か。精進しますです。
567565のコメントは:03/10/16 22:40 ID:RQeW0HpS
このスレの言いたい事が凝縮されている!再度、頭に叩き込んで気分一新!さあ
カメラ店へ行こう、探そう、見付けよう。
568某店で:03/10/16 23:04 ID:RQeW0HpS
ソリゴール24mmF2.8(OMマウント)を見付けたのですが、このレンズに詳しい方、
スペックを教えて下さいませ。宜しく。
569K:03/10/16 23:05 ID:u9SukeLv
コシナのOEM版でしょ>>568
570名無しさん脚:03/10/17 01:57 ID:T+XAzn4h
>>566
その場合の「捨て銭」って、買ったレンズがまともに良く写る場合の事なんだろうか?(笑
571名無しさん脚:03/10/17 03:57 ID:/5ncMI8Z
>>570
それもあるけど,へんてこ加減も度が過ぎると写ってるものが何だかわからなくって
写真として成立しなくなるんじゃないかと。
くずれかたにもころあいがあるんじゃないかなーって。
そういうのはC級D級扱いなんですかね。
この世界まったく不案内なんで見当もつかないんだけど。
572570:03/10/17 09:06 ID:T+XAzn4h
>写真として成立しなくなるんじゃないかと。

うーん、そこまで酷いレンズとなると、もう商品として成立してないような気がするなぁ。
さすがに「破損品」扱いじゃないかと。(笑
いくらゲテモノレンズと言ってもホルガや写るんですよりも劣る(数値性能的に)ってことは
考えにくいからねぇ。。。
どんなにメロメロのレンズでも適当な理由をこじつけて、無理矢理楽しむくらいの
余裕を持とうよ。パチンコ代程度の無駄遣いの範囲でさ。
573>569:03/10/17 09:51 ID:Z1rRkHP2
コシナの現行MFレンズと同じスペックと見て良いのでしょうか?
574名無しさん脚:03/10/17 10:39 ID:9TepcoSE
先日ヤフでカメラ落としたら、San Auto Tele Zoom F4.8 85-210mmが
いっしょに付いて来ました。
確実に立派なB級レンズとは思うのですが・・・・・。
試写はまだしてませんが、同じレンズを使っている方いらっしゃいますか?
575名無しさん脚:03/10/17 11:21 ID:hmhgC8as
 姉が在米時に向こうのカメラ屋で売りつけられた広角アダプター
あれはいったいなんだったのだろう?
 見るなり確実にカモられたと思いました。魚眼並に歪んでましたね。
 そういえばあのペンタックスまだ持ってるのかな?
576名無しさん脚:03/10/17 19:21 ID:/5ncMI8Z
> いくらゲテモノレンズと言ってもホルガや写るんですよりも劣る(数値性能的に)ってことは考えにくいからねぇ。。。

えっそうなんすか。ワタシゃまた「ベス単」とか紗を何重にもかけたようなのよりもすごいのを想像してましたよ。
プリズム通して見たみたいに色収差が出るとか桶が樽になるとか。
やっぱ日本の工学製品って優秀なんだなあ。
577名無しさん脚:03/10/17 19:22 ID:/5ncMI8Z
工学製品→光学製品
578名無しさん脚:03/10/17 22:47 ID:aO6HxhrR
kenkoのx0.7ワイドアダプターも魚眼並みに歪む。
しかもピントが中心部にしか来ないツワモノ。

画面上下の直線がサービス判でいうと1cmくらいカーブする。
579ななし:03/10/18 18:40 ID:n8wzXlpN
春頃に購入したスーパーオゼック135/2.8はポジだと発色はまずまず
キレも同様、しかし開放だと周辺に流れが少々。
デジだと色が薄いもののボケは自然、前ボケがやはり流れ気味。

パナゴール135/2.8を最近購入、ワケありのジャンク品ながらネジの
緩みらしく締めたらOK(前玉にキズ少々あり、無限が出るかは判らず)
明日試写して結果が楽しみ(2本とも5千円以下だし)。
580微妙な時期の重なり:03/10/18 21:20 ID:h9l+/BGi
コムラノン・サン・ソリゴールなどでOM・ニコンAiマウント(固定マウント)のレンズが
少しは有ったと思う。調べたいのだが、どこかのHPで公開してる所が有ったら教えて君!
581名無しさん脚:03/10/19 08:17 ID:Rdjp0fb5
574です。
昨日初めてSun Auto Tele Zoom F4.8 85-210mmを撮影に引っ張り
出しました。
SRT101と合わせて使いましたが、ピントの山がつかめない・・・・・
SRTはスプリットじゃ無いんで、マット面で合わせるしか無いのですが
多分、SRTじゃ使い物になりません。

ハァ〜・・・・・欝
582名無しさん脚:03/10/19 09:37 ID:8646vvcL
スリービーチってヨドバシの通販で売ってるのね。。。
583>581:03/10/19 09:43 ID:aJ/aOVPy
稔田やったらアキュートマットのボディに付けてみたらどうよ?
584581:03/10/19 11:46 ID:Rdjp0fb5
>>583
レスさんくす。
それが蓑は、そのSRTしかもって無いんです。今度XD辺り逝こうかなぁ・・・・。
B救貧ですが軽いし、形もカコイイので楽しみにしてたんですがねー。
585名無しさん脚:03/10/19 12:03 ID:RWWNNwNb
>584
アキュートマットスクリーンの数少ない欠点の一つなんだが、
開放F値が4以下の暗いレンズに対しては急激にピント検出能力が落ちる、ってのがあるので、
そのレンズを使うには不向きなんじゃないかな?
暗くて最初は戸惑うけど、ピント精度はSRTの方が確保できると思うよ。
ヤマが見えにくいのはレンズの結像性能が低いためで、スクリーンだけの問題でもないし。
視度補正をきっちり追い込むとか、アイカップを併用するとかで工夫すれば多少マシかも。
586581:03/10/19 18:51 ID:Rdjp0fb5
>>585
さっきアキュートマットをググッて見ました。確かにF値4以下の
レンズはピント合わせがキツイ、、、様な評価出てますね。
しばらく実写を繰り返し、コツ?のようなもの掴んで見ようと思います。
アドバイスありがとやんした!
587568・573です:03/10/22 12:26 ID:Cf7qjGWb
ホンマに誰も知らんのー?スレ建て人さん、教えてくらはい。ついでに580も頼ん
ます。m(__)m
588名無しさん脚:03/10/22 12:41 ID:iMYtdJos
>567
> このスレの言いたい事が凝縮されている!再度、頭に叩き込んで気分一新!さあ
> カメラ店へ行こう、探そう、見付けよう。


探しにいくカメラ屋が近くにないのでしゅが。
589名無しさん脚:03/10/22 15:44 ID:D+oDi12I
>>588
いきおい、ヤフオクで探すって手段になっちゃうね。
掲載写真だけではなかなかそのブツから何かインスパイアを受けるのは難しいですね。
それでもちょっと前に比べると情報量は比較にならないくらい多くなったと思います。
とんでもないゴミも出品されてますから、目利きは難しいのですが。がんばってください。
私はどんなジャンルでも「その他」と言うカテゴリーを真っ先に検索するクセがつきましたよ。笑
590確かにねー:03/10/22 18:20 ID:Cf7qjGWb
その他ってとにかく何が出るか解からんのが或る意味でドキドキワクワクしちゃうー! ^^;
591Lマウント:03/10/22 21:22 ID:Cf7qjGWb
ヘリゴン35mmF2.8やクセノゴン35mmF2.8のインプレを誰かキボンヌ!
592>588:03/10/22 21:25 ID:Cf7qjGWb
3連休くらいは気合入れて都会へ出てちょ!
593591です:03/10/22 21:30 ID:Cf7qjGWb
スレ違いで済んません。
594名無しさん脚:03/10/23 01:13 ID:hW8LNAgS
>>591
もちつけ
595>594:03/10/23 12:38 ID:5/DVV1Jo
済んませんでした。あと2ヶ月してから餅つきしますわ。 ^^;
596581:03/10/23 23:25 ID:PuODGZA7
今日、Sun Auto Tele Zoom F4.8 85-210mmで撮った写真が上がってきますた。
やっぱボケがあんまり綺麗じゃなく(なんか不思議なボケ具合)、ピントが
ずれてるのが3枚ほどありました。
色乗りはなんか青っぽい感じ。でもイヤな感じじゃありません。
ピント合わせはなんとな〜くコツが掴めたんで、これからB級テイストを
たっぷり味わえそうです。w
597名無しさん脚:03/10/24 01:01 ID:Z8sarJcX
>>596
さすがに大口径レンズのようにボケ云々、は無理みたいですね。
素直に望遠効果(パースの少なさ、距離感の圧縮)を楽しむ使い方が吉のようですね。
案外、絞り込んだときの硬さがないのでかえって面白いかも。

同じ鏡胴デザインのシリーズで60−150/4 MultiMacro と言うのがありますが、
こちらは随分とシャープなレンズです。テイスト違いを楽しむ意味で探してみてはいかがでしょう?
タマ数が少ないので多少高いのですが、それでも1万円程度です。
598名無しさん脚:03/10/24 06:20 ID:L7SOB4jF
>>596
C.C.ペトリで外観もスペックもそっくりなレンズ持ってるけど…OEM?
写りもB級以下なんですが。
599名無しさん脚:03/10/24 15:03 ID:+BuTn9/Q
昔の二流メーカーの一眼レフのレンズはOEMけっこうあったね。
リコーなんかシグマだぜシグマ。
600名無し三脚:03/10/24 21:52 ID:T335/L/1
プリセットのソリゴール600mmF8は確か1群2枚だったと思う。
601名無しさん脚:03/10/24 22:17 ID:c9lE1LC/
>>598
OEMと言う訳では無い様です。
詳細は以下に。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/zoom1.htm
602名無しさん脚:03/10/24 22:25 ID:fZ6vy8iA
>>597
探してみまつ。今までは、やれニッコールだロッコールだなんて
騒いでる厨房でしたが、このレンズとこのスレのお陰で、B級レンズ
にハマッってしまったようです。w
でもデザインえらくカッコ良く感じるんですが?
極端に言うと、大口径機関砲の銃口がカメラに付いてる様な錯覚します。w

>>598
意外とOEMだたーりして・・・。または逆にSunがパクリを
したのかも知れませんぜ。
603597:03/10/25 01:25 ID:KR5qux3M
>>602
デザインがえらくカッコイイ。これは重要なポイントだなぁ。
サンやコムラーのちょっと高級路線だった頃の製品はデザインが凝ってましたね。
懲りすぎてハズし続けたのはタムロン。落ち着くまで随分モデルチェンジしてました。
604598:03/10/25 08:12 ID:Gxn86ic7
>>601
そのサイトは知ってたけど、そこまで読んでなかったです…サンクス。
605名無しさん脚:03/10/27 20:22 ID:HNCoHWIq
SUN DF 85/135 1:4という2焦点切り替え式のレンズ(100mm
とかの中間域は使えません。)を入手しました。 このB級候補レンズについて
何かご存知の方よろしく御願いします。
606名無しさん脚:03/10/27 20:23 ID:HNCoHWIq
SUN DF 85/135 1:4という2焦点切り替え式のレンズ(100mm
とかの中間域は使えません。)を入手しました。 このB級候補レンズについて
何かご存知の方よろしく御願いします。
607名無しさん脚:03/10/27 20:26 ID:HNCoHWIq
606失礼しました。
608名無しさん脚:03/10/27 20:42 ID:S5GgZo7Z
>>606
ものすごく答えにくい質問のしかたやね。
609名無しさん脚:03/10/28 12:05 ID:n/xbinkh
>>606
サンのダブルフォーカス・レンズとしては最もよく見かけるモノで、
レア度は低い。
Kマウントだと、更にレア度は下がる。
画質、その他の評価は自分で撮って、ここでインプレッションして
下つぁい。
610名無しさん脚:03/10/28 22:02 ID:bEUxKDaB
>>606
さてはヤフオクに出てたレンヅですな(・∀・)ニヤニヤ♪
611名無しさん脚:03/10/29 13:49 ID:ZjJyQbc9
>>606
シャレの解る人向けのB級レンズです。
612名無しさん脚:03/10/29 21:50 ID:YY38oQSX
この前「MCサン テレオート135mmF2.5」を入手しました。
このレンズ振ってみると何かチャカチャカと音がするんですが
質問スレで聞いたら「一部レンズやテレコンでは絞り連動レバーが
チャラチャラ音を出すが別に故障ではない。」との事。
情報が少ないのでどうか色々教えてクダサイ。
613名無しさん脚:03/10/29 22:14 ID:YY38oQSX
「MCサン テレオート135mmF2.5」
そうそう、このレンズ、PKマウントなんでZ-1Pに付けてみたんですが
開放になってしまんですが、コレは仕様でしょうか?
614名無しさん脚:03/10/29 22:16 ID:CFoxFTuy
>>612
特にメーカーを問わず、絞りリングにはボールベアリングがドライで使われていることが多く、
チャカチャカ音自体はそう珍しいものではありません。(ニコンなんかでも結構派手な音ですよ)

さすがにコトン!とかカチャン!などの音はレンズの固定環がゆるんでいたり、
ズームレンズの移動ユニットが外れている等の可能性が高いので要注意ですが。
615名無しさん脚:03/10/29 22:21 ID:g2iRRFeu
>>612
間違ってたら誰か指摘希望

いいんじゃないの
絞り優先でとったときのシャッター速度、変化してるでしょ。
絞りとシャッター速度読み取って他のカメと比べてみたら?
多分合ってるはず。
616名無しさん脚:03/10/29 22:22 ID:CFoxFTuy
>>613
PKマウントは装着状態では絞り開放ですが、シャッターを切っても絞られないのであれば
絞り機構の不具合(よく言う「粘り」と言うヤツです)が考えられますので、OHが必要です。

保証付きを中古屋で購入の場合は補償範囲だと思いますので相談されてみては?
自己負担でのOHだと1万円程度の出費が必要です。自分ではやらない方が無難です。
617615:03/10/29 22:26 ID:g2iRRFeu
ごめん
613にですた
618名無しさん脚:03/10/29 22:26 ID:YY38oQSX
>>614-616
どうも、レスありがとうございます。
デザインが妙に気に入って
無知なのに衝動買いしちゃったもので
助かります。
619名無しさん脚:03/11/08 01:01 ID:OfbXNrf7
小堀製作所のテフノンレンズは、まだ新品入手できるの
でしょうか?(会社潰れてないですよね?)
620矢口渡:03/11/08 01:54 ID:8wK2hOy9
テフノンは毎晩12時までネオンが灯っています
HPもありますよ
621名無しさん脚:03/11/08 02:23 ID:7vlbzryp
>620
今のアドレス判ります?
以前見つけたところがなくなってたんで。
622名無しさん脚:03/11/08 02:39 ID:kxSdQlBa
小堀製作所の連絡先
http://www.clubcapa.net/guide/makerguide/kohori.html

オフィシャルサイトはないっぽいけど・・・
(同名の町工場のサイトなら見つけたけど)
623矢口渡:03/11/08 12:21 ID:dmAhEINr
624619:03/11/08 13:43 ID:OfbXNrf7
>>620、622
教えてくれてどうもです。
前、どこかのHPで見たテフノンの作例が、非常に綺麗な写り
だったので1本欲しいと思ってました。
早速連絡してみます。
625名無しさん脚:03/11/08 14:16 ID:uiq2rRhk
こういうメーカーが無くならずに生産を続けていって欲しいですね。
626621:03/11/09 02:00 ID:mEN+Cs6U
>622-23
ありがとうございまつ。
ぶくまーく致しました。
627名無しさん脚:03/11/16 08:50 ID:UZ/SjgNJ
>>625
激しく同意。
応援したくなりますよね。

純正メーカーなんぞ高くて買えない。
その差額で、しっかりとした三脚買ったほうが、意外と写りはいいモンです。
628名無しさん脚:03/11/18 22:47 ID:Db88NUaB
小堀製作所のテフノンレンズは生産中止になったモデルも多い。
電話するとカタログ送ってくれます。生産中止のヤツにはバツつけて
おいてくれました。先月の話よ。
629北星:03/11/19 21:26 ID:BKXZHVLp
お願いします。
オークションでカメラを買ったら聞いた事のないOMマウントのレンズが付いてきましたので素性を教えてください。
SOLIGOR AUTO−ZOOM 1:4.5 f=75mm−260mm 67Φ
LENS MADE IN JAPAN と書いてあり、結構でかいレンズです。
オークションに出そうかと思いますがいくらぐらいが相場でしょうか?

630名無しさん脚:03/11/19 22:27 ID:BunvFRov
>629
これ↓のマウント違いかな?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2965869066&category=48556
ちなみに相場はあって無い様なもの。

元来ソリゴール銘は倒産したミランダ絡みのものだけど、
倒産後も海外でブランド名が独り歩きしてしまったお蔭で
ちょっと訳わからんくらい複雑。
631名無しさん脚:03/11/19 23:07 ID:tePetOxv
>>629
そこそこ見栄えのするレンズだから、カメラに装着した写真を添えて、
欲張らずに1円スタートにしておけば、イイ線行くかも知れません。
1万円に届けばラッキーくらいの気持ちで。

まとまったお金にはならないでしょうから、まずはご自分で遊んでみてからでも良いのでは?
元が取れるかも知れません。
632名無しさん脚:03/11/21 22:02 ID:xMkgWWAj
で「教えて君」だけやっといて、何も書かずに出品かいっ!
633631:03/11/21 22:13 ID:16qxZxzU
>>632
まあまあ・・・。
どこかで間接的に役立ってる人もいるかも知れないから、マターリと行きましょうや。
634北星:03/11/22 10:47 ID:DHWpFwSn
みなさん、回答ありがとうございます。
このレンズ試写しまして写りは悪くないですが、大き過ぎて使う気にはなりません。
ソリゴールの事,CAPA98年10月号臨時増刊「中古カメラGET!」p72に少しだけ載っていました。
>>632
私の事?
635名無しさん脚:03/12/02 22:30 ID:F67xgJwN
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031202222811.jpg

レタッチしすぎましたが、超望遠は迫力が違いますね。
636名無しさん脚:03/12/13 17:06 ID:qCrYd4K9
(・3・) エェー   
637名無しさん脚:03/12/18 00:25 ID:Gs8V+MuC
アベノン光機って、まだあるのかなぁ。
638名無しさん脚:03/12/19 19:20 ID:qxGkNpiU
二流のA級より一流のB級って言ってる椰子もいるし自信モテ!

http://www.maromaro.com/thinking.html#thinking29
639名無しさん脚:03/12/23 01:46 ID:Zqcxw03u
友人から貰った謎のレンズ。
「AETNA ROKUNAR 70-200mm F3.8-4.8」
KマウントでMADE IN JAPAN、金色シール付きなので輸出専用ブランドか?
640名無しさん脚:03/12/23 08:30 ID:B7d4L/Ui
>639
ROKUNARちゅうと、タムロン(泰成光学)の品かな?
641名無しさん脚:03/12/23 09:58 ID:gG7Lk3ZJ
642名無しさん脚:03/12/23 22:35 ID:sI0zSBJg
ozunonなるPKマウントのレンズを見つけたのですが
検索しても海外のサイトばかりなんですが
外国のメーカーですか?
643名無しさん脚:04/01/12 21:50 ID:sCdmfp1R
コムラー135mmf2.8ゲット!
久々のB級品で試写が楽しみ。
644名無しさん脚:04/01/15 21:14 ID:1AQpkjSU
↓マキノン80−200mmf3.5について教えて下さい。どうですか?
ttp://www31.ocn.ne.jp/~fujiocamera/makinon.htm
645名無しさん脚:04/01/19 13:56 ID:3BZKGSzT
最近はヤフオク見てても「とんでもなく素性の知れないレンズ」の出品が少なくなったのお
646名無しさん脚:04/01/20 20:59 ID:U8IqEE/0
>>645
「とんでもなく素性の知れないレンズ」でない>>642-644について薀蓄をおねがいします。
647645:04/01/20 23:22 ID:9Ut0UKj/
>>646
以前ヤフオクを見ておったらのお、
FDマウントのズームレンズで、前枠の刻印と前キャップに恐るべきメーカー名が…。
それは…




                               ZUNOW(!)
648名無しさん脚:04/01/21 00:17 ID:mQ4pq5mx
>>647
それはそれで凄いが
>>642-644について・・・


           もういいです。
649名無しさん脚:04/01/26 15:07 ID:T+i5TnnM
発見!! 驚異のスペック・・・
  PHENIX 135mm F2.8 5群7枚 最短70cm IF SYSTEM Kマウント  発見!!
使っている人ございますか??

http://www.eyeopte.com/
650名無しさん脚:04/01/26 15:12 ID:T+i5TnnM
649です スンません  中国でした・・・
651名無し三脚:04/01/29 10:57 ID:nPQ68HA8
ペトリのKマウント仕様なんて聞いたことが無いのだが、折れが単に無知なだけなのか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15692890
652名無しさん脚:04/01/29 12:05 ID:F0EHtFit
>651 無知なだけだ。
653名無しさん脚:04/01/29 12:15 ID:PaNVulFD
ヲレはALPAのKマウントレンズ見たことあるヨ。
654名無しさん脚:04/01/29 12:25 ID:F0EHtFit
Kマウント仕様のペトリ
ttp://tradera.spray.se/auction/aid_4407237
海外のオークション等では比較的良く見かけるよ。
なんでも中身はコシナだって話だけどね。
655名無し三脚:04/01/30 11:02 ID:sngUCRvj
>652無知な方が絶対的に多いと思うよ。知ってる方は3%以下?
656名無しさん脚:04/01/30 13:35 ID:eiKRo91w
>655
世間一般ならそうかも知れんが、ここは"B級レンズ愛好スレッド"。
マイナーなマウントなら別かも知れないけど、なんてったってKマウントだもの
詳細はわからなくても、その存在を知る方は多い筈。
657名無しさん脚:04/01/30 22:15 ID:m4vVj/kk
ブロニカ用コムラーは、ニッコールよりもデザインは良いし、半絞りにクリックあるし
広角系は捨てがたい描写をするし、珍しいけど安いし、いいこと尽くめだと思う
今のレンズ専業にはできない仕事だと思う
胴鏡にシボ皮貼ってあるレンズを見たのは、コレが最初だった
658名無しさん脚:04/01/31 01:33 ID:+PvHSoN/
なんつーかこう……裏プロジェクトXって感じ
659名無しさん脚:04/01/31 02:12 ID:wxXWF0WF
KマウントのペトリブランドはコシナOEMっぽいね。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2983516746&category=4688
↑これなんか、おそらくCT1系。スレ違い脱線気味なのでsage。
660名無し三脚:04/02/04 17:17 ID:4t2N/jEI
こんなレンズ、見たことも聞いたことも無いよ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16324386
661名無しさん脚:04/02/04 21:43 ID:JLt5AHEb
>>660
ブツは面白そうだが、スタート価格がこれじゃなぁ。
662名無し三脚:04/02/04 22:15 ID:4t2N/jEI
660追記:これもコシナのOEMなんすか?開始価格が13.5K円なんて中途半端なの
も良くわからんしね。3.5K円スタートでいいんじゃないの?
663名無しさん脚:04/02/04 22:53 ID:jOTOwOQ9
>662
どこで製造されたのかはわからないけど、スタート価格$25で同じ作りの200mmが出てる。
相場はこんなもんでしょ?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2983677053&category=707
664661:04/02/05 00:13 ID:I984vHv5
>>663
うあー、色気ぷんぷん。
欲しいぞ、ちきしょー!
665名無しさん脚:04/02/07 23:22 ID:n3UTILxb
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040207231905.jpg
解像度はいまいちだけど、400mmで手持ち可能なら、
その機動力を買いたい。
666名無しさん脚:04/02/10 18:31 ID:m5m0Exl8
OMマウントのSoligor 70-222mm F3.5というレンズを手に入れました。
海外のサイト検索をしてもほとんど情報がありません。
製造年や性能など、どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
667名無しさん脚:04/02/10 22:34 ID:gGa4Su1J
>666
もしかして↓これの銘違いなんですかね?
ttp://cgi.befr.ebay.be/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2969021589&category=707
だとするとトキナらしいですけど。

ちなみに↓こちらがSoligor銘の同スペック品。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2985523649&category=48554

668661:04/02/10 22:52 ID:3zeLFH7X
>>667
浅沼商会が輸出してたブランド?

そいや昨日、大阪の800で初見なブランド見たなぁ。
ネタにしようと思ったのに、なんて名か忘れちゃったけど。^^;
669663=667:04/02/11 10:41 ID:uPwdy4Hm
>661さん
らしいですよ。私も浅沼の箱を見るのは初めてです。
B級レンズの沼は深くて、うっかり足を踏み入れようものなら・・・w


で、トキナーのその手のレンズを調べてみたら、
'76年の総合カタログから登場するPTZズームレンズシリーズの
PTZ70っぽい様な気がします。

それによると
マクロ最短撮影距離25mm、全長184mm、重量1260g、フィルター径72mm
となっています。

666さん、こんな感じでしょうか?
670666:04/02/11 12:13 ID:eaWEhZYn
667さん、669さん、早速のレス、ありがとうございます。
Soligor 70-222mm F3.5の画像は下記なのですが、ちょっと違うようですね。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2984921462&category=707&sspagename=STRK%3AMEBWA%3AIT&rd=1
また以下のような紹介サイトもあります。
http://boris.isra-shop.com/soligor.htm
ちなみにフィルター径は67mmです。
絞り環の前にOMのシャッター環とそっくりの環が付いていて、それを回して
1:10から1:1.6まで任意のマクロ倍率が選べるようになっています。
671661:04/02/11 12:17 ID:qDWkKCEo
>>670
なかなか、凝ったレンズでんな。
672663=667:04/02/12 11:04 ID:ES3hkbqs
>670
フィルター径67mmなんですか・・・
てっきり前掲したレンズの系統かと思い込んでました。_| ̄|○

でも、70-220あたりのF3.5通しとなると、やっぱりなんとなく
70年代後半のトキナーの香りがする様な気もしないでもない様な気が・・・w
673666:04/02/12 12:15 ID:SDFSunr+
Soligor 70-222mm F3.5ですが、描写性能はダメですね。
「意外に使えるのでは」と期待はしていたのですが、使えません。
長焦点域では盛大なフレアが出ます。後から覗き込むと鏡筒内壁が光っていて、いかにもという感じです。
キロンのようなテカテカの光沢塗装なのですが、70年代後半にはトキナーもこんな塗装だったのでしょうか?
222mmなんていう中途半端な焦点距離のレンズを、どんな思いで作ったのか興味ありますね。
いくつものレンズメーカーが覇を競った戦国時代ならではの製品という感じです。
674666:04/02/12 17:22 ID:SDFSunr+
B級レンズで「これはお勧め」というレンズはありますでしょうか?
B級じゃないかもしれないですが、小生のお勧めは以下の2本です。
@Viviar Series 1 28-105mm F2.8-3.8
ASigma Mirror 400mm F5.6
Viviar Series 1 28-105mm F2.8-3.8は、まんまコシナOEMの現行のものではなくて、
80年代の金属鏡筒のやつです。いわゆるバリフォーカルのレンズですが、全域でシャープかつクリアです。
被写界深度が深い広角側がF2.8のためピントの山が掴みやすく、望遠側も3.8ですのでスクリーンが翳りません。
最短撮影距離も広角端で15cm位(前玉から5cm位)まで寄れます。
広角端が28mmから始まる標準ズームを5〜6本ほど(すべてOMマウント)試してみましたが、このViviarが一番のお気に入りです。
これに味をしめて、ebayでViviar Series 1 35-85mm F2.8というレンズを落札しました。

Sigma Mirror 400mm F5.6も80年代のレンズです。
レフレックスレンズというと500mmF8というスペックのものが多いですが、@マット
面でしかピント合わせが出来ず厳密なピント合わせが難しい A絞りがないために絞
り込みで被写界深度を稼ぐことができない B500mmの暗いレンズでは手ブレのリス
クが大きい、という三重苦のせいでピンボケ連発のレンズです。小生ははトキナー500mm
F8というのを持っていますが、ほとんど出番がありません。
一方、400mmF5.6では、スプリットイメージでバッチリピント合わせが出来ます
し、焦点距離が短い上に一段早いシャッターが切れますので、ピンボケのリスクは格
段に小さくなります。気軽に手持ちで撮れる貴重な超望遠レンズだと思いますが、ス
ペック的に一般受けしなかったようで、すぐにカタログ落ちしてしまいました。
675名無しさん脚:04/02/18 00:17 ID:J7nDcnzf
>>674
Viviar 100-300 F5
というレンズ持っていますが、満足行く写りです。

これが、2000円売っていたのです。掘り出し物って在るんですね。
676名無しさん脚:04/02/18 14:26 ID:7shbQhxa
なんか読んではいけないスレを読んでしまった悪寒・・・
677名無しさん脚:04/02/25 13:01 ID:WWbkfvY2
JUPLUN 135mm f=2.8 というレンズをゲットしたのですが、このレンズについて
知っている方いまでしょうか?メーカーなども全く分からないです。
マウントはM42でプリセット絞りです。JAPANと書いてあるので日本製みたいです。
ただ距離表示はフィートのみなのでアメリカで売っていたのでしょうか。
シルバー鏡筒のなかなかきれいなデザインのレンズです。素性が知りたいっす。
678名無しさん脚:04/02/25 14:51 ID:XHUx5rgB
679名無しさん脚:04/03/11 13:01 ID:tpoAQIwe
トキナーRMC28-85mmF4というレンズが結構気に入ってます。
680名無しさん脚:04/03/11 20:29 ID:N3kjAS45
>>674
Sigma Mirror 400mm F5.6を使っている人が他にもいたとは
私は20年前位に新宿ヨドで買いました
その頃はニコンEMに付けていましたが
異様なその姿に「なにそのレンズ」とよく質問され
シグマのミラーと答えると10人中9人までが
「フーン、シグマね」とバカにした返事を返してきたものです
意外にシャープなので現在も時々使っております
681名無しさん脚:04/03/22 20:42 ID:mMfV+d8j
空揚げ
682名無しさん脚:04/03/22 21:27 ID:viJiOFV0
狽ネら28mm f1.8アスフェリカルの初代。

開放の描写はね・・・。
結局、αの28mm F2.0を買いますた。
683名無しさん脚:04/04/14 18:35 ID:GfOZfbBU
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040414182756.jpg
ちなみに、回転していません。330Kb。

S2proに、BIG88DA 800-1200 をつけて撮影。
この写真は、800mmで。

結構使えると思います。


684名無しさん脚:04/05/27 15:38 ID:TYtBDfW0
保全ageしておきますね
いつかB級レンズゲットしたら書き込みます
685名無しさん脚:04/05/27 18:00 ID:z1jywCnQ
>684
保全ご苦労様です。
ttp://www.cameraquest.com/VivLensManuf.htm
Vivitarレンズの製造元一覧を貼っときます。
686名無しさん脚:04/05/30 14:56 ID:c7aVrJ6R
皇太子スレでもカキコしてしましましたが、
Kotaishiというブランドがあります。グーグルで
「kotaishi」「lens」で検索できます。日本製だそうです。
ebayでも「kotaishi」で検索すると時々出品されています。
これってどういう素性のものでしょうか?
687名無しさん脚:04/06/01 01:33 ID:Lt2Qf+3s
宮内庁が関わってるとは思いにくいが・・・

「K.オタ石」って人が起こした会社とか・・・
688名無しさん脚:04/06/02 05:31 ID:9GCcDlum
「香田・石」とか?まさにシャレの世界ですな
689名無しさん脚:04/06/03 00:01 ID:nc99YX5k
素直に<PRINCE>を直訳したガイジンの仕業じゃないかと思われ。

ガイジン:「ニポーンゴデプリンスッテドユーイミデスカァ?」
ニポンジン;「そりゃKOUTAISIさまのことだべ」

多分、いや絶対こんな風なやりとりがあったに違いない。
690名無しさん脚:04/06/05 23:57 ID:Bsxv9vyp
PRINCEってブランドがあるんだ(あったんだ)
ttp://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/prince_d2/
691名無しさん脚:04/06/19 01:06 ID:iyKJmP0x
最近、ニコンのデジ一眼 D70を入手。これで、銀塩時代から使っている
Kiron 105mm F2.8マクロを使ってみて、あらためてこのレンズの
解像力・コントラスト性能の高さを実感。今のどのAFマクロもかなわ
ないんじゃないかな・・・
ライカR用のアポマクロエルマリート100mm F2.8に匹敵するという話は
うそではないかも・・・と思い始めた。

692名無しさん脚:04/06/19 20:49 ID:1nKFHQcf
age
693名無しさん脚:04/06/19 21:24 ID:uq4L7d7e
アポシグマ456 400mmF5.6
いわゆるアポレンズだが、低分散ガラスを使用せず、通常光学ガラスを
3枚張り合わせて色消ししたそうだ。
694名無しさん脚:04/06/19 22:07 ID:xtjYlled
ヤフでMDマウントのキロン28−210mmズームレンズ落とした。
写りは良いけどピントの山がさっぱり分からん。
695名無しさん脚:04/06/19 22:13 ID:sX69bFOQ
>>694
以前M42マウントのやつ落とそうとして失敗したよ。(´・ω・`)
A-M切り替えが付いててさ。
696694:04/06/19 23:00 ID:xtjYlled
>>695
レンズ構成は一緒なのかな?
結構色乗り良いし気に入ったんだけど、暗くてピント合わせが
エライ苦労。
先日、運動会に持ち出したんだがほとんど使えなかった。
マクロも付いてるから静物とかポートレートにはいいかも試練。
697名無しさん脚:04/06/20 01:16 ID:5RH5Su68
キロン28-210mm、俺は、Fマウントのやつを持ってるけど、確かに、
MFのスプリットイメージで合わせるには、ちょっと
つらいものがあるね。AFカメラのフォーカスエイドを
使う方が楽だよ。
写りは、細かいところはちゃんとでているけど、やわらかい画質
で人物を撮るのに気に入っているけどね。大きくて重くて、
フィルター径が大きくて、おまけに最短がいろいろ
制限されるのが難点かな。

698名無しさん脚:04/07/03 21:36 ID:EEUFxS2i
Vivitarのレンズはシリアルナンバーの最初の2桁の数字で製造メーカーが分かるようになっています。
ttp://www.cameraquest.com/VivLensManuf.htm
28番のKomineというメーカーをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
Komine製のVivitarレンズを2本持っていますが、どちらも非常に良いレンズです。
699名無しさん脚:04/07/03 21:55 ID:hdPrg01o
Kominer(日東光学)の間違いとか?
700696:04/07/03 22:13 ID:eDU8U6iJ
>>697
キロンで撮った運動会のプリント上がってきたけど、27枚撮り
一本の中で、やはりピンボケorピンボケ気味が6枚くらいありました。
ピン合ってるのは697さん言ってるようにかなりいい写りでしたよ。
701名無しさん脚:04/07/03 23:19 ID:hdPrg01o
>>699
Kominer(誤)
Komina(正)
訂正スマソ
702名無しさん脚:04/07/04 07:56 ID:Fgiaz7w5
>699
別々の何箇所かでKomineと書いてあるのを見かけるから、
誤記では無いと思われ。
703名無しさん脚:04/07/04 09:05 ID:SezIR/Zz
ebayの出品説明文などでもKomineと書いてあるのを見掛けますが、
情報の出元が同じで全部間違っているという可能性もあるのでは?
ちなみに小生が持っているKomine製レンズは下記2本。
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/vivitar28-90.htm
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/vivitar70-210.htm
このほかに55oF2.8MacroなどもKomine製です。
704名無しさん脚:04/07/04 12:43 ID:eB4LlGj9
>>703
28-90ミリ、刻印の書体がタムロンMFレンズに酷似してますね
705名無しさん脚:04/07/05 00:10 ID:qotn6LEe
706名無しさん脚:04/07/06 11:32 ID:jD4VQD+7
ネットで検索すると日東光学のブランドはKominarのようです。
現在でもカメラ用レンズを幅広く手掛けているようなので、KomineがKominarである可能性はありますね。
同社のHPを見ると、国内大手カメラメーカーはほとんどすべて、
海外でもカールツァイスイエナやハッセルブラッド、それにライカなども取引先になっています。
ttp://www.nittohkogaku.co.jp/corpo/index.html
707名無しさん脚:04/07/06 20:09 ID:orOz/ko8
ズノー銘FDマウントズーム再び登場
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68667058

しかし、開始価格が…… ('A`)
708名無しさん脚:04/07/07 12:21 ID:k1c/x+ah
>>707
この値段じゃ買い手は出ないな。
1ケタ下げた値段でスタートしないと。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:09 ID:btfNZRav
これって本当にあのズノーが作ったレンズ?
それとも、単にどこかの会社がブランドだけ変えた、なんちゃってズノーかな?
710名無しさん脚:04/07/17 13:56 ID:zn5pIXZ8
頭ノーの技術者のひとたちは今
九州のほうで監視カメラかなんかのレンズを
設計してるという噂話を聞いたんですけど。
711名無しさん脚:04/07/17 21:57 ID:Tpe02otF
>>710
もう爺さんじゃないのか?
712名無しさん脚:04/07/17 22:25 ID:KS8NeKCK
スレ違いかも知れんけど、ワルツフレックスを購入。
付いてるレンズは日東光学のコミナーですた。
けっこう当時は評判良かったみたいだけど・・・。
713名無しさん脚:04/07/17 22:33 ID:M7t2nDTw
>711
なんてったって倒産から40年以上も経つからねぇ。。。
714名無しさん脚:04/07/21 16:47 ID:WkPtB83b
このスレは3年近くも続いているんだね。
現時点で、みんなはどんなB級レンズを持ってるのかな?
715名無しさん脚:04/07/21 18:24 ID:wq4Vs7lI
B級かどうか不明だが,シグマの14mmは色物だ.
ファインダー覗くまで視野がワカラン.
716名無しさん脚:04/07/22 21:35 ID:TJ6+MFcQ
vivitarのseries1 70-210macro/3.5 がなんか眠い発色だったけど
買った時から付いてたSKYLIGHTフィルターを外して撮ってみたら鮮やかになった。
717名無しさん脚:04/07/23 08:12 ID:DUQF3AHv
>>716
保護フィルターは即、外してほしいものである。
西乎談。
718名無しさん脚:04/07/23 09:28 ID:YH7FYqHe
Vivitar Series1 70-210macro/3.5は、初代のキノ精密製と2代目のトキナー製の2種類。
シリアルbフ最初の二桁が22のものがキノ製、37がトキナー製。どっちかな?
インプレ希望。
719名無しさん脚:04/07/24 14:06 ID:rvOjXUp4
NIKONのおもしろレンズ工房はこのスレで宜しいでしょうか。
720名無しさん脚:04/07/27 22:10 ID:jsXbbe36
>>719
微妙に面白くないんだな。このスレっぽいネタじゃないなぁ。
必死さが伝わってこないというか・・・立派なBなんだけどなんとなくキライ。ごめんね。
721名無しさん脚:04/07/27 22:48 ID:YcbxYox/
B級というよりTOYだな
722名無しさん脚:04/08/17 17:11 ID:ZRo0kT6W
Nikonというブランドが付いているだけで萎える。
はじめから3枚目を狙っているのが不純だ。
723名無しさん脚:04/08/22 21:29 ID:OeOu2y8Z
ぐらし明日でシムコ35-100mm f3.5-4.5
OMマウントを入手。来週試してみまつ。
724名無しさん脚:04/08/31 22:16 ID:nl6ryoRt
このスレでは シグマAPO75-300mmF4.5-5.6の人気が高いですが、現行品の
APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6 とレンズ構成は同じでしょうか?
あるいは、現行品の評価はどのようなものでしょうか。
725名無しさん脚:04/09/01 00:03 ID:PVZiE0D4
>>724
このスレ的な評価といえば「面白くない」になっちゃいそうですね。(笑、予想ですよ)
APO75-300mmF4.5-5.6の発売当時は画期的なスペックだったのですが、
現行品は仮に構成が同じだったとしても、やはり現代風にアップデートされているでしょうし。
もちろん、性能として破綻はないと思いますが、もはやB級と呼んで面白がる対象ではなさそうです。

有り体に言えば「普通に良く写る」、あるいは「悪くない」、というところでしょうか。
その証拠にあまり話題になりませんから。(笑
726名無しさん脚:04/09/01 11:26 ID:sB7atVnQ
>>682
おお,手元にあるじゃないか.(w
さっそくボディに付けておこう.
727名無しさん脚:04/09/01 12:46 ID:n+HNoZKa
何故FDマウントばかり出るんだろう?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40798911
728名無しさん脚:04/09/01 22:24 ID:u1+5w7r6
>>725 実は、写りが良くて、暗いズームが欲しいのですよ。一般人は明るいズームを
ほしがりますが、山に持って行くときのサブカメラに使いたいのです。メインは中判なので
小動物を撮ったり、マクロ代わりに花(といっても30cmくらいの丈)を撮ったりするためです。
明るいレンズは、なんといっても大きくて重いので、持ち歩きたくないわけです。おまけに
必ず三脚を持って行きますので、明るいレンズは全く不要です。
そうなると、なかなか選択肢がないわけで、このレンズはどうかなと思ったわけです。
729名無しさん脚:04/09/10 18:48:47 ID:ZYe80LO0
ソリゴールの大口径望遠コンビ、135mmF2C/Dと200mmF2.8C/Dはどちらもトキナー製だね。
カメラショーカタログで調べたら、トキナーPT135mmF2/PT200mmF2.8とそっくりだった。
C/D銘が入っていないソリゴール200mmF2.8はサンのOEMみたい。
730名無しさん脚:04/09/15 20:55:26 ID:/PWJJJgO
とうとうVivitarのレンズ買っちゃいました。
OMマウント70-210/4.5-5.6のズームです。
どうやら >>685さんのサイトを見るとコシナ製みたいです。

覗いた感じは結構シャープなのでちょっと楽しみです。
早く週末にならないかなぁ・・・

ちなみに、箱付き説明書(日本語以外いろいろ)付きで2000円でした。
731名無しさん脚:04/09/20 08:25:55 ID:7NuozBQN
うちのvivitarはニコンマウントの28mmF2.5。前玉枠が太くなっていてレンズが少々長く
迫力がありますW

写りの方もなかなか良いです。キノ製のレンズです。このメーカーってあまり有名では
ありませんが、なかなかどうして良いレンズを出してますね。
732名無しさん脚:04/09/24 14:31:22 ID:AkhNMJt2
うちのvivitarはOMマウントのSeries 1 28mmF1.9です。これはトキナー製ですね。
画面の四隅に糸巻き型の強い歪曲が出ます。
かなりの歪曲ですので、設計段階で割り切ったものなのか、それとも不良品、
あるいは素人修理に起因するものなのか、判断しかねています。
その歪曲さえ無ければ非常に優秀なレンズなので惜しいところです。
733名無しさん脚:04/09/24 16:36:05 ID:NjH+/j4d
ミノルタのAF70-210/F4を2000円でGET。
玉もきれいだし、ゴミも問題ない。ABランク以上。
フジヤの買い取り価格がABランク4000円なのだが…
734酔月:04/09/25 16:44:52 ID:hPAdyYnM
komineというレンズについて04/07/03の日付で尋ねていらっしゃいましたが、中目黒の駅の近くにこみね製作所という会社がありました。(今から15年程前の話ですが)その会社で35mm一眼レフ用のレンズを作っていました。たぶんその会社のものだと思います。
735名無しさん脚:04/09/25 18:13:23 ID:jbu4mK6d
「中目黒のこみね製作所」説は興味深いです。
komineが肩入れしていたVivitarが衰退していった時期とも符合します。
市場では一眼レフのAF化が急激に進行し、円高によって輸出の採算が悪化した時期ですので、
輸出専業のレンズメーカーが生き残るのは困難だったと想像します。
有益な情報をありがとうございます。
736名無しサン脚:04/10/17 14:08:24 ID:KM4KAr9U
サン85-210mmF4.5(M42マウント)ゲトしますた。珍しさに釣られて買って
写りのほうはあんまり期待してませんでしたがペンタックスSPに付けて撮ってみた
ら思ったより良かったです。ピンボケやブレさえなければ開放でもピントはシャープ
に出ますし、色もきれいに出ます。少なくとも私が主に撮ってる散歩写真には十分実
用になりますね。完全にシャレのつもりで持っておくつもりでしたが、今後も実用レ
ンズとして活用することになりそうです。いずれベサフレックス買ったら常用望遠
レンズとして使うかも。
737名無しさん脚:04/10/25 00:06:24 ID:v0xuvNRf
キノ精密工業(キロン・・現在、メリスグリオ)のレンズは、
知る人ぞ知る名品が多いですよ。テレコンもそうですね。
中でも、105mm F2.8のマクロは絶品です。

738名無しさん脚:04/10/25 04:15:51 ID:fN4m2lfX
VEMARというメーカーのレンズ持ってますがコムラーの輸出ブランドというのは
ホントでしょうか?
739名無しさん脚:04/10/30 07:54:58 ID:FvL7G/ER
オークションのおまけ的レンズとして、
Marexar(マレクサー ?)というレンズを入手しました。
素性をご存知の方、情報をお知らせいただけないでようか?
銘版には、Marexar-CX F3.5 38-70mm Multi-Coated と書かれています。
740名無しさん脚:04/10/30 15:05:13 ID:Sqaplnwg
>>739
コテコテだが・・・、  稀に臭い。






                             スマナカッタm(_ _)m
741名無しさん脚:04/10/30 18:11:45 ID:XHjlI166
>>740
早い者勝ちだから仕方ないさ
742名無しさん脚:04/10/30 22:32:24 ID:vT57AVqo
>>737
先日、\1500-で入手しますた。
キヤノソFDマウントでつ。
743名無しさん脚:04/11/16 05:54:12 ID:ctK/2hHJ
e湾で”CPC PHASE 2”っていうシリーズ?のレンズをよく見かけます。
どうやら日本製らしいんですが、どんなレンズかご存知のかた居ませんか?
744名無しさん脚:04/11/16 20:19:56 ID:Xs9MjrZt
ttp://medfmt.8k.com/third/mfg.html
ここを見ると、ペンタックスで作っているようなことを書いているね。ペンタ
製の安物バージョンを別ネームで売っているというような表現だ。本当かどう
かはわからないがね。
745名無しさん脚:04/11/16 20:30:26 ID:KNmu7iuc
ニコンAiマウントのTAIKOR 35-70mm/F3.5-4.5というレンズを入手したのですが、
これはどこのメーカー製なんでしょう?
一応、日本製のようなんですが、ググってもまるで出てきません。
もし知っている方がおりましたら教えてください。
746名無しさん脚:04/11/16 22:11:44 ID:IUfuifny
>>745
多分昔のタムロン製レンズのことではないかと。
ええ、'50年代後半ぐらいは「タイコール」ってブランドでレンズ出してたんです。
747名無しさん脚:04/11/16 23:14:57 ID:KNmu7iuc
>>746
情報ありがとうございます。
タムロンですか、なるほど以前の社名が泰成光学機器でタイコールなんですね。
実は英文サイトでtaisei-kokiという表記が見られたので、適当な字を当てて探してみてはいたんです。
そこでコニカ(大成光機)なんかが引っかかったものですから非常に疑問に思っていたところです。
タムロンなら、Aiレンズを作っていても不思議ではありませんね。
おかげでようやく納得することができました。
ちなみにこのレンズ、正しくはAI-S互換マウントの直進ズームMFレンズで、時代的にはそれほど古いものでは無さそうです。
現在、海外サイトで一件だけTAIKORレンズの販売サイトを見つけました。
海外ではTAIKORブランドは健在なのかもしれませんね。
748名無しさん脚:04/11/16 23:25:52 ID:U34wpCQs
>>744
有難うございます!!
なるほど…PENTAXは他の銘でもレンズ作ってたんですね。
目から鱗でした。

CPC銘で出てるレンズは色んなマウントがありますね。
国内ではあんまり見かけないんですが輸出専用なのかなぁ…

749名無しさん脚:04/11/17 00:35:58 ID:aGXpbRPc
SIGMA UC ZOOM 24-50/4-5.6 買いますた。ニコソMFマウント。
750名無しさん脚:04/11/28 14:11:00 ID:BTteyuq8
HOYA HMC WIDE-AUTO f=28mm 1:2.8 買いますた。Kマウント。
シルバーの絞り環がカコイイ。
751名無しさん脚:04/12/02 23:09:58 ID:fkUSROY+
やっぱりズームといえばサンだよな。
みんな一本くらいもって・・・・・ないか。
752名無しさん脚:04/12/03 07:03:34 ID:kQ7G3sMH
>>751
持ってますよ。85−210mmF4.5のM42マウント。
そんなに大きく伸ばさない分には十分使えます。今はペンタSPに付けてるけど、
いずれベサフレックス買ったら専用望遠レンズにしたいな。
753名無しさん脚:04/12/06 20:10:27 ID:FzzXW12D
イデナーっていうレンズ知ってます?
あと、一頃ベストンなんていうのが銀座で安売りされてたっけな・・・
754名無しさん脚:04/12/08 11:45:56 ID:sAHf0/Wu
このスレ、まる3年かよ。
スレが建った当時とはカメラ事情は大きく様変わりしているのに
ここだけ時間が止まってるよーだな。
755名無しさん脚:04/12/09 00:11:17 ID:dW5VRtoN
むしろ時間が戻ってるような(w
756名無しさん脚:04/12/09 10:57:05 ID:k+Gpcuqy
753>イデナーは小出カメラのブランドだと思います。
阿佐ヶ谷の駅前とかにありました。今もあるかな?
ベストンはちょっと興味有り。
マウントは交換可?でしたか。
757名無しさん脚:04/12/10 20:52:33 ID:oCOa+pHB
昔は結構独自ブランドなんてありましたけど、やっぱ出所はコシナだったりするん
ですかね・・・イデナーも。イデナーって検索しても何も出て来ませんでした。

ベストンはfor Canonとか書いてあったので、恐らくマウント固定式だと思います。
箱も全部英語になっていたので、輸出用だったのかも知れません。
758ぷらくちか:04/12/25 07:44:45 ID:wjaQNmgG
面白いスレでつね。いろいろ勉強になりまつ。

メイヤー オプティク ゲルリッツのプリモターf3.5/135mmとf3.5/50mmを格安にて入手。
昨日届いたばかりなので未だ試写していません。
f3.5はエルマーで慣れてるつもりですが、
レンジファインダーと違いレフは暗さがモロにファインダーに出るのでチト閉口す。
とりあえず昨夜はチビチビ飲りながらクリーニングしますた。
お昼ごろにブラブラと試しに逝きまつ。

どなたかM42マウントのプリモ使っている(いた)方いらっしゃいますか?
759名無しさん脚:04/12/25 10:58:32 ID:8gw3TxPj
プリモプランしかもってない
760名無しさん脚:04/12/27 13:26:18 ID:ENwqVgY+
>>758
わしもプリモプランとテレメゴールしか持ってない。
というかメイヤーは国産B級レンズじゃないじゃん。
761名無しさん脚:04/12/27 13:31:32 ID:+Zip6ffi
>>760
欧州製B級レンズスレも立てようか?w
おいらはイスコが好きです
762名無しさん脚:04/12/27 13:52:04 ID:pEy4sB3c
SANKOR 28/3.5 エキザクタマウント プリセット絞り
このメーカ、知ってる人いる?
三共光機、サン、関連性がわからん
763名無しさん脚:05/01/10 13:55:02 ID:zBdGBT+w
先日、HANIMEX135mmF2.8というレンズの
ニコンマウントのものを5Kで手に入れました。
このレンズ、最短が1.5mで
たいしたことないと思っていたのですが、
ピントリングを1.5mまでまわすと
鏡筒に「macro→」の文字が現れて、
レンズ先端部分を矢印方向に回すと
「前玉だけ」が繰り出され、
マクロ倍率「1:4.5」の文字が現れます。
このときの描写は完全ソフトフォーカスです。
ここまで描写を犠牲にして、倍率を稼ごうとする姿勢に
心打たれました。
made in japanですが、どなたか出所はご存知ないですか?
764名無しさん脚:05/01/10 21:15:43 ID:HQd47Y1a
古いシグマなので資格ありと思いお尋ねします。
物は MF 18/2.8 Kマウントで赤や青のフイルタ−が組み込まれていてリングをまわすとフイルタ−が変わるようになっています。
18/2.8と当時では高級仕様と思いますがどのような用途、目的で作られたものでしょうか。
そう売れたとも思えませんので珍品と言えば珍品になるでしょうが。
買って(中古、フジヤ)一度も使っておりません。何故こんなの買ったのかな。
765名無しさん脚:05/01/11 01:46:44 ID:Q97P9m54
ツグマの18/2.8は5世代くらいあったはず。フィルター内蔵で回転式のは
2代目か初代かな。開放で撮るとソフトフォーカスばりの甘い絵が撮れた
ような。
766名無しさん脚:05/01/11 09:46:22 ID:BPtgVu/j
765
レス 有難う。伝統(?)あるレンズなのだ。
シグマのレンズ初代は糞だが2代目からは見違えるようになるのが多い気がする。(28/1.8、18-35/3.5-4.5等)
後期のものは相当のものだったのでしょうね。
一度ist-Dで遊んでみます。
767名無しさん脚:05/01/13 21:04:19 ID:nT2TPeVp
>>764
シグマのフィルタマチックシリーズだね。
他に16mm魚眼や、24mmがあって3本ともF2.8の明るいレンズだった。
たぶん内蔵フィルターは(80A・O-56・Y-48・L-1A)でしょう。
昭和55年頃に発売されていたよ。

デジだと単にフィルターの色をつけただけように写るだけだから
デーライトフイルムのポジで80Aにして
ホテルとかのダウンライトのもとで撮ってみてくれ。
自分の眼で見た目のまんま、赤くならないで写るから。
768764:05/01/14 11:19:16 ID:5ux5l+ea
767 レス サンクス
昭和55年25年前ではまだ写真を撮っていなかった。調べてみるとLXが発売され、
F2がF3に変わり、F-1がnewF-1になるころだ。MF一眼の全盛期にあたる。
それらのMF一眼はレンズも含め今でも使用されているが、レンズメ−カ−のもので
今でも使用されているのはタムロンの90mmマクロぐらいだな。
769名無しさん脚:05/01/14 16:24:01 ID:QhRU4ct6
テフノン70-210/3.5もって棚。
770名無しさん脚:05/01/14 19:17:38 ID:MF9jYhjT
M42マウント BECK 135mm/2.8というレンズをゲット
made in japanと書いてある、
>>763氏と違ってこれくらいしか書くことないや、、、
771名無しさん脚:05/01/15 00:30:17 ID:jbd4aDpI
MDマウントのASANUMA 35mm/2.8というレンズをゲットして、作りがとてもよかったので、調子に乗って今度はPKマウントの135mm/2.8をゲットしましたが、ぜんぜん作りが違くてがっかりしました。
どなたかASANUMAレンズをご存知の方いらっしゃいますか?
772名無しさん脚:05/01/15 00:37:48 ID:PM3KFxwr
浅沼商会のショップブランド?
773名無しさん脚:05/01/23 21:05:44 ID:oBNGOqRu
771です。 その後いろいろ調べてみましたが、どうやらトキナーみたいです。 アメリカ市場でトキナーブランドを出す前に「ASANUMA」で売ってたみたいです。
135mmの方はそう言われるとトキナーっぽいレンズですけど、35mmの方は同年代のトキナーレンズというのを知らないのでなんとも言えません。
774名無しさん脚:05/02/08 20:19:14 ID:g667I0s3
以下のページの下の方にAsanuma=Tokinaの記載があります。
http://medfmt.8k.com/third/table1.txt
サードパーティ製レンズはクソ玉がほとんどですが、
稀に純正を凌ぐような凄い玉があって面白いですね。
775名無しさん脚:05/02/11 17:04:40 ID:dQu7M4JP
 このスレッドは、最初から見ていると、テフノンとかコムラーとか、学生の時から持っているレンズブランドが沢山出てきて懐かしくなって、カメラ棚からレンズたちを取り出して掃除しました。
コムラーの38-90ミリ(ヤシコンマウント)ってのは持っているんだが、余り見かけないので少ないのかな?

 そういえば、うちにはzykkor35〜70mm F2.8(ミノルタSRマウント)ってのがいるなぁ。近くのハードオフで2000円でゲットしたんだけど。
よくアメリカからの中古品通販のメールには最後にたまに載っているレンズブランドなんだけど、国産メーカーによるOEMかな?と思って鏡胴を探してみたら、Made in Koreaでした。
カメラ用レンズって、アジアでは日本とか中国とかが多くて韓国製というのは、あまり聞かないが、作ってたんですね。

 今、Tマウントのプリセット絞りの広角レンズを捜索中です。アルパ6cのボディとTマウントだけは持っているんだが、レンズないんだよね。
あーあ、前に持ってたコムラーの28ミリ3.5をニコマート譲った時におまけにつけなきゃよかった(汗)
776名無しさん脚:05/02/12 03:08:09 ID:4eESnXi/
イズミックってブランドのレンズ所有者います?
70-210mm/f4.5を20年くらい前に中野の某著名店で新品で15000円で
購入したんですよ。
で、今でも手元にあるし結構使っているのだけど多分テフ○ンと
同一品かなぁって気がする。
描写は典型的な国産安レンズでカチカチで味の無い写り。
早朝・夕暮れなど微妙な光線状態だと再現性に?????という
感じの玉です。
777名無しさん脚:05/02/12 09:46:19 ID:dGv5hIdQ
会社が泉区にあったりして、、
778名無しさん脚:05/02/12 20:20:30 ID:kJVxuI3d
座布団 1枚だなこりゃ。
779名無しさん脚:05/02/23 23:41:55 ID:jlfrtkI7
55mm F1.4 の “HARIGON”を持っています。何だろうこれ?
パッと見はマミヤかHOYAって感じなんだけど・・・
780名無しさん脚:05/02/24 01:12:41 ID:ygeZD1mQ
>>779さん 富岡光学のレンズです。リケノン、チノン、レビューノン、ハニマー等いろいろな名前があります。
ローライ・バヨネット版もあります。
781779:05/02/24 22:41:43 ID:xDy7JhsK
>>780
ありがとうございます。では富岡はタイカ工業のOEM先でもあったということですね?
782名無しさん脚:05/02/26 22:14:42 ID:BQorMhXv
KIRON 28〜210mmF4〜5.6(FD用)を買いました。
3800円でしたw
783名無しさん脚:05/02/27 13:40:00 ID:Totqnm5R
Kimunor35mm/2.8。製造が木村光学だから。芸がない…鬱だ氏能。
784名無しさん脚:05/03/01 00:19:44 ID:ZmbTd1j4
今日、Soligorの35ミリF2.8と135ミリF3.5のTマウントレンズが届いたんだが、やはりMade in Japanだった。
約30年くらい前のレンズみたいです。同じSoligorのTマウントにつけてみたんだが、ねじ込んでいったら、ねじ込みが止まったのは、なんと、90度曲がった位置に止まってしまった。
マウントそのものに、ネジが二箇所あるので、これを緩めて調整しろってことかな??

>>782 いいお値段ですね。ボディは何を使うのかなぁ?
私は同型のPentax Sマウントのやつをヤフオクで1000円で買ったことがある。
SPに付けて使ってみたけど、ファインダスクリーンが暗すぎて、使いこなせなかったw。
しばらく職場に置いてたら、今誰かが持ち出して使ってるみたい。
わざわざ標準レンズを外して付け替えて持っていった・・・ってことは、SPの現役時代を考えると50代の人が持っていったのかな??
785782:05/03/02 01:41:16 ID:95RkpDw3
>>784
New F-1AEに付けて遊んでます。
ちょっと黄色味が強いような感じですが結構写りました。
この店で同じKIRONのマクロ105mmが出たそうです。(店主談)
しかもお値段8800円(税込)で…即日完売だったそうです。
786名無しさん脚:05/03/02 16:25:29 ID:s3yg/Wl/
KIRONのマクロ105mmは、Avenon GL 100mm F2.8 MacroやVivitar 100mm F2.8 Macroに化けているらしい。
Avenonはあまり見掛けないが、VivitarならeBayで日本への送料込みでも10K程度で手に入る。
787高麗:05/03/05 14:07:24 ID:HQUVif5K
M42マウントの HIGON 35mm/f2.8 というジャンクレンズを保護。
丁度35mmを探していたことと、プリセット絞りの絞込みリングとマウント部が銀製なのがカコイイ。
距離目盛は最短が1mまでで、実際には端まで回せて50cmくらい。

後ダマにあたり傷あり、前ダマ裏に少し曇りありだけど、致命的かどうか試写してみる予定。

で、この HIGON ってレンズ、ぐぐっても全く情報なし。
「MADE IN JAPAN」と印字してあるだけで、一体どういう素性のものなんだろう?
知っている人いたら教えてください。
788名無しさん脚:05/03/19 15:14:48 ID:iMymmb33
>>787
名前よりか、鏡筒の作りで判ったりする場合もある。
789名無しさん脚:05/03/19 15:24:18 ID:YvOji3Uk
SUN ZOOM F3.5 38-90mm 激重
SUN ZOOM F5 85-300mm 激長
なんですが彼らもB級ですよね?
ってかサン光学という会社について教えて下さい。
790名無しさん脚:05/03/19 15:33:40 ID:doG4T3G4
タムロンの28-80 f3.5-5.6って糞レンズだけどデジで思いっきり絞れば
なんとか使えそうだ。
開放なんてとんでもないな。
しかしこんなんがシグマのDCよりも定価は高いのだからなぁ・・・
実勢価格はとことん安いがww
791名無しさん脚:05/03/19 15:54:58 ID:LwDorlhy
>789
「サン光"機"」でググれば、細々とした情報を拾えると思う。
792名無しさん脚:05/03/20 01:22:37 ID:YBPa9QJC
【PIE2005】「デジタル時代のオールドレンズ」セミナーレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/03/19/1220.html
793高麗:2005/03/21(月) 18:17:31 ID:hna6LKlJ
>>788
アドバイス、ありがとう。
気長に探してみます。マウント部だけは Soligor っぽいけど。
794名無しさん脚:2005/03/30(水) 19:35:11 ID:c3N2tFY7
komuraの135/3.5ってレンズ構成どんなんですかね?
絞りも16枚もあってがんばってますね。komuraの字が斜体のやつ持ってますけど
これってノンコーテングですか?斜めからレンズ見ても透明です。

すんませんアゲさせて頂きました。
795名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 14:00:46 ID:Ud9g2qup
>>794
うちにもコムラの135/3.5らしきレンズあるんだけど・・・
しかしリングにAUTO PROとしか銘記してないorz

後、ROKINONだとかMITAKON、MAKINONだとか奥が深すぎるよね。
796名無しさん脚:2005/04/09(土) 20:03:04 ID:Ku//KlNX
Spiratoneというブランドは何気に良いレンズを出してますね。
ほとんどが日本製で、いろんなメーカーからのOEMの寄せ集めみたいですが、
VivitarやSoligorよりも節操なく掻き集めてるようで、素性不詳のレンズが多いです。
こういうAB級ブランドも楽しいですね。
797名無しさん脚:2005/04/20(水) 11:17:15 ID:6hqMDuzT
>>796
17mm3.5が有名だよね
798名無しさん脚:2005/04/20(水) 22:26:01 ID:tspDpYDc
CIMKOのレンズ、ジャンクコーナーで見つけてきたけど
よく考えたらトプコールなんだよねー。
799名無しさん脚:2005/04/21(木) 00:17:58 ID:L4ksIany
>798
トプコールとは全く無縁の物も多い。
800名無しさん脚:2005/04/21(木) 01:21:26 ID:Tb0mCCUN
コムラー135/2.8Lマウント10Kでいただきぃ★〜
801名無しさん脚:2005/04/24(日) 01:30:54 ID:E/JNWlYq
>>799
CIMKOのFDマウント35-100 F3.5-4.3 1Kで購入。でも中玉がくもってる。
今まで全然知らかったが、このレンズってどうなんでしょう?
802名無しさん脚:2005/04/24(日) 10:13:28 ID:AZoDk3r6
>801
フィルターサイズは55mm?それとも67mm?
ちなみにトプコン最晩期のREズームトプコール35-100mm f3.5-4.3は67mm径の方、
55mmの方は全く別のデザインです。
803名無しさん脚:2005/04/24(日) 12:59:40 ID:hMk30dqS
>>802
55mm径です。MTシリーズとあります。
CIMKOで検索するとシィーマという会社のカタログが出ました。
東京光学の流れをくむのでしょうが、このズームはどちらかというと
各マウントを用意して輸出用に販売された低コストレンズという
位置付けですかね?
804名無しさん脚:2005/04/24(日) 14:27:56 ID:g3Qh4jdR
>803
元の下請けメーカーに東京光学がカメラ部門から撤退する際
何名かのスタッフが移ったとの事。
幻と終わった"TOPCON AM-1"を引き継いだ"CIMKO LS-1"と言う
カメラも生産していました。

そこら辺の話は「トプコンクラブ」さんがお詳しいかも。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/
805名無しさん脚:2005/04/28(木) 19:47:28 ID:UcGc+8pI
Hanimex 28/2.8というレンズが4000円で
あったのですが、どんなレンズなんでしょう?
ご存知の方、いらっしゃいますか?
806名無しさん脚:2005/05/03(火) 12:12:54 ID:1HtkDToy
>>805
Fマウント? Kマウント? M42?

時代によってOEM元が違うから
>>318にもある様にトキナーだったりコシナだったりトップマンだったり?
玉としては珍しいので4000円なら買っておいてもいいんじゃないかな?

オーストラリアの輸入代理店ですよね。で自社ブランドでレンズを売ってた。
Vivitarとかと同じ様なメーカーですよね?フジに買収された?

http://medfmt.8k.com/third/index.html
807名無しさん脚:2005/05/03(火) 12:38:03 ID:/HLzLRAJ
>806
メーカーではなくて、写真・映像・光学関連の専門商社ですね。
ちなみに富士フイルムに売却したのはリコーです。
ttp://www.ricoh.co.jp/release/by_field/management/2004/0421.html
808805:2005/05/03(火) 12:58:20 ID:ssFu+R04
レスありがとうございます。
M42マウントです。よく見たら、Made in Japanではなく
Koreaでした(国産限定に反しますね)。安いからとりあえず買って
デジで試し撮りしましたが、安い割にちゃんと写るレンズでした。
韓国製となると製造メーカーはさらに闇の中ですね。

ググってみてもHanimexの情報は少ないです。
809名無しさん脚:2005/05/04(水) 03:02:32 ID:fx5Rdcs7
810名無しさん脚:2005/05/06(金) 13:43:30 ID:ayFGuQDK
ちょっと相談なんですが、
・FD24/2.8
・キロン24/2
・ちょっと違うが、キロン28/2
このなかから買うのだったら、どれがいいだろう?
ちなみに、FD24/2.8が一番安い値段になってますが、3000円くらいの違いです。
キロンて評判良いらしいけど、どうなんでしょうか。
811名無しさん脚:2005/05/06(金) 19:31:24 ID:qGroLj4M
ここに作例がでているよ。Kiron24mm/f2

ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/kiron24.htm
812名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:20:43 ID:t3HdlRbN
キロン(・∀・)!!

70-210mm/F4っての持ってます〜。
漢の直進ずうむw。
重い・・。
1〜2年前、きむらで。
何故か箱入りピカピカの新品ですた。
813名無しさん脚:2005/05/08(日) 17:53:00 ID:MXx6cnNq
どなたかEyemikというブランドご存知ですか? 外観は京セラのCONTAX用レンズっぽくて、作りもしっかりしててイイ感じです。 ネットで検索してもぜんぜん出てきません。
814名無しさん脚:2005/05/08(日) 18:35:00 ID:6w1bqieD
>>810
キロン24/2買ってみてくれ。理由は、、、、漏れが持ってないからレポ
きぼん。FD24/2.8いいよ〜。キヤノソの24mmはどれもいいと思う(って
他はnFD24/2しか持ってないけど)。キロン28/2はあまりピリッとしない印象。
815名無しさん脚:2005/05/08(日) 18:58:21 ID:yPpsBzlq
>813
取り敢えず、
ttp://medfmt.8k.com/third/mfg.htm
lの一覧表に"Mitake Optical Co. Ltd."となっているのを発見。
816815:2005/05/08(日) 19:01:09 ID:yPpsBzlq
>815
リンク先訂正
ttp://medfmt.8k.com/third/mfg.html
817名無しさん脚:2005/05/08(日) 22:57:15 ID:MXx6cnNq
>815
>816

サンキューです。
でも「Mitake Optical」ググってもなんにも出て来ない・・・。
B級レンズの謎解き本、CAPAあたりから出してくれないかなー。
818名無しさん脚:2005/05/09(月) 00:00:30 ID:yPpsBzlq
>817
この手の輸出向けの品は、eBay辺りを気長に眺めていると、
ごく稀に出品者がヒントとなる様な事を(aka ○○とか、○○のOEMとか)
書き込んでいる場合があります。
但し、間違ってる事も多々あるけれど・・・

同ブランドで双眼鏡も出てるが、製造元が同じかは不明。
ttp://www.marktplaats.nl/foto.php3?g=foto&u=verrekijkers&ID=6100
819名無しさん脚:2005/05/09(月) 08:41:32 ID:8yJY9y4C
Spiratone 135mm F1.8が「by Mitake」になってるのを発見。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7501686677&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
820名無しさん脚:2005/05/09(月) 09:44:23 ID:B0CZjFjg
>>811 どうもです。
びっくりするほどではないけど、まあまぁいい感じですね。

>>812 なんだか、ひょっこり売っているようで。マクロ105が評判良いようですけど。
重量級ズームの写りはいかがでしょうか。

>>814 F2というのが惹かれますね〜。
でも、純正24/2.8よりも高いので、迷ってます。

実は、nFD50/1.4を使ってみたら、かなり良いのではまってしまった。
それにつりあう広角がほしいわけですが、
今のところFDシリーズに使ったのは15000円程度なので何とか安くまとめたいというわけです。
821名無しさん脚:2005/05/10(火) 01:30:42 ID:+KB5ygCd
>818
情報ありがとうございます。
KAMEROの35mmf2.8持ってますが、デザイン的にはEyemikですね。 きっとこれもそうではないかと・・・。

>819
すごいとこチェックしてますね。 200mmf3.5がEyemik−QuantarayになっているのでQuantarayやSpiratoneのレンズも作ってたみたいですね。
しかしこの135mmf1.8のFDマウント惹かれるなー。 高すぎるけど。

とりあえずダダーっと28mm、35mm(KAMERO)、135mm、200mm買いましたが、どれもいい作りです。
写りのチェックはこれからですけど・・・。
822名無しさん脚:2005/05/10(火) 10:25:07 ID:lB9aVPqD
FDはいつでも手に入りますが、キロンは玉数が少ないので出会った時が買い時です。
特に24mmF2は滅多に見つかりません。
キロンは絞りが粘りやすいので、中古を買う時には要チェックです。
絞りの粘りが出やすいのは、キロン製のVivitar 24mmF2&28mmF2も同様です。
823名無しさん脚:2005/05/10(火) 11:01:18 ID:woFFIrQu
ごめん、FD24/2.8が安く出てたので、そっちへ行ってしまった。
今後精進します。
ちなみにKironは、新橋の大「にわ」商会のHPにありました。
興味のある方は、電話して確認してみてください。
824名無しさん脚:2005/05/10(火) 21:26:36 ID:woFFIrQu
と思ったら、落札したはずの商品が実はすでに出荷済みで、ものがなかったと言うオチ。
やっぱりkironに池と言うネ申の思し召しか?
825名無しさん脚:2005/05/11(水) 20:49:44 ID:XH+iwFPn
>824
あの店はそうなんだよなー。
826名無しさん脚:2005/05/12(木) 09:38:01 ID:Jp9IrATg
>>825 お店ではなくて、ヤフオクの落札の話です。

そういえば、お店のほうは最近行ってないな。
827名無しさん脚:2005/05/18(水) 18:58:03 ID:tDSz5OEo
誰かこのレンズを買って、インプレ聞かせて。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7515443506&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
828名無しさん脚:2005/05/18(水) 19:04:18 ID:vOL/P50C
>>827
それってスペックはとてつもないけど、なんか写り悪そうぅ〜
829名無しさん脚:2005/05/18(水) 21:22:45 ID:SSkv6/DB
>>828
禿敷く周辺が流れてそう。(w
830名無しさん脚:2005/05/18(水) 21:43:22 ID:9Itfz0xK
OWEN 135/F2.8ってレンズはどこの馬の骨でしょう?
Y/CマウントでMADE IN JAPANと銘打ってあります。
ご存知の方教えて下さい。
831名無しさん脚:2005/05/19(木) 12:06:53 ID:3enddZJK
>>830
英国リバプールで活躍して、今はスペインのマドリードでがんばってるレンズじゃない?
832名無しさん脚:2005/05/19(木) 16:22:30 ID:b/rfWpqH
STARってレンズ何者??
833名無しさん脚:2005/05/19(木) 16:30:23 ID:1/+x+FNt
>>830
このスレで聞いてこい

♪♪マイケル・オーウェン応援スレ7♪♪
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/football/1102728478/l50
834名無しさん脚:2005/05/25(水) 23:46:57 ID:sgL4ZyjP
お前ら、
ビッグ808ZEを出しているメーカはどこか
教えてくれませんか。
835名無しさん脚:2005/05/26(木) 12:06:05 ID:tTfiWtfK
SUN-ZOOM 85-210mm/F4.5なんてのを手に入れたんですが。
このレンズの詳細や作例あるWebページありませんか?
836名無しさん脚:2005/05/26(木) 13:43:29 ID:HlC2ExbC
最近ソリゴール450mm F8というのを買った。
結構満足している。ニコンマウントでD70と使う675mm相当。少し暗いけど。
837名無しさん脚:2005/05/26(木) 13:57:38 ID:SaozjKyi
>835
ttp://homepage3.nifty.com/sankyocamera/catalog/mihara/camera/m48160_1.jpg
↑と同じデザインならば、
REズームオートトプコール87-205mm f4.7
ペトリズーム85-210mm f4.8と
同じ鏡胴部(但し、レンズは各社別々)の姉妹品。
9群13枚、画角28〜12度、'71年当時の定価は32,000円。
838名無しさん脚:2005/05/26(木) 14:34:51 ID:VWn2BVX8
>>836 かなりの変態でつね?
839名無しさん脚:2005/05/26(木) 18:09:08 ID:vCdj/3fu
Mヘキサノン愛用。
仲間〜!
840名無しさん脚:2005/06/06(月) 17:48:53 ID:RhK/tGbW
本日小堀製作所にカタログ希望のメールしてみた、結構楽しみ〜〜〜。
841?h???H?|:2005/06/13(月) 04:09:32 ID:ubsyZzuY
楽しみにしているとこ悪いが
カタログないらしいよ
842名無しさん脚:2005/06/13(月) 09:14:02 ID:+XcAelR9
FAXで仕様と価格を書いた一覧を送ってくれるよ
843名無しさん脚:2005/06/20(月) 00:49:01 ID:dFP0oOpt
http://www.hiramoto.com/oms/cosina/index.htm

渋い

けど商売になるのか?w
ロシアレンズ以上にさらに隙間商売・・・
844名無しさん脚:2005/06/20(月) 01:42:40 ID:Ke5GhAVq
>>843
カメラ専門店ならともかく、このリンクをたどっていくと
ただのバッタ屋何でも屋の様相。
http://www.hiramoto.com/oms/
現在コシナが35o一眼のレンズをつくっていない事を考えると、
どっかから在庫を安く叩いて仕入れた物と思われ。


845名無しさん脚:2005/06/20(月) 21:52:38 ID:pI/Z76YL
> 現在コシナが35o一眼のレンズをつくっていない
つい先日までビックやヨドでも片隅で売ってたのに?

と、思ったら今はフォクトとツァイスに収斂してたのか。
846名無しさん脚:2005/06/21(火) 09:11:52 ID:uVH0Nx+x
自社ブランドで売ってないだけで作ってないわけじゃないだろ
847名無しさん脚:2005/06/21(火) 21:45:33 ID:Fw0cAP0q
そーゆー事言ってるんではない
848名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:43:43 ID:5vOH6NkG
コペンハーゲンの中古屋でOSAWA 70-150 3.8を5〜6年前に買ったときには、
「お前、日本人なのに『OSAWA(アクセントは1番目のAね。)』知らないの???」
と思いっきり突っ込まれて、苦笑いでした。
異様に細い胴体は小学生の娘たちには、「これが一番回し易いっ!」と好評でした。
その後FD70-210 4.0買っちゃったのでしまいっぱなしだナ・・・
金属銅鏡で直進ズームが、カチンカチンいい音がしたのだけは記憶に残ってます。(笑)
A-1に着けても"3.8"なんて表示されないので、ちょっとオーバー目かな・・・の気分でした。
849名無しさん脚:2005/06/23(木) 00:56:22 ID:3vy1ZEFl
BIGMAって書かれている28mm短焦点レンズを手に入れたのだが
このレンズって何者?

つくりはまあまあ?
スペック的にcosinaあたりのOEMだろうか?
28mmF2.8〜F22だったりするので・・・
850名無しさん脚:2005/06/23(木) 22:51:25 ID:8GEeh6Y2
それは支那製のパチもんだと思われる。
851名無しさん脚:2005/06/23(木) 22:53:50 ID:3bQ56urg
SIGMAもバチモンが作られるのを喜んでいいのか
怒っていいのか複雑だろうな。
852名無しさん脚:2005/06/23(木) 23:22:33 ID:4Ub2CCGr
853名無しさん脚:2005/06/23(木) 23:31:57 ID:crGJXrfb
チノン/コシナでこういうデザインのレンズをみたことがあるけれど
854849:2005/06/24(金) 01:06:04 ID:Ey04PDYb
>>850
>>851
どうだろう??
一応made in japanの刻印入り・・・

中国製やロシア製みたいな
ヤバサは感じず・・・

ぜんぜん見たことも聞いたことも無いレンズだ

sigmaのzoomレンズをbigmaっていう事もあるらしいけどね・・

やっぱ偽者かな
855名無しさん脚:2005/06/24(金) 12:48:05 ID:IAjf2tLZ
ビグザム
オズマ
856名無しさん脚:2005/07/04(月) 10:47:48 ID:XL+uwtZ/
>>827
昭和写真機店で半額で売ってます。
857名無しさん脚:2005/07/10(日) 22:59:22 ID:hI9zIEwP
保全
858名無しさん脚:2005/07/16(土) 13:50:19 ID:1bIeBjQC
>>852
韓国製のエキザクタ28mmと同じものですね。
859名無しさん脚:2005/07/21(木) 16:07:02 ID:q5fzt7fQ
サンマルチズーム70-210/F4ジャンクを買いました。
どこも壊れてませんでしたしカビもほとんど無く外観もきれいでした。
テスト撮影したら結構普通に撮れてました。
クソレンズと思ってましたので大変満足です。値段も安かったので
さらに満足です。みなさんの御家庭にも是非一本サンズームを。

しかし全然問題無いのにサンとかコムラはジャンク棚行きなんですね。
860名無しさん脚:2005/07/22(金) 00:15:44 ID:+l03+YYo
>>859
ライカマウントだと珍重されますよ
サンsola90mmF4(エルマーコピー?)とか
コムラー35mmとか
一眼用コムラーは85/1.4とか100/2は別格らしいですね
861名無しさん脚:2005/07/22(金) 00:16:09 ID:gVW7RmqT
>>859
カビが少しある時点で問題あると思うのだが・・・。
862名無しさん脚:2005/07/22(金) 09:32:24 ID:qGu37q5o
B級レンズにはカビは必需品です。
863名無しさん脚:2005/07/22(金) 15:17:54 ID:aXNTsNF8
>>860
コムラの85はちょっと魅力的ですね。見たこと無いけど。

>>861
確かに。
私最近¥1000位のカビ付レンズばっかり買うので
感覚が麻痺してる模様です。
私にしたら写りに影響無さそうな少しのカビは全然問題無いということです。
864名無しさん脚:2005/07/28(木) 20:06:29 ID:P+1ezv0I
> 843 844
フジヤにいっぱい置いてあるよ
少なくともそこよりは安い
865名無しさん脚:2005/07/28(木) 22:40:23 ID:+epN9kJe
そう、日曜に行ったときコシナいっぱいあったな。
24mmでも買うかなと思ったのですが、
わたしはジャンクの方へ行っちゃいました。
で1本GET。
866名無しさん脚:2005/07/28(木) 23:21:36 ID:vkOW0U7+
>865
フジヤは新品よりもジャンクに直行しちゃうよな。
867名無しさん脚:2005/08/11(木) 18:33:27 ID:Xz3i8l58
KAWANON 25mm/3.5!!!
868名無しさん脚:2005/08/11(木) 19:10:41 ID:Y8BGD4zB
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20445271

富岡なんでB級とはいえないけど、きれいなレンズですね。
落としたいけど、ボディーが無い・・・
869名無しさん脚:2005/08/11(木) 21:20:59 ID:eY2ZzCKD
>>868
薄い曇りがあると書いてあるのだが…
M42マウントなんだからペンタSPでいいじゃん。
870868:2005/08/11(木) 22:05:03 ID:lEOrh8U2
>>869
「きれいな」というのは、「いいデザインの」という意味です。
言葉が足りなくてすいません。

ボディーもただ私が持ってないというだけのことです。
M42には興味は無いんで、ボディーを買おうとまでは思わないんですよね。
871名無しさん脚:2005/08/12(金) 00:10:36 ID:fnq5Dc/w
マニュアル絞りは使えないの?
使えるレンズならKマウント機で使えばよいのでは?
872名無しさん脚:2005/08/12(金) 00:12:49 ID:45cswkMt
EOSだろうが、ヤシコンだろうがなんだろうが
ボディを足さなくてもアダプターだけで使えるのだが。
873名無しさん脚:2005/08/12(金) 12:34:59 ID:65VxTC49
一眼レフは持っていませんというレスが来たりねw
874名無しさん脚:2005/08/12(金) 17:32:52 ID:icRxSozV
SRX-6さんのHPで、本人の掲示板への書き込みが2週間以上ないことについて。
875868:2005/08/13(土) 09:02:17 ID:Ml5W6Ecm
>>873
当然ですが、一眼レフは持ってます。
普段はそんなにレンズにこだわりはないんで、
アダプターをつけて別のマウントのレンズを付けたいとまでは思わないのですよ。

ただ、ネットオークションで安いレンズを探してると、
時々、メーカーやマウントを問わず、手に入れたいなとレンズがあるわけです。
今回はそれです。
876名無しさん脚:2005/08/13(土) 15:51:17 ID:K99qxf1p
Kマウントなら1000円だしアダプタかっておけよ
他のマウントならしらね
877名無しさん脚:2005/08/14(日) 13:01:29 ID:Xrsfl5ll
>>875
で、何マウントのカメラ持っているの?

アダプタなんで無駄とは思い込まずに、遊びでいろいろと
トライしてみる事をお勧めします。
878875:2005/08/16(火) 11:30:35 ID:5zjXMzAp
>>877
亀ですが、ニコンです。Fマウント。

まあ、M42は他の方にお任せして、
私はテフノン、サン、トップマン、オオサワあたりの担当と言うことでお願いします。
879名無しさん脚:2005/08/16(火) 11:50:54 ID:5Al33Prt
ヨメ実家近所のハードオフで、tora・55-200mm/F5.5なるレンズを発見。
なんとパワーズーム機構内蔵だという。
\2100-だったが、惜しい事にOMマウントだったので見送り。
880名無しさん脚:2005/08/16(火) 12:26:48 ID:i951CSVG
昔、コシナがオートフォーカス交換レンズを作っていたようなw
881879:2005/08/16(火) 20:00:44 ID:5Al33Prt
>880
コシナのそれは、3階級制覇しておりまつ。
882名無しさん脚:2005/08/18(木) 01:10:26 ID:y0ODtjdV
>>881
制覇ですか!うらやましい〜
俺は200mmだけ手に入れてないだよね。
883名無しさん脚:2005/08/18(木) 01:25:17 ID:wXwuDMVF
>>878
にこんFじゃマウントアダプタ遊びは敷居が高いな
884879:2005/08/18(木) 19:54:20 ID:7Ghlm07m
>882
でも標準ズームな方は電池の駅漏れにやられて、電装系あぼーんしちゃいました。OTZ
望遠ズームは掃いて捨てるほど出るが、こっちがなかなか出てこない。
それに、望遠ズームも初代とU型の2つ揃ってホントのコンプリートだけど、これまた
U型が出ない。
885名無しさん脚:2005/09/08(木) 08:35:44 ID:/UiCM0hW
保守age
886名無しさん脚:2005/09/20(火) 01:55:32 ID:j4K2QvPH
このスレまだあったんだ……
887名無しさん脚:2005/09/25(日) 11:55:06 ID:91lj2amp
43-86の初期型の相場ってあるんですか?
いろいろ調べたんですけど分からなくて…
今まで単焦点しか持っていなかったんですが、
FM3Aに着ける最初のズームにいいかなと…w
888名無しさん脚:2005/09/25(日) 13:09:06 ID:hccWbqzm
本当の初期型ってかなりのコレクターズアイテムで
プレミアついてるんじゃなかったっけ?

それ以外のモデルならみんな二束三文。
889名無しさん脚:2005/09/25(日) 14:15:27 ID:9zUnlN+L
初期型ってNippon kougakuのやつ?
別に普通に安く売ってるんじゃないですか。
FM3AだったらAiじゃないといけないし初期型にこだわる必要も無いのとちがいますか?
私は初期型から2代目のNikon名のやつで非Aiで3000円でした。
写りは微妙なので、フィルム一本で見れるのは数枚です。でもこのレンズ好きです。
890名無しさん脚:2005/09/28(水) 03:56:20 ID:b3oGZrR/
ズームの黎明期の奴だし、人気は無いし、使ってる奴が面白く付き合えばいいんでねえかい、個体差もあるし人の評価はあてにならんよ
891名無しさん脚:2005/09/28(水) 21:03:27 ID:CvhM6OZd
>887-90
43-86はニコソじゃB級だが、禿敷くスレ違いな
ような気がするのは漏れだけか?
892名無しさん脚:2005/09/29(木) 11:08:35 ID:76VsIbEA
893名無しさん脚:2005/10/05(水) 23:33:19 ID:JTfX+meB
お前ら、スリー何とか社のビッグ何とかという
新聞でたまに広告しているレンズ、使ってますか?
894名無しさん脚:2005/10/05(水) 23:39:32 ID:hP7eHduR
↑スレの初めの方で出てるぞ
895名無しさん脚:2005/10/14(金) 04:28:02 ID:diGexMrn
昔オヤジが使ってたカメラのレンズで
でかくて面白そうだから残しといたレンズを久しぶりに押し入れで発見したんですが。
KOMURA ZOOM 715 って書いてあるんですが。これってゴミですか?
コムラーとか言うメーカーのでもう倒産した所までは突き止めたんですが・・・。
そういやオヤジ、ペンタックスの本体使ってたな
「このパシャッって言う音がいいんだよ」とか言ってた・・
本体とデカくない方のレンズどこいったんだろう・・捨てたかなぁ。
いや・・親父はピンピンしてるんですがね。
896名無しさん脚:2005/10/14(金) 12:49:58 ID:XzxHVY4O
>>895
コンディションにもよりますが、当時としてはハイスペックな大口径ズームで
そこそこ高価で人気モデルだったんだよ。ゴミというには勿体ないですね。
さすがに市場価値はゼロだろうけど、丁寧に作られた物だし外観デザインもキレイで立派ですので
コレクションとして持っておいたほうが良いと思います。このスレッド的にはお宝クラスじゃないでしょうか(笑)。
もちろん今でも使えるし、案外ちゃんとした写真が撮れるので驚かれると思いますよ。

このレンズが使える新品ボディはコシナなどから出ていますし、
現行のペンタックスにもアダプター経由でマニュアル操作ながら使用可能です。

このようなシンプルな構造のレンズの耐久性はボディのそれと比べてはるかに長いですから
もう一世代先まで遊べるかも知れませんよ。
897895:2005/10/14(金) 20:47:19 ID:66BE7GQS
>>896
お返事どうもありがとうございました。
なるほどーそういうものだったんですか。
たしかにくりくり回したりキャップをはめる時の
茶筒のふたをはめる時のようなスーって入っていく感じが
何か丁寧にがんばって作ったような物の気がして昔から好きでした。
しかしまさか今でもつかえるとは・・・。
あれからまた調べてたのですが、分解してレストアするのも簡単なレンズらしいので。
いつか使うかもしれないのでまた部屋の隅っこに残しておく事にします。
ありがとうございました。
898895:2005/10/14(金) 21:15:08 ID:66BE7GQS
連続で失礼します。
親父に聞いたらありました、カメラ本体・・。
さすがにちょっとくたびれてますが。
ASAHI PENTAX SPORTMATIC SP でした。
レンズはTAKUMAR 1:1.8/55って書いてあります。
意味はわかりませんが・・・。
探せばあるもんですなぁ・・ああ、この音の音・・シャッター音。
誇らしげにMADE IN JAPANって書いてある時代の物もいいもんですな。
899名無しさん脚:2005/10/25(火) 14:49:14 ID:rzPjPUef
コミナーの28/3.5でEXAKTAマウントっていったら
いつ頃?のレンズ
50年代後半から65年なかばは、資料なにももってないんだよ
900名無しさん脚:2005/10/26(水) 08:39:08 ID:l2A/gMUX
>>899
 28mmF3.5 ¥14,300
 6群7枚 プリセット絞り 最小絞りf22 最短撮影距離0.4m
 フィルター径62mm 全長53mm 最大径65mm 重量290g
このスペックのレンズなら、手元にあるカタログに載ってます。
ところが肝心の発行年が書かれていない。ただ、
「基礎研究から設計・成形・研磨・組立作業まで
 独自の研究と開発をすすめて23年」
と書いてあるので、日東光学のHPにある会社沿革と見比べれば
およその年代は見当つくと思います。

ついでに下がりすぎてるのでageとこ
901421:2005/10/26(水) 10:00:41 ID:Av7gjsxW
ありがとうさん
まさか現行のHPあると思いませんでした。
ttp://www.nittohkogaku.co.jp/flame/nittohcontents.html
コミナー昭和23年、=>1948年
 ちょっとしたライカのレンズなみ
902名無しさん脚:2005/11/14(月) 16:15:10 ID:tktt7487
この時間は人が少ないと思うが・・・
903 :2005/11/14(月) 21:17:33 ID:A3VfDfLA
日東光学製のニコ○交換レンズとか
カメラもあるみたいでつね。
904名無しさん脚:2005/12/04(日) 19:58:56 ID:MQ5TgWKZ
しかしヤフオクのレンズその他のメーカーカテゴリー
相変らず変なメーカーの多いね

今でもたまに見かけるような新聞通販でしか
見かけない望遠レンズって昔からたくさんあったのかな
905名無しさん脚:2005/12/17(土) 23:22:23 ID:RjiiQ4Er
シグマの28-84/3.5-4.5(85じゃない)持ってます。
なんでおまいは85ミリじゃないんかと小1時間(ry
写りは至ってふつーっていうかあっさりしてるような。
906名無しさん脚:2005/12/18(日) 15:55:15 ID:GeCW5xQa
>905
84の3倍ですな。>84mm
907名無しさん脚:2005/12/18(日) 22:49:33 ID:muAWcd7g
>>906
そこが疑問で。確かに28mmの3倍は84mm。理屈はあってますよね。
大体世に出回ってるレンズだと28-85mmですよね。
その1mmの違いは?なんて思ったりしてます。
しかも、このレンズの後に28-85mmが同じデザインで出てるし。

908名無しさん脚:2005/12/23(金) 16:29:55 ID:nC+fS1Ab
>907
日本的にキリのいい数字にしてるんでない?
1mmの差は「誤差の範囲」とかいう事で。
トキナーの28-70mmが、国内向けはF2.8で海外向けはF2.5なように。
909名無しさん脚:2005/12/24(土) 17:40:18 ID:KRA41lHH
確か、工業規格かなんかで実際には何パーセントかサバを読んで表記することが許されてるってのを
何かで読んだことがある。
その限度いっぱいでも85に届かなかったんじゃないかな?
実際には33−80相当の画角しかなくても仮に20パーセント(そんなにあるわけないだろうけど)の
誤差表記が許容されていれば28−84の表記で3倍ズームと謳うことができるからね。

ズーム比を大きくするとコストがよけいに掛かるから
そうやってケチな表記をしてるのはいかにもB級っぽいんだけど
大手メーカーもやってることだからねぇ。。
910名無しさん脚:2005/12/24(土) 22:09:55 ID:dGq3SxV6
911907:2005/12/24(土) 22:39:19 ID:R5QdGqyU
JIS規格すか。アイタタ
てことはやっぱB級レンズ認定ですな。
ってかメーカーが(ry
912名無しさん脚:2005/12/25(日) 02:41:31 ID:Iy0B+a7j
許容誤差は5%
だからタムロン90mmの実焦点距離が
87mmでも許される。
913名無しさん脚:2005/12/30(金) 09:30:38 ID:HSk6JdbI
e-bay見てたら、Beroflexっていうメーカーからいろいろレンズが出ているみたいだけど、お持ちの方いますか?
各社のMFマウントを出しているんだけど、ボディはないみたい。
JCIIのシールがあるので日本製なのは間違いないんだが、どこで作っている(いた?)のかな。
914名無しさん脚:2005/12/30(金) 09:44:12 ID:eFpsfxrP
旧・検査協会の許容値で思い出したけど、
オリンパスのイズム、公称35-105mmの3倍ズームなんだけど
アサカメの「ニューフェース診断室」で実測したら
40-100mmの2.5倍ズームだった。
交換レンズじゃなくてスマン。
915名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:14:47 ID:frCK7aWC
>913
Vivitar等と同様、特定の一社では無くて数社から仕入れているみたいな気がする
916名無しさん脚:2005/12/30(金) 17:00:52 ID:HSk6JdbI
>>915 Thanks!
9171:2005/12/31(土) 12:01:37 ID:OL/41lNQ
よぼよぼと記録的な長寿スレに成長いたしましたが
来年はいよいよ大団円を迎えることになりそうです。
皆様の地味〜な情熱と紳士的な書き込みのおかげを持ちまして
激しく荒れることもなく、楽しい思いをさせていただきました。

また一年、楽しく遊んでいただける話題を提供していきたいと思います。
パート2(いつ終わるんだよ?笑)も末永くお楽しみいただけると幸いです。

マイナーなレンズにも愛情を持って接しておられる皆様に
ご多幸ありますよう願っております。
良いお年を。
918名無しさん脚:2006/01/07(土) 13:58:28 ID:zWVmGZzD
あけおめです。長寿スレにつき保全カキコ・・・

ちゅうか落ちる気配もないけど。
919名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:09:13 ID:xXJTJ6c4
ハイマチック、復刻して!  
920名無しさん脚:2006/01/29(日) 02:27:48 ID:iVY+FZCQ
921名無しさん脚:2006/02/07(火) 00:27:58 ID:E/vNqpcb
じゃいやんとロボ?
922名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:16:39 ID:rFdgBPbB
きろんきろん
923名無しさん脚:2006/02/11(土) 02:14:20 ID:XVZFHWM8
KIRON?
924名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:13:04 ID:kGbo23Zb
PRINZGALAXY 1:6,3 f=400mm Tマウント 素性?
こんなレンズが近頃楽しいは
925名無しさん脚:2006/02/17(金) 12:11:59 ID:fEN8BQOm
AmCam International, Inc.
926名無しさん脚:2006/02/23(木) 06:40:54 ID:DJUBmENL
フジヤで「ヘリコイドスカスカ」というトキナー28-70mmF3.5-4.5
(Fマウント/SD/MACRO)というレンズがあったんですが、
どなたかご存じですか? ググっても全然情報出てこない……。
(一度だけこのスレで名前が出てましたが)
927名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:39:17 ID:lyd3LpL4
>>926
トキナのSZ-X270ってやつかな?フィルタ径52mmの、レンズ先端に赤鉢巻のやつ?
FDマウントのヤツ昔持ってたけど、結構写りがいいと思った。
一応SDレンズ使ってたような・・・
928名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:52:47 ID:DJUBmENL
926です。
あ、確かに赤はちまきついてました!
そっか、写りいいんですね……。でももうフジヤになかった……。
929名無しさん脚:2006/02/24(金) 00:05:07 ID:XAPe2y2K
>>928
あ、写りがいいってのは、当時の実売価格からするといいってことで、
やっぱメーカーの純正高性能レンズにはねえ。まあ。
今でもタムでMFの28-70mmってのがあるけど、あれより全然いい。常用できると思った。

手放して後悔orz

930名無しさん脚:2006/03/01(水) 20:38:20 ID:AnUs6mRf
931名無しさん脚:2006/03/01(水) 21:06:52 ID:c2sdQXD2
>930
うわ、すげー代物。
素晴らしく周辺が流れそうな気がするけど。(w
932名無しさん脚:2006/03/02(木) 00:44:29 ID:8gSYlg8k
>>930
Tマウントの話だけれど、どうも芳しくないようだ。

ttp://medfmt.8k.com/third/cult.html#vivitar
ttp://medfmt.8k.com/third/cult.html#f/1.5

レア物コレクター様向けの一品だな。
それにしてもアーセナル相変わらず高杉。他の出し物の値段もチェックしてみなよ。
トンでもねえから。
933名無しさん脚:2006/03/29(水) 00:11:57 ID:ESR1SU1T
>>930
昨日、地図に現物が出ていた。びっくりするほどでかかった。
934名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:19:29 ID:HH57ihap
保全!
935名無しさん脚:2006/04/14(金) 19:35:55 ID:UOXeyz+3
カメラ板最古スレ
936名無しさん脚:2006/04/15(土) 19:04:01 ID:fVKE2g0S
家の物置からレンズが出てきて
KOMURA f=50mm 1:3.5
と書いてあるんですがさほど良いものではないのでしょうか?
937名無しさん脚:2006/04/17(月) 20:16:33 ID:Yf2AqHY5
>936
ブロニカ用?
938名無しさん脚:2006/04/18(火) 14:17:31 ID:rFKm9Gpy
>936
引伸機用??? と言う可能性も・・・
939名無しさん脚:2006/04/24(月) 00:30:31 ID:NXUbgr1V
Marexar CX 28mmF2.8
これはコシナかな?
わかる人いる?
940名無しさん脚:2006/05/28(日) 23:37:39 ID:2eD+FEb9
istDにアダプターつけて
B級レンズを使ってる私が保守しにきましたよ。
941名無しさん脚:2006/06/03(土) 22:35:33 ID:ImA+qKtp
TEFNON H/D−MC ZOOM 1:2.5〜3.5 f=35〜70mm MACRO

同じような標準ズームに比べて明らかに重くてデカい。フロントキャップのロゴがダサすぎ
マクロはかなり寄れて便利だが糸巻き収差とボケの汚さは気になるといえば気になる(ズームだから仕方ない。)

でも手持ちのKマウントでは使用頻度が高いレンズだ。何故か?

SIGMA Sa-1に最も似合うレンズだからさ。
942名無しさん脚:2006/06/03(土) 23:05:05 ID:30xW+gdz
ニコンのレンズってB級とわりきると結構、使えるね
943名無しさん脚:2006/06/04(日) 12:18:20 ID:fkZPrI2P
>>942

句点を打つ場所が気になって仕方ないのだが。
944942:2006/06/04(日) 18:43:27 ID:N7Qcufp5
「使えるね」を強調したいがための表現手法
カメラ製作をコピー機で始めたって事を思い起こすと
「B級」なんだよと割り切れる。
そうすると写りも思ったほど悪くないねと思えるを
表現したいためである。
945名無しさん脚:2006/06/05(月) 02:59:04 ID:59BYwXZg
カメラはコピーからはじめたけど
レンズはそれ以前から他者に供給してたりしたし
レンズがB級という根拠にはならんと思うが
946名無しさん脚:2006/06/05(月) 08:22:42 ID:kzF8woXU
A級はやはりコシナですか。
947名無しさん脚:2006/06/18(日) 01:36:17 ID:hIEkLl3b
ヤフオクの1眼レフ用レンズのその他を見ると、国産のB級レンズが結構出品されていて食指うごきます。ビビターとかソリゴールとか、アサヌマとかQuantarayとかシアーズとかオーサワとか
こういうB級レンズをまとめたサイトってないもんですか?
9481:2006/06/20(火) 02:26:13 ID:17DxDS4c
それがなかなか無いんですよ。
結構、古本市とかで昔のカメラ雑誌を入手してメーカーごとに広告をスクラップしたりして
アナログのアーカイブ(ただのファイルだよ。笑)は作ってるんですが、
なかなかスキャンしたり実物の画像を整理したりするには暇が無くて・・・

投稿フォームを作って、ブツの画像と簡単なインプレ文、作例なんかを一般から募集して
アップロードしてもらい、デジタル図鑑を編集して閲覧サイトを立ち上げるという構想だけはあるのですが・・・
さすがに私の手持ちコレクションでは100本に満たないので、かなりショボいんですよ。
いずれにせよ気長に自分で作るしか無いかなぁ?なんて思っています。
949名無しさん脚:2006/06/20(火) 04:31:08 ID:JDA8sC5h
それ、すばらしいんでないでしょか。
見栄えはともかく、アップしてくれたらみんなの参考になるし、
情報も集まるのではないでしょか。
950名無しさん脚:2006/06/20(火) 09:25:23 ID:LiQrYuf4
英語ですが、こんなのがあります。
http://medfmt.8k.com/third/cult.html#summary

それにOMマウントばかりですが、こんなのもあります。
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/
951名無しさん脚:2006/06/20(火) 12:59:09 ID:7NDQ16PO
>>英語ですが、こんなのがあります。
>>http://medfmt.8k.com/third/cult.html#summary

ここ昔、黄色い背景だったっけ?
行方不明になってしまって探してたんだけど
952名無しさん脚:2006/06/21(水) 18:04:46 ID:dd8RF+KS
Auto Chinon 200/3.5(日本製、たぶんシングルコート)なるレンズを
激安で手に入れました。デジで試し撮りしたところ普通に写ります。
情報をググってもMCバージョンしかひっかからないのですが、やっぱり
B級レンズってことですよね?
953名無しさん脚:2006/06/21(水) 18:15:18 ID:Yt16m2F2
Chinonはさりげなくいいレンズ作ってるよね。
954名無しさん脚:2006/06/22(木) 23:33:27 ID:A9PrdCeb
今のコダックのシュナイダー・バリオゴンって、チノン製なんだろうか?
955名無しさん脚:2006/06/25(日) 18:00:37 ID:qAS5gvsJ
なんていうのかな?B級メーカーって不当におとしめられてるというか?
日本の一眼メーカの進撃は60年代の半ばに始まったんだろうけど、その影で
随分、ユーザーはB級(ごめんね)レンズ屋さんの世話になってたわけよ.
格安の、望遠や広角がなかったら、一眼持ってても意味ないもんね。
キャノンやニコンだってさんざ、B級メーカーにした受けさせてたくせに
カメラショーなんかで、トキナーやコミナー、コムラーをほめると涙流してよろこんで
くれたけど、ニコンなんか偉そうにしてるだけだもんね。かわいく無いんだよ
 けっきょく、どこの業界でも、めだつところだけ、もてはやすけど、したざさえしてるとこが評価
されないね。ニコンが品質がいいのは、戦前から軍の金、つまり、国民の税金を使って
研究開発をしたことを忘れちゃイケナイ。
956名無しさん脚:2006/06/25(日) 23:36:47 ID:s3vPI7GK
957名無しさん脚:2006/06/27(火) 19:23:43 ID:ReCPPq2A
このスレの初期にカキコしたことあるけど、もう5年も逝き続けてるんだ(w)。
間違い無く最長記録だな。

昔、サンの200mmF2.8が欲しかったんだけど、田舎だから見たことなかったよ。
どっかのHPでオリンパスOMの180mmF2.8より良い・・・なんて言ってる人が
居たよ。
まあ、今はメーカー純正が充分安いから、そっち買っちゃったけど。
958名無しさん脚:2006/06/28(水) 06:56:39 ID:8C2kJTL0
サンズームって糞玉中の糞玉だったんだが
959957:2006/06/29(木) 16:44:10 ID:ez7sfsNl
ってか、サンなんて田舎じゃまず見たこと無かったぞ。
総合カタログ見ても、やる気無さそうに見えたっけね。
960名無しさん脚:2006/07/02(日) 13:40:35 ID:rIqbjdWM
ちょっと前ならジャンク箱に時々ころがってたよ、最近あんまり見ないね。
961名無しさん脚:2006/07/03(月) 07:24:22 ID:6dbXeXKK
オオサワ、サン、マキノン、シムコ、コシナなんてのは、田舎じゃ全く見なかったね。
コシナは随分出世したもんだ(w)。

オオサワ商会って再建されたけど、まだあるのかな?HPが見付からん。
962名無しさん脚:2006/07/03(月) 09:08:56 ID:yuLSFu65
>>961
これじゃないの? 

ttp://www.josawa.co.jp/ 

ライルスコットなんかの代理店で有名だった大沢商会だよね? レンズもやっていたとは
知らなかった。
963名無しさん脚:2006/07/03(月) 18:56:29 ID:6dbXeXKK
トンクス
ググッても出てこなかったんだが・・・???
昔、写真用品なんかやってたんだよ。オオサワ商会の倒産で、マミヤも連鎖倒産した
ことがあるんだ。

大沢商会自体は再建されたんだけど、写真部門からは撤退。マミヤも中版のみ再建されて、
35mmは全て撤退になったっけ・・・。
964名無しさん脚:2006/07/03(月) 20:30:05 ID:KyCLp2Yn
サンはジャンクでよく見るが、オオサワはあまり見ないねぇ。
どうしてだろ?
965名無しさん脚:2006/07/03(月) 22:10:07 ID:+lmUSR3+
>964
単純に販売本数の差なんじゃないか?
966名無しさん脚:2006/07/03(月) 22:20:57 ID:KyCLp2Yn
>965
そんな言うほど出回ってないかな?
グリーンスタンプのギフト引き替え用カタログに載ってた記憶があるので、
結構市場に流れたように思ってたんだけど。
967名無しさん脚:2006/07/04(火) 07:16:47 ID:qdkx4DjK
オオサワは20年ほど前、俺の高校の先生が使ってたけど、良いこと言ってなかったね。
周辺が流れてダメだって・・・。
それにしても、オオサワって自分達で作ってたのかな?大沢商会っていうと
商社って印象が強いんだけど。
968名無しさん脚:2006/07/04(火) 08:49:21 ID:2ug1iMrJ
俺はゴルフのイメージが強い。まぁ、マミヤも釣り・ゴルフのイメージが強いんだが。
969名無しさん脚:2006/07/04(火) 19:10:28 ID:7ERX72d+
オオサワズームってあの大沢商会が作ってたの?
970名無しさん脚:2006/07/04(火) 19:57:55 ID:qdkx4DjK
そうだよ。84年に大沢商会が倒産したとき無くなったんだよ。作ってたかどうかは
知らないけど、売ってたのはそうだよ。

倒産した直後、興味半分に電話してみたら、大沢オプティマージっていうアフターサービス専門
の会社が営業してるところだったよ。大沢商会が再建される前の話ね。

サンも倒産後電話してみたけど、誰も出なかったっけな・・・。
971名無しさん脚:2006/07/05(水) 07:44:29 ID:K+Qzdo/l
8ミリの機材を作っていた、ベルハウエルの日本法人が、
日本撤退後の工場で大沢レンズが作られていたような気がするが・・・
よく憶えていない。

当然マミヤも関係していたと思うが、これもよく判らない。
972名無しさん脚:2006/07/05(水) 09:22:18 ID:LVc6MmtV
>>927
あれはコストダウンのためにレンズ枚数を減らすのにSDレンズを使っただけで
特に高画質を狙ったものではない。
使ったのは小さい玉に使っているがこれは安くする為。
本当に高画質ならAT-Xの名前与えられるよ。
973名無しさん脚:2006/07/05(水) 11:12:00 ID:7ug7VgrA
リケノン50mm F2 なんて、安いけど、B級とはいえないんだろうな。
安物必ずしもB級ならず。
974名無しさん脚:2006/07/05(水) 23:24:09 ID:1HrjLZmr
age
975名無しさん脚:2006/07/06(木) 06:58:56 ID:uHpgQnpF
>971
そう言えば大沢も8ミリカメラとか作ってなかったっけ?
976上げてあげましょう:2006/07/22(土) 19:08:47 ID:rYUDhQE8
このスレなんやけどな.....
国産しきゃアカンのけ(?_?)
まさか、独製とかシャレならん玉の話はするつもりおまへん。
ただ、和紙の使うてる70-210は、韓国製やねん。
ここも「半島たたき」しまんのか?
9771:2006/07/22(土) 23:00:54 ID:xakxUUjr
マジレスしましょう。

韓国製のレンズって言われても、まったくノーマークです。
光学技術やカメラ文化が昔から存在していたのかどうかも知りません。
おそらく、製造する工場は単にコストダウンのために存在するのでしょうが
設計は第三国からのライセンスによる物かと思います。

面白い物であれば国産・海外産を問わず楽しむことはやぶさかではないのですが
韓国製となるとレンズの実力や面白さはともかく、話題として面白くない方向へ行きそうなので
このスレとしてはNGといたします。ご了承下さい。
978マジ返し:2006/07/22(土) 23:29:15 ID:rYUDhQE8
了解しましたデス!

ならば、これドゾー。
製造メーカーは不詳。OMマウントの200mm/F4.5。
プリセット絞りで14枚羽根。でも、そう「古物感」は無い。
レンズの刻印を見ると...
HI COLOR-M TELEPHOTO 1:4.5 f=200mm No.27xxx JAPAN
どうでぇ? 粋だァろ (?_?)
979名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:16:53 ID:DJiFFHeh
チノン系・・・かな
HI COLORってネーミングがどうもそれっぽいっすね。
写りはどないでっしゃろ?
980名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:45:55 ID:DJiFFHeh
>プリセット絞りで14枚羽根
ってことならチノン製ってのは違うか・・・。
でもOMマウントってことはそれほど古くもないはず。
サン、コムラーあたりが旧品番を通販・販売店ブランドとして供給した物か・・・
981さぁてね:2006/07/23(日) 00:55:08 ID:jRcMvEFQ
>>979
写りはいい。どのようにいいかと言うと、一口に言えば「ヌケが良い」感じかな。
作例とレンズ本体の写真とかアップすりゃあ早いんだろうけども。どうも、そっち
方面には疎くてねぇ。
ただ、写りは良いが、プリセットで面倒臭いよ。この羽根枚数を活かして「チャン
ネェ写真」を撮りたいんだがなぁ... そっちも疎くてねぇ。

>>980
うん。ほとんど新品の状態でゲットしたよ。
重量的にはズイコーの200/F5ぐらい、サイズは75-150/F4ぐらい。
ローレットはラバーではなく金属のまんま、古いタクマーみたい。

982名無しさん脚:2006/07/23(日) 07:05:41 ID:m/PRh8bM
ハニメックスとかに韓国製のレンズがあったっけ・・・?
ハニメックスもバイヤーズブランド?
結構ヤフオクで見るよね。

自分が持ってるレンズの中にAVANAR28/2.8ってのがあるんだけど
これの詳細知ってる人いたら教えてください。
ちなみにこれは日本製だった。
983和紙のはセントン:2006/07/23(日) 13:30:05 ID:jRcMvEFQ
最短撮影距離に特徴があれば(30cmより寄れる)、ほぼシグマ製品。
極フツーなスペックだと、もう雑多で識別不能かと思いマス。
984和紙のはセントン:2006/07/23(日) 13:44:20 ID:jRcMvEFQ
追伸デス
28mmじゃないけど、以前135mmを 見かけたことがあるよ。
その時の印象は「ロゴが SUNっぽいな」でした。
でも、ビビターみたく、デザインに一貫性のないブランドも
あるワケで。不勉強でスマヌスマヌ。
985982(コムラーが好き):2006/07/23(日) 19:11:46 ID:m/PRh8bM
うちのAVANAR28/2.8は最短40cmですた。
かなり大柄でフィルター径62mm
タクマー28/3.8(58mm径のやつ)をそのまま大型にした感じです。

最近ヤフオクで「富岡製(?)」って書かれてるレンズがあるけど
それに似てるっちゃ似てるけどどうなんだろねぇ。
ついでにいうとアーガスのシンター28/2.8にも似ています。

986982(コムラーが好き):2006/07/23(日) 20:07:12 ID:m/PRh8bM
たびたびごめんよ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n43384480
アーガスのシンターは上のレンズとおんなじみたい。
987名無しさん脚
>>982
ハニメックスは今でもあるよ
基本的にはビビターみたいな代理店でしょう
今はリコーの子会社→富士フィルムの子会社らしい
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/management/2004/0421.html