◆◆◆GT-9700F ってどうよ!?◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
本日、GT-9700Fが無事発売されました。
しかも\39,800というチョ〜お買い得価格!

GT-9500等を持っていたユーザーは、その価格性能比に
目から流れ落ちる深い感慨を込めた涙を、留める事は
できないでしょう!!!

自ら進んで人柱となった人達の書きこみキボ〜ん!!!
2名無しさん脚:01/09/14 21:21 ID:ZKfXXXg.
GT-9700Fは、クールスキャンWEDを超えた!!!か?
3名無しさん脚:01/09/14 21:23 ID:XW6ooEIU
私のは、GT−7600なんでね、そろそろ買い換えようと思ってます。
そんな訳ですので、インプレ宜しくお願い致します。
4名無しさん脚:01/09/14 21:34 ID:vQyrUao.
キヤノンのFAREのようなものがないのが最大の欠点。それがついてたら
無敵。でもキヤノンの逆襲があるかも?
5名無しさん脚:01/09/14 21:47 ID:ZKfXXXg.
あれでICE3でも付いたら、一人勝ちになるかも?
折れの予想では、ES2200がES2400にモデルチェンジして
ICE3が入るような気がする。
たぶんソレの値段は、これまでの価格で考えると、
8万弱だろうか?
ゴミ取りが気になるのなら、4000EDに行くのがよかろう。
ポイント込みで、付属品気分で購入可能か?

カタログデータだけが目を引くキャノンは、悪いが選考対象外だな。
フィルムスキャナーもフラットヘッドも。
6:01/09/14 22:00 ID:ZKfXXXg.
>>5
>ポイント込みで、付属品気分で(GT-9700F)購入可能か?

4000ED買った時のポイント使って付属品(気分でご購入)って意味ね。
7名無しさん脚:01/09/14 22:07 ID:wgSuqzP.
GT-8700Fを使ってます。

ゴミ取りってあれば便利だろうけど、
そんなに傷もゴミもフィルムにつけないでしょ。
機能があっても、ホコリは落とすんだろうし。
GT-9700Fで十分です。

まだ買い換えないけどね。
8名無しさん脚:01/09/14 22:17 ID:VEgSqv8I
漏れは、初期ロットがはけたら買いだな。
9名無しさん脚:01/09/14 22:18 ID:kAbq75Uc
>>7
4000ED使ってるけど、ICE大活躍だよ。
現像時の汚れ・キズって、結構あるからね。解像度も落ちないし。

FAREがICEと同じ性能かは知らない。
10名無しさん脚:01/09/14 22:31 ID:OZeIG1e6
>>6
漏れなら4000ED買ったらポイントでスライドフィーダ買うぞ。
でも貧乏で買えないので9700F期待age。
11名無しさん脚:01/09/14 22:38 ID:ZKfXXXg.
>>8
どこぞのカメラメーカーと違って、予告通り販売開始だから
問題ないのでは?(藁
12名無しさん脚:01/09/14 22:42 ID:tayPN0eo
つうか、初期ロットを跨ぐのは、
生産ラインの組み立てロボの作業錬度の問題だろ。
13名無しさん脚:01/09/14 22:45 ID:9qC/u9lY
ミノルタの安い方のフィルムスキャナを買うかこれを買うか迷うね。
14名無しさん脚:01/09/14 22:52 ID:C977O2ME
今ダメージスキャンつかってる
次の給料で買う
下手するとあした買う

そこまで来てる
いいのう・・・
15名無しさん脚:01/09/14 22:55 ID:ZKfXXXg.
>>12
見栄えは変えても、中身をなるべく変えないのが
量産品の設計だろう。
ベースは8700でやってるから問題なかろう。

生産工程の殆どが自動と言う訳ではないだろうし。
初期不良の原因の殆どは、選定部品とソフト。
安く作ろうと思えば、従来品と共通の部品が占める
割合は殆どだろう。
フラットヘッドスキャナーは、カメラほど複雑じゃぁない。
サンキュッパだよ。¥39800。
16名無しさん脚:01/09/14 23:00 ID:ZKfXXXg.
>>14
俺は今日でかなりの数が売れたとミタヨ!
入荷待ちに入ったら、かなりジラサレルと思われ。
17名無しさん脚:01/09/14 23:11 ID:xjWsVjq.
連れて帰ってきちゃいました。
18名無しさん脚:01/09/14 23:16 ID:ZKfXXXg.
>>17
インプレきぼーん!
19名無しさん脚:01/09/14 23:24 ID:3ja4Cz8.
これから帰宅。
今夜は夜通し楽しむよ・て・い(はぁと)
20名無しさん脚:01/09/14 23:26 ID:9qC/u9lY
インプレきぼんぬ。
21名無しさん脚:01/09/14 23:33 ID:LaIyyttE
でも、やはり値段なりのCCDだよな・・・
22名無しさん脚:01/09/14 23:36 ID:7woTCh6s
>>21
じゃぁ、高いのを買えば?
なにを今更。馬鹿じゃなかろうか。
23名無しさん脚:01/09/14 23:38 ID:RNsZuGLA
どうでもいいことだが、エラそうなことをいうやつに限って平頭なのが多いな。
24名無しさん脚:01/09/14 23:39 ID:ZKfXXXg.
>>21
不安なんだろ〜(藁
2521:01/09/14 23:47 ID:2kYWUYCU
>>22
それが出来たら文句迷う事もないんだろうよ(藁

>>24
カタログ上のスペックではCCDの詳細は分からないからねー。
凄く欲しいとは思ってても不安なんだろうなー(藁

つー事で、9500と比べたら!って事でマターリ逝きましょう!
26名無しさん脚:01/09/14 23:49 ID:2kYWUYCU
25だが、名前の21は間違いね(藁

>21ってレスしようと思って>が抜けた(藁
27名無しさん脚:01/09/14 23:51 ID:2kYWUYCU
続けてレスさせて頂くが、もう試した人いるかな?

出来れば9500とかとの比較が出来る方とかいないかなー?
そんなに変わらなければ、ヤフオクで9500落とそうと思ってるんで。
28名無しさん脚:01/09/14 23:59 ID:onz3JFPI
>>27
今9500使用中。
月末に9700購入予定なのでまで分からんが、このスレが続いていたら
レポートするよん♪
29名無しさん脚:01/09/15 00:02 ID:B99lebtI
ところで、折れの9500は各色が凄く強調されてスキャンされる
のだが(特にG)9500使ってる人いたらレス頼んます。
30名無しさん脚:01/09/15 00:09 ID:vrQokAxc
ミノルタダメージスキャンにて36枚撮りを6本ほどスキャン予定・・・
死ぬ〜
1本で泣きたくなってきた・・・やはりこれは!ってのだけにするか・・・
bmpにしてcdrで保存という発想が間違いだったか・・・

12コマまとめ撮り・・・たまらん・・レタッチ下手だけど・・・
買った人、早くランエボ・・じゃなくてインプレを!
31名無しさん脚:01/09/15 00:16 ID:mKw7kKio
>>30
色はどうですか?<ミノルタ
32名無しさん脚:01/09/15 00:34 ID:vrQokAxc
30
あんまり良くない
ネガをスキャンしても、はっきりいって変な色
ちょっと見せられないってほどの
他の知らないからそーいう物なのかわからないけれど・・・
プレビューでいっくら色合わせても本スキャンでずれる
プレビューの時にオプションキーを押せとかあるけど、オプションキーってどれやねん??
33名無しさん脚:01/09/15 00:53 ID:mKw7kKio
>>32
ネガは難しいですよね。
各フィルムのテーブルでも最初から入っていれば良いのでしょうが。。。
ポジはどうですか?
34名無しさん脚:01/09/15 00:58 ID:51RWzGaw
やはりネガはクールスキャン4ED買わなきゃだめなのかなぁ・・。
(デジタルICE3も萌えるし)
金ないから9700F逝こうと思ってたのだが。
3517:01/09/15 01:07 ID:Rsos84G2
一応繋ぎ終えました。
サービス版のプリントを2400dpiでスキャンしたら、500MB越えたよ。(わ
マシンが早くてヨカッタよ〜。

ちなみに現在の保有スキャナーは、
GT-9700F、GT-9500ART、SUPER COOLSCAN 4000ED。
だったりします。
36名無しさん脚:01/09/15 01:10 ID:xIGR5sv.
>>30
ダメージスキャンは使えないですね。
情けない話だが、GT-8700Fでスキャンした方がシャープ。
どんくさいキャリブレーションなんか待ってられないし・・・

GT-8700Fを買ってから、全く使わなくなりました。
ポジとかプリントのスキャンを主体にして使ってますが、
ネガをスキャンしても、GT-8700Fの方がプリントに近い色を再現しやすいと思う。
37名無しさん脚:01/09/15 01:11 ID:lGQ82Tzs
サービス判の解像度なんてよくても400dpiも無いような……。
フィルムのスキャン結果はどんな感じ?
38名無しさん脚:01/09/15 01:11 ID:mKw7kKio
クールスキャン系はネガはトホホ・・・って感じがするけどどう?
39名無しさん脚:01/09/15 01:14 ID:mKw7kKio
>>37
>サービス判の解像度なんてよくても400dpiも無いような……。
それはフジのフロンティアなるデジタルプリンタでプリントした物だけだよん。
4017:01/09/15 01:19 ID:Rsos84G2
>>38
4000EDはいい感じだよ。
モニタプロファイルだけドライバーに食わせて、
スキャナーの出力をプロファイル変換しないで
フォトショップにくわせてみ?
Ver3.1のドライバなら、プレビューとほぼ同じ色で
スキャンできるよ。

GT-9700のプレビューとスキャン早いよ。マジで。
41名無しさん脚:01/09/15 01:23 ID:51RWzGaw
>>36
それはネガのスキャンには使えないね。(激藁
8700Fでもネガの発色は逝ってよしなのにそれより劣るとは。

>>40
9700Fはネガの発色はどうなの?
42名無しさん脚:01/09/15 01:25 ID:vrQokAxc
30
ポジはあんまり使わないから良くは・・・確かAEみたいのなしでやれば、不満はなかったかと
ctrlキーでプレスキャンかければいいんですね
今までずっと実験してた
たぶんこれがオプションキーです
43名無しさん脚:01/09/15 20:37 ID:70Bs8ZJU
買った
ただいまセットアップ中
44名無しさん脚:01/09/15 20:51 ID:/kgSpWnU
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9700f/9700f1.htm

空気感までとらえる、か、、、。
45名無しさん脚:01/09/15 20:56 ID:Riy3jq7Q
店にネガ持ってって試してみたが、あれだけ出れば
良いと思うぞ。

>>43
どぉよ?
46名無しさん脚:01/09/15 22:06 ID:Q4.X16gE
43
ちなみに昨日の30(つまり我慢できずに買ってきた・・・)

はっきり言って、いいね
この性能なら買値で6万でも納得したかも
レタッチとかの知識・技術ないって書いたと思うけど、まったく必要なしって感じ
今最大サイズで取り込んだり設定いじったりしてます
2400で約3分くらいかな?
次回取り込みの時はカウントしてみます

周りで欲しいって人2人いるけれど、かたっぽには迷わず薦める
もう1人は・・・ライバルだから、どーしよっかな・・・
GT5500とダメージスキャンセットで1万で売りつけよっかな・・・
47名無しさん脚:01/09/16 00:47 ID:SIRsPJac
36です。
>>46
良かったね。
定価10万未満のフィルムスキャナ買うんだったら、
EPSONのフラットヘッド上位機種のが、
よっぽど、いいです。

35mmフィルムが2列SETできるのが、ちょっとうらやましい・・・
GT-8700Fは2列だけど4コマ。
48名無しさん脚:01/09/16 00:50 ID:kOztOmJ2
GT-9700Fってそんなにいいの?
2400dpiでスキャンしたフィルムの画像をどっかにアプして欲しいです。
個人的にはネガのスキャンが気になる……。
49名無しさん脚:01/09/16 00:59 ID:ZFoIdTaw
ほんとはほんとはCoolScanが欲しかったんです。
でも、ついGT-9700Fに逝ってしまいました。(安さに負けました)
うちは普通のUSBでポジ1コマ2400dpi(アンシャープマスクON)で
4分かかりました。
50名無しさん脚:01/09/16 01:31 ID:ogbABbtk
>>46
出力サイズ間違えると512MBになるから気をつけてね。
ピント良いよね。
ドライバーの設定も、ニコンみたいに色々迷わなくても良い色でてるし。
GT-9500のよりよく出来てる。
キャリブレーションをまだしてないのだが、ネガスキャンで既に良い色でてる。

GT-9500使ってる人は、すぐに乗り換えるべきだと思うよ。オススメ。

ちなみに、4000EDとGT-9700両方を電源入れとくと、スキャン時に時間を
無駄遣いされるようだ。スキャンに使用していないスキャナーの電源は
切っておく方が良いようだ。
51名無しさん脚:01/09/16 02:16 ID:OYN8WB62
2400でスキャンしたjpgは20メガだか30メガだかになった
ちなみにbmpでは270メガになった
どんな画像だったのかは未確認
なぜならマイマシンはセレロン700前後の非力マシンだから
256メモリ
52名無しさん脚:01/09/16 03:22 ID:.G0ks3dU
誰もIEEE使っていないのか?
USB接続事例ばかりだな。
53t:01/09/16 03:54 ID:hHeNoZ/.
私のimacのusb(もちろんusb2じゃにです)でも、ストレスなく
ふつうのフィルムスキャンに使うだけならグッドですよね?

usb2っていう部品が別売で打ってたりしますか?

今日、やっとコジマに原物が入ってました。ニノミヤ、ベスト、ジョーシンには
入ってないです。
54名無しさん脚:01/09/16 18:00 ID:HgcsfLBE
9700Fは高くて買えないので、持ってる8700に透過ユニットをつけて取り込もうと
思ってます。ネガってカラーだけじゃなくてモノクロもできるんですか?
アホみたいな質問ですいません。
55名無しさん脚:01/09/16 19:19 ID:SZzf6wcY
ユーザーは続々と増えてるようです。
56名無しさん脚:01/09/16 20:03 ID:XIh2F73s
>>54
ネガはモノクロもスキャンできるよ。
ちょっとコントラストが高めになる傾向あり。
モノクロのスキャンはプリントからスキャンした方が
階調が出やすいと思うナリ。
5754:01/09/16 20:59 ID:HgcsfLBE
>>56
ありがとうございますー。ぜひ買ってスキャンしようと思います。
58 :01/09/16 21:16 ID:8W9dfjSM
仕事で写真のデータベースを作成しているので、
9700F, 9200の自動連続スキャンはものすごいアピールだ。

いま会社にあるのは8700Fなんだが、この機能、
ドライバアップデート等でできるようにならないかなぁ?
59名無しさん脚:01/09/16 21:38 ID:bUTmihWE
フイルムスキャンは、如何なんですか?????
特に、ブローニーのポジをスキャンした画質を知りたいのですが・・・
dpiとか関係なくシャープかどうか知りたいです。
当方、8700fなんですがブローニーからのスキャンが後一歩のところで
不満足です。マジ、一歩前進しているなら教えてください。
60名無しさん脚:01/09/16 22:05 ID:SZzf6wcY
GT−9700の登場&出来の良さのおかげで、
フィルムスキャナーの優位性を考えると、

例えばクールスキャンだと、
(^O^)ICE3のゴミ取り、ソフト機能。
(^o^)アナログゲイン変更等の細かな設定による、失敗カットのフォロー。
 但し、WEDの12ビット出力では(T_T)か?
 4000EDなら14ビット+マルチサンプル(^O^)でOK?
(T_T)WEDでもGT-9700Fの約倍の価格。

位になってしまうでしょうか?

対してGT−9700Fは、
(^o^)フィルムスキャナーと同程度のピントの良さ。
(^O^)16ビット出力。
(^_^)エアーでゴミを取っておけば、十分修正可。
(^O^)12枚連続スキャンは便利。
(^o^)適正ネガなら、何もしなくても綺麗な出力。
(^O^)各種原稿に対応。
(^O^)この性能で¥39800は安い。


*ICE3を持たない。
*ストリップフィルムの連続スキャンが出来ない。
*解像力が2800程度。
*ネガのスキャンがイマイチ。
このような10万以下のフィルムスキャナーは
かなり大きなダメージか?
61名無しさん脚:01/09/16 22:15 ID:YnKsHq/w
>>59
私もブローニーのスキャンは、35mmより甘いってカンジがしたんですが、
たぶん、フィルムのカールがデカイのが原因だと思ってます。
8700Fでも、ブローニーのカールを押さえる工夫をすれば、
35mm並にスキャンできないかな?
たとえば、コマの大きさに穴の開いたワクを作ってのせるとか・・・
この方法は、まだ試してないナリ。
良かったら実験して、報告しちくり。
62名無しさん脚:01/09/16 22:49 ID:1VguGr5M
とりあえずヤマダ電気成田店で37800円の10%ポイント付き。
私は買わなかったけどね
63名無しさん脚:01/09/16 23:24 ID:uTF5zLEc
SCSI(SCSI-2)でつながればGT-9700Fの購入決定なんだけどな。
などと考えるわたしは時代遅れでしょうか?
64名無しさん脚:01/09/17 00:54 ID:CKidjQiY
コスプレのページで実際にスキャンしたのある
見たい人はがんばってさがすべし!
65名無しさん脚:01/09/17 01:40 ID:QvSXIExk
>>54
まあ8700なら漏れも使ってるけれど・・。
ネガしか使わないならわざわざ透過原稿ユニット買わずに
プリントからスキャンしたほうがいいと思うよ。
色が決まればいいが時々狂うし、逆に手間がかかって
疲れる。
ポジのスキャンは1600dpiの12bit入力で、この値段で
買えるスキャナとしてはいい線行ってると思うけどね。

>>63
パソコンにPCIが空いてるならIEEE1394を・・。
今やクールスキャン4000EDもそうなってるからね。
(こちらはUSB不可だが)
66t:01/09/17 04:38 ID:xrnL/3MQ
あの、近所の全国大手電荷店っつーところにはまだ原物はいってないのね。
で、ちょっと全国チェんではない系列の所には入ってるの。

でも商品には関係ないよね?
いま出回ってるのは、初期ロットとかいうやつなの?
もう勝手も大丈夫なの?
カメラじゃないから、そんなものはないのかな?パソコン関係では?
67G:01/09/17 08:08 ID:kzPW7seA
ないんじゃないの
68名無しさん脚:01/09/17 09:14 ID:SIfwJm1A
あのさ〜、
GT-9700みたいな高機能機をUSB1.0みたいな低速インタフェイスで繋ぐなよな〜。
試しにIEEE1394で繋いでみな。
USBとのあまりの差に愕然とするよ(藁
69名無しさん脚:01/09/17 09:17 ID:epP3j5qo
コンピュータ関係の方がマイナーチェンジ多いよ。
70名無しさん脚:01/09/17 09:19 ID:NUH5U4i6
>>63
その通り。
SCSIだったらいりません。
71名無しさん脚:01/09/17 09:19 ID:a4ciNono
>>63
その通り。
SCSIだったらいりません。
72名無しさん脚:01/09/18 02:41 ID:xHdGK3Tc
>68
IEEE1394だとどのくらい速いの?
73t:01/09/18 20:49 ID:jvjMOL/k
日本橋にはどう? 原物ごろごろしてまっか?

こっち地方じゃあ、まあーだ、原物ないっす。
74名無しさん脚:01/09/18 20:54 ID:ltu.Idpo
9700FとCoolscan4000EDと勝負したらどうか。
やぱーり9700Fの惨敗か?
75名無しさん脚:01/09/18 21:01 ID:pYt4TS3I
usb1.0・・・
76名無しさん脚:01/09/18 23:06 ID:xHdGK3Tc
49です
REX-PCIU2(USB2.0)でつないでみました。
屈っ・・・USB1.1と変わらん・・・
35mmポジフィルムカラー48bit1コマ2400dpi100%アンシャープマスク有で約4分6秒
まだ、ドライバがだめなのかなぁ。

だれかIEEE1394での評価求む。
77名無しさん脚:01/09/18 23:23 ID:1WYqZ5qo
今プリント版のスキャンした
はっきりいって、5500のが圧倒的にきれい
でも4枚同時に撮れるし、傾き自動修正は強い
5500でできないのだろうか・・・
78名無しさん脚:01/09/19 04:11 ID:bVWHPxOA
5500ってなに?
79名無しさん脚:01/09/19 04:42 ID:.NVT7zdM
IEEE1394でも大して変わらない。>76
読み込み速度自体がのろいので、転送速度は関係ない模様。

5500のが圧倒的〜 というほどの差ではないぞ。
80名無しさん脚:01/09/19 08:21 ID:lOaxg7tI
GT5500
エプソンの2世代くらい前のスキャナー
こちらのテストでは、桁違いなんだけど・・・?
発色が別物です
9700が悪すぎで、5500が良いわけじゃないと思う
ネガスキャンめちゃ優秀なのに・・・
81名無しさん脚:01/09/19 09:56 ID:pzUtrYa.
今発売してるPC USERのテストでは、IEEE1394だと、
A4の300dpiでUSBの2/3、600dpiで1/3、サービス判で2/3、
フィルムでは速度は全く変わらず、>>79の通りでしょう。
82名無しさん脚:01/09/19 13:33 ID:raqJ8JTE
>>80
え?プリントのスキャンで9700と5500を比べると
5500の方がずっと綺麗だっていうの??
マジ? っていうかネタすか? 
83名無しさん脚:01/09/19 15:46 ID:OL9CukJc
>>80
おぃおぃ、4万位つごうつけて買いなよ〜。
8482:01/09/19 18:26 ID:raqJ8JTE
80さん>>77の間違いでしたスマソ
85カゴ:01/09/19 18:32 ID:GyC76gP.
これはなんなんでしょうか?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/
8683:01/09/19 19:36 ID:u6IeNxgk
>>82
つられちゃた。
>>84に同じくです。
87名無しさん脚:01/09/19 21:54 ID:MuwJGFnw
発売したら勢いなくなったね。
激しく糞か、萌えか、どっちなんだい、え?責任者でてこい。
88名無しさん脚:01/09/19 21:58 ID:Z1lcafxI
萌え!!
89名無しさん脚:01/09/19 22:58 ID:/LF63UYQ
77=80

改めて
ダメージスキャンDUAL
エプソン5500
にエプソン9700fを買い足した
上の方でダメージスキャン持ってるって書いたの僕ね

ネガからのスキャンに関しては
室内ストロボ使用の撮影に関しては、自動でも文句なしに良いでき
逆光状態、意識して明るく撮ったり、たまたま明るかったりした場所ではダメージスキャンよりかなりマシではあるが、自動では限界がある
太陽光の入る室内で金属の壁、白い服の人を撮ったら自動では露出がかなりばらついているので、手動で調整しなければみれたものではない
ただ、ダメージスキャンより簡単な補正で十分見れるようになる
(操作時間10秒前後)ので、ネガからのスキャンとしては上出来という結論

ポジからのスキャンに関しては
3枚しかやってないので、よくわかりません(悪くないよ位しかいえない)

プリントのスキャンに関しては
前にも書いたけれど、悪い
枚数すくなければ5500で撮り直してホームページにアップしたいくらいです
傾き補正や複数枚数スキャンの魅力は大きいですが、色は悪い
1枚目から思ったことだし、100枚くらいスキャンした今でも感想は変わらない
人とかできの良いのは(肌色が変になるのが目立つから)5500で撮って、あらためて9700fのフィルムスキャンを載せようかと思ってるほどです

もし買う予定の方いましたら、覚悟しておいたほうがいいです
ドライバの不具合かと思って、カタログもらってきたした、今日
一応エプソンホームページで確認するために
ちょっと怒ってるのわかる?
ホントに腹たつくらいに悪いから
単品だとそんなに気にならないかもしれないけれど、両方で撮り比べるとすごいさがある
感じとしては+1補正しようと思って-1補正しちゃったような、なんかくすんだっていうか、何かミスったな・・みたいな
カメラやってるから余計気になるのかもしれない
ただ、カタログの9700fの所で、C社の時計の方が明るいから、文字盤みたいのくっきりでるかわりに薄暗いのが、機械の癖というか特性なのかもしれない

文字認識は、ソフトの性能が大きいでしょうが、5500より良い感じでした

どーにか5500で複数枚スキャンできねーかなー・・スキャナないって意地悪言うんだもん
90名無しさん脚:01/09/19 23:05 ID:ZxpwIWCM
もう少しわかりやすい文章を書け。
91名無しさん脚:01/09/19 23:18 ID:hTTgUMo.
怒ってることはよく伝わってくる。それはわかりやすいよ。
92名無しさん脚:01/09/19 23:33 ID:3bLQq8CI
わかった

フィルムスキャナーとしてなら買いだ!
他の機能はおまけ程度に思ってくれ
どっかのカメラみたい・・・
93名無しさん脚:01/09/19 23:59 ID:EX0P4Gc6
ホントにフィルムスキャナとしての機能ばかり宣伝してるけれど。
プリントのスキャンは氏んでるのか・・。
>>89が事実なら頑張ってクールスキャン4買った方がいいね。
94t:01/09/20 04:10 ID:.FGWRODo
じゃあ、gt8700fしかいいんじゃないの?
結論はさ?
お安くなってきてますね〜。叩き売りに誓い?
95名無しさん脚:01/09/20 05:08 ID:m9jmrYng
>>89
ドライバーの使い方が、解かってないと診た。
又は、変な設定にしてしまったかのどちらかだな。
96名無しさん脚:01/09/20 05:18 ID:m9jmrYng
>>87
みんなキャリブレーション取るのに忙しいんだよ。

>>93
普通そこで4000EDにしようと思わない?
これから買うのに、2800dpiの12bit機じゃねぇ。
クールスキャン4じゃダメだろ。
97名無しさん脚:01/09/20 07:07 ID:pcGAgdGg
>89 頭悪そうだな。
>文字認識は、ソフトの性能が大きいでしょうが、5500より良い感じでした
これは、スキャナーそのものの性能とはまったく関係ないだろ。アッホ。

つうかさ、「自動処理」に期待しすぎだよ。
発色をゴタゴタいっているが、5500が取り立てて良いわけでもないし。
いずれにしろ、後処理は必要になるので、勝手に処理されたデータを吐く5500より、
物理性能が明らかに上で、データも素直な9700のほうが道具としては格段にマシ。
98名無しさん脚:01/09/20 08:14 ID:dYS1XvMs
だからソフトの性能が大きいって書いたやん
後処理が必要ない程度の機械がとっくにでてるのに、わざわざ後処理しなくちゃいけないような機械が格段にマシだとホントに思います?
悪くなって、いらない手間がかかるようになって、カタログだけは良いことうたって・・・
ミノルタのカメラみたいって書いたのが気に入らなかった?
99名無しさん脚:01/09/20 08:16 ID:dYS1XvMs
いかん、社名出しちゃった
どっかのカメラに直して読んでくれ
100名無しさん脚:01/09/20 08:26 ID:CBY6UDSw
どう考えても>>98の知覚能力に欠陥がある可能性の方が大きいな。
101名無しさん脚:01/09/20 08:31 ID:Wsy8CV.E
俺は初めて買ったスキャナなんで他のヤツとの差はわからないけど、今のとこ満足。
もっともコイツに期待しているところは、安く中判やシノゴのポジが取り込める所だけど。
102名無しさん脚:01/09/20 08:37 ID:ipf9D2a6
>後処理が必要ない程度の機械がとっくにでてるのに、わざわざ後処理
>しなくちゃいけないような機械が格段にマシだとホントに思います?

惣菜屋や弁当屋があれば、八百屋や鮮魚店は不要といいたいのかな?
103名無しさん脚:01/09/20 23:41 ID:AVpy6SEI
今日6500から乗り換えてみた。
全体的に、とにかく早くなっていて感動! 各部は安っぽくなっていて不満だが、
まあコストパフォーマンスを上げようということなのか。

プリントをスキャンした場合の画質は、確かに思ったよりはよくならなかった。
調整に慣れていないだけなのかもしれないが、どうもカメラ的に言うならピンが
甘いというか。一回シャープかければちょうどいいくらいかな。
慣れたらもっと上手くスキャン出来るのだろうか?

フィルムスキャンは・・いいね。手軽で、そこそこいい画質だ。
104名無しさん脚:01/09/20 23:56 ID:yUdYf6Nk
>103
やっぱそう?
105名無しさん脚:01/09/21 00:47 ID:D69gLOmA
GT-8700Fから買い換えて満足がいくものなのかな。
もう少し出してクールスキャン4ED買うか迷ってるが。
106名無しさん脚:01/09/21 00:49 ID:9n2umfgE
取り込みのときにアンシャープマスクにチェック入れておけばヨシ。>103

思ったより良くないのは、広告がやたら高画質であると煽るせいと思われ。
広告のイメージで騙られているほどではないにせよ、
一般民生スキャナーとしてGT9700fは、現行および旧機種比較してもダントツに良い。

GT5500が良いなんていってる>98は、個人消費を低迷させ日本経済を
混乱に陥れんとするテロリストか?事実無根だ。

良いものは良い。文句無しに、すばらしい製品。
その上、最高のコストパフォーマンス。

ただし、あのGT9700fの広告は、いただけないことも記しておく。
やたらイメージで煽り立てる、あの前世紀的な広告形式は、
実際の消費者を馬鹿にしている。

製品がすばらしいだけに惜しい。
107名無しさん脚:01/09/21 00:50 ID:VR9itABg
>>105
ビンボクサイこと考えずに4000EDしとけって。
108名無しさん脚:01/09/21 01:09 ID:/p25os3A
フィルム原版をDBで管理するのが主用途であれば、GT-9700Fは現在最強です。
機能として8x10フィルムもスキャンできれば完璧だが、このコストなら仕方ないな。
109名無しさん脚:01/09/21 01:13 ID:SHAN9IXw
>>106マトモな話を感謝ス。
5500はよく知らないけど、まさか上位の最新機種よりも
性能がいいなんて訳はないよな。
中版のネガ/ポジが安く取り込めるのはやっぱ嬉しい。
システムのヴァージョンを上げたくない都合からUSB
接続してるが、それなりに早くて安心した。
2400フルで取り込むと差が出るのだろうが、300〜600で
使うことが殆どなので大丈夫だし。
安くて良い製品だね。
110名無しさん脚:01/09/21 01:22 ID:cL8GUgpE
買った人の印象はフィルムスキャンは好評だけどプリントのスキャンはいまいち?
5500より良いって言う人は比べたのかな?
新しいからいいはずだって言う人しかいないみたいなんだけど
111名無しさん脚:01/09/21 01:28 ID:RlZ6exv.
漏れはかなり昔NikonのScanTouch110っていう300dpiのスキャナ使っていたけど、
あれの方が最近のスキャナよりましと思えることがよくあるよ。
昔のスキャナの方が確実に性能が悪いとは言えないと思われ。
112名無しさん脚:01/09/21 01:43 ID:g/4a.MyQ
9700買ったんだけど、普通にスキャニングするとなんか汚いよ?
96dpiだから?
113 :01/09/21 01:43 ID:yDHVvoNU
ドラムスキャナ使え。オイル垂らしに年季要るけど。
114名無しさん脚:01/09/21 01:44 ID:SHAN9IXw
>>110
少なくとも6500よりは全然良いっすよ(藁
5500と比べるなんて人は多分あまりいないと思われるが・・
ただ、5500が昔のスキャナの中で格段によかったなどと
聞いたことはないので、さすがにそっちのほうが良いって話は
眉唾ものだなと。古いスキャナの方が慣れてるからジャストの
設定で取り込めて、不慣れな新製品よりも綺麗な結果を出せる
ってオチでは?
115名無しさん脚:01/09/21 02:03 ID:KYGMxy3A
>>114

9700を自動で取り込むときには、dpiしか設定がないと思ったけれど、あってます?
この場合、設定がどうこうはまったく関係ないのではないかと
116名無しさん脚:01/09/21 02:14 ID:IDIsi3XY
たかだか5500程度のスキャナーが9500より良かった、
なんてハナシは眉唾もイイトコ。
5500で16BITのデータ出力するような藁い話だ。
117名無しさん脚:01/09/21 02:44 ID:tiJydzJU
見た目のきれいさなんてのは、新型かどうかやスペックだけじゃわりきれないのさ
調べもしない、確認もしないでマユツバとのたまうトーシローの意見は却下
118名無しさん脚:01/09/21 02:51 ID:ig7dMghg
両方比べてみないとわからないけれど、確かに新型だから高性能ってわけじゃないし、
新型が粗悪品の可能性だってあるし
全部悪いってんならアンチかと思うけど、フィルムからのはきれいだといいてるし

はりつけ板ってまだあったっけ?
そこに乗っけてもらうってのはどーよ?
119名無しさん脚:01/09/21 03:14 ID:IYy2Anlg
画質が悪いって、完全に全自動で取り込んだときの話!?
ただの手抜きじゃん!!
120名無しさん脚:01/09/21 05:41 ID:VNPeKxkU
ドライバがアップデートされてるよ。
どこがどう変わったかわからないけど。
121名無しさん脚:01/09/21 07:52 ID:ijFPNaeU
>119
最初っからそう書いてあるじゃねーか>自動
122名無しさん脚:01/09/21 08:04 ID:iaKvBYWU
>>121
ずっと5500使ってなよ。
9700はヤフオクで売って。
ネタ話かと思ってたけど、どうやら121の存在事態がネタのようだな。(藁
123名無しさん脚:01/09/21 08:12 ID:ijFPNaeU
新型だからいいはずだという基準で物をみると痛い目にあうぞ、ミノォタくん
124名無しさん脚:01/09/21 08:14 ID:fnO52H3U
イタイやつがいるな
125名無しさん脚:01/09/21 08:32 ID:ijFPNaeU
カタログしかもってない人と現物使ってる人の話、重みが違いすぎる。
新商品に憧れもってるだけの厨房に付き合う価値なし。
126名無しさん脚:01/09/21 08:40 ID:ijFPNaeU
買ってない人しか誉めてない新型
買った人がけなす新型

見送りだな
127名無しさん脚:01/09/21 10:14 ID:CMzRNLpE
>>126
びんぼー人がキレ始めました。(ワラ
128名無しさん脚:01/09/21 11:53 ID:OIBtLDWE
>>125
クールスキャン4とGT-5500を選んでしまった
ビンボー人のヒガミと思うがどうよ?(ワラ
129名無しさん脚:01/09/21 12:20 ID:ySeas0VA
>ビンボー人のヒガミと思うがどうよ?(ワラ
4万だよ。4万。
ビンボー人じゃなくて、ただのドケチじゃん。

>>106
禿シク同
今の日本経済は、126のようなドケチどもの所業によって低迷しているんだよな。
これじゃがんばって安くて良い製品を作ることに努力している連中がうかばれないよ。
130名無しさん脚:01/09/21 12:50 ID:MXrqZTB2
>>125
>カタログしかもってない人と現物使ってる人の話、重みが違いすぎる。
>新商品に憧れもってるだけの厨房に付き合う価値なし。

厨房って、キミのこと?だよね。
もう持っているフリして、買った人に探りいれなくてもいいよ。
十分高性能なことは分かっただろうし。
GT-9700Fは、買っても全然後悔しないよ。
GT-5500持ってるドケチさん。
131名無しさん脚:01/09/21 15:01 ID:iaKvBYWU
なんだかキャノンとかミノルタは相手にもされてないな。(ワラ
132名無しさん脚:01/09/21 15:34 ID:aDPLg0iA
なんかさ、数ヶ月前にキャノンが2400dpiのフラッドベッド
出したときは、「フラッドベッドはダメ」って事ばかり言われてたのに、
今回はその手の意見がほとんどないね。

なんかネットではニコンとエプソンだど褒められて、それ以外の
メーカーは試す前からけなされて、公正な評価がされてないように思う。
もちろん過去の機種に関してはエプソンとニコンがよかったのだろうが、
今時ゴミ取りすらないこの機種がこんなにもてはやされるのは
客観的に見ても変だと思う。(画質が特に良いとのレポートもないのに)
133名無しさん脚:01/09/21 15:57 ID:mugRLYk6
さすが素人。ブロアブラシというものを知らないらしい(藁
4万で買えるGT-9700Fにゴミ取り機能なんていらないよ。
あれだけの機能を4万で買える方が、ユーザとしてはありがたい。

そもそも、本当に高画質処理したいものは、入力出力外注にするし。
その方が、確実格段に高画質だしな。経済効率も良い。
4万の民生家電になに期待してるの?
本当の「高画質」というものを知ってからものをいえ。
一般利用においては、十分な性能だ。
これ以上のものを求めるなら、それなりの金を払って業務機を買えよ。

つうか、ゴミぐらい自分で予め取れよ。
フィルムに傷があるのも、オメーの管理が悪いからだろが。

繰り返しになるが、「高画質だ」とあいまいな基準で素人の期待を
過剰に煽る広告が悪い。代理店はどこだ?
134名無しさん脚:01/09/21 15:59 ID:YR55jLZs
だってキャノンはダメだったろ。実際。
135名無しさん脚:01/09/21 16:09 ID:0ri8x60M
>>132
キヤノンの2400とエプの8700同じポジで試したことあるよ。
両方デフォルト&1600dpiで実行して、2400はピンぼけだった。
しかも8700の方が速かったし。
ほとんど買うつもりで逝ったけど、萎えた。

9700は買うと思うよ。
136名無しさん脚:01/09/21 16:28 ID:Kzh3so1s
>>134 いくらゴミ取ってもボケボケのキヤノン2400が使えるかい。
137名無しさん脚:01/09/21 16:58 ID:yARV7HzY
9700Fあっという間に(店頭に並んで1週刊経ってないけど)福岡では
36,000円台になったよ。もうちょっとまったら35000円切りそう、
そうなったら買おうかな?
138名無しさん脚:01/09/21 17:32 ID:SHAN9IXw
>>115
当たり前だけど自動で取り込まなければ色々と設定出来るよ。
自動で取り込んで「性能悪い」って言ってる事も厨房だと叩かれる一因かと

どの程度の性能を指して「高性能」って言ってるかはそれぞれまちまちな
ようだが、少なくとも5500が9700より高性能なんてのは藁うしかないかと
9700の方が明らかに性能がいい・・ってほどの違いが無い、なんて事は
有り得るが、古安機種より性能が劣るなんて、煽りか基地外の戯言でしょう。
モニタのキャリブレーションが滅茶苦茶だとかね(藁

9700、ノーマルなスキャンも設定さえ適切にすれば、それなりにいいのでは。
というか、値段相応でしょう。で、フィルムスキャンは値段不相応に良いわけ
だから、買っても全然損がないかと。逆に言うと、フィルムスキャンの必要性
を全く感じない人は、旧機種から買い換えるほどの差はないのかも。
139ggg:01/09/21 18:41 ID:uHMeW4oU
>137
こっちじゃ、まだ店頭にないってんの。

ところで、今店頭にでまわってるのは、初期ロット?
休みに大阪までいこうかなあ。持ち帰りの箱ってのはどんなもの?
大きい? 電車の中で白い目で観られたくないしなあ。
140名無しさん脚:01/09/21 18:49 ID:YR55jLZs
箱は片手で持てる程度の重さ。
大きさは8700と同程度。
141-モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/21 19:02 ID:uWlOfwTE
142名無しさん脚:01/09/21 20:44 ID:eg5T8eGU
>>138
自動でいろいろできるとうたってるのに、自動じゃ色が悪いってのは十分問題だと思うぞよ
普通の消費者なんて、むしろ自動っていうか、便利機能が欲しくて買うんじゃないかな?

写真のスキャンなんて、補正がどうの設定がこうのなんてやりたくない、やるきない人がやるんじゃない?
そもそも、旧型のが高性能とは言ってないと思う
スペック的な高性能が必ずしもきれいなわけじゃないし、汚いから性能が悪いともいえない
拡大して階調が細部かというより、ぱっと見てきれいかどうかってあるからね
143名無しさん脚:01/09/21 20:52 ID:eijGkjwU
見た目の汚い高性能・・・なんかやだな
144名無しさん脚:01/09/21 22:07 ID:qpsNs0w6
さすが素人。ブロアブラシというものを知らないらしい(藁
4万で買えるGT-9700Fにゴミ取り機能なんていらないよ。
あれだけの機能を4万で買える方が、ユーザとしてはありがたい。

そもそも、本当に高画質処理したいものは、入力出力外注にするし。
その方が、確実格段に高画質だしな。経済効率も良い。
4万の民生家電になに期待してるの?
本当の「高画質」というものを知ってからものをいえ。
一般利用においては、十分な性能だ。
これ以上のものを求めるなら、それなりの金を払って業務機を買えよ。

つうか、ゴミぐらい自分で予め取れよ。
フィルムに傷があるのも、オメーの管理が悪いからだろが。

繰り返しになるが、「高画質だ」とあいまいな基準で素人の期待を
過剰に煽る広告が悪い。代理店はどこだ?
145名無しさん脚:01/09/21 22:11 ID:4RE8dq96
どの程度の性能を指して「高性能」って言ってるかはそれぞれまちまちな
ようだが、少なくとも5500が9700より高性能なんてのは藁うしかないかと
9700の方が明らかに性能がいい・・ってほどの違いが無い、なんて事は
有り得るが、古安機種より性能が劣るなんて、煽りか基地外の戯言でしょう。
モニタのキャリブレーションが滅茶苦茶だとかね(藁

9700、ノーマルなスキャンも設定さえ適切にすれば、それなりにいいのでは。
というか、値段相応でしょう。で、フィルムスキャンは値段不相応に良いわけ
だから、買っても全然損がないかと。逆に言うと、フィルムスキャンの必要性
を全く感じない人は、旧機種から買い換えるほどの差はないのかも。
146名無しさん脚:01/09/21 22:57 ID:SHAN9IXw
何故にコピペなさる?(藁

確かに>>142の言うことにも一理あるかと。自動で色々出来るって
うたってるとか、漏れにはどうでもいいことだからあまり考えなかったス

ただ、ソフトの設定やオートで云々とかいう以前に、ハードが持っている
スペックが高いか否かってのが一番の問題かと。
いくら上手く設定したところで、読みとりの基本性能が悪いとどうにもならないだろうし。
そういう意味で、9700Fはそれなりの性能だと思いましたです。
当たり前すぎるけど、ハード的に5500より劣るということは無いでしょうな。
147名無しさん脚:01/09/21 23:09 ID:R2DnV1ak
使いこなす努力をしない者に、どんな高性能の機材を与えてもムダと思はれ。
148名無しさん脚:01/09/21 23:37 ID:Ld7Y0YWc
>>132の言う、ブラッドヘッドの弱点(ガラス一枚通すんだったっけ?)について
何も触れられてないことに関して、誰も何も触れないのはどういうことよ?

ブロアブラシみたいに誰でもわかってることを偉そうに言ってる奴はいるが(藁
149名無しさん脚:01/09/21 23:41 ID:KTuJWLIs
9700って高性能なのか??
フラットとしては十分なのかもしれないけど、フィルムスキャナーとしてはそれなり程度だと思うし
傾き修正とかプリントやフィルム同時にたくさんとりこめるとか、面白便利機能の方に力入ってると思う
で、ありながら1ランク上の性能
そーいうのが簡単に使えるのが魅力と思って買う商品では?
これができるのもメーカーの技術力だと思うし

そもそも機械を使いこなす、という発想事態一般向けじゃないしね
どこぞの20万のフィルムスキャナーとかならまだしも

>ハード的に5500より劣るということは無い
ってのは同意
なんもしないでもきれいに出るってのも、基本性能の1部だと思うし、多くの人が求めるのはこっちでしょ?
150名無しさん脚:01/09/21 23:42 ID:FmnbnDiM
実際に使った奴の反応が悪けりゃ、キャノンだと「それ見たことか」で
エプソンなら「そんなはずない」なんだよな(笑)

俺も今時ごみ取り付いてないスキャナーに4万も出す気になれんな。
151名無しさん脚:01/09/21 23:46 ID:6lazZlvs
エプソン大好きっ子がいるからじゃん?
買ってもいないのに悪い評価には「そんなはずない」なんだよな(笑)
152名無しさん脚:01/09/22 00:06 ID:ZBi5NFew
>>148

>(ガラス一枚通すんだったっけ?)

ナングレアガラスくらい使ってるでしょ。
153名無しさん脚:01/09/22 00:10 ID:/6rB4pkM
俺もゴミ取りがない時点で却下。
154名無しさん脚:01/09/22 00:32 ID:e12W4osE
さすが素人。ブロアブラシというものを知らないらしい(藁
4万で買えるGT-9700Fにゴミ取り機能なんていらないよ。
あれだけの機能を4万で買える方が、ユーザとしてはありがたい。

そもそも、本当に高画質処理したいものは、入力出力外注にするし。
その方が、確実格段に高画質だしな。経済効率も良い。
4万の民生家電になに期待してるの?
本当の「高画質」というものを知ってからものをいえ。
一般利用においては、十分な性能だ。
これ以上のものを求めるなら、それなりの金を払って業務機を買えよ。

つうか、ゴミぐらい自分で予め取れよ。
フィルムに傷があるのも、オメーの管理が悪いからだろが。

繰り返しになるが、「高画質だ」とあいまいな基準で素人の期待を
過剰に煽る広告が悪い。代理店はどこだ?
155名無しさん脚:01/09/22 00:43 ID:fkvidHp6
アマチュアレベルで言わせてもらえば、ブローニならフラットベッド+
透過原稿ユニットで充分。ローエンドのフィルムスキャナよりよっぽど
マシ。
156名無しさん脚:01/09/22 01:14 ID:EHAaJ/xM
全然話題に出てないけどミノの新しいフィルムスキャナどうよ
誰か使ってる奴いない?
雑誌では誉められてたような気がするが
157名無しさん脚:01/09/22 10:02 ID:P.3M7go6
俺は買った。で、満足している。ゴミ取りは確かに無いが、あってもボケボケのキヤノンは
役に立たん。第一大事な原版にゴミをつけるようなヤツは逝ってヨシではないか?
ゴミ取り機能できれいにスキャンできたとして、原版はゴミのついたまま保管するのか?
さらなる新型にゴミ取り機能がついたとしてもブロアーで埃をとばしてセットするし
スキャンが終わったらもう一度ブロアーで吹いてから保管するだろうな。
158157:01/09/22 10:05 ID:P.3M7go6
>156のミノルタのことではないよ。GT-9700Fの話ね。
159名無しさん脚:01/09/22 11:30 ID:5D6EXBOs
>>154
ごもっとも、君、いいこと言った。
でも、その理屈で言えば、2万円で在庫叩き売りされているGT8700Fのほうが
ユーザとしては、ありがたいんでないか?
160名無しさん脚:01/09/22 11:55 ID:P.3M7go6
バイテンまで取りこめるような透過原稿ユニットなんてでないかな?
他にも6X18のパノラマ用ホルダとか。
161名無しさん脚:01/09/22 13:12 ID:2uxUSd6E
>バイテンまで取りこめるような透過原稿ユニットなんてでないかな?
コストの問題でついていないのでしょう。

しかし、ふたの部分だけはずして、810をカバーするライトボックスをかぶせれば、
810でも取り込みできると思われ。

そのうち試してみようかと。
162名無しさん脚:01/09/22 20:31 ID:dWVODzJo
>バイテンまで取りこめるような透過原稿ユニットなんてでないかな?

エプソンES-2200に透過原稿ユニット付ければOKでしょう。
高いけどね。
163名無しさん脚:01/09/22 22:11 ID:ykBrvwrE
てんやわんやのうちに買ってきてしまいました。
とりあえず12コマもまとめてスキャニングできるならオッケーでしょと思って。
ついでにデジライトfも買ってきちゃいました。

取り付けて早速実験です。
164名無しさん脚:01/09/22 22:28 ID:dWVODzJo
>>163
出力サイズに気を付けた方がいいよ。
じゃないと、1枚512MBのデータを出力されます。
165名無しさん脚:01/09/22 23:23 ID:0pS8hFV.
キャノンは結構嫌われてるけどFS-4000はいいぞ。COOLSCAN4EDには負けてないと思う。
166名無しさん脚:01/09/22 23:58 ID:dWVODzJo
>>165
嫌われている訳ではないと思うよ。
ただ、製品の出来が今一つ悪かっただけ。
カタログスペックは立派なんだけどねぇ。
167名無しさん脚:01/09/23 00:08 ID:X./Vgl.w
ブローニー、4x5をスキャン出来て安く買えるとなると
やはりこれになるのかな。ブローニーとり込めるニコンのは
40万ではちょっと手が出ないよ。
168名無しさん脚:01/09/23 11:33 ID:OJEY.Qm6
163です。

印象としては、ソフトの練りこみが足りないかなと。
ネガ・ポジも、本の表紙や写真やグラビアなんかも、ほぼすべてアンダーになりますね。
簡単な補正でなおるのですが、ここまですべてアンダーになるなら、最初から少し+2段くらいオーバーにしておけば、ほぼ補正なしでいけると思います。

後気になったのが、フィルムのホルダーですが、あまりきっちり押さえられていなくて、∩になっててホントにきれいにスキャンできているのだろうか?
と言う事です。


数値的な高性能機ではあると思いますが、設計思想はお手軽便利にちょっと良いもの、だと思いました。
169名無しさん脚:01/09/23 13:07 ID:QHjFNs1o
>168
おそらく君のは、初期ロット品だと思う。
うちのやつは、全然アンダーにならない。補正の必要はまったくないよ。

>後気になったのが、フィルムのホルダーですが、あまりきっちり押さえられて
>いなくて、∩になっててホントにきれいにスキャンできているのだろうか?

これは不思議なことを言う。もっているなら、試してみればすぐ分かることだろが。
全然問題ないよ。

さては、初期ロット品つかまされたというよりも、もっていないな>168
170g:01/09/23 16:52 ID:s8/arZsI
なんで、いまだに近所のベストとニノミヤには原物はいってないんだ?
エプsンは月産南田異やってんだろ?

どうよ!
171-モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/23 16:59 ID:920L913I
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
172名無しさん脚:01/09/23 19:04 ID:mc8pQAAQ
>>169
煽りすぎだってば。確かにウチのもアンダーにはならないけどさ。
173t:01/09/23 19:28 ID:xUHn7c/s
で、いま店頭に出荷済みなのは、初期ロット有りなのか無しなのか、
結論出して下さい!
今月二十五日消印有効の、エプソンデジタル写真に応募したいもので。
スキャナもってないのよね。
174名無しさん脚:01/09/23 21:30 ID:mc8pQAAQ
ロットとかはしらぬが、先週秋葉から通販した分は大丈夫だったかと
175名無しさん脚:01/09/23 21:37 ID:ZWz8imx.
>>169

>おそらく君のは、初期ロット品だと思う

ファームウェアアプデートとかないの?持ってないけど。
176名無しさん脚:01/09/24 00:00 ID:F4nYnv9g
>>175
ファームウェアアプデートはあった試しがない。
ドライバーはバンバンだけどナ。
177名無しさん脚:01/09/24 01:29 ID:vvieMFOg
>176
意味不明。
178t:01/09/24 05:33 ID:ot4bVMZ6
ところで、ロットってどういう意味なの?

※まあ、ミノルタじゃあるまいしってこと?
179名無しさん脚:01/09/24 08:53 ID:/p6guIVM
ロットの意味も知らんやつがうだうだ言うなよ。

>初期ロット有りなのか無しなのか、
どんな物にも初期生産はあるに決まっているだろ。問題は不具合があるかないかだ。
人柱報告を聞くぶんざいで態度でかいぞ。ゴルァ
180名無しさん脚:01/09/24 08:59 ID:TK6PSZ.w
新型やモデルチェンジの最初の方は、人が慣れてないとか自動されてる機械でも工作制度やなんかが不安定だったりするので、結果十分な性能を発揮できないことがある
だから、発売直後の製品は避けるのが得策なの
で、ロットってのは、たとえば最初の1000番までを@、次の1000番までをAみたいに区切ったもの

だから、生産の比較的早いもの=初期の方のロットの商品=初期ロット
だいたい、現場の不具合情報や消費者からの情報から、てこ入れがあったりするから、つまりこれからだね、10月ごろから生産したのは比較的安全性っていうのか、信頼性が高くなる
言い方変えれば、今販売されてるのは、すべて危険といえる(ほんのちょっとリスクがあるかな〜くらい
が、なぜか最初の数台(数十台、数百台)のみ危険と思われる傾向があるが、これは勘違い
組み付け精度とかでは正しいんだけど、今現在売られているものに関してはすべて初期ロットと考えはずすのが吉
1ロットではな、無く初期ロットと書かれるのはまー、そういうわけ

もう買っちゃって、それが発売からほんの数日から1週間程度の間の人達のなかには、即じゃないから、初期ロットじゃない、だから安全なんだと思ってる人もいるだろう
そーいう人からのもう抗議があるだろうが、冷静に考えて
消費者からの不具合情報が発売数日でフェードバックされるわけない
今あるのはとっくに作り終えたやつなんだから
181名無しさん脚:01/09/24 14:37 ID:cQFzBaM2
いつからここはオコチャマ相談室になったんだ?(藁
厨房なんか相手にするなよ。
>>178みたいなガキは宿題でもやってろ(ワラ
182名無しさん脚:01/09/25 08:41 ID:cxvE7NxE
亀レスだけど、>>133って自分はフイルムスキャンなんてしてないんだろ。
カタログと評判だけで語ってるアホって感じ。
183:01/09/25 09:16 ID:rS6zZ0io
133はエプソンの広告マンでしょう
184名無しさん脚:01/09/25 09:21 ID:bKF/nT7I
>>165
4000EDの性能を4EDの値段でって製品だから買い得感ありますよね。
といいつつ「FAREよりICEの方が上ですよ!」って店員にいわれ4EDを買った口なんだけど・・(^^;
185名無しさん脚:01/09/25 13:41 ID:1ZzLsAT2
ニュートンリングでまくり。
186名無しさん脚:01/09/25 13:55 ID:EtZJUXWg
(;゚Д゚)ハァ?
9700ってフィルムじかおきすんの?
187名無しさん脚:01/09/25 14:01 ID:IFGpR/jY
じかおきではないが、カールしている35mmではニュートンリングがなぜか出るよ。
188名無しさん脚:01/09/25 20:36 ID:U872pMg2
まーたそんなことはないとか扱いが悪いとか言い出すのかな、ヤツは
189名無しさん脚:01/09/25 22:03 ID:U872pMg2
夜景撮影したら、空の何も無い部分はコマ間と勘違いされてむちゃくちゃなコマ割りになってる
人の頭もいらない部分扱いでけずられてるし
簡便してよ・・・
190名無しさん脚:01/09/25 22:16 ID:ecoAoZKU
ドライバーがとろいよね。
マニュアル操作でも勝手にコントラストを変えてしまうし。
ゴミ取り機能は要らないけど、基本的なところは押さえろよな。
絶対バージョンアップしろ>エプソン
191名無しさん脚:01/09/25 23:43 ID:U872pMg2
実用に耐えられん
192名無しさん脚:01/09/25 23:54 ID:nQrEjTxs
ドライバーのリセットボタンを押すと、
勝手な操作はキャンセルできる。

つまり、GUIのデザインが悪い、つうかダサい。

まあ4万なりに、十分実用になるよ。4万だよ>191。
193名無しさん脚:01/09/26 00:29 ID:rEvs.RiQ
通常撮影では十分だね、確かに
夜の撮影が多いからちょっと気になったって程度にしとくか、4万だし
あした黒いマウントでまた試してみるよ
でもやっぱフィルムの1コマを明確にするなにかが欲しい
194名無しさん脚:01/09/26 00:33 ID:i.QlumGs
>>193
う〜ん。確かに。
引延ばしてみるのが一番良いのだが、準備と後片付けが手間。
フィルムスキャナもなあ。
100万以下のものでは未だ満足できるものはないし。
195名無しさん脚:01/09/26 00:51 ID:Jgnw5Y7M
>194
でもドラムスキャナも準備が面倒。
遠心力で走査面に原稿を密着させる仏製のが楽なんだけどね。
196名無しさん脚:01/09/26 01:35 ID:PVIRDPPw
でどうなの?8700よりフイルム取り込みの画質あがったの?
197名無しさん脚:01/09/26 01:38 ID:rjOISh.M
>196
それは価格が示す通りです。
198名無しさん脚:01/09/26 08:58 ID:xgagAxgE
それじゃ8700Fにしておこう。
199名無しさん脚:01/09/26 09:14 ID:8BosJnng
どうも、持ってる奴はけなして、持ってないスペック野郎が褒めてるだけだな(藁
200名無しさん脚:01/09/26 09:29 ID:Ow/iVVvA
>>198
新規購入なら、8700Fでも十分満足できるでしょう。
キミには1600dpiがピッタリだとオモウヨ。
201名無しさん脚:01/09/26 09:34 ID:uYXDcyZY
>>199
そお〜かぁ〜?
おれは妬みが炸裂してるよ〜に見えるが。(藁
202名無しさん脚:01/09/26 09:41 ID:EOdV03Cg
>199
買った人は正当に評価して、買えないスペック野郎が妬んでいるだけ・・だろ。
203名無しさん脚:01/09/26 10:22 ID:xgagAxgE
>>200
やっぱり?
そうだよな。8700Fにしておくよ。
4万円のオモチャと2万円のオモチャのどちらにするか悩んでもしょうがないよね。
204名無しさん脚:01/09/26 12:05 ID:qqzoqAwU
>>203
貧乏クサァ〜。
ケチケチするなョ。(ワラ
205名無しさん脚:01/09/26 12:29 ID:qqzoqAwU
>>203
シミッタレた糞野郎だな。
206名無しさん脚:01/09/26 13:01 ID:/Eprm4aM
ハード的には全然問題ないですよ
出力される画像も、CS4EDとほぼ同程度ですし
主な原稿は、ポジフィルムの取り込みね

ただ、ドライバーが臭いですね(藁
出力24bitだと色おかしいし(ただプレビューでしか見てないけど)
フィルムのコマ切りは馬鹿だし…
平均で上下左右10%ぐらいは切られてるし
たいそうなフィルムストリップに入れてるんだから、オフセット値で取ってくれよ
と言いたくなるよ
しかも、暗いフィルムとか、スミア起こしたフィルムだと認識おかしいし
最悪ドライバーエラーとかで逝ってしまうし…

出力される色もおかしいし…
まぁ、カラープロファイルをきっちりと設定してないのもあるけど…
最終的には写真屋の自動レベル補正でフィルムとほぼ同じ色になるけど(藁

それでも、CS4EDと比べると倍のコマ取り込みとトリミングの要らない
画像を吐いてくれるので楽なので、全体的には良い買い物したと思うよ
プレビュー速いし、なんと言っても反射原稿が読めるところが(藁
あとは、ドライバーがもっと偉くなってくれることを願うよ
NikonScanぐらいのアプリケーションが出てくれれば言うことないかも
(NikonScanもWin版はそれなりに問題があるみたいだけど)

あーあと、ゴミ取りだけど静電気でゴミを取るブラシ使ってますよ
さらに、帯電防止の毛の付いた奴
たまに、毛が抜けて萎えだけど(藁
207名無しさん脚:01/09/26 13:07 ID:fYerLGxM
9700F、漏れも使ってるけど褒めたいような製品だぞ。
でもドライバが良くないってのは同感かな。どういう設定で取り込んでるのか
一目でわからないし、微調整がすごくやりにくい。
ハード的にはお買い得だと思うが。
エプソンさん早くアップデートしとくれ
208名無しさん脚:01/09/26 13:51 ID:O68/9hKo
>>206
マクですか、窓ですか?
209名無しさん脚:01/09/26 14:07 ID:wnDBMkG6
もしCS4EDとほぼ同程度だとしたら、CS4EDってあまり良くないね。
210名無しさん脚:01/09/26 14:11 ID:wnDBMkG6
>>207
そういう問題って、ソフト開発を小人数でやっていると起こりがち。
コストを間違えたところで削ると、逆にコストが高くつくよ。

まさか、ホッタラカシの売りっぱなしにしておくんじゃあないだろうね。
>エプソンさん
211名無しさん脚:01/09/26 14:22 ID:Ow/iVVvA
>>209
CS4EDより出来の悪そうな他のフィルムスキャナーって・・・(イタタタタ
212206です:01/09/26 14:54 ID:0fXM.qHk
CS4EDはMacで使ってます
(Win版の友人は、がすがす落ちると嘆いてます)
9700FはWin2000で使ってますよ

昔、CS2使っていたこともありますけど、完全に越えてますね>9700F
別にCS4EDが悪いって言っているわけじゃないっす
ICMとか付いてるし、実際フラットベッドのフィルムスキャンって全然期待して
無かったんですけど、あの画像は期待以上ですよ

まぁ、個人的には、FベッドがフィルムFを越えるとは思ってないのですが
ミノの135 フィルムFは越えていると思いますよ(藁
213名無しさん脚:01/09/26 14:56 ID:0fXM.qHk
>> 212

あ、フィルムFじゃないや
フィルムS(スキャナー)
萎え…
(Fスキャナでもいいけど)
214名無しさん脚:01/09/26 23:58 ID:/SIA59JE
189なり

今日エプソンに電話したら、サムネイルのチェックをはずしてくれと言われた
これからやってみる
215名無しさん脚:01/09/27 00:03 ID:/epq9B/o

結構いけます
手間かかるけれど
216名無しさん脚:01/09/27 00:15 ID:.Jo2NM.s
このすれ見てたら、気や野んの2400UFがいかにヘタレかわかる。
奇矢乃ん、とっととフォーカス改良しろ。
217名無しさん脚:01/09/27 00:19 ID:A5U/MGbo
キヤノンのスキャナはフラットベッドでもフィルムでも糞。
これ定説。
プリンタは普通の人が使うにはいいが写真向きではない。
カメラ以上にOA危機メーカーが作りましたという感じだね。
(ってOA機器か・・鬱なので氏んできます)
218名無しさん脚:01/09/27 02:12 ID:oHrOJncw
>>212
ええ?ミノのフィルムスキャナよりいいんですか、9700Fって。
それってスゲー。HP photosmarts20(激安品)買おうかと思って
たけど悩んじゃう・・・・。
219名無しさん脚:01/09/27 07:52 ID:k3qEgdtU
キヤノンは、スキャナもプリンタもカメラも、ぜんぶキヤノン色になる。
ある意味すごい。
220名無しさん脚:01/09/27 07:55 ID:WTI5Mqek
デジカメもね。
221名無しさん脚:01/09/27 08:02 ID:mSGqYBj2
まあエプソン系スレだから、反キャノがいてもおかしくはないな
222名無しさん脚:01/09/27 09:57 ID:Clwz//BY
>>221
反キャノというよりも、キャノ買ってしまった奴に
憐れみを感じつつも、藁ってるだけかモナー。(藁
223名無しさん脚:01/09/27 10:50 ID:Mw1G6bJM
F870は良いよ。
写真画質も写真と見分け付かんし。
でもスキャナは9700Fのが全然良さそうだから、こっち買う予定。
224名無しさん脚:01/09/27 10:58 ID:J5b.YAuE
なぁ、ピントはどうなるんだ?
225名無しさん脚:01/09/27 12:03 ID:GhJn.W1w
なんでみんなゴミ取りから目そむける?
コダックネガは使ってないのかな?
226名無しさん脚:01/09/27 12:09 ID:Cr/x/Pdw
そむけているんじゃないって。キャノソ2400のピンぼけはゴミ取り以前の問題だって事。
227名無しさん脚:01/09/27 12:11 ID:BP0O0fOw
コダックとの比較以前に今時ゴミ取りがないのって買う気しない。
228名無しさん脚:01/09/27 12:17 ID:Cr/x/Pdw
あんたはゴミのついたままフィルムを保管してカビでもはやしていなさい。
229名無しさん脚:01/09/27 14:33 ID:Mw1G6bJM
2400にFirewireが付いて、ピントが合って12コマスキャンできたら、もちろん2400にするけどね。
230名無しさん脚:01/09/27 20:14 ID:SxHpsHs6
>>229
キミは、ナンテな〜んてワガママな人なんだっ!
多小の不具合や不都合は、我慢してこそユーザーの鏡でしょう!!
すこしは大人になりなさいっっ!!!
231名無しさん脚:01/09/27 20:18 ID:wXF3AIrg
だから、ゴミ取りだけが無い9700で良いって..
232名無しさん脚:01/09/27 21:21 ID:wYOiUURw
フィルムにゴミがついたままスキャンする気にならんのだが、ゴミ取りってそんなに重要なのか?
233名無しさん脚:01/09/27 22:09 ID:fmINvZJo
>>232
>>232
まぁ使わないにこした機能でしょうが、完全に埃を排除したつもりでも残ってる
ことがあるので、あったほうが便利だと思います。
ごみ取り機能を当てにして、あまりごみ取りをせずにスキャンするのは問題外でしょう。
234名無しさん脚:01/09/27 22:12 ID:VAhXMITQ
全く厨房な質問で悪いとは思うのだが、
ゴミ取りって、なさか物理的にゴミを取るわけじゃなく、スキャンした
データからソフトウエアでゴミの影を判断して、そこを補完するという
ものでしょ?

スキャナで取り込んだ後処理として、似た機能を持ったアプリケーション
というのは存在しないの?
スキャナで読んだ生データで「ゴミ取り」するのと、読み込んだ後のデータ
で「ゴミ取り」するのとでは、何か決定的な違いってあるもんなの?
235名無しさん脚:01/09/27 22:12 ID:G0zSMRdc
>>233
>>233
>>233
そそ。カノンのゴミ取り機能なんて、
スキャナーを使ったことのない人に対するハッタリに過ぎない。
236名無しさん脚:01/09/27 22:14 ID:G0zSMRdc
>>234
>>234
>>234
>>234
ゴミじゃないものも、勝手に消されたりするよ。
237名無しさん脚:01/09/27 22:18 ID:SxHpsHs6
>>236
写ってるもの全てがゴミとして扱われたらカナスィ。(T_T)
もしや特許回避の為に、その理屈でキャノンはゴミ取りして
色がオカシクなって・・・?(鬱
238名無しさん脚:01/09/27 22:19 ID:VAhXMITQ
>>236
うーん、理屈がよくわからん。
ちょっと勉強してから出直すわ。
239名無しさん脚:01/09/27 22:21 ID:vtB6dD7U
>234
ハード的にも違うトコがあったよーな。
ゴミ取り用のCCDがついてんだっけ??
240名無しさん脚:01/09/27 22:22 ID:SxHpsHs6
>>239
赤外線によるスキャン。
241名無しさん脚:01/09/27 22:24 ID:VAhXMITQ
なるほど、視差を利用して「浮いている」ゴミを認識するって寸法かい?
納豆喰。

確かに取り込んだ後なら「本物のゴミ」と「ゴミみたいな画像」の見分け
なんてつくはずないよね。
242233:01/09/27 22:25 ID:fmINvZJo
>>234
ごみの位置を画像データからソフトウエアで判断するよりは
ハードウエアで物理的に判断したほうがいいと思うが・・・
>>235
キャノン製だったらそうでしょうな
243名無しさん脚:01/09/27 22:27 ID:VAhXMITQ
>>242
仰せの通りで
「ゴミ取り機能」ってのを根本的に誤解していました、あーハズカシ
244名無しさん脚:01/09/27 22:27 ID:SxHpsHs6
>>241
違うんじゃん。
赤外線でスキャンすると、ゴミの部分は赤外線が透過しないから、
その部分を周辺のデーターで上手い事補完してる。・・・と思う。
245名無しさん脚:01/09/27 22:30 ID:VAhXMITQ
>>240,244
こりゃ失礼。
あまりに短時間にレス付いたもんだから見逃してしまった。
せっかく教えてくれたのに申し訳ない。
241は239を読んで考え付いた事を書いただけです。スマソ

IRを使うなら244説で納得しました。
246名無しさん脚:01/09/27 22:37 ID:SxHpsHs6
ハッ、キャノンはもしや赤外線部分だけバンドバスフィルターで
切り出してゴミ取りに使ってるんじゃ・・・?
そうだとしたら、手抜きだ・・・。(鬱
247名無しさん脚:01/09/28 03:02 ID:qwauO80I
購入検討してます。
最近のコンシューマ用フラットベッドスキャナは
たいてい最大濃度とレンジのスペック表示がなくて、
9700Fもそのようですが、実測値はどのくらいなのでしょうか。
3.4D未満なら今持ってる機種より落ちるのでパスかな。
それとも、最大濃度がスペックに出せない程度のものなんでしょうか。
あるいは、そもそもそんな数値は意味がない、というような風潮でもあるんでしょうか。
248名無しさん脚:01/09/28 03:06 ID:qwauO80I
↑透過原稿の話です。いちおう念のため。
249名無しさん脚:01/09/28 04:47 ID:EJsWabeg
ほしい。
250名無しさん脚:01/09/28 06:38 ID:.PiieK8w
さすが素人。ブロアブラシというものを知らないらしい(藁
4万で買えるGT-9700Fにゴミ取り機能なんていらないよ。
あれだけの機能を4万で買える方が、ユーザとしてはありがたい。

そもそも、本当に高画質処理したいものは、入力出力外注にするし。
その方が、確実格段に高画質だしな。経済効率も良い。
4万の民生家電になに期待してるの?
本当の「高画質」というものを知ってからものをいえ。
一般利用においては、十分な性能だ。
これ以上のものを求めるなら、それなりの金を払って業務機を買えよ。

つうか、ゴミぐらい自分で予め取れよ。
フィルムに傷があるのも、オメーの管理が悪いからだろが。

繰り返しになるが、「高画質だ」とあいまいな基準で素人の期待を
過剰に煽る広告が悪い。代理店はどこだ?
251名無しさん脚:01/09/28 06:53 ID:OAA1GVRc
↑一度目でもアタマワルソーだったのに、コピペだと輪をかけるな。(w
252名無しさん脚:01/09/28 11:39 ID:3nKJxjI.
そろそろ実際にスキャナを買おうと思ったのですが、メインの用途は
フィルム(ポジがメイン)の取り込みです。
そこで最近出たばかりの9700Fが候補に挙がったのですが、実売価格が
4万円ということで、ミノルタのディマージュスキャンデュアル2と金
額的にかぶるのです。
フィルムのみの取り込みを考えた時、解像度的にはどちらのスキャナも
問題のない解像度なのですが、やはり取り込みされた画像の品質として
はフィルムスキャナの方がいいのでしょうか?
気になるのは、最近雑誌によく載っている9700Fの評価を見ていると下
手なフィルムスキャナよりも高性能、と言う文句なんです。
下手なフィルムスキャナってなんなんですかね?
具体的な商品名を教えてもらいたいのですが(笑)。
この二つを比べると、9700Fのメリットは12コマ同時取り込み、インタ
ーフェイスがUSB2とfirewireの二つと言うことなんですよね。
逆にディマージュスキャンのメリットは本体サイズが小さいことと、
フィルムスキャナであると言うことなんですよね。
最高解像度は9700Fの2400dpiとディマージュの2820dpi、9700Fは各色
16bit入出力、ディマージュは各色12bit入力8or16bit出力の違いがあ
るようです。
でもこの場合フィルムスキャナとフラットベッドのA/D変換を単純に比
べてもいいものかも心配なんです。
両方とも傷取りがついていないのが気になるところですが、キャノン
の2400dpiのフラットベッドはフィルム取り込みはかなりピントが緩
そうなので、候補に入れていませんし、ニコンのクールスキャンは文
句はないのですが、倍の8万円前後してしまいますし。
と言うことで、この9700Fとディマージュスキャンデュアル2のどちら
が取り込み品質的によいのか、もしくはそれぞれでは実際に使った感
じの言い点悪い点などを教えていただければ幸いです。
253名無しさん脚:01/09/28 11:43 ID:XjgoVtY6
下手なフィルムスキャナ、というのはまさにその
ミノルタの安物を指している。
(具体的に商品名を書けというので・・)
出来ればクールスキャン4買ったほうがいいのでは。
探せば7万ぐらいで買える店もあるだろ。
254名無しさん脚:01/09/28 12:29 ID:BBdQt3CQ
7万は4万よりも3万も高い。
255名無しさん脚:01/09/28 12:51 ID:QgCSYOPM
つい最近ディマージュを購入しました。
基本的にモノクロネガをスキャンしていますので、
不満はないのですが。
9700Fのほうがよかったのかな。
256名無しさん脚:01/09/28 15:34 ID:gTYpYlws
2ヶ月前までは「悪い事は言わない、フィルムスキャンするならフラットベッド
やめてフィルムスキャナー買え」というのが決まり文句だったのに変われば変わる
もんだ・・・。
257名無しさん脚:01/09/28 15:39 ID:v62qmrz6
やはりそうなんですか。
取り込み画像的に9700Fの方がいいのであれば、便利かつ安い9700Fに
決定ですね。
クールスキャン4EDも使う期間を考えれば絶対に損ではないのですが、
先立つものがないことには行けないんですよね(泣)。
255さんは9700Fの方がよかったというのはなぜですか?
よろしければ理由を教えていただけると嬉しいです。
258名無しさん脚:01/09/28 19:59 ID:wY3kGFXw
>>256
単にエプソンファンが盲目的になってるだけだろ。
客観的に見ても説得力ないね。
259名無しさん脚:01/09/28 20:24 ID:2mPt5UMw
買ってない人の評価はきわめて高いけれど、買った人からは細かい不満が出てる
便利機能や価格を考えれば、まあしょうがないかくらいと思うべし
ネガからのスキャナーとしては夜景が撮れないのと、視野率というのかしらんが、それが結構悪いらしい
で、僕もなやんでたりする
260名無しさん脚:01/09/28 20:31 ID:wtqnVrWE
>>258
そうかなぁ? 別に漏れはエプソンファンじゃないけど
なかなかイイ製品だと思う。
買ってない人の評価が高い?って事も無いような。(そういうのを
評価というのか疑問だし)
雑誌なんかで変に「高画質」って騒いでるのがキモイだけでは?
買って使ってりゃ、まあ細かい不満もでてくる、もちろん完璧な
製品なんぞではないが、漏れは値段相応以上だって意見に一票。

とにかく早くドライバのアップデートしれ、エプソン!
261名無しさん脚:01/09/28 20:36 ID:bl/tOy8g
>>259
買ってから悩め。そうすれば杞憂な事だったと思うだろう。
262名無しさん脚:01/09/28 21:32 ID:Klt1VE4w
つまりブローニのポジを取りこもうとしてる私は悩む必要はないんですね?
冬ボ確定しないと買えないけど・・・
263名無しさん脚:01/09/28 21:47 ID:bl/tOy8g
>>262
買ってから(支払い)を悩め。

明日買うべきです。週末色々楽しめるよん。
264255:01/09/28 21:53 ID:1nO0csdw
257>
このレスを読んでいると
・取り込み方法12枚一挙に出来るところ
・スピードが速い
・値段が安い
ところですか。
265名無しさん脚:01/09/28 22:05 ID:HCTJELeo
カメ板写真板
ttp://isweb27.infoseek.co.jp/photo/photo2ch/cgi-bin/bbs.cgi

No.1001125282 No.1000728342等に9700で6x6をスキャンしてアプしたよ。
266名無しさん脚:01/09/29 07:58 ID:qMuoioj6
値段安いか????
キャノンより1万5千円高いぜ。ゴミ取り無しで。
267名無しさん脚:01/09/29 08:56 ID:yE8NZN.c
ピンぼけキャノソは使いもんにならん。ゴミ取り以前の問題。
268名無しさん脚:01/09/29 11:19 ID:PI/X/MwM
GT-8200UFのほうを買っちまった。
269名無しさん脚:01/09/29 11:28 ID:7h3WLVLo
>>265
見たよ。ハセールイイね。
コレってスキャンして殆ど補正してないの?
これだけキレイなら欲しいな。
270名無しさん脚:01/09/29 13:39 ID:fjccpyS2
人肌のスキャンサンプルきぼん。
271265:01/09/29 13:54 ID:ID3twOa6
>269
さんきゅう。リサイズとJPEG圧縮だけで、色や濃度はいじっていないよ。俺的には満足。
>270
わかれた彼女の写真はあるのだが・・・古傷をつつかないでくれ。ちくしょう。
272名無しさん脚:01/09/29 14:35 ID:XkyXGwAk
>>259

黒いフィルムがちゃんと認識しないのは、CS4EDもいっしょっすよ
微調整後の再プレビューが苦痛だったりするんですけどね>CS4ED

視野率(?)に関しては、CS4EDは100%ですけどね(SA-21使用時のみ)
9700Fは下手するとコンパクトカメラ並の視野率しかないです(藁
ただ、スリーブ1本を丸ごと読んで、コマごとに指定すれば100%いきます
1回登録すれば、ホルダーに入れてるから、基本的には使い回しできるし
一括取り込みもできるので問題ないかと


>>260
禿しく同意
273名無しさん脚:01/09/29 14:35 ID:XkyXGwAk
ゴミ取りって必要かな…
CS4EDのゴミ取りつっても、でかいゴミは取ってくれないし
赤外線スキャン後、周りから補間してるんだったら、写真屋のスタンプと同じじゃん
それだったら、スキャン前にちゃんとゴミ取っていたら問題ないし、赤外線スキャン
分の時間を考えると、9700Fの方が有利
スキャン後のレタッチ作業時間もトリミングが無い分楽だし、画像を一通り見て
ゴミがあれば、スタンプで消せばいいし(ちゃんと事前作業やっていたらそれほど
大きいゴミもないっすよ)
うち的には、ゴミ消しより、トリミング作業の方が苦痛なので

これから、フィルムスキャンメインで買うなら、2400dpiで問題なければ9700Fを薦めるよ
どーしても、フィルムスキャナーでないとダメって言うなら、CS4000EDを
逝っておいた方がいい
CS4EDと9700Fのアドバンテージってそんなに無いし
もっとも、9700Fでまだネガスキャンやったこと無いので、どんな画を吐くかは知らん
CS4EDのネガスキャンは結構満足のいく画を吐いてくれたよ
現状において、9700F/8200UF/CS4ED/CS4000ED 以外の選択肢は無いよ(藁
#他のメーカーは知らん
274名無しさん脚:01/09/29 22:45 ID:aY1dXqfk
レタッチしたときの腰の強さならニコン4ED。
そのままなら9700Fでよい。
275名無しさん脚:01/09/29 23:20 ID:tmxPTo1M
>>274
へぇ〜、16bitより12bitの方が腰が強い、
せめてそう信じたいと。(ワラ
276名無しさん脚:01/09/29 23:32 ID:qe4idN0s
スペックに見えないところに良さがあるのがクールスキャン。
(にしてもキヤノンのフィルムスキャナ売れてないな)
277名無しさん脚:01/09/30 00:09 ID:LrbDkmZg
9700がスキな人って、やっぱりミノルタのカメラが好きなのかな?
278名無しさん脚:01/09/30 00:12 ID:1SPYaLfc
ハッセルを40mmから250mmまでもっていますがなにか?
279名無しさん脚:01/09/30 00:29 ID:xpUXMb7Y
今までGT-9500 ARTを使っていましたが、この度9700Fを購入しました。
用途はポジのブローニーと4x5の取り込みです。
スキャニングに関して知識も技術もありませんが、
9500よりも簡単によい色がでるような印象があります。
ただ、M味が強い感じなのであらかじめG補正を加えています。

すでに数十枚の取り込みを行いましたが、
ほとんど手を加えずに満足いく画像が得られています。
9500の時はそうはいきませんでした。
それと、9500の時はフィルムの平面性を得るために
ガラスでおさえていたからかもしれませんが、
ゴミ写り込みが極端に少なくなりました。
ゴミ除去の機能がないことに多少の不安はありましたが
結局不要な機能でした。

悪く感じた点。
全自動モードは写真の周囲がかなりケラレてしまうので使い物になりません。
スキャナー自体の作りが安っぽい。
実際4万円という安さなので、9500と比べるのも酷でしょうか??(笑)
フタが途中で止まってくれないので、開閉がちょっと面倒
本体のツートンカラーの境目から、ホコリが入りそうなので
マスキングテープで本体を一周巻きました。(笑)
フィルムホルダの120の部分の精度がもう少し欲しいと感じました。
(縦方向にちょっと余裕があるので、気を抜くとフィルムが傾いてしまう)
280名無しさん脚:01/09/30 02:15 ID:RkHDnd5E
>279
こういうレポは参考になるなぁ。有り難いです。

全自動モードのケラレはどの程度ですか?
エプソンはホームDPEを謳ってますけど、
サービス判プリント程度は出てくれます?
281名無しさん脚:01/09/30 11:01 ID:bf0oozlU
まさにその感じ
ぎゃくに違和感無い
282名無しさん脚:01/09/30 12:15 ID:OG8qG3ow
>>277
紺他ですけど、何か?
283名無しさん脚:01/09/30 13:34 ID:YY9maZeI
>>277
LS-4000EDユーザーですけど、何か?
284名無しさん脚:01/09/30 20:55 ID:bxAPqqtY
252ですけど、いろいろためになる情報読ませていただきました。
で、また質問になってしまうのですが、35mmフィルムスキャンしかしない、
という条件で、ミノルタのディマージュスキャン2を除き、現在販売されて
いるエプソン9700F(39800円)、ニコンクールスキャン3(LS-30)(59800
円)、が候補に挙がります(ヨドバシ価格)。
パソコンにはSCSIがついているのでLS-30でも全然構わないのですが(Power
Book)、一世代前のこのスキャナと比べた場合どちらに軍配が上がるんで
しょうかね?
解像度的にはLS-30の方がいいようですが、A/Dがエプソンの方がいいんで
すよね。
おそらくLS-30を持っていて9700Fを買われた方もいらっしゃると思うので
すが、いかがなものでしょうか?
LS-30にはDegitalICEという名前ではないのですが、傷取りはついている
ようです。
まあ、この金額を出すなら初めから4EDを買えという感じなのでしょうが、
いかがなものでしょうか?
ちなみにレタッチはフォトショップ6でやる予定です。
285名無しさん脚:01/09/30 21:09 ID:Kl4c.Iqk
M味が強いいうのは、GT8700 でも感じている
ところでありんす >>279。スキャン上がりの
シャープさ具合はどうです?8700 だとどうしても
薄ぼんやりしていてアンシャープかけて直すの
だがわざとらしくなくするのが苦労なんだよね。
286名無しさん脚:01/09/30 21:12 ID:01JcdN0s
http://www.kakaku.com/sku/priceAux/004535.htm
この程度の価格差なら4ED買ったほうがよろしいかと。
287名無しさん脚:01/09/30 21:48 ID:Mmfxoo2M
9700F使った長所は、補正関係ほとんどしないでいいところかな
ちょっと明るさいじるくらい?

他はしらん、やらなくていいのか、やらんといけないのか
ただちょっち気まぐれが怖いけどね
288名無しさん脚:01/10/01 20:33 ID:eXpWYNnk
詳しい方が多い中レベルの低い質問で恐縮ですが
現在使用中のNikon COOLSCAN2から9700Fへの乗換えを考えています。
CS2はシャドーの取り込みが悪く設定をどんなにいじっても
黒くつぶれてしまいます(ポジそのものは適正露出ですが・・)。
Photoshopで後から修正が効かないくらいにつぶれるのです。
スキャナーとはこんなものなのか9700Fを使用されている方で
そんなことはないという意見の方が居られたら
ご教示いただきたいのですが・・・
289名無しさん脚:01/10/01 20:41 ID:1wJxlSGE
スキャナーとはそんなものなのです。
たとえ48bitといわれても、フィルムに比べれば
ダイナミックレンジはカナーリ狭い。
290名無しさん脚:01/10/01 20:51 ID:eXpWYNnk
288です
289さん、早速のお返事ありがとうございました。
やっぱりそんなものなのですね。
フィルムのラチチュードよりもダイナミックレンジの方が
狭いと考えてよいのでしょうか?
(こんな表現が正しいか分からないけど)
撮影のときからスキャナー取り込みを意識した
露光とかされている方はいらっしゃいますか?
291名無しさん脚:01/10/01 20:54 ID:GkhAaMjM
>撮影のときからスキャナー取り込みを意識した
>露光とかされている方はいらっしゃいますか?

デジカメの方が早そうだね。
292名無しさん脚:01/10/02 06:22 ID:Ah4P21yY
>> 289
むろんCCDスキャナに限って(ドラムスキャナは除外して)の話でしょうが、
CCDスキャナだって高濃度部をある程度読んでくれる機種はあるわけですよね。
9700Fはシャドウ再現に限界がある、ということなのでしょうか。
値段のわりにはいいというくらいのものと?
どの程度シャドウ部を拾ってくれるのか、スゴク知りたいです。
3、4年前の50〜60万クラスの機種にくらべてどうでしょう。
293名無しさん脚:01/10/03 02:15 ID:s39dKpD6
age
294名無しさん脚:01/10/03 02:31 ID:N2OE7IN6
>>292

>どの程度シャドウ部を拾ってくれるのか、スゴク知りたいです。

そんなに気にするレヴェルの人ならシャドー基準とハイライト基準で
それぞれスキャンして、合成しろ。今のデジカメだと逆立ちしても出
せない絵になるよ。
295sage:01/10/03 03:08 ID:P8MXtsh6
連続読み込みすると、3コマ目で固まるぞ。
どうなってるんじゃ。
296名無しさん脚:01/10/03 03:50 ID:i5i.TsBc
メモリーが足らないだけでは?
297名無しさん脚:01/10/03 04:14 ID:DLEl5zv6
>>292
これは >>294 が正しい。あるいは、段階露光しておいて
ディジタル的に合成するとかね。コマフォトの10月号
だったかな、にそういう処理例が載ってる。
298名無しさん脚:01/10/03 14:42 ID:8JQN2VlU
なんだか良く分からないので始めから書き直して下さい。
299名無しさん脚:01/10/03 14:46 ID:6v.zJvkg
GT-9700F?
AFですかMFですか?
お奨めのレンズは何ミリ?
300名無しさん脚:01/10/03 17:58 ID:5brKBXTo
無事9700購入しました。
で、ちょっと質問が有るのですが...

当方ポジからの取り込みなのですが、取り込んでみるとすべて青みがかっているような感じがします。
PCはwindowsで9700の設定はサムネイルはトリミングされてしまうので使ってません。
他の設定はすべて購入時点のままです。
windowsで取り込む場合はやはりガンマ値を2.2にしないと駄目なんでしょうか?
それともモニタの設定に合わせたりした方が良いのでしょうか?
モニタはナナオのT761を使ってます。
色々ICC(でしたっけ?)等を使って設定してみたりしたのですが少々良くなるぐらいで全体的に青いです。
みなさんはどんな感じですか?
301名無しさん脚:01/10/03 18:29 ID:8pJAdR26
デーライトフィルムですか?
タングステンフィルムをスキャンしてません?
302300:01/10/04 02:52 ID:ckYqWvi6
フィルムはトレビ400を使いました。
フラットヘッドでスキャンする場合はトレビよりプロビアの方が良いのでしょうか?
たしか、フィルムの原料が違うんですよね?
303名無しさん脚:01/10/04 12:28 ID:w76eUcVQ
そろそろ初期ロットはけたかなage
304名無しさん脚:01/10/04 16:24 ID:h1Jss9uU
うちは黄色くなるなぁ。

それにしても、スキャン中とかって表示が
ずっと最前面に居座るのはなんとかならんのか。
長時間表示される割には動かせもしないし、まじで頭来るよ。
305名無しさん脚:01/10/04 16:42 ID:3wT11Rfo
ウィンドウズ使ってるのなら
ウィンドウズキー+Dでなんとかなるのでは?
306名無しさん脚:01/10/04 17:18 ID:h1Jss9uU
…それで閉じなかったのが初めてなのよ…
307名無しさん脚:01/10/04 18:15 ID:3wT11Rfo
なるほど。そりゃ大変だ。
308名無しさん脚:01/10/04 21:54 ID:HrN5zJZ2
12コマ撮り用フォルダ売り出した
買った
309名無しさん脚:01/10/04 22:45 ID:Pcbb9dpM
↑それって付属品じゃなくって別売りなの?
310名無しさん脚:01/10/04 22:53 ID:HrN5zJZ2
付属でもついてるやつを、買った
スキャンしてる間に入れ替えて準備しときゃ、それだけ早くスキャンできる
まあ、100枚近くをすばやくアップするためだから、ふつーの人には関係ないけど、報告までにね
311名無しさん脚:01/10/04 22:54 ID:f/hMiSK.
>>308
添付品は1枚。
2枚あると便利じゃん。
んで、いくらヨ?
312名無しさん脚:01/10/04 22:55 ID:3izDDUsk
33
313名無しさん脚:01/10/04 23:34 ID:HrN5zJZ2
308、310

価格はなんと180円
ただし直送のため送料が別途必要
代引き込みで800円前後だった
思わず3枚買った
今にしてみれば2枚でよかったと思うが、まあ180円だし
314309:01/10/05 02:55 ID:aV2hmy7o
>付属でもついてるやつを、買った
>スキャンしてる間に入れ替えて準備しときゃ、それだけ早くスキャンできる
なるほど、了解。
315名無しさん脚:01/10/06 01:47 ID:WGPNvNuQ
ブロニー&45用のホルダーは?
316名無しさん脚:01/10/06 08:06 ID:bQWwF1sw
しらなーい
ブロニー&45用って最初からあったっけ?

おんなじ位だと思うよ
所詮数百円
317304:01/10/06 22:11 ID:Bd974jiY
仮想デスクトップソフト(切り替える奴ね)で回避できた。
疲れた…
318名無しさん脚:01/10/06 22:21 ID:TlrfKVgw
何それ?おせーて
319304:01/10/07 08:50 ID:6Wy9VFkc
320名無しさん脚:01/10/08 01:23 ID:rcDcpLpQ
先輩が買ったので使ってみたけど、これいいかもしんない。
12コマ一括は便利。画質はそれなりだけど、パーソナルユース
なら充分だと感じた。
321名無しさん脚:01/10/08 01:28 ID:/h41bXj2
ただいま別のパソコンでポジを取り込み中
これは便利だわ。
これまで、フィルムスキャナー使ってた時と比べて
ずっと楽。
322名無しさん脚:01/10/11 20:24 ID:vlMfVddY
LS1000<GT9700f
〜でした。トーンの幅も像のシャープ度も上。
チョット前のものとはいえ、
フィルムスキャナーより良いとはビクーリでした。
323名無しさん脚:01/10/11 20:58 ID:YXLduatQ
フィルム5本とるのにえれーかかる
いや、そーとー高速化したけどさ

今二台目買うか検討中
でも自動は悪いね、評判どおり
324名無しさん脚:01/10/11 21:04 ID:vK6V9xbA
たしかにのろい。
325名無しさん脚:01/10/11 21:23 ID:TLB0JMQY
ミノルタの呪いがかかってるから……
326名無しさん脚:01/10/11 22:41 ID:iIz35Gpk
>>322
マジ?像のシャープ度も上なの?
うーむ、惹かれるなー。COOLSCANIIIユーザだが、どうも
像がシャープじゃないんだよな。
327名無しさん脚:01/10/11 23:03 ID:YXLduatQ
期待するほどシャープではないとおもわれよ
328名無しさん脚:01/10/11 23:19 ID:YwdzyPxY
9700Fと売れ残りLS1000があったら9700Fを
買ったほうがいいがLS1000ユーザーが買い換える
意味があるほどのレベルではない、でいいのかな?
329名無しさん脚:01/10/11 23:52 ID:53WZVAM6
ミノルタの新型もよろしくね。私は結構期待しているんだが。
http://www.dimage.minolta.co.jp/elite2/index.html
330名無しさん脚:01/10/12 13:41 ID:UmGzeAoc
↑これって値段いくら位?
331名無しさん脚:01/10/12 16:45 ID:POt99l1s
>>326
今GT-9700FとCoolscanIIIと両方手元にあるけど、
この2つじゃCoolscanIIIの方がシャープだよ。
惹かれる必要無し。
332326:01/10/12 18:27 ID:UmGzeAoc
>>331
おおっ!貴重なレスありがとー。
これを読まなかったら帰りに勢いで買ってしまう所でした(^^;
当面CoolScanIIIで頑張ります。
333名無しさん脚:01/10/12 18:50 ID:LSJckwvw
>>331
そらそうだろうよ。フイルムスキャナーよりは、悪いよ。
しかし、中判フイルムだとシャープネスの問題が少なくなるよ。
取り込みは、中判から実用と思うね。

ただ、クールスキャン10bitだもんな・・・
334名無しさん脚:01/10/12 18:56 ID:yrKapcnI
CS3だせぇ〜。
335111:01/10/12 18:56 ID:udlQHaEc
336名無しさん脚:01/10/12 18:58 ID:UmGzeAoc
↑ブラクラ
337名無しさん脚:01/10/12 19:06 ID:fnTQMm0I
>>333
実用というかなんというか中判用スキャナなんて買えないもんね・・・
338名無しさん脚:01/10/13 00:56 ID:S8p.N/e.
>>330
おっと、値段が書いてなかったですね。そのページ。

16bitA/D変換、Digital ICE3TM搭載、IEEE1394/USB接続で高画質・高生産性を実現した35mm、APSフ
ォーマット対応のフィルムスキャナ
ミノルタ「DiMAGE Scan EliteII」新発売
     (ディマージュ スキャンエリート II)

2001年10月4日
ミノルタ株式会社

ミノルタ株式会社(社長:太田義勝)は35mm、APSフォーマットに対応し、2820dpi・16bitA/D変換による
高画質に加え、Digital ICE3TMの搭載やIEEE1394インターフェ−スへの対応により、快適高速スキャンを
実現しながら、普及価格帯に収めたコストパフォーマンスの高いフィルムスキャナ「DiMAGE Scan
EliteII」を発売します。

【希望小売価格】
■本体セット :98,000円 −以下の内容で構成されています。


・ DiMAGE Scan EliteII
本体

・ スライドマウントホルダ
SH-U1

・ 35mmフィルムホルダ
FH-U1

・ ACアダプタ
AC-U10

・ USBケーブル
UC-1

・ IEEE1394ケーブル
FC-1

・ ドライバソフトCD-ROM(ハイブリッド)


   Windows:
TWAIN_32ドライバ、ユーティリティソフト、簡単スキャンユーティリティ、ICCプロファイル
   Macintosh:
Photoshopプラグイン、ユーティリティソフト、簡単スキャンユーティリティ、ColorSync/ICCプロファイル
・ バンドルソフト: 
Adobe Photoshop Elements



■オプション関係


・ APSアダプタ
AD-10
14,800円

http://www.minolta.co.jp/japan/press01/dp/01-10-04_j.html
339名無しさん脚:01/10/13 03:33 ID:3NI5ywUo
>>337
高いもんね。必要なら買うけど使うのがwebとかインクジェットで簡単印刷
だから・・ここ何年かフラットベッドの性能向上を日々願っているよん。
でも8700に比べてよくなったと思うよ。もうちょいだね。
340331:01/10/13 04:20 ID:QbMBfmYI
>>332
333も言ってるけど、値段通りというか、高いフィルムスキャナと
安いフラッドヘッドで、差が逆転することはないと思われます。
CoolscanIIIからのアップグレードを狙うなら、やはり4000EDしかないかと。
9700はとにかく変な色が乗るのが嫌。

どれだけ役に立つか分からないけど、GT-9700FとCSIIIと4000EDで
同じ画像を取り込む機会があったのであげてみました。
#4000EDは1枚しかないけど…
CSIIIはDigitalICEがONで、4000EDでは更にDigital GEMもON。
各機種の最高解像度で自動露出。9700に埃が残ってるのは勘弁。
http://users.goo.ne.jp/f5user/

>>333
それより、Digital GEMが使えないのが痛いと思う。
解像感そのままに粒状感消えるし。
341名無しさん脚:01/10/13 08:02 ID:E.UsUl3o
限界(最大?)性能での逆転はないけれど、常用ユースでは十分に逆転しうるよ
342名無しさん脚:01/10/14 16:24 ID:0THhHiSp
某所の4000EDのサンプルはむちゃくちゃきれいでビックリしたけど、
これはさほどでもないような……
自動露出だからかな?
343名無しさん脚:01/10/14 16:37 ID:6ouvYOoa
エプソンの透過原稿ユニットってピンク色かぶりがウザイ。
344名無しさん脚:01/10/14 23:08 ID:xXVWuPDz
>>342
マルチスキャンナシ。Degital ICE3 なし。だからじゃない?

違う?>>340
345344:01/10/14 23:09 ID:xXVWuPDz
Degital xxx on ってなってた。スマソ。
346340:01/10/15 15:44 ID:vvtGRCpj
うん、マルチスキャンや、他にもアンシャープマスクはしてないです。
CS3は貸してもらってるけど、4000EDはその場で使わせてもらうだけだから
ソフトの使い方イマイチ分かってないし…。そこらへんの不備はかなりあるかと。
自分のはGT-9700Fだけ…(古のFS-1200なんかもあるけど
347名無しさん脚:01/10/16 01:31 ID:DheDh9+4
あのさ、6こまづつになってるフィルムの両端
切れ目っていうのかな?
そのあたりに変な縞模様はいらない?
348名無しさん脚:01/10/16 03:07 ID:Z5W2Fbi2
4000EDのデジタルGEMの威力は凄いね。
これだけでも買いかと。
349名無しさん脚:01/10/18 10:56 ID:eCsEQkH3
>347
それがニュートンリングってやつなんじゃないの?
350名無しさん脚:01/10/18 12:38 ID:8Oe42fBD
フィルムが湾曲していると出るみたい。ニュートンリング。
351名無しさん脚:01/10/18 12:45 ID:ZQXVTssP
アフォ、密着してないのにニュートンリングが出るわけネーダロ。
352名無しさん脚:01/10/18 12:46 ID:32W23p0h
湾曲してると、カラス面に触れてニュートンリングが出るんだよ。
ヴァカ。
353名無しさん脚:01/10/18 14:03 ID:SSabdvLa
win98SEで後付けIEEE1394ボード刺して稼働させようとしたら認識出来ず、
要注意
他は大満足だけに残念、しかしあの値段でフォトショエレメンツ付いてる
だから本当に買いだよ、オレはこの所毎晩取り込んでるよ
354名無しさん脚:01/10/18 20:41 ID:ZZJ7O5Kf
347っす
たしかにブリッジみたいに湾曲してますが
中央が浮いてます
しかも必ずフィルムの両端のみにでます
ニュートンもびっくり
355名無しさん脚:01/10/18 21:19 ID:RTB7wpiI
>>348
同意。
今度の蓑のにも Degital ICE 付いてるみたいだから、実売安けりゃ結構良いのでは?
356名無しさん脚:01/10/18 21:27 ID:OHpELw78
コマの自動認識がアホでアホで困ってるんですが、
なんとかなりませんかね???

箱から出して最初にスキャンした135×6の
ポジストリップ2列のうち、2コマはコマの大きさを
間違え(4分の1くらい暗かった)、最後の2コマ
(コマの真ん中に明るい部分がある)は、コマの
存在自体を無視しやがりました。

わたしゃ暗めの絵が多いんで、こんなのバーカリで、
結局ひとコマずつ切り出して露出見て補正して
取り込むってのを数分おきにやらにゃいかんので、
気が狂いそうです。

135だってことがわかって、なおかつポジだって
ことがわかってるのに、コマの大きさ適当に変えてみたり、
暗いコマを無視したりするとは、エプソソのソフト屋は
何を考えとるんでしょう???

つか良く考えたら後輩だから今から文句のメール書きますわ。

ちなみに120スキャンしたときもなんか妙なことやって
きたような気がしたけど、135ですでにムカついてた
んで何だったか忘れました。
357名無しさん脚:01/10/18 21:33 ID:gr1E6x0+
>>356
そりゃ、エプソンが秘密裏に搭載させた人工知能が
ボツと判断を下しただけのことだよ。
358名無しさん脚:01/10/19 02:58 ID:RCxH6Dtt
120や4X5は取りこみ範囲を手動で選択。

仕様です。
359名無しさん脚:01/10/19 07:56 ID:TJ5Ayu4h
>>356
俺おかしいぞって電話いれたもん、エプソンに
しかし手動でやってくれって返事だった
いいかげんなものばっかつくりおって
360名無しさん脚:01/10/19 07:57 ID:TJ5Ayu4h
あと、解像度上げると黄色くなるのもどーにかしてほしい
361名無しさん脚:01/10/19 08:02 ID:X5t3Evih
GT-7600Uっちゅう解像度1,200dpiのフラットベッドスキャナに、透過原稿
ユニットを付けて35mmフィルムを読み込ませようと考えているんだけど、
それってA4印刷とかした場合に実用になりますか?
やっぱりGT-9700Fとかを買ったほうがいいですかね。
362名無しさん脚:01/10/19 10:17 ID:gEZ+tKR/
>>361
35mmを1200dpiで取りこむと縦1600dotくらいだと思います
A4の短い辺が210mm=約8.2inchなのでそのまま拡大すると印刷解像度は200dpi前後ですね
ギリギリってとこじゃないでしょうか? 最近のプリンタは実効300dpiに近いだろうし
363名無しさん脚:01/10/19 22:34 ID:JaWPfI2J
縞々入らない?
364名無しさん脚:01/10/19 22:44 ID:wJ242gL9
>>361
私がまさにその使い方をしてますよ。
発売当時はイイと思いましたが・・・現在ではちょっとねぇ、という感じですね。
なんだかピントが甘い感じもするんで、A4まで延ばすのはどうかと・・・
この際、プリンタ&スキャナをセットで代えてみようかなぁ。
ちなみに、当方のプリンタはPM−770Cです。
365361:01/10/19 23:14 ID:2Qz+s0TZ
うーん、1200dpi程度だとプリントからスキャンしたほうがマシなんですかね。
ただ、透過原稿ユニットが安く手に入りそうなんで、試してみますわ。
366名無しさん脚:01/10/20 13:44 ID:fXb8hj/x
先頃行われたWorld PC Expoでエプソンの人に
「キヤノンが載せているようなゴミ取り機能は付けないの?」と聞いたら、
「検討中」との回答でした。↓これかな? Digital ICEの会社のページです。
http://www.asf.com/events/press/092501_AppliedScienceFictionEpson.shtml
367名無しさん脚ッ戸:01/10/20 13:59 ID:SuBxxqAH
9700Fの納期は一ヶ月待ちだそうだす。
即購入予定の人は、店に在庫あったら一応ネギッテ、買いだす。
368名無しさん脚:01/10/20 22:06 ID:kqiAL4QP
それよかきいてくれよ
12コマ撮りようのホルダー、今月納期っつってたくせに、12月まで待ってくださいときたもんだ。
ざけんなぼけー!
といいたかったが、接客中のためなくなく
はいわかりました、よろしくおねがいします・・・と答えてしまった。
ああ・・・・・・腸が切れそう・・・・・・。
369名無しさん脚:01/10/20 22:15 ID:5TcrfjgA
8700は800dpiまでが実用範囲で1600dpiは
おまけと思ったが、9700はどうよ??
370名無しさん脚:01/10/20 23:11 ID:2v9e9Rcz
>>367
今日行ったら、立川のBicには数台在庫があったな。
でもあれ無くなったら1ヶ月待ち?;;;
371名無しさん脚:01/10/21 13:13 ID:8CHAoMCp
なんか2万ぐらい高くてもエエからICEつけてほしいよな。
もちろん35mmフィルムスキャナとしてじゃなく中判スキャナとしてね。
でも中判もつぐらいなら

 現像は家でやれ

とか言い出す人でてくるんだろうか・・・・
372名無しさん脚:01/10/21 22:37 ID:ubhtBLFj
現像も家でやりてぇ
今日の成果、フィルム7本早くみてぇ
373名無しさん脚:01/10/21 23:50 ID:ZHp/qKd+
でもさー、8700Fが確か去年だっけ!?
んで今年が9700F。
フラットヘッドの方が、モデルチェンジのサイクルが早いから、
来年あたりは、本当に逆転しちゃうかもしれないよね。
374名無しさん脚:01/10/22 00:31 ID:oIIVD0re
売れる数が違う
開発費がかけられる

ただフィルムの部分にどれくらいかけれるかわからんからねぇ
9700だって、ソフトはバカバカだよ
あと1万高くていいからまともなソフト別につけてほしい。
もしくは別売。
375名無しさん脚:01/10/22 23:22 ID:sSV9MUgx
>>371
激しく同意。あれさえあれば買うのに。
最近の値段低下の原因はそれだけだと思うが。
376名無しさん脚:01/10/25 00:14 ID:G5K6oHvE
んー、今週末に買っちゃうぞ。
377名無しさん脚:01/10/25 00:40 ID:UO4EVwO0
コマの端っこに縞模様がでるので覚悟しとくように。
378名無しさん脚:01/10/25 00:52 ID:nWI9QiBZ
>>374
ホントにあのソフトは頭に来る! エプソンいい加減にしろよゴルァ!!
ブローニーネガをスキャンしたが、コマ認識がデタラメで、コマの
一部を35mmフィルムサイズと誤認したりコマ間をど真ん中に入れたりしやがる。
いろいろ設定を変えても無駄だった。
不確実な上に自動認識の解析スピードも遅すぎる。
マニュアルでやってもフィルム全体を認識しないのでどうしようもない。
仕方ないからブローニー枠を使わないでシートフィルムの枠に
無理矢理ブローニーネガを置いて、マニュアルで範囲指定している。

....使ってない人には何の苦情か解らないでスマソ
とにかくソフトがクソなんですよ!! 特にフィルムスキャンに
関して! 細かい設定がしっかり出来ないのも困るが、基本的に
「どこからどこまでを写っている範囲として認識するか/させるか」
みたいな超基本がマトモに出来なくてすげーイライラする!!

せっかくいいハード作ったんだから、ソフトもキッチリやれやヴォケエプソン!!
ヴァージョン6.0でキッチリ全面改訂しろ!

..ハァハァ 魂の叫びでした。
379名無しさん脚:01/10/25 00:55 ID:nWI9QiBZ
あと、フォローしますと反射原稿のスキャンはそれなりに
できます、あのソフトでも。(透過に比べて、って感じでもありますが。)
ただ、連続して同じ設定で大量に取り込むこととをキッチリ考慮
してほしいよなー。
380名無しさん脚:01/10/25 01:02 ID:VD4t8zjw
>>378
マニュアルで設定しようね〜。その方がイラツキには効果的だよ。
もしや自動コマ認識の設定を外す方法忘れちゃったのかなぁ〜?
381名無しさん脚:01/10/25 01:04 ID:UO4EVwO0
マニュアルもいまいちなんだよな、AEロックみたいのほしいし。
隣のコマのときには良い色でてるのに、そのコマにするとうっすらぱーになるの。
382名無しさん脚:01/10/25 01:57 ID:nWI9QiBZ
>>380だからマニュアルでも駄目だって書いてるじゃん
ネガの場合マニュアルでやっても全ての範囲をプレビューしてくれる
訳じゃなくて、ソフトが勝手にフィルムと認識した範囲をプレビューして
くるのよ。だから、範囲指定しようにもフィルムじゃ無いところをプレビュー
されたりするとお手上げ。どうにもならない。

>>381は露出補正?がセンシティブだという話だろうが、同感ナリ。
ネガのベタ焼き替わりに取り込む場合など、一々ソフトに補正されたくない。
同一設定で何コマも続けて取り込めるとホント楽なんだけどね。

ていうかソフト設計者はスキャン経験がすっごく少ないのでは?
>>356さんの苦情はどうなったのだろうか。頼むから早くバージョンアップ
してくれ・・・
383名無しさん脚:01/10/26 00:46 ID:Yx8YOmaO
あげるね..
384381:01/10/26 01:11 ID:H/a+AZhh
>>382
設定間違ってるな。
透過原稿でもペーパースキャンと同じように範囲選択できるよ。
385名無しさん脚:01/10/26 02:15 ID:7lI9eN8A
>>384
おれも382と同じ悩みを抱えている。どこで設定すりゃいいのか、
教えてくれ。いや、ください。
386名無しさん脚:01/10/26 02:19 ID:xXcxjVra
買うのやーめた
387名無しさん脚:01/10/26 02:26 ID:Yx8YOmaO
>>384
間違ってるって、他にどういう設定があるのか?
煽りじゃないなら書いてみて欲しいね
388名無しさん脚:01/10/26 02:48 ID:JwMfe49a
ブローニーはいいよ。どうせ1コマごとにフィルム動かすんだから。

35ミリでコマのサイズ変えたり勝手にコマ無視したりする
おせっかいな人工無能を外す設定教えてくれ。
389名無しさん脚:01/10/26 03:05 ID:Yx8YOmaO
>>388
その1コマを認識しなかったり、マニュアルで範囲指定するための
全体のプレビューができなかったりするんです(泣)

エプソン!!!! とにかくソフトなんとかしろ!!!
390名無しさん脚:01/10/26 13:38 ID:8qqP7SPU
>>382マニュアルでやっても全ての範囲をプレビューしてくれる
>>訳じゃなくて、ソフトが勝手にフィルムと認識した範囲をプレビューして
>>くるのよ。
そのマニュアルモードの詳細設定で“サムネイル・・・”のチェックをはずす
391390:01/10/26 13:45 ID:8qqP7SPU
↑修正
詳細設定なんてありませんでした。
環境設定です。その中の
“透過原稿ユニット選択時、サムネイルを表示”のチェックをはずせば
任意の範囲指定ができるよ

サムネイル表示はかなり画面がケラレると思うから、
この設定がいいのではないでしょうか?
392名無しさん脚:01/10/26 15:05 ID:0MHCRs4j
>>387
確かに少々タコな所もあるドライバだがちったぁ落ち着け。
エプソンのFAQなんかも見とけよ。恥ずかしいぞ。
393名無しさん脚:01/10/26 21:51 ID:Yx8YOmaO
>>390,391君ホントに使ってるのか?そんなことは百も承知なんだって!
だから、『「任意の範囲」を選べる範囲』をソフトが選んでくるから困ってるんだ。
“透過原稿ユニット選択時、サムネイルを表示”のチェックを外しても、
フィルムプレート全体をプレビューしてくれないんだよ。何故か適当な一部を
スキャンしてくる。ブローニーフィルムを置いてるってことをソフトが
認識できてないのか?とにかくデタラメな部分を選んでくるんだな。
その範囲=範囲指定可能なプレビュー領域にネガの一部(というか半分以上)
が入ってないことが多い。選択可能な範囲にネガが収まりきってないんだから、とうぜん任意にネガを範囲指定できない。そういうことだ。
FAQ見たけどどうしろって言うんだ・・解決策は今の所クソドライバのアップデート
以外に無いと思うが。
せっかくそこそこ高画質でスピードもまあまあなのに・・
394名無しさん脚:01/10/26 22:11 ID://55CufV
>解決策は

売る。
395名無しさん脚:01/10/26 22:38 ID:fwBQrAH/
このスレは、持ってない人の方がなぜか声高にあれこれいいます
396名無しさん脚:01/10/26 23:24 ID:ZWrSLRDN
サムネイルのチェック外すとホルダーまで含めた全画面をプレビューするけど?
フィルムサイズの認識なんて関係ないぞ。

なんだこいつ??
397名無しさん脚:01/10/26 23:27 ID:fwBQrAH/
あのさ、まさかと思うが、ホルダー置く場所間違えてない?
398389:01/10/27 00:38 ID:PLSbuQzA
>>393さん
396さんのいっているとおりです。
サムネイルのチェックを外すと、透過原稿ユニットの範囲を
全画面でプレビューします。
ちなみに私はMacで使用していますが、
付属のCD-ROMに入っていたドライバでは
ブローニーや4x5をマニュアルでプレビューしても
35mm幅でしか読みとりませんでした。
その後ドライバのアップデータが出たので
それを使ったら何の不具合もありません。
399名無しさん脚:01/10/27 00:39 ID:9diEtYDO
・4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルムの取りこみにおいて
     35mm幅の画像として認識される現象に対応しました。
400名無しさん脚:01/10/27 11:12 ID:ttALSq9U
>393
おーい、どうなった。まだ取り込めないかい?
あなたの環境を書いてみれ。
↓  ↓  ↓  ↓
401名無しさん脚:01/10/27 18:33 ID:CHef78P4
なんか親切な人が多いので、乱暴な物言いをしたことを反省してます、393ほかです。

ウチの環境はMac OS8.6、Photoshop5.0です。接続はUSB。
ドライバのアップデートは済ませているつもりなんだけど・・
今使ってるドライバは、Ver5.52です。
ホルダーはマニュアル通りに置いてます。
で、例のチェックを外してマニュアルでスキャンしても、
透過原稿ホルダー全体はスキャンしてくれません。ホルダー全体って
ことは、ブローニとシノゴの枠両方って事ですよね? B5サイズのホルダー
全体はもちろん、ブローニーの切り欠き全体さえプレビューされません。
無理矢理シノゴの枠にブローニネガを入れてスキャンすると、辛うじて
ネガ全体がスキャンされるのだけど、(この場合もホルダー全体ではない)
当然フィルムの浮き沈みは激しくなるのであまりよくないです。
402名無しさん脚:01/10/27 18:36 ID:wMSXqxUc
↑ 壊れてるんじゃないのか?
403名無しさん脚:01/10/27 20:16 ID:gfDYbLA1
で、いつになったらOS Xのドライバーとスキャナソフト出すの、エプは?
それが出ない限り買えん。
Classicでってのはナシね。
404名無しさん脚:01/10/27 23:33 ID:hgpf/xSF
エプソンのページにこんなんあったけど関係ない?
 
>USB接続の場合 → iMac・USB I/F標準搭載のPowerMacintoshのみ。
>IEEE1394接続の場合 → IEEE1394 I/Fを標準搭載したPowerMacintoshG3/G4・iMac・iBook・PowerBookのみ
>パラレル接続の場合 → Macintosh環境では接続できません。 
405名無しさん脚:01/10/27 23:40 ID:8V4ht6gF
ぶろぉにってどれやねん・・・?
俺も持ってるからかいてみい。
このこぶしが丸々トールやつけ?
マッキントッシュではないが。
406名無しさん脚:01/10/27 23:54 ID:DPty/JF8
>401,404
うちはPowerMac9600/200MP + REX-PCIFU1S、
MacOS8.6、Photoshop5.0ですが、全く問題ありませんよ。
初期不良じゃないでしょうか。
407名無しさん脚:01/10/28 00:25 ID:MALbJ6cU
Macを捨てるに一票
408389:01/10/28 00:45 ID:3lUv0JQs
私のMacは、Performa5430+USBカード、OS8.6で、
EPSONの動作保証外の組み合わせですが
Photoshop4.0、5.0、Elementsいづれも
全く不具合なく使用できています。

ドライバの再インストールをしてもダメだったら
スキャナ本体の故障を疑ってみてはいかがでしょうか?
409398:01/10/28 00:50 ID:3lUv0JQs
↑また間違えた!
389じゃないです。398を書いた者です。
410名無しさん脚:01/10/28 01:31 ID:a+VAGwg9
あ、そうだ。
9700f結構あちこち在庫あるよ。
山田電気美女木店とか、いろいろと。
411名無しさん脚:01/10/28 20:10 ID:GxBOqIEZ
>407
ウィソは画面の色と印刷の色が違うから嫌じゃ。
412名無しさん脚:01/10/28 20:23 ID:JODoYWvq
↑ 合わせればそれなりによくなるらしいよ。
413名無しさん脚:01/10/28 22:58 ID:MmbMcSId
週末に買った。
やはりネガはかなりつらい。
414名無しさん脚:01/10/28 23:23 ID:8XoFcH19
>412
じゃ、合わせなくても合うマクで良いです。

ところで9700のドライバ、ウィソとマクで違うのかな?
415名無しさん脚:01/10/28 23:25 ID:JODoYWvq
マクよく知らないんだけど、そんなにイージーなの?
416名無しさん脚:01/10/29 02:36 ID:3brmji+V
Color Syncがあるからって事でしょ。
昔はマックユーザーに良く自慢されたよ(w
今はWinにもカラーマッチングシステムICM
があるから、そんなに差は無いはず。
ハードのメーカーが多い分不利な点はあるけど。
417名無しさん脚:01/10/29 03:28 ID:DvM946vw
8700FMacでフォトショップ経由で使ってるけど
問題ないけどな〜?
Twainじゃないの?ソフト変わったの?
418名無しさん脚:01/10/29 03:43 ID:t1Coavi3
>>416

>今はWinにもカラーマッチングシステムICM
>があるから、そんなに差は無いはず。

試してから書け。ICM腐れてるよ。
419名無しさん脚:01/10/29 03:52 ID:z5TlciIS
>>416

Winプリンタも汎用ドライバあってメーカー問わず使える筈(w)だが、
プリンタメーカーそれじゃぁ他社との差が出せないので独自ドライバ
使ってる。
420名無しさん脚:01/10/29 06:26 ID:4FG96YIA
>>418
そー言う話は電子暗室スレでやってくれない。
ここはアーキテクチャの優劣を語る場所ではない。
421名無しさん脚:01/10/29 10:25 ID:oiXVMsR3
いやだね
422名無しさん脚:01/10/29 10:38 ID:IlLORXUd
で、色々9700で問題が出てる人たちは、ウィソなの?マクなの?
アーキテクチャの優劣の話じゃ無くて、どっちで問題が出てるのか知りたいだけ。
それによって買うか決めたいし。
423名無しさん脚:01/10/29 10:57 ID:pAqt/j4f
自作ATマシン、Win98SE。
まったく問題なしっす。
424名無しさん脚:01/10/29 14:32 ID:UG/eo76J
>>419
???
425名無しさん脚:01/10/29 18:11 ID:LTUTthxd
前にどっかのスレで上がっていた
http://www.asahi-net.or.jp/%7Emr2y-knst/colormach/index.htm

ICMってそんなにダメ?
おれはあそこまで徹底してやれなかったけど、参考になった。
426名無しさん脚:01/10/29 22:04 ID:0ntdm16M
winme
社用で2台、プライベートで1台購入。
すべて同じ現象がでてる。

両端に、縞模様
さすだけできちんと押さえられていないからかなんかの光が透けてるのか?
みんなもよーくみてみ。
きっとあるから。
黄色っぽいやつ。

ホルダーの問題だね。
427名無しさん脚:01/10/30 13:41 ID:Bo2ibMsr
もしかして傾き補正って、全自動モードじゃなきゃつかえねーの?
428名無しさん脚:01/10/30 23:40 ID:f4AxHPWr
>>427

そのとーり!
429名無しさん脚:01/10/31 20:18 ID:5VpnJt4e
モアレ除去がONになってる時に読み取り解像度を2400とかにすると
エラーメッセージが出るんだが、そのままTWAINが落ちてしまうのは
なんとかして欲しいところ。
プレビューをキャンセルしただけでも、落ちます。
430名無しさん脚:01/10/31 21:54 ID:Emh9T7Ar
解像度上げると色が変にならん?
431名無しさん脚:01/11/03 22:02 ID:cVmtyy6R
あさってお店に見に行くage
432名無しさん脚:01/11/06 22:32 ID:2hlUNe2K
結論として、値段相応で買い、でいいのか?
433名無しさん脚:01/11/06 22:58 ID:dygEzPV7
フィルムの取り込みは辛いなぁ。
トリミングされすぎだよ。
434名無しさん脚:01/11/06 23:00 ID:jhQCeWK8
>>432
初心者以上〜中級者?を自認するならかなりお買い得
上級者・蝉プロならソフトの糞っぽさに我慢できるかアップデートを待てるかが
判断基準になるかと。
使ってると、ソフト以外で基本はよくできた製品だと思いましゅ。
435名無しさん脚:01/11/07 00:56 ID:KTZbUvS9
スキャナーのおまけ程度に考えてれば結構お得
期待すれば、裏切られる
436名無しさん脚:01/11/07 18:32 ID:uz8Nk/tN
WIN・MEでCドラの空きが2Gでメモリーが256で
2400DPIでスキャンで1枚目だけで「HDDに余裕がないので一応・・1枚だけ」取り込むと
スキャン後HDD回りっぱなしで・・でエラーみたい?になり
OSがダウン・・でまともに終了できなくて次回からはOSの起動がセーフー
モードになり・・・・これの繰り返しだ・・。いよいよOSもだめになり
リカバリー・・・。300DPIなら普通にいくんだけど・・
でよく見るとフィルムの上下がトリミングで?読み込み範囲が狭いっていうか・・。
誰か教えてください・・。
437名無しさん脚:01/11/07 21:25 ID:KWY6/WQD
読み込み範囲は、手動指定できる
が、2400はどーしようもない
438名無しさん脚:01/11/09 17:46 ID:ux3UTJjO
で、問題が出てるのウィソでマクは平気なの?
439名無しさん脚:01/11/09 21:12 ID:q0RHqt2m
どの問題?
440名無しさん脚:01/11/09 23:47 ID:c3qCt1gW
↑で色々皆の衆が文句を逝ってる問題っす。
441名無しさん脚:01/11/10 00:24 ID:KpD+xhLN
win問題解決せず・・・
どーにかしろよ、エプ損
442名無しさん脚:01/11/11 10:45 ID:9YgNUPQS
優香たん開発の連中になんか言ってくれ・・。
443厨房だけど南下文句ある?:01/11/12 07:30 ID:RkB9iJ60
あの、いま始めてここにきたんだけど、マックだとこの機械は大いに買いなのですか?
だと、うれしいなと思いまして。
だって、マクだとこれまで、なにかにつけて不便きわまりなくて、煩わしことばっかが身の回りに
せきざいしてて、クソな気分だったんです。

クソマックを使ってて、唯一誇らしい気持ちです。
※、ま、パソは自分のではないんですけどもね。)わらk
444名無しさん脚:01/11/15 11:23 ID:NsVv7ttc
マカーで9700使ってる人に質問。
これってOS XのClassicで、FireWire接続でちゃんと使えますか?
使えたら購入しようかと思ってるんですが。
445名無しさん脚:01/11/15 14:12 ID:FUimmIGY
使えない
446名無しさん脚:01/11/15 14:14 ID:KpVswtpV




まだ買っていないのか>1よ。
早く買って成仏しろ。
447名無しさん脚:01/11/15 18:00 ID:CgPukSBL
GF9700買っても結局最後ははcool scan に流れるに一票
448名無しさん脚:01/11/17 11:04 ID:hUGkQnlU
>436
続報を頼む。
449名無しさん脚:01/11/17 23:54 ID:ADva23XZ
>>447
流れたりしないよ。ソフトはむかつくけど、スキャン結果には
満足しつつ使ってます、9700。なかなかいい感じだ。
でもソフトは嫌い。いや、大嫌い。エプソン早くなんとかしろ!
450名無しさん脚:01/11/20 17:52 ID:RBD90mE7
9700とディマージュスキャン デュアルII、35mmスキャン用として買うならどっち?
451名無しさん脚:01/11/20 18:17 ID:LNszOzO/
9700だろ。
バグったカメラを出荷した会社の製品はチト信用できん。
452ミノヲタ:01/11/20 18:48 ID:Vei+53q1
>>451
十把一絡げも甚だしいなぁ。
あ、折れはCoolScan4000ED愛用者 (w
453名無しさん脚:01/11/20 18:55 ID:LNszOzO/
>>452
一事が万事そんなもんだよ。
454名無しさん脚:01/11/20 19:19 ID:R4j4lo09
エプソンはドライバーが毎度最悪だからな。
未だにプリンタードライバなんぞ
あれだけ売っているのに相性出まくり
455名無しさん脚:01/11/21 10:51 ID:paC2Fzl7
結局、フィルムスキャナーとして使うなら、安いフィルムスキャナーの方がましなのかい?
456名無しさん脚:01/11/21 13:45 ID:FJdKABuw
ディマスキャIIの方が良いんじゃねーか?
457名無しさん脚:01/11/21 20:59 ID:mGOMo//D
スライドフィルムを読み込ませる時
マウントした状態が良いのか
それともマウントを外した状態が良いのか
ピントが心配ですが、いかがなものでしょうか?
458名無しさん脚:01/11/21 21:50 ID:bD5Hiv9Y
>>450 >>454-456
その努力を認めてやろう。君はダメージスキャンを買ってよし。(ぷ
しっかしディマージュスキャン デュアルIIは人気ないね。
南無阿弥駄物・・・ムニュムニュ〜。
459名無しさん脚:01/11/22 21:15 ID:Uz82k8h7
>457
デフォルトがマウントされた状態でピンがきているから
直だと外すよ。
460名無しさん脚:01/11/23 14:05 ID:uxl+BdSi
>>459
なんで???
じゃぁ反射原稿はピンボケ??
CCDだからある程度のピント深度があるんじゃないの?
461名無しさん脚:01/11/23 15:14 ID:CygACeq5
手動でピント合わせ可能な
フィルムスキャナーに買い換えろ
462名無しさん脚:01/11/23 18:18 ID:FPYZ85Nj
ベージュMac(G3カード入れた奴)にUSBカード(2980円)つけてつないでみた。
ちゃんと動くよ。 古いMacでもいけてる。 エラーは全く出ない。(OS9.1)
機械的にはGT-9500ARTとかの方が造りがしっかりしてると思うけど、
値段から考えたら良くできたスキャナじゃないかな?
反射原稿のスキャンはトーンジャンプも少ないし、スキャンも速い。
よほど高精度なスキャンが必要なければ、買いだと思う。
ただし35mmフィルムのスキャンに過大な期待をするとガッカリするかも。
ドライバーはもう少し改善してほしいっす。 35mmの一括プレビューはウザい。
モード切り替えできるといいんだけどな。 俺にも範囲選択させてくれ(笑
463名無しさん脚:01/11/23 22:51 ID:1sWFITyI
>>462
TWAIN環境設定のプレビューで、サムネイル表示のチェックを外せば
一応範囲指定できるけど…
拡大表示とか出来るといいのにね。今後に期待するぞ>EPSON
464463:01/11/23 22:54 ID:1sWFITyI
今試してみたら拡大表示も出来たよ。ヤター
鬱じゃないから氏なない。
465462:01/11/25 00:22 ID:/F4nYna7
>>463
うわっ。 気づかなかったよ。
教えてくれてどうもありがとう。

親切設計が売りだと思ってたから、こういう設定はできないもんだと
勝手に勘違いしてた。 GT−9700Fの評価アップ!
いや、マジで12コマ連続なんて考えてなくて・・・ウザいと思ってたんですよ。
>>463のおかげで満足度が倍増しました。 感謝感謝。
466名無しさん脚:01/11/25 21:51 ID:ZVYbdGMD
>>462
ベージュMACでもOKか。買おうかな。(当方8500/120にG4カード)
メモリーは多くひつようなんでしょうかね?
メモリーが高いからなあ。このへんのMACは。
467名無しさん脚:01/11/25 22:09 ID:Ag8uCOgN
今月号のフォトコンテスト誌で特集が組まれている。
GT9700推されていたぞ。
俺も欲しくなった。
上のピントが甘いというのは本当なのか?
468名無しさん脚:01/11/25 22:14 ID:CBKN1umP
>>467
461はアフォだから。
469462:01/11/26 02:49 ID:b83Ee+KO
>>466
自分のは288MBで大丈夫でしたよ。(仮想メモリオフ)
USBカードはセンチュリーのを使っとります。
G3より前のベージュMac用メモリは安いところだと128MBで
8000円〜12800円くらいかな?(質は不明)
470名無しさん脚:01/11/26 13:55 ID:r6Ydiz+4
>>466
TWAINドライバの出来に納得ができれば、割とお買得かと。
個人的にはGT-8200UFでも良かったかなと思ってますけど(笑)

>>497
ピンの甘さより、デフォルト設定時のアンシャープマスクの効き過ぎの方が気になる
けど、皆さんはどう?。
471名無しさん脚:01/11/26 14:17 ID:SOs2/YEE
ポジは良いけど、ネガはどうもうまくならないです。
なんでだろ??
472466:01/11/26 20:51 ID:6BdnVph2
>>462
レスすいません。いま、112MBしかつんでないんですが(なんて中途半端な)
今度知り合いから、いらなくなったメモリーが256MBもらえるんで、大丈夫ですね。
なんか、みなさんたくさんつんでるんでどうか、とおもってたんですけど。
カードについても参考にさせていただきます。いまはまったくカードを使ってない
状態なので。

>>470
まだ写真をはじめて半年ほどなんですが、現像とプリント代がかなりのネックに
なってきてるので・・。近所の0円プリントにだすと色がきたなくて。
今は知り合いに教えてもらったところにだしてるんですが、きれいにプリント
してくれるんですけど、金に羽がはえて飛んでいってるかんじです。(藁
そこで、0円プリントして気に入った分はスキャナ-でとりこんで、プリント。
本当においておきたいぶんだけ、いま頼んでる所でやいてもらおうかと。
じゃあ、かなり検討する価値はあるってことですね。GT-8200UFについても
一度調べて検討してみます。
473名無しさん脚:01/11/27 18:52 ID:RW8nCrsP
http://www.hamrick.com/vsm.html
誰か↑で9700が使えるかどうか試してみてよ。
アメリカ版の9700には対応しているようなので、9700も行けると思うけど。
エプの純正ソフトよりも良いかもよ。
474名無しさん脚:01/11/27 18:54 ID:RW8nCrsP
自分でやれとか言われそうだから先に書くけど、9700もてないから8200をOS Xで試した結果、プレビューは出来たが本スキャンでアプリがこけた(涙)
475名無しさん脚:01/11/27 23:00 ID:q0HeRC3x
>>473
さっと試してみました。9700をUSB接続でMac/OS8.6にて。
問題なく動作しましたが...エプ純正よりも、スキャン速度がカナーリ遅い!
あと、操作系もあまり使い易いとは言えないような・・
でもひょっとしたら同じ設定で大量の画像を取り込むような仕事を
する場合は、有効なのかも..否、よくわからんです。

中古屋でドライバ無しの謎スキャナを買ったりした人には嬉しい
ソフトかも。

取りあえずエプ村、純正ソフト早く改善せーやゴルァ!
476スキャン万年初心者:01/11/27 23:44 ID:KZDC3wLQ
GT-9700F付属、EPSON TWAINのどんなところが悪いのでしょうか??
自分も使っていますが、みなさんが言われるほど感じません。
まぁ、一つ気になるのが、
任意範囲指定の点線と実際に取り込まれる範囲に誤差がある所くらいです。
ぜひ、悪いところを教えてください。(笑)
477名無しさん脚:01/11/28 00:17 ID:98q7xn7p
>>476
縦位置で空:地面=1:1の朝焼け・夕焼けショットで
地面が真っ黒に潰れてる135読ませてみ。
478名無しさん脚:01/11/28 00:25 ID:p/yz+DfH
>>476
スレをよく読み返せばいいと思われ
悪くないと思える貴男が羨ましいすね、マジで(ワラ
479名無しさん脚:01/11/28 11:12 ID:rcZZ4FWq
>475
早速ありがとうございます。
FireWireではどうですかね?
OS 9はドライバが付属してるので、ドライバが無いOS XユーザーとかLinuxユーザーには良いかなと。
あと、HPを見てみると、傷取り機能みたいなのが付いてるようなんですが。
480スキャン万年初心者:01/11/28 20:31 ID:8a2FiieT
>>477
すいません、その様なカットがないので試せないのですが、
具体的にどんなになっちゃいますか?
481名無しさん脚:01/11/29 07:50 ID:y5EmQhN7
夜撮ると頭上がくらくてかってに空白あつかいされてカット
運が悪いと横方向もカット
そのくせコマ間認識しなくて人の足コマ間次のコマの頭ででてくる
その他もろもろどうしようもなくクズ
しょうがないので6コマまとめてスキャンして1コマづつくりぬいてるよ
482スキャン万年初心者:01/11/29 19:07 ID:rYGWgB/y
>>481
全自動モードは確かに不完全ですねー。それは感じます。
私の場合、全自動モードはプリントのスキャンに使っただけです。
傾きとか気にしないで置けたので非常に楽ちんでしたが・・(笑)

ポジフィルムのスキャンは、手動でやってます。
その方が、無駄な時間がなくて結局早いですね。
483名無しさん脚:01/11/30 20:40 ID:IiTO1kRN
あーー、PCのハードウェア板から来て全部読んだら疲れた。
でも8200UFやめて9700F買う気になった。
スキャンした写真upしてる人いたけど見かたが解からなくて
センベイ食べてるシカしか見れなかた。
484名無しさん脚:01/11/30 21:02 ID:KB3k/Fef
捨てメアド出してくれればお見せいたします。
485483:01/11/30 21:44 ID:IiTO1kRN
>484
私は自称「写真初心者以上中級者未満」と思ってるものです。
古いフィルムスキャナは持ってるんですが。このたびフィルムも
紙もスキャンできるものを購入しようと思いココ見てました。
up画像お願いします
486名無しさん脚:01/11/30 22:16 ID:KB3k/Fef
484
送信しました〜。

ごらんの通り、ねーちゃん写真ばっかです。
しかも数百枚はあるはず・・・。
すべて9700fです。

6コマに区切られたフィルムを読むと、その両端の部分でたまに縞模様がでます。
10月14日の32.jpgの頭上なのです。
まあ、ごらんの通りの目的のために実は2台持ってますが、どちらの機械でも出ます。
これはフォルダーの完成度の問題ですので、まあ巧くやればあまり問題にならないでしょうが、テマはかかると思います。
普段撮らない富士山写真や猫(われながら下手だと思う)もあるので、ご参考までに。

11月23日はポジ補正なし、室内はすべてネガでトーンカーブを+に補正
11月11日はポジでいじったりいじらなかったり

カメラはペンタックスMZS、室内はシグマ28-70f2.8固定
撮影会系は50mmf1.4が大半で数枚が85mm

特にねーちゃんでレフで光あてて+2補正くらいして、プリントですんげーきれいにでてるようなネガをスキャンするとひどいものです。
また、のせてはいませんが、変なこまわりしたりするのがありますが・・見ます?
特に薄暗い・夜景などの条件になると劣悪になります。

ピントが甘いのがありますが、そこらへんは笑って許してね♪
487483:01/11/30 23:11 ID:oEIWeN0e
>486
産休です。
ス、ス、すゴイ量の写真!
先週ADSL開通したばっかりだけど、そうじゃなかったら
画像出るのに、どんだけ時間かかったことか。

あと、これは写真屋に聞いても教えてもらえなかったんですけど
Lサイズで写真屋でプリントオーダーするのには最低どの程度の
解像度っていうのかファイルサイズが良いのでしょうか。
必要以上に大きいサイズのファイルは保存するのも写真屋にデータ
渡すのにも不便なもので。
488名無しさん脚:01/12/01 01:33 ID:Z8p414jg
9700f付属のソフトフォトショップエレメンツとかってのは300dpiを推奨してるね。
フォト用とかいう項目で見る限りでは。
小画像は1枚1秒だよん>isdnで。
同業者にもみずれーぞと言われてる(ブラクラとまで)けど、やっぱそーか・・・。
前はフィルム単位でくぎってたけど、今はアップ最優先でああなった。

やっぱ戻すとするか・・・。
簡単だし。

ちなみにでかいほうの画像で、100DPIでスキャン。
80%(何が80かは知らない)でjpgに変換。
やるのだぴょんと25日は150dpiでスキャン。
あと解像度をあげると黄色がつよーく出るという変な癖があるので要注意。
489483:01/12/01 10:42 ID:yoCXpWw6
>488
画像を見てすっかり9700Fを購入する気になりました。
とりあえずIEEE1394ケーブルは買わないでUSB使おうと思ってます。
PCはUSB1.1なんですけど同梱ケーブルとドライバで使えるんですよね?
現在256メモリなんだけどあと128か256増やしておいた方がいいかな。
150dpiで25kbだと300dpiなら100kb程度でしょうか。
そのくらいなら扱いやすいな。
490名無しさん脚:01/12/01 14:42 ID:Qv2rMgia
昨日、大阪駅前のヨドバシで買いました。
34800円、ポイント16%でした。
年明けてから買うつもりだったんですが値段に負けました。
少し使ってみましたが30000円なら文句なしです。
491 :01/12/01 16:44 ID:3T3Bvdss
>490
それは安いですね。
オープン記念で安かったのでしょうか。
しかも16%とは文句無しの値段ですね。
ウマヤラシイ。
492hiroko:01/12/01 16:46 ID:AbaUDwzy
30歳以上の働く女性へ!!!
以前普通のOLでした。しかも安月給。しかし!何かあやしいなー。
本当に上手くいくかな。と半信半疑で始めた在宅ワークに取り組
み、今は不景気にもかかわらず海外旅行に行きまくり!!!
HPに写真をたくさん載せたので是非みてね!!!
http://www.workfromhome.co.jp
493名無しさん脚:01/12/01 21:40 ID:sHeuo2qC
PCはUSB1.1で大丈夫よん。
メモリは同じく256。
あと150dpiスキャンは60%jpgね。
infanviewなるソフトでやってます。

WINの・・9x系っていうの?は、256以上いれてもダメだって聞いたけれど?
494466:01/12/01 21:43 ID:zMxhHc/U
>>490
その値段なら買おうかな。
その他の店でそれに対抗させてみようか。
495名無しさん脚:01/12/01 21:51 ID:sHeuo2qC
10月22日に35800税抜きでかった。
ポイント10%だった。

捨てメアドの件はまだ有効ですよ〜。
買う前に見たい方どーぞ(藁
496名無しさん脚:01/12/01 22:58 ID:zMxhHc/U
>>490
そういえば、なんばのビックもちょっと前からその値段・ポイント還元になってた。
一瞬、衝動買いしそうになったのを覚えている(笑)。
497490:01/12/02 00:10 ID:7W1BbK3r
>>496
難波のビックも同じ値段ですか。
よく衝動買いを抑えられましたねえ。
私は買ってしまいましたが、久々に良い買い物をしたと思ってます。
498466:01/12/02 02:14 ID:kUqewP8t
>>496
ビックもその値段か。
う〜ん、こっちのほうが近いなあ。
日本橋をのぞいてから、ビックにいこうかな。

スレ違いだけど、これを使っているみなさんは、プリンターは
なにをつかってるんでしょうかね。プリンターも買うつもりなので。
今はMD-1000しかもってないおれ・・・。
499名無しさん脚:01/12/02 02:21 ID:1FLTiCs1
>>498

>MD-1000

ってインクリボン使うアルプスの奴か。うらやましいな。あのへんはプラモの
デカール造るにゃ具合いいんよ。エプソンのPMシリーズ持ってるが、デカール
造りにゃ使えん。インクジェットは駄目だ。
500名無しさん脚:01/12/02 02:47 ID:PAAhPgQI
>ドライバ

ううむ、やはりえぷ損なのか……素直にクールスキャンIVにしてよかった。
どーせ、フラットベッドは光学300dpiクラスの1万円スキャナで必要十分だし(藁
501名無しさん脚:01/12/02 02:50 ID:PAAhPgQI
>>493

実質的に16ビットOSでしかないWin9x/Meに256MBもメモリ積んでも無意味な気がするのは私だけだろうか……
ってか、ふつうWin2000。せめてXP Home。
それでも、ドライバが泣けるほど落ちるえぷ損を使う気はありませんがね。ええ。
502名無しさん脚:01/12/02 03:10 ID:B9WTuKsa
アルプスと言えば、MD-5500が普通に売ってないことに気付いてあわてた。
ぜんぜんインフォメ無しなんだもの。今思うと1000の中古でもよかったな。
スキャナと言えば
エプの10000円安ということでキャノンD2400ウーをかってしまったが
超絶に後悔。いまなら5〜6000円差か?ぐぞー
クールスキャンはさすがにすごかったが
雑誌の入稿でもクールスキャンレベルはそうは使わないと思うね。
十分つかえるよ。エプもD2400も。
503名無しさん脚:01/12/02 03:40 ID:PXcX7IVy
きのう、梅田の淀で一つ前の8700Fを9800円でかった。
9700Fも捨てがたいが、この値段に負けた。
504498:01/12/02 04:09 ID:kUqewP8t
>>499
そうです。にじんだりしないし、結構気に入ってはいるんだけどね。
ただ、いまのやつとくらべちゃうと、うるさいわ、おそいわその他もろもろで。

>>502
いや、MD-5500も考えたんだけど、ALPSのホームページぐらいでしか、買えない
みたいだから、さすがにね・・。

>>503
う〜む、9700Fを買おうと決心したんだが、その値段にひかれるなあ。
どのへんが違うんだろう?安物がいになるのかな。

ちょっとスレ違いぎみだからsageとく。
505490:01/12/02 07:41 ID:hfgFypuv
>>503
8700F、9800円は限定特価品じゃなかった?
二日目に並ぼうかと思ってあきらめました。
おとといは見かけませんでした。見たら悩んだかも。

>>498
オリンパスのP-400使ってます。
506名無しさん脚:01/12/02 10:08 ID:uatQCP1m
>>504

漏れもMDユーザーです。あのシリーズは一度使うと抜けられないね
プリンタを写真出力っぽい用途に使わない人なら、断然インクジェットよりは
便利だと思うのだけど。インク滲みが実質的にもゼロだし、耐光性も抜群ときてる。
今後のことが心配なのが困る。頼むから何とかしてくれアルプス

話題違いでスマソ
507名無しさん脚:01/12/02 10:28 ID:s4i/+9we
>>506
昇華オプション使えば写真印刷でもインクジェットよりは仕上がりは綺麗だよ。
好みの問題もあるけどね。
サポートは暫く心配ないみたいだよ。業務用はこれからも製造していくみたいだし、
アルプス側もデザイン関係の業種などコアなユーザーがいることを理解した上で
店舗販売の廃止を決めたらしいからね。指名買いばかりだったので、それならWebで
売っても一緒じゃん、という判断らしい。

さて明日にでも9700F買いに行くかな。
508466.498:01/12/02 22:15 ID:kUqewP8t
買ってきました。
まだ、自動でスキャンしたところなので、どんなものかまだよくわかってませんが
まあ、自分ぐらいの初心者レベルなら、必要にして十分だと思います。

ちなみに値段は難波のビックで、34800から2000円びきで、そこからポイント
16%引きでした。ここのおかげで、まあまあ安く買えました。

今日買いにいったら、日本橋で火事があり、堺筋がとまって消火するなど、
大変な騒ぎでした。

次はプリンターか。
509名無しさん脚:01/12/03 02:19 ID:9INhcItn
>>486だよ。

今日は85mmf1.4をf2.8あたりで撮ったのが大半だよ。
あと多少絞り動かしたのと、50mmもまじってるけど。
96dpiね、今日のは。

なんか買えって煽ってるみたいだ・・(藁
510503:01/12/03 05:11 ID:52pZS/xD
>>505
8700F、9800円は限定特価品じゃなかった?

タイムサービス品だった。ブツは結構あったみたい。
スキャナだけじゃなくて、またこの手の爆弾的な値段の品が出るかも。しばらくは
淀から目が話せない。

>>498,504
8700Fと9700Fの違いだが、雑誌の記事なんかでは目立った違いはないみたい。インター
フェイスの違いはかなり大きそうだが...
ちなみにプリンタはPM880C。遅いことを除けば文句はない。
511510:01/12/03 05:15 ID:52pZS/xD
× 目が話せない
○ 目が離せない
スマソ。
512名無しさん脚:01/12/03 18:34 ID:K1t6+IuY
サテ買いにいくか・・・
513504:01/12/03 22:38 ID:8xbE5Sta
>>503
レスどうも。
結局、上に書いてる通りGT-9700Fにいきました。
インターフェイスの違いですか、まあIEEE1394というのも魅力に感じた
部分でした。とりあえず、満足してます。

プリンターは、とりあえず、PM-890Cを第一候補でかんがえてるんですけどね。
ほんとは、MD-5500がいいんだけど。プラス昇華で、50000はつらい・・・。
514510:01/12/04 00:06 ID:6MNNGwfD
>>513
9700FのIEEE1394に対し、8700FにはUSB1.1以外にスカ爺もついてるが、PCカード
経由でノートPCにつないだらどうなるだろう。やっぱりIEEE1394に負けるだろう
か。ホットプラグもできんし。ま、まだ開けてないのでとりあえずUSB1.1の遅さを
体感することとしよう。
515名無しさん脚:01/12/04 22:06 ID:6wlWOooR
買ってきた。これから接続してテスト運用。
さてどんなもんなんでしょうかね・・・
516名無しさん脚:01/12/04 22:19 ID:OH+wgHfi
あんなもんでしょう
517名無しさん脚:01/12/04 22:31 ID:Fpd5sM9y
だんなもんもんでしょう
518名無しさん脚:01/12/04 22:41 ID:OH+wgHfi
あんたもんもんでしょう
519名無しさん脚:01/12/04 22:49 ID:BDLPt8ad
みんなもんもんでしょう
520名無しさん脚:01/12/05 07:13 ID:yGBg72r3
みのもんたでしょう
521名無しさん脚:01/12/05 12:02 ID:DP01cffz
なんか自動認識がうまくいかなかったみたいで動いてくれない・・・
システムのデバイスマネージャー見てみたら「ドライバがないぞゴルァ!」だってさ。
そこからドライバの再インストール作業やっても認識しないし・・・

いつになったら使えるのやら。USBでやるしかないのかな。
522名無しさん脚:01/12/06 00:47 ID:nzpKorSU
USBだとうまくいったんだけど・・・
何のためのIEEE1394なんだか。
523名無しさん脚:01/12/06 00:58 ID:6/RE8pXE
メーカーのHPに行ってみましたか? ヒントがあるかも。
524名無しさん脚:01/12/06 03:27 ID:ROX+49e1
>>484
漏れにもサンプル送ってくだされ。
525名無しさん脚:01/12/06 04:36 ID:+Vzuh1bY
OSX 用ドライバーは、
VUESCAN 7.2.11を使えば、OK。
フィルムも読み取れます。

でもフィルムスキャンはDimage Scan Dual II
の方がきれいなように思えますが。
526名無しさん脚:01/12/06 12:23 ID:DwgCxpFp
ネガでも結構きれいにスキャンできるね。
527名無しさん脚:01/12/06 13:37 ID:8iDm/Ymm
67のポジが読めるだけで買います。安すぎるくらいです。
528名無しさん脚:01/12/06 20:48 ID:8ZbGjL7f
>>527
ほんとなら8000EDほしいけど、あの値段では手が出ない。
cf.
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/994607348/l50
529名無しさん脚:01/12/06 21:09 ID:xenWxQMs
おーい、524、みれたかねー?
めちゃ怪しいまいぺぇじ。
530名無しさん脚:01/12/06 21:34 ID:4mv7MH6Z
すみませんがわたしにもアドレス教えていただけますか?
531名無しさん脚:01/12/06 23:25 ID:vl/YwtK9
GT-9700F買ったよ!
ついにフィルムスキャナーを越えたフラットベッドが出たね。
ネガもポジも綺麗にスキャンできて大満足です!!
532名無しさん脚:01/12/06 23:39 ID:gQCnbMoJ
さすがに遅い!!!!!!!!
533名無しさん脚:01/12/06 23:54 ID:xenWxQMs
いくつでとりこんでんだか・・・
534名無しさん脚:01/12/07 00:44 ID:VP3Nd443
暗いネガ入れたら認識してくれないよぉ・・・
暗闇にぽつりと浮かぶ街灯と仄かに照らされてるアスファルトの写真なんだけど、
紙焼きは明るく焼かれてしまってるのでスキャンして調整したかったのに・・・
535名無しさん脚:01/12/07 01:08 ID:jZYNmVCE
だから言ったやん。
そしたらね、環境設定とかいうところのサムネイルがどーとかのチェックをはずす。
で、マウスで範囲指定して取り込む
かなーり色が適当になる可能性あり。
536名無しさん脚:01/12/07 19:59 ID:2ojplajI
乏無素でたら買おう。
537名無しさん脚:01/12/07 20:04 ID:hLhfHwN7
>>531
GT-9700F買ったよ!
ついにフィルムスキャナーを越えたフラットベッドが出たね。
ネガもポジも綺麗にスキャンできて大満足です!!

ヲイ、フィルムスキャナー持っててそれと比較した上で言ってるのか。

>>536
乏無素
???
538名無しさん脚:01/12/07 20:22 ID:2ojplajI
>537
そんなに 良い?善い?好い?
じゃ某奈須で買おう。
539名無しさん脚:01/12/07 20:26 ID:7QlfOgUZ
何処か通販で安い所ありませんか?
蚊痛い、解体、買いたいのでよろしく。
540537:01/12/07 20:46 ID:hLhfHwN7
なんだ暴茄子のことか。
541ブローニの読み込み情報:01/12/08 23:55 ID:TwK87Nfo
ガイシュツでは無いと思いますが・・・(だったらゴメソ)
また、間違いがあれば指摘して下さい。

こんな仕組みでは、ブローニのスリーブから取り込みはできません。
マジでエプソンが対策品を配布しなければ、返金も考えます。
買った目的がブローニの簡易取り込みだけなので、これではね。
月曜日にエプソンの担当者と早く話がしたい。

理由:120・220のフィルムは若干のカールがありますが、
それを押さえる仕組みがありませんので、カマボコ型のフィルムを
スキャンする事になります。

乳剤面を下にして取り込めば少し縁でカールを押さえてくれますが、
ガイドにスライドさせて入れる時に傷が付く事になります。
(マウントを4×5の枠に入れて取り込むのが最良か)

今まで誰も平気だったのか、カキコを見落としたのか・・・。
542名無しさん脚:01/12/09 00:01 ID:1SVW2nTJ
>541
価格COMでも話題には上がってた。カールしたフィルムはガラス面に
接触して、派手に虹をひくって。つまり仕様。
543佐和写真技術講座:01/12/09 00:01 ID:mvqVdvgU
自分で工夫して押さえ込むフォルダー作れよ
つーか、中判撮るんだったらそれくらいやんないと生きてけないぞ
544名無しさん脚:01/12/09 00:15 ID:sWeqFKm2
デジカメ、銀塩、フィルムスキャナー、フラットベッド、
画質が一番良いのはどれなんでしょうか?
全部一度に買えないので、まずは最初にどれを買うのが良いのか
悩んでいます。
545名無しさん脚:01/12/09 00:18 ID:p26ooP8Y
35mmですらホールドが甘いという報告があるぞ
546佐和写真技術講座:01/12/09 00:19 ID:mvqVdvgU
画質という曖昧な言葉ではレスしようがないが

過去の資産、つまり撮ったフィルムのストックが大量にあるなら、
まずはフィルムスキャナーだろうな
547ブローニの読み込み情報:01/12/09 00:21 ID:cEGe4POW
>>542
乳剤面は上になるので凹状のカールで取り込む事は無い。
後で鏡面で返せば良いのだが、前記で書いたようにカートリッジに
スライドさせて挿入する時乳剤面が擦れるので、これは避けたい。
で、一応虹は出ないって事で・・・。

>>543
フォルダーの問題と言うより、プロ仕様のフラットベッドスキャナー
の様に透過光面のガラスが、1mm?程浮いて密着させずに押さえる
仕組みが必要だと思う。
ユーザー側から言うなら、エプソンにせめてこのガラスは都合させたい。
他の用途に使わないし、こちらも必要と考えて購入したので、向うの
対応を伺いたい物だ。自分で工夫するのは簡単だが工賃を頂くと言いたい。

はっきり言ってこの部分は要改良(リコール)だ。
548名無しさん脚:01/12/09 01:07 ID:p26ooP8Y
気持ちはわからんでもないが・・・
549名無しさん脚:01/12/09 09:01 ID:t6qFQBJQ
>>543
オレもそう思うし、そうしてる。
4万すらしない物にそこまで要求してもな
550ブローニの読み込み不可?:01/12/09 12:18 ID:SVaJ5dWC
間違いがあれば指摘して下さい。

645サイズのカットフィルムの読み込みができない。

星の軌跡などの暗いフィルムは認識しないので、取り込めない。

早く明日になれ。
551名無しさん脚:01/12/09 12:25 ID:1SVW2nTJ
>547
正直、フィルムスキャンしかしないなら初めからフィルムスキャナーを
買ったほうが良かったのでは。
552名無しさん脚:01/12/09 12:25 ID:h1LoSlE+
>>551
TWAINの設定で「透過原稿ユニット選択時、サムネイルを表示」という
チェックボックスを外してプレビューしてもダメ?
553552:01/12/09 12:28 ID:h1LoSlE+
↑のカキコ、>>550だった。スマソ。
554名無しさん脚:01/12/09 13:13 ID:IP/qoD6j
くれーまーくれーまー
555645や星夜などの暗い原稿もO.K!:01/12/09 13:19 ID:OVapJhTL
フィルムのカールの問題がショックだったので、
疑いの眼でテストしていました。
エプソンは素晴らしい!

しかし、ブローニフィルムのカール対策だけは許せない。
フィルムを挟み込むようなアダプターを早急に配布
してもらえる様ガンガン問い詰めるつもりです。

>>551 当方の要求は「300dpiでマズマズ綺麗に」
67〜4×5ポジがスキャンできれば良いだけなので、
価格的にもエプソンのスペックもほぼ満足なんです。
(サンプル作り用)
556エプソンは617も取り込めて素晴らしい:01/12/09 13:25 ID:OVapJhTL
誉める所は正直に誉めておこう。
557エプソンは617も取り込めて素晴らしい:01/12/09 13:28 ID:OVapJhTL
>>556 はアダプターの改造か自作が必要
558名無しさん脚:01/12/09 13:40 ID:IP/qoD6j
ホルダーに関しては35mmはアレでもいいと思うけど120用ははさみこみ式も
出して欲しいよな。他社のホルダーは挟み込むのがやりづらいなんて記事を
どっかで読んだが、カーリングを押さえきれずに密着して干渉縞が出るのは
イカン。
559名無しさん脚:01/12/09 15:28 ID:JfZf5V7n
どうやらエプソンにしては珍しい失敗作のようだね
560名無しさん脚:01/12/09 15:44 ID:5LcFrvbc
>>555
プレビューネタは激しくガイシュツ、自助努力出来ない叩きは只のドキュソと心得よ。

>>558
別売でいいから出して欲しいね。
デジカメには割と3rdパーティ製のアクセサリーがあるのに、スキャナには
ないよね。

ちなみに、漏れの35mmのストリップホルダは、バリで下段にストリップが
入らなかったんだけど、皆さんのはどう?
561名無しさん脚:01/12/09 19:53 ID:TyeDihkJ
フィルムをカーリングしないよう保管すれば、かなり違う。
気持ちカーリングしていても、
プレビューや範囲指定、色調補正なんかしているうちに、
透過ユニットの熱?で反りが丁度いい感じになって
本番スキャンする時には、ぺったんこになってるよ。
562名無しさん脚:01/12/09 22:10 ID:4ZrKfjC0
フィルムをスキャンするより、2Lでプリントしてある写真をスキャンした方が
綺麗なのって俺だけ?
563内緒、でもホンモノ:01/12/09 22:14 ID:mvqVdvgU
腕が悪い
564名無しさん脚:01/12/09 22:21 ID:m4AVQlVD
>563
いや、漏れも135に限ってはそう思う。シャープさがなくなる。
565名無しさん脚:01/12/10 00:44 ID:Xp/BFsQ8
シャープさに関して変にシビアなんよ
ほんとにきっちり撮れてるのはシャープにでるんだよ
シャープさないのは、腕が悪いといわざるをえない
俺のことだが・・・

サービスプリントレベルじゃわからない微妙な手ぶれを変に再現してくれちゃうんだな、もう
566名無しさん脚:01/12/11 00:17 ID:7QzroSY0
その辺で売ってるフィルムスキャナーでは再現できないような微妙な写りを再現してくれる。
正直、9700F使ったら、値段が高い割に大したスキャンが出来ないフィルムスキャナーが
カスに思えてきた。
安物フィルムスキャナーで9700Fと勝負出来るのはせいぜい4000EDか8000EDくらいだよ。
567名無しさん脚:01/12/11 00:43 ID:KGmsbv4N
しょーがないから300で撮って100にしたりしてっけどね
案外ごまかせる
568名無しさん脚:01/12/11 00:53 ID:SVw7w36R
ダメージスキャンデュアルUは逝っちゃだめっすか?
569内緒、でもホンモノ:01/12/11 00:56 ID:fN2c/Hgl
シャープさを演出するのは簡単じゃねーか。
おまえフォトショップ使ったことないのか?
570名無しさん脚:01/12/11 00:57 ID:KGmsbv4N
暗所やなんかの撮影の場合、夜空部分はコマ間として自動でカットされたりしてめんどくさいから、そーいうのはダメージでスキャンしてる

でも普通に撮ったのや、1コマだけ調子悪いなんてのはそのままだね
ダメージはほぼ必ず色の調整?してやらにゃならんのがむかつく
97はちとアンダーにでるがムキ直すついでに2秒くらいで調整できるからよしとしてる
571名無しさん脚:01/12/11 01:07 ID:KGmsbv4N
付いてるの使ってスキャンするけど、明るさ以外いじったことない!
572名無しさん脚:01/12/11 01:23 ID:9MqLaRNf
暗所というのはもちろん、昼間撮ったモノクロのシャドー部分も
含まれますよね?。う〜ん、フィルムスキャンにしようかなあ。
573内緒、でもホンモノ:01/12/11 01:25 ID:fN2c/Hgl
普通のスキャナーって、もとの画像はかなりボケボケなんだよな。
それを無理矢理シャープネスあげてるだけなんじゃないの?

ということが言いたいのよ、オレは。誰か答えてくれや
574名無しさん脚:01/12/11 01:30 ID:QTIsF7dF
>>572
今昼間に撮ったアンダーな部分が多いポジ読んでますが、コマ割めちゃくちゃ。
縦横比率もおかしいし、どんな読み方したのか知らないけどコマ間の暗部が
真ん中にドンとあるコマもあるし(ワラ

自動認識使わずにマニュアルで読む方がいいかもね。
575名無しさん脚:01/12/11 01:45 ID:ol8dDYkH
9700Fは物欲をそそられるんだけど、はたして「ポジスキャン&プリンタで
A4印刷」という需要が自分の中にどれほどあるのかわからない。たまにしか
やらないんであれば、ダイレクトプリントを安スキャナでスキャンしたほう
がずっと低コストな気がする。どうせインクジェットで印刷したエセ写真
なんてすぐに劣化・退色して使い物にならなくなるだろうし。

デジタル暗室のメリットは全ての過程を自分の手で行うことができる点に
あると思うけど、それは同時に面倒くさいというデメリットにもなりうる
わけで。ポジからその場ですぐに大伸ばしプリントが得られるというのは
メリットだろうけど、プリントがすぐに必要な時ってあまりないし、そも
そも即時性が求められる時は始めからデジカメ使うし。

どなたか、私の背中を押すか引っ張るかしてくださいな。
576名無しさん脚:01/12/11 01:49 ID:4Dv+YeWC
>>575
インクジェット印刷物の劣化に付いての認識は時代遅れだろう。
でも、実際プリントするならデジタル暗室じゃない方が安いだろうな。

デジ暗のメリットとして全ての過程にたずさわれる事をあげてるけど
+デジタルデータに変換できる点がある。

これで君もまい板にハリコできるよ。
577名無しさん脚:01/12/11 08:02 ID:8DKob/1v
>>966
4000EDが安物って....。大金餅ですか?
だいたい、4000EDちゃんと使ったことないでしょ?CoolScan ば別格だよ。値段なりはある。
578名無しさん脚:01/12/11 09:06 ID:g0CMepvF
フォトショップでシャープかけりゃ、なんでもOKと思ってるアホが約1名おるな。
579名無しさん脚:01/12/11 18:52 ID:/VIQIYPL
カールしたブローニの取り込みはどうしてる?
漏れはクリアーのアクリルを取り敢えず載せてるけど、
ニュートンリングは今の所出てない。
580カリスマ厨房:01/12/11 19:01 ID:fN2c/Hgl
だからGT-9700Fがシャープだっつーのは、どーなのよ
取り込んだ画像に機械が勝手にシャープネスかけてんじゃないのか?
だとしたらフィルムスキャナーの取り込み画像と比較しても意味ないぞ
581名無しさん脚:01/12/11 20:15 ID:/wvV2OF+
>580
どうすればその違いが確認できる?
582名無しさん脚:01/12/11 22:59 ID:zdcSottI
もってないから適当言ってる感じだ、カリちゃん。
アンシャープマスクというのが標準状態でオンになっとるな。
583名無しさん脚:01/12/12 18:43 ID:WZR9prY5
GT-9700F を購入したものです。購入後5日です。

ネガフィルムからの12コマ連続スキャンにひかれて買いました。
さっそく連続スキャンと思って実行しました。

環境設定→設定の保存をONにしたあと
原稿種類→透過原稿ネガフィルム
解像度→2400dpiに設定した
ズームを100%に設定して、プレビュー、そしてそのままスキャン。
15分か20分してから様子を見る、『画像変換処理中』とか表示している。
そのまま10分待った。まだ画像変換中である。しかたなく強制終了。

もう一度立ち上げなおし、再度プレビュー。
ああ、なぜかズームが385%になってる。おかしいな、100%に
設定したはずなのに。2400dpi で385% だと出力するデータは
274Mbyte だそうだ。そりゃたまらん。(本来は18Mbyte 程度)。
100%に設定した後で、連続スキャン開始。
1コマ目は数分で終わった。2コマ目は時間がかかったが終わったが
2コマ目の画像変換が終わらない。20分放置したが終わらないので
強制終了した。

・・・その後、あきメモリを増やす作業をしたり、PCを変えたり、何時間も
無駄にした・・・・そして気がついた。

12コマ別々に、ズームが設定されているのだということ。そして
設定の保存をONにしておいても、プレビューすると勝手にこのズームが
12コマ別々に、38x%ぐらいにセットされてしまうこと。

私は2400dpiのさらに大きさ約4倍(面積約15倍)の画像を、連続12コマ
取り込もうとしていたのでした。

EPSONに電話した。なんでこのズームはプレビューすると勝手に設定
されるのですか?。答えは『仕様です』。
おかげで毎回12コマクリックしては、ズームを100%に変えないと
いけない。

1)これってどういう意味なんだろう。なぜ38x%なんだ。
2)600dpiで38x%なら実質的に2400dpi に近いと思うのだが
  こういう設定で使うべきものなのだろうか。

だれか知ってたら教えてください。
584名無しさん脚:01/12/12 19:27 ID:PvgI/OPD
しっかし馬鹿なドライバだよなぁ・・・
585名無しさん脚:01/12/12 20:06 ID:UoK12rat
なあ・・頼むからエプ損はドライバなんとかしろよ・・
ってここで文句言ってても埒がアカネェ。
皆でサービスセンターに電話しまくるか?
それともメールしまくるか?
586名無しさん脚:01/12/12 20:30 ID:B0DA9DyJ
何を言っても直ぐに対策品が出るとは思えないが、
不満な点は明確にTELで伝えよう。
性能には満足ですか?>皆さん。
587名無しさん脚:01/12/12 20:35 ID:k/gc8Bev
他と比べた事ないからなんとも言えないけど、ちょいとお馬鹿なドライバと
ペらいホルダ以外に不満はないな。
ホルダは挿しこみじゃなくて押さえ込み式のを別売で出してホスイ
588名無しさん脚:01/12/12 20:47 ID:n9WilGij
何故かWin2000環境で自動トリミングで指定すると100%落ちる
でも、35mmはニコソのフィルムスキャナで取ってて、他は通常
原稿とブロニーだけなので、あえて12こまのトリミングをして
連続読み込みする必要もなし。
ドライバは馬鹿だけど、上記条件ならあまり問題は無い。
589名無しさん脚:01/12/12 20:47 ID:bjpf78hu
>>583
全然参考にならないのわかってて書くけど (w、
Nikon Scan の場合、設定を user 登録して立ち上げ直すと、それが default 設定になる。
で、連続 scan 実行すると、1コマ目で実行時の設定、2コマ目以降で default 設定を使う。
590名無しさん脚:01/12/12 23:17 ID:AzRRhgHV
>>586
機械の不満は漏れはあまりない。
ドライ場のクソ駄目さ加減だけは何とかして欲しい。
マニュアル設定がやりにくいとか、出鱈目な所をオートスキャンするとか。
591名無しさん脚:01/12/13 00:12 ID:QamHkCAE
みんなたどり着く結論は似たりよったりだのう
592名無しさん脚:01/12/13 09:41 ID:KRbrX+16
うちのVAIO(J11)でIEEE1394接続してもドライバ読んでくれない・・・
C1だとスムーズに読んだのに、何で・・・

しっかし馬鹿なドライバだよなぁ。
593名無しさん脚:01/12/15 23:59 ID:SsvwOYL0
なんかポジよりネガの方が綺麗に読み込むような・・・
594名無しさん脚:01/12/16 00:04 ID:CvkJN6Wo
>>592
i-LINKはフルスペックのIEEE1394では無いとオモワレ。
595名無しさん脚:01/12/16 13:01 ID:IgkaYrtR
>>594
そうなんかいな。ボード入れ替えるか・・・
596名無しさん脚:01/12/16 15:31 ID:XD0sCB/v
>592
C1でGT-9700を使うとは凄い。。。
597名無しさん脚:01/12/17 21:38 ID:59bLgbn+
ttp://www.i-love-epson.co.jp/download-http/peri/driver/win/scanner/gtw55iw.htm
ドライバが新しくなってる。が、なんかどうでもよさげな変更のような…。
Ver.6.x以上にならないとどうもならないのかな。
598名無しさん脚:01/12/17 21:42 ID:nX3hCSah
ドライバ更新きぼーン
599名無しさん脚:01/12/17 22:25 ID:JcEdOBii
でGT9700Fは買いなのか?
600名無しさん脚:01/12/17 22:28 ID:/inbWXHQ
画像みたければアドレス、だっけ?
601名無しさん脚:01/12/17 22:32 ID:JcEdOBii
エプソン営業マンから送ってもらえるのか?
602名無しさん脚:01/12/17 22:39 ID:/inbWXHQ
480から490
あたりを読むべし。
603名無しさん脚:01/12/17 23:01 ID:35whc1aA
135でクールスキャンIIIとGTのポジ比べ画像なら
何処かへ上げられますが・・・。
604名無しさん脚:01/12/18 00:00 ID:iqOF5UMU
>>603
わざわざ見なくてもわかる。
クールスキャンIIIは時代遅れのフィルムスキャナだから、
最新のフラットベットとは勝負にならないよ。
発色の鮮やかさ、キレ、GT9700Fの圧勝。
605 :01/12/18 00:10 ID:4xOZE0IO
もっと、こう、楽しめる煽りはないんかい?芸がないよ。ただ単に頭悪そう。
606名無しさん脚:01/12/18 00:26 ID:WMs7kCdV
買おうか悩む人が事前に見るのとは全然意味合いが違うんだよ。
607名無しさん脚:01/12/18 00:54 ID:eUNTQKaz
>>603
えっちぃ奴を頼む。
608名無しさん脚:01/12/18 22:53 ID:ApWr6Vjx
決めた。
週末、GT9700F逝ってきます!
609名無しさん脚:01/12/18 23:32 ID:YXOWfGUO
ポジでスキャンしたけど,アンシャープマスクはずしたら,FS−1300(知ってる?)
とまったく同じ画像になったよ!!
所詮この程度なのかな・・・
610名無しさん脚:01/12/19 00:17 ID:8O5vzsUL
コンシューマ向けのフラットベッドスキャナっていうのは、一般用途で使うには十分すぎる
性能となってしまったため、これから先は価格の引き下げか付加価値の有無が競争の重点に
なると思う。
実際大して使わない(使えない)機能を付けて、少しでも販売増を見込もうとしてる。
インターフェイス以外は、3年前のスキャナでもまだまだ十分通用するから、フィルム取り込みに
期待しての買い換えだったら9700Fはやめた方がいい。
フィルム取り込み用途ではなく、初めてスキャナを買うんだったら良いと思う。
611名無しさん脚:01/12/19 00:21 ID:vWt6lYyo
いい事言う。
8700Fの方が得だと思うぞ。
USBで我慢できれば、の話だが。
612名無しさん脚:01/12/19 01:01 ID:bz/X0m79
アグファのArcus1200の人柱求む。
GT9700と倍ぐらい値段違うけどさ。
613名無しさん脚:01/12/19 01:15 ID:jNvVLOcZ
今時ゴミ取り無しの商品買う奴の気が知れん
614名無しさん脚:01/12/19 01:26 ID:46hCoMv2
>>613
そんなにホコリって付くか?
615名無しさん脚:01/12/19 01:28 ID:AroJfmns
ニコンかミノルタが透過原稿ユニット付属のフラットベッドスキャナを発売すれば一件落着。
616名無しさん脚:01/12/19 02:17 ID:Zty0POFU
>>603
とりあえず見せて欲しいぞ。
617GT9700F VS COOLSCAN 3:01/12/19 12:26 ID:lz9GsXAP
カメ板写真板に貼りましたので、比較して下さい。
(文字は入れましたが、取り込んだままです)
618名無しさん脚:01/12/19 22:50 ID:2d4GCvA/
>617
十分すぎるぜ。
実はポジが読めることに一番存在価値を見出していたりして。
619名無しさん脚:01/12/20 22:48 ID:CDap5lIm
2400dpiって、フラットベッドスキャナとしてはオーバースペックだし、
フィルムスキャナとしては物足りないし。まったくもって中途半端な存在。
620名無しさん脚:01/12/20 23:11 ID:N1NsOju3
ついこの間までフィルムスキャナは2400dpiだったんだけどねえ。
621名無しさん脚:01/12/20 23:22 ID:iLXLxJ9i
俺はフィルムをスキャンしたものをあまり印刷しないから、2400dpiで十分。
プリントしたいときはDPE使うし。
だいたい使いたい解像度の200%で取り込めれば十分。
200%ってのはPCでレタッチする為の安全率みたいなもんかな〜。

俺にとって解像度が高くて便利なのって、トリミングするときくらい。
トリミング前提だったらわざわざ標準レンズを持ち出さなくても38mmで撮っておいて
あとでPCで切り取れば良い。
622名無しさん脚:01/12/21 11:45 ID:hQwJB60M
>>621
漏れも取込む時はせいぜい800dpi程度。
>>619は全紙にプリントする気なのでは?(藁

スキャナそのものに特に不足はないけど、おバカなTWAINドライバのお陰で
連続取込み出来ない事も多いし、そう考えるとGT8700UFにしときゃ良かった
とも思う(^^;;;。
623名無しさん脚:01/12/21 12:23 ID:tL/hzG0V
8700Fも、あまり賢くない。
透過原稿ユニット使用か原稿台か、モノクロかカラーか
そういう選択が、必ずプレビューの後にしか決められない。

まあプレビューが速いから別にいいんだけどね。
624名無しさん脚:01/12/21 17:19 ID:Z9YavJJ1
解像度と読み取り階調はなんか関係あんの?
625名無しさん脚:01/12/21 22:16 ID:MtyQadUY
解像度はたとえば1cmあたり何個の点で読むか
階調はたとえば、白から黒の間を10段階にするか20段階にするか
だったかな?
626名無しさん脚:01/12/21 23:16 ID:Njp83ZSf
A4で印刷しようと思ったら、どれぐらいで取り込むのがいいんでしょうか?

ある程度、プリントに近い画質で。
627名無しさん脚:01/12/22 00:00 ID:P7gIZwgV
プリンターが許す、限界の解像度とか。
628名無しさん脚:01/12/22 13:55 ID:sAQk4RRG
いま会社に来る途中、有楽町のビックで買ってきた。
3万9800円のが、今日から3日間は3000円引き。
ポイントも10%ついておトクな感じ。
夜には家に持ち帰って、スキャニング三昧ナリ。
けど重い。
629名無しさん脚:01/12/22 21:36 ID:86rUflDu
630名無しさん脚:01/12/22 21:56 ID:T2p9KThI
もれはこの擦れ読んだ結果、ブラッとベッドは持ってるからミノヲタのDual IIを買っちまった。
置き場に困らなくて良いね。
あと、USBだけど意外に遅くなかった。
631名無しさん脚:01/12/22 23:31 ID:bWslcNhE
9700Fのサンプルで、空とか森林とかが写ってる風景写真は無いかの〜〜?
632名無しさん脚:01/12/23 00:37 ID:jyFIDViG
>>628
9700Fの箱って、持ち帰れる大きさ(&重さ)なんですか?
633名無しさん脚:01/12/23 00:40 ID:JBb894At
>631
ねーちゃんならあるよ

>632
もてるよ
634628:01/12/23 02:45 ID:UVMqzAGP
>>632
なんとかもって帰ってきた。駅の階段がつらかったよ。
さぁ早速つなごうと思ったら、ちょうどWindowsXPが届いたので、XPのインストールを先にしているところ。
早くつなげたいナリ。
635名無しさん脚:01/12/23 10:13 ID:x2I7tHgV
>634
禿同
636名無しさん脚:01/12/23 10:33 ID:5hJkzC5x
フィルムスキャナはもっているけど、プリントや中判をスキャンしたい、つーことではコレどうなんスか?
637名無しさん脚:01/12/23 10:59 ID:kjHMsuwU
プリントや中盤だったら、2700dpiもいらなさそーなきがするが、どーなんだろ?
638名無しさん脚:01/12/23 11:09 ID:VD/Mv49p
トリミングする時に重宝する。っていうか4000dpi位ほしい。
尤もプリントスキャンでは不要だが。
639名無しさん脚:01/12/23 12:13 ID:Cri6xJdj
>>636

中判も綺麗にスキャンできる。(その意味では破格の価格)
640名無しさん脚:01/12/23 12:30 ID:16BGQsiS
TX1でパノラマ撮影したフィルムをスキャンするなら、GT-9700Fかな?
641名無しさん脚:01/12/23 13:37 ID:fROj5eCh
中判の読み込みのために買いました。
カーリングさえなんとかすれば画質は文句なしです。
6x6だと一コマしか読めないのが不満でしたが
フィルムホルダを使わずに直接縦に置くと三コマ
同時に読み込めることがわかりました。サムネイルも
ちゃんと出ます。問題はニュートンリングが出る
ことですね。自作ホルダーを検討中です。
642名無しさん脚:01/12/23 13:56 ID:h0VZKdej
ケラレても良いならマウントに挟めば良いが・・・
643名無しさん脚:01/12/23 14:13 ID:eNjRCSkp
中判をフラットベッドで2700dpiでとりこむくらいなら、135をフィルムスキャナで
4000dpiで取り込んだ方がずっといい。
644名無しさん脚:01/12/23 14:55 ID:7A+VU7PZ
そういえばマク用のドライバ、バージョンアプしたね。
12/17付けで5.5になってる。どこを改訂したのか

>【変更点】
   ・全自動モード取りこみ時、カスタマイズメニュー内にある
    「フルオートモードで用いる原稿種」 の記載を 「全自動モードで用いる原稿種」
    に変更しました。
   ・上記に伴い、HELPファイルの内容を変更しました。
   ・HELPファイル内にある“定義済み出力機器”内の記載を変更しました。
    (スクリーン/Web →モノクロ及びグレー/カラーの96dpiの記載を、72dpiへ)
645名無しさん脚:01/12/23 14:59 ID:7A+VU7PZ
↑要するにほとんど変更していない(苦笑
それとも見えないところで安定性でも増してくれたんだろうか?
いや、それならそうと書くか....?

ていうか根本的に作りかえてほしいんですけど
ver6.0とか7.0、または新名にするくらいの変更をキボーン
646名無しさん脚:01/12/23 17:40 ID:0WoA2wol
2400dpiだってば
647名無しさん脚:01/12/26 11:34 ID:H5WvjGMU
親戚がスキャナー買うっていうんで、GT-9700F買わせちゃったよAGE。
648636:01/12/27 06:34 ID:olYD2cec
お答えいただいた皆様どうもですm(__)m
ちとカールしたフィルムに弱いらしい?というお話ですので用フォルダのチェックでしょうが、購入に向けて資金調整を始めてみるッス。
でも購入は来年かな(-。-)y-゚゚゚
649名無しさん脚:01/12/27 09:34 ID:pRGEdlvd
ニュートンリングはフィルムを裏向きにセットすれば出にくいよ。ユーザーズガイドに
載ってました。
650名無しさん脚:01/12/27 21:48 ID:EqMJiWiE
ミノルタのダメージすきゃんのホルダー使いまわし計画実行中
651名無しさん脚:01/12/28 20:10 ID:oH7p9LgP
>650
それっていいの?
652名無しさん脚:01/12/28 21:58 ID:szqPGsE6
ダメージなのか?
653名無しさん脚:01/12/28 22:30 ID:Q4HOf6pn
ニューGT-9700Fは無いのか?
654名無しさん脚:01/12/28 23:25 ID:wuD5XBYZ
俺は今までたくさんのフラットベットスキャナを使ってきた。
まぁ、9700Fはフラットベットとしては頑張ってる方だと思うけど
やっぱりフィルムスキャナには遠く及ばない。
655名無しさん脚:01/12/28 23:48 ID:c8YeYsd4
>>654
それって、きわめて当たり前でかつ真実なんだけど、
このスレではフイルムスキャン童貞が勘違いしてるね。
656名無しさん脚:01/12/29 00:10 ID:0CBrgvsP

4×5やブローニの読み込みが3万代で出来るだけで充分だろ。
コンセプトの違いを考えず、勘違いしてるのはどっちだよ。(w
657名無しさん脚:01/12/29 00:52 ID:ty4iPxln
12こまいっき撮りの利便性のみにすべてをかけてます!
でも画面表示においてはそれほどのデメリットはないかなーと思う
658名無しさん脚:01/12/29 01:06 ID:dSDrVJm0
>>656
566はお前か?(w
659名無しさん脚:01/12/29 04:31 ID:ALQsDmQE
なんで4x5やブローニー使ってる人がスキャンには3万円しかかけないのか不思議。
せっかく撮影機材にお金をかけて撮影技術を磨いて、苦労して撮影したものを
きちんと取り込まないなんて・・・

凄い音響設備の整ったレコーディングスタジオで、最高のエンジニアを使って録音
された音源を、ラジカセで聴くようなものだよ。
最近のラジカセは音が良くなったね〜とか言いながらね。
660名無しさん脚:01/12/29 06:03 ID:mHfcIjrZ
うまいぞ。
661名無しさん脚:01/12/29 07:17 ID:5ayZ956E
あのうぅ〜ーーー、、、、。
4x5とかブローニィでも、
極めて低価格な機材でぐぁんばってる人も存在しますが・・。
662名無しさん脚:01/12/29 07:24 ID:yDdgabRg
>>661
むしろ4x5やブローニーユーザーのほうが、ヘタな35mm愛好者よりお金かけて
ないと思う。
663名無しさん脚:01/12/29 09:09 ID:4OJRRiMB
35mmの一部が異常なだけだと思うんだな
664名無しさん脚:01/12/29 09:32 ID:HSkphJ1w
そうそう、カメラの大きさ=高価格ではない。
貧乏120&4x5ユーザーです。機材なんてもう10年くらい
新しいものを買ってない。
9700Fは非常に良い。他で120や4x5取り込み出来るスキャナーは
高すぎて手が出ないのだ。
665名無しさん脚:01/12/29 11:10 ID:selsHU42
マスクを自作すれば、8×10が読めるのかな?
11.6cm の透過幅だから僅かケラレるのかな?
フィルム持って無いから分かりませんが・・・
666名無しさん脚:01/12/29 12:21 ID:HlofeHlc
>659
ラジカセでもちゃんと聞けるよう日夜頑張ってます。
667名無しさん脚:01/12/29 21:09 ID:rWY8Y7mx
>>659 最近のラジカセって、大音量で鳴らさなければソコソコの音質だろう?
    
668名無しさん脚:01/12/30 13:05 ID:J0kNrZv/
>>667
そう思えるあんたが羨ましいよ、安上がりで。

つーか、そろそろスキャナの話題に戻そうや。
669名無しさん脚:01/12/30 13:11 ID:4FG/Wjr0
ラジカセってどうして「ちっちゃい箱が鳴ってます」的な
音しか出ないんだろうな。まぁ、ちっちゃい箱から音がでてるんだから
仕方がないが。
670名無しさん脚:01/12/30 13:19 ID:KKzAZrPI
マランツ#7+タンノイと比べるなよ。

>スキャナの話題に戻そうや。

ブローニでGT9700が中判フィルム専用スキャナに勝る所は、
周囲の黒淵の部分までスキャンできる事で、いかにもフィルム原版を
スキャンした感じにも読みめるんだよね。

どう?
671名無しさん脚:01/12/30 13:21 ID:KKzAZrPI
>>670 誤字だらけ・・・(鬱
672名無しさん脚:01/12/30 13:29 ID:5UGyuqCk
次に出る機種にはDigital ICEが搭載されるかな?
http://www.asf.com/products/ice/FlatIRExample.shtml
673名無しさん脚:01/12/30 15:38 ID:hMaHK7XA
そういや、ブローニーは2眼レフで15000円しかかけてないのに、135の方はF100とレンズ諸々で50万は超えてんな。
しかもなぜか最近は2眼ばっかりだし。
674名無しさん脚:01/12/30 15:47 ID:4HEMGFSh
大判はレンズ込みで30万
中判はその倍ぐらい
135は金額出すのも嫌になる

小さい方が金かかるね。
675名無しさん脚:01/12/30 17:35 ID:zClM5FA6
へらへら
676名無しさん脚:01/12/30 17:49 ID:D9N1raGV
>>670

「マランツ#7+タンノイ」じゃ音出ませんよ。
677名無しさん脚:01/12/30 18:41 ID:seclZV4Z
>>676
薀蓄があるのかも試練がいまさら突っ込むなよ・・・。
678名無しさん脚:01/12/30 18:42 ID:DU4BFtOM
やっぱカメラおたくとオーディオマニアってかぶってるんだなぁ
679名無しさん脚:01/12/30 18:47 ID:4HEMGFSh
失礼な。俺はちゃんと剥けているぞ。
680名無しさん脚:01/12/30 18:52 ID:Zw7oaU9a
>>676 あんたの思う音が出るセットを書いてミソ。
681名無しさん脚:01/12/30 19:05 ID:hMaHK7XA
>678
あと、車マニアとカメラマニアもちょっとかぶってるよ。仮性くらい。
682名無しさん脚:01/12/30 19:07 ID:mjRMIcs9
板違いウゼェ。よそでやれ。
683676:01/12/30 19:32 ID:D9N1raGV
>>680

#7じゃ音でない。#9も要る。
684名無しさん脚:01/12/30 19:51 ID:dAAoILho
>>683

プレーヤーは要らんの?(w
685名無しさん脚:01/12/30 20:21 ID:la1nhqq9
D9N1raGV

てめえ、板違いのうえつまらんネタをageで書くな。
大体このスレはマジレスが多い良スレだ。逝ってヨシ。
686名無しさん脚:01/12/31 01:10 ID:pC0pL/2b
マジレスは出尽くしたから、あとは駄スレ一直線。
687名無しさん脚:01/12/31 01:25 ID:Pm/AsAOi
こういう展開、結構好き(藁
688名無しさん脚:01/12/31 05:34 ID:Ztz1C4Nj
結局の所、ドライバは糞だが、3万Yen台のスキャナとしては
買って損はないっちゅう結論でよろしいか?

つーことで、後は荒れるに任せるか(W

安値報告っつーのも面白いかな。
仙台ではヤマダ電機の\34800+13%還元が一番安い。
おい!、お前らも報告してはいただけませんか?。
689名無しさん脚:01/12/31 07:58 ID:3M/evKjk
「おい!、お前らも」のオチが
「いただけませんか?」かよ(ワラ
690名無しさん脚:01/12/31 11:10 ID:iHRpDXPP
135フィルムのパーフォレーションも丸ごと6コマ
スキャンできるのが面白い。

今のCCDは性能が良いのか、昔はパーフォレーションの穴は
ハレーション?を起こすのでカバーする必要があった。
…進歩ですな。
691名無しさん脚:02/01/03 14:52 ID:T3T0Ncmm
アゲ
692名無しさん脚:02/01/03 15:48 ID:VSSUWy6T
>>690
昔マスクしたのは、露出決定する時邪魔だからだと思うよ。
693名無しさん脚:02/01/04 23:26 ID:SXGLSi6y
やっと買うたがや。
こんなに良いのならもっと早く買うとけば良かった。
694名無しさん脚:02/01/05 00:35 ID:zEA9SNCV
購入2週間が経過。
物は評判どおり良いけど、場所とるね
机の上に何も置けやしねえ、、、。
695名無しさん脚:02/01/05 16:05 ID:mM1pFBGu
9700購入前に使っていた9500に比べれば、
ちっちゃくてちっちゃくて・・・
机の上が広くなりました。
696名無しさん脚:02/01/05 22:38 ID:7c6YZQ2H
アンシャープマスクにチェックが入ってるんだけど、なんか画像にきれ(?)がないのはこのせい?
↑がはいってると何がいいの?
697名無しさん脚:02/01/05 23:09 ID:lENdc+Bn
以前、誰かがうpしていてくれたと思たが。
698名無しさん脚:02/01/05 23:13 ID:2eWePWcL
アンシャープマスクの言い方が妙な誤解を生じさせるんだけど、
「アンシャープマスクにチェック」=「シャープネスON」です。
699名無しさん脚:02/01/05 23:24 ID:iqWhbbIh
アンシャープはオンが原則だろ。
はずしたらぼやけるのがわからんの? 眼科に逝け。
700名無しさん脚:02/01/06 03:26 ID:nVOdtoyi
好みにもよるんだろうけど、漏れはデフォのアンシャープマスクは効き過ぎ
だと思う。
ある意味マニアックな機種なんだから、TWAINドライバの設定で変えられれば
いいんだけどねぇ。

あ、アンシャープ掛けないとボヤけるのはフィルムスキャナも含むどの
スキャナも一緒なので念の為。
701名無しさん脚:02/01/06 03:30 ID:AevWC75J
関係ないが、「デフォ」って言い方、恥ずかしくない?
702名無しさん脚:02/01/06 10:39 ID:l6e0fivv
あらかじめ使用サイズが決まっていて、
あとから画像処理を行わないのであれば、
アンシャープマスクONでいいのでしょうけど、
とりあえず、使用サイズが決まってないとか
あとからリサイズや処理を行う可能性があるときは
OFFじゃないんですか??
なんで、自分はず〜〜っとOFFで使ってます。
703名無しさん脚:02/01/06 10:45 ID:Vj6ME4JY
おいおい、マニア区な機種とは驚いたね。いかなる意味においても
こんなの厨房用にきまってるだろ。
704名無しさん脚:02/01/06 11:00 ID:/4+y6EQR
カメラ初心者です。
GT-9700Fと日本ポラデジタル社製のPrimeFilm1800i(定価2万9800円)で迷っているのですが、
どちらがいいでしょうか?
主な用途はフィルムのスキャニングなので、GT9700Fはもっぱらフィルムのみに使う予定です。
旅行で撮った風景写真をHPにアップしようと思っています。

貧乏学生でお金を出せてもせいぜい4万円くらいなので、選択肢はこの二機種くらいしかないんですよ。

アドバイスお願いします。
705名無しさん脚:02/01/06 11:20 ID:4AJe+V/3
>>704
GT9700F逝っとけば〜
HP用なら十分でしょ。
プリントもスキャンできるし・・・
706名無しさん脚:02/01/06 11:39 ID:wbu0Nlzh
なんかあと数ヶ月で思いっきり値下がりしそう。
707名無しさん脚:02/01/06 12:39 ID:KnagqMzG
>>706
値下がりしてから買うことにするよ。
708名無しさん脚:02/01/06 13:23 ID:AevWC75J
俺の知り合いに「GT8700UFが値下がりしたら買う」と言ってた奴が居た。
8700が値下がりしたので、そいつはめでたく8700を買ったかと言えば、
結局今は707と同じ事を言っている。
709名無しさん脚:02/01/06 13:29 ID:WecYOMQ3
厨房で申し訳無いけど、アンシャープマスクの「アン」と
アンインストールの「アン」は違う意味なん?

アンシャープマスクと言えばシャープネスを掛けないように
感じるのは漏れだけ?
710名無しさん脚:02/01/06 13:56 ID:6ctTvQUm
初心者です。
あのぉ〜、GT-9700FとGT-8200UFってどっちが買いでしょうか?
12コマって魅力だったんですけど、結局手動でやるはめになるならどっちも大差ない気がして。
1600dpiと2400dpiってそんなに違うんでしょうかね。
711名無しさん脚:02/01/06 14:11 ID:tKOf356d
>710
9700Fで逝ってください。
712名無しさん脚:02/01/06 14:56 ID:AevWC75J
>>710
「アンシャープ」を「マスク」する、と考えな。
二重否定ってか?
713名無しさん脚:02/01/06 15:22 ID:iMXRYiuk
>>704
>日本ポラデジタル社製のPrimeFilm1800i(定価2万9800円)で迷っているのですが
漏れはこれもってるけど、まあ使えないよ(笑)
ポジも色調めちゃめちゃ。ネガなら色がついてるな、程度。
HP用でも想像でいろ考えなきゃなんないよ
714名無しさん脚:02/01/06 15:48 ID:t2x4MtIW
>709
ボケた所にアンシャープなマスクを重ねるからシャープになるのだよ。
715704:02/01/06 22:48 ID:nT2MZC3Z
さっき新宿で買ってきました。
39000円(税込み40950円)で13%ポイント還元。
秋葉原とか探せばもっと安いお店あっただろうけど、時間なかったし、
まあこの値段で妥協しました。

今日はいろいろ忙しかったのでまだ箱からは出していません。
楽しみ。
716名無しさん脚:02/01/07 01:26 ID:mL44V5L7
ヨドバシで以前35800円で売っていて(ポイント15%)、
「こりゃ安いや」と思って買ったんだけど、値上がりしたみたいだね。
717715>716:02/01/07 01:41 ID:d9bIKF94
新宿のヨドバシカメラで買ったのですが、なんで値上がりしてるんでしょう。
それっていつ購入されました?
同じ店だけに複雑。
718名無しさん脚:02/01/07 01:42 ID:ZoEUd8Ee
>>717
こういう機器は値上がり結構あるよ。というか毎日変動してる。
719名無しさん脚:02/01/07 07:36 ID:JKG+nlOe
朝と夜で値段変えたりしてるしね
720名無しさん脚:02/01/08 11:55 ID:9FSFj+DH
ほれ。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=004010&MakerCD=26&Product=GT%2D9700F

いまのとこ、32,499 円が最安値か?
もっと安いとこ知ってる?
721名無しさん脚:02/01/08 18:36 ID:YfWrTPmm
>720
売値だけで見ると安いけど、\36000くらいで売ってて
1割以上ポイント還元してくれるような店なら結局ほとんど変わらんのじゃない?
722誰か助けて,お願いします。:02/01/08 20:32 ID:WlHt/zPm
GT9700Fに付属のソフトに「フォトショップエレメント」があるのですが、
当方、アドビの切り取りハガキを紛失してしまいました。

どなたか、フォトショップエレメントのID番号を教えて下さいませんか。
お手数ですが切り取りハガキ(だったと思う)に書いてある番号を
教えて下さい。お願いします。m(_ _)m
723名無しさん脚:02/01/08 21:45 ID:hJO0TZVg
せめて、捨てメアド準備しろよな・・・
724名無しさん脚:02/01/08 21:47 ID:Giq+zwts
>>722
ふ〜ん。おれはハガキなんてすぐ無くすから、シリアルはCD入れる
ケースや紙袋に書き込んでるけどな。次からそうすることをお勧め。

エプソンのサポートに電話してみてはどうか。
725名無しさん脚:02/01/08 21:51 ID:nq9Nk6To
だれかからコピーしてきたに5000ペソ
726名無しさん脚:02/01/08 21:59 ID:tbHC7jtJ
>>722
つか、てん付ソフトのシリアルは
メーカーに電話したら教えてくれるよ。
スキャナーの登録ぐらいしとけ
727名無しさん脚:02/01/08 22:35 ID:wB47azcR
新GT-9800Gはまだ発表されないのか?
728722:02/01/08 22:42 ID:/z9uZm0z
>723 Virusメールが来るから捨てメアドは公開できません。
>725 外れ〜!
>724・726エプソンはCDを送り返せと言いましたが、
訳あって急いでいたのでここでお願いしてみました。
・・・無理かな、やっぱ。糞アドビめ!こんなソフトにIDを・・・トホ
729名無しさん脚:02/01/08 22:52 ID:jbuR4QWk
とりあえずGIMPを使てみるってのは?
730ヒロ幼稚園ミックス組:02/01/08 23:02 ID:VwoPtPYb
すみません、聞いていいですか・・・。

先日9700買って来ました。
ネガ、ポジともフィルムスキャンしてみたのですが、
135mmのスリーブの場合、細長く左右が切られてスキャン
されてしまうのですが、何か、フォルダーへの装着の仕方が
悪いのでしょうか。

あと、もうひとつ。
ガラス面がよごれた場合に、スキャンした画像にうすむらさきの
ような青いようなしみができますか???(プリントスキャニング時)
専用のクリーナーなど、ガラス面を掃除するものがあるのでしょうか。
(この時、レンズ用の布で拭いてしまったのですが。)
731名無しさん脚:02/01/08 23:10 ID:n1+b3yqa
>>728
アドビを責めるのは筋違いと思われ。

JTrimかPhotonickでも使ってみてはどうか。
732名無しさん脚:02/01/08 23:28 ID:/z9uZm0z
>>730
フィルムを全自動モードで取り込むとそうなる。
マニュアルモード(全自動ボタンを押せば指示が出る)
で取り込むしかフル画面は無理。(アフォドライバーです)

プリントは密着の具合でニュートンリングと言う虹状の
ニジミが出る事がある。完全に回避するにはプリントを
少し浮かす工夫が必要かも・・・CCDは深度が深いし
オートでピントを拾うはず。
733725:02/01/08 23:38 ID:nq9Nk6To
自分の事棚にあげて何ホザいてるんだか
734名無しさん脚:02/01/08 23:39 ID:7Q8W0h4P
>>728
痛すぎる....
亀板もPC関係のネタになるとDQN増えるね。
735名無しさん脚:02/01/08 23:39 ID:nNqMVXOw
>>733

GimpはGPLライセンスだよ。
736名無しさん脚:02/01/08 23:44 ID:/z9uZm0z
>725さんよ

漏れはフォト5だけどフルバージョンも持ってます。
(あんたと違って養殖じゃない奴)
自分で使うのでは無く、全く逆で友人に上げたエレメント
のIDが解らなくなって困っていただけ。
737ヒロ幼稚園ミックス組:02/01/09 00:23 ID:kcejWnHc
732さん、ありがとうございます。
今日は遅いので、フィルムスキャンに関しては明日やってみます。

プリントのスキャンですが、虹状のニュートリングではなくて
小さい蒙古斑のようなシミなんですが・・・。
拭いた時に拭きじみのようなものが微妙に残ったりするのかなって思って。
738名無しさん脚:02/01/09 00:53 ID:m3/00kiy
>>736
ご自分のフォト5を貸してあげれば良いと思われ。
違法だろうが、ここでシリアルを求めるのも同じこと。

スレの趣旨と関係ないのでsageで。
739名無しさん脚:02/01/09 13:43 ID:t8ucDzP+
>>737
光沢プリントのスキャン時に自分もなりました。
多分、プリントとガラス面がピッタリくっついてるからだとおもいます。

プリントを安物?アルバムに入れて保管すると、セロハン?がプリント面に
密着してくっつきますよね。それと同じかと・・

なんで、ガラス面を綺麗に拭きすぎない方が良いのではないかと思ってます。
740名無しさん脚:02/01/09 14:13 ID:mcPSRqKE
>>730
ここの過去ログを「全部読む」してみれば、あのアフォドライバ
に関する恨み節が山ほどあります。てかカキコの1/3以上は
そーいう内容じゃない?
で、一緒に怒ってエプ村に苦情を言いまくりましょう。
メールで苦情/改善要求をするのがいいかと思われ。
漏れはssに電話しちゃいましたが。
741725:02/01/09 14:47 ID:gNwNNTA/
他の板ではシリアルおねだりは即削除なんだがな。
フルバージョンをお持ちだそうで、そりゃまた結構ですな。
でも6にはしてねえんだろ?
しかしほんとドキュソな奴

>>740
EP息子はデバドラ開発能力が皆無なので諦めましょう。
サポートもダメです。
同一プリンタポートから他メーカーのプリンターだときちんと
打てると何度言ってもパソコン本体の故障と言い張ります。
742名無しさん脚:02/01/09 15:44 ID:ORtJ80is
シリアル貼るだけなら、絶対に著作権法違反にはなりません。
コピーして売ったり、違法ソフトを使用すれば違反ですが。
743名無しさん脚:02/01/14 17:39 ID:PR80kJEg
ちょっと下がりすぎです。
744名無しさん脚:02/01/14 19:34 ID:HokSWvjV
コピーして売ったり、違法ソフトを使用すれば
っつーけど、それを防ぐ方法がシリアルなわけだから
それをこんなところにはるのは大問題と思うが?

絶対平気というなら742がなんかはってみそ
745名無しさん脚:02/01/14 19:58 ID:KjbbuYgW
シリアルナンバーにコピー防止効果あるのか?
746名無しさん脚:02/01/14 20:36 ID:gsdqXirt
次のモデルチェンジはいつだ?
ソフトの改善と、改良マスク付属仕様になるかな?
747名無しさん脚:02/01/14 20:49 ID:GaTyDScL
ダメージスキャンのブローニ用フィルムホルダーって
別売でいくらするんでしょうね?
挟み込むタイプでしっかりしている・・・ニュートン
出ないのかな?
748名無しさん脚:02/01/20 07:21 ID:mOiLXWNi
そろそろ値下がりしそうなのでage
749名無しさん脚:02/01/21 14:10 ID:nuwBHIJ3
こいつでスキャンするなら、ネガとポジどっちがいいんだろ?
粒状性や色飽和度なんかはネガの方がいいでしょ。暗部の再現性とかもね。
しかし、一般的にはポジの方が向いてるって言われてるし・・・

あ、フィルムは135ね。
750名無しさん脚:02/01/21 14:32 ID:xdNpT3pi
やけっぱちでここにも書いてやる。
で結局ダイナミックレンジって何なの?
751小野妹子:02/01/21 14:35 ID:LDnlxqPy
MXの海に飛び込め!
752名無しさん脚:02/01/21 14:40 ID:+StMdjac
ダイナミックレンジが十分あればポジのほうがいい。
コントラスト差が激しい場合、露出を変えて2枚取り込んで
後で合成すればさらに完璧。
753名無しさん脚:02/01/21 15:43 ID:wkUMw5eD
昨日夕GT-9700Fを買ったんですけど
一応紙に描いたものの取り込みとポジフィルムは取り込みましたが
ネガの場合は反転させるんですか
それとも取り込んでからパソコンで反転させるんですか
マニュアルを目が開かなくて読めません
2ちゃんですと私のパソコンが文字を声に変換してくれますから
よろしくご教授のほどを
754名無しさん脚:02/01/22 11:30 ID:U9LdGGA0
本体の話と関係ないのでsage
今月のカメラ雑誌 各誌で9700マンセー記事とモニター募集しているが
売れているからこうなるのか、それとも売れてないからなのか?? 
はたまたドライバの批判をかわすつもりか?
755名無しさん脚:02/01/22 20:30 ID:VJqKVFeZ
>>753
ネガは透過原稿のネガ指定もしくは全自動でOK,
っていうか,ポジができたのならネガもできると思うけど・・・

あんた何者???
756名無しさん脚:02/01/22 20:34 ID:nL0J9nfv
>>755
有難うさん
理屈はどうでもいいが
ネガでやってみます
757名無しさん脚:02/01/22 23:36 ID:DDBejTsZ
>マニュアルを目が開かなくて読めません
>2ちゃんですと私のパソコンが文字を声に変換してくれますから

ならどうして絵が見えるのよ?
758名無しさん脚:02/01/23 01:55 ID:y6MQEUVn
目が見えないのに写真撮ってるってこと?
実際そういう人もいるけど、状況・方向・
タイミングなんかを伝える補助の人がいるよね。
スキャンまでする人ならマニュアルも読めるんじゃないの?
759名無しさん脚:02/01/23 05:33 ID:OHPHl/10
マニュアルを製作する奴は
エプソンでも一番おつむの悪い奴
皆さんマニュアル読む気になりますか?
俺なんかどんな難解な本でも興味があれば
色々な辞書をひっぱり出してきて読む気が
おきるが、マニュアルだけは読めない
以前もさープリンターのPM−900C
でCDを印刷してやろうと思ったが
マニュアルどおり何回やってもうまくいない
最後は壊れたよ。勿論、即品物交換したが。
最後は手紙で文句言った
そしたら手取り足取り電話でやり方を教えてきた
ちょっとしたコツだが、うまくできた
だがもう2度とやらない
CDにプリントする機構は欠陥じゃ
数百円のキットは無駄使いで終わったが
760名無しさん脚:02/01/23 08:41 ID:OOT42gLh
PCも含めて、未だ途上にあるデジモノ達ですよね。
デジタル腕時計は枯れてるけど…。
761759:02/01/23 17:37 ID:OHPHl/10
ネガ自動で取り込めました
これは不思議不思議
ポジとネガ識別できるんですね
ただネガは時間がかかりますね
762名無しさん脚:02/01/23 19:55 ID:9Ploc3ON
>>754
あれは記事じゃなくて記事体広告ダヨ!
763名無しさん脚:02/01/29 22:26 ID:tES1gWNu
そろそろ新機種発表かな。
まだ早いすか?
764名無しさん脚:02/01/29 22:41 ID:MKtwTZ2Z
わしも買い控え中。
夏に子供が生まれるから
その頃、新製品が発売されるといいな。
765名無しさん脚:02/01/29 22:47 ID:C3x0g/4f
まだまだじゃ無い、新機種。
だって9700が出るのに1年かかったでしょ?
766名無しさん脚:02/01/29 22:52 ID:Zwe0rNwf
自分の欲しい機能を買うのではないの?

新機種がほしいの?

アフォ?(w
767名無しさん脚:02/01/29 23:04 ID:MKtwTZ2Z
このスレ読んで買う奴いるのか?
768名無しさん脚:02/01/29 23:06 ID:7syyNNiy
あの詐欺みたいなドライバだけは早く改善してくれ・・・・・・
バグフィクスじゃなくて、根本的な改善を望みたいんだが。
ハードの完成度は認めるが、ドライバが糞なら結局は駄目製品だと思うぞ。
769名無しさん脚:02/01/30 02:15 ID:LbIOsGcn
最近cdとかに直接シリアル書いちゃう俺っていったい・・・
頭上の余白は夜景にゃ!
訳わからんこまわりするにゃ!
770名無しさん脚:02/01/30 09:14 ID:CuejFdav
>>768
ドライバとは何のことですか?

メールに直接入れ込むことがうまくいかずに
一度保存してからメールにしています
まあそんなにいつも使うわけではないからいいかとも思い
取り込みのスイッチも一度押してもおまくいかず
2度くらい押すと機能する
どうもはっきりしない機械
771名無しさん脚:02/01/30 11:11 ID:2VelJ5f7
>>770
こりゃメーカーの電話対応の人も大変だな(藁

こういう爺さんや厨房にも使えなきゃいけない価格帯だってのは
解るが、もうちょっとセミプロユースに対応できるようなマトモな
ドライバにして欲しいです、マジで。メーカー側もそういう宣伝を
打ってると思うのだが。
全自動モードがあるんだから、裏にはきちっとした取り込みが行える
しっかりとした手動モードを用意してほしい。
772名無しさん脚:02/01/30 11:14 ID:jccS7n5I
別売でもいいからセミプロ用ドライバを出してホスィ・・・
773名無しさん脚:02/01/30 11:25 ID:V3Z4vEZ+
価格帯からしてプロ用で無い事は分かりますが、
ソフトの開発は案外金が掛かるのでしょうか?
あまり高価になると売れなくなるだろうし・・・。
774名無しさん脚:02/01/31 01:50 ID:N9FUTk9F
数でるからもすこしどーにかなるぞ。
っていうか、1こまのサイズなんてきまってるじゃん。
夜景なだけで巨大なコマ間にしないでほしー。
775名無しさん脚:02/01/31 03:09 ID:vQ4FR+kQ
次モデルでは、ドライバの改善とゴミ検知機能追加をきぼん
776名無しさん脚:02/01/31 09:08 ID:gcVKVfV/
>>774 禿胴です!
コマ認識のアフォさには涙が出そうになる。けっこう処理に時間が
かかるクセに、結局ナゾのサイズでプレビューされることが多すぎる。
135のコマサイズなんか決まってるだろヴォケ!と思うのだが。
次のモデルとか甘やかしたこといわないで、9700のアップデートで
何とかして欲しい。あれじゃ半ば詐欺だぞ、エプソン!
777名無しさん脚:02/01/31 19:32 ID:4YTFv5YM
↑の誰かが難波のビクカメデ9700Fを3.4万で買ったっていてたけど、
こっち和歌山市内よりも5000円や吸いんですけども。電車賃の往復1800円使っても
得なんだけども、今でも難波ビクカメはその値段ですか? 地元の人教えて〜
ついで作って(日本橋の中古カメでペンの80mm320mmレンズ買うついで)付くて週末にでも
イクからさ〜!!!!
778名無しさん脚:02/01/31 19:35 ID:4YTFv5YM
もう一つきかせて、
○9700fでネガをそのまま取り込んだ結果はどうですか?
 まあ、なかなかに味は出てるって感じですか? (アグファとコダックのですけども)
 
779名無しさん脚:02/01/31 22:02 ID:eV7lbKmH
>>777
ビクカメラは日時によって値札を変えるからわからん。
平日の午前中とか午後の早い時間なら安い値札なんじゃないの?
780名無しさん脚:02/01/31 22:12 ID:ciUWYx8m
>779
 ビクカメラは日時によって値札を変えるからわからん。
平日の午前中とか午後の早い時間なら
って都市じゃ、そんな午前中とで値段違うのっ!?
すごいカルチャショック
781名無しさん脚:02/01/31 22:32 ID:xCAOReTO
>>778
自分の場合,青空と雲のある画像を取り込んだら,12枚中3枚が
薄暗くなり,どんなに調整してもダメだったことあり。
あと,若干薄緑っぽくなる傾向がある。
フィルムはスペリア400です。

やっぱりポジの方が素直に取り込めるって感じ。
782名無しさん脚:02/01/31 23:03 ID:hwfkoglO
>780。781
 アンガトネ
783名無しさん脚:02/01/31 23:14 ID:FFsKaHNQ
このスレ見て、9700やめてフィルムスキャナ買いました。
9700一台より、フィルムスキャナとキヤノソの薄型スキャナの方が場所も取らないし正解でした。
784名無しさん脚:02/01/31 23:23 ID:2xCs7leA
>781
エプソンGTのネガ取り込みはキティな仕様
マニュアルでも明るさを任意に設定できない
オート取り込みでの濃度を基準にある範囲でしか調整不可
対処法は
1.ポジ取り込みにしてあとで色調反転
2.いろんな濃度のネガパターンを保存登録しておいて呼び出す
のいづれか
785名無しさん脚:02/02/01 13:17 ID:a/GXp5xv
マクで初めて使ってみたが、ドライバのつくりは悪くないね。
変にトリミングもされないし、ネガもちゃんと良い色で出てるし。

ただ、動作が遅い。
折角FireWire接続してるのに、USBのダメージスキャソの方が全然速いんですが。
あとホルダーにフィルム入れるのがとっても面倒。
786名無しさん脚:02/02/01 19:20 ID:SwHAsrtx
>>781
漏れは大昔のコダック・エクターをスキャンしたら最高に綺麗な色になった。
スペリア200をスキャンしたら少し赤かった。ゴールド100は普通の色だった。
で、トレビ100cをスキャンしたら少しマゼンダがかってた。DYNA-EX200は
少しアンダーに撮ってあったけど色調はナチュラルに読んだ。

コダックとの相性がいいのか?
787781:02/02/01 21:55 ID:nvxAtsQ5
>>784
なるほど,ネガのポジ取り込みやってみます。

>>785
マジで???
取り込みに関してはWin版は既出のとおりダメダメなのに,
MACな人はみんな大丈夫なのかな。
ドライバってそんなに違うものなのだろうか・・・


>>786
コダック良いですか。
ポジは最近FUJIのトレビとプロビア一辺倒だったので,久々にコダック使ってみようかな。
788デジカメ、特価!特価!:02/02/01 21:55 ID:y1M5xaZl
詳しくは、今週の目玉商品をみてください。
http://www3.kcn.ne.jp/~takimo1/
789名無しさん脚:02/02/01 23:41 ID:DZNrIcqg
>>787
マジでマクのドライバはトリミング全く問題なかったよ。
時間があったら画像ウプするかも。
でも別のバグを見つけた。
2400dpiでパーセンテージを50%にして取り込むと、連続取込みできず。
2枚めから全然進まなくなる。
さらに、この設定で1枚1枚取り込むと、なぜか1枚取り込む毎にパーセンテージが350%とかになっちゃう。
エプにはメールでバグ報告できんのか?
790名無しさん脚:02/02/02 05:40 ID:781m9z9g
おれマク。はじめてマクを使ってて(初心者でiマクかってしまった
口なのね。で、以後泣いてる口)始めて優越感にひたれそう。
マクだとこのスキャナは便利なんですか?
カメラも初心者で、スキャナ欲しいとおもってるんですね。
791名無しさん脚:02/02/02 09:06 ID:EOJZ50CE
>>790
初心者でウィソ買ってタラ、もっと泣いてたよ
792名無しさん脚:02/02/03 00:05 ID:lYJ1hWND
なんかポジよりネガの方が色鮮やかに読むんだけど・・・
ポジだと何だか大抵アンダーに読み込んでる。ネガだと大凡は適正でスキャンできる。
漏れの腕が悪いからポジの露出が合ってないだけなのか?フィルムを見る限りでは
適正露出に見えるのだが・・・
793名無しさん脚:02/02/03 00:11 ID:JliWUsMz
銀塩で写真を撮って、フィルムをスキャナーで読み込むくらいなら、
最初からデジカメを使えば良いと思うんだけど。
何でマニアはわざわざそんな回りくどいことするんだろうね。
794ギターを持ったカリスマ厨房:02/02/03 00:12 ID:2COq7duI
28メガピクセルのデジガメは高いから
795名無しさん脚:02/02/03 00:26 ID:6WO3Z7Ix
>>793

>最初からデジカメを使えば良いと思うんだけど。

現行の撮像素子は光に対するダイナミックレンジが狭いんよ。全部暗いとか全部
明るいならいいんだけど一画面中に明るいと暗いが混在したときどちらかが犠牲
になる。フィルムからなら原状ではデジより多くの情報量が引き出せる。
初期資本投下額も少なくて済む(っていうかフィルムカメラなら既に持ってるだ
ろ、大抵)
ランニングコストは確かにデジのほうが小さいが、まだまだ、性能向上がかなり
見込めるデジ亀だから最新の撮像素子を利用したいと思った場合、ボディごと買
い替えなければならない。フィルムカメラなら30年前のカメラでも新しいフィ
ルムを詰めればそれは最新の撮像体だ。てことで、ここではデジ亀は安いの買っ
て気楽に遊んでフィルムカメラをメインにしてる人が多いのだろう。
796名無しさん脚:02/02/03 11:02 ID:j+YKEAwK
>>793
スキャンした画像の方が全然綺麗だから
797名無しさん脚:02/02/03 11:13 ID:uzLw1XDE
>793
今のデジカメの画質で満足できる人はデジカメで撮ればいいと思うよ。
俺は6×9や4×5のポジをスキャンした時の画質と今俺が買える
デジカメの画質の間には滅茶苦茶に開きがあると思うので、まだ当分
銀塩で行くつもり。
798797:02/02/03 11:32 ID:uzLw1XDE
補足
今の技術でスキャンした画質の比較だけじゃなく、銀塩のオリジナルを持って
いれば将来の進歩したスキャン技術を生かせるかもってこともあるね。
銀塩に入っている情報量はかなりのもんだ。
799ギターを持ったカリスマ厨房:02/02/03 11:57 ID:2COq7duI
銀塩にはタマシイも込められているんだよ(わら
800名無しさん脚:02/02/03 12:00 ID:mJvinldZ
>>798
漏れもマクだけど、状況はウイソと一緒のハズ。
ドライバ変わったのかな(^^;;;;
801793:02/02/03 12:16 ID:NRMy3SQy
うーん、つまりフィルムをスキャンするって事は妥協してるって事?
802名無しさん脚:02/02/03 12:23 ID:5/o3kbIf
>>793
デジタルプリントがヘボだから。
よほどのところに頼まないと肌色が変な色になる。
803名無しさん脚:02/02/03 12:44 ID:uzLw1XDE
>801
798読んでね。「今の技術なら」だよ。コンシュマー用のスキャナー
だって毎年どんどん新しいのが出てくるでしょ。もし、今日デジカメ
で撮った画質が今日銀塩をフィルムスキャンした画像より良かったと
しても、今日撮ったフィルムを10年後にスキャンしたものに勝てるか
どうかわからん。
今日撮ったフィルムそのものよりも画質のいいデジカメが手に入る
ようになったら、実用的にはデジカメに乗り換えるかもしれないけど、
俺はメカ趣味や古物趣味もあるし、大判カメラで撮る「儀式」みたい
なのものも好きなので、LPレコードと同じく銀塩も使い続けると
思うけどね。
804なんばしょっとかぁ!:02/02/04 03:56 ID:kZp/8zhm
>801
オマエもな
805名無しさん脚:02/02/04 11:37 ID:KCnOsCg+
>801 頭が妥協してる君にはわかるまい。
806名無しさん脚:02/02/04 12:05 ID:NqSuGXW3
>>800
マクで取り込んだのをウプしました。
解像度と倍率以外はオートです。
http://homepage.mac.com/gmanse/PhotoAlbum1.html
807名無しさん脚:02/02/04 12:28 ID:nvo/G0w8
自動読み込みをすると、たまにとんでもない事になる。
ポジいれてんのに、「白黒写真取り込み中・・・」となったりね。
で、マニュアル・モードっていうのにしないと読み込めないわけ。

誤認があるって事だ。

photoquicher ってプリントが楽にできるソフトもついてくるんだけど
フォルダに写真が入っているのに、その写真を読み込んでくれない場合が
ある。

ま、問題はまだまだあるな。
808名無しさん脚:02/02/04 12:32 ID:JLHBBWJT
スキャンはともかく・・・つまらん写真だ
809名無しさん脚:02/02/04 13:25 ID:NqSuGXW3
>>808
サソクス!つまらん人間
810名無しさん脚:02/02/04 18:45 ID:0jLIizzU
>806
なんだい、もう消しちゃったの?
それからさぁ、808程度の茶々で熱くなるなよ。写真なんて好みなんだからさ。
糞っていう奴と、神っていう奴が両方いていいんだよ。
811名無しさん脚:02/02/04 18:49 ID:NqSuGXW3
>>810
http://homepage.mac.com/gmanse/PhotoAlbum2.html
に移動。

まったく熱くなってないんで、心配無用。
812名無しさん脚:02/02/04 20:02 ID:/LkwFLyw
>糞っていう奴と、神っていう奴

???紙では…
813名無しさん脚:02/02/04 22:58 ID:Og4oqGhG
>>811
ちょっとマゼンタが強いような気がするのだけれど、フィルムは何?
814名無しさん脚:02/02/04 23:07 ID:oMUx61zc
>>813
フィルムはコニカのセンチュリア200。
コニカはやっぱりマゼンタが強いのかな?
815名無しさん脚:02/02/04 23:10 ID:Umx9Qn1w
全部自動調整の割には平均濃度も色も駒ごとに結構違うね。
何でもかんでも18%グレーにしようとするんじゃなくて、
ポジの見た目のままを出すような「自動調整」の設定なのかな?
816213:02/02/05 04:00 ID:zOIVUXK6
jjjj
jjj
jjj
817名無しさん脚:02/02/05 16:23 ID:o/Q4FuaR
すみません、初心者からの質問でございますが、
ブローニーのポジで6×6とか暗いのを読み込もうとすると、
そのままだと両端が切れたりしてスキャンされてしまいます。
マニュアルモードにすればいい、とのご意見のようですが、
具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。
画面上で読めるマニュアルを見ましたが、よくわかりません。
すみませんが、順序だてて教えていただける、
ご親切な方はいませんでしょうか?
818名無しさん脚:02/02/05 16:25 ID:qDjWMWui
オートで取り込み中、キャンセルを押す。
マニュアル取り込みの選択する。
プレビュー画面で、取り込み範囲を指定して
取り込み実行
819名無しさん脚:02/02/05 16:31 ID:qDjWMWui
あと、環境設定 プレビューの設定で
サムネイルを表示のチェックをはずす。
820名無しさん脚:02/02/07 00:03 ID:msjfpphm
フィルムスキャンじゃなくて、普通のフラッドベッドスキャナとしてはどうなの?
821名無しさん脚:02/02/07 01:21 ID:bwO/A+Pc
>820
よーできてます。
一昔前のフラットベッドのスキャナーとは雲泥の差
両方使うんなら買って損はないと思う。
822名無しさん脚:02/02/08 05:08 ID:8LV0kh/Y
>>818、819
ありがとうございます。さっそく試してみます。
823名無しさん脚:02/02/09 02:31 ID:G0bV3Q3p
6×6をスキャンしたら6×3ぐらいになったってのは、
この対策 >>818、819 で大丈夫?
824名無しさん脚:02/02/09 09:01 ID:tlVeQP4P
>823 だいじょうぶ〜!

通常のフィルムスキャナにはできない?事として
フチまできっちり取り込む事もできる。
↓「激流」参照(具体的な写真を語る)
http://res9.7777.net/bbs/nonamephoto/
825名無しさん脚:02/02/09 23:10 ID:SHiWogSN
通常のフィルムスキャナにはできない事としてフィルムからだけでなく、
プリントした写真からもきっちり取り込むこともできる。
↓「美麗」参照(具体的な写真を語る)
http://www2.ttcn.ne.jp/~hlink/miyazawa.jpg
826名無しさん脚:02/02/09 23:49 ID:1ya1tAN/
ちょっとスレ違いな気もするけど・・・しょうもない質問ですみません。
ISO400のネガスキャンしたらすんごい荒れてて暗いところなんか
グチャグチャのまだら模様になってるんです。
でもISO100のポジだと綺麗なもんです。
いくら400でもこれは荒れすぎだろ!と思ったんですが、やっぱり
その辺のバイトのおねーちゃんがやってるDPE店の機械じゃダメなんでしょうか。
ポジはおおきな工場に行って現像処理するんですよね?
827サムライ:02/02/09 23:53 ID:Tva3WdAt
>826
それは露出がかなりアンダーになってるからじゃない?
828名無しさん脚:02/02/10 00:00 ID:nxBi9/h6
>>827
撮り方が悪いのかなと思っていろいろ試したり、フジフィルムの
ホームページを漁ってみたりしたんです。
ド素人なりにいろんな事が分かりました。ネガは現像処理は
一定でプリント時に補正する・・と。
ということは露出アンダーだからダメって事はないですよね。

あ、スキャナのドライバが無理に暗部を起こそうとしてる。
って事ですか。それはありそうですね。でもポジでも同じような
感じで撮ってたしなぁ。・・・精進します。
829名無しさん脚:02/02/10 00:03 ID:we/fP+mM
>ネガは現像処理は 一定でプリント時に補正する・・と。

露出がアンダーで撮影されている写真でも“プリント時に”補正して
救済するってことでしょ?
つまり、アンダーで撮られている写真は、ネガもアンダー。
それをそのままスキャンすれば、アンダー。
がんばって補正しる。
あるいはちゃんとした露出で撮る。

違う? 勘違いだったらゴメソ
830サムライ:02/02/10 00:09 ID:7c3LAxYV
自分の経験では、ISO400以上のネガでいささかアンダー過ぎの
写真はプリントやスキャナで無理に適正に補正された場合、
適正露出で撮られた写真に比べるとかなり粒子が目立って
ザラザラな印象なんだけど。

ポジは100しか使ったことないんでわかんないですね。
831名無しさん脚:02/02/10 00:10 ID:dU+Y+CIH
>>826
ニュートンリングが発生しているのでは?
ISO400は関係ないと思われ。
832サムライ:02/02/10 00:14 ID:7c3LAxYV
あ〜、ごめんごめん。まだら模様っての見落としてたYO。
831のいう通りかも。

あと、826はスキャナで読み込んだ場合なのか、
おねーちゃんがやってるDPEの話なのか、そこがよくわからんですよ。
833名無しさん脚:02/02/10 00:17 ID:nxBi9/h6
ニュートンリングを調べて来ましたがこんな感じではないです。
ガラス面と密着してないしニュートンではないと思います。
次に撮るときはちょっとオーバー目で試してみます。
834名無しさん脚:02/02/10 00:19 ID:nxBi9/h6
フィルムをスキャナで読み込んだ場合です。
プリントをスキャンした時ではないです。
835名無しさん脚:02/02/10 01:27 ID:ACK2WbWe
つか、ISO400のアンダーはプリントしてもざらざらだと思うが。
オーバー目に撮った方が吉。
836名無しさん脚:02/02/10 15:27 ID:EzJCUDPp
通常のフィルムスキャナにはできない?事として
フチまできっちり取り込む事もできる。
(☆フチまできっちり写し込んだ場合)
↓「テスト3」参照(具体的な写真を語る)
http://res9.7777.net/bbs/nonamephoto/
837名無しさん脚:02/02/10 18:47 ID:kAwZyOkP
逝好エプソン
838名無しさん脚:02/02/10 18:48 ID:KhiOcvTZ
839名無しさん脚:02/02/11 01:07 ID:CHTsJ4QM
>>833
プロの一つの例として、外部露出計に対して、
ポジは−0.5段アンダー、ネガは+1段オーバー、にして、
安全を見てる。ネガはオーバーがいいのね。ちゃんちゃん。
840名無しさん脚:02/02/13 03:15 ID:n7HvQOSk
それも、被写体次第じゃないか。
841名無しさん脚:02/02/15 02:39 ID:0jDgpcwr
もちろん、風景とポートレートでは、露出基準は違う。
842名無しさん脚:02/02/15 06:05 ID:PDVSBEi9
スペースが無いんですけど縦置きってできますか?
843名無しさん脚:02/02/15 09:01 ID:POLYMgda
ガラス外してみた猛者は?
844名無しさん脚:02/02/15 23:25 ID:3Yfw87VW
で、35mmのネガ取り込みで、USB1.1と2.0でどれくらいタイム差あるんすか?
845名無しさん脚:02/02/16 09:13 ID:CEjKxrwm
>>843
オモワズ ワラタヨ
846名無しさん脚:02/02/16 20:06 ID:lxbHkNdy
購入しました。いろいろいじったら感想書きますー
847名無しさん脚:02/02/16 22:36 ID:XZ6Mb7kg
使ってみましたー
なかなか良いです。漏れには十分。保存目的じゃないので。
ただ,フィルムの認識は確かに弱い。本体デカイ。

フィルムの認識弱いけど,マニュアルで自分で大きさ指定できるから
まぁ良い。ヘンにトリミングされないし。
スリーブをセットするヤツに格子が無いので,コマ間もちゃんと出せる。
848名無しさん脚:02/02/16 23:11 ID:zYmxbuyD
最初はみんなそう思うのさ
ついで、バカさ加減にうんざりする

でも二台買った俺っていったい・・・
849名無しさん脚:02/02/16 23:36 ID:XZ6Mb7kg
>>848
そーなんすかー。失敗したかなー。

つーか漏れのID,6Mbで7kgって・・・
850名無しさん脚:02/02/17 00:01 ID:FG9QgpsK
失敗したなとおもいつつ、期待しちゃうのさ。
ところで、1200以上で取り込むと、黄色くならない?
851名無しさん脚:02/02/20 00:28 ID:0XIxLeSz
って言うか、オート取り込みって、アテにならない。
852名無しさん脚:02/02/20 00:34 ID:R/3HW8b2
アテにならないことが多い。色もイマイチ。
でも直せば良いだけのことではある。
それよりホコリをなんとか・・・
853名無しさん脚:02/02/20 00:57 ID:f6jJo/w+
色を直す才能がないんだな
854名無しさん脚:02/02/21 03:32 ID:KtoFf5En
ホコリ防止策で、どういうのが効果的なのか、
「こうしたら、ホコリが目立たなくなった」というマジレス希望。
855名無しさん脚:02/02/21 03:49 ID:V1vCsYHG
おれは掃除もしない埃だらけの部屋でフィルムスキャナも
フラットベッドもつかってるが、滅多にうつりこまないぞ。
こまめにガスブロアで吹くのがいいよ。ガス代かかるけどいちばん確実。
シュポシュポは駄目。フラットベッドは静電方式のモップでなでてから
ブロア。それしかないべ。
856名無しさん脚:02/02/23 00:58 ID:1IhgFuEP
あげておく
857名無しさん脚:02/02/23 02:15 ID:jXMGhmB8
やっぱりガスブロアか。
ガスでCCDを吹いて大失敗した人がいたが、
フィルムなら大丈夫?
858名無しさん脚:02/02/23 03:21 ID:d3okgd0b
何年もガスブロアで機材やフィルム吹いてるけど、こまったことは一度もない。
シュポシュポで何度吹いてもとれない大きめのごみもガスなら一瞬でとれる。夏場は
ガス圧が高いのでうっかりすると左手にもったフィルムが吹っ飛んでいくから注意。
シャッター幕なんかもうっかり吹くとアボーン。

ガスブロアって確かに高いのでスキャンが多いときはコストに響く。
写真用品売り場にあるやつより、OA用品売り場にあるやつのほうが少し安かったりするけど、
なかにはちょっと傾けただけで生ガスでちゃう不届きな製品があるから注意。たとえば
LAOXで見つけた「エアダスターお徳用」。ノズル内に生ガスがたまっていることが
あるので、それをとばしてから対象物に吹き付けること。生ガスはHFC134aっていう代替
フロンだけど、フィルムのベース面やカメラの部品にちょっとついたくらいで侵したりはしない。
乳剤面についたらどうなるかはちょっと断言できん。ほっとけば乾いてもとどおりになるだろうと
はおもうが、表面が汚れているときは、それが溶けて輪染みになるだろう。
859名無しさん脚:02/02/23 03:25 ID:liTroWY0
エアブラシのコンプレッサでいいじゃん。
860大草原を逝くカリスマ厨房:02/02/23 03:41 ID:KubBzbAX
エアブラシのコンプレッサなんて持ってるヤツいねーよ、ここには。オレは持ってるが……
861名無しさん脚:02/02/23 04:31 ID:raKjNLby
コンプレッサー折れも持ってるけど
みんな考えることは一緒だな。
エアブラシは吹く量も微調整でかえられるし
でも、水抜きとエアフィルターは
ちゃんとつけておいた方がいいぞ。
862名無しさん脚:02/02/23 12:20 ID:g1ahsKuv
模型用のでいいのかな?エアブラシは。
ガスブロアって値段高いからさぁ。なんとかならんかと思ってたんだよね・・
863名無しさん脚:02/02/23 23:03 ID:dnsEPikE
俺は業務用のコンプレッサ持ってるぞ
会社の備品だが・・
864名無しさん脚:02/02/24 21:21 ID:+LUoWbUb
>>862
そうそう、うちも模型用だよ。コンプレッサーもエアブラシも。
OA用のガス使ってたけど、たまに強すぎたり弱すぎたり。
レギュレーターついてると圧力も一定だし、
エアブラシ側で微調整すると、フィルムも痛めずに
ほこりだけ上手く飛ばせるよ。
865名無しさん脚:02/02/25 00:54 ID:4BVGEWVD
値段はいくらぐらいなんでしょうか?
866名無しさん脚:02/02/25 02:28 ID:qFXTJmkZ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%A8%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%B7&auccat=2084036396&alocale=0jp&acc=jp
なんでもそうだけど、ピンキリ。
ほこり飛ばすだけなら、どんなに安いのでも問題ないと思う。
高いのは、音が静かだったり、圧力を高く出来て長時間安定してる。
ただし大きくて邪魔になるので、スプレー缶一個の方が
たまにしか使わないのであれば、お手軽ですね。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e7500274
これくらいの初心者向けセットがおすすめかも。
コンパクトだし、
867名無しさん脚:02/02/28 02:51 ID:jDN8Zli3
ナルホド。
868RZスレの人:02/02/28 05:22 ID:HiOsZUnI
本当はフィルムに使うならフィルタの他にドライヤーも欲しいね。

安く上げたいのなら12Vの電源用意してヤンキーホーンの
コンプレッサとタンクつかうと良い。

でもホームセンターで一馬力の台湾製が17800だからそっちの方が早いかな?
自分は7800円で売っていた20lの外付タンクに充填して暗室に持ち込んでいる。
どっちにしてもフィルターだけは絶対にかます事。
869名無しさん脚:02/02/28 05:56 ID:5UKENYcI
おまいらはスキャンオペレータか。
870名無しさん脚:02/02/28 08:21 ID:8xDEwmP0
>>869

スキャンオペレータは埃取りとオイル垂らすのに生命かけるんじゃねーの?
871名無しさん脚:02/02/28 08:38 ID:XKe+95Qm
>>870
お前スキャンオペの仕事知ってるのか?
872名無しさん脚:02/02/28 09:05 ID:8xDEwmP0
>>871

知らない。ドラムスキャナで取り込んでるのは見たことあるけど。
873名無しさん脚:02/02/28 09:28 ID:BJ+4SQIS
>>872
じゃ素人は黙ってろ。
あいつらは実際すごいぞ。
ま、ほんとに職人レベルなのは極僅かだろうが。
874名無しさん脚:02/02/28 10:21 ID:TITikM+I
最近でもドラム使ってんの?割合は減ってるっしょ?
875名無しさん脚:02/02/28 10:24 ID:BJ+4SQIS
>>874
お、詳しいじゃん。
業務用のドデカいフラットベットみたいなのが増えてるな。
やっぱ効率いいしね。
876名無しさん脚:02/02/28 11:12 ID:9S841gFg
>>870

エッセンシャルオイル垂らすなんて、アロマテラピーに凝っているの
ですか?
お洒落さんね。
877名無しさん脚:02/02/28 11:23 ID:TITikM+I
しかし、DTPへ移行する過程を知ってるので、
時代の移ろいを感じる。

4x5が4万弱のスキャナで読めるってなぁ…。
878名無しさん脚:02/02/28 15:54 ID:Ts+RZEl0
でも最近はイマコン馬鹿売れみたいだね、シーベルぼろ儲け。
オペレーターいらずでドラムに近いからね。
879名無しさん脚:02/03/11 21:18 ID:fdPgoOmq
雑誌のモニターに応募してしまったよ
欲しいなあ。
880名無しさん脚:02/03/11 21:36 ID:pyV+gsNq
コイツでスキャンすると色がヘン

ACDSeeの自動補正一発で割と良くなったりするが。
881名無しさん脚:02/03/15 18:43 ID:uXX8KH2Y
エプ損はドライバを更新する気があるのだろうか・・・
882名無しさん脚:02/03/21 23:39 ID:2IPOlbRt
今日見てきたけど、値段は相変わらず39800円だったよ。
もう少し値下がりしていると思ったんだけどな〜。
883名無しさん脚:02/03/21 23:49 ID:TE809S0j
>>881
ねぇだろうなぁー
884名無しさん脚:02/03/21 23:59 ID:D9XtY2/j
35000円くらいで売ってたはず
もっと安かったかも?
885名無しさん脚:02/03/22 00:01 ID:pAVCG1yK
価格どっと混むでは32000円で3店舗あったはず。
折れも物色中なもので。
886名無しさん脚:02/03/22 00:13 ID:LufUgcR+
本日、MAC WORLD EXPO会場で31980円でGET!age
887名無しさん脚:02/03/22 20:19 ID:/KTnwodb
もうひとつで、もうひとつで
888888:02/03/22 20:20 ID:/KTnwodb
888!
888!
888!
889名無しさん脚:02/03/22 23:09 ID:WjNOuBp3
最近、雑誌で頻繁に取り上げられているが
フィルムスキャナーよりいいのか?

890名無しさん脚:02/03/22 23:22 ID:c4HESsIk
ヤッパリ画質はフィルムスキャナーの方が良いよ。
あとかなり場所とる。
フィルムスキャナーとキヤノンの薄型スキャナー2つの方が、9700一台より場所とらないし。

ただ置く場所あってスキャナまだ持ってなくてなおかつフィルムスキャンも欲しい人には良いかもよ。
あとは過去ログよんで決めたほうが良いと思うけど。
891名無しさん脚:02/03/22 23:25 ID:1G7Ue84x
9700は、ブローニから4x5で撮ったポジを安く電子化したい人向け、
といったところなんじゃない?
892名無しさん脚:02/03/22 23:31 ID:N3QDNzmT
そうだよね〜。
フィルムスキャナーの方がよさげな感じ。
ブローニー持ってないし。
893名無しさん脚:02/03/22 23:33 ID:c4HESsIk
たしかに中判やってたら9700買うかも。
894絵葉書太郎:02/03/22 23:35 ID:OkD33Ezd
4X5やってても買うよ。
895名無しさん脚:02/03/22 23:39 ID:1G7Ue84x
4x5なら8700Fでも充分
って
もう売ってないか(W
896名無しさん脚:02/03/24 21:34 ID:r6PVsW0K
昨日のエクスポ会場にいたEPSONの説明員
客からの質問攻めで、ひどく疲れていて同情してしまったよ。
まあそれだけ関心が高いと言うことだからがんばってね。

897名無しさん脚:02/03/24 21:36 ID:39G+b3HI
透過原稿の場合のマニュアル範囲指定ってできないんですかね・・・
コマ認識弱すぎるYo!!!!!!!!!!!!!!
898名無しさん脚:02/03/24 21:43 ID:hGtpp17z
できるよ。
激しくがいしゅつ。
899名無しさん脚:02/03/24 21:46 ID:SlUGHXvv
8700F持ってるけど、ここのとこすこぶる調子悪い。
8700Fをクリーニング(?)に出すのと、9700Fを買うのとどっちがいいだろ‥
900名無しさん脚:02/03/24 21:51 ID:Og3OJo0y
ついに900か・・・
901名無しさん脚:02/03/24 22:24 ID:n9rZ2FJO
>>899
どう調子が悪いの?
902899:02/03/24 23:15 ID:X/xUDrfp
>>901
スキャン画像に縦染みがでます。
あと、全体が網目状の濃淡に。
903名無しさん脚:02/03/24 23:25 ID:QmnRbJZm
GT-7200U使ってますが、買い替える価値はありますか?
904サムライ:02/03/25 00:45 ID:zfuY3ea8
7200Uは使ってないので分かりませんが、
個人的には非常に満足してます。
仕事で使うとか、やたら大きなサイズでプリントする
ようなことがなければ、もはや必要十分といえるだけの
性能だと思いますよ。
905名無しさん脚:02/03/25 00:54 ID:1liZ7NGA
>>898
ゴメソ。
906名無しさん脚:02/03/25 22:34 ID:c4fa2fJS
今日新越谷駅で新品のGT9700Fの
包みを持っている人を見かけた、ホスィ。
907ssss:02/03/26 17:00 ID:7cnnpsFJ
35mmのネガで建物の屋上から街並を撮ったフィルムをスキャンしたら、ボケボケだった。競馬の写真はそんなに気にならない。
908名無しさん脚:02/03/26 22:53 ID:5UABZsIr
>907
どうしてボケボケになったの?
909名無しさん脚:02/03/29 22:19 ID:Fzoyqhhj
9700Fほしい。しかし、発売から半年以上経過。
後継機の話題などないのかな?
910名無しさん脚:02/03/29 22:43 ID:kGn/QYPR
関係者の方りーくして
911 :02/03/31 01:19 ID:TNVMMGp5
本日購入しました。
6×6を取り込んでみたら結構悪く無い感じ。ブローニ専用とすれば、プライスパフォーマンスは文句なしだと思います。
35mmは予想以上にキツイ。35mm専用の人は、絶対フィルムスキャナ買ったほうが良いね、4000dpiの。
で、一番気になったのは、フタの手を掛ける所。黒透明のパーツの合わせ目が丁度エッジ部分で、
開くときに注意しないと、パカッと黒透明が外れそう。って言うか、割れそう。これは大失敗だよエプソン。
せっかくエンジンは良いのに、ちょっと残念。
912名無しさん脚:02/03/31 02:46 ID:fhq/c+6L
>>911
>一番気になったのは、フタの手を掛ける所。
そうそう俺はフィルムフォルダの収納場所かと思って
無理に開けようとしたもん。
913名無しさん脚:02/04/04 21:19 ID:o6CFCkvV
>911
予想以上にきついとは如何に?
914名無しさん脚:02/04/04 22:31 ID:Fx60hV/T
>>909
8700F -> 9700Fが1年かかったから、あと半年は出ないな。
915名無しさん脚:02/04/07 14:26 ID:P00ahYQk
ホコリ・キズ除去機能がついてりぼーん希望!
916ぽっけ:02/04/07 14:47 ID:PjwYRKaQ
>>915
そうですね。それさえつけば・・。
917 ◆A.TMAXI6 :02/04/07 20:26 ID:NwmAmJlF
とにかくコマ認識他ソフトを何とかしていただきたいのですが・・
エンジンはそこそこよいのに。
あと、確かに埃トリ機能が無いのは辛い。
使ってるとボディブローのようにじわじわと効いてくるイタさというか・・
めんどくさいんじゃゴルァ(泣
918名無しさん脚:02/04/12 01:47 ID:o04r1vdz
コマ認識がダメってことは、ソフト的には8700と変ってないってことかなぁ
919名無しさん脚:02/04/12 01:57 ID:9UwGn22s
諦めて一コマずつ取り込んでる。
12コマ一気に取り込めるっつーのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嘘では無いが
920名無しさん脚:02/04/12 02:46 ID:3raYVwru
ブローニーもフィルム幅いっぱい取り込める?
921名無しさん脚:02/04/17 20:38 ID:NnF6Mf4F
前回更新から半年経っても次のドライバ出ねえのかよ
V6.xx出せ(゚Д゚)ゴルァ!

とsageで言ってもなんの意味もない(w
922名無しさん脚:02/04/17 23:31 ID:dFDCrWIA
ではageてみよう。
923名無しさん脚:02/04/18 21:57 ID:mXIEjQFo
10年前にそのころの彼女とハメ取りしたネガをスキャンしたくて買いました〜。
当時、現像だけ出してプリントはしてなかったので…。
最初オートでスキャンしてあまりの粒状性の悪さに倒れそうになりましたが、
マニュアルで1200dpiくらいでスキャンしたら結構綺麗で良かったです。
懐かしさと切なさも感じてしまいました…。
924名無しさん脚:02/04/18 23:52 ID:mTnUOVGF
人に見せるときは、あの部分は16dpiくらいにしてね。
925名無しさん脚:02/04/22 22:09 ID:9aUXKec8
一コマづつってどうやって取り込むの?
926名無しさん脚:02/04/22 22:14 ID:m+WOiyxz
>>925
激しくガイシュツなのだが・・・

設定表示でプレビューの時のサムネイル表示を切るってこった。
んで、手動で範囲を設定するのさ。
927名無しさん脚:02/04/22 23:40 ID:JMau26kC
思い悩んだ挙句、買ってしまいました。

で、感想。

ISO100はいいんだが、ISO400のポジになると流石にキツイなぁ。
2400dpiで、フィルムの粒状感がモロに出てる。

カイシュツのとおり、一括スキャンは役に立たないので一コマずつスキャンしてます。
USB2.0拡張ボードに繋げてますが、本当にUSB1.1より速くスキャンできてるのか疑問だ。(ワラ
もうひとつの、IEEE1394接続のほうが速いのかな?
928 :02/04/22 23:44 ID:9fcTXgoS
フィルムの粒状感出るんなら良いんじゃ?
まさか後からボカシ掛けるとかしないよね?
929名無しさん脚:02/04/22 23:49 ID:jhzUsT8o
>>927
9700+1394(純正ドライバ)とDimage Dual2+USB1.1(VueScan)を比べて見ましたが、Dual2の方が速いです。
930名無しさん脚:02/04/23 10:07 ID:6Uux/kD5
フラットベッドにしちゃちょっとデカイが、スキャン自体は速いし。

フィルムはオマケだと思えば幸せになれた。
931名無しさん脚:02/04/27 03:16 ID:ToFD1m+/
こいつでブローニーのポジから読み込んで修正した画像を
A4くらいにDPE店のデジプリで出したのって
ふつうのプリントと見分けつくかな?ダイレクトプリントって独特だから分かるけど。
写真は「コンパクトでよく撮る素人」レベルごまかせればいいんですが…
誰かそーいうのやってる人、どんな感じか雰囲気教えてください。
932名無しさん脚:02/04/27 23:35 ID:S5+gRX4a
>>931
( ̄ー ̄)ニヤリッ
933名無しさん脚:02/04/29 21:32 ID:MHHympj6
最高!!!
934うんこの雑炊:02/04/29 21:37 ID:JR3BnDqr
( ̄ー ̄)三ヤリッ
93555:02/04/30 01:47 ID:Ve3A8tQz
936サムライ ◆GeiSyAi2 :02/04/30 12:02 ID:qm25hpKF
>>935

馬いね〜!
乗ってるの武っぽいから青葉賞だよね。漏れは外したけど。
937名無しさん脚:02/05/01 19:21 ID:xNLGPvCd
これはかなりの名機だね
938 :02/05/06 12:03 ID:LBv4hVCx
俺の前の彼女くらい名器。
939うんちの鷹:02/05/06 12:08 ID:2kyv6ziy
>938
今の彼女は?
940 :02/05/06 12:51 ID:LBv4hVCx
今はマイハンド。もちろん名手。
941名無しさん脚:02/05/11 02:10 ID:gybaQKs6
新スレは?立った?
942デルタ:02/05/11 02:22 ID:8AYz5hrf
>>935
本題と違うけど、こう言う写真見ると例のスパイク事件思い出してしまう。
GT-9700Fでシノゴのスキャン検討中。新スレきぼんぬ。
943名無しさん脚:02/05/12 00:40 ID:mls7Ijbu
1スレーブ?・・6コマぶんまとめてとって画像を切り抜く
300dpiくらいまでが限界?
944サムライ ◆zENZaJjY :02/05/12 01:16 ID:UJkAmWn/
>>943
いや、プレビューでまとめて表示されるけど、
スキャン自体は1コマずつだよ。
そんでもって、2スレーブセットできるので連続12コマOKです。
もちろん、2400dpiで。
945名無しさん脚:02/05/12 01:32 ID:kUKkv2ab
にょにょにょ
そーじゃなくて・・
□□□□□□
↑からここ↑までを1度にぜーんぶスキャン!
で、□にコマ切りにしてくのは?
946サムライ ◆zENZaJjY :02/05/12 01:40 ID:UJkAmWn/
や、違うと思うYO!
というか、漏れは持ってるけど、一コマずつ露出や色味も
設定できるし、連続スキャン時の動作を見ても、
一コマずつスキャンしてるYO!
947a:02/05/12 02:06 ID:zs/yU0vb
>>945
1200dpiで35mmスリーブ1本40M前後だから、風呂に入ってる間にスキャン終わる。
948名無しさん脚:02/05/12 02:12 ID:EKbNI/hT
高画質?でとりこもうとすると黄色が強くならない?
949名無しさん脚:02/05/12 02:17 ID:3jpmvWmv
>>948
それってあとで補正すればいいだけの話じゃ・・・
950名無しさん脚:02/05/12 02:25 ID:EKbNI/hT
まあそうだけど、100ぐらいで様子みておーきれいだ
さて・・・とおもってやると・・・・・・・・・・
なんじゃこりゃあ!?
だったもんで
951サムライ ◆zENZaJjY :02/05/12 02:44 ID:UJkAmWn/
>>945
あ〜、ごめん、なんとなくわかった。
でも、その場合でも2400dpiで逝けるんじゃない?
952名無しさん脚:02/05/18 19:58 ID:Qdx98RMl
最近気がついたんですが
夜景などを撮影した暗いフィルムを取り込むと
うっすらと縦に黒い筋が一本入ってしまうんですよ
場所はスリーブの7番(コマ)辺りに
これって僕のだけなんでしょうか?
953名無しさん脚:02/05/18 20:12 ID:qbSxzdOS
縦スジ萌え
954名無しさん脚:02/05/18 20:14 ID:OZpxTL5r
で、4EDには勝ったのか?
955名無しさん脚:02/05/18 20:23 ID:j38aZHav
勝つわけない。
956名無しさん脚:02/05/18 20:26 ID:OZpxTL5r
そろそろゴミ取り付きのGT-9705Fは出ないのでしょうか?
957名無しさん脚:02/05/18 20:32 ID:BGzsoT08
発売してから1年はたたないとスキャナの新製品は出ません
958名無しさん脚:02/05/18 20:50 ID:OZpxTL5r
>>956
もチョット型番増やせないものかな・・・
959名無しさん脚:02/05/18 20:50 ID:L+liokkz
フィルムがカールしてニュートンリングが出ている・・のではないのか?

ハリコ板にアプしる。
960名無しさん脚:02/05/18 21:00 ID:L+liokkz
ところで新スレ立てるの?
961名無しさん脚:02/05/18 21:12 ID:Y2RZyyXL
>960
そろそろネタ切れぽ
962法師:02/05/18 21:50 ID:Igu3QNSq
>>952
7600の話ですが、露骨な「筋」が出ちゃうので、修
理に出して調節してもらったことがあります。
異なった原板でも同じ位置に出るなら、何かの調整不良
だと思われるので、保証期間中に点検に出したほうが良
いと思います。
963952:02/05/18 22:32 ID:Yd4GtmNQ
さんきゅう〜。
法師さまもご経験があったのね。
他のネガポジなどで試して再現性があるなら
保障期間内に点検に出すことにするよ〜。
964名無しさん@引く手あまた:02/05/27 17:45 ID:axZnUJSO
9700ホシカタけど金がなかったのと
近くで新品が手に入ったので8700F買ったの
965a:02/05/28 18:33 ID:Fyfhi+Qc
へぼレンズで撮ったのをスキャンすると、プリントするよりも画質の悪さが目立つと感じる。
966名無しさん脚:02/05/28 19:30 ID:8Gfktjh3
さすがにこのスレ最近は伸びないね
967名無しさん脚:02/05/28 21:17 ID:2ydeQz3f
スレーブの端っこにでるのは、別の理由だよ
□□□□□□
の1番目の左がわと6番目の右側に筋がでる〜
968a:02/05/28 22:29 ID:9f9UxlMd
カールしてると露骨にでるよね。フィルムを逆さにしないでネガシートに入ってるとうりに
いれて、スキャンすると俺のは消えたけど。
969名無しさん脚:02/05/30 00:28 ID:hhRADRud
ガラスってどうやってはずすんですか?
曇ってきたのですが。。。保証きくとおもうけど面倒だな
970カチーン:02/05/31 02:20 ID:beFiTLme
モノクロの取り込みで、「環境設定>カラー>常に自動露出を実行」
のチェックを外してプレビューした場合、プレビュー画像はどう見えますか?

(1)真っ黒。
(2)ほとんど真っ黒でハイライトだけが見える。
(3)暗めだけど中間調もわかる。

このプレビュー画像を、フィルムの濃度判定に利用できないだろうかと思っているのです。
本来は焼いた結果を見て判定すべきなんでしょうが、暗室がなくてフィルム自家現像どまりなので……。
971名無しさん脚:02/06/01 23:40 ID:a5vD1BzX
内部にホコリが目立ってきたけど
取り込みに影響出るかな?
972名無しさん脚:02/06/02 20:52 ID:MmWsyFFT
>971
スキャン後のゴミとりやってるけどほんとうんざりする。
誰か開け方キボン
NECのスキャナは簡単にはずれたぞ

>970
それで濃度判定するのはきついかと。。。
ライトパネルでちょっと薄いかな、くらいに現像しておけ
973名無しさん脚:02/06/03 22:13 ID:nyE3nVwf
972です
>970
やってみたら意外に濃度判定につかえるかも
あ、スキャナでやってもトーンとか印画紙と違うんだろうな
ってことで濃度はともかくとして粒状性の比較してみてる
974名無しさん脚:02/06/12 12:02 ID:+TDZLncd
[765465]迷宮人 さん 2002年 6月 11日 火曜日 08:41

エイデンがGF9700の店頭展示を止めましたので、定員さん聞きましたらまもなく後継機種がでる予定と言っていました。
975名無しさん脚:02/06/14 22:54 ID:lr4FZ2zj
仕方ない。サービスセンターに送って内部の埃をとってもらおう。
976名無しさん脚:02/06/15 19:34 ID:wKjlwgvc
後継機が出るらしいですが、どこがどう変わるのかな?
この掲示板の利用者で、詳細を知ってる人いないの〜
977名無しさん脚:02/06/16 00:05 ID:kruFMqRD
みなさんどうやってスキャンしてます?
シャープはOFFです?
解像度は?
ちょっとしたテクニック、ご披露願えますでしょうか?
978名無しさん脚:02/06/16 00:38 ID:532njfKb
>>969
私も教えて欲しい(GT7600Sだけど)
でも保証が効くならそれを使って早めにガラス自体を換えた方がいいと思う。
下手に自分で分解して内部に埃が入っても嫌だしね。

ちなみに有償修理の場合だと、結構金かかるみたい。
こないだ(先週だったと思う)朝日新聞の投書欄(「声」?)に
スキャナのガラスを割って修理代が
ガラス代15000円+技術料10000円とか言われて
結局近所のガラス屋さんで普通のガラスを1000円で買った人の話が載ってた。
「スキャナのガラスは特殊なので入手しにくい」といわれたとか。
ただのアクリルガラスに見えるんだが・・・
さすがに投書欄だけあってメーカー名はわからんかった。
979名無しさん脚:02/06/16 00:44 ID:DkB3Q7+X
ちゃんとコーティングとかしてありそうなもんだしね
980名無しさん脚:02/06/17 06:54 ID:OkZgB+O4
無償修理はどれくらいで帰ってくるのだろう?
981名無しさん脚:02/06/18 16:42 ID:Xw5kzUeJ
ちょっと意見を聞かせてください。
http://users.hoops.ne.jp/f5user/unknown_dust.jpg
これなんですけど、最近久々に使ってみたらこのような
ゴミ(?)が出るようになってしまいました。
これは一体何が原因なんでしょう?

フィルムをずらして取り込むとゴミの位置もずれるので
フィルムのゴミではないと思います。
かと言って、ガラスに目を凝らしても特に何も
見あたらないのですが…うーん。

故障ってことで修理に出すしかないですかね?
保証書なくしちゃったのでできればそれは避けたいのですが(^^;
982名無しさん脚:02/06/18 16:45 ID:GIMgTXhr
光源の方に問題は無いかい?
983RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/18 16:50 ID:QcSe8JH6
うちのAGFAのFocusIIとARCUSとキヤノソの1220はコートしてある風にはみえない。
984名無しさん脚:02/06/18 17:05 ID:2N74GLrz
次スレはこれで良いかい?

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1024387315/l50
985名無しさん脚:02/06/18 17:09 ID:GIMgTXhr
OK、OK
986978
>>979
>>983
うちの7600SとキャノンのFB620Sは両方ともコーティングしているようには
みえない。(ガラスの反射色がただのガラスと同じ)
カメラのレンズと違って光を当てる方向が決まってるし、
わざわざコーティングする必要が無いと思う。
それと、スキャナのような大型レンズ相手のコーティングはかなり難しいはず。
一応、ディスプレイフィルターにもコーティングしていることを考えると
可能なんだろうけど・・・。
ここまで書いたけど、こっちに書いて良かったのかどうか・・・ちょっと欝(藁)