>1乙!
2げっと!!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:58:39
あのう
メガネを探してるんです
昔よくあったいわゆる黒縁で下半分が透明縁のやつ。
この辺のメガネ屋ではどこも扱ってないんです。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:35:20
磁石のついた水筒
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:37:03
ワイパーアームに後付けする浮き上がり防止用フィン
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:03:17
防災用三角バケツ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:08:29
神保町の古書店街をぶらついてると面白い(古くて懐かしい物)に出会えるね。
がらんどうってお店に懐かしい雑貨が売ってたな。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:12:15
人々の8ビット
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:11:27
カセットテープにデータ保存だあ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:15:11
街頭の木のゴミ箱
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:09:09
ツインファミコン
パラソルチョコ、シガレットチョコ。
食べ難いのに、いつも買ってた。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:23:19
パラソルチョコは持つとこがあるだけグー。
シガレットチョコはどうやって食べてたんかなあ。
まず、紙やぶらずにプハー、と一服、は
みんなやっただろ?
その後は一気に紙むいた?
フィルター部分だけ残しとくとか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:34:38
シガレットチョコはチョコレートというよりは、
なんかすごく固いお菓子だったような気がする。
お菓子の味としては好きじゃなかった。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:47:52
ペンシルチョコは悲惨だった。
持ってるだけで溶けるから口の周りや手はチョコだらけ、
しまいには包装のアルミまで喰っちゃって「ギャー!」なんて事はしょっちゅうだった。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:49:22
>>3 ナウでヤングなショップにあります。
が、
紳士コーナーの老眼鏡で代用しますか?
年齢的に、ほんとにジジイになるよw
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:51:13
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:53:27
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:57:10
>>17 チューブのチョコも今食べたらどんな感じなんだろう?
えらく質の悪いチョコレートだったような。
甘くてえぐかった。
あの当時は甘ければOKだったからね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:03:44
医療崩壊!
医療は、貴重なインフラです。みんなで守らなければね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:35:44
シガレットチョコじゃなくてガムも在ったね
ガムを抜こうとすると裏側からバネがビシッ(バネ式のネズミ捕りを裏返しに
したようなヤツ)!っていうイタズラおもちゃ、あったな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:58:04
宇宙駒、UFO駒って無かったっけ?
あーっ言葉で説明するのがむずがゆい・・・・
真ん中に駒があって紐を引っ張る、駒の周りに帯状の金属があるんだよ。
何だっけ?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:04:10
>>22 それの反対に、本物のガムをパンチガムの様にわざとらしく持って
「ガムやるよ」と差し出す、するとたいていのヤツは「そんなモンひっかからねーよ」とか言う
そうしたら「なんだよせっかくあげようと思ったのに・・・」とそのガムを食う・・・
って言ういたずら(?)もあった。
>>23 「地球ゴマ」な。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:25:23
ぐるぐる回る明治のチョコマは¥30
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:55:15
ビー玉(ミルキー・水晶 ETC・・・)
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:31:20
>>23商品名なんだったかね‥俺の周りはジャイロゴマって
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:34:35
コカコーラのヨーヨーとか
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:39:16
アメフトがプリントされた柔らかい下敷き使ったなぁーw
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:41:16
シーモンキー飼ったりしたよね
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:59:25
学研の科学→テレビマガジン(TVのヒーロー本)→少年サンデー(男組etc.)→メンズクラブ(街アイ)→POPEYE流れ‥合間にGORO 以上、少年期読んでた雑誌♪
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:12:39
絆創膏といえば「サビオ」だった!
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:18:58
TVの歌番組を録音する時にラジカセとTVのイヤホンジャックを繋ぐコード
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:27:17
マジソンスクエアガーデンのバッグ&アポロキャップかな
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:25:20
マジソンスクエアガーデンのバッグはナツカシイ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:39:39
マジソンスクエアガーデンのバッグはミーハーな普通の庶民に成り下がると思ったから絶対もたなかった。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:43:01
なんでみんな半角なんだよ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:01:16
>>31 飼った飼ったシーモンキーw
あれってエビだろ?
なんでモンキーってつくのだろ?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:16:47
たけやーさおだけ
家の近所じゃ現役だ。誰が買うんだか。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:20:12
昭和○○年当時のお値段で提供しています。。。
とかいうねテープを繰り返し放送。
1回値段聞いたらえらく高かった記憶がある。
いくらかは忘れたが、ダイエーの倍以上だったかな。
物干しさお?
竿竹屋なら、たった今うちの前を通っていったぞ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:14:48
うちの近所はもう少しするとわらび餅屋さんが来る。
『わらび餅〜わらび餅〜』『早くしないと行っちゃうよ』
放送はおっちゃんの声だけど、売ってるのは若いお姉ちゃん。
でも車売りとは思えないほどのスピードなのでなかなか買えない。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:00:22
さお竹はは逆だ。
テープはねーちゃんの声、売ってるのは
やばげなおっさん
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:20:52
わらび餅みたいな「ぺろぺろ」
白とピンクの色のプルプルしたお餅
きな粉つけて食うんだ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:02:03
黒電話にかけるフリルのカバー。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:47:17
送信口には匂い消しつうか
芳香剤・・
電話に取り付けるオルゴールもあった。
まだ保留音なんてなかったからね。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:40:04
バネットライオン
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:43:26
♪はいは〜い こちらはテレホンサァ〜ビス
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:56:02
>>52 大竹しのぶがNTT(当時まだ電電公社)のCMソングをレコードで出していたな それか?
>>22 それ何種類か有ってガムのレッテルが見なれぬヤツなら誰も引っかからなかった
ところがロッテのグリーンガムそっくりなのもあって、
これには引っかかる奴が続出した
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:15:15
↑
おもちゃの印刷は
ロッテ'’ (テに濁点)だったよな?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:28:33
教科書用のビニールカバー。 花柄、動物柄などで全体がにぎやかなやつ。
地域限定だと思う。今でもあるのかもしれないが(現在欧州住まい)
クリーニングママ号。
♪僕はアヒルの洗濯屋
どんなにひどい汚れでもスッキリ洗ってお届けします。
早い 安い 綺麗が自慢
僕はアヒルの洗濯屋
ママ号 ママ号 クリーニングママ号
こんちはー ガッガガー
まいどありー ガッガガー
二つ年上の兄が高校の音楽のテスト(自由課題)で友達と歌ったらしい。
>>56俺もサビだけは憶えてるw最後に耳にしたのは25年くらい前かな‥当時は中坊@宮城 仙台
58 :
56:2007/06/08(金) 17:09:41
>>57 宮城でもあったんですか。私は大阪北部で聞いてました。
小学校で授業中にも関わらずママ号は近くを大音量で移動してたなあ。
しかも周りは団地なので結構反響してた。誰も文句言わなかったけどね。
でもこれは商品ではありませんでしたね。スレ違いスマソ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:11:36
ロバのパン屋
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:55:36
ミルメークって今もあるんかな?
給食の牛乳に混ぜると、コーヒー牛乳とかいちご牛乳になるやつ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:03:35
今じゃもう見ないごっつい黒い自転車のハンドルにハンドベルつけて
公園とか流してたアイスクリーム屋。
後ろにトタン板の箱積んでて、そこにちょっと固めのアイスが入ってた。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:33:33
玄米パン、うろ覚えだけどコッペパンみたいな形してて中に何か入ってたような・・・・
幼稚園に上がる前の記憶だからすごく曖昧。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:21:17
フクバ・ホーキー
カーペット敷き詰めの部屋を与えられていた友人を羨ましく思った。
今思えばダニの巣窟w
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:25:12
玄米パンのほっかほか〜
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:07:45
鳥が水吸ってお辞儀繰り返すやつ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:08:34
中に写真とか切り抜きとかはさめる透明のやわらかい下敷き。
それをべりっとはがす快感
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:27:47
花柄のビニール製ファンシーケース。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:50:55
>>65 水があるかぎり永久運動だと
学校ではならったけど、
本当だろうか。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:36:13
ノアノアというトロピカル風ドリンク。
美味かったのに一瞬にして消えた。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:38:18
>>69 摩擦があるから無理ジャマイカ
>>70 姉妹品にボラボラなど。マンゴー味のがウマー
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:39:42
>>70 たしかCMが、南の島の酋長さんのデタラメな演説で、土地の古老が拝んでてw
幻のドリンクといえば「ミスター・ピブ」(コーラとコーヒーを混ぜたような
味だった記憶が)
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:58:27
カルピスコーラって流行らなかった?
カルピコじゃないよ。
ドラマ あこがれ共同体の舞台の喫茶店のメニュー。
昔からの喫茶店にはたまにメニューに載ってる。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:21:49
コーラス
ミリンダ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:06:53
ハイラガー
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:09:42
金銀パールプレゼント
ゴキブリにはインタック
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:31:17
>>77 CMに昼メロのヒロインをよく演じていた女優さんが
出ていたね。誰だったっけ?
島かおり?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:45:17
島田歌穂?
お米屋さんで売ってる武田のプラッシーと栄太郎のみつ豆。
この前プラッシー並べて売ってるお米屋さんがあってびっくりした(ただし瓶ではなく缶入り)。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:05:04
Lモード
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 08:21:29
クーってHI-Cの名前変えただけ?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:32:55
うんこ花火ってまだあるの?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:53:23
ヘビ花火のことか?
今でもある。
買って楽しめ、いい歳こいて悲しいが。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:16:58
>>84 クーはサントリー(ペプシ)
HI−Cはコカコーラ系
>86 花火と呼ぶには華やかさが微塵もなかった・・・
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:24:39
あぁ、あと煙だけの花火とかもあったなぁ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:45:05
>>56 なつかすい!
小学生のとき、子供部屋で宿題やってたら大音量で流れてた。
音楽に気が散ってはかどらなかったな。曲まで覚えてしまったし。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:52:38
榮太郎飴
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:47:51
俺の自慢の自転車にはウインカー(フラッシャーと言っていた)がついていた。
変速ギアは車のオートマレバーみたいだった。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:00:31
>>92それミヤタ製じゃなかったかな?俺も乗ってた。しかしセミドロップハンドルだったからドロップハンドルのサイクリング車に乗った奴らに馬鹿にされた(ノ_・。)漫画のサイクル野郎に憧れてたな。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:02:55
うしおそうじ?
ナショナルのOEM版もあったはず>電子ウインカーR
そっちはフラッシャーと言ってたようなキガス
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:04:01
しまった、荘司としおだった
俺のはブリジストンのアストロGだったが、
やはり変速ギアはオートマ車のそれのようだった。
奥から5・4・3・2・1と付記されていて
手前になる程軽くなっていたと記憶しているがあまり定かじゃない。
何しろいつも5段(最重)で運転していたもので。
変速ギアの意味がない。w
そういえばフラッシャーも実際に曲がるときに点灯した覚えがない。w
濡れると効かないディスクブレーキだろw
よく電池を盗まれたから、最終的には小物入れになってた。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:33:48
>>97少年キングに掲載されてたよね。当時は少年マンガ全誌買ってたな。今より裕福だったかもW
>>99まじでディスクのパッドが摩消したまま乗ってて雨の日にブレーキが効かずタクシーに突っ込んだ事がある。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:04:49
俺のはナショナルだった。
30年ぐらい前、小四の時に59,800円で買ってもらった。
中学生になったらフラッシャーと変速機取ったりハンドルをオフロードバイクのハンドル(バイハンと言っていた)に替えたり、
ドロップハンドルに取り替えたり、ペンキで真っ赤に塗り替えたりしながら大切に高校生になるまで乗ってたら盗まれた。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:02:41
昔のママチャリって妙にタイヤちいさくなかった?実家の物置につい最近まであった。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:15:05
ミニサイクルって言ってたよね。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:21:45
そうそう、そんで中くらいのでミモレっていうのもあった。商品名?
>>103 そうそう、昔はママチャリと言えば、20インチホイールにJ型のクソ重たいフレームのヤツがほとんどだった。
あれのハンドルをその辺のグレーチングに突っ込んで絞って、荷台の後端を上に曲げてツッパリテールにして
サドルを一番下まで下げて乗り回してた厨房の頃がナツカシス・・・
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:47:29
>>102 30年前の6万円といったら!
ラッタッタでも買えたんじゃない?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:58:22
三輪型のママチャリってあったね。物持ちのいい人がいて
今でもたまに見かける。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:00:47
>108
今でも売ってるんじゃないの?しょっちゅう見るぞ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:05:17
近所に三輪自転車のヤクルトバアちゃんがよく来るよ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:11:56
バアちゃんがあの制服着てるのかよ・・・(´・ω・`)
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:14:00
前が2輪で後ろが1輪の自転車もあるよね
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:32:05
↑ぜんぜん懐かしくないじゃん
ミヤタのジャンボテクニカ。ナショのウインカーよりでかいウインカーが自慢だったwいたずらで
ウインカーつけっぱにされるの防止用にウインカスイッチの裏側にスイッチがあった。
昭和47年くらいで5万くらいしたよな・・よく買ってくれたなうちの親。
でも買ってすぐにオイルディスクになってくやしかったオモヒデ。
同世代か!
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:01:01
ドリフが自転車のCM出てたな。
「しんろくもめり〜」だっけ?あれどういう自転車?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:49:45
>>116 自転車のAT型のシフトレバーが表示してある数字(1〜5速)でカチッカチッと決まる機能
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:41:36
>>87 QooもHi-Cもどちらも
コカコーラ社だよ。
ボウリング場にはまだ
Hi-Cオレンジの瓶が売ってる。
コーラと同時にボタンを押して、出てきた方を飲んでる。
あれって左側の商品の方が出るんだっけ?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:33:32
味は一緒だよね?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:07:15
>>116 何だよ「しんろくもめり〜」ってよ?
シンクロメモリーだべさ。w
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:45:19
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:31:14
マダムヤンという名のインスタントラーメン。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:21:44
添加物満載・角砂糖数十個分含有の食品や飲み物は、
恐ろしくて一切買わなくなった。
チクロ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:23:13
クイックワン
熱湯注いで一分というヤツで涙が出るほど不味かった。
春日井シトロンソーダ ( ゚Д゚)ウマー
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:31:10
ミリンダグレープ、、、ガキの頃好きで良く一気飲みしたが、
その後しばしば下痢したっけな。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:49:16
キリンのチェスタ
CMが浅田美代子だっけ?
>>122 マダムヤンのCMの初代マダムヤンが好き
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:00:41
マダムヤンってジュディオングだと思ってた
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:40:07
三原順子とケンちゃんの熱愛
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:06:46
>>116 「しんろくのめり〜」だったと記憶しているが。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:57:19
>>125 クイックワンは確かに不味かったねえ。
CMは誰だったかな?
ロックバンドだったような気もするけど・・
『俺達は3分間も待っていられないぜ!』
みたいな感じだったような?
あの時代だとツイストかな?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:59:18
クイックワンって英語だと「軽く一杯」って意味だね。
スラングだと「ちょっと一発」。男女間のナニね。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:44:44
ちょっと一発のつもりで入れて〜♪ いつの間にやら赤斑点♪
用足しゃアソコに激痛が走り〜♪ これじゃ身体に良いわきゃないよ〜♪
わかっちゃいるけどヤメられね〜♪
あそ〜れ♪ 以下(ry
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:18:58
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:46:27
スーダラ節か、懐かしいになっちまうんだな・・・
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:58:38
平凡と明星
分かる人は分かると思うo(^-^)o毎月誰かのポスターが付いてた。
後、付録の歌本も裂ける位見てた。
ちなみに、西城秀樹のファンだった\(^_^)/
書いていて凄く懐かしくなった。
ロ〜ラ (笑)
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:19:58
>>138 新御三家や中3トリオのファンの人はいいよ。
好きなアイドルのポスターが手に入りやすいから。
俺なんてB級アイドルが好きだったから、
ポスターをよく買いに行った。
結構高かったんだよポスター。
木枠のやつは二千円くらいしたと思った。
買ったはいいけど、チャリンコで運ぶのは大変だった。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:06:42
LPレコード買うとポスター貰えたよ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:20:12
マルベル堂のプロマイド
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:22:17
良く考えたらLPレコードって懐かしいモノになるんだよな。
CDと違ってジャケットそのままディスプレーしてもサマになるしね。
今そう思いながら押入れから昔のレコード引っ張り出したら無性に聞きたくなったけど
プレーヤーが無かった・・・w
明日買って帰ろう。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:22:29
トレーニングペーパー
略してトレペ
昭和40年代後半結構みんなやってたが、、
何か意味が有ったのか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:55:29
139さん
誰が好きだったの?
もしかしてファンクラブとか入ってたりして〜
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:00:46
レーザーディスクはLPレコードの再来か?と思ったが、
あっという間になくなった。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:32:42
オレの場合、トレペといえばトレーシングペーパーが
まっさきに浮かぶのだが。
マンガをトレースしてたな。
駄菓子屋で売ってた絵が書いてあって味がする紙
シナモン風味だったような…
>>147 おお、懐かしい!
シナモンってお前は欧米か!ニッキだよニッキ!同じだけど・・・w
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:25:56
シナモンといえばスパイ大作戦
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:57:14
>>149 スパイ大作戦!オレは黒人のメカに強い兄さんが好きだった。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:12:05
>>150 寡黙なところが何となく男らしくて格好良かったな。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:14:52
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:16:26
>>152 うひょ〜〜〜 しらなんだ。
フィリップ君は誰?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:17:19
やっぱジム様よ〜!というわけでトム・クルーズのMIは許せないわ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:18:11
>>153 フェルプス君のことならそのまま同じ人。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:18:54
元祖大作戦のシナモン役も、途中で変わったよね?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:19:43
バーニーの息子(現実でも息子)役名グラント。
ドラマ内でも現実でも妻が長身の美女と思われ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:20:47
ガキの頃は、内容がよく理解できないまま、
格好良さだけに惹かれて見ていたこともあるな。・・・すぱい
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:21:20
>>156 10才くらい年上の人にきいた話では夫婦(ローランの人)と
2人でギャラUPしるとかゴネすぎた結果下ろされたらすい。
ナポレオン・ソロのイリヤ君もそのパターンで消えて行った。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:22:48
ローランとシナモンは実際の夫婦だったのか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:24:04
>>152 150だけど両方見てた。息子かなりイケてたよね。
でもさ、吹き替えで変装の名人(白人)の声NHKお母さんといっしょの
ポロリの声優でがっくし・・・。
なんかスレが違う方向に行ってるな。ゴメンよ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:28:43
>>161 私は「おばけのホーリー」のトレッパーじゃまいかと気になった
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:32:29
マッチに火をつけて燃えていくのを見ながら、
スパイ大作戦のテーマを歌っていた。
でもあれって導火線だったんだよね。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:39:29
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:58:23
>>164 歌詞はないよ
ダンダンダッタ
ダンダンダッタ
タララ〜タララ〜
っ歌ってたんだよ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:06:24
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:27:13
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:11:10
スパイ手帳、スパイメモ、スパイパスの類って、
水に溶けるメモ用紙とか透明な文字を浮かび上がらせるペンのほかに、
どんな物がセットの中にあったっけ?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:14:23
唐草模様の風呂敷
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:15:45
>>168 由美かおるの「エスパイ」を思い出したよ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:19:35
俺、小学校卒業文集に「将来なりたい事」みたいな欄に「スパイ」と書いて
両親を困らせた。
電話帳で「ス」を引いたりして中学になっても「スパイ」に憧れていた阿呆です。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:20:21
サンスターのスパイ缶は貯金箱にもなる鍵つきの缶(大きさは
500mlくらいだったかな?)に手帳とか水に溶けるメモとか
スパイルガー(小さい拳銃。マッチ棒を1本ずつ詰めてトリガー
ひくと1mくらい飛ぶ)とか入ってた。他に何が入ってたかな?
手帳には手旗信号やモールス信号や速記文字表?などが載ってた。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:22:06
佐々木倫子の「ペパミント・スパイ」を読みたまへ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:37:13
でも実際スパイ(諜報員)はアホじゃとてもじゃないがなれない職業だよね。
一度会った人の顔は決して忘れなかったり、自分のレジェンド(偽の履歴)を丸暗記して
実際居た人の変わりとして癖や特徴も真似しなきゃならなかったり・・・・
あっ、これってスパイって言うよりスリーパーだな。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:52:31
CIAは「うんこの池」に首まで漬かって訓練するらすい。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:12:05
>>172 あああああああああ
あったあったマッチ棒飛ばす小さい拳銃
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:40:22
俺が子供の頃は野ツボ
関西では肥えタンゴに
はまった奴は必ずいたか
彼らもCIAのエージェント?
名前変えなあかん
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:47:09
>>168スパイ手帳持ってたな〜消えるメモあっという間に使い切った覚えがある。たしか紙にドクロがプリントしてあったよね?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:51:30
>>160 そう、でも後に離婚した。
夫婦競演ではスペース1999って番組もあった。
たまには体だけが資本、デクノボウのウィリーも思い出して上げて下さい。
ビニール製の半立体(レリーフ風)のシール
死んだお袋から、一人暮らしを始めるときに託された古い洋ダンスに
ガメラやギロン、バイラスといったこの手のシールが
片面に張り巡らされている。犯人は多分俺自身なんだろうな。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:31:45
>>181 良かったら想像してみてね。
ギロンがたいくつなときにする1人遊び、名付けて真剣白刃取りごっこ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:32:39
>>180 しかしウイリーの力はすげえぜ!新のマックスなんか目じゃないぜ!!
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:37:06
マーガレットコミックス 椎名軽穂の「君に届け」4巻
初回限定で水に溶けるメモがついてるよ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:39:58
本なら早川文庫ウォルフガング・ロッツの「スパイのためのハンドブック」嫁
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:52:43
雑誌の名前忘れたけど付録で
みかんの木の写真をこするとみかんの匂いがした
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:57:52
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:29:58
俺んち貧乏だったからスパイ手帳買って貰えなかったなぁ。
放課後一旦家に帰ってから再び校庭に遊びに行くのが楽しみだったけど
スパイ手帳が出回ってからは皆スパイごっこに夢中で仲間に入れてもらえず
来た道をトボトボと引き返した。
母親にねだっても買ってくれないの分かってるから便所紙に(昔の四角いのね)
マジックで何か書くんだけど滲んで穴が空いて泣いた。
それでも風呂桶に何枚か入れて消えるか試してみるんだけど綺麗に解ける筈も無く
カスになって浮いてた。
風呂の時間、親父に便所紙のカスを見つけられブン殴られてまた泣いた・・・。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:35:16
そう言えば四角い便所紙も見ないなぁ。
うちは茶色の荒いやつだったけど、隣の同級生の女の子の家は白くて柔らかかったの思い出した。w
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:36:12
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:36:30
ちり紙(ちりし)
ティッシュじゃなくて、、、も見ない
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:57:00
>>188 たしかスパイ手帳に
「スパイ団を結成するには全員がスパイ手帳を持ってなくてはならない」
なんてたわ言がかかれてて、持ってないヤツは必然的に仲間ハズレになる。
ふざけやがって、バカサンスタ
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:00:51
なにがゾウが踏んでもコワレネだ!
ゾウはおkでもヌンゲンはダメーってか!?お!?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:02:58
わかりにくくてスマン。
>193は筆箱(サンスタ)だ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:09:49
>>194 大丈夫、直ぐに分かったから。
↓当時みんなやったろうけど俺も例外に漏れず。
買って貰った次の日に机の上から飛び降り壊して泣いた。
帰って親に見つかりまた泣いた・・・w
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:13:09
衝撃には弱かったもんな
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:59:08
ギンダマ鉄砲って今もあるの?
>>193 当時のCF見ても子象が前足を「置いて」いるだけ。
明らかに踏んでない。
現代では誇大広告で訴訟騒ぎだ。
40年の時空を超えて怒りが沸々と。
サンスター許すまじ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:45:42
>>191 ちり紙がJRの便所から消えたのはいつごろだっけ?
あれ、切羽詰ってるにしても100円は高かったよなあ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 06:50:28
>>198 サンスターのアーム筆箱はそれだけインパクトがあったんだよね。
このスレの登場回数で断トツの一番だろう。
こんなに思い出を残してくれたんだから、サンスターには感謝してもいいんじゃない?
たぶん二番手はスパイ手帳だから、サンスター恐るべし。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:47:44
>>198 サンスターって言っても、東証一部の歯磨きのサンスターとは資本関係も含め全くの別会社だったんだね。
当時は同じ会社かと思ってた。
「スパイ手帳」の頃はブームは全国区だったし、すごく儲かってたんだろうね。
今や街の文房具屋も次々と潰れ、文房具も100円ショップ中心、中国製品主流のご時世だから
サンスター文房具も経営大変なんだろうな。
TVCMも全然見ないし。
リストラも激しそうだし、許してやれや。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:26:08
スパイ団ではなく、トイレット博士のメタクソ団を
仲良し四人で結成していた。
MKバッヂを自作して、団結力を高めていた。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:35:47
土曜日など授業が少ない日はランドセルの中がガラガラで、
アーム筆箱のふたが開いて中身が散乱したものだ。
また、授業中に机の上から落下したアーム筆箱ほど、
衝撃音の派手なヤツはなかったなあ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:42:19
小学生の時に流行ったシャープペンがまだ売ってた。
ペンテルのキャップ付きのシャープペン。
見た目は万年筆みたくてカッコよかった。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:40:49
鉛筆の芯状のシャーペンあったよな? 先端を削るためのえんぴつ削りまであった。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:39:12
>>205 それって製図用のシャープペンじゃなかった?
ノックを押すと芯が解放されるやつ。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:10:24
シャーペンの一種で、ノック式じゃなくて回転式(後ろのところを回すと芯が
出てくる)のやつがあった。小学生だったころ、お楽しみ会だかなんだかのプ
レゼント交換でこれを当てたやつが「壊れてる」と言って俺にくれたから、
使い方を教えてやったら悔しがってた(可愛いもんだねw)
そういえば、前の方にノックボタンがあるタイプ、見かけなくなったな。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:07:20
>>208 回すタイプは余計な芯が出なくて折れにくいだったかな。
先端の芯カバーがまだ動かない時代だった。
前にノックが付いたのが『ペッカー』(きつつき)って名前だっけ?
ペンの真ん中が関節のように折れて芯が出るのもあったね。
ゴールド芯が売ってたのは50年代か。
>>209 今日も聞こ〜える
あの〜森〜のな〜か〜
ペカペカペッカー、ペカペカペッカー♪
Byマチャアキ
チョコベエ…というのがあったなと唐突に思い出した。
自分の影をじーっとみて、ふと空を見ると…ってのが流行ったな。
夕日を背にして、手を水平に持ち上げて、片足上げて
「ちょーーこべーー」
とかやってましたな。
チョコベーにはおまけにシール付いてました。
ヒロベーとかアキベーとか名前のキャラのシール。
自分とおなじ名前のベーシールあった時はうれしかった。
100枚くらい集めたのに・・・どこやったんだろー(´・ω・`)ショボーン
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:54:40
万年筆も親父たちの使っていたスポイト式から、
カートリッジのインク。
カートリッジのインクの300円くらいの万年筆をよく使ってた。
最近似たような物が売ってたけど、複写の書類が多いので万年筆は使い道が少ない。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:02:25
18金ペン先のプラチナ万年筆を使わせてもらったときは
その書き味の滑らかさには驚いた。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:41:27
プラチナ万年筆のCMソングは良かった。
自分にも若い頃は在ったんだ。
書いてて恥ずかしいが、記憶によると
♪愛の日記プラチナ、恋の手紙プラチナ
誰にも言えない事をそっと書いたんだよ、
懐かしい友達だよ、マイプラチナ〜。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:08:42
万年筆の高級品といえば、あの頃だと『モンブラン』と『パーカー』
文房具屋の鍵付きショーケースの中に、
カッコいいハードケースに入れられて飾ってあった。
親戚からもらった入学祝いはシャープとボールペンのセットだった。
>>217 >文房具屋の鍵付きショーケースの中に
そうだったね、まるで宝石でも陳列してあるかのような…w
あのショーケース前に立つとすかさず女性店員が寄って来て
「万年筆でございますか?」とわざとらしく聞かれたものだった。
おいそれと手に取って見ることなど出来なかった時代。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:34:33
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:56:17
NTTポケットボード
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:47:29
中一コース(時代だったかな?)を年間予約すると
万年筆もらえた。
おじさんに入学祝いとしてパイロットもらったけど、
いずれにせよ、中学・高校生は万年筆なんて
使うことないよなあ。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:51:25
入学祝の憧れだったんじゃないか?三本セットは・・・
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:41:14
いしいひさいちの漫画で旅客機の機長と副機長が
ホモで飛行中心中し、スチュワーデスが、お客さまの中に
パイロットの方はいませんか?の悲痛な叫びに答えたのは
パイロット万年筆をクビになった奴で,みんなを道連れに
してやる、とムチャクチャに操縦する、というのがあった。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 03:58:40
中学に入学して、親に買って貰ったモノ。
パイロットの万年筆、セイコーの腕時計。
この二つは宝物だった。
時計は35年以上前でも1万円くらい。
万年筆は3000円くらいだった。
大事に使っていたつもりでも、いつの間にか傷だらけになっていて
親に叱られた覚えがある。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:38:13
とっておき感のある品物が減ったなあ。
安くて性能の良いものが増えたせいもあるけど、
ここぞの時に、待ってましたの威厳ある大定番がなあ。
いいか悪いか別にして、モノから威厳が消えたねえ。
闇雲に高いもんは別にしてもね。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 05:03:04
つ 買い物篭
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:34:43
>>224 その、セイコーの時計のカバーグラスって
ダイヤモンドみたいなカットじゃなかった?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:32:14
おれなんて中学入学祝いがマノク商事通販の腕時計(3000円?)だったなぁ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:35:07
俺のはセイコーじゃなくシチズンの3面カットガラスだった。文字盤はメタリックグリーン。クォーツV2だか、そんな名前だったキガス
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:52:13
中1の最初の遠足は腕時計の品評会だった。
俺は恥ずかしくて見せられなかった(中古)。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:04:18
>>229 俺もシチズン。コスモスターV2ってやつ。ガラスがカットしてあってカッチョいいかった。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:12:52
>>227 224じゃないけど
ダイヤモンドみたいなカットで文字盤の色が緑の
時計買ってもらったよ
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:19:58
バンビ時計バンド
234 :
232:2007/06/17(日) 11:20:41
スレ読んでたらシチズン コスモスターV2だった
記憶が蘇ってきたわ
いつも夕方遅くまで遊んでたから
時間見て早く帰って来る様にと買ってもらったよ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:26:11
ちそっと
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:59:10
そうそうクォーツV2じゃなくてコスモスターV2!思い出させてくれてありがとう。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:02:26
いいなぁ、みんなクオーツだったのか?
俺のは分厚くて重い自動巻きだったな。
ちょっと使わないでいると、すぐ止まるんだよ、これが・・・。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:04:51
今やソーラー電波時計で、電池交換不要、秒針までドンぴしゃ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:17:33
乙女の使う万年筆といえば、セーラーのキャンディでしょ。
いろいろなカラーのインクカートリッジがあって、時々交換して使ってました。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:17:36
腕時計のバンドに付けて使う
薄い金属製のカレンダーってあったよなぁw
>>240 あったあったw。アルミか何かで、曲げてバンドに取り付けるやつ。
そういえばなくなったね。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:49:12
時計買ったときついてきた。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:06:02
中学時代はデジアナの全盛期だった。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:14:05
中学で腕時計はゼータク(S33生まれ)
高校の入学祝いだったな。
電車通学が始まったんで、ある意味
必需品。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:15:40
伝道こけし
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:56:21
S33年生まれです。
町の時計屋が中学入学の人がいる家に腕時計を持って回っていた。
うちにも来た。
おじいちゃんが買ってくれた
シチズンのガラスがカットしてあるやつ
おまけにパーカーの万年筆をもらった。
腕時計と万年筆、なんか大人?になったようでうれしかったな
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:59:59
>>240 あれ重宝してたんだけどねw
生命保険のおばちゃんがたくさん持ってきた
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:14:23
今でもあるんだろうが、エロ本の自販機
あれでヴァイブ買ったことがあったな。
厨房の時、深夜にエロ本の自販機で本買った事あるけど、本が出てくる時ブザーが鳴ってからゴトン
って音がするから周りに注意しながら買った記憶が・・・・・。
250 :
224:2007/06/17(日) 21:09:21
>>227 セイコー5アクタス。白い文字盤の、飾りっ気のない時計だったよ。
昭和46年当時の1万円は今だったら5万くらいの価値かな?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:17:52
>>236 思い出してよかったね。
でもさ、中学3年ぐらいになるとガラスが傷だらけで
高校に入ってまた爺ちゃんに時計買ってもらったヨ。
爺ちゃんはハイカラだったからオメガってメーカーで
当時オレはその価値が分からなくてさ、もったいない事しでかしてたヨ。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:50:07
お目が高い。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:43:04
>>251さん
>>236です。どうも!たしかにキズだらけでしたね〜ベルトを革と布のコンビ(アイビーベルト風)のに替えたりして高2まで使ったかなwオメガなんて名前も知らなかった俺の2代目はカシオのプラスチックボディのデジタルだったよ。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:24:55
俺も高校生の時はタイメックスの通称ピンレバーって
シンプルな3000円の時計にVANのコードバンベルトしてた(昭和50年頃)
ある時、時計好きの親戚のおっちゃんから高級時計もらったが
いま思い出してみるとROLEXの定番のデイトジャスト、
今年復刻のRADOゴールデンホース、今は落ち目のテクノスボラゾン
当時は価値も解らず、オッサンクサい不細工な時計と思って
ほったらかしにして行方不明。49歳の今はスカーゲン。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:42:54
>>249 アハハ
たまたまエロ厨の先客が居るとボタン押した瞬間にわざと足音立てて近づくんだな。
先客は気マズイから取る物も取らず知らぬ振りして歩き出すんだけど俺はその残った本を頂いてた。
それがエロ漫画の類じゃなく写真本だと大興奮!家に着くまでに心臓がバクバク言ってた。www
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:05:59
>>スカーゲンですか。たしかデンマーク製の時計ですよね?どのモデルも時代を特定させないデザインは不思議な魅力を感じます‥スレ違いスマソ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:13:38
>>256 駄洒落か何かのオチかと思ったらそんなブランドがあるのかよ。w
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:43:51
クライシス・医師不足!
日本は、先進国では最低の医師数です。
ところが、厚生労働省は、ずっと医師数過剰と言い続けてきました。
高校入学の時に金持ちの子と同じクラスになったんだけど、入学初日からロレックスして来て
それを見つけた担任が付き添いで来ていた親父さんに注意してたんだけど
その親父さんが「価値観の問題でしょ?」と軽く受け流したの思い出した。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:46:17
>>259 一応大人の入り口に入った高校生に、一生物としてロレックスを
与える家系はいくつか知っている。
それを学校にしてくるかどうかは別問題だけど。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:26:17
高校に入学した頃、アラーム付きデジタル腕時計が流行りだった。
授業終了時刻にアラームが鳴るようにみんなで合わせておくと、
教室のあちこちで微妙に数秒ずつずれて鳴り続いた。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:29:23
怪盗アンデス なっ、懐かしいだろ。
商品じゃないけど
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:31:54
>>261 安いキャラ(ミッキーとか)の時計じゃなった?
簡単なゲームが出来たりとか
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:38:49
デジタル式腕時計の出始めは、液晶ではなく赤いネオン管だったと思う。
シャーペンの先で押す電卓付きや、同じ数字が現れた時にボタンを押すという
ゲーム付きのもあった。
ストップウォッチ付きのでは、10秒ゲームや0コンマ何秒で止められるかなどで
遊んでたなあ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:08:09
アナログ+デジタルの時計、ハイブリットが売られてたのはいつくらいだろう?
デジタルは照明で確認できるから、夜は便利だった。
でも昔の針に夜光塗料が塗ってあった時計も懐かしい。
ん〜、俺が高校入学の時に貰ったデジアナの頃からだと記憶してるから
昭和54年前じゃなかったっけ?
外国産のは知らんよ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:43:51
そう、シチズンのデジアナは昭和53年発売。
いまの復刻版は何故かアナデジと言う。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 06:30:54
>>267 地上波デジタルテレビのアナウンサーのことを、
デジアナって呼ぶから、復刻版はアナデジなのかな?
ストップウォッチ機能が付いた時計でやったこと。
息止め選手権!
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:57:29
俺の高校の時のアナログ腕時計、毎日日付けと曜日が昼飯時に変わるので、
イライラしながら修正していた。
なんてことはない12時間進めればよいという事に気付いたのは、
約1ヶ月後だった。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:20:25
名前が思い出せない。
蛇みたいな毛がポッポしたやつで、目が付いてて、テグスのような物で指や腕に絡ませて遊んだ。
赤とか緑とかの原色だった。覚えてる人いますか?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:59:58
モーラでしょ
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:15:34
>>267 当時のデジアナはデジタル表示が大きくて、左下1/4くらいが針表示部分だった。
その後出てきたタイプは針表示板の下部分にデジタル表示が小さく付いていて
シチズンが自らアナデジと呼んでいた。
どちらが大きいかで呼び方を変えればいいんでない?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:06:31
普段は文字盤真っ黒で、ボタン押すと
赤い液晶が時刻表示するのがカックいかった。
でも買わないでヨカッタ。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:02:00
>>275 買って貰えなくて正解!
俺はすげーワクワクしながら取り出してみたら
糸で引っ張るというその単純な仕掛けにガッカリしたよ・・・
1日まともに遊んで、後はグルグル回してネコじゃらしにした。w
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:23:54
ツクダオリジナルだったな。
俺はミクロマンで遊んだ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:39:19
>>277ミクロマン懐かしいwあと大きいサイズのスケルトンボディのなかった?なんとかマン?サイボーグマン?仮面ライダーとかヒーローもんの着せかえができて関節が全部動くやつ‥なんて言ったっけな?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:22:47
水につけたら溶ける紙のはいってたスパイ手帳
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:41:47
>>278変身サイボーグ一号な
最近復活してるで、マジンガーZ着てるの売ってる(笑)
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 06:24:27
>>278 近所の子が持ってた。
一緒に遊んでたら持ってきて砂場で遊んでた。
しばらくして見たら、きれいだったスケルトンボディが・・
黄ばんでました。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:29:14
友達の家遊びに行くと必ずと言っていいほどパンチキックがあった
うちには無かった
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:01:10
変身サイボーグ一号の手や足に付けるパーツが欲しくて欲しくて
カタログの説明書見て「これがいいなこっちがいいな」って
悩んでたでも楽しかったな
後、犬みたいなサイボーグもあったね
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:57:31
>>283 犬のサイボーグもあったね。
キャシャーンのパクリみたかった。
ドーベルマンかシェパードだよね。
今ならフレンチブルドックのサイボーグかな?
頼りになりそうもないな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:47:18
>>280サンクス!変身サイボーグ1号だったか
>>283当時小5だった俺は日曜日デパートの売り場で友達3人とパーツ手に取って悩んでた。しっかし、みんなよく憶えてるよな〜。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:55:17
ミリンダって何だったっけ?
このネーミング、今突然浮かんで来たんだけど
なんだったか思い出せないw
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:56:45
7UPとかスプライトみたいな炭酸飲料ですね。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:57:33
伝道こけし
>>286 大好きな炭酸飲料ですた。
通ってたそろばん塾の自販機に入っててね、よく飲んだ。
昭和50年頃、ビン1本50円だったか、70円だったか…
ミリンダの晩年に近い頃には
レモン・ストロベリー・メロンなど様々な先進的なフレーバーのものが登場した。
特にメロンが好きだった。
あと、一瞬にして消えた無色透明なものがあったような記憶があるんだけど、
何味だったかなどは良く思い出せない。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:13:55
ポン菓子
>>286 サイダ− プラス ライム ミリンダ
持ち味生きてます ミリンダ レモンライム
コカコ−ラのファンタに対抗するような
ペプシの炭酸飲料だったような。
ペプシ ミリンダ ラッキ−キャップ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:19:25
キリンレモンって今でもあるんだな
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:37:46
ミリンダって「当たり」とかあったっけ?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:01:52
>>279 こないだ子どもの付録だかなんだかでついてきたぞ。ベネッセだ。古式の焼き直しだったのかw
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:03:23
俺はプラッシーをよく飲んだ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:12:24
春日井シトロンソーダ好きだったな。生温い水道水を
注いでシュワーッと泡立つのが面白かった。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:26:35
>>295 米屋によく置いていたw。オレは新日鉄のグランドの脇の
自販機でクラブの帰りによく飲んでいたな。
確か製造は武田薬品だったぞ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:26:14
隣の家からよくメッコール?だか言うの貰った
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:42:40
昔のビンのコカコーラが好きだった
何か恐ろしいくらいのみ続けると毎日飲みつづけたくなった
今のコーラにはない魔力があったw
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:46:41
プラッシーは夏休みになるとカーチャンが米屋からケース買いしてくれたな。
夏休み、子供会主催で三ツ矢サイダーの工場に見学に行ったが、
サイダーの爽やかさとウラハラに、猛烈な匂いだった。土産に下敷とサイダー貰った。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:51:35
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:59:01
“三杯飲んでもまだ余る”コカコーラのホームサイズといえば、自販機は横に寝たビンを引き抜くタイプだな。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:44:13
昔のコカコーラはもっと薬臭くて炭酸がきつかった希ガス。
缶の色が金→赤に変わって味が女性的になった。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:49:57
今思い出したけど、コカコーラ(ボトル)のキーホルダーあったよ。
コーラのオマケだったのかなぁ?
マジソンバッグに付けてた。
>>302 でもホームサイズは500ml
2杯入れたら3杯目は半分しか入らない
俺は加山雄三は嘘吐きだと子供心に憤りを感じたものだった。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:14:17
プラッシーに浮いてるモロモロがパルプとか
言われていたが、まあ一条直也は美味そうに
飲んでいたが。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:21:06
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:34:18
プッシー大好き
>>305 今じゃ子供でも500mlのペットボトルで飲んでるんだよなあ。
昔と比べて水分摂取過多の傾向なんだろうか。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:17:59
>>304 ラッセルヨーヨー大会、バンバンボール大会の景品で貰った。
酒屋の前の路上で、近所のガキを集めてやってた。
自称世界チャンプのアメリカ人、カルロスが審査員で、彼の着ていた赤いブレザーを羨望の眼差しで見てた。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:45:41
>>309 水分と言うより糖分の過剰摂取だよ。
俺、浄化槽の仕事してるんだけど、たまに学校や施設等のトイレ詰まりの
依頼で行くと配管と言うより小便器のトラップ部が尿石でびっしり詰まってるよ。
社内に分析室があって、新規の顧客だと原因物質のサンプルを持ち帰るんだけど
主に子供が大勢使用するトイレの尿石は他と比べて糖分が異常に多いんです。
トラップの狭いとこの径って便器によって違うけど30mm位が10mm以下になるほど
尿石の付着があるんですよ。
因みに企業のように大人が主に使用する場所の小便器は尿石もさることながら
チン毛が詰まりの原因になってる場合が殆ど。
関係無い話でスマソ・・・w
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:19:21
>>293 ♪ミリンダ〜 6本で ○○○○が付いてくる
なんてCMがあったな。○○○○の部分がよく思い出せない。「クーピー」なんてネーミングだったような気もするが、それが何だったかも思い出せない。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:28:49
>>302 「三杯注いでもまだ余る」はスプライト(山岡久乃)のキャッチコピーだったけど、同時期に放送されていたキリンオレンジのコピーは「三杯ぴったり!」だった。同じ500mlなのにね。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:42:53
あの頃のホームサイズってすごく大きく感じた。
とても今のペットボトルと同じとは思えないね。
しかもスクリューキャップじゃないから、開けたら飲まないといけなかったし。
あの頃のファンタは少しトロッとしていて美味しかった。
俺はずっとオレンジしか飲まなかった。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:13:41
俺の場合ファンタって言えばグレープだったなぁ。
小さい頃家族でどこか遊びに行くと必ず水筒に詰めて貰った。
トロッとした印象よりゲップすると鼻が痛かった思い出しかないな。w
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:23:01
>>293 ミリンダ(ペプシ)は金券(金冠?)もあったよ。
白い裏蓋めくると確か10円〜100円の金額が書いてあったよね。
時期をずらせてか「ペプシもう一本」ってのも覚えてる。
お、コカコーラは当たるとヨーヨー貰えたっけな!
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:25:46
>>315 水筒に入れるので思い出したんだけど、
GI水筒って流行らなかった。
モスグリーンの布で包まれた丸い水筒。
遠足の時はその水筒にジュースを入れて、冷蔵庫で凍らせて持って行ってた。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:35:48
昔のファンタは微炭酸で子供にも飲み易かった。俺は圧倒的に
グレープ派だったけど飲んだ後に舌がインク色に染まったのを
憶えている。あの頃は菓子類もジュースも合成着色料が派手に
使われていた。
>>
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:12:47
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:20:27
焼そばガム懐かしス
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:36:45
大人になってからコーラの瓶は別の活用方法があるのを知った。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:32:51
ドクターペッパー、ミスターピブ、チェリーコークの
味の違いが分かりません。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:49:01
>>317 GI水筒って言うんだ
俺も持ってた
俺はお茶入れて凍らして遠足に持って行ったら帰るまで殆ど溶けなくて死にそうになった。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:58:21
チビロクってまだあるんかなぁ?
小さいラーメンが6こ入ってて、チビロク。
せんだみつおがCMしてた。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:00:57
>>313 コーラもスプライトもホームサイズのCMでは
「まだ余る・・」をコピーに使ってたよ。
1合のコップ(宅配牛乳のおまけについてきたやつ)
に氷入れてこぼれない程度に注ぐと、あーら不思議、
3杯ついでもまだ余る!
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:01:15
ぼくはチビイチだね
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:06:51
せんだみつお?
>>326 1つが通常のラ−メンの半分のサイズだった。
私は普通のラ−メンなら2つ食べるから
さしずめ ちび4かな。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:45:48
>>326 似たようなものが代走とかにあったような
ダイソーとかドンキで食品だけは買う気にならんなあ
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:01:28
類似品っぽいアヤシい袋めん売ってるねw スナオシだっけ?
>>332 メーカーが新製品を出す時に、ヒットして欠品になるのが一番困るから
ある程度以上のロットで製造するわけ。
で、店頭で棚を確保出来ないとか、週売目標達成出来なかったりして
落ちた商品は、倉庫代もったいないし在庫は決算悪くするから、急いで
処分するんだよね。
だから、ナショナルブランドで、まだコンビニに並んでいるような
商品でも、ディスカウンターで売る事があるよ。
ただ、ダイソーで105円で買うのは、高いと思う。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:30:47
>>289 無色透明ではないが、ファンタゴールデングレープ
ぶどうよりもりんご味に近かった かな?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:41:15
>>302 マイ栓抜きとマイグラス持参で飲み放題だった。
見つかって親と一緒に土下座した。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:42:41
ボキのとどろきじろう
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:14:17
小遣い貯めて初めて買ったカメラはバカチョンの走りだった
コダックのポケット。どこかに出かける時には必ず携帯して
色んな物を得意げに撮りまくった。今のレンズ付フィルムの
方が高機能だな。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:20:47
こらバカチョンとかゆうな
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:09:20
バカチョンの語源はあのチョンじゃないって
説を聞いたことあるけど
どんな説明かは忘れちまった
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:05:41
110フィルムカメラかい
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:49:43
>>339>>340 理由はどうあれ、2ちゃんで「バカチョン」という言葉を書き込み規制する必要はあるまい。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:27:40
>>388だけど当時バカチョンカメラとはただシャッターを
押すだけでバカでも撮れるいう意味で普通に俗称として
使われていた。今はチョンとか付くと差別用語に敏感な
人に誤解されるんだな。古い言語を安易に使えないから
厄介な世の中になった、スマソ。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:11:26
どこの388だよw
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:33:22
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:21:47
ディスクフィルムなんてのもあったな。
>>343 あれは登場当初から「バカでもチョンでも撮れる」と言われていた。
チョンは「誤解」じゃなくて、差別意識すら薄れてしまったほどの差別
そのものだっただろうね。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:22:54
>>347 「チョン」てのは「頭の悪い事、頭の悪い人」って意味なんだぜ。
自身が、ある民族に差別意識を持ってるからこそ、そうやって勘違いするんだろうけど。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:26:02
勉強不足
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:58:53
347.348、
勉強不足は さあ どっち?
おれは347が俗説信仰者だと思う。
たとえ本人に差別意識が一切なくて使ってた言葉でも、制限・禁止されることがあるのは現代社会では当然の
ことだろう。例:裏日本(今は使われない) ボケ老人(場合によっては差別用語扱い)
アメリカの辞典では、シモネタの下品な言葉は説明だけだが、人種に関するある種の言葉は「使うな」と明記
されてる。元来差別でもなんでもなかった言い方というのはもう通用しない。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:07:54
轟二郎と三浦よういち?(こういち?)はよく似てるなぁとずっと思ってた
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:07:40
ペンタックスのオート110(ワンテン)持ってたっけ。
当時としては小さかったしフィルムはポンと入れるだけで楽だった。
フラッシュはくりくりと後付するんで少し面倒だった。
でもあっという間に110フィルムを見なくなってお蔵入り。
今でもフィルムがあるらしいけどわざわざ取り寄せる必要もないしね・・・。
ディスクフィルムのカメラもあっという間に見なくなったね。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:29:37
>>351 新潟出身の人と話していて、何気に裏日本って言ったらスゲー怒られた事があったけなー。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:07:38
裏日本てなんですか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:54:23
裏日本=日本海側
表日本=太平洋側
じゃなかったっけ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:00:51
馬鹿でもチョンでもない。ギッチョ。チョンまげ。
ブラックファースト、プリーズ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:21:31
>>356 へー、山陰はどうなの?
こっちのほうが差別っぽいけど
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:01:42
差別っぽ? となると大喜びして自説を
書き込むヤツがいるけど、そもそもは
語源を問題にしてんだよ。
応用問題:チョンガーの語源は?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:14:48
>>359 チョングという精密機械を扱える人の事。
転じて、器用な人、細かい造詣に秀でている人の事を言う。
応用問題2:タンベの語源は?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:15:36
昔、所ジョージがラジオで自分の事をチョンガーソングライターだと言っていたのを思い出した
意味わからんかったし未だに意味わからん
チョンガーってなに?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:40:18
(´・ω・`)頭にパイルダーオンする人やがな
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:55:50
>>361 チョンガーって独身って意味だと思うけど。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:24:31
青田赤道の口癖じゃないの?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:29:55
左利きをギッチョというのは?
俺は左利きだがいろいろ不便だ。
腕時計はカッコつけでなく右腕にしている。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:33:51
>>364 それは、チョンワです。
って突っ込んであげて!
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:57:54
俺は右利きで嫁は左利きだから寝る時は俺が右で嫁左
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:01:38
なんで?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:54:43
お互い利き腕がフリーになる
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:52:56
仰向けで寝ればお互い利き腕が離れて
安全な夜を過ごせる。
びっこって今何て表現すればいいんですか?
あとうちの親はよく「ち○ば」と言ってた(びっこ引いて歩く人のこと)。
そっちのほうが汚い表現だと思った。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:38:21
>>372 放送するんじゃねーんだったら気にすんな。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:09:35
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:59:41
へんな歩き方愛好家
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:51:30
四肢障ガイ者 (害はカタカナ表記)
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:06:33
>>372 先場所の大相撲中継で解説者が「びっこ引いてる」と言ったら、「『足を引きずってる』と言って下さい」とアナに言われてた。
跛行(はこう)と言います。
★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F ・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:04:23
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:19:00
しかし、40過ぎるととっさに思い出せない事が多々あるねぇ。
この前なんかさ、家族でショッピングモール行ったんだ。
嫁は子供達と一緒に子供の服を見るって言うから俺は1人で靴を見てたんだ。
そしたら俺と同じように靴を物色している6〜7才年上の50過ぎのおっさんと目が合ったんだ。
どっかで会った事あるけどとっさには思い出せなくてさ。
適当に愛想笑いしながら軽く会釈したんだ。
そしたら向こうも同じタイミングでヘラヘラしながら会釈するんだこれが。
で、よく見たら鏡に写った俺だった。
面白いコピペに貼っといたよー
アンルイスがやってたアルキメンデス
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:39:29
コカールくんターボ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:47:41
九重佑三子がCMやってたチョコで三角形と言うより三角柱の箱のやつ・・・
ロッテガーナチョコじゃなくて何だっけ?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:27:11
>>388 スイスのトブラローネだね。
数年前に閉店した近所の菓子店の窓に、すっかりやけたポスターが貼ってあったよ。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:30:14
ハイクラウンチョコ、うまかったな。
ナッツがすきだった。
>388
それは正しくは389の言っているものだけど
ロッテはハニーロックチョコレートと言っていた。
九重佑三子が白いブーツはいてミニスカートで
ハニロック。ハニロック、ハ〜ニ〜・・・と歌って
最後はロッテハニー・ハーニロック!とやっていたCMが流れていた
九重佑三子ってコメットさん?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:59:28
>>392 あー、そうそう!その歌!ハニーロック!ありがとー!
パッケージ見たくて検索したけど実物載ったサイトはもう無かった・・・
>>389 ありがと!
検索したら通販見つけたので思わず注文しちゃった。
>>393 そそ、初代コメットさん。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:57:19
スマイリー
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:00:47
スタイリー、ってつっこみ入れてもいいのか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:03:45
スマイリー小原のことかも知れないぞ バンマスの
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:14:42
俺もどっちだっけなぁーって思っていながらレスしたんだよ。w
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:17:35
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:47:01
>>389 「トブラローネ」って、メチャクチャ硬くなかったっけ?。かじって歯が折れそうになったキガス。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:52:31
どっちだっけ?運動器具のCM
スタイリー・スタイリーだっけ?
スマイリー・スマイリーだっけ???????????若乱ばいw
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:52:47
ダン池田
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:53:44
「ゆりっこ」 パ〜ル〜〜〜♪
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:54:41
日本直販の里村さん
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:55:35
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:57:29
>>405 あ〜あったね〜。よく買った買った。
気温によるな。
そうとうおでぶさんですね。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:04:24
森永アイスのデリカ&ルーキー
桂菊丸兄弟の漫才コンビがCMやってたような
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:05:31
>>407 おれがこの手のスレでよく書くのキターーーーーーーー 乙。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:23:13
カプリソーネ。
今のハンディタイプのアイス、クーリッシュみたいなシャーベット板。
ゆーとぴあがCMやってた。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 07:24:43
>>409 おお、確かストローの差し方が簡単なやつと難しいやつと2種類の
説明が書いてなかったっけ?
一瞬松田聖子もやってた
♪そーねそーねカプリソーネ
ガラスの器つきカルピスやそうめんのギフトセットって
今はないんですね。ちょっと探したけどなかった。
今年は懐かしい水ようかんと缶の蜜豆セットにしましたお中元
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:20:56
「L&L」ってマーガリン知ってます?子供の頃、隠れて舐めててよく怒られました。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:43:55
>>412 うちも昔使ってましたよー。
森永乳業のやつで「低カロリー&低脂肪」でL&Lだったよう記憶が。
森永は一般向けのマーガリンの製造をずっと前に止めちゃったみたいだからもう買えないです。
すごく美味しかったんですけどね・・・。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:09:09
>>413 あ〜、そっか、森永でしたっけ!
今度は堂々と味わいたかったんですが、
売って無いんですか、残念です。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:53:07
ラーマ奥様インタビュー
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:40:39
バターは銀紙に包まれてたんだよね。
バターは固くて塗るのが面倒臭いから、
銀紙を少しめくって直接パンに塗ってた。
だからバターの先端はいつも焦げたパンのカスが付いてた。
チーズは箱を開けると、目盛りの付いたビニールに包まれてた。
しばらく食べないと端が固くなっちゃう。
今でもこんなバターやチーズを売ってるのかな?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:03:36
昔のまんま売ってますよ。
今もうちのバターは先端がパン屑だらけです・・・w
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:06:41
マーガリンって身体に悪いようなことが書かれているけど大丈夫なのかな。
俺はもう30年以上食ってるけど今んとこ変化は無いと思う。
しかしこれから年齢が上がるにつれ影響が出るんだったら怖いな。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:48:45
ラーゲ奥様インタビュー
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:37:08
★ラーゲ奥様インタビュー★
押坂忍「今日は石ノ塚団地です。奥様、いかがですかお味は?」
奥様A「さっぱりしてて私ごのみだわ」
奥様B「太くて何回でも突かれたい感じ」
奥様C「バター犬よりもいいわね」
押坂忍「ありがとう御座いました!さすが団地妻の皆様でした。」
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:40:42
「まったりと」←これってラーマ奥様インタビューで奥様が言った言葉が広まったって知ってた?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:43:35
♪インドの山奥で〜
修〜業〜をし〜て〜♪
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:48:33
↓おらがガキの頃流行った替え歌
♪インドの山奥で〜
屁を〜扱いて〜♪
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:54:47
押坂忍って懐かしいな。
ベルトクイズQ&Q・・・
岸ユキ…
夏休みこども大会の天体望遠鏡…
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:49:37
『コメットさ〜ん!』
『は〜い!』
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:05:12
私の実家の押し入れにコカコーラ社製のバンバンボールが眠っています。
しかも、名人(アメリカからバンバンボール大会の為に呼んだらしい)のサイン入りです。
ちょちょ〜んが でんがらりんの でんがらりんの でんがらりんの
ちょちょ〜んが でんがらりんの でんがらりんの どん!
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:44:59
>>427 テニスラケットみたいな形のやつかな?
色は水色とかかな
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:01:14
ユニのジャンボ鉛筆、持ってるぞ。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:13:57
>>429 そうですね。形はテニスラケットを縮小したような物でしょうか。
実家にある物は水色でした。
ラケット部の中心に30cmぐらいのゴム紐がついていて、
その先端のゴムボールを「バンバン」叩いて遊ぶものです。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:52:55
ビバオール
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:23:24
ほくさんバスオール
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:13:32
バンバンボール、あ〜なんとなく
記憶に、、
しかし、あれ名人とかなんとかって話になるの?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:59:38
>>424 この人の前は増田貴光だったな
自殺したけど…
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:01:00
ではまた来週、アナタと、お会いしましょう。
(だったかな、映画解説のやつ)
オマケ
いやあ、映画って、ホントに面白いですね。
水野はるお
どっちもサヨナラおじさんにはかなわないですね。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:55:55
>>436 それにしても映画評論家は何でホモ・レズ・オカマが多いのかねぇ?
ホモ
○野晴男、故○川長治、○本マサミ(広島ローカル)
レズ
故○森和子
オカマ
おすぎとピーコ
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:30:50
すっかり忘れられている月曜ロードショーの荻昌弘
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:23:50
>>438 覚えてるよ荻昌弘
この人の才能はどんな面白い映画を紹介しても、
全部つまらなそうに感じさせること。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:30:52
眉の太さは印象に残ってるな。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:51:42
>>440 違うと思う。荻まさき(漢字不明)って息子がいたはず、業界人の。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:26:50
>>441 そだね。
ま、彼は評論家としては影が薄かった、と。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:16:05
シーモンキー
小学4年のころ
せっかく育てたシーモンキーをじゅうたんの上にこぼしてバタバタ
するシーモンキーを見ながら途方にくれていたなぁ
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:21:02
>>435 増田貴光と言えばチャンスだピンチだ
お相手は小林幸子。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:53:52
スーパーボール。
当時、団地に住んでいたので、よく階段の踊り場から下に投げて遊んでいたけれど、
ある日友人がアメリカ製??のスーパーボールを投げたら「お〜すげー!さすがに
アメリカのは違うなー!」と感心していた僕でした。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:14:45
S42年ごろだったかな、スーパーボール。
50円!!! たっけーーえっ て印象だった。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:27:26
おれの地方ではスーパーボールのことをビックリボールと呼んでいたのは内緒だ。
ラグビーボールみたいな形のやつもあったな
どこへ飛んでくかわからんw
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 06:52:08
うちの地域では
アッピングボールと呼んでたことは
いまだに両親にも打ち明けていない
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:56:38
>>450 似てるな。
自分らはハッピン・ボールと言ってた。
意味はわからない。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:13:41
キラキラしたスーパーボールと夜光のスーパーボールは宝物だった
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:51:46
今持ってるとダイエットに使えるぞ。
伊藤家でやってたんだが、肛門のあたりにはさむのだw
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:16:05
>>452 夜光のスーパーボールあったね。
薄いクリーム色だったかな。
アイドルの顔写真の入ったやつもあった。
スーパーボールくじもあった。
1等はビリヤードの玉くらいの大きさ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:18:01
>>453 スーパーボールでダイエット!
伊東家の食卓の裏技簡単ダイエット
●材料
・スーパーボール..1個(2cmくらいのもの)
●ダイエット方法
1.スーパーボールをお尻に挟み、普通に生活する。
このダイエット方法を1日10分間行うと、足・お尻の筋肉、
腹筋が鍛えられるため、ウエストが細くなります。
5個くらい数珠繋ぎにしてお尻(ry
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:18:10
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:08:11
>>454 フフフ、でかいのは弾まないんだよね。
スーパーボール買えない子は
ゴルフボールの”皮”はがして遊んでた。
当時、よく落ちてたからな。
で、これがよく弾むんだ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:20:55
「モーラ」っていう10p位のやつ手の指をすり抜けさせて遊ぶやつ。
1っ時はやったよ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:37:44
>>458 当時は糸巻きボールしか無かったからね。
中から胡桃みたいな色のボールが出てきたね。
皮をはがすのはブロック塀にこすってたな。
それを知ってる人って少ないんじゃないの。
もしかして君は・・・よしお君じゃないの?
>>459 モ〜ラ〜♪ モ〜ラ〜♪
持ってた持ってたw
遊びすぎて汚れたので洗濯したらシオシオに。
以後、モーラの姿を見ることはなかった8歳のおもひで・・・。
ガチャガチャで当たった、金色の仮面ライダーが中に入った
大きな透明のスーパーボール。
うれしくて公園で強く地面に叩き付けて跳ねさせたら
ポーン!と草むらに入ってそれっきり見つからなかった…
>>451 HOPPING BALLを英語っぽく発音すると
「ハッピンボール」になるんじゃないかな?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:57:33
スーパーボールやビー玉で、
変身ポンポコ玉ごっこや新八犬伝ごっこをした。
ラグビーボール型のスーパーボールってあったよね。
ゴルフボールをたき火に突っ込んで火遊びしてたら
ロケット花火のように、その内のひとつが
ばしゅーーーーーん!と空高く舞い上がっていった。
それを呆けて眺めていたら、
今度は四方八方に火の玉が飛び出していった。
いやあ逃げた。逃げまくった。
惨事にならなくて良かったが
親父に何十回ぶん殴られたろう。鼻血がでた。
ゴルフボールを切って芯を出そうとカッターで切ってたら
芯の中にあった白い液体が部屋中に飛び散って目にも入って散々な目にあった
ゴルフボールがよく飛ぶように中に硫酸が入っていて
芯を出そうと削っているうちに中味が飛び出し
目に入って失明…って事件があったような。
小学校でゴルフボールを削らないようお達しがあった。
芯がゴムの2ピースボールだったら切っても危険は少ないんだけど
リキッド・コアのバラタボールは分解するととても危険。
リキッド・コアの周囲に糸ゴムが巻きつけてあって、それがほぐれる様子がちょっとオモロい。
でもコアの中の液体は目に入ると失明するらしい。
親から散々聞かされてた。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:36:36
>>468 糸が解れ出すと不規則に動き回るんだよね。
それが見たくて一生懸命皮を剥いてたな。
ゴルフボールは子供のおもちゃには向かないから、
こんなことをしたのかな?
固いし、飛びすぎるから危険なんだよね。
拾って嬉しかったのはテニスの硬式球。
毛のボールって呼んでたけど。
万能タイプのボールだった。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:24:28
>>470 助かってよかったね。
昔は危険な物が身の回りにたくさんあったってことだね。
殺虫剤だって平気で子供の手の届くところに置いてあったし。
花火セットを買っても、火を着けるのにドキドキするの入ってないし。
タコ糸が付いてて、ブンブン振り回す花火なんてのもあった。
そうやって危険な物に直接触れることで
身を守る術を体得していったんだよね。
今の子供たちは親が遠ざけるから触り方すら知らない。
ゆえに大人になったら事故や犯罪を起こすんじゃね?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:57:06
>>472 そうだね。
前の人もゴルフボールで遊んでいて、親父に殴られたって書いてたけど、
自分の場合はろうそくで火遊びしていて、親父に殴られた。
人を殴り倒すゲームやってても、殴られたことがない子供も多いんだろうな。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:21:13
でもさ、子供のころ親に殴られた我々が大人になって親になったでしょ、
我々世代の親は子供を殴って育てなかったんだろうか?
475 :
458:2007/07/11(水) 14:44:36
いや〜、ゴルフとは無縁な人生送ってきたんで、
ゴルフボールがそんなに危険なものとは知らなんだ。
ボールの皮むき、子供に実演しかねなかったよ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:48:27
公式テニスボールに始めて触ったのは大学に入ってから。
それまでは「赤M」「エヌワン」
空気入れでソフトボール大に膨らまして打ってた。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:31:53
>>474 わかりにくい文章だが、我々(親)は自分の子を
殴ってきたか、ということか?
ウチの子はまだ小さいので、
加減して頭はたく、尻たたく、くらいはするが
殴るとまではいかんなあ。小学校入ったら
尻たたきも止める予定。
小さな頃から喧嘩をしないで育つと、
叩く時の手加減を知らないで大人になるのかもな。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:36:58
>>478 うん、少子化で一人っ子の家庭が多いってのも関係ありそうだな。
兄弟喧嘩をしてれば、分別がつく年齢に達した時に手加減ってのが解るからね。
他人の子を叩くとすぐに問題になるこんな世の中だしね・・・
やっぱり兄弟喧嘩させるよう、たくさん生むしかねーな
あ、でもウチ子供いねえー。まてよ?嫁もいねーぞ?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:42:20
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:24:39
ゴムのやつを裏返して水を満タンに入れて頭上に持ち上げて手放して一気に頭に落としたら見事に被れてたね。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:32:01
友達の水泳帽にどんどん白い線が入っていくのに、
かなづちの自分は白線なしの赤帽だった。
やっと15m泳げてもらった白線は嬉しかった。
本人はクロールのつもりだったけど、
見てる人たちは犬かきにしか見えなかったらしい。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:16:19
マテルのミニカーだったかな?(道路付き)
何か機械を通り抜けるとブーンって加速して1回転・2回転するやつ。
値段が高くてうちでは買ってもらえなかったけど、友達に薬屋のせがれ
がいて(この友達の家に遊びに行くと、必ずプラッシーとケーキが出て、
薬屋さんてお金持ちなんだなーって思ってました。)自分のトミカの
ミニカーを走らせてもらったけど、これが全然走らなくて。。寂しい気
持ちになったなぁ。。
で
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:23:17
>>483俺なんておぼれてるのかと思ったっていわれた_ヽ(`Д´)ノ_
ミニカーの屋根に棒磁石乗っけて
別の磁石を手で近づけてミニカーを疑似無人走行させる……
なんてコトをやりませんでしたか?
その内、二つの磁石の同極を上手く反発する距離に近づけて
割り箸で屋根に固定し、完全自動走行を企てるも……あえなく失敗。
磁石の距離を色々試すがダメ。
にんじんを目の前にぶら下げた馬はなぜうちゃんと走るのだろー、
などと思索しつつ、永久機関の無理を悟る……
なんてお馬鹿な時間が、子供時代には一杯用意されてた気がする。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:34:45
頑丈なオートバイに仮面ライダーやアメリカのスタントマンが乗っていて、
それを発射台にセットし、
レバーをグイングインと回してはずみ車に勢いをつけ、
ウイリーやジャンプをさせるおもちゃ。
ふすまや家具にぶつけてギタギタにして叱られた。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:07:49
>>484 ホットホイール?
ウチもあの高価な機械?付きは買ってもらえなかったよ。
机の高さまで繋げた黄色いレール上からミニカーを走らせる安いセットがやっとこさw。
あの頃からのミニカーは、いかに早く走らせ(転がせ)られるかに重点を置かれ始め、
それまでのゴムタイヤからプラ製の安っぽいタイヤに変更されリアルさが急速に失われて行きましたね。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:27:20
畳のヘリや敷居を道路代わりにして遊んでた
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:45:49
>>487 アメリカのスタントマンってのは「イーブル・ニーベル」だな。CMでは「イーブル・クニーベル」って言ってたけど。
「ビバ!ニーベル」なんて映画あったね
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:49:54
ネオンブライト。色とりどりのクリアピンをパネルにさして遊ぶおもちゃ。
幼心に本当に美しいと思った。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:49:59
>>484 ホットホイールのスーパーチャージャーだね。
その後ミニカーにモーターを積み込み充電して自走するのも出たけどこれ友達が持っていたけど
ただ走っているのをじっと見てるだけになってしまってあまり面白くはなかったな。
やっぱりスーパーチャージャーで加速されるのが良かった。
俺はリンカーンコンチネンタル?のミニカーが欲しくてたまらなかったなぁ
小さいくせに電池を入れると後席部のテレビ照明が点き、フィルムを入れ替えると
本当にテレビが映っているように見えるというものだった。
1500円くらいしたのかな。
誕生日やクリスマスでさえ買ってもらえる値段ではなかった。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:05:10
>494(488さんもありがとう)
484です。
そうそうスーパーチャージャーでしたね。ありがとうございました、
後は、やはりその薬屋(ちなみに屋号は「***薬局」ではなく「***ファマーシー」
というもので、普通の薬屋さんとは違うんだぁ〜と思ってました。)にサーキットセット
が有って「オ−!!サーキットカーじゃん!!」とすぐにやらしてもらったけど、興奮し
てるから、カーブを曲りきれずにすぐに外に飛んでいっちゃいました。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:16:26
最近コンビニで進化した『よっちゃんいか』を発見
俺はよっちゃんいかよりも『紋次郎いか』のほうが好きだった。
あの大きなプラスチックの入れ物ごと買いたかった。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:10:58
>>493 ああ、それ持ってたよ…
黒い紙みたいなの間に挟んでピンをさすんだけど
一度使った紙は穴開いてしまって替えの紙を買って貰えなかったので
すぐに使えなくなった(´・ω・`)
>>493 498
大好きだったよそれ。
ほんとに綺麗だった。
本体を分解した記憶がある。
懐かしいなあ。
今でもインテリアグッズでいけそう。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:59:09
商品じゃないけど・・・・
水中クンバカ、サルティーサット。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:26:08
>>493>>498 もしかしてテレビみたいな枠に小さな穴が沢山開いた黒い板のやつじゃないですか?
名前が思い出せないけど、もしそうなら俺も昔持っていました!
凄い綺麗で子供心に感動した記憶が・・・w
>>501さん
そうですよ!ぐぐってみたら、今でもアメリカでは
市販されているようです。
ピンを全部刺し終わった後、いざ点灯する瞬間にwktkしたものでした。
>>501 >>502 ネオンブライト
持ってたよ、きれいだった。中に電球が入っているだけの
何て事の無い、おもちゃなんだけどね。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:06:42
文庫サイズのカラーブックス
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:13:54
保育社の図鑑やカラー文庫はよかったのに、会社再建中のようだな。専門家向け
図鑑が売れなくなったんだろうか。
俺も持ってたよ>ネオンブライト
台紙のピンを刺す所に、R・B・Yのように各色の英語の頭文字が書いてあったんだよね。
おかげで色の名前を英語で言える様になった。
あとは一度使って穴だらけになった台紙の下にチラシなんかを重ねてセットして何回も楽しんだ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:19:42
>>504 おー・・・・!
あのシリーズはレベル高いながら、子供でも
理解可能だったな。そういうのが名著だよな
ネオンブライト、俺も持ってた!!
中に電球が入ったテレビのような筐体で
前面のメッシュ穴にカラーピンを刺してスイッチON!
ピンをすぐなくして数が減るのが困り者
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 03:22:14
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:26:52
この前、関西ローカル深夜番組でネオンブライトをやってた。
基本はドット絵だね。
私もほしかったけど、買ってもらえなかった。
一人っ子の友達が持っていたんで、一人っ子が羨ましかった。
その子はママレンジも持っていた。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:29:39
明治カレビアンカレー
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:06:14
笑い袋
袋入りのアラビアン焼きそば・・・と思っていたら
先日ス−パ−で売られていたので買ってきた。
30年以上前に食べた、あの懐かしい味がした。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:34:05
>>514 冷ましてからパンにはさんで
やきそばパンにしてもいけるよ!
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:49:59
/⌒彡
/ 冫、 ))
/ ~ヽ ` , (((( ティモテ
| \ y )))) ティモテ〜
| ニつ))つ
|、ー‐ < ((
/ ヾ \、
// しヽ__)〜
~〜〜〜`
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:52:11
>511
ママレンジ、持ってました。箱の写真では本体がピンク色だったのに
開けてみたら白で子供心に悲しかった。それから綿飴が作れるママスイート
っていうのも持ってました。ザラメが焦げる匂いが懐かしいです。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:28:28
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:37:32
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 04:37:48
>>519 よし、じゃあ手付けに2億ほど
俺の口座に振り込んでおけ。
話はそれからだ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:52:36
お天気みどりちゃん。アメリカンクラッカー。ラブピースのバッジ。
紙石鹸。チューブのチョコ。・・平凡なものしか浮かばないけど。
また思い出したら来ます。
昨日、某スーパーで小学生くらいの子供が
小型のバンバンボールを持ってた。
また流行ってるのかな?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:22:07
バンバンボールって、ロンパールームでやっていた
大きなボールですか??
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:56:49
鏡よ鏡よ鏡さん みんなに会わせてくださいな
そ〜っと会わせてくださいな
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:31:37
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:58:54
>525
ううん。でも何でそう思うの?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:18:54
>>524 みどり先生がそういってる間に
子供たちが絵本を読みながら飲んでるミルクがおいしそうだった。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:26:07
確かに。あの番組は「ミルクがおいしそう」という印象が一番強い。
あと、ギャートルズのサル酒も旨そうだった。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:30:47
さいごにおもちゃがもらえるのがうらやましかった
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:33:12
>528
わたしは、骨付き肉がおいしそうだった。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:33:29
トムとジェリーのチーズ
ハイジのチーズ
チーズが嫌いな俺も美味そうに見えた。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:46:23
>>530 ピンポンパンは俺の頃は初代の渡辺直子お姉さんだった。
それと赤鬼ボンボとかいう人形劇があったな。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:49:02
>>531 今にして思えば、あんな肉あるかい、とツッコミどころ充分かと
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:50:17
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:01:52
>>531 でもギャートルズのマンモーの肉って、毛が残ってたよね。
あれは苦手。
だから猪の肉が苦手だよ。
ってマジレスしちゃった。
お母さんの信じられないような巨乳はよかった。
たしか頭にホネのかんざし着けてたなw
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:14:11
お母さん、何重にも子供抱っこしていたけど、いちばん内側の子供、圧死しちゃうんじゃないのか?と思っていた。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:54:53
>>538 何人目かはひっくり返ってたし、タヌキも混じってなかったっけ?w
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:25:38
おんぶで思い出したけど「おんぶおばけ」
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:07:49
おんぶおばけは空を飛ぶ時は平泳ぎだったよね。
俺は頬骨が大きいおじいさんは嫌いだった。
おんぶおばけはヒスイから産まれたんだっけ?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:14:47
美しいヒスイ、緑の石から生まれた、とナレーションがあったね。
おんぶおばけといえば、今考えてみると、あの主題歌はシンセサイザー
びしびしの当時としてはすごい曲だったw
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:17:50
↑たしか鉄腕アトムみたいな頭してたよね。素っ裸で全身うす茶色。パンツはいてたっけ?
♪おんぶー おんぶー おんぶぅぅー
おーばけーの ちーびーっこ おんぶおばけっけっけ♪
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:38:47
>>545 続きは
おんぶが泣いたら
○○が跳ねる
って感じだったかな?
たぶん同じ時期に放送していた
コロボックルってアニメが好きだったな。
♪コロボックル コロボックル
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:47:52
ギャートルズのエンディングの歌ってマンガに似合わず
なんか寂しくて好きだったな
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:03:30
「やつらの足音のバラード」ってやつね
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:12:57
ギャートルズのEDはかまやつひろし作だね。ドロロン閻魔くんの
EDも吉田拓郎調で面白かった。時代背景がよく表われている。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:31:49
おんぶおばけの裏はド根性ガエルだったような記憶
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:38:04
ワンサくんっていう犬のアニメを知ってますか?
ワンサくんが別れてしまったお母さんを探す旅の話。
毎回涙と鼻水垂らしながら見てたんだけど。
♪ワンサくんたら
パンツも穿かずに失礼してます
主題歌は明るい歌でした
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:39:56
>>550 そうだっけ?。トリトンじゃなかったかな。
ちなみに、調べてみて「そうだっけ?」と思ったのは、ギャートルズ
の前番組が「ド根性ガエル」
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:04:16
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:11:12
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:12:55
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:15:50
>>551 そういえば何でワンサくんの再放送ってあまりやらなかった?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:14:01
ワンサくんって三和銀行のマスコットになってたかな?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:25:47
>>557 三和銀行のショウウインドウ内にワンサくんの塩ビ貯金箱が飾ってあったね
三和がスポンサーだったのでワンサになったと聞いたけど本当?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:27:20
「ハエハエ 蚊蚊蚊 キンチョ〜ル」
柄本明の意味不明なキャラクターCM
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:09:18
みんなワンサくんを知ってるんですね。
>>556さん
再放送もあまりやらなかったから、知らない人が多いんですよ。
ワンサ→三和銀行ってのは知りませんでした。
田舎だったからまわりには地方銀行と信用金庫しかなかったから。
企業のおまけといえば、ケロヨンの指人形は集めてた。
黒は手に入りにくいんだったかな?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:13:25
ワンサ君を見ると泣いてしまうので見るのが辛かった・・・
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:52:59
ワンサ君と同じ頃にやっていたジャングル黒ベエが好きだった。
藤子・不二雄作品でも傑作の方だと思うんだけど、今では殆ど
語られることがないのが残念。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:55:53
三和、下から読めばワンサってこと?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:53:53
今三和銀行ってUFJだったかな?
ハートの銀行第一勧業銀行はみずほ?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:54:37
>>556 ワンサくんの再放送を見てたけど、エンディグテーマが途切れ途切れで変だったの思い出して
今ググってみたら放送コードに引っ掛かる部分が多々あったらしいのね。
時代の流れで再放送しにくくなったみたい・・・。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:59:18
CS放送見てると時々「作者の意思を尊重して」とかで
本来なら放送コードに引っ掛かる部分も全部流してる時があるね。
567 :
ぴょン吉:2007/07/29(日) 00:29:21
減らない消しゴム…動物・怪獣タイプがあったような
ちょっと固めのゴム使用?消しカスが出ないんだけど、B以上の鉛筆だと
黒く広がる、H以下だと消えない!強くこすると紙が破れる!臭いが変!
結果役立たず!
568 :
ぴょン吉:2007/07/29(日) 00:32:07
ロケット型のゲルマニウムラジオ(当時300円)
欲しかったなあ!何で洗濯バサミが付いているんだろう?
と不思議に思った。電池無しでも聞けるんだよね。
今はもう売ってないのだろうか
569 :
ぴょン吉:2007/07/29(日) 00:35:35
コンピューターカー
クリスマスのプレゼント。カードを差し込むと縦横無尽に自動的に走る。
原理はカードの切れ込み(凸凹)に歯車が接触し前輪のステアリングがその通りに
動くという単純なものだったのだが…ハイテクに見えた
570 :
ぴょン吉:2007/07/29(日) 00:39:51
カートリッジシャープ
芯を入れるペン先が取り替えられ、一つのペン本体で、色芯・0.5・0.3
の芯を入れ替え使用できる。「特許出願中」と箱にもあったが、
カートリッジが芯より短く、少し芯を折って使わなければならない。
いちいち入れ替えないと、芯の補充ができない。
役立たず!
571 :
ぴょン吉:2007/07/29(日) 00:46:00
エポック社のスロットマシン
昆ちゃんがCMに出てた!あれを使って当たると硬貨(コイン)がCMのように
無限に出てきてお金持ちになれるのかと本気で思い、欲しかった
572 :
ぴょン吉:2007/07/29(日) 00:48:41
シュマイザー(マシンガンのおもちゃ)
1秒間に8発弾が出る…すごいなあ!友達が親に買って貰ったというので
見せてもらった。電動式だが、弾は1メートルも飛ばない
573 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:49
Lカセット
574 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:07:55
ソノシートってまだあるんだろか…
初めて会社勤めして自分の給料もらう時、三和の通帳作って
ワンサくんのタオルもらったよ。
>>564 銀行名はもうその変遷がわからなくなってきてる。こういうのも商品と言えるかもね。
第一勧業銀行+富士=みずほ
太陽神戸+三井=さくら→住友
協和+埼玉=あさひ→りそな
東京+三菱+三和=東京三菱→UFJ
抜けてたらスマソ
576 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:05
>>574 ウチにはあるけど、流通はしてない。
たぶん30年くらい前になくなってる
>>575 たしか、みずほには興銀、りそなにはさいぎんの他大和銀行も入ってます。
損保/生保もずいぶん変わりました。外資系も増えたしよりどりみどり♪
日本+興亜
東京海上+日動
住友+三井
安田+日産(損保ジャパン)
大東京+千代田(あいおい)…
東邦生命はエジソンw
規制緩和で明治安田生命保険みたいに生保+損保なのも当たり前になった
思えば、すべての始まりは日産生命の破綻でした。
学校を出て勤め始めて最初に入った保険だったのになあw
578 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:17:15
>>575 三菱東京UFJには東海銀行も入ってる。
昭和60年に大学でた時にあった「都市銀行」は13行あったが
拓銀が破綻し、そのほかも合併とかでいまや4つ。
まさか三井と住友の旧財閥系同士が合併するとはね。
579 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:47:24
トマト銀行あたりからヘンな名前も出てきたな
580 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:06:27
昔、太陽神戸銀行とか第一勧業銀行とかあったけど再編再編で何が何だかわからなくなっちゃった。
系統図みたいのないのかな?
ググレカス!って言わないでね。
581 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:36:33
言わなねーけど書く。
ググレカス!
582 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:54:19
おはよう子供ショーでやってた「はらはらマシンゲーム」
あれは市販されてたの?
583 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:02:09
「ロバくん」と「ガマ親分」と「三平師匠の娘」が出てたなw
584 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:05:34
キューピーちゃんとビンちゃんは知ってたけど、
こぶ塀の姉は知らんかった。
585 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:44:17
>>580 太陽神戸銀行自体が「太陽銀行」「神戸銀行」、第一勧業銀行は「第一銀行」「日本勧業銀行」の合併なんだよな。
昔の人も「再編再編でわからなくなっちゃった」って言ってたと思うよ。
586 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:25:26
ちびろくラーメン
でも10年くらい前までダイエーで売ってたよ。
587 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:50:06
銀行もそうだけどガソリンスタンドの元売もね。
シェル石油:昭和石油+シェル石油
モービル石油:これは7シスターズだからそのまま
コスモ石油:よくわからない。ってか忘れた部分がありすぎ。
もっといろんな石油元売があったと記憶があるけど何がなにやら・・・・・。
588 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:05:01
間違えた・・・・・
ガソリンスタンドの元売 ×
ガソリンの元売 ○
589 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:38:57
プルル君
590 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:16:17
富士+第一勧業+日本興業→みずほ (ただし大企業担当は、みずほコーポレート銀行)
住友+さくら→三井住友
東京三菱+UFJ→三菱東京UFJ
大和+あさひ→りそな (ただし埼玉県内は、埼玉りそな銀行)
そのもっと前は
第一+日本勧業→第一勧業
太陽+神戸→太陽神戸
太陽神戸+三井→太陽神戸三井→さくら
東京+三菱→東京三菱
三和+東海→UFJ
協和+埼玉→協和埼玉→あさひ
(そのほかにも地方の中小銀行や信用金庫を合併したところもあるけど省略)
あさひと東海が婚約中、三和が東海を横取りした。
三井と第一はかつて合併して帝国銀行になったが、その後別れた。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:30:00
>>586 「ちびろく」って決して美味いラーメンじゃなかったけど、なぜか心に残ってるのね。
俺は「明星ラーメンビーフ味」が好きだったな。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:21:56
たまには安宅産業の事も思い出してください。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:27:56
日光結構、大和観光 も想い出せ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:28:36
それ誰だっけ!?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:18:07
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:46:11
カモ井の肉ライス
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:38:44
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:46:13
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:08:27
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:53:59
2ちゃんねるではガンダムが人気だが、自分の記憶では流行ったという覚えがない。
初め仮面ライダー(元祖〜)、その後は猫も杓子も宇宙戦艦ヤマト。
ガンダム世代というのは、主に40代前半以下?
スライム?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 14:03:58
なんでや〜?
美味しいからだ〜。
何のCMでしたかねえ?
>>587 出光、日石、モービル、シェル、キグナス、大協、丸善
エッソ、ゼネラル、協同、九州、昭和、三菱・・・これぞ「元売13社」。
キグナス石油と九州石油がややマニアック(笑)かな・・
昭和55年、石油化学メーカー入社時に社員研修で丸暗記させられたんだ。
7年勤めて転職したんで、いま統合でどーなったかは聞かないで下せえやし。
しかし、都銀・元売、奇しくも同じ13社だったんだなぁ。
そういや社章書いた麻雀牌が出てきて、
「ローン!都銀無双13面待ち、ダブル役満」 「ぎょえ〜ッ」
てなギャグ漫画を読んだことがある。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:00:22
>>604 この前会社で出光カードが使えるスタンドは何処って聞かれて、
電話帳と地図でやっと探し当てた。
出光は100%日本の会社でしたっけ?
マイドカードの頃までは出光も元気だったようだけど、
最近では探すのが大変になっちゃってるんだよね。
先代の社長はすごい人だったと相談役のおじさんが話してた。
606 :
604:2007/07/30(月) 17:54:58
>>605 出光興産は創業者の出光佐三(歴代みんな偉いけど、一番凄い人)が
興した純粋日本資本の会社だと教わったよ。
「日石はその逆、社名から想像したら全然違うんだよ」って先輩が云ってたなぁ。
ずっと非上場の雄だったけど、調べてみたら去年上場してたんだ。
・・・いずれにしても昔のうろ憶えだし、これ以上はスレ違いだから勘弁ね。
佐三がどのくらい凄い人かって、「出光美術館」の蒐集品だけでも想像に余りあるんだよね。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:25:05
>>606 丁寧な説明ありがとう
戦後の高度成長期に会社を起こした名社長が亡くられてしまい、
経営状態が悪化してしまった会社が最近多くなりましたね。
この手の話は商品にも大きく関わってきますからね。
不二家の話も同じような展開だったし。
>>604 「ローン!都銀無双13面待ち、ダブル役満」
そんなネタをやるのは 寿司ネタやVHS・ベ−タパイネタ、証券ネタもやっていた
ぎゅわんぶらあ自己中心派しか考えられない。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:27:06
>>戦後の高度成長期に会社を起こした名社長が亡くられてしまい、
>>経営状態が悪化してしまった会社が最近多くなりましたね。
城南電機とかなぁ〜。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:25:51
昔世界的石油メジャーも七大メジャーって言ったたけど
今はどうなの?フランス石油なんて国営化されたりしたらしいけど。
40代らしく、話のネタが何時の間にか商品から会社規模に変わっているんだな。w
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:27:57
7大メジャーが俗に言う7シスターズでしょ?
エクソン、モービル、テキサコ、(BPブリティッシュ・ペトロリアム)・ロイヤル・ダッチ・シェル・あーっ
あと忘れた
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:34:54
あっ、一つ思い出した・・・
シェブロン@USA
アト一つ・・・・
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:20:37
フランス石油じゃないの?
615 :
598 :2007/08/01(水) 14:15:08
>>599 あなたは592さん?。「いま何時(なんじ)?」に対する答えは「ビーフ味(びーふあ時)」だよ。
ちなみに「はい、ラーメン時(どき)よ!」は、ハウスシャンメンの「今、何時(なんどき)ですかッ?」に対する返事。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:19:12
なんきんまね
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:18:07
>>615 当時はオシャレな感じのCMだったけど今思い出すと赤面モノじゃない?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:07:56
しかし「BIGシャンメン」…だったかのCMで、矢沢の永ちゃんが出ていたけど
あれもいま考えると微妙だなw。
エースコックの「駅前ラーメン」で「ぶたぶた子豚、コイツに決めた。ぶー」
というコマーシャルソングがありました。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:04:30
ヒューストンからやってきた
ゲイラカイト
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:07:09
自民党が負けた!
改革が後退!
お前らが馬鹿だからだ!
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:40:24
こちらヒューストンヒューストン、ピー
昔の衛星放送は通信速度が遅かったな。w
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:25:39
>>618 『ぶたぶた子豚
お腹が空いた ブー』
って覚えてた。
昔のインスタントラーメンのほうが美味しく感じた。
出前一丁もなんか無難な味になったような気がする。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:29:50
ゲイラカイトって今でも売ってるんだよな。
先日ファンシーグッズ売ってる店で見つけてびっくりした。
たぶんご当地商品だと思うけど
ピヨピヨラーメンていうインスタントラーメンが好きだった
@新潟
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:42:03
チューミーというチューインガム。CMにフォーリーブスが
出ていた。「私を噛んでくれ」という意味で、今思うと変な
ネーミングだな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:06:45
バビブ言葉も一瞬流行った。
ソバゲッティ、スブキビ?
おばいびしびいび!
昭和50年頃かな?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:17:47
どぼうぶしびてべかばな〜ば
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:49:22
当時使ってたけどバビブ言葉っていうんだ・・・
なばつぶかばしびいびなばあば〜
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:12:09
オマエら何言ってんだ!
武田鉄矢に失礼だろ!
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:42:06
>>625 チューミーチューミーチュミチューミー風もないのにぶーらぶら
それを見ていたチュミチューミーチューミーいいもの持ってるね
アップルオレンジヨーグルトチューミーそろってロッテです
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:19:52
所ジョージがCMしてた『ドンパッチン』
また食べてみたい
はじけ子ちゃ〜ん
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:40:07
商品名、忘れちゃったんだが(40年代半ばころで、テレビCMは堺マチャアキ
が出ていたと記憶する)、ジュースみたいに細長い缶に入ってて、冷凍庫で凍
らせて、缶のふたを開けるとアイスがむくむくと盛り上がってきて…という妙
な商品がちょっと流行った。
親にせがんで買ってもらい、やってみたんだけど、冷凍が十分じゃなくて、
缶を開けると「ブシュッ」と液体が吹きこぼれて、ハイ、それまでよ。
… 二度と買わんかったw
>>633 すこし高くて買ってもらえなかったので、恨みがてらよく覚えてる。
森永マジックアイスだす。
CMソングは
「もこもっこもこもこもっこぉ〜おおきくなぁれ〜もりながまじっくあいすぅ〜♪」
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:43:02
>>633 当時の冷蔵庫はフリーザーの性能が悪くて冷凍に
時間かかったからね。俺も失敗した。
>>632 DONパッチ のCMで使われてたのは、所ジョージの当時のシングル
「DO DO DO」ですね。ホーンと和太鼓という新鮮な取り合わせの曲でしたw
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:34:27
♪タコ昼寝してた
てやつ?
2ドア冷蔵庫のある家ってお金持ちだったな。
4ドアセダンの家もお金持ちだったし、
大体家の玄関も襖もみんな引き戸で、
ドアのある洋風の家はお金持ちだったな。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:52:43
中途半端な洋間が多かったな、昔は。
鴨居があるのに床が板の間とか・・・・
今と浴室が隣接していたり
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:03:34
「応接間」には硬いガラスや石で出来た灰皿とライター。暖炉があるわけでもないのに
「マントルクロック」。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:07:43
>>640白いレース編みの敷物
レース風の模様入りのビニール製の敷物もあったな
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:50:16
>>638 そういえば親父が初めて買った中古カローラ(初代)も
何万か安かったからと2ドアにした
足が悪かった婆ちゃんの後席乗り降りなんてまったく考えてなかった
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:21:26
>>634 不思議な事に森永マジックアイスのネタは3ヶ月毎にでるね。
ついでに初代カローラのCMは川崎敬三出演だったが
浜口蔵之助の名曲「私のカローラ」もう一度聴きたいね。
歌詞も忘れたけど、ちょうどCM用か1分の曲で
♪僕の友達カローラ、○○○してくれた〜。
君は愛しのカローラ、愛しのカローラ、君〜といつまでも〜、同、○○○○で行こうよ、愛しのカローラ、長文スミマセン。
ここを読んでると知らない時代の話が多くて
自分はまだまだ若造なんだと実感する40歳と半年w
隣のくるまが小さく見えま〜〜す
ってのは何のCM?
サニー
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:03:42
日産(サニー)がトヨタ(カローラ)に対抗心剥き出しにしたコピーです。
後に「名ばかりのGTは道をあけろ」ってコピーでトヨタが逆襲してたなー。
これは当時スカイラインがGTRを発表したが、その後の排ガス規制でエンジンが
しょぼくなったにも関わらず(非ツインカム)GTブランドを販売し続けたため
トヨタが打ち出したコピーだったような気がします。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:46:13
ブルーバードのCMキャラ(沢田研二)似の人がが一瞬水に墜落してゆくシーンが、
ライバルのコロナCM(ロジャームーア起用)に見られた。気付いた人は気付いた
という程度。
ライバル社の商品名を出す比較広告は結局日本では根付かなかった。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:31:23
>>647 「名ばかりのGT達は道を開ける。」では?
>>648 どっちが得かよ〜く考えてみようって
フィルムのCMがあったね。
20枚と24枚の比較で。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:44:16
>>648 だね。
アメリカのコカやペプシのCM見てると醜い争いに思えて「両方買わない!」って気分になる。
ああ言う手法って日本人には馴染めないんだろうなきっと。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:06:19
当時、「ギャランΛ」って斬新だったよな
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:15:35
>>652 ラムダってΣと違って2枚ドアじゃなかったっけ?
すごい不便だった気がするんだけど。しかもトルクがなくてアクセルスカスカ
なイメージ。なんだったんだろうね・・・
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:55:10
足のいい奴
>>653 コスモAPなんかと並ぶスペシャリティカーですから。
利便性なんかあとあと。
エテルナΛはカープラザ店で。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:21:13
>>653 ラムダはバナナウイングを付けてるやつがよくいた。
(俺じゃないよ)
昔はスタイル優先だったから、後方視界も悪い車が多かった。
ホイルはスピードスターのMK―1。
欠陥商品と言われてたけどかっこよかった。
あとはエンケイとハヤシが人気があった。
安くてかっこいいんだよ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:54:47
受信報告書を放送局に送ったら貰えるベリカード。今でもあるのかな?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:33:48
当時の三菱車は不必要にメーターがあり、
1850なんて半端な排気量もあった。中古は安くて、
俺も初代Σ乗ってた。
グリルの三菱マークを外し、テールランプ回りを
艶消し黒にするのが、ホリデーオートの教え、
あれ当時完全な暴走族御用達雑誌だった。
不必要なメーターって何だ?
水温計と油温計見ながら走らなかったのか?
排ガス規制対応の初期は、エンジンフード裏に扇風機が付いてただろ。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:13:33
>>658 ホリデーオートは健全な車雑誌だと思うけどなあ。
暴ちゃん御用達はヤングオート。
表紙に巨大なチンスポを針金で吊って、
長〜い竹槍マフラーの車両が載ってたからね。
フェンダーミラーからドアミラーに付け変える時に、
フェンダーの穴を隠すフェンダーフィンなんてのもあったね。
後付け感たっぷりでカッコ悪かった。
ワイパー用のスポイラーも確かあった。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:16:35
いやいや昔のホリデーオートは、明らかに暴ヤン御用達の雑誌だったよ。
巻末の街道レーサーのコーナー、誰が激しく違法改造をしてるか競うコーナーだったよ。
ヤングオートに比べて自称車好きが多いのか、丁寧に違法改造してるイメージだった。
シャコタンブギのハジメも、愛読書はホリデーオートだったしねえ。
日産のL型エンジンをボアアップしたり
ソレックス、ウェーバー憧れだったな
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:32:30
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:18:56
>>661 そういえばあったね。
OH!My街道レーサーってやつだったかな?
ホリデークィーンは覚えてたけど、街道レーサーは忘れてたな。
ホリデーオートはたまに買うくらいで、ドライバーとカー&ドライバーを定期講読してた。
最近の車雑誌は読まなくなった。
新車のスクープ記事を真剣に読んでたあの頃が懐かしい。
ホリデーオートは新車スクープが早いけど、ガセネタも多かった。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:53:21
ホリデーオートの文通コーナーに載ったのは内緒だ
話をぶった切って悪いが、
昭和50年代のアイスでやたら長いタイプのものが
はやったと思うんだが、どうにも名前が思い出せません。
細長く、芯になる棒が丸いやつでした。
おわかりの方がいれば教えてください。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:31:50
>>666 ばってん荒川がCMしてた『うまか棒』じゃないのかな?
今でも売ってるけど5本か10本入り。
チョコナッツのやつが好きだったな。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:05:29
小倉アイスがナツカシ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:12:04
ギャラン狽ヘタクシー御用達でしたね。その前はいすゞフローリアンwww
>>666 悪魔の番号にレス、祟らないでね(笑)
カネボウ食品工業(ハウスだったかな・・・)の「BOM」じゃない?
長さおよそ150mm弱、φ30mm、ミルク味とチョコ味があった。
芯棒は木製、φ約7〜8mm、仰有る通り断面は円形。
なぜか高校の学食で売ってた。
喰いでがあるんで大好きだった。
667>>
670>>
即レスありがとうございます。
670さん、確かそうでした。(ググルとBOOというのも出てきました。)
チョコ系のものが好きでよく食べていたのを覚えています。
すっきり、しました。ありがと〜。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:05:38
今号のan・anにダルビッシュのヌードが載ってるらしいが
確か17年前にも本木のヌードが載っていて、陰毛(ヘアーだと)が
見えたの、見えないのと話題になってたな。
Santa、Feもあの頃?
>>672 本木のヘアーは篠山記信の後頭部が写った
と、タケシが言ってたぞ
浜田朱里が魅せた陰毛スケスケ水着グラビアの衝撃に
優るものなし
それってどっかで見れますか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:24:58
スーパーのアイスクリームの冷凍庫を眺めていて思い出した。
バナナの形をしたバナナアイス、あれは結構おいしかった。
若い娘に食わせたい。('A`)ハァハァ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:18:37
魚雷戦ゲームみたいなやつで、ノートPCみたいに折りたたみで収納できて、
ゲームはアルファベットと数字の箇所に船とか魚雷を置いて、相手と「Eの5」とか
「Gの8」とか当てていくやつ。案外正直に「やられた〜!」とかって盛り上がった想い出がある。
説明下手で申し訳ない!
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:46:16
うはぁぁぁぁ、懐かしい!それに説明はそれで十分!
俺は弟に嘘ばかり付かれて兄弟喧嘩が勃発してた。w
そんで最後はオカンの原爆が何故か俺に炸裂・・・リフジンダヨナ
レーダー作戦ゲーム
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:10:48
>>678 わかってくれてありがとう!↑のゲームで楽しんでくれ!
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:24:32
>>678あんちゃん、こんなところで会うとは・・ひさしぶりw
て、俺のにいちゃんじゃないか・・・orz
>>677 ttp://home3.highway.ne.jp/hasu/reder.htm ニュー・レーダー作戦ゲーム、どこが「ニュー」だったのか。
ずらっと一列に艦艇を並べる作戦(?)。
例えば四発続けてヒットしても、
実はそれぞれ別の艦艇に二発ずつ当たってるだけだから
その時点での喪失艦艇はゼロ。
「なんでだ、四発当たって沈まないフネは無いぞ」
「(知らんふり)」
「お前、嘘ついてんだろ、見せろ」
「やだよ」
これで当時の親友と取っ組み合いになったこと、昨日のように覚えてる。
ちょうど今日みたいに暑い日だったよ・・・・
>>683 あったねぇ♪ウソついてるとか言いがかりつけたりつけられたり、顔色見て判断したなぁ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:43:55
小学生の頃、夏休みに入る前に肝油ドロップもらってた。
何の意味があったんだろう。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:45:29
脚気にならなかったろう?
鳥目だっけ?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:14:33
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:34:15
笑い袋。親に怒られた時にスイッチ押して親を笑わせてよく逃れたけど
笑いながら怒られたな。終わるまで止まらないんだなこれがw
「アーッハッハ、アーハッハ、ハッハッハ・・・・アーッハー、アーッ!ッハーッハー」
最後の「ハッハー↓」がトーンダウンして余計可笑しかったw
電池がなくなってくると声が低くゆっくり笑うのでこわかった。
仕組みが気になって分解したら肌色の本体の中に透明のちっこいレコードみたいなのが
入っていてこいつに録音してあったんだなと納得したが、元に戻せなくなって後悔した。
男が笑ってる絵の赤い袋で本体が蛍光っぽいミドリだった様な
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:04:12
この前子供と風呂入った時、溶けたら中からポケモンが出て来る固形の入浴剤入れててあれ思い出した。
明治のプクプクだっけ?
固形のソーダの元みたいなの溶かしたら中からスナックみたいのが浮いてくるやつ。
そのスナックがCMやパッケージの写真と違ってえらく貧相でがっかりした覚えがある。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:01:55
お菓子といえば水飴が好きだったな。
おじさんに
『味は何にする』
といわれて
『レモン、メロン、イチゴ・・』
と好きな物を頼むと割り箸の先でちょっと付けただけなのに、
一瞬で色が変わるのが不思議だった。
今考えると中に気泡が出来るだけなんだけどね。
祭りでは一番先に買って舐めながら夜店見物してた。
最後は花火見ながらかき氷。
すぐに頭がキーンとなるくせにね。
今は頭の前に歯がキーンとなるから食べれない。
夏祭りといえば「海ホウヅキ」。何かのタマゴの袋に穴を開けたのを塩水につけて売ってた。
毎年買ってぶうぶう鳴らしてたけど今は全く見ない。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:44:18
ぶうぶう鳴らしてたと言えば「ブーブークッション」だね。
今は売ってないのかな。
スタードッキリマル秘報告で必ずやってたね。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 14:14:56
>>693 マンボNo5だね。
♪チャッチャチャララ
チャッチャチャチャララ
チャチャチャチャ
ウ〜マンボ
ジェットコースターもあったよね。
見よ!聖子の驚きの顔を・・みたいなテロップが流れてた。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:32:06
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:41:08
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:38:50
>>695 藤井隆がこれを真似るネタ、好きだ。
>>696 ポラロイドの陰になってる(舶来カメラ)感があって忘れてたけど
いかにも「あったあった!」っていう商品だね〜、それ。
専用のマガジンフィルムを使用するんだけど、まぁこれが「写るンです」の原型のような。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:12:47
大・大成功!!
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:28:45
大川栄作のエロどっきりは楽しみだった。
当然好きだったアイドルの寝起きどっきりはもっと楽しみだった。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:05:19
ブリキ製とかで、サンダーバードの秘密基地ってなかった?
スイッチがあっちこっちにあって、ウイーンって、動く仕掛け。
子供ながらに、すっげーなって宝物にしてた。
今思えば、グリスの臭いが独特だった。
いつも、押入れの奥に隠してたつもりだったんだが、
あれはいったい、いつ無くなったのかな。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:10:35
荒川区役所・社会体育課課長の佐久間勇一。
すごいぞ、こいつのパワハラは。
すでに、かなりの数の告発をされていて、病気を患った人がいるにも関わらず、
そして、パワハラの事実を確認している(文書も正式に出ている)のに、何ら佐久間を処分しない役所。
何か佐久間に弱みでも握られてるの?
893が怖いのかね。
佐久間のパワハラ発言集
「オレに逆らったら、どうなるか分かってるんだろうな」
「オレのバックには○○○がついているんだ。お前をどうとでもすることができるんだぞ」
「オレは人を殺したとしても、絶対に謝らない」
「オレは人をいじめるのが、楽しくて仕方ないんだよ」
「お前、係長と喧嘩してこい」
「お前だけは、1時間前に登庁しろ」
「お前の休暇は、絶対に認めない」
「オレが気に入らない奴は、好きに異動させるのがオレのやりかた」
「女を泣かすって、気持ちいいな」
攻撃を加えた相手に対して、「登庁拒否とかするなよ。オレの勤務評価に影響するから」
他部署に殴りこみした挙げ句、話が通じないと「オレの言ってることが聞けないのか? オレはもう帰るよ」
(はなから、呼んでないってww)
以下略
「さあ、ワタシに続いて呪文を唱えるのです!キリド!」
「キリド!」
「キリド!繰り返して!」
「キリド!」「キリド!」「キリド!」
「もっと速く!」
「キリド、キリド、キリド、キリド、キリド、キリド、キリド、キリド…」
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 06:52:26
スタードッキリマル秘報告
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:02:23
千葉紘子
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:57:36
星の子チョビンが好きでした。
ナゾー怖かったよね。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:43:41
>>706 ナゾーは黄金バットの敵かと思ってたけど、
チョビンもそうだったかな?
チョビンのお母さんが不自然なくらい美人だったのはなんとなく覚えてる。
どっきり繋がりで
パーフェクションゲームが懐かしいな。
友達の家にあって遊ばせてもらった。
黒ひげ危機一髪もどっきりゲームだった。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:27:08
実写版、バットマンが馬鹿馬鹿しくて好きだった。
オッド・ロイターとか、人名だけでも笑えたな。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:56:27
>>708 バットマンは元々コメディだったのかな?
案外普通のセリフなのに、吹き替えでコメディみたくしてたんじゃないのかな?
敵キャラはふざけたやつが多かったけどね。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:58:41
バットマン自体四六時中笑ってばかりだし。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:59:25
間違った。そりゃ黄金バットだ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:03:23
>>711 確かに笑ってばかりだったね 黄金バットマン(笑)
バットカーが発進するシーンが好きだったな。
消防士みたいにスルスルと地下に降りて乗り込む。
キスした男女の扉が開いて出発。
男女はまた甘いキス。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:06:06
キャットウーマンがまたエロっぽくて大好きだった
ゴッサムシティの署長デスクに赤い直通電話が。
「バットマンには頼みたくないんだが」と手を伸ばす。
これが毎回のお約束だったね。
>>708 お笑いヒーローコメディってところッすかね。
だから映画版には違和感ありまくり。
「商品」に話を戻すと、すぐこういうのにあやかるのが今井科学。
(どこが「科学」なんだかw)
ご多分に漏れず、ゼンマイ動力のバットマンカーを作ったクチだけど
これって版権やらなんやら、ちゃんとクリアしてたんかな?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:35:47
商品じゃないけど、
今日居酒屋の隣のボックス席のオネエグループでランバダが話題に上がってて吹いたww
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:38:44
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:41:05
紫色のコピー
中学時代、文具店でこのコピーをするのに一枚70円くらい払った記憶が・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:51:39
今でもあるとは思うけど0.9mm芯のシャープペン
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:40:03
実家の物置を解体していたらガキの頃に仕舞った宝箱が出てきて懐かしくて涙出そうになった。
そんで箱を開けたら、メンコやらビーダマ、これは定番か・・・
びっくりしたのが駄菓子を入れてたようで、ベビースターラーメン、チューブのチョコレート、
笛ガム、ヒモ引きアメのバナナのやつ、ニッキ味の紙、あんこ玉の当たりの大玉(カビててガチガチ)、
カレーあられ、よちゃんいか。
いま書きながら思い出したんだけど、ガキの頃その物置を秘密基地代わりにして遊んでたから
宝箱じゃなくて基地内で遊んだり食ったりしてたのをそのまま忘れていたようだ・・・。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:08:43
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:09:18
>>717 たしか謄写版、つってたよね。
「青写真」の方はまだ死語になってないけど。
>>719 0.3mmの方が懐かしい(これは今でもあるんかな)。
高い芯なのにポキポキ折れてアッタマ来た。
>>722 謄写版てガリ版じゃなかった?
鉄筆でガリガリするヤツ。
ボールペンで書くのもあったっけ?
学校の印刷物はガリ版が基本だったけど今じゃプリンタだもんね。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:00:35
わら半紙って今でもあるのかな?
わら半紙、見ないねぇ〜
紙の中に藁の繊維みたいのが入ってたけど
わら半紙ってほんとに藁からできてんの?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:05:35
さあ・・
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:09:10
このまえはだしのゲンみてたけど
おかっぱ頭
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:17:04
>>728 小野あすかって子らしい
かなりかわいい。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:08:47
>>722 717のは、湿式コピーのことでは?
あるいは青焼きかな。
今ではほとんどCADになってしまったけど、
製図に使っていたからシャーペンは0.3、0.4、0.5、0.7、0.9を持ってる。
全部、現在も販売されてるよ。
731 :
722:2007/08/20(月) 09:42:03
>>723 >>730 いい加減なこと書いてすんませんでした。陳謝。
で、この湿式コピー(青焼き)、どんな機械でやってたのか
全く知らないことに気付きました。
出来上がったヤツは役所の謄本類でお馴染みなんですが・・・
きっとデカい機械だったんでしょうねえ。
盤に戦車走らせて、ボタンを押すと盤から棒がせり上がってきてその棒を戦車の横の突起物に引っ掛けて戦車を方向転換させながら上手くコントロールして敵陣にぶつけると敵陣に並べられた別の小型戦車が吹っ飛ぶというゲームでよく遊んだが名前が思い出せない。
知ってる人いる?
説明が下手くそで申し訳ない。
青焼き(藍焼き)はアンモニアを使うからツーンとしたね。
したねw
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:40:44
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:43:43
青焼き。懐かしいな〜就職したてで右も左も判らない頃
上司の使いでやらされたなぁ。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:05:16
学生時代コピー1枚何十円もしたよね。今やたいていのコンビニにあって10円。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:41:36
学生時代、大学でコピーをしていたら急にコピー機が動かなくなった。
焦った私はどうしたらいいか分らずただ右往左往していた。
そうこうしているうちに後ろに人が並び始めた。
と同時にどうやら用紙切だということが分かった。
私はホッとしてとりあえず後ろの人に状況を伝えようと
「あのぅ…紙が無いんですけど」と言った。
後ろの人はとても優しそうなかっこいいお兄さんだった。
私は心の中で「やった!ラッキー」と叫んだ。
そのお兄さんは心配そうな顔で「あー、いくら?」と言いながら取出した財布から小銭をまさぐり始めた。
「いや、あの…紙です」
物凄く恥ずかしかった。
その後の記憶がありません。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:46:42
>>737 80年ころには10円だったような・・
8円コピーなんてのもあったような・・
学生時代にコピーなんかしなかったんで、もっと後の
ことかもしれない。
俺が始めてコピーしたのはビートルズのLPの歌詞カード。
中学校で頼んだんだが、担当のオールドミスが、著作権云々とか
文句たらたらで、そのうえ100円もとりやがった。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:10:53
そういえばオールドミスって最近あまり聞かないね
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:15:25
まあ珍しくもなくなったからでもあろう。ネガティブなニュアンスのあったチョンガーも聞かない。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:17:20
そういう自分もオールドミスだけどさ。ババアとかは言われるけどオールドミスはないな〜
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:19:27
昔は歳重ねたら、結婚して子供を持ってという標準ルールが一応あったからな。
自分も結婚どころか職歴もほぼゼロだが。(♂)
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:22:48
自分の父親にババアって言われてるんだよ。もうね、どうでもよくなっちゃったよ
ヘビ花火やりたい。
昔、花火は駄菓子屋で買ったのだが、
今はオモチャ屋で売ってるんだろうか?
昔はバラで売ってたね。
セットなんて無かった。
今はバラなんてないね。
ニュースで見た昔の扇風機がめちゃ懐かしいぞ
昔のは、下の台と首振り部分に続く箇所がはずせなかったんだよな
シーズンオフにしまうダンボールは、洗濯機みたいにデカかった
ウァ゛ー
∧ ∧γ⌒'ヽ
(,, ・∀i ミ(二i
/ っ、,,_| |ノ
〜( ̄__)_) r-.! !-、
`'----'
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:26:25
カワイイ
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:35:45
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:22:58
742だけど、そこには出入りしていません
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:10:34
48才♂ですが、ウワッパラをへこませたいんです。これからごはん食べるって時にちょっとしゃがんだら
胃液がのどまで出てきて思いっきりイタかった。
>>752 スタイリー
ブルワーカー
アブフレックス
:
とでも言ってほしいの?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 04:30:32
ネルソン・ピケ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:15:23
>>752 典型の逆流性食道炎ですね。
まあガスター10でもいいですが医者でPPI処方がベスト。
色々指導ありますが武田薬品のHPなんかにあるのでは?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:22:58
スポットライト付きのライダーデスク、象が踏んでも壊れないアーム筆入れ?お湯に入れて固める粘土消しゴム
スパイ大作戦の手帳?親指と一指し指に何か塗ってパチパチ合わせるとあら?不思議の煙が出るなんとか
昆虫採集で買った注射器とピンセットと液のセット、あれは今思うとなんだったんだろう
短波放送が流行ったSONYスカイセンサー、5段変速フラッシャー、ラジオ付き自転車・・・・
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:32:05
>昆虫採集で買った注射器とピンセットと液のセット
昆虫標本セットだよね。…俺も、よくあんなものを子供向けに売って
たよなあと随分たって気がついたw。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:48:04
恋コロンシャンプー
つぶつぶカプセル入りシャンプー
恋コロン
髪にもコロン
ヘアコロンシャンプーと、リンス
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:59:06
エメロンとバスボン
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:14:42
エッセンシャルダメージケア 今でもあるんだなこれが 聖子ちゃんカットで
あの香りとかw
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:31:21
リンスは洗面器に少しのお湯で薄めて使ってた。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:33:49
シャンプーのCMというと松本ちえこを思い出す。
あの頃はとても可愛く見えた。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:40:13
おっぱいアイス
ゴムに入ってるヤツ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:41:00
バスボンCM、しゃぼんだま飛ばすのマネしたっけな。
エメロンオイルリンスは超懐かしい!
リンプーはネーミング悪かったのか消えたな。
田村英里子が「シャンプー、リンス、コンディショナー」って
CMやってた3in1のもあったけど商品名なんだっけ?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:35:19
男だがティモテのシャンプー&リンス(ポンプボトル)を使ってたなぁ
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:27:53
キョンキョンのスーパーマイルドシャンプーは今でも愛用してる。
>757
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:43:34
>>766 シャンプー、リンスはいいが、コンディショナー
となるとわけわからん。
あ、俺はもう購入対象者じゃないからどーでもいいんだけど。
キューティクルがなんだってんだ!
ちゃん、りん、しゃんのリンスinシャンプーって
一本で済むし、お得だ!!と思ってしばらく使ってたけど
セール以外ちょい高めだし、いつのまにかヤメてた。
やっぱりシャンプー&リンスが、二つメオトのように並んでないと寂しいし。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:49:19
>>766 田村英里子だと「モーニングシャンプー」しか思いつかん・・・
確かカネボウだったと思う。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:16:51
リンスinシャンプー使ってたら頭皮がなんとなくにおうようになった。
今は別々のを使っているけど。美容師曰く「旅行なんかの際は便利だけ
ど、それぞれの効果が弱い」らしい。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:48:47
母親がつかってたオレンジ(だいだいいろ)のちっこいチューブみたいな
シャンプーかなんか、あれはなんだったんだろう。
異様なニオイだったのしか覚えていない。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:58:17
毛染めじゃね?
ガキのころはシャンプーで髪洗わなかったなぁ。坊主だったし、
石鹸で頭洗ってた。
たまに母ちゃんが小袋開けて洗面器に溜めるタイプの
シャンプー使ってるの分けてもらった。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:25:47
がんこや
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:10:09
小さい頃、どういう方法で身体を洗ってましたか?
自分とこは軽く水気を絞ったタオルに石鹸をこすりつけて泡立て、そのタオルで身体を
こすりあらいしていたんだが、母方のばあちゃんちに行ってお風呂をもらいいつもと
同じ方法で洗っていたらばあちゃんに「そんなもったいないことするなんて」とえらい
怒られた記憶がある。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:14:31
>>780 小さい頃も今もそれと同じ方法だけど…
そのもったいないおばあちゃんはどんなふうに洗ってたの?
泡風呂じゃねーの?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:24:56
>>781 レスありがと。
すごい剣幕で叱られた私たち(妹も一緒に入っていた)はなぜいけなかった
のかわからずキョトンとしていたら、おばあちゃんは「手のひらで石鹸を少し泡立てて、そ
れを身体につけ、その後でタオルでこすって洗いなさい」と言いました。うちとこも
そんなにブクブクと泡立つまで石鹸をつかってたわけじゃないんだけどね。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:28:22
>>783 むしろ上品だね、うちの石けんはちん毛だらけだったよ。
石鹸に付いた毛はお尻で擦ると取れると言う豆知識
小さくなった石鹸たちをミカン入れるアミアミに入れて
使ってたよ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:46:38
>>783 そういう見方もあるんだね。おばあちゃんは亡くなったけど、時々思い出すんだよ。
ネットに入れると泡立たせるときに楽なんだよね。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:21:13
我が家には常時ヘチマが置いてあったな。
あれで洗うとお肌がツルツルになる。
健康タオルが出た時は身体の垢が一気に落ちたような気分だったね。
ヘチマは最初硬いんだよね。使っているうちに柔らかくなっていくんだけど同時にヌメヌメにもなった。
庭で栽培したヘチマをたらいの水に漬けて皮を腐らせて取り除いた覚えがある。
ついでに母はヘチマで化粧水も作ってた。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:08:19
ヘチマコロンだよね。
今でも薬局に売ってる。
そうそう長いこと使っててもヌルヌルになった。
ヘチマコロンが第1次リバイバルブームになったのは、団塊世代が
30代になった頃だったっけ。
モンティーパイソンって言う番組覚えてる人
いますか?東京12チャンネル(当時)でやってたんだけど
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:01:28
「フケストップ」というシャンプーがあった。でもウチのばあちゃんは「フケ
すっ飛ぶ」と言っていた。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:19:18
萩本欽一も似たような商品のCMしてたような・・
フケミン、だったかな。
フケミンで、ふけ、み〜んな取っちゃうの、みたいな
セリフ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:29:44
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:35:11
>>792 覚えてますよ、空飛ぶモンティ・パイソンでしょ?
当時は、こういうのをジョークっていうのかと感心していた。
バカ歩きだっけ、よく真似してたな。
最後のコーナーで出てくる、あの頃のタモリは面白かった。
>>798 バカ歩き省だっけwww
ん10年ぶりに思い出した。真似したなー。
あのころのタモリはアイパッチつけてたような希ガス。
スレ違いだ
みかんを入れるアミっつーと、ガッコの手洗い場
蛇口にぶら下がってたお馴染みのレモン石鹸だけど・・・
あれ、まだ売ってるんだねぇ。
こすっても泡立ちが悪いのは今でも同じなんかなぁ。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:44:22
あれって石鹸の形がレモンみたいだからレモン石鹸なんだよね。香りはレモン
じゃなかった。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:57:25
手に付いた油汚れが良く落ちるな。
俺は今でも車いじった後はレモン石鹸愛用してるぞ。
あちこち安い時に買ってるんだけど、レモン石鹸って1社だけじゃなく
俺が買っただけで3社あるよ。
カネヨ、ニッサン、ミヨシ等、他にも出してるのかな?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:55:07
セナ足
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:03:50
ウルトラマンの合成写真を粗紙で包装したものを引っこ抜くヤツ
\10
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:29:31
>>806 俺の頃(='70年頃)は1枚5円だったが。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:45:58
写真ならまだいいけど、絵もあったよね。
ウルトラマンが似てなくてがっかりした。
>>808 「どっか違う」絵が描かれた商品の類、昔は結構多かったですね〜
大人には判らないが、子供は真剣だから一発で見破るわけで。
買ってくれた親や祖父祖母に「これ違う」とか云って困らせたもんだ。
ところで中国の遊園地、例の「偽キャラ騒動」見て、
そのころの記憶がまざまざと蘇りました(笑)
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:44:00
>>809 今はモドキの方が逆にプレミアが付いていたりする。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:56:48
>>777 ガキの頃は銭湯通いだったが、男はシャンプーなんて使って無かったよ。
シャンプーなんて女が使う物と決まっていた感じ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:26:40
>>808 絵でもウルトラマンならまだいいが、見た事ないような怪獣も多かった。
版権が「ヤマプロ」ってなっていたけど、ヤマプロってなんなんだよw
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:06:23
トイレ終わって手を洗うのが水道じゃなくて、軒に吊るしたタンクだった。
タンクの下の飛び出た金具を押して水が出るしくみ。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:16:25
シネラマ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:34:50
>>813 ウチもあった。ワンプッシュであんまりたくさん水が出てこなかったよね。
節水のためだったんだろうか。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:37:44
言い逃れのために微妙に変えてたんですよね
円谷プロ
『勝手にウルトラマンを商品化されたら困るじゃないか』
業者
『いえこれはウルセラメンです』
円谷プロ
『これは完全にバルタン星人だろ』
業者
『いいえセミ人間です』
でもこんなやりとりもないのどかな時代だったんだろうね。
8マンの数字が『9』になってたり(9マン?)
鉄腕くんというのがあったり・・・
巨人の道というのもあったなw
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:41:32
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:46:15
>>818 それ それ!ウチとこはブリキ製でした。懐かしいものを見たなぁ〜。
ありがと。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:56:28
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:05:20
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:12:41
>>821 あれっ、立て直す前のウチだよ!すごいびっくりした。だって横に映ってる
手ぬぐいまでまんまなんだもん。これをつんつんして指先だけ洗ったものです。
本当に懐かしいよ。ありがとう。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:09:09
赤ちゃん夜泣きで困ったな〜
神主乳吐き困ったな〜
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:19:40
神主?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:30:00
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:43:17
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:48:03
茶渋が落ちるな
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:35:55
いらんものは米兵に売ろう!
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:10:20
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:14:58
>>828 名古屋ローカルだよね。
いまや東京にも進出してるけど、名古屋以外の人にそれ言っても、?みたい。
因みに名古屋出身の東京在住者です。
神主乳吐きの意味がずっとわからなくて考えていたが、疳の虫の事か!!
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:44:51
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:13:19
あーぁ、神主自演乙〜!!!wwwwwwww
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:34:45
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:10:12
いるもんは米兵で買おう ってバージョンもあったね。
名古屋の仏壇屋のCMで星野仙一「ほしぃのぉ」木俣「キマッタ!!」
って言う漫画で星野・木俣のバッテリーが登場するのもあった。
ついでに「つまみ菜は小さなドラゴンズです」と小松・都両ピッチャーが出てたCMもあった。
25年ぐらい前。当時名古屋の大学生だった。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:04:03
>>835 俺も25年くらい前に愛知県に住んでたよ。
米兵のCMはよく見た。
しかも必ず2回繰り返すんだよね。
ドッヂボールの対決番組を覚えてますか?
土曜日の夕方だったと思います。
味方チームがあと一人になり
『ドッチャー』
と叫ぶと助っ人として現れる。
頭に長い鉢巻きしてた。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:47:40
横浜に「コメ兵」って店あるけど同じ??
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:56:26
そうだよ「コメ兵」だよ
「イランものは米兵に売ろう!」だと
イランの反体制派のスローガンみたいだ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:45:27
美宝堂のおじいさんのCMってまだやってるの?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:35:04
「うまいでしょ?ウチの米」「うひょひょひょひょ!」
米常ライスだっけ?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:42:41
名古屋牛乳、備前屋の淡雪、青柳ういろう、大須ういろう、丸愛花カツオもまだやってる
「わぁ〜い、三時だ!大須ういろうの時間だッ」って
子供が言うラジオCM、今もやってます?
…ローカルネタについていけない…。
一段落したころに新ネタ書き込みます。
では、引き続きお楽しみを。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:05:21
昔から、墓の無い人生は「はかない人生」と言いまして…
って坊主が言うのもあったよね。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:20:35
お手々の皺と皺を合わせてしあわせ。南無〜
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 07:11:46
ながたやながたやながたやながたや〜〜〜〜
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:40:53
ガンスパーク
仁丹
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:15:42
その昔リカちゃんのテレビでんわ持ってた。
今のPCに繋ぐヤツじゃなくて、押すと中に灯りがついてリカちゃんの写真が浮き出るだけ。
「もしもし、わたしリカよ。今日はry」と勝手に喋るんだけど
電池が無くなってくると「わぁ〜た〜し〜リ〜カ〜よぉ〜」と間延びした
まるで鬼婆のような声になって恐ろしかった。
>>849 電池が不足して低音でゆっくり喋るオモチャ多かったなww
笑い袋もそうだったw
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:44:16
赤ちゃんのおもちゃで、
天井から吊してぐるぐる回るやつと、
ガラガラと輪になった鈴。
昔は兄弟が多かったから、みんな使い回しだったよね。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:03:24
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:07:11
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:08:04
まだ居るぞ!
嘘付くなよ!マジ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:05:43
ハエをとるの、天井の
吸盤みたいになってる
そういえばハエもみないけど。
>>856 下に溜まったハエはどうやって出すんだろうw
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:17:10
>>850 当時は小型のレコードが埋め込まれて音声を再生していたからね。
モーターの回転が遅くなると…いわずものがな。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:42:54
>>859 わざわざ解説しなくても・・・いわずものがな。
いわずものがなって!おい!ww
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:29:07
現代で仁丹に相当する食べ物ってフリスクかな?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:41:06
フリスク、コンビニに行くとついつい買っちゃう。ラズベリー味とかも試したけど、
結局、いつもの味に落ち着く。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:02:26
いわずもがな じゃなかったっけ?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:15:14
「情けは人のためにならず」ってやつだな。
歩き麺デス
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:18:05
>>865 また食いたい。いつの間になくなったんだ?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:23:39
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:31:26
カップライスは好きだったな〜
おお、同好の士がおる
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:16:07
登山用食料にジフィーズっつうのがあって
(今もあるのかな?)、それが要するにカップライス
だから、懐かしの味を求めるなら試してみたら?
値段によるなあ。
1コ \300以上ならオレは思い出の中に生きるよ…
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 11:06:12
カップライスって逆さにして蒸らすんだっけ?
ドライカレーの中にはレーズンが入ってた記憶が・・・
明星クイック1
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:21:26
ドライカレーとピラフがあったよねカップライス。
どちらも一度づつ食べたけど、美味しかったという記憶はないなあ。
フナ釣りに行った時の昼に食べた。
同じ時期にあったカップヌードルの天ぷらそばが美味しかった。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:25:39
俺も夜釣りに行った時にドライカレー食ったな
後 プラスチックの入れ物に入って出てくる天ぷらうどん
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:37:14
>>875 今でもたまに見掛けるけど、最近は食べなくなったなあ。
天ぷらうどんの中のいんちきくさい天ぷらが美味しかった。
桜エビ風味の天ぷらね。
天麩羅ソバの自動販売機ってまだある?
お金入れるとツユに入ったあったかい蕎麦がカップで出てくる。
近所に設置された時は毎日のようにお盆持って買いにいったなぁ。
日清どん兵衛とそっくりな味だった。
カップラーメンとか無かった時代だったのか忘れた。
879 :
878:2007/09/07(金) 16:24:52
あら?なんで俺、みんなと同じ話をさも新しい話題みたいに書いてるんだろ…。
大変スマンです。これから台風に突撃しに逝ってきます…。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:47:35
>>874 カップヌードルの天ぷらそば?
日清のシリーズで? 知らないなあ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:01:31
>>880 あったんですよ。
カップヌードルの天ぷらそば。
もしかしたら地域限定だったのかな?
CMでカレーヌードルと一緒にカップヌードルの脇に並んでた。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:22:48
>>882です
調べたら72年に発売されたそうです(天そば)
しかしすぐにどん兵衛が発売されて消えてしまったそうです
ついでにカップライスに
チキンライス、五目寿司、赤飯もあったそうです
知らなかった!
ライスのは、食った事あるような気がする。
自販機っていや、
コンビーフの乗ったトーストってあったよね。
銀紙(アルミ箔?)に包まれて出てくる…。
結構あったかかった。パンはカリカリと言うよりはパフパフって感じで。
中の電熱器で暖められてから排出されたんだろうな〜。
割合、好きだったんだ。
>>857 亀レス。水に入るとハエは死ぬので、それからひっくり返して流し出す。
話ちょっと変わるけど、ウチはネズミ捕りのエサに
魚肉ソーセージを小さく切ってつけてた。
かかったネズミは当然生きてるから、家の前の小川に
カゴのまま沈めて水死するの待ってから、フタ開けて
そのまま流してた。
ネズミ、水没する瞬間にギャーギャー鳴きながら
必ずこっち見るんだよ。そして流れ行くヤツを見送る…、
心が痛んだ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:56:58
>>887 捕まえたネズミを川に捨てに行くのが役目だったけど、
あれは本当に嫌だったな。
しかも大のネズミ嫌いだったから怖いのなんの。
だからネズミが捕獲されないことを祈ってた。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:53:02
うちは子猫をよく捨てに行かされた
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:56:47
段ボールに入れて川に流すんだよね
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:42:58
ハエって最近みないな
好きな人はいないだろうが
いいことなのか わかんね
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:06:37
>>887 俺の家はおばあちゃんが魚のすり身の天ぷらを餌にしてた。
海の近くだったから海で水死させて海に流してた。
俺大のねずみ嫌いだから絶対わなにかかったネズミも海に捨てに行くのも見なかった。
その海岸には時々ニワトリとか犬の死骸も流れ着いてたぞ。
海は動物の捨て場か?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:32:14
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:34:12
黄金の助平椅子
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:12:00
みんなたくましい田舎の子だったんだなぁ
ところで鶏を絞めるって、どうやるの?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:09:01
>>896 長い休みにおばあちゃん家に泊まりに行ったときたまにやってたなぁ…
普通に庭で鶏の首落としてた気がする。
暴れてて正直かわいそうだわこわいわで見てられなかったYO。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:40:40
首を切ったあと、足を持って引っくり返す。
そして血を抜かないと肉が固くなるって言ってた。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:13:42
そういや、粘着シート式のゴキブリ捕獲器じゃなくてプラスチックの
「ドア式」のがあったけど、あれもなくなっちゃったな。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:51:38
>>899 ローテルだったっけ?青い透明プラ製だったと思う。
>>900 それそれw。捕獲した後は直射日光に当てて「焼き殺す」か、水につけて
「溺死させる」必要があったのよね。これが売れなかった理由だろな。
…で思い出したが「溺死」をさせてるとき蓋が外れて逃げられたことがw
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:35:53
>>897 俺は首ちょんぱされた鶏が元気に走り回ってるのを見たことがあるよ
今は屠殺業してるけど、当時の経験が役立ってると思う
>>902 怖…
それで思い出したけど、ドリフの首チョンパ持ってた
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:39:16
首チョンパのえんぴつが買えなくて
ガチャガチャのパチモンで我慢してた。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:33:14
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:37:51
そういやいたづらで鳥かごの小鳥を絞め殺すDQNガキがいたなあ。自分のペットが
そんなことされたら虐待してるだろう。ただしよそのドラネコに自分のペットや植
木を傷つけられたら復讐すると思う。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:22:40
首チョンパって今考えるとスゴイネーミングだよな。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:01:08
うちの嫁さんが子供の時家の庭で軍鶏のケンカをやってたらしい。
まぁ賭けなだけど、弱ってしまった軍鶏はその日の鳥鍋になるらしいんだけど。
お父さんが裏で絞めて羽むしって・・・
新鮮この上ない鳥鍋だったらしいよ。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:06:08
>>908 いや、逆だと思う。
当時は何でもないネーミングだったけど、後でそれを違う意味で使い出して今に至ってるんだろう。
この前ラジオで久し振りにオニャンコの「セーラー服を脱がさないで」を聴いて
♪友達よ〜り〜早くエッチ〜を〜したいけど
という歌詞にギョッとしたけど、当時は遠回しの可愛らしい歌詞だなぁと思っていたことを思い出した。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:23:32
>>910 商品名やCMもすごくわかりやすかったよね。
リストラの時代に首チョンパなんて絶対商品名にならないだろうし。
明治だったかな?
CMに出てきたゴリラが
『俺、社長の代理』
なんて言ってるのどかな時代だった。
今、社長の顔を見る時は謝罪会見くらいだもんな。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:49:48
陸サーファー
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:17:22
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:13:57
ピット糊懐かしい。
あとはヤマトとかフエキなんてのもあった。
チューブタイプの前は丸い入れ物で、蓋の密閉が悪くて中がすぐパサパサになっちゃう。
でもあのパサパサしたと感触が結構好きだった。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:36:13
フエキ糊は独特の匂いがあったね。図画工作の時間によく使ってた。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:38:08
>>915 手入れが悪くて糊が入れ物やチューブによくこびりついた。
図画工作の時間に撤去作業に取り掛かるんだけど、
生乾きの場合被害が広がる場合もあった。
これはカサブタを取るのと同じだった。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:49:02
フエキって不易という意味で腐らないということなんだな。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:56:21
ヤマト糊は容器のフタに「矢と的」のマークが付いてたな
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:05:21
家ではふすまの張替えなんかに「洗濯のり」を使ってた。そもそも何で洗濯に
のりが必要なんだ?と思ってた。
>>914 その丸い入れ物に小さなスプーンみたいなの付いてなかったっけ。
古新聞か何かに、これ使って適量をすくい出しておいて、後は指で・・って感じ。
今も売ってるんだけど、全く嗅がなくなって三十余年・・
子供の頃は毎日嗅いでたような気がします。
フエキ糊のあの匂い、なつかしい。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:14:05
>>919 うちはメリケン粉を煮立てて作ってたぞ
ちなみに洗濯乗りなんて無縁の家庭。
おれんちもw
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:25:32
>>887 ベンって言う映画を思い出したよ。
友達のいない少年がネズミと友達になる映画、少年がネズミのベンを使って
いじめっ子に復習するんだけど、最後仲間のネズミを殺してベンに復讐される?
お話。
主題歌が悲しいメロディーで泣きそうになった思い出がある。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:17:06
「ベン」は「ウィラード」の続編だな(と、なぜかよく覚えてるw)。
ちなみに、昔の「洋画劇場」の類って、毎年のように「猿の惑星」と「激突」
とを上映していた気がw。あと「イルカの日」もしばしば放送されてたけど、
テーマ曲は今聞いても涙がww
「パァー、マァー」ってやつだろ・゚・(つД`)・゚・
そうそうw。「海へ帰りなさい」言うわけよ。「悪い軍人に生物兵器にされる
から」ちゅうて。でも、二匹のイルカは分からんわけよ事情が。ううっ…。
で「なんで?。お家にいちゃいけないの?」とイルカ語で…ううううっ…。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:57:13
今も幼稚園や保育園では蓋付きフエキ糊w
入れ物は黄色いわんちゃんで蓋が赤い帽子だったり。
もちろん指でぬります。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:59:34
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:01:32
怪獣パンって知ってるかい? プラスチックの恐竜のオマケが付いてくる。
中身はクリームだったな…
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:01:54
プールの行き帰りの水着入れはなぜか一部透明なビニール袋が多かった。今時の小学生(特に女児)の親なら
心配してそんなものは使わせないだろう。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:03:36
パンといえばサンリツパンは外せない。パンというより駄菓子か。。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:06:14
それと「バターパン」ってあったよね、ツイストしてるやつ。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:09:13
頭脳パンは脳みその形をしてたのか?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:09:13
懐かしい菓子といえば、カルビーのスナック。
マジンガーZとか野球カードがついてるの。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:10:16
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:12:04
日光観察用透明ボールをかぶせる必要があるな。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:15:03
ハカイダーって弱点晒して凄いよね。
博士の脳なのに、どうして人格は博士のじゃないのかな?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:15:04
ライダー・カードとかあったねえ。あれを収めるアルバムが宝物。
(今、思うとチャチ過ぎるんだけどさw)
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:15:41
俺、ライダー・カード盗まれて泣いたね
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:17:06
ライダーで思い出したけど、ライダー自転車ってあったよな
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:18:08
“光る・回る”変身ベルト、ちゅうものもありましたな。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:20:17
バロムワンのボップも。(投げると壊れるけど)
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:23:48
ありましたな。
ライダーの「パンチキック」てのもありましたな。
ビニール製のでかい「オキアガリコボシ」みたいの。
キャラクターはいろいろだと思う。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:26:24
パンチキックの歌思い出しましたわ。
パーンチキック、パーンチキック、蹴っても、蹴ってもすぐ起きる♪
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:33:32
あったっけ?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:06:52
ふじちゃんシャンプーハット使ってた。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:15:44
>>931 サンリツパンははずせないね。賞味期限が長く設定されているので災害に備えて
買っておきたいんだが、探したけれど売っていなかった@東海地方
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:18:18
森永マミーと肝油ゼリーを唐突に思い出した。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:21:13
マミーで思い出した。【カツゲン】というドリンクあった
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:14:15
>>947 缶入り乾パンなら東海地方にないはずはないと思う。(本社は静岡?)
昔食った、小さい座布団のような正方形に千切れて、妙な後味が残るチー
プな甘さのやつを見かけない。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:19:20
>>950 あらま本社所在地在住だ。うん、缶入り乾パンはあるよ。探しているのは950と同じで
個別包装のもので、乾パンよりはしっとりしているタイプ。切り取り線が入っている
かのようにきれいな形にちぎれるやつだよ。地元では大きなスーパー1店と中規模の
スーパー2店を探したんだけどね。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:23:15
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:23:30
>>950 おっ乾パンの話だ。
サンリツパンは静岡県の浜松市が本社だよ。
缶入りより袋入りでスーパーに売ってると思うよ。
お菓子コーナーよりも災害用品コーナーにあるかも?
乾パンの中に入っている氷砂糖が好きだったよ。
サンリツの源氏パイはメジャーじゃないよね?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:26:44
そらあサンリツの源氏パイはメジャーさ、俺でも知ってるから。
あれは美味い。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:26:54
幸か不幸か、災害用に脚光を浴びましたな。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:31:39
>>952 ありがとう。製造中止と聞いてもうダメだと思いましたが、「カニパン」
があるじゃないですか!味は多分従来のサンリツパンと同じだったと思い
ます。「カニパン」を探してみます。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:35:29
「カニパン」ってコンビニにあたよな、今ないのか?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:39:53
あたかも〜しれない。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:45:55
シャンプー仮面てのもあったな。
水中メガネと同じ構造だと思って銭湯でシャンプー仮面つけたまま潜ったら、あれ下は密閉されてないのな。
思いっ切りお湯が入ってきてびっくりして溺れそうになった記憶があるよ。
まぁ、用途考えりゃ下を密閉する必要がないのは今考えるとわかるけど、当時はわかんなかったな。
カニパンはショップ99でよく売ってる
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:50:02
アポロチョコって今でもあるのな、
全然関係ないけどピコタンってあったよな。
あれ何かのオマケなん?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:50:51
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:51:47
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:53:13
ブラウン管テレビ(4本足)の画面にレンズのようなもんがかけてあった。
その後、我が家は進化して日立のズバコンになった。
これがすごい。リモコン送信するとテレビ側のチャンネル用ダイアルがガチャガチャと回ってチャンネルが変わるんだ。
画期的だったな。
ポンパだっけ?キドカラーっていってたっけ?忘れた。
そんな我が家は今では27型ワイドテレビだぜ!
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
キドカラーのCMで「ポンパくん」っていう鳥?が出てきたよね。ポンパ
ってスイッチを入れてすぐに画面があらわれるっていう意味だったよね。
小学校の時、「ポンパになろう」をクラス目標に掲げているクラスがあった。