教科書の思い出その2〜国算理社音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガボテン島のばくはつ五郎
科書の思い出を通して(スレ主本人あまり通してないことが多いですが^^)
楽しく集える場にしましょう^^
2ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/26(土) 11:34:00
えーとおはようございます^^前スレですが
算数のお話がすごかったなぁ^^ちょっと話がずれますが私たちが子どもの頃は
そろばんと習字を習っている子が多かったですね。私は縁がありませんでしたが
今はどうなんだろうなぁ^^あれは指も動かすしこの歳からでもいいかもなぁ^^

前スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146550481/l50

3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:40:57
>>1
ガボテンさーん!!!
教科書の教がないわ〜でもだいじょーび。
マターリといきましょうね!
4安藝國千尋兎:2006/08/26(土) 11:41:50
取り急ぎ、新スレ開店おめでとうございます♪
( ̄▽ ̄)ノ″





1000取りですか。びっくりしました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:51:33
>>前スレ951 枕草子 小生も暗記させられたクチ。
他にも伊勢物語の九段(都鳥やら、かきつばたが出てくるヤツね)全部とか、
方丈記や平家物語の冒頭やら・・
当時は意味もよく分からず、ましてや「鑑賞」なんか問題外だったんだが・・

>春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。

昨日、フトこれを読んだら「じ〜ん」と来てしまった。
光景がありありと眼に浮かぶようで、ほんとに好い文章だなぁ・・・
ほかにも難行苦行だった百人一首、いまふと思い出して感動に愕然とすることもある。
しぶしぶながら「丸暗記」の効能を少し認めざるを得ない。
古文のセンセ、虫が好かない人だったけど、少し感謝しておくか。

>>1 新スレ乙です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:58:23
ちょっと矛盾してるけど、古文、漢文は嫌いじゃなかったが、その内容自体にあんまり感動したことはないなあ。

歴史が大大大っ嫌いだったせいかも。(記憶力が衰弱した今はもっと嫌い)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:02:11
あさ

あさ、あさ、あかるいあさ

うみがひかる

かわがひかる

やねがひかる

おはよう、おはよう

さあいこう

うみがひかる

かわがひかる

やねがひかる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:07:42
「源氏物語」は完全にマンガで好きになった。
マンガの力を侮るなかれ。
内容の理解度はクラス1。いとおかし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:15:46
新スレ開店おめでとうそしてありがとう。
算数は話が続かないなと書いたら、あっという間に1000到達でした。
このスレの住人がそれだけ増えたんでしょうね。
前スレが四ヶ月
今度はもっと早いかな。
見逃すと話についてけなくなるかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:21:06
>>7
関係ないけど・・・朝だ 朝だよ 朝日が昇る♪
歌あったよね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:24:14
漢文ってレ点とか返り点とかあるやつ?
とっても大嫌いでした。
国語の勉強というより、暗号の解析みたかった。
古文も目の前の先生の言ってることもよく理解できないのに、
何百年前の人の気持はもっとわかりません。
古文、漢文の通信簿はいとおかし……
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:38:29
今日のここまでの授業
音楽〜荒城の月ほか
算数〜鶴亀算から崩壊状態となる
元はホテルの支払30万が29万になる怪現象(サスペンス風味)以上前スレ。
古典〜あさ、あさ・・・これたぶん小1
朝だ 朝だよ 朝日が昇る♪って唄ったことあるけど曲名不明。
給食はさんでまたね〜

13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:13:21
>>12
朝だ元気で
作詞者 八十島 稔  作曲者 飯田信夫 だそうでございまう。

その後なぜか 
それ1,2,3っとラジオ体操にいってしまう私(*´Д`*)〜♪
こっちは歌い出し 新しい朝がきたのはずなのに・・・・・・

14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:59:13
前スレ 
ホテルの支払30万が29万になる怪現象(サスペンス風味)
家中大騒動だったよ。結局3(嫁・長女・次女)対1で俺が納得させられる。
もう一人男が欲しかった・・・ しかしマジックだね。あの問題はw

15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:01:45
>>12 それじゃ、
海〜のおとこだ艦隊勤務 月月火水木金金♪
だべ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:08:13
>>15
うん?どういうことかいな?????
17ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/26(土) 14:14:11
>>14

>中大騒動だったよ。結局3(嫁・長女・次女)対1で俺が納得させられる。
お父さんがんばれ〜
いずこも同じだなぁ^^

>>15

あはは^^
メロディは違うでしょうけど
何となく似ているような
にてないような^^
一番だけ載せておきますね^^

「 朝だ元気で」
朝だ朝だよ 朝陽(あさひ)がのぼる
空にまっかな 陽(ひ)がのぼる
みんな元気で 元気で起きよ
朝はこころも からりとはれる
あなたもわたしも 君らも僕も
ひとり残らず 起きよ朝だ

「月月火水木金金」
朝だ夜明けだ潮の息吹きうんと
吸い込むあかがね色の 
胸に若さの漲る誇り 
海の男の艦隊勤務 
月月火水木金金
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:41:39
>>9十分ついていけると思う。どんくさ王の私がすぐ入れるんだから。
ありがたいと言うか不思議だけど。

・・・「月月火水木金金」なんかジジ様ババ様の時代の歌のような。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:07:08
>>18
月月火水木金金は若い頃からカラオケの十八番でした。
スナックに行って年輩の方が多い時に歌うと、場がとても和むんだよね。
浪曲も聴いてたけど、同じように父の『日本の軍歌』のレコードを聴いてた変な子供だったので。
十五年くらい前にカナダに仕事で行った時、地元の日本人の方との交流会があって、
戦争の歌だからまずいかなと思ったが、みんなすごく喜んでくれた。
そこでなるべく戦前の歌を選んで歌ったら、涙を流してる人がたくさんいた。
帰り際、お婆さんがありがとうと握手をしてきた。
歌も懐かしかったらしいけど、カラオケのバックの日本の景色も涙の引き金だったようです。
また横道でした。すいません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:23:22
>>8
私は漫画「ベルサイユのバラ」で
世界史が好きになりました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:30:20
源氏物語って読めば読むほど
エロイし不倫に嫉妬 凄い話しであるよなあ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:31:36
親戚の4歳の女の子ですが、
百人一首をたくさん覚えて唱えています。

「しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで」
まじめな顔でね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:35:09
苦手だった日本史も
新聞の3面記事的記述教科書だったら面白かったかもねえ。
今の政局報道みたくさ。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:51:15
>>22
忍ぶれど 色に出でにけり
   我が恋は 物や思ふと人の問ふまで

長からん心もしらすくろ髮の 
   みたれて今朝はものをこそ思へ

何とも言えないね。


25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:01:20
>>19
俺もよくお袋のレコードコレクション聴いて育った口。
三橋美智也、春日八郎とかバーブ佐竹なんつうのも歌えたよ。
逃げた女房にゃ未練はないが〜と真似て学校で唄ったら
先生にえらく怒られた。もっと小学生らしい歌うたいなさいと。
友だちには受けたのだがね。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:34:11
少し吃音気味だった。小4の授業参観の日に国語の授業で
先生に読むようにと当てられた。
実はこの日のために先生とあらかじめ練習していたんだけど。
なんとか無事二段落読み終えて後ろ振り向くと母親がいない・・・
後で聞くととても見ていられず廊下で聞いていたとのこと・・・
二度とない晴れ姿だったのに。本当に二度となかったorz
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:41:11
>>24
いろこいは いつのじだいも せつないね
げんだいっこも こいになやみぬ

って当時の逢瀬とは比べ物にならぬ通信手段だけどね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:45:40
>>26
私はお母さんの気持ちがよくわかります。
見なくとも祈りながら聞いていらしたんだと思いますよ。
母親だから。
ちなみにうちはいつ騒ぎ出すんじゃないかと思い参観日はハラハラです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:20:08
>>28
参観日に騒げる度胸があるば、将来大物になれるよ。
授業参観日のよくある風景。
生徒『。。。』
先生『みんなおとなしいな!まるで借りてきた猫みたいだな』
生徒『ははは……』
と愛想笑い。
父兄は顔を見合わせて愛想笑い。
先生『さあ授業を始めるぞ』
といつもより高いテンションで授業が始まる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:22:32
↑追加
授業前に背広を着てる先生をからかう。
31安藝國千尋兎:2006/08/26(土) 17:58:32
>>28サン
虫ヲタ母です。うちは国語算数理科社会の授業中は寝たふりもしくは死んだふり……で生気がありません。どんな子でも答えられる問題を先生が配慮して出題しても、死んだふり。



その息子が唯一生き生きしていたのはPTC活動のドッチボール。楽しそうな息子みて、参加してしみじみよかった、と思う母デシタ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:11:50
あれー無くなっちゃたー
と思ったら新スレになってた。ここって何気に自分の思い出と同じような年代の子供の話が聞けていいよな。自分の子の話もしたいがただの悪ガキ日記になりそーだからな。まったく。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:19:05
2学期の始業式には「下」の教科書をもらう。
それで、2学期の後半辺りから教科書が切り替わってた。
新しい教科書をもらうと、
今度はどんなことを勉強するのか、パラパラめくるのが好きだった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:31:15
そうそう。下がくるんだよね。私は新しい教科書の匂いが大好きでした。特に国語。ナンデと聞かれると答えられないけど・・・ツルツル感もヨカッタ!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:31:29
始業式の日に社会の教科書を集めて「ここに書いてあることはみんな嘘です」
と捨ててしまった先生がいた。すぐに首になって学校の側で塾を開いていた。
36安藝國千尋兎:2006/08/26(土) 22:46:53
塾繋がりでスマソ。算数の?。2の倍数か否かは偶数奇数で判断簡単。3の倍数か否かについて。例えば
123→ok
1234→No
12345→Ok
123456→Ok
1234567→No
12345678→Ok

息子が最小公倍数の計算していて私、塾の先生に習ったなあと。鉛筆も電卓も入らず一桁の足し算が出来ればOk。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:53:36
3の倍数の見分け方は、その数の全ての桁の数字を足した合計が3で割り切れるか
どうかで決まる。
例)123
1+2+3=6
6は3で割り切れるので123も割り切れる。

例)
123456789
1+2+3+4+5+6+7+8+9=45
も一度、4+5=9
9は3で割り切れるので45は3で割り切れる→123456789は3で割り切れる。

って感じ。ちなみに9の倍数も同じ性質があるよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:04:49
今テレビ見てたら前スレででてたやなせたかしの勇気の歌を由紀さおりが歌ってたっす!良い歌詞だと思っていたけど曲もいいですね教えてくれて感謝です!
39安藝千尋兎:2006/08/26(土) 23:05:05
理論的に説明thank youです。息子に自慢しているのですが、なぜ?と聞かれても∴(証明のつもりスルーして)説明できず。でも、知っていたらお得ですよね。9は知りませんでした。息子に自慢げに教えよ〜。

最大公約数については
3)12 18
4 6
とかの算式使ったら漏れないのに、指導要領にはないそうで……。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:21:33
小学生向けの証明はどうするんだろう。
例えば、

12345
=1*10000+ 2*1000 +3*100 +4*10 +5
=1*9999+1 +2*999+2 +3*99+3 +4*9+4 +5
=3*(1*3333+2*333  +3*33 +4*3) +(1+2+3+4+5)

って書いてあげれば賢い子なら理解できるんじゃないかな。
41安藝國千尋兎:2006/08/26(土) 23:43:53
>>40さん 夜中に thank youです。
私自体数学Orzなのですが、算式を何回も見ていると解った気がします。
そう言えばこんな風に数字を分解すると難しい計算も暗算できる人がテレビに出ていましたね。中村雅俊さん。すれちがい度々コメンソ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:36:07
おーい・・・そか、本日は日曜日か。というかまだ夏休みだし。


算数ってか数学なんだけど博士が愛した数式って映画小川洋子著で原作文庫で
でてたから読んだ。
オススメド☆☆☆☆です
☆五つで満点だす
43安藝國千尋兎:2006/08/27(日) 10:41:04
おはようです。

小川さん、岡山人ですね。本屋さん大賞になったよな。ツンドクになってますが、おすすめでしたら、部屋を掃除して読んでみましょ。

ダラ奥でつ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:07:48
>>36
2〜9までの中で、7だけはあまり簡便な方法がないんだよね。
一応方法はあるのだけど、それをやるぐらいならさっさと
暗算で7で割った方が早いとか。


…麻雀でも70符は単独で覚えなければならないし。w
110符も同様だけど、これはほとんど使う機会がないな。
(11の倍数は簡便な見分け方があるけど)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:47:57
110符・・・あまり見ない暗カン二つあればノミでも3600。おいしい。麻雀おぼえたのは小五の頃。勉強はからきしだったけどコノテの計算は早いよ。自慢にはならんけどな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:09:01
今日のこれまでの授業
本の紹介〜読んでから見るか、見てから読むか・・・
数式補足〜麻雀って頭使いそーウノならトクイナノダ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:36:13
日曜日は書き込みが少ないのもこのスレの特徴。
来週からのネタ探しにちびまるこちゃんを見ないと。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:45:29
>>45 110符のノミは難しいな。(ルールによっては不可能)

高校のときは麻雀できる奴がたくさんいたけど、大学に行ったら
全然いなくなって寂しい思いをしたなぁ…
「暗い」というイメージが浸透してきて、下火になっていった頃かな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:19:59
ネタにちびまる子・・・
うちなどちらかと言えば
のび太ORZ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:25:27
うちなどちらかと・・・
親もかんでるしW
うちはどちらかと・・・
デス。
51安藝國千尋兎:2006/08/27(日) 18:44:48
うちはどちらかというと
息子が・・・
クレヨンしんちゃん信者

六年でつorz
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:59:38
ちびまるこは年代も舞台も一緒だから、みなさんより感じ方が違うのかもしれません。
今日はアタックNO1の話。
お姉ちゃんがポニーテールにするんだけど、
クラスにいたポニーテールの子を思い出した。
運動も勉強も出来て可愛かった。
でも意地悪して髪の毛を後ろから引っ張ったりしてた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:24:58
そののび太が今テレビでロシアのテロ事件で妹を亡くし
本人も撃たれて後遺症が残ってしまった女の子を見て(T-T)顔に。恥ずかしいのかしきりに顔を拭いてマス。
多少勉強嫌いでもマアイイカ・・・オヤバカスマソ
54安藝國千尋兎:2006/08/27(日) 21:54:04
こんばんわ(私はわ派)。一段落してφ(..)できるのは夜の方へ。夏休みももうすぐ終わり。残った宿題といえば感想文(グソク虫ヲタ息子)ですね。この話でも、>>52サンの思い出の女の子カナ、テレビマンガなどユルメのお話でも。私の一番古い記憶は骸骨の様な黄金バット。σ(^_^;)兎年です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:36:34
読書感想文・・・私も最後まで残ってたな。
小学生の時に一度だけ、市の読書感想文コンクールで賞状もらったことがある。
思えば賞状とはほとんど縁のない学生生活だったな〜!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:08:05
俺、本を読まずに後書きだけ読んで読書感想文書いたことあるよ。
今でも憶えている。パールバックの「大地」。
先生もその本読んでたみたいで、いろいろ話しかけてきて話題を
そらすのに苦労した。
5755:2006/08/27(日) 23:13:29
>>56
ははは・・・私も中学以降は、後書きを自分なりにアレンジした感想文
になってたな。
先生にはそれがお見通しだったのかも・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:17:39
自慢じゃないが中一の俺なんかもっとすごい。
読んでないどころか、存在しない本をでっちあげて感想文を書いた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:33:57
存在しない本の感想文って・・・それはすごい!
読書感想文って、たいていあらすじとか引用文とかも書くけど、そういうのは
どうやってたの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:47:02
読書感想文てほんとにくだらない悪習だな。
だいたい作家なんてろくな奴がいないのに、そんなのが書いたもん、知らんわ!
小学生向けの偉人伝なんかも相当脚色されてるのにな。
野口英夫がとんでもないだらしない奴だったってことを後年知ってワロタ。
ま、逆に親しみも持ったわけだが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:53:45
英夫じゃないよ、英世だよ。

>>59
あらすじはうろ覚えの漫画から借用しますた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:01:36
確かに偉人は時代や見方によって評価は変わる。
野口英世などは伝記で図書室などで読んだなぁ。
十数年前福島の野口英世記念館へ行った時は、英世より彼の母親の方に感動したよ。英世は偉人だけど母親は偉大ということかな。
ちとカッコよく〆
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:05:20
小学生や子供向けの伝記なんて
「良いところを学ぶ精神」で出来てるんでしょ。
子供へは、まぁそれで正解だと思うけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:12:28
そのうちビルゲイツやスピルバーグの伝記が図書室に並ぶのかなあ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:14:30
>>64
今後の展開に拠るよね。
タイソンも二十歳までなら伝記になるんだけどね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:25:40
素朴な疑問なのだが今も感想文って原稿用紙なのかな?
パソコンでも可・・・というかパソコン使ったほうが
今後の為にもいいように思えるのだが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:34:05
>>66
子供の感想文(中学)の宿題は、原稿用紙でだよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:35:22
いゃ先ず手書きありきでしょう。
漢字覚えるし。書いて消してまた書いての反復って
結構文章力つくよ。
面倒さを先ずしらなきゃなんでもそうだけど有り難みは少ないからね。
69安藝國千尋兎:2006/08/28(月) 00:38:25
うちは公立なので、原稿用紙をもらって来ています。確かにカット&ペーストに慣れた大人からみたら手書きはめんどそう。ただ、手書きの良さ、右脳or左脳を鍛える意味でもまだ手書きでいいのかとも。『奥の細道』も売れているらしい。息子、何時書くのかい、走れメロス、、orz
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:45:33
うーむ。このスレ思い出とついているが子育て真っ最中
の人も結構多くて参考になるなぁ。メモメモと。
71安藝國千尋兎:2006/08/28(月) 01:03:14
ニチャ風だと小蟻、小梨はバトルになりやすいみたい。まあ子育ての楽しみは自分の子供時代の追体験が出来ることかな。イロイロ悩みも山積みですがこのスレは懐の広い方が多い様なので実体験、追体験、またおなやみ相談、そして愚痴を文字数制限(携帯)と戦いながらφ(..)してまつ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:07:35
今キガツイタ。蝉の声からコオロギにうちの方では変わってます。
間に合うのだろうか・・・ここにある画用紙。
マッシロだけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:29:33
>>71 うん、そうだね。ここは嵐もめったに来ないし、落ち着いた人が多いね。
2ちゃん中の民度ではかなりの上位のはずだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:55:22
既出の朝だ朝だ〜よも懐かしいんですが、給食前に私の学校では
せっけんで手を洗おう〜せっけんで手を洗おう〜と
放送されていました。
赤いネットに入った石鹸今もあるのかな。思い出違いでスマソ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:09:09
>>68
文章力かぁ。俺の場合起・承・転・結の”承転”がうまくかけないで
苦労したよ。いきなりクライマックス。
その代り絵日記の絵のほうは誉められたよ。昆虫系は得意だったので
夏休みの絵日記の半分以上は図鑑からの模写だった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:19:46
>>74
横道逸れるけど
幼稚園の外水道からネットに入った石鹸が消えるミステリー。
その判明した犯人はカラスだったに爆笑しちゃったよ。
77ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/28(月) 10:50:37
>>62

当時人気があった偉人って男子でしたらやっぱり野口英世、北里柴三郎、
シュバイッツアー あたりかなぁ^^>>64 さんが言うようにエジソンみたいに
やがてビル・ゲイツも載るかも知れませんね^^
女子が好きな偉人・・・誰なんだろう^^キューリー夫人とかナイチンゲールかなぁ^^
女子はあまり偉人には興味がなかった・・・怒れれそうだなぁ^^




>>68

>書いて消してまた書いての反復って
>結構文章力つくよ。

これがまた消し方の作法が私はできておらず何度くしゃくしゃになったことか^^
もうギブアップで消しゴムを擦り、りんごの皮むき(途切れないようにする)
のようにすることに全神経を集中させていたなぁ^^
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:13:56
だいぶ以前、上の娘の国語の教科書に田中正造の伝記があったかと。
田中正造…親の勉強不足かピンとこなかった。ちょっと地味かななんて。
偉人に地味も派手もないけどね。
シンドラーのリストの杉原千畝なんて教科書で扱われるかも。
国語か社会で。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:32:21
>>78
あぁ、ありましたね!
今高3の娘の教科書にも田中正造、出ていました。
今日の朝日新聞の朝刊にも出ていたよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:46:22
今日のここまでの授業
…と言うか昨日日曜日なのにたくさんきてるしw
文章作成〜文字でも絵でも表現できればそれでいいのだ!
伝記物〜女子は伝記が嫌い…オイオイ
田中正造…朝日新聞本日載ってまーす。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:08:55
5年の時あなたが尊敬する偉人は?と聞かれ「ダイバーダッタ」と答えると
クラス中受けたが先生はきょとんとしていた。でも俺はわりとマジ
インドの山奥で修行してダイバーダッタの魂を宿らせば俺もレインボーマンに
なれると思っていた。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:10:39
サアサアキューショクダァ!せっけんで手を洗おう♪
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:12:48
石鹸と言えば、水道の各蛇口にみかんの入っていた網にレモンの形の石鹸が
ぶら下がっていたね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:17:59
教科書に載せてほしいのは『塩狩峠』かな。
今までで一番胸がジーンとしたから。
でもかなりの長編だし、宗教の話も多いから教科書には無理かな。
韓国留学生の電車事故の救出劇を見て、子供がもう少し大きくなったら、是非読ませたいと思った。
余談ですが、タイ?では子供を連れて、大きな荷物を持っている女性がいたら、自然と荷物を持ってくれるそうです。
日本だったら泥棒と叫ばれそうだけど、昔の日本にはあった精神だったんだろうなと思ったよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:23:52
この頃できないのは雨降りの日に前を傘がなくてとぼとば歩いている
子がいたんだけど声をかけていいものかどうかと迷っちゃたんだけど
しばらく歩いていたら後ろからドドドッとポケモンが走ってきて
入れてあげてたよ。大人はだめだね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:27:00
ドドドッとポケモンが走ってきては
ドドドッとポケモンの絵柄の傘をさした子が走ってきて …ダス
ゴメスマソ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:43:31
>>84
教科書には私も読んだけど長いからちょっと無理かも知れないけど
一つの本をクラス全員で順番に読んでいくこと(やりませんでした?)
ならできると思う。
長編で良い話の本って教科書ではさわり程度だからね。
88安藝國千尋兎:2006/08/28(月) 13:12:34
>>74サン、給食前の手洗いは消毒液その1、その2に浸けてバイキン退治しましょう、と真面目にしていました、が本当に効果あったのかと(笑)。40人が浸けるとなるとね。
4年の時の先生は時間が半端に余ったときは朗読してくれていました。松谷みよ子、竜の子太郎
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:30:45
>>85-86
メルヘンなのかシュールな夢なのかちょっと考えちゃったジャマイカw
今のご時世、ヘタに大人が子供に声かけたり親切にしたりすると
逆に通報されるからねえ。

小学校の時に下級生で、火事で教科書が焼けてしまったという子がいた。
その話を聞いて家にあった去年だかおととしだかの古い教科書を学校に
持っていき、その子にあげてくださいと担任に渡した。
のちに、そういう場合はちゃんと国から新しいのが支給されると知った。私の古いのは
担任が始末に困ったあげく、学校の会議室にこっそりしまいこんでいたと発覚。
(なぜか会議室で棚の戸を開けることがあって、偶然発見してしまった)
虚しさがこみあげた。
あれは自分に、要らぬお節介をしたことを教えたかった担任の計画的発見だった
のかもと思う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:02:51
>>89
何か学校側も不器用な話だねぇ。
まぁ気にしなさんな。あなたも良かれと思ってやったこと。
いろいろ思いはあるだろうけどね。辛抱も花だよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:12:21
滝平二郎の絵が好きでした。
「べろだしチョンマ」とか「モチモチの木」とかにこの人の絵が
いつも載っていたな。影絵というか切り絵というか
ザックリとした感じの絵だけどなんか味があります。
竜の子太郎が出てたんでちょっと思い出しました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:28:07
>>91べろだしチョンマ、なつかしい。あれ読んで泣いた記憶があるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:56:53
子供の頃って教科書の挿絵なんかにも自分を入れちゃうことあったな。
「チックとタック」という話で時計の中で修理するチックとタックの絵が
あったんだけど、読んでいたら自分も時計の中にいるような気持ちになったよ。
こんな感じはピノキオの挿絵で鯨の中にゼペットじいさんとピノキオがランプを
灯して暮らしているものを見たときもあったな。もう今じゃそんな想像力は
まったくないけどねorz
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:33:08
>>91
べろだしチョンマ…なんと懐かしい。
最初に読んだ時は、
『何だ!この物語は』
と怒りを感じたような気がします。
まだ理不尽などという言葉を知らない頃だったのかな。
何度も何度も読み返してました。
古い記憶を蘇らしてくれてありがとう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:51:02
>>89
クラスの女の子の家が火事で全焼。
数日後、登校して来た彼女はやっぱり元気がなかった。
頑張れと声を掛けたかったけど、彼女を取り囲む女子の壁は厚かった。
彼女の隣の席だったら、教科書を見せてあげれたのに……。
彼女は夏休みに引っ越してしまった。
結局、一言も話すことも出来なかった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:01:35
べろだしチョンマといい淡い男の子の気持ちといい、なんかいいよな。なんか夏も終わりだね。たまには哀愁の四十代もいいかな。
97安藝國千尋兎:2006/08/28(月) 20:56:30
光村ライブラリーから。
『チックとタック』S40〜54しんこくご一年生下

『田中正造』S52〜54新国語六年上


息子の五年の教科書にマザーテレサが載っていました。丁度オリビア ハッセーの映画公開と同じ頃でしたね。
98連投ゴメンソ兎:2006/08/28(月) 21:19:56
『チックとタック』の挿絵は安野光雅さんです。40年以上も前の挿絵とは思えない。寿司桶に手を掛けているチックたち…

「うわっ、か、からい、からい。」
「ほ、ほ、口に火がついた。」
略 子どもなのに、おすしのわさびを食べたんです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:37:43
おれはひねくれたガキだったから、竜の子太郎とかをおもしろいと思ったことがなかったな。
太郎がおにぎり百個目で泣き出すところなんて、すごくいいでしょう、と担任が言ったら、
大半のガキが満面に笑みを浮かべて頷いていたな。
おれはもう、気が狂いそうだった。
そんなもん、全然おもろないわボケ、と思っていたな。
でも、小学校の成績は高学年からはずっとトップクラスだったんだよ。
最終学歴は一浪、アフォ文系私大でつが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:02:15
このスレでみんなの話聞いてるとつくづく学生時代
ってイイトキだったんだなと思うよ。この頃すごく感じるんだけど、あの頃確かに
感じた何かを忘れかけて
きてるんだよね。
それが何かはわからないけどここへ来るとぼんやりとだけど思いだせる気がする。いずれは完全に忘れちゃうのかもしれないけど
今はみんなの話を楽しみにしてるよ。以上多少ヨッパでm(._.)m
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:07:42
>>97
マザーテレサは、現在高3の娘が中学校の時、英語の教科書でやっていたと思う。
私が中学か高校の時の英語の教科書に、ラフカディオハーン(小泉八雲)の
「むじな」があったとおもう。
「・・・あなたが見た顔って・・・こんな顔だったのかい?・・・と
  夜泣きそば屋が言いました・・・」
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:51:25
小泉八雲って片側の写真しかないね。確か本人の希望なんだよね。むじな・・・しまった・・・こんな時間に・・・シモータ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:53:01
小泉八雲、どちらかの目が失明していて義眼なんじゃなかった?
だから片側の写真のみだったと思う。
そういえば、佐野史郎が小泉八雲ファンで、娘の名前が「八雲」なんだってね。
104安藝國千尋兎:2006/08/29(火) 06:34:56
小泉八雲といえば『kaidan』高校の夏休みの宿題が英文の日本語訳。ガイドも無いし慌てて訳されて発行している本を探しまくりました。
流暢にまた意訳されている部分もあり、英語アフォの私は辛かった( ┰_┰) 。
佐野史朗さんは島根出身ですね。大学で上京だったとオモワレ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:45:11
>>99
本は人に薦められたり、押し付けられて読んでも、身につかないよね。
先生の朗読なんかは、全然受け付けなかったな。
やっぱり自分の目でじっくり読むのが一番です。
例外はラジオでやってる県内の民話。
民話は本よりも、聞いている方が身体に染み込む。
しかも解説もしてくれるので楽しみに聞いてます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:03:39
安藝の国の兎さんはお水の方は大丈夫だろうか。安藝って広島だよねぇ。
あれ?勘違いかも知れないけど兎って水飲まなかったかな。
いや、私の場合とてつもない勘違いをしていることも多々あるので
間違っていたらすんません。
小泉八雲の教科書の写真…もっと良いのないのかね。みんな同じなんだけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:13:25
八雲の名前の由来をちょっと調べてみると
八雲とは出雲にかかる枕詞らしいですね。
古事記に出てくるスサノオの尊の歌とされているものが有名
「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」
なんか小泉八雲って優秀なコピーライターというか
日本人よりに日本人だなぁ。
108ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/29(火) 11:04:03
>>98

安野光雅さんは津和野のご出身だそうですね^^
津和野という言葉の響きは綺麗だなぁ^^まだ訪れたことはありませんが
一度行ってみたい場所です^^
作品のいくつかは下記のところでご覧下さい^^
http://www.cc.toin.ac.jp/MA/orgn/anno/index.html

>>105

>例外はラジオでやってる県内の民話。
>民話は本よりも、聞いている方が身体に染み込む。

朗読は想像する楽しみがありますね^^特にこの頃そう感じます。
声の好きな方に語り部の平野啓子さんと言う方がいます。
物語を映像化することも良いですが耳からしっとりと楽しむのも好きだなぁ^^




109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:09:12
昭和48年頃の本で公害を取り上げてたのがあった。
弟が読んでた(読書感想文の推薦図書)を借りて読んだんだけど、なぜかよく覚えてる。
学校は工場の北にあって、南風が吹く時は光化学スモッグがひどく、ガスマスクの着用しないといけない。
子供たちはガスマスクをしたくないが、しないと目はショボショボするし、咳が止まらなくなる。
ある日の朝、町には北風が吹いていた。
町には青空が広がり、澄みきった空気が。
子供たちはガスマスク無しで登校する。
普段はマスク越しに挨拶してたのに、その日は笑って『おはよう』と挨拶したって話。
なぜかふと思い出した。
このスレを読んでたからかなぁ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:29:22
>>109
大きなことを出来る人はたくさんいますが、
小さなことをしようとする人はごくわずかしかいません。
                   マザーテレサ
光化学スモッグ警報がでると当時の東京の小中学生は外では遊べませんでしたね。
当時の光化学スモッグも現代のスギ花粉も元はと言えば人間の仕業。
親として、一人の人間として身の回りの自分にできることから環境を考え
次世代につなげていければと思います。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:40:59
光化学スモッグ・・・久々に聞いた。
これがでると体育は急遽体育館でドッチボールとなった。
敏感な子はすぐ目が痛くなり涙流していたよね。
考えてみればすげー時代だった。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:10:38
>>109です。
私が育った町は、大きな工場もなく(プラモデルと冷蔵庫の工場だけ)、
北には広大な茶畑のおかげで、光化学スモッグとは無縁でした。
そんな土地に育ったから、余計に印象に残ったのかもしれません。
でも今の時代、ガスマスクで登校するなんて事が現実になりそうで怖いですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:40:12
   今日のこれまでの思い出授業
小泉八雲〜英訳の思い出:ゲゲッ!カンガエタダケデモゲゲッ!
     名前の由来:八雲とは出雲にかかる枕詞
安野光雅〜津和野出身。島根県ダヨ!ガボさんいけるのか?
読書感想文の推薦図書〜光化学スモッグの思い出…空はみなんのものだい!
114暑いよ兎:2006/08/29(火) 12:52:43
>>106サマご心配thanksデツ。私は広島市ですからOkですが、大和ミュージアムで有名な呉の一部と江田島辺りの住人のオジサマは立腹してます。ライフラインですし暑いし衛生管理大変…。ウサギ水飲ませたら死ぬなんて聞きますが卯年娘は居ますが飼った事無いので?デツ。
公害は高度成長の負の遺産ですよね。

松江は和菓子おいしいですよ。お越しクダサイマセ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:03:03
兎さん、さっきのニュースで江田島や呉では水道復旧に3週間かかるとか・・・。
先週の首都圏の大停電もそうだったけど、どちらも未然に防げた事故だよね。
私は埼玉在住ですが、光化学スモッグ注意報はこの夏も何回か出ました。

さて、娘の学校は今日から2学期!やっと一人の時間ができて嬉しい♪
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:04:26
中学校の国語教科書で、
遠藤周作の「ヴェロニカ」って言うのがありました。
カトリック信者として,絶対的なマイノリティーだったので、
嬉しくて嬉しくて、
中表紙のルオーの挿絵と共に印象に残ってます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:12:07
安野光雅さんは、津和野出身で山口大学教育学部を卒業し、教員をなさっていた
こともあるそうです。
「ふしぎな絵」シリーズは子供心にも大人になってからもすごく面白かった。
津和野は、貸し自転車で回ることをおすすめします。
銘菓源氏巻もよろしく!
118ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/29(火) 13:44:15
>>113>安野光雅〜津和野出身。島根県ダヨ!ガボさんいけるのか?
>>114>松江は和菓子おいしいですよ。お越しクダサイマセ。
>>117>津和野は、貸し自転車で回ることをおすすめします。
   >銘菓源氏巻もよろしく!

あはは^^ご心配、ご案内有難うございます^^了解いたしました^^
体調管理して綿密にスケジュールを組まないと行き倒れになるかもしれないなぁ^^
いつの事となるやら^^


>>116

そうなんですね^^遠藤周作は純文学者なんですけれど私としてはユーモアと
いうか、ペーソスと言うか「おばかさん」みたいなものも大好きで^^
えーとルオーの作品をご覧になりたい方は下記までどうぞ^^
http://ioz.at.infoseek.co.jp/rouaupt.htm


119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:22:01
島根といえば森鴎外でしょう。
とは言うものの「高瀬舟」は中学だったか高校だったか・・・orz
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:48:17
私の中じゃ遠藤周作より
狐狸庵先生VSマンボウ(北杜生)だなあ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:14:03
>>120
北杜夫の短編が中学の国語の教科書に載っていたな・・・。
航海記の一つだったと思う。
中学・高校の時は、遠藤周作・北杜夫は愛読書だった。
遠藤周作が「躁鬱病もちの北杜夫が今は躁期だというので、軽井沢の別荘に遊びに行ったのだが、
お土産は胡瓜1本だけだったので、躁といっても大したことはない」とエッセーで読んだ時には
大笑いしたよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:39:06
北杜夫のお父さんは斉藤茂吉ですね。
心に残っている歌があります。

みちのくの母のいのちを一目見ん
    一目みんとぞただにいそげる

学生の頃この歌を知ったのですがその頃も携帯もメールもない時代。
茂吉の頃とは比べものになりませんが私も多少そんな気持ちになりましたね。
123安藝國千尋兎:2006/08/29(火) 19:51:59
なんだか、国語から現国になったみたい。皆さん沢山本を読まれていて脱帽デツ。
現国といえば高校、夏には『〜文庫の100冊』読んでいませんでしたか。昔は森鴎外←コノジジャフンイキデナイ、ドクトルマンボウ、三浦綾子など選ばれていましたね。今も本屋でもらっては作家の変遷を楽しんでいます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:45:16
中学の時初めて買った本が佐藤愛子の「困ったなァ」あとはみつはしちかこの
チッチとサリーの「小さな恋のものがたり」゙
コリャマンガデツガ
(-_-;)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:59:34
>>121
その二人を横目で見ながら阿川弘之が書いた欧州汽車旅行珍道中。
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/30592014
冒頭の「欧州畸人特急」、メチャクチャ面白いよ。
書店で見かけられたら是非どーぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:11:04
>>123
俺が三浦綾子に到達したのは28歳の時だよ。
中学→横溝正史、高校→森村誠一、そのあと赤川次郎と推理小説ばかり。
角川書店の作戦にばっちり引っ掛かってました。
社会人になってから、灰谷健次郎や三浦綾子を読みだした。
最近は山崎豊子の作品を時間を掛けて読んでます。
若い頃みたいに一夜で読み切るなんて事は無理。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:07:16
こんばんわ。
なんか低学年に下がってしまうけど、くまの子ウーフって
うちの子の教科書にあったのを思い出しちゃって。
遊びと食べることが大好きなウーフ。はい。まったく同じように成長しております。
128安藝國千尋兎:2006/08/30(水) 06:54:41
少々涼しい朝です。
『くまの子ウーフ』はS52年から光村の教科書に採用。二年生。童話集と同じ挿絵で(^^)d。
私には阿川弘之サマは佐和子サンの厳格な父君の印象でして。一冊しか読んでいないorz。『きかんしゃやえもん』。持っているのですが行方不明。
山口市から津和野まで蒸気機関車走ってたと思います。週末限定カナ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:05:24
私大人になってから宮沢賢治読んだの。
ちょっと遅いやね〜^^
大学の時は三島由紀夫読み漁り、
電車通学時間には俗にいう名作と言われるもの。
世界(日本)名作100選に入ってるような作品ね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:10:45
子どものころ本て親もあきれるほど読まなかった。
でも読みたくなると極端に大量の本を読み漁った。
偉人伝もよく読んだ。
あと高校3年の時学校の図書室で山口百恵の「蒼い時」読んだっけ。
131ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/30(水) 10:40:34
>>124
>中学の時初めて買った本が佐藤愛子の「困ったなァ」あとはみつはしちかこの
>チッチとサリーの「小さな恋のものがたり」

困ったなァはNHKのドラマで見てましたよ^^軽いタッチで好きでした^^
同じようにドラマ化されたもので曽野綾子の「太郎物語」も面白かったなぁ^^

>>128
「きかんしゃやえもん」って阿川弘之作なんですね^^これは初めて知りました^^
「おもちゃのチャチャチャ」の作詞が野坂昭如と知った時と同じような気持ちだなぁ^^

>>129
>私大人になってから宮沢賢治読んだの。
>ちょっと遅いやね〜^^
 
いえいえ全然遅くないと思います^^
私も先日こちらにいらしている方から「いつでも会える」菊田まりこ著をご紹介
頂き読んだばかりですが、読み終えた後心地よい余韻が残る作品でした^^
 中学校の時修学旅行で京都にいきましたがその良さはまだ分かりませんでした^^
この歳で訪れたらきっとまた違うと思います^^そんな感じでしょうか^^
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:22:03
きかんしゃやえもんは懐かしいな。
機関車と言えば子供が生まれてからは機関車トーマスだった。
トーマスはバリバリだけどやえもんはお役ごめんだったよね。
結局壊されず本当に安心したよ。
いなくなるとかなくなるなんて話は嫌だったから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:39:44
>>122今離れて暮らしているけど本当にたまに帰るとまだ、俺が使っていた名前と学年入りの物差し
とか使っているんだよ。目盛なんてもうほとんど消えちゃてただの線を引くもの
みたいなものなんだけどね。工作で作った本立てにも本以外のもので一杯になって
いるけど捨てないでつかっているし。貧乏性というかまぁ貧乏なのだが有り難いやら
なんやら。いい歌だね。「武田鉄矢の思えば遠くに来たもんだ」も好きでちょっとした
ことでこの頃いろいろと思い出すね。歳だな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:41:32
小学生の時は、本よりも百科事典ばかり読んでた。
それが今に生かされてないのは残念だけど。
図鑑もよく買ってもらった。動物、魚類、乗り物、昆虫など。
表紙が厚くて、何度も読んでいると表紙だけ外れてしまう。
新しく買ってもらった昆虫図鑑だけは、箱型のブックカバーがついてた。
これも今に生かされてないのが残念。
好きだった番組は野生の王国と驚異の世界。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:54:04
今日明日は、夏休みの宿題で子供はたいへんなんだろうなっ

136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:07:19
そうだね。うちなんかラストスパートじゃなくてこれからスタートする
科目もあるし…途中棄権した科目も…orz
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:24:43
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
国語〜くまの子ウーフ・きかんしゃやえもん・宮沢賢治に
山口百恵の「蒼い時」・・・山口百恵は赤い衝撃
ガボさん、きかんしゃやえもんの作者に軽い衝撃・・・イヒヒ
続いて茂吉の歌〜思えば遠くに来たもんだ
百科事典の思い出〜ナイナイナイウチニハナイ♪
コドモタチヨマナベ!セメテシュクダイセヨ!

138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:26:21
まぁ本来は、夏は暑いから身体を少し休ませましょうって趣旨での夏休みなんだから
宿題というのは子供的には、ざけんなー
なんだろうし自分もそんな小学生だった。しかし、あまりに長いお休みだから少しは
勉強もしましょう的に学校が用意したのがドリルや工作だから先生も本音で言えば全部
やってこないでも良いよってとこかもよ。?
139安藝國千尋兎:2006/08/30(水) 13:04:21
働くオバサンにつき、子供達を見張っていないので帰ってから点検。息子宿題、図書推薦文。『クモの糸』、『五匹のヤモリ』←浜田廣介。虫モノW、短編Orz。
角川書店、映画も沢山とっていましたね。ひろ子サンも40代。春樹氏大学で授業されているんですよ。確か俳句。4大改編前の母校デツ。『男たちの大和』
ゴトウチショウカイレス、スマソ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:05:17
国語で辞書を速く調べられる人が頭良い人なんて先生に言われなかった?
俺頭よりも運動神経とか目が良かったんでクラスの中で一番速かった。
今はどうなのかな。ぐぐりかたが上手い子が頭良いとかなのか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:14:05
>>128
夏休みも、残すところあと1日!
宿題の追い込みに忙しかった30年前の自分を偲んでいます。
さて、新山口(旧・小郡)〜津和野 SLやまぐち号(貴婦人号)夏休みも走っているようですね。
私の子供の時は、この蒸気機関車に普通に乗っていましたよ♪
窓を開けたら顔が煤煙で真っ黒になってよく母から叱られていました。
テレビドラマのサスペンスでも何度か取り上げられていましたね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:17:21
>>140
今は電子辞書があるからちゃんと辞書を引くっていうこと、あまりしなくなったんじゃ
ないかな?
私達の頃は、「辞書をよく読め!」って言ってた中学の先生いましたね。
確かに例文の数は辞書の方が多いし詳しく出ているし、その前後の単語も読めるしじっくり
勉強するには辞書だと思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:28:52
記憶に残すなら辞書だね。
例えばあおいを調べるにしてもあぁあぃあぅ・・・っていくでしょう。
これが面倒だけれども良いんだよ。あの段だけでなくあぁの段
あぃの段、あぅの段ってあから派生する言葉も何気なく読むからね。
ネットや電子辞書(カシオの持って入るが・・・便利だけどね)は
辞書を使いこなしてからだね。それからでも遅くはないと思うよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:22:22
辞書関連と言えば「新解さんの謎」赤瀬川原平/著
ここに来ている人は話の内容からして結構読んでいる人も多いかな。
別に新明解国語辞典を持っていれば文例・用例が面白いので読んでみれば
いいだけの話だけど。文庫でももう出ていたかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:44:32
My mother is my mother.
中1の娘が学校で教えてもらったんだって。
何て約すでしょう?アソビダヨ!!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:50:17
×何て約すでしょう?
○何て訳すでしょう?
ゴミンナサイ!コトバアソビダカラネ!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:05:03
>>145
私の母はわがまま(我がママ)です。


これ、私が二十歳くらいのころに流行ったけど?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:21:30
>>147
セイカイ!パチパチ!
そうそう。私たちと同じくらいの年代の先生だから。
私も知っていたけど娘に出された時もしばし分からないフリ。
アッ!ワカッタ!演劇部で培った成果はこれくらいナノダ…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:52:16
今日出会った昆虫。
赤とんぼ→まだオレンジ色の体。
アゲハ蝶→春よりは一回り大きく、羽根の色も濃い黄色に。
ハナモグリ→カナブンの一種。ピカピカの体はとても綺麗だ。
ジガバチ(似我蜂)→モデルのような細いウエストが羨ましい。
黒アゲハや一文字セセリも飛んでました。
遠くからツクツクボウシの声も……秋だねえ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:01:59
ニイニイ → アブラ+クマ(少) → ツクツク
今年はミンミンは一度も聞いてないな。

ここ何日か、変な鳴き方のツクツクボウシが庭に滞留しているようだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:19:23
>>147
じゃ、これわかる?
東京タワーのてっぺんは何県何市?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:20:34
ミンミンは盛夏以降、ヒグラシは晩夏というイメージがあったが、今ではどっちも
早くから鳴いている。気候が明らかにおかしくなってるからなあ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:25:02
>>150
ツクツクボウシは最初はうまく鳴けない。
頑張って練習してうまく鳴けるようになるよ。
ウグイスと一緒だね。

東京タワーの頂上はとても危ない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:25:26
先日あったわが家の話。
「ただいま」と俺。
「おかえりなさい・・・何?それ?買ったの?」と家内。
「何が?」家内の目は俺の目でなく俺の胸元に・・・
「おぃおぃ・・・なんだよ」びびる俺。
「それ・・・わざとやってるの・・・ぎゃぁああ!動いた!」
「なんだよ!何だか言え!早く言え!いやその前に取ってくれ!」
「いやぁだああ!怖いもん」怖くて見ることができない俺。逃げる家内。吹き出る汗。
「おーい」息子を呼ぶ。息子来る。「あっ、きれいな虫。」息子がそっと取って
見せてくれたのは本当にきれいなカナブン。
しばし手のひらで遊んだ後「じゃあね」ベランダへ放す。俺と家内安堵のため息。
夏休みも後わずか。お体大切に。おバカ夫婦話で失礼しました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:35:13
>>151
危険・立ち入り禁止かな。
オイオイ・・・教科書の思い出と言うより今は休み時間だなぁ。
でもそこがここのいいとこかもネ!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:39:03
東京タワーのてっぺんの電球交換するおじさんは凄い!
職人技持ってる人は皆凄い!
教科書じゃこういうこと教えてくれんな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:42:07
セミもコンクリートで出られないのもいるのかねぇ。
何年も地中じゃ世の中も変わっちゃうだろうしねぇ。
うちの方も空き地を大きな駐車場にしちゃったからもしセミが
下にいたら可哀想だよねぇ。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:05:56
>>154
状況が面白すぎて笑いこけたが
ふと思ったがあんた宝くじ買った方がいいんじゃない?
黄金虫は金持ちだ〜 金蔵建てた蔵建てた〜
いゃ、買うなら怖がった両親より邪心のない息子さんの方がいいかもな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:07:11
落ちる都墜落死では親父臭いか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:08:18
>>154
緑色のカナブンは本当にきれいだよね。
最近はあまり見なくなって、うちの街灯に集まってくるのは、
茶色いズングリムックリの銅鐘ブイブイばっかり。
昆虫図鑑をずっと見てた成果です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:09:11
カナブンは臭いが臭かったなあ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:20:59
>>160
いやぁ…お詳しいですね。あっ154です。
もうお恥ずかしい限りで。いやぁ、昆虫は嫌いじゃないんですが
歳とともに触れなくなっちゃって。息子はまだ大丈夫でトンボなんかも
川原で器用に素手で取りますしね。まぁすぐ逃がしてますけどね。
虫との付き合いはそんな付き合いで子供にはいて欲しいものです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:27:25
セミも長い間土の中で暮らしてますが、トンボも種類によっては、
数年間水の中で暮らしてるのもいるので、優しくしてあげて下さい。
しかも水中では凶悪な肉食昆虫。
これは夏休みに行った昆虫博物館のおじさんの受け売り。
164安藝國千尋兎:2006/08/30(水) 19:29:37
光沢が綺麗な…玉虫。
学校図書の教科書から『玉虫のずしの物語』。「心にのこる5年生の読みもの」に載っています。

美しいものが美しいとばかりはいえず、みにくいものからも美しいものが生まれ、美しいものがおそろしいものにも形を変えます…。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:30:00
夜、何気にカーテンを開けたら
ベランダに居たセミとばっちり目が合った。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:24:37
蛍が見たいなんて言うけど蛍なんてこの辺じゃ見せることできないから一度どこかで見せてやりたいね。とは言うもののなかなかねー。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:26:00
蛍・・・蛍・・
当方の会社では蛍が舞い踊っちょるょ。

168安藝國千尋兎:2006/08/30(水) 21:31:00
↑中国地方、ナカーマカナ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:50:36
みにくいアヒルの子
はらぺこ青虫

わが子は華麗なる変身は望み薄と実感しつつある昨今orz
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:20:29
まぁいいじゃないの。不恰好でも人様に可愛がって
もらえれば良しだよ。
うちのも風の又三郎じゃないけど
ニシヘヒガシヘと言う風になるよう期待
はしてるけどね。まぁ期待もホドホド。親も親だから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:25:21
セミは6年地中にいてひと夏鳴いて生涯を閉じると聞いた時、先生に聞いた。
じゃあなぜセミは毎年鳴くの?

ある夏鳴いているセミは夏の終わりに卵を産んで卵は7年後にセミとなって
地上に現れる。その間6年はセミが地上にいない夏が続く。
でも現実は毎年夏にはセミが鳴く。これは矛盾じゃない?
っていう疑問だったんだけど、先生には質問の意味さえわからず変な子扱い
されてしまった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:04:03
宮沢賢治
不思議な作家ですね。
小学生には小学生なりの
大人には大人なりの読み取りがあるように思います。
理屈じゃなく、感覚でとらえるお話が多いから
右脳派の人に好かれる作家かなと思ったりします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:27:04
>>171 「当たり年」はあるな。
アメリカなんかでは、周期的に大発生するものがあるそうだから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:53:02
>>171 クラスには必ずいたんだよな、あんたのようなアホが。
こういうちょっと考えればわかることを平気で質問して授業を中断させるんだよな。
あんたの後人生、さぞかし苦労したことでしょうな。
ちゃんと仕事できてますか?
175171:2006/08/31(木) 00:09:00
>>174
じゃあちょっと考えてわかったことを教えてくれ。
今度の学会で発表するからw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:10:48
社会と音楽の教科書って、らくがきするためにあるんだよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:21:39
>>173
昆虫って、いくつかの素数の公倍数ごとに大発生するんだよね。
7年ゼミと11年ゼミは77年毎に周期がそろうって具合に。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:41:53
>>177
もし偶数周期ゼミ同士が奇数年ずれていたとしたら、周期は永久に揃わないね。
例えば6年ゼミと8年ゼミが1年ずれていた場合とか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:50:23
>>177
去年に比べたら、クマゼミの数は少なかった気がする。
あと数年この傾向が続いて、また大量発生したら、
クマゼミが何年地中で生活してたかがわかる。
ヒートアイランドと街中に木を植える事業が進めば、クマゼミ天国は加速するだろうね。
アブラゼミでさえ、最近では数が減ってるらしい。
小さなニイニイゼミなんて今年も見れなかった。
180安藝國千尋兎:2006/08/31(木) 06:38:22
今日も涼しいです。
子供のころ、
カブトムシ>クワガタムシ>>>>ダンゴムシ
だったと思います。今の子たちは
クワガタムシ>クワガタムシ>ダンゴムシ
クワガタムシ優位、ダンゴムシも昇格W。
写真家 今森光彦『タンゴムシ』表紙はまんまるのダンゴムシ。カワイイ カナ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 07:42:36
>>180
一番最初に来た人は、金魚に餌をあげてね。
年に数回しか一番乗りはなかったけど、教室の窓を全開して空気を入れ換えるのは気持よかった。
当然席に座ることなく、登校して来る生徒を見てた。
その向こうには大きな富士山。
雪が積もってない夏の富士山も、男っぽくて好きだな。
秋になるにつれて、富士山は白い化粧をしていく。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:05:50
子供の頃レンゲ畑で寝転んでいたら目の前にヘビイチゴ。ウマソーダナと一つパクリ。初めて食べたそれはものすごく酸っぱいく、とても
イチゴとはよべるものではなかった。
そして悲劇がやってきた。食べるのを見ていた近所
の悪ガキがこう言った。
「ヘビイチゴ喰ったらその晩ヘビになる〜手足がなくなりヘビぬる〜♪」
・・・もう顔面ソーハク(たぶん)家に帰っても誰にも
言えずその夜は早々に布団にもぐりこんだ。
朝起きた時ヘビになっていたら自分とはわからず
大騒ぎになったら大変だろうなぁと思い名札をパジャマに付けて寝た。
朝になり目を覚まし恐る恐る母親の三面鏡をあけるといつもの自分がいた。
ほんのりオシロイの匂いがした。
以上ナサケナイジツワデシタ。
全然教科書の思い出じゃ
なくてm(._.)m
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:17:38
読むのたいへん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:12:05
そういえば昨日始業式だったうちのコ、新しい国語の教科書の下巻持ち帰ってたので
見てたら宮沢賢治の物語が載っていた。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:46:18
>>184どんなお話?やまなしとかかな。中学生だったら違うけど。。
あれ?中学も上下に分かれてたっけ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:59:17
うちのまん前が小学校。今日まで静かな朝。
明日の朝になるといっせいに鳴きだす。
…そりゃもうすごいんだから。
セミは鳴くごとにその命を縮めていくが
この声は日に日にパワーアップする。
はぁ。明日から9月。
187ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/31(木) 10:37:00
>>154

あはは^^これは下手な恐怖映画より怖かったでしょうね^^
奥様も怖がっているし、その表情を見てご主人のほうも足がガクガク^^
そこへいくと子どもはまだまだ昆虫に近いんでしょうね^^青虫みたいに^^

>>165
>夜、何気にカーテンを開けたら
>ベランダに居たセミとばっちり目が合った。

これも短い文章でまとめていただきましたがそれ故
怖さ倍増ですね^^セミと目が合う・・・クマより怖いかもしれないなぁ^^

>>180
>写真家 今森光彦『タンゴムシ』表紙はまんまるのダンゴムシ

いつも本の紹介をして頂き嬉しく思います^^
教科書のみならずいろいろなジャンルのものをご存知ですね^^
参考にさせて頂いております^^

>>182

これも・・・想像できるなぁ^^次の朝がくるまでドキドキしただろうなぁ^^
カナブンのお話やこちらのヘビイチゴのお話といい
みなさん良い財産(良くないかもしれませんが^^)をお持ちだなぁ^^




188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:22:39
>>186
学校の隣近所のお宅って大変そうね。
うちの子の学校も住宅地にあるけどよく近隣の住民から苦情が来るらしい。
しかも昔みたいにかわいいいたずらじゃなく明らかに悪意のあるいたずらが多いそう。
また、運動会の日には近隣の家はみな留守。家にいたら狂っちゃいそうだよね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:33:21
>>184
>>185
午後1時00分〜午後3時00分
宮沢賢治が愛した理想郷(イーハトーブ)
BS2ダヨ!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:42:44
はまひるがお の 小さな海
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:46:55
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
たぶん理科もしかして生物〜カブトムシ・クワガタムシ・ダンゴムシ
クマゼミ・アブラゼミ・ニイニイゼミ・・・学生イクノハ代ゼミカナ。フ
追記・・・ガボさんはクマよりセミにヨワイ。メモメモ
当番〜朝一番は金魚にご飯サトウノゴハン
国語に宮沢賢治が!・・・ナンノオハナシカナ
みなさーん明日から9月ですよ!ガンバローネ!オー!!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:55:57
>>188
道路挟んで向かいが学校。
うちの子始業ベル鳴ると同時に登校。登校距離玄関出て8メートル。
これで間に合うらしい。
毎日校内放送全部聴こえます。
放課後剣道部、柔道部のドタンバタンも結構煩い。
冬校庭からの土埃。これがまた凄いんだよネエ。
文化祭り近づくと和太鼓が連日3時間響き渡る。
徐々に巧くなっていくのわかるけどね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:03:55
>>192
俺の中学の同級生D君。
学校の門まで15m。
クラス1の遅刻王&忘れ物王。
忘れ物しても家に取りに行けばいいと考えてる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:22:02
>>190
はまひるがおの小さな海って小2か小3の時の国語でやったよね?
浜辺に咲くはまひるがおがわたしを取ってくださいと言う
何となく物悲しい詩だったよな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:29:37

小学校のときの図工の教科書に載っている絵って自分が小学生当時は
なんか下手くそに見えてたが・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:43:50
自転車通学で朝は東に向かって走り
帰りは西に向かって走った高校時代
色白乙女も卒業する頃には真っ黒に日焼けしちゃった。
所属部活よく尋ねられたけど「通学部です」と答えてた。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:46:55
>>196

   「帰宅部」って言わなかった?

198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:57:04
>>197
ただの帰宅部ではなくたぶん登下校時の自転車により
そこらのスポーツ選手より黒かったのではと推測。
よっぽど必死にこいでいたんだろうなぁ。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:00:41
>>182サン、面白杉デス。子供にとっては一大事。長い夜デシタコトデセウ。
以前息子の校庭の隅で見つけ、尋ねたらヘビイチゴと回答アリ。正解。やはり名前と濃い赤色の実が印象的。

自演スマソ。カマキリ好きの方、タイマン張る、モトイにらめっこしたい方、今森光彦サンのカマキリ、貴方も両手を構えたくなるgoodな表紙。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:05:16
>>198
イエス。片道14キロ。往復28キロあったからねえ。
電車、バス利用手段もあったけど待ち時間考慮すると
自転車の方が朝家出るの遅くても済んだからさあ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:32:28
この頃見ないのはカミキリムシだね。
まったくみない。カミキリムシは本当に顎が強くて新聞紙なんか
バリバリ切っちゃうよ。
カブトやクワガタが人気だけど俺はカミキリムシの方が好きだな。
それに実際戦ったらいい勝負すると思うよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:39:20
>>200
片道14キロは凄い。それも女の子で!!
オイラなんか片道8キロで自転車で30分で通えたが
自宅→最寄り駅まで歩き7分→電車8分→学校まで歩き15分だったからね〜
雨や雪(東京と埼玉の境だから滅多になかったが)それに行きはやや坂道
多しで自転車辞めた口でした。w

きっと足が鍛えられて太くなったのでは?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:54:31
>>201 林が少ないからね。家の前林で子どもの頃はよく部屋の中にも
飛び込んできたよ。
確かに顎は強いよね。俺もえんぴつとか消しゴムで試したけど見ていて
恐かったよ。指なんか噛まれたら大変だからね。クワガタvsカミキリムシか
異種格闘技戦は見てみたいね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:57:23
>>202
そう、特に太腿ね、陸上部の子に勝ってたかもねえ。
帰り4時29分発の電車逃すと次ぎは6時18分。
待ってる間に自転車だと家まで帰り着いちゅうねん。
ど田舎につき電車正確にはディーゼル車のダイヤがねえトホホなのよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:01:17
カミキリムシが自転車に乗ってる夢を見そうだorz
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:38:51
>>192
そうそう、学校のそばの家は土ぼこりがイヤ!
毎日の校内放送はおもしろそうだけど風の強い日の校庭の土ぼこりだけはイヤだわw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:47:50
校内放送と言えば
小6の時の生徒会長の演説を給食時に流した時のこと。
うちのクラスから立候補した男子の言葉
「ぜひ僕にみなさんのきょうき(凶器)1票をお願いします」
清きが凶器で見事落選。生きてりゃ同い年48歳。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:01:43
けど、学校の近くだと地震.風水害なんてとき安心かもよ?
まぁ運動会とか文化祭なんてのは迷惑かも知れませんが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:05:40
>>201
黒くて白い斑点のゴマダラカミキリ。
黄色い斑点のキボシカミキリは昔はよくいたけど、最近は見ないね。
木の中に卵を産んで、木の中で成長するんだよね。
幼虫の名前は鉄砲虫。
カミキリムシが卵を産めるような、柔らかい幹の木が減ったのかな?
大きな黒い体で、触角が長いカミキリムリは強そうだった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:11:37
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 学校全般〜その距離道路はさんで前・15メートルの人も
 何と14キロの人も!色白乙女も卒業する頃には真っ黒に・
・・・マサニコンチュウノヘンタイミタイ
国語〜はまひるがおの小さな海・・・詩デスヨ
理科〜カミキリムシは林ニ生息・・・大晦日の格闘技はカミキリムシ対カブトムシ…ンナワケナイ!
 
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:42:46
最近、昆虫の対決が流行ってるけど、ゲームだけにしといてほしいな。
昆虫の縄張り争いの本能を利用して戦わすなんて可哀想だよ。
昔、百貨店で見たハブVSマングースも残酷すぎて見てられなかった。
想像の中で戦わせるのならいいけどね。
動物図鑑を見ながら、動物の最強は誰か想像してた。
俺はやっぱりアフリカ像だと思ってた。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:46:07
6年生の子どもの社会の教科書をぱらぱらと眺めてみたが
今時な内容で驚き!
イラン?だかアフガニスタンだかで布を頭からかぶって子どもたちと
ニッコリしてる黒柳徹子が載ってたりと、私たちのころとは
雲泥の差だわ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:00:24
>>211
俺もこれは想像の中だけの話。
よくわからんのだが昆虫の中にも肉食と草食(樹液も含む)がいる。
動物でも強いのは肉食(まぁ象みたいのもいるが)だ。
昆虫も本当に戦わせて強いのは肉食系だと思うのだが。
俺が一番強いと思うのはスズメバチとカマキリ。
水中だったらタガメ。こいつははんぱなく強いと思う。

実はチビによく聞かれるんだよ。虫の中で何が一番強いって。
そんときはこう答えてる。働きアリかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:07:19
意外にみんな知らないのはテントウムシ。優しいイメージだけど
アブラムシなんか食べるんだよ。
そう言えばテントウムシがどんな顔してるかみたことない。
215安藝國千尋兎:2006/08/31(木) 19:22:57
ワリコミゴメソ

枕草子

「ちちよ、ちちよ 」

と鳴くのはみのむし?
実家には訳本があるはずですが。ふと気になりデツ。
娘宿題やり残しありorz。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:00:55

兎さん
カネタタキと言う虫らしいです。
珍しい虫ではないみたい。でもシラナカッタ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:04:34
218安藝國千尋兎:2006/08/31(木) 22:54:54
>>216サマthanksです。みのむしじゃなかった事だけ脳裏に。父が丁度亡くなった頃でしたし。ライネンキョウネンニオイツク…。
ダンゴムシ話シツコクてスマソ。息子保育園の登園時に捕まえて『みんな〜』と声掛けると女の子も寄って来てチョイモテ園児にヘンシン。ダンゴムシはなんと甲殻類。エビとナカーマ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:01:30
>>214
アブラムシを食べるのは、てんとう虫の幼虫だと思います。
成虫になっても食べるかは不明。
幼虫の時は肉食で、成虫になったら繁殖活動しかしない昆虫は以外と多い。
トンボ、カゲロウ(アリジゴク)もそうです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:18:27
>>218
ということは、団子虫をチリソースで炒めれば美味しいのかな?
食糧難になったら考えてみよう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:41:23
なるほど。幼虫って人間でいうところの子供じゃ
ないのかもなぁ。
幼虫と成虫は別物と考えると面白い。

うちの息子は夕飯時には
三杯飯たいらげている。
お前は何になるんだか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:16:21
音楽の教科書に、キダ・タローが載っていないのが気に入らない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:25:16
>>221
> お前は何になるんだか。

糖尿病になるんじゃない?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 07:01:52
虫の話より>>222のキダタローの話に賛成〜!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:28:33
おはよ〜
きんぎょ大きくなったね
あずかっててくれて ありがとう
きょうからみんなで
おせわしようね

ダブンスマソ 兎デツ。
さあ新学期。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:11:28
>>217
個人的には3枚目が可愛いかと。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:22:15
>>226
教育テレビの「いないいないばあ」みたいジャマイカ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:24:21
>>222
>>223キダタローがまんざら学校関係と縁がないこともないよ。
   さすがに音楽の教科書には載っていないが
   関西の中学の校歌を作っている。
   まぁあの顔が音楽の教科書に載っていたらウケルだろうな。
   モーツアルトの横になにわのモーツアルト。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:44:05
おはよう
学校の音楽の教科書に歌謡曲が登場したのはここ数年かな?
教科書会社によって違うだろうけど「上を向いて歩こう」とか
「いい日旅立ち」「少年時代」などが載せられているらしいね。
ジブリ関係でも良いのがあると思うけど学校ではダメなのかね。
230:ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/01(金) 11:26:44
>>220
>ということは、団子虫をチリソースで炒めれば美味しいのかな?
>食糧難になったら考えてみよう。

小さい頃の話ですが、祖父が小枝を使って器用に木から虫をとり
フライパンで炒めて食べさせてくれたことがあります^^
私は情けないことに一つで降参しましたが
祖父の子ども時代では貴重なタンパク源だったのでしょうね^^

>>222

キダタローの曲は明るい親しみのあるものが多いので面白いでしょうね^^
私も小椋桂が好きなので1曲でも良いので載せて欲しいです^^
「歓送の歌」なんかコーラスで歌ったらいいと思うなぁ^^

231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:25:10
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
音楽〜キダタローを教科書になにわのモーツアルト…ピンクのモーツアルトガイイ
「上をを向いて歩こう」「いい日旅立ち」「少年時代」等今の教科書にアルラシイ
ガボさん推薦小椋桂「歓送の歌」・・・マワタイロノ〜♪シカシラナイ
私モジブリは大賛成!!教科書にトトロ・・・アルコー♪アルコー♪ワタシハゲンキ〜♪
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:45:35
小椋桂の歌詞は、美しい日本語ですね。
シクラメンのかほりは、北原白秋の作品集の言葉の羅列だって小椋自身が言っていた
つまり、北原白秋の言葉を使いたくって作った曲にすぎない。と
シクラメンのかほりの3番の歌詞は嘘八百なんだって・・・・・

あの歌がヒットした頃からニューミュージックとかが売れて来て歌詞の内容とかより
美しい言葉を並べてる曲が流行ったもんね。なんか、納得!!
233安藝國千尋兎:2006/09/01(金) 13:01:56
今日の〜サンのキラキラ、綺麗ですネ。桂サンの曲は♪シクラメン〜 しか知らないので同世代カシラ。
バンカーの仕事しながら音楽活動、二足のワラジ大変だったのかなと。σ(^_^;)も金融で働いて居ますが多分チョーゲキムでは。
退行後、大病された後もミュージカル舞台をされていて当國でも上演あったよな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:35:45
コバルト色の空と海〜♪
ウォーターメロンの〜♪
楢村雅俊の出ていた俺たちの旅のテーマ曲もそうだし
僕は〜呼びかけはしな〜い、遠く過ぎ去るものに〜♪もそう。

美空ひばりの愛燦々もそうで自分でも歌ってるよ。
梅沢富美男の夢芝居もそう。
235ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/01(金) 13:42:36
>>231
>>232
>>233

いやぁ小椋桂(佳)←本当はこちらです^^
好きなわりにアバウトで申し訳ありません。
232さんがお書きになっている通り”言葉の選択”が上手い方ですね^^
息子さんが14歳で脳梗塞を発病、ご自身も癌を克服され今も尚
精力的にコンサート活動されています。また、息子さんも
その後元気に回復され琵琶作りの職人として頑張ってます^^
ちょっと長いですが「歓送の歌」をどうぞ^^(とんだスレ主だなぁ^^)
   「歓送の歌」
出会いのその日から、街のよどみ消えて
星達に輝き蘇り、僕に力が、君のお陰さ
互いの情熱と、夢をぶつけ合って
透き通る涙を流したね、汗に隠して
君を送るこの日まで、一所懸命過ぎるほどの
暮らし、こぶし、眼差しどれもが素晴らしい記念碑、誇りさ

若いからじゃなくて、夢にいどむことで
僕達に別れはないという、心通えば

笑い声高めて、ふと襲う孤独を
胸底に沈めて秘やかな、君の気遣い
君を送るこの時に、遠い星に映す誓い
光り、揺らぎ、煌きどれもが胸熱い交わり、祭りさ

若いからじゃなくて、夢にいどむことで
僕達に別れはないという、星を仰げば
僕達に別れはないという、心通えば

236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:27:54
はやっ。
あ〜疲れたともう帰ってきて寝ている。
何も疲れることはしてないのにねぇ。
私はいい日旅立ちが好き。あと秋桜。良い曲は変わらないね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:02:20
>>228
キダタローが校歌を作ってるんですか!

しかし、最近はやたら校歌を今時の人気作詞家作曲家に依頼して今風なものにするのが
流行っているようですが、やはり古きよき時代の校歌が私は良いと思います。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:27:24
俺が通っていた小中高にはすべて校歌に富士山が入る。
だからどうしたといわれるとこまるが。
おそらく富士山が見える学校の校歌には多いのかもな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:02:09
校歌といえばPL学園の校歌には羽曳野が(はびきの)と入ってるよ。
ちなみにこれは市の名前。高校野球好きな人は結構知ってるかもね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:35:18
でも、PL学園があるのは、なぜか富田林市。
241安藝國千尋兎:2006/09/01(金) 20:34:47
息子六年、教科書持って帰りました。
国語、賢治の伝記P14。チェロの写真、雨ニモの手帳。読み物は『雪渡り』
かた雪かんこ、しみ雪しんこ…
枕草子、第一段。春は…わろし。ワロスはこれが語源?
平家物語、祇園精舎…塵に同じ

242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:14:36
>>239
30年来の高校野球好きなんだが(高校生の時ゃ現役でもあったが)
校歌の歌える学校を数えてみた。
PL、箕島、銚子商、広商、報徳、東洋大姫路、桜美林、法政二(一)
松山商、高知商、天理・・・・年代がにじみ出てるなぁ
・・・・あ、自分のガッコ入れるの忘れてた。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:45:42
雪渡り
学習発表会で朗読しました。

幻灯会の「〜べからず」が楽しい!
笑いながらもきつね達の境遇と、無邪気さに涙が出てくる。
ああ、雪国・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:17:36
おはよう。パラパラパラ……
きょうは半どん。牛乳飲んだら家かえろ。


ゆとり前時代 兎。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:47:26
われわれの小学生時代は土曜日の半ドンが楽しみでした。
お昼食べて友達誘って学校に遊びに行くと担任の先生が
「おーい○○と○○、ちょっと手伝って!」と職員室から手招き。
「え〜?????」と言いながらも先生について教室へ行って
プリント作る手伝いなどして小一時間。
「みんなには内緒だぞ」と先生が学校の前の駄菓子屋でアイスをおごってくれたり。
いい時代でした。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:41:24

0,6メートルの青いテープと1,5メートルの赤いテープがあります。
青いテープの長さは赤いテープの長さ何倍でしょうか。(小5)正答率47.1%

6gは□gの1,2倍です。(小6)正答率62.2%

4gは5gの□倍です。(中学)正答率68.4%

  今朝の読売新聞から。
 文章題から計算式を導き出す問題は今の子は苦手らしい。
 昔の子は得意だったのかいな。
 
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:55:30
なんだそのやる気のないばらばらの小数点は。
お前、その問題の答えはわかるのかw
248ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/02(土) 10:19:11
>>241

いやぁ…良いですね^^宮沢賢治は内容もさることながら、題名の付け方が
先に書いた小椋佳と同じように言葉の使い方が何ともいえず良いんです^^
「 雪渡り」をお読みになりたい方は下記まで^^
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45679_22349.html

>>242

これはすごいなぁ^^こんなに多くの高校の校歌を憶えている記憶力が
羨ましいなぁ^^時代としては巨人の篠塚が甲子園で活躍した頃かなぁ^^


>>243

>幻灯会の「〜べからず」が楽しい!
そうですね^^私は ”キックキックトントン、キックキックトントン”
という表現が好きです^^、「クラリネットが壊れちゃった」の
”パッキャマラド パッキャマラドパオパオパ”もそうなんですが
何かを表現する音の言葉って面白いなぁ^^

>>245

土曜日は半どんでしたね^^ガーッと帰ってきてバーッと食べて
ダーッと遊びに行く。私の母親が今でもよく言ってます。
楽といえば楽な子だったと^^
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:36:08
小数点のある計算とか分数計算
高校での漢文 
みんな暗号解いてるみたいで好きだったなあ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:39:07
オ・パ・キャマラドは擬音とかじゃないよ、フランス語で「歩け、仲間よ」という意味。
原曲はクラリネットに関係なし。

どーしても聞きたかったことをこの際聞かせてくれ。
ここにいるみんな、実は勉強苦手じゃなかった?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:46:09
手前味噌だけど
試験成績はトップくらすだったよ。
進学した高校も県内トップクラス進学高。

今、ごく普通の子供3人、どこにでもいる亭主自営のかあちゃん。
勉強内容 ほとんど忘れた〜
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:49:25
ピーターラビットの絵を見ると全然関係ないんだけど
宮沢賢治とかイーハトーブを連想する人・・・いない?
253安藝國千尋兎:2006/09/02(土) 10:59:15
>>246>>247サマ
地方紙には問題例はありませんが日経社会欄には載っています。全国統一テスト、五年とは違う調査ですね。ゆとり漬けの虫ヲタ六年息子にさせましたが微妙。お受験スレの成績のわるい〜の住人に加わりたいこの頃。文章題は概して算式は簡単。立式には読解力必要。要は国語力。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:59:37
>>250ほんとあんたのような人クラスに一人はいたね。
場の雰囲気壊す人ね。大人が集まっているんでしょ?
頭の良し悪しをいまさら聞いてどうするの?私から言わせれば
あんたが相当程度低いよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:04:23
>>252
イーハトーブ
なんとなくいわむらかずおさんの絵本、14ひきシリーズ結びつくけど・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:07:53
>>251
すごいね。俺も自慢じゃないがクラスでは常にトップだった。
いつも2番の女の子がどーしても俺に勝てないので、○○君は全然勉強
してないのにずるいと怒っていた。
その子、算数だけが苦手でその他の科目は全部俺より上だった。

ある日、算数教えて欲しいと俺の家を訪ねてきたことがあったが、
何か恥ずかしくて追い返してしまった。今考えると勇気を出して訪ねて
来たに違いない子を傷つけてしまったかもしれない。
ごめんね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:17:26
なんだよ!みんな頭いいじゃんw
っーか別に来てここが合わんのなら来なければとも思うのだがww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:30:03
頭のいい子は頭のいい子同士で遊んでてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:32:29

>>252
たぶんどちらも同じ空想の物語を扱っているからじゃないかな。
それにピータラビットって私たちが子供の頃日本に入ってきたんじゃない?
宮沢賢治が知っていたらそれはそれで面白いけどね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:52:39
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
・・・ト、ソノマエニ。ウサギサントオナイドシ・・・ウソデツ。タブン2コウエクライデツOrz
国語〜宮沢賢治ノ雪渡り・・・ 幻灯会の「〜べからず」が楽しい! ウンウン
ガボさんはキックトントンがパッキャマラドとおなじくらいスキ!デモ・・・チガウミタイダヨ!
サードースル!ドースンノガボ〜
算数〜文章題から計算式を導く問題がいまの子はチト苦手ラスイ。
ピーターラビットと賢治の隠された謎・・・ドーナノ?ゼーゼー休憩ハイリヤス〜
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:05:49
勉強は出来なかったけど
友だちはイパーイ出来た。。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:47:30
学校は
勉強出きる子、体育だけ得意な子、図工が得意な子
昆虫博士、やたらませてあっち方面詳しい子、
今で言うとこの鉄オタ、雑学知ってる子、
ばあちゃん子は生活の知恵知ってたり。
いろんな子が居るから面白い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:48:35
>>254
いい雰囲気を壊されて、怒るのはわかるけど、
そういう返事をすると、また雰囲気が悪くなるよ。
ここは子供の頃を語るスレだけど、十分大人のスレだから軽く流してればいいよ。
あなたがこのスレが好きなのはわかるから。

土曜日は半ドンのドンの語源って何なんだろう?
土曜日の昼飯は手抜きが多かったな?
鯨の大和煮、ほていの焼き鳥、コンビーフの缶詰とペヤングソース焼きそばを思い出す。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:10:13
>>263

だね。同意。

江戸時代末期、長崎県出島よりオランダ語が語源みたいだよ。
休日を意味する言葉が訛ってドンとなりそれが半分で半ドン。
以上ぐぐっての知識より。

土曜のメニューは似たり寄ったりだな。
あと、うちは土曜の夜はカレーが多かった。
必然的に日曜の朝はカレー。うまいことできているw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:11:33
>>263
ググったところ
・ドンタク 《(オランダ)zondag 休日って意味から
  土曜日半分休日→半ドン
・正午を知らせる午砲(空砲)をドンって打った。
 土曜日は午砲が鳴ったら仕事終わったから
 東京では1871年(明治4)に始まり1929年(昭和4)廃止 ...

二説あるみたいですね

266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:16:16
学校が遠かった私は
土曜日腹ペコで帰宅するのちょっときつかったな。
ヘロヘロ、喉渇くし^^
消防の頃は糞真面目に道中飲まず食わずで帰宅。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:20:45
>>266
ここの住人で学校まで片道14キロの人もいたし。
結構遠くから通っていた人多いんだな。
俺なんか1分だよ。半ば学校に住んでいたようなもんだw
268安藝國千尋兎:2006/09/02(土) 13:25:04
>>262サマ
みんなちがって みんないい

金子みすず 山口出身をおもいだしました。

みすず監査法人の名前にチョイびっくり。

流れ元にモドシマス。
269266:2006/09/02(土) 13:31:45
某企業の社宅でね
街外れに後から造成されたからねえ。
私達同級生一同の苦労がうそみたいな近場に
卒業翌年に人口増加に伴い新設小学校が開校したのよねえ。

杭打ちの騒音だけ聞いて遠くの小学校卒業〜〜〜(((;ToT) クヤシィ〜
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:33:24
>>264 >>265
レスありがとう。
オランダ語が語源っていうのも不思議な気がする。
てっきり半ドンは戦後の言葉だと思ってた。
大砲説のほうが何かほのぼのしていていいね。

土曜日は昼飯食いながら、吉本新喜劇を見て、藤山寛美を見てから遊びに出掛けてた。
家の遠かった>>266さん
大変だったね。
昔は帰り道の道草は禁止されてたからね。
そういえば『買い食い』って言葉も懐かしい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:37:43
>>266
まだあるだけましまし。
うちなんか統合して無くなっちゃったさw
別にしょっちゅう行くわけじゃないけどねぇ。
なくなると淋しいもんだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:41:59
>>246
ヤフーニュースにもそんな話出てたね。
何かと言うと「最近の子は」って言われるけど昔も文章題苦手な子はいたよ、たくさん。
私も含めてさw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:42:32
何か知らんけど晴れたり雨降ったりで
ほんとの学校見たいだなや。
>>267
学校まで1分?ボール飛んでこんかったか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:52:27
>>270
「とくかつ」って言葉の意味を知らないで暫くいたよ。
時間割にとくかつって書いてあるのを始めてみた時給食の後また
とんかつ食えるのかとマジで思った。でも毎回いろいろと違うことを
やる授業だとやり始めてから気がついた。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:59:44
>>273
結婚当初住んでいた借家が高校の野球部グランドのすぐ脇。
ある時お風呂場のガラスガチャーン!神妙な顔して部員全員で謝りに来た。
翌日は先生に菓子折り持参で平謝りされたよ。
屋根にボール落下は日常だったな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:00:49
オランダ語で日曜・休日は「Zondag( ゾンターク)」、
そう、博多どんたくもそれからきている
知ってた?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:06:49
>>276
へぇ〜そうなんだ。

皆の県って県民の日って学校休みだった?
私のとこそんなの関係無しで平常授業だったけど。
引越ししてそんな事実知ったよ。
平日にガキいやお子様達がウロチョロしてた。
理由聞いたら「今日は県民の日でーす」って答え返って来た。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:07:34
>>273
>>275さんと同じでボールは飛んできたよ。
でも一番は声だな。「バッチこーい!バッチこーい!」とか
「行くぜーヘイ!ホイ!ヘイ!ホイ!」とか野球部とサッカー部の
掛け声がすごかったよ。もろスポ根世代だからw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:21:26
3年前に県外から引っ越してきた時家の近くの息子が行く小学校に行ったら
懇切丁寧に先生が学校を案内してくれたよ。校長先生まで出てきて
学校の方針とか熱く語ってくれて帰りがけに「是非いらしてくださいね。
○○くんも待っているからね!」公立も自由に選べる時代なんだと実感した。
結局他のところへは行かず一番近いそこにしたけどね。
280安藝國千尋兎:2006/09/02(土) 14:27:23
>>271サン、平成の大合併の号令に凄くイイコだった当國は中山間部の小学校は統合されたと思います。廃校利用で地域の元気バアチャン達の蕎麦店に行きましたが、参観に行って学校でまさかお店をするとは、でしょう。卒業記念の植林やキンジロウさん。
σ(^_^;)の小学校の同級生、デキルオコチャマだったコは地元に居ません。同窓会計画立てても頓挫するのよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:30:52

>>272
そのわりには取り説とかゲームの攻略本の読む速さといったらw
うちなんかその手の本で古本屋ができそうだよw

282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:41:55
>>280
そうそう。今学校の再利用として子供とお年よりが同じ校舎にいる
ところもあるらしいねぇ。空けておくよりよっぽどいいね。
物騒だし防犯の意味も含めてね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:13:54
>>282
東京の戸越にそういう中学校があるよ
284ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/02(土) 15:16:56
>>260

ガボさんはキックトントンがパッキャマラドとおなじくらいスキ!デモ・・・チガウミタイダヨ!
サードースル!ドースンノガボ〜

あらら^^あまり深い意味も知らず申し訳ありませんでした^^
それにしても>>260さんのコメントはいつも凝っていて
楽しませて頂いてます^^



>>270

>土曜日は昼飯食いながら、吉本新喜劇を見て、藤山寛美を見てから遊びに出掛けてた。

あはは^^私は地域的にデン助劇場を見てから遊びに行きました^^
>>270さんはお住まいは関西方面なんでしょうね^^
それにしてもデン助人形という首ふりの人形が欲しかったなぁ^^

285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:30:50
今「雪渡る」よんできますた。
なんかさぁ宮沢賢治ってSF作家みたいだよね。
ちょっと早く生まれすぎちゃったのかも。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:37:52
>>277
都民の日は学校休み。昔は河童のバッチをくれたもんだ。
なんで河童だかはいまだに分からんw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:02:41
私は中学2年で関東から関西へ引っ越して以来、土曜日の午後は吉本新喜劇、
モーレツしごき教室を見ないと気がすまないほどに。
昭和50年代の吉本は最高やったな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:59:18
すんませんがこのスレの1を見たいんだけど
どうすれば見れますかねぇ。すんません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:11:46
>>287
吉本新喜劇の天丼の連続は本当に笑えた。
モーレツはこちらでは日曜日でしたね。
(お茶の名産地)

県民の日は休みの地域があるんですね。
もう四十数年暮らしてるのに、自分の県の県民の日を知りません。
県民意識の薄い県ですからね。
運動会の翌日の平日休みがちょっと嬉しかった。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:26:12
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
  国語〜半ドンの語源について…オイオイムリヤリダナァ。
オランダ語の Zondag休日って意味から土曜日半分休日→半ドン
サンリオキャラクターで人気ウスナノガハンギョドン・・・シランテカ?
学校生活〜遠くてもタイヘーン!近くてもタイヘーン!
新喜劇デ笑おう!デン助デ笑おう!ワタシハ土曜日はごはんたべて・・・オヒルネダイ!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:48:43
>>288
過去ログ見られるようにユーザー契約すると見られるよ
詳しくはここに載ってます。

ttp://tubo.80.kg/hmaru.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:05:01
>>248
「雪渡り」今また読み返して、胸が熱くなりました。
ありがとうございました。

幻灯会→幻燈会でしたね。
失礼しました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:55:36
>>291 288
googleが良いタイミングで拾っているから、
ただでフルに見られる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:18:39
ありがとね。2から見させてもらってましてどおしても1の方
見たくなってしまいまして。やってみます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:34:56
>>293
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146550481/l50

残念拾えんかったよ。最近専ブラ使ってないからなあ。
専ブラなら自分のPCに残るんだけどねえ。
296安藝國千尋兎:2006/09/02(土) 21:39:48
自分の高校の教科書は角川書店。裏に鳳凰カナ?漢和辞典も同じマーク。芥川の『雛』が載っていて授業では取り上げられなかった。
子供のために購入した、昨秋刊行『ポプラポケット文庫』の『くもの糸』の中で発見。新書判なので目に優しい。子供と兼用Ok。賢治も五冊あり。\570
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:58:54
なんか国語の話ばっかりだね。算数の話もしようぜ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:05:20
円周率って何年で習うんだっけ?
299293:2006/09/02(土) 22:05:48
>>295 ちゃんとあるよ。

72.14.235.104/search?q=cache:hgaYPy-_uIIJ:bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146550481/+1146550481&hl=ja&ct=clnk&cd=6&lr=lang_ja
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:09:13
1000の書き込みがあってDAT落ちするまでの短い間にgoogleが拾ったわけで、
実に運がいい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:19:58
円周率は小学5年だったかな。自信なし。

俺は平行線はどこまで行っても交わらない、と聞いてくらくらしたよ。
無限に延長しても交わらない二本の直線なんてあり得ない気がして。
永遠に交わらない二本の直線を平行線と定義しても、定義したからと
いって存在するとは限らない、そんな気がした。
非ユークリッド幾何学まであと少しだったかのも知れない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:20:38
>>297
あなたが算数の思い出を書き込めば、必ずレスが返ってくると思うよ。
小学6年の時、帰りの会のあと、先生が毎日面積を求める問題を出してくれた。
最初は嫌だったんだけど、そのうち楽しさがわかってきた。
一番早く解けた時はうれしかった。
中学にあがってx,y,zの出現で脱落しました。
303安藝國千尋兎:2006/09/02(土) 22:54:36
メビウスの輪は算数?

中学の二進法、三進法辺りでOrz。

虫ヲタ息子、円周率は3.14でならったらしい。五年時。

キラキラさんのハンギョどんにわろた。SANRIOから考えられないキモカワキャラ。上司の顔に似ているとわらった先輩を思いだし泪。思い出の中では26才のママ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:01:06
二進法なんて中学でやった記憶がない。
メビウスの輪も数学的には算数のレベルは超えてる気がする。図工でならやったかも。
学年が違うのかな。それとも俺が忘れてるだけ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:05:36
算数の思い出。
大嫌いな先生がいて算数まで嫌いになりそうだった。
学期が変わるとその先生がいなくなっていた。
噂では女子生徒と「何かあって」首になったらしい。相手が誰かはわからなかった。
その事件の話を聞いて、私がなぜその先生を嫌っていたかわかった気がした。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:29:43
ふつう、全教科同じ先生じゃないか? (体育や音楽などは別の場合もあるけど)
そうだったら、算数だけ嫌いになるというのはこじつけっぽい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:33:05
>>303-304
メビウスの環を縦(長手方向)に切ると、繋がった二本の環になる。
これが未だにどうしても理屈として理解できない。
何度も自分でやってみて、その通りになるのを確認してるんだが・・どうしてそうなるのか??

>>304 さんの「算数のレベルは超えてる」に同意。未だに同意。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:36:32
>>306
小学校はそうだったけど、中学校は全教科違う先生だったよ?
ここ小学校限定だったの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:41:56
>>308
305は「算数」って書いているわけだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:41:58
293さんありがとね。見ることできたよ。そんで
ずっと読んでたらこんな時間になってもーた。
いやね、待ちぼうけの歌の話書いてもいいかななんて思ったらやっぱり出てた。でもおんなじような思い出の話がありなんかうれしいね。
ありがとね。目疲れたんで寝るわ。またね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:51:35
律義な人やなぁ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:29:00
>>309
小学校が算数で中学から数学だったっけ?
俺も中学校までが算数で、高校から数1、数2、数2B、数3だと思ってた。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:42:36
数学とか得意な人ほどいつ何を習ったか憶えてないんだよね。
受験対策とかで中学時代に微分方程式まで進んじゃう子もいるから。

一次方程式
平面座標
二次方程式
因数分解
ベクトルと行列
集合
確率/統計
三角関数
対数関数/指数関数
微分方程式
積分公式
偏微分

だいたいこんな順番で習うんだっけ?因数分解までが中学?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:51:42
数学大好きだったけど、学校卒業してから役にたったためしが無い。
今は子供に教えながら、もう一度勉強している。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:00:44
>>313
わしらの時代は、中学で集合と統計の基本的なところまでは習った。
今では、集合と統計は全くやらない。他にも削られた内容は多い。
大体わしらが習った内容の6割程度じゃないかな。

>>314
数学的思考は、必ず役に立っているはず。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:07:59
親の世代も「集合」がわからんとかいってた。小学校でやった「たしからしさ」を
「たしから・しさ」と最後まで思ってた。つまり意味がわかってなかった。

おおむね理科系の科目が好きだった。地歴が全くダメだった。暗記が全然出来ない
から。それ以前に具体的な人名・地名が出てくるのがすぐわけわからなって興味が
失せてしまった。今も記憶力が日に日に落ちるのを実感するが、かといって得意だ
った数学の公式一つ覚えてない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:16:34
>>313
虚数/複素数が抜けてる気がする。

卒業したら数学は役に立たないとか言う人多いけど、
体育だって同じ。世の中には鉄棒もなければ跳び箱もない。
でも、反射神経とか持久力とかチームワークとか何かしら
意識しなくても役に立っていると思うんだ。

むしろ古文とか漢文の方が役に立ってない気はする。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:19:54
行列?とかもあった。
これ何の役に立つの?って先生に質問したことあったが、
明確な返答は無かったと思う。
319316:2006/09/03(日) 01:24:22
昔人間なら、古文漢文は教養として必須だったんでしょうな。文を読み書きするときにも絶対その要素は使ったし。

個人的にはむしろ地理歴史が全く無意味だった。旅行は好きなんだが、名所旧跡にはまったく興味がわかない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:27:00
数学って小学校から高校まで系統的に教えているようでいてかなり恣意的な部分を感じる。
三次方程式の解法、楕円の円周の求め方とかは華麗にスルーされちゃうよね。

ってあまり高校数学の話をしてもスレ違いになりそうなのでこの辺にしとく。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:27:39
何が役に立たないって、近世以前の歴史を事細かに覚えるほど
役に立たないものはない。

国語、数学、理科、英語、他の社会については、どれもその後の
生活の役に立っている。
322316:2006/09/03(日) 01:35:45
近世か、それも現代の様子をを知る地理と一緒でかえってこれが「歴史」か?とますます興味がわかなかった。近世が
面白いというやつは確かに結構いたが。親もかなりの教師も戦前派なので実体験も一部あわせて聞けるのが面白いけど、
学校の授業に興味がもてるほどでもなかった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:36:18
>>318
400円の枝豆二皿と600円のビール四杯飲みました。
お代は400x2+600x4で3200円となります。

これが行列の掛け算です。せっかく習ったのに理解されていないのは
先生の教え方が悪いと強く思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:39:36
(400 600)x(2 4)になるの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:48:25
右の(2 4)を縦に書く。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:55:49
>>322 
近世と言えば、日本では安土桃山から江戸時代だよ。

近代史は必要だけど、近世以前は概要だけで十分。
日本史なら今の小学校で習う内容(結構馬鹿にできない)、
世界史なら中学の学習内容で十分。

高校の歴史、特に世界史は無駄以外の何物でもない。
趣味の科目として選択にすべき。必須科目のために無駄な時間を
過ごすことを余儀なくされ、実に迷惑であった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:05:34
歴史を好きな子もいるんだよ。数学が好きな子も体育が好きな子もいるんだよ。
将来歴史学者になる子も数学者になる子もプロスポーツ選手になる子もいるってこと。
学校は将来みんなの役に立つことだけを教えるわけにはいかない。
だって、みんなが将来何になるのかがまだわからないんだもの。

歴史学者が世の中にいらないって言うなら話は別。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:42:52
>>327
だから高校は「選択にすべき」と書いたでしょう。

小学校で概要を習い、さらに中学校でかなり重複して習った上に
高校まで必修にする必要性は全く感じない。

ましてや高校理系の専門科目の授業を削ってまで習う必要など皆無。
(文系では数学Vや理科の各Uは履修しない。)
全くもって無駄に重要視されていたとしか思えない。
政経や倫社・地理など役に立つものなら、もっと深く習いたかったものだ。
329:2006/09/03(日) 06:16:59
トントン カイダンヲオリルオト
パチ テレビノチャンネルツケルオト
ガチャガチャ チャンネルマワスオト
♪あれはぁ デビル デビルデビル (ry

高校一年の数学の先生は勝手に解いて指名もしなかったので、ぼけぼけしてたら真正の数学アフォになりました。数‖のベクトル辺り真面目には取り組んだもののセンスがないんでしょうなあ。アフォのママ←掛詞
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:14:02
うちの娘曰く
よく数学って答えが1個て言うけどさ
2+3=5   これは答え1個ね
5=○+□  これは答え複数存在する。娘としちゃこっちの思考方が好きらしい。

話し飛ぶけど買物行くでしょ。
複数物買ってだいたいいくらってのが暗算出きるだけでいいんだと。
財布に入ってるお金で足りるかどうか。
まあ、ごもっともですと妙に納得してしまった。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:16:42
>>299
検索の仕方が未熟なものですから。どうも失礼致しました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:57:37
日曜日だぞー
今日は休みだぞー
外で遊べー
ちと暑いか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:15:28
今日は校外学習。
観光やなで落ち鮎食べて来る。ほんじゃまた後で。
334安藝國千尋兎:2006/09/03(日) 10:19:35
夏休みの提出物も(テキトーに)済んだので小坊達はダラダラ。
videoの無い時代、テレビマンガ好きは時間に几帳面?。平日は早起きしない癖に日曜のマンガの為に早起き。
今も当國はテレ東のネットなし。高学年頃フジとテレ朝が開局。試験放送は楽しかった。ジャイアントロボとか。コンバーターを取り付けUHF受信。父が電気店で買ってきた。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:30:17
ミンナ!ウサギサンヲオコラスナヨ!
ジャイアントロボにナッチャウヨ
ナニトゾゴカンベンヲ・・・
ニンジン〜ポイ。イコイコネ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:00:39
高校の数学、サインコサインタンジェントは最初から寝てた
高山先生ごめんよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:14:55
正弦、余弦? わからん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:37:40
うちの子(中3)の国語の教科書今日借りて読んで
ました。面白かったのは井上ひさしの「握手」と言う物語と
俵万智のパソコン通信というコミュニケーション。
内容もさることながら挿絵がカラーですごき綺麗。握手の方は村上豊、パソコン〜の方は
蓬田(よもぎだ)やすひろ。
あっ、光村図書でーす。
巻末の口語動詞活用表が懐かしいー。未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形命令形
こ・き・くる・くる・くれこい。来るでーす。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:28:51
直角三角形の直角をはさむ縦の辺がサイン、横の辺がコサイン。
斜辺の傾きがサイン/コサイン=タンジェント。
これはそう呼ぶと決めただけだから憶えればいいだけ。
後の公式は全部三角形を思い浮かべればごく当たり前のことを言ってるだけ。

英語や歴史に比べて数学は憶えることが少なくて好きだった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:43:17
歴史は年表見れば済むと早々に切り捨てた科目。
興味湧いたら改めて関連文献読めばいいやと思ったわけ。

高校の歴史の時間日本史世界史共にお昼ねタイム!
先生勝手に一人で板書や話してるだけだったし〜
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:44:22
たとえば高速道路で5パーセントの登り坂とかいう標識を見かける。
5パーセントの登りとは100メートル進むと5メートル登る坂のこと。
つまり5パーセント(0.05)という数字が登り角度のタンジェントそのもの。
(ちなみにサインが5、コサインが100の直角三角形を思い浮かべて)

登り角度のタンジェントが0.05ってことは、ほぼ0.05ラジアンが登り角度
とわかる。(ラジアンは角度の単位で1ラジアンは180/2π度、つまり約57度)
つまり5パーセントの登り坂は57x0.05=約2.9度の角度で登っていることが
わかってちょっとうれしい。

数学と日常生活のかかわりはこんな感じ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:28:33
数学好きな人って絶対宝くじとか買わないのかな。
期待値計算したら買うと損なんでしょ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:42:51
>>340
歴史は人間群像物語の集大成だな。
下手な小説より余程面白かったりする。

マンガ日本史とか世界史とか面白かった。
おかげで試験勉強しなくても、定期試験では案外イイ点取れたな。

みなもと太郎の「風雲児たち」にはまった。
これ、最高に面白い。
中国地方西部とか四国・九州とかに旅する前には
必ず一読してから行くことにしてたりして。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:51:02
さすが四十台、根が頑固。
国語系、歴史系、数学系それぞれ他人の話に興味なしで自分の話ばかりしたがる。



だが、それがいい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:52:59
>>341

先生!
>1ラジアンは180/2π度
だと、約29°になりませんかっ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:53:43
>>344 GJ by 兎
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:04:47
>>345
360/2π=180/πの間違いですた・・・
両手のバケツに水入れて廊下で立って来る。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:05:28
>>339  先生、先生!!

> 直角三角形の直角をはさむ縦の辺がサイン、横の辺がコサイン。
これって本当ですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:56:34
俺は地理が好きだったね。特に都道府県別の特産物とか主要産業とか。
因みに俺のところ宝石、印伝などが有名。〜〜商人
なんて言葉があるほど商売には力入ってる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:00:39
ドリフの国語・算数・理科・社会
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:34:32
>>348
うーん。正確に言うと直角三角形の斜辺の長さを1として直角でないどちらかの
角をthとすると、thと直角を結ぶ辺の長さをcos(th)、残りの辺の長さをcos(th)
と呼ぶことに決めたんだ。
thを原点、直角を軸上に置くと直角三角形の縦の辺の長さがサイン(sin)、縦が
コサイン(cos)と憶えると憶えやすいでしょ。

っていうか君、わかってて質問してるよね。先生をあまり困らせないでくれよ。
生徒みんなが君のように賢いわけじゃないんだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:37:20
あーまた間違えた。二行目は、
×残りの辺の長さをcos(th)
○残りの辺の長さをsin(th)
みんなノート書き直すように。
先生、疲れてるみたいだから、後の授業は348君にまかせるよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:39:10
俺も地理好き
地図帳 ずっと見てても飽きない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:39:44
四行目からの
×直角を軸上に置くと直角三角形の縦の辺の長さがサイン(sin)、縦がコサイン(cos)
○直角をX軸上に置くと直角三角形の縦の辺の長さがサイン(sin)、横がコサイン(cos)

吊ってきまつ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:02:02
要は sinθ = c/a   cosθ = a / b tanθ = c/b だったっけ?
    
a/|
/θ │c
──┘
 b
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:08:22
それを、s c t の筆記体で憶えると頭に入りやすいんだ。
(詳細説明はパスさせて。分かるヒトは分かると思う)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:31:11
>>341
5パーセントの登り坂の定義は知らないが
100メートル進むと5メートル登る坂なら
tan?(5/2/100)で角度は1.432°にならないかい?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:32:59
算数の問題で、
「蛇口から水を流し入れ、500Lの風呂にいっぱいにするのに20分かかりました。
このまま水を流し入れながら1分間に100L排水していたら、あと何分で浴槽は空になりますか?」
というようなのがあった。(上記の問題の数値は適当だが)

これを俺のオヤジが見て「こんな馬鹿なことをするヤツはいない」と答えたのを覚えている。
359357:2006/09/04(月) 00:36:54
文字化けスマソ
tan?=アークタンジェント
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:46:07
>>357
tan?ってアークタンジェントのことですか?
atan(0.05)=2.862度と出ました。ってかなんで2で割るの?

三角形描いて分度器で測ってみようかとも思ったが分度器なんて
もう持ってなかとです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:50:07
5%は鉄道では最高急坂に近い勾配だ。普通の線にはない。鉄道の場合はあくまでも
レール上を100m進んで、高度が5m上がることを言うぞ。つまりsinか。まあ実際は
%は使わず‰だけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:52:00
>>359
かぶっちまった。-1が化けたんですね。

>>356
ちょっと考えたら分かった!それ考えたひとすごい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:55:39
角度が小さいときはsinもtanもθに近似できるんだよね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:03:35
>>358
現実的な例にするなら、

「パートで必死に働いて500万貯金するのに20年かかりました。
このまま働きながら毎年100万の住宅ローンを組むとすると
あと何年で自己破産になりますか?」

にすれば良い。
算数ちゃんとやらないから「こんな馬鹿なことをするヤツはいる」
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:11:51
>>360
仕事の癖で2で割っちゃいましたw
おいらの間違いですわ。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:23:54
うっ、このスレかなりやばいw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 06:36:08
おはよう
きょうはプールがあるけどなんかすずしいんよねぇ
ちいとは泳げるようになったけどまつとき くちびるむらさきになりそ(・・;)
数‖もBだし、Vはとらずに書道で隷書など書いていました。共通一次の受験者は7科目でしたね。兎。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 06:44:50
ワカタ!
ここは夜間算数、数学補習クラスになるんだー!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 06:56:43
>>368
昨日は読んでるだけで、頭が痛くなってきた。
算数、数学は頭の片隅にあるんだけど、引っ張り出そうとしても、どうしても出てこない。
Sを伸ばしたやつが出てくると、もうお手上げ状態。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:00:05
つーか算数はあまり思い出ない。
レス見ていてもワクワクしないのは文系だから
つーより記憶に残ってないんだよね。数字は。
まぁここのいいところはいろいろOKつーとこだけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:05:46
>>365
仕事で数学使う人なんですね。2で割る癖って光学系でつか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:24:38
我々主婦は子どもの算数の宿題でも頭を悩ますけど
現場で常に頭を使ってる旦那なんかはさすが教え方が上手い
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:48:32
夜中分ROMしただけで頭痛くなってきた。
時々カード使っても自己破産の気配もなくそれなりの日常経過してるから
それだけでいいや。
自分は収支の計算は出来てるんだべ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:58:00
いろいろな四十代がいていいよね。たぶん国語の話題に
入れなかった算数好きの人は早く算数の時間にならないかな
って思っていたと思う。
私もそう。私は音楽の時間に早くならないかなと
いつも思っていた。
大人になってもおんなじだね。あれ?みーんなおんなじって何かの話だったかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:09:42
たけしの平成教育委員会で、建物に背を向けて、股下から建物を見て、
全部見えた位置が建物の高さと同じというのをやってた。
全部見える位置からの角度が45度なので同じだそうです。
これは三角関数だよね。
山の高さも三角関数で計算するの?
ほ〜ら頭が痛くなってきたでしょう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:31:30
歴史の時間はお昼ねタイムだったけど
試験前に小説読むみたいに試験範囲を教科書3度読むだけで
それなり点数取れちゃったんだな。(ゲラゲラ
短期一夜づけ勝負ってやつね。
試験終ると即内容忘れちゃう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:41:26
>>376
鳴くよウグイスまではいいんだけど、そのあとの平安京と平城京で悩む。
ナカノオウエノオウジ(漢字?)、藤原鎌足あたりは名前は出てくるけど、何をしたのかがさっぱり?
ナカノさんは仲間がいたよね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:54:38
>>349
山梨でしょう。甲州商人。日帰り旅行で行ったよ。
宝石館みたいなところで展示即売会してた。
○○商人っていろいろあるけど山梨じゃないかな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:05:52
算数は数式・定理がわからないし・・・
国語は五段活用とか連用とか連体がわからないし・・・
英語は発音アクセントどこが強いんだか分からないし・・・
理科は元素記号覚えてないし・・・
音楽は音符読めないし・・・
体育はかけっこおそいし・・・
・・・でもここにきてもいいでつか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:11:14
地理好きだね。
ダンナも地理、地図好き。
なのに生まれてきた子は地図が読めない女orz
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:34:21

>>379
音符というか楽譜読める子に憧れたな。
あと楽器できる子ね。半音上がるとか、もっと弱くなんてことを
楽器でできるなんて絶対できないと思った。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:18:11
中学の時の同級生にすごくギターの上手い子がいた。
弾いてくれたのは「みかん人形」
インストロメンタルな曲でそれまで御三家とかフィンガー5くらいしか
興味を持っていなかった私にとってはまさにがーん。
同級生がこんなことできるなんてすごすぎる。。
蛇足ながら作ったのはドノヴァン「Tangerine Puppet」
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:20:50
>>381
楽譜の記号の歌ってなかった。
うろ覚えなんだけど、
♪○○なんとか、アテンポチャチャチャ
メゾフォルテ、アンダンテとかもあったような?
フォルテシモ(ff)はもっと強くより、
♪愛がすべてさ〜と歌っちゃう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:23:19
私が小学4年くらいの頃歳の離れた姉がフォークギター買った。
うらやましくて私も練習したが挫折。
そんな私の配偶者の旦那も楽器はまったくダメ。
ギター弾ける旦那ってカッコいいよなOrz
385ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/04(月) 11:39:15
>>375

この番組は家族でいつも楽しみに見ていますね^^
「脳トレ」の元祖のような番組ですね^^


>>380

>なのに生まれてきた子は地図が読めない女orz

私もいまだに北回帰線とか南回帰線とかはっきり理解してないなぁ^^
でも地図を見るのは楽しいですね^^
この頃は息子とグーグルアースで遊んでいます^^

>>379

ぜんぜん構いません^^何を隠そう(別に隠していませんが^^)
私がおっしゃるような…できない人ですから^^
教科書を通じていろいろなお話を聞かせていただき
楽しい思い出、ほろ苦い思い出、酸っぱい思い出(これは余計かぁ^^)を
できればと思います^^
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:15:05
>>379
全音符とか2分音符、4分音符 とかそれに休みがはいって全休符 …
確かに分からんかった。それでも担任が音楽担当だったから
合唱会の 時なんかクラスで燃えたよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:41:04
ナニをどう間違ったか、中学三年くらいからクラヲタ(classic音楽おたく)になっちまった。
スコアの記号、テンポ(速度)から表情表記まで、以降全部アタマに叩き込んでしまった。
ただ譜面は未だに嫌い、ろくすっぽ読めないんだ。
恥ずかしいので・・・degrescendo (だんだん弱く) morendo (消え入るように) 
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:43:41
音楽は数学的な要素と国語力が必要な分野だと思う。
今もフリーで曲作っているけど長年やってこれたのも
その辺の基礎体力があったからだと思うよ。
あと>>381さんの言っていた「みかん人形」は拓郎がやって
いたよね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:56:13
>>385
家族が悩んでる問題をさらっと答えて尊敬の眼差し。
自信を持って答えたら不正解で軽蔑の眼差し。
これが中学の入試問題と思える問題もあって、四苦八苦しながら答えてますね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:59:10
怒涛のレスですね。いろんな方がイパーイ。

イライラしたらカルシウムと川嶋センセに聞いたような。
もっと能トレ。このスレのほうが、ちぎれちまったシナプスがつながるかなp(^-^)q兎。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:59:24
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
   算数・数学〜サイン・コサイン・タンジェントダヨ!
例題も含めてよくよんでおいてネ!
社会(歴史)鳴くよウグイスそのあとの平安京と平城京で悩む・・・ヘイアンキョウ
ファイナルアンサー?・・・ウーン・・・・ヘイ・・・ヘイ・ヘイ・ホー・・・
音楽〜音楽記号はムズイ!アンダンテ?ナンダッテ?アダージョ!トッポジージョ?
恥ずかしいので・・・degrescendo (だんだん弱く) morendo (消え入るように) 
・・・パクリデスマソ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:08:49
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
シモータ!ガボさんの言葉がアタ。
>私もいまだに北回帰線とか南回帰線とかはっきり理解してないなぁ^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???ワカランゾイ。明菜チャンノ北ウィングナラウタエルゾイ。
キョウハコノヘンデユルシタルゾーイ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:22:32
>>388
吉田拓郎がやっていたんですか。それは知りませんでしたが
その子禁じられた遊びとか影を慕いてとかいろいろいなジャンルの
曲を弾けました。レス有難うございました。
みかん人形なんて知っている人いるなんてちょっとびっくりしました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:45:02
>>385 北回帰線といえば里中満智子でしょう。同意なさそかな。
漫画ヲタのつまらないレスですたm(_ _)m
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:45:33
>>379
アナタ様天才!
ワタシ それぞれの教科のどこが解らないのかがそもそもワカラナイorz
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:48:31
>>386
合唱というと思い出すのは『真っ赤な秋』
♪真っ赤だな〜
ジャ〜ン!
『出だしがまた違う』
ポ〜ン!
『この音ですよ。はいもう1回!』
もうこの繰り返し。
俺も音譜は読めないから、体で覚えるタイプ。

♪真っ赤なほっぺたの君と僕(んっ君と僕)
このハモリの部分が好きだったな。
自分達の合唱を客観的に聞いたことがないので、順番待ちで他のクラスのを聞いてるとすごくうまく聞こえる。
だんだん自信が無くなってくる。
それでも賞を取れたりすると、クラスの一体感が増した気がした。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:10:49
>>385
北回帰線南回帰線て、私も理解してないし、何よりベーやんの歌じゃんw
♪あーりがとうっ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:23:55
ほんとここはいろんな人おるなあ。
話があちゃこちゃ行って。
そういえば通信簿に「もっと落ち着いてください」と
ずっーと書かれていたのは俺です。
先生〜落ち着きましたよ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:42:22
>>389
うんうん。わかるわかる。
国語の穴埋め問題なんか私とか娘の方が得意ですぐ答えちゃうとうちの
「やっぱりな」とか「簡単な問題には答えないんだ」とかすぐ言う。
断言します!あれはゼータイ分かってなーい!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:18:22

小学校の国語の思い出。
壷井栄の「柿の木のある家」で大きな石を柿の木の 根元に置くくだりがあり
別に柿の木の根元に石を置かなくてもいいのに・・・なんて思っていたら
授業が進むうちにそれが原因で実がならなくなるという展開になり
びっくりしたことがった。あとでそれが「伏線」という意味だとわかった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:21:45
>>399っことは400GET
国語の穴埋めは趣味の漢字クロスワードのお陰で早く答えれる。
四文字熟語も守備範囲。
理科の実験が難しいんだよね。
特に力点、支点、作用点なんか『あれがこうなると、ああなるから〜??』
もつれた糸のまま正解発表。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:23:53
1つ疑問があるんだが
価値観が多様化した現代は
道徳の授業はどう教えてるんかね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:33:29
>>402
道徳の授業って何かやったっけかな。
テレビで「明るい仲間」を見てたのは道徳の時間だったような。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:49:25
小学校では道徳の読本があった。
これは他の教科書とは違って児童個人が所有せず、
さらに何年も使うものだった。
だからよれよれで落書きもあったなぁ。

高学年になるにつれ、時間が不足している授業など他の内容に
充てられることが多くなり、中学になるとほとんど有名無実化していた。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:00:20
まぁ道徳とまではいかないけれど
”近所の人にも笑顔できちんと挨拶のできる子供”とか
”困っている人がいたら助けよう”とかで育ってきているじゃない。
今は話し掛けられても返事しちゃだめだしましてや知らない人に
話し掛けるなんてこと禁止されているから困っている人がいても
どうなのかなあ。まあ世の中が世の中だから一概には言えんが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:22:38
>>403「明るい仲間」・・・懐かしすぎる。
あいつはその朝こーなかった♪byテーマ曲中山千夏
親テレビ・子テレビの時代だったなぁ。今でもそうなの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:14:39
小学校で道徳の時間って記憶がないんだよね。
学校でテレビを見た記憶もない。
一度だけ道徳の授業が組まれたんだけど、他の授業に変わってしまった。
国語の授業を充実させたほうが、道徳心は養われると思う。
408ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/04(月) 17:16:31
>>389

>「やっぱりな」とか「簡単な問題には答えないんだ」とかすぐ言う。
>断言します!あれはゼータイ分かってなーい!

あはは^^いいなぁ^^何ともいえない攻防戦が伝わってきます^^
まぁどこも似たりよったりということで^^うちも同じようなものです^^

>>394>>397


ありがとうございます^^
これはこれは北回帰線で二つ新たに覚えました^^里中満智子って
「いつもポケットにショパン」を描いた人かなぁ^^違うだろうなぁ^^
というか少女マンガってこれしか知らない^^
調べてから書けと言われそうですが^^

409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:31:19
俺も>>407さんの意見に賛成です。
国語って単に漢字を覚えたり、文章作法を学んだり、読解力をつけたりする
だけではなく、物語の中から、豊かな感受性を得ることができると思います。
喜んだり、悲しんだりしながら自分だったらどうするだろうか、こんな時は
どう考えるだろうか・・・先生の指導にもよると思いますが、国語って
そんなものだと思います。上手くかけなくてすみません。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:42:30
>>405
困ってる人見かけたら近くの大人に知らせましょう。

うん?この場合も見知らぬ人じゃ危ないのかな?
人助けひとつも大変な世の中だねえ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:50:05
そうそううちなんかマンションだけど小学生がエレベーターに乗ってきても
ぶすっとした顔してるね。まあ余計な愛想はいらんけど
会釈ぐらいはなあとも思うよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:52:43
>>409
充分伝わりますよ。
漢字や文法を学ぶのも大事だけど、国語で大事なのは感受性を豊かにするっていうのも大事だと思う。
物語を読んで意見を出し合う授業は道徳とつながると思います。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:54:03
>>411
私は中学の時初めてエレベーターつきのマンションに住んで
母親から「知らない人でもエレベーターで一緒になったら
『こんにちは』と挨拶しろと教わった。
今も買い物などのスーパーのエレベーターで先に乗ってる人がいると
『すみません』くらいは必ず言う。
若い赤ちゃん連れのママさんは総じて黙ったまま。
子どもにもエレベーターのマナー教えるが、親が見てないと何してることやらw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:07:22
どんな世の中になってもやっぱり挨拶は大事やね。
うちの子の学校には「今日もオアシスで明るく元気よく」と
窓に大きく貼ってあるよ。
朝のあいさつ 「おはようございます」
心から感謝  「ありがとう」
だれにでも  「しんせつに」
すなおに   「すみません」

…しかし、だれにでも、しんせつにのとこは難しいな。たしかに。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:26:19
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 音楽〜合唱『真っ赤な秋』 楽譜も身体で覚えるのだ!キアイタ!゙キアイダ!キアイダ!
国語〜家族でチビバトル!マケネーゾ!世のご主人様はマケズギライ!
〜壷井栄「柿ノ木のある家」いちばんこのスレラシイ内容ダトオモタ。。
道徳〜国語で道徳も学べるノダ!子どもの挨拶ホカ・・・コドモモタイヘンダヨネ。
ソシテ・・・・ガボ〜イツポケが里中サンダト!!!" くらもち ふさこ "!!!!
ゼーゼーハアハア・・・ミズゴックン。ソレニシテモ・・・ナゼイツポケダケシッテルノダロウ???ン?
"
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:09:58
全然違う話 ゴメソ
六年息子、朝突然、
『ランドセル、きつい!!!』と宣った。
確かにキツソウ。普通、男子は何年位まで背負うのかなあと。157a中肉中背。水泳は習っているのでやや胸囲はあるかも。

満月待ちどおしい兎です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:32:04
子供は朝起きたらぐぐっと伸びてることあるね。
成長期は足が痛い足が痛いと朝起きると言っていた
けど何と一ヶ月で9aもうちの子は伸びた。
それは中学3年の頃の話だけどランドセル背負って
る頃はずっと真ん前だったからねぇ。あんまりきついようなら肩かけの鞄でも
いいんじゃないかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:12:56
ピアノの上手い子がいた。
小学校の頃はメヌエットとかエリーゼのために、中学に上がると
トルコ行進曲とかを放課後の音楽室で弾いていた。
色の白いおとなしい子で俺は密かに憧れていた。

数年前電子ピアノを買ってバイエルから練習を始めた。メヌエット、
エリーゼを彼女を思い出しながら練習した。トルコ行進曲はまだ
上手く弾けない。
中一のあの子はあんなに小さな手でこの曲を弾いていたのか。大変
だったろうな。
俺たちが校庭でボール蹴ってる間にたくさんたくさん練習してたん
だろうな。

なんかせつなくなった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:00:20
>>418
3歳くらいからピアノやってる子だと
ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331 『トルコ行進曲』
小4位でマスターするよ。
個人レッスンだった場合かもしんないけどね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:08:39
娘が使ってたピアノが最近空いている。
大学生になりほとんどピアノ触らない日々。
私も大人のピアノ教室通うかなと思うこの頃・・・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:28:16
そのままになっちゃうものあるねぇ。ピアノもそう。今じゃ巨大なオブジェ。いろんなもん乗せてある。
物置開ければもっとすごい。竹馬に一輪車、バトンにグローブ・・・
もう いらないもんだけど
捨てることができないんだよね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:56:19
>>416
うちの子も6年だけど6年のしょっぱなからランドセルとはおさらばしたよ。
男子はどうかわからないけど女子はほとんどが普通のリュックか手提げかばん。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:06:41
>>420
教室通わなくても娘さんに時々見てもらって独学すれば良いのでは?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:10:39
音感、リズム感の良い人は羨ましかったな。俺は絵は得意だったんだけど
音楽はからっきしダメだった。
順番に歌わされるんだけど、その頃男子は変声期で声が出なかったりする。
音楽の女教師に「なぜ、そこで一オクターブ下げるの!」とかヒステリックに
怒られたけど、高い声出ないんだよ、わかれよ、と思った。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:13:10
>>419
小4で8度届くの?
426明日は早起きだい兎:2006/09/04(月) 23:19:49
>>417>>422サマthanksです。意外に傷んでいないため卒業迄持たせようと計画していた(コードバン資金はジジサマババサマ)のですが。やはり無理ぽいですね。リュック系探します。大きな男の子、ふと思い出したのは『だいだらぼっち』(独笑)。民話好きなのですがまた。
ピアノのもとの名はピアノフォルテ。ppもffも自在だから。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:23:05
>>417
成長痛というそうですね。
しかし一ヶ月に9aとは裏山。高一で160aないんだよ、わが息子…
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:27:58
>>427
ワシは小6でほぼ止まってしまったウルトラスーパーチビだ。人生も止まってしまった。子供は絶対作るまいと思う。もちろん独身だけど。

高一なら、まだまだ可能性はあると思う。あきらめるな!
429みどりのオバサン兎:2006/09/05(火) 06:38:39
娘 給食いつからなん?
兄 今日からでー
娘 やったー
私も やったー(^-^)/。

中学も給食あるのかと思っていたら、マチマチ。あるほうが少ないと。
学区外だが近隣の中学へは選択して入学可能。(公立の話、但しクジあり)。クラブの有無で学区外を選ぶ子も多いそうです。
昔は中学受験組以外は中学迄一緒でしたよね。
選択があると迷いもともとるわけで。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 06:42:24
↑×選択…
○選択がある分、迷いもでてくるわけで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:03:31
>>429
朝早いですなぁ!
いつも一番に登校して、花瓶に花を生けてる子がいた。
おとなしくて目立たない子だったけど、みんな教室に入る時に、
『あっ綺麗な花だな』
『この花、何て名前?』
とその子に話掛けてた。
いつもニコッと笑って花の名前を教えてくれた。
3学期の終りにクラスでこの一年頑張った人を投票する会があった。
過半数がその子に投票していた。
先生に呼ばれて前に立ったが、恥ずかしくて顔を真っ赤にしてた。
クラス全員でありがとうの拍手をしたら、泣き出しちゃった。
俺はクラスのみんながその子の行いを認めてたのがうれしかった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:37:34
うちの息子風貌は今時の高校生そのもの。
興味があるのはオシャレと音楽と女の子くらいかな
なんて思ったら先日長女がお兄ちゃんがすごいこと
してたとニヤニヤしながら言う。何でも近所のマンションの玄関先にいつもい
る片目の黒ねこに、玄関先にある水道の蛇口をひねり上手に水を飲ませていた
とのこと。
息子が帰ってきてもその話はせず長女とニヤニヤしてたら?きょとん顔してた。
この話には後日談がありましてその黒ねこに水を飲ませ
ていたのは息子だけではなくスーツ姿のサラリーマンそう、うちの旦那も
黒ねこの姿を見るとあげているらしい。
ふーっ・・・なんでその気配りをこっちに向けられないものか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:51:16
地域差もあるんでしょうけど
私の頃は各学年9クラスづつあった中学校が
少子化進行し今じゃ2〜3クラスづつ。
当然指導する先生数も少なく部活数が激減。
水泳部、美術部、写真部、科学部、書道部、茶道部、卓球部
剣道部、体操部まだあったな。 これらは廃部になって久しい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:57:09
>>427
アハハ、まだ諦めるのはちょっと早いかも。
うちの学年一チビ息子が成長したのは高校に入学後。
3年間で27a身長伸びましたよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:07:35
それはそうと岡山の6年生がクラスメート刺した事件。
うちにも同じ学年の子がいるけど信じられない・・・・・・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:55:52
共働きが増えるにつれて、給食の始まる時期が早くなりましたね。
中学でも給食のある自治体って増えてるんじゃないかな?
私は中学でお弁当の学校から給食の学校に転校して、「さすがは首都圏!しかもセンター給食!」と
妙に納得していました。
昭和40年代の田舎の小学校では、自校方式が当たり前でした。

ちなみに、東京都内では武蔵野市が中学で給食実施していません。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:09:20
結構朝食を抜いている子が多いみたいだね。
それにしては今の子は太目の子が多いなあ。
首周り(足首、手首も含めて)の太い子が目立つね。
運動不足なのかね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:20:18
>>437
ジャンクフードの食べ過ぎとか・・・。
朝ご飯を出す小学校の様子が先日テレビで紹介されていましたね。

私の見たのは、PTAのお母さん方が朝6時に学校の調理室に集合して、
ソーセージ茹でてキャベツ刻んでホットドッグを作って、7時半頃教室で
6Pチーズや飲み物と一緒に出す・・・というもの。
朝6時なんて、どこの家庭も朝ご飯や洗濯など家事で忙しいだろうに、
このお母さん方はえらいというか・・・ここまで学校がすべきなのか疑問に思いました。
それにしても、この朝早くからの重労働が全くのボランティアというのにも脱帽。
下に小さい子供のいる人や、働いている人はまず参加できないだろうな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:28:54
じゃあうちなんかましな方ね。
朝は旦那と子ども二人(中学3年、小学5年)一気だもの。
朝だけはうちのも頑張って子どもと食べるようにしているから。
何話す分けでもないんだけどね。
3人ともご飯とお味噌汁が好きで好き嫌いがないというとろは楽。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:42:58
顰蹙かいそうだけど
うちは自営で夜飯時間遅いので親子共に朝ごはんは食べない。
給食、帰宅時おやつというより軽食、晩飯
一日3食は食べているけどね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:46:15
 なんか今日は給食の話だからちょっと昔話するけど
給食じゃなくて中学の時お弁当だったんだけど
うちの母親男兄弟の中で育ったもんだから
飾りっけがないというか良い言い方すればさっぱりしてるんだけど。
 中学に入って初めてお弁当作ってもらったんだけど
周りの子はみんな本当に可愛らしいお弁当箱で彩りもきれいなのに
私のは中開けてもう震えがきた。でてきたのは真っ黒く敷き詰められた
のりの上に巨大な真っ赤なたらこがでーん。それだけ。。。
友だちに見られたら生きていけないと思い思わずふたを閉め
お腹が痛いと初日から食べなかった。
 昭和一桁の母親でもお洒落な人はお洒落なのに。はぁ。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:05:51
私も中学時代お弁当だったんだけど、田舎育ちの母だったせいか、おかずは煮物系が多かった。
竹輪の甘辛煮・筑前煮・若竹煮・・・など。
弁当を開けると醤油の匂いと茶色の世界だったな。
当時出はじめていた冷凍食品のおかずを持ってきていた友達がちょっと羨ましかった。

それからのり弁の時、弁当箱の蓋に海苔がくっついてて、私はその海苔から食べていたの思い出したよ。

今は夫と高3の娘にお弁当を作る毎日だけど、冷凍食品のおかげで随分楽になったね。

443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:10:14
>>440いや、ぜんぜん問題ないと思う。ただ、顰蹙が分からんかった。
ひんしゅくでええよ。
みんながみんな3食家族全員でとるなんて無理だもんな。
せめて1食ぐらいはと努力している>>439さんのご主人は俺は偉いと思う。
深酒した次の日はさぞ辛いだろうになんて余計なことも考えちゃうよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:10:35
>>441
うちも似たり寄ったり。
で、弁当箱じゃなく毎日おにぎりにしてもらった。
おにぎり、ゆでたまご、つけもの この3点セットが毎日orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:22:06
きっとさぁ>>441さんや>>444さんのような人私も含め多いのかもね。
お弁当雑誌が出てきたのってうちら世代じゃないかな。
みんなそれなりの悲しい体験が・・・(涙)
私も子どもが幼稚園の頃は頑張っていたもの。海苔でパパの似顔絵作って
・・・今は見る影ありませんけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:30:43
高校男子の場合
いろどり栄養面考えて弁当詰めても
もっと肉入れてくれ〜!野菜は要らん邪魔だとさ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:40:13
>>442
茶色一色のお弁当はうちも一緒だったよ。
それでもいろいろ工夫はしてくれてたよ。
ラジオの料理番組で聴いたおかずを入れてくれたりしてた。
家族全員、出された物を黙って食べる人間ばっかりだったので、
俺だけが『美味しかったよ』とか『ちょっと辛かった』と感想を言ってた。
でも『美味しかったよ』なんて言ったら、何日も同じおかずが入ってたな。
書いてたらちょっと泣けてきた。
448444:2006/09/05(火) 11:42:16
話しにオマケがあるよ。
中学の運動会の日、親は仕事で来られず。
いつもの3点セット弁当+丸ごとの梨と果物ナイフが入っていた。orz orz
せめてもの親心だったらしい。
449ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/05(火) 11:44:09
>>431

うーんなんかいいなぁ^^”とっかかり”のはがゆさと言いますか
何ともいえない気持ちってありますね^^男子は不器用なんだよなぁ^^

>>432

>息子が帰ってきてもその話はせず長女とニヤニヤしてたら?きょとん顔してた。

優しいお子さんですね^^あっ、ご主人様も^^
たぶん目が合っちゃったんでしょうね^^お二人とも^^
このまま帰れないよなぁ・・・と思っちゃったんだろうなぁ^^

>>441

ごめんなさい^^これは思わず笑ってしまいました^^
さぞ驚いたでしょうね^^華麗なる乙女のお弁当箱を開けてみると・・・
「お腹が空いていれば何でも食べられる」世代ですから私たちの親は
まぁその通りなんですけれど^^

一人より二人、二人より三人、多い方が食事は楽しいですね。
特別会話はなくても一緒にぱくぱくしていることが大切なのかもなぁ^^


450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:55:06
>>448
俺も弁当に果物入れてと、遠足の時に頼んだ。
よそのうちみたいに、ウサギの形にとは言わないけど、せめて切っていてほしかったな。
バナナ1本かリンゴ1個がドーン!
帰ってリンゴ丸ごとはヒドイよと言ったら、
『リンゴは丸ごとが一番美味しい』
確にそうだけど、子供にも世間体ってのがあるんだよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:02:15
>>447お袋さん、嬉しかったんだろうね。
「母親はもったいないがだましよい」なんて川柳があるけど
申し訳ないが本当だよな。でもね、この歳になるとこうも思う。
もしかしたらだまされてたふりだったのかな・・・なんてね。
もう確かめることもできんがね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:05:21
>>447
家も、昭和ヒトケタで戦時中〜戦後の食糧難の時代を生きていた親だったから、
出された物は全部食べる・食べ物を粗末にしない・おかずの文句は言わない・・・という
ルールがあった。
おかげで私は好き嫌いなく育ったけど、子供が小さい頃離乳食の残りをもったいないから
食べていたらたちまち体重オーバーに・・・その時かかりつけの若い医者からは
「お母さんが残飯片づけ係になることないんだから〜」とまで言われ、「もったいない」で
育った私としては憮然としました。

この頃の学校は、給食を残しても何も言わないみたいだね。
私の頃は、昼休みまで残って完食させられていたよ。
一概にあの頃はよかったとは言わないけれど、給食の残飯の多さを見ると
給食の献立がカナリよくなっているのに、何でこんなに残るんだろうと思ってしまう。


453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:13:14
まさにここは”もったいない”で育った人が多いと思う。
いやあ、皆さんとおんなじにしてはいけないんだが
どうも旅行などいくと夜旅館で出されたもの残さず食べちゃうんだよ。
子どもらは平気で残しているから頭に来てそれも全部食べたら
さすがに腹壊しちゃったけど。 でもな、駄目なんだよ。残せんのだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:17:31
うんだなっす!
オイラも何時でも何処でも全部食べる。
刺身のツマもフライについてるパセリも全部喰うぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:21:57
腹八分目とか理想だけどできんよな。
俺がイライラするのは子どもの魚の食べ方だよ。
シャケなんて俺だったら跡形もなく食べるけど
子どものはほとんど残っている方が多いんだよな。
まぁそれをうちのがまた食べているからいいけどね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:38:15
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 給食&お弁当〜給食事情、お弁当事情イロイロアルケド・・・主婦はトリアエズお弁当フレーフレー!
食事について〜家族で食べてますか?コレモイロイロアルケド・・・努力するパパモイルノダ!!
お弁当ノ思い出〜コノクライノ、オベントバーコニ、オニギリ、オニギリ、チョイトツーメテ♪
サイアクハ・・・・ヤッパリ汁ガジトートナガレテ教科書ガお醤油色ニソマッタ・・・エーン
457lunchだ兎:2006/09/05(火) 13:00:01
みどりのオバサマで早起き。朝御飯は細切れ状態。旗振り終わり会社チョッコーでゼイゼイ。
皆様食べ過ぎご注意。子供の時には大きくなあれでしたが血糖値心配デツ。
緑黄色野菜ポリポリ(^^ゞ。キラキラさんのコメントとスレチガイカナ?
西隣も東隣県も辛い事件ですね。狭い人間関係の中。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:00:31
ご飯食べる時のルールは特になかったけど親の食べるのを見て育って
今もご飯は残さず食べる。お茶碗に少しでもご飯粒が残ってるとお茶でさらえる。
・・・・・・ということを学んだ。
うちの旦那は実家が農家のくせにお茶碗にご飯粒残ってても平気らしい。
それを見て育った娘も旦那と同じ・・・・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:27:41
やっぱりみんな同じ世代だよね。
考えてることはみんな一緒だね。
食べ物は残せないよな。
それでも好き嫌いの多い俺は、まずは嫌いな物を平らげてから好きな物を…
魚の食べ方は本当に汚い人が多いよ。
『お前は鮪の切身を食べてろ』
と言いたくなる。
これから秋刀魚の季節だね。
俺の食べた秋刀魚は迷わず成仏してくれてると思うよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:41:33
>>458です。
ご飯はきれいに食べるけど魚は食べ方へた。
これでも海の近くで生まれて育ったんだけどなぁ・・・・・・・。
ご飯の食べ方汚い旦那に「それでよく海の近くで育ったと言えるよなw」と
よく突っ込まれる。そんな旦那の魚の食べ方は異常に上手
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:46:18
ご飯残すと眼がつぶれるよ・・・今じゃ誰も言わんだろう。
食べた後すぐ寝転がると牛になる・・・これも。
俺なんか「おこげが一番美味いんだよ」なんて言われて育った。
釜をきれいにはらいたかったのだかどうかは知らんが
たいして美味くもなかったけど。慣れは恐いもんだよ。
今じゃあまりおこげなんて食えないけど今は大好きだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:07:12
そう言えばお袋におかわりすると
「軽くでいいや」と言っても
全然軽くじゃなかった。これもみんなのとこもそうなのかな?
食べれなかったら残していいよなんて言われたけど結局完食。
結果今は太公望・・・腹だけ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:12:41
戦争と言う間違った環境から芽生えた「もったいない」
はちと歪んでいる気がする。
本来もうちっと崇高な考えだと思うが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:15:50
ちょっと話題が変わるけど、小皿のことをうちの父は
「てしょう」と言ってたけど、漢字自体どういう字なのかもわからない
同じように小皿のこと「てしょう」と言ってるの聞いたことある人いる?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:17:50
それは「てしお」だと思いますよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:22:41
>>464
住まいは関西方面?おてしょうって確かに親戚の人も言ってた。
小皿というか取り皿だよね。漢字は分からんな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:25:22
もったいない・・・
もったいないおばけ=母でつ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:41:40
>>464>>466
鉄銹(てつしゆう)
もしかして焼き物の技法じゃないかな?

鉄錆焼の別名らしいけど
469468:2006/09/05(火) 14:49:48
てしょう>手塩皿(小ぶりな皿)
尾道語講座
ttp://yaya.jcom.to/shop/page/word_list.html

どうも方言らしいですな。
ということで>>468この推測は違ったみたいだ。残念!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:01:04
キラキラさんどうする?
今日は教科書の話題が一つもないよ。
どうまとめるのか楽しみにしてるよ(プレッシャー光線発射)

協会誌の論文の募集記事を見て、仕事の合間に書いてます。
題材は『労働災害の防止』。
原稿用紙五枚以内(二千字)が結構きつい。
読書感想文は得意だったんだけどね……
まあリハビリ感覚でのんびりやろうかな(〆切は11月末)
目当ては賞金30万円なんだけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:01:23
>>464ですが、確かに関西です。
「おてしょう」とも言うようですよ。

方言なのかな?
父は尾道には縁はないようだけど・・。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:03:44
尾道弁講座見せてもらったけど関西全般で使う言葉もけっこうあるね
このサイトの管理人、偏ってるかもw
473468:2006/09/05(火) 15:09:17
>>472
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/ajiten.html#a
あちこちググってみたけど
「お手塩」「てしょう」 関西圏で広く使われてる単語らしい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:56:47
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
バリヤー!(((((( \(・_・)/ )))))) バリヤー!
イヒヒヒ〜プレッシャー光線発射ハネノケ!ウリウリ。。30マソチョ-ダイネ!ガンバ!
ハーイ!ミンナアツマレ〜ナンデスカァ〜(キンパチ風)ベンキョウモシナイデコノバカチンガ!
・・・デモナンカコンナノモジツハ大スキ〜自習ミタイデネ!子どもモイキヌキサセナキャネ!
ウサギサンガキラキラトイウカラ・・マーイイカ。ハイ。ニンジンポィ〜。イコイコネ(〃_ 〃)ゞ
475472:2006/09/05(火) 16:29:23
>>473
学生時代大阪に住んでいたのでそのサイト、懐かしく拝見しました
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:40:34
尾道三部作・・・転校生・時をかける少女・さびしんぼう
ご免ね。大学時代映画研究会だったので思いだしちゃった。
今日は給食のこととか映画とか本当にワープしたな。
ありがとう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:02:18
よく学校関係で事件があると校長がでてきて加害者にしろ被害者にしろ
「明るく元気な子と聞いています」ではなく
「明るく元気な子でした」とか言っているけど
本当に話したことあるのかなぁなんて思う。
と言うのはうちの子小4だけど今まで一度も話したことがないらしい。
みんなそんなもんなんかな?

478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:13:09
校長先生によるところ多いかも。
うちの子が通った小学校じゃ
校長自ら毎朝校門で全員に「おはよう」挨拶してたし
休み時間は校長室自由解放してたよ。

高校で数学落ちこぼれ赤点取った時は
「校長先生の数学塾」を夏休みに特別開設してくれた。
結構人気でて赤点以外の生徒も来てたとさ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:53:12
>>478
そかそか。ありがとね。
みんながみんなという分けでもないてことだね。



480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:54:39
最近じゃ校長先生が女の先生も多いですね。
うちの子の通う小学校も女性の校長先生です。
子どもいわく「あの先生話長すぎ」だそうです。
おととしまでいらっしゃった校長先生はとてもいい先生でしたが
今の女性の先生はあの物腰のやわらかさの裏にどうも何かかくしてるような気がする。
じゃなかったら今年度あれだけの先生方が退職するわけがない・・・・・・。
481:2006/09/05(火) 18:36:05
キラキラさん、終鈴ならキンコンさんカシラ。キンコンは響ワロスネ。
人参パクリ。
参加させて貰いたいお話バカリで(ToT)。ブッタギさんは余りいないからなあ。夜の部でリベンジだぃ!

ところで 『ぶげんしゃ』て知ってます?
『てしょう』は明治生まれの祖父が使っていたのでたまたま知ってましたデツ。
482ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/05(火) 18:40:23
>>461

>俺なんか「おこげが一番美味いんだよ」なんて言われて育った。

そうですね^^私もです^^まぁ母親にはかないませんね^^
幾つになっても^^

>>474

すみません^^朝にご返事ができなくて^^ついつい忘れてしまいまして^^
いつもポケットにショパンは妹が読んでいたのでつられて読んでいました^^
キラキラさんかぁ^^文字といい文章といい楽しいなぁ^^


>>476

私もこの3作品は観ました^^小林聡美も今は三谷婦人ですね^^
いずれの作品もゆったりとした時間の流れで良いですね^^
時間があればまたゆっくりと観たいなぁ^^
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:27:02
道徳の時間って、
自分が小学校のころは時々やってました。
テレビ見たり、副読本使ったりしてましたが、
毎週というう訳ではありませんでした。

今は教育委員会からの指導が厳しいらしくて
きっちり週1時間実施してるかどうか調査があるんですって。
その割りには道徳心が育ってるともいえない状況・・・
「道徳教育はどうなってる?」と
クレームが入ったときの委員会の言い逃れにはなるでしょうけどね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:05:57
道徳は2ちゃんねるがこよなく愛する分野の学習をしてたな。あと確かにTVか。生徒の中に
はドウトクの意味も分かってないやつもいたようだ。

大体お国や学校任せで道徳心なんか付くわけないわな。親だけでもダメ。そもそもガキを
いろいろ誘惑して、どうでもいいものを買わせることで経済が成り立ってるようでは。昭
和30年代の文にすでに「全くニッポンの親は公衆道徳がなってませんな」という言葉があ
ったが、それから見て今はどうなってるのやら、
どうなってることやら。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:44:48
ぶげんしゃ・・・
変換もできん。
方言か。
今日は昼は給食
夜学は言語学か・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:36:39
ぶげんしゃって
お金持ちで羽振りのいい人のことではないですか?
487夜学部のナカーマサン。兎:2006/09/05(火) 22:37:15
ウサコ)おかあちゃん、キラ子ちゃんち、リカちゃんハウスこうてもろうたんと。うちにもこうてえやぁ。
母ウサコ)キラ子ちゃんところはぶげんしゃじゃけぇねぇ。15日の誕生日までちいとまちんさい。そんときこうたげるけーね。
分限者=金持ち です。高校の古語辞典で見つけてびっくり。>>486サン当たり。母はウチのビンボーに対する言葉としてよく使ってました。安藝國デツ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:39:27
なんなんだ、この異常なレスの伸びは!
たぶん同年代とは家庭とか持ってるし、仕事も忙しいから、案外話する機会がないからかもな。
もう過去を懐かしんでもおかしくない年代になってるもんな。
残念ながらおれは、学校生活はクソおもしろくなかったからなぁ。
懐かしがるようなことは、ほとんどないや。
もう一度戻れるとしても拒否したいね。二度とあんな経験はしたくない。
それならもう来世に期待するよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:49:41
キラ子さんはおでさまだでねー。
うちの方ならこうなります。兎さんのふげんしゃ=おでさま。
こちらは信州は安曇野からおばんです(^.^)
490安藝國千尋兎:2006/09/05(火) 23:07:20
おでさま、なんだかかわいい音ですね。語源はなにかしらん。
他にも『いぬる』。古語では死ぬ、の意もありますが去る、行くとも。
例 隣は盆じゃけぇ、里へいんどってよ。
訳 隣は盆だから、里へ行っておられますよ。

以上、テショウ〜ブゲンシャ〜イヌル でした。
(^-^)/。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:09:00
青春の時期はいつの時代でも恥多く悩ましいものだ。もう一度やれと言われてもお断りしたい。
BY吉行淳之介

吉行は先ず教科書には載らないだろうね。
女心は吉行の作品から学んだかな。たいして学んじゃないけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:26:44
おでさまはお大臣さまからきてると思われ。
こちらではさまなしであの人はおでだでねーなんて
使います(^.^)
あぁおでさまになりてーだ
493安藝國千尋兎:2006/09/05(火) 23:46:40
なあるほど(^-^)/ガッテンガッテンガッテン
おだいじん
おだゃーじん

おで

DA が DE 。
山陰地域の人もなんだかこんな発音変化があるような。
おかあちゃん、約束したけぇ、敬老の日のウチの誕生日にこうてえね。おねがいじゃけぇねぇ…。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:02:10
まぁ兎さんてばこんな遅くまで頑張ってずくあるなー
ずく=気力、活力がある。
まーたくおめーさこのずくなしが!
おまえは怠け者だーと言う意味です(^.^)

それにしても兎さんはいつ寝ているのか。働き者だなー。
私はずくなし。(-_-)zzz
495ホントはダラ奥兎:2006/09/06(水) 06:45:15
おだいじん、じんはもしや尽では?とムックリ起きて、旺文社の辞書で。お大尽、「大尽」@大金持ち、資産家。用語例「お大尽」ミッケ!←ウチノコミッケダイスキ
昨日、お腹の中の赤ちゃんの様子を機械を使えば見えると言う話をして、ウチにもvideoがあると言うと、みたい!と小坊達。7ケ月頃のを映し、足やら心臓やら肋骨やら。人の形になっていますね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:05:55
子供が小さい時のビデオ再生すると
そこには3人目臨月の自分の姿。
よくあんなでっかい腹して上の子抱っこしてると自分で感心。
母は強いんだな。 
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:43:47
あらまここりゃ兎さんに一本取られただら。
何書いてただかささらほうさらだら。

これは兎さんに一本取られたですよ。
何を書いていたんだじゃ訳わからない。

兎さんは朝早いですね。私もずくだして頑張らにゃば(^―^) 

498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:17:35
乙葉ちゃんのお弁当持って走るCM見てたら
>>441さんの 海苔とたらこ弁当思い出してもーた。
読み返すとまた笑えて…ゴメソ

2日続けてお弁当の話じゃ怒られるかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:40:45
今方言の話が出ているけど
前から気になっていたことで、国語の音読の時って
変な言い方だけれどもその地方地方で多少読み方が違うのかな?
イントネーションとか。教える先生も標準語が苦手だったら・・・


500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:45:52
公立の義務教育、高校゛卒業しでも
訛っでるってごどは国語の音読も訛っでるってことだべ?
この理屈゛合っでるべ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:49:56
>>499
新婚さんいらっしゃいに学校の先生が出て来て、三枝さんの
『授業は標準語なの?』
の問掛けに
『ずぎょうはひょうずんごでやります』
と国語の授業の風景をやったが、やっぱり東北弁にしか聞こえなかった。
無理に標準語を使うことはないよね。

最近、新婚さんが面白くて、昔は見もしなかったのにね。年とったなぁ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:50:54
例えば雨ニモマケズなんていうのは
標準語よりもっと味わいのある読み方があるということだろうね。
たぶん。おそらく。きっと。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:55:33
そうなんだよな。標準語って便利なんだけど必ずしも正確もしくは
的確な表現ではない場合も多いんだよね。
作者だって皆が皆東京の生まれじゃないもんな。
いや・・・東京生まれなんて少ないんじゃないか。教科書に載る
作家は。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:02:30
方言のまま教科書に載せると、教科書下段の注訳の欄が書ききれなくなるからじゃないの。
あの欄には、まだ習ってない漢字があると書き出してあったんだっけ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:05:48
織田作之助の「夫婦善哉」の舞台なんて大阪だからね。
標準語じゃ味がでないだろうね。
まあこれが教科書になることはないだろうけどね。
そう言えば昔、子どもの頃やっていたミヤコ蝶々のテレビ番組は
夫婦善哉じゃなかったかな?元祖新婚さんいらっしゃい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:16:03
脱線
ヒヤリングで
飴にも負けず(食べすぎても腹壊さない) 
風邪にも負けず(風邪もひかないバカ)

中略 丈夫な身体を持ち   ほお皆勤賞元気な子と解釈

違う詩になってしまった記憶あり!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:18:18
方言と言うか・・・
>>499さんが疑問に思っているのは国語の授業の音読
例えば”さくらがさいた”はさ→く→ら→が→さ→い→た
まぁ標準語ならのっぺりした読み方だが
さ↓く→ら→が→さ↑い↓たのようにイントネーションも
変わるのかな・・・ということじゃないかな?
これはたぶん変わるんでしょうねぇ。たぶん・・・ですが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:22:05
>>506
それじゃ巨人の星の
重いコンダーラ♪やん。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:25:12
標準語
これ声出して読めるべよ→ 「ひょうじんご」
カナふりなさい →ひょうじゅんご

この読みを漢字に直しなさい
ひょうじゅんご → 標準語

な!完璧だっぺよ!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:27:33
>>507俺もそう思う。
子どもに昔話を読んであげる時も
むかしむかし おじいさんとおばあさんがいました。が
関西方面の親が読む段階で
むかしむかし おじいさんとおばあさんが(いてはりました。)
とはならんもんな。あくまでも発音のことだと思うよ。
個人的には変えたほうが面白くて好きだけどね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:29:27
>>509
北関東の心地よい香りがするのは俺だけだろうか。。。
512ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/06(水) 11:42:29
>>505

これはまた懐かしいなぁ^^ミヤコ蝶々さんは本当に面白かったなぁ^^
やんわりとした感じが子ども心ながら好きでした^^

>>508

>それじゃ巨人の星の
>重いコンダーラ♪やん。

あはは^^思い込んだらですね^^これは確かに聞こえますね^^
まだ見ぬコンダーラに^^

こちらで私が楽しみなのはちょっとしたみなさんの表現方法です^^
お生まれになった土地の言葉をお使いになると臨場感があり
あぁいいなぁ・・・なんて思いますね^^


513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:01:36
 ドラマ「白線流し」の舞台は松本でした。
その中の若者はみな綺麗な標準語で話ていました。
でもやっぱり標準語は標準語。
野沢菜の匂いも山葵の香りもしないんだ(^.^)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:05:05
NHKが日本全国標準語をいきわたらせたという批判もあるが、むしろ昨今の民放のひどさが
遥かに上だと思う。東京の若者言葉で全国を汚染しやがる。まだ不自然な標準語ドラマの方
が健全。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:23:25
ドラマは標準語なのに、アメリカのユタ州でUFOを目撃した人はなぜか東北弁。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:25:03
>>511
北関東なまりは嫌いだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:25:21
時代劇で「百姓」は全国どこでも東北弁だそうだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:26:35
んだんだ!
おらたまげただ・・・って
そりゃ吹き替えだべさ!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:31:37
>>516
同意!
茨城栃木のアクセントは、東北や九州のアクセントよりも田舎臭いw
なんであんなに東京に近いのに変な話し方するのだろうって
いつも感じる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:54:12
(´・ω・`)そっだなこと言われてもオラ達にゃこれがひょうじんごだっぺよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:54:44
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 国語〜オダイジンハお大尽byウサギサン。!←ウチノコミッケダイスキ ・・・コノコダレノコ?イヒヒ
アクセント・イントネーション・方言について
 音読も多少違う可能性あり…先生ニヨッテモチガウンダロウネ。宮沢賢治ハドンナシャベリカタ?
ハクセンナガシ・・・ガボサンハタブンシラナイ。ダッテイツポケノサクシャスラシラナカッタカラ。ネチネチ・・・アーネチネチ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:21:41
のんびりとプールでウオーキングしてると突如60代くらいのオバサンの軍団が。
そのリーダー格風なオババが甲高い北関東なまりで思いっきりうざくて即プールから
上がったのは言うまでもない・・・・・・・。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:30:07
白線流しか。酒井美紀はかわいいよな。
中学の時同じような雰囲気の娘がいたな。
もう卒業して30年近く前の話だけど
会いたいような会いたくないような。
スレ違いでごめんよ。

524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:36:44
>>523しみじみと話されると弱い。
なんか思い出しちゃうよな。今日は雨だし。うっすら寒いし。
ここくると不思議と昔の仲間の顔が浮かぶ。
来年50だけどみんなどうしてるかな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:49:02
>>498
>>441です。全然だいじょーびです。
こちらこそ親子の恥をさらしてしまいorz
白線流しに出てた長瀬くんが今日本テレビで
高校生役・・・ワロタ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:55:32
最近は体育の話題がないので、一つ書いてみるかな。
年齢で違うと思うけど、丑年45歳の俺はポートボールとミニバスケットの境目だった。
ポートボールは一度だけやった気がするけど、後は体育館でミニバスだった。
ボールもコートも一回り小さかった。
使わなくなったポートボールの台が器具室の片隅に置いてあった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:12:47
43だけど、小4−5の頃に良くポートボールをやった。
体育館が小学校にできたのがたしか、小5の時で使用できたのが小6だった
(一つ上の学年のクラスが体育館使用優先権があった)ので小6で初めて体育館
でバスケをやった。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:18:30
>>526
ポートボールナツカシス。
この年代は球技ができればスターになれた。
ドッチボール、ポートボール、キックベースボール
俺は大人になったらドッチボールの選手か、ローラーゲームの選手に
なるぞと決めていたアホでつた。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:33:11
やっぱりポートボールは小4〜小6の頃だよね。
うちの学校ではあの台は運動会の日に、スターターの台として使われてました。
ポートボールのポートは港って意味なのかな?
調べたけど、そこまでわからなかった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:37:11
ポートといえば一般に「入口」「門」(港も同じ語源)の意味じゃないかな。

あ〜〜〜体育大嫌いだった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:51:02
単独で走るのは早かった。
リレーの選手に選ばれた。鉄棒、跳び箱も得意。
それがボールが絡むと運動音痴にorz
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:54:39
ポートボールはport ballかな。
そうするとportは窓口のような意味合いじゃないかな。
あの台が窓口・・・かな?
ドッチボールは正確にはドッチではなくドッヂですね。
表記はdodge ball打撃などをすばやく身をかわすといった意味。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:59:05
確か台の上に一人、敵(邪魔する人)が回りに三人。
なんかバスケットというより、サッカーに近いような感じだった。
俺はドッヂボールのほうが楽しかった。

そろそろキラキラタイムかな。
どうまとめるかタノシミ!タノシミ!プレッシャージャナイヨ!キタイシテルンダヨ!
体育のマット運動はマットの耳を中に入れろよ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:00:08
俺は体育大好き。というか体育館が大好きだった。
広くてひんやりしていて何よりも好きだったのは
体操で使うマット。匂い、寝心地、横についてる耳の部分!
俺っておかしいか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:10:29
>>534
やっぱり40代。
マットの耳が同時に思い付くなんて。
子供の頃、小さかった俺はマットがすごく重く感じた。
体育館というと、体育館シューズに履き替えてた。
歩くとキュッキュッって床が鳴くんだよね。
天井には大きな水銀灯、暗かった体育館がゆっくり明るくなってくる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:19:17
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
       アタフタ(((^^;)(;^^) ))アタフタ
ゼーゼー体育〜ポートボール あの台はいまどこに!答えA・・・器具室の片隅
答えB・・・スターターの台 答えC・・・ミンナノココロノナカ・・・キマッタ!カッコヨクテカワイイイワタシ!
ポートボールの語原・・・入口・門・窓口・・・チャウチャウ。ポートチャウ。ポートイエバ・・・
ポーの一族BYハギオモトシェンシェイ!イジョウホンジツノキラキラタイム糸冬 了・・・フーッ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:25:40
>>533なんだろう・・・
密かに俺も楽しみにしているキラキラタイム。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:54:34
モジモジ (。_。*)))キラーン ンジャネ!マタネー!!ネタシコミニイソガスイーノダ〜
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:57:36
>>537
一つ疑問があるんだよね。
キラキラさんは普通に書き込みしていて、キラキラタイムでまとめているのか、
キラキラタイムのみ書き込んでいるのか?
まあスレの謎ということでいいかな!

こんなことを書いてる私がキラキラサンダッタリシテ!
ナゾガナゾヨブサツジンジケン!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:05:10
^^)♂♂ツンツングサッ!コレコレイケンヨ!アタシハアタシ。
ナゾハスベテトケタ!!ジチャンノナニカケテ!オイオイチャウチャウ!モーーーーバイバイ!!
541ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/06(水) 18:30:35
>>521

>ハクセンナガシ・・・ガボサンハタブンシラナイ。

あはは^^申し訳ない。その通りです^^精霊流しなら知っていますが^^

>>526

>使わなくなったポートボールの台が器具室の片隅に置いてあった。

何となく光景が浮かびますね^^大人もそれを見ているのでしょうけど
大人の目線は子どもとは相当違うようで^^記憶にも残っていないことが
多いなぁ^^大人になると失われる能力なのでしょうか^^残念^^


542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:18:59
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしきとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり

島崎藤村は信州出身です。「夜明け前」など小説家のイメージが強いのですが
この「初恋」ほか素敵な
詩も数多くあります(^.^)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:18:01
>>533
>確か台の上に一人、敵(邪魔する人)が回りに三人。
台の上が「ゴールマン」でそれを邪魔するGK役が「ガードマン」だったね。
これやる奴、当時全盛期だった ♪ジャッジャッジャジャジャ〜ン・・
「ザ・ガードマン」のテーマを例外なく口ずさんでたなぁ・・
・・・あ、こんなんウチのガッコだけですかね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:25:41
俺は大して足速くないのに、タイム順でクラスで4番めだったため
リレーの選手に選ばれてしまった。ちなみに俺のクラスで一番速かった奴も
他のクラスではリレーに出れないタイムのレベルの低いクラスだった。
クラスメートの期待に答えたい、と4人で必死に練習した。
その甲斐あってか運動会では三位入賞の大健闘。三走の俺も三位を死守して
アンカーにバトンを渡し力尽きて倒れこんだ。
あんなに必死で走った記憶はない。その後まる一日身体がほてって熱も出た。

好きな子に「リレー見てくれた?」と聞いたら・・・
俺が走っていたことを知らなかった。(泣
545夜間部在学中兎:2006/09/06(水) 22:39:48
>>544さん、
クラス対抗リレーは運動会の花。
見ていないことは無いのでは?


テレから『みてなかったよ〜』なんて言葉がでたのかな、なんてね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:40:34
>>542
その「初恋」の詩にメロディがついてるのご存知ですか?しかも2種類あります。
高校3年の時の現国の先生が教えてくださいました。
昔舟木和夫が歌ったらしいですがヤフーで検索しても出てないんですよね・・・・・。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:43:37
舟木一夫だよ。一夫に字を直して舟木一夫・初恋で
検索してごらん。MIDIが聴けるから。
藤村か・・・夏休みに読んだな。高校生には難しい。
548オハヨウ兎:2006/09/07(木) 05:56:58
今日の授業はなにかな?
↓次の方,どぞ〜〜〜〜。
549546:2006/09/07(木) 08:34:00
>>547
ありがとうございます、さっそく聞いてみました。
懐かしかった!26年ぶりに聞けました!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:44:47
>>543
いきなりガードマンのテーマ曲と舟木一夫が飛び込んできた。
思わずスレ違いかと思ったがそんな話題もここらしいのかと納得。
それにしても5時台に登校とはいとすごし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:14:58
中学3年の子どもを持つ親ですが、今、子どもが通う中学には「情報」と
いう授業があります。コンピュータに関する早く言えばパソコン操作の
学習なのですが、今取り組んでいるのが「自分のホームページを作ろう」
今は中学でこんなことを教える教科があるのかと少々驚いてます。

教科書を見てみるとワードから始まり、エクセル、パワーポイント、
インターネット(メールも含む)、アクセスのようなデータベースまで網羅
してありこれまたびっくりした次第です。

ただ、私としてはパソコンの操作のみならずエチケットですとか
パソコンの機能は携帯電話にまで入ってきておりますので携帯電話の
マナー等も少々触れてもらいたいと感じました。
いずれにしても昭和30年代の生まれの私が送った中学生活とは
まさしく別世界で隔世の感しきりです。長々と失礼致しました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:23:06
今日は朝から静かだな。
ポートボールつながりでキックベースボール。
これって正式ルールがあるのかな?
夢モリルールが一般的なんだろうけど、小学校の時はピッチャーが居ないのもあった。
ホームベース上にボールを置いて助走を付けて蹴る方式です。
このルールはホームベースから5m以上はノーバウンドで蹴らないとダメ。
だからバントは禁止、盗塁、離塁も禁止。
子供会の大会では男子はソフトボール、女子はキックベースボールで市の大会もあった。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:32:42
>>552 うちのほうではフットベースボールと言ってたよ。
ルールは夢モリルールと同じ。やわいボヨヨーンボールだから
キャッチが難しいんだよな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:35:44
>>551
パソコンのエチケット、ネチケットというらしいよ。
小6の息子が学校の道徳の授業でチラッと習っていました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:35:52
話しわき道逸れますが
同じ製品取り扱い説明書読んで
容易に理解出来る人
何度読んでも理解出来ず操作出来ない人。

本日後者の人相手に朝から苦戦(*´Д`*)〜 チカレル〜
556555:2006/09/07(木) 10:39:35
洗濯したら色落ちしたらしい。
ほんでクレーム
だ・か・ら
それは洗濯機が悪いんじゃないんだけど・・・・
何度説明してもダメだこりゃ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:42:32
そういやぁクラスに1個ボールがあったな。
4−1とか5−3とかマジックで書いたボール。
休み時間になると急いで校庭に走った。もちろんドッヂ。
他のクラスの奴らも同じ。すげ−パワーだったよな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:49:22
>>555
その点いまの子はネットでFAQやHELPなどの使い方を
よく知っているから取り説なんか読んでもポイント押さえる
個所知ってるから対処が速いね。これはかなわんな。
辞書を引くなら俺のが断然速いけどね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:06:59
>>551
同学年ですね。情報の授業はうちの子の学校にもあります。
今の子はパソコンをテレビ感覚で考えているようで先日も地震があったとき
「パソコンも地震速報も流れるようにすればいいのに」
なんて・・・ほんと発想が違うんだぁと感じました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:08:51
あのさあ
新製品買うでしょ。
意外とねえ文系の人の方が使いこなしは早いんだよねえ。
マニュアル見ながら操作する。
分厚い説明書読むのが苦にならんらしい。

理数系は直感でいじってああでもないこうでもない
触って覚えちゃう。説明書半ば要らんのだわ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:19:06
これからの時代なあ、かあちゃんよパソコンでインターネットくらい出来ないと
時代に乗り遅れるぞ」
息子のこの言葉に発奮。悪戦苦闘で必死で覚えた数年前。
覚えの悪いかあちゃん相手に懇切丁寧な指導の息子先生。
デジカメも使えるようになったし息子に感謝だわ。
親子逆転の顛末。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:22:16
>>552-553
うわ〜!懐かしい!うちのほうでは、フットベースボールっていっていました。(山口市)
男子はソフトボール・女子はフットベースボールで、地区の子供会ごとにでチームを作って、
夏休みに大会がありました。
ちなみに私は、ピッチャーでキャプテン。
今は他所で暮らしてるけど、あの頃のチームメイト達、みんなどうしてるかな?

そういえば、ボーリングをする時にはフットベースボールみたいに投げています。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:31:45
うちの方じゃキックベースボールって言ってたなあ。
ピッチャーは居なくてホーム前に置かれたボールを蹴った覚えが。
キャッチャーサークル?なんか○が2個あったかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:40:08
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
国語〜島崎藤村と舟木一夫の「初恋」…マダアゲソメシマエガミノ…ユアサテキニハマエガミグルーングルーン
情報〜中学のパソコン授業Office関連中心ソウソウOfficeニハマナー・エチケットガタイセツ
アッ!!上司ガ・・・ [壁](・・ )))。。。サササ!ミキラキカキライワキラ・・・
体育〜キックベースボールはフットベースボール…ユメガモリモリ♪SMAPモワカカッタニャ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シッテル?SMAPtoガボシャン。イヒヒ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:42:25
ふじむらとうそん?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:59:29
>>553やわらかくて顔とか太ももなんかに当たるとボツボツとボールの後がつく。
冬は特に痛かった。しもやけ、ひびわれ、あかぎれ、そんな子は今はいないんか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:20:28
おいらのほうじゃ三角ベースと言っていたな。ちがうか。
麻雀もサンマの方が速いし高いし面白いよ。近頃の若い奴麻雀やらんな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:24:25
しまった!キラキラタイム前に書き込みをしようと思ってたのに……不覚!
キラキラタイム1回目はお昼前を頭に叩き込め!
キラキラさんはアニメも好きだが、SMAPファンだな。
たぶん香取慎吾ファン?
違ってたらm(__)m
ユメガモリモリ オーイ!モリワキケンジハゲンキナノカナ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:25:46
>>566
そういえば真冬の寒い朝の全校朝礼の次の時間が体育なんかだったりすると
体操服で校庭に並ぶ。
先生の話がまた長くて、女子は今みたいに体操服の下は短パンじゃなくてブルマーの時代。
太ももなんか寒くて寒くて皮下組織がだんだん色が変わっちゃってヒョウ柄のような
まだら模様に。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:52:07
冬はマラソンっていうか持久走が定番。
マラソン大会の日先生の目盗んで
コースのショートカットしたなあ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:55:44
女子高で水泳授業の時サボレルと思った女のあの日

しっかりとその子達専用の体育館別メニューが容易されてたorz
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:58:54
なんか急に思い出したんだけど
小学校の体育の服装って白いトレパンだったな。
今みたいなオシャレなものじゃなく前にボタンがあった。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:02:59
夏は白い短パンだったな。
すその隙間からパンツが見えちゃうんだよねえ。
色気好き始めた女子にはそれが苦痛だったな。
かあちゃん手編みの毛糸のパンツ履かされてし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:04:38
夏の全校朝礼は話の長さに耐え切れなくて
そこらじゅうでパタンパタンと倒れる音が。
スポ根は生徒だけじゃなく学校の先生も浸透していた。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:05:21
体操服って、小学校はジャージなんかないけど中学に行くと、女の子なんかオサレっ気出して
ズボンのすそ二つ折りくらいにしたりしてたね。
高校は女子高で男子の目がないもんだから、冬場は制服のスカートの下にジャージはいていた。
今じゃ女子高生の定冬の定番ファッションだけど、当時はいくら底辺高校でもそこまでは・・。
さすがに職員室行くと「お前はなんちゅー格好してんねん」と男性教師にあきれられた。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:09:00
>>575
ある面男子校より男らしいと思われ・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:15:35
>>569
冬の朝礼は厳しかったね。
小学校の校長先生は
『寒いので話は短めにします』
と早かったんだけど、いつも蝶ネクタイしてた教頭先生の話が長かった。
寒い日の俺の呪文は
『子供は風の子、大人は火の子』
体育の準備体操の前におしくらまんじゅうをした。
『よ〜し!体が暖まったな。体操体系に開け』
まだまだ寒いですガタガタ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:16:43
真冬毎朝氷点下になるとこで1時間もスカート履いて
季節風にスソあおられながら自転車こぐのはきついよ。
それ強要する校則なんてそもそもおかしくない?
スカートひらひらその直ぐ横ダンプビュンビュン飛ばしてる。

女子制服にズボンも認めてよ。@ど田舎
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:17:23
今の女子学生の決定的な違いはスカート丈だね。
ちょっと悪くて可愛い子が長めのスカートはいてるとおぉとオモタ。
愛と誠にでてきた由紀という綺麗な子に憧れたあの日。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:26:10
制服は冬でも女子の場合スカートなわけで
黒いストッキングと校則で決まってた。
木の机とイスにこれがよく引っかかるんだわ。
伝線対策にのりは必需品だったな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:27:01
ジャージの裾の二つ折り可愛かったね。
中学指定のジャージは女子はエンジ、男子は白でした。
まだトレパンと呼ぶ人もいましたね。
今はなき裾のゴムが標準装備されてましたね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:27:27
>>572
トレパンかあ。久々聞いた。冬は白い長いやつ。
なんかの訓練生が履くような。今はカラフルだし素材が違うよ。
あとさ、靴ね。青か白の上履きに毛が生えたような超シンプルな
もの・・・みんな履いてなかったかい?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:34:03
高校はオーソドックスなセーラー服だった。前身が県女。当國は県立は共学。卒業の後、制服を変える学校増えてブレザー化の波。固くな?なのか、母校はそのまま。市内ですれちがうことあり、学年毎の校章カナ見ると緑。三の倍数の後輩。体操服のカラーとリンク。これはOrz。兎。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:35:46
消防の時は前ゴムのアニメキャラついたズック靴
中学になって紐つきスニカー履いたな。
体育館専用靴って高校になってからだったかな〜
はっきりした記憶ないや。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:38:22
そだそだ中学高校は上履きが学年毎に色違ってた。
女子高夏服時上履きはなぜかサンダルだった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:40:33
子どもに見せられん高校時代の写真。
健太郎カット(ケンシロウじゃないど)にブレザーに細めのニットタイ。
ただ柔道の山下に似ているのが・・・orz
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:45:56
>>582
その靴今でもお年寄りに人気ですよ。
履きやすく脱ぎやすいと言う点で良いみたいです.
一度ゲートボール場をご覧あれ。結構いますよ〜
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:02:53
施設によってだけど介護保険利用のデイケアで
色別うわばき結構重宝らしいよ。
リハビリメニュウごとに色分けするらしい。
うちのばあちゃんは黄色線の上履きはいてる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:16:44
>>578
あれ?田舎の中学なんか行くと女子もスカートの制服の他にズボンの制服もない?
今実家がある関西の北部の田舎なんかそうらしいよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:28:11
>>580そうそう、高校に入って初めてストッキングというものはいたっけ。
すごく大人になった気がした
591ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/07(木) 14:33:33
>>551

>いずれにしても昭和30年代の生まれの私が送った中学生活とは
>まさしく別世界で隔世の感しきりです。長々と失礼致しました。

まったくですね^^パソコンだけではなくテレビゲームの
複雑なボタン機能がついたコントローラーを巧みに操る
子どもは直ぐにでも車を運転できそうですね^^

幸か不幸か高校時代は制服がなくて良いような不便なような感じでした^^
みなさんの校則ぎりぎりの攻防戦・・・わかるなぁ^^

>>564

>シッテル?SMAPtoガボシャン。イヒヒ

大丈夫です^^SMAPは知ってますよ^^「ライオンハート」ですよね^^
念の為調べてみました^^合ってた^^

592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:49:37
冬になると強い風が吹く地域なんですが、冬になると自然渋滞する橋があります。
女子高がすぐそばにあり、朝夕自転車通学の女学生でいっぱいです。
風が強いので片手運転はとても無理。
そりゃあ速度を落とすのも無理はない。
スレ違いごめんなさい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:05:52
うちの中学は自転車通学可。
但し、ヘルメット絶対着用!
男子は坊主だからいいけど
女子はヘルメットを取るとまたその下から
ヘルメット形の髪。カワイソスギ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:10:45
うちの娘、地方へ旅行に行ってヘルメットかぶって自転車に乗る中学生、小学生見て
「何あれ〜?何でヘルメットなんかかぶってるの?ダサッ」と
けちょんけちょんにけなしていたのできちんとわけを話したが納得はできないようだった。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:15:45
>>594
一番の理由はもちろん交通安全上のこと。
でももっとすごい訳は山間地で落石が多いから。
だからヘルメット。とてもじゃないけど防げない。。。orz
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:37:37
>>584
私は消防時代は白くて紐がついてない、甲の部分に名前を書くところがあるズックはいてた。
母が「漫画のついたのなんかダメッ」と買ってくれなかった
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:44:51
同じ県内で中学教育期間がヘルメットは必須。
高校は通学距離数段延びるのにノーヘル。
なんか矛盾してるよなあ。
まあ深く追求せんけどね。

消防決まりで学区外は自転車禁止。
学区外へ遠出するからこそ自転車じゃないのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:20:36
俺の中学時代
足元はアディダス・・・風のコーチャー(3本線だよ)
バッグはアディダス・・・じゃなくてマジソンを潰した奴。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:50:11
中学時代の通学カバン
白い帆布片がけカバン ダサ!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:07:59
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 ... ヘ(;・_・)へ オトヲタテナイヨウニシー!ヨバレモシナイケドジャジャジャジャーン!
学校生活〜制服の思い出 女子学生はタイヘーン!ジャージイノチ!ジャージハヘヤギ!ヘヤギハ
パジャマ!パジャマハハネル!ハネルハアタマ!アタマガハネタラガッコウイカナーイ!!
ウサギサンハセーラフクダッタト・・・バババババナーーーン!!カイカーン!セーラフクトウサギサン。
デモ・・・ホントニウツノハ・・・ガガガガガガガガガボボボボボボボボボボボ〜〜〜
ライオンハート・・ウンウンOK....ジャナーーーイ!"らいおんハート"マァmeモコノウタスキダカラユルスナリ^^
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:30:53
>>600
おっ!600ゲットおめ〜
小中高と共学だったけど必ずクラスにひとりいたよね。
男子と女子のパイプ役みたいなキャラの女子。
その子だと不思議に男みたいに話せる女子。
これからもよろしくね〜
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:49:45
教室に入って手袋、マフラー、耳当てを取って
ふーっと一息吐くと一仕事終わった気分でした。
冬の朝の教室はぽっぽっぽっとみんな湯気がでてました。
ストーブの周りは湯気の出た真っ赤なりんごで一杯に。
今もあるのかな。あのストーブ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:09:03
>>601いたいた。バレー部とかバスケ部で髪は短くちと小柄。
声がでかい。遠くから人の名前を呼ぶ。バスだと恥かしい。
男兄弟の真ん中。それ・・・俺の幼なじみやん!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:30:47
C= C= C=C= C= C= (((((( *≧∇)ノノノ キャー
ゼーゼーハアハア。。イイワスレタ!シンゴクンモイイケドヤッパイマハヤマPデツ!!!
ダッテマイクケトバシテモ・・・・チャントウタエルンダモン?謎謎謎タモリシャンモアセアセ。(@@;))))〜〜(((((;@@) うろうろ
ンジャ!マタネー!PS.バレーモバスケモヤリマシェン。ウンドウシンケイキチャイマツタ。。。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:45:53
>>602
西日本ですが、日暮れが早くなりました。薄暗い。急いで帰ろ。
小学校の頃、ストーブの上に水を張った盥を置いて、暖かい牛乳が好きな人は暖めていました。浸ける時間が長すぎると瓶の底が抜ける、、。
市内のとある進学高(公立)ですが数年前冷暖房完備の校舎完成。隔世の感。(兎)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:57:45
はーいみんな注目!
明日は通常授業ですからねー!
各自予習してくるよーに!わかりましたかー!
わからんだろーな・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:59:49
盥 タライ おお読めた。 
って勘でキー打ち込んだら変換した。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:42:44
>>602
耳当て流行った流行った!高校時代。
あれつけて満員電車に乗って片方どこかに落としたことがあったっけ・・・・・・。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:13:38
俺、札幌に転向したら通学時にみんなウォークマン聞いているので
びくーりしたよ。耳当てだったんだけど。
俺の地方ではあんなもの見たことなかったからわからんかった。
日本は広い。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:23:29
夏休みも終わりもう秋の
足音が聞こえてきてます。
ここへお邪魔すると昔話だけでなく、今子育てに奮闘
されている方も多くいらっしゃり、ちょつとした言葉
になるほどなあと頷くことも多いです。

子供も中学二年、小学五年と難しい年頃となってきました。
自分の子供の頃を思いだしつつ、みなさんのお話を参考にして
明日もまた力強いく頑張ろう!
給食や制服の話大好きです。悪い生徒でスンマセン!
611夜間部在学:2006/09/07(木) 22:26:48
♪北で生まれた僕が寒さに震えて
南で生まれたきみが汗かいていた〜

ワンフレーズスレ擬。狭い日本もホントは広い。♪上記引用のグループは東北の方デシタネ。スレ住人サン、σ(^_^;)の記憶では、駿河サン、山口→埼玉サン、信州は安曇野サン、σ(^_^;)は安藝。オデサマサンはお元気ですか。(^-^)/。
地図を開くと楽しいですね。信州は未踏の地の兎デツ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:10:29
>>611
その歌は中学の時、ラジオからよく流れてました。

神社で賽銭のおこぼれ拾った僕と
お祭りに山車の綱を引っ張った君が
日本中の恋人たちと同じように
僕が作った曲に詩を付けて歌おう

弥生の空風が 風が
強くても
桜の花風に 風に
散らないで

ガボサン!グレープモイイケド、NSPモワスレナイデネ!ウリッウリッ!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:11:11
真ん丸お月様です(^.^)
長野は山に囲まれているためある観測ができない子
もいます。それは月の観測。山で隠れて家から見え
ません、と言う友達がいました。あそこじゃあなぁ
笑い話のような悲しいような、でもやっぱり笑い話。
兎さんはじめ、子育て奮闘中のみなさんガンバです。ではまた明日(-_-)zzz
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:18:33
>>長野は月が見えるのか。うらやましいぞ。今夜は月食なんだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:18:42
体育の教科書では「ドッジボール」
それを少し簡略化したゲームを
自分たちは「なかぐらし」と呼んでた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:46:47
当國から甲斐國に行くことがあり迷った。
@飛行機で東京〜JR
A新幹線東京〜JR
B〃名古屋〜長野〜山梨
C〃静岡辺〜北へ入る

具体的な線名は忘れた。ケータイで調べたらBが案内された。名古屋で乗り換えたらそのままで良いので楽との話もアリ。結局A。遠かった。
ヤジサンキタサンはエライとオモタ。兎
617おはよう:2006/09/08(金) 06:57:37
予習してきた人はノートを出して〜。○つけするぞ〜。

「明日、朝顔咲くね。今年最後かな」娘。。。普通だから気が付かない普通の日々。独り言につきスルー。兎
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:12:30
起立 礼 着席
おはようございます
珍しく一番乗りだ。
教育実習の先生が来たのは何月くらいだったかな?
五年の時は、可愛い女の教生さん。
なかなか恥ずかしくて話掛けれなかった。
男3人兄弟だったから、若い女性はたまに会う親戚の姉ちゃんくらいだったから。
六年の時は、元気な男の教生さん。
よく遊んだし、よく話をした。
いつも周りに生徒が取り囲んでた。
みんなはきっといい先生になるなと言ってた。
教生さんが大学に戻ったあとの朝の会で担任の先生が
『○○先生は明るくて、真面目で素敵だけど、先生として一つ足りないものがある』
と言っていた。
何が足りなかったんだろう?
それは誰も聞けなかった。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:10:51
>>618
日教組への愛情、だったりしてな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:23:37
すごい・・・
また6時台に登校。予習か。
それとも弁当作り。。。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:28:59
>>618
教育実習はだいたい6月がピークと思われます。
4,5月 受け入れ側学校が新学期、家庭訪問等の行事で忙しい。
7月は1学期末で担任先生通知表作成忙しい。

9月以降夏休み明け 学生さんの方が就職活動忙しい。
都道府県によっちゃ8月ごろ教員採用試験1次試験実施。
それまでに実習済ませとく必要あり
こんなところか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:31:54
余談 その昔
教育実習して こりゃ私にゃ先生業は無理だわと納得しちゃった
アホ学生ここにあり(テヘェ〜
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:07:40
昨夜、NHKで「プロフェショナル」を見た。
出雲の公立中学で英語を教えるうちらと同年代の英語の先生の話。

英語が好きで吸収力の高い子は楽しみながら伸びるが。伸び悩んでいる子
英語そのものに拒否反応を示している子はやっぱり大変な様子。

話は変わるけど先日FMを聴いていたら竹内まりあがこんなこと言っていた。
「いまだに過去完了とか過去進行形とか聞かれてん?ってなっちゃう。
日常会話ではブロークンで十分だし。歳のせいかまぁいいかなんて」
それを聞いた夫山下達郎「そうそう。あなた特別難しい話する訳でもないし。」
「・・・・・・・・・・・ふん」

中学卒業までに英語で日常会話ができればいいと思う。
みんながみんな受験対策じゃなくても。
英語を覚えて何をしたいか子どもに問うとメジャーリーグ中継を分かりたい
とのこと。ガンバレ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:15:08
>>621
6月だったんですね、ありがトン!
9月が教員試験か。
そういえば女の実習生さんが運動苦手で、跳び箱の練習を放課後やったな。
試験で跳び箱の何段かを跳ぶ課目があると言ってた。
小学校の先生は大変だよね。ほぼ全科目だもんね。

4〜5月に組まれてた家庭訪問は嫌だったな。
親と先生が話をしてる状況がね。
まあ最大の恐怖は夜親父が帰って来て、母ちゃんからの報告が終わったあとだったけど……
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:15:24
道路標識の指宿は読めないけどその下のローマ字表記の
IBUSUKIで指宿という漢字の読みを覚える子。
全然つながってないけど英語つながりで。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:15:57
洋画のさ字幕スーパー見てると
時々あれ? ってことあるよねえ。
ニュアンスが違うってえいうか知ってる単語と違うぞ。

英語でも文と会話じゃ大きくことなるらしいと気がついた瞬間だった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:30:39
英語得意な子ってアナグラムやらせると速いよね。
英語の文法からかな?I like you. わたし すき あなた
わたしはあなたがすき。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:48:18
>>623
「THE」を「てへ」と読んだ

親愛なる長嶋語録から二つ。
2000年の正月番組で
「んーミレニアム、千年に一度あるかないかのビッグイヤー」

俺も同感。外人と楽しく会話ができればいいと思う。
ミスターは最高だ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:15:45
 ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
教育実習の先生〜ガンバレ〜シンジンセンセイ!ナカムラマサトシハサンキュウホジョキョウシダッタ
ソーリ!ソーリ!ッテドコカノギインジャナイヨ!マサトシセンセイハソーリダイジンデシタ!
英語〜Good morning to ALL!! サァミナサーン エイゴデ"8"ハワカリマスカ? デハソコノキミ!
エート・・・OK! GOOD! えくせれんと!・・・ミスターモドリフハエイエンダァ。
and・・・・Do you know Gaboten? OH! yes i know ikaten. It is delicious!
NO! NO! NO! Gabo is a human being! Gabo cannot eat・・・maybe not delicious
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:28:12
>>629面白杉でつ。
頭の中を見てみたい。。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:34:04
産休の代用先生って
元祖派遣社員みたいですね。
産休あけて担任先生戻ってくると
次ぎの産休担当学校に移動していく。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:37:01
当県の教員採用試験必須科目に水泳があるねん。
カナヅチは先生になれません。 あしからず。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:18:03
ガッコの寮友達と教職課程とった。卒業後少しして友達は教職に。臨採からのスタート。中学が荒れていた頃。苦労話を聞いた。県北で続けている。尊敬。他方σ(^_^;)は卒業後金融。他人様のお子様を預かる自信なし。資格が唯一生かせるのは、国語苦手系の息子の前でネ申。兎。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:48:32
「しろばんば」って中学の国語でやったけど。面白そうなのでその後
文庫本を買って読んだ。読んだ人・・・手挙げて。

しろばんばと言うと読んでいない人はおぞましい鬼か
妖怪を想像すると思う。教科書を配られた時の私がそうたから。
そして隣の席の子もそうだったから。
それはね、たぶん”やまんば”と言葉が似ているから。
ちなみに”しろばんばとは”天城の子供たちがそう呼び慣らす
夕方に白い綿毛をつけて飛ぶ虫のこと。

今の教科書にはあるのかね。
あったらきっと題名を見て妖怪を想像した子がきっといるだろう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:50:02
好きな科目、嫌いな科目
教える先生によるとこも影響あったなあ。

どうしても気が合わないっていうか相性悪い先生だいたな。
先生の物差しと自分の物差しの単位が違うんだよねえ。
学年進級するほどその目盛り単位が違うんだな。
どこまで行っても交わらず、なんせ考え方が違うんだから。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:57:59
>>634
しろばんばは雪虫ですね。小説の舞台となった伊豆地方の方言ですね。
むかし話題となったケセランパサランとは違いますよ〜
637ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/08(金) 14:42:20
>618

>『○○先生は明るくて、真面目で素敵だけど、先生として一つ足りないものがある』

これはなんでしょうね^^おそらく自分と比較していると思われるので
苦労の数とか皺の多さあたりがよろしいかと^^

>>623

>中学卒業までに英語で日常会話ができればいいと思う。
>みんながみんな受験対策じゃなくても。

そうですね^^いろいろな授業のコースがあっても面白いでしょうね^^
メジャーリーグ中継は確かに迫力あるからなぁ^^私も一言。ガンバレ^^

>>629

あはは^^とうとう食べられちゃいました^^おっしゃるように
不味いでしょうね^^自分で言うのもなんですが^^

>>634

>「しろばんば」って中学の国語でやったけど。面白そうなのでその後
>文庫本を買って読んだ。読んだ人・・・手挙げて。

はい^^読みました^>>636さんが教えてくれましたが雪虫なんですね^^
どんな虫かなぁ^^ケセランパサラン・・・これも懐かしいなぁ^^
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:55:52
ユキムシ=トドノネオオワタムシ
ttp://www.hfri.bibai.hokkaido.jp/konchu/data/kamemusi/abura/todonone/kaisetu.htm

妖精というにはチトなんだねえ。
アブラムシの仲間で。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:02:53
少し前に土曜の夜にNHKでやっていたドラマ
『氷壁』は井上靖の作品ですね。
そびえ立つ穂高連峰はここ安曇野からも
一望できます。もうすぐ白化粧の季節です(^_^)

640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:23:31
>>637 Gaboさん
一つ足りないものはたぶん『厳しさ』だったと思います(推測)。
その時の担任は年配の女性の先生でした。
後日談でその実習の先生は見事試験に落ちたけど、一年留年して教職を目指すと聞きました。
(学校に挨拶に来たらしい)
ガボさんの予想通りうちの担任は皺がたくさんありました。

雪虫は見たことあります。害虫君なんだね。
カメムシ目アブラムシ科というところで、アブラムシはカメムシの仲間なんだと妙に感心する虫ヲタ親父。
641ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/08(金) 15:48:17
>>640

>一つ足りないものはたぶん『厳しさ』だったと思います(推測)。

そうですね^^きっと良い先生になられた事と思います^^
こうして思い出してくれる生徒がいるくらいですから^^はい^^
良いお話を有難うございました^^

それにしても・・・雪虫はアブラムシ科とは^^
雪虫には罪はありませんが^^
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:18:04
雪虫・・・家の庭の木にいるよ〜!
あちこちの枝が白くなってるよ(´・ω・`)
テントウムシって、アブラムシを食べるそうだけど、雪虫も食べてくれるのかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:19:45
滋賀石山高校54年卒
教科書捨てたんだよね
この3年間ノセットをくれ
または買うw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:20:55
筋肉万のらくがきいらないし
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:24:03
雪虫・・・陰陽師の蜜虫のような愛らしい存在かとオモタorz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:37:23
雪迎え 飛行蜘蛛
これも雪国じゃ風物詩だよね。
自然って不思議だな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:41:25
>>646

雪迎えって冬間近の雷のこと?
うちの田舎は京都府北部ですが「雪起こし」とも言いますよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:42:27
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
国語〜しろばんば井上靖〜雪虫とは夕方に白い綿毛をつけて飛ぶ虫のこと。
シロバンバハ ヤマンバジャナイ!ババンババンバンバン♪オイオイコノゴロオオイゾドリフターズ!
アブラムシ・・・ハネヲトッタラ・・・カキノタネ・・・・ハネヲツケタラ・・・ユキムシダ♪
アーソロソロオユウショクノシタクト・・・マズナベニガボイレテ。ポイ!〜。コンヤハアナタノタメニチャイニーズスープ♪BYユーミン
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:56:23
ゴッサマーか。
雪が降る。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:19:04
聴いているだけやんか?
楽ガキとはいただけないな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:20:10
>>647たぶん飛行蜘蛛で調べてみると分かると思うけど
蜘蛛の糸が空中を舞うと雪も近いと言うことだと思うよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:25:56
>>644
死ねおまえ
653634:2006/09/08(金) 17:33:38
おぉ!!!!
しろばんばが思いのほか話が伸びた。
おまけに本日のまとめにまで。うれしいデス!!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:35:29
2006/09/08(金) 17:25:56
>>644
死ねおまえ

さっさと死ね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:19:23
ヘ(;・・)ノ ソォッ・・・
アノネーガボシャン>>612サンガNSPノコトキイテンノ!!イマミッケタヨ!
612サンアタイニニテルケドアタイジャナイ。アタイハアタイ!ヒノアタイ・・・タブンサンスウ6ネン。
ンジャマタネ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:39:25
夕暮れ時は寂しそう〜♪
NSPナツカシス。
とっても一人じゃいられない・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:45:19
ニセモノ登場(^-^)v
苦手な顔文字を使ってみました。
シロバンバ!バンバンバッバッバッ!ババババ〜ン!
アイツニャトッテモカナワナイ!オイラハキラキラサンニハカナワナイ!byスパイダース

キラキラ師匠、これからも御指導・御鞭撻のほどよろしくお願いします。

トモニガボサンヲイジメマショウ!!
(-.-)y-~
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:03:55
2006/09/08(金) 17:25:56
>>644
死ねおまえ

さっさと死ね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:15:34
↑まったりしませう。

虫の鳴き声とともに秋風が吹いてきます。まだまだ日中は日傘(ババクさと言わないで)が欲しい。息子、今日プール納め。これからは運動会に向けての準備。
最高学年なので役割分担、応援担当とのこと。兎。

明日、ガッコ登校しますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:43:16
ヘ(;・・)ノ ソォッ・・・マタマタキチャタ
ワーアタイジャナイアタイダー!ウンウンガボシャンイジメテモホンニンアマシシキヅイテナーイ!ダカラオモシロイ
ウサギサンアシタガッコヤスミジャナイヨ!マタイチバンカナ〜ダッシュ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:59:48
兎さん、山口→埼玉です。元気ですよ〜♪
それにしても、御地から甲斐國までのルート、なんでまた東京まで来てまたバックしたの?
そりゃ・・・遠いよ〜!名古屋から中央線が一番速いと思いますよ。

山口の例の少年、亡くなって見つかってしまって。
同じ教室から加害者と被害者が出てしまうなんて・・・やりきれない事件です。
他のクラスメイトもどんなにか辛く悲しいことでしょう・・・早く穏やかな教室に戻れればいいですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:20:05
2006/09/08(金) 17:25:56
>>644
死ねおまえ

さっさと死ね
663:2006/09/08(金) 20:30:25
山口→埼玉サンお返事thanksです。県から出て暮らしたことがないので鈍いのでしょう、ははは。会社絡みの用事で。あずさにも乗ってみたくて。♪ワタシハワタシアナタカラ葡萄畑眺めながらトシちゃんや林真理子、扇状地、フクリュウスイ・・今度は名古屋から行きますネ。
山口は防長新聞が廃刊となって多分中国の読者が多いでしょう。ご両親載っています。明日が当たり前に来ると思えるのは幸せな事と。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:36:11
>>661
事件の話題はこのスレでは禁止になってます。
一応ルールなので……
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:34:46
明日もみんなの笑顔と楽しいお話が聞けますよーに
(^.^)クーラーいらずがせめて自慢できる安曇野か
らでした。また!(-_-)zzz
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:47:11
先生が黒板に問題を書く。
「さ、これノートに解いてみ。隣に聞いたらあかんぞ」
しんとした教室にセンセの足音だけ響く。
気配にフト気がつくとセンセがすぐ横に立ってノートを覗き込んでる。
「そうそう。そっちを先に割っといた方が後で楽やろ」
目の前を見ると、机に衝いたセンセの手、白や黄色のチョーク粉で色とりどり。
で、特有の「大人の匂い(加齢臭なんてもの、もちろん知らなかった)」
ちょっと怖くてドキドキ(怒ると怖かったのだ)、だが何となく暖かで安心、
これがごちゃまぜになった不思議な感覚。

このスレ読んでると、こういう当時の「感じ」が蘇ってきますなぁ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:48:46
キモッ!↑
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:57:26
私、もともとファザコンなのか、初恋自体小5の時の担任。
今じゃありえないけど教室で先生が近づくとタバコの残り香がほのかに臭って
ドキドキもんだった。
その後中、高校から先は普通に若い青年に恋したが今の旦那はやはりうんと年上。
年上の加齢臭、好き。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:05:44
>>668 臭いフェチ、変態乙
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:10:18
そう。ここは初めて来た時に他のスレにはない何と
もいえない感じが私もしました。単に昔を思い出す
だけではなく上手く言え
ないけど、同世代の今の
気持ち、考えを素直に
出せる本当に教室のようです。
素直に話せ、それを聞ける耳を持った方たちがいるので
怠け者の私でも頑張って登校してます。
666さんのお話で思わずワープ。乱文m(._.)m
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:40:02
匂いと言うと給食かな。煮込んだ野菜の匂いが4時間めあたりになるど
漂ってくるんだよな。
給食袋ってまだ持っていってるのか?俺の時代は白
の無地だった。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:41:32
なに?給食袋って
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:55:01
知らんか?あまったパンとか持ってかえる時使った。うちの方だけか。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:58:16
お〜い!授業中だぞ。
隣の教室の雑音は気にするんじゃないぞ。
授業に集中しろよ。
ここは中間テストに出るぞ。

でも隣のクラスから笑い声が聞こえてくると気になった。
教壇の先生はブツブツと呪文を唱えてるように、黒板に乱暴な字を書き込んでいくだけ。
あの授業のテープがあれば、毎日ぐっすり眠れそうZZZzzz
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 05:50:54


ふっふっふ 一番乗りだい!
sageちゃって二番さんが来たら教壇の陰からぴょんと飛び出しておっどろかそ〜
土曜と日曜は朝のざわめき始まりが遅いですね。近くの山から鳥の鳴き声やら蝉の声、新聞配達のチャリの音、澄んだ朝の空気の中で静かな朝が始まります。兎
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:12:01
はゃ!
やっぱ6時台じゃないと勝てんのか。
ウサギって気を抜いて休んで負けるはずなんだが。
・・・なかなか気抜かん。強し。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:47:40
オイオイよくみりゃ5時台じゃ。
用務員室に泊まりこんどるんか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:45:22
みんな朝ごはんちゃんと食べてますか。やっぱり朝きちんと食べて頭にブドウ糖送らんと
学校行ってもぼーっとしてしまうって。とらん子ととる子じゃ成績も違うてさ。
そのわりには朝おかわりまでしていくうちの子は…orz
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:57:13
アッチカナ?キョロヽ(σ_σ;)(;σ_σ)/コッチカナ?キョロ
ウーンチャントセキニツイテンノハイツモドオリウサチャンダケカ。
ソレニシテモ・・・・アイカワラズガボシャンハオソイゾナ!イーーーツモチコクギリギリ、ギリギリス!
アタイノアサゴハンタベタヨ!アッ!ウサチャンニアゲナキャ!ニンジンポイ!〜。イコイコネ!マタネ!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:16:56
本日市内で花火がバンバン
各中学校の運動会なんだな。
運動会実施曜日は学区ごとに3ブロックに分けて
土曜日、日曜日、平日 これを毎年ローテーションでずらしていく。
日曜が休みの親ばかりでないことに対する配慮なんだって。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:14:16
運動会かあ。もうそんな季節だね。
うちは学校祭でバザーやるから何か出してくれと連絡あり。
これがなかなかないんだよね。体裁の良いものがほんとない。
押入れを引っ張り出しているところへ婆様登場。
「じゃあたしのこれでもだしとくか」と歯に指を差す。
そりゃいいわ!なんて大笑いしたけど娘は二度と学校いけないだろうね…。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:27:40
昔と違って連絡手段いくらでもあるのに
運動会の開催合図の花火って何で今でもあげるんだろう?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:40:16
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 運動会〜配慮から曜日は毎年ローテーション
イチニツイテ・・・・ヨーーーーーーーーーーーーーーイ・・・・・・・・ドン!トイッタラハシルンダヨ!イチニツイテ・・・・
ヨーーーーーーーーーーーーーイ・・・・・・・・ドン!トナッタハナビガキレイダナ〜イジョウコテンギャグスマソ。
学校祭〜バザーの出展のお願いウーーーーーーンモウチョットブラックニスルナラネ
オサラノヨコニカビン。ソノヨコニフルイCD。ソノヨコニフリルヒラヒラワンピース。デソノヨコニオバーチャン!イヒヒ。
アッ!アトソノオバーチャンノヨコニオチャヲススルニコニコガオノ・・・・・・・・・・・・・・・・ガボシャン!マタイヒヒ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:43:10
周辺住民に広く告知するためや
したがって、変なおじさんとかも見に来る場合もある
諸刃の剣ではあるな確かに
校庭に入るのにいちいち身元確認するのもなんだし
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:50:58
>>681
バザーで来年の品を買う作戦に転じた思い出が
怒られそうだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:54:24
>>685それだ!(・∀・)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:06:23
役員でバザー担当したことあるけど
仕分け、値段付け、陳列と
マスク、手袋必需品
皆さん押入れに長年しまったままの品だからホコリが凄い。
箱の蓋あける恐怖。中に何がひそんでいるかわからない。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
688ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/09(土) 12:20:13
>>655

>アノネーガボシャン>>612サンガNSPノコトキイテンノ!!イマミッケタヨ!

はいはい^^すみません^^どうもメガネの調子が悪く見過ごしちゃいまして^^
NSPのこの曲は知りませんでしたがよい歌詞ですね^^
神社で賽銭のおこぼれ拾った僕と・・・うーん賽銭箱は魅力的でした^^
取れそうで取れない^^どこに感動してるんだと言われそうだなぁ^^失礼^^

>>680

>本日市内で花火がバンバン

こちらも朝は小雨が舞っていましたが今は晴れました^^
さぁ赤組も白組もがんばれ〜^^そう言えば今も青組、黄色組もあるのかなぁ^^

>>681

>「じゃあたしのこれでもだしとくか」と歯に指を差す。
>そりゃいいわ!なんて大笑いしたけど娘は二度と学校いけないだろうね…。

あはは^^いいなぁ^^これはこれはユーモアのあるお婆様で^^
とてもかなわないなぁ^^かなおうともおもいませんが^^
こちらに来ると思わず笑ってしまうお話が聞けるので楽しみです^^
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:22:03
>>673
えっ、給食袋って残ったおかずもって帰る袋?
初めて聞いた。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:23:16
何年も前だけど家の子の学校は
「賞味期限が切れたもの」「余りに古い品」はご遠慮下さい
という紙で告知だったよ?
名前書いて提出するから余程のものはたまにくらい
マスク、手袋つけたこと一度もないな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:28:02
え?給食袋って何入れてたんだっけ?思い出せない(激しく鬱)

子供はお箸とコップが入る箸袋だった
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:31:49
給食袋にビニール製のテーブルクロスいれてた。
おかずこぼしてそのままだと翌日悲惨なことになってた。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:34:47
おばあちゃんのこと話題になってるよと
画面を今見せたところです。
あら、やだよと笑いながらバザーのことは
ひとまず休憩。二人でお昼でーす。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:37:52
>>692
そうそう、それだわ。
翌日ならいいよ。梅雨の時期とか食パンを(ry

>>693
楽しいお婆ちゃんでいいね。家の中楽しそう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:40:01
給食袋ランドセルから下げてたな。
余りの持ち帰り用袋だよ。透明ビニールは常駐。
あと、図工の時は仕事着ってあったよ。それも専用の袋が
合ったと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:46:21
バザーで毎年人気なのは手作りクッキー詰め合わせ。
一袋20個入りで300円。
作り手により当たり外れがあるのが難。w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:47:40
給食袋の他に給食当番が着る白い割烹着を入れる袋もあったよ。
月〜金使って、週末に洗ってバトンタッチしてた。
ランドセルにぶら下げてたのはビニールのテーブルクロス→懐かしい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:51:11
白い割烹着・・・・あったな。
それすごいとこ思い出させてくれたよ。当番制だったよな。
白い帽子もあったけ?ゴムはいったやつ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:53:33
素晴らしいね、皆記憶力
割烹着w あった、確かに
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:04:37
>>677用務員室は畳敷きでテレビがある。あと風呂があれば
結構快適な場所だ。用務員のおっちゃんには思いではないが用務員室は好きだった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:05:14
今でも白い割烹着と帽子の組合せで使ってます。あと、マスクもいるかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:05:41
>>698
帽子(ゴム入り)もありましたね。
次の当番に渡すから、きれいにアイロン掛けしてた。
割烹着というより、うちの学校のはドリフの合唱団タイプだったよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:08:29
>>うちの学校のはドリフの合唱団タイプだったよ。

思わず笑ってしまったw
ナイスな表現するね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:16:44
ひとつひとつの例えが手に取るように分かるのがいい。
キャンディーズが合唱団衣装着るとまたカワイカタ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:19:20
お昼になると
♪石鹸で手を洗おう〜
てのが校内放送で流れた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:30:28
全員でいただきますをして食べ終わるとごちそうさまでしたと
言っていたよな。確か。食器はいっせいに片付けると記憶。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:34:21
先割れスプーンは使いにくかった。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:37:29
給食の献立表って今でもくれるんか?
iとかかいてあるの。iなんて関係なかったけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:38:37
偽キラキラ登場(-.-)y-~

スクープ!あのカボサンに年齢詐称ギワクハッカク!?
キラキラサンの追求にタジタジのカボサンは実は50ダイデハノコエが……
ではここで質問
@空缶と紐があります。何をしますか?
A竹馬は得意ですか?
Bアメリカンクラッカーは何回カチカチ出来ますか?
C腕に付けるマスコットといえば?
D風呂敷をマントにして一言
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:45:27
>>708
献立表くれてたよ。iも書いてあった。
試食会何回か行ったけど今の給食は美味しいし、メニューも豊富
自分らの時代が嘘の様だよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:47:34
食パン高学年で3枚だったっけ?2枚?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:48:46
食パンに枚数制限・・・覚えておらんorz
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:50:25
なんな、そのカロリーの書き方流行ってるんか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:51:46
>>712
あれだけ生の食パン出されたから覚えてるだけだよ〜
たまにソフト麺とか揚げパンが出ると嬉しかった
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:53:09
カッコええやんi
cもあるで〜
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:56:10
俺はコッペパンのまわりだけ全部むしって食べてから
やわらかい部分にマーガリンつけて食べるのが好きだった。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:57:43
『ヾ(・ε・。)偽キラキラさん、質問です。年齢超過だと書き込み規制になるのでしょうか?

ガボ様フアンは1スレから多く生息しております。
また、例えはどうかとおもいますが、例の生協のホワイトストーンさん風、またぐぐり上手でおられるので師匠様と慕っているもの達も生息しておりまつでつ。』兎。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:58:38
>>716
いたいた。そういう男の子w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:02:47
そか。ほかにもいたか。やっぱな。
きっと今でもいるぞ。ロールケーキなんていいながらw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:03:32
>>709
50代のアタクシ 
全部答えられる⊂⌒~⊃。Д。)⊃
特にC 物置からつい最近それ発見!
おふくろは何でもかんでも仕舞いこむクセあり。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:05:27
ロールケーキw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:06:13
物持ちええなあw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:10:29
Dがちょっと不安


最初の一文字は PA でおK?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:13:06
棒切れ背中にさして石塀の上をかけていた
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:13:42
DはTやろ〜
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:16:20
DはNなんでないの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:19:43
>>717
ジョークですよ。
40代といっても10年間という違いがあるから、40才の人と49才の人では環境もかなり違ってきます。
それもこのスレの楽しさだと思います。
キラキラさんの質問にいつもちょっとズレた答えを出すガボテンさんに質問したかっただけですよ。
ガボテンさんのよさは前スレから付き合ってるんで、よくわかってますよ。
気分を害したんならすいませんでした。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:22:09
DはTやて。月。まん丸ちゃうで。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:23:35
Dは風呂敷、腰紐、棒又は物差し
これが1セットでねーのかい?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:24:02
Nってなに?そっちのがむずいわ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:24:31
Dは私もPAorTです。
兄貴(50代)に質問するとたぶんG仮面と答えると思います。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:26:54
面白い会話だ。
答えを言いたいがみな言えないでいる。
気の使い方が四十代だな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:28:53
ところでTって何?(37生♀)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:29:02
>>727サマ

すみませんでした。ペコリ。兎。

あのぉ Dの答え、意見が分かれているようです。

様子見としますか?

私はPaなのですがRaなかGaかな。。。ぴょん、用務員室でチョイ昼寝。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:33:51
>>734
いえいえ誤解を招くような書き方すいません。

それにしてもNoDでこんなに意見が……スレ違いとスレ主に怒られそう。
ところでRaって?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:35:01
ライオン丸じゃないの?
赤影?
マグマ大使?
赤影?
タイガーマスク?
月光仮面?
昔のヒーローにマンとは必需品
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:36:46
なる程〜 ヒーローにマントね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:38:54
ほないくで〜
@空缶と紐があります。何をしますか?・・・乗ります!
A竹馬は得意ですか? ・・・階段も昇れます!
Bアメリカンクラッカーは何回カチカチ出来ますか? ・・・速すぎて見えへんで!
C腕に付けるマスコットといえば? これはDやろな。黒いD。
D風呂敷をマントにして一言 ・・・あと拳銃やろ?2丁ちゃう?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:41:22
Cがわかんないよ
黒いDって何?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:44:01
いや、DはO(オー)かも知れんぞ。
一言て、笑うだけやけどw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:44:02
自分が今心に思っているヒーローをフリップで一斉に出せたら面白そう。
で、野鳥の会(視力2.0以上の稀有な人達が集計)とか。分かれそうですね。ぴょん。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:45:07
黒いD子ちゃんやんw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:46:49
完全に今日は自由研究だな。ボソ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:47:13
D Nは ナショナルキッドやんけ!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:47:34
知らないか覚えてない
黒いD子ちゃん??? どろんぱ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:48:31
D=ダッコちゃん
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:49:31
>>746
タカラのダッコちゃんかぁ

ありがトンすっきりした〜w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:50:57
どろんぱちゃう。
だ!だではじまる子ちゃんw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:51:37
>>738
D ♪ど〜このだれかは し〜らないけれど
  だ〜れもが み〜んな し〜ている♪
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:52:07
本当はEに何回回せますか?と入れようとしたけど、リバイバルで復活してるらしいからやめました。
でもRaでライオン○?
Laでも変だな?
Nと答えた人は絶対40代後半でしょう。
と言ってる私は真ん中の45歳です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:56:29
それそれ。それでみんなOKね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:02:04
Eに何回回せますか
これなんなん?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:04:40
>>752
フラフープ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:05:00
フラフープじゃないの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:05:38
にせキラサン、レスに多いそがしですね。

おもしろネタですわ。ぴょん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:08:25
なるw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:11:52
前スレから書き込みをしてる者ですが
最近、ガボテンさんの意図とは違う方向に行ってると思います。
くだらない書き込み、中傷はやめましょう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:23:38
 ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!キョウハ自由ダ〜
給食〜割烹着ヲキテミンナデシュウゴウ!8時だよ!全員集合!ニセキラサンモキットヤッテタ・・・ナンダバカヤロー!
ガボシャンハ50ダイカモ・・・ソレヨリモシンジジツトイエバガボシャンハ(-◎_◎-)ヲカケテイル!
ガボガボメガネ♪ガボメガネ♪エーイトッチャエーーイ!メガネ、メガネ、メガネBYヨコヤマノヤッサン
759 ↑   ↑:2006/09/09(土) 15:41:51
人の迷惑がわからんやつだな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:45:10
>>757
まぁ仰るとおりなんやけど
誰も中傷してないやん。そりゃあ賑やかな人もおるけど。↑

761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:47:17
スレは賑わっているものの、単なる昔話雑談スレ化が著しいな。
これじゃ別に「教科書の思い出」スレじゃなくてもいいわけで。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:53:20
哀しいことに教科書の内容なんてほとんど覚えとらんわい。
学生時代の記憶しかあらへんのだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:54:45
>>757
私も前スレからなんだけど、前スレは1000までに4ヶ月要したんだよね。
それが2週間で800間近
人口が10倍近く増えてると思う。
だから前スレの脱線程度がすごい勢いのレスになっちゃうと思います。
まぁ今日は土曜日だし、許してください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:59:21
教科書の話でゆったりと進行していた前スレの雰囲気を
返して欲しいね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:04:48
たぶんやけどスレ主さんが気持ちよく対応してくれる
からやと思う。脱線して申し訳ないときもあるけど
逸れた話にも付き合ってくれはるし。どないしたらええねん!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:11:44
あ〜ごめんなさい
たまたま上にあったから覗いたら盛り上がってたんで
参加しちゃいました。
「昔話雑談スレ」あったら楽しそう

>>765
主さんヨロw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:14:29
脱線するのは仕方がないよ
でも人が増えるとアホスレも増えるってこと
遅くても前スレの方がよかった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:21:09
糞スレ、雑談スレ、馴れ合いスレの巣窟に成り果てようとしている40板において、
数少ない良心がこのスレだったのに。

「小中学校の思い出雑談スレ」でも作って分離しよう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:23:58
>>767
よかったから、人が増えるわけでしょうがないんじゃないかな?
全員で[sage]進行で進めても話が煮詰まってしまうと思うよ。
俺は自分の興味のない話で盛り上がってる時は参加しなかったよ。
今日は休みの人も多いから盛り上がってるけど、
平日にはまた元に戻るから大丈夫だよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:45:25
今日はアホの俺にも参加できた貴重な機会だったんだよぉ。
お勉強の時間は大人しくしてるから許してくれよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:50:13
単なる雑談スレにしてしまうのは、もったいないんだよ。
ほとんどの人が捨ててしまった昔の教科書について語る
貴重なスレなんだからさ。
772ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/09(土) 16:56:59
えーと…まずですね^^40代です^^
@これはかんかん馬ですね^^遊びました^^
A竹馬は得意じゃないけどなんとか^^スチールのがではじめだったかなぁ^^
Bあはは^^紐が取れるくらい・・・嘘です^^
Cこれはみなさんが言うとおりダッコちゃんですね^^
D正義の味方登場だ^^(何て弱弱しい^^)

ニセキラさん、キラキラさんのお二人にはいつもお声をかけて頂き大変
嬉しく思っております^^時には質問攻め時にはスープに入れられても^^
これからも遠慮なくお付き合い願えれば幸いです^^

毎朝一番に登校して頂いている兎さん^^教員の資格をお持ちで教科書関連の
本にお詳しくて大変助かっております^^子育ての話もこちらに来られている
同年代の女性の方には励みになるのではないでしょうか^^
これからも安芸の国(ちょっと字が違うなぁ^^)からの便りを楽しみにしております^^

山口→埼玉さん、駿河さん、安曇野さんほか本当にいつもありがとうございます^^

前スレからお付き合いしていただいているすべてのみなさん
本当にこのスレを可愛がっていただきまして心から感謝申し上げます^^
教科書の思い出とつけたのは日に日に遠ざかる記憶を今一度みなさんの
力を借りて甦らせたかったからという気持ちからです^^

そしてこうやってこのスレを立ち上げて一つ気がつきました^^
ここは一つのクラスじゃないかと^^勉強好きだった人、嫌いで嫌いで
たまらなかった人、体育だけは誰にも負けなかった人、音楽の知識は
先生以上だった人、給食の思い出、制服の思い出、登下校の思い出
みなさんの思い出はすべて私の大切な思い出となってます^^
クラスですから脱線、逆走はつきものです^^糸も張りっぱなしでは
疲れて切れちゃいますから^^

これからも頼りないスレ主ですがここ以外スレ立ては考えておりません^^
みんなが集まり基本は教科書の思い出を中心に楽しくお話する場として
今後とも宜しくお願い申し上げます^^晴れ時々大晴れで^^

773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:01:03
なんやねん!泣いてもーた!
ごめんな!そしてありがとう!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:09:12
ガボシャン!アリガト。コレカラモヨロシク・・・ナノダ\( . . ) ハンセイ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:25:19
ここの良いところは全国の人がクラスメイトということ
だと私は感じました。その土地土地で授業のやり方
内容が違うんだということもここで初めて知りました。
信州は安曇野の山に囲まれたこの場所で今までそして
これからも生きていく私にはここは全国の同年代が
集まり情報交換のできるとても素敵な場所。
これからも気の利いたお話はできませんが
参加させてください。そして重い過ごしかも知れませんが
くれぐれも止めないで下さいね。お願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:26:30
重い×
思い○
・・・です。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:33:31
よし。ネタ探しにちょっくら行ってくるか。
明日は全国的に日曜日だぞ〜
ゆっくり休め〜
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:43:50
ネタってなんなん?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:48:05
クラスというものにはなじめなかったおれだから、やはりここもなじめんわ。
もう来ないよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:49:04
脱線のミナ・モト!偽キラですm(__)m
師匠共々深く反省しております。
このスレの片隅の土間で結構ですので、住まわせてください。
授業中くだらないことを言って中断させてたばかり……まったく成長しておりません。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:58:59
クラスゆーても出席とらんしなー。その点いいわな
ギリだったわしにとっては
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:28:33
>>780でも今日のヒットだと思うよ。俺も学生時代は良い言い方すりゃあ
ムードメーカー。悪く言えば騒がせ師だったけど
いてもいいと思うよ。
スレ主さんが言うように
張りっぱなしの糸は切れちまうからな。
やるみぱなしの俺が言うのも変だけどw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:32:48
45かあ。質問の内容がもろ俺のガキの頃とかぶっている。
よー同級生!またよろ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:21:30
兎さん、今日お宅の近くで猪が出た?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:23:47
>>782
レスありがとう。
俺もキラキラさんもそうだろうけど、まわりのノリがいいとはしゃいじゃうんだよね。
こんなこと書くとまた不謹慎と言われるかもしれないけど、後半はHRみたいでちょっと楽しかった。
学校のHRでも学級委員に怒られたな。

>>783
45才の同級生か!
四歳年下の40年生まれは新人類世代だって。
最後の旧人類同士よろしく!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:13:07
今日は、学校公開の日で、楽しそうだったので、ちょっと覗かせていただきましたよ(^_^)。
お邪魔しました。ありがとね。(近所のおばちゃん)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:17:57
そーだよな。
楽しかったよな。今日。
そう思えたんだからそれでいいんだよ。うん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:25:34
学校公開の日かあ。
うまいこと言うなあ。
それもそうだが兎の家の近くに猪。干支みたいだね。
789雷怖いよ:2006/09/09(土) 21:18:38
亥ちゃう猪ニュースもさっき知り。
HR。既女、お受験、お国自慢スレみたいな書き込みをしすぎた。反省。既出の内容を避けると煮詰まる、新しい人が話題を提供し内容が面白ければ流れは変る。必然の処かと。ただクラムボン、教科書の表紙、筆記体騒動、給食何でも良い返事が貰えるのがこのスレ。スレ長く。兎
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:30:20
兎さんへ
大丈夫だよ。
今までどおりの兎さんの
ぴょんレス楽しみにして
るからねー!
くれぐれも猪に追突されないよーにね!ププ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:41:39
あ〜あ、馴れ合いまで始まったか…
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 06:33:30
やった。一番ゲット。
って日曜日か。
日曜日は一週間の歌だと何だったか。
っーかメロディーは覚えてるけど歌詞全然だ。
風呂に入り市場へ行ったことは覚えてる。
確か風呂涌かした次の日に入るので、それじゃ冷めちゃうじゃんと思ったけな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 06:57:52
>>791
禿同
こういうスレは馴れ合いになっちゃうと質が落ちるよ〜
いずれこんな風になる→(´・ω・`)しらんがな 
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 07:14:48
んじゃ、教科書最強伝説スレを俺様が立てるか。
死語禁止。高品質確実。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:31:02
2ちゃんねるのスレは、その住民のレベルに限りなく収束する法則。
もしくは、データ落ち。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:18:36
教科書・・・今のように義務教育の教科書無償配布っていつから始まったんだろう。
私立学校って、小学校・中学校でも無償じゃないのかな?

毎年3月の資源ゴミ回収に教科書・ノート類が束になって捨ててあるとなんかもったいなく
感じてしまう。
そんな私は、今でも高校の時の家庭科・音楽の教科書や歴史資料集をとっておいてある。
歴史物読んだり、大河ドラマ見る時には資料集を開いてる・・・PCで検索すればすぐなんだけど
なんとなく昔の教科書開くと当時の私に会えそうな気がして。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:21:51
>>792
ロシア民謡「一週間」かな?
♪月曜日は市場へ出掛け〜糸と〜麻を買ってきた〜♪だったように記憶してます。
続きの歌詞でもどうぞ〜♪
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:02:33
新学期に教科書配布され先生が中確認しなさい。
その場でパラパラしたくらいで乱丁解るわけないよなあ。

俺、中学の時の国語教科書が2学期になってからそれ判明した。
同じページが複数存在して飛んでるページあり。
しかたないので該当ページ友達の教科書手書きでノートに
写したことあったっけ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:19:48
私が通っていた私立高校は当時の日本史の教科書が亡き家永氏のもの指定でした。
普段使ってて何ともなくでしたが。
大学受験で予備校に通う高3になってからびっくり。
他の高校は家永氏の教科書ではないんだよね(何処出版だったかな)。
しかも受験に出るのはその教科書向けで作られてた。
同じ単科が一緒だった他校の女生徒が2冊持っていて1冊頂きました。
高校で両方の日本史の教科書読めたのはいい経験だったかもしれません。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:25:13
始業終業のチャイムって曲名あるのかな。キンコンカンコン♪余韻まではセーフ
小学校近いから今でも聞こえるとついつい時計を見てしまう私です。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:31:03
>>800
ウエストミンスターチャイムと言うらしいよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:35:09
先生用の教科書には、ドリルの答えが載っててずるいと思ったのは俺だけ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:37:20
>>799サマ
受験対策としては 山川 の赤い教科書が流通していました。字が小さい。兎。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:54:24
>>803
あ、それです!赤い教科書は覚えてたけど「山川」が思い出せなかったんですよ。

家永氏は所謂「教科書問題」のですけど。
「南京大虐殺」等、表現の面で当時の文部省から認定されなかったものです。
文部省は語りにくい事実はやわらかくなんでしょうね。
成長するにつけ色々な情報から過去に日本が何をしたのかなんて、わかる事なのですから
高校時代に読んだからといっておかしくなるという事はなかったですね。
当時それを選んだ教師はある意味珍しかったのかもしれません。

受験対策には私も山川頂いて助かったです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:58:48
高校だと文系と理系クラスで使う教科書も違ってたよ。
本屋さんに行くと
高校別、クラス別に既に1セットずつに紐で束ねてあった。
○○高校3年○組 と告げて買ったよ。
(各自本屋さんで買ってくる方式だった。)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:53:21
ここ強えーな。
なんなんだろう。このパワーは。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:42:30
>>505
短大の春休み老舗本屋で短期アルバイトをした。参考書もあったが教科書も販売していた。学校毎に組にしてあり、販売した。有償であり副読本含むと安くはなかった。組の中から複数冊外して欲しいと言う生徒がいた。「先輩から貰うから。」と。兎。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:44:44
ウエストミンスターチャイムと言うのか。
ありがとう!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:18:07
若葉よ来年は海へ行こうと言う詩と谷川俊太郎の生きると言う詩をご存知の方
いますか?若葉〜の方は作者がわかりませんけど
妹の思い出の詩なので聞いてみてとことで。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:37:34
>>809
ぐぐった方が確実かも知れないな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:34:35
>>809若葉よ〜は光村ライブラリーにあったな。今夜はずっと移動でPC使えないので明日また。
携帯疲れるね。W
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:45:27
土日だっちゅーにすごい流れ早くね?ついて行けんよ〜
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:55:44
「チャート式 化学計算問題の徹底整理」って参考書ご存知?
当校の化学のセンセ、これほど分かりやすい本はない、ってんで教科書独断で放棄、
「次の授業からこれを教科書にするぞ」。
気体の状態方程式をはじめ、ファラデーの法則、質量保存の法則、熱化学方程式・・
お陰で化学が大好きになった。
あの黄色と赤の派手派手な本、高校時代の好い思い出です。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:39:16
教科書と言うより受験の思い出になるのだが英語
関連ででる単、でる熟だけはよくやってたな。
今も書店に並んでいるのを先日見たよ。
使い方のページにソフィアローレンの名前が俺が使っていたころは載っていたが今はどうなのかな。若い人知らないだろうな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:53:35
>>813
理科に限らず、数学や英語でも「チャート式」を使ったなぁ。
816807続:2006/09/11(月) 00:01:03
彼女に販売した教科書は半分位の厚さになった。ちょっとびっくりした。新品の指が切れそうな感じ、使って自分の手あかがついた感じどちらも好きだったから。
また本屋は合格発表の中学生の写真を無料で焼き増ししてpresentしていた。取りに来る新高校生に渡すのもバイトの仕事だった。
今、店は英会話教室になっている。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:22:19
馬〜のマークの参考書♪
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:47:57
〜〜〜受験研究社♪
そういえば「ラジオ大学受験講座」を聴いていたな。
英語のハリス先生とか懐かしいな〜。ハリス先生亡くなられたみたいですね。合掌。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:59:26
中学から高専に進学。
ここの教科書がこりゃまたとほほな「数学なんたら理論」みたいな
小難しい内容。(やさしいことがわざわざ難しく書いてあった)
中学卒業してすぐ理解できるわけないよ。
ハイ、予想通り落ちこぼれましたよ。 試験結果赤点。
数学が解らんことには他の回路関係関連教科も解らず。
そこで改めて買ったのが普通高校の理数進学コースで使用する教科書。
同じ内容が解り易く載ってる。目から鱗。
これで救われ無事卒業しましたです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:21:50
>>818
ラジ講だね。聴いたなあ。
ラジオで学習するなんて時代だよな。今のようにネットで学習する場合
視覚からも情報が入るがラジオの場合耳だけだからね。
カセットにとっているやつもいたけど聴き方が真剣だったよ。
でも、俺のところは電波状態悪くよく混線してた。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:29:37
赤尾の豆単もあったよね。
あの時覚えた単語はどこに行ってしまったのだろうorz
822811:2006/09/11(月) 10:23:29
>>809長文よりも短文ですぱっと沁みこんでくる詩の方がすきだった。
「若葉よ来年は海へゆこう」(金子光晴作)は最後が好きだ。
若葉よ。来年になったら海へいこう。
そして、じいちゃんもいっしょに貝になろう。

あともうひとつだけ好きな詩。

「動物たちの恐ろしい夢のなかに」(川崎洋作)
  犬も
  馬も
  夢をみるらしい

  動物たちの
  恐ろしい夢のなかに
  人間がいませんように

詩が好きだったからというわけじゃないけど現在は小さな広告会社で
コピー作っている。同年代で光る表現をする人が多いこのスレは
参考になるね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:31:09
日本史じゃ幕末が一番好きな時代だな。
惚れた男によって女も人生変わったんだろうな、なんちって。
あの時代に生きてみたかったミーハー女子高生であった。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:41:09
おそらく沖田総司と思われ。でも学校でやる幕末は駆け足だったな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:46:19
幕末は皆30代〜40代で人生終っちゃったんだよねえ。
今の私達年齢まで生きてないのか・・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:48:55
小学校の頃、夏休み明けに授業で鉛筆を久しぶりに持つと手が震えて
上手くもてない、上手く字が書けない。
って事あったなぁ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:56:32
時代劇見てるとうちの婆様が
昔はあんなでかい女はいなかったとよく言う。
確かに今の若い女優さんすらっとしてるもんね。
昔はいなかったというけど大正生まれですから。念の為。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:09:47
 ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
数学〜教科書も高校によって違う・・・カイロカンレンキョウカ・・・コノジテンデキョウカショイゼンノハナシノアタイ
国語〜「若葉よ来年は海へゆこう」(金子光晴作)・・・ツヅキガヨミタイ・・・ジャナクテマエヲヨミタイデツ
キョウモイチニチタノシクイコウ!!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:20:07
歴史って時代が現代に近づくほど記憶に残っとらん。
日本の大正、昭和なんてやったかどうかすら覚えてへん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:29:39
歴史は3学期に教科書終らんので
近代史になるほど駆け足授業。

近代から逆に教えりゃええのにと思う。
昭和時代ーその原因は大正にあり
・・・・明治その原因は江戸時代にあり
この方が解りやすくないかい?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:37:44
歴史の受験で重点範囲が近代・現代に無いからかもね。
吉田茂や田中角栄より織田信長、豊臣秀吉。
まぁ話が生々しくなくていいけどな。
832ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/11(月) 12:23:16
>>796

>なんとなく昔の教科書開くと当時の私に会えそうな気がして。

そうですね^^こちらで皆さんのお話をお聞きしていると当時の
自分、仲間、先生に会えそうな気がします。今流行りのアハ体験とでも
言うのかなぁ^^

>>820

>でも、俺のところは電波状態悪くよく混線してた。

確か文化放送でしたね^^私の使っていたおんぼろラジオもよく
混線して中国語や韓国語の放送が強くなりやがてモールス信号みたいな
音が夜中になると占拠してました^^

>>809>>822

「動物たちの恐ろしい夢のなかに」は
夢判断で人間が出てきたあんたの運気は下がっているよなんて言われている
犬がいたら・・・なんて想像しちゃいました^^ 有難うございました^^

キラキラさんも気になり私も気になったので
全文をお読みになりたい方は下記までどうぞ^^

http://www.annie.ne.jp/~mhayashi/html/gakusi/chorus/wakaba.htm

>>827

>昔はいなかったというけど大正生まれですから。念の為。

あはは^^了解です^^もしかしたら先日のバザーの方でしょうか^^
大丈夫です^^もしかしてお婆様はその昔大奥に…なんて思いませんので^^


833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:41:17
授業の話ではありませんが、祖父母の代の明治時代の頃の写真見ると
女性はもちろんですが男性もとても端整な顔立ちで
きれいな顔の人が多いと思うのは私だけでしょうか?
たとえて言うならば香淳皇后良子さまのお若い頃のお顔の女性。
私の父方の祖母なんかそっくりでした。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:43:37
世界史の現代なんてものすごく範囲広そうだね。
世界史は四大文明で既に俺の中では終わっている。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:03:21
>>833
白黒写真だから陰影の関係もあると思う。
みんな怒ったような顔してるのは写真に慣れてないからだろう。
まああなたの父方の祖母さんは綺麗だったのであろうが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:07:14
だね。
十字軍とかクロムウェルとかムガール帝国とか神聖ローマ帝国とか
清教徒革命とかカノッサの屈辱とか百科全書派とか啓蒙主義とか・・
名前だけウロで覚えてるけど、時系列で並べろなんて言われたら、もう全く無理な相談。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:09:28
良いも悪いも無いけど
西洋史や中国の歴史年表と日本史の年表を
時代合わせて並べるとなぜかo<\_

その頃西洋じゃはるかに文明進んでたんだなあって感じ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:11:28
日本史はまだいい。日本単独だから。
世界史はいったいこれは今のどこの国やねん!と
言いたくなる。そんなんワシだけか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:14:12
光村ライブラリー 18巻が詩の特集です。若葉よ〜も載っています。初出がS55です。
低学年向けの詩もいいですよ。覚えやすいこともありますが、作者が初めてあいうえおを学ぶ子供への暖かいまなざしを感じます。
巻18 『おさるがふねをかきました』。兎
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:16:03
>>833
私も明治34年(1901年)生まれの亡き祖母のアルバムを見るとそう思うよ。
みんな怒ったような顔してるんだけど、どこかキリリとした所があるように思える。
それから痩せているというか身が締まっている人が多い。
やっぱり食べ物の影響かな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:16:49
ドランクドラゴンのネタ。
生稲晃子がロシア革命・・・1917年ロシア革命。
40代で覚えた年号これだけ。orz
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:28:03
戦争の話は同年代だからわかると思うが
教科書なんかより親の話聞かんかったか?
年号とか小難しい条約とかはででこんかったがw
そりゃリアルやった。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:32:17
>>840
あと、よそ向いた人いませんでした?
なんでそっち向いてるの?って思うようなひげが立派な町長さんみたいな人とか。

>>842
うちの親も戦中派でしたが改まって戦争中の話は聞いたことなかったし祖父母からも
聞いたことなかった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:34:29
>>842
リックサック1個で戦争から帰還した父ちゃんが
オイラの実家の土地開墾した。
今過疎化が深刻な問題。リアル歴史だべ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:44:38
東京大空襲、校庭が芋畑、防空壕・・・
ギブミーチョコレートは知っていたがうちのお袋は
パーマネントはやめましょう〜と歌っていたらしい。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:51:57
オイラの職場の先輩リアルギブミーチョコレートやったてさ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:52:46
みんな親や祖父母のアルバム見たことあるでしょう?
高校時代、校則にうるさい母のアルバム見たら戦後パーマにパンタロンスーツ着て
オシャレで毎日髪振り乱して叱る母からは想像できない写真が。
以来母を見直したw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:55:26
親の話はリアルだが多少作っているとこもあったので
大変な目にあったことがある。
広島に原爆が落ちてその影響で今も広島には草は生えないなんて
小学校の時母親に言われてその話を学校で担任の先生に言ったら
そんなことはありません!とえらく怒られた俺の悲しい思い出。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:58:44
おーい!これは教科書の思い出社会歴史偏だからな。
多少脱線してもいいがそこんとこうまくやれ〜
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:08:48
この前小学校入学の時の集合写真を久々に見た。
着物姿が多かったんだね。お袋の髪も真っ黒で
ソフトクリームみたいになっているし。
真っ白な桜の花びらが綺麗だったよ。白黒だからねぇw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:12:32
ほえ〜年代の相違だあ。
今21才子供が言うには
ベルリンの壁崩壊
地下鉄サリン事件
アメリカ9・11テロ・・・これ自信ないけど
全部教科書に載ってたそうな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:20:56
うちの小6の子の社会の教科書にはとりあえず阪神淡路大震災までは載ってた
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:22:47
ふと思ったのだが俺たちの頃の社会の教科書の資料って古くなかったか?
2年前の統計資料とか3年前の統計資料とか。地図など特に。
今は統計資料も最新版なんだろうなあ。デジタル編集でぱぱっと。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:32:04
社会の統計資料とか見るの大好き、面白かった
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:33:04
>>848
いや、まんざら嘘でもないと思うよ。今でも草が生えていない・・・と
いうところは怪しいが少なくとも投下直後から数年は草木が生えなかった
らしい。まぁ小学校時代は昭和40年代だとしてもその頃は
既にもう生えていたと思われるけどね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:37:29
音楽の教科書にシューベルツの「風」がのってた世代だけど
今の音楽の教科書には誰のが載ってるの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:37:49
俺も社会の資料の本好きだった。面積ベスト3とか人口ベスト3
あと男子はわりと好きだと思うが長い川ベスト、高い山ベスト
深い湖ベスト・・・だからなんやねんといわれるとこまるだが。
各国の生産品ナンバー1の品目とかは太字表記なんだよね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:40:27
足尾の鉱毒事件
足尾の山は未だに禿山だーね。
ボランティアが苗木植林してる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:49:25
>>853確かに印刷技術は当時とは比べものにならないです。
統計数値の差し替えなど今はPDFでデータのやり取り校正まで
全部できますので。実際の印刷機も速いので100万部程度なら
中1日で可能かと。製本も含めるともっと時間が必要ですが。
でも問題は内容だよな。(ROM専の零細印刷業のお話ですた)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:59:22
>>857
どこにもいるんだな。エベレスト2番目はK2だろ。
このK2が山らしくない名前で好きになれんのだ。
因みに日本で2番目は北岳。これも山がつかんので好かん。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:06:52
>>843
あ〜!いたいた!昔の集合写真でそっぽ向いてる人!
あの頃の写真屋さんって全員を目の開いた状態で同じ方向に向かせること、できなかったのかな。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:07:22
ユーミンの「春よ、来い」なんか中学の教科書に載っているとは
聞いたけど。シューベルツの「風」がのってた世代・・・
或る日突然のトワ・エ・モワ・・・うぅ。。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:11:30
>>853
手元に2001年検定、2003年発行の中学地理の教科書があるけど、
ほとんどの資料は2000年以前のものだよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:15:29
いや以前ここで小泉八雲の写真の話で片方が義眼だったから横向きの
写真が多かったという話が出てたけどこの場合もそんな感じかもしくは
写真を撮られると魂を抜かれると言う噂からそっぽをむいて
抵抗してたとか・・・んなわけないかw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:25:56
>>832
はい。正解です。親子でこちらで恥をさらしております。
バザーの件といい時代劇の件といいおバカなお話ばかりでorz
マターリと参加させてもらいますのでよろしくです!

866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:25:16
中学の歴史の授業のとき市の歴史を調べた時は面白かったな。
数多くの貝塚や鯨の化石が発掘されたので分かったのだが
太古の昔はこのあたりは海だったとか。(一応東京なんだけどね)
新撰組の有名な一人はこの町の出身と言うことで幕末関係は
わりと詳しい方かな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:27:20
>>862
うちの娘の音楽の教科書には「世界でひとつだけの花」が・・・・・・w
でも我々の世代が習った「冬の星座」「遠き山に日は落ちて」も娘は知っていた。
先日二人で歌ったりなんかして・・・・・うれしかった!
横浜市歌も一緒に歌えた日にゃ感激したね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:29:55
>>866
私、小学校4年の時の社会見学で某遺跡に最後に行く予定してたのに
なんとバスの運転手が道に迷い、時間もないしということでその遺跡
スルーして社会見学終了〜ということがあった。
父兄誰も文句言うこともなく平和な時代だった。今じゃニュースに出そうだわ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:33:10
社会科見学で遺跡かあ。いいね。
小学校の時は国会議事堂とNHKへ行ったな。
それ以来一度も行っていない。用無いもんなあ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:37:03
うちら秋の遠足で某有名なハイキングコースで
引率の先生が道間違えて見当違いな場所に到着。
当然目的地で待ってるはずのバスが無い!
あれ?ここはどこ?で皆して大笑い。
今じゃ大変な騒ぎだろうね。
無事真夜中に学校に帰ってきたよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:44:37
真夜中にっ!
そりゃ今じゃ大騒ぎだわ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:04:59
社会の時間といえば、明治維新!
山口の学校はそりゃ〜もう力いれていましたよ。
鹿児島や高知出身の人にも聞いたんだけど、やっぱりそうだって。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:18:15
>>866土方歳三かな。毎年新撰組祭りやってますよね。
歴史も身近なところで捉えると子ども入りやすいみたいすね。
先ほど年表の話がありましたが郷土の年表も合わせて
勉強していけば面白くて分かりやすいかも知れませんね。
うちの息子が今興味を持っているのが家系図。この頃テレビで
よく出ますので。申し訳ないけどそんな立派な図は書けませんけど(笑)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:31:57
そうだね。歴史だけでなく地理なんかも同じなんだと思う。
いきなり日本地図、世界地図見せられても子どもも戸惑うよな。
家があり、町があり、市、県そして日本、アジア、世界という
広がりの方が理解しやすいと思うね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:33:50
ボソ

確か 『扶桑社』発行の
『新しい日本史』買いました。ダラにつき本棚を探したけど見付かりません。十余年前発行され、少々話題になりました。兎
876偽キラ:2006/09/11(月) 18:02:16
スレがいつもの賑わいに戻ってよかった。

昔の写真は美人・男前に見える話だけと、たぶん修正されてたんじゃないかな?
昔の額縁写真をそばでじっくり見ると、眉毛なんか墨で書かれてた。
目元にも目張りが入ってたりした。
877ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/11(月) 18:07:06
>>842

>教科書なんかより親の話聞かんかったか?
>年号とか小難しい条約とかはででこんかったがw
>そりゃリアルやった。

その通りだと思います^^私の母も戦争の終わりをラジオで聞いたときは
涙がとめどなく出たといってました。もう隠れないでいいのだと。
学ぶと言うのは知識だけではだめなんですね^^生き抜いてきた知恵や
気持ち・心情を知ることも大切なんですね^^

>>867

>でも我々の世代が習った「冬の星座」「遠き山に日は落ちて」も娘は知っていた。
>先日二人で歌ったりなんかして・・・・・うれしかった!

教科書の良いところは世代が違っても何かしら共有できるものが
あるという所かも知れませんね^^
同じところが好きだったり同じところで間違えていたり^^
そうそう・・・同じ給食が好きだったりもありますね^^
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:15:19
薩長戦争か。
そりゃお国によって変わるやろうね。
で、どっちが勝ったん?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:20:28
あんな・・・薩長同盟 やろ。
なんで戦争するん?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:27:05
薩長同盟 さっちょうどうめい
幕末,薩摩(鹿児島)藩と長州(山口)藩がむすんだ倒幕の軍事同盟。
薩長連合ともいう。薩摩藩では西郷隆盛らの努力で藩論を公武合体から
討幕に統一。土佐(高知)藩の坂本竜馬らの仲介で,
それまで反目しあっていた長州藩に近づき,
1866年に秘密同盟をむすんで倒幕運動を前進させた。

以上ワンポイント薩長同盟。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:29:47
なるほど。それで山口、鹿児島、高知ね。
分かったわ。ありがとね!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:16:25
スレタイを見てて気が付いたんだけど、今時の小学校って、
「りか」と「しゃかい」の教科書ってないんだよね。代わりに「せいかつ」。
いつ頃から変わったのかな?
低学年だけなのかな?

(既出だったらごめんなさい。)

うちにツルツルの「下」が来たので、なんとなく…。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:25:40
せいかつは小学3年までですよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:41:56
>>883さん
即答ありがとうございます。
自分が子供だった頃と全然違って、写真やイラスト満載で、
楽しくお勉強しましょうってことなのかな。

どちらかというと、勉強嫌いな自分でも、ちょっとしたカルチャーショックですけどね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:57:41
息子の五年の時の社会科見学は隣町の某自動車メーカー。私はその隣町育ちにつき四年の時に見学。オイルショックの前後。生産行程を見学。ビール工場にも行きました。こちらは今地ビールの生産程度に縮小。新幹線の車窓からみるその看板で故郷に戻った気持ちになると。兎
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:35:36
修学旅行行くのに
それ専用の修学旅行列車あったのって既出してる?
貸切とかじゃなくて専用車両があって
運行ダイヤに既に組み込まれてた。
887偽キラ:2006/09/11(月) 21:39:49
社会見学は近くの明治製菓の工場。
ちびまる子の中でも同じ工場に行ってた。
板チョコの工程なんかを見学した。
工場内はチョコの匂いで充満してたな。
チョコの原料のカカオは甘くないことなんかをおじさんが説明してくれた。
帰りになんきんまねをもらったよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:44:32
若葉よ来年は海にいこうって良い詩ですね。
今ご紹介して頂いたサイトで読んできました。
曲がついているのであれ?と思い調べてみたら
合唱曲になっているんですね。詩の中に風琴なんて
言葉が。みなさん、何だかわかりますか(^.^)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:02:16
偽キラさんはまる子ちゃんと同じというと静岡
なんですね。ちびまる子ちゃんがいつもはいている
釣りスカート見ると子供の頃を思い出します。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:20:00
>>>888
アコーディオン。馬鹿にするでねえ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:44:03
>>887俺なんか、近くの当たり前田のクラッカー工場だったよ。
    クラッカーの焼ける香ばしい匂いを今でも思い出します。
892:2006/09/11(月) 23:58:12
チョコいいなあ。車は貰えません。ビール工場では何か飲ましてもらいました。親がそこで働いている家庭も。車メーカーの方は病院も福利厚生として備えており、取材(笑)に行きました。
あぜくらしきのお宮、田んぼや蓮畑、神武天皇腰掛け岩。町内とびまわっていました。ぴょん。
893連投ゴメンソ兎:2006/09/12(火) 00:31:42
『風琴と魚のまち』という題名の本が有りますね。


読んでませんがOrz。
894偽キラ:2006/09/12(火) 06:51:10
>>889
静岡ですよ。
映画のチョコレート工場ってのを聞いた時、昔を思い出したよ。
>>890
風琴を調べたら、オルガンまたはアコーディオンらしいですね。
昔、爺ちゃんが横森良三さんを見て
『この人手風琴がうまいな』
と言ってたのを思い出した。
オルガンも風を利用してたよね。
メロディと一緒にフガフガという音も聞こえてきてた。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:50:32
アコーディオンといえば小学4年?くらいの頃に音楽のミニコンサートで
私がアコーディオン担当になり、家にも持ち帰り特訓したことが。

それ以前からアコーディオン自体に興味があったので楽しかったなぁ


>>886
私は日光へ修学旅行行くのに「ひので号」に乗ったよ〜
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:53:06
ええ、こちらは社会科見学は森永さんの方で。
キャラメルとチョコボール、エンゼルパイの
製造ライン見学。
見学後キャラメル貰いました。
当時すぐ近くには機関車の転車場、機関区もありました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:17:07
>>895
アコーディオンを弾けるってすごいな。
楽器音痴の俺にはとても無理だよ。
片手で鍵盤、両手を閉じたり広げたりして……
左手の所に黒いボタンがあるやつもあったけど、何に使うの?

カルピス子ども劇場でたまに出てきた、穴の開いた紙を入れて、取っ手をクルクル回すやつも風琴の仲間。
伝わるかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:55:17
>>897
>左手の所に黒いボタンがあるやつもあったけど、何に使うの?

ピアノで言うところの左手和音伴奏。(低音域)
小学校の担任がアコーデオンの達人だった。
昼休み それ弾きながら
「幸せだなあ〜 僕は君といるときが・・・・」歌ってくれた。
先生新婚さんだったんよねえ^^
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:25:22
アコーディオンもそうだけどオルガンみたいに空気を入れる楽器の
パフパフ感の感触が懐かしいな。
肩透かしを食ったような、期待はずれのような。
今あの感覚を味わうとするなら家庭用の腕巻き型血圧計です。
空気の入れ方がオルガン同様下手でパフパフ感を味わっています。
まさかこんなものでおもいだすとは・・・orz
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:38:51
>>899
上から4行目でお茶吹いた!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:48:28
>>898
なんだ和音だったのか!
と言いながら、よくわかっていませんが、
ド・ミ・ソ〜みたいなのですか?
演奏に厚みを持たせるって感じですねと一応言ってみる。

>>899
俺は昔、納屋にあった鞴(ふいご)を思い出す。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:48:31
血圧計のパフパフ感!わかるわかる!
オルガンのパフパフ感も体験してるので
すごおくわかる!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:51:09
オルガンと血圧計の類似点
20代スレではこの表現は先ずでないと思われ。ぷぷ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:58:55
小学校の時は、クラスにオルガンは無かったな。
音楽室の片隅に置いてあった。
1学年2クラスの小さな学校だったから、音楽の時間が被らないようにしてたかも?
空気を使う楽器といえば、やっぱりピアニカ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:02:14
  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆今日のここまでの思い出授業.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
 音楽〜風琴とはアコーディオンとかオルガンのことを言う。  
    因みに左手の所にある黒いボタンはピアノで言うところの左手和音伴奏。
    ゴジタクニアコーディオンガナイバアイハケツアツケイデモタイケンカノウ!コウケアツガール♪
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:09:36
皆基本中の基本お忘れでないかえ?
究極の空気使う楽器
小学校当時はハーモニカでなかったかい?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:12:02
カスタネット、ハーモニカ、あとリコーダーくらいしか使ったことないな。
ピアニカって吹くピアノみたいなもんかな?
小学生当時はなかったな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:14:13
歴史の教科書の人物にらくがきするのが得意だった。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:16:59
俺は神経質でリコーダーが唾液で濡れるとすぐに分解して
拭かないと気が済まなかった。その神経質さはいまどこに・・・orz
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:21:54
ハーモニカの
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
凹 凸 凹 凸  凹 凸 凸 凹
             ↑ここが出来なかったオレ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:22:50
>>907
最初は一段のハーモニカでうちの学校はリコーダーじゃなくて、ピアニカかメロディオンだった。
ピアニカはジャバラのホースで吹く鍵盤楽器。
中学で二段ハーモニカ、アルトリコーダー、ギターをやりました。
どれも満足に弾けたものはありません。

ハーモニカにはよだれ拭きの布が付いてたよね。
トントンと拭き取るカッコだけは一人前。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:42:12
学芸会で楽器が苦手なオレはカスタネット担当。
同じ苦手でも親友は大太鼓担当。 うらやましかったなあ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:04:15
>>912
俺はカスタネットの横にいた鈴担当です。
鈴も鳴らし方にコツがあった。
手首のスナップを効かせて「シャン!」と音を切る感じ。
でも楽器音痴とリズム音痴の俺のタイミングは隣の人の手だったので、
最初はわずかに遅れてしまう。
914:ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/12(火) 12:09:10
>>893

>『風琴と魚のまち』という題名の本が有りますね。

林芙美子作なんですね^^残念ながらご紹介頂いたこの本はまだ読んでませんが
放浪記は本のほうも読み舞台も観ました^^森光子の演技は言うまでもありませんが
池内淳子が机に寄りかかり寝てしまった芙美子に毛布をかけるシーンは好きな
シーンです^^あれ、毛布だったかなぁ^^膝がけだったかなぁ^^
私の記憶の方が放浪してるなぁ^^

>>901

>俺は昔、納屋にあった鞴(ふいご)を思い出す。

これはすごいですね^^私は一度どこかの資料館で観たことがあります^^
ポンプみたいなもので風を出すんですよね^^全く見当違いかもしれませんが
大脱走という映画の中でトンネル内に空気を送る時に使ったのがこの鞴かなぁ
なんて思い出しました^^しかしどこかの資料館というのもアバウトだなぁ^^
私らしいですが^^

>>906

>小学校当時はハーモニカでなかったかい?

前スレでもお話しましたが、私はハーモニカのあの金属感がどうも苦手で^^
吹く時はまだいいのですが吸った時に感じる何とも形容しがたい感覚が
だめだったなぁ^^これは他の人が吹いているのを見たときも何となく
感じます^^そう、梅干を見るとよだれがでる・・・そんな感じです^^
ちょっと違うかぁ^^



915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:13:56
【社会】「処分は重すぎる。裁量権の乱用である」 飲酒で懲戒免職、不服申し立て 横浜市元教諭…神奈川・横浜
1 :かしわ餅φ ★ :2006/09/12(火) 11:06:43 ID:???0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158026803/
 今年1月に飲酒運転で懲戒免職処分になった横浜市立中学校の元男性教諭が、
「免職は裁量権の乱用」として、横浜市人事委員会に不服申し立てをしていたことが
11日、分かった。市教育委員会は平成16年に「飲酒運転は原則免職」と定めて
いるが、飲酒運転による懲戒免職処分の不服申し立ては初めて。
 元教諭は、17年12月15日、ビールコップ1杯とウイスキー水割り2杯を飲酒。
約1時間後に車で子供を迎えに行く途中、旭区内の飲酒運転の一斉検問で摘発され
、罰金20万円の略式命令を受けた。この経緯を学校に報告し懲戒免職処分となった。
 市教委は16年7月、「飲酒運転は原則として免職。特段の事情がある場合には
停職」と規定。市教委は、「校長会で飲酒運転をしないよう徹底指導した後に
起こしたので免職が相当」と判断した。
 これに対し、元教諭は「処分は重すぎる。裁量権の乱用である」と指摘し、市人事委に
不服申し立てを行った。背景には、17年10月、飲酒運転の一斉検問で摘発され学校に
報告を怠ったのに、停職3カ月で済んだ市立中の男性教諭がいたことがあるという。
 飲酒運転で懲戒免職となりながら、人事委に不服申し立てをして免職が取り消された
例として、17年3月の青森県職員、同年12月の大阪府の教諭などのケースがある。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:22:27
さぁ正直に。カスタネットで西郷輝彦の真似した者前に〜!
好きなんだけど〜♪チャチャチャ!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:35:57
サラスポンダサラスポンダって教科書だか歌集にあったよね?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:48:06
>>914
禿同!
私もハーモニカの金属の感じが苦手です。
あと吹いてる時の横顔、鼻の下が変なカーブ描くのがいやでした。

>>917
あったあった。
歌集には必ず!

ココに色々懐かしい曲がありますよ!
http://www.fukuchan.ac/music/music.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:48:28
サラスポンダ レッセッセ
オドーラオ オドラポンダオ オドラポンダ レッセッセ オセボセオ!

労働歌かな。最後微妙。ダオ が 平仮名で変換されひとり(笑)。

〜〜だお ! 兎
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:53:52
マイムマイム

へえ、今ググったらこんな歌詞だったのか。
意味も解らずただなんとなく当時踊ってたのであった。


ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/mayim_mayim.htm
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:02:43
子どもの頃って訳わかんなくても楽しかったよな。
サラスポンダなんて聞くと今でもサラダが頭をよぎる俺は
あの頃と変わっていないorz
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:06:44
サラスポンダ

ポンダポンダ・・・・・・
オランダ民謡 紡ぎ歌

キャンプで唄ったな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:22:38
当時踊ったフォークダンスって身体が覚えてるよね。
音楽聴くと今でも足のステップが勝手に動き出すよ。
コロブチカ、タタロチカ、マイムマイム 青い山脈もあった。

あ!もしかしてこれ女子高の体育授業だけかも。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:34:02
外国の歌っていうと、中学の時エーデルワイスを歌わされた。
英語か音楽かは忘れたけど。
英語を全部カタカナに変換して歌ったんだけど、この歌を歌うのがすごく嫌だった。
その頃映画ヲタクだった俺は、映画のイメージが崩れるのが嫌だったから。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:40:49
>>911 細っけえこと書いて済みませんが・・
ピアニカ&メロディアン、これはどっちも商品名で(ヤマハとカワイ?)
厳密には蛇腹で吹く・吹かないの違いではなかったと。
現に小生は運動会の鼓笛隊のときピアニカを手持ちで吹いてた。
今は全部をひっくるめて「鍵盤ハーモニカ」って言ってるけど・・やっぱ「ピアニカ」がしっくり来ますよねぇ。

>>914 >>918
口先がとりわけ不器用なもんで、どうしても穴一個だけ空気を入れたり吸ったりが出来ない。
したがって穴2〜3個分の奇ッ怪な和音(?)を「ぶぎゃお〜」一人だけ奏でる仕儀となる。
音楽のセンセ、すかさず「誰ですかッ!」 
仕方がないから旧友の手の動きをテッテ的に研究して、
本番学芸会は「クチパク」ならぬ「手だけハーモニカ」で無音の術・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:02:03
>>921
サラダを思い出すのは、20年ぐらい前に「サラスパ」なるパスタの短い版のCMのせいでは?
♪サラスパだサラスパだサラスパだらったった(中略)サラダを今日はサラスパの日〜
サラダのためのサラスパサラダサラスパ♪


>>923
フォークダンス、今の小学校にはありませんね。
子どもに「マイムマイム」踊って見せたら「何それ〜、変なの〜、面白いけど」
との「なんだそりゃ」なコメントが帰ってきました。

>>925
うちの子の通った幼稚園ではメロディオンと呼びましたが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:02:21
エーデルワーイス〜エーデルワーイス
エーブリモニング ユー グリーミー
スモールアンホワイ クリーンアンブライ
ユールック ハッピーツミーツーミー

たぶんこんな感じで歌ってたよ。
映画って家族が戦争で逃げる話だよね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:04:22
連投スマソ。
サラスパのCMありました、これです。

http://cmnoyakata.blog55.fc2.com/blog-entry-29.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:18:31
マイ マイ マイ
 マイマイム ベッサッソン!

マイムマイムってこんなん?
英語力限りなくゼロorz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:30:32
手だけハーモニカで無音の術・・・
俺も使ってたよ。それ。
子どもながら他の人に迷惑かけちゃいかんと思った。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:31:39
>>929
 MAYIM(マイム) MAYIM MAYIM MAYIM
 MAYIM BESASSON(ベサッソン)
 MAYIM MAYIM MAYIM MAYIM
 MAYIM BESASSON
 HAY(ヘイ) HAY HAY HAY
 MAY MA-Y MAY MA-Y
 MAY MA-Y BESASSON
 MAY MA-Y MAY MA-Y
 MAY MA-Y BESASSON。

Mayimはヘブライ語で水のことだそうです
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:36:02
おぉぉ!ベッサッソン当たってるやん!
耳はええが語学力が足りんかったってことやね!
・・・ってほっっとけ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:37:01
>>927
映画はかの有名な「サウンド・オブ・ミュージック」

934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:37:54
マイムマイムマイム、マイムでさそっ

かと思ってた私はいったい・・・・・・Orz
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:41:45
>>943 笑い過ぎて腹痛てぇ〜 勘弁しちくり⊂⌒~⊃。Д。)⊃
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:42:30
まぁまぁ ベッカンコ!とゆうてたのもおったことやし。
気にせんでええよ〜
ところでベッカンコてなんなん?・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:54:47
ここは完全に雑談スレに成り下がったみたいだから、
「本家・教科書スレ」立てちゃうよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:06:05
>>935は何で笑ったんだ?
あんか違いか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:11:44
>>937
新スレお願いします。
俺はここに残るけどね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:15:01
>>939
私もここに残る、面白い〜!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:16:58
教科書の硬い話しだけじゃおもろくない!
多少わき道脱線路線があるからここはいいんじゃ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:19:40
>>927
それです。
映画は前の人が書いてくれた「サウンドオブミュージック」
ジュリーアンドリュースが歌ってました。
ドレミの唄もこの映画だったはず。
ブロッサムって単語もあったような気がする。

>>925
カワイ=ピアニカ
ヤマハ=メロディオン
どちらもジャバラホースは付いてましたよ。
ピアニカのほうが一回り小さかった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:20:28
「943に期待」と日記には書いておこう…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:20:36
>>937
あのさぁ・・・
何か自分の思い出とかどんどん話せばさここは
みんな脱線もするけどそれなりに真面目に対応してる人
ばかりだと思うんだ。今日は音楽の話でみんな盛り上がってるけど
いいんだよ。算数でも国語でも。気兼ねしないで話そうよ。
あんまり難しいと困るけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:33:08
>>944
そうだよ。
>>937の「なり下がった」という言い方がきつい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:33:26
>>942
ドレミの歌が印象に残っているよ。
日本の歌とちょっと違うんだよね。
まあしょうがないか。英語だもんなw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:35:16
>>944
その通りだと思うよ。
日曜日は高校の参考書の話で盛り上がってたけど、馬鹿な俺は参加出来なかった。
そんな時に『難しい話するな』と書き込まれたら気分を悪くすると思う。
ここの人たちはちゃんと流れを読んでるから、自分が参加出来ない時は傍観してる人も多いんじゃないかな。
先生に怒られて、クラス全体が沈んでる時に、元気付けようとみんなを笑わせてくれるやつも必要なんだよ。
音楽の話だけでこれだけつながるなんてすごいと思う。
ちなみにベッカンコはジャングル黒べい。

>>943さんの
『しまった』の顔を想像したと日記には書いておこう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:50:58
>>947
ナイスフォローGJ。大人だね。
でも、繋がりが矛盾してなくてある意味面白いよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:51:41
DO-RE-MI

【歌詞】
Doe-a deer, a female deer
Ray-a drop of golden sun
Me-a name I call myself
Far-a long, long way to run
Sew-a needle pulling thread
La-a note to fellow sew
Tea-a drink with jam and bread
That will bring us back to Do-oh-oh-oh!

【訳】
ドーは鹿、メスの鹿ね
レイはお陽さまの光
ミーは私を呼ぶ言葉
ファーはずっと遠くの場所
ソーは針と糸のお仕事
ラはソーの次
ティーはジャムやパンとご一緒に
お次はまたドーの出番!

・・・ラはソーの次がいい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:19:00
アメリカのリパブリック賛歌

これの歌詞を他人にきくと年代がある程度バレる。
「ごんべさんの赤ちゃんが・・・」
「おたまじゃくしは蛙の子」
「まあるい緑の山の手線・・・・」

今の子「グローリ グロリー ハレルヤー」
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:21:54
40代は、まあるい緑の山の手線・・・・じゃないか?
がしかし、内容からして関東だけか?

952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:38:45
>>951
「ごんべさん…」も「おたまじゃくし…」も知ってるでも山手線バージョンは知らない。
正真正銘40代だお。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:47:02
まあるい緑の山の手線は関東地方中心のCMソングだからかな。
♪丸い緑の山手線、真ん中通るは中央線、新宿西口駅の前
カメラはヨ○○○カメラ・・・だね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:14:53
みんな下校したかな。
夜学の人残り40ちょいだけど大丈夫かな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:57:38
>>954
今日はスレ主さんが1回しか来てないからね。
次スレはどうするんだろう?
教科書教育委員会と教科書予備校に分けるとか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:21:49
もう大変やからスレたてへんこと
あらへんやろなぁ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:36:36
キラキラさんいてますか?
いてたら例の調子でお願いできませんか?
958ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/12(火) 18:56:35
あっ!すみません^^
教科書の思い出その3を作らせて頂きました^^
またみなさんの素敵な教科書の思い出をお聞かせ頂けたら幸いです^^
今後とも頼りないスレ主ですが宜しくお願いします^^
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:58:01
よかた!
あれ?でどこなん?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:10:07
>>951
次のスレタイ「科書…」になってるし…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:31:09
ブックマークしておけば此処の住人さんもぴょんと入れますよね。

子供の時、一学期より、二学期の方が楽しかったのは私だけでしょうか。段々と打ち解けていろんな遊びや話が出来るようになって。まあそれぞれいろんな思いを抱えながら机を並べ、学生時代を過ごし、校舎を後に旅立つ……。
三学期のスレもこちょこちょおじゃましますです。兎。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:32:33
>>960
安価間違いました。

次のスレの誘導の仕方がわかりませんので、
どなたかして頂くか、スレ主さんにして頂くとありがたいと思います。

個人的な意見なので、ウザかったらスルーして下さい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:57:28
ササッ。(-.-;)ガボシャン!3ハドコナリカ。
ウサギタン3ガッキモヨロシクネ。モースグフユフクダヨ!(@_@)ダンシモネー!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:12:10
そやね。更衣の季節やねー。パラゾールの香でこの
教室に一杯になるね。
あかん!パラゾールやて。歳ばれてまう。
まあええか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:58:40
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:59:07
>>964
『ナフタリン臭い』って言わなかった。
小学生の頃はカーディガン→ジャンパーと変わるだけで、下はずっと半ズボンだったよ。
中学の衣替えの時は、カラーは新品を買ってた。
カラーは自分の首回りのサイズがあったのを思い出した。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:49:04
>>947
ホント大人!
私も日曜の参考書の話題、ついていけなかったから「馬のマークの参考書」
って書き込んだだけなんだよねw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:14:17
小学校の健康診断か何かで色盲検査があった。四年か五年の時だ。
先生がページをめくって生徒がそこに描かれている数字を読むというやつ。
俺は最初のページから全然読めなかった。
こんなでたらめな模様に数字が描いてあるなんて嘘だと思った。
次々に先生のめくるページに俺は「わかりません」と答えていると、やがて
先生は「ふざけるんじゃない。ここに数字が描いてあるだろう。俺を馬鹿に
してるのか?」と怒鳴られた。
読めないものは読めない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:19:35
結局俺は強度の赤緑色弱という診断だった。
家に帰ってそのことを話すと両親は悲しそうな顔をして顔を
見合わせていた。色覚異常は両親からの遺伝で母親が保因者
であることは後でわかった。
俺は将来の夢は物理学者になることだった。算数と理科が大好き
だったから。
でも、結局その道はあきらめざるを得なかった。理系の大学は
当時どこも色覚異常不可と入学案内に書かれていたから。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:24:49
小さい頃、家族旅行で行ったどこかの滝で父親が「虹がきれいだね」
と滝のそばを指差した。俺には虹が見えなかった。そのことを言うと
父親は悲しそうな顔をして黙ってしまった。
夜空の星には色がついているんだって?俺には全部白い点だ。

小学校の頃は自分が人と色の見え方が違うのは、何か自分が人と
違っているみたいで少し得意だったりもした。でも受験や就職では
思いっきり制限されていて(今は違うようだが)親を恨んだことも
あった。
971名無しさん@お腹いっぱい。
このスレを見て、小学校の頃、あの日のあの保健室を思い出して
しまった。長々とすみません。
今でもみんなの前で「ふざけるんじゃない。ここに数字が描いて
あるだろう」と怒鳴った先生の声を覚えている。本当に悲しかったよ。