教科書の思い出〜国算理社音

このエントリーをはてなブックマークに追加
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:40:49
>>902
少し話がずれるけど、映画『小さな恋のメロディ』のワンシーンに、
メロディが創作ダンスをやっているのを、ダニエルが覗き見するシーンを思い出した。
映画の最初の封切りが中学1年の時だったので、
『外国の学校は進んでるなぁ』と思った。
俺達の時代に音楽に合わせて踊るのは幼稚園のお遊戯と盆踊りくらいだったからね。
902サンの
創作クラシックダンスを見てみたいな。
904千尋兎:2006/08/22(火) 23:10:44
レコード鑑賞について。既出ですが組曲『ペールギュント』テンポ違うtypeの組み合わせ、ストーリー、印象にのこりますね。アニトラの踊り、朝とか。違ってたらスマソ。うちには当時ステレオはなく、プレーヤーでレコードを聞いてました。45回転とか33回転とか。違う回転数で遊んでマシタ。ソノシートかな。ナツカシイナ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:38:12
>>904 >45回転とか33回転とか。違う回転数で遊んでマシタ。

それ、やったやった。おれの場合それだけではおさまらず、手で回してました。
いかに手回しで原音に近づけるか、とかやってましたな。
で、だんだんエスカレートしてギコギコやってました。
元祖スクラッチですね。当時ガキだったおれは、20年は先をいってたわけですなww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:03:07
電蓄(うわ、懐かしい)買って貰った子供は、そんなの殆どみんなやってたと思うよ〜。
当時はSP用の78rpmも付いてたから、それで33 1/3のレコードかけたら更に爆笑。
エイトマンの歌の冒頭なんか、殆ど犬の鳴き声になった。
で、そっから突如電源を切る・・・で、また電源を入れる・・・
妹と電蓄の前でひっくり返って笑ってたら、いつのまにか親父が帰ってきてて張り倒された。

ホットケーキ喰いながら聞いてたディズニーのレコードなんか、シロップでべたべた(汚ぇな)だし、
キズで針が飛ぶ箇所も丸暗記してて、そこにさしかかると一緒に口真似してた。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:45:52
レコードと言えばグリコのおまけとか小物を置いて針がそこの場所に来ると
どうなるかワクワクしながら待っていたよ。これレコードのみならず
蚊取り線香でもよくやっていた。蚊取り線香バージョンはマッチ。
時限爆弾みたいで楽しかった。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:06:04
教室でみんなが騒がしくなると一人の女の子が先生に呼ばれ
オルガンで「エリーゼのために」を弾いていた。
みんなそれを聴くとなぜか静かになった。小4くらい思い出です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:18:45
78回転レコードというと祖父が集めていた浪曲を思い出す。
LP版の大きさだったけど、すごく重い。
古いやつは角が欠けていて、持った印象は石膏みたかった。
小さい頃、その中の一枚の『森の石松千石船』が好きでよく聴いてた。
『食いねぇ!食いねぇ!寿司食いねぇ!』
の掛け合いを真似してた。
爺ちゃんは俺を浪曲師にしたかったみたいだけど、期待を裏切ってゴメンね。
小学生になると俺はクレイジーキャッツに夢中になってた。
910ガボテン島のばくはつ五郎 :2006/08/23(水) 10:53:20
>>909
>爺ちゃんは俺を浪曲師にしたかったみたいだけど、期待を裏切ってゴメンね。
”末は博士か大臣か”なんていう言葉よく聞いたなぁ^^
今だったら何でしょうか^^
クレイジーキャッツは私も好きでした。シャボン玉ホリデーや年の初めの
かくし芸は本当に楽しみだったなぁ^^

みなさんの思い出を拝見しておりますと「音の記憶」っていつまでも
残っていますね。音楽だけではなく、先生が黒板にチョークを走らせる音とか
給食当番で牛乳を運ぶ際にでる牛乳瓶がぶつかり合う音とか、いろいろな
チャイム音とか^^音っていつまでも残るんですね^^


911沙都子:2006/08/23(水) 12:00:25
900さんへ
ロボットというか 三角と丸で かいたような 小人が
踊ってるような絵が 書いてあったような気がします。
1年生の 音楽の教科書 、最初の歌が チューリップと ちょうちょで
あー幼稚!と思って 歌いながら恥かしかった記憶があります。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 12:56:04
>>910
音や音楽と、その当時の思い出や感情がリンクしてますね。

小学校5年か6年の音楽の教科書に、
「甍の波と雲の波、
重なる波の中空を
橘香る朝風に
高く泳ぐやこいのぼり」って曲がありました。
近づくGWへの期待感でウキウキしていた気持ちを鮮明に思い出します。

ちなみにこの曲、2部合唱で、「橘香る」の部分だけちょっとマイナーになるところが
気に入ってました♪
913ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/23(水) 13:32:47
>>912

その曲と同じ頃に習ったのが「海」という曲です。5年だったかな^^
そうそう、そろそろ声変わりをする子もいて”橘香る朝風”にという部分が
や大人っぽく聴こえた記憶があります^^
   「海」
松原遠く消ゆるところ
白帆の影は浮かぶ。
干網浜に高くして、
鴎は低く波に飛ぶ。
見よ昼の海。
見よ昼の海。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:09:11
>>911 たぶん同じです。右上か右下です。ページの。
ロボットとガボットは何か関係あるといまだに思っています。
本当は違うんでしょうけど。。。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:10:11
2曲とも懐かしいね。
命令口調っぽい『海』より『鯉のぼり』の方が好きだな。
2曲とも低学年の時は、
♪屋根より高い鯉のぼり
♪海は広いなぁ
が代表曲だったのに、ちょっと大人っぽい楽曲になった感じがした。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:22:37
はきだめ40代版の中でオアシスのようなスレだな。
あげるとクソまみれになるからこのまんまにしておくよ。
おっとロボットとガボット・・・関係ないよ。またね。
917912:2006/08/23(水) 18:39:27
「見よ昼の海」が2回繰り返されてるんですよね。

私はそこのところの命令形がとても新鮮で、
作者が、あまりに美しい海の景色に感動して、
誰にと言うのではなく、
思わず口をついて出た感嘆の言葉のように感じます。

いい歌ですね。
918暑いよ兎:2006/08/23(水) 20:38:06
>>910
五感かなと。かぐ、さわる、聴く、見る、味わう ……。岳陽舎という出版社の『はじめての発見』というシリーズの五感の本のタイトルから。
橘の香、教科書の挿絵、レコード鑑賞、給食の匂い、そして木造校舎の木の肌触り……。
こんなにも鮮やかな思い出を残してくれていますね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:53:49
港って曲を歌っていると
空も港も夜は晴れて
沖にこぎだす船のかい
そのあと何度歌っても
昨日比べりゃなんのこと
やっと羽織のひごの丈
になっちゃう。
(歌詞は正しいかは微妙です)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:28:48
>>919 あはは、わかる。そういうのってあるね。
それぞれ旋律は似てないんだけど、つないで違和感ないって組み合わせ。
自分の場合は別のカップルだけど、いま思い出せない・・でも確かにある・・あ〜イライラする。

ところで 「♪海は広いな 大きいな」この歌、何番かの歌詞が軍国調になってて、
そこだけ今は歌われなくなった・・・・これ、どこかで聞いたんだけど、
ググり方が悪いのか未だに分からない。どなたかご存じの方?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:23:56
おれは、くだらない歌を強制的に歌わされたり、運動会でこっぱずかしいダンスをやらされた
こととかはトラウマだな。
なんであんなことで点数つけられなきゃならなかったんだろう?
おれは歌手やないし芸人でもないで、といつも思ってた。
小学唱歌なんぞクソ喰らえだ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:24:11
たぶんわれは海の子だと思う。われは海の子〜海軍の歌でぐぐってみてください。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:28:20
楽しいねって歌を知ってますか?
小学生の時、一番歌った歌です。
在学中は校歌が無かったので、学校行事の時はいつもこの歌でした。
当然卒業式にもこの歌を歌いました。
蛍の光よりもこの歌を歌ったら泣けてきた。
楽しいね!両手を叩くと
楽しいね!パチンと音がする
あなたの右手 私の左手
合わせてみよ〜
ぐ〜んと素敵な音がする
ぐ〜んと素敵な音がする音がする
924ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/24(木) 09:54:32
>>919
私の場合はそれは銭形平次のテーマ曲でなりました^^
もう延々と繰り返されます^^
  「銭形平次」
男だったら一つにかける 
かけてもつれた謎をとく 
誰がよんだか誰がよんだか 
銭形平次花のお江戸は八百八町・・・誰がよんだか誰がよんだか 
小さい頃エンドレスで歌っていました^^ちなみに本当は 
今日も決めての今日も決めての銭がとぶ〜です^^

>>917
そうですね^^一度目はみなに言っている感じで、二度目はしみじみと
自分自身に言って入るように感じます^^あくまでも個人的な感想ですが^^

>>918
先日小学校の校庭を歩いてみたらライン引きの石灰(まだ成分は昔と同じかなぁ^^)
の匂いがした時に、子どもの頃に一瞬ワープしました(そんな大袈裟なことでも
ありませんが^^)本当に一瞬だけでしたが、音だけではなく匂いの記憶も
あるんですね^^

>>920
>>922
おそらく下記のサイトが一番分かりやすいかも知れませんね^^
何気なく歌っていた歌ですがいろいろとエピソードがあるものですね^^
http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/2005/notes-uminoko.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:10:39

小学生の頃に自習で教室に担任がいないと友人同士で勝手に席替えして騒いで
るのだが、なぜか突然、数秒間だけシーンとなるときがあった。

あと、授業中に風に乗ってだれかのおならの臭いがすることもあった。

話をぶった切ってスマソ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:20:24
朝、たいへんだあ〜と小5の息子が騒いでいるので何かと思ったら
算数のプリントが束でランドセルの中に埋もれていたらしい。。。
なんで全部ださないのか。。夏休みもあと10日ほど。。ふっぅー。。
こちらは愚痴でスマソ 。。。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:07:02
>>924
校庭のライン引きは懐かしいな。
6年生の時、運動会のライン引きをやりました。
特にコーナーは大変でした。
センターに杭を打って、紐で半円の長さを決めて、紐が弛まないように一気に引く。
綺麗に線がつながると気持よかった。
騎馬戦のスタートライン、玉入れの中心、クラス別の観覧席など綺麗に線が引かれていく。
本部席のテントの設営もやったなあ。
真剣に線引きして、後ろを振り返ったら白線がない。
レバーを引くのを忘れていてやり直し。

出来上がったグランドを教室から眺めてから帰った。
928働く兎:2006/08/24(木) 13:42:41
>>927
運動会の役員は役員の印(リボンとか)つけてキビキビ動きまわって、運動会の裏方の様で実は目立ちますよね。応援団とかも。グソク虫ヲタ息子も今年が最後。雨天でずれたりしないように今から祈ってマス。
その前に宿題かたづけてくれぇ、、と私も愚痴スマソ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:43:24
>>927
ちょっと出口がばかになっていると下手に止まると玉になって
まとめて落ちてきちゃうんだよね。―・―←こんな感じ。
しかしここ教科書以外の話がいっぱい出ているとその話題になり
また教科書に戻ったりで本当に学校みたいだな。

930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:10:57
いろんなこと思い出せるから少々アルツ気味の俺にはありがたいよorz
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:13:40
>>929
ライン引きは慣れてくると、ラインの最後はレバー操作で止めてた。
体育の先生の小気味良い動きを見て練習した。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:04:40

最近CMで流れてる 緑の そ よ か〜ぜ〜♪

久しぶりに聴いたらすごく懐かしくて小4の担任やクラス仲間を思い出した。

933ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/24(木) 16:25:30
>>923
>在学中は校歌が無かったので、学校行事の時はいつもこの歌でした。
新設校だったのかなぁ^^校歌ってところどころあやふやですが
忘れないものですね^^まぁ一番唄った歌が校歌でもよろしいかと思いますが^^


>>932
「緑のそよ風」ですね^^
曲だけですがお聴きになりたい方は下記までどうぞ^^
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/midorinosoyokaze.html
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:40:14
>>933
その通り新設校でした。
校歌もブランコも滑り台も体育館もプールもありませんでした。
卒業後、弟に校歌を聞かせてもらいましたが、何だかなぁって感じでした。
やっぱり校歌は在学中に何度も歌うことで、味が出てくるんだろうね。
最近のちょっとポップな校歌は馴染めないね。
甲子園でも伝統校の校歌は重みがある。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:49:47
>>922 >>924 長年の疑問氷解、ありがとうございました。
きっと小生に教えたヒトが、元歌を勘違いしてたんでしょうね。

>>924 「銭形平次」、久々にモニター前で腹ァ抱えました。わかるなあ。

>>925
そういった瞬間のことを、海外(欧米?)では
「悪魔が通り過ぎる」っていうのをどっかで聞いた覚え有り(あ、屁の方じゃないッスよ)。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:27:37
しょうしょうスレタイと食い違ってようとも
厳しく追及するでもなく
適当に話をあわせて懐かしんでるうちに
また教科書の話題に戻ってたりする。

大人のスレはこうでなくちゃ・・・
937もっと暑いよ兎:2006/08/25(金) 07:31:12
東京でも今日から二学期が始まる学校があるらしいですね。当國はあと一週間。学校のプール開放もあとわずか。裸になっても水着を着ているのかと見まがう位、昔の子供は日焼け\(^_^)/、お日様の子デシタね。

この頃は親も監視のローテがあり今日参加。ヤハリ真夏日らしOrz。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:34:46
今更除外ってどうなんだろう。
冥王星は惑星から除外のニュースをやってたけど、
今まで片隅で頑張ってたんだから別に除外しなくてもねえ。
文部省の対応もワケわからないし。
ガメラの主題歌も変更になるのかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:38:07
占星術の世界が大騒ぎになるかなw

私の地域では、学校のプール開放はお盆まで。
今年は事故があったから、
保護者の監視についても
「しっかりお願いします。おしゃべりしないで、監視しててください」
と指導がありました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:23:10
水金地火木土天海冥は76年間も親しまれてきたんだね。
冥王星除外の記事を読んだけど、除外もしょうがないかなと思った。
冥王星には矮(わい)惑星のリーダーとして頑張ってもらおう。
理科で最初に習う暗記法だったかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 10:39:44
今回の冥王星もそうだけど教科書の内容って時代とともに変わるんだなぁと
改めて思った。社会科なんて本当に一番変わっているんじゃないかなぁ。
歴史上の人物の絵とされるものもまったく違うようだし
地理に関しては国自体が消滅したり統合されたり。俺いまだに昔使っていた
地図帳あるけどスリランカはセイロンだしチェコだソ連だってこれはこれで
結構楽しめるよ。
942ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/25(金) 11:09:20
>>935
 少しでも胸のつかえが取れましたら幸いです^^
小さい頃の本の些細な疑問がそのまま残っていることってあります^^
あまりに些細過ぎるし多すぎてここでは書ききれませんが^^

>>937
 そうですね^^残り少ない夏休み。とにかく怪我や病気などせず元気に
楽しんで欲しいですね。まぁ宿題も忘れずにと言うことを但し書きで
つけておきますが^^


 何年か前に東京でも流星群(しし座だったかな^^)が見れると言うことで
夜中の3時過ぎに起きて息子と見てました^^そんなに見えるものかなぁと
半信半疑でしたが・・・これが流れるは流れるはで^^おーっ!すごい!と
思わず声をあげちゃいました。その夜はしばらくうちの周りでも同じような
声が聞こえてきて^^星を見ると基本的に親も子もないですね^^特に男は^^
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:44:28
女の人より男のほうが星が好きなのかな?
新聞を読んでいて、木星は地球の318倍と書いてあるのを見てすごいなぁと思った。
流星群は子供の頃、ジャコ○○○流星群。
楽しみにして、夜起きたのに曇りで見れなかった思い出が……

冥王星の変更について、文部省は教科書の製作会社に任せるみたいなことを言ってるらしいね。
しっかりと対応してほしいんだけどね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:47:26
>>942それでいいのです!私は趣味で天体観測やっていますが
どうしても行きたいと言うので子供を車に乗せ茨城や栃木まで行くことも
ありました。さすがに今は子供も大きくなりどうしても行きたいとは言わず
行ってあげてもいいかなになっていますが(笑)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:51:18
ジャコビニ流星群=ジャコビニ流星打法=アストロ球団
まさに40代の会話。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:11:14
>>940 >理科で最初に習う暗記法 で思い出した。
こういうのって多分死ぬまで忘れないだろうな。

水兵リーベは僕の船 そー曲がるシップスクラーク
あんまり酷すぎるかなハロゲン
貸そかな まあ当てにすな 酷すぎる借金
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:19:22
元素周期かあ。あったなあ。俺は暗記物と言うと年号だな。
人世むなしく応仁の乱 1467年
戦国丸めて全国統一(豊臣秀吉の全国統一 )1590年
まだ今でもカード使って学生は憶えてるのか?
リングが外れるとえらいことになったよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:53:43
>>946 >>940です
本当はそれを書きたかったんだけど、水兵リーベ僕の船のあとが出て来なくて断念したんだよ。

車の登録ナンバーで11―92を付けてる人を見ると『鎌倉幕府かよ』と突っ込みたくなる。
鳴く(794)ウグイス平安京はうまくまとまってる。
949日陰で監視兎:2006/08/25(金) 15:23:37
元素記号、クラークか、迄は出ますが勿論記号に置き換えは orz。夜空を見上げても近視&ネオンで一等星くらいしか見えない。
プールサイドは暑いですがフト見上げた空は綿菓子を薄く引っ張った様な雲。
秋の空に近付いていますよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:59:12
国語なんて暗記物じゃないけど物語とか結構覚えているよね。
これってやっぱり声に出して読んだからかな。
それにしてもここ数年暗記したものが・・・ない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:52:18
>>950
暗記したものもあるよ。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきる。

国語じゃなくて古典だけどここだけまだかろうじて憶えてる。

月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也。これは奥の細道だよ。たぶん。
古典派まだ多少理解できたが漢文はもうだめだ。
スパイの暗号みたいで。
952名無しさん@お腹いっぱい。
今日のこれまでの授業は理科〜冥王星について、元素記号の覚え方、社会〜年号
国語(古文)〜最初のこれ枕草子だよね。奥の細道
昨日は音楽全般ですた。