★昭和40年代を思いだそう★ パート5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

楽しい時代だったよな〜
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 04:53:49

★昭和40年代を思いだそう★
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1132311151/
★昭和40年代を思いだそう★ パート2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1138365337/
★昭和40年代を思いだそう★ パート3
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1143225752/
★昭和40年代を思いだそう★ パート4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146247871/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 06:56:50
>>1
スレ立て乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 14:53:17
早朝スレ立て乙w
もう5スレか、はやいはやい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:55:38
ついでに前世も思い出そう。

お迎えがくる前に。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:47:07
>>1


最近ちょっとおもろいサイトを見つけました
永井豪原作の「けっこう仮面」のファンサイト
http://www1.ttcn.ne.jp/~mbf/j_prof.html
「図書室」の月刊ジャンプの表紙を見て思わず懐かしさが…
チャンネルNECOで「けっこう仮面」シリーズを毎日放送してるので録画しとりますわ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:46:36
月刊ジャンプは少年ブックの後釜
だった。スポーツ選手や偉人を
モデルにした「〜物語」を毎月
連載していて、それが好きだった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:16:11
けっこう仮面を読んで子供心にSM願望が芽生えたのは俺だけかw 
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:52:13
偉人の伝記、よく読んだ。息子は一冊も読んでるところを見たことない。

>>1
乙。過去スレ整理してくれてありがとう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 02:37:34
漫画が市民権を得たのはいつ頃かはわかんないが、ガキの頃漫画を読んでたらうるさく怒られてた
頭が悪くなる…って、親は本当にそう思ってたんだろうな〜
ちょうどハレンチ学園が全盛期の頃で、ジャンプの不買運動が起こってた時期
あの当時少年漫画にパンチラやおっぱいを登場させた永井豪の功罪は大きい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 02:58:40

「週刊少年ジャンプ」年代別人気No.1作品

昭和43年   おれはカミカゼ
  44年   ハレンチ学園
  45年   ハレンチ学園
  46年   男一匹ガキ大将
  47年   荒野の少年イサム
  48年   荒野の少年イサム
  49年   トイレット博士
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 03:13:19
トイレット博士なんて内容はひどかったぞw
さすがにこれだけはテレビ化されんかった
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:04:35
MKバッチ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:33:57
ドリフの舞台セット
http://sp.moech.net/php/old/src/1148094989678.jpg

パトカーが宙に浮いてる 生中継なのに危険と隣り合わせのことやってたんだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 05:42:21
>>14
いつ頃の写真だべ?
右から加藤、仲本、志村、いかりや…次は誰だ?
高木のはずなんだが、体型が違うっぽい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:28:57
>>14
たぶんテレビでは後ろの工場の絵は映らんだろう まあでも吉本新喜劇の美術スタッフよりは技術が上だね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:55:03
みんないいかい、せーの、「たっぷん!」
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:33:44
ドリフの停電事件、ろうそくをつけて番組を続けた
停電は子供のいたずらでだったとか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:01:22
いかりや「え〜今、場内停電でございますけど、声はつながってますか?まあ、生放送でございますんで…」
加藤茶 「わ〜(大声)」
いかりや「わ〜(びっくるする)」
いかりや「今原因を究明しておりますんで…」
加藤茶 「しばらくお待ち下さいませ。」
いかりや「しかしあれだね。加藤君。15年やっててこういうのは初めてだね〜。」
加藤茶 「初めてだね〜。何だか知らないけどワクワクするね〜逆に。」
いかりや「喜んじゃあいかんよ〜。」
加藤茶 「はっはっは。そらそう。」
いかりや「そらそうだよ〜。局は大変なんだから。」
加藤茶 「これ、あれかね〜TBSの局長は飛ばされるかね〜」
高木ブー「はっはっは」
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:29:20
エビを初めて見たときゴールデンハーフのエバかと思っちまったぜ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 02:18:39
クレージーキャッツは個々人にそれぞれのキャラがあって面白さを発揮していたが、ドリフは長介がリーダーとして
うまくまとめていた(悪い言い方だと拘束していた)のでイマイチ面白さにかけていた 全員集合は長介が一度でも休めばつまん
なかっただろうし、加藤茶は結局ひとり立ちできなかったような気がす。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 02:35:02
渋谷にあった仲本工事の居酒屋はいつの間にか閉めちゃったね
センター街近くの某パチンコ屋でよく見かけるよ
芸能の仕事やめちゃったんかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 02:51:27
全員集合で「体操コーナー」てのがあって、仲本工事は上手だったな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:20:49
ワースト番組って言われて
けど、今見てそんなに批判
されるようなあれではない
な。'70年代テレビはいい
時代だった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:39:02
テレビもCMもS43年〜48年辺りが強烈!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:50:24
加藤茶→カトちゃんという流れじゃなくて
カトちゃんて呼ばれてたから加藤茶って芸名になった
これホント
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:55:04
クラスの人気者になるには加藤茶の真似をするのが近道だった 先生も笑ってくれた
でも好きな女の子と話をしたくて、物真似をしてたんだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:08:46
おいらは天地真理のマネしてたよ。 あと、ちあきなおみの喝采とかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:30:07
給食で牛乳を飲んでるやつにネタで笑わせて
吐かせるのが流行ったことがあった
イスの上に押しピンを置いたり
座ろうとしてるやつのイスを引いたり
黒板にチョークでわざとキューと音をさせたり
いろんなイタズラしてたな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:46:46
小学校の時によく怒られた先生に会いたい 存命なら。。。
31ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/29(月) 13:03:30
牛乳吹き出したり、そうそう、スパゲッティ鼻から飛び出している
奴もいたなぁ^^そんなのうちだけか^^
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:10:55
まだ親父も元気だったし俺も小学生。下校途中での水溜まりのザリガニ取りとか楽しかったなぁ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:12:15
牛乳の早飲みやったよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:04:51
>>32
小学校の時、道草も楽しみのひとつだった 友達数人でべらべらしゃべりながら 気が付いたら通学路から逸れてた
35ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/29(月) 14:40:50
学校からの帰り道といえば
石ころなんか蹴りながら家まで帰ってきて
どうしてもその石ころが捨てられなくて玄関に置いておいたっけ^^
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:21:24
>>35
石が川に落ちると、わざわざ拾いに行ってたw

都会に引っ越してから、川のせせらぎが妙に懐かしいこの頃
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:27:09
中学の頃の話。
朝礼の最中、いつもの仲良し五人組が遅刻で登校。先生に遅刻の訳を聞かれて、四人は適当な言い訳をしたが、最後の一人が「いつも、この時間です。」と元気に答えて、しこたま怒られた。たしかにいつもその時間に学校行ってたけど…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:10:42
俺はカリキュラマシーンを見終わってから、自転車をぶっ飛ばして登校してた
ギリギリだったな
自転車で登校なんてもちろん禁止 近くの神社に隠してたね 
同じような奴が他にもいてよく鉢合わせしてた
ある日、先生が神社に張り込んでいて、自転車登校してる連中を捕まえてビンタと正座
もちろん俺も
近所の誰かが学校に通報したんだな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:42:10
アニメの再放送を見たさにズル休みをしたことがある
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:22:46
>>39
大人になってもやってたよ!!www
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:33:34
ビデオがない時代だから
お互い必死だったなw
ズルして家でテレビを
観る気分は後ろめたさと
得した気分で、でもクラ
スの友達に疑われてない
かな〜と、内心は(ry)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:44:20
俺は体がだるいと、風邪ひいたとウソついては休んだ。
何故か教育テレビばかり観ていたなあ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:30:17
>>42
算数や理科の番組を見ていると、
急に自分だけ取り残されたようで見ていられなかったw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 02:06:16
中学の時、せっかくお袋が弁当を作ってくれたのにズル休みしてテレビを見てた。
自分が情けなかった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 03:06:06
麻田奈美の写真集が欲しくて(たしか1000円近くしたと思う)、
お袋に参考書を買うとか言ってウソ付いたな
勉強のためならすぐにお金をくれた
すまん、お袋
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 05:40:51
やっと開通したか…
40代板何かあったの?
50代もダメだったよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 06:44:55
>>46
専プラはバージョンアップしないと駄目みたいなこと書いてあったが、おいらは使ってないので関係なかとです。

>>45
おいらはかあちゃんにいっつも反抗してたから、よく怒られてたがな
親孝行したい時に親はなし。。。 



48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:35:03
「家出のすすめ」に感銘して力石徹の葬儀に行ったな あの頃の寺山修司はカッコよかったが、後にのぞきで捕まったんだよな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:47:05


力石を殺したのは誰だ、誰だ、誰だ、誰だ、誰だ(by修司)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:25:21
>>42
教育番組では道徳が好きだったねえ。公害とかいじめとかタイムリーな
内容だったと記憶している。給食前の4時間目に放送してたな。
たぶん時間帯としては11時40分位から正午までだったと思う。
それから感想文を書かされた。んで、給食というパターンだったね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 09:29:46
なかまなかまなーかーまーちゅう道徳のテレビが結構好きだったぁ。それと、はたらくおじさん。今じゃあこっちがだけど。
52バイキチ:2006/05/30(火) 09:52:29
>>48
寺山の覗き→逮捕にいたる行動は
寺山本人の自己演出ととらえるのは考えすぎでしょうか?
転落の美学 なんてこじつけてみたりなんかして・・
53ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/30(火) 10:18:52
>>51
あいつはその朝来なかった
ぽつんと机が空いていた
なんだかやっぱり気になるんだよ〜♪

「明るい仲間」ですね^^
そういえば当時、教室のテレビでいつもは見慣れているCMが流れると
クラス中きゃあきゃあ言って喜んだなぁ^^
ドリフとCMはやっぱり話題の中心だった^^
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:31:05
いいアニメ、多かったよね!ガボテン島も大好きでした!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:53:41
>>53
昼休み時間に学校のテレビをこっそりつけ、男子数人で蓋を小さく開きながら
プレイガールの再放送を観て大ハシャギした。
その後女子が先生にチクって酷く怒られた。

しかし再放送とはいえ昼時に堂々とプレイガールを放送していたなんて
今では信じられない。
(もしかすると昭和50年以降かもしれない…)
56ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/30(火) 13:24:24
プレーガールかぁ。
沢たまきですね^^
キーハンターの野際陽子とかウルトラセブンのアンヌ隊員は子ども心ながら
綺麗だなぁと思いました^^

そうそう「明るい仲間」の主題歌は確か中山千夏じゃなかったかなぁ^^
おぼろげですが^^
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 17:41:24
>>55
学校のTVにフタは付いてたが、親子式だったので、親機しかチャンネルが変えられなかった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:21:07
>>56
隣のクラスが道徳の時間になると、「明るい仲間」主題歌の
ベース音だけが聞こえて来た。

高校生でベースギターに興味を持って習い始めたのだが
この状況がきっかけだったのは言うまでもない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:16:55
スカパーでプレイガールをしてるけど、ストーリーもちゃんとしてて十分楽しめるよ
女性版「ガードマン」って感じだな
でも沢たまきが亡くなってたのは知らなかった
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:07:56
>>56
そう、中山千夏ですよ
当時中山千夏と青島がよく一緒にテレビに出てたので夫婦かと思ってた
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:33:00
おとなの漫画は見てたな 青島は世の中や政治を風刺してた頃がオモロカッタ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:51:58
青島・巨泉・前武のギャグは子供にはわかりにくかったね
その点ではドリフは単純明快だった
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 04:04:37
近頃姿を見なくなったヒデと
ロザンナ。「愛の奇跡」が
好きだった。ヒデがよく巨泉
にいじられてたが、ロザンナ
が「うちの旦那をいじめたら
許さないわよ」みたいなこと
言ってた。もちろんコントだ
が、ヒデの笑顔が素敵だった
。谷隼人・松岡きっこと同じ
ようにおしどり夫婦だったな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 04:12:35
谷隼人と松岡きっこは何年か前に夫婦で事務所を作ったが、今は食べていくのが精一杯と嘆いてたね。
ふたりともテレ東以外ではほとんど見ない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 04:19:18
土曜日夜9時はキーハンター→アイフル大作戦→バーディ大作戦→Gメン75の流れだった
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 04:45:41

第62回 1969年(昭和44年)3月10日付 週間シングルチャート

週間順位 タイトル アーティスト名
1 ブルー・ライト・ヨコハマ     いしだあゆみ
2 グッド・ナイト・ベイビ−     ザ・キング・トーンズ
3 知らなかったの         伊東ゆかり
4 風                はしだのりひことシューベルツ
5 涙の季節            ピンキーとキラーズ
6 愛の奇跡            ヒデとロザンナ
7 年上の女            森進一
8 長崎ブルース          青江三奈
9 マンチェスターとリバプール    ピンキーとフェラス
10 初恋のひと           小川知子

67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 07:08:40
>>63
携帯から?
ヒデはとっくの昔に亡くなった。
ロザンナは一時期ワイドショーの司会を
していたが、浮いていた印象がある。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 07:33:15
子供の成長を記録しようと思って半年位前にデジカメを買ったんだが
今、自分の昭和史を記録するのに夢中になってるよ

高校を卒業して一度も帰らなかった故郷
300キロ位離れてるんだけど、今年に入ってもう2度も行った
目的はもちろん想い出の写真を撮ること 
長年同窓会をすっぽかしてきたので旧友に会いづらく、
帽子を深々とかぶって(笑)、撮影を敢行している
ドライブがてら女房や子供も連れて行きたいのだが、家族には何の縁もないから所だからなあ… 

ここは俺の昭和史がぎっしり詰まってる場所
ひとりで想い出に浸りたいからね

69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:57:54
>>66
あ〜俺が一番戻ってみたい頃だなあ。
当時は幼稚園児だったからもう少し上の年齢でね。
70ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/31(水) 10:16:05
やっぱり中山千夏でしたか^^
中山千夏主演の「お荷物こ荷物」は面白かったなぁ。最終回に「臨時ニュースです。只今
アメリカ軍が日本に総攻撃をかけてきたとのことです!」なんてシーンが
話の内容とは全く関係なくあり、子どもだったから信じちゃって^^
恐くてその晩は眠れなかった^^
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:51:25
>>68 私も中2で故郷を離れたからその気持なんとなくわかるわ。
   今度帰省されたら、旧友を訪ねてみたら?
   
  
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:59:15
青江三奈のため息をつくエロっぽい歌は、まだ小学低学年だったけど覚えてるな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:19:10
たしかヤクルトジョアのCMソングは小柳ルミ子が歌ってたよな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:35:04
森永ハイクラウンというチョコのCMで外タレが箱にキスするシーン
アレを連想させるとかで、PTAのおば様たちからクレームがついちゃった
指摘されてはじめて、あ〜そういう風に見えるのかと思った
高校のおれには、OH、モーレツよりも刺激的だったね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:43:20
前田美波里の資生堂のポスターもよかったな 白の水着
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:53:14
この間、寺内貫太郎一家のDVD借りてきて見たけど、浅田美代子が幼くて可愛かったぞ。それとあの時代はまだ百円ライター出現前だからタバコはマッチでつけてたんだなぁ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:04:35
マッチにちり紙 見かけなくなった
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:13:09
クレージー・キャッツとザ・ピーナッツの関係は
ドリフとゴールデンハーフのそりよりも親密だった
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:22:39
花王の石鹸のCMだったと思う
男「ザブは三回勝負する」
女「まあ〜三回も連続で〜」
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:10:15
アンネの日ときめました
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:03:18
川で泳げたのも40年前半くらいかな 服のまま飛び込んでたよ
今は田舎でも学校がうるさいから無理だろうな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:14:27
どうもスンズレイしますた
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:22:36
キビシーイ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:28:52
一度は食べてみたかった、前田のクラッカー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:37:38
テレビを見ていると「来週からこの番組はカラー放送になります」とよく言っていた。
でも、次の週も白黒なのが不思議だった。テレビが白黒だから当たり前なんだけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:41:35
駅ホームの片隅

タンツボ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 03:01:36
うちにカラーテレビが来たのは50年代に入ってから。友達には白黒だってことをずっと内緒にしてた。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 03:28:18
ハナ肇は弟子のドリフが爆発的な人気者になっちゃってどんな気持ちだったんだろうね

アッと驚く…  

な〜んて、思ってるのかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 03:47:09
5段変速、ウィンカーつきのサイクリング車が憧れでした
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 04:11:31
>>89
当時4,5万円しなかった?
親は中学になったら買ってあげると言ってたが、結局買ってもらえなかった。
仲のいい友達が持ってたので、時々乗せてもらってたな。
五段変速…って聞くと今だに複雑な思いがよぎる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 06:07:42
親戚から高校の入学祝にもらったお金でギターを買い練習を始めたが、自分には向いてないと思い3日で止めた
するとお袋から『叔父さん達に知れたら怒られるよ』と説教された 
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 06:57:05
ヒデとロザンナな。
ヒデがガンで病床に付いてずーと看病して最後を看取ったのは愛人だったんだよ。
ロザンナはそのことで今でもヒデを許してない。
可愛さあまって憎さ百倍ってやつ。
でもヒデロザの純愛で食ってるんだから、ロザンナは今でもヒデを愛してる、って
言わなきゃなんないんだよ。なっ、辛いだろう芸能界って。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:13:04
芸能界、離婚→再婚はよくあるが
死別→再婚ってのはあまり聞かないな
やはり世間体の問題か
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:57:44
大竹しのぶは 死別→再婚→離婚 だよね
世間体より自分の気持ちに正直な女なんだな
95ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/01(木) 10:08:25
エレクトロボーイZという自転車に乗っていました^^
流れるウィンカーの。当時何を入れるわけでもないのに
後ろの席に荷物入れを装着して、スポークのところにC球をねじ込み
バットを刀のように自転車に差し(こんな乏しい表現力で伝わるかなぁ^^)
毎日草野球を楽しんでいました^^
話は変わりますが当時野球のユニフォームを作ると3番と1番ばかりだったなぁ^^
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:08:11
>>95
そのスタイルは、おれたちの間でも主流だったw
当時どんなに運動音痴のやつでも自転車と野球だけは欠かせなかったな。
学年が上がるにつれて、塾や習い事にいくやつが出てきて
空き地の草野球も人が集まらなくなっていった。
それでもおれは野球が大好きだったので
少年野球チームから中学の野球部と野球小僧一直線だった。

背番号1、3は、おれには畏れ多くてつけることすら考えなかったw
97ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/01(木) 17:16:00
中学の野球部・・・
「おーい1年!声出てねーんだよ!」
「バッチこーい!バッチこーい!」
こんな感じだったかなぁ^^
うちのほうでは「バッチこーい」でしたが地域によって違ったんだろうなぁ^^
バッチこーい・・・意味分からんなぁ^^
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:37:29
君達は平松のカミソリシュートを覚えているか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:50:22
>>97
バッチこーい!

バッター、こっちに打ってこーい!取ってやるから。
の略だとコーチに聞いたことがある。
主に外野のかけ声だとか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:55:15
昭和47年か48年
巨人と阪神の最終戦で勝った方が優勝てのがあって
巨人9-0で勝ったわけだが、阪神ファンが巨人ベンチに乱入して選手に暴行したんだよな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:13:29
あの頃のエース
巨人=堀内 阪神=江夏 中日=星野 ヤクルト=松岡弘 大洋=平松 広島=外木場
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:11:58
中学の時野球部にいたけど、校舎改築工事でグランドをテニス部や陸上部と共有することになった

危ないからネットを張ってくれと頼んだけど、そんな予算はないって

で、バッティングの練習は早朝てことになった
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:12:44
>>100
大阪民国って言われる、由縁だね。
当時2ちゃんがあったら祭のオンパレードだったろう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:21:48
阪神はその前日の中日戦に勝ってれば優勝だった。試合中に田淵が星野に『仙ちゃん、頼む勝たせてくれ』と、言ったという話は有名。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:51:45
王と猪木はヒーローだったな それから3億円の犯人も
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:34:00
3億円事件の犯人は当時は「あっぱれ」「お見事」って
扱いだったよね。警察の容疑者リストには10万人以上の
名前が残っていたらしい。芸能人にも疑われた人、いたもんね。
犯人はもう死んでるんじゃないかって、もっぱらの噂だったが…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:44:45
>>106
布施明
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 03:13:45
その頃まだ幼稚園だったので事件そのものは知らないが、時効の時にテレビや新聞が騒いでたのは覚えてる 
当時3億なら今なら10億ぐらい?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 04:00:20
前スレでサインはVの話題が出てたけど、
今週に入って岡田可愛がバッサリ髪を切ってすげえかわいくなってた
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:33:48
ググってみたら3億の犯人は120点もの遺留品を残してるやな〜 運がよかったがなw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:14:57
謎という意味でケネディ暗殺に匹敵するね
…たぶん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:23:32
>>106
北山修
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:50:51
50年代で申し訳ないが

東京だったと思うが
青酸コーラを飲んで高校生が死んだ事件
たしかあれも迷宮入りだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:04:09
かいじん21めんそう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:20:41
青酸コーラの事件は正月早々でまだ冬休みだったから、学校の連絡網で自宅まで電話がかかったきたよ
当時品川区高輪に住んでた
116ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 11:15:39
ドクターペッパーは40年代だったかなぁ^^
どうも薬みたいな味で好きになれなかった。
後にポカリスエットをはじめて飲んだ時も同印象。
なんだこのスイカ味は・・・^^
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:18:51
>>116
そうそう、スイカのジュースだと思いましたよ。
発売当時は他のジュースより高価でしたね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:55:39
>>116
ポカリは大学の球技大会で無料支給されたのを飲んだのが初めて。
オレはグレープフルーツの薄味だと感じた。
ドクターペッパーと同じくらいの時期にミスターピブってのがあったっけ。
どちらも微妙な味で、大学の学食でピブの自販機を見つけた時にはなぜか笑ってしまった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:52:28
俺は大学時代に運動部にいて先生から勧められた>ポカリ
あの時は気持ち悪くて飲めなかったなあ
今はたまに飲むが、どちらかというとアクエリアスの方が好みだな
120ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 14:00:29
ミスターピブ・・・記憶にないなぁ^^
一時期俵孝太郎が大々的に宣伝してたのは”ダブ”だったか?

コーラといえば「チクロ事件」ってあったなぁ^^
あの事件は一体なんだったんだろうなぁ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:12:14
チクロ事件は貧しい時代の産物だと思うね
この頃から食に対する安全が叫ばれるようになった
でも味は今のジュースより美味しかったよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:16:49
ジュースの素を水に溶かさずに指につけてなめるととっても美味かった。
・・・って、改めて書いてみるとえらくビンボくさいw
123ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 14:20:00
たしかに^^
種類も少なかったけどいい味だった^^
コーラ・セブンアップ・チェリオ・パンピー牛乳
クラブの後はゴクンゴクン飲んでたなぁ^^
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:44:46
子供の頃、一番飲んでたのはみかん水。
甘くてうまかった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:46:30
>>121
からだにいいもの=うまいもの な時代だったんだね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:33:11
昔びんジュースは栓抜きで開けてたよな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:53:37
海を渡る「三角ベース」 NPOがアフリカに普及へ
http://www.asahi.com/national/update/0602/NGY200606020010.html

三角ベースは日本だけの遊びだったんかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:27:41
>>119
ポカリが出てきたのはちょうど高校生の時だった。
体育系の部活の中では
ポカリ派vsゲータレード派vsクイッククエンチ派と入り乱れていたが、
ほどなくしてクイッククエンチ派は完全消滅した。w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:36:34
スポーツドリンクではNCAAが好きだった。
清涼飲料ではB&L。
どちらも40年代ではないけどね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:55:12
>>128
地域の違いだと思うけど、最大派閥はスポーツエネルギー略してスポエネ派だったよ。
あっさりしていてうまかった。
烏龍茶が売り出されたのは、昭和50年後半くらいだよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:01:36
>>128
ひょっとして30代後半?
俺は43だけど、部活ではコーラvsファンタvsキリンレモン
ファンタグレープが一番人気があった
もちろん校内の自販機はすべてビン(1本50円)
132ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 17:07:06
そうそうミリンダなんていうのもあったなぁ^^
リボンちゃんはキリンレモンだったか・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:22:52
高校の時小遣いが月3000円で半分はジュース代で消えてた
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:48:03
>>130
うーむ。スポエネ派は皆無だったなあ。
田舎だからだろうか。

>>131
それが42なんですわ。
ファンタ50円はウラヤマス。あの当時で既にメジャー級は100円していた気がする。
部活帰りにチェリオはよく飲んだ。コロッケをおかずに。
部活中には専ら非炭酸でしたな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:11:10
>>133
俺は、高校のときのバイト代のほとんどをインベーダーに注ぎ込んだ時期があったな。
初期のころなんて2000〜3000円があっという間に消えた。
慣れてきて、100円でも長時間遊べるようになってからは、もう飽きてきてたけどね。
ゲーセン通いは後にも先にもあのときだけだったな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:41:42
インベーダーは1面もクリアできなかったんで
当時は1000円も使いませんでした。中一時代

クラスのバカがタダでやらせてくれるゲーセンがあるらしいから
つきあえというのでつきあわされました。
こいつ、もう必死状態のバカ

内心、ゲーセンがタダでやらせてくれるわけねえじゃんボケと思っていました。
案の定、そんなわけはありませんでした。
世の中、バカが多いとは思ってましたが、身近にいるもんだなぁと思いました。

でも、これ50年代じゃねえの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:39:10
俺のテレビゲーム(死語か?)の出会いは修学旅行の旅館にあったテニスのやつね
ピコーンピコーン…
それからインベーダーに嵌って、タイトーのダライアスやアイレムのR-TYPE辺りまでゲーセン通いをしてた
古い旅館とか行くと、化石みたいゲーム機がまだ置いてあるな
マニアには高値で売れそうな気がするが…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:52:36
瓶入りのコカコーラを久々に飲んでみたいな。
500ccのホームサイズってあったよね。当時はずいぶん量が多いなと思ったけど
今じゃ飲料は500ccのペットボトルが普通になってるよね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:56:20
あの当時のホームサイズはやけにデカく感じた 
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:22:23
CMでは、コップ3杯分って宣伝していたっけ。いや3杯注いでもまだ余るだっけ?
当時は、ビンだったから重量感があって余計大きく感じた様な気ガス。

でも1人で飲み干した時は何とも言えない、征服感があったよな。
「これで、おれも大人の仲間入り」って気がして…。

今じゃ別の炭酸を1リットル〜2リットル、毎日飲んどるけどな (^_^;)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:37:43
加山雄三が出てたよね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:46:51
最近絶滅危惧種かもしれないが、牛乳瓶のサイズ(JIS規格?)が180から200ccに
アップしたことがあったと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:28:39
40年代の半ば頃に牛乳瓶のでかいのを見たことがある。
アメリカの古いドラマでよくお目にかかってたな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:40:55
>>143
50年代頃に700cc&1リッタービンが出たことがある。
その後、1リッタービンのみ生き残っている。(はず。ここ5,6年は知らないんだ)

明治乳業については配達してたから、これはガチ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:53:53
今の時代、ビン入り牛乳は何か存在価値があるのだろうか?
飲み口はビニールで覆っただけで、不衛生だし
回収→再利用も手間暇かかるよな〜
第一落としたら終わりw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:03:49
ぎうにう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:20:21
子供の頃大好きだったイチゴチョコレートってまだあるんかなー 検索したけど、出てこない メーカーがわかんねえから 
覚えてるのは板チョコで箱にイチゴの絵がたくさん書いてあった イチゴのツブツブ味がした 
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:05:24
ツブツブ味といわれるとかすかに記憶がある。これのことかな。ロングセラーらしい。

http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/chocolate/strwbrry50g/index.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:06:00
小学の時、ジュースは1日コップ1杯
それでもうれしかった
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:15:58
>>148
そうそう、これだよ 懐かしいパッケージだ 久しぶりに食べてみたい
情報ありがとう
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:18:19
昔は、今みたいな選択肢が全然なかったなぁ

コーク、ファンタ、ミリンダ、セブンアップ、チェリオ、リボンシトロン、ペプシ
三ツ矢サイダー、プラッシー、カルピス、オロナミンC、バャリース、Hi-C
ビーボの何とか

今はソフトドリンクがいくらでも買えるのに、あの頃は
たまに三ツ矢サイダー、プラッシーを飲めたくらいだな。あー貧乏くせえ


152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:24:10
信号機のない田舎に住んでると選択肢は…
コーラ、ファンタ、ラムネ、カルピス、サイダー 
こんなもんだよ
オロナミンCは薬だから飲んじゃ駄目て言われてた
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:56:55
遠足のおやつ
庶民→グッピーラムネ、サイコロキャラメル
金持→チョコフレーク、キャラメルコーン
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:02:21
>>151
まなじ、ソフトドリンクだけはデフレの道を行っている気がするね。
売れないモノになると、100円ショップで2本とか3本になって売っているからな。

今じゃデフォで100円で500mlのペットボトルがスーパーで買えるね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:30:20
オレ毎日缶コーラを3本飲んでる
でも月に換算するとバカにならんので、「カリフォルニア・コーラ」で我慢してる
近所のスーパーで1本39円だもん 味はそこそこだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:37:47
>>153
庶民のおやつにチロルチョコも入れて欲しいなw
3個つづりで10円だった 遠足の途中で溶けちゃうんだね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:42:46
ちょっと待った!マルカワのフーセンガムとフィリックスフーセンガム
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 06:22:00
>>147-148
それ、自分も好きだった。CMソングまで覚えてる。
♪イチゴのチョコ、イチゴのチョコ、チョコ〜♪
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:55:46
自動館だとばかり思っていた
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 08:08:12
少年マガジン読みながら明治ミルクチョコレートとカールを食べる。
毎週土曜日の午後、誰にも邪魔されたくない、たった一人の至福の時間だたな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:51:38
夏休みの朝、ラジオ体操から戻り、窓からの朝日をあびながら
アイスレモンティを飲む時間が大好きだった。
162ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/03(土) 10:00:08
駄菓子屋でひもを引くとヘリコプターの羽だけ飛ばせるおもちゃ
(こんな表現で果たして伝わるだろうか^^)よくやったなぁ^^
ちゃちくてよく壊れるし、屋根には乗っかちゃうし^^
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:03:54
>>162
おれもよく買った。
よく買った、という事はやはりすぐ壊れちゃったんだろうなぁw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 12:14:57
ロケット パーン!ってやらなかった?火薬入れて放り投げるの
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 12:26:00
>>164
音が大きくて怖かったので買えませんでした・・・orz
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 12:41:39
>>162>>163
あのころの男子は、とにかく大空への憧れが強かったよね。
紙飛行機、バルサ模型、モーター動力飛行機、ゲイラカイト、ロケット花火etc
あのころ遊んだ開放感や爽快感は、いまでもはっきり憶えているなぁ。
今の子の多くは、テレビゲームでフライトシミュレーターやって遊んでるんだろうが
外にある空気の温度湿度、風の匂い、雲の動き、太陽のまぶしさを感じてこそ
はじめて爽快感や飛翔感を得られるんだと思うんだがなぁ。

犯罪者みたいなやつを含めて、大人は子供からどんどん空を奪ってるんだろうなぁ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:06:44
そういや子供の遊び場がない、自動車が危ないといわれてたガキの頃ですら、いまよりは
いくらでも空き地や路地があった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:05:25
路地は一番身近な遊び場だった。
車だってほとんど通らなかったからね。
缶蹴り、石蹴り、メンコ、女の子のゴム飛び、みんな道路でやってた。
木の電信柱を利用して、ネットを張ってバトミントンも平気でやってた。
169ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/03(土) 17:10:22
やりましたやりました^^缶蹴り、石蹴り、メンコ。
そういえば牛ぶたって知っている方いるかなぁ^^
牛乳のふたでぱちん!とはじいて遊ぶというとてもシンプルな
遊び^^うちの方だけだけだったのかなぁ^^
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:51:36
路地でよくドッチボールをやったよ
両側に壁があるからボールを拾いに行かなくてすむんだね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:52:57
星よりひそかに

雨よりやさしく
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:35:22
えー俺なんていまだに水道の蛇口に口つけて水飲んでるよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:22:48
>>172
えー蛇口に口つけると鉄臭いじゃん。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:14:05
>>169
牛乳のふたも流行ったけど酒ぶたが、なぜあんなに流行ったのか分からん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:19:09
>>172
そのままナメクジを一緒に飲んだと誰かかいてた。確かにたまに居る。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:40:31
ナメクジは痔の特効薬らしいから飲んでも大丈夫だろう。
小学生の頃、メダカを生きたまま飲むと足が速くなると言われてた。
クラス一の鈍足に無理矢理飲み込ませたが、結果は変わらなかった。
小学生なのに、走り方はスーパーの特売所に走るおばちゃんと同じだった。
今じゃメダカも絶滅危惧種なんだよな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:46:55
いやーきれいなところで養殖したもの以外は寄生虫やバイキン、ビールスの巣窟だろ。
昔からヒルに血を吸わせるという療法もあるが、野生を使うわけでなし。

メダカが絶滅の危機と聞いて驚いたもんだ。いつの間にそうなったんだという感じ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:07:42
アメンボも見ないよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:14:16
昔アメンボを見たら、石を投げてたが、そういや見ないな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 03:16:35
>>166
高い所から紙飛行機を飛ばして遊んでたよ
それもいろんな形のを作って
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 03:28:08
そういえば、正方形の紙を三角に折って、また三角に折って…
紙の端を持ち、思ってきり腕を振ってパーンと鳴らすようなことやってた
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 06:13:42
>>180
家の処だけだったかな?東京なんだけど、冬になると何故か学校中で紙飛行機がブームになった。
紙飛行機って言っても折り紙じゃなくて、雑誌「子供の科学」にいつも付録で付いていたもの。
この紙飛行機集(二宮なんとかさん)が本になっていて、それを切り抜いて作る。

糊はセメダインCが良いってあったから、わざわざ当時はまだ高かったセメダインCを買ってたな。
いろいろなデザインの飛行機があったけど、「競技用機シリーズ」はその名の通りよく飛んだ。
10メートル以上飛んだと思う。あと宙返りとかもした。

保存の仕方は本の通りに洗濯物を干す要領で、部屋に紐を結わいて吊っていた。
懐かし〜な。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:18:55
>>182
おれも本を買って紙飛行機作った
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:32:13
セメダインを親指と人差し指の先につけて、つける離すを繰り返していると、
カイコのマユみたいな白い糸状の物質になったな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 19:35:14
消しゴムのカスや鼻糞でも同じよーなことやってた。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:25:58
>>185
いろんな消しゴムを集めてたなー
一番印象に残ってるのはピンクのユニボールだ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:53:19
何だったっけ、好きな形にこねて、お湯で煮て完成する消しゴム。
「粘土消しゴム」?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:00:21
引っ張ると延びて、糸みたいになったのは
練り消しって呼んでた
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:30:30
砂消しってのもあったよね。
グレーの方でボールペンとか消して
白い方で鉛筆とか消すんだけど
なんかザラザラして消えが悪くってあんま消した気がしないやつw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:28:23
今は修正ペンで白く塗りつぶすもんね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:22:36
砂消しは消すというより、紙を削るんだよな。
普通の要領で消していったら紙に穴が開いたな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:24:14
>>189
あったなぁ〜砂消し
これで擦るとノートがぐちゃぐちゃになるんだよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:53:16
タバコみたいな長い消しゴムもあったよ

おれが通ってた小学校の側にあった文房具屋はお菓子も売ってたので子供の溜まり場になってた
先日その店の近くを通ったので寄ってみたら、おばちゃんがおばあちゃんになってた
ショックだったねえ

194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 05:55:47
俺の小学校時代はちょうど40年代前半。
筆箱の中には鉛筆と消しゴム、赤の色鉛筆、20cmくらいのものさし、三角定規、コンパス。
マジックやシャーペンはまだ持ってなかった。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 07:18:50
金持ちは持っている文具もグレードが高かったな。
クーピーペンシル、ジャポニカ学習帖、三菱UNI…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:34:31
鉛筆にやたら、グレートがあったな。
一番安いのは一本30円で一番高いのはハイUniだっけかUniゴールドだったか忘れたけど
一本150円位していた、学校で友人と話して、芯の材質が違うとか、使っている木が高級品とかいろいろと憶測が
流れたけど、結局良く解らなかった。
197ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/05(月) 10:10:51
やっぱり筆箱は主義主張がでたなぁ^^
象が踏んでも壊れない・・・そうあれです^^
でも、鍵つきのマジック筆入れと言うのも確かあったような・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:12:30
小学校2年生の頃かな、いい匂いのする消しゴムが発売された。
今でもあの匂いを嗅ぐと一瞬であの時代にワープするよ。
文房具売り場のおばちゃんの顔。不気味なトーテムポールの顔。
薄暗い下駄箱の形。雨の日の憂鬱な授業ETC
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:43:38
>>197
象が踏んでも壊れないけど、デブの〇〇くんが踏んだら壊れたw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:14:32
コンパスって使いにくかったよね。
円を書いてる途中で芯が引っ込んでしまったりした。
いつぐらいだろう?短い鉛筆がセットできるコンパスが発売された。
あれは便利だった。

あとオレンジ色のプラ板で数字や☆をなぞるやつが流行ったな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:17:23
>>179
アメンボを捕まえて、匂いを嗅ぐとベッコウ飴の匂いがした。
ゲンゴロウやミズスマシも見なくなったな。
202ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/05(月) 14:17:33
そうそう。圧のかけ方ひとつで脆かったなぁ^^
ちなみにマジック筆入れって両面使用のものです^^
鍵は磁石だったかなぁ・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:18:11
グリコワンタッチカレーのCMはルーを割るときに
パキーンっていい音がした。お袋に頼んで割らせてもらったが、
グニョーって割れるだけだった。世の中は嘘だらけだって子供ながらにオモタ。
204ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/05(月) 14:42:32
>>203
あはは^^それなら同じような経験ある。
三浦友和がさわやかにアーモンドチョコレートをかじるとカキーンと音がする
CM見てやったけど全然鳴らなかった^^
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:41:54
>>203-204
冷蔵庫に入れて冷やして置くんだよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:14:04
ちょっとスレ違いかもしれないけど、食玩「世界の艦船」で
「青の6号」のムスカ(しかもベルグ大佐の旗艦)が登場

ttp://www.takarahobby.com/new/0605microworld/index.html

当時、少年サンデーを読んでいて、糸を引っ張ってゴムを巻くという
珍メカのイマイのムスカのプラモを買った俺にはちょっと嬉しかった。
あの頃は夏になると必ず潜水艦のプラモが出てたなぁ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:12:22
おじいちゃんが帆船模型に凝ってたので今井科学の名前は知ってるよ
でも俺のイメージはサンダーバードだね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:59:08
アーモンドチョコレートをつまもうとしたら、スライド式のフタを閉められて
指をはさまれるというCMはどのタレントだったかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:04:27
>>201
ありんこはファンタグレープの匂いがしたよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:06:53
>>205
夏は冷凍庫に入れてるよ いい音が出る
子供の頃、アメリカのドラマで大きなチョコレートをパキィと折ってるのを見ていいな〜と思ってた
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:08:19
>>210
チョコモナカはパキィってなるよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:20:03
>>208
スライド式なら俺は「森永チョコボール」を思い出す。
てか、今でも売ってるんだけど。
出口を広げないとチョコがうまく出てこないんだよ。


213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 06:19:53
40年代のおもちゃ屋は夢があったが、今はゲームばっかり…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 07:23:18
>>213
プラモが山積みして
る店に入るとワクワ
クしたよな。露天商
や駄菓子屋で見かけ
た子供だましのよう
なものまで置いてた
(1960年代)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 07:45:35
そうだな…。 
遊びついでに鉄屑拾って20〜30円。そのお金で焼き芋買ったよ。
当時は10円でたこ焼き4個買えた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:09:58
そういえば、以前誰かが書いてたが
たこ焼きを長い串に刺して売ってたという話
お祭りなんかでよく見かけたなあ
20円で3個だった ソースと青ノリをいっぱいかけてもらって…
たこ焼きはお祭りでしか食べる機会がなかったから楽しみだった
昭和47,8年ごろの話です
217バイキチ:2006/06/06(火) 09:07:33
「女なのに人殺したの?」

当時珍しかった女の殺人犯逮捕のニュースに、家族一同驚愕した思い出。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 09:22:26
40年代、金目当てに子供を誘拐する事件はよくあったね。
今、身代金要求の誘拐なんてあんまり聞かない。
ほとんどが性犯罪。
痴漢や少女買春の記事が実名で新聞に載るようになったのは平成に入ってからじゃない?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:08:27
昭和何年にこういう事件がありました・・・
って昔のはパっと思い出せたけど。
今はあまりに多くてきっと憶えていないんだろうなぁ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:14:03
生活苦からの犯罪が昔は圧倒的に多かったと思うが、今は広い意味で性犯罪か「切れて」
やってしまうのばっかりじゃないか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:20:25
吉展ちゃん事件は薄っすら覚えてるね 
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:31:07
メキシコオリンピックだったっけか、教室にあったテレビで見た。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:26:04
小学校の時、走り高跳びの背面飛びをベリーロールって教えられた
先生の話だと、メキシコオリンピックで初めて背面飛びをした人の名前を取って
そう呼ばれるようになったとか 俺は怖くてできなかった

224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:49:39
高い鉄棒にぶら下がり反動をつけて遠くまで飛ぶ競争したっけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:26:53
>>223
先生…
間違ったことを教えてはいけません…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:22:52
メキシコ五輪はS43年だよね
S44,5年には体育の授業でしてたよ>背面飛び

俺は走り幅跳びで忘れられない辛い思い出が。。。
区対抗のスポーツ大会に出場した時
3回ともファールしちゃって失格だよw
クラスの友達にバカにされたねぇ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 04:29:49
ベリーロールは中学の時、初めて教わったなあ。

みんなどうやって飛べばいいのか、なかなかイメージが頭の中で描けなくてさ。
当時としては珍しかった虎の子の家庭用ビデオカメラ&デッキ「ベータマックス」まで持ち出して、
飛ぶ姿を撮影しては、教師と一緒になってあーだこーだと討議しながら何日も挑戦したんだよ。

それでついに、次の単元に行かなくちゃいけなくなって、
この時限が最後な、って時に俺ともうひとりの女の子がほぼ、良いフォームで飛べた。
みんなしてビデオ見て、歓声が上がった時は嬉しいような恥ずかしいような…
女の子とも顔を見合ったりして照れくさかった。

いい体験をしたと思う。
ああいう一体感を持って学習する体験や授業はその後なかったし、
クラスの前で称えられることもなかった。

ベリーロールって言葉は
俺にとっては特別な響きの言葉だ。
今では高飛びをする機会はないけど、
まだ、あのベリーロールのフォームは身に付いているんだろうか…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:37:16
ベリーロールは難しいんだよ
勢いをつけすぎると着地の時マットからはみ出て地面に落ちて大怪我をする
229ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/07(水) 15:20:18
>>224
もしかしてそれは”飛行機とび”とかいうものでは^^
手を足の内側にする飛び方と外側にする飛び方で呼び方が違った記憶も・・・
”グライダー”とか言ったかなぁ。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:18:46
>>229
うちの地域では、片足だけ鉄棒に乗せて飛ぶのをグライダー。
両足乗せるのが飛行機飛び。
腕を交差させて飛ぶのは、ヘリコプターで難易度が高かった。
いまやったら確実に怪我するだろうな。
下手したら命が…
231224:2006/06/07(水) 16:29:48
>>229
そうそう飛行機飛びって言ってましたね 思い出しました
うちの学校では足を内側にしても外側にしても飛行機飛びって言い方でした @山口
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:38:59
自分の背丈より高い鉄棒で飛行機飛びをやってた。
着地点が砂場といっても、最初は勇気がいった。
初めて成功した時は、一つ大人になったような気分だった。
でも最初の頃は飛形点が低かった。
233ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/07(水) 16:40:18
そうでしたか^^飛行機とび、グライダー、ヘリコプター・・・
思い出してきました^^そういえば鉄棒に座り、手放しで、ひざだけで後ろに
回り着地することも当時はできた。(この表現で果たして伝わるかなぁ^^)
今やったら即病院送り^^
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:52:04
>>233
わかるよ、その降り方。
見た目より簡単に出来たんだよね。
運動神経、反射神経が削り取られたこの身体では
鉄棒の上に座ることも困難だろう。
昔は長いスベリ台だって、下から一気に駆け上がれたのに‥‥
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:12:00
>>234
この間、うんていやったら途中でリタイヤした。(;_・)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:14:26
ブランコに立って漕いで、前の柵に着地、なんてこともやってた。

上り棒、ロープのやつと木の棒があったよね。
小学生の時は忍者の如く登れたのに
30代の時でもじぇんじぇん登れなくなってた Orz
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:16:56
>>233
うちの地方の呼び方ではそれは「大とら」と呼ばれてた。
やる勇気だけが問題なんだよね。
実はやってみると遠心力ついてるし、意外に安定していて簡単。
ただし、やるやつはホントに少なくて、英雄視されてた。

補助の手を添える場合を「とら」、
単に逆さづりになって反動をつけて飛ぶ場合は「ねこ」といった。

高い鉄棒が怖いからと言って尻込みしてる友達に
「じゃあ、見本を見せてやる。」なんつって
低い方でやったりすると、自分の成長に気付かずに
後ろ回りした瞬間、地面に頭をこすりつけて大出血!
なんてこともあったりして、まあ、とにかく丈夫というか、おおらかな時代だった。
238ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/07(水) 17:18:39
そうなんですね^^特別運動神経がずば抜けていたわけでもないのですが
飛行機とび、うんてい(これで戦いませんでした?足だけで^^)ブランコ
飛びなどクラスの大半はできたんだよなぁ^^
今の子はどうなんだろう。できるのかなぁ。
その前にやるかなぁ。うーん^^
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:22:13
みんな、千葉真一に憧れてた?
240ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/07(水) 17:30:24
運動神経のいい芸能人といえば・・・
千葉真一・・・キーハンターのオープニングの蹴りはカッコよかった^^
仲本工事・・・この人体育大でしたっけ。
にしきのあきら・・・運動会といえばこの人でしたね。あと本郷直樹
まだいそうだなぁ^^
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:52:22
今の小学校にブランコとかシーソーはあるんかな?たぶん、ない所はあるでしょう
危ないらしいよ 

242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:55:03
ブランコやシーソーで怪我なんて、
ガキのころは日常茶飯事だったな。
俺もブランコから落ちて、後頭部に直撃くらったり、シーソーに足挟まれて
あわや骨折しかけたこともある。
だからと言ってうちの親が学校に怒鳴り込むなんてことはしたことがない。
むしろ、そういう事態に陥った愚息を嘆いていたよ。
また、馬鹿な遊び方したんでしょ! ってな。
先生にしたって、お前はなんで危ない遊び方ばかりするんだって
あくまでも怪我をした本人の問題として捉えていたな。
いいか悪いかは別として、そういう時代だったな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:40:30
>>233
うちの周りでは「こうもり」って呼んでたよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:34:23
ウチの地域でも「こうもり」やった。
>>243さんは大阪の方ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:24:44
うちの近くの砂場は不衛生ということで、コンクリートで埋められた。
だけどオレらのガキの頃は、雑菌の中で育ったような気がするのだが…
そんな時代が懐かしいと感じるオレは、単なるオヤジになったのかな〜
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:49:44
>>245
今は犬、猫に砂場で用を足させる飼い主が増えたってことよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:23:38
小学の時、学校の水道の蛇口には石鹸が入った赤い網がぶら下がっていたな

今の子供達は冬になると学校でうがいしたり、手を洗ったりするようだが、
俺の頃(40年代半ば・田舎)はそんなことしなかったなあ あまり覚えがない
その代わり、寒風摩擦はよくやってた記憶がある
マスクやマフラーをしてる子もいなかったね 
男の子は寒くても半ズボンだったよ というか寒くても平気で遊んでた
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:37:47
>>239
当時の子供達の憧れは仮面ライダーでしょう?
「ヘーンシン」「ライダーキック」ってよく真似をしてましたよ。
オレはタイガーマスクに憧れてましたね。
仲のいい友達といっつもプロレスごっこをしてたもん。
友達のお母さんが、マスクを作ってくれたこともあったな。
それから荒野の少年イサムですね。
空き地で銀玉鉄砲で遊んだました。気分はイサム…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:43:23
>>247
×寒風
○乾布
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:01:50
子供達と遊ぶ時 いまだにウルトラマンのスペシューム光線の格好をする俺w
251239:2006/06/08(木) 08:40:34
>>248
40台でもお若い方ですねw おいらの頃は赤影とか、隠密仮面、忍者部隊月光ですた。
252ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/08(木) 10:15:26
今の子どもと決定的に違うのは赤チンの有無かなぁ^^
ひざ・ひじ・そしてふとももの付け根あたり
(これは野球の下手な滑り込みによるもの)よく塗っていたなぁ^^
忍者部隊月光・・・闇を切り〜進め忍者 正義の味方♪
隠密仮面・・・隠密剣士ですか?^^
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:37:58
>>240
仲本工事は学習院大では
>>243
うちの周辺(静岡)では「ふじさか」と言ってた。
>>251
俺は仮面ライダー世代だけど「赤影」も好き。
オープニングの「豊臣秀吉がまだ、木下藤吉郎だった頃・・・」
は妙に耳に残ってる。
主役の坂口祐三郎さん(故人)はカッコよかったね。
赤影の後は、大変苦労されたとか。
254239:2006/06/08(木) 11:14:24
>>252
隠密剣士だた(^^;)
アカチン、オーカン、オロナインあれば最強だったね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:20:24
運動会のとき・・・白足袋を履かされた〜
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:59:43
>>244
遅レズ、スマソ。東京都下です。
257ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/08(木) 16:11:15
昭和40年代かぁ^^
ところでみなさん「基地」って作りました?
私は勉強もせず悪ガキと川原の草むらにほったて小屋作って
遊んでいましたよ^^小六の頃。
今の子はそんなことするのかなぁ^^
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:23:45
基地は作ったなぁー。楽しかった日々ですな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:28:41
>>257
この間、実家に帰省した時に
甥っ子兄弟(8歳&4歳)が押し入れでやってました。

外ではできないみたいね。そうだよね。できないよな今は。

やっぱりかわいそうだな。
改造とか、怪しい建材や廃材を持ち込んだりとか、
チャンバラとか愚にもつかない宝物を怪しくトレーディングしたりするのが
基地ごっこの醍醐味なのにな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:48:33
廃墟になってた家に勝手に入り込んで基地を作ってたな
当時は木造だから隙間だらけ、人が入れるくらいに壊して出入り口にしてた
中から外の様子を伺うのが面白かった
近所のおじちゃん、おばちゃんが通りを歩いてるけど、俺たちには気が付かない
廃墟になった貸し本屋に入ったときは、本がそのまま残ってたので
学校の帰りに仲間で集まって漫画を読んでた
今では考えられないが、当時は裏口とか鍵が掛かってなくて、窓とか開けっ放しだった
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:50:25
廃工場に忍び込んだことはある。あと学校の恐ろしく古い記録が残ってる倉庫とか。
262ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/08(木) 16:56:23
そうそう^^
家の中でもやっていたなぁ。
私のは三つ折のマットレスふとんで家の形にする方法。
こんなんで分かるかなぁ^^
そうか・・・40年代基地を作っていたのは全国的にいたんだなぁ。
この楽しみ方は男だけしかわからんだろうなぁ^^
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:01:21
女でも空き地の草ッ原で基地作って遊びましたよ
シロツメクサとか持ち込んで首輪作り
264ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/08(木) 17:34:16
あぁこれは失礼^^
シロツメクサかぁ。
私は春になるとレンゲ草で作りました^^
そういえば春にヘビイチゴをはじめて食べた時悪ガキに
「ヘビイチゴ〜食ったらその晩ヘビになる〜♪」なんて言われたもんだから
情けないくらい気が動転しちゃって、家に帰っても夕飯もろくすっぽ食べず
布団にもぐりこみ泣いた覚えがあるなぁ^^その晩は朝起きた時ヘビになって
いるときっと大騒ぎになるから自分だと分かる様に名札つけて寝たっけ^^
実におバカな思い出話ですみません^^
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:51:35
オレは土管だった。あのころは土管がゴロゴロしてたっけ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:13:36
秘密基地と個室の関係を考えると面白いだろうね。
50年代以降の住宅ブームになると子供部屋が個室で与えられるようになって
秘密基地も衰退していったように思う。

自分は現在、会社の近くにウィークリーマンション(3畳くらいでベットと小さな机がひとつだけ)を
借りているのですが、自分的には秘密基地感覚たっぷりで使ってますw
もちろん家族にも話してませんw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:50:24
>>266
たしかに基地と子供部屋は関係があると思いますよ

でも、家族が知らないウィークリーマンションですか
それ、楽しそうだな〜
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:03:37
田舎だと、人気のない神社の裏やお寺の本堂の下なんか潜り込んで遊んでた
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:17:43
不謹慎な発想だが
グアム島で発見された横井庄一さんの洞穴
秘密基地っぽくてよかったな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:44:04
そういえば30年代〜40年初頭は、防空壕みたいな穴というか窟が結構残っていた。@名古屋
「入ったらイカン!」と大人に言われながらも、
ローソクや懐中電灯、お菓子を持って籠もっていたなぁ〜
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:00:09
そういえば、神社の賽銭箱からお賽銭盗んだことあったなぁ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:03:44
工具店の友達んちの倉庫というか道具小屋に秘密基地を作る。
毎日、親に内緒で出かけては、基地に籠もる。
籠もってるだけで発展性が無くなってきたので、何か作ることにする。
とりあえずリーダーを決める。
口外無用のルールを作る。しかし破られる。ケンカ。
リーダーが仲裁。しかし、上手く収められず。何故か選挙。
別のリーダーに決まるが、翌日空気を読んだ新リーダーに辞退される。
元のサヤに収まる。
怪しい武器とか爆竹を改造した爆弾とか作ってみる。
クスクスと笑いながら作って、大体完成したので川原で実験。
武器はすぐに壊れ、爆竹爆弾は「ボッ」と燃え上がっただけだった。
再製作に励むが、結果は同じ。
建設的ではないので飽きる。
意味もなく、トランプとか始める。戦争。3日間終わらず、疲れ切ったのでポーカーに変更。
賭のレートが、メンコとかチョコとかスーパーボールから、段々、
レゴブロックとか大判のメンコとか良作のプラモとか
誠心誠意を込めて飼っているクワガタとかに跳ね上がってくる。大盛り上がり。
歓声や悲鳴が通りにまで響き渡る。もう公然の秘密基地。
「はいはい。精が出るね。」
友達の親が重曹で重く膨らましたホットケーキを焼いて持ってきてくれる。
たらふく食って顔を見合わせ、帰宅。
翌日、基地に来たのは工務店の友達と俺1人。翌々日は俺1人。
一応、人んちの敷地なので翌々々日は遠慮。
基地は廃墟になる。
俺たちは少し大人になる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:18:58
>>272
うんうん、泣けた。思い出したよ。そうだったオレも。
35年ぶりに思い出した。ありがとう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:43:23
秘密基地といえばまずエロ本でしょ(ドキドキ)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:11:33
>>274
おれたちもそうだったな
あの頃、工事現場とかに行くとよくエロ本が落ちてた
こっそり拾ってきて、基地でドキドキしながら読んだね
当時のエロ本は修正部分が全部黒塗りで
誰かが「バターを塗ったら見えるようになる」とか言って、マジでしてたよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:15:55
>>272
そうそう、秘密基地の中でよく喧嘩したなあ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:04:44
>>272
ホットケーキは当時憧れでした。
初めて食べたのは小6の時…デパートで。
とにかく美味しかったね。
おやつにホットケーキが出る家は裕福なんだ〜と思ってた。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 03:01:08

「3時のおやつ」

もう、死語なんかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 03:02:22
気違い♪梅♪
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:44:17
34年生まれだけど、おやつにコーヒーが出る、なんてことはなかった

スカパーで40年代のドラマを見てるが、会話に「コーヒー」って言葉が出てくるのは

40年代半ば辺りだな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:00:23
ああ、インスタントコーヒーはあこがれだった。
一ビンで、あの時代に千円ちかくしたんじゃなかったかな。
テレビで見てどうしても飲みたくて、お袋に頼んで頼んでやっと買ってもらって
念願かなって飲んだ時はただ苦いだけだった。
山ほど砂糖を追加した。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 07:01:39
インスタントのココアはよく飲んだ。
今のみたいにクリーミーじゃなくて、少しほろ苦かった。
冬こたつに入り、カップを両手で持ってフーフーしながら飲んでた。
カルピスも冬はホット。
季節感が無かったね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 07:04:22
夏は麦茶、冬は甘酒
カルピスはお中元で頂いた時だけ
キリンレモンはバーチャンの家でだけだったなぁ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 07:35:27
石油ショック以降は俺にとってもう昭和50年代って感覚なんだなあ
で、40年代だけど、夏はお茶や水を冷蔵庫に冷やして飲んでた
カルピスもあったけど、子供の俺は勝手に飲めなかった
1日の小遣いは20円 夏休みは10円のアイスクリームを2個食べてた
どんなに暑くてもジュースを買うという発想は沸かなかったな
ていうか、20円ではラムネくらいしか買えないし。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 08:15:12
酒屋でキリンレモン→7up→三ツ矢サイダーを定期的に替えて取ってた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:20:15
おまいら麦茶は砂糖入れる派ですか?入れない派ですか?。漏れは友達の家であま〜い麦茶を出されて、びっくりした。あの頃は自分の家の中が世の中の基準だったからなぁ…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:26:13
麦茶に砂糖を入れてたよ 家族がみんなそうだったから…
冷水にも砂糖を入れて飲んでた 当時これといって違和感なかったね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:36:06
>>285
酒屋じゃなくて、ケース売りのトラックが巡回に来てた。
今ほど種類が多くなくて、キリンレモン、三矢サイダー、ラムネとインチキ臭い無果汁の微炭酸ジュースが並んでた。
空瓶1ケースを返却して、中身だけの金額を払うシステムだった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:37:09
麦茶はやかんのまま冷蔵庫に冷やしてた
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:42:17
ウチ冷蔵庫入ったのかなり遅かった。ビンジュースは、冠婚葬祭の時に飲んだ程度で、普段は水に溶かした粉ジュースだな。もちろん水は家の井戸水。
291ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/09(金) 10:45:54
あぁ麦茶砂糖入れて飲んだなぁ^^カブトムシみたいだけど甘いものに
すぐ寄っていった。
ジュースなんてあまり一般的じゃなかったし。でもやっぱり
ゴクゴクと一気に飲むにはそのまんまの麦茶だなぁ。
甘い物といえば初めて”でんぶ”(赤くて甘いご飯に振り掛けるもの)を
食べた時はうまかったなぁ^^
今でもあるのかなぁ。果たしてでんぶで通じるかどうか^^
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:52:55
ちょっと濃いめに煮出した麦茶に、砂糖と牛乳を足して飲むとコーヒー牛乳の出来上がり。
これはトリビアでもやってたね。
今の麦茶はパックだけど、細いビニール袋に入ってた麦茶が懐かしい。
煮出してる時の香ばしい香りが好きだったな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:59:27
近所の米屋の子は店のプラッシーを好きなだけ飲めた。
遊びに行くと私も貰ったなぁ。

ピンクのでんぶなら今も普通に売ってるよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:15:14
桜でんぶは嫌いだったな。
あのチクチクした食感がだめだった。
御飯によく掛けて食べてたのは、黄粉+砂糖。
幼稚園の頃だと思う。
昼にそれを食べてるとラジオから『昼のいこいの時間です』が聞こえてきた。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:25:22
黄粉って何だろう?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:30:32
きなこ(黄な粉・黄粉)のことじゃね?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:10:58
ああ!そうか!黄な粉か!昼からずっと考えてたよorz
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:35:34
ガキの頃はよく食べてたな〜 きなこ餅
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:59:39
きな粉?きな粉ダイエットしか知らないなぁ。
赤いイチゴの形の飴、長い紐の付いたヤツ。
サワ〜味のヨーグルト。
ゲイラカイト。高く高く揚げたら糸が切れて、DQNのアパートのベランダに
落ちて返して貰えなかった。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 02:06:13
母親と一緒に買い物に行くと、「乾物屋」で必ず桜でんぶをねだったよ。
決してウマいと言えるものではなかったのにね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 03:30:09
おれも餅に黄な粉をつけて食べてたよ 砂糖醤油をつけるより美味しかった @福岡

ゲイラカイトは1年中凧揚げができるというキャッチフレーズだったような…
凧揚げって意外と面白いと思うんだけど、季節外れなことしてるとバカにさるからな 
302チョッコベー:2006/06/10(土) 03:32:22
バナナは風邪で寝込んだ時にしか、お目にかかれまへんでした。
駄菓子屋で買った錠剤のコーラーと水を直接口に入れ、鼻から吹き出しました…
ゲイラ・カイトが流行する直前に、スカイ・バットなんてのもありましたねー

みなさん、爆竹でどんな物を爆破していました?
私は消毒と称して、クリーム色の重厚な電話BOX内のうんこを爆破して遊んでいました。
あまりにも「電話BOXうんこ」が多いので、ガラス張りになんたんですよね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 03:43:07
爆竹はアベックを驚かせるのによく使ったよ
夏になると夜の海岸沿いはアベックがわんさかいてイチャイチャしてるんだよ
友達数人で爆破して逃げる 女性の「キャー」という悲鳴声が快感だった
兄ちゃんに追いかけられたこともあったね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:10:49
学校で爆竹は禁止されたよ 危ないという理由だね
その頃、仮面ライダースナックとかも問題になってて、買っちゃあいけないってことになった

305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:52:25
>>302
やっぱり世代がちょっと違う気がするね。
当方、昭和40年生まれなもんで。
既にバナナは小さい頃から普通に食べてた記憶があるし、
電話ボックスはガラス張りしか覚えていない。
(白い色のボックスは写真とか田舎に行ったときに見た程度)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 06:04:23
>>302
電話BOXの件だけど、40年代に地方の小さな町ではまだ電話BOXはなかったよ
電話だって呼び出しの所もあったし、学校のテレビは白黒だった
40年代、都会と田舎でも格差があったね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 06:42:54
>>306
俺も田舎者だけど、電話ボックスなんて見たことなかった。
家に電話がある家のほうが、珍しい時代だったから。
電話ボックスがあっても、掛ける相手がなかったから。
我が家に電話が引かれて、最初にベルが鳴った時はテンション上がったな。
最初は親戚の伯父さんからだった。
親父は手書きの電話早見表を作成した。
大きな紙に書き出したが、10件くらいしか書けなかった。
俺は学校に新しい連絡先ですと電話番号を伝えた。

実は最初に家に電話をしたのは兄だった。
兄が近くの公衆電話まで自転車で出掛けて掛けてきた。
電話が鳴るのを家族6人で寒い玄関先で待っていた。
電話が鳴った時、『おお〜』と歓声があがった。
交替で受話器を回して、兄と会話した。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 07:23:02
我が家に電話が付いた時、面白半分でよく友達の家にイタ電してたな
隣の家の高校生のお姉さんが彼氏と電話してる内容とか混線して筒抜けだったので
盗み聞きしてたね 受話器を上げるといろんな声が聞こえてきたよ
昭和42,3年頃の話だす

309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:23:19
そうなんだよ昔は家庭電話は市内通話だと何時間話しても、10円だったんだよ。
今またスカイプが出てきて、タダ掛けできるようになった。
310ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/10(土) 10:09:45
家に初めて入った黒電話はそれはゆっくりしたもんだったなぁ^^
何がゆっくりってダイヤル回すと戻ってくるのが遅いこと遅いこと。
近所の短気で有名なおじさんなんか、それがたまらなくいやだったみたいで
自分で改造しちゃって、バネみたいに戻ってくるようにしちゃったなぁ^^
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:24:00
バナナはいま、5本100円くらいで売られてるよね。
昭和40年代は一本50円くらいでなかった?
40年代といっても10年の幅はあるけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:23:41
>>310
小学3年くらいまでずんぐりした古いタイプの黒電話だったので
特に戻りが遅かったような気がする。
急いでいる時完全に戻る前に次を廻しちゃって繋がらなかったことも・・・。
313ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/10(土) 11:37:54
あはは^^そうそうちゃんと戻らないと次回せませんでしたね^^
まぁそれはそれは電話様と言う感じで今の人には信じられないかも
知れませんが、電話にカバー掛けてる家ってけっこうあったなぁ^^
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:28:44
みんな黒い電話だったのかな?
我が家の電話は緑色だった。
鮮やかな緑ではなくて、くすんだ緑色だった。
親父は緑と黒の2種類から選べたと言ってた。
あの頃の加入料は高かったんだよね。
20万円くらいだったかな?
電話金融の看板もよく見掛けた。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:49:15
>>313
電話カバー、ありましたねぇw。
あとダイヤル部分センターに当たり前のように自宅の電話番号を書き込んでいました。
今考えると不思議ですw。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:10:54
電話が普及して火災報知器が消えたんだよね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:19:28
ダイヤル回すときに、たまに戻るダイヤルに指を突っ込んだままというクセの人がいた。
たしかそれやると、構造上違うところへかかってしまうこともあったはず。

祖父だったか、ドケチ&貧乏だったので、他人に電話を貸すときのためか、電話の横に
は電話代と書いた賽銭箱が・・・。
318ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/10(土) 13:31:41
やっぱりどこでもカバー掛けてたんですね^^
そうそう真中に今で言う自局番表示してたなぁ。
そう言えばカラーテレビでは家具調の
観音開きタイプというのもありましたね^^
日本人らしい発想だよなぁ^^
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:36:24
昔の電気製品は「定価」と「正価」の2種類乗ってた。どう違うのか分からん。
確か法改正か何かである時期一本化されたのは覚えてる。

最近は希望小売価格すらなくなって、オープンとか言ってるけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:38:10
昔、電話機が玄関先に取り付けられることが多かったのは、呼び出しとして利用されることが
多かったからで、電話機が各家庭に普及するようになって居間に設置されるようになったとか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:39:10
>>317 でも、電話借りるときはやっぱお金払ってたよ。ただで借りるわけには
いかないもん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:43:49
電話機に#や*を付いてるのを初めて見たとき、これ何?と思ったね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:47:00
#は楽譜と同じでシャープと読んでたが、*はコメ印だった。よく考えたら
※より線が少ないわな。星印とすらいってなかった。
324ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/10(土) 13:48:06
私が小学校の時の連絡網には電話の欄に(呼び)と
書いてあるところがけっこうあったなぁ。
本当に今の子どもには信じられないでしょうけど^^
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:50:41
電話の呼び出しをしてた頃と、テレビのある家にみんな集まって見てた時代は重なるな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:54:00
おれ40年生まれだけど、東京で記憶に残ってる電話BOXでは
上だけガラス貼りだったやつで、5歳くらいまではあったように思うが
中でおしっこしてた
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:25:17
>>315
子供のころのことだからこれはただの推測だけど、
真ん中に書いてあった自宅(=その電話機)の番号は、
呼び出し電話として利用させてもらう人が、相手に自分の連絡先を
伝えるために書いてあったのではないかな?
その番号を読み上げて、ここに連絡してくれということですね。
いちいち借りさせてもらってる人に「ここはなん番ですか」と聞く手間をはぶくため。

>>321
近所のおばちゃんで、いつもうちの電話機で呼び出してあげていた人が、
自分は電話を受けるだけでお金はかかっていないはずのに、
借りたあとは必ず10円置いて帰っていった。
子供心に不思議だなと思ったけど、借りる側の気遣いのあらわれだったんだね。
そういう人情味があの時代にはあったね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:11:17
>>305
確かに30年代生まれと40年代では世代が違うと思います。
俺は39年の早生まれなんですが、
むしろ30年代前半生まれの人の話に頷けたりします。
田舎育ちというのもあるんでしょうが、
やっぱり東京オリンピックとかの大イベントが生活に与えた影響が
デカかったんではないでしょうか。
37-39年くらいに生まれた人はラッキーなのかも知れません。
何でも吸収する子供時代に
右肩上がりに激変していく生活の風景に、その参加者としても立ち会えたんだから。
そして、思春期を迎えようかという頃には
今度は大きな挫折も味わえました。自分の成長のリズムに合っていたような気がします。

>>327
現在、とあるイベント事務所に勤めてるんですけど、
カラオケ大会とかの帰り際に迎えを呼んだりタクシーを呼んだりするのに、
良く事務所の電話が利用されるんですが
(以前は公衆電話も設置してありましたが、NTTにより撤去されました)
今でもその度に、ほぼ全員が律儀に10円置いて行かれます。
しかし、50代以下の方は電話を借りる時も「タクシー呼んで。」とか結構、横柄に言って
尚かつ、タクシーが来ても、何も言わずに乗ってっちゃったりしますね。
(仲間内で打ち合わせなしに呼び合ってたりすると処理に困ったりするんです。これ。)
まあ、携帯を使う人が大多数なので、より目立つだけなんだとは思いますが、
ジーちゃんバーちゃんに頭が下がる一時ではあります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:59:34
30年代生まれの人と40年代の人じゃ
食べ物の差もあったせいか、40年代生まれの方が
身長が伸びてると思うんだけど、
今の20代とか身長170cm以下くらいのがまだ多いのは
偏食のせいかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:06:55
だんだん運動能力が落ちてることも指摘されてる。

生活が不規則、社会が夜更かしを強制、食い物も人工物だらけといろいろ理由があるんじゃない。

いずれ平均寿命も急速に落ちてきそうな気配。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:12:15
>>330

> いずれ平均寿命も急速に落ちてきそうな気配。
おれもそう思う

今の50代以下は長生きしないと思うよ
今長生きしてる老人達と比べたら、カラダを動かす機会が減ってるしね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:30:23
>>326
そんな人が多くてガラス張りになったの!
電話ボックスはガラス窓以外は屋根とふちが
濃い色であと大部分は薄いピンクだったな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:01:57
>>332
オレが覚えてるのは屋根が赤でそれ以外はクリーム色
取っ手が丸穴だったな。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:17:03
>>333
丹頂型ボックスというやつですね
それにしても>>333さん、すごい記憶力です

電話ボックスの歴史
http://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/mobile_lib/tsusin_lib/6/tsushin_con6_4.html
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:19:44
たしか丹頂型とか言うんだよ。
頭が赤いのをタンチョウヅルになぞらえて。
取っ手の丸穴にはゴムがはまっていたような気がするんだけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:21:27
あの電話ボックスは俺の中では鉄人28号とセットになってる。

何故だろう・・・?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:23:31
>>334 へ〜肝っ玉母さんとかのドラマで見るような感じだね。
私は地方生まれだからピンク電話が昔の電話だなぁ。
ピンクじゃないじゃん、肌色じゃんって思ってたよ。

小学生の頃母親の実家(山奥)の電話は、交換手が出るヤツだったわ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:23:54
ポマードの丹頂はマンダムに変更・・・。

電話ボックス今のガラス張りのやつ、暑くてかなわん。丹頂タイプとどっちがマシだったんだろう。使用頻度が減ったせいか、
放置自転車が占拠してることもあるし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:25:12
オレはボンネットバスの、→ ←っていう方向指示器とセットだ。
ウィンカーじゃなくて、↑がパタッと倒れるやつ。
バス停に電話ボックスがあったからだな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:25:57
ピンク電話は店舗なんかで、私用と公衆用を兼ねる目的だったかな。

スーパーマンには電話ボックス修理代請求幾ら行ってることやら。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:47:04
>>334
いやー、おしっこするのに使ってたからねー

110,119専用の赤ダイヤル機が気になってしかたなかったな

>>335
> 取っ手の丸穴にはゴムがはまっていたような気がするんだけど。

あれ、プラスチックだと思うよ。
くるくる廻してたから、感触的に覚えてる

バラックタイプは見たことないけど、モロ便所だね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:19:45
昭和40年代大ヒット、筒美京平氏作曲「また逢う日まで」を新人女性歌手がカバー。avex selection ( Live DEPT.4) に出演(最初に登場)。今なら、GyaO(ギャオ=無料ネットテレビ)の音楽コーナー(内の1番下)でみられます。驚きの歌唱力!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:52:02
>>328
>37-39年くらいに生まれた人はラッキーなのかも知れません。
>何でも吸収する子供時代に
>右肩上がりに激変していく生活の風景に、その参加者としても立ち会えたんだから。

同感だな〜
子供時代(小学生)と万博が重なった世代は幸せだったと思うよ
ちょうど34年〜39年生まれだね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 04:58:49
高度成長と天地真理がダブる昭和38年生まれです
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 06:58:08
天地真理は隣のお姉さんさんと言われて国民的なアイドルでドレミ自転車まであったと思うが映画で脱いでその後、激ぶとり。悲しかった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:08:06
タバコ屋に置いてあった赤い電話と
旧型の赤いポストは昭和の遺産だよな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:14:30
>>343
33年だよ。万博は阿部進とセットだなあ。
小学○年生とかの雑誌でアポロの塔とかアポロの壷とか
言いやがって…子供心に悲しかった。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:25:32
昭和46年のレコード大
賞で尾崎紀世彦が名前
を呼ばれ、飛び跳ねて
喜んでたのを、今でも
覚えてるよ。あの頃は
家族みんなで観てた。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:10:16
日曜日って家族みんなで見る番組が多かったが
今は見たい番組すらない、つまらない日曜日
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:43:29
S37生だが、初めてTVが来た日(小学3年の時)を覚えている。
当時TVは家庭に1台、茶の間でみんなで見ていた。
今TVは各部屋に1台になった。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:43:10
>>350
S46にテレビ導入って遅いな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 10:02:14
このスレ見て思い出したんだが
昔のスーパーマン(アメリカのTVシリーズ)って
必ず電話BOXの中で着替えていたような。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:02:46
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:18:56
>>351
S42年ころ親父が大見栄はって現金で買ったらしいが、
1ヶ月も経たないうちに生活が苦しくなって質屋へ入れたそうなw
未だに親父のダメエピソードとして語られるw
俺自身は、当時5歳でテレビなんてまだまだ興味なかったけどな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:44:50
レンタルで三丁目の夕日を借りてきた。もすこし前だが良き時代だと思う。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:17:13
当時のテレビは放射能を出していたらしいので、
画面に1メートル以上近寄れなかった。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:37:06
放射能よけの、プラスチックだかビニルだかの
薄青いフィルターをブラウン管に被せていたよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:14:46
それによって画面をいささか拡大する効果もなかったっけ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:30:42
そう、ヘリが歪むんだ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:38:26
そういえばテレビの上にレースの布が
よくしいてあったなぁ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:54:54
>>360
その上には花瓶がw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:33:01
スイッチを入れて画面が出るまでに時間がかかった
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 07:59:33
田舎の方ではではコンバーターを取り付けないと観れない番組があった
うちはコンバーターがなかったので、そのチャンネルはザーザーとした画面になってたが
好きな番組ならその状態でも観てたよ
今みたいに画質がどうのこうのって贅沢は言ってられなかった
県境に住んでると、隣の県の局の番組が微かに映るんだね
うちの県は民放は2局だったが、隣と合わせると5局 
夕方の再放送番組はお得だったねw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 08:36:53
>>363
我が家はコンバーターを使ってた
どんなモノだったか、思い出そうと画像を検索してみたが見当たらない
当時結構高かったよな
365ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/12(月) 09:58:01
そうそう^^
昔の白黒テレビは消すと画面の明かりが縮んでいき小さな小さな四角になった。
ずっーと飽きもせずそれを眺めていたなぁ^^

366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:03:12
>>357
あの頃は「空間に存在して、目に見えないけど人体に悪影響を及ぼすもの」を
総じて「放射能」っていう傾向がなかったっけ?
ちょうど今の「電磁波」みたいな感じで。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:17:52
うちの白黒テレビ上にはどういう訳かビロードの布が掛かっていましたね。
その上には大袈裟な室内アンテナ。
日立製だったと思うけど、ボディはくすんだグレーに画面枠やスイッチ周りは
ツヤの無いクリームというじみ〜〜な色でした。
やたら記憶に残っているのは、寝ながら観ていた「スパイ大作戦」と
「ひみつのアッコちゃん」のなぜか予告編w。今調べたら昭和44年の初めでした。

そして昭和45年春にカラーテレビ導入(白黒が壊れて仕方なく)。
真っ赤な13型、チャンネル周りはメッキ仕上げというイッキに華やかな
雰囲気になり時代の流れを感じました。
このTVで初めてUHFの存在を知りました。
グルグル廻すチャンネルが面白くて意味無く廻していました。
地元局を観た記憶がないのでまだ放送開始前かも。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:37:16
親戚の家で、生まれて初めてカセットテープに吹き込んだ言葉が
「おはよう、フェルプスくん」だった。恥ずかしい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:37:56
まだ白黒テレビだった頃は、番組開始の3分前にスイッチを入れないとオープニングに間に合わなかったね。
前に書いてあったけど、消した時の白い点は俺も好きだった。
370ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/12(月) 11:44:30
カラーテレビに買い換える寸前の我が家のテレビは
チャンネルのところがバカになりえんぴつをはさんで調整(パチンコで100円玉
でレバーを止めるような感じ・・・こんなんでわかるかなぁ^^)してました。
だからチャンネル変える時は面倒くさかったなぁ^^
あぁ・・・いろいろ思い出してきた。
テレビの側面にはエイトマンのシールが佃煮のように貼られていたなぁ^^
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:50:39
>>370
ウチは鉄人28号やアトムのシールだったな(兄貴の仕業)

バナナに貼ってあるシールはテーブルの下に必ず貼り付けていた。
大掃除の時に母親にバレて全部剥がされた。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:19:17
ビッグXも貼ったぞ。>>371早く送らないと、くねくね人形当たんないよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:36:07
白黒テレビからカラーテレビに変わっていった時、河原にテレビがよく捨てられてた。
ブラウン管を石でよく割って遊んでた。
ブラウン管の根元に磁石が付いていてそれを集めてた。
374ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/12(月) 12:40:41
テーブルの下。
テレビの側面。
そうそう、あと我が家の柱はシールでそれはそれは大変でした^^
あと友達の家に行くとタンス、ゴミ箱といった当たりが
シール攻撃にあっていたなぁ^^
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:51:10
>>374
キャラクターもののシール…
マーブルチョコやガムのおまけにも多かったですね。
表面が起毛状になっているワッペンシールも懐かしいです。

ガムは鉛筆などでこすって転写するタイプのシールが多くて
柱に貼り付けると後が大変だったはずですw。

お気に入りのシールを貼り付けた古い整理タンスを処分することになり
捨てないように泣いて頼み、物置に置いてもらったのもいい思い出w。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:51:20
>>374
そうそう、いろいろ貼り付けたな。でも壁にはぜったい貼らなかったよ、ってか貼れなかった、ウチ土壁だった。
377ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/12(月) 13:28:57
そうなんだよなぁ^^物に心入れちゃうと・・・捨てられないんだ代なぁ。
傍から見てガラクタでも本人にとっちゃーそれはもう友だちですから^^
腕が折れようと首が抜けようと猫にかじられようと・・・^^

あの当時の子どもってシールとかワッペンを大切にとって置くことって
している子はしてたんだうけど・・・私の周りの子はすぐ貼っちゃう子ばかり
だったなぁ^^とって置くことをし始めたのはライダーカードあたりかなぁ^^
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:15:42
机の引き出しにはシールをベタベタ張りまくったなあ
当時は木製だから、剥ぐと酷いことになってた
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:28:48
弟(40代)がシール貼ったタンスいまだに使ってるよ。月光仮面(漫画版)とか有り。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:11:49
シールの入手法は、オレの場合ガムの包装紙兼用だったけど、(上からシコシコ擦るやつ)
今はそういうのないのかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:43:31
>>377
ミニカーも子供の頃はコレクションの対象じゃなく、皆遊んで壊しちゃったからね。
親父がコレクションしていたミニカーも結局は自分のおもちゃになっちゃったし。

昔の写真見ると、今だと数万円もする稀少なミニカーばかりなんだよねぇ〜
きちんと飾っておくんだった・・・orz
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:58:33
ミニカーをぶつけて遊んでたよ

小学校時代にタイムスリップして、おもちゃや漫画雑誌、仮面ライダーカードなどを
持って来たい 数十万円の価値はあるだろうな 逆に懐かしすぎて手放せないかもしれない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:18:36
>>382
>逆に懐かしすぎて手放せないかもしれない

だから同時に戻ったら大胆に大人買いをする。
古物商で当時の一万円札を買って持っていく。
聖徳太子のならまだそんなに高くない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:33:37
俺はライダースナックを段ボールごと買いますよ
1袋20円だったかな
良品のカード、今なら1枚1000円前後の価値があるしね
ボロ儲けじゃんw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:15:42
昨夜、浅間山荘事件の映画をしてたね
子供の頃、一番衝撃を受けた出来事だった 牟田泰子さんはまだ存命なのでしょうか?
鉄球、警官がカップラーメンを食べてる姿、犯人が連行されていく映像…一生忘れんと思うな

386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:00:19
>>385
当時テレビに釘付けになって観ていましたよ。
「ヤスコさぁ〜ん」と外から呼ぶ声を未だに覚えてます。

あと、同年?の千日前ビル火災も衝撃的でしたね。
387バイキチ:2006/06/13(火) 13:20:34
千日前ビル、太洋デパート、多くの人が飛び降りる瞬間が流されたソウルのビル火災

その後、これらを教訓に防火設備が充実(例外ホテルニュージャパン)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:48:45
千日前ビル火災を報じた新聞を先生が後ろの黒板に張ってたので覚えてる
従業員のタバコの不始末で100人以上が死んだんだね 大半はホステスだったとか
ビルから飛び降りてる写真を見てゾッとしたよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:06:53
『イタリアがガーナを下す』というW杯の記事を見て
ガーナって懐かしい響きだなーと
何だっけ?
たぶんチョコレートだろうな〜
390ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/13(火) 14:10:23
チョコ−レートはロッテ♪
ガーナチョコレートですね。
ロッテ歌のアルバム・・・懐かしいなぁ^^
そう言えばむかしコーヒーガムってあったなぁ。
今はもう無いんだろうなぁ^^
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:46:50
ロッテ歌のアルバムは日曜日の名物番組でしたね これを見てから、日曜ジョッキーを見てたのかな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:42:54
ロッテの梅ガムが好きだったな。

『一週間のご無沙汰でした。司会の玉置宏です。』
から始まってたね。
『やあ!やあ!やあ!やあ!司会の高橋圭三です』
も名司会者だったね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:10:17
仁丹だったと思うけど、ガム工場の見学でガムをもらった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:18:54
中学校の時に仁丹が流行ったな
ガムなら目立つけど、仁丹ならわかんないからこっそり持って来てた
なぜ流行ったのか、よくわかんなかったけどね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:19:34
コーラの工場見学で瓶コーラを模したキーホルダーもらったよ!!
雪印の見学ではアイスクリームもらったな@札幌
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:40:17
仁丹と言えば、梅仁丹というのが食べ出したらやめられなくなった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:17:33
梅仁丹は噛み潰すと酸っぱかったー
今はケースに入ってるようだが、当時はビニール袋に入ってたような記憶が…
間違ってたらゴメン
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:59:57
梅仁丹は遠足のバス酔い防止のためにも買った
遠足のお菓子代計算出来なくて算数得意なやつに
今いくらって ひとつ買うごとに聞いてた。情けない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:05:10
安いスーパーを探し回ったな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:30:26
>>397
それは詰め替え用では?
ケース入りと、空きケースに入れるビニール入りと売ってた希ガス。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:31:38
10粒だか20粒入りの小袋があったような希ガス

402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:45:20
>>394
うちの学校は仁丹OKだったよ 暗黙の了解というかw

今でも通販では取り扱ってるみたいだが、店頭では見ないな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:47:45
梅仁丹、薄べったい丸いケースに入ってた。
駄菓子屋で梅ミンツとかいうニセモノ?が出たのもその頃か。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:12:37
駄菓子やではカレーせんべいを当てる (電話帳で作られた袋の中に1杯〜20杯?
と 書かれた紙が入っていてその分軽量カップでその袋に入れてくれるやつ)
のが得意だった。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:53:31
>>403
昭和40年代の駄菓子屋商品なんてニセモノだらけだったね。
まだ、著作権とか亜流に対する規制が厳しくなかったから
ヒット商品やキャラクター商品のまがい物が、実にたくさんあった。

狂収集家やくみつるは、そのまがい物もコレクションしてるらしいんだが
本物に匹敵するくらいの価格で売りに出されてる珍品中の珍品もあるらしい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 13:16:46
俺も駄菓子屋の偽物商品は好きだったよ
というか、あの頃はお気に入りのキャラクターであれば
本物か偽物かは二の次だったな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:27:58
駄菓子屋で「怪獣の写真」買ったな。
薄いウグイス色の封筒に1枚ずつ入っていて、
ウルトラマンとかスペクトルマンの表紙の束からちぎっていった。
1枚5円だったっけ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:03:34
>>407
ウルトラマンは覚えてるよ 10年位前に引越しの片づけをしてたら出てきた 
何気なしに処分してしまった…バカなことをしたかなw
5円だったかどうかまでは覚えてないが、当時の相場からいくとそんなもんだろうな〜

しかし駄菓子屋って薄利多売だよな ひとつ売っても儲けはいくらなんだ?
置いてるものが5円とか10円、高くても20円位だったからな
そういえば商品は下町のおばちゃんたちが作ってると、こち亀に書いてあった
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:06:37
>>407
俺もよく買ってた。
表紙はかっこいい写真なんだが、出てくるのはマイナー怪獣ばっかりだった。
一番ショックだったのは、ウルトラマンの絵だった。
子供だからって馬鹿にするな!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:14:35
おいらはレインボーマンが好きだったけど あまり再放送とかしてないよね。
レインボーマンのカードって仮面ライダーのカードより大きく当たると
プラスチックのカードケースがもらえたんだよね。土の化身はかっこよくないけど
火・水・金の化身はレインボーマンよりかっこよかった。
(土の化身でなくイナズマンになる前のさなぎマンと間違えた。
さなぎマンはかっこ悪い) レインボーマンのすべての化身どこかで
見られないでしょか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:22:06
>>410
スカパーのファミリーchで、今、週一ペースで放送してます。
スレも盛り上がってるので、よかったらドゾー

愛の戦士レインボーマン【ダッシュ5 黄金の化身】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1145153289/
412ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/14(水) 17:24:37
レインボーマンかぁ。
敵は死ね死ね団ですね^^
当時の悪者は〜〜団とか悪の秘密結社とか言うものが多かったなぁ^^
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:50:02
レインボーマン
直訳すると虹男。
そのものずばりの古い怪奇映画があったのを知ったとき、かなり驚愕した。
出張先の安宿で深夜に放映してたのを見たんだが、チープさはこの上なく
手書きの虹のイラストが笑えたw
しかし、虹男って…
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:04:41
>>411
ご紹介ありがとうございました。あんなに盛り上がっているとは知りませんでした。
残念ながらテレビの配線が部屋に来ていない為スカパーもテレビも見られないので
画像をお願いしてきました。ありがとうございました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:13:10
>>412
♪しね、しねしねしねしねしんじまえ〜〜

だっけか。

今なら絶対放送コードに引っかかるだろうから
逆に、是非放送してみて欲しいなあ。w

どんな反応があるんだろう。世のお母様方から。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:22:05
北朝鮮人権法案って何?(WEB漫画)
http://hantai.nengu.jp/

何も知らずに平和だと思っていたあの時代がなつかしいと
思いませんか?いつからこんな事になってしまったのか.....。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:31:14
ウルトラマンの第12話が欠番になってる話は結構有名だが
40年代のアニメなんて放送コードに引っかかるのはいくらでもありそうだ。
「みなしごハッチ」なんてタイトルからしてXだし。
「タイガーマスク」のみなしごハウスもヤバそうだよ。エンディング曲は秀作だが歌詞がまずいよな。
大岡越前のPart1(昭和45年)は第1話、3,11,13,17話と欠番だらけだw
「巨人の星」も探せば結構ありそうだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:34:07
ヨイトマケの唄もあぶない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:41:39
放送コードに引っかかりそうな歌詞や話があふれていた頃の方が
世の中平和だったような気がする今日この頃……

不思議だなぁ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:42:56
>>419
プロ市民と関係あるのかなw
421バイキチ:2006/06/14(水) 18:44:37
オンデマンドビデオの「ウルトラQ」においては「キチガイ」連呼で爽快です。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:12:34
今や幻となった「怪奇大作戦」”狂鬼人間”の回でも小林おやっさん昭二の
キチガイ連呼が聞けますね。w(持ってる人は少ないかな?)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:35:15
昭和40年代ではないけど、
「ブスは差別用語です、お顔の不自由なお方と言いましょう」
笑えた。
(ビートタケシのコントだったか?)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:48:46
>>417
初代の天才バカボンもところどころ無音になってる箇所があった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:02:41
ガキの頃、キチガイって言葉はよく使ってたよ

「左巻き」や「お前の父さん、ちんどんやー」てのもあった
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:08:22
オフクロは「勉強しないと”汲み取り屋”くらいにしかなれないよ!」が口癖だった
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:06:55
俺は何回かサーカスに売られかけた、笑。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:13:36
>>411
おれも見てるよー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:50:47
おもらい屋さんてのがいて古着を売りに来た
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:04:06
>>429
おもらい屋さん?初めて聞く。古着を貰いに来るなら納得だけど、売りに来るの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:50:23
>>425
ウチの地方では
「お前の母ちゃん でーべそー!」っだったな。

ところで、でべそはOKだよな。
でへそ解放同盟とか無いよな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 01:10:44
でべそはOKでしょう
「お前の母ちゃん でーべそー!」って全国区なんだな〜
おいら静岡だけど、よく言ってた
言い出しっぺは誰なんだろう?
赤塚不二夫っぽいな?
もっと古いかな…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 01:35:57
中ピ連の榎美佐子がTVの生中継(たぶん11PM)で「チンカツ」を連呼したのを覚えてる
当時中3で意味がよくわからんかった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 03:38:30
やっとこさで買ってもらった5段変速の自転車
これで近所の友達と肩を並べられるかと思ってたら
タイヤがやけに小さい変てこりんな自転車に乗ってやがった
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 18:26:06
自転車あるある
大きな水たまりの真ん中を通る
後輪の横にサイドバッグを装着する
スポークの間にテニスボールをはさむ
人数が足りない時はキャッチャー代わり
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 02:32:30
三輪車をひっくり返して石焼いも屋さん、は全国区?

しかし何故あれが・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 02:39:14
私は小学校3年まで自転車にコロを付けて乗ってたよ
コロって意味、全国区で通用するかな?
片側だけコロを付けてる子もいたね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 05:07:20
>>437
補助輪?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 08:58:44
そう、補助輪のことです
うちの地方でもコロって言ってましたなー @山口
今、コロをつけてる乗ってる子供はあまり見ないねえ まして片側だけなんていないわw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:00:36
>>436
確かに不思議w
ペダルを廻すんだよね
泥除けの中に石ころ入れたりして・・・

>>437
コロっていうんだ?初耳
東京だけど補助輪だったよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:16:51
自転車初体験は小学1年の時だった
親に後ろから支えてもらって練習をしてたな
最初はふらふらしてたけど、2,3日でうまく乗れるようになった
近所のおじさんやおばさんも側で見てくれていて
うまく乗れると拍手をしてくれたり、あめ玉をくれた
40年代の頃はまだ、向こう三軒両隣の時代だったね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:15:20
自転車もそうだけど、昔は何でも怪我してうまくなっていった。
自転車に少し乗れるくらいが一番怪我した。
垣根に突っ込んだり、どぶ川に落ちたりしてた。
ローラースケートも肘や膝にはいつもカサブタだらけだった。
443ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/16(金) 11:27:17
赤チン塗ってかさぶたになりたまらなく
剥がしたくなりまだだめだよと母親にいわれ
ちょっとづつちょっとづつ触っていくうちに
えーーいと剥がしまた薄くにじむ傷跡^^

何回やったことか^^
うちの方ではかさぶたをハンバーグと言っていたけど
そんなこと言ってるとこあったのかなぁ^^

かさぶたは足の上の方(関節のあたり)にあると
風呂がたいへんだったなぁ^^
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:48:38
>>436
それはポン菓子だよ。
あのころはポン菓子屋が機械を屋台や荷車に載せてやってきて
目の前で作ってくれた。
その機械がまさにひっくり返した三輪車そのものの形をしてた。
圧力釜に米や豆をいれてくるくる回しながら直火で加熱する。
十分圧力が上がったところで取り出し口に大きな金網かごをセットして
取り出し口の留め金をハンマーなどで叩いて解除すると
ドン!という大きな爆発音とともに、かごの中がポン菓子でいっぱいになる。
一気に減圧されるから、米や豆の水分が内部で膨張して
あんなふうに膨らむんだろうな。
米や砂糖はもちろん業者が持ってきたが
自宅から米や豆を持参すると、手数料だけでそれで作ってくれたりもしたな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:10:42
コロは全国区では無かったのか。今、初めて知りました。ふーん。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:23:26
当時、わた菓子機やポップコーン機が欲しかったな〜
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:30:46
ママレンジ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:36:10
綿菓子機の上からザラメが落ちてくるのがちょっと興奮した。
最初は見るも無残な出来上がりだけど、慣れてくるとそれなりの形になった。
自分で作ると10円なのに、夜店では袋に入っただけで何十倍には納得できず買わなかった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:53:57
>>448
ドラえもんとかオバキQの絵が印刷された2つ入りの袋綿菓子を
縁日か何かで買ってもらう。
身に染みた貧乏性。
勿体ながって一日では食べ切らないでいる。

さあ、今日は「帰ってきたウルトラマン」の放映日だ。
食後になめようってんで
意気込んで袋を開けると………あら不思議。1/3サイズになってる…… orz.....
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:38:20
>>449
正確には二つ入りじゃなくて、二段になってたんじゃなかったっけ?
俺は断固買わなかったが、弟が買ってもらってた。
>>449さんと同じ
貧乏性の弟は次の日に残していた。
翌日弟が大絶叫で
『兄ちゃんに綿菓子食べられたぁ!』
手の拳ほどに縮んだ綿菓子を手に泣き叫んでた。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:52:40
子供のころ夜店で幾らしてたっけ?>綿菓子

ウチ貧乏だったから買ってもらったことないな。
憶えてるのはアタックNo.1の絵がついたやつ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:01:21
俺の記憶だと

わた菓子50円、たこ焼き100円だったような 昭和46年〜48年頃
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:06:16
>>452
そんなに安かったのかぁ?
じゃ、俺んちよっぽど貧乏だったのか…orz

そんなこんなで当時甘いものを食べた記憶があまりない。
でもそのお陰なのかこの年まで虫歯で悩んだ事がないんだよな。
母親に感謝すべきかも!?
454452:2006/06/16(金) 20:12:21
>>453
ゴメン、そう言われればそうだ
わた菓子がこんなに安いはずはない
100円〜200円の間くらいかな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:13:52
40年代に甘いモノに飢えてるってのは
90年代にすき焼に憧れてるようなもんだなあ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:22:30
30年くらい前に行った縁日で綿菓子が400円で売られていてビックリしたことがあるよ。
当時こづかいが700円/月だったから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:24:48
>>451
小学校低学年くらいの頃(s46-47くらい)に\100-150
オイルショック後いきなり\300くらいだったと記憶してる。
テキ屋は全国渡り歩くから、案外、全国的に同様な価格だったと思うんだがどうだろう。
ちなみに、金魚すくいや射的はしばらく変わらなかったような気がする。熱源使わないからかな。
焼きそば・たこ焼きも一気に高騰。ただ、イカ焼きはあまり変わんなかったかな?
ああ、ちょっとうる覚えだな。この辺。

>>453
虫歯については遺伝かご両親の適度な愛情の賜だね。

俺なんか、甘いもの凄く制限されて牛乳漬けだったりしたのに
幼稚園の頃から歯医者通いだったもん。
エナメル質の弱い家系に加えて、親父が子煩悩で良くキスされてたという。 おげぇぇぇ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:47:01
自転車=自転機車
電 車=電機、電機車

こう呼んだ地方ありますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:48:03
>>458
おれは東京生まれ東京育ちだけど、そんな呼び方は初めてだな?
戦前の話じゃないの?
テレビは箱型家庭用映写機って言ってたそうな>S30年代初期
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 02:54:08
ファンシーケースって50年代かな?一時流行ってたよな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 03:03:55
>>460
ドラマ「俺たちシリーズ」の部屋の定番だw
壁にはペナントww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 03:12:24
小坊時代、フラッシャー付き自転車に乗ってたよ。
倒したりしててすぐ壊れたけど。
単1電池8本くらい使ったような気するな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 03:56:43
>>462
あははは。思い出した。
すごく豪華な「方向指示器」をつけた自転車が一時期流行ったよね。
元祖ナイトライダーって感じで曲がる方向に光が走るやつ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 04:51:37
>>460
ファンシーケースって何だ?と思っていたらうちにもあった。
俺が中三の時だから50年代前半だと思う。S36生
俺のは白っぽくて英語が縦横斜めに書いてあった。
熱に弱いのか、一夏過ぎると変形してきた。
チャックに負担が掛かり、開け閉めが困難になる。
ハンガーから外れて落ちた服の救出出来ない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 05:08:43
>>464
>チャックに負担が掛かり、開け閉めが困難になる。
>ハンガーから外れて落ちた服の救出出来ない。

そうそう、思い出した
あれ?服がない?と思ったら下に落ちてるんだね
当時四畳半の下宿に居て、ファンシーケースがあると部屋が狭く感じたな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 06:23:02
どこがファンシーやねんケース
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:46:06
買い物に出た隙に入った空き巣が
ファンシーケースに隠れているのを母親が見つけ
そのまま警察に御用になった。
当時小3くらいだったかな、怖かったよ。
もうファンシーケースは2度と買うことはなかった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:02:05
>>457

そっかぁ、オイルショックで急に高値になったんだね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:10:38
>>467
こりゃまた、すごい体験をしましたね
でも考えてみれば、当時の家のカギって子供騙し程度だったよな
我が家の内カギはクエスチョンマークのようなカギをワッカに差し込むだけだった
こんなの小学生でも開けられる でも運良く泥棒には入られなかった
470ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/17(土) 10:15:44
雨戸(木戸)の鍵なんて木の出っ張りを差し込むだけだったなぁ^^
そんな雨戸うちだけだったのかなぁ^^
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:25:12
うちは山口だったが雨戸はどこも無くて就職するのに三重に来てから初めて雨戸の存在を知った。鍵は木の棒を入れるだけだった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:36:29
40年代の頃は、現金(大金)を置いてる家庭はそんなになかっただろうから
盗むとすると家財道具だったんだろうな 
下着専門ドロの出現はもっと後の話かなw
473ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/17(土) 11:17:23
今の子は友達の家に遊びに行っても
鍵はかかっているし外の音もあまり聞こえないので
ちゃんとチャイム鳴らすけど
昔は家の作りが簡単だったので
「た・け・し・く・んあそびましょ」なんて独特なリズムの呼び方で
すぐ聞こえた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:21:53
納屋とかの南京錠も今みたいなシリンダー錠じゃなくて、
RPGで手に入れる鍵みたいだった。
鍵は錆付いていて、木札に納屋と書いて紐がついてた。
南京錠は頑丈そうだったけど、戸に付けられた金具はバールで簡単にこじ開けれそうだった。
納屋の中身は盗まれそうなものは一つもなかった。
冬に使う練炭、豆炭、昔使ってた工具ぐらいだったよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:29:33
>>469
玄関の引き戸は内側からねじ様のものを入れて廻す。
出かける時は勝手口木枠窓に付いた、外から鍵を差し込んでクルクル廻すタイプ。
以前、壊れた時に金物屋で同型の鍵を買ってきてプラスドライバーで外して
付け替えたんだけど、鍵そのものも前のと同型でそのまま使えた。
全てが同じ型の鍵なの? ダメじゃんw。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:06:21
うちの実家ほうじゃ、未だに鍵かけずに外出して平気な家多いよ。
帰ると玄関の上がり縁に、回覧版が置いてあったりしてねw
「今の時代は危ねえからな」なんて言いながら、やってること一緒。
性善説の固まりのような人たちが、時代を無視して暮らしておりますww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 13:38:38
>>475
ああ あのタイプの鍵ねえ
ピッキング盗なんてのもいなかったし
掛かっているというだけで安心?安全?
だった古き良き時代。
478ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/17(土) 13:43:03
そう言えばトイレの鍵もえらく簡単だったなぁ^^
家の中で鍵がついている部屋と言えばトイレだけだった。
ぽっとん式でよくスリッパ落として怒られたっけ^^
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:58:21
田舎のボットン式は外にあって、しかも床がやけにうすっぺらいコンクリートだった。
昔からデブだった自分は、この床が落ちたらどうしようという恐怖感があった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:15:55
↑臭いし!虫はいるし!裸電球ひとつなので夜は暗いし!夜の便所は本当に怖かったなぁ。
481ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/17(土) 15:41:38
そうそう。
紙は硬いしお釣りはくるし^^
当時のトイレの紙の紙質で相当おしりが鍛えられたなぁ。
うちなんかせんべいの缶がいれものだったなぁ^^
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:49:59
昔住んでた家のトイレ、嫌いだったなあ。
狭いので小便するときも和式便器にまたぐようにしていた。
たいがい焦点が合わずにバシャっとはみ出して・・・。

そのせいか今でも小便が便器からはみ出す夢を時々見てしまう orz
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:31:32
ちり紙は硬いし、けつは痛いし、トイレットペーパーの出現は今のウォシュレットと同じくらいの変革だー
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:34:27
小学校のトイレの大(♀用は知らん)はおっそろしくきたなく(水洗を知らん奴が
多いせいか、なぜか全然流してなかった)、下手に利用すると笑いものになりかね
んというバカバカしいものだった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:46:30
小学の時は学校でうんちをするのが凄く恥ずかしくなかなか行けなかったなぁー今じゃなんともないのにね。まぁ当たり前か。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:43:51
>>485
まるで犯罪者扱いだよw
すぐ学校中にウワサ広がって

あと汚い水道ってのがあった
○○が口飲みした〜って
誰も並ばず使うの先生だけ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:47:54
小学2年の時に授業中にうんちした子がいたよ
教室中すごい臭いだった
女の子だったけど、同窓会では今でも陰口言われてるよ
38年も前の話だけど、その光景は忘れないなあ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:52:03
>>487
俺の場合中学でいたよ
体格がいい剣道部のヤツ

小学校のときは真面目な♂学級委員w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 19:12:16
授業中に腹が痛くなって先生に言うに言えずがまんしまくって鐘がなってからトイレにダッシュして用をたしたときの満足感は至福の時だな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:50:38
>>489
俺はギリギリで間に合わず、下ろしたパンツの上に・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:03:16
学校で出来ねえもんだから家まで我慢して、もう家の近くでは
凄まじい前傾姿勢になってたこと・・・1度や2度じゃなかったな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:32:25
ところでプールの授業の直前に便所に行きたくなったやつは−当然裸足でも入ってた・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:28:54
ガキの頃、海やプールの中でおしっこしたことあるよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:33:07
俺もある。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:34:48
あたりまえ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:54:29
>>493 に関しては誰もが1度はあるでしょう。男女問わずに。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:58:49
へたすると成人の男女もしてるかもしれんぞw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:04:46
さすがに海の水が辛いのは、昔神様が出したオシッコだから・・という伝説はなさそうだな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:04:57
オレはそのへたするとだww
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:06:52
小学5年の時クラゲに刺されて腫れ上がったことがある
めちゃくちゃ痛かった
それ以降海で泳ぐのは怖かったな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:11:56
子供を連れてプールに来ている上品な奥さんが素知らぬ顔をしておしっこしてたらorz
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:13:21
そもそも水中でオシッコしたいとき、どの程度どうやって水着をまくるんだ? いやどうでもいいや。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:26:14
考えてもみ?
海水浴行ってあんだけの人がいて、みんな小便のたびにトイレ行ってたら
長蛇の列になるのが普通だ。ましてやいろいろ飲んでるのに。
行くときは大の時だけ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:32:05
近所のプールは”しょんべんプール”というあだ名が付いていた。

俺ももちろんやってます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:46:44
>>502
水着はまくらないに1銭w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:13:31
なぜに捲る必要がある?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:08:46
>>505-506
勘弁してやってくれww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:14:28
泳ぎながらおしっこができないのは体の構造上の問題か?
やはり立ち止まったままじゃないとできないだろ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:06:58
銭湯でも湯船で座りながら「ジ〜ンッ」ってくるよな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:09:54
一度もやったこともやろうと思ったこともない俺は
2度とプールには入らないことにしようと決意するのであった
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:00:13
最近の子供は雨の日でも家でやる遊びが色々あっていいが俺たちが子供の頃は何もすることができずこの時期は一年で一番嫌なときだった。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:10:39
雨に日に外で林とか散歩すると葉っぱの裏に必ずかたつむりがいたなー。
雨の日に散歩は結構好きだった。
まあ、雨の日は散歩以外することが無いってのもあるんだがね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:12:48
>>510
定期的に塩素で消毒しているから無問題。
そんな事言ったら、群馬栃木の人のうんこ、おしっこを浄化して水道水にしている金町浄水場の水が飲めないぞ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:24:43
>>513
しょんべんしてるかもしれない奴の脇を泳げるかよ!!
少なくとも俺はどんなに害がなくてもおしっこと塩素水をまぜたモノなんて飲めねえ!
群馬とか栃木って下水道の水を浄化して水道水にしてるのか? んなわけねえだろw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:29:25
もし女子高生だらけのプールだったら泳げるだろ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:37:11
小学校にプールが出来たのは、俺が小3の時。
それまでは、水泳の時間に川で泳いだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:38:52
小学校を卒業するまで学校にプールがなくて川で泳いでた
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:41:38
先生が、川にロープ張って、上から泳ぐ。

何メートル泳げるかによって、水泳帽が変わる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:43:56
下水道は、川を通って海に流れてるんじゃなかったの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:05:15
>>519
下水道水をそのまま河川や海に流すと本気で思ってるのか?
「下水処理場」って言葉を聞いたことないのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:09:11
もし下水を直接水道水に処理出来れば水不足の心配はかなりなくなるだろう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:34:59
あ〜あんあ やんなっちゃった

あ〜あんあ おどろいた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:38:53
>>519 ソレダ!!ヽ(´∀`)9 何か忘れてたよ!下水処理場だ!
   今はなき淀橋浄水場は上水道だよね?!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:17:16
ミルメークって今もあんの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:02:02
>>524
あるよ

>>519
海に直接流れるのは雨水用の側溝
側溝にはポイ捨ての吸殻が流れるから、結構海沿いに吸殻が溜ってしまい
問題になってる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:08:50
飲みてぇ〜〜ミルメーク
オレ好きだったな、特に最後のみっちり甘いところがw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:45:03
黒電話のは無理としても、ドアのノブカバーはあるのでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:11:23
下水系内訳
・雨水
・汚水:うんちしっこ
・雑排水:台所
・湧水などがあります

まあ中国韓国野菜の肥料はね・・俺らの子供んときは日本だってね・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:44:57
パナマウントベットのCMでおばあちゃん役をしてる女優さんは
40年代にドラマなどで活躍されてた きれいだったなあ 
好きだったね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:17:12
>>529
パラホームw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 07:47:18
>>519
おれもそう思ってたよ
田舎の祖父は大きな樽に入れて夜中に川に流してるのを見たことあるから

>>526
俺はミルクセーキだね
貧乏だった俺には憧れの飲み物だった
今のガキ共は知らなーねえだろうな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 08:48:39
>>529
刑事くんのお母さん役だったね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:31:46
>>531
ミルクセーキは分量の加減を間違えると、まずくて飲めなくなるね。
友だちのお袋さんに名人がいたなあ。
お袋同士、近所づきあいも良かったのに、なぜかウチのお袋は上達しなかった。
門外不出の秘法でもあったのだろうか。
卵の鮮度の問題もありそうだ。

倉敷の大原美術館の隣に昔ながらの喫茶を売りにしてるところがあって、
そこで飲んだ時は、先のお袋さんの味がして、ちょっとびっくりした。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:30:08
いま大同の自販で売ってるミルクセーキとはまた違うやつ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:04:33
>>534
甘過ぎなくて、ほんの、ほんのちょっとだけ塩味を感じる。
ホントに昔っぽいんだけど、バランスの良い味。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:08:29
>>534
自販機でミルクセーキが売ってるとは知らなかったな
大同か…
この辺ではなかなか見かけないけど、探してみよう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:12:37
DYDOは昔、ギャングがこっちにピストルを向けた失礼極まりない?デザインの缶コーヒー
自販機がなかったかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:24:36
>>536
ぐぐったら、去年の9月に発売も完売してました・・・。
だけど、大同は「復刻堂」と銘打っていろいろ発売してるようです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:16:23
ミルクセーキ作りの名人か・・・いいな。

俺は友達んち行ったら、婆ちゃんが1:1で割ったカルピス出してくれたよ。
見える所で作ったんだけど・・・子供心に気遣ってたんだね。何も言えず頑張って飲んだよ。
でも友達はいつもあれ飲んでたのかな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:21:45
>>539
ウチでもよく作ったよ。
タッパーウェアのシェイカーがあってミルクセーキ専用にしてた。
バニラエッセンスってどんなにウマイものかと現役を水で薄めて飲んだ
ことがある。当然あまりのマズさに吐き出した。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:50:04
当時麦茶に砂糖を入れて飲んだり、ミルクセーキやカルピスに憧れがあったのは
甘いものに飢えていたんだろうな 
先日久しぶりにカルピスを飲む機会があったが美味しかったね 
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:01:59
>>540

> ウチでもよく作ったよ。
> タッパーウェアのシェイカーがあってミルクセーキ専用にしてた。
それ、うちでもやった。当時の流行か?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:08:31
俺なんかいまだに砂糖入り麦茶好きだよ。
あれ飲むと夏が来たって感じがする。
544540:2006/06/20(火) 00:12:12
>>542
色々な種類のタッパーが家にあった。
5cm各程の小さなものから3斤のパンが入るものまで!

数年前母に聞いたところ、当時のマルチ商法?のようなもの
ですっかりその気になってセットで買わされたそうですw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:16:29
似たような商法のSWIPEもあったな。
汚れ具合によって原液を薄めた専用スプレーに入れておき、
食器から油汚れの換気扇まで綺麗になるって触れ込みだったと思う。

玄関に小さなSWIPE看板が付いてる家がいくつかあったよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:54:02
今でもあるね。
ttp://www.tupperware.co.jp/
いわゆるホームパーティ形式で商品を売るんだよね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:57:00
カルピスに、グレープ、オレンジ、パイン味もあったっけ?
よく似たミルトンというのもあったな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:25:12
我が家はカルピスをカキ氷に掛けて食べてた
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:32:41
>>547
グレープだけは飲めなかった。家族内でも不人気だった。

♪ミ〜ルトン コップ付!
♪えいコーラス〜えいコーラス〜(森永?CMはドリフ)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:41:30
カルピスをそのままトーストにかけるアイデアも載ってた。味が濃そう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:44:50
カルピスは、カルピスウォターが発売されて、
飲んでみたら、
自分がウチで作って飲んでたのよりずっと薄味だったので、
アッーと思った。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:50:39
カルピスの濃さとその家庭の経済状態は相関関係があるという嫌らしい都市伝説も・・。
確かにそうかもしれないが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:04:19
そうなんだ!?あながち否定はできないなあ。
自分が極度の甘党なのもあるかもだけど。
今はカルピスウォターも飲むよ。
でもカルピス作ると今でも甘目にしてしまうよ。
小さな紙パックになって扱いやすくなった
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:30:58
紙パックはたしかに手頃で扱い易いけど
俺はビンの包装紙も好きだった あれ、懐かしいよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:35:57
あのビンに食用油を入れてる人がいた。
注ぎ口も後々、こぼれないような仕組みのキャップがついてたし。
斜光になるから油の保存にいいとの本人の弁。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:42:00
いろんな味の瓶のカルピスがズラーと入った
お中元のカルピスセットが届くと
嬉しかったなあ。
どれから開ける?と家族で相談したもんだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:46:15
>>556
でもやっぱりノーマルのが2本入ってて
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:48:41
>>557そうそう(笑
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:49:56
カルピスをよく飲んでたのは昭和45年〜48年頃。
当時の値段が知りたくてググってみたけど、わかんないな。
覚えてる方はいますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 04:02:26
>>558
結局「やっぱり普通のがいちばんおいしいわ」(特におかん)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 04:40:14
カルピスもですがうちではコーラスという似たようなのも買ってました。安かったのかなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 05:05:15
ちょっと安かった。だから家もときどき買ってた。
コーラスはコーラスなりのうまさがあったYO。
喉ごしがよかった。
今でも売ってる地方あると思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 06:04:20
↑ ですよねぇ。瓶もカルピスより大きなような気がしました。あと粉末のソーダ。まぁ今は家で飲むといえばビールなんですけどね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 08:46:01
シルバー仮面に続いて来月からウルトラマンが始まるな〜
ファミ劇に感謝じゃのうー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:54:12
カルピスの最後は直接瓶の中に水を注ぐ。
激しく瓶を上下にシェイクする。
用意したコップに移す。
水の分量を間違えるとえらく薄いカルピスが出来上がったが、最後まで飲みきってた。
エコしてたな昔は‥‥
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:14:48
♪電信柱が101本
森永コーラス飲ーんだ♪
こんなCMあったかな?
単なる俺の脳内か?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:52:04
>>566
俺が覚えてるのは
♪エイコーラ ス〜
エイコーラ ス〜
もう一つ エイコーラ ス〜
ス〜は加藤茶が歌ってたような?
568ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/20(火) 11:26:30
カルピコってあったなぁ^^
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:04:13
カルピコ憶えてる人って少ないんだよね。プラム味を飲んだことがある。
同時期?発売のカルピスソーダの方が売れちゃってすぐ消滅した様な気がする。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:26:26
カルピコも炭酸だったよね。
カルピス好きは、きっとヨーグルトキャラメルも好きだったよね。
欠点は口に入れるとすぐ無くなっちゃう贅沢キャラメルだった。
さらに贅沢なコーヒーキャラメル8or10個入り。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:57:43
カルピコって名前はなんとなく覚えがあるが、イメージが沸かんなあ
たぶん写真を見たら思い出すだろうが、探したけど大きな画像がないんいよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:17:41
>>559
カルピスは買うものじゃなくてもらうモノだったからな〜 w
値段、覚えてないや。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:54:41
草笛は有名だけど、おしろい花の花もラッパのように鳴らしてた。
種はウサギのう○ちみたいだった。
その種を割ると中が真っ白だった。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:17:17
>>573
草笛は、
♪ふけゆく秋の夜 旅の空の〜
だったね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:22:29
キャラメルといえば「フランスキャラメル」
三色旗に色分けされた箱の真中に
アンティークぽい女の子の顔が描いてあった。
森永だったかな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:30:17
北海道へ行ったお土産に『サッポロビールキャラメル』をもらった。
ほろ苦くて美味しかった。
キャラメルは加工しやすいのか、いろいろな味があった。
今でも好きなのはキャラメルコーン。
『とおはとッ!キャラメルコォォン』のCMをよく真似してた。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:32:21
ピーナッツが重さで
みんな底に集中してるんだよね。
最近のはピーナッツ入ってなかった気がする
578ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/20(火) 16:53:23
カルピスというと尾崎亜美を思い出すなぁ^^
尾崎亜美 のMy Song for YouがCMに使われ
カルピスfor You〜♪
この時期になると思い出す。夏だなぁ^^
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:26:04
>>577
今でもピーナッツは底に沈んでるよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:00:47
>>556
カルピスオレンジはお中元の味・・・

親戚の叔母からのお中元は「カルピスセットにして〜!!」
とずうずうしくもお願いしてたw
高校に入るころまで贈ってくれてた叔母も去年亡くなった。

カルピスオレンジはやさしい叔母の思い出の味・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:16:34
>>580 ええ話や。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:47:45
テポドンで思い出した。ハゼドン。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:54:22
テポドンだよ〜!

テポテポテポドン テポテポドン
ママの形見の燃料積めば〜

って?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:16:37
わんぱくムーチョ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:54:49
大体、家中蛍光灯が蔓延しだしたのはいつ頃?どうも昔から蛍光灯が嫌いで、白熱灯
がなぜか好きだったんだが。白熱灯もソケットにスイッチが付いたタイプと、ヒモス
イッチの2種類あった。タコ足配線はやめましょうという広告もよくみた。

しかし消費電力を考えると白熱灯はそれ自身は安いが、明るさの割りに無駄なんだな。
今の住まいも大分電球型蛍光灯に変えてしまった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:30:58
ミルキーはママの味
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:00:40
ミルキードリンクは美味しかった 
あの形の缶は当時珍しかった

♪ミルキー ミルキー ミルキーはママの味
 ポコちゃん なーに― ペコちゃん なーにー
 鬼ごっこしましょ ジャンケン ポン
 サーサー 負けたら おやつにしましょ
 ミルキー ミルキー ミルキーはママの味
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:19:00
そういやあ、チョコの方はパッケージが変わってたな〜 12粒を兄弟3人で分けて食べてたのが昨日のようだw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:50:47
昭和の梅雨といえば、あじさいとかたつむり、あめんぼ、ザニガリ取り
田植えの手伝いだった 
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:36:16
雨の日はプロレスごっこかツインスター(?)をしてたのを覚えてる
赤の3とか青の2とか…
足と手を置いて、バランスを崩した方が負けやったね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 05:22:43
両親のマットレスを立てて秘密基地ごっこ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 05:38:18
敷き布団に包まれて、巻き寿司ごっこ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 05:56:28
友達の家でかくれんぼしたよ
2階建てだと、隠れる場所が多くて楽しかった
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:12:49
日曜日が雨になると、友達誘って1日デパートで時間を潰してたね。 
2つのグループに分かれて隠れんぼ。
地下1階〜地上4階まで。
スケールの大きな隠れんぼしてたなw

2,3日前に佐賀で電動式の門で遊んでいて小学生が挟まれて亡くなった事件があったけど
俺も小学生の頃は危険と隣り合わせのようなことして遊んでたな。
近所のおばちゃんによく怒られてた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:45:09
エスカレーター逆走はよくやったな。
一番の遊び場は、誰も居ない階段だった。
手摺りをすべり台代わりに遊んでた。
あの頃は本当に身軽だった。
でもエレベーターガールの前ではいい子にしてた。
596ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/21(水) 10:54:45
小学生の頃、こんな雨の日は
友だちの家の廊下でえんぴつ立てて
ビー球転がして当てっこしたなぁ^^
1回当たると1点。10点先に取った方が勝ち。
壁を使ったクッションあり。随時ルール変更可^^
・・・こんなことでも飽きずにずっとやっていたなぁ^^
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:49:08
雨の日は近所のガレージのある家が遊び場だった。
おじさんはほとんど車で出ているので空いていた。
メンコが主流だったな。
大工さんの資材置場も遊び場だったが、
大工さんと約束した『火を使わない』『高く積み上げた木材のそばで遊ばない』はしっかり守ってた。
598ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/21(水) 13:00:48
学校ではこんな雨の日は
紙に6×6のマスを書いてそこに船を何隻か設定して
お互いに番号を言い合い舟を沈めていくという
ビンゴのような魚雷船ゲームをやっていたなぁ。
果たしてこの表現で伝わるだろうか^^
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:21:08
今、何故か、「アイスのパピコ」が頭の中をよぎり、
ピンクレディーがCMしていたアイスの「宝石箱」が食べたくなった・・・w
懐かしい〜。・゚・(ノД`)・゚・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:22:42
ミーのムッチリ太ももがたまらなかった。50年代じゃん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:40:05
小学生5,6年のころ、ちょうど今のように雨がしとしと降る季節だったかな、クラスで一番かわいい子が休み時間に「夏の思い出」をよく歌ってたなぁ。
あの子はいまごろどうしてるやら。今でもきっと美人だろうな。

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径(こみち)
水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:20:59
>>598
伝わるもなにも、「レーダー作戦ゲーム」知らないの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:53:32
>>601
女の子は教室の隅で何人かでよく歌を歌ってたな。
俺たちは何歌ってんだよと思いながら、耳を傾けてた。
この時期の歌というと
♪夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
茜たすきにすげの笠〜
@静岡
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:30:05
学校のストーブが『石炭ストーブ』で、休み時間に石炭を入れるのが楽しみだったな〜。
605ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/21(水) 16:44:00
石炭かぁ。懐かしいですね^^
時期的にはプールのカルキの匂いだなぁ。
よく潜って拾ったけ^^
そう言えば、うちの方ではプールで級分けしてて、
赤い線何本かになると黒線に昇格するというものだったなぁ。
今考えると頭が蜂のお尻みたいでちょっと笑える^^
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:51:32
>>597
>大工さんとの約束はしっかり守っていた
カッコイイ

石炭ストーブはうちの地方もあって、
上で湯を沸かしてたけど、仮病で保健室に行って
水銀体温計を湯のなかに突っ込んだら水銀が急上昇して
壊れた模様だったので、
他にも生徒が数人いたのを幸いにその場を逃げた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:00:05
>>膳々
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:19:24
石炭ストーブからガスに途中から切り替わった。女の子がいつもオルガンで弾いてたメロディ
なんだったのかな。(猫轢いちゃったではない)

そういや今の学校にはオルガンはもうないのか?音楽室にピアノだけ?まさか一人一台?ガキ
がいないのでよく分からん。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:39:13
オルガンはさすがにないでしょう
我が家にもあったが、邪魔になるので20年くらい前に処分したな
都会の学校は電子ピアノじゃないかな?
1台5万円以下だからね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:46:28
音楽室、理科室、図工室
俺は理科室にあった人体の解剖模型が怖かった
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:02:15
>>609
小学5年のときのクラスに、オルガンのすごく上手な子がいてねぇ。
俺の憧れのマドンナだった。
クラス対抗コーラス大会の前日に
音痴な俺たちのために一緒に練習に付き合ってくれて
そのとき伴奏してくれた唱歌「花」がいまでもしっかり耳に残っている。
団地住まいの決して裕福な家庭ではなかったと思うが、
ピアノと書道を習っていて、誰もがその腕前に一目置いていた。
容姿は端麗とまではいかないんだが
礼儀作法、所作振る舞いがとても美しい子だったなぁ。
俺が5年生で転校したから、同窓会なんかも行ってなくて
俺の中では、永遠のマドンナのままだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:04:47
そういう思い出いいなあ。いわゆるほのかな憧れの上品な女の子はいるにはいたが、
裕福なものの、親が性悪と聞かされてがっかりした込んだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:54:23
三杯注いでもまだ余る♪

↑そんな小さいコップじゃイヤーん(泣
と思ってました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:25:17
楽しかった!悩みもないし、>>611 コーラス部の子で、うちも素敵な人いたよ。「流浪の民」のソプラノの独唱の子がいて、今でも彼女の美声が耳に残ってる。中学でハワイに転校しちゃったけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:38:28
>>611
そういう思い出はいつまで経っても忘れないもんだな
うちのクラスでもピアノの上手な子がいたがマドンナ的存在だった
40年代にピアノはやはり贅沢な趣味だし、
お父さんが飛行機の操縦士をしてるという話だった
まるで、ひみつのアッコちゃんだよ 当時イメージがダブってたねw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:43:17
最近同窓会に行ってないんだけど
好きだった女の子を久しぶりに見たりすると、トキメキを感じたりするもんかね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:55:56
>>616
意外とがっかりするというか、こんなのになんで惚れてたんだろって思うよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:57:47
一昨年、ほぼ10年振りの小学校クラス会で、当時ひそかに好きだった
クラスメイトにドキッとしてしまい、自分で面食らっちまった経験あり。

こっから先は実も蓋もなくなるんだが、多分に「容姿の現状」に左右されると思われ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:14:26
小学校の時に純粋に好きだった子と
高校の時にオナベットにしてた子では
同じ再会でも、ときめきに違いがあると思われるw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:06:48
みんな、いままでいいことをたくさんした人はね、

死んだ時に天のごほうびで好きな場所に時空を越えて

行けるんだよ。 がんばろうね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:55:22
♪キンカンぬって、またぬって〜

何かの番組のスポンサーだった
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:52:03
同窓会に行って
久しぶりに会った幼なじみと意気投合…
そしてラブホに行く…
こういうシチュエーションに憧れてます
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:56:27
>>620
統合失調症患者みたいなキモイこと言うね、きみ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:25:25
卒業して初めての同窓会で、化粧している女の子連中が別人28号に見えた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 06:20:50
>>624
中学を卒業して五年後の二十歳の時に初めての同窓会があった。
男は五年経っても全然変わってなかったが、女の子は本当に別人に見えた。
当時可愛かったあの子は普通の娘になり、目立たなかったあの子が眩しく見えた。
もうあれから25年の月日が流れた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 06:48:42
>>625
そうなんよ
あまり目立たなかった子が、「へえー」と思うくらい素敵になってたりする
女は髪型と化粧で別人になっちゃうからな

>可愛かったあの子
で、2曲ほど歌を思い出したが
ひとつはドリフが歌ってた「かわいいあの子が…」
もうひとつは「かわいいあの子がウッフン、お色気ありそうでウッフン…」
2曲ともタイトルはわからず
627バイキチ:2006/06/22(木) 09:48:13
高校だとお互いの幻滅が多いかもしれないけど、小学校の同窓会は面白い。
男は太ってるか禿げてるかくらいだけど、女の子の変貌振りは特に面白い。
「わかります?」とか言われて「う〜〜んちょっと待って・・えーっと・・」
って誰だか判明するまでのこの瞬間が実に面白い。

男勝りで、本気で蹴っても歯を食いしばってやり返してきたKさんが
「お久しぶりです。覚えていらっしゃいますか?」なんて上品なセレブになっていたり
ムーミンみたいな体型と顔をもつTさんがスタイル抜群の妖艶な人妻になっていたり
「俺」なんていってた子が、穏やかな母親になっていたり
あとCGから主婦タレントになったOさん、欠席で残念。もっとも女の子には嫌われてた。


628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:56:08
ある年、高校の同窓会の幹事をしたことがあって
役得で、好きだった女の子の自宅に案内の電話したことがあった
声が全然違ってるから別人と話してるような錯覚に陥って、盛り上がらなかった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:35:16
同窓会じゃなくても、高校生の時に、女子高生から
『○○く〜ん』と呼ばれて振り返ってもわからない子もいた。
『うん、うん』と頷いているうちにやっと誰か判明した。
男子校で免疫無かったから、昔のように話せるまで時間が掛かった。
夏の白いセーラー服は眩しすぎるよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:54:56
道路に思いっきり『ろうそく』で落書きをしてみたいな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:05:54
小学生のとき、勉強がよくできて背が高くてかわいい女の子がいた。医者の娘だった。
彼女のことはすっかり忘れてたけど、正月に田舎に帰ったとき聞いたうわさでは、
彼女はずっと独身のままでいるらしい。俺も独身。ちょっと会ってみたい気になってきた。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:29:57
イイネーイイネー
金目的ぢゃあるまいね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:42:32
女体に思いっきり『ろうそく』で落書きをしてみたいな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:27:35
同窓会か。ほぼ無縁だな。社会的期待値?がトップから本当の意味でどん底に
なってしまった恥ずかしさだけじゃなくて、もともと全然興味がわかなくて、
無視し続けてるうちに、郵便も届かなくなった。(はがきが来ても返信したこ
とないから当然だが)その点80過ぎて未だに会ってる親を見るとすごいとは
思う。

>>633
カッコつきはどんな成分?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:11:17
同窓会。今まで案内がきたことがないな。就職で山口から三重に出てきてから25年、小学から高校までの友達とも疎遠になってしまった。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:33:10
ってか友達いない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:34:28
小学校のとき、よく一緒に遊んだ友の家が夜逃げした。。。
個人でやってる小さな電器店。両親とも明るくていい人だった。
それだけにショックだったな。。。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:40:30
黄色い巨人の帽子w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:58:08
>>638
背番号は1か3だったな
YG帽子をかぶって一本足打法を真似てた
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 03:55:13
俺は緑地の黄色いWロゴ帽をかぶって学校に行ったら
蔑まされたことがある。

ファンだったわけじゃないんだが、
妙にかっこよかったので、何も知らないお袋にねだったら快く買ってくれた。
親父に頼んでたら、ぶん殴られてただろうなー。

ちなみに意地で2年間かぶり通した。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:42:16
>>620
オヤジに逢ってまた将棋を指す!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:03:34
>>641
いいねえ、そういう話
俺はお袋の作ったカレーを思いっきり食べたい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:31:45
俺はお袋にコロッケのレシピを教えてもらって
それを娘に教えて時々作ってもらうよ
その娘が孫にそのコロッケを作ってくれたら嬉しいなあ・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:33:30
ちなみに娘はまだ高校生です
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:19:53
2スト軽の排気煙を「いいにおい〜」と追い掛けて嗅いでいた
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:59:27
40年代じゃないけど、苺の香り付きとかあった。
うちの初代スバル360は混合ガソリンだった。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 19:43:05
福岡県では40年代は圧倒的に西鉄ライオンズだったなあ。
稲尾投手が巨人との日本シリーズでサヨナラホームランを打ったとか
神話のように語り継がれていた。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 19:46:04
うちの田舎では、昭和40年代前半ころまで馬が道路をパカパカと歩いてた。
道路に落ちてる馬ふんがプ〜ンと匂って、のどかな時代だったな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:32:33
>>647
懐かしの平和台球場。
西鉄の末期の頃はスタンドはガラガラで、外野で寝っ転がって観てた。
帰りは元祖長浜ラーメンに寄ってたなあ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:38:47
この前福岡城跡のお堀を歩いていたら平和台球場跡の石碑が建ってたよ。
っつうか、ここは福岡スレかよw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:52:56
長浜ラーメンって全国区かな?
先日東京に出張に行ったら、「長浜」の看板を掲げた店を見かけたし、袋メンも売ってたな

652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:05:51
40年代、パリーグは暗黒の時代だった 観客2000〜3000人でよく潰れなかったもんだ

653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:10:58
外野スタンドでただで入った子供達がキャッチボールしてたよなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:30:01
神宮の外野が芝生だったのでピクニック気分でゴロリゴロリ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:36:20
手書きのスコアボードは好きだったな
西宮球場、藤井寺、日生…う〜ん、懐かしい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:38:56
ピンキーとキラーズ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:01:43
>>655 甲子園も高校野球は手書きだった。雨降ると判読不能になってたね。
あと、長い校名の時なんか
 二 松
学舎大付属  などとやったのはイイが、字が小さくなってやはり判読不能の自爆。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:19:24
手書きのスコアボード、プロの主要選手名はあらかじめ印刷体で用意してあったようだが、
めったに出ない選手のとき、用意がなかったのか、それだけ下手な即席手書きだった。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:36:19
プロ野球チームの一番古い記憶は、
パ・リーグは阪急、南海、近鉄、西鉄、東映、東京
セ・リーグは読売、阪神、中日、産経、大洋、広島

なんだよ、パは残ってるチームないじゃん・・・
660  ↑  ↑:2006/06/24(土) 00:16:35
鉄道会社が5つもある 時代を反映してるな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:18:50
大阪万博でソ連館とアメリカ館、もぅー、すごーく待った待った、でもやっと月の石、見れた時はウレシかった。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 07:12:51
>>659
東京は、のちのロッテか
カネヤンは監督のくせにコーチャーズボックスで片足上げて気鋭を上げてたのを覚えてる
あんな元気な監督はいなかったよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:36:48
>>662 カネヤンに小学生の頃、芦屋の竹園旅館の前で握手してもらった。大きい手だった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:08:56
今思うとカネヤンがロッテの監督になったのが理解できた
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:42:17
コリアン繋がり?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:50:20
「ロッテ」ってどういう語源なんだろう・・
667  :2006/06/25(日) 08:23:37
先日本屋で立ち読みしました。
『昭和夏休み大全』
5重丸なんてあったなw
http://allabout.co.jp/family/seniorlife/closeup/CU20040725A/index.htm
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:41:46
>>667
小学校の低学年のときの担任の先生は、図工の先生で絵が上手だったので、
いつも自作のきれいな梅丸をさっさっさと描いてくれました。それれが楽しみだった。
あと、別の先生に替わったけれど、「よくできました」「たいへんよくできました」
という赤い大きな判子を押してくれたなぁ。
やっぱり、ほめられると励みになるよね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:01:45
>>667
30年代なのがちょっとおしい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:56:49
>>668
梅丸ってのは花丸と同じもの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 05:29:28
田舎だと万博の頃はまだ30年代の雰囲気があったよ
路上の紙芝居は40年代後半位までは見かけたし…
>667の写真を見ても違和感がない
というか田舎は30年代が長くて40年代が短かった そしてあっという間に50年代に入ってたって感じだな
田舎には5段変速の自転車はなかったし、もちろんギターも、石油ショックの混乱も経験してない
気が付いたら、ラジカセ・ビデオだった

672バイキチ:2006/06/26(月) 09:24:40
田舎は30年代が長くて40年代が短かった そしてあっという間に50年代に入ってたって感じだな

上手い表現ですね。

673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 09:26:02
>>671
都会の場合も、下町だと昭和40年代半ば過ぎくらいまでは
昭和30年代と言われても気付かないくらい変化がなかったよ。
長屋、古臭い団地、木製の電柱に板塀…。
貧乏人の子だくさんなのでお下がり、時代遅れな服。

表通りにチラっと写った車の年式で何とか時代が判別できる感じかな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:10:29
木製の電柱には上れるように足を引っ掛けるの金具みたいなのが付いてた
鉄柱に変わる直前の頃は、木がボロボロ剥げてたよな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:23:25
田舎だったのでミゼットや3輪トラックが多かったな・・
変速ギアのMy自転車を持ってる椰子がほとんどだったが
大人用の黒かモスグリーンの自転車を届かないサドルの前で
立ち漕ぎしてた椰子も当たり前のように見かけてた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:45:06
>>674
コンクリート製になっても引き出し式の小さな金具はあった。(下の方ね)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:38:57
親が共働きだったから、おなかすいた時は『駄菓子屋』に行って
小さいカップのチキンターメンを食べてたな・・・
弟と2人で。。。

駄菓子屋の独特の匂い今でも鼻の奥に残ってる・・・w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:40:01
677です。
『チキンラーメン』の間違えです。ごめんなさい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:51:29
>>677
俺は一人っ子だったから、そんなシチュエーションにいつも憧れてた
うちも共働きで、学校から帰るとおやつはテーブルの上に布巾を被せて置いてあった
土曜日はテレビ見ながらひとりでラーメンを食べてたな
弟か妹が欲しかったねえ
兄弟って40を過ぎても接し方は昔と一緒?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:21:52
さすがに昔と一緒ってわけにはいかないけど18で就職で家を出てから離れているし。でもたまに帰省したときはくだらない話しで盛り上がるな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:12:43
昔の友達に会ったりすると、
「今、何をしてるの?」から始まって
旧友の話になる「あいつは何をしてるの?」
話が適当に尽きると、昔話になっちゃうな
「お前、あのことを覚えとる?」
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:29:41
677です。

>>679さんへ

>兄弟って40を過ぎても接し方は昔と一緒?
私と弟はケンカのしましたが、幼少の頃から仲が良かったですね・・・
親の代わりに弟を保育園までお迎えに行ったり、私が友達と遊ぶ時も
おまけに連れて行って遊んだりしました。

私は勝気・負けず嫌い・正義感が強い。
弟は優しく・泣き虫。
そんな弟だったので、いつも守ってあげないといけない!と言う気持ちがありましたね。

今も変わらず、勝気で負けず嫌い・正義感が強い私。
優しく思いやりの弟。

お互い、結婚し子供にも恵まれ、私の子供をボーリングに連れてってくれたり
TDLに連れってくれたり。とやさしい弟です。

私?弟の子供のおもりをしています。


683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:15:08
>>677
俺が弟と分けて食べてたのは、井村屋の肉まん、あんまんだね。(季節違いだけど)
何でもすぐ決めちゃう俺、なかなか決められない弟。
『どっちにする?』
と聞いてもなかなか決まらないので
『おばちゃん、肉まん』
と頼むとぶつぶつあんまんのほうがと言ってた。
『今度はあんまん食べような』
と言いながら熱い肉まんを食べてた。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:26:43
>『今度はあんまん食べような』
この一行で、683さんの優しさが伝わってきました。

私だったら、ブチ切れ!ですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:19:54
>>682>>683
なかなかいい話ですなあ
実にうらやましい
オレなんか妹3人、いつも仲間外れ状態だったよ
結婚してから実家はオレが占領してるから、陰でいろいろ言われてるはず
何年後かに親の遺産できっと揉めるだろうな 
爆発しそうだw
686679:2006/06/26(月) 19:32:44
>>682
レスありがとう
一人っ子の俺にはグッとくる話でした
弟さんは奥さんより、お姉ちゃんを頼りにしてるかもしれませんよ…きっと
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:12:26
>>685
なんて贅沢なことを言ってるんですか。
うちは兄と弟の男三人。
姉や妹のいる家が羨ましかった。
俺に妹がいたら、肉まんは全部あげてたな。
どちらにしても無い物ねだりなんだよね。
でも妹三人では肩身が狭いのもわかるような気がする。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:47:48
>>685サン、お察しします。あっしも女・男・女の真ん中です。
>仲間外れ状態 そうでしたよねえ。
特に親父が出張で居ないときなんか、もう耐えられませんでしたぜ。
ヒーロー物やセンシャ、ヒコーキの話なんかテンから相手にされないし
くっだらないドラマや映画にイヤでも付き合わされるし(もちろんテレビ1台だけだから)。
どっちも喧嘩すりゃすぐ泣くし、泣かれりゃ原因関係なくこっちがブッ叩かれるし。
>>687サン、そんなエェもんじゃありませんよ。

まぁ、今はそれぞれのご亭主交えて仲良くやってますけど
>陰でいろいろ
今から考えても仕方ないんで、ま、なるようになるさ、ですね。
689677:2006/06/27(火) 08:52:38
色々楽しい兄弟話しですね。

子供の頃、遊びで一番何が楽しかったですか?

私は弟がいますので『○○レンジャー』年だ〜レンジャ名を忘れてる・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
のフィギアで『とぉ〜や〜』と遊んだり、メンコ、ベーゴマしたりして遊んでいました。

今でも出来ない事が一つあります。
それは『コマ』が回せなんです・・・orz

私の子供にも何回も教えてもらったのに・・・

チャンチャカチャンチャ チャチャンチャチャンチャン
 チャンチャカチャンチャ チャチャンチャチャンチャン☆
   チックショーーーーーー
690ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/27(火) 10:05:30
昭和40年代生まれの妹が二人いますが、この二人がはまっていたものと言えば
ピンクレディーとキャンディキャンディしか憶えてないなぁ^^
ピンクレディーで部屋は埋め尽くされ
キャンディキャンディは・・・オスカルだかピーターだか・・・
多分全然違うな^^二人の文房具はみなキャンディキャンディだった。



691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:20:34
男ばかりの兄弟だと、やはり仮面ライダーもの。
それから親父がプロレス好きだったので、親子でプロレス技の掛け合ってこをしてたな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:28:42
うちはウルトラマン関係のソフビが多かったです。
兄は大切に遊んでいて、定期的に洗剤で手垢汚れをぬぐっていました。
引越しの時母親に、もう中学生なんだからいい加減に捨てなさいと言われ
二人で泣く泣く川に流しました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:44:21
弟とは四歳離れているので、一緒に遊ぶというよりは弟を連れて遊びに行ってたな。
バットとグローブを持って出掛けようとすると、後を付いて来た。
みんな弟や妹を連れてきてたから、結構にぎやかだったよ。
だから小さな子が一人歩きしてるなんてあんまりなかったな。
隣町との野球の試合の時は、小さな施設応援団だった。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 13:14:10
>>693
いいな、俺は兄とは5歳違いだったが、いつもいじめたれていたよ。
一緒に遊んだ事なんてなかったな。
両親共働きで、家にいない時は、兄が「出て行けって」
いつも言われていたので仕方なく意味も無く自転車で
街をぶらふらしていた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:38:02
>>694
693です。
そんな弟も小学生になり、学校の友達が出来ると一緒に付いてくるのが減ってしまった。
ちょっと淋しいような気もしたが、少し大人になった弟に見えた。
もしかして、あの日川原の土手で俺たちの野球を自転車に乗って見てたのは君じゃないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:05:56
自分は3人姉妹のまん中だけど、妹とは六歳違い。
遊びに行く時はよく母親に妹も一緒に連れて行けと言われて、嫌々連れて歩いてた。
忘れられない思い出がひとつ。
ある日、公園で遊んでたら野犬が迷い込んで来て、怖くてジャングルジムの一番高い
所にかけ登ったのはいいけど、妹は下に置き去りにしたままだった。
泣き叫ぶ妹を助けたくても野犬が怖くて下に降りれなかった。ごめんよー。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:40:18
ジャングルジムでよく遊んだなあ
両足を引っ掛けて逆さつりになったり…
懐かしいわ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:51:15
そーだねー。
ジャングルジムって、戦車にも潜水艦にもF-1にも宇宙船にも・・・
遊んでる子供のために何にでもなってくれる不思議な空間だったよね。
今、公園であまり見ないのはやっぱし「アブナイ」からなんだろーな。

確かに一番上(潜水艦のブリッジ!)から足滑らせたりすると、
一気にタンコブ3個くらい出来たけど・・・・なんか寂しいですよね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:12:36
昔は土管や廃屋やあなぐらに秘密基地つくって遊んだけど
いまどきはそのての場所はホームレスに占拠されてんだろうな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:42:14
不謹慎な言い方になるかもしれんが
ホームレスの人たちが住んでるテントは昔風に言うなら秘密基地っぽいな
夏休みにキャンプファイヤーをした時、テントの中で寝たがワクワクしたよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:49:42
夏休みに庭にテントをはって、友達と二人でキャンプした
 小学生の時。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:57:15
野外のゲームで名前は忘れしちゃったけど
地図を手にA→B→C…って感じで旗を見つけて
早くゴールした人が勝ち(オリエンテーションだったかな?)
小学校の遠足でよくやってたが、面白かったねえ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:06:20
>>700
ホームレスのことを野宿生活者というように、アウトドア・ライフだから
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:52:18
>>702 オリエンテーリングだったか。地図とコンパス持って競うやつ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:07:16
>>700
当時の子供がホームレスになったっていうのもあると思う。
今の子供がホームレスになる頃は野外生活はどんなライフスタイルに
なっているんだろうね?
















もう少しで俺も仲間」になる鴨な…(;´Д`)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:16:55
>>704
もらった地図の縮尺が、いい加減に書いてあるやつ。
Y字路までの距離が地図だと1kmくらいの感じなのに、実際はもっと短かったりする。
今だと危険だからと反対されるだろうな。
怪我でもしたら学校の責任になるから。
707バイキチ:2006/06/28(水) 09:50:45
こういう言い方しちゃいけないんだろうけど、
ちょっと頭の弱い大人が、よく子供達の輪に入って遊んでいました。

ゴミ屋のおじさんとその息子(推定20歳前後)
おじさんが物も言わず古新聞を集めて几帳面に縛っている横で、
そのお兄さんは鋏で落ち葉を切ったりタバコを切ったりして遊んでいた。
近づいてみると、「葉っぱもチョキン」「タバコもチョキン」などと独り言をつぶやいている。
面白がっていたら、突然「僕たちのお手手もチョキン」などと言うので
キャーキャー騒ぎながら喜んでいたら、そのお兄さん、自分の手を鋏で切っちゃって
「あ痛てててて」
隣で真面目に作業するおじさんに「馬鹿なことやってるからだ」と一喝され、
その指を気にしながら、リヤカーを押して次の街に行くのを僕らは見送っていた。
よほど痛かったのか、お兄さんは何度も何度も指を見ていた。


708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:29:01
工事現場に忍び込んで秘密基地ごっこ。
ヒューム管埋設のために直堀してあるところで遊んでいて
崩れて生き埋めになった奴がいた。
同級生のO君は骨折だけですんだが、下級生は亡くなってしまった。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:32:51
道路がまだ舗装されていない所があった。
放し飼いの犬が多かった。捨て犬、捨て猫がたくさんいた。
他人の大人がおこずかいをくれた。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:20:41
通学路なんかデコボコの道が結構あったよ
道路に丸を描いてケンケンパとかしてた

あの頃、あぜ道ってよく言ってたが、最近は言わなくなったな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:05:59
ジャングルジムの一番上で友達と男同士の話をしたんだ。あの頃 彼女は「なに?」って
聞いてきたけど男同士の約束だからって、教えてあげなかった。
あれから三十数年経つけど、彼女は「何話してたの?」って聞いてくる。
でも、友達との約束だから、僕は口を閉ざしたまま 未だに彼女には話していない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:32:16
女の子がジャングルジムで遊んでいると下からパンツ丸見えだったな…(*・∀・*)
気にする子もいたが、全然気にしない子もいた。

今じゃ親の方が気にしてしまうよな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:36:07
>>707
近所にいたねえ 変なおじさん
周りの大人たちは煙たがっていたが、子供達にはなぜか人気があった
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:51:27
おれっちはスカートめくりをしたことないんよ。
学校でもそんなことしてるやつはいなかったんだが。
スカートめくりしてた話を聞くとうらやましいんだな〜
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 07:13:51
鉄棒はパンツがモロ見えだったが、ブルマを穿いてる子が多かった 
俺の世代(昭和39年生まれ)だと、小学〜高校までスカートの下はブルマが常識だったような気がする
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 07:32:11
おとなしかった○○ちゃんのスカートをめくったら、毛糸のパンツを穿いてた。
そのことでまわりの男子が『毛糸パンツ〜』とはやしたてた。
○○ちゃんは泣き出してしまった。
あの時はごめんね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 07:44:34
俺は小学3年くらいまでは腹巻をしてた。お腹を冷やさないという発想だろうが、
おれは別段胃腸は弱くなかったし、当時の習慣みたいなものだったのだろうか。
クラスにも腹巻してる奴は何人もいたからね。あれってチクチク痛いよ。
今は893でも腹巻をしてる人なんていない。昭和の遺物だな。
718バイキチ:2006/06/29(木) 09:52:44
あの頃いた近所の変なおじさんシリーズ

@野球をやっていたら勝手に審判をやりだす知恵遅れのお兄さん。
 あまりの誤審に抗議すると「お前審判に逆らうのか」と切れだす。
 「誰も審判してくれなんて言ってないよ!」「そうだ!そうだ!」
 と逆襲にあい、動揺した表情で涙目になる。ちょっと可哀想になった。
 巨人の帽子をかぶった推定20代

Aキチガイジジイ その家のそばで遊んでいると「うるさい!」「あっち行け!」
 と怒鳴られる。肝だめし的にわざと大声出したりすると、石を投げてくる。
 結構本気のサイドスロー 必死で逃げるもびゅんびゅん体をかすめてきて最高のスリルを味わう。

Bかみなりオヤジ 「ローラースケートがうるさい!」「殺すぞ!」
 のちに泥酔して自分の奥さんを包丁で追い掛け回しパトカーが来る。
 かみなりオヤジどころじゃすまない本物だった。危なかった。

C小学校の裏門で女の子の前でチンチンを出して・・・
 その女の子いわく「最初はおもちゃを持ってるんだと思ったのね」
 意味もわからず、ゲラゲラ笑いながら先生に報告したら、先生の顔色が急変した。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:14:05
うちの近所のお兄さんもいつもニヤニヤ笑ってるだけだったけど、
ある日何かが切れたのか、荒縄を持って学校に現われた。
低学年の女の子を鉄棒に縛り付けた。
数分後、パトカーがやってきた。
お兄さんはあっという間に取り押さえられて連行された。
クラスの窓から一部始終を見ていた。
みんなただ口を開けて見ているだけだった。
720677:2006/06/29(木) 10:25:10
>>718さん

思い出しましたよ・・・w

居た。居た。居た。居たよね。
蘇ってきたよ。
ん〜懐かしい〜よ。

あの頃の、自分を見てみたくなった。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:54:32
>>718
1のような野球好きの兄ちゃんはいたな
中学になったら野球部に入れって散々説教されたよ
ピッチングフォームまで注文をつけてきてw
みんなで楽しく遊んでるのに…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:02:21
近所にもまさに1が居ましたw。
襟なしのパジャマの背中にマジックで背番号書いてた。
どちらかといえば引っ込み思案な性格のようで
野球に混ぜてもらいたそうにウロウロしていた。
代打で混ぜてあげると、どんな球でもバット振っちゃってw。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:12:20
>襟なしパジャマの背中に背番号書いてた。

読んで爆笑しちゃったじゃないか。
女子社員に変な目で見られちゃった。

うちは兄ちゃんじゃなくて、熱血指導親父だった。
子供が居ないので見に来ては指導された。
ノックが厳しかったなあ。
俺たちは試合がしたいのに……
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:26:54
>>723さん それは失礼しました。

今、さらに兄ちゃんの背中に文字ワッペンを貼り付けていたことを思い出しました。
本人は「KANAGAWA」と貼ったつもりのようなのだが、
Kが取れちゃってて、しかもWを逆さまに貼ってあったためMに見え、
「ANAGAMA」になっていました。

それを見つけた俺と友人は涙を流しながら笑いこけたのでした。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:27:01
>>718
6年生の時に男子だけ町内会長さんの家に集められた。8人位いたかな?
親は「会長さんが卒業祝でご馳走してくれる」と話してから楽しみだった。でも違ってた。
全員裸にされられて、性教育を受けた。
オナニーの仕方や下半身の写真まで撮られた。
家に帰ったら親から「楽しかった?」って聞かれたが、恥ずかしくて内容は言えなかった。
その時、親は性教育のことを知っていてトボケているんだとばかり思ってた。
会長さんは卒業祝いと称して、毎年同じような事をしてたみたいで昭和の終わり頃に逮捕されたよ。
誰かが密告したんだな。男子生徒の裸の写真が数百枚見つかったらしい。
会長の奥さんや家族ですら気が付いてなかったようだ。
会長さんは校長まで登りつめた人で、近所では一目置かれた人物だったから
親達も信用しきっていたんだろうな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:43:02
>>725
今、「児童に変質行為」とかすごい騒がれるけど
昔からロリータチカンとかヘンタイはいたよね
騒がれなかっただけ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:58:30
小学1年のときに、近所で気味悪がられてたある中学生のお兄さんがいた。
誰とも話さず、誰とも心を開かない暗い性格の持ち主として
井戸端会議のネタにときどきなっていたらしい。
その中学生の家は、母親がおらず、日雇いをしている酒好きの父親と
これまた近所付き合いのない祖母の3人で暮らしていたらしい。
そんな環境も災いして、近所ではあることないことだらけの悪い噂が広まっていた。

あるとき俺が空き地で遊びながら裸足で駆け回っていたら、ガラス瓶の欠片を踏んで大量の出血をした。
一緒にいた友達は、怖くて泣き出し、俺も痛さと恐怖で泣き出す有様だった。
泣き声で気付いたらしく、たまたま通りがかったその中学生のお兄さんがそばに寄ってきた。
「どうしたのさ」と静かな声で話しかけてきた。
血が・・・ガラスが・・・痛い・・・と答えにならない答えで泣きじゃくると
お兄さんは、何も言わずに青ざめた顔で、持っていた布袋を切り裂いて
急いで傷口をぎゅっと縛り、俺をおぶって走りだした。
向かったのは、町で唯一の外科医院。
病院にはいるあたりで、足をみたら縛ってくれた布が血で真っ赤に染まっていたのにびっくりして
死ぬかもしれないと思って気が遠くなり、意識を失ったらしい。
気が付いたら病室で母親がお兄さんにお礼を述べているところだった。
お兄さんは、俺のほうをチラっとみて柔和な顔を見せて病室を出て行った。

幸い傷は3針ほど縫って治る程度で、その日のうちに家に帰ることができた。
あとで、そのお兄さんの家に親子でお礼に伺ったら、
あちらの家族のほうがみんな恐縮してしまって、
ペコペコと頭を下げていたのがとても印象的だった。
俺の家は、しばらくして引っ越すことになって、そのお兄さんとは
それっきりの関係しかなかったが、一生忘れられない人になった。
もし今でもご健在なら、あのときはありがとうございました。ともう一度お礼が言いたい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:03:46
>>724
いえいえ『アマガマ』も笑えました。
そのお兄さんの本気っぷりが伝わってきます。
今日は会社の偉い人は居ないので、若い事務員さんに見せたけど、
受け入れてもらえませんでした。
町内対抗の子供会ソフトボール大会の練習が始まると、指導好き軍団が大挙集結してた。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:08:48
おまいのことなど おぼえちゃいない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:35:14
>>727
おれもそれに近いような経験はある
あの頃、ガラスの破片で怪我をするなんてことはよくあったよ
おれの場合は通りがかりの人に助けられた
親切に病院まで連れて行ってくれたな
35年前だけど、その光景は今でも覚えてる
731名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 15:42:20
昔は人情!と言うのがあったんだよね。

だって白昼堂々と人が居るにも関わらず、
女子大生を誘拐しようとしている人に対して手助けが出来ない時代なんだね・・・
なんか、淋しいし、物騒な時代に生きているんだ!と痛感したよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:11:32
>>女子大生を誘拐しようとしている人に対して手助けが出来ない時代なんだね・・・

昔も今も手助けしたら共犯になってしまうからなあ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:21:22
そろそろ花火大会が始まる季節になってきた。
最近の花火大会は出掛ける気にならない。
あの行き帰りの大渋滞は耐えられない。
昔は少しくらい遠い場所でも花火は見れたし、みんな歩いて出掛けてた。
今はビールやつまみを大量に持ち込んで大騒ぎしてる。
花見と一緒で風情が無くなった。
祭りの後は大量のゴミの山。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:25:39
>>733
最近のは花火大会ではなくイベントだからね。
情緒を楽しむなんて風流な世界はすっかり消えてしまった。
つまんないね・・・
735バイキチ:2006/06/29(木) 16:48:51
いろいろ読んでたら、変なおばさんも思い出した。

小学校からの帰り道、大通りに面した家の庭からおばさんが出てきた。
なんと次の瞬間、そのおばさんは、歩道のすみにいきなりお尻を丸出しにしてしゃがんだのだ。
白昼・・車通りの多い道沿いで・・おばさんとは言え大人の女性が・・大きなお尻をむき出しにして・・
お、お、おしっこをしはじめたのである!!
この衝撃的な出来事を当時小学3年生の私にどう受け止めろというのだ!
不幸にしてその時は一人で帰っていたので、この場を共有しあう仲間もいない。

あのときのおばさんは恥ずかしそうな顔をして下をうつむいたままおしっこをしていた。
あれはいったいなんだったんだ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:50:39
走れK100
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:56:11
>>736
一昨年だかスカパーで30年ぶりくらいに見た
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:23:18
>>735
田舎では割と普通の光景だったりする。

車通りは少ないけどね。
人や牛が歩いてる。鳥が鳴いててチョウチョが風に舞っている。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:32:54
俺ももう一度走れK100は見たい
40年代の30分ドラマはほのぼのしてよかったね
夜の7時〜7時半や7時半〜8時に放送していた
8時から始まるメインドラマの前座的存在だった
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:22:38
紙芝居よかったなあ、5円ですよあの当時、その5円がなくて只見して殴られた
こともあった。
あのおじいさんも妻子養ってたんだろうなあ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:24:27
紙芝居はもう身近にはなかったなあ。

祭でインチキ見世物小屋(「世紀の医学的発見、○X人間」などと大げさな看板)は
はあったが、もう今は皆無だろう。大昔は障害者を見世物にしたり、自分が見たもの
でも結局オバハンのつまらんストリップショーだったし(ガキに見せていいのか?)。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:40:05
>>735
おばさんはしゃがんでしていたが
お婆さんは中腰でしていた。
子供の構造と大人の構造は違うのかと思った小学生の頃。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:59:20
昔はバスや電車の中でおっぱいを出して子供に乳を飲ませてる母親をよく見かけたねえ
大らかな時代だったよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:03:36
おぶ紐で赤ちゃんおぶってたから、乳ドカーン主婦は普通の光景だたよねぇ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:17:08
昔のバスには車掌さん乗ってたろう?
大きながま口ぶら下げて、はさみ持って、切符を売る。
運転手さんがブザー鳴らすと、車掌さんもブザーで応じて出発進行。
いい感じだったよね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:19:59
ワンマンカーに乗ると、ドキドキしたもんだよね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:28:14
若い女性でも、ストッキングの下はスネ毛ボーボーというのが
ごく当たり前の光景だったんだよね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:36:57
車酔いしてバスの中でゲロ吐いてる人が結構いた
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:45:10
観光バス座席の前のネットにビニール袋が用意されてたし、
車掌さんの席の下にはバケツも用意してあったろう?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:15:26
一般の車もそうだが、昔の観光バスはとくにフワンフワン揺れ続けたからでしょうな。
乗り物には強いつもりだが(もともと鉄道マニアだし)、腹いっぱい食った直後によく揺
れる高速船に乗ったときだけは吐き気がしてきた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:01:54
>>746
俺の地方では
ワンマンカーが登場した当時は凄いインフレが世間で渦巻いてて
乗るたびに値段が変わっていた。

自分の切符の番号と価格表示板を、常に照らし合わせてて
お金が足りないんじゃないかと気が気じゃなかった小学生の俺。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 06:25:16
>>751
それわかるなぁ。
料金表をずっと見ながら、料金が上がるたびに財布から小銭を出してた。
降りる時には、手のひらが汗びっしょりになっていて、
小銭が手にはりついていた。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:29:26
>>752
今でもそのクセぬけません
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:26:04
健康診断の項目から脚気の検査がなくなったのは、いつごろだったかな。
ほら、頭がゴムの小さなハンマーで膝のちょっと下を叩いて
足をピョンとさせる膝蓋腱反射とかいうやつ。
足をぶらぶらさせながら座ってるクラスメイトの膝下を手刀で軽く叩いて、
からかって遊んだな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:33:12
>>753
最近は滅多にバスに乗らなくなったのですが、
たまに乗る時も料金がわからないので、
飲みたくもないジュースを買って両替してた。
バスの先頭にあった百円両替機は、すごい勢いで十円玉が出てきた。
居眠りしてる人も起きるくらいのすごい音だった。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:41:24
初めて一人でバスに乗った時、お釣りを渡してくれるものと思って
通常の料金箱に100円玉を入れてしまったのだ。
両替用スリットに入れるのを知らなかったんだよね。
で、運転手が「そこに入れたらお釣りは出ないよ」と怖い顔でボソッ。

それ以降一人でバスに乗るのが怖くなってしまった。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:33:40
出張で地方に行くと4人掛けの列車に遭遇することがある 昭和の香りがするねえ

ど田舎とかに行くと無人改札があったりする タダで乗ってくれとでも言わんばかりだよ

758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:59:34
農道でもある市道に、馬糞が落ちていた・・・まだ農耕馬が現役で働いていた。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:11:14

【野球】桑田6回1失点の好投(イースタンで)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151636107/l50
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:46:20
俺も小さい頃のそういったバス運賃支払い方法に関する精神的トラウマが
あって、サンフランシスコに行った時、名物のケーブルカーに恐くて乗れ
なかったよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:01:00
ボンネットバスって30年代かな?
雑誌で見て乗った記憶はないけど、妙に懐かしさを感じた
あとオート3輪…これはまだ走ってるみたいるね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:20:53
当たり前で蒸気機関車走っていたよなぁ…山陰本線
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:28:23
SLブームだった頃、必死になってシールを集めてたけど、もう手に入れるのも無理かな?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 04:56:22
鉄道を利用することがほとんどないのですが
今でも窓が開けられる列車って走ってるのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:19:18
走ってますよ
窓のわきに開閉ボタンがついてるのもあります。

今40年代のドラマでヤカンでお湯を沸かしてるシーンを見たんだけど、
今や湯沸しポットのおかげでヤカンが不要になったな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:51:45
マホービンなんてモノももう出てこないだろうね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:53:54
>>765
うちの嫁はポットに水を入れるのにヤカンを使ってる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:54:33
>>766
アウトドア用品になるだろうね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:50:28
>>766
今の電気湯沸かしポットって本当に沸いてるのかどうか、
イマイチ信用がおけなくて使ってない俺。
アウトドア用のステンレス製の水筒をポット代わりに使ってる。

冬季には石油ストーブにヤカンを乗せて、
沸いたらそのまま注ぎ足したりして非常に経済的なのだが、
夏季はいちいちガスレンジで沸かさにゃならんので、やや不経済かも知れない。
まあ、お湯もすぐには冷めない季節だからそんなに気にしてはいないけれど。

湯温が90℃程度に下るとすぐに沸かし直されるのも
何となくカンに障ったりして。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:07:16
>>769
我が家でもストーブ使用時には上にやかん置いてるね
経済的だし、ちょっとお茶でも…って時は便利がいいから
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:40:58
うちのストーブにはおでんの鍋がのってる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:56:49
今日は中2の時に引っ越していった友人の誕生日だなぁ。そういえば家でお誕生会みたいなのは小3までやったなぁ。懐かしいなぁ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:18:38
おれっちも小学3,4年まで誕生会してたよ
今はあまり見かけなくなったデコレーションケーキを食べ、
人生ゲームや野球盤して遊んだな
あの頃クラスの友人の誕生日はしっかり覚えてたね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:21:18
今でも子供の誕生日にはデコレーションケーキ食べてるよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:41:49
今、ケーキ屋さんでデコレーションケーキを頼んでも
バターケーキのことでしょ?聞き直しやがる
若い女の店員はデコレーションケーキって知らねえのかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 03:01:18
うちの誕生日会の定番はカレーだった。それにケーキだな。チョコレートのデコレーションケーキは最高のご馳走だったなぁ。用意してくれたお袋に感謝。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 03:08:07
>チョコレートのデコレーションケーキ

あのパリパリ感がいいよね
デコレーションで育った俺は生クリームは苦手でねw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 03:36:47
昨日からスカパーのTBSチャンネルで「3B金八先生」を全話一挙放送してるけど
金八が下宿している家は昭和40年代後半か50年前後の駄菓子屋末期の風景だな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 05:53:59
>>775
ああいうケーキがなくなったわけじゃないでしょうけど
今はデコレーションケーキって言わないのかな
そういえばアイスクリーム・デコレーションケーキってあったなあ
箱の中に入っていたドライアイスにお湯をかけて霧を発生させて遊んでた
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:28:04
>>778
昭和55,6年だったら東京下町あたりでもかなり残っていたよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:22:22
駄菓子屋って今でもあるよ。
あのころのお菓子とかまだ現役で製造されてる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:24:53
>>778>>780
東京の下町から駄菓子屋を失くしたのは、バブル期の地上げ。
目の前に提示された金額にソロバン弾いて店をたたんだところは数知れず。
金に屈服しないで残そうとがんばってみても、ゴーストタウン化した町に
もはや子供の笑い声は、無くなっていた。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:30:59
今はメジャーな駄菓子はコンビニでも買えるしな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:42:32
>>783
コンビニで駄菓子買ってるのは昔を懐かしむ俺たち世代なんだろうな。
今の子どもはわざわざ買わないと思う。
従姉妹の子は10歳になるが、駄菓子買い与えても見向きもしないとか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:44:50
>>784
それは猫飯をくわない猫のようなもんだ

舌が肥えすぎ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:10:11
10年くらい前に東京の日暮里(?)だったかな、駄菓子屋の商店街みたいなのがあると聞いて行ったことがある
でも俺の期待とはちょっと外れてたな〜
駄菓子が懐かしくて買いにくる来る大人客ばかりで、子供達の姿は見なかったよ
俺は昔の駄菓子屋を期待してたところがあってね
まあ、考えてみたら山手線沿いに40年代の風景が残ってるとは考えにくいし…
そういう意味では残念だったんだけど
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:18:23
>>786
人それぞれ目当てが違う
・40年代の物が欲しい
・40年代の風景が見たい
オレは後者 
だから下町にはよく出没するw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:31:27
地方に住んでると「下町」のイメージがいまいち沸かん
工場地帯?問屋?
地方では下町という言い方をしないからな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:33:45
じゃー山の手もイメージ沸かないか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:49:20
テレビ番組からのイメージ
下町…ど根性ガエル、巨人の星、もーれつア太郎、柔道一直線、
山の手…パーマン、ドラエもん、ひみつのアッコちゃん、ケンちゃんシリーズ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 22:19:03
コメットさんも山の手に入れてください!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 22:40:36
下町じゃないけどスカパーで60年代の映画や70年代のドラマで
新宿とか都内の今は無いような飲み屋街を見ると
人が少なくて、懐かしい建物が見れていいよ

太陽にほえろなんか見てると、人が少ない時代の飲み屋、ボロいラーメン屋が
イイナァって思う。


今はどこ行っても人が多すぎだよね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 22:44:22
>>792
40年代前半に放送されたザ・ガードマンなんか観てると
東京は大都会だなと感じるよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:07:18
>>793
それはヘリからの上空撮影が大都会に見せてるわけで…
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:13:18
下町なら寅さんでいいと思うよ。
下町の子を嫁にもらった奴がいて、
いまでもああいう人間関係があるそうだ。
風景なら明日のジョーかな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:29:56
>>792
「新宿ゴールデン街」の看板を見ると'60年代って感じだよな
太陽にほえろはロケが多いから、雑居ビルや飲み屋街、それにファッションとか…映像から時代を読み取れるね
当時は携帯がないので、公衆電話を見つけて署に連絡してたんだなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:53:08
>>796
>公衆電話を見つけて署に連絡してたんだなw
携帯電話の普及によって脚本も大幅に変わってしまったでしょうね。
携帯があったら居場所を早く発見されて殺されずにすんだとか。

純粋な刑事ドラマが廃れた理由のひとつかも?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 06:05:10
太陽にほえろみたいな荒唐無稽の幼稚なののどこが純粋な刑事ドラマなんだか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 07:21:56
なんか太陽にほえろは理想で現実は踊る大捜査線のような気がします。スレ違いめんご。m(__)m
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:58:28
踊るを見て刑事が日頃は拳銃を携帯してないという事実に驚いた
801バイキチ:2006/07/03(月) 10:41:20
友人と自転車で新宿まで、七曲署を探しに行った夏休み。

建築中の高層ビルから中央公園一帯を、汗だくで探す気分は刑事そのもの。
高層ビルの周辺を探索していたら、ガードマンのおじさんがこっちに来いと手招きする。
てっきり怒られると思って恐る恐る近づくと「どっから来た?夏休みか?」と優しく声をかけてくれた。
頭ごなしに怒られなかったことにほっと胸をなでおろす。

のちに七曲署は調布だかどこかの撮影所の建物と判明。
矢追町も存在せず。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:16:09
ボスが眉間にシワを寄せて
「ゴリ、すぐに矢追町三丁目に向かってくれ、星が殺された…」
なんて台詞に幼心にもシビれたな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:15:41
俺にとって太陽にほえろは、夕方の再放送番組なんだな
実際よく見てた
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:21:01
地方出身者とは、年齢が一回り以上下の人でも昔のドラマの話で盛り上がれる。
∵東京でやっていたドラマでも10年くらいあとに再放送してたりするから
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:14:42
>>797
昔のドラマだと待ち合わせの場所に相手の男性が来ない。
女が公衆電話をかけるが家にはいない。

男がすっぽかしたと女は思い込み、更に待ち合わせ場所でお互いがすれ違い
そしてこの恋の行方は…
実は男は待ち合わせ場所のハチ公の後ろにいたんだが…ハチ公前の女は気づかず


なんて、脚本はもうないんだよなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:16:52
小悪魔的な女子大生の描写
ベットの上でぬいぐるみを抱きながら→電話機のコードを伸ばしている→受話器のクルクルコードを指に巻き付けて怪しく笑う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:47:28
>>805
当時携帯があれば別れずにすんだカップルはたくさんいるんじゃないかな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:02:13
まあ携帯中毒患者激増によるデメリットを考えるとそれはどうかなという気もするけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:04:33
高校の時、北海道にペンフレンドの女の子がいた
実家にはやり取りした手紙がまだあるんだけど
今どうしてるんだろうな〜て、ふっと思い出すこともある

56年卒業だけど、校内では交換日記が主流だったな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:12:36
電話ボックスで座り込んで電話をしてる奴を見かけなくなった
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:19:36
好きな子に電話する時、親が電話に出たらマズイと思い、
敬語の予行演習までして、ダイヤル回した高校時代。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:54:38
>>811
そうそう、ダイヤルを回してるとき緊張してた
おれんちは家族が多いから、電話をかけるタイミングが難しかったなあ
当時は子機すらなかったしw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:59:39
オヤジが出て思わずガチャ切り
おかげでその日かけられなくなり・・・orz
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:00:44
>>812
○○さんはご在宅でいらっしゃいますでしょうか 
なんてへんな言い方になって、見事に噛んでしまって。
しどろもどろになって、自己嫌悪におちいってw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:11:57
親が長電話を叱るシーンが無くなった
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:27:52
>>811
親父の声を俺の声と勘違いして、ペラペラしゃべった女がいた。。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:57:59
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:31:13
うちに電話が付いたのが昭和44年
ダイヤルを回して指を離すと元に戻るのが楽しくておもちゃみたいにして遊んでたね
小学高学年になると好きな女の子の家にイタズラ電話してたw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:28:49

「サザエさん」の記念すべき第1話、S44年10月5日に放送された映像です。
http://023.gamushara.net/bbs/youtube/html/ldZ1R08muSY.html

820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 04:07:57
>>796-797
わりと最近のことだが、事件現場にいるボスのところに山さんがやってきて
「向かいの喫茶店にボスに電話が入ってます」なんて言うシーンがあって
ぶっとんだのを思い出した。
そうするほかに連絡のしようがなかったんだね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 04:41:35
わりと最近のことなのか??
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:52:59
矢追三丁目は悪人ばかり住んでるなと、平和な田舎で見てました。
マカロニ最後の日は遊びに出掛けていて、慌てて家に帰ったのを覚えてる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:23:59
>>821
言葉が足りなかった。
放送当時はそうするしかなかったが、わりと最近になって見た再放送で、の
意です。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:28:52
金曜日の夜8時、太陽にほえろを見てた人が多かったんだな
うちは祖父の代からプロレスだったよ
子供心にタイガー・ジェット・シンに怒りを覚えていた
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:38:36
ガロの「学生街の喫茶店」が大ヒットしたと思ったら
すかさずあべ静江が「みづいろの手紙」でデビュー。
明らかにパクリの喫茶店もの。しかし、これもヒットした。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:41:06
>>819
どうやって入手したのかな?
初期の再放送なんて絶対見られないと思ってた。
今より断然オモシロイ!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:50:06
>>824
我が家もプロレスでしたよ。
誰かが殉職する回は太陽にほえろを見てました。
その日がタイトルマッチの日は、最後のシーンだけチャンネル変えてた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:05:37
>>825
当時喫茶店でデートするのが憧れだったんじゃないかな?
大学生でさえ喫茶店に入ってると「お前、こんな所で…」て言われた時代

小学校の帰りにサテンの前を通るとコーヒーの香りがするんだけど
家では味わったことのない匂いだったので、サテンのコーヒーには憧れがあった
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:13:38
>>828
>サテンのコーヒーには憧れがあった

香りにつられて飲んでみるとガッカリ、な店も多かったよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:13:59
夏は牛乳瓶に井戸の冷たい水を入れて、
折り紙を水に浸して色を抜いて「ジュース!」と喜んで遊んでいた。
あんまり綺麗な色でつい飲んでお腹を壊した経験あり。とほほ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:35:29
>>819>>826
ビデオのない時代にどうやって入手したか、俺も知りたい
たしか再放送はされてないと思う
アポロ11号が月面着陸したのが44年7月だからほぼ同時期だったんだな
これほどの長寿番組は類をみないのではないか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:05:07
家庭用ビデオはS50より前にもなかったわけでもないのだが(オープンリール式で滅茶苦茶高かった)、
S44となるとどうかな?

市販のビデオか、8mm(!)フィルムがあったのかも。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:06:26
小さい頃よく「数え年」って言葉を耳にしてたが、意味がわかんなかった
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:09:29
>>833
おばあちゃんに「赤ちゃんはお腹の中にいる時から年を勘定するんだよ」
と言われて数え年の感覚で覚えてしまい、その後修復するのに大変だったw
今でも実年齢と数え、未満で混乱する時がある。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:14:58
>>825
遅レスでスマソだけど。

あべ静江の曲は「コーヒーショップで」ではないか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:16:55
サザエさんの第一話の件だが、2箇所ほど声が途切れてる部分がある
一箇所は、サザエが家の前で「カツオがキチガイになったのかと思った」
もう一箇所は、カツオが部屋の中で「人をキチガイ扱いしやがって」
の部分が削除されてる
当時、台本にキチガイを平然と入れてるのはすごい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:20:48
キカイダーだったかな。キ●●イ〜という敵ロボットが出てきたのは。

今から考えると「一本足の案山子」もすごい歌詞だ。まるで2ちゃんね
るで登場したかのように身体障害をだしにしてる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:59:25
>>837
怪奇大作戦の「狂気人間」の回も連発してるよねw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:03:50
昭和56年頃に、再放送番組での差別用語をカットするようになったと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:06:39
ウチの母親は今でも「サンダルが片ちんばだ」とか
「あの人びっこ引いて歩いてた」など平気で話す。
別に差別して言ってるのではないと思うんだが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:08:52
そりゃそうだ。こういう問題は言うほうが決めることじゃないし。言われてどう思うかが
一応基本。昔から論争になってるけど。

個人的にはチビデブハゲを差別用語にしてもらいたいけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:16:15
>>840
関西でしょ。偏見じゃないけど、大阪弁だと普通の表現だった思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:17:45
昔の時代劇の再放送を見た時、やたらとセリフが無音になり、
TVの故障かなと勘違いした時があった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:56:10
40年代の吉本新喜劇は放送禁止用語連発だった
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:00:12
>>841
差別用語認定は結構だが、
TPOをわきまえない言葉狩りは慎むべし。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:25:13
>>842
うちの親は東京だけど、そういう言い方してたな

おれは、そういう差別用語を聞くのがイヤだった
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:31:05
>>846
だけど、子供の頃は少年雑誌に
「あわれなおしでございます」
「おい、おしがしゃべるかよ!」
みたいなマンガが普通に掲載されていたよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:54:39
>>847
だからいろんな意見があるだろうけど、差別用語規制も広い意味で「福祉の向上」の一環でしょ。

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334782256/qid=1152028369/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-4417510-2957814
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:16:03
>>832
当時テレビ番組を録画するなんて発想はなかったと思うよ。
たとえ8mmでも。
そういえば、サザエさんは日曜日とは別に火曜日の夜7時からも放送してたことがあったな。
昭和50年代前半だったと思う。
オープニング曲も日曜日とは全然違ってたし、再放送なのかは不明。
2,3年で終わったけど、あれってどういう意図があったんだろう
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:24:57
>>849
再放送だったと思うなぁ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:05:57
>>849
どういう意図っていうよりも、当時日曜のサザエさんは視聴率30%以上をキープしていた人気番組。
再放送でも視聴率は20%台をキープしていた。

当時日曜の本放送は、東芝一社独占の提供。サザエさんは番組のイメージが良いので
異業種のメーカーもスポンサーを希望していた(カルビー、コカコーラ等)。
そこで始まったのが火曜日の再放送。

東京キー局の帯番組でゴールデンタイムでの再放送ってこのサザエさんしか無いんじゃないの?

852851:2006/07/05(水) 02:09:09
テレビの黎明期の頃じゃなくて、ここんとこ30年位の話です。
>東京キー局の帯番組でゴールデンタイムでの再放送ってこのサザエさんしか無いんじゃないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:41:33
ガキの頃、日曜日といえばサザエさんと笑点
これを見ないと日曜日って気がしないんだな
7時からアップダウンクイズ
7時半は猿の軍団
8時台は忘れたが、9時からどてらい男だったな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:30:06
サザエさんはすでに5700話を超えたそうな。フジテレビの倉庫には全話残ってるのかな?
鉄人28号やコメットさんが(スカパー)放送されているくらいだからちょんと保管してるんだな、きっと。
笑っていいともは週5日放送だから膨大な量だろう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 07:16:55
>>849
昔から今で言うヲタクっていう人たちはいて
テレビの画面を8mmで撮るなんてことは普通にやってた。
彼らはテレビ局でさえ保存してない映像をいっぱいもっているんだよ。

>>東京キー局の帯番組でゴールデンタイムでの再放送ってこのサザエさんしか無いんじゃないの?

テレ朝の「ドラえもん」を忘れてるw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:12:08
サザエさんのオープニングの歌。
2番目や3番目と思われる歌詞に定期的に変わってた記憶がある。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:50:27
あほ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:17:36
Be どっか逝け
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:18:23
人の批判ばっかり するな どれだけ ご自分は立派?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:26:36
>>855
オタって人種は世代を超えているんだな
俺の場合、8mmとか持ってなかったからカセットテープに音声だけ録ってた

861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:34:26
>>860
自分はもっと古いやw
直径10センチくらいのテープレコーダーのテープに音声だけ録音していた。
テレビのスピーカーの前にマイクをセロテープで貼りつけて、家族に
静かにしてくれるようにたのんで、必死に息をこらえて見る。
そしてたいてい途中で誰かが話しかけてきたりするんだよなw
部屋の電気をつけるだけでバチバチと雑音が入った。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:51:57
僕もラジカセをテレビに近づけて録音してたなぁ
こういう時って必ずといっていいほど家族が話しかけてきたりするんだよね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:06:47
ってか、だいたいそういうときに限ってわざと話しかけてくるのがかぁちゃん

FMエアチェックしようとすると邪魔するのがとうちゃん

普段ラジオ聴いてないのに、人が使おうとすると使いたがって邪魔されたな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:29:31
859同意。若者が人の批判を熱くなってしているのを見ると、
自分もこんな風だったんだと恥ずかしくなるよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:43:26
中学・高校の頃はラジオの深夜放送を毎日聴いてた
俺の部屋にはテレビはなかったし、当然パソコン・携帯もない時代
夜、時間を潰すにはラジオか本を読むくらいしかなかった
同じ本を何度も読み返してたな〜 意味もなく夜遅くまで起きてたね
でも、なぜか充実してた
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:14:26
11PMが始まる頃になると、
親がもう寝たかどうか気になりソワソワしてた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:56:52
オレは36年生まれだけど11PMをよく観てたのは52年〜58年位までかな。
藤本義一の語り口が好きだったなあ。
YouTubeなんかであの頃の映像をupしてくれる人はいないかな。

会社の先輩からは「23時ショー」の方が過激で面白かったって聞いたことがある。
うちの地方では当時テレ朝は映らなかったので残念ながら見れなかった。
ググってみたら11PMより楽しそうな内容なんだよな、これが。
http://g-s.main.jp/23show.html
11PMが末期の頃には「トゥナイト」に移動してたね。ネタがリアルタイムだったから面白かった。
俺自身はビニ本→裏ビデオ→ヘルスへと進化していく過程だったなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:08:54
品性下劣
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:26:27
>>俺自身はビニ本→裏ビデオ→ヘルスへと進化していく過程だったなw

今はどこに行き着いてるんでしょうか。 強姦?

870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:41:05
こんなスレにも煽り房がいるんだな。w

ヲタっていったら、当時生録の演奏会ってのが結構ブームで、オープンリールのデッキ(まだカセットは
一般的でない時代)を背中に担いで録音をしていたようだ。

件のサザエさん、放送禁止用語で消されている箇所があるんなら、どっかの放送局で最近放送されたもの
だと思う。

871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 10:16:15
生録の演奏会って懐かしいなあ。 
8(ハチ)トラ38(サンパチ)のオープンデッキとか・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:10:25
デンスケですな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:23:35
SONYだね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:50:12
国立図書館に行くと、ドラマやアニメの第一回と最終回をビデオに残してると、本で読んだことがある
週刊ジャンプやマガジンの初期の頃のもあるようだ
資料として保存してるんだろうな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 14:18:12
昭和40年代のCM保存数は少ないんだろうね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:50:18
グランドファンクレイルロードの日本公演に、友人と連れ立って
バカデカイ大きな紙袋を持っていった。
入り口で警備員が袋から双眼鏡を右手左手に取り出して、まだその下に
もうひとつ三つ目の双眼鏡があって、あきらめてそのまま通してくれた。

その下にはデンスケ。まだテロ騒ぎも無く、警備のゆるかった時代。
友人から聞いた話です(あ〜これ50年代だったかも…)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:01:35
グランドファンク懐かしい。
今でもコンサート会場にDATのデッキ持ち込んでるヤクザな俺w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:02:41
>>875
ありがとうの第1話は観たことあるけど、CMはカットされてたよ
カルピスのCMは観たかったな
昔のCMはメーカーにしか残ってないかもしれんね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:29:49
キターーーーーーーーーーー
大バカ夫妻 日本の恥さらし夫妻
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:31:58
879です
誤爆しました 
住民のみなさん、すいません
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:56:29
南利明のカレーのCM「ハヤシもあるでよう〜」(1970年)
http://www.oriental-curry.co.jp/video/snack_15.mpg
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:05:37
それにつけてもおやつは

あの頃お菓子といえば、ビスケットとかかっぱえびせんだったが
ポテトチップスやカールを食べた時はちょっとしたカルチャーショックだった
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:11:47
ポテチとポップコーンは映画館で初めて食った
マイクのポップコーン
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:24:33
マイクのポップコーンは食べ出したら止められんね
ポップコーンはバターしょうゆ味が一番いい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:26:36
松下電器=♪明る〜いナショナ〜ル
東芝=♪光、光る東芝 回る、回る東芝 走る、走る東芝ー
このころSONYはまだ後方を走ってた。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:19:21
>>885
松下   水戸黄門、ガッチリ買いましょう
東芝   日曜劇場、サザエさん
昔からSonyは自社の番組を持たないね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:31:42
>>883
映画館でポップコーンを食べる時はトイレに行って手を洗わないと食べられない性格どす
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:36:46
女の子ならともかく、男の子は幾ら手を洗えといわれたってあまりいうこと聞かなかったような気が
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:45:28
ポテトチップスはやっぱり小池屋だなぁ
幌馬車マークのお徳用大箱入りは憧れだったw

♪イケイケゴ〜ゴ〜コイケヤ〜
 ポテトチ〜ップス!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:16:51
小池屋ってそんな昔からあったのか?スコーンスコーンコイケヤスコーンのどこか
チープ感漂うCMしか知らなかった。

「かわいこちゃんなら よく食べるう〜 カリポリカリ〜」はなんだったかな?マッ
チ棒のような変わったポテトチチップスだなと思った。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:51:27
コーラの1Lビンが発売された頃、ビンの保証金が30円で
友達とビンを探しまくってたなあ
店に持って行くと、おじちゃんから「どこで拾ってきた?」てよく言われた
892889:2006/07/06(木) 23:01:19
>>890
ごめん、湖池屋だった。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:26:29
1.5リットルはペプシの方が先だったね
1.5リットルで9杯分…のCM
1杯160ml
ちょっと無理があった
でも当時のビンは190mlが標準だったからそれほど違和感はなかった
今だったらヒンシュクもの
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:44:13
ペプシは「値段は一緒で1.5倍」というCMもあったな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 03:45:03
7upは撤退したんだな
896バイキチ:2006/07/07(金) 09:17:32
>>892
そうそう、カルビーが出る前までのポテトチップは幌馬車のコイケヤだけだったような・・

まぶしてあったのは青海苔?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:21:26
湖池屋のポテトチップスは油がすごかった。
今のみたいにパリパリしてなかった。

ちなみに今日のお菓子は森永ハイソフト。
パッケージも包み紙も全然変わってない。
やっぱり1クラス上だけあっておいしい。
898ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/07(金) 10:40:15
ポテトチップスはやっぱりスコップですくって
ビニール袋に入れてクルックルッと口の端を巻いたものが
一番初めかなぁ^^そうそう量り売りだったなぁ^^
今のと違い不健康的でアブラギシュで・・・だけどうまかっなぁ^^
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:55:12
トイレ:ご不浄
味噌汁:おみおつけ
漬物:おこうこ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:20:45
>>898
そうそう、量り売りしてたな へたするとポテトチップスがアブラ色してた 
ラーメンもそうだけど、不健康なものって美味しいんだよな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:28:04
>>892 >>896
コイケヤにありましたね、段ボール?入りの大箱w 確か青海苔ですよ。
十年くらい前に行きつけだったスナックにはまだ置いてありました。

>>898 >>900
あの油っこさのせいかウチではあまり買ってもらえなかった記憶が・・・
量り売りの頃は下のほうにコゲて細かく砕けたやつが紛れていてアレが結構
苦かったんですね。 カルビーあたりから型崩れが少なくなったような気がします。


902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:30:19
>>900
本当に子どもの頃のお菓子は不健康なものばかりだった。
試験管に入ったオレンジ色の怪しいドロドロの物体。
何日も店先に並べられてる油こってりのアンドーナツ。
でもお腹をこわしたことは一度もなかったよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:37:51
>>902
あの頃賞味期限表示ってあったのかな?
スナック類はまだ透明な袋に入れて売られていたから
直射日光浴びたら期限以前に悪くなっただろう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:44:19
>>903
たぶん防腐剤が入ってたから大丈夫だったんだろうね。
色も合成着色料をしてたから。
だから免疫力が付いたのか、何を食っても当たらない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:52:31
近所では大学いもを量り売りしてたね。
油と甘みが絶妙な味を出してた。 
たまに砂糖の固まりが付いてたなw
大学いもは最近はスーパーでしか売ってないね。
残念。
祭りで買うたこやきとスーパーで買うたこやきでは味が違うんだよw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:30:31
大学いもはたまに焼き芋屋さんで買うよ。
どこの大学が開発したんだろう。
東京農業大学かな?
一番大好きなスイーツだよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:35:31
>>906
大学いもの名前はそういう由来なのかw
俺はてっきり、苦学生が食事に困っていもばかり食ってるたから大学いもって命名したのかと思ってた
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:30:54
♪私の魅力 何かに例えたなら〜
♪スウィートポ〜テト〜 42キロ〜
♪上から数えて80-60・・・・92!
♪すこしぽっちゃり加減かな〜

その3サイズで42キロはサバ読みすぎだろ!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:33:31
いもけんぴに干し芋もよく食べた。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:58:07
>>899
明治生まれのおばあちゃんと接した人だったら「はばかり」という
言葉も覚えてない?
ドリフターズの全員集合のコントで、潜水艦で「浮上!」という
ところを「ご不浄!」と言って、会場の子供たちは大爆笑してた。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:14:23
ポテチの量り売りって知らないなぁ
どんなお店で売ってたの?

世田谷では見たことなかったな

トイレのことは水戸黄門でカワヤって言ってたけど
ご不浄、はばかりも聞いたことない

912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:15:40
ご不浄、はばかりは主に戦前世代じゃないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:18:39
>>906
大学の近所の総菜屋さんで、学生に売れてたからみたいのをテレビで最近見た
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:36:52
>>908
郁恵もアグネスチャンもアイドル時代の体重は公称46kgだったよ
50を越えるとイメージ的にヤバイんだろうな

915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:52:39
二人共あの乳で46kgは…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:35:46
乳と言えば泉アキ…
女の60分はよかったねえ
タイトル名だけでワクワクしてたあの頃
今はこういう番組がないねえ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:04:59
水沢アキならいいけど泉アキはちょっと…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:09:15
両手を頭の上で左右にゆらしながら
「ダメなのね〜、ダメなのよ〜」って言う
ギャグって誰のだっけ?
一週間前から気になって、夜も眠れません・・・。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:56:42
>>917 同感です。水沢アキはハァハァできますが、泉アキじゃあどうかなぁ。
920バイキチ:2006/07/08(土) 12:11:03
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:26:23
>>918
そのギャグ、ハクション大魔王でも使ってたw

”あたしゃ数字を見るとじんましんが出てきて…
 ダメなのねぇ〜 ダメなのよぉ〜”
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:34:31
>>917>>919
俺は小学6年の時にはあき竹城や園佳也子の巨乳に目がいってた
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:36:43
>>922 かわいそいうな体験ですね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:40:34
>>918
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=ダメなのね〜、ダメなのよ〜&ie=UTF-8&oe=UTF-8

ストレートコンビか!
親がめ子がめとかすごい人たちだったんだね。
あ!たしか!きょうの土曜ワイドにゲストじゃなかったか!?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:41:05
ちがった!ナンセンストリオとまざっちゃった!!
926ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/08(土) 12:50:03
今日も土曜日だけど、小学校の時は
学校から帰って昼食べながら「デン助劇場」見てたなぁ^^
あの首ふり人形がなぜか欲しくて。
927スーパージェッターの特別機動捜査隊:2006/07/08(土) 12:51:49
>>926 ハゲしくハゲ!!乾いたコッペぱん食いながら見てた。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:58:04
土曜日はちょうど今頃学校から帰って来て、1時から始まる吉本新喜劇に備えてた
3時からは花月劇場も見てたね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:01:19
アリアスってあき竹城と似てないか
930918:2006/07/08(土) 13:05:24
>>920
ありがとうございました
これでぐっすり眠れます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:57:57
>>918
ふと、ルーキー進一を思い出した。。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:24:34
>>931
シャツの胸の辺りを、両手で引っ張って「(そんなん)イヤン、イヤン、イヤン」でしたね。

レッツゴー正司とかけて、カーター大統領と解く。そのココロは・・どっちも兄貴で苦労してます
爆笑した記憶があるんだが、カーター大統領の兄貴ってどんな問題起こしたんだっけ。
こっちのほうが忘却の彼方だってのが何やらオカシイ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:16:01
>>926
その番組は東京だけだったよね
親父の転勤で名古屋に行ったら見れなかった
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:39:21
デン助は東京の下町が舞台だったからね。浅草?だっけ。
あの首振り人形、確かにちょっと欲しかったかも。
昔どういういきさつだかよく分からなかったけどデン助の娘役の人の
サインが家にあったよ。母が誰かに貰ったらしい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:19:37
私もあき竹城はやはりやばいかも
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:35:49
>>931
自殺だったよね?
40年代じゃないけど小染は惜しかった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:48:01
スミちゃあ〜ん!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:51:04
あっ、そうだ、スミちゃんだった!懐かしい〜。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:20:26
ザ・パンダはその後悲惨だったな
きん枝は逮捕されるし…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:10:23

「ザ・パンダ」

   桂文珍   '03年まで関西大学文学部非常勤講師を務め、現在は落語界に復帰、若手の育成に努める
   月亭八方  大阪府立大学経済学部非常勤講師
   桂きん枝  '83年未成年淫行でで逮捕→破門→サラリーマン生活を経て復帰→関西のテレビに出演中
   林家小染  '84交通事故に巻き込まれ、衝動自殺「死んだらええんやろ」とトラックに突っ込む
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:55:23
小染は34歳で逝ったけど、ググってみたら
随分老けてたな

今、別人が小染を襲名してるけど、縁起悪いな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:15:29
>>941
小染に限らずみんな老けてたよ 
今は34歳といっても若く見えるからな

40年代の終わりごろのお笑いでは、三波伸介、ずーとるび、ドリフ、55号、イエス玉川なんかが好きだった
三波伸介のNHK(日曜の夜)の番組は毎週見てた
ザ・パンダはもう少しあとだったような印象がある
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:24:51
おれはパンダといえば山田を思い出す
40年代フォークの象徴的な顔をしてた
長髪が許された時代...orz
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:45:00
関東在住だけど関西系のお笑いが好きだったなぁ〜

プロポーズ大作戦、パンチdeデート、新喜劇

大学の寮にいたころ、テレビを持ってるやつの部屋に集まってよく見てたね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:12:45
8時だよ、全員集合の件で思い出せないことがあって、すいませんが質問させてください
最初の20分くらいは劇があって、それからゲストが歌ってCM入り
次はゲストを交えてのショートコント(コーラス、体操etc)があって、またゲストが歌ってCMって
パターンだったところまでは記憶にあるのですが、その後が思い出せないなくて
エンディングの歌の前に10分ぐらい何かをやってましたよね
知ってる方がいらっしゃれば教えてください
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:40:39
関東vs関西
王vs田淵
ずーとるびvsザ・パンダ
当時こんな感じではなかった?ザ・パンダはまだそんなに知名度はなかったかなあ
947バイキチ:2006/07/11(火) 10:09:48
>>945
そう言われると何やってたんだろうか?

長さんが「それでは後半行って見よう!」と言うとなんか終わりが近づいてるようで悲しかった。

構成上、その時間帯は番組全体の時間調整枠でしょうね。
つまり押していればはずせるし、時間が余れば延々とやれるようなどうでもいい内容のはず。
記憶では若手のゲストを交えてメンバーが絡んでいたと思います。
「魚屋の おっさんが 屁をこいた ブリ」みたいなのはここでやってたんじゃないかな?
にしきのあきら大活躍の体操は後半のしょっぱなだったような気がします。


948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:15:08
>>945
>>947
体操は、確か「それでは後半行って見よう!」の枠内だった気が…
古くは、荒井注の『じすいずあぺ〜ん』とか。
『ヒゲダンス』は最後期だったなぁ…。
949ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/11(火) 10:35:10
そうですねぇ・・・
劇→ゲスト歌→コーラス→ゲスト歌→体操・髭ダンス→ゲスト歌→エンディング
じゃなかったかなぁ^^
荒井注の「なーんだばかやろ!」は好きだったなぁ^^
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:35:51
懐かしいねぇ
951バイキチ:2006/07/11(火) 11:55:11
エンディングの、ババンババンバンバンも時間が無い時は
ものすごくテンポが速いんだよね。
バックバンドの指揮者がタイムキーパーの指示で絶妙に調整する。
プロレスみたいにコマーシャル開けて勝負がついてたなんてミスはしない。
公開生中継でも力の差を見せていたTBS黄金期。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:32:46
>公開生中継でも力の差を見せていたTBS黄金期。

たしかにそれは言えてる
舞台が回転して、ゲストが歌い始めるまでのスタッフのドタバタしてる光景は目に焼きついてるよ

当時TBSは秀作ドラマも連発してた 40年代はTBSの黄金期だったね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:19:34
仮面ライダーもTBS系だったもんねぇ(但し、制作は毎日放送)。
そーいえば、仮面ライダーの裏番組で(NTV系か?)ドリフみたいな公開番組形式で『・・・・ヒューマン』って(・・・・の部分が思い出せないorz)やってなかった??
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:22:34
追記:勿論、変身ヒーローものでね。
しかし、ヒューマンって…人間だしw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:44:11
TBSの昔のロゴがよかった
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:30:58
>>953
突撃ヒューマンは、平日の夕方見てたよ。東京で

生舞台っぽかった記憶だけど、舞台録画の再放送だったのかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:49:54
ゲ_バ_ゲ_バ_90_分
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:10:43
>>942
オレは当時中学生程度だったが、子供心に三波伸介は嫌いだったよ。
歌丸と一緒になって小円遊を虐めていたしね。

>>949
荒井注はドリフの中で一番好きだった。あの中年不良みたいな雰囲気がね w
ドリフ再結成で彼の名があまり話題に出ないのは残念だよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:11:37
いかりや長介が晩年、
荒井注の代わりに入れた志村けんが最初全然受けなくて随分苦労をしたって回想してたな

俺は志村けんの出始めの頃はなんとなく覚えてるが、たしかに客は鈍かった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:56:50
今にして思うと、三波伸介氏の「減点パパ」は、その子の父親が誰なのか
最初から分かっていて、似顔絵を描いていたんだろうなw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:02:27
>>957
あんたかてアホやろ?
ウチかてアホや。
ホナさいならwwww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:06:04
地方だと40年代の頃は民放が2局しかないわけよ。
だいたい日テレとTBSだね。
好きだったドラマとかアニメを辿るとこの2局にぶち当たる。
夕方4時からの再放送は、われら青春・飛び出せ青春・太陽にほえろの繰り返し放送だったね。
太陽にほえろは再放送の定番だなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:17:10

今なら笑えるレコードタイトル  
 
 『ズルチンボーイ』    渡辺はま子(S22年)
 『回転禁止の青春さ』  美樹克彦(S40年)
 『すっ跳べ青春』     吉沢京子(S47年)
 『スキーかついで』    有田弘二とシャデラックス(S41年)
 『涙くんさようなら』    ジャニーズ(S44年)
 『東京の田舎っぺ』    東京ぼん太(S41年)
 『レッツゴー高校レモン娘』  由美かおる(S42年)
 『お前だけは、ギター』  フォー・セインツ(S44年)
 『カンドレ・マンドレ』    アンドレ・カンドレ(S44年)
 『X+Y=LOVE』 ちあきなおみ(S45年) 
 『主婦のブルース』    高石友也(S43年)
 『泣くなオカメちゃん』   紅屋おかめ(S53年)
 『ハッスルしないで男の子』  北村優子(S51年)
 『悪いのはマガジン』      藤原理恵(S61年)
 『やる気マンマン体操』     伊藤美紀(S63年)
 『38度の恋の熱』        ロコとエッコ(S55年)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:34:11
>>958
荒井注といえば、This is a pen!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:17:20
945です
>>947->>952の皆さん、ありがとうございました
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:44:31
プレイガール 
小学生のころ、見たくてたまらんかったけど
家庭内自主規制だった。

3年位前に始めて、プレイガールをスカパーで見たよ。
オープニングがエッチなだけで、内容的には探偵もので、ちっともエッチじゃなかったよ
出ててたおばさんたちも全員ブサイクだし。

探偵ものストーリーとしては、かなりおもしろかったし、
古きよき時代の街並みがみれてよかった。

残念なのは、スカパーに加入してから放送が5回くらいで終了してしまった。
初回から見たいなぁ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:31:44
>>953
当時は有名な腸捻転時代なので、
ネットはNET系だったのよ。
968バイキチ:2006/07/12(水) 09:33:15
風邪を引いたときにしか出せない
「プレイガ〜〜〜〜ル」の声

風邪引いて、学校休んだ時に面白がって何度もやっていた。

「プレイガ〜〜〜〜ル」
969ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/12(水) 10:21:40
日曜日の午後の昼下がりというと「兵隊やくざ」のイメージがあるなぁ^^
子どもながら、勝新と田村高広の絶妙なやり取りは好きだったなぁ^^
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:29:22
>>945 う〜ん、確かに言われてみれば。いい質問ですねぇ。
で、ググらずに必死で思い出してみたんだけど、
(志村時代からだが)ショートコントを何本か繋いでいた記憶に逢着。
キャンディーズの蘭ちゃんと志村が新婚夫婦の寝室、
お互いのイビキを止め合う手段がエスカレート、スリッパ→洗面器→一斗缶→バケツの水。
(ぐーぐーと口だけは寝てて、思い切り一斗缶振りかぶる蘭ちゃんに爆笑)
こんなのを確かに全員集合で見てた記憶がある。

今気づいたが、これがCX「大爆笑」と連携してたんじゃないだろうか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:11:19
>>969
あくまでも子供の頃のイメージなんだけど
土曜日や日曜日の昼間って面白い番組をしてなかったような。。。
そんな感じがしませんか?
まだ平日の昼間の方が良かったというか、新鮮味があったなあ
特に学校を休んで昼からテレビを見てると、なぜかウキウキだった
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:32:35
>>966
そうそう、スカパーで放送してたね>プレイガール
全部で300話近くあったから驚いた
俺は最後の20話くらいしか観れなかった
たぶんマニアとかは全話録画してるんだろうな
レギュラー陣は、若いのか若くないのか微妙な年齢だったね
当時20代後半はもうおばさん顔だったし
エロシーンはだいたい2箇所(俺はレズシーンが好きだった)
あとはパンチラシーン
キーハンターと一緒で、40年代の香りがするアクションドラマだったね
1話からまた放送してくれないかな
973ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/12(水) 18:12:43
>>971

子どもの頃の土,日の昼過ぎは何を見ていたんでしょうね^^
歌合戦でクマさんチーム、ウサギさんチームとか分かれてやる番組は
日曜だったかなぁ^^負けた方がすとーんと絵が落ちるんですよね^^
「運命の分かれ道5万円、3万円・・・」とかいうのは「がっちり買いましょう」
とかいう番組だったかなぁ^^「ずばり当てましょう」じゃない・・・と
思うけど^^これも日曜日のような気がするし、昼過ぎだった
か夜だったか^^まだら記憶で申し訳ない^^
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:33:33
関西限定ですが。
50年代にかかってるかも知れないけど、13時から吉本新喜劇、14時からモーレツしごき教室、15時からまた吉本新喜劇、って流れだった。
新喜劇はチャンネルが違ってて、それぞれ主題歌が違ってた。
日曜の朝はミユキ野球教室を見ながら朝ご飯、あっちこっち丁稚を見ながら昼御飯だった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:42:06
土曜日は笑って笑って60分
貧乏そうなかぁちゃんたちが裸の子供に重ね着ゲーム

女の60分

日曜日は朝は兼高かおる世界の旅(32年間やってたそうだ)
昼は、目方でドン!
テレビJocky 奇人変人大会
大正テレビ寄席のあゆみの募金コーナーだけ覚えてる

今の番組のようにダラダラやってなかったな




976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:32:49
>>974
>13時から吉本新喜劇、14時からモーレツしごき教室、15時からまた吉本新喜劇

俺は37年生まれ、福岡在住です。
ちょうど昭和40年代後半あたり…福岡もこんな感じでした。
新喜劇のチャンネルと主題歌が違ってるのは、
一方が「吉本新喜劇」で、もう一方が「花月劇場」だからでしょう。
他局と同名タイトルを避けるために、花月劇場と命名したようです。
巨人戦をいろんなテレビ局が放送するのと同じパターンですね。
当時新喜劇はそれだけ人気があったのでしょう。
俺は岡八郎と花木京のファンでしたが、13時と15時の両方に出てることはありませんでした。
契約の問題でしょう。
その頃新喜劇は4班に分かれていて、岡八郎・花木京のグループ、木村進のグループ、etc
交代で放送してたようです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:00:01
>>973
いとし・こいしの名セリフだったねえ
日曜日の昼に家族で飯を食いながら見てた
この番組を見て電卓が欲しくなり、お年玉を貯めて買ったよ
ビデオテープぐらいの大きさで2万円弱だった

「ずばり当てましょう」は土曜日の7時だったね
庶民が羨むような電化製品を並べて...
高度成長期を象徴するような番組だったなあ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:32:48
>>967
>腸捻転時代

こんな用語とこんな時代があったとは知らなかった
読んでいて結構為になりました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 04:04:04
ミユキ ミユキ みーゆき  ミユキ 服地はミユキ
ミユキ ミユキ みーゆき  ミユキ 服地はミユキ
紳士だったら知っている  服地はミユキと知っている
ミユキ ミユキテックス ミユキ ファンシィテックス
ミユキ ミユキ 服地はミユキ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 06:04:27
ハウスだかグリコだかがスポンサーで、カレールーを必ず買わないとダメなんじゃなかったっけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:35:16
>>973
家族そろって歌合戦は獅子てんや・わんやさんが司会をしてたね。
親子で文部省唱歌を熱唱してるのを見てると、こっちが恥ずかしくなった。
タタラッタ タタラッタ タタラッタ タタラッタ タッタタラ〜 ストン
兎さんチーム勝ち抜けで〜す。
うちの家族じゃ出場どころか予選も無理だったろうな。
ちなみに芸能人家族の歌合戦は萩本欽一司会だった。
>>974
あっちこっち丁稚懐かしい。
毎週欠かさず見てたよ。
でも放送時間は全然違う。
多分土曜の昼1時からだった。
@静岡
982バイキチ:2006/07/13(木) 09:36:17
我が家の日曜日(チャンネル権は父)

時事放談から始まって、兼高かおる世界の旅(9時〜9時半)ここまでTBS
そのあとミユキ野球教室(9時半〜10時半)
どこかで春夏秋冬というのを見ていた。
(テーマ音楽にのって冬の木に葉っぱが実り、枯葉が落ちるまでの春夏秋冬をアニメで表現、たぶんNTV)
昼は大正テレビ寄席。いとしこいしはそのあとか?

さらにもっと前の日曜だと、じゃじゃ馬億万長者とかルーシーショウなどアメリカコメディーで幕を開ける。
SEが理解できず、後ろで笑ってる人たちはどこで見てるんだろう?と不思議だった。

983ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/13(木) 10:13:46
日曜日でもなく昼過ぎでもないけど「バークにまかせろ」なんて
海外ドラマがあったなぁ^^
バークが歩いていくと幾つもあるドア−が自然に開いていくという
オープニング・・・昭和42,3年だったかなぁ^^
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:08:25
連想ゲーム
クイズグランプリ
目方でドーン
ぽい番組って楽しかった。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:25:23
>>982>>983
昭和40年代前半は外国ドラマの宝庫でしたね
ゴールデンタイムに放送してる局もあった
需要があったというより、どちらかというと番組の穴埋め的要素だったと思う
当時のテレビ局はすべての時間帯に番組を網羅するほど余裕はなかったでしょう
買った方が安上がりだし…
でも外国ドラマは視聴者に受け入れられた 
内容が良かったからね
字幕じゃなくて吹き替えにしたのが、受け入れられた要因だと思う
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:31:57
外国ドラマに出てくる家の庭を真似して芝生を庭に植えてたりブランコ
がある家って結構あったね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:59:21
名犬ラッシーの影響からか、
当時はコリーをよく見かけた。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:24:53
春乃チックタックが吹き替えた「フライマン」
それから「幽霊探偵ホップカーク」に
「逃げろや逃げろ バディオーバーストリート」
なんてのを欠かさず見てた。覚えていないけど。
989ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/13(木) 16:26:05
外国もののアニメで一番最初に見たアニメです。
とは言っても外国物とは最近知りましたけど^^
ご存知の方いるかなぁ^^
http://www.toontracker.com/bleep/bleep.htm
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:04:02
>>989
タッタカッタッタター、タッタカッタッタター

ナツカシス。原題は初めて知りました。
12チャンネルの再放送(6時台)で見てました。
ありがとうございます。
991ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/13(木) 17:25:29
>>990

いえいえ^^ほんの5分くらいの番組で40年位前の話ですから
見ている方が他にいてくれて嬉しいです^^
どうも私の場合、5分くらいの番組が頭に残っていて
木馬座の影絵なども当時やっていたなぁ^^(たぶん4チャンネル)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:27:53
モンキーズみてたヨ〜^^
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:48:49
外国ドラマでナイフとフォークで食事してるのを見て憧れてね
それも美味しそうに食べるんだなw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:40:53
>>993
外国映画でナイフとフォークの使い方を覚えた

フォークの裏側にライスを無理に乗せたりしてる人って変だよね
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:03:31
>>986
庭にブランコといえば、奥さまは魔女を思い出すね。
俺の近所でブランコのある家は見かけたことないな。
当時はまだブロック塀は少なくて、2枚の板を互い違いした塀が主流だった。
板なんて今だったらセキュリティにならないな。
壁がトタンの家も結構あって、ホウロウ看板が占拠してたね。
最近奥さまは魔女を観る機会があり、
昭和40年頃アメリカはこんなに豊かだったのかと驚いたね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:03:54
>>994
今でも同世代にはけっこういる気がシル
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:12:16
次スレ

★昭和40年代を思いだそう★ パート6
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1152807067/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:13:21
           *     +
           +  ∩_ _∩
     キタ━━━━━( ゚∀゚)━━━━━っ!!!
         +   ノ  /
           +  (つ ノ  +
              (ノ  *
        + * +
      +
        * +
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:13:51
>>998
真似しちゃいあん
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:15:36
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

  (゚д゚) 重複すんな!
  ゚(  )−             40代@2ch掲示板
  / >                 http://bubble4.2ch.net/cafe40/