★【懐かしい商品】こんなモノあったなぁ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 
なんだか好きなので立てました。


前スレ
★【懐かしい商品】こんなモノあったなぁ 5
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1118757222/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 04:24:08
前スレの1000取りましたのでついでに2もとります
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:52:11
>>1
  .∧∧
  (,,・_,・)   おつーぅ
   | つつ旦~
*〜と__) )
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:20:41
セブンで復刻コカ・コーラをゲット。中身はスプライトのスーパー。
紐の長さ調整手順懐かしい。ちょっとやってみたがセンターがずれているのか、少し傾くような気がする。
紐が新品なのでしょうがないかとつぶやいてみる。
急回転から手に戻ってくるバンッという衝撃は昔が蘇る。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:35:50
バタフライ・ヨーヨーって無かった?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:22:07
スプライトやファンタの旧ロゴ、懐かしいな。
キャップが昔と同じ、栓抜きで開ける王冠蓋だったらもっとよかったが、
今は無理っぽいね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:24:01
早速買ってヨーヨーで遊んでのど乾いたら飲んで
ビンは飾っておこう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:53:30
2日前のガイアの夜明け(TV東京)で吹き上げ式のオレンジジュースの
自販機出てた。とってもなつかしかったぜ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:30:57
スパイ手帳ってなかったか?
擦ると煙がでる紙、水に溶ける紙、虫眼鏡・・・とかいろいろセットになってて。
既出かな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:38:24
>>5
バタフライヨーヨーはプレミアムです。20〜25個に1個入っているそうです。でもスーパーはコカ・コーラロゴが欲しかったな。会社で朝、見せびらかしてたら昼休みに3人買って来ました。回転させて糸を巻く技を帰ってから練習します。ブランコは楽に出来た。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:41:19
>>9
スパイ手帳は前スレでもたくさん出たね。でも概出OKスレだから気にしない。うちは貧乏だったので、明らかにバッタ品のスパイ手帳しか買えなかった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:15:40
サンスターのが本物だったのかな。
でもバッタもんのも充分面白かったよ。
あの頃のいろんなおもちゃって半分は想像力で遊ぶ物がほとんどだった。
今のおもちゃは完璧になり過ぎて想像力の入り込む余地がない。
今あの頃のものが欲しくなるのは単に時代を懐かしむだけではなく
そのへんの要素もからんでるんじゃないかな。
ちょっと今、国全体が懐古ブームみたくなってない?
今後、でてくるおもちゃにはそんな要素も含まれるような気がする。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:08:05
>>12
今のおもちゃも想像力を高めると書いてあるが、それは音感や芸術性を高めるもの。言い換えれば親が納得するおもちゃばかり。
ゲームは逆に暴力描写や破壊するものばかり。
昔の遊びは協調と裏切りの背中合わせ、年齢差のハンデ、上下関係、ルールを守らなければ仲間外れなど小さな社会の縮図だった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:11:13
>>13
あなた、子供います?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:12:34
缶をあけると もこもこ出てくるアイスクリーム
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:01:22
40男がヨーヨーに興じてる図は不気味で無いかい?と思いながら購入。赤いブレザー着た外人は今回ドサ回りしないのか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:36:54
>>13
>>14の言いたい事を勘違いしてたらゴメン。
親だったら子供がいたら、どんなゲームをするのでも
「子供の目線」
自分自身が子供でも「年下の子供の目線」でルールを
作って公平に遊んだもんだが・・・。
それが出来ないヤツは「自分勝手」という評価になるだけ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:53:18
ヨーヨー買ってキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
斜め見で選んできたw
こんなに小さかったかな
んでもあの頃の記憶がよみがえってきました
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:55:22
>>15
買ってもらったような記憶があるな
でも俺の家、冷蔵庫1ドアでした・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:55:53
ウンコ下痢便スカトロ精液肝臓癌膵臓癌肺癌食道癌胃癌心筋梗塞狭心症蜘蛛膜下出血脳梗塞脳出血刺殺刺殺
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:03:48
なぜ>>13が煽られるのかわからない。
まっとうなこといってるのに。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:15:13
17ってレス番逆なんじゃないの。
なんでもいいけどさ、仲良く遊ぶ為の最小限のルールはあったと思う。
そういや、○○ちゃん、遊びましょ〜>あーとーで…なんて誘ったり誘われたりしたな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:29:33
>>13で〜す。
誰だ13と思ったら俺だった。巨人阪神戦見てたから。いい試合だった。
指摘どおり子供はいません。
書き方悪かったかな?
この間甥っ子のおもちゃ見に行ったらつまらないのばっかりで、上層教育のおもちゃがかなり目立ったから。出来上がったおもちゃもたくさんあった。
積み木を探してたんだけど全然売ってなくて。
探してたのは抗菌の木の積み木。四軒目でやっと見つけた。結構高かった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:33:37
スライム。
25バイキチ:2005/07/28(木) 23:05:59
昆ちゃんソーセージ


ブンタッタブンタニッポンハム

ブンタッタブンタッタニッポンハム もよろしく。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:38:54
マ〜ルシンマ〜ルシン ラ〜ンラランランランランラン♪
マルシンハンバーグと
お空の色はどんな色?♪
のギターペイントは夕方再放送の定番CM
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 02:04:58
僕は三丁目の電柱です
雨の日、風の日、街角に立ち
夕日を見てます眺めています

好きだった東京電力のCM
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 02:19:26
白馬に乗った金髪少女が、森の中の泉に沿って・・

♪ルルルル〜〜 スプライト

ナンカ好きだった
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 05:02:46
>>17です。確かに>>13とか他のスレが指摘している
通り、読み方が間違ってたな。
13をもう1回読んで見ると「ウ〜ン、最近は子供のゲームを
買ってないからオレの方が知らないのか」と思ったりして。確かにTVなんか
で問題視しているゲームなんかは、「なんでもありか?」と
言いたくなるようなヤツが散乱している気はする。
17でのたまわった事も13の意見の裏返しというか、同じことなんだな。
素直に反省。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 05:08:26
パルナスのコマーシャル(青い画面にあんまりかわいくない
赤ちゃんが写っているヤツ)は、なんとなく今でも怖いものを感じる。
子供の頃は「ロシア」というのはなんか怖いイメージがあって
「ケーキ1つでどっかに連れて行かれるんじゃないか」というのは
言いすぎか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 05:40:19
関西電力のCM。
事故がある度に「自粛」をして一旦CMを中止するが
復活する時は「オラ〜、電気がなかったら困るやろ」と
暗に言いたげな感じが好きだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:25:25
香港シャツってどんなシャツだったか、誰か思い出してくれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:48:07
香港シャツ??う〜ん、記憶をたぐりよせると、
…白っぽい綿麻系の開襟シャツで、襟がわりと四角くて大きい、
ちょっと大きめでばさっと着る、裾はズボンの外へ出す…
そんなのではなかったかな?
涼しい服、というイメージがあるんで。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:43:31
ホンコンシャツって単にYシャツを半そでにしただけのものというイメージがあったが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:43:33
ハマカラーってのもあったな。
ボウリングシャツみたいなのだっけか。うろ覚え。
台所用洗剤の代名詞みたいなママレモンは今もあったかな。
♪チェリーナ君の可愛いピンク…はもうないね。
コンパクト洗剤の先駆けだったママポケッティ(緑・オレンジ)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:47:58
カルピスによく似た飲み物で、「コーラス」ってのがあったね。ドリフがCMしてた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:48:50
あれ、味が薄いんだよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:31:24
コーラス買うとペコちゃんのグッズがついてるキャンペーン(定かでないが)があって
そのおまけが欲しくて欲しくて親にねだった。
「カルピスあるからだめ!」頑として許してもらえなかった。
なので一度も飲んだことない。
39スキナー:2005/07/29(金) 20:51:01
カルピスよりコーラスのほうが安いのにね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:54:03
そりゃ後だし商品だから当然安いでしょうな。若干甘みが強かったような記憶が。

えいコーラス〜えいコーラス〜♪
(殴られて)あいただあいた あいただあいた〜♪
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:25:42
甘味というより、酸味が無かったね。ヨーグルト味というよりミルク味。
お中元の時期だけ飲めるカルピスのオレンジジュース。オレンジジュースを水で薄めて飲むタイプ。
今思えば変わった飲み物だった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:33:23
カルピスにはグレープもあったが、少なくとも我が家では不評であった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:50:56
「ママは居るけど居ないの〜」っつうCMだったよーな…。カルピス
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:13:50
カルピスのCMの、3歳くらいの女の子が可愛かった。
中原ひとみのお嬢さんだったと思う。
あんな可愛い子供がいるのかと思ったほど。
歯磨きのCMにも一家で出てた。
でも後にお兄さんが事故で亡くなったり、彼女も女優デビューしても売れなくて…
応援してただけにちょっと心が傷む。
ところで彼女、なんという名前だったかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:51:44
>>44
土屋沙織かな。全く売れなかった訳じゃないと思うが、ブレイクもしなかったね。
ドラマでもメインじゃなくて脇だったし。やっぱり親の七光り扱いはあったのでは。
そういや、今は何してるんだろう。お兄さんの交通事故死は可哀相だったね。

カルピスをホットで飲もうみたいなのもあったね。カルピスのバターは今もあるよね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:35:37
俺は最近カルピスがうすい。
4744:2005/07/30(土) 02:57:43
>>45
おお、サンクス、さおりちゃんだった。
「さおりね、こんど幼稚園いくの…」かわいかった。
ここで書くとロリみたいになってしまうけど、本当に天真爛漫で。
今はどうしてるのか、でも幸せに暮らしていてほしいね。
「あの人は今」には絶対出てほしくはないなあ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:37:59
♪白い歯っていいな〜ホワイト&ホワイト!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:42:13
昔、ひざまでの半ズボンのことを
「バミューダ・パンツ」と言ってた。
バミューダの由来はなに?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:56:45
バミューダトライアングル。
なぞの沈没。宇宙船飛来。
木曜スペシャルじゃないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:37:01
学研の雑誌ムー
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:25:15
矢追純一・・久しぶりにテレビに出てたな、深夜だけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:08:54
矢追って70ぐらいにはなるのかのう。日テレのUFO特番懐かしい。
センセーショナルなテーマ曲と矢島明の独特のナレーション。って商品じゃないけどw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:16:50
UFO目撃者の吹き替えは何故か皆訛ってるし・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:09:14
UFOのでるところ=何もない荒野(テキサスとかオクラホマ)=田舎=なまり 
テキサスって日本で言うところの秋田とか岩手県?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:18:14
>>54
故及川ヒロオ?w

>>55
ニュージャージー州ってのも良く出てきたよね
農家のオジサンが指差した先にふらふら回転するUFO
が写った古いフィルムが印象的ですた
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:44:56
>>53
矢島正明懐かスイ!
5849ですが:2005/07/31(日) 23:59:57
なんで半ズボンが「謎の三角地帯」に
化ける?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:24:33
>>57
それはプロボーラー
6049ですが:2005/08/01(月) 01:01:10
♪リツコさん〜 リツコさん〜
 中山律子さん〜
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:50:14
いや、UFO特番のナレーションは57の通り矢島正明だったよ。
70年代のドラマは大抵この人のナレーションだった。
今も元気で活躍してるようでなんだか嬉しい。

バミューダパンツってのは、バミューダ諸島で穿かれてるからだと思ってた。
真偽の程は知らんが。蚊に食われやすいのであのパンツは刺されまくりだったな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 08:48:41
膝丈のパンツ。一九三〇〜四〇年代にかけて、
代表的リゾート地だった大西洋西部の群島バミューダでは、
女性が脚をあらわにすることが禁じられていたため、これを着用した。
以後リゾートウェアとして定着し、男女ともに着用される。
6349:2005/08/01(月) 09:42:21
>>62
ありがとうございました。
永年の疑問が片付きました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:46:12
>>61
すまぬ。ボーリングの矢島プロは、矢島純一でした。
正明は、西城正明プロでした。orz
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:49:20
ミクロマンで遊んだ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:55:21
>>32
香港シャツ、わかった。
61年、帝人がポリエステルの半袖ワイシャツを、
そう名づけて売り出したそうだ。
名付け親は、こないだ亡くなった石津謙介氏で、
香港のビジネスマンが半袖シャツにネクタイをしているのが、
お洒落だと考えたらしい。
ただし、それまでノータイの開襟シャツでもよかったのに、
ネクタイをせねばならなくなったそうだ。
…以上、6月の朝日新聞から偶然見つけたので、正しいのでは?と思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:19:46
中学生の時の夏の制服は
「香港シャツ」=「開襟シャツ」だった。
@神戸(1975年ぐらい)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:37:54
それは間違っていたって事ですね。
ホンコンシャツは半袖のワイシャツ状の物
開襟シャツはネクタイのできないアロハのような襟の物
また、中央構造線より東で言う所の長袖のワイシャツは
西ではカッターシャツと呼ばれることが多い。
語源は大阪のスポーツメーカーミズノがボート競技のカッターと
「勝った」をかけたもの。

という感じ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:45:28
洗濯機の排水ホースみたいなのを振り回して音鳴らすやつ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:37:17
>>69
修学旅行で買ったよ
「メロデー」てネーミング
誰が付けたんだか・・
もちろん正式名じゃないだろね
メロデー・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:53:40
>>68
要するに半そでのワイシャツは当時なかったんじゃないの?
今は、半袖ワイシャツ結構、普及してますよね?
それがいわゆる香港シャツ?なら、毎日着てます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:29:37
>>69
突撃ヒューマンを呼ぶ道具
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:10:23
>>72
あれは端に穴の空いた円盤じゃなかった?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:29:42
円盤に穴が開いただけのうちわは最近は流行らなくなったような気も。安い中国製が
出回ったから?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:59:23
うちの父はサラリーマンだったけど、夏は
開襟シャツにタックのはいったズボン、パナマ帽をかぶってたな。
そしてなぜか書類などの手荷物は風呂敷につつんでたw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:50:57
ちょび髭で眼鏡なら月亭可朝ですな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:18:15
>>76
スレ違いだが、可朝が死んだら「最後の芸人」とか言われるんだろうな。
いったい何人居るんだ「最後の芸人」w

78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:36:29
昭和初期の公務員?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:40:27
>>78
昭和40年代くらいまでは生息していた。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:18:42
あれ、公務員ファッションなの?
父は税理士でした。もと税務署勤務だから似たようなものなのか。
スレにそった話にすると、いつも腕カバー(?)して仕事してた。
あれもうないのかな。事務仕事するときシャツの袖が汚れないようにするヤツ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:29:06
あのね、それはな・・・
お役所に届ける書類はカーボン紙で複写したものを残す必要があったから、
書類を扱っているうち、ワイシャツが黒く汚れるからです。
領収書書くときも、カーボン紙挟んでましたよね?
今は複写式の書類もノーカーボン紙だから、あまり汚れない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:57:12
腕カバーは今でも売ってるよ
キャンドゥーで見たことある
変にカラフルになってたけどw
文房具屋には普通のやつ売ってるんじゃないかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:49:50
Yシャツの腕に付ける幅1cmくらいの金や銀色の腕輪。
バネみたく延び縮みするやつ。うちの親父が持ってたけど何に使うの?
袖を上げるため
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:47:39
ほんの数年前に流行しただろ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:26:13
>>80
教師にも居たぞ。
白墨の粉よけ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:28:21
村上たかしの「ナマケモノが見てた」に出てくる先生が腕カバーしてたな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:34:42
手塚治虫もトキワ荘時代は腕カバーしてた。

ソースは「まんが道」w
88スキナー:2005/08/04(木) 20:20:51
チューリップハット,昔流行った時期があったけど,今もちょっと
違った形のをかぶっているのをよく見かける.
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:44:59
>>88
ノッポさんがかぶってたやつか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:20:17
一時、体形に合わせたスリムなワイシャツが流行ってたよな。
こう見えても、昔は痩せてたから、そういうのが結構さまになってた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:24:12
>>90
みえません。
92スキナー:2005/08/04(木) 21:54:07
>>89
そうそう、それ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:04:45
>>83 >>84
そのバネの腕輪、80年代中頃〜後半に流行ったような記憶が有る。


そう言えばカーボン紙だけど、俺の親父の店でまだ使ってるな。
腕カバーは使ってないけどね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:38:28
遅レスだけど、誰も突っ込んでないから、俺が言う。

>>38
「ペコちゃんグッズ」が付いていたのは「不二家ハイカップ」。
「コーラス」は森永だよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:12:27
>>94
たぶんみんな気付いてたんだけど、「不二家ハイカップ」なるものを知らなかったんだろう。

不二家のミルキーのジュースも最近見なくなったね。血糖値が上がりそうで40代には毒になりそうだけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:46:59
>>38ですが
>>94ありがと。いや自分でもコーラスは森永だったか不二家だったか?
少し悩んでたw
コーラスにはおまけついてたんだろうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:08:12
UHFの後付チューナー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:36:55
UHFチューナーはオプションで、つける前はダイヤル部分にはふたがされてた。
そのダイヤルはラジオと同じ方式で微妙に回して放送を合わせた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:42:59
カセットウオークマンを買わずに
ラジオも聞きたかったので旅カセを買った
16の夏
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:10:15
テニスボールぐらいの大きさで、中に入っているオモリがぐるぐる回って腕の筋肉鍛えるやつ何だっけ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:36:33
>>100
ムービングボール?
違ったっけ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:38:16
知らないな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:00:14
>>100
パワーリストは買ったな。一番安いやつを買ったので付けると縫い目がすれて、メチャクチャ痛くて包帯を巻いて装着していた。
兄貴は鉄下駄を買ったが、母ちゃんに近所迷惑になるから履くなと怒られてた。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:22:37
あの頃、やたら鍛えるのが流行ったね。
たぶん「巨人の星」とかいろんなスポコン漫画の影響だろうね。
鉄下駄なんかはあの、大山マスタツ先生の空手漫画(名前忘れた)の影響じゃないか?
そのブームがひととおりおわると「燃えよドラゴン」の大影響で
ヌンチャクとか瓦割りとかね。
105バイキチ:2005/08/05(金) 15:08:58
寝てる間にスラスラ暗記

睡眠学習は?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:04:27
鉄下駄は柔道一直線だと思う
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:17:13
あっそうか。そうだった。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:30:13
自宅を担保に1億円を融資、利息さえ払えば返済はいつでもいい
(どうしても返済できない場合は家を処分する)という金融商品があった。

まだ懐かしいというほどでもないか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:46:07
>>83
   ↓こんな感じの止め具も有りました
  ___
 ((二二))←クリップ
  ‖≡‖
  ‖≡‖
  ‖≡‖
  ‖≡‖←ゴムバンド
  ‖≡‖
  ‖≡‖
  ‖≡‖
  ‖≡‖
 ((二二))
   ̄ ̄
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:43:28
エジソンバンド?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:47:29
レス読めよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:48:11
>>111
そうだな。
絵だけ見てレスしたよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:26:26
>>108
富士銀行の「住活ローン」
懐かしいどころか、後遺症で苦しんでいるヤツがいっぱい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:29:02
>>104
空手バカ一代
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:36:10
エキスパンダーでバネを3本以上引ける(胸の前で広げる)
ヤツはなんとなく子供なりに尊敬した。
それと胸毛のある人は大変だろうななど
いらぬ心配もした
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:41:39
>>88
それにラッパ型のGパンはいてたら
こわいもんなしだね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:47:12
>>116
ガロ、だよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:52:00
>>81
「カーボン紙」ってのはすごく緊張する響きがある
ちょっと前までは報告書とかレポートとかの提出用と控えなど2部以上
作成する書類は、とりあえず鉛筆で書いて(間違ったら
消しゴムで消して書き直して)2枚コピーして終わり。
今は普通PCで作成して必要部数を印刷して終わり。
当時はカーボン紙をはさんで複写していた。
大体、途中で間違ってしまって最初から作り直しをしていた。
なんと非効率なんだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:55:33
自分が小学生の頃、ラッパGパンとかアフロにサングラスとかの
お兄さんって、めちゃカコよく見えた。「お洒落だなあ」って。
いや逆に今もオシャレなのか?

ガロの3人はあの頃でもトップクラスのお洒落さんだったね。
実際キマッてた。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:56:58
>>117
カラオケで歌ったら「どん引き」されるな。多分
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:02:09
今もオシャレだとしても、その勇気はない。
きっと妻が錯乱するだろう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:08:23
白いパンツに赤いコカコーラのTシャツのペアルックで街を
歩いた彼女は人の嫁。四半世紀前のことさ・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:13:13
恥ずかしいのぅ、ペアルック
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:19:59
大学のトレーナーでペア、ってのもあった。
今はいないね…。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:33:28
ペアルックか〜。あこがれたな。
でも田舎じゃあんまりにも目立つんで
せいぜい「同じものを持つ(例えば同じシールをカバンに張る)」のが
せいいっぱい。共有感があったら満足してたような気がする
「交換日記」なんて最高だったね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:38:58
交換日記…彼女としてたの????
で、それは、どういう体裁のノート?
(目立たない大学ノートとかキャラクターものとかでいい)
女子同士はあったけど、カップルはしなかったと思うよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:57:40
>>126
男女でしたでしょ。オレやってたよ、二人の女子と同時期に。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:59:21
当時は中学生でした。
まあノートは彼女が用意したキャラクターものだったと思う
(カバンの中の普通の勉強用の大学ノートとはあきらかに違って
 浮いてた)
内容は、今考えたらバカみたいだが「今日一日あった事」を書いただけ
だったような気がする。
だから田舎では彼女と言っても「ともだち」の1ランク上ぐらいのイメージ
かな。(そりゃ、濃いヤツもいたとは思うが)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:01:53
>>127
ナンパ野郎
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:43:02
交換日記に憧れたなあ!
彼女からの日記の最後に
「○○君って私のことどう思ってる?あっいいのいいの(汗)別に何でもないの。」
なんて書かれて
「俺、君のことが…」
なんて返事書いて恋に発展するのかなと妄想していた中学生でした。
ノートといえば、昔はセンターを糸で縫ってあるノートが主流だったよね。
今では見かけなくなったが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:49:10
センターを糸で綴ってあるノートって・・・
1枚引きちぎる時に、絶対にキレイにとれなかったヤツ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:08:16
GOROとか、綴じ込みグラビアきれいに切り取るには技術がいったよな・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:26:52
>>131
そうだよ。今は雑誌ではホッチキスで止めてあるけどね。
破ると反対側も取れてしまい、糸はゆるくなってガタガタに。最終的には修復不可能になってた。
やっぱりノートはキャンパスノートだね。今も昔も全然変わらない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:40:57
>>132>>133
もう最初から「本」として残すことはあきらめて
その「本」の真ん中から開いて、糸を切りながらはずす。
あとはカッターでさばく。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:52:36
っで「交換日記」のノートって最後はどうなったの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:29:21
交換日記をしてなかった俺が答えるのはおかしいが、たぶん「さようなら」と書かれたやつが持ってるんじゃないかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:36:34
その一言が書いてあって交換日記も友情も終わりか・。淋しすぎるな。

ちなみに その後必ずクラス会があったろうが、どんな面持ちで対面したのだろうか、気になる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:38:30
クラス会は一度も呼ばれた事はない。
実は中学のクラス会に卒業から数年後に一度だけ呼ばれたけど、
卒業時に幹事に選ばれた奴じゃない「番長の子分のツッパリ」だった奴が電話で連絡してきたので、間違いなく嘘だろう。
卒業後にわざわざ嘘の電話掛けて騙そうなんて何考えてんだ?
そいつは今でも近所に住んでて親の後継いで仕事してる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:34:38
普通は途中で飽きちゃうよ。。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:37:42
カーボン紙で思い出した。
日本語タイプライター。
OASYSとかもあったなあ。
推敲するのに苦労した。。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:41:23
雑誌はホチキスを抜いて、背からドライヤーを当てて
糊を柔らくして破るときれいに糊付きのまま取れたよ。
お気に入りの漫画とかそうやってファイルしてた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:51:32
♪ おでぇ〜〜んでんでん シューマイしゅっしゅ コロッケコロコロ・・・・・♪
なにかのCMソングだった記憶はあるが、商品名もわからない。
映像もかすかに記憶がある・・。
誰か・・記憶を辿ってみてくれ・・・。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:54:36
うちのお袋もいまだに
おでーん、でんでんって言ってるよw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:11:26
何かの調味料のCMじゃなかったけ??
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:34:11
検索しても、結局わからずじまい。面白いのがあったからコピペ
  
  最近スーパーに行くと必ず耳にする曲がある
  少し前だとあの「おさかな天国」だったのだが、今は魚売り場でも聞く事がなくなった。
  その代わりに登場したのが
  ♪おでんでんでん おでんでん  みんな大好きあったかおでん
   今日も明日も明後日も・・・おでんでんでん おでんでん♪
  歌詞は正確ではないが、こんな感じの曲がおでんの材料売り場で流れてる。
  聞くたびに毎日おでんは勘弁してくれ〜と通り過ぎる

  そして惣菜売り場に進むと今度は
  ♪コロコロコロッケ コロコロコロッケ 
  忘れないでコロッケ ・・・・・・・私の美味しいお友達!美味しさ う!なんたら う!
  コロコロコロッケ コロコロコロッケ!♪
  これまた歌詞は確かではないが、今日もコロッケ忘れてごめんと言い残し立ち去る。
  
  誘惑に負ける事なく買い物を済ませ店を出るのだが、メロディが耳にこびりつき離れない。
  家に帰っても♪おでんでんでん♪か♪コロコロコロッケ♪を歌いだしてしまう。
  主人にもこの歌知ってるって聞いたら「もちろん知ってるさあ」と歌いだした。
  しかも私よりも歌詞を覚えてるときた!(笑)
  買い物に行ってる回数は遥かに私の方が多いのに!
  誰の記憶にも残る名曲という事なのか?
  
  これらの曲に共通してるのは、メロディが単調でわかりやすく、何度も繰り返すという事。
  これは前、BBSでじーらさんが言ってた♪ジャ〜パネット ジャパネット♪にも共通。
  あーーーそれから それから あれあれ
  ♪ショウコウ ショウコウ ショコ ショコ ショウコウ ○サハラ ショウコーーーー♪も
  一緒だーーーーーー(笑)
  という事はすべて洗脳音楽だったのか?!

146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:34:24
つぶつぶの香りカプセル入りシャンプー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:32:06
>>142

おでんのやつはたぶん
「おでぇ〜〜んでんでん おでんだしぃ〜いぃい ヒガシマル」

ジャマイカと言ってみる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:43:22
ちゃぶ台が流行っているのね。なつかしぃ〜
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:10:10
そういえばクルマの三角窓ってもう見かけないね。
走っている間だけとはいえ、けっこう大量の風を
取り込めたし、ちょっと開ければ冬場の換気にも役立った。
今はあったとしてもみんな嵌め殺しなんだよね。

まあ今の時代じゃ復活は無理だろうな。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:27:16
3角窓はクーラーが普及するより一足先に廃れてしまったな。一番初めに廃止したのが
ブルーバード510だったと思う。あれっ?なんかへンだなと思った記憶がある。

視界をさえぎること、外にガラスが出っ張って危険で空気抵抗にもなるなどいろいろ
あるんだろう。センチュリーあたりは今でもついていて、しかも電動開閉式じゃなか
ったかな。

オープンカーをはじめとするスポーツカーには今でもついてるのがあるが、大抵は固定
式?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:57:58
三角窓は今ではほとんどの車がドアミラーなので無理だろうね。視界を遮るよりもドアミラーで見えなくなるから。
違和感のあったセンチュリーはフェンダーミラー車。一昔前はオプションで選べたが今はもうないだろうね。
ちょっと前にフェンダーミラー車に乗ったが慣れるまで時間が掛かった。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:08:16
でもフェンダーミラーはいちいち頭を動かさなくて瞬時の
判断にはもってこいだね。
(ドアミラーはへたしたら脳震盪起こすぞ。特に高速道路の割込みの時)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:12:25
>>136
違うよ。「あっゴメン。今日持ってくるの忘れた」の一言だよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:13:16
今の車でフェンダーミラーがついてるやつはどうもデザインがかっこ悪すぎるな。当たり前か。

三角窓付きでドアミラーにするには、三角窓を広目に取るか、不便を承知で
三角窓より後ろにつけるかしかないな。
http://www.porsche911.curvedspaces.com/porsche_911__img/porsche911_038.JPG
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:17:29
>>142 >>147
ちがうよ、おでーんでんでん てんぷらぷらぷら ダシはいつでも いの一番

って武田のいの一番のCMさ。藤城清治の影絵のSLが鉄橋を渡る画像だったよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:28:00
>>148
ちゃぶだい2年前位に代官山で買った〜!
和洋折衷で使うとオサレで可愛い♪
今はミッドセンチュリーが大流行だから、私たちからしたら懐かしい物がイパーイですね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:35:30
「おでーん でんでん、てんぷら ぷらぷら・・」
最後に「ハイミー ササッサー」
で、味の素が正解。ファイナルアンサー?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:38:30
「つぶつぶオレンジ」や「つぶつぶぶどう」って今は売ってないのかなぁ
「つぶつぶぶどう」がなんか無性に飲みたいんですけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:50:28
>>156
本当に懐かしいですね。
火鉢とか昔のトースターとかも置いておくんだった・・。
160長州小力:2005/08/06(土) 17:53:07
ブルース・リーのフィギュア
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:55:58
>>152
ちゃんと頭を動かして確認をしなさい、目だけ動かしてはダメ、と教習所で習いませんでしたか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:56:12
>>159
インテリアショップでは、状態の良いものは凄く高い・・・!
usedでも希少価値のあるものはビックリするくらい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:59:04
>>162
そうなんですね。これからは何でも捨てないことにします。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:03:40
>>162
たぶん、ほとんどのちゃぶ台は、とうちゃんに何度も何度も
ひっくり返されたんだろうな。大変でしたね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:07:02
いまやちゃぶ台もみんなからチヤホヤされていい気になってますな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:08:22
>>154
旧車のフェンダーミラーでも砲弾ミラーと呼ばれたスポーツカー用のミラーは今見てもかっこいいよ。
最近のオプションの黒いやつは、どう見てもカタツムリの目玉にしか見えない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:21:09
117クーペを思い出すな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:47:29
今でもフェンダーミラー仕様って選べるのかな?
一時期カタログの隅に何千円アップで付くようなこと
書いてあったが、角度調整などは電動ではないと聞いた。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:07:50
>>158
そんなにつぶつぶが好きか?
昔、ラジオで聞いた話を教えてやる。
 僕がファンタグレープを飲んでたら、友達がやってきて
 オレにも一口くれとせがまれた。腹いせに痰を入れてやって
 「ウンいいよ」といいながら手渡したら、そいつはゴクゴクと飲みながら
 「ラッキー、実が入ってた」と感謝された。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:08:47
クラウンのセダン、スーパーデラックス(タクシーに使われるタイプ)等では現役
ヒーター&電動リモコン付きで、グレードによっては-13000円だと

と書き込んでて思ったが、ワイヤー式リモコンミラーは有るのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:12:22
因みにタクシー専用のコンフォートなるグレードも有るらしい
こちらはデフォルトでフェンダーミラー
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:18:28
>>161
習ったけど、田舎の教習所だったんで対向1車線の道しか
なかったんだ。
だから「左見て・右見て・もう一度左見て」は出来たけど
マナーが悪いとされている大阪では、「左・右・左・右」を
へたしたら3回ぐらい繰り返さないと本線に入られない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:23:41
>>168
車種によってかもしれないけど、選べるよ。
でもドアミラーの付いていた所に無粋な黒いプラのカバーと
カタチが選べない(と思う)これまたどーしようもなく格好悪いミラーを
付けることを許容できれば。
町中にたまーに走ってるから見てみれ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:29:00
>>169
ひょっとして、ヤンタンリスナー?w
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:31:42
>>174
ピンポ〜ンw
176174:2005/08/07(日) 00:41:09
じゃあ、ぬかるみは?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:59:28
は?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:26:51
車の話をすると若かりし頃は、土足厳禁にするやつがたくさんいたね。
俺は面倒臭くてしなかったけど、土禁の車に乗り込むのは大変だった。
靴を脱ぎ、小さな靴箱に入れ、スリッパに履き替える。
目的地に着いてまた履き替える。
大きな駐車場にきっちり揃えられた靴をよく目にした。
土足厳禁車のダッシュボードにはチンチラカバーは必需品。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:28:39
>>158
その昔、嘉門達夫の「有ったら怖い」で
「つぶつぶ入りまむしドリンク」と言うネタを
思い出した
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:08:45
>>173
スラントノーズのミニバンタイプでは、フェンダーミラーは無理だな。
ボンネットの両角から何十センチもの高いミラーポールがそびえたっていたら
笑いは取れるかも・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:10:14
>>180
初期ホンダ・シティのフェンダーがそうだったじゃない!
かたつむりのツノって言われてたっけw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:50:32
>>157
あれはハイミーのCMだったのかぁ〜
長年の謎が解けた! サンキュ
183174:2005/08/07(日) 15:58:59
169はぬかるみんじゃなかったのね・・・
私はあっさりぬかるみんだったんだですが・・・
ぬかるみの世界、このスレでは聴いてた人いないんですね。残念。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:27:43
男版リカちゃん人形みたいな感じの

変身サイボーグ
体が透明で中が見えている
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:37:25
ミクロマン???
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:41:18
俺は少年サイボーグ持ってた!
手足のミサイルやらキャタピラーのようなパーツが
オプション扱いでかなりお金掛けたよ〜
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:56:09
>>185
ミクロマンより大きい人形
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:57:55
>>146
なつかしーフルーつぶ!あれ好きだったな♪
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 06:50:31
GIジョーのスケルトン版と言った方が分かり易いかも>変身サイボーグ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:42:01
ミスターX(エックス)
ゴム製ですごく伸びるやつ知ってる?

たしか姉妹品にアンドロ星人とかいうのもあった
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:06:35
変身サイボーグの悪役キングワルダーもってた。
黄色いやつ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:47:10
キングワルダーw
2ちゃんキャラでもいけそう
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:05:15
>>191
紫専用のコスチュームが1番格好良かった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:29:55
ドクロキング。
最近、復刻されてる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:38:15
>>193>>194
たしか3タイプあってどれ買うか悩んだよー
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:58:50
犬?狼?みたいな奴持ってたよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:10:13
>>196
ジャガーじゃね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:42:50
シフトレバーの先を造花が封入された透明プラスティックに代えてるタクシー、最近とんと見ないな。
・・・脈絡無くってスミマセン。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:44:34
俺も脈絡切るけど、
結局セブン限定販売のヨーヨー付きドリンクの「幻のヨーヨー」って
何だったの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:57:09
>>198

10年位前までカーショップに色々なデザインのシフトノブ売ってたよね
やっぱAT車が増えたせいもあるのだろう…

フロントグリルにホイールキャップを付けてるトラックも
見なくなったね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:23:34
>>199
バタフライヨーヨー
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:37:20
>>201 そうなの?
だったら俺あたった。もっとすごいもんかと思った。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:58:09
仮面ライダーのカード 1枚千円だってよ(それ以上物も有り)
マイラ何枚持ってた?? 全部捨ててしまって1枚も無い...
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 03:26:40
>>200
AT用の造花入りセレクタ−も売ってたよ。
昔だからT形だけどね。

フロントグリルに馬の蹄鉄付けてる車も見なくなった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:58:04
今はゲート式のATが増えてきたから、
また水中花シフトノブが流行る予感。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:43:12
>>183
たまに聴いてたよ。
でも内容は憶えてないw

日曜の深夜ってのが俺的にはネックだった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:09:05
ぬかるみ焼きってどんな奴だったんだろう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:59:48
「ぬかるみ.com」って今でも配信してるの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:54:48
>>200 >>206
オーバークール対策にラジエーターに
段ボールを貼り付けてたトラック!!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:12:46
夏場はボンネットをあけて休憩、ボンネット半開きで走行、という光景もよく見られた。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:29:35
後ろヒンジだったスバル360のドアが走行中にガバっと開いて
しまったのを2回見たことがあるw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:35:47
後ろヒンジは乗り降りしやすいためということだったと思うが、当時の技術では危ないわな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:39:42
ガバッと開かないために押さえのストラップが点いてなかったっけ?
ダイハツの軽トラだったか、途中で前ヒンジに変更したクルマもあった。
スーサイドドアとかって呼ばれてたよね。
214204:2005/08/10(水) 00:40:33
そういや、水中花ATセレクタだけど、
ロック解除ボタンが付いて無くて、その代わりにロックを解除したままになるので、それの注意書きが有った。
気を付けて操作しないと、DからNへ入れるつもりでRに入ってしまうので。

>>209
30年以上昔、冬になると俺の親父は仕事用カローラバンに段ボール張り付けてた。
かなり前からそんな事やらなくなったな。
それと7〜8年前の事だが、会社の構内で使ってたナンバー無しの古い10トントラックには、
ロール式ブラインドみたいなラジエーターカバーが付いていた。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:29:32
俺が乗ってたB110サニーも段ボールをラジエターとグリルの間に挟んでた。

当時、同じサニーに同僚が乗ってたたんだが、一緒にツーリング中に横浜新道で
前を走ってたそのサニーのボンネットが、ガバッと開いて垂直に立ったのには、ビビッた。。
以後自分車ののボンネットを閉める時は、何度も確認してたよ。あのサニーは時々そういう事があったようだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:15:18
>>215
今ならリコール対象でマスコミの餌食だな。
いい時代に車作りを学んだな。>日産
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:10:43
>>216
何年か前の雑誌NAVIのモニター車(アルファだったかな?)は
走行中に突然フードが開いて、ヒンジ部分を板金したと書かれていた。
現代でもそんなことが起きるんだな、と思った。

その”ガバっと開き”を防ぐために、いわゆる逆アリゲータ方式の
ボンネットフードが出来たんだっけ?
今でも採用してる車種ってあるんだろうか・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:18:09
>>214
そうそう、シトロエン2CVには冬場のヒーター効率を高める
為のフロントグリルにはめ込むプラカバーが付属してました。
(空冷で、冷却ファンがヒーターブロワーを兼ねていたため?)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:24:54
ウインドゥウオッシャー液を手動で出すやつ。
灰皿の上あたりに付いてる、ゴルフボールみたいなゴムを握ると水が出てくる。

叔父の車がそれだって、嬉しがって何度もやってた。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:34:43
うちの親戚の軽トラがそれだったよ。弟と水が無くなるまで遊んでた。
クーラーが無いのでフロントに空気取り入れ口があった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:47:54
>フロントに空気取り入れ口があった。

走行中に枯葉や石ころが飛び込んできたw
何度も開け閉めしてるとゴム枠が劣化して
冬場すきま風が入ってきて困った。

外からあの取り入れ口をガムテープで塞いでいる
クルマも良く見かけたね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:23:06
車の話ばっかりしていいかな?
車のほこりを払う毛バタキ。ドラマの運転手が社長を待ってる時にパタパタやってるやつ。
実物を見たのは、近所のおじさんがクラウンを買って、愛車セットに付いてたのを見たのが初めてだった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:28:23
>222
あった。あった。あれダチョウの羽かなんかだよね。
PCやAV機器の埃払いに小さいの売ってないかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:39:47
>>222
愛車セットってーのも今となっては懐かしいね
車両本体価格にディーラーが勝手に愛車セットを
3〜4万上乗せして店頭渡し価格としていたんだよね

セットの中身…
毛バタキ、洗車ブラシ、ワックス、セーム皮、ヒューズセット、
電球セット、とそんなもんだった

今だったらカーショップで揃えても一万円しないだろう orz
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:57:44
100円ショップで揃いそうw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:03:11
>>206・207
亀レスですみません。
放送作家の新野新先生と笑福亭鶴瓶さんふたりの、まったりとした喋りの
番組でした。放送時間の制限が、あんまりなくて、終了予定時間をオーバーして
放送してる事もありましたよ、確か・・・

今は全国展開で有名になったお好み焼き屋の「千房」ですが、当時はまだ
大阪のミナミに2,3店舗しかなくて、メニューに無いぬかるみ焼きを
注文すると、ステッカーがもらえました。ぬかるみ焼きって、ただの
ミックス焼きだったと思うんですけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:33:55
>>222
車も商品なんだし、良いんじゃない。
愛車セットと言えば、洗車ブラシが必ず入ってたけど、
結構硬い毛先だったので、あれでボディ洗うと傷だらけになるかと。
洗車ブラシだけど洗車に使うなとか雑誌に書かれてた。

昔はダッシュボード下に釣り下げる、ダッシュタイプクーラーが有ったけど、かなり前に消えた。
車用扇風機も一度は消えたけど、また復活してる。
夏になるとカー用品店の広告に後付けクーラーが載っていた。
サニー・カローラクラス99,800円とかね。
いまじゃ軽トラにもエアコン付いてるし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 06:36:58
>>227
愛車セットはセリカ(平目)を買った時は、付いてたよ。洗車ブラシはホイルを洗う時にしか使わなかったよ。
洗車用品も昔は色々あったよね。今は塗装がよくなったし、新車からコーティングしてあったりして洗車をマメにしなくなったけど、若い頃は二週間に一回は洗車してた。
ワックスは天然カルバナ蝋入りのシュワラスター。
シャンプーの他にリンスもあった。
夏場は早起きしてワックス掛けてたよ。
今主流の液体ワックスは掛けた気がしないんだよね。エンブレムまわりの拭き残し対策に歯ブラシも必需品。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:58:29
>>227
最初に買った中古シビックはクーラーが付いてなくて
翌年6月頃になると暑くてガマンできずに量販店で後付けしました。
初期モデルだったんでダッシュ吊り下げ式でした。
助手席のまん前だったので、いくらルーバーを運転席側に向けても
助手席ばかりが冷えて困ったものでした。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:00:18
おお、そんなクーラーあったなぁ昔。
タクシーなんかでも、助手席グローブボックス下に後付けしたクーラーなんか
多かったなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:46:17
8トラのカーステレオも
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:50:05
手の形したものが左右に振れるやつ
吸盤でガラスに付けてたような
名前が知りたい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:54:42
商品名??  わからんな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:57:23
バックミラーに写って邪魔だ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:00:00
イロメロミックスでAAを沢山使ってる件について
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:02:33
誤爆った orz
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:12:55
>>232
多分「バイバイハンド」
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:14:58
初代シビックのエアコンの冷気を利用したドリンククーラー
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:03:47
>>238
初代シティだね、オレ乗ってたよ。
でもハッキリ言って冷やすというほどの効きめはなかったな。
飲み物よりおしぼり入れて使ってた。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:25:13
>>237
ソレ、チャリンコに付けてたよ。
つかその頃にもう車に乗ってたひとがこの板にいるって事?

幅広すぎ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:48:39
>>240
つけてる車を見てた(or 乗せてもらってた)でも成立する文章かと。

そのあと揺れるのが「OKマーク」に変わったような・・・
「あれ? 確かアレはアレに似てるな」と思った記憶があるから、昭和50年頃ということか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:58:46
自転車の車軸に絡まるようにブラブラしてるブラシは、まだ売ってるのかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:28:04
やたら幅広いルームミラー
244227:2005/08/13(土) 00:42:06
>>228
確かに初めて車買ったばかりの頃は、マメに洗車してたなぁ(と、遠い目)
シュアラスターは10年位前に小さい缶が特価で売ってたので、
しこたま買い込んだら、使い切れずに沢山残ってる。

>>229
そのシビックは初代か2代目のスーパーですか?
3代目のワンダーの頃は、既にダッシュタイプは消えてましたね。
昭和50年頃に、親戚のスカイラインにダッシュタイプクーラーが付いていて、
その快適さに驚いたのも懐かしい記憶です。
当時の家の車は商売をしているので初代カローラバンの後期型で、
そんな高級装備が付いてるはずもなかったのですが、
取扱い説明書の巻末に、純正オプションのダッシュタイプクーラーを見つけました。
あの当時の商用車にクーラーの純正オプションがあったのは驚きでした。
でも、クーラーなんて超高級装備を一体何台のカロバンが装着したやら。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:15:10
>そのシビックは初代か2代目のスーパーですか?
3代目のワンダーの頃は、既にダッシュタイプは消えてましたね。

初代最初期、CVCC導入前の1200GLです。('73年式だったかな?)
2台目スーパーのCXにも乗りましたがすでにインダッシュ型でした。

昔、近所の酒屋さんが使っていた初代マークUピックアップには
ダッシュタイプクーラーを付けていましたよ。
1970年代初め頃で、乗用車ですら装着が珍しかった時代に
よくも仕事で使うピックアップにオプション取付したものだ
と子供ながらに感心していました。

しかし結局はパワーを食われる、という理由で、めったに
稼動させてなかったそうです(w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:35:44
18歳で地元を離れ、寮生活していた時、先輩の車の天井にすごい装置が付いていた。
飛行機の操縦席みたいな装置はOKモニターらしかったが、どんなモニターだったのだろう。
二年後初めて車を購入したが、そんな装置はオプションにはなかった。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:39:10
>>246
単純にオイルやバッテリーの警告灯類が天井についただけじゃなかったっけ?
車種はコロナハードトップだったか・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:48:36
>>247
ピンポーン 正解です。
コロナ2DHTでした。
あんな場所にオイルモニター付けても、見にくいだけなのに、それ以後メーターが進歩して必要なくなったんだろうね。
昔のスポーツカーはメーターの数を競争してた時代もあったからね。
7連メーターなんてのもあったからね。その内の一つが時計だったんだけどね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:59:56
>>247
OKモニターはテレビCMもずいぶん流してましたね。
どう考えても子供だましのようなシロモノですが…
他車種にも採用されてたんですかね?

メータで思い出しましたが、我が家で使っていたサニーバン
のメーターは、本来装備されるタコメータの場所にサニーの
Sマークが入っただけというインチキ2連メータ?でした。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:01:17
>>243
確かに、うっとうしいの一言につきる。
一度、弟の車を借りた時に「やたら広いバックミラー」だった。
正面を向いて運転してるのに、視界の数分の1ぐらいは常に後ろが
見えてなんとなく落ち着かなかった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:04:48
>>250
助手席の人も完全に映りこむんだよね。
ミラー見た瞬間に目があったりして。

彼女だったらいいけど、野郎乗せてた日にゃあ・・・

252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:07:37
車ネタもいいけどさ。
車に詳しくないオレは、今一わからん。
なんか共通の話題な〜い?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:09:00
じゃーおまえが出せ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:12:39
>>251
後部座席にいる人とも目が合うんだよ。
後部座席が友達と友達の彼女だったら、その彼女と目が合って
「もしかしてオレに気が・・・」なんて想像したりして。
バカはおれは。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:14:24
大阪万博ネタ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:17:31
「商品」だからなあ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:27:00
>>252
私だって自分が知らない話題(ちょっと前のオーディオ)の時は参加しなかったよ。
あなたの好きなジャンルは何なのかな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:28:04
じゃ大阪万博で売っていた商品。
「やしの実ジュース」って売っていたいたような気がするんだが・・・。
(フツーの椰子の実に穴を開けてストローをさしていた)
花博と混同してたらゴメン。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:35:31
大阪万博なんか行けなかったよ。
そのかわり、カラーテレビが家に来ましたあ〜〜〜
それほど日本中にとって、大変なことだったと思う。
今年、名古屋万博にいけないという程度の理由で、
プラズマテレビを子供に買ってやるヤツはいるのか?いないよな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:44:08
万博といえば、
IBM館に電気タイプライターが置いてあった。丸いボールのようなヘッドに
アルファベットが刻印してあて、それが上下回転して印字する物。
それだけで、充分メカニックだったけど、その後、TV番組「なぞの円盤UFO」
のタイトルロールにそのヘッドが出てきて、感動した。

しかし、時代はドットプリンターに移行していたが。。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:44:41
万博っつーかその頃ってやたら記念コインを発行してたよね。
いまだに実家の茶箪笥の奧には当時の1000円硬貨があるんだろうか・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:45:41
オレは大阪にいたから、万博も期間中に2回行ったし
その年に家にカラーテレビも来た〜〜〜。
懐かしき高度成長期。
今は「プラズマテレビ」なんて、とてもとても・・・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:53:56
ああよかった。
でも当時のカラーテレビは家庭内「革命」だったけど、
今のプラズマは…まだ贅沢品だもんなあ。
価格的には今の40〜50万のプラズマほどでなくても、
ボーナス全額くらいだったのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:56:19
「ダイザラザウルス」だったっけ。あのジェットコースター。
乗りたかったけど、8時間待ちといわれてので親に反対されて
あきらめた。(そのぐらい待っても価値があると思ってたんだろうな)
だから今ではアトラクションで180分待ちって言われても
仕方がないな〜と言いながら並ぶことは出来る。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:03:28
>>263
い〜や違う。もっともらってたはず。
今の感覚だったらボーナスで200万円ぐらいだったんじゃないかなー。
(もちろんサラリーマンで平社員。但し鉄とか繊維とか重工業とかの
花形だが)

平成バブルの頃は証券会社の新入社員の女性で200万円のボーナスってのは
聞いたことがある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:05:51
オイオイ、「懐かしい商品」だろ。
相当ズレてるぞ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:08:40
そうか?
公務員のオヤジは初任給の3倍のニコンのカメラが、6万だったらしい。
ちょっと桁違うかもしれない。


268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:21:18
初任給で2万円だったら、10年選手は5万円以上あるだろ。
ボーナスが3〜4ヶ月分だったら17,8万円になる。
当時(大体S45年くらいかな)より物価指数が10倍以上の速さで進んでいる以上
「当時の金で200万円以上というのはあながち遠いとは思わない」
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:31:26
そうかねえ…そんなに高額投資だったのかな。
もっとも、電話もすでにあった、程度。
家屋は貧困だったよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:09:12
小学生の頃、友達んちがリモコン付きのTV買ったのが羨ましかった。
リモコンを押すとチャンネルがガチャガチャ廻るっていう・・w
ズバコンだっけか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:13:11
やっぱりいい意味でのインフレだったのかな。モノが高すぎたんだと思う。
だってカラーテレビは当時で10万円以上したと思う
(今の金銭感覚だったら100万円ぐらいか)
その頃はオレの内の家はカラーテレビはあったが電話はなかった。

当時の学級緊急連絡網ってプリントに先生→(電話)A→(電話)B→(徒歩)C→(徒歩)D→(電話)先生
ってのはちょっとつらかった。(オレはC)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:37:33

雑誌の裏表紙の、ポニー商会の通信販売
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:05:06
何か怪しい通販か?
「隣りの部屋が見える望遠鏡」

※注意書き
(但し、壁に穴を開けて使用すること)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:23:26
いまどき、他所の家では持っててうちにはなくて辛い思いをしているものってある?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:28:00
うちは、持ってるが大阪人で「たこやき機」を
持ってない人は、相当肩身が狭い思いをしてるはず。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:35:36
♪うちーのテレビにゃ色がない、隣のテレビにゃ色がある
 あらまきれいと良く見たら、サンヨーカラーテレビ♪
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:39:41
そうだな…相当貧困なもんでビデオがHDDにできない、
音楽は携帯しないからMP3いらないとか…
考えたらけっこうどうでもいいことばかりだな。
失敗したのは、MDか?くらいで、カセットも生きてるし、
どうってことない。
PCもADSLでいいし、それがなくなったら困るだろう、くらいだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:41:35
>>272
通販じゃないけど、イラストレーター育成通信講座。
一応適正テストみたいなのがあった。
12才の時受講したら「最年少」だと言われた。
おかげでプロ並とは行かなくても
簡単なイラストなら描けるようになった。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:44:40
ホンダシティとセットだったモトコンボって言うミニバイク。
勢いで買ったが結局走行距離10キロも乗らずに、ずっと車庫で眠りっぱなし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:52:05
>>258
やしの実ジュースは愛知県の伊良湖岬で最近飲んだよ。あれは雰囲気だけだよね。たいして美味くなかった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:55:54
>>279のモトコンポはネットオークションで結構高値がついてるだよね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:01:06
>>281
え、そうなの。
でもうちのはタイヤペッタンコ、ガスとオイル入れっぱなしの放置状態だからな〜。
涼しくなったらカバー外して様子を見てみるか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:12:45
>>279
やっば、初代ミニバイクは「らったった」
ナベサダがCMやってた。
「これ君の?」
「そう。僕の」
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:17:27
ラッタッタはソフィア・ローレン
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:18:21
ナベサダがやってたのはヤマハのタウニイでないかい?
ラッタッタはソフィアローレンでスズキのスクーターだった気がする。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:18:42
>>283
「いいなぁ〜〜それ」ってのがおちじゃなかったっけ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:19:28
スクーターは本田タクトに乗ってたな。まだメットインじゃなくて、後部に収納BOXが付いてた。
ミニバイク=走ればいいという時代から付加価値が付いたスクーターが登場しだしたS55年。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:24:41
ラッタッタはホンダの原付バイク 「ロードパル」
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:25:50
ホンダのタクトやヤマハサリアンと同時代に、スズキが出していたベスパっぽいデザインの
スクーターは何て名前だったっけ?
どうしても思い出せない!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:29:45
スズキだとM・ジャクソンのラブVか薔薇くらいしか思い出せない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:30:59
ジェンマでは?>>289
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:34:23
>>291
それだ!
ありがとう。
すっきりしたよ〜。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:36:37
ジェンマのCMはマカロニウエスタンのジュリアーノ・ジェンマがやってたよね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:37:13
ベスパ=イタリア=ジュリアーノ・ジェンマ=ジェンマ  だったと記憶しているが・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:38:13
>>294
買いたい人は覗いてみてね!
買った人は報告してね!

『マンガ嫌韓流』 購入報告と在庫情報交換スレ 8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123643660/


296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:41:39
M・ジャクソンのCM。
昔録画したビデオに残っているよ。
整形前でもろに別人w
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:02:48
「スズキ・ジェンマ スプレンディーダ。」
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:05:19
スズキ マメタンに乗ってたんだが、
買ってすぐ失くしてしまった。orz
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:08:06
ソーレックス♪ってチャリみたいなバイクのCM
を覚えてます
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:53:49
タモリがイメージキャラの「スカッシュ」
カタログ持ってる
前まで乗ってたw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:12:10
ソレックスの3連キャブ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:14:10
ウェーバーの3連キャブ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:15:11
ウェーバー
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:17:17
SUツインキャブ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:22:21
DOHC
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:26:19
DOHCは今じゃ常識だよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:26:48
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:56:42
いや「DOHC」って言い方はしないだろ?っって事なんだが・・。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:22:08
今でもDOHCって呼ぶだろう。
これは俺の考えだけど高性能エンジン=DOHC。
普通のエンジン=ツインカム。
昔はトヨタはツインカム、日産がDOHCと呼んでたね。
三菱は3×2ダッシュエンジンなんてのを作ってた。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:24:08
そういや、昔のクルマはボディにデカデカとDOHCとかTURBOとかのステッカーが
貼ってあったりしたな。
って、自分が乗ってたパルサーもそうだったんだけどw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:37:43
一番派手なステッカーは、三菱の逆文字TURBOかな。
トヨタの2リッターツインカム24バルブツインターボなんて舌を噛みそうなエンジンもあったね。
日産のセドリックもすごい長い名前があった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:47:46
今じゃツインカムも常識だけど、俺が免許取った頃なんて
ワンカムが主流だったし、サニーなんてOHVだったもんな〜

313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:04:38
当時のクルマ雑誌や購入ガイドなんか、ツインカムなんて普通に走るには
ほとんど意味がなくて金の無駄遣いだなんて書いてあったもんな。
基本的には今もそうなんだろうけど、ツインカムって名前が輝いていた時代には
そうだそうだと負け惜しみで頷いていたもんではありますよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:11:02
あれっ
なつかCMじゃなかったの?
「オーッ モーレッツ」とか
「見えすぎちゃって困るの〜」とか
「クイントリックス?  ノー クゥイントゥリィックス」とか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:48:41
坊屋 三郎
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:52:26
>>286
「いいでしょ」が締めだったような気がする。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:14:25
肘を曲げて親指と人差し指で肉挟んで、お尻〜

てやったのは、俺の学校だけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:23:54
同じワザだけど、大阪ではもっとヤバイ事を
言ってような気がする。
○○○って放送禁止用語だ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:40:55
>>246->>249
OKモニターは初めだけ天井で、すぐにメーターパネル内蔵になったと思う。
天井に付けたのは、子供用デラックス自転車と同じ発想かと。
昭和56年に親父が買ったライトエースバンにも、メーターパネルにOKモニターが付いていて、
バッテリー液量の警告灯が付いていた。
そういえば、ナショナルが天井に取り付けるカーステレオ出してたね。

>>252
1つの話題に限定せず、様々な話題が同時進行するのが一番良いと思う。
車以外の話題も結構出てるし。
自分から話題振るのも有りだと思う。

>>260
謎の円盤UFOの続編は、スペース1999なんだよね。
両方とも時代設定が過去になってしまった。

>>279
たのみこむだったかで、同じ様なのを作るとか。

>>308>>309
DOHCは型式で、TWIN CAMは商品名かと。
DOHCもツインカムも意味は同じ「カムシャフトが2本」
カタログの諸元表見ると分かるけど、トヨタもDOHCと記載してある。
で、エンジンの紹介ページには「ツインカム」と書いてある。

>>311
一時期のスカイラインはもっと長いかも。
31のパサージュとか有った頃が。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:20:56
ヨシムラのパチもんステッカー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:06:38
>>319
V型等でバンクが複数だと、TWIN CAMの魔術は成立しないんだよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:28:39
天井カーステレオはオズマだったと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:40:30
>>319
252です。思いっきり納得しました。

遊園地ネタで盛り上がりたい。
では、まず一発目

漏れの初デートはポートピアでした。(S60年だった)
その時の彼女が、今の嫁ハンです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:04:47
豊島園
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:26:26
多摩川園遊園地?
少なくとも幼稚園の頃はそう呼んでいたような・・・
スリラーカーが恐くて泣いた
山に沿って遊園地があったようで、スキー場のシングルリフトの
ようなもので上り下りした記憶がある
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:39:16
親が多摩遊園へ行くと言うから喜んで出かけたが、着いたらお墓参りだった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:18:59
遊園地にあった部屋の中にイスがあって
ブランコみたいにイスがゆれて
部屋の景色がグルグル回る奴がった
酔いそうなくらい気持ち悪くなった
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:29:32
豊島園のアフリカゾーン。
ミステリーゾーンよりもコッチのほうが苦手。
特に出口で見送ってくれるスッチーのマネキンには(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:58:39
>>327
なつかしいなぁ〜〜
それって「ビックリ・ハウス」だよな。
目が回って吐きそうになったのを想い出す
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:23:33
こち亀のギャグで
ソフィアローレンラッタッタというのがあったな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:18:34
アサカテック
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:42:24
>>327
「京王遊園」でそれに乗った。今の「京王閣競輪」の所にあった遊園地。

>>329
同じ「ビックリハウス」という名前でも、横浜ドリームランドのは「鏡の迷路」だった。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:05:30
コーヒーカップに男数人で乗った(30歳前だったと思う)
みんな意地になって、回す回す回す。
途中で気を失いかけたヤツもいたな。(なんか違う方向を見てた)

さすがに降りた時はみんな後悔した。(まともに歩けないもんな)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:13:47
今でもあるのかどうか知らんが
神戸の王子動物園(遊園地併設)の入り口の近くに
変な「鏡」があった(凹レンズと凸レンズの2つ)
その「鏡」の前に立ったら、やたら太ったり痩せたりして面白かった。
(今では太る方の「鏡」の前には絶対に立てない)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:17:27
玉手山遊園地。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:21:02
船橋ヘルスセンター
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:21:22
常磐ハワイアンセンター
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:22:21
常磐ハワイアンセンター、今何という名前だっけ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:22:36
千葉にあった「谷津遊園」
色々な乗り物があったし、何と言っても潮干狩りができる遊園地ってのも
珍しかったと思う。
千葉で想い出したが「船橋ヘルスセンタ〜♪」のCMもなつかしい
オヤジに連れられてよく行ったっけ・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:28:38
あらま おやま おやま遊園地〜♪
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:29:13
あれま  じゃなかったぁ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:33:05
大阪近辺の遊園地は、ほとんどなくなった。
「宝塚ファミリーランド」「あやめ池遊園地」「さやま遊園」
「東条湖ランド」「玉手山遊園」「阪神パーク」
「ポートピア」もそろそろ。

「枚パー」がんばってくれ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:38:50
箕面〜温泉 スパ〜ガーデン。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:40:47
奈あ良あ〜健康ラン〜ド
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:55:59
>>338
スパリゾ−ト ハワイアンズ。
日本のハワイ 常磐ハワイアンセンタ−
楽しさいっぱい 南国のム−ド
*月*日は***(タレントの名前)ショ−でお楽しみ下さい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:56:53
>>226
それ、ネットラジオで復活してなかったっけ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:58:00
当サイトは会員制でありません。ご自由にお使いください(ただし広告のみは不可)
雑談は「溜まり場」(一覧型) 質問や疑問は「会議室」(フォーラム型)にお願いします
ただし、まだメンバーが少ないため全ての質問に答えることができません
それだけはご了承ください。なお一切無料です。

当サイトは「リンクはご自由にです」事前承認も事後承諾も必要ありません。

無断リンク大歓迎!

http://ime.st/ime.st/www.system-brain.com/fa.htm

348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:40:38
ヤマハ・ベルーガ。すぐこわれた。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:43:46
俺のタウニィはまだ現役♪
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:10:27
ホンダ・ロードパルの亜種に、パルディンとかパルホリデイってのがあった。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:20:23
俺の最初の愛車は
ユーディミニだったよ。
遠心クラッチ カチャン カチャン
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:45:48
いきなりアニメネタでスマソ。
「宇宙戦艦ヤマト」は感動した

だって古代クンが死んじゃう

353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:47:53
森 雪だ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:50:39
オリベッティの赤と黒のタイプライター
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 05:46:03
のんちゃん雲に乗る。
消4位の時かな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 07:03:26
横浜こどもの国に、専用免許を取得して乗れるクルマのコースがあった。
ゴーカートのような簡単なものではなく、専用に作られた本格的な小型車
だった。12歳位で免許取得できたのかな?自分はまだ4〜5歳位だったので
乗れなかった。
消防の頃にはすでになかったので、数年で廃止されてしまったものと思うが
去年プロジェクトXでフェアレディ開発者がそのクルマをデザインしていた
ことを知った。懐かしかった。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:21:59
>>355
「雲のじゅうたん」は覚えてますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:47:36
フェンダーミラーをドアミラーに替えた時にの穴塞ぎ兼用スポイラ−。
穴だけを塞ぐリベットみたいなのもあった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:46:07
俺は事故修理のついでにドアミラーに替えたが、板金屋の親父さんがきれいに埋めてくれた。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:51:47
>>357
NHKの朝ドラのあれですか?もしかして
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:39:42
おはなはん
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:18:37
フト思い出したが、鈴鹿サーキット(遊園地の方ね)、S51に一度行ったきり。
「自分で運転する系」の乗り物が多くてメチャ面白かった。
ノークラ(遠心クラッチなんだろうな)の2サイクルゴーカートなどスピードも結構出て爽快だった記憶。
・・・今はどうなんだろう・・サイト行ってみっか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:00:01
>>362
多摩テックもそんな感じだったね
ゴーカート系が多くてほんと楽しかった記憶があるよ
今でもそうなのかな?
涼しくなったら子供連れてってやろうかな
364バイキチ:2005/08/15(月) 22:23:46
多摩テックのゴーカートとテントウムシ型の乗り物。
朝霞テックとユネスコ村も同時期によく行った。
当時はよみうりランドや豊島園より豪華というイメージ。


注)別段ゴーカートと豪華をかけたつもりはありません。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:25:02
多摩川園前に多摩川園があったんだよな…
向ヶ丘遊園もドリームランドも消えてしまった
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:17:08
カーオーディオのリアスピーカーは社名が電飾されてるやつが結構多かった。
俺のはケンウッドと緑色に光ってた。
今の車はリアウインドはほとんどスモークなので今では意味が無いけど。
昔は走る広告塔のように音響メーカーの宣伝をしていた。もれなくステッカーをくれたからね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:47:27
>>331>>364
朝霞テックはプールがあったんで、夏休みになると連れて行ってもらった記憶がある
プールの後遊園地に行って、記憶に残っているやつは
たしか、ソフトボールの玉を空気圧の大砲で打ち出して、池の向こうにある的に当てるやつ
的に当たらなかった玉は池に落ちて、クロンボの機械の人形が網ですくっていたのを覚えてる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:52:37
>>367
俺もその大砲を覚えてる。凄く面白かったのを想い出したよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:17:55
>>366
リアスピーカの電飾・・・
ハイマウント・ストップランプの流行に沿って
ブレーキ時に緑から赤に変わるものもあったね。
ハイマウントは中央に一灯、という基準に逆らった?
為かすぐ廃止になってしまった記憶あり。
370バイキチ:2005/08/16(火) 16:25:03
>>367 >>368
その大砲はどこかのデパートの屋上にもあったような・・
私がやってたのは軟球で的は恐竜、当たったら「ギャオ〜〜」と鳴く。
自分のが当たって鳴いてるのか、ほかの人が当たって鳴いてるのかよくわからなかった。
まぁそのくらい当時は子供が列を作って競い合っていた人気遊戯。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:12:46
>>370
デパートの屋上といえば、赤鬼とキャッチャー&審判じゃない。
赤鬼は当るとウォォォ〜
審判はスットライク〜!

デパートで楽しかった射的。ゴリラ・ライオン・象・シマウマを射的で倒す。
奴らはエンドレスに一周廻ると立ち上がっていた。
遠出しなかった我が家ではデパートの屋上はまさに遊園地。
お腹が空いたら、レストランへGO!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:37:08
停電に備えて、ろうそくは買ってあるのかい?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:48:04
ハイ、常備してます。
縄とろうそくは必需品ですから。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:50:04
>>366>>369
電飾リアスピーカーだけど、ウインカー連動の黄色のフラッシャーになってるのも有ったと思う。
それも、たぶんケンウッド。
なんか、昔の子供用デラックス自転車みたい。

ハイマウントが知られる遥か以前にライトバンとかで、
リアウインドウにストップランプ増設してるのも居た。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:11:17
毎年この時期は親父と弟の3人で、
多摩川園の「スリラーショー」を見に行ってたな。
夏場は夜間営業していたんだよね。
376バイキチ:2005/08/17(水) 09:18:05
>>375
昔はホラーじゃなくてスリラーでしたからね。
スリラーものの映画とかスリラー小説とか・・

看板に描かれた「スリラー」の字体もおどろおどろしく血が滴るようなレタリングだった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:46:54
>>375
新聞屋さんからタダ券もらったような気がする。
あの頃はサル山もあったよなぁ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:40:40
見世物小屋って最近もあるのかしら?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:12:57
子供の頃の救急箱。いろんな物が入ってた。
喉には浅田飴(ニッキ)。緑色のクールが発売されたのはいつくらいだろう。
何年も使わずに隅にあった茶色い油紙。
俺が一番多用したのは、茶色の入れ物で、中には白い粉が入っていて、傷口に向けて容器を押すと粉が傷口に付着。
オキシドールで消毒した後にいつも使ってた。
この間テレビで新商品で紹介されてたような気がした。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:25:53
>>379
白い粉
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:26:27
黄色い粉なら知ってるけど。
たぶん止血剤。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:30:12
>>379
白い粉在ったなw
丸い形のオブラート
ヨーチン
赤チン
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:00:43
救急箱の中身と言えば、いちぢくサソ。
昔のは先がキャップじゃなくて、付属の金具で突き破るタイプだった。
親の留守中に、救急箱を開けて、いちぢくサソを眺めている変な子供だった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:05:44
おできとか出来た時塗った

たこの吸出し
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:09:54
>>377

多摩川園にサル山あったっけ?
記憶ないなぁ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:28:50
>>381
白というよりクリーム色っぽかったです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:43:05
見世物小屋って、今でもあったら
摘発もんだぜ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:01:12
プロ市民が黙ってないだろうな。

自分の身体的特長を生かした立派な職業なんだけどな。
見せ物小屋がダメならプロスポーツ選手は全てダメだとも言える。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:08:25
>>346
えっ?そうなんですか?知らなかった〜!
でも、今の鶴瓶さんには魅力ないな・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:18:07
>>388
昔は女子プロレスの前座に小人プロレスやってたけど、あれもある意味見せ物小屋。
頭でマット上を滑ったりして、コミカルな動きで観客は大爆笑。
商品じゃないな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:20:38
>>390
プロ市民が人権がどうのこうのとエセ・ヒューマニズムを振りかざして、
小人プロレスラーの仕事を奪ってしまった。

レスラー達は誇りを持って仕事してたのに。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:22:24
>>385
サル山の回りの池にザリガニがいて、
タコ糸にサキイカ結んでザリガニ釣りしてなかったけ?。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:45:35
>>391
おい!そんなレスするなよ。思い出したら泣けてきちゃったよ。
小人プロレスのレスラーの動きはきちんと基本が出来ていたし、客を引き付けるものがあったよ。
試合が終われば売店でグッズ売ってて、我が家にはビューティー・ペアのうちわがたくさんあったよ。
エセヒューマニズムの人たちは巨乳を売り物にしているアイドルも駄目出しするのかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:51:20
>>373
久しぶりに声出して笑った。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:35:26
鞭も必需品なんだろうなw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:39:34
ダンディ坂野
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:25:27
↑ 商品だったのかw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:46:24
↑ 笑品だったのかw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:18:44
↓ 商品じゃないんだけどさ

東京12チャンネル
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:36:02
そんなら、日本教育テレビ(NET)もだな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:29:14
じゃあ静岡けんみんテレビも入れてください。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:36:35
とっくに出てると思うし商品じゃなくて景品だけど
・森永おもちゃの缶詰
・明治しゃべるゴリラくん

ほしかったなぁ
でもフシギと周囲でも当たって持ってるひといなかった(東京23区)。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:50:17
中年のこだわり生活
ttp://blog.livedoor.jp/jmick2/
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:28:50
>>402
おもちゃの缶詰は、金なら一枚、銀なら五枚でもれなくもらえたでしょう。
兄貴が当たって送られてきたけど、子供騙しみたいな物ばかりでがっかりした記憶がある。
ゴリラは『おれ社長の代理』ってやつだよね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:15:42
>>402
ゴリラはしゃべらない。ただのぬいぐるみ。
でも、当ったときの喜びはいまでも憶えてる。
今は亡きおふくろが一番はしゃいでいた。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:55:37
そうかゴリラはしゃべらなかったか
背中にひもかなんかがついて気がしたが
なんかとまじったんだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:24:14
紐が付いててしゃべったのは、おしゃべりオウムだね。家にあったが遊びすぎて声がおかしくなった。
声ではないが、手を動かすと火花が出て、ガリガリいうゴジラのソフビがあった。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:18:55
バブルの頃
ブレーキ連動イルミネーション付きスピーカー。俺はKENWOODだったす。
今考えるとダサダサ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:16:02
溶解人間べむの「変装セット」ってなかった?
あれは売り物だったのか、景品だったのか…?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:23:29
せっかちケメ子
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:55:09
アッチャーフン博士
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:57:07
笑い袋
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:07:56
日産チェリー・・・チェリー族なんちゅうのもあった1000cc
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:11:11
♪スタイリィ〜スタイリィ〜〜♪
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:37:43
チェリー坊やはアメリカではバカにされる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:13:35
私は雀球で麻雀を覚えました。あれもうないの?面白いのに。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:20:53
>>416
最初は、店員さんが回ってきて役数えて玉出したがな。マンドクサイ。
第2期は、自動になったけれど、特定の牌に入らなかったり、役が制限されてたり
弊害が多かったがな。パチンコもどきでやるゲームとしては難しい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:25:43
声で操作教えてくれるカメラ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:26:56
>>416
やったやった雀球
まだ手動で打ってた頃だよね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:37:26
>>417
第2期・・・知らんかった
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:44:41
スマートボール。
まさか玉がガラスの上に団体で出てくるとは思わなんだ。
初めてやったとき、めっさ慌てた。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:04:12
ラッタッタ〜
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:05:58
>>422
ソフィア・ローレンのCMですね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:56:05
>>404
おもちゃの缶詰ってたいした事ないのか・・・・・
ショック!!!
何を隠そう私は何十年もかけて金を3枚、銀を26枚も集め
もったいなくてなかなか応募できずにいたのだ・・
そろそろ応募しようと思っていたのに・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:16:49
何十年もかけてたのに3枚しか出ない金のエンジェルって・・・。
実は俺も一度だけ当てたことがあります>金
うれしくって大事にとっておいてたらいつの間にか無くしてた orz
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:29:41
>>425
失くしたんですか〜?あらら・・もったいない!
私の回りには金を当てた人がいませんでした
発売以来マジで何枚ぐらい金作ったんでしょうね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 04:30:08
似たような話だが、
当たりつき自動販売機でもう一本当たりが出て
嬉しくて友達を呼びに行って戻ってきたら当たりランプが消えてた。
30秒くらいの内にボタン押さないと無効になるらしい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 06:00:37
>>424
記憶にある中に入っていた物は、ゴムで出来たムカデのおもちゃがビロローンと出てきたこと。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 06:59:15
>>421
浅草へ行くとまだ現役!!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:37:01
>>428
ちゃっとずれちゃうかも知らないけど。
なんか駄菓子屋でも「めくりくじ」って置いてあった。
大体、10×5ぐらいの小箱と、はずれゾーンがあって
今でいう「三角くじ」をめくったら番号が書いてある。
1〜50まではその番号がついた小箱を開けることができるが
それ以上だったら、下の方にあるオープンスペースにある景品。
50以上〜99までは、おしいハズレ。100以上〜199だとまあハズレ。
200以上だったら「何でこんなものしかないんだ」って後悔した。

ゴムで出来たムカデのおもちゃは、20番以内だったと思う。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:40:26
>>429
今だったらおそらく「ビンゴッ」って気合を入れて
最後の一発にかけていると思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:50:08
>>392
やったやった。
5〜6年前だけど、自分がやったことを息子に自慢したくて
わざわざスルメを買ってきて、あぶって、小さく裂いて、糸にくくりつけて
近くの池に行ってザリガニ釣りをやったら、釣りあげる途中でザリガニに
指をはさまれた。ものごっつい痛かった。息子には笑われた。グスッ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:31:29
私は去年初めてザリガニつりしました。
子供を連れて、奈良の平城京跡行ったら、子供たちがザリガニつりをしていて、
何も持っていない、私たち親子は、棒に捨てられていたひもくくりつけて、
えさはキャラメル!ところが、これが結構食いつきがよくて。
楽しかったです。私の方が夢中になってしまいました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:12:22
キャラメルでザリガニがつれるのか?
むかしは、酢イカでよく釣れたが・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:05:30
ラジカメ。

ラジオとカメラを一緒にしただけの商品。
これを有難がったやつが当時どれだけいたのか??
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:12:20
ラジオといえばTVの音声だけ聞こえることを大々的に宣伝してたラジカセ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:41:50
ラジヲとカセットと白黒TVが付いた奴欲しかったな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:42:57
>>437
あったあった!!
あれって・・やたらでかかったやつだよな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:47:25
ラテカセだね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:49:15
トランザムって8インチだかの小型テレビもあったね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:49:41
四角くってメカっぽくて大きかったな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:55:39
前後サス付きでオフロードバイクみたいな
自転車あったよね?確かヤマハ製。
もちろんマウンテンバイクが出てくるよりずっーと前。
かなり重量もあって見た目重視。
当時で5万円以上したんじゃないかな。
自転車屋の前でずっと眺めてたよw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:01:29
>>442

昔 買ったワw 月賦でね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:01:55
貧乏で自転車かってもらえなかった。
友人は自転車で移動なのに俺はいつも走っていたヨ
おかげさまで高校時代は長距離でインターハイにいつも出てた!

445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:04:08
フラッシャー付き自転車
左、右に曲がる時、いちいち方向指示器だしてたっけ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:12:58
>>445
あれ、すぐ電池が無くなって困らなかった?
単一電池6本くらい使ってたかな。
母親に電池代せがむと、フラッシャー使用禁止令
まで出てたw

フラッシャーとしての使用方に飽きてきた整備工場の
息子はトラック野郎よろしく発電機で全灯点灯できるよう
改造してもらってて羨ましかったな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:15:38
>>446
そうそう
うれしがって使いまくってたからすぐ電池なくなったよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:18:33
ハンドルをチョッパーにするの流行ったぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:24:52
俺のはブレーキランプもついてたよ。スグ壊れたけどね。
今、自転車用のブレーキシュー自体にLEDが組み込まれ
ブレーキ掛けると発光する仕組みのものがパーツとして
販売されてるそうです。

そういうの聞くと欲しくなっちゃうな〜w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:47:43
>>437
見聞録だな。
マイテレビ欲しかったなー。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:06:46
>>448
ドロップハンドをひっくり返すヤツ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:40:55
プラスティックで出来たカラフルで小さな財布。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:53:56
自転車のハンドルに、色の付いたテープ巻くのが流行ったな、消防の頃
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:57:38
>>435
110(ワンテン)カメラでナショナルが出してたな。
それのラジオ無しの望遠付きなら今でも持っている。
俺の初めてのカメラで、親父に買ってもらったのだが、親父は今でも元気だ。

>>436
安いのはTVの1〜3chだけ聞こえる奴で、そこそこのはVHF全部、
中にはUHFまで聞こえるのも有った。

>>437
俺もラテカセ欲しかったが、とてもじゃないが買えなかった。

>>440
トランザムなら捨ててないのでまだ家に有るはずだが、所在が不明。
たしか5インチのブラウン管だった。
単一電池6本でも使えるので、落雷で停電した時に大活躍した。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:54:05
1976年当時 ビクタ−のラテカセ77(M−77:ラテカセ1号機)を
持っていたよ。3インチの白黒画面なので、正直 見づらかった。
面白い機能は、画面が上下反転する「ピクチャ−タ−ニングスイッチ」
くらいかな。
スイッチの真ん中で止めると、画面中央に白い点だけが出たり
中央に1本白い線が出たりするが、画面の寿命が縮まるので
やらないようにと取説に書いてあった。
なにより、当時で67800円という価格は高かった。
親父、ごめんよ。そして 買ってくれてありがとう。(今も健在だけど)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:22:12
>>451
わざわざハンドルの長いの買って来てつけるのよ
ブレーキのワイヤーも付け替えないとハンドルが
伸びるか前の古いワイヤーが使えない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:49:00
ソニーのは「ジャッカル」っていったけ。
縦長のTV付きラジカセ。かっこよかったよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:52:46
子供の頃あった洗濯機
脱水の時ローラーに挟んでたやつ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 06:30:06
自転車の両手放しって覚えてる?
(あの頃は一輪車は、一般的にはなかった)

ケッコウ、器用に走ったと思う。
(手を後ろに組んで、曲がり角はちゃんと曲がった)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 06:51:46
>>459
両手離し運転やったなあ。ウイリーもよくやってた。段差を見つければ、必ずジャンプしてた。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:42:04
ホットケーキが作れる玩具。ほんとに出来た。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:53:44
なそなる(だったと思う)のワイヤレスボンゴ。機器のスピーカー端子にジャックを挿して、音をFMラヂオに飛ばせる奴。
 モノラルだったけど配線コードの煩わしさが無くて、あの頃かなり気にいってたな。
463元 対決!スーパーカークイズチャンピオン  :2005/08/21(日) 09:13:39
私は このクイズ番組で 旅カセを貰いました w

然しながら 西と東では微妙に話題がズレますよね w
私は関西ですが 東京に出張する度にカルチャーショックが・・・。
深夜のラジオ番組は 関西ではヤンタン ぬかるみ ヤンリク バチョンですが
関東の方は オールナイトニッポン位しか 話題が会いませんよね w
464元 対決!スーパーカークイズチャンピオン  :2005/08/21(日) 09:20:05
あっ! そう云えば自転車にもリトラのライトが在りましたね w



465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:40:42
>>463
いえいえ、

セイヤング
パックインミュージック
ラジオ深夜便

などなど関東も色々ですたよ。
>>465
すいません! w

でも 関西人は
セイヤング
パックインミュージック
ラジオ深夜便

恐らくタイトルは聞いた事が有るのですが 内容は・・・。すいません w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:59:34
こちらヤンタン 毎日ほうそう です

ヤンタンバッグもらった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:31:54
「時計の針は10時(9時?)を回りました」(小島イケイ)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:24:24
♪きたむらさんちの〜けんちゃんと〜
 有吉さんちの〜ジュンちゃんと〜
 阪神巨人も一緒だぁよお
 火曜の夜ぅは10時かぁら ヤングタぁウン
 オーイェー!(おーいぇい、チュチュチュう、愛し・ちゃった)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:26:55
のぶリン、びわリン
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:28:55
>>424
亀+豚切ですが、10年ほどまえに銀5枚集まったので男の子缶を申し込みました。
子供サイズのサングラス、キョロちゃんのぬいぐるみ?人形と、
水に溶ける紙などが入ってました。
ある程度期間が経つと缶の種類が変わるみたいなので、時々お菓子の箱を
チェックして、もし面白そうなのがあったら申し込んでみては?
ヤングタウンは初期の月曜日は 鶴光師匠とド角(角アナ)でしたね。
つるべとオニコベおりんも在りましたね。

>>470
大津 びわこさんですね w マナさんも後半出ておられました。w

473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:38:37
>>472
ラジオ番組は商品じゃないから…

今はおもちゃの缶詰じゃないみたいだよ。CMでちらっと見たけど、キョロちゃんのボックスみたいのだったね。
昔はピーナツとキャラメルの2種類だったけど、キャラメルは人気がなかったような気がしたけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:47:54
1ボックス買えば銀が出て
1パレット買えば金が出るんだよ。
申し訳ありません w

それでは 夏が来れば思いだすんですけど おばぁちゃんの処に行けば
いつも プラッシーが冷やして在りましたよ。それが楽しみで・・w
確かお米屋さんで配達してもらってましたよ。

476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:56:27
日曜日深夜のラジオは「ぬかるみの世界」が一番遅くまで放送してたよね。

途中までは東海ラジオで
全国一局ネットで兵藤ユキがやってた「なごやフォークタウン」
宗教の時間、大橋照子の「ラジオはアメリカン」を聴いてから
まだやってるかな?と思ってダイヤルを回すと
まだ「ぬかるみ」がやってるんだよね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:58:46
プラッシーはグレープ味もあったね
今は缶でコンビニで売ってる
>>476
さすがに東海ラジオまでは聞いてはおりませんでした。w
まだ ぬかるみもヤンタンもやってますよね。w

>>477
グレープは飲んだ事無いんですよ。(悲
えっ! コンビニで売っているんですか? 知らなかったです。
ご報告有難う御座います w 今度買いに行きます。

多分 おばぁちゃん思い出すんでしょうね。おばぁちゃん子でしたから。w

479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:21:53
おれもばーちゃんち行くと
よくプラッシー買ってくれたよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:11:31
プラッシーはなつかしー
やはり バーちゃん思い出すよな

するって〜とチャンピオンは関西?
おれも聞いてたな金曜日(ばんばん ちんぺい ?あとひとり?)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:35:29
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:50:55
くろがねベビー
483バイキチ:2005/08/21(日) 20:04:27
おばさんのうちにいくと必ずプラッシーでした。
プラッシーよりもファンタのほうが好きだったんだけど
「果汁入りだから」「ビタミンCが入ってて栄養があるから」
などという言葉にごまかされ飲んでいた。
あとから考えたら果汁入りといっても10%しか入ってなかったのだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:34:17
アメリカン・クラッカー!!あれには、痛い思いがある!!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:42:43
そういえば昔、スーパーカークイズって番組があったな。
子供ダマシの幼稚なクイズ番組だったと記憶している。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:59:05
リトラの自転車といえばミヤタのスーパーサリーだな。
機能的になんら必然性のない、子供ダマシのオモチャだったと記憶している。
それに対し電子フラッシャーは、安全性を高めるという意義があった。
もっとも、正しく使用すればの話だが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:18:58
「ぺろぺろ」っていう白とピンクの葛餅みたいなきな粉つけて食べるやつ
よく買ってたよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:20:49
「べろべろ」だったかもです
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:27:02
いいなそれどちらにしても やらしい名前w  
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:22:25
>>487 お差し支えなければ、どちらのご出身ですか?
亡父(兵庫出身)が「わらび餅」を同じく「ペロペロ」と称していたんです。
家族全員「何それ」ってなもんで、個人的呼称だと思い込んでた。今の今まで。
一般名詞だったんスねえ。

円筒形の缶に水入れて凍らせ、手回しのカキ氷機を汗みずくで廻した記憶。
明治屋の瓶入りシロップ、ラベルにでっかく<みぞれ><いちご><ぶどう>って書いたのがあって、それを掛ける。
他方、これをキリンレモンと混ぜてグレープサイダーにして飲ませて貰った。
どっちもガキにとっては途轍もない贅沢だったよなあ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:26:17
パイン缶や桃缶のつゆが好きだったっけな。
・・・チクロの。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:28:01
>>490 おなじく手回しカキ氷、家でしてました母と…なつかし〜〜
    冷蔵庫に製氷はあったけど冷凍庫がなかった時代
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:33:22
木の冷蔵庫・・・氷や産で巨大な氷を入れて冷やす
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:39:23
>>490
神戸です
今もそうだけど餅系大好きです
495490:2005/08/21(日) 23:40:46
>>494 即レスありがとう存じます。
なるほど・・亡父、しばらく神戸市長田区で働いてたんです。
仏壇行って謝って来よう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:03:59
>>487 >>490
なにかと思ったら、わらび餅か。
それなら子供の頃よく食べたな。
チリンチリン鳴らしながら屋台引いてやって来て、モナカの舟にわらび餅を盛ってもらう。
きな粉とウグイス粉とチョコが有ったが、いつもきな粉ばかりでウグイス粉とチョコは買った事がなかった。
値段は同じだったろうから、たまには他のも買えば良かったのにと今となって思う。
でも、チョコの粉が嫌いなニッキの粉に似ていたので、それが気になって買わなかった気がする。
去年だがお祭りでわらび餅を見つけてチョコを買ってみた。
…ココアの粉だった。
三十数年来の謎がやっと解けた。

我が家でも円筒形の缶で作った氷でのかき氷でした。
途中で製氷皿のブロック氷でも使えるのに買い替えたような記憶も有る。
よく、駄菓子屋でもかき氷やってましたね、鉄製のレトロな氷かきでシャリシャリと。
近所には今でも氷屋が有り、同級生がやってるはず。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:15:19
>>471
情報ありがとです。

>>473
時代は変わったのね・・
でもボックスより缶の方がやはり馴染み深いネーミングですね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:21:43
>>496 チリンチリン屋さんって呼んでた!
きなこ以外にあったのは知らなかった。
今も100円ぐらいでスーパーで売ってるけど
何か違うんだよね〜
あの当時のわらびもちは今とは違うおいしさだった
舟形は確か10円だった
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:22:20
粉のジュースは完全に消えてなくなりましたね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:27:25
売ってるよ
水に溶かさないでストローで吸ってたな
で気管に入ってむせるの
ストローも詰まってしまうしさ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:29:27
ちょっと前はジュースにしろ、麦茶にしろ随分エコロジーだったわけだな。
今は水一杯、茶一杯飲んだだけでゴミが出る・・。それをリサイクルだな
んだと騒いでる・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:08:15
ファンタのびんの底の所に何故か□と○のくぼみがあった
□の方が甘いとか○の方が甘い、と兄弟喧嘩になっていた
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:28:48
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:33:24
>>503
うわぁ〜!これこれ!
サンクス
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:28:46
飲めるのかな このファンタ・・・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:58:02
>>505 ファンタじゃないからファンタは、飲めないべ? スプライトだろw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:03:08
ファンタよりプラッシーの方が美味かった
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:04:50
ファンタのストロベリーまた飲みたいな〜
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:08:23
セブン・アップは?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:09:09
メローイエローなにげに美味かったな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:10:24
チェリオは質より量
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:53:23
マウンテンデューは?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:11:55
おまえらプラッシープラッシーって・・・

マリンカのこと忘れてませんか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:22:14
こないだ探偵ナイトスクープで
「コガ・コーラ」なるものが。
鹿児島だっけ?40年前、一部で有名だったらしい。
その会社の社長さんが「古賀」というからコガコーラ。
そこの別の商品には「三つ葉サイダー」「ネクシー」などという微妙なネーミングもあったw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:23:21
トレボンナマー
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:14:39
ウィスキーボンボンって最近見かけないよな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:36:24
ミリンダは?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:13:26
ミリンダは知ってるが、マリンカはしらんな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:40:38
明治スカットなんての思い出した
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:21:23
♪明治スカット〜スカッとします〜♪って歌じゃなかったっけ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 05:37:09
♪明治スカット〜配達しまっす〜♪と続いたと記憶している。
明治乳業が、牛乳と一緒に宅配してた。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 06:45:14
森永マミー
エルビー
ヤクルト
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 08:40:35
ドクターペッパーとミスターピブ
味の区別がつかない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 08:57:56
>>516
ほんの2〜3週間位前にTVの「ぶらり途中下車の旅」で紹介してたよ
東京の下町で今でも作ってるみたい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:25:44
明治は何といっても
   パンピーオレンジ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:25:17
雪印のスノーラック!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:39:59
アノラック
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:50:00
>>525
明治は「パイゲンC」だろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:37:20
ニセヤクルト「クロレラライト」知ってるヤシ居る?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:42:24
ミルトンは知ってる?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:46:06
ミルトンは全国区じゃ無いの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:58:54
ほ乳瓶洗いのミルトンか?
似せカルピスのミルトンか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:44:07
マリンカってりんご味のやつ?
だとしたら 超スキだたアレだ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:32:44
>>532
偽カルピス。
大阪八尾の田んぼの中にぽつんと工場があった。
関西本線のディーゼル車の窓からミルトンの文字がよく見えた。
てっきりローカルだと思ってたよ。

で、ググったらありました。
http://www.shokuzaizukan.com/web/mayeda-sangyo/
前田産業というらしい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:37:59
>>533
りんご味の、牛乳瓶に入ってる奴は、
フルーツ牛乳などと同類だと思う。あれはうまかった!!
マリンカはもっと普通のジュースだったか?…う〜ん思い出せない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:18:49
明治スカット 配達します
明治スカット すかっとします
お待ちどうさま 明治スカット
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:55:58
漏れ、インスタントラーメンは「チャルメラ」と「サッポロ一番みそらーめん」に
決めているんだが、ときどき無性に「ピヨピヨラーメン」が食べたくなる時が
あるのよ。あと「ホタテラーメン」も好きだったが無くなっちゃったな・・・。
わかる人いる?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:55:18
>>537
「サッポロ一番ホタテ味」の事?

安岡力也がCMに出てたね。
大麻所持で捕まって放送中止になったけど。

ホタテのラーメン出来たとさ
サッポロ一番ホタテだよ♪

539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:41:03
チビロクは?
パパはチビ3
ママはチビ2
ぼくはチビ1
だったかな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 03:25:40
明治乳業の製品は懐かしい!
餓鬼のころ家が明治乳業の総代理店やっていたので
いつも飲んでいた。牛乳は一日に5〜6本は飲んでいた。
パイゲンC、スカットは夏の定番、あのころはあまり乳酸菌の入ったものは売れてなかった。
ヨーグルトではハネーヨーグルトというものがあって、これは幼稚園のころに
時々親が昼時に配達してくれていた。周りは腐った牛乳と読んで馬鹿にされていた・・・
しかし朝早くから配達手伝わされていて、冬はつらかった・・・
あのころのキャラクターは野村真樹や松原千恵子など使っていた。

スカットのおかげでファンタが買ってもらえなかった・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 03:29:58
542スキナー:2005/08/24(水) 08:59:33
上からコマを落とすタイプの4目並べ(ハムレット?)があった。
オセロの盤でやっった。
立体4目並べもあったけど、したことない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:50:09
蜘蛛の巣で作った虫取り網
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:43:57
「アカギの焼きそば」しってる?カップヌードルと同型の入れ物に入っているやつ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:34:51
>>540
>牛乳は一日に5〜6本は飲んでいた。
乳製品をたくさん摂ると身長伸びるっていいますが、身長高いですか?
546540:2005/08/24(水) 12:52:16
>545
俺が生まれる前に母も無理して飲んだらしく
おかげで183の身長となりました

しかし今はほとんど牛乳など飲んでません。
いくら体によくてももう飽きてしまった・・・

しかし昔は牛乳信仰がすごかった気がする
547545:2005/08/24(水) 13:06:25
やっぱりね。。うちも親がそういう関係で毎日牛乳をガブガブ飲んでいたら
私(女)身長170弱、弟は身長180となりました。2人共かなり
骨太ですw やっぱり牛乳と身長って関係あるのかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:13:40
そうなんだぁ〜。
うちの親も知っていて欲しかった。

普通に育ったので170そこそこしかない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:33:34
タカノハナは消坊の時に朝食にひとりで牛乳1Lパックを空にしたそうだが。

>>541
それ懐かしい。中学で希望者が朝に申し込みして、昼食の時間に配達されて
食べていた。放課後ともなると夏は空きビンがクサくて…(w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:09:08
>>541
懐かしいな、昭和40年代に近所のM鉄病院で診てもらった時に、売店で買ってもらって食べた記憶が有る。
そこでは他にも、不二屋のセロハンで四角く包まれたウェハースも買ってもらった記憶が有る。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:22:37
カップライスっていうのが昔有ったっけ
お湯入れて、すぐ湯を棄てて、1分蒸らしてから食べるの
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:16:14
>>543
懐かし。俺はあの巣がべたべたするんで一度でやめたが。
俺の近所の3つ上のおにいちゃんなんかはそれで蝉とかとってた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:05:56
スナッピーというラジカセ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:08:54
ソバゲティ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:22:58
>>551
知ってる、てか食ってたよ
カレーチャーハンは旨かった
エビピラフも良かった
五目はいまいち
556545:2005/08/24(水) 17:53:16
>タカノハナは消坊の時に朝食にひとりで牛乳1Lパックを空にしたそうだが。

貴乃花の身長を調べたら185cmだった。太っているせいか、そんなに
高く見えなかった。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:04:07
>>541
それって今でも売ってるよね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:43:17
小さい頃から牛乳は苦手だった
今でもあまり飲みたくない
でもバナナジュースやコーヒーに入れてならいくらでも飲める
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:39:20
麦茶に牛乳と砂糖を入れるとコーヒー牛乳になるね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:29:52
>>551
カップライスは 驚きライス
10秒経ったらお湯捨てて 後はふっくら蒸らすだけ

中ブタを入れたまま お湯を抜いて
フタをしめて逆さにひっくり返すんだよね。
13年前にロ−ソンで売っていたので思わず買ってしまった。
エビピラフは懐かしい味だった。

あとはカルピコ(カルピスとは違う、200mlくらいの小さい缶)。
よく飲んだ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:33:41
>>551と言えば豚まんだな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:05:03
俺の記憶では、カップライスの蒸らし時間は5分。
ヌードルの3分より余計にかかるので、高貴な喰い物だと思っていた。
どれも珍味の部類で好きだったのに、消えてしまって残念。
微妙に量も少なく、やたら高いので流行らなかったのかな?
リーズナブルなら、キャンプのお供になれたのに。
復活希望のナンバー1だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:49:17
平べったいカンヅメに入った五目ごはんってまだある?
鍋のお湯に入れてあたためて食べるんだったかな。
缶の説明に、「非常食に、夜食に、チョンガーに…」
と書いてあった記憶アリ。

我が家の非常持ち出し袋にずいぶん長期間入っていた
のだが、俺がやたら食べたがってせがんだのでお袋が
仕方なしに作ってくれた。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:59:05
好きな給食のメニュー 冷凍みかん・ソフトめんのカレー・ババロア(もどき?)
           雪うさぎ・鯨かつ・・・でした。
地域によってもメニューは違ったんだろうけど 何が嫌って粉乳ミルク!
今でもあの味は忘れられない!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:34:30
ミルメークコーヒー
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:38:03
ミルメークコーヒー・・って?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:04:49
普通の牛乳をコーヒー牛乳にする魔法の粉。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:18:16
ふ〜ん
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:35:57
鯨肉のノルウェー風
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:37:22
>>566
ミルメ−クが出た地域と出なかった地域がある。
俺の住んでる名古屋市は出ない地域。
ダイソーでミルメーク売ってるから行ってみたら?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:34:12
給食のときに牛乳についてきたよ、ミルメーク。東京です。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:50:38
「ソックタッチ」ソックスがズレないように塗るもの。今のコ達はルーズソックスだもんね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:51:43
テトラパックってまだあるの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:52:44
ソックタッチはいまや100均にもあるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:57:30
ズルチン
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:45:59
サッカリン
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:18:40
ソックタッチで目を二重にするのが流行ってた
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:45:55
ボンカレーライスつきとカップライスはもうないの?

あとあるき麺デスとかいう妙なカップ皿うどん
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:05:48
ビックリマンの前身に『はりはり仮面』とゆーチョコバーがありまして。
ヌガーバーだったのが辛かった。
ピコタン最強。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:50:54
アトム、エイトマンのシール欲しさに
のりたま を 買ってもらってた。
バッタもんの のりたまご ってのが出たのはその後。
ここらは、ツレが考察記を書いてる。アプしていいか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:58:31
>>573
少ないが有りますよ。
それと牛乳パックの上を開くと、メーカー名でテトラパック(英語でですが)と書いてある場合も。

>>572
そのルーズソックスで需要が出来て復活したそうです。

>>578
アルキメンデスは景品のグラディウス・アルキメンデスバージョンが有名ですね。

>>579
私もそのチョコ食べてました。
でも、ヌガーバーでは無かったような気がします。
時期によってチョコの種類が違ったかも知れませんね。
ちなみに私もヌガーは苦手でした。
チロルチョコのオリジナルの長いタイプは特に苦手でした、今は味も良くなったようなので平気ですけど。
582581:2005/08/26(金) 02:00:18
>>579
あ、それとピコタン、集めてましたよ。
ホント懐かしいです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:22:17
チョコベーってのもあったな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:24:13
チョコベーは友達のニックネームで、
今でも会えば「チョコベー」だす。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:58:17
>>580
Come on !
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:24:56
ハリスのガム
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:41:59
カバヤのビッグリーグガムにはパズルがおまけについてたな。
昔あったでしょ、プラスチックのカラフルな立体パズル。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:43:21
グリコのおまけしか覚えてない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:00:07
カバヤといえばビッグワンガムのプラモにはまったな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:04:56
おまけと言えば、マーブルチョコレートのシール
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:13:17
マーブルチョコと言えば包装してあるセロハンに細かいストライプが入ってて、
セロハンを動かすと本体に描いてあるアトムがウランになるやつ。
592>569:2005/08/26(金) 14:05:26
神戸の人か?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:13:53
グッピーラムネが好きだった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:13:16
スポロガム
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:18:29
>>592
正解
これって神戸限定?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:43:41
スポロガムって型抜きみたいになってたっけ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:54:42
なってたなってた
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:55:40
スポロって乳酸菌の名前だっけ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:02:20
名前だった名前だった
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:55:55
チューブに入ったチョコ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:57:05
チョコだったチョコだった
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:57:15
タバコ型チョコ、パイプ型容器に入ったチョコ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:10:33
ピースの箱みたいなチョコだね、ちょっと甘さ控えめなのも、
大人っぽく思った。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:11:12
>>600
昔の歯磨き粉みたいな感じかな?
亜鉛みたいな奴にはいってる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:17:24
オリオン製菓の?
まだ、売ってますよ〜
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:34:44
>>600
チューブを鋏かなんかで裂いて最後まで舐め取ろうとし、
その結果、舌が金属の味で「ギャイ〜ン」となったヒト、挙手!
・・・ノシ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:40:20
・・・ノシ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:41:37
ノシ

奥歯で銀紙咬んだりとかね・・・
あと9Vの電池の電極を舌でなめる・・・とか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:24:04
あと9Vの電池の電極を舌でなめる・・・とか。

分る分る。なんとなく、あの「ビリビリ」をケッコウ
楽しんだりして。
でもその後は舌が金属くさくなる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:35:51
シリカゲルを水に入れるとプチプチ跳ねた。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:32:20
それ大好き。
そういえば最近あまりみないな。煎餅の袋とかに入ってるかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:18:40
こすると剥がれる鉄道車両のシールが入ってたガムもあったね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:31:50
小学生の時、HOゲージの鉄道模型買ってもらった
今、考えればよくあんな高価なもの買ってくれたと思う

ありがとう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:37:42
HOか、いいなぁ
俺なんかNゲージだった

でもありがとう
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:32:51
Nゲージかあ、いいなあ
俺なんかBig Oneガムだった

でもありがとう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:49:48
Big Oneガムだった いいなぁ!

俺なんか「ライスチョコレート」だった


でもありがとう
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:41:12
ライスチョコレートだった
いいなあ
俺なんかコリスフーセンガムだった

でもありがとう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:03:18
なめねこシリーズがまた最近ブーム
時代は繰り返されるなぁ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:06:39
給食の楽しみは最後に食べる「カンユ」
これって全国共通?
夏休み前に100粒入りの缶の販売があった。
一度でいいから買って欲しかった
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:17:08
肝油は幼稚園までだったけど
小学校では注文書もらって確かに買ったわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:25:30
カ○イ肝油ドロップ缶の白痴っぽい子供写真
いつの間にかリニューアルしてたんだね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:41:44
ライスチョコ、今のライスナントカ長官よりええわい。
コリス、NHKよりええわい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:44:34
>>619
肝油なんて物は知らないし見た事も無い、まぼ小で初めて知った。
ちなみに、昭和40年生まれで名古屋。
揚げパンもミルメークも出なかった。
ご飯給食は卒業後。
無い無いづくしの名古屋の小中学校。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:55:18
おじゃまします。わたしもなめねこ、セヴンイレブンでみました。
それといまでも、幼稚園で肝油ドロップの注文書くばってますょ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:57:46
>>623
あらぁ・・こちら38年生まれ福岡
2年違うと違うんだね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:08:52
地域での違いが大きいのでは?だって40年生まれの妹と私とそう違わなかった
ったので、関東地方の海なし県です。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:47:48
>>623
昭和39年神奈川
ほぼ同じ年代で肝油を知らないって人
初めて聞きました
大きな缶で買ってたのですがうちは兄弟多かったので
あっという間になくなりました
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:56:32
三日月みたいな反っていて、グミみたい歯ごたえのロイヤルゼリー
何色もあったような気がするんだけれど・・・あれなんだったろう?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:18:44
あれも肝油
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 14:32:23
それはジェリービーンズじゃないかい?お嬢さん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 14:47:11
だってホントにあったもん
三日月形の肝油
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:12:27
>>628>>629>>631
1961年生・東京23区
うちらは幼稚園であのジェリービーンズ風肝油だった

>>630はちがうんか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:39:19
60年生・世田谷区
肝油っていうと丸いやつしか憶えてないなぁ、缶入りの。
幼稚園でもらった記憶もないし、小学校の夏休みの思い出だ。
ジェリービーンズ風かい、そっちの方が良いな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:15:36
カワイのやつは赤と白の2色あったよね。
意味もわからず、毎日2個づつ食べてました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:21:38
ジェリービーンズ風肝油、オレンジ色だったと思う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:03:11
パトカーの絵が付いた浅田飴くらいの丸い缶の肝油を憶えてる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:10:49
オレンジ色のジェリービーンズって肝油だったんだ
今ナゾが解けたよ
いつも薬局で買ってたからお菓子じゃないのは解ってたが
ビオフェルミンと一緒にいつも食べてたよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:23:44
浅田飴の水飴タイプはCM見るたんびに、食べたいと思っていたが、
とうとうチャンスがなかった。
今はもうないよね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:49:23
>>638
まだ売ってるみたいですね。
自分も欲しくて母親にせがんで買ってもらった(風邪もひいてないのにw)
けど、一口入れたとたんに想像してた味と違い、気分が悪くなりました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:41:04
>>638
幼いころに母が買ってきてくれて、食べてみたけど美味しくなかった。
(クスリなのであたりまえ?)黄色っぽいプラのスプーンがついてた。
水あめタイプはキレも悪いし味もイマイチで、でも頑張って食べたけど
最後の方では食べないでいたら固まってしまったような気が。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:52:12
痰が絡んだらクララってよくCMやってたけど、最近はさっぱり見ない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:52:27
プラのスプーンがついてたで思い出した
やはり幼い頃、黄色い顆粒でチョットすっぱいサプリ?飲まされてた
小さいスプーンですくって毎日1杯だけ。
名前なんだぁ?わかる人いる?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:09:08
武田の「ハイシー顆粒」じゃない?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:19:36
赤っぽい色のでんぷ
あれって(゚Д゚ )ウマーかったかな?
忘れてしまった味だ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:20:25
>>640
その後はヴィックス・ヴェポラッブに興味を持ったなぁ
なぜ胸にベタベタ塗って咳が止まるのか不思議だった
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:29:50
>>644
でんぶ、最近見ないね。
昔はご飯に「ふりかけ」して食べてた。
今は、ピンクばかり?で散らし寿司お弁当で見かけるくらい。
昔は甘くておいしかったし、安くはなかったけど、嬉しかった。なつかしいよ…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:40:55
>>644>>646
今日スーパーで、でんぶが売られていました。
でんぶは甘いので、私はあまり好きではありませんでした。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:18:20
>>645
ヴィックス・ヴェポラッブのCMのおかあさん
優しそうで子供心に「あんなおかあさんならな〜」
と思ったことを思い出した
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 06:36:43
小学生低学年くらいの風邪ひきの息子の
パジャマの胸をはだけて
メンタムぬるやさしそうなママもいたな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 07:14:10
>>480
> するって〜とチャンピオンは関西?

>>463
> 私は関西ですが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 07:40:30
>>648
それ、賠償千恵子。
「男はつらいよ」の寅さんの妹役。
実妹は賠償美津子で、元:アントニオ猪木の奥さん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:21:38
ん? 賠償美津子は武田鉄也じゃなかった?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:30:52
>>652
金八先生と結婚したけど死んじゃったよね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:13:02
>>652
ドラマの中じゃなくて、ホントの元:旦那が猪木だよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:20:09
>>651
それプラス、アムロの母カマリア・レイ。
TV版と映画版の両方に出てるが、何故こんな人がロボットアニメに出演?と不思議だった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:07:08
パパゼリー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:42:09
>>655
てことは清川元夢の奥さんてわけか。
アトランティス人?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:50:17
お年寄りに喜ばれる
片栗粉みたいな感じでお湯に溶かしてスプーンで食うの
あんこ、オレンジ、抹茶ってあった
俺が小さい時、よく食ってたらしい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:17:20
ビタドールゼリー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:51:33
>>655
ロボットて言うとガンヲタにしばかれますよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:29:36
ハリスの風のチュ−インガムくってた
チクロはいってたやつ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:40:10
白黒TVの画面に引っ掛ける
青いスクリーンみたいなのあったよね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:35:47
やっぱこの世代は幅が広いな。
みんなが言ってる事の半分くらいしかわかんないよ。

ねえ、10円札って使ってた記憶ない?あるよね?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:40:38
50円玉の大きい奴なら知ってるけど
使ってた記憶がなんとなくあります
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:31:24
100円札なら覚えてるけど、板垣退助の肖像のやつ
でも、10円札は知らないなあ・・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:33:57
>>662
あったあった。
ルーペみたいな感じの、プラスチック板。
あれはいったい、何のためにあったんだろう??
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:11:46
>>663=>>665
乙w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:38:00
板垣退室
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:05:04
前にも書いたが、磁石でくっつく50円硬貨。穴の開いてないのと開いてるのとがあった。
さい銭泥棒に狙われたので短命だった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:08:56
昔ペンギンガムだったと思うんだけど
パッケージがモナリザのやつってなかった?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:54:45
鼻が詰まった時、穴にメンソレータム塗ってた。
672655:2005/08/30(火) 01:34:11
>>660
上等。
ロボットはロボットさ。
ゲームのスーパー「ロボット」大戦にも出てるじゃないか。
ガンダムはリアルタイムで見てたし、面白いとも思った。
だが、冗談ならいいが、マジで文句つける奴は馬鹿ジャネーノ?と思う。

あの当時の冒険王で連載された、コミック版ガンダムが散々貶されてるが、いくら何でも作者が可哀想だ。
この前のBSでの放送でも言ってたが、大学生が泣きながら買いまくった絵本とか、
酷い出来のクローバーの玩具とか見れば分かるが、あの時代で理解されるような作品では無かった。
他のアニメと同じ様にガンダムのコミカライズを行ったら、
変な作品になってしまっただけの事で、作者に忠実なコミカライズを求めるのは時代的に無理が有る。
仮に忠実にしようとしても、編集部でボツを喰らっただろうし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:18:08
>>672
俺そういうのに疎くてガンダムなんて見た事ないんだけど
お前さんのレス見てちょっと興味湧いたんで検索してみた。
で、コミック版の紹介してる「裏うーへい」なるサイトがひっかかった。
同サイト内ではコミック版ガンダムがコテンパンにからかわれてる。
でも個人的には面白そうだという印象持った。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:12:33
>>658
きっとそれは葛湯。風邪ひいた時とか食べた。ゆずの千切り入れると
かおりがいい。

おふくろは蕎麦がきが好きだった。熱湯でこねてしょうゆつけて食べる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:48:12
はったい粉
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:18:27
実写版鉄人、みたかったがみれなかった
まだDV化されてないよね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:10:55
フローズンコーラを買った夫に
「これ昔、スラーピーって言ってたよね?」と
聞いたら知らないとのこと。
なんか記憶違いかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:23:41
スラッピーじゃないかな。アメリカには今でもあるよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:16:13
実写版だとスーパージェッター希望。
できればハリウッド版。マトリックスのスタッフ希望。
エチー中のカップルとか、止まってれば面白い。
問題はチャッピーだな、CGじゃないと無理っぽい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:23:25
>679 ちょっと待て!
チャッピーはソランじゃなかったか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:14:43
チャッピーというバイクもあった希ガス。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:50:37
モンキー、ゴリラって昔からあるよな
高校生の時フルチュンモンキー乗りたかった
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:01:13
ダックスもな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:29:33
済まん。チャッピーはソランじゃった。
宇宙船(さきっちょの部分)の格好した箱のチョコあったよね。
今でもチョコはあるが、あの箱懐かしい。

孫悟空(アニメ:手塚版)にでてくるあの女子の名前が思い出せません。
頭髪、左右でtopにくるっと括ってるヘアスタイルの。
結構、御世話になりました。w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:39:18
すまん、その2
竜子(増山江威子) で自己解決。
パーマン♀もフジコ〜!も同じ声優だったのかぁ!!!
google!お前は偉い!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:18:19
スーパージェッターといえば、流星号・反重力ベルト・タイムストッパー・女性はカメラマン水島かおる・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:58:32
>>684
>宇宙船(さきっちょの部分)の格好した箱のチョコあったよね。
「明治アポロ」だね。
幼稚園の時に初めて買ってもらった記憶が有る。
アポロの他には「チョコベビー」も好きだったな。
ああ、そういえば、「マーブルチョコ」もあったな。

不二家のペンシルチョコとかパラソルチョコとかメロディとかルック。
これも好きだったな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:01:10
アポロの先がチョコで尻がイチゴチョコまだ見たことないな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:02:20
折りたたんだ傘のチョコ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:10:12
チョーコべー
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:15:09
かなぼうくん
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:26:23
おにがくるーおにがくるーかなぼうかついだおにがくる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:55:56
実写版で記憶に深いのが、スパイキャッチャージェィスリー、あれって J 3 ??
今思うと、ヒーローはもしかしてキャプテンウルトラの人だったのだろうか???
古臭いスティングレイみたいなのがエアカーになるのが萌えだった。
キャプテンウルトラのハックは今だ現役なんだよなぁ。w

再放送希望一番は宇宙家族ロビンソンだな。あ、あっちの番組だったな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:38:46
>>693
ハック?
ほんにょごにょ〜んロボットのハックか?
現役なのはキケロのジョーの小林稔侍では?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:36:15
済まん、何もかもが混同しているようだ。ハックはあのロボットだな。
ロビンソンのフライデーと類似してたような。
そそ、ジョーだった、すまん。
面白かったのは覚えているのだが、ストーリーを何ひとつ思い出せない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 07:33:13
チョコべーシール集めたなぁ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 08:47:15
>>688
アポロは抹茶味など地域限定で生息してるよ。

カールののり塩味も懐かしい。すぐに無くなったけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:57:35
No.1チョコ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:07:41
アポロチョコ、今でも売ってる定番だと思うけど?
上下が反対になってるのが入ってたら、ラッキー!というのは、
最近の話じゃないかな?
女子高生と明治製菓が仕掛けたブームか?という感じだと思う。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:37:46
>>693
スパイキャッチャーJ3は川津裕介が主演だったねぇ。
コルベット?かなんか乗ってたような希ガス。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:51:42
カラー竹馬
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:09:04
ローラースルーゴーゴー
40代板だと微妙だけどね。

送信機にボタンが1つしかなくて、片方にしか曲がれないトイラジコンがあった。
近所の子が持ってたな。一度も貸してくれなかったけど。
今から20年くらい前にラジコンブームがあり、オフロードバギーが人気だった。
グラスホッパー・ホーネット・マイティフロッグ・ホットショットの人気が特に高かった。
俺は子供の頃買えなかったので、就職後自分の金で買ったのが上記の車達だった。
だが、40代板だとそれ以前の車で遊んだ人が多いのでは?
タイレル6輪とかで遊んだ人が居そうだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:36:02
>>693,700
スパイキャッチャーね、懐かしい。
J3はJapanのスパイ3号の意味だったはず。
E7(もちろんEngland 7号)なんて女スパイも出てきたとおもふ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:03:35
>>702
ラジコンって登録商標だったんだよね

705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:52:12
プラモデルも登録商標だよね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:52:19
昭和40生まれです。消防のとき流行った、
カラー竹馬、ウチは買ってもらえませんでしたー。
ローラースケートは高校時代だったかな。最初、カリフォルニアで流行して?、その頃はディスカウント店なるものも出現して、
イエローハットでなぜか売っていたので、親にムリ言って買ってもらいました。
でも田舎だし仲間いないし、だれもいない車もほとんど通らない広い道で、
数回練習してすぐ飽きてしまいました^^
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:53:06
>>702
ニッコーのセミデラコンだっけ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:56:42
♪たんたん竹馬 カラー竹馬…
中村メイコのCM思い出したw

同じメーカーだったのかな、表面がネル地?
みたいな柔らかいボールも流行った
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:58:54
>>707
あった、あった!
あれだけの動きで、当時5000円以上してたんじゃないかなぁ?
710702:2005/09/02(金) 00:22:03
>>707 >>709
ラジコンの商品名や価格は分かりません。
もう30年以上前の事なので。

それに、なんと言っても自分の物じゃ無かったし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:06:17
ローラースケートの思い出・・・
小学生の頃は、丁度砂利道が舗装道路に変わってゆく過渡期みたいな感じで
「あっちの団地が舗装道路だから滑りに行こうぜ」ってな感じだったなー
でも転ぶとすっげー痛てーの
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:19:53
ロイヤルクラウンコーラのコーラ以外のジュースの商品名が思い出せない。

ttp://www.d2.dion.ne.jp/~kuropoo/kanban/inryo/rc2.jpg
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:00:38
コガコーラを知ってる人いる?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:05:48
ネーポンが飲みたい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:22:08
>>712
10年位前だろうか。
今は無き「ユーテクプラザ」の地下ゲーセンの自販機に、青い缶入りのロイヤルクラウンコーラが入ってた。
メーカーはポッカだったかも。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:50:56
リマーって名前の鉄道模型無かった?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:54:52
リマール、懐かしい・・・カジャグーグー好きだった〜♪
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:35:39
>>713
ナイトスクープネタ(w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:00:47
>>716
子供が驚いて「あんリマ〜」って言うCMだっけ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:18:08
ストローにゼリーが入ってて、パキッと折って吸う駄菓子なかった?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:19:53
リマの汽車セット「あんリマ−」
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:20:11
>>719

子供じゃなく、駅員の格好したオサーンだったと思う。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:01:33
チビッココーラなんてのもあったな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:14:25
コーラアップは美味かったな
その後に出てきたオレンジアップ、いちごアップ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:32:20
そんな昔じゃないけど、「カルピスソーダ・コーラ味」。
なんとも微妙なテイストがツボだったんだが・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:19:17
「ユーフー」ってどうよ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:39:37
>726
歩いて30歩くらいの八百屋に売ってた。
普通のチョコレートドリンクだった。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:17:31
>>720
あったあった。半分ぐらいに折ってチュルッてやつだろ
おそらくチクロは入っていたハズ。
(当時チクロ入りってなんとなくステータスみたいな響きがあった)

でも駄菓子屋って、子供の溜まり場だった。
漏れが好きだったのは、飴にヒモがついていて(飴は何十個ってぐらい
ある)そのヒモを束ねていて、ヒモを1つだけ引っ張る。1回10円だったと
思う。味はともかく大きい飴が当たったら嬉しかった。
今考えたら小さいイチゴが一番おいしかったような気がする。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:06:57
>>728
糸引きの飴はあったね。表面がざらざらでうまかった。おばちゃんの目を盗んで逆から大きいのを引き抜いたら、糸が異様に短くておばちゃんの不正行為が発覚した。
ビニールの棒状アイスはずばり『チクロ』と呼んでた。
売り切れて入荷すると店先に
『チクロ入りました』
と貼り紙がして保健所に怒られた。という作り話もあったよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:47:53
チクロの甘さはいいよな。
直径1cmくらいの太いストローに入った寒天状の菓子。
もう一度、食いてえよなぁ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:52:35
くじ引いて、神戸だの名古屋だの東海道の地名がでて、
地名ごとに何杯もらえるか量が決まるカレー味のスナック。
シャレコウベはハズレで1杯だけ。新聞紙で作った袋に入れてくれる。
大当たりは東京?誰か覚えてる人教えてくれー
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:49:05
小さい頃、「そごう」の地下に行くのが好きだった
なぜ?かと言うとそこには量り売りのお菓子があって
そのお菓子が直径3bぐらいの円の台に乗って
クルクルゆっくり回ってるんだ
その場に居ながらにしてお菓子が選べるのが好きで好きで
食べもしない物も選んではザルに入れて良く買ってもらってたよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:47:14
>>732
どこのデパートにもあったんじゃないか?
俺は八王子の大丸でよく買ったヨ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:48:59
オレは横浜ダイヤモンド地下街
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:03:12
わたしの村には無かったです
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:09:22
コンベアのお菓子は楽しみだったね。グラムを兄弟一人づつ決められて、好きなお菓子を自分で考えてチョイスしていた。
おかしと計りを何度も行ったり来たりしてたよ。
チョコレートを何種類も入れたり、一番好きだったのは砂糖をまぶしてあったゼリーだね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:12:07
ああ、ゼリーと言えばそれでした
フィルム包装を解いてまずオブラートなめて
から食べたものですw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:23:28
そうだったね。オブラートはキャラメルにも巻いてあったね。
アルミ箔で包んであってチョココーティングで中が白の砂糖の固まりみたいのも好きだったよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:43:56
肉屋で売っていた「ポテトフライ」。ジャガイモにパン粉の衣がついていて,さいころくらいの
小さなやつだった。1個10円したかな〜。茶色い紙袋に入れてくれて,ソースをかけてくれ
た。そろばん塾に行くときによく食べてた。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:17:17
同じく塾への途中にある肉屋でハムカツ一個買って、きょうじ?という
木を紙みたいに薄くそいだ平たいものにくるんでもらう。
そのまわりは半紙をうす緑色に染めたみたいな紙で包装されてた。
テトラパックのコーヒー牛乳も仕入れて一緒に食べた。うまかった。

>>738
フォンダンという名でスーパーで今でも売ってると思う。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:21:36
>>738
アルミ箔の色が金、銀、青、赤、緑に包んでいるチョコかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:24:50
フィンガーチョコって昔からあるな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:57:30
森永ハイクラウン、ハイクラウンゴールド。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:09:12
ボンボン
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:30:52
昔よくキオスクで買ってもらったお菓子なんだけど、
・フランスキャラメル
・レモンドライ

ってのもあったよね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:33:33
>>740
きょうじ、じゃなくて「経木(きょうぎ)」だよ。
木をカンナで薄く削ったみたいなヤツね。
今もあるけど、今では逆に高級品らしい。
緑の紙、あったね〜。
肉屋のコロッケ類は、紙にくるまないとウマくな〜い!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:50:02
>>732
名古屋の名鉄百貨店にもあった(と思う)が一度も買ってもらった事はありません。
でも、名古屋駅まで出かけた時は、地下にあったナポリと言う店でソフトクリームを食べてた。
なので、今でもソフトクリーム大好き。

>>738
カバヤが「クリーム玉チョコレート」として売ってるのと同じかな?

>>746
緑の紙は、先日親父が買って来たみたらしがそれに包まれてました。
あの紙は今でも現役です。
思えば、肉屋のコロッケが一番旨かったな。
どんなコロッケも肉屋にはかなわない。
なんでだろう?揚げ油が違うとかかな?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:23:09
>>738です。
アルミ箔は金と銀があったね。中の白いのは今では歯が痛くなりそうで食べれないほど甘かった。

フランスキャラメル懐かしいね。箱が三色国旗になっていたような。
でもなぜフランスなんだろう?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:40:19
ヌガーは、歯にくっつく(たまには歯が抜ける)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:45:02
>>732
もしかして神戸出身?
「そごう」は、年に1回か2回連れて行ってもらえる
「高級な場所」だった。

大食堂が懐かしい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:12:44
福山駅前の天満屋には今でもあるよ。
コブクロに入ったチョコや金平糖なんか取ると、高くなるんよね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:30:00
>>749
歯が抜けるのは稀だけど、詰物はよく取れる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:00:55
>>750
そうですよ なんで分かったんだろう?
色々なデパートにあったみたいだけど
多分、俺が幼稚園か小1の時の記憶なんだけど
色々な色の飴やチョコなどがキラキラしてて綺麗かった覚えがあります
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:54:03
>747
肉屋サンでA4とかA5というトップクラスのビーフを扱うところの話。
一頭買いする店舗ではもちろんですが、その上級肉の旨味はほぼ脂です。
でステーキやヘレを除いたところで沢山の脂が出るわけです。
これの使い道が標準肉に混在してミンチにするとか、ラードオイルへなる
わけです。私も近所の肉やサンにA4の脂くれ〜ってまとめて貰って冷凍にしてますよ。
カレーに入れる。細切れでコロッケに入れる。ビーフカツに応用するとかね。
味は激変します。お試しを。
755747:2005/09/04(日) 00:19:41
>>754
近所の「市場」で買った(それも昭和40年代)コロッケなので、
その店には高級肉なんて置いてなかったと思います。
そういえば、肉屋ではラードで揚げていたと聞いた事があるのを思い出しました。

あ、それと、揚げ物を買って来たものの、揚げ油の質が悪くてまずい時は、
質の良い油で揚げ直せばおいしくなります。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:36:11
テレビの裏技?で、安い肉を上等ステーキ風にするには、
ラードをもらって、肉になじませる、塗る、焼くのか、
肝心の方法を忘れたけど、とにかくラードだった。
なるほど合点。ラードのあるなしで違うのか〜。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:15:48
少しスレから外れるが、754を捕捉しておく。
肉やのおっちゃんからは、あまり口外すんなよと言われてんだが。
そのラード。100g、2500〜4000円、それ以上のステーキに変貌する上級でも
赤は対したことない。生産者は間の脂に苦労しているわけ。サシの入った
いかにも!っていう感じでも壷は脂の旨味で決まる。
不思議なことに部位が違っても、体が同じならその脂は巧いのだ。
結局廃棄物になる脂分は1頭あたり何十キロにもなる。
上等級のは全然脂っこくない。騙されたと思って輸入のクズバラを中心に
貰った脂と混ぜ、圧縮。ビーフカツにでもすると家族のウケはいいぞ。

キャラメルと言えば、駄菓子屋のキャラメル。ガラス瓶へ無造作に入っていて
3つで5円という半端な価格。そういえば地方のメーカーだが、ホームベース型の
王将っていうアイス(チョコ塗たくり)も唯一、5円で喰えるアイスだった。
俺の爺さんは和菓子屋で、夏には氷密を作っていた。なんだかデカいタワーの上から
ポタポタと落ちて来る仕掛けのマシンが2台あった。チクロ全盛期だったが、あの頃の
氷用シロップの味が懐かしくてしかたない。現在のシロップは美味くないな。
毒々しいあの色。懐かしい。俺は3色かけるのが好きだった。ミルクかけなど以ての外。

758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:57:09
>>757
センタンの王将は好きなアイスバーでしたが、チョコ・バナナ・イチゴの3色で普通の四角でした。
センタンの王将以外にも王将を名乗るアイスがあったのか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:00:25
不二家のノースキャロライナ。また食いたいなあ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 04:05:38
>>754
そりゃわかるよ。「そごう」自体をブランドに思ってるのは
神戸の人間の特徴だもん。
あの頃(おそらく今でも)大阪なんて「ケッ」っていう感じはある。

阪急電車と阪神電車の雰囲気が違うって感覚は東京もんには
わからんだろうなwww
(ちなみに私は当時、阪神電車の沿線に住んでました)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 04:14:41
ゴメン
>>754ではなくて
>>753さんでした。orz
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:54:58
神戸そごうは阪神で行くと岩屋すぎから地下にはいって外が黒くなる
そうするとお菓子の円盤とか玩具売り場とか想像してにわかに興奮してくるんじゃ
わしは爪楊枝刺すとビニールの皮が剥けるぷっちんようかんは絶対買ってたど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:16:24
デパ地下より屋上遊園地の方が好きだったのは私だけー?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:02:42
デパートの屋上には象もいて餌売ってたよね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:45:49
>>764
それはウソだろー。
でも生家の近所のデパートの屋上には観覧車があったよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:36:22
デパ地下でよく買ってもらっていたのが、
ナガサキヤとかいうメーカーの自動車チョコ。
プラスチック製の車型の容器にチョコが入ってるんだけど、
車もそこそこいい出来で、もちろんそっちがメイン。
鮮やかな青いボディ色なんかを憶えている。
デパ地下って、そこらの菓子店とは売ってる商品が違うんだよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:41:41
マッチボックス
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:48:47
ディンキー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:17:45
デパートの屋上なんて何十年も行ってないけど、
10円入れて動く遊具とか、スライドのような映像を見るボックス型の機械がありましたね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:58:02
え〜、神戸人(てか、阪神人)が案外多いのに驚いた。小生は東灘・国鉄沿線っス。
スレ違いになるから控えますが、>>750 >>753 >>760-761 読みながらニヤニヤさせて頂きました。
あと、神戸そごうの地下って言やあ、真っ黄色のバターが印象的だった大型ポップコーン製造器、
パルナスのピロシキ、それからなんと言ってもユーハイムのミートパイ(愚母、弁当のタッパにコレを一個、ごろんと入れてくれた)。
<閑話休題>
チャーハンをラードで炒めて作るとバリ旨いですもんね。
ラードで揚げたコロッケが旨いってのは容易に想像できます。

771740:2005/09/04(日) 16:12:53
>>746
亀レス。その通りでした、経木です。ポテトサラダもスプーンですくって
くるくるっと三角に巻いて包んでくれる。幼い目には神技に見えました。

>>758
センタンの王将アイス、6本入りのマルチパックで近所のスーパーで時々売ってる。
チョコ、バナナ、イチゴの順になってる。見つけると必ず購入、ウマイ(・∀・)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:48:38
>>765
屋上に象いたよ@東京
んでバナナとかサツマイモとかあげられるの
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:16:50
象繋がりでアーム筆箱
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:22:55
HOゲージと同規格の、メルクリンの鉄道模型。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:52:37
>>774
君んち、お金もちだね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:58:43
原付ロードスポーツ
ホンダ=MB50(4ストはCB50JX−1)
ヤマハ=RD50
鈴木=RG50

ほかにもTYとかMTとかオン・オフ問わず
ゼロハンスポーツが沢山あったあのころ。

スプロケット換えて「100キロ出た」とか
楽しかったよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:17:46
ヤマハ・マメタンに乗ってたよ〜
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 08:17:01
昔(といっても20年くらい前)のバイクって燃料計が無かったよな。
「予備タン」があるとはいえ、よくそんなのに乗ってられたよ。おー怖。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:41:47
>>770
青木と魚崎の境目ぐらいに住んでました(天井川のほとりの魚崎北町○丁目

国鉄沿線って「中流以上」って感覚なんだろうな。
阪神沿線は「中流以下」って感じかな。

阪急沿線?
恐れ多い気がします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:34:14
>>777
マメタンはスズキでは?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:10:04
>>776
ヤマハ ミニGT50 通称ミニトレ
これに乗ってたなぁ〜。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:20:58
ヤマハタウニー
あれいいなーと思っても貧乏学生には買えなかった。orz
後その次の年あたりに、初代ウォークマンが出ている。あれも高嶺の華だった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:28:06
ラク〜ン
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:49:25
>>780
マメタンは旺文社では?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:51:37
♪乗ってる乗ってる乗ってる乗ってる
ヤマ〜ハメイト
 
メイトに乗れば 安上がり
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:54:24
うちの母ちゃん

でつね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:15:01
>>774
トミックスとかのNゲージのカタログ眺めるだけだった俺ガイル
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:22:13
自演厨が約1名いる
誤爆は痛いな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:37:40
カタログっつったら切手年間だな。←名前忘れたけど。
「ほほう、じゃあ今度この国定公園シリーズを買おう」とか
寝る間を惜しんでずっと見てたよ。見返り美人、欲しかったなー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:10:22
バイクといえば探偵物語の工藤ちゃんのベスパがカッコよかった。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:29:46
>>784
ワロタ・・・座布団一枚
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:42:13
試験によく出る英単語、通称「シケ単」
駄洒落おやじのバイブル的存在。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:22:13
青春出版社「でる単」
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:45:59
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:47:03
↑懐かしくないな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:40:37
練炭
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:04:25
品川あんか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:23:48
高校の頃「白金カイロ」を愛用してた(小判型の奴)
冬の朝は本体に適量のベンジン(?)を注入するのが日課でした
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:27:45
上条さんはかけ毛布〜♪
下条さんは指揮毛布〜♪

あなたはどっちが好きですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:28:41
しもうた、
○敷毛布
×指揮毛布
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:34:40
♪どちらもナショナルの〜ゆめ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:40:44
魚雷船ゲーム
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:44:24
ゴーゴーカニーラ
・・・前にも書いたかも
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 04:36:27
一升瓶に入ったジュース。
もろに着色料の黄色で不味かった。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:10:14
森永ハイクラウンチョコ。
フラワーフェアリーズカードを集めるのが静かなブームだった
チョコなどダイエットの敵!という年頃によく食ったもんだ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:01:16
キャラメルは本当に衰退しちゃったね。戦後の子供たちのお菓子の代表だったのにね。
子供の頃はグリコアーモンドキャラメル、森永ミルクキャラメル。
メーカーははっきりしないけど珈琲キャラメル、クリームキャラメルなんかもあったね。
クリームキャラメルは柔らかくて、ちょっとヨーグルト風味で好きだった。
でも口溶けが早くてすぐ無くなっちゃうだよね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:06:49
>>806
サイコロキャラメルを忘れないでいただきたい。
でも、サイコロは固かった記憶があり、あまり好きではなかったな。
それとおまけ付きのグリコも。
そして、忘れてはならないのがグリコのパチモンのゼリコ
思いっきりまずかったけどね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:31:23
おお! ゼリコ!
田舎の祖母ちゃんちの近くのよろずやで売ってたよ。
他にもナショナルブランドのニセモノがいろいろ売ってた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:21:10
まゆの形したキャラメルで中にクリーム
(バニラ、チョコ、ともう1つ?)が好きだった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:42:05
俺んちの田舎には、三つ葉サイダーってのがあったなーーー。
今でもあるんか?
大阪、岸和田だったけど…(関空出来てもう田舎じゃなくなったね)。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:56:13
>>807
さいころキャラメルは明治製菓で現役だよ!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:23:53
明治はスタンダードなミルクが赤い箱で、ヨーグルトが白っぽい箱だっけ。
おまけにキャラメル大の神様(プラスチック製)がついていた時期があったよね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:02:47
なんきんまね 
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:05:44
アントンひまわりナッツ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:25:57
中に砕いたピーナッツが入ってる飴
飴なんだけどすぐガリガリと食ってしまう
茶色のセロハンに包んでいたかな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:33:53
プヲタが紛れ込んだぞ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:29:20
>>816
おまいか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:43:49
分かるって事はそうだよな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:08:04
アントンマテ茶
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:14:18
タバスコがそーだと知ってちょっと嬉しくなった
純真無垢な俺を返してください(゚∀゚)
821807:2005/09/07(水) 23:44:26
>>811
知ってます。
あまり見かけないけど、ダイソーにあったかも。

>>815
ナッツボンかな?
緑の丸い缶入りでは?
缶を水彩絵の具の筆洗いに使ってるのが多かった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:18:29
キャラメルのエピゴーネンボンタン飴
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:44:20
>>821
名前がわからなかったので助かったよ
これだ

ttp://www.candypark.com/cp/hartful/oisisa/wafu/images/nats.gif
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:21:06
>>819
いちにの三四郎でつか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:21:52
ナッツボンは美味かったね。絵の具の筆荒いに使ってたよ。
しばらく舐めて崩れていく瞬間がたまらないね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:49:22
ナッツボンはまだあるよ。
味も当時と変わってなくて、かりっと噛み砕いてしまうんだよね。
噛んだら甘みが増すっつうか、こくが出る。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:12:48
実家にナッツボンの缶がふたつあるけど(碁石を入れてある)
色は緑でなく赤。メタリックレッドね。
色の違いになんか意味はあるのかな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:23:07
>>824
あがとりい
829807.821:2005/09/08(木) 19:56:33
>>823
お役に立てて良かった。
ちなみに、俺はナッツボンを食べた事がない。
純露とか、バターボールとか、ライオネスコーヒーキャンデーとかなら、食べた事が有る。
純露は紅茶味は食べるけど、黄色い飴は嫌々食べてたな。
そういえば、去年久し振りにチャオを見かけたが、復刻版と書いてあったな。

ところで昔の食パンは、メーカーでスライスされた物はセロハンに包まれていて、
店頭スライスはビニール袋入りでした。
今セロハン包みの食パンって売ってるの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:28:53
ライオネス・コーヒーキャンディーっての・・・・まだあるのかな??
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:31:52
>>830
100円ショップのキャン・ドゥに売ってよ。
久しぶりに食べたくなって探したら、そこに有った。

823見たらナッツボンも食べたくなったから探してこよう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:57:09
>>830
CMは、全く見なくなったね。
やはり時代の流れか、昔みたいに爆発的に売れてはいなんだろうね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:59:39
>>830
ttp://www.lion-k.co.jp/
健在のようです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:41:30
自演くさいな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:52:21
830だが、あのCMソングは今でも頭に焼き付いてます。
強烈な印象だったのかなぁ〜〜
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:14:04
>>802
箱はボロボロだが、まだ持ってるわ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:51:27
♪ライオネス・コーヒーキャンディー
本場のコーヒーの味
らららライオネス・(ry
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:00:49
ノースキャロライナでよく、歯の詰め物が取れた
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:34:57
>>838
毛唐のガキが、目ェまわしてこけるCMな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:41:27
830やが・・・・
伴侶が「イチゴミルクはあるの?」ともうしておりますが・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:02:52
でゅふるん でゅふるん 雪うさぎ 
雪ふる夜は 雪うさぎ
真っ白 真っ白 らりらりらりらり
でゅふるん でゅふるん 雪うさぎ 
雪ふる夜は 雪うさぎ
雪ふる夜は
ホットカルピス

なつかしい 地球か すべてなつかしい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:14:33
ホットカルピスはカップに鼻を近付けたときに「ツ〜ン」とする感じが好きだったな。
ハイジやフランダースの犬はカルピス劇場だったね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:14:48
>>839
キャロライン洋子じゃなかった?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:16:06
>>840
まだありますよ。
れもんみるくも。

小梅ちゃんの中に入ってた大玉1個を
必ず兄弟で取り合ってた。

小夏ちゃんってもうないのかなぁ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:39:22
子夏ちゃんて、夏ミカン味のヤツだろ。
ところで、「夏ミカン」と「八朔」ってどう違うの
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:45:08
「小梅ちゃん」ってなつかしいな〜。
今でも売ってんのかな?

当時、あの森下仁丹って会社が、「梅仁丹」を発売したのも
同時期だったような気がする。
(あのスッバイ、ツブツブが心地よかった
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:29:30
>>793
ビッグ・トゥモロウだしょ。。青春何とかと言えばよぉ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:32:01
>>846
梅仁丹は専用ケースがあったね。蓋をスライドさせて仁丹を5粒ぐらい口に放り込む。
詰め替え用の袋を常時購入してたね。
グリーン仁丹もあったよね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:58:44
>>848
オーッ あったあった。「梅仁丹」はお菓子の部類なんだが
「グリーン仁丹」になると、何となく大人の気分になったのは
オレだけ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:37:51
菓子の話が盛り上がるなー
チューレット覚えてる人いる?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:43:44
仮面ライダースナックって
結構、社会問題になったよな。
(中に入っていた「カード」だけとって、本来のお菓子の部分と
外側の袋は、近くの川に捨てる)
オレもやってしまったが、その頃はカードだけ取るのが
ステータスだったような気がする。
(中身を食わないのがカッコイイと思ってのカナ?)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:46:26
いや、不味かったから・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:48:01
それはちがう
あの菓子はハッキリいって糞だった
ポテトチップスならみんな食ったはず
プロ野球スナックが証明してるだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:48:07
餡玉・・あんこのまわりにきな粉がついてるやつ。餡の中に小さな玉が入って
いると当たり!大きな餡玉がもらえるっていうだった。たしか一回十円だったな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:51:12
当時はカードだけ売るという考えはなかったんだよね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:55:57
3種の顔(笑った顔、泣いた顔、怒った顔?)が描かれた
チョコスナックがあったんですが、憶えてる方いませんか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:18:47
>>851
うちは、おばあちゃん家が駄菓子屋だったから、遊びに行ったときその光景を目の前で
見たことあるよ。ボンボンのガキがライダースナックを五袋位をまとめて踏んづけようと
していた。

見かねた、ばあちゃんは「そんなもったい無い事するんなら、タダで欲しい人にあげるからやめて!」
って言って実際にもらった。そして本当にタダで欲しい人にあげてたよ。

戦中戦後に生きてキタ人達からみたら、堪えられない行為だったんだな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:01:23
>>851
近所のお兄さん連中が袋ごと捨ててるの見たときはビックリしたよ。
拾って食べたかったけど、さすがにそれはできなかった。
「なんてもったいないことするんだろう」って腹が立ったけど、
その後、俺もチョコベーの「ベェシール」集めてるとき、
ヌガー入りのチョコは2個以上食えなくて捨てました。
お母さんごめん。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:14:47
>>841
水前寺清子や相良直美(どこ行った?)が主演してたホームドラマで流れてたCMソングだったよーな?
関係ないけどドラマの母親役は京塚昌子や山岡久乃でしたっけ?
なにもかもウロ覚えですが懐かすい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:24:56
>>859
京塚昌子は肝っ玉かあさん、山岡久乃はありがとうだったよね。
俺はありがとうが好きだったね。あの番組すごい視聴率だったんだよね。

ライダースナックだけどあれだけ社会問題になったのにカルビーはなぜ菓子を変更しなかったんだろう?
爆発的に売れたし、あの菓子自体コストが安かったのかな?
せめてサッポロポテトにして欲しかったな。牛乳を掛けて食べても美味しかった。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:06:45
あれはカッパエビセンとかの余り材料ででっちあげた糞菓子だからね。
ともあれ廃材利用なわけで寧ろ誉められて然るべきだな。
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:36:25
パパはお仕事、ペンシル・チョコレート♪
ママはお買い物、パラソル・チョコレート♪
ペンシル・チョコレート、パラソル・チョコレート♪
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:08:51
トーレコーチョ ルシンペ ルソラパ トーレコチョ
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:50:38
かーちゃんっていえば京塚昌子だな
865名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:07:23
シャワラン・ビューティー

ピンク・レディーがCMしてたシャンプー
866名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:56:54
なんだか怖いのでっす 髪生き生き! ヅやヅや^^
867名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:04:18
なんだか怖いの・で・す

それでも見たいの・で・す

初めての・春・で・す

ミー:髪いきいき!
ケイ:つやつや!

(ハモる)シャワラ〜ンビュ〜ティ〜♪


でさー、これ使うと「シャワラン使ったでぇー!」と宣伝してるみたいに
匂うわけよ、甘ったるいフルーティー・グリーンが。
あの頃は教室中この匂いでさ、なんとかして欲しかったw

俺は同じ牛乳石鹸なら
透明ピンクの液体のオイルリンスの方が好きだったな・・
中身が見えない赤いボトルなのが意味不明だったけど。
アカシアの香りだった、あれは良かった。
868名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:21
元 ピンク・レディーファンがいるな
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:29:10
青江美奈のコンビリンス
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:34:38
律子さん 律子さん さわやか律子さん♪

 カコ良かったな。
871名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:30
ボーリング場って、マンボズボンを穿いた不良がたむろする所だと思っていたw
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:12:27
スカマンかヤンキー
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:24:48
リメンバー・スポコン物


http://www.tanomi.com/shop/html/items01104.html
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:30:54
ライダースナックは数回しか買った事が無いのであまり覚えが無いが。
あれって形はサッポロポテトバーベキュー味の四角い網型で、
甘い味付けじゃなかったかな?
たしかにあの味付けは不味かったな。
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:50
いやライダースナックの菓子の形はさくらの花びらのような形だよ。
味は確かに甘い味付けだったよ。
カルビー商品で甘い味は無いんじゃないかな?
やはりかっぱえびせんの余り物だったのか!
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:04:56
>>874
そうか?俺は大好きでボリボリ食べてたぞ。
牛乳をかけて更に美味しいと感じたもんだよ。
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:03
景品目当てでライダースナックを買い、お菓子を食べずに捨てる子供たちのニュースを
見て眉をひそめていたクチだが、考えてみたら、あの子たちも40代の御同輩か。
何か不思議な感じだ。
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:19:01
川を流れているライダースナックをよく見かけたよ。テレビでも放送されていて、学校でも食物を捨ててはいけないと言われた。
ライダーカードは全部で確か577枚?
1袋20円で12000円弱か?あの頃では大変な金額だよな。
ダブルライダーのカードはテンション上がったよ。
879874:2005/09/11(日) 01:33:07
>>875
そうなのか、四角いのはプロ野球スナックだったかもしれん。

ライダースナックから十数年後、
今度は「ビックリマンチョコ」が同じ騒動を起こしてた。
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:05:55
>>859>>841
そしてそのCMが終わると
木曜時代劇ドラマ 若林豪主演の
「快刀乱麻 新十郎捕り物帖」の主題歌
「少女一人」がしみじみと流れるのであった。

懐かしいなあ
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:32:51
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:58:54
>>878
ラッキーカードってあったよね
(カード納めるホルダー)
165番って記憶があるんだが
他の番号って何番つかっていたっけ・・・
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:41:40
ラッキーカードは番号が決まってたんだ!
俺はカードの後ろに判子が押してあったような記憶だったんだけど…
なぜかカードアルバムは劇画調の絵が描かれていた。
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:54:32
2006年2月上旬公開予定とのこと。
製作:「うる星やつら☆」製作委員会
原作・脚本:高橋留美子
監督:北村龍平
音楽:渡辺俊幸
ラム:上戸彩
あたる:杉沢聡(新人)
しのぶ:小倉優子
ラムの父:山口智充
面堂:小栗旬
サクラ:天海祐希
http://uda.jugem.jp/?eid=337

【上戸彩】「うる星やつら」実写映画化決定!【ラムちゃん】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1126343062/
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:51:55
うる星やつらってあんまり40代に馴染み無えんじゃねえの?
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:36:13
「胸騒ぎの放課後」のまんが本なら読んでた
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:53:33
どうせなら『めぞん一刻』の実写版にして欲しいな。管理人さんは深津絵里にしてくれ。
あけみさんは飯島愛かな?
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:23:39
>>884
ヘンテコ糞映画になりそうなヨカーン

>>885
昭和40年生まれなんで、原作連載開始時は中3で、アニメ化は高校の時でした。
アニメの方は就職後に、見てる暇が無くなったので自然に見なくなった。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:34:53
40代ならジャングルクロベーとかオバQやパーマンの藤子先生ものや梶原先生のスポコンものと違いますか〜。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:48:21
巨人の星はやるみたいだね。
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:08:05
ジャングルクロベーは、差別的表現があるという事で今日では再放送も出来ない状況です。

ライダースナック菓子で盛り上がっているね。
ライダースナックの問題の一つになかなか当たりのラッキーカード(アルバム貰える)が出ないから
買い続ける子供が出るという非難もあったみたいだ。

そこで提供のカルビーはV3の放送時に葉書で応募すれば全員にカードアルバムをプレゼントする
っていう事をした。覚えている香具師いる?
当然、オイラもゲット。応募するだけでカードアルバムが貰えたんで非常に歓喜したのを覚えているよ。

当時、家はビンボーで10袋とか「大人買い」なんて出来なかったからな。一袋一袋買っては、祈るような
気持ちでカードの袋を破いたもんだ!
「当たれーーーーーーーーーーーーー!」


892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:46:07
>891
いいね!
今となっては微笑ましい少年時代
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:40:14
オバQ命だった。
アトム、鉄人28号、エイトマン
お母さんと一緒では、おててをぶらぶらブラぱっとん
あっ、スレちがいかも。
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:54:01
S36年だけど鉄人28号やエイトマンはうろ覚えなんだけど、ふりかけやシャンプーはあったな。
ウルトラマンシャンプーは中身を入れ替えて使ってたよ。
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:56:53
うる星やつら実写じゃ無かったら映画見に行ったのに。
ちなみに大学の研究室でサンデー回し読みしてたっちゃ
めぞん一刻はすでに実写やってるちゃ
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:03:54
>>890
週刊少年マガジン連載開始40周年記念ってこと?
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:31:04
京都西大路五条近く(何でこんな辺鄙な所に?)には「うる星やつら」と云う名のパブ?が有る。おねいちゃんは全員ラムちゃんスタイル。興味有る方はどうぞ。
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:46:23
>>895
そいや響子さん→石原真理子 だたな
んー微妙だが
上戸のラムちゃんよりは解る
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:46
>>894
フルタ「エイトマンチョコレート」は、本編のCMにもなってたな。
ガキが二人で ♪えいとま〜ん、えいとま〜ん チョコレート持って口ずさみながらスキップしてると
前方から(下手糞なアニメ合成で)悪漢が二人、「チョコレートよこせぇ〜」 「あっ、エイトマン助けてぇ!」
・・・・・書いてて馬鹿馬鹿しくなった。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:45:11
昭和40年生まれなので、エイトマンは見た覚えがないが、
昔の我が家には、エアポット以前の傾けて注ぐ魔法瓶が有り、
誰が貼ったのか、エイトマンのシールが貼付けられていた。
あのシールはこすって転写するタイプのシールだと思う。

後年、MVS(業務用ネオジオ)のエイトマンのROMを買ったが、
クソゲーと言う言葉がピッタリだった。

昔の深夜ラジオでCBCの小堀アナが、「エイトマンは犯罪者コンビで…」と言っていたな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:43:56
チョコベーのCMはあまりに不気味だったので頭に焼き付いてるな。
夕暮れの校庭でマネしてみたりした。
そういやあの頃は、4時半に「学校しめるぞ〜」っていう放送が流れるまで、
よほどのことがない限り校庭で暴れ回ってたw
学校しめるぞ、の音楽は「故郷の人々」だった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:00:05
俺のところでは学校閉めるぞ、の音楽が
ドボルザークの新世界より「家路」だった。

>>899
フルタといえば、俺としてはハイエイトかなあ。
でもこれ、まだあるんだよな
tp://www.furuta.co.jp/products/longrun/
こないだ見かけてつい買っちまったw
もちろん目にry

tp://miyamoto_kamen.at.infoseek.co.jp/mk/sonota02.jpg
↑参考画像
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:11:11
フルタっていえば、今やチョコエッグだが、もしチョコエッグのヒットが無ければ
この会社、今頃は会社更生法 (ry   
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:22:03
ソントンジャム
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:32:41
オオカミ少年ケンの粉末ココア

「このままでも美味しいよ〜」というCMで

本当にそのまま舐めていました。



そう言えば、歯磨きみたいなチューブに入った
チョコレートとかもあったよね。


906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:16:40
チューブといえば歯磨き粉

ジュリー・アンドリュースかジャネット・リンを意識したような
パツキンショートカットのネーチャンが、たどたどしい日本語で
「透きとおってるってホントかな?透きとおってるってホントかな?
ワァーォ透きとおってるゥ〜!」という、キュートサンスターCM。

「透きとおったピンクの歯磨きです」というふれこみだったが
実際はかなり毒々しい透明朱赤。
でも味は悪くなかった、少しシナモンが隠し味になってる感じの
花とフルーツを混ぜたようなガムっぽい風味。
つか、粉体が入ってないから透明なわけで。
粉が入ってないのに「歯磨き粉」なわけで。

ウチでは一回くらいしか買わなかったかなあ。
また、ワァーォとやってみたいなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:32:23
CMネタうんざり
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:12:14
>907
うんざりなのはネタも書かない>907、藻前じゃ!

つか>>906はモノの詳細書いてるじゃんか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:14:58
参加者は絶えず入れ替わる。
ウンザリするほど長居をしてるのはいかがなものかw
910908:2005/09/12(月) 18:20:50
おっと、自分もネタを書かなきゃな

30年くらい前、父ちゃんがビールと一緒に良く買ってきた
でっかい、長いおつまみ用プレッツェル・・
最初見た時「うわっ♪大きいプリッツだ」と思った
↑グリコバタープリッツの味だと思っている


喜び勇んで食ってみたら歯ざわりはヘンだし(中が空洞
塩味だし、おもいっきりorz状態になったもんだw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:25:44
ここはモノスレだろ?
CMスレは他にある
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:30:48
CMにはモノの記憶が付随する。
まぁ、固いこと言うなよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:40:31
モノが主、CMが従ならよい
いきなりCMネタが目にあまる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:42:32
転がして遊ぶには手頃な人材だねw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:43:24
茶色い変形瓶の「サッポロぐい生」なかなか個性的な味わいだったように記憶してい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:46:06
スパイ手帳は冷戦時代の副産物だよね。
考えてみるとずいぶんシブい趣味の小学生だな。。。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:48:45
あの頃って007やナポレオンソロが流行ったからな〜。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:55:21
>>916
友達がブラック商会変奇郎の手帳を持っていて
なんかうらやましかった
購入場所を聞いて本屋に逝った時には売り切れで
もう2度と入荷しなかったorz
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:05:20
そんな商品があったのか。。。

今のガキはこのテのオモチャってあるの?つまり、手帳もの。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:19:18
名探偵コナンとかやってるんだから、ありそうな予感。
子供がでかくなったんで、さっぱり子供文化にうとくなってしまったな〜。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:46:59
すまんCMに反応するが
それはダニエル・ビダルだ。
セブンティーンのモデルなどやってたりしたフランス人
結構レコード出していた。
カトリーヌ。ピノキオなどのヒット曲もあった。
昔は本人が原語で歌うのと日本語で歌う2種類が発売されていたな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:47:39
何度もすまん
↑は906に向けてだ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:01:08
>>906
>ジュリー・アンドリュースかジャネット・リンを意識したような
パツキンショートカットのネーチャン

プロゴルファーのローラ・ボーですね、綺麗な人でした。
ttp://www2.fctv.ne.jp/~take21/siyouwa/rorabou.htm
今ひとつ成績がパッとしなかったので「ルックスだけ」と言われていましたが
結婚、出産を経て腰回りが立派になってからは、そこそこ活躍していたと記憶しています。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:06:15
あぁぁ、書き込んでから921を見て記憶違いに気がついた........orz

でも、ローラ・ボーも何かのCMに出ていたなぁ・・・・・ スレ違いスマソ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:04:44
すまん、スレ違いと言われているCMスレってタイトルは何?
「CM」で検索しても無いんでね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:22:59
>>924
日清サラドレ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:04:27
GORO・・・・
御世話になりました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:16:34
CMネタを書き込むと怒られそうだが、CM曲で思い出すのは
『ギンザ レッド ウィウィ』だな。
確か口紅のCMだった。フランス姉ちゃんが可愛くてレコード買ったよ。

日本人の外人への憧れなのか外人歌手のCM曲が目立った時代だった。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:20:54
意地になってCMネタを書き込みかよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:42:03
CMの女王といえば、今はあややだけど、昔は竹下景子だったなあ。
ポットを買い替える時、竹下景子が宣伝している電気ポットにした。
その前は鉄の魔法瓶で蓋を開けてから、中栓を外して注ぐやつだった。
子供では持ち上げるのも大変な重量だった。

こんな感じならいいかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:50:17
>>925
CM@2ch掲示板にこんなのあったぉ

昔懐かしのCMをageてみよう!!パート4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cm/1108723755/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:02:23
>>931
誰も居ないみたいだったね。
でも40代スレなんだから、CMがまったくのスレ違いじゃないわけだし、CMから新しい話題が始まることもあるから、少しくらいの余裕はあってもいいんじゃないの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:11:56
ねっ、バスボン。

あ、怒らないで・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:15:45
>>932
同意
脱線するのもいいんじゃない?
学校でも授業そっちのけに話が脱線する先生っていたけど、その話は面白かったよ。

ま、それは置いといて。
ポラロイドカメラと聞いて、エロいイメージ持つ人も結構いるんでない?
昔はポラでのエロ写真の撮り方書いてる本とか売ってたし。
デジカメは現像が必要ないから、ずいぶんとエロ写真へのハードルが低くなった。
ネットにはものすごい数の無臭性が出回ってるしね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:19:08
>>933
バスボンの透明紫のシャンプーはワインみたいな、ファンタグレープみたいな
いい香りだった。オイルシャンプーだったかな?
黄色いクリームリンスはレモンの香りで、これもさわやかで好きだった。

レモンといえば、明治のレモンドライも美味かったなあ。
明治の人に聞いたことがあるんだけど
あの商品は原料果汁の単価がまだ高かった時代、
いかにして本物っぽいレモンの味を出すかという課題に取り組んだ末
出来あがった苦心作らしい。
安価でいろいろな果汁が手に入るようになり、
役目を終えて消えていったんだとさ。
カールばっかりフィーチャーしてないでレモンドライも復活させて欲しいな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:35:14
カールのカレー味はどうして消えたのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:42:53
>>936
カールのカレー味はすごく粉っぽかったよね。
好きな人にはいいんだろうけど、すごく喉が渇いたなあ。
やっぱり売れ筋はチーズ味なんだろうね。
前にも書いてあったけどのり塩味を復活させてくれ。
938明治製菓の回答:2005/09/13(火) 16:52:49
日頃は明治製菓の商品をご愛用いただき、誠にありがとう
ございます。
この度お問い合わせいただきました「カールカレー味」に
ついてお答えいたします。

2004年5月25日より「元祖カレー」、2005年2月22日より「
激辛カレー」を期間限定商品として発売いたしました。
また6月21日より「炎のカレー味」をコンビニエンスス
トアのみの期間限定で発売しておりましたが、通常のカレ
ー味の販売は、現在おこなっておりません。
昨今は、お客様の嗜好の変化が早く、定番の商品を長期間
にわたってお店でお取り扱いいただくのは非常に難しく、
私どもも大変苦労しているところです。
今後の予定は未定ですが、期間限定での発売の可能性はご
ざいますので、ご意見は担当部署に配信し、今後の参考に
させていただきます。

明治製菓では、お客様からいただきましたお問い合わせ等
は、これからの商品作りの参考にさせていただきます。
今後とも、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
ありがとうございました。



だってさ。きちんとした理由は述べられてないが
>937の言うような食感のせいで、昔からあるカレー味の売上が
先細りになってたのかもな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:03:31
チーズ味も似たような食感だけど・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:08:29
なんとなく2チャンネラーってジャンクフードが好きそうなイメージ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:13:21
おいらたちはチクロ世代だい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:41:29
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .


                   
             (
    ∧∧   . ノ
   /⌒ヽ)─┛; (       
 〜(___)    ;ノ   
 ''" ""''"" "''"'',炎" ""''"" "''
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:52:16
おいらたちハちろく世代だい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:24:58
俺は71の方が好きだったな。
が、71も86も買えず、KP61になった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:46:17
>>938
明治製菓より送信するご返事のEメールは、お客さま個人宛てにお答えさせていただいております。
これらのEメールについての著作権は明治製菓に帰属しており、弊社の許可なく、Eメールの内容の
一部分または全体を転用することはご遠慮ください。
ttps://net.meiji.co.jp/cgi-bin/inq/input.cgi?THEME=4



だってさ。転用の許可はもらってるよね?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:05:27
まつたけ味を全国販売に汁。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:19:17
無断でメールを転載した>>938はタイーホ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:42:03
最近売ってないと思ったら作ってねーのか(´・ω・`)ショボーン
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:53:05
「トイストーリー2」ってアニメを見ていたら、無性にカレー味のカールが食いたくなってな。
深夜、コンビニに走ったのよ。
そしたら運良く限定復活のカールに巡り合えてな。
なんともハア幸せな気持ちになったんだな。
やはり日頃の行いの良さを神様ってのはご覧になってるんだな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:36:19
カールの登場は昭和44年頃だった。
小学校の遠足のおやつに持参したら(カレー味)、
「ソレ、なんか変な味のヤツやろ」「食べてる人を初めて見た」
ぼろんちょんに言われて凹んだのをハッキリ覚えてる。
袋の一部が透明になってて、中を見せるスタイルで、
裏には「コーンを圧縮すると自分で熱を出して膨らみます・・」とかなんとか、製法が解説されてたね。

・・・しかし >>937 の >粉っぽかった はまさに言い得て妙なり。
チーズ味は強いて言うと「少し湿った粉っぽさ」。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:21:50
カールのカレー味よりは、安価で美味しい『味乃カレー』をみんな購入したからじゃないかな。
確かに粉っぽいがカールほど水分を必要としないから、遊びながらでも食べれた。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:23:38
「霧の浮舟」と「マリブのさざなみ」って、どこが違うの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:33:39
「霧の浮舟」じゃないや。「ガーナリップル」と「マリブのさざなみ」だった。
954part1-1:2005/09/14(水) 17:02:19
最初にこのスレを立てた者ですが、時々CMネタも出てきますよね。
950を超えたのでそろそろ次スレを立てようと思うのですが、
CMネタもOKした方がいいですか?
懐かしい物を語っていたら、どうしてもCMにも話が広がりますね。
でもウザイと思っている人もいるし・・・
○別にCMスレを立てて、CMネタ原則禁止
○話の流れ次第ではCMネタもOK

ご意見お待ちしてます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:08:34
懐かしい商品とそのCMならおk!!と思うが・・・。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:12:18
>>954
次スレ建てはまだ早いずら。
もったいないオバケが出るから990ぐらいまで辛抱してつかあさい。
って、どこの人間だ俺。

>>955
同感でごわす。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:16:22
>>956賛同ありがと
商品とCMの映像はシンクロして記憶されているはずだから
ええんとちゃいます??
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:30:07
俺は反対
理由は、CM厨が約1名いるから
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:33:55
>>957
俺も基本的に賛成。
俺はこのスレが一番好きなので、みんながもめないようにルールを決めるのはいいことだと思います。
CMネタが集中しそうだったら、さらっと流れを変える優しい40代スレが理想です。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:52:44
>>959
同意
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:44:46
Y31シーマ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:04:29
俺は一番最初に食べたカールがカレー味だったから
チーズ味よりカレー味のほうが愛着あるんだよね。
チーズ味同様、カレー味もレギュラー化して欲しいんだけどな・・・

そういえば最初の頃は”チーズがけ”、”カレーがけ”って
表記じゃなかったっけ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:08:34
あと袋のウラに、”ドライブのお供に”とかビールのおつまみに”
なんて表記とともに、マチコ巻きの女性&オープンカーのイラスト、
泡のはみ出たビアジョッキのイラストが描かれていた記憶があります。
964名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/14(水) 21:42:51
シェービングクリームのようなオモチャ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:58:42
カールはカレー・チーズ・うすあじのどれも好きだけど、一時期うすあじにハマってた。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:59:43
>>962 えッ!今は違うの??・・・て、わざとらしいか。

でもかなり最近まで「○○がけ」だったような気がしてる。
カレーとチーズ、あと「うすあじ」の三種だけだった期間がずいぶん長かったからかな。
967バイキチ:2005/09/14(水) 22:03:55
>>963
そうだ!そんなのあった。
あの絵を見てビールってうまそうだなと思ったりした。
親父がビールを飲んでいるときにつまみとして薦めるも拒否された。
「ビールのつまみにって書いてあるから!」 「いらないよ」

>>965
たしか関西地区では「うすあじ」という言い方で、関東地区は同じ商品が「うす塩」と表記されていたと思う。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:11:51
「こんぶあじ」もあった。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:24:03
なんか、甘い味のカールがあったよな。ここんとこ十数年前だったと思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:29:50
>969
ああ、なんかピンク色のがあったな。
ありゃ限定生産かなんかかな。

それにしても、「ここんとこ十数年」という言い回しに同世代を感じるよw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:48:33
>>967
たいがいのスナック系菓子袋のウラに書かれてたよね >ビールのお供に
うちのオヤジも酒のつまみに菓子類はぜったい食べなかったよw

他には「レジャー、行楽のお供に」なんて表記も懐かしいです
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:16:36
おれはカールの文字の上に「かるい、かーるい」
って書いてあった記憶があるが合ってる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:18:45
のりたまだったと思うけど袋の裏に日本そばにも…と書いてあったような。
焼そばにもと書いてあってそれは今でもたまに掛ける。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:23:55
すきやきふりかけは、すきやきにかけて食べるものだと固く信じていた。
975高齢者:2005/09/14(水) 23:38:17
>>972
それはな、正しくはな
「かるい かるい か〜るい」じゃ。

重要ポイント
×かーるい
○か〜るい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:40:17
カールとカブト虫の幼虫は似てる
977高齢者:2005/09/14(水) 23:41:26
ついでに味もな(ウソ。
978972:2005/09/14(水) 23:51:20
>>975
重要ポイントまでサンクス!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:52:14
>>975
スキ
980965:2005/09/15(木) 01:04:36
>>967
当方名古屋です。
カップ麺同様、西日本に分類されるようですね。
電気の周波数も60サイクルですし。←って言い方もかなり前からしませんね。
車も2サイクルから、2ストロークが主流みたいですし。
981965.980:2005/09/15(木) 01:07:19
間違われそうなので訂正。
>車も2サイクルから、2ストロークが主流みたいですし。
         ↓
車も2サイクルって言い方よりも、2ストロークって言い方が主流みたいですし。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:29:43
周波数は今はヘルツが一般的な呼び方。

でも、気象のヘクトパスカルはどうも馴染めん、ミリバールって聞くほうが慣れていたせいも
あるけど、アクセントからしてミリバールのほうがシックリくる。NHKのアナウンサーの天気を
聞いていて感じた。

そう言えば昔は、この周波数を利用した電気時計がありましたよね。
こうゆう電気時計は50/60Hz の切り換えスイッチが付いていたよね。

今じゃ水晶発信方式が一般的になっているけど、やっぱり誤差ではかなわなかったんかな?
確か電気時計は秒数まで正確に設定出来なかった記憶がある。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:31:18
>>982
一応「ゼロ・セット」があったけど、すぐ狂ったなぁ。
984965.980:2005/09/15(木) 01:47:34
>>982
私が使ってたくろがねの学習机の電気時計は、60Hz専用で切り替えが有りませんでした。
大須アメ横のジャンク屋で買った、パタパタ時計も60Hz用で切り替えは有りませんでした。
ただ、昔の我が家に有った真空管式のレコードプレーヤはダイヤルに、50Hzでの33rpmと45rpm、
60Hzでの33rpmと45rpmの表示があり、どちらでも使えるようになってました。
蛍光灯器具でも切り替えスイッチ付きが存在します。
妹の学習机の蛍光灯がそうなってました。

電気時計の精度ですが、電源周波数の精度に依存します。
中学の時の技術の先生の話だと、電力負荷が大きいと発電機の回転が落ちて周波数が少なくなり、
発電機の回転が上がって周波数が正常に戻るまで遅れるとの事です。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:51:16
>>984
それは何?
エアコンとアイロンと電子レンジを同時に使ったら時計が狂うって事?
986965.980:2005/09/15(木) 02:23:00
>>985
だから、発電所の発電機。
街ごと、地域ごと、って事。
例えば、真夏の昼下がりだとエアコンでの電力需要が増えるでしょ?
もしかすると、大停電とか騒がれた事もあったけど。
消費電力が増えれば、発電機への負荷も増えるから回転も落ちる。
987名無しさん@お腹いっぱい。
電波時計が全てを解決してくれた乙