●◎着物●◎和好みでいこう!●◎お稽古●◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

着物、お稽古、歌舞伎、落語・・・・
日本の伝統文化が好き・・・・

あなたの「和好み」を語ってくださいませんか?

2百舌:2005/04/29(金) 13:33:34
最近の若い子たちを見ていると、ため息が出るばかりです。

きれいなヒップライン、膝から下の足の長いこと。
私たちの世代にはなかったプロポーションの良さがまぶしいばかりです。

でも、気づいたのです!

最近の着物流行で、若い子達が着物を着ると・・・・
「あれ????」違和感たっぷり。
あの細くて貼った肩のラインが着物には似合わない!

大丈夫。私たちの方が着物は似合うゾ!
着物好きな人、いらっしゃいますか?
3百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/04/30(土) 11:52:25
先日久しぶりに着物を着ておでかけしてみました。
いつもお太鼓は母に結んでもらうのですが、
気づいた時には外出中・・・・

何とか着物を着るまではできるのですが、帯結びは辛い(;´∀`)
ダソナに、そこを締めて、あそこを引っ張って、とお願いしながら
悪戦苦闘の末になんとか着付けました。

やはり普段から着る練習をしていないとダメですね。
4カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/04/30(土) 22:36:55
日本の古布が好き、着物は見るのが好き、着物関連の本も大好き、着た途端
少し後悔するw
でもたぶん、勝負する時は着物しかないなぁとも感じている・・

日々の『和』は和食かなぁw
5百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/04/30(土) 23:12:05
>>4 カニメガさん いらっしゃいませ。
古布がお好きなんですね?
手芸とかなさるのかしら?
(私は全くダメダメですが(笑)

>でもたぶん、勝負する時は着物しかないなぁとも感じている・・
全く同感です!

着物を着たときの、ちょっと背中がまっすぐになる感じが魅力的ですね。
もっとも、人の手を借りないとまだ着ることすらできないので・・・・(苦

昨日、 白地にグレーの幾何学模様の着物を着こなした方を見ました。
とても暑い日だったのですが、彼女の周りに凛としたすがすがしさを感じました。
ああいう風に着物を着たいなぁ・・・・

まだ妄想です(笑
6青海波:2005/05/01(日) 19:44:01
今日鎌倉に行きまして小町通りで着物の若い女性お二人を
見ました。
柄は可愛かったんだけど着付けが。
おはしょりが長く出てて下の丈?がつんつるてん。
着慣れていけばどこがヘンかわかっていくものかな。
自分で着付けたなら偉いな。
7百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/01(日) 21:23:23
>>6 青海波さん
私も自分で着付けると、どこか必ず「?」なところがあります(w
着物というのは不条理にもので、自分で着るまでに時間がかかるという・・・
洋服なら三歳児でも着られるのにヘンですよね(w

最近の着物ブームは本当なのか、町で若い子の普段着着物姿をよく見かけます。
いかにもの着物姿、というよりは、着慣れないけれど、
気負わずに着ている姿を目にします。

洋服が普及する前は、着物で台所仕事や床の拭き掃除をしたはずなのですが、
私には到底ムリな気がします。
まずは着馴れるところから始めたいですね。
8カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/02(月) 11:31:41
>>5
手芸というほどおっとりしたものではなくて
人とは違うものが着たい、既製服がイヤ〜〜
切ったり張ったりの大作業になっています(爆笑

大正生まれの祖母が生涯着物で通しました。
家事はもちろん昼寝まで着物でゴロリ、20年前くらいは
当たり前に着物だけで通す人たちが居られたのですよね。
見苦しくなくゆっくり着るのってどうしていたのでしょう。
それともいつも着ていたのでゆるくても周囲が見苦しいと感じないだけだったのか?
9ギルー ◆hUJpn0lEjk :2005/05/02(月) 16:25:44
連投すみません。
青海波さん・・なかなか粋なHNだなぁと感心しました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:15:19
和服は楽で良いですね。
11百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/04(水) 11:22:01
>>8 カニメガさん(それとも別の呼び方がいいですか?笑)
>人とは違うものが着たい、既製服がイヤ〜〜
>切ったり張ったりの大作業になっています(爆笑
その能力が羨ましいです。

最近は銘仙を狙って古着を着る方が多いようですが、
身長が割合に高い方で、裄が絶望的に足りません。
器用な方でしたら、上手に直して着られるようで、
自分の無能ぶりがうらめしいです(笑

私の祖母も生涯着物でした。和裁をよくして、教えてもいたようです。
祖母にいろいろ教わっておけばよかった(後悔

>>10
まだまだ和服が楽の境地には至りませんが、
そこまで着慣れたいなぁと思います。
12利休鼠:2005/05/04(水) 12:50:20
こんにちは。
最近、洋服を纏う自分に違和感を覚えることが増え
少しずつですが、和服の生活を意識するようになりました。
若さの勢いで流行を追いかけた時期は去り
体型も年相応に変化し、天然素材の心地よさからも離れられず
「自分好み」の装いを求めづらくなったのも一因です(笑

百舌さん、カニメガさんと同じく、キモノで暮らした祖母と
着道楽な母を身近に育ったため、キモノには日常的な親しみがあります。
しかし、私が思春期を過ぎた頃から纏ったキモノは
ほとんどが礼装ばかり。
思いきって普段着のキモノに挑戦してみよう!と
母の稽古着をお古に貰いうけたものの、帯に悪戦苦闘。
襟の手入れなど、着用後の始末も手に負えず…(涙々
いったん家から出て外出着となると、普段着とはいえ
格や約束事、そして先輩がたの舐めるような好奇の目に晒され
なかなか窮屈で「特別な装い」であることを感じます。
理想は、洗いざらしの綿やウールのキモノを纏って
家廻りで暮らすことですが、これがなんだか遠い道のりな悪寒です。

なんにせよ、思い入れが多少なりともあるモノは
時間や空間、そして心のゆとりがないと生かし切れないものですね。
手間を惜しまぬ「和の心」を実践するには、私の日常は煩雑だなぁ。。。

13利休鼠:2005/05/04(水) 12:56:01
>>9
「青海波」の模様は私も大好きです。
名の由来はここで初めて知りました。


http://www.wanogakkou.com/hito/0060/0060_karakami14.html
14カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/04(水) 15:33:23
連投していませんでしたね(爆笑 >>9

青海波さんに利休鼠さんかぁ・・
私もハンドルネーム和風もしくは古琉球風に考え直そうかなぁ・・
15百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/06(金) 01:14:55
利休鼠さん いらっさいませ。

着物をたまに着てみるのは楽しいのですが、
その後のお手入れは本当に大変ですよね。
私は全て母頼み・・・・(あ、ごめんなさい、ごめんなさい・・・)

青海波は海を表現していると信じきっていました。
青い山並を表していたのですね。驚きました。

同じページの模様を見てみましたが、どれも素敵です。
思わず、あ、その柄のコートが欲しい!とか思いました。

>>14 カニメガさん
お名前の由来は何なのでしょうか?
意味など教えていただけますか?
16カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/09(月) 10:10:41
>>15
私が住む島の年寄りの女性の名前なのですよ。
内地で云うツルさんとか亀さんみたいなものです。
ちなみに「みががま」「かまどがま」など、80代の方はこの名前が多いですが
戦後内地風に改名された方もいます。
映画の「ナビィの恋」(鍋)もそうですが、台所用具からつけた名前が多いそうです。
「かにめが」は何を示すのかは今のところわかりません。

「がま」は釜ではなくて「小さい」(主に人が対象)というニュアンス、
「こどもがま」などと言います。
17利休鼠:2005/05/09(月) 17:57:31

気になったので、少しばかり検索してまいりましたよ。

◆カニメガ
「カニ」=「金(カネ)」
「メガ」=接尾美称(東北弁の「娘っこ/馬っこ」の「こ」に該当)
      可愛いもの、愛すべきものに付ける 

お金 = 幸 の意味もあるので 「さっちゃん」 であると。
ってことで、カニメガさんは、オカネチャン(・∀・)サッチャンなのですよ!!

詳しくはコチラの2004年1月6日のお話で(ページ真ん中下あたり)
http://www9.plala.or.jp/t-haruno/contents217.html

◆ワラビナー(童名)の法則について (;´∀`)ワケワカメドスガ…
http://boboro.web.infoseek.co.jp/bd30618.htm
18利休鼠:2005/05/09(月) 18:21:11

そーいえばですね、母の日の贈り物を物色中
『村山大島紬』の展示即売会に吸い込まれてしまい
「市場価格の1/2 〜 1/3のお値段」という言葉と
着心地のよさげな絣模様の反物に魅入ってしまい
ついつい長居をしてしまいました。
待ち合わせ時間にシビレを切らした家人の冷ややかな視線で
我に返り、いくら御値打ちでも仕立代と合わせて25マソは
普段着を求める自分には過ぎたモノだと、目だけ肥やして帰りました。
実は、説明してくれた若い作務衣の兄チャンの織物に賭ける情熱に
ちょっぴりクラクラしてしまったことは否めません。ぬふふ
最近、キモノ姿や京ことばの男性によろめく傾向が顕著であります。
DNAになんぞ組み込まれているとしか思えません。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:11:07
へー、40板にもこんなスレがあったんですね。
というか、こういう年代だからこそ
こういうスレがあっても不思議ではないとは思うのですが・・・。

さて、先日2日続けて歌舞伎座にてお芝居を見てきました。
歌舞伎座といえば、着物を着ている方が多くいる所として有名ですが、
なぜか今月はお着物姿がいつもより少なかったような気がしました。
特にお若いお嬢様の着物姿は殆ど見かけませんでした。
当日はけっこう気温も高かったのですけれど、
この時期は皆さん着るものに苦心するものなのでしょうか?
「たまたま見かけなかっただけだろう」と言われればそれまでなのですがw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:17:10
>利休鼠さん
いやー、お勉強になりますねえ。
青海波は自分も単純に波の文様とだけ意識していましたので、目から鱗でした。
つーか、「せいがいは」で変換しないし・・・orz
21カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/10(火) 10:30:01
>>17
おお!ありがとうございます。うやきなHNだったのですねw
好みとしては、サンダーなどの男名の方がかっこよかったりする・・
サンダーバードじゃないってw

京言葉の男性は確かになにか威力があります。
強さを誇示しない知性を感じる・・・こじつけですハイ。
22百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/10(火) 23:56:36
ハイ 母の日は来週だと思い込んでいて、
贈り物など全然念頭にもおいていなかった親不幸者の登場です!

25マソですかぁ よかですねぇ・・・・・もちろん買えません(キッパリ

紡いだ人、織った人の労力のことを思えば、手紡ぎ、手織りモノの価格として
25マソが高いとは決して思っていませんが、
かといって自分が購入可能かどうかは別問題で(w
私にはユニクロが味方〜(ウルウル

京言葉もよかですねぇ〜。
京都の男性というと、つねに前掛けをかけてもみてをしているイメージの私は
やはり何か間違った認識を持っているでしょうか?
23百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/10(火) 23:59:08
>カニメガさん=オカネチャン
なんかすっごく(・∀・)イイ!

>>20 はずかしがりやの名無しさん
歌舞伎座に二日連続でお通いだったのですか??
なんと優雅な・・・・
ご演目はなんだったのでしょうか?

歌舞伎のことは全然わかりませんが、いいご趣味ですよね。
24カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/11(水) 10:28:39
>>22
>京都の男性というと、つねに前掛けをかけてもみてをしているイメージの私は
やはり何か間違った認識を持っているでしょうか?

う〜
コレには一言w
まぁ色々いるのはどこも同じなのですが
力を誇示しない、マッチョを軽蔑する、感情的にならない、
マニア(オタクではなく)が多い、洞察力がある
などの特徴が顕著です。
クリエイティブというよりはディレッタントが多いというのが
私の感想ですが、とにかく物の良し悪しをわきまえているのは
東京の比ではありません。

たとえば・・
千利休、一休さん、松岡正剛、浅田彰、梅原猛、甲斐庄忠音・・
自分でも笑ってしまう例ですなぁ・・
とにかくリアルでお知り合いになってみてください。
東男に京女と言いますが、京男いいですよぉw
ただし、イケズにはご注意。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:50:38
浴衣の季節がやってきますね。
26利休鼠:2005/05/18(水) 10:58:52

>>19サソ
五月大歌舞伎、いかがでしたか?
玉三郎の『鷺娘』が気になりまする。み、観たいよ、ママン…
2日も通われるなんて本当にお好きなのですね。
よろしかったらお気に入りの演目を教えてくださいませ。

>>22 百舌サソ
洋服だと少々値が張っても考えこまずに買うのですが
キモノには何故か慎重を来してしまうのれすよ。
この何か「特別」な意識を払拭せねばです(汗
扱い慣れないせいもありますが、妙に礼儀正しく構えてですね。
当分は母のお古で練習しろってことでせうか(笑

>>25サソ
あ〜、最近はオサレな浴衣がたくさん出てますねぇ。
今年は義母が買ってくれた帯を使ってみようかな…
おしどり柄の半幅帯( ´Д⊂ヽ 
昔は呪縛を感じて抵抗ありましたけど(笑
27利休鼠:2005/05/18(水) 11:01:25

>>24 カニメガサソ
ぅゎゎわわわ
カニメガさんたら、甲斐庄氏も入れちゃうなんて隅に置けませぬ(笑
女装に励んだ彼の絵は独特の妖しさが漂っていましたねぇ。
日本画ではなく洋画で筆を執ったなら、ああまで異端扱いは
されなかったでしょうに、汚れ役を敢えて選んだ彼の姿勢は
逆転の発想で美を追求したのだろうかと、考えさせられます。
映画や舞台でも衣装や時代考証でご活躍でしたね。
彼の洗練された美意識もまた、イケズ文化の賜物なのでせうか(謎

あ、ちなみに浅田彰氏には若い頃ハマりました。
島田雅彦氏との組み合わせには鼻血も厭いません(笑
梅原猛氏の日本古代史への姿勢、真実を見極めようとする姿勢も
京男ならではでしょうか。
いえ、単純に私はインテリ男の蘊蓄に弱いのであります(テレテレ
失礼しました〜〜。

28カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/18(水) 16:01:57
>おしどり柄の半幅帯
薀蓄が恐ろしくてやたらに手を出せないのですよ
着物の多弁さはw
ほとんど全部の色柄に意味があるじゃぁないですか
身に着けるには重すぎる
そのあたりから遥か離れた生活をながくしている祟りです。

>>27
イヤ単に
甲斐庄と浅田彰はものすごく個人的な京都つながりで
出てきちゃっただけでw
甲斐庄は素敵ですが、浅田彰は挫折してます・・
29利休鼠:2005/05/18(水) 18:58:40

>>28
>甲斐庄は素敵ですが、
そう言えるカニメガサソも素敵だ〜。スゴイヨスゴイヨ
そんなカニメガサソにプレレント(w

榊原始更と楠音 http://members.jcom.home.ne.jp/hakushou/kaishou-pict1.html  

化粧する楠音  http://members.jcom.home.ne.jp/hakushou/kaishou-pict2.html

えーーー、おしどり柄は「仲睦まじい夫婦の象徴」だそうで
「跡取りをウメウメ光線」を感じたことは言うまでもなく
んな柄を腹回りに巻くなんざまっぴら御免!ってな心境でした。

話は変わりますが、冷たい蕎麦が恋しい季節になりました。
蕎麦猪口を幾つか買い求めようと
とりあえずネットで検索してみたところ
いろんな柄の新作があって、目移りさせながら楽しんでいます。
古伊万里などの蕎麦猪口を蒐集して眺めるのも良いですが
普段使いで気軽に使用したいので、やはり新品がいいなぁと。
直リンは避けますが、リンク先の染付青海波文(No.57)もいい感じで
有力候補の1つになっています。
うーん、見てると全部ほしいなぁ(笑

ttp://www.fujiyuri.com/aturae3.htm


30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:17:18
浴衣の季節ですね。
31百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/22(日) 21:45:59
>>29
蕎麦猪口を集めるのがお好きな方がいらっしゃるのは聞いたことがありましたが、
なるほど、素敵なものなんですね。

陶磁器は好きで、好みのものを見るとつい買いたくなるのですが、
いかんせん、食器棚に収まりきらず、断念せざるを得ません・・・・。

>>30
今年の初浴衣をお召しになりましたか?
32カニメガ ◆hUJpn0lEjk :2005/05/23(月) 15:02:28
>>29
甲斐庄は二流に徹したことで出てくる面白さがあり好きです。
が、一重切れ長の目尻がなんともいえませんなぁw

女装と言っても、洋装では到底望めない
趣が和装だとありますネェ・・・
ちょっと前に読んだ浮世絵の春画について書かれた本で
江戸時代の春画では性別はそれ程大きな問題ではなかったと言うことが
書かれていて、それを裏づけたような画像です。

あ、「和好み」を変な方向へ向けてゴメン、ゴメンw
33利休鼠:2005/05/25(水) 17:52:31

>>32
春画は世界に誇る「和」のエロスゲージツでし ヽ( ゚∀゚)ノアヒャヒャ
江戸時代の春画は、肉体以外のキモノや風俗なども
きちんと描かれていて、エロいながらも色鮮やかで美しい。
でもマジでエロい…エロいよぅ(ハァハァハァ
性別が問題にならなかったのは、選択の自由が存在したからですね。
甲斐庄氏の生きた時代には、キリスト教の教えも根付き
彼のような性癖の持ち主は、異形扱いで窮屈だったことでしょう。

「和好み」の変な方向に便乗してみました(笑

ところで蕎麦猪口、まだ迷っています。
やはり手に取って、感触を確かめてみたい。
蕎麦の旨さを器にも演出してもらいたい。
食べることは怠けないっと!
3419:2005/05/27(金) 21:06:00
亀レスすいません。

>>23 百舌さん
恥かしがりというより小心者ですw
歌舞伎鑑賞は、自分ではそれほど優雅だとは思ってないです。
よくオペラと比較される事がありますが、あちらは元々王侯貴族のもの。
それに対して歌舞伎は庶民の楽しみですからね。

演目はこちらです。(・・・って、もう終わってますけどねw)
ttp://www.kabuki-za.co.jp/info/kougyou/0505/5kg_1.html
3か月続いた襲名公演ですが、
自分的には今月が一番面白かったです!


>>26 利休鼠さん
鷺娘!ええ、これはもう御想像の通り見事なものでした。
もう会場全体がタメイキで埋まってしまったような・・・。
本日が千穐楽ですのでネタバレしてしまいますが、
いわゆる「カーテンコール」のようなものがありまして、
一度降りた緞帳が再びあがり、玉三郎丈が平伏して御挨拶。
これには「おおーっ!」と驚きでした。

なーんて、本当は踊りはよく解らないのですよ。
一番好きなのは河竹黙阿弥の白浪物、
特に「三人吉三巴白浪」というのが好きでして。
昨年この芝居が掛かった時には三度ほど見に行ってしまいましたw
35百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/28(土) 11:45:19
なんだか随分いろっぽいお話が続いていましたね(w

その昔、その系統の絵が描かれていた壷やら灰皿やらをお祭りで見て
見ちゃいけないけど、つい見ちゃう、ちょっと横目で視界に入れてみようかなw
なんて純真な乙女だった自分のことを思い出したり(w

>>19 小心名無しさん
歌舞伎は一度観にいきましたが、分からないなりに面白いものですよね。
役者さんのことですとか、演目のことをもっと知ってから見ると
また一層面白いんでしょうね。

あ、あれ見たいです。蜘蛛の巣をぱぁーっと広げるやつ。
あるいは、白い髪の毛を振り回すやつ。
なんて演目でしょう?
36百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/05/28(土) 12:24:11
春先に仕立てに出した木綿の着物が出来上がったので、
嬉々として早速着てお出かけしてみました。

草木染めの木綿の肌あたりが大変心地よくて、
初夏の季節にぴったり合っています。
こういうすばらしい生地を纏えるのが和服の楽しみなのかなぁと思う今日このごろ・・・
ttp://www.echigo.ne.jp/~konni
37名無しさん@小心者:2005/05/30(月) 21:59:57
えーと、春画やら女装やらの話はあまり詳しくないので・・・w

>百舌さん
>蜘蛛の巣をぱぁーっと広げるやつ。
「土蜘」かな?オドロオドロしいメイクのやつですねw
能を元にしたいわゆる「松羽目物」ですが、
実はこれも黙阿弥の作品だったりします。
>白い髪の毛を振り回すやつ。
「春興鏡獅子」かな?2人で踊るのだったら「連獅子」ですね。
あれだけヘッドバンギングしてよく気を失わないものだと
見るたびにいつも感心します。

草木染めの木綿ですか。この季節にはよかですねぇ。
自分も最近、木綿の良さに気付きました。
何より、濡れたり汚したりしてもあまりナーバスにならなくて(・∀・)イイ!
38ギルー ◆GillufuAjc :2005/05/31(火) 11:33:51
木綿や麻は好きですねぇ。
ただ、始めて木綿を織り始めたとき年寄りから
「冬に間に合うようにネ」
ここでは、木綿は冬の着物なんですよ。木綿の裏をつけるw

木綿は糸使いで透けるくらい薄くも、がっちりと厚地にもなるので
面白いですね。
草木染めは石鹸のアルカリ分で変色するので要注意です。
39利休鼠:2005/05/31(火) 12:51:23

木綿やウールの着物は洗濯機でジャブジャブしちゃえ
なんて横着な考えを持っていましたので、反省反省。
天然染料の微妙な色目や風合いを楽しむなら
お手入れも慎重にせねばですね(汗
やはり化学染料と異なり、天然染料の色止めって
難しいのでしょうか。

ところで、通崎睦美さんの『通崎好み』に興味シンシン。
アンティーク着物コレクションは、着るには勇気が要るけれど
観るにはとても楽しそうです。
あと2日しかない…会期短か過ぎ。
数量限定のオリジナル京菓子だとか
イケズな薫りに釣られているだけかもしれない(笑

ttp://www.npo-rprogram.jp/tsuuzaki/tsuuzaki.htm
40ギルー ◆GillufuAjc :2005/06/01(水) 11:55:45
>>39
気になりますネェ通崎さん。
もし行けたら感想聞かせてくださいね。
復刻がどれほどのものか、ちょっとイジワルな気持ちで見てみたいw

草木染めは・・・・
色が変わって当たり前とあっさり言ってのける染織の先生もいるし・・
数十万円するものが変わってたまるかという思いもあるし・・・
日光堅牢度は充分陽に晒して、納得のいくまで染め重ねるしか
今のところ方法がないのです。
媒染剤に変化をもたらす化学物質に触れたら
一瞬にして違う色になります〜
しかもアルカリとかよくあるもので・・

変化しないとしたら、草木染め100%ではなく、化学染料使用しているのは
確実です。もちろん藍染めもです。
41カニメガ ◆GillufuAjc :2005/06/01(水) 15:56:52
オッと失礼。

って、遅いですよね・・・
42利休鼠:2005/06/07(火) 14:51:50

( ∩д∩)<ミザル

(∩゚д゚)<キカザル

( ゚∩∩゚)<イワザル


(-∀-)ヌフフフ…
43利休鼠:2005/06/07(火) 14:55:09

>>40
ご説明ありがとうございます。
う〜ん、天然ならではの風合いの変化を楽しむ余裕ぐらいは
持ち合わせたいものですが、お気に入りの微妙な色が
退色したり、一瞬にして変色するのは御免ですねぇ。
粗忽者ゆえ、洋服では前科があります(笑

ところで、『通崎好み』展には辿り着けませんでした(ショボーン
彼女の感性や遊び心は日常性に富んでいて、なかなか刺激的です。
実は、アンティーク着物コレクションより興味があったのは
彼女のご両親が、画家の須田剋太や小磯良平に依頼して
描き続けてもらったという、少女時代の晴れ着姿の絵なのです。
世には様々な贅の尽くし方がありますが
成長期の娘に晴れ着を用意し、毎年1枚の絵を高名な画家に
描かせた親の情熱を、間近に眺めてみたかったですね。
しかし、この人の七五三の時のキモノ(姿)がやたらと可愛い。
いまの通崎サンと太い線でしっかり繋がっているモノが見えて愉快です。

ttp://www.mimatsu-group.co.jp/web/kokoroiki/tsuzaki/5.html
44利休鼠:2005/06/07(火) 15:26:23

列島の入梅も迫り、夏の到来を告げるかのように
アチラコチラの呉服売り場で「ゆかた」を見かけるようになりました。
気忙しい毎日では、なかなか呉服売り場に足が向かないのですが
ゆかたの案内がWebカタログで届き、時折眺めております。
画面で見る限り、まるで「夏きもの」のような印象です。
着付けの極意を用事ついでに偵察してこようと思うのでした。
ちなみに、関係者の宣伝ではありませぬよぅ(笑

ttp://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku/event/yukata/index.jsp
45がははのカニメガ ◆GillufuAjc :2005/06/08(水) 14:56:51
>>43
>成長期の娘に晴れ着を用意し、毎年1枚の絵を高名な画家に

京都侮りがたし、普通に見える人たちの奥の深さに驚かされます。
通崎さんの七五三の着物も着付けも可愛いですよね。
控えめさの加減が抜群に可愛く見える。

実はひょんなんことから京都の友人が甲斐庄のゆかりの人だったのがわかって
私も出入りしていたお宅も甲斐庄と大変な縁があって
私が最近面白いと思うと名前を出すまで、話題にもならなかったw
そんなびっくりがありました。

その友人は呉服関係の仕事をしているのですが
その娘さんの成人式にどんな豪華なものを着せるのかと興味津々でしたが
なんと
生地はぽってりと重みのある良いものですが、色無地。
といっても裾に行くほど色が濃くなる限りなく水色に近い紫の
グラデーション。帯も着物と同じ生地で仕立ててあり
その部分の色と同じ。
ところが羽二重に仕立てあり、(という言い方が正しいのか)
総裏が濃い紫の桔梗の友禅。
裾に綿が薄く入っていて、着付けたときにその重みで
やや裾広がりになり歩くと少し友禅が見えて裏が柄に
なっていることがわかる。

頭は日本髪に結ってあるのですが
島田ではなく、結い綿でもなく、鬢を小ぶりにした
なんというか元禄の風情、京舞の井上流のお抱え美容師さんと
友人で考え出したオリジナル。
簪類も控えめだけど紫のつまみ細工。
娘さんも京舞の名取なので何の違和感も無く着こなしている。
一見おとなしいのに、そこはかとない柔和さと華やかさがなんともいえない。

贅を尽くしたという言葉がありますが
贅の尽くし方の違いを見せ付けられました。
東京には何代さかのぼってもアレだけのものが出てくる文化は無い
ことを思い知らされました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:46:10
そろそろ浴衣の季節ですね。
47百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/06/24(金) 23:21:33
あらあら 板移転だったのですね。気づきませんでした。

明日は浅草で植木市だそうです。
ちょっと遊びに行って来ようかしらん・・・・
明日は暑くなりそうなので、浴衣がいいでしょうかね???
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:56:53
みなさん銘仙とか着るんですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:43:56
このスレの方々、着付けは自分でされてるんですよね?
50花見月 ◆tZ.06F0pSY :2005/07/04(月) 14:29:08
7月6日〜8日、下町の夏の風物詩「入谷の朝顔市」が始まります。
9日から浅草寺のほおずき市。
これが終わると東京の夏も本番ですね。
51カニメガ ◆GillufuAjc :2005/07/05(火) 17:41:16
>>49
浴衣くらいは何とか着ますが
二重太鼓になると、本当は着付けてもらいたいというところが
正直な答えですw

慣れるほど着ないとダメですネェ・・・
52利休鼠:2005/07/07(木) 16:55:51

                /   /  .:゜* ゜ ’ * .:。. ..
                /  /     ..+:. ゜ *:.’+:゜      ☆
     ☆      r─ |─'‐ ┐      +’* ’゜* ゜。..
              |   O   |      :.゜* :゜。 *:’::。...
              / 上 着  ./      ゜ :゜:゜+ ’*゜ ゜:.. ゜
              / 達 付 /        ゜.. ゜..*’ ゜. ゜.。’*:゜
           / し が /         ゜..*’ ゜.。’*: ..゜。:.
        ☆   / ま   /          ゜ ゜.. .+:. ゜ *:.’+:゜     ☆
         / す    /             ゜.. .* ’ ゜.。’*.
         / よ    /       ☆      .+:. ゜ *:.’. ゜ ’:゜
 ☆      / う    /             .+:. ゜ *:.’+:゜.:. 。:.
      /  ゜   /               .:. ゜ * :.’ :゜.:゜ *:
    ☆  ̄ ̄ ̄  ̄
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:26:03
↑何かとってもイイ感じ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 09:29:33
七夕って、、

『お裁縫が上達しますように』、だと思ってた。




もはや、それ以前 なわけね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:00:32
56百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/07/08(金) 13:48:21
銘仙、写真やリサイクルショップで見るとその大胆なデザインにうっとりしますね。
でも残念ながらうっとりするだけなんですよ(苦

私は半端に背丈があるので、昔の企画で織られた生地では裄が十分にとれませんので、
デッドストック、リサイクルというものはたいていサイズがあわないのです。

着物はやはり小柄な人が着るものなのかなぁ・・・・(タメイキ

着付けは練習中とでもいいましょうか・・・・
自分で着ることはできますが、できあがりの美しさは・・・・・w

利休鼠さんの七夕さまのお願いは便乗させていただきますww

>>50 花見月さん
朝顔市は今日までなんですね????行かれましたか?

>>51 カニメガさん
同感ですね。で、着る着物、帯によってまたまた感触が違うというか・・・・
うまく着られる、結べるものと、そうではないものがあります。
まぁ毎回苦心惨憺なんですけど。

>>54
そうそう 昔は「お裁縫が上達しますように」だったんですよね・・・・orz
57百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/07/08(金) 13:52:24
昨日、仕立てあがった帯が届きました。
ネットオークションで格安で落とした博多織です。
封を開いて・・・・「!!」

写真で見たよりも色調が濃く、白と思っていたものはクリーム
淡い若草色と思っていたものは緑でした。

やはりネットで見るものとは違うものだなぁと改めて実感。
そして、写真で見るよりもずっと実物が素敵で、二度惚れしてしまいましたwww

失望する場合も多いかとは思いますが、今回はアタリでよかったです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:21:12

懸賞とかは? 懸賞とかw
59カニメガ ◆GillufuAjc :2005/07/11(月) 16:29:55
>写真で見たよりも色調が濃く、白と思っていたものはクリーム
淡い若草色と思っていたものは緑でした。

うゎ、ちょっとドキドキしましたよ、
2度惚れでよかったぁ〜
60百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/07/12(火) 17:26:04
ネット通販でのお買い物は多かれ少なかれギャンブルですから(w

それにしてもですね、今回はちょっと「!」なことにあたりました。

小紋の反物の1円オークションで、入札0円だったので
喜び勇んで2反も入札しちゃったんですよ。1000エソで。(1000エソ単位の入札だったの)
そしたなんと、「当店で仕立てる方にしかお売りしません」とのこと・・・・
仕立て代は・・・・若干割高・・・・かな?

いや、トップに注意書きがあったんですけど、
商品に直接ジャンプして入札してたんで気づかなかったんですよ(苦

一反はまぁまぁ気に入ったものだったんで、そのまま仕立ててもいいかなぁと思ってますが、
もう一反は単なるイキオイ入札で(w
箪笥のコヤシにしておいて、そのうちに何かにしようかな、という軽い気持ちだったのでした・・・・

ああ、やってもうた(苦

61カニメガ ◆GillufuAjc :2005/07/13(水) 21:03:54
>>60
七日に帯が仕立て上がり、そのあと小紋が二反ですね(ニヤ
夏物なら裏が要らないから1000円プラス仕立て代、
なんとかなるさぁw

ある呉服屋さんが
「着こなす」という言葉は着物のための言葉で
洋服はそのまま着られるけれど着物はこなれるまで着ないと
着こなせない、といっていました。
沢山着ることが大切らしいですよ。

って、Tシャツでは暑くて
タンクトップしか着られない日々です(汗
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:46:51
落語はいいな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:50:45
俺は和食派だな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:57:25
俺は洋食派だな
65百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/07/30(土) 10:29:46
お久しぶりです♪

>>61
結局オクでは「とっても気に入っていた」一反は落とせなかったんで、
「イマイチ気に入らない」一反だけを仕立てることになりました。
まぁご縁というか、出会いものですよね〜。

それにしても暑いですね。着物を着る気分にはなれないな・・・・(-公-)
着こなすまでには到底至らないなぁと思う今日このごろです・・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:19:49
Σ(゚д゚lll)ここは2ちゃん??
何気に長文が多い。さすが40代
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:19:16
昨夜は納涼盆踊り・花火大会があり同じ社中の踊り仲間と踊ってきました。
2000人が浴衣を着て90分踊ったのですが、気分は芸能人でした。
ここでの踊りは初めてなので、誰も見てないのに緊張しました。
今度の、土曜は駅前ひろばで盆踊り大会があります。こっちは2回目なので大丈夫。
夏は浴衣で、踊りを満喫します。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:17:52
↑ ここ40代スレですけど・・・ご老人???
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:23:15
>>68
40代が浴衣着て踊ったら老人になるのけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:35:15
婆さんって盆踊りにものすごい気合入れて意識してるよね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:48:43
>67ですけど、40代の私は若いほうでした。見事なのは、30人に1人の割合で
お爺さんがいたのです。少しもイケメンじゃないけど、ホントに踊りが好きなんだろうと
感心しました。70代の方々でもバリバリ踊ってました。運動になります。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:17:17
夏祭りの踊りに出たら、今朝の新聞に小さく写真入で載りました。
一番人気は8歳の女の子、あちこちから携帯写真を撮られてた。ホント可愛かった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:44:45
宮内庁御用達の和服

龍村美術織物
河村織物
山口美術織物
呉服 満つ本
服部織物

宮内庁御用達のサイトより
http://goyoutasi.gozaru.jp/goyoutasi/index.html

74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:15:20
浴衣を着てみました。
イイですね。病み付きです。
因みに下着は褌です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:52:30
いつまで浴衣が着られますか?
76百舌 ◆CyMozu.Owk :2005/09/07(水) 23:47:22
みなさんお久しぶりです。
今日、夏着物の着納めしました。夏は暑いので、2回しか着物を着なかったわけです・・・・。

>>67さん
遅レスですが、楽しい夏祭りだったでしょうか?
浴衣で盆ダンス、もう30年くらいご無沙汰です(w
そういう文化を楽しむことができるのはイイですね。

>>73さん
名のある織本さんですよね。
先日かなり久しぶりに「古都」を読みました。
最初に読んだときには全然気づかなかったのですが、
着物のことや、織本さんのことなど、興味深いことがイパーイ書いてありました。
もちろん、「たつむら」さんのこともしっかり実名で記述されてました。

>>74さん
褌、どうも流行ってるようですね・・・・w

>>75さん
今日、浴衣下+麻の長じゅばん+麻の着物の3枚重ねで夕方に外を歩きましたら
気候的にはぴったりな感じでした。
浴衣だけですと、少々肌寒いかもしれませんね。
ちなみに、夏着物や浴衣などは8月一杯とドレスコードでは定められているようですよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:48:26
男の着物はいいものだけど、30〜40代以上の女の着物はどうも体型隠しに見えて
色気もセンスも感じられる女性が少ないのが残念
まあそういう女性は洋服でも色気やセンスがないんだろうが、着物は悪目立ちするからね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:46:53
今夜、歌舞伎に行ったら踊りの師匠も見に来てた。勿論きもの姿。
結構 着物の人多かった。日本文化はやっぱりいいなぁ。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:49:10
【ファッション】「ひとりで着付け」 着付け簡単で低価格な着物、京都の商社が商品化競う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126319093/l50
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:58:14
age
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:48:36
男の着物好きってホモが多くない?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:36:05
朝de〇とか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 07:26:55
俺は喪服に萌えるけどな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 09:14:53
>>83
背徳の悦び萌え〜
85名無しさん@お腹いっぱい。
age