本を読んできた30代vs本を読まない30代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大人の名無しさん
若い頃から読書をする習慣を続けてきた人と
あまり本を読んでこなかった人とでは
30代でどのような違いが出てきてると思う?
2大人の名無しさん:2007/08/12(日) 23:28:01 ID:QbtA8zss
視力
3大人の名無しさん:2007/08/12(日) 23:28:31 ID:ddjx0wwf
ハッキリ言って2chやり出してから本はおろか雑誌さえも読まなくなった だいたい何時間も集中出来んなぁ

あ、新聞は読む
4大人の名無しさん:2007/08/13(月) 00:14:48 ID:FX32r7eB
語彙数
5大人の名無しさん:2007/08/13(月) 00:17:11 ID:QSThQMVK
>>3
新聞すらまともに読まなくなってきてるんだが orz
6大人の名無しさん:2007/08/13(月) 00:37:33 ID:q8oabLRd
読書する習慣のある30代の友人達って、一人で行動するのが上手だと思わない?
時間の使い方がうまいというか。
7大人の名無しさん:2007/08/13(月) 07:01:02 ID:ZbBOoKEe
俺のガキの頃からの友人の結婚式行って来た。

体育会系で頭は良くない奴だけど大学の部活の仲間が集まってて、良い結婚式だった。
でもそいつの兄貴が結婚式に来てなかった…

そいつの兄貴、子供の頃から凄い読書量で部屋中本の山。頭良くて良い大学行って
本関係の仕事に就いたらしい。でも何かの理由で仕事辞めて地元帰ってきて
今は実家で他の仕事に就いてるみたい。

俺も本は好きだからそいつの兄貴を凄いなと思っていたけど、今は40過ぎて
独身で幸せなのかな?って(余計なお世話だが)思ってる。

体育会系の弟は人付き合いが上手くて、今度二人目の子供が生まれる。
8大人の名無しさん:2007/08/13(月) 11:26:46 ID:aky9cxeM
本は心の糧。
9大人の名無しさん:2007/08/13(月) 13:46:20 ID:uhdqDxEC
>>7
それは社交性の問題じゃない?

本を読んできた事をいうなら、途中で言ってた
兄 >頭良くて良い大学行って
弟 >頭は良くない奴だけど 
10大人の名無しさん:2007/08/13(月) 15:55:51 ID:XmbP6VoD
本を読まないやつは低学歴。
11大人の名無しさん:2007/08/13(月) 17:35:19 ID:7qnNsUXF
>>9
その社交性を持てなかった兄貴が本が好きで、本の中に自分の世界があった
様な感じで、社交性のある弟は部活を通して社交性を培っていったのかと。
まー、そう言うこともあるよって話。
本を読むことも大切だし、人と向き合うことも大切なんだなと思ってさ。
オレも社交性ないからその兄貴にシンパシーを感じてるんだけどね。
12大人の名無しさん:2007/08/13(月) 18:26:28 ID:N4QknJHY
俺は小学生、中学生の頃学校でで散々本を読まないと・・・みたいな話を聞かされてたから
反動でそんなもの読むか!と殆ど読まなかった。
べつに問題は無いなあ
13大人の名無しさん:2007/08/14(火) 00:39:48 ID:pd2UOPu6
20代の頃は、まだ両者にそれほど差異は現れないけど
30代になると、10年間の読書経験の有無は、差に出るよね。
14大人の名無しさん:2007/08/14(火) 00:49:32 ID:Kqp2U1jk
その昔【脳内革命】とゆう本を読んだが
「病は気から」とゆう一言で内容が説明出来る
15大人の名無しさん:2007/08/14(火) 00:59:01 ID:gWUZjmmi
マンガとか紀行物は好きなんだけど、活字読んでると眠くなる…
16大人の名無しさん:2007/08/14(火) 02:03:56 ID:hQAneALN
ガキの頃は赤川次郎を読み漁っていたな。
あれで本を読む習慣はついたけど、内容の薄い本だった。
17大人の名無しさん:2007/08/14(火) 04:16:09 ID:nxDapnG4
年間千冊は読む、病気なくらいの本好きだけど…

良:語彙、知識、論理、読み書きの速度。
悪:視力、財力、油断すると引きこもり。

くらいだと思う。
ただ、良にあげたやつだって読書以外でも身につくと思うから、読書する必然は感じないな。
でも、会社の休み明けに数百通メールがあっても、さくさく裁けるのは便利だよ。
あとは、勉強や体系的な知識が必要な仕事は、読書経験多いと楽だと思う。

もちろん、断片的な知識を得るだけならいまじゃネットの方が断然効率的だよ。
でも本は知識の寄せ集めを一つにする方法を、しらないうちに蓄えてくれる。それがたまらん。
オナニーとセックルみたいなもんかなあ。
イくだけならセックルの必要はないけど、小さな気持ちよさとか手間とか積み重ねていって、
自分に必要なものが必要なタイミングで手に入ったときの深い充足感はやっぱりセックル。
手に入れたと思ったのが幻想で、その先が果てしないのまで似てるかもな。
18大人の名無しさん:2007/08/14(火) 04:55:55 ID:zpS78WNh
年間千冊って漫画とかじゃないとありえないんだけど。
活字の本一冊読むのに仕事もあるから、一週間くらいかかりそう。
19大人の名無しさん:2007/08/14(火) 07:45:14 ID:B0zQCuFI
>>2+腹が出てるデブ

あと、いい年して本なんぞ読んでる奴は精神的に未熟
20大人の名無しさん:2007/08/14(火) 07:51:01 ID:B0zQCuFI
>>14
小さなメモ一枚ですむ情報、つまりウェブでもすむ情報に無駄な薀蓄と権威付け、ブランド付けて、商品として成立させているのが出版業だからね


おそらく>>17は学生じゃなかったら30すぎたニートだね。
21大人の名無しさん:2007/08/14(火) 08:16:46 ID:MkJ6oc17
活字を追うこと自体でも脳の活動部位が違うらしいよ。ぷらす想像力を養う効果もあるはず。
反面、一人遊びが過ぎているかなと感じる今日この頃。
22大人の名無しさん:2007/08/14(火) 08:30:24 ID:nxDapnG4
1日三冊とか普通に読めるよ。
だから書いたじゃん、読み書きの速度って。
30分くらいで一冊だから、朝晩の通勤で無理せず三冊読める。

活字をたくさん読んでるやつなら、読むとき一文字一文字脳内音読なんかしないんだって。
活字からダイレクトに意味が頭に入ってくるんだって。
たぶん誰でもできるようになるはず。
脳内音読しかできないなら、まだその壁を越えてないだけだよ。
23大人の名無しさん:2007/08/14(火) 11:55:32 ID:akleeF+w
電車通勤の人は良いね。
車乗って本は読めない。その代わりCDかけて歌を歌う。
24大人の名無しさん:2007/08/14(火) 13:53:45 ID:jVnsA5jI
マンガも本も沢山読んだ。
そしたら、おこづかいが貯まらなかった。
そんぐらい。
25大人の名無しさん:2007/08/14(火) 14:51:01 ID:I6ydLKDu
30分で1冊ねぇ・・・
26大人の名無しさん:2007/08/14(火) 15:29:55 ID:ArfSvnnY
書籍に使うのは月に3万円が限度だな
27大人の名無しさん:2007/08/14(火) 15:37:45 ID:1lAx/ecD
子供の頃から漫画漬け。活字は苦手だったけど新聞はよく読む。私は音読派だから沢山読んでも早く読めない。漫画すら30分で読めない。書くのも遅い。
そして会社にも同じ様な子がいる。彼女は更にマニアックで、同じドラマを何度も何度も繰り返し見たりする。
これはそれぞれの得意分野、能力の差だと思う。
脳に障害がある子供が、絵は精巧で上手に描けるというパターンは多々ある。右脳だけ発達した場合だ。
逆に左脳派なら読みが早いのだろう。うらやますぃ。
一般的に(真面目な)本を読んでいる人の方が頭がよく思慮深い勉強家というイメージ。ただし人付き合いは苦手といった傾向かな。
28大人の名無しさん:2007/08/14(火) 15:46:29 ID:W4FX5j+x
↑偉い。
近頃の若者なのに新聞を読む習慣があるのは良い事だ。
29大人の名無しさん:2007/08/14(火) 16:02:50 ID:09C/9nvL
早く読めるような内容の薄いモノなら30分はありかも。
でも30分でカフカの変身を読むことが出来たとしても面白さはわからないだろうし、
印象には残らないだろうな。
30大人の名無しさん:2007/08/14(火) 16:09:14 ID:4IJZKd9B
日経はあまり信用できない気がする
31大人の名無しさん:2007/08/14(火) 16:33:50 ID:YEAYtHN9
以前保守に興味があって産経読んでたけど、偏ってて嫌気が差し
今は地方新聞よんでるけど、ちょっと左より。
でも新聞は基本的にどこも反権力なんだろうな。
32大人の名無しさん:2007/08/14(火) 20:39:58 ID:pd2UOPu6
読書好きは左寄りの新聞を読んでも左に染まらず
右よりの新聞を読んでも右には染まらないんだよな。
33大人の名無しさん:2007/08/14(火) 22:58:08 ID:SIA5NgM/
1日三冊とか普通に読めるよ。
だから書いたじゃん、読み書きの速度って。
30分くらいで一冊だから、朝晩の通勤で無理せず三冊読める。

1日三冊とか普通に読めるよ。
だから書いたじゃん、読み書きの速度って。
30分くらいで一冊だから、朝晩の通勤で無理せず三冊読める。

1日三冊とか普通に読めるよ。
だから書いたじゃん、読み書きの速度って。
30分くらいで一冊だから、朝晩の通勤で無理せず三冊読める。
34大人の名無しさん:2007/08/15(水) 00:48:28 ID:HT3r8fgs
読む時間の速さは、そのジャンルに通暁しているか、
知識を蓄えるタイプの本か、思考力を問う本かという違いによっても、
違ってくるわな。ビジネスマン的な「速度こそ全て」という効率的な考えが、
俺はどうも好きにはなれないんだが。
35大人の名無しさん:2007/08/15(水) 02:10:40 ID:kQ/4b7Q5
30分で読めたとして、その内容が頭に入り、心に残るとは思えない。
時間をかけてじっくり読むのが「読書」であって言葉の意味を考えながら
感情移入をしながら読むのが楽しいのである。
新聞や週刊誌や雑誌なら「速読」でも構わないと思うが。
36大人の名無しさん:2007/08/15(水) 04:00:10 ID:LkE9W28N
ローマの休日をDVDで2倍速再生で見て「あぁ感動した〜」と言う人は少ないだろう。
本だって同じ。

感動ってものには、ある程度の時間を要するものなんだ。
37大人の名無しさん:2007/08/15(水) 05:05:48 ID:unT7Wh2O
オレはテレビとかで歴史ものを見るのが好きだけど、酒の席の話題で
歴史好きで読書量の多い人と話をすると、敵わない。
テレビだと分ったつもりでも半端な知識だけど、好きで本を読む人は
びっくりするほど細かい事まで知ってるから、話してて楽しい。
38大人の名無しさん:2007/08/15(水) 05:07:41 ID:Zbc0Sm9Y
まあ、本の中身によるわな。
内容スカスカの三文小説なら30分で読めるけど
後に何も残らないね。
「罪と罰」みたいに濃い作品は腰をすえてじっくり読みたい。
39大人の名無しさん:2007/08/15(水) 08:46:15 ID:5Xl9UF06
速さなんか、みんなそれぞれでいいんじゃねーの?
年齢や知識によって違うロールシャッハテストみたいだからこそ、読書は面白いんじゃね?
しかも文学論も流動的だし、解釈の際に大事とされる作者作品の周囲にも、無限の事象がある。
まして翻訳作品なら訳者フィルターもあるわけで、それこそ『変身』の新訳は評判って聞くよ。
多様性とか多義性が前提のものを、自分と違うからって否定するのもどうよ。

つーか俺、いま『人間失格』読んだら絶対違う理解する自信あるぜ。表紙がデスノのライトだもんよw
40大人の名無しさん:2007/08/15(水) 10:45:00 ID:ocm/WtFd
恋愛ハウツー本を読んで、「読書が好き」という同僚M子
41大人の名無しさん:2007/08/15(水) 11:14:04 ID:wXhmFJwt
30代になってから読むようになった
学生時代は友人と遊んでるのが楽しかったし、
社会人になったら恋愛、遊び、ファッション、コスメに夢中で本を読みたいとも思わなかったなー
42大人の名無しさん:2007/08/15(水) 11:27:08 ID:Cy001aiJ
↑出たなM子 。
43大人の名無しさん:2007/08/15(水) 15:17:10 ID:HT3r8fgs
「速読」に適した本と、そうではない本がある。
知識をインプットするタイプのものは適しているとは思うが、
文学や詩、哲学、思想などは、それだけ作者の思い入れも強いものだから、
こちらにもそれなりの礼儀を要求する。
高級料理店で出された料理を、眼で愛ずることなく、味わいもせずに、
吉野家の牛丼並みにかっ込むのと同じ。
どんな本でも速読で済ますというのは「腹に入れば同じだろ」という暴論と似ていて、
腹が立つんだよ。
44大人の名無しさん:2007/08/15(水) 16:46:59 ID:ilZrRRLA
30分で読めるような本なんて読みたくねえ。
一生かけてじっくり噛みしめながら読破できるかどうかなんて問題でない読書をしてる。
45大人の名無しさん:2007/08/15(水) 17:32:24 ID:fgjAHr1N
「遅読」派だけど、速い遅いは人それぞれでいいんじゃない?
大切なのは読む事だよ。
同じ本を読んだって、人それぞれ感じ方が変わってくるのも普通じゃない。
46大人の名無しさん:2007/08/15(水) 19:07:00 ID:9JbDgPSk
俺はストーリー重視なんで
細かな風景描写が嫌い
出来るだけすっ飛ばして読んでる

それでも内容分かるし
つまらないとも楽しいとも感じられる
47大人の名無しさん:2007/08/15(水) 21:34:26 ID:wY3fGKBT
↑宗田理がお薦め。
48大人の名無しさん:2007/08/15(水) 21:52:09 ID:bwz23JIn
大学生、大学院生の頃は、1日1作品は必ず読んでたなあ。
もっとも、短編・中篇作品が殆どだけど。長編なんかは長期休暇の時にまとめてという感じだった。
社会人となってからは、月に10冊程度しか読めないな。

別に本を読んで何かの足しになったという気はしない。何しろ文学部だったから、
実社会で役立ちそうなもんはあまり読んでなかったんだよね。
でも、実社会に出て役立ちそうな本というのは、割と今のように時間のない生活の中でも
読めるもんなんだよね。文学は役にたたないけれど、学生の時のような、無闇に時間だけは
あるって頃じゃないと、なかなか読めないんじゃないかって思う。特にエンタメ然としたものでない
文学は。
その限りで、若い頃に文学作品を多く読めたというのは、良かったのかもしれないな、と。


49大人の名無しさん:2007/08/15(水) 23:47:24 ID:ocm/WtFd
大学院の時代なんて、読むのは論文、研究書、専門書、解説書ばっかり。
小説は読む時間がなかったな。本当は小説も読みたかったけど。
逆に一日一冊は研究書を読んでいた。

50大人の名無しさん:2007/08/16(木) 13:48:24 ID:/+8HQSyb
本を読んで来なかったやつは、まず文章を読むのに必死なので、
行間を読んだりできないし、登場人物の心理や背景も理解できない。
また伏線なども見逃す。比喩も分からないし、漢字も読めない。
51大人の名無しさん:2007/08/16(木) 15:47:38 ID:A51EyWDQ
本で読んだ知識が、ある時フッとヒントになって、仕事上の難問が一気に氷解することがある。

あと、人と話をしていて、本を読んだ言葉が相手を感動させて商談が成立したことがある。
つまり、普通の人とはちょっと違った言い回しをしたことで、相手の信用と好奇心を得たということかな。
52大人の名無しさん:2007/08/16(木) 15:51:41 ID:A51EyWDQ
それから、俺は読書家と言えるほどは読んでないからアレだけど
たくさん読んでる人というのは、大学受験が終わってからも
それだけ「机上の勉強」を続けてきた人と言うことができるよね。
理系の人や院へ行く人を除いて、多くの一般的な人は大学受験が終わると
もうあまり勉強なんてものはしなくなるでしょ。
そこで本を読10年を送るか、読まない10年を送るかは、30代になって
かなりの差が生むと思うなぁ。
53大人の名無しさん:2007/08/16(木) 16:52:04 ID:gTIMMDY+
俺はシチュエーション馬鹿だから、絶対に情景を頭に浮かべないと気がすまん
情景描写がされてない場面でも、無理矢理イメージして画として認知しないとダメ
だから読むのめっちゃ遅い
54大人の名無しさん:2007/08/16(木) 21:36:41 ID:A51EyWDQ
語彙力・表現力に歴然とした差が出る。
55大人の名無しさん:2007/08/16(木) 21:53:42 ID:8aZoXUCa
本を全く読まない代わりに映画(ヒューマン系・トゥルーストーリー系)を沢山観たから知識もトーク力もそれなりにある。

活字を追い掛けるのと、描写を眺めるのと好きな方によるが・・・

56大人の名無しさん:2007/08/17(金) 00:07:52 ID:pBo0Mven
ならいごとで同席する先輩(高卒40台後半毒女)が
自分の趣味は多読だとそれを誇るので「どんな作品おすきなんですか」と尋ねたら
幻冬舎オンパレードで幻滅・・・

そもそも岩波といった硬派回答は期待していなかったけれど。
せめて差し障りなく新書やベストセラー関係で答えてくるかと思ってた。
社会的地位もある人だったので、
この程度ならいっそ読んでいないと答えたほうがいいと正直思って幻滅。

そんな私は本棚に並ぶタイトルを人に見られたくないので
(ひょいっと許可なく本を手に取る人っていますよね?)
友達を家に誘うことができません。
57大人の名無しさん:2007/08/17(金) 00:30:18 ID:fcUrWBrN
>>56
>本棚に並ぶタイトルを人に見られたくないので

わかる。自分の裸を見られてるような気分になるんでしょ?
58大人の名無しさん:2007/08/17(金) 00:55:46 ID:dfqSZJn3
わかる〜!
見られたくないよね、本棚。
好きな作品=自分にコミットしてる、だから内面さらけだしてるみたいですごい恥ずかしい。
巧さに感心した本は言えても、好きな本はなかなか語れないよ。
59ひでみん☆:2007/08/17(金) 01:08:36 ID:xaBHTQfg
初めて、株をやってみました。(^^)vv
実は前にナンバーズで600万円当てたことがあって、、、
600万円とかって 人に言えないくらいすごいよね
使っても そうそうなくならないでしょって思ってたんだけど
通帳をチェックしたら もう38万円しか残ってない 

友達に 正直にもうお金なくなりそう どうしよう、、、
って相談したら 株の情報のホームページの事教えてもらって

でも 「株なんて全然分かんないよ」 って言ったら
「私も 全然分かんないけど すっごい簡単だから やってみ」
って言う事で やったら2週間で 16万円!にもなった!

http://atk.jp/pafz
株がまったくわからない方は、無料のメール読んでみれば驚くよ。
みんなも儲かったら教えてね 
来週は ハワイです〜 アロハ〜〜
60大人の名無しさん:2007/08/17(金) 01:16:53 ID:fcUrWBrN
会議の場で・・
案を出せる人って読書家に多い。でもその案に批判をする人も読書家が多い。
読まない人は空気だけ読んで黙ってる。
61大人の名無しさん:2007/08/17(金) 01:45:18 ID:uMBVwyIs
最近読書量減ったなあ・・・
62大人の名無しさん:2007/08/17(金) 09:51:38 ID:sBYMaA26
みんなどんくらい読むよ?
俺は波があるけど、平均すると週に2〜3冊
63大人の名無しさん:2007/08/17(金) 10:08:45 ID:NmIIc1e2
仕事をしている社会人でそれだけ読んでいれば多い方
本の種類にもよるが
64大人の名無しさん:2007/08/17(金) 14:01:09 ID:NmIIc1e2
読書していないヤツの書く文章は非常に読みにくい。
何が言いたいのかわからない。論旨を明確化できない傾向がある。
65大人の名無しさん:2007/08/17(金) 14:41:28 ID:iXBuOSHc
>>53
おまえの為に、俺が昔描いたSF読ませてやろうか?
短編だけど、周りの評判よかったぞ。
くだらねえ語学力連ねた作品より、よっぽどいいと思うぞ。
66大人の名無しさん:2007/08/17(金) 14:53:52 ID:xi5iCaq7
なるほどね。空気読むかぁ。
67大人の名無しさん:2007/08/17(金) 14:54:30 ID:xi5iCaq7
本を読むといいことあるよね。
68大人の名無しさん:2007/08/17(金) 15:01:19 ID:xi5iCaq7
とりあえず、負けず嫌いの大人はうざい人が多い。

69大人の名無しさん:2007/08/17(金) 15:02:36 ID:xi5iCaq7
てかなんかもてない女性が、私に宝塚やってー、とか言うから
マジで仕事が増えて困る。
70大人の名無しさん:2007/08/17(金) 16:06:13 ID:KCyiMRmg
本はいいよー。
図書館があるから、金がかからないし最高の趣味だと思うよ。
71大人の名無しさん:2007/08/17(金) 16:52:14 ID:fcUrWBrN
俺は男だけど、「女性の品格」を読んで頷くところが多かった。
72大人の名無しさん:2007/08/17(金) 17:19:18 ID:7P+6ywFd
一日一冊は読んでたけど、2ちゃんするようになって読書量減った
なあ・・
事実は小説より奇なりって感じ?たまに面白い書き込みあるからね。
73大人の名無しさん :2007/08/17(金) 18:53:49 ID:Wc2KlU9M
長ったらしい比喩とか、分かりづらい表現の新人作家が直木賞とか
よく取るけど、あれでプロになれるんだなぁ。
誰かの真似で取れちゃうからすごいよw
74大人の名無しさん:2007/08/18(土) 00:07:43 ID:5kp1TACj
>>73
そだよ。
だから、むかしは、小説家は、身分が低かった。
75大人の名無しさん:2007/08/18(土) 00:12:11 ID:zO0oBKu3
新しい花材をつかったアレンジメントが
(そこに裏打ちされた技術の巧拙より)人目をひくように
まだ見慣れない言い回し を使ったことで
選考者の目をひいているのかも?


幼い頃、しょう紅熱で幼稚園を休んでいたら
「白雪姫」の本をお見舞いに頂いてとても嬉しかった。
嬉しくて嬉しくて抱いて寝た。
当時近所に図書館があって楽しい本たくさん借りられても
自分でそれを所有できる幸せはまた別格ということ、
おもちゃではなく本を頂いたことで、お姉さんあつかいしてもらったようで
とにかく嬉しかったことを思い出す。


でもここ数年病気で目が悪くなってしまい全然読めなくなりました。
76大人の名無しさん:2007/08/18(土) 01:32:20 ID:TvVM3dGB
>>73
「芥川賞(直木賞)を取る本」とかハウツー本がある位だからね。
77大人の名無しさん:2007/08/18(土) 03:29:34 ID:xve86BHy
それでとれたらすごくない??(マックのCM出てた人)
78大人の名無しさん:2007/08/18(土) 03:35:55 ID:xve86BHy
79大人の名無しさん:2007/08/18(土) 07:25:27 ID:BwZptmyx
バカにするべきは直木賞作家じゃなくて、選考委員や主催じゃないのか?
直木賞は投稿作品じゃないし、受賞なしでもいいんだからさ。
選んだやつがいなきゃはじまらない。
某委員のコメントとか読むと泣けてくるぞ。
もちろん、膝を打ちたくなるようなコメントする委員もいるけどさ。
80大人の名無しさん:2007/08/18(土) 09:06:16 ID:TvVM3dGB
まあ、あれはもうイベントだからね。
学校の運動会と同じ。
81大人の名無しさん:2007/08/18(土) 14:07:42 ID:IDQn10LW
表現力が豊富な奴(面白い言い回しをする奴)と喋ってるとホント楽しい。
82大人の名無しさん:2007/08/18(土) 17:04:39 ID:tswWOqch
>>76
太宰に読ませてあげたかったなあ・・
83大人の名無しさん:2007/08/18(土) 18:23:47 ID:SW073yaO
現在の日本は文界だけでなく、芸能界にしてもレベルがどうも低い気がする。
歌手始め、俳優(女優)なんかでも、すこし顔いじって、すこし歌が上手けりゃ
誰でもなれちゃうし。演技力とか無視してるよね。ルックス命!みたいなw
ルックスだけじゃいつか飽きちゃうのに。
「本物はどこ?」というイメージ。小説家にも言える。
84大人の名無しさん:2007/08/19(日) 15:27:22 ID:qqBuYiwe
圧倒的語彙力
85大人の名無しさん:2007/08/19(日) 15:35:13 ID:T64VSjeN
本よんでも吸収できないアホ女いたけど。ブあつい本もってるだけだったよ。
86大人の名無しさん:2007/08/19(日) 15:52:42 ID:LK6/R2b9
漏れも20代のころは相当数の本を読んでました。
どちらかというと硬派系の哲学とか純文とかが多かったです。
学生時代は理屈っぽい本に惹かれますからね。

30代になって思うのは、当時の本の内容はほとんど吹っ飛んでしまいましたが、
人生に対する耐性がついたような気がします。

嬉しいのは、ワタクシ自身、あまり仕事(技術系)ができるほうではないのですが
20代の後輩から読書量に応じた知識の引き出しについて、多少なりとも敬拝されて
いるようで。

定時後の仕事場で鬱々としている後輩に、仏教的世界観・キリスト教的世界観や、
実存論を論じることができるのはなかなかエキサイティングです。


でも正直、実社会で一番役に立つ知識はスポーツ新聞ネタだったりするわけですが・・。

若い頃相当読書されてきた人は、そのあたりの情報処理能力にも長けていると
思うので、「スポーツ新聞ネタ」も体系的にマスターできるんじゃないでしょうか?
87大人の名無しさん:2007/08/19(日) 16:25:40 ID:v3XkHZhS
俺は20代の頃はエロ本ばっか読んでたな。
88大人の名無しさん:2007/08/19(日) 16:31:35 ID:E2iy0os9
文章の把握能力・語彙力に圧倒的な差。
もちろん知識にも圧倒的な差。

この前同僚Rに言われた言葉
「俺も本を読むよ。赤川次郎とか夢枕獏とか」
返答に困りました。
89大人の名無しさん:2007/08/19(日) 19:15:19 ID:32qiVSk/
大学の図書館にスポーツ新聞、置いてあったなあ。
あそこの大学、宗教関係の取り締まりウルサカッタから、そっち関係の免疫力があんま、ないかも。?
あれ、むしろウイルス自体持ってないのかも。
90大人の名無しさん:2007/08/20(月) 10:33:17 ID:i3PzsLMs
仕事の書類を作成させると一発で違いが分かる。
本を読んでない人は、分類が苦手というか、システマティックに考えられない。
91大人の名無しさん:2007/08/20(月) 11:49:23 ID:rWyoDr+Y
読み手が、猿未満だと、書類の作成のしようもないけどな。
92大人の名無しさん:2007/08/23(木) 23:06:40 ID:n05VCVup
テレビの話をすぐに信じて他に吹聴する
93大人の名無しさん:2007/08/24(金) 01:34:23 ID:cVv381yZ
テレビはたまにしか見ないし業界の宣伝するならあいさつは?
94大人の名無しさん:2007/08/24(金) 11:07:53 ID:nv/EU5Yq
爆発的語彙力と思考力と分析力
95大人の名無しさん:2007/08/25(土) 18:22:08 ID:n6uBsiyJ
本を読んでる人は確かに話題が豊富なんだけど、話が一方的だったりするよね。
96大人の名無しさん:2007/08/25(土) 23:14:47 ID:v9wRBnJH
本読んでると想像力がつくというのは確かだと思う。
よくも悪くも。
テレビがニュースとかドキュメント以外好きじゃないとか
一人で行動がそんな苦じゃなくなったりするけど、
思いやる心の余裕は養えたかな。

しかし最近の小説は漫画かRPG、エッセーもどきの本ばっかで
つまんないな。
97大人の名無しさん:2007/08/25(土) 23:40:57 ID:uS1HCCP/
>>95
>本を読んでる人は確かに話題が豊富なんだけど、話が一方的だったりするよね。

逆逆。
本を読んでないヤツが会話についていけないだけ。
98大人の名無しさん:2007/08/25(土) 23:42:48 ID:NDiIPHNE
そういう自分本位な人間を空気読めないといふ
99大人の名無しさん:2007/08/25(土) 23:56:21 ID:uS1HCCP/
あ、良い子は寝る時間ですよ
100大人の名無しさん:2007/08/25(土) 23:59:33 ID:rd//beUR
>>100げっとぉ〜

活字を見るのが嫌いですが・・・。何か質問ある?
101大人の名無しさん:2007/08/26(日) 04:53:47 ID:S6XSbG1R
本を読んだ方が深みがあると思う。
深みがあるほうがいい人生だと信じたい。
102大人の名無しさん:2007/08/26(日) 11:06:05 ID:SPbu/Zey
本は読むの好きだけどバカだし会話にもついていけない。
103大人の名無しさん:2007/08/26(日) 11:56:03 ID:qYi9tyYN
その謙虚さが読書家の良いところ。
104大人の名無しさん:2007/08/26(日) 14:28:10 ID:SPbu/Zey
>>103
ありがとう。超プラス思考というか優しいなぁ。
105大人の名無しさん:2007/08/26(日) 15:24:17 ID:fIKIHW6p
>>101
俺も信じたい。
106大人の名無しさん:2007/08/27(月) 00:31:51 ID:wK2wI0ix
読書家ならその「深み」ってなんなのか
説明してみせろよ。
読書から得られる「深み」ってなんだ?
107大人の名無しさん:2007/08/27(月) 02:14:49 ID:RoXksode
よく中学生が夏に川でハマって溺れるじゃん。アレだよ。
108大人の名無しさん:2007/08/27(月) 02:20:13 ID:RoXksode
>>106
マジレス

>読書から得られる「深み」ってなんだ?

会社勤めしてると、自分の業界のことには詳しくなれるけれど
畑違いの分野については、まったく自分の思考回路が機能しないよね。
で、それを理解吸収しようとするのではなく「拒絶」という反応をしてしまいがちだよね。
これは、自分が常日頃やっている業務に頭が慣れきってしまい、それ以外の部分が
退化してしまっていたり、ルーティンに慣れて新しいことの吸収に抵抗があったり
するためだよね。

読書をするということは、他人の考えを理解することだから、その読書という作業を
いつも続けて、いろんな人の考え方に触れることで、頭が新しい物への適応に
対処できる状態を維持しておくことができるし、すでに本で読んだことに、新たに
現実で出くわした時に、拒絶でなく理解という態度を取りやすいと思うのです。

それが「深み」と言われている意味だと思うのです。私見。
109大人の名無しさん:2007/08/27(月) 08:58:57 ID:zZGgz1aF
拍手
110大人の名無しさん:2007/08/27(月) 14:27:54 ID:NjQun5vR
読書から得られる「深み」か…

オレは主にビジネス書を乱読してきたが
自分と違う価値観でも認められること、が「深み」かな。


もし、自分が全く本を読まない人間なら
自分とかけ離れた価値観の人間を拒絶していたと思う。

あくまでもオレの場合ね(^_-)
111大人の名無しさん:2007/08/27(月) 17:40:31 ID:i+CiRbs/
結構読んでたつもりだったが、読解力は未だいま一つ。
記憶力はさらに弱いから、「深み」として血肉となってるのかな?

文章を書く能力は、読む事とは全く別物だしな。
112大人の名無しさん:2007/08/27(月) 17:47:43 ID:HIT2l2me
いや、読んだ文に似た文を書いたりするようになるらしい。
前に、ある作家の文体真似るなとレスされたことある。
真似てるつもりは、なかったけど、なんとなくそうなってたみたい。
113大人の名無しさん:2007/08/27(月) 17:48:23 ID:HIT2l2me
つか、ふつうに、文章練習に、良い本読めと言うけど。
114大人の名無しさん:2007/08/27(月) 23:08:04 ID:gy6B/Flz
最近無性に古典を読みたくなって、
「痴人の愛」「行人」「「斜陽」を立て続けに読んだ。
ブックオフで各105円。
読書は最も金のかからない趣味。
最高。
115大人の名無しさん:2007/08/28(火) 21:55:07 ID:WBnUo5sz
本の置き場所に困って、買うときに躊躇するよ。
116大人の名無しさん:2007/08/28(火) 22:36:17 ID:g9mt7qKm
十年間ミステリーを読み続けてきて、とうとう読むネタがなくなったので、
自分で書いてみることにした。
奇妙な人生を送ってきた分、書くネタには困らない。だが何分、文章を
書きなれていないために、5、6回は修正作業を繰り返す羽目に。
かれこれ1500ページになるが、まだおわらにゃいオナヌーストーリー
117大人の名無しさん:2007/08/29(水) 03:24:13 ID:O9C/JyFP
なんか最近、以前に比べて自己啓発本が店頭に多く並んでるような気がする。
118大人の名無しさん:2007/09/01(土) 04:02:25 ID:sufBXUQc
カーネギーとか?
119大人の名無しさん:2007/09/01(土) 04:16:46 ID:2wYwmrHN
だいたい年50冊程度の読書量だが、
べつに本読んだからって、自分が磨かれるわけでもないし、
どうなるわけでもないと思った。
120大人の名無しさん:2007/09/01(土) 05:37:51 ID:F0s6dI9C
知識は蓄積されるけど、話す相手がその話題に
食いつかないと判断して、お蔵入りが多い。
121大人の名無しさん:2007/09/01(土) 05:56:55 ID:HXgPgqTM
高校時代から赤川次郎と山村美紗の小説は読んでました。
本読んでたら知識力とか記憶力は間違いなく上がると思うので読んでて損はない。
122大人の名無しさん:2007/09/01(土) 11:38:50 ID:sufBXUQc
>>120
わかる
123大人の名無しさん:2007/09/01(土) 21:33:54 ID:MkSI9bbv
>>119
自分じゃ気がつかないだけで、自分が磨かれているし、何かしら得るものはあるよ!
124大人の名無しさん:2007/09/01(土) 22:17:20 ID:3EnSW2QE
でも、本を読み過ぎないようにしている。
読み過ぎると、理屈っぽくなりそうで。
時々は、読むようにしないと、馬鹿になりそうですが。
125大人の名無しさん:2007/09/01(土) 22:31:51 ID:RoXms9ww
爆笑の太田は読書家みたいだけど確かに理屈っぽい
でもTVで政治家相手に一歩も引かないのは読書の力だろうな。
高校生活3年間誰とも話さず本を読み続けたんだからある意味怪物。
126大人の名無しさん:2007/09/01(土) 22:41:19 ID:cUCfG0Io
>>120
同意!
俺の部屋も図書館化しとるわな。
プロとして本を売ってるが、年々売上げが落ち込む今日この頃です・・・・・・
127大人の名無しさん:2007/09/02(日) 06:28:34 ID:DXK2xQma
太田って簡単なことを難しい言葉でわかりにくく言ってるだけだよな。
あれは「なんちゃって読書」が悪い影響を与えた結果だよ。

本当の読書家は、難しいことを平易に説明できる力を持っているものだよ。
128大人の名無しさん:2007/09/02(日) 12:48:38 ID:DehXzbTU
読書するだけで自己啓発できると
幻想抱いてる中二病にはうんざり。
三十路過ぎたらそういうの卒業しろよ。
129大人の名無しさん:2007/09/02(日) 21:44:00 ID:Li2YzsFl
太田のは屁理屈と感情論となんちゃって左翼。
ああいうのが見ていて痛々しい。
130S46年産:2007/09/04(火) 11:45:18 ID:twRUgyjt
ネット上のエロ小説で昨晩抜いたんだけど、
なんでこんなに消耗するんだろう・・・年かね。
昔は何回でもいけたのに。
131大人の名無しさん:2007/09/05(水) 02:30:52 ID:fXyVrKUq
太田光はお笑い界の、吉本隆明って所か。
周囲は何言ってるのか、さっぱり分からない。
インテリぶった奴が、誉めてるだけじゃないのかな。
132大人の名無しさん:2007/09/05(水) 22:10:52 ID:ya3RO8Np
>>124
そんな事ないんじゃない?性格の問題だと思う。
自分からしたら読書はゲームとかDVD観るのと変わらない。
最近は忙しくて暇がないけどやるとしたらゲームが多い
今は零〜刺青の声(変換できない)〜やってますよ フフ
サイレントヒルとか世界がもうたまらないyo

133大人の名無しさん:2007/09/05(水) 23:11:07 ID:CyqZPRU5
本を読むのもゲームすんのも漫画読むのも映画みるのも、おれの中では
同じことだなー。本が一番好きだけど。
134大人の名無しさん:2007/09/05(水) 23:27:47 ID:ya3RO8Np
うん
本読まない人は勝手に本は違うと思ってるだけ
な気がする
研究本は違うけど小説なんかは完全に趣味の世界だし

漫画は好きじゃないから自分は読まないけど。
135大人の名無しさん:2007/09/07(金) 01:51:10 ID:NdT9PTu0
自分これ好きなんですけど
読む方も読まない方もお暇な方は読んでみて〜、短いから
中島敦 ”悟浄出世”
http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/2521_14527.html
136大人の名無しさん:2007/09/08(土) 04:03:25 ID:MVcktda1
文学作品って10代で最後に読んで以来さわたった事もない。
SF→ミステリ→歴史小説→文学以外オールOK
でも社会で役にたたねえなあ。
137大人の名無しさん:2007/09/10(月) 03:43:31 ID:eDB/fPZL
あー、ボキャブラリは、増えたと思ってる。
本は300冊くらい読んでて、
小説は、150冊くらいか。
10〜20のころ、小説は、そのころ読んだか。
以後、小説はあまりというか、ほとんど読んでない。話題になったのくらい。年2〜5冊程度。
実用書、専門書ばかり。雑誌も読むけど。
138大人の名無しさん:2007/09/10(月) 03:45:24 ID:eDB/fPZL
18〜21歳のころ、と思ったけど、国語の授業で小学校でも読んでたか。
あと、意外に国語のテストとか。
有無を言えなく、読まなくてはならない。
139大人の名無しさん:2007/09/14(金) 20:28:35 ID:OjOPwxRi
この前、実家が改築するんで本を整理してみたら1500冊くらいあった
で、思い切って200冊くらい残して全部処分した
140大人の名無しさん:2007/09/23(日) 02:30:06 ID:UHzBSt98
141大人の名無しさん:2007/12/01(土) 13:10:50 ID:+w/rwp0B
捨てるんなら下さい。sage
142大人の名無しさん:2007/12/28(金) 20:15:11 ID:Ks09JX6V
本はまず図書館で。
無ければジュンク堂で座り読み。
最終手段としてブックオフで金を出して買う。

本を定価で金を出して買うなんてバカでしょ。
143サンダル ◆KxXdoTl/As :2007/12/28(金) 22:08:41 ID:6MLiQc3B
暇つぶしが上手になる。
映画上映の30分前とか、歯医者の待ち時間とか、信号待ちの数秒間とか。
144大人の名無しさん:2008/02/27(水) 16:41:48 ID:bnrumoDQ
そういやここ20年ばかり小説読んでないな。雑誌ばかりだ・・・
145大人の名無しさん:2008/03/03(月) 08:30:25 ID:DZIRMX2R
自分の身に起こっていることが小説以上に
ハードだから、小説読んでハッとさせられたことなどない。
思えば、実用本・ノンフィクション・雑誌・漫画・料理本ばかり
読んできた。
自分ではない【誰か】が研究・取材してきた成果を
安価で読むことが出来るのは、非常に有益なことだと思う。
自分の物差しばかり振りかざす奴等より
他人の尺度を認められる人間のほうが
話をしていて楽しいことが多い。
話に拡がりが産まれる。
勿論、私見だが。
146大人の名無しさん:2008/03/03(月) 08:49:34 ID:pnZMM0uK
私は移動時間だけ読むんだけど
最近は通勤時間が少ないから本を読む習慣が薄れたかな
図書館は少し苦手だ。

>>145
本を読むことが必ずしも他人の尺度を認める能力を
高めることにつながるとは思えないけど、
「自分ではない【誰か】が研究・取材してきた成果を
安価で読むことが出来るのは、非常に有益なことだと思う。 」
というのは同意。
147大人の名無しさん:2008/03/03(月) 12:07:15 ID:90hPhXkV
ボキャブラリーは増えるな
歳を重ねるほどどんどん増える
自分でも驚く時がある
ただそのために普段の言い回しがヘンに持って回ったものになることも多い・・・
148大人の名無しさん:2008/03/03(月) 13:22:19 ID:ie5FwBtB
本当ボキャ増えるね
表現も違ってくるしね
最近マスコミなんて言葉が乱れているし、お笑いも不快ど感じる言葉も多くなって、自分より上の人でもゴシップ話で似た会話。粋に悪口を遮る事もさらりと出来ない時代、通じないし。
無知でも多勢ならそれが常識になる時代。これで世の中良いんだうなって、そんな人を見てしまう
149大人の名無しさん:2008/03/03(月) 16:21:52 ID:7I68SGqk
なんか違うなぁ。
150大人の名無しさん:2008/03/03(月) 20:50:21 ID:ie5FwBtB
そうか…
じゃ何て言うの
あれがこうしてそれがどうしたからさ
151大人の名無しさん:2008/03/03(月) 21:15:56 ID:LW9losCQ
本は
本屋で新品を買いまくる
お気に入りの本屋も数件
かね出さないと気合入らないし
買わない場合でも立ち読みが勉強になる
152大人の名無しさん:2008/03/03(月) 22:12:36 ID:90hPhXkV
古本は とにかく人の手にかかった物だという時点で絶対買う気がしない
本って手にかかる時間が長いだろうし、なんかアブラ染みてて キモイ
153大人の名無しさん:2008/03/04(火) 07:24:24 ID:lGRJYesE
小学校の頃は読書好きで戦国時代物を読んでた

中学高校の頃は、完全にマンガや雑誌だけになってたけど、働き始めてから出張の新幹線で小説を読んで以来、また読書する様になった

一応、高校中退の元ヤンなんだけど、同僚やツレからは、かなり物知りだと思われてるし、俺が高校中退してると言っても信じない同僚や後輩もいる

おかげで、単なるバカ話から歴史等のマニアックな知識まで、会話の幅は、かなり広いと自負してます
154145:2008/03/04(火) 09:05:32 ID:txekVs7E
>>153
本を読むって、学歴不要だよね。
人間としての「感性」を磨ける実感を
あとになって感じている。
水が飲みたいから、飲むみたいなもんで
本を読むことを仰々しく考えたことはない。
読みたいから読んでるだけ。

155大人の名無しさん:2008/03/04(火) 09:19:30 ID:6BoLEBO6
本を読むと教養がつく。読まない奴って、たいがい教養のない馬鹿やドキュンだよね。
156大人の名無しさん:2008/03/04(火) 09:26:29 ID:6BoLEBO6
小3ぐらいで読んだ児童文学からはじまって、合計で千冊は余裕でこえてんだろうなぁ。
文学、歴史、推理、ファンタジー、ノンフィクション、コラム、専門書、何でも読んできた。
雑学は自信あるが役にたつかは疑問
157大人の名無しさん:2008/03/04(火) 10:25:16 ID:atIbLMR4
普通に娯楽として読書は好きだな。
あと凄く落ち込んでる時には読書が一番。
なんか救われるんだよなぁ。
158大人の名無しさん:2008/03/04(火) 10:48:58 ID:lsaoN1gD
どんな大変なときでも
おそろしくピンチ的状況でも本を読んでたなあ
今ふりかえると よくあんな状況で本読んでたなと思うことがる
そういうときこそ本に逃避したくなるかもしれないが
案外のんびりした状況だと読むぺースが落ちたり・・・
159153:2008/03/04(火) 18:11:17 ID:lGRJYesE
>>154
確かに、知らず知らずの内に感性が磨かれてる事に、後から気づく事が多いと思います

自分では無意識に出た言葉が、会社の上司や年配の方に感心される事もあります

結局、スポーツをやってる人が、練習をして必要な筋肉を付けるのと同じ事で、本を読む事で、知識の幅を広げ、会話の引き出しを増やしてるんだと自分では解釈してます
160大人の名無しさん:2008/03/05(水) 00:54:37 ID:O3qwG65X
161145:2008/03/05(水) 07:54:55 ID:C8MdGk9+
>>159
レス、ありがとう。
筋肉の説のくだり、禿同です。
人生の答えはひとつではないことを本の中にいる人間から
学んだ気がするよ。
では、お互いボチボチ参りましょう (笑)
162大人の名無しさん:2008/03/10(月) 03:15:44 ID:qd5muovX
やっぱりなぁ・・・
163159:2008/03/10(月) 03:21:39 ID:elZFDCho
>>161
同じ様な、感性の人がいると、本当に嬉しいですし、応援されてる様で気持ちいいです♪

確かに答えは、1つではないし、十人十色って言葉はありますが、その十人が、その時の受け方によっては答えも、違うと思っています

その時々での正解だけを探すのも選択肢ではありますが、自分は、いつでも自分らしさを失わない様な選択をしながら、頑張って生きて行こうと思ってます♪

言い回しは、回りくどいですけどねww
164大人の名無しさん:2008/03/23(日) 01:15:02 ID:uizDexU4
本を読んでると話のネタが豊富

相手によって話題をいろいろ変えながら話せるのは、一つの武器だと思う
165大人の名無しさん:2008/03/23(日) 01:27:53 ID:kW4tJzuv
武器は武器だけど、本も武器の一つでしかないからね。
変わった「経験」を持ってる人のほうが立派に見えることもある。
要するに武器の一つでしかない。
世の中本当にいろいろな人がいる。
166大人の名無しさん:2008/03/23(日) 04:06:57 ID:aQz2zVmd

いまどき読書ごときを一段高級なものと考えてる時点で時代遅れ
オレは本を読んでるからおまえらより偉いんだ、尊敬しろ
って言いたいだけでしょ
あほくさ
167大人の名無しさん:2008/03/23(日) 18:45:44 ID:tBlNSmfc
>>166
スレ最初から嫁。
1を見て、10知った顔すんな。
かっこわるい。
168大人の名無しさん:2008/03/23(日) 23:29:01 ID:mwQ8QbsA
1見て10知った顔するタイプが「自称読書家」には多い。
169大人の名無しさん:2008/03/23(日) 23:37:08 ID:1VP3JoDB
ネットのテキストを読むのも読書だおと思う三十路の春
170大人の名無しさん:2008/03/24(月) 01:27:33 ID:lR/bzXaR
>>166
高級な物とは思わないが、物事をゆっくり考え、1から整理してまとめる能力は身に付いたと思ってる

少なくとも短絡的な結論を出す様な事はしないし、人と話していても、言葉を選ぶ様な、慎重さは身につく

それが偉いとは思わないし、当たり前の事だと認識してる

>>159の筋肉のくだりは、いい例えだと思う

元ヤンらしいが、いろんな経験をしてそうで、引き出しには面白い話が、詰まってそうな人だと思うし、1度、飲みながら、じっくり話してみたい人だな
171大人の名無しさん:2008/03/24(月) 10:34:09 ID:QRAjby9h
>>166
本読んでないとこういうひねくれた考えしかできないんだね。
コンプレックスになってるんじゃ?哀れだなあ。
172大人の名無しさん:2008/03/24(月) 17:57:42 ID:bmQWop1a
一番影響受けた本は何ですか!?
173大人の名無しさん:2008/03/24(月) 18:19:23 ID:lR/bzXaR
>>172
特に影響を受けた本はないけど、読んだ本の積み重ねが、今に影響してるんだと思う
174大人の名無しさん:2008/03/24(月) 19:54:49 ID:dtRkha9G
ここでいう本ってどんな本?
どうせ小説とか歴史読み物とかだろ?
175大人の名無しさん:2008/03/24(月) 20:26:59 ID:CdGhJ1Lj
さぁ?なんでもいいんじゃないの?
176大人の名無しさん:2008/03/24(月) 20:52:08 ID:dtRkha9G
なんでもいいなら少年ジャンプでもいいじゃん。
漫画も今では主流の文学の一部ではないかとさえ目されてるわけだし。
>>166はいいとこついてる。
177大人の名無しさん:2008/03/24(月) 21:33:01 ID:CdGhJ1Lj
いいんじゃないの?少年ジャンプ
まあ私は「いま何の本読んでる?」って聞かれたら少年ジャンプとは答えないけどね
178大人の名無しさん:2008/03/24(月) 23:20:54 ID:uQs8mhZm
漫画も確かに素晴らしい作品がたくさん存在してるけれど
度肝を抜かれるようなノンフィクション本も
世の中にはたくさんあるよ。
表現の違いなだけ?
私の本棚には、漫画とハードカバーが半々ある。
あとね
>>174>>176。ID一緒だよ・・・。
179大人の名無しさん:2008/03/24(月) 23:25:43 ID:o5eTYOVT
仕事帰りに本屋行かないと気がすまない俺だが
いつもは素通りばかりの漫画コーナーに立ち寄ってみた

適当に手に取ってみた単行本のページを繰ると
すんごいエロいシーンばっかでさ 主人公がOLを食いまくるみたいな
別にその棚はエロコーナーって雰囲気でもなかったのに 
軽いカルチャーショックだった・・・
180大人の名無しさん:2008/03/27(木) 08:26:37 ID:w4P8dpNp
私の姉が>>166みたいなタイプだったけど(どうせ見下してるんだろ、
本読んでる自分は高尚だと思ってるんだろ、みたいな。そんなにコンプレックスなら
読めばいいのに読みもしない人)
幸福の科学にはまって教団の本をたくさん読むようになったら
サルトル読んで革命に目覚めた大学生のような理屈っぽさになって
「私は他の人より物が分かってる」みたいなアイタタな人になった

私は30で姉は33
私は小さい頃から本を読んで姉は全く読まなかった
他は知らないが、本を読んでる人はこういう中二病に早くかかるんじゃないかと
思った。
まあ洗脳されてるからかも知れんけど
181大人の名無しさん:2008/03/27(木) 20:30:37 ID:QWRz9FtN
結局何が言いたいのかよく分からん。
自分も中二病なの?
182大人の名無しさん:2008/03/27(木) 22:36:54 ID:MGr4TRvs
本を読まずに育ったから理路整然と説明できないんだよ。
183180:2008/03/27(木) 22:41:31 ID:w4P8dpNp
言葉が足りんかった
子供の頃から本を読んでると、理屈っぽい子供になりやすいけど
大人になってからその癖は抜ける
大人になってから急に本読んで理屈っぽくなると恥を掻く、んじゃないかと

まあでもやっぱ洗脳だわな………宗教者が理屈っぽいのは
184大人の名無しさん:2008/04/06(日) 16:00:22 ID:oc684LNF
最近読んだ本とかの話題じゃないのね。
185大人の名無しさん:2008/04/07(月) 10:33:30 ID:SNYWTnuo
子供が頭でっかちで理屈っぽいのは許せるんだが
いい大人がそれだと困る
わからない人にも噛み砕いて説明できるくらいになってくれ
186大人の名無しさん:2008/04/18(金) 19:25:09 ID:9PYMg/Ar
華麗なる一族読んだ。こんな長い本を読破できる俺はすごい。
187大人の名無しさん:2008/04/20(日) 16:53:33 ID:Jup2gZJG
>>186
すごい偶然、自分もそれこの前読み終えたばかりで、今は同じ作者の「沈まぬ太陽」を読んでる

進歩かどうかわからんが30になってやっと活字を読めるようになった
でも漫画も好きだから読み続けるよ、ゴルゴ好きだし
188大人の名無しさん:2008/04/25(金) 13:05:06 ID:axgj3Q7Y
本を読むのが楽しければ読めばいい。そうじゃないない時は読まなくていい。
189大人の名無しさん:2008/04/25(金) 14:23:22 ID:ikDpUSNx
>>145
ああ、自分も小説が苦手、ノンフィクションが好き。
架空世界に没頭するなんてできない。
190大人の名無しさん:2008/04/25(金) 22:46:25 ID:Kbkq0G9E
山崎豊子は読みやすいだろ
「沈まぬ太陽」は暗澹たる思いしか残らないが・・・

あの本読んで日航機に乗れる人がいたら尊敬する
191大人の名無しさん:2008/04/26(土) 06:11:07 ID:bldO3AQC
本を読む30代なら気付いてますよね!
192大人の名無しさん:2008/04/27(日) 13:51:40 ID:PGZ0KSHE
場所も時代もすっとべて楽しい。<フィクション
近年だとジェーンオースティンの高慢と偏見を読んだとときに
「母子って昔からあんまりかわんねーのね」って
足をバタバタするほど笑えたのがいい体験だった。
193大人の名無しさん:2008/05/09(金) 09:12:44 ID:rseKkaQi
歴史がグルグル回ってるのに
少し早めに気づくかも。
チェーザレ・ボルジア、いいぞ。
漫画でもあるから読んでみるといい。
194大人の名無しさん:2008/06/05(木) 19:32:11 ID:fxzxgKqW
★日本人旅行者の「チベット救え」バッジ、中国当局が没収

 【北京=佐伯聡士】中国の華僑向け通信社「中国新聞社」(電子版)は4日、中国西部・新疆ウイグル
自治区の国境で、6月初め、日本人旅行者2人が、荷物検査の際に、「チベット独立」派を宣伝する
物品を所持していたとして、相次いで物品を没収され、「教育」処分を受けたと伝えた。

 2人はそれぞれ、インドやネパールを旅行していた時に、地元住民らから、「チベットを救え」などと
英語で書かれたバッジや、宣伝資料などを受け取り、荷物の中に入れていた。

 当局が、チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世「一派」による祖国分裂活動に関する「教育」を
行ったところ、「2人の日本人は誤りを認めた」という。

ソース:読売新聞(2008年6月4日22時06分)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080604-OYT1T00874.htm
195大人の名無しさん:2008/06/11(水) 07:50:52 ID:Wq6UqFNz
ユーチューブで見たけど創価学会って最悪だな


http://jp.youtube.com/watch?v=1eS4fm6azwg

たかじんのそこまで言って委員会の時の動画はおもろい

http://jp.youtube.com/watch?v=KVtYtfJpczg
196大人になった名無しさん:2008/07/03(木) 20:33:59 ID:nT/gq+MJ
>>193

 同意
「歴史は繰り返す」に気がついた
197大人の名無しさん:2008/07/04(金) 05:38:45 ID:qF+inRNT
過去関連スレ
本を読まない人の特徴 Part12
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1189745036/
198大人の名無しさん:2008/07/04(金) 12:36:00 ID:exQLphZ5
蟹工船あげ
199大人の名無しさん:2008/07/04(金) 12:53:24 ID:onTB4ss0

ホンマこれ金なんの? 
http://xxinfoxx.s296.xrea.com/test.html

200大人の名無しさん:2008/07/04(金) 14:39:36 ID:6b8zFyW4
なるなる。何もしなくても大儲けだよ!
201大人の名無しさん:2008/07/04(金) 23:30:07 ID:YoUv8qQU
部下には一カ月に1冊くらい、
俺が読んだ本をあげることにしている。
気に入った本は、自分用にもう一冊買う。

小説やビジネス書や、もちろんマンガもある。

本になじみのなかった部下たちが、
これ私が読んでおもしろかった奴です。
読んでください。
ともってきてくれうようになるのがうれしい。

反応が悪い子には、無理強いはしない。

ネットの横書きになれてしまった若者が
縦書きの活字の美しさに気づいて欲しい。
202大人の名無しさん:2008/07/05(土) 00:02:23 ID:jukQKcfh






203大人の名無しさん:2008/07/05(土) 01:33:20 ID:JJLwwfVd
子供の頃から活字中毒で
結果物書きになった漏れがきましたよ。

>201
良い感じの上司だな。強要しないのがさらにいい。
>202
すまん、出来なかったwやる気もねえけどw
204大人の名無しさん:2008/08/18(月) 13:12:31 ID:7pogkceP
これから山田風太郎を読もうと思う。
明日、図書館にリクエストしに行こっと。
205大人の名無しさん:2008/08/18(月) 13:18:26 ID:G5913zXu
ネットやりだしてから、急激に読書量が減った。
206大人の名無しさん:2008/08/18(月) 17:02:41 ID:VmafCA8P
自分は小説はせいぜい年間50冊ってとこだな。
漫画やエッセイ、ドキュメントや実用書を含めたら年間2000冊は
軽く越えるけれどこういうのは読書っていわないんだよね?
小説読むのも遅い。けれど一度読んだらはっきり記憶するので二度読みはしない。
同じ作家さんの小説ならば文体のクセを把握して二作目からは加速がつく。
何故か苦手なのはフランス文学。多分フランス語訳の独特な言い回しが
自分にとって読みにくいのだと思う。詩的想像力の欠如かもしれん。
俗物に染まりすぎなのかもしれん。もうちょっと頑張ってみよう。
内容も自分の興味の赴くままの乱読主義なので知識もものすごく偏っていると自負できる。
そういうわけで最近、本を読めば読むほど自分がいかに無知であるか痛いほどよくわかり
どんどん無口になっちゃってる。

207大人の名無しさん:2008/08/18(月) 17:02:45 ID:AnCjSoso
>>201
オマイの感覚は
50代なんじゃね?
ウゼェよ
208大人の名無しさん:2008/08/18(月) 21:54:46 ID:OzDWnKau
>201 と >207 に

読んで来た奴と読んでいない奴の差を見た。
209大人の名無しさん:2008/08/19(火) 00:31:32 ID:47mNe0Rb
>206
十分読書だと思うよー
210大人の名無しさん:2008/08/19(火) 14:42:44 ID:OJ3eNDzs
ちょっと気になったんだけど、このスレの人たちにとっての「読書」って
一冊の本を最初から最後まで完全に読みきること?

小説とかの文学作品ならともかく、歴史の本とかエッセイ集とか専門書だと、
興味のある部分だけ飛ばし読みしたり、必要な部分だけ拾い読みすることが多い。
そういうのはここでいう「読書」には入らないの?

個人差はあるにせよ、内容を理解しながら一冊の本を読了するのは時間がかかる。
最初から最後までまともに読んでたら、一年にそんなに読めないと思うが。
211大人の名無しさん:2008/08/20(水) 04:23:50 ID:rkH0z/0l
>>210
>>206だけど。あくまで自分の場合はだけどね。

本にも色々系統があるよね?
似た系統のものっていうのは、最初から最後まで読みきっても
あっさり読めちゃうんだよね。流し読みっていうやつができちゃう。

専門書とか、自分の得意分野の本は開いたページを写真みたいに
面で写して切り取って読んでいく感覚なのでもっと早く読めます。
内容も頭にちゃんと入ってて、資料として使う時には
ちゃんとその巻数の欲しいページを開けます。
多分ヘビーな読書家さんは↑この方法で読んでます。速読法ね。

もちろん、途中でくだらなくて放り投げる本もあるし、
どう頑張って読もうとしても爆睡してしまう本もある。
興味のある章だけかいつまんで読む事もありますよ。
でもそういうのは、5章→1章→8章→・・・・てな感じで
結局全部読みきってしまう事が多いな。

小説は最初から丁寧に読みます。文章によりスピードはマチマチかな。

読書は自分が楽しければそれでいいんじゃないかなと思うので
読みきる事にこだわる必要は無いと思います。
212大人の名無しさん:2008/08/20(水) 09:00:55 ID:1S57q6+N
>>210
私、濫読しまくりですよ。
ずっと同じ(本の)空間にいたくないので
20冊くらい平行読みしてます。
私は、そのほうが読み進めやすいから
そのような方法をとっているだけですが。
それぞれの読書スタイルがあっていいと思いますよ。
私の場合、ずっと医学書ばっか見てるとそればかりが
頭に残像として残ってしまうから
あえてその(本の)世界を、頭から切り離してしまうんです。
イッキ読みは、年に数回です。
最後まで読み切りたいとは思いますが
それは本の内容如何ですよ。
213大人の名無しさん:2008/09/08(月) 02:24:01 ID:MQnsA7dy
>>若い頃から読書をする習慣を続けてきた人と
あまり本を読んでこなかった人とでは
30代でどのような違いが出てきてると思う?

違いなんてないよ。

本を読んだから頭がよくなるのではなく、頭のよい人が本を読む。
バスケやバレーやったから身長が伸びるのではなく、もともと身体の大きい奴がやる。
214大人の名無しさん:2008/09/08(月) 16:52:25 ID:EN28vm+x
本を読むってこんなに面白いのか!というツボの本に出会ったかどうかの違いか
215大人の名無しさん:2008/09/27(土) 12:25:48 ID:SeqmluVo
>>213
違うな。
頭のいい人は読まなくてもアウトプットできるが、読書しない人はできない。
人間はインプットしないとアウトプットできないようになっている。
ごく一部の頭のいい人間を除いて、読書しない人間はする人間より明らかに
ボキャブラリーは少ないし、知識、教養も後者よりない。
読書は積み重ねなので、年数を重ねる毎に差は広がる一方。
216大人の名無しさん:2008/09/27(土) 19:29:12 ID:kpef32eX
文章が下手クソ、書き言葉のように話せない人っているよね。
筋道立てて話せない、ロジカルでないってことだと思うんだけど、

あれは、読書しないことと関係ありますかね?

話していても、あれとか、それとかが多いし、主語がなかったり、
話があちこち飛びまくって、聞いていて疲れる。
話の前提がわからない人には、何を言っているのかさっぱりわからないしね。

スレ違いですが、こういう人とうまく付き合う方法について、誰か教えていただけると助かります。
217大人の名無しさん:2008/09/27(土) 20:11:12 ID:2nIo53If
あたし彼女について語れ!
みたいな
218大人の名無しさん:2008/09/27(土) 21:31:32 ID:prAWbMaz
>>216
> 書き言葉のように話せない人
> あれとか、それとかが多いし、主語がなかったり、話があちこち飛びまくって

オレ、むしろ反対だね。
こんな人の方がよっぽど楽しいよ。ちっとも疲れないよ。
「話があちこち飛びまく」る・・・そういう人を話術が旨い、世巧者ていうのだ。稀有な存在なんだぞ。
軽蔑しているようだけど、むしろ、本を良く読み積み重ねた教養がないと身に付いていないものだ。

「書き言葉のように話」す人なんて断じてゴメンだね!
そんなの、気持ち悪いったらありゃしない・・・。
そんなのが居てるとしたら、それこそ中途半端な教養しかない者の見本。
それがいいって言うアンタは、世の中がわかっていない。
219大人の名無しさん:2008/09/27(土) 22:06:52 ID:Njx+2JMj
>>218
持論語るのはいいんだが、ちゃんと話をしないと仕事が進まないんだよ。
後で認識が違ってて問題になることだってある。
220218:2008/09/27(土) 22:37:45 ID:prAWbMaz
まあ、「認識」なんて言葉を使ってる、ってえだけで、
部下だか後輩だか知らねえが、人の話し言葉もマトモに理解できない世間知らず、てのが明白。
余裕を持って人を理解する、ってえ態度が身に付いてないんだな。
何か、紙に印刷したような文章しか理解できないんだ、多分・・・。
それを、ひとの所為にしてるなんざあ、聞き苦しいったらありゃあしねえ。
221大人の名無しさん:2008/09/27(土) 23:04:05 ID:2nIo53If
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』

話があちこち飛びまくるって↑みたいな話なんじゃないの
222大人の名無しさん:2008/09/28(日) 00:22:37 ID:NaDyLBC3
小さい頃から本は読んでるけど軽めのがほとんどだし、
完璧にはほど遠いけど、読まないでいたよりは敬語が使える気がする。
本の中で出てきてたから自然と。
223大人の名無しさん:2008/09/28(日) 01:55:40 ID:fE6Bvzjw
>>220>>218

もういいや。

あなたが人間関係に依存したルーズな仕事の進め方をしていることがわかりました。
きっと同じような人たちと何年も同じ仕事をしてるんですよね。阿吽の呼吸とかなんとやらで。
いろんな会社や仕事があるので止むを得ません。年代も違うでしょうしね。

様々なバックグラウンドをもった人が集まるプロジェクトチームや
契約交渉、海外への業務発注なんかでは、誤解のないよう注意を払って発言したり、
場合によっては、書面にして確認しあうのが当然だと思いますが、
あなたの場合はそこまでのシビアさは求められてないんですよね。

あと「書き言葉のように話す」というのは、適切な表現ではなかったかもしれませんね。
あなたが引っかかったのはここですよね。

複雑な事柄を扱うときには、「なんとなくわかればいい」だけではだめで、
「詳細まで正確に表現することが重要」ということが言いたかっただけです。






224大人の名無しさん:2008/09/28(日) 02:01:21 ID:fE6Bvzjw
>>221
そうです、そうです(笑)
私の偏見で申し訳ないですが、B型に多いんですよね。そういう人。
225大人の名無しさん:2008/09/29(月) 08:42:36 ID:Kx/on6nY
>>224
>私の偏見で申し訳ないですが、B型に多いんですよね。そういう人。

全然ロジカルじゃないじゃねえかw
226大人の名無しさん:2008/09/29(月) 08:58:18 ID:U3x5VuC+
昨今はネットや携帯のおかげで、内容の質を無視すれば昔の人より活字に
触れる機会がむしろ増えているのではないかと思う。
とくにTV全盛の時期と比べるとね。
227大人の名無しさん:2008/09/29(月) 10:15:27 ID:U3x5VuC+
俺的視点で見た>>216>>218だが・・・

仕事の話でいえば、>>216みたいな上司や交渉相手の方がラクだな。
>>218みたいなのが上司や交渉相手で、説明があやふやな上に詳細な説明
を求めようとするとキレるタイプは一番厄介。

逆に飲み会やオフの場で>>216みたいになんでも正確な理路整然性を求められると
ちとウザいかも。でも人格的に優れた人は仕事では>>216タイプ、それ以外
では>>218タイプと分けているもんだけどね。

まあこのスレのやりとりだけを見ると、>>218の方が柔軟性に欠けてるかな^^;
228大人の名無しさん:2008/09/29(月) 14:09:50 ID:tqHfsEAm
数ある読書の楽しみから一つあげるとしたら「時間も国も環境も性別も超えて、全く違う人生を擬似体験することが出来る」点かな。私にとって読書は人生から切り離せない大切なもの。おまけで語彙や知識や論理的思考などが身につく。あくまでおまけでね
229大人の名無しさん:2008/09/29(月) 20:12:32 ID:zW1Zedxk
>>226
確かに、活字に触れる機会は増えてるかもしれないけど
質はかなり低下してることは否めない事実だよね。
「恋空」みたいな内容のケータイ小説を
読書として認めるか、認めないかは
そりゃ個人の勝手なんだけど
ケータイ小説読んで
「私、活字を超読んでま〜す」
と言われちゃったら
「?」
と思ってしまうわな。
これも時代だと迎合することは
正直出来ない。

230大人の名無しさん:2008/09/30(火) 12:47:46 ID:wbob0U42
本読んでると雑学が増える。役にはたたないかもしれないけど。
231大人の名無しさん:2008/10/01(水) 02:58:07 ID:vT35KKAc
読む読まないでいったら読んだ方がいいに決まってる。
232大人の名無しさん:2008/10/01(水) 13:23:21 ID:5JrrdE/v
>>229
たまにPDF化した本を読んだりしてるけれど、普通の読書とはなんか感覚が違うね。

デジタル時計とアナログ時計の違いというかなんというか。
本だと残りページは分量でわかる。デジタルだとページ数/総ページ数という表示で把握する。
本だと、目的のページへ手でめくる。デジタルではキーを叩いて移動する。

情報そのものは同じはずなんだが、本の方が読了したという実感が強い。
233大人の名無しさん:2008/10/02(木) 08:05:07 ID:xDHiGIZC
>>232
>>229です。
そういえばPDF化された書籍って読んだことない。
ネット漫画なら読んだことあるけど、ねw
画面を長時間見てないといけないから
首がなんだか疲れそうだねぇ。
PCの画面が明るいから、眼精疲労も伴いそう。
今、教育系の本を読んでるんだけど
横になってリラックスして読んでる方が
頭に入る気がする。
ものは試しなので、一回読んでみることにします。
234大人の名無しさん:2008/10/24(金) 01:52:20 ID:qRhfUVH9
モニターでの読書は、姿勢や目の疲れもさることながら、
ページを捲る動作が無いので、楽な反面、味気ない。
昔から馴染んできた動作だからかな。
逆に携帯小説から読書を始めた人達にとっては、
面倒にしか感じないのかもしれないね、ページ捲り。
235大人の名無しさん:2008/11/04(火) 01:58:03 ID:Aki7sIFJ
本は物質的に満足できるのです。

236大人の名無しさん:2008/11/04(火) 02:24:02 ID:7XvQ3ypV
健康な人は本を読まない
237大人の名無しさん:2008/11/04(火) 19:39:05 ID:oNMzPF87
本を読まないと健康に!?
238大人の名無しさん:2008/11/05(水) 22:02:25 ID:h+ZuOKu+
自分でテレビっ子だと言ってるやつはたいてい本読まないね。
対人関係がうまくて面白いやつ多いけど、文章にするのが下手くそなのが難点。
239大人の名無しさん:2008/11/06(木) 15:11:08 ID:EOgI5hF7
PCで本読んでると、あれもう終わりかってびっくりするコト多いな。
やっぱ紙だと無意識に全体分量を確認してるんだよな。

んでもPC内に大量の本JPGがあって
ノーパソがあると利便性にゃ変えられなくなる。なんせ場所を取らない。
漫画は万単位であるからなあ。ADFスキャナ買ったお陰でどんどん捨てられる。
寝るときにゃノーパソ、外出時にはiPhoneで読んでる。
240大人の名無しさん:2008/11/07(金) 15:01:42 ID:o2BAB4ue
>>239
目が悪くなるよ。
241大人の名無しさん:2008/11/11(火) 15:45:08 ID:7LrAYxTp
健康な人は本を読まない
242大人の名無しさん:2008/11/11(火) 16:26:37 ID:IVfU881h
健康である事と本を読む、読まないは関係ないだろ。
いかにも本を読まない奴の意見だな。
243山本夏彦:2008/11/11(火) 16:35:53 ID:7LrAYxTp
>>242
釣られやがったw
いつの時代も、言論の意味は二重であるべきである。
意味わかる?
244大人の名無しさん:2008/11/11(火) 16:38:49 ID:Cy6HuJJZ
衒学オナニーがしたいなら自分のブログでどうぞ
245大人の名無しさん:2008/11/11(火) 18:54:51 ID:NUrnRfGF
このスレ見てたらこれから本読もうかと思いました。
これは読んどけみたいな教本ありませんか?
今まで読んだ本は司馬良太郎の歴史物くらいです。
直木賞物などが妥当でしょうか
246大人の名無しさん:2008/11/11(火) 22:21:07 ID:7LrAYxTp
>>244
大きくでたなw
では当スレの住民よ>>245氏に図書を推薦したまえ。
247大人の名無しさん:2008/11/21(金) 21:04:04 ID:IMi0+jWR
>>246
フツーにうざい。態度でかすぎ。
248大人の名無しさん:2008/11/24(月) 00:45:56 ID:vQhNno4/
小説読みは阿呆
249大人の名無しさん:2008/11/26(水) 03:12:07 ID:2g80kBht
>>245
司馬さんは、全部読めとはいいませんが1〜2作読んでおくべきでしょう。
エッセイも読み応えがありますよ。

国民的作家ということなら吉川英治や池波正太郎もおすすめです。
250大人の名無しさん:2008/11/26(水) 12:46:24 ID:BWr8KPnX
>>249
司馬さんは坂の上の雲、竜馬がゆくを読みました。
これは読んどけみたいな本がありましたらご教授頂きたい。
251大人の名無しさん:2008/11/26(水) 19:07:56 ID:6hLpw795
>>245
ビジネス書になるけど、大前研一とかいいんじゃない?
自分に身近で興味が湧きそうなタイトルのものでいいと思います。
252大人の名無しさん:2008/11/26(水) 19:16:22 ID:FTCP1Cta
>>246
したまえじゃねぇよバカが 笑
253大人の名無しさん:2008/11/30(日) 20:28:28 ID:23qJG63Z
>>252
何だおまえは?亀レスつけんなピザw

大岡昇平『レイテ戦記、上・中・下巻』
歴史ものが好きなら負け戦ものも読むべし、だろ?
254大人の名無しさん:2008/12/02(火) 18:06:29 ID:5ntG7N+4
>>229
旧字体表記満載の日本文学とか、難解な西洋哲学の直訳本なんかを、頭ひねりながら読んでた人にとっては
マトモな本とケータイ小説を分けたい気持ちは分かります
255大人の名無しさん:2008/12/02(火) 19:10:50 ID:3yHzBW+g
ケータイ小説は「ジャンク小説」。

一流の素材を一流の料理人(作家、文筆家)が調理してきたものに
親しんできた者には、論外。
256大人の名無しさん:2008/12/03(水) 14:11:40 ID:Wgb6N5om
>>250
司馬遼なら「項羽と劉邦」は読んどくべきだな。漢楚軍談ものは誰が書いても面白いが、
司馬遼のは最高峰に位置すると思うね。

そういう俺が最近読んでるのは、「世界屠畜紀行」。
世界10カ国における家畜の解体の様子とそれにまつわる周辺事情を
親しみやすい文体とイラストで紹介している。グロさはほとんど無い。

まだ読み始めだが、普段食べてる割には知ることもない
「食肉の生まれる現場」について詳しく書かれており、
興味深い内容でとても面白い。
257大人の名無しさん:2008/12/04(木) 10:27:40 ID:aA5yM6kC
>>256
「世界屠畜紀行」面白いよね!
全編楽しんで読めたよ。

あとは、上野千鶴子。面白いよ。
賛否両論あるヒトだけどね。
社会学の先生。
258大人の名無しさん:2008/12/04(木) 22:24:26 ID:aaPDWNvV
>>257
遙洋子「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」(ちくま文庫)

も面白かった。
259大人の名無しさん:2008/12/05(金) 05:11:55 ID:XhoRxrBo
↑おい、あげてフェミの駄目本広告すんな

それに上野や遥のクソを推薦するフェミは婆さんだろwww

俺なら塩野七生だな、まともな女子なら読む。
腐女子も読む。
腐女子にも嫌悪されるフェミって最悪のトンデモ女だよ。ゲス雌めがw
260大人の名無しさん:2008/12/05(金) 08:37:45 ID:ByvLjRin
>>259
読んでみてから、そういうことは言って。
フェミニズムだけを語っているわけではないんだから。
田島陽子とかとは、また違うよ。
イメージだけでは分かんないよ。
261大人の名無しさん:2008/12/05(金) 08:59:03 ID:XhoRxrBo
>>260
読んだ図書館で。
読んでないと勝手に決めるなカスメス。
なんちゃつて社会学者上野老人パロス。
アラン・ソ-カル事件知らないの?
フェミやカルスタはトンデモさん
田嶋はタレント、遥のクソより売れてんじゃね?
262大人の名無しさん:2008/12/05(金) 09:09:56 ID:ByvLjRin
>>261
レス、ご丁寧に有り難うございます。

口が悪いですね。
もうここには来ませんから
お好きにどうぞ。
263大人の名無しさん:2008/12/05(金) 23:34:50 ID:mVaWA39Z
>>261
なんでそこまで書いてて、一歩下がって「タレントが書いた本にしては
がんばってんな−」と余裕のある読書ができんのかな?

読書経験が足りないんじゃない?
264大人の名無しさん:2008/12/06(土) 00:34:38 ID:tzDACmnC
糞を糞と呼んだら糞が怒った。

こんな感じすかねー。多分。
265大人の名無しさん:2008/12/06(土) 22:16:15 ID:gHLy59Ni
本も読む無いようによる
おれは金持ちになりたいから、資産形成本、節税本、経済本、
法律本ばかり読んでる
266大人の名無しさん:2008/12/06(土) 23:03:30 ID:qWHYKycx
金はあの世まで持っていけないから、俺は精神的充足を得られる読書を目指す。
267大人の名無しさん:2008/12/06(土) 23:13:06 ID:tzDACmnC
あの世は無い
死んだら終わり、腐って大地に還るんだ

犬でも飼え

本が教えてくれない事もある

そろそろ自分の人生でも生きろよ
268大人の名無しさん:2008/12/08(月) 09:18:23 ID:GHW6ic1/
>>261
ソーカル事件に上野が関わっていたのかね?

ボードリヤール好きだったから、あれはちょっとショックだったが。
269大人の名無しさん:2008/12/09(火) 18:12:15 ID:soTNIDLv
↑無駄吠えする犬みたい
270大人の名無しさん:2008/12/16(火) 10:08:38 ID:JFYZADzX
>>269
同意。
271大人の名無しさん:2008/12/18(木) 10:22:38 ID:iqz9XFxE
今、司馬遼の「酔って候」を読んでるんだが、司馬遼って常に上から目線だよな。

20代の時は好きだったんだが、最近はどうも燗に障る。
食事の描写が常に不味そうなのも嫌な感じ。
272大人の名無しさん:2009/02/08(日) 19:46:13 ID:EiBvSp4g
全く本読まない人って絶対言葉とか知識とか浅いよな
本読むと嫌でもそういうの少しは身に付くし

DQNって言葉しらなそー。そいういやつと一緒に働いたりとかしたくねー
273大人の名無しさん:2009/02/09(月) 15:52:56 ID:7C9EBvTf
「論語読みの論語知らず」などと言うこともあるからね

知識は持つに越したことけれど、実行を妨げることもある。
274大人の名無しさん:2009/02/12(木) 20:00:58 ID:Bry5EhMo
図書館や本屋さんが好きでよく行くけど、
一生触れる事も読む事もない名作や本が途方もなく沢山あるんだろな〜とか思ったり、
今まで自分は結構読書家だと思いこんでたけど、自分は全然物を知らないし、
まだまだ読んでないものだらけだって、最近特に思う。
275大人の名無しさん:2009/02/13(金) 03:37:40 ID:8z8znQg4
↑本読むくせに文章下手くそな人って、結構いるもんだね。

読書自慢ワロス
276大人の名無しさん:2009/02/13(金) 19:45:13 ID:ZZCgWzxu
本を読むか読まないかなんてのは個々人の素養や好みによるものなのにな。
277大人の名無しさん:2009/02/13(金) 19:46:03 ID:ZZCgWzxu
>>272-273
「能力がない奴ほど教養に逃げる」(高橋がなり)
278大人の名無しさん:2009/02/13(金) 20:22:52 ID:h8mD4RSN
それで?
279大人の名無しさん:2009/02/13(金) 20:49:19 ID:upCsSceN
相手の趣味趣向を尊重する気持ちや、
謙虚になんでも吸収しようとか、良くなろうとする気持ちがあれば、
読む読まないはどっちでも良いような気がする。
何かを鼻かけて誰かをバカにしたり、見下したり、決めつけたりして、
傲慢になってる時が、一番隙があって自分の為にもよくない
280大人の名無しさん:2009/02/13(金) 21:10:39 ID:L3zdkKFS
実際読書が心底好きな人っていうのは
他の人が読むか読まないか とか
読まない人を低く見たりとか そういうことまで考えないよな
読むことだけに集中している
それ以外の何ものもありはしない
281大人の名無しさん:2009/02/13(金) 21:14:20 ID:L3zdkKFS
ただ教養に「逃げる」って言い草はちょっと決め付けですよね
教養って逃げていくべき対象物ではないから
282大人の名無しさん:2009/02/14(土) 04:41:01 ID:C6d2QwMo
本は好きだが村上春樹とノビー落合ばっかだったから知識が偏る偏るwまあ言い回しとか本で出てきた文を会話にはさんだりすると
たまに賢そうに見られることはあるなwそれ以外何かの役に立ったって実感はあまり無い。ただ、俺的には読書って長時間一つの事に
集中する習慣を養うって意味では意味はあるかも。社会に出て、接客とかデザイナーとかでない限り殆どの業種ってコツコツ地味な事の繰り返し。
それにたいする耐性を身につけられたってのは読書でのメリットの+αだと思う。
283大人の名無しさん:2009/02/14(土) 04:59:23 ID:5hOnOJru
活字を見ると眠くなる
だから寝る時は読書の時間
子供の頃からの習慣だなぁ
284大人の名無しさん:2009/02/14(土) 07:19:37 ID:rIr87mPe
>>278
お前の事じゃん
「能力が無い奴」
285大人の名無しさん:2009/02/15(日) 05:12:07 ID:oFobrg3C
好きで本に埋もれているから比較という概念は無い
ただ、なんと語彙が貧弱なのだと周りに閉口するだけ→馬鹿馬鹿しいし 脳内変換して自分達の知る言葉に聞き違いする奴らばかり→どうせ誤解するなら何も言わない→閉口→無口→誤解→ループ
286大人の名無しさん:2009/02/15(日) 17:42:34 ID:UXSWvT+I
>>277
高橋がなりなんて読んでるから馬鹿になるんだよw
自分の頭じゃ考えられないんだろうな。
287大人の名無しさん:2009/02/16(月) 21:59:09 ID:2VMfyOwb

と、能力の低いクズが吠えておりますwww
いくら知識や教養を身に付けてもそれを実用可能な形に加工する能力がなければどうしようもない事さえわからない愚か者www
288大人の名無しさん:2009/02/16(月) 22:22:01 ID:InJ4iBcT
真の天才は本をあまり読まない人に多いらしいね。
誰かの二番煎じじゃなくて、日常で独自の発想力を育て、
自分の頭で考える事の出来る人は、あまり本を読んでいない。
とは言え、漫画も本に含まれるから、今時本を読まない人って、
滅多にいないような気がする。
289大人の名無しさん:2009/02/16(月) 23:25:35 ID:yUhQJk+W
>>287
>いくら知識や教養を身に付けてもそれを実用可能な形に加工する能力がなければ
 どうしようもない事さえわからない愚か者

どうして俺がそうだと言い切れるんだよw
そうやって本読まないことを正当化するなっての。
第一ろくに本を読まない人間はそれ以前の問題で、ただの無知無能。

まあ教養がない人間はその程度の人間としか付き合いがないから
馬鹿でも恥をかくことがないんだろうな。だから>>287みたいな発想になる。
290大人の名無しさん:2009/02/16(月) 23:45:25 ID:3vKac9Ai
まあまあ 
本が好きだから本を読む
身についた知識が役に立ったり
好きな本の話で会話が弾んだりすると嬉しいし楽しい
本っていいですよね
291大人の名無しさん:2009/02/16(月) 23:49:03 ID:InJ4iBcT
私の場合は本が好きだから読むというより、
内容にそそられたら読むという感じだなあ。
292大人の名無しさん:2009/02/16(月) 23:53:21 ID:3vKac9Ai
>>291
大抵はそうなんですけど
人から全く興味のなかった内容の物をすすめられて
読んでみたらすごく良かったって場合もありますよね
そろそろお風呂で読書の時間だ!
293大人の名無しさん:2009/02/16(月) 23:58:17 ID:InJ4iBcT
ここにいるであろう出版業界の人、出版不況で大変でしょうけど、
本は量より質ですので、もっと読み応えのある本をどうかよろしくw
294大人の名無しさん:2009/02/17(火) 00:15:36 ID:hu6IuxrM
>>292
自分も風呂で本読むわw
ブックオフとか安い古本屋のおかげで、
風呂用と普段用に二冊同じ物買ってる。
295大人の名無しさん:2009/02/17(火) 00:24:02 ID:+dlFDEhQ
なんという資源の無駄使いw
296大人の名無しさん:2009/02/17(火) 00:31:28 ID:coLXI7mV
>>289
>まあ教養がない人間は

どうして俺がそうだと言い切れるんだよw
297大人の名無しさん:2009/02/20(金) 13:09:34 ID:Okz/GE8K
サイモン・シン最高

「暗号解読」も面白かったが、新潮文庫になった「宇宙創成」もたまらん。
読んでると止まらなくなる。

コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラーのくだりは昔に観た
カール・セーガンの「COSMOS」を思い出させる。
298大人の名無しさん:2009/04/18(土) 19:47:20 ID:b+51b8Xk
友人から薦められた本が、ことごとくつまらなくて困る…。
299大人の名無しさん:2009/05/10(日) 20:27:41 ID:NhFP+Ylj
>>298
本屋で好きな本を買いまくり、読書の経験値を詰めばわかる。

Don't think. Feel!
300大人の名無しさん:2009/05/13(水) 12:22:11 ID:biunBE74
書物は見るだけで嘔吐を催す。

301大人の名無しさん:2009/05/13(水) 17:27:38 ID:mE6EO6Jr
「日と月と刀」
丸山健二の本初めて読んだけど面白かったよ。
302大人の名無しさん:2009/05/23(土) 14:39:44 ID:4qEJB75H
しっかし、俺人口5万の市に住んでるのだが、書店が一軒もないってのは!
ブックオフもないし。
303大人の名無しさん:2009/05/23(土) 14:48:04 ID:ZJttmb+s
エロ本を読んできた30代vsビニ本のみ読んできた30代


だったら面白ぇな
…でもねぇか
304大人の名無しさん:2009/05/24(日) 03:03:35 ID:EPiNADyH
結構面白いと思うよ。
305大人の名無しさん:2009/05/25(月) 00:22:58 ID:A9fby35X
俺34歳だけど司馬遼太郎『項羽と劉邦』って、センター国語に出題されたな。
覚えてる人いる?

ところで『物語フランス革命』(中公新書)読んだけど、この著者、フランス革命が
大好きなんだろうなーって思った。
描写が生き生きとしていて、読んでてこっちまで楽しい。
306大人の名無しさん:2009/05/26(火) 10:56:15 ID:rD/m1u9E
>>305
司馬遼の「項羽と劉邦」は20回ぐらい読んだかな。
一番好きなエピソードは侯公が項羽を丸め込むところ。
307大人の名無しさん:2009/05/27(水) 22:30:23 ID:Ex+MrV8m
おまえら受験時代は予備校は河合、代ゼミ、駿台どこ通ってた??
俺は河合の横浜だった。峨家とか豊島、里中の講座をよくとっていた。
308大人の名無しさん:2009/05/28(木) 01:10:13 ID:3dYIv0Wa
本とか読む暇あったら、2ちゃんやれやw
309大人の名無しさん:2009/05/28(木) 01:30:33 ID:tMfvpvwy
普通とは逆の感性だな
負け組の論理かw
310大人の名無しさん:2009/05/30(土) 01:36:41 ID:GGs05xUV
「なんで本なんか読まなきゃダメなんだ?」
…とか思ってたが、最近になって色々読むようになって
本を読むことの大切さがようやくわかってきた。
つか、自分が如何に何も知らないかがようやくわかったというか。
311大人の名無しさん:2009/05/30(土) 10:21:58 ID:/pl1hSa0
気付いただけでもお前は偉いよ
312大人の名無しさん:2009/06/01(月) 15:03:03 ID:22n+gu1Q
>>307
受験勉強しかしない、只のムダメシグイに金を掛けさせるのは
親に申し訳ないから、宅浪やって合格したよ。模試も受けてない。

受験産業が大嫌いだったということもあるが。
なので参考書はほとんど買わず。
赤本1冊を繰り返し解く以外は、世界史の通史文庫本をひたすら読みまくり、
ペーパーバックをひたすら訳しまくり。

文系は楽でいいや。本さえ読みまくってれば受かるんだもの。
313大人の名無しさん:2009/06/01(月) 23:19:28 ID:1aQ3SHR7
本を読まない奴は会議で資料読むときにすごい読みにつまる。
実に聞きづらい。

あと、しょっちゅう漢字を読み間違える。
一蹴するをいちげりすると言ったときはどうつっこもうかと。
314大人の名無しさん:2009/06/01(月) 23:25:34 ID:5/dK17OI
>>一蹴するをいちげりすると言ったとき

Σ(゚Д゚;)
315大人の名無しさん:2009/06/02(火) 05:23:19 ID:YZPxAVKu
本を読まない人って、基本中の基本たる教養が欠落している気がする。
まあ、30過ぎてライトノベルばかり読んで現実逃避している人もいるわけだが。
316大人の名無しさん:2009/06/02(火) 10:24:34 ID:K8qM4Aq8
子供の頃親から本を読めってうるさく言われてたけど
反発して全然読まなかった。読んでも面白くなかったし。
でも親は結構読書家だったから本を読む姿をいつも見てた。
大人になってなんだかよく分からないけど
いつの間にか親に似てだんだん本を読むようになってきた。
親が本を読めば自然に子供も本を読むようになるって
聞いたことあったけど正しいと思ったよ。

知人(40代後半)の家に遊びに行ったとき
家の中に本が無くてあっても漫画とか雑誌ばかりで
びっくりしたことがある。
親というか大人は本を読むものだと思ってたから意外だったな。
その家の子供たちは本を読まない大人になってしまうのかな。
317大人の名無しさん:2009/06/02(火) 18:22:28 ID:FXCmwKGZ
会社の飲み会で上司(40代)に本を読まないとダメだぞといわれて、
「いま、ビッグバン宇宙論の本読んでます」つったら、「金融関係の本か?」と言われてゲンナリ。

さらに勝間和代を薦めてきて、もっとゲンナリ。
中谷章宏とかナポレオン・ヒルとかが好きだと聞いて、こらアカンと話題を変えたよ。

まぁ、ビッグバンや宇宙の成り立ちなんて知らなくても何の不自由もないけどさ・・・。
318大人の名無しさん:2009/06/02(火) 18:41:45 ID:rZDh2CMQ
>>317
苦笑するしかありませんね。自分も大したものは読んでないけど、柴田元幸さんの
翻訳する海外小説にはまっています。
319大人の名無しさん:2009/06/03(水) 02:10:39 ID:eHyYpFFd
リーマンをやっていると、小説はなかなか読まないよな。
ただ、元マイクロソフト社長の「本は10冊同時に読め」は
よかった。読書はその時々の気分でいろいろ読んだりするが、
自己改革のために本を読む意義がわかると思う。
320大人の名無しさん:2009/06/03(水) 02:21:04 ID:5jHdQZQJ
>>319
自分も毎日読むし周りみても小説読むリーマン少なくないと思うが
321大人の名無しさん:2009/06/03(水) 23:11:44 ID:TEA+GVX/
最近は実用書というか、自己啓発本とか読んでる方が面白い
322大人の名無しさん:2009/06/04(木) 01:33:40 ID:lDkQIa4n
投資とか、自己啓発の本が多いよ。ベタダケド、それなりに役立つ。
小説では、ドラマ化した昔の小説を読むと面白い。
松本清張とか山崎豊子。山崎豊子は特に面白い。華麗なる一族 は
面白いぞ
323大人の名無しさん:2009/06/04(木) 02:16:19 ID:leFOxlWd
ヨーロッパと京都どっちが飽きないか書いて欲しいわな
324大人の名無しさん:2009/06/04(木) 11:14:07 ID:DiiqsLdZ
この歳になって思う。

読書は、人生の細くなってきた道の、脇道のたんぽぽやスミレを見つける手がかりなんだと。。
325大人の名無しさん:2009/06/05(金) 00:38:01 ID:YTpXX5Jb
>>317
ちょっと待ち!
まぁ、確かにおかしな会話だが、「ビックバン」っていう金融用語がないわけでは
ないから、あながち的外れな返答と言いきれるものではないよ。
もっとも「宇宙論」ってあるから金融関係ではないのだが。
326大人の名無しさん:2009/06/05(金) 07:34:53 ID:3X393l82
本を読んできた人なら、会話の軌道修正も難なくこなせるはず。
327317:2009/06/05(金) 10:59:25 ID:Njw3oMaB
>>325
「ビッグバン」ってのはもともとは宇宙開闢の姿を指す言葉なんだよ。

1940〜1950年代頃に宇宙のあり方について物理学者の間で論争があった。
一派は定常宇宙論。無限の過去から無限の未来まで、宇宙の姿は変わらないとする説。
もう一派は膨脹宇宙論。宇宙はある一点から発生し、爆発的に拡大し、最後は収縮、あるいは放散するという説。

で、定常宇宙論の論者フレッド・ホイルが、「そんな大きなドカーン(BigBang)で宇宙が始まるなんてアホかw」と揶揄したのが、
名前の由来で、その後、様々な観測結果から、定常宇宙論は説得力を失い、現在では130〜200億年前のビッグバンによって
この宇宙が始まったとされているわけだ。

で、それになぞらえて新たな創造、あるいは破壊的革新のことをビッグバンと呼ぶようになってるわけ。

そういう風に上司に説明してやりたかったなぁ。
328大人の名無しさん:2009/06/05(金) 16:44:14 ID:3X393l82
揚げ足を取るのは、品が無い。書に親しんでいる者であれば優しい対応を望みたいところだ。
329大人の名無しさん:2009/06/05(金) 16:51:49 ID:Xrbx/OVr
個人的に実用書を読むことは読書とは言わないと思う
330大人の名無しさん:2009/06/06(土) 13:29:03 ID:e8cusmSH
もっと広い意味で良いと思うが。

読書というのは、普通の実体験では得られない経験を
本というお手軽なツールで疑似体験、もしくは知識として採り入れようという行為だろ?

だったら、小説なら主人公の感情の動きを疑似体験し
実用書なら必要知識の採取、という、それぞれの目的にあった読み方をしているわけで
読書間での優劣など、本来はナンセンス。
331大人の名無しさん:2009/06/06(土) 16:44:47 ID:tOEApvp5
俺の周りだけかもしれないが
自己啓発本やビジネス書を読んでる奴は
仕事の結果が出せない人が多いね
332大人の名無しさん:2009/06/06(土) 16:54:38 ID:4j2XUDiv
>>329-330
優劣とかではなく自分はここみて禿げしく同意だった
ttp://okwave.jp/qa3538055.html

>>331にも同意


333大人の名無しさん:2009/06/06(土) 17:23:02 ID:VJl0ApWQ
仕事の結果が出せていない人が、ビジネス書にヒントを求めることが多いだけじゃないかな?
334大人の名無しさん:2009/06/06(土) 19:08:08 ID:2XWomgt3
305 :大人の名無しさん:2009/05/25(月) 00:22:58 ID:A9fby35X
俺34歳だけど司馬遼太郎『項羽と劉邦』って、センター国語に出題されたな。
覚えてる人いる?

ところで『物語フランス革命』(中公新書)読んだけど、この著者、フランス革命が
大好きなんだろうなーって思った。
描写が生き生きとしていて、読んでてこっちまで楽しい。


→おう、覚えているぞ。1994年1月のセンター試験の国語の
 漢文だ。これで、50点満点で、50点、おれは取ったので
 印象に深い
 
335大人の名無しさん:2009/06/06(土) 19:15:30 ID:2XWomgt3
306 :大人の名無しさん:2009/05/26(火) 10:56:15 ID:rD/m1u9E
>>305
司馬遼の「項羽と劉邦」は20回ぐらい読んだかな。
一番好きなエピソードは侯公が項羽を丸め込むところ。



→おれは、横山光輝の漫画の項羽と劉邦をよんだ
 何回も読んだ
 だから、完璧におぼえていたので、センター試験ででても
 完璧に答えられた
336大人の名無しさん:2009/06/06(土) 19:19:22 ID:2XWomgt3
17歳、高校3年生
寒い冬の1月
思い出は、センター試験の初日の土曜の夕方、大相撲を
やってたが、「貴のなんとか」が
当時、最強だった曙を倒した日だった
その「貴のなんとか」の活躍に発奮され、おれもセンターがんばろうって
思ったもんだ
337大人の名無しさん:2009/06/06(土) 19:22:22 ID:2XWomgt3
17歳か。
他の人間はどうかしらんが、おれは世間知らずだったな
なんもわかってなかった

周りの人間は、馬鹿なのに、たいしたことないのに
おれは恐れてた

今は、33歳にもなって、他人というものがわかったから、みんな
馬鹿だと心底思える

おれほど優秀なやつはいない
世の中馬鹿ばっか

こういう自信がついたのもひとえに読書をして
莫大な量の知識をみにつけたからである
338大人の名無しさん:2009/06/06(土) 19:58:45 ID:y9yLVDM3
でかい釣り針垂らしやがって…
339大人の名無しさん:2009/06/07(日) 01:12:02 ID:65MuBOXe
1994年、福山雅治の「Its only love」を歌ってたな
1995年 なんも思い出がない
1996年 同上
1997年
1998年 10月 金融危機がおきる
       33歳になった今でこそ、当時の状況が理解できるが
         当時はまったくわかってなかった
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年 4月 日経平均が7600円の最低値をつける
2004年 2月 ホリエモンがフジテレビに攻撃をしかける
2005年 9月 ホリエモンが衆議院選に立候補する
2006年 1月 ホリエモンが国家権力にいとも簡単にふみつぶされる
2007年 2月 日興コーディアルがライブドアと同じ粉飾決算を
         するも、つぶされないのをみて、やはり権力は
          汚いのを気がつく
2008年 9月 リーマンショックで株価が大幅にさがるのをみて
          アメリカの推し進めたグローバリズムというのは
          たんなる「いかさま資本主義」だと気づく
2009年 現在  将来どうなるのだろうと不安に感じて消費を
          さしひかえる自分がいる
          他の人間も消費をしないのかと思うと
          日本はいつまでたっても、景気は回復しないなと
          実感する
340大人の名無しさん:2009/06/07(日) 01:20:13 ID:65MuBOXe
人生とは重き荷物を背負いて遠き道を行くがごとし
急ぐべからず
堪忍は無事長久のもと
怒りを敵と思え
勝つことのみを知りてまくることをしらざれば
害その身に及ぶ
341大人の名無しさん:2009/06/08(月) 10:59:25 ID:mZB4EZiS
先師曰く
「腕が上がってるなと自分で思ってる時は実は腕が落ちている。
上達しないなぁと思ってる時は実はもの凄いスピードで腕が上がっている。」
342大人の名無しさん:2009/06/08(月) 19:08:41 ID:cWdTNw7+
>>341
人によって、TPOによって違うと思う。
343大人の名無しさん:2009/06/09(火) 00:43:44 ID:jP0nHBO3
読まない人はネタがテレビとかだね。
344大人の名無しさん:2009/06/09(火) 00:44:44 ID:hTytQMEi
いつか、昔のセンター試験に出た「誓いの休暇」って小説が面白そうで、
帰りに大手書店でさがしたら「絶版ですね」といわれてすげーガッカリしたな。
345大人の名無しさん:2009/06/09(火) 00:59:59 ID:ik9jSlGa
>>340
誰の言葉だっけ?
心に響くなあ
346大人の名無しさん:2009/06/09(火) 01:24:00 ID:jP0nHBO3
徳川家康だね。
347大人の名無しさん:2009/08/07(金) 11:51:12 ID:xwrdBq5b
ネットやりだしてから、読書量がめっきり減った。
この頃、意識して本読むようにしてるけど、一冊読みきるまで時間がかかる。
目で活字追ってるだけで内容がなかなか頭に入らない。
ひどいときは二、三行読んで放り出すときがある。

頭が悪くなった。
348大人の名無しさん:2009/08/07(金) 14:23:54 ID:vI6Vwogr
本読むと集中力が付いて、世界の歯車が一致する感じがする
読まないでゲームばっかりしてると、世界が散漫に見える

でも本読むのってそれ自体が集中力が居るので
気持ちが不安定な時は読めない。
ゲームばっかりして、気持ちをカラッポにさせようと、自然となる。

自分は同じ人の本は読めない、飽きるから面倒臭くなる。


で、やっぱり本を読んでる時の方が、理性的になれるのはある。
読めない状態ってのもあるけど、感情的になったりするから
読み続けた方が良いとは思う。
349大人の名無しさん:2009/08/09(日) 10:42:04 ID:BuT2/zVF
健康な人は本を読まない
350大人の名無しさん:2009/08/18(火) 11:25:06 ID:UllqOElB
小説系を全く読まなくなったな。
よっっっぽど面白い話でもない限り、小説家が脳内で必死で考えた
「作り話」を時間をかけて読むという作業が、ひどく無駄に思えてきた。

読んだ結果、感動の一つもあれば良いんだけど、ほとんど何も得られないし。
351大人の名無しさん:2009/09/01(火) 05:29:30 ID:CbXVygcP
くそ、長文書いたのに消えた
352大人の名無しさん:2009/09/01(火) 22:33:10 ID:CbXVygcP
高校中退の20代前半ですけど、今より各段に読書数を増やせば
高学歴との金その他の差を埋めれる?
353大人の名無しさん:2009/09/01(火) 23:00:40 ID:vu9JM8g4
>>352
聞くだけ野暮だな
354大人の名無しさん:2009/09/01(火) 23:08:36 ID:HD7oqUj6
30過ぎて、ら抜き言葉の時点でもうね。
355大人の名無しさん:2009/09/01(火) 23:16:04 ID:aGCgc9ID
年取ればとるほど本読むのが馬鹿らしくなる。
研究職でもない限り、本を読むのは30歳ちょうどまでで良いと思う。

人の書いたモノを読んでる時点で馬鹿丸出し。
自分で本を著すぐらいでないと。
356大人の名無しさん:2009/09/02(水) 00:06:25 ID:M0KN99xG
>>355が人の書いたスレ読んで書き込んでる件
もうね、アボガド
357大人の名無しさん:2009/09/02(水) 00:38:38 ID:3C/T1Q/F
>>352
充分埋められますが
読書量というより、質と量プラス 自分の思考・人生観の練り上げ、
読書以外の経験をつむことが
必要だろうね
358大人の名無しさん:2009/09/02(水) 03:09:58 ID:K1v4Z1Ds
結局は住む地域とリーマンなら勤め先だよな
359大人の名無しさん:2009/09/02(水) 03:12:28 ID:ebPeQ7tN
読む暇があるなら働けww
360大人の名無しさん:2009/09/02(水) 03:35:34 ID:6IWpO1M+
誰か354に突っ込んでやれよ
361大人の名無しさん:2009/09/02(水) 04:10:17 ID:6YMCPIvs
三十代で都内住なら欲しい本買い放題だな浦山
362大人の名無しさん:2009/09/02(水) 04:43:21 ID:wCcacHxk
amazonで頼めばいいじゃん
363大人の名無しさん:2009/09/02(水) 09:49:11 ID:20iDvoA9
図書館で充分だな。
市内全館オンライン化されてるから、膨大な量の中から選んで読める。
364大人の名無しさん:2009/09/03(木) 00:12:37 ID:VgQ/HyDZ
専門書240pの新書なんだけど読むのに1週間かかった。
あきらかに集中力が衰えてることを感じた。
頭の体操だと思ってあと3冊読破します。

プルーストの「失われた時を求めて」がなぜ高評価なのかわからないけど、読書は好きですね。
365大人の名無しさん:2009/10/18(日) 20:04:11 ID:qTPJEmoT
個人的な意見だけど、本は基本的に楽しんだり暇つぶしのためのものだと思うから
その副産物として多少知識が身につくくらいで、最初から自分のためになるからという理由で読んでたらキツイと思う。
だから漫画読んだり実体験として似たような効果が得られるなら本を読まなくたって全然問題ない。
本を読んだら賢くなるってのは、知識を得ようって思ってるその姿勢にあると思う。
366大人の名無しさん:2009/10/18(日) 23:48:46 ID:HDO022OR
本を読むことは人間成長する。本を読まないことは人間成長しない馬鹿で精神年齢幼稚な大人。
367大人の名無しさん:2009/10/20(火) 21:58:45 ID:Pt3GbZ9Q
量こなすのは不可欠な事であり良い事だと思うが
繰り返し読みたくなるような本にどれだけ出会えるかが大事だろうな。
映画なんかも同様で。
368大人の名無しさん:2009/10/20(火) 23:05:37 ID:8BRK9JNr
短ぱんばっか!
369大人の名無しさん:2009/11/27(金) 00:29:00 ID:K0rec/qe
ちょっと込み入った内容のメールの返信とか
得意先への手紙とかをあまり考え込まずに
スラスラ書けることなんかが利点かなぁ。
あとは年代を問わず誰とでも難なく
コミュニケーションができることくらいかw
370大人の名無しさん:2009/11/27(金) 00:34:04 ID:O7aIfV8c
>>1

文章力
語彙
一般教養


以上
371大人の名無しさん:2009/11/27(金) 01:12:31 ID:pirgtm8d
人の心に興味があれば、自然と小説を読むよね。
好きな小説は?って聞いて特には‥と言う人が苦手だ。
372大人の名無しさん:2009/11/27(金) 01:13:49 ID:pirgtm8d
因みに俺は、
井上靖の額田王だな。
373大人の名無しさん:2009/11/28(土) 01:20:15 ID:3Wq8Pi+V
わりと話題になってる本は読んでるけど、それらは文学的価値が無いので意味がないみたいなことを
文学部出身の友達に言われた。言いたいことはわかるんだけど「テクノなんて音楽では無い、唱歌を聞け」と言われてるような違和感を感じて・・・
月平均5冊読むんだけど、読んでないことになっちゃうのかな?
374大人の名無しさん:2009/11/28(土) 15:15:32 ID:erxjubLF
実際に本を読んでいるのになぜ「読んでいない」
ということになるなどという発想がでてくるの?
重要なのは楽しんで読書をしているか、
読書が習慣化しているかってことだと思うけど

所詮読書は娯楽の一種なんだから
誰かに啓発されて読んだり
「月何冊以上詠まねば」なんて義務感から
読書をするってのはなんか違和感があるな
375373:2009/11/28(土) 15:25:23 ID:3Wq8Pi+V
自分も読書は娯楽だから、自分が面白いと思えるものを読めば良いと思うのだけど
研究してる人にとっては違うんだな〜という感じ。
文豪の作品は小中の時に無理矢理読まされて、「これを素晴らしいと思え〜」という圧迫をものすごく感じて
今でも苦手感がある。
376大人の名無しさん:2009/11/28(土) 15:37:15 ID:erxjubLF
>>375
失礼ながらその文学部出身のお友達は
趣味で読書をしている人ではないんでしょう
だから話が合わないのは当然だと思うよ
単に趣味でやっていることに
意味だの価値だのなんて関係ないし
377大人の名無しさん:2009/11/28(土) 15:39:43 ID:wKBmALL8
20代後半になって初めて本を読むようになった。
と言っても実用書の類のみ。小説とかフィクションは興味ない。
役に立つか、役立たせるかは別として、楽しめればそれでいいと思う。
語彙力とかも気にしない。
378大人の名無しさん:2009/11/29(日) 13:21:38 ID:NQFQOexj
俺は実用書から入って、本の楽しさに気づき、小説に進んだ
24くらいの頃だ
大学までは恒常的な読書習慣はなかった
379大人の名無しさん:2009/11/29(日) 16:40:31 ID:6e7U0PRT
スレを一通り読んで感じたことだけど
【読書】の定義って人それぞれなんだね。
ベストセラーの乱読は読書とは言わないという人もいれば
ラノベや漫画まで読書の範疇に入れている人まで様々だ。
かくいう私の定義はなんだろう。
「一般的な面接で話題に取り上げるに耐えうる作品」
これが私の読書の定義かな。
380大人の名無しさん:2009/12/01(火) 01:24:50 ID:+iWR+vkm
他人の目が自分の定義かよ
381大人の名無しさん:2009/12/01(火) 02:58:35 ID:fVVok8kb
人それぞれってことじゃんw
382大人の名無しさん:2009/12/01(火) 23:58:11 ID:W+7/kKJL
最近の文庫は文字がデカすぎる
383大人の名無しさん:2009/12/02(水) 00:26:30 ID:pKbXmGdE
対象で定義するのは幅広て難しそうだなあ。
自分なりのイメージは、能動的に活字媒体に接する事、って表現が近いか
いわゆる「本」でなくても自分から活字に触れる習慣があるかないかの違いが大きいような
384大人の名無しさん:2009/12/02(水) 01:43:51 ID:NSz43+jt
ていうか文庫の値段が高くなってきたな
700円とか800年とか ザラだな
昔は300円台とかも結構あったのに
385大人の名無しさん:2009/12/02(水) 05:36:41 ID:wat8hpy7
趣旨とずれるけど、子供の頃に漫画を良く読んでいるほうが、脳の機能を良く使うみたいな発表あったね
漫画が読書に値しないからと決め付けて子供から取り上げるよりは読ませたほうがいいらしい
386大人の名無しさん:2009/12/02(水) 07:00:48 ID:/+tQrRuP
>>382>>384
文庫が本来持つ良さが徐々に失われているように思うな

文字がでかい・行間開けすぎ→ページ数が増えてかさばる
値段が高い→気軽に楽しめない
387大人の名無しさん:2009/12/02(水) 07:04:48 ID:/+tQrRuP
ああ、あと昔と比べて紙が厚くなったってのも感じるな
388大人の名無しさん:2009/12/02(水) 11:56:05 ID:RLm02lgr
マンガかあ マンガ10年以上読んでないな
たしかマンガビジュアルからの刺激もあるからね
マンガだけになるのもいけないかもしれないけど
389大人の名無しさん:2009/12/02(水) 13:44:36 ID:KMwfdWDO
漫画では読解力や文章構成力が養われない(テレビ見るのとほぼ同じ)。
教育素材として漫画は「読まないよりはマシ」程度だろ。
390大人の名無しさん:2009/12/02(水) 21:55:07 ID:c3I9ca7W
おれが真剣に本をよみだしたのは、2007年
今から、2年前
32歳のときからか
思えば、人生とは勉強の連続であることを実感したのもこのとき以来だ
本を100冊以上読めば、なんとかなるとも実感したのもこのとき
今、なにも知らんのなら、本をよみまくればいいのだ
さらに、今はインターネットがある
素晴らしい武器がある
インターネットと本
この2つの武器を武器に知識を習得すべし
391大人の名無しさん:2009/12/03(木) 00:20:11 ID:Z7gnWwYd
新潮文庫の夏目漱石は読破しました

392大人の名無しさん:2009/12/03(木) 03:15:39 ID:J50SPOAi
角川文庫は横着しないで、本の上側も切り揃えてくれ。
393大人の名無しさん:2009/12/03(木) 13:26:13 ID:FQBdVaqF
切りそろえないことのメリットが何かあったような
ホコリが積もりにくい?とか?
違ったかな
394大人の名無しさん:2009/12/03(木) 13:58:13 ID:VooIBr1t
ほぼ全て図書館。
いちいち買ってたら、家がすぐ本だらけになるだろ?
395大人の名無しさん:2009/12/04(金) 07:13:45 ID:wXaZ3iPL
>>392
こんな過去スレ見つけたおw
http://mentai.2ch.net/book/kako/982/982467079.html
396大人の名無しさん:2009/12/06(日) 19:32:31 ID:4COQKQTe
34にもなってライトノベルを読み続けてる俺。
武侠小説とか歴史小説も好きだ。
投資とか金融モノは好きで読む。ミステリもホラーでも何でも読むな。

実際に役に立ってるのはライトノベルだったりする。
なんせ好きで趣味で読むから何より楽しい。楽しいことは大切だ。

投資本は、どれも結論一緒のものが多いけど、
なんか読んでて面白いな。
397大人の名無しさん:2009/12/08(火) 19:08:46 ID:KVvdfnRw
読書をすることが「エライ」だとか「教養がある」だとか
考える人ほど日ごろから読書をする習慣がない人なんだよな。
これマジ。笑っちゃうくらい当たってる。
ゲームしたりスポーツしたりするのと同じで
単に趣味で読んでるだけだっつのw
398大人の名無しさん:2009/12/10(木) 02:29:58 ID:VuAy5ESF
本読む→思慮深いが、社交スキルは低い
本読まない→思慮の浅いところがあるが、社交スキルは高い
みたいな議論多いよな。まあコンプレックス云々はさておいて、経験的にこれが正しいことは皆感じてるんじゃないか?
問題は、なぜそのような傾向があらわれるのかということだ…
399大人の名無しさん:2009/12/10(木) 04:15:44 ID:nCAOLGtG
>>398
本ばかり読む(読書以外に興味がない)→思慮深いが、社交スキルは低い
本を全く読まない(本嫌いで人付き合いが好き)→思慮の浅いところがあるが、社交スキルは高い

こうすれば納得できる
実際、時間の使い方が上手い人は勉強でもスポーツでも
積極的になんでもやるし本も驚くほど読んでる
そしてそういう人は思慮深いうえに社交スキルも高いよ
400大人の名無しさん:2009/12/13(日) 11:28:19 ID:uIGRUZrR
最近バス通勤になったから
読書しなくなったなぁ
バスで本を読むと乗り物酔いするんだ
401大人の名無しさん:2009/12/14(月) 13:39:36 ID:0mStnN2j
>>398
思慮深くある事と、人(自分も含めた)を見る力がある事は、イコールにはならないからだと思う。

本って子供の頃はわりと読んでたけど、
25過ぎてからほとんど読まなくなった。
読了したら次を購入するのが普通だった自分が不思議。
どういう時間に読んでたんだろ。
面倒じゃなかったんだろうか。
402大人の名無しさん:2009/12/16(水) 21:02:15 ID:ItOfnMw8
マスコミにとって一番コントロールしにくい存在は、
自信と知識をもった若者である。
逆にコントロールしやすいのは、無能なオッサンオバサンと、無教養な若者である。
知性ある若者は本を信じ、知性なきオッサンは映像の影響を受けやすい。
活字派の若者は「みやぶる」ことが得意だ。
403大人の名無しさん:2009/12/16(水) 23:46:51 ID:HmsJfgyy
なるほど
404大人の名無しさん:2009/12/16(水) 23:58:51 ID:TXuMOsaz
>>397
小学校、中学校で休み時間いつも本を読んでると、
「ガリ勉」「勉強好きなんだね」って言われてたなあ……。
本を読む=勉強だと周囲が思い込んでるのが子どもながら不思議だった。
勉強なんかしてないよ、遊んでたんだよ、こっちは。
読書って娯楽でしょ?
楽しみ以外のなにものでもないのに、勝手に感心されたりやっかまれたり、わけわからんかった w
405大人の名無しさん:2009/12/17(木) 01:02:50 ID:Xx1Pb/RU
小学生の時小遣いで買うのは漫画じゃなくて文庫本だった。
なぜなら漫画は絵が多いからすぐ読み終わっちゃうし
一回読んだらそれっきりだから。
家族旅行なんかで長時間乗り物に乗ったりする時
文庫なら安くて軽いし文字が多いので長く楽しめる。
今思えばセコイ理由だなww
星新一とか寺村輝夫の王様シリーズとかよく買ってたなぁ。
406大人の名無しさん:2009/12/17(木) 01:20:15 ID:M8aKxYWr
>>404
確かに、本ばっかり読んでるとそう言われる。
普通に娯楽なのにね。
いわゆる純文学も、エンタメも、娯楽には変わりないと思う。
407大人の名無しさん:2009/12/17(木) 12:25:27 ID:/p0FvcES
>>402
> マスコミにとって一番コントロールしにくい存在は、

もっとシンプル。
マスコミを疑うことを知った人は、その瞬間にマインドコントロールが解ける
から、もう恣意的な報道でコントロールできなくなる。
どちらかというとネットの方がマスコミの影響を受けづらいメディアという
意味では重要で、本とか年齢はあまり関係ない。
408大人の名無しさん:2009/12/27(日) 01:07:00 ID:79C1Ynxa
>>398
世の中のマジョリティは本を読まないか、読んでも月に数冊程度だから、
そういう人々との交流には読書は必要ないからね。
というより教養のない人間に対しては知的な話題を出さない。
「社交スキルは高い」奴なんてだいたいはノリで盛り上げてる奴とかが
ほとんどじゃん。
ただ少数のインテリと話すには教養はマスト。
409大人の名無しさん:2009/12/28(月) 14:20:18 ID:4B4wyy2p
年齢が上がるほど 教養がないとイタくなる
特に男性は

驚くような簡単なことを知らないと 足下見られる
しかももはや誰もその無知を正してくれるものはいない
410大人の名無しさん:2010/01/03(日) 17:47:01 ID:VW3HBUJH
本読んでる奴かどうかは話してるとだいたい分かる
普通の人はインプットなしにアウトプットできない
ただ今まで一人だけ本読まないのに教養のある奴がいて、頭の回転が速く
こいつは天才だと思った
例外もあるが、基本的に教養のない奴は読書習慣がないね
411大人の名無しさん:2010/01/03(日) 17:50:02 ID:ns3TnMwH
そうそう。
本読んでる奴は机上の空論ばっかりで頭でっかちな奴という
風説が流布しているが、仮に
本なんて読まずに街へ繰り出したりさまざまな仕事や
体験や人間づきあいしたりしても
所詮それは一人の人生のほんのわずかな時間に得られたものでしかない。
本を読めば、先人たちが体験したこと、教訓や知識が
一瞬にして得られる。
インプットという意味では本が今も昔も一番効率がいい。
412大人の名無しさん:2010/01/03(日) 18:00:13 ID:Tmi2zuHm
>>52
今日、このスレ見つけたので、超〜遅レス。


>理系の人や院へ行く人を除いて、多くの一般的な人は大学受験が終わると
もうあまり勉強なんてものはしなくなるでしょ。

そうなんだぁ。
やっぱり、日本においては文系は勝ち組なんだね。

私は仕事柄、一生勉強とは離れられない。
それが嫌ではないけれど、もうちょっとのんびりしたい。
413大人の名無しさん:2010/01/03(日) 18:05:48 ID:Tmi2zuHm
>>116
書き終わった?

もし出版されたら教えてね。
414大人の名無しさん:2010/01/03(日) 18:06:29 ID:ns3TnMwH
>>412
文系でも今は勉強してないと生き残れないよ
俺は30過ぎた今でも法律経済、英語の勉強は毎日欠かしていない。
株取引をしていて経済の勉強は儲けに直結するし
法律や英語知らないと仕事や日常生活にも差支えがあるしね。
415大人の名無しさん:2010/01/03(日) 18:10:28 ID:Tmi2zuHm
>>414

日々、勉強っていいと思う。
>>52はよっぽど、、、の人か、働いてない人の言葉かな。

ただ、充分な休養が取れれば、ね。
416大人の名無しさん:2010/01/03(日) 18:31:27 ID:ns3TnMwH
そうそう勉強することはマイナスじゃない。
頭は常に働かせていないと錆付いて
重要な判断も逆に出来なくなってくると思うし
日常生活でも勘が働かなくなってくると思う。
まあほどほどに合間見て休養はとってくださいね。

417大人の名無しさん:2010/01/03(日) 18:41:29 ID:Tmi2zuHm
>>416
>まあほどほどに合間見て休養はとってくださいね。

ありがとう。

仕事してると否が応でも頭を使う仕事です。

でも、体は鍛えてないから、今年はジムに通おうかな。

あなたも休養とって、体を大事にして下さいね。
418大人の名無しさん:2010/01/03(日) 19:27:04 ID:ns3TnMwH
ありがとう、俺も運動不足だから
合気道かプールでも通おうかな。
419大人の名無しさん:2010/01/03(日) 19:42:10 ID:Tmi2zuHm
>>418
それ、いいかもね。
合気道はやったことないけれど、背筋がびしっと伸びそう。


>>410

>ただ今まで一人だけ本読まないのに教養のある奴がいて、頭の回転が速く
こいつは天才だと思った

その天才は知識をどうやって蓄えたんだろう。
TVとか、伝聞とかかな?
何の仕事している人?


>>409
でも”教養”ってなかなか難しいよね。
なにが教養なのか・・・。

私は自分が教養持ってますとは、自信もって言えないなぁ。
読んだ本の数もそれほどじゃないし。

少なくとも、教養学部を卒業したら必ず手に入るものでは無さそうw
420大人の名無しさん:2010/01/03(日) 19:46:53 ID:ns3TnMwH
合気道だとこのご時世護身用にもなるしね。
プールは春以降暖かくなったらやり始めたら丁度いいとおもっている。
今は寒いしね、ジムは値段どれくらい月するんだろうけっこう高いのかな。
後、貴女は理系とお見受けしたが、文系の知識(法律経済学文歴史文学等)
については学習はしていますか?あるいはどう思っていますか?
自分は専ら文系の知識を勉強するのが好きでそればっかりやっており
理系の知識はまったくと言っていいほどないのですが、
最近まずいかなと思っていて、危機感はもっているのですが
根が文系でなかなか理系の学習をするきっかけがなくて困っています。
421大人の名無しさん:2010/01/03(日) 20:09:03 ID:Tmi2zuHm
>>420
ジムは申し込むコースによっても違うけれど、
大手のスポーツクラブの正会員だと、月1万円ぐらいじゃないかな。

職場の福利厚生で登録されているスポーツクラブなどだと、
少し安い値段で利用できるみたい。


>文系の知識(法律経済学文歴史文学等)
については学習はしていますか?あるいはどう思っていますか?

法律の知識には疎いです。
身を守るためには知っておかなくてはならないのでしょうが。
株やってますが、あまりちゃんと経済について勉強したわけじゃないですね。
本当に上っ面だけです。

文学や歴史は一般人としての興味はありますよ。
研究したりどっぷり浸かったりするほどの興味はないですけれど。


私は理系といっても雑学っぽい分野なので、
実はそれほど数学が得意じゃないです。
(数学と物理、好きだったけれど、下手の横好きでした。)
時間があったら高校の数学の勉強をやりなおしたいなと思うけれど、
日々の日常業務やそれに必要な勉強に流されちゃってますねー。
422大人の名無しさん:2010/01/03(日) 20:31:29 ID:VW3HBUJH
>>419
そいつの印象としてはとにかく頭の回転が速い
本の話をした時に自分はほとんど読まない、と本人が言っていたんだが
あれは謙遜で言っていたのかもしれない
423大人の名無しさん:2010/01/03(日) 20:54:03 ID:Tmi2zuHm
>>422
>そいつの印象としてはとにかく頭の回転が速い

いわゆる、地頭が良い人なのかな。


>あれは謙遜で言っていたのかもしれない

そうかもしれないね。
424大人の名無しさん:2010/01/04(月) 14:30:06 ID:46HJCPWt
>>410
これからは「そんなの全部ネットに載ってるじゃんw」とか言ってる
活字メディアを小馬鹿にしてるウィキペディア君が一番危ない。
ネットの膨大な知識に溺れて、ネットに載っている事柄が世の中のほんの
一部であることに気付いていない。
425大人の名無しさん:2010/01/04(月) 22:36:42 ID:ZqjjNgup
>>424
うん。
ネットでタダで手に入る情報って、限界があるし、
間違ってることも多々あるからね。
426大人の名無しさん:2010/01/05(火) 11:57:51 ID:RPZZpKWz
そんなのメディアの問題じゃないし。
427大人の名無しさん:2010/01/05(火) 12:36:03 ID:nexnSckh
本と言っても色々あるからな。
たとえば最近の生活に役立つ新書みたいなものや
小説や学術書など。
小説でも古典小説や現代小説やあるいはラノベに分かれるし
一概に本と言っても広すぎるから
そこの定義からはじめるべきなんじゃないか。
そして、どの本をどの割合で読んでいるのがいわゆる
「読書家」なのかを詰めて考えていったほうがいいとおもう。
428大人の名無しさん:2010/01/05(火) 15:36:18 ID:en6ep2UO
>>426
現状では明確にメディアの問題。
グーグルが全書籍のデジタル化を画策してるけど、これが実現したとしても、
毎月出版される膨大な数の書籍数は、ネットに存在する知識量を圧倒してる。

しかも現状ではネット情報の大多数は、情報として価値を持たない掲示板や
ブログのつぶやきがほとんどだし。ネットが原則無料で多くの作家やライター
の生活を支えられない以上、ネットが無責任な素人中心のボランティアメディア
という状況は変わらない。
429大人の名無しさん:2010/01/06(水) 14:22:48 ID:q5UPHGGK
おんなじだよ。
全て受けての情報処理能力の問題だから。
430大人の名無しさん:2010/01/06(水) 16:04:20 ID:AoJZb5dx
情報量がダンチだろ。バカなのか?
無い情報は処理のしようがない。
431大人の名無しさん:2010/01/07(木) 12:45:38 ID:ny4rG8KP
しかし、普通に使い分けるもんを何でそんな力説しているんだろうか。

書籍だと今までよほど情報発信者に注意を払う意識が少なくて無防備だったって事なのかな・・。
432大人の名無しさん:2010/01/07(木) 14:41:02 ID:bDObu1pd
ネットの情報と本では情報の質が違うと思うな。
ストーリー性のあるものと、その場その場の単発的な情報ではやはり
違うよ。
433大人の名無しさん:2010/01/07(木) 17:52:59 ID:l6ME3iQR
ネットのが情報の出し入れ、検索が楽w
434大人の名無しさん:2010/01/07(木) 18:54:34 ID:DmDxygd2
というかネットの話はスレチだろ
いい加減気づけよw
435大人の名無しさん:2010/01/08(金) 00:10:59 ID:xIXF/9P5
神社庁が「外国人参政権反対」署名活動開始!

東京都内全ての神社の社務所に署名用紙を設置して
呼びかけを行うのだそうです。
ttp://oniblo.at.webry.info/200912/article_4.html

  <GJ!神社庁!

  \八百万の神々がチョンに天誅下します。/
        /.⌒.l
      l二二ll     ◇           。   ∧_∧。゚
     ( ゜▽゜)_  /◇◇          ゚ <゚ヽ`Д´゚>っ゚   アイゴー!
    /__|]⊃y__|]⊃ ◇ ◇           (つ   /     神社庁もネトウヨ!
     /`ー==キ|     彡            |  (⌒)
   ∠ニ/_つつゝ                    し⌒^ 

署名がまだの皆様。国家存亡の重大事です。署名をよろしくお願い致します。
436大人の名無しさん:2010/01/08(金) 13:43:16 ID:e8JI4duO
このスレの難しい本を読んでる人は、難しい本を読まない人に対して傲慢な人が多いな。
もちろん、「難しい」の定義も人それぞれ異なるが。
437大人の名無しさん:2010/01/08(金) 13:56:31 ID:JWVfTLSU
本読まなくても人間的に魅力のある人はいるから良いじゃん。
バイタリティーある人多いし。

でも本気で自力で何かを始めようとしたときに
自分が何も知らないことに気づいて呆然とするかもね。
438大人の名無しさん:2010/01/08(金) 14:00:08 ID:JWVfTLSU
ちょっとずれるが、
そう言えばビル・ゲイツが
「いわゆるオタクを馬鹿にするな。
将来連中に使われる様になる可能性が高い」
とか言っていたな。


>>1のテンプで言うと
冴えない本の虫と
明るく快活な人気者の逆転劇にも通じるかも知れない。
439大人の名無しさん:2010/01/08(金) 14:20:05 ID:Y4pnIS+A
なんかさぁ読書の目的を履き違えている人が多いんじゃね?
読んだ本から何を学んで、それまでの己の考え方が
どう変わったかって事が大切なのであって、
影響を受けるジャンルはラノベだろうが漫画だろうが文芸書だろうが関係ないよ。

最悪なのは読書をすることにより
「オレは本を読まないヤツラよりも知的で好奇心旺盛なんだ (キリッ 」
などと優越感を求めようとしたり現実逃避に走ることだ。
そうなるともはや読書は当人にとって益ではなく害であろう。
440大人の名無しさん:2010/01/08(金) 15:20:47 ID:XbsIgy6r
それはスレタイと>>1からしてある程度仕方ないと思うが、
優越感で本読む事自体が目的化するとか言っても
0か100かみたいな話ではないからね。
元々の人格も色々だしね。
441大人の名無しさん:2010/01/08(金) 15:53:09 ID:Oc6fDyNk
どういう意識で読もうと本は本。得られる知識は同じ。
442大人の名無しさん:2010/01/08(金) 20:43:24 ID:e8JI4duO
分からない言葉を辞書で調べる習慣が無い場合は、本を読んでてもボキャブラリーは増えない気がする。
443大人の名無しさん:2010/01/08(金) 21:11:13 ID:brVGJsoO
本を読んでいたら文章も上手くなるのだろうか
どうも続かないんだよね・・
444大人の名無しさん:2010/01/08(金) 21:52:49 ID:9rzzvZga
時差津したいだと?
どうせならその前にガンジス河のほとりで、世界について考えてこい。

その時に一冊だけ本を持って行けるとしたら何の本にする?
445大人の名無しさん:2010/01/09(土) 00:39:46 ID:suntHIUl
>>436
別に軽い本読んだっていいと思う。
個人の趣味だし。
重いのばっかり読んでたら、息抜きしたくもなるだろうし。

ただ、軽い薄っぺらい内容の本しか読んでないのに、
堂々と、読書が趣味とか、他人に本をもっと読めとかいう輩に対して
冷ややかに見てるだけなんじゃ?
このスレの人達。
446大人の名無しさん:2010/01/09(土) 00:53:49 ID:5V90nSjU
もうやめとけって。

おまえの奥底にある
せせこましい自意識なんて第三者には見透かされてるぞ。
447大人の名無しさん:2010/01/09(土) 01:11:46 ID:suntHIUl
私は読書が趣味です、とは堂々とはいえない。

そんなに読んでないもの。
448大人の名無しさん:2010/01/09(土) 10:27:53 ID:XBvXVH4b
二人の兄弟がいた
本好きの兄は床が抜けそうなほど部屋に本を持っていた、大学卒業後
出版関係の仕事に就いたが退職、理由は分からない、今は独身実家で親と同居

本を一つも読まない弟は中学生の頃から始めたバスケで大学まで行き
社会人になって始めたバスケサークルで知り合った女性と結婚
結婚式には同じ釜の飯を食ったバスケ部の仲間が遠方から駆けつけてくれて、良い結婚式になった
今は二児の父親に
449大人の名無しさん:2010/01/09(土) 13:04:25 ID:suntHIUl
>>448
コピペはいいよ。もう。
450大人の名無しさん:2010/01/09(土) 14:13:09 ID:edxE1qpg
>>448
で、その弟は何の仕事をしてるの?
兄は再就職したの? 親は何て言ってるの?

釣りたいならもっとディテール細かくしないと本読みの心には響かんな
451大人の名無しさん:2010/01/09(土) 14:44:13 ID:suntHIUl
>>450
描写が少なすぎるよね。

良い結婚式の具体的な風景とか、
兄の自宅での生活の様子とか、
なーんもないし。
452大人の名無しさん:2010/01/09(土) 15:20:23 ID:hudhdocl
読書好きが幸せにならない話は釣り扱いってのもどうかと思うが…

弟は営業やってる、兄は何処に再就職したかは知らない、いい大学出たからそれなりの仕事をしてると思う
両親が何て言ってるかは知らんよwそこまでは
結婚式に兄貴が出席してなかったから複雑なんだろ、弟と友達だが兄の話は訊き難い
読書好き全般を悪く言うつもりはない
現実は本を読む人の方が社会的成功を収めてる場合の方が多いだろうが、身近にこういう人がいたって話し
453大人の名無しさん:2010/01/09(土) 15:22:38 ID:suntHIUl
>>452

釣りかどうかは別として、
このスレの>>7に書いてあることを
わざわざ>>448でも書くのはなぜ?

釣りでも、釣りでなくても、
本好きの心にぐっと迫るには
もっと、文章に力を持たせて欲しいと思う。
454大人の名無しさん:2010/01/09(土) 15:31:16 ID:suntHIUl
それに、本を多く読むから社会的成功ができるなんて、
そんな単純には人生も社会も出来ていないと思う。

どんな本を読むか、
読んだ本から何を得るかは
その人次第。
455大人の名無しさん:2010/01/09(土) 21:49:21 ID:wtUA18sR
知識があったほうが、失敗を極力抑えることが出来て、楽しく生きれるぜ。
本は、人生の攻略本。
もちろんテレビゲームみたいに、完璧には攻略出来ない。
だからこそ読むべき。
456大人の名無しさん:2010/01/10(日) 03:15:18 ID:HSxa4uph
まあ勘違いしちゃいけないのは
読書量と知性は単純に比例する訳じゃないって事だよ。
457大人の名無しさん:2010/01/10(日) 13:52:16 ID:8C0Ttmgc
今日も天気がいいからおとなしく部屋で読書でもするかな
458大人の名無しさん:2010/01/11(月) 01:01:57 ID:cx8/7lJQ
>>455
そこで重要なのは自分の力量に合った本を読むってことだな
無理して小難しい本とか
本当はさして興味のないジャンルとかに手を出して
必死で字面を追ってるだけで
実はあまり理解できていないのに
読んだ気分になって自己満足しているだけじゃ
本に費やす金も時間ももったいない
459大人の名無しさん:2010/01/11(月) 01:49:12 ID:SzWBf0j4
余計なお世話じゃないの。
費用や時間は本人のものなんだから。

チャラ男が来客意識して部屋の本棚に
読む事すらしない本をインテリアとして飾るのもアリでしょw
460大人の名無しさん:2010/01/11(月) 15:36:01 ID:IlaDNhLa
多少は背伸びの読書も必要だと思うがね。
分かる本ばかり読んでても知性は伸びないわけだし
461大人の名無しさん:2010/01/12(火) 09:55:19 ID:+NAY7z+P
>>447
読書とか映画鑑賞は趣味のうちに入らないよ。
高卒が学歴のうちに入らないのと同じというか。
462大人の名無しさん:2010/01/12(火) 19:07:56 ID:dL7Kyg0R
読んでいる量、観ている数と、それらについてどのくらい語れるかによるな
たくさん読んでても「最近読んで感動した本は?」って聞かれて答えられないようなら趣味とは言えないと思う

このエピソードが素晴らしくて云々…作者の思いが云々…と小一時間語れるなら
読書が趣味です、映画鑑賞が趣味です、と胸はって言っていい
463大人の名無しさん:2010/01/14(木) 01:11:15 ID:iSs+BQ8Q
別に感動するために読んでるわけじゃないしなあ
464大人の名無しさん:2010/01/14(木) 19:30:42 ID:RiwhSHKV
それならそれで「感動しなかった本の話」ができるんじゃね

本を読むのが生活の一部だったり、自分にとって大切な時間になってるなら立派に趣味だと思うんだがなぁ
なぜ>>461は読書は趣味に入らないと思うんだ?
465大人の名無しさん:2010/01/14(木) 19:41:26 ID:PE50f+VS
ざっとスレ読み返した感想。


読書量多いと

自分の考え押しつけたり、人を見下したりしたくなるものなの?
466大人の名無しさん:2010/01/16(土) 04:54:42 ID:wPjMe5tF
幼稚なスレタイだな、浮世が辛いのだろう
467大人の名無しさん:2010/01/19(火) 09:57:06 ID:bXnwx6Zn
466が核心を突いた
468大人の名無しさん:2010/01/27(水) 09:11:10 ID:55rETPjN
>>465が正論言っちゃったからスレ止まった
469大人の名無しさん:2010/02/06(土) 18:19:34 ID:eic2jxsQ
恋空最高!
マジ泣けた!
470大人の名無しさん:2010/02/11(木) 07:55:11 ID:C+GQiRjd

いくら本を読んでいてもその知識を生産的な何かに生かせなければ
他の趣味と大して差はない。
471大人の名無しさん:2010/02/11(木) 09:03:24 ID:wVGt+JWI
本読まないバカがよく言う台詞だな。
そういう奴らはビジネス本やハウツー本だけが本なんだろうな。
472大人の名無しさん:2010/02/11(木) 09:15:28 ID:+CXimWmz
ビニ本なら小学生の頃に毎日見てたよ
473大人の名無しさん:2010/02/11(木) 09:20:27 ID:C+GQiRjd
本を読んでその程度の皮肉しか言えないのなら読まないほうがましだな。
474大人の名無しさん:2010/02/11(木) 09:25:52 ID:C+GQiRjd
本を読むより本を書くほうがよっぽど偉いし生産的だと思うがどうかね?
475大人の名無しさん:2010/02/11(木) 10:46:21 ID:fPDbbkQ6
こんなスレに書き込みしている時点で
オレもおまいらもみんな同じ穴の狢だしw
476大人の名無しさん:2010/02/11(木) 10:50:24 ID:wVGt+JWI
「本を読むことは書くことより地味だが、遥かに知的な行為だ」

ホルヘ・ルイス・ボルヘス
477大人の名無しさん:2010/02/11(木) 11:05:53 ID:GqcHlfQx
何の本読めば知的なんだ?小説か?
小説読んだら何か身になるのか??
本なんて全く読まないから想像もつかないわ
478大人の名無しさん:2010/02/11(木) 12:08:43 ID:okNYwQVc
本を読むより書くことの方が知的な行為だと思うけど。
なに、そのホルへとかいうオッサン。頭いいの?偉人なの?
まあ、逆説的なことを言って混乱させると賢いこと言ってるように聞こえるからなぁ。
案外アフォリズム的なことって大して内容がないんだよな。
479大人の名無しさん:2010/02/11(木) 22:15:02 ID:wVGt+JWI
>>477
ボルヘスは詩人、短編作家だから文学が多いのけど、
読む本なんて人それぞれだから何とも言えないね。
迷ったら大きい本屋行ってぶらついてみるといいんじゃ。

>>478
これはアフォリズムじゃなくて何かの序文の一節(『夢の本』だったかな)。
確かに書くことは知的生産ではあるけど
まずは読まなきゃ何も書けないでしょ。
小説に限らず、知識量が一定以上にならなきゃしょうがない
(まあ誰もが書き手になれるわけじゃないし、その必要もない)。

ただ、書物は単なる知識の寄せ集めではないんだから
本を読む行為を役に立つ、立たないってだけじゃ論じられない。
480ひとり:2010/02/12(金) 17:30:43 ID:P414KBwx
2010年3月から、もう1月で、一人前になる覚悟で、死に物狂いで
読書せんと
すぐ首きられる
他人の信頼を失うのはあっという間
恐ろしいほどすぐ
初日にけつまずかんように
481大人の名無しさん:2010/02/12(金) 21:27:53 ID:rz20wTwM
男性差別
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5

『男性差別』で検索してみよう〜!
482大人の名無しさん:2010/02/13(土) 02:31:53 ID:DJwq+l4N
小説なんか読んでも何の意味もない
時間効率考えたら映画やテレビドラマのほうがいい
483大人の名無しさん:2010/02/13(土) 04:29:33 ID:iwIzkvyW
そういや最近資格試験の勉強ばっかで
全然読書してなかったわ
久しぶりに京極とか読んでみっかなー
484大人の名無しさん:2010/02/13(土) 15:02:36 ID:pVGHceg0
>>483
京極夏彦って、カバーつけて読んでてもすぐわかるよな。
あの分厚さがネックで、なかなか持ち運ばない。
485大人の名無しさん:2010/02/15(月) 15:23:30 ID:0RUd1zXu
最近は町田康もちょっと厚くなってるね。
486大人の名無しさん:2010/02/19(金) 14:19:36 ID:jvaEbb1J
小説は物語だから、自己啓発本より、良い言葉が記憶に定着しやすい。
487大人の名無しさん:2010/03/15(月) 14:39:33 ID:hxfo5Aam
たまに酒飲みながら、落語や講談の本を音読してる。
ハマると楽しい。
488大人の名無しさん:2010/03/29(月) 11:02:06 ID:3WrUhQ+j
タバコやめてから、読書しなくなった。
489大人の名無しさん:2010/03/29(月) 11:23:31 ID:Tr6DVw06
読書の喜びを知らない人はかわいそう・
490大人の名無しさん:2010/03/29(月) 14:37:49 ID:k22x9cxC
俺は結構本は読む方だけど、「読書の喜び」なんて無いな。
知識を得るために仕方なく読んでるだけ。
491大人の名無しさん:2010/03/29(月) 16:28:26 ID:X1p57p1a
毎晩読む本は睡眠導入剤だ
492大人の名無しさん:2010/03/30(火) 01:17:27 ID:D5/R22wN
俺は多読で時間あれば本を読むが
読書なんぞ単なる趣味だ
漫画読んだりアニメ見たりするのとなんら変わりはない

493大人の名無しさん:2010/03/30(火) 01:28:38 ID:EP053uVt
趣味のひとつでいいんじゃない?
ビ書なんかは読んだあとが重要だし
小説なんかは自己まんだし。

人間最後は好き嫌いだし。
494大人の名無しさん:2010/03/30(火) 06:16:09 ID:DG7cEYm1
本読まないなぁ
本の知識より実践重視なもので。
495大人の名無しさん:2010/03/30(火) 06:45:17 ID:vgH27wZM
ビジネス書 読んでも理解できるかが問題
小説は なんの役にもたたん

よって 読書は自己満足
なにごとも 自分でやってみる実践重視
496大人の名無しさん:2010/03/30(火) 23:42:57 ID:R9l6TCSr
「他人を見下す若者たち」
もう若くもない喪前らにお勧めする新書。
いかにも大学の先生が書いた本だけどさ。
497大人の名無しさん:2010/03/31(水) 18:08:02 ID:0PhmRczo
昔流行ったソフィーの世界って面白い?無職で暇があるから読もうと思うんだが
498大人の名無しさん:2010/03/31(水) 21:59:33 ID:VgSJaOLw
持ってるなら、とりあえず読んでみれば。
俺はダメだったが、あなたには良いかもしれないし。
499大人の名無しさん:2010/04/01(木) 19:50:11 ID:QwBPEceg
>>497
持ってるんなら聞く前に読めばいいじゃん。
ダ・ヴィンチの「買ったけど最後まで読めなかった本」ってランキングの
1位だったと思った。
漏れも途中までしか読めなかったけど。

またいずれ読んでみようとは思ってる。
500大人の名無しさん:2010/04/04(日) 17:31:48 ID:4PKI2YTF
電車の中で本読んでると、
降りる駅に着いても気付かないから、電車では読まないようにしてる・・・。
新幹線とか長距離移動は別だけど。
501大人の名無しさん:2010/04/09(金) 02:02:58 ID:blmjCRDG
本の好きな奴ってのはハズレの本に当たっても
それなりにその本の世界に入って、最後まで読めちゃうんだけど、
本のが嫌いな奴はちょっとつまらんとすぐに読むのをやめてしまう。
自分には合わねえ〜って感じで。
だから、本の好きな奴ってのは色んな見方、立場、世界があるってのを理解していて
社会を見る切り口が多いように感じる。
逆に本嫌いはひとつの考え方ですべて切ろうとし、言動が浅はかな人が多い感じがする。
502大人の名無しさん:2010/04/09(金) 21:51:37 ID:WOyElr4w
>>494
>>495
実践厨が鼻息荒いですね
503大人の名無しさん:2010/04/10(土) 00:40:12 ID:Q61LM/Pb
>>386-386
それらの問題って経済と関係してるような気がする。
504大人の名無しさん:2010/04/10(土) 00:42:48 ID:Q61LM/Pb
>>386-387の間違いです。
505大人の名無しさん:2010/04/12(月) 02:05:04 ID:4potD16b
>>503
そのうち新書も文庫も大差なくなったりしてw
506大人の名無しさん:2010/08/22(日) 21:53:59 ID:/MiuIAwj
 
507大人の名無しさん:2010/10/05(火) 13:27:00 ID:COen7GSa
筋の通らぬ筋者の彼氏に口論で勝利
508大人の名無しさん:2011/01/02(日) 14:16:44 ID:rp4Sj5YO
30代は本も読まないってことでw
509大人の名無しさん:2011/01/02(日) 17:02:29 ID:zsXbZ+l1
本を読んだから賢くなるとか成長するとかじゃなくて
もともと賢いやつが本を読む
そうじゃないやつは本をそもそも読まない

それだけ
510大人の名無しさん:2011/01/03(月) 11:13:55 ID:++dIcQOu
美大で週5で22歳お姉さんモデルのヌードデッサン描いていたけど
本を読む裸婦が一番エロかった。
なんでまんこ出して本読んでいるんだろうという心情がなんともいえない
511大人の名無しさん:2011/01/03(月) 13:43:26 ID:/ZxJ5kvB
俺も本は読まないなぁ。
仕事中回覧で回ってくる、さまざまな書類に目を通す事で精一杯。
それ以外で活字を読もうという気にはなれない。。

まあ、新聞は毎日読んでいるが。
でも結局ニュースを見るほうが楽だって感じるね。

文学作品を読むことは無いなぁ。
映画で良いじゃんって、なってしまう。
512大人の名無しさん:2011/01/03(月) 13:50:10 ID:vDuaRrfi
新聞はさらっと読む程度。
ネットで専門家のブログ見つけてそこで質問するのを繰り返したのが凄く勉強になった。
そこで勧められた本を図書館で借りて読むのが日課になってます。
513大人の名無しさん:2011/01/07(金) 02:10:24 ID:wfEohupy
知識云々よりも、本を一定量よむことで、論理的思考力かついてくるのは大きいんじゃないかな。読み方によるけど。
僕は読書って、他人が用意してくれた舞台での思考実験だと思ってる。
とは言え、実践も必要だよね。「若者よ、書を捨てよ、街へ出よう」だなw
514大人の名無しさん:2011/01/10(月) 20:30:23 ID:fRGQXtrc
禿げ
515大人の名無しさん:2011/01/10(月) 20:51:36 ID:IGyjl3gq
>>512
どんな本を勧められてるのですか?
516大人の名無しさん:2011/01/11(火) 19:20:16 ID:KVFdw2e5
禿げ!
517大人の名無しさん:2011/01/13(木) 12:16:37 ID:LHKAFWvq
>>515
日韓ワールドカップの時韓国が変だと気付いてちょうどネットやり始めた時期だったので調べてみたら
黄文雄
金文学
呉善花
古田博司

辺りの著作を勧められ図書館で読んで非常に勉強になりました。
特に古田博司教授の「日本文明圏の覚醒」と「新しい神の国」はお勧め。

経済関係では丹羽春喜教授の「謀略の思想「反ケインズ」主義―誰が日本経済をダメにしたのか」がけっこう難しいけど経済に対して目から鱗が落ちる経験があり
非常に面白かった。
518大人の名無しさん:2011/01/21(金) 00:12:46 ID:LxDQqomq
自分にない思想や世界観の本に出会うと自己嫌悪に陥って1週間位欝になる時がある。
それが快感で読書はやめられない。
519大人の名無しさん:2011/01/24(月) 15:34:02 ID:tOCCKiZS
マゾ?
520大人の名無しさん:2011/01/25(火) 23:38:37 ID:cgBaBKaK
世の中、もう雑誌、週刊誌すら読まなくなってるからね
人が本を読む、かどうか期待できない
521大人の名無しさん:2011/01/26(水) 21:02:52 ID:HayAiQxB
お前ら、まず吉村昭の『蚤と爆弾』に対して反論してみろ







522大人の名無しさん:2011/01/28(金) 20:55:26 ID:K8P5v0tG
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11881970

本を読む人と本を読まない人に加えて、
本を読んでいるふりをしている人というのがいる。
これ最悪。はてなでよく見かけます。
523大人の名無しさん:2011/01/28(金) 21:44:54 ID:ayXdgiTl
20代から2ちゃん始めてはや10年
30代板に初めて来たがこんな良スレがあるとは…
524大人の名無しさん:2011/01/29(土) 09:19:36 ID:wL68nwQI
速読出来る?
800文字/分以上のはやさでのめる?
525大人の名無しさん:2011/01/29(土) 09:27:32 ID:ou3i7zwn
おれ今まで本を読んでこなかった35歳。

読んだといえば、週間ジャンプやヤンマガとか。
あとは官能小説2冊くらい。

こんな俺だけど本を読みたくなってきたんだ。
でもどういう本から読めばいいのかと思って手が出せずにいる。

有名な作家やベストセラー、そういうのが全然わからないし、もちろん好きな作家なんて居ない。

35歳からはじめる活字読書。

だれかオススメ本を教えてください。
できれば理由も添えて。
526大人の名無しさん:2011/01/29(土) 16:28:12 ID:4RU9Vwcm
ミステリ。
犯人当ての興味に引っ張られるぶん読書の集中力が持続しやすい。
良作には伏線の面白さがちりばめられていて、そういうものに触れると
もっとたくさんのミステリを読みたくなる。

手始めにクリスティーの『葬儀を終えて』を薦める。
クリスティーの文章は易しめなのですらすら読めるはず。

あと、無教養が恥ずかしいなら読書じゃなくて放送大学で勉強するという手もある。
527大人の名無しさん:2011/01/29(土) 19:25:30 ID:ou3i7zwn
>>526
サンクス。早速Amazonで買ってみる。

おれ、放送大学で学位(学士)取得したよv。

528大人の名無しさん:2011/01/30(日) 06:29:21 ID:jfJrx7js
どうかな?私もクリスティはほとんど読んでるけど
『葬儀を終えては』もう少ししてからの方が…。
『オリエント急行』『そして誰もいなくなった』『アクロイド』
もしくは短編『火曜クラブ』がいいのでは?

最近読んだ本で興味深かったのは
『冤罪の軌跡』(新潮新書)
もしも自分が冤罪になったらと仮定してみると…怖いものがある。
冤罪になってもそれを晴らすには運なども含めて恵まれた人しかなれないとか…。
529大人の名無しさん:2011/01/30(日) 09:45:54 ID:nFpwGxq5
>>528
ちょっ、もう注文しちゃったYO!

できれば、「葬儀を終えて」は何故もう少ししてからの方がいいのか教えて欲しい。
難しいのかな?
530大人の名無しさん:2011/01/30(日) 09:58:40 ID:RkvlE1yr
>>525
漫画好きならライトノベルは?

歴史ものが好きとか、株やってて経済系が好きとかあれば出しやすいけど。
531大人の名無しさん:2011/01/30(日) 12:00:48 ID:/4AIObtV
クリスティーは全般的にマンガみたいな内容だし
『葬儀を終えて』も読解は全然難しくないよ。
中高生だって大勢読んでる作家だから。

『葬儀を終えて』はクリスティー作品の中でも屈指の
インパクトを持っているので、いきなり読むのはもったいないと
思う人もいると思う。>>528もそういう意図で言ってるんじゃないか。
532大人の名無しさん:2011/02/17(木) 03:01:06 ID:aIGL7zrj
http://togetter.com/li/86177

まさにスレタイにそった内容の紛争が
533大人の名無しさん:2011/02/17(木) 09:17:04 ID:J9sVPfA0
賢い者は読む、アホは読まない

これにつきるな
534大人の名無しさん:2011/03/09(水) 20:03:56.96 ID:Gw6r/6M2
既出だけど違う価値観を知る事ができる。
違う価値観を否定せず、受け入れる(迎合ではなく)事ができる人は素敵だと思う。
535大人の名無しさん:2011/04/25(月) 08:44:57.01 ID:D4/4Ao2G
逃避することができる。
536大人の名無しさん:2011/04/28(木) 14:12:11.46 ID:7akJ15S0
今無職で時間あるはずだけど、読書が進まない
速読出来ずゆっくり何度も繰り返し読むタイプではあるが、月15冊前後
若い頃読書しなかったせいか?読書すると脳が疲れやすい
働いていた頃は、月10冊越えることなかったな

速読できる人を羨ましく思うことがある
読んでる本が途中で自分に合わないことがわかれば、さくっと流し読みできるからね
537大人の名無しさん:2011/04/30(土) 14:40:52.16 ID:vodORx5b
>>536
それでいい。
ゆっくり、ゆっくり読む。さらに再読、精読するくらい。
「何冊よんだ?俺○○○冊。少ないかな?」なんて気にせずに、
マイペースで。

あらゆるも物事がファストでコンビニエントなこの時代、
読書くらいは、「量」より「質」を求めようよ。
538大人の名無しさん:2011/04/30(土) 16:02:55.92 ID:awCPzqpT
ミステリもいいけど、知識系も最近は、面白いな。
「数学で世界を解明できるか」とか「生物と無生物の間」おもろかったな。

ミステリは、「誰もいなくなった」は、すごいと思うな。
あと、地味だけど、「占星術殺人事件」も、面白かった。

最近は、ネットケータイや……。
学生時代みたいな文学は、もう読めん。
539大人の名無しさん:2011/05/01(日) 10:34:36.50 ID:bNz/7OhG
グレアムグリーン、梶井基次郎、開高健いいよな。
540大人の名無しさん:2011/05/01(日) 20:46:06.58 ID:NVPB4rGL
実用書はそれなりに意味あるけど
小説、ミステリは暇つぶし
541大人の名無しさん:2011/05/01(日) 22:28:30.44 ID:fquoyRRL
物語は嫌いだから読まない
これって俺だけ?
542大人の名無しさん:2011/05/01(日) 22:33:53.03 ID:s3xgo8+R
本を読んでも読まなくても馬鹿は馬鹿だし
賢い奴は賢いとしか思えないが…。
543大人の名無しさん:2011/05/02(月) 13:15:41.12 ID:NVOKP5cj
うつやって本読めなくなった。失業してヒマなのにさ。
544大人の名無しさん:2011/05/10(火) 14:26:20.47 ID:HrCncZhP
読みやすい漫画から始めようぜ
545大人の名無しさん:2011/05/10(火) 14:55:04.13 ID:IMO8y4yT
資格の勉強始めてから何故かトーク力が上がったよ。
テレビもニュース以外ほとんど観ないし教科書のどこにもネタなんて載ってないのに何故かコンパで笑い取れまくり。
546大人の名無しさん:2011/05/11(水) 07:34:05.20 ID:snXNzf+Y
自分のあずかり知らぬところで脳の回転が良くなったのかね??
547大人の名無しさん:2011/05/11(水) 09:29:01.06 ID:5pAX4CAV
そう願いたいねえ。
面白いかはわからないけど3〜4時間は会話が途切れないようになってたよ。
548大人の名無しさん:2011/05/11(水) 09:29:37.71 ID:UKyRjgY4
最近は、原子力の本読んで勉強したくなった。
ニュース見てても難しくて、よくわからん…。ベクレルなんて生まれて初めて聞いたし…orz
549大人の名無しさん:2011/05/24(火) 00:16:03.50 ID:V5UcVHkl
最近本読むと眠くなるようになってきた…
550大人の名無しさん:2011/05/24(火) 00:32:42.81 ID:Np2ld/aj

被災地の文化財を失わないために ーー saveMLAK

博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報

http://wwwsoc.nii.ac.jp/psj2/news/saveMLAK.pdf

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK
http://twitter.com/#search?q=%23saveMLAK
551大人の名無しさん:2011/05/24(火) 00:36:47.45 ID:aO9kN+MN
あんまり変わらないんじゃないかなあ。語彙は本を読んでる人の方が多いね。
でも論理を構成したり物事を推理したりする力は本だけでは駄目だよね。
現実世界での経験をつまないと。論理学の本をいくら読んでも共通の論理構成を持つ人物としか会話が成立しないようでは困るもの。
552大人の名無しさん:2011/05/25(水) 22:58:26.00 ID:fHZ9AgJa
一日の仕事を終えてゆっくり読書する時間は大事にしていきたい。幸せ。
ちなみに俺の妹は生まれてこのかた一冊も本を読んだことないが、そこそこうまく世渡りしとるな。
553大人の名無しさん:2011/06/03(金) 00:14:07.64 ID:dQcfr9BH
岩波文庫版「ゴッホの手紙」全三巻をこれから読むのら〜♪
絵を描く仕事してるのに今更って感じだけど…
554 【東電 71.7 %】 :2011/06/03(金) 00:26:57.06 ID:JGyEQvFH
読書はやっぱエロ本だよなwww
それでシコシコ抜きまくりだろ
だが、たまには活字も読むようにしている
555大人の名無しさん:2011/06/04(土) 12:07:55.90 ID:Q0ckxUtd
>>1

まずしゃべり方が違うな。
読書人は言い回しがスムーズなのですぐわかります。
556大人の名無しさん:2011/06/04(土) 14:10:46.48 ID:DvVk1q5V
>>555
そうでもない。
むしろ、喋り方と書いた文章のギャップが激しい。
557大人の名無しさん:2011/06/04(土) 14:44:39.74 ID:Qgq7aK3T
文章が自分に合う合わないってないですか?
分厚い専門書みたいな本でもすらすら読めるものもあれば、逆にペラペラのエッセイみたいな本が2、3ページ読んだだけで疲れるみたいなことがよくある。
558大人の名無しさん:2011/06/04(土) 17:00:54.67 ID:YNUzPcHe
>>557
余裕である。
海外ものは訳者に依存するし。
559:2011/06/11(土) 16:16:50.30 ID:1EPnhQ/8
読んできたのに
読んできたのにぃぃいい ぁあぁあああ llili○l ̄L
560大人の名無しさん:2011/06/11(土) 16:45:47.90 ID:6iriOPY5
読むと多少しゃべれるようになるから読むようにしてる。
561大人の名無しさん:2011/06/13(月) 17:44:57.91 ID:zQPFPBNN
本っていっても漠然としているよな。
文学系等の本、現代小説、理系の本、自己啓発系の本、色々ある。
この場合の本を読んできたというのはどれを意味するんだろうか。

いわゆる本を読んできたという場合のそれは
例えばニーチェのツァラトストラとか歴史小説を読んでいると
内面も規範化されて良い影響を与えるような気がする。
ちなみに俺が今読んでいるのはニーチェのツァラトストラはかく語りき
の下巻
562大人の名無しさん:2011/06/20(月) 11:17:24.69 ID:Tp5FDn9k
本を読まない奴は話がまとまらない
563大人の名無しさん:2011/06/20(月) 11:29:20.60 ID:Tp5FDn9k
もう一つあった。
本を読まない奴は、自分の関心があるテーマがあることに気づかない。
本は小難しくて理屈っぽいと決めつけてる。
564大人の名無しさん:2011/06/20(月) 14:05:42.49 ID:bS8UxLR8
>>12
この一文から頑固が溢れ出てる…

565大人の名無しさん:2011/06/21(火) 09:42:44.24 ID:3+9hj8ZC
本は漫画や映像と違って画が出てこない分読み手の想像力が鍛えられるな
あと限られた情報から場面を把握出来る能力とか
566大人の名無しさん:2011/06/23(木) 13:38:51.51 ID:SaNQJIBm
十代の頃は速読が出来てたのに、最近はそれが出来なくなった。
加えて自分に合う文章、合わない文章がはっきりしてきたみたいで、合わない方は酷い時でもう1ページも読めない。
これは劣化なのかな?ちょっと気になってる。

本をたくさん読んできた人は、読まなかった人と比べて、
人と喋っている時でも常に自分の内面を向いているような気がする。
567大人の名無しさん:2011/06/28(火) 12:58:09.97 ID:VW8VX2PB
ブブカとマッドマックスしか読んでねぇ
568大人の名無しさん:2011/07/18(月) 23:08:48.75 ID:jK2UWqfm
知識が多いから話題が豊富で話が面白く、表現も豊か。一つの分野に収まることなく多分野に及ぶから話して勉強になる。やはり深さがある。読まない人はやはりその逆になる。話しをしたらすぐわかるよ。
569大人の名無しさん:2011/07/28(木) 20:06:58.90 ID:Hm3Wr2RX
本を読んできたから、話題が豊富とか想像力があるとか
何か影響があるとか
それって本当なの〜??
じゃあ本読んでみようかな・・・・
本を読んでこなかった30代ですwww


570大人の名無しさん:2011/07/30(土) 17:10:14.46 ID:QnTe4+an
本読まなくても、数段頭いい奴と話したら、知識が得られる。
でも、普通は頭いい奴は馬鹿とは話さないから無理だけど
571大人の名無しさん:2011/07/30(土) 18:36:45.23 ID:9s8An5OY
>>569
個人的には知識人よりは教養人の方がいいと思うよ
本を読むと知識が付いて天狗になって
つい人に言いたくなったりして謙虚さがなくなるから駄目だわ
572大人の名無しさん:2011/07/30(土) 18:54:17.52 ID:9s8An5OY
小説でいうとヘッセのシッダールタみたいな感じだな
知識より経験の方が大事だと思う
両方バランスよく得るのが一番良いけどどちらかと言うと経験重視
松下幸之助も「塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。だがなめてみればすぐ分かる。」
って言ってるけど舐めるっていうのは経験のことだからな
本読んだり分析して調べるよりも舐める事の方が大事


・・・と、まぁこんな感じで本読むとわかったつもりの天狗になるから駄目だな
573大人の名無しさん:2011/07/30(土) 20:06:37.38 ID:DakdAlnQ
甘い、辛いという事一回実体験で知っていれば、
聞いた事のない料理でもレシピから味を想像できる。
一回実験をすれば、後はデータだけでも結果をシミュレーションできる。
世界遺産を全て実体験として回るのは現実的ではないが、
世界遺産全ての情報を書物から触れるのは十分可能だ。

実際問題として、一人の人間が一生のうちに体験できる事など大したことはない。
574大人の名無しさん:2011/07/31(日) 19:31:09.61 ID:1d7vpJ3o
小さい頃から本の虫で、
少し前まで社会科学の専門書ばっかり読んでたけど、
今は反動で漫画やサブカルばっか読みあさってる。
575大人の名無しさん:2011/08/13(土) 17:11:47.51 ID:qUcZm9Gb
辞書読むのが楽しい。オススメします。
576大人の名無しさん:2011/08/16(火) 11:02:09.46 ID:gVEVIMVs
子供のころからそれなりに読書家で20代まではよく読んでいた。
しかし本を読んだからといって人生で役に立ったとは思えない。
仕事もうまくいかないし私生活もうまくいかない。
株価の暴落で資産も半減。
30代で全く読まなくなった
577大人の名無しさん:2011/08/16(火) 17:12:48.14 ID:xZioa7tK
本を読んできた人は、読んでこなかった場合の自分がどうだかわからないし、その逆もまたしかり。
結局、自分に+になったかどうかなんてわからないってことだな
578大人の名無しさん:2011/08/16(火) 18:09:55.06 ID:Rq8dCvRA
子供のころ読書って、暗く孤独な作業と思ってほとんど読んだことなかったね。
でも、年も取ってきて友達とも疎遠になり、
悩みが増えてきたのもあって、20代半ばあたりからまじめに本を読みはじめるようになった。
わかったことは、読書って相手との対話であり、けして孤独な作業ではないということだな。
本に対してひとつの人格を見出すというか。
何の不自由もなかった子供の頃はわからなかった。
579大人の名無しさん:2011/08/16(火) 20:43:07.24 ID:/A3ALrZy
中学以降わりと読書してきたおかげか、漢字の使い方が結構身に付いていることが最近分かった
今はPCの時代だから書く必要なんて無いと思っていたけど、転職した会社が電話内容を手書きで全員閲覧するノートに書くの(今どき!)
社内では皆に漢字博士と呼ばれて、専務までもが書類の校正を持ってくるよ
580大人の名無しさん:2011/08/18(木) 20:13:08.52 ID:36hSHyNE
>>576
パン屋の投資本とか読まないの?
581大人の名無しさん:2011/08/21(日) 03:34:44.41 ID:eEz1s3qE
>>578
ふ〜ん?子供の頃から本を読むのも楽しいし、友達と遊ぶのも同じ楽しみだったから、わかんないわ〜
582大人の名無しさん:2011/09/04(日) 23:52:55.51 ID:/MzLWjys
10代の頃コミュ障で人の話を十分に理解できず危機感を感じ読書するようになってからコミュ能力かなりあがったよ。俺の経験から読書はコミュ能力上げるよ。
583大人の名無しさん:2011/10/05(水) 19:23:16.50 ID:L40gtRhZ
どんなジャンルの本で?
海外モノばかり読んじゃうんで、コミュ力で変化を感じたことが
ないんだよね。
584大人の名無しさん:2011/10/11(火) 00:04:27.80 ID:e1g4rzUa
普通に小説です。海外モノも読んだし現代の日本人の作家のモノも。
23才まで本って読んだことなくて「言語」なるものに慣れてなかったというか。
段々頭の中に言語的、論理的感覚が出来たといか語彙と論理力が養われたというか
585大人の名無しさん:2011/10/24(月) 12:19:07.26 ID:jxZPsk9K
>>584
>>583です。
レスありがとう。
日本のもちょっと読んでみる。
ジャンルが偏ってるのがマズイのかな?(ミステリーが多い)
乱読も大事だね。とりあえず、本屋行ってきます!
586大人の名無しさん:2011/10/24(月) 22:38:27.89 ID:6NQmBKyz
584です
いろいろ読んだんですよ。小説をはじめ自己啓発本もエッセイも。乱読です。
突き詰めれば語彙を増やすことと言語的論理力と言いますかそういうことが
乱読で養われたんです。頭の中に語彙があってその語彙を文章で論理的に
自分の言いたいことが言えるようになれたんです。
587大人の名無しさん:2011/10/25(火) 22:09:14.82 ID:JZw5DrSL
>>584
語彙???言語的論理力とか難しいことはわからないけど
自分もコミュ障だったけど、本(小説)を読むようになってから
会話の仕方が変わった
っていうか、本に出てくる男女間の話し方をマネしただけなんだけどね
小説に出てくる会話 話し方とか、相手に対する答え方をマネしただけで話が続いたww
自分では、こんな恥ずかしい答え方で会話のキャッチボールできねえって思ってたんだけど
それが、何でもない物だったんだなww
588大人の名無しさん:2011/10/27(木) 00:14:49.44 ID:A4N0dDZa
584です
語彙=言葉の数、量という感じで使ってしまいましたが・・・間違っているかも。
読書によって日本語に慣れる、習熟するといったところでしょうか。日本人ですがw
それがコミュニケーションで活かされるといったところです。
589大人の名無しさん:2012/07/04(水) 18:24:57.96 ID:aP0LGPzI
手軽にできる
590大人の名無しさん:2012/10/16(火) 21:16:13.17 ID:9XXK7VI0
人生の豊かさに違いが出る?
591大人の名無しさん:2012/10/16(火) 22:06:14.56 ID:FVDsBCJy
実体験が伴わないと具体化しない。
592大人の名無しさん:2012/10/16(火) 23:27:49.58 ID:14bM1ItZ
まぁ知識も増えるし読むに越したことはないだろう。
593大人の名無しさん:2012/10/18(木) 13:54:00.34 ID:0P8v/Eux
1,200円→1,260円、1,300円→1,365円、1,400円→1,470円
が瞬時にわかるようになった。

594大人の名無しさん:2012/10/18(木) 13:59:32.45 ID:VdFU0jol
ますます家に引きこもるようになった
付き合いが面倒になった
マイペースが加速した
595大人の名無しさん:2012/10/18(木) 17:33:13.90 ID:RnMWFA4h
読まないより
読んだ方がいいかもな。
596大人の名無しさん:2012/10/19(金) 14:58:24.25 ID:Hv+FzbDW
597大人の名無しさん:2012/10/22(月) 03:05:08.82 ID:WL6ic3hp
学生時代は本を読まずに人間とのコミュニケーションに力を入れるべきだった。読書は60越えてからでよい。
598大人の名無しさん:2012/11/29(木) 07:42:56.88 ID:5yuU6eOY
良スレ
599大人の名無しさん:2012/11/29(木) 07:50:59.57 ID:7h+xK1yl
>>594-597
同意(´・ω・`)35歳で反省しきり。
600大人の名無しさん:2012/11/30(金) 12:20:47.45 ID:2uW+CII0
600本
601大人の名無しさん:2012/12/03(月) 16:09:33.73 ID:DEX+Wj6f
602大人の名無しさん:2012/12/31(月) 15:00:44.67 ID:SdpIIIIQ
どんどん読むつもり
603大人の名無しさん:2013/01/13(日) 23:16:16.89 ID:VFcgkEDa
>>1
小説は読んでも読まなくても変わらないと思う。
小説はそこら辺の女子高生だって読んでいるでしょ。
604大人の名無しさん:2013/01/14(月) 01:34:06.44 ID:10Z6GEDd
読書はしないなあ…。
世間一般的には、読書といえば小説かビジネス本だよね。
小説は特に全く読まない。読んだ方がいいんだろうなと思いつつ、もう10年近く読んでない。
最近はシュプリンガーのセールで10冊くらい電子書籍で買ったとかか。
微分幾何とかリー群とかを最近は勉強してる。
あとは読むものと言えば論文くらい。
もうちょっと色々学んだ方がいいとはわかってるんだけど、全く余裕がないんだよね。
605大人の名無しさん:2013/01/14(月) 01:35:41.35 ID:10Z6GEDd
あと漫画は読む…けどこれは読書じゃないよね?
606大人の名無しさん:2013/01/16(水) 23:41:53.59 ID:RAq1r/Gi
>>570
頭いい人って会話する人間選ぶよな
同じぐらいのレベルの人間しか
話さない
607大人の名無しさん:2013/01/17(木) 04:50:45.05 ID:rILmj2f3
聞き役に徹すると相手の得意な事を話してくれる・・・・・・かも知れないw
608大人の名無しさん:2013/01/20(日) 14:56:14.11 ID:FpPy+nUd
本を読むこと
良い面もあるが実は悪い面もあるかも
609大人の名無しさん:2013/01/20(日) 15:27:12.34 ID:SjusYsGK
>>606
元カレにそう言った事があったんだけど
「人にはそれぞれ得意と苦手分野があって一概には言えないよ」って
言われてそうだなって思った
「違う世界には住んでいるけど、そこを合わせてやっていくのも
なかなかオツなものがある」とも言ってた

人格崩壊者だったけど、心の広い好奇心の塊のような人だったんだと思う
610大人の名無しさん:2013/01/20(日) 15:29:30.85 ID:SjusYsGK
わかりやすいように噛み砕いて、相手がどれくらい理解できるかを把握して、
その人にわかりやすいように説明できる事は大事な事もあるって言ってた
それが頭の良さなんだろうけどね、って

懐かしいわぁ。本当に好きだったな
611大人の名無しさん:2013/01/20(日) 15:30:16.87 ID:SjusYsGK
ちなみに元カレは18才だった
人は年齢とか関係ないんだと思ったよ
人格崩壊者だったけどね
612大人の名無しさん:2013/01/20(日) 15:35:29.34 ID:SjusYsGK
日本は何でも平均が好まれるけど、もし元カレにもっと知識欲を刺激するような
そういう環境があったらって思う
私の環境と元カレの環境を変えてあげたかったって思う
私には豚に真珠だったわ。馬の耳に念仏
神様は意地が悪いと思う
私が30年経てから気づいた事を元カレは18才の時にわかっていたんだと思うと
本当に胸が苦しくなる事がある
613大人の名無しさん:2013/01/20(日) 15:41:41.29 ID:SjusYsGK
30代の私の知識は所詮これくらい
これでも世間よりはちょっと上くらいだと思うけど
18才の元カレはあの時にどう感じていたんだろうって思う
私は理解者にはなれなかった。彼の真の理解者もいなかったと思う
普通に暮らして行きたかっただけで、それだけだったんだよね
私はいつでも一杯一杯
614大人の名無しさん:2013/01/20(日) 16:18:16.67 ID:9mgihN8w
連投人格法会社乙
615大人の名無しさん:2013/02/19(火) 05:20:48.93 ID:gU6Kvu6L
中谷彰宏は捨てたもんじゃない。あの人の観た膨大な映画の本数、読んだ本の冊数はパネェ。
その中から言葉や表現を選びアウトプット。とにかく読みやすいし説得力あるし、他の書物や映画の
ガイド代わりになるし。導入は中谷でいいと思うよ。そっから他の作品へと自然と手が伸びていく。
中谷は膨大な数の本出してるけど、あまり焼き直しとかがなくて驚く。

就活本も意外と面白くて読んでて楽しいんだよね。中谷の新卒用メンタツ、転職用メンタツはもちろん
故・杉村太郎の「絶対内定」も面白い。読んでて楽しく、かつ読み終わったあと自分がバージョンうp
(実際はしてないかもw)したかのような錯覚を与えてくれるものなら時間を費やす価値のある本だと
思う。いつまでも中谷で留まってたらマズイとは思うけどね。
616大人の名無しさん:2013/02/19(火) 08:37:30.33 ID:4dVHz2rv
夫と義弟が黒糖を「くろとう」と読んだ瞬間、結婚失敗したかと本気で思ったw

そんな夫達は昔から全く読書の習慣がなかったそう
617大人の名無しさん:2013/02/19(火) 13:57:59.17 ID:EyKNIzOO
中谷氏の本は、思い出した夢は実現するだとか、続けていれば夢は叶うだとか、
若者を誘惑する甘〜いコトバが書かれている。1990年代に書かれた本には。

そういうコトバに気を付ければいい本だと思うね。
618大人の名無しさん:2013/02/19(火) 15:47:25.01 ID:2vFuyqaT
読書すればするほど「無知の知」を痛感させられるよね。この熟語、この諺、この言い回し知らない・
初めて見た(知った)っていうの大杉w

ただストックするとそれを吐き出したいもの。空気無視して、なんの脈絡もなく「それが言いたいだけやん」
っていう欲望が抑えるのが大半だwリアルはノリの良さやテンポだけが求められるから端的な発言しか要求し
ていない。ゆえにこういう巨大掲示板を付け焼刃な知識を披瀝する場にしてしまうw

「アシタスイッチ」みたいなディープに語れるシーンってないんだよね。アレ見ると出たいなーと思うw
深くて良いこと言う自信ありますよw
619大人の名無しさん:2013/02/24(日) 00:21:35.50 ID:4M2rZAPU
>>618 表現の豊富さは確かにいろいろな発見があってよくメモしたりする
620大人の名無しさん:2013/02/24(日) 09:05:13.63 ID:oSt5iS4j
知識はどうでもいいけど、読者をまったくしてない人って何が言いたいのかよくわからない人が多い

話しててイラつく
621大人の名無しさん:2013/02/24(日) 12:55:06.63 ID:yvdwzF8d
リアルでは浅い会話しか求められないから、本なんか読んでないアフォの方が実は生き易くリア充化する傾向がある。
浅くて軽薄なコミュニケーションにうんざりしてしまうのが読書の弊害かなw本読まない浅い奴は良くも悪くも狡猾になる一方。
読書家は人間的な深みが増すも、世間から見たら愚直に映ってるかもw
622大人の名無しさん:2013/02/24(日) 20:45:37.04 ID:G6DF1euv
>>リアルでは浅い会話しか求められないから

そうか、リアルで自己啓発本にあるような話をしてみたいと思っていたが無理か。
623大人の名無しさん:2013/02/24(日) 21:50:34.62 ID:G6DF1euv
>>本なんか読んでないアフォの方が実は生き易くリア充化する傾向がある

だから、男より女の方が楽しそうに生きている人が多い。
624大人の名無しさん:2013/02/25(月) 10:35:54.09 ID:NWgk4pgN
>>623 本・雑誌読むのって、女性の方が多いんでないの?
625大人の名無しさん:2013/02/26(火) 14:31:35.53 ID:KngWpADK
本ばっかり読んで内に籠もってるだけでもアレかなって思って、リア充らと関わって傍目リア充っぽく振舞ってた
時期もありました。でも深みがなく軽薄、ノリが全ての実りのない会話や行動に早々にうんざりしてリタイアしますた。
暗いとか落ち着いてるとかって言われるのが怖い時期でもあったんだけど、もうそれは甘受しようとw
だってつまんないんだもん。本読んでる方が楽しいしリア充とカラむよりも何倍も有意義だし。
626大人の名無しさん:2013/02/26(火) 15:06:07.03 ID:NpFLOIeG
>>625 それは、もう激しく同意。
なんか、最近、会社でも三十代同僚の会話が、酔って居酒屋で
チ○コ出した話や、駅でそのままごろんと寝てた話、後、ギャンブル(主に
パチンコ)の話ついてけないよ・・・・・・・
627626:2013/02/26(火) 15:08:11.74 ID:NpFLOIeG
で、その同僚ら、よくジャンプ読んでるわぁ・・・
価値観は、それぞれやけど、俺自身、漫画の立ち読みすらないし
ないわぁ〜いい人達だけど・・・・・・・・
628大人の名無しさん:2013/02/27(水) 13:49:03.48 ID:ILyDhchU
飲む打つ買うって黙ってやればいいのにさぁ…それをカッコいいと思ってるのか武勇伝のように語るのは非読書家w
読むのはスポーツ誌やエロ&ゴシップ系週刊誌だけw読書してると品性が備わって、それが恥だと認識し、やめられないにしても
周囲に喧伝することを慎むもの。

そういや中谷彰宏もサンドイッチなんて姑息なことをせずエロビ5本を堂々と借りようみたいなことを啓蒙してて「い、いや堂々と
しちゃらめぇぇ〜ちょっとは後ろめたさ感じて〜」ってツッコんだなw

偽悪をカッコ悪く思えるようになったのが読書の効用かな?wそのせいか真面目とか揶揄されがちだけど、公言しないだけでw
629大人の名無しさん:2013/02/28(木) 04:47:52.78 ID:BCerq3M2
本つってもヒッキーが類まれな妄想力で書いてるものと、リア充が経験ベースで書くものに大別されるね。
個人的に面白いのは後者だね。読書によって他人の人生を覗いてみたい、同一化して疑似体験したい。
ノンフィクション、もしくは限りなくノンフィクションに近いフィクションね。経験に妄想を盛るって感じの
ものね。妄想に経験は盛れないと思うんだ。
630大人の名無しさん:2013/03/02(土) 14:42:51.52 ID:qimFrp2V
漫画の良くないところって妄想を画に丸投げできてしまうこと。誰が読んでも一様に同じ画。
ところが本は同じものを読んでも登場人物から背景から各々違う。少し違うが田中慎哉もAVを観ない
理由に「妄想力が衰えるから」ってw妄想が万物の源だしね。仕事・遊び両方にとってすごく大事。
画のない殺伐とした活字砂漠を黙々と読み込む。もちろんそれだけだと辛すぎるから各々画を充てる。
慣れてくるとそれが苦痛から喜びに変わるw
631大人の名無しさん:2013/03/06(水) 22:20:30.12 ID:ARm2ybGj
>>630
理屈っぽさは本を読んできたおかげなんだろうね。
632大人の名無しさん:2013/03/09(土) 09:54:20.95 ID:R7zT2Itf
若造の頃は、お金もなく本代に回せなかったのが本音。
今は、読書の習慣を付けるようになった。
読書は、身近な自己投資と言われるが、本代以上に
含み益(実利)として成果が出ている。
新たな価値観が生み出された。
633大人の名無しさん:2013/03/09(土) 09:57:30.80 ID:R7zT2Itf
>>628みたいなのが、典型的な例だな。
飲み会の時にハッキリと現れる。
話題は、人の陰口とテレビドラマ系の話題で、
生活に役に立ちそうな経済などの話は出来な
い。
理由は、社会人なのにパソコンなし・新聞取
らないとか活字に触れていない典型的なパタ
ーン。
634626:2013/03/09(土) 10:41:34.21 ID:GGBWQPSd
>>633社会人なのにパソコンなし・新聞取らない

今時、PC無とかおるかなぁ・・スマホでもパソコン出来るのに
新聞取らない若い奴は多いかもな・・
635大人の名無しさん:2013/03/09(土) 10:54:06.07 ID:9Lr8V6k0
>>632
若い頃は本読む俺かっけー、といった中二病で、本代に回してた。
社会人になって、時間が無くなって読む冊数が減った。

>>634
俺も社会人なのに新聞とってない。。
ネットでも良いけど、自分の好みの情報しか取得しないから、
ホントは新聞読んで普段興味ない情報も目にしないといけないとは思ってるが。。
636大人の名無しさん:2013/03/09(土) 11:26:25.45 ID:R7zT2Itf
本を読む人は、武勇伝系・他人の話題・ドラマ
など、みんながやりそうな話題にはついていけ
ないが、趣味や価値観が合った人やその話題に
なると、奥深い話をする。
637大人の名無しさん:2013/03/09(土) 13:27:50.61 ID:iu4d3TXA
自分は加藤諦三さんの本がほんとに人生が変わるきっかけとなった。
加藤さんの本がなかったら引きこもりになっていたかもしれない。
638大人の名無しさん:2013/03/09(土) 13:34:13.31 ID:VgpVxwsn
加藤さんの本読んだことあるけど何か自分にはあわない感じがした。
頭ガチガチな感じで。自分にはあわない。
639626:2013/03/10(日) 16:32:23.36 ID:IdyRJEGZ
>>635 新聞読んでるからって、ドウッテ事ないけど・・・
会社の同僚なんか、家で新聞取ってなくて仕事場で読んでるけどなぁ。
640大人の名無しさん:2013/03/11(月) 13:37:22.15 ID:H48jOhO3
本を読んできたことによって、
知識が得られた、感性が豊かになった、会話と文章の構築スキルもそれなりに身に付いたと感じるが…

所謂、一般常識や流行、時事ネタなんかは絶望的に疎い
というより全く関心が持てない
特に政治・経済に関しての知識は殆どゼロに近い

何が言いたいかっていうと、本読んでようが俺は周囲からとんでもない馬鹿扱いされてますよってこと…orz
641大人の名無しさん:2013/03/11(月) 14:07:39.16 ID:uAnFbu0G
電車で移動中に一番様になるのは文庫読みの姿だと思う
移動する時は鞄に一冊入れないと落ち着かない
642大人の名無しさん:2013/03/11(月) 16:30:05.40 ID:oTT5vcwk
電車の中で、
スーツを着た人が『ビジネスジャンプ』などを読んでいるのはかっこわるい。
643大人の名無しさん:2013/03/11(月) 22:04:27.05 ID:/G7nRFY6
まあ、本といっても時事問題・経済・政治や小説とか様々あるしな。
よく読む分野は投資をしているせいか、経済・経営関係の本が多い。
他には、大震災や大きな出来事が起こった時の、ドキュメンタリー
みたいのがよく読む分野。
644大人の名無しさん:2013/03/15(金) 18:35:15.34 ID:yDLqM2DN
ドキュメンタリーはテレビで観た方が面白いのに
645大人の名無しさん:2013/03/15(金) 22:29:49.96 ID:8Zy/XYwQ
話変わるが、本をまったく読まない人は、集中力がないよな。
あと、イライラしやすい。
活字全く見ないもん。
646大人の名無しさん:2013/03/16(土) 10:04:27.07 ID:GTl2IRaG
話変わるが、本をまったく読まない人は、野菜たべないよな。
肉や甘いものばっかり。
647大人の名無しさん:2013/03/16(土) 11:34:05.81 ID:VOhncKWW
>>646
育った環境とか親の影響もあるのかもね
648大人の名無しさん:2013/03/21(木) 01:44:41.12 ID:dPouV14d
>>641
電車では主に論文読んでるわ。
649大人の名無しさん:2013/03/24(日) 00:39:54.43 ID:7JbeTgRo
ピンチは、一生懸命頑張った人にしか与えられません。
一生懸命頑張っている人だけが、ピンチにめぐり合います。
(『楽しい人生より、人生の楽しみ方を見つけよう。』) 中谷彰宏著
650大人の名無しさん:2013/04/28(日) 14:42:07.50 ID:VC3jl78L
大いに差が出る
651大人の名無しさん:2013/04/28(日) 22:18:26.78 ID:fSYVaJyA
本と言っても、小説を読んでいたんじゃ差はでないだろう。
652大人の名無しさん:2013/04/29(月) 02:46:20.33 ID:8dGYQTeD
>>651 出る!
653大人の名無しさん:2013/04/29(月) 08:24:26.99 ID:K10z3XW2
本よみたいけど高い
654大人の名無しさん:2013/04/29(月) 08:25:21.97 ID:K10z3XW2
本を買ってすぐうるとしたらどこで売ると高くうれるんだろう

電子書籍もどの端末が10年後まで残ってる会社のいいものかわからないし
655大人の名無しさん:2013/04/29(月) 09:45:27.39 ID:oGOpItva
本を読むって、最初の1ページ目から最後のページまで完読すること?
だったら、最近まともに1冊も読んでないわ・・・
ところどころ興味のあるところを飛ばし読みでOKなら、そこそこ読んでるけど。

でも、ネットやり出してから、読書量は大幅に減ったな・・・
656大人の名無しさん:2013/04/29(月) 10:00:19.33 ID:W58ks3mO
■◇ゴールデンウィーク限定・緊急特別大企画会◇
■◇がんばろう!日本 復興支援〜東京中のパワーが一極集中します〜
◇■中国◇××韓国共同

■■花王デモin新大久保 5時間生中継SPECIAL

■      ゲスト有名芸能人多数※冷やかしや罵倒は固くお断りします  お土産付き

■検索ワード  ジャニーズ、SMAP、浜崎あゆみ、巨人
657大人の名無しさん:2013/04/29(月) 16:39:22.54 ID:FlexvP/w
>>653
オレも1,500円程度の本が高く感じるようになってしまった。
ほとんどamazonの中古本を買っている。
658大人の名無しさん:2013/04/29(月) 16:42:39.71 ID:K10z3XW2
アマゾンの中古は、送料考えると高くつかない?
新品かって売るのと変わらない気が

電子書籍がいいんだけど、よくしらないからな
659大人の名無しさん:2013/04/29(月) 16:58:43.72 ID:RlNreks9
君たちは図書館は利用しないのか…
中古すら買う余裕ないよw

最近、唯一の贅沢であるカフェで本を置き出して、マスターと親しくなりレンタルしあっている
感想を言い合ったりして、この歳で新しい人間関係築けたのが嬉しい。読書好きでよかった
660大人の名無しさん:2013/04/29(月) 18:18:46.62 ID:oGOpItva
上にも書いたけど、読書というのが丸々1冊読み切ることだとしたら、
最近、そのエネルギーや集中力が急速に失われて、ほとんど本読んでないことになる。

みんなは読書って、やっぱり丸々全部読む方法なの?
それとも興味や必要のあるところだけ飛ばし読み?
661大人の名無しさん:2013/04/29(月) 18:27:31.55 ID:C8Vq+IQi
積ん読してたから読む本は家にたくさんある
そういやいつの間にか積ん読治ってた
662大人の名無しさん:2013/04/29(月) 19:33:26.82 ID:K10z3XW2
図書館の本なんて読めるのがあると思うのはあまり勉強してない人
使える本、何にもおいてないから
663大人の名無しさん:2013/04/29(月) 21:11:56.51 ID:oGOpItva
読書リハビリというか読書やり直しのつもりで、
去年の暮れに文庫本で名作本、漱石とか鴎外とか何冊か買ったのに、
結局、積ん読状態のまま5月を迎えようとしている・・・

読書リハビリに最適な本は何だろう?
664大人の名無しさん:2013/04/29(月) 21:15:47.20 ID:K10z3XW2
小説なんてよむなら図書館でいいかもね
665大人の名無しさん:2013/04/29(月) 22:06:38.06 ID:RlNreks9
>>660
飛ばし読みなんて、雑誌じゃないんだからしないよ
つまらなくても最後まで読まないと気が済まない
だがこれは読むのが早いから出来るのであって、遅かったらそんな時間取れないから、読書しないかも
>>663
リハビリに純文学はハードル高いよ
現代作家のライトな短編集とかオススメ
666大人の名無しさん:2013/04/29(月) 22:51:45.41 ID:QkPvwFQz
ある本に、「大人になってから知恵を得るには、読書か自分と格上の人と付き合うことの2つしかない」って書いてあった。
「仕事の実戦経験」を入れてもいいんじゃないかなって考えた。
667大人の名無しさん:2013/04/30(火) 02:34:55.35 ID:qDSm4DOf
川北爺さんの本か?知恵ならYahooの知恵袋も本より役に立つ。格上の人間なんて、そもそも存在しないと思う。
668大人の名無しさん:2013/04/30(火) 09:33:40.23 ID:rhsFv/Tj
>>665
確かに小説とかは飛ばし読みに適さないと思う。
だから長編小説とか敬遠してしまう。

しかし、年食うと体力と気力と集中力がなくなってくるから、
1冊の本を最初から最後まで読み通すのがしんどくなる。
2時間ドラマや映画ですら、ながら見でないとしんどい。
669大人の名無しさん:2013/04/30(火) 09:39:50.97 ID:yTtuBMq4
小説なんかよむなら、漫画や映画みてても、同じレベルの娯楽でしかない
670651:2013/04/30(火) 13:48:59.28 ID:OZOBAH7o
>>6682時間ドラマや映画ですら、ながら見でないとしんどい

自分だけではなかったのか。
自分はストレスが人より溜まっているから、観てられないと思っている。

>>669
そう思うだろう。文学小説だってそうだよ。
671大人の名無しさん:2013/04/30(火) 23:05:42.15 ID:nlI/5Gab
>>669
そうかもしれないが
一番の違いは想像力を使うか使わないか
文字からすべて想像するのは頭にはすごく良い
672大人の名無しさん:2013/04/30(火) 23:50:37.64 ID:UP5MXheB
上手い作家さんは、文章辿っただけで情景がぶわぁ〜!と沸き上がるからね
673大人の名無しさん:2013/05/01(水) 18:43:09.84 ID:9AFEpbpi
若いときに本を読んできても、しばらく読まなくなったら、
哀しいことに頭が本を受け付けなくなる。
674大人の名無しさん:2013/05/01(水) 19:27:50.89 ID:tD4S2JxD
本でなくてテレビの方がやすいかな。録画して次々みれば本と変わらない
675大人の名無しさん:2013/05/02(木) 10:36:46.13 ID:Mht+jfeu
676大人の名無しさん:2013/05/04(土) 16:43:32.02 ID:uBCFnOS6
斎藤一人という人が、
本は身銭を切って買って読まなければだめだ、借りて読むのはだめだ、
と本で言っているんだけど、
これ、自分の本を買わせたいからではないか。

自分の経験上、図書館から借りて読むのも買って読むのも同じ。
677大人の名無しさん:2013/05/06(月) 07:29:53.10 ID:59bzPNBh
買っても積ん読になること多いからな・・・
678大人の名無しさん:2013/05/06(月) 07:49:31.97 ID:gM6iVUBW
>>676
教本系ならその通りだけどね
斉藤一人は結構好きだが、コレクション的な意味も含めて本が趣味な人向けの意見だと思う
679大人の名無しさん:2013/05/06(月) 20:15:26.22 ID:d6QfUlFv
>>670>>676
一人称自分キモい
680大人の名無しさん:2013/05/08(水) 14:24:26.47 ID:p9no0LPA
最近めっきり本読まなくなったけど
それでも出かけ先で暇な空き時間は本屋に入ることはある
勢いで買って読まずに放置なんてこともあるけどw
681大人の名無しさん:2013/05/11(土) 11:02:57.32 ID:0+oCoqo6
一冊の本は2,000円前後。
飲み会より安いじゃん。
飲み会なんて一回行くと万札なくなるでしょ。
繰り返し読めるし、費用対効果は本が優勢。
682大人の名無しさん:2013/05/11(土) 11:12:16.95 ID:KW4d4KTq
それをかっていくと100万など10年で行っちゃう

でも、費用対効果としてはたかいんだよな
あとから知識はお金で買えるものでないし
683大人の名無しさん:2013/05/11(土) 11:31:44.52 ID:KW4d4KTq
>>681
1冊4000円前後だけどね
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685大人の名無しさん:2013/05/21(火) 01:48:16.69 ID:OXMEWbts
ホラー小説数冊しか読んだ事が無い
686大人の名無しさん:2013/05/23(木) 19:26:43.25 ID:ALnCZPS5
ベストセラー本てさ、なんでこの本が?というのがあるよね。
687大人の名無しさん:2013/05/24(金) 15:40:15.02 ID:qKqOc22n
スポーツの落ち合いとか野村の本ぐらいしか読んでこなかったわ。

太宰とか三島とかまったく読むきにならんし

昔三国志よんでたメガネのガリ勤見て、なにが楽しいんだろうと見てたほうだわ
688大人の名無しさん:2013/05/25(土) 09:29:49.34 ID:nwhIokcM
本好きな人は社交的でなく無口っぽくてもいざ話始めると面白い人が多い。
689大人の名無しさん:2013/05/26(日) 20:42:03.21 ID:QPyC/QG5
わかる気がするw
690大人の名無しさん:2013/05/27(月) 16:39:53.81 ID:jbVv63KN
>>688
そうならいいけど、オレは雑談が苦手。
691大人の名無しさん:2013/06/01(土) 22:36:59.67 ID:RAKn5d1Y
本を読むいちばんの理由は、
本を読むと、気がラクになったり元気が出たりするからかなあ。
692大人の名無しさん:2013/06/02(日) 00:27:34.70 ID:CWPUiwS4
何もしないでいるより、バイトしたり本読んだり作業すると気が楽になるよね

自分の場合は勉強が面白い使うからが多いな

高校から大学大学院ぐらいまでの生物の勉強を本よんでやっちゃいたいけど時間がない
693大人の名無しさん:2013/06/02(日) 03:33:14.66 ID:xdPFXiWk
>>691
元気になるなら音楽聴いてる方がなるな
電車の中で暇潰すなら本はすごくいい
それ以外で読まなくなっちゃったけど・・・
694大人の名無しさん:2013/06/04(火) 12:35:07.18 ID:JjK+q5uB
久米宏(タレント,元TBS アナウンサー):
世界で一番自殺率が高いのは,理由は分からないけどベラルーシ
(チェルノブイリ原発事故で被曝した人々が苦しんでいる).

池上彰(タレント,ジャーナリスト):東京の水道水に放射能が出ても,まったく問題ない.
滝澤行雄(秋田大学名誉教授):  チェルノブイリ事故は,原発の安全性を証明した.
毛利衛(元宇宙飛行士):      プルサーマルは安全です.
所ジョージ(タレント):        原発反対の奴は電気使うな.
https://twitter.com/search?q=%23%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%AA%9E%E9%8C%B2&src=hash

福島での震災見舞いイベントとかに出演した声優・本多知恵子さん
49歳、多発性ガンにより死去。

増える急死、ロックバンドのボーカル&ギター、
吉村秀樹さんが急性心不全で死去、46歳(5/30 オリコン)

『ヘタコイ』の中野純子さんが死去
45歳女性・・・前ならあり得なかった 虚血性心疾患… ヤンジャンで活躍

「Dの食卓」作者 飯野賢治さん(いいの・けんじ=ゲームクリエーター)が20日、
高血圧性心不全で死去、42歳。

ヤングガンガン(スクウェア・エニックス)にて
「キャタピラー」を連載していた匣咲いすかが急逝した。27歳だった。

「東京でデモをしている場合ではない、なぜなら東京はすでにチェルノブイリだから。」
ロシア人女性の警告。
695大人の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nRaDWcOw
本は長期投資。
直ぐには効果は現れないが、コツコツ諦めず励むこと。
円安に懸け2011年に外貨購入。
判断材料は本だった。
696大人の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:9PSDWmgK
目が悪くなるのをどうにかできれば
697大人の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:A9Ywcc2D
1997年までは本読んでいたな
遠藤周作、筒井康隆、北杜夫あたりが好きだった
で、この年に高校卒業してから全く読まなくなった
言わずもがなネットを始めたからなんだが

まぁ、読書も結局、俺の取っては暇つぶしの手段でしかなかったわけだ
しかし、その恩恵として現代文の成績だけは常によかったw
だから子どもには読書すすめたいね
698大人の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:3RTkDEeB
若いころは本を読む習慣がなかったけど30歳過ぎたあたりから本を読むようになった。
旦那もそう。
もっと早く本を読んでおけばよかったな。
699大人の名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Q2IZIJaw
ずっと小説だけだったけど社会学の本読むようになった
ナショナリズム論とかおもしろい
700大人の名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:C1QFVzd9
最近読売新聞でサガンの悲しみよこんにちわが紹介されてて、
20年前に大好きだった先輩に進められたが、挫折したのを思いだし再度トライしてみた。
ダブル不倫してる人を好きになったりして
実生活で経験を積んだせいか結構すらっと読めた。
年取ってから読むのもまた違った視点から見れて良いものですね。
701大人の名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:OAvqUqm2
702大人の名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:MeA8BZHb
3Dプリンターに関する複数の報道を手掛かり
関連銘柄が人気
群栄化学(4229)が8%強の大幅反発。
MUTOHホールディングス(7999)も買われ大幅高

投資FREE
http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/  KABU PURO 
703大人の名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:8jOlqJuC
>>676
線引いたり頁の端折ったりするから。
図書館の本では無理。
704大人の名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:i7msim1Z
図書館で思いだしたけど
最近マンガレンタルとかあるけどあれ絶対に無理
本とかマンガは自分所有の物じゃないと読む気が起こらない
705大人の名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:6W5/myEl
本を読むと、自分なりの物事の概念の考え方が身に付く。
他人のどうでもいいような話題には、簡単に流されなくなるよ。
そのほかにも、自分が現在読んでいる本の内容が、ニュースに
出たり、新聞の記事に出たりすると、そのことに関して色々調
べたくなる。
→知的好奇心が湧く。
706大人の名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:jc7ftXu6
>>700
ここは読書感想を書くスレじゃないわよ。
「最近どんな本を読みましたか?」または
「読書の楽しみ」
スレのほうに書いて下さい。
707大人の名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:jc7ftXu6
ー 最近どんな本読みましたか? ー
http://c.2ch.net/test/-/cafe30/1089962842
708大人の名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:vbyWBZYz
30代になって読書量はふえたかな
709大人の名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:fxYJUV/j
暑くね?



熱中症対策が常識だよ最近は
710大人の名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:CDpawo8N
私は子供の頃から本好きで、旦那は全く読まない体育会系だった。
仕事でインプットが必要になった旦那が30位から本を読むようになってやっと話が合うようになってきた。

読む速度は相変わらず違うけど、旦那の語彙数は増えてきたと思う。

問題は二人で本屋に行くと必ず一万以上買ってしまうこと。でも、二人で行くと楽しい。
711大人の名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QLsTNAYL
>>710 俺もついつい一万位使ってしまうわ。
夫婦で、そんなんって、今時、素敵やん!
712大人の名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:0cfdqtkz
本読みは、どうでもいいような馬鹿話とかは苦手。
温和な人が多い。
得意分野になると、熱い話を仕出しその話も面白い。
713大人の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:XDJ8kL5E
ハイブリッドだね



車は都心は金持ちのたしなみ
714大人の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:z2aYAo4Q
>>712
温和ってのはともかく、それ以外はまんまアスペの特徴じゃねぇか
715大人の名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:3zIW7IJ9
今日は暑い

ビールがうまい

仕事は?
716大人の名無しさん:2013/10/28(月) 20:40:49.19 ID:UWzsWb9S
今までは本を読むのは皆無だった
けど、これから読みたい
そんな38歳
717大人の名無しさん:2014/01/11(土) 02:46:11.40 ID:pG4F/r3V
読書や本についてのスレ、ここだけになった?
718大人の名無しさん:2014/01/12(日) 16:46:48.09 ID:hfN4xBDX
特定の著者のスレなら三島と太宰のスレもある
719大人の名無しさん:2014/01/16(木) 18:10:52.86 ID:MpTGx+th
■外国人参政権を認めない方針は田母神さんだけ!

◆ 舛添の奥さんは公明党の幹部とのこと
お名前載ってます

◆ 舛添=公明党
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/19423.jpg


◆ 舛添と韓国大統領パククネがフランスのグルノーブル第三大学文学部の
先輩後輩です


舛添が都知事になたらヒラマサや在日朝鮮人優遇に拍車がかかり尖閣の基金を奴らに流しそうです!
都民の方、今回は日本を守る闘いです!選挙に行って下さいね!

★★★ 田母神さんしか日本を守れません!
頑張りましょう!
720大人の名無しさん:2014/01/17(金) 20:34:53.79 ID:Qb5r3+Kk
>>616たしか地域によっては、くろとうともいうはずだよまぁ世代によっても違うけどね
721大人の名無しさん:2014/01/19(日) 13:16:23.70 ID:bjo4Gazg
しばらく本を読む習慣が途絶えると、本を読むのがしんどくなる。
読んでても目が活字を追ってるだけで内容が頭に入らなかったり、
何行か読んだだけで、本にはねつけられてしまう感じ。

読書リハビリに最適の本って何だろう?
722大人の名無しさん:2014/01/19(日) 14:07:31.36 ID:QIgVSMyy
おまいら長曽我部元親って何歳で知った?
723大人の名無しさん:2014/01/19(日) 17:30:51.29 ID:fLQ5m1Ym
>>721
エッセイかな。
東海林さだおの丸かじりシリーズは、おすすめ!
724大人の名無しさん:2014/01/26(日) 19:14:59.70 ID:bm5kwJE4
本読みてー
725大人の名無しさん:2014/01/27(月) 17:19:00.03 ID:QNIPy3ZJ
>>718
遅くなったけどありがとう、見てきた
特定の作家だけじゃなくていろいろ話せるスレ欲しい

前あった、読書の楽しみという、いろいろ話せたスレの続き立てて人くるかしら
726大人の名無しさん:2014/02/08(土) 21:51:55.57 ID:anUhrS7h
活字自体は嫌いじゃない。
ただ、図書室の本がみんな自分好みならいいなと思ってた。
727大人の名無しさん:2014/02/16(日) 20:48:28.32 ID:7WO6UmBb
大学入るまでは、夏休みの読書感想文書くためにしか本読まなかった。
大学ではやることなくて暇だったから結構読んだ。
一時期活字中毒だった。
>7の兄みたいに引きこもり社交性なし。

今はnewsweekしか読まん。新聞とってない。
たまにkindle無料本読むくらい。
728大人の名無しさん:2014/02/18(火) 13:47:36.61 ID:QbUwlMzt
テラスハウスに吹き荒れる「好き」の嵐に聖南は。。。



http://www.youtube.com/watch?v=4Jh5CDQwF4c
729大人の名無しさん:2014/02/23(日) 12:01:55.13 ID:akbJN/od
昔ビートたけしの本を読んだことあるけどやっぱり芸能人は芸だけなんだよ。
真似したらいけない。やりたい放題やって失敗してるだけだから。
730大人の名無しさん:2014/02/23(日) 12:13:32.30 ID:aV8lkGhV
★書籍化決定★
ありがとう2ch
本当にありがとう!!!!
お前らサイコーだよ!!!

http://estar.jp/.pc/work/novel/23037395/
731大人の名無しさん:2014/02/28(金) 23:09:28.55 ID:4WmegOdX
732大人の名無しさん:2014/03/10(月) 21:39:56.78 ID:J4HmTpap
病気してから全く読んでこなかったからやっぱ考え方が幼稚&引き出しはないと思う
ただ、30代過ぎて読書始めようとしてもなかなか頭に入ってこないな
733大人の名無しさん
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html

「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。

これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。


■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に

なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・

「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」

メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?

「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。