バスの便利な街・不便な街 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
実質4スレ目になります。

バスの便利な街・不便な街 ふたたび
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1220100743/
バスの便利な街・不便な街 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1182008079/
バスの便利な街・不便な街
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1153249485/
2名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:xIPl3UP0
汚餓詐藁&おでカ`け阻止
3名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Uv1CdH8m
>>1

前スレ>>996
>でも普通は地域ブロック単価を目安にして査定するでしょ
まあそうなんだけど現実的にモラルハザードって起きちゃうからね
新潟だと事業者数が少なすぎて比較対象を作りにくい

前スレ>>1000
そんなこと言っても堺市自身が「南海バスの地域独占」と公式に認めてるからな。

https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/kokyokotsu/index.html
>本市内における路線バス運行に関する諸事項については、
>南海バス株式会社が本市バス交通の主体的な役割を担っていることから、
>市と南海バス株式会社から選出されたそれぞれ6人の委員によって、以下の事項について協議しています。
4名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:IzHlrEI0
美原を抜けば中核市同然だから政令市の中でって前提が崩れるってこと。
東大阪市=近鉄のように、堺市=南海でいいけども、
中核市クラスで一社独占は珍しくないだろうから、そんな旧堺市内を南海が独占してろうがしてなかろうが、
そもそも堺の話は持ち出さなくてもいい話だろうってこと。
5名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:iy4BfigF
南海独占と言ってる奴も否定してる奴もどっちもどっち
6名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:SZY4QG5Y
新潟の話に戻るが

新潟交通が浜松の遠鉄みたいな優良独占事業者なのか
薩摩半島の寿司太郎みたいにハナからやる気茄子な独占企業のか
その如何に関係無く新潟市民は一社独占=悪と決め付けている

って話題じゃなかったのか?
7名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:tj5ONEXo
そういや、いわさきは『官から民へ』とか言って
鹿児島市交のエリアに殴り込みをかけてたっけ
8名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:iPWGf40A
>>6
遠鉄が優良…?
9名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BEZR8bQh
>>8
遠鉄は地方都市のバスとしては最高水準じゃないか?
ダイヤ、路線、運賃、案内面等。
あそこが優良でないなら他にどこが優良なのか?と思うけど。
(あくまで利用者感覚の話なので、乗務員の待遇とかそういう観点でどうなのかは別)。
利用者視点で遠鉄がダメな点があれば興味があるので教えてほしい。
10名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Uv1CdH8m
>>4
堺は合併要件を満たすために美原と合併しただけで、人口要件は充分に達成してただろ。
仮に政令市に昇格しなかったら非政令市の中で群を抜いて人口が多かった。

機械的に言えば静岡だって富士急が乗り入れてるし、新潟も越後交通が乗り入れているから
独占ではないと強弁することも出来るだろうが、今回問題にしているのはそういうことではない。
11名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:SZY4QG5Y
ところでその美原とやらは堺中心部とはバスで結ばれているの?
12名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:1IaR6aij
>>6
現状で言えば、遠鉄レベルの優良独占事業者ではないが、全国的には決して低いとはいえないレベル。
最も、10年前は新潟市は公共交通には全く我関せずで何も対策をしなかったのでその頃にかなりサービス
レベルで他都市に水をあけられた。
近年ようやく新潟市も重い腰を上げ、オムニバスタウン指定(浜松に遅れること10年)でノンステ大量投入、
ICカード導入、バス停の屋根設置が進むなど、かなり改善は進んでいる。

だけど、他都市の路線バスサービスというものがどのようなものなのかを知らない市民がほとんどなので、
上記の取組とて「利用者は増えてない=税金の無駄遣い」という観点でしか語られていないのが最大の不幸。
地元マスコミも叩くことしかしないからね。
13名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:iPWGf40A
>>9
優良なのか、話を聞いて良く分かった。
沿線民なんだが、バスの利用者が激減していて分社化の噂も出てるもんだから気になって。
14名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:R593fe2P
>>9
上限運賃630円って制度は一見すごく見える。
西鹿島駅−水窪町なんて50キロくらい離れてるがそれでも630円(ただし自主運行バス)。
なるほど長距離の料金は破格だ。

でも、遠鉄は上限運賃に届く長大路線自体を大幅に減らした。
上限運賃に届くのはほとんどが市街地−山岳・過疎地域の路線ばかり。
例えば浜松駅をまたぐ路線はたくさんあったが、
上限運賃にひっかからないように、これを尽く浜松駅で分割して短くしてしまった。
その結果、中心部を経由する市街地同士を結ぶ路線が激減した。
市役所まで直通で行けないようなケースも、市東部で多発するようになった。
遠鉄電車以外はほぼバスしかまともに市街地同士結ぶ交通手段がないのに、
そんなことをすれば当然交通利便は悪くなる。

上限運賃630などは山間部や過疎地域の人間という少数派のための施策であって、
そのために上限運賃無関係な市街地のバス利便が大幅に悪化した。
遠鉄的には「いいことしてる」ってアピールしたがったのだろうが
現実に浜松駅分断で市街地の多くの市民に難が発生した。

バスは優秀だとはいうが利用者数は減る一方だよ。
増えたり減ったりを繰り返しながら高水準維持して安定して黒字出してる電車とは似て非なる事業。
遠鉄のバスはグレードは高いが業績は大したことない。ぼちぼち赤字が見えてる。
変に設備よくするなら、少数派の山間部なんぞ優遇しないで、
市街地でもっとマシなダイヤ、路線組めって話。
15名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:bxqeFIi+
>14
それは広域に遅延に巻き込まれるのを防ぐ為でもあるのでは?

例えば、八王子でも以前京王が八王子駅を跨いで中心街と日野市
方面を結ぶ路線を走らせていたが、数年前に分割、挙句中心街側は
今春西東京に路線移管されてしまった。
16名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YfRnBOIO
遠鉄バス利用者は「市内でどこに移動するにも浜松駅で乗り換えなきゃならないからクソ」と口々に言うな。
磐田駅にも同じ事が言える。
単純計算だとあと3年で赤字転落だぞ?
17名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:VuaukRqa
>>4
美原以外でも堺中心部まで行く路線はあんまりない。
そもそも堺市なんて一人前づらしても、所詮は大阪市に引っ付いてる立ち位置だから、
堺の中心部になんて用があるわけじゃない。
だからどこの市の駅であっても取り敢えず駅へ行って大阪市内へ行く流れ。堺はそんな所。
18名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Jth/lskX
>>14
>浜松駅分断で市街地の多くの市民に難が発生した
駅前が繁華街ではない、もしくは繁華街が二極化している街ではどこも同じ課題を抱えているね。

駅をまたいで直通化すると運行系統が複雑で分かりにくくなるし、ダイヤが乱れになって敬遠される。
繁華街の向こう側に転回所があれば丁度いいんだけど輸送力的には過大になりがち。

繁華街で循環して駅に戻ってくるのが一番穏当かな?
でも同じようなことをやっている長崎の路線網は中々のカオス…
19名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:e45g0vOH
国際興業ってバス板では評判のいい会社だけど、
旧浦和市内だと西武や東武の路線の方が本数とかは多いんだよな
ただ、西武も東武も北浦和が拠点で一点集中の傾向はあるけど
20名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:pzBpwCXV
>>14
上限運賃630円にかからないようにするために浜松駅分断した、というのは穿った見方をしすぎ。
市街地周辺の利用で630円を超える区間の利用者が多かったとは思えない。
路線的に630円超の路線が多くても、対象区間の利用者があまりいなければ収入は変わらないわけで。
浜松駅分断の主な理由は>>15指摘の遅延防止でしょう。

確かに地方都市での駅―中心街を両方経由させる路線設定は難しいね。
浜松なら市役所北隣のホテルが遠鉄経営だし、あのあたりで市東部や南部からのバスが転回できれば一番良さそう。
21名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Jth/lskX
>>19
そりゃ浦和だけを切り出すからそうなるだけだろ、常識的に考えて…

西武と共管の埼玉大学線はまともな本数出てるしパターンダイヤ。
東武なんて全社的に見ればサービス水準クソだし。
22名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qpci67vO
>>20
駅-中心街両方を経由させると市内中心部で本数過剰になるきらいがあるから難しい部分もある。

あと、上限運賃630円は必ずしもベストな施策ではなく、利用者サイドに不満が多ければ撤廃しても良いのでは?
現に上限運賃制度を効果なしと判断して止めている事業者もあるからね。
23名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:637vSVVk
加越能バスの上限500円はとてもよい施策だと思ったけど
乗りとおす客が誰もいなかった(´;ω;`)ウッ…
24名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sZRY9003
>>21
スレタイ考えたら浦和だけを切り取って論じるのも間違いじゃないだろ

ちなみに埼玉大学からは北浦和への道のりの途中にある南与野までの路線も共管だが、
こちらは国際興業が大半を運行している上、一部が志木まで行く
25名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Ubo9N6Mz
浦和の国際興業も昔は大宮やら高島平やら行っていたのだが…
26名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:637vSVVk
>>24
「浦和の国際興業」だけを切り出す意味がないじゃん。
東武と西武が便利なんだから浦和はバスの便利な街だろ。
競合があるから(幹線を持てなかったから)たまたま三番手に回ってるだけ。

逆に埼玉他地域ではひどいサービスレベルの東武西武が
なぜ浦和だけは便利なのかを考えるのも一興。
27名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sZRY9003
>>26
KKKが三番手とは言えないのが浦和
浦和の中心部独占の上、市内の大半はKKKのエリアだから

ただ、武蔵野線の影響力が及ばない北浦和からの路線に食い込めないのが痛い
28名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:2JS+ubPT
>>26
浦和の主役は国際興業である、と言われることはあれど、まかり間違っても三番手呼ばわりされることはないと思うけどなぁ。
最近調整局面にあるけれど、浦和駅から東西に幹線が走ってる。
29名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:637vSVVk
>>27-28
そうなの? 東浦和とか浦和であって浦和でないと思ってたんだが
まあ浦和駅がほぼ独占ならKKKがトップなのか
30名74系統 名無し野車庫行:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:jsWBgup1
あげぽよ
31名74系統 名無し野車庫行:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:bmAAu8t5
おお、こんなスレがあったとは

神奈中バスが日中でも3分おきに走る街から路線バス自体見かけることが
極めて少ない愛知東部に移って来たから、極端過ぎて変化にいまだ頭が追いついていかない

以前住んでいた所・・・駅前の狭い道路を団子状態でバスが走ってる
今住んでいる所・・・路面電車も走る駅前の広い道路をバスがたま〜に走ってる

共に名前が頭文字Tの駅かつ共に頭文字T線の駅なんだけど、帰省する度になんとも言えない気持ちになる
32名74系統 名無し野車庫行:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Sv9Sdzta
戸塚
豊橋
東海道線
33名74系統 名無し野車庫行:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1UsnmEdT
Tsujidoかも
34名74系統 名無し野車庫行:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:+xkhTurJ
>>33
あーなる ライフタウンかもしれんね
35名74系統 名無し野車庫行:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:PUjXyydJ
政令指定都市なのにバスの不便な街
岡山市
36名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 20:52:42.28 ID:kUUkWlGV
仙台市もバスはすごい不便
37名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 21:12:31.94 ID:so5F1yGu
>>35-36
その二つが複数社競合ワースト2かもね。
38名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 00:27:24.63 ID:VdWHN8Zk
仙台のどこがよくないんですか?
39名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 16:56:26.92 ID:77rUQva/
橋本〜東神奈川〜茅ヶ崎〜橋本の三角形内部と

大宮〜熊谷〜直線距離で〜小山あたり〜大宮の三角形内部と

どちらも東京からはほぼ等距離の
だだっぴろい関東平野のかつては農村地帯だったところなのに
なんでいまじゃこうも違うのだろう・・・。
40名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 19:36:10.33 ID:RQVNTkfK
>>39
ヒント:前者は平坦地ではない
41名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 19:49:46.26 ID:MtRpmH8r
>>39
40に加えて横浜の存在
大都市への通勤は電車+バスの組み合わせが多く(職場に駐車場が無い)
中都市への通勤はマイカー直行が多い(職場に駐車場がある)
42名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 21:55:52.70 ID:0jIVXiyP
大宮もたしかに埼玉では商業都市だが求心力がな

横浜は神奈川各地と直結してからいいけど大宮となると南東部と南西部が東京向いてるからどうしても弱い
43名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 09:16:20.26 ID:pWGFmRMd
>>38
何が何でも仙台駅に集中し過ぎ
JRと地下鉄の連携が全くなってない

本当に政令市か?100万の“村”だろw>仙台
44名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 21:45:25.23 ID:rOC8p5Ya
バスがすごく一杯走っているのに、市内の移動には使えない … 茨城県鹿嶋市&神栖市
45名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 22:07:29.15 ID:eq0TrKSK
>>44
地方はそういうところ結構あるけど、千葉のカピーナ号みたいに、
もっと高速バスの域内利用を認めたらよいのにと思う
末端側で高速バスが満席なんてことはまず無いし、利用者が
大量にいるわけではないから時間ロスも大きいものではないわけで
46名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 22:34:45.98 ID:Hb77NTDT
>>44
概ね10〜20分毎だから
あの街の規模にしては相当多いのになw
47名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 22:37:00.99 ID:FRF1Jix4
>>45
道が空いていて早着しちゃったとき、時間調整で停まらなきゃいけないからな。
末端側で乗車扱いしなければ、時間前でもどんどん先に進めるし。
48名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 23:24:47.40 ID:eq0TrKSK
>>47
なるほど、その問題があるか
でも乗れないガラガラの高速バスが市内の一般道を走る横で、お年寄りが交通に困っていたり
別に税金使ってコミバス走らせたりするのって、どうしてももったいなく思えるんだよな
49名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 23:30:52.41 ID:AENFJqsy
>>48
乗客側からしても
短区間利用者が入れ替わり立ち替わりされるのもチョットなぁ
その度にバスが停まるのもウザイよね
仮に直行便と所要時間に差が無くても
なんとなくイヤ

だけどカラのバスが目の前通過ってのもアレですねぇ
50名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 23:41:21.60 ID:eq0TrKSK
>>49
そのあたりはルートによりけりかなと。

A・大都市−−(高速)−−IC−○○○○○地方側ターミナル
B・大都市−−(高速)−−IC−○○地方側ターミナル○○○○○終点
(○は途中バス停)

大都市から「地方側ターミナル」まで乗る客がメイン需要だとして、
Aの場合は確かに短距離利用が多いと多くの客にとってウザイので現行通り、
Bの場合は「地方側ターミナル〜終点」間は、そもそも乗客自体が少ないから、短距離利用OKでも良いのではないかなと思う。
51名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 03:34:02.26 ID:mW3WYxs2
それやってるのが房総なのはなとかアクシー号だよね
もっと展開広げて
A┐
B┼地方ターミナル=高速=大都市
C┘
みたいに支線と本線を一括化させたらいいんじゃないかな
52名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 11:57:14.51 ID:fnLiwOfa
上州ゆめぐり号もそうでしょうが

高速いわない号は…と思ったが全区間乗降可能だから
どちらかというと東名高速線に近いのか
53名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 13:42:45.59 ID:O8djk9x9
西鉄の高速バス「福岡空港〜大牟田・荒尾」線が、最近、
上下線とも、大牟田・荒尾市内の短区間乗降が可能になった。
54名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 20:22:29.48 ID:vXmhPRu1
所沢駅発着またまた減便
そのうち2.3系統しか残らなくなるのでは?
55名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 01:13:49.11 ID:/S9/3VMe
>>54
市長への手紙の返事の内容を早く披露してくれよ、所沢厨クン。
56名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 18:53:54.92 ID:IHchZlC3
旭川市米飯方面はバス廃止されたから交通弱者困ります。
57名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 20:11:08.57 ID:24NcULqu
>>56
巣に帰れ池沼w
58名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 21:52:31.92 ID:+TMbcwES
奈良は?
59名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 21:57:37.97 ID:f/Cugm1y
スル関3daysチケットが使えないのが不便
だから関西では奈良以外の観光地に行くことが多くなり奈良にはめったに行かない
60名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 23:03:52.00 ID:oOQZEz9A
>>58
なんでIC乗車券が使えないの?
61名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 23:19:55.11 ID:Kdc+j7Xt
奈良交通、ICカードあるぞ。10種相互利用に対応していないだけで。
62桑園厨 ◆9r17vW//iz/F :2013/10/26(土) 21:06:10.68 ID:iJIWozUw
札幌市北区北18条駅前は交通事情悪すぎます。
63名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 05:26:30.37 ID:nSaDY+dU
>>62
北18条西5丁目使えw
64名74系統 名無し野車庫行:2013/11/01(金) 00:49:52.79 ID:n8B9Wjq9
>>61
それを言うなら山梨交通も・・・・
このまえ甲府にいって「いつもの感覚」でSuica使おうとして使えず
あわてて1000円札を両替して・・・なんてやって
昔はこうも不便だったのだなーと実感した。

ついでにいうと甲府のバスはヨソモノには使いづらい。
たいして本数があるわけでもないのにあれこれいろんな経由があって
しかも甲府駅前経由とはいえ伊勢町営業所行と敷島営業所行が多くて
どれに乗っていいのか迷いに迷う。
65名74系統 名無し野車庫行:2013/12/04(水) 21:04:13.55 ID:GCYhkZEo
仙台市に引っ越してきてバスが物凄く不便だと思った
混雑や遅いのは工事してるせいもあるけれど
路線図の分かりにくさや前降りの不便さ、スイカ使えないとかの問題はそのせいじゃないよな
仙台駅前バス停と言いながら、降りるところが駅から離れてるのも納得いかない
66名74系統 名無し野車庫行:2013/12/10(火) 03:42:38.99 ID:4sQRGf7Y
山形市も酷い。
67名74系統 名無し野車庫行:2013/12/10(火) 08:36:25.95 ID:DJBOGNYP
>>65
> 仙台駅前バス停と言いながら、降りるところが駅から離れてるのも納得いかない
妙に駅から離れたバスターミナルなんかがそうだけど、行政が、
民間のやることだから(仙台は該当しないけど)、儲かってるから良いだろバス使うバカは歩かせておけ、
今の現状で問題ないに違いない、道路拡幅したけどバスなんて知らんぷり、
なんてやらかすのはいつものこと

特に「民間の勝手にやることだから知らん」と言う姿勢が一番ダメな要素
68名74系統 名無し野車庫行:2013/12/12(木) 22:44:00.84 ID:4uKatmeG
二社以上の複数社競合で一番便利なのは広島か?ついで熊本か長崎か?
仙台と岡山はこれら都市の爪の垢でも煎じて飲め。
69名74系統 名無し野車庫行:2013/12/13(金) 21:49:03.22 ID:RxKWhedG
鳥取も二社競合のおかげで、キングオブ地方都市の割にはバス便利でないかい?
70名74系統 名無し野車庫行:2013/12/13(金) 21:53:49.70 ID:kv4uZ/mA
松江市なんて3社競合だもんな
意外に市街地の路線バス便利そう

高松は2社だけで不便って言っても、埼玉西部あたりのスカスカ状態と比較すればまだまだ良い方。
71名74系統 名無し野車庫行:2013/12/13(金) 22:23:45.51 ID:hr3Cr+6z
バスが便利になるか不便になるかは地形の差や、人口に対する鉄道の密度の差も大きいからなぁ
坂が多いとチャリが使いにくいからバスに流れるし、地形的に住宅地が拡散しにくいから
公共交通には有利
仙台は斜面に造成されたベッドタウン住宅地というバスにとって最もおいしい地域が多いにもかかわらず
あの不便さというのはちょっと信じられない
72名74系統 名無し野車庫行:2013/12/14(土) 20:08:07.15 ID:uASb6B6C
>>71
> 仙台は斜面に造成されたベッドタウン住宅地というバスにとって最もおいしい地域が多いにもかかわらず
> あの不便さというのはちょっと信じられない
よく知らんけど、ベッドタウンの道路網の構造がバス運行するのにいやな感じとかなってない?

そこまでの道が狭いとか、歩道の整備が片方だけとかみたいな乗客を待たせるのに問題がある箇所があるとか。
バスの転回所がないとか、あっても通り過ぎて更に山中に進んだ奥にあって目立たないとか、逆にやたら手前にあって住宅地の奥まで入らずに折り返すとか。
開発の軸に沿ってバスが運行するような道路の計画がされていなくて、住宅地がバス停から遠くなる形になってるとか。
73名74系統 名無し野車庫行:2013/12/15(日) 02:37:17.03 ID:Mr5GXir5
そんな理由で坂の多い住宅地に乗り入れしないとすれば、宮城交通と仙台市交通局は単純にサボってるだけか?

そこまでの道が狭い→バス一台通れれば、待避所をちょっと造るだけで路線にできる。
歩道の整備…→路側帯しかないようなところにバス停おいてるなんて全国にごまんとある。
バスの転回所がない→造れ。山奥なら造りやすい。
住宅地の奥まで入らない→単なる怠慢。
開発時点から道路計画が…→狭くても根性で通せ。

ようは狭くてもなんとかしようというサービス精神がないわけな。
仙台の両社は幹部と主だった運転士を長崎バスや長崎県営バスで修業させたら?
上の条件をみんなクリアしてる路線が山ほどあるから。
74名74系統 名無し野車庫行:2013/12/17(火) 02:08:38.59 ID:qXwgWmhO
>>70
いつになったらガッツあふれる市長からの手紙の返事をアップしてくれるんだ?所沢粘着クン!
75名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 09:52:19.69 ID:6W0ygR+5
>>73
仙台は冬場のこと考えるとそうそう坂道の狭隘路線は通せないだろうよ。
76名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 11:06:38.04 ID:8+6g8/fH
長崎バスは狭隘区間もなんのそので平気で走るし本数多いし運賃安いしだけど、
バス停の情報表示が貧相でない?
時刻表の数字横に漢字とか記号があって何々印はどこそこ経由とかって記事があるけど、路線(系統)図とか運賃表がなかったり。
77名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 11:37:42.03 ID:rE4LB+Th
>>76
バス停関連の掲示も駄目駄目だし、WEB対応も駄目で県営にさえ劣ってる始末。
でも、バスの車体更新と運賃表や運賃箱の更新にだけは熱心w

地元民でさえ、時刻表の掲示が見難くて混乱することあるんだから
他所から来た人は全体に利用できない。
市内中心部で路面電車に客を持ってかれてるのが悩みらしいが
あんなに分かり難いと使いたくても使えないという点には気付かないらしい。
78名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 18:30:15.46 ID:6IXfgKoq
そもそも長崎バスは長崎で世界を閉じている会社ではあるね。県営は昔から西鉄とか産交との付き合いもあるし、よそをよく見てる。
だからかどうか、長崎バスには昔からよそ者にはきわめて不親切なところが目立つ。系統番号の設定の仕方とかね。

でも市内中心部の場合は「棲み分け」だと思うよ。昔は長崎電軌がバス持ってたから長崎バスのエリアに侵入して来たりして
いろいろあったみたいだけど、今では郊外=長崎バス、市内=長崎電軌で役割分担が自然とできてる。だからあんまり観光客とかの
利用はハナから期待してないんじゃない?
79名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 18:32:28.76 ID:QKYGMjNM
長崎バスに関しては>>76とまったく同じ感想だな
路線設定、本数、運賃はすごく頑張っていると思うけど、
インフォメーションの拙さは本当に残念なレベル
あれでバス停の表示や案内面が良くなれば最強なのに
80名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 23:00:16.94 ID:rE4LB+Th
長崎市内中心部ではバス停のポールは一本を県営と共通利用してたんだけど
もう一本自社専用のを建てたんだよね。
歩道用地の有効活用とか利用者の混乱防止とかで一本に集約してたんだろうに
どうしたことなんだろうと思いつつ、新しく建った長崎バス専用ポールの掲示を見ると
元々の県営と共同で使ってるのと同じ内容を貼ってるだけ。

県営と共同利用のポールも旧来通り使って、わざわざ金掛けて建てた専用ポールも同じ内容の掲示。
もう意味が分からない。
折角自由に使えるポール建てたんだから、詳細な路線図とか運賃表とか貼れよと。。
81名74系統 名無し野車庫行:2013/12/20(金) 00:23:02.97 ID:JJOircZm
長崎は便利さに隠れて目立たないけど、事業者間の調整が全くできてないんだよね。
どうも県営はそうでもないみたいだけど、長崎バスの県営嫌いがガチらしい。
82名74系統 名無し野車庫行:2013/12/21(土) 01:22:22.84 ID:cTroz6N2
長崎バスは、言ってみれば昭和40年代の古き良き?時代のスタイルなんだろうね。
他都市は車社会やJRの増発で客を取られて衰退し、サービスアップのための施策を打っているが、
長崎市の都市構造的に車を持ちにくいがためにバス離れが起きず、サービスが昔のままでも問題
にならなかったのではないかと。
83名74系統 名無し野車庫行:2013/12/21(土) 03:44:46.04 ID:DniCaOD7
なるほど。
市の中心部なんて市内電車だからスタイルとしては
昭和30年代以前かもしれんね。
市電もバスも運賃が安いとことか事業者間調整が薄いとこもそれっぽいw
84名74系統 名無し野車庫行:2013/12/21(土) 07:48:43.79 ID:ZCuyB40H
>>80
共通ポールって、監督官庁の指導でやっていたと聞いたけどそういう時代とはもう全然違うんだな
(昔は、その手の利便向上策をやらないと運賃改定を認めないという酷い強制手段があったらしい)
85名74系統 名無し野車庫行:2013/12/21(土) 19:17:53.37 ID:ALeTqFDp
でも変な所で先進的だったりもする。>長崎バス
全車冷房化は日本初だったし、バスカードやバーコード式整理券も早々に取り入れた。
運賃表のデジタル表示化も早かった。

多分それもこれも新車の導入ペースが異様に早いからなんだが。
86名74系統 名無し野車庫行:2013/12/21(土) 23:56:45.82 ID:9yIo0+ux
>>84
同じ長崎県でも、佐世保は西肥と市営はそれぞれ自前のポール建ててるし
福岡市内だって西鉄と昭和バスとJR九州バスは自前のポール建ててる。

なぜに長崎市中心部のバス停にだけ統合を強制したのか?
運輸局のお膝元の福岡市内はお目こぼしなのに。
87名74系統 名無し野車庫行:2013/12/22(日) 00:33:28.83 ID:pc4BjF3i
諫早から島原半島にかけても県営と島鉄の統合標柱だったよ。
88名74系統 名無し野車庫行:2013/12/22(日) 01:24:44.62 ID:PbXmmseD
昔の監督官庁からの指導って、全国全事業者に適用されたものはほとんど無い気がする
たまたま運賃改訂時に「これが不便だという苦情が来てるから改善しろ」といった感じで、
また別の時期なら別の指導をしていたのではないだろうか?
運賃改訂の時期は県によって違ったわけだし
89名74系統 名無し野車庫行:2013/12/23(月) 00:31:43.61 ID:JzNfG7zM
地方の場合,地方紙の投書で「ナントカバスのドコソコ停留所のココを改善せよ」
なんてのが採用されると本当に改善されていたりしていた。
福島交通の郡山駅前のりばのポールに「郡山駅前」という「停留所名」が明記されていなかったのを
誰かが指摘して地方紙ネタになって行政が動き出して・・・・というのは本当にあった。
実際駅前乗り場だし表記なんかなくても問題なかったんだけどね。
90名74系統 名無し野車庫行:2013/12/23(月) 00:33:37.81 ID:JzNfG7zM

福島の場合,県紙の福島民報が福島交通系で
第二県紙の福島民友が対抗していたという事情もあるけどね。
91名74系統 名無し野車庫行:2013/12/23(月) 01:35:41.53 ID:WuYz6dy6
西鉄バスが近年大人しい運転をするようになったのも西日本新聞がキャンペーンを張ったからだとか。
もっとも事故を立て続けに起こして、運輸局から厳しい指導が入ったのも事実なんだが。
92名74系統 名無し野車庫行:2014/01/04(土) 21:34:14.40 ID:Pr/T/jEm
山形市内の終バス
ほとんどが20時前というのは
何とかならんのか
93名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 09:19:50.00 ID:ZG+wee0+
>>68
広島は行政側が事業者間調整に積極的だけど、どうみても手遅れだろwww

広島駅降り場がクソなのは近い将来解決するかもしれないけど
紙屋町乗り場のカオスっぷりは地図を作れば済む問題じゃないわw
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1279196318069/
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1279196318069/activesqr/common/other/519429fd003.jpg

もっと早い時期に地下鉄引かなかったのが諸悪の根源。
アストラムライン全然役に立ってない。
94名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 11:15:13.33 ID:jT7RCAoP
>>86
西鉄と昭和は西鉄周船寺急行・昭和バイパス急行/六本松急行をやっている時は、この路線に限り共用だったよ。
急行停車停留所で西鉄エリアは西鉄のフォーマットで昭和バスも、昭和エリアは昭和のフォーマットで西鉄バスも記載。
95名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 11:42:15.44 ID:FlbZMoFY
>>27
亀レスだけどKKKは旧浦和市西北側でもほぼ独占エリアを持っていた。
というか白鍬電建住宅のように自ら建売して開発したのもあるんだけど。
武蔵野線の影響は東西間の都市間程度に限られているけど埼京線開業の方がKKKにとっては打撃が大きい。
KKKが最大打撃をこうむったのは戸田〜赤羽近辺だけど直に再編したこのあたりと
埼京線開通当時はまだまだ大宮・与野・北浦和駅に向かう客がいて後にジリジリと減って行った与野本町地区という違いはあるんだけど。
(実際大06も大09も廃止になったのは平成二ケタ台)
埼京線の沿線としての影響を受けず京浜東北線にスルー出来るエリアである鈴谷辺りは西武バスのほうが本数が多い。
KKKがエリアの限られる白鍬方面で西武が比較的範囲が広い大久保方面っていう本数を頻発できる差も大きいんだけど・・・
というより地元民の話じゃ絶妙なダイヤでKKKの前に西武バスが来るらしいw

ところで東京の神保町〜九段下のエリアって何で京浜東北線方面からのアクセスがあんなに悪いのか。
まぁバスだけじゃなくて地下鉄もだけど。
駐車している車を見ると大宮ナンバーの比率が多いから都心まで車で来て高い駐車料金払ってる人が多いんだろう。
(もっともパーキングメーターは\300/hと格安だが)
96名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 14:03:19.66 ID:F6AcyW37
TOYOTA
97名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 16:02:07.54 ID:f6/zECRP
>>95
神保町・九段下〜京浜東北線側はホント不便だね
地下鉄に乗るにしても、JRから歩くにしても、どれも面倒くさい
都営新宿線が岩本町でなく、遠回りでも一旦神田川を潜って秋葉原駅南側に駅を造っていれば相当便利だったのだが

こういうところはもっとバスがあっても良いと思うんだけどねぇ
「風ぐるま」が「ちいばす」くらい乗りやすいコミバスなら良いんだけど、
「風ぐるま」はルートもバス停位置もダイヤも車両も福祉バス色が強すぎて、一般人の移動にはなかなか使えないし
98名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 19:13:10.83 ID:gjYWGUfz
都内や大阪市内もそうだけど、地下鉄の開業でバス路線再編をするのも善し悪しだと思うんだよなぁ。
駅があったって目的地には遠回りじゃ意味がないしね。
99名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 19:48:13.13 ID:ZG+wee0+
>>95,97
実は川崎・横浜方面からもめちゃくちゃ不便。
最寄りが半蔵門・永田町の国立劇場に行く機会が多いんだが、有楽町乗換永田町も
新橋溜池乗換永田町も新橋見附乗換半蔵門も東京大手町乗換半蔵門も平均的に不便。
帰りの劇場バス(日比谷・有楽町駅経由東京駅/直行新橋駅)が神に見える。
100名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 21:04:44.84 ID:9o8sTwvn
>>98
短距離需要だけじゃ成立しない箇所は、拠点間の旅客が鉄道に奪われたら、そのまま路線バスも終了ってよくあるよね

田舎じゃ、鉄道に平行する路線がJR化前後の鉄道増発で、即死したり、どんどん減便したりとわかりやすいけど
都会も似たような問題はあるんだ
101名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 22:11:06.67 ID:8ShnlG49
京阪京都交通って、嵯峨野山陰線の増発で一回企業自体がコケたよね。
102名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 22:14:58.71 ID:gjYWGUfz
駅間距離1qと考えてもその間にバス停なら2〜3は作れるからね。
例えば福岡では地下鉄七隈線開業で、一部路線は完全廃止になったけど、生き残った路線もある。
しかも、都心部でちょっと違う道を通るが地下鉄にほぼ並行してる。

なぜかというとその2〜3の停留所需要を狙ってるから。あと天神と郊外間だとバスが安いケースもあるから。
ちょっとずつダイヤが見直されてはいるが、系統廃止にならずに違う経由含めて4本/時確保されているのを見ると
西鉄は残す気満々でいるらしい。
103名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 22:33:15.80 ID:p3NY33x7
>>102
ちょっと事情は違うかもしれんが、大阪市の長堀鶴見緑地線の京橋〜横堤間もそうやね。
地下鉄開通後も市バス36系統と近鉄バスが相変わらず走らせている。
近鉄バスはさすがにかなり減便したが、それでも3本/h確保し、廃止する気配はない。
地下鉄にはない梅田直結のメリットが大きいしな。
104名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 22:56:57.15 ID:ZG+wee0+
池86 池袋〜渋谷
経路の全区間で直下の副都心線と平行する

地下鉄開業と同時に毎時3〜4本に減便したところ
大量の苦情が寄せられ2年ほどで毎時5本まで回復
105名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 22:57:20.59 ID:nc85VuGd
福岡へ行くと、バス事情は本州の他の大都市よりも、アジアの大都市に似ているなといつも思う
地下鉄とバスが別事業者で対抗していたり、地下鉄が開通しても並行バス路線が残っていたり、
郊外からの都心直通バスが大量に出ていたり・・・
そんなことができるのは西鉄バスの運賃制度もあるだろうと思う
特殊区間制運賃(100・180・220円)のエリアが都心部限定で狭く、市内郊外部の団地から都心なら
300〜450円程度の運賃になっている。これだけ運賃収入があれば都心直通を残しても儲かるだろう

東京・横浜・名古屋・大阪あたりはほぼ市内全域200〜210円均一で、路線距離が長いと基本的に
赤字路線になるため、地下鉄開通を契機に長距離路線の廃止や路線短縮をしたがるんだよね
106名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 23:11:01.85 ID:/xCceepC
>>104
地下鉄開業時に廃止しなかったのは大江戸線開業時にバス路線を廃止しまくった挙句
港区はフジエクスプレスの天下になりの、新規事業者に参入されそうになった教訓も多少はw
107名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 23:47:05.06 ID:94owWdV1
埼玉高速鉄道できた時に国際興業が周辺路線の再編と減便やったら
苦情多数・積み残しが多発してすぐに増便・再改変(路線復活)をする羽目になってた

ちなみに、開業時に減便した路線の中には今や深夜バスを運行するのもある
108名74系統 名無し野車庫行:2014/01/08(水) 00:36:56.32 ID:wtPu4x3p
>>105
均一運賃ってバスにとってはあんまりメリットがないものなのかもわからんね。
でも前乗りの東京が均一を続けるのはわかるのだが、後乗りの大阪が均一を続ける不思議。

でも福岡は、西鉄沿線では特に郊外駅乗換えが発達してたけど、最近実験的に市内でもバス同士の乗換えをやるようになった。
南部郊外の南区や大野城市、那珂川町への路線が対象だけど、西鉄大橋駅での電車乗換えか都心のみ運行のバス乗換を推奨している。
ICカードで乗り換えれば100ポイント付という大盤振る舞いも。どうやら天神の渋滞に手を焼いたらしいのと、長距離路線の分割が目的らしい。
109名74系統 名無し野車庫行:2014/01/08(水) 00:42:17.45 ID:jy5ewxz6
>>93
そうかといって、路面電車は遅いで叩く人ですか?

それは置いておいて、まあ地元民でも、どこの紙屋町から八丁堀にかけて
どこ停まるかよくわからん状況はかわらんけど。だから、県外の人は市内のバス使わずに路面電車の人が多い。
・・・のもあるけど、説明するのが大変なので路面電車で説明する。

自分同行するならバスにするけど。
110名74系統 名無し野車庫行:2014/01/10(金) 23:51:57.18 ID:k8YFneyD
路面電車は遅いって、広島の遅さは大概だろ。
広電2号線 広島駅〜広電西広島 表定速度9.5q/h
長崎電軌1号系統 赤迫〜正覚寺下 表定速度12.5q/h

自転車以下じゃしょうがないぜ。
111名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 00:22:58.01 ID:hA979EwY
>>108
地方のコミュバスで1乗車250円・300円というところがあるが
分かりやすいと言っても乗る客いるのか?と思う
郊外の集落から中心部の公共施設他への移動の為のバスで
そもそも短距離で利用することを想定していないのかもしれんが・・

10キロ近くある路線を均一運賃で走らせるのは厳しいよな
どこまで乗っても210円といっても、途中の入れ替わりなしで
何処までも乗られたらバス会社は儲からないw
112名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 10:42:48.64 ID:vctxOMe8
>>108
> でも前乗りの東京が均一を続けるのはわかるのだが、後乗りの大阪が均一を続ける不思議。
均一区間完結と、対キロ区間直通が混ざってるなら案内上、仕方ないのかも知れないけど、大阪は……

>>111
> 地方のコミュバスで1乗車250円・300円というところがあるが
どっかの市の役人が公共交通会議で、
「市町村の合併後に、高速道路経由で地区間のコミバスつくって、運賃を高めの300円均一にしたら
現実は地区内利用ばかりで、運賃高いとクレーム受けた」って言ってたな
113名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 11:46:12.62 ID:WqNrojH/
日立駅周辺と徳山駅周辺って路線網似ている気がした。
114名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 12:32:35.23 ID:r0Cvi9/E
コミュニティバスは無理に均一料金にする必要はあるのか?
丹海みたいに1ブロック200円にすれば委員で内科医
115名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 13:10:03.32 ID:C+uZESh7
朝乗ったらその日限り有効のかえり券を渡して乗ってもらえば
半額っぽくできて不満が減るかも
116名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 18:19:39.86 ID:k+RS33ln
>>112
市町村が合併したからって生活圏まで変わるわけじゃないからねぇ。熊本では再分割の運動やってるところがあるくらいだし。
>>114
整理券渡したり、運賃計算する手間を省いて低コストで走らせたいだろうから、均一は必須だろうね。
117名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 18:56:02.17 ID:3HBfkhRz
>>111
都営バスは結構長い路線あるんだけど、中間に駅があって入れ換わりが多い
あと、末端側での区間便がメインになってる路線も多い

前者では23区最長の王78や王40・秋26、後者では東22や東43がその例
118名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 19:29:37.78 ID:95U0h4XR
>>116
現金払いは均一300円、IC利用で170円〜300円とかにすればいいでしょ?
年寄りは老人パスで乗るので問題なし
119名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 20:48:33.89 ID:k+RS33ln
ICカードなんか無縁で、乗り物に乗るのは現金払いしかないという地域も日本には多いんだぞ。
そんなところには老人パスすらなくて、コミバスには老人しか乗らず事実上の福祉バスになっている。
120名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 21:36:01.26 ID:WqNrojH/
>>119
茨城県とか房総半島南部が該当か?
あまりにも田舎だと補助金でICカード入れたり、乗合タクシーが横行しているからな。
121名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 21:42:43.37 ID:6A6JJS5e
もっと田舎いくと、病院つーか有床診療所の軽ワゴン(エブリィ,アトレー)が、白タク行為をしているよ。
122名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 21:52:39.92 ID:k+RS33ln
>>120
補助金でIC入れるくらいなら、その分他に使った方がいいよなぁ。
>>121
それ高知かどっかで摘発されたよな。
123名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 22:02:49.23 ID:95U0h4XR
>>119
そんな街で運賃収入を回収しようと思うほうが間違い
均一100円で利用促進するかいっそのこと無料にすべき
124名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 22:06:35.01 ID:6A6JJS5e
まあ、蜂に刺されたり蛇に噛まれたら、救急車替わりに軽ワゴンで迎えに来てもらうのが一番なのじゃよ。
マムシに噛まれたら、自分で運転できる状態でないもん(笑)

本物の救急車は、二次救急医療機関へ出はからってたから、診療所の車しかなかったの。
さすがにマムシとなると、明日でいいやってわけにはいかないから。
125名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 22:38:28.90 ID:k+RS33ln
>>123
そうはいってもガソリン代くらいは一部回収したいだろう。
126名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 23:12:14.20 ID:vctxOMe8
>>118
できるものならどこかやっていそうな気が

日本じゃ「手間を掛けさせる奴へのペナルティ的な料金体系」は役所(運輸局)がNGだすし、
そこで無理を押し通すための協議運賃は、役所(市町村)が絡まないと実施出来ないからなおさら無理
127名74系統 名無し野車庫行:2014/01/12(日) 23:56:24.25 ID:95U0h4XR
>>125
デマンドバスやタクシーでない路線バスなら
消費する燃料の量はあらかじめ決まっているから固定費

>>126
航空だと窓口発券の場合は手数料を取っているし
バスでもかなり大きな幅運賃を設定できるようになったから
事業者側のやる気さえあれば設定は可能だろう

どうしてもというなら300円均一で上限申請して
IC割引を届出という形にしてもいい
128名74系統 名無し野車庫行:2014/01/14(火) 15:58:43.93 ID:JCFDnZZH
>>126
>日本じゃ「手間を掛けさせる奴へのペナルティ的な料金体系」は役所(運輸局)がNGだすし、

そんな大げさなものにしなくても
既に各地でやってるIC割引を拡充するだけでいいと思うが
129名74系統 名無し野車庫行:2014/01/14(火) 19:14:26.80 ID:3ziKnSgq
だから日本にはICすら普及してない地域が多いっての。
130名74系統 名無し野車庫行:2014/01/15(水) 10:15:31.49 ID:Gwxue9Hs
首都圏・東海・関西・福岡・札幌・仙台・新潟という大都市まで使えれば
かなりの割合がフォローされてるはずだが?
131名74系統 名無し野車庫行:2014/01/15(水) 18:22:36.13 ID:jqj/16F6
ICカードすら導入できないような廃れた街は
バスの営利運行なんか諦めて上下分離で走らせて、どうぞ
132名74系統 名無し野車庫行:2014/01/15(水) 18:35:07.83 ID:SS2WFIeL
>>131
来年度から金無いバス会社は公有民託でノンステ新車買ってもらえるだっけ?
133名74系統 名無し野車庫行:2014/01/15(水) 19:57:30.19 ID:YpjboxxM
>>132
その制度を活用出来るような市町なら、元から補助金に限らず色々支援してくれるだろうさ
134名74系統 名無し野車庫行:2014/01/17(金) 08:08:26.50 ID:Ki0KEqS0
>>123
無料はさすがにまずい。
50円でも100円でも有料がいい。
135名74系統 名無し野車庫行:2014/01/22(水) 11:29:29.52 ID:PgDum8zn
>>130
千代田区だってICカード不可のバスもあるんだぞ。
136名74系統 名無し野車庫行:2014/01/22(水) 12:42:40.57 ID:OkzwWjt0
はてどのバスのことかね?
137名74系統 名無し野車庫行:2014/01/22(水) 14:45:51.14 ID:iZWz9crw
ハイエースでやってるあれか
138名74系統 名無し野車庫行:2014/01/23(木) 09:35:54.90 ID:ILLhqz5N
まさか福祉タクシーの風ぐるまか?
139名74系統 名無し野車庫行:2014/01/23(木) 13:26:13.87 ID:o8gqhxCp
>>121
白タク行為って金取るのか?
阿漕な医者だな
140名74系統 名無し野車庫行:2014/01/23(木) 22:21:19.25 ID:eDZk5/e5
>>74
車両路線板の所沢駅スレ>>364書いたのお前だろ。
人口減ってきてとことん不便でクソな街なのに何故に擁護するんだ?
141名74系統 名無し野車庫行:2014/01/24(金) 00:01:35.82 ID:n3vtlEE4
>>140
だから不便だと思うんだったらこんなところに書き込まずに直接市長への手紙で直訴して来い!
14274:2014/01/25(土) 01:19:58.36 ID:gfzeugp1
全く身に覚えがないし、そんなスレがあること自体初めて知った。
そうやって勝手に決めつける行為は相手に失礼極まりない。以後謹んで頂きたい。
143名74系統 名無し野車庫行:2014/01/28(火) 20:03:03.55 ID:vxAG6UqO
144桑園厨 ◆9r17vW//iz/F :2014/01/29(水) 21:57:29.50 ID:lnJ1yP8j
北18条駅周辺はバス路線不便です。
145名74系統 名無し野車庫行:2014/02/21(金) 16:37:33.95 ID:kylSb+I8
146名74系統 名無し野車庫行:2014/02/25(火) 06:56:19.21 ID:60HgAzlf
便利な
147名74系統 名無し野車庫行:2014/03/03(月) 12:43:37.91 ID:PfTKMnnq
148名74系統 名無し野車庫行
便利