1 :
名74系統 名無し野車庫行:
主に昭和時代の京都市バス、京都バスについて語りましょう。
京都交通、京阪その他の京都市に路線のあった会社もOK。
2 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 17:11:54.14 ID:JOkJFewC
粕
3 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 17:16:25.79 ID:M20b78tv
三哲
4 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 17:19:29.28 ID:e4KawhJu
四条河原町
5 :
重複誘導:2013/03/03(日) 17:58:36.37 ID:1IMI+pb/
同じエンジンでも純正車体は本物、西工は偽物と、子供心に思ってたな
京都公共交通時刻表
途中から欄外に土曜ダイヤが登場!
8 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/04(月) 22:39:37.92 ID:g9QzWWln
花見小路通り経由三条京阪行きっていうのがあった。11、12だったかな?
9 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/06(水) 08:29:44.38 ID:u+bbjnE+
京都バスの懐かしもよろ
10 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/07(木) 08:38:33.17 ID:7zTs4Cmg
京都バスは冷房化が早く、京22か800番台から冷房車を入れてた。しかもエアサス。
11 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/08(金) 08:20:08.42 ID:hUbANgMm
市バスの日野はREで京都バスはRCだったな
京都バスの方が高級な感じがした
82年(次停留所表示機付)に市バスもRCになったときは驚いたな
12 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/09(土) 11:29:42.68 ID:+M+Ted45
81年まで市バスは予燃焼室式エンジンを採用してたから、どのメーカーもこもるような音だった
13 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/11(月) 08:30:22.93 ID:c18d0zmy
大型方向幕化は市バスの方が早かったかな
14 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/13(水) 00:35:40.43 ID:iVrUYiQD
松 ヶ 崎 | 14
15 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/13(水) 08:22:13.37 ID:vtPzw/YD
15 三条京阪⇔衣笠
16 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/13(水) 10:50:35.71 ID:fF0Qd/Yb
>>13 死バスは全国的にも方向幕大型化は早かったんぢゃね?
17 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/13(水) 21:45:39.39 ID:vtPzw/YD
河原町通 東寺西門 | 17
18 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/14(木) 08:34:41.84 ID:MdFIi/hK
18 八瀬・大原
19 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/16(土) 14:39:40.96 ID:FRNSR5Hc
19 | 京都駅⇔中書島
20 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/17(日) 22:14:37.99 ID:0diaJsM7
淀 20
21 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/17(日) 22:50:23.09 ID:uYj0M8H+
側面方向幕の矢印っていつ頃まで使用してたんですか?
22 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/18(月) 14:04:50.44 ID:VKknltpK
>>21 少なくともこのスレの対象の昭和時代に導入された車にはありましたね
42**くらいまではあったような
24 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/18(月) 21:01:38.30 ID:48tI7wz8
河原町通 高原町|24
25 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/18(月) 21:28:05.10 ID:bEUMCRg4
民営化はまだですか?1日ま早く!
26 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/19(火) 11:17:33.02 ID:qRMXQY0t
削除スルーあげ
28 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/20(水) 14:53:08.64 ID:lftr9eKL
国体バス
29 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/20(水) 22:49:08.25 ID:lftr9eKL
29 西京極 苔寺⇔三条京阪
31 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/20(水) 23:37:08.66 ID:22E2GSwX
32 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/21(木) 08:28:12.49 ID:wwjuLbqh
32 広河原
32 三条京阪
33 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/21(木) 15:15:48.86 ID:q9vSQSmq
系統番号厨死ね
34 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/22(金) 08:24:25.69 ID:i2DIWsWL
桂駅西口 34
35 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/22(金) 17:09:21.37 ID:my08kOu3
将軍塚にバスが走ってたのっていつ頃のこと?
どこから何系統のバスがあったの?
36 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/23(土) 09:15:59.16 ID:hjtFrSTD
>35
102系統四条車庫前〜河原町五条〜将軍塚(昭和44年廃止)
103系統三哲〜三条京阪〜将軍塚(昭和45年廃止)
112系統四条車庫前〜三条京阪〜将軍塚(昭和35年廃止)
113系統三哲〜三条京阪〜将軍塚(昭和36年廃止)
37 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/24(日) 16:18:12.57 ID:/TcDUoko
37 市原・雲ヶ畑
38 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/24(日) 21:35:03.66 ID:oxC9nM3Z
>>36 晩年 100,101が比叡山、104が高雄ドライブウェイで
102,103がなかったのはそういうことか.
39 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 08:29:07.50 ID:QV/ySB94
>>37 37は市原は経由していないだろう?
37 雲ヶ畑
40 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 21:50:24.22 ID:SVj+BIz8
>>38 100、101、104の晩年はボロボロの旧定観車(西工カマボコ?)ばっかりだった記憶がある
41 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/28(木) 20:24:17.28 ID:GJeb8KgA
100、101はわりとよく見かけたけど104はほとんど見かけず幻のような存在だったな
42 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/29(金) 22:19:40.17 ID:5Zhl5ZQS
将軍塚でも当時は観光路線だったんだな
43 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/03/31(日) 22:47:44.86 ID:YktlZd8u
100、101は越境路線だったんだな
44 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/02(火) 22:39:18.89 ID:tG05Sf/M
京都市営バスで良く分からないのが、前後扉車でありながらツーマンカーで、後部扉の所に
車掌が乗務して居た事。
実際に乗った事は無く、バスの前に掲示されていた表示を見て、疑問に思ったのを覚えている
のですが、どういう風に乗務していたのでしょうか?
45 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/06(土) 00:11:54.39 ID:5C+f4tya
京22か799とか、あの時代では珍しい前中扉のワンツーマン車だったな
66系統五条車庫〜深泥池によく使われていた
46 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/08(月) 18:40:36.70 ID:EV1MbtTg
20年前位嵐山に行くバス乗ったけど
途中の車庫で乗り換えさせられて
でも乗り換えバスに横付けして
外に出ずに乗り換えしたな
47 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/10(水) 07:51:08.15 ID:eAoacuV5
>>46 それって京都バス有栖川でしょ。俺も経験あるよ。
48 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/13(土) 17:49:14.68 ID:5xMcrT3j
京都バスは嵐山が日野、高野が日産だったけど、一部の車両だけ逆があったのは何故かしらん?
49 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/15(月) 13:34:44.84 ID:JDF1KKGw
>>44 おっちゃんが若いころ前中扉車がたくさん導入されていた。
3に良く乗っていたけどツーマンでしか使われていなかったなあ、
N5が上終町までの時はワンマンとして使われていた。
50 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/04/23(火) 23:49:18.02 ID:6Fld5ZOn
3のツーマン時代は知らないなあ
自分が子供の頃は16が四条通りをツーマンで走ってた
>44
前後扉のツーマン車は、ツーマン最末期の23,33,63で運用されてた「前乗りツーマン」車。
後扉脇に車掌スペースがあって、背もたれと後扉用ドアスイッチがあった。
運転席脇には運賃箱があって、紫色のカバーが掛けられていた。
ツーマン廃止後は通常のワンマン車として運用され、末期は210→2代目・6で見かけることが多かった。
52 :
ニューコバルト:2013/09/17(火) 14:25:02.48 ID:1eiWjpK6
高野車UDの2サイクル音聞きたくて高槻から京都まで行ってたなー
京都市バスにも2サイクル車いたけどターゲットはひたすら京都バスだったし
昔の京都バスはシューシュー言う独特の音がしてたから遠くからでも来たのが分かった
54 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 00:57:15.59 ID:iKHnpLX7
昔の京都バスは嵐山方面以外は本数も少ないし終バスも早かったね
現在のような発展は地下鉄延伸がきっかけかな
えっ?今のダイヤお通夜状態なんですけど
56 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 07:13:14.93 ID:pGpXDjD7
醍醐の麻雀運休って噂に尾ひれがついたものじゃないのか?
こういう風にして歴史は歪曲されて行く訳だな
58 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 12:00:09.82 ID:vALG3tZh
麻雀運休は黙認?
明治期の神の国捏造に比べれば京都市交通局美化なんぞかわいいものであるし許される範疇
60 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 00:06:59.29 ID:u5og2r5h
昔のイメージ・・
市バス・お釣りが出た床がリノリューム? 民営バス・お釣りは出ない床が板張り・・
一番後ろの五人席の真ん中で足くんで携帯いじりながら座ってるブスがいるんだが
62 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/01(日) 13:11:09.91 ID:ym/Z/ZwM
四条大宮発着時代の55系統と65系統だけが使っていたみぶ停留所の四条大宮行(壬生川通)は今も残ってるのかな
学生時代よくここで降りて壬生川通を南下し四条通を渡って日生ビルの阪急大宮駅改札まで歩いていたのを思い出す。
四条通東行きが激混みでみぶ→四条大宮で15分くらいかかることがあったんだよな。90年代初めの頃。
老人パス使ってみぶから乗ってきて四条大宮で降りるジイちゃんを見たことはあるけどな
今は老人パスももうなくなったのか
64 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/01(日) 17:27:19.87 ID:C+jlujAm
今は55も65も四条烏丸発着だから昔みたいな壬生川通・四条通の一方循環はもう見られない
65 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/01(日) 20:13:27.87 ID:EoumerYt
千本通を走る数多の系統でも、千丸交差点で熊野方面に曲がるのは65系統だけだった。
分割幕時代にあった「故障車」はなんでなくなったんやろ。
逆に「応急車」は表示してるとこ見たことないけどどんな時に使われたんやろ。
故障車表示を見たのは二条駅前付近の千本通を南下する9系統をみたのが唯一の記憶。
9系統が何故千本通に居たんだろう
6の間違いかな
千本通といえば系統番号の末尾6揃えが思い出される
朝のラッシュ時7時30分頃に6、46、66、206が連続してやってくる光景は
壮観だった。
平日朝や観光シーズンの昼間に205や206が3連団子で走ってるのもある意味壮観だ罠。
観光シーズンの昼間は致し方ないにしても、平日朝は毎日のことなんだから流動調査をキチッとやって
バスが均等間隔に走るようにできないものかとずっと思ってたけどな。
道路渋滞はマイカー通勤が原因
どうせ渋滞で時刻表通りに走らないからバレないだろって間引き運転されるよりはマシ
今はどうか知らんが昔の205の時刻表は発車時刻が書かれてるのではなく「この時間帯5〜8分間隔」だったように思う。
なんてアバウトな、と思う反面、ダンゴになるのが常になるくらい定時運転できないのなら
最初から時刻なんか書かない方が良いと思ったのが潔い
車内の掃除が全然なってなかった市バス。
たまたまある機会に乗った京都バスのキレイさに驚いたものだが
他の都市(大阪・神戸)ではこれが普通だってことを後になってから知った。
>72
昔の手書き時刻表の時代はそうだったなあ。
特に、白い板に直接書いていた時代とか。
あの時代のN系統のけったいな時刻表示がもう一度見たい。
子供の頃、よく親父に連れられて市バスに乗る時に決まって
「市バスは仕事(掃除)サボってもクビにならんからいつまで経っても車内が汚いんや。国鉄と一緒で役人はロクに仕事できない」
とブツブツ言ってたのを思い出します。国鉄もストやら矢継ぎ早の値上げやらで嫌われてた時代でしたね。
汚かったのは車内だけでなく乗降ドアの下の隅なんか
真っ黒になっててもそのまんまだったよ
地元の路線バスが1区間140円の時に
すでに京都は180円か190円もしていた
思わず「高っ!」と。
均一区間運賃の事?
多区間系統なら今でも140円区間とかあったはずでは
>>77 均一運賃制度っていうのはそういうものだよ
そのかわり整理券を発行しなくていいし
どこから乗っても同一運賃だから収受作業が簡素になって効率化が進み
コストカットも見込める。
それで全線均一運賃にしたのが嵐電だよな。
>>79 均一系統に整理券車を充当してたことも結構あったよ。
一度だけ、運転士が設定を間違えたのか、乗車口の発券機が作動していた場面に
遭遇したことがあった。
>>69 3連団子は河原町通や西大路通で見たことがあるが、4連はあったのかな?
大阪や神戸ではあまりそういうのは見たことがない。京都だけの特殊事情?
渋滞してないのに3連続で来たのは見たことある
西大路の205な。何かあったに違いない
>>75 車内清掃は昔から外部委託してたのではないか
>>83 何があったかといえば…
道路は混んでないが車中は混雑していて
客扱いの時間が延びまくって後続に追い付かれてしまうことはたまにある
不案内な外国人観光客や修学旅行生が大挙して乗り込んでるとそうなる
>不案内な外国人観光客
それを考えたらバスの運チャンって、
それなりに語学できないと勤まらねえんだな。大変だ。
英語が分からんかったら「OK、OK」でタダで下車させてたという
逸話があったらしい
金閣寺前で降りようとした白人が何か大声で怒鳴ってるのを一喝して
料金をちゃんと払わせてた運転手さんもいたよ あれは爽快だった
12か59のどちらか
それにしても何に怒ってたんだろあの太っちょ白人は
12系統は金閣寺や二条城や祇園を経由するから外国人乗客が多そうだな
京都のバスはつり銭出してくれるだけでも親切だと思った。
金閣寺「前」と金閣寺「道」の区別がつかなくて運転手に文句を言ってる観光客を見かけたことがある。
ちゃんと案内放送で金閣寺参拝者は「前」で降りるように宣伝してるんだけどな…
「道」と「前」の使い分けは京都独特のもの。
大阪は「筋」と「前」で区別している。
余所者からすると京都の「道」の方がニュアンス的に理解しやすいと思う。
七本松通に市バスが走っていたとは信じられない
丸太町通以北だろ
>93
もっと信じられん経路を教えてあげよう。
10:河原町二条〜(寺町通)〜寺町丸太町
27:四条御前通〜(御前通)〜太子道
32:大宮松原〜(松原通)〜七本松五条
37:出雲路橋〜上御霊神社〜寺町今出川
61:五条車庫〜西大路花屋町
25系統丸太町智恵光院−(智恵光院通)−寺之内智恵光院−大宮寺之内−(大宮通)−大徳寺前を忘れないであげて下さい。
市バスは市電の走らない狭い通りの輸送を補完する位置付けだったのかな
市バスの車内案内放送は、七条を「ななじょう」と読むから、
七条七本松は「ななじょうしちほんまつ」と読んでいたのだろうか。
>>92 人それぞれだなぁ
俺は「○○道」、「○○筋」、どっちも分かりにくいと思う。
一般的に理解されやすいのは「○○口」だろう。
市バスでも「荒神口」「島原口」「千代原口」など実例はある。
通りの名前に「鞍馬口」があるが、意味的には鞍馬へ通じる通り、ということだろうか。
南北方向ならともかく東西方向だから洛内でどう足掻いても鞍馬には達しない罠>鞍馬口通
地下鉄鞍馬口駅が開業した時鞍馬寺などの観光客が間違ってこの駅で下車することがあるから
駅名を変えた方が良いという話があったのを思いだした。
>>100 地下鉄の駅名は最初から問題点が指摘されてたよ。
基本的にバス停同様、交差点の名称をそのまま使った方が良かった。
単に「四条」、「今出川」は通りの名であって地点ではないのでどうもしっくりこない。
といいながらもうかれこれ30年以上も続いてるからこれが定着してるのかなとも思うけど。
となると阪急も大宮、烏丸、河原町は改称必要だね。
京都駅八条口
>>93 小学生時代の微かな記憶が残ってる
友達の自宅の真ん前に停留所があって
バスが発車する時のエンジンのうるさい音と
排気ガスの匂いが嫌だったのを覚えてる
>>102 阪急は実際河原町駅の呼称を今日のダイヤ改正で変えようとしてたね。
と言っても阪急は「京都河原町」を主張で地元商店会が「四条河原町」だったか。
結局間をとって変更なしw
今でも民家の戸口のすぐ前が停留所になってるケースはある
>>102 市と同調するように阪急に求めるのは難しいかも。
正直なところ「大宮」といえば「四条大宮」という感覚はある。
>>105 地元商店会の言い分が正しいと思うけど、阪急は譲歩できなかったか。
まあせめて同じ敷地に駅がある「四条」と「烏丸」は「四条烏丸」で統一するべきだよな。
お互いが意固地になってるのか、ここまで利用者の利便性から乖離した駅名に拘泥する必要性がわからん。
大宮もむしろ地元民にとって無理のある駅名だし、嵐電と統一してここも「四条大宮」にすりゃいいのにな。
>>90 不定期客が多い観光地だから必然的にそうなったのかも。
昔は料金箱に釣銭自動返却機能を付加するのは特注扱いで
当時は相当なコストがかかったらしいよ。
俺の地元(大阪)の民間バスじゃ今でも釣銭非対応だ。
まあプリペイドやICカードが普及したからそんなに不便は感じないが
両替機を整備すれば良いだけの話だな。
ただ、急いでる時の降車で前の客が両替してるとイライラすることがあるので
釣り銭対応可能の方が精神衛生上良いのは事実。
釣り銭も両替も両方対応できるのがデフォかと思ってた
とにかくIC対応はよして欲しい
自動的に500円以上にならない設定込みで
昔の48系統は全区間乗り通すと500円くらいしてたのかな
現行運賃の最高値が8系統の500円。
影の薄かった等持院線52号系統
壬生車庫近く住みの立命生だったので52系統は重宝してたんだけどな
むしろ四条大宮経由になったのって晩年だけなんだね
それが55と被ってしまって廃止に繋がってしまった?
等持院の正門前に立て看板があって「市バス52番系統は等持院前にはもう来ない」と書いてあって
馬代通の等持院東町に停留所が移転したことが分かる地図が載せられていた。
1990年頃かな。
その昔は七本松通を走っていた時代もあったらしいし、自分が記憶してるのは白梅町から西に向かって
嵐電の線路の北側の道路を走って等持院西町の住宅街の中の狭い生活道路を堂々と
大型バスが乗り入れていた光景。
京都駅から立命館へは50が頻発運転してるから
等持院行きは特50にしても良かったんだな
枝番系統(特**とか臨**)の設定は起終点が一緒かつ経由地が異なるか、
経由地は一緒かつ終点が延長(または短縮)のケースが原則じゃなかったっけ?
50と52はそのどちらにも当てはまらない。
マジレスしてしまってスマン。
>>117 嵐電脇の道に入って行くのが好きだった。
あの道から北上するあたりに手書きの「52系統廃止反対!」立て看板が廃止後もずっとあったなあ。
学生運動の立看のような趣きがあった。
赤字ローカル鉄道の廃止の時と同じで、
路線バスみたいなミクロな世界の話でも
廃止反対運動が起きるものなんだね。
起終点と経由地がそれぞれ微妙に違っていた昔の18・特18・臨18
あんなカオスな系統、今は無くなってしまったな
俺が覚えてる18系統の一派ではみぶに出入りするものがあったな。
今は一部が二条駅(しかも西口)まで足を延ばしてるらしい。
隔世の感がある。
旧二条駅といえば重厚な社殿風の本屋があった東口しか記憶にないが、
昔から西口もあったのかな
>>121 実際のところあの立看は曲がり角の敷地に住んでた家の住民が出してたと思うんだよね。
ちょっと変わった印象の家だったのでよく覚えてる。
一番最小単位の廃止運動かもしれない。
特臨系統は普段使いの住民以外はほんとややこしかった。
外国人なんて数字で乗ってそれで運転手ともめてるのを何度か見た。
そこそこ喋れたので間に入って説明しようとしたけど、あれ日本人にも説明が難しいから外国人にはほんと大変だったなあ。
臨系統は臨時便のこと?
だとしたらは当初予定にない(時刻表に載ってない)から臨時なのであって
臨系統の時刻表があることに最初は驚いたものだ。
京都市バス独特のネーミングだね。
>特臨系統は普段使いの住民以外はほんとややこしかった。
>外国人なんて数字で乗ってそれで運転手ともめてるのを何度か見た。
1と北1は全く別の系統だが、似たような場所を走るし、同じ均一系統だから
系統番号は青表示で紛らわしかった。
特臨系統が就役する前は甲乙系統もあったし、アルファベットを後尾にくっ付けていたのもあった。
81Aとか。とにかく複雑怪奇。
52は最晩年は等持院東町から小松原児童公園に行かずに金閣寺まで北上してたような。
ほんの一時だけだと思うが。
こうなると等持院線というよりも金閣寺線だと思った。
鉄道のダイヤでも同じだけど、
乗客のニーズに合わせて細分化→
複雑になりすぎたので一気に整理→
また乗客から要望が出て細分化→
複雑になりすぎたので一気に整理→(以下ループ)・・・・だね。
京都でも地下鉄開業などのきっかけで路線の整理はやるけれども
また何年か経つうちにいろいろな派生系統が複雑化していってるように思う。
ニーズかどうか知らんが、わずか2年の命だった57系統は
無定見な局の方針に翻弄された感があるよ
錦林車庫止めなのに銀閣寺観光客の足になるわけない
銀閣寺方面に行く5、17などは昔から
ちまちまとした変更やってる印象がある。
17と特17は所管する営業所も違ってたな
17/特17は京都駅側が結構迷走したよな。
135 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/28(土) 23:14:43.39 ID:4VL8AU1U
17が錦林営業所、特17が九条営業所だったかな。
特17は京都駅と四条河原町を結ぶだけの系統
>>131 必ず5に接近して走ってたからなあ
本数の多い5に乗ってしまうのは人情
138 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/29(日) 09:48:18.03 ID:FTfA7EED
5はいつも混雑してるから敬遠したくなるのも人情
139 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/29(日) 11:30:42.39 ID:d0zrDYmK
>>129 終点が金閣寺に延長されたのは92年。
堀川通経由が千本通経由になったのは95年頃だった。
廃止が97年10月。
140 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/29(日) 12:37:28.66 ID:X8DIPqRX
学校帰りに一度だけ白梅町から乗ったことがあったかな
夕方の便だったが、途中でほとんど乗降がなく、ガラガラのまま京都駅へ着いた。
廃止されたのは学校卒業後、バスを利用しなくなったから知ったが、
これもむべなるかなと思った。
141 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/29(日) 13:33:15.02 ID:QPfFpYTS
京都駅から金閣寺へ行くなら迷わず205一択だろう
バス停から門前までそんなに距離ないし
そして今は似たような経路で101系統が運行されている
>>124 昔は今の西口一帯が貨物等の側線群だった
無論西口等の出口は存在せず、東口から迂回する形だった
>>129 金閣寺まで行くようになって馬代通に立命館大学前の停留所がポツンと出来たのを思い出す。
同じく馬代通を経由していた51や快速205などはそこには停まらず木辻通(正門前)側まで
行っていたから何とも存在感の薄い停留所ではあった。
145 :
名74系統 名無し野車庫行:2013/12/29(日) 17:40:15.47 ID:X8DIPqRX
俺立命じゃないから馬代通のことは知らなかったが
白梅町(北東)バス停で待ってると、立命から来た50・55は
時間帯を問わずそこそこ人が乗ってるのに52だけは空気運搬だった。
衣笠地区から京都駅へ出るには205が速いが着席乗車が困難なので
50が選ばれるのでしょう。
立命大前からは(というより当時は「衣笠」)北大路、丸太町を経て大覚寺に行くという
物凄い迂回ルートの92が発着してたらしい。
自分が通学してた頃は既に北大路BT〜大覚寺に短縮された後だったが
毎時1本くらいペースで走って閑散としてたな
実需が無いのに区内の交通円滑化に資するためとかで
伏見〜醍醐を結んだ六地蔵線21系統
あんな南の果てに市バス路線があったことに驚くが
古くは中書島まで市電が走ってたんだな。
21系統こそ空気輸送だったな
山科区と伏見区って昔からつながりあったのかな
あまりない。というか、醍醐は山科区ではなく伏見区。
だから新設の理由は
>>148のとおり。
醍醐地区の分離独立は昔からよく議論されてたテーマだが、進捗なし。
地理的に見ても山科区に合併した方がいいとおもうけど…
どちらにしても山科は京阪バスの手に渡ったのでスレ違い
京都市は系統番号の他に路線名まで付いてるのか
付いてないものの方が多い。
>>150 空気輸送にも味があった
誰も待ってない停留所に律儀に止まって
ドアを開閉して…
それが許されてたのも、
営業係数やら経営健全化指標とかが喧しく言われるまでだったな。
乗ってる側としては誰も乗り降りしねえんだったら一々停まるなよ、
と思いたくなるけどなw
小野郷まで行っていた48も福王子以遠はほとんど空気だったそうだよ
今残ってる8も観光期以外はどうなんだろ
国鉄バスの方が速かったから誰も見向きもしない>48系統
定期便にしておく必要が無かったわけだな
赤字でも倒産しないからいいんでしょ。
それはいえる。
>>158 それで運転手に文句怒鳴りつけてるオッサン見たことあるわw
観光客風ではなかったな。ガラ悪ぅ〜
JRバスは停留所数が少ないので
スピードではどうしても勝てない。
停留所設置に関する地元の要請があっても
市バスほど敏感にならなくて良い事情もある。
JRは特に西大路通で一気にぶっ飛ばしてるからw
168 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/01(水) 10:32:37.67 ID:Og195gWu
あけおめです。
48系統は一日2往復でしたな
免許維持路線ってやつか?
公営企業にもそんなのがあるのか知らんかった
171 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/06(月) 18:36:01.74 ID:QuVJR313
48はネットで検索すると上七軒付近を走行する小野郷行バスの写真がヒットするが
当時の番号幕は多区間系統であっても青地だったんだな
>171
色分けするようになったのは地下鉄開業以降だよ。
と、わざわざ解説せにゃいかんような時代になったのか。
もう30年以上経ったからね。
はやいものだ
系統番号が青地で、バンパーのところに「整理券車」と書いた円盤をつけていた。
現在でも多区間用の車両にはバンパーに「整理券車」のシールが張ってあるのが名残。
175 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/18(土) 19:45:47.58 ID:SQ1L6Gh/
青地で緑字だから遠目では判読し難かったね
なんであんな配色にしたんだろう
配色といえば初期の快速系統は橙地に黒文字で2行表示だったので見にくかった。
4系統が直行運転しはじめた時は直行の文字が紫時に赤文字で見にくかった。
どうも色指定した人間がショボいだけのような気がする。
方向幕が白抜きになったのは97年秋からだったっけね
白抜き文字の方が遠くからでも、また夜間でも見えやすいので
これは英断だと思った。当時はまだ大阪市や神戸市も白地幕だったからね。
>>13>>16に出てるように、方向幕大型化は全国に先駆けてたし、
釣り銭OK料金箱も早かったし、意外に京都市は良い事もやってる
行政そのものはめちゃくちゃだけどねw
>178
両替機は、運転手のせいでグレーに更新されるまで導入されなかったけどな。
全利用客に占める不案内な観光客が利用する割合が他都市の比じゃないから
取り組まざるを得なかったのだろう
ローマ字併記とか、車内放送の二か国語化も早かったのかな
自分が通学の為に市バスを利用し始めた時期にはすでに始まっていた(1989年)
ローマ字併記は良かったが、経由地が書かれていたりいなかったり、
漢字の表記と合致してないので意味なかったようにも見えた。
循環系統の場合は経由する通の名称は情報として大事なはずだが、
表記のない幕の方が多かったと記憶。
ローマ字は緑色だったね
184 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/24(金) 23:06:27.21 ID:rcgV+7kl
車内案内放送は当時の新幹線や飛行機でたまに聞かれた奇妙な
イントネーションでなくて、非常に流暢で好評だったようだ。
なお現在のレシップは…
キイヨトオゥシーヤクショマーエ
退化しとるやないの
そうか・・残念だな。
187 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/26(日) 17:49:50.81 ID:6x3FPXJF
日本人にとって流暢に聞こえるだけであって、
ネイティヴの人にも同じように聞こえるとかというと
そうでもないものらしい。学生時代にイギリスからの留学生と話した時、
当時テレビで流行った二か国語放送の副音声でのアナウンスが
あまりきれいな発音でないと語っていたのが印象深い。
205でレシップのに初めて乗ったけど、七条の発音が面白いね。
シィチィジョーって感じで耳を疑った。
189 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/27(月) 23:45:33.23 ID:QwnOIA+4
>>187 ん?
二か国語放送こそがネイティヴによるアナウンスじゃなかったのか?
TBSテレビの夕方のニュースをいつも副音声で聞いていたが、これが本場の英語なのかと
感動したものだよ。
>当時はまだ大阪市や神戸市も白地幕だったからね。
当時はまだ って大阪市は今でも白地でしょ。
何を指してるん?
てか大阪市も白抜きを87年には採用してるけども(97年の時点には無くなってる)。
191 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/01/29(水) 21:11:53.54 ID:PIpCfDrO
夏は降車扉を開けっ放しにして走ってたこともあったかな
あのころはクーラーがなかったのかな
192 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/02/08(土) 16:56:03.28 ID:wQQWDWRv
おそらくオフシーズンにきちんと掃除してないから6月の稼働開始時期には
かび臭い冷風が吹き出していたこともあった。
阪急バスは阪急電車と同じ柑橘系の芳香剤?を使ってたようで
いい匂いだった
193 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/02/08(土) 22:58:31.90 ID:XMcTmkho
ニオイまでは覚えてない。
市バスの冷房は効き過ぎか、効かなさ過ぎのどちらかで、適度な冷房というのがなかった。
194 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/22(土) 18:52:24.14 ID:shqcqIMf
今日から新体制か知らんが暴走車両いっぱい見掛けたわ
幸運にも初代?の停名表示器 (筐体が銀色で表示部の枠が緑色、「次は」が電球のもの) の即動作品を手に入れました。
表示器とは別の箱物にROMに全営業所のデータが入ってるようですが、東西線開通直後のもののようで醍醐がないのは残念至極。
また、当時存在既にしていたはずの100、101、南5、臨南5がどうしても出てきませんし、一部何ヶ所も同じ系統が出てきたり、
片道がしか出てこないのもあり謎です。
そもそもこの機械、市バスまつり等で見たことないのですが、売っていたのでしょうか。
196 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/05/12(月) 20:56:30.86 ID:73CVuN9a
ピリリリリィ ピリリリリィ
嫌な運転手だった。
降りる客も乗る客も居ないのになんであんな長時間1ヶ所にとまるかねぇ。
あと、両替の機械壊れてたよ。
198 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/09/28(日) 21:35:33.68 ID:90o+WLMq
両替機付になったのか
20年前 学生時代の記憶
・早口おばちゃん声
「15系統円町から千本丸太町二条駅から御池通三条京阪ゆきです」→ここまで4秒
・初代音声合成「205系統西大路七条から七条通り京都駅 へ まいります」
・衣笠操車のRTの爆音 3381になぜかよく当たった
・M1はマイクロバス
・当時から快速205は最古参がよく当たる。2600代のふそうとか。
・大都市でもすでに隠居してたようなモノコック車がどの系統でも普通にくる。でも201だけは新車ばかりだったけど。
・しかしその斜め上をいく京都交通。変態車いっぱいだった。路線ボデの日野観光型とか、トイレ付きエアロスターとか。
カマボコが生きてたのにはひっくり返ったが。
→しかし帰省途中に降りた草津駅で真っ赤な滋賀交通MRを見たときはタイムスリップしたと思ったw
>198
最後に市バスに乗ったのが黄緑の運賃箱の時代なんですね。
>>200 黄緑の時代はおつりが出たね。そのかわり両替はできなかったが。
均一区間の子供料金は5円単位だったし運転手は大変だったろう
黄緑運賃箱は両替機が付いてたけど、運転手が不正操作して両替金を盗む事件があって
使用停止してそのまま灰色に代替わりしたからねぇ。
¥100入れると釣り銭が出る投入口も、大人運賃が¥90から¥100に上がった時に使用停止して
そのままだったし。
運転手にしたら、手間だけが増えた運賃箱だったと思う。
203 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/01(水) 22:01:33.98 ID:hUP2Hh7G
黄緑の前は手動式だったな。レバーで運賃箱にある硬貨が下に落ちるやつ。
おつりもレバーが4つくらいあって、5円、10円、50円とあと20円だったかな。
204 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/02(木) 09:53:59.39 ID:5wadVgXc
回数券の自販機が運転席後ろにあったのは
いつまで?5円券、10円券の時代だと思うのだけど。
205 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/02(木) 23:21:43.26 ID:GYrF5NG+
回数券の自販機よく故障してたな
50円券のころもあったと思うよ
1冊¥300-から¥¥500-になった後に黄緑運賃箱と入れ替わりになくなったと思う。
¥500-になって以降、やたら故障してる率が上がった気がする。
207 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/03(金) 00:19:01.43 ID:rQeEnmf7
そういえば昔は車内に時計も設置されてたね
208 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/03(金) 00:54:49.42 ID:akRSPKPO
小さいデジタル時計か
209 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/03(金) 12:19:45.03 ID:Mqyfyza/
Jecoのアナログ時計じゃない。
枠がベージュの丸いやつ。
それから、京都バスの中で売ってた
500円の折り畳み傘はもうないのだろうか。
210 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/05(日) 00:29:56.66 ID:CW0R0FX7
スクロール式の広告も車内にあったね。回数券自販機の上のほうに。
211 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/05(日) 05:13:56.33 ID:6Neb7IVM
>>199 「〜から」は、全国的には起点の意味でしか使わないが
関西全般にそういう使い方なのだろうか。
212 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/08(水) 01:05:50.79 ID:j7A6Cwfy
212甲とか乙とかあったな。梅津車庫から西大路四条、円町から丸太町通り、錦林車庫、今出川通りで白梅町からまた戻って来るの。どっち回りが甲だったか忘れたが。
>>212 市電12の電代だったな
烏丸線開通で同じ電代の202・220と統合して現行203になった
>212
基本、内回り:甲、外回り:乙で考えていいが、正しくは右折出庫:甲、左折出庫:乙になる。
だから、錦林が担当の200甲乙、203、204は外回り:甲、内回り:乙の例外となる。
8の字循環だった200甲乙は、京都駅基準で見ると、内回り:甲、外回り:乙になるが(w
そして204は、担当が内外とも烏丸に移管されて以降は、烏丸基準の内回り:甲、外回り:乙になっている。
215 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/21(火) 23:43:29.05 ID:ZY5xRe5d
>>212 市電12って市電の中でも本数少なかったよな
216 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/23(木) 22:47:59.33 ID:pWNF/GhU
>>216 四河−河今−銀閣−東天−円町−西四
72年1月以降は西四−白梅−銀閣−東天−円町−西四
76年のバス化で西四−梅津延長、81年の烏丸線開通でに梅津−西四・円町−熊野を西四−祇園−熊野に変更
218 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/10/24(金) 23:29:58.19 ID:qX/iSOnn
梅津車庫から市内を周る循環系統がでていたのか
219 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/11/02(日) 20:19:08.22 ID:UB6krvzh
循環系統で入庫便なのに系統番号幕に「入庫」の表示が無いのが
あったような気がする。まあ方向幕を見れば通常の表示じゃないので
入庫便だと言うのはすぐに識別できるが、何となく統一感がなかった。
「みぶ まで」
221 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/11/25(火) 23:21:18.75 ID:k7lZ11iz
等持院東町バス停が復活してたんだな
知らなかった
というか快速205があんな経路になっていたとは
いまこそ52復活を!!
洛星高校生徒のための経路変更だね。
52系統ナツカシス
特50系統でも良かったのに
>>221 52は白梅町から一方循環だったので等持院東町は北行しか停留所が無かったな
今度は南行もあるのね?
両方ある
簡素な造りの背丈の低い停留所標がちょこんと置かれてるよ。
学生時代けっこう52使ってたなあ。
京都駅から乗るのに50より空いてたし、変な車がよく来てたから。
4952とかキュービックのATがよく入ってた記憶。やっぱし異端系統には異端車だったんかなあ。
等持院〜龍安寺間の踏切横、52系統の転回をスムーズに! の看板が未だにある。
アレを見てここにバスが来ていたことを知ったよ。@立命生
231 :
226:2014/11/27(木) 21:16:09.11 ID:OnF9FYqj
>>227>>228 どうもありがと。
経路が50や55と似通ってたので存在感無かったね。
いつ乗っても空いていたのは有難かったけど、毎時1本では使えないよね。
52系統は末期には経路を55系統とわざと?被らして潰した
>>230 よう後輩!
あの看板まだあるのか・・・。
234 :
226:2014/11/27(木) 21:57:10.12 ID:xCB575f3
自分も立命OB。
大阪から(四条)大宮まで阪急、そこから普通なら55を利用するところを四条堀川まで歩いて
12か50をよく利用してました。52がまだ堀川丸太町経由の時代。
たまに四条大宮から26で等持院南町まで行ってそこから10分ほど歩いてたこともありました。
なぜか当時は55を敬遠してましたね。
235 :
233:2014/11/27(木) 22:23:14.78 ID:FDrLM44U
>>226 同年代とみたw
自分は下宿生だったが、わら天神前が最寄りだったんで、
わざと52に乗って、金閣寺から乗ってくる観光客を後目にさっそうとわら天神で降りるのが楽しかったw
白梅町イズミヤの横を堂々と入っていくのも楽しかったし、
同じ五条営業所のバスでも50系統とか山越3兄弟に入るバスとは違った車が来ることが多くて、狙って乗ってました。
52は古いバスが入る事が多かったね。
52の運用に入るバスが26の最終・福王子行き
(昔のN26)の運用に入る事は知ってた?
人知れず消えた66系統の事も思い出してやってくだされ
中ノ橋五条の西行きバス停、停留所名のプレートには、五条車庫前(左回り)を削って消去した状態のものが未だに使われている
リサーチパーク前はテープで他の停留所名を隠した上に書いてあったはず
もしかすると市バスじゃなかったかもだけど
66にはNAVi5がよく入ってた。
>>234 四条大宮→等持院南町ならば、もう一つ8系統という手もあったよ
>240
3台で運用してて、NAVi5・1次車3台全部66に入っていた時期があったな。
閑散系統に最新車輌というギャップ(w
やっぱ五条の66とか52とかっていらない子が回されてたんだろうか?
他の車庫はよくわからんけど、たとえば梅津の24とか84とか61とかもそうだったんかな??
244 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/11/29(土) 01:17:40.33 ID:WW2bZ+6q
30年ほど前当時市バスでは珍しい中扉のバスを見たのが66だった
マニアック過ぎてついて行けん _| ̄|○
24といえばいつも3にくっついて四条通りを西に東に走ってた光景を思い出す
単なる偶然だけど
異端車は直営ばかりだった昔はマイナー系統に回し、今は委託に半ば押し付けると言う構図に(一部除く)
>>230 今日見てきたよ。
手書きとは知らんかった。
文字が所々消えかかっていて歳月の流れを感じさせる。
それにしてもあの小屋?は何なんだ‥
>>247 整理券系統でも洛内は均一運賃だから他の系統と同じやん
>243
NAVi5の場合は、初期故障に備えて五条直接操車する66に入れていたのかもしれん。
トラブルで出庫できない時の差し替えも容易だし。
52は古いクルマがよく入っていたな。
サブエンジン冷房車の最後の職場だった。
>249
折り返しの誘導する係のおっちゃんが常駐してたんよ。
>244
ちょっと前にギコパブのバス本に載ってたね。
あの解説、ちょっと胡散臭い部分が多いと思う。
地図と見るとあの看板のところが今出川通の最西端になるのかな
>>237 最後の最後まで五条車庫発着だったな(全然需要無い)
たとえば京都駅まで足を延ばすような路線変更があれば、
どうなっていたか
京都駅行きにしたんなら別ルートながら4系統と発着点が同じになり、なおかつ途中から6系統と丸被りになるんだけど
あ、そうかw
ますます存在価値なくなるのか。
ってか66って誰が使ってたんだ?まあ61のがもっと謎だったけど。
北大路通や丸太町通を走ってた92も謎めいていた
その昔は衣笠〜千本北大路〜千本丸太町〜嵯峨〜大覚寺という意味不明の迂回ルートだったというから
驚きだ
92は大学(立命)の同級生がなぜか大覚寺あたりに下宿してて愛用してたw
木辻南町から歩いてたけど、昔の92だったら乗り換えなしだったんだな。
今でもそうだが、金閣寺などを経由する系統は立命大前で折り返しになり、
立命からさらに西へ行く系統は59しかない。しかも山越止まり。
市の北西部の名刹(金閣寺・仁和寺・大覚寺等々)を巡回する観光客のニーズはあるはずなのにね
それは現在では山越から11系統に乗り継ぐことで実質的に代替している
そういえば11も28も93も均一系統になったんだね
系統番号幕が青地になってたのが新鮮に見えた
>>258 衣笠・大覚寺の2地点を結ぶのが目的ではなくて、
丸太町通沿線(千本丸太町以西)と大覚寺方面を結ぶ構想と、丸太町通沿線(同左)と衣笠方面を結ぶ構想を
一本化したものだと思ってたけど。
>>246 なんで起点が高原町だったんだろうね
あと、今も残ってるが27系統の馬塚町もよく分からん
>264
24が市電13系統の代替という事を知らんのか。
四条河原町−洛北高校前−高野で、高野交差点では折り返しできんから、
高原町まで回って一方循環で折り返ししてた。
烏丸線廃止時の206系統も、同じく高原町行きだった。
余談だが、当時の206入庫で「高野車庫」行きを見た事があった。
24系統は廃止後空白期間を経てちょっと違った形で事実上の復活(3F系統)、増発され今に至る
あまりにマニアック過ぎてついて行けん _| ̄|○
>264
27の馬塚町は、いつ頃からバスが来るようになったか判らんが、
かなり古くからあったらしい。
初代の転回場は借地で、返す必要が出て天神川御池に終点が変更になった。
この名残が、西大路御池から直進せずに太子道経由する遠回りルート。
後にターンテーブルのある転回場用地が確保できて、27甲として復活。
地下鉄開業時の路線整理で27廃止、27甲存続→27に。
まぁ本来あるべき姿に戻った訳やね。
そして葛野大路通延長用地に掛かったターンテーブル転回場は廃止されて、
葛野大路通開通まで西小路通経由の一方循環で折り返し。
この間、馬塚町バス停は休止。
ちなみにこの時に設置された臨時バス停の設置場所が、27・天神川御池の
廃止で放棄されたバス停跡www
葛野大路通開通で馬塚町一方循環に変わって以降は、ご存じの通り。
西小路御池上るに、ちょっと前までバスベイの跡が残ってたね
271 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/12/23(火) 20:52:35.12 ID:mALs9fry
66系統といえば66入庫って幕もあったな。五条車庫とみぶまでの区間便だけど。
201専用車だったキュービックV8とか運用に入ってた。
>>271 66廃止後は西大路七条⇔四条大宮の臨系統(13特出)になってたな
懐かしいねぇ〜、91甲系統→92系統(梅津)。
衣笠〜金閣寺〜千北〜千丸〜嵯峨瀬戸川町〜広沢池〜山越。
経路変更で、両端の終起点がかわり
北大路BT〜千北〜千丸〜嵯峨瀬戸川町〜大覚寺になって、
一部は、常盤入庫で、山越操車回送、常盤出庫もあったね。
地上時代の北大路BTの5番のりば発車も懐かしく思うねぇ。
206|随時
92 |出発
204|
206|千本通 京都駅 まもなくバスが来ます。
92 |丸太町通 大覚寺 バスが来ました。
204|金閣寺・西ノ京円町
パタパタパタ・・・
↑これ、わかる人どんだけ居るんだろ・・・?
92の常磐入庫、均一車のアルバイト運用かと思ったら、幕があるのは整理券車だけだったんだよな。
さすが京都市交。訳わかんねーわ。
275 :
名74系統 名無し野車庫行:2015/01/03(土) 12:08:22.66 ID:ZjWegc90
あけましておめでとうございます
92、なかなか使えると思うんだけどな
今なら全均一区間だから、大覚寺用にも
丸太町から北大路まで1本で行けるわけだし・・・まあ需要がないんだろうねえ
個人的には92は復活してほしいが
278 :
名74系統 名無し野車庫行:2015/02/11(水) 17:58:25.76 ID:IZCCk9Hn
>>277 北大路は車庫拡張の余地がないからね。
現在でもパンパンなので、北ブロックの移管が検討されてる。
(北1・北8・特37を西賀茂に、北3を京産大敷地内に)
まあ北ブロックも当初の使命は破綻したも同然だからな。
6種類あった系統数も岩倉方面全滅させたし、比較的好調の北1と特殊用途の北3、微妙な北8と鳴り物入りの特37、
これらと204、206をひとくくりにして拡張性のないひとつの営業所で持っているのも些か無理があるかな?とも思う。
280 :
名74系統 名無し野車庫行:2015/02/14(土) 01:58:48.60 ID:97I9GnlN
>>257 はーい。雨の日の学校帰りに乗ってました。(行きは阪急、晴れの日は自転車)
4170〜4172のNAVI5がメイン、予備に6122〜6124のリフト車の1両が入ったり。78は2両で回してた?
46との重複区間では乗ってたが、みんな四条大宮で降りて以南ガラガラ、
数少ない客も西大路五条ぐらいまでで降りて五条車庫前ではほぼ一人。
五条は新車は201専用、押し出されて他系統、山越操車は最後。
京ちゃんバスだけは同年式が押し出されてもしばらく201に残ってたな。
そういえばなぜか旧車を廃車直前に201に出してたような…
新車は201専用というか201と山越系統、66で車両が分けられてたのかな?
西賀茂なんかも西賀茂発、立命館系、上賀茂系で車両が固定だったような。
282 :
257:2015/02/16(月) 20:10:31.60 ID:oU0NkgoN
>>280,281
おお、2ヶ月以上前のカキコに返信が!
私は立命ユーザーだったんで、五条のいすずはむしろ201専以外はなんでも乗った記憶。
66用車は52と共通じゃない?NAVI5多かったのなら。
当時の五条車では西工はんぺんが好きだったんだけど(31代)なぜか山越3兄弟が多くて50には入らなかったような??
50は初期キュービックか川重CLMのイメージで、201は選ばれし者って感じ。
>282
66用は52や16のような廃車間近の古参は
あまり入ってなかった気がする。