2 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 16:42:24.90 ID:PeCEbht8
二条駅前
3 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 18:09:18.40 ID:0Iu85/So
苦情の青系統
銀閣寺[まで][5]
京都駅八条口|6
7 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 19:11:32.84 ID:mZpVhXM3
E京都駅→四烏→植物園→高野→祇園→東七→烏七→京都駅乙
8 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 19:16:45.15 ID:mZpVhXM3
G 九車→西九→西七→烏七→東七→東福寺→九車 乙
9 滝頭
宇多野 山越|10
嵐山 嵯峨・山越 11
しかし、スレタイの65、31と連続運転とかしてややこしくないのかなぁ。
紅葉シーズン昼下がりの59往路は12復路に連続したらうまくいくと思うんだけどなあ・・
13 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 22:19:48.44 ID:58E/+bxj
西大路通 上鳥羽馬廻|臨13
臨13は遭遇したらラッキーだと思ってる
31から65、65から31に切り替えての
連続運行ていつごろかな?
確か壬生車庫で丸太町から31で四条大宮からが65に
変わっていたんだっけ??
16 :
15:2012/10/04(木) 23:24:27.54 ID:fqMJz9W7
17 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 23:29:16.00 ID:j01YC2M/
17 地下鉄高畑
18 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 23:31:03.39 ID:j01YC2M/
18 市役所
Shiyakusho
19 :
15:2012/10/04(木) 23:31:52.61 ID:fqMJz9W7
すげぇ〜〜
出来た当初は3番と同じ御影通り通ってたんや
前スレ1000の月収38円かよ泣ける
すいません。京都に あみだがみね って所ありますでしょうか?
22 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 00:24:29.27 ID:PX0Jegqs
鷹峯ならあるねぇ
>>19 東鞍馬口通は昔からあったのになんで途中で変更したのか謎っちゃ謎だな
>>21 R1から馬町に抜ける道が分岐している付近の南側にある山
京女の裏山でもある
26 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 08:43:50.37 ID:/4jgH7Zx
26 竜美丘じゅんかん
27 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 10:02:59.14 ID:kiV3fj6S
>>21 山頂に豊臣秀吉のリアルなお墓があるよ。
入山料50円也。
28 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 17:21:59.52 ID:UoaWwE8u
大阪市では、民間並みのコストでも採算性が困難な路線はいったん廃止して、
区長が地域の実情を踏まえて運行の判断や予算措置を取るという話が進んでいるが、
それを京都に取り入れるとどうなるか・・・
営業係数150以上の路線を廃止対象とすると、対象になるのは、
8・16・18・19・20・22・42・43・65・69・78・84・西1・西3・西4・西5・西6・西8・南1・南2・南3・南8
こういう方向性でどうかなあと思ったり。
8・・・高雄方面はJRバスに一本化。プラス、右京区コミュニティバスとして、太秦天神川駅〜高鼻町〜山越を運行というところか。
65・・・市バスで65のみの区間は京都バス56と並行しているので、京都バスに一本化。
69・・・右京区方面への足は70に委ねる。西京区コミュニティバスとして、桂駅〜桂滝川町〜樫原水築町〜千代原口〜上桂駅〜桂川小学校 を運行か。
洛西NT方面(西1・西3・西4・西5・西6・西8)・・・複数の民間バスが運行しているエリアなので、完全に民間に任せてもいいのでは?
南区・伏見区方面(16・18・19・20・22・42・43・78・84・南1・南2・南3・南8)・・・
南区(九条通より南)・伏見区は、13・81・南5を除いてすべてが廃止対象に。
いっそのこと、今の路線網を白紙化し、区が運行計画を設定して民間事業者に運行を委託するコミュニティバスにする。
(管理の受委託ではなく、民間事業者の路線免許・車両で運行)
>>28 ただ京都市バスは大阪市バスと違って循環系統など黒字を出してるバスも多いから、
その黒字も使って全体として収支均衡に持ち込めるのならよいのではないかと。
というか京都市バスは営業係数200超の極端な赤字路線も少ないしよくやってると思うよ。
大阪市バスは200円均一の一般バスでも営業係数200超がごろごろ転がってるし。
というか民間並で採算がとれるんならそれこそ民間に投げろと。
橋下一派の感覚はいまいちようわからん
洛西はもう山科と一緒で完全に民間化でいいだろ
33の経路とか何本京都交通走ってるんだよ
営業係数の計算方法は各社局ごとのローカルルールが介在するから、
京都市バスと大阪市バスの営業係数を比較しても無意味。
>>30 もちろんそれを民間にするんだよ。民間でやっていけそうなのは、できれば民間譲渡。
民間でも無理なものは廃止。その後、どうしても必要な所に税金で民間に委託する形を目論んでいる。
いずれにせよ交通局自動車部は解体というシナリオ。
ただ、民間譲渡がうまくいくとも思えないので、先の事業性がある路線も譲渡や委託と逃げの含みを持たせている。
34 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 21:59:24.40 ID:dg209zLi
>>28 大賛成です。
とくに、伏見区は全面的にコミュニティバス化し、丹波橋駅を中心とした路線網に改めたらいい。
民間でも「区バス」でもいいから。
伏見のJC(青年会議所)とか動かないのかなぁ。
丹波橋てどうすんねや
駅周辺一方循環運行にするんか?
36 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 22:34:14.84 ID:XG6H4CoE
近鉄乗り入れのDMVで
本数減ったから合間に走らせれるだろ
37 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 22:39:29.29 ID:dg209zLi
>>35 丹波橋の京阪と近鉄の駅の間に南北の通りがあって、その道ぞいに駅への階段がある。
そこにバス停を設置するわけです。
その入口前からは北上して、丹波橋通を東へ行って24号線に出る。
逆に丹波橋駅へ向かう時は、下板橋通か毛利橋通からその道に入る。
車両は、醍醐コミュニティバスのような小型バスとかワゴン車とかを利用して。
いずれにしても、太秦の交通局の人間よりも、事情が分かってる地元の人が
運営に参画するほうがいい。
>>28 大阪市は敬老福祉乗車証はどうする気なんだろう
この問題さえなければ京都市もバッサリいける路線がかなりあるんだろうが
郊外路線切りすぎると観光シーズンの輸送量が不足するぞ
>>31 京都交通は今でこそあれだけ本数あるけど、昔は少なかったからねえ
葛野大路を通る路線もなかったし
39 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 23:56:47.53 ID:/4jgH7Zx
39 野並車庫
40 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 00:11:19.56 ID:yaJGs6zp
西野山団地 醍醐車庫|40
小栗栖団地|40甲
西野山団地 小栗栖 |40
醍醐車庫|
41 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 01:15:28.21 ID:XNjH1lp6
毎日204使ってるんだけどさ、最近やけにツーステップ入ってる気がする
42 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 01:41:35.06 ID:ISGyhKlz
大阪との比較を言及すると 大阪の最もマヌケなのは割引運賃体系
京都の市バス500券すら下回る料金で市内各所を移動できる実情がある 知ってる人は知ってて活用してると思う
たとえば @梅田→天王寺(地下鉄) A天王寺→(市バス)→なんば Aなんば→(市バス)→梅田 なら合計で370円しかかからない乗り方がある
カードを使うと @270円 A100円(市バス地下鉄乗り継ぎ割引 200−100) B市バス市バス無料(200−200=0)
地下鉄1区運賃の値下げよりこういうとこを改革した方がいいが 庶民的でないとわからんわな
コミュバスって確か一度既存の路線を全部廃止させて交通空白地帯にしてからコミュバス走らせたら補助金もらえるんだっけ?
43 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 08:07:12.90 ID:rHh4GSLf
横43 戸 塚 駅
京都府内を走るバスの半数がノンステらしく、しかも全国で3番目に多いとのこと。
これって、市バスが大きく関係してるのか?
そうだろうな。京阪や阪急は大阪のお古ばっかりだし
京阪は一応新車入れてるぞ
QKGのエルガもいるらしいし
阪急も京阪京都も一応は入れてるよ。セレモニーでさえ入れてる
補助金のおかげて案外北部の方が導入数が多かったりするんだろうか
京都バスは新車がほんの一部を除きワンステばかりなので、ノンステ率と言う面では足を引っ張ってる形になる
京都バスはいまだにKK-HR(9m,7m)の4台だけだったっけ?
それで合ってると思う。
嵐山に配属されていた時は使用路線が固定されてた記憶がある。
京阪宇治バスは・・・0かよヽ(`Д´)ノ
京阪宇治バスは新車のノンステも数台入れている。
少なくとも、KL-・PK-・PKG-のノンステはいる。
>市バス市バス無料
正確には二回目無料でなくて、二回合わせての乗継料金だけどね。
(2乗車であっても)1行程=1料金の概念が元祖だからね。
都度清算しなくていい鉄道で言う改札内乗り換えと同義と思ってもいい。
元は路線の分割や再編からそれはサービスではなく当然の処置の範囲も大きい。
普通料金と乗継料金の二本柱(共に同額)で、乗継は後者になるだけで
普通+0円ではない。だから、地下バスは割引だけど、これは割引でもない正規運賃。
つっても、客にとっては清算処理の過程からも二回目が無料の捉え方が多いと思うけど。
要するに京都市で言う27と203の関係ってことか
東山通にて207のダイヤ崩壊中・・・
207も206みたいに区間便(東山通207)出したらいいと思うのは俺だけか?
>>53 まあね。とりあえず乗継90分以内の時間制限もあるしね
お兄さん、それ四条通はどこで打ち止めるんや?
四条烏丸バスセンターをぐるっと。
なおのことダイヤ崩壊するな。
九条車庫<->四条烏丸市バスセンター|臨207
九条車庫からだと、九条近鉄前から乗れないがな。
九条の循環は燃料補給のため入庫とかあらかじめウテシのダイヤに書いてあるのな。
207はそこまで東半分と西半分で混雑度違わないような
207の話が出たので。
半年ほど71系統で通勤していますが、
このままではこの系統はなくなってしまうのではないかと危惧しています。
というのも、207系統や3系統の後ろを走ると、お客さんがほとんど乗ってないんです。
5人も乗ってません。
つまり71系統を必要としている人は、実はその程度ってことなんですよね。
実質四条大宮で入れ替えがあるので、
3と207の補助的役割をしているとは思いますが、
無駄が多すぎるので、こういう系統の存在価値ってあるのかなぁと思ってしまいます。
もっともなくなってしまうと、僕自身乗換えが発生してしまうので不便とは思いますが、
3も207も本数が多いですし、実質的にあまり影響ないような気がします。
みなさんはどう思われますか?
205とか206だと両側に京都駅と北大路BTという拠点があるわけだけど、
201とか207とか、折り返せるようなターミナルはないもんね。
201のみぶ操車場も207の九条車庫もターミナルから少しずれてるし、
四条大宮も九条近鉄前もそれを越えて利用する人は多いから循環運転のメリットは大きいよね。
201乙のみぶ入庫を四条大宮までにできないもんだろうか。
>>64 四条通から京都駅行くには28も使えるしな
28は混んでることが多いし71が先にきたら俺は乗っちゃうけど
>67
でも71だと京都駅までは遠回りになるんだよな。
69 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 00:12:58.43 ID:AMKIcHEu
今度の白紙改正は少系統多便型で、運賃体系や乗継制度も抜本的に見直したものになるという噂。
バス停の位置や停車位置を再考すれば、たとえ乗り継ぎが発生してもあまり不便さは感じないかも。不便だと言われるのは最初だけ。住めば都とも言うしね。
32と80を統合してもいいような
>>70 シーズンの烏丸五条から五条坂のひどさし知らないの?
>>68 だから28に統合してくれた方が便利になるんだけどなあ
>>71 東山シャトルの外回りでも作るか。逆にいえば、それだけで80は用済みってことになるが
>>64 補完系統の扱いは難しいっちゃ難しいね
ある意味、住民にとっては裏技みたいな系統で、一番なくなってほしくない系統だから。
俺は31の沿線利用者だけど、あれだって201と5のあふれで持ってるようなもんなんだけど
じゃあすし詰めの201や5に移って31廃止と言われると非常に困る。
74 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 04:46:55.98 ID:R/PKiQuD
>>63 最近は土日はよく臨時走ってる。五条坂・清水道⇔四条河原町凄まじい。清水方面にいたっては積み残しも多々。
>>71 前乗ったけどすし詰めなんてもんじゃなかった。。。どこからあんなに乗ってくるの・・・?
>>73 別に困りはしないだろ。快適さは悪化するかもしれないけど
76 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 07:35:13.96 ID:dbPgt9qt
>>75 それを困るというのじゃないか?
>>54 203と27で無料乗り継ぎやってるけど、同じような性格の17と16や、南5と臨南5なんかは、なぜ乗り継ぎ制度やらないの?
路線を根本的に見直すなら、その時に大阪市みたいにどの系統でも乗り継ぎ無料にしてほしいな。
>>72 32を80風に天神川に伸ばして、右京区路線と四条〜銀閣寺路線を担わせる
80があの需要なので、五条縦断は諦めて東山シャトルにする
71天神川をやっぱりやめる
やるならこんなとこか
ありゃ社会実験やったのが思いのほか好評で残ってるんじゃなかったっけ?<27と203
ただ、何で全然営業所が違う路線同士でそれをやろうとしたのかが疑問。そんな割引やるなら
27をいまみたいなややこしい経路じゃなく、
外大→天神川駅→右京ふれあい会館→太子道→西院から四条通爆走→錦林車庫の方がいい気がする。
昨日の夕方の四条河原町東行の混雑すごかったw
5系統待ちの客が寺町の車道の手前まで2列で15mくらい並んでた
>>74 阪急からあのあたりのアクセスは207なんだよね。
かといって四条河原町からバスを出すわけにもいかんしって。
京都駅〜東山通のバスに四条河原町〜東山通の役も振ることができれば……
80は太秦天神川駅前〜(五条通)〜祇園〜(四条通)〜太秦天神川駅前の循環にすれば
三条京阪西行のバス停で外国人に清水寺へ行くにはどのバスに乗ればいいのかを英語で質問されたんだが
臨206と水族館・東山ラインを案内しようとしたけど、系統番号を英語で説明出来なくて難儀したよ・・
臨206の「臨」は英語でなんて言うんだろうな
special
>>76 困るっていうのは、本数を大幅に減らされたり廃止されたりするときにいうものだろう
他系統は積み残されて補完系統しか乗れないとかいうなら話は別だけど
>>78 無料乗り継ぎ開始直前の27の経路はおわかり?
>>80 四条河原町→五条坂・清水寺は80が使えないからなあ
一応、楽洛東山ラインと祇園エクスプレスがあるけど
四条河原町→河原町五条→五条坂→祇園→四条河原町の循環系統を作れば、
って思ったけど、100円で走らせるのは惜しいな
>>82 しかも方向幕や時刻表には臨としか書いてないしな
方向幕を紙かなんかに書いて、これ乗ってって言えばいいんじゃない?
あとは、方向幕が白地のやつ乗って、とか
そもそも、数字で系統番号が振られていればこんな苦労する必要ないんだろうけどな
85 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 11:37:36.57 ID:i7C4zHVV
>>82 イレギュラーorエクストラ
たぶんこれで通じるかと
>>78 わざと皮肉で言ってるのか本当に知らないのか
87 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 12:00:48.18 ID:76DyIAMO
>>63 紅葉の土日がすごいんだよ東山w
それこそ大宮通の需要は32や71に譲った方がいい
係数が黒字の系統(207)であっても無駄は省かないと全体の効率は下がるからね
半周207と一周207 時刻表同じにしたらダイヤ崩壊するから別系統扱いにするなど工夫をした上で
系統の再編以前に効率的な区間便(黒字系統もより黒字に)、その系統扱い上の工夫、等間隔運行などできることはたくさんある
京都女子大学から四条河原町へ行くプリンセスラインを東山通で見るけど
学校が休みの日曜日はバスは大型なのに客は0がほとんどで乗っていても2・3人
いっそのこと日曜日は五条坂や清水道にも停まれば80や207の混雑緩和にもなって
いいのとは思うけど
京都東山にここまで観光客が集まるのってここ10年くらいじゃない?
前も観光客は居たとはいえ、明らかに増えすぎ分散しなさすぎ
>>79 昨日15時半頃に神宮道を5系統の岩倉行きが3台続行で走ってたからなぁw
学生祭典の交通規制で結構大変ぽかったが
四条河原町→五条坂なら、運賃さえ払えば醍醐方面の京阪バスが使えるので、
市バスで何とかする必要はないと思われ。
逆も同様。運賃さえ払えば京阪バスで五条坂・清水道→四条河原町の移動ができる。
東系統がそのまま市バスとして存続してたらと思うと、ちょっと勿体なかった気もしなくもないが、東系統の本来の目的が対山科醍醐だししゃーないか
>91
それは市内の住人かヲタの発想だよ。
そういう事に疎い一見の観光客はそんな事には気づかないし、
市内1日券持ってれば適用外だから尚更乗らない。
>>91 レスしようと思ったら
>>93が言いたいこと言ってくれたわ
あと、京阪バスの四条河原町は時間帯によって乗り場が変わるからややこしい
歩いた方が早いやんか
96 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 20:30:23.71 ID:76DyIAMO
地元民で外の人に京都案内とかしたことある人ならわかるだろうけど五条坂降りてからたくさん歩くのだから
混んでてもじっとしてるだけで目的地に到着するバスに利用可能な最大距離分乗りたくなるものだよ
醍醐営業所を廃止したのは成功?それとも失敗?
500円券しか買わない客は、混んでいようと遅れようと自己責任だと思うが、
「京都観光一日乗車券【山科・醍醐拡大版】」(1200円券+100円で京阪バス乗車可能)
という切符があるのだから、うまく宣伝して売り込めば良い。
それと、阪急で来て東山だけ回って阪急で帰る客は、2回しか乗らないわけだけら、
同じ片道220円を京阪バスに払ってくれても良いと思う。
金券ショップで買った共通回数券使用もできるから。
>>98 207使う500円券以外の客はどうなるんだよ
>>99 何が言いたいのかよくわからんが、
不必要に207に特攻する客が減ったら、少しは207が空くことによって、
207じゃないと移動できない客にもメリットあると思うのだが。
>>100 >500円券しか買わない客は、混んでいようと遅れようと自己責任
要するに、最大の問題点である500円券の客はこのまま放置ってことだろ
これでは焼け石に水だろうし、500円券の客以外も上記の自己責任に巻き込まれるだろうってこと
敬老パスに比べたら、500円券客のあれこれなんか大したことないだろうに。
敬老パスで無賃乗車している癖に席は譲れとか、市外の利用者からは頭おかしいとしか思えないから。
敬老パスなら京阪も使えるんだから移れるやつはすでに移ってるだろ
207で四条河原町から東山行く観光客多すぎっていう話だったのに、何で敬老パスが出てくるんだか
だから、青春18切符乞食の通り道になっているJR路線と同様に、
敬老パスや500円券で混むからと言って、増発などの対処するのは
運行費用の無駄遣いにしかならないからやらないのが基本なんだよ。
それこそ、自費でタクシーかプリンセスラインに逃げたら如何?としか言いようがない。
観光客は京都のバス=市バスってイメージだと思う
だからこそ京阪バスや京都バスの車内やバス停に500円券は使えませんなんて掲示があるわけで
路線の見直しの際には客捌きや券の有効範囲なども有効に機能するよう機転を利かせてほしいなあ
それこそ市域は市が主導して交通局も他社を協調させればいいし、できないなら民営化すりゃいい
>>97 んなもん大失敗のコンコンチキに決まってる
大宅にしか車庫がないのに山科駅で機械的にぶち切りにしたもんだから
外環で見るバスほとんど山科駅からの回送ばっかし
時間帯によりけりだが夜はだいたい3台に2台は回送って印象
「回送バス株式会社」とか陰口叩かれてもおかしくない
地下鉄とバスの役割分担ができてないから
まともな道路のないなか自転車,マイカー,ミニバイクがバス代わりになってしまっている
地下鉄と引き換えに市バスを一夜にして引き上げるなら
醍醐車庫をバスごと京阪に引き渡して(中の人は別)
人の流れに合った適切な路線やダイヤ、運賃体系を試行錯誤でいいから時間をかけてゆっくりと確立するようにしむけてやれば
ここまでひどくはならなかったんじゃないかな
地下鉄一本引いたとて人の流れをすべて吸引できるわけはないし...交通局はこういうことも学べてない?
まもなく山科盆地を南北に走る東西線が開通して15年だがこの現状への反省はまだないようにおもえる
>>104 それなら、観光シーズンの増発は全て無駄遣いだから即刻やめるべきだな
500円券が乞食で、それ以外のフリー切符が乞食じゃない理由は何?
500円券が多いからって増発せずに、500円券以外まで積み残されたらどうすんのさ
これも自費で別手段使えっていうの?
そんなに運行経費の最小化をしたいのなら、フリー切符全廃して需要を縮小させるべきだな
これって観光客来んなって言ってるのと同じで、賢明な選択とは到底思えないが
>>106 民間委託ができるようになったんだし、
民間の補助金路線は京都市交通局に戻して民間に委託すればいいんじゃない?
乗車券は京都市のものが使えるようになるし、補助金のどんぶり勘定もなくなる
そういえば最近、京阪京都交通も「京阪京都交通26系統―」って自動放送流れるようになってるな
失敗!山科に住んでるんだがある地域は(山科団地は) 片方通行で山科駅からの山科団地行きのバスはない。かなり不便やな。あれだけの口が結構乗るのになんで山科駅から遅い時間の山科団地経由がないのかが不思議?山科駅までの路線はあるのに。さすがお京阪。
山科区に全く土地がないわけじゃないんだから、京阪バスの山科営業所は新十条通沿いあたりに移転すりゃいいのに。
111 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/09(火) 08:07:14.70 ID:BSVc4bo4
>>109 渋谷街道が狭くてバスのすれ違いが難しいからちゃうの?
大宅行きも四条大宮行きも同じ一方通行やん
112 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/09(火) 11:05:05.76 ID:yho5X9Z+
>>98 前スレにも書いたのだが、近畿圏からの人とそれ以外の地域の人もみな京都以外の京阪神地区を広
域周遊する人がほとんどいないので、洛中から出るつもりはない=市バス専用¥500券で回ろう
としていると思う。
「スルッとKANSAI3dayチケット」(来日外国人観光客専用「KANSAI THRU
PASS」を含む)であれば、利用可能な会社が増えるのでいいのだが、関西空港から入出国する
外国人観光客以外は余り活用されてないような感じがする。
京都駅ではユーレイルパス(?)結構見るけれど
外国人観光客は京都から奈良に行く時もレールパスの都合でJRメインになってしまうからな
みやこ路快速は外国人率がやや高め
>>113 のぞみに乗れないという鬼畜さで有名なJapan Rail Passだな
有名なEurail Passの日本版
>>107 >>109 んじゃ、醍醐を廃止させた当時の市長はどうしようもないバカだったってことだよね?
確かに醍醐車庫を京阪に引き渡ししなかったのは理解できない。
回送のオンパレード、大宅止まりのオンパレード、これはマジで酷い・・・。
今更言ってもしかたないしスレ違いだし
月曜日かな、河原町三条A乗り場(南行の三条京阪までのバスがとまるとこ)のバス停が降り曲げられちゃったね
どうやったらあんな接触の仕方するのだろう
そして河原町三条A、それとなく他の都市ではむしろメジャーであるくぼみ式が廃止されたね
今の方が発車はしやすいし歩道も狭くならないしね
そーいや久々に河原町とおった時、道路めちゃくちゃ綺麗になってたな
全面舗装でもしたのか
アーケードなしでああいう綺麗な歩道にすると雨の日滑りやすいだけなんだがな
統一したデザインの街灯も新設されたしアーケードはリニューアルかと思いきやなくしたみたいだね
屋根はあるがバスロケはない四条河原町北行、屋根はないがバスロケはある三条北行ってか・・
122 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/11(木) 17:51:17.97 ID:VuAQXHjJ
醍醐営業所&「東」系統廃止から今日で15年か…
最終日はささやかな記念ヘッドマークをつけて走ってたよね。
で、翌日に醍醐営業所に行くと、ナンバー外された市バスがズラリと並んでいてビックリしたなぁ…
123 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/11(木) 19:43:44.62 ID:uheeRdas
大阪市交通局の市営バスの男性運転手(49)が大阪市北区で運転中に携帯電話で通話し、乗用車と衝突する事故を起こしていたことが11日、分かった
神戸市交通局の運転手も客に暴言吐いたとしてニュースになったぞ
>>122 あの頃のウテシはどこかの営業所にいるんだろうな〜
ナンバーは外されてなかったけど、なぜか方向幕が動かれていてたw
醍醐廃止と同時にあぼんされたバスの中には、9年くらいしか経ってなかった中型車もあったと言う
127 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/11(木) 22:01:39.81 ID:jMBFTE5e
4700〜4707辺りか
転属と廃車で運命分かれた
生き残りが洛西に来てたような気がする
10日の烏丸五条定刻20:16発数分遅れ着の四条烏丸ゆき43号
出口のドアステップ付近に、何やら係員らしき人が立ってた。
何する人だったんだろう。
教官では?
>>122 もう15年かよ…
中学生はおろか高校生まで白幕時代を知らない世代ってわけか
まあ俺も市電時代は知らないけど
紫幕になったときは違和感凄かったよなぁ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
と本気で思ったし。それが15年・・・見慣れると昔の方に違和感があるのは何故だろう。
白幕と言えば、前面一体幕になった49**の左側系統、右側行先表示が登場した時の違和感が半端なかった
134 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 15:44:14.34 ID:/1MhRV4F
確かに、左側に系統表示というのは白幕時代を知らない俺でも、変な感じがする
おまけに当時の写真を見ると、調整系統の場合、もはや系統番号と行き先が
一体化していた様な感じだしww
>128
33で姿を見た時は驚いたね。
>133
前後で同じ幕にして経費削減を狙ったらしいが、
翌年から前面だけ右側系統番号表示に変わったという事は、
不評だったんだろうな。
外の人に市バスと京都バスの違いを説明する方法
後ろから見た時 行先表示が小さいのは京都バス 大きいのは市バス
前から見た時 番号・行先なら京都バス 行先・番号なら市バス
これで全面広告車でも説明できる
国際会館開業の時のダイヤ改正で「東余熱利用センター前」が新設されたけどたった4ヶ月で廃止になったな
くいな橋駅前より短期間だったかも
東余熱利用センター前、京阪バスに引き継がれましたね。
できた当時は、京阪バスは停まらなかったと思います。
>>135 系統番号が左だと、二台続けてバスが来たときに後ろのバスの番号が分からないと苦情殺到
だそうだ
今朝の快速205立命行きのツーステ車が側面白幕(前後は正しい表示)で走ってた。故障かな?
141 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 20:45:17.98 ID:R1mLNO/b
明日試験受けるんだが…
緊張してきた
142 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 02:34:44.24 ID:ff8gy3pd
>>140 そういうのはこんなとこに書かずに営業所に電話して下さい。
143 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 15:01:21.59 ID:/HWGgt5w
地方公共団体における主な職種
公用車・バスの運転手
電車の運転士
整備士
清掃作業員
給食調理員
学校用務員
ごみ収集作業員
道路補修作業員
設備保安員
電話交換手
守衛
斎場作業員
四条河原町付近は意外にも(川端を除けば)LED信号機があまり普及してないよな
まあ信号機を即換えなければいけない理由はないんだけど
祇園祭対応のための特注だからかな
146 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 17:00:24.03 ID:n8Oa8Kn2
今日試験受けたやつどうでしたか?
いけた問題とそうでないのとまちまちやな
俺なんて完璧よ
勉強したからな
来年から公務員か…身辺整理しとかないとな
>145
発光部だけだから、そんなの関係ない。
>>146 南京都出身ですが、そんな僕でも受かる試験ですか?
151 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 21:57:16.29 ID:yisk3Prm
南京都ってのは出身高校のことか?
いっちゃあなんだが、上位成績者でない限り、公務員筆記試験さえも通過できないでしょ。
>>150 出身校でアウト。
馬鹿の巣窟だからな。
コラコラコラコラ〜ッ!(`o´)とボクシング金メダリストの出身校か
なお校名を近年中に変更する模様
南京都なあ・・
吊り上げ荷重5t以上のクレーン試験は
一応国家試験なんだが、南京卒の奴らに受けさせたら
一回はもちろん二回でも受からん連中だからなあ。
ここ卒って、スポーツ選手のごく一部だけが真っ当な人かも。
旧ダイエーホークスにいた、斉藤ってピッチャーも
南京だったけど、ピッチャーの才能はあったが・・
自己管理ができなかったみたいで、選手として短命だったな。
うちの会社にも数名卒が来ているが、人の指導を聞きいれない連中ばかりだな。
だから怪我を何度もするし、仕事が中途半端。
こんなのが公務員になれるはずがない。
156 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/15(月) 01:26:02.03 ID:v7dqxG4O
ナンキン、使えない連中ばかりだわ。
国家試験受けさせる会社、ドブに金捨てているようなもんだろ。
京都学園や成安あたりなら運悪く公立失敗したのかってとりあえず好意的に見ることも出来るが
敢えて市外の南京都送りになってるのはよっぽどだからなあ
成安?京産大付属のこと?
159 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/15(月) 12:45:14.59 ID:DRBX0Mcb
聞いたところによると中卒の運転士いるとか?
民間のバス会社だけか
160 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/15(月) 13:08:39.06 ID:FEwUC1W6
>>157 最近の公立1類滑り止めは
京都学園が多い見たい。
京産大付属高校って松原壬生川に移転したんだね。
相国寺の旧校舎は鴨沂高校が改築の間、
来年秋から使用するって聞いたけど。
>>148 完璧なら、問11の解答番号は何番よ?
あれだけは今考えると、問題の趣旨を勘違いしたんだよね。
>>157 京都市内在住だと、下位ランクは両洋に行くことになるのでは。
俺の時は公立失敗したら宇治高校ってパターンだったけどな。
>162
> 京都市内在住だと、下位ランクは両洋に行くことになるのでは。
事務職がパワハラ人事異動でパチンコ屋にトバされるような学校だからなぁ。
でも、ココのスクールバスが一時期注目の的だったんだよ。
元烏丸のカマボコNSKだったから。
デコバスでスタンプラリーするみたいだな
商品は方向幕一本丸ごとなど
京都の最底辺高校 南京高校の入試問題( ^ω^)
第一問(社会) 次のうちから日本人を選べ。
1.小泉首相 2.ブッシュ大統領 3.ハリー・ポッター
第二問(化学) 炭素が完全燃焼すると何という物質になるか?
1.二酸化炭素 2.二酸化炭素 3.二酸化炭素
第三問(数学) あなたは二次方程式を解くことができるか?
1.できる 2.できない
あ、そうそう、こないだ初めて梅津ラッピング車乗ったんだけど、
車内にも京ちゃんやら地下鉄やらいろんなシールが貼りまくられてるんだなw気合入ってるね
南禅寺 永観堂 錦林車庫行き
いつ頃なくなった?
京都駅から直接出ていて、これからのシーズン便利なんだが。
錦林までは全く同じ経路の5系統をご利用くさい
170 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 10:00:30.93 ID:bE/pHER+
>>163 セミヌード写真集を出したmisoxxは
ここ中退だっけ。
172 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 10:46:35.11 ID:Q6xhbzDD
烏丸6401が南行御薗口町付近で車両故障の模様
エンジンはかかってた
173 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 12:40:58.84 ID:bE/pHER+
>>171 それは間違い。
珍助は16系統沿線の唐橋で八中。
こやつの出身中は藤中姉ちゃん、ブラマヨぶつぶつ、カープ赤松、松井大輔など
>>173 あれ、すまんなんか勘違いしてた
そうか16沿線になるのか
シンスケの頃は近所の洛南が人生終了のお知らせな学校だったんだっけ
当時はあのへんは7系統が行き来してたのかな
紳助厨房時代は7系統やね。
八条御前通の三光堂に入ってると、エンジン音だけは聞こえてきた。
>>143 しかし今や勝ち組て言われるものも多いなw
>>177 八条御前通ってことは、あのJR下をくぐってたわけか…
>179
路線調べてレスしろよ。
通れる訳ないだろが。
八条で曲がって西大路へ出てたよ。
misono姉妹は市バスとかあまり乗らずにきてそう
たまに乗って直営のウテシに万札しかないとか言って怒鳴られてそう
本当はあのトンネルを拡張したら通したかったんだろうなという気はする7系統
路線の引きかたがわざわざ迂回してる感ありありだった
>>166釣り問題と思うが目茶苦茶難しいぞ
問2と問3
問2は1を正解とされたら2と3は不正解だし
問3は証明をどうしてよいのか判らない
あの森口氏に質問された感じだ
>>150ですけど、うちの学校酷い言われようですね。
筆記試験は落ちるだろうけど、でも実技試験は一回で受かる自信はありますよ。
>>184 筆記受からなきゃ実技と面接に行けないのよ
南京出身の市バスウテシ乙!
なんかぐぐったらナンキンも締め付け厳しくしたりして大分ましにはなったんだな
校名変更もするらしいし。
烏丸営業所に南京出身者はいてる?
ナンキン出身者って、勉強はできませんけど、スポーツ得意で
身体を動かす仕事はできます、的な人多いんだね。
>>184みたいな。
うちの会社にもそんなのいるけど、すぐキレるし、頭を少し使えば
解決できることも、すぐに放り出す始末。
正直、そんな人間はバスの運転手は向かない仕事でしょ。
昔はいざ知らず、今は少しのトラブルでも大きく取り上げられるし。
まぁ、所詮ナンキンやしねw
191 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 03:11:29.00 ID:8y3sBbkJ
ナンキンはあかん。
まず指導したことを守らない。
自分の作業で引き起こしたトラブルを
自分の不注意と認めない。
他の何かが悪いからとか、言い訳ばかり。
試験でも、何何がでくなかったと、如何にもここだけが
できなかった言い訳をしても、結果は他の設問も満点の半分の点数も取れてなく、
できなかったと言っていたところは、一問しか正解していなかったという、のび太並のレベルだし。
マジ使えない。
あと、クラブ活動で頑張って成績の良かった奴は、ナンキンでも使えるけど
クラブ活動も学業も中途半端だった奴は
マジ使えない。
193 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 11:49:19.21 ID:mzUCuxK8
今朝ビッグカメラの辺で何かあった?
ニュースになってたが、駅ビルの屋上に登った人物がいたとのこと。
なんだそりゃ
迷惑な話やな
196 :
偽物ブランド:2012/10/17(水) 13:31:06.73 ID:Y0kp+UPD
何やろ、12系統にブルリツーステが来た時のしっくり感は
わかるぞ
いすゞツーステ15は慣れない
199 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 19:54:24.03 ID:NVviBemP
200 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 21:30:56.91 ID:mzUCuxK8
201 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 21:59:58.22 ID:4dKZ2aWP
201 みぶ-百万遍-みぶ
202 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 22:24:19.71 ID:+S2ViPR3
数年前に今出川浄福寺−千本今出川で 建物のてっぺんから降りれなくなった人(という表現でいいかなw)がいて
特殊車両がたくさんきて 今出川通り封鎖されてたな しばらくして救出後解除されたけど201甲入最終がずっと足止めくらってたわ
と201レス目で書きたかったが・・w
203 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 22:34:36.35 ID:LCx8qo4l
【白梅町Tenmangu203】
烏丸車庫
金閣寺 <->京都駅八条口|204甲
白梅町
金閣寺 <->京都駅八条口|204乙
205 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 23:22:34.09 ID:8gwVS+qb
西大路通 北大路バスターミナル 205
206 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/17(水) 23:26:18.53 ID:mzUCuxK8
206 千本通 京都駅
207 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 00:17:33.06 ID:VB72yKJa
207 大宮通 九条車庫まで
昨日204のエルガノンステを見たけど、珍しい?
ツーすてはたまに見るけど。
九条車庫<->烏丸七条<->九条車庫|208
209 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 00:34:10.74 ID:7Mw9LZ4H
京都200か209
京都駅八条口<->北野白梅町|210
211 :
194:2012/10/18(木) 00:53:39.48 ID:uJOsudmy
>>200 ニュースの報道だと飛び降りようとしてたらしい
212 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 09:55:45.14 ID:YOIxnoT7
>>207 今春よりBtype2台が204,206で鋭意運行中。
213 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 12:57:01.81 ID:7Mw9LZ4H
213 新子安駅西口
6039の状態がすこぶる悪い。
3速にギアが入らない。
今年度末までもつんか?
代替車が来るまで休車扱いにするかも
216 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 22:47:51.50 ID:guSgliGG
>>166 南京高校って南京都高校か、偏差値は37で京都の中では偏差値最底辺あたりに位置する。
この高校は私立高校。
少子化の影響でその辺の学校は生徒集めに必死。障害児でもない限りアサーリ合格!!
経営再建へ向けて努力をしていて、
実力さえあればMARCH、関関同立、産近甲龍に行けるかも・・・
http://hidehide333.blog.shinobi.jp/Entry/452/ まあ、あまりにも底辺すぎると不良とかDQNっていうより池沼に近いやつらばっかだけど
なお、京都府の高偏差値高校・・・
洛南高校(内部進学)=偏差値75
京都教大教附属高校(普通)、洛南高校(V類A)=偏差値74
堀川高校(自然探求・人間探求)、洛南高校(V類B)=偏差値73
洛南高校は最底辺高校だった過去がある。別名「リアルドラゴン桜」
>>216 >実力さえあればMARCH、関関同立、産近甲龍に行けるかも・・・
一昔前の宇治高校でさえ、大学進学なんて無理だったのに
南京高生に行けるとは思えない。
ところで、アバンティ前バス停のムクドリ塒糞公害は何とかならんものか。
塒から追い出したところで、別場所に塒を取るだけだし。
せめてバス停周辺には・・・。バスに乗る瞬間に糞が落ちてくるのは勘弁
218 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 23:54:45.75 ID:NwYx7d8g
遂に烏丸にも不細工か・・・
いや、ゲテモノが(ry
その前に、今年度は全てハイブリじゃなかった?
エルガハイブリが今年登場したけど、果たして導入するのか見もの
第一号は阪急みたいだけど
同志社8人とか自慢してたから、進学実績はちょっと上がってるみたいだけどねナンキン
けどこの手の管理教育系高校はDQN以外は行ってもしょうがないだろ
>>220 大学なんて、20数年前に比べたら誰でも入れるんじゃ?
後輩から、15年前くらいの大学なんて、ほぼ無回答でも入れたという
ことを聞いたことがあるし、その後輩の周辺の人も
けっこう勉強なんてしないでも入れたという、そういう時代だから
底辺高校でも入れるようになったのだろうな。
競争率が低い、周りと競い合って勝ち抜いて進んでいく
ということすら満足に得られない集団が増えてきてるから、
そりゃ今後の日本の経済も、国際化による競争に
負ける可能性もあるだろう。
自分の事しか考えないDQNは、国際化なんて頭の中にもないだろけど。
222 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/19(金) 12:49:12.16 ID:c27q2BaH
【222乙号系統】
ついさっき、梅小路公園内のバス停に高槻市営が2台とまってたんだが、何かあったんかね
>>224 なるほど遠足貸切か
路線バス仕様の普通の車両だったから何かと思ったわ
>>223 俺は168で見たわ。
エアロだったっけ?どっかの小学校の遠足だったよ。
市バスでも団体名ステッカーあるんだな。
227 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/19(金) 19:05:30.15 ID:d6Me3PGt
>>216 堀川蘇ったな…悪名高き公立のバス停方式でかなり落ちぶれていたこと思えば…
ちょっと聞きたいんだが
地下鉄・バス連絡切符って、市内均一区間以外でも220円区間なら使用可能なの?
>>226 そう、エアロ
貸切バスじゃなくて路線バス車両でも市外走るもんなんだな
しかも乗降を駐車場内じゃなくバス停でやってて何事かと思ったw
数年前、神奈中のスヌーピー路線車を中ノ橋五条で見た事があるんだよ。
五条通を西から来て、五条車庫向いて曲がってった。
何しに来てたのか、今だに判らん。
>>228 いけるはず。
車内前方の運賃表で「地下鉄差額」の欄があって、単純に
運賃から220円を引いた料金が表示されてる。
だから220円区間なら追加なし、230円区間なら10円追加という感じで
利用可能だったと思う
あれ市バス以外でも使えるの?何社か連記してあったような。実際使いにくそうだけど。
233 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/20(土) 13:08:24.69 ID:oik4AYVs
あれは民営も共通
>>231の通り、調整区間は差額を追加して使う
山科醍醐など220円未満の場合は、差額が戻らない
>>231 なるほど。ありがとう!
ちなみに地下鉄→バスとバス→地下鉄って切符も別々なのか??
最寄り六地蔵なんだが券売機に地下鉄→バスしか選択しがない・・・
長いことヲタをやってるつもりなのだがいまだにバス・地下鉄乗継切符のしくみがわからんw
地下鉄→バスの順だと確か地下鉄券売機で購入するんだよな?
でバス→地下鉄だとあらかじめ用意しておくんだよな?
整理券車の運賃表示器も複雑だよな
番号 ×3行(運賃・地下鉄差額・全線定期)で
地下鉄差額=運賃−220円
全線定期ってのは一日乗車券・大学生定期・通勤市内中心フリーがあるが一体どこの差額を表示してるのか・・
「全線定期」は均一区界からの運賃。
せやから、区界から発行される整理券番号と同額の運賃が表示される。
「地下鉄差額」は単純に220円を超える運賃になった場合の差額を表示してる。
どちらもここまでいちいち表示しなくてもいいのに、というレベル。
数字が一杯で余計ややこしく感じる。
「バス地下鉄連絡券」、未だにどこで買える代物なのかわからない。
使ってる人を見かけたこともない。
トラフィカの乗り継ぎ割引があるから
もう廃止してもいいんじゃないのかな?
事実上廃止見たいな代物だし
>>236 あれはあれ専用の券売機があったはず。<バス→地下鉄乗り継ぎ乗車券
地下鉄の駅にある専用の券売機で買う
→往路は券売機で普通に買える(はず)地下鉄・バス乗り継ぎ券を使う
→バスに乗る
→乗り継ぎ乗車券のバス券をちぎって運賃箱に投入
→地下鉄の駅で券売機に残った乗り継ぎ乗車券を投入して地下鉄の切符を買う
(ただし乗り継ぎ券で買えるのは初乗り分だけなので、差額は自己負担)
初乗り180円とかトラフィカやスルKAN、ICカードがなかった頃の200円時分の
旧型券売機では乗り継ぎ券投入口があったけど、いまの券売機って乗り継ぎ券の
投入口・・・あったっけ?
いや、それ以前に券売機で「地下鉄→バス乗り継ぎ券」が買える機能とか、「バス→地下鉄乗り継ぎ券」
専用券売機ってまだあるのか?
>>237 専用の券売機は今でもあるね。京都観光一日乗車券も同じ機械で買えるみたい。
使ったことないけど。
しかし、京都市バスの地下鉄→バス乗り継ぎはめんどくさいね。
大阪市バスのように磁気券の乗り継ぎ券を発行させる機能を用意するまではいかずとも、
運転手に地下鉄の乗り継ぎ券を持たせておいて、渡す方法ではいかんのか。
バス地下交通局オンリーの利用ならトラフィカをお使いくさいって事だろ
俺もトラフィカを持ってるから素直にそれを使えばいいんだが
あれって乗越精算すると乗継割引が効かないから
今回地下鉄バス・バス地下鉄切符を買おうかなと思ってたんだ・・・
乗り継ぎ券投入口は今のタッチパネル式の券売機にもあるよ
>>237 結局差額払うのか、いらんな
つーかはよIC整備せえ
地下鉄駅で地下鉄→バス券を買ったことはあるけど逆はないなぁ
バス→地下鉄を使ってる人はほとんど見んなぁ
バス券のほうは運転士もあまり認知していないから、
出したとき「ハァ?」というような顔をされることもあるし、
最近はトラフィカもあるからもう使ってないな。
そういやアレって何で普通の回数券に比べて使える社局に制限があるんだろうか?
阪急バスは地下鉄接続が無いからともかく、JRバスも使えないことになっているが。
245 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/20(土) 20:19:00.83 ID:HyAPwuti
知恩院さんに門を取り払ってもらう。
↓
華頂山知恩教院大谷寺バス停をつくらせて貰う。ちょっと豪華にw
↓
ついでに乗務員休憩所つくる
↓
そこどまりでもいいし、転回してもいいし、三条に抜けてもよいし・・・
246 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/20(土) 21:19:49.10 ID:+mn2s3U3
>>236、243
バス→地下鉄乗り継ぎ券よく使うよ。
京阪バスや京阪京都交通をよく利用するから常備していて、市バスに乗った時もそれを使ってる。
別に運転士が認知していないようには思えんけどなあ・・・。
廃止するなら、京阪バスや京阪京都交通、京都バスでも京カード使えるようにする必要がある。
地下鉄六地蔵ってなぜか券売機の「乗り継ぎ券投入口」の表示がされていない。
(それらしき投入口はある。入るか試したことはない)
京阪バスで六地蔵に来る乗り継ぎは(往復割引としての悪用含めて)存在するはずなのに不思議だ。
三条京阪や四条烏丸でバスを降りる醍醐地区発の往復割引は余裕なのだけど。
スレの流れに便乗して質問なんだけど、
地下鉄⇒バスの乗り継ぎ券で
国際会館から京都バスの岩倉村松とか市原方面へ乗り継ぐことはOKなの?
規則上は使えるんじゃないかとは思うんだけど使ってる人を見たことなくて。。
特定停留所まで乗継券使用可だが、160〜170円区間の京都バス乗るのに乗継券使わないだろう、と思う。
今日の昼は、18号の迂回ルート走行なんだな。
>>214 昨日は19で走ってたよ。
何とか走れるんじゃないの。
>>238 ごくごくたまに普通券買おうとしてそっちの専用券売機に行って「?」となる人がいるな。
面倒くさいのは市バス→地下鉄の乗り継ぎだけであって、地下鉄→バスは普通に
地下鉄の券売機で買える(その場合、磁気券にでかでかと「バス」と印字される)。
>>243 つーかそもそもあんまり認知されてないし。トラフィカやスルKANがなかった時代ですら、「??」
という人多数。告知されてるのだって、地下鉄車両(10系)に広告の一箇所を使って掲示してあるだけやしな。
そうだわ!
地下鉄の車内の広告だけはやたらみたことあるわ
255 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/21(日) 10:43:12.83 ID:niJdpYPy
循環系統との乗り継ぎ切符もあったよね、あれ何時まであったんだろう。
あと、今やってるデコレーションバスラリー、めちゃ混みでも気持よくスタンプ
押してくれるのかなあ?
256 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/21(日) 11:55:09.01 ID:/HZGPbAw
単身赴任先から帰ってきて久しぶりに北8乗ってるが、相変わらず海尻町で地下鉄接続のアナウンスが入らないな。左京区総合庁舎の案内は入れたみたいだが。なぜ地下鉄接続の放送を入れないのか意味がわからん。
だいぶ前から入れた方がいいですよ、松ヶ崎駅前で降りて地下鉄の入口探して右往左往する人がよくいますよ、って言うてるんやけどな。
運転士は肉声で案内してたけどね。人によりけりだからな。
257 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/21(日) 12:03:49.68 ID:T0vCe70E
>>255 赤青の券、2004年改正まであったな
27と203の乗継券が始まるまで
四条烏丸〜二条駅前〜北野白梅町〜高雄
いつ頃なくなった?
これからの時期はとても便利なのに…
>>251 すいません、洛西阪急の車両なので
3速に入らない車両は6036の誤りです。
>258
8が経路変更した時期を調べれば判る。
ヒント: 太秦天神川駅の開業
祇園某事故現場付近、原発反対デモ行進で四条通西行き片側絶賛封鎖中
四条川端の交差点の歩道赤信号、残り待ち1粒のまま3分くらい信号が変わらなかった(操作して変えなかった)ので当局も巻き込んでる模様
>>262 あいつらのせいで四条河原町南行に100人以上のバス待ち行列が発生した。壁画の前あたりまで行列が伸びていた。
結局、「バス地下乗り継ぎ券」と「紙製回数券」は「市交以外も利用できる」という理由から残っているわけ?
266 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/21(日) 18:31:04.72 ID:57+SOugy
デモ行進に推薦される道路ってのは決まってるの?
どうせなら市バスをここまで巻き込まない四条烏丸-烏丸御池-市役所前とかでやってほしい
どう考えても交通局が効率面(団子、満員)・運行費用面(徐行による余計な燃料費、代走手配など)・収益面(来ないから乗らないなど)でダメージ受けてるよ
少なくても祇園石段下〜四条川端〜四条河原町〜河原町三条〜河原町御池のルートは鉄板だよな、この類のデモ行進って
268 :
264:2012/10/21(日) 21:10:47.86 ID:vLviZeNo
>>267 まあ多くの人に目を触れようと思えばそのルートになるよなぁ。迷惑を受けた俺は偽善にしか思えなかったがw
205を見送って祗園expressに乗ったけど、結局追い抜くこともなく、京都駅到着で205、祗園急行、205、205、17の5台団子になってたw
>>265 バス・バス乗継はトラフィカで代用できるが、会社バスも利用できる券を
廃止したらサービスダウンになるからな。
10の団子を見て何かと思ったわw
デモだったのか、じゃあしょうがないな
10月の休日は毎度毎度南区内の国道1号線が混雑して
バスが大幅遅延するが、21日は東寺弘法もあったから余計渋滞していたな。
18号の城南宮祭迂回ルートも、久世橋通から国道1号線へ向かうルートも
国道1号線も渋滞で動かなかった。
17時で通常ルートに戻る予定だったのに、国道ルートに残っていた18号が
通常ルートに戻った18号に追い越されるってことはないのだろうか。
いっそのこと、久我方面行きは、国道1号線経由をやめて
上鳥羽村山町から久世橋通を西行きに曲がって、上鳥羽馬廻までは
特18と同経路を走り、御前通を新城南宮道まで南下して
竹田駅18号は東へ、久我直接18号は小枝橋からの通常ルートに変更してみたら
どうだろうか。
272 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/22(月) 09:31:32.67 ID:NuxLHikt
>>255 デコレーションバスラリー車両の運転手はきっと愛想がよく
勤務評定も高い人が選抜されるだろう。
梅津と西賀茂はデコバスのダイヤを公開してるのになんで烏丸と錦林と九条は非公開なんだ??
スタンプちゃうしやろ
>>272 実際、修学旅行のJCたちにはむちゃくちゃ愛想よかったw
まあわるいことではない
206系統にて
大将軍南行きのバス停を利用したけど、
西大路通りで多く停車するバス停で昔の標準?タイプってしょぼくない?
バスロケや電照でも良さそうな。。。
まぁそれを言ったら四条河原町オーパ前もそうやけど…
確かに・・
3系統・5系統・203系統などの西行のとこなんてわざわざ年に1回引っこ抜いてるのにねw
278 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/22(月) 21:33:51.30 ID:jc9fijkp
>>273 >>274の理由もあるかもしれないけれど、烏丸・錦林・九条のバスは基本的に循環系統での運用だろうから、遅れなどでずれる可能性があるからでは?
今日は時代祭ということで、規制解除直後の河原町に32の2連団子と3の3連団子がいた
3はともかく、32は珍しいな
280 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/22(月) 23:20:07.59 ID:emGIGpKH
>>279 夕方九条車庫前を通ったら、205系統が続々帰って来て圧巻だった
281 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/22(月) 23:38:32.59 ID:lYY8wWwd
205と言えば、正月の高校駅伝の時に下鴨神社前南向きに5連団子見たときも圧巻だったわ
282 :
248:2012/10/22(月) 23:51:48.42 ID:EdjfcrYt
>>252 ありがとうございます。
しかし国際会館だけが除外されるというのも変な感じですね。
市バス代替の実相院行きや大原行きの始発地なのに。
除外された理由はおそらく「(国際会館からの)京都バスの初乗りが160円だから」であろうから、特段変というわけではない。
京都バスの運転手も使おうとした客に乗継券不可とは言わないだろうし。
阪急の運転手、ただでさえ5分以上遅れているのに
歩行者信号が赤になったら減速するのやめろ。
そのままの速度で行けば、青信号で通過できたのに
わざと信号にひっかかるように運転している。
阪急は事故さえしなければいいのか?
いいかげんにしてくれ。
本当個人差だと思うけど特に委託系統が酷いね。
定時ならともかく遅れてるのに
誰もいないバス停でドア開けたりとか。
赤ランプが軒並み無人の各停留所に止まって空気の入れ替えをしまくるけど、あれはクレーム対策だからしゃーないか
直営ならスルーなのに、この差
やっぱ「委託」ってのがネックなのかね
いや、直営でも各停
委託でもスルーはいるから
運転手の裁量だと思う。
最終の208とか、かなり飛ばしてるけどな
あれは人によっては各停だったりするのか
84号は、遅れいてなければ各停で、乗客いなくてもドアの開け閉めしてる運転手に
けっこう遭遇するけど、数か月前それをやっていて乗車ドアが開かなくなってしまった
というトラブルがあった。
84なんて各停どころか特別快速でも困らんだろw
概ね客が少なくて飛ばせそうな光華女子〜四条葛野間が時間調整スポットのためにダラダラ運転になってしまう27系統
今更ながら祇園エクスプレスと楽洛東山ラインの全停留所の時刻表がpdf形式で
交通局HPにアップされてるw
295 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/23(火) 20:38:26.90 ID:Y++yNwmy
今日の昼過ぎ嵐山天龍寺前で28系統が車いす扱いで3分ほど止まっていたら後ろの11のウテシが
「はよしろ!!何やってんねん!!。」と凄い口調28のウテシを怒鳴ってた。
おけいはんの梅津は最近駄目だな・・・。自分が車いすか運賃扱いを手伝えば良いのに・・・。
>>295 それはガチで苦情を本局にした方がいいレベル
ただ11のかわいそうなところはまともな回復区間がほとんどないことだな
三条通は狭路だしもし四条通も団子の後ろについたらおしまい むしろどんどん遅れていく
車椅子扱いで3分も止まったらそら怒るやろ。
やっぱ阪急は辛気臭い。
>>295 それなんとかならんの?
手前で乗降扱いして出発とか
>>297 それって普通じゃないのか?
と思ったが、ヤサカバスは車椅子の人がいてもそんなに時間かかってなかったな
その時は同乗者が居たけど
因みに結構前に16系統で車椅子の人が乗ってきたときは、ちょっとだけ時間がかかってた
そもそも車椅子の人をバスに乗せようとするのが間違ってると思うんだけどな
健常者でさえ積み残される路線なんか車椅子で利用できるわけないし、
本数が少ない路線で車椅子の利用者が被ったりしたら悲惨だし
福祉タクシー充実させた方がいいだろうに。京都市だけではどうしようもないことだけど
福祉のための公共交通が実質市バスに一本化されちゃってるからなあ
このへんは補助金の問題とかもあるのかもしれない。
以前42で車椅子の人が下りたときは一緒のバス停で下りた数人が手伝ってたな
錦林デコバスがしばらくの間運休だってさ(ソースは四条河原町と四条大宮バス停に貼ってあった貼り紙)
303 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/24(水) 17:09:39.99 ID:Fe75aOQ5
昨日の雨でかつ車いす、観光客が多い嵐山で均一区間外…
下ろすのに3分は絶対かかる!!
305 :
302:2012/10/24(水) 18:34:10.12 ID:Az2Ola7G
デコバスがデコボコバスになるとは何たる皮肉
307 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/24(水) 19:18:19.56 ID:UIrK8G7r
そう言えば他は西工のLV/KV234系車両なのに此奴だけ宇都宮のブサイク>デコバス
>305
そいや、いつから方向幕に「京都市バス」の文字入れるようになったんだっけ?
紫幕が始まった頃から?
ババアってどこでもブザー鳴らしたらドア開けてくれると思ってるよな
310 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/24(水) 21:24:37.48 ID:1OfzwISI
そしてウテシがあけなかったときはGJ!と思うw
車道に出たバスに年寄りがまわり見ずに歩くと事故のもとだから徹底してるんだろうね
>>308 2000年時点では「京都市交通局」の幕だった
(かたつむり大作戦の贈呈式で見た)
2003年発行のバスラマでは「京都市バス」
なので、その間
詳しくは分からないが、「入庫」→「まで」になった時か?
>>311 2001年に背景を青紫から赤紫に全交換してる
「まで」もそのとき、だからたぶん同じ時期
>>309 そういう場面に何度か出くわしてるが、たいてい無視してるな。まだバス停から
離れてない状態で停車してるならともかく、バス停から完全に離れた状態で
そんなことされたら危ないし。
一度、バス停から離れた状態で入り口のインターホンが鳴らされたが、
「タクシーちゃいますねん、次のに乗ってください」と応対した運転士さんがいたなぁw
自由乗降区間かw
315 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 21:27:32.78 ID:eZD/+Vuo
婆ぁには羞恥心って感情が無い。
だからダメもとでホロホロ押せるんだろ。
周囲の目なんて気にしてない、開いたらラッキーって感じ。
京都駅〜四条河原町の本数をもっと増やせよ
2分に1本くらいでやっと需要を満たせる感じだ
317 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 23:59:14.73 ID:xvQRiyq5
利用者にとっては増えた方がいいが
混んでても乗ってくれる以上 今のままで稼ぐのが経営としてはベター
>>316 6年くらい前は考えられんくらい需要増えたな
なんで四条河原町〜京都駅の需要が殺到するのか
319 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/26(金) 01:51:16.42 ID:vcuzrDmk
伊勢丹
あの「4分に1本」とかいうキャッチコピーはなかなか客を集めるのに秀逸だったと思う
4の無停車はこのタイミングでやるべきだったな
321 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/26(金) 02:19:07.28 ID:Qv2tUQ+5
206の京大方面もそのくらいはほしいね
>>316 そこまで増やし過ぎたら一番先に来たバスが客を乗せてる間に次々に後続が来て5〜6台団子になりそうだがいいのか?
今でも2〜3台同時に来る事がざらなのに
途中で後ろのガラガラが追い越すわけにもいかないし
>>322 さすがにその本数は供給過多だけど
今はだいたいどの便も満員だしな
324 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/26(金) 11:05:11.54 ID:qsciqy1u
・509が洛西に里帰りしてるんだが。こんな時期に転属?
325 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/26(金) 11:50:06.79 ID:BFx9vyBf
ダンゴ改善案
・均一車と一部他区間系統は前乗り、後降りに
・四条河原町など、混雑する停留所は降車帯を設定して乗降分離
・乗降場所を分離した上で、降車多数の停留所(京都駅前や四条河原町など)は
前後ドアから降車扱い
・降車扱い中の車両の追い越し推奨
これでダンゴはマシになる気がするけど、場所とかも考えれば無理かorz
四条河原町なんかバス停車帯の前後にタクや自家用車が常に止まってるからなぁ
バス停車帯の車線さえ入れずに客が道路まで出て乗るなんてざら
>>325 観光シーズンの京都駅は乗車口からの降車扱いやってる
>>327 しかも移動式運賃箱まで用意してて、後ろからも一日券の印字やスル関カードが使える
日によっては小銭だけ手で受け取って印字済みカードの確認のみの時もある
四条河原町か河原町三条あたりで回転できればいいんだがな
ピストン運転ぐらいやってもいいはず
京都駅〜三条京阪とかどうか
京都駅→四条河原町→四条烏丸→京都駅を循環する系統があればいいのに
>>331 四条通の一番混雑する区間を通るのは
京都駅に着くのが遅くなるので却下。
>>332 午前中
京都駅→四条河原町→四条烏丸→京都駅
午後
京都駅→四条烏丸→四条河原町→京都駅
これならどうだろう?
335 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/26(金) 18:36:09.34 ID:xAdtOude
暴 走 車
>>331 それやるなら四条通にこだわらないで御池を回すほうがよくね
>>330 やるなら
京都駅→塩小路高倉→四河→四条京阪→三条京阪→川端御池→市役所前→塩小路高倉→京都駅
かな?ただそれだと三条京阪のロータリーに入れないけど・・・。
>>337 四条京阪〜三条京阪のときに右折で入れる
現状四河→京都駅なら祇園EXPや河原町よるバスや祇園よるバス(烏丸経由になるが)の実質補完系統があるんだよな
つまり京都駅→四河の方向より実質多い(京都駅からの祇園EXPは先に東山に行くから四河に行く足にはならない)
烏丸沿線が発展してきてるので
京都駅→四条烏丸→烏丸御池→京都市役所前→四条河原町→京都駅
の一方循環はどうかな?
地下鉄とのからみでまぁ無理だけど。
京都駅−河原町五条→五条京阪前→四条京阪前→四条河原町→河原町五条
は距離的に短くなるけど
川端通北行の渋滞がネックになるやろな。
>>340 祇園expはマシなルートだな、やっぱり
四条河原町−京都駅は 経営側からみたら今がちょうどいいと思うけどね
乗る側からしたら高い確率で座れるレベルまでいかないと満足しないのかもだけどそこまでいくと元とれないよ
他にも赤字路線はあるし ドル箱区間はぴったし立ち席満員くらいじゃないと生活路線を支えられないよ
係数黒字の系統でも無駄がまだまだある
201の操車関係での臨時便との団子運転など
市内中心部の系統はどのバスも立ち席満員ばかりでめったに座れませんくらいのレベルじゃないと
自立した経営はできんな
206番の東山通りみたいな観光区間はどうでもいいが(一見の観光客なんて詰め込んでおけばよい)
京都〜四条河原町みたいな生活路線はもっと増やしてほしいね
市民の足をになってるんだから
んじゃ、
京都駅→七条京阪→四条京阪→三条京阪→河原町三条→四条河原町→京都駅
かなぁ。
ちなみにこういう周り方をするのは、右折をできるだけ減らしたいから。
>331
30年くらい前、臨206がその経路で走ってたような気がする。
ゼスト御池潰して操車場にしよう
で、混雑や遅延具合に応じて京都市役所始発で205を随時出す
現実的な案となると、
現状4+4+8=16本/hで平均3分45秒間隔のところ、
37を京都駅まで延長して4本追加し、4+4+4+8=20本/hで3分00秒間隔にするってところか
これなら、利用が最も多い四条河原町〜京都駅だけを効果的に増やせる
205の間隔が6-9-6-9-6-9-6-9になってしまうのが難点だけど
京都駅A2に列→A1に5系統が来る→側面の「四条河原町」を見て一部がA1にダッシュ
→程なくしてA2に205系統が来る→205系統で四条河原町へ→降りてからさっきの5系統が通り過ぎる
A1にダッシュした人ご愁傷様です
これ意外に良く見るんだよな
色々考えてみたけど、やっぱり現状がベストかもなあ
20本/h 3分間隔は
>>347の通り
18本/h 平均3分20秒間隔は3+3+3+9=18で4、17、37の本数が減ってしまう
>>348 ルート熟知してないと難しいよね
50と101が同時に来て、後ろの101に急行って書いてあるから50パスして101に乗る観光客見たことある
京都駅に先についたのは50
微妙な信号の差とか乗降時間の差だな
31を四条河原町から京都駅へ流して単独系統にすれば吉
5と微妙に違うルートで修学院方面〜四河界隈〜京都駅を結ぶことで
修学院方面から(〜へ)の乗客分散もでき、5の混雑も若干緩和できる
が、1/hではあまり効果がないので思い切って3〜4/hに増便
31の経変で振られた65のカップリング相手は四条烏丸を起終点とする
5の区間便として新設。5の区間便としてなら、1〜2/hでも問題茄子
四河停に白番号系統を入れることによる別の問題が発生するが、何とかなるだろう
>>348 やっぱり四条河原町〜京都駅って河原町通のバスを使うべきものよね。
本数も所要時間もこっちの方が有利よね。
四条河原町でも京都駅方面のバス停が2つあるもんだから混乱している人を見たけど、
205・4・17のバス停で待つのが明らかに有利なわけで。
そういう情報が案内図にあってもいいのかなとは思う。
>>351 5が経路変更してたとき、何とかなってなかったぞ
一日券まわりで混乱起きてたし
四条河原町−京都駅ってそんなに問題か?
大阪の御堂筋線でも東京の山手線でも広電の紙屋町広島駅間でも博多の博多駅と天神・キャナル間との100円バス・地下鉄にしても
快適な乗車率のドル箱区間なんて日本中にそんなにないと思うよ
ただ もし本数増やして元の需要そのものを増やすっていうならノンストップ運行しかないよね
本数増やして各停なら先のレスで誰かが言ってたみたいに団子になるから
>>351 以前この区間は42系統も走ってたけど、
なぜか42系統の乗車率は悪かった。
過去には17系統東寺行きが烏丸口寄らないトラップと言うのもあったな
>>351 99年〜01年の100系統も復路は河原町通を通って京都駅まで運行してたよ
河原町五条のみ停車の急行運転
利用が伸びなかったのか01年3月の改正で往復共に東山通経由になったけど
ハッピーバスの中 変わったんだね
市電やらトロバスの写真になっとる
>357
100の一方循環からの経路変更って、かつての300の轍踏んでるだけな気がする。
結局、あの運行形態は旅客流動に適切じゃないんだろうな。
>>301 亀だが、京都バスとか京阪京都交通見てても、車いす乗っけられるような仕様じゃないこと多いよな。
夏場、岩倉の祖母宅に行く際に、国際会館駅で明らかに「車いすの人が乗ることなんか毛頭考えて
ません」な、補助席付きのツーステバスで(京都バスの)46が来た時は思わず笑ってしまった。
>>338 グーグルマップで見てみたが・・・。
四条京阪→川端通り北上→京阪三条駅南ビルのとこで右折→即ロータリーに左折・・・でええんかな?
>>348 河原町三条から北大路BTに向かう時、「37が四条京阪にいて、205が河三に着いた」んだが、
同じことになったケースがつい先日。
同時発車なら賀茂街道を通ってショートカットする37の方が速く北大路に着くのは明白。
→だが、37はまだ四条京阪だし、三条京阪で時間を潰すこともままあるから、いつ来るか分からん。
→205に乗る
→烏丸北大路交差点で信号待ち
→左手から37が北大路通りへ左折するのが見える。
→結果先発したはずなのに37の後ろについてBTに入る。
左手に37が見えた時の絶望感。
>>345 あったなー
担当が横大路で81で京都駅まで来て臨206で数往復し81で入庫
81専属だった京ちゃんバスもこの臨206には入ってた
>>355 42ってひところの17と同じく長らく京都駅に入らなかったから、そういう情報が定着してたんじゃない?
たかばしを最初に越えた系統。
363 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 00:30:58.69 ID:kDXQInBE
もう19や22は均一区間外が中書島〜車庫間のみだから
81と同じ青でよくないか??
あとまだ南8で竹田から中書島までは一日券だと追加料金いるのかな…?
364 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 00:43:31.92 ID:ZNQ/BSqj
>361
午前中に81で京都駅に来て、すぐに臨206になってたね。
当時の横大路の方向幕は、81の京都駅行きが前半の方に入っていて、幕の
後半に臨206が入っていた。だから時間待ちの間にターミナルで延々と幕
を回しているのを見かけた。
俺は平安遷都カラーの5640をよくその運用で見た。
>362
廃止後、片道1本だけ残ってた42甲も懐かしいな。
四条烏丸発着の42は廃止されたのに、派生系統の京都駅発着の特42だけが走ってる時期があったよな
本系統はないのに派生系統はあるおかしな状態
東10の末期もそうだった。すぐなくなったが。
まあこれについては、すぐ消えるんだし短い期間のために敢えて番号変更をする手間をかけるのを
避けたんだろうけど。
推測だけど、当時は42も東西線開通時に廃止する予定があったのではないか
>>366 「特急」として定着している特別急行は除くとして、
急行がないのに快速急行と準急がある某電鉄みたいな話だな
ながでんだって、今はA特急ないでしょw
>>368 阪急電車か。
神戸線・宝塚線に急行はあるけど、神戸線は平日の朝ラッシュと深夜帯だけやし、宝塚線のは
石橋−宝塚間は各停、おまけに雲雀丘花屋敷まで各停に逃げ切られるという使えない物。
それに比べると京都線のは使い勝手よかったんだがな。やっぱ、阪急京都線は
・大宮−十三間ノンストップ特急
・急行
・各停
(及び高槻市発の準急)
の97年以前のスタイルが一番いい。今のダイヤは神戸線・宝塚線も含めて、「どうしてこうなった」状態。
阪急京都線は、もう乗客減る一方なんじゃ?
データイムなんて、
急行もガラガラ、不通に至ってはさらにガラガラ。
特急だけが満席状態。
特急10分毎、あと準急。だけで十分。
しかし特急は2本に一本は、高槻市と桂のみ停車の特急でもいいと思う。
このあいだ久々に阪急乗って、特急が淡路停車かよ・・・。って思ったわ。
373 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 12:10:04.86 ID:Y08uZcE6
でも北千里から京都方面には特急止まった方がなんぼかまし
>>372 今や特急とは名ばかりの急行状態だからなぁ。<阪急京都線の特急
ところで次の改正で新たに引かれる路線・廃止される路線ってどうなるだろう?
引けそうな路線とか区間の短縮とか全廃とか予想つきそう?
白紙改正だし、なんとも
白紙つっても真っさらにしたとこに205とかそのまま引きそうだがw
東西線開業時に平日の昼間限定で河原町通りの快速205が出来たけど
運行開始からわずか2年で朝のみに減便されて06年の改正で廃止に・・・
誤乗が多かったんだろうか
今は河原町通りの快速205は需要あるんかな?
>>370 宝塚線は色々試したけど結局今の形に戻ってきたみたい
6-6-6は過剰、3-6-6は中途半端、で0-6-6がベストだと
快速特急乗ってみればわかると思うけど、肝心のノンストップ区間はガラガラだよあれ
上りは、淡路で桂まで止まらないというアナウンスを聞いて慌てて大量に降りてくるし
>>372-373 阪急は対梅田から対堺筋に少しシフトしてるからな
淡路停車で余計に特急集中がひどくなってしまった感はある
>>374 大規模改正は再来春だから次々回の改正になる
>>377 今から快速205復活させるぐらいなら、祇園エクスプレス増やした方がいいと思う
4系統を京都駅に再延長した際に四河以南急行運転したがあかんかったわな
末期は河五以南やしもはや近鉄京都線の準急状態だったが
京都駅前の塩小路通大渋滞の影響で各乗り場にバスが詰まってしまいヤバい状態になってる・・・
今乗ってる京都駅16:57発の臨206ですらD2乗り場から塩小路通に出るまで17分もかかった
事故による渋滞じゃなくて自然渋滞なんだけど、ただの日曜日夕方でこの有様だから来月の連休とかもっと酷くなりそうな悪寒
>>367 もともと特東10は東10の出入庫路線だったのに一気に路線の性格が変わってしまった
地元民はあわてずあせらず、一つ前後の七条烏丸/塩小路高倉で乗降すれば無問題。
京都駅発に座れないというデメリットはあるがどうせ長時間は乗らないだろ?
>>380 紅葉じゃなくてこれだからな
来月は20分越え覚悟やね
50とか9は下京区総合庁舎前での降車を勧めるようになるな
京都駅前の道路事情は貧弱だから、どうしようもないな。
右折専用レーンがないから、右折車で1車線が埋まる。
左側車線は、どうしようもない駐車車両もいたりして、始末におけない。
買い物帰りで京都駅周辺の交通量が増える、その近くの国道では
行楽がえりの車で渋滞の列をなしている。
京都駅前塩小路通マイカー乗り入れ禁止にしたらどうなるだろうか。
>>384 送迎多いから厳しいねえ
一律排除もけっこう問題ある
タクシー利権がクズすぎて京都駅 新駅舎のときに烏丸からバスターミナル直結にしなかったのが癌
あと、四条葛野大路東行きのバス停の手前で客待ちしてるタクシーのおかげで
四条葛野大路周辺が一時大渋滞になる。
あそこの客待ち停車は違法じゃないのか?
同じく西行きも、ウザい所に客待ち停車してる。
アバンティ前西側も指定台数を越えて、路上にはみ出して
しかも仲間内と、車外でお喋りに夢中になってる。
烏丸通へ入る車両が詰まって動けないのが見えてないのか。
気楽なもんだ。
しかも運転手はジジイばかり。なんなんだよ。
タクシー運転手は、公共交通機関としては
最低な志しか持ち合わせていないなあ。
塩小路側はどうなるか分からんが
とりあえず八条口整備で何か変わればいいな
バスの起終点も変わるだろうし
>>384 烏丸通北行の烏丸塩小路付近、
タクシー排除のためにポール立てたのにそのポールに被せてタクシーが止まってたりするから、
1車線潰れてしまって余計に悪化してるな
>>386 そもそもタクシーって公共交通機関なのか?
相乗りするわけでもないのに、タクシーに公共性があるとは思えないんだが
法律上、客乗せる商売はすべてこの範疇なんだろうけど
京都駅八条口アバンティ前の北行きバス停は、
わざわざバス用に歩道削ってスペース作っているにもかかわらず
完全にタクシー待ち合わせ場所になっていて、バスは進入する事ができず
81系統は竹田街道上で乗降扱いしている。
これが取り締まりの対象にならないんだから、変すぎる。
>>376 バスまつりの時にバス接近情報の快速205洛北高校北大路BTが売ってあったから
物珍しくて買ったんだが、そんなに短命なやつだったんか・・・
特に八条口周辺のタクシーは酷いわ。
タクシー発着場から烏丸通に出る交差点も
赤に変わって、東西道路の信号が青になっていても
突っ込んでくるタクシーが何台かいるからな。
八条口は右から2本目の車線にいるくせにUターンするタクシーとかいるぞ
危険極まりない
いっそ北大路みたいにビルの中にBTを移設、タクシー専用ロータリーを設置すりゃよかったんだ。
そしたら三哲操車場も統合できて、操車場跡地を有効活用できたろうに。
バスターミナルならぬタクシーターミナルを新設して、周辺の道路をタクシーに限り駐停車禁止にするとかどうだろ。
タクは取締徹底して免停にすれば台数減るし解決するんじゃないの?
そう簡単に減らす事が出来ないとは言え、タクシーの営業車両数が明らかに供給過剰状態なんだよな
397 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 08:26:08.30 ID:amJcF19N
錦林のデコレーションバスかなり重症っぽいな。事故った?
>>397 上のほうにも書いてあるが、何があったのか?
・体当たりされた?
・重大な故障やリコール?
リコールなら他のエルガやブルリUにも波及してそうだしな
401 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 19:50:41.42 ID:amJcF19N
運賃表が二段になると車内後方から禿しく見にくい。一般車もレシップ製に変える動きはないのか?
レシップ放送は、「ピンポーン」の音だけ好きだわ
無駄に音質がよくて柔らかいイメージの音だからなw
403 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 23:02:23.52 ID:xWpr8mlr
レシップは「左に寄ります、ご注意ください」も好き
それを言ったら東山なんてどうする・・・
増発の結果渋滞ポイント、馬町付近では1時間あたり
202:4〜5便、206:8便、207:5〜6便、100:10便?、東山シャトル:6便、洛楽東山:1〜2便
祗園Exp.:1〜2便、水族館東山:1〜2便に加えて206や202,207あたりに臨時便が出るだろうし
ピーク時には1時間あたり市バスだけでおよそ40便と結構な本数。
プリバス、京阪バスも加わるとうわなにをするやあqwせdrftgyふじこlp
28系統は臨28系統の延長でごまかすとかじゃないよね?
408 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/30(火) 01:16:36.82 ID:AblNulo5
本局にも数年前から言ってるのに、
人手が足りないのかやろうとしないこと…
大原や実相院からの乗り換え客対策と修学院道以南の客対策。
毎年修学院道〜下り松間で、既に立ち客多数の5で京都駅まで帰ろうとする香具師。
自治会から頼まれてバス停で交通整理してた時にも、駅まで2時間かかると言ってるのに超満員で下り松発車。しかも今秋からは貴重な逃げ道?だった、65も京都バス55も通らないし。
叡電&京阪or北8増発で地下鉄松ヶ崎駅か北大路駅へ振らないと、銀閣寺以南で5が麻痺状態に。おまけに北行5はいつ来るか分からない。来たら5台団子だったりね。
一番効率よく定時性も確保できるのは、
木ノ本町始発〜修学院道〜松ヶ崎海尻町〜高木町〜の循環でピストン。京都バスも高野車庫起終点で同じ経路で出せるはず。市バスも65のおかげで松ヶ崎通の営業免許もあるから可能でしょ。修学院道から5を増発するなら、北8増発した方が絶対いい。
東山三条〜京都駅に有効な乗車券って…
現金で乗車する観光客は対象外の上に、そういう客が一番多いんじゃ…
地下鉄と市バスで客を取り合うバカな交通局には無理
しかしカードで乗り降りする場合、出口で一拍止まる(残高を差し引く等の処理のため)から、現金や回数券、定期券等で
さっさと降りたい人にとっては邪魔で仕方ない。おまけに降りる寸前になって両替だのカードくれだのと・・・。事前に崩しとけ、
事前にカード買っとけ!
412 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/30(火) 07:24:19.22 ID:KjnARqqA
>>408 烏丸もかなりキツい状態なんちゃう?206の遅れ関係で予備の人数やバスは確保しとかなあかんあし・・・。
413 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/30(火) 12:02:01.39 ID:qqAncAtW
>>409 東山三条バス停で降車すれば振替票が貰えるんじゃないの?
帰りの時間帯だから500円券持ちが対象になるから効果はあるのだろうけど
>>413 そもそも振替って考え方がおかしい!
地下鉄は累積赤字で苦しんでいるんだからこそ、
観光客から運賃を徴収して経営安定に向かえばいいのに。
もっと地下鉄に誘導すればと思うが
もう少し範囲を狭めた
地下鉄・バス一日カードがあればいいかも。
修学旅行1dayって
一般のやつと範囲が同じなんだね。
上鳥羽馬廻→久世橋東詰→吉祥院池田町⇔上鳥羽⇔十条駅前⇔京都駅八条口⇔
京都駅前⇔烏丸七条⇔烏丸五条⇔四条烏丸
を走るバスが欲しい。
(略)な場所の最寄りばっか巡ってないかそれ
>>411 危険ですので、両替はお降りの際にお願いいたします。
>>411 かといって混んでる車内ででかい荷物を持って両替のためにウロウロされるのも困る
また、爺婆が無理して前もって両替・カード購入で転けて怪我されて遅延なんてのも困る
つまり結局はみんな自分の思う様になってほしいだけなんだ、正解はない
>>416 そのまま東山三条経由して錦林まで上がって行けw
>>415 市バス均一区間+それに準じる範囲の地下鉄(烏丸線全線+東西線山科以西とか)
に乗れて700-800円くらいの切符があればいいと思うんだけどね
それでも人は500円券を握りしめて混み合うバスに乗るだろうか
>>420 京都バス&大原・嵐山地区に拡大前の市営1日券(調整区間バス不可)が1000円だったと思うから、無理。
ドケチでない限り、500円券と自主振替の切符代1乗車で7〜800円に抑えるプランニングが実用的。
そういうのが京都市交のダメな所だよねぇ…
バス路線再編しながら地下鉄作ったんだから、
地下鉄に誘導(連携)するようにしないと
>>420 大阪市営地下鉄+市バスのエンジョイエコカードが800円、
名古屋市も850円だし、それぐらい価格設定のフリー乗車券があってもよさそうなんだけど……
近鉄沿線だと京めぐり使えば実質600円ぐらいで京都観光1日乗車券相当なので重宝してるのだが、
近鉄以外は通年発売のコラボレーションチケットないのよね。
いい古都チケットも季節限定だし。
トラフィカのバス・地下鉄乗り継ぎ割引に準じて500円券持ってたら60円引きにしてくれてもおかしくないとは思うけどね
地下鉄で切符買うときに一日乗車券投入(の後返却される)したら60円分は払ったことになるとか
>>405 一応片道2車線あるんだからまだいいだろ
片道1車線でそれだけの本数走ってるとことかザラにある
100は5分おきになるから6+6=12本、東山シャトルは北行だけだから除外、
楽洛東山は1〜5本、水族館東山は2本だな
>>406 出入庫するやつの延長はできないだろ
京都駅から金閣寺エクスプレスや銀閣寺エクスプレス作ってる時点で駄目だな
ああいうところこそ、北大路や今出川、丸太町まで徹底的に地下鉄で運ぶべきなのに
青春18きっぷのように5日分が1枚みたいにして市バス専用1日を改悪して、観光1日に誘導するしかないか
>>424 発想は面白いけど、
それやり出すとバスの回数券見せたら地下鉄60円引きとか
バスの定期券持っていたら地(ry (その逆も)
もおkにしないと制度上の整合性がとれなくなるんで難しい
観光対策で増発するのはいいんだけど、ネットやらに告知するのはダメだわ。
増発があるからバスに凸しても大丈夫と思われてしまって余計にバスで行くこと目論む客が増えてしまう。
酷い例の一つが東福寺輸送で、バスに誘引せずに、まずはJRで運び去ってもらってそれでもバスと言う客だけ
増発した市バスで運ぶというくらいで考えないと。
>>428 仕事してますアピールだろ
208に関してはその通りだし202や207も京阪使えばいいしなあ
>>416 東山三条からぐるっと203ルート回って出町柳から加茂街道沿いにBT入庫ですね
431 :
sage:2012/10/31(水) 01:38:12.58 ID:anxcRMF+
11月の臨時便が6000番台の最後の活躍かな
6000番台結構走ってるけど
>>430 >>419 そんな、錦林車庫や加茂街道まで行かんでも良いです。
京都駅と四条に行ければ。
それに
>>416の希望ルートにJR桂川駅とを結べば、42号は終わりですな。
433 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/31(水) 05:40:10.36 ID:cW8Os64Y
>>420 均一1日500円で売るから混むんだろ
ピーク期は500円券売らずに京都観光1日乗車券だけ売ればいいんじゃないの
これなら地下鉄・京都バス乗車可なんで、分散するでしょ
>>433 マイカー乗り入れが増えて台無し
バスが空いても道路が混んだら余計悲惨な事態になる。
パーク&ライドは何年経ってもやる気ないな
まさに仕事してますアピールだけのもの
お役所ってほんとお気楽だわ
もう循環系統がマヒする季節ですね
437 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/10/31(水) 18:08:37.79 ID:BIy/lD46
500円券は自動車部の貴重な収入 地下鉄のことなんか知りません。ってな感じやね。
地下鉄はどうでもいい。
そんな地下鉄嘱託職員の一次試験受かってた
おめ
>>427 >バスの回数券見せたら地下鉄60円引き
>>427 >バスの回数券見せたら地下鉄60円引き
今の現状だと、
地下鉄・バス乗るときは トラフィカ使う
バスだけ乗るときは紙の回数券使うってしてない?
>バスの定期券持っていたら地(ry (その逆も)
定期券と500円券は以前から細かいところで差異はあったしそこまで問題になるかな・・
100円循環バス→定期券は1年前くらいまでは使用不可だった、500円券はOK
フリーエリア→通勤定期は長岡京駅方面や北3系統も利用可、500円券左記は区間外
なので細かい部分で割引に差があるのは有りだとは思うが
市バス⇔地下鉄だけそんなことしたら、
京都バスや京阪バスに譲り渡したエリアの住民から苦情が殺到するだろうよ。
65系統利用者です。
最近乗客数が減ってきていると感じます。
テルサでもいいわw
青山テルサ
(車庫や上新の)そばにあるよ
そう言えば松尾大社前のバス停の読み(まつおたいしゃまえ)って、松尾大社の読み(まつのおたいしゃ)と何故合わさないのか?
449 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/02(金) 09:07:01.93 ID:7IbRGsYo
今出川通り出町柳付近で市バスとレンタカーが事故
450 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/02(金) 18:21:27.51 ID:0vU3NQbo
451 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/02(金) 18:51:43.69 ID:nMHRzIgS
>>431 ほとんど6000番台動いてるけど、唯一錦林の6095だけは最後の活躍になっても
おかしくないくらいの稼働率だからねぇ…。
17系統でとことん使ってほしいところだけど…
最近203のツーステをよく見かけるけど、もしかしてデコバス運休の影響なんだろうか?
453 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/02(金) 20:44:00.59 ID:nMHRzIgS
その中には6095も紛れこんでたりする?
それと203のツーステは平日の朝は一般的なんだがね…。
しかしあれやな、例えば「金閣寺から京都駅に行きたい→北大路方面行きのバスに
乗ってしまったとかいう観光客」って、外国人にしろ地方からの観光客にしろ、いくら
「北大路でバス降りて地下鉄乗った方が速いよ」って言っても頑なに一周する方を
選ぶよな・・・。
500円券の影響か?「少々金が掛かっても早く着く」方がいいように思うんだが・・・。
観光客に地下鉄の早さをまず体感してもらうことが大事だろ
地下鉄観光強化年とか設定して破格のバス・地下鉄フリー券を出すなどまずは体感してもらうべき
それがむずかしいなら現行のバスも地下鉄も乗り放題になる券にグリコのチョコみたいな京都好きを虜にするオマケでもつけるかだな
最初バスで間違えた時点で地下鉄でも間違えて国際会館方に乗ってしまって時間ロスしてしまう可能性が高いんじゃないか?
国際会館で折り返してさえ地下鉄の方が早く着いたとしても
>>448 今は京阪バスだけやけど、勧修寺(かんしゅうじ)も(かじゅうじ)と合わせてないよね。
地名は(かんしゅうじ)だけどね。
>>448 正式にはマツノオタイシャ、通称マツオタイシャ、という認識でそうしてるのかと。
正式な読み方にこだわるなら建勲神社前もタケイサオジンジャ、
南禅寺・永観堂道もヨウカンドウミチとなってしまうし、かえって混乱する。
そういえば左遷稲荷…じゃなかった、出世稲荷前のバス停名って結局どうなったんだろうか
さっき13:10ごろ、八条油小路バス停を発車し、京都駅に向かって行った
16号の幕が、「南区総合庁舎前・九条車庫」になってた。
あきらかに間違ってるよね?
462 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/03(土) 16:47:06.34 ID:ko4yRiq0
祭ですな…
大阪市営なんか近年になってから一方循環部でも方向幕変えなくなったな。
循環部に突入しても最初に表示した行先に来るまでそのまま。
従来、起終点が同じ扱いで末端が循環だったりしたのを、
循環経路でも終点を定めて往復経路扱いにし起終点を別に明確にした事と関係があるような。
一応は乗り通せるが、知らない人とか分かりにくくなったな。
上終3号最終で「このバスは○○町(どっか忘れたが御蔭通のバス停)にはいきますか?」と言っていた客がいて何きいてるんだろって思ったが
一般客には折り返し松尾橋行になるかどうかなんてわかんないもんな
かといって赤バスだけのために[上終町 北白川○○町]って表示するのもなあ
465 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/03(土) 20:30:54.41 ID:f3QuntLE
>>452 自分も最近203で昼間ツーステを見るが…。
>>464 でも[まで]の幕って元々赤ランプにしか使わないの結構ないか?
>464
系統番号が別の幕だった時代、仕伏町行き3が「3入庫」で走ってる姿を思い出した。
折り返し梅津車庫入庫だからって、折り返しの手間を簡略化するのに随分気の早い話だわ。
このスレの住民で65系統が今の3系統と
同じ御蔭通を通っていたなんて知ってる人いるか?
いや見たことあるでもいい。
>468
1970年12月21日付の路線改変で別当町経由から田中大久保町経由に変更なってるね。
ちなみに、この日に行われた改変で主なモノは下記の通り。
70年代に実施された車輌の異動を伴う路線改変としては、市電廃止関係以外では最大規模じゃなかろか。
営業所と操車場各1つ開設して、操車場1つ廃止してるので。
西賀茂営業所開設による終点移転→路線延長が100m短くなった(2,9)
岩倉操車場開設による路線延長(5,30,31,36,65,72)
御前通操車場(旧・四条営業所)廃止による路線短縮(39,41,49,49甲,56,56甲,64,64甲
10:祇園折り返しを河原町三条〜祇園の一方循環に変更
46:16甲から系統番号変更
73,73甲:起点を四条烏丸市バスセンターから三哲に変更
新設:5甲,40,44,44甲,91
見たことはないけど情報としては知ってるな<65の御蔭通
そういえば469を見て思い出した気になっていること。
1970年の改正で40が新設されてるけど、先代40は1969年に廃止だったよね(先代は大体今の東西線と同じ)
ところが、当時の局報を見る限り、この路線を1年間補完する系統がないし路線やバス停の廃止(休止)の記載もない。
臨時路線設定かバス停の休止、どちらかを漏らしていると思われるのだが……
>470
先代40廃止で路線がなくなった区間というと、三条通・山科から外還を下がるルートやね。
この区間は、特41甲乙→特東9設定まで見事に捨てて、京阪バスに明け渡した状態になってますな。
472 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 20:25:20.88 ID:RRZyGjBD
>469
10系統の祇園折り返しはどうやっていたの?
>472
もろに道路でUターン。
当時の市民新聞に
「道路の通行車輌増加により折り返しが困難になって」
という内容の記述があった。
八坂さんのT字交差点で豪快にUターンしてたんか・・・。恐るべし、当時の道路事情。
475 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 21:46:16.40 ID:NzeduLLb
しかも市電のレール上で...
大昔は石段下を下がって1つ目の南東カドに操車場があった。
祇園折り返しは、その操車場があった時代の名残やね。
477 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 22:58:28.63 ID:5HK90oCp
うずまさ
おおはら
ぎおん
くらま
さがの
だいご
たかお
ももやま
らんざん
>>471 そうそこ
この時期は局報に記述漏れが目立つ気がする。
37系統の寺町経由なんかも経路変更の記載なしで路線免許の取り消ししか載ってないし
(多分1969年10月廃止と思われるんだが)
昔は塔南高校前で折り返しのバスがあったんだな。
どこで折り返したんだろ。
481 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/05(月) 01:23:26.57 ID:D925yLvo
路線変更の理由説明で壮絶なのといえば、30系統の道路狭隘のため下り松乗り入れ廃止と
27系統の警察直々に指導が入って廃止させられたやつかな
>478
37の上御霊神社経由は、ご推察通りその改正で経路変更されている。
同時に、10の寺町二条経由と32の七本松松原経由も変更されている。
局年報にない経路変更というと、大きいのは58,78の久世橋〜久世工業団地の
一方循環の回転方向が逆転した時期やね。
あとは、80/2/1設定の初代・特69 桂高校〜物集女か。
これ市民新聞にしか記載がなかったはず。
>482-483
「車両制限令」やね。
御前通・三条〜御池の間にある現在は一方通行の区間が引っかかったみたい。
市バス関連じゃ27・1系統だけで済んだみたいだけど、北鉄バスが金沢市内で
大なた振られて大変だったみたい。
18号の走る旧千本通も、新千本通ができるまでは、
大型バスで旧千本通を両方向で走っていたからなあ。
俺が乗っている時に、バスのミラー同士接触事故やらかしたのはいい思い出
久我から免許試験場方面の道も相当狭いけどね あんな感じかそれ以上の離合がいっぱいあったんだな
あと 一条通も狭いか・・
>488
一条通・仁和寺方面のバス専用信号、いつごろなくなったんでしたっけ?
仁和寺側だったか、市電で使ってたであろう鉄道用信号機を使ってた覚えがあります。
490 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/05(月) 22:14:48.42 ID:ksQXYomI
そういえば公式で昨年の営業係数が発表されているがどのような感想持った??
50と59がいまいちすっきりしない・・・。
いまざっと見てるが・・・。
・6の110は大宮→京都駅を切った影響だろうなぁ・・・。
・15が営業係数ほぼとんとんなのが意外。
・51廃止でいいんじゃね?
・65は左京区役所へのアクセス便という側面を維持しながら、路線を考え直した方がいい気がする。
・67って朝晩ラッシュ時だけの運転で営業係数150も掛かってるんか・・・。
・84の営業係数234って「需要ナシ」とみていいんちゃう?
・西5・西6は京阪京都交通とまるっきり路線が一緒やから苦しいな・・・。
・北1やM1が言うほど赤字じゃないのも意外。
営業係数の算出ルールを公表してくれない限り、数値に意味を感じる必要はないと思う。
>>491 それ基準だったら南1も廃止だなぁ。
乗客数でみたら、84は19よりも多いというのが驚いた。19の方が本数少ないから係数でこんなに差が出たんか?
31と65の沿線に住んでるけど、どうしてここまで差が出ちゃうかな
個人的には「30分おきにどっちか近い方に乗る」なんだけど……
西ブロックや8が片道輸送で酷いのはしょうがないとして、何気に伝統ある系統の中では18がひどいね
42も最近は結構乗ってるように見えるんだが
84は平日40分間隔運転にして、アバンティ前始発を停留後にして定刻運転が
定着して乗客が増えていると思う。
アバンティ前循環の時は、平気で20分遅れて、アバンティ前発でさえ
殆ど利用客がなかったけどね。
土日でも一時間に一本しかないけど、アバンティ前では昼間は確実に
5人は乗ってくる。それだけでも以前とは大違い。
このバスは、これで仕方ないかもしれないけど。
>>493 19号は、正直国道1号線を走る限り駄目だろうなって思う。
日曜日は誰も乗らない、乗っても中書島から下鳥羽間ぐらいだし
日曜日は京都南IC周辺の渋滞で定刻から大幅に遅れるし、
それに南区内は殆ど乗っていない。
利用客があるのは、平日ぐらいだろう。ここが84号と違うところ。
いっそのこと国道大手筋から京都駅八条口間は
京阪シティバス26号に路線を引き継いでもらえれば
良いと思う。
>>496 でも84の方が営業係数悪いわけで。
なんで?
>>494 18号は・・・、昔ほど大幅遅延ってなくなったのに
利用客がどうしようもないくらいいないなあ。
四条大宮方面行きは、19時以降は九条通に出るまでは
殆ど空気輸送。まあこれは20年前とそんなにかわらないけど。
昼間も利用客はいるが、一区間か二区間乗車の敬老乗車が目立ってる。
サラリーマンの営業人員輸送にも利用されない路線は酷いですわな。
>498
やっぱ、四条〜三条方面まで行かないからでしょう。
循環系統になる以前は、河原町三条を出た時点でほぼ満員でしたから。
>>497 本数と利用客との差かなあ。
利用客があるといっても、固定客が毎日乗っている訳じゃないかと。
平日40分間隔といっても、席が埋まるほど乗っている便があると思えば
次の便はガラガラってのもあるし、曜日によって利用客の変動がけっこうある。
19号は少ない便数(夕刻でも一本/時)で、平日のラッシュ時や昼間時は
けっこう乗ってるしね。夕刻は中型以上のバスで走っている時もあるし。
利用客の少ない日曜日ダイヤを思い切って
減便させているところが上手いこといってるのかもなあ。
84号は葛野大路通利用客はさほど増えていないかと。
太秦天神川からいっぱい乗せても、あとは減る一方という利用形態だし。
後は乗ってきても京都駅へ吉祥院池田町から微増って感じだし。
18も19も竹田駅に寄った方がいいんじゃね?
18号の竹田駅経由は便数少ないし利用客もないと思う。
18号の四条烏丸行きが廃止になって、どこかの党員さんが
「不便だ、地下鉄接続できるバスをつくれ!」といかにも住民の声に
答えたかのように設定させたけど、18号で南区から竹田駅行く人は少ないよ。
つか、いないに等しいでしょ。
何度か利用したけど、竹田駅から乗って上鳥羽地区へ降りる人はいねーよ。
43は上鳥羽循環をヤメて竹田駅に来たらいいように思うんだけどな。
馬廻から東へ抜けて大宮大橋経由で西口へ。
>>503 だから、南区南西部から竹田駅に行く人なんていないって。
利用者がある時は、鳥羽処理場でイベントがある時だけ。
結果論として言うなら特18は地下鉄との乗り継ぎをきっちりすればそこそこ成功して
共産党の株もあがったかもしれない
四条烏丸行を確保するなら、18を切らないように要望するのが先だったろうな。
>>484 やっぱその時か。バス停の新設がそのときされてたから多分そうなんだろうと思ったが…
局報にない改正は調べられなくて困る。
70年頃と90年代が欠落多い。22の千本経由もいつ廃止されたか明確な記載がないし。
>>505 >22の千本経由もいつ廃止されたか
その千本経由って、赤池から下鳥羽の間の千本通の事?
俺が小さかったころ、バスが見たいと言っていた俺を連れて
18号に乗って赤池方面に行ったことがあったのを覚えてる。
それで18号が赤池から西へ曲がる交差点の南の方向から
バスが来たのを見た記憶があるんだよな。
でもあそこの道って路線バス走っていたのかな???
って長年疑問に思ってた。
>>506 22の千本経由は下鳥羽〜横大路(今隘路をグルグルする区間)。
ここも隘路で北行きは客扱いする場所がなかなかなかったので、そのための階段が
トマソン的に残ってるとこがあるな。
赤池からは見えないと思う。
70の健闘ぶりがすごい。こりゃ来年度は黒字転換するな
>>491 西4と西5はヤサカバスとも被ってる
>>494 西ブロックは京都明徳高校や洛西高校への輸送もあるから完全な片輸送ではなかったりする
そもそも西ブロックは旅客数に対して本数が多すぎるんだよな
例えば、西2は203並の本数があるけど旅客数は4分の1だし。運行距離が違うから単純比較はできないけど
逆に旅客数が同等な系統は13・特13や28あたりだけど、これらの本数は西2の半分以下だったり
509 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 06:27:13.76 ID:mRZZ1SWe
>>598 洛西ニュータウンに関しては地下鉄延伸も考えるくらい人は住んでるから減らすと乗客も減ってさらに赤字になるかも。。。
特西3がババ混みなのはびっくり。
西も京都交通、阪急、ヤサカに任せて全廃止、って意見たまにこのスレで出たりするけど
東は切れて西は切れない理由あんのかな
意外とおいしいのか?
>>509 > 地下鉄延伸も考えるくらい人は住んでる
逆だろ、「地下鉄が来るよ」って釣られて住んだ奴涙目
>>510 完全に市の旗振りで作ったニュータウンだからじゃない
レガシーコストみたいなもんだろう。
山科・醍醐方面のニュータウンと違って、本当に何もないし。
あと東は地下鉄を引く余裕あったけど西はもう引くのすら無理だからね
513 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:3) :2012/11/06(火) 16:52:46.46 ID:xGWiE9Px
この町で地下鉄はやっぱり無理やったんや…
松尾以南は高架っちゅう話もあったがな
そこでLRT(ry
何も地下鉄だからって全線地下を走らせなくてもいいと思うんだが。
大阪の中央線(阿波座〜大阪港)や神戸の西神線(板宿から西)なんか地上区間だろ?
それに掘ったら何かしら出てくる京都の街、高架なりでちゃっちゃと建設した方がいい気がする。
造るならな。
517 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 19:07:02.88 ID:xGWiE9Px
>>516 地下鉄建設の理由が「高架では景観上の問題がある。」だからなぁ…
今さら効果は無理だと思われ
というか地形的にどうなんだろう
九条山でさえ地下鉄ではスキップしたのに
天神川以降、南太秦・梅津・上桂・桂、あたりまではいいとして……
樫原・洛西NT大枝・洛西NT大原野?
方向幕だけは63系統っぽくなりそうだが
つーか洛中ならともかく、洛西って掘って何か出てくるところか?旧長岡京の移籍があるとかならともかく、
長岡京はそれこと長岡と向日市にまたがった都だったわけで、洛西は特に何もないはずだが・・・。
それにあの辺りは逆に殺風景で高架の一つでもあった方がいい気もするが。
まあ、できたらできたで西系統は再編確実だろうが、造られる可能性はきわめて低いだろうなぁ。
520 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 20:39:56.16 ID:0d7U6ooC
>>496 ラウンドワンでヒトカラ朝割したあと中心部へ出るのに使ってるわw
>>502 大宮から竹田に帰ってくるのに使ったぞw
>>510,
>>512 地下鉄か、代替となる鉄道が行けば、市バスは撤退するかもな
>>516-517 市の中心部は地下鉄でいいと思うんだけど、
郊外に出た時点で地平or高架というのはアリでしょうな
洛西NTの街路がそれを前提に作ってあれば良いが
523 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 22:37:13.65 ID:ivA7zdJe
524 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 22:53:32.06 ID:lGIZD/z6
65は松ヶ崎の工芸繊維大学東門〜住宅街を通らせて、なおかつ区役所や駅に寄れるようにできないものか…北8や京都バスも。
>>509 日や時間によるのかもしれないが特西3はそんなに混んでないぞ
それよりも京都交通の22時以降の23Bや26Bがやばい
朝ラッシュ以上に混んでて、週末なんか積み残すんじゃないかというレベル
>>512 なるほどな。バスの本数増やしておくから地下鉄は諦めてくれってことか
>>519 バスで阪急桂やJR桂川への流れができてるから、
今更地下鉄延伸して、それに合わせてバス路線再編されても迷惑な話だけどな
御池通なんかに連れてかれてもしょうがないし
>>521 地平や高架は基本的には無理だろうな。町はずれのにそとに沿ってとかなら可能かもしれんが
桂川〜洛西口〜洛西NTというモノレール路線を妄想
洛西口の高架が完成したら、道路事情がだいぶ洛に、じゃなくて楽になるか?
洛西や桂坂の人口が爆発的に増えれば連節バスなどの選択肢も?だが、
そこまで乗客が増えるとも思えない
まして、モノレールや新交通などの軌道系は要らないような
無理につくると桃花台のようにピンチライナー→終了、では?
稼働率の悪い車=予備車でも車体広告の値段は他の車と一緒なのかな
6039の車体広告は市バス専用一日乗車券カードの宣伝になってるがw
京都市の絵に描いた餅に付き合わずに
桂〜洛西口あたりから
阪急が線路敷いた方が早かったんじゃないか?
LRTで桂川&洛西口から西に伸ばせば
第二回生付近の坂道どうやって越す気だ?
532 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:3) :2012/11/07(水) 16:29:49.25 ID:38lC0INq
なんとなく現状維持の理由が分かった希ガス
533 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/07(水) 20:19:08.27 ID:QCgrJPsb
横大路阪急のCNGは何で81固定なの??
LRTもモノレールも地下鉄もいらん そんな金あらへん
バス専用レーンか基幹バスが一番安上がりで高速
とはいえ、基本的にバス・左折車専用にしてても一般車が割り込んできてる西大路通・・・。
536 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 12:11:50.74 ID:JKNorcck
いや、西賀茂京都の4系統、なかなかいい運転するね。
河原町通高島屋下はイライラくるが、センターラインはみ出し走行で気分もダイヤもスッキリ
市バスはこうでなくっちゃいけません
537 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 14:25:45.94 ID:JKNorcck
錦林のデコバス、つい先程河原町今出川を西進
運転席後ろの側面ガラスにシートを張ってあったようです。擦ったようなあともありました
538 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:3) :2012/11/08(木) 19:00:49.62 ID:zTuXnCfG
539 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 19:01:21.21 ID:KJxXcmi/
>>536 それに比べ洛西阪急はちんたら走んねん!
>>539 ダイヤが大きく乱れればそれなりの速度を出して走るぞ
541 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 20:31:36.89 ID:eXtRnbQJ
ちんたらは横大路阪急だな
ありゃ下手すぎるわ
542 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 21:43:06.77 ID:cf0vyEe3
>>533 ツーステのCNG車(75,76,77 以前は6663,6664も)は13、18や43の各系統にも投入されてるけど
CNG車ノンステだけは入ったのを聞いたことがない。なんでだろ?
ガス充填の関係ってCNG車は81限定、ってわけではないし。
81系統以外で使うとトラブル起こすとか?
544 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 22:37:27.36 ID:PP89DRg5
CNGタンクが四条烏丸操車場の屋根にぶつかる・・・とかじゃなさそうやね。
それが理由なら、別営業所だがふそうCNGの91系統の運用がある事とつじつまがあわなくなる
ごく単純に横大路阪急で一番輸送力が欲しいのは81系統だからじゃないの?
ノンステはツーステに比べてタンクの容量が少ないとか?
ガスどこで入れてるのか知らんけど
路線近辺にガススタンドが多いからだろう。
非常時には手近なガススタンドに駆け込む必要があるから。
市バスは運転マナー悪すぎ。クラクション禁止にしてほしい。あれは明らかに京都のイメージダウン。
烏丸塩小路の交差点を塞ぐタクを目の前にしたら鳴らしまくるのもやむなしと言わざるを得ないわ
京都駅BT内のバス通路を横断する観光客を目の前にしたときも同様。
552 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/09(金) 06:33:51.70 ID:GgxCWCoW
>548
100のCNGはどうなる?東山通ババ混みで1時間遅れで走っても大丈夫なんやろう・・・。
市バスが悪いんじゃなくてタクやDQNな他府県ナンバーのせいだよ。
しかし、市バスだからクラクション鳴らすなとか言い出すのはバカの証。
むしろ市バスは鳴らしてなんぼやろ
イライラしてんのか遅れてるのか知らんけど急加速急停車が多いぞ
特に3の西行き
たしかにタクシーが悪いな。でも運転にたいして支障も無いのに鳴らす市バスは意味不明。
「支障もないのに」
どうしてそう言い切れる?
仕伏町・造形大行きが遅れると
折り返しの松尾行きにも影響するからなぁ。3は
559 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/09(金) 15:51:59.71 ID:6k145Iqv
>>546 あのCNGノンステ立席スペース激狭かつ座席数も中型以下だし最悪だぜ。
収容力はエルガ澪やMKエアロミディと大して変わらん
3は西行きと東行きで車内の雰囲気全然違うよな
西院〜河原町の間でもなんか違う
おーおめでd
高野橋東詰の北大路通西行きバス停の手前に停めているタクシーも最悪だな。
高野バス停周辺にタクシー滞留所があるのに
高野橋東詰まで停めてやがる。しかも3台も連なって。
どこの会社のかはいつも決まってる。
しかも交差点の角手前で停めているから始末が悪い。
左折する車が歩行者待ちの間、左1車線は流れが詰まる。
結果2車線の流れが悪くなって、事故を誘発させてる。
事故が起こったのは見たことはないが、明らかに違法客待ち。
梅津お京阪っていつから女性ウテシいるっけ?それも2人みかけるが
3は梅津-松尾橋間が動かなくなる紅葉の時期が一番操車係を悩ますだろうさ
公衆電話を活用したハイレベルな操車がみれるのは3系統だけだよw
本数も多いしどのダイヤのバスがどこに走ってるかわけわからんくなるだろうさ
567 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/09(金) 21:51:35.87 ID:r38lGXHm
委託みたいに無線で連絡すればいいのに
>566
いつだったか、松尾橋転回場で降車扱い済ませたら公衆電話に飛びつく運転手を見た事があったなぁ。
仮営業所時代の烏丸では運転手に携帯電話持たせて、外回りだと千本北大路付近で着信してたわ。
運転中の携帯電話使用が法的規制受ける以前の話。(w
走行中では無線でもやってるよ
操車から渋滞してるかどうかとかきかれてる
それならなんで松尾橋スタンバイのときだけTELしてるのかはよくわからんw
直営車両の無線は操車じゃなくて本部としか連絡できないんじゃない
「こちら京都交通本部」とかいう無線しか聞いたことないし
571 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/09(金) 23:09:56.66 ID:6Lr6Uexi
八条口アバンティ前(ホテル京阪前)のタクシーも最悪。
81が、歩道につけて、停まれないことがほとんど。
>>568 仮営業所時代の携帯って、そりゃもう相当だなw
>>571 そこは個人タクシーの場合が多いね。
会社務めと個人営業だとあそこまで
交通ルールを守る人間性が変わるのかねえ。
アバンティは西側も酷い。規定台数を越えて
交差点の角まで止まってる。
2車線が1車線になって、右左折の流れを悪くしてる。
みんな市バス関係者なんか?w
面白いな。
決めつけ厨乙
>>573 個タクはサービスレベルもモラルのレベルもピンキリだからなぁ…
外れるのが怖すぎて乗れないわ
>574
お前が一番面白い。
578 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/10(土) 00:17:06.88 ID:05DkeVkz
交通局HPの「経営健全化」内にある「京都市自動車運送事業経営健全化計画」より。
@健全化による効果
・職員数の削減
平成11年度1,601人 ⇒ 平成20年度808人【図3】
・1人当たり平均給与の低下
平成11年度9,182千円 ⇒ 平成20年度7,195千円【図3】
・人件費比率(費用に占める人件費の比率)の低下
平成11年度73% ⇒ 平成20年度44%【図4】
交通局ウテシ1000マソプレイヤー説は実話だったわけだ。
579 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/10(土) 00:37:23.28 ID:vLBznv9g
>573
バス停違法駐車で迷惑を感じてるのが、市バス関係者って発想なんだ。
まあ、運転手もイライラするだろうけど、
実際に迷惑を感じるのは、乗ってる客なんだけどな。
580 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/10(土) 00:39:43.89 ID:vLBznv9g
>>570 そうなの?だとしたらもしかしたら本部が直々に梅津松尾間の状況をきいてまわってるのかな・・・
以前とあるまた別の直営営業所のバスが車いすの扱いにてこずって
長時間同じバス停でバックしたり前にすすんだりしてて後ろがつかえちゃったとき
無線で 応答せよ って言われてたよ
その無線の声は京都交通本部の人っぽい声ではあったが
さっき乗った梅津の臨206(699)で両替しすぎの影響か両替が中止になるトラブルが起きたんだけど、運賃箱にはあまりお金を入れてないんだな
>>582 昔の話だけど早朝に乗った時、2人が1000円を両替した時点で中止のランプが点灯してたw
京都駅19時38分くらいの千本206北大路止めが約25分遅れで来た
かなり東山がやばい事になってるのを感じざるを得なかった
>>583 やっぱり運賃箱にはあまりお金を載せてないみたいだなw
今の運賃箱って、客が入れた金も両替支払いに使うんじゃなかったのか?
それ故か、始発停留所で乗って両替しようとすると止められることが・・・。
>>583 両替しなくても良いよーに小銭用意しとけよ!
589 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 03:20:16.01 ID:8sRQt3EJ
ICOCAいつ入れるんだよw
確実に問題解決できるツールなのに
>>586 昔の運賃箱からそうなってるよ。ウテシが言ってた。
なので始業ではそんなにお金を入れてなかったみたい。
運転手による持ち逃げや不正抜き取りが怖いから、
始業時に最小限しか入れないんだと思うよ。
そーいや運賃箱のカード投入口のとこに、不自然なスペースがあるが・・・。そこにIC読み取り機設置する予定なんだよな?
嵐電でさえできてるんだから、市バスでもできそうなモンだが・・・。
IC導入して、観光客は一律1000円の地下鉄・市バス・他社鉄道中心部・他社バス中心部乗り放題に一本化してしまえ。500は市が取って残りを各社で分けても利用比率的にはまだ残るだろ。
1000が高い?一回の観光で回る寺社他の拝観料合計に較べれば良心的だって。
寺の拝観料はボッタクリだよなぁ。
595 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 11:35:08.81 ID:O/wbsFtb
12月から売るフリーきっぷが2000円じゃね?
と言ってみる
>>590-591 あれは終業で一定量の小銭を運賃箱に残し、
残りが金庫に落ちて事務所の精算機に納める
始業では空の金庫を差すだけ、通常は小銭の補充をしない
不足した場合のみ、事務所が運賃箱に補充する
>>590 昔がいつの時代を指すのかは分からないが
始業時に入れた額しか釣銭が出ない時代はあった
>>592 数が違うからさ
交通局の経営が悪いのは御存じでしょ
>>592 運賃箱更新した時点でIC機器接続は考慮されてる
問題はその機器の導入費用と、利用制度
600 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 13:30:42.98 ID:UVcwFByu
>>594 まわりゃんせみたいに、寺の拝観料もフリーになる一日乗車券を作ったら面白いかも。
601 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:3) :2012/11/11(日) 15:38:25.49 ID:yliLjeQR
>>600 「あいつら」にそんなもん作らせたら、夢のように諭吉が飛ぶぞww
602 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 16:43:40.72 ID:XamzcIkQ
大阪の方が物価が安いよな
今でもこんな殿様商売が出来る地域は京都以外、
世界中どこにもないだろって感じすらする
河原町丸太町北行と河原町今出川北行が広告シェルターになるみたいだな
四条河原町北行3つを広告にしたら広告収入結構とれそうだが上屋根もあるし商店街との調整があるんだろうな
三条が屋根を外したのは広告シェルター設置の狙いもあるのかな と憶測
改修だよw
河原町三条、まるで街並み変わってて驚いたわ
607 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 23:29:27.90 ID:OqNM8ga3
先月ぐらいに河原町三条バス停より北向の道路を舗装された際に車線も引き直されてるがやたら幅狭くない?
自家用車でよく走るんやが引き直されたレーンの線がバスの幅より狭く5系統が右折レーン、左折レーンに左折車の列が出来てると間の直進レーンをバスが通りぬけなくなっている
そのせいか河原町御池先頭に渋滞が発生している気がする
あれは確実ミスやろ
608 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 23:41:58.13 ID:zWnGQzXy
>>603 駅周辺案内図「ナビタ」のようにバス停周辺案内図は絶対に必要と思うがどうよ?
>606
ムツミ堂もなくなったしなぁ。
610 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 23:53:47.61 ID:GvXILC+D
たまに下鴨神社や祇園など神社のバス停前でお賽銭目的でバスで両替する人いるな。
両替して一日券使うとは…。
>>610 そういうのって運転士から一言言われんのかね。
運賃が200円だった時分、小学生だった俺は所謂「ギザ10」目的で
100円玉を両替、なければそのまま運賃箱に投入(あれば財布の中の
10円玉と交換)するという謎行為をして、運転士さんから一言窘められた
経験があるんだが・・・。
612 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/12(月) 11:25:24.62 ID:aZeC/Z3w
修学旅行生よ 頼むから入口で止まらないでくれ!ドア閉まらんやんけ
挙げ句の果てに降りる時に「ヤベっカード無ぇや」
って言い出す奴ww
皆さんバスはこうやって遅れるのです、乗務員ばかり責めないで下さい。
大阪市バス料金箱の地下鉄乗り継ぎ用投入口は、
ギザ10は10円として受け付けてくれなかったので、財布の中のギザ10は邪魔者だったな。
繁忙期なのにろくに本数も増やさず混雑を放置してるのが一番の諸悪の根源だけどな
休日ダイヤの東山206も18時台には7本あるのに19時台になるとわずか3本と半分以外になるのがなぁ
土曜日の五条坂は夜遅くまで長蛇の列が出来てたし
かと言って本数増やしても乗る人間がいない場合もあるしな
10月の土曜の18時台最後の206Bは京都駅→祇園がせいぜい座席が埋まる程度しか乗ってなかったし
祇園→北大路BTに至っては全区間合わせても10人乗ってたかどうかだったし
定期ダイヤはそんなものであってるよ。必要な日だけ増発すれば良い。
東山方面なんかは商業地が少ないから夜間の流動はもともと少ないし、雨なんか降ろうものならさらに客が来ない。
一時期は京大入試の日に206の増便があったりしたから
状況を見て出し入れしているのでしょう
619 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/12(月) 21:17:52.00 ID:+Q7+o1WK
>>616 そら北行はガラガラよ。今はライトアップで往路復路ともすし詰め、積み残しやが・・・。
ライトアップの行き来までバスで行こうという発想自体が無茶だわ。
永観堂を出て真っ暗闇の南禅寺境内突っ切って蹴上駅から地下鉄で退散とか、電車利用が楽。
まあ、道順の下調べをしておかないとどうしようもないわけですが。
バス1本でJR京都駅に行きたいという需要があるんだろうね
見知らぬ土地での目的地までの直通便が来た時の安堵感は異常
623 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/12(月) 22:06:31.95 ID:vxs9NN/1
206は循環やめて系統分割してしまってもいいような
東山は今まで通りで、 千本の方は梅津か九条かに移してもいいかもね
>>623 京女の通学に支障が出るだろ
市バスはそういう本来の市内流動優先だからな。
>624
でも208も含めて乗ってくるのは9割方、京都駅からなんだよな。
>>625 「通」は三哲(下京区総合庁舎前)から乗車で東山へ向かう206に並ぶことなく着席乗車だよ。
627 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/12(月) 22:35:27.19 ID:vxs9NN/1
>>624 京都女子は北大路or京都駅乗り換えで対応できる気がする
番号は、東山通の方に伝説の「2」を復活させて、千本のほうは現6番と統合して「6」番にしてもいい気が。鷹峯〜四条大宮ってほとんど乗り通しの客いないし(ほとんど敬老パス)、北1から千本北大路or北大路BTで乗り換えしてもらった方が効率はいい。
三哲の使いこなしは京都市民必須ですよ
206は稼ぎ頭なんだよね
>>627 京女といえば、高校・大学をまず連想するだろうが、実は小学生が居る。
これをおいそれと「ダイヤ変わるから乗り換えてね(ハート)」なんて言おうものなら、交通局が炎上するわ。
京阪電車の宇治線〜三条直通電車も、小学生の通学があるためになかなか廃止できず、
数年の猶予を持たせた(卒業による入れ替わりを待って)後にやっと廃止できた。
両方の205でも使えるんだよな三哲
ただ河原町線のほうは4、17を捨てるリスクを伴うけど
206分割したら烏丸七条or三哲で待って悠々と席を取る技が使えないだろと書こうとしたら既出だった
この時期は烏丸七条じゃすしずめだからきついけどな
206を九条に移管して、九条車庫発にするなら可
そーいや4って三哲始発だったな
京都駅始発っぽいのにすでに人が乗ってる不思議
バス停の無線LAN整備ってどうよ?
>>634 もう出来たのか?
もっと先の話だと思っていた
>>634 認証に3G回線(or別のネットワーク回線)が必要というクソさ
公衆ネットワークとしてある意味それは当然
一度認証したらどこまでいけるんだろう?
電源切るまで?
まぁ、簡単に使えるというのも問題だよな。犯罪的に。
>639
五条でいすゞ車のイメージが今でも強い(w
26系統、梅津時代に日野車運用があったとは言え、違和感バリバリだな
まあ今は日野車運用は一応当たり前にはなったが、KVは西工ボデーかついすゞの実質OEMみたいなものだし実感はあまりわかない
643 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:3) :2012/11/13(火) 18:23:30.35 ID:ogT/XuMJ
>>638 3時間まで。
ちなみにその時間内なら別の場所でも認証は不要
644 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/13(火) 21:22:29.25 ID:gUemKB4d
概出かも知れんけどこないだ北大路ターミナルから乗って坂上がって行く時に、運転手の自家用車が少し見えた。
白のVOXY?やったかナンバーが「893」ってのがあったけど…
やっぱりそっち系の人なの??
概出か既出かなんか知らんが
そんな情報そうそう出ないだろ
646 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/13(火) 22:13:06.02 ID:EtChWh68
その893ナンバーの話題前にも出てたぞw
647 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/14(水) 16:56:40.33 ID:mjAEUL+N
運転手不足で本数なんか増やせへん。
予備の日は本当なら事故等の緊急様に待機させておくべきを一日運転させてる。
事故があれば休日の運転手に出勤する様に電話掛けまくり。
1周して帰ってきて30分の休憩時間を確保しているが実際遅れて休憩なしで
走らされる。1日同じ車に乗るなら点検時間が省かれるが戻る度違う車なので
点検時間が必要。もちろん点検時間に給料なんて出ない。
ハンドルを握った時間が給料。残業も1時間単位で59分は切り捨て。
勤務体制に新人は2カ月で辞めていく。
敬老パス無くすか大阪みたいに100円でも取ればいいのに。
夏場は涼みにバスに乗るご老人が多数。30mでも乗るからね。
車内事故率上がるだけ
中の人デスカ
京都市バスも担当車制度にすればいいのにね
車体の状態から担当者の人格がよくわかっていいじゃない
650 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/14(水) 18:27:51.12 ID:04oQLOq6
京阪京都バス阪急委託は1日同じバスに乗る運用の方が多いみたいだけどな
敬老や身障の無賃扱はイカんな。
少額でも運賃とったほうがいい。
敬老はパス自体の交付(更新)時にお金取ってるから一応有料と言うスタンスなんじゃないの?
乗車ごとに一回一回取ったほうがいいね。
乗車証見せたら乗れるのではなく、あくまで割引証として扱うの。
それをすると、また「直通(乗換えなし)じゃないとヤダ」というエゴで、
多系統少便化が繰り返されてしまう。
乗り換え券 …という名の事務コストが増えるからダメかw
森光子がうまれたときってまだ木屋町通りに京電が走ってたんだからすごいよなw
8歳のころにようやく市バスが誕生するしw
>>653 神戸市の敬老優待乗車証はそうなってるけどね。
ICカードにチャージしておいてそれで利用のたびに100円とか落ちるようになってる。
ICカードを導入すればそういうこともやりやすくなる。現状だと利用者も運転手も手間がかかって不幸なだけだ。
京都市バスのICカード導入ももうすぐだって聞いてるし、何らかの形でICカード化される可能性はあると思うけど。
>>657 市バスだけIC入れても、京都バスとか路線委譲して敬老パス適用させてる民営バスはどうするの?
ということになるよ。
>659
まだ河原町通がない時代のあの一帯を知っている世代か。
661 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/15(木) 01:17:25.98 ID:SYXC70dp
ん?そうだったのか!!
>>660 え、
河原町なかったのかよwww
たしか森光子さんは今でいうホテルフジタの辺
ってホテルフジタも無いけど
新車入れる金もないのにIC化なんて本当にできるのか?
ICカードに他社路線用の割引証でも印刷しておくよろし
665 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/15(木) 09:54:11.83 ID:CS0Zd7Ao
>>662 二条辺りだったら女学校には
徒歩で通学してたんだな。
森さんが学んだ鴨沂高校の校舎も建て替えになるし
少し寂しい。
>>647 京都市は敬老パス一部有料になってますよ
>>647 >大阪みたいに100円でも取ればいいのに
高槻市は知らんけど大阪市は100円取ってないで
森光子は徒歩だろうけど木屋町から木屋町二条・寺町通経由で京電でも通学できたことになるねw
河原町通りは京都市電の敷設に合わせて市が整備するまでは道そのものがなかったんじゃなかったっけ・・
だからそのまま京電をのさばらせてたら木屋町通りが戦後か戦中に拡張されてただろうね
長崎の西浜町みたいになってたかもね 電車だけ川挟んで昔からの狭道通ったりして
京都は道狭いとか言われるけど明治時代の道路・軌道整備がなかったら小田原みたいになってただろうねw
669 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/15(木) 23:00:13.26 ID:tzJIPonj
>>667 橋下改革で在阪の交通機関を半額にするとか言ってたと思うが・・・
市長が門川の時点でそういうことは何も進展しないだろうよ。
670 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/16(金) 00:42:24.86 ID:tNqdBwC4
>>658 地下鉄もICOCA使えるから
地下鉄+バス乗り継ぎ定期もICで作れる...こちらも期待
京阪バスも既にICOCAがOKになって久しい
IC化の波に乗り遅れて孤立するのはどこかな?
同じ京阪でも、八条口や竹田駅に乗り入れてくる京阪「シティ」バスにはIC付いてないよ。
京都市域は共通回数券使えるし、市域での敬老パスの適用もあるよ。
ICカードに一本化とか、多くの地域で進んでいることなのに、
未だに紙の回数券が議論に上がるとかレガシーにこだわりすぎだわ
スル関が生きていて磁気券をすぐに捨てられないのが問題だけど
そーいや阪急バスはスル関磁気カード切ったね
ICオンリー
>橋下改革で在阪の交通機関を半額にするとか言ってたと思うが・・・
半額負担のかわりに対象を市営以外に拡げる、そんなのそう実現できないよ。
松井知事の大阪市営敬老パス発行を府域に拡大する、乗車料相応負担は各自自体に求む。
と同様に思いつきのひとつでしかない。
とりあえず、従来通りの対象者と対象機関のまま
来年度からの一月の利用に上限を設けるしか予定にない。
京都市バスも調整系統だけ老パスからも徴収すればいいんだよ
676 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/16(金) 20:48:51.26 ID:Cc19lKyc
>>672 福岡なんて、それで上手く行っているね
割引率さがったけどw
今日の夕方、大宮通の南行きが七条通から五条通までびっしり詰まって
動かなかったけど、なんかあったの?
678 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 00:04:51.63 ID:I9NW1xu/
紅葉渋滞
>>672 プレミア付きとか、乗り継ぎ割引の有無とかが複雑な磁気カードを出しすぎたね
いずれICカードの時代がくることは分かっていたんだから、
スル関対応するときに共通カードで乗り継ぎ割り引き出来るようにしておけば
余計なカードを出さなくて済んだだろうし、ICにもスムーズに移行出来たのに…
>>676 バスに関しては西鉄オンリーといっていいからなぁ
今年の採用試験の発表はいつよ?
>>677 水族館のせいか、国1に乗りたいやつが大宮に群がるようになった
お前ら堀川行けと
今週の土日も京都市内の道路は半端なく渋滞するんだろうな。
3日4日の日は、夕方東山通から西大路通の幹線道路は
五条から九条までどの道もびっしり渋滞していたからな。
京都駅前周辺道路なんて本当に動かなかったよ。
一番の問題は、23.24.25日だが・・・。
三哲〜京都駅前に30分かかるからな、冗談じゃなく
バス停じゃない交差点(北西角にローソンあるとこ)で下車させてたのは、あれが初めてだわ
ヨドバシカメラ渋滞のせいで50は七条西洞院にすら行けない
ビックカメラ渋滞じゃなくて?
京都駅〜祇園石段下90分なトラウマシーズン到来か
昨日の晩18時半過ぎに市役所前交差点(河原町御池)で5の岩倉行きが3連で右折待ちしてたところをすれ違ったんだが、
あれも紅葉シーズンの渋滞の影響?
>>684 烏丸七条左折の案内があるから、七条西洞院あたりで塩小路烏丸を目指す車が現れ始める
ビックカメラとは別な動きしてるわ
50のウテシもきのきいた人なら先バスがすぐ前にいるのをみて(およそ15分間隔なので)「京都駅へは15分以上かかると思われます」
なんて言って七条でおそろうとするからね
50が遅延したときは三哲から九条京阪のヘルプは出してるんだよな?
出すタイミングも難しそうだけどな
この混雑する週末にこの雨とは
バス車内阿鼻叫喚だろうな
690 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 12:21:58.61 ID:2/f82fSp
俺なんか以前京都バス17乗ってて三条大橋渡るのに45分かかったことあるぜw
>>683 だけど、土日の夕方にただでさえ混む京都駅周辺に
車で伊勢丹やビッグカメラ、ヨドバシカメラへ買い物に
来る京都市内在住者がいるのかねえ?
そういうのは、殆ど他府県車だと思うが、交通利便性の高い
京都駅前の買い物店へ車で来る奴らの心境が知りたいわ。
692 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 12:41:09.36 ID:nS5aFTXx
京都市ももっと規制すべきだったよな 駅前の家電量販店とか・・
横大路車庫の近くにつくってクルマでも行きやすくバス路線があることもPRできて
赤字路線の係数改善になったら夢のような話だが現実には難しいだろうな
まず量販店側がそんなとこ立ててくれないし
もし立っても交通局が活用・連携しようとしない 伏見のすぽっちゃーがそうだし
>>691 滋賀ナンバーだらけっすわ
運転へたな滋賀作どす
>>691 簡単だよ。京都側が便利でも、地元側が不便なんだよ。
で、車に流れるからバスを使うという選択肢がすっぽ抜けてさらにバスが不便になる。
便利なしバスに感謝しな。
>>693 市内フリー定期使ってメガドームドッセにヒトカラしに行ったもんだw
あの運転マナーに感謝するのは難しいな
>694
やっぱり滋賀県人か。
五条坂、山科トンネルも東インター狙いの他県の渋滞かと思いきや滋賀ナンバーが多い
JRで来いよと思う
700 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 18:51:40.36 ID:2/f82fSp
滋賀は大津ですら車社会だからな。駅徒歩圏内じゃないと鉄道で来ないだろう。
山科の滋賀咲くナンバーが多いのは湖西側の湖西道路がタダになったんが大きいんじゃないかな?鉄道使いたくても湖西線は少ないし
東海道線沿線の方は肝心の1号線が片側1車線と糞みたいな道路のためいつも渋滞してるのもあって、鉄道利用が少ないとは到底言い難い
普通列車でさえそれなりに混んでるし
市が南地区・山科の路線にさじを投げた結果、洛中の車の量が増加して洛中系統も乗客が遠のくと考えたら自業自得だよな
滋賀は京都市の関与はできないしパークアンドライド以外どうしようもないが・・
暗くなったら一気に塩小路カオスが深刻化するね
マイカーとバスと交互に青信号にしないと
駅前BTから出られないんじゃないか?
淀橋のCMはそんな実情を鑑みずに「駐車場完備」とかで煽ってるわけで
伊勢丹通りと油小路をつなげないかねえ
>>705 一方で市民への広告では公共機関を使えとある
たぶん七条界隈へのクレーム対策だろうが
クレーム以前にあの立地なら市民はバスで来るでしょ
709 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 22:55:31.58 ID:N2cTGCkq
パークアンドライドもどこまでやる気があるのか。塩小路はマイカー規制でもしてほしい。周辺道路があふれるか。
そのパークにあたる駐車場近辺の渋滞が酷いとか何とか。
(京街道から)出入りがスムーズな京阪橋本駅すぐそばのデカい駐車場とかだと、
観光シーズンだけは京阪乗り継ぎの車で満車になるほど盛況になる。
紅葉観光って、毎年同じ光景だから毎年同じ人が通っていることは
少ない筈なのに、紅葉の京都への観光客が減らないのは何故だ。
むしろ増えているんじゃないかってくらい。
1000円高速の時は、幹線道路どころか、幹線道路に繋がる細い道路まで
渋滞が酷かった記憶があるが、その制度解消後も
変わらないところを考えると、市内流入を課金してマイカー規制するしかないのか。
パークアンドアイランドも、上のレスにあるように、一駅だとそこに集中するから
東は大津、浜大津や草津からでもパークアンドアイランドで京都市内に
入ってくるように仕向けるとか。行政との連携が必須になるが。
712 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 23:18:52.79 ID:cMbhG+a8
>大津、浜大津や草津からでもパークアンドアイランドで
何年も前からやっているわけだが・・・
遠来の客のこと考えると、東インター〜山科駅の間や南インター〜京都駅の間に、
有効なパークポイントを設けないと役に立たない。
滋賀のイオンとか西友とかに車放置して電車で京都入りするのは、知る人には知られてる手段だが、
SC側のほうも最近は対策して結構高額な駐車料金を長時間停車に設定したらしい。
かといって、久御山のイオン(京滋バイパスの下道からすぐ)だと車は置き放題だが、
そこから京都へ向かう交通機関に難がある。
>713
久御山イオンだと、宇治バスに乗ってどこかの駅へ出てから市内か。
今、近鉄大久保駅以外の駅へ出られる路線あったっけ?
土曜休日だと、京阪中書島へ向かうバスが20分間隔で走っている。
が、京阪に乗り継いで四条までで1人500円くらい運賃が掛かる。
716 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 23:29:45.02 ID:N2cTGCkq
高速道でパークアンドライドの案内がないと、南か東インターで降りて
そのまま市内直行してしまう。
確かにパークは複数箇所にいるだろうね。そこからシャトルバスでも出して、
というのは無理なのか。
渋滞が酷過ぎ。観光時期もバス専用レーン活用を。といっても、普段もあまり
活用されていないけど。
パーク地点からバス、と言う時点でそれは机上の空論。上高地のようなマイカー遮断とセットでないと機能しない。
とにかく、電車のあるところに駐車場用意しないと車は寄ってこない。
だからといって、醍醐とかそこまで行くのに大渋滞が待ってるようなパークポイントもダメなわけで。
>715
ありがと。
京阪中書島だったら、北上してすぐだわな。
去年だったか、職場で群馬の営業所の人にGWの京都観光の相談受けて、
浜大津にクルマ置いて京阪〜地下鉄のフリーキップで動く手段を奨めたんだよ。
それも、できるだけバスに乗らずに地下鉄だけで回れるところに目的地を絞り込め、
とアドバイスして。
帰ってから、相当効率よく回れたと感謝されたよ。
やっぱり、こうやって意見する人がいないと、他府県の人にゃ判んねーんだよね。
パークアンドライドに全く力を入れない
タクシーを放置
規制面での道路整備を放置
地下鉄やバスの告知、そして私鉄の活用の下手さ
市の交通行政はクソですわ
そのクソな交通事情をものともせずに、
ルート組み立てて観光を満喫するのが「通」というものだよ。
まあ、俺は「紅葉観光」じゃなくて「紅葉観測」でしかないが。
いつ、遠来の客人を案内することになるかわからないから、
ちゃんと自分の目で見た脳内資料作成に努めてるよ。
そもそも観光地でパークアンドライドが成功してる例って無理矢理やってる上高地ぐらいじゃないか?
駐車場自体はあるんだよ。最近久世橋通の阪高下も大規模駐車場になったし。
駐車場で小銭稼いでる寺社もあるからそのあたりは何とも。
小椋池干拓地を全部駐車場にして……
地下鉄烏丸線延伸ですねわかります
無理だと思われた計画以上に延伸するのか。債務が厚くなるな。
バスが出払って空になった九条車庫に車停めさせて小銭稼げばいいんじゃね?
非公式パーク&ライドなら近くの上新が(ry
>>726 正月にそれやって駐車場法違反だかで検挙されたタクシー屋があったな。
伏見タクシーか京阪タクシーかどっちだったかな?
そう言えば、九条のJoshinって駐車無料だったな。
>>721 石見銀山も良い感じだよ
世界遺産センターに車駐めて、そこからバス
まあ歩くのがメインのとこだと言われればそれまでだが
というか一日券のカードなんとかならんのかいな
正しく入れない奴とか二回目以降も通す奴がいるから詰まるのなんの
紙で提示に限定した方がややこしくないと思うわ
・紙で提示は調整区間への出入りがあった場合の精算が面倒
・初回使用時の運用(未使用券→使用開始済券)をどうするか?
・スル関3dayなど、必ずリーダー通す必要のある似たような企画券がある
今の初回のみリーダー通しという運用でも、交通局は良く考えたと思うよ。
でもなぁ、スル関金額カードやトラフィカ通す客に怪訝な顔するのやめろよな、といつも思う。
>スル関金額カードやトラフィカ通す客に怪訝な顔するのやめろよな
運転手がしているのか?
俺のようなカード支払い利用者には不愉快極まりない。
交通局がもっと金出して処理能力の早い機械を導入すればいいんだ。
運転手から見たら、カード突っ込んでから、ディスプレイに「運賃引き去り表示」が出るまで
それが金額カードであることがわからんからな。
市バス/京都観光1日券にもいろんなデザインがあるから、
突っ込もうとした段階でどのカードかわからないと言う問題もある。
で、カード突っ込む動作をすると、運転手が怪訝な顔して見ているが、
運賃引き去られたカードが出てきて降りる時には俺はカードを取る方に集中して運転手のなんて見ないし。
ちゃんと一人ずつ「ありがとうございます」という運転手でも、金額カード突っ込んだときと、
地下鉄乗り継ぎ紙券投入したときはやたらスルーというか、なんだこいつ?という扱いうけることが多い。
カードってほんと間が悪いよね。タイムラグありすぎ。
スイカ使えれば解決しそうな問題ぢゃぁないな…
737 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 07:42:22.38 ID:xzMafu5i
裏の日付見せるだけでいいです
裏の日付見せるだけでいいです
こうやって繰り返し京都駅前でアナウンスしてるなか、俺は印字のない初回カードを入れようとする。
「入れなくていいでしょ!」
怒鳴られ遮られたところ、初回なんですけど、と言うと詫びもせず怪訝な顔をされた。
739 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 09:17:17.40 ID:+0qfbf9I
>>713 行政も府市町の枠を超えて連携して他府県ナンバー自家用車締め出しパークアイランド強制規制を
しないかぎりだめだと思う。
久御山イオンの駐車場を多層化して、京都観光1日乗車券+(仮称:京阪シティバス、京阪宇治バ
ス、西大手筋〜中書島⇔道の駅久御山間乗降フリーのおまけ付き)で一般発売は¥1,500でも
パークアイランド利用者(同行者含む)は¥1,200で釣る作戦を実行すべき時だと思う。
洛中へは81系統へ誘導すれば乗り継ぎも楽なはず。
>>738 そんなやつには、日付印字されてないカードの裏面見せてそのまま降りてやれ
横大路車庫のあたりに巨大な駐車場を作って、京阪の駅も作ってそこから四条方面に誘導したら?
>>741 パークアンドライドだけに駅を造るというのは、京阪側が受け入れられないだろう。
横大路は工業地帯でもないし、住宅街でもない。
臨時駅として設けるしかないが、準急しか止まらないってのであれば
乗り換える人いないだろうし、大阪方面からの特急が停車して、乗ってこられても
乗せきれないぐらいに人が溢れるだろうし。
折り返し臨時急行を新設し、中書島、丹波橋、東福寺から各駅停車にするとか。
駅設置は京都市のやる気しだいかと。
743 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 12:08:04.23 ID:rdqfmsXw
>>742 阪急の西山天王山みたいに、高速道路との交差点に駅を作って、
高速バスとの乗り換え駅として機能させるならありかも。
バスの車庫の二階を一般駐車場にするのって所管省庁の特別な許可がいるの?
九条車庫の上で交通局営のパークアンドライドつくったら結構ドル箱だと思う
入庫口出庫口は要検討だが
>>744 あれだけ八条口に近いとそっちに流れるかもね。
>>741 横大路も1号線またいで西側、
っていうのもネックだよね。延着の一因だし。
>>709 昨日は地方ナンバーの路肩停車がたくさんあって
夕方はひどい混雑だった
>>711 毎年違うからおもしろいんだよ
外に出てみようぜ
749 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 16:00:22.39 ID:pDnAXRl6
市バスで必要な路線
3・5・9・26・37・46・59・81・201〜206
これ以外は廃止すべき
おまえがどこに住んでいるか分かった(笑
やっぱ73系統にキュービックはしっくり来ないな
752 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 17:18:28.00 ID:RWh719cA
>>739 一見の観光客をアレな地域の路線に乗せるのか…
>>706 オムロン横を下ってJRの高架くぐって八条に出る道って面白いよね。車道なのに途中から歩道になる。
>>753 あそこをくぐって油小路本線に入っていった車とか見たことあるw
水族館できてからあの辺は歩行者激増
>>748 南側だと竹田で臨時駐車場やってんのか。他にもくいな橋・十条あたりを最寄り駅とする駐車場がぽつぽつあるのね。
東側の山科・浜大津はよく知ってたんだけど。
それはいいんだけど、問題はそこから市内で観光するためのきっぷが問題だよな。
地下鉄の駅に近いのは便利だけど、地下鉄もバスも使える京都観光1日乗車券は高いで……
駐車場代が安くつくにしても人数×1200円はねぇ。
目的地が地下鉄で行ける範囲でピンポイントならそう高くはならないけど。
そこで思い出したのだけど、奈良市がP&Rの駐車場でバスのフリー乗車券を割引して売ってるのよね。
http://www.nara-access-navi.com/osusume/index.html 京都と奈良ではずいぶん規模が違うけど、なんかいい策はないものか。
京都観光1日乗車券を高いと思うようではなあ
757 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 19:32:16.51 ID:+0qfbf9I
>>752 既存の路線を活用するにはこの方法しかないと思う。
もし、この私案がまかり間違えて成功するようなことがあれば、多客期には中書島⇔京都駅烏丸口
急行運転の「洛南エクスプレス」を増発すれば解決すると思われる。
599 自分:R774[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 19:12:22.71 ID:otXQ9U7u
18時から18時30分の渋滞状況
東山通:五条坂を先頭に、一部空いてるが南行きは三条通まで
北行きは五条坂先頭に渋谷街道まで
川端通:南行き、四条通を先頭に三条通、五条通を先頭に松原通まで
河原町通:北行き。五条通を先頭に、上数珠屋町通まで
南行き、五条を先頭に松原通、四条通周辺も混雑
南行き、九条通を先頭に八条通まで混雑
烏丸通:南行き五条通を先頭に四条通を越えて混雑
堀川通:南行き九条通から高辻通まで
大宮通:南行き、九条通から大宮陸橋まで、七条通から花屋町通を越えて
五条通:西行き、五条坂から堀川通まで
七条通:西行き、堀川通から烏丸通間
八条通:西行き、油小路通から烏丸通まで
九条通:西行き、京阪国道交差点から烏丸通まで
十条通:東行き、国道1号線から西大路通別れまで
久世橋通:東行き、国道1号線から新千本通まで
西行き、国道1号線から油小路通まで、片側1車線混雑
759 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 21:18:49.01 ID:xzMafu5i
五条通東行きは悲惨だな
交差点の中に留まる他府県サンドラのおかげで、
南北の道路の進行も妨げられていた。
河原町や烏丸なんて、五条通を抜けるまで何十分とかかるし。
こりゃ来週は、どのバスに乗っても大幅遅延続出だな。
760 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 21:41:07.64 ID:Xn78j03U
夜10時に100が走るとか、今年もそんなシーズンが到来か
>>758 こことあっち両方見てる人けっこういるのか?w
762 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 22:43:12.82 ID:dPxUbEGB
>>713 以前ここの都市計画局長だった○島某が六地蔵をP&Rの拠点にしたいとかいってたけど(ソースはいつぞやの京都新聞)
結局なにもしないまま口先だけに終わったな...
>>759 市バスもやらかしたな。
208西行が九条油小路で北行車線を信号2サイクル程度完全にふさいでいた。
交差点真ん中で立ち止まれるやつの神経を疑うわ
新型広告バス停、三哲では何故に一番需要の少なそうな南行が優先して作られたのか
767 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/18(日) 23:59:07.90 ID:+0qfbf9I
>>757です
あちらはひらがなだから漢字表記ならと思ったが、おとなしく「快速81系統」としたほうがよさ
げな感じです。
768 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 00:14:53.87 ID:U53mK7jw
あるいは急行101か102あたりを中書島あたりへもっていくのも一法
京都駅からの停車地は八条口アバンティ前>十条竹田街道>(油小路経由)>西大手筋>中書島のみ
平日は其れに加え京セラ前にも止めてやればケイルックは最早御役御免とw
京都駅までは来る101はともかく、102は錦林か北大路から新規延長しなくてはならないですが、それは大丈夫ですかねぇ…
770 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 00:37:03.86 ID:MXfqNvbc
>>766 堀川蛸薬師南行・67系統専用の停留所が広告付きシェルター型停留所なわけだが・・・。
771 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 01:08:49.31 ID:kCmUV8Fi
メインは広告塔であって、バス停としての機能はオマケとか
バス利用者の大小は関係なく、人通りの多いところを優先していると思う
772 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 01:26:33.86 ID:KPQPTV6C
>>757です
私の私案が成功すればの前提レスをくださっておりますが、快速101系統南伸案は観光客が京都
駅八条口周辺のバス停の位置を熟知してくれたら京都駅烏丸口をスルーして所要時間短縮できるこ
とを知ってほしいと思う。
過去のスレでも、八条口発着で烏丸口スルーの系統がことごとく失敗している過去のトラウマが交
通局にあるのは無理もないと思うが、観光客だけでなく市民、周辺市町村から来るひともいい加減
気付いておくれと言いたい。
パソコンで事前調査出来なくても、スマホという便利なググるマシーンがあるにも拘わらず、市バ
ス均一区間専用1日カードで京都バスを始めとする民間会社に乗って降車時に使えないと知って慌
てる間抜けな人が多い内はまだ無理な話であろうか?
同じ様に、マイカーで市内中心部に特攻(あえてこう書きます)する他府県ナンバーの間抜け連中
も、事前学習するくせが全くないのだろうとしか思えない。
>>732 >紙で提示は調整区間への出入りがあった場合の精算が面倒
整理券を取るようにすればいいだけ
乗車時にリーダー通さないでエラー出す奴がかなりいる現状なら大差ないと思う
>初回使用時の運用(未使用券→使用開始済券)をどうするか?
他都市でよくあるスクラッチ式でよくない?
京都駅前の手売りだけ日付入れたペラ券売る
というか初回のみ投入ってするから2回目以降裏面見せないで降りてる奴とか
2回目以降も投入する奴が出てうっとおしいんだ
スクラッチ1日券なんか入れたら、
車内で1日券買ってスクラッチ削って降りる客が居るたびに、人数×1分は確実に遅れる。
他所の社局だと、車内購入でも取りはぐれ防止のためにちゃんと削るの見届けてから降ろすからな。
運転手が削って渡すところもある。が、バス車内で当日1日券買う客なんて他所は京都に比べて桁違いに少ない。
775 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 06:41:17.38 ID:gUqcJ9Lv
来週は特別な1日券の販売日です。お忘れの内容お買い求めください。
あー、そういや鹿児島行った時、一日乗車券は確かにスクラッチだったな。
>>762 六地蔵がそもそも渋滞するからねえ
土地は多少余っているとはいえ
地元の人が強力してくれるとは思えないね
>>772 あなたのようなバスマニアだけが観光するわけではないのです
780 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 14:28:27.84 ID:3N2NVK/G
左に寄ります、ご注意ください
左に寄ります、ご注意ください
左に寄ります、ご注意ください
左に寄ります、ご注意ください
781 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 20:12:54.77 ID:WmAleZEc
>>756 京都と付くだけで何でもボッタクリだもん
タクシーも態度が悪い
>>768 19をいじる形になるのかな?
この時期、中小型タクシーは乗車定員オーバーで運転しているのが目立つ
後3人前3人乗車(運転手含む)
タクシーって小型は知らんが、一般的な中型は6人のれたんじゃなかったかな?
中型タクシーは前もど真ん中に人が乗れる様になっているから、定員は運ちゃん含め6名
故にシフトレバーはハンドルのすぐ横にある
但しその席は普通の座席よりも快適性はアレ
785 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 21:51:49.70 ID:rbk4mqYL
786 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/19(月) 22:18:09.83 ID:FLgW5HTx
8系統の下山していく方面の乗ったら全然エンジンブレーキ使ってなかった
怖いから使ってほしい
昨日、情報番組で京都の観光ガイド見てた時に、祇園で46が映ってるのをみて思い出した事。
10の祇園〜河原町三条循環が不評なので、円山公園に市バス用ターンテーブルを作って、
元通り祇園折り返しにする話があった。
中書島にターンテーブルができた新聞記事に載っていた。
グランパノラマはまだまだ使える筈。昭和30年代のポンネットバスだって現役なんだから。高速も走らず走行距離も年式の割には少ないだろうし。
だいたい京都市バスは都営バスで言うところA代みたいのが未だに走ってる。ハイブリッドバスとか少なすぎちゃう?
>>787 12方式はアカンかな
アカンよね遠回りやし
一日券、車内で売る時は乗務員が日付印字の操作をして、販売所で売る時も、印字して渡すようにすればいいのに。
792 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 09:22:31.18 ID:0RGgy00j
>>791 京都観光1日乗車券(2日乗車券)、市バス専用1日カードは買い置きして任意の駅、停留所から
使用可能となっていて、日付を入れた時点で払い戻し不可になるので、販売時点で日付をいれるの
はトラブルの種になると思われる。
それより、買い置きせずに当日車内購入するのが増えるから、やっぱりバスは遅れる。
書店コンビニなどの市民利用は印字なし
車内購入は印字済み固定
観光案内所では「本日お使いですか?」で印字
あとは日付見せることを念押せばおk
>>794 車内販売で小銭がいやだから2枚単位で買っている人はたくさんいて
その人たちは印字固定方式では困る
買ったその日に使うことが確定しているわけではないということが大事
日付印刷機能付きの自動券売機を主要バス停付近に置くとか…無理か
>>795 そういう人たちはコンビニとかで買うものだと思ってた
車内でまとめ買いする市民っているのね
798 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 11:36:24.28 ID:c2zIe9gv
>>701 俺は四ノ宮だから京都だけど藤尾とか追分のほうは滋賀ナンバーだな
ガキの頃から隣の町内が滋賀だから滋賀ナンバーみても多いなとか特別なかんじょうは無いな
うちの親は草津に新しくできたイオンにドライブがてらちょくちょく行ってる。
山科でも旧3条のほうは滋賀ナンバーめっちゃ多いってか地元の奴らだと思うよ
799 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 12:08:21.38 ID:Hah49D0m
もう乗務員に油性マジック持たせて表にデカデカと利用日書いとけ
というか京都駅前の行列に日付入りを立ち売りするだけでだいぶ混雑緩和しそうだけど
800 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 12:45:30.07 ID:eAAjvyE/
宮崎交通の一日券はコンビニで買える。
コンビニ購入分は最初の降車時に運転手が日付を
ボールペンで記入。
夏に買ったとき7-11の高速バス乗車券キャンペーンで
ペットのお茶引換券がついてきた。
運ちゃんや係員手売りの印字済みって表向き「使用済み」を転売する事になると見なされる可能性があるから不味いんじゃないか?
金受け取ってから印字すれば一緒
803 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 13:09:45.86 ID:wQ3mJpw2
一日券1枚買おうと1000円札出したら両替してくれだと
んなこと言う接客があるかよ
もちろん説教してやったが
それが当たり前だと思う俺はおかしいのかな?
あくまで「車内ではお釣りは出ない」と言う前提なんだし
>>804 いや、あまりに当たり前。
500円硬貨で釣銭くれるとしたら、それは先客が買った硬貨がある場合のみ。
普通両替機があるなら両替してから500円玉だすだろ
100円玉5枚ですら嫌な顔されるのに
807 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 19:48:47.06 ID:qk3iu07P
とりあえず京都駅の交差点(塩小路と烏丸のとこ)東行きの左折の矢印つけてくれればいいのにね。
北行きのタクシーの信号はすぐ赤になるけど、南行きの左右の矢印かなり長いし。
信号が数秒後に青になる状況とかだと少しでも処理が簡単な方がいいしな
千本北大路交差点の信号機、あれ矢印信号で車の流れ操作するようになって10年くらい?になるけど、
あれやったら従来の信号機要らんのちゃうん?つーか何であそこの交差点だけあんな風になってるん?
ライトハウスや盲学校、養護老人ホームに配慮した?
>>810 左折巻き込み防止の強化
まあ盲学校関係ですわ
812 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/20(火) 21:36:07.88 ID:7i2KKKzH
>>787 円山公園にターンテーブルの計画は知らなかった。
あってもよかったのに。
いまの四河→三京の一方循環よりも
帰路の祇園、四京、四河で乗客(西行、北行の客)を拾えると思う。
三京からの乗客少なすぎ。
分かっている人はみんな一方循環に慣れて乗ってるから今のままでいいよ
東西線や伊勢丹ができる前の三条京阪とはもう違うが
それはどうしようもないこと
東系統がいたころの三条京阪はターミナルの姿だったなー
汚かったけど
北大路といい三条京阪といい
中途半端なターミナルになってしまった
国際会館もいまひとつねえ
空撮画像を見てみても、馬塚町の初代転回場が判らん。
2代目のターンテーブル転回場は、行き止まりになる直前南側で正解だったよね?
紅葉観光帰りの京都駅行き5系統乗ってきた
スタフを見る限り遅れは数分なのに、東天王町から停留所ごとに大量の積み残しを置くていくという
明らかに交通局の手抜きにしか見えない平日紅葉ラッシュだった。
街中で買い物したあと、四条河原町から乗った別の京都駅行き5系統が入口カードリーダー故障していたが、
京都駅でどうなってたのかと思うと恐ろしい。
俺は、あせらず整理券とって、烏丸七条で500円券と整理券を提示して撤退した。
>>815 中途半端なターミナルさえ未だになり得ないでいる竹田駅「」
JARTICがラジオで最近しきりにパークアンドライドを勧めている
鴨川西ランプか京都南ICの近くの駐車場に置いてそこから公共交通機関を…と宣っているが、
鴨川西は地下鉄十条駅や鳥羽街道駅があるとして、京都南は…ああ竹田駅があるか
どっちも市バスは使い物にならんな…
820 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 01:16:24.39 ID:uxWqV/70
>>781 まさにそのとおり
過去のしがらみかなにかしらないけど19が今の国1経由を墨守したままだと
いつまでも免許維持路線に成り下がったままで這い上がる機会はないとおもう
南区伏見区にはこうした「守株待兎型」のもったいない路線がほんとにおおい
821 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 05:23:52.01 ID:8TV/ZBwh
>>810 千本北大路は南北の左折矢印が異様に短い!
特に59なんかあそこで金閣寺や仁和寺で、また河原町方面も時間に左右されるようになる!
822 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 08:09:09.01 ID:sDuDBX1A
次の三連休は臨高雄走るのかな?
JRバスは大増発みたいだけど、市バスはどれぐらい出すんだろ
823 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 09:24:18.71 ID:bgIksO+b
田舎ものにいくらパークライドを説いたって無理だろうな
>>817 5は臨時増便しているよ
混雑時間帯は倍程度走っていると思う
平日やのに混むねえ
以前観光シーズン時の5。
今出川通りを回送し、銀閣寺道から白5として増発。
この時、悪名高き青5が運行されている時ではなかったはず。
あと、永観堂周辺の白川通り南行き大渋滞で岡崎道経由で運行してたなー
永観堂と法勝寺町のバス停に局員を派遣し迂回している旨を説明し地下鉄に誘導してた。
柔軟な対応と感心してたw
下手に増発して空気輸送連発すれば無駄と叩かれ、増発を抑えて積み残し連発すれば手抜きと叩かれる訳か
リリースの出てる増発は土曜休日だけだから、平日は放置プレイかも。
まあ非公式で増発する場合も一応あるわな(某組合ダイヤ除く)
830 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 19:42:02.14 ID:/i4N1dun
梅津直営「日頃は不良債権やし委託に丸投げやけど、ここは書き入れ時や」
832 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 19:52:00.30 ID:/i4N1dun
>>827 5の臨時なら10本いや20本出しても叩かれないだろw
>>832 それでも、雨が降るだけで一瞬にして要らない子になる。
11/23は雨だから、きっと行った人は快適に観光できるよ。
先週末は雨でも混んでたからねえ
835 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/21(水) 21:56:55.06 ID:ap0LdYxf
頼むから206にブルシチだけはやめてくれ。
頼むから5系統にブルシチだけはやめ…
206系統以上に無理か
頼むから46系統にブルシチだけはやめ…
頼むから33系統にエアロミディだけは…
頼むから81系統に…
838 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/22(木) 07:26:48.14 ID:iy8bNyxh
9、12、17、46、59、206にブルシチだけはやめ…
西賀茂は新車入るからブルシチハイブリッドが脅威の詰め込みをしてくれそうだが・・・
烏丸に(206)に短尺を入れるのはなぁ・・・。
839 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/22(木) 09:09:17.63 ID:vL1hC5iy
西工復活してくれ・・。
まあ車庫が単尺までしか無理な環境なのがすべてだわな
烏丸車庫早まったな
842 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/22(木) 15:32:33.54 ID:7q4/EsQa
洛西のツーステと烏丸のBRCをトレードして206Bに入れればいいのに
トレードするなら洛西阪急か横大路の二択しかない
万一洛西阪急なら28系統にブルシチ投入と言う戦慄
69、特南1に運用を絞ると言う手も一応あるが
真剣にパークアンドライドに取り組んでくれないかねぇ…
取り組んでるじゃん
ちと用事があって仕事場から直接、バスに乗って京都駅に行ったんだが、
京都駅前、歩車分離信号なのはともかく・・・タクシーの数が本当、
酷いとはきいていたが、あんなにとは思わんかった。
あと、快速205って基本京都駅までなのね。路線図上は車庫まであるから、全便そうだと思ってたわ。
>>837 33はエアロミディ以外が来る方がよっぽど珍しいだろww
>>842 元リフト車は座席が少ないから是非持って行ってくれ
・327や・508、・509の西工ノンステもあげる
>>844 レインボー突っ込むのとどっちがマシ?
運転間隔が短ければ短でもいいんじゃね
>>848 座席が多い+デッドスペースが少ない分レインボーモヤシのほうがマシじゃないか?
野々宮の某難所で高確率で擦りそうだけどw
あと土日なら水族館が出来て以来33系統はレインボーモヤシ運用を割とよく見る
水族館で33も出世したねえ
>>850 通路が狭いやつを観光系統に突っ込むのはどうなん?
京都交通があれだけ大型を突っ込んでるから、33も大型に戻してしまってもいいかもしれんな
できれば3本/hにしてくれた方が便利になるけど、本数が増えると離合が大変そうだし
んーレインボーだとブルシチに比べて横幅が立席一列分くらい狭くなるんか
観光系統で中型モヤシを多用してるのは91系統や102系統とかがあるが、206系統程カオスにならん系統だわな
854 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 01:32:24.15 ID:xlbBE0Lu
最近18って本当に乗ってないな
夕方〜夜に大宮通で北行きを見る限り、どれも0〜5人程度で・・・
そういえばいつの間にか特33の均一区間境界付近の隘路、東半分が廃止されてたのね
廃止というか、広い新道(葛野西通だったかな?)ができたからそっちに変更になった
もう2年以上前の話だぞ
ブルシチは全て横大路か洛西に突っ込んだらいいんじゃない。
モヤシ、マヌケ、ブルシチは赤字系統専用でw
858 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 07:57:15.94 ID:2udKpmlK
>>857 西2と13と81と南5の乗客量を知ってますか?
ブルシチをそれらの路線に投入したら悲惨なことになる。
本数の多い南5以外はまだしも南5なんてJRが止まると稲荷へ行く観光客だけ
でも最大3時間待ちを見たことがあるからねww
それ以前に洛西はツーステワンステはともかくノンステは大半が11m車だから、
全部のブルシチノンステを洛西や横大路に丸投げしようとしても、相当数の10.5m車を捻出するのは困難
洛西はかつて一時ロングバスが走ってたくらいだしピーク時はやばい系統も
860 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 09:51:18.86 ID:OjK61081
取り敢えず横大路の2007年AA、2008年RAを
西賀茂のブルシチと即刻トレードしろ。
861 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:3) :2012/11/23(金) 10:11:04.89 ID:u0VxJlwZ
>>742 準急と普通だけでもトータルで10分おきにくるので当初はそれだけでも十分かと
臨時急行がいるのなら樟葉急行を三条までのばして
8両停められない東福寺の代わりに鳥羽街道のホームを延ばし、ここにも追加で停車、JRも連絡駅設置、これだけでいい
あと横大路は住宅街としては中途半端だろうが近所に工場もおおいので工員の足としても機能しうる
しかし「駅設置は京都市のやる気次第」これはあたってる...円町とか太秦は比較的すんなり出来たのに伏見区ときたら
JR藤森駅でさえ「あんなバスのないとこ、駅なんかやめとけ」と露骨に嫌がった件(1988)
もともと京都市側にできるはずだったJR六地蔵駅を宇治市に押し付けた件(1990)
一般道路でつくるはずだった稲荷山トンネルを阪神高速なんかにやらせた件(2008)
京都市が駅建設費負担を嫌がって逃げたから横大路のサンガスタジアム建設の話がいちど流れた件(2008)
駅なしでも客は捌けるという強弁プランを表にだしたから再度その件が復活して亀岡や城陽とバトルになってる件(2012)
なんか財政難を言い訳に交通関係での伏見区方面への投資をことごとく嫌がってる行状はもはや地域差別にちかい?
どこかで建設費用を稼ぐプランをいっしょにだせば喰いついてくれるだろうか
>>858 本当に西2の乗客量知ってるのか?
現状、朝ラッシュのピークでも大型が満員になるほど混んでいることはないんだけど
ブルシチぐらい突っ込んでも全く問題ない。その証拠にレインボーも投入されてるし
万が一西2が満員になったとしても、
境谷大橋〜桂駅西口は別系統と被ってるからそっちで補完もできる
どうしてもというのなら、一時洛西にブルシチが配置されてた頃のように、
西1・西3・西8中心の運用に投入する手もある
>>859 P尺はそのままK尺に置き換えられた。P尺でないと捌けないような混雑はない
京都市は本当に金がないんですよ
865 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 14:54:12.94 ID:f3xpjGaF
市南部に投資したってしょうがないだろ
京都市は実質京都駅より北側なんだから
ある程度、公共交通で来させるようにするのも大事だよ
南部の公共交通をさぼった結果 車で京都駅烏丸口・四条河原町に大量に押しかけて
その結果 ドル箱の市内路線が不便になったら 中心部の路線の利用もやめる層がでてきて悪循環
ちゃんと自分の身に降り注ぐようになってる
まあでも過去に南部バス路線を竹田駅に集約させてそこから地下鉄か近鉄で市内へ…みたいな事は一応やったからな
結果は言わずもがなだが
868 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 16:10:16.36 ID:f3xpjGaF
世界一寂れたバスターミナルの異名を持つ竹田かw
あれがトラウマになってんのか
>>863 明徳輸送は大丈夫なのか?
市バスしか通ってなかった時は凄まじい混雑だったけど
まもなく「キリ番」どすえ
竹田駅のバスの本数は酷いな・・・
あそこは一生あのまんまか?
23日16:30から17:30の渋滞状況
東山通:南行き、四条通から丸太町通、五条坂から清水道
川端通:南行き、四条通から冷泉通
河原町通:南行き、四条通から府立医大前、五条通から松原通、九条通から200m
北行き、五条通から下数珠屋通
烏丸通:南行き、五条通から松原通、四条通から御池通
五条通:東行き:五条坂から西洞院通
大宮通:南行き七条通から花屋町通、九条通から東寺道
京都駅塩小路口周辺道路全て
油小路通:南行き、九条通から新花屋町通
国道1号線、京都南ICから九条通
>>869 全く問題ない
朝の桂駅西口は、西6と京都交通20が京大、西2が洛西高校、西3が明徳高校と分担してる
WEBの時刻表には載ってないけど、明徳は直行の臨時便も毎朝2本ある
学1で洛西にやってきた九条車が充当されることもあるよ
こっちもWEBには載ってないけど、
ヤサカバスも明徳への輸送を始めたから、JR桂川からも通えるようになった
なんで竹田駅はターミナルになれなかったんだろうな
東口と西口に分かれてるから?駅前に商業施設がゼロだから?
通勤路線以外ないから かな
>>876 前々からやればいいのにと思ってたが、ついにやったか
観光に特化した系統だからできたのかな?
生活路線も兼ねてると地元民から文句でそうだし
東口を発着する系統の沿線は他の鉄道駅が最寄りにある地区が多く、
西口を発着する系統は定時性破壊の名所赤池を通るやつが多く、更に西部に行くと他の鉄道駅が最寄りになる地区になってしまう
>>874 そもそも乗り継ぎは金がかかるからな。乗り継ぎ券あるけどマイナーな上に大して安くない
北ブロックがそれなりにやってけているのは、北大路商店街がある+時間はかかるけど直通チョイスが
一応残されていることが大きい
36つぶしても5や31や65があったし2つぶしても37があったけど、56や60つぶした後には何もなかったからな
880 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 23:19:22.27 ID:T5i6h5pp
で876はまだ京都駅に着いていなかったりして…
881 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 00:32:44.62 ID:bvcflBDr
>>864 金がないなら伏見桃山城運動公園ごとき不要不急施設をなぜ7億もかけて造ったのか!
882 :
876:2012/11/24(土) 09:14:29.69 ID:oN/OwsAR
>>880 東山三条から京都駅まで乗ったけど渋滞も清水道〜五条坂ぐらいで25分ぐらいで付いたが、
3連休中だけあって夜10時でも東山通南行の祇園〜馬町のバス停は大行列
東山安井を発車した時点で満員になるもんだから清水道や五条坂では2人か3人乗るのが精一杯
あの馬町のAAをつい思い出してしまったわw
って言うか夜に五条坂と清水道で京都駅行きの206か臨206に乗るぐらいだったら祇園よるバスに乗ったほうが時間通りに来て確実に座れるし早い
本数も10分に1本あるし
さあ、今朝も名神高速は京都東ICを先頭に大津ICまで渋滞しております。
今日の紅葉観光客が、続々と京都市内に入ってくる模様です。
入ってこんでええわ・・・
昨日 ぎおんよるバス乗ったら満員でワロタw
しかも四条烏丸まで遅延ぎみだったから五条くらいで5系統を全力で追い抜かしてて先発5より先についたぜ
清水からは逆向き乗り場から祇園行急行バスに乗った方がいいよな
885 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 12:12:30.22 ID:EL0nhbtr
>>883 また事前学習のできない馬鹿な余所者が洛中を混乱させるのか…
京都駅烏丸口、清水坂、祇園はまたしても大停滞祭確定か?
もうJRと徒歩でいいや…
車の方が楽なんだけど
市民は追いやられますよ
>>882 北行の混雑度は低いので五条エリアを脱出するのならそういう選択肢もありますかね
>>877 文句言ってられる混み具合ですら無いからな
もはや屈服
元リフトの6304〜6306辺りを、車椅子席を跳ね上げた状態でピーク全開の東山線の臨時にでもぶち込んだら凄い詰め込み効果になりそ、と思った
交通情報ラジオより
罧原堤から溢れ梅津段町まで
三条京阪から蹴上まで
順調に道路が逝っている模様
市内中心もいつもどおり渋滞
四条通りは西部のトロリーが走ってなかった辺りは狭いからね、しょうがないね
892 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 13:45:17.36 ID:Jm6Vy6h4
名古屋付近のマイカー族がウザい
観光地では、名古屋や三河など東海痴呆のナンバーが目に付く
あっ、トロリーは松尾橋まで行ってたな、すまんm(__)m
3系統の操車が大変な状況になる時期がきてしまったな
間隔が広がったとこに送り込むとしても
梅津→(回送)→松尾橋→(営業)→梅津 この時点で遅延するからな
かといって梅津出庫の東行を出したら後の調整がえらいことになるしな
まあ今日はダイヤもアテにならんな
市バスはダイヤを守らない、みたいな偏見はこういうとこじゃないかと思う
896 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 16:17:51.01 ID:5DYYrsBG
>>895 こんなんがあるくらいだしね・・・
207 清水寺・東福寺
--------------------------------------------------------------------------------
五条坂
↑●
東山安井
↑●
四条京阪前
↑●
四条高倉
--------------------------------------------------------------------------------
16:16現在
名前:R774[] 投稿日:2012/11/24(土) 16:04:54.19 ID:+tUcyMmC [1/2]
三条通、川端通から九条山まで動かない
白川通、三条通から錦林車庫付近まで動かない
名前:R774[] 投稿日:2012/11/24(土) 16:07:44.81 ID:+tUcyMmC [2/2]
大宮通、南北とも五条七条間が動かない
899 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 17:05:27.44 ID:qC1iVKvo
JARTICが市内中真っ赤なんでつがw5系統で駅まで2時間かかるな。誰か体験して報告してくれ
>>884 清水道の時点では方向幕が「急行 清水寺・祇園」だから、次の祇園が終点だと思って
誰も乗らないんだよなw
901 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 17:23:10.28 ID:EVTYTBoq
山越中町15:57定刻に発車した59系統に乗っているが、今京都市役所前の手前。ふくおうじや観光道路の金閣寺周辺の渋滞とこのさき河原町通四条までと四条通の渋滞で益々ダイヤ崩壊の見込み。このバスが山越に帰れるのは何時になるのかな?
902 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 17:29:20.27 ID:qC1iVKvo
>>901 JARTICでは河原町南行は府立医大付近〜四条まで渋滞、さらに四条京阪〜三条京阪まで渋滞中。
JARTICの渋滞情報は、2割ほど少ない目に表示されているから
本当の渋滞はもっと酷いけどね。
暗くなっても渋滞って嫌だな。
907 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 18:10:04.09 ID:PXKKnCjd
スマホ版のポケロケダウンしてる
アクセスめちゃ多いのかな?
>>868 亀で悪いが栗東バスターミナルというのがあってだな。
JARTICまた赤くなったな
910 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 18:23:31.12 ID:PXKKnCjd
18:21現在
東山三条の接近表示に31系統がダンゴ運転中
17:15/18:15と思われる
その他、全域でかる〜く1時間〜1時間半程度の遅れみたい
こっちはポケロケから推測するしかないんだけど
911 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 18:34:50.30 ID:McVAz7Wy
>>908 バスセンターだと田原本バスセンターだったろうな。
今は改装して綺麗にはなったようだが……。
蛭子さんで有名なテレビ東京の路線バス乗り継ぎの旅で
「とりあえずバスセンターに行こう」「なんか情報があるだろう」
ってノリで行ってはとんでもない目に合うw
もっとも路線バス乗り継ぎの旅だと絡みようがないが。
>>896 げーっ、東山通のバスは大変だな。
こういうときって運行間隔を保つためにバスを足したりしてるんだと思うけど、
東山通がこの有様だと焼け石に水のような……
207の西側に救いはないのか……
>>912 九条車庫〜四条烏丸で往復便
要らんか、やっぱり
207って西側の大宮通りも>898の通り終わってるから完全に詰んでおる。
>>908 乗り継ぎが対鉄道駅じゃなく対ハイウェイバスと言う特殊なバスターミナル故に、
設置の目的であったハイウェイバスが止まらなくなって以降もはや無用の長物だった
それでもダラダラと近年まで存続していたが
916 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 18:58:47.62 ID:3V7ttNXh
大宮通南行き、七条からみぶまで
動かない情況です
特18 久世橋東詰
九条大宮
↑
七条大宮
↑●
大宮五条
↑●
四条大宮
19:02現在
九条大宮発18:37のが七条大宮手前
九条大宮発19:06のが大宮五条手前ってところか
>>912 東山三条で地下鉄に誘導するぐらいですかね
919 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 20:10:58.12 ID:4kb5hmvX
207 清水寺・東福寺
祇園
↑●
四条河原町
↑●
四条烏丸
↑●
四条堀川
20:09現在
207 京都駅八条口・九条車庫まで
祇園
↑
四条河原町
↑●
四条烏丸
↑
四条堀川
20:09現在
何台たまってるんだよ・・・
この場合、207入庫は19:23のなのかな?
201
東山二条から東山三条まで所要20分
922 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 20:39:04.33 ID:qC1iVKvo
東山通は実際どのあたりから動いてないか誰か実況を。
JARTICでは清水寺付近南行が混雑を示すオレンジ色のみだが…ホンマかいな。
923 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 20:44:36.34 ID:qC1iVKvo
>>919 祇園定刻1921発のでしょうな。もしくは臨時か。
924 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 20:45:46.75 ID:3V7ttNXh
一時間に二本しかない特18号が
同じ大宮通で連なっていたんだな。
30分あればみぶから久世橋東詰までいけるのに、未だに大宮通とか…
あり得ない渋滞だ。
葛野大路で乗った13時頃の29洛西行が40分遅れ、
帰り15時前に段町から乗った69二条行が35分遅れで
渋滞が物集女街道まで波及してた模様。
JARTICリニューアルしたんだな。使いづれえ
19時ごろの京都駅
いつも通り市バスがガンガン到着してC2乗り場を侵略
京阪京都交通21系統が36分遅れで到着、折り返し時間を圧縮して20分遅れで発車
五条通東行が大宮まで渋滞。先頭はどこだったんだろう
嵐山方面からの京都バスが、74系統、74系統、73系統の3台団子状態。一番前は40分遅れ?
急行 清水寺 祇園 とだけ出した市バスがいたけど、あれも祇園エクスプレスの一種?
バス一日券と地下鉄一日券を今朝両方買って、バス3回、地下鉄4回乗った。
均一区間外や京都バスには乗らない行程だったので。
久々の京都だったけど、地下鉄一日券を観光客の方々はあまり知らないような。
地下鉄・バス連絡券を知らないのはやむなしとしても、観光ガイドブックに載っ
ている情報がバス一日券と京都観光一日乗車券だけのことがあるのは残念。
最繁忙期は、地下鉄沿線だけの観光を楽しむという手もあるのに。
3回乗ればお得なんですが
地下鉄に3回乗らないひとも多いかな
まぁ、東京にしろ大阪にしろ地下鉄で観光ってイメージはあんまりないよねぇ。
個人的な意見として。
ニューヨークとか聞くと、何故か地下鉄のイメージも出てくるけど。
>>926 祇園からぎおん・よるバスになる便で毎晩走ってるよ
夜、京都駅行ったらA1〜3乗り場の列が全部くっついてしまってわけわからないことになってたw
たいてい205の後に4が続いてたりするけどロケーションみても後に全くいない模様で積み残しがでてた
>>927 二条城・南禅寺&永観堂・平安神宮(東山駅)など じつは烏丸線に比べ東西線は観光地があるんだけどね
蹴上駅→南禅寺はともかく、南禅寺→蹴上駅は一見さんには無理だ。
道案内の掲示類が整っていない。
>893
市電梅津線の事が言いたいんだよね?
>911
三重→長野のバス旅で、瀬戸のしなのバスセンターで酷い目に遭ってたよ(w
934 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 22:24:31.21 ID:sRep3LWR
>>927 市バス1日と地下鉄1日を合わせた交通局1日を1000円で売ったらいいのにな
車内販売もこっちに切り替えて、一見さんの観光客にはこっちを使ってもらう
観光1日との200円差は京都バスの利用可否で差別化
>>930 なるほど。どおりでWEBの時刻表に載ってないわけだ
>>933 移動運賃箱、叡山も使ってることがあるな
>>934 ということは最低5台いたわけかwww
>>933 シーズン真っ盛りの烏丸線は現状でも爆カオスで京都駅はおろか竹田駅からドバーッと近鉄急行に押し寄せてる状態だがそれは大丈夫ですかね…
>>937 いったん門前まで出るのならそりゃ草生やせるくらい簡単だわ。
>>938 客増えたら、6分間隔の時間帯をもっと拡大すればいいんじゃないの?
現状、たった10往復しか増発してないし
942 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 22:39:24.21 ID:N9w7glIA
2008年の11月23日
北大路バスターミナル17:30
東山三条 19:37
京都駅 20:30
今年は18:00に出発
東山三条 19:15
京都駅 20:20
明らかに速くなってる
最繁忙期には紙券のバス一日券が出るんだね…。感熱印刷だろうけどある意味レ
アだ
地下鉄一日券を、コインロッカー探しに使っている人はどれくらいいるかな。
京都駅のロッカーや手荷物一時預かりがとっくにいっぱいでも、地下鉄駅(京都
駅以外)のロッカーがわりと空いてることがある。今日もそれを含めての目的で
地下鉄一日券を使ったよ
都区内パスも週末などにおける東京都心のコインロッカー探しに有効だね。
ハイブリッドバスで報告幕がLEDの市バスを見たけど、視認性(特に系統番号)が
かなり落ちるような。一観光客の戯言でした
>>942 2008年11月23日は日曜日だったからそれもあるのでは?
東山三条〜京都駅は逆に・・・
>>892 うちらへんの「たあけ坊」がすみませんm( _ _ )m
946 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 23:02:39.90 ID:N9w7glIA
ハイウェイバスの集中工事突撃より手頃な乗りバス 半期に一度の祭みたいなもんで
947 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 23:08:03.49 ID:gqan1qKy
>>942 折り返し便が午前様になったのはいつ頃の話でしたっけ?
夜中まで遅延祭りだったのは、高速1000円の時代のことだと思う。
国際会館でみてると5がどんどんやってきて楽しいよw
>>947 2007年は確実に午前様になってた
たしか9系統が0時30分くらいでもまだ堀川今出川周辺だった
あとは203かな
>950
堀川塩小路で歩道橋架け替えのために1車線減ってた時だな。
953 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/24(土) 23:51:28.67 ID:qC1iVKvo
明日でとりあえず一段落だな。皆さんお疲れ。
で、950を超えたので、次のスレタイの議論を。
深泥池|66
深泥池の前に経由地入ってたっけ?
66なら敢えて五条車庫にしないか?
>>927 問題は地下鉄だけで回れるところは限られると言うことだ。
地下鉄が便利というと平安神宮のあたりだけど、1箇所だけで済むなら1日券買わんでも済むし。
地下鉄の1日券が紹介されることが少ないのはそういう事情もありそう。
ああけど、地下鉄+嵐電のフリーきっぷあるけど、あれは便利かも知れん。
とりあえず、鉄道の利用をもっと勧めていかんと。5で延々と平安神宮方面とかあほらしい。
>>955 地下鉄だけでまわるわけではなく
地上の渋滞を回避するために地下鉄を使う
そういう意味付けで
千本通 五条車庫|66
だっけ?
五条車庫|66
は、201の営業回送だけで。
と書いてて気になってきたのが、先々代47(五条車庫〜銀閣寺)の電動幕車の標記。
西京極 五条車庫|47
なんだろうか?
「地下鉄一日乗車券提示で運賃を100円に」とか「地下鉄一日乗車券に均一区間120円割引券6枚セットプレゼント」とか?
1200円って車内で売りづらいじゃん
>>961 東西線末端(蹴上〜六地蔵)をエリア外にして1000円にすればいい
売り辛い云々より収益見てるんじゃないか?
そりゃ、観光一日乗車券一枚売れるたびに京都バスに200円払ってるなら切り離した件も発売するだろうが、そんな払ってるとは思えないしな。
元々は、市バス1日使ってる観光客を単価が高い乗車券に誘導して地下鉄も利用させるようにすれば、
収入もアップして市バスの混雑も緩和されるからいいことずくめじゃないか、という話なんだが
単価高くても経費かかれば意味がないって判断なんじゃ?
地下鉄分600円として、バス分400円では割に合わんと。
損益では現時点で既に割ってそうだしねぇ
>>965 臨時便大量に出して大渋滞に突っ込んで行く方が非効率だと思うんだけどなあ
地下鉄に移ってくれれば臨時便減らせるだろう。東山三条で地下鉄のタダ券配ってるのもどうかと思うし
必ずしも皆地下鉄を600円分以上乗るわけでもないんだから、経費が増大するような話じゃないと思うのだが
>>962 山科・醍醐拡大版(六地蔵までの京阪バスが有効で1300円)の京都観光1日券が
発売されてる現状でそんなのが実現するわけないだろ。
京都バスの74系統が団子してて正直笑ったが、あっちの住民はたまったもんじゃないだろうな
970 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 01:34:27.39 ID:DjOITT95
白幕時代は五条車庫だけだったような気もするが…自信はない。
五条車庫|66
深泥池|66
どっちがいい?
>>970 白幕時代っつーか分割幕時代だな
ここのスレタイはだいたい郊外方向になるけど、深泥池は4もあるし、
今は無き五条車庫|66を推したい
>>970 五条車庫│66
希望。
往路は、佛教大学ともう一つなにか経由地記載があったような。
973 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 03:01:37.96 ID:EVd45MAI
>>968 山科・醍醐拡大版の売れ行きはどのようであるのか最近とんと聞かない...
山科・醍醐拡大版は五条坂〜祗園〜四条通の京阪バスに乗れるのもデカいな
975 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 08:10:53.35 ID:t82BVGYb
今朝出かける途中、京都競馬場付近の旧京阪国道はまだ空いていたが、中書島から乗った京阪特急
は通路まで一杯で到着!
あいにく市バスの運行範囲に行かないので、地上の様子はわからないが、もう祇園、清水坂はカオ
ス突入だろうか?
>>970-972 俺の記憶にあるのは 千本通 五条車庫|66 だけどなぁ。
でもって67は現行のじゃなくて「堀川通 松尾橋|67」。
千本通ありの奴で建てていいなら、すぐにでも建てるが?
977 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 08:44:00.30 ID:y1CyaOBq
>>970 元みぶ住民の俺の記憶では、
五条車庫|66
だったと記憶。
当時は珍しかった、テールが田の字の
キュービックがよく使われてたかな・・・
>>976 手元の写真では[五条車庫|66]の時代もあるよ
>>967 二条城・金閣寺エクスプレスなんか廃止してしまって
北大路〜金閣寺のシャトル便か、北大路〜金閣寺〜北野天満宮〜今出川の循環設定して
バスターミナルで周知した方が良いんじゃないだろうか
それまさしき102系統ですね
金閣銀閣ラインなどと呼べばいいのかな
>>980 102も多客期の増発やってるよね。毎時2本が毎時4本になるんだな。
203と合わせれば今出川通のバスは毎時10本程度か。なかなか優秀だな。
しかし、北野天満宮へは烏丸線で今出川駅に行って、というのはぼちぼち見るけど、
銀閣寺に今出川駅から、というのはあまり見ないな。京都駅から最速ってこれなのか?
25日の東海道新幹線東京方面は、午後の便は最終便まで京都から満席みたいだね。
北陸方面のサンダーバード号も午後の便はすべて満席になってる。
年末年始の帰省ラッシュでもここまで酷くないのではないか。
京都駅に旅客を集中させているから、京都駅周辺の渋滞も、京都駅へ向かう路線バスも
渋滞に巻き込まれて酷い遅延になるのだろうな。
いっそのこと、京都市内の各観光地スポットから、JR新大阪行き、なんばOCAT行き
草津PAにP&R専用の大駐車場を設けて、名神名古屋方面草津PA行きの
臨時バスを設定させて観光客を誘導させてやればいいかもな。
京都市内の渋滞は減ると、マイカー運転の疲労も少なくなるし。
>>979 その通り。現状でも京都駅からバス使って行きたい人は101使えばいいし
>>983 混んでて立たされるバスを使いたくない人がマイカーで突っ込んでくるんじゃないのか?
観光タイプ突っ込んで着席保証しないと移ってくれなさそう
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと5系統の様子見てくるお
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
986 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 13:24:39.84 ID:DjOITT95
漏れも今からセルフ職員してくる@下り松
987 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 13:46:47.92 ID:1BExxkyn
5 四条河原町・京都駅
--------------------------------------------------------------------------------
永観堂道
↑●
真如堂前
↑●
浄土寺
↑●
北白川校前
--------------------------------------------------------------------------------
13:45現在
東天王町までは順調の模様。
>>987 その団子の先頭、三条京阪まで移動
永観堂道は接近表示なしww
989 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 14:13:10.33 ID:CR9sNzzO
オカンがきのう出かけた時207に乗ろうとしたそうだが、
混雑を予想してちかてつで帰ってきたそうな
990 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 14:16:14.80 ID:f66evxN1
5は乗るときにカード通してない奴らの処理に時間がかかってるな
特に上り
賢明な判断
京都駅〜四条河原町間
京都1435頃に来た4系統で約20分程度で四条河原町到着
河原町線は現状いつもの休日レベルか
993 :
名74系統 名無し野車庫行:2012/11/25(日) 14:58:17.45 ID:f66evxN1
高島屋に入る車の駐車待ちがウザイな
電車バスで行けよあんなとこ
一乗寺の詩仙堂につながる坂道が大渋滞で
タクシー4割マイカー6割という状況だったそうです
マイカー馬鹿は周囲を見て判断できないんだろうかね
>>982 あと丸太町から204・93乗り継ぎがあるよ。だいたい7本/1h
所要は+10分くらいかな?
銀閣寺方面に行く場合には
丸太町は地下鉄出口とバス停が離れていたような
今出川は目の前に出口あったような記憶が
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。