┣仙台圏の交通政策U(路線バス主体に考察)┫

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 18:47:18.33 ID:3uJboJwE
>>917
昭和40年代前期に購入した前乗りのワンマンカーも最後部の一つ前だけが二人席で、あとはオール一人席。
座席総数は20〜22で、今の中型よりも少なかった。
お見合い三方シート車の約35、ロマンスシート車の約45と比較して相当に少なく、「座る所のないバス」と評された。
ツーマンからワンマン化する時は、基本のピッチを短縮するか、基本のピッチは変わらなくとも増発便を追加する形
で対応したが、定員の関係から混雑はツーマン時よりも激化した路線が多かった。
942昔の仙台駅前:2013/09/11(水) 17:59:22.87 ID:seRgNoDk
今の「さくら野」の西にあったバス案内所は、床が舗装されていなくて、土のまま。
すぐ隣には、丸光の別棟の「丸光味の会館」があって、階によって和食・中華・蕎麦・鮨・洋食など、
いろんな料理を楽しめた。
月賦販売の「緑屋」、菓子の量り売りの「丹六」も駅前にあった。
市電通りを渡って北側には「第一ビル」があった。
943名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 14:27:48.41 ID:d5ao6yxS
>>940
まだ方向性が確定していないかと。
わざわざ接続線を新設するんだから採算性の目途が付いてんだろうけど。
需要がほとんどなかったら朝夕のラッシュ時だけの免許維持路線化、
需要が旺盛なら、交直流電車を投入して頻繁運行化。
944名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 17:01:31.22 ID:nI2qXI+q
国見と北山に駅ができたのは忘れもしない昭和59年。
町内会から、5便〜8便程度増発するとの回覧がきた。
しかし蓋を開けてみると、何と15便もの大増発だった。
東北線に入ってくる仙石線からの車も、そのまま純増だといいね。
名取〜仙台間が日中1時間4本だったのが、仙台空港線が入って
1時間5〜6本に大幅増便されたように。
945名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 17:55:58.48 ID:1xPIJaE3
>>938
東京にいた時は、寮から三鷹という駅までバス、そこから電車で千駄ヶ谷という駅まで通っていたが
三鷹までのバスは、駅が近いもんだから、スー、スー、っと素通りされる。
だから駅まであるくか、乗れても入口のとこ。
バックミラー見えないから体ずらしてくれ、って言われたり。
会社の前の千駄ヶ谷を走る都営バス見ると、客がいなくて楽そうだと感じたわ。
946名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 19:45:08.10 ID:/QK2YbAx
100円パック最強理論の証明だな
だから通過すんなや糞ウテシ
947名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 10:57:27.20 ID:gARhMIsZ
100円パッ区は必要ない。
機会があったら廃止すべき制度
948名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 10:58:37.27 ID:gARhMIsZ
100円パッ区は必要ない。
機会があったら廃止すべき制度
949名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 12:01:26.22 ID:VXb12k2b
狭い市内中心部だけですから特定の人しか恩恵を受けないわけですね?
950名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 19:30:57.38 ID:X92do7Ja
>>945
私鉄バスは、利益を挙げることが第一義なので、赤字を垂れ流してまでムダな運行はしない。
都営バスは、効率的な運行に努めつつも、公共の福祉増進のためにバスを運行する。
首都の公営バスとしてのプライドも高い。
951名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 19:13:06.67 ID:rzIXMroT
>>945
これは一部地域だけでの現象を捉えたものであり、客観性に欠ける見解だ。
952名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 20:05:07.94 ID:GfvOCflZ
バスまつり台風が心配
953名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 21:48:45.10 ID:GfvOCflZ
台風は連休最終の16日(月)で、明日はなんとか天気持ちそうだな。
954名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 15:12:06.43 ID:t+vNRU/3
>>952-953
試乗のみの実施だったらしいね。
955名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 18:37:52.28 ID:zRP1SK1b
まあこの天気じゃねえ
残念
956名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:02:14.31 ID:Ica7e6EA
HPみたら交通局カレンダー発売なんてかいてあったけど、毎年発行してたっけか?
957名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:43:52.64 ID:Lzb9YfIZ
もう発売してるんですか?
ホームページ見れない環境なので教えてください。
958名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 21:56:00.90 ID:5w6qPCnW
>>951
そうした一部地域限定であることを前提に話してるんだからいんでね?
なんでいちいち目くじら立てんの?
959名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 21:58:28.02 ID:DCNgCphV
だって否定厨ですもの
960名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 22:27:58.28 ID:5w6qPCnW
>>959
なつかすい
「だって〜ですもの」

【宮城交通の中心で愚痴を叫ぶ】スレッドで生まれた名セリフ
「だって宮交ですもの」
「そうなんですか」
961名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 16:01:52.87 ID:V4oeWtLw
962名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 09:38:16.59 ID:goQbz6R7
山陽電気鉄道労働組合からまだ脱退していない組合員は今すぐ牛丼を食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/390987
宛先は↓
〒654-0032 兵庫県神戸市須磨区堀池町2-3-1
山陽電気鉄道労働組合
963名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 10:33:21.15 ID:zErok0xN
>>962
来るな!!
964名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 10:34:56.00 ID:0rDuXMTq
>>962
ストライキもやらないし、労働運動の弱体化は進んだ。
965名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 10:36:26.62 ID:0rDuXMTq
訂正
>>963は、>>962ではなく>>964
966名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 11:56:41.91 ID:nPTzBdMn
某私鉄の組合専従してました。
われわれ組合専従者も形だけの大会だ会議だで裏ではただ酒を飲み交わしている生活が続いていた。
時には付き合いでものすごく高いお店へ連れて行かれることもありました。
私は組合に携わるようになってどうもここが引っかかっていた。
この飲み代の出どこは組合員が必死で払ってくれた組合費だ。
これは果たして良い事なのか??これが組合員にバレたら絶対黙っていない。
いずれ我々組合専従者も組合員から突き上げられるときが来るのではないか…
組合員もみなさん,労働組合の見方を今一度よく考え直してみてはいかがですか?
ラッシュが過ぎた10時頃から職場に入り仕事がないから風呂に入ったりお茶を飲みに
出かけたりして時間をつぶし、16時頃には職場を出て帰宅する。
967名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 20:08:01.83 ID:zErok0xN
事業者によってもマチマチだろうし、宮交や市営でやってるのか
やってないのかわからないが、暇で時間をもて余してるならヤミ専従バスを走らせろよ?
道路も車内も込まない楽な路線に限定、つまり長町や南町西公園や交通公園を走らせ
折り返し時間もたっぷりとって川内や長町の組合員とゆっくり話せるようにすれば気分転換にもなるだろ?
968名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 09:48:41.06 ID:i99YT5KN
1890年頃にようやく芽を出し始めた日本の労働運動は、民主主義を求める運動の広がりの中で1900年代に入ってから徐々に活発化しつつありました。大都市の市電やバスの労働者は、
日本の組合運動創成期にその中心的役割を果たしました。
しかし、それも束の間、軍国主義の台頭によって1940年頃にはすべての労働組合は解散させられてしまいました。
1945年に第2次世界大戦が終わり、産業の復興と民主主義の発展につれ、企業ごとに労働組合の結成が進み、日本の労働運動は一挙に活発化しました。戦争による荒廃の中からの産業や
社会の復興の動きは、都市における交通機関の再開から始まり、その主役を果たしたのは大都市の公営交通労働者でした。
都市交はこうした中で1947年1月、9組合、32,000人の労働者の参加により結成されました。
その後、日本の産業復興は急速に進み、都市への産業・人口の集中によって公営交通も拡大され1960年には、40組合、7万人を超える公営交通労働者が都市交に組織されるまでに至り
ました。しかし、1960年以降の高度経済成長による産業の発展につれて、モータリゼーションが進行、公共交通利用者はマイカー利用へと大きく流れていくことになり、この利用者減は、
公共交通事業の経営を悪化させはじめました。
経営者は、この経営危機を乗り切るためバスのワンマン運行化をはじめ、次々と人減らし合理化を進めてきました。都市交は、この人減らし合理化に反対する闘いを強化する一方、公営交通
の経営悪化は政府の政策の不備に問題があるとして、1961年には長期交通政策確立方針を決定し、政府や地方自治体に対して公共交通優先政策への政策転換を求める積極的な闘いを展開
してきました。モータリゼーションの進行は1990年代に入っても衰えをみせておらず、今日では国民二人に一人は自動車を保有するまでになっています。このため公共交通の経営危機は
依然として改善されておらず、公営交通の中には事業を廃止するところも出てきました。
都市交の組織も現在、25組合、22,000人にまで減少しましたが、結成以来今日まで一貫して組合員の生活と権利を守る運動を進めてきましたが、今日では主として@事業再建、公営交通維持
の取り組みA賃金・労働条件B社会保障C平和と民主主義という課題を中心に据え、運動を進めています。
969名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 11:04:51.38 ID:daIGjSYc
>>956
どこで売ってるんだろ?
970名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 12:19:28.20 ID:6SBye7dQ
ICカードJRと共通化されないとあまり普及はしないんじゃないかな。
仙台はどうかよく知らないが、東京時代は中野区の中野駅JRも東京地下鉄も
同じ改札口だったんでパスモかスイカでとにかく入る
中央総武各停の始発が停まっていたら座れるのでそれに乗って新宿経由で飯田橋乗換え
東西線の電車が早かったら地下鉄早稲田経由で飯田橋乗換え
急いで行きたい時は中央快速で四ツ谷乗換え
で、それぞれ溜池山王まで行ってたが
鉄道会社によってカードが違うとこうした自由度も阻害されるな
971名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 18:47:43.33 ID:17H7U/zH
まあ仙台市は交通網が四通八達しているわけじゃないから。

改札口を入って状況を見て経路を選ぶなんてできないし、
そもそもJRと地下鉄で入口が同じなんてとこもない。
972名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 12:10:26.78 ID:hzQa1PeT
東西線ができれば鉄道利用者の比率が高まるのに
973名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 13:34:02.13 ID:aduRe2NO
>>969

販売期間
平成25年9月19日(木)〜

販売金額
700 円(消費税込)

販売本数
800本(限定) ※なくなり次第終了

販売窓口
乗車券発売所(仙台駅・泉中央駅・勾当台公園駅・長町南駅の各地下鉄駅,旭ヶ丘バスターミナル,
交通局庁舎),仙台駅西口バスプール案内所
974名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 21:28:00.60 ID:1Spo3r6A
>>970
どうして入口がいっしょなの?
便利だとは思うけど
都営地下鉄とメトロのベルリンの壁を取り払って自由に往き来できるようにした
らしいけど、そういう関係?
975名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 09:50:36.54 ID:eKol0YDF
>>973
買ったことがないからどういうのかわからないが、
単なる車両を映したものでなく、
窓口での職員と市民のふれあいや、
普段目にすることのない整備などの裏方さん
などが映ってるカレンダーなら買いたいですね。
976名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 14:01:57.10 ID:3X7mx2Oc
>>974
名取駅も改札口をJRと空港鉄道が共用している
管理はJR側
中野駅も同様にJR管理の駅
中野と西船橋間は途中飯田橋でクロスするがJRと地下鉄は別ルートを走る
西船橋側もJRと地下鉄共用の改札なんで
運賃の安い地下鉄早稲田・日本橋経由の切符を買って
運賃の高いJR新宿・浅草橋ルートを回って乗ってる人多数
977敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/09/20(金) 15:28:56.73 ID:EYRT4m76
高い経路の定期代で申請して、安い経路の定期券を買い交通費を浮かしたり、
グリーン券を申請して、グリーン車には乗らず普通車で行って出張費を浮かす
のがサラリーマンの知恵なんですってね。
978名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 02:55:12.98 ID:GNBxWJpi
>>976
今、西船橋は改札が別になって、それができなくなった。

>>977
そういうのは会社に対する詐欺。犯罪行為を知恵などと言って欲しくない。
979名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 09:24:17.27 ID:z7lWuQff
>>974
べつに珍しいものでもないたろ
メトロとJR、都営だけじゃなく、メトロと東急、小田急、西武、東武
都営と京王だってやってる
980名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 10:46:04.55 ID:2OmBrPnX
>>978
それは会社にもよる、うちはJRを利用して仙台駅から会社まで通勤している者には
100円パックの定期代相当のバス定期代が支給されているが、
バスを利用する利用しないは個人の自由。それの旨は総務からキチンと説明されている。
JR利用の大半の社員は中央通か青葉通を歩いて会社まで来ており、バスには乗っていない。
これは詐欺には該当しない。
981名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 18:30:43.83 ID:MPLIDnAK
遅刻しそうな時は早い経路、お金に余裕がなくなったら安い経路などのように臨機応変に対応することが重要になります。
自費ではなく会社全額支給の通勤では、その申請の際「時間」か「経費削減」か人によっては「経費割増(笑)」と迷うことがあります。
「通勤のしやすさ」を第一に選択されることがいいのでしょう。
一番高い経路で申請して、一番安い経路で通勤されている方って、結構多いようですよ。通勤労災のことを考えると危険なような気がします。
982名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 07:15:44.24 ID:vflDtfXY
>高い経路の定期代で申請して、安い経路の定期券を買い交通費を浮かしたり、
確かに出費を抑えるのに有効な方法ではある。
しかしながら仙台の鉄道はネットワーク化されてなく放射状に延びるだけ
バス路線さえネットワーク化されていない
こうしたことから経路選択の幅は極めて狭いのが実情ではあるまいか
983名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 18:08:40.39 ID:4Rirl4Lg
>>980
F百貨店の方だろうか?
984名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 19:18:38.99 ID:t2iz0qDW
>>982
薬師堂からは連坊小路を通って中心部に出るバス路線一種類のみ。
経路選択も何も出来ません
9851です:2013/09/22(日) 21:10:59.43 ID:SSpU3YAP
このスレッドも、まもなく満了いたします。
終了後は各事業者単体で収まる話題は各事業者スレッドを、
複数の事業者に跨がる話題で市営バスも絡むものについては、「仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ」
スレッドをご利用下さい。
986名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 20:42:40.94 ID:p9QP9S/p
(保守)
987名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 11:25:16.53 ID:KFjqH8Fv
>>982
新しい地下鉄が2年後に出来るらしいから少しは改善されるでしょう。
988名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 11:18:10.65 ID:YR3MMaBC
初カキコ記念age
989名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 09:57:03.59 ID:E2ADHZRV
交通局では、通常の定期券の他に、
市バス地下鉄連絡定期券・市バス宮交バス共通定期券・片道定期券・福祉定期券・ひまわりパス・区域内フリーパス
など多様な定期券を発売している。
http://www.kotsu.city.sendai.jp/fare/
990名74系統 名無し野車庫行
ume