1 :
名74系統 名無し野車庫行:
2 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 09:42:38 ID:RbzdOvpS
「巴士」ってバスのことなの?
3 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 09:50:15 ID:FcRVupCZ
4 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 13:22:58 ID:FcRVupCZ
ちなみにタクシーは的士です
5 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 14:52:23 ID:VDrGsO+t
スレタイはなんでそんな中途半端な系統番号なの?
6 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 15:26:39 ID:FcRVupCZ
えっと、CITYの1番は堅尼地城⇔「足包」馬地 (上)だし
九龍の1番は尖沙咀碼頭⇔竹園「屯+立身偏」
なんかごちゃごちゃするし尖沙咀は捨てがたいけど
他はあんまパッとしないので、どうせならと
かっこいいのを選んでみたんだけど、、
もしダメだったらやり直します
7 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/31(土) 05:04:24 ID:CNux6VVE
早くもダット落ちの予感がしてまいりました!!!!!!
屯門もじゅうぶん地味なんだけど。
"かっこいい"という感覚が理解できないわ。
好きな路線付けていいなら、51號路線か。
川龍で降りて端記茶樓で(゚Д゚)ウマー
つか素直に九巴の1號路線にすりゃいいのに。
九龍城や摩士公園に行けるのにさ。
10 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/05/31(土) 14:52:44 ID:CNux6VVE
80Mやばいよなw
おれたまたま通りがかって見つけたから悶絶するかとおもたww
ドラえもんとデフォで周大福のと青山道のミニバス買ったww
まじ死ぬかと思ったんだww
CXのTシャツもあったけどもうちょっとクオリティが高かったら買ってた!!
11 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/01(日) 00:56:46 ID:kk+kkTOg
あげさせてもらいます
あああ、普通巴士に乗りに行きたい・・・・
13 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/01(日) 19:29:36 ID:VJEb6y+5
>>6 ごめん。非難するつもりじゃないよ。
何か濃い巴士ヲタじゃないとわからない意味があるのかと思ったので。
遅くなったけど乙。
お気に入りのルートあたりを晒してみませんか
時刻表がいま手元にないんで言い出しっぺが書けないのがアレですが
香港島 CTBの16?だったかの峠越えと、22?のダム渡りは面白かった
(銅鑼湾〜浅水湾〜赤柱〜西湾河とぐるっと回った)
15 :
14:2008/06/01(日) 21:00:12 ID:v7P+/0Cx
嘘ばっかり書いたw
新巴の63と城巴の314だったorz
#ネットで検索ができるのは便利…また行きたくなるな
16 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 20:53:40 ID:HDOA9etq
都市高速経由のバスが多いよね。
17 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 21:23:45 ID:H0TvCHtE
ツェンワン〜尖沙咀あたりの西九龍の高速を飛ばすやつ好き
MTRのってる場合じゃないよな
景色も香港を堪能できるし
18 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 22:28:03 ID:nEz71+UX
59xってADSで運用している印象があるな。
19 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 23:00:57 ID:Wmrw0X1J
一般人ならコレ
15c 中環 (7 號碼頭)-花園道 (山頂纜車總站)
ヲタなら
KMB@51 こりゃえらい所経由するからねぇ。
九巴なら51、53、64K、76K、77K辺りがお勧め路線だな。新界ののどかな風景と山岳を楽しめる。
スレタイにするようなカッコいい?路線は「888 沙田馬場 →沙田鐵路站」だな。めでたいし。
21 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 06:06:09 ID:8N4sQmIM
香港の巴士(バス)で最小の系統番号は「1」ですが、
最大の系統番号は何番ですか?
ちなみに、日本のバスでは最小系統番号は「0」(遠州鉄道バス・南海バス)
最大系統番号は「630」(西鉄バス)
22 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 08:08:27 ID:YJ0ByDZK
山頂→中環
中環〜赤柱(トンネル経由)
二階最前部席からの展望が最高。
24 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 14:18:12 ID:wQuu6ocv
>>20 888のシャーティーン同士のかっこいいな
香港競馬もスレ立ってるぐらい人気あるし、MTRは無論のこと大人気だし
香港のヲタ席って2階になるのかな。。
けどウテシの操作みれないしな
やはりおれは1階最前左のひとり席
>>23 尖東から西区海底隧道を通った後に香港島を反時計回転で赤柱まで行くバスヲタ向け路線だな
沙田の888はいかにもギャンブラー向けって感じだな。
東京で例えると大井競馬場に向かう都バスが777系統で走るようなものだな
>>25 大陸側だと「命名権」で携帯電話会社が「系統番号」を購入した実績があったハズ。
購入してから、自社の携帯呼び出し番号へ変更。
香港側は系統番号にあるていど意味を持たせている+3社で同一地域で重複しないように調整してあるので変な改番はムリ。
888の運賃も8.80HK$ならこりゃ相当拘っていると思うがねぇ。(実際は9HK$)
近距離路線で9HK$とはかなりの割増運賃が加算されている。
日本じゃ競馬場への路線で加算運賃を採用している会社なんて存在していないから。
28 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/08(日) 23:25:11 ID:/AQXBp8S
今年は各社新車導入して興味深いな。ただ九巴が金車を火災で一挙に10台も失ったのは
残念だよね。
29 :
香港バスお宅第一号:2008/06/10(火) 01:15:46 ID:7GAWVdaX
「通用乗車地図」(通用図書有限公司発行)
は必携ですよね。香港バスお宅のバイブル本です。
≫25 区ではありません。區です!!
九龍51番バスは確かによい。ちゅんわんから山を越えて錦田に行きますね。
山越えて石崗方面に下るのいいですね。 香港のイメージが崩れます。
錦田と八郷。日本にもありそうな地名だね。石崗も山を取れば、石岡。
確か石岡と八郷は茨城にもあったような。茨城とここはつながりが
あるのかな。
あと、お勧めは、佐敦(ウイ翔道・・・MTR九龍駅前の、 うちっぱなしゴルフ場横の屋根なしバスターミナルです!!)
からでる、70番「上水」行きです。 バス停すごく多いですが、「大埔カウの日本人学校」のところが、
すごく風光明媚ですばらしいですよ。冷房なしのバスでも、吐露灣の海風がはいって気持ちいいですよ。
あえて冷房なしバスの2階の最前列に座り、前の窓を開けて乗るとよい。
途中に松濤閣というバス停があり、渋谷区松濤を思い出しました。
松濤とか上水とか、日本かい、あんた。
30 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/10(火) 13:35:27 ID:8O+UFdqB
>九龍51番バスは確かによい。ちゅんわんから山を越えて錦田に行きますね。
>山越えて石崗方面に下るのいいですね。 香港のイメージが崩れます。
ええ?!どう崩れるの?めっちゃ気になります
伺いたし
31 :
香港バスお宅第一号:2008/06/10(火) 22:59:55 ID:7GAWVdaX
>>30 香港の大都会というイメージが、51番バスに乗ることで 崩れると言う意味です。地下鉄のチュンワン駅では、まだ大都会の
ならではの雰囲気なのに、とたんに山の風景になってしまうということです。 しかも51番バスは、ミニバス以外のバスでは珍しく2階建てではないバスです。
ローカル色豊かで、香港最高峰の大帽山のハイカーか、村のお年寄りしか 乗っていない、のどかなバスです。中腹の川龍村は、いとをかし。
吐露灣と、大埔の日本人学校の近くの風光明媚な場所を涼しげに走る 70番バスも乗る価値があります。
他お勧めのバスは、 元朗から出ている緑のミニバスで、下白泥行きとか尖鼻咀行きで、
終点まで行ってみてください。道は0.8車線くらいの狭い道をとおり、終点はいずれも何もありません。村です。香港の意外な
景色に涙しますよ。いずれのバスも海鮮処で有名な「流浮山」を 通るので、そこに立ち寄るもまたよし。
香港を好きな理由は、ちゃんと自然と伝統ある村を保護する気風があるということ。 そして、漢字をいまも旧字体を伝統的に守り続けていること。
中国本土の人も、日本人も、漢字の美を骨抜きにしてしまいました。
だから、旧字体を使う香港人台湾人マカオ人が、学力で日本人を抜いてしまったのです。
>>31 51=日本の山岳ローカル線と一致する。
途中人民解放軍のキャンプ地を経由するので、ココだけ解放軍兵士が軍服着用。(返還前はイギリス軍がここで駐留)
香港人の共産アレルギーを刺激しないために、解放軍は香港内での軍服着用を制限しているから。
下白泥が登場するとはねぇ、なんちゅう濃いスレだと。
逝こうとは思ったが前日にりんご新聞で死体がでた〜なんていう記事読んだからパス。
33 :
香港バスお宅第一号:2008/06/12(木) 00:31:25 ID:yWZzGdi6
32さんへ。確かに。石崗の軍營ですね。ちゅんわんからのると、バスが
「がういぇーごんゆん(郊野公園)」の停留所を過ぎると下りになりますが、
石崗と錦田の集落が配下に見えてきます。石岡には軍の飛行場もありますが、
その滑走路も見えます。晴れた日は最高の眺めです。
あと、もっとお勧めは、西貢から、緑のミニバス「海下」(ほいはー)
行きもいいですよ!!ただ、最終バスが確か17時台と早いので、
海下まで行って、終バスが終わっていると帰る手段はもはやないので、
ご注意を。海下は、静かな海辺の集落です。店は「士多」と呼ばれる
香港風の雑貨屋さんがあるくらいです。海下までは何もなく、「司機」
さん飛ばしますので、申し訳程度ですがシートベルトを締めましょう。
自然の中で2階建てバスを楽しみたいなら、
同じく西貢発「黄石埠頭」行き。休みの日だけは、香港島からのアウトドア
客を見込んで「小西灣」からもバスが出ています。先に他の人が言っていた
「中環〜香港仔トンネル経由赤柱行き」が、香港島南側の海が
美しく最高です。「中環交易廣場発山頂行き」15番バスもお勧め。
34 :
香港バスお宅第一号:2008/06/12(木) 00:39:11 ID:yWZzGdi6
連すれスマソ
香港の田舎へ行くときは、行きの街中で
八達通を十分チャージしておきましょう。
田舎のバス停について、おくとぱすの残高がわずかで、小銭もなくて、
50ドル100ドル500ドル札しかないというのは致命的です。
士多で、何か買って崩すしかないでしょうね。
たいがい、バスターミナルから見えるところにセブンイレブンが
あるので、そこで100ドル単位でチャージできるので、
100ドルチャージしておけば磐石です。
たしかサークルKでもチャージはできるはずです。
「オクトパスチャージプリーズ」とか「オクトパスチャージむごい」とか
言って、100ドル単位のお札とカードをレジの店員に渡せば、
たいていわかってチャージしてくれます。
35 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/12(木) 01:03:30 ID:CVGFkJMq
>>29 >>通用乗車地図」(通用図書有限公司発行)
図じゃない圖だろ。
九巴70は非空調のS3Nに一時間半位揺られる路線だな。途中に止まる巴士站数がとても多くて起点から終点まで
通しで乗る奴はマニヤしか居ないわな。非空調だから安いし長時間の楽しめていいよね。70xは対照的に空調ネオ
プランのAPばっかり。
日本風の地名と言えば「銀座」「富山」「平田」とかあるよね。
>>30 ド田舎ってことでしょ。あと山下りの途中で飛行場が見える。
ちょっと年な男でハローキティのミニ八達通を使ってるとそういう風にチャージしてもらい辛い気がする
37 :
香港バスお宅第一号:2008/06/12(木) 22:48:09 ID:yWZzGdi6
>>35 失礼確かに「圖」だわさ
「銀座」は天水圍、「平田」は藍田に、「富山」はダイヤモンドヒルの
あたりにあるわな。
「八郷」と「石崗」は、茨城の八郷と石岡が隣り合っているように、
隣り合っている。これは偶然か。
なお、天水圍には有楽町があるぞ!!
でも、「ゆうらくちょう」じゃなくて、「やうろっ?」と読むんだろうね。
「やうろむごい」はミニバスによく乗る人は必須の広東語だね。
そうしないと、いつまでたっても降りられない。
赤いミニバスって、何のためにあるの?
旺角、觀塘、銅鑼灣発着が特に多いよね。赤バスは。
なぜ赤バスは需要があるのか、知りたい。
八達通が登場する前は、香港で乗りバスする時は小銭をずっしりかかえて
出かけてたなぁ。
八達通「首創版」を持ってるんだけど、プレミアって付いてるのだろうか?
>>37 赤バスは
・停留所が無く、ルート上ならどこでも乗降できる(道路の停車禁止区間を除く)。
・ルートから外れるところでも、多少の迂回ならしてくれる。
だったと思う。ルート上または近辺が目的地ならほとんどタクシー状態だから
需要があるのでは? 運賃は一般路線バスより高いけど。
俺は車種的にミニバスは好きじゃないから緑に数回乗ったことがあるだけで
赤は一度も無いけど。
>>33 「海下」ですか、この手のローカル線は大好きですので、次回チャレンジしてみます。
>>37 赤バスは生活密着路線。乗り換えなしの直通需要とスピード。ウテシは時間勝負なんで、道が空いていれば大爆走する。
赤バス=スリルとサスペンス
高速が空いていると、何回車線変更するのかと・・・カーチェイス並みの爆走ウテシもいる(ジェットコースター以上のスリルあり)
サスペンス
香港の場合どの業界にも「黒社会」があるのと、中国人気質で「面子」を潰されるとプロを雇って相手をあぼ〜ん。
深夜、青龍刀で敵対グループの赤バスウテシをあぼ〜んというニュースを生々しい写真付きで報道するりんこ新聞。
日本じゃありえん。
41 :
香港バスお宅第一号:2008/06/13(金) 01:17:07 ID:H0mPxf4o
日本のコミュニティバスや、港区の田町と六本木ヒルズを結ぶ「ちいばす」
は、香港のミニバスを真似たって本当?
渋谷代官山間に、香港のミニバスそっくりの車体のバスが
走っていたことがある。正面の方向幕の形を含め、そっくり。
42 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/13(金) 23:05:36 ID:Ef0YnpOn
香港のバスはやたらと高価そうな物が多いけど日本のバス会社より儲かっているから導入できるのだろうか。
43 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/14(土) 01:23:42 ID:GXXzTj6l
本当に不思議だよな。
香港バスって本当に儲かってるの?
運賃も日本より安めだが、客は日本より少ないぞ。
周大福とかが広告費はずんで支えてるのかな。
持ちつ持たれつって感じで。
車だって日本よりずっと高価そうだよな。
あれ日本で言うとハトバス級の最高級バスじゃね?
44 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/14(土) 01:25:33 ID:hEizRLlV
>>43 >客は日本より少ない
この部分kwsk
バス利用者数の統計とかあるなら是非見たい。
客が少なきゃ2階建てなんて入れないと思うのだが??
>>44 あ、ごめん
統計とかは俺はしらない
印象で話してしまった、、すまん。
けど、1階2階足しても日本の一般的なバスの乗車率以上に混んでる感じはしないんだけどなぁ、、、
階段の部分でだいぶスペースつぶしてるし実質はそんなに席増えてるとも思えないような。。
ごめん、印象だから、、w
気に障ったら申し訳ない
ちなみに都営バスとの比較では、
KMB 都営
車両台数 4047台 1467台 (都営の2.8倍)
1日利用客数 276万 56万 (都営の4.9倍)
48 :
35:2008/06/14(土) 17:09:54 ID:ZHEis5AF
城巴と新巴は貧乏だろ。本音では新車も入れたくないくらいらしい。
フェリー事業も手放すとか。
>>37 天水圍の銀座の駅前には有楽町と日比谷があるけどあれは地名ではなくて
建物の名前かなと。
>>41 九巴も以前はToyota Coasterを90台くらい走らせてたよね。車隊編號はATだったけか。
マカオの小巴も似てる。
緑ミニバスって全てオクトパス対応してますか?
51 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/17(火) 21:17:29 ID:CzlEth12
緑は対応してるのが増えているがしてない方が多い。
赤はごく一部が対応している。
52 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/18(水) 01:25:01 ID:wvLUrdts
小巴の事故のニュース毎日のようにやってるけど、、、
乗ってしまう哀しさ。。。
周大福の広告は関連会社を支えるために出してる。
あのバスはグループ会社だからね。
>>53 今や名前も聞かなくなった某ヒルズの会社を思い出すわけだがw
最近周大福は新創建集團の新巴、城巴以外に九巴にも広告を出し始めた。
真後ろから見るとどこの公司の巴士なのか一瞬では分からないから困る。
九巴にも周大福が広告出し始めたんだ。それは知らなかった。
去年の秋何年かぶりに香港に行ったらやたら周大福の広告が目立ったのでなぜだろうと思ってたら城巴や新巴が周大福のグループになったのがわかったからそう思ったのだが。
しかし宝飾品の販売って儲けが大きいのかな。大陸にも店舗倍増に近い計画を打ちだしているし。
アジアにも本格進出するとか。
香港ではいろいろ手掛けているようだし。
周以外の広告ではバスの横の一階と二階の間の細長いスペースに出している広告もありとあらゆるものがあって見ていても楽しい。
時々日本企業が日本語を使った広告を出している。
57 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/19(木) 18:11:34 ID:a5Fyh3ss
普通に「岡本0.03 安全套」とかデカデカと書いてある巴士が走ってるのが凄い。テレビでCMも
流れてるのも凄いけど。
59 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/19(木) 19:48:34 ID:0jQNt67m
60 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/19(木) 20:01:32 ID:a5Fyh3ss
>>59 そう言えば最近「SEXCITY」の広告巴士がいっぱい走ってますな。
61 :
香港バスお宅第一号:2008/06/19(木) 21:36:54 ID:yfXxnSoe
香港製造 アモイ醤油 ちゃんちゃん。
周大福はバス広告の定番だろう。
あとは、
翔龍灣(なんとか ろんわん・・読めん!!)
屯門市廣場(ちゅんむんしーごんちょん) 吉野家(かっいぇーかー)
62 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/19(木) 22:04:17 ID:a5Fyh3ss
発音は
cheung4 lung4 waan1
翔龍湾
ワイセンU、AsiaMiles、西九龍中心、apm商場、香港亞州國際都市、海洋公園とかも定番ですな。
最近は熊猫功夫とかANNESAが印象的。
63 :
香港バスお宅第一号:2008/06/19(木) 23:44:26 ID:yfXxnSoe
西九龍中心、ああ、ドラゴンセンターとかカタカナでもかいてあるやつか。
どうして香港は、バスが数珠繋ぎで来るのだろうか。
香港が好きな理由は、バスが数珠繋ぎで来るからである。
あれほどバスの本数が多い都市は、香港とロンドンくらいなものである。
東京はバスが少なすぎる。都バスも「都○○」系統以外は結構
本数少ない。東京を香港と同じバス社会にすることで、交通渋滞は
減る。香港は交通渋滞がすごいとは行っても、セントラルのごちゃごちゃ
道と、獅子山から九龍塘付近と、ホンハム海底トンネルにかけての
1号幹線道路くらいである。
あと香港は、高速道路を路線バスが平気で走る。
東京は首都高を路線バスがほとんど走っていない。
東京は香港を見習え。
香港は街中から路線バス感覚で、手軽に空港行きの急行バスに乗れる。
東京はそんなのない。重いスーツケースを階段を何度も上り下り、
乗り継がなくてはならない。とくに世田谷から羽田成田は、本当に
不便。
64 :
香港バスお宅第一号:2008/06/19(木) 23:50:01 ID:yfXxnSoe
連すれスマソ。
分かりやすく言えば、香港には、東京でたとえると、多摩ニュータウン発
浅草行き、銀座行きのような路線バスがいくらでもあるということだ。
つまりはだ。屯門から銅鑼灣行きとかそういうのがあるということだ。
東京は、バスは鉄道に対して申し訳程度に走っているに過ぎず、
バスが幅を利かせていない。
バスのいいところは街中から乗れることだ。
お年寄りにもっとも優しい乗り物は、バスである。
>>63 >あれほどバスの本数が多い都市は、香港とロンドンくらいなものである。
そんなことはない。俺もそんなに色々行ってないけど、
ソウルもバンコクも台北もバスの充実度はすごい。
地下鉄も発達してるソウルは別として、
台北もバンコクも電車もあるけど、バスを乗りこなせたらそれらにそんなに用はない。
Google Earthでも見たら、いっぱいバスが写ってるよ
66 :
香港バスお宅第一号:2008/06/20(金) 00:38:35 ID:i8VyRphX
それは確かに。ソウルやバンコクもそういえば多いな、
両方とも行ったことがあるが、両方ともバスは多い。
そこで質問。
どうして、日本人は、香港のバスには好んでマニアックに乗りこなすのに、
ソウルやバンコクのバスには一切乗りたがらないのだ?
香港のバスが分かりやすくて、どうしてソウルやバンコクのバス
は日本人は敬遠するのだ? 分からん!!
それにしても、大都市にして、東京は、群を抜いて
バスが少なすぎないか?道路にバスが数珠繋ぎになっている
光景を東京ではあまり目にしない。他のアジア、ヨーロッパも
バスは多いのに。
67 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/20(金) 01:09:02 ID:STmj0NQ0
香港も将来的にはMTRが発達してバスが減る見通しらしいよ。それで新巴と城巴は新車を
あまり導入したくないらしい。KCR西鐡開通後は元朗とかの巴士總站も寂れてしまったし。
東京は鉄道網が発達してるし香港は自家用車の値段が高いし。
日本でも自家用車の値段を上げて公共交通機関の運賃を下げればバス利用者も増えて
路線が充実、台数も増えるんじゃないの?
>>66 そりゃあ、東京は地下鉄はじめ鉄道が網の目のように走ってるからでしょう。
東京の場合は、日本のあらゆるものの中心になってるせいで、道路事情はパンク寸前だしね。
中・長距離移動者の需要もあるから、どうしてもコンパクトにまとまらない。
他社線乗り入れなんかも、東京⇔郊外への需要があって、かつ都内に
鉄道網が発達しているからこそやってみようという話になるわけで。
(ちなみに東横線が空いてて、目黒線が混んでるのは乗り入れ先への需要があるから。板違いスマソw)
それから運賃考えても・・・・
都バス 200円
メトロ 160→190→230円
都営 170→210円
・・・と地下鉄の方がお得。
更に、日本人は時間にうるさいから、時間の読めないバスよりも
時刻表通りに来る鉄道の方をとるって面もあるだろうね。
今回の副都心線騒動も、設備の面とかはともかく、遅延については
香港だったらここまで叩かれることもなかっただろうw
>>63 MTRが走っていてもあれだけ大量にバスが走っているのは、香港の人口密度が高すぎだからだろう。
平地部分の人口密度は1平方キロあたり20万人以上。
これだけ人口密度が高ければ、MTRと並行するバス路線でも、二階建てバス数珠繋ぎでも
成り立つだろう。
東京の人口密度は23区全体で13800人、最も人口密度が高い中野区で2万人だから
比較にならないよ。
東京も23区内に30階建て団地を大量に建設して、現在延々と郊外から電車通勤している人が
23区内に移り住めば、香港のようなバス状況になるかもしれない。
70 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/20(金) 07:36:19 ID:V5/Huk6X
>>66 SELは系統番号以外、現地語理解できんと ヽ(´ー`)ノ
BKKは英語兼用もあるけど、バックパッカーご用達系統でないと ヽ(´ー`)ノ
車内乗車券購入時に和製タイ語(カタカナ棒読)じゃムリ
BKKが極悪なのは、あちゃ〜ココ何処だ? 検討違いのところに逝くと戻るのに相当苦労する。
郊外系統に乗って迷子になるとね。
非空調のボロバスに下手したら3時間拘束、がまんできる?
まぁ一番重要なのは「治安」なんだけどね。BKKもSELもHKG以下だと思うし。
72 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 20:00:59 ID:wAFX6Y9/
>>72 スレ違いと書こうと思ったがリンク先見てワロタ。ありえねぇw
つか電気系大丈夫なのだろうか。
中国、香港って漢字のお陰で半分ぐらいしか外国って感じがしないからな。
ちょっと小汚い格好すればすぐ現地人のふりできて小巴にも乗れる
小巴は乗るのは楽だが降りるのが大変
75 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 21:35:24 ID:fdS8lNUx
>>74 小巴は主要地点はだいたい誰か降りるみたいだから、その時に一緒に降りれば大丈夫
そういう場所はそもそも運転手の方が勝手に止めるみたいで・・。
76 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 21:46:24 ID:yhf0urkd
海外板の香港総合スレから辿り着いたけど、こんなスレあったんだ。
面白くて、早速読ませて頂いた。
香港には仕事で良く行くのだが、俺も香港の2階建てバスが好きで、
バスおたではないのだが、なるべくMTRよりバスに乗ってた。
「通用乗車地図」は俺も買ったよ、おかげで東桶から沙田まで
城門トンネル経由のE42バスで帰れた。
しっかしすごい雨だな、18日まで10日ほど滞在してたけど
毎日朝から晩までひたすら雨・・・
77 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 22:14:00 ID:wdJ1kT0K
香港の5月中旬から6月下旬頃は、雨の日が多いですけど、今年は特に大雨続きだそうで、
結構被害も出ている様です。
ところで、仕事の関係で、路線バスでは無い香港のバス(学生の送迎バスなどに使われ
てるやつ)で通勤した事があるのですが、安っぽい作りの車体で、あまり整備もされて
おらず、車内の椅子はビニール張り、しかも通路を挟んでの5人がけ座席になっていて、
さすがに狭く感じました。
工業区にある企業だと、会社から香港の各地(MTRの駅など)に送迎バスが出ている様で、
多くの社員がそれを利用していましたが、退勤時の車内は、広東語の洪水でした。
78 :
香港バスお宅第一号:2008/06/22(日) 00:48:00 ID:h8Zandfk
>74 降りる場合は、緑のミニバスは「停留所名+やうろむごい」でOKです。
香港バスファンのバイブル版「通用乗車地図」で停留所名を調べておき、
広東語読みも調べておくと磐石です。
赤のミニバスは、「にーとー やうろむごい」でOKです。または
次のバス停でおろしてほしいなら「ぱーしーちゃむ やうろむごい」です。
紅?駅でおろしてほしいなら「ほーちぇーちゃむ やうろむごい」です。
ただ、ミニバスでも尖沙咀漢口道と黄埔花園を結ぶ緑ミニバスには、降車
用押しボタンが標準装備されていて、これを押すと運転手が了解の手を挙げ、
次のバス停でおろしてくれるので、安心です。「ほーちぇーちゃむ」は、
その前に何も地名がついていない場合は、一般に紅?駅を指します。
これは香港庶民の間の暗黙ルールです。たとえていうなれば、
ちょうど「寺」と言えば三井寺、「祭」といえば賀茂神社の葵祭りというのと同じような感じです。
>76 あの、失礼、東涌は、「桶」ではありませんよ。「涌」ですが・・・。
東涌にいったら、MTR東涌駅改札をすぐ出たところにある、
おにぎり屋おすすめです。15香港ドルで、ご飯の種類と、具を6種類
好きなものを選べます。具の種類は肉系、野菜系、海藻系と豊富で、
迷いますよ。日持ちも腹持ちもよく、1個で十分力がつきます。
朝ここで買ったおにぎりを、炎天下の山歩きをしたあと疲れて、
夕方4時ごろ食べても腐っていなくておいしかったんです。
この香港のおにぎり屋は、ちゅんわん、ダイヤモンドヒル、
金鐘などにもありますよ。たいがいMTRの駅構内にあります。おすすめです。
>>63 台北も多いけどね、つか台湾全体がバス天国だと思うけど。
バス路線本も出てるし。
都市間の移動は総統座椅で決まりだし。
80 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/22(日) 02:20:52 ID:nBPgMnXy
15元はちょっと高いですな。なんで香港の便利店はおにぎりを置かないのだろうか。上海の便利店
にはあるのに。
紅小巴はスピード出しすぎだわな。小巴同士で競ったり、飛ばすためにサスペンションいじってたり
無線でネズミ捕り情報交換したり。なのに車体後部に「超速免生嚴重意外」とかステッカーが貼って
るのが微笑ましい。お前が言うなよって。でかい速度計付けても意味無い。
81 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/22(日) 09:39:55 ID:eTjbTjTV
あの速度計は客が興奮するためのモノです
こないだおれなんか160体験した
ふつうの深夜の青山道
あのメータはどう見ても宣伝用だもんなw
あの速度計は小巴の速度違反があまりにも多いので行政当局が速度抑制の為に取り付けを義務付けた。
超速してる司機を乗客に通報させる目的だけどあんまり効果なさそう。実際通報する客はいるのだろうか。
>>83 私服警官が乗り込んで違反車を検挙してるらしいので、一応意味はあるんでないかい。
85 :
香港バスお宅第一号:2008/06/23(月) 22:50:32 ID:xPk6P1v5
小巴だが、シートベルトが、伸びきっていたぞ。
無用の長物である。
どうして香港のバスは、シートベルトが延びきっているか。
ミニバスは、元朗から各村へ行くバスがたくさんあるが、
それを全部乗り回したぞ。それで一日元朗だけで終わった。
元朗発各村へ行くバスはお勧め。
あと、白ミニバスって知っている?2階建てでも赤でも緑でもない。
香港人の友人に誘われて乗りに行った。
通用乗車地図にも載っていない路線。
西貢から西灣へ行くバス。萬宜水庫を通り、西灣へ。
西灣終点から、さらに歩くと、海沿いの西灣集落へ。
ここの豆腐花がおいしいぞ。この集落は、車ではいけない。歩行者だけ。
西灣から、ハイキングしたぞ。
86 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/23(月) 23:28:32 ID:loaspGCv
いまだかつて元朗の小巴を乗りつぶして1日潰した人がいたなんて知らなかった・・・・・
なんかものすごい尊敬するよ
いいな・・・
在住者でないおれが久しぶりに行くので小巴もがんばって乗ります
87 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/24(火) 00:21:11 ID:b9bWunXh
城巴の運転の荒さはなんとかならんのかね。荷物棚から荷物が飛び落ちても
お構いなしって・・・。
88 :
香港バスお宅第一号:2008/06/24(火) 00:43:48 ID:RvUSPnJz
元朗から村へのミニバスは・・
香港の田舎へ行くときの鉄則・・猛犬に注意
30番台、70番台、600番台です!!
39番公庵行き 73番崇山新村行き
33番下白泥行き 34番流浮山行き 35番尖鼻咀行き
(33,34,35は元朗の起点も同じ、しかも流浮山まで重複コース)
流浮山はそれなりににぎやか、流浮山までは2階バスの便あるが、
ここから先は道も狭く、
下白泥と尖鼻咀ともに夜行くと怖くてさびしくなるので、ご注意を。
71番石湖塘行き 72番雷公田行き
74番盛屋村行き 74番東頭圍行き 75番下灣村行き
76番小?村行き
31番唐人新村行き 32番丹桂村行き
36番大生圍郷公所行き 37番攸潭尾村公所行き
38番下竹園(近何生農場)行き
601番北圍村行き 602番大江埔行き 603番逢吉郷行き
604番山下村行き 608番横台山(八郷)行き
609番博愛醫院行き
89 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/06/24(火) 04:31:43 ID:eAUdV4sf
>>85 その白ミニバスとは別物だと思うが
チムサーチョィから元朗経由で天水圍まで夜の帰宅時間帯に
観光用のバスを使った日本でいう都市間高速ツアーバスのようなものと思われる
ミニバスに乗ったことがある。
座席が2+2配置のローザだった
元朗から村へのミニバスって日本でいう地方のコミュバスのような雰囲気ですよね
90 :
香港バスお宅第一号:2008/06/25(水) 00:34:57 ID:b06uLg9b
>>89
それって、半島酒店の裏の、九龍酒店
(西武デパートが入っているホテル)との間の道にティンスイワイ行きの緑色のバス停の表示があるやつですね?
確か「往天水圍」とポップ体で表記されているバス停かな?僕実は尖沙咀に勤め先があって、ここからそのティンスイワイ行きの
バスに乗りたい乗りたいと思ってかなわず、帰国の途に着いたのは残念でしたね。
たしかに、日本のコミュニティバスが、いわば香港のミニバスにあたると思います。渋谷代官山間の、東急トランセ運行のバスは、
たしか一時香港のミニバスと行き先表示の形がそっくりのバスが走っていました。
あと面白いバスは、西貢〜海下のミニバス。西貢〜黄石埠頭行きの2階建てバス。この2階建てほど、
周りの風景にしっくりこない2階建てはない。この前は、森の中の道を、野牛1頭を2階建てバスが追い抜く光景を見ました。
そのバスの行き先は・・・「地下鉄ダイヤモンドヒル行き」傑作です。
なかなか見られない光景です。この際立った対照を楽しめるのは香港ならでは。
西貢から黄石や海下へ行く途中の「北潭涌」には、香港政府「漁農自然護理署」が設置したゲートがあり、自家用車は
シャットアウトしています。そばに駐車場があり、そしてバスターミナルがあります。これは、駐車場にとめて、
ここから先はバスで行きなさいという、自然保護を目的としたもの。これが、「先進国香港」の姿です。
91 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/02(水) 01:14:07 ID:vnDmBgxd
T39路線運用開始age
92 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/02(水) 22:38:53 ID:jWV6sof2
蒲飛路って、どこ?バス停?
蒲という字を、香港で使っていることに、驚きを感じました。じつは。
蒲という感じは、日本的なイメージがありますよね。蒲田とか。
蒲焼とか。香港では、この感じはしっくりこないので、驚きでした。
また旭蘇道といういう場所もありますよね。香港は、
旭という時も、香港ではしっくりこない字だよね。
日本的な漢字だから。
>>92 広東語で「蒲」つかうよ 「蒲=pou4 遊ぶ、夜遊びする」
94 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/03(木) 23:45:52 ID:EJs/RB/A
中華バスが営業権を失ってから10年経ちますが、限定でかつ営業路線ではあり
ませんが、まだ一応残ってるんですね。
あの青とクリーム色の塗装の古い非冷房車、今となっては懐かしいですね・・・
>>87 10年ほど前に、城巴の118番で、カーブを曲がりきれずに横転して高架橋の側壁に
激突、2階がつぶれて大きな事故になった様な覚えがあります。
>>94 港島の中環〜北角あたりで見かけたよ<CMB
2階建てじゃなかったけど。
>>94 今、中巴ってどんなバスを走らせてるんですか?
90年代半ばに親が香港に赴任していて、家の最寄路線が中巴25・27系統だったので
香港島の急斜面を転げ落ちるように爆走していた、青&クリーム塗色の中巴非冷房
2階建てバスがほんとに懐かしい。
当時は九巴・城巴とのサービス格差に唖然としていたものだけど、数年後に香港に再び
行ってみると、新巴の新車に取って代わられていて、それはそれで寂しいなぁと。
97 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/08(火) 00:00:23 ID:izgbGYSj
香港のバスの営業キロは、東京のそれにくらべて長いですよね。
天水圍市中心から觀塘埠頭までのバスがあるけれど、これは相当
長いですよね。香港を対角線に結ぶので。
あと、同じところからホンハム埠頭まで行くバスもあるけど、
なぜ埠頭行きのバスが結構運転されているの?
香港は二子玉川発銀座行きというバスがあるということですよね。
98 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/08(火) 01:23:40 ID:BDlsE+ZL
>>97 かっては香港島と九龍半島の移動はフェリーがメインだったのでその時の名残らしい
99 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/09(水) 00:28:19 ID:/DTO5TJP
>>96 中巴は北角の政府合署付近と港運城をチョロっとシャトル巴士を運行してるだけ。しかも免費。
使ってる車両は空調単層のDennisDartとVolvo B6LEの7台だけ。昔啓徳機場の路線で使ってた車両の残党だよ。
かつての中巴と比べるべくもない。
100 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/09(水) 01:19:28 ID:ZdZITK8s
先ほどシーエックスで帰国〜
今回はモンコクで夜遊びしてチムサアチョイに帰るのに間違いN171で終点まで行き笑ったW
けど酔った状態で2階最前に座り空いてるホンハムと香港仔のトンネル飛ばすもんだから漏れそうだったW
あとは粉嶺から沙頭角快線&沙頭角からローウーへは深センのJ1。そのバシの車掌のシャウチェに漏らしたww
モンコク東でスレタイの茎湾行き見た時なぜかドキッとしたw
モンコクからチムへは昼間に噂の九巴の1階だてバシ乗ったけど不思議な感覚だったなぁ。
また近いうち行きたいなぁーー☆彡
101 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/09(水) 18:21:40 ID:/DTO5TJP
>>モンコクからチムへは昼間に噂の九巴の1階だてバシ乗ったけど不思議な感覚だったなぁ。
九巴208?三菱ふそうMK117Jですか?単層巴士の路線はは車費ちょっと高いのであまり乗らないな。
そう言えば最近巴士料金も値上げされて辛いですな。
102 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/09(水) 22:00:38 ID:XGVBXSn4
N171 九龍の長沙湾から、アプレイチャウ行きですな。
香港仔の対岸の島ですな。
あの島は、世界で一番人口密度が高い島といわれているよ。
小さい島なのに、香港島や九龍なみに高層住宅があるよな。
バス路線もたくさんある。
アプレイチャウ。鴨のベロの形をした島ということで、そういう
名前がついたぞ。
そこの、ホライズンプラザという、工業ビルの中には、
1日じゃとても見切れないくらい、家具の問屋がいっぱいあり、
家具を展示販売しているぞ。
1日あそこにいるだけでも、楽しいぞ。あと、子供向け英語教材屋
や、イタリア食材屋があるぞ。
あそこで家具をかったら、香港内どこでも配達してくれるかな?
地球の歩き方にも乗っていたぞ。
バスは671番バスで終点下車、すぐです。
103 :
96:2008/07/13(日) 18:32:00 ID:HMnHqG5g
>>99 多謝。そんな小規模な運営をしながら、なんとか会社自体は存続してるのですか…。
啓徳の中巴路線というのも、九巴メインの中で変り種の存在でしたね。
九巴の100(尖沙咀〜銅鑼灣循環)って知ってる人いる?
100と描かれた専用デザインの新車を揃えて、その専用車両をズラリと並べた運行開始
記念式典が行なわれたりして、会社も相当力を入れていた印象だった。
約5分間隔で、運賃も他の過海路線(当時確か8.3くらい)や地下鉄の過海区間より安い6$。
にもかかわらず、95年12月の運行開始からわずか1年半の97年4月に廃止。
これだけ鳴り物入りの運行で、本数が多い路線の廃止には驚いたものだよ。
客は結構乗っていたように見えたんだが、採算悪かったのかな。
105 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/13(日) 20:14:19 ID:eLx3NJoO
>>103 今は、バス経営当時から行っていた副業が事業の中心となっているそうで、会社自体
は盛業中の様です。
ところで、先日調べ物をしている時に、中巴を中心とした、膨大なバス写真を掲載した
サイトを見つけました。当時を知る人には、懐かしい車両が見つけられると思いますよ。
(中巴自身のサイトでは無い様です)
ttp://www.chinamotorbus.com/
106 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/13(日) 22:32:36 ID:8Qqxjx2x
尖沙咀〜銅鑼灣は深夜はまじで困る
すこしヤウマアテイまで戻ってトンネル経由バス捕まえるかタクシーで行くか
ホンハムと尖沙咀が微妙に離れてるのがちょっと、、
107 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/14(月) 21:14:44 ID:MZuWmB4o
確かに、夜のこの地域間の移動は大変かもね。俺はタクシー使ってます。
108 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/14(月) 22:33:11 ID:AIP4/iEJ
深夜のお手軽安い交通は赤バスに限る。ただ尖沙咀に赤バスはない。
だから尖から銅鑼灣は大変だというのはよくわかる。紅?海底トンネルの入り口で拾えるか。紅?の赤バスは
「くんやむみう=観音廟」がメッカだ。ただくんやむみうは尖からそうとうはなれている。
赤バスは、ボブ・サップマンぽっきりだから安いぞ。
ほんなら赤バスのメッカのひとつ、旺角か、佐藤敦から赤バスを拾うんだな。
それしかないぞ。「さうげいわん」(○箕湾)ゆきとかに乗れば、
銅鑼灣行くぞ。たいくーしんへ帰るのも、なんとか箕湾行きやねん。尖沙咀は香港人がぶらつく街ではないので、赤バスは来ない。
香港人がぶらつく街に赤バスが来るのが基本。
旺角、觀塘、銅鑼灣この3つが、香港の赤バス3大メッカといわれる。それに佐敦道を加えて、磐石だな。
赤バスは観光客のためではなく、香港人のためにある。
109 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 02:13:04 ID:U8bmDY9F
梨木樹age
110 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 03:48:09 ID:qrtu0ykr
>>108 おいおいw
香港人の知り合い、茎湾に住んでるピアノの先生に尖沙咀は香港人はぶらつかないはずだろと言ったら、
は?なんで?って言われたw
けど深夜は本当に尖沙咀は陸の孤島だよな
ごろつき外国人がたくさん路上で寝てたりだべってるし。
タクシーならどこでも行けるが、この板に来る遠回りしてでもバス乗りたい奴は紅ハムまで歩け、、とw
111 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 21:33:08 ID:HldLPvIv
空港から羅湖の深セン火車站に行くのはMTR乗り換え経由より、上水までバスで出てKCRの方がはやいかな
高速フェリーも忘れないであげてください
113 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 22:56:05 ID:HldLPvIv
あ、それってイミグレは中国分だけでいいんだっけ
フェリーで中国入りは空いてそうだしな・・
114 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/26(土) 23:20:36 ID:58YMvFcX
手許に59Xの模型があった。
丹尼士巨龍の11mのヤツ。
もちろん行き先は屯門碼頭。
好きな路線はいくつかあるけど、こないだ乗ったのは城巴の780番。
東區走廊をかっ飛ばすのもいいし、その後、柴灣道の急坂をあえぎあえぎ登るのもまたいい。
115 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/27(日) 00:11:43 ID:etahLXxD
>>114 やっぱり59Xは九龍ー新界じゃ目立つ路線だよなあ
羨ましい、、、
そういえばランハムプレイスの上の方にも乗り物グッツ屋があった
太子のあの店(名前ド忘れ)のほうが充実してたが
116 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/07/27(日) 00:39:03 ID:5C7l6XGJ
>>115 どっちも80M巴士專門店でしょう。
香港に行くととりあえず始創中心と朗豪坊の両方の店を覗いてしまう。
朗豪坊の方はいったんてっぺんまで上がって降りてくるか、
激混みのエレベータを長いこと待たないといけないのがめんどくさいが。
朗豪坊って面倒くさい構造だから鬱陶しいな。糞長いエスカレータやら此階不停のエレベーターやら
グルグル回らないといけない構造とか。なんであんな作りにしたんだろうか。
このスレ見てまたバスに乗りたくなったんで
ちょっと香港いってくるお(`・ω・´)
54 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/07/28(月) 12:05:51 ID:cYMfPox60
クラブツーリズムに電話問い合わせ(結果→全く聞く耳なし)
対応者はお客様相談センター所長のS氏
「毎日新聞に広告を載せていることについてどう考えているか」と聞くと
「まずはお客様の名前と電話番号を聞かせてもらえますか?」と言われる。
続いて「私どもは一切このことについて一切申し上げることはありません。
当社とは全く関係がないことですとのこと。
何も言わないのならば何故名前と電話番号が必要なのか、一応名前を名乗った後、
電話番号については個人情報をあまり晒したくないので話したくないと言いました。
「お客様が最初に電話してきたんですから名前と電話番号を言うのが筋でしょう」と言われる。
海外に対し日本人の安全を脅かすような記事が配信されていたことは問題で、御社は海外旅
行を扱っているという観点からどう思うかということを尋ねたが「一切関係ありませんから」と言
われた。
他社ではスポンサーを降りた会社もあるようだと伝えたが「他社は他社で話してもらっても当社
の対応とは一切関係ありません」とのこと。
そこで私が「例えば…」と切り出すと「例えば、じゃありません。当社は一切聞く耳を持ちません」
とのこと。
「これ以上話しても電話代の無駄だと思いますから」(有料電話で私から発信)と言われガチャ
切りされ、終了。
120 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 22:26:45 ID:Tyz6BJ0E
糞が!尖沙咀碼頭巴士總站移転なんて絶対に反対だ!
おれは九龍站が紅ハムになる時から全てに反対してきたんだけど
122 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 11:06:51 ID:3iNyzOKK
香港のバシのテープ聴けるサイトって無いのかな
後撮りの録音テープなどはたまにあるけど
無雑音の聞いて興奮したいんだが
123 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 11:08:19 ID:U15CaQD1
今日は台風の影響で、殆どの路線で運転中止との事。
124 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 19:10:36 ID:3iNyzOKK
城巴及新巴恢復有限度服務
(星島)8月6日 星期三 17:25
城巴 及新巴 由下午5時起恢復有限度服務,但有31條路線暫停服務。暫停服務的路線包括
3A、5X、6A、10S、23B、25R、89R、95B、107P、 118P、307P、601P、621、629、641、680X、681P、690P、948、962C、962X、X962、967X、969A、 969B、969C、970X、R8、R11、R21及 R22。
5時以降は動いてる、、かな
125 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/17(日) 01:43:36 ID:vDP+j38M
糞が!尖沙咀碼頭巴士總站移転なんて絶対に反対だ!
126 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/17(日) 19:07:22 ID:vDP+j38M
鐡巴にADL Enviro200が導入されたな。早く乗ってみたいな楽しみだ。
やっと来月末に香港いけそうな目途が立ったぜ
九龍と新界メインに活動してきたから、
次は香港サイドを攻めたい
北角なんて行ったことないんだよね
すげえ楽しみ
でもあそこはやっぱりチン電で行くのがデフォなんだろうなああ
北角行くならCMBに乗れ。
いやー、ランタオのバス、NP360並みの垂直上昇・下降だわ。(GPSで測定)
今日はNP360-#2-#A35とループしてから飛行機に乗って帰ってきました。
CMB?
おお、、、名前はよく聞くけど見たことないや
乗ります、乗ります、乗ってみます!!
113系スカ色みたいな色使いみたいだけど、すげえクールだな
記念写真いっぱい撮ろう
ああああ 早くいきてええ!!!!!
131 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/18(月) 21:06:27 ID:pu2xy0X4
CMBが一般営業を終了してからそろそろ10年、年代物の非冷房のバスに、ユニフォームの
整っていない運転手、暗い車内に硬い座席・・・ 懐かしいですね。
新巴になってから、古いバスはあっという間に消えて行きましたが、もっと写真を撮って
おけばよかったと思います。
132 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/20(水) 22:40:43 ID:WLk732EH
後悔先に立たず、と言うのに。
初心者向けの赤い小巴路線を教えてください
値段がはっきりしていて、ウテシが優しいのがいいです
>>133 それはムリ。
運賃は変動相場制。(基準はあってもウテシの裁量で変化する)
ウテシは時間勝負なんで、どうしても気性は荒くなるし、観光客は「OUT OF 眼中」
多少の広東語理解で前提で、始発〜終着まで利用するのがよいと思われ。
最初に提示してある運賃で必ずFIXする。乗車後最初の提示運賃より多く請求するのは違法。
ウテシによっては運賃札2枚表示しているのがあるから混乱するかも知れんが、あれは区間限定の割引運賃。
そうですか
とりあえず
1〜20の数字の読み方と有落?だけ覚えました
もっと頑張ります
ありがとうございます!
とりあえず緑には乗ってみたいと思う
緑は余裕だと思うけど、、
九龍城〜旺角で乗りました
138 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/21(木) 20:46:19 ID:xSyfJ9uo
>>133 降りる時は他の人が降りるところで適当に降りればいい
値段は前のプレートをみて10元以下なら10ドル玉をだして
10元代なら20ドル札を出してお釣りをもらえばいいんじゃない?
実際のっちゃえば結構何とかなる。
郊外とか深夜とか香港人でも乗りなれた地元人しか乗らないような
時間・路線を避ければなんとかなるんじゃないか?
139 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/22(金) 00:42:34 ID:xmlW1kj5
銅鑼湾(大丸)や旺角を起点とする系統なら、走っている数も多いし、途中の
経由地も、知っている場所や地名が出てくるので、割と降り易いと思いますよ。
>>136 緑の小巴に乗るなら、少しベタですが、ピークに登る系統か、銅鑼湾〜香港仔や
赤柱に行く系統に乗ってみては?
140 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/22(金) 16:15:18 ID:KgdqKcI/
素朴な疑問だけど、このスレのタイトルが
「59X 屯門碼頭⇔旺角東鐵路站」ってなってるけど、
この路線を選んだのは何か理由があるのかな?
最も人気がある路線とか?
スレ立てた奴の個人的趣味らしい
142 :
140:2008/08/22(金) 22:41:44 ID:KgdqKcI/
なんだそうなんだ。特別な意味があるのかと思ったよ。
>>140 5レス目くらいに書いてあるだろう。よく読め。
144 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/24(日) 00:50:24 ID:qCPasBLL
金曜日は台風直撃で、久々に9号警報が発令された為、またもバスは運休でした。
145 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/24(日) 12:36:09 ID:413IQdFj
┌──────────‐┐
. _[|.___________.|]_
|┏━┳━━━━━━━┳━┓|
|┃ ┃沙田市中心..299.┃ ┃|
|┗━┻━━━━━━━┻━┛|
. r=]l゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄rf[l、
∩|l'|| || .|.|/」
∪||.||..∧_∧ ||. l(~)
|l ||( ´∀` )] ┌┐ r====|l ||
|| ||(つ⌒と)|_i二i_lニニl__|| ||
|ー'`ー‐---:;.,___,.;:---‐一´|゙||
|-━━━━━━━━━━━━l l|
|:] ○×巴士 -|
. 日[□□] [□□]日
| l ̄lニl ̄ ̄[ ]= ̄lニl ̄l |
├'゙゙゙゙||゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙||゙゙゙゙'┤
.. ~~~~~ ~~~~~
146 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/24(日) 12:48:47 ID:413IQdFj
┌──────────‐┐
. _[|.___________.|]_
|┏━┳━━━━━━━┳━┓|
|┃ ┃中 環.(…) 6A┃ ┃|
|┗━┻━━━━━━━┻━┛|
. r=]l゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄rf[l、
∩|l'|| || .|.|/」
∪||.||..∧_∧ ||. l(~)
|l ||( ´∀` )] ┌┐ r====|l ||
|| ||(つ⌒と)|_i二i_lニニl__|| ||
|ー'`ー‐---:;.,___,.;:---‐一´|゙||
|-━━━━━━━━━━━━l l|
|:] ○×巴士 -|
. 日[□□] [□□]日
| l ̄lニl ̄ ̄[ ]= ̄lニl ̄l |
├'゙゙゙゙||゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙||゙゙゙゙'┤
.. ~~~~~ ~~~~~
147 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/08/24(日) 14:44:08 ID:qCPasBLL
こんなバスは香港には居ない。出直せ。
148 :
140:2008/08/24(日) 23:56:30 ID:y56XVZyP
>>143 確かに。失礼しました。
しかしオクトパスの履歴ってなんで10個までしか残んないんだろ?
※2006年頃はもっとたくさんみれた気がするけど、気のせい?
オクトパスはログ取るのに一番いいんだけど、バスとかフェリーばっか乗ってると
MTRの駅に行くまでに10個くらい溜まっちゃって、気づいたときには古いログが
消えてる時がある・・・
MTR駅以外にログ見れるとこってないよな?
そもそもログどうすんの?
印刷できるの?
それどうするの?
151 :
136:2008/08/25(月) 22:13:39 ID:KFnTk9GU
152 :
148:2008/08/26(火) 00:28:51 ID:2dCv6Pe7
履歴はデジカメで写す。
そうすると、何時にバスに乗ったとか料金とかが分かるから
旅の記録としては超便利なんだけど、あんまそういう人いないのかな?
軽鐡の方までは行かないです・・・
俺の場合は使うたびに携帯電話のメモ帳に支出を付けてるけどな。
「KMB 5c $5.0c」とか「c」はcardの意味で八達通を使用したときはcを付けて現金
支払いと区別してますな。もちろん食費やら宿泊費やら全部記録してる。
どんだけ細かいの???
そういう事したくなる気持ちや理屈もわかるけど
絶対モテナそうだ。。
細かいってか?普通金使ったら収支つけるだろ。遊びで行ってるわけじゃないし。
おこづかい帳つけてないとお金貯まらないよ。
じゃあ折角だから上手なお小遣い帳のつけかた教えてよ
おれもお金貯めたいんだ
>>149 一部のコンビニで明細印刷サービスがある。
過去履歴10件印刷で3HK$
パソリでカード内のデータ確認する方法があればなぁ。
あああーーまた行きたくなってきた
もう最近は香港いく理由のひとつが
2階最前席で興奮することだよ、、、
>>158 燃料サーチャージ・・・JL/NH @10500-
香港エクスプレス航空のKIX線がデイリーになるけど、さてとの程度の運賃になることやら。
AIだけは勘弁。
>>159 もちろんCX狙うけど、ハヤトクン結構するんだよね、、
学生以外は格安ほとんど出てこないし、、
エクスプレス航空のオイル代もCX並みらしいし、期待したい。
そもそも大阪使ってるし
それか一度ぐらいエアインディアに挑戦してみようかなあw
成田はNW安そうで羨ましい
161 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/09/11(木) 11:49:29 ID:0aqoRYZu
はあー
香港のバス乗りてえええ
いてきた。
4日ともバス漬け。帰ってきてからの日本のバスの元気のないこと…
比較しちゃイカンのだろうけど。
#80Mで大散財したのは内緒なんだぜ
163 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/09/18(木) 23:40:02 ID:cgRxxMJS
164 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 23:03:19 ID:WGlE7jON
香港に行くと、80Mに寄って、バス模型を2〜3台買ったり、本を買ったりする事が
多いですね。
今では、CMBのバスだけで10両近くもある・・・・
166 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/09/21(日) 18:11:11 ID:AAv3QPpO
>>165 GJ!
大埔まで行ったとですか。非空調車の並びとはなかなか乙ですな。非空調車は廃車が進んでますが奥の車両は
比較的新しいVolvo Olympianでまだまだ大丈夫。手前のDennis Dragonはあと1〜2年くらいで廃車かな。
>>166 Tai wai 72A→ Tai Po 73→ Sheu sui と繋ぎました
未だ暑かったのですが、とりあえず乗っておかないと、ということで
#手前の方は、2Fの前ガラスが外れそうなくらいボロかったです
169 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 14:55:35 ID:M6VC4v++
巴士
170 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 14:59:49 ID:qSq3BsVv
巴士の写真うp希望
171 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/10/23(木) 21:59:59 ID:3JFHvYWY
80番ミニバス乗ってきたよ
172 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/10/23(木) 22:41:55 ID:7NLrnpPw
173 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/10/23(木) 22:49:34 ID:3JFHvYWY
写真とってないよ
174 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/01(土) 06:53:07 ID:vznCdpeH
今年はKMB車長選挙だっけ?
香港在住です
チムから自宅近くまでの赤ミニの路線を探してここに…
チムに赤バスが無いことをこのスレ読んで初めて知りました(恥
ほんとなんか尖沙咀って独特。
長沙湾ー旺角ー彌敦道ー佐敦ー廣東道ーハーバーシティ・埠頭ー紅ハムートンネルー灣仔・銅鑼灣ー北角
こんな赤バスあったらいいのに。。。
177 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/05(水) 11:17:50 ID:lAxD2kgw
廣東道ーハーバーシティ・埠頭
これが無理なんだろうね
つうかTSTって12時過ぎたら人がいなくなるよね
178 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/13(木) 03:00:53 ID:AArxvqe2
CMB
179 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/17(月) 22:40:33 ID:RuOkKwa7
そんな尖沙咀が好きです ’08
180 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/17(月) 23:07:50 ID:4jVRUV7r
尖沙咀も来年のバスターミナル移転で壊滅的ダメージを負うであろう。
181 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/17(月) 23:13:36 ID:70Vnk1lh
移転って天星碼頭?
どこに移転するの?
182 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/17(月) 23:23:39 ID:4jVRUV7r
今のバスターミナルをぶっ壊して公園にする。そんでバスターミナルは尖沙咀東の永安廣場へ移転する。
天星碼頭は現状のまま残るので天星碼頭からバスターミナルまでは歩いて10分くらいかかるようになる。
その結果結果天星渡輪公司の予測では乗客が半減するだろうとのこと。
乗客が減る→船費値上げ→乗客が減る のスパイラルに陥るだろうとのこと。
183 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/17(月) 23:29:20 ID:4jVRUV7r
レスありがとう、尖東ってひどいな
天星碼頭から尖東まで小巴があったような?今でもあるのかな?
フェリーは中環が遠くなってから乗らなくなったなぁ
>>182 若くて健脚でない限り10分は無理でしょー
20分近くかかると思う
とはいえ香港人はそんな長時間歩かないし…
尖東がゴーストタウン同然だから
何とか人の流れを変えたいってことかね
文化中心の前ですごく渋滞しそうなレイアウトだよね。
188 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/18(火) 22:27:36 ID:ZsoOyFFj
>>184 尖東に移動ですか・・・ もっとも、旺角あたりからバスに乗っても、天星碼頭まで乗ってる人は少ないので、そういう意味では
大きな影響は無いのかも知れませんが・・・
香港島側の方は、フェリー乗り場が変更になってから、乗る機会が激減しましたね。以前は、アクセスが抜群に良かったし、
思い立って気軽に乗れたのですが、今の乗り場はあまりに遠いですね。
そだ
文化中心周辺の工事ってばいつ終わるんだろうか
腹立つ
もうフェリーは気軽には利用できないな。
ただでさえ尖沙咀のMTR駅から歩くのも嫌なのに
191 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/19(水) 12:40:09 ID:brk8wC4f
尖沙咀のMTR駅からわざわざ歩いて、フェリー乗ってどこまで行くのですか?
192 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/19(水) 15:53:25 ID:lu+GGlrg
シンセンからMTRで尖沙咀まで来て天星で灣仔へ行くんだろ。多分。
どこって、、セントラルさ。
MTR中環から香港駅のモールまでも結構歩くし。、、、
わざわざ乗らないとスターフェリーなんて乗らないだろ。乗ること自体が「お楽しみ」じゃん
194 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/19(水) 17:37:54 ID:lu+GGlrg
俺は節約のために天星を利用している。海を渡るのに7元とか払う気にならないからな。
195 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/22(土) 22:17:48 ID:t1kVuJ/B
ここのスレは、香港在住の邦人による書き込みがメインなのでしょうか…。
観光旅行で2度香港に行って、1度は赤柱まで2階建てバスで行ったもので、
密かな病み付きになりました。(ただでさえバスが「蟻の巣状態」であるのは、
現地にいて肌で感じました。)
そして、結果として、日本に戻った後に1/150の「巴士模型」まで購入…
(諸事情で、香港では買えなかったこともありますが)
香港に行ったお陰で、このスレの面白さは何となく感じています。
楽しい書き込みを、これからも期待!
…観光客レベルの素人が、通常の路線バスに乗るのは「危険」とも、痛感しました。
ピークトラムに乗ろうとして、路線バスを降りるタイミングに苦労しただけに。
>>196 自分も旅行者(観光客)。
現在の香港は治安が非常に安定しているので、
単純に路線バスで観光するのは、何も問題がない。
また大手3社+MTRはWebサイトで路線図、時刻、運賃を案内しているから、
事前に調べることもできる。中文・英語とも公用語であり、
バス停での案内も2ヶ国語でかつ正確に案内されているのでこれも問題がない。
さらに系統番号表示もあるから。
世界遺産がある都市、例えば京都より香港の方が外国人にとってわかり易いと思う。
危険という観点では、マニラ首都圏で日本の中古バスを追いかける方が数百倍危険。
通用乘車地圖があれば安心
香港の系統番号は、意味を持たせてあって分かりやすいね。
特に100、600、900番台の海底トンネル経由は、番号だけでどこを通るか分かるというのが良い。
だけど、200、500番台の「冷気豪華巴士路線」というのは系統番号の番台分けをする必要があったのかねぇ。
冷房車が少なかった時代に、この系統は必ず冷房車が来る、と知らせる目的なのは分かるんだけど、
他の系統番号の分類別とは明らかに異質の分け方で、今となってはかえって分かりにくいように思う。
200 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/23(日) 09:12:38 ID:wF6llWnL
香港のバスは、観光客の方にも乗りやすい方だと思います。我々にとっては、漢字で行き先が表示されているのも
大きいですよ。
最近では、次のバス停の表示もされますし、料金支払いも先払いで判りやすいし、本数も多いので、ある程度、行きたい
場所がわかっていれば、大いに活用できますね。
マニラ首都圏でのバスは、写真撮るには問題ないですが、乗るのはお勧めできないですね。現地の同僚(フィリピン人)
に聞いても、外国人がバスに乗るのは危ないよと言われました。
201 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/23(日) 10:40:21 ID:D1vI6VJ/
なれない観光客が降りるタイミングがつかめずに、行き過ぎてから降りる羽目になるとか
どのバスに乗ったら良いかよく分からない。とか運転間隔などが分からずバス停で待ちぼうけとか
そういう意味では危険かも。
ただ10年前に較べれば随分乗りやすくなった感じがするね。
それにこういうのって、普段から日本で慣れない街でバスを乗り回しているようなヲタなら結構大丈夫
202 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/23(日) 10:46:51 ID:+075JVLO
今の香港で行き過ぎてから降りる羽目になるのなら
どこの国でも電車乗っとけって事だ
>>196 在住者ですがこのスレには助けられてます
とはいえ、香港は間違ったバスに乗って迷うのも楽しいですよね
急ぎでない場合に限りますが
旅行者の方にはキーホルダー型のオクトパスがおススメです
204 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 17:56:45 ID:mvPc5lLy
例年、クリスマスと新年を祝う表示が行先表示部に(切替で)出てるけど、今年のタイトルは何だろう?
2006・2007年と、年末に香港旅行へ行っていたので気になっていたけど、今年の年末は行かないもので。
ついでにage
205 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 03:47:11 ID:ZS2WyI1L
ここ数年同じ表示でしょ。
港島でみる屯門行きや上水行きの存在感ときたら堂々たるものだよな
大欖トンネルが出来てから元朗、天水圍がすごく近くなったよね。
208 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 15:31:01 ID:YMIPrIms
>>205 少なくとも、新年は違ってた。確か、2006年末が「恭賀新年」、2007年末が「新年進歩」だった。
英語はいずれも"A Happy New Year!"だったけど。
209 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 21:58:43 ID:ZS2WyI1L
>>208 表示パターンが何種類かあって路線ごとに違うだけ。九巴の場合はね。
210 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/02(火) 00:15:16 ID:l28ptD+z
今年の年初のはなかったんだけど、
去年の旧正月の頃に撮った写真(九巴のやつ)を見たら、
「恭賀新禧」とか「九巴恭祝?」とかあった。
「龍馬精神」ってのもあったな…どんな意味があるんだろう。
211 :
210:2008/12/02(火) 00:21:49 ID:l28ptD+z
やっぱり字がちゃんと出ないな。
にんべん+尓+したごころ、ですだ。
精神は健康とか元気みたいな意味で、
龍や馬のように元気で過ごしましょう位の意味です。
213 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/02(火) 07:51:57 ID:95Ip+34d
個人的な用事で粉嶺〜聯和墟(帝庭軒)循環によく搭るけど、
あのバスのウテシってなんだか可哀そうって思ったりするのは大きなお世話だろうね
あまりに短い距離の循環なんだもの。。。
>215
上水-佐敦間で約1時間30分〜2時間程度の路線だね。
昼間30分間隔でこの系統なら遠距離利用者は皆無かな。
217 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/03(水) 21:03:38 ID:yLvGOpsg
70廃止かよ。多分九巴で一番バス停の数が多い路線で非空調バスばっかりのいろいろと驚異的な
路線だったのにな。残念。
そんなの普通にKCR乗るだろ・・・・
なにこれ・・・
すっごく寂しい気持ちになっちゃった
そしてこいつらは本当にいい奴らだな
香港のバスに出会えて幸せだよ・・
221 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/08(月) 00:23:22 ID:ilWEn4tX
223 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/08(月) 23:02:48 ID:AQPUlNAA
しかし、九巴の非冷房車も少なくなりました。そろそろ乗り納めの時期が近づいているのかも?
非空調車はあと2,3年は現役。DENNIS DRAGON、LEYLAND OLYMPIAN、VOLVO OLYMPIANが
いっぱい居る。ただ非空調車が走る路線はどんどん減っていくでしょう。
226 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/10(水) 01:32:23 ID:S5OgeF+j
>>225 バスが「胴上げ」されそうなパワーだなwww
227 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/10(水) 02:48:50 ID:c4LiLQeS
228 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/18(木) 00:36:44 ID:uuxgD9mR
感じとしては新宿西口ー武蔵境駅みたいなもんか
>>228 70番佐敦〜上水間は38Km
武蔵境駅どころか八王子駅までの距離
230 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/21(日) 21:34:05 ID:YiUchqPi
>>204 改めて、今年はどのような表記が出ているのか、非常に気になるなぁ。
ところで新米運転手の訓練中の行き先表字幕に
訓練中
って書いてあるのがめっちゃ可愛い・・・
233 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/26(金) 23:08:24 ID:cXohGB8p
車長訓練とか路線訓練とか車長培訓とか訓練巴士等いろんな表示があるよ。
234 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/26(金) 23:42:12 ID:mCOrFJq9
あと、残っているので長距離非冷房が入るバス路線って何処だ?
今のうちに乗っておかなければ
>>234 73 太平〜大埔工業
72A 大圍鐵路站〜大埔工業
236 :
名74系統 名無し野車庫行:2008/12/27(土) 21:40:25 ID:JVE6834P
93K 寶琳〜旺角東站
全区間距離19.7km
大陸にいくと冷房に拘りたくなるケど、
香港は非冷房なんですね
わかります
機場バスのオフィシャルサイトってありましたよね?
どなたかご存じの人いたらおしえてください。。
上水方面乗りたいんだけど、本数少なそうで調べたいです
>>239 早いレスでの回答頂きほんとにありがとうございます!!
助かりました!
241 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/16(金) 09:05:44 ID:b5RMJRSh
age
1/150巴士模型、言うなれば「香港版バスコレクション」の
現地での売れ行き、いかがですか?
>>241 あれ、高くないか? 1個50ドルぐらいするよな。
とはいいつつ、シティフライヤーとKMBの金色の前衛バスの2個買ってしまった。
ブラインドパッケージではなく、中身が選べるのがいいな。
80Mで買ったんだけど、カレンダーももらえてラッキー。
243 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/17(土) 04:11:21 ID:dvpoIhB+
>>242 できはどう?
ネットで見る限りだと、なんかショボイ気がしたけど
スチール製にこだわったのがあだになったような…
ところで、80Mで売っているバスは、同じ製品でも行き先表示って違うもん?
もし違うなら、こんどゆっくり選びたいんだけど
出来が荒いなあ。。。
KATOに作らせたい
247 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/18(日) 02:53:46 ID:+j3lnuxQ
>>244 バスコレと比べるとちょっと落ちますが、なかなかですね
スチール製ではないのか?ちょっと買ってみようかなと思いました
248 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/19(月) 09:01:46 ID:0YASIp5S
昔の香港製トミックスだな
249 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/19(月) 23:34:09 ID:hxjJWm99
次はCMBを出してほしいですね。どれも癖のある車両ばかりだったので、模型的には面白そう。
しかし、日本で輸入販売しているものが、何であんな値段になるのか・・・
250 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/20(火) 02:18:46 ID:Lz/cUceJ
>>242-249 日本の「バスコレ」を思えば、それなりの出来だとは思うけどなぁ。
自分はイベントで個人販売されたモノや、神戸のジョーシンで売っていたものを
数個購入してるけど、初めて見た時は(香港旅行直後だったこともあるけど)
大いに唸ったぞ。「多少の問題はあるけど、バスコレに全然劣らない出来だなぁ!と。」
さすがに、値段が値段なので、日本のバスコレみたいに、大人買いすることは控えるなぁ。
せいぜい、現地で見たことのある車種程度に購入を抑えてるけど。
(とは言え、香港じゃあまりにもバスが居過ぎて、「ゴキブリ状態」だけどね。)
>>251 月末行きます
ものすごく楽しみ、、これマジでガチで欲しい、、、!!
ありがとう><vv
みんなカレンダー欲しいのか。俺はこのカレンダーは大きすぎるので貰ってもいつも捨ててるんだけど。
横幅100センチって大きすぎるんだよな。
255 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/21(水) 02:28:49 ID:rQw6HALI
>>254 このカレンダー、香港&香港巴士好きにはたまらないと思うけどなぁ。
プレゼントしている80Mには大変失礼になるかもしれないが、
捨てるくらいなら、オークションに出せばそれなりの値段になるとは思う。
英語版でも出品できるなら、もっと面白いことになるかも。
(「カツカツカツカツ…」と言う、香港名物(?)の歩行者信号の音が
脳内で再生されてしまったのだが。)
2008年には香港には行かなかったが、いつかまた行きたいなぁ。
今度こそは、80Mにも是非行きたい!!
>「カツカツカツカツ…」と言う、香港名物(?)の歩行者信号の音
すれ違いは承知なのだが、あれが綺麗に録れてる音源どっかにないですか?
どうしても着信音に設定したいです。
カツカツカツカツカツは電話、
カカカカ カカカカ カカカカの点滅バージョンはメールにしたいです
>>255 今年版は捨てずに取っときます。周りに香港が好きな人が居ればあげるんだけどな。
信号の音は以前録ったよ。HDDに眠ってるわ。
>>257 申し訳ないんだけど、信号音うpして頂けないかしら・・・?
大好きなんです。。
うpローダ指定よろしく。
261 :
↑:2009/01/21(水) 21:31:05 ID:WUX+kLfh
ごめん 画像専用だったw
NeonのNe_43136.wav
蓮はメアド欄
264 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/21(水) 21:51:30 ID:RpwcuiYS
エンジン音すげーw
判る人にはこれ聞いただけで場所とエンジン音の車種が判るらしいよ。
うおおお
綺麗に録れてますね!!!
ありがとござました!!
ああ、また早く行きたいな。。。
この音はやばすぎる効果があるます!
>>266 興奮しすぎて日本語がw
>>263 コレ聞いて行きたくなってしまったじゃないか、謝罪と賠償を(ry
268 :
263:2009/01/21(水) 23:53:52 ID:HVEE7wjr
喜んでもらえて恐悦至極であります。
九巴の戸閉め音「ピーンピーン」も録音したはずが行方不明。
269 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/26(月) 21:21:18 ID:3W5T2n0D
えええ??
70って無くなったの?まじで??
じゃあ彌敦道から聯和墟へダイレクトに行く方法がなくなったって事???
まじかょ。。。。
270Aは残ってる?でも粉嶺火車站から乗換か歩きじゃん。
そしたらKCRのほうがいいじゃん。常識的に考えて
271 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 05:46:06 ID:yS5TM4us
274 :
263:2009/01/28(水) 23:30:53 ID:u7o9brWU
このアナウンス、もっとノイズの少ない音源持ってるよ。画像は無いけど。
あと信号の音も録音しなおした。欲しい方がいらっしゃられるならうpしますけど。
278 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/01/29(木) 21:33:15 ID:4vJQilPo
279 :
263:2009/01/29(木) 21:35:41 ID:nrL49XHY
どうぞ。前と同じうpローダの
He_188516.zip
ループ再生推奨。
>>279 イイネ!
綺麗に音が拾えててウラヤマシス
285 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/02/11(水) 20:08:03 ID:qpit2o5p
ちょいと質問!
14番バスって、赤柱過ぎると、今でも軍事基地に入りますか?
そのまま乗っているとどうなる?
エゲレスのときいらい経験がなく、微妙に怖い…
286 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/02/11(水) 22:25:08 ID:DvamPUhl
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皇岡バスステーションで看板立てて掲示してある、皇岡ーモンコック往復50香港ドル(人民元も可)(片道は35香港ドルだったかな)のバス切符を買って乗車したのですが、モンコックのどこで、下車したのか、どうしても思い出せません
ですから、帰りはモンコックのどこで乗車したら良いのか、わからなくなってしまいました
<誇境全日通>というバス会社の切符です
どなたか、知っていらっしゃる方、教えてください
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
調べたら分かったが、大量の★がなんだかマルチコピペみたいで書き込みを躊躇うなぁ。
290 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/02/12(木) 17:35:48 ID:TdUygdtq
>>285 入らないよ。入り口前のロータリーで折り返す。
291 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/02/24(火) 02:11:01 ID:4UjRq+VH
銅鑼灣から尖沙咀って電車通りじゃなくってハイウェイ側だったんだな。
通りで探しまくっても見つからなかったわけだ
292 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/02/24(火) 02:19:23 ID:+LVF9531
>>290 亀ですが、有難う御座います
時代が変わったのですね…
これで安心して寝られます
多分九龍巴士の905だと思うんだけど、中環街市あたりからこの路線に乗って、
中匯街(大角咀の辺)にある沾仔記の支店に行くのが好きだ。
蝦雲呑麺食べたあとは旺角まで歩きます。もちろん夏はミニバスに乗るけどw
>>284 毎日ライブカメラ眺めて、ついでに天気と気温と湿度も確認すると
香港の季節の移ろいまで体感できそうですー
過海線(*´Д`)
295 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/03/18(水) 15:42:20 ID:LNJ534UC
いま木棉花が綺麗だそうだ
車窓から眺めたいなあ
新界の方通る路線?
そりゃまたディープですな〜
沙頭角に入る前に住民以外巴士おろされちゃうんだっけ?
>>298 沙頭角公路にはクロスボーダーの巴士もあるけどね。
1回それで深セン入りしたことがある。
香港沙頭角行きの55Kは上水から聯和墟だけ使い、
そっから>299さんの言う沙頭角快線という大陸の観光バスで中国へ出ます・・
所用で深セン沙頭角へよく行くんだけど暗い地味な中国らしい中国です・・
>>299,300
( ゚д゚)ほほ〜
私はいつも香港の繁華街をバスで移動するだけで満足してしまって
遠征したことないので、こういう話wktkです。
>>300 > 暗い地味な中国らしい中国です・・
確かに…
実は私はその時が初めての中国本土入りでして(笑)
我ながらひねくれてるなー、と。
>>302 まさかの凄い角度からの中国でビューですねw
ちょっと普通じゃありえないはず。
あのレア過ぎる地味なボーダーから出ての初中国があの光景じゃあ、後に響きそうだ・・
ちなみにですが、41年12月の日本軍の進軍時には、
羅湖と沙頭角の2つに分かれて越境し南下したそうです。
沙頭角公路あたりは山に挟まれ、どう見てもその道を通ったんでしょう。
沙頭角から真っすぐ行くと粉嶺に出て、羅湖隊と合流したともちょっと思えず、
途中で左折して大埔方面にショートカットしたんじゃないでしょうか。
だからどうって言われればそうですが、一人その越境バスに乗ってるととても複雑な気になります。
関係ない話ですみません
>>306 手元の本に進攻ルート図が出ていました。
やはり沙頭角から入った部隊は大埔へ、一方羅湖から入った部隊は大帽山へ
向かったようです。
私も我が国の軍が香港に攻め込んだという事実を忘れないために、香港に行った
時には必ず中環の和平記念碑に手を合わせることにしています。
(西貢と、大埔の東の烏蛟騰には「抗日記念碑」もあるようですが…)
>>307 そうでしたか。ありがとうです。
兵隊さんは何を思って歩いたんでしょうか・・
新界でも最深部のようなあの一帯は、山も険しく細い平地がどんよりした雰囲気を作っていて
いつも何とも言えない気になるので、書いてみたんですが、、
すみません。スレのノリを壊してしまったかも・・・
ごめんなさい。
私も日港・日中そして世界の平和を願います。
>>308 いま香港に行って巴士乗ったり旨いもの食べたりできるのは平和の
おかげだし、歴史を知ることで巴士乗りや街歩きにも滋味というか
奥行きが出るし、たまにはこういう話題もいいと思いますよ。
そうですね。
少なからず、香港で日本軍進攻について思いを巡らせてしまう人はいると思います。
話題にしにくいだけに、たまにはいいのではと私も思います〜
度々すみません。
>>307に書いた中環の和平記念碑は対象が「第一次世界大戦から
第二次世界大戦までのすべての戦没者」で立場がニュートラル
なので、どなたも訪ねやすいと思います。
また歴史を知る意味では、香港歴史博物館はまだ行ってない方
にはぜひお勧めしたいです。(日本人にはつらい:人によっては
反発を覚える:展示も少しありますが)
OK、今度行ったときは歴史を感じてくるよ
そういえばその歴史博物館の隣の香港科学館で、バスの転倒角試験
(何度まで傾けると横転するか)を体験できる模型と言うかおもちゃがあったな。
さすがダブルデッカーの本場だと思ったけど、でもそんなの青少年に
体験させて何になると?w
荒い運転を少しでも是正したいのかな?
それなら若い時から教育した方がいいとか?w
>>314結構ワロタけど、
マジレスすると動的な転倒ではなく地面をだんだん傾けて行って
28度だか30度だかになると巴士に見立てた積木みたいなのが倒れる、っていう
展示だから運転とは関係ないな。
強いていえば「巴士の安全はこのように科学的に担保されています」っていう
宣伝だろう。
316 :
315:2009/03/24(火) 18:02:43 ID:EV95zRIS
>>315 ちょっと説明不足でしたね。
バス(だけではなく自動車全般)には、静止状態から横方向に傾けていって
ある一定角度(車種や国によって異なる)まで横転しないようにすること、
という安全基準があるんです。その基準に合わせて作られてるから安心して
ください、って言いたいんだろうと思います。
317 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/03/24(火) 21:20:45 ID:KxLbONYm
九龍湾にある運輸署の測試所には実際その装置で新車のバスはナンバー取得前に
検査してるよ。二階には人が満員の状態を再現するために座席に重石を載せ
て傾けて倒れなければ無問題。
318 :
315:2009/03/24(火) 21:28:46 ID:5nUI6t1r
>>317 なるほど香港では登録時に全車検査してるんですね。
じゃ「政府がきちんと検査してますから大丈夫です」っていう香港政府のPRだな。
そのわりにミニバスの事故は一向に減って・・・んの?w
>>319 小巴は黒社会が深く関わっていて運輸署も手を出しづらいのかも…
小巴も数年前からシートベルトを義務付けたり大型速度計設置を義務付けたり
努力はしています。司機の意識はあまり改善してないようですが。
A21がシングルデッカー使ってるのを初めてみたんだけどよくあるの?
シングルデッカーは主にA10用だしA21は客も多いので珍しい事だと思う。
先月の昼間は2〜3本に1本は平屋だった
326 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/03/26(木) 10:17:10 ID:PrLkX9yb
327 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/03/26(木) 21:16:20 ID:CVnh8PQt
シングルデッカーの空港バスを見ると、啓徳空港のCMBのリムジンバスを思い出します。
最初に香港に行った時、空港からCMBのバスに乗って、道路に突き出た看板を見ながら、改めて香港に来たんだなぁ
と感じたものです・・・
ヤフオクにミニオクトパスが出品されてるけど、
これってもう売り切れなんですよね?
香港でコイン屋とかだったらいくら位なんかな。
329 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/04/15(水) 19:05:17 ID:chUul+JU
知りませんよ
さて今回はどの路線を責めようかなあ
332 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/04/26(日) 22:50:52 ID:p/CnP/VZ
日本の路線バスは鉄道の補完という感じだから香港の路線バスみたいなバラエティに富んだ車窓って少ないよね。
つか東京大阪の地下鉄網が異常だろ
でもバスがあったころの方が良かったよ
なんせ歩道からふっと乗れるし、降りれば目的地。
四谷の学校いってたけど、帰りにふと海が見たくなって晴海行きのバスに乗ったもんだ。
12号線だの南北線ができて無くなったはず。
香港に東京なみの地下鉄網はできそうにないね。
ひとまず安心
334 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/04/29(水) 10:46:43 ID:U4JYHJUp
元々海面下で水没リスクがあったから地下鉄という概念はなかったからね
でも九龍に路面電車が無かったのは中国支配がある可能性があったという影響なのかな
銅鑼灣なんかでも地鉄がめっちゃ深いのはそういう理由もあるんだろうね
すごい不便
香港で10日くらい過ごして日本に帰ってくると、
まず成田から自宅への帰路で車が揺れないことにびっくりするw
乱暴な運転&デコボコ道、ついでに木の枝ビシビシも楽しいけど
どこもつかまらずマッタリ乗っていられるのもいいものだな、
なんて思ったりするひとときでございます
338 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/06/07(日) 21:10:19 ID:WFV71LDa
70上水行きはなくなったんか・・・
339 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/06/14(日) 05:38:34 ID:5lATJm4F
>>339 向こうの報道はナンバーにはモザイク入れるのに
遺体?はそのままか。
>>340 ナンバーの扱いはよく分からないけど、NHKBSでやっている香港ATVの
ニュースを見ても、事故のエグいグロい画像がそのまま出て来て、血を
流している人にマイク向けたりしているから、そういうものかもしれん。
怪我して入院している人にインタビューとかもよく見るね。
343 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/07/16(木) 22:01:57 ID:cN9+3QZQ
数日前、香港TVBのニュースを見ていたら、衝突事故を起こしたタクシーが、怪我した乗客を乗せたまま、警察官の
職務質問から逃れようとして発車し、100m程度先で再び衝突事故を起してしまい、血だらけになった運転士や、担架
に乗せられた、意識不明の乗客などの映像が、ノーカットで流れてました。
ミニバスに乗って事故に巻き込まれたら
ほれみたことか
って言われるんだろうな
345 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/08/16(日) 00:30:28 ID:KWHl6Cd9
鐵巴K16番廃止ですな。
東鐵〜西鐵開通したからしょうがないよね
>>346のレス見てそれ知った・・・・・
さっそくMTRのHP見たらマジで繋がってる・・・
これって、羅湖から屯門まで直通運転してんの?
尖東行きという列車は消え去ったの?
時代の流れとはいえ九龍尖沙咀という岬の鉄道終着駅という浪漫が消えた。
>>347 > 羅湖から屯門まで直通運転してんの?
ホンハムで西鐡と東鐡に分離してるみたいよ
>>347 >>348の通り、ホンハムでホーム接続らしい
屯門〜ホンハムを西鐵が直通するとのこと
(※尖東は中間駅になったみたい)
ちょっくら来月確かめに行ってくるw
350 :
>>347:2009/08/18(火) 00:01:38 ID:DIk43UdX
>>348 >>349 レスありがとう
紅ハムで分離運転ですか。
確かに新界から来たほとんどの客は、
ガウロントン乗換え、旺角東、紅ハムで島行きバス乗り換え
の3パターンで捌かれ、あんまり尖東まで乗りとおす人いなかったなあ。
以前、粉嶺の子とつきあってて、香港行って独りで過ごす夜は某重慶に泊まってたから、
ちょうど尖沙咀の終点まで寝てれば良かったなあ。
今度からは紅ハム乗り換えになんだろうけど、まあもう別れたからそれも無いか。
>>349羨ましいな〜またレポください。希望有一個愉快旅行
普段はROM専ですが…
来月上旬、家族旅行で3度目の香港に行きます。
(親はヘビーリピーター;香港へ行った回数が既に2桁)
2泊3日で、ターゲットの都合で恐らく歩き+地下鉄が主な移動方法なので
(ペニンシュラ泊、少なくとも女人街・Jade Market・某スーパーへ買い物へ)、
バスはほとんど乗らないかと思いますが(可能性があるとしたら、赤柱へ行く程度)、
「香港らしい、あの」匂い・音・2階建てバスの乱舞する様をまた味わってきます。
…路線の状況がかなり変わったみたいなので、現地で「交通指南」(でしたか?
間違えていたら申し訳ないです)を買い直すかなぁ。
>>351 「通用乗車地圖」か「九巴版圖」を買うよろし。
>>352 「香港街道地方指南」と「通用乗車地圖」のセット売りを買う。これ最強!
でも
>>351さんの用途だとちょっと過剰かも?
>>352-353様
ご助言に多謝!
日本語がないので、読んでいても「何じゃこりゃ?」ですが(過去に購入した時の感想)、
ホテルでの「睡眠剤」(笑)代わりにはいいなぁと。
今回は、80M BUSショップにも行こうかと。日本でも、Nサイズの香港バスは
輸入品で売られていたのを購入したことがありますが、一度は本場での専門店で
売られているのを是非見たいものでして。
>>354 80Mは太子・始創中心の本店?それとも旺角・朗豪坊(ランガムプレイス)の店ですか?
朗豪坊の店はまわりのテナントから浮きまくってて笑えます。ビルに入ってから辿りつくまで
結構かかるけど。
>>355 ホテルがペニンシュラなので、まずはStar Ferry近くの店に行ければと。
当然、本店等も見てみたいですが…親の買い物優先なので、
時間との戦いになるかも。
(一応、ネット等で下調べはしています)
357 :
349:2009/08/18(火) 20:13:39 ID:dWKdmlKB
>>356 始創中心の方なら、MTR旺角から10分くらいで着く。
#着いてから見て回るのに30分はかかるw書籍とかもあるので…
というか、来月上旬、9/12辺りならニアミスですなw
>>356 おぉぉぉ!天星碼頭にできたとは知りませんでした>80M
これは便利♪
359 :
356:2009/08/18(火) 20:28:49 ID:5N26+Cuz
>>357様
残念!1週間前(9/5〜)です…
日本のNゲージをやっている身としては、Nサイズの香港版バスコレ、
やっぱり見逃せないんですよ。
初めて模型を見た時、頭の中に衝撃が走ったもので。
一気に香港の雑踏に舞い戻ったような感覚に(笑)
360 :
349:2009/08/18(火) 21:02:01 ID:dWKdmlKB
>>356様
それは残念ですな…
是非、買いに行ける時間が取れるよう祈ってますよ。
#毎回2箱(12車x2)づつ買って、毎回税関で商品じゃないのかとツッコまれるw
バスの写真撮ってきてうpヨロシク。楽しみにしています。
362 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 11:04:06 ID:il/XmIDu
巴士情景、現地で買う方がはるかに安いですもんねぇ。。。
そのうち、中華巴士の特徴ある車両が巴士情景で出ないかなぁと思って待ってます。たまたま、中華巴士での運転が
終了した1998年の夏に香港にいて、思い入れもあるので・・・
あとは、的士とミニバスが出れば・・・
363 :
356:2009/08/22(土) 21:24:33 ID:xV5naGnc
>>362様
> あとは、的士とミニバスが出れば・・・
猛烈に同意!!
それもないと「香港じゃない」!
あとは、信号のサウンドギミックもあれば(笑)
ミニバス欲しいなあw
信号音は以前このスレだったかにupされてたのでそれで我慢w
ああ
あの神うpかw
車の音さえなければ着メロにしてた
80Mの天星碼頭店て九巴の直営店と被るなあ。
香港島側の店は上環とピークにしかないから銅鑼湾か中環あたりか、
最後でも買える空港にもほしいところ。
367 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/08/23(日) 17:12:08 ID:Jf612BgT
ミニバスも、香港の景色に必要不可欠な車両ですよね。”大丸”や"旺角"行きのバスを何台か並べて・・・
トラムも欲しいけど、これは難しいかなぁ・・・
>>367 模型はバスはいっぱいあるのに、タクシーは
1/76の精巧な模型がないんだよなあ。
ミニカーや現地の模型でも、クラウンコンフォートやセドリック
には全然似てない代物だし。
タクシーならトミカから自作ができそうではある
>>371 早いお返事ありがとう!!
40分歩くならタクシー乗りたいですね
実際の深センは行った事もあり詰らないのも知っていますが、
ぜひここを訪れてみたいです
そしてあの絵葉書を買いたい(w
ありがとうございました
>車の音さえなければ着メロにしてた
そのうp主だけど後からうpしたのは高品質だと思ったけど駄目ですか。
また何か欲しい効果音あればうpするあるよ。
356じゃないですが
本人来たwww
高音質版はありがたく頂いてます。勝手に再upもどうかと思ってたんで
よかったら上げて頂けると嬉しいです
375 :
356:2009/09/04(金) 17:41:02 ID:Vs6LDEN2
いよいよ、24時間後には間違いなく香港の地にいるかと。
女人街前で最も強烈な、香港独特のあの「臭い」、あの信号の音、
あの巴士、あの的士など…久々の現地が、ホント楽しみです。
バスの写真撮ってきてうpヨロシク。
くそ
うらやましくてむかつくぜ
378 :
356:2009/09/05(土) 08:59:37 ID:op5hQbJS
今、成田の第2(出国手続完了後)から、シャトルトレインを
眼下に見ながらカキコ。眺め、いいっす。
>>377様
贅沢をやってしまうようで、申し訳ないです…
>>376様
うpのやり方が分からないので…出来るかどうか。
今回の自分の主ターゲットは、80Mの店!
(親は女人街・Jade Market・街中のスーパー)
次のレスは、8日まで待たれよw
379 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/05(土) 13:25:05 ID:WrD7Qyen
くやしいのう
くやしいのう
@airport! just wait!
fusianasanやれよどうせなら
382 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/07(月) 21:38:56 ID:a9+xU9S6
正直、羨ましい・・・ 来年こそは!!
俺は来週行く予定
成田から高速を飛ばし、無事着いた〜
巴士ネタの収穫は色々あったけど、かなり疲れてるんで朝以降に。
(結局、巴士そのものはあまり撮影しなかった…)
>>381様
香港の空港で、日本語が使えない端末から打ったんでw
(カキコしてたことからも想像が付くように、日本語でのカキコが
できなかっただけで、閲覧だけは出来ていた)
>>383-384様
先に香港を楽しんでしまった立場としては、是非「満腹」になって欲しいものです。
>>385 フシアナさんに日本語は必要ないじゃん。
>>386 確かに、節穴さんを使ったら面白かったかも。
ただ、空港でネット端末をたまたま見付け、そこからカキコしてたんで、
あの場ではそこまで思い付かなかったw
空港の端末ってパシフィックコーヒーじゃなくて他にあるの?
389 :
356:2009/09/08(火) 02:42:48 ID:6nLo4HdE
寝る前にやることが多く、まだ眠れないw
>>388 自分が昨日乗った便は、24番ゲートが乗車口だったんだけど、
その近くにあった電話屋?のゾーンから。
(お試しなんで、「15分程度で交替を」とのこと)
往路は
>>378で記した通り、乗車券を見せるとタダで使えるYahoo!のコーナーが
第2ターミナル(シャトル乗車必須の隔離ゾーンでない方)にはあった。
香港巴士に関する話は、朝以降に。(実物・模型とも)
390 :
356:2009/09/08(火) 16:23:04 ID:6nLo4HdE
ようやく本題。その1。
・日本で言う「ハズヲタ」、香港にもしっかりいるんだね〜w
今回、PENINSULAが宿だったので(「羨ましい」と言われた意味が、ホテルに入って
よ〜く分かったw アフタヌーンティーでも超有名な、憧れのホテルだったんだね。)、
Star Ferryには毎日出ていたんだけど、そこの80MSHOPで、
模型以外にも香港巴士資料集(九巴、龍運巴士 第2版;2009年版)を入手。
九巴の巴士にも、様々な種類がいるので、巴士の車両形式が分かる資料が
欲しかったんだけど、自分の求めていたものに十分に値するものだった。
巻頭の「協力」(日本語で言うなら)部分に、『巴士迷世界』、『香港巴士迷会』なる
団体があることが読めた。「巴士迷」を日本語にすると、恐らく「バスマニア」だろうから、
この手の趣味世界は、万国共通なのかなとw
例の70系統の廃止記事も、しっかり入ってますたw
九巴だけで4,000台以上とは…そりゃ香港中で常時見るわけだwww
391 :
356:2009/09/08(火) 16:37:39 ID:6nLo4HdE
・巴士情景シリーズ、九巴に関しては第2弾以降も発売されていた。
今回、80MSHOPに無事行けたのは、先にも触れた通り。
結局、行ったのはStar Ferry内、Langham Place内の2店だったけど、
後者の建物内のエスカレーター、日本じゃまずありえない
「5階ぶち抜きの吹き抜け」構造で、乗っていて猛烈に怖かった。それはともかく…
「巴士情景」の九巴第1弾・新巴などは日本で既に見ていたけど、新種があった。
第2弾は現行タイプの続編12種、第3弾はクラシックタイプ12種
(いずれも当然Nサイズ)で、後者はプラの展示箱に入って販売。
値段はいずれも59.90HK$。(日本円で750円程度?)
参考HP;www.kmb.hk(九巴のHP)
現地では、15012(Scania Euro W E-Friendly Bus)だけは既に売り切れていたが、
それ以外は在庫有の模様(80Mの店頭で確認)。
あと、Star Ferry内(Star House寄り)に九巴のグッズショップ(小さい出店)があり、
そこでも巴士情景(2弾以降)を含めた模型を取り扱っていた。
>>390 あちらは鉄道趣味が日本ほどではない分、巴士趣味(&飛行機趣味)が盛んなようですね。
私は以前?灣で九巴服務中心の場所がわからず、巴士総站でカメラを構えていたいかにも
バスヲタのお兄ちゃんに教えて貰ったことがあります。
(お互い片言の英語だったのでうまく通じましたw)
>Langham Placeの建物内のエスカレーター、日本じゃまずありえない
>「5階ぶち抜きの吹き抜け」構造で、乗っていて猛烈に怖かった。
突っ込むところじゃないけど、
どこかで観たようなデザインと思わなかった?
デザイナーは六本木ヒルズと同じってことで。
395 :
356:2009/09/08(火) 18:00:35 ID:6nLo4HdE
・バスの不調で、異社間乗換?
今回、ターゲットを早々と潰して時間が中途半端に余ったので、
急遽Star Ferryに乗船して香港島側に行き、CentralからStanleyへ巴士で向かうことに。
最初、6系統(城巴)に乗車してたんだけど、巴士が不調だったらしく、
途中のバス停で後続の66系統(新巴)に強制乗換。
その際、巴士会社は違っていても、巴士側の都合と言うことで、差額は一切払わず。
「こんなことってあるんだ〜」と思った。
(6系統の時点で、たまたま1Fに乗車していたので、乗り換えても何とか席は確保。)
2年前にもStanleyには行ったんだけど、その時は6X系統に乗車していたためか、
Stanley Plazaの存在にはまだ気付かず、今回行ってびっくりした。
巨大駐車場を伴ったショッピングセンターを初めて見て、何か浦島太郎の気分…
日本に比べて状態の良くない道路で、山道を豪快に突き進む2階建てバス、
座っていても手すりに捉まってないと揺れまくって大変だけど、ホント迫力満点だわ。
改めて「通用乗車地図」に目を通し、この冊子の便利さも分かったw
巴士情景はKMBの第3弾が
クラシックバスで出たの?
どこかに画像ないかな?
397 :
356:2009/09/08(火) 18:12:48 ID:6nLo4HdE
>>394 六本木ヒルズにも行ったことはあるけど、そこまでは気付かなかった(汗
自分が高所恐怖症であることを、改めて認識したけどwww
>>392 入手した冊子にもなかった、恐らく新型の1F巴士も数台確認。
製造メーカーも多様なんだね…(Dennis、Neoplan、ふそうなど)
自分も、Star Ferry内の80MShopの場所が分からず(何と、事前に準備してたメモを
自宅に忘れていた!)、鉄道模型スレ(鉄コレスレ)で記した店で場所を尋ねたら、
大変親切に、80MShopの目の前まで案内していただきました〜♪
困ってたので、ホント嬉しかった。
…日本でモデラーがいるのと同様、香港で巴士模型(巴士情景)を改造するヲタも、
やはり少なからずいるんだろうなぁ。改造作品を、是非見てみたいものだわ。
>>396 Web上&ヤフオクでも、画像は確かにまだ出てないね(香港・日本とも)。
文章だけで、大変申し訳ないけど…
出ているのは、Leyland Victory MKU(3色+訓練巴士)、
Albion VT23L(2種)、Daimler Fleetline CRL6(2種+訓練巴士)、
Daimler A型3種。
情報ありがとうございます。
また、帰りの荷物が大変だぁ!
>>400 なるほどふそうMKや啓徳時代の通天巴士車なんかの置換用なんだね。
>どうやって連絡
携帯電話持ってない香港人なんているわけないし。
406 :
384:2009/09/08(火) 21:19:03 ID:Yap01wMD
やばい…
でっかいカバン持って行かないと入らないな、こりゃ。
土曜に80M旗艦店で買い漁ってる気がしますwww
スレ伸びすぎw
六本木ヒルズは旺角ランガムほど解放感がない気がする
確かにあのエスカーは怖いw
あんな空間の使い方って、寸土寸金の香港でどうなんだろーって思うけど、、
ランガムはオサレな感じが苦手なおれは、太子の80Mで狭い店内ぐるぐる回ります
つか羨ましい
早くまた行きてー
408 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/08(火) 23:56:25 ID:lc8sFv9P
>>404 これはCMBも出るでしょうねぇ。勝利二型なんて、CMBにも多数在籍してましたし、イギリスの保存団体に買い取られた
車両も居た筈。楽しみ・・・
さて、80Mのサイトの新製品案内で、1/76の城巴の富豪Olympian11Mが紹介されてますが、このタイプの車両を80Mが
発売するのは初めての様に思います。(他のメーカでは出てますが)
城巴の一時期(現在も)の主力車両ですね。
生活保護もらって
各種税金免除され
手厚い保護下にあって感謝の言葉すらなく
日本に文句を言い続ける。
そんなに日本が嫌なら祖国にお帰りください。
愛国主義、民族主義あふれる同胞たちが迎えてくれるでしょう。
言葉が喋れないなんて理由になりません、あなた達は外国人なんですよ。
410 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 18:42:59 ID:ke2wfrhL
わあい
来月、香港いけそうだ〜
わあいわあい
411 :
384:2009/09/16(水) 21:40:29 ID:2NjO4F+w
413 :
356:2009/09/16(水) 23:25:55 ID:Mgk/oYr1
>>384 乙です!見事な香港土産ですわ。
「また香港に行ってもいいなぁ」と既に思っている時点で、重症だ…。
さすがに、ペニンシュラ泊は無理だけど。
414 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/17(木) 21:41:23 ID:FXTpd0MQ
香港には、出張・旅行合わせて10回以上行ってますが、未だに飽きないですね。空港特快の車窓から、野暮ったいスタイルの
地元製のバスや、城巴のエアポートバスを見ると、香港に来たなぁと実感します。
ここ2年は行ってませんが、そろそろ叉焼飯と揚州炒飯を食べに行きたいなぁと・・・
415 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 00:14:15 ID:szWVSX3E
俺は危険だなんだと言われようともA21の2階オタ席に陣取る
>>415 このスレ住人なら「健全」www
後ろの席でも「揺れが」たまらんけどな>赤柱系統の場合
2階オタ席は右と左どっちがよりオタですか
>>417 山道なら「左(もしくは海側)」かと。
草木がガンガンぶつかってきたり、崖っぷちを爆走するスリルを味わえるw
>>416 高齢者2人を赤柱に案内するのに西灣河から新巴14番で行ったんだけど、ちょっとまずかったかなぁw
>>419 その後ヴィクトリアピークの夜景を見た復路は新巴12番で。w
14番はダムの上、12番はジェットコースター
422 :
419:2009/09/19(土) 00:06:02 ID:pCm6F40p
>>420 なぜわかった?w
(ちなみに新巴15番だよね)
>>421 風景も変わらないけど、バスヲタの風体も日本と変わらないですなぁww
423 :
419:2009/09/19(土) 00:10:48 ID:pCm6F40p
>>422 あ、イイワケするとですねぇ、ピークで夜景見物の後は灣仔でディナーだったんよ。
新巴15番が合理的ルートでしょう?w
「長者」2名も右に左に移り変わる夜景を堪能してたし。
>>419 新巴15だと中環のスターフェリー前に着くね。トラムだったら
乗り継ぎやすいのかな?
この前入ったときは小巴で下ったから…吹かす吹かすw
城巴14とはなかなかスリルある路線を行ったですな
今は休止中だけど、東涌からのロープウェイとか
昴坪からの大嶼山巴士も面白いっすよ
あと、巴士の写真up希望w
>>425 ここ見てたら、結局K16(東鐵〜西鐵連絡)って残ったの?
廃止されるとか言う噂だったけど、情報もないし…
この前行ったとき見ておくんだったなぁ
港鐵巴士路線K16取消 だそうですよ。
K16自91年1月14日開?,來往紅?車站與尖沙咀。後隨西鐵通車延伸至南昌,
最後更於尖東站連接東西鐵。今天,K16已光榮完成?史任務,多謝各位多年來的愛戴及支持!"
>>424 新巴15番って、山頂からくねくね降りてきて?馬地の競馬場を見下ろしながら
回り込んで、灣仔の皇后大道東(トラムが通ってる荘士敦道の1本南)を通るので、
そこで降りれば灣仔のトラム・地鉄站近辺へはすぐです。
>>424 > 巴士の写真up希望w
今回は完全に観光ガイド役だったんで全然撮れてないんです(泣)
次回行ったらうpしますね。
新巴15番乗って中環フェリー乗り場から山頂までヲタ席座って来た。
あのルートは途中下車しても楽しそうだね。
帰りは小巴士にしてペダービル前で下車したが、あんまり揺らされるんで気持ち悪くなるかと思ったよ。
香港っ子に対してシウパーシウパーって言ってたら
van仔って言えって指導されたw
80Mから巴士情景3到着。
1/76みたいにジオラマつきクリアケースになってる。
バスコレも見習って欲しい。
434 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/28(月) 20:57:46 ID:YA49estE
>>431 ハッピーバレー競馬場が一望できるあたりは、景色良いですよ。もっとも、観光客も多いですが。
山頂の天気が悪くても、ここなら比較的綺麗な夜景が見れますね。
436 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 22:00:09 ID:+wIuBin0
>>435 司徒拔道(Stubbs Road)と言う道路の途中で、丁度カーブになっている所の道端に"眺望処"という場所があって、
街が一望できます。よく観光バスも停車してます。
最寄のバス停名は、"白碧"です。
437 :
BASILING:2009/10/02(金) 22:43:22 ID:Dla+RCgv
>>437 どこかと思えば、、、
新界のマッタリ感がたまりませんでした
別れた彼女とたまには飯でも乞おうかと来週また粉嶺か上水いくますw
巴士情景のvol2っていうから新巴・城巴のことだと思ってスルーしていたら、
九巴のvol2で、巴士情景全体としては3弾目だったんだ!
通販サイトのリストに載っていないし、南洋物産からボリ値で買うしかないかな…
とりあえず九巴のvol3をポチっとな…
M80って英語で直接通販できいのか、、
バスコレスレから記念マッキー
443 :
384:2009/10/04(日) 15:10:52 ID:QmNNwv8Q
>>442 誘導者です。
スレの展開に声上げて笑ってましたw
とりあえず先月行ったときのKMB#2と#3、まだ箱で積み上げてるから
早いウチに崩さないといかん…
#3はケース入りなのが良いですね、何処に飾ろうか悩むw
444 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/10/04(日) 17:08:43 ID:+vfUd+jr
>>442 80M通販進めた者です。買えた様で乙です。
PayPalのシステムが解っている様なので
スンナリ進みましたね。
航空便なら7〜10日程度で到着します。
通関検査引っ掛かると梱包を開封したりで
2週間になります。また通関検査で運が悪いと
通関検査員の気まぐれで追加課税を配達員に
取られる時もあります。後日納付でも可ですが。
>>443-444 アドバイスありがとうございました。こちらでもよろしくです!
PayPalは初めてなんですが(それで今まで80M通販を敬遠してたっていうのもあります)
海外通販自体は航空機ダイキャストや鉄道模型でいろいろ(米英独…)やってるんで、
まあ見当はつきました。
今はたと気がついたんだけど、「巴士情景」ってNゲージ英国型の1/148でも米欧型の1/160でも
(ヒコーキの1/144でも…)なくて1/150なんだよね。やっぱり文字通り「香港バスコレ」なんだと
合点しました。
447 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/10/05(月) 22:36:13 ID:us9zuYqY
今から10年ほど前、上環のマーケット(80Mがあるところ)で、バス模型展が開催されましたが、その時見た
1/150と思しき地元のバス模型のできばえに、感心させられた記憶があります。
城巴の第2弾や、CMBあたりの製品化にも期待したいですね。
バスコレ前スレの623です。
80Mにオーダーした巴士情景九巴vol.3、届きました。(ちょうど10日でしたね)
古董巴士でごつごつしているせいでしょうか?今までのよりディティール感が豊かな
気がします。
皆さん重ね重ねアドバイスありがとうございました。
>>448 し〜かし…
バスコレスレで誰かが出し抜けに「中環」とか書いたばっかりにこんな事態にw
>>442 到着オメw
さて、実車を見に(香港に)行こうかw
>>450 > 実車を見に(香港に)行こうかw
イキたいよおおおぉぉぉぉぉ!
>>442 バス板香港オフですかそうですかw
年明けてから(1〜3月、旧正月外して)行こうかと思ってるんでその時は是非www
453 :
356:2009/10/15(木) 21:50:30 ID:nhkosG5N
>>452 現地の巴士迷(日本で言うハズヲタ)がガイドでいれば、パーフェクトだねw
親の荷物持ちとして香港に3度行って、いよいよ「禁断症状」が出始めるようになったwww
下手にはまったら、麻薬だわ>香港&香港の巴士
香港いきてぇ Enviro500の模型が欲しいよ。
このスレ読んでたら久々に香港に行ってバスに乗って、80Mで買物したくなってきたーっ。
使うアテの無いスカイマイルがちょうど2万マイル程あるから、これ使って行こうかな。
NWだと夜成田発、朝香港発だから3泊4日でも完全に中2日しか香港で使えないけど…。
彌敦道、ヤアマアデイだか佐敦附近
ネイザンの上をクロスする陸橋そばにミニカー専門店?らしき看板を
いつも尖沙咀行きのエアバスから右手に見えるんだが
知ってる人いないかすら
>>456 その辺で彌敦道からちょっと入った所の鉄道模型店なら、彌敦道歩いてて同行者が
発見して行ったことがあるよ。イートンホテルかネイザンホテルあたりのの向かいの
1本裏の角だと思う。
458 :
457:2009/10/21(水) 01:30:44 ID:YOpJzHc5
そういえば佐敦道のすぐ南、彌敦道から1〜2本西側のあたりにも2〜3軒ミニカー屋
というか模型屋があったと思う。旺角の東の端のほうにもあったけど場所が思い出せない。
あと深水捗の茘枝角道に面したところに結構大きい模型屋があり、バスもいろいろ
あるよ。港鐡の深水捗站C2出口から桂林街を南西に向かい、茘枝角道を渡った
ところにある。
>>457 在住さんですかw
詳し過ぎてびびったw
俺はもっぱらヤフオクで買ってるな。出品者の人にいろいろと情報を教えてもらえたり
代行輸入してくれたりするし。九巴に知り合い作るのが一番だけど。
>>457 それは九龍郵政局の隣かな?だとすればあれは模型店じゃなくて香港の自動車愛好会の本部と思われ。
ショーウインドーにミニカーが並んでて自動車グッズを扱ってたと思う。
>いつも尖沙咀行きのエアバスから右手に見えるんだが
エアバス(龍運)じゃなくてCityflyer A21?
463 :
462:2009/10/21(水) 22:42:27 ID:8WcFDIRP
457さんじゃなくて456さんの間違いでした。連投スマソ
>>462 ああ、すみません
そっちです。A21です。
そう、バスからみるとショーウィンドーにミニカーがすごく並んでいます。
そうですか、自動車愛好会本部とは、、なるほど
ありがとうでした
465 :
457:2009/10/22(木) 01:04:43 ID:Rzvq9E/6
>>462 あー!思い出しました。カンチガイ申し訳ないです。
>>459 そうそうその辺です。でもここ2年くらい行ってないんで、万一なくなってたらゴメン。
>>460 在住じゃない(ホントは住みたい!)んだけど、大体毎年行ってます。
で、一度、ネットにあった飛行機モデルのディーラーリスト(←今はもうないですが)
片手にしらみつぶしに回ったことがありまして(笑)
467 :
356:2009/10/22(木) 06:24:24 ID:QjSCrQ2L
>>457 イートンは昔泊まったことがあるけど、その近くの模型屋は
鉄模はほとんどなく、車・戦闘機・飛行機メインのような気がした。
Jade Marketに行くついでに、たまたま発見したんだけど。
前回行った時発見した、Star Ferry近くのビル1Fにある鉄模屋には
完全に腰を抜かしたけどね。
「ここは日本の店か?」と錯覚したのが、自分だけであればいいwww
機会があれば、その店にだけはまた行きたいわw
その店に行ったお陰で、Star Ferryの80Mをようやく探し出せたのは良い思い出w
>>466 こちらもAmazonで予約しました。
>>467 イートンの模型屋から少し先にある屋台村は毎回晩飯食べに行ってる。
>>466 私も楽しみにしている一人です。
もちろん「香港のりもの紀行」も持っております〜
470 :
457:2009/10/22(木) 14:34:27 ID:B/vlUPjX
>>467 >>457で書いた店は鉄道専門(欧州型N/HOメイン)でした。看板が確か蒸機の形で、
同行者(熱心な欧州型Nゲージャー)がそれを目ざとく見つけた(笑)んです。
確かそのはす向かい(彌敦道から廟街に向かって入っていって右側)にはラジコンとか
中心の店もあったように記憶してます。
あとイートンと同じビルの2階だか3階にも模型屋ありませんでしたっけ?
かなり巴士とはずれてしまいましたね申し訳ないw
>>457 バススレなのに実にけしからんな!
いいぞもっとやれ!!
>>466 ワンクリック余裕でした
というか、香港巴士に嵌ったきっかけの方なので楽しみです・・
油麻地の欧州専門の模型屋は利巧
ライチコクrdの店は三和かな
三和は奥に階段があって、二階が鉄道のコーナーだったハズよ
三和のハス向かい(站側)にプラモ屋があった希ガス
モンコック東側だとウォータールーrdとKCRの交点周辺にちらほら
一本入った先にラジコン屋と飛行機屋が数軒
線路をくぐった先には環球模型がなかったっけ?
474 :
457:2009/10/23(金) 00:35:52 ID:VPtU23df
>>473 フォローサンクスです。おかげさまでだいぶ思い出してきました。
> ウォータールーrdとKCRの交点周辺
そうそう、道が斜めってるあたりです。
475 :
356:2009/10/24(土) 10:52:14 ID:PUGoBAc3
正月前後ににまた行けるかなぁと思ったら、良いホテルで格安のツアーは
この時期はなかなかないみたい。
恐らく、6月頃までお預けかなぁ。
(夢のPENINSULA宿泊は、2度とないだろうけど。)
年1回は香港に行かないと…と思うようになってるのは、やはり重症?
九龍側の「金色の背高ゴキブリの大群」を見ないと、香港に来たとは
実感できないけど。
>>475 年1回ならまだ軽症だと思うぞ。
自分は空港のフリークエントビジターカードの更新が届いたぐらい重症だ。かなりやばいな。
自分も空港からA21に乗ってネイザンロードで金色のKMBの大群をを見るとテンション上がりまくり。
さらにクリーム色の非冷房車を見かけたときにはもう...
数年ぶりに香港に行こうと計画しているのですが、
山頂への15、錦田への51以外で山岳路線的なお勧め路線ってあります?
15もCMB時代から乗っていないので久々に乗らなければ…。
>>476 そこまで重度だと、「住めば幸せ」なのかもw
香港の場合、一軒家はまず無理だけどね。
※親は既に15回以上も行っている。但し、巴士目的ではなく、
純粋に女人街やJade Marketへの買い物メインだけど。
自分は3度だけだが、香港中毒への入口…。
巴士スレからずれるけど、「お粥(鮑やホタテ入り)食いてぇ!」
「鱶鰭(フカヒレ)食いてぇ!」とも思うようになってるんで。
女人街に入る直前の「香港独特のあの匂い」の洗礼、例の信号の音も…
479 :
419:2009/10/24(土) 15:50:21 ID:kiufu4v0
ここの人は深センや広州のバス路線には全く興味を示さないの?
個人的には広州のバスも広東語放送があって好きだったりする
あの広州のバスと地下鉄の黄色カラーが昭和の日本みたいで可愛かったり
スレチガイだけど、
さすがに広州バススレを立てるほどではとw
>>480 まだ越境したこと無いので、次は行きたいと思ってます
が、情報がね…「通用」とかあるんだろうかw
>>479 「油菜」食べたいっ…
香港が好きで毎年國泰の金丸子を維持してるよ。純粋に趣味だけで6年間で50回ほど訪港したけど飽きないな。
巴士、建築物、街の雰囲気とか大好きだ。でも香港人の友達には「香港のどこがいいの?さっぱりわからん」って言われてる。
スレ違いだが最近香港島のトラムに新車が導入されましたね。172號
>>482 > 香港島のトラムに新車が導入
いわゆる「ミレニアム型」からは変更点あるんですか?
ミレニアム型ベースじゃなくて従来の翻新型タイプのデザイン。だけどドアはミレニアムタイプのガラス張り、
空調無し。運転はワンハンドル式の模様。まだ試運転の段階。あと椅子は木製。最初に見たときは驚いた。
ミレニアム型は完全に否定されたのかな。
485 :
483:2009/10/25(日) 00:12:31 ID:/zhVnDTT
>>484 それは早速見に行かなくちゃ。キャセイホリデーで安いパックは(ry
>>466 「香港路線バスの旅」Amazonからキター!
読み応えありそうですw
487 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/10/28(水) 23:03:36 ID:YAOkKN/h
大陸側のバスは客のモラルが無いしバスは古くなくても掃除が悪くて汚いし良しも悪しも中国車だし
貧乏人しか乗らなくて大混雑でしゃべり声がうるさい。単なるポンコツ車 下手すると非冷房だし
香港側はベンツもボルボも車種も多彩 古くても手入れをしてある
客層もちゃんとモラルもルールもあるしイギリス文化のいい部分が残ってる
>>487 >非冷房
それに乗るために香港に行った俺は一体…
#えぇ、今は無き70に乗りましたさ
香港路線バスの旅、いいねぇ。
ちょっぴりマニアックな内容だけどw
P102に載ってるミニバスの表示札屋、どこにあるんだろう?
どなたかご存知ですか?
>>490 九巴サイトの「九巴樂園」の中にも「九巴之歌下載」っていうのがあるね
「香港路線バスの旅」、何文田が載ってないからダメダメだな。
>>492 「香港のりもの紀行」に載ってる九巴7Bの何文田邨の「バス、団地に突入」なら
8年くらい前に取り壊されてなくなった(今も建設工事中だと思う)けど、
それとは別の何文田のどっかのこと?
494 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/05(木) 13:05:55 ID:iOhUppyg
チュンワンから、元朗へバスで行こうとし、錦田方面に行く
251Mの錦上路鐵路站行きに乗ってみたら、トンネル(高速)経由で
行き、思いっきり萎えました。
帰りは、元朗西(豊年路)のターミナルから、64K大浦墟鐵路站行きに
乗ったら、対面通行の山道(峠)を越えて行き、感動的でした。
ところで、大浦市中心から、K12というKMBでない、青と赤のバスに
乗りましたが、このバスは何でしょう。
香港3回目で、乗りバスにはまりそうですが、もう帰国日です。
>>494 > K12というKMBでない、青と赤のバス
港鐡フィーダーバスではないかな?
> 64K大浦墟鐵路站行きに乗ったら、対面通行の山道(峠)を越えて行き、感動的でした。
それ、俺が初訪港の時に軽鐡乗りに行った帰りにたまたま乗っちゃってカンドーした系統だw
>>494 錦田への山越えルートは51だよ。
いつの間にかトンネル経由の251Mなんていうのができてたのか…調べてみると青衣発で約20分間隔とは。
51は今40分間隔って結構減ってるなぁ。
498 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/06(金) 20:59:05 ID:ZIaDUHFa
前回の香港出張時、休日を利用して、赤柱→佐敦間と、上水→油塘間のバスに乗ってみましたが、結構乗車時間が
長かったですね。
特に上水発のバスは、何時上水市街を抜けるのかと思うほど、こまめに街中廻ってました。
ググってないけど、上環行きなんかは粉嶺ぐるーっと廻るから似た感じかな。
聯和墟からのエアバス乗っても上水火車站までは逆回りにひどく細かく廻る。
上水までミニバスで直線で行った方が早い。
502 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/07(土) 01:23:20 ID:wiSv8pZO
494です
>>495さん
>>496さん
言われてみれば、黄色いポロシャツを着た運転手さんだったので
そんなバスだったかも、知れません。
251Mでトンネル出てから、市街地をグルグル回っているとき
山に向かう、64Kというバスを見かけたので乗ってみました。
錦田へは、51ですか。今度チャレンジしてみます。
元朗西(豊年路)のバス停から出ている、77K(KMBの中型)も
面白そうなところを走るみたいなので、今度行ったら試してみます。
香港に行くと、元朗の大榮華酒婁が目的の一つと化しているので、
その帰りに、乗りバスを楽しんでいます。
西鐵線のチュンワン西駅付近で、36番の非冷房バスを、
東鐵線の太和駅付近で、74(74Aだったかも)の、非冷房車を目撃しました。
共に、KMBであると思います
連投スマソ
504 :
495:2009/11/07(土) 01:50:44 ID:9qeIYxYT
>>502 > 元朗の大榮華酒婁
そのお店、何が美味しいんですか?
元朗での私のお勧めは、その元朗西巴士総站に面したところにある「北京水餃店」の
小籠包。「北京水餃&小籠包」ってなんかデタラメwだけど美味しいです。
505 :
495:2009/11/07(土) 01:57:49 ID:9qeIYxYT
>>504 ググったらわかりました>大榮華酒婁。地方指南にも載ってました。
飲茶が美味しいそうですね。次回ぜひ行ってみたいです。
506 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/07(土) 13:51:50 ID:Q2FMoUwm
元朗界隈だと64K、76K、53のバス路線が楽しいよ。53はふそうMKの単層バス。
そういえば上水から元朗まで
まちがえて下道を延々走る奴に乗って
「えらい目」に合った事があるw
976P線、上水から下水
512 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/08(日) 09:18:31 ID:c/0gkte8
>>508 どうやらふそうMKも廃車が近い様なので、早い目に記録した方が良いかも知れません。
やっぱりシートベルトはするべきだよな
シートベルトしてても電柱なんかが刺さってきそうな
2階オタ席は危険だな
515 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/10(火) 00:36:19 ID:U52aHmeg
俺様席シボンヌ シートベルトしてても車内に木生えちゃってるし
グロすぎるー
負傷者の画像が(モザイクが入っていても)グロ過ぎ…
にしても、どうして横転したんだろ…gkbr
うわぁ。
ほぼUターンとなる走行で、スピードの出し過ぎだったみたいだね。
それにしても「一名女傷者斷手」とか「眼球爆裂」の写真に載せるのは、日本とは文化が違うね。
さすがに亡くなった人の写真はないけれど「十七?少女頭爆死亡」って言うのが強烈だな。
やっぱり一番安全なのは下層最奥の中央だな
519 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/10(火) 13:27:26 ID:pwngiuNB
うわあああ怖い
ところで「忘れえぬ想い」って映画見たことある?
あれで小巴のウテシの苦労がちょっとわかるよね
忘不了のこと?
あれは最高傑作の映画だな
521 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/10(火) 18:26:34 ID:pwngiuNB
そう!
いい映画だよね
また見たくなってきた
523 :
502:2009/11/18(水) 07:21:17 ID:xZuxMI4o
週末に諸事情から、もう一度香港に行き、乗ってきました。
泊まったホテルの1階が、51・53の始発点だった。
日曜早朝に51番に乗ったら、ハイキング客だらけで、チュンワンから立ち客が出るほど盛況でした。
53は、往復利用。9.3HK$と、ちと高いが、チュンワン西から、屯門(LRT)、豊年路方面に行くのに
便利でした。だいたい1時間位かかりました。
元朗西〜77Kも、山道や林の中を走り、ゴルフ場の中を突っ切ったりして面白かったです。
(普段は、ふそうの単層が多いのですが、KMBの2階建て新車が来たので衝動的に乗車し、上水駅付近で下車)
「香港路線バスの旅」も持って行ったが、ゴンピンに行くNLB23バスは、蛸カード使用不可とあるが、
東涌駅乗り場は、移動式機械が設置され、ゴンピンから乗車したNLB21バスにも設置されていました。
(全部のNLBバスに設置されているかは、わかりません)
大澳から東涌、屯門への船ですが、一度廃止後、本数が大幅減便で復活しています。
特に東涌〜屯門間は、朝晩のみ数本という状態です。
>>182に出てる、 天星碼頭前のバスターミナルが尖東へ移転、という件の
進捗はどんな感じなんだろう?
525 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/11/20(金) 23:48:07 ID:a4WGZDTg
上の映画を見て初めて知ったけど、ミニバスって
タクシーみたいに客取り競争しながら自由?に走ってるんだね
もっと各バス時間が決められたりしてるのかと思ってた
でもそれだと普通のバスと変わらないもんね
>もっと各バス時間が決められたりしてるのかと思ってた
16人満席になるまで出発しない。無線で取り締まり情報交換してる。運行中に客が減ってきたら仲間同士で
客の乗せ替えとかする。立ち席は無いとか。全然別の乗り物だわな。
緑のしうぱも立ち席無いよ
小巴は全部立ち席ないしょ
自分は香港のバスに詳しくない相手には
緑はコミュバスのようなもの
(運営形態ではなく、狭い街区を巡回したり自由乗降など路線的な意味で)
赤は一種の乗り合いタクシーのようなもの
と説明している
内地へ行くとただのバンで乗合タクシーやってるよね
もともとは個人個人がやってたのを、
ある程度、香港政府(と黒社会)がまとめて赤小巴のシステムが作られたのかと思ってる
さっき空港までA21で来たんだが青馬大橋の下の部分を通ってきたので
驚いた。機場快線の隣に道路があるとは思わなかった。
他の車は上を通ってたんだけど。
夜遅いと下を通るのか? 謎だ。
532 :
異邦人さん:2009/11/23(月) 12:51:53 ID:MXx182Zx
事故とかあったんじゃない?下通ったことないなあ
記憶にないだけかな
何かわけが無いと下は通らないよね。。
てか下あるんだw
でもどっちかってーと上を通った方が当たりな氣氛
台風で強風のときは下を通った。
17日の昼頃は強風で規制されていて橋の中を通ったよ。
30分後に戻るときは上だったけど。
あと20日の夜は上は一車線に規制されていて、上でも中でも行けるようになっていた。
九龍城2輛小巴下午相撞,導致至少11人受傷
一輛小巴在下午約4時半,由聯合道駛出太子道時,
與?一輛小巴相撞,導致11人受傷,大部分傷者均是輕傷,
全被送往伊利沙伯伊沙醫院。
警方表示,2名小巴司機酒精測試合格,懷疑有司機衝燈,釀成意外。
九巴4項措施加強監察夜更車長表現
九巴表示,會透過4項措施 加強監察夜更車長的表現
以及調整編更安排 。
發言人表示,在今個月?,已經揄チ了對通宵巴士的巡?,
亦揄チ以雷射槍檢?車速,有關措施將會繼續推行。
?外,在編更方面,已經在今個月獲運輸署批准,將7條路線的行車時間加長。
發言人又?,公司?部成立了跨部門安全小組,分析意外數據及設計不同活動,
加強車長的安全意識。
数年ぶりに香港に行って、バス乗りまくってきた。いやー楽しかった。
帰りのスーツケースは容積の8割くらいが80Mでの購入物w
昨日朝一番のA12で帰ってきたけど、青馬大橋は下通って、こんなところを
走ることもあるんだと驚いていたら、今日このスレで話題になってるとは。
下通るのは割と珍しい事態なんだね。
景色が見れないのは残念だったけど、珍しいことに出くわして運が良かったのかも。
>>538 多謝。
やっぱり地元の人も反対意見が多いみたいだね。もちろん俺も大反対。
バスターミナルを無理矢理公園にしなくても、歩行者空間はプロムナードで充分だと思うんだけどなぁ。
それと、尖東まで行ってバスに乗る人は少ないだろうから、
彌敦道のバス停に客が集中して収拾つかなくなりそうな気が。
尖東はちょっと遠いよなぁ・・・。
彌敦道入るのに右折待ちの大渋滞ができるような気がするし。
二度目の香港から帰ってきました。マカオに日野HT撮りに行ったりしてたんで
香港に昼間いたのは2日半でしたが・・・。
1日、新界の軽軌撮りに行こうと思って尖沙咀からMTR乗ろうとしたらちょうど
バスターミナルに非冷房車が。
6Aだったんで2階ヲタ席で終点まで楽しんじゃいました。
1/150のDennis Dragonがまさに6Aの行先表示なんで記念に2台購入。
ホントは1/76のも欲しかったんだけど他のやつとトラム買った後だったんで
自重しました。
まあ来年行った時買えばいいしw
・・・このスレで言うのもなんだけど、バスやトラムより天星小輪に禁断症状が。
帰国する日なんか尖沙咀〜中環〜ホンハム〜湾仔〜尖沙咀の後時計と相談
して尖沙咀〜中環1往復追加w
>>542 おかえりです。楽しめたようで何より。
そのうち、北角〜観塘とか、中環〜愉景湾とか梅窩とかに乗るようになるよw
…あー、新渡輪のフェリーに乗りに行きたいっ
九龍城→北角→紅はむ
やっとことあるけど、
尖とセントラルの輝かしいフェリーとはうってかわって
尾道の渡し船みたいだったな
545 :
356:2009/12/04(金) 17:57:51 ID:0SSmaCvk
来年1月に、またの香港旅行が確定(余程の事態がなければ)!
1年に○回は、香港の「あの臭い」を嗅がないと…w
今度のターゲットは、何になるかなぁw
(巴士には乗らない可能性が大きいけど、80Mには確実に行くだろなw)
3,4カ月に一回行ってるわ・・
バスは空港のゲートを出て10分以内には東湧行き乗ってる
香港もだけど、それ以上に大連に魅せられちゃってそっちにも行ってるんで
両方年に一度ずつだなぁ・・・。
とりあえず来年は2月の春節合わせで大連に行くから香港はまた11月末か
12月頭になりそう。
80Mで売ってた旧九龍車站の時計台の模型、ちょっと大きくて今回は荷物
多いんで諦めたけど次の機会には買って来よう。
金属製のスターフェリーの模型も300ドルちょっとで出るらしいし。
できれば両方とも1/150のを出してくれれば巴士情景と合わせて天星碼頭の
バスターミナルが作れるんだが。
548 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/12/05(土) 09:13:37 ID:jCCUlvpf
これから、香港に行きます。
滞在時間は、明日朝までですが、「魚則 魚 涌」にホテルをとったのですが
この付近で楽しめるバスはありますか?
できれば、九龍サイドに行ってみたいと思います。
上記に紹介された、バスのガイド本は持参しています。
>>548 初めて?
そんなら九龍側なら夜に尖沙咀行って旺角を通る系統の2階最前列で
香港名物の巨大看板群の下を通っていく夜景を楽しむのはお手軽。
旺角のランガムプレイス11階にここでも話題になってるバス模型店の
「80M」があって22時半くらいまでやってるし、帰りは油麻地まで歩くと
ちょうど巨大看板の下にバス停があるところがあるんで看板と停車中の
バスを絡めた写真も撮れる。
そのあと裏手の道を佐敦まで夜市見ながら歩くと「80M」じゃ売ってない
ような子供向けのバスのミニカーとか見かけたりする。
ウチにはそこで買った、トミックスのNゲージ用の富士重7Eと三菱MRを
勝手にコピーしたダイキャストのバスがある。
佐敦からはMTRでも帰れるし。
550 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/12/05(土) 11:31:38 ID:B8zcQ5R/
日本からでその時間に書き込みだと午後便かな?
関西や九州からのフライト時刻知らないからそっち発だとまた違うだろうけど、成田発午後便だと
今日はホテルの周辺ちょっと乗れる程度じゃない?
もし午前便なら15〜16時にはホテルに入れるだろうからとりあえず八達通ゲットしてそれ使って
トラムで?箕湾まで行って終点の脇から出る小巴で湾仔、そこからスターフェリーで尖沙咀、
そこから
>>549やれば香港の主要な市内交通一通り乗れるよ。
個人的には夜景見物兼ねて行きは小巴、帰りは新巴15でピーク往復を薦めたいけど。
返還数年前のガイド本を読んでたら、KMBのホームページで社歌がダウンロードできるって
書いてあったけど今のページじゃ無くなっちゃってますよね。
どこかで聞けないモンでしょうか。
552 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/12/06(日) 14:39:13 ID:8AAHTIuC
548です。搭乗直前にラウンジからカキコしました。
香港5回目くらいです。主に新界を彷徨ってます。
午前便でしたので、549さんのルートも参考になったのですが、
両替しに、銅羅湾に行った帰りに、信号待ちしていた、馬鞍山方面に行くであろう
680番にゼスチャーでバス停を聞いたところ、乗せて貰っちゃったので
乗車し、沙田付近を通ったので、適当にバスを降り、反対側の道路から
85Kという非冷房車が来たので、飛び乗って沙田から大嘘?のJUSCOに
行き買い物してからMTRで列車に戻りました。
今日は、マカオですが、明日は昼から夜まで香港なので(深夜便帰国のため)
どこか彷徨ってみたいと思います。
実は、香港島に滞在するの初めてだったので、聞いてみました。
ホテルが高いので、どうしても、九龍側や新界になってしまいます。
レス、ありがとうございます。
554 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/12/08(火) 20:17:53 ID:9Wy7Thna
おばあちゃん轢いたまま逃げてた巴士ウテシが逮捕されたね
555 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/12/08(火) 20:22:59 ID:9Wy7Thna
あ、でも一旦保釈されたのか
九巴がALX400導入とな。
19日から香港入り。
昂船洲大橋開通の前日、変更前ルート最後の日のA10で香港島へ。
20日の開通、ニュースでもやってたけどわりとあっさり。
A21以外のCityflyer路線、つまりA10、A11、A12、A22が昂船洲大橋経由に変わる、と。
昨日は都合で乗れなかったので本日トライ。
A11に北角の総站から2階最前列確保で乗るも、渋滞で時間がかかるかかる。
ようやく3号幹線に入りトンネルをくぐり、昂船洲を左に見ていよいよか、
と思っていると、ん? これまでどおり3号幹線をそのまま行くじゃないか。
なんだかなぁ、と思いつつ、どうしようもないのでそのまま空港へ。
ターミナル2でメシ食って、改めてA11で香港島へ。
(即日來回で帰りは半額)
今度はどうなんだ、と思ってたら、青馬大橋渡りきるところで
南灣隧道へ行かず長青隧道へ・・・なんじゃそりゃ。
結局、昂船洲大橋の初渡り叶わず。
たまたまなのか、ドライバーに徹底されてないのか、
たかだか5分程度の短縮、どうでもいいってことなのか。
謎だ。
改めて城巴のサイト見ても、ルート変更のリリースってされてないんだよな。
だからか。
でも、ニュースとかで言ってたことって何なんだろう。
『681 巴士總站』とかの香港のバスファンのサイトでもやっぱり
路線更新情報にも出てないし、各路線の詳細でも触れられてない。
何より、運行会社の城巴のサイトに何も出てないわけだからなぁ。
結局、TVニュースや新聞で伝えられた内容は不正確なものだったってことか。
真に受けて乗りに行ってバカみたい、俺。
それにしても、何をもとに報道してんだろ?
A21だけは経由しないとか、もっともらしかったんだけど。
気を取り直して薄扶林道やMid-Levelsあたりの
くねくね&アップダウンルートでも乗ってこよう。
560 :
名74系統 名無し野車庫行:2009/12/25(金) 15:54:38 ID:TknJKXxs
そういえば上水から元朗まで
まちがえて下道を延々走る奴に乗って
「えらい目」に合った事があるw
>>560 俺はそれ逆コースでやった。でも面白かったから無問題だけどw
ライチーコクまで非冷房車に乗ってきたぜ。
チムのスターフェリー乗り場からだと6Aが非冷房車の遭遇率が高いので
狙いたい人はどうぞ。
563 :
356:2010/01/09(土) 17:39:42 ID:NPUl+oe4
あの巴士、あの風景、あの「臭い」に再会するまで、あと2週間…。
80Mにもまた行くだろうし、大変楽しみだわ〜
(1/150巴士情景の新ネタ、9月以降に何か出てるかな?)
現地(空港)の端末からカキコするかは、まだ分からないw(日本語は使えないけど)
fusianasanって、どうやるんだっけw(使ったことないんで)
なに?おれも23の昼ごろ着くぞ
飯食うか?w
>>564 JL731搭乗だけど、家族旅行なので多分無理ですわw
CA101で北京から飛ぶぞ
待っててもいいけどw
邪魔そうなので先に出るわw
>>565 帰りはJL732かい?
こないだは遅れた上に成田で95番に着けられたんでリムジンバス1本遅いのに
なっちまった・・・。
まあ大連線のJL797/798なんざ毎回97だの99だのから飛んだり降りたりだから
慣れてるけどさ。
溜まったマイル、春節に合わせて大連往復に換えちゃったけど香港もよかったな。
バスにも乗りたいし、80Mの新製品のスターフェリーの模型も買いたい。
568 :
356:2010/01/12(火) 22:30:49 ID:7ffDlcKr
>>567 今回はJAL往復なので、その通りっす。(前回はキャセイ往復)
だからこそ、往復とも出発前に座席のWeb予約が出来るんだけど…
どこの席にしようかなw
自分は搭乗していないんだけど、エコノミーのつもりで予約していたら、
偶然ビジネス席になったこともあるので(香港便じゃないけど)。
帰りの交通手段の問題は、高速道路がアウトにならなければ、
多分なし(成田まで車で行く予定なので)。
車で成田へ行かないと(リムジンバスでは)、現地での滞在時間に
大きな制約を受けてしまう上に、荷物は車のトランクへ入れれば安心だし、
駐車場を使っても元が取れることが、何度も行って分かったから。
Star Ferryの模型か…今回も九龍ベースなので、Star Ferry内の80Mで
まずは模型があるか確認しようかと。
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ
ぴぴぴっぴ ぴぴぴっぴ ぴぴぴっぴ ぴぴぴっぴ
はっやじゃー をんごー しゃーいーちゃー もんじゃお
570 :
香港評馬人:2010/01/14(木) 18:13:25 ID:+QF2z34X
私は香港在住10年を超えますが、皆さん本当にマニアックですね。
私が住む錦田地区のバスネタも網羅されていますね、感心いたします。
最近は専らマイカー通勤ですが、もともと地下鉄嫌いなので自家用車以外の交通手段はほとんどバスですね。
香港のバスは故障も多く、割と頻繁に見かけることができます。私も数年に一度はバスの故障に遭遇しています。
去年の10月には九巴268Bに乗車中3号幹線長青トンネルを九龍方面に走行中に故障、トンネル出口付近で後続の269Bに乗り換えということがありました。
在住10年で4度目の経験です。次は何年後かな?www
571 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/01/14(木) 19:01:57 ID:369kn0gl
今Gyaoで「忘れえぬ想い」見れるね
小巴のシキタリが垣間見れるし
泣ける
572 :
356:2010/01/23(土) 04:45:35 ID:BL4Ejulf
これから香港へ〜♪
573 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/01/23(土) 08:43:00 ID:XUq5T/3w
現地メディアのニュースによると、香港のバスが、香港における排気ガスの主要な排出源との指摘を受け、
香港政府が各バス運営会社に対して、競合路線の統合、運行本数の削減や、乗車率50%以下の路線の
統合・廃止する様に指導する事になったとか。
さて、どうなりますやら・・・
574 :
356@NRT:2010/01/23(土) 08:52:54 ID:WBoL/4vc
シャトルを下に臨みながら。あと6時間ほどで香港か〜
>>573 凄い事態になりそうな悪寒。
>>573 環境面からのバス減便圧力ってすごいな。
確かに大量に走っていて便利な半面、本数過剰という気もするからなぁ。
ただ、香港のバス運賃制度は、どの系統もそこそこ頻繁運行することが前提に
なっている制度だと思うから、系統統合や減便でどうなるか気になるな。
(運賃が高い長距離系統のバスが先に来たときに、それを見送っても
割とすぐに安い近距離系統が来るからこそ成り立つ制度だと思ってる)
test
失敗した…申し訳ない。
今回、結局巴士には乗らず、買い物に「専念」。
80Mでは、新巴&城巴本・巴士模型本を入手はしたけど…。
今回は、印象にあまり残らない旅行だった…
(前回(昨年9月)が、80M初遭遇・PENINSULA泊など、自分にとって
あまりにも強烈な旅行だっただけに…)
>>577 乙〜。
NRTでシャトル見ながらってことはYahooの無料ネットコーナー?
前回PENINSULA泊まったのか。羨ましいな。
まあ泊まって泊まれない値段じゃないんだけど、ラフな格好でカメラバッグや
信和中心の本屋のビニール袋下げて1日に何度も出たり入ったりするのは
ちょっと躊躇われるw
579 :
384:2010/01/26(火) 20:12:07 ID:JkvY9f7d
>>577 おかえりー
入れ替わりに今週末行ってくるw
訪港記念てすつ
581 :
356:2010/01/31(日) 21:16:30 ID:eFawkVzB
>>580 現地の様子はいかがでつか?
(今日は、先週現地で購入した鱶鰭を料理。美味。)
香港(巴士)中毒者、このスレの住人ではどれだけいるんだろ。
相当多いことは間違いないんだろうけどw
香港には4回しか行っていない自分でも、「中毒症状」がでてる位だから。
>>581 香港(巴士)中毒者、このスレの住人ではどれだけいるんだろ。
ノシ
2回目で発症w
ただ、私の場合巴士以上に天星小輪に禁断症状が・・・。
583 :
356:2010/02/02(火) 18:48:56 ID:Ij4jR6rQ
>>582 気持ちはよく分かるw
時間に余裕があれば、Star Ferryにも乗るようになった。
乗船するのは下層部だけどw
当然、80Mで発売されているStar Ferryの模型も入手されたのでしょうか?
1/150(Nサイズ)なら絶対購入してたんだけど、迷った結果パス。
>>583 こないだ行ったのが発売直前で、80MのHPの通販に挑戦したんだけど
送金がうまく行かなくて(せっかくPayPal口座も作ったのに)失敗>模型
たしかに1/150でもさほど大きくないしそれで欲しかったね。
フェリーはジオラマ作りづらいんだよなあ
>>585 つ「トレーラーコレクションのコンテナ」
香港なら絶対欠かせないだろ…40ft各種コンテナ
それを載せたコンテナ船は、無理か…デカ過ぎる。
じゃあ青衣大橋をMTRこみでジオラマに・・・
香港のバスは、2階建てで萌えるが、最近、バンコクのバスにも
嵌り始めてきた。
511系統の連接バスが消えたと思っていたら、AC145系統で走っていた。
スレチスマソ
589 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 18:46:43 ID:TkIKfBq5
>>581 俺の場合、12年前の香港でトラム&スターフェリーのとりこになり、バスは2001年以降の訪港から頻繁に乗る様
になりました。
12年前は、まだCMBがあった頃で、今から思えば、あの非冷房で汚れていた、見た目に暑そうなバスに、もっと
乗っておけば良かった(写真も)と、後悔しています。
590 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 21:08:17 ID:rvicvDoa
沙田は九巴の訓練巴士がよく走ってるよね。
CMBのボロと言えばDaimler Fleetlineやら勝利二型やら紅番頭のイメージが強いなぁ
觀糖馬頭の雰囲気が良かったなあ
古い双層バスで駅まで戻ったよ
593 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/02/10(水) 21:26:10 ID:9G8v+Gj2
>>590 以下のURLにCMBのバスの写真集がありますが、この中のLFやSF(Daimler Fleetline)、LV(勝利2型)などの
車両が、まだ大量に走っていて、ラフな格好の運転手が運転していたのを思い出します。
数少ない冷房車(Volvo OlympianやDennis Condorなど)は、新世界バスに引き継がれてからも、長く使用されて
いた筈(今も使用?)です。
啓徳空港からのエアポートバスには、CX(Dennis Dart)が使用されていました。こちらも、最近まで使用されて
いました。
ttp://www.chinamotorbus.com/bus/jumbo/cmbfleet.php
594 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 19:36:52 ID:/1YLvIWz
最近またバスの事故ニュース多いなあ
春節にあわせて行ってたんだけど、鴨[月利]洲での雙層巴士同士の衝突とか、
香港仔での小巴の事故(すごいスピード出してたみたい)とか、
なんか連日ニュースでやってたなー。
そのときは事故怖いと思いつつ、
乗ったら乗ったですぐに2階の最前列をめざしてしまう悲しい性。
転倒でおた席のやつ死んだばっかなのに・・
597 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/02/26(金) 13:07:26 ID:nGfuJENE
A21のったけど
いつもどおりだった・・
いつもどおりじゃなかったらどうなんだ?
新しい橋渡るのかと思った・・
600 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 00:17:57 ID:6NG6/XMi
新しい橋を渡る路線は城巴のA10,A11,A12,A22の路線だよ(´▽`)
こないだの訪港ではチムに泊まったので
初日はA21に乗り今までどおりのコース。
帰りはいったん215Xで藍田まで行き總站からA22に乗った。
三號幹線→八號幹線に移る地点から昂船洲大橋まで
アプローチの勾配を2分以上かけてゆっくり上り続ける。
昂船洲大橋そのものを渡ってる時間は1分半弱。
やはり海面からの高さは結構ある。
従来のルートからの時短効果はどれくらいあるんだろ。
>>601 興奮させる文章だなあ
A21か上水粉麗聯和虚行きがデフォだけど、次は絶対橋渡りたい
やっぱ帰りのほうが景色はいいんだろうなあ
明日の香港マラソン、フルマラソンのコースでは昂船洲大橋を渡るんだって。
あの長く続く上り坂はきついだろうなー、と思うけど、
橋の上からの眺めはそれを帳消しにしてくれるんだろう。
でも、よくよくコースを見れば昂船洲大橋以外に青馬大橋と汀九橋を渡り、
南灣隧道に長青隧道、さらには西區海底隧道をくぐりぬけるなんて、
高低差にしても、アップダウンのスロープの長さにしても、
バスにはなんでもなくても、人が走るにゃちょっと大変じゃないか?
>>603 想像しただけで凄そう。
マラソン途中で気を失って、迷走後に橋から海へドボンなんて
惨事がなければいいんだけど。
自分は高所恐怖症なもんで…
ピークタワーやランガムプレイスのエスカレーターから下を見たら、もうダメw
605 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 14:12:12 ID:ZhzcNf1D
>>604 そんなあなたには、合和中心(Hopewell Centre)17〜56階のエレベーターがおヌヌめ
onccか互動新聞で見たけど
あの新橋の坂すげえな
みんな今年のマラソンはすげえキツイって言ってた
来年コース変わるかもね
>>605 EVに乗っている時や飛行機内では、そんなに怖くはない。
「吹き抜け」で下まで見通せる時が、非常に怖いんだよね。
何かの拍子に、飛び降りてしまいそうで。
そういえばジャッキーが電気バチバチやりながら落ちてったのってあそこ?
609 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 12:06:24 ID:Nwelyapj
611 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/08(月) 02:54:56 ID:Pkflek+L
ところで 皆さん youtube 「九巴」 で 検索したこと有ります?
大量に動画を up してくれてる人がいて ほぼ 二階最前列から、
各路線の 始発〜終点が 拝めるので 感動しておりますが 既出かしら…
613 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/11(木) 19:25:04 ID:WOj/mWzL
>>612 この巴士迷やってるのは呉卓羲か・・・ 以前のドラマでの警官役とはえらい違いだ・・・
TVantsなどで、TVBを見る事が出来ましたが、今は駄目っぽいですね。
>>612 おい、お前、変なの貼るな。
むちゃくちゃ香港に行きたくなるじゃねーか。
ランガムプレイスの80Mも出てるな。
なんだ無間道のチンピラじゃん
老けたなあ・・・
おおっと、スレ違い、すまんすまん
617 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/12(金) 13:01:30 ID:dU+5g07P
素人ですまん
A11が昴船洲橋経由になったけど、この前乗った時はは経由しなかった。
時間帯によるのかな?
機場から信徳中心まで5分程度の時短効果を期待のに残念だった。
澳門に1分でも早く着きたいからなんだけどw
3月12日ストリートビューが香港に対応したよ
>>618 視線の高さがどのくらいなのか、気になるw
622 :
訂正:2010/03/13(土) 23:21:39 ID:O4KqcPts
禁區には入れないのか・・・
624 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 11:02:55 ID:SXEko4M5
80Mはエスカレーターで効率良く行くにはどれに乗ればいいんだ
626 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 12:56:19 ID:1EODaDle
>>618 駄目だ・・・ こういうのを見ると、香港に行きたくなってしまう・・・
>>626 大丈夫、このスレ住人の多くは香港中毒だからw
(当人も言うまでもなくw)
今年は過去2年よりも1ヶ月早く10月末に行く予定。
7月末にも行けそうな休み取れそうなんだけど暑いし天気悪い日が多いし
そっちは回避。
629 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/16(火) 02:03:58 ID:Z357NpmY
ぁぁ、、スト・ビュ− 楽しすぎるぅぅ
ホントに香港 行きたくなっちゃうじゃん!!
しかし、良くできてるね 感心したわ
佐敦と油麻地 堺の 加士居道の橋の下 模型屋?みたいの
写ってますね 電車模型かな。
631 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/16(火) 13:43:12 ID:Z357NpmY
↑ありがとうございます、、みなさん すごいですね、、、
今年は 訪港したら 限られた時間を 目一杯 巴士乗り と 模型屋散策に
使いたいと思います そう思って 広東語DVD教材を買ったのですが
見てると眠くなるょ(泣)
また小巴が事故って横転
毎週何かしら巴士の事故ニュースを目にしてる気が
633 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/20(土) 07:53:59 ID:kVPbJGBD
今朝のTVBのニュースで、2階建てバスが追突事故を起こしたとのニュースあり。
大怪我を負った人は居ないみたい。
634 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/20(土) 11:23:54 ID:a3VdHRQ9
巴士事故りすぎ香港アゲ
635 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/23(火) 10:10:23 ID:xGWaGxNM
昨夜、72Xでまた事故発生。今度は道路を外れて路肩に前から落ちて、数名重傷だそうな。
道路では玉突き衝突なども発生している様で、バスが事故の原因かは不明の模様。しかし、
連続して事故が発生してますね・・・
あれだけ狭いエリアにバスが数千台いて、かつ豪快な運転では、
そりゃどこかで事故は起こるだろうな。
自分の乗る巴士が事故らなければ、いいんだけどね。
自分の乗るバスが事故らなければそれでいいとか
上げ足とりたくないけど、そいつはおかしな発言だ
あら、赤い屋根の小巴と黒社会の関係がニュースになってたから
ちょっとは盛り上がってるかと思ってたらそうでもないのね
639 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 14:50:02 ID:eOazOTL4
先日2階建の最前列に座って空港へ向かったが、
ビルに激突しそうな感じがして、途中で気持ち悪くなったw
640 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 22:33:12 ID:p7LjTKve
山頂行の15に乗れば、木が窓に当たる光景を何度も見れますね・・・
642 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/03/30(火) 08:35:17 ID:00CHgGmj
6も15も香港に居る時には1度は乗る系統ですね。そう言えば、赤柱の海岸もすっかり綺麗になりました。
基本的には木はバスの形に切り揃えられてるからな。
台風通過後に上記のような山ルートを選択すれば本気のビシバシを体験できる。
644 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/04/04(日) 04:57:14 ID:cXCS8FOl
http://maps.google.com.hk/maps?f=q&source=s_q&hl=zh-TW&geocode=&q=%E5%BD%8C%E6%95%A6%E9%81%93+9&sll=22.310906,114.170976&sspn=0.036765,0.04858&brcurrent=3,0x3404009533f68457:0x69f4ecff87253282,0,0x3404009533f68457:0x7af391a82a888312&ie= UTF8&hq=&hnear=%E5%BD%8C%E6%95%A6%E9%81%939%E8%99%9F&ll=22.30917,114.171199&spn=0.000065,0.003433&z=19&layer=c&cbll=22.30908,114.171207&panoid=W3s3BZDayzf9jYRYZq9TXw&cbp=12,263.99,,0,8.37
645 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/04/04(日) 15:36:55 ID:Dnclp4/n
A11に昨日、A12に今日乗ったけど、共に8号?線という新しい高速?を
走りました。チラ裏・・・
俺もチラ裏
昔の写真を見ていたらあんなにボロいバスが多いとは意外な感じだった。
特徴はヲタ席の窓も開けれたり塗装が適当な車体など。
そう考えると最近のバスは良くなったと思った。
でも人間はあまり変わってない感じだけど。
647 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/04/05(月) 20:18:21 ID:3OlN5UTO
>>646 中華巴士の非冷房車なんて、それは汚かったですよ。運転手もかなりラフな格好で、
運転席の横の扉を開けて、あまり客の乗ってないバスを走らせてました。
今にしてみれば、もっと乗っておけば良かったと思う今日この頃・・・
648 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/04/06(火) 00:14:28 ID:b/pm/lxw
>>646 今も、非冷房のバスに乗ると、ヲタ席の窓開きます。
木製ベンチで、シートベルトもついていない車が若干走っています。
非冷房車は暑かった記憶が。
今日でも最高気温は28度だそうで。
昔の汚い車と比べるとかなり良くなったと思う。
ところでシートベルトの設置の有無はよく分からないけど・・・
日本なら高速路線は設置で一般路線では無しですが。
650 :
異邦人さん:2010/04/11(日) 08:24:36 ID:FjtgvADe
この前香港行ったけど中環碼頭のところで人力車バス初めて見た
乗らなかったけど
それにしても事故が多発してるにも関わらず、前にも増して
2階建てバスがものすごいスピードで狭い道路を突っ切ってる気がした
下で見てるぶんには迫力あっていいけど、乗る時はヲタ席はやめようと思った
651 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 19:44:53 ID:pxk9oj2/
西貢から出てた郷村車って、まだ走ってるの?
652 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 22:22:05 ID:OAqft8Oi
スレ違いだけど、広州香港過境バスは落馬州のところでどれにのって、どれに乗り継ぐかすぐわかるもの?
今さらだけど、横長の大陸側のプレートを取り付けたバスを見かけるけど、
あれはどちら側の籍なんでしょうか。
>>652 深センゆきだよね?
香港側からだと
MTRの落馬洲駅=皇巴の落馬洲総站じゃないので注意
…って思ったけど、B1に乗っていくと落馬洲駅でどうなるんだろう?
>>653 両方の籍
強いて言うなら、右ハンドルじゃないと香港で登録できないので香港籍。
(本土はどちらでもOKらしい)
>>654下段
ありがとうございます。
ですよね。
ただ、バスの車体に塗られている会社名とかが本土の会社名だったから気になっていました。
マイカーでも本土のプレートをつけた車(高級車が多い)も見かけますね。
本土は国際免許など本土以外の免許で乗れないと聞いていたのであまり意識してませんでした。
656 :
sage:2010/04/26(月) 00:28:28 ID:LvPy4fnT
昔、城巴の過境路線で「蛇口 Shekou」に行くのが有ったと思いますけど、
どんな路線だったんですかね?
657 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/11(火) 17:13:26 ID:W2F8eLvG
変な話かも知れないけど、一般の路線車の貸切やった人います?
意外と観光専業の方が安かったりしますが。
九巴6Aで2階最前列に座って全区間の眺めを楽しんだ思い出のある丹尼士巨龍の
1/76モデルがアキバの中古模型屋に出てたんで買ってきた。
方向幕が73xになってるけどパソコンで6Aのを作って貼ってみようかな・・・。
>>658 スターフェリー乗り場からライチーコク行きだな。自分も全線乗ったぜ。
>>659 「ライチーコクならMTRの駅があるから軽軌撮りに行くのにも都合いいし〜」とか
思って非冷房車乗りたかったからフラフラと乗った(
>>542)んだけど、駅なんか
どこにあるかわからない団地の中で降ろされて迷ったw
でも知らない土地で、特に時間を気にするスケジュールも無いから迷いながら
歩くのも楽しいんだよね。どうしてもわからなければまたバスで知ってるとこまで
引き返したっていいんだし。
終点のちょっと手前でMTRの駅への案内看板見かけたんで歩いて行ったら隣の
メイフーだったんで、どうせ西鐵線に乗り換えるんだから都合よかった。
みなさん詳しいですね。
駐在員さんかな。
情報が豊富ですごいなと思います。
自分は観光で少し行く程度で、
例えばライチーコクって言われてもどこだか分からない状態です。
どこを走るのか分からずバスを外から見ているだけのヘタレです。
やっと空港の路線を利用した程度です。
もし時間が取れたらその6Aってのも乗って見たいです。
きっと乗りこなせたら楽しいと思うのですが。
今までは宿泊地のホンハム駅周辺や日航酒店前の道路やNathan Rd.あたりから出れないですよ。
あと電車はある程度走っている場所が分かるので適当に乗ったりする程度です。
>>660 そうそう、団地の中なんだよな。
ショッピングセンターもあるんだけど、そこにオクトパスをかざすとMTRのメイフー発
の運賃が安くなる機械がある。競合関係になってるね。
香港島から屯門行きの962に乗った時も終点が団地の中でびびったぜ。
ちょっと歩いたら軽鉄の駅見つけてそれに乗ったけどね。
適当に乗って適当に迷うっていうのは意外と楽しいよな。
>>661 6Aはネイザンロードを走るので比較的乗りやすい路線だと思う。
だんだん少なくなってきた非冷房車(クリーム色で古ぼけた形だからすぐ分かる。)も
この路線には多いから、狙って乗るのもいいと思う。
>>661 「香港街道地方指南」と「通用乗車地圖」のセット売りを買いなされ。
コンビニ、街頭の雑誌スタンド、はたまた商務印書館あたりに行けばあるよ。
これ+オクトパスカード+ほんのちょっとの度胸があれば巴士なんて簡単♪
ちなみに私は年に1回平均訪港のただの旅行者です。
665 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/13(木) 23:20:29 ID:RXT96kEs
まあ最前列で事故って死ぬなよ
666 :
356:2010/05/14(金) 01:14:42 ID:YWUCCkfa
>>664 > ちなみに私は年に1回平均訪港のただの旅行者です。
それでも十分毒されてるかとw
(自分は4回だけでも中毒突入、親は16回、別の知人は50回訪港)
次の訪港は秋かなぁ…
>>666 > それでも十分毒されてるかとw
あ、やっぱりそう思います?w
確かに行ってきて半年もすると、カラダのどこかがうずうずし始めるんだよねー。
>>667 > 行ってきて半年もすると、カラダのどこかがうずうずし始めるんだよねー。
それ、わかるわーw(自分がそんな状態)
香港に限っては「何度行っても飽きないなぁ」と思ってるので。
(ここまでの思いに至ってる日本国内の観光地は、京都程度しかないなぁ…)
自分の場合は、巴士見たさよりは「お粥喰いてぇー」「鱶鰭喰いてぇー」
「女人街近くの『あの臭い』を吸いてぇー(本当は嫌いな臭いなんだけど)」
「80M行きてぇー」「Star Ferry乗りてぇー」「信号の音を聴きてぇー」かなぁ。
「PENINSULAにまた泊まりてぇー」とまで言うと、贅沢になってしまうけどwww
>>663 次こそは6Aを狙ってみます。
>>664 オクトパスも買ってみます。
電車も少しなるみたいですね。
>>665 何か重大事故が続いたそうですが、安全を祈っておきます。
>>667 わwかwるww
何なんだろね、やっぱり空気が違うのかな…
7月末ごろ訪港しようかな。
671 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/14(金) 23:05:56 ID:ftN+EGqs
俺の場合、出張とプライベートで18回ほど行ってます。
最長で4ヶ月位滞在しましたが、諸事情でここ3年は行ってません。叉焼飯や揚州炒飯が食べたくて
仕方ありませんが、そのうち1週間ほど行ければ良いなぁと・・・
>>668 「女人街近くの『あの臭い』を吸いてぇー」
あの匂い(俺はあれが好物です)と、果物屋のドリアンの匂い、そして街市の前の何とも言えない匂い
を嗅ぐと、香港に居る事を実感します。
あとは、夜のビクトリア湾を九龍側から見ていると、時間を忘れます・・・。
>>661 ライチーコク、仕事で何回か行きましたが、確かに団地の中ですね。
皆さん詳しいし香港のことが好きみたいでいいですね。
バスをメインにいろいろ教わりたい気分ですよ。
673 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/15(土) 20:52:59 ID:D0trDJuR
>>672 どうぞどうぞ、何なりと・・・ 皆、香港好きの連中ばかりですから。
う〜ん。
80Mの通販上手く行かないなぁ。
口座作ってるのにペイパルのアイコンクリックしても先に進まない・・・。
>>676 看板に突っ込むべきなのかw
さぁ、「香港バスコレ」で再現w
>>676 ガイドブックにも掲載されそうな良い写真だ
>>677 停留所の直近にあるのがコレだったのさw>看板
あまり速いシャッター切れないから、停留所出た直後じゃないと肝心のバスが
ブレちゃうしね。
ニコンのD200使ってるんだけど、香港の夜景のために高感度ノイズの少ない
D700に乗り換えようかと真剣に検討中。ただ、レンズも全交換になっちゃうから
香港2回と大連1回行けちゃうんだよね・・・。
>>678 いやお恥ずかしい。
>>676 これって小姐がなんぞしてくれるとこなんですか?
>>678 「香港夜遊び」のガイドブック?w
いや、夜も巴士に乗ったりw、なんか食ったりしてるだけで楽しいんで、
そういうの全然不案内なんですぅ…
入ったこと無いんで知りませぬw
まあ、「健全な」サウナもあるそうなんでどっちだか・・・。
私も鉄道&バス以外は信和中心でヲタ系ショッピングするだけだし。
俺も国籍不明のアヤシイ東洋人になりたいな。
誰が見ても一発で日本人だと分かるそうですよ。
外国人が多い土地柄なので見分けがつくのかもしれないけど。
自分もショッピングとかがメインなので次から巴士を極めたいな。
>>683 私は現地のばあちゃんに広東語で道聞かれたりします。
でも重慶大廈の前のインド人にだけは絶対「ニセモノトケROLEXミルダケOK」って
言われちゃうんだよなw (最近あんまりいないのかな?>時計売りのインド人)
685 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/17(月) 22:51:45 ID:2D5Y7D7F
>>682 信和中心なんて、最初に香港へ行った10年程前は、上の階に行くと、日本のテレビ番組のコピーVCDか、
AV系のVCDの店ばかりでしたが、今じゃすっかり変わってしまいましたからね。
>>680 ネイザンロードの西側の道を歩くと、こういう店が多いんですよね・・・ まあ、自分は会社の出張者の付き
合い程度でしか入った事無いですが・・・
自分のホームグラウンドは香港島側なので、夜な夜な出歩いては、湾仔の三六九飯店で飯を食べるのが
日課でした。
>>684 ニセモノの人はついこの前行ったときにいましたよ。
同行の日本人は声をかけられずスルーされたけど。
最近はさすがにスケベイル?の人は見なくなったけど。
>>685 最近は日本から持ってきたヲタグッズ(フィギュアとか)の店が目に付きますね。
あとマンガ専門店。
4階のマンガ専門古本屋で好きだった作品の中文版見つけて買い込んだりしたら
帰りに荷物1つ預ける羽目になっちゃいました。
大連周水子空港じゃ「カメラバッグ+キャリーバッグ+ショルダーバッグ+紙袋」
でも「全部機内持込じゃまずいよね?」って聞くと「禁止品入ってないならどうぞ」で
済むんですがw
このスレの住人だと80Mで嵩張る荷物増やす人が多いでしょうねぇ。
どうせ預けるなら次回は持込不可サイズのデカいキャリーバッグ持って行こう。
688 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/18(火) 20:39:08 ID:tymaZJqX
今朝の地元新聞のサイトを見ると、沙田でミニバスが転覆する事故(乗客1名死亡)があった一方
で、子供が二階建てバスを盗んで乗り回したというニュースもありました。
>>685 いかにも「危ない商売やってますぜ」見たいな、黒世界の兄ちゃんがうようよしていた信和中心も
懐かしいですが、今は健全ですね・・・ 4階の日本書店では、良く週刊誌などを買ってました。
日本のマンガのグッズは、湾仔の188商場では結構昔からあった様に思います。
689 :
356:2010/05/18(火) 21:25:43 ID:QWA0hf/E
>>688 > 子供が二階建てバスを盗んで乗り回した
それ怖いな
個人的な定番店(ゾーン)は、以下のものかなぁ。(親が連れて行ってくれというのもあるけど)
・女人街
・Jade Market
・地元スーパー(お茶やお菓子等の買出し)
単独行動なら、以下の感じか。
・80M各店(あえて記す必要ないねw)
・Star House内の某おもちゃ屋(初めて行ってビビり、次からは毎日訪問w)
日本の鉄道模型屋かと思ったくらいだからwww
ちょっと重大事故が続いているような。。。
それでもヲタ席に座りたいたくなるもの。
香港は意外と楽しめるから好きですよ。
691 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/19(水) 19:49:56 ID:TiatAGJh
赤柱から九龍半島に戻るのに、系統番号は忘れましたが、香港島の西側をぐるっと廻って、
西トンネルを通るバスに乗りました。
車窓の風景が色々変わるので、結構楽しめましたが、兎に角時間が掛かるのが・・・ まあ、
こう言った長時間のバス旅行を気軽に楽しめるのが、香港の良いところでもあります。
692 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/19(水) 20:27:48 ID:ub/SMKmR
すみませんが、どこで聞いたらいいか分からないのですけど、、
香港と広州を結んで夜中も走ってるバスはありますか?
>>692 ちょっと調べた範囲だと香港国際空港と旺角を22時45分に出るのがあるけどそれが
最終っぽい。
逆方向はもっと早いみたい。
元々3時間程度の路線だから夜行便を設定する距離じゃないし、真夜中の2時とかに
広州で降ろされても・・・。
694 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/20(木) 14:12:11 ID:+MoHXwIq
そうですか
ありがとうございます!
助かりました!!
では、香港にできるだけ遅くまでいて、
できるだけ早く広州に入るには、
真夜中過ぎに落馬洲で越境して、羅湖へ移動、始発の汽車で行くのがいいのかもしれない。。
お気に入りの路線がありますか?
長距離路線や景色の良い路線とか活気のある地区を走るとか。
696 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/20(木) 18:52:47 ID:tSMrquKl
近頃は香港ついても大陸へ直行です
空港から上水、聯和虚行き乗っても全く面白くありません
困ったものです
697 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/21(金) 18:18:24 ID:ZVZ27D1h
空港から香港島などに行くときはAバスに乗らない
698 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/23(日) 01:04:27 ID:cEwtgc2X
茎湾から屯門方面の丘の上のぼる道
景色いいね
あれは高速道路かな
空港から都心への道路も好きですよ。
新界?あたりを眺めながら強い日差しを浴びて来たなと実感する素人ですが。
ところで高速道は有料?
ゲートがあるようなないような微妙な感じだけど。(ヲタ席に先客が)
規制解除記念
>>696 新界の錦田公路あたりの感想が聞きたい(74とかその辺)
>>697 急ぐなら S1→東涌線
>>695,698
つぇん灣から真っ直ぐ北上する峠越えオススメ
後は香港島南東を行くダム上越えの新巴オススメ
>>699 多分ETC的な感じがする。自動収費って書いてあるし…
>>700 補足すると
>つぇん灣から真っ直ぐ北上する峠越えオススメ
九巴51線
>後は香港島南東を行くダム上越えの新巴オススメ
新巴9線
>多分ETC的な感じがする。自動収費って書いてあるし…
快易通というICカードみたいなものがバスのフロントガラス運転台側に貼り付けてある。ETCと違って電源は
不要。八達通の車版みたいな感じ。
>>699マニアックな路線ではないけど、確かに
機場から中心部に向かって
どんどん風景が変化していくを2階席から眺めるのは、何度経験しても
わくわくするよね。
A21やA22で、高速から降りるといきなり下町の街中というのもいいし。
一度間違ってHISでホテルを手配しちゃって、送迎のマイクロバスに乗らなきゃ
いけなかったことがあってorzだった。
けど帰国するときは、尖沙咀、佐敦、旺角ときて左折したら
どんどん寂しくなるのが嫌です
青馬大橋で左をみて天気が良ければ中環のビルがちょっと見えるのも、ぎりぎりまで見てる未練たっぷり
704 :
702:2010/05/25(火) 12:43:14 ID:Zoq/E1e/
>>703 それわかります〜
だから私は帰りはいつもMTRで機場か東涌までぴゅーっとw
>>700-701 自動収費の件
詳しくありがとうございます
すごく先進的ですね
詳しい人が多いですね
また行きたくなってきましたよ。
706 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/25(火) 20:29:51 ID:CwYtI+2d
昔、ホテルを廻ってから空港に向かうバスに乗った事がありましたが、道が混んでいてホテルを
廻るのに時間が掛かり(銅鑼湾だけで1時間近く掛かりまして・・・)、トイレに行きたくなって大変な
目にあったので、今ではもっぱらMTR利用です。
あとは、仕事で乗った、地元会社の通勤用バス。最初に乗ったときは、二階建てバスとのあまりの
ギャップにちょっとびっくりしてました。何せ、横に5人掛けの狭い座席の上に、補助席まで使って、
横一列に6人座ってましたから・・・
質問ですがオクトパスで残高不足になった場合は差額で支払えるんですか?
そんな恥ずかしい瞬間は味わいたくないので残高は頭に入れてます
よって分かりません・・
>>707 デポジットから1回に限り最大HKD35まで借りられるから、
残高不足で出場できないという事態はめったにないんじゃないかな?
(機場快綫で市内に向かう時くらいしか思い浮かびません)
711 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/05/28(金) 20:17:47 ID:qwkXGwDv
962や968の様な、銅鑼湾から新界まで走るバスも、料金は20ドル位でしたっけ?
962は全程$18.8、968は全程$21.4
機場巴士路線や馬場巴士路線でもない限り$30は超えない。
出場できないって何?
巴士は全額前払いなのに。
MTRで出場できない場合は、駅員の居るブースで処理。
>>713 > 出場できないって何?
> MTRで出場できない場合は、
わかってるじゃんw
715 :
709:2010/05/30(日) 05:02:50 ID:XgM3T88I
>>713 >>709の機場快綫はAELのことです。
そういえばCityflyerも「城巴機場快線」でしたね申し訳ない。
巴士は乗る時に不足なら現金で払うかセブンイレブンなりで
チャージすればいいと思ったので、最初から考えてませんでした。
MTRではAEL以外にも羅湖か落馬洲がからむと、HKD35超えで
713さんが言うように駅員に処理してもらわなきゃならない
ケースがありそうだね。
巴士スレで、巴士が前提で無いとはこれ如何に。
717 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/02(水) 17:16:48 ID:+YjsA1LT
セブンイレブンでチャージできるとは知らなかったですよ。
オクトパスは何かと便利ですね。
711でもOKでも増値できる。というか便利店以外で増値することなんかほとんど無いな。
MTRの自動券売機の横にチャージ機もあります
720 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 17:33:31 ID:fi6lzC+K
ここは香港通の人が多いけど年間どれほど行きますか?
知り合いとか友達とか住んでいたりするんでしょうか。
私は今のところ数年に一度ですが増やしたいですよ。
この時期になって空気がじとっと湿って生暖かくなってくると、
香港を思い出して行きたくなる。異常かな?w
722 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/13(日) 23:33:55 ID:00TNFL01
正常ですよ。
自分も行きたくて仕方ないですよ。
でもあまり行けないでいます。
向こうに知人とか居るなら2週間毎でも行く正当な理由にできるんですが。
関空〜のANA便は安い座席が最近は取りづらいですよ。
こんど同区間からJALがなんと撤退するのでさらに取りづらくなるかも。
最近は羽田からの深夜便にはまっています。
在宅で出来る仕事なら引っ越したい位です。
723 :
356:2010/06/13(日) 23:59:22 ID:kjhDIUp4
>>722 > 2週間毎でも行く
気持ちは大いに分かるけど、実行に移そうとしても財政が持つのか?w
次に行くとしたら、秋頃かなぁ。
親がPENINSULA泊の病み付きになってしまった模様w
(個人的にも、最高レベルのサービスと言う感想だったけど…)
結局、香港で年1回以上行かないと、香港で買った食材・化粧品等のストックが
尽きるから…と言うのが、リピーターになっている真相だとか。>親談
そんな親に同行しているうちに、自分もいつの間にか嵌っていたwww
>>722 おぉ、お仲間がいた。
でもいくら知人だと主張しても、2週間毎に行ったらそのひとと(異性同性問わずw)
デキてると見なされません?w
まあそういう恋愛相手がいる状況は、それはそれで大いにアコガレますけど。
>>723 > 香港で年1回以上行かないと、香港で買った食材・化粧品等のストックが尽きる
それいい言い訳かもしれませんね!
自分は年に3回ぐらい、これを10年ぐらい続けてるからもう30回以上行ってるね。
でも全然飽きないね。
行くたびに通用乗車地圖を買ってしまうが初版から現在の5版までのうち、なぜか
2版だけ買い損ねたんだよなぁ。
>>725 香港スレ@海外旅行板との棲み分けが微妙な部分だけど…
何度行っても飽きない、むしろ何度でも行きたくなるのが、恐らくこのスレ住人の
多くが納得している、香港(観光)の魔力かと。
(帰国した瞬間に、次の訪港への楽しみが沸くんだよねw)
当然、現地では終日フリープランで。
(香港島/九龍側のどちらでも)巴士に乗るも良し、MTRも良し、路地散策をするも…
香港に行った人なら分かる「あの匂い」を常に吸わないと調子が出ない、となったら末期的だけどwww
>通用乗車地圖
手元にあるのは3版(2006年入手)・5版(2009年入手)…残念。
香港本スレの木更津さんとその取り巻きどうにかならんかな
>気持ちは大いに分かるけど、実行に移そうとしても財政が持つのか?w
私は大丈夫ですよ。
独り者だからだと思います。
家庭持ちじゃよく週末を明ける訳にもいかないでしょうし。
時間とカネがあっても人間関係がないとつまらないです。
だから気分転換的なことを求めてしまいます。
こんどは買い物関係から攻めて行こうかな。
ところでバスの話ですが、今の内に乗っておけって路線や車両はありますか?
>>729 とりあえず九巴の非冷房車。
手っ取り早いのは6Aとか14あたりかな。どっちも冷房車も入ってるけど
本数自体が結構あるから乗りやすいはず。
今でも非冷房車オンリーの路線ってあったっけ?
731 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/14(月) 20:14:44 ID:9As0iMRq
乗ってみて暑さを感じたら、降りて冷房車に乗り換えればいいですしね。いずれにせよ、
非冷房車は早めの乗車がベター。
最初に香港に行った十数年前は、非冷房車なんてあと数年で姿を消すかなと思いましたが・・・
そう言えば、三菱のMKはもう残っていないでしょうか?
2階のヲタ席に座り前の窓を開いた子供の頃の記憶が。
どの路線だったか思い出せないけど。
今でも非冷房車があるなんて思わなかったよ。
夏場はちょっと大変かな。
それもまた楽しいものだよ。
とんろーわーん→旺角方面
181は王道だな
香港のバスは乗るだけでも楽しいけど、路線ヲタ的には
日本の大都市では設定されないような、中心部を跨ぐ路線がたくさんあるのが面白い。
170・沙田〜華富 とか、そんな遠くまで行かんでも良いだろうにと思ってしまうが、
これがまた結構お客さん乗っているんだよね。
>>731 非空調車のみの路線は九巴38Aがある。美孚から乗れる。
三菱MK117Jは壊滅的な状態。港鐵のMK117Jは去年全廃。九巴は日に日に台数を減ら
して今年にも全廃予定。残っている台数は20台程度。路線は数本だけ。MK217Jはまだ
2年くらいは大丈夫と思う。ただ台数は非常に少ない。
736 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/18(金) 23:44:41 ID:cqnVXDaP
私は日本人で良かった。
何故なら、香港に近いからだ。
中環埠頭から15の2階最前で山登ったけど
初めての経験だった彼女は吐き気がすごかったみたい。。。
頼むから下りはロープウェーで帰ろうと懇願され
泣く泣く。。。。。
20回目の香港で初めての山頂はきれいでした
彼女ができたら一緒に登ろうととっておきました
ありがとうございました
>>737 うちのヨメはきゃあきゃあ言って喜んでた。
俺のほうが酔いそうになったw
739 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/19(土) 09:50:18 ID:e4fe+6Ip
>>737 それはかなり大変でしたね・・・ 2階席の最前部だと、今にも窓に当たりそうな木の枝なども見えて、
びっくりする人もいるみたいですし。でも、ピークからの景色が綺麗に見られて良かったですね。
昼間のバスでは、彼女は大丈夫でしたか?
740 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/21(月) 11:39:04 ID:k1l4J8b8
「香港交通系列」
1:150の小巴2色や的士3色、警察・消防含めて12種買ってきました。
巴士と並べると良い感じです。
80MのHPにも今日出ましたね。
出たばかりだったのかな?
>>740 なにー!
次の訪港で絶対に買いそうだwww
>>740 情報サンクス!
しばらく訪港できないので通販注文しました。
この勢いで軽鐡、トラム、ピークトラムも出るといいなー (スレ違い失礼)
この調子で、Nサイズの道路信号も(当然サウンド付きでw)出ると(ry
そして、富で開発中の走行システムが容易に組み込めると…
あら不思議、Nサイズの香港が我が家にwww
744 :
737:2010/06/21(月) 18:44:52 ID:Ac5Kk/UG
>>738 羨ましいなあ。。
>>739 昼間のバスは楽しそうにしていました
海底トンネルと渋滞のネイザン道では2階最前で喜んでいたみたいです。。。。
うちも、飛行機から自宅以外は電車しか使わない。
飛行機も揺れちゃあだめだし、船はもってもほか。
まあ空港行きは電車がいいかも知れないね。
自分がバスの路線網を把握してないからだけど。
船は特に高速艇は揺れが気になるね。
飛行機は新しいのは揺れにくいと聞いたことがあるけど実際はどうかな。
空港行き?
香港空港??
一度バスの利便性を知ると機場快線には絶対戻れない
場合によってはMTRもありえるけど東湧までバスだなあ
でもWだとか中環に宿泊するようなリッチな人は機場快線でしょうw
自分はホンハム駅の近くに宿泊するのが多いですが、空港からは契約の送迎バスが多いです。
実は路線バスはどれに乗ればいいのか分からないヘタレですよ。
高速道を空港から中心部へ向かうのが個人的には好きです。
また来たなと感じます。
ここの人は兵揃いでいいですね。
>>748 ホンハムならA22ですね。
ダブルデッカーの二階席からだと一段といいですよ>高速道を空港から中心部へ
750 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/23(水) 00:17:36 ID:V1tspFNV
通用乗車地圖で検討するのが一番よい。それかLWB、CTBのサイトに行って検索するとか。
いや、空港路線を見るだけならわざわざ通用乗車地圖ださなくても・・・?
通用乗車地圖を読める人なら、とっくに空港バス乗りこなしてるとry
753 :
749:2010/06/23(水) 13:00:49 ID:e7MdK78j
ありがとうございます。A21番ですね。
早速次回より使ってみたいです。
みんな親切なので助かります。
755 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/06/28(月) 06:57:34 ID:iKV7UY+y
夜中のミニバス
旺角〜上水
佐敦〜青山道(茎湾方面)
旺角〜銅鑼灣〜?
佐敦〜青山道 元朗行きはよく利用した。
758 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/07/02(金) 20:55:22 ID:cTMPKZKO
香港で、仕事を終えて夜中の4時ごろにタクシーに乗っていると、満員のミニバスと
頻繁にすれ違ったのを思い出します。もっとも、こちらは仕事疲れで、あちらは遊び
疲れ?と、違いがありますが・・・
Nxxxの深夜バスといい、香港では、深夜の交通手段が充実してますね。
759 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/07/06(火) 19:22:41 ID:iOz74Sn7
現地のニュースサイトを見ていると、ミニバスの運転手(80歳!!)が、運転中に熱射病に罹って倒れ、
病院に運ばれたが死亡したというニュースと、九巴の非冷房車の運転手が、やはり運転中に倒れた
ものの、こちらは病院で治療を受け、命は取り留めたというニュースが掲載されていました。
九巴のバスの車内で温度を計った写真をみると、温度計は約32℃を指してました。暑いはずです・・・
ニュースによると、九巴の非冷房車は、2012年に全廃予定との事です。
760 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/07/06(火) 22:17:21 ID:w7XAeILh
不謹慎だけど全廃されるまで乗り収めておきたいです。
それも夏場で暑さを感じておかないと。
子供の頃以来乗ってないのでまた乗っておきたいところ。
昔に比べて暑さの質が変わってません?
巴士は置き換えればいいけど電車はどうすんだよ。SHWからSKWまで乗ったりする司機は大変だぞ。
762 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/07/07(水) 19:57:06 ID:Scr4jTUj
電車の場合は、運転台の窓が開いて、風が入って来ますからね・・・
でも、バスの運転手が熱射病で亡くなるなんてニュース、香港に居た頃にも聞いた事は
無かった様に思います。
昔の中巴は、運転席側面の乗務員用扉(?)を開けっ放しにして、かなりラフな格好の
運転手が運転してましたねぇ。乗客も少なかったですが・・・
バスのお宅席は上層最前左窓側席だが
電車の場合は、乗った入口のすぐ前、線路中央寄りの立ち席だと思ってる
あの吹きさらしの潮風はたまらない
それより80歳で運転手ってのがすごいと思う
定年制とか無いのかな
それ赤の小巴だっけ
セシリアチャンの映画でも途中で爺さんにバスを貸そうとしたシーンがあったな
766 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/07/08(木) 20:35:02 ID:1x5aOEcf
767 :
356:2010/07/18(日) 23:56:14 ID:H5saumw+
次の訪港は9月中旬になりそうな…
(1年前のPENINSULA泊の時点で、現時点のスレの半分以下か…このスレ、結構長寿だなw)
鉄道模型好きとしては、「交通系列」入手は当然として、80Mではない某おもちゃ屋で
トラコレでもまた漁ろうかw
Nゲージ模型が、知らぬ間に香港情景に変貌してそうなwww
今日は元朗西から大埔墟までの64Kに乗ったよ。
ローカルな路線でまったりだね。
山を越えるんだが、上り坂遅すぎでワラタ。
無線LANがあるWebusを結構見たけど、速度とかはどんな感じかねぇ?
そんなサービスがあるんだ。
ハイテク系が進んでいるのかな。
余裕が出来てきたら無線LANを使って見たいです。
使うならどんな端末がいいですか?
wifi対応端末なら無問題だよ
>>767(自己レス)
9/11〜13で決定!また「ご助言」等よろしゅうm(_ _)m
※この時期を逃すと、旅行料金が一気に跳ね上がるのよね〜
バスの貸切って高いですか?
借りた人いないかな。
とある筋から話があったんだが、「香港交通系列」の小巴が
日本のマイクロバスにも(塗装変更して)転用できるかも、とか…
その話を聞いて、9月に訪港した際に余分に入手したくなってきた…
このシリーズ12種の売れ筋車種、ご存知でしょうか。>現地の方or旅行者の方
>>774 > 日本のマイクロバスにも(塗装変更して)転用
そうそう、コースターの右ハンドルだから日本のコミュニティバスとかに
化かせられるんですよね。9月にまだ手に入るといいですね。
(心配ならとりあえず小巴だけでも通販で押さえるという手もw)
出来れば塗装はそのままで使ってもらいたいな
行き先はもちろん大丸
>>775-776 香港好きなら、当然そのままで使うけどね。緑でも赤でも。
日本からも色替え需要があるのかなと、
>>774で質問されて思ったんだけど。
あのタイプのバス(あくまで「巴士」ではない)、日本のジオコレでは出てないから。
香港仕様のままで使う=「香港に洗脳されてる」なんだろうけどwww
港鐵のプラレールと言い、日本でもウケそうな香港モノが多いことは良いことだw
778 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/05(木) 00:52:45 ID:vmUQ2ILO
巴士会社 ストに入る・・との事・・?
旅行中の皆様 週末から週明け 止まる路線に注意 小心地滑
779 :
kenelm:2010/08/05(木) 11:23:36 ID:iL2hn1QH
中華民國萬?
780 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/05(木) 23:42:39 ID:QHIZpOKg
>>777 ミニバスもですあ、個人的には的士がポイント高いです。香港の道路では必需品の
車両ですから・・・
あとは、香港トラムコレクションが出れば・・・
この一連の話はジオラマ作成について??
てっきりリアルでミニバス買うのかと思ってた
>>780 的士、確かに香港では必須だなぁ。
小巴共々、9月まで残ってますよう…
あとは、サウンドセットが出れば…(信号の音は必須w)
「あの臭い」のセットも歓迎www
>>782 > サウンドセット
それ欲しい欲しいw
銅鑼湾のそごう
尖沙咀の重慶とか九龍公園
深水歩の電器街なんかのジオも欲しいな
で、○両のオープンパッケージでMTRも出るんですね、わ(ry
…んなもんまで出たら、日本のジオコレから鞍替えしかねんwww
786 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/07(土) 01:25:46 ID:BrYk3h7V
現地と同程度の値段で日本で発売されたなら、喜んで全シリーズ買いますよ。しかも複数・・・
スターフェリーも、精密なプラキットが出たら、間違いなく買いそう・・・
>>785 その流れから行くと
バス方向幕の部品模型とかまで発展しかねんwww
ぶっちゃけMTRやバス内のLED案内表示板が欲しい
789 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/11(水) 19:46:02 ID:Jz6G1kxK
停車してるときはエンジン切るように法律で決まったのかな?
ニュース動画見たけどこの暑い中お年寄りの運転手はかわいそうだね
そのうち日本みたいにTRFマイクで次は〜〜です、とか、発射します、止まります・・
などしょーもないアナウンスするようになるのかな
791 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/12(木) 11:43:11 ID:0R0Zs2bm
ジャッキーの乗ってた後ろ3扉2階建てっていつごろまで走ってたんですか?
792 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/13(金) 22:36:53 ID:Z6bsmof7
ふと真夜中2時過ぎに尖沙咀から皇崗過境バス乗ってみた。
高速道がガラガラの真夜中なことと、あの新しい橋とその先のトンネルのおかげだろうか、
ホンハムだか九龍塘でてKCRでせっせと北上するのに比べたら
まじで「アッ」という間に着いた。。
あの橋はすごいね・・
角度的に発展してきた九龍と対面港島をさくっと一望する構図の位置
自分は北上だったけど、例えば香港空港に着いて中環方面にリムジンバス乗ったとしたら
視界いっぱいにあの景色が入ってくるんだろうなあ。
すごいアプローチだと思う。
今後大陸から帰ってくるときもこのバスを使おうかな
昼間は八達通使用で27ドルだそうだ
ただBPインターナショナル横という微妙に面倒な場所に乗り場がある
降りるのは旺角、佐敦などでも可能らしい
>>793 > あの橋はすごいね・・
おぉ、そんなにいいですか!
次回訪港の時にぜひ乗ります。A10番台とA22は通るんですよね。
今度初めて香港に行くのですが、
空港〜市内の移動で、バスとエアポートエクスプレスを
片道ずつ乗車しようと思っています。
往路と復路、どちらでバスを利用した方が景色等を楽しめるか
教えて頂けませんか?
>>795 市内というのがどこかがわかりませんが、このスレ的には
往復ともバスだけど、違う番号のバスが良いのでは…
例えば、行きはA11で帰りはE11みたいな。
鉄道(海外)板へ行くと、
行きはAirport Expressで、
帰りはTung Chung Line + S1バス
だと言われるかも。
だけど、用は無くともA11はお勧めだな。
>>795 景色よりも実用性の観点からだと、インタウンチェックインができる復路に
エアポートエクスプレスを勧めたい。
特にエコノミーの時は威力を発揮する。
798 :
796:2010/08/30(月) 22:32:29 ID:RpVdyuMx
>>797 そうだな、Airport Expressに往復どちらかとなると復路だな。
もう、景色なんかどっか逝ったな。
>>796-798 早速のレス、ありがとうございます。
市内の目的地はホンハムでして、バスだとA21、
エアポートエクスプレスだと九龍からシャトルバスK1を
利用するつもりです。
確かに、帰りにエアポートエクスプレスを利用する方が、
九龍駅でチェックインができるから、便利が良さそうですね。
800 :
796:2010/08/30(月) 23:21:28 ID:RpVdyuMx
よし、A21の二階の一番前に陣取ってシートベルトを締めるんだ。
だけどスピード感は無いぞ。そして、カメラを構えて車窓風景をそこらじゅう撮って楽しめ。
もし滞在中に余裕があったら、是非A11からの車窓も楽しんでほしい。
>>799 >エアポートエクスプレスだと九龍からシャトルバスK1
20分毎だか、24分毎に1本しか動いていなかったような気が・・・
802 :
796:2010/08/31(火) 06:46:05 ID:SyQVYYks
803 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/08/31(火) 17:28:59 ID:C57GzuCd
空港から高速道を走って景色を眺めながらほどなくして市内へ入るのが好きです。
来たなぁっていう気分になりますよ。
ホンハム行きはネイザンドウを南下するからやばいね
大荷物ホテル置く前に、ええい降ろしてくれい
って気分になる
805 :
[―{}@{}@{}-] 名74系統 名無し野車庫行:2010/08/31(火) 22:05:41 ID:zjASQfPD
香港空港から、深セン空港まで行くのに、上水経由で行こうとしたが、バスが出たばっかりだったので
気分を変えて、E34?で元朗に行き、元朗から、深セン湾口岸行きのバス(12HK$)に乗って、
大陸に向かった。でっかい橋を通り、景色が良かった。
806 :
796:2010/08/31(火) 23:19:58 ID:SyQVYYks
シンセン湾口岸は空いてそうだなあ
シンセン湾側に大きめのバスターミナルなんてあるのかしら。
あれば東莞や広州方面から帰ってくる時に、便利なんだが、、
808 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/01(水) 04:47:40 ID:NICd+Q0i
805です。やっと深セン経由でBKKに着きました。
>>806さんのリンク先の記事ですが、若干訂正があり、天水園駅は入らず、元朗から屯門馬頭方面の
LRTと併走して洪水橋の辺りから高速に入って大陸側に向かう感じです。橋を越え、大陸に
入った瞬間、右側通行になり、バスターミナルに到着。バスターミナル自体は、イミグレは香港側にあるので
そのまま別の路線バス等に乗り換えて、戻ることは構造上可能と思いましたが、保証はしません。
念のため、乗車時にパスポートを見せてから乗りました。蛸カード使えます。
それにしても、途中から粉ミルクを大量に買い込んで乗ってくる中国人が余りに多かった。
>>807さん
詳しく確認はしていませんが、バスターミナルはあり、東莞や広州行きの客引きが多数いました。
イミグレは、空いてはいました。中国人や香港人は見た感じ10分かからないでイミグレ通過できていましたが、
香港出国で外国人用ゲートは2箇所しか開けず、中国側に至っては、1箇所しか対応していなかったため、
イミグレ抜けるのに、30分はかかりました。
中国に入国して検疫の先に、インフォメーションがあったので聞くと、羅湖までは、90番のバスで2元、
終点下車で地下鉄1号線に乗り換え、5元でした。バスで20分、地下鉄で30分少々かかり、羅湖まで1時間という
感じでしょうか。時間はかかりますが、元朗から東鉄・西鉄経由と比較して、意外と安かったです。
809 :
796:2010/09/01(水) 06:52:58 ID:JBGlojGC
>>808 詳細な情報THXです。次行く時の参考になります。
バス会社のサイトで調べたところ、天水園はB2pという別路線のバスが
ありました。こっちは、8.5HK$のようです。おそらく最初は、B2が天水園を
経由してたのでしょうが、元朗からのお客さんが多くて、天水園あたりからは
乗り切れないようなことだったのではと推測します。
>>800-804さん
追加のレスありがとうございました。
空港からA21に乗車してみますね。
ちなみに、進行方向右側/左側どちらに陣取るのが
オススメでしょうか?
811 :
796:2010/09/01(水) 22:55:59 ID:JBGlojGC
>>810 右左は微妙だな。わしは、都度動き回るぞ。
Googleマップのストリートビューで予習すると良いぞ。
>>808 シンセンからBKK?
エアアジアであったけな
非常にありがたいレポートさんくす!
シンセン湾で広州へのバスが直結してるなら、広州の場所によっては列車以外のルートで最速になるかもしれない。
ちらっとどこかのサイトを見たけど、
天水囲と元朗それぞれからシンセン湾行きバスがあるようですね。
バンコクも暑いでしょう
よい旅を!
帰りはもしかしてまたシンセン→香港なんですかね?
813 :
名74系統 名無し野車庫行@808:2010/09/02(木) 03:03:20 ID:OslpGfEn
>>812さん
帰りは、BKK→TPE→HKG→HNDです。
全区間Cですので、多少楽です。現地発券とアワード航空券をくっつけたら、こういう行程になった。
バンコクですが、東京よりも涼しい気がします。
ホテルの無線LANが貧弱なので、帰国したら写真upしますので、暫くお待ち下さい。
815 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/02(木) 17:08:42 ID:ZJXhw0wY
素敵な写真をありがとうございます。
みなさんはかなり詳しくていいですね。
香港が好きなのが伝わってきますよ。
では、残りの旅路楽しんでくださいね。
816 :
796:2010/09/02(木) 18:47:20 ID:1hT+KbFu
>>814 うわあ、また香港に行きたくなったぢゃないか?
どうしてくれるんだ!2週間前に行ってきたばっかりなのに…。
>>814 サンクス
シンセン側の路線バス掲示板はありがたい
見る限りシンセン湾からシンセン空港はアクセスがいいみたいだね。
羅湖や落馬洲が混んでそうな時は、ぶらっとシンセン湾使いたいな
>>811 重ね重ねレスありがとうございます。
とりあえず、2階の最前列確保を最優先に、
乗車後は、左右ウロウロしてみます。
深セン湾口岸の路線バスですが、バス停にいた十数分間で目撃したのは、
乗った90番と217番の2路線しか来ませんでした。
機場8線に関しては、深セン空港国内線到着でも確認しましたが、係員はしきりに香港空港への
直通バスの切符を勧めて来るので、動いているかは微妙です。注意して下さい。
東涌21時でスーパーとか開いているか誰かご存知でしょうか。
821 :
796:2010/09/03(金) 06:47:36 ID:Obnmuyvl
>>823 重ね重ねありがとうございます。外にも行きたかったのですが、土砂降りの雨のため断念しました。
T1のセブンイレブンだけでなくT2のサークルKにでも行ってきます。
目的のシュエップスのクリームソーダ味も買えました。
次回の訪香港は半年後になりそうです。
なんかめっちゃ旅慣れてますね・・
さらっと書いてるけどすごいフットワークだな。
そんな人には香港は各種クオリティも高いし、英語も通じるから余裕だろうね
826 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/07(火) 17:40:29 ID:h7HGOMx4
上級者ばっかりですごいですよ。
ぜひもっと詳しく教えて欲しいですよ。
タイへ行くのに香港のバスを楽しむ過程をはさみエアアジアも体験し
台湾で牛肉麺も食って帰りにシュエップスを買いに香港??
わけわかんねえw
>>827 褒めてくれて嬉しいな。説明しておくと、NRT〜BKKのアワード航空券が取れなかったので
・HND→xKIX→HKG/HKG→HNDのアワード航空券を発券
・HKG→BKKのFD便が1300HK$と高かったので、SZX→BKKのFD便利用(1万円)
・HKGでは、時間があったので、元朗の甘心鮮果園でマンゴー系デザートを満喫
・電車で羅湖へ行くと40HK$するので、試しに元朗駅に戻りバスで深セン湾口岸に移動
・帰りは、BKK発券のCI便でTPE経由HKGを利用。HKG直行便運行していない日だから
燃油だけ追加の直行便運賃でC利用。燃油別で8000B。(同日のFD便は燃油別5000Bくらい)
・台湾の牛肉麺はCIラウンジで食べたよ!
・HKGでは、当面の食料等を買いたかったが、大雨のため、空港内で過ごす。
バンコクでも、無料赤バス、赤バス、白バス、オレンジバスとバス堪能してきたので、結構充実しました。
これから5度目の訪港(JL731で)。今回のターゲットは巴士模型(小巴)だけど…
どうなることやら。
830 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/13(月) 17:32:04 ID:7+3dD1bo
香港に行く時はホンハム駅からショッピングモールを通ってつながったホテルだけど、
やはり空港からバスで都心に入る景色はいつ見てもいいね。
全然ここの人たち見たいに詳しくないけど。
電車もいいけど乗り換えが2回ほどあったりするのでリラックスできないしw
ハーバープラザメトロポリス?
いいところに泊まってるんだね〜
バスで東湧に出て普通列車で市内入ると
東湧からいきなり超ローカルで全くリラックスできないなw
外国人が成田から京成の急行ぐらいに乗るようなもんかw
安めで日本語OKで部屋で無料でネット出来るホテルってありません?
香港のホテルってネット接続費がバカ高いとこが多くて、旅行会社勤務の友人に
調べてもらってもいいのがなくて・・・。
できれば九龍側がいいんだけど。
ここで↓紹介されてる2つのどっちかを使ってみるのは?
http://palmyamcha.hkisl.net/?p=4012 日本で言うとFOMA回線、1日のMAX料金があるので一日パケホで。
それから、PCCWの公衆無線LAN回線もクレカですぐに使える。
エリアに注意だけど。
香港のネット事情は異常に発達してて、
日本人の方がこの方面に関しては戸惑うと思うw
>>831 そうです。
ただ語学力の無い私には日本語スタッフがいないので言葉の不安はありますが。
でも旅行社で航空券とセットのプランだと安いはずです。
マイレージは50%付与だったりしますが安いのでそれでもいいかと。
正規の割引と違って週末を含まなくても大丈夫です。
香港の街が魅力的なのはバスも一役かっていますね。
今回は雨に祟られた(もともと巴士には乗らなかったけど)…
ターゲットは80Mを梯子して無事入手できたけど、本気で香港を再現しようとすると
赤い的士も無限大に必要だなw
日本で言うビジネスホテルレベル
400HKDぐらいのところ泊まったことあるけど
確かネット接続無料だった気がする
838 :
832:2010/09/14(火) 22:41:11 ID:R+SiTRvd
アドバイスd。
政庁の無料サービスはマカオ行く高速船の乗り場で使いました。
親が心配するんで(俺ももういい歳なんだけど・・・)旅行中メールで
連絡取らんといけないもんで。
リーガルカオルーンは24hで1000円くらいするし・・・。
マックなら座って持参のノートPCで使えるから無料は美味しいかも。
839 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/20(月) 01:11:19 ID:qlCPD1hd
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
???是中国?土。 Diaoyudao Islands belong to China.
840 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/20(月) 01:19:54 ID:qlCPD1hd
中国???列?自古都是中国的固有?土 小日本趁早?蛋
841 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/09/20(月) 10:27:59 ID:rq3+pZLY
初めて尖沙咀碼頭〜美孚まで比冷房のやつに乗ったけど…中にLEDのバス停表示器ついてるんだね
報站器は非空調を含め全車に装備されているよ。九巴
>>841-842 街道地方指南とにらめっこして降りるバス停確認してた何年か前までと比べると
えらい進歩ですな。
↑まさに「九巴服務日日進歩」だw
城巴はまだ始まってないのかな?
>>845 確かに返還の頃は城巴のほうがずっとサービス水準が上で、
九巴は「中巴よりいくらかまし」位な感じだったのにね。
城巴が止まってる間に九巴は「日日進歩」したんだなーと思います。
城巴もじゃんじゃん新車入れてますよ。まぁ3大バス会社で一番運転が荒いのは
城巴だけど。
848 :
846:2010/09/24(金) 23:21:55 ID:zOjFYz4q
>>847 あ、「止まってる」はちょっと不適切でしたね。
九巴のサービス水準が城巴にほぼ追いついて、部分的には先行しているところすらある、
って言いたかったんです。
>>818です。
おかげ様で、空港からA21を堪能しました。
天気も良くて、乗って良かったと思います。
他にも、973のまさにジェットコースター運転にヒヤヒヤしながら赤柱に行き、
その帰りに314に乗ってダム湖の狭い道にヒヤヒヤしつつも、
車内に案内モニターが無くて、柴湾でMTRに乗り換えるのに、
「通用乗車地図」とにらめっこして帰って来ました。
それから、超満員の215Xにも乗ったり、「80M巴士模型」の本店で
バスコレを買いだめしたり…
すっかり巴士が気に入ってしまいました。
>>850 香港巴士を堪能できたようで何よりです。
…ってゆーか、初訪港でいきなりそれですか!(← 一応褒めてます)
美味しいもの食べたりお土産買ったり… も、ちゃんとして来ましたか?w
>>851 レスありがとうございます。
元々、別の用事で訪港したので、一般的な観光からはかけ離れた旅行でしたが、
尖東で焼豚丼、上環でお粥を食べました。
お土産は、「80M」で買ったバスコレで十分ですw
ただ、小巴、スターフェリー、ピークトラム、飲茶などは
体験できなかったので、次回に持ち越しです。
すげえいきなりB級の香港の楽しみ方を堪能して満足してるなんて・・・すげえw
854 :
356:2010/10/03(日) 16:09:25 ID:o+W9g7pW
>>852 > ただ、小巴、スターフェリー、ピークトラム、飲茶などは
> 体験できなかったので、次回に持ち越しです。
小巴だけは乗ってないなぁ(模型は買ったけど)。
あとは全て乗った&体験してる。
・スターフェリー;乗るなら下階に限る(上も一度だけ乗ったけど、あまり印象が良くなかった)
・ピークトラム;できれば下→上で乗りたいところ
(3年前に一発で(待ち時間なく)乗れたけど…親も「奇跡」と言ってた。)
・飲茶…やるなら是非PENENSULAで♪
休日は結構待つかもだけど、クラシックアンサンブル?の生演奏も聴ける。
香港の「食」はお粥(鮑や帆立入りが好き♪)、鱶鰭もいいね。
9月に行ったばかりなのに、また行きたくなってしまうではないかw
>>854 小巴も面白いですよ。
とりあえずそこらに止まってるのに乗っちゃっても、大勢降りるところで一緒に降りれば
大抵は他の乗物も来てる場所だから無問題。
(前に話が出てた元朗から海岸の村に行くやつとかは、どうなるか知りませんけどw)
> 3年前に一発で(待ち時間なく)乗れたけど…
私はいつもほぼ一発で(タコ持ってるから切符売場の行列はパスで…)乗ってるけど、
時間が遅いせいかな?
>>854 次回訪港時の参考にさせて頂きます。
>>855 小巴と言えるか微妙ですが、帰国の際にホテルから九龍駅まで、
機場快線のシャトルバスに乗りました。
小巴と同じ形のバスでしたが、びっくりする位トロッピーな運転でした…(汗)
>>854 間違えてた…PENINSULAだ…
泊まったこともある超有名ホテルの名称を、間違えるなんて…orz
(PENINSULAなら是非また泊まりたいけど、ここの格安パックは
滅多に出ないからなぁ…)
>>855 九龍エリアではネイザンロードをベースに、尖沙咀〜太子くらいしか行かないからなぁ…
雨が降ったら&大荷物ではMTRで済ませ、それ以外は上を歩くんだよね。
ピークトラムは、朝早く行ったら一発だった。
(帰りもピークトラムで下ったら…上りの乗り場は大行列…。)
ピークに行くなら、朝10時に中環スターフェリーのバス乗り場から15Cの
オープントップバスだな。それで、登りはピークトラムに乗って、降りは15の
2階最前列だ。
西貢からの帰りは
旺角行きの紅色巴士だな
860 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/05(火) 00:06:09 ID:3fb8XAXn
小巴は、出張先の職場が緑色小巴の終点で、MTRの駅から乗ればOKだったので、出張中に
何度か乗りました。途中で降りる心配も無いので、気楽に乗ってました。
>>859 周辺部から中心部に戻る時に乗れば、行先は旺角とか灣仔とか大丸wとか
見慣れた場所だから安心だよね。
俺も香港仔から灣仔まで緑色小巴に乗ったことがあるよ。
最近は紅小巴も八達通積んでたりするから気軽に乗れるよな。
小巴の緑はナンチャッテだよ
あれは路線バスです
リアル小巴を味わうなら紅色で元気よくmごーいヤウロッあ=
>>863 確かに紅色のほうが雰囲気がずっと濃いよねw
>>857 スレ違い恐縮ですが、ペニンシュラホテルの中にも
飲茶レストランがあるのですか?
866 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/08(金) 19:00:16 ID:ZMDoHDTi
小巴は座席定員制だから
混む路線を途中から乗ろうとすると待たされることがるよな
先月、赤柱行こうと競馬場前のバス停で待ってたが
何本も客満で通過していったな
867 :
857:2010/10/09(土) 16:29:03 ID:/sEERGmD
>>865 香港で"afternoon tea"と言えば、PENINSULAの1Fでのアフタヌーンティーが
最も有名…と言う個人的認識なんだけど…
もしかすると、「飲茶」の捉え方を自分が間違っているのかも。
(1Fはレストランと言えるのか…?)
そうです、その通りです
アフタヌーンティーと飲茶は全く違います
広東料理店で朝の早茶、昼下がりの下午茶、晩飯後の夜茶を楽しむのが飲茶です
点心専門店もありますがかなり雰囲気が違います
>>865です。
解説感謝です。
ガイドブック等を見ても、ペニンシュラで「飲茶」というのは
見かけなかったもので…。参考になりました。
>>868氏&869氏
解説・フォローに感謝します。
「afternoon tea」と「飲茶」がどう違うか、分からなかったので…
同じ「お茶を飲む」行為ではあっても…
次の訪港は、いつになるかなぁ…
>>871 それでは一刻も早く訪港して、点心と中国茶の飲茶を堪能しないとw
中環の大會堂酒楼なんかビギナー向けで、なおかつワゴン式なので雰囲気も
楽しめるかもしれません。
私が好きなのは灣仔の龍門大酒楼。あとこのスレで確か屯門の名店を
紹介されていた方がいらしたような…
ワンチャイの龍門は去年つぶれたよ。
>>873 え〜っ、マジですか?
去年の夏前に行ったのに…
ググってみた。
昨年末に閉店してしまったのですね。悲しいです。
香港に行き始めた10数年前に毎回1度は夕食に行ってたのがここの並び
(少し金鐘寄り)にあった「中國大酒楼」で、それが何年かして閉店してしまった
のでそれからは龍門にお世話になってました。
ああいう古き良き香港の酒楼、まだどこかにありますかね?
>>502で紹介されていました。
屯門ではなく、元朗の「大榮華酒婁」でしたね。失礼しました。
元朗なんてバスで遠出+飲茶にうってつけの場所だね
トラムもあるしディープ下町香港を味わえるね
さっき裕華で買った絵葉書10枚セットの中にワンチャイの風景のが
あったんだがそこに龍門大酒楼がばっちり写ってる。
今日の香港はあいにくの雨模様です。
879 :
356:2010/10/10(日) 19:28:01 ID:n+kRHPvc
>>878 > 裕華
佐敦MTR出口前の裕華なら、毎回必ず行くなぁ。
スーパーならWelcomeへ。
>>879 そうそう、そこが本店だからね。
ただ、あちこちにショッピングモールができて裕華も元気がなくなってきたね。
チムの店もなくなったし。客は年寄りが多いしね。
大陸からの客がいるのがせめてもの救いかな。
恵康はWellcomeでLが二つね。
超市は「wellcome」ですよ。L が
一個足りない。
スマソ。かぶった。
883 :
879:2010/10/11(月) 00:22:57 ID:YPaPDreJ
>>880-882 wellcomeのフォロー、大変申し訳ないです。(香港ではよく行くのに、覚えてなくて)
あそこが本店なのか…裕華
地下1F(食料品)の店員も、知らぬうちに世代交代しているようで…ちょっと寂しい。
wellcomeを知って以来、価格を比べることが増えちゃったけど。
と言うことで、巴士の話題に戻しましょう。
884 :
sage:2010/10/11(月) 06:37:27 ID:vLHhAoZb
慣れていないので教えてください。エアポートシャトルバス利用の際
スーツケースを置く場所とかあるのでしょうか?香港は3回目なのですが、
個人旅行は初めてなのでよろしくお願いします。
すいません。間違えて上げてしまいました。
>>884 エアポートシャトルバス
というのは、機場快線のシャトルバスのことなのでしょうか?
もしそうなら、荷物置き場はありますよ。スーツケースもちゃんと置けます。
ちなみに城巴のCityflyerにも、荷物置き場はあります。
シティフライヤーもエアバスも荷物置き場は、低層の階段脇。
香港の治安がいいので置きっぱで2階へ行っても問題はないとは思われるけど
一応2階の最前面に荷物監視用モニターは有る。
でも最前列でもまず見えない。
ワイヤーで括り付けておけばよいのでは。
先日A21に乗った時、私の前に並んでいた親子連れが、
スーツケースを荷物置き場に置かず、2階席まで持って上がってました。
それを見て、私も2階席にスーツケースを持っていきましたw
混雑してなかったら、それもありかと…。
空港アクセスバスなら多少停車長くても何とも思われないけど、
一般バスだとイライラされるだろうなw
止まってからじゃないと階段降りるの危険
893 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/12(火) 17:34:10 ID:1sJNYK57
荷物を持って上がるのは大変そう。
電車と違って景色がいいから利用したいね。
884です。皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございます。
大変ためになりました。
>>894 私もそうしましたが、
空港→市内はCityflyer
市内→空港は機場快線
というのが良いかと思います。
機場快線なら、香港駅と九龍駅で「インタウンチェックイン」ができるので、
早めに大きな手荷物を預けて、もうちょっと周辺を観光ということも
できますので。
896 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/15(金) 17:40:24 ID:1XRktypn
自分の場合はホテルがホンハム駅近くなので乗り換えが必要な電車よりバスがいいですね。
何より、空港から都心への景色の移り変わりが好きです。
巴士乗らない・ペニンシュラ連呼・飲茶とアフタヌーンティの区別つかない・自分語りばっかり
悪いけど、久しぶりに来て不愉快になったわ。意味の無いコテハンはいらないよ。
ここがまぎれもなく2ちゃんだったことを思い出したよ…
皆華麗にスルーしていて、スルースキル高ぇなと思っていたROM専が通りますよ…
正直GJ( ,_ノ`)b
往復送迎のみ付属の安いツアー取れなかったんで初めて航空券&ホテル単品で確保しての
香港行き決定。
ラマダ九龍だとA21の地鉄駅で降りて脇道に入ればいいのかな?中間道まで行くとちょっと
行き過ぎですよね?
>>901 ぐるっと回って加連威老道(科学館の向かいのところ)まで行けばまん前じゃ?>ラマダ
>>902 あ、その方が近そうですね。d。
ただ、色々調べたらなんかイマイチなホテルだったんでついさっきジョーダンの
エバーグリーンに変えちゃいました。
無料でネットが使えるようなので調べ物にも便利だし80Mも近いしw
前回は6Bでデニスドラゴンの非空調車に乗ったんで今回は他の車種も探して
乗ってみようかと思ってます。
1日潰して広州に行こうかと思ってたけど反日デモとかの報道見て親がすごく
心配してるんでその分バス乗り歩く時間に当てようかと。
佐敦は大陸人の溜まり場だろ・・
そのクラスは俺は泊まらない
最下層の某尖沙咀か上級の某尖沙咀にしか泊まらない
はいはい宿は港島側ばっかりな俺が通りますよっと
>>903 普通巴士は今のうちでしょうね。バスに乗ってるとすれ違うのに
待ってみるとあんま来ない不思議。
前回の訪港で昴船洲大橋を通りたかったのに、間違えてA21に乗ってしまった俺・・・
しくじったorz
906 :
902:2010/10/25(月) 21:27:01 ID:9+DM7nY/
>>903 俺は大抵、その向かいのノボテルかネイザンかイートンのどれかです。
佐敦や油麻地のちょっと下町っぽい感じが好きだし。
(油麻地街市は数ある街市の中でも賑やかで楽しいです)
ちなみに佐敦だったらA22で佐敦志和街で降りることにすれば、
>>905さんがおっしゃるように昴船洲大橋を通れるね。
>>906 ノボテルは昔のマジェスティックだな。
A21のバス停の目の前だったな。
すぐそばの地下道で向こう側に渡れて便利だった記憶がある。
地下道には夕方になると所謂乞食職の方が出勤して来てた。
今はどうなんだろ?
ホントは佐敦より尖沙咀の方がスターフェリーで対岸に渡るには便利なんですけどね。
トラム撮るには港島の方がいいんですけど夕方以降は1日くらい夜景撮りに行く以外
夜市や信和中心を徘徊してるもんでついつい歩き疲れて帰るのに楽な半島側に。
>佐敦や油麻地のちょっと下町っぽい感じが好きだし
私もです。夜は大抵あの辺を散歩して夜食に雲呑麺喰ってます。
送迎なしは今回が初めてなんで皆さんオススメのA22に乗ってみます。
帰りは1/76のバスやトラムで荷物が増える上に15時45分のフライトなんで正午に
チェックアウトしてもまっすぐ空港行くと早すぎるんで思案中・・・。
いっそ早朝にAELの駅でキャリーバッグ預けちゃってカバン1つで昼過ぎまで徘徊
した方がいいのかな、とも。
九巴の3ドア車がまだ乗務員訓練用になって沙田あたり走ってるって聞いたので
運良く遭遇できたらいいなw
909 :
902:2010/10/25(月) 23:38:03 ID:9+DM7nY/
>>907 > 昔のマジェスティック
そうです。マジェ時代から繰り返し利用してます。
おっしゃるようにバス停が目の前で尖沙咀碼頭行なんかいくらでも来るし、
あの隧道抜けるとあっという間に廟街なんで、夜のお散歩にもとっても便利w
朝食は彌敦粥麺家が目の前だしね。
>>908 九巴の3ドア車・・・ショッピングセンター下のバスターミナル、沙田市中心?で訓練を兼ねて
ターミナル周辺を何回も周回していました。同じ乗務員氏が10分置きくらいに来るので
ターミナル出口でカメラ構えてたら、楽に撮影できました。平屋の新型冷房車が来る時もあります。
非冷房のバスも沙田でも数台みかけます。バスターミナルより、駅前のターミナルから発着している近くを行く
路線で使っているみたいです。
西鉄線のチュンワン西駅併設のバスターミナルから出ている36番だったかな?のバスは、
殆ど非冷房車が運用されてました。全て、今年の6月頃の話です。
今、バンコクなので手元に詳細な資料が無く余り参考にならないかもしれませんが書き込んでおきます。
バンコクのバス事情どうですか
>>911 よりどりみどりです。
長距離を行く2階建てバス、2階建てなのに、1階は乗務員休憩室と荷物置き場、トイレしか使わせず、
2階1-2列で24席の長距離バス。(1人掛け席に階段があり、全体は8列という変な配置)
青春ドリームにパキスタンのデコトラを合わせたような観光バスから普通?のバスまで多種多様。
バンコク市内は、エアコン無しのボロバスから、中国製?LNGで走るバス(勿論、プラ椅子)もあります。
エアコン無しは、赤・白・緑(オレンジ)と、基本的にはどこまで行っても均一料金だから、車掌に料金払えば
どこまででも乗れるけどエアコン付き(青や黄色いオレンジ)は、区間制運賃だから、下車場所を車掌にタイ語で
言わないといけないので慣れないと大変かも。エアコン無しの赤バスでも、一部高速に乗るのもある。
一時期、料金箱を付けてワンマン化するという話もあったけど、結局、機械を付けてタイ人に使わせるより
車掌を乗せた方が安上がりとなったかどうかは知りませんが、料金箱付きのバスは見かけない。
もちろん、香港のような蛸カードは存在せず、稀に、焼き討ちにあった伊勢丹の反対側で公社職員が
公社のバスでしか使えない回数券を売っている。
バスに乗ると、チケットをくれますが、取っておかないとごく稀に検札があり、チケットを持っておかないと
違反として余計な運賃を取られる。
後は、数は少なくなりましたが、無料で乗れる赤バスが若干あります。詳細は、bangkokbusmap.comが便利だが
閉鎖されたので、DACOのバスMAPか、ジミー金村MAP(まだ存在してるかな?)でしょうか。
結構、カオスなので慣れると面白いですよ。最悪、タクシーで帰ってくれば、雨降らなければ1000円程度で戻れる。
スレチ長文スマソ。
913 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/26(火) 08:06:29 ID:7+1lil9g
>>903 エバーグリーンは珍しく洗濯機と乾燥機が設置されてるんだよね。
16〜22時までしか使えないけど
914 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/26(火) 13:24:23 ID:1Sej90cn
昨日帰ってきました。
6、10、15と初心者コースばかりですが、香港のバスの虜になりました。
次回はもっと乗りたい。
>>910 情報d。
バンコクと日本で香港バスの話・・・インターネットすげーw
>>913 ほう。4泊くらいだから使わないでも済みそうだけど夏場なんかだと
シャツの枚数減らすにはいいかも。
>914
ようこそこの世界にいらっしゃーいw
15は新巴の方の山登り線?
>>914 おかえり!なあに、すぐにバスの行き先の見当が付くようになりますよ
是非また乗って回ってくださいw
>>914 6は、城巴の中環(交易廣場)⇔赤柱監獄
10は、城巴の堅尼地城⇔北角碼頭
15は、新巴の中環 (中環渡輪碼頭)/(交易廣場)⇔山頂
なのかな?
次に行ったときは、
尖沙咀碼頭⇔美孚、九巴の6
彩雲⇔大角咀(循環線)、九巴の10
平田⇔紅?碼頭廣場、九巴の15
に乗って、
その次は、
紅?(?埔花園)⇔尖沙咀(漢口道)、小巴の6
銅鑼灣(謝斐道)⇔數碼港公共運輸交匯處、小巴の10
坑口⇔康盛花園、小巴の15
に乗ると修行が終わって一階級上がるぞ。
918 :
917:2010/10/26(火) 21:12:28 ID:LlIrfMrj
919 :
917:2010/10/26(火) 21:19:02 ID:LlIrfMrj
連投すまん。
>>910 36の非冷房だが、一応九巴も勘考してるんで、
短い路線に非冷房車を多く割り当てるようであるなあ。
920 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/26(火) 22:20:25 ID:1Sej90cn
>>917 説明不足ですまん。10と15はその通り。
山頂は往復バスでした。初香港だからピークトラムにも乗りたかった(笑)
6は九巴の方に乗りました。
921 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/10/26(火) 22:23:46 ID:1Sej90cn
>>917 次回は教えて頂いた路線に乗ってみます。
ただ、小巴は一段敷居が高いんですよね・・・
ちょっと躊躇しちゃいます。
>>910 詳しすぎる情報サンクス
タイのバス事情も面白そうだなあ
ICカードがないっていうのはコミュニケーションの機会があってある意味いいのかもしれないね。
タイ語もやりたいなあ
>>919 ども。36も時間あれば乗ってみます。
6や6Aはそこそこの長さあるんで楽しめますよね。去年、朝ラッシュと逆方向で乗ったんで
二階席はほぼ貸切状態でw
新巴15で下山した時も始発から終点まで二階席貸切状態で夜景眺めながらのドライブ、
あれはある意味贅沢な時間だったなぁ・・・。
>>921 小巴でも緑の方は一般のバスと大差ないですよ。ピークに登る系統が一番乗りやすいかも。
私も赤はまだ使う機会がないんですけど。
924 :
917:2010/10/26(火) 22:41:16 ID:LlIrfMrj
>>921 あ、いやいや無理して乗らなくてもいいんだ。
シャレで6,10,15をリストアップしただけだよ。
本当に乗るなら、城巴の6だとか九巴の51のほうが良いな。
>>917 >>922 バンコクは、今雷雨で凄いです。宇都宮の雷より壮絶!
ミリミリ→バリバリ→チュドーンという形でどこかに落ちています。比較的郊外なので、渋滞はしていません。
初めに韓国、次にBTSの無い時代のバンコク、そして台湾・香港と乗りバスしているので、時々タイ語で言った
つもりが意図しないで片言の中国語が出たりして困ります。香港では、主に新界地区を住処にしているので
968とか変な系統をしょっちゅう利用しています。香港は、行きトラムで山に行き、帰りに小巴で山下りて
赤小巴で対岸に行くことが多いです。赤小巴、最初はウテシがヤクザ風でビビリましたが最近では慣れました。
タイは、日中というか、深夜を除く初乗りは、エアコン無しの赤バスで7B?、エアコン無しの白バスで8Bです。
高速に乗るのは、この代金に+1〜2B。エアコン付きオレンジ色(俗にいうユーロU)は、初乗り12Bで距離により
2B加算。今までの経験で最大20Bです。(ノンタブリーからアヌサワリまで)空港への555とか特殊系統は、35B。
コミュニケーションは確かに楽しいですが、慣れるまで大変ですよ。降りる所を車掌さんに言わないと
運賃払えないので・・・初め、値段が安いから終点までというタイ語を書いてもらったけど、それじゃ切符を売れないと
言われたり・・・(終点で循環して元に戻る路線も多い)、途中止まりだったり。
最近は、メトロバスという新規のバスもあり、普段自分が利用する系統以外、余りわかりません。
1系統の緑(オレンジ)エアコン無しなどは、運行経路と違う道を走ることもしょっちゅう。
タクシーも道を知らない運転手が多いので、意図せずに回り道してしまったり、今日も、行き過ぎて戻りました。
初乗り35Bで50Bで着く距離を105B(約300円)かかりました。酔ってたのも原因ですが。
明日というか、今日は、日帰りでカンチャナブリーまで行き、温泉寺で温泉に入って来る予定です。
ホテルでproxy使っているので、P2経由で書いています。確かにネットスゲー。
926 :
925:2010/10/29(金) 03:46:09 ID:Owp/zan9
エアコン付きオレンジ色(俗にいうユーロU)は、初乗り12Bで距離により2B加算。今までの経験で最大20Bです。
↑
一部訂正。初乗り12Bで2B刻み、最大24Bでした。バンコク市?を出る路線だと、もう少し高くなる可能性もあります。
一部のバス(511系統)の車内には、運賃表が貼ってありましたが、全てタイ語のため、理解不能です。
赤バス145番も、バンコク市?を出た区間で乗ったら7Bのところ12B取られました。
15円弱の差だから、痛くもないけどね。
今回は、TPE経由なので、空港〜ホテルのみ、国光のバスに乗ってきます。
310番とかにも乗りたいけど、乗りたい時に来ないんだよなぁ。
外国で申告制の区間別運賃は支払いに困りそうですね。
やっぱり路線均一運賃&オクトパスのある香港は便利なんだなぁ・・・。
春に人事異動にかかってなかったら、こないだの台風13号の時にちょうど
香港に行ってるはずでした。
今でも「横転防止のため台風時は2階の窓を全開する」って規則は残って
るんですかね?空調車増えたんで見る機会も少ないでしょうが。
看板乱れ飛ぶ暴風雨の中、窓全開で爆走する2階建てバス・・・見てみたい
けどある意味命がけだよなぁw
928 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/11/04(木) 22:53:09 ID:lKot/J7m
全盛期換算なら、ハアハアが止まらんわなあw
高原 柳沢
中田
サントス 加地
稲本 明神
中田浩 松田 中澤
川口
控え:久保、師匠、小野、茸、宮本
>>928 どうしてこうなったw
そろそろ次スレタイトルでも決めるかい?
思い入れのある番号とかあったら是非に。
んじゃ、(2A 瀕密>>灣仔)に一票。
>>929 2のなかでは、やっぱりこれだな。
2(九巴)尖沙咀碼頭⇔蘇屋
俺も
>>930を推す
・・・初めて乗った香港の路線バスがそれだったからw
俺も宿がいつも彌敦道沿いなんで、
>>930が馴染み深いな。
ただ、アルファベットが付く系統番号も香港らしくて捨て難い…
933 :
930:2010/11/08(月) 06:56:55 ID:50SzCWmJ
"2"関係はこれだけあるらしい。
小巴 2 紅?(?埔花園):達之路(公共交通交匯處)
小巴 2 西貢:?涌
小巴 2 中環(香港站公共運輸交匯處):舊山頂道 (循環線)
小巴 2A 紅?(?埔花園):達之路(公共交通交匯處)
九巴 2 尖沙咀碼頭:蘇屋
九巴 2A 樂華:美孚
九巴 2B 竹園邨:長沙灣
九巴 2C 又一村:尖沙咀(循環線)
九巴 2D 澤安邨:東頭邨
九巴 2E 九龍城碼頭:白田
九巴 2F 慈雲山(北):長沙灣
新大嶼山巴士 2 梅窩:昂坪
新大嶼山巴士 B2 元朗站:深?灣口岸
新大嶼山巴士 B2P 天慈邨:深?灣口岸
新巴 2 西灣河(嘉亨灣)公共交通總站:中環(港澳碼頭)
新巴 2A 耀東邨:灣仔碼頭
新巴 2X ?箕灣:灣仔碼頭
新巴 H2 中環碼頭 (7 號碼頭):灣仔 (摩理臣山道)
書き出しサンクス
これはどれも選びがたい・・
とりえあず小巴は別として
九巴か新巴のアルファベットなし2から選ぶのが自然とは思うが
九巴 2C 又一村:尖沙咀(循環線)
これが捨てがたいw
いやあ、九巴の2Bも非空調があって捨てがたいぞ。
それより、他に誰かいないのか?
上環のウエスタンマーケットにも80Mがあったんだな
港島方面めったにいかんから知らなかったけど、小さかったわ
九巴の2に一票
機場快線穿梭巴士のK2のことも、たまには思い出してやって下さいw
九龍駅→太子酒店→港威酒店→馬哥孛羅香港酒店→九龍酒店/半島酒店→
→香港喜來登酒店/尖東站→朗廷酒店→皇家太平洋酒店/中國客運碼頭→九龍駅
>>933 こんだけ並べられると、全部乗りに行きたくなっちゃうじゃないかw
>>938 ああ、そうだった。
じゃあ、機場快綫穿梭巴士のH2もあるな。
香港站⇒
銅鑼灣皇ス酒店
港島海逸君綽酒店
香港麗東酒店
城市花園酒店
香港銅鑼灣維景酒店
富豪香港酒店
香港珀麗酒店
柏寧酒店
香港怡東酒店
六國酒店
北京五輪の際に九巴HK2線という路線もあったよ。
詳しすぎだろ
2で言ったら又一村の一層しかないと思う
このスレ的には
おお
80Mのホームページに手塚キャラのクリスマスラッピングの三菱車の
実物の写真が載ってる(模型化はもう少し後らしい)
そういえば、この前香港に行ったら、「ケロロ軍曹」のラッピングバスを見て噴いたw
だけどなあ、このスレって約2年半かかって948に到達だろ。
次の2はそのうち立つだろうが、例えば
【51:?灣 (如心廣場)⇔ 錦上路站】 なんてのが立つのは、いつなんだろ?
950 :
sage:2010/11/14(日) 20:13:07 ID:qD1x/lP0
通用乗車地図って、どういうものなんですか?
街道指南しか使っていないので・・・
いや、今度行った時には、是非購入してみようと思っていますが、
いつになるかw
ミニバスの「大丸」表示って、いつまで続くんでしょうね。
無くなってもう15年くらいになりますよね。
若い子達は、そろそろ大丸って何?状態かしらと思いまして。
このままだと、うれしいですけどね。
自分も、又一村に一票
あ、通用乗車地図の話ね
>>952 お!老眼ナカ〜マ発見!
通用圖書有限公司のNet支店から、「香港街道地方指南」や「通用乘車地圖」の
拡大可能pdf版を発売して欲しい…。
>>950 空港の書店には2冊セットしか売ってなかったので、
否応なしに「街道指南」と「乗車地図」をゲトしたよ。
956 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/11/14(日) 23:16:08 ID:c9sokqKs
あの2冊セット販売はあきらかにダンピングだろw
958 :
IDがC++:2010/11/15(月) 01:00:38 ID:C++OeI6K
でもiPhoneで一発で調べられる時代なんだよね
香港は旅行者でもパケホ1日200円のSIMすらある
もう紙媒体はこういうところでも取り残されてると思う
もちろん地図上で空想したりするヲタは別として、
一般の利用法ではもうあの地図は明らかにディスアドバンテージにある
>>959 俺はiPhone使ってないんだけど、実際に出歩いている時は確かに便利そうだね。
ただ、夜ホテルに戻って生力でも呑みながら明日どこに行くか(乗るかw)考えるには
冊子をペラペラめくりながらのほうがいいかもw
>>957 全コレおめ!
漏れも調べたら「通用乗車地圖」は3と5が無かった。orz
「香港街道地方指南」の一番古いのが、'91年版だた。
それから、「大台北公車手冊」と、「上海緑頁 交通指南・生活地図」という
957さんの写真と良く似たのも持っていた。
というか、2冊セットにも次号割引券が入ってたけど…。
>>965 割引券自体もコレクションの対象にするヤシもいそうだよな。
あんなのすぐクシャってやってほかすけど?
なんか、巴士の話題がどっか逝ったな。
>>968 関西人かぁ?
>>969 街道地方指南と通用乗車地圖は巴士乗りの基礎資料ってゆーかおともだちなんだから
いいんでないかい?
そうだな。いいことにしよう。
とにかくこのスレを消費しないことには、次スレに行けないからな。
もういつまで59Xに乗っているんだと…。
中旅、廣州2線もあります
ときどき乗ります
皇崗経由だとイミグレ乗換え2回あってめんどくさそうですが、
湾仔や中環、旺角から廣州市区までダイレクトに行くので電車羅湖経由より楽だと思う
片道80元も半端ないw
59Xを旺角イーストで降りて乗り替えてもいいんだけどねw
まあややこしいし、人によって行きたい所が異なるから
2の中から次スレタイ考えればいいかw
>>973 じゃあ、59Xを「旺角東站」で降りて、ちょっと歩いてもらって「聯運街」から
2Cに乗ることになるな。
「80M」の通販を利用したことがある人いますか?
送料ぼられるよ
>>976 詳しく書くと、送料が商品1個ごとの定額。
だから複数一度に買っても送料は個数分で割高に…
976のIDがHKG
>>975 「PAYPAL」の口座も作ったんだけどなぜか決済できなくて断念した。
その分来週末に現地で買い込んでくる予定。
スターフェリーが縮尺中途半端なんだよなー。1/150だったら何隻か
買いたいんだけどw
>>976-979 レスありがとうございました。
なるほど、送料が割高になるのですね。
参考になりました。
九巴や城巴など、車両は配車制なのでしょうか?それとも担当車制?
特定の車両を追いかけたい時の参考にしたいので、
詳細をご存知の方、教えて下さい。
九巴は掛牌制で路線固定、新巴と城巴は路線固定はされてない(ある程度は固定されてるが)
ので事前にあるていど情報収集しないと突然路線が変わったりと難しいよ
>>981ではないけど、「掛牌制」とはどういう制度なのですか?
車両もそうだが、勤務内容も気になるな。
年中通宵系統があるから、日本とはかなり違ってそうだ。
>>981 車両の派車方式は九巴が掛牌、新巴と城巴は字軌なんだよ。
そんなことより次スレ建造してよ。
あれ?「2C」にするんじゃないの?
もうそれについて議論する余地がないので
立てたもん勝ちでいいんじゃない
早く立てて下さい。お願いしますw
結局2Cになった訳だから、59Xを「旺角東站」で降りて、「聯運街」から
2Cに乗ったということだ。問題は、その次の"3"関係にうまく乗り換え可能かどうかだな。
スレ立て乙。
と、エバーグリーンから書き込んでみるw
今日はJL027が若干遅れたのでもうカメラ持って町に繰り出すのもなぁ・・・って時間だったんで
A22と九巴の2にわずかな区間乗っただけです。
80Mには行ったけどトラム2両と天星小輪1隻だけしか買いませんでした。帰るまでにはバスも
増えてるとは思いますが。
明日はトラム中心に撮って、明後日バスを堪能する予定です。
非空調車は九巴の5と6で健在を確認しました。全面広告車もいてもうしばらくは頑張りそうです。
>>992 どこの80Mに行ったの?
始創中心かあ?
ランガムの方です。
今日はあまり両替してなかったんでそっちで買い物して手持ちの香港ドルが夜食&朝食代くらいに
なっちゃったんで本店は明日以降に覗く予定です。
通用乗車地図も入手したし、明日以降アチコチ徘徊してきます。
>>994 がんばって徘徊してきておくれ。
何か面白いことがあったら、レポたのむよ。
>>992 非空調車はAVBWUの大量配備でどんどん追い込まれるだろうけどまだあと1年以上は大丈夫だよ。
S3Vは新しいからね。非空調車より先に初期の空調車が退役しているのが実情。
1000なら尖沙咀碼頭總站の廃止撤回!
I love Japs (^-^)/
1000 :
名74系統 名無し野車庫行:2010/11/26(金) 01:27:45 ID:cb+ywS6u
I love Japs(^-^)/
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。