連接バスについて熱く語ろうじゃないか!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
連接バスについて君達適当に語りなさい


↓↓↓
2名74系統 名無し野車庫行:2007/01/26(金) 10:58:31 ID:2Y2MEKZW
テンプレは>>2-5あたり

だるいし誰か貼れよな


↓↓↓
3名74系統 名無し野車庫行:2007/01/26(金) 16:21:37 ID:zQqt27BX
大昔いすゞがボンネットの連接バス作ってたな
試作で終わったが
4名74系統 名無し野車庫行:2007/01/26(金) 17:40:50 ID:2Y2MEKZW
次の方どうぞ、

↓↓↓
5名74系統 名無し野車庫行:2007/02/05(月) 16:55:08 ID:uORyQwyC
6名74系統 名無し野車庫行:2007/02/08(木) 22:14:47 ID:H6LoSTBd
おまいらやる気あんのか?
なんか言ってみろ!

↓↓↓
7名74系統 名無し野車庫行:2007/02/08(木) 22:16:44 ID:jtt+BmWG
連節な件について
8名74系統 名無し野車庫行:2007/02/09(金) 07:09:58 ID:7/+SipAe
>>6
お前が一番やる気無い件について
9名74系統 名無し野車庫行:2007/02/14(水) 12:58:15 ID:5hu6SnOV
ドリフトしようとすると、どんな挙動?
10名74系統 名無し野車庫行:2007/02/17(土) 04:30:21 ID:ZzXtgR+Q
11名74系統 名無し野車庫行:2007/02/24(土) 23:51:36 ID:VcTFifat
>>10
凄いな、4扉車だ。
12名74系統 名無し野車庫行:2007/03/11(日) 15:45:18 ID:Yr1/mm6V
 
13名74系統 名無し野車庫行:2007/03/11(日) 16:10:16 ID:e2Wtm/N/
京成タイプの挙動は安定していると思うんですが、神奈中タイプというか、
プッシャーはどうなんでしょう。雨の日とか怖いんじゃないかなという気が。

今なら、高性能の2次電池に深夜電力で充電し、早朝からの稼動には
発電専用エンジンでそれを補いつつラッシュ終了まで持たせる、それを
駆動するのは3軸なら真ん中の軸をメインに、最後尾の軸は安定志向の
電子制御(駆動、制動)をしつつ巻き込み防止の動きもするというのが
よさげだと思うのですが国内のメーカーに何か期待するのは大間違いの
ような気がするのでどうでもいいです。
14名74系統 名無し野車庫行:2007/03/13(火) 20:43:17 ID:xuvBKgUx
>>9
トレーラーでドリフトした感じじゃね?
15名74系統 名無し野車庫行:2007/03/24(土) 22:52:03 ID:XuUklzKd
誰か書き込めよ
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名74系統 名無し野車庫行:2007/04/20(金) 04:20:39 ID:PJWDObMo
保守
19名74系統 名無し野車庫行:2007/05/18(金) 00:00:23 ID:XuZ11X4n
保守
20名74系統 名無し野車庫行:2007/05/19(土) 17:26:48 ID:EdHflB6v
保守
21名74系統 名無し野車庫行:2007/05/22(火) 22:20:28 ID:9HpfWyRS
次の方どうぞ、

↓↓↓
22名74系統 名無し野車庫行:2007/06/05(火) 08:53:19 ID:FYurfL6J
国内で連接バス走ってるとこ教えて
23名74系統 名無し野車庫行:2007/06/24(日) 23:54:24 ID:88Q/ARCH
>>22
幕張の京成と、藤沢の神奈中で走ってるよ。
24名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 13:33:00 ID:L2bAGFPU
バスの小型化に逆行する愚策
25名74系統 名無し野車庫行:2007/07/08(日) 13:56:26 ID:oSU1gWWg
旭川のはもう無くなったの?
26名74系統 名無し野車庫行:2007/07/21(土) 19:29:12 ID:3JdmCqmx
質問です。
姫路のサファリパーク?に二階建の連接バスがあったそうですが、後部車両の一階も座席があったのでしょうか。外国でもあんなのが走ってるのか知りたいです。
外国なら、同数の客席を確保する目的なら平屋の三連接がありますし。
27名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 13:39:16 ID:NQ9p21pr
完全子会社なった うdがサッサとボロボ正式輸入開始しれっての。
エンジン・オフセット搭載の低床車が国内向きかと。
28名74系統 名無し野車庫行:2007/07/26(木) 23:38:42 ID:kSonz5tC
>>24
適材適所だろ。狭隘路を通るコミュニティ路線の開拓や過疎路線の維持なら小型化するのもいいが、幹線系統は輸送力が大切だ。
連節バスの構造は、輸送力と小回り性能の両立を図るのにも向いているから、小型や中型ベースの連節バスがあってもいいかもな。
>>25
廃車になったと何処かに書いてあったような気がする。
>>26
ネオプラン ジャンボクルーザー N138/4
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC+N138/4&num=10&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja&as_qdr=all&filter=0
これだろう。

1階にも座席はあるし、海外にもある(と言うか向こうが本国だよ)。
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&um=1&hl=ja&inlang=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&as_qdr=all&q=NEOPLAN+JumboCruiser
ttp://www.luxusmobil.com/index.html
29名74系統 名無し野車庫行:2007/07/31(火) 04:39:49 ID:WlhR7YiO
次の方どうぞ、

↓↓↓
30名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 20:30:50 ID:n4fLMwem
動画とかってないの?
あと連接機構を研究したサイトとか。
31名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 23:05:03 ID:0xqSwkFI
ヨーロッパでは18メートルをこえて19.5メートルがでた(ベンツ)。と思ったら
すぐに20.5メートルなんてのがでてきた(MAN)。京成は次はこれにしよう。
32名74系統 名無し野車庫行:2007/09/01(土) 19:37:02 ID:cwKhrEAW
日本での普及は無理
33名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 18:41:18 ID:PoeIs9Gd
ぜんぜん盛り上がらない。
超過疎スレ。
34名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 23:25:19 ID:mVA3zYcn
神奈中の厚木に導入される話はどうなったの?
35名74系統 名無し野車庫行:2007/09/24(月) 22:30:23 ID:LlS22IvO
次の方どうぞ、

↓↓↓
36名74系統 名無し野車庫行:2007/09/30(日) 10:53:31 ID:eSusJY/P
>34
検収中
37名74系統 名無し野車庫行:2007/10/08(月) 07:43:26 ID:2gDIH2gK
日本の道路事情には適さないバス
38名74系統 名無し野車庫行:2007/10/09(火) 11:58:38 ID:MWfJGcIs
MANもベンツも幅が2.55メートルなので右ハンドルでも日本じゃだめ。
2.5メートルのままのネオプランかイギリス車(もともと右ハンドル)がいい。
39名74系統 名無し野車庫行:2007/10/10(水) 14:37:47 ID:mLEAoTMw
40名74系統 名無し野車庫行:2007/10/16(火) 16:26:41 ID:Ihz9CcFF
日本では馴染まないようだ。
41名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 15:23:06 ID:CkA8glk3
道がせまいからな。
42名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 16:30:09 ID:STut+coy
これって免許は大型二種?
牽引二種?
大型二種+牽引二種?
大型二種+牽引?
43名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 17:52:25 ID:Kwcyb4q6
大型二種
44名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 18:33:05 ID:lJmVtXkc
用途に応じて分割、併合ができればいいんでね。免許は牽引も必要になるが…
45名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 20:24:21 ID:I9dNcC4O
貨物のトレーラーが走れるところなら余裕で走れるわけで、
全長でもって、日本に適さないというのは違うんでねぇの?

ただ、1車でここまで一気に運べる輸送力が必要なところは‥限られるよなぁ。
46名74系統 名無し野車庫行:2007/10/21(日) 20:41:08 ID:ykrMo3pp
日本の道路事情・交通事情に適さないバスだ。
47名74系統 名無し野車庫行:2007/10/25(木) 13:44:11 ID:/kiDiB4N
確かに
48名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 00:36:18 ID:8HNER3bS
あらたな話題の展開ないな。
49名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 21:41:45 ID:NK3D8J05
次の方どうぞ、

↓↓↓
50名74系統 名無し野車庫行:2007/11/03(土) 23:54:50 ID:MgV9XBH8
京成もそろそろ取替え車両を探さなければならないな。
51名74系統 名無し野車庫行:2007/11/05(月) 12:22:28 ID:VR/00j2E
>>50
現状ではネオプのセソトロライーナくらいしか選択肢がないな。
自前で他の欧州車(バソホールとかスカニャー等)入手するのも面倒だろうな。
52名74系統 名無し野車庫行:2007/11/05(月) 12:52:08 ID:mvvUIk3I
>>50
後ろバンパー傷だらけだよな。
53名74系統 名無し野車庫行:2007/11/05(月) 12:57:54 ID:b1K3H0q9
>>31
これがエスカレートすると新交通システムなんじゃね?w
54連接バス:2007/11/08(木) 16:28:27 ID:vViVlAek
どっかの催し物会場で走らせると言ってたな
55名74系統 名無し野車庫行:2007/11/08(木) 16:45:16 ID:QEJBItX+
名古屋市の『基幹2』は導入しないかな…。
56名74系統 名無し野車庫行:2007/11/12(月) 03:29:13 ID:kLq6N2SF
しません。
57名74系統 名無し野車庫行:2007/11/17(土) 22:02:26 ID:ndI1zQjO
カーブが難点
58名74系統 名無し野車庫行:2007/11/18(日) 17:10:59 ID:o0jXWTA4
国産では作る気全くなさそうだし、
外車はガス検がらみで『輸入禁止』状態だし。

素人はモヤシに詰め込まれてなさいってこった。
59名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 00:19:03 ID:ASJ6RPWC
利用者が増えるとモノレールとか、新交通システム、地下鉄、
最近はリニモやLRTなんかを造ろうと考えるからな。
日本のバスでここまでの長さは構想外なんだろうな。
60名74系統 名無し野車庫行:2007/11/25(日) 23:23:39 ID:4d97oAsQ
連"節"バス
61名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 20:40:22 ID:otXDjTqC
名古屋市のように道が広い箇所じゃないと一般道路での採用は難しい。
62名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 20:42:10 ID:KaoxL3nU
狭い道が多いからね、日本は。
63名74系統 名無し野車庫行:2007/12/07(金) 10:58:32 ID:k/4LAgjy
厚木では、今月中にベンツ製の連結バスが入ります。試験的に一台・・・後の三台は来年入る予定です
64名74系統 名無し野車庫行:2007/12/11(火) 22:24:40 ID:rqFmzHbN
>>63
どこを走る予定?
65名74系統 名無し野車庫行:2007/12/13(木) 14:55:47 ID:JjVAI6aH
厚木バスセンターから厚木アクスト(東名高速厚木インター近く)来年から連結バス乗務員の訓練が始まる。今月の20日過ぎに厚木に一台納車される
66名74系統 名無し野車庫行:2007/12/14(金) 23:22:21 ID:Q78cPyTU
>65
今月納車は無理。

来年かな。2月に間に合うように鋭意努力中です。





67名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 00:32:30 ID:7w3UfB7e
日本初輸入のシターロ?
68名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 08:34:47 ID:HvFsaJnT
メルセデスベンツ O530G(Citaro G) Blue Tec Hybrid (尿素エンジンハイブリッド車 10月発売)  
http://de.cars.yahoo.com/23112007/292/t/mercedes-stellt-hybrid-omnibus.html
http://de.cars.yahoo.com/23112007/292/t1/mercedes-stellt-hybrid-omnibus.html
69金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/12/21(金) 20:58:16 ID:VGke27F6
神奈中シターロ!ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20071221-OYT9I00114.htm
本厚木駅前をコレが駆け抜けるのか・・
70名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 22:58:02 ID:8DgmBYFO
セントロライーナにシターロ。。。
神奈川県はいつからヨーロッパになったんだ?
71名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 08:39:47 ID:nFo4fYJo
シターロにしたーろ。
72金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/12/22(土) 21:16:35 ID:pxJJrZH+
シターロをタシーロするw
73名74系統 名無し野車庫行:2007/12/27(木) 22:47:52 ID:u2aJr/d9
1月の厚木市の広報に載ります。
74名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 05:13:19 ID:3DsuyrsQ
名古屋で走れないか
75名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 08:58:58 ID:tL1NvxCs
このパスの乗務員は、車内で選抜されるの、それとも担当営業所の乗番に入っているんですか、免許は大ニ+牽引ニですか、教えてもらえますか。
76名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 23:56:47 ID:SRMjBBQe
>75
走行ルートを限定することで国交省の特認を受けて大2でOKにする。
慶応大学線は特認を受けているので大2でOKが出てる。
運転手は当初は選抜された人間が運転して、次第に運転できる人を増やす。
77名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 20:22:57 ID:70NeGa9d
>>76
75です、親切な書き込みありがとうございます。夏位に見学に行きたいと思います。当方も九州でバス乗務員をしております。
78名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 12:18:37 ID:VUeNgW86
他のスレで出ていたが。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1193130184/262
これホント?
79名74系統 名無し野車庫行:2008/01/08(火) 22:45:43 ID:vUzdzUFB
80名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 00:02:12 ID:igk/I8mb
>>75
連節バスはナンバープレートが一組になっている事から考えても単車の扱いだよ。
トレーラーバスだと牽引車と被牽引車それぞれに、別々のナンバープレートが必要だから。
81名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 02:41:22 ID:mGAtX0mS
>>79
2.55m幅のバスが日本でも走れるとは。
82名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 22:47:08 ID:4UCTcwDS
>>81
2.55m幅なら前例はある。
日の丸自動車興業の左ハンドルのスターライナー。
83名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 10:29:35 ID:hc0I2Mtf
>>82
幅削ってなかった?

てか貸切車で▽持ちは使いにくくてかなわんと思うが。。。
84名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 14:46:49 ID:w3M8s5uc
確かフェンダーカバーを外してクリアしたような。
85名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 02:44:35 ID:1zfioy7R
ウィキペディアに画像が出ていた。
86名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 11:47:25 ID:GtGgihdE
シターロは型式認定どうしたのかな。
87名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 16:56:31 ID:VRiX/d52
道が広ければね。
88名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 22:48:02 ID:z0QOYwkJ
導入広がる「連節バス」 輸送量2倍、人件費は節約 全国の自治体が注目
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080118/sty0801180809002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080118/sty0801180809002-n2.htm

【交通】導入広がる「連節バス」…輸送量2倍で人件費は節約 全国の自治体が注目 [08/01/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200666934/l50
89名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 06:32:19 ID:vTdKz/y7
輸送量2倍なんて嘘なんだよな。
車内の体積は1.7倍ぐらいだし。
クリチバの3連接でも2.5倍ぐらいだ。
90名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 17:35:23 ID:OARYK9vG
ノンステはデッドスペース多いからわからんぞ
91名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 09:51:04 ID:h16iTVLo
日本も道が広けりゃなぁ。
92名74系統 名無し野車庫行:2008/02/04(月) 22:37:49 ID:I01GZ5XS
きょうから厚木でツインライナー運転開始だよ。
朝と夜しか走ってないから乗りに行くなら注意しよう。
そんな俺も寝坊して朝の便に乗り損ねたし、夕方は仕事なのでおあずけになった。
93名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 03:22:29 ID:OxscHTN0
94名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 10:03:02 ID:rsv0stkp
>>93
ある意味、本場ヨーロッパぽい環境かw

緩和事項表記のパレード萌え
95名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 16:10:37 ID:ZQwQX2ql
確かに、こんな道路を走れるんだったら、あちこちに走れそうに思えるな。

ところで、>>93の画像からたどっていったら、こんな画像もあったのだが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Mercedes-Benz_O530_CITARO-G_Kanachu_A201_rear.jpg
非常口がない…。
96名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 23:33:33 ID:2QHCJN0u
>>93-94
大型車同士すれ違えない場所もあるよ
数十メートルぐらいだけど

>>95
ツインライナーは特認で窓ガラスをハンマーで割る方式なのでOKらしい
非常口に関して検索していたら国土交通省サイトだがでそれ関係の資料をみたことがある
97名74系統 名無し野車庫行:2008/02/06(水) 00:34:40 ID:7R8qMZmz
>>96
まあ、特認とれるなら、できるだけ向こうの仕様に合わせたほうが少しでも安くなるだろうしな。
98名74系統 名無し野車庫行:2008/02/06(水) 01:55:48 ID:jnpVKRj0
>>95
これより広い道なんか、そこらじゅうにあるだろうからな。
全国で注目されるのも分かるような気がする。
99名74系統 名無し野車庫行:2008/02/06(水) 09:06:50 ID:VA0KISUU
連説バスは法的には25m、3連節まで可能

道路交通法 第59条(自動車の牽引制限)
2.自動車の運転者は、他の車両を牽引する場合においては、大型自動二輪車、普通自動二輪車又は小型特殊自動車によって
牽引するときは一台を超える車両を、その他の自動車によつて牽引するときは二台を超える車両を牽引してはならず、
また、牽引する自動車の前端から牽引される車両の後端(牽引される車両が二台のときは二台目の車両の後端)までの長さが
二十五メートルを超えることとなるときは、牽引してはならない。
ただし、公安委員会が当該自動車について、道路を指定し、又は時間を限つて牽引の許可をしたときは、この限りでない


道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2005.02.04】 (ネオプランN4421導入時通達)
連節バスの構造要件
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_091_00.pdf

http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt42/01.pdf
非常口に係る日本の基準と当該連節バスの非常口の仕様比較表(当該連節バス=ネオプランN4421の事)
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt42/02.pdf
図面
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt42/03.pdf
参考
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt42/04.pdf
100名74系統 名無し野車庫行:2008/02/06(水) 09:43:10 ID:pwqAaRpE
100get!
101名74系統 名無し野車庫行:2008/02/10(日) 10:41:25 ID:U+Oh3a1H
>>99
レッカー車が牽引したら、34メートル超えるな。
102名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 18:45:32 ID:8lrNPP7x
輸送力は申し分ないが日本の道が狭すぎ
103名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 18:47:01 ID:jFMdTM6v
>>102
狭いんじゃない
道路容量が足りてないんだ
104名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 19:47:00 ID:TFvOyRHn
>>103
狭い云々はこのスレなりの保守レスだなww
105名74系統 名無し野車庫行:2008/02/22(金) 01:48:21 ID:LdfNY98A
誰か厚木のツインライナー乗ったヤシ、レポよろ。
106名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 15:30:26 ID:0zsdJjQJ
バスラマ見たけど、厚木のツインライナーは冷房は熱帯仕様か。
夏でも肌寒くなりそうだw
107名74系統 名無し野車庫行:2008/03/06(木) 10:09:32 ID:jSpMOya2
西鉄の社内紙に、連接バスの取材記事がありました、西鉄も導入すれば面白いと紹介していましたが、福岡、北九州では無理やろうね、マナー悪い車、お客様多すぎ、県民性やろうか。
108免許マニア:2008/03/09(日) 21:46:57 ID:erYJW4XQ
牽引は、トラクタトレーラーに分かれた車に必要です。
連接バスは、厳密には、簡単に切り離しの出来ない構造のため、
大2で、運転可能です。牽引2は、会社側の、採用条件的なものです。
したがって、牽引2は、今の日本には、必要ない無駄面です。
大特2も、現在は、営業ナンバーつけて走っている、雪上車は、存在しませんので、
これも無駄面。
109名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 22:18:24 ID:oRACIlCf
つるつる温泉
110名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 22:22:25 ID:8PhisU+v
>>109
中古車が2セット出てるはずだが、どこぞに輿入れするのかな?
111名74系統 名無し野車庫行:2008/03/11(火) 04:43:36 ID:RFkqP1KL
そもそもセントロライナーやシターロは牽引じゃないし。
112名74系統 名無し野車庫行:2008/03/11(火) 10:10:23 ID:aDbSxY8B
>>111
どちらかつーと、モータースクレイパーとかホイールローダーとかそんなふいんきだよなw
113名74系統 名無し野車庫行:2008/03/29(土) 04:32:09 ID:rTkWCCtc
名古屋で試行出きぬか
114名74系統 名無し野車庫行:2008/03/29(土) 11:51:34 ID:p4NdwbQ9
まあ、厚木で狭隘路でも走れる前例はできたわけで、
あとは行政側からのサポートが引き出せるかどうかかな。
115名74系統 名無し野車庫行:2008/04/05(土) 14:58:06 ID:pEF65Gu6

名古屋市なら道も広いし、警察も協力的だから出来るんじゃないか?
116名74系統 名無し野車庫行:2008/04/06(日) 09:41:45 ID:oZk0ZAIH
名古屋の道が広い?アフォ?
117 ◆N1toQkxgzc :2008/04/06(日) 22:11:53 ID:vLs1L/al
なにやら検索してたら、自分の撮った画像のリンクが貼られているので顔出し・・・。

アクスト勤務で、既にツインライナーは日常でやんす。
全国的に日常になったらいいなぁと。
118名74系統 名無し野車庫行:2008/04/17(木) 22:07:10 ID:XIAHELlI
幕張
119名74系統 名無し野車庫行:2008/04/19(土) 00:02:45 ID:kVedQMei
>>116
きっと>>115はつボイノリオの歌でしか名古屋を知らないんだろうw
120名74系統 名無し野車庫行:2008/04/25(金) 23:40:01 ID:dJzUP/K6
遅ればせながら厚木のシターロ乗ってきた。エンジンは外からも中にいてもうるさいね。
でもそれ以上に驚いたのは厚木アクスト。ショッピングモールかと勝手に思いこんでたが
着いてみると町外れの場違いなオフィスビルっだったとは。
121名74系統 名無し野車庫行:2008/05/01(木) 10:48:57 ID:xhxcRDKH
122名74系統 名無し野車庫行:2008/05/01(木) 12:24:00 ID:O6I5LKk5
123名74系統 名無し野車庫行:2008/05/04(日) 00:26:47 ID:UlrnNnOo
確かにLRTより連接バスのほうが安く作れる。が、大阪の南側の人ははガラが悪いので
バス専用レーンを作っても平気で車で走るだろうし、「罰金払えばいいんやろ」とか
「車が走れるやないか」と反省もしないので、線路を敷いたほうがマシという意向だ

124名74系統 名無し野車庫行:2008/05/05(月) 00:20:11 ID:gH5N/yvB
>>123
やり方次第じゃないかな。
線路を敷いても専用軌道でなく併用軌道なら一般車が入って来てしまう。
逆に、併用軌道のような見た目の軌道敷でも阪堺電車の一部区間で生垣(分離帯)を設けて車道と区切ってあるように、バス専用レーンでも縁石や柵などで区切っておけば一般車の進入は防げる。
場合によっては一般道との間にバスを認識して開閉するゲートやライジングボラードを設ける必要もありそうだが。
また、狭いレーンの中でハンドル操作を誤って事故を起こさないようにガイドウェイバス化した方がいいかもしれない。
125名74系統 名無し野車庫行:2008/05/06(火) 23:22:59 ID:W4lDFwhi
めざましテレビでOAしてた「自動車運転に関するローカルルール」
これを見たら大阪府南部の人たちなんていいほうに見えるかも。
だって普通の地元民が無茶な運転を当たり前のようにしてる。
しかも悪いってわかってないんだから。連接バスの方が有効だが
本格的に導入するのなら
堺に限らず進入対策と罰金はかなり厳しくする必要があるね。
126名74系統 名無し野車庫行:2008/05/07(水) 08:20:44 ID:H2edwcSS
大阪南部よりも香川、愛知、埼玉の運転がヒドイ件について
127名74系統 名無し野車庫行:2008/05/07(水) 23:07:03 ID:uWPNi8Te
あと、LRTは遅くても「電車」なのでぶつかったら危険という意識を持たれるが
連接「バス」はあぶないなら止まれという意識を一般人でも持っていることも難点だ。
128名74系統 名無し野車庫行:2008/05/08(木) 01:09:40 ID:UapN10vV
こうなると抑えが効かないな。
http://jp.youtube.com/watch?v=bwW_wL4TwZg&feature=related
129名74系統 名無し野車庫行:2008/05/22(木) 19:41:22 ID:GEXSUWWo
名古屋辺りなら走れるんじゃないか?
あと札幌とかも。
130名74系統 名無し野車庫行:2008/05/24(土) 13:13:05 ID:LdFSgyDQ
基幹バスにシターロGかライオンズシチィG導入きぼん
131名74系統 名無し野車庫行:2008/05/24(土) 23:19:13 ID:mwikeYId
いや、キャパシティかライオンズシティGXLがいい。まだ20b連接には右ハンドル車がないから第1号はぜひ日本で走らせたい。
132名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 22:57:15 ID:Mhm1lfIp
メガドリームが萌えてしまったずら、後継者に連接バス木盆。
133名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 23:31:07 ID:NvEHJ0z2
ジャンボクルーザーでも導入するか?
134名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 23:19:29 ID:WAmczmQp
神奈中の次は名古屋市交基幹バス新出来町線とゆとりーとラインだ!
マヂで
135名74系統 名無し野車庫行:2008/05/31(土) 03:55:57 ID:WuAWLKMH
連節バスは発注-生産-輸入-納車まで1年半から2年かかります。
地方自治体や、市民団体の方は安易に連節バスの導入を考えないようにしてください。

また、連節バスの整備のできる工場はありません。
導入にあわせて、自分で作らなければなりません。
この点も、留意すべきでしょう。



とにかく、日本で作ってもいない連節バスを安易に進める、国の方針にも困ったものです。
136名74系統 名無し野車庫行:2008/05/31(土) 07:19:05 ID:NNsizMfK
トEタ乙
137名74系統 名無し野車庫行:2008/05/31(土) 21:16:27 ID:qWHbHeVD
鉄板某スレでLRTが税金の無駄図使いと指摘されたから必死になってLRTと同じ輸送力の連節バスを否定している
138名74系統 名無し野車庫行:2008/05/31(土) 22:58:05 ID:1HYSAZcD
弾丸特急ジェットバス
139名74系統 名無し野車庫行:2008/06/01(日) 01:13:22 ID:hpheVyXI
漏れとしては、

終日にわたって客が多い…LRT
特定の時間帯のみ客が多い…連節バス

と思うんだが。
140名74系統 名無し野車庫行:2008/06/01(日) 01:14:58 ID:N2xqBzjY
でも朝夕だけの為に連接バスというのも勿体無い気がする
日中は連接バスを入れる代わり本数削ります
ってのはナンセンスだし
141名74系統 名無し野車庫行:2008/06/01(日) 02:19:15 ID:OccZOUuW
連接バスのメリット・デメリット

◆ メリット
1. 乗務員あたりの輸送人員倍増により人件費削減
2. ダイヤ過密時間帯の輸送力増強
3. 宣伝効果

◆ デメリット
4. 単位時間当たりの運行本数半減
5. 停留所での乗降時間の増加
6. メンテナンス性
7. 車庫留置の困難
8. 運転手の教育
9. 停留所設備の改造

上記メリット2.の効果を享受できるのは、朝夕の基幹2系統くらいだろうか。
142名74系統 名無し野車庫行:2008/06/01(日) 21:42:35 ID:UoDy8fxD
>>140
まあ、朝夕のためだけにLRTなんてのはさらに勿体ないわけだ。
ちなみに、連節バス4台の導入費用では、LRTでは数百メートルしか作れなかったと思う。

>>141
幕張のは、メリット3というのも大きいかもね。
143名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 01:22:29 ID:t3JyCJXQ
LRT建設費は1km30〜50億円くらい掛かると言われている
計画中の堺LRTは1.7kmで81億円 内車両代が8両だから約17億円程度(1両約2.2億円)
建設費は残りの約64億円(車庫用地や建設費は阪堺の設備を使うので不要)
つまり1kmで約38億円
連節バス4台(3億円弱)の費用では100mも建設できない
144名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 20:47:24 ID:pGf6xOZK
既存の鉄軌道と、物理的に何らかの連携を行うってのならLRT以外の選択肢はないかな。
変幻自在さは連節バスでのBRTが圧倒的有利だろうけど、現行法ではLRT並の機動性ってのが何だかな。。
てかどっちでもいいから田舎都市の公共交通再生に繋がればいいな。

これ以上は交通政策板あたりでやった方がよさそうか。
鉄板の関連スレがgdgdになったこともあるし。
145名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 19:28:24 ID:cHifz3VR
今もつくば博時代の連節バスって残っているのかな……
146名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 00:03:13 ID:5jfLTE0n
この前東名で燃えたネオプランのエンジンはベンツ製。
日本の道路みたいな負荷の変動が多い走りは苦手らしい。
となれば次は英国ボルボから買うしかないな。
147名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 03:39:59 ID:mcZAJAQQ
>>120
何故あの路線に投入されたのでしょう?平塚行きとか付近の大学行きでもっと
混雑する路線はあるようですが。バスはかっこいいです。
148名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 16:52:58 ID:Xw+gL/Ph
幕張地区を走っている京成バスの富士重+ボルボの連接バスは
排ガス規制で、あと2年程であぼ〜ん?
後継車両は神奈川中央交通が導入したメルセデスベンツ・シターロG?
149名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 18:21:41 ID:FQuruUlu
神奈中は来年、藤沢市辻堂に新規連接バスを導入予定。今辻堂駅前を工事中。
150名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 21:33:32 ID:xacGWEd+

   /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴/ ー  ー|
  (6 / u  ⌒  つ⌒|  キミと連接逝くぜ!!
  |    ___ノ |
   \  u \_ノ /   ヽノ
    \____/ /⌒゛~~ ̄ ̄\
 /⌒  - - ⌒/  ____|\___\
/ /|        |_し u ー   ー|~~
\ \|≡∨  ∨| |∴   ⌒ つ⌒ |
  \⊇  /干\| (6   \___ノ |
    |       | \  u \_ノ ノ 激しくおしりを突いて〜♪
    ( /⌒v⌒\   \___/
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
151名74系統 名無し野車庫行:2008/06/12(木) 00:31:10 ID:Y1AZ42Xr
>>147
厚木市が補助金を出したからではないかと
152名74系統 名無し野車庫行:2008/06/12(木) 09:24:25 ID:6YpboBxX
連接バスは希望路線がたくさんあるが、導入できる台数に制約がある。
湘南台慶応線も四台、厚木アシスト線も四台で、一般バスと併用している現状がある。
バス購入で市や国から補助が出る他、折り返し施設の整備に金を出している。慶応線は慶応大学も資金を出している。
色んな体制がとれる神奈中だからできるという面もある。
153名74系統 名無し野車庫行:2008/06/15(日) 07:41:55 ID:YGH5dtnd
連" 節 "バスだって!!
154名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 01:41:53 ID:NsLvRl1a
 突然で質問しますが連節バスって個人でも所有できるのでしょうかね?
155名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 08:15:37 ID:l5AE+Ij4
>>154
保安基準云々でほぼ確実に▽持ちだから、所有は出来ても走行は厳しいだろ。
走行許可の基準を規制緩和して、簡単に走らせられるようにしてくれれば良いんだが…。

まあ、たまにラフターとかで無許可で走ってるような奴もいるが
156名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 08:23:05 ID:NsLvRl1a
 ありがとうございます。
 以前、廃車体を目撃して個人所有で連節バスで走れたらすごいだろうな〜と単純に思ったので。
 基準緩和ですか〜
157名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 08:57:48 ID:l5AE+Ij4
基準緩和だから走行許可を取るのは結構面倒だぞ。
▽持ちは走行A条件〜D条件のどれに適応しているか、で結構対応も違うしな。

連接バスって走行○条件って区分に当て嵌まるかどうかは判らんが、とにかく走らせるのだけは面倒。
158名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 09:35:59 ID:893Lmj9C
159154:2008/06/21(土) 12:46:34 ID:NsLvRl1a
 なるほど〜最悪は乗合2ではなく昔引越屋にあった貨物バスで1を取れば良いのでしょうかね?
 ちょっと難しい問題だけど。
160名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 15:11:43 ID:VD9Cgrzn
しかし、多分許可下りないんじゃね?連節バスは客をたくさん運ばなきゃ
いけないという切羽詰った事情があるから許可してるのであって、
そうでないならなるべく走って欲しくない車であるのは変わらん。
161154:2008/06/21(土) 17:35:21 ID:NsLvRl1a
 廃車体の連節バス所有者(管理会社)に真面目に問い合わせてみました(爆)
 エンジンはかかるけど駆動系のトラブルで自走できず、引き取り手も見つからないらしくて最悪、年内に解体するそうです。
 何とか救えないかな……(泣)
162名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 17:49:23 ID:l5AE+Ij4
駆動系のトラブルって?ぺラシャでも折れてるのか?
163名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 18:26:10 ID:m4WOWnjI
相当昔の話だったっけ、
オシャレなとんがり屋根の移動喫茶店がやりたい、
とかで、正味見てくれだけのために▽持ちになったトラックベース店舗車の例があった希ガス。

熱意が伝われば、或いは何とかなる?
164名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 18:41:53 ID:vkhGPJje
今から京成バスに唾付けとけば3年後には排ガス規制で
165154:2008/06/21(土) 19:40:55 ID:NsLvRl1a
 アクセル外れとブレーキ解除不能とのことでした。
 自分の整備経験で調べてみて直ったら引き取りしようか考えてます。

 問題は基準緩和やナンバーですね(汗)
166名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 20:22:39 ID:l5AE+Ij4
アクセル外れならワイヤーを交換すれば何とでもなりそうだが、ブレーキ解除不能ってのはちょっと腑に落ちないな。
167E26 ◆N1toQkxgzc :2008/06/21(土) 22:08:46 ID:tuDNf6LZ
あの時代でホイールパークロックだったっけ。

ホイールパークロックだったら、空気系統の不具合なんだが。
168名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 22:12:47 ID:5Z9v3kZy
ドラムにシューが貼り付いてるだけとか?


もしこれでナソバー取得まで漕ぎ着けたら、
旧車趣味人にとっては相当にエポックメイキングなことでは?
何つーかガソガレとしか言えなくてスマソ
169154:2008/06/21(土) 23:25:21 ID:NsLvRl1a
皆さん有難う御座います。

とりあえず自走の為の修理、譲渡交渉とか手続きができるかダメ元でやってみます。

思いついの行動ですから実現しなかったとしても責めないでくださいね(汗)

自家用の観光バスは所有してますが、連節バスの法的な事は無知なので相談する事は
多々あると思いますので、その際は知恵やアドバイスお願いします。
170名74系統 名無し野車庫行:2008/06/21(土) 23:36:03 ID:l5AE+Ij4
頑張れ、としか言えないが…とりあえずリアルに連接バスに関わる事を相談できる人間と知り合っておいた方が良いぞ。
出来れば行政書士とか弁護士とか、法律に詳しくてそれなりの立場を持ってる人とかがいいかも。
171名74系統 名無し野車庫行:2008/06/22(日) 04:26:26 ID:tiMhl4KQ
引き取ろうとしている連接バスの素性が気になる
元つくばだろうか?
元つくば車なら恒常的な自走は無理でも保存だけで(店舗や倉庫利用でも)
万博マニアから注目を集めそう
172名74系統 名無し野車庫行:2008/06/22(日) 04:47:52 ID:BWTrHppC
85年のつくば博か
というと旭川かな
まさか83年の日野の連接バスの試作車とか
173名74系統 名無し野車庫行:2008/06/22(日) 10:03:24 ID:XZcPY6+B
いすゞツインバスってことぁないかw
174154:2008/06/22(日) 11:37:08 ID:IYMQwiaJ
 廃車体の連節バスはつくば博のボルボです。
 あとは自分なりに調べたところ、空港リムジンシャトルに転用されて、10年以上前に廃車になって現在の会社に保管されたらしい。
 色は今もリムジンのままっぽいです。
 ちなみ、抹消登録書はあるみたいなので基準緩和さえクリアできれば……(汗)
 アクセルとブレーキ壊れて以来敷地内でも動けなくて困っているらしいです。
 詳細は現車を見てみないと分かりませんが……(敷地内奥の方にある為、許可無くは入れません)
175名74系統 名無し野車庫行:2008/06/22(日) 12:09:44 ID:fjuH+g8d
つくばのボルボ…か
FH辺りから流用できれば良いんだがなぁ
176154:2008/06/23(月) 09:44:56 ID:w/5weS7h
 おはようございます〜

 引き取り交渉はあっさりと終わりました(爆)
 管理会社の回答は提示額の支払いのみ。抹消書類は有り。
 自走の為の修理、またはレッカー代は私持ち。
 修理して自走させた方が安いな。

 エンジン始動はバッテリー買えば良いので問題ない(最悪自分のバスから給電すれば帰れる)
 あとは国土交通省の道路事務所に確認したら、18mなので特殊車両通行許可証が必要との返事。
 セミトレ、フルトレ、ポール、ラフターでもない当該事務所初という極めて珍しい件なので

車検証(抹消書類のコピー)
通行予定の経路図

車両図面(普通は不要らしいです)
外観写真(同上)


を申請時に用意する事。

 申請は初回なので1ヶ月以上は猶予が必要でした。
177名74系統 名無し野車庫行:2008/06/23(月) 22:38:51 ID:R9x1W73V
>>176
ガンガレ。
しかしタイヤパンクはまだ良いとしてサス抜けてないのか?
178名74系統 名無し野車庫行:2008/06/23(月) 23:03:31 ID:9IpCNaMU
面白くなってきたな。個人所有の連接バスなんて滅多に無い事例だしな
179名74系統 名無し野車庫行:2008/06/24(火) 04:47:09 ID:VKRDEVeh
ちょっと調べてみたが、連接バスの廃車体って無い様で意外とある
ttp://homepage3.nifty.com/nikaidate-bus/haishatai.htm
ttp://www.geocities.jp/expo85_a/rail/sbus.html
大半が事務所か物置化してるのが殆どだが…
180名74系統 名無し野車庫行:2008/06/24(火) 22:21:43 ID:xlAa0HBB
盛り上がってるところ悪いんだけども、
昔試作されたブルーリボンの連接バスの情報どっかに載ってないかな?
とあるページで廃車体の写真は見かけたんだけども、それ以外に無くて。
本にも全然載ってないんだよね〜。
181名74系統 名無し野車庫行:2008/06/24(火) 23:19:54 ID:9ck7pcdo
今は無いがこのサイトに載っていた
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~asobibus/tokusyu.htm
182180:2008/06/25(水) 00:02:30 ID:ofo92Xae
>>181
あ〜、とあるページってそこのことだ。
他には無いのかな。
183名74系統 名無し野車庫行:2008/06/25(水) 04:44:08 ID:dL/Yakkq
184名74系統 名無し野車庫行:2008/06/25(水) 11:44:39 ID:ggaZSv8L
外見と足周りは別問題だから分からんぞ?
154の連接がこの中に含まれているかも不明だし。
185154:2008/06/27(金) 08:04:19 ID:t9lIQqkR
 報告遅れましたが(?)先日、国土交通省道路事務所に挨拶に行ってまいりました。
 作った図面や写真、つくば博関連スーパーシャトルの文献コピーを渡してきました。

 結論から言えば、市街地を経路に含まなければ最小半径が12m以内ということで
許可は割りと出るということです。
 ただし、仮ナンバーの話であって正式なナンバーは難しいとのこと。

 あとは地元の連節バス導入を検討している大手バス会社にも挨拶に行きました。

 ここから先はしばらく動きはないかな〜


 なお、どこに保管されている連節バスかの質問については今の時点では
ノーコメントとさせてください。
 今の時点で車両にいたずらされてしまったら本当に修復できなくなる恐れ
がありますから……。
186名74系統 名無し野車庫行:2008/06/27(金) 12:29:16 ID:rcmLPzix
>>185
ナンバー取った所で走るたびに届け出すことになるなら、
必要時に都度仮ナンバーてのもあり鴨?

でも立派に白ナンバー付いてる姿も拝んでみたいw外野の戯れ言スマソ。


>あとは地元の連節バス導入を検討している大手バス会社にも挨拶に行きました。
趣味の個人所有を超えて、当該車に再度大役が、てこともあり得るか?何かスゲー
187名74系統 名無し野車庫行:2008/06/27(金) 15:11:46 ID:HMTYg7jh
白ナンバーなら「つくば230あ1985」とか
188名74系統 名無し野車庫行:2008/06/27(金) 19:27:07 ID:1QPGb3Hu
>>187
マジレスですまんが、白ナンバーで「あ」は無い…。
189名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 14:24:37 ID:tsond5dK
しかし、連節なんか置ける様な広い土地があるのは正直
うらやましいな。
>154
相当の金持ちか相当の暇人か…
いるんだな〜と一人で感心してますた
190名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 15:23:23 ID:c+X/Ahkb
田舎のちょっとした山荘とか、温泉なら連接バスを置くぐらい訳は無いだろ。
大きいって言っても、中型バスとマイクロを縦に駐車できるスペースが有れば停める事だけは出来るだろうし
191名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 17:15:25 ID:c+y3pSDC
キャンピングカーに改造w
192名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 17:43:17 ID:5vn743xA
外国でジャンボクルーザーをキャンピングカーに改造していた奴いなかったっけ?
193名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 19:15:46 ID:aUq1iS0K
>>192
>>28の一番下のリンクの車か
194名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 20:07:03 ID:+vP9R4uy
京成バス殿 

現在、幕張地区で走っているボルボ+富士重工の
連接バスが排ガス規制であぼ〜んしたら、後継車には
メルセデスベンツ・シターロGの連接バスを導入しください。
カモメカラーのシターロG、是非見てみたいです。
195名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 21:05:58 ID:hKPZA+gS
幕張にIrisbusきぼんぬ。
196名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 21:06:43 ID:aUvE5iZ2
>>194
連節バス走行ルートに限って言えば、
間違いなく厚木よりは道路環境は良いな。
197名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 23:17:15 ID:vasKX5gT
欧羅巴と亜細亜を結ぶ
http://jp.youtube.com/watch?v=H3UyXdIQjBM
198154:2008/06/30(月) 02:56:50 ID:StHUeGgc
こんな時間に書き込みますが……サラリーマンですので暇人ではないですよぉ〜(泣)
ついでに先に買ったバスもローンですから借金生活ですよぉ(オロオロオロ……)
でも、解体からなんとかして助けたいので動いているだけです。もうバス狂ですね。

えーっと……田舎なので確かに今借りている土地なら広いです。
バスだと何台留められるかな……スライドパズルして出入り移動するなら5台はイケルか(汗)

で、問題の自走不能な連節バス、管理会社の了解の上で潜って修理したら、自走可能になりました。

アクセルはロッドのジョイントブッシングが劣化して外れていて、ホイールパークはそれまでアイドリング
回転だけだったためにエア漏れに対してコンプ供給が追いつかず、解除できなかっただけ。
エア漏れはエアードライヤーの配管継手の一部でゆるみがあったのみでマシ締めして解決。

エンジン掛けてからたった1時間で自走可能になりました。管理会社の方は諦めてたので驚いていました。
トラブルが起きて以来1年以上エンジンも掛けていないのに走り出したので感激していたわ。

「何でそんなに詳しいんですか!?」と言われて誉められてしまったですよ。
自分に対してなら譲っても良いとのことでした。

自走可能となればあとはお金を用意するだけです。
手続きでは仮ナンバーと道路通行申請。

まだまだ床下点検しないとダメっぽいですけど、動けばこっちのもんです。頑張ります。
199154:2008/06/30(月) 03:08:21 ID:StHUeGgc
レス抜け……

>>186さん
折角だったので僅かな希望も含めて挨拶行って来ました。通行試験車として活躍できれば大満足ですw

現行法で厳密にはナンバー取得不能車であることは変わり有りません。なので現状では運行時は全て仮ナンバーによる
走行となります。
ナンバー取得不能車+道路申請という条件が重なっているので違反にもなりません。

でも高い税金払ってでも、ナンバーが付けられるなら付けたいですね。その方がカッコイイし!!(バカ丸出しです)

>>187さん
白ナンバーなら「つくば230あ1985」とか

残念ながら茨城では無いので違う地名ですが、「×○230さ1985」と考えていたのでご名答ですw

(指摘にもありますが「あ・か」行は青ナンバー車用の文字枠です。白は「さ」行以降です)
200名74系統 名無し野車庫行:2008/06/30(月) 19:45:34 ID:YWO6shpq
200get!
201名74系統 名無し野車庫行:2008/07/01(火) 19:40:50 ID:9V0sP4HA
つくば仕様か・・・塗装変えるとか、そのままとか、何か考えてる?
202名74系統 名無し野車庫行:2008/07/02(水) 12:18:10 ID:zgBDctX5
>>198
通行許可出るまではマターリぽいですな。
動きあれば再降臨キボン

『必然性のない』▽付ナソバー取得車、
つうとロソドソバスなんかが居るですな。
ひょっとして所有のイベント屋が何かヒント持ってる、、、、鴨??
203名74系統 名無し野車庫行:2008/07/05(土) 09:55:15 ID:R+BbTG4q
連接バス保守
204名74系統 名無し野車庫行:2008/07/06(日) 10:41:24 ID:7tx2tCjy
札幌や仙台の北の都市へ導入は無理か
205名74系統 名無し野車庫行:2008/07/06(日) 13:46:24 ID:TBva7Wuq
冬の旭川で走れたんだから、大丈夫だぁ
206名74系統 名無し野車庫行:2008/07/08(火) 22:28:32 ID:yxx7juh2
>>199
ちなみに関東地区では、普通板が「さ」から、大板が「な」からです。
緑ナンバーは、普通板が「あ」から、大板が「か」からです。
字光式は、「を」と「こ」と「ろ」だったかな?
207154:2008/07/12(土) 01:02:33 ID:1LpaTjd2
>>209さん
 どうもです。それはしりませんでしたわ。


 で皆さんに少しだけ進捗を。

 現金一回払いで買いました。(キッパリ)

 危うく動けることが分かって他の方に買い取られそうになりましたが、なんとかローンレンジャー
になって購入できました。
 昨日郵送で届いた抹消登録書と譲渡書が目の前に有ります。
 ニヤニヤとキモイ顔しながら来週にも所有者変更手続きに行って来ようと思います。

 そしてココからが後に引けないトコロ……まだまだ先は長いですね。
208名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 16:54:21 ID:IfYoatVu
一括?

陸送するのも面倒そうだが、頑張れとしか言いようが無いな。
209名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 23:12:21 ID:7PxZRJrg
>>207
譲渡までの遣り取りを誰かにスキミングされてたのか?
で、際になって危うく横取り…怖ーなおいngw

ともかく乙
210154:2008/07/12(土) 23:56:33 ID:1LpaTjd2
>>209さん

 ずっと今まで動かなかったし、管理会社も「自走不能」と話していたので、今まで買取り手が無かったわけですが、
 先日修理した際に移動させて他の支障無いところに留め置きしたのを、どうやら貿易に出そうとした(多分外人)
人がバスの位置が変わっているのを見抜いたらしく……売ってくれと圧力掛かったみたいです。
 貴重なバスが海外に引っ越ししてしまうところでした。(滝汗)
 先に唾付けておいたので管理会社も連絡くれて何とか保護することに成功しました。

 しかし……鉄くず同然の値段とは言え、借金がまた増えた……orz
211名74系統 名無し野車庫行:2008/07/14(月) 19:39:05 ID:PRS6Epmm
>>210
もはや『金属泥棒』並だなw

現在の留置場所はセキュリティ完備?
他人事ながら何か不安な気がしてきた。。。ngw
212154:2008/07/20(日) 05:49:18 ID:pLEgFwQQ
先日、名義変更を無事すましました。
これで法的にも正式に自分の所有物となります。
皆様のご支援ありがとうございました。

あとは、一部修理と通行許可証の準備、駐車場のダンプ2台くらい砕石蒔いて整地するくらいですかね…。
土木は流石に土建屋にお願いするから10万円は覚悟しなければ…
213名74系統 名無し野車庫行:2008/07/20(日) 09:10:10 ID:T/yX2UHt
そろそろ、画像うpしてくれないくれるとありがたいなー、なんて・・・
214154:2008/07/20(日) 10:16:36 ID:pLEgFwQQ
う〜ん、どこにうPしましょうか?

215名74系統 名無し野車庫行:2008/07/20(日) 10:31:48 ID:T/yX2UHt
ピクトかふたばに借りるかすれば良いんじゃないかな?
ピクトならPC閲覧許可だしてね
216154:2008/07/21(月) 02:28:51 ID:zMWsLyRP
画像と動画をうPしました。

パス「1985」

写真
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/121522
動画
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/121519

22日午前0時までです。
なお、写真と映像見られた方にお願いです。
いたずら防止の為、基本は他言無用でお願いします。皆様のモラルを信じて……
217名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 14:41:33 ID:cOtYeCJy
後は自走で回送か…。
バックが問題だよな
218154:2008/07/21(月) 15:16:57 ID:CRlobpSO
 最初に止まっていた場所が1年間以上移動していなかった場所です。
 バックについてですが、このあと、映像としてアップしておりませんが、あさっての方向に
くねくね連結車両が向いてしまい何度も立て直して位置を移動させました。

 私の車庫はバックでしか入れないのでそこでも超難関ですね。
 
219名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 16:05:32 ID:cOtYeCJy
グネグネって事は、トレーラー運転出来ないのか?
連接バスは離せられないだけで、実質セミトレーラーと同じだから、このままだと骨が折れると思うぞ・・・。
三輪自転車とかにリアカー繋げてバックすれば結構理解出来るんだけど…。
220名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 16:44:26 ID:N2ZYI+Xi
画像&動画見た。
つかでけーなー。やや傷んだボデーの手当も気が遠くなりそうだw
長さ以外に、降車ボタン?でも▽になってたのね。これは自家用には関係ないか。

ググって見たら、練習場(否教習所)なんてのもあるのな。
免許は取らずとも、ドライバー氏の『準備工事』も悪くないかと。
221154:2008/07/21(月) 18:47:30 ID:CRlobpSO
セミトレではなく、ピンの位置からしてフルトレになります。
つまり10m近い車体のオーバーハング部分にピンが有るので手こずります……
222名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 18:51:53 ID:cOtYeCJy
んー…フルトレのバックなんてその道のプロでも厳しいって話だしなぁ…。
そもそも想定していないだろうし…
223名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 19:08:29 ID:N2ZYI+Xi
よく考えたらこのクルマは後後軸逆相ステアだっけ?
んなトレーラーは特大物輸送でもない限り普通はねえな。
どんな操縦感覚なんだろな?
224名74系統 名無し野車庫行:2008/07/21(月) 20:03:26 ID:cOtYeCJy
逆相ってエアロキングみたいにバックは固定なのかな?
225154:2008/07/22(火) 01:22:19 ID:3x6IbQM5
 前進時に逆相ステアは僅かですが確認できてます
 バック時にこれが災いしているようですが、この日のみしかバスには会っていませんので
バック時に固定できていたかは不明。
 運転席に後退時のステアロック用と思われるスイッチがあったのですが……この時ハンドル
握っていたのは私ではないので多分スイッチの意味が分からず作動させていなかった確率
高いです。

 まだ、暖房用ラジエータ配管の外れなど修理しなければならないところが沢山ありますが、
土日は休みになるとのことで、次行けるのはお盆くらいでしょうかね……

226名74系統 名無し野車庫行:2008/07/26(土) 00:45:55 ID:1mT4eKpl
227154:2008/08/03(日) 09:49:15 ID:pIxgcen+
 神奈中で出張ですか〜
 余談ながら連節バスは今復活させようとしているバスが初めて乗ったヤツです。
 床下潜った後いきなり構内運転してますが。

 近況ですが、つくば車の軌跡図面が無いために今の段階では
通行許可がでません…
 同型の京成連節バスはどこか雑誌やネットか何かで載ってないでしょうか?
 ネットではセミトレまででした…
 軌跡作成ソフトは高いですし、3軸操舵の設定があるとは思えないし…

228名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 10:25:05 ID:TqYXG/YK
手詰まりだな・・・
ダメ元でつくば博で運行していた会社に資料公開してくださいと頼むしかないんじゃねえかな
一応ナンバー取ったんだから軌跡図面が有る筈。残って無い可能性の方が高いけどな。

無かったら自分で作るしかないな。
229名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 13:48:06 ID:FMZ9VI9S
会社がダメなら役所に情報公開請求すれば?
当時の許可申請に添付してる資料やら図面があるだろ。

保存期間過ぎてなければだが。
230名74系統 名無し野車庫行:2008/08/05(火) 01:08:28 ID:KZmLxGhu
>>227
京成のならバスラマ51号に概略が載ってた。
数字が書いてあるのは外周半径と前車輪回転半径ぐらいだけど、役に立つかな?
231名74系統 名無し野車庫行:2008/08/05(火) 09:09:02 ID:H+Gy4AWs
>>154
木無血だろ?www
232231:2008/08/05(火) 09:25:18 ID:H+Gy4AWs
>>154
マジレスすると軌跡図6300円でつくってくれるらしいぜwww
まぁ、ガン( ゚д゚)ガレ

ttp://www.tokusya-compliance.com/price.html
233154:2008/08/11(月) 10:11:29 ID:z8/pz/4E
途中報告。


 やっと正規の軌跡図面とつくば車の4面図を手に入れました!

 軌跡図は京成連節の代用ですが、形式がKーB10M同型の為、国道事務所にて特殊車両通行申請が受理されました。

あとは許可を待つのみです。
234名74系統 名無し野車庫行:2008/08/11(月) 16:53:19 ID:dePoAnUa
やっとバスらしくなってきたな
235154:2008/08/12(火) 17:28:16 ID:rbbnE7IY
 応援ありがとうございます。

 しかし、まだ車庫まで移動する通行許可に過ぎません。
関東運輸局と協議してますが、技術部がなかなかガードが堅くて首を縦にふってくれないので、
現状はナンバー取得でいわゆる乗合バス登録ができない……

最悪は貨物トレーラー扱いで取得する手段かな……。


過去に前例がない故、国も拒みますね……。
236名74系統 名無し野車庫行:2008/08/12(火) 19:35:31 ID:K4wa0mlt
前例が無いだけあって、ガードも厳しいな。
しかし、国と真っ向から言い争う以上こうなるわな。あっちは走らせたくないだろうし。
首を縦に振るまでどれくらい掛かるかわかないが、きっと許可は下りるだろう。

そう言えば通行許可って、夜間限定になるのか?
237名74系統 名無し野車庫行:2008/08/13(水) 08:28:21 ID:zCUU58qo
>>236
所謂“A条件”と予想。
238名74系統 名無し野車庫行:2008/08/13(水) 11:59:15 ID:zIPyOwY+
>>237
Aならまだマシか。徐行義務とかそういった縛りが無かった筈。だよな?

その内雑誌からの取材とか有るかもなw
239154:2008/08/13(水) 19:06:52 ID:M56SmMlu
 現状、法律の中で「路線バス」と唱っているために自家用登録が不可能みたいですね。

 法律変わる日が来ればいいのだが……地元バス会社や議員さん動いてもらっても難しい感じです。
 ……とはいえ、所有者であることに変わりはないので、買いたいだけは避けれたので当面はヨシと
しますかね〜。修理含めて気長にやらないと……。
240名74系統 名無し野車庫行:2008/08/14(木) 11:39:56 ID:1MYcMoE+
ふーむ…
241名74系統 名無し野車庫行:2008/08/14(木) 23:00:42 ID:FVDvH3jD
>>239
大人員輸送が必要な送迎バス、と屁理屈をごり押しするべきなのか、
貴重な車輌を『生きたカタチ』で動態保存したい、と正攻法で攻めるべきなのか。。。


よその運輸局がもう少し緩ければそこで裏付工作済ませるってのはありなのか?
242154:2008/08/15(金) 00:25:38 ID:oh0V0R1P
裏付けや他地域での法解釈の違いはあるので、仮ナンバー移動については
緩い部分もありますが、正式版は結局、前例がある関東運輸局に各地方も
ならってしまうので変わりなし。


しかし、詳しい事は伏せますが関東運輸局が同じ国土交通省なのに、
道路と車両は旧建設省と旧運輸省であり、別物で管轄違いですと言い切る
態度には腹立ちました。
しかも国民が自由に見られる法律ではない条文を持ち出して拒みましたから。


惨敗でしたが、いつか走ってやる……と復讐心に燃えました。
243名74系統 名無し野車庫行:2008/08/15(金) 06:15:23 ID:1TqMQe+X
>>242
一つアドバイスをしよう
個人で2ナンバー登録を申請するのは用意ではない
乗車定員を29名以下に減らして登録した輩も少なからず居るようだが
連接バスの場合は、構造ならびに登録が特殊な為簡単に許可を出さないだろう


これはあくまでも2ナンバーで登録の話しだが、これが8ナンバーだったとしたら話は別だ

244名74系統 名無し野車庫行:2008/08/15(金) 08:56:14 ID:VqaNDlaK
>>242
キャンピングカーとかトラックで登録するしかないかもな…。あくまで最後の手段、やりたくは無いが。
245名74系統 名無し野車庫行:2008/08/15(金) 23:26:39 ID:1TqMQe+X
>>244
連接車のキャンピングカー登録は簡単ではない
税金も高ければ、構造要件を満たすのも難しい

それ以前に特殊車はそれだけでは無いでしょう?
8ナンバーの分類を隈なく見ればきっと解決策は見えてくる筈
246名74系統 名無し野車庫行:2008/08/15(金) 23:52:45 ID:lQxWRVhT
移動図書館仕様とか、事務室仕様とかあったな。すっかり忘れてたよ
247名74系統 名無し野車庫行:2008/08/16(土) 16:47:47 ID:aOrB/JJ8
>239
>現状、法律の中で「路線バス」と唱っているために自家用登録が不可能みたいですね。

>法律変わる日が来ればいいのだが……地元バス会社や議員さん動いてもらっても難しい感じです。

特殊車にすると改造の必要が出てくる可能性が・・・

多分縛っているのは法律でなく、法律に基いて国公省が定めた命令(法令の令のほう)
国の機関なんて縦割りだからTOPの一言で簡単に変わったるする。

議員さんにも動いてもらってここへ連絡。
運がよければ「路線バ」から普通の大型車になって自家用登録も
http://www.tanigaki-s.net/mail.html
248名74系統 名無し野車庫行:2008/08/26(火) 22:23:00 ID:kTMpLNrL
保守っておく。
249名74系統 名無し野車庫行:2008/08/27(水) 15:07:46 ID:A7kv175a
日本ももう少し道路(官僚の度量)が広ければなあ。
250名74系統 名無し野車庫行:2008/08/27(水) 21:25:25 ID:YUx2pLz2
欧州に行けば解るけど、道路狭くったって連節バスは走れるもんなんだよ。

ただなあ・・・日本はそれ以上に路上駐車の問題が大きすぎる。
あれじゃ連節車は停留所に近寄れない。
名古屋の基幹2系統みたいな中央レーン式にでもしない限り・・・・。
251名74系統 名無し野車庫行:2008/08/28(木) 03:05:36 ID:25CLZNzs
同意
正直、厚木のシターロに乗ってみて
道路が狭いことは理由にならんな と
252名74系統 名無し野車庫行:2008/08/28(木) 08:11:01 ID:IQe/MxGj
ところで、連接バスって大体何キロ出せるんだ?
120出るのか?
253名74系統 名無し野車庫行:2008/08/28(木) 22:15:37 ID:hBeQ53/e
>>252
オランダなんかじゃ、バス専用道路をガンガン飛ばしているから、そのくらいは出るんじゃないの?
254名74系統 名無し野車庫行:2008/08/29(金) 06:32:05 ID:9PzLPNLz
操安性はエソジソがどこにあるかでも変わってきそうな希ガス
255名74系統 名無し野車庫行:2008/08/29(金) 17:43:58 ID:q7JVzkZ9
どこかバンホールのAG300輸入しないかな
256名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 01:01:03 ID:IAMu72Ic
バンホールに右ハンってあるの?
257名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 13:50:26 ID:nhqBc9YZ
現行車ではないな。
ていうか、バンホールの連接ってミッドシップだから右ハンドルだと中扉が付けらんない。
258名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 13:50:38 ID:aU5VqRMD
イギリス向けの仕様があれば何とかなるだろう。
車体幅は2.55だろうが、シターロの前例を盾にすれば…。
259名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 15:17:02 ID:risYZDe4
オーストラリアに、
如何にもバンホールっぽい形の右ハンドルは居た。
単にそっくりさんなのかもしれんが。
260名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 23:39:44 ID:oHhqSp8k
>>252
CIVISなんて80マイル仕様(=ほぼ130km)があるぞ

>>258
イギリスならバンホールを輸入する意味もなく、StreetCar(ファーストグループのftr)があるだろ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wright_StreetCar
261名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 02:28:36 ID:3j+clzlF
VANHOOLって、バンホールって読んでいいの?
ベルギーだから英語読みじゃないと思うんだけど。
262名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 23:46:43 ID:Q3IBLs38
英語読みなら「ヴァン・フール」だな。
ギネスブックにはそう書いてある。
263名74系統 名無し野車庫行:2008/09/04(木) 02:32:13 ID:iGCmuJYd
ベルギーって、オランダに近いがオランダ語なら「ファン・ホール」が正しい。
いずれにせよバンホールに右ハン特注するくらいならライトバスに発注したほうがコストも時間もかからない。
264名74系統 名無し野車庫行:2008/09/16(火) 15:38:51 ID:cv0q6mOM
日本で普及できぬか
265154:2008/09/18(木) 10:00:52 ID:ovM5z2XW
ご無沙汰してます。
連節バスは早ければ今月中に移動できそうです。

中間報告

まだ運転席ヒーターコアホースの修理しないと、クーラントが走っている間に漏れてしまうので移動できませんが……。
まだ仕事の休みと管理会社の休みが一致せず、進展がありません。
266名74系統 名無し野車庫行:2008/09/25(木) 17:14:03 ID:tNd+6x/P
>>265
早めにヒーターとか修理しとかないと、冬場になると寒さで車もお前さんも死ねるかもしれんなw
どれくらい寒くなるかは知らないが、雪が降る前に何とかしておいたほうがいいかも
267名74系統 名無し野車庫行:2008/09/28(日) 11:48:31 ID:BloBTSNY
>>154
昨日の午後、コンビニの近くで目撃したのはこれだったのか…
さっそく横サボ?貼ってあったような
268154:2008/09/28(日) 12:12:17 ID:4EB5OHFt
あらら回送目撃されてましたか〜

無事、車庫に到着しました。
まだ車庫で作業中なので帰ったら写真をアップしたいと思います。

応援ありがとうございました!
これから修復してナンバー取れるよう頑張ります〜。
269名74系統 名無し野車庫行:2008/09/29(月) 12:32:05 ID:nLizd0HS
がんがってくらはい。応援してまっせ〜
270名74系統 名無し野車庫行:2008/09/29(月) 13:37:17 ID:gxZuuNqQ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1209750487/

786:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/29(月) 10:05:47 ID:TohPdm2w0
週末に4号バイパスを連接バスが走っていたのを目撃したけど何か実験??

789:786 2008/09/29(月) 11:30:48 ID:LZfcjhxPO[sage]
緑地帯を挟んで対向車線で見たから詳しくないけど、どっちでも無かった。
黄色?赤?と白の2色。

瑞穂野工業団地付近を北へ向かって走ってた。

ただの回送?
271名74系統 名無し野車庫行:2008/09/29(月) 13:39:00 ID:gxZuuNqQ
>>270

宇都宮LRTスレで連節バス目撃談
272名74系統 名無し野車庫行:2008/09/29(月) 13:44:02 ID:n2tG5fV+
選挙関連だと思われているみたいだけど
個人所有だと事実を書くなよ
連接バスの所在知られて荒らされる原因になるから
273名74系統 名無し野車庫行:2008/09/29(月) 13:55:29 ID:UBuBF8Tv
まさかヲタの道楽とは思わんよなあ
274名74系統 名無し野車庫行:2008/09/29(月) 20:47:13 ID:UUZhyAiO
個人所有と言う事実を明かすには、まだ時期早々って事だな?
275154:2008/09/30(火) 08:19:13 ID:Suc/DGIS
 ご心配ありがとうございます。

 車庫は国道に面していて色と丸見えなせいか、早速昨日はバスマニアらしき
何人かが歩道から写真とっていました。

 地元のLRT議論に飛び火したのには驚きましたが、準備が整い次第、公開
してイタズラされにくくしようと思います。

 個人名義で通行許可が一度出たわけですから、走る事は可能になりました。
 次のステップはナンバー取得です。
 ここで頂いたヒントを手掛かりに交渉しております〜。

276名74系統 名無し野車庫行:2008/09/30(火) 19:08:35 ID:YEuAPmCh
そのうちバスマガ辺りの取材でも来るんじゃないか?此処まで来ると
277名74系統 名無し野車庫行:2008/09/30(火) 19:41:01 ID:A7gGpXuy
>>275
主な運行形態を予想するに、
先ずはナソバーよりDPFの手配が先の気がしないでもないw

まあ何つーか感動したwこれからもよりガソガレ
278名74系統 名無し野車庫行:2008/09/30(火) 19:52:57 ID:bt4QTBf8
路線バスですら連接はまだまだ難しい日本
無事ナンバー取得されて
路線車も日常的に走れる時代が来ることを願いますね

というかノンステをバスの基本にしていくならバス拡大してくれ・・・国交省
279名74系統 名無し野車庫行:2008/09/30(火) 20:08:12 ID:q7QAXdqg
神奈川中央交通で導入しているメルセデスベンツ・シターロGの
連接バスを個人名義のうえ、新車で購入した香具師がいたら神w
280名74系統 名無し野車庫行:2008/09/30(火) 22:55:55 ID:qx44lZdX
ちょwww
何やってるんですかwww

ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20080930150809.jpg
281154=木無血=PS1636:2008/09/30(火) 23:46:09 ID:bicFMmks
画像板にも貼られていますね。もう154とする必要もないですか(笑)


これは、連節担当の連れが突然無線で

「のどが渇いたー」
「ガマンできないー」
「ちょっとコンビニ行って来る!!」

……といきなり予定外で突っ込んでいったんですよ(爆)
先導車のハイエースもあわててコンビニに(汗)

2人で連節は交互運転していてこの時自分はプレステージ運転してました〜
282名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 00:43:12 ID:0ZggvRcQ
駐車場に隠し球持ってたりしない?
283154=木無血=PS1636:2008/10/01(水) 01:42:46 ID:aX/Nn8x9
 隠し球というか、修理に追われて公表していなかったのが有ります。
 自分のサイト更新したのでこちらでご覧下さい。

http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/index.htm

 回送の詳細は後日になります。すみません。
 私自身も運転していたので写真は誘導車など同行したメンバーからデータが届くまでできないんです。(泣)
284名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 05:35:28 ID:bCsJn/dA
シターロは連接でなくても個人で買うだけで神に近いぞw
285154=木無血=PS1636:2008/10/01(水) 08:36:42 ID:tY/4IYvU
バス画像板の高崎っちどこでしょうね?
286名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 11:48:34 ID:0ZggvRcQ
どの画像も右側の中央よりやや上んところに影が出てるのは、デジカメの撮像素子がいかれてるか
汚れが写り込んでるか、どちらかでない? せっかくの貴重な画像なのに、もったいない…
287名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 13:39:43 ID:j3u2XlaR
レンズに付いているゴミじゃないか?
288名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 20:37:45 ID:Df8uLG3a
アキバExの人だったのか

連接バスもラッピングしたりするの?
289154=木無血=PS1636:2008/10/01(水) 21:37:54 ID:aX/Nn8x9
黒い影はレンズのゴミみたいです。
清掃メンテナンス見積もり出したら2万とかでカメラ買い換えた方がやすいなんて……(泣)

長い目で見ればADバスとしてラッピングも考えていますが、まず白ナンバーの前例が無いのでしばらくは無理です。
なので青ナンバー復帰、または京成連節導入時に成田ランプバス(コレのこと)を実際に走らせて是非を問う検証
実験と同じように、全国で各地で連節バスを検討している自治体での「道路試験車」としての活躍に期待したいです。
車齢20年超であるこの子が全国各地にひとときでも良いから羽ばたければと思います。

これより先は一切秘密なお話しになってしまいますので申し訳有りませんが、強い味方を付けるべく、水面下で
働きかけています……
290名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 21:44:09 ID:Df8uLG3a
>>289
青ナンって言っても、一台じゃ結構厳しいな…。個人タクシーの延長上にでもなるんだろうか?
けどま、時間が有れば何とかなりそうな気もしなくも無いな。

何はともあれ、お疲れさまでした。
291名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 22:24:53 ID:0ZggvRcQ
写真で見ると綺麗っぽいですけど、実車はボルボもネオプランもかなりきてますよね。
外観も機能も維持するのは大変だと思いますが…

 恐 れ 入 り ま し た 。
292154=木無血=PS1636:2008/10/04(土) 22:35:45 ID:I/+OjcB7
 ネオプランは私の所に来る前のオーナーの段階で見た目も内装も窃盗に遭い荒らされたので装飾品が何一つ残っていません。窓も一部割られています。
 現在、ブレーキのシリンダー不具合とエアサスの天板が腐食で脱落しているので車検クリアできないです。

 ボルボ連節は徐々に不具合部分が分かってきました。
 とりあえず、1週間エンジン停めておくとギアが起動後30分以上入らない現象が起きているので油圧系のトラブル。オイル交換は必須のようです。
 もっとも15年もあそこにあったようですから……オイルも当時モノだと思われ。(バッテリーは平成3年製、タイヤは1993年製でした。)
 なお、当初は3台あったらしいです。自分のは750。751、752が関東某所に有るのでそれらかと思われます。

 あと方向幕は点検修理しようとしたら残念ながら風化していて破れました。仕方ないのでコレクションの電車の幕を入れてます(笑)
293名74系統 名無し野車庫行:2008/10/11(土) 09:43:19 ID:yz+iSVlS
方向幕は風化じゃなくて湿気でくっ付いたんじゃ・・・
294名74系統 名無し野車庫行:2008/10/13(月) 19:32:16 ID:+wFtjmIP
そんな事ってあるの?
295名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 10:32:19 ID:YR1d5tYc
ある筈などなかろう。
296154=木無血=PS1636:2008/10/20(月) 01:53:57 ID:wRsC6d1Q
 ちょっとネタとして時間があいてしまいましたが、ボルボに積んでいたバッテリーを充電してエンジン起動させる様子を
まとめてみましたので暇なときにでもどうぞ。

 ニコ動でのツッコミお待ちしてます〜。

ようつべ
http://jp.youtube.com/watch?v=DkSK5bemHyI
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4990272
297名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 19:54:04 ID:33L2jpEJ
>>296
すっげー良い音だな。乙

自家用に欲しくなってきたよ
298名74系統 名無し野車庫行:2008/10/31(金) 16:26:06 ID:YAWo1K9b
age
299154=木無血:2008/11/06(木) 01:40:40 ID:+ZK8au8q
最近は屋根の腐食穴を埋めてます。

運転席真上にあるベンチレーターは外枠が錆びで殆ど残ってませんでした。
応急修理が済み次第アップします〜。


あと、車内15年分の汚れを落とすの容易ではありません。何度拭いても
雑巾やバケツの水はすぐ真っ黒。
やっと砂と埃が積もってた床が艶でてきた感じ。
ついでに運転席の脚と仕切りの隙間から平成5年7月発行の日航健保だよりと同エロ雑誌が出てきたwww

公道だけでなく、ランプバスとしても廃車時期を特定できる物品ですね。

300名74系統 名無し野車庫行:2008/11/06(木) 11:16:46 ID:iRv7haI7
300get!
301名74系統 名無し野車庫行:2008/11/06(木) 14:06:26 ID:afVCFtfD
運転台で抜いていたのか・・・・エロエロ杉
302名74系統 名無し野車庫行:2008/11/06(木) 21:59:34 ID:Po7zIhys
ベンチレーターの外枠が消し飛ぶ年月って…
303名74系統 名無し野車庫行:2008/11/06(木) 22:51:21 ID:VH/AIXc3
>車内15年分の汚れを落とすの容易ではあり(ry
折れが当事者ならホース引き込んで水ぶちまけてるわ絶対ww
304154=木無血:2008/11/23(日) 18:50:39 ID:gzt9fX4K
 ご無沙汰しております。
 しばらくは恒例の宗教的(爆)なイベントの準備に掛かるので修理は滞りますが、
一段落したら再開したいと思います〜。

 とりあえず、屋根の穴埋めが終わるまで次の作業にかかれなさそうです。
 次は最後尾の屋根板継ぎ目の腐食穴……なのですけど、毎日結露して水が邪魔して
作業できません……。FRPもなかなか固まらなくなるのでお休みです。

>>303
 そうしたいところですが、水道が無いので隣の用水路からバケツで汲み上げてそれで
掃除しております故、豪快なことができません(泣)
305名74系統 名無し野車庫行:2008/11/23(日) 21:37:07 ID:MzpwAzcv
>>304
昼間便の催行不可能ってさ、ボルボなんか買っちゃったからじゃないの?www
306154=木無血:2008/11/23(日) 23:37:53 ID:gzt9fX4K
 あーそれは立地条件が原因なのですよ。隣の東雲駅の近くなので予約無しの利用者が見込めないためです。
 連節バスを買う買わないは全く関係ないですね〜。
 スレチなのでこの辺で止め。
 
307名74系統 名無し野車庫行:2008/11/24(月) 00:47:46 ID:hA13O25L
昼間便でボルボの連接が走るようになれば面白いんだがな。

時間と手間隙の問題か、こうなりゃ。
308154=木無血:2008/11/24(月) 00:52:47 ID:MM4+Y8P+
>>307
ソレができたら最高なのですけどねぇ。

せめて、ゆりかもめとデットヒートしてみたいですw
牽引しているから5%の坂を上るのは容易ではないのでタイミングあわせるのが難しいですけど。
309名74系統 名無し野車庫行:2008/11/24(月) 00:58:44 ID:hA13O25L
ゆりかもめ……か
羽田まで行くモノレールは結構速いしな。


そう言えば、あのボルボって何キロ位出るんだろう?130位かな
310名74系統 名無し野車庫行:2008/11/24(月) 18:56:24 ID:Emw8/lQF
あれ現役時代に箱崎から成田まで乗ったけど、全然違和感のない走りで
普通に中央レーン走ってたし追い越しとかもしてた記憶がある。
後部車がトレーラーなんで静かで快適だった。また乗りたいな
311名74系統 名無し野車庫行:2008/11/25(火) 15:34:48 ID:ASxRoMIO
大型トレーラーバス
312名74系統 名無し野車庫行:2008/11/26(水) 23:28:07 ID:lmdfi1ik
確か足回りはアステローペと一緒じゃなかったっけ?
313名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 03:00:33 ID:isLk8/Rd
ああ、フラットエンジン床下装架だから後ろの下んとこに半個室ができるのか <<アステローペ
314名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 22:29:15 ID:9ihU38tf
観光ボディに路線用シャーシと見るか、路線ボディに観光用シャーシとみるか…

どっちで見ればいいんだ?
315名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 23:00:19 ID:Dj9pODfV
>>314
当時のヲタ本見ると汎用シャーシ扱いだったような?
316名74系統 名無し野車庫行:2008/11/28(金) 23:16:16 ID:9ihU38tf
汎用か…確かに、それが一番しっくりきそうだな
317名74系統 名無し野車庫行:2008/11/29(土) 01:06:17 ID:syJHFF5D
>>316
二玄社だっけ?かが出してたヲタ本にはハイデッカーシャーシ搭載の物と
連接車、標準床の2ドア路線車が載ってたな
318名74系統 名無し野車庫行:2008/11/29(土) 10:39:10 ID:tNppkkxA
国産車で例えるなら、
ふそうBM/RP、日野AK/RKみたいなもんか?
>B10M
319名74系統 名無し野車庫行:2008/11/30(日) 23:16:06 ID:cdEKs2YX
>>318
日野だとP-CG277AAやU-CG3KSAUがしっくりきそうだな。
320名74系統 名無し野車庫行:2008/12/10(水) 02:24:51 ID:8LdgC2/i
今ふと思ったんだが、アステローぺと共通ってことは、予備部品も同じ可能性はあるということだから、
アステローぺを多数保有していたバス会社あたりにストックがないかな。
例えばJRバス関東あたりとか。
321154=木無血:2008/12/10(水) 09:05:02 ID:acDlQeSk
 アステローペと基本的に同じです。
 エンジン細部など連節バスに使われたシャーシ固有部品は本国でももう無いらしいので調達困難らしいですが、
付属なものは初期アステローペと同じと富士重から確認済み。
つか、付属品はアステローペ共通だし内装周りは国産車だから、なんとかなります。

どうにもならないのは、トルコン、プロペラシャフト、ターンテーブルや第3軸?など後部走り装置とのこと。
連節バスとアステローペでは設計が異なり、低速ギア比や強化パーツが使われているらしいです。


 それらが壊れたら日本ではジエンド…

廃車体から部品取りやオーストラリアから逆輸入でもしないと治せないとの事でした。
322名74系統 名無し野車庫行:2008/12/11(木) 00:43:42 ID:zT8Yxoeu
>>321
ペラシャだけは業者に頼んだらカスタムで作ってくれそうだけど、他はねえ…
323名74系統 名無し野車庫行:2008/12/11(木) 19:17:19 ID:GVUQGm0e
第五輪あたりはワンオフで作ってもらうしかないな
324名74系統 名無し野車庫行:2008/12/11(木) 22:06:01 ID:BtjCYstd
トルコソの換えが無いのが何ともイヤンな感じか。
まあ個人のマイカー用途なら、アステローペそのまま載っけても高速の伸びがやたら良くなってウマーとか?w
325名74系統 名無し野車庫行:2008/12/11(木) 23:20:33 ID:Jy40TU0p
路線で使うわけじゃないから強化パーツとかは不要よね。
とは言え、動体保存で原型から外れて行くのをどこまで許容するかは、、、オーナーの趣味性次第かw
326名74系統 名無し野車庫行:2008/12/12(金) 00:51:58 ID:1QNjypM/
まあ金と手間と自分の腕を注ぎ込むかによって何とかなるでしょ?
規模は違うものの、2ちゃんのアイドル、たっくんなんかS130ZにスカR32のエンジン、ミッション、リアマルチリンクサス、CPを自前で載せたし。
327154=木無血:2008/12/12(金) 03:10:29 ID:1QR4tuO6
 勝手な予測、ギア比も低速に振っていて、エンジンは275馬力。
アステローペの高速ギアにしたらトルク不足で加速が更に鈍くなる悪寒……。

 それと、先に考えとして自分はナンバーを取得して走ることを大前提としております。
その為には登録用途の手段を選びませんので予めご了承下さい。
 色だけはつくば博カラーに仕上げたいですけど、リムジンで改造がされていますから
完全なる再現は資金力も無いので根本的にできませんww

 また、関係各所とお話ししておりますが、2ナンバーだと本当に登録できないと思う
います。……ならば貨物や特殊車扱いでできないかという事まで相談しております。
 その為には座席外しや内装の変更(構造変更申請するなら必須)を余儀なくされます。

 現状のままで走ることは行政書士さんや陸運局と幾度と交渉してますが、許されない
みたいですわ……。

 いつか、ゆりかもめと併走バトルしてみたいものです……多分負けますが。
328名74系統 名無し野車庫行:2008/12/12(金) 03:18:04 ID:LoGp7kD2
ATS-Pを搭載した蒸気機関車があるぐらいだから
原型で動態保存なんて、意味ないのでは?
現実に走れることが重要なんだし。
329名74系統 名無し野車庫行:2008/12/12(金) 18:34:13 ID:bnrTjnMt
内装は滅茶苦茶でも、外装が原形留めてたらまだいいと思うぜ。
世の中には種別しか原形を留めていない車もあるしな。ローライダーとか。
330名74系統 名無し野車庫行:2008/12/13(土) 15:16:46 ID:wfZEQRIg
旅館所有の送迎マイクロでも緑ナソバー取ろうと思えば取れるとか?(台数とかの用件はよくわからん)
同人を何らかの『法人』に見立てれば個人の1台こっきりでも緑ナンバーは可能??

緑にした所で不特定多数の旅客運送なんかあり得ない、常に『回送』なので1種免許で桶とかw

↑あくまで裏付け無しの妄想。大間違いならスマソ。

>>327
乗合以外に変えるとなると、予想される用途的にやっぱり放送宣d(ry

後車体のドアが撤去されてるのが見た目最大の変化点か。
ラッピングでドアを再現するのも悪くないかもw
331名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 21:03:46 ID:av9I06XW
>>321
京成の現役のとは共通部品ないんだろうか・・・
あれもAT車だよ。
332名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 23:46:42 ID:ZoRZSZfC
そうかもしれないな
333名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 23:57:18 ID:lJfoqvuC
>>330 
そういえばNPOが緑ナン取得した例があったなあ。 
スレチスマソ
334名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 23:59:27 ID:tJEYi4IS
京成の車がじきに廃車だから大変だな初期車は
335名74系統 名無し野車庫行:2008/12/21(日) 10:18:51 ID:zxNJyUeT
>>334
京成のが廃車になったら、使えるパーツが湧いてきたりして。
336名74系統 名無し野車庫行:2008/12/21(日) 14:27:21 ID:boK2dTr2
オナニーしようかな…
337名74系統 名無し野車庫行:2008/12/21(日) 14:51:09 ID:n6/qut+s
>>330
旅館のバスは、白ナンバーだと途中立ち寄りが出来ない。が、お客様が土産品買うためなどで途中立ち寄りの要望多いので、緑ナンバー取ったパターンが多いです。
338154=木無血:2008/12/21(日) 19:57:44 ID:4TQ6XqLm
今日、不凍液を交換しましたが完全に腐ってる!!

不凍液は緑なのにドレンプラグ外した直後は茶色でした。これも15年前なのかな……(汗)
そして「ウッ」とくる形容しがたい腐敗臭の香りが……

プレステもネオプランもボルボも不凍液が共通ですね。
あ〜手が臭いよ〜(T_T)

容量は約40リットル。水を入れてエンジン回して暖房循環させて抜く……を2回やったあと、不凍液を50%濃度
(97%18リットル+水20リットル)を入れて完了。

これで寒波襲来時に氷点下10度にもなる駐車場でも安心できるようになりました。(今までの販売店があった越谷より
冷える地域のため。)
339名74系統 名無し野車庫行:2008/12/21(日) 20:56:27 ID:JV01AAQp
いやいやご苦労様です。
340名74系統 名無し野車庫行:2008/12/22(月) 00:57:33 ID:Y+cmB5jI
液だけが腐っているならいいが本体が腐ると大変だー
341154=木無血:2008/12/27(土) 00:22:08 ID:znR6MbC+
ちょっと修理がイベントの関係でしばらくお預けなので動画でも。
このスレでの行動がリンクしていますが、購入して回送移動までのいきさつを簡単にまとめてみました。

退屈しのぎにでもご覧になられてコメしていただけるとうれしいです。

ようつべ
http://jp.youtube.com/watch?v=h4GrIuqJuf4
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5668805
342名74系統 名無し野車庫行:2008/12/27(土) 13:20:59 ID:F68jOav5
札幌や名古屋のように広い道が続く都市は導入できるかも。
343名74系統 名無し野車庫行:2008/12/27(土) 17:15:38 ID:4TEZDhoe
スレ違いだが
>ATS-Pを搭載した蒸気機関車があるぐらいだから
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200812260358.html
デゴイチ、「空だき」で走行不能 営業運転車両ゼロに
>「修理には最大1年半」(JR関係者)とも言われ、
344154=木無血:2009/01/01(木) 03:32:32 ID:QUpvKaZL
3年連続でバスにて年を明かしました!

今年は連節バスの運転席でエンジン起動中でした!
給電側のネオプランのバッテリーが弱ってたので、氷点下ではなかなかエンジンが掛からず、わずかに間に合わなかった〜。

イベントも無事に終わりましたのでチョコチョコと弄っていきます。
ナンバーは年内取得を目標に、エア漏れ全般の修理(エアードライヤーの弁動作不良、ドアピストンエア漏れ、エアサス調整など)
屋根や側面など錆の補修、一部は大切開交換手術などやっていきたいです。

あとは強制燃焼ヒーター着火不良も直さないと冬はめちゃくちゃ寒い……(泣)
冷却水の循環はするから僅かに効きはしますが夜は無理です。
345名74系統 名無し野車庫行:2009/01/01(木) 10:19:49 ID:G3hxbe8Y
あけおめ

暫くはバスの中で防寒装備しないと駄目って事か
そりゃかなりきついな

ナンバーが取れれば前例あり、という事で連接バスの自家所有へのハードルが低くなるかもしれないな。
346154=木無血:2009/01/01(木) 20:35:10 ID:QUpvKaZL
あけおめです。

 京成連節は個人が購入できるような値段ではないでしょうけど、まだ眠るリムジン連節なら
第2、第3号もあり得るでしょうね〜。
 または円高を利用してオーストラリアから輸入仕返して後部ドアの残る原型タイプとか、
欧州路線バスやバンホールスーパーハイデッカー連節とか。

 車両はこの世に確かに存在しますから「夢」は大切に持ちたいですね。

 本当に実行しちゃいかねないバス基地外のロマンですけどw
347 【ぴょん吉】 【1712円】 :2009/01/01(木) 23:21:49 ID:pDVuiX/7
ミクニのヒーター≒家庭用石油ファンヒーター
てな感じか?
なんか調子崩したファンヒーターの着火周り磨き倒して何とか直した記憶が甦った。

作業用にインバーターor発電機&家庭用暖房機器持ち込んだ方がよさげかと。
酸欠CO中毒には注意w
348名74系統 名無し野車庫行:2009/01/01(木) 23:46:18 ID:2Dv7Msv+
>>344
乙。
ただ冬季は最低限度の確認に留めた方が良くない?特に夜は。
体壊してもなんだし、作業性が落ちてると余計なところを誤って壊しそうだし。
349名74系統 名無し野車庫行:2009/01/02(金) 09:22:50 ID:+2JMPgyD
雪の上で連接バスでドリフト出来るかもなwwwww
350名74系統 名無し野車庫行:2009/01/02(金) 09:49:30 ID:80OOkxin
>>154
強制燃焼ヒーターってエンジンプレヒーターのことだよね?
マイクロバスしか知らんが、プレヒーター着火中にエンジン切るとぶっ壊れるらしいね。
プレヒーターって、けっこう耐久性のない機械なんだなって思った記憶がある。
351名74系統 名無し野車庫行:2009/01/02(金) 11:57:54 ID:Hfjeqf6t
>>349
ふとこれを思い出した
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6fLW3OiH8OQ
352154=木無血:2009/01/03(土) 00:02:58 ID:lxXnhL+J
 ご心配ありがとうございます。その日は上がりつつあるネオプランのバッテリーを降ろして自宅で充電にとどめています。

 有名な動画ですよね。この車両は後部車両駆動の為、高速で蛇行して不能になったと思われます。

後部駆動車の悩み……
連節部破壊しちゃってません?
ttp://tw.youtube.com/watch?v=8kMkYhc4F2g
宇都宮で降雪凍結あると計画道路でこの現象起きます。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=paXvovf2Iag&NR=1

このようになりたくないですね。
……というか、ボルボなら前駆動なのでこうなりませんけど。

2連節のボルボ。プロモムービーっぽくて好きです。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=fyMzQJHZ1RQ&NR=1
頑張りすぎというかバトル必至すぎでワロタ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7xClrYeGZy8&feature=related

353名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 00:21:59 ID:YNiMhuPy
↑一番最後のを見て、何故か「街の遊撃手いすゞジェミニ」のCMを思い出したw
354名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 01:22:49 ID:wK/zBYS8
いくら燃料節約とは言えこの寒い時期の夜にエンジン切ったら凍え死ぬわ
(ノ゚O゚)ノ
355名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 18:03:22 ID:sKYCX1F1
連接バスの中で仮眠して、朝になったら始動不能になってたら洒落にならんぞ
356名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 18:14:39 ID:YNiMhuPy
>>355
なにそのチームバチスタの栄光
357名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 18:36:23 ID:sKYCX1F1
>>356
kwsk産業
358154=木無血:2009/01/04(日) 21:43:55 ID:yvUfWpLz
氷上連節ドリフト有りました。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=u_lozeu1usY&feature=related

これは凪払える威力あるわー

359名74系統 名無し野車庫行:2009/01/05(月) 17:04:04 ID:lms8lIpD
京成のウテシかっこいい
360名74系統 名無し野車庫行:2009/01/10(土) 19:31:13 ID:9ip+guYW
道が狭い東北では無理だわ
361名74系統 名無し野車庫行:2009/01/10(土) 22:31:36 ID:uco7F4oJ
>>360
ツインライナー(ベンツシターロ)は本厚木駅前もアクスト周辺もべらぼうに狭いところをふつうに曲がっていくよ。
362名74系統 名無し野車庫行:2009/01/10(土) 23:04:47 ID:Sv8dfoQl
シターロならこの前新潟市に来てたな。
363名74系統 名無し野車庫行:2009/01/10(土) 23:54:48 ID:1cctQChX
幕張地区を走る京成バスに
メルセデス・ベンツ シターロGの連接バスまだ〜
チンチン!(AA略)
364名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 22:53:42 ID:5vanPdwZ
>>361
ウィキペディアにえらく狭い道を走る画像があった気がする。

>>362
新潟に来てたのはセントロライナーだったような。
365名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 23:00:40 ID:DmzGlX9N
つーか、欧州の都心部ってフツーに道狭いし・・・。そういうところをなんともなく走っている。
ただ、このことは何度も出ているが、日本でネックになりそうなのは「路駐の多さ」だと思う。
366名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 23:46:38 ID:Cvfb4l/A
>>364
あるぇ?
367名74系統 名無し野車庫行:2009/01/12(月) 00:10:48 ID:x72nLZ3y
>>365
それより路線バスの『地位の低さ』の方が問題かもな。
368名74系統 名無し野車庫行:2009/01/21(水) 21:42:38 ID:WwYkbdDV
日本ではなかなか。
369名74系統 名無し野車庫行:2009/01/23(金) 00:42:31 ID:CMUlWm55
370名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 19:57:58 ID:AlU1CZWX
動きある?
371154=木無血:2009/01/26(月) 03:16:32 ID:w6NTaEOc
 こちらは当面、別のバスの修理が優先的になってしまっているので動き有りませんです〜。
 修理道具買うので精一杯。バッテリーも高くて買えません(泣)
372名74系統 名無し野車庫行:2009/01/28(水) 21:17:47 ID:M+rrsjKu
それは惜しいな。
373154=木無血:2009/02/04(水) 11:51:17 ID:Y0/vK/Td
ご無沙汰です

登録の為の是非を巡り、関係各所に確認している最中ですが、直近で京成連節バスと
完全同型という異例の型式になっているので(本来は逆ですが役所関係はそう捉えている)
どのように解釈すればよいのか困っているようです。


ナンバーだけでなくその他の法令で異例の型式に振り回さています。
374名74系統 名無し野車庫行:2009/02/04(水) 17:50:05 ID:S9hP699R
厚木のシターロも1年経ったね。
375名74系統 名無し野車庫行:2009/02/19(木) 20:52:08 ID:avu7lKNA
age
376名74系統 名無し野車庫行:2009/02/21(土) 19:19:04 ID:FNPLzCUR
京成の連節が10周年でマスクをつけて運行中あげ
377名74系統 名無し野車庫行:2009/03/07(土) 22:17:46 ID:Z8AbuAWz
連接バスを入れてる社はどれくらいあるんだろう?
378名74系統 名無し野車庫行:2009/03/07(土) 22:39:34 ID:MQIXVbio
>>377
1985(昭和60)年に開催された つくば博のシャトルバスの一部が
東京空港交通で使用され、廃車後は一部、旭川電気軌道でも使用されていた
現在は、京成バス&神奈川中央交通のみ
379名74系統 名無し野車庫行:2009/03/07(土) 22:39:52 ID:r2rz5MtL
>>377
世界中にたくさん。
380名74系統 名無し野車庫行:2009/03/08(日) 22:30:43 ID:dYRh1FI5
西東京が、つるつる温泉で使ってるのは?
381名74系統 名無し野車庫行:2009/03/08(日) 22:41:18 ID:qds78DYn
あれは、どっちかというとトレーラーバスだなあ・・・
382名74系統 名無し野車庫行:2009/03/08(日) 23:11:41 ID:g5Z0PVrQ
383名74系統 名無し野車庫行:2009/03/08(日) 23:18:58 ID:5nwsgSim
俺は牽引二種ないから運転出来ねぇなぁ
連接バスってのはフルトレーラの挙動だと思えばいい?>ウテシさん
384名74系統 名無し野車庫行:2009/03/09(月) 07:55:01 ID:HFi3u/n2
>>382
トレーラーバスの上は中身はレンジャーだよって話だが、一番下普通に日デの古いヘッドだな。
385名74系統 名無し野車庫行:2009/03/09(月) 07:55:47 ID:HFi3u/n2
あれ?文字化けしてる…

日デの古いヘッドだよな?
386名74系統 名無し野車庫行:2009/03/11(水) 21:29:03 ID:UgM0oIc+
どこで?
387名74系統 名無し野車庫行:2009/03/12(木) 08:45:41 ID:BeyLuRJv
>>383
曲がる関節は一点だからセミトレバックでしょ。
388名74系統 名無し野車庫行:2009/03/12(木) 21:55:37 ID:C9X4rx1M
>383

連「節」バスなら運転できます。
389名74系統 名無し野車庫行:2009/03/13(金) 11:32:01 ID:UOWNyK4D
プッシュタイプなら普通にセミトレバックだが、ボルボは前車と後車の折れ角に比例して機械的に第三軸がステアするから(バック時のステアロックは無い)、想像以上に切れ込むぞ。
390名74系統 名無し野車庫行:2009/03/13(金) 12:25:58 ID:mkmSYbY2
セミトレってかセンターアクスルのフルトレで桶
391154=木無血:2009/03/13(金) 12:34:11 ID:8DDmjdoF
リムジン連節を埼玉から栃木まで自走回送に同行してた撮影班の方から素敵な動画を頂きました。
バックは389さんの説明のとおり、油断するとあっという間に切り込んでジャックナイフになります。

連節バス復活への道 予告編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6403313

連節バス復活への道
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6394848
392名74系統 名無し野車庫行:2009/03/14(土) 05:32:15 ID:VRpBvoaW
感動巨編だが、西水沼のサンクスのシーンが全面カットなのはいただけない。
393名74系統 名無し野車庫行:2009/03/15(日) 13:52:23 ID:zg9yE8MH
まあなんせここまできたんだから、修理も頑張ってほしいよなぁ。
入手の大変な部品もあるだろうけども。
しかし地面から連接部分までのクリアランスが意外と少ないんだな。
かまぼこ状の踏切とかちょっと怖そうだ。
394名74系統 名無し野車庫行:2009/03/24(火) 14:37:49 ID:/xJqUb/F
マジお疲れ様です
395名74系統 名無し野車庫行:2009/04/01(水) 00:55:31 ID:PH703d9H
>>391
連接じゃないですけど、ネオプランのメガライナー、多分このまま営業復帰はなくて
廃車じゃないかと思うんですけど、お一ついかがです?
396154=木無血:2009/04/01(水) 01:02:54 ID:QLpNegEN
395さん
あはははは……(汗)
そのセリフ、手伝ってくれた全員+知人友人、果ては会社の上司にまで言われました。

曲がれないバスは乗りたくないよ〜(泣)
397名74系統 名無し野車庫行:2009/04/01(水) 06:58:40 ID:mxlLw5ja
メガは良いぞー
世界が変わる
398名74系統 名無し野車庫行:2009/04/01(水) 13:55:21 ID:ZbVZ+1He
メガライナーが駄目になった今、遂にジャンボクルーザーの登場だな。
今ならナンバー取れそうな気が…。
399名74系統 名無し野車庫行:2009/04/01(水) 15:09:26 ID:L+LkuhFs
ジャンボクルーザーはまだ国内に残っているの?
400名74系統 名無し野車庫行:2009/04/01(水) 16:07:46 ID:qUsAFxAo
ロンドンでは前市長が導入した連接バスを現市長が廃止したがってるらしい。

Top Gear シングルデッカーvsダブルデッカーvs連接バスのレース
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5417381
Top Gear 現市長インタビュー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5498873
401名74系統 名無し野車庫行:2009/04/01(水) 17:59:36 ID:SAtXyF9V
>>400
バスがーーーーーーーー!
日本でやったら糞面白くないね
402154=木無血:2009/04/03(金) 18:50:32 ID:U9Y/DXxV
 ふと思ったけどイギリスの連節は右ハンですよね。
 日の丸グループ(大東)にあるイギリス仕様のベンツの観光バスもほぼそのまま日本で走れる。
 向こうのロンドンバス・ルートマスターは有名だけど連節バスは今どうなんでしょうね〜

 ハイデッガーやダブルデッカーの連節ならネオプランやバンホールで左ハンらな有るし。
403名74系統 名無し野車庫行:2009/04/04(土) 01:59:39 ID:yZ5Y0QeH
>>402
仮名中のシターロがまさに英国仕様ベースだったはず。
ここいらを故人で欲するなら全長以外に全幅と軸重で基準緩和とらにゃならんのでハードルが更にうpと云う。。。
404名74系統 名無し野車庫行:2009/04/04(土) 03:47:13 ID:KKXgcRuQ
シターロは単車体でも幅が広いからな。
エボバスが2.5mにしてくれないらしい。
405名74系統 名無し野車庫行:2009/04/04(土) 09:19:34 ID:9rVo/MWU
2,5m制限の橋げたの間を通れば幅が狭くなるぜww
406154=木無血:2009/04/04(土) 12:57:50 ID:ttm1WNnE
なるほど田代Gがイギリス仕様なのですか。

軸重は多分クリアできますよ。
後部車両から定員20人以上減らせば1トン以上軽くなりますし。

幅は日の丸にあるベガスのようにフエンダー交換レベルで済まないからね〜

残念だわw
407名74系統 名無し野車庫行:2009/04/04(土) 19:55:52 ID:TAyK3Cqs
車両限界と建築限界は違うじゃん、、、
408名74系統 名無し野車庫行:2009/04/05(日) 12:02:08 ID:640Z6aLQ
シターロは軸重11.92トンだったような。
409名74系統 名無し野車庫行:2009/04/06(月) 14:02:06 ID:/ltK54UM
リアエンジンタイプの連接バスは安定性が悪そう。
急加速するとジャックナイフ現象を起こすのでは?
410名74系統 名無し野車庫行:2009/04/06(月) 14:51:33 ID:Xkif/CHW
連接車は、回転半径小さくするため、逆位相の後輪操舵のセッティングしてある。

ターンテーブルの動きに制限してあるので、直進ならジャックナイフの
問題すくないはず。

カーブ突入時に急加速して、逆位相の操舵が働くと
車体も逆位相に傾いた状態で、ターンテーブル中心に角運動すると
危険な気がする。

エアサスにして、車体を内側に傾けるとかやっているんだろうか?

封印された海上コンテナはどこに重心があるかわからないから
トレーラが外側へ想定以上に傾き、横転する事故があった。
411154=木無血:2009/04/06(月) 15:19:59 ID:guivxoN/
ボルボのように前部車両駆動なら後部車両3軸はターンテーブルにつながったロッドで逆ステアしますが、シターロの後部車両駆動は
ダブルタイヤだしステアなかったハズです。

そのためか牽引型と推進型ではカーブ特性がまるで
違いました。

京成電鉄と神奈川中央の両方を交差点で90度回転みれば
第2軸軌跡が全く違います。


なんていうか、ボルボは一般バス同様。そこに線路がある感じ。
シターロは軽度のジャックナイフみたいな曲がり方で横ズリ
してました。


わかりやすい動画あれば良いけど……
412名74系統 名無し野車庫行:2009/04/06(月) 20:52:32 ID:QnjEl2PP
ドイツでプッシャータイプのノンステに乗ったことあるけど、
なんだかゴッツンゴッツンした乗り心地だったな。

MANの古い牽引タイプのほうが、乗り心地はよかった。
413154=木無血:2009/04/06(月) 22:24:01 ID:L3zcAE+4
シターロG連節(海外)
http://www.youtube.com/watch?v=btFbC4itON8
ボルボ連節(京成)
http://www.youtube.com/watch?v=c4bdyVkV-Hk

神奈中が見つかりませんでしたが、こんな感じ。
何となく牽引と推進で第2軸の挙動の印象違うのが分かります?
雨天なので尚のこと横滑りしている感有りますが……

ボルボはつくば連節で車庫内にて軌跡を見られますけど、
神奈中は交差点動画を実際に撮るしかないな……(汗)
414154=木無血:2009/04/06(月) 22:48:08 ID:L3zcAE+4
シターロGの試験映像?
凄い急旋回で転覆寸前なんですが……横滑りしてるって(汗)
http://www.youtube.com/watch?v=682b0f9KX68

この映像で第2軸が横滑りしているのが確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=sXE6SUaxemU
415名74系統 名無し野車庫行:2009/04/07(火) 00:59:38 ID:Bwx0qSH8
>>413
ふーん、後部車体の振る舞いも全然違うのねえ。
416名74系統 名無し野車庫行:2009/04/07(火) 02:07:28 ID:LCvfxu9R
連接車天国見つけた!
http://www.youtube.com/watch?v=rEQ30M3yg10
417名74系統 名無し野車庫行:2009/04/07(火) 02:35:51 ID:LCvfxu9R
On Rail感覚 ハンガリー製
http://www.youtube.com/watch?v=Ppv3e6HGrz0&NR=1
418 ◆N1toQkxgzc :2009/04/08(水) 00:25:41 ID:79v2bdfD
こんなのあります。アニメGIFですが。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Twinliner.gif
419名74系統 名無し野車庫行:2009/04/08(水) 01:00:09 ID:Owd2EQVg
>>402
亀レスだけど、イギリスの連節は最新のftr↓も中はボルボで一からの国産はなかったような。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/York_ftr.jpg
420名74系統 名無し野車庫行:2009/04/08(水) 23:21:03 ID:VQlOv2XE
ネオプランの神奈中ツインライナー@湘南台駅

http://movie.ozmall.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48053917/48053917peevee55286.flv
421154=木無血:2009/04/09(木) 02:39:34 ID:UMzTAT3Q
 有り難うございます。

 第三軸が第二軸よりやや内側に軌跡書いている感じですね。
道路の文字の上を通過するときの状態からすると。
 もっともその先のクランク&カーブの影響でハンドル角の変化が原因かも知れませんが……。
 ボルボは第二軸と同じまたはやや外側に軌跡を書く感じです。(リアオーバーハングは怖い
くらい外に振ります)
 なおココで言う軌跡はタイヤの通過位置での意味です。シターロGとボルボB10Mは
第三軸の位置が異なりますので、車体の挙動としては必ずしも同じとは限りません。
422名74系統 名無し野車庫行:2009/04/09(木) 12:52:07 ID:M7kOaZQz
動画で後部車体の挙動を見ていますと、推進式の場合は推進軸と操舵軸にまたがる
仮想的な二軸ボディが見えるようです。中間軸や折れ曲がり機構は車重支持や
カーブ通過の都合上設けられてるに過ぎないって感じで。
牽引式の場合は前部車だけで完結していて、後部車はおまけとしてぶら下がってるみたいですね。

いや面白いなあ。もっと多節の奴だと、どう見えるんだろう。
423名74系統 名無し野車庫行:2009/04/20(月) 23:38:30 ID:P8oOjGUA
京成が今の連節バスを廃車して新しい連節バス輸入するみたいでっせ。
姉妹車としてお一ついかが?

千葉市:千葉市幕張新都心地域公共交通総合連携計画
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/m-lpta-2.html
424名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 01:08:41 ID:76uvbTJ+
>>423
これ、何だろう?
シタロ?それともネオプラン?
425名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 01:21:24 ID:9iEoUZ6R
日野ユーザの京成バス船橋茜浜か。。。
どんな車種が、いいのかな?

無難にネオプラン? メガライナーのこともあるからダイムラーのエンジンでなく
純正のM.A.N AGでいく。

日野とつきあいという点で、スカニアABの オムニシティ。
イラストからすると、何気にスカニアっぽい気もする。
426名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 02:15:13 ID:wRIkEFat
この際だ。
2車体なんてケチくさいこと言わず、3車体連節入れよう。3車体。
427154=木無血:2009/04/21(火) 03:18:53 ID:ko1Bk2P5
京成もいよいよ入れ替えの時期になりますね。
地元の関東自動車が中古で買うのかな〜?わからんけど。

しかし、京成在籍中にこっちもつくばカラーにして並べたいですわ。

ナンバーの難関や外装の補修は大変ですが。


京成新車計画は絵的にボルボではない感じですね。
エンジンをサイドシフトしたノンステボルボ連節あるけど残念。

MANの連節かな〜?
428名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 16:13:11 ID:jSYq7XTS
>>423-
シターロっぽいね。

導入実績のある車を入れるのが手っ取り早いが、
ボルボも日本向けセントロも生産中止だから、
そうなるとシターロ以外に選択肢がないのかも。

厚木のシターロが走っている道路よりは格段に整備されているから、
特認もとりやすいだろうし。
429名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 16:30:52 ID:r/RKEgbk
これの3ページ目と同じ
http://www.kanachu.co.jp/newsinfo/pdf/atsugi_twinliner.pdf

今までと同じボルボのシャーシ使ったこれも面白いと思うんだけど
http://www.goftr.com/york/view.php
430名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 16:39:59 ID:WlqirpBD
>>429
http://www.goftr.com/york/images/view/view3.jpg
の奥のコーナーの部分は最初から機能しないし、向かって左から5席目と7席目は排他使用だろこれ。
デザイナー優先でプロジェクトが進むとこれだよ
431名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 18:11:10 ID:zARjbULY
連接復活の動画がニコ動で取り上げられていたので来ますた
432名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 19:33:04 ID:yMT3YaIK
京成の連接はボディは7E改みたいなもんだからスバルのカスタマイズ工房に頼めば出てきそうだな。
問題は足回りと駆動系統か。
433名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 21:53:21 ID:wRIkEFat
>>432
カスタマイズ工房は、もうバスリペアサービスはやってないよ。
434名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 22:13:43 ID:ZTMlWWAl
シターロじゃなくてキャパシティにすれば?世界初の右ハン登場させてほしい。
435名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 22:26:50 ID:yMT3YaIK
>>433
マジか
436名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 22:48:50 ID:xJSRyHdg
>>433
リペアはやってないけど部品供給はまだやってるんじゃないか?
437名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 23:08:11 ID:E2MhmkFc
京成バスのボルボ+富士重ボディの連接バス中古を
買うバス会社は果たしてあるのかな?
個人名義で連接中古を買いたい奴も居ると思うが…
438名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 23:44:56 ID:9iEoUZ6R
>>437
205系統や206系統が慢性パンクの京都市交通局とか
市電伊敷線亡きあと、やはりパンク状態の鹿児島とか
北海道の小樽・札幌・苫小牧などの長尺使っている会社。

人が多く住んでいて、排気ガス規制が甘いところ。
それは、京都・鹿児島・小樽・札幌・苫小牧
439名74系統 名無し野車庫行:2009/04/22(水) 00:03:39 ID:eO3EKiD6
>>437
スレ住人に一人いらっしゃるようですが・・・・・・。
440名74系統 名無し野車庫行:2009/04/22(水) 00:38:02 ID:8xUzkaAk
>>437
北陸鉄道、新潟交通、関東自動車の巴戦かな?
441154=木無血:2009/04/22(水) 02:06:14 ID:Nz3JUGyJ
確かに異世代同型車の5B連節と7E連節を並べたいし、7Eも出来れば欲しいですが、
自分はそこまで金持ちではないので無理です(汗)

宝くじ当たれば良いなぁと思いますけどね。

新旧併走とかした〜い!


でも京成連節は国内のバス会社で中古で使うでしょ。個人は価格的に
多分夢の話かと。(京成に「いくら?」と聞いたわけではない)

まだ日本に眠る、オーストラリアで現役のつくば連節を探した方が
手に入れやすいのが皮肉だ……。


442名74系統 名無し野車庫行:2009/04/26(日) 01:40:44 ID:gomnHD7m
トミカなら6月から1000円出せば7E連接買えるようになるんだけどな。
443名74系統 名無し野車庫行:2009/05/04(月) 11:52:04 ID:Qn7OmNb2
札幌市とか名古屋市とか大通りの道が広いから導入できそう。
東京都も。
444名74系統 名無し野車庫行:2009/05/04(月) 19:36:01 ID:s/HjsXVd
新潟市も入れるつもり満々みたいだけどな
445名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 01:40:49 ID:3NLHXaew
厚木のあんな道で走れるんだから大丈夫だろう
446名74系統 名無し野車庫行:2009/05/07(木) 22:58:59 ID:h4YlS2YZ
>>154
何か進展ありました? レストアの方は、どうですか?
447名74系統 名無し野車庫行:2009/05/08(金) 17:05:10 ID:qfILQUuf
>>446
進んでないに3つくば
448名74系統 名無し野車庫行:2009/05/10(日) 00:10:12 ID:7DHJ+xSx
この連休はプレステージの方を修理したり壊したりしてたみたいよ
449154=木無血:2009/05/10(日) 02:07:28 ID:kkO/O3PM
現状はプレステ(白いバス)のフレーム修理を優先しているのでストップしています。

また、ボルボはエアドライヤーの解放弁不調で駄々漏れに。(第2軸ドア側もブレーキホースから漏れているっぽい。)
分解して乾燥剤など中を掃除しないとホイールパークが解除しきれないので、車庫内は何とか
動けるけどブレーキ壊しちゃうので極力動かさないようにしています。
450名74系統 名無し野車庫行:2009/05/10(日) 15:25:29 ID:pYEDnGzT
ふーん、ボルボがそんな状態だとすると、あの回送走行って、実は大変なことだったのね、、、
451名74系統 名無し野車庫行:2009/05/23(土) 19:41:24 ID:o7aX7MEE
どうせ、連節バスは注文生産なんだし、何処かがトロリーバス化してくれないかな?
今日本じゃ殆ど走ってない分、観光の目玉にもなりそうなもんなんだけど。
452名74系統 名無し野車庫行:2009/05/23(土) 20:30:49 ID:CFnJgAjz
>>451
ハンガリーやチェコが本場だな。
イカルスやタトラが、今でもかなり作っている。
ロシアや中国を走っているのも、そいつらが原型。
453名74系統 名無し野車庫行:2009/05/23(土) 21:49:54 ID:7ma0GxnW
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009052200094
・・・・これ、車種なんだ?

>>452
中国だと揚子江汽車とかね。
454名74系統 名無し野車庫行:2009/05/23(土) 22:23:31 ID:POx1iiMQ
455名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 08:57:24 ID:KViSI6BO
そういえば茨城県の石岡市で鹿島鉄道廃線後(約7キロ)を利用したBRT計画が進められている。
軌道だったところを舗装化し、バス専用道化。予定では茨城空港まで路線を引くみたい。
これに連接バス使うのっていいんじゃないかな?
例えば
1.主に専用道を走るので特殊車輌の連接バスでも運行許可が下り易い。
2.バスの運行は京成グループの関東鉄道が行う予定なので代替が予定されている京成の連接バスを
 有効活用できる。(連接バスならば空港客対応として車内一部に荷物スペースも設置できる)
3.元駅舎だったところがバス停(バス駅)になるだろうから利便性が向上し、利用客もこれまでより増えると思う。
 (主に学生が多いだろうけど)ラッシュ時でも車内の広い連接バスなら快適に移動が可能。


 
456名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 09:26:06 ID:Q3Q0XNhw
それだけの需要がない
457名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 09:50:21 ID:FfLRyW+L
正直、ポンチョで足りるくらいの需要しかないだろ。
458名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 09:53:30 ID:6oW4QxxB
モノレール計画が頓挫した小田急本厚木前の周辺地域や
秦野〜二宮まで昔鉄道があったが道路のみなので混雑が酷いが
鉄道やモノレールでは金がかかりすぎるが、単行バスでは混みすぎる
神奈中バス路線なら、専用区間設けたり道路を連接バス対応バス停など
しっかり整備すれば、連接バスもありかなと思う。
459名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 13:17:46 ID:+iMIRBA8
連接バス新規に導入するのと中型バス2台続行運転させるのと
どっちがコスト的には安上がりなんだろうか…
460名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 15:17:54 ID:Yo7fprdd
まあ連接(節)バスは単車のバスが1〜2分ごとに来てバスだけで渋滞して
しまうレベルの区間でないと、ほんとの意味での威力を発揮できないな。
石岡なんぞじゃとてもとても。
461名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 16:40:44 ID:yP4hTUSs
コスト的には中型バス2台の方が有利でしょ?
だから世界的にもそっちが主流なんだし。

只、通勤時間帯なんかのピーク時対応としては日本でももっと走っていても良いと思うけど
日本の場合、料金の精算方式を何とかしないとね。

車掌さん復活させるとか・・・
462名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 16:59:59 ID:FfLRyW+L
>>461
今現在連接バスが運行されてる京成の場合、
平日朝の幕張本郷には駅員がいて運賃を払ってからバスに乗る。
モーターショーの時の幕張メッセもそうかな。
それ以外の時間帯やバス停は乗るときか降りるときに運転手のところで運賃を払う。

マリンスタジアムで試合があったとき、スタジアムでは一気に客を乗せてすぐ発車するけど、
駅に着いて客を降ろすときは一人ずつ運転手のところで運賃払ってるから、すげえ時間がかかる。
463名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 17:38:18 ID:uHgVCygc
>>452
今なら、チェコやハンガリー製品は格安で手に入るんだけどな〜
日本の自治体は、手を出さないよな〜
464名74系統 名無し野車庫行:2009/05/29(金) 18:58:07 ID:ffj2RL0G
>>462
ワンマン運転で、現状の料金システムだと無理が有るよね。

ただ、イベント時のシャトル輸送とか空港や広い施設内の無料搬送とか
スクルールバス等では、それなりに使えるんじゃないか?

465名74系統 名無し野車庫行:2009/05/29(金) 20:32:42 ID:Aj85uQte
連接バスを導入するなら先払いがいいね。
466名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 00:03:33 ID:f160v/M8
当然、均一料金だな。
467名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 00:47:47 ID:9dkYTNL+
先払いなら連節、
後払いなら単車体15m、てな感じ?
468名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 09:07:37 ID:gbkJl2Ck
客のモラルが高ければ、IC乗車券でタッチすれば
どのドアから乗っても降りてもいいよってのがベストなんだが。
469名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 12:04:37 ID:xRlCrPeL
運賃タダにすれば解決
470連節バス=木無血:2009/06/17(水) 20:36:47 ID:FykF+Ca/
久しぶりです〜
今日、富士重工の伊勢崎製作所へ行って参りました。
現存する貴重なつくば連節バスの資料の数々を特別に見させていただきました。
修理するお金の面で課題は残りますが、とりあえず、これで機械構造がわかるので何とか出来そうです。
サポートしていただけることになったのは大変喜ばしく思いました。

残念だったのは去年お世話になった担当の方が定年退職で現在は居なかったことです……。お礼が言いたかった……(泣)
471名74系統 名無し野車庫行:2009/06/17(水) 20:56:52 ID:7e4dl2uj
何時の間にか、話が物凄く大きくなってきてるな。
472名74系統 名無し野車庫行:2009/06/17(水) 23:20:43 ID:gimGeAl/
473連節バス=木無血:2009/06/20(土) 00:47:42 ID:uA3gdPHj
 どうもです。しばらくエアードライヤーの駄々漏れというメンテナンス系で足踏みしていたので最終手段のカードを使いましたw
 漏れが酷すぎてエアー圧上がらないのでブレーキ解除不能。車庫の奥に留置してあるところから自走不可。トレーラー屋で起きた病が再発しました。
 しかし、分解方法が検討つかなかったので富士重(スバルカスタマイズ工房)に相談して、アポとったら快く受け入れてくださいました。

 それはそうと、入り口すぐ右に最初のリアエンジンバスの「ふじ号」は展示してありましたが、連節バスは保存されておりませんでした。
 wikiってどうやって修正するのでしょうかね……(汗)もしかしたらの思いでしたけど、残念でした……

 あと、ぽると出版の写真見て気づきましたけど、100台の連節バスの製造でフロントの形状が2種類有りました。
 行き先方向幕の部分の開閉カバーのカタチ。
 ワイパーの所だけ凹むワイドタイプ(公式写真のタイプ)と、簡易的な直線になった開閉カバー(自分のリムジン750はこっち)

 どっちが先なのかは不明です。
474名74系統 名無し野車庫行:2009/06/20(土) 01:44:24 ID:3OxVR6pT
>>473
伊勢崎の連節バスは10年くらい前に解体されてしまったと記憶してます。
保存車のはずがいつのまにか部品取り車になっちゃったんですな。
社内で保存車としての重要性の認知合わせができてなかった、ってことでしょう。
475連節バス=木無血:2009/06/20(土) 02:52:04 ID:uA3gdPHj
 そうなると旭川の為に修理で部品供出したのでしょうね……

 つくば連節バスは部品維持以前に色々と「科学万博」という事情があって富士重でもつくば連節のシャーシについて
不明点が有るくらいでしたから
476474:2009/06/20(土) 03:58:57 ID:S5+ayyoj
>>475
いや旭川以前に既に空港交通にだいぶ供出してたみたいで、90年代前半に
見た時には外装部品は既に(機能部品も多分…)欠品だらけでしたよ。
477連節バス=木無血:2009/06/20(土) 13:50:21 ID:uA3gdPHj
>>474さん
 そこまで詳しい方でしたか……。ご近所か関係者の方でしょうか。
 貴重なコメントありがとうございます(汗)

 色々と今でも謎が多いつくば連節バス。特に空港リムジンで使用していた頃の資料が全くないので
箱崎−成田とランプバス専用と混在しており、後者については公道用車検をとりませんから記録が有りません。
 しかし、トレーラー屋の話によれば「3台が入庫してからから去年で15年経過はしている」と話していましたので、
19台のうち、初期の減車計画の中の3台(750、751、752)であると推測しています。
 リムジンでは平成8年頃まで使っていたらしいので、このあたりで部品取りが起きていたのでしょうかね……。
478474:2009/06/20(土) 14:57:55 ID:U9peWwAO
>>477
かえって僭越なレスで失礼しました。(90年代に仕事で富士のバスに関わっていました。)
確かに空港交通の連節の履歴をまとめたものって見たことないですね。
いろいろ大変でしょうが頑張ってください。陰ながら応援しております。
479連節バス=木無血:2009/06/20(土) 22:36:16 ID:uA3gdPHj
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/index.htm

 早速ですが、先日の富士重工訪問の際の写真に更新しました。
また、保存車の解体情報も誠に勝手ながら機密情報では無いので記事として取り上げさせていただきました。

 とりあえず、エアードライヤーの全バラシ手順が明確になったので早く直したいです……。
 問題は……半年という期間限定の急造だったため、ボルト+ナットが外せない構造の部分が有りまして
固定金具の切開手術という荒技をしなければならないことになっています(汗)
 目指すは2010年3月17日につくば市内を走らせること!4半世紀という節にリバイバルやりたいです。
 
480名74系統 名無し野車庫行:2009/06/21(日) 18:04:32 ID:Kbw6gGzL
1990年の時点で、建物裏に放置状態だったらしい。
481 ◆N1toQkxgzc :2009/06/21(日) 21:05:25 ID:+IqsC66s
>>473-479
伊勢崎の連節バス解体の件、何か雑誌や書籍の記事でありましたでしょうか。
それがあればWikipediaの方にも書けるんですが。
482名74系統 名無し野車庫行:2009/06/21(日) 21:19:16 ID:dZTbYpWK
この際「要出典」でも書いてしまえばどうよ?
裏付けがある方が良いのは事実だけどな…
483名74系統 名無し野車庫行:2009/06/26(金) 01:46:56 ID:lzDZyfFe
>>473

>ワイパーの所だけ凹むワイドタイプ

多分1号車のみじゃないですか?
484名74系統 名無し野車庫行:2009/06/26(金) 12:52:39 ID:27P41nbn
トミカの幕張連節を買ってきた。
各部のディティールはいまいちだけどカワイイぞ。
485名74系統 名無し野車庫行:2009/06/26(金) 22:29:48 ID:XxGD+2Qk
ようつべで木無血さんのB10M回送シーンをみたら、実車をこの目で見てみたくなっちゃった。


京成の7E架装車は見たことがあるんだけど平成生まれのおいらは、万博→東空交な5B架装車の方が気になる。

木無血さんの車以外にも国内で東空交時代の姿を保ったまま現存してる車はあるのかな?

486名74系統 名無し野車庫行:2009/06/26(金) 22:58:15 ID:slWpH2g8
木無血さんの連接バスの写真
もっと見たいです!
487名74系統 名無し野車庫行:2009/06/27(土) 08:32:17 ID:qTDUEZFp
今なら東京空港交通の専門サイトを作ってる人もいますが
ネットも無い当時でまだ過激派がウロウロしてましたし
情報は少ないんでしょうね・・・

バス爆破とか普通にあったので
488名74系統 名無し野車庫行:2009/06/28(日) 05:08:02 ID:D9Tw76mu
>>486
同じ県内にもう1台あるよ
489名74系統 名無し野車庫行:2009/06/28(日) 10:38:27 ID:P6sOXGb9
>>488
どの辺にあった?
見に行ってきたいんだけど。
490連節バス=木無血:2009/06/28(日) 14:24:43 ID:/ZJeFTtP
 夏のイベントバス準備と自負の体故障で750の修理などがストップしている木無血です。

 連節バスは今でも栃木県に他に佐野に751(ピンク青ライン)と宇都宮に752(赤一色)が倉庫、事務所としてあります。
 後者は車内を事務所化したため走れないですが〜
もともと同じトレーラ屋からでたバスです。
 また、四国にある連節バスは知人が偶然仕事で目撃、GPS記録から
 747であることが一致。茶色に塗られてタイヤも無かったらしいです。

 リムジンの空港社番は後から別のバスが同じく番号で当られるから何年のいつというリストが無いと把握できません。
 またご指摘の通り、箱崎成田運用だから成田の過激派の標的にもなって
(デビューしたばかりの京成特急スカイライナーが燃やされたり)いるので空白の時期
にもなっていて詳しい資料はリムジンに訪ねるしか方法が無いと思われます。
 リムジン750のつくば万博時代の土浦ナンバーは幸いにもバスファンからの情報提供にて判明しました。
491名74系統 名無し野車庫行:2009/07/14(火) 01:08:05 ID:fy2uM7nv
保守
492連節バス=木無血:2009/07/22(水) 22:11:56 ID:6m163otf
 進捗進展無し???
 友達の手伝いもあってエアードライヤーはヒーター電線も引き直しによる接続で搭載しました。

 数カ月ぶりにエンジン掛けて様子見るも相変わらずエアーゲージの位置が変。
 エアードライヤーは調子は良く、異常が見あたらないので別の原因であることは明らか。
(7〜8kg保持しなければならないのに5.5〜7kgを行き来する)

 これが原因かは分かりませんが、ホイールパークのレバーを上げ下げしてもメリハリ
のある「ブシャーン」という排気音が無く、「ツツー」でお終い。
 動画ではメリハリ有る音が鳴っていますが……それがならない。何か詰まったかホイール
パークの弁に不具合有るかもです。

 結果、3軸、計6カ所のブレーキのうち運転席側駆動軸のブレーキが完全に解除しきれない
模様です。ブロッキングバルブまではエアーが来ているのでそれ以降の部分で調査が必要と
なりました。
 ミッドシップエンジンの弱点……エンジン音が邪魔してエア漏れなどの僅かな音による
特定が困難……(泣)
493名74系統 名無し野車庫行:2009/07/22(水) 23:46:02 ID:5uyMkuAp
幕張でちょっと撮ってみた
ttp://www.youtube.com/watch?v=-HMLW_A4loQ
頻繁に来るような気がするけど、待ってるとなかなか来ないもんだな
結構撮ったつもりがマリーンズのラッピングのも無いし
494名74系統 名無し野車庫行:2009/07/23(木) 21:19:38 ID:GGYohRRj
>>492
怪しそうな所に石鹸水ぶっかけ位しか手はないか。
外部のコンプレッサーから圧込め出来ればわかりやすい、、、のか??
495連節バス=木無血:2009/07/23(木) 23:35:53 ID:yuDJxJln
>>493さん
 幕張の連節ココまで映している動画初めてみました。
 今度自分も幕張メッセ行くので乗ってみようかと思います。

>>494さん
 それがプーリー、シャフトなど回転部が接近していて一番あやしいところが確認できません。
 しかもエンジン付近はピットがないと床下潜れないので点検できない状態……。
 また、エアー系統の不具合で駄々漏れ排気となるので他のバスからの供給では追いつきません。

 とりあえず、アステローペの点検整備マニュアルからチェックバルブ(逆止弁)と
プレッシャーガバナーの点検をしていく予定。
 逆止弁は作動していないようでコンプアイドル時にゲージが一気にさがる……。
 ドライヤーを分解して再組したため一部に新たな不具合が起きた模様です。

 ブレーキは5kg以下では解除できなく、本来7kg以上保持しなければならないのでこの辺が
ブレーキの動作不良に繋がっているかも知れません……。
 あとは今週末、エンジンオイル交換します……。ザラザラしたスラッジ入りの真っ黒なんで。
496名74系統 名無し野車庫行:2009/07/28(火) 23:45:35 ID:VavCXOcb
韓国人にはこのバスは使いこなせなかったのか。

【写真】100億ウォン投じた「連接バス」 4年で消える
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=107938&servcode=300§code=300
497名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 00:04:21 ID:PDgeFBzE
>>496
譲り合う気のない人が多いところではムリだろうなw
498連節バス=木無血:2009/07/29(水) 10:06:25 ID:o0ZhKk8Q
京成連節バスに乗って来ました。
幕張本郷に一時4台集結とかウハウハしてました。

 運転士さんとお話した所、運転席他写真とらせていただきまして、
リムジンの懐かしい話題や京成バスも来年でベンツ連節バスに変わるとか
有意義に過ごしてきました。
 やはり10年のガタは結構来ていてあちこち補修がありました。
 ちなみにエンジン音とか比較用に撮影しましたので編集したらアップ
したいと思います。

つくば連節バスは、エンジンオイル交換終了。ブレーキ不具合原因ついに解明。
(エアブレーキシリンダ内のダイヤフラム破裂)

部品調達やトルコンオイル交換とか、まだまだ先はながいです。

499名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 13:03:08 ID:ze3GPtWJ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9691/korea/irisbus-cityclass/irisbus-cityclass.htm

これね
評判が良くなかった理由として、
  ・収容力は大きいが、乗降に時間がかかるため、中央バス専用車路などでは他のバスの足を引っ張ってしまう。
  ・3速ATのため、坂路に弱い。
  ・ヨーロッパの温暖な気候で開発、生産されたため、冷房能力が弱い。

乗降時間は連節バスに統一されれば他のバスも同条件になるから問題ないけど
今の台数じゃダイヤを乱す原因だったみたい

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9691/korea/seoulbus/seoulbus.htm
http://www.geocities.jp/ganmodoki_koreatour/bus.html
500名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 14:43:25 ID:cNfMe7VO
厚木のシターロは冷房が熱帯仕様だと思うが、実際どうなの?
501名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 16:32:50 ID:aCbWGMox
ソウルの失敗はBRTを導入しようとする日本の自治体も参考にした方がいいね。
502名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 23:39:02 ID:uIbgLJzY
BRTって初期投資は安いが、失敗のリスクも高いそうな・・。
503名74系統 名無し野車庫行:2009/07/30(木) 00:10:29 ID:6s19NcEZ
BRTは失敗の可能性は高いけど
リスクはLRTやモノレール、新交通に比べりゃないようなもんだろ

幕張は朝の車外改札と連節を急行に使って均一運賃
区間によって運賃の変わる普通に通常の車両
って運用だから上手く行ってるんだろうな

しかしそれ以外の時間帯は本郷から新都心方面は後払い
本郷に向かうのは行き先申告して先払い、区間によっては現金100円(カード160円)
とか初心者にはわかりにくいw
504連節バス=木無血:2009/07/31(金) 01:27:32 ID:2uCHLDqn
ボルボ連節バス新旧比較
http://www.youtube.com/watch?v=K9lBJgL8AUw

つくば連節と京成連節を纏めてみました。リアエンジンは不動なので比較できませんでした(汗)
アップすると画質が汚くなってしまいます。
どうやればあんなクリアにアップ出来るのでしょうか……(汗)
505名74系統 名無し野車庫行:2009/07/31(金) 15:47:10 ID:RM23w/At
これってもしかしてデジカメの動画機能で撮ってるの?
506名74系統 名無し野車庫行:2009/07/31(金) 16:57:49 ID:MiuQn4eV
>>504
493だけどHDハンディカムで撮ってAVCHDのまま編集・出力して
m2tsのままアップしてるよ。5分で600MBくらいあるかもw
編集ソフトのYouTubeアップ機能とか使うと汚くなるよ

さすがに見るところが細かいですね
ベンツは来年から導入で、最終的に15台体制になるのかな
507違う意味に聞こえる、、:2009/07/31(金) 22:14:44 ID:6szCUkl+
田園調布住民「運転手つきのベンツで出社しています」
厚木住民「運転手つきのベンツで出社しています」
508連節バス=木無血:2009/08/01(土) 14:23:53 ID:LTIVXDRY
ニコ動にもアップしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7800837

>>505、506さん

はいデジカメの動画機能で撮影しております。あと、センサー部にゴミが乗ってしまい、取れなくなっているのが汚点……
修理に出すと新しいカメラが変える状態なので保留にしています。

ビデオカメラはちょっと手が出せないですね……(お金有ったらバスのパーツ代に回しているのが現状)
509名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 00:04:49 ID:oirkkrt7
蛇腹
510名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 01:28:40 ID:k2bidvRd
無邪気に喜びすぎッスw
気持ちは重々承知ですがw

511連節バス=木無血:2009/08/10(月) 12:08:40 ID:dBuwGWOA
つくば連節バスについて四国の方から情報がありました。

少なくとも徳島県に2台行って、1台は既出の中古車販売店の事務所、もう1台は残念ながら既に解体されたとの事。

20台中これで旭川除く5台が把握されましたね。
512名74系統 名無し野車庫行:2009/08/10(月) 21:42:00 ID:z/8KYs6Z
残る11台は何処行ったんだろ?
伊勢崎製作所みたくパーツ取りか埼玉とは別の中古屋に行ったかの情報も無いし
513名74系統 名無し野車庫行:2009/08/10(月) 22:02:28 ID:zpHUhK6F
俺の胃の中^^
514名74系統 名無し野車庫行:2009/08/16(日) 05:25:40 ID:ty1o1XSZ
515名74系統 名無し野車庫行:2009/08/16(日) 17:38:00 ID:9S/0uIA3
連節バスのDVD買ったぞー
516名74系統 名無し野車庫行:2009/08/16(日) 18:30:35 ID:8ptBfFwd
>>514
>>512はその「東京空港交通の払い下げ」のその後の話をしているわけだが
517名74系統 名無し野車庫行:2009/08/17(月) 20:58:49 ID:m6X3KNO4
>515

ありがと〜

ところでどっちバージョン購入?
518名74系統 名無し野車庫行:2009/08/17(月) 21:35:28 ID:houpuAHh
>>517
ちょっと悩んで普通の

どうせ素人DVDだろ・・・と修理代募金のつもりで買ったら
完成度高くてびっくりした。感動した。で、もう片方も見たくなったw
ぶっちゃけ何が違うの?
519名74系統 名無し野車庫行:2009/08/17(月) 23:50:52 ID:Jk8qrKp0
栃木、群馬、茨城、千葉の大利根周辺に、廃車体が転がってる。
部品取りくらいは出来んじゃないかな?バスの中古を扱ってる店が狙い目。
東京リムジンの中古車も、幾らか海外に出たんじゃない?

幅2.55mの連節バスは日本には居ないとか言ってる人の脳内日本には
神奈川中央は存在しないのだろうなw 誌面・公式に載っていようとも。
520名74系統 名無し野車庫行:2009/08/18(火) 00:13:15 ID:WGrNmcdo
編集がぁゃιぃw

でも、普通のは本物のディレクターさんが編集した奴だよ!
521520:2009/08/18(火) 00:14:15 ID:WGrNmcdo
アンカー忘れた・・・
>518ね
522名74系統 名無し野車庫行:2009/08/18(火) 03:05:29 ID:tltdVvC0
私も募金の意味合いを込めつつDVD買わせていただきました、バージョン違いがあるとは気付かなかった…14:30頃お伺いしました。
軽自動車ではありますが似たような世代のクルマを相手にレストア作業してますので希少性、部品供給、錆具合等々、色々お察しします。
手伝えることがあるのならお手伝いしたいところですが…。
路上復帰を祈ってます。
523名74系統 名無し野車庫行:2009/08/18(火) 11:59:18 ID:WGrNmcdo
もう少しきれいになったら応援して下さった皆様と
連節の中で上映会しましょうか?
まあ、本人は喜ぶでしょう!

と、つなぎ姿のおっさんが答えてみるwww
524名74系統 名無し野車庫行:2009/08/18(火) 12:25:40 ID:OqBrgRAF
てかDVD!DVD!ってなんじゃそりゃ?
情弱な折れにも買わせろよ。
525名74系統 名無し野車庫行:2009/08/18(火) 20:57:07 ID:WGrNmcdo
>524

ttp://finestra.sakura.ne.jp/
ここ見て問い合わせて〜
526名74系統 名無し野車庫行:2009/08/18(火) 22:32:32 ID:40PVsHDt
>>525
同人即売会向けダタのね。。。出直してきまつorz
527名74系統 名無し野車庫行:2009/08/20(木) 08:43:39 ID:AH55mtrZ
通販やってくれりゃ買うんだがな。
528つなぎ着てましたw:2009/08/21(金) 00:36:03 ID:0eMS5VTP
>527
上のアドレスにあるページ内にメアドあるから聞いてみてください!
おそらく通販してくれる筈。
本人が見ても笑えましたw

終始お笑い方面のコメントしかできなかった・・・反省。
529名74系統 名無し野車庫行:2009/08/21(金) 19:34:20 ID:jd4h3lLp
まだずっと先のことですが、塗装はどうされるのでしょうか…
東京空港交通のままでは…ですし。やはり、エキスポカラー?

後部車輌にドアを復帰させるのは、困難だと思われますので
連節バススキーとしましては、走っているだけで嬉しいのですがw
530連節バス=木無血:2009/08/21(金) 22:21:54 ID:Dvrn/V9c
こんばんわ。
コミケでお買いあげいただいた方には感謝致します。

 今後の計画ですが、リムジンカラーは現役車と同じ色になってしまうので流石に無理ですから、
つくば万博カラーにする予定です。
 幸いにして富士重工からつくば万博の塗装塗り分け図面は入手出来たので、後部車両のドアや荷室は
そのままとなりますが、リバイバルカラーとして復活させる予定です。
 完全につくば万博再現っていうのは後部車を事実上ドア復活させたり窓枠など全て作り直さなければ
不可能ですから、外見の雰囲気だけでもと思っています。

 しかし……ブレーキシリンダの裂けてしまったゴム膜(ダイヤフラム)はいくらする事やら……(汗)
 その辺については富士重工でもつくば連接に装着されている「現物の品番」さえ判明すれば互換品等
探してみるとの事でした。

 いつか伊勢崎製作所の正門前に「ただいま〜」させてあげたいです……。
531名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 06:52:13 ID:f1PE/OfB
オーストラリアへ流れた80台の資料もほしいですねw
532 ◆N1toQkxgzc :2009/08/26(水) 23:02:40 ID:NWAsxzWb
533512:2009/08/27(木) 01:00:20 ID:wwZSboMX
>530
2日目20:00にでかふも霊夢を運転席に座らせて万世橋に居るの間近で見たぞ
巡回中の警官と通行人が不思議そうに見てたしw

塗り替え車庫でやる場合クリーンルーム無いと乾燥中に埃やゴミが付いて悲惨な事に・・
ブレーキ直してから伊勢崎製作所で出来れば一番なんだけど無理そう?
534連節バス=木無血:2009/08/27(木) 17:20:30 ID:OIPIYfI/
取り合えずで自分たちで応急的な板金やって塗る程度です。
本格的な板金やろうものなら長い分+そこ等じゅうの腐食貫通穴を埋めるのにバス2台分の板金費用がかかりますから。

伊勢崎に仮に連れて行くとしたら万博カラーにしてからですね〜。
さすがに本家にレストア頼もうものなら4〜500万は必要ではないでしょうか?

そんな年収2年分くらいある大金なんて無いですわ。
このバスで何かしら収入があれば本格的な板金をプロにお願いしたいですけどね……。
535名74系統 名無し野車庫行:2009/08/27(木) 20:09:11 ID:U7ITZbGJ
>>534
屋根なんかは刷毛orローラー塗りでも地上からの見栄えにはさしてダメージなさそう。
側面はスプレーガンがホスィ。
で、吹いてる最中に風が出たりして塗膜がざらざらになったりゴミが付いたりするのもプライベーターの勲章w
536名74系統 名無し野車庫行:2009/08/27(木) 20:15:27 ID:xxmchlJB
あえてのスプレーで
537名74系統 名無し野車庫行:2009/08/28(金) 01:32:40 ID:C8hrfaP3
10月10日から12日に浜松市内で連接バスの実証実験があります。かなちゅうのベンツバスを借りるそうです
538名74系統 名無し野車庫行:2009/08/29(土) 02:12:25 ID:+Sb/6Aqy
539名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:27:11 ID:TrN+YSbX
旭川にいったのと、アキバが買い取ったのって
後部車輌の窓割が微妙に違うのね。
540連節バス=木無血:2009/08/30(日) 21:11:39 ID:X8O7IipY
浜松行くみたいですねぇ。
地元の宇都宮でのLRTや連節バスの話はどこへ行ったのやら……(汗)

旭川のは中の改装だけで窓割りは同じだったと思いますけど……。個体差で窓が違う??
ただ、もともと荷物室だった最後部エリアを再度旅客室に戻したので仕切の有無等で違和感有るかとは思います。
541名74系統 名無し野車庫行:2009/08/30(日) 21:49:44 ID:TrN+YSbX
荷室部分の窓割というか、窓の大きさが微妙に違う気がします。
特に公式側・・・

ランプ内仕様車と高速仕様車では、微妙に違うんですかねぇ?
542名74系統 名無し野車庫行:2009/08/30(日) 22:27:04 ID:kMmEllWe
>>540
たぶん、、、来ないです。確か昨年度東京都が連節バスを購入して晴海で実験するのを
借り受けるはずだったから。

、、、ということで東京オリンピックのBRT計画も死んでしまったんでしょうね、、、。

543連節バス=木無血:2009/08/30(日) 23:40:58 ID:X8O7IipY
BUS GALLERY (旭川電気軌道・あさでん)様のサイトより引用
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4187/gallerydenki.html#top
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4187/rensetu.jpg

ウチの元リムジン750号車(販売店時代の公式側とほぼ真横から)
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/IMG_3637.JPG

http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/IMG_3660.JPG
544512:2009/08/31(月) 04:00:38 ID:d9odh0TE
板金で腐食穴塞ぐのも数多いと厄介。内部も穴から入った水でどうなってるやら・・

旭川とリムジンの窓は同じに見えるけど、間近で真横に撮影したのあれば見分けやすいのに小さかったりで分かりにくい
473に書いてある様にフロント2種類に分かれてるみたいだから何かあるかも
545名74系統 名無し野車庫行:2009/09/03(木) 23:24:11 ID:i4doRjy8
晴海で連接バス?
そんなの聞いた事無いな・・・
546名74系統 名無し野車庫行:2009/09/04(金) 01:49:21 ID:E4eVvHct
547名74系統 名無し野車庫行:2009/09/05(土) 08:40:18 ID:cSRR9EvQ
これ決定事項じゃないじゃん・・・実験以前の話
548名74系統 名無し野車庫行:2009/09/06(日) 04:22:40 ID:ec6NBa/E
549名74系統 名無し野車庫行:2009/09/06(日) 23:04:11 ID:deNu/9pM
2台ともエアコンなしって書いてあるけど、壊れてそれっきりってことなのかなあ?
550連節バス=木無血:2009/09/07(月) 10:05:03 ID:DFQXOlyZ
16000オーストラリアドル
1,269,793日本円
551名74系統 名無し野車庫行:2009/09/07(月) 12:26:29 ID:eCDJ6gA0
>>550
+日本までの運賃

これ型式不明の中古車で輸入したら都市圏で車検取れるかも???
連節の時点でハードル激高なのはおいといてw
552名74系統 名無し野車庫行:2009/09/07(月) 20:10:58 ID:jJUoZkR/
>551
ガス検で落とされる確率高し!
あと、保安基準が現在の物を適用されるので非常に難しいかも。
553名74系統 名無し野車庫行:2009/09/07(月) 20:38:38 ID:e6W0CLH8
ヘッドライトとフォグ、テールとウインカーが問題だなー

反射材自体は黄色かオレンジの奴を左右均等に等間隔で貼ればどうにでもなりそうだが。
554連節バス=木無血:2009/09/07(月) 20:52:36 ID:Vvi4UHuc
 陸運局の回答として、

 ガス検で落ちるかも知れませんが、新規登録扱いの場合、エンジンそのままでも DPFとか尿素水
とか後付装置でクリアする場合はその状態をもって新規は何とかなると思います。

 で、保安基準ですが、個別対応となるため分からないとのこと。(当時の車番が 判明していても
輸出抹消が無いとダメらしい。)
 更に連節は特殊なケースですからね……。しかし、過去に日本の基準で作られていて確かに日本で
製造したという証明書が有れば過去の基準+現行に対応になるっぽい。(=抹消書などが必要となる)
しかし、製造メーカーが 何らかの書類を再発行すれば都度対応らしいです。

 そもそも、そんな事例は過去に無いから答えようが無いとのことw
 多分、マニュアルも無いんじゃないかな。

 誰かオーストラリアの買う方いませんかー?
 ウチのリムジン750より程度は良いですよ〜(笑)
555名74系統 名無し野車庫行:2009/09/07(月) 21:08:50 ID:e6W0CLH8
買いたいけど
家への接続道路が狭すぎて10tトラックでもギリギリだからなぁ…
多分ガードレールなぎ倒さないと入れないww

田圃を買って埋めるしかないか
でも転用とか面倒な手続きが…

まあ、一台でも連接を登録出来れば、それを前例にして陸運局に殴りこみに行けるんだけどな。
556名74系統 名無し野車庫行:2009/09/07(月) 21:33:11 ID:7UNCm8i8
車体はともかく、船賃と乙仲の手配と料金次第かな。
557名74系統 名無し野車庫行:2009/09/08(火) 00:00:05 ID:/1ZTU0Uh
バス会社もそうそう持ってないのに
個人がいっぱい持ってたら陸運局も困るなw
558連節バス=木無血:2009/09/08(火) 01:34:19 ID:DGQ4t9eE
えーなになに?

一度に連節バスの申請が自家用で複数来ただと!?

どんだけよww

559連節バス=木無血:2009/09/10(木) 08:53:49 ID:Ds+a16eF
750ブレーキシリンダーのゴム膜、ダイヤフラムはまだ難航しそうです。
アステローペの解体待ち廃車体どこかありませんかね?(汗)
富士重の話では多分同じ部品との話。
新品は膜とはいえ高そうな……

早くて年内にブレーキ直せれば良いほうかもです。
560名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 12:29:53 ID:cGfZSJn3
解体待ちではなさそうだが
オートパルには何台か長期留置されとるw
561名74系統 名無し野車庫行:2009/09/26(土) 12:26:09 ID:+em7TB5y
最悪、パーツの複製か?

ttp://www.infosakyu.ne.jp/~yamaken/Prop/rc/rc.html
あと某旧車雑誌に記事があったとか?

そんな怪しげなパーツ、ブレーキなんぞに使えるかヴォケてな話はおいとくw
562名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 18:55:34 ID:0RAJE/aj
京成の連接7E欲しいなー
563名74系統 名無し野車庫行:2009/10/03(土) 16:40:28 ID:qK+N7R7D
>>559
アステローペの廃車体なら庄内交通に2台あるよ。
その2台が最後のアステローペだったから、部品とかはそのまま残ってると思うよ。
564名74系統 名無し野車庫行:2009/10/04(日) 08:12:37 ID:TgP6W55L
そういえば浜松の実験が来週に迫ってきたが、一般者も乗ることが可能なんだろうか?
565名74系統 名無し野車庫行:2009/10/05(月) 08:23:41 ID:H5alG6Be
>☆連節バスの出発式・試乗会
>場所/浜松駅バスターミナル17番乗り場
>○出発式
>日時/10月10日(土)午前10時40分〜
>○市民試乗会
>日時/10月10日(土)午後1時〜3時
>定員/500人(当日先着順)
>※当日正午から、バスターミナル地下で整理券を配付します。

先着って事しか書いてないし一般人でも乗れると思うが
566名74系統 名無し野車庫行:2009/10/05(月) 17:58:17 ID:CtZWu0Hz
浜松かー

反対側に住んでるからなー
567名74系統 名無し野車庫行:2009/10/08(木) 00:17:53 ID:Qrk4JKwJ
ブラジル?
568名74系統 名無し野車庫行:2009/10/09(金) 15:28:33 ID:yABrN/Ww
>>565
市内路線の実証実験は関係者のみで走るそうです。
試乗するなら明日ですね。
569連節バス=木無血:2009/10/13(火) 17:25:22 ID:6CVb77rn
運輸交通板の画像upろだより拝借

http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/5078.html

浜松のはネオプランではなくシターロGだったようですね。
計画当初はネオプランだったような……2階建てバスの火災事故の影響なのでしょうか(汗)

570 ◆N1toQkxgzc :2009/10/13(火) 22:44:16 ID:1JdVOD+G
>>569
うーん、これは単純に日程の問題かと。

茅ヶ崎のセントロライナーは学校路線ということで土曜日の運行があるので…。
厚木のシターロなら土休日はずっと車庫でお昼寝ですから。
571名74系統 名無し野車庫行:2009/10/14(水) 16:44:05 ID:oXWx3T3v
茅ヶ崎のも新潟で走った。
572名74系統 名無し野車庫行:2009/10/26(月) 06:44:45 ID:TH/z31/O
回送ルート考えると意外と走れるな。
573名74系統 名無し野車庫行:2009/10/26(月) 17:19:46 ID:BVBSU0YE
まあ、重トレが走れれば連接もいけるだろうしな
574連節バス=木無血:2009/10/27(火) 21:47:00 ID:yQZSHlTs
 ご無沙汰です!!嬉しいお知らせです!!
 連節バスのサブエンジン(後部車両空調用)、本日やっと動くようになりました!!

 バッテリー交換してからはほぼ毎日、新しいエンジンオイルをなじませる為にメインエンジンを掛けていたのですが、それと
平行してサブも予熱ヒーター、エンジン始動の試みをしておりました。

 今日はバック用モニターの画面ノイズの様子がいつもと違い、始動位置にキーをひねると激しいノイズで画面が揺らぎます。
まさかと思い、メインエンジンを止めてもう一度始動テスト。なんか車体揺れてる……ような?(次の瞬間、緑ランプ点灯)

 すぐエンストしたモノの、再度やると、トレーラー屋から買う前も含め、一度も掛かったことのないサブエンジンがやっと
動きました。
 問題は停止ボタンが聞かないかったので中回転で暴走状態……。エンジンのガバナーを直接引っ張って今日は停止させました。
 嬉しいの一言です!!(ひとりでガッツポーズとりながらはしゃいでました)
575名74系統 名無し野車庫行:2009/10/27(火) 22:15:25 ID:m5Ez2ecw
>>574
大分嬉しそうだなwww
576名74系統 名無し野車庫行:2009/10/27(火) 22:55:25 ID:aW88PrCG
サブエンジンってよくディーゼル発電機に使ってる産業用は使えないのか?
ベルト切れて壊したとかよく聞くし、リムジソ750のも買う前から暴走してたとしたら何時止まるか分からんしな。
577名74系統 名無し野車庫行:2009/10/28(水) 08:13:13 ID:0uuIuCyN
冬は冷房
夏は暖房
578名74系統 名無し野車庫行:2009/10/28(水) 13:13:54 ID:/scS0bjy
>>577
それってどこの京都市営の電気バス?w
579連節バス=木無血:2009/10/31(土) 00:56:35 ID:rRU/rb1A
問題のブレーキシリンダをついに分解!!


コレで解明……とおもいきや、ホイールパークのコイルスプリングが金属疲労で折れてました……(泣)
ここは新規にコイルスプリング手に入れても圧入工具とボルボ特殊工具が必要で自前では出来ませんし危険すぎます。
まじめにそろそろ部品取り車探さないと……。
(同型連節バスでは同様の症状が有ると思われるのでアステローペから探す必要性が有ります。)

フルエアーブレーキピストンのOリング交換だけでエア漏れ直ると思ったら別の方でトンだ重症のようです。

このままでは車検時に駐車ブレーキ制動テストで十分な力が得られず、検査で引っかかります……

とりあえず、写真だけ仮置きしておきます……

掛かったサブエンジン UDのSD22エンジンの写真
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/1001.jpg

あと分解した駆動軸右側のブレーキシリンダの写真
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/2001.jpg
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/2002.jpg
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/2003.jpg

サブエンジンの動画はクーラントやオイル交換してからにしますので気長にお待ちください。
580名74系統 名無し野車庫行:2009/11/03(火) 12:39:42 ID:VUA3asbh
神奈川にてシターロ10台発見。

ブルーグリーン?だった。

581名74系統 名無し野車庫行:2009/11/03(火) 21:21:06 ID:gH6rYA3X
>580
エボバスです。先週横浜港に陸揚げされました。

青っぽい色ですね。
582名74系統 名無し野車庫行:2009/11/03(火) 21:44:19 ID:j1n09JkN
ベンツ・シターロを作ってるのがエボバス。

で、どこが買ったんだ?
ブルーグリーンじゃフランクフルト(マイン)そのものって感じだが。
583名74系統 名無し野車庫行:2009/11/03(火) 22:00:02 ID:z8KZ47t6
どこの自動車ディーラーが仕入れたんだろうか?
横浜港ならば、首都圏のディーラーには間違いない。

京成バス茜浜が、入れ替える予定も、10台だったな。
584名74系統 名無し野車庫行:2009/11/04(水) 04:39:33 ID:ac1naD3G
神奈川三菱ふそうのような気がする<ディーラー

神奈川三菱ふそうは神奈中傘下だったな。ということは、
「ネオプランの中央交通」の次は「シターロの神奈川中央交通」か?
585名74系統 名無し野車庫行:2009/11/04(水) 08:07:44 ID:2uGQjxUG
茜浜はカモメカラーのパースが発表されてるからなあ。
じゃあどこだ?
586連節バス=木無血:2009/11/04(水) 10:02:52 ID:JMK3dtQO
連節の明るい話題ですね!
これから京成カラーに塗り替えって考えが妥当?

段階的導入、置き換えからしても台数も自然ですし。

確かシターロ置き換えで運用は15台に増やすんですよね?
587名74系統 名無し野車庫行:2009/11/04(水) 12:26:57 ID:1hv3Zesc
CITAROは京成向けですよ。

友人が中の人で教えてもらた。
588名74系統 名無し野車庫行:2009/11/05(木) 14:50:00 ID:iP3zoXf8
京成のボルボに、エンジンアボンする個体が出ても間に合いそうだね。(汗) >>587
589 ◆N1toQkxgzc :2009/11/05(木) 21:44:21 ID:lfHF+KHS
まずは愛川町のふそうテックに持っていくのかもしれませんね<横浜港のシターロ
590連節バス=木無血:2009/11/06(金) 10:05:33 ID:mVWtGEUh
アボンしたらむしろそのバス頂戴★(はぁと)

……と言いたい。


591名74系統 名無し野車庫行:2009/11/06(金) 21:52:05 ID:RcFYNOtK
>>590
で、部品取りだった筈が、
いつの間にか動態保存車が1台増えてたりするわけですねわかりm(ry
592名74系統 名無し野車庫行:2009/11/07(土) 19:13:12 ID:cPKhj9M7
お京成シターロは今何処にいるの?
593名74系統 名無し野車庫行:2009/11/16(月) 21:50:28 ID:m598gVyc
>>589
大正解。
同敷地内のギヤ工場で働く友人に写メもらったよ。
594名74系統 名無し野車庫行:2009/11/18(水) 01:14:04 ID:tWdj7Bc2
http://www.youtube.com/watch?v=EB8sQDqh3H4
連節いごかしてみた。
595名74系統 名無し野車庫行:2009/11/18(水) 21:16:55 ID:tWdj7Bc2
上記ニコ動にうp(ちょっと手直し
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8844681
596連節バス=木無血:2009/11/20(金) 11:43:22 ID:TE2qEcaI
ちょっw

あんた何動画あげてんのよ〜

おいしい所奪わないで〜!


京成カラーのシターロ公式発表が楽しみですね

あと、動画では合成で並べたけど、新旧並びだけでなく、シターロ、7E、5Bの並びをやってみたい……

残り時間わずか。
板金やってたらつくばカラー間に合わないなぁ……
597名74系統 名無し野車庫行:2009/11/20(金) 12:24:50 ID:mKSLLebk
>>596
何か目処を立てたor強引に決めたとお見受け。
外野としては中期的にワクテカしとけばいいわけですねw
598連節バス=木無血:2009/11/20(金) 15:26:08 ID:TE2qEcaI
時期的につくば市を走らせる前後にできないかな〜と妄想です。

ブレーキも部品調達でストップしてますし……
599 ◆N1toQkxgzc :2009/11/20(金) 21:09:57 ID:s/GKtBtU
>>593
見てきました。10台とも整備中でした。
600名74系統 名無し野車庫行:2009/11/21(土) 00:53:42 ID:X4xrQ+8l
601名74系統 名無し野車庫行:2009/11/21(土) 00:55:40 ID:X4xrQ+8l
602名74系統 名無し野車庫行:2009/11/21(土) 09:45:16 ID:jvnh5HRU
関東人が羨ましいぞ〜
連接バスなんて、大昔にオリエント・エクスプレスの二階建てしか見たことがない!
603名74系統 名無し野車庫行:2009/11/21(土) 10:48:29 ID:FuLOrDyh
>>602
懐かしいな。
今はどうなっているのやら。
604名74系統 名無し野車庫行:2009/11/22(日) 13:44:59 ID:66lR2qhG
日野の試作連節車の写真ってどこか掲載してるHPってない?

605連節バス=木無血:2009/12/07(月) 21:24:40 ID:vqpTmKb5
 私の連節バスのブレーキ、応急ですがやっと直ったですよ〜。
 パークスプリングが折れたままなのでホイールパークの能力は不十分ですが、エア漏れはホームセンターの材料でやっと無理矢理
マッチさせてエア漏れが止まりました。Oリングも全てインチ規格なので国内で入手が難しい……。小さいヤツでさえJIS規格で合うのが無い!!

 コレで車庫内の移動が出来るようになりました。
606名74系統 名無し野車庫行:2009/12/10(木) 10:07:11 ID:mnPCcXL6
>>605
バネは線径やら直径やら巻数がわかるなら、ワンオフで巻いてもらうてな事も出来るがなー。
或いはトーハツの標準バネのラインナップ中に丼ピシャなものがあったりとかな。
607連節バス=木無血:2009/12/12(土) 16:33:13 ID:GHxu/+dA
なるほど……そういった考えもありデスね!!
とりあえずは車検前提と言うより、車庫内ですら移動が出来なくなっているのでその場しのぎで今回は
組み立てました。

後日、富士重工で部品いくらするか確認してみます。
スプリングだけでなく、ゴムのOリングもかなりキテルから、リペアキットみたいのが有れば良いなぁ
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/BRAKE.HTM
608名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 00:21:31 ID:UOda8EC8
>>607
Oリングはフリーサイズの自作キット的なものがあったような。
うろ覚えでソース出せなくてスマソ、てか納期掛かるだけで普通に買えると思うがなー>インチOリング
609名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 00:22:16 ID:5h7fs/1T
>>607
Oリングはフリーサイズの自作キット的なものがあったような。
うろ覚えでソース出せなくてスマソ、てか納期掛かるだけで普通に買えると思うがなー>インチOリング
610:2009/12/13(日) 00:24:36 ID:oiXXFj9i
大事でもないのに二重レススマソorz
611名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 00:36:13 ID:gzCt5zx1
612名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 00:37:40 ID:PyNfKK1o
>>610
いや、十分大事な情報だと思うぞ。
613連節バス=木無血:2009/12/14(月) 01:52:06 ID:oWv9GvuR
情報ありがとうございます!!
最終手段として自作キットは考えますわ〜。

某自動車工場の知り合いがインチ規格を扱っている業者が出入りしてるとの話で、
今日現物を渡して取り寄せられるか調べてもらえる事になりました!

スプリングは資金難になりそうなので取りあえず保留です。
614名74系統 名無し野車庫行:2009/12/14(月) 17:41:16 ID:e+0ZLy+B
 さ あ 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た 

そう言えば、連接でダブルデッカーの奴って昔有ったよね。ナンバー取れなかったらしいけど。
ネオプランだっけ?
615連節バス=木無血:2009/12/14(月) 21:44:16 ID:n3ZpZUDP
お待たせしました。サブエンジン動画上げました。
カメラ不調で白黒っぽくなってしまったのが残念……

ようつべ
http://www.youtube.com/watch?v=xX3pzDzoNog
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9093916

>>614さん
ネオプランのジャンボクルーザーですよね。
知人に教えて貰った当時のCMです。
http://www.youtube.com/watch?v=RBsVBAX9j9g

航空写真では囲いの中に隠されているのが写っていますが解体されたらしくココには有りません。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.45.55.585N34.51.59.515&ZM=12
616名74系統 名無し野車庫行:2009/12/14(月) 22:13:05 ID:AFqru+Wl
姫センゴーゴーじゃなくて、これ憶えてます
この車、オリエントエクスプレスの色でステンレスのフロントカウルが付いてた
ダイムラーベンツの、でっかいエンジン積んでたらしく?轟音で、排ガスの汚れも酷かった

解体されたんですか? もう一度見たかったなぁ〜 強烈な車両だったんで、なんか寂しいですね
617名74系統 名無し野車庫行:2009/12/14(月) 22:20:52 ID:e+0ZLy+B
サブ冷動くようになったんですね。
あとは登録その他もろもろ……


そもそもダブル連接は大きすぎてナンバー取れなかったんですよね。
今見るとメガライナーと大きさはさほど違わない気もするけど…
618連節バス=木無血:2009/12/15(火) 12:37:46 ID:djjxddH3
姫路セントラルパークのコスプレイベントへ行く参加者に聞いたのですが、数年くらい前まであったその囲い
は(少なくとも今年には)無かったとの話です。

多分中にイタズラ、盗難防止で隠されるようにおいてあったと想像できますので解体したのでは……と私は推測。
現地にはタイヤ痕(アスファルトの凹み)が長期間そこに留置してあったような名残が有ったとのことです。
(これは写メで送っていただき状況を見せて貰いましたので間違い有りません。)

 私も栃木に住んでいますからその辺の情報にはどうしても関西のバスファンの方に頼るしかありません……
が、構内専用だったため、ジャンボクルーザーの詳細を知る方はいないのですよね……。

 具体的にいつ運行終了したとか、最終期の写真とかその辺について……
619押尾字:2009/12/18(金) 22:11:12 ID:njSKDvWt
木無血さんガンバッ!!
620名74系統 名無し野車庫行:2009/12/19(土) 21:38:03 ID:5hb4vbGs
連接バス=木無血さん、無許可で恐縮ですがお持ちのバスの写真撮らせて頂いたことが
あります。私、普段バス運転しているんですが帰省した際に義理の父が「近所
に面白いバスがあるから見に行こう」と言われて連れていかれました。
びっくりしました(笑)仲間内でも話題騒然です。影ながら応援&帰省の際は
こっそり覗き見させて頂きますので頑張って下さい!
ココに書くことでは無いような気もしますが、あまりに驚いたので。
因みに実物を見たのは結構前ですが、つい最近ココで書き込みを発見しました。
世の中狭いですね。今後に期待しております。
621名74系統 名無し野車庫行:2009/12/19(土) 23:39:06 ID:gBrJizlQ
>>619
金玉氏ね
622連節バス=木無血:2009/12/21(月) 21:04:59 ID:U1Ecs38i
>>620さん
 こんなところで初めまして(笑)いやはや世の中狭いです……

 次来られる際には事前にHPのメールアドレスからご連絡頂ければ車庫内でクネクネ動かしますので
遠慮なく来てくださいね〜

 
623名74系統 名無し野車庫行:2009/12/23(水) 22:17:46 ID:7GTCrzYs
あげ
624名74系統 名無し野車庫行:2009/12/24(木) 15:26:25 ID:fWoj+arH
厚木のシターロの路線が増えたって本当?
625名74系統 名無し野車庫行:2009/12/24(木) 17:21:16 ID:x9h8UPNm
>>624
これかな。
平日朝3本だけみたい。

http://dia.kanachu.jp/bus/viewtopics?newsNo=357
626E26 ◆N1toQkxgzc :2009/12/24(木) 22:01:31 ID:8sryTije
>>624-625
厚08は入出庫系統ですね。
昔から乗客数に関わらず便数が多かった系統です。

「ついでの客扱い」といえばそこで終わりですが、
連節バスが入出庫系統で客扱いって、実は日本初?
627酒丼法子:2009/12/26(土) 21:20:12 ID:4/M+pX77
シターロガンバッ!!
628連節バス=木無血:2009/12/26(土) 21:53:15 ID:uuR2AqyC
>>626さん
 神奈中の運転スタイルは知らないのですが、イメージとして回送の営業運転化というと特急「東海」が有った頃、
快速運転で車両を東京へ送ったような気がしますがそんな感じですか?
629名74系統 名無し野車庫行:2009/12/26(土) 23:46:36 ID:Tgr5bLMh
>>628
そんな感じ
朝ラッシュの出庫3本のみ
630E26 ◆N1toQkxgzc :2009/12/26(土) 23:48:09 ID:G+Qn9VKM
>>628
東海でたとえると、イメージ的には「あさぎり」371系に近いかもです。
静岡から沼津までもっていくのに、せっかくだから回送でなくてホームライナーで、と。

京成だと、連節でなくてもみんな茜浜から回送だから、イメージしづらいかもですね。
631名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 09:18:17 ID:HkOWFuYJ
今朝、京成 シターロ3台が国道16号−国道15号を陸送されてました。
632名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 10:33:45 ID:HkOWFuYJ
633名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 10:39:00 ID:HkOWFuYJ
上部のライン色 朱色 黄緑確認したけど、もう一台未確認。
幕上、側面の白色LEDは陸送用ですね。
634名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 10:47:54 ID:HkOWFuYJ
635連節バス=木無血:2009/12/27(日) 19:46:59 ID:AWSGcJUP
おおおいよいよ回送ですねwww
636名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 20:07:43 ID:OYIUXx06
今後、連接バスの新規導入に期待できる事業者

・東京都交通局
・国際興業
・関東バス
・東急バス
・京浜急行
・川崎鶴見臨港バス
・京王バス
・小田急バス
・川崎市バス

共通点は5分間隔以上の高密度運行が行われている地域
637名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 20:45:34 ID:9nhh3FRo
関東バスに連節か(笑)。

久我山循環にでも入れてみようじゃないか。
638みやさん ◆WHMBhhj0zk :2009/12/27(日) 22:09:12 ID:++d9gbnN
 シタ―ロG回送記念にこれを。
 この報告書のPDFで97ページ目以降にシタ―ロGの軌跡図があります。
http://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/kassei/k3p/items_h20/univ_bus20.html
http://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/kassei/k3p/items_h20/univ_bus20/report.pdf
639名74系統 名無し野車庫行:2009/12/27(日) 22:12:13 ID:OYIUXx06
>>637
関東バスは混雑してる路線が多いから
連接バス投入の条件としては申し分ない。

以下投入候補路線

阿01:阿佐谷駅 - 白鷺一丁目 - 鷺ノ宮駅 - 中村橋
(出入庫):阿佐谷営業所 - 白鷺一丁目 - 鷺ノ宮駅 - 中村橋
荻30:荻窪駅 - 八丁 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所
荻32:荻窪駅 - 八丁 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 関町二丁目 - 武蔵関駅
荻34:荻窪駅 - 八丁 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 関町二丁目 - 北裏

共通点は本数がやたらと多いこと
640名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 01:34:50 ID:dXRxxZMR
シターロとは関係ない話で申し訳ないんだけど
>>180の連接ブルーリボンってひょっとしてスケルトンだったりする?
641浜田ブタトニー:2009/12/28(月) 08:18:15 ID:09aIUfCS
>>640
そうっス!スケルトンっス!いわゆる角型の初期型っなんす〜!
どこかのブーログに半分だけになった廃車体の写真あるっすよ〜!
642名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 08:56:40 ID:IOyZZa2T
>>641
>>181のサイトの事?
643名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 11:59:59 ID:dXRxxZMR
>>641
マジですか!?
情報ありがとうです
644名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 13:27:31 ID:+CPaVmCx
WebArchiveになんとか残ってるよ、その連接バスのページ。
645連節バス=木無血:2009/12/28(月) 15:09:59 ID:dy/DiPnG
個人的にその写真すごく見てみたいんですが……どんな廃車体だったんだろ……

あとは京成連節バスの今後の行先ですかね……実際に乗った4台中、1台だけは車台番号とか知っていますが他知らないし……。
646名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 16:11:35 ID:06N3qdfq
全鯖規制…だと…

>>644
これみたいですね
ttp://web.archive.org/web

/20071024180157/www2u.biglobe.ne.jp/~asobibus/4004Q.htm

扉は4枚の折戸なんだろうか?
日車の変な自家用って書いてある前半分も気になるなぁ…
647名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 21:00:47 ID:L44NUHuC
前車体のシャシはCGあたりをベースにしてたのか。
そ、そ、それともまさかのキャブオーb(ry
648連節バス=木無血:2009/12/29(火) 10:07:11 ID:J4AV25Jk
偶然にも今日の早朝に新橋で自分の目の前を回送中のシターロが通過した……(汗)
649名74系統 名無し野車庫行:2009/12/30(水) 14:01:35 ID:+zGpdHwL
例のブルーリボンかと思ったw
バンコクのバスだって
ttp://4.bp.blogspot.com/_XEWd2wfZDDY/SlnkSBncdWI/AAAAAAAAArE/aRRbDgZXkUw/s1600/SDC10237.jpg
650名74系統 名無し野車庫行:2010/01/02(土) 16:56:34 ID:eBhooffI
木無血氏の連節バス動画は何度観ても飽きないな。
死ぬまでに一度実物見てみたいわ。
651名74系統 名無し野車庫行:2010/01/07(木) 10:21:06 ID:L0GcieKM
お京阪の連接7E欲しいよー
652名74系統 名無し野車庫行:2010/01/07(木) 22:53:55 ID:IssXLbPA
あえて京成7Eと言ってみる
コミケもあって修理に動き無いみたいだが、今はブレーキシリンダー他のも全部バラしてるのかな?
653名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 00:19:37 ID:SXm7F11I
爆発しますた\(^o^)/
654バス☆オタ ◆dcpChnLpNk :2010/01/08(金) 07:25:47 ID:i8ANVYNG
今日の朝日新聞の朝刊(首都圏版)に出てるのは木無血氏か?
655名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 09:34:07 ID:JY3k3KcT
木村輝章さーん
656名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 12:07:12 ID:9oiFKD0B
750回送時の幻想郷⇔白玉楼の幕もそのままに朝日朝刊(首都圏版)28面に載ってる
動き無いと思ったら遂に新聞デビュー果たしてたのかw
657連節バス=木無血:2010/01/08(金) 12:40:24 ID:VD3u/+SD
10月の取材を受けた記事が新聞に載りましたか〜
まだ私は記事を見ていないので分りませんが、多分マヌケ面していると思います(汗)

駆動軸以外のブレーキシリンダーにはスプリングが入っていないので分解していません。
現在年末に入手した重機用の特殊Oリングをピストンの溝に収めるべく現物あわせで
ゴムをカッターとヤスリで削っている最中です。
658名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 14:16:21 ID:CbH2Ij7J
俺も今朝ぼんやり新聞眺めてて驚いたw
ようつべの動画の木無血氏と新聞の写真だとなんかイメージ違った。
それにしても是非復活させて欲しいところですな。
659名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 14:40:44 ID:bhiF4B1f
マジかよ。今から図書館に行ってみるか
660名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 16:57:32 ID:T/eRFlbj
みたよー
朝日29面でした
661名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 18:55:33 ID:bhiF4B1f
おさーんが新聞ずっと読んでいて無理だった。次回にしようっと
662名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 21:23:08 ID:6NLF+it2
うp希望
663E26 ◆N1toQkxgzc :2010/01/08(金) 22:08:21 ID:b1R2/y8T
>>657
おめでとうございます。
私も何か趣味者として、一度でいいから何か名前を出してみたいかも。

>>662
こちらをどうぞ。
http://nozomi.at.webry.info/201001/article_3.html
664名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 22:25:13 ID:bhiF4B1f
芋虫はね〜だろw
せめてうなぎやアナゴくらいにしろよ
665特別快速「マリンドリーム」 ◆DREAM/7kg2 :2010/01/08(金) 22:44:54 ID:MBdlABDf
朝日の記事を見たよ
俺もしてみたいけど出来るとしても
100分の1を買う位しか出来ないけどww

>>657 連節バス=木無血氏
私も連節バスを見学したいのでその際には宜しくお願いしますね。
(事前に連絡しますので)
666名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 23:00:44 ID:wChrU3+C
一緒に登場しているのが大島先生と三浦さんですか!
3人ともまさに筋金入りですねw
667656:2010/01/08(金) 23:26:30 ID:SImNulYe
>657
間抜け面ではなく、「そーなのかー」@ルーミアで写ってるから狙ったろと言える写り方ww
車体の長さ現しただけと捉えるのが普通なんだが、どうも東方を連想してしまう・・

Oリング駄目になってたシリンダー同様グリス固化と内部腐食してる筈なんでバラしてると思ったんだがまだでしたか。
径が少し合わない程度なら伸ばしてどうにかなるとして、削る工程まで入ると本数分揃えるのにもう少し時間かかりそうですね
668名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 23:27:01 ID:6NLF+it2
>>663
ほほー

凄いなぁ…
669名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 23:56:40 ID:NtseWy3E
とうとう著名人ですかーw

Oリングつーか、Uパッキンとかじゃねえだろーな?
削るよりも規格物探した方が安全だで?
670連節バス=木無血:2010/01/09(土) 00:19:21 ID:w+E4FSRe
>>656さん
 確かにこのポーズの写真だと「そーなのかー」wwwもうちょっと腕を斜め上に上げておくべきだったかもw
 写真撮る際に車体が長すぎてバスと人物の位置がなかなか決まらず記憶の限り他のポーズ含めて30枚くらい撮ってた(爆)ので
どの写真になるか分かりませんでした。

>>E26 ◆N1toQkxgzcさん
 キャプチャー有り難うございます!!

 ところでこの新聞「首都圏版」となっているのですが……
 栃木県では配付されていないという重大なことが取材記者との話で判明しました。

 群馬、茨城では配付されているけど、栃木県には栃木版というローカル紙面が有って、その記事になっているとのことです。
何とも残念なことに 地元の人間が見られません(泣)

>>669さん
 奥行きが有るのでソレを削っていました。Uパッキンなのかな?そんな感じ。
 しかし、頑張って現物あわせで削って漸くピストンに填めていざ圧入しようとしたら……わずかに出っ張り量が多くてUが
突っかかってケースに入らない。
 無理矢理入れたらめくれてひっくり返ってしまいました。仕方なく、JISのOリングで代用。結局先にやったピストンと同じ
方法になってしまいました。

あと中古タイヤが見つかったので今月中につるぺったんタイヤ4本(うち、1本はパンク)の駆動軸タイヤを交換する予定です。
671連節バス=木無血:2010/01/09(土) 00:22:25 ID:w+E4FSRe
>>665さん
 近くから見ると錆びだらけですが、是非遊びに来てくださいませ〜
672名74系統 名無し野車庫行:2010/01/09(土) 02:47:31 ID:u87GK27I
>>663
うp乙

>>670
>栃木県では配付されていない
どこ見ても載ってないと思ったらそういうことかorz
>>663のおかげで見れたからいいけど
673名74系統 名無し野車庫行:2010/01/09(土) 10:13:46 ID:W4tPfOJm
一気に知名度上がっちゃいましたねww
674特別快速「マリンドリーム」 ◆DREAM/7kg2 :2010/01/09(土) 20:41:46 ID:aW8naCoV
>>671連節バス=木無血さん
ありがとうございます。
撮影できた暁には連節バスの同人誌にしたいですね〜。
(私も木無血さんと同じジャンルコード630で参加していますので)
675名74系統 名無し野車庫行:2010/01/09(土) 21:14:42 ID:x1k8JiDg
>>670
将来的にはピストン外径とパッキングランドの寸法を元に、
バルカー・坂上・NOK等のメーカーカタログと照らし合わせて手配した方がいいかも試練。

該当品の無い専用品なら、誰か旋盤屋に頼んで一般的なパッキングランドに挽き直s(ry


てかここまでなったら一度実物拝みに行きたいもんだねー。
ぐぐるアースで場所の当たりは付けてるんだがww何にせよ関西からは遠杉orz
676名74系統 名無し野車庫行:2010/01/09(土) 21:29:08 ID:qhC5waMH
goo地図だとプレステージらしき物が写ってるね。
677酒丼法子:2010/01/09(土) 22:49:28 ID:tre5BfeV
木無血さんイッケメン〜〜♪
 
 
678連節バス=木無血:2010/01/12(火) 00:04:58 ID:u+pTBUm0
 一度直ったもののすぐエア漏れが再発して動けなかったのですが、問題のブレーキシリンダーが今日やっと直って、
数カ月ぶりに自走可能な状態に戻りました。
 動かせたのですが、ココまで難航すると、喜びより疲れが……orz
(詳しくはmixiにて公開してます http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1386627435&owner_id=313664 )
 シリンダーの腐食によるくぼみがエア漏れの原因なので応急的ですが、恒久対策はブレーキシリンダー丸ごと交換
するしか手の施しようが無いですね。

 gooは南向きにプレステが止まっているのであってます。
 上空写真の様子から、夏場でネオプラン姿も無いので、2007年の6〜9月のイベント翌日(月曜)と推測され
ます。本来北向きに留めますが、 イベント帰りは疲れているので前進駐車して自宅に帰り、翌日に北向きに戻しますので。
679名74系統 名無し野車庫行:2010/01/13(水) 22:19:50 ID:lFr96la6
>>678
上空からも結構目立ちますね!
ところで他の部分の写真を見ると、
宇都宮の中央公園北側の道路が開通目前の状態なので、もう少し前では?
680名74系統 名無し野車庫行:2010/01/26(火) 01:51:20 ID:aq84F1w7
西工が清算するらしいけど、西工ボディーの連接バスをみてみたかった。
681名74系統 名無し野車庫行:2010/01/28(木) 00:39:56 ID:aOMLlx8C
日デがバスやめるからでしょ。
682名74系統 名無し野車庫行:2010/01/28(木) 14:19:03 ID:A/XtC0SH
フルフラットのノンステを造れない西工に連節バスは無理でしょ。
元西鉄運転手で、よそのバスに追突してクビになった本田司郎さんじゃなくてもわかることだよ。
683名74系統 名無し野車庫行:2010/01/28(木) 14:34:03 ID:rFhfj8+o
通報した!
684名74系統 名無し野車庫行:2010/01/28(木) 20:21:09 ID:7dbL/CNg
京成のシターロはあまり話題に上がらないのね。
まあ俺も木無血氏のB10Mの方が興味あるけどさ。
685名74系統 名無し野車庫行:2010/01/29(金) 10:25:58 ID:vQZlmZpA
今日の日経千葉版に京成シターロ登場。
686名74系統 名無し野車庫行:2010/01/29(金) 11:47:35 ID:A6dPrPVg
京成シターロ2月19日営業開始とのこと。
読売・産経・毎日より。
687連節バス=木無血:2010/01/29(金) 12:35:20 ID:rxhZtUXD
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100127-OYT8T01357.htm

これですね。
全車一斉置き換えではなく順次置き換えになるのかな……。
それならば、3台並びとかやってみたいものです。京成さんがそれを許してくれたら……ですが(汗)

 自分のバスは現在車高調整のレべリングバルブのリンクボールジョイントの樹脂部分が劣化で剥がれ脱落。
これでは調整全数出来ないので交換することにしました。幸いボルトがM8規格だったので国内で手に入る
一般工業用部品でまかなえます。
 調整し直さないと駆動軸が右に傾斜したまま(低すぎ)となっていてホロが地面を擦り易くなってます……。
688名74系統 名無し野車庫行:2010/01/29(金) 12:50:13 ID:pd96XKr9
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100127-OYT8T01357.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100127-OYT9I01356.htm
マリン球場へ ベンツ製連節バス

 京成バス(本社・東京都墨田区)は2月19日、JR幕張本郷駅―千葉マリンスタジアム間で、バス2台をつなげた新型連節バス「シーガル幕張」=写真=の運行を始める。
27日には輸入を担当した市川市塩浜の自動車会社で、新型車両10台がお披露目された。

 京成バスは1998年、路線バスとしては国内で初めて、連節バスの運行を同区間で始めた。
しかし、排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の削減を目的にした「自動車NOx・PM法」に伴い、現在の10台は今年11月に使用期限を迎える。

 そこで、年内に順次導入して計15台を運行させる。新型車両はドイツ製のベンツで、全長18メートル、全幅2・55メートル。
これまでのボルボ車両に比べ、定員は11人減の129人だが、ノンステップ(低床式)となり、車内床の段差も解消される。

 車内の表示器では駅到着予定時刻と、これに合わせたJR、京成線の列車ダイヤを表示する。
乗り換え情報の提供サービスは、同じ交通グループ内で行う例はあったが、他社との連携は全国初という。車両1台の価格は約7800万円。

 京成バスの小田征一社長は引退車両について「地域や学校などで利用できないか、嫁入り先を考えたい」と話している。

(2010年1月28日 読売新聞)
689名74系統 名無し野車庫行:2010/01/29(金) 13:07:56 ID:YeCEKtB5
>>688
頭の赤いラインがあると、だいぶ印象変わるね。
厚木のはブラックアウト処理なので、かなり違う車に見える。
690名74系統 名無し野車庫行:2010/01/29(金) 21:00:47 ID:pNJG4cYW
>>687
幕張まで来れるの?初代

ギリギリ花輪なら置けそうだが狭いよね
メッセの京成折り返し場ってまだあったかな?
691名74系統 名無し野車庫行:2010/01/29(金) 23:48:07 ID:Q1RaHcfN
木無血さん、京成の引退するバスも買わないかな?
692名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 00:23:03 ID:6sysDFZs
つーか、北陸鉄道とか関東自動車は手を出さないのか? B10M
693名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 00:59:58 ID:cOKdqQmq
> 3台並び
いっそのこと、幕張あたりでシンポジウムか何かを開いて
木無血さんのボルボと神奈中のネオプランが乗り付ければ
4台並びが実現できるのでは?



694名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 01:03:15 ID:940fA00C
そこにつるつる温泉のトレーラーバスも乗り付ければ5台並び


…厳しいな
695名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 01:10:07 ID:wXBK2jmD
ジャンボクルーザーの発掘が…


…これも厳しいな
696名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 07:37:03 ID:mbjRLcZX
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100127-OYT8T01357.htm
京成バス(本社・東京都墨田区)は2月19日、JR幕張本郷駅―千葉マリンスタジアム間で、
バス2台をつなげた新型連節バス「シーガル幕張」=写真=の運行を始める。2
7日には輸入を担当した市川市塩浜の自動車会社で、新型車両10台がお披露目された。

(中略)

京成バスの小田征一社長は引退車両について「地域や学校などで利用できないか、嫁入り先を考えたい」と話している。

  ( ゚д゚)  「しかし、これだけ大きいと引き取り手が現れないんじゃないか」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)  「法人はともかく、個人で所有するのには無理が・・・ 」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
697名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 08:14:06 ID:940fA00C
個人所有出来るだろ。税金やら登録やらがやたら面倒なだけで
698名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 11:05:39 ID:LMHasomV
輸入を担当した市川市塩浜の自動車会社 ってどこですか?
699木無血:2010/01/30(土) 11:54:53 ID:TKDAGZj/
>>691
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーいw

>>696 <ふつう買わないよね!

(∩TдT)アーアーきこえなーい(泣)

700名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 12:07:13 ID:Jv67Mgnt
京成のって2月に全置き換え?
そうでなくても半分くらいは置き換わるんですかね?
701名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 13:14:15 ID:cOKdqQmq
1台1台、状態の差が出ているらしいから
よくないものを早期に運用から外すんじゃね?

左後ろの角をぶつけた車両とかもあるはずだし。
702名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 14:58:20 ID:cOKdqQmq
>>698

神奈中の導入のときの話をあわせて考えると
ふそうの江戸川支店かと。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.65763528&lon=139.92055667&sc=3&mode=map&type=scroll

ここからなら、湾岸線沿いに幕張まで陸運しやすそうだな。
703名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 15:21:46 ID:pUSwcxhV
>>702
連結子会社販売会社の南関東ふそうか。
神奈中資本のディラーではないのだな。
704名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 18:06:53 ID:cOKdqQmq
>>703
同じふそう系列だから、ここじゃないかなと推測。

googleストリートビューで
国道から路地に入ったところにある門から見える江戸川支店の敷地内の様子が
読売の写真の背景と同じように見えたのも理由の一つ。
705名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 18:10:05 ID:b3ZPLhR6
>>692
首都圏のバス会社が連接バス導入の有力候補になるだろう。今後、連接バスの新規導入に期待できる事業者
・東京都交通局
・国際興業
・関東バス
・東急バス
・京浜急行バス
・西武バス
・川崎鶴見臨港バス
・横浜市交通局
・京王バス
・小田急バス
共通点は高密度運行が行われている地域で、定員の多い車両を導入する必然性が強いから。連接バス導入しても空気輸送じゃ意味無いし……
706名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 18:14:56 ID:cOKdqQmq
特例で排ガス規制の例外指定にして
イベント時の国典路線に充当すればいいかも。 >嫁ぎ先

それこそ、連接部周辺以外は座席撤去で手すりつり革増設するとかしたら
かなり押し込めそうな予感。
707名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 18:53:17 ID:mbjRLcZX
>>705
条件付で導入できる事業者

川崎鶴見臨港バス・横浜市交通局・川崎市交通局・東京都交通局・東急バス・京浜急行バス  

導入できる主な理由
・空港連絡バス限定
・工業地帯を走る路線を持っている
・既存の車両では輸送力に難あり
・車庫に連接バスを止められる十分なスペースがある


絶対導入しない事業者

西武バス ・国際興業 ・関東バス ・京王バス ・小田急バス

導入できない主な理由
・車庫に連接バスを止められるスペースが無い
・連接バスが走れる環境ではない
・既存車だけで運用をカバーできる
708名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 19:14:03 ID:wXBK2jmD
導入してみた事業者

大阪中央観光バス

導入した主な理由
・見た目に迫力がある。何でもいいから目立つであろう
・珍しいから広告塔になる
・もしかしたら検査に合格するかも
・車庫に連接バスを置ける十分でもないがスペースはある

導入せず売り飛ばした理由
・思ったより乗り心地が悪かった、後部車最悪
・予想通りナンバーが付かなかった
・売って欲しいと交渉してきた物好きが来た
709名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 19:46:26 ID:cOKdqQmq
これ、連接の側面の幕では?

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g82228286
710名74系統 名無し野車庫行:2010/01/30(土) 19:48:35 ID:940fA00C
破けてるのな。もったいねー
711連節バス=木無血:2010/01/30(土) 20:22:39 ID:TKDAGZj/
 少なくとも、自分のバスについていた幕(長年の日焼けで硬化して外す際に私のも裂けました)と比較して行き先が異なることから
残念ながら連節バスの幕ではないようです。
 自分はつくば万博時代の幕を探しています。
 ……というのもフロントはJR西の221系用側面方向幕を入れましたが、連節バスの側面80センチの幕が無くて。最悪は自作か。
712連節バス=木無血:2010/01/30(土) 22:56:43 ID:TKDAGZj/
>>706

何その205、209、231系6扉車仕様ww
713名74系統 名無し野車庫行:2010/01/31(日) 00:12:09 ID:cHpm0v9T
東京空港交通≠成田空港交通
成田空港交通には連接居ない
714名74系統 名無し野車庫行:2010/01/31(日) 14:09:57 ID:QKRM4t7P
>>709
このくらいなら修復出来そうな気が
715名74系統 名無し野車庫行:2010/01/31(日) 22:14:10 ID:1lfbWZdq
>>711
幕を自作するくらいならLEDなりLCDなりで好き勝手やってもコスト的には差異なくね?
716連節バス=木無血:2010/02/01(月) 01:18:23 ID:VYBGPEEq
>>708さん
ちょっ!!それ中央観光関係者から聞いたマジレスな内容じゃないですか!!
当時の関係者の方もしくは縁があった方ですか!?

>>715さん
それも考えたけど、京成連節ならいい感じかも知れないけど、昭和のカタチにどうもミスマッチで……

あと、幕の装置自体は手動でなら生きているっぽいのでウィンウィン動かす楽しみがやりたいwww
717名74系統 名無し野車庫行:2010/02/01(月) 22:08:27 ID:eYxMTuvR
規制緩和で自由に連節バス運行できたらいいな!










・・・・日本の道路事情では永久に無理か・・・・
718連節バス=木無血:2010/02/01(月) 23:37:16 ID:VYBGPEEq
自由に……は手続きからして今後も無理だと思う。
走るなら、道路指定で申請しなければならないし……

719名74系統 名無し野車庫行:2010/02/02(火) 02:21:43 ID:hlks4zYr
>>717

>>705は詰め込み車両の要望が強そうな事業者ばっかり集めてみたもの。
こいつらが連接バスを導入したら日本中に広がる。
720名74系統 名無し野車庫行:2010/02/02(火) 02:54:49 ID:ZeD/4bTG
ブラジルのクリチバのようなBRTとして捉えるなら
18メートル連接車は普及するよ。問題は道路事情よりも運賃授受だ。

ただ、運賃授受システムが今のままで、ワンマン運用するつもりなら
要らないだろう。
721名74系統 名無し野車庫行:2010/02/04(木) 00:31:23 ID:S9hiNnKY
既に出ているとは思うが先月31日付けの朝日千葉版に
今月19日から新型連接に一新って記事が出てるね。(写真付き)
722連節バス=木無血:2010/02/07(日) 21:52:10 ID:3wEW0Glj
京成バス、新型ベンツ・シターロ試運転開始!!

http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/4821.JPG

 自分のサイトに写真1枚上げましたが、幕張メッセのイベント参加で午前中はイベント列に並ばず、ボルボ連節バスの調査を行って
おりました。
 そしたら運転士さんからシターロの試運転やっているという情報を教えていただきまして、しばらくすると「奴」が現れた!!(笑)

今後どのような形で扱われるかなどは、営業運転開始前なので詳細は自粛させていただきますが、早ければ3月中にボルボ全廃とのことでした。
723名74系統 名無し野車庫行:2010/02/07(日) 21:58:26 ID:S+XF8kWu
ワイドだなぁ…

2,55mだっけ
724名74系統 名無し野車庫行:2010/02/08(月) 19:42:45 ID:T6krYgnA
http://www.keiseibus.co.jp/manager/detail/Info00000488.html
旧型連節バス車両の販売のお知らせ


いつも京成バスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

京成バスでは、平成22年2月19日(金)より、新都心幕張線にて運行中の連節バス車両を順次代替いたします。それに伴い、新型車両と入れ替わる旧型連節バス車両の販売を行います。
ご興味・ご関心がございましたら、下記の電話番号、またはメールアドレスまでお問合せいただきますようお願い申し上げます。

※価格、使用条件は要相談とさせていただきます。尚、公道を走行するためには申請が必要となります。
※車両移動に関する費用等は自己負担とさせていただきます。
※車両の保管が可能な方に限らせていただきます。
725名74系統 名無し野車庫行:2010/02/08(月) 19:48:50 ID:ogqtTQp+
欲しいけど置き場が無い金も無い…


くそ、物凄く歯がゆい!
726名74系統 名無し野車庫行:2010/02/08(月) 20:02:29 ID:g55yK5TJ
で、木無血さんはこれの第1号なわけですねwww
購入報告お待ちしております。
727名74系統 名無し野車庫行:2010/02/08(月) 21:23:47 ID:OwAJKMMb
>>722
ナンバープレートを希望ナンバーにして社番付けてるな。
京成としては珍しい。
728名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 08:35:01 ID:PHV18Lpp
木無血さん、すでに包囲網に囲まれているらしい・・・
729名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 13:03:36 ID:U6WBR/YT
でも京成の連節バスも貴重だよ。
木無知さん、3台買って一台は保存用、二台目はコスモ星丸連節への部品取りすればいいのに。
730名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 14:44:52 ID:xLcjsxd7
>>728
kwsk
731名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 17:38:17 ID:P5Ua+R5l
>>729
もう一台は?
732名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 17:54:22 ID:kMGMccQ7
東○バスリサーチが宣伝用に買います。
733名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 18:05:38 ID:ZFcZEDZw
走れない理由は排ガス規制に抵触なんだから
どっかの地方都市のバス会社に払い下げがいいな
用途は朝夕の厨房・工房輸送用

場所は那覇とか熊本とか広島とか京都とか金沢とか新潟とか仙台とか札幌とか……
734名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 23:03:46 ID:PHV18Lpp
>>730
mixiの木無血さんの日記参照
735名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 23:34:52 ID:xLcjsxd7
mixi見れねえんだ…
この際登録しちゃおうかな
736名74系統 名無し野車庫行:2010/02/10(水) 18:26:27 ID:HwNI1oxj
燃料CNGに変えて使えばいいのにw
737名74系統 名無し野車庫行:2010/02/10(水) 21:06:29 ID:vkRbDPAR
WF参加してたし記録しておけばよかったと後悔中

7Eがいいなら改造だが、CitaroもCNGあるみたいなので此方は?
738名74系統 名無し野車庫行:2010/02/10(水) 23:30:32 ID:F7esiSxJ
燃料をCNGに変更するとなると、タンクの設置場所が問題ではないかと。

ボルボ連接の場合、駆動軸(2軸目)の後ろに機器を据える場所が無くて
2軸目の前に機器の大半を据えているから
横浜市営とかにいる日デの2ステCNGみたいには燃料タンクを取り付けられず
かといって屋根の上に乗せるには、車体の強度が足りないし。

それと、燃料を軽油からCNGに変更するとなると
エンジン周辺の改造箇所が多いのもあるけれど
トルコンATの制御プログラムを弄らないとパワー不足になる気がする。
# でも制御プログラムを弄るのは、普通はまず無理だし。
739名74系統 名無し野車庫行:2010/02/10(水) 23:33:51 ID:hpnS3y02
今日の昼、せっかく幕張本郷からバスに乗る用事があったのに、
次の連接が1時間近く後で仕方なく通常のバスに...orz
740名74系統 名無し野車庫行:2010/02/11(木) 07:48:33 ID:/37cfSnm
バスがダンゴ状態で来て、連節バスの気分を味わう。
741名74系統 名無し野車庫行:2010/02/11(木) 20:36:22 ID:ME67zscW
>>738
車内に載せてアッチッチw
742連節バス=木無血:2010/02/12(金) 09:42:09 ID:EgU3VESQ
とりあえず、京成の嫁入り先は気になりますね。

バリアフリー法の弊害でツーステップ車の都合上どうしてもハンディがありますが、
リムジンから行った旭川のように、主たる用途を特定輸送ななどとしたら
大規模工場の従業員輸送(構内専用車)や姫センのようなテーマパークなど
可能性は残されてます。

しかし、ボルボ連節はどこまで不遇なんだ……

第3軸の軌跡制約を無くしてサイズ、軸重過多のシターロを認めて、逆に前エンジンのツーステ車は今後認めないらしい。
(ノンステなら可。しかしボルボエンジン片側寄せノンステの最新鋭は輸入実績無い)

ため息でるばかりですね〜
743名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 01:33:01 ID:sumfGqhJ
とりあえず一台の嫁入り先は決まってるんでしょw
744名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 07:27:05 ID:I6sGNqLe
1/1スケール、週刊連節バスコレクションですなww。
745名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 11:13:40 ID:iG6jKbKG
バス部門を抱える某路面鉄道会社が老朽路面電車の新車取り換えまでのつなぎで10台とも
中古なので10年も使えないがなにしろ10台合わせても路面電車1台分以下の値段なので
746名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 12:10:29 ID:iAEsPiZu
>>745
もとボロバス天国な彼処なら最低15年は使い倒しそうだがw
747連節バス=木無血:2010/02/13(土) 13:46:05 ID:Q8OTxgtO
>>とりあえず一台の嫁入り先は決まってるんでしょw
貴方が買うのですねwご購入おめでとうございますww


>>1/1スケール、週刊連節バスコレクションですなww。
「週刊」てことは最終号が発行されるときどうなってるのwww
「週刊連節バスコレクション」第10号・最終号 これを買えば3254〜(現494含む)〜3263まで
連節バスをコンプリートできる!!!

すごく嫌だ……

748名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 13:50:51 ID:PzAU1p8g
京成の連接バス欲しい。
いくらするか分からないけど保管場所すら無い状態じゃなあ。
749名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 14:38:13 ID:ZeQhb0FA
>>745
事故ばかり地鉄か?
750名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 18:19:48 ID:Wz4XtxQn
>>1/1スケール、週刊連節バスコレクションですなww。

毎回パーツ付きで1万号でバスが完成
第1753号と7328号に木無血氏の欲しいパーツが付いています
751名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 18:24:10 ID:yyxcYqp2
連接でこうなったら、どうやって、救出するんだろうか。。。
http://www.finlandforthought.net/2005/12/29/swedish-buses/
752名74系統 名無し野車庫行:2010/02/13(土) 19:38:09 ID:Wz4XtxQn
>>750
完結まで200年
1753号=35年後
7328号=146年後
753大友:2010/02/13(土) 23:27:02 ID:Jke0svN/
>>748
書類無しで98万円
書類付きで250万円

上記は車両のみの金額、輸送費や設置料は別途必要
更に上記の金額の他に塗り替え費用が必要

この金額が安いと見るか高いと見るかは人夫々
754名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 00:37:24 ID:3SiyXxK5
書類無し書類付きでどうしてこんなに金額が違うの?
755名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 00:49:56 ID:ulBFjwTQ
>>720
厚木の連接なんて、降りるのに時間がかかるので
後に乗りたがらない客ばかり
なので発車直前に乗っても空席がある
一方、外には次便待ちの長蛇の列

連接の後に乗るぐらいなら、
一般車次便に乗った方が結局は早いw

珍しい車で通勤できてラッキーというヲタ的視点を
考えなければ、厚木市の税金の無駄遣い
756名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 08:47:02 ID:gWEyAuI5
後払いだからか。
757名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 08:53:08 ID:87CBD1rx
一家に一台連節バス
758みやさん ◆WHMBhhj0zk :2010/02/14(日) 10:44:02 ID:CxtYRWPm
2重連節バスの旋回性能テストの動画です。(定員230人、座席52人、立ち席178人)ぜひフルサイズで見てください。
http://www.iett.gov.tr/videolar/metrubustest/yuklu_test.wmv
759名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 13:38:48 ID:1GMC9uLG
>>758
phileasはバスじゃないでしょ。
モーター駆動に全車輪操舵+磁気マーカー誘導による無人運転可能、フライホイールによる回生システムという
足回りに、線対称なプラグドア設置(左からでも右からでも乗車可能)と、タイヤで走るトラムという範疇でしょ。
760名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 14:04:16 ID:9QM5a3ET
京成バスのボルボ連節乗ってる
幕張本郷駅前で見た瞬間乗ろうと決断した
かっこいいマジでそして長い
ただ免許センターの凹凸舗装はちょっと怖いね
嘘かも思うかもしれないけど車内定員は140人乗れる
つまりエルガのOEMのKVには勝てないということで個人的には大満足です
761名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 16:45:04 ID:Biu2vFnx
>>760
勝てないのかよwww
762名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 20:27:27 ID:cxvepwjB
>>760
久しぶりな釣りだな
見た瞬間〜決断した かっこいいマジでそして〜 嘘かも思うかもしれないけど〜 〜勝てないということで個人的には大満足です
前と変わってねぇな
763名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 21:03:26 ID:Htu50cOr
>>758

旋回性能はいいが、頭より3両目のかぶり具合が
尋常じゃない。

お客、吹っ飛ぶぞ。
あれじゃ・・・
764E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/14(日) 21:27:15 ID:vivoVLfy
>>755
いちおう7年くらいアクスト勤務なので、趣味的視点以外でもこのバスを見ているんですが、
頭の痛い点ですね。
このあたりは幕張や湘南台の連節バスと比べると差が大きいところかと。

確か導入確定の頃の新聞では、簡易改札を設けてさばくという話も出ていたんですが…。
テクストの降車場を見る限り、簡易改札はそんなに難しくないはずですが、
おそらく道路占有がどうとか下らない理由で実行に移されていない気が。

#湘南台は、学校敷地内だから学校の一存で簡単にクリアできたので楽だったでしょうな。

今のところ厚木市側では、とりあえず行列が短くなったことで効果ありとしているらしく、
確かに8時頃にバスセンターに着いてすぐ並んで、乗れるバスが8時25分とか30分とかになってしまうような
状況からみれば確かに改善されたんでしょうが、もう少し何とかならんかな、と。

ただし、今の時期だととりあえずバスの中で並んだほうが花粉が少なくて楽なのは事実(花粉症患者限定)。
765E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/14(日) 21:28:55 ID:vivoVLfy
>>764
一箇所打ち間違い^^;。

>テクストの降車場
アクストの降車場 です。

ちなみにかな打ち。「て」の右上に「あ」があります。
766名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 23:25:33 ID:VxUofRSf
>>764
アクストってオフィスビルでしょ?
前払いにして困りそうな条件てありそうですか?
767名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 23:28:35 ID:wUvzUBf7
そういえば、昔は厚105はアクストまで(から)乗ると無料だったなあ・・・。
10年前の話だけど。
768名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 00:36:31 ID:2LJahj2r
>>766
そういう人は定期券にしてるんじゃない?
769名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 00:51:01 ID:lvE+X7YZ
>>766
アクスト線は上下ともにアクスト側で支払う
つまりアクスト発は前払い

アクスト行が後払いなのは、混雑するバスセンターでとっとと乗車させて
とっとと発車させたいからだと思うが、現状は便にもよると思うが
入線から発車までのラグがそこそこあるんだよね

バスセンター側で中ドアか後ドアでも改札して
乗客を乗せること可能のように見えるが・・。
770E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/15(月) 02:05:03 ID:Y8a4Khlj
>>767
確か2003年4月1日から有料になったと。
あれはもともとアクストで乗降する人の運賃を厚木テレコムパークが負担していたところ、
テレコムパーク側の経営難で負担できなくなったとか。

皮肉にも、その後にアクストへの入居企業が増えて、特に日産が入ってきたことで
一気に利用者が増えたことが、ツインライナーにつながるのでした。

>>768
週休2日だと、駅からアクストまでしか使わない場合は、定期券では元が取れなかった気が。
私はバスセンターでバス乗り継ぎで、運賃計算方法が変わるので元は取れますが…。

>>769
私がやるならアクスト側でと思っているのは、バスセンターだと乗り場がカーブしていて、
乗り場の横断歩道のところから入れてしまうのが今ひとつかなぁと。
係員を一人立たせておけば済む話なんですけれどね。

でもどっちでもいいから朝の簡易改札はやってほしいですな。

771名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 08:16:39 ID:8NDF9uDd
昨日は、何度となく乗った京成の連節バスで、初めていちばん前のヲタ席に座ったけど、パークブレーキはメーターパネルの右横のレバー。あとウインカーとワイパーのレバーの位置が逆なのね。
形は日本車だけどやっぱり外国車なんだね。
772名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 12:27:33 ID:blXy3Y0H
>>722
うしろに並んでるのがポケットバスってのもなかなかいい写真だw
773名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 15:09:43 ID:BQaZomRh
>>758
小回りは効くようだな
3車両目に乗った奴は飛んでいくだろうが
774名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 15:36:27 ID:RCYwbSiw
そういえば、京成の連節おっかけてて、途中で来たら、「か・774」ナンバーのブルリに反応しちゃったなw。
775名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 23:09:34 ID:MWixuG33
776名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 01:58:38 ID:934qrsPe
>>775
GJ
やっぱり京成カラーは落ち着くなあw
777名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 07:56:36 ID:R8BwRpRr
>>>775
おっ、こっちの方がいいな。
ツインライナーも一色塗りだしorz
778連節バス=木無血:2010/02/16(火) 12:33:20 ID:4Z4IAwm6
>>775さん
かっこいい!!当初の発表案だった場合こうなるんですよね!
神奈中のシターロを神奈中カラーのコラをリクエストしていいですか?(笑)

水色はベンツ純正カラーとの話でした。

 ところで2月18日、シターロ出発式に参加(見物)行かれる方はいますか?
私は有給休暇とって行く予定です。
 幕張メッセ中央バス停で10時から行われる予定らしいですが、詳細は問い合わせた
時点ではまだ決まっていないとの事でしたので余裕見て早めに行きます。


この機会、スレ住人の方ともお話できるといいな〜と思いましたので。
779名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 20:03:41 ID:2A5JjZS8
キムチ氏
18じゃなくて、19日じゃないのか?
780名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 20:45:08 ID:YIDPlBO9
木無血さんのmixi情報だと18日出発式
報道だと19日運用開始

幕01の初便は平日朝10時14分幕張メッセ中央発
・・・出発式は19日じゃね?
781連節バス=木無血:2010/02/16(火) 21:00:13 ID:kYQqd48+
 私も疑問に思ってはいるのですが、7日の試運転の際に聞いた京成バスの上の身分の方からの話も「録画データ」より再確認、船橋営業所に
改めて14日に電話確認取った際にも、「18日」と説明が有りました。
 ただ、「細かいことは決まっていない」との念押しは有りましたが、14日に聞いた話ですから、日程は間違いないと思います。
 一般運用と特別運用の違いなのか、それとも報道発表用なのか謎ですが「一般者には見えにくい状態になると思います」と意味深な話も。

 私も有給休暇撮るので明日午前中に再々度確認します。いくら何でも前日くらいには詳細も決まっているでしょうし……可能な限り昼に
書き込みできるよう努力します。(au携帯はアクセス規制中で即書込みができない……チクショー)
782名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 21:00:30 ID:D2Dl0vYv
>>775
東京空港交通にしてくれませんか
もしくは木無地氏のバスを京成に
783連節バス=木無血:2010/02/16(火) 21:04:53 ID:kYQqd48+
>>771さん

 面白いことに、つくば連節と京成連節はATボタン、パークブレーキ、ウインカー/ワイパーがそれぞれが
逆配置になっています。
 アステローペもいわゆる京成同様に外車配列なのでつくば連節のみ日本車に近づける“努力”をしていたの
かもしれませんね。
784名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 23:51:43 ID:fBmq7eQR
つくば博の連節で驚いたのは、いろんなバス会社が連節車での運行に携わってたんだね。
それも一つの理由にあるかも。

でも、最近の博覧会は会場もショボいし、シャトルバスなどのアクセスもショボいな。

去年の浜名湖花博は奇しくも、かなちゅうの連節バスを一日走らせたから評価に値するけど。 
785名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 00:00:45 ID:1WM3C4cT
コミケに京成のシターロ(ry
786名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 00:17:41 ID:dPEY1IjJ
>>784
結局連接バスを走らせても乗降時間や運賃収受をどうにかしないと意味が無いからな

つくば博は1分に100台??発車できる規模のターミナルとか聞いた覚えがあったが
運賃収受はどうしていたんだっけ?
787連節バス=木無血:2010/02/17(水) 00:26:40 ID:A/eyIOur
つくば博では駅と会場のバスターミナル有るけど、会場側で支払っていたようです。
行き
国鉄常磐線・万博中央駅からバスにそのまま乗り、会場ターミナル出口のところで支払う(降車後の後払い制)
帰り
会場のバスターミナルで支払ってバスに乗り、国鉄常磐線・万博中央駅でそのまま降りる。

連節バス車内で運賃精算を一切しないシステム。その為かつくば連節バスには同時期の
2ステップバスと比較して運賃箱を置くスペースがドア付近に無いです。むしろ仕切が有ります。
788名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 00:52:47 ID:L8uyrwCI
京成のボルボ連接では、幕張本郷発と幕張本郷行とで
前払い/後払いを入れ替えて対応していたね。

料金箱は、他のと同じタイプだから、前払い時に払いにくかった気がするけれど・・・

かといって、神奈中みたいな両対応料金箱を
わざわざ導入する気は無いんだろうけれど。

789名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 06:46:02 ID:pdOc7Yun
>>787
つくば万博のシャトルバス、連節車の放送かは分からないけど、会場到着前「バス料金は、バスからお降りになりバス料金所でお支払ください」と言ってます。
790名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 07:39:53 ID:5MJ3yVoD
>>784
そのいろんなバス会社の中には京成電鉄(当時)もあった。
京成担当車は社番付けていたんだろうか?
今は欠番になっている4801〜4810がそれなのか?と想像してるんだが、
当時そこまでは観察していなかったなあ。
ついでに、今のボルボ連接は4811〜4820、シターロは4821以降。
791E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/17(水) 11:57:29 ID:uh3+dt8l
>>790
つくば万博の連節バスは、行きが箱根登山で帰りはわざわざ神奈中を選んでましたが、
どちらも社番はなかったです。
車番割り当てた会社もあったかもしれませんね。
792連節バス=木無血:2010/02/17(水) 12:14:44 ID:6kxS6qWz
 19日より3台ずつボルボ連節と置き換えて運行開始するベンツ連節バス。
 いよいよ明日京成シターロ出発式。今さっき再度確認とりました。

 再度先日お話した船橋営業所の次長さんや京成バス本社総務課にも確認とってみたところ
間違いなく18日、幕張メッセ中央バス停で10時から出発式を行うとのことでした。
 ただし、総務課の説明で「一般見物の場合は式典を間近で見ることが出来ません、また
場合によっては撮影を遠慮いただく事もあります」との説明。

 先日のJR西日本の「あすか」で悪質な鉄ヲタが線路に入って列車運休など多大な迷惑
をかけた問題があったばかり。
 今回はバスとはいえ危険な撮影や式典の係員の制止を振り切るなどはしないよう各自
自制をお願いします。(当たり前のことなんですけどね……)
793775:2010/02/17(水) 15:57:16 ID:HzvelqtV
>>778=木無血氏
>>782
済まんがこれは拾いもんなんで俺にはこんなコラ作れん。
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/5704.html
シターロのコラはここにうpされてるからそこなら本人に見てもらえると思う。
794名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 16:49:37 ID:r5PAcf8K
京成シターロは窓上のカラーが1台1台違ってそれぞれ
アカ連ジャー ≒赤(ノ)連(セツ)車
アオ連ジャー
キ連ジャー
モモ連ジャー
ミド連ジャー
などと名付けられているらしい
795名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 19:13:37 ID:fjY+XPYJ
>>792
おい、てめぇ。
おまえみたいなキモヲタが会社にしつこく聞きまわるから会社がヲタを毛嫌いするんだよ。

しかも2chに書くとかwww
その次長とやらもこんなところに晒されてしまってかわいそうに。
いまごろお前のせいで後ろ指差されていることだろうよ。

自重するのはお前だよw
796名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 20:00:38 ID:SI0wXIiQ
>795

荒氏乙
797名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 20:09:12 ID:gZi7yu3S
バスヲタのサイトにはほとんどのところでバス会社に電話するなって書いてあるね。
バス会社に電話かける非常識なヲタが多いのだろうか、
798連節バス=木無血:2010/02/17(水) 20:14:53 ID:A/eyIOur
>>775さん
それは失礼いたしました(汗)それと向こうへの書き込み有り難うございます〜

つくば連節車での京成カラーとか架空バスを見てみたいですわww

>>794さん
なんか凄い大御所な戦隊ですね……ロボットに変形したらどうなるんだろww
799名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 20:39:53 ID:rWASaMx3
木無血さんは京成の人と面識あるんでしょ。
まあ式情報をここに書くのは別にしてw

都営なんかだと絶対出てこないもんな。そうゆう式の情報・・・
800名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 20:43:27 ID:fjY+XPYJ
面識がある人間ならば、わざわざその面識ある人間の部署・役職を書かないだろw
どうぞ特定してくださいと書いているようなもの。
書かれたほうからしたらとんだ迷惑。

まぁどっちにしても変なコテが頭の悪さというか、2ch素人すぎるといったところだが。
801連節バス=木無血:2010/02/17(水) 20:51:21 ID:A/eyIOur
私だって写真撮りたいが為だけに日常のバス追っかけなどは営業所なんかに電話しませんよ。
というか、追っかけでは偶然性を求めるのでそう言うことはしたこと無いですよ。

今回の場合は式典ですから一般が見物できない物なのかどうかを問い合わせたまでです。
あと、ひょっとしてバス撮りするだけの問い合わせしたと勘違いしてしまわれました?
それなら言葉足らずで誤解を与えてしまい済みませんでした。

私はmixiやココに書いたことが「全て」ではありませんからご安心を。
いろんな事を実現するためには手続き取ったり問い合わせしなければ根本的に不可能なことも有るのですよ。

いまだに仮ナンバーで移動は出来ても連節バスにナンバー付ける事が実現していませんけどね。
ホンの小さな忘れられているような事が重要な手がかりになることが多く、それを見つけるのは大変な事なのです。
連節バスだからこそややこしい事については当事者でなければ分かりませんから。

サイトでの「電話するな」の意味の内容が何かは私は知りませんが、社番とか運用ダイヤとかそういった
事じゃないですか?(ラッピングバスの追っかけでバス会社問い合わせ禁止とか)
802連節バス=木無血:2010/02/17(水) 20:55:02 ID:A/eyIOur
>>800さん

役職名は不味かったでしょうかね。今後気を付けます。
803名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:19:30 ID:rWASaMx3
まあそもそも式典がある。って事自体が普通の人はわからないと思われるけど・・・
804名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:24:43 ID:fjY+XPYJ
>>801-802
半年ROMれ。
話はそれからだ。

そんなに自分のことまで晒したいの?
祭り上げられたいのか?
ほどほどにしとけw
805名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:47:28 ID:3CixkTB/
>>804
すでに朝日新聞に趣味人で掲載されてるし十分に晒してるから無問題だろ?
そして祭り上げるには(一部では)有名だから意味もない。釣ったつもりでエサになってるだけw
806名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:53:13 ID:SI0wXIiQ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ    fjY+XPYJ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
807名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:56:01 ID:L8uyrwCI
式典があるってこと自体は
首都圏向けのニュース番組で新車導入とあわせて取り上げられたらしい。

ただ、その番組で流れた内容(日時)と
事前に木無血さんが聞いていた内容が一致しなかったから
電話して確認しただけでしょ。
# 社会人が休暇確保するのって、容易じゃないんだし。


>>795=800=804
自分にそういうコネとかなくて嫉妬しているのかもしれんが
きつい発言するのはやめろ。
他の閲覧者の気分を害するから。

2ちゃんねるガイドにもかかれているんだし。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#B2

最低限、書くなら言葉を選んで書け。
808名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:56:19 ID:fQ/SiX28
>>804
少なくとも、お前が自重すればスレは荒れないだろ。
コテハンだからってスレチな話題をしている訳でもないし、なんで其処まで鬼の首を取ったかのように騒ぐ必要が有るんだ?
お前が木無血氏に嫉妬するのは勝手だが、スレを荒らしてもらいたくは無いな
809名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 21:57:24 ID:+zoBvZtP
>>803
ウェブサイトや新連接バスの広告なんかでも告知してないからね。
一般人どんどんウエルカムならそういうところで告知すると思うし、総務課の説明からしても・・・。

先方は、非公開の情報でも「木無血だから」って教えたんでしょう。
だから、人に教えるにしても、mixiくらいにとどめておくのがいいかと。

2chなんかには馬鹿なオタがいっぱいいる(誰とは言わないけど今このスレにもいる)から、
気をつけてください。奴らの後先考えない行動によって、
今後の活動に差し障りが出ないとも限らないので。

>>804
お前こそこのスレ1から読めよw
810名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 22:05:15 ID:SI0wXIiQ
よし、木無血!ここで空気を読んで
3台買うんだ!!
811名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 22:19:45 ID:dPEY1IjJ
バスヲタってのは
時刻や運賃の問い合わせですら電話するな
とかいう連中もいるぐらいだからな
過剰反応するのもいかがなものか
812名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 22:54:56 ID:rWASaMx3
>>807
有給前日に取れない・・・
>>809
まあそんな感じでしょうかね。

木無血さんが連接保存する事は応援するし、頑張ってもらいたいけど
ツアーバスで変な事を騒がれた過去があるし
あまり目立った事をここでフヨウイに発言するのはどうなんでしょう?と思っただけ

ちょっとした他愛も無い発言が大事になる事があるのがココハ怖い怖い・・・
813名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 23:36:15 ID:YT5W7u42
mixi見れないから非公開の式典の事書いてくれたのは有難い
間近での一般見物不可と言う話なので、邪魔にならない様遠巻きに見守る程度しか出来ないけど。(行っても10:00には間に合わないので駅辺りで車体見るだけorz)

「あすか」の件もあるし電凸含めナーバスになるのは分かるが、多分WFの時に式典の事含め幾つか聞いていたんだろうし、その確認しただけだからあまり叩かなくてもいいのでは?

それにしても本社総務課が式典についてここまで教えてくれるのは京成の人も木無血さん=連接バス持ってる人と知ってるのかな?普通相手にされないと思う・・
814E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/17(水) 23:52:06 ID:uh3+dt8l
そうしえば、ウィキペディアの連節バスの記事で
「京成バスの車両の保存も同団体に望まれている」とか書かないようにお願いします。

たぶんこのスレ読んだ人だと思うんですが、ウィキペディアで書く話ではないと思うので。
815連節バス=木無血:2010/02/18(木) 00:15:10 ID:cqZwXXov
>>E26さん
ちょっとそれ本当に笑えない話ですわ。
現時点で、私が実際に購入した事実も無いし京成バスと交渉も全くしていないので、非常に困る書き込みです。

どなたか指摘して削除されているようですホッとしましたが……流れ的にネタな愉しみの部分は本気で受け
止めないでください……(汗)
816名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 00:32:16 ID:slMQL9ft
>Wikipedia
それ、あっちのノートに書いたほうがいいような
817E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/18(木) 00:44:10 ID:GFHyTAWZ
>>815
そうなんですよね。
個人的には、「ここ(ウィキペディア)に書いておけばあとにひけなくなるだろう」というような
思想が感じられた、というのもあります(ちなみに該当部分を消したのは私です)。
まあ、どこかで保存してほしいという気持ちはあるので、「日本バス友の会とか動いてくれないかなぁ」
とも思っていたりするんですが、木無血さんに一方的に押し付けるのはあんまりだろうと。

このスレだけで話している分には「ジョークも交えた楽しいやりとり」の1つで済むと思うんですが、
さすがにウィキペディアで書くのはまずいだろうと。

以後ご注意ください>思い当たる方。
818E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/18(木) 00:54:23 ID:GFHyTAWZ
>>816
本当はその方がいいんですが、例の部分消した直後にパソコン不調になったので
タイミングを逸しました。
次に似たようなことがあったら、ということで。
819名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 01:06:39 ID:92qNLOqU
ID:fjY+XPYJ
↑これ福島の見聞録かと思ったが、どうやら違うようだな。
820名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 01:35:02 ID:F9GfV6vc
木無血氏も有名になったからなぁ。これも有名税というやつなのかねぇ。
まあ、このスレ以外ではほどほどにしとくべきやね。
821名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 03:33:49 ID:l9X8MVwH
>>771
>>783
前提の話で・・・日本に輸入される右ハンドル車はほぼ例外なくイギリス仕様ベースです
しかしISO4040でウィンカーレバーの配置(右ハンドルでも、ウィンカーレバーは左!)を指定されていた
イギリスはもろヨーロッパなもんで、それに従って左手でウィンカーレバー操作しつつ、MTも操作してたんですね
でも去年だかにイギリスと日本の意見が通って、日本式の配置も認められるようになった
(おかげで11年前の輸入車である実家の車が運転しにくい・・・MTだとなおさら面倒くさいし危ない)

万博車の製造当時にまだISOが出てなくて、右ハンドルに最適化された状態で製造された、
京成車の製造当時は変更前の指令が出ていてそれに対応して製造された
(右ハンドル向けにローカライズするコストも認められなかった)ということ

以上の理由でそんな差が出るようになってますよ
822名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 07:50:00 ID:WFvQN7VU
木無血氏だから教えよう・・・っていうような情報を書くってのはいかがなものかと思うね。
この書き込みを見て「雪ですけど式典やるんですか」なんていうおかしなやつが現れるかも知れん。
ましてや万が一雪で中止になった場合「なんで中止になったんですか!寒い中・・・ry」なんていうやつもいるかもな。
そうなったときにどうするのか?って話だろうし。
最近は自重なんて言葉を知らない厨房も2ch見てるくらいだし、少しは気をつけたほうがいいと思われ。

誰でも見れる掲示板だからこそ、誰でも知れる情報程度にしとかないと。
823名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 14:24:04 ID:70IWaXS7
>>822
ヲタは現物こそが命で、式典とか全然興味ないから大丈夫なんじゃない? 特にその日に乗車出来ない
んだったら、なおさら。

 俺、前に東京モーターショウでトヨタIMTSが展示されてたので、やや興奮しながら係員の人に質問したら
色々話利かせてくれて「いやあ、大して反響なくてねえ」って言われた(こんな事バラしてすんません)。意外と
バスヲタは少ないと思う。
# 別の日、虎ノ門で不思議なバス見つけて、なんだコレ? とググッたらSmocar2というのが分かったが、紹介
してるHP、ほとんどなかった。
824名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 14:35:16 ID:boI4PQ1z
ttp://imepita.jp/20100218/443400

VIP最高!
携帯のSIMカードを無料で何回も取り替えれるからアク禁なんて関係ねえ!i-modeまたはEZwebを一回外して再度付けるだけ。

2chの運営者FOXは逮捕歴有り!
犯罪者の掲示板なんてよく使えるなw
825名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 16:03:24 ID:rj5IQuRm
>>822
式典に来るオタって少ないよ
ずいぶん前にイベントでバスとか見たけど家族連れが見るくらいで
いたってまたーりしていた。しかも大型とか特殊車両イベントだと
まったくというほどいないし。
それに聞く位だったら自分で調べて見に行くはず

826名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 22:15:27 ID:vCjLTuLD
827連節バス=木無血:2010/02/18(木) 22:20:10 ID:cqZwXXov
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/5730.html

雪の降る中、幕張メッセ中央バス停での「幕張新都心連携計画事業開業式」の様子。
この後、参加者の体験試乗会があり「幕張メッセ中央〜幕張本郷」を一往復しました。

※式典でのバス展示、試乗会は全て撮影許可を頂いております。
詳しくは後日、mixiや自サイトにて掲載します。
828E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/18(木) 23:05:49 ID:GFHyTAWZ
>>825
そういえば、厚木のツインライナーの出発式も、そんなに人は来なかったですねぇ。
内覧会があったので招待された人でなくても堂々と車内に入れたというのに^^;。
829名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 23:41:49 ID:Z64OUdbp
>>823
それは人によると思う。
変なの多いしバスヲタ
830名74系統 名無し野車庫行:2010/02/18(木) 23:43:02 ID:b3v+re7p
うざい木村

831連節バス=木無血:2010/02/18(木) 23:52:30 ID:cqZwXXov
>>825さん
来賓+バス雑誌やバス関連の任意団体(具体的な名称は自粛)など来ておりましたが、平日の為か少なかったです。

>>E26さん
wiki削除の件有り難うございました。
特別運行の体験試乗会も有りましたが、いわゆる土日によくいる撮りバスヲタは路上含めいませんでしたね……。

832名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 00:09:25 ID:ZCdnyRnL
むかつく木無血www

早く京成買って〜
乗らせて〜(他力本願
833名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 10:10:04 ID:Y4/3yGGN
話は変わるけど、連接バスって貨物登録しても長さで基準外になって▽持ちにならないか?
それとも、トレーラー扱いになるのか?
834名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 12:17:22 ID:xKxyYXfy
>>833
切り離して走れないなら▽かと。
835名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 12:23:00 ID:S2pZMnna
今朝、さっそく京成シターロが営業運転に就いてた。
明日あたりに初乗りしてみるか。
836名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 17:50:57 ID:5sN4oK0N
京成7E連接とかって切り離して走れないかな?
エンジンは前に付いてるから何とかなりそうな気もするが
837名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 19:26:37 ID:OoTPUrXB
さっき乗ってきたよ
なんか京成社員が各駅に居て、
乗り方についての紙を配ってたよ
力入ってるねえ

乗り心地は旧タイプの方がいいね
なんか新型は地面の震動が直接伝わる感じ
あと車内がなんだかジャングルジムみたいで。
ノンステップだからしかたないけど、視点が低いのも
爽快感は少ないというか。
あと連接の醍醐味の後部座席に乗ったときのひろびろ感が少ないというか。
優先席は向かい合わせになってて
いくら混んでてもちょっとあそこ座るのは切ないかもw

でも、液晶に到着予定時刻が表示されてたり、
その到着予定時刻に応じた幕張本郷駅の乗り換え情報
(直近のJRと京成の時刻表)が液晶に出たり、
ナビみたいにどこ走ってるか地図が出たり、
本郷や海浜幕張の乗り場案内が出たり
4ヶ国語対応だったり、ハイテクだねえ
838名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 21:06:01 ID:pJYxCouK
シタロー1号車、早速前ドア閉まらないトラブル発生(w
839連節バス=木無血:2010/02/19(金) 21:06:10 ID:B5mW1hca
>>833さん
分離できないので全長18mのトラックという扱いになります。従って基準緩和が必要です。

>>836さん
物理的には可能ですが、燃料タンクの移設が必要なことと、後ろの埋める手間を考えると……???
つくば連節の一部はオーストラリアでそのように改造された個体も有るらしいです。写真見たこと無いけど。

>>837さん
お疲れさまでした。一気にハイテクになりましたよね。
電車で言うと山手線で205系から現行の231系電車が導入されたときみたいに。液晶表示で凄く見やすいです。

昨日の様子をHPにて公開しました。
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/KEISEI.HTM
840名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 21:56:35 ID:uFPC4Bst
離脱したバスが何番か気になる。
841名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 22:07:59 ID:L1yt/EOA
木無血さん
拝見しました。
シターロの鍵ってデカイですね。いつぞやのプロゴルフの景品の車もこれくらいでかかったみたいです。

引き取りは難しいですか。
こちらも支援したいけど金欠でして。
でも車内を見てもボルボのほうが落ち着いてますね。幌席がないのもマイナスです。 
842E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/19(金) 22:14:25 ID:+XE865yh
今のところウィキペディア日本語版で、日本のシターロの画像を出しているのは私だけらしい^^;。
早く誰かが幕張シターロの画像を出さないかなぁ(ここで書くな^^;)。

>>837
視点が低いことで、夜に歩道からバス車内を見ると、なんか電車っぽく感じました。

>>839
早速拝見させていただきました。

運転台、機器少ないですよねぇ。
ちなみにメルセデス・ベンツの場合はウインカーとワイパーとホーンが全部1本にまとまっています。
こんなの。http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mercedes-Benz_O530_Blinker_sw.jpg

車内の色使いは厚木のシターロとは違いますね。
車両後部は、LEDの幅が京成のほうが少し広いですね。
しかし、緩和表記の書き方や車椅子マークの場所やら、
社名の表記位置まで厚木のシターロと同じ配置なのには個人的にびっくり。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mercedes-Benz_O530_Mark_of_content_of_deregulation.jpg
843名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 22:31:45 ID:fZTOofDT
>>839
木無血氏ずいぶん楽しそうだなあw
試乗会にも同乗ってことはやっぱり中の人とお知り合いなのかしら。

話は変わりますが、私が>>775の画像を加工しました。
厚木にはほぼ毎日通っている人間ですが、厚木のシターロの画像がないので、しばしお待ちいただければと。
844E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/19(金) 22:41:22 ID:+XE865yh
>>843
もしよかったら、ウイキペディアの厚木シターロ画像をベースにしても結構ですよ。
私の出した画像は著作権放棄してますので。
845名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 22:46:50 ID:5sN4oK0N
>>839
なるほど、タンクの移設なども必要なんですか。
846名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 01:36:34 ID:ChJ7K9J8
>>842
> しかし、緩和表記の書き方や車椅子マークの場所やら、
> 社名の表記位置まで厚木のシターロと同じ配置なのには個人的にびっくり。

シターロの輸入に関係しているふそうテックが
テールの表記貼り付けの作業をしているためでは?
847名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 11:59:32 ID:X2MjZlWb
京成シターロは調子悪いのか?
連接バスの運用にかなり日野車が入っちゃってるな。
とりあえずボルボが来たので乗っちゃう。この次は1時間ほど連接来ないし…orz
848名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 15:11:30 ID:H+2wX2Rv
普通のバスで運行ってことはすでにボルボに離脱が出てるのかな。
849名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 15:19:06 ID:liLk2NPT
今日は土曜日
月曜日に来てみろ
850名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 17:25:21 ID:X2MjZlWb
え?シターロって当分平日しか運行しないの?
マジか…orz
851名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 20:15:08 ID:X2MjZlWb
夜にもう一回幕張本郷に行ってみたら、とりあえず4822と4823は営業に入ってた。
というわけでようやく乗れた。
半年足らずで使用停止になるバスカードも使えるんだな>シターロ
さすがにカードリーダーは廃車発生品っぽいボロだったが。

ボルボの方は、バスロケーションシステムに対応する車両としてない車両があるようで、
してない車両はおそらくあと数日で運用離脱だろうなあ。
852名74系統 名無し野車庫行:2010/02/21(日) 02:52:41 ID:6CWA49uv
816と819と820が夜、走ってましたよ。

茜浜には5台?程のシターロが見えました。(青帯入りも確認)
853名74系統 名無し野車庫行:2010/02/21(日) 08:56:39 ID:7W0T+7qi
4821 赤帯=アカ連ジャー
4822 緑帯=ミド連ジャー
4823 青帯=アオ連ジャー
であってる?
854名74系統 名無し野車庫行:2010/02/21(日) 17:31:59 ID:7/47D06L
>>853
4821:赤
4822:黄緑
4823:マゼンタ
4826:青(実習車)

他は報告待ち
855E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/21(日) 20:23:23 ID:tB9rXf2D
>>846
あー緩和表記あたりはその可能性はありますね。

しかし、社名の位置もふそうテックに任せたのだろうか。
これで左下に社番があったらすごかったんですが(ありえない)。

>>853-854
撮影する人は大変かもです^^;。
まさか15台全て違う色にしたりしないだろうなぁ^^;。
856連節バス=木無血:2010/02/22(月) 08:00:35 ID:oixkojGb
>>E26さん

そんなまさかの15台全色違います。なのでコンプリートは容易ではありません(泣)
857名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 10:33:55 ID:XCLpBsv1
ちゃっかり物貰ったり、聞き出してるんだw
858名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 11:41:08 ID:U0gLoSm3
グーグルのストリートビューで、カメラカーが、雪の残る幕張本郷駅前のほんのわずかな区間で、連節ボルボのお尻をおっかけてるね。一昨年あたりかな。
859名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 13:09:48 ID:tLxO4C3x
>>858
雪降ったのっていつだっけ?
もうちょっと前のような…2006年ぐらいかな?
860連節バス=木無血:2010/02/23(火) 00:23:57 ID:ZzK4uSpA
>>857さん
いやいや聞き出しているんじゃなくて、公式発表が有ったのです。
その式典でもプレゼンで説明しております。そうでなければ私も知っていたとしても書きませんよ〜。

ただ、15台分が果たして何色になるのかは知らないですけど(汗)
861名74系統 名無し野車庫行:2010/02/23(火) 21:02:25 ID:ke9IzEDD
今発売中のバスラマという本の12ページにシターロ10台が並んでる写真が出てましたー。
862名74系統 名無し野車庫行:2010/02/24(水) 06:21:08 ID:nSiiAhoc
バスマラもいいけども、バス移籍車両最新情報ガイドに、あの車が!
863名74系統 名無し野車庫行:2010/02/24(水) 23:35:07 ID:77OnZWaT


     木無血先生 京成ご購入おめでとうございます。




864名74系統 名無し野車庫行:2010/02/24(水) 23:46:11 ID:hYD6lUjl
ところで、連接って新造するとどれ位の値段?
エアロキングくらいかな
865名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 00:50:51 ID:FrofqgpD
京成シタ―ロ7800万円
866名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 01:06:52 ID:ZJPL0jUz
>>863
あんまり弄ると木無血さんがまた泣くからw
867名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 01:08:36 ID:bjhr34Tx
>>864
wikipediaによるとイギリスのFTR(ボルボシャーシ)で日本円にして4200万円くらいらしい。日本への
右ハンドルカスタマイズと輸送代が高いようだな。
868名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 16:11:13 ID:cjoZuIZb
>>865
エアロが7200万らしいから、物凄い値段だな。

まあ、バスに値段なんて有って無いような物だけどさ

>>867
輸送費凄いだろうな。赤道越えたりとかするだろうし。…もしかして、飛行機かな?
右ハンドルに変えるのも結構大変そうだ。
869名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 22:03:34 ID:luCX9QTa
香港あたりでボデー作って、日本に輸出すればいいのにな。
870名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 22:11:31 ID:cjoZuIZb
韓国メーカーの方が良いんじゃね?
デーウとか納入実績有るし、安価で仕入れたい所には向いてそうだ

ただ、壊れるのも早そうだけど
871名74系統 名無し野車庫行:2010/02/25(木) 22:25:03 ID:pruBA9IQ
京成はLRTやモノレールやらされるのが嫌
っていうのがあるからな

基本的にケチだけどここだけは多少高くても仕方なかったんだろう
872名74系統 名無し野車庫行:2010/02/26(金) 00:52:30 ID:icLCcKXS
>>870
韓国は連節製作の実績がない。現代が3、4年前にショウ向けに一台だけ作ったが、ソウルから連節撤退になったので
結局市販化されんかった。
873みやさん ◆WHMBhhj0zk :2010/02/26(金) 01:19:32 ID:VzPJw+ah
 韓国は現代自動車がヨーロッパーのメーカーと間でCNG燃料のハイブリッドバスを600台、ライセンス生産する契約を結んでおり、既にプロトタイプは出来ています。

動画
http://bimodaltram.com/popup/091228_pop_kor.asp
874名74系統 名無し野車庫行:2010/02/26(金) 02:00:34 ID:icLCcKXS
>>873
バイモーダルトラム(phileasのノックダウン)もとうとう実車出てきたんだ。そりゃ失礼。
サイドミラーなくて完全に専用線なんだな。
875名74系統 名無し野車庫行:2010/02/26(金) 08:42:54 ID:k8vckEEG
>>872
韓国国内で作ってなかったっけ?

あと観光バスとかをウィラーに入れてるし、0からよりは…
韓国製の路線バスって日本で走ってたっけ
876名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 08:35:36 ID:PFYlO2dE
話ぶった切り?スレチ?スマソ
今日の中日新聞岐阜版(岐阜県民なんじゃ〜)に岐阜市が連接バス買うような話が載ってた…
急いでたから余りきちんと読んでないけど…
877名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 08:38:49 ID:++26CQSW
あんな、路面電車を廃止するほど道が狭くてゴチャゴチャしたところで、
連接走れるんだろうか?
878名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 09:10:45 ID:PFYlO2dE
>>877
県警と道路管理者(国道事務所と県)は知らねぇぞそんな話みたいなことかいてあったな
あと厚木市の担当者の話で道路整備とか絡んで来るからカンタンな話じゃねえよみたいなことも書いてあった
私も無理だと思われ
879名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 11:18:47 ID:o9l/076Q
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010022790100511.html

ドイツ製導入予定ってあるけど、とりあえず京成中古を3台くらいキープ
しといて臨床実験でもやるべきだな。
880名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 13:09:36 ID:dSysDOKM
>>879
なぜに浜松に来たときの写真なんだよw
881名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 17:24:07 ID:PFYlO2dE
木無血さん遊びに来ませんか@岐阜市民

ちなみに最近作ったJR岐阜駅前BTの作り直しともう一つのBTの岐阜大学側の周辺道路整備とBT再構築が最低限必要です。
参考ですが現行ルートでは亀の子キャリアカーのセミトレとフルサイズのフルトレが曲がれない交差点が何箇所か存在します(40フィート海コンでぎりぎり)
岐阜はマナーが悪いので停止線変更しても守らないのでルート変更しないと無理ですね
停止線はみ出しが多いので現行の短尺路線とかでも苦労することがありますし
882E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/27(土) 22:15:04 ID:nsQ9vz9l
>>877
それ以前に、

路面電車を廃止しといて、いまさら混雑するから連節バスですか?

といいたくなる感じですね…。
883名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 22:31:39 ID:hci406mx
岐阜は名古屋市営の中古キュービックLVでも突っ込んでればいいのに
まだ各地の中古屋に在庫あるよ
884名74系統 名無し野車庫行:2010/02/28(日) 08:09:57 ID:DCwSbY52
>>881
たしかに一般車のマナーってのも重要。
ほとんどバスなんて気にしてないもんな。
よほどのプロなら自己防衛のためにそこまで考えてるだろうけど、バス優先道お構い無し路駐なんて結構あるな。

カナチュウ湘南台慶応大学は、一般車の追い越し対策としてバスベイがきちんと窪んでいる所のみの停車になってるようだし。
相鉄がその区間を電車のLRTで開業させるとか言ってるけど。
885名74系統 名無し野車庫行:2010/02/28(日) 08:22:21 ID:9/1Hd5Mv
>>882
アホ発見
岐阜大病院までいつ路面電車が走っていたんだ?
886名74系統 名無し野車庫行:2010/02/28(日) 12:36:23 ID:FemSJ4fk
>>885
偉そうに煽るだけじゃなくソースの一つでも貼れよ。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100227/201002271006_10082.shtml

とはいえ結局こんなオチで糸冬了かも、らしいが。。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2010022790100511.html
887岐阜市民:2010/02/28(日) 13:26:06 ID:PhSK3+FH
>>885
旧大学病院付近には昔走ってましたよ(長良線が東に2〜300m位)@S61くらいまでだっけ?
それに大学病院まで走ってたとは読めないよ
>>884
マナーは三河とか(失礼)と余り変わりません
横断歩道の上に停止とか当たり前ですし、そのおかげで曲がれない車が来ても悪いとは思ってない節があります
それどころか下手くそという輩や来るのが解っていてワザと前に出る輩もいる始末
逆にそういう輩は県外に出ないので余り知られていないかも知れませんね
岐阜に起こしの大型車はご注意ください
まあ路面電車廃止にした時点で岐阜は駄目になりましたが
888E26 ◆N1toQkxgzc :2010/02/28(日) 21:29:10 ID:e5ePB4nA
>>885-887
あー大学病院は移転してたんですね。
確か長良北町への途中に「大学病院前」って電停あったぞ〜と思っていたんで。

でも、岐阜市が本気でバックアップできるのかという疑念はまだ消えないので、
発言は取り消さないでおきますが。
889岐阜市民:2010/03/01(月) 10:26:37 ID:G8VK9Y4M
>>888
はい 大学病院は田舎に引越ました
今は影も形もありません
890名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 00:47:22 ID:AlWzbSl/
復活したか?
891名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 09:26:59 ID:yQ8dIQ2W
>>883
お断りします
岐阜バスは名鉄系なので名市交のお古はいれません
基本は名鉄のお古(ライン一本引くだけだし)です
892名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 13:58:26 ID:1MP/9wzu
a
893名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 16:26:41 ID:Jw/tYOtX
>>862
初代ボルボ連接バス(元つくば博シャトルバス→元東京空港交通)の記事で、
木無血先生の本名が晒されてますねwww
894名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 20:39:49 ID:iPlSAkaS
その前に朝日新聞で本名晒されてるから
895名74系統 名無し野車庫行:2010/03/04(木) 03:45:53 ID:cSnqj4AE
幕張本郷のミニストップ(ホテルメイプルイン)の向かいでしきりにバス撮影してる人がいた
見たのは昨日で2度目なんだけどこのスレの人かな?
896名74系統 名無し野車庫行:2010/03/06(土) 23:17:55 ID:yM0iFvUw
木村!!
897名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 09:23:36 ID:AZaLa3cX
木村輝章さーん!!
898名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 21:04:45 ID:CyF8l2Gd
きむらー!!
うしろー
899名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 22:23:13 ID:efFLIfSo
895だけどその人よりもっとオッサンだったよ
900名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 22:48:40 ID:4PXdRtqu
きむにぃ!!
901名74系統 名無し野車庫行:2010/03/09(火) 22:00:01 ID:hs1E+Q1q
いつの間にか京成のボルボは4814の1編成くらいしか見かけなくなってしまった。
シターロはもう4830なんてのも走ってるし。
902連節バス=木無血:2010/03/10(水) 01:58:51 ID:H9TXZKxW
>>901さん
 もうそんなになってしまいましたか。何台かは廃車解体されたという話も聞いておりますし……。嗚呼……
 ひょっとしたら保存するバスが先日の式典でも使用された4814号車(ナンバー3257)なのかな?


 
903名74系統 名無し野車庫行:2010/03/10(水) 09:09:49 ID:Jpi1eHVi
>>902
早くも解体されたのがあるんですか。
もし解体された部品をゲットできれば、つくば連節の維持に役立ちそうな気も・・・
あと、4830は黄色帯でした(キ連ジャー)。
904名74系統 名無し野車庫行:2010/03/10(水) 11:55:09 ID:jOmq8sKe
木村!ボルボのピンチだ!頑張っていて!

905名74系統 名無し野車庫行:2010/03/10(水) 20:44:22 ID:LfL65dq6
そのへんの形成マニアより詳しく内情しってるとかw
906名74系統 名無し野車庫行:2010/03/10(水) 23:12:29 ID:8nY13/cd
トルコンとエンジンと第3軸ステアといった固有パーツが共通で使えれば維持に使えるが・・
解体情報が京成からならパーツ手に入るか聞いてみては?
907バス娘:2010/03/11(木) 12:49:45 ID:XD3iYdrF
木村さんと連接したい〜

908名74系統 名無し野車庫行:2010/03/11(木) 13:27:10 ID:12L+6MPj
>>907
「連節」して切り離せなくなったらどうするよw
909名74系統 名無し野車庫行:2010/03/11(木) 13:27:30 ID:K8LOyEZh
失せろ豚松!
気持ち悪いんだよ!
910名74系統 名無し野車庫行:2010/03/11(木) 21:25:44 ID:fV+u7mft
↑お前も気持ち悪い


911名74系統 名無し野車庫行:2010/03/11(木) 21:32:11 ID:lgiVF8AA
912名74系統 名無し野車庫行:2010/03/12(金) 02:25:18 ID:jttUGtg2
何でこのスレに双葉町の癌が居座ってるんだ?
913バス娘:2010/03/12(金) 08:27:31 ID:DxrUO8GG
木村さん〜趣味に金使いすぎて女に使う金ないでしょ
私で良ければ連接の相手になるわ〜

914樺C野運輸 (架空):2010/03/15(月) 21:21:07 ID:o+5aACDD
木無血さんの連節バス、見に行ってみたいものですね。
915鞄c中日月運輸 (架空):2010/03/18(木) 10:56:17 ID:mH6zq+BI
木無血さんのチンポ見に行ってみたいものですね。
916名74系統 名無し野車庫行:2010/03/19(金) 10:37:09 ID:7Dw5QOII
キムさんってバスエンゲル係数?が高そうですね。
風俗とか滅多にいけないでしょ
917名74系統 名無し野車庫行:2010/03/19(金) 14:28:56 ID:mBjI3hM1

お前頭大丈夫?新田目病院の精神科でも受診したら?
918名74系統 名無し野車庫行:2010/03/19(金) 20:26:05 ID:2wFKA/+E
ネタ無いうちはエロレスで保守、、、なのか??
919名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 01:32:38 ID:WYxAQPTa
キチガイに乗っ取られたな、完全に…
920名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 15:30:32 ID:HURve0Si
ほんとですね。困ったもんだ

921名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 19:41:41 ID:1JJ/6D1J
キムラ!なんでもいいからネタだせや!!

922名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 20:54:54 ID:reoVjfYE
自分がキチガイだと気付かない困ったちゃんですか
923名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 23:57:45 ID:T1i8IQ0R
若松は自分が何やってるのか判らなくなってるんだよw
ひょっとして見えない敵と戦ってるとか?w
924キムチ:2010/03/22(月) 00:34:42 ID:c7MgpEs7
スレチな書き込み止めてね!

925名74系統 名無し野車庫行:2010/03/23(火) 07:47:40 ID:I21yWcuQ
京成のボルボ、減ったなあ
926名74系統 名無し野車庫行:2010/03/24(水) 21:07:31 ID:gpZR3Gsw
>>925
木無血が買いあさってるから・・・
927名74系統 名無し野車庫行:2010/03/25(木) 21:45:23 ID:UW3wndJP
輝章!なんでもいいからネタだせや!!
928名74系統 名無し野車庫行:2010/03/25(木) 21:54:48 ID:XgzzSvvJ
どうやら2編成ほど買い手がいたらしい。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100325/CK2010032502000021.html
929名74系統 名無し野車庫行:2010/03/25(木) 22:23:23 ID:Oo8VN+wZ
>>928
値段から察するに新車だと思われる
> 連節バスは全長18メートル、130人乗りの特殊車両。岐阜バスは2台導入予定で、
>車両価格は1台8300万円。岐阜市のほか国も助成する。
930名74系統 名無し野車庫行:2010/03/25(木) 23:38:50 ID:oYhbpVS+
使って価格が下がらないってバブルのマンションかよw
8300万あったら全車買えるんじゃね?
931名74系統 名無し野車庫行:2010/03/26(金) 06:48:32 ID:nhNvLCZ2
へぇ、気前よく新車入れるんだなあ。
てっきりテスト的に京成の中古車入れて実験してみるんだと思ってた。
932名74系統 名無し野車庫行:2010/03/26(金) 09:20:30 ID:IvaJsBFh
↑お前みたいな貧乏とは違うんだよ馬鹿!



933名74系統 名無し野車庫行:2010/03/27(土) 01:58:01 ID:VKOxfOxr
>>928
なんと名鉄600V線が廃止されるときにコネックスが提示した案(廃線跡を連節タイヤトラムで関まで走行)を
岐阜バスの手で再現することになるとは。
934名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 01:40:54 ID:MLMK9uz5
岐阜は車両先行、ってだけでインフラ整備不足で失敗するんだろうな。

連節ほどの収容力ともなると運賃収受を工夫しないと、ヘタすれば
乗降時間も2倍、だからな。客側だけでなく、バス停での道路占有時間も伸びる
からマイカーにもいい印象もたれんしな。

欧州がLRTもバスも大型化できてるのは信用乗車に依るところがおおきい。
935BJ40:2010/04/01(木) 06:46:03 ID:uCgLFZ8o
木村!お前のアナル貸せや!
936名74系統 名無し野車庫行:2010/04/02(金) 00:32:23 ID:6dsA26ob
若松いい加減にしろよ
福島県の教育委員会に通報してやるからな
937田中:2010/04/02(金) 10:02:41 ID:YAkzlPZJ
おい木村!オラの地元の水戸まで連接バスで来いや!
938名74系統 名無し野車庫行:2010/04/02(金) 21:02:22 ID:6dsA26ob
1961年生まれの屑は黙ってろ!
939名74系統 名無し野車庫行:2010/04/03(土) 00:58:06 ID:zVSTDrq6
キチガイもキチガイの取り巻きも別の場所でやってくれませんかね
940名74系統 名無し野車庫行:2010/04/03(土) 10:09:41 ID:8+H7+psC
パンティ若松の話題は此方へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1258360169/
941名74系統 名無し野車庫行:2010/04/03(土) 21:17:16 ID:+8Ngid/f
おい輝章!メガマック好きか?

942名74系統 名無し野車庫行:2010/04/05(月) 20:33:50 ID:yDtYtWN7
2007年〜2008年に富士スピードウェイで行われたF1日本グランプリで連接バスを走らせればよかったのに
鉄道が無いのでバスを使わざるを得ない。
943名74系統 名無し野車庫行:2010/04/05(月) 21:32:20 ID:N3moVbPB
>>942
運行管理がなってなかったのなら、連節だろうが15mDDだろうが役立たずかと。
てか短期の単発イベントで掻き集める程タマがねぇw
944名74系統 名無し野車庫行:2010/04/05(月) 22:27:45 ID:jS0Eofhs
京成なら10台持ってるから全部動員できればそれなりの輸送力にはなったかもしれないが、
初年度は路面陥没がひどくてロクに走れなかったよ。
あと、そんな臨時運行でもいちいち許可を取らなきゃならないってのが連節バスの最大の欠点かな。
かなり面倒だからな。京成だって幕張メッセ内発着の臨時シャトルバス用の許可もあらかじめ取ってある。
シターロのために取ったであろう新しい許可は使うことなく終わる恐れもあるわけだけど。
945田中:2010/04/05(月) 22:33:15 ID:d/q5CDg/
おい木村!100円マックおごってやるからオラの地元の水戸まで連接バスで来いや!
946名74系統 名無し野車庫行:2010/04/05(月) 22:36:08 ID:m7Nl26x6
>>944
モーターショーなくなっても何かあるだろ…
マリンスタジアム-幕張本郷の臨時増発も路線とはルート違うんだよね
947名74系統 名無し野車庫行:2010/04/06(火) 21:28:00 ID:NA8oi2sW
>>944
あの時確かアルピコのバスかなんかがスタックしてレッカーされてたよな
酷かったから連接はむりだったよね
948名74系統 名無し野車庫行:2010/04/07(水) 06:45:06 ID:ej533WgA
>>946
幕張本郷直行は海浜駅前を通る必要ないから、メッセの西側を抜けるよ。
あそこの道は茜浜車庫〜幕張本郷の回送も通るけどね。
949田中:2010/04/09(金) 08:42:11 ID:JCFAsMHL
おい木村!木村!木村!木村!木村!



950名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 13:04:37 ID:kPHdg+VB
951名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 14:01:56 ID:vQW853nE
>>950
あれ20万なの?
952名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 14:31:12 ID:6Y4EU59C
>>947
富士急だったかと
FSWコースの周回路を回るバスとして使うならいいと思うんだよね
あとサーキットサファリとかでサーキット上を走ってみたりとか使いようはある
けどレースが無いとはどうするんだという話
953名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 15:14:21 ID:f34emoPX
>>950
mjsk!
ちょっと宇都宮まで車飛ばして見てくるわ
954名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 17:39:08 ID:CLwgZH84
>>950
早朝怪しいおっさんたちが駅前でたむろう姿目撃できるな
955名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 20:28:32 ID:AYec7Fi8
木村輝章!やったな!


956名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 21:49:25 ID:h3HUoqnG
木無血氏の趣味が新聞に取り上げられるほど凄いことになってるとはねぇ。
下野新聞も暇だね。
宇都宮市も個人の趣味に頼り、許可を下ろすほど、公共交通機関の将来について手詰まりに
なってるのね。悲しい現実です。
957名74系統 名無し野車庫行:2010/04/10(土) 23:08:46 ID:l/GyfF8P
>>954BJ41の馬鹿親父もくるかな
958名74系統 名無し野車庫行:2010/04/11(日) 01:34:07 ID:MvV+q9tU
>>957の屑が連接バスの試運転を妨害する可能性が有る為
各関係者は十分注意して下さい
959名74系統 名無し野車庫行:2010/04/11(日) 15:49:08 ID:QQFiwlCw
いろいろ壊れてた箇所も目処付いたのかよかったよかった。

試運転時にもし正規ナンバー付いてたりしたらさらに盛り上がるかも?
960BJ40:2010/04/11(日) 17:42:06 ID:bh1dVA/S
木村!撮りに行くんで宜しくな!

961名74系統 名無し野車庫行:2010/04/12(月) 13:39:51 ID:ar/i9uhA
BJ40って誰?
962名74系統 名無し野車庫行:2010/04/12(月) 18:39:23 ID:/D9cpR/J
相手するな。
どうせ見聞録か、近多摩か、その偽物だろう。
963名74系統 名無し野車庫行:2010/04/13(火) 08:09:14 ID:pPq9FZMh
BJ40って古いランクル乗ってキャノンのカメラ持ってバス追いかけてる老いぼれジジイです


964名74系統 名無し野車庫行:2010/04/13(火) 16:46:55 ID:YhKPBlgQ
>>962
ここを荒らしてるのは馬鹿松だけ


相変わらず馬鹿松の個人中傷が一向に収まらないので、ここに行ってメール等で通報する必要が有る
ttp://rabuca2005.web.infoseek.co.jp/
965名74系統 名無し野車庫行:2010/04/13(火) 23:04:27 ID:SyGqKoii
966名74系統 名無し野車庫行:2010/04/13(火) 23:48:53 ID:p5QuU7Kl
クダラナイね君たち(笑)

967名74系統 名無し野車庫行:2010/04/14(水) 05:05:08 ID:RU6RhSJy
東京空港交通で使われる前の750の運行事業者って、どこなんですかねぇ?

つくばEXPOが外部に委託して、受けたバス会社名がサブエンジン近くに
書かれていたのですが、車検証とか車歴には残ってないんですか?
968木村:2010/04/14(水) 17:16:04 ID:q5wB7IAu
↑残念ながら残ってない

969名74系統 名無し野車庫行:2010/04/15(木) 02:53:42 ID:i7l4XidK
>>967
塗装膜の微妙な陰影からでも確認は不可ですかね?
前ナンバーが判れば一番良いのですが。
ネットと本では、千葉交通とニュー東京観光は見つけましたが。

ちなみに運行事業は以下の通り

常磐交通自動車・西武バス・神奈川中央交通・箱根登山鉄道・千葉交通
成田観光自動車・千葉中央バス・小湊鐵道・日東交通・阪東自動車
東武キング観光・鏡浦自動車・東京急行電鉄・東武鉄道・国際興業
京浜急行電鉄・京成電鉄・東都観光バス・富士自動車・帝産観光バス
東京ヤサカ観光バス・イースタン観光・日の丸観光自動車興業
日本交通・ニュー東京観光・東京近鉄観光バス・ケイエム観光
藤田観光自動車・はとバス・東日本観光バス・読売観光
970BJ40:2010/04/16(金) 12:31:25 ID:Cq9CjjsF
いよいよあの日が近づいてきたな木村!!ちゃんとメンテやってるか?

971名74系統 名無し野車庫行:2010/04/16(金) 22:16:06 ID:918zsjnH
若松いい加減にしろよ
試運転を妨害したらタダでは済まさんからな
972名74系統 名無し野車庫行:2010/04/16(金) 23:52:44 ID:rvKnE+QK
妨害は論外だが、連節に付けるチェーンあるのか?
973名74系統 名無し野車庫行:2010/04/17(土) 03:16:24 ID:OZ5eBPjI
>>972
一部のノンステップバスみたいなシングル扁平タイヤを履いていない限り
タイヤ径は普通のトラックバスと同じだよw
974名74系統 名無し野車庫行:2010/04/17(土) 04:09:21 ID:qdVbFy5d
完全に雪になりそうだな。
975BJ42:2010/04/17(土) 15:15:23 ID:oCClawmO
木村!いよいよ本番だな!ちゃんと前もってウンコしておけよ!
976名74系統 名無し野車庫行:2010/04/17(土) 22:30:31 ID:qlpXEQ2d
新聞やらニュースで木村の記事を見たけどさ、大嘘こいてんなコイツ。
渋滞緩和に期待?ハァ?
本当の目的も言えないチキン野郎なんだな。
977名74系統 名無し野車庫行:2010/04/18(日) 00:24:45 ID:LGlQKPm+
今度は近多摩が荒らしに来たか
馬鹿松といい近多摩といい迷惑者だらけでもうウンザリ
978名74系統 名無し野車庫行:2010/04/18(日) 09:14:48 ID:qzRwZ5lS
連接バスはいまどこを走行中ですか?
一目見てみたく思っております
979木村:2010/04/18(日) 12:56:43 ID:Mjr78vjs
ただいま水戸まで来ちゃいました。日月くんに会いに行ってきます

980連節バス=木無血:2010/04/20(火) 01:59:41 ID:I/3iJp1l
皆様お久しぶりです。
申請手続きや取材対応や試運転などが無事終わり、どっと疲れが出てすっかり体調崩してしまいました。
東西ロータリーでは深夜にも関わらず、バスファンのみならず、新聞を見た家族連れや市議会議員が見物するなど
20〜30人くらいが来ていました。

速報の写真掲載しましたのでご覧くださいませ〜。
http://www2.ucatv.ne.jp/~mr-kim.flower/index.htm

連節バスの試運転を撮影してみた(ようつべ)
http://www.youtube.com/watch?v=wfpsppA9DA0

連節バスの試運転を撮影してみた(ニコ動)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10446386
981名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 10:31:26 ID:DPr+DI0L
うp乙
見に行きたかったけど起きれなかったんだよなぁorz
けっこう色々なところを走ったのね
982連節バス=木無血:2010/04/20(火) 10:58:53 ID:I/3iJp1l
まだ速報なので、私も撮影班全ての写真や動画を見たわけではなく、運転席視点でしか分からないのでレポートはまだかけないのですが、

・許可条件に従って前後誘導車に挟まれて3台1組にて走行。
・深夜早朝にも関わらず、ロータリーでは家族連れやバスファン等20〜30人おりました。
・道路について、ロータリーの構造物での障害は無い。しかし、ロータリーのバス同士の追い抜き
部分では一部変更しないと接触する。
・交差点での左折時に右折レーンが干渉する為実際の運用では数カ所停止線の変更が必要なところが有る。
・全LRT計画道路に於いて連節バスが通行できない所は無い。

 車内から気づいたことだけですが、このような形で事故も立ち往生(笑)もなく無事終了しました。

 速報動画では語られていない「えー!?」という事が有りましたがそれは正式発表の動画までお待ちください。
983BJ42:2010/04/20(火) 11:34:12 ID:y0JN92Op
木村!オツカレ!お前は栃木のヒーローだべ!!

984名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 13:51:42 ID:o5KxIMDj
次スレ
連節バススレッド 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1271737803/l50
985名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 18:06:45 ID:hCjdKYH0
>>979 >>983
で、お前らは、見てきたのか?
口先だけの中二病ヒッキーだろうから無理だろうがな。
親にnet解約されて一家皆殺しすんなよw
986名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 18:11:03 ID:hCjdKYH0
つくばEXPOカラーになったら
アキバエクスプレスのロゴは
サブエンジン横へ是非。
987名74系統 名無し野車庫行:2010/04/20(火) 18:51:09 ID:JDnzRo4/
>>985
内部関係者からの情報によると
某ナンバーの不審車両が目撃されていないので
見聞録は現場に足を運んでいないもようだ
988953:2010/04/20(火) 19:18:13 ID:GTQH8J7G
イエナイイエナイ
18日早朝と19日早朝を間違えていたなんて
クチガサケテモイエナイorz
989名74系統 名無し野車庫行:2010/04/21(水) 05:35:28 ID:9zpStrsW
ニヤニヤ
990名74系統 名無し野車庫行:2010/04/21(水) 23:52:58 ID:Z8a1Suuv
海外にある二連接バスはバック運転が難しそうだな
そもそも全長が長すぎて日本じゃ走れない。
991名74系統 名無し野車庫行:2010/04/22(木) 01:03:22 ID:DgabTjam
>>881
その前に運転マナーが良い地域なんてあるの?
992名74系統 名無し野車庫行:2010/04/22(木) 01:15:56 ID:nU+8mpKG
著しく悪い地域はあるから
それ以外は良いのでわ?
993名74系統 名無し野車庫行:2010/04/22(木) 03:03:25 ID:DgabTjam
つまり相対評価での「良い」であって絶対評価での「良い」地域は何処にも無いという事か
994名74系統 名無し野車庫行:2010/04/22(木) 09:19:44 ID:YqGPMXLQ
>>986
万博の時に前面に「TSUKUBA EXPO ‘85」って書いてあった部分に書いてもいいかもよ?
万博当時の写真見るまで知らんかったけど何気に後ろの扉なくなってるね。外国走ってる仕様の車みたいになってる。
995名74系統 名無し野車庫行:2010/04/23(金) 00:27:11 ID:O36zgjiS
>>990
てか海外ではバック運転する事あるのかね?
車庫に入る時どうしてるんだか
996名74系統 名無し野車庫行:2010/04/23(金) 00:32:50 ID:eDjCBP/A
牽引トレーラーが普通にバックしてんだから、簡単ではないけど運転に慣れれば問題ないでしょ。
997名74系統 名無し野車庫行:2010/04/23(金) 22:59:43 ID:ZJ3ZkCBp
>>996
フルトレのバックは曲がる場所が2箇所あるから辛いぞ?
998名74系統 名無し野車庫行:2010/04/24(土) 13:02:29 ID:dUpKQpz5
ume
999名74系統 名無し野車庫行:2010/04/24(土) 13:26:05 ID:JD349c5j
>>994
おもろそうだが文句こないのかな
某所にYES89仕様救急車いまだにあったのは笑った
バスじゃないし問題ないのか
1000名74系統 名無し野車庫行:2010/04/24(土) 13:27:12 ID:JD349c5j
どちらしても堂々道で走る姿を見てみたいぜ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。