愛媛のバス事情について語る★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元松山市民 ◆scAgi55TNE
PART1が1,000レスを目前にして 何故か過去ログ倉庫行に付き、
取り急ぎ立ち上げ。

前スレ
愛媛のバス事情について語る★1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093413377


伊予鉄道
ttp://www.iyotetsu.co.jp/
瀬戸内運輸
ttp://www.setouchibus.co.jp/
宇和島自動車
ttp://www.uwajima-bus.co.jp/
奥道後国際観光
ttp://www.okudogo.co.jp/
JR四国バス
ttp://www.jr-shikoku.co.jp/bus/index.htm

ではどうぞ。
2鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2005/11/07(月) 21:13:38 ID:pLNXxEXt
関連スレ
★鉄道なんかぶっ潰せ!四国発着の高速バス★6号車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1109450782/l50
3鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2005/11/07(月) 21:22:00 ID:pLNXxEXt
>>2
申し訳ない。四国の高速バス本スレはこちら。

★四国発着の高速バス★6号車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1109715579/l50
4名74系統 名無し野車庫行:2005/11/07(月) 23:23:56 ID:Kp0DhqWc
何で前スレdat落ちしたんだ?
5三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/07(月) 23:31:08 ID:/J1PrOwG
>4
 判らんのお、誰ぞが道のまん中に寝とるんやないか?
6名74系統 名無し野車庫行:2005/11/08(火) 00:24:31 ID:a5uMG2dv
東西循環線がある程度遅れると代わりの車を出して車庫に入るように
スレッドもある程度1000に近付くと倉庫に入ります。
7名74系統 名無し野車庫行:2005/11/09(水) 16:00:38 ID:/BW0jb/f
伊予鉄バスで観られる光景
ざぶとん持って交替待機@松山駅前。
チャリで営業所からやってきて交替待機@南斎院。
一般路線バスで途中のバス停で交替待機って他にやってる会社あるのかな???
8名74系統 名無し野車庫行:2005/11/09(水) 17:43:53 ID:8Zcp+u0F
>>7
阪神電鉄バス浜田車庫前や阪急バス伊丹営業所前でも停留所で交代します。
基本的に途中で営業所前を通りなおかつ運行距離が長い系統は途中交代が多い
よう。そうしないと交代の為に終点からいちいち回送せねばならんからね。
9名74系統 名無し野車庫行:2005/11/09(水) 18:11:08 ID:W8i2uTMN
宇和島自動車の松山−城辺直通便は宇和島バスセンターで必ず交代。
宇和島−宿毛も城辺営業所で交代することがある。
吉田−津島直通便も宇和島の市立病院前でよくウテシが座布団を持ってバスを待ってたが
直通便が少なくなった今もあるのだろうか?
あと宇和島市内バスも堀端町で交代することがある。
10:2005/11/10(木) 04:13:26 ID:C1LXZx3Q
情報ありがとうございます。 伊予鉄で一番長い一般路線の松山〜三崎は途中交替はなかったと思うのですが、復路出発のインターバルが長いからですか???
11名74系統 名無し野車庫行:2005/11/10(木) 12:16:36 ID:kIIR5L0W
松山−三崎は南予バスの運転士が乗務してるから
八幡浜で交代してるんじゃないの?
12名74系統 名無し野車庫行:2005/11/11(金) 21:01:56 ID:MgHfeznh
子供の頃郡中線の横を五十崎行きのバスがいつも2人乗務で走ってたのを
よく見かけたんだけどなんで2人乗ってたんだろう?
13名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 00:58:41 ID:enmFTHV6
>>12
中山あたりの道が狭かったんじゃない?
ちなみに車種はどんなのが走ってたんですか?
14名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 08:30:26 ID:se9Ec5LS
>>12
車掌たんじゃない?
漏れがリアル保育園児の頃(20年くらい前)は、
当時どんな路線だったのか曖昧だけど急行八幡浜〜松山には車掌が乗って切符売ってた。
五十崎行きって準急だよね?
某停留所にうっすら後が残ってるの見たことあるけど、
いつも急行ばっかり乗ってたイメージで準急は乗った記憶がない。。
乗ってて覚えてないだけかもしれないけど。
いつくらいまであったんだろ?
15三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/12(土) 14:41:50 ID:yh9I6mgw
>12
12の子供の頃というのはいつ頃の事なのだろうね?確かにワシが幼稚園児だった頃(今から35年ほど前)は56号線方面を走るバスは全て車掌が乗っていたが。未だ出会大橋もバイパスは無い頃の事。
>13
国道56号線犬寄峠は既に今から30年前頃はほぼ今の状態だった。ワンマン車が走るには問題は無い程度。
犬寄峠旧道(伊予市の火葬場横を通る道)は今も昔も狭い。中山から内子、五十崎にかけては現道とほぼ変わらない。
また、同じ頃には中山の市街地も川沿いのバイパス(現道)になっていた。
>14
同感、車掌の可能性が高いかと。
14が保育園に行ってたのと同じ頃ワシは高校生だったが、伊予市まではバイパスを経由する伊予鉄の八幡浜急行と、宇和島バスには車掌が乗組んでいた。アジが有って良かったよね。
でも、五十崎準急(伊予市までは針田、松前の旧道経由)はこの頃は既にワンマンだった。出合橋付近で上り準急バス(話題のRLを使用)とすれ違うのが朝の登校時の日課だった。
日中の準急車は、観光車から転用した様なクルマが使われていた。それでもワンマン運転。次の停車地まで何分掛かりますなんて放送が流れていた。
概出かも知れないが、伊予鉄の八幡浜急行に車掌が乗務していたのは宇和島社とのバランス(或いはその逆)が有ったと聞いたことが有る。誰か詳細語れる人は?
1613:2005/11/12(土) 17:44:34 ID:KuGOqmI5
想像ですが、準急が2人乗務なのは
国道を外れて途中で狭い集落に入ったときの離合を考えてではないかと。

今でも56号線沿いの南予バスの停留所には、特急(急行?)・準急・普通が
それぞれ次に停車するバス停が大きく書かれた表示板が数多く残ってます。
17名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 17:45:20 ID:LczsJ84T
北条駅前の待合所ってまだあるのかな?なんだか時間に取り残されたようなとこだったな。。。
18名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 18:49:02 ID:ykhKGcIw
前スレでは五十崎準急ってRJ1691・1692を使ってたって話だったけど
今は主に60系統(高浜行)に使ってる、初代新塗装車ですね

私も20年位前はよく乗ってましたよ、八幡浜急行
一時は特急と急行が混在してましたね、その後全便特急扱いになったけど
19三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/12(土) 18:53:22 ID:yh9I6mgw
>13
折角想像してくれたが、準急は国道を外れて狭い集落には入らなかったんだよ。
敢えて狭いとするなら、郡中の街に入る手前の市場から三島に掛けてと、予讃線の踏切の所だが、バス同士の離合に車掌が降りて誘導しなければならない程では無い程度だ。

次の停車地が書かれたバス停、今でも残っているのかい?廃止された便まで書かれてあるのは紛らわしいけど、それは貴重だね。画像upして貼っておけば痺れる人多数ではないかと。

五十崎準急はいつ頃まで車掌乗務だったか?誰か知っとる人は居るかな?
20名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 19:29:14 ID:y2UGW9Rh
一時期 八幡浜線が松山空港まで来てましたが何時から始まり〜終わりましたか?
2112:2005/11/12(土) 19:40:32 ID:/liZevzE
皆さんレスどうも。

時期はおそらく17〜18年前かその前後ではなかったかと。
車はスケルトンの観光系ボディだったような…。
方向幕は「内子・五十崎」で、R56バイパスはもう4車線になってたけど旧道を走ってた。

道を渡ろうとして手をあげたら止まってくれて、見たら運転士の他にもう1人
ドアの前に立っている乗務員が。
その後も何度か2人乗ってるのを見かけて、新居浜や今治の特急でもワンマンなのに
なんであれだけ2人乗ってるのか不思議だった記憶がある。
22みかん娘もへこ:2005/11/12(土) 19:47:00 ID:a79mbyZf
松山ー八幡浜便、よく乗ってました!!
18年前は、間違いなく車掌さんいた。
眠りこけて、八幡浜駅で降りなきゃならんのに、結局港まで行って(その頃の最終停留所)営業所に戻ってきて起こされた。(駅前だし)
でも「若い娘さんだから起こすのに体を触って起こせないから、相当声をかけて起こしたんですよ」って言われた。口開けて、よだれたらして熟睡してた模様・・・
バスから降りたら父ちゃんが「何しよんぞ?」って怒ってるし・・・
でもその頃の松山ー今治便はワンマンだったっけ。。。

ん〜〜、何でだろね?車掌さん・・・
当時は56号線もちゃんと出来てたし、離合のせいで・・・ってのは宇和島便には当てはまるけど、当時の八幡浜ー松山便はワンマンでも行けたはず。。。

ま、運転士さんと車掌さんが、楽しそうに喋ってたね。その頃の車掌さんが今、運転士さんになってんのかなぁ。。。

ってか、高校野球の応援に行くときに貸し切ったバスの車掌さんも男性だった。(若かった・・・ジュル・・・)
23名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 19:49:37 ID:Nr/WTfKZ
宇和島自動車の松山便も車掌いたよね。
ワンマンになったのいつからだっけ?
24三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/12(土) 21:14:46 ID:VYkPwrAk
>12 & 21
ってことは、昭和58年頃からに八幡浜急行に使われていたクルマ(スケルトン)を五十崎準急に使っていたという事かな?
だとすると、ワシが見たり乗ったりしてた頃(曲線的な車体デザインの前乗り降り車)の数年後という事になるな。
八幡浜急行に使われていたスケルトンをそのまま五十崎準急に使うには、車掌を乗せなきゃいけなくなるよね。
ということは、車両が近代化した事によって、ワンマン運転から車掌乗務に戻った事になるワケだよね。
その頃以降、伊予鉄も路線縮小と減便が急激に進んだよね。松山に帰省する度に最寄りの路線も減便されるし、松山から旧56号線を郡中、中山、内子に下るバスも気が付けば無くなっていた。雇用の問題も微妙に絡み合っていたのかも知れないね。
>20
そんなサービスやってた頃が有ったんだ!!垣生山のトンネルを抜ける新空港通りが出来る前の空港通りは流れが悪かったから、定時運行が出来なくて止めざるを得なかったのでは?
今、新空港通りを走らせてそれをやったら、便利でお客さんも付きそうだけど...。先ず空港に寄ってから市内、道後を目指す。
>22
今となっては寝過ごしたのも良き思い出なのではないかと...
八幡浜急行は、昔から良く喋る人が乗務していた記憶が有るよ。何故か?道後から市駅まで八幡浜急行に乗った事が有ったけど、喋りっぱなしだったなあ、八幡浜の街の話題。つくづくのんびりしていて良い時代だったと思う。
>23
宇和島から八幡浜まで松山行きの快速バスに乗った事が有るが、車掌さんが車内改札に来ていたなあ。
松山線のワンマン化されて間もない頃の宇和島社には、長距離仕様車のドテっ腹に無理矢理中ドアを開けた様なクルマが居なかった?
25名74系統 名無し野車庫行:2005/11/12(土) 23:10:11 ID:LczsJ84T
>>20 三崎から乗ると運賃表に三崎→八幡浜→松山→松山空港・道後温泉とエンドロールで松山空港、道後行き廃止後も表示されていた覚えがあります。。。
26名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 12:57:17 ID:sl0t6vpQ
>>23
平成5年頃までは車掌が乗ってた。
>>24
一時期、宇和島−宿毛と同仕様の2扉車が松山線にも入ってたが
今は松山までは行かなくなったな。
27名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 14:19:12 ID:Zd8kJWsw
そういえば吉田・三津港線って行先番号が表示されだしたのはいつからですか?前は行先番号はなく「吉田 金比羅前」とか「鯛崎経由 三津港」って行先表示だったね。
28名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 19:18:20 ID:IQwRX/Sv
宇和島自動車って今でも小荷物やってるの?
昔は営業所とかで車掌が荷物の積み下ろしやってたけど
29名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 23:46:17 ID:DZnvKeRW
>>28
今もやってます。
到着前に運転士が無線で営業所の人を呼び出して、
営業所の人が積み下ろししてます。
30みかん娘もへこ:2005/11/14(月) 18:42:45 ID:Irgez9Gk
伊予鉄さんもしてたよ。
停留所に取りに来てる人もいたよ〜〜。
みかんの時期なんて多かったよ〜〜。
31三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/14(月) 22:03:17 ID:UApVnyDL
>30
えっ!?いつ頃までやってたのでしょう?
永らく伊予鉄バス沿線の住人だったが、ウチの近所では聞かなかった。
元今出民の親父に聞いてみるか...。

>28、29、30
でも、そういうのは味が有って良いよね。
例えば、時間を指定していたら、その辺りの停留所(社員が居なくてベンチが置いてあるだけの様な)でも荷物を受取る事が出来たのでしょうか?
どんな感じだったのか教えて貰えませんか?
32名74系統 名無し野車庫行 :2005/11/14(月) 22:04:57 ID:ipBtV8GL
age
33名74系統 名無し野車庫行:2005/11/14(月) 23:25:07 ID:Q9DN2Soj
松山高知急行線ダイヤ変わったんだね
http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_matuyama/matuyama-otide.htm
34名74系統 名無し野車庫行:2005/11/15(火) 02:06:05 ID:KM68bceI
>>31
宇自動の内子知清橋は昭和旅行から出張して委託?(切符委託先)
立間駅前は店に委託してたかな?扱い便限定で。
吉田は夜間到着とかの窓口氏が不在の時間帯はハイヤーウテ氏
か卯之町/宇和島経由で翌日扱いなのかな? 
35名74系統 名無し野車庫行:2005/11/15(火) 22:27:48 ID:futjGqfj
>>24
「宇和島から八幡浜まで松山行きの快速バスに乗った…」
とあるが、宇和島からの松山行きは八幡浜経由しないよ。

確か80年代の終わりごろまでだったか、
野村発遊子川行き(旧城川町)の朝9時ごろの便には、
新聞が積み込まれてたよ。何新聞かは忘れたが。
36三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/15(火) 22:42:44 ID:dRuCu/Lx
>35 & スレ住人各位
 ごめん!!大洲の間違いです。先述八幡浜急行の話題で脳内がハアハアしてしまったのかも!?

 今治から「うわじま1号」に積まれてきた新聞かも?そんな事はねえか...。
3714:2005/11/15(火) 23:52:27 ID:YMqQsO5N
>>16&19
 表示板数年前に見たときは某所で残ってた。
 今度帰省するときに探してあったらうぷします。

>>20
 うーん、はっきりした時期は覚えてない・・・確か3往復だったよね。
 松山の滑走路を2500mに延長した時とかじゃない?
1991年らしいので時期的にはそう違いないような気がする。
 運行終了はひっそりとだったね。
 
 そういえば肱南観光のホームページがオープンしてた。
http://kounan-bus.com/
 次のテンプレに追加たのんます。
 肱南の空港シャトル地味だけど結構走ってるの見るね。
24さんの言う空港経由市内便肱南の方が伊予鉄がやるより現実性あるかも(w
ホームページに
「貸切バス・観光バス・空港シャトル・空港リムジン・都市間シャトルの肱南観光バス株式会社」
とあるし・・・気づけば(というか運行開始当初からだけど)八幡浜〜松山間の本数として見れば
伊予鉄より多いし。。
3814:2005/11/15(火) 23:53:18 ID:YMqQsO5N
 五十崎準急っておそらく内山線の開通の影響をモロに受けたんだろうね。
 大洲でなく五十崎までって言うのが不思議な気がしてたけど、大洲あたりなら
松山から汽車でも不便じゃなかったし。

 そういえば超マニアックな話題で申し訳ないけど、
国鉄末期頃の国鉄バスの大洲〜内子〜小田の路線に一時期観光タイプが
入っていたんだけど理由知ってる人いない?
 大洲営業所だから路線の間合いじゃないよね。。
 一人でバスに乗り始めた頃なんだけど、ばーちゃんにわざわざそのバスが入る時間を
調べて貰って乗った記憶がある・・・。
 その頃はバスヲタではなかったのに・・・素質はかなりあったんだorz
むしろ、五十崎準急や繁盛記の八幡浜急行とかヲタしてた方がよかったかも(w
39名74系統 名無し野車庫行:2005/11/16(水) 00:19:53 ID:JmtS16td
>>20 >>37
八幡浜〜松山空港、2000年頃まではあったような…
末期は現行ダイヤで松山発12:55 15:55、八幡浜発15:38の3本が空港発着だったはず

>>38
推測で申し訳無いけど、なんごく号から格下げされた車両という可能性は?
松山〜落出線も数年前までいすゞのCQA?とか元なんごく号の車両が走ってたし
40三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/16(水) 22:01:18 ID:3ToCEanx
>37
 早速肱南バスのサイト見てみた。
 肱南バス、空港で時々見掛けて気にはなっていたが、頑張ってるね。運賃表が松山空港基準で書かれてあるので、乗降限定が掛かっているようだね。
 いっそ伊予鉄・宇和島と共同運行にして乗降限定を外してしまえば客にとってはもっと便利になると思うのはワシだけか?。

 新規参入を否定するつもりはないが、本来はこの辺りに路線を張巡らしている伊予鉄なり宇和島がもっとシッカリしていなければいけなかったんだよね。

>38
 五十崎準急が内子営業所持ちだったから?。内山線が開通するまでは、確かに時間的な競争力は有ったよね。
 最盛期の伊予鉄の南予管内や宇和島社の時刻表は、眺めているだけでも面白そうだね。
41名74系統 名無し野車庫行:2005/11/16(水) 22:29:10 ID:EO8ML8By
八幡浜三崎特急いつも空気輸送なんだよな。
42名74系統 名無し野車庫行:2005/11/17(木) 07:36:49 ID:YwZ8tKpb
>>40
予約不定期路線の方が車両変更の融通も利くし。
いずみハイヤー空港リムジンも、乗り切れない予約があったら、
親のバスを使うみたいだな。新居浜近鉄タクシーの空港線は増車か?
>>41
宇自動が高速経由で`程を計算し直して値sageしたしなあ。
前スレによると、下り11先行便は三崎逝き最終の挑発までしてるしw
43名74系統 名無し野車庫行:2005/11/17(木) 19:27:26 ID:aD4twQNm
空気輸送だけど貸切格下げのレインボーは静かで乗り心地いいな。
44三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/17(木) 20:16:57 ID:uwQYhmtV
>39、41、42
 伊予鉄は事業者として早く対策を打たなければイカンね。

 空港線、三津吉田線の沿線に住んでいて、いつも(今でも)疑問に思っていたのは、どうして松山、道後(湯の山含む)行きで完結してしまっているのか?ってこと。
 例えば、砥部線、川内線等への直通便の設定や、今治特急、新居浜特急をリムジンとして直通させるだけでも客ウケは違う筈だと思うのだが...。
 解決しなければならない問題(遅れ、運賃成果の計上箇所etc.)も多いと思うが、伊予鉄が事業者として生き残ってゆきたければ、ナントカしてでもこなしてゆかねばならないと思う。
 空港利用者は松山駅と市駅だけにしか行かない事を前提にした様な(本来はそんな設定ではないのかもしれないが)路線設定が、利用者に受け入れられていない現れだよね。
 そう言う意味では、前述の八幡浜急行の空港乗り入れは発想的には良かったと思ったが、手法(八幡浜-松山-空港)的&結果的には失敗だったということだね。
 大切なのは、どうして失敗したのかちゃんと事業者が検証してダイヤ改正に反映させているか?と言う事。
 せっかく自社エリアの中心に空港が有るのだから、上手く収益に結び付ける営業政策を取るべきなのではないかと。
 もっと言うと、33氏が触れていた松山高知急行線、今や普通便しか走っていない生活路線になったが、ここだって空港に乗り入れれば面白いのではないかね。この際「エリア」等は抜きにした話としてになってしまうけどね...。
4539:2005/11/17(木) 21:20:04 ID:eQCNnf/J
南予から空港に行く人は宇和海+空港リムジンの利用が多いのでは?
この2つがセットになったJRの割引切符(東予方面からの設定もあったはず)もあるし
数年前に、空港行きリムジンもJR特急に接続するダイヤにしたし

八幡浜特急が廃れたのは車はもちろんのことJR特急の影響が大きいのだし、
接続ダイヤや割引切符で連携している現状は案外ベストなのかもしれませんね
46三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/17(木) 21:40:42 ID:uwQYhmtV
>45
 それは判る。空港に降り立った客を松山駅に送るのも空港線(リムジン含み)の仕事。
 しかし会社としては、それ(上記)以外の客を抱き込むことも大事だと思うワケよ。欲張りとかずるいとか言われるかも知れないが、ひと粒で2回も3回も美味しくやってゆかねば、今や会社は利益を上げられなくなっていると思うよ...。
 現実に他社が空港に乗り入れて盛況なら、伊予鉄も追随してお客を呼び寄せる努力はやっても良いと思う。決して潰し合をやれと言う訳ではないけどね。
 愛媛のバスは、これまで一つの集客スポットに複数社が乗入れて競合するという環境ではなかったので、事業者、利用者、ギャラリー(我々ヲタ)ともに違和感は感じるだろうけどね。
47名74系統 名無し野車庫行:2005/11/17(木) 22:20:18 ID:nsiwKjny
真弓トンネル経由路線バスは過去に運行されてましたか?
>>38が松山所属の観光車で松山高知急行線の間合いで真弓越えをしてたとしたらスゲェと思うのだが。
48三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/17(木) 23:21:31 ID:uwQYhmtV
>38、47
 昭和58年から61年までの時刻表を確認したが、内子から小田方面に真弓トンネルこえるバスは伊予鉄には無かった。
 当時の国鉄バスにも無かった様な...。松山高知急行線の支線には、面河、小田(スキー場への季節便)が有ったが、このエリアではないし...。
 南予本線は、大洲から野村方面がメインではなかったっけ?この地区に詳しい人、語って貰えませんか?

 峠を越えるバスの話題が出たので...、「黒森峠」を越える路線っていつ頃までどんな形態で運行されていたか、語れる人は居ませんか?
ワシが小学生の頃(昭和54年頃)、父親が運転するクルマで面河ダムから川内方面に越えてきた時には、峠にバス停が有ったのをおぼろげに記憶しているが...。
49名74系統 名無し野車庫行:2005/11/18(金) 00:37:37 ID:EmEXZcYV
>>48
国鉄バスの大洲では、
伊予大洲発鹿野川、坂石、野村町経由卯之町行が最強だったかと。
大洲本町〜鳥首間は、宇和島バスの大成行や惣川大久保行なんかが
バイパス経由で快適だったのに対し、肱川左岸の細っそい道を走ってた。
あの当時、大洲〜鹿野川間は、白石行とか河辺村(一の瀬・役場)方面
もあって、宇和島バスと合わせると30分から1時間おきに走ってた。
ちなみに、大洲〜卯之町を乗り通す人は、さすがに居なかったと思われ。
国鉄末期に坂石止めになって、
卯之町へは伊予日吉方面からのバスに乗り換えとなった。
JRになって数年してアボーン。
その後、宇和島バスが、内子/大洲発日吉経由宇和島行を走らせたが、
3年経たないうちにアボーン。
路線自体は大洲発鹿野川経由野村行として残ったものの、
昨年(だっけ?)ついにアボーン。
今や大洲〜鹿野川間、天神行が一日5便(休日3便)。
50名74系統 名無し野車庫行:2005/11/18(金) 07:53:43 ID:dNfN/Oqg
>>46
八幡浜特急はもし、伊予岡田-空港-保免だったら残ってただろうな。
51三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/19(土) 12:35:39 ID:/coyWlOp
>49
 大洲地区国鉄バス、詳細有難う。松山からは訪れる機会があまりなかったエリアだが、197号線を代表して凄い道だったよね。ドライバーは大変だったと思うよ。

>50
 確かにそれは言えるが、空港に寄った後は保免には寄らず、国鉄駅、市駅で良いのではないかと思うのだが、どうだろ?空港から先は、空港リムジンと空港線のスキップ便として、ひと粒で二度美味しいくなる。新空港通りが出来た今だからの仮定の話だが...。
 岡田から、空港までの経路を皆で妄想してみるのも面白いのではないか?と。
52名74系統 名無し野車庫行:2005/11/19(土) 15:12:10 ID:ETfGLDAi
寒風山、水ヶ峠トンネル経由路線バスは現在も設定なし。
水ヶ峠トンネルはしまなみハイウェイバスを経由させて
大街道(制限あり)・奥道後・日浦地区・鈍川温泉・今治駅で乗降扱いすればイイと思うのだが。
53名74系統 名無し野車庫行:2005/11/20(日) 04:40:43 ID:WVsCMelV
>>49
宇和島発日吉・辰の口・鹿野川バイパス経由大洲病院逝きに乗った事
があるが、坂石-鹿野川って、坂石-三石橋の通学くらいだった。
上辰の口-診療所って切り通しのみで人家なし 魚成経由の方が乗るナ
日吉で交流域が換わってたナ。
大洲-予子林-天神が復活して野村からのが大成止は補助金絡みダナ
54名74系統 名無し野車庫行:2005/11/20(日) 22:01:43 ID:ZAEAJhTV
今日はにっぽん丸イベントで大渋滞。道後からのリムジンバスが船便接続ギリギリセーフでヒヤリとさせられたよ。駐車場も少ないんだし、観光港の管理会社も電車やバスを利用するようになんで宣伝しなかったんだろう?
55名74系統 名無し野車庫行:2005/11/20(日) 23:50:16 ID:7/FVt6cj
>>53
やっぱそうやったんか。
もともと需要のない区間だったのかな。

そういえば、惣川天神行と大成行、
以前は一日2便八幡浜発着のがあった。
大洲〜八幡浜は伊予鉄の牙城だったけど、
それなりに利用客があったと思った。
特に、大洲駅前15時過ぎの八幡浜行は、
大洲本町の信号を曲がる時点で、
立ってる人が居るのをよく見かけた。
八幡浜発着便は、なぜだかしらないが、
大洲駅前〜若宮踏切〜五郎〜松ヶ花の遠回りをしてた。
56名74系統 名無し野車庫行:2005/11/22(火) 00:39:49 ID:P7gFLuxt
>>54
電車もバスも運賃高杉。
電車連絡バスなんて1分30秒くらいで着くのに150円も取るなんて…。
57みかん娘もへこ:2005/11/22(火) 18:14:35 ID:JsHj6bOs
レス遅くなりますが・・・
みかんとか運んだって話。のこと。

あのね、荷物を持って、車掌さん(後には、ワンマンになってからは運転士さん)に、
○○営業所までとか、○○の停留所までとかって言って、運賃渡してた。
小荷物扱いだから1個500円くらいだったんじゃないかなぁ。。。
でね、そこの指定されたとこに、相手が取りに来てたよ。
一応箱には、××○男とかって名前と電話番号書いてたよ。
58名74系統 名無し野車庫行:2005/11/22(火) 21:04:37 ID:r0yH55t/
>>56
駅から歩けよW
59名74系統 名無し野車庫行:2005/11/23(水) 00:47:27 ID:ztzhbWpa
>>57
うちは母親の実家からみかんを送ってもらうのによく使ってた。
箱に「○○止 ○○○○様 089×−(電話番号)」と書かれてたな。
60名74系統 名無し野車庫行:2005/11/25(金) 13:53:48 ID:WCvAZ5On
御老体が走行中にウロウロするから最初は“危ないですから座っていて下さいね”って優しく言っていたが、他の御老体も次から次にウロウロ。最後は懇願口調に注意していたウテシさん@石手寺〜奥道後
61みかん娘もへこ:2005/11/25(金) 20:09:27 ID:ADSRMn+0
あ〜ん、ずっとバスに乗ってないなぁ。。。
62三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/26(土) 00:04:50 ID:1Mj/fbNg
>57、59
 小荷物扱い有難う。
 昭和58年頃、宮崎交通の時刻表を手に入れる機会が有り、読んでいると手小荷物の発送についての記述が有り、新鮮に感じた事を覚えている。愛媛県内のバス会社でも取扱いしていたと言う事を知って、改めて驚いた次第。
 
 で、松山地区でやっていたかに付いて、今出民の叔父に聞いてみた。
 叔父曰く、叔父が物心づいた昭和30年頃から40年代にかけて、折返し点でもあった三島神社の停留所で車掌氏が小荷物と思しき箱を担いでいたのをおぼろげに覚えているそうだ。
 結論、小手荷物の取扱いは松山地区でもやっていたのだろう、たぶん...。

>27
 カメレスでごめん、最近松山に住んでいないので良く判りません。でも、Rainbowが走っていた時は系統番号の掲示は無かった気がする。
63名74系統 名無し野車庫行:2005/11/27(日) 21:07:57 ID:03lh4Qvx
しかし都会に行くとバスに立って乗るなんて当たり前なのに
伊予鉄は着席徹底がちと過剰なんではなかろうか。

中型の車幅で後部の4人掛けの定員着席は正直ちょっときつい。
64三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/27(日) 21:22:34 ID:GC8p46vx
>63
 それが松山の持ち味ということで...。
65名74系統 名無し野車庫行:2005/11/28(月) 18:20:28 ID:3WAHFxPM
>>63
松山みたいな田舎のバスは都会と違って本当に爺婆しか乗っていない。通学の
高校生ですらほんの僅かな数しか乗っていない。足腰のロクに立たない爺婆を
やむを得ず急停車してこかしでもした日にゃぁ・・・全面的に運転士が悪者にな
るからね!特に若い人ならこけたりぶつけたりしても打撲やアオジが出来る
程度で済む場合が多いですが、現代の爺婆は昔の爺婆と違って体がもろく出来
ているらしく、骨粗しょう症患者なども多く、少々打ったりぶつけたりするだ
けで簡単に骨もポッキリいってしまう・・・それと併せて爺婆の身体はもろいので
治りにくいときている。路線バスの運転士は毎日そんな爺婆の相手で神経すり
減らしているのだ!
66みかん娘もへこ:2005/11/28(月) 21:45:35 ID:7FUhQzt0
それでもバス利用してくれるおじいちゃんおばあちゃんに感謝だね。

先日、似たような板見てたんだけど・・・
運転士さんの板。みんなすっごくバスが好きなんだって思えるような話があって読んでて楽しかった。
バスが嫌いならジジババ乗らないもんね・・・
きっと好きだから乗ってんだよ。
だからむやみやたらに走行中立たないでね・・ジジババちゃん。。。。
67名74系統 名無し野車庫行:2005/11/28(月) 23:14:23 ID:6OqSJdL6
しかし、10年くらい前と比べると、ここ数年は伊予鉄バスのウテシさんはホント優しくなったもんだよ。かつてはどっちが客なのかわからんかったからな。
68名74系統 名無し野車庫行:2005/11/28(月) 23:19:25 ID:2xo8v2og
伊予鉄路線バス、感じがいい。むしろ高速バスの運転士に
?なのが散見されることが・・・。逆にJR四国は感じがイイ。
鉄道とは全く逆だな・・・。
69三津吉田線 南吉田ゆき:2005/11/28(月) 23:55:17 ID:rjmg60qL
>67
 悲しいけれどそれは事実。善くも悪くも人間臭く人情味はあったな。契約社員さんが多くなったからね。
 花園町でタクシーに割込まれ、実車のまま追っかけて行って「オッドリャー!!」って吠えてたウテシも居たなあ。当然ながら車内は静まり返った(笑)。約20年前の昔話。
70名74系統 名無し野車庫行:2005/11/29(火) 00:31:21 ID:v0o29m+A
最近めっきり女性運転士が減ってない?
ちょっと前はループバスは大半が女性だったのに
このところほとんど見かけなくなった。

やっぱ女性にはやりにくい仕事なのかな・・・。
71みかん娘もへこ:2005/11/29(火) 20:35:41 ID:PY4CuHB0
先日、高速道で追い越し車線を走ってたんだよ。
そしたら、無理やり伊予鉄バス貸切君が前に出てきた・・・
事故る・・・・って思ったね、こっちは急ブレーキ・・・
運転士さん、若くってさ。30くらいかな。
格好いいと思って追い越し車線に出てきた?
ミラーとか見ないのかい?って思うほどの、
2種免持ってる人の運転とは思えない・・・
貸切運転士さんに憧れるのはいいけど、もっと松山市内で腕を磨いてから、県外に出て来い!!ってんだ!!
帽子もかぶってないしさ。
だいたい伊予鉄さんって昔は高速道、100キロ出したらいかんって聞いてたけど、あの私らの前に来たときは、100キロどころじゃないで。
72名74系統 名無し野車庫行:2005/11/29(火) 23:22:25 ID:RNyoEybn
お隣の緑の会社はジェットコースター(ryってか
1度乗るとヨソの会社の高速バスには乗れないw
73名74系統 名無し野車庫行:2005/11/29(火) 23:49:52 ID:w3Fu50kD
        ∧__∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩●●彡< >>71の姉ちゃんに迷惑かけるなゴルァ!!、そんなにやりたきゃ
□………(つ  |   \____________ オレ様の所でするかゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
瀬○内ウテシ

        ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩TДT)< ハイ・・・これからは高速道では法定速度厳守します
□………(つ  |  \_________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>71の伊○鉄ウテシ

        ∧__∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩●●彡<桜三里と犬寄峠100回走って出直してこいゴルァ!! 
□………(つ  |   \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
宇○島ウテシ
74名74系統 名無し野車庫行:2005/11/29(火) 23:56:26 ID:w3Fu50kD
        ∧__∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩●●彡<大阪線一度でもぶち抜いたら松山駅の乗り場貸さんぞゴルァ!!
□………(つ  |   \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
JR○国松山支店
75名74系統 名無し野車庫行:2005/11/30(水) 00:56:48 ID:KdN1jcSl
        ∧__∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩●●彡<今度やったら松山−大阪ツアーバス運行しておまいらなんて潰してやるぞゴルァ!!
□………(つ  |   \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ミタカ観光
76みかん娘もへこ:2005/11/30(水) 19:33:46 ID:xYpJq18q
いい!!いい!!めっちゃ笑った!!最高だ。
うまいこと文章考えてくれた!!
73さん、74さん、75さんサンキュ〜。気分が晴れた(単純?)

72さん、緑の会社はすごかろ?ジェットコースター運転得意な人、多いんよ(笑)
あとね、ギアをいつ入れたか分からないようにギアチェンジすることに、命かけてる人もおる(笑)
77名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 02:14:38 ID:mf4wsVEc

高速路線バスについて、JR四国は速度遵守してるな〜。伊予鉄も
然り。県外なら両備は特にそう。セトウチバスは比較的飛ばすし、
県外になるが、特に高知県交通はヒドイ。
一度目は岡山⇒松山(両備)のバスで、岡山10分後に出た高知行に高瀬付近で
抜かれた。高速乗るまでに途中で差を縮められた可能性もあるが・・・。
二度目は、これも同じ岡山⇒松山(JR四国)のバスで、途中観音寺BSに停車していた
高松発高知行を抜いたのに、川之江JCT手前で抜き返された。
78名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 19:02:57 ID:ArvfYXCM
宇和島の城辺営業所のローカル路線がなくなってしまったのは一本松地区が多い。
まず増田中組、次に小山乗り入れ(一本松〜小山〜増田橋)がなくなった。
そして88.10に上大道経由がなくなる。
かつては宿毛に向かう幹線だったとか。
豊田〜一本松間の停留所は
駄場、上大道、久保江、惣川口、広見、広見古宅。
その後御在所乗り入れもなくなった。
県界〜御在所間の休止になった時期と途中停留所、誰かわかりませんか?
79名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 21:46:37 ID:Kf6cHS0j
よく愛媛の山道で、こんなとこバス通るのか?な場所にバス亭があるが、
ほとんど実際に使われてるの?いちいち車降りて時刻表とか確認
しないからわからん・・・。伊予鉄など。
80名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 22:27:07 ID:TfmFIYN2
>>79
どのあたりのこと?
81名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 22:39:34 ID:ej+tpdWK
>>78
城辺管内で廃止になったのは、意外なことにこれだけなような・・・?
20年近く前に岩水〜長崎線が他路線に統合されたのと、
最近になって武者泊線が全便有料道路経由、外泊線が全便県道経由となり
それぞれ前者の県道経由、後者の有料道路経由が無くなったが、
完全に乗り入れが無くなったのはこの一本松地区だけだと思う。
県界〜御在所の廃止は2001年前後じゃないかな。
途中停留所はつい最近まで残ってたが名前は分からない。スマソ。
あと小山線の終点は増田橋だったんですか?
82名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 23:00:10 ID:SrN8Evs9
県界〜御在所間は、
県界(けんかい)〜大地(おおち)〜榎川(えのきがわ)〜長追(ながお)
〜徳田(とくだ)〜権現町(ごんげんまち)〜正井口(まさいぐち)
〜御在所(ございしょ)です。
一日3往復で、殆ど空で走ってましたね。
長く生き残ってたのがむしろ不思議です。
廃止まで92頃に作られたテープがそのまま使われてて、
途中の名本口〜一本松間に「一本松荘入口」が出来た後も、
放送がありませんでした(宿毛行には入りましたが)。
殆どのウテ氏はマイクでも言ってませんでした。
8378:2005/12/01(木) 23:07:53 ID:ArvfYXCM
松下寿があった一本松町だがバス存続には冷たい町だったな。廃止代替バスも走らせなかったからな…
他の町の廃止代替バスがうらやましかった。
小山乗り入れ、末期は御在所発着が下り2本・上り1本経由、小山止め2往復(上り最終は垣内経由)
県界〜大地(おおじ)〜徳田〜御在所はわかるのだが。
8478:2005/12/01(木) 23:21:24 ID:ArvfYXCM
>>82
ありがとうございます!
おおじ→おおちでしたね。
個人的には御在所行きを蓮乗寺トンネル経由で運行してほしかった…
85名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 23:21:41 ID:ej+tpdWK
御在所線の末期はそれでも大型車が入ってたな。
宇和島ー八幡浜・大洲で使われていたエアロスターが
エアロバスKの導入により余剰となり、城辺に2台来て網代線(朝の区間運転便)と
御在所線に入った。
これは御在所方面からの客が多かったのではなく
県界以北の56号線沿いのバス停から南宇和高校へ通う学生への対応だった。
当時の御在所線は泊まりもあった。最末期は泊まりも無くなり、
中型での運行だったと思うが。
86名74系統 名無し野車庫行:2005/12/02(金) 04:43:50 ID:O0k9vncN
マドンナバスって土休日しか走ってないけど
稼働率低くてもったいないな〜。

他に使い道ないのかね?
87名74系統 名無し野車庫行:2005/12/04(日) 14:35:16 ID:opgzVRZQ
マドンナって土休日限定だけど、あまり客乗ってないね。
88名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 00:53:46 ID:X78tyjD5
ところで宇和島旧犬除宿毛線の宿毛スクールバスは今はどこまで上って来てるのだろうか…
県道4号で宿毛市に入るとすぐ人家が見えてくるのだが。
89名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 06:07:08 ID:yXbY2hXx
伊予鉄もついにかっこいい?(人それぞれだからなあ)セレガが入りました!
ぷーんと新車の香りが!!!私としては「かっこいい」の一語です。
4列シート、高速乗合仕様です。
ただいま斎院にいます。写真撮影などは営業所で聞いてみてください。
勝手にやるとまずいかと・・・車庫だから危ないしね。
90名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 07:19:22 ID:OtY3hp6u
室町にはまだ入ってないのか・・。空港通りまで出勤か
91名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 14:31:52 ID:J+xZhKqH
隣の大分(大分バス)は忘年会帰り向けの深夜バスを金土曜運行だね。運賃倍額なのは。。。(-ω-;伊予鉄は商売っ気がないのか、やる気がないのか、、、
92名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 17:45:19 ID:zCpL3Umz
松山はタクシーの反発がひどいからね。
それにしても観光港のタクシー横着すぎる。
93名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 04:32:39 ID:AkToGBEp
観光港は駐車スペースが少なすぎるからDQNなマイカーがバスの通路を邪魔するような路駐がひどすぎ! 先月、リムジンバスが路駐DQN車に往生したよ。
94名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 19:51:55 ID:cdyr5e4X
伊予鉄の新車の高速バスは徳島線に入るようです。
いつ、何時の便なのかはわかりません。
最初にお客で乗れる人がうらやましいですなあ
95名74系統 名無し野車庫行:2005/12/12(月) 22:44:35 ID:rL61iHbl
以前に伊予鉄南予バスの車両の古さを不安視する投書が愛媛新聞に載ったが、
この件に関する返答はあったっけ?
96三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/14(水) 01:01:09 ID:QVxi+ehM
>95
 そんな事投稿する奴に限ってバスに乗らん(利用してくれん)のよ。困ったモンよ。
 それなりに頑張って走っていた訳だが、利用者の要望を必ずしも満足させていなかったからなあ。さてどうしたモンじゃろか。
 どんな回答がされたのか?興味津々だね。
97名74系統 名無し野車庫行:2005/12/16(金) 20:30:48 ID:NTRnFrEd
伊予鉄道、運転士の世代交代がさかん。

あどけない顔をしたコが増えとるな。
98名74系統 名無し野車庫行:2005/12/17(土) 18:42:47 ID:inch77bJ
11:30頃新居浜の住友病院前通ったんだけど、伊予鉄の16-XXが回送表示出して
西条方向へ向かってた、それと瀬戸内の松山特急の車両が3台病院前車庫に止まってたのを見た。
ひょっとして桜三里逝っちゃった?
99名74系統 名無し野車庫行:2005/12/18(日) 15:31:00 ID:LcgBDi+w
伊予鉄はどっちが客なのか、わからん接客の感じ悪い老ウテシがだいぶ減ったね。安全面も含めて若手の手本になるようなベテランウテシさんにはまだまだ御奮闘していただきたいものです。
100名74系統 名無し野車庫行:2005/12/19(月) 22:10:10 ID:buE3a++k
何故に松山〜宇和島は宇和島バス単独運行?伊予鉄と共同にすれば宇和島バスも
市駅に入れるのに・・・。道後ってのは何とも不便。
101名74系統 名無し野車庫行:2005/12/19(月) 23:26:56 ID:mDZ6ntMl
どういう意味だ?
宇和島バスも市駅に入ってるが・・・。
もし共同運行になると貸切で20年使ったボロをry
102:2005/12/19(月) 23:35:08 ID:KmOiglxC
先月、20年ぶりに新居浜に行ってビックリした。
中須賀で待ってても全然バス来ない。
昔は5分も待てば来たのに。
103名74系統 名無し野車庫行:2005/12/20(火) 02:50:12 ID:jk8fgaS5
>>101
おおそうか。市駅に入ってたか。市駅まで3分の場所に住んでるのに、
今頃知ったw。市駅ということは伊予鉄に使用料払ってるんかな?
104三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/20(火) 23:37:53 ID:9vmkJlc4
>101、103
 宇和島バスは確かに市駅に立寄ってはいるが...。せとうちバスみたいに以前のバスターミナル(あの薄暗かったヤツね)には入れていなかった。
 宇和島社のバス停は昔から伊予鉄不動産(あいしん観光の先)の前が定位置だったが、今も変わっていない?

 それよりやらなきゃきけないのは、JRバスも市駅に立寄れる様にする事だと思う。昔から新聞の投稿欄に書かれていたけどね。
 昔、国鉄の運転手からは、伊予鉄が入れてくれないとの話を聞いた事が有るが、真相は???
105名74系統 名無し野車庫行:2005/12/21(水) 13:30:56 ID:3T1KeJp1
昔からJR四国バスと伊予鉄って高速バス以外は擦れ違っても挙手しないよね。
106名74系統 名無し野車庫行:2005/12/21(水) 23:07:52 ID:1vQesLQL
>>105
大阪からのJR四国バスと、大阪行きの伊予鉄とがすれ違った際も挙手
はあるんだろうか。
107名74系統 名無し野車庫行:2005/12/22(木) 02:12:28 ID:+8btpnol
>>104
宇自動の松山乗入は、伊予鉄が三共自動車との戦時合併で、
バスの営業権を持つよりも前だった筈。
えひめの歴史ものがたりで読んだことがある。

jr落出の市駅は奥道後の停留所跡に上下を停めたらいいのに。
108名74系統 名無し野車庫行:2005/12/22(木) 05:51:26 ID:LJieHywR
奥道後バスは貸切に専念で乗り合い路線はやらないのかな?
109三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/22(木) 22:29:43 ID:tShIs23f
>108
 奥道後は昔は路線をやっていたね。乗降限定だけど。奥道後から国鉄駅、空港、観光港に細々と定期便が有った。空港線はマイクロバスだった。
 高校生の頃(もう20年前)、空港線の富久口で試しに市駅まで乗ってみようと思って待っていたら、ウテシ氏が申し訳無さそうに「ご免なさいねえ、限定乗車じゃけん奥道後までじゃないと乗せる事が出来んのよ」と言っていた。
 奥道後が自由に路線バスを走らせる事が出来なかったのは、坪内オーナーと白石知事(伊予鉄は白石派)の松前確執が原因だったよね。
110名74系統 名無し野車庫行:2005/12/22(木) 22:45:36 ID:taU5MXAG
>>109
奥道後の路線バスは80年代半ばでもオバQが主力だったような
初めて松山に行ったときにあまりのレトロさに衝撃を受けた
111三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/22(木) 23:54:36 ID:tShIs23f
>110
 そうそう、路線車はレトロな車が多かった。オバQ系は国鉄駅への路線がメインだった。
112名74系統 名無し野車庫行:2005/12/23(金) 04:18:27 ID:sKCWAOQM
今の中村市長はオムニバスタウン構想は伊予鉄のみに任せるのかな?奥道後、JRにも機会を与えてみたらバス交通活性化にならないかな???
113三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/23(金) 10:05:04 ID:Gc4mAngg
 今のところはそういう流れと思われるが...。
 確かに最近の伊予鉄は、かつてと比べてヤル気を出しているが、行政が複数事業者のうちの一事業者のみに支援を行なうのは、プロ市民に指摘されれば問題になると思う。
 112が言う通り、バスヲタとしては伊予鉄以外の事業者にも機会を与える事には賛成。どの事業者にどの様な路線を担当させるか妄想してみるのも面白いかと...。
114鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2005/12/23(金) 16:49:49 ID:Pzl3MbVu
本日撮影@旧いよてつ健康ランド
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20051223164616.jpg

リニューアル後の、送迎バスのデザインや如何に?
115奥道後:2005/12/24(土) 01:53:27 ID:C0MY1Hip
みなさん、ホント詳しいですね。私の父は奥道後の運転手してたから、わたしは奥道後死ぬほど乗りました。仕事終わりの洗車も手伝いました。懐かしいです。
116名74系統 名無し野車庫行:2005/12/24(土) 04:29:19 ID:WnwLLru9
>>109
堀江線もあった希瓦斯
117三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/24(土) 10:47:05 ID:P6meMqPj
>115
 奥道後バスでどんなところに行ったか、良ければ披露して貰えないかな?

>116
 ホント!?堀江方面は余り縁が無かった(生息地域は空港方面)ので、把握出来ていなかった。ゴメンよ。
 経路や運行本数(空港線同様1日2往復?)等、詳細よろしく。

 堀江ネタだと、堀江港に入ったり、権現温泉に上がるバスが伊予鉄に有ったよな気がするが...。
118奥道後:2005/12/24(土) 12:26:19 ID:C0MY1Hip
堀江線は堀江港から11時代と17時代の2本があり、これは国鉄連絡船の仁堀航路の時間にあわせてたみたいです。親父は観光の方で、ふそうの後ろ2軸のバス乗ってましたよ。
119奥道後:2005/12/24(土) 12:47:09 ID:C0MY1Hip
堀江ネタは伊予鉄は堀江港ではなく堀江駅で、権現温泉はあったかなぁ?東大栗線はあって小学生が通学でつかってましたね。なつかすぃ
120三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/24(土) 14:41:23 ID:P6meMqPj
>118 & 119
 奥道後社堀江線詳細ありがと。仁掘航路の連絡とは...。

 いやいや、伊予鉄にも堀江港線は存在してた。昭和57年12月改正の北条営業所管内時刻表その2に記述が有る。
 堀江駅→堀江港→市駅→道後温泉
 何故か片道のみの運転。堀江駅11時台、16時台に設定されていて、堀江港で7分停車した後、市駅・道後に向かってました。

 権現温泉は、時刻表の標記では「権現」でした。塩見温泉に行く線も有った様だね。

 奥道後氏が言っていた東大粟線、上記時刻表では堀江駅で折返す便と、和気から地蔵坂を越えて三津浜駅、三津港に向かう便が設定されていたね。
 毎月6、16、26日のみ運行なんて便も有るね。お寺か神社の縁日に合わせていたのだろうか?
121奥道後:2005/12/24(土) 15:18:20 ID:C0MY1Hip
すばらしいですね。私は小さいころの記憶だけだから曖昧ですんません。それは駅で待機して港に行ってたんだ。ちがうかな?
122奥道後:2005/12/24(土) 15:24:56 ID:C0MY1Hip
6の付く日の便は多分52番札所太山寺と53番札所円明寺経由ですね。
123三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/24(土) 18:51:01 ID:P6meMqPj
>120
 あっ、間違えた。
  ×塩見温泉
  ○潮見温泉
>121
 経路の概略は120をもう一度見てね。

>122
 札所の縁日か...。なるほど納得しました。
 ただ時刻表によると、太山寺行の様に寺に入るとの明記はされていない。勝岡(免許センター)行同様、山門前のバス停には立寄っていたと思う。
 堀江から和気までは何処を走っていたのだろうね。内宮中学の交差点まで196号を走って、右折して和気に入っていたのかな?
 それとも、堀江交差点を右折して井関農機の工場の西側を南下していたのだろうか?
124奥道後:2005/12/24(土) 19:06:40 ID:C0MY1Hip
多分前者だと思います。後者の道は当時2メートルほどの道幅しかなくしかも私の家の前なので定期便は無かったです。
125名74系統 名無し野車庫行:2005/12/25(日) 19:50:49 ID:YYl4Os5O
12、3年前、旧伊予鉄市内2番線北高前バス停跡に“平和通り”という奥道後バスの黄色いバス停が設置されました。一日一本でしたが利用者はいなかったですね。。。
126名74系統 名無し野車庫行:2005/12/25(日) 21:03:53 ID:D6rZMMLn
>>鳥取サン
乙です。まだあの場所にあるんだ>健康ランドバス


一体どうするんだろ?
127三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/25(日) 22:00:40 ID:/GiBoiys
>124
 やっぱりそうなのだろうね。ところで、話題脱輪でゴメンよ。
 言わんとしている事が伝わっていなければ申し訳ないのだが、堀江交差点(現在の堀江郵便局)から西に向かう道は随分前から拡幅されていた筈だが...。
 あの道、今なら和気までバス(中型車)走らせる事が出来そうだな。

 堀江駅-和気-内宮中-権現-堀江駅でループ便なんか走らせれば、三浦工業や井関農機の従業員に人たちに乗って貰えないだろうかね。勿論ICいーカード定期の職域発券でね。
 チラシの裏にでも書いてろなんて言われそうだが...。
128鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2005/12/25(日) 22:22:31 ID:L3hHK5e7
>>127
その循環バス、是非とも堀江港にも立ち寄って欲しいですな。

>>125
90年代後半、堀江港の奥道後バス停は、呉松フェリー待合室から離れた場所
(フェリー乗船車両進入口・港の南側)に有ったと記憶。

バス停の時刻表は枠線のみで、何も書いてなかったような・・・・。平和通も然り。

>>126
多謝。
129名74系統 名無し野車庫行:2005/12/25(日) 22:41:27 ID:fwawRG3Q
宇和島自動車の大阪便て繁忙期に続行便(それもトイレ付)が多々出るようだが、
ほとんど宇和島側が出してるの?クイーンTがそんなに多いとは
思えないから、古いパンダでも借り出しているんだろうか・・・。
詳しい人、お願いします。

あと、昔中鉄と共同運航していた岡山線について知っている方がいれば
お願いします。検索をかけても時刻などはもうヒットしないですね。
130名74系統 名無し野車庫行:2005/12/25(日) 23:11:16 ID:D6rZMMLn
>>128
呉松フェリーの早朝や深夜便に連絡するバスもほしいですね。
131奥道後:2005/12/25(日) 23:33:23 ID:+LFUfkJF
三津吉田線さんどうも。
その道のことです。拡幅されたのは25年くらい前です。堀江ループ線構想いいですね賛成ですよ。伊予鉄さん動いてくれんかねぇ
132三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/25(日) 23:33:47 ID:/GiBoiys
>128
 チラシの裏におつき合い戴き、感謝!!。
 おっ、堀江港、忘れとりました。充分立寄る事が出来ますね。仁堀航路の頃と比較すれば予讃線の便も増えているし...。

 枠線のみと言う事は、鳥取氏がバス停を見た時には既に運行が終了していたのではないかと想像されるが、実際のところはどうだったのだろうか?。

 奥道後社が路線事業を運営していたのはいつ頃までだったのだろうか?当方その時点では既に松山に居なかったので...。

>130
 ヨソから早朝深夜に上陸してきた人が港にバスが待っているのを見ると、心強く感じる筈だよね。堀江駅までの約1分間、運賃は100円か?はたまた150円が妥当なのか?
133奥道後:2005/12/25(日) 23:41:01 ID:+LFUfkJF
鳥取さんどうも。
堀江港の西側の桟橋は国鉄連絡船(瀬戸丸のみ)の発着場でその前に待合室があって、そこが奥道後バスの停留所だったんですよ
134奥道後:2005/12/25(日) 23:50:22 ID:+LFUfkJF
奥道後が定期便撤退したのはオーナー会社の来島どっぐが倒産したころと記憶してます。多分昭和の終わり位で空港線だけはやってたんじゃないですかね。あれ?観光港線だったかな?一路線だけは残してたと思った。
135三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/25(日) 23:53:52 ID:/GiBoiys
>131 連投ゴメン!!
 堀江ループ、本来なら伊予鉄のテリトリーだが、やるなら伊予鉄じゃなくても何処の社(中予だからJR、奥道後か?)でも良いのではないかとワシは思うよ。

 路線の運営事業者がICカードの発行ディストリビューターとしてICイーカードの傘の下に入ってしまえば、運賃精算は左程の手間は掛からん。現金乗車は丸儲け。
 むしろ発行枚数をジャンジャン出せば、発行手数料を稼ぐ事も可能かと。JRの路線事業拡張や、奥道後の路線事業復活には良い材料だと思うのだが。
136名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 00:34:34 ID:RBsKpZ2d
>>129
宇和島バスは大阪線用のエアロクイーンTを6台も持っている。
うち1台は昼行に使うから、夜行では1日最大5台運行できる。
1日に上下8台のトイレ付車が出るようだから、阪神が宇和島線に回すのは
最高でも3台だな。貸切車も出すようだが。
パンダは随分前に廃車になりました。

岡山線は朝8時頃発で夜7時台に宇和島着だったと思う。
車両は大阪線にQTを投入し、玉突きのパンダで運行してました。
137名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 08:05:55 ID:Ys550LQp
>>136
宇和島バスの岡山線って5時間ぐらいが所要時間じゃなかったっけ?
俺の記憶では1日2往復あったとおもったけれど。
あと停車するバス停が営業所だけじゃなく松山線の快速がとまるバス停にも止まっていたな気もする。
138名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 12:35:58 ID:RBsKpZ2d
岡山線は2往復で中鉄が朝岡山発、夕方宇和島発だった。
停車は営業所のみだったと思うが・・・。
139名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 13:03:32 ID:J5+Sa5yc
>>138
営業所以外にも宇和町役場前、大洲本町、内子停車してたよ。
140名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 13:08:33 ID:Ssl8v16p
>>136-139
どうもです。具体的な時刻表はわかりませんよね。クイーンTが6台も
あるとは・・・。週末程度の続行のためでしょうか。ナンバーは200では
なく、22が多いんでしょうね。
141名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 21:46:23 ID:Y5zJ8wDN
JR時刻表90年3月号の奥道後バス
奥道後発6:10観光港行、8:10松山駅行、9:30堀江港行、12:00松山空港行

142三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/26(月) 22:43:08 ID:ZOYDeN/1
>141
 色んな事情は有るのだろうが、余りにも寂し過ぎだ...。これだとバス1台でこなせてしまう...。
 奥道後6:10の観光港はダイヤモンドフェリーの船受け便かな?
143名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 00:11:16 ID:yAAePU/6
>>140
愛媛22か2020、2089、200か239、303、5039、5102の6台。
144名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 00:19:24 ID:Wcc94HFJ
奥道後バスなんて競輪シャトルバス以外見かけないな。
145名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 01:36:23 ID:xHWn262v
>>143
5039,5102と新車が多いですな。この布陣から察するに、クイーンでも初期車は廃車
ですか?
146名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 10:51:47 ID:Z14xHcKv
>>128 平和通に設置当初は枠線内にスタンプで押されたような時刻が記載されてました。(時刻は失念。。。)しかし、日に日に色褪せて退色し枠線のみ残ったような状態になってました。。。
147名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 23:07:06 ID:zW5v46pE
奥道後の定期便
かなり遅くまで早朝の観光港発JR経由奥道後行きがありました
1995年くらい?まではあった記憶があります
伊予鉄よの倍くらいの料金でした(JR松山まで)
マイクロかいすゞの小型がきていたと記憶してますが
148鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2005/12/27(火) 23:48:12 ID:/XYqDflz
>>130-
奥道後限定路線の末期は、いすゞMRが専ら充当されてたと記憶。松山空港
線も最期まで残っていたような・・・・南斉院伊予鉄前の黄色バス停も懐かしや。

色々調べてみたが、奥道後はいつ路線から完全撤退したのか分からず残念。
JTBやJR時刻表には、一往復体制になっても掲載されていたから、バックナン
バーを丹念に調べれば分かるかも。


奥道後に限らず、1990年代後半の松山には免許維持路線がいくつかありまし
たな。記憶にあるのは・・・・

  市駅→南斉院・富久団地→今出港@伊予鉄 下りのみ一便

  観光港→JR松山→道後?@宇和島 早朝船受便のみ

観光港やJR松山の宇和島・奥道後の時刻表は、便が極端に少ないので妙に
文字が大きかったのも遠い想い出。
149三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/28(水) 00:24:16 ID:2kXbHrSd
>148
 色々調べてくれて感謝!!
 富久廻りの今出行き、昔(当方昭和58年頃松山在住)は数往復/dayの設定が有りましたね。
150名74系統 名無し野車庫行:2005/12/28(水) 00:55:51 ID:yVmfbtLx
流れぶった切ってすまんが、今朝7時前に新居浜のリーガロイヤルホテル近くで
仮ナンバーをつけて西に走っていく、せとうちのエアロバス?を見かけた。
高速車塗装、スイングドア、側面には新居浜松山特急の経由地表示、後部には
最近の伊予鉄特急車と同様の新居浜⇔松山の表示を出してた。
ヘッドライトはプロジェクターだったと思うので、元阪神リムジンからの移籍車では
ないと思う。新居浜松山特急車に動きがあるかも。
151名74系統 名無し野車庫行:2005/12/28(水) 01:19:56 ID:9lKjwYbJ
>>148
道後出張所5:00-回送-観光港始発5:35-道後-宇和島-宿毛着10:33

道後出張所5:30-回送-観光港始発6:10-市駅-宇和島-宿毛着10:33
と4時間半-5時間の長運用だったな。
その名残が下り1便の卯之町交代ダナ 正午過ぎの卯之町発宇和島行で到着
そのバスとウテ氏は夜、宇和島か俵津か野村から卯之町に回送
152名74系統 名無し野車庫行:2005/12/28(水) 06:18:38 ID:4wRCmQmt
>>150
阪神が×となると関わりがある会社は京急と広交観光くらいか?
それとも自社の貸切改造か?(そうなるとナンバーはそのままだし)
153名74系統 名無し野車庫行:2005/12/28(水) 12:35:42 ID:BjMo4EQX
自社の貸切車から格下げなら仮ナンバーをつける必要が無いから中古を買ってきたか?
バスはニューエアロ?それとも初代エアロ?
154名74系統 名無し野車庫行:2005/12/28(水) 19:50:37 ID:yVmfbtLx
プロジェクターランプだったら、ニューエアロかな?
155名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 00:41:47 ID:amV0LreK
26日の宇自動松山逝き最終便が事故ってたナ
代車で再開したみたいだが。
156名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 01:32:12 ID:kQhmt1He
>>155
どの車両が事故ったの?
157名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 02:58:10 ID:amV0LreK
新聞見て知った。スマソ
158名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 10:34:29 ID:kQhmt1He
ところで新居浜特急ってどの車が残ってるの?
元宇和島自動車の2067とか131は廃車?
159名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 14:45:22 ID:FgRB3VMu
阪神のニューエアロが廃車になったようだが。
160名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 15:24:48 ID:O6B9UNO1
前に入った元リムジンのエアロ同様、阪神から来たのかもしれないね。
サンクス。
161名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 16:58:55 ID:t7ZSWyVg
10年前くらいは宇自動の道後→観光港線は5時台と20時台の運行があり、週末の20時台の便は大街道や松山駅前では利用者がそこそこあった覚えがあります。 小倉航路、阪神航路の乗船手続きには接続がよかった便でしたね。
162名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 17:34:13 ID:wGDoNth6
どうせなら尾道線廃止した時余ったボロエアロ使えばいいのに・・・
163名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 20:00:08 ID:iRSdsAZv
昔、奥道後のバスの屋根にロケットが付いてたの覚えてるかな?通称エクセレンスカーってんだけど
164京都ですけど:2005/12/29(木) 20:23:23 ID:boNfVaaF
 奥道後←漢字で一言書いているこの斬新なデザイン、とても印象的ですね。
    すっかりあのゴールドカラー気に入りました。
165三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/30(金) 01:15:03 ID:Z6PJ0XRw
>161
 宇和島社の観光港線は、南予地区からの汽船連絡サービスが売り文句だった筈だよね。
 その昔、中予・南予人が大阪、東京に出る時は関西汽船で神戸・大阪に上陸して、新幹線に乗り換えるのが定番だったからな。そのコースで高校の修学旅行に行った人、沢山居るはず。

>163
 そんなのが走りよったのは覚えとるよ。もう30年ぐらい前ではないかと思うが...。でも名前は知らンかった。

>164
 あの車体デザインは163氏が謂う「エクセレンスカー」が走ってた頃からそうだったと思うけど...。違ったっけ?

166奥道後:2005/12/30(金) 21:07:56 ID:2XnCJRwZ
エクセレンスカー導入と同時期にふそうのハイデッカーを数台導入しているのでその時からですかね。私37才ですけど、物心ついたころから親父のバスってあんな感じだったけどなぁ
167三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/30(金) 21:23:06 ID:Z6PJ0XRw
>166
 ほぼ同世代か...。
168名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 17:38:09 ID:LzE1/uoE
伊予市の渋滞がひどいな〜(@_@)
テキパキ4車線化汁!
169名74系統 名無し野車庫行:2006/01/03(火) 18:07:26 ID:G/OALqUd
伊予市は伊予稲荷の渋滞??? ご利益すごくあるんですか?県外出身で知識なくて。。。
170三津吉田線 南吉田ゆき:2006/01/03(火) 18:39:26 ID:o6ZwksZN
>168、169
 56号線上り線の向井原以北のことかな?それなら今日に始まったことじゃない。昔(20年以上前)から酷いよ。でも、抜け道は幾らでも有ると思うが。
 渋滞の原因は伊予稲荷ではないよ。クルマの量が道路のキャパを越えているだけ。みんなクルマでゴゾゴゾ動くからな...。
171名74系統 名無し野車庫行:2006/01/03(火) 22:59:33 ID:CAAGpTWZ
【おやくそく】
よい子は2車線の国道に高速のインターをつなげてはいけません。
172三津吉田線 南吉田ゆき:2006/01/03(火) 23:03:29 ID:o6ZwksZN
>171
 ワロタ!!
 でも、それが四国の生きる道...ってか?
173名74系統 名無し野車庫行:2006/01/03(火) 23:56:42 ID:WosWYpAd
今朝の宇自動、上り3便が5077と1855、4便が5102、5便が5002と5076
事故の補充ウテ氏募集中ダナ 車両の方は直ったのかナ
174名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 00:37:20 ID:++t5ZboZ
宇和島バスの松山線、上り下りとも内子PAに止まってるのをよく見るが
ここで休憩してるのか?今日は下り急行が止まってたが・・・。
休憩時間は特急は卯之町、急行は大洲で取ってるんだが・・・。
175名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 02:09:43 ID:2QmBKnHG
>>173
事故の運転士は解雇?
176名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 02:58:56 ID:d7ZcUgFO
>>175
最低でも謹慎で宇自校逝きくらいはあるだろうな。教える方か教わる方かは(ry
年末に2人目が事故ってたんだな。

事件・事故24時:宇和島でバスと軽トラック衝突 /愛媛

 29日午後1時25分ごろ、宇和島市丸之内1の国道56号交差点で、宇和島
市津島町北灘、土木作業員z運転の軽トラックと、回送中の宇和島自動車
の路線バスa運転手が出合い頭に衝突、軽トラックが横転し、zが軽傷。
12月30日朝刊(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051230-00000187-mailo-l38
177名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 04:11:17 ID:d7ZcUgFO
12/26の方は蚕みたいだな。ハロワの整理番号38040-4063051であった。
速攻で出したか
178名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 09:45:45 ID:kwin3FxX
>>171
内子五十崎近辺の56号は4車線工事完了してるに、
高速できてから5年以上2車線しか使ってないしなぁ・・・・。
もうすぐ4車線になるけど。
179名74系統 名無し野車庫行:2006/01/05(木) 08:07:19 ID:5IEqI6BU
>>178
伊予市付近は用地買収に手間だったとかじゃないん?
180名74系統 名無し野車庫行:2006/01/06(金) 03:12:24 ID:5bIcsnf4
>>177
運転士に全責の事故だったの?どんなんだか・・・

それはそうと、松山〜東京線がJR四国単独運行だった頃(そもそも何故共同で
なかったのか・・・)、何台のバスでやりくりしてたか知ってたら
教えてください。
181名74系統 名無し野車庫行:2006/01/06(金) 22:11:45 ID:Guu0mIer
松山〜東京線開業当初は共同、
JR関東はその後撤退、JR関東の方が人件費高いため
高松・松山一本化で再び共同へ
182名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 02:57:07 ID:U+KHHZa2
伊予鉄の相方も京王→西東京→多摩だもんな。
183名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 21:08:06 ID:bY2dwB46
>>179
JR予讃線をオーバークロスする箇所の処理を目下検討中の模様

あとは港南中学から伊予ICの間が未立ち退き。
184名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 21:46:32 ID:sWSlqi6z
>>174
西予インター経由が出来たころからしてるよ。
宇和島発の急行は大洲でトイレに逝かせたら通過してたこともあったが、
今は全部してるんじゃないかな。音声合成の放送でも到着の案内してるし。
PA休憩があるってのは、休憩しない松山〜岡山線とかよりよっぽど高速バスらしい感じがする。
185名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 23:04:51 ID:Ih7Tj0eh
この前伊予警察署の前で伊予IC方面の渋滞に掛かってたら
U和島J動車の急行バスが右折車線を爆走してもの凄い勢いで割り込んできた・・・。

譲ってやったけどちょっと運転が強引すぎるぞおい。
186名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 23:10:33 ID:OQ7pOko6
>>183
JRとクロスするとこまだどうするか決まってないの?
完全に4車線化するの何年先になることやらorz
187名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 01:23:14 ID:pj4JsIaB
鉄道を高架

にはならないよね
188名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 02:03:58 ID:gs+cVMwF
>>184
岡山〜松山の休息なしはマジ勘弁だな。昨年台風で新居浜付近不通につき
、しまなみ経由になったとき最終岡山行(伊予鉄)に乗ったが、岡山まで
5時間休憩なしだった・・・。運転士も適当に休めばいいものを。
福山⇒倉敷⇒与島⇒倉敷⇒岡山と途中往復するので約1時間ロス。ちなみに、
あの時両備はペガサス用夜行車も応援に出していた。
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20060109020332.jpg
189名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 03:05:29 ID:YM+JY/0A
>>186
ttp://www.skr.mlit.go.jp/road/sinko/sinehime/ehime/ehi13.html
平成20年度上半期みたいだな。
190名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 10:32:09 ID:ExjpcId/
>>185
車間を開けて停まる下手くそ(特に女)が多い→信号を通過できるクルマが少なくなり渋滞する
だから、ああもしないと定時運転に近づけられない心情もよく分かるが、

危険を感じたら、四国運輸局にクレームのメールを送れ。
数分以上遅れたらJR西日本のような日勤教育でも待ってんのかと付け加えておけばなおよし
191名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 10:36:16 ID:ExjpcId/
>>184
たとえ2時間少々の運転でも、高速道路を走行する車両にトイレがなかったから途中休憩を入れたのでは?

全部トイレ付きになったら、休憩時間を遅れ解消に充てて通過するようになるかも
192名74系統 名無し野車庫行:2006/01/10(火) 05:01:06 ID:7YB8ve/m
>>191
上りの場合、卯之町では城辺直通以外は中途半端なんだよな。
下りは嘗て、内子知清橋停車の頃トイレ休憩があったから、
ちょうどいいんだよな。
193名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 00:32:24 ID:YrshQaV2
今頃の若いウテシ(特にイヨテツ)。運転下手すぎ!ペラペラマイクで
喋ってる暇あったら定時運行で走れ!
194名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 01:05:11 ID:vNL9KMp/
仕事で2日連続で乗る機会あったのだが
伊予鉄17:10 川内で15分遅れ 住友病院で+5分の20分遅れ orz
瀬戸内18:10 川内で10分遅れ 西条駅辺りから東京行きと並走(ほぼ定時まで回復)

この差って('A`)
195名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 01:10:27 ID:kj1dxUy/
>>194
高速走ってるのを見ても、瀬戸内は110キロほどで走っていることが多い。
伊予鉄はきっちり100キロ厳守しているな。県交通と土佐電の違いみたいな
もんだろう。デジタコで管理していないのか???
196名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 07:32:19 ID:RKqac75P
>>180
年明けに見たら採用人数が10名に増えてた。あと8人は定年補充か?
197名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 00:08:15 ID:uyEWO4Ry
>>195イカかタコか知らねーが、そんな物付いてねえぞゴルァ!!
磯浦から船屋まで80km/hで爆走するぞゴルァ!!

   ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _______________
.  ____________/_____/_________ヽ________________
 ├─────────┐ _________________________________. |
 │&|小松経由今治(営)|&|..| ̄ ̄ ̄| |. ̄ ̄.|. ̄ ̄.||     ̄ ̄||  ̄ ̄ ̄.|||新 ̄ ̄||. ̄ ̄.|. ̄ ̄.||. ̄ ̄.|. ̄ ̄.|| |
. .|~~~~ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄~~~~|..|======| |──┴──||        ||| ̄ ̄ ̄||||居  今||──┴──||──┴──|| |
 │_)=S=ノ ..│        │||  ||  || |       .||        |||      ||||浜  治||      . ||       .|| |
 │ミ●●彡. .|        │||  ||  || |_____||____|||___||||___||_____||_____|| |
 │⊆⊇⊂.) |        │||  ||  ||                 |     |         ┌─────.┐   |
 ├────┴────┤||  ||  ||.三三三三三三三三三三..| 三三三|三三三三三三 │神戸・大阪  |三三 |
 [|三三三三ミ彡三三三三.| ||  ||  ||出口..              | .   . |入口..      .└─────.┘   . |
  | ._____∨_ワンステ__.|.||  ||  ||__./ ̄\.          |     |     / ̄\,            . |
 .|lニlニlヽ  ___. /lニlニl=l ||  ||  || |  ∴  |  ロ 人にキビシイ|       .|  .   |  ∴  | ワンステップバス    .|
  |lニl    |・211|ニl  lニlニl ||─||─||_ |  ∵ , |         |____.|      |  ∵  | セトウチバス ,,,,....::---┘
  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ二ノ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ___,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

198名74系統 名無し野車庫行:2006/01/14(土) 01:21:10 ID:o0WNiC/2
>>193>>194
確かに!10年くらい前までの運転士さんの方が愛想は無くても腕は良かった
と思う。今頃のバス会社の採用要項などを見ても大型運転実務経験が全く皆無
な大型ペーパードライバーでも平気で採用してるようだし「運転経験が無くて
も笑顔で接客の出来る方」なんて書いてあるバス会社が多くなって来ている。
それに今の時代採用時はどこも契約か嘱託社員だから正社員と違い余程出来の
悪い運転士はいつでも簡単に契約解除できるみたいだし・・・要はどこのバス会社も
コスト削減と接遇接客業務ばかりに重点を置き、安全面は完全に軽視されている
のが現状のようです。
199名74系統 名無し野車庫行:2006/01/14(土) 18:08:28 ID:RztF7cz2
観光港リムジンの16-00
運ちゃんがブレーキ踏むと「クゥ〜〜〜ン」て不気味な音がするんだが・・・
200名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 02:12:27 ID:8f9VWgzP
愛媛200は5000番台〜

>>198
宇自動の自社養成って教習所だもんな。
201名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 10:03:14 ID:YGWgz716
>>193
I鉄の松山観光港−高浜駅間路線バス運転士、愛想悪すぎ。
客の質問にシカトする自体、観光客を小馬鹿にしているし。

あんな近距離なら、歩いた方がマシ。
202名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 23:03:49 ID:pxDApQWp
>>199
仕様だと思う。
203名74系統 名無し野車庫行:2006/01/17(火) 22:18:35 ID:NYnEh2mW
>>193>>198
貴殿方がおっしゃるように伊予鉄道の空港リムジンバス(回送車)が
大事故やってましたね!新聞記事によると現行犯逮捕との事でしたが
・・・やはり伊予鉄道は企業として安全面を完全軽視しています!と
言っているような動かぬいい証拠なのか?
204名74系統 名無し野車庫行:2006/01/17(火) 22:36:51 ID:OMdwZ1jA
リムジンみたいな大型も経験の少ないウテシが乗れるの?
205名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 01:46:37 ID:KAVDs+WT
新人はまず南予に出向させて、隘酷道で鍛えた方がイイ。
離合もない道が多いからまーたり運転になり克ちになるの鴨。
ついでに駄々っ子のモノコックで車両の勘モナー。
恥も外聞も棄てるなら、客が犠牲にならない、株所有先の子会社の
せとうち総業で鍛えるとか。
206名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 11:40:14 ID:6rosqcPl
JR四国バスだと新人は松山落出ばかり走って嫌になるらしいな。
207名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 12:32:54 ID:Xs1xn5xI
>>206
それ以外は全部高速路線だからな。
一番の難関は落出の橋への駐車か?w
208三津吉田線 南吉田ゆき:2006/01/18(水) 23:17:35 ID:9HHpIxMQ
>205
 わざわざ南予・せとうちに行かなくても、旧街道の三津吉田線や今出線、津田団地でも修行出来るぞー。

>207
 落出の橋ね...。あの競り上がりにケツから入れるのは勇気要るよな。
209名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 23:59:48 ID:pMsz/6TA
空港リムジンは無駄に回送するから気が緩んで事故るんだろ。
空港行きと市内行きで便数にすごい差がある。
空港行きは30分おき市駅経由に汁!
210名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 00:05:12 ID:/lxdcAXt
三坂のツルツル路面を新人が運転してるのか・・・ガクガクブルブル
211名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 13:56:01 ID:7ohEVaf4
JRバスは他社バス、ダンプ、トラッカーからの転職組しか採用しないから素人は無理だよ。
212名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 16:56:52 ID:M6EwEBLG
>>150
やっぱり阪神ですた
http://www.hanshin.co.jp/railfan/9264.htm
213150:2006/01/19(木) 21:09:51 ID:6PrwF2Qm
さんくす。
やっぱり新居浜松山線にはいるんだね。
それにしても里帰りとは、せとうちもなかなかやりますね。
214名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 22:09:03 ID:tU6TZkEP
>>213
最近、松山で旧道経由の急行松山市駅行に高速車塗装のエアロバスが入っている
のを見るが、観光塗装の車両はお役ゴメンになった?流石にトイレはついていないが
外見が進化しただけで新居浜線がグレードアップしたと思ってしまう。

http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20060119220449.jpg
たまたま来たのが数あるクイーンの中の最新車
早着したのかここに15分程停車。
215名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 23:04:53 ID:v7gQPPkj
中古でも瀬戸内はサービス向上してるのに、伊予鉄は観光落ちのボロばっかw
ってか伊予鉄は絶対に中古買わないな、ひょっとしてプライドか?
216名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 23:36:32 ID:TKRqkMIZ
これでせとうちの松山行きは高速車塗装の元阪神が3台になったな。
あと貸切落としの観光塗装車が2台あるから、元宇和島の131は予備車になって
2067は廃車かな?

>>215
伊予鉄は子会社に愛媛日野自動車を持ってるから、
最近は観光型の大型買うなら貸切のみ。ていうかそれももう5年以上入ってないな。
217名74系統 名無し野車庫行:2006/01/20(金) 01:17:39 ID:8ir9Yvp2
>>215
その代わり座席は伊予鉄の方が重厚でいいな。
218名74系統 名無し野車庫行:2006/01/20(金) 09:19:09 ID:KfsUZSIh
そういえば、8日の昼前に市駅前で伊予鉄の新型セレガを見かけたんだけど、
他に見た人居ませんか?
219名74系統 名無し野車庫行:2006/01/21(土) 17:34:26 ID:FY0IDDCV
age
220名74系統 名無し野車庫行:2006/01/21(土) 17:41:32 ID:1EL5i8U8
信号が黄色になりかかると大抵減速し、ひっかかる。
余裕で突っ切れるんだが…w

61・62免セン利用者より。
221三津吉田線 南吉田ゆき:2006/01/21(土) 18:56:46 ID:7sS1J220
>220
 安全運転なんだよ。
222名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 00:17:36 ID:vOUaHT0Y
伊予鉄の「アイドリングストップバス」と書いてあるバスが
アイドリングストップしているのを見たことがない。
ギアをニュートラルにしてクラッチ離すと自動的に止まるはずなのに
作動しないようにスイッチ切ってあるのか?
223名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 00:28:02 ID:qkFXa8P6
導入し始めた頃は信号待ちでちゃんとエンジン切ってたけどな。
新聞にも投書されたことがあったが、ちょうど夏の時期で
エアコンが止まってしまうのでご理解下さいとかいう返答があった気がする。
224名74系統 名無し野車庫行:2006/01/23(月) 04:05:04 ID:qwfwimWK
宇自動hpの受験生応援モードにw
225名74系統 名無し野車庫行:2006/01/23(月) 07:21:44 ID:gVqXhJn1
ワラタ
226今治急行:2006/01/23(月) 15:32:50 ID:aXPKHW9e
227名74系統 名無し野車庫行:2006/01/26(木) 00:35:08 ID:JJprmwgK
ピンポーン♪

パチッ
「はい、かしこまりましたぁ。千舟町5丁目通過いたします。バスが止まってから席をお立ちくださ〜い。」





工エエェェ(´д`)ェェエエ工
228名74系統 名無し野車庫行:2006/01/26(木) 08:41:30 ID:qUjnhRP+
宇和島自動車の宇和島地区のMKは殆ど音声が合成になったなぁ・・・
テープは2040番台と2072・2073ぐらいか。
229名74系統 名無し野車庫行:2006/01/26(木) 19:58:44 ID:1Vgo/IRt
>>228
これらは次期城辺移籍候補かな。
230名74系統 名無し野車庫行:2006/01/27(金) 00:16:15 ID:qMMJ9BFp
>>228
テープ車は特定路線の限定運用なのですか?
たとえば狩津・神崎・蒋渕・平浦だけとか。
231228:2006/01/27(金) 01:11:28 ID:PmSn6HK6
>>230
テープ車は今の所、三浦半島線のみ使われているようです。
合成車で三浦半島線に使われているのは2075ぐらいかな。
幹線(津島〜宇和島〜吉田)を走るMKのテープ車は全て合成に改造されたようですな。
232230:2006/01/27(金) 23:51:43 ID:lODzc1EC
>>231
情報サンクスです。
幹線の音合化完了は、津島町と吉田町の宇和島市への吸収合併による「役場前」バス停名の「支所前」などへの変更と関係するのでしょうかね。テープは更新はせずにそのまま廃棄して、音合の方だけ更新したとか。
ついでにお尋ねします。松山線の1857などはテープのままですか?

233名74系統 名無し野車庫行:2006/01/30(月) 00:49:06 ID:mjseZ5jd
津田団地前のバス停は城北の市内電車の電停のような風情があるね。
234名74系統 名無し野車庫行:2006/01/30(月) 02:11:22 ID:WpsN9H0E
四国高速の新型セレガを松山駅で見たな。間近で見ると寧ろ格好がいい。
伊予鉄のヤツも早く見てみたい。
235三津吉田線 南吉田ゆき:2006/01/30(月) 23:14:46 ID:QeIPymv7
>233
 昔、出発前のウテシがベンチでマターリ休憩していたのをよく見たよ。今でもそうなのだろうかね?
236名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 00:11:49 ID:2AjvFOpJ
>>232
1857はここ最近乗ってないもので・・・スマソ
ただテープ車だった182が合成音声に更新されていたので、もしかしたら1857も更新されているかも。
また暇があれば確認してみます。
そういえば、182昨年末から見ないけど、最近見られた方いますか?他の松山線の車両は見かけるんだけど・・・
237名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 04:04:07 ID:KsoGSxPH
>>236
事故したバスかなあ そういえば、東洋車両に奥道後の車両が入場してたな。
移籍するのかも。
238名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 20:19:07 ID:fq3LFUZW
チャリンコで伊予立花駅前の道を走ってたら後ろから来た梅田行きの阪急SHDに轢かれそうになった・・・・
あの路線って普段からあのクソ狭い道通ってんの?あぶねーなオイ
239名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 20:28:41 ID:TwnlNZdw
神戸行きもそうだが、大街道経由じゃないのは立花を通ってると思う。
240名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 20:35:22 ID:TwnlNZdw
宇和島バス5076にトイレ設置した?
後部左側が黒くなり、LEDが右によってた気がするが・・・。
241236:2006/01/31(火) 21:56:21 ID:2AjvFOpJ
>>240
5076は設置完了してますよ。
>>236で書いた182と1855、1857以外すべての松山線の車両が
トイレ設置完了しているのを確認しました。
242名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 22:42:18 ID:TwnlNZdw
>>240
ありがとう。もうそんなに設置してるんですか・・・。

しかし1855と1857はいつまで使うんだろうか。
車両的には内装も綺麗だしまだまだ使えると思うが、
5兄弟のうちのあと3台はお先に逝っちゃったみたいだから
そんなに長く使えるとは思えないが・・・。
243名74系統 名無し野車庫行:2006/01/31(火) 22:58:16 ID:9f9uqTb1
>>239
神戸行4便、梅田行2便は立花回り。10分弱は短縮可だからね
244名74系統 名無し野車庫行:2006/02/01(水) 02:59:25 ID:fjkpxYk0
>>242
お得意さんは虎の某社がお気に入りのようで、多分廃車までコキ使うかと・・・
245名74系統 名無し野車庫行:2006/02/01(水) 22:31:11 ID:VQQyHObC
182を本日上り13便で発見。
トイレが設置されているのを確認。これで1855、1857以外の松山線
の車両のトイレ設置が完了したようです。
ただ182のフロント部の行き先・種別表示幕が若干綺麗になった気が・・・
気のせいか?

>>232
1857の音声が合成に更新されていました。
松山線の車両はすべて、合成車になったようですね。
246名74系統 名無し野車庫行:2006/02/01(水) 23:18:00 ID:qPmwtNYV
ということは旧エアロもまだ使うのかな?
しかし貸切から転用改造した車も1〜2年で廃車にするような会社だから
まだわからんな・・・。
247名74系統 名無し野車庫行:2006/02/02(木) 02:41:37 ID:b1nEchb7
>>245
やっぱり182が事故ったんだな。
248名74系統 名無し野車庫行:2006/02/03(金) 23:56:39 ID:d+gkR+eQ
age
249名74系統 名無し野車庫行:2006/02/04(土) 15:34:54 ID:DpPn1WQ5
今度大阪〜松山を乗ろうと思うんですが、大阪16時代と17時代の伊予鉄便、
どっちがいいですか?休憩の回数なんかも考慮に入れたいんで。
250名74系統 名無し野車庫行:2006/02/05(日) 08:16:54 ID:nsiwKjny
八幡浜〜宇和島間の宇和島バスの休止の時期は県道25号の新道開通前だったかな?
251名74系統 名無し野車庫行:2006/02/05(日) 19:30:35 ID:ZY+WKAes
182と183の後部幕、トイレ設置したため小さくなったな。
252名74系統 名無し野車庫行:2006/02/05(日) 20:18:43 ID:QPDf3AU6
>>250
確か卯之町〜八幡浜だとバスよりJRの特急の方がやすかったよね。
253名74系統 名無し野車庫行:2006/02/05(日) 21:52:39 ID:nKs7RHCT
>>250
後だったよ。新道開通の記念式典はえひめ丸事故の直後だったから自粛した。
ゆえに新道開通は2001年。休止は2003年では?

>>252
670円が570円まで値下げされた。
254名74系統 名無し野車庫行:2006/02/05(日) 22:45:04 ID:nsiwKjny
ちなみにトンネル開通後〜休止前のルートは?
以前は東多田から八幡浜に向かっていたのは覚えているが。
255三津吉田線 南吉田ゆき:2006/02/05(日) 23:08:23 ID:5SUatPPP
松山に帰省していたので、余戸からのバスに乗って椿さんに行って来た。
40分毎の運転のせいか?11時半の便は結構盛況だった。下車地は裏参道の「はなみずき通り」だったのだが、降りたすぐの場所で売られている「東京ケーキ」のテントに「松山名物」と書かれてあった。松山名物なのだろうか???
帰りは33号線で市駅に出たのだが、JRも椿前までの臨時便を出していたね。貸切車と思しきハイデッカー車で、ガイドさんが乗っていた。ワシは伊予鉄の定期便に乗ったので、JR臨時便が何処を経由して何処まで行く等の詳細は判らなかった。誰か乗った人は居るかな?
256名74系統 名無し野車庫行:2006/02/05(日) 23:15:13 ID:kCO8wI9T
>>254
休止まで東多田経由でしたよ 末期は3往復くらいしかなかったし…

>>255
ベビーカステラを「東京ケーキ」って呼ぶのは松山だけだからじゃないかな?
257名74系統 名無し野車庫行:2006/02/06(月) 00:11:24 ID:2drkCwRp
>>250>>253
宇和島〜八幡浜線は2003年3月31日を持って休止となりました。

>>256
宇和島〜東多田は国道56号、東多田〜鳥越峠手前は県道262号、
鳥越峠手前から笠置トンネル新道合流地点までは県道25号旧道がルートでしたよね。
末期は113や114、新呉羽エアロの1739、1740が運用に入っていました。
258三津吉田線 南吉田ゆき(ジャコ天食べながら):2006/02/06(月) 00:12:58 ID:8orFkOiI
>256
レスありがと。「東京ケーキ」の呼び方は松山だけなんだ!?知らなかった!!
259名74系統 名無し野車庫行:2006/02/06(月) 23:36:38 ID:1cZjnTnP
伊予鉄椿さん臨時便の中に、RU1251が入ってた。まだ生きてたのか。
260名74系統 名無し野車庫行:2006/02/07(火) 00:55:48 ID:aiCQZVFY
>>257
そうでしたね。
東多田〜伊延間のあの狭い道を大型の呉羽が走ってたと思うと、
今更ながら感慨深い思いがします。

今、大型車が狭い道を通る場所と言えば、
宇和島〜野村線の土居町経由区間が最強でしょうか?
261名74系統 名無し野車庫行:2006/02/07(火) 06:46:23 ID:PjZ2FyyS
>>260
宇和島〜野村線では、今の柿原バイパス経由になる前の和霊元町〜泉町までの
区間も道が狭くて新呉羽エアロ車では大変だったように思います。
あの区間は国道320号線で距離も短く、道幅はそう狭いというわけでは
ありませんが、何せ市内なので交通量が多い。中型車ならともかく、
大型車なら対向車との離合も大変ではなかったかと。
今ではその区間は市内線と仏木寺線の中型のエルガが走るだけとなってしまいましたねぇ・・・。
262名74系統 名無し野車庫行:2006/02/07(火) 23:59:48 ID:DFqMqGUT
>>261
市内線なら京町経由も狭いね。
今でこそ小型になったけど、前の中型では曲がり角は運転が相当大変だったと思う。
263名74系統 名無し野車庫行:2006/02/08(水) 01:51:55 ID:Z/+hQtoF
>>262
神田橋-旧裁判所のくの字ダナ。旧市内色のときは、他が屋根がフラットに
なってるタイプなのに対して、中型でもエアコン瘤のあるショ-トタイプだったな。
あとは旧佐伯町線かあ。北/東方面からのは、天赦園発着ではなく、宇南中
の遠距離通学のために、城南中前-旧佐伯町-天赦園まで延長きぼんだなあ。
南方面からのは、鶴島小-水産高-桝形1と2の間-四電宿舎-東高の経由もきぼん。
264名74系統 名無し野車庫行:2006/02/09(木) 00:35:22 ID:uah9jr/F
松山駅前の伊予鉄の詰所が廃墟にしか見えない。
265名74系統 名無し野車庫行:2006/02/09(木) 01:16:46 ID:RFTLUbRd
>>264
どこらへんにあるんですか?
交代した後、この運転士はどこに行くんだろうと思ってました・・・。
266名74系統 名無し野車庫行:2006/02/09(木) 02:20:03 ID:hGJIeEZ1
>>265
乗り場から道を横断歩道で道を渡った所。

宇和島〜大阪線の高速バスは阪神どれくらい運行している?いつみても
宇和島ばっかなんだけど・・・。それと、2台あった伊予鉄の3列セレガ
GDは廃車になった?最近岡山線に3列セレガRFDが入っているんだが。
94年式なんだし、まだまだ走れると思う。
267名74系統 名無し野車庫行:2006/02/10(金) 01:33:41 ID:TdhxhQFD
>>265
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E132.45.19.3N33.50.11.2&ZM=12

自転車で通りかかった時いきなり運ちゃんが飛び出してきて轢いちゃうとこだったw
268名74系統 名無し野車庫行:2006/02/10(金) 06:16:20 ID:KLBdRiUS
>>266
阪神のサラダEXPはウワジマEXPと同様、昼行便、夜行便共に1台ずつの計2台運行されている筈です。
土日は昼行便が1往復増えるから共に3台ずつの運行ですね。

以前、大洲からくろばし経由で野村まで行く路線がありましたが、
大洲市松尾付近の国道441号線のあの狭い区間もその路線のルートに入っていたのでしょうか?
269名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 10:41:56 ID:Ispy0sbO
椿さん、なつかすぃ。 市駅〜椿前往復切符を買うと、そごうの7階でおたやん飴をもらえたよね。 だいたい臨時バスは大型が多かったけど、昼間は小田方面専用のバスも動員されて乗ったことがあるよ。
270名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 10:58:59 ID:vs/2fPiJ
>>265
正式には「伊予鉄道自動車部松山斎院営業所松山駅前分室」と言います。
ニッポンレンタカーの北隣にあります。昔は中予運送(現在の四国名鉄
運輸の前身)があった所です。その頃から建物外装には会社も殆ど手を
掛けていない為に廃墟同然に見える訳です。数年前までは斎院営業所と
森松・川内両営業所(砥部線・川内線のJR折り返し便)の運転士しか
出入りしていませんでしたが現在では川内線のJR折り返し便は無くな
り、代わって東西循環線とパルティ衣山線に乗務する室町営業所の運転
士が出入りしています。
271名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 20:03:07 ID:OVLCY+Oa
新森松って1日に片道1本しか止まらないのな・・・。
272名74系統 名無し野車庫行:2006/02/12(日) 03:44:45 ID:sOpPNHoM
狭い所か。新横平トンネルが出来るまでの三瓶へのバスはどれも凄かったな。
273鳥取市百円バス ◆scAgi55TNE :2006/02/12(日) 22:52:15 ID:wQJ3wu7s
>>271
名前に「新」が付くが本数極少のバス停と言えば、新石手懐かしや。
274名74系統 名無し野車庫行:2006/02/12(日) 23:46:18 ID:B3h7uhva
>>268
北只→公営住宅前→寺尾→木樵場→中松尾→三番瀬→くろばし→下梅川
ならそう。

大洲だと北裏線の狭さも半端じゃなかった。
宇和島市内線の中古のいすずの中型が入ってた時代もあった。
275名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 00:12:39 ID:z9xcxmng
>>272
禿同。
20年以上前のことですが、
八幡浜⇔宇和島間には、卯之町経由のほかに、
旧三瓶・明浜町を通る「高山経由」ってのもありましたね。
八幡浜始発のは和泉経由でしたが、
観光タイプの車両も走ってましたよ。
よくあんなのが走れてたなと思います。
尚もちろん当時はツーマンでした。
276名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 00:22:08 ID:z9xcxmng
「田舎に泊まろう!」で安田大サーカスの団長が西予市明浜を訪ね、
宇和島自動車の宇和島〜(西予)田之浜線に乗る。
大早津民宿前→狩浜と狩浜→高山本浦だと見た。
なかなか泊めてもらえなくて相当大変そうだった。
あれじゃあ全国的に西予市のイメージがよくないぞ。
277名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 19:03:26 ID:j5E5Yxii
>>276
大早津なんて民家ないじゃんw
278名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 19:36:37 ID:oUg3Msu7
>>274
詳細ありがとう。
1年前に車でその区間を通ったけど、道幅が狭かった。
こんな所をバスが通っていていたなんて驚きましたよ。
対向車の離合も大変だったんだろうな・・・。
休止前に大洲市内で、行き先表示幕が『くろばし経由 野村』になっていた
2180番台のMKとすれ違った事があったからその車両があの狭路を走っていたんですね。

北裏線は、窓一つ分短い1698や、今城辺営業所にいるローザーが運用に
入っていた時期もありましたね。

>>275
三瓶から明浜までということは、三瓶町下泊〜明浜町田之浜までの
最狭区間も路線に入っていたんですかね?当時は凄いなぁ・・・。

宇和島自動車の現役路線での最狭路線ってどこだろう?
天神線も道幅が狭いですね。大成までしか行った事ないけれど、その先も道は狭いのかな?
279名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 20:28:05 ID:MxisZ/YE
>>278
八幡浜から三瓶・下泊経由の田之浜・高山行きは数年前までありましたよ
もちろん末期は中型車でしたが…

和泉経由も狭いですよね 中型でも大変そう…
280名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 23:07:59 ID:rcuKxKh9
>>279
確か2000年の8月から休止になったんでしたっけ。

>>275
そうそう。
八幡浜〜和泉/谷〜三瓶〜明浜〜吉田〜宇和島間の直通便がありましたね。
ワンマン化前に分断されたんでしたっけ。
あのまま存在したら整理券番号がきっと60を越えてましたね。
281名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 01:07:45 ID:d/ePg/TS
>>278
最狭は城辺ー武者泊線の船越ー西海支所間だと思う。
昨年、愛南町内の支線は56号線と町の中心部以外はフリー乗降が可能になったが
この区間のみ道が狭いため除外されている。
また割と最近まで誘導員が乗っていた。運行上はワンマン扱いだったが、
一部の区間とはいえ2人乗務していたおそらく最後の路線だと思う。
今は海岸の埋立地を走るため、狭路を走る区間は短くなったが、
少し前までは1キロ以上にわたり離合ができないというすごい道路だった。
10年位前には、この区間で離合をめぐりウテシが殴られケガをして
バスが立ち往生したこともあった。殴ったほうは逮捕。
282名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 04:58:14 ID:KtGqH67O
オムニバスタウン構想とか色々あるけど、どの程度進捗してるのかな???
283名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 21:16:54 ID:05ncqh1F
伊予鉄はエラい勢いでノンステ入れてるのにせとうちや宇和島はノンステ1台も見かけないんだけど
入れない(入れられない)事情でもあるの?
284名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 00:38:25 ID:FgI1qY7z
金が無い。
285名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 01:11:48 ID:iWmvaHeB
千舟コミューター線っていつ見ても空気運んでる。
286名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 02:21:21 ID:dIGl7hBc
>>281
武者泊線の船越・西海支所付近も確かに狭い路線ですね。
民家と民家の間の道を中型のMKが未だに道幅いっぱいな感じで走っていますよね。
似たような所が、福浦地区にもあったと思いますが、あそこは海よりの埋め立て地に
二車線の道があるため、一般車はそこを走るので、対向車との離合は少ないかと。
287名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 11:09:47 ID:xK654WEK
金が無い訳ないだろ! あれだけ新車入れといて!
南予のとりわけ山間部を考えてみ〜。あんな道路状況で
ノンステ入れたら、腹こするわ。
それに国道部でさえ、歩道もバス停車帯もまとも整備にされてないのに、
いくらノンステ車両いれても意味がないじゃん。
両方きちんと整備されて、はじめて段差なしでの乗降可能になるんだから。
288名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 16:17:08 ID:vAl9QAXo
千舟コミューターは初期の運航経路の方が良かったな。今の経路じゃ使えないよ。
289名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 22:50:47 ID:tu3JwgJu
>>281,286
愛南町は狭い区間が多いですね。
他にも、外泊線の内泊の集落内を走る区間とか、
岩水線の深浦小学校前〜深浦間も狭いです。
290名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 00:50:46 ID:VbiN1LxY
岩水線も3月で廃止です。
北裏線の廃止で大洲からやってきたローザの運命やいかに・・・。
291名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 01:21:08 ID:7gvxLPJe
>>290
岩水線もとうとう廃止ですか・・・。
ローザは大僧都線にでも使われるのでは?

そういえば最近、呉羽エアロの1739を見かけなくなったんですけど、
売却したのかな?それともただ動いてないだけ?
呉羽エアロの中では1740と共に一番古い車ですよね。
292名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 07:49:37 ID:VbiN1LxY
>>291
大僧都線も岩水線とともに廃止です。
補助金絡みのためか、系統は別々だが実際は通し運行だからね。
293名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 21:32:11 ID:8JCAKr4d
age
294名74系統 名無し野車庫行:2006/02/21(火) 18:18:20 ID:dWH6wBY4
age
295名74系統 名無し野車庫行:2006/02/21(火) 19:33:35 ID:mlPKmdEG
伊予鉄の94年式セレガGD(愛媛22 20-92)、まだ健在だったよ。久し
ぶりに見たな。スーパーリラックスシートの3列HD車(愛媛200 5103)も
初めて見たし、下電グランデッカが運用に入ってたりと珍しいものを
色々と見た一日でした。
296みょーーーー ◆HamTnNvKhM :2006/02/21(火) 22:24:00 ID:L9Z4N08J
>>289
内泊は、今でこそ海岸側にバイパス通ってるけど、
それが無かった頃は(10年以上前)、坂を下った
勢いのまま、クルマが通過していくから、
歩くのもホントに怖い道だった。おまけに
巨大な保冷車までも走ってくるし。
ココを走るバス運転手は大変だったろうな。

ちなみにオレが帰省した時に、ちょうど
見通しの悪い所にある、近所の民家に
クルマが突っ込んだことがある。
297名74系統 名無し野車庫行:2006/02/21(火) 23:01:48 ID:DwZ73OFE
>>292
遅くなったけど、レスありがとう。
大僧都線まで廃止ですか・・・。
2路線廃止となると城辺営業所の車両の運用にも余裕が出来てくるから、
廃車&転属する車両が出てくるのだろうか・・・。
ローザもそうだけど、1700番台MKの唯一の生き残りの1756も心配だな。

『発車オ〜ライネット』を見てみたら、城辺・宇和島〜大阪線
3/17〜 4/15の約1ヶ月、夜行便は続行便も出るみたいですね。
春休み対策かな。
298名74系統 名無し野車庫行:2006/02/21(火) 23:06:27 ID:mlPKmdEG
>>297
春休み対策どころか、連休あると大体続行出るよ。年末など繁忙期だと
10台ほど続行が出ることあり
299名74系統 名無し野車庫行:2006/02/22(水) 12:39:30 ID:jS24VfoC
>>297
1756はなんで生き残ってるんだろうね?
1768と1769が廃車になって代わりに城辺に来たのがこの車だからね・・・。
300名74系統 名無し野車庫行:2006/02/23(木) 18:41:52 ID:crbDMFDF
質問なんですが、お浜17時40分発 蒋渕行き(蒋渕滞泊便)がいつも2043なんですが、
限定運用なんでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。
301297:2006/02/23(木) 19:06:10 ID:xy3xnYAz
>>299
よほど車両の状態が良いからでしょうね。
松山線の1855、1857が生き残っているのも同じ理由なのかも。

>>300
三浦半島線の車両運用は一部の便を除いて、担当車両が固定されているようです。
2043もそうですし、神崎の泊便も2073が毎日運用に入っていますよ。
302名74系統 名無し野車庫行:2006/02/24(金) 01:07:22 ID:JlBDlEAJ
2043とか2073は、日中も動いてますか?
泊まり便は日中使用しないから古い車を使ってるとも推測できるけど・・・。
303297:2006/02/24(金) 08:46:14 ID:4xUhDlMq
>>302
2043、2073共に日中も運用に入っています。
私が知っている範囲では、2043は

お浜14:45→神崎15:41
神崎16:02→お浜16:57

2073は朝、神崎→宇和島駅までの運用に入った後、

宇和島BC 7:40か 7:50→吉田高校前(学校日のみ運行)
お浜11:25→神崎12:21
神崎12:38→お浜13:33

の運用に毎日入っていますよ。どちらの車両も日中は
神崎に行っていますね。
304名74系統 名無し野車庫行:2006/02/25(土) 01:30:04 ID:nBDTtw8V
>>303
ここ数年の減便でMKは余剰なのかと思ってたら
日中も動いてるんだね。堀端車庫には動いてないのもいるように見えたんだけど・・・。

305名74系統 名無し野車庫行:2006/02/26(日) 11:13:55 ID:/J+ADe/G
age
306名74系統 名無し野車庫行:2006/02/27(月) 20:36:10 ID:JfUa07de
>>303
朝の安米発石応経由駅前行きは3桁を運行させていますね。
駅についたら、どの路線にはいるんだろう

昔は平浦発野村行きがあったりしたんだがなあ。
307名74系統 名無し野車庫行:2006/02/27(月) 22:01:17 ID:qaMcgcsw
>>298
去年の同じ時期も続行便を出していましたね。確か
JRバス宇和島延長対策とかで。2020も何回か走っているのを見ました。

>>306
学校がある日の朝の平浦発の便も113と114が一日交代で
走っていますよ。その後、吉田行きになり、吉田から回送で堀端車庫へ。
安米便はどの車両が走っていますか?

三浦半島線の便が今のお浜発着になる前は、神崎発吉田惣代行きや蕨発吉田行き、
平浦か蕨発愛冶診療所前行きなど直通便が多かったですよね。
今は完全に系統分割になりましたが。
308名74系統 名無し野車庫行:2006/02/28(火) 13:39:50 ID:4MTYTfMj
20年ほど前、甘崎6:18発狩津経由卯之町行(ツーマン)なんてのもあった。
その後、それは俵津行になって、いつのまにかワンマン化され、
神崎始発になり、狩津経由をしなくなり、堂の下行になって、
惣代行になって…、なんて変遷を経た後なくなった。
三浦から吉高への通学生の便宜を図るため、
当時の吉高の先生達が陳情して運行を開始したいきさつがあるらしい。
309名74系統 名無し野車庫行:2006/03/01(水) 00:34:28 ID:GiD55ptk
>>308
三浦から吉田高校へ通う人もいたのか・・・。
ちなみに車両は何ですか?
310名74系統 名無し野車庫行:2006/03/02(木) 21:08:42 ID:bPbUey8E
ゴルァ!宇和島バス(松山線車両か?)の回送運転手!
法華津の登り坂で暴走すんな!回送中くらいは制限+10km/hで走れボケ!
311名74系統 名無し野車庫行:2006/03/03(金) 00:36:30 ID:SXy550PG
>>304
立間〜福浦や奥浦〜岩松の運用に入る以外のMKはあまり走らない車もあるようですね。
三浦半島線や鬼北線の運用に入る車両の方が走っている気がします。
実際、通学便で卯之町12:05→宇和島の片道運行便に入る60番台は堀端車庫に到着後、翌日まで寝ています。
翌日朝、柿の木まで回送→柿の木 7:14→東高校前→宇和島BC 7:40か 7:50→吉田
吉田到着後は多分、回送で俵津まで行き俵津 9:26→宇和病院の運用に入るものと思われます。
他にも網代便や朝の豊浦便の運用に入る車両は昼間は殆ど車庫で寝てるようですね。

>>309
4年前まで運行されていた神崎→吉田惣代の便には2014が毎日運用に入っていました。
惣代線休止後もしばらくは神崎→宇和島→吉田便としてこの車両が入っていましたね。
2014も2015と共に宇和島営業所を追い出され、今は大洲・野村支線の運用に入っています。
312名74系統 名無し野車庫行:2006/03/03(金) 01:35:16 ID:uUJwegRS
>>311
情報ありがとう。
新しい車両も寝てるんですね。もったいない。

今日は宿毛の某小学校の宇和島バス大型貸切7台口の回送を見た。
1号車は新車のQT、2号車もQTだったか?
3、4号車あたりは新塗装のニューエアロ、5、6号車は旧塗装のニューエアロ、
これで終わりかと思ったら少し遅れて7号車で高知ナンバーのボロエアロがやってきた。
おそらく宇和島バス最古参車。比較的新しいのが並んで来たんでかなり見劣りした。
いくら小学生といえど7号車の児童からは文句出るだろうなぁ。
313名74系統 名無し野車庫行:2006/03/03(金) 03:51:14 ID:F7L+dZh5
>>312
昼寝をしてるようでも、登校日運行便は、ストを打って何時急遽中止に
なっても運用がおかしくならないように、登校日分だけで組んであるから
なあ。悪天候で授業打切とかのエキストラ便にも応じないといけないし。
314名74系統 名無し野車庫行:2006/03/05(日) 01:07:10 ID:z067e66k
昨日の愛媛FC臨時バスにどんな車両が運用されてるか見た人は教えてください。
315:2006/03/05(日) 04:16:06 ID:CcOo3lMG
2092
316名74系統 名無し野車庫行:2006/03/05(日) 05:16:39 ID:qR92pqQY
icいーカードで電車、市内電車、バスの乗り継ぎ割引はできないのか?西鉄はバスカードでちゃんと乗り継ぎ割引あるぞっっ!
317名74系統 名無し野車庫行:2006/03/05(日) 21:56:29 ID:783zbGi3
宇和島自動車の呉羽エアロの1947が「教習車」と書いた紙をフロントガラスに
貼られたまま他のMK、エルガと共に宇和島観光駐車場で就寝中。
去年の12月から今年の1月まで運転士募集してたから、新しく入ってくる運転士の為の教習車かな?

それと 3/15から田之浜線の時刻が変わるみたいだけど、
吉田の深浦地区に新しいトンネルが開通する関係でそのトンネル経由になる為だからかな。
318名74系統 名無し野車庫行:2006/03/06(月) 03:21:07 ID:c6GFZE/h
>>317
本当の新人はまずお膝元の宇市内社保線からだから、その玉突きで
別路線担当からの異動だろうな。エアロの一部が南宇和病院経由に
ならないかなあ。
319名74系統 名無し野車庫行:2006/03/07(火) 01:05:15 ID:m9hWV4lI
>>318
エアロが南宇和病院を経由するには、城辺支線の中型が走る城辺営業所〜伊勢町が狭く
バイパス経由になるから時間のロスが生じて難しいだろうな。
しかし宿毛線は激しく客が減ってるからそろそろそういうことも考えないと。
320名74系統 名無し野車庫行:2006/03/07(火) 01:22:27 ID:m9hWV4lI
そういえば>>237の言ってる奥道後の貸切がまだ東洋に入ってるな。
某新免の平エアロがいなくなったからどうもそれと関係があるような気もするが。
321名74系統 名無し野車庫行:2006/03/08(水) 13:31:06 ID:3mKJ7I3M
松山線の古いエアロが一台、ナンバープレートと幕が外された状態で宇和島観光駐車場に。
シートの色が茶色なので1855と思われます。1855もついに引退するようですね。
つい3日前まで宇和島止の続行便で動いていたのになぁ・・・。
約16年お疲れ様でした。
322名74系統 名無し野車庫行:2006/03/08(水) 22:50:18 ID:TsiM2YAb
宇和島バスのページをみると、全車トイレ付き車両で運行中と書いてある。
これで旧エアロも全部あぼーんか。
323名74系統 名無し野車庫行:2006/03/09(木) 01:24:29 ID:7zN468rh
続行便用の1857は堀端車庫にまだいたな。
フロント硝子に行先差込で続行便をするみたいだな。
324名74系統 名無し野車庫行:2006/03/11(土) 01:47:49 ID:lMVnAFqa
2006/01/01 北条市あぼーん一周年age
325名74系統 名無し野車庫行:2006/03/13(月) 01:47:19 ID:Hus0EG/M
去年の今頃は、松山エクスプレス宇和島延伸の話題で賑わいましたが、
JRバスは、結局、宇和島延伸を諦めたのですね。
326名74系統 名無し野車庫行:2006/03/13(月) 13:32:56 ID:MT+FOkF8
>>325
宇和島バスより2時間も早く出発、八幡浜経由、松山で乗車客がいるようでは
乗る人はほとんどいないと思うが・・・。
知らずに乗った人も二度と乗らないだろうな。
327名74系統 名無し野車庫行:2006/03/13(月) 20:09:20 ID:0h6jGav/
三瓶の朝立バス停ってまだありますか?
328名74系統 名無し野車庫行:2006/03/13(月) 23:59:50 ID:RwPgQ1Vb
宇和島バスのページの時刻表見ると
バイパス経由とそうでないのがあるから、朝立のあの通りを行くバスもあるんじゃないかな。
329名74系統 名無し野車庫行:2006/03/14(火) 00:17:17 ID:VaALbl4Q
>>327
下泊行が旧道経由で「朝立」を通りますよ。
330名74系統 名無し野車庫行:2006/03/14(火) 21:46:19 ID:Q0g2nVW5
>>323
その1857も先に引退する1855の横で休んでいます。
松山線の車両は1857を含めて現在13台で、通常11台が
運用に入りますが、車検などで1台抜けると予備車は1台
だけになります。同時に続行便を出すともう予備車はありません。
ぎりぎりの台数になるので、この春に新車購入はあるんでしょうかね。

あと、鬼北線用の207も宇和島観光駐車場で何故か長いこと放置されてます。
331名74系統 名無し野車庫行:2006/03/14(火) 21:59:58 ID:nN6qVYK0
イヨテツ・せとうちの松山新居浜特急バス、JR松山駅前乗り入れ?
四国がんセンター移転先乗り入れのために・・・
332名74系統 名無し野車庫行:2006/03/15(水) 00:34:40 ID:XaAxCkRr
>>330
平日に車検を済ませるようにするのかな。いざとなったら平エアロを
続行便にするだろ。
333名74系統 名無し野車庫行:2006/03/15(水) 00:54:20 ID:c+34/+63
平エアロを松山に入れるくらいなら185Xを廃車にしたりしないだろ・・・。
それより古いのが多いのに。
334名74系統 名無し野車庫行:2006/03/15(水) 13:38:32 ID:AfITrjK0
JR時刻表によると、4/1に宇和島バスのダイヤ改正があるようですが、
もうこれ以上、廃止、減便しないでほしいものです。
335名74系統 名無し野車庫行:2006/03/15(水) 19:23:57 ID:Yg9wrdKf
>>331
がんセンターのサイト(アクセス情報)に新ダイヤが載ってますね
JR松山駅前毎時20分発になるとのこと
336名74系統 名無し野車庫行:2006/03/16(木) 01:04:55 ID:22DJ+W/k
4/1からの予想改正時刻
新居浜駅 07:20 18:20 09:32 20:32
住友病院 07:35 18:35 09:17 20:17
西条駅前 07:53 18:53 08:59 19:59
小松支所 08:08 19:08 08:44 19:44
川内(営) 08:43 19:43 08:09 19:09
ガンセンタ- 09:00 20:00 07:52 18:52
松山市駅 09:26 20:26 07:26 18:26
松山駅   09:32 20:32 07:20 18:20
言ってしまうとアレなんだけど瀬戸内の運転手にキツそうなダイヤぽいね
松山市内の渋滞で遅れたら室町に回送する暇すらなさそう((( ;゚Д゚)))
337名74系統 名無し野車庫行:2006/03/16(木) 08:10:15 ID:69DyjyvO
338名74系統 名無し野車庫行:2006/03/17(金) 23:29:40 ID:4SlX48DW
4月から宇和病院-野村-城川総合支所の直行便運行復活
白髭発朝2便が30分程早くなる。
339名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 23:57:22 ID:lbS08Sw8
2006/04/01 宇摩郡別子山村あぼーん三周年age
340名74系統 名無し野車庫行:2006/03/21(火) 00:28:34 ID:KMoKEeJl
宇自動改正の一部キター 旧辰野隧道の手前の小砂bsがあぼーん
341名74系統 名無し野車庫行:2006/03/21(火) 01:20:17 ID:2ipOAz1l
網代線の増便は意外だったな・・・。
この時間は車両がフル稼働しているため台数を増やさないといけないはずだが
岩水大僧都線廃止で余るローザでも使うのか?
342名74系統 名無し野車庫行:2006/03/21(火) 08:33:44 ID:Y7Z9HMfx
ローザは大洲へ戻すらしいぞ
343名74系統 名無し野車庫行:2006/03/21(火) 20:59:42 ID:2ipOAz1l
ということは大洲のMKとトレードかな?
344名74系統 名無し野車庫行:2006/03/21(火) 21:30:45 ID:76hNIrsG
>>334
4/1宇和島〜大洲線。
宇和島発7:30、11:50、14:50休止。
大洲発7:49、12:50、14:10休止。
宇和島発7:30東多田行き、東多田発8:31宇和島行き新設。
345名74系統 名無し野車庫行:2006/03/22(水) 19:56:18 ID:Yl8TXwV+
岩水線は幹線が連常時トンネル経由になってれば廃止は回避できたかも…
346名74系統 名無し野車庫行:2006/03/22(水) 22:06:39 ID:jx/dxpTU
>>332
先週の週末は宇和島止の続行便が2台出ていたので、
松山線の13台全ての車両が走っていたようです。

>>334
4/ 1より三浦半島線の蒋渕・神崎・狩津線は新辰野トンネルへ経路変更になる為、
1〜3分程度時刻変更するようですね。運賃値下げもあるようです。
347名74系統 名無し野車庫行:2006/03/22(水) 23:48:55 ID:3f0qhZMB
宇和島バスの松山線は上り1便が道後到着後
即折り返しで下り3便になってるんじゃないか?
これだと10台で運用できる。
348名74系統 名無し野車庫行:2006/03/23(木) 00:26:47 ID:Ah8Ps8Jb
せとうちバスの西条車庫ぶっ壊し始めてるけど、建て替え・改装それとも閉鎖?
349名74系統 名無し野車庫行:2006/03/23(木) 01:59:05 ID:1Ze/4wpk
>>338
もキタか
城川□7:35-野村□7:55-宇和h□8:27 ってことは、野村7:28発を遅らす
のか?野村からの卯之町への夜の回送を解消するのか?
宇和h17:52-野村□18:25-城川□18:44 か どうせなら宝泉坊温泉迄って
逝ったら日吉滞泊になっちゃうか。
350名74系統 名無し野車庫行:2006/03/23(木) 19:23:38 ID:B11DkHgw
ところで宇和島の宿毛線は4/1に時刻変更あるんでしょうか?
351名74系統 名無し野車庫行:2006/03/23(木) 19:41:07 ID:NzX71pEV
>>347
松山停泊は3台なので下り1〜3便までが前日からの停泊便、
下り4便から最終便までが松山折り返し便となるので、通常11台の運用になります。
352名74系統 名無し野車庫行:2006/03/23(木) 22:58:24 ID:gUv5q/Kj
>>347
この間下り3便に乗ったけれど上り1便が来る前から待機してたよ。
久しぶりに帰省したけれど松山線の便数増えててびっくりした。伊予市→大洲の高速道路で何台も宇和島バスにすれ違ったし。
大洲市街に入らない便が半分くらいあるけれど間違って乗っちゃう人多いのかな?自分が乗った時は間違えて乗った人が一人いた。(ちなみに乗らずにJRで行く人も一人いた)
353名74系統 名無し野車庫行:2006/03/23(木) 23:25:55 ID:1Ze/4wpk
宇自動丸の内車庫にいすゞLRが1台売却準備してるな。
354名74系統 名無し野車庫行:2006/03/26(日) 17:51:16 ID:o+UflnVK
>>353
八幡浜営業所の1790が廃車になるようですね。
この車両より古い1752、1753のLR2台はまだまだ元気に走っていますが。

2043が堀端車庫の奥で、2072が宇和島観光駐車場で、それぞれ
方向幕を外されたまま放置されてます。もしかしたら、
八幡浜や城辺に転属するのかもしれません。
355名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 21:22:50 ID:KEt+5/gY
>>220
系61 62は理由があって遅く走ってるのよん
特に往路は和気駅で丁度復路のバスと出会う。だから遅らしてるのよ。
和気以降は全開で走行終点には間に合わせるから許してね。
356名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 21:29:55 ID:KEt+5/gY
>>71
>>76
あなたは瀬○内バスのガイドさん?
ごめんなさいね、伊○鉄の貸切ウテシは瀬○内の貸切ウテシみたいな神様じゃないの。
357○○:2006/03/27(月) 22:53:14 ID:CdvZdCE6
友ダチに頼まれて質問なんですけど明日って電車動ィてますヵ??
ニュ-スでストする??とゎみたんですけどょくゎからなくて↓
誰か教ぇてさィ↓
358名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 23:01:03 ID:L/tHzUsg
明日は全社スト回避かい?
359名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 23:22:02 ID:x8Zzemcw
伊予鉄は路線板参照で妥結 宇自動は22:12に速報で妥結
あとはせとうち交渉中
360○○:2006/03/27(月) 23:32:31 ID:CdvZdCE6
電車が動かなィんですヵ??
361名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 00:01:06 ID:zkXxUFsH
明日は動きますよ
362○○:2006/03/28(火) 00:03:25 ID:/4mYc9ek
ぁりがとぅござぃました(●≧皿≦)助かりました(P≧皿≦●q)
363名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 00:29:10 ID:RwNe47PG
昔はよくストライキに突入してたけどなあ。
364○○:2006/03/28(火) 01:42:16 ID:/4mYc9ek
ほぅなんですヵ(´Д`;●)つか回避なんですか??(>_<)
365名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 05:13:58 ID:yPdV1zro
伊予鉄の女性運転士にもうちょっと給料あげんかね。
一時期ループ路線はほとんど女性なんて状態やったのに
今じゃほとんど見かけんようなった・・・。
366名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 06:32:54 ID:1UdUxBIH
2006.3.28 5:36 県内私鉄・バス3社のストすべて回避

県内の私鉄、バスの春闘は、伊予鉄道、宇和島自動車、瀬戸内自動車の3社
ともに妥結し、ストライキはすべて回避されました。けさの始発から通常
通りの運転が行われます。県内私鉄、バス3社の労働組合は、定期昇給分を
2.1%に引き上げることや2000円のベースアップなどを統一要求に掲げ、
労使交渉が続けられてきました。組合側はきょう始発から24時間のスト
ライキを構え、断続的に交渉に臨みましたが、伊予鉄道、宇和島自動車が
昨夜妥結。瀬戸内運輸もきょう午前5時に交渉が妥結に至り、県内で予定
されていたストライキはすべて回避されました。県内の私鉄、バス3社の
ストライキは回避され、通常通りの運転が行われます。
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=22503
367名74系統 名無し野車庫行:2006/03/29(水) 00:59:38 ID:R/ko+Owd
緊急ニュース 終日ストライキ(3月28日)に対する状況について  
       → 詳細はこちらからどうぞ   交渉は妥結いたしました。平常通り運行しております。

3月27日(月)21:00 労使交渉は妥結いたしました。
明日は始発から平常どおり運行いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
ttp://www.uwajima-bus.co.jp/strike.htm

にw まさか公式発表があるとは 伊予鉄と瀬戸内はサイトに掲載してたっけ?
368名74系統 名無し野車庫行:2006/03/32(土) 00:33:09 ID:kDT1rSj6
2006/04/01 西予市誕生二周年age
369名74系統 名無し野車庫行:2006/03/32(土) 22:12:58 ID:IaHilaIb
特急 松山市駅・JR松山駅前
370国鉄バス:2006/03/32(土) 23:42:06 ID:uFFZyPtp
国鉄松山駅前
371名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 00:51:28 ID:hKXkrOIK
宇和島営業所の三浦半島線の運用に入る2045、2046、2073の音声がテープから
合成に更新されていました。昨日現在、宇和島営業所に残るテープ車は2044、2047
の2台で、この2台もいずれ合成に更新されるものと思われます。

城辺営業所のローザが3日前、方向幕を外された状態で堀端車庫から出るところを目撃。
廃止になる直前の大僧都・岩水線の運用には1756が代走で入っていました。

2043が城辺営業所に転属。2072は今現在、行方不明・・・。
372名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 01:18:33 ID:0z29ON/Q
ということは2043が網代線の増便分に使われるのかな?
1日1運用ではもったいないような気もするけど・・・。
しかし城辺は古い車(宇和島自動車的に)の溜まり場になってしまったなぁ・・・。
373名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 02:01:38 ID:Q9Bn0ha0
愛媛200 か 5126   3列HD車@松山支店
374371:2006/04/02(日) 02:11:41 ID:hKXkrOIK
それと、宇和島〜大洲線の減便で運用から外れた112が福浦・岩松〜立間線の運用
に入っています。予備車として代走しているのか、定期車として入っているのかは不明ですが…。
375名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 03:57:16 ID:nLopNqIn
小砂あぼーんで3分短縮か 4色フルカラーになった。
上和泉17:15□始発の谷/バイパス三瓶行が上りから下りに掲載変更
海岸経由穴井線の周木-三瓶が削除 山手周りのみに掲載 
路線図に周木-三瓶が無いのはご愛嬌 
下泊発着の経由無しが朝立経由でバイパス経由が日吉崎経由なのは、路線図か
ら分かるが、通院客のために三瓶病院と三瓶変電所の時刻を載せれば判り易いな。
城川7:35□始発の宇和病院行は宇和病院9:05□始発野村行で戻ってるのか
宇和島-本網代のサイトは7月改正を忘れてたのか
本網代19:00○始発の鳥越トンネル行と鳥越トンネル20:10○始発の本網代も増発
鳥越トンネル-家串の間が1分、家串-須下の間で2分、計3分短縮
中浦線の○が□に、弓立-久良峠の間が1分、久家-福浦の間が2分短縮
376名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 04:41:01 ID:nLopNqIn
宇和島7:30○始発の東多田行と東多田8:31○始発の宇和島行が学休日運休
になった代わりに
宇和島17:10始発大洲行普通初便と大洲6:45始発宇和島行普通終便が全日運行
に変更 上伊賀上-卯之町は俵津方面と卯之町-永長口は三瓶方面がフォロー
してるにしても、大洲本町→永長口の普通便は大洲-東多田-野村の午前
中に終発になってしまうが、宇和島7:00始発の松山行急行と松山-急行-宇和島
の通学/帰宅時間帯の便を、大洲南部と西予市内が普通便の準急で補ったらいいのに。
377名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 04:48:10 ID:nLopNqIn
宇和島7:30■始発の東多田行と東多田8:31■始発の宇和島行が学休日運休
が正しいみたいだな。記号が松山線だけ違うようだな。
378名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 16:23:37 ID:n+uKQjWi
午後は徳島に行ってるはずの伊予鉄新型セレガが走ってきて
あれっと思ったらT字窓の貸切車だった。
愛媛200か51-28、ナンバーからしてつい最近入ったのかな?
379名74系統 名無し野車庫行:2006/04/03(月) 00:24:34 ID:1SWP9Cij
>>378
はい 最近入れました
11列シートの60仕様です。
一番スタンダード仕様の安価で車両価格が3000万円です。
シートもランク低い奴でリアウイング、フロントの光電管も付けてないです。
ツアー対応の60仕様です。
380名74系統 名無し野車庫行:2006/04/03(月) 19:43:18 ID:tl5qcdhZ
オーナメントランプも付いてないのか
なんだか不景気ですな。。。
381名74系統 名無し野車庫行:2006/04/04(火) 22:21:57 ID:wZkufoh2
細かいですが60人乗りなら12列ですね。窮屈でたまらん。
これじゃあますます新免に逃げられてもっと減車しないといけなくなるぞ。
382名74系統 名無し野車庫行:2006/04/05(水) 01:46:13 ID:4dPc+T5H
団体旅行の少人数化が進んでるのに詰め込みタイプ入れてどうすんだ?
これから景気が良くなってくると、修学旅行とか送迎くらいしか使い道が
なくなって稼働率が低迷するんじゃ…。

20年後の新居浜特急の有力候補か。
383名74系統 名無し野車庫行:2006/04/05(水) 23:34:11 ID:Bjpk8PDL
高校も今は1クラス40人だから60人乗りなんて必要ないしなぁ。
宇和島バスは逆に10列車を増やしてゆったりしてる車が多くなった。宇和島ー松山の路線バスもそうだし。
384名74系統 名無し野車庫行:2006/04/07(金) 00:11:03 ID:fQCL/l2p
http://202.229.54.225/05jikoku/takatora.htm
1乗車500円って高すぎ しかも路線ワンステだし
385名74系統 名無し野車庫行:2006/04/07(金) 02:36:14 ID:baMPshP3
age
386名74系統 名無し野車庫行:2006/04/08(土) 06:38:39 ID:VxDbWlyH
>>384
1乗車じゃなくって一日周遊バスに乗れてってことだろ?
それなら高くない・・・というか乗車特典の
「今治国際ホテル 基本宿泊料20%割引」 すごすぎ(汗)
このチケット買うやつの大半はこれ目当てになるんじゃないか?
値段はともかくちょっと欲張りすぎで、周遊バスにしては時間かかりすぎ。
タオル美術館までの時間ロスがもったいない。
今治に見所がないせいなんだろうけどorz
387名74系統 名無し野車庫行:2006/04/08(土) 14:13:22 ID:SHLc6OPu
市駅前に思いっきり場違いなJR四国バスのキュービックが…。
臨時幕出してたけどナンだ?
388名74系統 名無し野車庫行:2006/04/08(土) 21:19:01 ID:9d5qQqOB
>>387
ああ、それサッカーJリーグ試合会場行き臨時バス。
いよてつとJRバスの共同運行だ、って聞いていたが。
ほんとだったんだね
389名74系統 名無し野車庫行:2006/04/09(日) 07:08:26 ID:GmLGY84t
椿祭りと同様やね
390名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 10:17:07 ID:OX88AVNY
>>382
そうだな
やっぱゆったりサロンでなきゃな 1527〜1530がよかったな。
今は八幡浜に1台あげて後は大三島特急で使ってるけど・・・
391名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 18:33:53 ID:TupK59TM
>>390
八幡浜へは2台行ってます。
392名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 22:10:44 ID:LgEj/p5K
新居浜・久万で使ってる1389-1391は最悪っぽ
でもJR四国にくらべたらマシ
393名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 00:08:58 ID:bbscJXB3
1387と1388もお忘れなく。
八幡浜三崎行きの1339〜1343はもっとボロいぞ。
今年の椿さんの臨時バスでは1251も見かけた。
なんでまだ生き残ってるんだ?下回りは朽ちかけてたぞ。
394名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 00:16:17 ID:VNexfJZJ
新居浜特急経路変更して時間かかりすぎ。
395名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 02:37:09 ID:YaNOPoFT
>>394
そういえば、新道の奇妙なところからバスが出てきたが・・・フジグランの
乗り場が変わった?
396名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 14:03:20 ID:EsF52YlW
FG重信SC前を過ぎたあとお菓子館の手前で脇道に折れてがんセンターまで往復してる。
とても特急バスが通る道とは思えない住宅街の路地・・・。
397名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 19:03:02 ID:f3MDO/5N
今治⇔大阪便によく乗るのだが、新居浜までの下道がだるい。
かといって壬生川〜新居浜での需要もあるしね。
と言うわけで松山⇔大阪便で小松のハイウェイオアシスで車置いて
乗車できれば最高だが、やはり認可は下りないのかな。
398名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 22:53:28 ID:0Wq6epDT
>>397
せとうちが共同運航に加われば可能だろうが、そうはイヨテツがおろさない。
JRにしても池田の件と異なり、そもそもこの界隈では一般路線を持たない
ので認可は降りんのでは?
399名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 23:36:31 ID:l/nm6MzG
新居浜線 JR発なんて何の意味がある?
ガンセンターと JRアクセスしたいだけで大幅に遅れて運行・・
400名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 23:51:03 ID:kdN5oCZy
>>398
蜜柑の果実が親会社で葉が子会社
新居浜線の石鎚sa経由便に果実が運行すれば可能鴨。
401名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 23:59:22 ID:0Wq6epDT
>>400
意味がわからない。
402名74系統 名無し野車庫行:2006/04/12(水) 00:02:01 ID:8nBJ+EsV
いや、その、松山と新居浜を行き来したい人はJRに乗ってください・・・
新居浜特急はニッチな区間利用をかき集めてナンボなんで
403775:2006/04/12(水) 00:11:51 ID:VVpEX1K6
>>399
遅延は経路云々よりダイヤの組み方に無理があるんじゃない?
がんセンターへは県外含む広い範囲から患者が転院してくるんでしょ

新居浜線って今は愛大病院への通院とか区間需要が中心だと思うし
404403:2006/04/12(水) 00:12:24 ID:VVpEX1K6
775というのはミスです スマソ
405名74系統 名無し野車庫行:2006/04/12(水) 12:54:09 ID:8wnbMQrS
貸切レインボーの路線格下げ車は何気にネ申
オンボロのブルリに比べたら新車同然。
406名74系統 名無し野車庫行:2006/04/12(水) 21:07:27 ID:yRIEnV6h
それは比較の対象が日本で他に走っていないようなボロばかりだからであって、
宇和島バスの新車ばかりの松山線と比べればやはりボロ。
もう15年も前の車なんだし。
407名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 00:03:48 ID:mVoDDuvu
JR四国バス松山支店、高いブロック塀を壊して白い柵にしたり
鼠色だった詰所をパステルカラーに塗り替えたりして
近寄りがたい雰囲気を払拭しようと必死だなw
408名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 01:04:25 ID:UMYULDfR
>>406
宇和島〜松山線は何であんなに新車が多いのだろうか

>>407
塀は綺麗になったな、確かに。以前のままでは少なくと最近流行の
駐車場併設バス停には見えなかったからね。
409名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 16:36:01 ID:/h9DM8oC
>408
社長が「お客様に古い車で不快な思いをさせてはいけない」
と、新車をばんばんいれてまつ。○予鉄の社長に爪のあかでも
煎じてのませたいな。
410名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 16:43:22 ID:RyP7G70A
>>401
両者の路線バスの車体色って何色だったかな?よく考えてみよう。
411名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 18:21:55 ID:xizvOSUp
松山新居浜(瀬戸内除く)の場合、高速経由でないので
新車で入れるとなるとモヤシ登場ということにもなりかねないが。
412名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 20:00:31 ID:oU0w5+xQ
>>408
一般道路で暴走できるようにするためとトイレ付き車両に統一するため
413名74系統 名無し野車庫行:2006/04/14(金) 04:45:59 ID:F2uU8ouj
>>409
三菱の不祥事以前の非常口の教訓が今でも生きてるのかな?
因みに此処は蜜柑の花 3社の自社バスガイドなら常識らすい。
414名74系統 名無し野車庫行:2006/04/14(金) 14:02:21 ID:nL0hW3aY
>365 男女で給料の差無い。ループは新人さんが走る事多いから、ただ単に他の路線走ってるだけかと。
415名74系統 名無し野車庫行:2006/04/14(金) 18:01:54 ID:rllVCmt7
一般の路線バスネタって無いですか?
416名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 00:24:26 ID:i1dD4Q80
愛媛日野自動車にて新型セレガ発見
417名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 08:49:34 ID:nsbM9XH4
bcで系統分割してるが、豊浦発吉田高校行は残ってるんだな。
418名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 09:27:01 ID:v/9OnN4A
>>417
残っていますよ。宇和島BC到着後、幕を『吉田』に変えて発車時刻の 7:54まで端に停めて待機。
因みに、吉田高校前(北小路)到着後、回送で立間まで行き、後から到着する
福浦 6:51発立間行の車両と車両交換をします。もちろん運転士も。
419名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 11:57:48 ID:NLiwuh+Z
「マドンナバス」を野郎が運転してるのを見かけるとちょっと笑ってしまう。
420名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 18:59:54 ID:SDexEoiL
>>418
車両は直通でも客は通しで乗れないの?
421名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 20:01:28 ID:v/9OnN4A
>>420
宇和島BC以南の停留所から乗車した吉高生が通しで乗っているようです。
宇和島BCでの時間調整中に定期券や回数券を不正に使用
している生徒がいないか車内改札をする運転士もいるようです。
422名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 21:59:04 ID:0VrMSOx+
>>416
新型セレガ乗ったけど直6は低速トルク無い
パワーはあるけど扱いにくい
V8は全域トルクフルだが直6は3速で出るとダルイ
シートは良い!セルシオみたいに体重感知してエアサスが動く
でも全体的にセレガRが良かったな
423名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 23:11:25 ID:X88zyPas
>>421
情報ありがとうございます。通しで乗れるのか。
しかし幕を宇和島で変えるとなると、宇和島BC以南から
吉田高校へ通う学生はどれが直通なのか分からず困るのでは?
直通便の目印でもあるんですか?
朝は本数が多いから直通便に乗るには運が必要になりそうな…。
424名74系統 名無し野車庫行:2006/04/17(月) 00:29:19 ID:47UtntMy
日野の新排ガス規制対応エンジンは無理しすぎだよな。
レインボーのJ07Eは5気筒で振動するわターボでやかましいわ
パワーがなくて運ちゃんガンガン踏み込むわ・・・すごい騒音。
425名74系統 名無し野車庫行:2006/04/17(月) 03:59:34 ID:LX0seHeV
この前1695のルームミラーが割れてたのだが…
どうやったら割れるんだw

んでそのまま走ってていいのか?w
426名74系統 名無し野車庫行:2006/04/17(月) 19:37:43 ID:MMJwLQtr
よく伊予鉄バスを利用してますが、運転士さんのアナウンスって人によってまちまちですよね?
皆さんは、あのアナウンスどう思いますか?
イイ?ウザイ?
427名74系統 名無し野車庫行:2006/04/17(月) 20:05:58 ID:Kzz8xkyC
「人によってまちまち」
なものを
「あのアナウンスどう思いますか?」
と聞かれても困るわけだが…。
428名74系統 名無し野車庫行:2006/04/18(火) 22:32:15 ID:bHPYRwDh
西鉄並みにに車内でアナウンスするのは四国では伊予鉄バスぐらいだよな?
宇和島自動、ことでん、徳島バスなんてマイクあっても無言なんだけどね。
429名74系統 名無し野車庫行:2006/04/19(水) 10:48:32 ID:OXweV9+T
栗の木-魚成橋と宮本組線の一部が、鎌田-崩落-栗の木、により臨時に復活
栗の木-(坂石トンネル)-辰の口-魚成橋-成穂橋-(北谷越東)-(釜川)-釜田
だろうな。一日も早い復旧を。
430名74系統 名無し野車庫行:2006/04/19(水) 13:02:40 ID:qX/Z3RNM
降車客がある停留所に着くときにボソッと「はい、○○です」とだけ言う人もいれば
「○○停車します」「お知らせがなければ通過します」「信号停車です。両替、チャージ…」
と喋りっぱなしの人もいる。
中にはご丁寧に咳払いやため息まで放送してくれる人もw
431名74系統 名無し野車庫行:2006/04/19(水) 21:56:33 ID:x8Ez69jz
こないだ、宇和島自動車の大阪梅田行夜行便を見に行ったら、1号車の運転士が3人乗っていました。
通常ツーマンで運行ですが、1人が夜行デビューの見習いの運転士だったのでしょうかね?
432名74系統 名無し野車庫行:2006/04/20(木) 02:25:29 ID:nxgXW7F7
マイクのスイッチをハンドルに付けるとかできんのかね
シフト操作の合間にハンドルを持ちかえながらスイッチ入り切りするのは危なっかしい
433名74系統 名無し野車庫行:2006/04/20(木) 21:38:43 ID:Di9mE0SP
>>431
ツーマンなんか。あの距離ではそうだろうな。JRみたいにワンマンなら
効率いいのに・・・
434名74系統 名無し野車庫行:2006/04/20(木) 23:43:35 ID:WbHumAC3
大洲辺りで交代すればワンマンも不可能ではないな。
俺が乗ったときには運転してないほうの運転士が
朝一人一人に温かいおしぼりを配ってた。
今はもうやってないんだろうなぁ。
435名74系統 名無し野車庫行:2006/04/21(金) 04:53:43 ID:d9Zofgj3
大洲で降車が無ければ、大洲道路を走破するからなあ。
岡山線はどっちだったんだっけ?

2マンの貸切でも、城辺-伊豆-京都への団体で、復路宇和島で3人目に
交代してたからなあ。東温の貸切バスなら城辺発でも2マンでやってたけど。
436名74系統 名無し野車庫行:2006/04/22(土) 01:21:53 ID:58Pio4In
松山〜新居浜線で伊予鉄1602 1603 1639 せとうち5118の運用わかる人いますか?
それと運用は固定ですか?
437名74系統 名無し野車庫行:2006/04/22(土) 02:13:49 ID:BHuDVQ1y
伊予鉄の新居浜線は1602と1638。1603は路線車のブルリで1639は南予に行った。
あとの1台はポンコツブルリが入っている。
438名74系統 名無し野車庫行:2006/04/22(土) 23:29:08 ID:+amGolCt
しまなみ全通で福山線はダイヤ改正かな?
439名74系統 名無し野車庫行:2006/04/23(日) 15:12:29 ID:lGJvWwNc
>>438
広島線もダイヤ改正するみたいだよ。
吉海支所、赤崎を通らなくなり高速道路上にバス停新設予定。
440名74系統 名無し野車庫行:2006/04/23(日) 22:30:31 ID:6fIowiIV
せとうちの5118は今日の松山発16時台に入ってたな。
新居浜線はあと2台元阪神のエアロがいるし、元宇和島の131も動いてるみたいだけど、
貸切落としの1503と1504は予備車化して2000台の元宇和島車はあぼーん?
441名74系統 名無し野車庫行:2006/04/23(日) 23:31:33 ID:YzRb3NpE
ウワジマエクスプレス最古の2020が昨日の上り・昼行定期便に入っていました。
2020が走っているの久しぶりに見ました。
一方、ウワジマエクスプレスの最新車5102が東洋車輌でお休み中なのを確認。
442名74系統 名無し野車庫行:2006/04/24(月) 05:09:12 ID:endc3QaC
29日からしまなみ全通に伴って、
今治−広島・福山線
松山−福山線
が時刻変更するのに全く話題がないって一体・・・。
松山−福山線は北条に停車してパークアンドライドもするらすぃ。
443名74系統 名無し野車庫行:2006/04/24(月) 11:55:30 ID:NyHcJZ2d
>>442
福山線は15分時間短縮するけど福山市内渋滞がネックなんだよな。
利用客の多い吉海、赤崎が高速道路上になるのもなんかなぁ。
444名74系統 名無し野車庫行:2006/04/25(火) 02:18:58 ID:mlndz6qo
>>442
そろそろ3列車が定期で入るんでは?岡山線の車両が置き換えられそう。
445名74系統 名無し野車庫行:2006/04/25(火) 12:19:29 ID:oNwS8qNx
4/29しまなみライナー今治福山線ダイヤ改正。
www.tomotetsu.co.jp/tetsudou_simanamiline_new.html
しまなみ海道全通に伴い「吉海支所前」「赤崎」廃止。
高速道路上に「大島BS」「瀬戸田BS」新設。
446名74系統 名無し野車庫行:2006/04/25(火) 12:23:49 ID:oNwS8qNx
4/29しまなみライナー新ダイヤ
http://www.tomotetsu.co.jp/tetsudou_simanamiline_new.html
447名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 00:07:15 ID:eXLieHNk
57 名前: 名74系統 名無し野車庫行 投稿日: 2006/04/25(火) 21:23:01 ID:BvAcnnzJ
高坂PAで、今治行きのせとうちバス炎上
448名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 00:09:50 ID:E6FKDHt7
  ↑の記事。
ttp://www.sankei.co.jp/news/060425/sha093.htm
25日午後8時5分ごろ、広島県三原市の山陽自動車道上り線高坂パーキングエリアで、
瀬戸内運輸(愛媛県今治市)の広島バスセンター発今治桟橋行き高速バスが、後部エンジン
付近から出火して燃え上がり、ほぼ全焼した。運転手と乗客計12人は避難し、けが人はなかった。
449名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 00:17:41 ID:+MW4Z16X
>>447-448
しまなみ全通前にイメージ悪くなったな。
GWは客が高速船に流れそう…
450名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 02:06:37 ID:WsPtVjkI
車両はどれ?
広島線なら比較的新しい車だと思うんだが。
451名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 03:20:12 ID:VrVNQcic
キララエクスプレスは?
452名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 16:53:02 ID:rzLj4KyR
>>450
http://www.sankei.co.jp/news/060425/sha093.htm
燃えたのは元パイレーツの20-82だね。
ニューエアロクイーンの初期車で
走行距離も150万キロは超えてるかと。
453名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 21:12:41 ID:FgvLnQ7G
というか、バスが走行中に出火って結構聞く気がするんだけど、普通車が出火しても
全部が全部ニュースにならないから、バスがよく燃えるような気がするだけ?
454名74系統 名無し野車庫行:2006/04/26(水) 23:45:55 ID:WsPtVjkI
排ガス規制が始まってDPFつけるようになってからやたらと燃えてるな。
この車は今は広島線専用だったの?
繁忙期だけでも東京に乗り入れてるならDPFつけてる可能性もあるが…。
455名74系統 名無し野車庫行:2006/04/27(木) 01:25:08 ID:sQjr+UjJ
>>442
ttp://www.cgt.mlit.go.jp/kouhou/20060425.pdf
情報が早いはずの伊予鉄の公式サイトになかなか載らないのは解せん
456名74系統 名無し野車庫行:2006/04/27(木) 04:17:25 ID:nR/pkuZd
ttp://www.city.niihama.ehime.jp/beshisyo/tiiki-bus.htm

29日から運行開始だそうだ
457名74系統 名無し野車庫行:2006/04/27(木) 10:19:23 ID:ZaHg0jve
>>455
中国、本四、しまなみバスもHP更新遅すぎるよ。
よくキララエクスプレス見かけるけど客乗ってないしやる気ないのかね?
458名74系統 名無し野車庫行:2006/04/27(木) 15:36:09 ID:Iqb9TG3G
中国バスHPやっと更新されたけどキララエクスプレス大島BSにも停車するみたいだね。
459名74系統 名無し野車庫行:2006/04/27(木) 19:45:20 ID:BOJ0LfV2
バス全焼 三菱ふそう聴取へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/27/k20060427000051.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/27/d20060427000051.html
逆サイドの画像、動画あり

今回は生口島道路供用決定までやきもきしてたと愛媛新聞に載ってた
からなあ。
460名74系統 名無し野車庫行:2006/04/30(日) 20:13:18 ID:vT75dCV5
今日、宇和島の1857が城辺行最終の続行で走ってた。まだ生きてたんだね。
フロント右下に「続行便」と書かれたプレートも載ってた。
461名74系統 名無し野車庫行:2006/04/30(日) 23:48:13 ID:eH7rBgOg
>>426
はっきり言ってマイク喋りすぎは迷惑
静かにして下さいって感じ・・
全体的に運転下手がよく喋る
上手い人最小限しか喋らない
462名74系統 名無し野車庫行:2006/05/01(月) 15:55:32 ID:zUBMiMRk
>>452
この車両は3列ではなく、4列に回収済み?
463名74系統 名無し野車庫行:2006/05/02(火) 22:23:17 ID:i8x1dM08
伊予鉄I番線・G番線情報下さい!!
464名74系統 名無し野車庫行:2006/05/04(木) 11:07:17 ID:0YDYh9RJ
情報って、、、昔からの生き残り市内2路線、何か大幅に変わったかな?ノンステ車のこととか???
465名74系統 名無し野車庫行:2006/05/04(木) 14:15:41 ID:Roa2oOxs
市内バスと普通のバスを区別する意味がわからん。
市内バスは1日300円で乗り放題にでもしてくれるんならマンセーだが。
466名74系統 名無し野車庫行:2006/05/04(木) 19:38:59 ID:W57OlIPi
キララEXPに貸切のGJ21-46が入ってた。
本来の車は他の路線の応援に取られたのか?
467名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 09:18:49 ID:vYQ3I+gC
今も岡山線は3列車が入ってるんだっけ?
そうならそれが東京線の続行に回ってるんだと思う。
ちなみに通常しまなみ用の2000が今朝松山発1便目の高松線に入ってた。
4列車も予備車はないのかな?
468名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 19:55:34 ID:nk152U+v
>>465          かつては1〜11番まであった市内バスも今や8と10番線だけだから、市内、郊外の区別は必要ないよね。ループバス含め新たに系統番号も整理したらいいかもね。
469名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 00:02:31 ID:/s1aMTw1
観光港リムジンって斎院だっけ?
朝イチの小倉フェリー接続便の回送が高浜駅側から来ることが多いんだけど。
たまにバイパス側から来るけど回送ルートは運転士の好みでいいの?
470名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 17:44:02 ID:z3b3Ax5j
>469
好みだね。
471名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 20:36:49 ID:JRr5HQNx
>466
今日のキララExp 貸切の2002(セレガFD?)
中二階以外の代走は初めてみたが、実績ある?
472三津吉田線 南吉田ゆき:2006/05/06(土) 23:24:32 ID:OHdUk82e
最近、宇和島バスのサイト見た人、居る?
トップページの「ご乗車は少し余裕を持ってお願いします」のテロップ、爆笑した!!。
473名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 00:21:32 ID:fLnK2kyI
野福峠の桜から南楽園の菖蒲か ebcの南予有名専門店提供の
so!nanyoみたいだな。
474名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 00:22:59 ID:cA8feO9y
>>471
これまではブルリSHD(1527〜1530)がよく代走に入ってたが、
1527と1528は南予に行っちゃったし、1529と1530は大三島特急に格下げされたから
SHDに余裕が無くなった。
ワンマンのようだが、運転士は大変だろうな。

今日の新居浜特急は1389、1390、1391の3兄弟が入ってた。1602と1638はどうした?
せとうちの阪神中古と比較したら明らかに見劣りする。
475名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 09:41:16 ID:cA8feO9y
1527と1528が格下げ、
1529と1530が南予へ譲渡でした。すまん
476名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 12:16:17 ID:clyoJKo3
>>460
旧エアロ車の松山線用で生き残っているのは1857の1台だけになりました。
貸切車では黒バンパー車を含め何台か生き残っていますが。

ローザを野村営業所で発見。幕を『大成』にして奥の駐車場で休んでいました。
2072を三瓶営業所で発見。歴史文化博物館〜三瓶の運用に入っているようです。
477名74系統 名無し野車庫行:2006/05/09(火) 00:48:36 ID:y8a37y3x
>>467
岡山線は東京入りできない車だから関係ないよ。

478名74系統 名無し野車庫行:2006/05/09(火) 06:39:15 ID:jGAaKCMW
京都や神戸が4列HDなのに岡山が3列SHDなのはどういう意味があるの?
479名74系統 名無し野車庫行:2006/05/09(火) 20:26:18 ID:QEwBMjb7
>>478
岡山線は路線開設が松山道の川内延伸時(ちなみに高松線も)なので、歴史が神戸京都線よりも
古い。当時は今ほど四国内高速道路網が充実していなかったので当然高速バス
の車両数も少なかった。で、岡山線の車両はイヨテツ、JR四国、下電は現役の
夜行車両を間合い運用で、両備はすでに夜行落ちの車両を投入していた。今のように
新路線に新車投入するまでの必要性は無かった。また、時代背景として、今のように
昼行トイレ付き4列HD車がまだ流行っていなかったわけ。その後、高速が
整備され、この頃神戸京都線も開設され、高速バスの発達に伴い車両が初めて不足して
昼行専用の新車投入⇒昼行4列車が栄華を極め現在に至るのは承知の通り。

高松線が4列化になり、岡山線もイヨテツ、下電のみが3列。下電は繁忙期には
東京、福岡にその車が行くので、松山には4列が来る。最近は平日でも4列車
が入ることが多くなった。イヨテツの車両ももうすぐ廃車だろう(同年導入の
僚車は既に3台とも廃車)が、繁忙期東京線続行便に入るHD車(02年式)が岡山線に入る
ことが最近多いようだな。しばらくこの2社は岡山線4列化はないと思う。
480名74系統 名無し野車庫行:2006/05/09(火) 21:21:11 ID:XUM9YNFd
岡山用の2092はよく夏場エアコンエンジンが故障するんだよね・・
もう廃車だなそろそろ。
2090,2091も同じく加熱異常でよく壊れていた。
調子の良かった2093は数年前にFFシフト故障で廃車に。
481名74系統 名無し野車庫行:2006/05/09(火) 22:07:55 ID:pml7Nmik
2093は2000年頃には廃車になってたかと。FFシフトってそんなに高いの?
土佐電や県交通なら直して今でも使ってそうだが。
482名74系統 名無し野車庫行:2006/05/10(水) 01:30:58 ID:CY6Hp8u0
>>481
高速バスに関してはそれは無い筈。一般道路線用に格sageで回さない限りは。
483名74系統 名無し野車庫行:2006/05/10(水) 03:02:06 ID:3FOzvpcI
>>481
確か一台だけ早かったよね。2091も昨年あたりから見ないけど、もう廃車になったん
かな?晩年は岡山線にも顔を出してたが。
484名74系統 名無し野車庫行:2006/05/10(水) 03:04:09 ID:3FOzvpcI
あと、中鉄の東京線車両は3台とも94年製とイヨテツと同じだったんだね。
未だに現役とは・・・この3台以降夜行車両導入してないのが鋳鉄クオリティ
か。その間に両備や下電は何台新車を入れたことやら
485名74系統 名無し野車庫行:2006/05/10(水) 22:37:32 ID:u4ee5k3B
土佐電は初代高速車のブルリを今でもたまに走らせてるくらいだから
セレガなら故障しても意地でも修理しそうな気がするなぁ。

宇和島バスも2000代が2台残ってるが、
こっちは最繁忙期しか使ってないからなぁ…。
新字体ナンバーの車を4台も持ってるし。
走行距離も少ないから、まだまだ使えるんだろう。
486名74系統 名無し野車庫行:2006/05/11(木) 02:59:28 ID:axF4OZXX
2000代が廃車されて骨董品級の特急用1300代がまだ走ってるだなんて・・・。
487名74系統 名無し野車庫行:2006/05/12(金) 00:02:21 ID:SeHTdwLx
>>486
東京用はあっという間に走行距離が伸びるからな。
488名74系統 名無し野車庫行:2006/05/12(金) 01:03:24 ID:09t5tSFT
この前、1251が八幡浜行きで走ってた。
1300代が先にあぼんしたか?

しかし、こんな古い観光型車はもう高知でも残ってないぞ。
489名74系統 名無し野車庫行:2006/05/12(金) 03:10:22 ID:jGQYcGQB
経年劣化とか補修用部品の調達とかを考えても走行距離のほうが優先条件なのか?
490名74系統 名無し野車庫行:2006/05/13(土) 00:25:15 ID:163YBt6x
2093はFFシフト故障が原因不明だったみたい
岡山線で瀬戸大橋付近で故障(非常用FFシフト切り替えタンク使用で自力で帰る)
が1回。東京夜行で故障し豊浜から代替車に乗り換え1回。
2091は斎院で真っ白に塗装してたから誰かが買ってタイかフィリピンに
送ったんじゃないの?(笑)
491名74系統 名無し野車庫行:2006/05/13(土) 02:53:27 ID:HoLHE4kG
昨日14時頃蔦屋pにて1845?の売り準備に遭遇
492名74系統 名無し野車庫行:2006/05/13(土) 09:20:44 ID:gQA5hxKM
ナンバーがなかったの?
493名74系統 名無し野車庫行:2006/05/13(土) 13:11:08 ID:NMQLqVjq
>>492
491さんじゃないけど、蔦屋跡に停めてある呉羽エアロは
ナンバー・行先幕は外されていました。
1846も行先幕が外されたまま堀端車庫の奥にいます。
こちらはまだナンバーは付いたままです。
494名74系統 名無し野車庫行:2006/05/13(土) 13:18:33 ID:ij5WwJfp
495491:2006/05/14(日) 03:00:07 ID:xiYP4wUB
軽で乗ってキタ鶴島か東洋の大一餅整備士とウテ氏がナンバ-外しをしてた。
1846は城辺続行便か車検後売りかのどっちかだろうな。
496名74系統 名無し野車庫行:2006/05/15(月) 21:13:22 ID:lcXYqIrZ
>>494
これはもと1919ですね。宇和島からはかなり前に姿を消しました。

1845が廃車ということは1700台や181Xも廃車かな?
497名74系統 名無し野車庫行:2006/05/15(月) 21:36:15 ID:rP2HrRwE
>>496
1919は呉羽エアロの中では比較的新しい車だったのに、
何故か3年程前に突然売却されましたね。

1845より古い呉羽エアロで生き残っているのは、1740、1810、1811、高知ナンバーの134、135
の5台。1740は日吉停泊便、1810は朝の宇和島〜日吉の便、
1811、134、135は宇和島〜城辺・宿毛線の運用に入っています。
1739は最近見かけなくなりました。売却?
498名74系統 名無し野車庫行:2006/05/15(月) 21:39:29 ID:lcXYqIrZ
>>497
今でも日吉線は大型が入ってるんですか・・・。
昼間はいつ見ても客が乗ってないんですが、
朝は中型では足りないくらい乗ってるんですか?
499名74系統 名無し野車庫行:2006/05/18(木) 23:04:48 ID:VaS797d+
 土屈  シ工
500名74系統 名無し野車庫行:2006/05/19(金) 16:18:46 ID:mFBOMwwf
500エン、、、松山〜三津港
501名74系統 名無し野車庫行:2006/05/20(土) 16:06:19 ID:3YW/ci7c
>>498
朝は通学通院客で満員になるよ。
日中は客10人以下しか乗ってないし中型で間に合ってるけどね。
>>500
三津駅から三津港まで徒歩15分かからないし電車で逝くべきだな。
502名74系統 名無し野車庫行:2006/05/21(日) 01:45:15 ID:2TuoCI1Y
三津港から乗ったら空港の近くを通って対向車と離合が微妙なえらい細い道を走って南斎院あたりもまだ道が狭くて〜、コミセンや済美の横を通って市駅まで出るんだね〜。
503名74系統 名無し野車庫行:2006/05/21(日) 20:57:30 ID:s7YU9I8o
>>501
朝は乗ってるんですか・・・。
しかし大型はエルガとエアロスターがあるはずだけど
それじゃ足りないの?
504名74系統 名無し野車庫行:2006/05/21(日) 22:31:36 ID:WMqDArb1
三津駅改築にあわせて電車連絡バスを走らせるようだけど
すみれ野団地方面がメインの路線になるっぽいから
三津港へ逝くのかどうか微妙だな。
505名74系統 名無し野車庫行:2006/05/24(水) 09:19:53 ID:Su3qOmYu
90年代に三津港への路線は一度壊滅状態になったから今はまだマシかな。。。
506名74系統 名無し野車庫行:2006/05/25(木) 18:45:11 ID:H+W15OSI
昔の三津港行きは市駅からJR松山駅前、中央通り経由で毎時1本あったよね。
広島行きフェリーが三津港始発だったのでよく乗ったもんだわ。
507三津吉田線 南吉田行き:2006/05/25(木) 22:06:48 ID:5eMWbMN1
中央通経由、道後温泉始発の路線で市内6番線を名乗っていたね。
508名74系統 名無し野車庫行:2006/05/26(金) 00:07:03 ID:HYnpuM5W
3、8、10番線以外の市内線っていつごろまであったんですか?
俺が知ってる限りでは97年にはこの3つしかありませんでしたが・・・。
509名74系統 名無し野車庫行:2006/05/26(金) 00:29:14 ID:3KfhxOZf
はっきりとは憶えていないが平成初期ぐらいまではあったと思う。
510名74系統 名無し野車庫行:2006/05/26(金) 09:23:09 ID:yjYzmCzX
7番線は90年の改正で10番線に統合、5番線もその頃なくなった気がする
1番線、11番線は90年代半ばまで残っていたような…
511名74系統 名無し野車庫行:2006/05/26(金) 20:11:48 ID:1N3QHxDS
だれか市内線の運転区間をまとめてくれまいか
津田団地とか鴨川団地とか地名は出るんやがw

…郊外線なら分かるんやけど…
郊外線の系統番号ってブルリの路線車初導入の時に付いたと
記憶してるが、誰か補足をorz
512510:2006/05/26(金) 22:27:02 ID:yjYzmCzX
分かる範囲で…

1:JR松山駅〜千舟町・新立経由〜久米駅前 ※末期は平日朝に1往復
2:立花駅前〜大街道口・大街道・平和通経由(→高砂町→)本町
3:松山市駅〜大街道・日赤前経由〜鴨川団地前
5:津田団地前〜松山市駅(←二番町←/→三番町→)湯渡町〜道後温泉駅前
6:三津港〜中央通り経由〜松山市駅〜日赤前〜祝谷〜道後温泉駅前
7:津田団地前〜松山市駅(←千舟町←/→三番町→)湯渡町〜短大前〜久米駅前
8:JR松山駅前〜松山市駅〜千舟町・東野経由〜道後温泉駅前
10:津田団地前〜松山市駅〜大街道経由〜湯渡町〜短大前〜久米(〜高井〜森松)
11:津田団地前〜松山市駅〜大街道経由〜湯渡町〜東野〜久米(〜高井〜森松)

2と6はいまいち自信がないけど、こんな感じだったと思う
あと、5と7はJR松山駅→松山市駅が三番町経由だったような
513名74系統 名無し野車庫行:2006/05/27(土) 00:00:51 ID:1N3QHxDS
>>510
おお!d楠です
頭ん中でRLとRJと丸っこい屋根の中くらいの(多分センターアンダーフロアエンジン)が
ぽこぽこ出てきてますw
そういや私が通ってた幼稚園バスがセンターアンダーフロアエンジンの
ブルーリボンでしたw
一年もせんうちにいすゞの大型ナローに替わったがorz
514名74系統 名無し野車庫行:2006/05/27(土) 11:28:31 ID:S8CWB+Fe
Eは松山駅前-道後だった。後に三津へ
Jは松山駅前-県病院だった、県病院移転当初しばらくの間だけ
久米ももとは@は鷹ノ子、F、Iはファミリー温泉だったかな
Fも朝美までだったと思う
Bは土橋か松山駅前からだったと思う
515名74系統 名無し野車庫行:2006/05/27(土) 21:51:30 ID:LAAtAu5A
>>503
MPの262とエルガの5006は日中の宇和島〜野村線の運用に
入っていますよ。何故か5005だけは宇和島〜松野線の運用に
入っているけどね。しかも日中は殆ど堀端車庫で昼寝しまくり。
516名74系統 名無し野車庫行:2006/05/27(土) 21:57:27 ID:1PriyxNZ
なんで減便&路線縮小を繰り返して客もほとんどいなくなった松野線に大型を?
これに限らず、宇和島バスはなんか無駄が多い気がするなぁ。
517名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 10:30:27 ID:Dnxdz8cp
>514
おっ、機種依存文字...。読めんゾ。フツーの数字で書いてくれると助かる。
518名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 17:48:06 ID:gGkKvOob
今日伊予鉄南予久万営の前を通りかかったら
貸切のセレガR123がいなくなって
代わりにブルリの173Xがいた。123は本社に持っていかれたか?
519名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 22:43:52 ID:Rc5gGAnM
伊予鉄市内5番は津田〜道後だったんですか〜。90年代前半に、バイト先に向かうのに乗ってた空港線のバスで「(5)道後温泉」の方向幕のRJとすれ違った覚えがあります。。。
520三津吉田線 南吉田行き:2006/05/29(月) 22:31:06 ID:fkr6DalI
>519
空港線は「5×(詳細失念)」だったと思われ。

ところで、空港線と5番がすれ違うところとは...国鉄前、それとも上一万付近??

何時の頃までか?(少なくとも当方が松山在住の1986年頃は)市内線のバスには、系統番号の丸看板がバンパーに掲示されてましたよ。
市内線の系統番号、何時頃から前面方向幕に掲示される様になったのだろうか?市内線沿線に住んでいないワシはよく判りません。最近良く見てないしなあ...。
詳しい香具師、ご教示を。
521名74系統 名無し野車庫行:2006/05/30(火) 00:51:45 ID:J1Pl/PU7
そうです。西一万から52番の松山空港行きに乗ってました。市内5番線道後行きとすれ違ってたのはJR松山駅前です。こちらはいつもある程度乗客がいましたがすれ違う市内5番線は空気を運んでましたな。。。
522名74系統 名無し野車庫行:2006/06/01(木) 21:00:38 ID:AKZlfAJj
市内バスにはバンパーに丸い行先番号プレート。空港線と高浜線にはJR松山駅経由を表す【JR松山駅 経由】という四角いプレート。
523伊予鉄スレ834です:2006/06/05(月) 00:07:07 ID:YvR5ck6q
鉄道カテから移動してきました。三津吉田線、確かに車内のサボ方向幕の記載内容が貼ってある中に「帝人専用」というものや「人繊門〜(中略)〜市駅」という表記の見覚えがあります。
524☆四国中央市が☆外国人参政権?!☆:2006/06/05(月) 22:04:17 ID:jgrx+lBD
525三津吉田線 南吉田行き:2006/06/05(月) 22:50:15 ID:O5CyW0Bc
その方向幕が有ったのはRJ(全面方向幕が大きなタイプ)車内かな?

「人繊門〜(中略)〜市駅」は北伊予経由のやつね。人繊門以遠、塩屋を抜けて今出まで行く便も有ったよ。

帝人直通は何時頃まで有ったのか?何せ時刻表に標記されていなかったので、判らず次舞い。松山工場(当時)の合理化の頃までかな?
526名74系統 名無し野車庫行:2006/06/05(月) 23:20:35 ID:YvR5ck6q
>>525
そうです。RJの大きな方向幕で、同じ車両の分では確か高浜線、中央通り経由高浜線、なんかもあった記憶。それに松山駅〜(経由地失念)〜三津浜駅という幕もあったような。。。
527名74系統 名無し野車庫行:2006/06/05(月) 23:36:33 ID:YvR5ck6q
続レススマソ。かつては朝の通勤、通学時間帯にJR駅前から10番線の続行?か臨時かわからないけど方向幕は白幕で、【ワンマン】掲示の前辺りに【東雲短大】と手書きされた紙を貼ったバスが走ってましたね。
528名74系統 名無し野車庫行:2006/06/09(金) 00:03:32 ID:QkSJ2U6X
529名74系統 名無し野車庫行:2006/06/10(土) 13:36:58 ID:PyoRCIUE
【53】土橋経由松山空港線なんていう路線もありましたね。。。
530名74系統 名無し野車庫行:2006/06/10(土) 18:44:21 ID:9IJv5tcv
>>529
渋いの知ってるねえw
鯛崎まで三津吉田線を走って空港タクシーの交差点を左折(南吉田行きと同じ)で
次の交差点で右折して空港行くヤツでしたね
系統番号は【54】側面方向幕にしか表示してなかったと思う
そして疾風のように現れて疾風のように消えていったw
531名74系統 名無し野車庫行:2006/06/10(土) 19:05:33 ID:PyoRCIUE
>>530それ、高岡経由ってやつじゃないですか???
自分が知ってるのは【53】で市駅‐土橋‐空港通り‐空港でして、、、俺は原チャリですれ違ったことがあります。。
532三津吉田線 南吉田行き:2006/06/10(土) 22:40:36 ID:jhKFpF5D
>530
有りましたね。空港タクシーを知っている香具師が居るとは!!
大可賀の試験場が勝岡に完全移転してお客が激減した、当時の三津吉田線にとって、あれは画期的な試みだと思ったのだけど、呆気無く終了してしまい、沿線民としては残念からげた。
ヨソから来て空港に降りたお客が高岡経由に乗って国鉄に寄らないので不便だったり、細い道で遅れると苦情が多かったのかね?復活希望なのだが。
金比羅前、三津行きを立寄らせればそれで済むと思われ。あの頃よりも空港ビルは近いからな。
前面方向幕の系統番号、530氏が言う通り、あの頃は前面方向幕には表示して無かったと記憶している。

>531
確かに空港通り(富久口を通るやつね)を通る空港線に、その様な系統も有った。と言うより空港行き全便が国鉄に立寄らなかった時期が有った。
空港行きが国鉄に立寄る様になったのは、昭和55年前後(詳細覚えて無いが当方小学高学年の頃)だったと記憶している。
それまでは、松山方面行きのみが国鉄に立寄っていた。
531が原チャリですれ違ったのは何時頃の話だろうか?

>522
国鉄の頃は「国鉄松山駅経由」な。
533531:2006/06/10(土) 23:11:19 ID:PyoRCIUE
土橋経由の空港線とバイト通勤ですれ違ってたのは90年代前半です。。。
534三津吉田線 南吉田行き:2006/06/10(土) 23:38:36 ID:jhKFpF5D
>533
その頃(現在も)既に松山で生活していなかったので、詳しくは判らないが、推察すると、今の空港リムジンのさきがけだったのかな?しかし、それならJRには立寄るしな。

先述の通り、90年代前半は空港線は上下ともに国鉄(JR)立寄りになっていたので、考えにくいのだが...。或いは臨時便か、はたまた車輌入替えの送込み便?
ナゾだ...。誰か詳しい香具師は居らんかな?

ちなみに、531氏はそのバス(土橋経由松山空港)とは何処辺りですれ違っていたのだろうか?
535531:2006/06/10(土) 23:55:26 ID:PyoRCIUE
土橋のメルカド辺り〜郡中線と並行してる旧56号の通りから空港通り辺りです。空港通に入るまでは市駅〜今出港線と同じ経路。。。
536名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 00:00:23 ID:XD9RyD3q
あれ、【53】って今は土橋通ってないのか?
俺も見たことあるぞ土橋経由って書いてるヤシ
537531:2006/06/11(日) 00:06:25 ID:dZLrJQ05
>>536さん
【53】は今は空港〜JR〜市駅止めを意味する番号、【52】を道後、湯の山、奥道後まで結ぶ便という意味で分けられてるようですね。。。
538名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 00:10:38 ID:XD9RyD3q
       土 橋 経 由
   松    山   空   港

を見たほのかなキヲク。
時々、前が【52】で横が【53】の時があるw
539531:2006/06/11(日) 00:14:47 ID:dZLrJQ05
確かに入口部分の行先表示が幕式じゃなくて黄色いサボだとウテシがやりっ放しの時がありましたねw
540名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 00:59:14 ID:N5C78/46
そういやリムジンの運ちゃんがバス止めて降りてきて
バンパーの蓋を開けて方向幕回しよったけど
あれって車外からじゃないと操作できんの?
541三津吉田線 南吉田行き:2006/06/11(日) 01:00:00 ID:81zCPAxE
>535
場所了解。それなら国鉄に立寄らなかった頃の空港行きの経路と同じだな。
それにしても、何時頃どのような経緯で設定されていたのだろうかね?実家に帰省する時には三津吉田線とともに利用することが有るので、興味津々。

ちなみに、手許に残っている空港線(空港通り経由)バス時刻表を確認してみた。列挙ご参照あれ。
昭和56年12月1日改正:往復ともに全便国鉄松山駅経由
昭和58年10月16日改正:同上
昭和59年3月16日改正:同上(昭和61年頃まではこのダイヤが使用されていた模様)

土橋経由空港行きが復活したのは、それ以降だと思う。
542三津吉田線 南吉田行き:2006/06/11(日) 01:12:24 ID:81zCPAxE
連投スマソ
上記59年3月ダイヤの次の改正あたりから湯の山ニュータウンに入る様になった様な記憶も...。
昭和61年以降はその様になっていたかと...。しかし、その辺りの記憶は定かでないし、記録が手許に有りませんデス。時刻表も全部貰わなくなったし...。
543531:2006/06/11(日) 01:13:50 ID:dZLrJQ05
以前、レスしたRJ車内の幕内容表記(人繊門etc)の中にも「市駅〜土橋〜空港通〜空港」というものがあった記憶があります。
544531:2006/06/11(日) 01:22:37 ID:dZLrJQ05
>>540
三崎から市駅に着いたウテシさんも斎院までの回送に同じような操作をしていた。人さまざまでちゃんと[回送]を出す方もいれば半端なとこで幕の操作をやめてしまったり、そのまま幕を変えずに行ってしまったり。。。
545三津吉田線 南吉田行き:2006/06/11(日) 01:56:24 ID:81zCPAxE
>543,531
なるほど。そういった方向幕が有ったンだ。
湯の山直通便開始以降の90年代前半頃に存在していたという可能性が出てきたな。
そういえば、今から数年前までの空港線は、RJ、ブルリと使用される車種車型がバラバラでがっかりしたのを覚えている。昭和56から60年頃は、車種車型共に統一(ブルリ)されていたと記憶している。

それにしてもどうして、いつ頃まで、設定されていたのだろうね??
松山駅前を経由しない場合、松山駅前経由便と比較して2分しか差が無く(現行ダイヤで)、途中からの集客も見込めない(こういう言い方をしちゃイカンが、市駅から竹原町南までに何人乗って来てただろね??)ので、その存在が不思議。

上下便共に国鉄に入る様になった頃、小学生の幼心ながら「やっとフツーになった」と思ったよ。  古い話ばかりでスマソ。
546531:2006/06/11(日) 02:32:41 ID:dZLrJQ05
自分が松山にいた91〜95年は【52】【53】空港線はブルリがメインでしたがRJにも幕の用意はありました。
93年からは自分の勤務シフトが深夜に変わり車を使うようになりましたので、土橋経由空港線がいつまで運行されてたかは解りません。。。
547名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 02:53:20 ID:XD9RyD3q
最近もブルリがメインだと思いますよ
1478〜1484、1511・12が主だったのが
1511・12、16-0*、16-9*に変わってるような気がします。
それにノンステ50-23・24が仲間に加わってる感じですかねぇ。

時々ですがワンステが空港線走ってますねwなんか似合わない
548531:2006/06/11(日) 03:04:57 ID:dZLrJQ05
そうなんですか。自分が松山にいた頃は左前方座席スペースを数席つぶしてスーツケースなどの荷物置場のあるブルリがあり、ラッシュ時の寿司詰めで、座る席が少ないと御老体が嫌がってた思い出があります。。。
549名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 13:28:39 ID:DB4fuLnh
1478〜1484は廃車になりました。
代わりに観光港行で使ってた160Xと砥部線の169X、あとノンステが2台入ってます。
169Xは斎院に移籍してから未乗なんだが、荷物置き場は作ったんだろうか?
550531:2006/06/11(日) 14:04:48 ID:dZLrJQ05
リムジンバスには荷物置場は必要だろうけど、一般路線に座席を潰した荷物置場のバス、しかも朝の混み合う通勤時間帯にそんなブルリを使ってたのには呆れたな。御老体がぼやくのも解る気がした90年代前半の空港線でした。。。
551名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 14:43:07 ID:iWNdcw3L
>>550
当時はリムジンがなくて、空港行く交通機関が路線バスしかなかったからね
552531:2006/06/11(日) 14:56:58 ID:dZLrJQ05
まだリムジンバスがなく、ようやく、道後〜空港に臨時特急バスという航空機接続便が運行されはじめた頃でまだ今のリムジンバスのように浸透してなかったからなのか空気輸送の臨時特急をよく見かけたものです。
553三津吉田線 南吉田行き:2006/06/11(日) 15:21:29 ID:81zCPAxE
>550@530
謂わんとする事は判らんでも無いが、当時(今でもそうかもしれんが)の空港線は、沿線民の生活路線も兼ねていたからな。
運営するにあたっての棲み分け(空港アクセス:生活路線)は、我々が端で見ているよりも難しかったと思う。

見た目には統一感が有って良かったブルリの一貫運用も、ラッシュ時には不評だった。我々もそれは承知(空港線はそうなんだという一種の割切り)で乗ってた訳だし。
(ピカピカ新車ばかりでなくなったという意味で)がっかりしたとは言ったが、一般車も混合運用したのも、それに対する答え(試み)の一つだと思うンよ。土橋経由もその一つかもな?
更にはリムジンという次の答えが、現在の体制という事で。
554531:2006/06/11(日) 15:51:40 ID:dZLrJQ05
そういえばRJ車内の幕内容表示でおそらく8番線と思われる「市駅〜東野〜石手へんろ橋」というものも記憶あり。石手へんろ橋って今は名称が変わってるのかな???
555三津吉田線 南吉田行き:2006/06/11(日) 16:13:37 ID:81zCPAxE
訂正
 × 550@530
 ◯ 550@531

それにしても良く見てるなあ。
556名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 17:00:17 ID:2pcpPZc2
リムジンのない頃の空港線は
日中7分毎の運行だったねえ
1009〜1017(だと思う)のREが活躍してた頃のお話
557三津吉田線 南吉田行き:2006/06/11(日) 18:54:17 ID:81zCPAxE
>556
こまい事言うてスマンが、8分毎ね。
558531:2006/06/11(日) 18:57:48 ID:dZLrJQ05
空港線、昔は7分おきだったんですかー。
俺がいた91〜95年は各路線減便の中、市駅から日中10分おきでした。
559名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 19:19:48 ID:p1+H+DYc
空港線のブルリの座席が1〜2席潰されてるといっても
今のノンステよりはるかに座席多いだろうに・・・。

ところで空港線のREには荷物置き場はあったんですか?
560531:2006/06/11(日) 22:19:33 ID:dZLrJQ05
それでも朝の通勤客ばかりで使われてない荷物置場を吊り革を持ちながら御老体が「こんなもん(荷物置場)いらまいが、何でイスにせんのかのう」ってぼやいてたんですね。。。
561完全冷房@530:2006/06/12(月) 00:03:51 ID:KnPFX/mE
>>559
REには荷物置き場無かったなー
HTブルリも導入時には無くて平成に入るか入らんかの頃に後付けした
松山空港発は飛行機到着後の便は定員超過上等といわんばかりの混み具合やったから
荷物置場云々の苦情はあったんだろう

>>531
いわれてみれば、バス停のダイヤにちらっとあったような
何分、松山離れて14年経つもんでご容赦を

>>三津吉田線 南吉田行きさん
8分毎でしたっけ?でも今よりもずっと高頻度な運行でしたねぇ
そういや初代のリムジンバスって初期スケルトンの観光落としで
斉院車庫の裏の道で改造中の所を目撃した時は衝撃的でしたw
改造とはいえ固定窓をわざわざメトロ窓に交換する位だし

コテハンは御存知、これからの季節に貼られた、あの(完全冷房)で逝きますw
562三津吉田線 南吉田行き:2006/06/12(月) 01:14:24 ID:wDwUVmVH
>556 & 558 & 561(完全冷房)
空港線の運転間隔を再度確認しようと、手許の空港線の時刻表をもう一度よく読んでみた。
まず、運転間隔は下記の通り。

 昭和56年12月1日改正:データイム(空港900から1708発、市駅900から1700発)8分毎運行。
 昭和59年3月16日改正:データイム(空港900から1708発、市駅900から1700発)8分毎運行、終車が早くなった。

昭和56年以前(当方の幼い頃の記憶では、少なくとも昭和54年12月以前)、10分毎運行の時代が有った。
街(松山)に出る際、三津吉田線と比較して運賃が若干安く、夏は完全冷房で10分毎に来る空港線に乗るために、わざわざ空港通りまで大汗かいて出ていた事が有る。

それと土橋経由の空港行きの件、朝のうちに1便だけ設定されている事に初めて気が付いた。いずれの改正時も市駅815で休日運休。
531氏が確認していた方向幕は、その便のために使われていて、比較的最近(531氏が松山在住の1995年頃?)までは設定されていた可能性が高いという事になるな。
皆さん、申し訳有りませんデス。

完全冷房氏が目撃したリムジン車の改造、貴重な?シーンですな。ただ、その頃既に松山に棲んでいなかったので...。
563完全冷房:2006/06/12(月) 01:41:32 ID:KnPFX/mE
>>三津吉田線 南吉田行きさん

>昭和56年以前(当方の幼い頃の記憶では、少なくとも昭和54年12月以前)、10分毎運行の時代が有った。
>街(松山)に出る際、三津吉田線と比較して運賃が若干安く、夏は完全冷房で10分毎に来る空港線に乗るために、わざ>わざ空港通りまで大汗かいて出ていた事が有る。
三津吉田線に初期のRJが投入されたのが丁度56年だったと記憶しとります
それ以前は丸屋根のRC(RBかも?)でしたから空港線に乗りたがるのもうなづきマーチw
でも自分は伊予鉄の丸屋根に乗ったことがなかったんでちょとウラヤマシス(通園で僅かに乗っただけ)
564531:2006/06/12(月) 21:55:08 ID:JAhC1geJ
自分が松山に来た91年には空港線はHTブルリがメインでしたので、その当時は古い車両の空港線のイメージはないです。。。
565三津吉田線 南吉田行き:2006/06/12(月) 22:34:40 ID:wDwUVmVH
自動車部の乗務員をされていた方から伺った話によると、RJ投入前の三津吉田線はRCだったとのこと。道が狭く、運転に自信が無いウテシは自腹でミラーを買って備えていたそうだ。
当方のおぼろげな記憶だと、プレートナンバーで6601から6607までだった様な。前・中扉ともに折戸のワンマン扱い可能車だった。稀にプレートナンバー6501という中扉が引戸の車が運用されていたのを小学校の教室から眺めていた。

母親に連れられて街に行っていた頃は、往復ともに丸屋根に乗っていたが、自分の小使い銭でバスに乗る様になると、往きは空港線、帰りは三津吉田線というパターンだった。三津吉田線の方が終バスも遅かったし、停留所も家から近かったからな。
566531:2006/06/12(月) 23:01:42 ID:JAhC1geJ
昔は三津吉田線の方が終バス遅かったんですかー?!そういえば金曜ナイトバスって三津吉田線は勿論、空港線もありませんね。昨秋、北条線の便に乗りましたが意外と利用者が多いですね。斎院営業所止めでも走らせたらいいのに。。。
567三津吉田線 南吉田行き:2006/06/13(火) 00:28:12 ID:sKSHDnWJ
空港線の終車は2100頃の時代が有った。上記(562)昭和59年の改正時に20時台に繰上げされた。
一方、三津吉田線の終車は当方が記憶している限りでは、昭和50年代半ばから2150。それは大減便される平成に入る頃までのお話ね。

現在は、空港線の方が終車が遅いのは言うまでも無いが、昔の三津吉田線の2150より早仕舞い。鉄軌道も終車2230を走らせているのだから、バスもそうして欲しいところ。

斎院営業所行きは伝統的に?走らせていないね。市内線の古町行きの様に、営業扱いやってくれると有難いな。
酔払って空港通りを歩いて帰る時、営業所に向かって走り去る回送車が恨めしかったよ。

ナイトバス、有ったら良いケド、沿線の上客だった帝人社宅(南吉田)は既に空港用地になってその面影すら無いし、高岡団地も代替わりが始まっている。両線沿道に立ち始めているマンションの新しい住民にお客になって貰うしか無い状況。
高岡橋付近の自宅から市内に通勤していた同級生は、クルマを置くために職場近くに駐車場を自腹で借りていた。終バスがもっと遅かったらバスで通えるのにとぼやいてた。それが沿線民の現状なんよ。
もっと魅力が有るダイヤ編成にしないと、一旦離れてしまったお客はなかなか戻って来ないからね。
568531:2006/06/13(火) 18:35:29 ID:kjlC4o6W
三津吉田線にRCとは、、、かつてはそれだけの乗客がいたんでしょうね。。。話は変わりますがかつて朝ラッシュが終わる頃に10番の丸プレートをつけたRLが数台、斎院に帰ってくる光景を見ました。RJに置き換えられ余剰車を犬の散歩のように扱っていたのでしょうか???
569完全冷房:2006/06/13(火) 21:53:00 ID:6vYHGRNQ
>>531
北条線も昔と比べると様変わりしましたね
HTやRE標準尺の前はRCの長尺車だけで構成されてました
当時は競合である国鉄予讃線の使い勝手が悪かったということもあり
山越の激しい渋滞を差し引いても市駅バスターミナルから直結・高頻度運行の伊予鉄が優位だったわけで

>>三津吉田線 南吉田行き 氏
マンションや家が建ち続けてるから良くて現状維持でしょうね
帝人社宅で思い出したが湯の口社宅も閉鎖されてましたな
先月帰省で夜にあの筋を車で走ったら入口がベニヤ板で塞がれててショック

570531:2006/06/13(火) 22:59:09 ID:kjlC4o6W
完全冷房様〜北条線、近年は堀江止めが増え、HTブルリに混じり、RJが用いられる便も増えましたね。しかし、金曜ナイトバスなどはこれからも続けてもらいたいものです。
571完全冷房:2006/06/13(火) 23:13:40 ID:6vYHGRNQ
>>531
そんな時代なんだねえ(しみじみ)
RJは市内3番系統を吸収、て考えればいいかも
堀江止り、なんか軟派なイメージがw
RCの頃の前面方向幕なんて〔松山←――→北条〕一点張りだったからw
堀江界隈ならば堀江港から東大栗へ行く路線をおぼろげながら覚えています
日野のマイクロバス(形式失念)使ってたような…
572三津吉田線 南吉田行き:2006/06/13(火) 23:17:21 ID:sKSHDnWJ
>531氏
RCの頃はランダムに設定されていたダイヤが、RC投入を機会に日中10分毎運行(市駅-鯛崎)になりました。

>完全冷房氏
エッ!?湯の口も閉鎖されていたのですか!!知らなかったです。今出に集約されたワケですね。
そうですね、北条線も昔は10毎運行でしたね。

疑問だったのは、余戸からの今出ループ線が今出社宅や南事業所周辺を何故通ることなく完結しているか?ということ。フジ垣生店や大新田団地は網羅したけど、片手落ちの感が否めない...。
もっとも、三島神社周辺(今出地区中心部)も含めてここもあそこもになると、一筆書きで何処どうを通って網羅するのか?という点では位置関係的に難しいよね。

色々書き立てたが、空港とその周辺をこれまで以上に巧みに事業に結び付けて欲しいもの。
空港への人の流れも有るし、空港通り沿道には減少したとはいえそれなりに人も住んで事業所も沢山有る。
その気になれば鉄軌道でも案外イケるかも?というのは飛躍し過ぎた考え方かな?。敷設場所や敷設種別、運営方法などの議論は別として...。
573三津吉田線 南吉田行き:2006/06/13(火) 23:28:38 ID:sKSHDnWJ
連投でゴメンよ。

>完全冷房氏
堀江付近の記述については本スレ110から130付近に少し有ります。ご参考まで。権現温泉や堀江港について当方もゴチャゴチャ書かせて貰いました。
574531:2006/06/13(火) 23:48:14 ID:kjlC4o6W
東大栗といえば三津港からも運行されてたようで、、、かつては三津港からは路線が色々あったみたいですね。90年代前半は壊滅状態でしたが、アイテムの開館以降、近年は三津吉田線に限り復興状態ですね。
575完全冷房:2006/06/14(水) 00:01:26 ID:qEdbJEOP
>>三津吉田線 南吉田行氏
大変参考になりますた
て有価、奥道後の空港線に乗ろうと画策してたとはw
大昔の三菱MKトップドアの奴ですな 懐かしい
奥道後は一回だけ国鉄駅前行きに乗ったことがありましたが
メチャ豪華!って印象でした
576三津吉田線 南吉田行き:2006/06/14(水) 00:28:31 ID:DXf/mRlo
>531氏
空港立ち寄り廚化していますが、空港に立ち寄れば、もう少し活性化可能と思う。
帝人北事業所やダイソー、三菱化学やコスモ石油、アイテム(催事の出典関係者)への出張者も拾う事も可能。当然、三津浜に上陸する島嶼部から空港への近道にもなる。

三津港からの路線、確かにイロイロ有りましたね。
珍しいところでは郡中行きもね。大可賀、鯛崎、湯の口、今出、人繊門、新川通って行く。三津吉田線にRJ投入後も車掌乗務だったと記憶。
三津市内線なんてのも有りましたね。国鉄三津浜駅とのピストン。

高浜線の三津駅や、地蔵坂の登り口の団地と上手く組み合わせれば、コミバス(ループバス)として成立可能だと思うのだけどね。

>完全冷房氏
奥道後の路線便にはついぞ乗車出来ませんでした。貸し切りには乗った事が有りましたけどね。

そういえば、奥道後氏(本スレ堀江関係で発言されていた)が最近ご無沙汰だね。
577531:2006/06/14(水) 00:47:21 ID:SQHAl4/k
三津吉田線南吉田行き 様〜

郡中行きの時刻表も三津港バス停にありましたねー、、、って言っても自分が見たのは東大栗行き同様に白く塗り潰されてまた浮かび上がったものですがww

三津駅〜三津港〜アイテム〜空港〜JR松山駅を結ぶ路線があると、それぞれの区間利用者はあるかと。。。
578鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/06/14(水) 21:39:16 ID:o5tMZCF7
昔の伊予鉄は色々な系統が有ったのですな。

小生在住時(1990年代後半)は、路線廃止や減便(空港線10分毎→15分毎)等々
所謂衰退期だったのは残念也。


>奥道後の路線便にはついぞ乗車出来ませんでした。

20年選手とは言え、このギャンブルバスは乗り心地上々であります。
ttp://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20060614213011.jpg
579名74系統 名無し野車庫行:2006/06/15(木) 00:24:13 ID:2lz+DMYX
宇和島さんに大型低床バスが2台入るようですね。
先日、松山空港から富山の仮ナンバーで
市内方面へ走っているのを見ました。
580名74系統 名無し野車庫行:2006/06/15(木) 01:03:11 ID:Yzy8kNZ9
市駅で三崎特急を待っていたら発車15分前くらいにやってくる観光型レインボー。
随分早いなあと思ってよく見ると貸切でした。
ネームプレートには「○○家」・・・
車内には黒装束の方々・・・・・・

チーン(;-人-)ナムナム…
581531:2006/06/15(木) 01:05:04 ID:2EK2Jrek
鳥取市百円バス様〜
確かにギャンブルバスにしては豪華で中もきれいにしているようですよね。他のレース場で近距離でこんなバスを用いてるとこはなく、路線車を貸切方向幕でそのまま使うことが多いようですが、、、まあ奥道後は路線車がないわけで、、、www
582三津吉田線 南吉田行き:2006/06/15(木) 01:17:29 ID:DY3ZJcmi
>531氏、鳥取市百円バス氏
奥道後の競輪バス、
当方、今年の椿さんの時期に帰省しており、余戸からの椿臨時バス乗車時に石手川の河川敷ですれ違いました。

入場料で乗車可能なのでしたっけ?
岡山に住んでいた頃(約20年前)、両備バスが担当していた児島ボートバス(元特急車の骨董品)を見掛けましたが、これまた乗車には至らず...。
どうもあの雰囲気がねえ...。当方が乗る事が出来るのは精々ジャスコの無料送迎車か...。でも未体験。
583名74系統 名無し野車庫行:2006/06/15(木) 02:33:12 ID:xjDmPb6I
さすがに愛媛でもこれはマズイだろ...。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/10729/1149233818/l100
584531:2006/06/15(木) 20:45:50 ID:2EK2Jrek
千舟コミューター、運行当初はフジグラン、JRから市駅が100円と便利もよく便数もあり利用したが、、、今の運行経路、ダイヤ、、、だめだこりゃ。
585鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/06/15(木) 21:36:17 ID:LSqxVRK3
>>581-582
奥道後ギャンブルバスは無料です。小生乗車時(3月某日)、車内はもちろんギャ
ンブラーが大半だったが、中には坊ちゃんスタジアムのヤクルトキャンプ見学や、
運動公園内のプール目当てと思われる乗客もちらほら。
586531:2006/06/16(金) 19:03:34 ID:mFTNzkiN
汚れ、色あせも目立つ車体、歪み曲がったり埃で薄黒く煤けた方向幕、シートも生地を張り替えてないから色褪せてくたびれたまま、、、以前は伊予鉄のバスはこきたなくてお世辞にもきれいとは言えなかったなぁ〜(´・ω・`)
587三津吉田線 南吉田行き:2006/06/17(土) 00:09:47 ID:/7+qKiq2
昔も今の大した変わっていないのでは?
2ちゃんねる流に言えば、それが伊予鉄クオリティなのかもよ。

路線はイロイロ有ってヲタ心をくすぐってくれるのだがというところか?
588531:2006/06/17(土) 00:59:28 ID:h2FhrSYE
かつてよりは近年は少しはマシになってきたかな、、、って感じ。ノンステのホイルハウスの内側にはシート生地と同じ生地を張ってますが数年後には、、、、(^ω^;)
589531:2006/06/18(日) 18:07:15 ID:6TzgnK1b
衣山へのお買物バスってどれくらい需要あるの???衣山駅も近いし、、、
590名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 18:23:53 ID:xNPXbfg8
>>589
大赤字だろうが、フジやコカコーラの広告で維持してるんだろう。

東西循環線も同じだと思う。
591名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 20:10:58 ID:P3DtJwjK
郡中−三津は朝夕各1往復(昭和50年頃)
郡中−森松も朝夕各1往復ありました
いつなくなったかは知りません
592名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 20:36:26 ID:uYOBUBz8
循環系統は便数が少なすぎて使い物にならないと思う。
50万都市の“都心”循環線が1時間に1本なんて・・・

最低でも15分に1本はないとねぇ。
593531:2006/06/18(日) 22:23:16 ID:6TzgnK1b
都心循環東西線、ダイヤ的には末期の市内3番線に似てるような。。。
594名74系統 名無し野車庫行:2006/06/19(月) 20:11:28 ID:2fKg8WgD
東西線、全く走る意味は無いと思うんだが・・・。
毎日遅れまくりでいつ来るか分からない。
唯一利用客の見込めそうな日赤前も、
「東」とかかれたバスが西に行くようでは
来たバスがどっちへ行くのかヲタでないと分からない。
これで通院の婆さんも乗るわけがない。
3番線のほうがはるかに客が多かったと思うんだが。
3番線なら鴨川や姫原あたりから日赤に通院する人や
北条線では通らない大街道や県庁方面への客もカバーできる。

ところで3番線って多いときは何分毎に走ってたの?
末期には1時間毎だったのは知ってますが・・・。
595名74系統 名無し野車庫行:2006/06/19(月) 21:12:19 ID:WsyaZJu6
>>594
3番線は90年代初頭は30分毎だったと思う…
97年頃、北条線に日赤前経由が上下1本ずつ設定された事があったけど短命でしたね
この頃の短命路線といえば短大前経由の川内線もありました
596531:2006/06/19(月) 21:49:43 ID:oc8a/wi6
3番線、バイト先からの東長戸の系列店に応援派遣されてた時に職場から見えてたがいつも空気輸送。姫原まであたりしか利用者はいなかったのかな。大学から所用で直接市街に出る時に市電が大雨で大幅遅れでなかなか来ないときには愛大前から乗ったものだ。。
597三津吉田線 南吉田行き:2006/06/19(月) 22:34:13 ID:OCVhGn7k
>591
郡中-三津
昭和61年4月1日改正では朝に三津港経由三津浜駅行き、夕方に三津港から郡中行きの一往復体制に。
昭和59年7月21日改正では三津方面が朝に三津港経由三津浜駅行き、夕方に三津浜駅行きの2本、郡中方面が夕方の三津港行きがそのまま折り返す1.5往復体制。
それ以前は朝夕各1往復の合計2往復。当方が小学生の昭和50年代前半頃もそうだった。しかし、いつ廃止されてしまったかは、当方も判らない。

郡中-森松
昭和58年4月1日改正では、直通便が朝に1往復。昼と夕方に各1往復が上野乗換で掲載されている。いずれも日祝運休。
昭和60年12月1日改正で昼便が減便、61年改正でもこの運行体制が継続されている事までは確認。
北伊予線の郡中撤退時に廃止されてしまったのではないかと推測するが...。

参考になるだろうか?。
598531:2006/06/21(水) 12:59:26 ID:mSkGEBAa
行先番号を設定された当初はどんな路線があったのでしょうか?以前に市内バスはわかりましたが。例えば50、51番が現存しなくて52、53の空港線、54、55がなくて56三津吉田線。三津吉田線も行先番号を幕に出したのはここ数年ですね。。。
599名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 14:00:59 ID:FxMc/tti
>>579
は1台が5131?で堀端整備場で並んでる中型と比べて随分長いナと。
相棒は何処で運行してるのかな?
600名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 17:55:08 ID:jEDMuUrL
新車って、エルガですか?
601名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 20:26:16 ID:P213GF8g
>>600
宇和島自動車の公式HPでUPされてますよ。
エアロスターで宇和島自動車では初のノンステ車ですね。
これから呉羽エアロが廃車になる度に導入されていくのでしょうね。
602名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 22:50:48 ID:jEDMuUrL
エアロスターでしたか…。
糞バリアフリー法のせいでこうしてまた珍車が消えていくんだな。
603名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 23:41:27 ID:lr9iMw1J
>>598
50は今出線、51は松山中央公園線として現存してなかったっけ?

>>602
宇和島バスのことだからバリアフリー法関係なく早く新車に置き換わるでしょ
大型ノンステってもしかして県内初?だとしたらそれはそれですごいと思うけどな
604531:2006/06/21(水) 23:47:50 ID:mSkGEBAa
そういえば坊っちゃんスタジアム行きがその番号でしたかー(=^д^=)
昔の椿団地市坪循環線?は前面方向幕は番号無しで“松山 椿団地 松山”の表示で後部扉部分は102番の番号表示だったような覚えがありますが、あの路線は今の【33】市坪はなみずき線ですよね??
605名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 00:11:06 ID:+nnk2rCF
いや、バリアフリー法がなければ
おそらく標準床の観光型車が入っていたことだろうに。

そういえば大型ノンステは県内初だな…。
ていうか大型の新車はこれから県内ではここだけになるのでは?
伊予鉄はこのままもやしオンリーになりそうだし…。
606名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 15:52:47 ID:vtFDpGpZ
空港線とか砥部線とかあの車両じゃ狭くないかい?
607名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 23:14:53 ID:+nnk2rCF
狭いよなぁ。
ノンステは座席も激減してるんだから、やはり大型入れてほしいね。
608名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 23:46:22 ID:/8IoAaUW
まだ東予・南予にいるMKワンステの方がましな気がする
609完全冷房:2006/06/22(木) 23:47:26 ID:R9OF4vEf
>>591,三津吉田線 南吉田行き氏
三津ー郡中線には一度だけ乗ったことがあります
今から28年も前ですから私は幼稚園児で南吉田口から郡中までどんなルートだったか
失念してしまいましたが中扉折戸のRLという事だけは、はっきりと、覚えているのです(鳥肌実風に読んでいただけたら幸いかとw)

>>531
 │松    松│
 │ 椿団地前 │
 │山    山│
でおk?w しかしRCの頃(古い話でゴメンよ)の前面幕は
 〔松山←→松山〕とだけしか表示しておらず
幼な心に「何じゃそら!」と今は無きバスターミナルの2番乗り場からツッコミ入れてました

>>606
空港線はリムジンバスでツブシがきくけど砥部線はモヤシじゃ厳しいで
せめてブルーリボンU位投入しないと。
610名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 23:56:11 ID:1+nOKBGx
>>602
珍車は淡路交通が継承してるw 中扉付エアロ?高速バスとして。
611名74系統 名無し野車庫行:2006/06/23(金) 00:31:08 ID:9vmNNshR
>>608
宇和島自動車のMKは全車ツーステですけどね。

そういえば、5131が昨日の宇和島駅前17:15発宿毛行きで走っていましたよ。
あのエアロスターって、今までの呉羽エアロより座席数少ないのかな?
もしそうなら、下校の時間帯だったから、座れなかった学生がいつもより多かったんじゃないかな。
612名74系統 名無し野車庫行:2006/06/23(金) 00:34:05 ID:8X4tVDSP
川内線に日中ノンステが全く入らないのはなぜだろうか?
伊予鉄で低床車が入らない路線はもうここだけだよね?
利用客が少ないわけでもなく、逆に愛大病院に通うお年寄りが多いくらいなんだが…。
613名74系統 名無し野車庫行:2006/06/23(金) 02:34:58 ID:6vY+XRgs
>>611
ってことは、やがて宿毛線からリクライニングシート車が淘汰されるわけですね。
614531:2006/06/23(金) 13:05:30 ID:tQwBeG8L
完全冷房 様〜
そうです。そんな幕でしたね〜。RC時代の【松山←→松山】じゃ、そりゃなんだかわかりませんねww
>>612様〜
川内線はRCからの更新も遅く、HTではなくRJがメインになっちゃいましたね。主要路線でのノンステ導入も進まず一番最後になっちゃいましたね。。。
615名74系統 名無し野車庫行:2006/06/23(金) 15:45:18 ID:/Rxhz1xg
616名74系統 名無し野車庫行:2006/06/23(金) 23:41:26 ID:9vmNNshR
今日の予讃線の倒木事故で八幡浜〜卯之町が終日運休みたいやけど、
代行バスはどうだったのかな?宇和島自動車の貸切も応援に出てたみたいやけど。
松山線も繁盛したのかな。
617名74系統 名無し野車庫行:2006/06/23(金) 23:42:31 ID:yjhEy+zX
空港線運用のワンステ萌え
なんか「松山空港」の字が似合う ハァハァ
618名74系統 名無し野車庫行:2006/06/24(土) 01:08:55 ID:ms1netXW
予讃線八幡浜ー宇和島の代行バスってどこが出してるの?
廃車前の呉羽エアロも借り出されてるかな?
619三津吉田線 南吉田行き:2006/06/24(土) 01:15:18 ID:PmQEpayS
>完全冷房氏
三津郡中線、乗車経験有りですか。事情解る香具師居て嬉しい限り。

南吉田口からだと、次は湯の口、滑走路を右に見ながら緩やかにカーブして垣生街道交差点を右折し三島神社、今出の村の中のクランクをうねうね抜けて住吉神社の脇ををかすめて
河口大橋を渡ると塩屋、人繊門、松前本村の一方通行を避ける様に左折(昔はバスだけ直進していた様な)して旧56号線の交差点を右折して地蔵町、新川、灘町を通り、香川銀行の四つ角を左折して
郡中線の線路を渡り、郵便局の前を通って郡中駅前、終着。
だったかと。

当方小学生だった頃は、松前のお祭りの神輿に行く手を阻まれて立ち往生した事が有った。でも、誰も文句言わないんだね。
車掌氏が、ウテシ横の展望席にやって来て「ヨイヨイ...」なんてホロホロ言っていた。良い時代だったのかもしれないな。

あの辺り、通学路だったので何気にローカルな話題でスマソ。
620名74系統 名無し野車庫行:2006/06/24(土) 12:33:47 ID:xOmWVJ0Y
1台確認できたのは116(ニューエアロ貸切)でした。
621名74系統 名無し野車庫行:2006/06/24(土) 18:13:23 ID:YW1W5HkR
>>605
もやし( ̄■ ̄?)…
622名74系統 名無し野車庫行:2006/06/24(土) 18:28:53 ID:EXxOvYfo
空港線は大型車入れるより中型車でいいから10分おきに増便してほしいかも。
市駅からはリムジンが片道運行のせいで普通便を使わざるをえないんで、
所要時間が長いデメリットを待ち時間カットで埋め合わせてほしい。
623名74系統 名無し野車庫行:2006/06/24(土) 22:34:04 ID:Km1L3nRq
いーカード、瀬戸内便ではいつから使えるようになるのかな…
共同運行路線だけでも対応してくれんかな。
伊予鉄だけで完結ということにはなってほしくない。
当方東温市民。
624名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 04:03:55 ID:EK0Pvw8E
そろそろ斎院の観光港リムジンのウテシさん出勤かな?乙です〜(*^∀^)ノ
625名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 14:09:41 ID:9+uKaQ8X
そういえば齋院のRV、処分されたのか無くなってるorz
626名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 18:39:43 ID:PwEeMn3k
>>621
もやしについては、ここの「中型ノンステップバス」を参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%90%E3%82%B9

ちなみに伊予鉄では砥部線で3台、空港線で2台走ってますが、
HTと比較しても収容力は大幅に落ちてます。

確かに川内線は冷遇されてるなぁ。
RJでも伊予鉄本社では最古参の12-3Xが何台も走ってるし・・・。
REが最後まで残ってたのも川内線だったな。
しまいには千舟町でエンストして動かなくなってたが・・・。
627626:2006/06/26(月) 18:41:44 ID:PwEeMn3k
すまん。「中型ロング」を参照してください。
逝ってきます。
628名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 18:43:34 ID:i7Aeogin
>>621
車体長だけ大型車と同じ(10.5m)にした中型車 もやしってのは2chでの愛称
首都圏、近畿、福岡辺りではわりと多いけど、四国では伊予鉄だけかも?
ワンステ並みの価格で導入できるし、伊予鉄はまだ大型車の代替に導入しそうですね
629628:2006/06/26(月) 18:48:37 ID:i7Aeogin
>>626
かぶってスマソ

俺も元川内線沿線住民だけど、次の新車こそ川内線に入るといいですねぇ
一応、川内線新製配置のRJ・HTもいるんだし…
630626:2006/06/26(月) 18:59:59 ID:PwEeMn3k
>>628
どういたしまして。

川内線新製配置のRJって、21-4Xですか?
15-66が長年川内線を走ってたけど、最近は北条線(堀江止)で走ってますね。
631628:2006/06/26(月) 19:08:16 ID:i7Aeogin
川内に新製当初からいるのはRJ1915とHT2140だったかと
RJ2143は最初は川内じゃなかったような…

1566もどこかからの転属ですよね 何度も乗りました
632626:2006/06/26(月) 19:16:29 ID:PwEeMn3k
そうだったんですか…。
情報ありがとうございました。
633三津吉田線 南吉田行き:2006/06/26(月) 23:36:18 ID:baNWy1ss
>626
おお懐かしい、RJ 12-XXですか。
斎院で三津吉田線を走っていたクルマが多数居たかと...。川内にも転属していましたか。
634名74系統 名無し野車庫行:2006/06/27(火) 00:05:19 ID:f1AtM6ov
1280〜90台のRJはほとんど南予と久万に流れてしまったが
1234〜41はしぶとく本社に残ってるね。
乗りにくいという話があったから先に手放したか?
1200台は大型幕の最初期車で、初の自動巻取式方向幕・直結冷房車だった。
ただエンジンはまだK規制でやかましく、
運転席の回りもモノコック車の面影が残っている。
635運転免許センター:2006/06/27(火) 19:44:46 ID:9wBXdmmh
12xxや135x、1558がまだ現役。

ノンステは・278と5111、朝方は・277も。
636名74系統 名無し野車庫行:2006/06/27(火) 21:47:07 ID:t+Bg0RHk
日曜日に八幡浜通ったら伊代鉄南予の車庫にHRが二台いたけどいつのまに増えたんだ?
637名74系統 名無し野車庫行:2006/06/29(木) 18:38:12 ID:ymhok17s
そういやまだ南予のRLはまだ生きてる?長浜(営)の管轄路線なら乗れるのかな?
638三津吉田線 南吉田行き:2006/06/29(木) 21:19:30 ID:qlKyaFDd
>637
5月の連休に帰省して大洲営業所を訪れたが、その時には未だRLは健在だったよ。
639名74系統 名無し野車庫行:2006/06/30(金) 03:08:52 ID:oEBuB86f
ここのカキコのなかに伊予鉄のウテシさんっているのかな?
640636:2006/06/30(金) 21:19:43 ID:gziXRUhi
自己解決・・・。
2005年にもう一台入ってたのね。
641名74系統 名無し野車庫行:2006/06/30(金) 21:55:32 ID:nFEZYlw8
砥部線のスキップバスの車両って何ですか?
北条線はしまなみ用のSHDが入ってるみたいですが・・・。
642名74系統 名無し野車庫行:2006/07/02(日) 00:12:46 ID:AE38DQfT
こないだリアの窓ガラスが無いRJが総合公園前を南の方へ回送で走ってた。
特にぶつけたような跡はなかったけど、石でも投げられたのか?
643三津吉田線 南吉田行き:2006/07/03(月) 01:22:38 ID:RpEu8+GB
>642
投石食らって窓ガラスが割れてしまうとは...。余程大きなのを当てられたのか?
644名74系統 名無し野車庫行:2006/07/04(火) 03:49:15 ID:0+8TXLtP
先日、イヨテツの岡山行きが後部4列車だった件
645名74系統 名無し野車庫行:2006/07/07(金) 03:58:08 ID:dF0Llx1Z
>>641
朝に、ちっちゃいのが走っとんの見たことある。

あれで着席できんのか?m( .Д_)_
646名無し三等兵:2006/07/07(金) 04:04:35 ID:x7ZmsQNa
助けてください!軍事坂が潰れました…
647名74系統 名無し野車庫行:2006/07/07(金) 21:03:25 ID:16t6BFj3
>>645
ちっちゃいのって、7m車?
まあ朝は他の車両もフル稼働してるんだろうけど、
絶対座れないだろうなぁ・・・。
北条線の大型のスキップバスでもかなり乗ってるし・・・。
648名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 01:46:57 ID:wPrtDrbY
>>613
今週は宿毛発18:27-宇和島駅20:16 のに1日おきに5131と5132が入ってたナ
5133もうpされたなw 鎌田-栗の木 また迂回か フリー乗降拡大すげーw
7月10日よりフリ−乗降区間の拡大
7月10より下記区間においてフリ−乗降を実施いたします。
  
  路線名            フリ−乗降区間
・大洲病院-天神線     …  鹿野川〜天神
・野村-大成線       …  坂石〜大成
・八幡浜-穴井線      …  舌間〜穴井
・八幡浜-下泊線      …  三瓶(営)〜下泊
・八幡浜-周木線      …  三瓶(営)〜周木
・三瓶-上和泉線      …  和泉口〜上和泉〜谷入口

・宇和島-日吉・野村線   …  出目新田〜日吉〜氏宮
・宇和島-愛治診療所線   …  森ヶ鼻〜愛治診療所
・宇和島-狩津・神崎・蒋渕線…  寄松橋〜狩津・神崎・蒋渕
・宇和島-平浦線      …  板島橋〜平浦
・宇和島-田の浜(明浜)線  …  中の谷〜田の浜
・宇和島市内線   … 赤松〜総合福祉センタ−前、出口〜薬師谷温泉
・岩松-船間線       …  吉田農協前〜船間
・福浦-立間線       …  磯〜福浦
・岩松-嵐線        …  津島大橋〜脇〜嵐
649名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 09:01:47 ID:dXgPU1tT
高速道路開通で化けた宇和島の松山行き・・・。
高速道路が開通してもほとんど変わらない伊予鉄の三崎・八幡浜行き・・・。
高速道路が開通したのは伊予鉄がちょうど気合を入れてる時期だったのにおしいことしたなぁ。
650名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 16:17:42 ID:uF4IeAf/
今日の宇和島バス松山線上り3便の続行は
なんと大阪線用の2020。
1750円で宇和島ー松山間を夜行仕様車に乗れるとは…。

戻り便はそろそろ松山を出る頃かな。
651名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 17:56:24 ID:Ods+4DoA
>>650
2020は先月から週末運行の宇和島発着の続行便に入っているようです。
前部と後部の幕に『特急宇和島』や『特急松山・道後』の幕もちゃんと付いているようですね。
もうお盆時期で大阪〜宇和島を続行便で往復する以外は
松山線の続行便でしか使わないのでしょう。
652名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 18:55:37 ID:uF4IeAf/
>>651
ということはテレビ撤去してワンマン機器も設置されてるんですか…。
それでも繁忙期は大阪に行くのかな?
653名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 22:54:32 ID:qRhutHd/
かつてのいよじ号(伊予鉄・JR)は運賃表はテレビ表示だったな。
654名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 23:23:17 ID:uF4IeAf/
初代空港リムジンバス(貸切落としの1171と1172)もしょぼいテレビ表示でしたね。
655名74系統 名無し野車庫行:2006/07/09(日) 00:31:45 ID:QzAhT82z
貸切格下げのリムジンや特急はテレビを取り外した所だけ天井の色が違う・・・
656名74系統 名無し野車庫行:2006/07/09(日) 21:16:48 ID:DkqCvLPY
先週末、西海町へ私用で行ったら1756が城辺発外泊行きの運用に入っていた。
1700台MKの唯一の生き残りはまだまだ現役のようですな。
1700台のMKは1747・1748・1750・1751、1756〜1759、1766〜1769の
12台いたのに今や1756の1台。この車両も鬼北線や城辺営業所に
転属する直前は予備車として市内線で走っていた。
それにしても他の1700台のMKより相当長生きしてるよね。
657名74系統 名無し野車庫行:2006/07/09(日) 21:35:39 ID:aKUEW7B+
1756って、最初の配置はどこだったんですか?
なんか最近は城辺が三菱車の墓場になってるような…。
新車で最後に配置されたのは1815〜1820の6台。
順番的には1756の次のあぼーんはこれらのはずだが
また転属で済ませるのかな?
658名74系統 名無し野車庫行:2006/07/09(日) 23:51:26 ID:DkqCvLPY
>>657
最初の配置は分からないけど、確か5年前には鬼北の奥の川線の運用に入っていた。
その後、200台の鬼北線用のエルガ4台が入ってきて、1659、1660が廃車に。
その頃は大宿・土屋線と愛治診療所線に入っていたと思う。
そして更にエルガ3台が追加で鬼北線に入ってきた時に1756の同期の1757〜1759が廃車。
確かこの頃は川之内線に入っていた。その後、宇和島営業所の1700台のMKが次々に廃車に。
そのこの頃は市内線の運用にも入っていたようだけど、
1年半前に城辺営業所に転属でやって来た。この時に1768と1769が
廃車になり、1700台のMKは1756の1台だけとなった。
659名74系統 名無し野車庫行:2006/07/10(月) 00:08:09 ID:WvRRTuDn
>>658
そんな運命があったんだ…。
しかし同期の車はまだどこかで動いてるのかな?
高知では2世代前のモノコックMKがLED方向幕に更新されて
現役バリバリで走ってることを考えると、
まだまだ充分使えると思うんだが…。

あと1857も廃車かな?
今日見かけた続行便は500Xと2020だったけど…。
660531:2006/07/12(水) 15:44:45 ID:6LyKo/jS
連休は防予汽船と三津吉田線に往復お世話になることになりますた〜。
661名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 17:06:10 ID:qwmZKrVP
>>659
1857は生きてるよ。先週から蔦や跡に置きっぱなし状態。
週末の続行便にしか使わないんだろう。

先月から宿毛線の運用に入っている新車の5131と5132は
客席の窓はスモークガラスなんだね。外からは中が見えぬくいようになってる。
662名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 23:57:27 ID:nNhyJrN0
今夏頃、伊予鉄東京便に新型セレガ買います
240はもう112万キロ走ったよ
あ〜疲れた・・・
663名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 00:13:28 ID:ogn0St/2
もうそんなに走ったの?早すぎ…。
これで2092も廃車かな?
664名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 00:18:45 ID:7O9aqPpa
予備車か新居浜、今治用に残したりするのかな、、、?
665名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 09:33:29 ID:L131TrrK
新型買ったら2092は廃車です
2○○○シリーズのセレガはFFシフトが故障しやすいのと
冷房エンジンが良くトラブル起こすので予備車にも使えません。
新型セレガ(夜行仕様)はお高いので平車体仮眠室改造仕様に
なる予定です。
666名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 18:10:54 ID:GhaTkSqn
瀬戸内バスの予約センター 11:00まで繋がらんかった、おかげで携帯の電池切れた。
よっぽど回線がしょぼいんだろうか?それならネット予約してくれ。
667名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 18:46:07 ID:nYny8hxv
>>665
240はどうなるの?予備?
36や37のほうが走行距離が伸びてそうな気もするが・・・。
668名74系統 名無し野車庫行:2006/07/14(金) 00:20:48 ID:t7soIj5Z
>>667
240は大阪便スタメン、新宿サブだろうな。今の197のポジションじゃない?
で、36が岡山線用、2092は廃車か。2092、僚車3台が消えて久しい(2091は昨年
だが)けど、ホントにご苦労様でした。
669三津吉田線 南吉田行き:2006/07/14(金) 00:22:14 ID:aI1EOb6n
>660 & 531
ヨーイ、何所に往きよんゾ?
と、顔馴染みになった伊予鉄バスのウテシの様な態度で聞いてみた。
670531:2006/07/14(金) 02:11:27 ID:NbZTFra4
友人が四国に行ったことがないというので今週末、道後と坊っちゃん列車という松山でビギナーな観光コース+アンパンマン宇和海ww。。。
福岡からなので友人の勤務シフト、予算の都合で新幹線+在来線+防予汽船+三津吉田線の往復ぅ〜ww
夜は三番町で終点です〜ww(*^д^)ノ
671名74系統 名無し野車庫行:2006/07/14(金) 04:53:17 ID:TYI/JWGL
>>666
お盆の予約開始では?どうしても急ぐときは予約センターと同居の東門町営業所か本社か観光社で。
672三津吉田線 南吉田行き:2006/07/15(土) 13:54:39 ID:1ciaKIB4
>670
三津港上陸後、三津吉田線バスで市内往復だと、歩かなくて良いワケなのだが、
ヨソからの客人だったら、三津の渡しで港山に出て、電車で市内に向かうのも喜んでくれるのではなかろうかと。
フェリー乗り場からだと、昔の魚市を海岸方向(左折な)に抜けて、海岸沿いにしばらく歩けば渡し場が有る。

しっかり案内して、楽しんで貰えると良いな。
673名74系統 名無し野車庫行:2006/07/17(月) 03:58:11 ID:VnDlL2JA
愛媛日野の親会社が夜行の看板路線にSHDは高いから買わないってのもなんだかなぁ・・・
まさかシートピッチ詰めて後部仮眠室ってことはないよねぇ?
674名74系統 名無し野車庫行:2006/07/17(月) 04:51:50 ID:89ui+by+
ふそうはHD車でも床下仮眠室なのに、何故にセレガはHD車だと
後部仮眠室なんかな?双方とも規格はほとんど変わらないだろう・・・

後部仮眠室のセレガ(伊予鉄、県交通)はリアウィンドウが小さくて
見栄えはイイんだけどね。
675名74系統 名無し野車庫行:2006/07/17(月) 05:17:29 ID:ifGODY5C
四国高速バスが入れたセレガHDは床下仮眠室だよ。
676名74系統 名無し野車庫行:2006/07/17(月) 18:55:35 ID:kIy6HxkI
>>674
ん、仮眠室の有無でリアの外観違うっけ?
677531:2006/07/17(月) 20:08:31 ID:ut1XSlTP
>>672
久々に松山、そして例の区間がスリル満点?な三津吉田線を利用しました。三津港では“おまたせしました松山市駅行です”他では“おまたせしました市駅高島屋前行です”とウテシ氏が言い方を変えてるのに気付きました〜。
678完全冷房:2006/07/17(月) 22:16:29 ID:480zJhE/
>>673
そのあたりは極めて堅実だからねぇ<伊予鉄
親会社だけって理由なら真っ先にHIMRやらブルーリボンシティ導入
するだろうし…
そこで西工を架装しないってのも最近の伊予鉄らしいところか

話は変わってJTBキャンブックスの伊予鉄が走る街 今昔は
皆読んだかな?ネタバレになるので詳しくはカキコしないが
カラーの9ページ下の写真に激しくハアハアw
679名74系統 名無し野車庫行:2006/07/17(月) 22:49:10 ID:NQfhEZ7N
>>676
リアwindowが極小。今伊予鉄のこの型は中途半端な存在だな・・・。新車
導入で東京便続行にも入らなくなるだろうし。
680鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/07/18(火) 19:03:32 ID:hYgK+yQa
>>678
>カラーの9ページ下の写真に激しくハアハアw

非常に激しく同意であります。
681531:2006/07/19(水) 00:46:34 ID:TdPisygd
>>678
今、あの区間であの9ページ下の写真のような光景は見かけませんね。(;-д-)
682名74系統 名無し野車庫行:2006/07/19(水) 23:52:38 ID:TbY08TgY
岡山〜松山の道後温泉経由って要らなくない?
経由ではなくわざわざ道後に途中行くのって・・
道後廻るとかなり遅れるし
大体1〜2名。電車で行けつうの!
683名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 00:31:34 ID:S12m0cCC
伊予鉄の大阪線用前3列+後4列仕様は36・37・197・5090の4台?

近ごろは3列FDやら仮眠室なし3列やらイレギュラーなのが出てきてよくわからん…。
昔はGDといえば3列、FDといえば4列だったのにな。
684名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 01:07:03 ID:oZMxWCwS
>>682
名簿で温泉客がいないとパスしてそのまま大街道直行する

>>683
5090はオール3列じゃないか?混合車は他に38も。普段は高松線(今やこの路線で
の3列はこの車のみになった)に入るが、197が東京に借り出され、36が
大阪夜行に入る超繁忙期には、昼行大阪線に入る。
ところで、JRバス松山支店は3列車(1964,298,2197,5034,312,313,
5033,5103,5126)が大量に余っているな。平常時なら6台余るとこか。
685名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 01:16:15 ID:24QcNG52
瀬戸内海交通は客数の割りにはバスがデカイ!
あと公式HPがない。
686名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 01:50:54 ID:X32Oi7xY
>>686
高速道走行するのが多いから
687名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 22:25:23 ID:nhbBmwIT
684
36って予備車なの?
688名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 22:36:07 ID:VBmuTF9P
宇和島自動車のスレが立っていましたので…

宇和島自動車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1152692233/
689名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 23:45:08 ID:EabW/zsm
>>687
いまの時点で既に予備車扱いに近い。
690名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 03:23:31 ID:kkkVzmnQ
普段は
昼行普通便→37
昼行速達便→5090
夜行→197
ってことかな?
691531:2006/07/21(金) 19:56:49 ID:wW8DorRh
先日の久々の松山で大街道→松山駅の移動に10番線のRJ1562に乗ったが以前ならシートのクロスが日焼けしてくたびれても放置プレイが伊予鉄定番wwだったがきれいなチェック柄生地に張り替えられており感心したよ。
692名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 21:49:07 ID:MBsPGnMv
>>690
日帰り昼行⇒197(36のことも多い)
夜行、昼行八幡浜⇒37
速達⇒5090
693名74系統 名無し野車庫行:2006/07/22(土) 08:57:20 ID:v2i0pvby
>>692
結局増便の時に追加投入された車がそのまま増えた便で走ってるんだね。
694名74系統 名無し野車庫行:2006/07/22(土) 20:38:19 ID:QBErMJxm
宇和島バス松山線の下り続行便って、松山営業所が始発なんだね。
市駅で立客が出て、高速乗れないじゃんって思ってたら
営業所で続行便のエアロが待っていて、宇和島までの客を誘導してた。
せめて市駅始発にすればいいのに。
695名74系統 名無し野車庫行[] :2006/07/22(土) 23:27:40 ID:CVW6GRoE
>694
道後や大街道、市駅での混み具合を見てウテシが無線で藤原に連絡、
んで続行決定だから、市駅発は難しいと思うよ
よっぽど道後で大量に乗ったら別だけど。
道後は近所に待機場があるからね
696名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 00:56:44 ID:x6IA7WHw
>>691
張り替えてあるとしたらノンステ新車と同じ紫色のやつじゃない?
あれになってるRJは何度か見た。
697名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 01:10:44 ID:e1rYX9xi
>>691
RJのモケットがチェック柄に張替えられてるのは、もう大分昔からですよ

>>696
ノンステと同じにしてるRJもあるんですか...
だとすれば無地→チェック→紫と二度張り替えたことになりますね
698名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 01:42:44 ID:9ZnV5KYN
少し前までいたRJの11XXは南予譲渡または廃車まで放置プレイだったが
座るのもためらわれるほど退色してたな。

今残ってて一番古い12XXは張り替えてるのかな…。
699名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 01:59:50 ID:oMJjWL8+
色あせてるくらいならまだ我慢できるけど
たまに座席が傾いてるやつがあるのはなんとかならんもんか…。
700名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 02:06:11 ID:FCZN/MJ+
>>694
前は市駅で、続行便は4番線で、伊予鉄便が入線してきたらロ-タリ-を巡回してたようだけど、
苦情が出て変えたのかな。
701名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 18:10:10 ID:7gGxUZm+
最近は窓まで真っ白に塗った自家用バスがよく市駅のロータリーを巡回してますな(汗
702694:2006/07/23(日) 19:55:58 ID:gg/ol2aY
>>695
続行便は土日の城辺発着便に設定されているようだから、
運行するのは初めから決まっているはず。
ウテシも無線連絡してないし。

>>700
4番線は松山空港行と三津港行きが使ってるが、
夕方は本数が多いから停車しにくいようだね。
703531:2006/07/24(月) 04:02:10 ID:XC3bAszi
>>697超久々の松山だったから勘弁してww
>>702バスを停留所に止められず車道に止め駐車場待ちの車の行列を横切り歩いてきたウテシ氏が“高岡経由三津港行きでーす”と停留所に案内に来ていた。毎週末はあんな状態なの?
704完全冷房:2006/07/24(月) 18:37:18 ID:ddjrP4/a
チラシの裏
いっそ西ビルぶち壊して広島バスセンターみたいな
施設作れば無問題
時間調整も格段と楽になるし
しR死国ハズに出資させる見返りに落出行も乗り入れるようにする
無論宇和島にも出資してもらうとともに出張所も施設内に置く
瀬戸内は元々伊予鉄と共同運行なので現状のまま

まぁ、無理やろなw…オムニバスタウンに指定されてるってのに
しRも乗らんやろな
705531:2006/07/24(月) 18:54:50 ID:XC3bAszi
>>704完全冷房様〜
松山〜久万間は伊予鉄・JRの共同運行の可能性模索はできるかも。市駅にバスセンター施設があれば他社乗り入れも含めてオムニバスタウンらしくなり便利になりますね。
706名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 00:41:00 ID:GLeO8ZQA
>>705
落出線は、ローソン前の宇自動か、永久運休中の奥道後乗り場だろうな。
707名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 08:30:49 ID:+fGeTPCk
大三島線 秋には廃線らしいです 興味のある方
今のうちに乗れ!!
708名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 12:41:35 ID:oKoUQUww
あらら…。
まあいつ見ても空気輸送だったから仕方ないか…。

グランデッカは新居浜線に転用かな?
スキップバスもどうなるんだろう?
709名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 21:27:34 ID:FLi62K6A
グランデッカは元々東京便のヤツではないよね?
今日岡山線にはまだ2092が入ってたよ。余命あと少しか。
710名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 21:56:22 ID:lqqiYXqW
大三島線 廃止じゃなくて今治止になるだけじゃないか?
711名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 22:26:21 ID:oKoUQUww
今治止だとますます意味ないのでは?
今治ー大三島間の客はまあまあいると思うんだけど…。

大三島線のグランデッカは昭和61年式の元貸切車。
外見はさほど古さを感じないが、乗ってみると相当レトロ。
シャンデリア付で内装も豪華。バブル最初期の懐かしい気分を思い出す。
712名74系統 名無し野車庫行:2006/07/25(火) 23:47:04 ID:RFKRs7Cm
松山〜今治はJRの特急と同じ運賃で普通以上の所要時間だもんな。
おまけに本数があれじゃ、あとは廃止を待つだけだ罠…。
713完全冷房:2006/07/26(水) 00:16:39 ID:RKr2JyuV
>>711
そのグランデッカは伊予鉄初のスーパーハイデッカーという触れ込みだった希ガス
>>712
20年以上前なら日中30分おきの運行だったんだがなあ
あのころの瀬戸内担当車は三菱などでなくUDの観光型でなあ…
714531:2006/07/26(水) 00:35:02 ID:s+cDcetD
15年くらい前は、瀬戸内の今治〜松山の特急バスの行き先表示は可動式の幕じゃなくて【今治←特急→松山】と固定式な表示だったような。。。松山と今治が左右逆だったらスマソ。“特急”の部分は縦書きだったね。
715名74系統 名無し野車庫行:2006/07/26(水) 21:58:10 ID:2jQE2DOL
豪華なGDの路線転用の穴埋めがあの安物セレガだったのかな・・・。
716名74系統 名無し野車庫行:2006/07/26(水) 23:03:33 ID:ITPnYL0Q
安物はまあ仕方ないとして
県内の新免でさえ入れてない12列車をよくもまぁ入れたものよ…。
あれは窮屈で乗っとれん。46人以上乗せる需要があるのか?
717名74系統 名無し野車庫行:2006/07/27(木) 13:49:04 ID:5VVo/Ybe
あの頃はしおかぜが1日数本しか走ってなかったから今治特急は稼げたんだよ。
瀬戸大橋が開通してから状況が変わった。今はしおかぜの方が本数が多いからね。
しかも電化によって普通列車も速くなったしもはやバスの勝ち目はなくなったんだよ。
同じ事が宇和島自動車にも言える。ただこっちはもともと運賃を下げたり高速を
使ったりして健闘してるけど。
718名74系統 名無し野車庫行:2006/07/27(木) 13:55:23 ID:jwhte3xH
もし廃止になったら菊間〜北条がバス空白地帯になるのか・・・
719名74系統 名無し野車庫行:2006/07/27(木) 14:13:15 ID:MC6s1KjY
>>718
まあそのへんは人口空白地帯でもあるからなぁ。
720名74系統 名無し野車庫行:2006/07/27(木) 14:59:46 ID:kkugkh5E
>>718-719
厳密に言うと空白になるのは北条(難波口)〜田之尻間。
田之尻→菊間営業所間は朝1本だけ普通バスが走っている。
ただし日祝運休。
721名74系統 名無し野車庫行:2006/07/27(木) 22:39:36 ID:ZpizXgKd
大街道バス停に、8月から東西循環線の路線&ダイヤ変更の貼り紙があった。
詳しくは見てないが、松山駅からまっすぐ北上して中央ボウルの信号を右折するようになり、
衣山を経由しなくなるみたい。
最終便も廃止の模様。

これで1周1時間ならダイヤに少し余裕ができるが、
中央も夕方や土日は混むからなぁ…。
722鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/07/27(木) 23:42:16 ID:xMhS9cQ9
>>717
松山〜今治間は、鉄道と完全に並行しているのも致命傷ですな。

八幡浜を経由しないで松山と宇和島とを結ぶ宇自動や、桜三里ショート
カットする新居浜特急が、それなりに検討しているのも納得。
723鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/07/27(木) 23:54:08 ID:xMhS9cQ9
↑う〜ん。健闘を検討しても・・・・オヤスミナサイ・・・・
724名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 00:02:15 ID:AHnIR/B1
>>721
それで定時性が向上しても、1時間に1本では空気が定刻通りに運ばれていくだけ・・・・・・。
725531:2006/07/28(金) 02:47:49 ID:n6IvZR39
今の千舟コミューターと東西ループは必要だろうか、、、?
726名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 11:14:14 ID:jGF3ZyB2
はっきり言っていらないな。
循環線が走るエリア内では全ての路線に1日乗車券で乗れるように
してくれたほうがよっぽど役に立つと思う。
727531:2006/07/28(金) 15:57:22 ID:n6IvZR39
そうですね。市内電車、循環バスと同じエリア、並行して走る路線に一日乗車券が使えたら便利ですね。
北条線の市内電車本町線並行区間は本町線の便数削減の救済策として一日乗車券の適用が欲しいところ。
728名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 23:13:56 ID:XQ0wSD2v
バス1本で行ける範囲なんてごく限られてるのに
料金面では乗り継ぎがまったく考慮されてないもんな。

自宅から市駅まで出て乗り換えてさらに乗り換えて往復なんてしてたら
1日の交通費が軽く1000円越えてしまう。
これじゃあ運転の苦手な女性や高齢者だってクルマに乗るよ。
729三津吉田線 南吉田行き:2006/07/29(土) 13:09:14 ID:PlZ6JT1D
>728
松山周辺の郊外バス路線の殆どは、市駅を中心とした放射状の路線設定(市駅←→周辺)だしな。誰しもが市駅周辺に行くために利用するとは限らないのにね。
728氏が言う乗換運賃の件も然り、路線設定もお客のニーズに答える事が出来なかったから、バス・電車からお客が逃げてしまう結果になった訳で...。
730531:2006/07/29(土) 22:35:00 ID:Hqc04ynO
地形的な部分で放射状になるのは止むを得ないと思うが、、、市内バスで石手寺の前を走る8番線は特別だが10番線が今も生きている理由は三津吉田線氏の主張されてる部分であると思われる。路線設定に欲が無いというか何というか。。。
近年は五明線やはなみずき線など積極的な姿勢が見られるが。。。
731三津吉田線 南吉田行き:2006/07/30(日) 00:19:02 ID:4cuf1DGr
>730
近年は比較的健闘していると思うのは同感なのだが...。伊予鉄もイロイロ対策を考えていると思うケド、一旦お客にそっぽを向かれると取戻すのは大変だよな。
と、輸送実績のグラフを見て毎回しみじみ思う。

過去にはこんな乗客案内をしているのを聞いた事が有る。もう20年以上前の話だが。

お客)梅津寺から太山寺に行くのはどうやって行けば良いですか?
社員)一旦市駅に出てバスで太山寺行きが有りますからそれに乗って下さい。

確かに社内では模範解答なのだけどな。
地蔵坂を越えるバス便(当時も朝夕だけ設定)がもう少し頻繁に有ればと思ったな。そんなケースが松山平野の至る所で有るんだと思うよ。

531氏が言う10番線、似た様な運行形態としては、空港線の湯の山NT延伸乗り入れが有るな。郊外電車の高横直通みたいな発想だね。
ただ10番線の路線の生い立ちからすれば、寄合所帯(旧7+旧10+ファミリー温泉以東延伸)みたいな性格も有るのだけどな。

旧7:津田-国鉄-大手町-市駅-松商-ファミ温
旧10:国鉄-千舟町-市駅-市役所-ファミ温
いずれも一通区間の経由地記述は省略
732完全冷房:2006/07/30(日) 00:27:24 ID:sRBpViHx
>>三津吉田線 南吉田行き氏
>>531
この辺りは独占の負の部分ですね。路線編成にとくに工夫することも無く
あまり言いたくは無いが「黙ってても乗るだろ?」てな思い上がりが
今のような状態にしてしまった、と思うわけだが。
乗換が予想以上に苦痛な病院通いの年寄りにしても
子か孫の車に乗せてもらう、或いは仕方なくタクシーでっていう方法も
あるから伊予鉄も油断してはいけないはず、出生率低迷の昨今
先手を打たないと、と岡山に移って14年の折れが言ってみるテスト。
もっとも、52系統の延長という形で松山駅⇔奥道後線を統合したことは
あったが乗客の利便よりは車両運用のやりくりの都合上って感が拭えない。
(それまでの松山駅⇔奥道後線は前中扉の非冷房車だったと記憶している)
一度市内バスと郊外バスの垣根を取り払って路線再編をすれば良いのにな

岡山のバス事情見てるからそう思うんかなあ…
733三津吉田線 南吉田行き:2006/07/30(日) 01:02:15 ID:4cuf1DGr
>732
おっしゃる通りですらい。社員の間で「縮小均衡」という単語が蔓延していた時代が有った。

空港線の湯の山延長、当時は「なんで湯の山なの?」だったね。何もせんよりゃマシなんだけどな。
空港線に関しては、乗客利便性で言えば湯の山のみならず砥部・久万・小田、川内、北伊予線の一部を直通させると良いんじゃないかと個人的には思う。
JR松山駅から堀江方面に振っても面白いと思う。ボイラ屋さんの出張御用達になる事は確実かと。出張をきっかけに普段の通勤にも使って貰えれば、なお良し。

確かに岡山のバス会社は色んな意味で切磋琢磨しているよな。岡電&宇野バスには在住4年間で何度となく世話になっているので、多少事情が判る私。
734名74系統 名無し野車庫行:2006/07/30(日) 01:05:25 ID:83lFOvGk
まあ本気でオムニバスタウンを目指すんだったら1からの路線再編なしには考えられない罠。
今の路線は旧態依然で現在の道路事情や交通需要に合ってないもん。
細い旧道や裏道ばかり走っているから所要時間が延びる原因にもなってるし。

10番線は朝美経由はフジグランを回るために仕方ないにしても、その先は新空港通り経由にしたらどうなのかな。
三津吉田線も空港線や10番線のルートまで歩いて5分もかからないような所を30分に1本走ってるよりは、
空港線の三津港行きという形に統合して空港通りを10分に1本走らせた方が得策かもしれない。
735完全冷房:2006/07/30(日) 01:31:54 ID:sRBpViHx
>>733
奇遇ですのおw
今は岡電VS中鉄の仁義無き戦いが熱いであります。
伊予鉄の中の人には岡山か福岡、熊本辺りに視察に行ってもらって
路線再編に役立ててほしいですね。大昔のに比べれば幾分かマシであるけれど
傍から見ればまだまだヌルイ。
736完全冷房:2006/07/30(日) 01:52:47 ID:sRBpViHx
>>734
三津吉田線はレインボーでなくてリエッセにして本数を
今の2,3割増にすれば良かったろうなあ
と思ってみたり。
昔ながらの道を通る路線は沿線に公共施設か企業が無い限り
統合する利点は無いけども需要がある訳だから、ダウンサイジングして少々増便するか
例えば三津港→鯛崎→コミセン→市駅→余戸→今出港
といった大胆な再編を試みたりするのも良いんでないかと。




個人的な妄想ならば奥道後が再び参入するのを期待する訳だがw
737名74系統 名無し野車庫行:2006/07/30(日) 02:20:13 ID:oqkQ1HIQ
路線が放射状になるのは地方じゃ仕方ないことだと思う
まずは需要の多い路線での増発、一日券の販売で乗り易くするのが大事じゃないかな?
市内電車は超お値打ちの一日券があるし、バスでも500〜600円でできそうだけど…

>>736
俺の今住んでる市では、ジャンボタクシーにして本数を倍にした路線があるけど、
乗客が7割増えたそうで、このくらい増便すればインパクトも効果もある模様。
ただ経費もその分増えてるので、収支改善にはなってないようだけど
738三津吉田線 南吉田行き:2006/07/30(日) 02:29:31 ID:4cuf1DGr
>734
ホホ、なかなか大胆なご意見だこと。
空港線の停留所数を今の3倍程度にする必要が...。三津吉田線、かなりこまめに停まってるからね。
従来の空港線を急行(最近はスキップっていうのですか?)便の扱いにするという手も有るが、吉田街道も少なくなったとはいえそれなりに需要は有るから微妙なところ。
南斎院から高岡橋までの街道筋から北側だと、停留所からかなり遠くなるところが多くなるしな。
でも、それぐらいに大胆にやらんと収拾が付かんのだろうな。

>736
昔はRJで10分毎運行だったんだけどね。

観光港or堀江・和気(地蔵坂)-三津-鯛崎-空港-今出-松前-郡中
なんてのも有りだと思われ。過去路線の復活+αの発想だが。

岡山空港での客引き合戦の事ですか?
久々に出張で日応寺の空港に降りたが、岡山駅以遠の市内線乗り継ぎ運賃サービスなどを記憶している。
中鉄便で市内に向かいましたが...。
739名74系統 名無し野車庫行:2006/07/30(日) 02:32:49 ID:IWVjwRmz
>>731
お客)梅津寺から太山寺に行くのはどうやって行けば良いですか?
社員)市駅行の電車で衣山まで乗り、改札から北へ50m程歩き、
太山寺行き若しくは勝岡行きの片廻下車が有りますからそれに乗って下さい。

が模範解答だと思う。免許センターが移転したたかどうかは知らないので。
乗継停留所を知らないからって、何でも市駅まで逝かすな。もっと勉強しろよw
740三津吉田線 南吉田行き:2006/07/30(日) 03:18:49 ID:4cuf1DGr
>739
それがその頃の社員の案内だったんだよ。
741名74系統 名無し野車庫行:2006/07/30(日) 20:45:04 ID:YVQOKl/A
オレンジフェリー連絡用の1787が方向幕の上に「キララエクスプレス」と書かれた
クシャクシャな紙を貼り付けて走ってた・・・。
また2000取られたのか。
742名74系統 名無し野車庫行:2006/07/31(月) 00:03:11 ID:GQsCDBT8
三津の花火大会にバスで行ってきました。
乗り場に行くと1240がいたけど満員だったので次を待つ。
何やらエンジンからガタガタと音を立てながら発車していった。
次の1354に乗ったけど、この車って滅多に見ないですよね。
シートは模様つきの古いやつだったけど綺麗でした。
臨時は俺が見た限りではRJしか見えなかった。
大半が1200〜1300代のボロ車でしたが、1691と北条ローカル用の1912も来てました。
743名74系統 名無し野車庫行:2006/07/31(月) 00:13:25 ID:hqrRq5OI
大三島線は廃線です
ご利用のお客様は松山〜今治はJRで。
今治〜大三島は「瀬戸内海交通」をご利用下さい。
って言うかさあ・・
北条線の朝夕走ってる終点始発の「難波口」っていらなくない?
難波口の停留所「吉田元工業」ってのも意味不明だし・・
744531:2006/07/31(月) 03:32:43 ID:YD5bXAtG
教えて君でスマソ。三津の花火大会の臨時バスの運行経路は通常の三津吉田線ですか?それとも高浜線同様の中央通経由や衣山経由ですか???まさか、新空港通り経由?!www
745名74系統 名無し野車庫行:2006/07/31(月) 08:57:58 ID:GQsCDBT8
臨時バスは新空港通り経由でした。
中央通りや衣山は混んでるのかな?
ちなみに市駅からJR松山駅経由で30分程で着きました。
746名74系統 名無し野車庫行:2006/07/31(月) 10:39:50 ID:enc/Ff0d
小田急行の1689も臨時で走ってたね。
747名74系統 名無し野車庫行:2006/07/31(月) 23:36:05 ID:6VMM/Ogn
例えば、8月11日は、品川→今治は9台のようだし、大阪→宇和島・城辺は夜行だけでも10台出るみたいだが、この二社に比べて伊予鉄が続行便をあまり出さないのはなぜだろう。
748531:2006/08/01(火) 04:06:51 ID:rqVO14zr
>>745サンクス
確かに三津吉田線の通常経路に臨時をどんどん走らせたら生石入口〜高岡橋は大変なことになりますなwwそれにしても新空港通経由とは意外です。
>>746椿さんでも臨時便に運用されていて乗ったことあります(^∀^)
749名74系統 名無し野車庫行:2006/08/02(水) 00:52:21 ID:EcbNwUip
>>743
あそこら辺にはいくつか工場があるので、その人達の通勤用で残してるんジャマイカ?
750三津吉田線 南吉田行き:2006/08/02(水) 00:55:20 ID:Tzqm+fyX
>748
最盛期の10分毎運行程度なら地元ドライバーも対応可能ではないかと。
かく言う私も初心者マークの頃から吉田街道は走っているので、何処で離合可能かはだいたい判っている。
高岡橋-学校前、高岡公民館-高岡天満宮さえちゃんと押さえていれば他は何とかなるものですよ。

それにしても花火臨は新空港通りですか。なかなか考えたモンだと思いますね。金比羅前-アイテムが拡幅されたから選択可能な経路だと。
中央通、衣山経由と言った一般的な経路はやはり混むでしょうからね。
751名74系統 名無し野車庫行:2006/08/02(水) 01:13:58 ID:OFTux3Yu
当日はやはり衣山はかなり混んでたようです。
新空港通り経由でも、金比羅の先の信号から新空港通りとの交差点まではかなり混んでましたが。
ていうか信号の時間配分がかなりまずかったかと。
752鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/08/02(水) 23:15:48 ID:/ooPWDZz
>>750
10年前・・・・

生石支所から300m程東の  ̄ ̄\__ カーブ区間で、漫然と
カーブミラーを確認せずに狭隘路に突っ込んでRJと出くわし、
進路を譲る為に50m程バックしている間 バスを待たせてしま
った自家用車を運転していたのは私です・・・・○| ̄|_
753三津吉田線 南吉田行き:2006/08/03(木) 00:27:58 ID:NYgKo6hu
>751
帝人前の辺りね。あそこは仕方が無い。逃げ道が無くはないが、バスでそんな事をしてたら大変な事になるし...。

>752
小僧寿司が有ったトコロでしょ。
気にせんで宜しい。自家用車同士でも良く有るコト。そういう経験を重ねることで吉田街道に走り方が分ってくると思う。
昔は何処の道もそうだったと思われ。上灘以遠のR378も改良前は凄い道だったよ。長浜線、あんなところよく走ってたと思う。
免許を取ったら、取得祝いのドライブだといってそんなところによく連れて行かれた。お決まりの運転手は、新米ドライバー。

昔むかし、RCがツーメンで走っていた頃の話、今日はやけに威勢が良いなと思って、スピードメーターを覗き込むと70km/hで曝走していた事が有った。生石-生石入口の付近。要領を得ると、そんな事をする香具師も...。
今では絶対出来んヨナ。
754名74系統 名無し野車庫行:2006/08/03(木) 00:52:19 ID:hAPgYgsY
伊予鉄の新車 セレガ(高速車両、多分東京用)昨夜、
山陽道を白ナンバー回送してた。
今頃日野自動車に居るはず。
8月中旬東京線投入!
755名74系統 名無し野車庫行:2006/08/03(木) 04:42:22 ID:ncEekfxA
756名74系統 名無し野車庫行:2006/08/03(木) 12:04:48 ID:Gwf7Dmb3
>755
凄い!どこの日野自動車で撮影したんですか?
757名74系統 名無し野車庫行:2006/08/03(木) 14:51:09 ID:dgVfXxm1
今でも伊予鉄担当のマドンナエクスプレスは1&1&1の3列シートだから、置き換わる前に乗っておくべし
758名74系統 名無し野車庫行:2006/08/03(木) 21:07:15 ID:EvJcUTvL
>>756
いや、画像掲示板で見つけてきただけっす。
小松の工場でしょう。
759鳥取市百円バス@元松山市民 ◆scAgi55TNE :2006/08/03(木) 23:36:58 ID:71QWctLr
>>753
フォロー多謝。今も郡中〜長浜線は旧道を丹念に巡って行きますな。

松山に来て間もない頃、朝美のクランクを走る伊予鉄バスにたまげた
のも懐かしや。
760名74系統 名無し野車庫行:2006/08/04(金) 01:20:28 ID:XBrvxCd6
私は愛媛出身だが
せとうちバスを知っておりなおかつ、
乗った事もある。
昔のせとうちバスは、フロントガラスの上に庇があった。

昔と今とで営業所の言い方が違う所があった。
例えば、今治から新居浜方面で
昔は小松営業所があったが、今は、周桑営業所に改名。

761名74系統 名無し野車庫行:2006/08/04(金) 21:11:30 ID:ZI2fConk
北条線が週末にコスタ北条 風和里へ延長したけど
松山〜大三島廃止になったら菊間まで延長するのだろうか?
762名74系統 名無し野車庫行:2006/08/04(金) 22:30:36 ID:XBrvxCd6
国道196号線で今治から新居浜寄りの
ハリソン前バス停から孫兵衛作バス停の間に国道196号今治バイパスがありますか?
JR予讃本線
伊予富田駅と鈍川温泉の中間だろうか。

763名74系統 名無し野車庫行:2006/08/05(土) 00:55:43 ID:xTVValfj
>>761
いつのまに!それは便利になるなあ。
でもコスタ北条はグダグダだな。
764531:2006/08/05(土) 19:39:30 ID:1v8QWEOF
今夜の坊スタは試合の進みが遅いな。試合後に市駅に戻ってみたら電車もバスも最終が出てしまった後、、、ってことがある鴨(゚д゚)
765名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 11:32:25 ID:MYDshq0K
新居浜特急線
ガンセンター経路が変更になると噂聞きました。
国道11号〜ガンセンターまでの区間(野田)の住民が
物凄くバスが走る事に反抗したらしく、
苦情ばかり入れたらしい・・・
国が許可したバス路線を変更さしたのは異例で、どうも住民の
圧力が凄まじいらしい・・
766名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 11:50:23 ID:UGYZ54wN
あいしょくドライビングスクールをぐるっと回るように変更になるのか?
767名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 11:56:57 ID:EcJSc91N
そりゃボロブルーリボン&ボロエアロばっか来てたらイヤにもなるわw
768531:2006/08/06(日) 12:43:59 ID:C8CH4EAb
1時間1本程度のバスを遠ざけてたら将来自分達が困るのに、、、狭い路地に路線、貸切問わず終日入り乱れる石手界隈の人から笑われるよ。。。
769三津吉田線 南吉田行き:2006/08/06(日) 14:38:27 ID:jjAuFBTz
>765
病院という公共性の高い場所へのアクセスのためのバス路線設定なのに、どうしてそういう主張をするのか理解に苦しむな。

変な主張をするプロ市民でも居るんじゃないか?
770名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 18:17:09 ID:b2n31CUT
>>769
松山駅の改良事業といい、そんな奴しかいないのは自明だろうが
771名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 20:58:44 ID:sw79C65X
まあ特急バスが走るとは思えないような住宅街の路地って感じの道だからなぁ。
っていうか南北梅本線が完成したらバスに限らずどうせ交通量が増えると思うんだが。
772名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 22:03:01 ID:q4+mqlh6
1時間にたった1本しかないバスがそんなに邪魔か?
もう本当のバカとしか言いようがないな。
773名74系統 名無し野車庫行:2006/08/07(月) 20:22:56 ID:mD0QBEFx
もしがんセンターへの特急バス乗り入れが無くなったとすれば、
これまでバスを利用してきた客の多くはタクシーや送迎の車に流れ、
この界隈を通行する車が増えて逆効果になるだろう。

これまでバス路線のなかった住民にとっては大きな車体が邪魔に見えるだろうが、
目先のことばかり考えて反対ばかりしてるようでは
結局自分たちの首を絞めることになるんだが。
774名74系統 名無し野車庫行:2006/08/09(水) 00:20:49 ID:HnF2/gmO
東京線用新セレガはもう営業投入された?
775名74系統 名無し野車庫行:2006/08/09(水) 14:28:38 ID:4HoiYvfe
>766
新居浜特急ルートはR11の牛渕団地のバス停を超えた信号機から左折し
牛渕団地を走り大回りでガンセンターにアクセスするルートらしいです。
野だの住民の方々は「バスの振動で家が揺れる!凄いスピードでバスが走り
雨の日は跳ね水で庭木や家が汚れる」と抗議され、見張りの方がナンバーを
メモって関係各所に苦情を入れていたみたいです。
776名74系統 名無し野車庫行:2006/08/09(水) 14:31:23 ID:4HoiYvfe
>744
新型はただ今、斎院の伊予鉄にあったよ!
何時からかは不明。お盆には投入じゃないかな?
最大続行5号車まで予約受け付けているから。
777名74系統 名無し野車庫行:2006/08/09(水) 17:36:32 ID:4HoiYvfe
新セレガ、か5135 か5136遂に斎院工場から室町営に陸送開始!
明日にも投入か??
778名74系統 名無し野車庫行:2006/08/09(水) 19:20:59 ID:d7EAg/oM
今日もキララは1787だったが、
伊予鉄は4列の予備車がないのか?
2000を全く見なくなったんだが。
779名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 07:16:43 ID:6syLn2Ls BE:446607465-2BP(0)
>>775
そういう事情があったのですか。
まあ、今まで静かだったのにうるさくなれば
そういうことになる結局んでしょうね。

だから、がんセンターは伊予市に建てるべきだったんです。
ちょっと工夫すればアクセスだってうまくいったのに
あっちは愛大医があるのに、がんセンターまで。

情けなや〜、でも後戻り不可
地下駐車場、坂の上、がんセンター・・・呆
780名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 07:22:16 ID:6syLn2Ls BE:267965036-2BP(0)
↑ うっ、ちょっと熱が入って文がおかしくなりました、スルーで
781名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 15:45:44 ID:Tu7qdtIY
伊予鉄東京夜行
5135本日、5台中 4号車で投入されます。
240
197
286
5135
貸切車 の予定
782名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 15:55:54 ID:nbu2qzNG
>>778
2000はずっと高松線に取られてるみたいね。
高松線は東京か大阪へ夜行の続行便が出ると38が取られるから
その穴埋め専用車の位置づけなのかも…。

それでも4列トイレ付きの夜行続行便が出ない限り
2000を持って行かなくても4列車の数は足りるはずだけど、
万一に備えてセレガRを予備車として温存してあるのかな?
783名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 23:10:37 ID:Skc1HtQn
784名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 23:25:34 ID:VOd94QRy
sage
785名74系統 名無し野車庫行:2006/08/11(金) 00:47:07 ID:ARKMVNhg
38は後部4列車だよね?
それでも大阪線に入るの?

4列部分の客には500円返金してるのかな…。
786名74系統 名無し野車庫行:2006/08/15(火) 19:09:43 ID:VQHWD2IN
>>785
その後部4列こそが大阪線仕様だけど・・・。
いま八幡浜夜行に36と37が入ってるから松山昼行に38が入ってるはず。

東京線の5135と同時に4列の5136も登場してるね。
どこか増便するわけでもなさそうだけど、2092と一緒にどれかお役御免か?
787名74系統 名無し野車庫行:2006/08/15(火) 20:35:29 ID:t6BGkono
高知線に5136、岡山線に95、高松線に2000と運用が乱れまくってるが
2092があぼーんして1787が借り出されっぱなしなのかも。
788名74系統 名無し野車庫行:2006/08/15(火) 23:07:50 ID:yzpqJ7j6
2092もご臨終か・・・。長い間ご苦労様でした。高知ではまだ同期の車が
元気に走っているんだが・・・伊予鉄の新型夜行セレガはあまり似合わないな。
セレガRが一番。
789名74系統 名無し野車庫行:2006/08/15(火) 23:14:11 ID:ENjKzK4B
高知のもエンコしたりやはりエアコンがあぼーんしたりと
色々ガタがきてるみたいだけどね。
まああっちの会社は寿命をとっくに過ぎてるようなバスもLED改造するような所だからなぁ。
790名74系統 名無し野車庫行:2006/08/16(水) 00:06:26 ID:UXVG9Y8M
2092数日前には高松線で見かけたんだけどな。
791名74系統 名無し野車庫行:2006/08/16(水) 17:31:13 ID:FoTZviCT
>790
緊急復活してるのはバス事態不足しているから
 まあ基本的にはもう使ってはいけないんだけど
エアコンがそれこそ あぼ〜んしてしまうからね。
792名74系統 名無し野車庫行:2006/08/16(水) 17:54:47 ID:bkQPUJys
2092キララにも・・・数日前
今日の大阪一番、4列車だっただろ〜 見た人おるう〜
793名74系統 名無し野車庫行:2006/08/16(水) 17:57:29 ID:5g/LZzpR
繁忙期とはいえ、新車が2台入ったのに2092も1787も動いてるってことは
今他に氏んでる車があるの?
JRもキングが2台ダウンで大変みたいだが。
794名74系統 名無し野車庫行:2006/08/16(水) 18:02:11 ID:sNrkQ+TN
今年は高速車はどこも災難ですな
炎上に故障に事故に
795名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 07:17:08 ID:DoIlA8v7
2092って元々は大阪線の車ですか?
796名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 10:06:47 ID:Ni00AQT5
209Xは岡山・高松線が開設されたときに導入された
高速用としては初代の東京・大阪夜行用のブルリに次ぐ
第2世代のクルマだね。
797名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 11:04:25 ID:Fny2I3rA
東京・大阪線の初代高速車のブルリも209Xと同じように4台導入されたけど、
大阪線用の1836だけが長生きしていたね。
東京線用は走行距離が長かったから廃車も早かったが、
今の大阪線は昼行もあるから東京線と条件的にはあまり変わらないか。
798名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 14:55:24 ID:FbDHvAXK
>793
密かに故障している車あるねえ 
1787は高松夜行に買ったバスでその後東予港連絡バスに。
799名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 21:16:06 ID:DoIlA8v7
今朝、松山で宇和島バスの1857が続行便で走っていたが
昼過ぎには卯之町に留め置かれていた。
卯之町始発で最終の上り続行にでも使うのかな?
松山線にはかなり力入ってるなぁ。
800名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 23:48:46 ID:FbDHvAXK
松山線以外で稼げる路線ないでしょ!宇和島で。
801名74系統 名無し野車庫行:2006/08/18(金) 00:26:40 ID:hwcwIt/+
各車両の運用路線を基本的に固定するのって何の意味があるのかね?
同じタイプの車両が走る路線なら共通運用にしてローテーションさせたほうが
走行距離が均等化できて整備や廃車のタイミングが管理しやすそうに思うんだけど。
802名74系統 名無し野車庫行:2006/08/18(金) 10:05:06 ID:fstpQAx2
伊予鉄の故障車は大阪速達のラッピング車?
803名74系統 名無し野車庫行:2006/08/19(土) 11:30:03 ID:QD3njiS5
>>794
故障キングは愛媛のキングですか?車番わかるななお願いします。


209Xは2093⇒2090⇒2091⇒2092の順に廃車だっけ
804名74系統 名無し野車庫行:2006/08/20(日) 09:52:38 ID:ylUPLx/o
2092本当にもう廃車になっちゃったの?
まだ東京3台大阪2台体制が続いてるから3列車の予備がないし
5090不調が事実だとしたら3列車が足りないことになるけど。
805名74系統 名無し野車庫行:2006/08/20(日) 21:18:20 ID:0FsVDL1+
2000が昨日はキララに入ってた。
繁忙期が終わる頃にようやく復帰か。
806名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 04:58:06 ID:Vk1LEzxv
9/1から新居浜松山線が石鎚神社に終日停車
ついでに>>765もやっちゃうの?
807名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 11:47:08 ID:s+zpRaA+
新居浜特急は松山駅まで行くんだったらついでに松山空港まで行っちゃえばいいのに。
808名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 17:02:45 ID:oQTCuYwW
今夏は伊予鉄が増車した代わりに、名古屋線DD化で余剰車のなくなった
JRが2台ほどしか出てないな。昨年はDD車3台、4台の時もあったのに。
809名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 20:12:16 ID:ayc1R2v3
810名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 23:38:55 ID:fSSqgahf
伊予鉄の路線系ブルーリボンって一番新しいのでいつ頃入ったやつ?
もうかれこれ10年くらいは入ってないよね?
811名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 00:11:54 ID:SAazcKAR
96年頃導入した2139と2140以来入ってないな。

ていうかもう大型路線車なんて今後永遠に入らないのかも。

愛媛では宇和島で大型のノンステが入りはじめた。
ただしこっちもエアロバスの代替だからグレードダウンなんだが…。
812四駅:2006/08/22(火) 00:17:00 ID:q4vVEvkS
だろうね
813名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 07:38:46 ID:Q09uvfPl
気分転換に2ch見てて迷い込んできました。

松山-大三島廃止ですか?ついに松山-今治特急便の終焉ということなんですかね。
結局しまなみ海道の需要期待で路線維持したものの…といったところなのでしょうか。
上の方にもあった30分ヘッド時代も知ってますが、今治側は菊間までの普通便も
かなり衰退してしまってるようですね…。

あと春先に帰省したときに島のほうをふらふらしたんですが、
瀬戸内海交通の初乗り運賃大人90円にびっくりしました。
これって国内最安だったりするのかな。
最近でこそワンコインバスが流行って100円で乗れる場所も増えましたが…。
814名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 11:25:00 ID:xP/gjP44
>>808
2台故障でも、四国は東京線に2台しか回せないから状況は変わらない
んだがね。5097が先日走ってたので、故障は5031,100の2台か。ならば
名古屋はSHDが入っている可能性があるな。
815名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 14:40:20 ID:3QMdSkJj
低床化してからブルーリボンシティが割高だったというのもあるんだろうけど
砥部・北条・空港方面は混むから大型を入れてほしいなぁ。
816名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 15:38:45 ID:R//cjdJt
うーん。
817名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 21:49:30 ID:h65eFJoe
>>814
5031は今日、東京都内で見ました
818完全冷房:2006/08/22(火) 23:57:11 ID:6AYqR4os
>>815
仮に入るとしてもブルーリボンUだろうね
それともワンステ+西工の組合せか?(妄想)
819名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 01:11:21 ID:7k56FTGy
瀬戸内運輸ネタでスマソ!
瀬戸内運輸にいしづちライナー用にエアロクィーンの新車が導入されたって本当?
820名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 01:32:37 ID:rovNYhTC
これだな
ttp://sanuki.main.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&order=DESC&topic_id=231&forum=4

ちょっと前の火災で安く手に入れたんだろなw
821名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 06:33:48 ID:v2C7dDxg
新居浜・松山特急9/1から新居浜駅〜松山市駅の運賃2200円から1500円に値下げ
朝1往復の高速経由廃止で朝6時台の特急新設(土日祝運休)

JR特急の片道分で往復できるって凄すぎw ICカード使ったら1350円って大丈夫かいな。
822名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 06:38:48 ID:3xxkZOp7 BE:729458677-2BP(0)
新旧共々、みんながんばって動いております。

さて、絵本「ばすくん」見ましたかあ?
買ってね、というわけではないので詳細省略。

車は会社のものでも、気持ちは仲間。
823名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 12:30:35 ID:FNgPH4rB
http://www.iyotetsu.co.jp/topics/img/200608/niihama.jpg
ORANGE LINER えひめ のロゴを消した夜行SHDの写真はいかがなものかと…。
824名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 17:54:57 ID:khBZWOUX
大三島特急の廃止はデマ?

値下げはもっとアピールしなければ何も意味がないと思うが・・・。
あと川内以東を高速経由にすれば長距離客が増えそうだが
途中の乗降もあるなら外せないか。

それより20年以上使ってるポンコツブルリが1日中高速を走るのは無理か。
825名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 21:19:55 ID:Zi9B/Iv1
>>821
宇和島バスのように思い切ったことをしない以上は、
なんぼ値下げしようが死に体のままなのは火を見るより明らか
826名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 21:53:17 ID:GWRBqtin
>>815
ブルリシティはハイブリッド以外既に生産中止だから、大型が入るのならブルリIIでしょうね
HR10.5mは急激に売上が落ちてるし、そのうち製造中止になりそうな予感

オムニバスタウン事業の一環で低公害車が入ることになっているようだけど、いつ入るんだろう…
827名74系統 名無し野車庫行:2006/08/24(木) 01:14:25 ID:K67JDd44
今日は松山の町中あちこちで全国各地の貸切車が走ってたな。
KONANって書いてあるから肱南の新色でも出たかと思ってよく見たら「弘」南だったり・・・。

何かイベントでもあったんだろうか。
828名74系統 名無し野車庫行:2006/08/24(木) 19:46:09 ID:R0T5TkFb
値下げの宣伝はキチンとしないといかんな・・・
主要停留所に立て看板やポスターを掲示して
車体に新居浜⇔松山1500円ってステッカー貼って
TVCMは無理でも新聞にチラシ入れたり

これぐらいしないとダメだな。
829名74系統 名無し野車庫行:2006/08/24(木) 21:22:31 ID:XJnzPz4U
新居浜特急1500円運賃値下げしても2時間かかるし乗る気しないよな。
830名74系統 名無し野車庫行:2006/08/24(木) 22:15:49 ID:vWa/EJ/d
1回くらいは乗ってみようかな。
831名74系統 名無し野車庫行:2006/08/26(土) 17:43:01 ID:G87X0Wbk
低公害車なんか入れるくらいならその差額で1台でも多く新車を入れて
黒煙を吐きながら走ってる南予のボロをはやく成仏させてやったほうが
よっぽど環境のためになると思う…。
832名74系統 名無し野車庫行:2006/08/27(日) 14:01:17 ID:nuE0QXmf
今治市内便数少なすぎ。
広小路なんか昔はひっきりなしに走っていたのに・・

ガソリン代もあがっているしエコのためにももっとみんながバスを利用するべき。
833名74系統 名無し野車庫行:2006/08/27(日) 16:13:50 ID:CK2VS+Q0
そうは言っても町中がすっかり寂れて
買い物その他の目的地が郊外に散らばってしまって
バスではカバーしきれなくなってるからなぁ。

今治に限らずどこにでも言えることだけど。
834名74系統 名無し野車庫行:2006/08/28(月) 12:41:41 ID:0hpbxCa4
「今治バスセンター」がぜんぜん
バスセンターらしく見えなくなったのが寂しい。
835名74系統 名無し野車庫行:2006/08/28(月) 12:50:03 ID:UJnpRxPT
あそこは改称すべきだろ。
836名74系統 名無し野車庫行:2006/08/28(月) 16:01:00 ID:LgTT/nF0
今治バスセンターって 屋根付きバス停しかないけど昔はなんかあったの??
837名74系統 名無し野車庫行:2006/08/28(月) 17:05:22 ID:0hpbxCa4
「マルナカ前」
...激しく鬱 orz
838名74系統 名無し野車庫行:2006/08/28(月) 17:11:22 ID:0hpbxCa4
>>836
いまの駐車場のところに高島屋があって、
(わしが今治に住んでいた頃にはすでに閉店して廃屋だったが)
もう少し立派な屋根が付いていた。
「バスセンター」の名にふさわしく、券売所もあって、
それはそれはにぎやかだったのだ。

たとえていえば広島市の「天満屋前」のような雰囲気か。

さっきのレスにも書いたが、
いまでは「複数発着可能なただのバス停」、
ふさわしい名前を付けるとしたら「マルナカ前」。
839名74系統 名無し野車庫行:2006/08/29(火) 03:15:53 ID:YnPLioEO
松山市駅や坊っちゃんスタジアム線の車内掲示、
伊予鉄webではわからなかったが、
宇多田のコンサの臨時バス、伊予鉄は出すの?
840名74系統 名無し野車庫行:2006/08/29(火) 09:21:22 ID:S/ilqJHl
>>836>>838
私は子供の頃ですが高島屋時代も知ってますよ、というか高島屋が閉店して
「今治バスセンター」に変わったような記憶が。
それまではそんな洒落た?名前でなくて「高島屋前」だったのですよ。
ttp://shikoku-net.co.jp/88/8856.htm
↑とか見るとわかると思います。

「高島屋前」→高島屋閉店→「今治バスセンター」に→バス路線さらに衰退
という感じでしょうか?
841名74系統 名無し野車庫行:2006/08/30(水) 20:17:13 ID:WktkB4Hy
子供の頃は市駅のバスターミナルみたいなのがどこかにあるのかと思ってた。
842名74系統 名無し野車庫行:2006/08/30(水) 21:53:47 ID:yApjkC3C
明日で伝統?の新居浜松山急行が廃止だね〜
もとは川之江からでしたが・・・
843名74系統 名無し野車庫行:2006/08/30(水) 22:32:12 ID:9DBN5I4i
宇多田コンサートの臨時バスが走ってたようで
夕方市駅1番のりばで1692が満員になってたけど
これって周知してた??
844名74系統 名無し野車庫行:2006/08/30(水) 23:41:33 ID:pTtFz1PP
ああいうのはwebや貼り紙で一般公衆に知らせなくても
来場客にだけ伝わっていれば事足りるわけで。
845松山市民:2006/08/31(木) 09:44:45 ID:jNSyhM+x
>>833
今治はかわいそうですね(;_;)
846名74系統 名無し野車庫行:2006/08/31(木) 12:34:11 ID:43adW4pi
程度の差こそあれ松山も一緒。
847名74系統 名無し野車庫行:2006/08/31(木) 12:44:41 ID:0w99ghhP
松山⇒東京の伊予鉄の夜行には、まだ新車は2号車扱いなんだな。車内の
電灯が従来車と異なり、白熱灯になってるようだね。SHDでないので、
県交通ほど迫力がないのが残念だ。
848名74系統 名無し野車庫行:2006/08/31(木) 14:52:49 ID:L2D3FylV
白熱灯じゃなくて蛍光灯になったの間違いでないかい?
849名74系統 名無し野車庫行:2006/08/31(木) 23:25:53 ID:S2lxCVBt
>>847
訳あって今は2号車扱いだが秋からはメイン車になるよ
なぜ2号車かと言うと240車よりスピード出せないから・・
照度調整付き蛍光灯ですよ OPTのオレンジ色のネオン管の装着。
850名74系統 名無し野車庫行:2006/08/31(木) 23:27:43 ID:S2lxCVBt
誤字修正

 ネオン管も装着  でした。
851名74系統 名無し野車庫行:2006/09/01(金) 00:50:22 ID:A4wKcMzQ
直結冷房で夏場は苦しいから2号車?
852名74系統 名無し野車庫行:2006/09/01(金) 01:45:08 ID:Ybnp64cB
>>849
直結クーラー?が関係あるってこと///?四高の新宿線用と在来車の年式、
新車の年式、型ともパターンが似てるな〜
853名74系統 名無し野車庫行:2006/09/01(金) 14:16:33 ID:xXqox577
1号車のスリップストリームに入らないと定刻で走れないの?w
854名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 15:58:10 ID:G0TOMXa9
瀬戸内は窓に松山−新居浜1500円を書いてた。
値下げした勢いで、川内〜小松間高速経由の便と交互で30分ヘッドにしてほしいなぁ。
伊予鉄はそのくらい出来る子だろ?
855名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 21:41:29 ID:nuj8MbpS
市駅前の放送で
「○○行き高速バスご利用のお客様に『ご連絡』いたします」
っていうの絶対変だって・・・
「○○行き高速バスご利用のお客様に『ご案内』いたします」
だろう、ふつう
856名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 21:51:33 ID:fQA/Q28X
それが伊予鉄クオリティ。
857名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 22:00:32 ID:Ug22miri
松山〜新居浜値下げはでかいな。
1500円ならJRの普通列車より安いし。
858名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 23:32:00 ID:QL2ZGk+y
>>849-850
あれはネオンじゃなくてLEDファイバーだよ〜
ネオンが「ジジジジ…」とか言いながら車内で灯ってたら怖い…
859名74系統 名無し野車庫行:2006/09/07(木) 18:43:30 ID:oAEdRx80
さて、そろそろ伊予鉄恒例のノンステ投入の時期だけど、果たして何台入るのやら。
だんだん数が減ってきてるからそのうち途絶えちゃうかも・・・。
860名74系統 名無し野車庫行:2006/09/07(木) 23:16:27 ID:RrLChQbw
これ以上入ると
南予のノンステが無くなってしまう。
861名74系統 名無し野車庫行:2006/09/08(金) 12:38:55 ID:jyiCKi3O
ノンステじゃなかった。モノコックでした。逝ってきます
862名74系統 名無し野車庫行:2006/09/09(土) 15:03:55 ID:/sU2aMQV
観光用のレトロバスとかバスヲタ向けの動態保存じゃないから
それは仕方がないこと。
863名74系統 名無し野車庫行:2006/09/11(月) 19:49:07 ID:5wWQndmd
[18] 砥部雀荘口
864名74系統 名無し野車庫行:2006/09/11(月) 23:35:27 ID:48vaf7PM
>>854
車体が腐りかけのポンコツブルリもまだ死んではないようだから
それを復活させればできないこともない。
865名74系統 名無し野車庫行:2006/09/11(月) 23:45:18 ID:c21ISaFE
オレンジライナー東京線は5135が独り立ちして走ってるね。
240はどこかのレギュラーに就くんだろうか?
予備車として隠居?
866名74系統 名無し野車庫行:2006/09/12(火) 00:03:55 ID:RjyqAKzw
貸切を転用すれば何とかならんのかな?>伊予鉄
867名74系統 名無し野車庫行:2006/09/12(火) 00:30:23 ID:4LkhW0+f
240は2092の後釜かな?

つーか2092はもう氏んだの?
868名74系統 名無し野車庫行:2006/09/12(火) 13:50:42 ID:lfxffMec
愛媛200か51-36は高松メインなのかな
869名74系統 名無し野車庫行:2006/09/12(火) 18:08:22 ID:slqQFl3V
>>867
後釜は286だろう。それはそうと、松山支店のパンダ3台のうち2台が
ナンバー外されてたな。大阪線の車両が大量に余ってたとはいえ、ついに
消滅か。残る1台も年式は同じなんで時間の問題だろう
870名74系統 名無し野車庫行:2006/09/12(火) 19:08:55 ID:UHAqhb1O
岡山線の通常は286で
点検や続行の場合2092が代走という形だったのでは?
871名74系統 名無し野車庫行:2006/09/13(水) 02:31:59 ID:Q/lhOkpF
いや。2092が専用車、286はその代走というパターンだったよ。286は結局
高松線用の時期が2年ほど続いただけで、セレガが大量導入された最近は
高松からも外れて完全な新宿、梅田予備車だったな。今回、晴れて岡山専用車
となるんではない?
872名74系統 名無し野車庫行:2006/09/13(水) 13:18:42 ID:2CMlAqPS
18時半ごろ、市駅の4番のりばにはお客がたくさんいる。特に土日は。
宇和島バスの下り最終便が18時半、伊予鉄の八幡浜行きは35分発だが、
道後発の宇和島便はまず遅れてくるので伊予鉄のボロが先に入線する。
しかしそれには誰も乗らず、遅れて来た宇和島の新車がボロに横付けし
お客をごっそり拾っていく。
その姿は見ていてあまりにも哀れだ…。
873名74系統 名無し野車庫行:2006/09/13(水) 14:07:10 ID:XFBilDq7
>>872
大洲迄でも宇自動が中間運賃が無いから安いんだよな。
値下げしたくても中間運賃の関係上大変な伊予鉄。
874名74系統 名無し野車庫行:2006/09/13(水) 18:16:06 ID:TiUA3WgW
新居浜線で値下げできるなら八幡浜でもできるだろ。
875名74系統 名無し野車庫行:2006/09/13(水) 23:32:09 ID:zUIo4nZe
>>871
そうなのか。
マドンナで走ってるのを何度か見たからあれが普通なのかと思ってた。
876名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 01:35:07 ID:jn2Fs8A4
>>874
伊予鉄と瀬戸内の境の湯谷口のおかげで、運賃値sageができたのでは?
877名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 02:21:29 ID:JjB/sAXY
松山近郊600円区間の設定もあるくらいだから
多少は不整合があってもかまわないような。
878名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 13:35:54 ID:ZUVgStaM
JR客を吸収するつもりで内子まで700円、大洲まで800円、八幡浜までを値下げ1000円程度に値下げできないのか
879名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 14:19:52 ID:mICsr/Mm
それはいくらなんでも無理だろうが、
中間運賃を若干抑えれば値下げはできるはず。

値下げしても、宇和島の車両はトイレ付の新車、
伊予鉄は20年以上前のポンコツだからなぁ・・・。
880名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 14:31:09 ID:DJqQ5psf
新型セレガを入れて、お古を八幡浜・新居浜線にまわせないものか。
それか>>866だな。
881名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 20:36:47 ID:L3ezTR19
伊予鉄の貸切車はバブルの初期に盛大に増車して
バブル崩壊後にぱったり中断した経緯があるんだわ。
15xx〜17xxあたりがやたらと多くて、18xx〜19xxはほぼ皆無、
セレガが「R」になってから一挙に導入してこれが現在の主力。

だから、いくら路線に転用しても転用しても出てくるのは
すでに転用済みのやつと大差ない20年物のブルリばっかりよ…。
882名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 20:43:02 ID:T0hve+80
伊予鉄の貸切がそんな状況なら無理もないな、まさか中古買うわけにいかないし。
毎年満遍なく貸切を買う瀬戸内とはエライ違いだね。
883名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 21:42:16 ID:CVEsnSdC
209Xシリーズを新居浜、八幡浜格下げにできなかったんかな?走行距離長いから
無理か・・・。209Xの前任の夜行ブルリも晩期に前述の路線には回されなかっ
たん?
884名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 22:04:12 ID:nM4UnvUz
高速で使ってた車なんて使い物にならないよ。

伊予鉄の大型貸切は数年前の3分の1位になってるんじゃないか?
14xxは空港リムジン&廃車で全廃、
15xxも路線&リムジン&南予譲渡で全廃、
16xxは少し残ってるが
17xxは南予に譲渡して残ってるのは2台程。
18xxはもともと導入なし(この間の伊予鉄の導入は初代夜光の4台のみ)
19xx以降は2000を除いて生き残ってるが、もともとの導入台数が少ないからな。
セレガRっつっても5台だけだよ?
885名74系統 名無し野車庫行:2006/09/14(木) 23:55:00 ID:gAnw/gcO
宇和島と競合してるわけでもないのに車を比較してもしょうがない。
伊予鉄の特急は都市間連絡じゃなくて途中の客をこまめに拾うローカル線なんだから。

http://www.hino.co.jp/j/product/bus/blueribbon_2_jk/images/cars/car1.jpg
もし仮に新車入れるとしたらこんなのになるだろうから
古くても元貸切車のほうが快適だと思うけど。
886名74系統 名無し野車庫行:2006/09/15(金) 21:02:31 ID:u3BOmah0
もう伊予鉄の240は3号車に入るんだな。1号車はちゃんと新セレガだった
よ。2号車はこれまでの3号車の常連が格上げされた格好だった。@大街道
887名74系統 名無し野車庫行:2006/09/15(金) 22:30:36 ID:ilxCQXjd
JR特急松山ー南予の「Yきっぷ」が値下げ。
松山ー宇和島はバスと同価格に。
ttp://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/06-09-15/03.htm
888名74系統 名無し野車庫行:2006/09/16(土) 00:18:04 ID:HD12BeN9
>>886
286と240が続行に入って197の召し上げがなくなったってこと?
889名74系統 名無し野車庫行:2006/09/16(土) 00:55:06 ID:h14Cr/DQ
そう。197は後部2列が4列だからねえ。岡山線には95が入ってたよ。
ところで、繁忙期に269などの4列車が去年は入ることがあったが、その場合
4列フルで販売するんだろうか?500円は引いて
貰えるんだろうけど。
890名74系統 名無し野車庫行:2006/09/17(日) 13:21:12 ID:YgmONN6S
大阪線はどんな繁忙期でも2号車までしか出さないのは何か理由があるんだろうか?
36と37以外が一緒に走っているのを見たことがない。
891名74系統 名無し野車庫行:2006/09/17(日) 14:25:12 ID:8HJoVeVN
>>890
単に車両数が少ない(大阪線は36・37・197・5090の4台だっけ?)からじゃない?
1号車が伊予鉄の36、2号車が阪急車だったこともあるし

でも岡山線が4列車になったのなら、今後は3列車に多少余裕ができそうだね
892名74系統 名無し野車庫行:2006/09/17(日) 18:18:13 ID:xFGk/2HD
>>891
38も最近では繁忙期に入るな。197が東京に行くためだが。大阪続行が2台
なのは、JRが増車しだしたのと、昼行で八幡浜⇒梅田、夜行で梅田⇒八幡浜
の一日で一サイクル回すからだろうな。昼便だと繁忙期でも2台で十分だし。
ちなみに、一日サイクルだと東京線に匹敵するほどの走行距離になる。
893名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 00:09:12 ID:gAXU/2tl
でもこの連休も2号車まで満席だったみたいだし、
38を昼行に入れて197を夜行3号車にしてもよさそうなもんだけど。
人件費が高くて儲けの小さい阪急側が渋ってたりするのかな?
894名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 00:35:24 ID:1YE/zt6a
38は真ん中から4列(通常タイプの座席)なんで使えない。
895名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 01:40:24 ID:sIkgVzei
>>894
だから、38は超繁忙期に大阪線(速達便でない方)に入ることがある。3台に
しないのは、回送同然だからだろう。それと、伊予鉄は八幡浜行は2号車も
松山回転していない。JRの八幡浜行では、2号車(松山回転)の客が1号車
に乗り換えていたよ。
896名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 03:28:17 ID:msPgU26v
>>889
95と5116が混用されてる(最近は知らんが)指定席の徳島線はどうなってるのかな?
確か95は10列中トイレ36席、他の汎用4列車は11列後トイレ40席だったような・・・
とりあえず36席発売して、該当する席が無いときは乗車時に別の席をあてがわれるん?
897名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 04:43:37 ID:sIkgVzei
>>896
269が繁忙期に東京線に入ったってことね。
最近は直行高松系統ができたためか、ドリーム松山にDD車が3台出る
ことがめっきり減った。3台は多いと思っていたが、先日名古屋で
ドリームなごやの5台キングを見た(1台はレディース)。井の中の蛙
だったな〜
898名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 14:15:28 ID:jZ7LkYx+
特急は15XXとレインボーが入ったのに
まだ13XXのボローリボンなくならないのか
899名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 15:25:00 ID:1YE/zt6a
12xxも生きてるお
900名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 23:38:28 ID:/eNB9uTM
去年の一連の路線転用で廃車出た?
どうも特急車の頭数が増えて稼働率が下がっただけのような・・・
901名74系統 名無し野車庫行:2006/09/19(火) 01:06:15 ID:rZNjG6E3
1200代が何台かあぼんしてるんじゃないかな?

それでも予備車は多いね。
ボロばっかりだから多目に確保してるのかも。
902名74系統 名無し野車庫行:2006/09/19(火) 03:12:55 ID:VbDj8a+m
>新宿−松山線(西東京、伊予鉄)ですが、年末に新宿西口構内で伊予鉄
の車両が>他社の車両に追突されてしまい2台が使用不能となり、車両の
やりくりが大変だったようです。そうでしたか、なんてこった。たから
さんの情報で初めて知りました。それで松山−高松線にHDやSHDの
4列シートのトイレなし・ガイドさん乗車の観光バスが数台使われてい
たのですね。伊予鉄の高速車は昼行・夜行共用で確か8台所有していましたが、
(セレガGD4台、ブルーリボンGD4台)、この時期に前期のようなことが
あればお手上げでしょう。まだドリーム松山号3台運行の影にはなんごく
号の新車を四国内の昼行高速バスに使用したため可能になったようです。



こんな古い記事を見つけたが、(98年)当時はまだブルリは生きてた
んだね。あと、なんごく号に間合い運用でパンダが入ってた?
903名74系統 名無し野車庫行:2006/09/19(火) 16:55:18 ID:p2+bzVsC
36〜38が入るまではずっとその8台体制だったからね。
ブルリが夜行の頃は2台で1運用で、昼行もなかったから
年式の割に走行距離が少なかった。

その後も1、2台はしばらく高松線に残っていたような。
904名74系統 名無し野車庫行:2006/09/19(火) 21:05:28 ID:rZNjG6E3
なんごく号に新車なんて入ってないだろ…。
この頃中古で導入したJRバス関東のターボエアロのことじゃないか?
まとまって転入した割に、ほとんどまともに使われることがなかったが…。
905名74系統 名無し野車庫行:2006/09/20(水) 15:22:32 ID:Sl3QA7os
室町にポンチョが置かれているようだが、
一体どこを走るんだ?

今でも7m車はどう見ても余剰だと思うんだが・・・。
906名74系統 名無し野車庫行:2006/09/20(水) 21:23:25 ID:1ecfOL1O
>904
644-7903 旧愛媛22か2200
644-7904 旧愛媛22か2199
1998年当時の秋頃だったかな、導入。
R33なんごく号で使用、繁忙期は坊ちゃんマドンナに駆り出された。
907名74系統 名無し野車庫行:2006/09/20(水) 21:31:02 ID:1ecfOL1O
もとい、906でつが、1997年ですね、初歩的ミス!
908名74系統 名無し野車庫行:2006/09/20(水) 22:05:58 ID:qpT7lHsW
>>906
思い出した。そういえば一時期なんごく号にも入ってたなぁ…。
JRは転属が多すぎるから今無い車番はすぐ忘れてしまう。
このバスは今どこにいるんだろうか?
909名74系統 名無し野車庫行:2006/09/20(水) 23:42:06 ID:0dr5sRI+
>>905
Realy!?
10月1日から使うんかな??
910名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 00:51:50 ID:Kqs4kXDM
まー、中心部のループ路線はどれもポンチョで事足りそうだけど、どこに使うんだろうな。
そもそもあの定員で黒字運行というものができるのかどうか疑問ではあるが。
911名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 01:13:56 ID:7EIljWN3
都心ループだと座席定員一杯で運行しても
1運行2000円も行かないな。
営利目的では無理だろう。
新路線開設の話もないし、全く謎だな…。

郊外だと、客数的には高浜線以外での運用は不可能だと思うが。
912名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 01:39:15 ID:HGK29VJO
閑散っぷりからいくと千舟か梅本あたりが臭いかな
久米や余戸はそれなりに乗ってる
913名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 14:34:22 ID:5l3BNU3R
10/1大三島〜松山特急バス時刻改正のお知らせ
http://202.229.54.225/rinji/rinji_01.htm
914名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 16:00:13 ID:LyJpnXXx
片乗り入れになるのか。
915名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 20:04:06 ID:Z3WVjDma
せとうちが18時半発国道バイパス経由今治行きを運行するようだが、
同じ時間に運行している伊予鉄のスキップバスはどうするんだろうか?
こっちも北条バイパス経由のようだが、堀江や粟井にも停まってるようで
どのあたりでバイパス経由になってるのか分からないが・・・。
スキップバスは通勤客もかなり乗ってるので廃止はしにくいと思うけど。
せとうち便は完全にバイパス経由みたいで北条市街は全然停まらないから
代替はできないし・・・。
916名74系統 名無し野車庫行:2006/09/21(木) 20:32:12 ID:QFl7Mxvk
というか当の伊予鉄が広報しないのは何なんだ…
あと10日切ってるってのに
917名74系統 名無し野車庫行:2006/09/22(金) 10:34:45 ID:CjmEcC31
>>882
おいおい!
伊予鉄は1台数千万円する新車を日野から買うが、瀬戸内はリースだよ。
だから毎年入れる。
瀬戸内車はふそうの純正カラーに少し手を加えただけ。
伊予鉄はオリジナル塗装。

だからいくら金がある伊予鉄でもそうそう新車は購入できないよ。
918名74系統 名無し野車庫行:2006/09/22(金) 10:39:44 ID:CjmEcC31
>>905
はいはい よく見つけましたね。
梅本ループ線ですよ。
919名74系統 名無し野車庫行:2006/09/22(金) 10:55:46 ID:CjmEcC31
>>867
はい サヤでホワイト塗装施してシンガポール辺りに
第二の人生を送りに旅立ちます。
920名74系統 名無し野車庫行:2006/09/22(金) 11:06:49 ID:CjmEcC31
>>865
240様はもうお疲れなのです・・
彼は様々な光景を目の当たりにしてきました
中央道で炎上するトラック・・ 横転し荷が散乱する4t車の側をすり抜け・・
エンストし暗闇に停車した普通車を押す人間に突っ込んだ11t車を間一髪かわし
・・
色んな惨状を見てきた240 お疲れ様。
921名74系統 名無し野車庫行:2006/09/22(金) 17:48:07 ID:bsIadtdw
2092と240の代替で5135と5136が入ったとなると
岡山線は代走じゃなくて本格的に4列化なのか?
922名74系統 名無し野車庫行:2006/09/23(土) 04:11:31 ID:Op2O4zDi
川内線、昨晩のナイトバス市駅発22:54はノンステップバスで運用されてた。

がんセンターアクセスは電車連絡でなく松山駅〜市駅〜R11〜グラン〜がんセンター〜
樋口〜北方〜川内を1時間1本+松山新居浜特急線でよかったのでは。
923能無し:2006/09/23(土) 09:59:37 ID:gl/e296C
ウジドの組合は、能無しばかりだ、春闘やってやるから、組合員金よこせだと?組合費だけでは足りないのか?ふざけるな
924名74系統 名無し野車庫行:2006/09/23(土) 14:02:58 ID:xQCVWv35
>>920
すごい強運な車両だったんですね。まるで阪神大震災で崩落した高架道から「落ちなかった」帝産バスみたいですね、、、あれ以降、一時期帝産は修学旅行などで人気になったらしいですな、、、スレ違いな話でスマソm(__)m
925名74系統 名無し野車庫行:2006/09/23(土) 19:19:29 ID:sxnia+GH
大三島特急「10月1日以降の時刻は10月1日から貼り出される時刻表を見ろ」ってあんた…
投げやりもいいとこだな、伊予鉄さんよー。

時刻変更の特急とかぶるスキップバスは5分繰り上げだそうです。
926名74系統 名無し野車庫行:2006/09/23(土) 19:55:09 ID:SJE1/nDJ
伊予鉄現役営業マンの俺が来ましたよっと
927名74系統 名無し野車庫行:2006/09/23(土) 22:14:55 ID:tDqw2lrB
スキップバスの5分後に今治行きを走らせて誰が乗るんだ?
928名74系統 名無し野車庫行:2006/09/23(土) 22:31:38 ID:33S5dM1i
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20060923221452.jpg
・7mの前向き+横向き折衷タイプ12席
・意外に天井が高い
・レインボーも内装この色にしてほしい
・磁気い〜カード用R/Wが付いてない
・運賃表示器が今までのと違うタイプ
・LED方向幕が見えにくい
929名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 01:13:13 ID:5WdBiFuF
今梅本ループに磁気式い〜カードを持った客が来たらどうするんだろ?
930名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 04:06:08 ID:odvx8Mqq
スキップバスは土曜・休日運休じゃなかったか?
931名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 17:30:19 ID:rh/xylL3
>>927
スキップバスが走る北条までの区間は停まらなくなるんだから何分後でも関係ないってば。
932名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 22:22:45 ID:Wxddafj6
>>928
なんつーか、微妙なキモさを感じますな。
一度は乗ってみたいけど。
933名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 23:42:38 ID:SRdtc5kR
岡山線は95がレギュラーに定着したっぽいね。
中トイレの4列車は1台だけの存在だから1運用だけの岡山線は適役といえば適役だが
とうとう伊予鉄も4列化ですか…。
これで3列は下電だけ?
934名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 23:55:56 ID:5WdBiFuF
徳島線の95の代替車は何が入ってるの?
935名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 00:25:51 ID:gzeGYFl3
>>934
固定されてるかどうか分からないけど
こないだ263が入ってるのは見たよ。
936名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 03:36:16 ID:bex7HDnK
>>933
固定されたね。あの車、どういう生い立ちか知らないが古くない?99年式
ではないよね?
937名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 18:03:54 ID:U6roiH9/
>>936
元々徳島線開業用として入った車。
高速の4列の新車は初めてだったから
なるべく3列車と差がない仕様を模索していたんだろうな。
938名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 20:43:28 ID:dsBFzXzE
岡山線3列は下電だけになったな〜2年ほど前にJ四便からパンダ撤退に
なった頃、下電の運転士に聞くとうちもそろそろ・・・とか言ってたよ。
その後座席の張替えを行い、今に至ると。
939名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 22:03:19 ID:xFKkENRd
高速バスでもいーカード
まず鯨急行から
ttp://www.iyotetsu.co.jp/topics/matsu_kochi.html
940名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 23:04:16 ID:y45qhe/i
「実証実験」と銘打っていったい何を実証する実験なのか意味がわからん・・・
941名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 23:19:05 ID:INDhDclv
実験にしておけば何かトラブル起きても誤魔化せるじゃないw
まあ高速バスのIC支払いは前例が無いから慎重にということだろうけど。
しかし高知は予約定員制だから導入できたが指定制路線だと難しいか。
高松は自由席だがJRと共同だから無理だろうなあ。
942名74系統 名無し野車庫行:2006/09/25(月) 23:21:39 ID:xuw3o0Ol
他社のウテシにも教育しなきゃならんのに大変だな。
943名74系統 名無し野車庫行:2006/09/26(火) 00:07:15 ID:E/MeaWWm
>>941
その点に関してはICカード/現金、指定/自由にかかわらず
要は事前に予約だけして当日乗るときに支払うという段取りを
認めるか否かの問題かと。

高松線の場合は四国内のICカード共通化で伊予鉄に主導権を
握られるのを嫌って四高の親分のことでんが首を縦に振らないかも知れんな。
944名74系統 名無し野車庫行:2006/09/26(火) 00:31:16 ID:QJxUaw2j
ここ10年ほどは何もかも伊予鉄のパクリでやってきたことでんが
主導権を握ろうという意思があったとしても実際は無理だろう。

地の利を生かしてJRと手を組めば話は別だが。
945名74系統 名無し野車庫行:2006/09/26(火) 05:21:59 ID:SULcIuBz
高速バスicって全国初じゃ?pipata両備でもやってないよ
946名無し野電車区:2006/09/26(火) 09:24:12 ID:vFKxH4IB
pipata?
947名74系統 名無し野車庫行:2006/09/26(火) 14:16:56 ID:JV82UHGF
空港線のブルリに乗ったら、冷房が入ってるのに
どういうわけか腰掛けの下から温風が出ているという
とってもシュールな状況だったw
948名74系統 名無し野車庫行:2006/09/26(火) 15:16:01 ID:Csf+k2sH
>>945
高速バスicすでに長崎県営、長崎バス、西肥自動車、宮崎交通にもあるんじゃないの?
949名74系統 名無し野車庫行:2006/09/27(水) 17:52:11 ID:T1R0phS2
http://www.iyotetsu.co.jp/topics/kaisei.html
減便ばっかりじゃのぉ
950名74系統 名無し野車庫行:2006/09/27(水) 21:06:39 ID:X2nA7mkX
サービス向上宣言が終わった途端減便しまくってるな。
まあいつも空で走ってるとこばかりだが。
951名74系統 名無し野車庫行:2006/09/27(水) 21:49:06 ID:mvYqljje
>>940-941
公式サイトの写真にもあるとおり、携帯型の端末機を使うのが「実証実験」たる所以では?
952名74系統 名無し野車庫行:2006/09/27(水) 22:41:36 ID:A/X14ISN
>>948
長崎の場合は予約すらない県内路線だし、宮崎は特急バスじゃん(しかも自社便のみ)

>>951
ハンディ端末はショッピングとタクシーで普通に使われてるけど?
953名74系統 名無し野車庫行:2006/09/28(木) 18:43:34 ID:YH8N6ydf
東京線の240がもう引退だと大阪線の197もそろそろ潮時か?
東京線は毎日片道の800〜900kmだけど
大阪は毎日往復運行だから700〜800kmになるんじゃないのかな。

ペアで走ってる36・37ももう7年半も走ってるし
SHD消滅の日もそう遠くないな…。
954名74系統 名無し野車庫行:2006/09/29(金) 15:00:01 ID:PqMDEPcj
>>953
36は最近ずっと車庫にいるよ。240引退はまだないだろう。小田急じゃある
まいし、そこまで車両更新は早くないと思う。
955名74系統 名無し野車庫行:2006/09/29(金) 22:26:21 ID:5wep5TaG
>>952
バスでは初めてだから「実証実験」
956名74系統 名無し野車庫行:2006/09/30(土) 11:49:07 ID:z1+nRr62
伊予鉄の路線バスって床が木でできた車が多いですよね?
90年代の半ばに入った比較的新しい車でも床は木製。
他の地方ではもっと古い車でしか見ないのですが、これは
・伊予鉄が独自仕様として特注していた
・日野のオプションとして用意されていた
・当時はそれが標準だった
のどれなんでしょうか?
957三津吉田線 南吉田ゆき:2006/09/30(土) 22:54:50 ID:CXMdk6Il
>956
日野の基本仕様が木製床で、オプションで樹脂敷物が張られる

と、思うのだが。実際のところは???
958名74系統 名無し野車庫行:2006/09/30(土) 23:00:55 ID:Duk5Kjlw
木製床のほうが水を吸い込むから滑りにくくてイイと思うんだが…。
959名74系統 名無し野車庫行:2006/09/30(土) 23:19:39 ID:lur3BBkT
宇和島バス,せとうちバスともに,
路線車の90年代製は床が木製。
愛媛の流行り?
960名74系統 名無し野車庫行:2006/10/01(日) 08:12:35 ID:VuIWiAml
>>958
というより、汚れも目立たず床を拭かなくていいからなんじゃない?
961名74系統 名無し野車庫行:2006/10/01(日) 12:35:40 ID:i+LJAK55
今日から大三島特急松山市駅〜今治1000円運賃値下げされてるね。
962956:2006/10/01(日) 16:52:52 ID:8aZB0pBm
はっきりとしたことは分かりませんか。
確かに木の床は雨の日も滑りにくいですが、くすんだ色合いなので
必要以上に古ぼけて見えてしまいますね。
963名74系統 名無し野車庫行:2006/10/03(火) 17:39:25 ID:O9d/nDsf
無垢のフローリングみたいで良いじゃない
味があって。
964名74系統 名無し野車庫行:2006/10/03(火) 18:23:23 ID:qWQTEvn4
どこがじゃw
さては乗ったことないな
965名74系統 名無し野車庫行:2006/10/03(火) 20:05:49 ID:oGNoe6FT
大三島線に使ってたSHD2台はスキップバス専用になったの?
それだけのために置いておくのはもったいない気もするが。
966立花でつ:2006/10/04(水) 21:43:08 ID:It8pRefV
そう思う。
967名74系統 名無し野車庫行:2006/10/04(水) 23:59:05 ID:Whp7tOCs
SHDは八幡浜線か新居浜線で走らせて、1300番台は引退と思っていたのだが…
八幡浜線はもしかして、車両老朽化とともに廃止?
隣県の高知〜中村特急線が昨年フェリー廃止+車両老朽化で廃止になったからなぁ…
968名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 00:48:45 ID:qPjXVcsf
八幡浜線はテープ放送だから入れないんじゃない。
969名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 00:59:54 ID:0/4ezfP/
じゃあ1903と1904のレインボーはテープだったのか?

ていうか最近レインボーは八幡浜線に入ってないよね?
なんでだろ。
970名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 01:44:18 ID:qPjXVcsf
967の読みが正しいとすると、またまた路線バス空白地帯が発生するだろうな。
八幡浜〜三崎はそこそこ需要あるから南予がカバーするとしても、
伊予市〜中山と、内子〜大洲は、いまさら…って感じだからな。
971名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 03:39:23 ID:pBUvstCs
>>970
今は南予本社から久万営業所へのウテ氏調整に要るだろw
>>967
航空便始発と終着に接続できなかった、高知空港-中村で赤字が膨らんだw
972名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 08:47:35 ID:y7n1usnU
>>970
同意。
973名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 08:48:50 ID:y7n1usnU
>>971
そういうこと。
974名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 08:51:44 ID:y7n1usnU
バスなし地帯の存在は好ましい事じゃない。
既設路線の延長・経路変更等でカバーすべきだろう。
975名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 08:59:39 ID:y7n1usnU
伊予鉄は板張りの質素なバスが多いといっても、運賃の引き下げ・市内線の増発
など事業展開は意欲的。
976名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 09:07:35 ID:y7n1usnU
隣県の徳島・香川なんてひどいもんだよ。
減回に次ぐ減回で利用者は減り続けている。
977名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 09:12:11 ID:y7n1usnU
50円刻みの運賃は簡便でわかりやすいし、いいアイデア。
978名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 09:16:24 ID:y7n1usnU
確かに板張りの床のほうが滑りにくくていいと思われ
979名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 09:21:31 ID:y7n1usnU
伊予鉄はホームページも充実していて見やすい。
980名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 13:53:42 ID:y7n1usnU
ホシュ
981名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 13:54:45 ID:y7n1usnU
ホシュ
982名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 18:00:34 ID:wnozLG8M
ID:y7n1usnUは氏ね
983名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 19:01:20 ID:xr+jUh1/
伊予鉄南予バスが10月から南予・久万とも大幅減便されてるんだが
誰も触れてないんだな。
984名74系統 名無し野車庫行:2006/10/05(木) 22:43:55 ID:fHCs9qx5
>>983
ほんとだ。日土線なんかかなりやばい減りようだね。
出石寺行ついにアボーンか。
ま、今まで生き残ってたのが不思議だったが。
ところで、新設の「江戸岡小学校前」バス停って、
宇和島バスの「八水前/ショッパーズ前」のところ?
985名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 05:37:34 ID:9yiqKCyQ
秋祭りに先駆けて減便祭りだな
新車もポンチョしか入ってないっぽいし
とうとう「サービス向上宣言」に代わって「サービス息切れ宣言」か・・・
986名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 09:01:06 ID:h1g8RHQz
>>985
「サービス向上宣言」って、icい-カ-ドの範囲内なのでわ?
987名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 15:52:06 ID:ce84U+Ot
サービス向上宣言て、なんなんよ
988名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 18:51:26 ID:iBpZLaLR
途中からすいません。

松山市内の最新の路線図や時刻表などの載っている冊子ってありますか?
あるなら、どこにありますか?
989名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 19:17:42 ID:ppuMbVTY
コレをプリントアウトしたんじゃだめか?
ttp://www3.iyotetsu.co.jp/rosen/cmap/image/map.gif
990名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 20:57:10 ID:iBpZLaLR
ありがとうございます。

なんとかプリントアウトしてみます。
991名74系統 名無し野車庫行:2006/10/06(金) 23:28:41 ID:lc2CeDE3
今夜の八幡浜⇒梅田は1号車阪急828、2号車伊予鉄197の2台。伊予鉄の
上り夜行続行は珍しいな。今晩東京2号車に行ったのは286か240ということか。
992名74系統 名無し野車庫行
発射オルァネットで調べたら明日の昼行の八幡浜→梅田が1台なのに
折り返しの夜行が2台になってたんで何なんだろうと思ってたら
そういうことか。