廃止されたバス路線・関東編

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まあこういうスレです。
その路線の思い出話、毎日通学で利用していたなどいろいろあるはずです。
そんな今は廃止されてしまったバス路線、あの頃に戻った気分で語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:05:14 ID:E1clj6t7
3走るんです万歳:04/10/10 21:41:52 ID:l+31vPP6
3だったら氏ぬ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 03:48:08 ID:igNea7UQ
ほなまずは道路事情が悪く廃線になる率が多い環七路線をまたーりと。

王31・王子駅〜環七〜綾瀬駅
赤32・赤羽駅東口〜東十条4〜ときわ台駅〜上板橋駅
赤25・赤羽駅東口〜環七〜入谷町〜鳩ヶ谷
中40・中野駅北口〜江古田駅〜小茂根
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 03:58:14 ID:IBgo1gD5
町01 町田バスセンター〜相模大野駅

町田のトップナンバーの系統なのに…。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:04:22 ID:M+BuVfE5
昨年から今年にかけては関東鉄道もまとまった路線を廃止した。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:32:55 ID:1gvtRw3p
群馬中央ハズ
伊勢崎駅前〜桐生駅前
伊勢崎駅前〜太田駅前
伊勢崎駅前〜赤堀香林上(←現在は赤堀町営バス「ゆうあい」)
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:50:44 ID:LtLwSPOz
日立電鉄
10 日立駅=水戸駅
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:12:28 ID:zzJkXrqT
>>5
町田だと、何かスレ違いに思えてしまう罠
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:36:58 ID:11K872Gr
国際興業
関01 京成関屋駅〜鳩ヶ谷
川10 川口駅東口〜鹿浜循環
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:01:57 ID:zJyhoAqT
つい最近まであった神奈中の長距離路線

横32 横浜駅西口〜三ツ沢グランド〜横浜新道〜戸塚駅(戸塚→舞岡)
東93 東戸塚駅〜平戸〜南高校〜上大岡駅〜弘明寺〜吉野町駅〜羽衣町〜県庁入口(舞岡)
長13 長後駅西口〜用田〜社家駅〜厚木駅〜本厚木駅南口(綾瀬)
長27 長後駅西口〜大法寺〜大上〜大塚本町〜上栗原〜相武台前駅(綾瀬)
長28 長後駅西口〜大法寺〜大上〜大塚本町〜座間駅〜相武台下駅(綾瀬)
藤31 藤沢駅〜羽鳥〜石川橋〜用田〜社家駅〜厚木駅〜本厚木駅南口(藤沢)
藤05 藤沢駅〜羽鳥〜小和田〜茅ヶ崎駅〜今宿〜平塚駅(茅ヶ崎)
茅33 茅ヶ崎駅〜円蔵〜寒川神社〜門沢橋駅〜社家駅〜厚木駅〜本厚木駅南口(茅ヶ崎)
茅44・47 茅ヶ崎駅〜今宿(鶴嶺小学校)〜萩園〜小谷〜用田車庫〜大法寺〜桜ヶ丘駅(茅ヶ崎)
平03 平塚駅〜今宿〜萩園〜小谷〜用田車庫〜大法寺〜寺尾〜さがみ野駅(平塚)
平86 平塚駅〜総合公園〜坂口〜横内四ツ角〜下落合〜船子〜本厚木駅南口(平塚)
伊71・72 伊勢原駅〜粕屋下宿(東海大病院)〜愛甲石田駅〜船子〜厚木BC(伊勢原)
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:22:48 ID:zJyhoAqT
その2

厚77 厚木BC〜金田〜中平〜昭和橋〜上溝〜千代田十字路〜相模原駅(厚木)
厚79 厚木BC〜河原口〜今泉〜座間四ツ谷〜下溝〜原当麻〜上溝(厚木)
厚80 厚木BC〜河原口〜今泉〜座間四ツ谷〜相武台前駅(厚木)
厚81 厚木BC〜河原口〜今泉〜座間四ツ谷〜相武台下駅(厚木)
厚83 厚木BC〜河原口〜ナイロン〜海老名駅〜国分〜座間駅〜相武台下駅(厚木)
間22 鶴間駅〜南林間駅〜日産〜相武台前駅〜座間四ツ谷(大和)
町80 町田BC〜金森〜つきみ野駅〜中央林間駅〜鶴間駅〜市役所〜大和駅西口(大和)
町86 町田BC〜金森〜長津田辻〜瀬谷駅(大和)
町77 町田BC〜成瀬高校〜中恩田橋〜田奈駅〜十日市場駅〜若葉台中央(大和)
町04 町田BC〜古淵駅入口〜淵野辺十字路〜相模原駅(相模原)
町05 町田BC〜古淵駅入口〜淵野辺公園〜上溝(相模原)
大07 相模大野駅〜鵜野森〜古淵駅入口〜淵野辺十字路〜上溝(相模原)
大57 相模大野駅〜北里大学〜昭和橋〜上田名〜上溝(相模原)
大67 相模大野駅〜北里大学〜昭和橋〜小沢〜愛川町役場(相模原)
相15 相模大野駅〜北里大学〜原当麻駅〜下古山〜上溝〜市民会館〜相模原駅(相模原)
相16 相模原駅〜千代田十字路〜上溝〜番田駅〜下溝〜相武台前駅〜国立病院(相模原)
橋35 橋本駅南口〜六地蔵〜榎戸〜上田名〜上溝〜市民会館〜相模原駅(相模原)
橋04 橋本駅〜二本松〜小倉〜串川橋〜半原(津久井)
橋02 橋本駅〜二本松〜小倉〜根小屋小学校〜相模中野〜三ヶ木(津久井)
橋09 橋本駅南口〜二本松〜城山〜三井〜相模中野〜三ヶ木(津久井)
湖24 相模湖駅〜吉野〜藤野駅〜駅入口〜上野原(津久井)
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:24:09 ID:R4yY+7Iu
>>6
水戸営業所
15年9月29日で以下の路線が廃止
水戸駅→小吹新道→植物公園
水戸駅=新道=見川
16年3月31日で以下の路線が廃止
ときわ台団地=水戸駅=けやき台団地=長岡坂下
水戸駅→中千束→けやき台団地
吉沢車庫→古宿→払沢→水戸駅
水戸駅=四中前=中山
16年7月20日限りで以下の路線が廃止
茨城町役場=仁古田=友部駅
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:35:33 ID:WchKrgte
>>10

京成関屋〜鳩ヶ谷っていつ頃まで走ってたんですか???
本数・運行経路等興味津々・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:43:10 ID:uuzwgnWY
>>10
京成関屋ではとても折り返せるスペースはないけど・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:16:20 ID:4xdlGKMW
>>11-12
おまえのつい最近は10年程度前まで含んでるようだけど、まあいいや。
10年一昔と言うし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 06:13:14 ID:avo7aFQV
鳩03・浦和駅西口〜尾間木〜東浦和駅〜鳩ヶ谷
鳩04・岩槻駅〜東川口駅北口〜曲輪〜鳩ヶ谷(鳩04−2目白大学経由も)
赤07・赤羽駅東口〜志村坂上〜戸田橋〜前新田〜蕨駅西口
蕨01・蕨駅東口〜網代橋循環
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:12:52 ID:qYulZWfh
>11
 平86でなくて平68だ。愛甲石田どまりにされた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:43:47 ID:BZxngQ8u
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:13:36 ID:Bg9hvho4
渋22・渋谷駅〜三軒茶屋〜上町〜経堂駅(東急)
経堂駅南口の狭い一通をうねうね通りながら折り返す。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:59:43 ID:C9awvA+L
国際興業
増14・成増駅北口〜笹目橋〜下笹目〜戸田車庫〜北戸田駅〜蕨駅西口
現在は下笹目(一部は増83として戸田車庫)までに短縮。
22金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :04/10/12 18:46:24 ID:NTxeHfqq
>>5
俺は町田市民なんだが、今始めて01系統が消えたことを知りましたわw
グリーンハイツ線が代替路線なんかな。

>>12
お疲れ。
ガキの頃に冒険気分で乗った橋04〜湖24も消えてしまったんだな・・
特に上野原行き、簡易冷房の丸型MKで20号の急カーブをロール
しまくりで飛ばしていたよ・・んで、終点で吐いたよ・・w
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:02:59 ID:9zt1n4Ve
東京→等々力(都営:東急・首都高経由)
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:03:09 ID:HySNVSgf
>>14
漏れの記憶では昭和53年頃まであった希ガス。
ルートは鳩ヶ谷〜八幡木〜入谷町〜椿二丁目〜本木六丁目〜西新井橋〜
千住桜木〜京成関屋駅・・・っていう感じ。
現在は首都高中央環状線が通る荒川土手沿いの道を通っていますた。
「足立区史」によれば昭和40年代には蓮田駅が起点の長距離路線だったそうな。

>>15
関屋駅の折り返しは、東武牛田と京成関屋の間の道を入り、再び墨堤通りに出て
右折して戻っていた。
ちなみに牛田の駅前のガードレールを見ると、いかにもバスのドアに合わせたと思われる切れ目
がありますが、これが唯一の遺構かも・・・。
この路線を知ってる椰子は恐らく30代後半から40代の世代過渡。

25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:48:53 ID:lA+Z5WP4
国際興業
大01・大宮駅東口〜東川口駅北口(現在は大宮駅東口〜浦和美園駅行きに変更)
大03・大宮駅東口〜南台(現在は大宮駅東口〜染谷折返場行きに変更)
大06・大宮駅東口〜国道〜浦和駅西口
大06−2・大宮駅東口〜国道〜北浦和駅西口
大06−3・大宮駅東口〜日赤・国道〜浦和駅西口
大07・大宮駅東口〜国道〜与野駅西口(現在は大宮駅東口〜さいたま赤十字病院行きに変更)
大08・大宮駅東口〜与野高校循環
大09・大宮駅東口〜鈴谷〜北浦和駅西口
大09−2・大宮駅東口〜日赤・鈴谷〜北浦和駅西口
大13・大宮駅東口〜東大宮駅
大15−2・大宮駅東口〜西中野・寿能〜大宮車庫
大80・大宮駅東口〜大宮車庫
蓮11−2・大宮車庫〜導守〜蓮田駅
蓮11−3・大宮車庫〜寿能〜蓮田駅



26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:49:45 ID:rjcqRyD4
そのうちに関西編、名古屋編なんかも立ちそう
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:24:51 ID:rjcqRyD4
本当に関西編は立ってしまった
2814は実家が京成関屋最寄り:04/10/12 23:32:25 ID:oSkuK+eU
>>24
53年じゃウチがまだ2歳ですじゃ。
蓮田なんて一体何時間かかったのやら。
今度実家に帰った時に親に聞いてみようと思います。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:44:28 ID:nnvhL6Wp
>>28

昔国土交通省の図書館で見た本には、所要120分と書いてあった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:45:31 ID:ZbHYk4jW
>>28
ttp://akabane12012.hp.infoseek.co.jp/
関01の関屋駅〜都県境までがここの昔の国際興業バス都内路線図でわかります。
鳩ヶ谷街道の江北橋〜椿間に南行き一方通行規制が敷かれたためか
鳩ヶ谷行きのみ鹿浜橋のたもとまで行き環七に入るという大回り
しているのが目立ちますねー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:06:46 ID:v9QgXIjm
阪東バス柴崎循環線
10/31限りであぼーん決定
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:20:30 ID:P40L2+Zh
都営バス
「立73」立川駅〜八王子駅
廃止じゃなくて、短縮路線で恐縮だが、
「梅70」阿佐ヶ谷駅〜青梅車庫
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:31:46 ID:6O9DT/Dq
東武バス
「王32」王子駅〜環七〜西新井駅
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 03:01:18 ID:PLJkqCjM
群馬バス
高崎駅〜里見・室田・権田〜月並
     〜里見・室田・権田〜薬師温泉
     〜本郷・室田・榛名湖〜ユースゲ

高崎駅〜北校〜箕郷
     〜筑縄
     〜相馬が原自衛隊

高崎駅〜並榎〜安中車庫〜松井田
     〜並榎車庫

群馬バス・群馬中央バス共同運行
高崎駅 〜北駅〜高崎問屋町(中央のみ)

東武バス
高崎駅〜金古〜渋川駅
     〜金古〜木戸際

上信バス
飯塚車庫〜高崎駅〜観音山頂
            〜乗附
            〜国立コロニー

            〜農大二高・鶴辺団地
            〜城山団地
            〜南陽台・吉井
            〜館
            〜山名

            〜岩鼻・原研・群馬の森
            〜新町駅
            〜矢中
            〜京目〜中央前橋
            〜貝沢〜川曲

群馬中央バス
高崎駅〜弓町〜中居団地
     〜東口〜競馬場〜江木〜高崎駅
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:20:39 ID:+wecrCRv
東急
宿50
新宿駅西口〜代々木八幡〜東大前〜中目黒駅〜目黒区役所
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:42:10 ID:CplwM/EA
鳩01・鳩ヶ谷〜戸塚循環
川22・川口駅東口〜上青木南小入口〜鳩ヶ谷電話局(ちょい前まで西川04が通ってた鳩ヶ谷駅NTT前と同じだか川22は両方向とも止まっていた)〜赤井〜新郷支所(現・新郷農協)〜大竹〜安行川口青果市場
どちらも変更に変更をかさね現在にいたってるが…
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:00:48 ID:ZXU/d3oi
300 新横浜駅〜港北インター〜新栄高校南口〜荏田南〜江田駅
301 市が尾駅〜泉田向〜牛谷戸〜荏田南〜大丸〜川和高校入口〜泉田向〜市が尾駅

これらの路線は経路とか上手く使えば今でも通用すると思うんだが・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:57:50 ID:QvVkN3eX
渋25 渋谷駅→狛江駅 (小田急バス)
調布まで行く渋26に統合。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:55:48 ID:By0Icguv
筑波駅〜谷田部四つ角
バスファンには人気の高い路線だった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:55:52 ID:L3kyLxua
>>23
東急て言えば
横浜-二子玉川(第三京浜経由)
があったな
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:20:32 ID:pfEGXXeF
JRバス関東 渋川駅-群馬原町駅-長野原駅
東側は吾妻観光→関越交通吾妻営業所になって生き延びたが中之条駅より西側は廃止
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:01:19 ID:58t7muYb
京成バスの上34 上野広小路〜市川駅
上野広小路〜本田警察署は並行して走る都営の草39を本数増加と区間延長でフォロー
渋江公園〜市川駅間は京成の新小52系統の路線がこの区間をカバーする。
本田警察署〜渋江公園間には京成線の四ツ木踏切があり、ここがネックになっていた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:25:32 ID:tPGDrQsL
京急 園11 田園調布駅〜羽田空港
KKK 板01 板橋駅〜帝京大学病院
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:44:44 ID:jdKwmNfo
>>43
王22板橋駅〜帝京病院〜王子駅が増便されて
区間便が廃止されただけだろ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:13:50 ID:zp4agCIA
大杉山循環
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:44:23 ID:TtS+m+vt
二俣川駅−本厚木駅
二俣川駅−桜木町駅
二俣川駅−県庁前
二俣川駅−鶴ヶ峰駅
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:31:18 ID:Sp0YRH5q
新京成バス
船05 船橋駅−鎌ケ谷大仏

復活して欲しい…。鎌ケ谷市街部唯一のバス路線だったのに…。
まあ、誰も乗ってなかったけどね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:22:37 ID:Q9LTsCxs
都営
王54 王子駅〜常磐台教会
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:56:01 ID:auSKrUAw
横浜市営
41系統・鶴見駅西口〜中山駅前
晩年は朝の1往復だけで、
「いすゞ車オンリー」の鶴見駅西口の中で唯一の「ふそう車」が止まっていた。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:35:25 ID:R/NWg/Z+
>>48
常盤台教会行きに都営も走っていたのですか?
いつも親戚の家に行く時王子からは富士見町へは
国際興業でしか行ったことなかったので驚きました。
常盤台方面は王子から乗ると環七を並行して常盤台方面に
都営があったのは覚えています。
もしかすると国際興業は板橋本町先でSB通りに入りますが環七を
経由していたのが都営の常盤台教会行だったのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:45:25 ID:ho6jRUwK
西東京(八王子市発着)
八王子駅北口〜福生駅
八王子駅北口〜西武滝山台
西武滝山台〜拝島駅
小宮町東〜日野駅<現在は宇津木台発着>
八王子駅北口〜日野駅<現在は京王が単独運行>
八王子駅北口〜石川(大和田)<現在は宇津木台発着>
京王八王子駅〜石川(バイパス)<現在は宇津木台発着>
京王八王子駅〜石川(左入)
京王八王子駅〜戸吹(神社前)
京王八王子駅〜戸吹(創価大学)<現在は東京富士美術館経由>
京王八王子駅〜泉町住宅
京王八王子駅〜楢原町(泉町)<廃止後は朝夕運転だった西八王子駅発着を終日運転化>
京王八王子駅〜楢原町(四谷)
京王八王子駅〜グリーンタウン高尾(八王子高陵高校 川町車庫)←いずれも廃止
京王八王子駅〜八王子城址
京王八王子駅〜上榎木<現在は川口小学校発着>
京王八王子駅〜小野田<現在は恩方車庫に変更>
高尾駅南口〜八王子城址
高尾駅北口〜小野田<現在は恩方車庫に変更>
楢原町〜純心学園
中野循環
おまけ(西東京→京王→廃止)
富士森循環
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:50:54 ID:n+m74jLh
北千住〜王子〜駒込
王子〜駒込〜御茶ノ水
王子〜駒込〜東京駅八重洲口
王子〜駒込系由の便復活希望!
ノンステップバスで!
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 04:04:37 ID:sZxYWItk
>>50
ヒントをやるから調べなさい。
王78・東50・東52・都営志村車庫

>>52
間違いが多い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 06:39:51 ID:keoKRmi3
国際興業
浦53・円正寺→南浦和駅東口→浦和駅東口
独自路線があるのにもかかわらず路線図にも書いてなかった片道1本/日の路線だったが…

(旧)赤52・赤羽駅西口〜常盤台駅〜大山〜池袋駅東口
常盤台の東上線踏切を越え川越街道に入り池袋に向かうとゆう今走らせたらダイヤの乱れがひどそうな路線。赤51の経由違い+赤53の延長路線だったのか…ちなみに今の赤52は赤羽駅西口〜蓮沼循環とゆうまったく別の路線です。

ちなみに>>43みたいな路線はKKKにはいっぱいある。
赤22・赤羽駅東口〜変電所
西川03・西川口駅東口〜変電所
池20−2・池袋駅西口〜志村車庫
東川80・東川口駅北口〜本太小学校入口
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:22:03 ID:dhDCMc95
国鉄・京成千葉駅〜大多喜 小湊バス
後に八幡宿駅発に変更後、現在は小湊鐵道
上総牛久駅発になっている。
牛久から五井方面へ向かう国道の渋滞が激しいため、
路線縮小となったのでは。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:12:09 ID:ke4SYJ40
やっぱ浅草の2階建てバスだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:43:13 ID:hp5XQEH5
>>56
のりものの図鑑には必ずといっていいほど載ってたな
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:41:30 ID:9tMqvRWX
水海道駅〜勘助
水海道駅〜藤代駅
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:54:17 ID:ob6GnlTy
折橋十文字から八丈石(茨城交通)

道が狭く山道を車体すれすれで山の中腹まで登っていく路線
一歩間違えばあの世行き

60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:18:29 ID:Ovb6JNBR
秩父鉄道の路線バス(秩父鉄道観光バスではなくて)は
熊谷のどのへんを走ってたんですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:38:40 ID:7FnOnqej
自分じゃ乗ったことなく、季節運行だったらしいんだけど・・・・
氷川駅(現奥多摩駅)〜奥多摩湖〜塩山駅

62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:54:18 ID:GbR7Ny4h
>>61
廃止時は奥多摩駅(昭和40年代後半)
西東京 山梨交通共同運行
廃止後は塩山〜一之瀬高橋に縮小。(西東京側は丹波線があるからそのまま)
その後大菩薩峠登山口線に統合縮小。その大菩薩線も今では、塩山市が山梨交通の子会社山梨貸切自動車に委託の100円バスに。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:19:39 ID:AVtAgHz0
聖蹟桜ヶ丘駅−府中駅ってのがあったはず。
聖蹟桜ヶ丘駅を起終点とする循環路線も。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:12:34 ID:TEZYoYMl
>>63
府中駅〜稲城私立病院がその名残だっけか
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:49:18 ID:tiIQE9n0
川崎大師−羽田空港の京急の路線バスも、いつの間にか亡くなったな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:36:13 ID:t2eSyOLb
津田沼駅〜さつきが丘団地。
津田沼駅〜四街道駅。
津田沼駅〜千葉中央駅。
津田沼駅〜稲毛駅〜草野車庫。
津田沼駅〜新木戸〜勝田台駅。 あ、全部京成ね。 
67でーなな ◆D7SdbU2xes :04/10/18 18:41:28 ID:XsJYB8IO
 関東バス(東京)「中40 中野駅〜小茂根」を見かけなく
なったような気がしますが気のせいでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:40:41 ID:ZB8epHv9
東急の渋12(急行)。

もう十年以上世田谷界隈ののバスに乗っていないんで、これ書く為にさっき東急バスの
サイト調べたら 渋13が見当たらなかったんだけど廃止になったの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:22:49 ID:DZiDDLal
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:39:00 ID:fQ+cErx9
西武
立36 立川駅北口〜所沢駅(西口)

まだ所沢に東口が無かった頃に、立川に現れる「埼」ナンバーは浮いてたよ。
B8+富士重、なんかも来てたのかな? 見たかったな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:55:07 ID:Ib6izdGq
http://pluto.pobox.ne.jp/bus/keitou.shtml
ここでも分かるね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:57:19 ID:D8yE7AM/
大江戸線関連で随分貴重な路線が消えてしまったのが、くやまれる。
御茶ノ水〜渋谷なんて乗りたかったが、気がつくと消えていた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:25:46 ID:zMXiCt++
>>72
茶81だね。神保町の古本屋に行った帰りによく乗ったよ。
時間通りに来た試しがまず無いし、乗ったら乗ったで渋滞に巻
き込まれて動きゃしないw いい味出してて好きな路線だったけ
ど、廃止された時には「やっぱりね・・・・」と思った。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:27:38 ID:ccCjFySz
  横浜市営バス

 6  青葉台駅−田奈駅−こどもの国−奈良北団地
 22 桜木町駅−扇町−滝之上−市電保存間
 40 港南台駅−清水橋−公田−本郷台駅
 53 上大岡駅−吉原−上永谷駅−平戸−戸塚駅東口
 55 桜木町駅−亀の橋−滝之上−市電保存間
 80 横浜駅西口−浦島丘−菊名駅−新横浜駅
 81 横浜駅−県庁前−浦舟町−磯子駅−杉田平和町
 82 横浜駅西口−興福寺−保土ヶ谷駅−芹が谷
 89 市が尾駅−柚木谷−牛谷戸−市が尾駅
100 磯子駅→芦名橋→潮見台二丁目→浜小学校前→磯子駅
109 弘明寺−上大岡駅−打越−洋光台駅
120 青葉台駅−苗万坂−こどもの国−奈良北団地
121 新杉田駅−幸浦一丁目−ヘリポート−金沢工業団地
122 新杉田駅−富岡バスターミナル−金属団地−金沢工業団地
123 新杉田駅→富岡バスターミナル→なぎさ団地→新杉田駅
124 根岸駅−本牧市民公園−スカイウォーク
130 パシフィコ横浜→野毛町→山下町→パシフィコ横浜
131 パシフィコ横浜→山下町→野毛町→パシフィコ横浜
150 関内駅北口−若葉台中央
204 上大岡駅−上永谷駅−東戸塚駅
205 保土ヶ谷駅−平和台−東戸塚駅

以上
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:51:27 ID:J4AcbEbU
東急バスの昔の渋33 渋谷―大森操車所。

渋谷駅前から世田谷・目黒・大田三区の住宅街の隘路を
わざわざ遠回りするように縫って行く路線だった。

暇つぶしに時々乗った。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:33:37 ID:AnqRlzdQ
関東鉄道
潮来駅=小見川駅

休校日運休の幻の路線
水郷有料道路を通るなど魅力ある路線だった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:37:25 ID:YFlG6CL1
67 69
廃止というより休止ですね
今でも方向幕は健在です
新車のLEDにもあります
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:10:53 ID:aLVbUmij
東98の首都高経由便
渋滞の慢性化でなくなったんだつたかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:19:02 ID:dkS/Suhp
>>75
後に多摩川園で分割して
新・渋33(渋谷〜都立大〜多摩川園)と森10(多摩川園〜下丸子〜池上〜大森)に
更に渋33が都立大で分割されて多摩01に…
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:01:03 ID:csFUv4C7
>>78で思い出した。
東82(東急・都営)
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:20:00 ID:ZgWcYiF+
茨城交通
9 下市循環
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:40:20 ID:mB/YbN63
横浜市営バス57系統横浜東口〜山下ふ頭入口。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:34:32 ID:3myTdzuJ
東急ハズ
反02 五反田駅前〜鶴見駅前
綱島駅前〜横浜駅西口(共管だった横浜市営59系統は現存)
日吉駅〜横浜駅西口(綱島駅入口・新横浜駅経由:晩年は綱島駅〜→新横浜駅〜と路線短縮の一途)
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:17:32 ID:mB/YbN63
市営バス28系統芹が谷〜山下ふ頭行きあれは長いね!日中は平戸止も1本あったよ(*^▽^*)
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:24:42 ID:3E/KDW34
浦20・浦和駅西口〜戸田中央通り〜戸田橋〜西台駅〜高島平操車場
増14・成増駅北口〜笹目橋〜下笹目〜北戸田駅〜蕨市役所〜蕨駅西口
練97・練馬北町車庫〜成増駅入口〜和光市駅入口〜朝霞駅〜湯ーぐうじょう(丸沼)
志02・志木駅〜朝霞駅〜丸沼〜浦和駅西口
川03・川口駅東口〜県陽高校〜塚越町〜芝南公民館〜二十三夜〜浦和競馬場〜南浦和駅東口
蕨05・蕨駅東口〜芝南公民館〜芝支所〜芝南団地〜蕨駅西口
川09・川口駅東口〜総合高校〜天神前〜前川〜蕨駅東口
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:12:54 ID:Kmv6SrxH
京王と都バスで下田橋ー新橋ってなかたっけ
やがて医療センターで上下分断されてあぼーん
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:50:09 ID:O5gt4h+b
>>86
橋63 下田橋(哲学堂下)〜新橋駅 都営・京王
→橋63 大久保駅〜新橋駅 都営
 中63 下田橋〜国立病院医療センター 都営・京王
ほんでもって後者があぼーん、前者は現存
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:46:17 ID:9p6aRr2k
昔、葛西臨海公園から(確か)小岩へ行く2階建てバスってありましたよねぇ
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:12:46 ID:MN//6xVD
86 87
別スレにもあったが下田橋の折り返し場はどこにあったの?

88
あったよ
江戸川スポーツセンター経由でね
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:00:39 ID:UAZasTqA
松戸―雷門、京成バスの記憶
市川―東京、京成バス&都営の共通、都営完全廃止
小74系統で京成は市川―江戸川区役所
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:38:09 ID:8E3Ds8Nz
都営
上34 上野広小路〜市川駅
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:44:53 ID:a9IU9F6K
横浜市営36系統の八反橋〜浅間町車庫行き。あの路線が唯一横浜西口を終点にしない路線
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:48:00 ID:QrACvHkG
>>92
>八反橋〜浅間町車庫
かつては「無系統」で方向幕の系統表示位置は「空白」だった罠。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:41:35 ID:V3AS2cTJ
千葉県だと都バスの大多喜〜大原路線も廃止されたな。
昔は大野回りと国吉回りとあったのだが、大野回りは20年近く前に廃止されてる。
大多喜からだと長者町行きと太東行きもあったが昼間の中途半端な時間しかなかった。
最近では大原中学校前〜御宿間も廃止されてるし、同時に浪花行きの中学生の通学バスも廃止。
都自動車は御宿町にあった路線をすべて廃止しているよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:47:38 ID:a9IU9F6K
仮名中舞岡の横41の戸塚駅〜保土ヶ谷〜平沼〜横浜東口だね!12時前後にあったよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 08:14:04 ID:1/tGnAh3
>>95
唯一R1をひた走る路線だったんだけどな、それ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:49:41 ID:jD9IgjAn
西武の武蔵小金井駅−志木駅って、いつ頃まで走ってましたっけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 04:31:08 ID:run+KgQG
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:49:33 ID:xGZI+msk
都営[東75]東京駅丸の内南口−東伏見操車所

実家が東伏見で、たしか昭和50年代初めまで走ってた記憶があるが、
残念ながら、乗り通したことはない。
昭和40年代頃は、通勤電車の混雑が殺人的で、
それを嫌って長距離のバス通勤をしていた人もいたそうだ。
現に、当時の都庁(有楽町)への通勤にこのバスで通っている近所のおじさんがいた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:13:41 ID:JaDLj5cW
>>99
東伏見操車所〜清水操車所はS45.3.26まで
新宿駅西口〜東京駅南口はS52.12.15まで

某資料館より
10199:04/10/26 19:20:02 ID:xGZI+msk
>>100
「某資料館」は知らないのですが、
もしかすると、

東伏見操車所〜東京駅丸の内南口 S45.3.26まで
東伏見操車所〜新宿駅西口 S52.12.15まで

ではなかったでしょうか?
写真に残しておけばよかったと、悔やまれます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:29:07 ID:wmhNhwQb
電鉄は北茨城あたりはかなり整理されてしまった
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:03:06 ID:LRsTbZYJ
>>81
昔はデーリー浜田店行きなんかも存在した。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:51:28 ID:lQhN7qrW
>>97
その路線初耳。清瀬経由だったのかな?経路キボンヌ。清瀬では、どっちの口に入っていたのかな?
105ごめん・・・:04/10/30 22:00:27 ID:vjSr0Z+B
系統番号ないのは、ゆるして!
でも、実際に乗ったことある路線ばかりです。

渋谷駅=恵比寿・目黒=都立大学駅=弦巻営業所
(何回か全部乗ったけど、長かった。沿線の病院に入院してたんで。)
京王八王子駅=工学院大学(現在の工学院西)=戸吹
京王八王子駅=工学院大学(現在の工学院西)=サマーランド
京王八王子駅=工学院大学(現在の工学院西)=五日市
(うちの真ん前走ってました)
王子駅=志村高校
(現在の赤56の前身で赤羽=志村高校になりました。いつから高島平かは?です。)
赤羽駅=環七=鳩ヶ谷
(いまマンションが建っているほうです・かなり前ですよね)
新宿駅西口=大森操車所
(今の新宿=新代田線?)
渋谷駅=大森操車所
(大森からしか乗ったことがないんですが、ものすごい狭い道を通ったのを憶えてます。)
田園調布駅=羽田空港
(長かった・・・乗ってって疲れました)
渋谷駅=田園調布駅(渋12じゃなくて確か渋03の方=旧・グレラン製薬とかの方)
(瀬田のあたり(?)で急に狭い道に入ります)
二子玉川駅=横浜駅西口
(第三京浜経由で、廃止間際に全線乗って210円でした。)


すみません・・・わかりづらくて。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:12:57 ID:UgASFPU6
順に
渋73・工33・工31・工30・王21・赤25・宿91・渋33・園11・渋52・番号なし
と思われる。
107ごめん・・・:04/10/30 22:37:22 ID:vjSr0Z+B
>>106
すごい!
そんな気がする!
ありがとうございます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:54:18 ID:SvJsFB1R
渋谷から狛江まで行く小田急バスはいつなくなったの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:00:43 ID:U2DitVbP
京王八王子〜工学院〜サマー〜五日市は、京王八王子〜楢原町〜サマー〜五日市に変更。(昭和53年)
京王八王子〜工学院〜サマーは、本数の少なかった京王八王子〜楢原町〜サマーに統合。(昭和53年)
戸吹は楢原経由が昭和61年まであったが、工学院は覚えていない。
110ごめん・・・:04/10/30 23:40:16 ID:vjSr0Z+B
>>109
同時に行われました。
S53に時刻改正とは関係なく行われたのを、
たったいま思い出しました。
111ごめん・・・:04/10/30 23:42:04 ID:vjSr0Z+B
あ・・・そうそう、
それから、「変更」ではなくて「廃止」です。
両方存在していたの、憶えてます。

ごめんなさい・・・いろいろおしえていただいたのに。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:49:52 ID:UgASFPU6
>>107
pluto.pobox.ne.jp/bus/keitou.shtml
106だけど、上のURLを参考にしました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:23:19 ID:NWf8Glk6
横浜駅〜妙蓮寺駅前〜綱島駅〜日吉駅〜五反田駅
新横浜駅〜洗足池

詳細キボンヌ
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:26:47 ID:xtQfdZkN
>>105
> 新宿駅西口=大森操車所
> (今の新宿=新代田線?)

そんなあなたに
【大森】====森91====【新代田】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1094647939/l50
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:35:03 ID:KJlcZzaM
>>112さん・・・
ありがとうございます。
結構誤りがありました。。。あの表。
でも、ああやって、系統番号別に並んでいると、
理論整然と比較できていいですね。
教えてくださって、ありがとうございます。

>>114さん・・・
あの狭い道って、いまもバスがありと?
明日乗りたいです!
116ごめん・・・:04/10/31 00:35:44 ID:KJlcZzaM
すみません・・・
>>115はわたしです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:19:09 ID:vgzk51Z6
高幡不動駅〜豊田駅南口(今もあれば狭隘路線w)
聖蹟桜ヶ丘駅〜(旧鎌倉街道)〜府中駅
聖蹟桜ヶ丘駅〜(川崎街道・府中街道)〜府中駅
どれも京王。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:16:41 ID:d5BFNXt4
>>97
西武自動車社史
http://www.geocities.jp/hakutium/bus/
によると、

1951年11月 武蔵小金井〜清瀬〜志木間 営業開始
1966年 4月 清瀬〜志木間 営業開始
1967年11月 清瀬〜旭ヶ丘団地〜志木間 営業開始
  12月 清瀬〜武蔵小金井間 営業開始

とある。

武蔵小金井−志木は、
1966〜67年ごろ、清瀬を境にした南北分断により廃止されたのではないか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 06:02:54 ID:Uc5144Fy
>>117
高幡不動駅〜豊田駅南口ってなくなったの?
あれって、S58になくなった、
八王子駅北口=中央大学のあとにできた、
八王子駅北口=多摩センター駅の代替線だったんだよね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:01:39 ID:Mz6bMEvw
国際興業
鳩ヶ谷〜京成関屋駅
なんつうのもあったなあ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:03:42 ID:lv80mCfS
>>120
ガイシュツ
>>10 >>24 あたり読めやアホが
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 03:42:35 ID:M6sv5Dr8
>>119
>八王子駅北口=多摩センター駅

これも懐かしいね。ただS60以降ものこっていた気がする。
山根入や大塚橋、堰場のバス停にはテープで消した跡が
今ものこっているし。

>高幡不動駅〜豊田駅南口
これはいつまであったのかな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:08:34 ID:Q/Yfx9m+
三鷹駅北口−武蔵境駅北口(花小金井駅経由)
昭和42年7月現在、一日19本あり。
(小平市教委「郷土こだいら」より)

一体、どういうルート?

124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:30:06 ID:21kOLlsV
>>123
関東(武蔵野)の、
鷹04+花10+境16
と、予想できるが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:49:23 ID:ieSg9s+8
つい最近
大72 大宮駅東口〜導守〜東大宮駅(東武バスウエスト)
が廃止になった。
あと最近ではないが
大45 大宮駅東口〜第二住宅入口(東武バスウエスト)
も大47大宮駅東口〜第二住宅入口〜吉野町車庫(東武バスウエスト)
に吸収されて消滅。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:58:35 ID:kwjT4m4r
東洋バス
勝田台駅〜白井小学校

長距離路線豊富だったな、あのころは。どれもまともな本数はなかったけど。さらには、大和田駅なんかにはうようよ着ていたのが、今ではもう循環バス以外来ないなんてのも、何か郷愁を感じさせる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:18:04 ID:58MavIxN
>>123
三鷹駅〜緑町二丁目〜東伏見〜花小金井五丁目〜花小金井駅
〜梶野橋住宅(小金井公園東口)〜東大通〜武蔵境駅

関東が直通便、西武が花小金井駅を境に両方向の折り返し便を担当したらしい。
ただし、西武は関前三丁目経由。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:28:00 ID:aEv+K5md
>>25
亀レスですが、大07は
大宮駅東口〜日赤〜小村田〜上峰〜与野駅西口では?
国道通るのは日赤〜上落合(三)の間だけ
しっかし、大06があぼーんされるとは夢にも思わなかった。。。

国際興業
大11 大宮駅東口〜小村田〜埼玉大学〜志木駅北口
与01 与野本町循環
西武
北浦13 北浦和駅西口〜鈴谷〜三橋二〜大宮駅西口
北浦14 北浦和駅西口〜与野市役所〜三橋二〜大宮駅西口
東武
浦33 県庁前〜大宮駅東口〜上尾車庫

そういえば、東武の
大66(?)大宮駅東口〜三進自動車って、無くなったの?
大宮駅東口〜三洋電機なんてのもありましたね。
129123:04/11/04 17:07:27 ID:S1OUhKHK
>>127
隣りの駅まで行くのに、これだけ遠回りするルートは、
今となっては信じられないですね。
定時運行できるほど一般車が少なかったという面とともに、
高度成長期の人手不足の中で、要員のやりくり対策という側面も
あったかも知れませんね。
130123:04/11/04 17:22:18 ID:S1OUhKHK
>>127
>>関東が直通便、西武が花小金井駅を境に両方向の折り返し便を担当したらしい。

ええ、そのようです。123と同じ出典によると、
当時の西武は、花小金井駅を境に、
三鷹行きが2系統、武蔵境行きが4系統あったそうです。

花小金井駅−三鷹駅
(柳橋) 20
(坂下) 20

花小金井駅−武蔵境駅
(桜堤) 10
(水道道路) 50
(青梅街道)  3
(小金井橋) 25

(  )は「経過地」、数字は「回数」(往復か片道か不明)
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:59:23 ID:dawJEcll
千葉交通 京成成田駅〜八代〜松崎駅

132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:20:49 ID:di+lIJMg
>>25
系統番号がつく前を含めた大宮発着の国際興業なら↓も追加

大宮駅東口〜大門〜越谷市役所
大宮駅東口〜寿能〜蓮田駅〜柴山
大宮駅東口〜寿能〜蓮田駅
大宮駅東口〜寿能〜出戸橋
大宮駅東口〜導守〜蓮田駅
大宮駅東口〜西中野〜導守〜小児医療センター
大宮駅東口〜西中野〜導守〜東大宮駅
日赤病院〜西中野〜導守〜寿能〜日赤病院
日赤病院〜大宮駅東口〜日大前
大宮駅東口〜小村田〜二ツ宮試験場
東大宮駅〜七里〜岩槻駅
東大宮駅〜七里〜野田宝来
東大宮駅〜尾山台団地
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:42:24 ID:di+lIJMg
大宮発着の東武バス(1970年前後に存在して、その後廃止になったもの)

大宮駅東口〜旧道〜熊谷(新島車庫)
大宮駅東口〜新道〜熊谷(新島車庫)
浦和駅〜大宮駅西口〜新道〜熊谷(新島車庫)
浦和駅〜大宮駅東口〜上尾車庫
浦和県庁前〜大宮駅東口〜上尾車庫
大宮駅東口〜上尾〜北本浅間神社
大宮駅東口〜宮原四丁目〜吉野町車庫
大宮駅東口〜宮原四丁目〜原市団地
大宮駅東口〜富士重工
大宮駅東口〜植竹
大宮駅東口〜第二住宅
大宮駅東口〜第二住宅〜宮原駅
大宮駅東口〜第二住宅〜原市団地
大宮駅東口〜土呂〜東大宮駅〜砂団地
大宮駅東口〜土呂〜東大宮駅〜原市団地〜伊奈役場〜六道〜上尾車庫
大宮駅東口〜土呂〜東大宮駅〜砂団地〜伊奈役場〜六道〜上尾車庫
大宮駅東口〜盆栽踏切〜(公園循環)〜裏参道〜大宮駅東口
大宮駅東口→導守→(砂循環)→宮原一丁目→大宮駅東口
大宮駅東口駅前通り〜岩槻駅〜越谷駅
大宮駅東口駅前通り〜岩槻駅〜岡泉〜幸手駅
大宮駅東口駅前通り〜岩槻駅〜岡泉
大宮駅東口駅前通り〜岩槻駅〜慈恩寺
大宮駅東口駅前通り〜岩槻駅〜黒浜療養所
大宮駅東口駅前通り〜大和田駅〜堀崎火の見↓
大宮駅東口→堀の内→(天沼循環)→吉敷町→大宮駅東口
大宮駅東口〜大宮高校〜高台橋〜与野駅
大宮駅東口蓮見医院前〜領家〜浦和駅
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜清河寺〜平方〜東松山駅
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜清河寺〜平方
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜清河寺〜上尾駅西口
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜大宮西高
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜佐知川
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜指扇駅
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜指扇駅〜平方
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜青葉園〜(三橋循環)〜大栄橋〜大宮駅東口駅前通り
大宮駅東口駅前通り〜大宮日赤〜上小町〜大宮駅西口
大宮駅東口駅前通り〜赤芝〜櫛引〜日進〜別所団地
大宮駅東口〜赤芝〜大成四丁目〜日進〜櫛引〜大宮駅西口
大宮駅東口〜赤芝〜大成四丁目〜日進〜自衛隊
大宮駅東口〜赤芝〜大成四丁目
大宮駅西口〜櫛引〜日進〜大成四丁目
大宮駅西口〜櫛引〜自衛隊
大宮駅西口→大成三丁目→(櫛引循環)→自衛隊→大宮駅西口
大宮駅西口〜日進公園〜さきたま病院
大宮駅西口〜上尾車庫〜桶川駅入口〜菖蒲
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:49:28 ID:di+lIJMg
大宮発着の西武バス(1970年前後に存在して、その後廃止になったもの)

大宮駅東口〜川越駅〜本川越駅
大宮駅東口〜川越市役所〜本川越駅
大宮駅東口〜西武車庫
大宮駅東口〜吉敷町〜南畑〜志木〜所沢駅
大宮駅西口〜鶴瀬駅〜所沢駅
大宮駅西口〜古市場〜上福岡駅〜八丁
大宮駅西口〜治水橋〜南古谷駅〜本川越駅
大宮駅西口〜水判土〜大久保
大宮駅西口〜小村田循環
大宮駅西口〜住宅前〜与野本町〜北浦和駅〜浦和駅入口〜二十三夜
大宮駅西口〜円阿弥〜与野本町〜北浦和駅
大宮駅西口〜青葉園〜佐知川原〜佐知川
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:07:22 ID:5EHU5d2c
鴻03 宮原駅前〜鴻巣駅入口→上尾駅東口〜鴻巣免許センター
(現在の朝日バス 桶川駅東口〜鴻巣免許センター)
大52 大宮駅東口〜上尾車庫〜鴻巣駅入口
熊08 上尾車庫〜鴻巣駅入口〜(旧道)〜熊谷駅前〜新島車庫
熊14 上尾車庫〜鴻巣駅入口〜(新道)〜熊谷駅前〜新島車庫
(いずれも後年鴻巣発着→熊08のみ免許センター発着)

>>133の4.5番目は浦33。現在は浦和駅・県庁前〜大宮駅東口。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:53:33 ID:9HWYUl5d
>>133
ttp://pluto.pobox.ne.jp/bus/keitou_sai.html
とつき合わせると、
廃止:旧道〜熊谷・新道〜熊谷
大51:上尾車庫
廃止:北本浅間神社
大69:宮原4〜吉野町車庫
大48:宮原4〜原市団地
消滅:富士重工
大42:植竹
大45:第二住宅
廃止:第二住宅〜宮原駅
大47:第二住宅〜原市団地
大72:東大宮駅〜砂団地
短縮/東大16:東大宮駅〜原市団地〜上尾車庫
短縮/東大13:東大宮駅〜砂団地〜上尾車庫
廃止:(公園循環)・(砂循環)
短縮/?:岩槻駅〜越谷駅
廃止:岩槻駅〜岡泉〜幸手駅
短縮/岩01:岩槻駅〜岡泉
短縮/岩04:岩槻駅〜慈恩寺
短縮/岩03:岩槻駅〜黒浜療養所
大68:堀崎火の見下
大43:(天沼循環)
廃止:与野駅
浦33:浦和駅
廃止:平方〜東松山駅
大62:平方
大64:上尾駅西口
廃止:大宮西高・佐知川・指扇駅・指扇駅〜平方・(三橋循環)・上小町〜大宮駅西口
大67:別所団地
大70:日進〜大宮駅西口
大49:日進〜自衛隊
廃止:大成四丁目
廃止:日進〜大成四丁目
大宮駅西口〜櫛引〜自衛隊
大63:(櫛引循環)
大71:さきたま病院
大65:菖蒲

なんか系統番号つく前に廃止されたのが色々とあるな。
137名無しさん:04/11/06 06:50:05 ID:L5uw2P6u
>>133,134
もっと正確に記述するなら、大宮駅西口発はほんのわずかで、
ほとんどの路線の起点は「商工会館」だったはず。

都内に関してだけど、
人文社から、昭和31年の23区地図が復刻出版されていて、
各区図内に当時のバス路線図(系統別、一部停留所割愛)も載ってます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:09:10 ID:tMCIcxGv
>>136
>大42:植竹
現在の大42植竹経由宮原駅東口(メヂカルセンター)とは別に、植竹折り返し系統があった。

>大72:東大宮駅〜砂団地
大72は導守経由で、土呂経由砂団地とは別路線。

>浦33:浦和駅
領家経由浦和駅は現在の浦44だよ。

>>137
1970年当時で正確にいえば、東武バスはほとんどが大宮駅西口発着。
商工会館発着は、櫛引経由三進自動車と平方くらい(いずれも現存)。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:22:51 ID:OempSAIc
大宮〜東松山なんか電車不便だから復活できないかな?

平方〜東松山間のルートご存知の方いたらお教えください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:24:15 ID:N96q4xXc
立川バス拝島営業所
拝13 福生駅西口〜福生市役所〜牛浜駅〜熊川片倉〜内出〜拝島営業所
拝18 福生駅西口〜多摩橋〜二の宮〜睦橋〜内出〜拝島駅
立83 福生駅西口〜熊野橋〜幸楽園〜熊川片倉〜内出〜宮沢〜立川駅北口

立川バス瑞穂営業所
福15 福生駅東口〜加美平団地〜福生駅東口
福16 福生駅東口〜加美平団地中央〜羽村駅(西口)〜羽村堰上〜加美〜長沢

西東京バス青梅営業所(多摩バス発足前)
青21  福生駅〜加美〜羽村堰上〜友田〜万場坂〜青梅駅
番不明 福生駅〜加美〜羽村堰上〜小作坂上〜小作駅西口
番不明 福生駅〜加美〜羽村堰上〜小作坂上
西21  福生駅〜加美〜羽村堰上〜西東京団地
番不明 福生駅〜日野自動車
番不明 福生駅〜羽村市内循環〜福生駅(立川バスと共同運用)
福23  福生駅〜二の宮〜野辺〜東雨間〜グリーンスポーツ公園

西東京バス楢原営業所
番不明 福生駅〜二の宮〜高月〜滝山〜左入〜八王子駅北口

西東京バス営業所不明
番不明 福生駅〜永田橋〜草花〜瀬戸岡〜秋川駅〜サマーランド
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:52:32 ID:2JupKUk+
>>134
本川越駅〜治水橋〜大宮駅西口、20数年前に乗りました。ひたすら疲れた記憶が・・・
大宮駅西口〜水判土〜大久保、現在の円阿弥経由加茂川団地行きを大久保まで延長したら結構乗るのでは?
あの辺の住民は、どこ行くにも北浦和まで出ないとならないし、加茂川団地〜大久保なんて、田舎道をちょっとまっすぐ行くだけだから、たやすいはず。

皆さん、膨大な資料をお持ちのようですね。
ところで、浦和駅西口〜常盤中学校って詳細ご存知の方、います?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:19:20 ID:DvOy8Hlt
>>140
福生駅東口〜加美平団地〜福生駅東口
の路線って福11じゃなかったっけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:11:11 ID:4eakPpYI
>>141
浦和駅西口〜常盤中学校は旧中仙道・北浦和駅西口経由でした。
1日1本で休校日運休。
公立中学の越境通学が厳しく取り締まられた頃に廃止。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:00:04 ID:NLOhJKsw
>>141
これの名残が、免許維持路線の本川越〜南古谷ですよね。

昔は市役所経由が一杯走っていたのに。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:53:41 ID:dFc4MzV6
>>141
>>144
現在の大22は現在ではグリーンパーク止まりになりましたね。
大宮から本川越の通し便は97年ごろ廃止と聞きましたが正しいでしょうか?

で、大21もあって・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:42:56 ID:LidJ7GcZ
大22は明治初期の乗合馬車の開通から、路面電車の川越電気軌道、そしてバスと
実に150年近くの永きに渡って大宮〜川越間を約30分おきに走りつづけてきたのに
アホな団地ができたおかげで、プッツリと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:16:05 ID:i5iAKP7q
>>145-146
まあ当時は川越線も一時間に一本だったから、川越に行くのはホトンドバスでしたな。

大21の方が本数も多かったなんて信じられない。治水橋経由が大31だったっけ?
21>31>22の順だったな,本数の多さ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:39:39 ID:dFc4MzV6
>>141
3区間頑張って大久保団地まで来てくれたら間違いなく乗るでしょうね。
当時の大37は大久保行き→現在は馬宮団地行きか。

かく言う俺も乗る!
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:04:13 ID:hCDx6JMg
御11 西東京団地−ケーブル下
廃止直前には、1日何本あったのでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:23:52 ID:5NRm5uTZ
>>133
大宮駅東口駅前通りって行き先のバスがあったころ、
当時の大50 大宮駅東口駅前通り〜岩槻駅(現在の大50 大宮駅東口〜岩槻駅)の
大宮方面行きって現在は堀之内の交差点を左折して産業道路に入るけど
当時はそのまま直進して一の宮っっていうバス停があってその先を斜め左に入って一の宮通りっていう狭い通りを
走ってましたよね?記憶が間違ってたらすいません。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:15:14 ID:IRiPIz9x
>>150
大宮東口駅前通り発着のバス経路は、1960年代末までは
(岩槻)→原市新道→氷川神社前→氷川参道→市役所前→大宮駅東口駅前通→常盤通り→氷川神社前→原市新道→(岩槻)
(平方・佐知川)→下町→仲町→常盤通り→氷川神社前→氷川参道→市役所前→大宮駅東口駅前通→仲町→下町→(平方・佐知川)
(別所団地)→宮町四丁目→常盤通り→氷川神社前→氷川参道→大宮駅東口駅前通→一番街入口→宮町四丁目→(別所団地)

1960年代末に一の宮通りが一方通行(氷川神社→長崎屋方向)になってから、
(岩槻)→原市新道→氷川神社前→常盤通り→大宮駅東口駅前通→市役所前→氷川参道→氷川神社前→原市新道→(岩槻)
(別所団地)→宮町四丁目→長崎屋前→大宮駅東口駅前通→氷川参道→氷川神社前→常盤通り→長崎屋前→宮町四丁目→(別所団地)
※平方ゆきはこの頃から商工会館発着に統一、佐知川・指扇方面は廃止

1975年頃に氷川参道をバスが走らなくなって、
(岩槻)→原市新道→氷川神社前→常盤通り→大宮駅東口駅前通→市役所前→氷川参道→東町1丁目→東町→原市新道→(岩槻)
※別所団地ゆきはこの頃から駅前広場発着

岩槻ゆきも駅前広場発着になって、一の宮通りをバスが走らなくなったのは15年くらい前からだったかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:16:38 ID:IRiPIz9x
そういえば「大宮駅東口 高島屋前」って行き先のバスがあったね。。。
あれは実は広告だったのかww
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:25:37 ID:IRiPIz9x
>>147
家で発掘した「昭和48年10月1日改正 大宮駅発列車・バス時刻表」によると

川越市役所経由本川越 大宮東口発23本
治水橋経由本川越 大宮西口発21本(うち商工会館発6本)
川越駅経由本川越 大宮東口発10本

だから、本数は21>31>22の順ですね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:19:58 ID:f9hw4psc
藤沢駅(善行プレス経由)湘南台駅
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:17:14 ID:8KNkL4Dq
>>152
それは東武バスでしたよね。行き先表示幕のところに書いてあったんですよね。
国際興業も一時期大宮駅東口 ルミネ前と行き先表示幕のところに書いてありましたよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:56:14 ID:urQWI3BG
川口駅東口(そごう前)なんてのもありますたな…
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:05:14 ID:4XyPc88G
西武バスの池袋駅東口西武百貨店行きは「西武百貨店」が正式名称な罠
(サブネームが「池袋駅東口」)。現役なのでsage(藁
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:30:24 ID:yTNZFxl3
新宿駅西口京王百貨店
聖蹟桜ヶ丘駅京王ショッピングセンター
千葉駅そごう
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:35:45 ID:Ag8g88tm
古くは更に

小田急百貨店(新宿駅西口)

東急百貨店(渋谷駅)←もっと前は「渋谷東横」

もありますた。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:18:09 ID:DXiz2eCr
>>140
>西東京バス楢原営業所
>番不明 福生駅〜二の宮〜高月〜滝山〜左入〜八王子駅北口
楢原持ちだったっけ?てっきり青梅持ちだと思ってたけど。
当該は「左41」じゃなかった?
今は純心女子で系統分割されちゃったね。
161元大門町住人:04/11/08 01:28:35 ID:EfeXal/V
>>150-151の「一の宮通り」とは、オレンジロードのことです。
以上、サカヲタ向けレスですた。
あと一試合で昇格age
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:42:28 ID:DuMf/QxL
誰か北海道編、名古屋編も立ててくれ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 07:30:15 ID:TZA4Wzd8
>>162
自分で立てれば?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:52:27 ID:KXGO+8bv
東武鉄道自動車局age
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:15:52 ID:OIkQHJeB
柏駅 そごう もあったな
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:03:25 ID:ZwNOsSEc
相模鉄道バス
横浜駅西口〜児童遊園地
今や横浜市営53系統だが…
167元大門町住人:04/11/12 18:07:51 ID:J3uBkyr/
>>166
なつかしー、昔その沿線に住んでたよ。
保土ヶ谷橋の右折を何回でクリアできるか朝は戦々恐々だったよ…
永田台公園前が西の谷と呼ばれていたのも今は昔。
市営は「にしのや」相鉄は「にしのたに」と読み方が違ってたものだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:14:18 ID:Pupknzzi
鶴見駅 富士銀行前@臨港
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:56:06 ID:zDN8IpP2
>>168
路線自体は変わってないだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:22:06 ID:qPJcgqQK
>>154
藤37の善行・プレス経由で東京ラヂエータ前まで乗ったら、運賃タダにしてくれたことありますよ。
善行駅・善行団地をすれすれで通らないで、しかも藤沢駅で羽鳥経由の五分後に発車する運用だったから、乗る人も珍しかったと思う。
しかも一色上から先はわざわざIBMの正門前を経由し、ちょっと戻って桐原工業団地も経由したんだよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:18:55 ID:AU3xIv3E
>>158
>聖蹟桜ヶ丘駅京王ショッピングセンター
まだあるでしょ?
由木降返場行きって、もうないのかな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:24:06 ID:h4OakUGD
>>139
平方〜開平橋〜県道339号〜県道76号〜古名交差点〜県道27号〜東松山駅だったかな?
系統番号は東松xxだったはず。
大宮駅〜平方、平方〜東松山駅に系統分断されて、
東松山駅〜平方は晩年は日中1往復という有様だったとか。

やはり乗り通す人が少なかったのが廃止に繋がった原因っぽい。
東松山から大宮だと電車で池袋あたりのほうが時間的に近いしねぇ・・・。
173刹Б ◆5SgToeiBus :04/11/13 19:42:16 ID:O3M0flA8
>>172

東松山駅〜r27〜久米田〜r33〜吉見高校入口〜r76〜消防組合前〜r339(役場回り)〜開平橋
というルートだった模様。主要停留所だと、以下の通り。
東松山駅〜百穴入口〜亀甲〜前河内〜徒歩橋〜一本木〜(川島町)役場前〜大橋〜出丸支所〜入間川大橋〜平方開平橋西詰

系統番号がつけられた昭和48年頃にはもう分断されていたようで、[東松08]という番号だった。
その後昭和52年頃に廃止。川島町内の廃止部分の代替として、川越駅を軸にしなおして
[川越11]川越駅〜神明町〜釘無〜大橋〜役場前〜川島農協〜落合橋〜神明町車庫〜川越駅
[川越12]川越駅〜神明町〜釘無〜出丸
を開通するも、あえなく廃止されてしまった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:43:02 ID:pJDxJpve
>>172-173
おお、レスさんくしです!
そうか〜やっぱり入間大橋から築堤沿いの道を走っていたんですね〜
想像するだけで萌え萌え。

しかし当時とは大宮の持つポテンシャルが格段に上がっているから
そこそこ需要ありそうだけどなぁ。今の東武じゃ攻めに出るのは無理か。

現在、出丸地区の人はバス全く無しですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:15:17 ID:qb/Q/ZYi
東松山〜鴻巣 はまだあったかな?試験場関係で利用が多いのかな?

試験場が大宮にあった時には西武バスの営業区域、その試験場が東武バスの営業区域の鴻巣に移転した。
うまい事いてんしたな、と思ったのは俺だけ?
大宮時代、試験場で降りる客が4人位連続で1000円札両替で、運転手がブツブツ言っていたのを思い出す。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:58:01 ID:wrbnX0t1
>>28
>>29
昭和40年頃で所要時間120分。往路37.65km、復路37.9km。
運賃140円。運行回数4往復ですた。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:25:08 ID:A8R8MbJc
>>175
あるよ。
川越観光バス 東松02 東松山駅〜鴻巣駅〜免許センター
毎時1〜2本のローカル線だけど、比較的乗り通す人が多い。
中間地点は誰も乗ってない事すらある東松山駅〜熊谷駅とは対照的だな。

>>174
大宮への求心力なら当時の方が高かったと思う。
免許センターが大宮にあったわけだし。
今は東松山も普通の都内通勤圏だし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 06:26:56 ID:j/5Yuwla
今あってもイラネな廃止路線達。

王53・都営志村車庫〜浮間〜放水路〜赤羽駅東口〜東十条駅入口〜王子駅〜西巣鴨〜池袋駅東口
(赤羽分割ならぼちぼちいりそうだが…)

赤01・赤羽駅東口〜志村坂下〜六道の辻〜下赤塚駅南口
(赤02とほとんど一緒じゃん。東上線から帰宅する場合どっちの駅で降りたらいいんかわからん…)

鳩90・鳩ヶ谷車庫〜新町折返場
(乗ってたやつ見た事ないがw)
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:08:39 ID:wXqHGUmk
浮上!
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:29:34 ID:My1ANZZr
>>177
当時、東松山から大宮の免許試験場行くのにバスで行く奴はいなかっただろう。
1日4本足らずのの本数じゃ試験時間に合わせていくには時間的にも無理。
あの路線はあくまで川島・吉見住民の交通手段として存在意義があった。

東上線で川越へ出て、「治水橋経由大宮駅西口ゆき」で二ツ宮試験場下車だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:04:14 ID:xEHojTu4
おい。誰か治水橋経由の大宮行きは川越駅を通らなかったって突っ込んでやれよw
182元大門町住人:04/11/21 00:08:53 ID:LjuOCUNs
>>177
きょうは大宮も浦和も求心力有馬栗ですた。
。。・゚・(ノД`)・゚・。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:13:54 ID:eKL6sSAb
>>181
川越駅から本川越までは歩いて10分足らずだぞ
知らんのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:48:01 ID:dCZV6jWv
10分も歩くぐらいなら川越線乗ってたほうがいいわな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:54:40 ID:QQWDctyC
大宮に試験場があった頃の川越線は1時間に1本か2本だったんだが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 05:04:18 ID:E5/nKlTe
治水橋経由の西武バスはそこそこ本数があったのに突然廃止されてた。
免許センターが移転したからだったのか・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 08:42:31 ID:v/t3GpN8
上福岡に出て大33・34に乗るのは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:53:32 ID:j9EAUZQq
一応関東なので書き込むが草軽交通に
北軽井沢BT−栗平(浅間大滝の近く)
なる短距離路線があったんだが、アボーンされた。
どうもスクール目的で北軽井沢−長野原草津口駅と通し
運用のようだったが知っている人いる?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:47:22 ID:cQOyFNee
関東バス・荻55(荻窪駅南口−千歳烏山駅−新川団地北口)

厳密には路線短縮で荻57(荻窪駅南口−千歳烏山駅−給田)になったけど。
190181:04/11/22 01:03:28 ID:jLxkRQ25
>>183
>>185
そんなこと、何年も歩いていたから知っとるわい。漏れは>>184の感覚だよ。
大体、決められた時間に試験場に行く香具師ってのは、新免が大い訳。
新免は会社の始業時間と大差ないから、列車の本数も昼間よりは多いだろ。

まぁ、実際に平日の朝治水橋経由の大宮行きをよく使っていたけど、
ほとんどに乗っていなかったな。
却って、所沢→大宮の朝の6時台の方がよっぽど乗っていたよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 09:09:44 ID:hPMD9Mps
>>190
>新免は会社の始業時間と大差ないから、列車の本数も昼間よりは多いだろ

多くなかったんだな、実際は。
当時の川越線は朝7時台でも川越→大宮は2本しかなかった。
だいたい川越線乗っていったん大宮駅出てまたバスで20分以上かけて二ツ宮行くなら
川越からバスで直行or上福岡からバス(当時は上福岡→治水橋→大宮は2系統あった)の方が断然早い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:58:31 ID:q4arJCdI
>>190-191
西武線や東上線沿線だと都内への求心力が強いからねぇ。
川越だけでも大宮と同じぐらいの商業力あるし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:07:07 ID:/vNKRHAC
>>191
2系統あったと言っても、大33は1日朝1夕1の2往復しかなかったけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:09:49 ID:9ORxQasH
森10 (大森駅・操車場〜田園調布)はもう廃止されたのに、
大森駅東口のバス路線案内図にはいまだに森10の路線が載っている。
やっぱり京浜急行バスが管理してるからだろうな。
園11は消去されて(うっすら跡が残ってる)いるが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:58:12 ID:sF7gIKg+
>>189
なくなったの知らなかったよ。
新川団地北口の折り返し所には、誘導のおっちゃんもいたんだよね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:05:08 ID:GE/BUSRt
横浜市営
40系統 港南車庫・港南台駅-大船駅

神奈中
藤沢駅-本厚木駅
藤沢駅-(江ノ島)-辻堂駅
藤沢駅-平塚駅
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:49:35 ID:sotBBQZq
小田急バス 
境94 武蔵境駅南口〜北野
本数が少ない上に土曜休日は運休だった。
いまは赤とんぼバスが三鷹から色々まわりながら走ってる。武蔵境には行かないけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 07:49:17 ID:bf+i+12P
>60 熊谷駅〜石原駅。
199元大門町住人:04/11/26 18:37:52 ID:tfGwtjqO
>>196
昔は洋光台駅〜本郷台駅もあったんだぜぃ。
でも洋光台の風で町が穢れるという
本郷FC関係者の苦情であぼ〜ん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:46:51 ID:Dj35oYHp
有馬♪
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:52:02 ID:bQDMTO0m
>>200
有馬第二団地?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:33:39 ID:X2zh04oG
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:08:26 ID:nl8Dnkcp
>>194
森10は昔(いまから30年近く前)渋谷=大森操の路線でした。現在の渋33と
つながってたと考えてください。今は渋33も風前のともし火。東京医療センター=丸子橋は
乗っているのでしょうか。

うちの近くには渋22(渋谷=経堂)が走ってました。上町バス停にはうっすらと東京駅行きの
記載が消え残っていたかすかな記憶もあります。宿91は新宿=大森だったし東82(すでに系統番号
も消滅したかな)は八重洲=等々力操でした。あのころが懐かしい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:13:12 ID:nl8Dnkcp
>>195
発展的解消したよ。いまはノンステップ(確か)の中型車が周辺を循環して烏山に帰っていく。
おもしろいのは1日2本の烏山=牟礼もしぶとく残ってるところ。新設された循環バスとほとんど
コースがかぶってるところがおもしろい、というかなぜ残しているのだろう。

新川団地北口折り返し所は駐車場になったよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:28:01 ID:hoBAKpMA
完全廃止ではないが以下の区間が廃止された系統。いずれも東武。

浦33 県庁前〜大宮駅東口
岩02 浦和駅〜岩槻駅
浦31 県庁前〜市立病院
浦31 北浦和駅〜教育センター
浦44 県庁前〜大宮駅東口
浦44 北浦和〜領家〜大宮駅東口(さいたま新都心を経由しない便)
浦32 県庁前〜木崎循環
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 06:21:42 ID:JqadFEgv
昔、埼玉県大里村の県道157号かぶと山熊谷線の旧道を走ってた東武バス知ってる人いる?
昔、中曽根あたりでオレンジポールを見かけた記憶があるんだけど。

大里町営のひまわりバスって、県道行田東松山線の旧道沿いの荒川土手手前に折り返し場があるのね。
昔からの街道特有の雰囲気があって萌え。
207刹Б ◆5SgToeiBus :04/11/30 06:51:09 ID:GhjueHk0
>>206
該当しそうなのは[東松04]熊谷駅〜吉見農協〜東松山駅 しかない。
国際十王に移管された[東松01]東松山駅〜上岡〜熊谷駅の経路違いで
上恩田〜松原上が違う区間。停留所を記すと

上恩田・赤地蔵・中恩田・替津田・市田小学校・市田農協・中曽根・大里村役場・
沼黒・高本・向谷橋・相上・吉見農協・箕輪・滝下・冑山局・東藤山・松原上。

一時期は両駅からの吉見農協折返があったが、いつしか熊谷駅〜吉見農協までに
短縮され、その後廃止。番号だけは「東松山駅〜農大三高」に使い回される。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 07:06:19 ID:JqadFEgv
>>207
サンクス、多分ソレダ!
あの狭いクネクネした県道を東武バスが走ってたのでつね・・・萌え。
平成元年頃、まだポールあったなぁ。
もしかしたら廃止後の廃止告知のみのポールだったのかもしれないけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:07:05 ID:guB8UsIL
>>294
多摩01系統(多摩川駅〜東京医療センター)は日中毎時一本!
23区内とは思えない本数ですw…で、当然のごとく客は少ないです。
現在の所管・下馬営業所にあるCNGの三菱MEで捌ききれますw
一方の渋34系統(渋谷駅〜東京医療センター)は日中2〜3本と順調な模様。

東82系統は渋谷で分断されましたね。
西側は現在も渋82系統(渋谷駅〜等々力)として運行されてます。
東側は現在では渋88系統(渋谷駅〜神谷町〜新橋駅北口)に変わりました。
210203:04/12/01 01:52:39 ID:5KI901Fg
>>209
丁寧に情報どうもありがとう。渋88って言えば本家は東京タワー行きだったよね。
かつて(といっても10年位前)、渋谷駅で東82に乗ろうとしたら、車掌さんが乗ってて
びっくりしました。中ドアの車掌コーナーにいて(当然中乗り)車内で運賃収受をしてました。
あれはなんだったのだろう。まぼろしか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:07:18 ID:oevs2sK9
>>210
交通局は昭和末期か平成初期まで組合の関係で車掌が一部で乗務していました。
最後は目黒営業所の日本橋三越〜目黒駅線だったと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:09:40 ID:B9AEoaHM
test
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:29:13 ID:5KI901Fg
>>211
なるほど!どおりで都営車って結構近年の車両でも車掌コーナーが残っているんだね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:57:58 ID:mqBUu5Hy
車掌のスペースって、懐かしいね。
ガキの頃、そこに立って、車掌気分を味わってたよ。

ところで、高田馬場駅前で、早大正門行き学バスの混雑時に
臨時に後ドアからも乗車させるとき、料金収納業務(現金)をやってるオバサマは、
元車掌さん? 現役?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:55:05 ID:1bzclAXF
少々マイナーですが。
渋53 渋谷駅西口〜代田四丁目
蒲13 蒲田駅西口〜代田四丁目
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:00:03 ID:6XI5m9Sj
東武の北関東地区はどれだけ路線伸ばしてた?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:37:04 ID:YK3MCP73
>>216
北関東3県に無数に路線を延ばしていました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:47:29 ID:YdlJOaCR
>>217
福島県にも乗り入れてたかと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:53:21 ID:YK3MCP73
>>216
群馬県の東武バスなら上毛新聞社刊行「群馬県における路線バスの変遷と地域社会」という本に
かなり詳しく載っているのでバスヲタにはおすすめです。付録で昔の路線図もあるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 07:43:28 ID:Y5Fmvn2w
>>172
漏れそのルート、タクシーで行ったことあるよ。
ちょうど片道1万円だった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 17:10:39 ID:zxsSxaPq
新潟県にもちょっと顔を出してたような>東武
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:37:29 ID:1rrZHUDJ
>>221
しかもライバル会社の系列のスキー場まで
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:49:05 ID:ezP71idb
>>222
それを言ったら小田急もな。小田急箱根高速バスも新宿〜桃源台を
箱根山のホテルまで延長したが、西武(国土)系の
箱根園や水族館の近くにバス停を設置したりしてるね。

箱根山戦争の小田急VS西武&伊豆箱根戦争の面影は薄れたね。
今は協調の時代、多少の不利益より
マイカーに客を流れる方がでめー時が多いからね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:51:23 ID:v0lkJ2bp
つーか酉式がレオレオ詐欺で崩壊寸前なだけのような氣瓦斯
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:55:44 ID:X6Ltdq1L
>>223
今週月曜日の「ワールドビジネスサテライト」で、箱根での小田急と西武の協調について特集してたね。
 http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003dec/11/CN2003121001000413A2Z10.html
の記者会見とその後の動きを紹介しながら。

>>224
小田急と西武が協調するようになったのは、レオレオ詐欺が明るみに出る前の話(去年)だから
その問題とこれとは関係ないだろ。
箱根に来る観光客が減ってるから両社とも危機感持ち始めてタッグを組んだんだから。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:34:37 ID:61Fnx5Nt
東武バス
古河駅西口ー館林駅系統
古河駅西口ー栃木駅系統
古河駅西口ー間々田駅系統
古河駅東口ー結城駅系統
古河駅東口ー下妻駅系統
古河駅東口ー岩井車庫系統
栗橋駅ー駒羽根団地系統
境町ー結城駅系統
境車庫ー下妻駅系統
境車庫ー岩井車庫系統
境車庫ー栗橋駅系統
境車庫ー北越谷駅系統
境車庫ー野田市駅系統
境車庫ー沓掛系統
境車庫ー間々田駅系統
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:11:56 ID:69W1hiMO
東90 東京駅南口〜丸子橋について誰も語らないとはどういうことかゴルァ。CIAとKGBが、そのうち乗り出すゾ!
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:48:13 ID:i7h+5yLH
鴻巣〜羽生線って以前存在したのでしょうか?
今日鴻巣の用事先に行く時、先方から「鴻巣駅から羽生行きのバスで来て」
と言われたのに、鴻巣で探したけど無くて苦労しますた。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:51:12 ID:5n5EtOMl
>>226
古河駅東口ー下妻駅系統のみ茨城急行で現存
他はことごとくあぼーん
実家の最寄バス停も昔は時間4本くらいあったのがいまや1日1本
なつかしいなぁ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:06:51 ID:5k1+dovo
>>227
既にモサドが動き出しているらしい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:32:36 ID:8GloOY1n
東武バス
久喜駅東口〜五霞村役場
久喜駅東口〜大福田(五霞村)
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:10:02 ID:aZjrp+MH
東武バス
水上駅〜中禅寺〜東武日光駅〜鬼怒川温泉駅
133.7km、5時間40分〜6時間かけて走る長大路線。
ttp://www.nekoaruki.itss.ac/nekotobu/minakami.htm
90年頃まで存在したらしいから、東武バス黄金時代を象徴する
最後の路線だったかもしれない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:48:40 ID:YsyamWR9
夕暮れの丸子橋操車場に都バスの写真を撮りたくて通った頃が懐かしい。
真っ暗な多摩川の土手を凍えながら自転車で帰ったものだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:14:48 ID:D9+ct5VU
>>229
茨城急行の古河駅東口ー下妻駅系統のうち菅谷ー下妻駅間は廃止。
古河駅東口ー菅谷系統のみ現存
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:48:24 ID:d0+Br569
>>233
東90撤退(分割)時、写真撮りにいったなぁ。
そういえば東急は中延営業所(N)だったっけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:57:06 ID:FAqVxfPP
>>178
王53か・・・。今なら、王57乙 赤羽駅東口〜東十条駅入口〜王子駅〜豊島五丁目団地で運行すれば良さそう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:53:57 ID:Bqr8fs1D
>>228
鴻巣市内は残ってるよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:06:49 ID:Q1KMwmKN
子供の頃、赤羽橋の近くに住んでた俺。親戚のオバさんに神谷町駅で、知ったかぶって「これなら、ウチの近くに行くよ」と「東91」の品川行に乗ったら、全く別の方角に連れて行かれてしまった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:12:52 ID:WdeVsvWK
関鉄の正直経由のバス。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:50:22 ID:BQEnGoPo
232の路線ってどういう客をターゲットにしてたんだろう。水上温泉から日光、
鬼怒川に行くにしても6時間もかけて行く人はいないよね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:05:34 ID:Y3KZLV3G
>>232
電車乗り継ぎでも、ダイヤ次第では同じぐらい時間掛かりそう
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:59:48 ID:2yEu/ivW
「横浜駅西口〜新横浜駅」間
横浜市営80系統(浦島ヶ丘・菊名駅経由)
同108系統(三ツ沢グランド入口・大丸経由)
同36系統&東急バス(六角橋・六角橋北町経由)
(市営は「六角橋北町経由八反橋」行きで平日のみ新横浜乗り入れ)

現在は上記路線すべてあぼーん、「新横浜行きたければ地下鉄使え」ってか?w
243:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:28:20 ID:6eUcq1wH
マイナー杉だろうな…。

東急バス・渋70系統
渋谷駅−代官山駅入口−中目黒駅−世田谷野沢

現在の黒09系統・目黒駅−中目黒駅−野沢龍雲寺循環の前身にあたる路線。
今でこそ三菱のチョロQバスが細々と走る路線だが、渋70時代は日野のRC、REが走る立派な路線であった。
しかも終点の世田谷野沢(現在の野沢龍雲寺)には、あの天下(?)の環七通り沿いに広大な折返場が設けられていて、もう激萌え…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:10:33 ID:c9A2J+a+
>>240
>>232のリンク先によれば湯元温泉で食事休憩もあったようだね。
確かに沼田止まりならともかく、水上まで運転していた意味は謎だな。
バブルの副産物なのだろうか。
しかしこの路線廃止からまもなく湯元温泉から金精峠経由群馬県方面への
バスが全廃されたのは残念。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:05:00 ID:DHtGCKai
>>243
宿93系統とは別モン?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:13:13 ID:WQrlxs01
>>243
子供の頃、渋谷行くのによく利用していた。
広い折り返し所がサミットストアの隣にあったな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 03:12:01 ID:UDHK7/Hp
>>228
>>237
鴻巣駅〜新落合橋・真名板十字路かな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 03:36:29 ID:y4sjMlXw
>>245
宿97ですね。
宿97の乗り入れ廃止後の姿が渋70です。
渋70の区間便として登場したのが中目01。
その後中目01(一部表示では中目黒01)だけが生き残り
そのまた延長便として登場したのが黒09だとおもいます。

渋70の世田谷野沢は現在の野沢龍雲寺ですが、
宿97時代の停留所名もやっぱり野沢龍雲寺です。
どうして元に戻ったんざんしょ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:05:28 ID:AIqNGnKq
>>234
最近仕事で地元を離れているので、
気づかなかったよ
今度古河駅で茨急のバス停を見てみるよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:44:21 ID:dm+LxVas
>>228
>>237
>>247

その通り!

今は朝日バスの鴻巣駅−赤城・新落合橋・真名板十字路線
すでに東武末期には羽生までは行かなくなっていたけど、しっかりと
「羽02」という系統番号が朝日移管時まで残されていた。

朝日には系統番号ないけど・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 03:09:05 ID:ZOlrTJAe
東急コーチ
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:53:05 ID:sFbMTtbL
>>227
俺がハズヲタになったことはすでに品川駅〜丸子橋だった。

>>243
懐かしい・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:05:59 ID:r3eVyCjQ
>>229
茨急の下妻駅=菅ノ谷は廃止されたよ。
この区間は関鉄パープルバスのみ
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:02:34 ID:FeWEgV8T
四92 品川車庫〜四谷見附なんてどぉ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:58:05 ID:Z+AekPqS
>>254
というより都03の新宿=四谷駅廃止の方がショックだったなー。
新宿から有楽町・築地・晴海見本市方面の直通需要はあったと思うのに。
新宿=品川って中途半端な路線設定になったような気が。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:21:39 ID:Q8upcJ00
東71 東京駅北口〜高田馬場駅なんてのもどぉ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:50:26 ID:a+tIeYr0
都営
東21(27) 東京駅南口〜北砂七丁目 昭和63.6.8門21に経路変更(事実上の廃止)

起点の北砂七丁目は、丸八通りを堂々の路上転回!かつての起点旧葛西橋を過ぎ、
袖ヶ浦を右折すると南砂三丁目まで狭隘の商店街。そこから、錦14(当時)・東22と併走し永代橋を
越えると、新川二丁目・鉄砲洲・湊三丁目・明石町と中央区の町内を走る。聖路加病院を過ぎると、
そこは築地の魚市場が正面に。右折すると晴海通りで、銀座〜数寄屋橋〜有楽町〜旧都庁と駆け抜け
東京駅の丸の内南口にたどり着く、なかなか味のある路線だった。

なお、この路線から派生してできたのが亀21 亀戸駅〜北砂七丁目〜東陽町駅。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:06:54 ID:dmhi0IoD
>>256
ん?東71が高田馬場発着になったのも、比較的歴史が浅かったと思うな。
京王との共管とかじゃなかったっけ?下田橋とかまで行ってた時代は知ってるな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:18:27 ID:4RfMzkSP
都バスで個人的にショックだったのは
水59 茶81 田70 四92 秋76 の廃止と
橋86 の短縮
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:51:19 ID:brO5dG+r
日本橋三越
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:04:28 ID:THpa8a17
玉09 大森駅−二子玉川園駅
現在でも、当時の路線のほとんどの区間でバスが走っていると思う。
唯一無いのは浄水場前−奥沢駅入口−石川台かな
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:26:01 ID:gSbS/2KE
>>258
橋63と混同してるぞ。
東71の前身は121で乗入れ相手は関東バスと西武バスだ。
元々の行き先は新井薬師駅。末期は江古田二丁目。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:07:00 ID:Hy10RU3p
>>259
同意。

4年前のこの再編で、神保町から都営バスがほぼ消滅(都02乙・池袋〜一ツ橋が虫の息程度に残ってはいるが)してしまったのはショックだったなー。

この水59と茶81、一度も乗車せずに消えていったが、両系統とも地下鉄線とモロにカブっていたので、存在意義が希薄だったのはしゃーないトコロかな…。 
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:15:03 ID:ACc3nWsm
東91 品川車庫〜東京駅北口も忘れちゃダメよ〜。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:10:33 ID:B04rOx3j
>>244
もともと日光〜湯元温泉と湯元温泉〜沼田の路線だった。
それが上越新幹線が開通したときに、日光〜湯元温泉〜沼田〜上毛高原の特急バスができ
さらに水上や鬼怒川温泉へ延長されて、長距離路線になった。
だから鬼怒川温泉〜水上になったのは1980年代半ば。
ほんの数年間しか運行してなかったと思うよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:17:54 ID:B04rOx3j
JTBの時刻表(1986年)で調べてみたら
鬼怒川温泉〜水上は7月19日〜11月10日のみ運行
湯元温泉〜水上は4月26日〜11月10日のみ運行
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:39:05 ID:psDKwGc3
宿62短縮の時は泣きそうになった…
短縮前までは大泉から新宿まで乗り換えなし、200円で行けたから重宝した。
新江62になってからも乗り継ぎ割引期間もそれなりに乗ったけど、割引が終わると疎くなった…
一日券で乗りバスするときは今でも乗るけど、本数が少ないからなぁ…
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:43:20 ID:MnZrzbBj
秋76
大江戸線開業で廃止になったけど、この系統は絶対大江戸線よりも
使えたハズだ・・・
道は混むけど、大江戸線の場合地下までの出入りが大変だし
廃止から1年経って、飯62が復活しているし
牛込地区から凄い要望があって、飯62は誕生した
じゃあ秋76をなくしたのは、何のためだよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:47:22 ID:gjntCrfs
>>268
もちろん大江戸線への強制誘導のため。

平行していても強制誘導ができなかかったのが都02と門33。
この区間、大江戸線はがら空き(w
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 06:12:37 ID:eK7DcWbX
>>269
都02なんてよく春日あたりで分断されなかったよね
かぶってるのが春日駅(旧・文京区役所)〜蔵前駅までと比較的長いし
上野広小路の渋滞があまりにひどいから分断されるかと思ったけど生き残ったし

>>268
都バス路線スレでもちょっと出てたけど
千曲バスの系列会社が参入しようとしてたとかで
交通局が意地になって作ったのが飯62みたい
復活部分は旧・秋76と同じ場所なのに違う停留所名なのも
廃止した路線とは違うということを必死にアピールしたいんだろうか
個人的には水道橋あたりまで伸ばしてほしかったのに・・・w
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:50:33 ID:U08mxTeY
>>79 >>194 >>203

それぞれ園10、森10が混同して混じっているのでは?。
園10は、田園調布〜大森駅東口(京急バス側)で、
元は田園調布〜羽田空港の東急・京急の園11だった。
東急が大森駅東口〜羽田空港間を廃止後(休止?)に残っていた路線。
その後、渋33の渋谷〜大森操車場が渋谷〜多摩川園に短縮された際に(この時期は記憶が不鮮明なので間違っているかも)
園10が森10となり大森操車場〜田園調布となったのではないかと思う。

>>261
森09ではなかったけ?
ちなみに石川台〜笹丸と洗足池〜長原?(環七との交差点)も路線が無いと思う。
昔は、中原街道には丸子橋〜東京駅八重洲口なんて気の遠くなるような路線もあったが。
272258:04/12/21 23:56:04 ID:3LePNp/+
>>262
訂正ありがと。

>>267
おれも大泉に住んでいたときは重宝した。ほんとに便利で快適な路線だった。
新江古田短縮が決まって、凋落するのは目に見えてたけど。
地下鉄誘導もわかるけど、年寄りとかはバスの方が便利なのに。
ああ公営交通の意義って・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:44:26 ID:9pH4MXY3
東急バス大橋営業所… は路線じゃないか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:39:43 ID:HJo5SXdo
>>268
秋76はマジショックだったな・・。
経路被ってるとは言えあの本数が廃止になるとは・・。
会社から初台の友人宅行くとき便利だったのになぁ
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:12:14 ID:QZyVYY49
>>274
明治通りから新都心方面に行く時に便利だったのに…。
都02とか残っているのに、あぼんぬは納得できないよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:22:34 ID:bM3/WF2o
マイナーだが、
新京成バス
 船01 船橋駅〜富塚
 船02 船橋駅〜西白井駅
この2系統が無くなったのが今でも悔やまれる。
西白井から船橋に行くのに、バスの方が安いから・・・。(何十円かだけどさ)
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:09:15 ID:LlPA4AIm
>>271
訂正サンクス。地図を見ました。確かに無い。びっくり。
池上線だけで事足りるのかなあ…?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:48:53 ID:JLu+Rb9e
東武バス
江川ー東武動物公園駅系統
江川ー春日部駅系統
江川ー幸手駅系統
境車庫ー幸手駅系統
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:56:44 ID:/hMAXf9w
東武バス
今の和02とは異なる、新座車庫〜氷川神社なんて路線もあったな。
'70年代は氷川神社から成増や和光市へ、日中でも20分間隔で運行
していたのに、今ではバスの折り返していた回転場すら跡形もない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:24:02 ID:dda6Q6oD
>279
外環に飲み込まれたようなもんだな。
281アヒャアヒャアヒャ:05/01/05 20:33:25 ID:SNDEmP8r
国際興業
池袋→練馬病院(?)
昭和40年頃、テレビで見た覚えあり
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:47:16 ID:8xA9YNZi
>>281
後に「池袋〜豊島高校(区境)」(現在は廃止)となった路線ですな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:24:53 ID:s5nQALXS
立川バス

立87 立川駅北口−東緑川(1.5km 所要5分)

立川駅北口−緑川商店会・立川電話局−2小→リッカーミシン→東緑川
                    ←ガス会社   ←東緑川

長きにわたり免許維持路線(一日上下各1本)で、2000年ごろ(?)廃止。
もともとなんのための路線だったのか?
284283:05/01/07 00:26:56 ID:s5nQALXS
ズレ補正

立川駅北口−緑川商店会・立川電話局−2小→リッカーミシン→東緑川
                          ←ガス会社   ←東緑川
285283:05/01/07 00:28:17 ID:s5nQALXS
再補正 すまんです。これでずれたら、勘弁してください。

立川駅北口−緑川商店会・立川電話局−2小→リッカーミシン→東緑川
                           ←ガス会社   ←東緑川
286283:05/01/07 00:33:10 ID:s5nQALXS
訂正 たびたび申し訳ない。
1.5km → 1.15km
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:00:25 ID:ESjqwcoR
>>283
昔、東中神駅〜立川駅〜東緑川だったような覚えがあって、
ググってみたらこんなのを見つけたのでご参考までに。
ttp://homepage2.nifty.com/mimomi_aihara/t/ox/092a.html
288283:05/01/07 20:09:50 ID:s5nQALXS
>>287
これはこれは、ご親切にどうも。
以下の記述で、すべて謎が氷解いたしました。
「東緑川線は曙町三丁目にあったリッカーミシンへの従業員輸送用として開設されたもので、東中神側に社宅があったことから立川駅をまたぐ運行が行われていた。」
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:24:10 ID:Jc2lwy0S
都営・京成 船31(だったかな?)小岩〜環七〜一之江〜船堀
小岩から、総合区民ホールのある船堀までを結んだ。1年間の試験運行だったが、まともな需要が見込めず試験運行終了…
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:17:13 ID:CzpXXE5j
泉38-2大泉学園駅〜大泉北高校〜新座営業所何て言う路線があった。出入庫だけど…
特に大泉行は北園から北高循環を一周してから逝ってたから住宅前と北園に2回通ってた
泉38が上石神井から新座へ移管されたときに出来たが、上石神井に再び移管されたときにあぼーん
291291:05/01/14 19:25:27 ID:JJ/O/o7o
お疲れ様
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:26:02 ID:pu31z1s+
<東武バス>
・八潮車庫〜戸ケ崎操車場(京成)〜金町駅線
平成初期までは『休止中』と書かれたポールが残っていた。
ちなみに、草加駅〜緑町〜木曽根〜八潮車庫線の八潮車庫〜潮止橋西詰手前
までは実質的な復活。

つくばセックスプレイスの開業で、戸ケ崎操車場止まりの京成バスが八潮駅まで
延伸される好感♪
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:26:06 ID:dvLLsusb
千葉県あたりも多いな
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:29:54 ID:nevnPKet
車検。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 07:58:37 ID:twrSh8a0

296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:40:07 ID:1m6fNflu
柳10 柳沢駅前-関前西公園というバスもありましたね。
297朝霞市内は…:05/01/20 01:16:23 ID:HvJugn6S
練96・成増駅入口〜和光市駅入口〜朝霞台駅
練97・練馬北町車庫〜成増駅入口〜和光市駅入口〜朝霞駅〜湯ーぐうじょう(丸沼)
志02・志木駅〜朝霞駅〜丸沼〜浦和駅西口
朝05・朝霞駅〜朝霞高校(上りと下りでルートが微妙に違う)

あと旧川越街道を通る東武バスとか
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:42:38 ID:FtTcCnfE
柿24 柿生駅北口〜稲城台病院(小田急バス)
299より交:05/01/23 03:10:51 ID:cqfUIotB
 西武バス荻13 荻窪駅〜上井草駅〜井草高校〜西武車庫
 1987年頃に存在確認した。
 平日の13時ごろ荻窪駅出発して、井草高校から先石神井消防署の交差点で新青梅街道に入り、東伏見の北付近で北上。
 富士街道曲がりを東に走って西武車庫に行くと言うルートだった。詳細は全く不明。習得免許の維持の為に走っていたような物か?
 1993年ごろまでは、荻窪駅や石神井公園駅の看板の裏面の古い地図などに、残骸を確認できた。
 
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:20:14 ID:H1AHXaiT
age
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:54:40 ID:j4ddo+aW
>>298
それは廃止って言うのか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:11:52 ID:1gcdT2Wf
四80 四ッ谷駅〜赤坂見附〜赤坂アークヒルズ
西川63 西川口駅西口〜戸田中央通り〜蕨市立病院入口〜蕨駅西口
西川63-2 西川口駅西口〜戸田中央通り〜芝園団地〜蕨駅西口
蕨53 蕨駅西口〜塚越循環
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:12:45 ID:ogqyFq8r
>>293
関東鉄道・我孫子線(我孫子駅−いずみ団地−天王台駅北口−取手駅西口)
阪東バス・柴崎循環線
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:58:01 ID:cK6TEsEz
西武バス 田46 田無駅−所沢駅
1980年ごろ廃止か? 
1975年当時で、すでに60〜120分間隔くらいだった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:42:20 ID:+ICyfUHO
似たようなもので田無駅-東久留米駅
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:38:00 ID:SidUUTTf
昔小田急バスで新百合ヶ丘駅〜西長沢の系統があったけど
これの系統番号わかる方います?
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:56:34 ID:yUk9MJeC
>>306
1992年の小田急時刻表に載ってんだけどあいにく手許に資料がない。スマソ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:23:23 ID:+AZwBmwZ
>>306
http://pluto.pobox.ne.jp/bus/keitou_ky.html

見たら、新16ってのが運行中になっているのだが、これとは違うのけ?
309306:05/01/28 00:27:54 ID:qEccoatx
>>308
あ、それです!
ありがとうございました。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:29:38 ID:qNTXbBN9
>>306
コンビニ建って見る影ないよな
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:44:50 ID:z+Le0JkK
>>306
現在では 新17聖マリアンナ医大 に発展的解消。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:56:30 ID:OJOAWo48
>>308
幻の新18桐蔭学園がのってる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:16:59 ID:cQEdZWpl
四谷三丁目の「品97」の臨時停留所の時刻表のプレートの裏側に「東17」の路線図が書いてあるよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:20:44 ID:ltBw3cn3
国分寺駅南口〜国分寺市役所(京王)
よくワンロマが走ってた気がす。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:13:38 ID:g7FMFs//
豊田駅北口ー八王子駅北口ー長房団地
のちに日野駅発着になったが、今では八王子駅(日野駅ー八王子駅北口、京王八王子駅ー長房団地・城山手)で系統分割。
今でも乗り継ぐ場合は通し運賃が適応されるけど

さらに、西八王子駅からの区間運転が大幅に増えた。

316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:11:27 ID:dm3NtA4R
高円寺駅-吉祥寺駅というのもありましたね。
中野駅ー吉祥寺駅の路線の朝と夕方以降を高円寺駅発着に振り替えていましたね。
結局元の中野駅ー吉祥寺駅に戻って廃止になりましたけどね・・・・・・。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:41:01 ID:x4c+h7RZ
かつては石神井公園まで東武バスが足を伸ばしていたっけか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:56:25 ID:hANJfPia
>>316
快速杉並惨駅通過の布石だな?( ̄ー ̄)
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:07:17 ID:ORUmkAGG
都バスで新宿ー八王子の路線があったんでしょ?
あんな高くて遅くて乗り心地も最悪なバスに乗りとおす客など果たしていたのかね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:46:24 ID:onOjk/LT
深夜バスも高円寺から中野に戻った
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:25:48 ID:pQ2692dA
>>304
近所に止まるので使ってたが最後のほうまで車掌扱いしてた記憶がある。
これが消えて六角地蔵尊前〜全生園角まで所沢街道からバス停が消えたが
田44運行を皮切りに徐々に復活。と言っても通しじゃないが。

>>305
これが無くなってバス空白地帯が出来たが、未だコミュニティーバスも
走らない所みると需要無いのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:10:45 ID:lrjN2zMC
>>316
「高44」か。
一度も営業車で見た事は無かったな。
ついでに言うと「荻61」・「荻71」・「新01」も過去の遺産か。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:55:45 ID:uzK8advx
桐生天神町発の東武バスが全て消えてしまったことが、いまだに信じられない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:03:07 ID:R9kW++l1
>>323
あった事自体が驚きなのですが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:10:56 ID:xeKZlsij
茨城県の最後の東武バスはどの系統ですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 05:56:26 ID:moa0fuDJ
>>325
朝日バス境営業所の路線。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 02:11:08 ID:MG0o4gnQ
>>321

>>304
田46は、末期まで車掌いたんですか? へー。

西武の場合、車掌がいなくなってからも、
結構長いこと車掌スペース(中扉のすぐうしろ)ってありましたよね。
小学生のころ(20年前くらい)あそこに入って、車掌ごっこして遊んでました。

>>305
西東京市と東久留米市にまたがっているから、コミバスは無理でしょう。
でも、いずれ、他市に乗り入れたり共同運行するコミバスも現われるでしょうね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:36:04 ID:Akzcj7RJ
>>325
北柏駅−パークシティ守谷線では?
(イースト→去年阪東へ移管)
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:06:13 ID:61Xr/nhL
東急バス:川54系統
川崎駅−戸手−東芝前−平間駅−三菱自動車−江川町−宮前中町−日吉駅
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:28:59 ID:ie+/0qhP
>>327
その頃は日野のREがありましたっけ?バス窓が懐かしい
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:47:44 ID:Sv8oDFpc
神奈中バス 藤沢駅北口〜(江ノ島経由)〜辻堂駅南口線
      ※毎日1日1往復、晩年は片道及び土日のみ運行
小学生だった30年くらい前から時々利用していました。特に、
江ノ島(島内)と辻堂駅を結ぶ路線は他に無いため(今でも)、
唯一の貴重な路線でした。それに何より、神奈中が江ノ島に
来ること自体、ステキでした!

332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:00:32 ID:DbSSikfx
>>331江ノ島のバス停は昔「湘南港」と言っていたはず(仮名厨限定)
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:33:57 ID:Sv8oDFpc
>>332
そうです、そうです! 確かに昔は「湘南港経由」と言っていました。
方向幕も時刻表もアナウンスも路線図も、神奈中だけなぜか「湘南港」。
いつからだか「江ノ島経由」という江ノ電と同じ言い方に変わりましたね。
それにしても、土日の夜だけの片道運行になってからはすっかり使えなく
なりがっかりでした…。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:25:32 ID:WKE1kHcN
そんななつかしの路線を形を変えて復活!
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/moniko/shonan.jpg
335334:05/02/10 00:26:41 ID:WKE1kHcN
アドレス間違えますた。申し訳なし。
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/moniko/shonan.png
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:03:38 ID:TcX2YJIA
>>331
その前身は 藤沢駅北口〜(江ノ島・辻堂団地・平塚駅)〜大磯駅
だった。もちろん神奈中。たしか昭和40年代終わり頃まであった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:41:29 ID:sjUl2Fm3
深夜バスキボンヌ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:52:07 ID:ovy4EAti
>>327
新座シャトルは清瀬市内を走るYO!
最初は清瀬市内ノンストップだったが、後に松山二丁目に停まるようになった
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:59:26 ID:6DrephLJ
シャトルで思い出したが、所沢〜西武園(西武遊園地?)ってまだあるの?
やたらとハデなバスが印象深いんだが・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:22:49 ID:K4vetWYy
>>334
市横もうねぇし。
奈良安剛の育った武山も忘れる出ないぞ。
ちなみに、久里浜の神明公園もな
341Takechang ◆OERN6KX2L. :05/02/17 08:28:40 ID:H+NMYK4N
向ヶ丘遊園〜渋谷というのがあった
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:01:51 ID:L0v3RICq
>>339
所沢〜西武園遊園地の急行バスは廃止されたけど、所沢〜西武園駅の
系統(所18)は今でも走っています。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:58:38 ID:jNj6qyZb
小田急バス渋25
渋谷から狛江てあったな
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:54:21 ID:+Tly4Rdd
>342
更に補足すれば、所沢駅〜西武園ゆうえんちの所18-1がある。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:07:50 ID:rXINYMHe
赤羽駅東口〜戸田町 赤羽駅東口〜笹目
赤羽駅東口〜蕨市  池袋駅〜浦和駅(急行)
赤羽駅東口〜浮間循環 蕨市〜浅草寿町
蕨市〜築地 川口駅西口〜南浦和駅
浦和駅西口〜マタイランド 浦和駅西口〜土合道場
戸田車庫〜北浦和駅 浦和駅西口〜志木立教学院
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:00:40 ID:0GgDCzNv
>>345
いつの頃の話だ?昭和40年代か?

マタイランドは今の駒場サッカー場。
土合道場行は桜区役所・大久保浄水場行の前身。
347バストゥークぽ:05/02/18 12:41:48 ID:H9ySzDcT
東武バス 坂戸--越生 昭和50年頃廃止
1日1往復だかU往復
おうちの敷地のなかにバス停がありましたが、当然そんなもの使うわけがない

↑これでアタシの個人情報特定できたら神棚
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:38:12 ID:zsbNGecr
>>338
そうですね。
しかも、市境+都県境のダブル越境ですな(ほかに同例はあるのか?)。

今後は飛び地合併など、今までにないタイプの合併も進むでしょうし、
コミバスも相互通過や相互乗入れをしないと生き残れない時代が、すぐに来るでしょうね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:49:38 ID:Ve9xirR9
上井草〜西武百貨店(池袋)@西武バス
新青梅をひたすら
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:14:09 ID:AZ+2zHqU
>>349
うわ〜、いつの時代?
今じゃ考えられん。
朝なんか絶対チャリの方が早い。
351350:05/02/19 00:18:30 ID:AZ+2zHqU
>>349
・・・っつか上井草!?
どこで折り返してたの?
今の運動場グルッと?
それともループ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:56:52 ID:gorFa6xM
>>351
ループだす。
353350:05/02/19 01:16:47 ID:mC+NFwHk
>>352
即レスサンクス。
俺上井草現住だからすげ〜気になる。
考えられる1つ目・下り方向で新青梅から千川に左折、駅入口を越えてドン突きの踏切を左折横断、運動場を迂回して駅前につけて再び千川へ。
2つ目・新青梅を直進し消防所で左折、↑の踏切手前を左折、千川から再び新青梅へ。
これ以外だと相当大きなループになるよね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:21:24 ID:XMO+6YrT
浦02:浦和駅西口〜さぎ山記念公園
→さいたま東営業所の開設で消えた。

路線縮小
越11:浦和駅西口〜神明下〜越谷駅(東口)
→数年前東川口駅北口〜神明下〜越谷駅(東口)となった。
→最近経路変更があり、東川口駅北口〜宮本小学校入口〜越谷駅(西口)となった。(西中学校?〜神明下〜越谷駅(東口)が廃止)
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:25:45 ID:gorFa6xM
>>353
1つ目であってるよ。
昭和末期には石神井公園駅〜上井草駅入口逝きもあった。
当時、荻14が南田中管轄だった頃。
ちなみに、上井草駅入口で回送幕になり、そのまま南田中車庫へ・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:28:01 ID:gorFa6xM
1つ目じゃないや。
2つ目の逆周りや。
357350:05/02/19 01:43:53 ID:h+ZcRUx7
>>356
はぁ〜、なるほどね。
いまやあの辺の新青梅突っ切る路線なんか無いもんな。
やっぱり採算性が悪かったんだろうね。
途中バス停の住人もどっちかの西武線に出ちゃった方が早いもんな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:45:05 ID:4vsQHBdA
>>345-346
つーかマタイランドなんて存在が初耳だ。旧浦和市民なのに知らなかった。
ぐぐってみると流れるプール(今の原山市民プールとは別物なのか?)だったらしいが。

南浦和駅関連の路線でいえば、

南浦01 南浦和駅西口〜白幡坂上〜大里〜沼影新道〜田島南〜田島団地
    →南浦和駅西口〜白幡坂上〜大里〜沼影新道〜田島通り〜田島団地〜中浦和駅〜県庁前〜浦和駅西口
     (現在のイオン北戸田SC行きとは別路線)
南浦02 南浦和駅西口〜(急行。詳細不明)〜田島団地
南浦03 南浦和駅西口〜大里〜鎧〜田島団地〜田島〜南元宿〜土合中学校
南浦04 南浦和駅西口〜文蔵〜上谷〜宮根〜芝南公民館〜蕨駅東口
359349:05/02/19 10:14:56 ID:PrtRKrtW
>>350-357
上井草駅の上石神井寄りの踏切の所にコインパーキングあるでしょ
あそこが折り返し場ですた そこから井荻寄りの踏切渡って
千川通り〜新青梅だったような記憶が
あと石神井公園〜伊勢丹百貨店(関東バス)も有りました
↑その後新宿西口行き・中野(短期)高円寺・阿佐ヶ谷となりますた
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:44:04 ID:ZSnzLNVP
西東京バス(八王子地区)

楢原町ー東楢原ー創価大学正門・富士美術館ー純心女子学園

どこの駅とも接続しない上に、なぜか大型車1時間間隔で運転していたけど、
いつ見ても客がいるのを見たことがなかった。

入出庫回送を客扱いしたんだろうけど、結局数年で廃止
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:30:50 ID:Vib6KQjg
東名で幼児2人が焼死した追突事故があった日のこと。
小田原厚木道路を通っていたのだがそれを避けるべく平塚インターで降りて南へ。
で、国道1号にぶつかったとき、確か「平24 松岩寺」という方向幕を見たのである。

数年後、平塚を訪れるともうなかった。それともあれは記憶違いだったのか。誰か教えて。
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:33:09 ID:f0KGpgkX
>>361
5年前の路線図を見ているが平24は松岩寺には行かない
見たのが平33だとすればすべてつじつまが合う(R1〜花水橋を通る松岩寺行きは平33だけ)
ちなみに松岩寺は小田厚平塚料金所のすぐ西側
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:33:42 ID:Nc/YO68c
>>358
どうも日本マタイの浦和工場が駒場〜原山にあったらしい。
1978年に菖蒲町へ移転したそうだ。

1974年の航空写真。すでに駒場運動場はできあがっている。
原山の市民プールも存在するが、プール北方に工場が見える。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c12/ckt-74-15_c12_26.jpg

1979年の航空写真。プール北方の工場が取り壊され、更地になっている。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-2/c10/ckt-79-2_c10_20.jpg

1989年。更地は高層住宅に変わった。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/89/ckt-89-2/c4a/ckt-89-2_c4a_22.jpg

>>345の路線は、1974年以前のものと思われる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:44:31 ID:+5+bmBIl
>>363
原山市民プールは昔日本マタイ経営のマタイプールと言っていた。
工場移転時に浦和市に移管されたのだと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:11:51 ID:HoN6JMNV
>>364
すると
  旧マタイランド=現原山市民プール
ということか。

http://www.sgp.or.jp/park/main_facilities/midori.html#01
原山プールが「昭和54年7月設立」と書いてあるから、
工場移転→市に委譲 のつじつまは合うね。

366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:17:43 ID:HoN6JMNV
ちなみに駒場グラウンドが1967年9月の時点で完成。
第22回の埼玉国体に合わせて整地されてる。

すごいスレ違いネタだ。
367358:05/02/21 00:23:44 ID:1drxnvwP
>>363-364
なるほど。詳細サンクスです。
そういえば原山市民プールの設立が「1978年」になっていたから、
たぶん移管の話は本当ですね。

南浦05 南浦和駅西口〜文蔵〜上谷〜円正寺
    →南浦和駅西口〜大里〜鎧〜美女木〜下笹目〜早瀬〜西高島平駅〜高島平駅
南浦06−2 南浦和駅西口〜白幡坂上〜大里〜鎧〜美女木〜彩湖・道満グリーンパーク〜下笹目
南浦08(旧) 南浦和駅西口〜根岸橋〜六辻〜大里〜南浦和駅西口
368358:05/02/21 00:29:25 ID:1drxnvwP
すみません。書く前に>>365-366 さんに指摘されてますね。
申し訳ないです orz


しかしマタイランドって聞いた限りでは船橋ヘルスセンターと同じ臭いを感じたのだがなあ。
この伝説のレジャー施設もまたこのスレとは無縁ではないと思われ。

http://mentai.peko.2ch.net/traf/kako/1017/10179/1017930090.html
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:49:12 ID:HoN6JMNV
>>368
俺も。マタイランドって聞くとなんか健康ランドっぽい感じするよね。

廃止されたバス停の名前とかバス路線を見てて面白いのは、
いろいろ調べているうちに時代を感じられることだと思う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:57:37 ID:8ICTLIqT
>>349
都営バスと共同運行していたようだ。
http://pluto.pobox.ne.jp/bus/line/data/142.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:36:04 ID:g47IQM81
まあ朝霞テックみたいな感じか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:43:21 ID:P2J0TaL9
マタイランド行は現在の伊勢丹の裏手にあったバス乗り場から発着していましたね。
マタイランド行が来ると、小学生だった私はどんな所なのか行ってみたい衝動にかられた
ものです。そういえば、浦和や南浦和にも西武バスがいましたね。
志木、所沢方面や円正寺行というのもあったような? 昔は大宮〜飯能なんていうのもあった
そうです。  大宮東口〜自動車試験場(国際興業)が有ったって知ってます?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:06:25 ID:P2J0TaL9
それから、南浦和〜二十三夜or浦和〜二十三夜(西武バス)
産業道路でUタ−ンしてたそうです!
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:13:08 ID:ubLvIxia
大宮発東松山行きの東武バスがかつて存在したそうだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:24:00 ID:yzRZbeWZ
それにしてもどうして円正寺などという中途半端な場所が終点だったんだろ。
単に浦和の市境っていう理由か?
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 05:21:40 ID:zApgixU+
>>374
1日1往復w
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:21:59 ID:teGVz2sp
大宮(東口)〜愛弘学園 中野田〜七里駅 浦和駅(西口)〜山室 
与野駅〜神田 川口駅(東口)〜(急行)東芝工場 川口駅(東口)〜グリ−ンセンタ−
 川口駅(西口)〜大前〜戸田市役所 川口駅(西口)〜美女木 
草加駅〜里郵便局(東武バス) 西川口駅(西口)〜戸田公団
 
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 03:08:41 ID:GpqnOAbT
井野〜先崎(なぜか一発で変換) 京成バス

分校が廃止されて、印旛沼近辺に住むやつらがこれで通ってきていました。
ランドセルに紐でつながれた定期券がかっちょよく見えました。
今のガキはどうやって学校に通っているんだろ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 05:53:04 ID:FlHWKUL8
>>377
草加駅〜里郵便局って何だ?
今の鳩06と同じようなルートで東武が担当してたって事?
詳細キボンヌ
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:35:19 ID:1lt4nQGw
>379
東武バスがまだ縞模様のころ、たしか里局前という方向幕で車掌さんを乗せてきていました。
どこで転回して来るのか分かりませんが、草加駅という方向幕を出して帰っていきました。
当時、国際興業のバスしか乗った事の無い私には今でも大変印象深く記憶に残っています。
ルートとして考えられるのは、花栗〜横道〜昭和橋、つまり草加〜川口線の支線の様なものだったのでは?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:34:54 ID:lB2sRIE8
おそらく東武バスの路線権が絡んでいると推測できる。
当時の鳩ヶ谷里郵便局の場所は鳩ヶ谷市の端っこ、限りなく川口市境に近いところにあった。
鳩ヶ谷市の隅まで路線を確保することが大きな目的。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:28:12 ID:RCKr92eF
>>346
>土合道場行は桜区役所・大久保浄水場行の前身。

ちょっと違う。大久保方面へは昔から「大久保農協前」ゆきがあった。
道場への系統は最期期は大久保浄水場の区間便と化していたが、
その昔は浦和駅〜田島〜南元宿〜道場と運行していて
旧浦11の前身ともいえる運行形態だったようだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:01:03 ID:sC2OhYhR
あげ
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:03:25 ID:sC2OhYhR
あげ
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:44:26 ID:SToX1I2B
東武ハズ
新03・西新井駅〜川口駅
川13・川口駅〜新郷・二ッ橋〜越谷駅
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:00:57 ID:66M3Rgj5
金町駅〜水元公園〜水元五丁目

平日朝1本のみの運行
区間が金61(戸ヶ崎操車場行)と全く被るにも関わらず系統番号なし
しかも金町車庫行乗り場から出発という謎だらけの路線だった
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:49:24 ID:TqawpdcB
レオレオハズ
武16 武蔵小金井駅(北口)〜小平駅北入口
錦城高校経由の武蔵小金井駅〜東久留米駅西口、武21に発展解消?

同じくレオレオハズの
武18 武蔵小金井駅〜鈴木町〜五間通り〜小平駅南口
バス停そのものは武17がぐるぐる回りして受け継いどるが小平団地東交差点を
鋭角に無理やり曲がるのは見られなくなってしもた。右折・左折禁止標識に
付いている「路線バスを除く」の補助標識は健在だがな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:39:30 ID:7tt0MUGj
>>386
水元五丁目の折返しはどこで行ってたの?
389386:05/03/05 13:51:33 ID:b3qvQ+iW
>>388
折り返しと言うか、おそらく片道だけの路線だったからね
バスは確か葛三橋交番横の駐車場に留置されてた記憶があるんだよね(うろ覚えスマソ)
普通に考えれば戸ヶ崎操車場か西水元三丁目まで回送するところだろうけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:51:20 ID:j5lQPpeG
西東京バス
福生駅入口〜菅生
福生駅〜GS公園
福生駅〜八王子駅
福生駅〜青梅駅
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:02:20 ID:PA/JIBF5
昭和40年頃のバス路線が掲載されている資料ないかな…。
きょう県立図書館をあたって調べてきたんだけど閉館で時間切れ。
392マルチ貼り申し訳御座いません。:05/03/06 13:58:54 ID:PV6dkiP8
どのスレに貼れば告知出来るか判らないもので…スレ違い御詫び致しますm(__)m
コピペ推奨させて頂きます。

NHKアーカイブス
3月6日(日) 午後11:10〜翌午前0:30(※二本立ての後半)
『北陸東海 「桜紀行 名金線・もう一つの旅」(29分) 1984(昭和59)年5月17日 放送』
http://www.nhk.or.jp/archives/fr_yotei.htm
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:36:45 ID:PV6dkiP8
>>391
『昭和40年代の東京都区内バス路線研究』
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1098411982/
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:27:00 ID:cq1VCyXp
>>393
…。
インターネットで未だ取り上げられていない路線を知りたいんだよ…。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:47:55 ID:gapaKXmt
>>394
又図書館に行って探せ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:07:34 ID:uWhJqHT7
いったいどこの県なのか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:44:42 ID:N7xK5Rdq
>>394
ならバスヲタの少なそうな県が狙い目だな。
398名無しさん@お腹いっぱい:05/03/07 23:48:05 ID:Byljq4z8
ちょっと前,仮名中の上65=県庁入口〜上大岡駅〜上永谷駅〜
芹ヶ谷〜上大岡駅〜笹下町ってあったよね?幕どんなのだったか
覚えてる人います?
399名無しさん@お腹いっぱい:05/03/08 01:16:57 ID:xthXxb+m
江ノ電
  上大岡駅〜栗木〜杉田
市営94
  杉田平和町〜森〜浦舟町〜関内駅北口
  
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:08:52 ID:nvDBiCl+
>>387

>>武16 武蔵小金井駅(北口)〜小平駅北入口
>>錦城高校経由の武蔵小金井駅〜東久留米駅西口、武21に発展解消?

yes.

新小金井街道全通に向けて、大幅な路線改編への布石か? とも言われていますが、
武16廃止の直接的な理由は、北入口バス転回場の借地契約が切れたためです。
(同時に、小平駅北入口−花小金井五丁目の出入庫系統も廃止)。

で、多摩の台住宅−第四都営住宅−小平駅北入口はバス空白地帯に。
今の錦城高校前、または小平駅北口から歩ける距離なので、さほど大きな影響はないようです。





401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:11:57 ID:wNyOZeVc
免許維持
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:53:48 ID:dWEAUFQt
>>399
旧94系統の時刻表、廃止されてからも暫くの間(10年以上?)
磯子図書館に時刻表が貼ってあった。

はじめ見たとき何事かと思った。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:40:03 ID:ls6mcQ7e
>>363
これの真ん中にある陸上競技場って、レッズの聖地、駒場スタジアム?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:38:18 ID:MM8DohTj
>>403
そうよ。
もともと埼玉国体の競技会場として作られて、その後サッカー競技場になりますた。
4052ch鉄道警察 ◆D1Xnullpo6 :2005/03/21(月) 23:11:27 ID:sqjxTK1z
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:31:44 ID:xy0LnIaq
>>397
日本一バスヲタの寄り付かない県ってどこよ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:53:40 ID:hGiLN+L5
バス不毛の地ってどこだろね

俺の中では北関東がちょっと近寄りがたい
車社会で、本数少なく、乗ってて恥ずかしい世界
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:54:32 ID:NpQ/UDsX
東日本では、群馬県が最凶でしょうな。
80年代まではまだよかったのだが、
90年代に入って急速に壊滅。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:28:38 ID:OOq8GqjQ
群馬県の廃止バス路線をもっと知りたい。>>34みたいなやつ。
東武バスについては上毛新聞社から資料が出ているけど。

群馬バスで前橋駅〜室田って路線もあったな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:52:58 ID:HpwIbiBo
立川関連
立29・30 立川駅北口―小平団地(立川バス上水)
砂川九番からひたすら五日市街道を進む。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:35:42 ID:1hLT/aLC
確か群馬県館林市は数年前に「市内にバス路線が全くない唯一の市」だったと
どこかで聞いたような。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:26:44 ID:noKt41yp
日本中央バスが館林に何か作ったと思ったけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:55:03 ID:z5h3ugPj
>>411
東武が館林撤退時、ニュースにもなったそうだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:46:55 ID:Q/R6ZZRi
板倉東洋大前〜館林に路線あるじゃん。
本数は大変微々たるものだが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:14:21 ID:NItnSJyG
>>414
今はね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:32:50 ID:gDlgaeFk
立川関連

立川駅北口−TAMAらいふ21会場(直行)

アナウンスのBGMは、この祭典のために松任谷由美が作った「風のスケッチ」。
417名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 05:39:10 ID:12ityxhM
>>416
ヲイヲイ、11年前でつか。。。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:26:56 ID:WgySsKFo
上井草がバスの要衝っぽかったとはいやはや。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:51:35 ID:7hZxm+50
>>31 >>303
千葉関連が少ないようなので。
「阪東自動車」・木下出張所(正式名称不明)管内各路線

木下〜小林〜瀬戸〜京成佐倉・JR佐倉
木下〜小林〜瀬戸〜仲の台
木下〜竜腹寺〜瀬戸〜京成佐倉・JR佐倉
木下〜竜腹寺〜瀬戸〜仲の台
JR佐倉・京成佐倉〜湖畔荘
木下〜竜腹寺〜大廻新道〜京成臼井
京成臼井〜鎌刈〜瀬戸

昭和末期〜平成初期に廃止。瀬戸から酒々井に向かう道の最後の坂をおりた左側に
あるドーナツ状のアスファルト敷と小さなバス待合所風建物が「仲の台」遺構か?

印旛沼湖畔と北総台地上にうっそうとしていた雑木林の中を走っていた。
私のバスの原風景。なぜか写真におさめていなかった。
420名74系統 名無し野車庫行:2005/04/26(火) 10:31:34 ID:gZ16azxC
遂に太田〜東館も廃止か
421名74系統 名無し野車庫行:2005/04/26(火) 11:31:27 ID:tTex7xQ7
結局、自治体代替バスは無かったの?
422名74系統 名無し野車庫行:2005/04/26(火) 20:53:42 ID:wBj1BXZp
柏〜北花崎・船戸木戸・柏市立高校〜東我孫子車庫

つくばエクスプレスでまたあのへん、変わるんだろうな。
423名74系統 名無し野車庫行:2005/05/05(木) 22:47:38 ID:M2aPiSnO
今のKKK志01(浦和駅西口〜志木駅東口)と西武バス所52(志木駅〜所沢駅)は大昔路線が繋がってたらしいですが、いつ頃に分割されたかわかる方いらっしゃいませんか。
関係ないけど昔は志木から北浦和行くバスがあったな〜。
424名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 12:09:01 ID:T8lITr3j
>>423
浦和〜所沢
手元の資料では昭和45年1月現在で運行中とあった。
1日の運行回数は9回。秋ヶ瀬橋、志木駅、英橋、和田を経由して国際興業が運行していた。
425名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 17:22:35 ID:BYM24WvJ
>>423
分断は昭和48年頃ですな。
ちょうどその頃に、東武・西武・国際で路線交換があって棲み分けの整理が行われた。
詳細はよく分からないけど‥
426名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 19:45:12 ID:7pzew29W
西東京バス 高尾駅南口〜楢原町
ガキの時は高尾山の行き帰りに、よく南口から乗っていた(京王線からの乗換えが便利。)
最近は、山梨から八王子に帰る際に何回か使った。運賃も安かった。(西八王子でも八王子よりは安いけど。)
427名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 21:13:35 ID:2BaJrXrJ
東浦和駅〜川口駅東口
428名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 22:28:00 ID:T8lITr3j
>>427
川17ですね。17-2鳩ヶ谷車庫-東浦和-川口駅なんていう路線もありました。
429名74系統 名無し野車庫行:2005/05/07(土) 00:20:45 ID:X+QyzKev
>>428
川17-2は整理券番号が19番までという路線でしたなぁ。
430名74系統 名無し野車庫行:2005/05/07(土) 10:03:01 ID:4N/lqEQ3
>>429
>整理券番号が19番まで

ふと思ったことが。
戸田・川口・鳩ヶ谷地区の車両は18コマ表示(券なし含め)の運賃表示機がほとんどだけど、
鳩ヶ谷営業所に志木・飯能タイプの運賃表搭載してる車両あったっけ?
431名74系統 名無し野車庫行:2005/05/07(土) 12:34:38 ID:X+QyzKev
>>430
判っているだけで5台ぐらい居た。2000年頃で少なくとも7006、7120、9096〜9098が装備していた。
といっても、川17-2には17番までの車が入ることもあり、その時は18、19番の表示はなかった。
9096は西浦和へ出ちゃったけど、今でも鳩ヶ谷に数台21番まで表示できる車が居るんじゃないかな?
432名74系統 名無し野車庫行:2005/05/07(土) 22:07:00 ID:4N/lqEQ3
>>431
THX。そういう車両がいるんだね。
幕式で19区間表示しているところを見たかった。
433名74系統 名無し野車庫行:2005/05/08(日) 01:14:10 ID:Yi5KBRY3
>>432
19番まで増えたのは、東浦和駅近辺のワンコイン区間が設定されてからだと思う。
それまでは、17番で収まっていたかも(その頃に乗ったことがないので本当のところは分からん)。
434名74系統 名無し野車庫行:2005/05/08(日) 02:12:57 ID:oGVdjsEH
東急デラックスバス渋谷ー軽井沢に乗ってみたかった(旧塗装バス)
東急で思いつくのは
目黒駅ー砧本村(黒03?)目黒駅ー駒沢公園(黒04)目黒駅ー世田谷野沢
大森駅ー駒沢公園(都立大学経由)渋谷駅ー洗足池、渋谷駅ー砧緑地、桜新町等

黒04は通学で使っていたけど、たまに日野RB−10が来ると嬉しかった。
先日電車とバスの博物館に保存しているRB−10を高津から宮崎台へ移すとき
は自走したと聞いてびっくりしたな。確か後方は切断していたと思ったけど。
435名74系統 名無し野車庫行:2005/05/08(日) 02:24:00 ID:8d+5CQ2u
北越谷ー岩井車庫行きってまだある?
埼玉、千葉、茨城の3県にまたがる長距離路線だ。
いわゆる高速バスタイプではない、フツーの2扉タイプが3県またいでるところが萌えなんだな。
436名74系統 名無し野車庫行:2005/05/08(日) 03:31:23 ID:NanYwaDU
増34 成増駅〜西大和団地
増32 成増駅〜諏訪原
注‥諏訪原行きは全部南大和行きになった。 南大和行きは番号は同じ増32

あと増33だったかな? 成増駅〜朝霞駅というのも昔はあった。
437名74系統 名無し野車庫行:2005/05/09(月) 18:53:40 ID:VttL60Zl
>>435通しはありませぬ。イバ急の本線格の路線ですね。
北越谷〜(愛宕駅)〜野田市駅と野田市駅〜(愛宕駅)〜岩井車庫に分割。
以前は、北越谷〜愛宕駅〜岩井〜下妻駅、いったい何時間かかったのか?漏れは、
20年ほど前、水海道の一言主神社に行った帰りに辺田(辺田三叉路?)から
北越谷まで乗ったことがあります。お正月の夕方の上りでほとんど乗降車なく
運転士氏と談笑しながら乗車した記憶が。
先祖筋として昭和30年代には東武の東京駅〜越谷〜岩井なんて急行バスが
あったようですな。
438名74系統 名無し野車庫行:2005/05/10(火) 12:31:26 ID:yltf0zk4
>>409
群馬中央バスなら

前橋・高崎地区
急行前橋駅〜バイパス〜常磐町〜高崎駅、前橋駅〜本庄駅、高崎駅〜芝塚〜卸商業団地〜高崎駅、
前橋駅〜日赤前〜天川工業団地、高崎駅〜寄居〜西横手、急行前橋駅〜館林駅

伊勢崎・太田地区
伊勢崎駅〜大正寺〜本庄駅、伊勢ア駅〜木崎駅、伊勢崎営業所〜下渕名〜境町駅、伊勢崎駅〜大間々車庫、
伊勢崎病院〜市役所〜伊勢ア駅、伊勢崎営業所〜太田バイパス〜太田駅南口、太田駅(もしかしたら境町駅かも)〜藪塚〜大間々車庫

など。最盛期は前橋・伊勢崎・高崎・太田・大間々の5箇所に営業所があったようです。
439名74系統 名無し野車庫行:2005/05/10(火) 23:10:25 ID:+yp+hy7s
>>438
前橋-高崎の急行バスを知ってる人がいるのは嬉しいです。
前橋から17号バイパスをずっと南下し、並榎車庫の横と君が代橋を渡る路線だよね。
いつ頃まで存在したんだろ。

>高崎駅〜芝塚〜卸商業団地〜高崎駅
島貝沢から上越線のこ線橋を渡って団地入口-団地東-卸団地と問屋町を
一周する路線。団地東のパス停ポールが廃止されたあともしばらく残ってた。
440438:2005/05/12(木) 06:52:48 ID:FgGPnyjK
こうして廃止になった路線を挙げてみると、改めて群馬中央バスの衰退ぶりが実感できますね。
昔は伊勢崎が営業エリアの中心だったけど、今は東端になってしまったわけだし。
高前バイパス急行が廃止になった時期はわからないけど、本社屋上にあった「高崎行は(バイパス経由)
早くて便利な中央バスで…伊セ崎・太田・館林・本庄方面のりば」という看板が昔の栄華を物語っていました。

そういえば中居団地線っていつできたんでしょう?高崎営業所移転の時?
441名74系統 名無し野車庫行:2005/05/12(木) 11:16:13 ID:Qm3T4trH
>>440
80年代の中央バスは輝いてたよね。
いち早く冷房車を入れたしシートも座り心地がよかった。
442438:2005/05/12(木) 20:07:52 ID:FgGPnyjK
>>441
今や「中央バス」と言えば違う会社に・・。
とにかく昔はすごかった。昭和45年にAT車、49年には一般路線用に冷房車を投入(東日本では異例)し、
その後も旧年式車の大型方向幕化を積極的に行ったり、サービスアップの努力はライバル群馬バスを圧倒していたように思われます。
実は西鉄や神奈中などに劣らぬ業界のパイオニアとも言たのではないでしょうか。
スレ違いなのでこの辺にしておきますが。
443名74系統 名無し野車庫行:2005/05/12(木) 21:42:56 ID:gHxNuGpy
確かに群馬中央バスは今となっては考えられないくらい、何かと先進なものを
導入していたね。現行の塗装も今日の目で見てもなかなかのデザインと思う。


444名74系統 名無し野車庫行:2005/05/14(土) 09:00:46 ID:dClVb3fJ
群馬県内他社のあぐらのかき具合に比べれば、群馬中央バスはかなり努力していたと思う。
まぁ…パイオニアぶりに関しては西鉄に負けてはいるが(国内最大手の大手私鉄と比べれるのは流石に酷)、関東の中小私鉄にしてはかなり頑張った方であるし、東武が群馬県内や埼玉北部で路線整理し始めても、割と最後まで路線を維持しようとしたし。
445名74系統 名無し野車庫行:2005/05/14(土) 09:02:19 ID:dClVb3fJ
>>442
今や関東の人間でさえ…いや全国的に「中央バス」=北海道ですね。群中といわねばまずわからない…
446名74系統 名無し野車庫行:2005/05/14(土) 11:24:17 ID:dkTpPM8a
群中の隠れファンがこんなに多いとは。
447名74系統 名無し野車庫行:2005/05/15(日) 02:44:09 ID:S0FQjUcp
県内でも中央バスといえばGCよりもNBCになりつつあるな
448名74系統 名無し野車庫行:2005/05/22(日) 22:29:58 ID:c8L2wFl4
あげ
449435:2005/05/23(月) 00:15:27 ID:9Yhvu1yq
>437
遅くなりましたが、詳しい情報ありがとうございました。
北越〜下妻ですか?気が遠くなりますね。
でも、昔の乗り合いバスには自分の知らない遠くの町に連れて行ってくれるというワクワクさせるところがありましたな。
北越なんていうありふれた駅から茨城県までなんて、知った当時は信じられませんでした。
450名74系統 名無し野車庫行:2005/05/23(月) 00:16:20 ID:t3zoZL84

     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
451名74系統 名無し野車庫行:2005/05/23(月) 22:24:52 ID:HnjwX8tD
茨城といえば、昔、笠間で東武バスを見たときは仰天した。
はるか昔には古河〜土浦に東武が走っていたそうだが。

それから、国土交通省の図書館で昔のバス事業者要覧を見ていたら、
(財)日本原子力普及センターなどという事業者を発見。系統数1、バス3台。
なんじゃこりゃ。最寄駅から施設までの送迎バスみたいなものか?
452名74系統 名無し野車庫行:2005/05/24(火) 01:40:37 ID:B63ghvKZ
>>451
原子力だから東海村の施設への従業員輸送では
453名74系統 名無し野車庫行:2005/05/24(火) 03:26:26 ID:yaqdBr/l
>451
そう。オレも仰天、つーか、水戸ナンバーの東武バスに激しく萌えた記憶あり。
454名74系統 名無し野車庫行:2005/06/08(水) 21:32:09 ID:WMeZTRyM
>>422
平成の初期には柏駅〜北花崎・船戸木戸になっていたはず
柏市立高校は東武のみの運行。
余談だが柏市立高校から野田に行くのはまだあるのかな?
455名74系統 名無し野車庫行:2005/06/12(日) 00:55:01 ID:9/YI8oiN
神奈川中央交通の平塚駅北口〜さがみ野駅(平03系統)
456名74系統 名無し野車庫行:2005/06/12(日) 00:58:59 ID:9/YI8oiN
そういえば、日テレ系で放送された「あぶない刑事」に登場した神奈川中央交通の磯子駅(だったかな)行き64系統は、既に廃止なの?
457名74系統 名無し野車庫行:2005/06/12(日) 10:11:03 ID:zRtde7NN
>>456
まだ居ますよ
>64系統
1日5〜6本しかないけど

本牧の357号を爆走する神奈中にもの凄く違和感を感じた

実際は357号は走らない
458457:2005/06/12(日) 10:15:53 ID:zRtde7NN
>64系統
1日5〜6本しかないけど
間違えた69系統と勘違いしてたスマソ
459船橋:2005/06/22(水) 15:49:14 ID:a8k2X7rs
新京成バス高根公団−東船橋や京成バス等
460名74系統 名無し野車庫行:2005/07/18(月) 00:28:20 ID:Uf5k9feu
【立川バス】
立13 立川駅北口〜新海道〜箱根ヶ崎駅
立17・88 大山団地循環 立川駅北口〜西郷地〜大山団地〜十小裏〜立川駅北口
立83 立川駅北口〜宮沢〜福生駅西口
【西武バス】
立33 立川駅北口〜小川駅〜久米川駅(立43へ変更)
立38 立川駅北口〜芝中団地東〜長円寺(立45へ再編)
立42 立川駅南口〜立川駅北口〜幸町団地(立川営業所へ短縮後、廃止)
立43 立川駅北口〜小平営業所〜小平駅南口
【京王電鉄バス】
八06 京王八王子駅〜並木町〜高尾山口駅
八70 八王子駅北口〜八王子駅南口(僅か半年の命)
【西東京バス】
陣11 京王八王子駅〜四谷〜元木
陣11 京王八王子駅〜四谷〜グリーンタウン高尾(2代目)
八40・50 中野循環 八王子駅北口〜川口川橋〜暁橋〜大和田〜八王子駅北口

取りあえずガイシュツじゃないハズのもの。
立38
461名74系統 名無し野車庫行:2005/07/18(月) 02:00:08 ID:iPENrEYC
本庄駅〜児玉駅〜鬼石
児玉車庫(現在・折り返し場)〜深谷駅
児玉車庫〜新町駅
全て東武バス…本庄駅がまだ北口しかなかった時代に出てて、橋上化南口ロータリー完成を待たずに廃止。誰か詳細わかる方、正確なルート等を教えてくださいm(__)m
462名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 16:58:39 ID:XTr3y1KW
>460
立36は?
立川駅北口〜所沢駅。のちに特定日運行で所沢側を西武球場前に短縮。
さらに立川側が上北台に短縮されドーム100に。
463名74系統 名無し野車庫行:2005/08/03(水) 00:53:49 ID:GqEjZESw
あと僅かな活躍高速バス

東京〜つくば
464:2005/08/03(水) 08:25:52 ID:dckL5GOy
都営、海02東陽町駅〜フェリー埠頭南が好きだった。新木場駅〜フェリー埠頭南に短縮され、数年であぼ〜ん。開通当初は深川のBU04V 川崎のB代がよく充当されていた。
465名74系統 名無し野車庫行:2005/08/10(水) 18:25:13 ID:C5LYddEW
>>259
夢01も、どさくさに紛れて系統番号代わりのマークがなくなった・・・orz
466名74系統 名無し野車庫行:2005/08/14(日) 22:25:55 ID:Q/LB7fTY
>>289
結局今年になってから、「錦27」を江東・江戸川の共管にし、江戸川担当の出入庫線として

「小岩駅前〜江戸川区役所〜京葉交差点〜船堀駅前」

で運行。これは、そこそこ固定客がいる模様。
467名74系統 名無し野車庫行:2005/09/05(月) 19:41:49 ID:5GXG2PYw
立 川 バ ス

○拝11 拝島駅→上宿→拝島営業所→熊川団地→拝島駅
○拝13 拝島営業所〜牛浜郵便局〜福生市役所〜福生駅南口
○拝14-1 拝島営業所〜牛浜郵便局〜福生市役所〜羽村橋〜羽村駅東口
○拝14-2 拝島営業所←幸楽園←熊野橋←福生駅西口
○拝15 拝島営業所〜牛浜郵便局〜福生市役所〜羽村橋〜加美平団地〜福生駅東口
○拝18 拝島駅〜睦橋〜二の宮〜市民プール〜福生駅西口
○牛11 牛浜駅(←熊野橋←中福生)〜福生団地中央
○福11 福生駅東口→加美平団地→加美平団地中央→福生駅東口
○福15 福生駅東口〜加美平団地中央〜瑞穂都営住宅〜箱根ヶ崎駅〜瑞穂中休場
○福16 福生駅東口〜加美平団地中央〜加美平団地〜羽村橋〜長沢


468名74系統 名無し野車庫行:2005/09/05(月) 19:42:49 ID:5GXG2PYw
西 東 京 バ ス @
○福22 福生駅南口〜二の宮〜東秋留駅入口〜グリーンスポーツ公園
○福23 福生駅南口〜二の宮〜油平〜サマーランド
○福25 福生駅南口〜二の宮〜滝〜創価大学
○五13 武蔵五日市駅〜五日市〜十里木〜元郷〜北秋川橋〜御前山登山口(北檜原小学校)
○五20-1 五日市〜武蔵五日市駅〜幸神〜細尾〜大久野分校(肝要)〜松尾
○五20-2 五日市〜武蔵五日市駅〜幸神〜細尾〜肝要
○五21-1 五日市〜武蔵五日市駅〜幸神〜細尾
○五31-1 五日市〜武蔵五日市駅〜幸神〜大仁田入口〜上長渕〜青梅駅
○五31-2 五日市〜武蔵五日市駅〜幸神〜大仁田入口〜明星大学〜中郷〜河辺駅南口
○五33 菅生〜菅瀬橋〜草花〜福生駅南口
469名74系統 名無し野車庫行:2005/09/05(月) 19:46:32 ID:5GXG2PYw
立 川 バ ス A
羽11 羽村駅東口〜日野自動車正門〜羽村団地
羽12 羽村駅東口〜神明台3(←羽村団地)〜下師岡〜長岡〜箱根ヶ崎駅
羽16 羽村駅東口〜神明台3(←羽村団地)〜下師岡〜長岡〜青梅新町〜瑞穂営業所
羽16-1 羽村駅東口〜神明台3(←羽村団地)〜松原中央公園〜長岡〜青梅新町〜瑞穂営業所

西 東 京 バ ス A
羽30 羽村駅東口〜栄町3〜西東京団地
羽31 羽村駅東口〜日野自動車正門
羽32 羽村駅東口〜羽村市役所〜小作駅東口
470名74系統 名無し野車庫行:2005/09/05(月) 19:46:41 ID:Tu/2x73/
>>453
笠間の東武は下館の傘下だから水戸ナンバーの東武車は存在しなかったはずだが。
471neoまろ茶:2005/09/07(水) 19:15:24 ID:Vc9Xzee8
立川バスで立川駅北口‐小平団地はいつごろなくなったの?
472名74系統 名無し野車庫行:2005/09/07(水) 20:35:38 ID:Eg3XFQUK
>398
確か小さく“上大岡駅”って経由地が書いてあって、“港南区役所・笹下町”だったと思うけど、上大岡駅”は無かったかも?
473名74系統 名無し野車庫行:2005/09/07(水) 21:54:07 ID:1C0+O62/
>>471
'82年版のバスルート案内には載ってる。'84年版には載ってない。
よって、その間と思われます。…範囲広すぎかな。
474名74系統 名無し野車庫行:2005/09/08(木) 01:01:02 ID:KM/XaYm0
立 川 バ ス B
昭12 昭島駅南口〜宮沢〜拝島大師〜拝島駅
昭20 昭島駅北口〜つつじが丘〜松中〜エステート立川
昭25 昭島駅北口→つつじヶ丘北→昭島駅北口

475名74系統 名無し野車庫行:2005/09/08(木) 08:30:02 ID:MB0mhNsa
>>474
>昭12・・・
>昭20・・・ 
>昭25・・・

昭和12年、昭和20年、昭和25年に廃止されたのかと思ってしまった
476neoまろ茶:2005/09/12(月) 20:08:01 ID:8g0/LlxF
>>471の続き
西武バス 武蔵小金井駅‐松ヶ丘住宅
都自動車 大多喜駅‐大原駅
477名74系統 名無し野車庫行:2005/09/15(木) 02:40:08 ID:mRntYPmj
立川バスといえば、国分寺駅北口→上水営業所も5年位前に廃止されましたよね。
喜平橋までは昭和病院行きのバス(これは現存してる)と同じルートで、
あとは五日市街道をひたすら西に向かって、砂川七番で右折するバスでした。

ところで、この路線、逆方向は今でも健在なのでしょうか?
5年位前の時点では、国分寺駅北口行きのバスは生き残ってましたが・・・
478名74系統 名無し野車庫行:2005/09/16(金) 07:49:40 ID:rxne0qTi
群馬バス(安中・室田管内)

群馬バス 高崎駅=安中車庫=松井田(直行便)
(安中) 高崎駅=安中車庫=碓井病院(上記路線の短縮だった)     
     安中駅=松井田=碓井温泉
     安中駅=磯部駅
     安中車庫=板鼻=沖=三ツ寺=前橋駅
     
(室田) 高崎駅=本郷=室田=榛名神社=榛名湖=ゆうすげ(高崎=榛名湖は現存)
     高崎駅=里見=室田=三の倉=岩氷(または大番道)=権田=川浦=月並=新開(直行便)
     高崎駅=里見=室田=三の倉=岩氷(または大番道)=権田=大戸=薬師温泉
     室田=斉渡上宿(高崎駅=榛名湖の区間便)
     室田=間野
     室田=本郷=高崎駅東口=新後閑(沖電気通勤用)
     室田=里見=高崎駅東口=新後閑(同上)
     室田=本郷=沖=三ツ寺=前橋駅
    
479名74系統 名無し野車庫行:2005/09/16(金) 13:01:56 ID:bEpNCBT8
↑昔の安中線はバス街道だったんですね
480名74系統 名無し野車庫行:2005/09/16(金) 17:10:56 ID:jxjKNIub
京王の中82=川島循環も今日からここの仲間いり。
481名74系統 名無し野車庫行:2005/09/27(火) 00:34:26 ID:K2+UcclP
東武バスイースト 柏駅西口〜初石駅
末期は通年同時刻の1日3往復だったがつくばエクスプレス開業に伴い一部の路線つなぎ換えをされて発展的廃止。
現在駐在所〜小学校入口までの区間が再利用され、流山おおたかの森駅〜江戸川台駅を結ぶ路線に組み込まれた。
またこれとあわせて柏駅西口〜江戸川大学内へ乗り入れるバスも廃止となった。

最終運行日 両バスとも05年8月23日
482名74系統 名無し野車庫行:2005/09/28(水) 23:20:09 ID:+818MGGK
立川バス
玉11
芝中団地〜北台〜団地入口
西武バス
久81
久米川駅〜美住町〜清水団地〜東大和第二小〜村山団地
久82
久米川駅〜東京街道団地〜清水団地〜〜東大和第二小〜村山団地
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:26:33 ID:wW5ENKKU
>>51
富士森循環線は八90系統でしたよね。
まだ西東京バスが走っていた頃
帝国ボディのいすゞBU10(BU05かな?)が走ってたのを思い出します。

>>482
久82系統って久米川駅から上北台駅までだと思ったんですが違いましたっけ?
484名74系統 名無し野車庫行:2005/10/06(木) 07:57:05 ID:c36KqYns
綱島駅ー川和高校 綱島駅ー市ヶ尾駅 東急バス
485482:2005/10/11(火) 20:29:45 ID:OYSVxQ7W
>>483
モノで改変かと

訂正
玉11
上水営-桜街道→北台→芝中団地南-芝中団地
芝中団地-芝中団地南→店舗前→団地入口→桜街道-上水営
486名74系統 名無し野車庫行:2005/10/11(火) 23:09:49 ID:LH8p7WB/
田舎だと

磯原駅〜花園
高萩駅〜上君田(南中郷・横川回り)
川尻駅〜細田→今は途中まで再度走るようになった
常陸太田〜東館

もう一度乗りたい&のってみたい路線だらけですなぁ

487名74系統 名無し野車庫行:2005/10/27(木) 09:10:46 ID:EYFDU176
なかなか廃止ネタでも出てこないんだけど
西武
練41 練馬駅−貫井町経由−成増町
なんていうのがありましたね。
当時練馬に住んでいて,なりますに親戚がいたので,
練41と42のどっちがくるか楽しみでした。
まさか新道経由が先に廃止されると思いませんでしたが…
488名74系統 名無し野車庫行:2005/10/27(木) 11:01:55 ID:Q8sP86xl
>>487
新道は畑の中を直線にぶちきって作った、やや西武線寄り
で、商業地になってしまった。
旧道側はもともとの集落沿いで駅から離れていると言うところが
その境目になってしまいましたね。

同じ谷原線だと、
練42 練馬駅〜高松5丁目〜成増町が現在の路線だけど、
朝ピーク6本だけ
練42 練馬駅〜高松5丁目〜成増駅というのが練44・団地線・成増線(豊11)の
駅乗り入れまで存在してました。
最近だと
練44練馬駅〜光が丘団地〜成増町(駅)
が廃止路線(正確には練高01に変更だが)ですね。
逆に豊11-2は練47で復活してしまったけど。
489名74系統 名無し野車庫行:2005/10/28(金) 03:52:10 ID:xKMftTfI

立83 立川駅北口ー福島ー宮沢ー内出ー熊川片倉ー福生駅
拝13 拝島営業所ー熊川片倉ー福生市役所ー福生駅
拝14 拝島営業所ー熊川片倉ー福生市役所ー川崎ー羽村駅
拝15 拝島営業所ー熊川片倉ー福生市役所ー川崎ー羽村駅ー福生病院ー福生駅東口
無番 拝島駅ー牛浜北通り入口ー第2ゲート前ーハウス入口ー箱根ヶ崎駅
490名74系統 名無し野車庫行:2005/10/28(金) 11:07:55 ID:QeY+Ad5z
>>489
おっ、謎多き路線が。
491名74系統 名無し野車庫行:2005/10/31(月) 11:12:59 ID:UkE1nJ5j
鷹14 三鷹駅北口〜東伏見駅入口
東伏見駅北口ロータリー完成に伴い3月31日廃止。翌4月1日から鷹15が開業。
492名74系統 名無し野車庫行:2005/11/23(水) 04:44:56 ID:f9E2h8nZ
西武バス

〔朝21〕←この路線についてわかる方、教えてください。
〔朝22〕朝霞台駅〜平林寺、後に福祉センター入口まで延長後、廃止
〔泉37〕朝霞駅〜大泉学園駅、膝折経由
〔朝23〕朝霞台駅〜新座営業所、片山小学校経由、現在も運行中
〔朝24〕朝霞台駅〜志木駅南口、現在は泉水3丁目を経由して運行中
〔朝24−1〕朝霞台駅〜新座営業所、泉水3丁目経由の朝霞台〜新座営業所線、系統番号無しの朝霞台〜新座営業所線と区別される。運行中
493東急太郎:2005/11/24(木) 00:06:54 ID:2a80BAmt
  70年代まであって消えた東急バス都内路線 その1(一部を除く)
渋53渋谷〜代田四丁目
渋22渋谷〜経堂(以前は東京駅〜赤坂見付〜渋谷〜経堂)
渋02渋谷〜用賀(玉電代替)
渋05渋谷〜上馬〜弦巻
渋73渋谷〜目黒〜桜新町(今は目黒〜弦巻)
渋33渋谷〜大森(今は渋谷〜医療センタ、多摩川園駅でわずかに残る)
渋25渋谷〜狛江(以前は世田谷通り経由向ヶ丘駅まで)
東90東京駅南口〜銀座〜品川〜丸子橋(後に品川〜丸子橋となるが81年廃止)
東83東京駅南口〜首都高経由〜桜新町
東85八重洲口〜溜池〜渋谷〜幡ヶ谷(今は渋谷〜幡ヶ谷)
−−−東京駅南口〜愛育病院〜恵比寿〜桜新町
−−−八重洲口〜銀座〜五反田〜多摩川大橋
東94八重洲口〜銀座〜品川〜池上(今は品川〜蒲田)
東82八重洲口〜飯倉〜渋谷〜等々力(今は渋谷〜等々力)
494東急太郎:2005/11/24(木) 00:09:11 ID:2a80BAmt
70年代まであって消えた東急バス都内路線 その2(一部を除く)
宿50新宿西口〜目黒区役所
宿97新宿東口〜渋谷〜世田谷野沢(今は中目黒〜野沢でわずかに残る)
宿91新宿西口〜大森(今は新代田〜大森)
蒲13蒲田駅〜代田四丁目
森09大森駅〜長原〜二子玉川
−−−等々力〜駒沢〜馬事公苑〜用賀〜等々力(循環)
反02五反田〜鶴見駅
−−−二子玉川〜第三京浜〜横浜駅(さらに前は渋谷〜横浜)
園11田園調布〜蒲田〜羽田空港
−−−下丸子折返所〜川崎駅
玉08二子玉川〜国領
−−−二子玉川〜神代団地




495名74系統 名無し野車庫行:2005/11/25(金) 00:00:42 ID:BJZ9Wg1s
立16 立川駅北口→砂川七番→天王橋→宮沢→福島→立川駅北口(西武)
立41 昭和工高前−立川駅北口−西郷地−立川駅南口
立54 立川駅北口→北町→東立川→立川駅北口
立55 立川駅北口→東立川→北町→立川駅北口
立73 立川病院−立川駅南口−立川四小−福島−小宮駅入口−國學院大學
無番 立川駅北口−北町−西国立駅入口−立川病院−立川駅南口−立川四小−都立短大−立川駅北口
立84 東緑川−立川駅北口−昭和公園−東中神駅
立86 立川駅北口→福島→宮沢→天王橋→砂川七番→立川駅北口(西武)
496名74系統 名無し野車庫行:2005/11/25(金) 01:12:45 ID:BQ4+cqAg
横浜市営…61系統新杉田駅〜鳥浜町経由〜富岡バスターミナル。シーサイドライン開業でアボン
497名74系統 名無し野車庫行:2005/11/28(月) 19:07:32 ID:QdUMZ1yG
狛61 狛江営業所−向ヶ丘遊園駅(小田急)
吉06 吉祥寺駅−府中競馬場(小田急)
蒲44 蒲田駅−いすゞ自動車前(臨港)
蒲45 蒲田駅−日本鋼管前(臨港)
498名74系統 名無し野車庫行:2005/11/29(火) 13:33:38 ID:2SjL5Ofd
東急バス
青葉台駅〜田奈駅〜こどもの国
平成9年ごろアボン。今の青118系統と共通運用。

柿06系統:こどもの国〜柿生駅
↑と同じ頃、アボ-ン。何本か、柿05と込みのやつがあった記憶が。
499名74系統 名無し野車庫行:2005/11/29(火) 23:49:14 ID:jAfYg7DH
>>497
>狛61 狛江営業所−向ヶ丘遊園駅(小田急)
狛江営業所の車両が遊園まで来てたんだ・・・
500名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 13:34:58 ID:GELstk0b
>>499
渋谷−遊園線の担当が狛江だったから、狛61は出入庫用と思われ。
501名無し新快速:2005/12/11(日) 12:11:21 ID:E94+Avrz
京浜急行バスだったら園11 田園調布駅−羽田空港。京急バスで唯一
東急の沿線に顔を出してた。
502名74系統 名無し野車庫行:2005/12/11(日) 12:58:27 ID:2Q5jaULV
>>495
立73は都営の立川駅北口〜八王子駅北口だったはず?
503名74系統 名無し野車庫行:2005/12/11(日) 16:41:59 ID:Uxqkv+O9
>>502
全く違う系統が同じ立73を名乗っていた。
504名74系統 名無し野車庫行:2005/12/13(火) 13:02:07 ID:W9yHmT9w
質問です。昔都営バス早稲田営業所が運行していた、池袋サンシャインシティ〜新宿伊勢丹(新宿追分)。
あれって新宿伊勢丹側ではどうやって折り返していたんですか。教えてください。
505名74系統 名無し野車庫行:2005/12/13(火) 22:46:11 ID:Ad4K0EW1
>>504
ぐるっと。
506名74系統 名無し野車庫行:2005/12/14(水) 20:58:45 ID:0zh+2lIR
横浜市営バス

[125] 横浜駅〜みなとみらい大通〜桜木町駅〜県庁前〜山下ふ頭入口〜小港橋〜和田山口〜本牧車庫
[126] 鶴見駅西口〜一の瀬  
[130] パシフィコ横浜→桜木町駅→野毛町→伊勢佐木町→市庁前→県庁前→桜木町駅→パシフィコ横浜(内回り)
[131] パシフィコ横浜→桜木町駅→県庁前→市庁前→伊勢佐木町→野毛町→桜木町駅→パシフィコ横浜(外回り)
[140] パシフィコ横浜〜桜木町駅〜山下ふ頭
[141] 横浜駅〜みなとみらい大通〜パシフィコ横浜〜赤れんがパーク
[141] 桜木町駅〜パシフィコ横浜〜みなとみらい大通〜横浜駅
[141] パシフィコ横浜〜みなとみらい大通〜横浜駅〜ポートサイド
[141] 桜木町駅〜美術の広場〜パシフィコ横浜〜赤れんがパーク
[142] 桜木町駅〜パシフィコ横浜〜赤れんがパーク
[303] 新横浜駅〜大倉山〜研究所前
[307] センター南駅〜茅ヶ崎新道〜勝田〜道中坂下

上記路線の廃止になった時期(年月)分かる香具師いる?
507名74系統 名無し野車庫行:2005/12/15(木) 20:38:08 ID:B9SZCvXv
>>506
125系統は確かMM線開業の時
他は記憶にないが、横浜市役所1階の情報コーナーで見られる交通局報でわかるかと(平日のみ)
508たま:2005/12/21(水) 22:57:34 ID:j3sqqPoQ
東武バス・渋川駅発
溝呂木・深山・上箱田・勝保沢・高崎駅・前橋駅・金古車庫
東村小学校・西群馬病院・伊香保温泉・伊香保榛名口・桜の木
懐かしい。
509 【だん吉】 【916円】 :2006/01/01(日) 23:27:26 ID:fIetCbfI
とりあえずage
510名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 00:40:35 ID:RkdisnLj
まもなく廃止

京王バス立62「立川駅北口-府中駅」
1月29日運行をもって廃止。
511名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 15:12:51 ID:t1iT87l3
京王の縮小傾向が加速してる悪寒。

以下京王の廃止路線
寺81 国分寺駅南口〜国分寺市役所
桜02 聖蹟桜ヶ丘駅〜稲城団地〜府中駅
桜41 聖蹟桜ヶ丘駅〜多摩市役所・貝取〜鶴川駅
桜42 聖蹟桜ヶ丘駅〜多摩センター駅〜府中ゴルフ場
桜43 聖蹟桜ヶ丘駅〜多摩センター駅〜国際ゴルフ場
512名74系統 名無し野車庫行:2006/01/10(火) 00:10:57 ID:QqgQ+aji
>>506
303、307を出しておいて、311が出てないのは悲しいな。
まあ確かに短命ではあったが。


系統は残っているが、
306系統 港北ニュータウン車庫〜センター南駅〜センター北駅
なんてのもあったな。
513名74系統 名無し野車庫行:2006/01/10(火) 00:13:41 ID:QqgQ+aji
>>498
青葉台〜こどもの国は、118じゃなく、旧6系統だろう。
6系統廃止後、「共通定期利用路線」が隠されて痛々しかった。
5143551:2006/01/10(火) 16:33:05 ID:arrQ4XQe
横浜市営バス
2005〜2006年の変化

3系統 港北NT車庫〜市が尾駅
20系統 横浜駅〜山手駅→山下ふ頭〜山手駅
30系統 1月末に全線移譲(神奈中に移譲)
上大岡駅〜京急ニュータウン線は廃止
43系統 06年3月までに全線東急バスに移譲予定
66系統 3月下旬に全線廃止
69系統 3月末に全線廃止
71系統 1月末に全線神奈中に移譲
84系統 05年7月3日に廃止

77系統 3月末までに神奈中に移譲予定

110系統 京急バスに全線移譲
123系統 3月末までに廃止

138・139系統は神奈中に移譲予定

203・206系統は、全線神奈中に移譲予定

100円バスは、桜木町・山下公園ルートが廃止
515名74系統 名無し野車庫行:2006/01/10(火) 16:39:46 ID:oXgiS5KA
茨城交通
水戸駅⇔内原町役場
内原町が水戸市に吸収合併されたこともあると思うが、代わりにイオン内原循環線ができた

でもイオンから内原駅が激近(徒歩10分圏内)だから利用者すくねー!
5163551:2006/01/10(火) 17:27:14 ID:arrQ4XQe
>>506
125/130/131/105(間門線)/04年2月1日廃止は125・105・141〜142
130・131は02年4月11に廃止99・108経路変更
他に
[16]ワイルドブルーヨコハマ線
[23] 十日市場駅〜田奈高校〜青葉台駅
[41]中山駅〜港北車庫線は、年末年始
[67系統区間廃止]大口駅〜鶴見駅西口・入口間
68・102系統の千歳橋止まりの廃止
77系統の 平和台折返場〜藤棚循環
5173551:2006/01/10(火) 17:42:59 ID:GDclfSPi
>>506
303系統・306・311系統の変化は1993年頃です。
307系統 センター南駅〜茅ヶ崎新道〜勝田〜道中坂下線は、2000年の3月末に廃止されました。

518名74系統 名無し野車庫行:2006/01/10(火) 23:03:42 ID:aFAvNFyn
>516他t-imai

ここも荒らすなよ。
>516の上の2行は何を書こうとしているのかさっぱりわからないよ。

これ、みんな「青線」とか「派巣虎流」辺りに出ている内容だよな。>517も1993年頃なんて
曖昧(あいまい)に書くんじゃなくてもう少し調べてから書こうよ。ただでさえ顰蹙(ひんしゅく)
をかっているんだからさぁ。
5193551:2006/01/11(水) 00:19:55 ID:HSz+LgiN
>>518
516レスの2行を説明すると。
04年2月1日廃止された路線は105系統の間門経由本牧車庫行(後に127系統となった)
125系統のみなとみらい大通経由 本牧車庫行
141系統・142系統全線→145系統(平日のみ)、100円バス土・祝日(現在は、横浜駅・日ノ出町駅〜赤レンガ倉庫)
後に145系統100円バスとなった。しかし、桜木町周りのバスは、廃止された。)

130・131は02年4月11に廃止99・108経路変更
99年9月12日に140系統全線廃止。

できるだけわかりやすき書きます。
520名74系統 名無し野車庫行:2006/01/11(水) 09:25:11 ID:DiAb1WKn
いや、わかりやすくという無駄レス付けるぐらいなら最初からそう書け。
尼チャンレベルなのか? こいつ。
521名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 01:18:06 ID:GuuwUJEZ
>>519
それ以前に「青線」とか「派巣虎流」見りゃ出てるんだから、
各自で調べりゃすぐに分かる情報なんだし、いちいち乗っけんなって。
522名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 23:22:41 ID:bU8SUI8B
>>519

ブー!
99系統はみなとみらい線開業時の改変で経路変更された。

「市営バスの追っかけ」ならば正確な情報をわかりやす「き」書きましょう。
523名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 19:35:52 ID:cMArTpk0
>>207-208
ハイパー亀レスすまそ。
もし見ていたら参考にしてください。

熊谷駅〜大里吉見農協がなくなったのは1991年3月のこと。
この頃、前後して東武バスでは、鴻巣駅〜吹上駅、東松山駅〜久保田〜上中曽根、
北本駅〜桶川駅などが相次いで廃止になった時期。

熊谷駅〜大里吉見農協は、東武バスから大里村営バス(当時)に移管されて
現在は大里吉見農協よりも先、長島記念館まで走るようになった。
合併で熊谷市営になりましたが(北斗交通に委託)
524名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 21:45:13 ID:VYrYrNPf
札幌オリンピックの頃だから1970年代前半、東京新橋から房総の館山まで
行くバスがあった。運行してたのはおそらく京成、小湊、日東だろう。アクアラインも
東関道も無かった時代(京葉道路は有った)どれくらい時間がかかったのだろう?
525名74系統 名無し野車庫行:2006/01/17(火) 13:04:49 ID:aotGerGc
>>524
今は無き京成系だった常磐急行も新橋始発だった。
運行会社は京成・小湊・日東でよかったはず、確か4時間以上かかっていた
ような・・・。
526名74系統 名無し野車庫行:2006/01/25(水) 12:56:42 ID:584f3ZOX
つい1・2年前に[宿34]新宿駅西口〜中野車庫〜佼成会聖堂(普門館)が廃止に。
[宿32][宿31]と殆ど路線が被るから、廃止されても特に不便を感じる人はいないと思うが。
527名74系統 名無し野車庫行:2006/01/28(土) 02:49:16 ID:bf38zuar
昔、栃木の足利を走ってた東武バス知りませんか?

足利市駅でみた時の、覚えてる方向幕だと、伊勢崎駅・佐野駅・館林駅・本中野駅・両毛足利駅・桐生天神町・東足利・松田・飛駒...
子供の頃、北千住から足利の田舎ん家に遊びに行くために、足利市駅を降りたら、「足立区の家の前を走ってる東武バスが、こんなトコまで走ってんだ。」と、驚いたことを覚えてる。
ただ、結局一度もバスには乗れず(いつも、タクシーか田舎ん家の自家用車で乗った)、前に20年ぶりに訪れた時には全廃してたのは、悲しかった。
528名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 15:41:43 ID:LWekETBq
東急
反42 五反田〜大橋〜等々力 って無かった?

あと微かな記憶に
京王で駒場〜新宿があったような
529名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 23:07:51 ID:lZXUDNi8
池袋駅東口−高円寺駅北口(関東・西武)
池袋駅東口−中野駅北口(関東・京王)※池11とは別ルート。沼袋経由?
530名74系統 名無し野車庫行:2006/03/02(木) 16:25:19 ID:1DDzNuf/
東武バスイースト・JRバス関東共同運行
東京駅八重洲口〜江戸川台駅(高速路線バス)

2001年7月11日、流山・柏両市の住民の要望により誕生、12往復
途中で14往復に増便
2005年8月24日、つくばエクスプレス開業

これに伴い4往復削減、1日10往復体制に
そして今年2月28日を以って運転終了
531名74系統 名無し野車庫行:2006/03/02(木) 18:20:56 ID:6NsKMxAw
>493
東90の丸子橋〜東京駅南口は、母者の話によると
昔はさらにその先の新横浜まで足を伸ばしていたそうです。
洗足池に越してきたばかりで、その地での新しい暮らしに不慣れで
愚図る我輩をおぶってそのバスに乗って新横浜まで乗って行った
らしいのですが、その記憶が全然無いorz
532名74系統 名無し野車庫行:2006/03/03(金) 09:36:46 ID:iqgmHaJn
>>530
スレ違い。

廃止されたバス路線 高速・空港リムジン編
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1133477613/
533名74線:2006/03/16(木) 21:09:39 ID:i/qCpjbF
京王グループバス調査隊の掲示板にてまもなく廃止になる路線が
あるそうなので投稿するザンス。

高08 高尾駅南口〜高尾山口駅〜大平
西63 西八王子駅〜高尾駅南口〜高尾山口駅
04/04廃止

また高02(高尾駅〜高尾山口駅)が1日1便になるザンス。
534名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 14:57:04 ID:l7J0vKuD
>>533
京王バスも高尾山口から撤退か・・・。
昔は高尾山口−相模湖なんて路線もあったのにな。
535名74系統 名無し野車庫行:2006/03/20(月) 08:31:35 ID:nZdiyY2O
でも昔って言っても10年以上前だけどな。
536名74系統 名無し野車庫行:2006/03/26(日) 12:22:42 ID:+H/6EXTe
横浜市営バス16日付・27日付

21系統根岸台〜桜木町駅(3/27)
64系統港南台駅〜屏風ヶ浦駅(3/16)
64系統港南車庫〜磯子駅(3/16)
66系統横浜駅西口〜六角橋〜横浜駅西口(3/27)
69系統芹ヶ谷〜港南台駅・磯子駅(3/27)
76系統滝頭〜日ノ出町駅〜桜木町駅〜日本大通り駅県庁前〜滝頭(3/27)
98滝頭〜日本大通り駅県庁前〜桜木町駅〜日ノ出町駅〜滝頭(3/27)
108系統市電保存館〜本牧〜中華街入口〜桜木町駅(3/27)
111系統港南台駅〜港南車庫(3/27)
145系統日ノ出町駅〜バシフィコ横浜・赤レンガ倉庫(3/27)
537名74系統 名無し野車庫行:2006/03/26(日) 12:42:23 ID:kojzp8SH
>>534-535
つ京王「山31」系統
ttp://toshipiro.sakura.ne.jp/yamatetsu/bus/minor/data/hachi07/07.html
91年廃止。途中停留所一部通過の準急?運転。
2005年版東京都内乗合バスルートあんないになぜか
現役路線として出ている。
538名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 15:32:36 ID:I7Q/gZL8
俺が通勤で使うバス停、いつも割り込みをしようとするオッサンがいる。
推定年齢60代。
これまでも数回人の前に割り込んできた。
流石にカチンときたのでこちらも体でブロック。
意地でも割り込みさせない態勢に。
それでも割り込もうとするのでそいつの目を睨みながら乗った。
それ以降は俺の顔を見ると割り込みをしなくなった。
これでも割り込んできたら張っ倒してやろうとマジで考えてた。

つーか、若い奴よりもオッサン・オバハンのほうが割り込みする奴は多いよな。
539538:2006/03/27(月) 15:33:27 ID:I7Q/gZL8
>>538
誤爆失礼。スルーよろorz
540名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 00:38:28 ID:YRJBo1eR
そのオヤジを廃止
541名74系統 名無し野車庫行:2006/04/15(土) 14:11:56 ID:rkfbL6fl
542名74系統 名無し野車庫行:2006/04/16(日) 20:36:03 ID:Eo9ep30w
東武バス
草加04 草加駅(東口)〜青柳〜老人福祉センター
草加05 草加駅(東口)〜青柳循環
草加06 草加駅(東口)〜八潮市役所〜上彦名
草加08 草加駅(東口)〜八潮市役所〜柿の木二区・吉川車庫
草加10 草加駅(東口)〜工業団地〜松原団地駅東口
松03 松原団地駅東口〜笹塚・三郷駅
松04 松原団地駅東口〜青柳循環
松05 松原団地駅東口〜青柳〜老人福祉センター
松06 松原団地駅東口〜勤労福祉会館
新01 勤労福祉会館〜柿木公民館入口(循環)
新01 新越谷駅〜柿の木二区

※勤労福祉会館発着は現在、新田駅東口発着
543名74系統 名無し野車庫行:2006/04/22(土) 18:01:16 ID:nLum52st
京王電鉄バス
高27 館ヶ丘団地循環
高尾駅南口〜館中学校前〜駐在所前〜穎明館高校前〜館中学校前〜高尾駅南口
544名74系統 名無し野車庫行:2006/04/25(火) 16:46:46 ID:t8V0PDt/
合掌
545名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 15:28:52 ID:kHm40XfK
都バス虹02品川〜東京テレポート
廃止されたが、また、蘇ったね。
波01として。
546名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 23:47:32 ID:Tigk1xY4
>545
波01系統は、虹02系統と同じルートかな?
547名74系統 名無し野車庫行:2006/05/01(月) 18:57:47 ID:EVT6CjVS
>>546
芝浦埠頭周辺が違う。
548名74系統 名無し野車庫行:2006/05/01(月) 21:12:29 ID:qu3earzc
相模鉄道バス
何系統か不明だが、西横浜車庫があった時に、洪福寺行と宮田町行があった。
今は交通裁判所経由の洪福寺行がある。
549名74系統 名無し野車庫行:2006/05/01(月) 23:46:39 ID:gxqdJYKu
確か西横浜から横浜車庫に移ったけど、入出庫系統はそのまま引きついたはず。
550名74系統 名無し野車庫行:2006/05/02(火) 00:37:27 ID:ed4f21+8
551名74系統 名無し野車庫行:2006/05/02(火) 00:43:15 ID:ed4f21+8
西武バス 旧「武20」 武蔵小金井駅−松ヶ丘住宅入口循環
552名74系統 名無し野車庫行:2006/05/02(火) 12:12:25 ID:SSo7CUvE
成佛
553名74系統 名無し野車庫行:2006/05/04(木) 00:51:03 ID:Hu5JRYoK
箱根ヶ崎〜玉川上水
(立川バス)
河辺〜日向和田
554??????????????????:2006/05/05(金) 16:32:15 ID:ADaYbWgu
相模鉄道バスの深夜急行バスの(横浜駅西口)関内駅北口-若葉台中央
555名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 16:55:55 ID:Orch5zi+
10年くらい前に立川バスで箱根ヶ崎駅〜(16号)〜拝島営業所という路線があったんだが知ってる椰子いる?
箱根ヶ崎の次は拝島駅至近の松原までノンストップ。系統番号はなくて箱根ヶ崎発は平日と土曜の午前中だけ。何度か乗ったが渋滞してないときは爽快だったよ。でも知らぬ間に消えてた。
556名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 20:38:31 ID:RcJ5Swq2
557名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 20:55:29 ID:EYMoXvdn
池袋駅西口〜大山〜豊玉北って路線も近年まであったな。
>>555
瑞穂営業所が出来た時にあぼーんしたんじゃないの?
558名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 22:12:50 ID:ZvCD3B3W
>>545
厨房行きが復活というのは驚いた、その上出入系統で品川発着の復活まで。
559名74系統 名無し野車庫行:2006/05/05(金) 23:52:43 ID:6AslRA7Y
>>548
浜5の交通裁判所循環が夕方から夜にかけて、宮田町2丁目が洪福寺に延伸された
で、洪福寺行は確か浜16だったと思った
560名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 07:00:04 ID:srDNmcce
>>551
同じく「寺62」国分寺車庫-学園西町-小平駅南口
(武20と入れ替わりに松ヶ丘回りに変更)

ちなみに一時小平駅南口-市役所-武蔵小金井駅の系統があったが(1日3往復)
数年で廃止

このときのエピソードだが小平駅から小平市役所の運賃が両系統で運賃表示が違う時期があった
(運転手は間違いに気づいていたらしく払い戻していた)

561名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 23:44:57 ID:2rAQzpqp
>>410
立川バスの立川駅北口⇔小平団地
昭和59年頃廃止されたけど、58年頃何度か乗りました。
確か料金は170円。
喜平橋経由と小平市役所(旧)経由がありました。
いつ見ても、空気しか乗ってなかったなぁ。
562名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 05:27:40 ID:BZaDTEKp
茨城観光自動車ってご存知?
563名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 12:40:02 ID:ifqQBzau
>>562
廃止されたバス路線じゃなくて廃止されたバス会社だ。
564名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 14:34:22 ID:yIwBNqMC
茨城ってそういう会社多いよな。
東武だって撤退しちゃったし。
565名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 16:26:24 ID:tPuiu2As
u
566名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 19:48:42 ID:2mdKSqht
神奈中の茅ヶ崎駅〜寒川神社線(何系統だったか忘れたw)
あれはなかなか使い勝手がよかった、と漏れは勝手に思っているがw
まあ初詣の時は臨時便として運行されるからナツカシス。
567名74系統 名無し野車庫行:2006/05/14(日) 18:12:57 ID:e5jzP70J
合掌
568名74系統 名無し野車庫行:2006/05/14(日) 21:30:28 ID:bNZ5FfNR
東急バス
中山駅北口〜江田駅
569名40系統:2006/05/14(日) 22:02:49 ID:s3iC1Vh0
若葉台〜町田〔タ〕
570名40系統:2006/05/14(日) 22:03:33 ID:s3iC1Vh0
鶴見〜中山
571名74系統 名無し野車庫行:2006/05/15(月) 08:17:35 ID:iuA6aoPS
合掌
572名74系統 名無し野車庫行:2006/05/16(火) 00:01:07 ID:FqFysieQ
緑車庫〜中山駅北口


復活しそうな予感
573名74系統 名無し野車庫行:2006/05/16(火) 17:33:29 ID:SFGzJqzv
合掌
574名74系統 名無し野車庫行:2006/05/17(水) 05:47:42 ID:5Fu3eUkV
合唱
575名74系統 名無し野車庫行:2006/05/24(水) 01:43:26 ID:GSlXxCG6
京急バス

逗8 逗子駅〜横須賀市民病院〜衣笠十字路〜横須賀駅
久5 京急久里浜駅〜大作〜三浦海岸駅

武1 通信研究所〜武山

ちなみに、逗8は逗子駅〜大楠芦名口〜電力中央研究所、久5は朝のみの急行として京急久里浜駅〜(工業団地線・佐原橋経由)〜光の丘2番、武1は須11として横須賀駅〜衣笠十字路〜武山〜YRPセンターとしてリニューアルした気がする。
576旧名無し線:2006/05/26(金) 22:52:16 ID:RqerYsDP
来月廃止。
京王バス南
高21 高尾駅南口〜法政グランド入口〜本沢ダム入口
06/21廃止

一日三往復で走っていたけど、ついに来たって漢字。
577名74系統 名無し野車庫行:2006/05/27(土) 11:16:54 ID:4+EBNGQb
>>575
久5は光の丘2番経由、通信研究所まで行くよ。
578名74系統 名無し野車庫行:2006/06/01(木) 22:27:23 ID:sKwf0Ccq
>>558
厨房行きって何だ?
厨房=台所=台場ってこと?
579名74系統 名無し野車庫行:2006/06/01(木) 22:41:27 ID:IVGCLZPB
中央防波堤
580名74系統 名無し野車庫行:2006/06/08(木) 00:03:05 ID:GjVCD55O
つくば周辺って、TX開業付近から見ても、結構動が?。ちなみに…〜アルス〜吾妻3丁目〜松見公園〜の路線とか、160円のバスとか、何か知ってる方います?
581名74系統 名無し野車庫行:2006/06/08(木) 12:33:28 ID:qRzo2eH5
合掌
582回送SORRY,OUTOFSERVICE:2006/06/08(木) 13:30:58 ID:7SLxfHVW
新京成バス
船24-26 船橋駅-高根小学校前-御瀧不動-三咲駅-鎌ヶ谷大仏
船01-02、06 船橋駅-運動公園前-二和道-西白井駅-富塚
東04-05 東船橋駅-飯山満入口-薬園台駅前-自衛隊前-習志野車庫
東02-03 東船橋駅-飯山満入口-雄鹿野-芝山中学校or高根公団駅
津01 津田沼駅-新木戸-古和釜十字路-鎌ヶ谷大仏
その他新京成バス等千葉地区の情報をお寄せ下さい!
583回送SORRY,OUTOFSERVICE:2006/06/08(木) 13:37:35 ID:7SLxfHVW
京成バス
花輪車庫-本町通り-船橋駅-市役所-西船橋駅
三山車庫-藤崎-津田沼駅-東船橋駅-本町通り-船橋駅
津田沼駅-谷津2丁目-神之台-新習志野駅
津田沼駅-谷津2丁目-神之台-幕張西二丁目
津田沼駅-津田沼高校-新習志野駅-幕張西中学校-幕張本郷駅
津田沼駅-柏井高校orスポーツセンター駅
584名74系統 名無し野車庫行:2006/06/12(月) 16:10:44 ID:vFTXgwks
>>580
けっこうどうが?
ってどういう意味?
585名74系統 名無し野車庫行:2006/06/13(火) 09:00:41 ID:TleJpA7h
TX開業で結構動きがあった、とでも書きたかったのかと。
586名74系統 名無し野車庫行:2006/06/14(水) 21:33:39 ID:pEB2vM/H
JRバス関東南筑波線 
古河駅〜下妻上町(路線短縮で古河駅〜松本)  
土浦駅〜下妻上町(路線短縮で土浦駅〜篠崎転向場)
587名74系統 名無し野車庫行:2006/06/14(水) 21:43:47 ID:pEB2vM/H
国際十王交通
熊谷駅〜本畠(東武だった頃は熊10熊谷駅〜本畠循環や熊谷駅〜本畠車庫、国際に移管時に循環廃止し熊谷駅〜本畠車庫だけになり、路線短縮で熊谷駅〜本畠となり廃止。熊10の熊谷駅〜循環器病センター(現、循環器・呼吸器病センター)は現存

熊谷駅〜立正大学(熊谷駅南口発着に変更)

朝日自動車

熊谷駅〜(急行)〜妻沼(S58廃止の東武鉄道熊谷線の代替)熊谷警察付近から熊谷駅まで熊谷寺だけしか停まらなかった。現在は急行運転廃止し各停になりました。
588名74系統 名無し野車庫行:2006/06/14(水) 21:51:57 ID:pEB2vM/H
かなり昔(20年以上前)の熊谷駅5番乗場…
秩父鉄道バスという黄色に緑のラインの入ったバスが出てました。
行先は観音山、熊谷運動公園、熊谷商業高校、熊谷工業高校、武川駅、篭原団地、北大通経由石原駅でした。

また秩父鉄道バスには行田市駅〜国鉄行田駅前なんてのもありました。
589名74系統 名無し野車庫行:2006/06/15(木) 12:13:39 ID:llMIT/WL
>>588
私が某R大学に通っていた頃は武川駅前行きでした。確かツーマンカー(富士重ボディ)だったような…

当時東武バスの熊谷営業所にもなぜかツーマンカー(川崎いすゞ)が10台弱?ありましたね。
東武妻沼線がまだ現役の頃です…
590名74系統 名無し野車庫行:2006/06/15(木) 20:38:15 ID:lyfD0hWb
>>589
自分が乗ったことあるのは夏の高校野球県大会を見に行った時の臨時の熊谷運動公園ゆきくらいです。
その時はワンマンでしたよ…
熊谷からは東武バスで久保島循環ってのも見たことあります。
また深谷車庫ってのもありました(現深谷駅ゆき)
行田車庫ゆきも現在の朝日のやってる路線(当時は新道経由と呼んでいた)のほかに旧道経由と星宮経由っていうのもありました。
新島車庫から熊谷駅経由で鴻巣駅ゆきなど…
あのころは沢山の路線がありましたね…
591名74系統 名無し野車庫行:2006/06/25(日) 16:13:05 ID:3dG4gtZx
>>580
つくばシャトルでしょ。
大学病院=二の宮団地
専用車までわざわざ購入。
しかし乗客は1桁の日も少なくなく、03.12.15廃止
592名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 18:00:41 ID:Yqll1F63
渋01   渋谷駅〜三軒茶屋
渋01直通 渋谷〜三軒茶屋ノンストップ
渋12急行 渋谷〜二子玉川園駅
     大橋、三軒茶屋、駒沢、深沢八丁目、瀬田停車だったかな
593名74系統 名無し野車庫行:2006/06/29(木) 15:01:43 ID:Ao4G2voA
ついに鹿島〜佐原も廃止
594名74系統 名無し野車庫行:2006/06/29(木) 15:11:02 ID:2axjdFkv
25年ぐらい前  
中央線の高円寺駅から西武池袋線の石神井公園駅まで
関東バスの路線がありました。
早稲田通が途中狭く、
バスと車がすれ違うのがたいへんだったのを記憶しています。 

595名74系統 名無し野車庫行:2006/06/29(木) 15:47:11 ID:zbbrgxzR
このあいだ、京王バスの高尾駅南口〜本沢ダムが、廃止になりまつた。1日3往復だったけど、ちょっと淋しい。
596名74系統 名無し野車庫行:2006/07/02(日) 22:13:53 ID:0sgrh5v0
二子玉川〜神代団地(東急、小田急)って昔あったけど1969年に廃止になってます。
大森〜成城学園線(東急)も朝だけの運行になり同時期廃止に、大森〜二子も
おって廃止となりました。
597名74系統 名無し野車庫行:2006/07/02(日) 23:27:52 ID:Arh/FHJO
京成電鉄のバスで
上野駅発 浅草雷門経由 市川駅(総武線)行き
なくなったの いつ?
598名74系統 名無し野車庫行:2006/07/02(日) 23:35:09 ID:E724nqxY
>>582
新京成バス
セ01 セコメディック病院〜船橋駅北口
599名74系統 名無し野車庫行:2006/07/03(月) 00:46:02 ID:bbgkOH9v
小田急バスの成02って、いつ千歳烏山駅まで短縮されたの?
600名74系統 名無し野車庫行:2006/07/03(月) 15:33:42 ID:csQBYAoB
600
601名74系統 名無し野車庫行:2006/07/03(月) 23:24:09 ID:6p2qSiGP
>>599
いつだったかは忘れた。
でも短縮の理由が東八の拡張工事だから、工事終了時には再び「下本宿」復活だと思いますよ。
602名74系統 名無し野車庫行:2006/07/03(月) 23:47:32 ID:xgHubTNo
>>599>>601
昨年だったと思う。
成城学園前発下本宿行きはもとから本数が少なかったよね。
千歳烏山に行ったらたくさん出ていてびっくり
603名74系統 名無し野車庫行:2006/07/05(水) 06:00:11 ID:yfMnmk7V
>>601-602
さんくすこ。
「旧甲州街道の、小田急バスの折り返し所で待ち合わせ」といわれて「?」と思って
小田急バスのサイトに行ったらそんなことになっていたので、疑問でした。
604名74系統 名無し野車庫行:2006/07/06(木) 15:53:12 ID:W5A2GGyE
うろ覚えだが、東武はR17三国峠越えて苗場まで行ってませんでしたか?逆に、越後交通も猿ケ京まで来てた希ガス
605名74系統 名無し野車庫行:2006/07/06(木) 18:28:37 ID:Dwr51ZeA
>604
越後交通はしらないが確かに東武は三国峠越えのバスがあったよ。あと昔は前橋駅から沼田や安中、ひたすら国道50号を走って桐生まで行くバスなんかあったらしい
606名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 22:54:23 ID:F3Ib3pkW
私が小学生の頃、父と猿ヶ京から越後湯沢まで越後交通のバスに乗りました。
もう40年近く前の事だけど。
607名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 23:43:26 ID:FeyDz1vV
京成タウンバス
新小51系統 新小岩駅〜綾瀬駅〜小菅一丁目 の内
       綾瀬駅〜小菅一丁目間
東京拘置所に面会に行くのに便利だった。尤もこの区間の本数は少なかったが・・
608名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 01:27:13 ID:AwFvtXxe
京成の本八幡南口〜妙典循環〜本八幡南口。S58頃廃止されたが最後までツーマン運転だった。本数はかなり少なかった。
609名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 05:11:58 ID:T4E0ndYl
京成バス
若松団地−ららぽーと−海老川−船橋駅

若松団地−船橋競馬場駅−海老川−船橋駅

若松団地−船橋競馬場駅
南船橋駅−船橋競馬場駅
津田沼駅−自衛隊前−勝田台駅
610名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 12:11:33 ID:fEYmhJnA
>>601
2009年頃復活かな?
611ケチャップ大好き。:2006/07/15(土) 22:12:35 ID:US3oMuT9
京成バス 行田団地線の支線 船橋中央病院経由系統。
京成電鉄バス時代 大洲線の延長系統 市川駅南口〜大和田兜橋〜ニッケコルトンプラザ。
612名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 23:33:31 ID:V6EekgO6
磯原駅〜水門前
終点はタンボの真ん中

東海駅〜原研〜豊岡〜公民館前
存在意義のわからなかった路線。
日立駅〜多賀駅〜大甕駅〜日立港〜原研
日立駅〜多賀駅〜東海駅〜原研
折り返し場はいまやセブンイレブン
多賀循環
確か半年で廃止。出発地も短期間に変わったりして「こんなの乗らないよな」てな感じだった。
613相武ちゃんも好き。:2006/07/16(日) 02:08:25 ID:rpMFB6sX
京成電鉄バス時代 富貴島線循環 
東菅野5〜市役所〜市川駅〜市川真間駅〜東菅野5。通称 青回り その逆コースは赤回りと呼ばれていた。その後、市川駅で分断され、それぞれ往復運行に。更にその後、市役所系統の京成百貨店入口(本八幡)〜市川駅が廃止された。
614名74系統 名無し野車庫行:2006/07/16(日) 04:13:35 ID:L4yt8OK9
>>612
北茨城市と言えば、
でんてつオーシャンバスという会社を作ってその後あぼーんさせたしな。
615名74系統 名無し野車庫行:2006/07/18(火) 16:47:09 ID:fuL85/AU
南浦01 南浦和駅西口〜武蔵浦和駅〜田島団地〜西浦和駅入口〜中浦和駅〜浦和駅西口
616名74系統 名無し野車庫行:2006/07/19(水) 15:21:34 ID:HEJlQxOA
>>615
既出だな
617misonoもかわいい。:2006/07/21(金) 22:33:39 ID:kBUdrco2
関鉄観光バス
香取神宮〜佐原〜潮来〜鹿島バスターミナル
元々は関東鉄道と日本水郷観光自動車(既に会社精算)が運行していた由緒ある系統。昭和45年の国鉄鹿島線開業までは大繁盛していたと。この歴史的路線も本日7月21日を以て廃止。お別れ乗車しました。 
尚、別経由地(与田浦)を通る佐原〜潮来は引き続き運行する為、辛うじて県境越え路線は存続します。
618元day after tomorrowの?:2006/07/23(日) 00:05:35 ID:+UEzYgcp
千葉交通、京成成田〜滑河〜佐原粉名口。あと、松崎駅前も来てた気が。
619名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 09:12:58 ID:TmqMjoq8
合掌
620名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 23:03:36 ID:ON32Wum6
神奈中バス
本厚木駅〜岡田〜大神
 (系統不明)    本厚木駅〜東名中学〜大神  (系統不明) 
本厚木駅〜東名中学〜本厚木駅 (系統不明)
本厚木駅〜門沢橋〜本厚木駅  (系統不明)
本厚木駅〜門沢橋〜海老名駅 (系統不明)

いろいろありますけど…
621名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 23:04:38 ID:ON32Wum6
神奈中バス
本厚木駅〜岡田〜大神
 (系統不明)    本厚木駅〜東名中学〜大神  (系統不明) 
本厚木駅〜東名中学〜本厚木駅 (系統不明)
本厚木駅〜門沢橋〜本厚木駅  (系統不明)
本厚木駅〜門沢橋〜海老名駅 (系統不明)

いろいろありますけど…
622名74系統 名無し野車庫行:2006/07/28(金) 23:48:50 ID:6ZphA20M
好きだったな!
新宿駅西口〜大泉学園駅
623misonoのあだ名は みそっさん。:2006/08/06(日) 22:31:21 ID:BKd9Iaza
遠鉄バス。
新居町〜湖西〜三ケ日。
浜名湖、天浜線に沿って景色いい路線だった。大昔は毎時1本が改正の度に減便され、末期はスクールダイヤ(平日朝夕のみ運転、土日 長期休み運休)、数年前に廃止。
624くぅちゃんが、うたで みそっさんと言ってた。:2006/08/06(日) 22:37:15 ID:BKd9Iaza
遠鉄バス。
館山寺温泉〜気賀。
東名館山寺下バス停で東名高速線と乗換でき、JR時刻表にも掲載されていた。

関東地区ではない連続投稿、失礼しました。
625名74系統 名無し野車庫行:2006/08/08(火) 10:10:49 ID:0ylOdswN
柏22 自衛隊循環
626名74系統 名無し野車庫行:2006/08/09(水) 02:54:31 ID:u5YILP42
>>605
R17三国峠超え苗場行きは東武で平成7年まで運行と群馬県の路線バスを
綴った本の年表にある。
627名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 00:30:52 ID:ubGwosxy
普通バスは確実に8月末に廃止の
京王八王子駅〜陣馬高原下線
急行やボンネットはどうなる。
628名74系統 名無し野車庫行:2006/08/13(日) 23:24:03 ID:4I+T/UUI
ボンネットはそのまま期間限定のようだな。
629名74系統 名無し野車庫行:2006/08/18(金) 07:48:19 ID:3dkA3Yga
合掌
630名74系統 名無し野車庫行:2006/08/20(日) 00:02:21 ID:I3EtYkFU
江田駅〜登戸駅 by小田急バス
631名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 21:53:31 ID:V1p0Deaf
昔、長津田駅に踏切があった頃、その踏切を渡って、浅山橋の方から青葉台方面に抜けた
運行があったと聞いたけど、詳細わかる方、ご教示キボソ。
632名74系統 名無し野車庫行:2006/08/24(木) 12:31:52 ID:jOZ7Hocx
>>631
私の記憶の範囲では、
神奈中:原町田駅〜成瀬経由〜長津田駅
市営旧87系統:長津田駅〜鉄町
が踏切渡ってました。
ともにツーマンカーの頃で、車掌さんが先に降りて先導してました。
で、途中「田奈中学校前」バス停があり、次が「恩田」でした。

23系統の奈良町行きは田園都市線開通時には田奈駅経由だったと思いますが定かではありません。
この区間廃止(田奈駅経由に変更)はS43〜S45年頃だと思います。
なお、東急(柿生行き)が渡っていたかどうかは見ていません。
633名74系統 名無し野車庫行:2006/08/26(土) 01:00:27 ID:70qnOhzr
小田急バスが柿生から長津田駅に乗り入れていた頃は田奈中経由だったのかな?
634631:2006/08/26(土) 02:35:40 ID:79SNMot/
>>632
ご教示多謝です。田奈中下った先のカーブは確かにツーマンでないと無理ですね・・・・・・・。
S43頃だと、影も形もないころだから今とはだいぶ様相は違うでしょうけど。
そういえば一頃、こどもの国線が通勤化工事で部分運休しだした頃、長津田駅から
田奈中経由で踏切を通るコースで浅山橋を渡るバスが走ってたのを思い出した。
いかに中型車とはいえ、新聞屋のあるカーブを曲がるのは相当至難だったかと。
635名74系統 名無し野車庫行:2006/08/27(日) 21:22:08 ID:riaovn2t
原町田駅という名称からも…相当昔のお話ということはわかるが…
636名74系統 名無し野車庫行:2006/09/06(水) 20:01:02 ID:JjrKgafu
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )   安住、貴様って奴は。
  _| ∴ ノ  3 ノ    \__
 (__/\_____ノ_____∩___     
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  綾部聴ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三) 
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |巨人軍|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|) 
637名74系統 名無し野車庫行:2006/09/16(土) 11:29:18 ID:4ePDHpY1
害出かもしれんが。

国際興業ハズ
浦20 高島平操車場〜戸田橋〜浦和駅西口
赤07 赤羽駅東口〜戸田橋〜蕨駅西口
638名74系統 名無し野車庫行:2006/09/24(日) 22:08:28 ID:UUT+Ctnh
あげ
639名74系統 名無し野車庫行:2006/10/01(日) 12:38:36 ID:1QaYKUbv
9月30日廃止
70系統、磯子駅〜造船所
85系統、浜小学校〜屏風ヶ浦駅〜磯子車庫
640名74系統 名無し野車庫行:2006/10/02(月) 01:50:05 ID:Lb+hcQfA
横浜市営バスはまだまだこれから仰山出るだろ。
移管だリストラだ、と。
641名74系統 名無し野車庫行:2006/10/12(木) 14:06:19 ID:c9ZSHDpy
渋谷駅東口ー表参道ー外苑前ー青山1丁目ー乃木坂ー六本木ー飯倉ー神谷町ー銀座ー豊海水産埠頭
都営バス
おしゃれな繁華街を通るので夜に乗ると景色がよかった。
六本木あたりはのろのろ走ったので特にお奨めだった。
あの頃の六本木は今ほど大衆化しておらず独特の雰囲気があった。
25年くらい前によく乗った。
昼間は17分間隔くらいで走っていた。

東京はどんどん地下鉄ができてバスが廃止されて、街の様子を見る機会も少なくなってつまらなくなった。
642名74系統 名無し野車庫行:2006/10/13(金) 14:28:39 ID:4pwnyf9E
TBCK(旧OLCK) 浦安バスターミナル〜東京ディズニーランド。L系統 境川線 J系統 スクール線
643名74系統 名無し野車庫行:2006/10/14(土) 20:09:22 ID:2lSSws3z
30年位前に国道50号線沿いのバラックの様な車庫に東野交通のバスが止まって
いたけど、あれって営業所だったんですか?あのバスって茨城県内のあの車庫
から栃木県のどこの街まで行っていたんですか?知っている方教えてください。
644名74系統 名無し野車庫行:2006/10/20(金) 12:35:04 ID:e7JkuLCV
都営118系統 川口駅〜千住新橋〜浅草雷門〜浅草橋〜日本橋〜東京駅八重洲口 1971.11.21廃止
  田70  新宿駅西口―田町駅(港区スポーツセンター)2000.12.12廃止

廃止の予感
  里48  日暮里駅―舎人二ツ橋 2007年開業予定のモノレールが
このルートをそっくりそのまま走るため、廃止の予感。
645名74系統 名無し野車庫行:2006/10/20(金) 15:14:50 ID:lnojk7/w
系統番号は無かったと思うが5〜6年位前にあった中山駅北口〜江田駅
646名74系統 名無し野車庫行:2006/10/30(月) 14:03:22 ID:2chqc9vq
沼田駅―湯元温泉
647名74系統 名無し野車庫行:2006/11/06(月) 12:03:34 ID:AVqy/DWy
まもなく廃止?休止名目だが再開はあるのだろうか?
マイスカイ交通
三郷中央駅〜健和病院
11/15をもって休止になります。
平日4便のみ運行だったが乗ってる人あまりいなかったような…
648名74系統 名無し野車庫行:2006/11/06(月) 14:48:09 ID:PwD2ayxN
箱根登山
小田原駅〜平塚駅

江ノ電
藤沢方面?〜大磯駅(336の言ってる路線かも)

神奈中
市内廻り
649名74系統 名無し野車庫行:2006/11/07(火) 09:18:34 ID:a9le1hgm
箱根登山が平塚まで行ってたんだっけ?
650名74系統 名無し野車庫行:2006/11/07(火) 14:29:18 ID:BO3m0iwy
>>649
もう40年以上前の話
神奈中独占の平塚駅北口の端っこに
肩身が狭そうに停まってました。
(オヤジでスマソ)
651名74系統 名無し野車庫行:2006/11/08(水) 17:05:58 ID:bi7CjgsU
>>650
平44と共同運行だったの?
652名74系統 名無し野車庫行:2006/11/08(水) 19:34:59 ID:p7EkUfe2
>>651
そうです。
653名74系統 名無し野車庫行:2006/11/09(木) 23:38:17 ID:novcfvC8
江ノ電が大磯まで行ってたとは。
654:2006/11/10(金) 20:13:13 ID:x5ux/CR9
11月11日楽しみ
655:2006/11/10(金) 20:15:47 ID:x5ux/CR9
こんにちはデスノ−トのLです
656名74系統 名無し野車庫行:2006/11/18(土) 23:29:19 ID:uHb7TR5d
47、89
桜木町駅〜山下ふ頭
657名74系統 名無し野車庫行:2006/11/19(日) 02:17:24 ID:CFwUbxEC
京成千葉駅〜津田沼駅
658名74系統 名無し野車庫行:2006/11/19(日) 05:07:33 ID:luvE8a2a
昔のバス大活躍の動画upしました
up2151.zip Gメン'75 終バスの女子高校生殺人事件
http://www.774.cc:8000/upload-pro/all.html?1163878786
659名74系統 名無し野車庫行:2006/11/19(日) 14:48:03 ID:uVjliT/Z
青梅地区の路線を西武が持っていた時代の路線

吉野〜青梅駅〜入間市駅
吉野〜青梅駅〜飯能駅 ←飯能は記憶違いかも。
当時の都営は、阿佐ヶ谷行きだけだった記憶も・・・・。
660名74系統 名無し野車庫行:2006/11/21(火) 02:31:28 ID:QoDCWsR6
>>250
羽生〜鴻巣の話題が出ていて懐かしくなりました
あの路線は1999年2月で廃止だったはず。
末期は1日2往復、しかも休日運休。
鴻巣発は平日朝夕と、土曜午後だけだったと思う。
661名74系統 名無し野車庫行:2006/11/21(火) 08:17:13 ID:7E55Hv3k
鴻巣ならわしらも忘れんといてくり〜



大宮、宮原、熊谷、新島車庫、行田車庫、農大三高より
662名74系統 名無し野車庫行:2006/11/21(火) 12:02:34 ID:zWzmHcvy
ホント東武の撤退ぷりってすごいな。

というか、撤退前のエリアの広さが凄かったのか。
663名74系統 名無し野車庫行:2006/11/21(火) 12:32:17 ID:UYUP5bm2
10年位前、鴻巣〜川越まで東武バスで行った記憶があるんだが
その路線もあぼーんしちゃった?
664名74系統 名無し野車庫行:2006/11/21(火) 22:01:16 ID:m5kqviML
>>663
川越03(川越駅〜本川越駅〜鴻巣駅〜免許センター)ならまだ有りますよ
665名74系統 名無し野車庫行:2006/11/24(金) 00:06:09 ID:bmwAHP5r
神奈中バス
宮ヶ瀬〜札掛
…よくあんな道を通れたな、という感じの路線。廃止は76年あたり。

笹下町〜相模湖駅・笹下町〜三ヶ木
こんな妙な路線があったらしい。

上72 上大岡駅〜港南区役所・笹下町
限り無く回送に近い入庫便。
666名74系統 名無し野車庫行:2006/11/29(水) 06:57:31 ID:2HQDmPhL
24:を読み牛田駅前の関01痕跡ガードレールを見に行ってきました。
ほんとうに有りました。しかも道幅が丁度バス1台停車できる様になっていました。
こんな所に国際興業バスが来ていたのはすごく意外です。想像するとなんともたまらないです。
667名74系統 名無し野車庫行:2006/11/29(水) 09:15:16 ID:7yhGKkzW
北浦和駅東口〜御蔵騎西屋前
668名74系統 名無し野車庫行:2006/11/29(水) 20:29:35 ID:7yhGKkzW
赤羽駅環七経由鳩ケ谷行き。確かないよね?
669名74系統 名無し野車庫行:2006/11/29(水) 21:42:08 ID:7yhGKkzW
記憶違いかもしれんが与野駅から上木崎行きなんてなかったっけ?
670名74系統 名無し野車庫行:2006/11/30(木) 03:01:23 ID:K1QNKlin
越11−2:浦和駅西口〜越谷市役所
671名74系統 名無し野車庫行:2006/11/30(木) 05:14:00 ID:/WUnhQqU
>>669
北浦和駅〜上木崎ならあったよ。東武バス。
与野駅から出ていたのは「高校経由大宮駅東口ゆき」。
高台橋から恐ろしい裏道に入り、カタクラの裏をまわって大宮高校から吉敷町→東口。

そういえば「浦33 浦和駅西口〜大宮駅東口」も廃止になったね。
正確に言えば「さ33 さいたま新都心駅東口〜大宮駅東口」に短縮。
かつては浦和県庁前〜大宮駅東口〜上尾車庫を朝10分毎、昼15分毎
(大宮〜上尾間は朝5分毎、昼7分30秒毎)で走る幹線だったのに
末期は1日3本で土日運休・・・。
672名74系統 名無し野車庫行:2006/11/30(木) 08:59:13 ID:dehFvAmN
>>671
高校といえば、大08与野高校循環も
考えてみれば、あの狭い白鍬通りの一通を通って、突き当たりの材木屋のとこ左折していたんだもんな
今では俺もバス乗りだけど、あんなとこ曲がりたくない
673名74系統 名無し野車庫行:2006/11/30(木) 09:22:03 ID:xkWxgnLj
大08与野高校循環は末期は与野高校の周辺を一周するだけだったが
当初は大宮東口→駅前通り→産業道路→東仲町→大宮高校→吉敷町→下落合・・・
というルートで、大宮高校に寄った後、与野高校へ向かっていた。
674名74系統 名無し野車庫行:2006/11/30(木) 11:01:43 ID:dehFvAmN
>>673
ありがd
俺的に90へぇ

小学校の頃(50年代)与野の本町通りには大07・09がバンバン走っていて、たまに大08・11が混じってきて、バスで大宮に出るのに苦労しなかったな
もちろんバスはBU

今は路線もバスもみんなお亡くなりになりました
埼京線は味気ないです
675名74系統 名無し野車庫行:2006/11/30(木) 22:10:34 ID:2FbJIwfN
>>671北浦和からだったかあ。与野駅前の交差点曲がって西高の方から行ってたんだっけ?
676名74系統 名無し野車庫行:2006/12/03(日) 13:58:22 ID:0voNhysP
埼京線の沿線といえば大06(既出)もそうか
677名74系統 名無し野車庫行:2006/12/03(日) 14:04:29 ID:uv8M3u9f
与01与野本町循環って出た?
678名74系統 名無し野車庫行:2006/12/03(日) 19:25:03 ID:ljDRdE19
>>644
新交通が都営直営、
つまり銀パスや各種割引乗車券・一日乗車券対応で決まったので、
里48は間違いなく廃止です。廃止反対(存続)運動の話を、全く耳にしない。
679名74系統 名無し野車庫行:2006/12/04(月) 00:26:30 ID:n1bCQ4/W
>>644
川口から東京駅まで行く都バスがあったとは知らんかったなぁ。
この後、千住〜浅草間が「草43」、浅草〜東京駅間が「東42」になったのかしら?
680名74系統 名無し野車庫行:2006/12/06(水) 17:09:09 ID:TmWjHUcj
>>679
東42(旧522)と草43(旧13)は118系統廃止以前から存在していた。
681679:2006/12/07(木) 03:17:15 ID:Of+BRKi3
http://www.pluto.xii.jp/bus/line/index.shtml

たしかに、全然ルート違ってたね。
682名74系統 名無し野車庫行:2006/12/12(火) 18:21:39 ID:5rxKWzfX
,

683名74系統 名無し野車庫行:2006/12/12(火) 18:44:16 ID:5rxKWzfX
↑ 失礼しました。
>>665
「笹下→相模湖」 たしかにありました。ルートは笹下→上大岡→
横浜駅→鶴ヶ峰→橋本→中野→相模湖でおよそ68` 2時間40分
もかかっています。
ちなみに「笹下→座間駅」というのもありまして、ルートは鶴ヶ峰→
亀の甲山→鶴間駅→座間駅でおよそ37` 1時間30分かかってい
ます。
684佐々木晃:2006/12/14(木) 09:05:08 ID:OpQnE1Lu
>>683
神奈中で新宿駅西口〜相模湖というのもあったよ。
甲州街道を神奈中の路線バスがひたすら走っていたらしい。

相鉄の旭5
横浜駅西口〜保土ケ谷駅西口〜二俣川駅北口

保土ケ谷駅西口駅前の商店街の中を通り、大仙寺下から霞台の間(何れも道幅がかなり狭い)を大型バスが通るのが良かった。
685名74系統 名無し野車庫行:2006/12/14(木) 19:57:45 ID:ipig6BsT
>>684
相鉄の霞台経由は旭8だよ。あそこの商店街一方通行だけど、標識に路線バスは除くって
書いてあったけどまだ残ってるかな?80年代前半には神奈中の戸塚駅行きも通ってました。
686名74系統 名無し野車庫行:2006/12/16(土) 12:28:48 ID:KuiR16aO
>>648
江ノ電は「鎌倉駅〜大磯駅」ですね。
神奈中が「藤沢駅〜大磯駅」。
687名74系統 名無し野車庫行:2007/01/13(土) 22:54:40 ID:3wlbvHIp
誰も知らないだろう・・・・ 
関鉄「江戸崎〜金江津」「江戸崎〜突合」「江戸崎〜柴崎〜取手」
688名74系統 名無し野車庫行:2007/01/13(土) 23:49:43 ID:3ig7Ig0P
>>643
遅レスですが、東武バスの下館営業所?ではないですかね?
宇都宮東武=真岡=下館間を走ってました。
東武撤退後、東野がその後を引き継ぎましたが
真岡=下館間廃止となりました。
689名74系統 名無し野車庫行:2007/01/14(日) 21:34:44 ID:dxl3NrpW
>>688

 50号線沿いというと、東武鉄道バス事業本部(当時)の下館八丁台とは別なところですよね?
690亀山千保:2007/01/15(月) 21:19:39 ID:AHIUA5+F
47・桜木町駅〜吉田橋〜本町4丁目〜新県庁前〜山下公園〜山下ふ頭入口〜山下ふ頭
89・桜木町駅〜本町4丁目〜日本大通り県庁前〜中華街入口〜山下ふ頭入口〜山下ふ頭
89(新設)・桜木町駅〜紅葉坂〜高島町〜横浜駅
691名74系統 名無し野車庫行:2007/01/16(火) 08:40:00 ID:qecyuGsS
>>690
事業者ぐらい書けよ、池沼。
692亀山千保:2007/01/16(火) 18:39:41 ID:8ZQR4eix
>>691
うるさいなー。横浜市営よ。
693名74系統 名無し野車庫行:2007/01/18(木) 00:05:00 ID:4OAl6W+/
そういえば横浜市営は栄区内の路線なくなったな・・・
市営バスも市営地下鉄も来てない。横浜市から見放された横浜市域ってことかw
694名74系統 名無し野車庫行:2007/01/18(木) 14:45:24 ID:iR4JKTda
>>693
あそこは鎌倉市ですからw
695名74系統 名無し野車庫行:2007/02/02(金) 23:28:18 ID:Fzx4DVe4
>>687
佐貫駅〜戸張はまだある?
696名74系統 名無し野車庫行:2007/02/14(水) 22:29:56 ID:wEn0kbgV
>>693
瀬谷区も116系統の神奈中の移管によって、見放されそうですよ。
697名74系統 名無し野車庫行:2007/02/15(木) 03:02:19 ID:AbQYjClK
過去レスで申し訳ないのですが、園11田園調布⇔空港は、東急・京急の共同運行だったのですが、荏原病院建て替え時に利用者減ということで、京急単独になりました。その際、渋33渋谷⇔大森操車所を分割して渋33渋谷⇔丸子橋、森10田園調布⇔大森操車所になりました。
698名74系統 名無し野車庫行:2007/02/15(木) 06:57:40 ID:GGN5fCi5
 つーか

 ここ数年山手線内を走る都営バスめっきり減ったね。
 東京駅丸の内口始発路線なんてほとんどなくなりそうな雰囲気なのだが・・・。
699名74系統 名無し野車庫行:2007/02/15(木) 07:36:22 ID:AbQYjClK
都営バスは、大江戸線開通で大幅に路線再編されました。今度、有楽町新線(池袋⇔渋谷)が開通したら、また路線が変わるでしょう。
700名74系統 名無し野車庫行:2007/02/19(月) 01:20:40 ID:KkPpbzb8
茨城観光自動車
701名74系統 名無し野車庫行:2007/02/19(月) 07:22:51 ID:gZkIXiml
>>699
明治通りを走る「池86」の廃止(orダイヤ縮小)は確実として、あとどれだ?
702名74系統 名無し野車庫行:2007/02/19(月) 12:40:48 ID:wj3RjZqv
>>699
副都心線という名称が決定したのに、何有楽町新線と寝言言ってるんだ?
703名74系統 名無し野車庫行:2007/02/20(火) 00:16:26 ID:WnKzGbGg
>>702
>>699はまだ夢の中......zzzzz
704名74系統 名無し野車庫行:2007/02/25(日) 03:22:02 ID:KfpBcVYU
数年前、京王バスで新宿循環があったが、それに乗ろうと思いバス停で待っていたのに、そのまま通過されてしまった事ある。しかも運転手はバス停確認もしないで行ってしまった。
705名74系統 名無し野車庫行:2007/02/25(日) 10:20:17 ID:RSY6IzkK
マイナー路線ってそんなもんだよ。
運転士ですらバス停の位置を把握できていないというパターン多し。
706名74系統 名無し野車庫行:2007/03/06(火) 10:26:01 ID:GYzhdo2x
合掌
707名74系統 名無し野車庫行:2007/03/17(土) 12:05:57 ID:9fA4kcSu
上げ
708川崎鶴見神奈交:2007/03/17(土) 21:33:26 ID:NuNy9N11
横浜市営バス 3月15日
305系統 中山駅北口〜港北ニュータウン車庫
306系統 市が尾駅〜港北ニュータウン車庫
306系統 センター南駅〜港北ニュータウン車庫
3月16日
3系統 市が尾駅〜横浜駅西口
3系統 市が尾駅〜新横浜駅(東急バスに移譲)
118系統 青葉台駅〜奈良北団地折返場(東急バスに移譲)
118系統 青葉台駅〜緑山循環(東急バスに移譲)
709名74系統 名無し野車庫行:2007/03/19(月) 06:08:24 ID:E3pr9HVJ
>>659
都営「梅70」は青梅車庫〜阿佐ヶ谷駅南口だった。
そのころは同じ都営「立73」立川駅北口〜日野駅〜八王子駅北口があった。
この路線はずっと昔(たぶん系統番号なんてないころかも)新宿駅西口〜
甲州街道経由〜立川駅北口が存在したころの名残りかと思われる。

あとそのころ青梅市内の飯能方面に分岐する岩井堂というバス停に時刻も書いて
いないで放置された国際興業バスの廃ポールが都営と西武以外にもう1本あった
のを記憶している。
710名74系統 名無し野車庫行:2007/03/20(火) 20:23:22 ID:mEQR3Zfp
立73が新宿駅西口まで行っていた時代の系統番号は302。
そのころ梅70は301。
立川打ち切りになったのは昭和47年5月1日。
このときまで京王帝都との共管だった。
漢字の付いた今の番号になったのはこの年の11月12日。
711名74系統 名無し野車庫行:2007/03/27(火) 14:12:32 ID:GALuotd2
中77 江古田駅〜代田橋(関東・都営)
中野駅〜城北高校前(その後上の根橋、晩年は小茂根)関東
新宿西口〜豊島園(急行)関東・都営・西武
新井薬師前駅〜東京駅丸の内(関東・都営・西武)
712名74系統 名無し野車庫行:2007/03/28(水) 12:16:23 ID:88fK3l5b
新宿駅西口〜築地市場
713川崎鶴見神奈交:2007/03/29(木) 21:47:54 ID:fMIuW7RM
横浜市営バス 3月29日
42系統 汐入町二丁目〜鶴見駅〜一ノ瀬
済生会横浜東部病院開院のため。
714川崎鶴見神奈交:2007/04/01(日) 20:14:50 ID:0xkIcc5z
横浜市営バス 3月31日路線移譲と廃止
4系統  磯子駅〜追浜天神橋(横浜京急バスに移譲)
10系統 市電保存館〜磯子駅(区間廃止)
11系統 桜木町駅〜中村橋〜保土ヶ谷駅東口(神奈中に移譲)
14系統 鶴見駅西口〜新子安駅西口(区間廃止)
17系統 鶴見駅・生麦〜よこはまさとうのふるさと(区間廃止と系統変更)
18系統 江ヶ崎経由(区間廃止)
24系統 横浜駅西口〜六角橋〜生麦
    横浜駅西口〜新町〜生麦
715川崎鶴見神奈交:2007/04/01(日) 20:24:08 ID:0xkIcc5z
33系統 あざみ野駅〜たまプラーザ駅(区間廃止)
38系統 内路〜大口駅
    六角橋北町〜片倉町駅〜横浜駅西口(区間廃止と経由地変更)
41系統 新横浜駅〜小机駅〜川向町折返場(区間廃止)
47系統 保土ヶ谷車庫〜桜木町駅(全区間廃止)
54系統 D突堤入口〜海つり桟橋
    本牧ふ頭入口〜桜木町駅・根岸七曲り下(区間廃止)
57系統 浅間町車庫〜桜木町駅(区間廃止)
60系統 磯子車庫〜南区役所〜磯子車庫(神奈中に移譲)
716川崎鶴見神奈交:2007/04/01(日) 20:32:55 ID:0xkIcc5z
61系統 新杉田駅〜なぎさ団地・並木中央〜リネツ金沢・金沢工業団地(区間廃止)
72系統 鶴見駅〜江ヶ崎(臨港グリーンバスに移譲)
73系統 中山駅北口〜川和高校(区間廃止)
81系統横浜駅西口〜三ツ沢〜菅田町(全区間廃止)
93系統 市電保存館〜磯子台団地(全区間廃止)
95系統 横浜駅西口〜第三京浜〜市が尾駅(全区間廃止)
96系統 横浜駅西口〜六角橋北町〜八反橋(全区間廃止)
99系統 元町〜中華街入口〜本町四丁目(区間廃止と経由地変更)
100系統 洋光台駅〜上中里団地〜新杉田駅(全区間廃止)
717川崎鶴見神奈交:2007/04/01(日) 20:45:05 ID:0xkIcc5z
109系統 桜木町駅〜スカイウォーク他(区間廃止)
114系統 横浜駅西口〜市民病院〜東神奈川駅西口(全区間廃止)
120系統 新横浜駅〜菅田町(全区間廃止)
121系統 新横浜駅〜保土ヶ谷車庫(神奈中に移譲)
122系統 東神奈川駅〜テクノウェーヴ(全区間廃止)
126系統 根岸駅→本牧→本牧市民公園→根岸駅(全区間廃止)
127系統 横浜駅〜中華街入口〜間門〜本牧車庫(全区間廃止)
134系統 桜木町駅〜山元町〜みなと赤十字病院〜本牧車庫(フジエクスプレスに移譲)
718川崎鶴見神奈交:2007/04/01(日) 20:48:24 ID:0xkIcc5z
201系統 横浜駅西口→松本→横浜国大・岡沢町→和田町→横浜駅西口(全区間廃止→暫定路線)
202系統 岡沢町→横浜国大(区間廃止)
302系統 港北NT車庫〜センター北駅〜新北川橋・仲町台駅〜港北NT車庫(区間廃止)
303系統 センター南駅〜勝田丸沢〜新北川橋
    センター南駅〜仲町台駅〜新北川橋(全区間廃止)
719名74系統 名無し野車庫行:2007/04/02(月) 21:37:44 ID:e/HdEkjS
関東鉄道
荒川沖西口〜手代木団地〜つくばセンター
720名74系統 名無し野車庫行:2007/04/03(火) 23:02:06 ID://JEjqno
川崎鶴見神奈交さん、百円バス横浜駅ルートとハマちゃんバスも忘れずに!
721名74系統 名無し野車庫行:2007/04/07(土) 00:54:30 ID:bdBqbGhY
京王バス東中野営業所
川島循環
永福町営業所の南部高齢者会館に置き換えになった。
722名74系統 名無し野車庫行:2007/04/08(日) 02:47:30 ID:jRKQskpL
>>711
豊島園行きの急行って、今の白61とルートは違ったの?
723名74系統 名無し野車庫行:2007/04/09(月) 14:54:38 ID:CDwLaYVI
>>321 後段
田無駅−東久留米駅の通しの需要はほとんどないと思う。
ただ、南沢の一勧グランド跡地に巨大なイオンができるので、
東久留米駅から何らかのアクセス(シャトルバス等)は必要になると思われ。

コミバスについては、多摩26市のうち、
都バスに実質コミバスの役割を担ってもらっている青梅市を除き、
東久留米市だけが今後も導入する計画がない。
724名74系統 名無し野車庫行:2007/04/10(火) 16:26:01 ID:FUgm98gy
>>711
違う
新宿駅西口〜中野坂上〜東中野〜新井薬師駅〜丸山車庫〜・・記憶無し・・練馬駅〜豊島園(急行)
上記の系統で新宿西口〜南田中車庫(西武・関東)があった。
725名74系統 名無し野車庫行:2007/04/11(水) 11:40:37 ID:Nh+EiAnC
京王電気軌道
調布駅−府中−国分寺駅
大正2年4月14日〜同4年2月14日まで運行
726名74系統 名無し野車庫行:2007/04/13(金) 13:25:55 ID:QRWMKTRS
昔、市ヶ谷駅前で京王バス見たんだがどんな路線だったんだろう?

フロント窓下にでっかい系統番号表示器付けていた時代だから、昭和50年代
後半かな?
727名74系統 名無し野車庫行:2007/04/13(金) 14:26:43 ID:44CLaKBY
>>726
いまちょいと調べたら1949年10月に東京都交通局と協定して
下高井戸〜新橋間のバスが運行されたそうだ。
・・・・とすると現「橋63」系統(都営)と京王が共管して
いたのじゃないか・・・・とおもった。(確証ないけど)
728名74系統 名無し野車庫行:2007/04/13(金) 14:50:17 ID:x7+Pl3Gv
市ヶ谷なら、中野駅−市ヶ谷駅−新橋駅(都バスとの共同運行)があったけど、
はたして昭和50年代後半まで走ってたかどうか???
729名74系統 名無し野車庫行:2007/04/13(金) 16:30:19 ID:BmaRnoX4
>>728
走っていたよ。
730名74系統 名無し野車庫行:2007/04/13(金) 16:34:30 ID:BmaRnoX4
橋63 下田橋〜中野駅〜大久保駅〜牛込北町〜市ヶ谷駅〜永田町〜国会議事堂前〜内幸町〜新橋駅

よく使わせていただきました。
731名74系統 名無し野車庫行:2007/04/13(金) 17:20:25 ID:44CLaKBY
>>730
下田橋っていうと中野通りのライオンズマンションあるあたりだな。
あそこで折り返ししていたのか・・・。そういやあの停留所途中
停留所にしてはなんとなーく「風格」を感じていた・・・。
732名74系統 名無し野車庫行:2007/04/14(土) 11:55:31 ID:BM9k0i3z
>>73
折り返し所はスタンドの所の橋の信号を左折して左側の大きな倉庫の隣の現在の狭い駐車場。
奥が広くて倉庫の裏あたりの中にターンテーブルがあって方向転換していた。
中野駅バス停は橋の下と丸井の前(いつも違法駐車で塞がれていた)。
乗り場が他の重複路線と離れていたので使いにくかった。
都心乗入れ路線だったので
下田橋〜大久保駅は¥210
大久保駅〜新橋は¥200
両区間にまたがる場合は¥210だったが、¥200区間で¥200だけ払い¥210区間で降りても何も言われなかった。
京王バスに3扉車があった頃。
733名74系統 名無し野車庫行:2007/04/14(土) 12:56:48 ID:RAGOnorc
京王は昭和54年まで。50年代後半ではない。
最末期で、
下田橋〜大久保駅は120円
大久保駅〜新橋は110円
両区間にまたがる場合は120円だった。
734名74系統 名無し野車庫行:2007/04/14(土) 18:21:50 ID:HSPTGAuy
735名74系統 名無し野車庫行:2007/04/14(土) 19:14:49 ID:8XgEtLnH
726です。
このスレの>>86あたりで出ていた橋63ですか。数字は覚えていなかったんですが
黄色とオレンジの(現在は西東京に残っている)旧色とフロントウインドウの下の
系統番号表示器が印象に残っています。昭和54年まででしたか。
あのでっかい系統番号表示、昭和50年代後半と勝手に思い込んでいましたが
その頃からあったんですね。

それにしても新橋って京成の長距離路線(館山行など)が来ていたり、京王バス
が来ていたり色々面白い路線が有ったんですね。
736名74系統 名無し野車庫行:2007/04/14(土) 20:06:23 ID:vz4vUigK
長野県
飯田市〜阿智〜名古屋 (高速のない時代) 信南交通・名古屋鉄道
飯田市〜伊那〜松本 (高速のない時代)  ??
飯田市〜清内路峠〜三留野(現 南木曽)  信南交通・おんたけ交通
飯田市〜大平   信南交通


737名74系統 名無し野車庫行:2007/04/14(土) 20:42:58 ID:KAHoIqq8
>>178
王57乙・赤羽駅東口〜東十条駅入口〜王子駅〜豊島五丁目としてならどうか>王53

>>730-732
都営も下田橋の折返場使っていたの?それとも江古田二丁目の操車所まで回送?
738名74系統 名無し野車庫行:2007/04/15(日) 01:28:34 ID:FBJD/oHU
>>736
君スレタイの日本語読めてる?

関東って書いてあるだろうが、アホが。
739名74系統 名無し野車庫行:2007/04/15(日) 10:15:29 ID:ODq7bWh3
関東バス専用
740名74系統 名無し野車庫行:2007/04/16(月) 17:45:57 ID:aBzVedgE
トロピカル専用?
741名74系統 名無し野車庫行:2007/04/19(木) 14:11:34 ID:6vHonkk2
京王電鉄バス
[武61]武蔵小金井駅南口−国分寺駅南口
2005年3月24日限り廃止(1日3往復)

東京バス協会「東京バス案内WEB」ではいまだに残ってる。
http://www.tokyobus.or.jp/
742名74系統 名無し野車庫行:2007/04/19(木) 15:29:41 ID:lpwOi9Np
>>737
使ってたよ。
今はどうなってんだろね?下田橋。
743名74系統 名無し野車庫行:2007/04/20(金) 00:17:18 ID:YBr95pvT
>>741
走ってたことも、廃止になったことも忘れられ、2年以上webに放置されている幽霊路線。
さすがに運行している京王のサイトにはもう載ってなかった。
会社と協会のサイト間で、改廃情報は連動してないのか?
744名74系統 名無し野車庫行:2007/04/24(火) 16:57:58 ID:z+7XaNcd
>>742
今は一般車の駐車場
745名74系統 名無し野車庫行:2007/04/26(木) 11:07:10 ID:y16Uf7UH
>>743
俺が乗ってる路線は最終が2時間以上繰り下がってるのに
「案内」では20年近く放置
746名74系統 名無し野車庫行:2007/04/29(日) 20:15:08 ID:tUDEUpgC
西東京バス
高尾駅南口ー国鉄八王子駅北口ー大和田団地下
747名74系統 名無し野車庫行:2007/04/29(日) 23:50:45 ID:2Gc75qf5
鷹45 三鷹駅⇔吉祥寺駅
748中目黒原住民:2007/04/30(月) 00:54:12 ID:N+/jqu/y

縄文時代の話だけど、確か恵比寿発、玉川渡って宮前(小学校?)まで行っていたとんでもない路線があったよ。

ときどき話題になる目黒区役所―新宿西口間は京王バスとの相互乗り入れだった。系統なんか知らない。
749名74系統 名無し野車庫行:2007/04/30(月) 01:57:37 ID:3GCUqT3U
釣られないぞっと。(w
750名74系統 名無し野車庫行:2007/05/04(金) 01:55:41 ID:EJTuDu7B
ところで質問しますが、鍋横にてかなり昔ターンテーブル跡が発掘されたことがあるが、それを使っていた路線しりませんか?
751名74系統 名無し野車庫行:2007/05/06(日) 13:14:06 ID:kKlvLbmR
鍋横ってどこよ?
752名74系統 名無し野車庫行:2007/05/08(火) 01:21:02 ID:EAZKFxjH
753名74系統 名無し野車庫行:2007/05/11(金) 19:48:42 ID:6+X5XvUM
群馬の路線バス年表を持っている方お願いします
上信の下仁田〜佐久はいつ頃までありましたか?
754名74系統 名無し野車庫行:2007/05/12(土) 12:32:40 ID:skHoBpH2
>>751
752の言うとうり調べてから書きこしてちょ
755名74系統 名無し野車庫行:2007/05/12(土) 13:31:53 ID:LdAkuMnS
東武バス
熊谷駅−利根大堰
756名74系統 名無し野車庫行:2007/05/16(水) 08:40:48 ID:i/s4e+IZ
毛利、そぼろ君?
757名72系統 名無し野車庫行:2007/05/16(水) 18:55:01 ID:afL8pIMR
>>756
こいつは変だ。
758名74系統 名無し野車庫行:2007/05/22(火) 16:07:43 ID:jNZjsmFl
スコスコスコスコスコスコスコパンパンパンパンパンパン
759名74系統 名無し野車庫行:2007/05/24(木) 09:51:59 ID:H+rvY6/E
>>608
ごめん廃止路線スレからだった。吊って来ます。
760名74系統 名無し野車庫行:2007/06/03(日) 09:28:59 ID:yDz3gav9
鎌北湖へのバスはいつまであったのでしょうか
761名74系統 名無し野車庫行:2007/06/03(日) 17:01:36 ID:k7Qjb3cJ
>>752
東急の宿91も昔はここを通っていたんだよな。
762名74系統 名無し野車庫行:2007/06/04(月) 21:19:28 ID:2V1gUG/Q
西武バス

廃止年月 ルート

1965年7月 武蔵小金井〜武蔵境
1969年7月 東小金井〜花小金井、武蔵小金井〜津田塾大学、武蔵小金井〜大泉学園、三鷹〜花小金井、武蔵小金井〜ひばりヶ丘
1969年12月 小平学園〜萩山
1970年9月 所沢〜小河内ダム
1970年11月 立川〜西武園
1969年3月 吉祥寺〜小平
1971年9月 西武園〜狭山湖
1971年10月 武蔵小金井〜是政
1972年3月 宮ノ平循環
1972年6月 武蔵小金井〜石川島播磨
1972年7月 小宮〜立川
1972年8月 立川〜入間市
1973年4月 小作〜日立工場
1973年6月 武蔵小金井〜久米川、滝山団地〜武蔵境
1975年8月 万年橋〜小作
763名74系統 名無し野車庫行:2007/06/23(土) 21:12:51 ID:yWqz4mGK
>>762
入間市駅-青梅駅-吉野-御嶽駅 71.6
小作駅-岩蔵-青梅駅-万年橋 71.8
箱根ヶ崎駅-青梅駅-万年橋 71.12
764名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 21:03:11 ID:epyHMhtf
アゲ
765名74系統 名無し野車庫行:2007/07/05(木) 11:38:48 ID:XiKkvwk9
超遅レスだが>>83
横浜創英高校(西大口)の建っている通りは、昔は東急バスも通っていたんだな。
766名74系統 名無し野車庫行:2007/07/07(土) 02:25:25 ID:g/ERLaVr
大昔の熊谷はたくさん路線があったのに、
今じゃ廃止やら路線縮小やらで昔の面影はずいぶんなくなってしまったのう。

最盛期は系統番号にしても、熊01行田車庫行きから
熊18深谷駅(深谷車庫)行きまであったのに、
東武末期は廃止路線のおかげで系統番号も半分ぐらいは欠番だったし。
(国際十王になって系統番号が無くなったけど)
767名74系統 名無し野車庫行:2007/07/07(土) 07:29:53 ID:0XENlUcc
>766
廃止ネタにたびたび熊谷地区が出るから、ここは際立って廃止路線が多いんだろうな!

これから少子化と都心回帰等で学生の数もますます減りそうだし、十年後は更に縮小してそう。
768名74系統 名無し野車庫行:2007/07/07(土) 15:48:13 ID:g/ERLaVr
>>767
熊谷の廃止路線データのあるページがあった。
ttp://time-pd.hp.infoseek.co.jp/keitou/takasaki.htm

ちなみに現状はこんなもん。
ttp://www.knet.ne.jp/~ats/t/ka/kuma/kumabmap.htm
769名74系統 名無し野車庫行:2007/07/10(火) 14:06:35 ID:yuloQsH1
>>597
1996年9月7日廃止!
770名74系統 名無し野車庫行
津田沼駅発着の京成バス
1番線発着
津田沼駅〜勝田台駅
津田沼駅〜三山車庫(自衛隊経由)

5番線発着
津田沼駅〜千葉中央駅(1991年の千葉都市モノレール開業で津田沼駅〜稲毛駅〜草野車庫に変更)
津田沼駅〜稲毛駅〜草野車庫
津田沼駅〜草野車庫〜スポーツセンター駅
津田沼駅〜四街道駅
津田沼駅〜さつきが丘団地(この路線だけが何故か最近まで残った、1日1本だけだったのに。)
津田沼駅〜千葉市方面で現在も残っているのは、津田沼駅〜東電前〜八千代台駅だけ。