西鉄バス北九州スレッド 1 上到津

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
西鉄本社に次ぐ規模を誇る、西鉄バス北九州について語るスレッドです。

●福岡地区の話題は↓
`N,ishitetsu 西鉄グループバススレ 15西鉄薬院駅
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093499174/

●北九州以外の西鉄地域子会社の話題は↓
西鉄バス地域子会社のスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093447697/
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:08 ID:qij15KE0
独立マンセー!!本スレ福岡ばっかりの話題で辟易してました。
>>2
車パンクして、修理不能なので昨日変えましたが何か。とマジレス。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 07:19 ID:Meyg8OVM
ふにゃちん
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:21 ID:2pO2Gwia
スレ立て乙

上到津の1といえば、営業所がまだあった頃
戸畑循環もひっそりと発着してましたねえ。
バス停の位置が違ったから誤乗なんかはなかったでしょうけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:28 ID:VorSyM3Z
>>5
上到津は旧遊園前営業所。
戸畑循環が出てたのは旧到津営業所。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:58 ID:NHxNg5CJ
こんなスレじゃなくて、本スレではなしたら?
北九州も本スレでいけるし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:37 ID:MquR+xUn
本スレは福岡の話題ばかりだし。
95:04/09/02 00:01 ID:G5rMMO8+
>>6
それが到津営業所廃止後に一時期あったんですよ。(90年代初頭)
遊園前持ちの戸畑循環が。
もちろん、ライオンのステッカー付きで。
10弥生が丘:04/09/02 11:11 ID:XZ9a6NSI
1番と言えば、
 戸畑循環・小倉循環・門司循環とあったが、八幡はなかったのかい?

 小倉には「5」、門司には「2」「3」の循環もあったが・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:19 ID:g25Vqzy4
>>10
八幡は記憶にないです。
直方〜木屋瀬(笹田)の路線は昔1番でしたけど、
あれは八幡の路線といっていいのかどうか…

ところで小倉の5番ってどこを走ってたのですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:25 ID:vDxME2P6
小倉の5番
 小倉駅〜大門〜菜園場〜清水交番〜三萩野〜平和通り〜小倉駅 ???

 
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:28 ID:uSxq0bOI
スレ立て乙です! 掲示板管理者各位殿、天馬はるかの特徴です。
荒らしには充分ご注意ください。

・絶対にメールアドレスを書かない
・名前がふざけたものを使用(特にひらがなを用いる傾向
  また、○○人、○○利用者、匿名希望などの捨てハンを好んで使用)
・書きこみ内容が1行程度でしかも相手の事を考慮していない
  自分勝手な質問(例:○○から○○までの時刻を教えてください等)
・もし返信があった場合でも絶対に返事や礼は書かない
・リモートホストがネットカフェのものが多い

これらの条件を満たすものがあれば即刻削除しても構いません。
掲示板が荒れるもとです。絶対に反応せず、流すか削除するかに
しましょう。相手は人が嫌がるのを見て喜ぶ精神異常者です。
諌めたり諭したりしても時間の無駄です。自分勝手な理論を
展開してこちらの言い分など何一つ聞こうとはしないでしょう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:28 ID:hVFZJqq0
天馬はるかは存在してるよ。ただここでは叩かれるのが分かってるから名無しに
戻してるだけ。水無月雫とかゾケとか同人ヲタ仲間の掲示板では「はるか」とか
名乗ってる。あと、存在自体がネタならば門司営業所を撮影禁止に追いこんだのは
誰なのかと言う話になってしまうんだけどね。それとKKHPが一時期酷く荒らされて
いたんだけど、その時天馬はるかは自分のHP(今は消滅)内で「荒らされて
当然。いい気味。」「次はどんなネタ使うか」「Rikaさん、こんなヲタには
要注意」等と自分が荒らしていることを示唆する書きこみが見られた。
(現在は証拠隠滅のため閉鎖中)この頃から天馬は名無しで荒らしを覚えて
いろいろなサイトを荒らしはじめた。恐らく妄想だと思うが運転士の実名を
出して強い苦情の内容の書きこみをファンサイト掲示板にして(その時のIP
はfukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp。今も天馬はたまにこのネットカフェを
利用している)、そのサイトの掲示板を一時閉鎖状態に追いこんだし、下らない
が調べるのに時間のかかる面倒くさい単発質問ばかりを掲示板に書きこんで
その私設サイトの管理人をノイローゼにかからせたり、また自分もヲタである癖に
「ヲタは時刻表でも見てニヤニヤしていなさい。邪魔です」等と暴言を吐いて
顰蹙を買ったりとやりたい放題。これが煽り用のネタな訳がない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:15 ID:vKNS6Cvz
「天馬はるか」が誰であろうが、何をするか関係ないじゃん。
それについて長々と書き込む>>13>>14アンタの方がよっぽど目障り。

話題にする事でもない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:25 ID:CtqSjo7I
>>15
そうやって自分に都合が悪い事はすべて揉み消す気かな?
お前がいくらごまかそうとしてもお前に嫌がらせされた事実は消えない
その事実が風化しない為にもこうやって何度でもコピペする必要がある
福岡でバスヲタやっている奴は気をつけろ
こう言うキチガイが北九州には居ると言う事を!
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:29 ID:vKNS6Cvz
>>16
 おもろいな、オマエ。
 >>15は普通のおっさん。「はるか」は・・・じゃんとは言わんぞ!!
 
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:35 ID:CtqSjo7I
>>17
お前も面白いな。
はるかの口癖についてはここの掲示板参照

天馬はるかの同人仲間のヲタhpリンク
http://www.i-chubu.ne.jp/~d_colors/ 水無月雫
http://zoke.fc2web.com/ ぞけ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:42 ID:U0yWJbtG
小倉の1番は「東部循環」と呼んでいた。
門司の1番は「大回り循環」と呼んでいた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:51 ID:qib0K9fn
まあまあ。マターリ、マターリ!
天馬はるかはいい奴だったよ。
あんまりいじめないでいてあげてね!
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:57 ID:x/uOVFwG
>>20
 死んだん?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:06 ID:qib0K9fn
死んでないよ。でも仲いいが故に逆に「死んでまえ」と
思う事も時々あるんだよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:15 ID:x/uOVFwG
「いい奴だったよ。」て過去形になっとったけ死んだんかとおもうた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:48 ID:eao4V3hm
20年位前テニスコート前では…

1 海岸 田の浦(循環)
1 山手 田の浦(止)
2 山手 門司港駅(循環)
2 海岸 田の浦(止)
3 門司港駅
3 西海岸2丁目
5 門司港駅経由めかり

これくらいしか走ってなかったな…
時刻表には1と2は門司市内循環って書いて
あったようなきがしまつ。

子供心に…多分あの頃は140円くらい
だったと思うけど…握り締めて桟橋通り
からかえるのにわざと門司市内循環で田
の浦回ってテニスコートまで帰ったな。

故郷がなつかしいでつ。
長文スマソ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:56 ID:KabOHN3i
「あげ」
とかゆうバス停あったな。門司の方だったな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:44 ID:CSNfUFxg
>>24
 「テニスコート前」はその前は「上本町」だったな?!
 なんでか「上本町」と「上本町アパート前」の間に「谷町」があった。
 この頃は、
  <長谷方面>
   1 大回り循環(門司港経由)
   1 門司港行き
   2 中周り循環(門司港パス)
   3 小回り循環(小原市場経由)
  <田野浦方面> 
   1 大回り循環(田野浦止め含む)
   2 中周り循環(田野浦止め含む)
   3 小回り循環(清見小学校経由) 
 山手経由はこれだけだった。

>>25
 「あげ」は恒見から井の浦/浦中行き。行きと帰りで変則な経路だった。
2724:04/09/03 13:55 ID:3HnaFdCv
>>26

へぇ、知らなかったです。
でも、あの界隈の皆さんはタクシーとか呼ぶ
とき「辻本町」まで…って呼ぶんで、もしか
したらそういう名前だったのかと思ってたけど
上本町だったんですねぇ。幼少の頃の記憶…

…まちBBS的レスなのでsage
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:18 ID:OoavH0tu
北九州が絡む最強の路線バスはどれだ?(高速除く)
俺的には砂津→中津Iが最強。片道760円だったかな?(20年ほど前)
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:21 ID:FVpeUrza
>>28
乗っとけばよかった。いつでも乗れるからそのうちにって。
何で廃止するんだゴルァ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:55 ID:9Btjl3Ey
>>29 赤字だから。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:59 ID:+2mgmEut
香月快速と田川快速
どっちも乗り通したことないけど、すんげえなあとおもう
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:09 ID:7MXRg+3f
43番、浅野〜香月もな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:36 ID:ptiz9aVJ
田川快速は、中谷まであっという間につく印象あり。中谷から砂津までが時間がかかるような。
ようするに中谷まで信号があまりないということだな。

小倉駅から黒崎に行く時わざわざ43番を乗ろうとする漏れはあほでしょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:47 ID:ZIi23g81
>>33
99に乗ろうとする俺って?
orz
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:53 ID:ptiz9aVJ
>>34
99もいいじゃないの。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:05 ID:ZIi23g81
何年か前に初めて乗って、時間のかかり方と運賃の上がり方にビビった事がある。
orz
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:00 ID:YJhUT+uY
やっぱ、<10>中津〜小倉と<20>福岡〜門司ダロ!

市内で言えば、<43>浅野〜黒崎/香月、<22>田野浦〜小嶺
昔は<55>田野浦〜戸畑〜大善橋

3828:04/09/05 19:40 ID:BJmvt44B
砂津→中津×
浅野→中津○
だったよな・・・吊ってこよ。

>>37
<55><20>...っていつ頃走ってたの?
オレは消1(Kが青シート、スライドドアだった頃)から工3までバス通学
してたから結構ベテランだがその路線はしらないよ。興味あるな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:29 ID:f4TxlMU6
10年ほど前、朝夕だけ走ってた134番。
高速車両が山手の住宅街を激走してた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:27 ID:ptiz9aVJ
>>39
好んで乗っていましたよ。運行当初バス停待ちの人がおどろいてたな。
中谷シールに萌えました。天神で見かけた時はさらに萌えました。

その頃朝徳力嵐山口駅から小倉駅に行って、実家へ帰るために乗り
夕方こいつに乗るために小倉に帰ってきてました。田川快速があるって!?ボロヤダ。
モノレールがあるって!?モノレールはつまらん。


41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 02:29 ID:QMxLfQA4
>>37>>38
私が知っている55番は
穴生営業所〜黒崎〜祇園三丁目〜本事務所〜
浅生通〜(28番のルート)〜浅野(砂津?)
っていうものなんですが…(昭和50年ごろまで存続?)

ひょっとしたら、ワンマン化に伴う短縮後の姿なんでしょうか。

>>38
20年前なら、砂津〜中津で正解ですよ。
昭和62年ごろに砂津行の系統が大量に浅野行に変更されましたが、
その時に10番も浅野発着に変更になってます。
4241:04/09/06 02:52 ID:QMxLfQA4
そういえば22番(小倉〜黒崎も)と28番って行先番号が
青地白抜きでしたけど、あれはなんでだったんでしょうね?

こっちは現在の話ですが、香月の75番と76番には
青地白抜き番号とノーマルが混在してるのも謎です。
76番が独立する前は沖田経由(今の75番)が青地白抜き番号、
下上津役経由(今の76番)がノーマルでわかりやすかったのに。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:05 ID:b1oUvZbM
>>41
 <55>は、後に>>41殿の言われるように
  1)穴生営業所〜黒崎〜祇園三丁目〜本事務所〜
浅生通〜(28番のルート)〜砂津
  2)<97>戸畑営業所〜浅生通〜(28番のルート)〜砂津〜田野浦  に分割された。

>>38>>41
 10号線関係は、恒見・若園線を除きすべて砂津発着ですた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:11 ID:b1oUvZbM
>>42
>>青28番
 おそらく25番との誤乗車の為と考える。
 砂津〜戸畑まで大半同一ルートであるが、大三萩野経由か大門経由の違い
 を判り易くしたものと思うが・・
 

>>青22番
 こっちは不明。田野浦〜小嶺は白22だったけどなあ。




45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:04 ID:B+QjRbZ3
>>41>>43サンクス
へーへー。言われてみればあったような気がする。50番台って系統的に八幡地区での
番号だったから小倉地区で<55>はすごく浮いていたよね。ヨソモンって感じで。

青地白抜きあったね〜。ノーマル<28>は旭硝子行き、<22>は岩渕橋行きじゃなかったかな?
ところで当時<28>のことを「ニッパチ」って呼んでなかった?オレだけか・・・

>>40
萌えたバスといえばいろいろあるけど・・・<131>とか。
オレ的には一方通行時代の平和通交差点ですごい右折を披露してくれていた<5>かな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:26 ID:G45dP6nO
>>一方通行時代の平和通交差点ですごい右折を披露してくれていた<5>かな。
あれは合法ですか? 「バスのみ可」とかの標識あったのですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:53 ID:B+QjRbZ3
バスで二段階右折か・・・合法だろうねぇ。標識は覚えてないけど。
<5>蜷田行きだったねぇ。当時、そこまで行くなら横代まで行けば〜と思ってたものです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:44 ID:G45dP6nO
>>45
 <28>は旭硝子行き:朝夕だけでたくさんあったような。
 <22>は岩渕橋行き:久々に聞いたな、完全に忘れてた。

>>47
 しかし、北方線の代替バスって考えてみるとわりと長距離だよな。
 4番:黒崎 5番:戸畑 6番:田野浦
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:11 ID:QMxLfQA4
>>48
いくらバスでは乗換ができないからって、田野浦や黒崎から
わざわざ北方まで直通させるあたりがいかにも西鉄らしいですよね。

ところで北方線代替って最初は2,3,5,6番で、
4番ってモノレールが出来るまでは欠番でしたよね?
あれって、最初から黒崎行きの3番から4番への変更を意識して
わざとあけてあったんでしょうか。
5041:04/09/06 15:22 ID:QMxLfQA4
>>43
ご回答ありがとうございます。
97番って55番の片割れだったんですか。ちょっとびっくりです。

青22番って、浅野発着を表していたのかもしれませんね。
確か恒見の10番も青かったはずですし。

>>45
岩渕橋は白かったんですね。
小嶺〜黒崎・製鉄東門は青かったので、
22番にはノーマルはなかったのかと思っていました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:23 ID:G45dP6nO
>>49
 4番の欠番は、当初めかり線の4番を意識して外したのではないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:57 ID:cI+mw6g7
ここの板においてついに本スレよりレスが伸びました記念上げ!

ニーズがありましたね。本スレのほうは、あまりにマニアックすぎて
しかも福岡地区の話題に終始してるもんな。
このスレは、ずっと初心者にやさしいスレであって欲しい物です。

漏れは、10年前北九州にいて今山口に引っ込んでいます。
現在思う事は、西鉄バスは素晴らしいということ。
ウテシがしゃべるこれだけで感動というものです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:08 ID:M1vzTcCU
>>52
>>ウテシがしゃべるこれだけで感動というものです。

確かに!自動放送があるからって、それに頼り切って
肉声が全く無い会社が多すぎです。
せめて遅延した時ぐらいは、口でしゃべって欲しいものです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:28 ID:Y2oKlHva
マイク使わない会社大杉。
ないのならまだしも、口元にあるのに全くじゃべらない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:41 ID:q+g00FIO
いま、モニターの募集をしているけど、受かるだろうか?
是非ともやってみたいのだが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:50 ID:Y2oKlHva
往年の姿がない、小倉〜行橋。
この際、中津は見捨てる(スマヌ)として乗客が増えるような施策はないものか?
車両・運行区間・ダイヤについて何かないか?

私案として参考にしてチョ!
 1)系統分離
   実際の話、通し客は皆無でしょう。そうなるとどこで分割するかとなると、
   ・行橋〜苅田〜下曽根駅前〜下曽根駅南口(若しくは労災病院発着)
   ・小倉青葉車庫〜三萩野〜下曽根駅前〜南朽網(日豊スワロータウン)
   でいかがでしょう。
 2)ダイヤ
   これはきっちり30分毎の運行で朝の行橋着を早めるべきです。
   1)の2路線共に30分毎運行にすると、下曽根駅前〜南朽網で輸送過剰に
   なるが、元々孤立してるバスが乗り入れてないスワロータウンへの新規と
   言うことで。
 3)車両
   当然、今の車両をそのまま使用。西港で放置プレーのローザを使う手もあるが、
   イメージ的に益々乗客が減ってしまうのではないか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:59 ID:Yy6R7zHy
弥生が丘担当になってから行橋まで回送してるな。
これを営業運行できんかね?
5855:04/09/07 00:19 ID:YiB+Exvl
>>56
ずばり、いま流行(?)の特快しかないっしょ!
あと砂津始発にすれば、寺迫口〜片野の系統は浅野発着ばっかりだから、
需要はあると思う。

●砂津(チャチャタウン前)
●小倉駅BC
●平和通り−−−−−−−−−−−−−−↓
●三萩野               ●魚町
●城野四角              ●室町RWK
●湯川−−−−−−−↓        ●西小倉駅前
●葛原・労災病院  ●小倉東IC−−|●厚生年金会館
●寺迫口      ●津田     |●大手町
●下曽根駅前    ●下曽根駅南口 ↑←(都市高速)
●南朽網−−−−−−←    
‖(福岡行橋高速と同じ)
●行橋営業所

こんあ感じでどう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:25 ID:JMD9nGvb
特快にするなら、中津までキボン。毎時1本でいいから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:25 ID:fgUNoSgk
>>58
何年か前に急行、快速が、あったけど南朽網〜行橋空気輸送だったよな。
停車停留所減らしたらもっと客が減る罠。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 03:24 ID:bowM7QKR
バスの衰退が気になる。平尾台、合馬、道原に住んでる人はどうしてるんだろ?
「民家のあるところに西鉄あり」って感じだったのに。

愛の家・・・車庫になってる!ワロタ!
例えば「篠崎車庫」とか、もっとマシな名前に出来んかったのか・・・

62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 03:35 ID:pwACt5xI
>>61 35・36・37廃止後 西鉄の後に地元のタクシー会社が走らせてるはず
たしか平尾台観光タクシーだったかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:58 ID:JMD9nGvb
合馬号は、まだあるの。あれが来ると勝手に当たったと喜んで乗ってましたが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 07:53 ID:oadMOJUf
>>57
 以前は、行橋営業所〜弥生が丘営業所の便あったんだが・・・
 回送はとにかくもったいないな。
 特に朝ラッシュ時時間帯(一般的に)は営業しなくちゃ。

>>58
 特快は当然小倉〜行橋直通客を想定してだと思うが、現状そんな利用者はいない。
 1時間近くかかるバスよりも15分に1本ある30分のJRを使うのが、まともな人間。
 ここは、やはり地域輸送重視から、行橋駅・苅田駅・下曽根駅を起点に
 考えた方がよさそう。これであれば、JRの構内乗り入れも文句はあるまい。

>>61
 「愛の家」・・・今の世の中なんかダンボールハウス生活者の施設みたいだな。
 
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:47 ID:oadMOJUf
<平和通り発→行橋方面>準急がすべて急行になったときのダイヤ

【急行 中津◇印・行橋営無印・曽根営●印】
 06‖29 44 ◇58
 07‖08 ◇23 39 56 ◇58
 08‖14 ◇24 34 45 ◇55
 09‖02 10 17 ◇24 33 42 48 ◇55
 10‖05 ◇15 25 ◇35 45 55 
 11‖◇05 15 ◇25 35 45 ◇55
 12‖05 15 ◇25 35 45 ◇55
 13‖05 15 ◇25 35 45 ◇55
 14‖05 15 ◇25 35 45 ◇55
 15‖05 15 ◇25 35 45 ◇55
 16‖05 15 ◇25 ●32 42 ◇52
 17‖00 10 ◇20 30 40 ◇50
 18‖00 10 ◇20 30 40 ◇50 
 19‖◇00 10 ◇20 31 44 ◇50 
 20‖◇00 ●10 ◇20 30 40 ◇50  
 21‖00 10 ◇20 51 
 22‖02 ●17 ●32 ●47

これに、普通<10>が10〜15分毎はプラスされる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:57 ID:bS16QNj3
>>65
<急行> 平和通〜三萩野〜城野駅前〜高坊〜安部山公園〜葛原〜下曽根駅前
     〜曽根営業所〜南朽網〜苅田駅前〜西苅田〜与原〜行橋駅前通〜行橋営業所
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:04 ID:7Aqq0Fvg
平尾台、合馬、道原もそうだが、
豊津・行橋なんて悲惨そのもの。太陽交通だっけ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:15 ID:YvpLyL7c
話がわかれるとややこしいので、西鉄グループは本スレですべてひとまとめに。
以下はこちらへ

`N,ishitetsu 西鉄グループバススレ 15西鉄薬院駅
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093499174/
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:22 ID:uw3JPhxG
>>68
 どこがややこしいの?
 ここは「西鉄バス北九州」のスレだから、その話題だけ。
 「`N,ishitetsu 西鉄グループバススレ 15西鉄薬院駅」とはまとまらない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:27 ID:p4nvk6C5
>>68は荒らしか!!
 仲良くやってんだから、ゴタゴタ言うな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:42 ID:lqyJeB5b
>>68
 他に西鉄のスレでもほざいとるヤツじゃないか?
 なにがしたいのか?やっぱり荒らし?

>>67
 芦屋はどうなるんだろう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:01 ID:koANyzG0
>>68は基地害バスヲタの天満はるか君です。
池沼なんでコピペで荒らすしか能がない可哀想な奴なんです。
放置しましょう。
天二の北九州版とでも思っておくといいです。
あと、天馬はるか=市民ケーンの噂もあります。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:41 ID:YQEFWLRO
今日は平常運行
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:53 ID:YQEFWLRO
>>68

32 :国道774号線 :04/08/09 10:38 ID:1QWeVy1I
このスレは重複スレにつき使用禁止。
以下が本スレ。
本スレで話はどうぞ。

`N,ishitetsu 西鉄グループバススレ 14飯倉
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1091256599/
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:50 ID:FpC0C9/F
>>71
芦屋は風前の灯火というか、遠賀郡の20番台のバス全体が
いつ消えてもおかしくないって感じですよね。
遠賀川橋をバスが渡らなくなる日も近いかも…

# 水巻の61番、63番も大丈夫なのかなあ…
  北側の市営バスは安泰そうなのに。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:23 ID:vJ3Mmj/8
>>75
 かつての芦屋は4時台から動いてたのに。
 (急行<21>小倉線)
 極端な話、北九州市外の路線はすべて撤退に向っているのでは。 
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:24 ID:NTNZN3rF
北九州管内、現在の時間的に最長路線はどれ?
小倉地区での循環折り返し(要は休憩ナシ)系統も含めて。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:04 ID:bfp7Nwqv
>>77
6番門司田野浦発、中谷とかどうよ?
7番砂津-魚町-到津-鞘ヶ谷-バス専用道-田野浦とか

98番砂津-バス専用道-黒崎も結構時間かかるな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:10 ID:r25uXEeG
>>77
平日16:50浅野発の八幡高校経由香月行き43番は所要1時間52分。
片道系統には2時間を超えるのはなさそうだから、
これが時間的に最長かも。

ただし、小倉の循環折返し系統はまだ調べてない。
(53番や47,48番は最長1時間40分程度だった)
8079:04/09/08 12:16 ID:r25uXEeG
>>78さんのも調べてみた。
6番と98番は1時間30分台。
7番は、現在門司には行ってない(砂津発砂津行循環になった)。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:17 ID:bfp7Nwqv
>>79
参りました・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:21 ID:NTNZN3rF
田野浦〜青葉車庫のうち、大門で回って戻るダイヤってもうないのかな?
あれも長かったようだが・・・

>>79
>>平日16:50浅野発の八幡高校経由香月行き43番は所要1時間52分。
 長いな。それもラッシュにかかる訳だから、実際2時間越えそう。
 運転士さんご苦労さん。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:52 ID:oart+q2/
弥生が丘〜行橋営業所は回送でいいんじゃない?
営業運転してもほとんど空気輸送だと思う。

あと行橋〜天神線高速バスも、一部弥生が丘営業所〜天神でもいいと思う。
弥生が丘団地の住宅を見に行ったとき、もうすぐ福岡ゆきの高速バスが団地内から出来る予定
だと言ってたけど。

今朝の一本だけの天神ゆき臨時バスは行橋発じゃないもんな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:29 ID:YQEFWLRO
>>83
>>弥生が丘〜行橋営業所は回送でいいんじゃない?
 でもいいと思いますが、今の行橋着の始発が遅すぎます。
 ほとんど空気輸送とは思いますが、100%−ほとんど=少し
 その少しで回送の燃料代くらいは出るとありがたいですが・・・

>>弥生が丘営業所〜天神
 これは時間の問題でしょうね。期待してます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:41 ID:Czk+zAhU
10小倉〜行橋線を減便して17小倉〜弥生が丘を増便すればいいのにな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:14 ID:/4EBCXgu
小倉→戸畑のバス専用道路ウザイ。
あそこの土地を解放すれば渋滞緩和にかなり役立つと思うのだが。
昔の北方→不死身町の「バス優先道路」
(一車線、バス専用の車線だった。北方→片野の中央側の車線は西鉄の土地だったんかな)
とか西鉄はそうゆうとこが気に食わん。正当な権利なんだろうけどさ。
八幡の方は今、どうなってるんだろ?

いや、べつにアンチって訳じゃないんだけどね。消防の頃はウテシに憧れとったし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:19 ID:bfp7Nwqv
>>86
元々私道なんだから筋違いやろ・・・。
あと、戸畑のバス専用道は一般道転用するって聞いてるけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:29 ID:/4EBCXgu
筋ちがいはわかってる。消防のころ、バスの中から一車線だけ渋滞してるの眺めて
悲惨だなと子供心に思ってた。当時は私道うんぬんという認識もなかったし。
しかし、戸畑はそうだったのか・・・

数年前、平和通でDQN運転手を見かけた。
前を走ってたタクシーがいきなり止まったかなんかでBU−−−−!ピカピカ−−−−!って・・・
タクシーもタクシーだがちょっと引いた。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:38 ID:bfp7Nwqv
>>88
戸畑のは元々電車の線路でしょ。
路面電車の軌道敷はその電車会社の土地というのが基本。
だから、あそこも西鉄の土地で舗装とかの保守も西鉄でやってるはず。
(もっともその余裕が無くなってきたため、一般道転用するとか言ってたが。)

だから潰された路面電車事業者は公営が多い。
(公企業の持ち物と言うことで潰しやすかった。)
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:01 ID:Wr2vEGQI
そういえば、日明の専用道、まだ残ってる?
4月頃の時点で一般道との共用化工事が進んでたけど…。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:56 ID:ZXRsjvHX
>>90
JRから見える区間はまだ残ってるっぽかった。(バス停が残ってた。)
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:05 ID:T70TNFbZ
>>89
一車線つぶれていた話は北方の方です。道路に「7-9 バス優先」って書いてあったよ。
まあ、北方の方も中央側車線は西鉄の私有地やったんやろうけどさ。
ほんと渋滞ひどくてさ、中谷から小倉駅まで3時間掛かった時もあったね。
7:00中谷発<30快>にのって通学しよりました。

戸畑の方は中井口バス停とか、めっちゃ電停跡なのに壊されるのか・・・残念。
スレ違いだけど今、戸畑の方を工事しよるやん、線路をまんま埋めてたようだね。
掘り返したところに線路が出現しとったよ。


93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:27 ID:4GinDkhq
昔の車内テープ
「次は砂津電停、砂津電停前です。お降りの方はお知らせ下さい。
 整理券番号手動3番へ。」
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:19 ID:XC+atWfE
門司営業所におもろい運転士がいた。
「まもなく○○です。お降りの方はありませんきゃ?」
「まもなく終点た・の・う・らデス」
ほか多数の語録。

その名は、中○はるのり もう30年くらい前の事。
中学の通学時に一部の生徒にバカウケだった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:49 ID:B+OA9JLz
亀レスすまぬ。

市内の最長路線はコレで、ケテ〜イでつか?
  ↓
平日16:50浅野発の八幡高校経由香月行き43番は所要1時間52分。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:32:26 ID:kEKcjEjj
>>95
なんでそんなまにくどいん?警察呼ぶぞ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:30:30 ID:l/BkWS7W
>>96
>>警察呼ぶぞ?

最後は、疑問符?じゃなくて感嘆符!じゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:45:32 ID:qyv/Bg6G
>>95
夕方、千代ニュータウンの近くで43番香月行20分遅れてたから2時間10分。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:54:09 ID:xAasiqNo
五月蝿い。
決定なのかどうか聞いておる。
質問をはぐらかすな!!!!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:58:11 ID:l/BkWS7W
凄いな、2時間10分は。もうクタクタだろう。
香月到着後は、「the end」業務終了ダイヤなのか
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:50:08 ID:g3ArGdnu
>>94
面白い人といえば、
「整理券を取れ」ってやたらうるさいウテシもいたな。
それと、テープ案内で十分なのにやたらといろんなことを説明したがるウテシとか。
(「整理券番号の9番は6番と紛らわしいので欠番です」などなど)
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:43:35 ID:eI2TXFZO
ウテシは、男がいいね。テープ案内の女性の声とバランスがいいんだよ。
ウテシが女性だとテープ案内とかぶるよな。両方ていねいで。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:34:24 ID:kyVsiLur
>>100
きついね〜。新しい黒崎バスセンターができる前は、42番の黒崎止めは
ほとんどが休憩なしのスルーダイヤだったから、乗務員の拘束時間が
なかなかすごいことになっていますた。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:45:48 ID:kyVsiLur
>>42
青地白抜き幕の22番っていうと、最晩年で黒崎〜小倉からほぼ独立扱いだった
黒崎〜大畑〜下上津役〜小嶺営業所の頃しか知らないので
大変勉強になりますた。
今もなんとか残っている大畑、馬場経由の23番や、
小嶺発着の22番が無くなった頃から設定されていた、香月営業所発で
幸神から曲がらず黒崎止めで屋形船のほうにはいかないのに73番とか、
本数の割にややこしかったですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:41:24 ID:y9a9LnO2
こっちの方がレス数伸びてるって言うより、
いつもの通り知障天馬はるかがネットカフェから
自作自演してるだけだろ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:20:37 ID:RyGXzHZV
>>105
 おもろい。おみゃ〜さん天馬はるかのファンか?

そういやあ、40・41番小嶺〜戸畑/若松は今はどうなってますか?
私、もう20数年九州に帰ってないので・・・
当時、朝ラッシュ時は5分毎に走ってたような記憶があります。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:28:24 ID:tJIxsuX0
天馬はるかだけでなく、快速80も、友枝病院も、みんなファンです。
僕わバスの運行に支障をきたすヲタが大・大・大好きなんですw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:33:35 ID:THgcbfqx
そういやあ、40・41番小嶺〜戸畑/若松は今はどうなってますか?
(いちおう知ってるんだけど自作自演で盛り上げるため燃料投下・・・)
私、もう20数年九州に帰ってない(ふりをしてネットカフェから書いてる)ので・・・
当時(の時刻表を調べると)、朝ラッシュ時は5分毎に走ってたような記憶があります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:46:20 ID:RyGXzHZV
>>108
 アフォくさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:48:54 ID:THgcbfqx
 アフォくさ。 (燃料投下失敗w)
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:53:33 ID:my+1dLpW
>107
友枝病院って何?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:05:45 ID:BUxqwV4S
今は無き、10号線方面の二豊交通、京築交通を扱ったサイトの主だがや。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:24:30 ID:my+1dLpW
>112
見てきたよ。
将軍様の派閥みたいだけど、将軍様とは
考え方が少し違うように思われ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:40:01 ID:iO141ZSi
将軍様以外は、わりといい人なり。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:52:55 ID:gHErZazn
>>106
私ら門司住民では、40番といえば門司港〜白野江/青浜
白野江〜青浜はフリー乗降区間どす。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:17:23 ID:q7Chi4ya
>>106
20数年前ですか。あの頃は本数も乗客も多かったですねえ。
10年くらい前に香月に伸びたりしましたが、4年前にかなり変わりました。

40番は下上津役経由から馬場経由に変更されたうえ
猪倉・八幡駅などの枝線はばっさり切られますた。
んで、現在は小嶺から戸畑渡場行・若松駅行(←若松行も40番に変更)が
交互にジジババばかりを乗せて走ってます(日中は幸町まで20分ごと)。
それに小嶺〜中央町〜スペースワールドが一日数本まじりますけど。

あ、戸畑駅北口はまだ片道一本のみ健在だったw
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:38:21 ID:q7Chi4ya
>>104
>黒崎止めで屋形船のほうにはいかないのに73番

73番はもともと小嶺〜馬場〜黒崎のみで(だから70番台)、
42番,47番などの出入庫用系統でした。

20年ちょっと前に47番(黒崎〜岸の浦〜屋形船・八幡駅)を鳴水経由に変更して
もとの73番とつなげたので、小嶺〜八幡駅が73番になったんです。
その後、42番が馬場経由で小嶺まで直通するようになったり、
40番にも馬場経由があらわれたりで、
だんだん小嶺方面の73番の影が薄くなってゆき、とうとう黒崎〜八幡駅に短縮。
番号だけ残して全く別の系統になってしまいました。

# ちなみに、23番という番号は22番(鳴水)と73番(馬場)から
一文字ずつ取ったという噂を聞いたことがあります。(真偽不明)
118106:04/09/11 21:04:14 ID:gHErZazn
>>116
 ありがとうございました。
 最盛期の半分と言ったところですね。
 10号線関係に比べれば、まあマシですがね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:42:17 ID:5qhn+gx2
数ヶ月前の日曜日に門司港駅から6番に乗りました。6番ここに入るようになったんだね。
ここから乗る客が結構いますね。魚町行きますかと聞く人あり。
ウテシがはい行きますと答えてたよ。すると乗る客がさらに増えた。
小倉駅前で魚町の方はここで降りてくださいと言ってました。ウテシの勝ちだな。
そうそう門司港駅で前面幕が小倉方面となっていたのには驚いた。
下に小さく中谷と書いてあったがな。番号は、赤数字の6。
社ノ木2丁目辺りで従来の幕に変えてました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:28:22 ID:1YGg4Grt
>>118
40番減便は7、98番が新設されたからなんだな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:44:31 ID:gHErZazn
門司港駅前と言うか門司港地区で「中谷」とあっても、
どこ?って思うだろうな。
そこは、やはり「小倉方面」
途中で「中谷」が乗客に優しい=バリヤフリーでしょうね。

どこぞの公営なんか、
CNG・ノンステ・AT・ニーリング・アイドルストップ・LEDと車両は大盤振る舞いだが、
大きな幕にたった一文字「栄」。ここらあたりのやさしさがない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:55:55 ID:1YGg4Grt
門司市民は中谷ぐらい知ってるだろ?
天神行くのに砂津でなかたに号乗り換えてる客よく見るよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:01:23 ID:1htHdeDG
>門司市民は中谷ぐらい知ってるだろ?

はい出ました!ヲタの自分勝手な妄想!
自分が知ってるからって他人も全て知ってるわけではない。
ヲタはこの辺をすぐ履き違えるから困る。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:02:53 ID:gHErZazn
いや、門司港では徳力団地は知ってても中谷はメジャーじゃないよ。

>天神行くのに砂津でなかたに号乗り換えてる客よく見るよ。
 意味不明???
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:09:26 ID:2qkLud+d
鞘ケ谷方面、北九州パレス行も何処かわからんね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:22:41 ID:1YGg4Grt
>>123-124
スマン。
ちと言いすぎました。
回線切って逝ってきます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:52:44 ID:rsRCOUqk
>>126
ふふ・・・逝かんでもいいやろ。
中谷は一応、「営業所」だからそこそこ有名じゃないやろか。
まあ、門司から中谷に行くやつなんかおらんやろうけ>>121が書いてるのがベターやろうけど。

関係ないけど「屋形船」ってほんとに船があるんやろか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:51:29 ID:L/wj+lx0
昔、門司、行橋〜福岡高速バスが小倉南ICに停まってたかな? 
間違いだったらスマン。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 05:54:12 ID:OQiLk5QF
>>128
 はい。停まってました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:01:47 ID:gZ6giXRn
>>127
元々、池か何かに屋形船を浮かべていたことが地名の由来って聞いたことあるけど。
詳しいことはわかりません。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:15:05 ID:IxsI0GNT
北九は廃車どこにあつめてんのかな・・・10年くらい前かな、小嶺や香月、恒見に
ハンペンが倉庫になってたっけな、最近はPU32L(58MC)だっけか、
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:33:24 ID:N6gX3e0w
西鉄バスレポート掲示板で痛い厨房を見たので晒し上げます。

とりあえず 投稿者:通りすがり  投稿日: 8月 9日(月)12時58分33秒
<!-- Remote Host: p2106-ipad13fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp, Time: 1092056313 -->
今後は使用中止


(無題) 投稿者:天馬はるか@西鉄バス大好き  投稿日: 9月12日(日)15時03分47秒
<!-- Remote Host: p3011-ipbffx02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp, Time: 1095001427 -->
毎日このページを拝見しています。
私は西鉄バスに興味があるのですが、もっとも田舎を走る路線は
どこでしょうか?一度でいいからバスに乗ってみたいと思っています。
なぜかどこのウェブサイトでも回答を得られなかったため、どなたか
教えてくださると有難いです…。

Re。更新がんばってください。楽しみにしております。
   乱文・長文失礼しました。


↑こいつらIPが一緒なんだけど同一人物だよな。
p*-ip*fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpには要注意だな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:25:45 ID:1O8N+878
>>83
あと行橋〜天神線高速バスも、一部弥生が丘営業所〜天神でもいいと思う。
弥生が丘団地の住宅を見に行ったとき、もうすぐ福岡ゆきの高速バスが団地内から
出来る予定だと言ってたけど。

これ、ホントだったら具体的に何時ごろからですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:30:38 ID:VB4yeqEF
休日の8〜10時頃の弥生が丘発、天神発15〜17時は増発してホスイ。
これだけの為に増発するとなると、難しいよな。

夏休みは競馬場輸送を引っ掛けてやってたが、いかんせん津田発が早過ぎで、
定期と続行のような感じだった。
うまい事できないものか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:32:45 ID:Vl/hOoUF
>>132
 初歩的な質問でスマンばってん、
 IPの表示されてない掲示板でIPアドレスどげんして見るとぉ?
 
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:38:55 ID:qQZLahil
>>135
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc6.2ch.net/pcqa
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:01:42 ID:nHPKUPwa
>>133
弥生が丘コットンヒルズのバス停も出来たし、
この話は私も聞いたことがある。

弥生が丘発天神ゆきもうすぐ開設するんじゃない?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:11:35 ID:oNLWoiaZ
>>133-134>>137
でも弥生が丘〜天神運賃1500円だったら乗る客いないんじゃないかな?
今でも恒見、弥生が丘方面は津田乗り継ぎが多い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:26:42 ID:pygeTr/t
>>138
 やっぱ1000円だよな。
 北九州市内はすべて1000円にして欲しい。
 南朽網〜津田間。

 門司方面も1000円なら復活しそう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:45:32 ID:oGOJB4e8
>>138-139
でもスーパー乗車券使えば1200円ウマーだよ。
しかも車内で発売してるから便利。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:24:12 ID:cLBe+OL0
でも行橋は、最低1時間に1本は確保すべき。
ますます、バスの便利が悪くなると、客減るよ。
デフレスパイラルと一緒の結果になる。

朝の2本くらいは、南朽網発でもいいかも。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:47:12 ID:D8N9G0ZN
始発、終点双方、若しくはその周辺地域の営業所が担当できれば、
朝夕の増便とかもう少しダイヤ設定に融通が利かせられるんだけど、
なかなかそうもいきませんしなあ。中谷や香月が福北線担当して
その出入庫で通勤通学輸送を担っていた(134,香月快速)のは
ナイスな戦略だったんだけど・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:40:19 ID:2saUsh53
いずれにしろ、片道輸送だから難しいよな。
新北九州空港が出来れば、福岡発午前の便は空港経由行橋。
午後、福岡着の便は行橋発新空港経由とできる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:46:47 ID:Y80Re9mm
まあ、行橋〜福岡線は、弥生が丘発着便がいつ?と新空港関連でどうなるか?
ですね。まとめちゃいました。ドーモ。

ところで、定期格上げになった中間〜福岡はどうですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:48:22 ID:o6sVDuQi
宇部線、西鉄も運行して欲しいなり。
今度は、小野田通過で。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:59:51 ID:TV8mQB0R
>>144
中間香月高速は朝夕通勤客結構乗ってるよな。
特に高速千代〜天神の利用が多いね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:17:36 ID:pRpP3Wc0
やはり高速千代NTが大きいんだな。
黒崎〜福岡復活はダメかな?1000円ならいけそうだが・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:22:24 ID:dB5yls0o
>>147
いとうづ号のうち半分くらいをそのまま電車通りを走らせて、
中央町〜西本町〜黒崎BC〜プリンスホテル(ついでに玄関乗り入れ復活かw)
〜引野口ry とするか。確かドーム逝き臨時の一部がこんなルートだったような。
問題点は、遅延等で福北2時間は必死かと。もう一声で900円ならw
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:07:59 ID:xaWZSHBu
ちょっと遅いレスになるけど
青の22番って確か電車通り経由じゃなくて
中央町から国道三号線を経由するやつじゃなかったかな
昔の43番みたいな感じ
製鉄南門前のバス停の近くに住んでたからなんとなく記憶にある
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:20:21 ID:nKB+7MCW
>>148
黒崎経由にしたら朝夕20分以上の遅れになるな!
それにしてもいとうづ号いつも10分近く遅れて
引野口でひきの号と同時発車だな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:30:49 ID:QfQbnK+v
一応北九州ネタということで・・・
小倉〜田川(快速)線に女性運転士が乗務してました!
乗ってはないんですが、この目で確認しました。
一度乗ってみたいものです!!
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:54:40 ID:c4AdDgGq
「いとうづ」は、小倉都心部ですでに5分は遅れる。
小倉駅前へのルートは止めて(砂津〜平和通)、引野口で5分程度の
時間調整を入れる。せめて引野口以降では「ひきの」とのダイヤを組んでいるのだから、
引野口では、定時でこなければいけない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:28:12 ID:mqc8Mpyc
>>149
そうです。桃園から国道3号線をずっと走って製鉄東門まで。
西八幡門−西門−製鉄南門−済生会病院(−商店街入口)−製鉄東門って、
バス停に地名が一つもないのも特徴でしたね。
製鉄所の門は地元民にとっちゃ地名みたいなもんだけどw

あと、20年以上前は浅野−電車通り−黒崎の22番も青でした。
番号が○囲み左側から□囲み右側になったとき、白に変わりましたけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:53:08 ID:jZbxUGoH
>>152
いとうづ号の小倉駅前は意味がない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:25:30 ID:p/APLOGH
いとうづ小倉駅前から誤乗する客大杉。
砂津から金田までは客0がほとんどだけどね。
156Death Rider ◆z6kiWaME7o :04/09/16 21:34:24 ID:sz2vVHle
>>149,153
あー、あったねぇ、製鉄東門行の青22。
遥か昔は到津遊園の手前、岩淵橋迄逝ってたな、アレ。
実は製鉄東門発の整理券番号が、4番からスタートしてたのはその名残。

1岩淵橋−2七条−3荒生田−4上本町一丁目or製鉄東門−5中央2丁目or3丁目・・・

確かこんな具合だったと思われ。
157Death Rider ◆z6kiWaME7o :04/09/16 21:36:43 ID:sz2vVHle
訂正:
×5中央2丁目or3丁目
○5中央町周辺の各停留所(はっきりとは覚えてない、スマソ)
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:46:12 ID:FSVKjMzG
>>155
わざわざ、いとうづを選んで乗ることもある漏れはアホ扱いか。
なかたにやひきのばかりじゃ飽きるからな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:17:30 ID:6MXJ+mcG
岡山は過当競争にも程があるって感じです。
駐車場が無料なので俺は車でしか行かないけどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:39:34 ID:ZVcHDKK7
>>157
中央区商店街東口じゃなかったかな?
>>158
漏れも急がない時、たまに乗るけど運転士に一声かけられる罠。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:14:17 ID:T1MfAhFv
今日砂津でバスを待ってたら、香月のS型で福岡ドーム臨時(到津・黒崎経由)が出てた。
まさか回送で香月〜砂津を走ってるんですかね?
それとも43、98番で砂津に送り込むんでしょうか?

それで、その後「臨時 中央町」っていう意味不明なバスが来た。
ちゃんと合成放送案内があったけど、なんの臨時だったんだろう?
お昼過ぎの?なひとときでした。。。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:28:34 ID:bLNi+dI4
>>161
香月〜小倉間は回送みたいよ!帰りは黒崎までで香月に帰るみたい

「臨時 中央町」…小嶺の中央町ループの幕がないバスと思われ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:17:38 ID:bSuDKYkz
>>160
○中央商店街入口
×中央商店街東口
 
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:06:21 ID:2HmcDCJ5
第一中央町 → 中央二丁目
第二中央町 → 中央三丁目

つるみ号、やまなみ号、あきよし号、仙崎特急、宇部特急、福岡特急は
第二中央町に止まってますた。 
165161:04/09/18 18:11:28 ID:xq5qyGpn
>>162
ありがとうございます。
そういうことだったんですね!

また話は変わるのですが、現在北九州地区の路線図ってあるのでしょうか?
昨日ヲタと思われる人が持っていたのと、営業所にそれらしいものが
置いてあるのをみたので・・・
ちなみに福岡地区の路線図の情報もあれば教えてください!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:43:10 ID:mJsluELt
>>162
分社前のならもらった事あるけど…。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:09:46 ID:T1Vo9A61
>>165
自分だってここに書きこんでる時点でヲタなのにね。
アホらしい。お前に教える事は何もない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:40:20 ID:bSuDKYkz
>>165
ヲタが、持ってた、営業所に置いてあるとか藻前が、ヲタなんじゃないのか?
 
そんなに路線図欲しいなら営業所でバスカード買ったついでに路線図貰えよ!
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:28:00 ID:RjjTkcM4
さっき富野口の所で宇部行き高速見たけど
結構人がたくさん乗ってたよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:41:18 ID:y9VfkNTO
バス接近ローケーションシステムっていいましたっけ、旧型の奴。これが良かったな。
あまり役に立たなくて。へぼい電子音とともに該当番号のところに黄色マーク。
田舎者の漏れがはじめて見たときは、すげ〜と思った。
しばらく経つと、これがいいかげんなのに気づいてますますファンとなった。
電子音がなったがいいが10分立っても来ないとか。コソーリ消えるのがイイ。
なりもしないのに来るバスが非常に多くてショボーン。
どうしてやめるんだ!あまり役に立ってなかったからか。それは認めますが。
今の新しい奴は、正確すぎてつまらないな。

>>169
宇部は、中心商店街が消滅しています。
ショッピングは、若者中心に福岡・小倉に来ているはずなので、伊勢丹も出来た事ですし
西鉄も再参入してもいいはずです。伊勢丹できるまで我慢できなかったのがわけわからん。

171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:48:03 ID:6jSP4pCp
いとうづ号は、やっぱり黒崎発か戸畑発(若松発も復活期待したい)にしたほうがいいだろうな。
1000円なら乗客乗るだろ? 小倉〜金田間空気輸送なのはもったいない。

宇部線は通勤には不向きだな。また砂津で天神線乗換えを西鉄は期待していたようだが、実際にはあまりいなかった。

新北九州空港が出来たら、行橋線は行橋インターもしくは苅田インターから一部乗り入れするんじゃないかい?
今までのような小倉東インター乗り降りはすべて弥生が丘止まりになりそうな気がするが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:54:19 ID:Kzl8rvS3
戸畑、黒崎〜福岡はJRが圧倒してるからな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:55:17 ID:6i7m05GA
>>170は書き方が天馬チック。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:58:17 ID:pMfKReke
>>172
全くだよ。JRの方が安くて便利なのにな。
わざわざ高速バスに乗ろうなんて考える奴なんかよっぽど暇人の
バカヲタぐらいだよ。
高速バスはわざわざ引野口まで回るから遠回り過ぎて黒崎からの
需要は全くない。しかも高速バスは福岡口でも遠回りなんだよな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:12:21 ID:NgnYjs4b
小倉駅前、平和通から天神まで乗る客もたしかに少ないな。
 
戸畑、黒崎ならもっと悲惨だろね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:59:29 ID:czraGVkV
この前、城野の駅北側の踏切を渡る、ここのバスに乗ったが、
踏切の前が渋滞しているのに踏切に入ってやんの。
で、程なく遮断機が閉まり、バスは踏切の中に立ち往生。。。
すると、城野を通過するはずの小倉行きの特急が踏切手前で急停車。
凄い勢いで警笛鳴らし続けていた。
その後も30秒ほど乗っていたバスは動けず。。。
いったい、ここの運転手は、何考えてんの?
まぁ、何も考えて無いんだろうけど。
別に頭イイヤツ使えとはいわないけど、
交通ルールぐ ら い は、守れるヤツ使えや。
ホント、脳みそ猿以下じゃねーの?


177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:02:06 ID:et/K3RK+
>>176
いい加減にしろ。
いくらバスとは言え電車止めたら新聞に載るだろうが。
つまらんデマ流していい気になんなや工作員が。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:12:02 ID:czraGVkV
>>177
9/9の19時ごろね。
ちなみに、今はそんな少し、電車止めたぐらいでは新聞には載らないよ。
まあ、事故が無くて無事に止まったときの話だけどね。
はぁ、工作員ですか。
これだから島 民は、こまりますな。

179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:16:06 ID:et/K3RK+
何さそのトゲのある言い方。
だいたい苦情はスレ違いだって理解できないのか?
これだから北 朝 鮮 工 作 員は、こまりますな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:20:24 ID:czraGVkV
>>179
でたよ。でたよ。
チョンが、工作員よばわりだって。
ホント、福岡バカって、どうしようもないよな。
田舎の島 民 コンプレックスのかたまりが。(プ
原爆落ちれば良かったのにね!!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:24:42 ID:oPBemim6
15年ぶりに北九州西鉄バスに乗ったけど、平気で信号無視していくね。それも女の運転士だった。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:27:16 ID:GflAriE5
>>180
チョンはお前だろ?下品な言葉ばっかり使いやがって。
さっさと国にお帰りください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:48:14 ID:fFUQrZHy
>>ID:czraGVkV
何だったらハン板に来るか?
尤も、ピラニア集団に食らい尽くされるだろうがな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:23:46 ID:F9/drJ3n
マターリいこうや。
>>176はバスに乗ってたから迫り来る特急がとても怖かったんだよ、きっと。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:58:53 ID:5HF8aXJz
なんだ。czraGVkVはただの臆病者か。
そのまま電車にはねられて死んだ方が良かったのになw
あーあ残念w
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 08:13:34 ID:41J29rtz
妄想バカハケーン記念真紀子
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:08:29 ID:69dr7Ens
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ               | |.ト     /  \
  /  ̄`ア               | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) ヲタのみんな     | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                 | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   ウテシさんに迷惑    | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |   かけちゃダメだよ!     _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |            >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.                ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|                \    r'       ヽ、


ただいま、秋の「天馬乗車拒否運動&ヲタシカト運動」実施中です。
ご協力ください。
あと、ヲタ席は一応「シルバーシート」です。
お年寄りや体の不自由なかたにお譲りください。
ヲタのための席ではありません。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:02:20 ID:4TL7FNzX
>>187
しかし天馬はるかみたいな屑はさっさと死んで欲しいは
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:06:45 ID:/LMzUEo9
昔(20年以上前)7か8か28番に一台だけ
中扉が真ん中から両サイドに開くのがあったけど
覚えている人いますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:13:37 ID:yHD5L3HN
7-菜園場?
8-?
28-戸畑⇔霧丘3丁目?

到津営業所所属かな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:07:26 ID:CTjMvZ0t
>>189
7・8なら浅野だろ・・・
よかトピアのガイドウェイ落しやないか?
・・・だったら20年も経ってないだろ・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:09:37 ID:/LMzUEo9
>>190
7番は先に三萩野の方を通って黒原に行って明和町の方を回ってました。
8番は逆に明和町の方から入っていたと思います。あと一部は毎日会館の前も
通っていたと思います。そのバスは今みたいに中扉がワイドサイズじゃなかった
です、バスの長さも今のに比べると少し短かった様な?ちょうどドアの真上に開閉
する機械があったと思います。このバスに当たった時は何か嬉しかったのですよ、
よく考えると25年以上前かも・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:12:51 ID:ZcqRG1Xh
俺が10年前小倉にいたときにあったような気がするが、
中扉の真上に幕があったやつでない?
194193:04/09/21 22:16:04 ID:ZcqRG1Xh
と上でカキコしたら、192のカキコがあった。どうやら全く違うようだ。スマソ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:17:29 ID:/LMzUEo9
>>193
多分あった様な気はするけどはっきり覚えていません。
アメリカとかだとこのタイプのドアのバスってよく見るけど
何かうまく説明出来ない。。。

>>191
よかトピアのガイドウェイ落ってスペースワールド行きに使って
いたのですよね、そんなに新しくないです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:17:31 ID:DZByDMQs
20年くらい前までは前扉が4枚折り戸の異端車もいたらしい。
写真を載せてるサイトがあるっす。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:18:46 ID:/LMzUEo9
>>196
それは博多にに行った時に見たことありました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:14:13 ID:yHD5L3HN
>>197
小倉南区民なのでFGは守備範囲じゃないっス・・・忝い。30番台ならいけるが。

>>196-197
福岡地区は特急顔の各駅(バス的にはなんて呼べばいいんやろ?)とかあったよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 07:46:23 ID:DHzNdS7I
>>189
 中ドアがスライドで両面に開くやつですか?
 ちょうど、電車のドアのように?
 

7番・8番は>>192さんのおっしゃるとおりです。
電車通り一通の前は、室町起終点のものもありました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:57:54 ID:DS4kiyGL
>>199
電車のドアみたいじゃないのですよ、普通折戸は片方に開くけど
真ん中から両サイドに分かれて開くというか、何か説明うまく出来ない。。。

砂津のバス停、門司や黒原方面って車庫前がなくなって1つになったのって
いつ頃だったかな?

201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:09:02 ID:BnOH+HDh
>>200
 今ノンステで使われている、グライドスライドドアですか?
 それだったら、UDのやつがいたような記憶があります。
 もう、相当前の話ですが・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:31:43 ID:DS4kiyGL
>>201
グライドスライドドアっいう名前なんですね、たしかUDだったと
思います。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:57:50 ID:vEo7x7Ci
青バスはまだありますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:39:46 ID:BnOH+HDh
>>202
 その当時の車両と、今のグライドスライドドアは構造的に違うかもしれません。
 西鉄が採用しなかったのは、やはりその後の4枚折戸の登場によるものでしょうね。
 こちらの方が、断然便利ですから。

 最近では、ノンステを頑固として導入しない方針に拍手を送りたいものです。
 はっきり言って都市部では使えない車両ですから。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:19:17 ID:VWrUuw8q
>>203
赤間急行用のE型トップドア車を除いて青塗装の車輌はもう残っていません。
経年であぼーんされたか、車体更新で一般車と同じ赤の塗装になっています。

北九州に残っている元青バスは、門司に8台、戸畑に3台、
小倉、八幡、恒見、弥生ヶ丘にそれぞれ2台ずつ、そして香月に1台の20台です。
門司は最後まで青塗装で残っていた6311-13が90特快専用で、その他は
6,90,91,96など門司〜小倉線のいろいろなところで使われていて
見かける機会も多いでしょう。
小倉、八幡の車は競艇送迎に特化されていて、小倉の6310,6315は専用塗装です。
恒見の6246-47は47,48番や60番に入っていますが車体更新の時期が迫っていて
つい最近も6248が更新されずあぼーんされていて今後は微妙な状況。
弥生の車はいずれも138番と日豊NT急行用、戸畑の車は90特快用でいずれも
定期運用を持っていてもうしばらくは安泰かと。
また香月の4045は53番で使われています。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:30:30 ID:VWrUuw8q
他には田川快速用のふそう車が数台健在ですが、こちらも残り1,2年
といったところでしょうか。

いずれの車も86〜88年製で、あと3年もすれば全車あぼーんは免れません。
また、コストダウン、バリアフリーという時代の流れを考えても
今後こういう車輌の再来はないでしょう。バブル期に創られた車らしく
悪く言えば無駄に経費かかってたりする面もあるし・・・

以上、青バス厨による近況情報でしたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:34:44 ID:8T/jpXzm
>>205-206
サンクス
208きゃつききゃ〜そく:04/09/23 08:10:12 ID:+tpTdA3r
香月の4045は、平日は主に香月快速に使われてます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:04:23 ID:x440M/s3
8番中谷〜徳力嵐山口駅〜守恒駅は、いつあぼーんになったの。
守恒と山手団地間の奥様買い物バス程度しか利用者がいなかったようだけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:32:34 ID:MPQvEED/
白野江特快いよいよか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:11:07 ID:b+axVzzu
>>210
 なんじゃそら?
 オレとしては嬉しいが・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:06:57 ID:47iZNgK0
>>210
誰も乗らなそうな御燗・・・
とか書いて蓋を明けたら実は超満員だったりしてw
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:07:30 ID:MDqCoZlq
【九州】西鉄高速バス【各地へ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1095917787/
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:45:27 ID:HuUya8WM
>>213
しつこい。失せろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:04:10 ID:lKb1I2WZ
>>212
こうなったら実験も兼ねて、和布刈や青浜や柄杓田にも特快設定してみるか?w
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:04:12 ID:5txfGx1R
>>210>>211>>212>>215
 まとめて。
 むか〜〜し、急行門司〜福岡で春日町1丁目で福岡方面のみ客扱いしてた。
 だいたい1〜2名の乗車があった。
 
 現実白の江〜春日町では、〜門司港駅〜JR〜小倉駅の通勤者はかなりいる。
 オレとしては、小倉都心部に8時から8時40分位に20分毎で3本運行して
 くれると結構イケルと思う。
 もちろん都市高速経由だから、黒川から25分弱、白の江から35分ほど。
 JR利用よりも驚異的時間短縮でウハウハだろう。
 但し、復路が田野浦行きにしてもカラカラへびだろうな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 06:08:04 ID:N0SRddm6
門司区の北東部から小倉に直通する路線ってありそうでないんだよな。

白野江〜黒川〜伊川〜淡島神社〜戸の上神社〜都市高〜高速藤松〜室町〜青葉車庫
きぼんぬ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:37:32 ID:xwMzhZmz
>>217

うーん、門司特快もそうだけど、もう少し門司側の経由地減らしたほうが
いいかもしれませぬな。白野江〜黒川〜春日RP(都市高)〜富野〜室町〜青葉車庫
でよさそうな予感。しかし、朝夕ラッシュ時限定くらいだなぁ…。

>>216の指摘通り復路が田野浦行きにしてもほんとがらがらと思われ…。
漏れが平日朝10時頃に門司特快で砂津〜田野浦まで乗ったとき、富野小
学校前から田野浦まで漏れ一人だったからなぁ…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:03:14 ID:GpElAdTg
和布刈行きを増発汁!
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:19:59 ID:5gWgY7A9
黒崎特快も折尾駅まで延長してくれよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:55:25 ID:0ZlA9QPX
引野口っていつ立派になるんだっけ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:10:54 ID:5gWgY7A9
>>221
2006年3月。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:43:58 ID:aBssGZEF
旧電車通りの中原、三六あたりの専用レーンが廃止になるって本当?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:52:27 ID:V6IWZH08
>>218
>白野江〜黒川〜春日RP

門司側の停車停留所がそれだけじゃ大型バス一台を満席にできない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:54:07 ID:V6IWZH08
ちょっと言葉足らずだったか。
白野江〜春日町間各停でも、だ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:58:10 ID:MrOc3nW7
>>223
着々と進んでるよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:05:01 ID:ASf4hR1z
北九には流行の全面ラッピングバスが出てるのね・・・。
西鉄よ、お前もか・・・。orz
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 16:55:58 ID:FD/o2/dZ
>>227
この前まで帰省してたけど、真っ青な1番特快とかがあってびっくりした。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:08:17 ID:KhsuxEQB
北九州には新製でK尺車は常にいたよね、香月・小嶺・中谷にはK-31K、中津・戸畑U20H、中津
には確かECMだっけ(54年式いすゞ)、曽根には筑豊にいったMP118K、中間MR410やMP117Kとか。
不確かだけど幹線には長尺車(MR450?)が居たような・・・
通谷急行や香月快速、関門急行のように市内をトップドアが走ってるのも、青急行も過去
になりつつあるのですか・・・・
ところで小倉-赤間快速にU30L(都心幕仕様)が写真にチラッと写ってたんですが
どこの担当なんすかね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 07:48:04 ID:Y45+L369
>>229
小倉〜赤間快速の担当でUDは、門司/小倉営業所です。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:44:45 ID:boNunG+8
>>229>>230
 北九州22か・710と・711は門司。・712〜?は小倉と穴生。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:56:35 ID:eQr4ez8s
>>231 そのナンバーはかまぼこ(52年式U20L)でしょ、U30LだとU30Lは54年式以降
だべ 答えになってないべ。

昔の換気扇は◎にYの換気扇や○に+で「£」なマーク付いてたりなかったりとか
ただ、95・96年式の一部で装備している換気扇だけメーカーがゴールドキング
(3004や5157他)・・・(でいいのかな?)確か北九州に最初配置・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:02:47 ID:2CnDu9WU
誰もいないので今のうち

小倉〜山口 高速バス設定まだー!?運賃1500円 1日十往復でよろしく。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 03:38:01 ID:snkabH1b
>>233
その運賃だと北九州界隈の山大生が下宿せずに通う可能性はあるね。
JRだと同区間は乗り換え時間を含めて2時間弱、運賃は1660円だそうな。
新幹線使うと1時間切れるけど当然高い。需要さえ見込めれば1500円で
勝負できそうだけど、福岡市内はともかく小倉だとどうかねぇ。
やるとすれば既に福岡〜宇部〜山口線を持つJRバスかな。
それも中国のほうにやる気がないとね。
235名無しさん@考え中:04/10/01 21:10:11 ID:eQTQ2Kwt
>221,222
>引野口
情報産楠
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:12:20 ID:LRMMLFKt
>>233-244
やっぱりお相手はサンデソになるのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:13:30 ID:LRMMLFKt
>>236
スマソ。間違えた。

>>233-234ね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:58:25 ID:xi2bKkai
西鉄も山口県について今は・・・。
新空港輸送で充電中かも。
その時の市外からの路線としては?
下関からは当然だろうな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:06:02 ID:6U1gHmT6
>>224
田川快速の新車みたいに、中型使えばいいんじゃないかな?
ただ、新車をかき集めないといけない・・・
さすがに古いのは勘弁。。。ガタガタうるさい
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:02:39 ID:e2D5tucR
今後は中型の新車もエアサスきぼん。
SRだって数年経つとだんだんガタガタになってきた。

現役で最も古い80年代の大型路線車だと、ふそうのP-MP218Mの乗り心地は
同年代の他3社よりも少々ひどい。このへんは人それぞれか。
直方から来た4441がとんでもなくガタガタだっただけに悪印象なのかも。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:32:46 ID:IoeMqhLs
西鉄の中型 どうすんだろ
エンジンが日野のものになってるが・・・RM360
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:38:33 ID:xi2bKkai
>>241
 エンジンはOEMとはいうものの、ブランドは日デだから問題ないでしょ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:44:27 ID:AQseBRhx
激しく良スレ
亀レスしたいのが山のようにあるのですが・・・

多分これを知る香具師は少なかろう

バス専用道が出来る前、路面電車戸畑線廃止直後の90番には
「中央3丁目(電車通)下到津−金田−大門−日明−三六−戸畑渡場」という運行が
あった。
バス専用道が出来た後、この系統は9になった。

担当は到津営、黒原戸畑線の中休31運行だったけ?

244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 07:35:09 ID:AWEsDRqC
>>243
それ、2度ほど乗りました。
七条までの乗客は「40番と間違えて乗ってくる人」のみw
中央町あたりでは時刻表からも無視されてましたね。

廃止直後の9番と言えば、深夜の折尾車庫行きのもありましたけど、
あれってどこ発だったのかご存じの方いませんか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 07:53:24 ID:ghZnBnmz
>>243>>244
 初めて知った。
 なかなかレアな路線ですね。金田〜大門〜日明っと言うのがいい。

レアではないが、行橋営業所〜弥生が丘営業所ってものあったな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:49:14 ID:xId1YWLn
到津営業所っていうのも懐かしいね。
ただ、遊園前営業所開設後は同時期に存在してたように思うけど
到津のほうがいつあぼーんされたか、はっきり憶えてない。
到津営が遊園前営に移転したのとは違うよね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:08:23 ID:MOxCnxa7
>>245
レアって
買うものだろ?(@wぷ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:49:03 ID:87UOzqcp
板櫃営業所の方がもっと懐かしいでつ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:45:25 ID:QqIzP45z
>>247
 英語を勉強しなさい(@wぷ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:54:36 ID:1ESSUkU1
>>249
元ネタ知らないのぉ?哀れな奴でつね。
http://star.iruka.ne.jp/a5/iruka.cgi?kent
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:59:09 ID:Y1Jm5oAo
おぉ?バスヲタ御用達の掲示板を出しましたか。
これはやばいでつよ(@wぷ
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:52:03 ID:wMzC8X2h
>>246
到津自営と遊園前バス自営は半年か1年ほど共に存在していました。
到津自営廃止と、当時の北貸が浅野自営になったのが同時だったような気がします。
そうでなければ、路面電車とバスとを同時追っかけするのが困難なので(w

到津自営廃止時の持ち運用をまとめてみると
戸畑循環と河畑線は遊園前
黒原戸畑線(28)は戸畑・小倉・湯川
霧ヶ丘線(7)は8,9に路線改変して浅野
山田線(29と23)は浅野。但し29系統は下到津4丁目ループに変更
新日鐵化学北門系統(49)はこの時に廃止
今ある緑ヶ丘中学校−山田線はこの時に誕生したはずでし

到津自営廃止で、行先番号と行先が分かれているハコ(6469と6470)の去就に注目したが、
そのまま浅野に移動。気がつけば製鉄構内に移動してテツビル所有車となった。

行先番号のカラー化は路面電車の砂津−黒崎駅前間廃止の翌日ってのは間違いないです。

253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:21:18 ID:A0h646T9
>>246,252
遊園前営業所開設:85年10月20日
到津営業所廃止:87年6月28日

1年8ヶ月ほど併存していました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:28:33 ID:DQQxMaq0
スレがTOPに上がっているので記念カキコ。
>行先番号のカラー化は路面電車の砂津−黒崎駅前間廃止の翌日ってのは間違いないです。
これで、漏れが西鉄バスにハアハアし始めたぞ。
これと同時に幕の下のローマ字も始まったんですよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:07:19 ID:TEtUzHKu
>>254
幕のローマ字といえば、河内中畑線のバスは
電車廃止の次の年に車輌取り替えが行われたのに(前面幕も大型化)、
ローマ字が入りませんでした。なぜだろう?
「山路」も「上重田」もさりげなく難読なのに…

あと、46番の「KEBURU STA.」萌えw
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:25:29 ID:HwLzYjNy
到津営業所持ちの28番で、乗務員交代のため途中入庫する乗番があったな。
あの格納庫のような車庫の中に入るのがハァハァもんだった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:15:25 ID:RHwT2Gvv
到津営業所の前身は、板櫃営業所ですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:52:52 ID:gehwM8Sy
西鉄バス北九州・バスモニターの結果が来た人いますか?
福岡地区では、落選でもはがきがきたらしいけど、
そこら辺、やっぱ本体とは違うのかなぁ。。。
また、当選した人いますかぁ?
259246:04/10/04 17:39:17 ID:I6D1llc6
>>248>>252-253>>256
到津と遊園前の詳細情報さんくすです。板櫃っていうのはさっぱり・・・

>気がつけば製鉄構内に移動してテツビル所有車となった。
あの頃はお古が製鉄構内に回されるパターンが多かったね。
リアの「ご安全に!」が印象深い。
でも、「スピナ」とだけ書かれてた車もあったようなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:11:29 ID:AiTkcW6j
板櫃営業所は、今のサンリブ到津のところにありました。
サンリブ到津の土地は今でも西鉄の所有地です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:12:39 ID:KvHE6Mm2
小学生の頃の記憶なのだが、家の前を走る戸畑循環のバスの所属が板櫃から到津へ変わったのを覚えている
到津営業所を実際に見に行ったこともある >>256 が言うように格納庫のような(小学生の目からは)巨大な建物
もあったね バスの車庫になる前は何か別の建物ではなかったか? と考えてる
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:12:20 ID:5VrZs8d4
>>260
遊園前営業所は旧西鉄北九州線の到津車庫の跡地を利用したもの
板櫃〜到津営業所とは立地が別だよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:25:27 ID:AiTkcW6j
>>262
文章もう一度よく読んでください。
サンリブ到津=板櫃営業所って書いたつもりだけど。

※サンリブ到津≠西鉄ストアー到津店ですよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:53:42 ID:AzgluoVN
今日○幡の6405に乗ったけど、
北九州地区と福岡地区の音声合成装置、2台付いてた。
それぞれ福岡のには『芦屋』、
北九州のは『八幡』と紙が貼ってあった。

どちらかのタイプにひとまとめにした方が使い易そうやけど、
まとめきれないほど系統が多いんやろか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:00:01 ID:EGHoXYlz
>>249
元ネタ知らないのぉ?哀れな奴でつね。
http://star.iruka.ne.jp/a5/iruka.cgi?kent
266262:04/10/04 22:21:46 ID:8iqvBZer
>>260 悪いね、あんたがいきなり板櫃営業所というから、西鉄ストアと誤認しちゃったよ ごめんね

でも、あなたの記憶では板櫃営業所と到津営業所の関係がどうなってるのか、是非とも知りたいなぁ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:26:50 ID:Ci3OnzpA
>>260ではないが・・・
 板櫃営業所と到津営業所は同一でないかい?
 板櫃は、ルーバー全開の民生(のちのUD)2サイクルばっかりだったような。
 まちがってたら、スマソ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:27:06 ID:8tYmDz00
サンリブ到津になる前は到津パレスボウルだったかな?
ボウリング場だったよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:30:20 ID:/GngQD4k
>>260-268
おやおや。バスヲタ同士で煽り合いですか。これは楽しいなw
最近のバスヲタは前の建物が何だったかで喧嘩するんだね。
これは愉快。
270262:04/10/04 22:35:20 ID:QevVr7DO
いやぁ、餌をまいちゃったかなぁ・・・
>>269 にはノーコメントだ
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:37:59 ID:XTG83Bao
>>261
到津営業所の前身は確か西工本社だったのでは?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:38:09 ID:NBbg9vXx
到津営業所:昭和27年4月10日開設
板櫃営業所:昭和38年5月20日開設

とあるが・・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:53:11 ID:Hrd7+i8O
>>264
アホォー!1まとめに何かできるわけないさ。メモリーが対応しないはず。
だから別々なんよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:17:01 ID:uu8G3cTz
サンリブの所にボーリング場があったとは知らなかった
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:07:08 ID:hy8bNyw0
>>274
もう30年以上前のことでつ。
ボウリング場の建物そのまま使っていたんじゃなかったかな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:07:37 ID:Qs/BpjIs
到津のサンリブの2Fに上がれば昔ボーリング場だたーことがよくわかるよ。
そして、漏れはボーリングしたこともあるよ。(w

漏れは、既にボーリング場がある頃しか知らないが板櫃があの場所だたーとはな。

板櫃がなつかすぃといてーるヤシは一体いくつなんだ。(w


禿しくスレ違いでスマソ。
でも、なつかすぃな。

277199:04/10/06 21:13:40 ID:/vvOOivu
本日、モニターの結果が封筒で着ました。
10名のところに373名ってすごい倍率!(37.3倍)
(ちなみに福岡地区は25人のところに1030人:41.2倍)
営業範囲も大きいんだから、各営業所当り1人じゃなくって、2〜3人くらい
採用してもよかったんじゃないかな〜。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:09:10 ID:702FCjtX
つるみ号
やまなみ号
あきよし号
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:33:47 ID:MuvY4X3S
う〜ん、黒崎〜小倉〜秋芳洞のあきよし号しか知らない・・・
それもはっきり憶えてるのは最晩年のサンデンほたる号だけです。
>>164氏のいう仙崎特急というのも初耳です。どんな路線だったのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:42:34 ID:mtZWLsjy
>>279
仙崎特急は、一般道をずっと走る1日1本の路線。
朝の門司桟橋通り10時過ぎに何回か乗った事があります。
小倉のデパートに行くには、ちょうど良かった。

これは後に小倉駅構内に乗り入れてた。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:33:46 ID:rPVT+Wjf
>>279
仙崎特急の廃止前は黒崎−俵山温泉間の準急でした。
サンデンバスなのに何故か西鉄のテレフォンセンターで時刻を聞くことができたんです、これが。

関門トンネル経由で東本町−桟橋通り−門司駅前−小倉駅前−到津遊園−第二中央町−黒崎
小倉駅前−金田間は昔の都心部時計回り一方通行時代の28のルートを通り電車通りを通り、
第二中央町−前田間はバイパス経由で八幡駅前ロータリの下をくぐる・・・確かそんな感じ。



282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:27:40 ID:roPhu+CW
20年くらい前にあった、行橋〜門司特急覚えてる人いますか?
九州自動車道が小倉東まで開通した頃にできて
1日3〜4往復くらいだったと思うのですが、
1度乗ったときには始発から終点まで乗客は自分だけでした。
あっという間になくなったような気がします。

私の記憶違いでなければ、10号曽根バイパスも開通前で、
下曽根駅前を経由してから、小倉東インターのほうへ向かったような、、、
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:03:11 ID:Yvhy3yRp
覚えてるよ。
最期は曽根営業所行きに短縮されていたような。
高速畑バス停はまだ残ってるのかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:13:38 ID:0RDs53VL
>>282>>283
 ありました。朝の田野浦発の第一便が曽根営業所止/発でした。
 他はすべて行橋〜田野浦。全部で5往復くらいだったか?

 最期は、その1便を残して休止→全便休止の道を辿ったような。

 「高速畑」は現在「新門司IC用地」になっており、移設された(使われてはないが)
28534 北方・山手経由 西鉄志井車庫行き:04/10/08 20:13:20 ID:qCq7N9rh
ここ2、3日34番に市内急行車が入ってるけど、
車両移動があったのかな?
いつも34番にあてがわれているガタガタのボロバスよりは、
市内急行車の方が乗り心地がいいから、嬉しいんだけどね!
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:16:50 ID:AGngzLxA
>>285
 63代かな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:51:58 ID:jCAnX8ls
>>282-285
門司港−行橋特急は桟橋通始発で、
5往復中3往復が行橋行きで、2往復が曽根止まりでした。
曽根行きは○門担当で、関門急行と共通、
行橋行きは○行で、なんと

NNR 門司港−曽根−行橋特急バス

の路線表記入りでした。
288287:04/10/08 20:54:17 ID:jCAnX8ls
>>282-284
の間違いです。スマソ
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:55:01 ID:AGngzLxA
>>287
 残念。田野浦発着です。
 曽根行きは○門担当で、関門急行と共通、 行橋行きは○行で・・

 うそばかり書くな!!!

>NNR 門司港−曽根−行橋特急バス
 「特急」じゃなく「高速」と書いてました。
290287:04/10/08 21:01:25 ID:jCAnX8ls
>>289
ハア?俺当時の時刻表持ってるけど、桟橋通始発になってるが。
それとも密かに田ノ浦始発だったとか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:10:17 ID:AGngzLxA
>>290
 そう、営業してました。
292287:04/10/08 21:20:28 ID:jCAnX8ls
>>291
そうだったんですか。
まあ、桟橋通始発は俺も少し疑問に思ってました。
でもなんで時刻表に表記しなかったんだろう?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:22:10 ID:S3yiRdII
なんででもいいだろ?
これだからヲタは・・・
本当にキモいです。消えてください。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:45:26 ID:CJ5io1fL
>>289
「高速」じゃなく「特急」と書いてました。
理由も明確だけど!
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:51:13 ID:AGngzLxA
>>294
 失礼しました。先ほどは、強い口調で。

 確かに「特急」ですね。すみません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:45:46 ID:8S/h1dTU
>>287(=>>290=>>292)
ちょっと待って。時刻表には系頭ごとの担当営業所まで書いてないよ。
あなたは時刻表を見て書いたと発言しているようだけど、田野浦始発なのは
知らなかったくせに、車体表記はどうだった等さも実際に見たかのような
発言をしていますねえ。これはどう言うことなの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:55:27 ID:U9TZw+Ck
今回の事故に絡めて、私の夜行高速バス体験をひとくさり
それは関西方面へ夜行バスで往復した時だったが、偶然であろうが往きも返りも
所属バス会社への返り車(福岡→関西:関西のバス会社、関西→福岡:西鉄)だった
両方ともダイヤよりも1時間ほど早着した
早く帰り着きたいことは人情としてわかるのだが、時刻通りであればどこかでモーニングに
ありつけるはずだったのが、往きの場合は1時間早着で人気のない駅前に放り出されて
途方にくれた思い出がある
返りは地元だったので余裕ができて早着は嬉しかった気もする
ダイヤがどうかは知らないが、「帰心矢のごとし」ということわざはありえるのではなかろうか?


だからといって、相対速度がマイナスのトラックに突っ込んで良いという理由にはならんよ
ただ、ドライバーの心理にちょっと興味があるだけさ

298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:56:49 ID:U9TZw+Ck
スマソ
激しくスレ違い!
回線切るわ
俺もトラックに突っ込むしかないか
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:50:28 ID:pr8hyHL5
北九州の日野路線車の配置履歴ってあるの?
過去にさかのぼってもないような(トレーラーバスは除く)。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:16:18 ID:lXFNEECL
>>297
漏れも西鉄便のペガサス号乗ったら小倉駅前45分早着なんてことあったな…
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:51:24 ID:pr8hyHL5
45分ならまだいい。
他の事業者では、「1時間早着は当たり前」と言うのが多い。

ペガサスの場合、もともと所要時間に余裕があるからな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:06:32 ID:O9044Wr6
どだい 長距離高速バスに
定時を求めるのはムリとちがうか?
毎日のようにどこかで高速道路で事故とか工事で
 渋滞が起きてるんだし その為の所要時間に余裕を
もたしてるんで 1時間の早着延着は仕方ないね
 
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:12:10 ID:RXkaj+M/
>>299
所属は分からんけど、今から3年ぐらい前、
黒崎で85**あたりの車両を見掛けた記憶があるんだが…。

いすゞなら小倉や小嶺に所属していたのがいなかったっけ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:18:34 ID:Z6wA8uCB
>>299
ありましたよ。中型で797*が新車として到津にまとめて
配置されたりしてました。銀サッシ小窓が並んでいたのが特徴。
その後戸畑や遊園前を経て、SR導入後は久留米や大牟田地区に移っていった。
他には福北用3列シート車の82**とか、元よかトピアのガイドウェイ車
8477,78もSW、北九州空港送迎用として浅野に在籍したことが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:27:02 ID:Z6wA8uCB
>>303
以前黒埼には赤間や玄海交通の日野車が乗り入れてたので
これかもしれませぬ。いすゞは今でも小倉、戸畑、八幡、小嶺など各地に
少数ずつ配置されてます。そのうち八幡は本城方面用の中型ばかりです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:31:51 ID:O9044Wr6
元よかトピアのガイドウェイ車
今 どこの区間走ってるの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:34:06 ID:pr8hyHL5
>>303>>304>>305
 サンクス。
 当方門司なので、日野路線車は見た事なかったもんで。
 イスズは、恒見や湯川、小倉にいたからなんとか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:18:30 ID:8CqDlCKT
>>306
今は千代、愛宕浜にいてドーム、メッセ臨などで使用中。
基本的に観光輸送の需要が少ない福岡では、あの手のバスは使いづらいのかも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:00:19 ID:O9044Wr6
>306
 ありがとです
 元よかトピアバス 個人的に好きなもので・・・
結局この手の独特なスタイルデザインは 受け入れられなかったのね


310   ↑:04/10/09 17:09:34 ID:ATmYusaL
訂正・・・
 306 ×→308 ○
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:16:30 ID:Nc9N4AFP
>>309
でも最近はさっぱり動いてるのを見ないよ
動いてたとしても教習車で8477を見たような・・・という程度
ふそう車は千代で留置
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:41:44 ID:gYAFDmI/
>>285
その市内急行見ないぞ。ほんとに走ってるのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:06:25 ID:NZTnoDRh
北九州のクルマ、外観を緑の電車代替バスに変えないかなあ。
あれの方が、すっきりしていいぞ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:17:44 ID:GprTQzuY
>>313
あのカラーは、電車代替バスは一目でわかるようにするっていう
電車廃止時の行政との約束事。
だからむやみに増やすわけにはいかない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:19:25 ID:+u2fZNct
土日祝日に福岡天神に行くのにいつもすぐ近くの金田から高速バスに乗ってますが、
いつも空車で来るので、始発気分でイイ!好きな席に自由に座れる。
昨夏、引越手続きで福岡(早良区)⇔小倉(金田・田町)を往復したときなんか高速バスの存在を知らずに、
西小倉駅まで走ってそれからJR鈍行で博多まで乗ってそれから地下鉄で・・、と
とんでもない遅延コースを汗水垂らして必死で動いてたよ(w

小倉で買い物をしない俺にとって直近に天神直行便があるのは非常に嬉しいでつ。
316315:04/10/09 22:21:39 ID:+u2fZNct
すまん、高速バスは別スレがあったな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:21:43 ID:pc7KqKSs
>>315
それで天神付近のネットカフェで毎回毎回掲示板を荒らすの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:23:37 ID:lXFNEECL
>>315
いとうづ号引野口までにいつも10分近く遅れてるのに快適か?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:26:44 ID:pc7KqKSs
>>315
もしかして釣り?
しかもネットカフェから?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:11:20 ID:IULYABdQ
ちょいとおたずねします。
15年ほど前、門司病院前〜桟橋通間をバス通学してました。
その頃、急行、90、91は逆T字窓車、6、95、96は銀サッシ車で、
97はハンペンが現役でした。
よく最後部席に座っていたのですが、〇遊所属の91番のバスだけ、
最後部席と後の窓の間(方向幕を置いてる台みたいなスペース)が異様に広かったのです。
他の同型車両の2倍くらいあったかな
あれって何でひろかったのでしょうか?
あと、若松急行に使ってた青バスは、中扉のところに棒みたいのがついてました。
マイクロバスとかについてそうなつっかい棒みたいなやつです。
なんであの青バスだけつけてたのでしょうか?
ドア閉め状態が悪くなってきたとかの理由でしょうか?

321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:27:42 ID:9+ECGI9A
>>320
後部スペースが広いのは三菱ふそうのバスだからだよ。
他は日産ディーゼル。
三菱ふそうはエンジンを立てて載せているんだけど、日産Dは
横に倒して載せているんで、ほとんど床下に収まってるわけ。

つっかい棒ってのがわからんけど、もしかしてドアの上の方に
付いてるカンヌキのこと?
322320:04/10/10 00:44:50 ID:IULYABdQ
>>321
なるほど、製造メーカーの違いだったんですね。
6、95、96は中扉より後側に座ってるとビビリ音がうるさかった覚えがあります。

>つっかい棒ってのがわからんけど、もしかしてドアの上の方に
>付いてるカンヌキのこと?

車内側から中扉をみると、折戸が折れる付近の位置に、ステップからドア上の金具止め?まで
細い棒がドアにとりつけてありました。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:16:43 ID:CFmzkWcr
始めまして!
ぼくは、今まだ10歳ですが、西鉄バスに関しては詳しいです。(??)
なので、マニアの方へ僕のホムペを教えます。

西鉄バスには、たくさんのデザインがあります。
それで、だいたいどこかの方に新しいバスが導入されています。(ぼくがどこかに
住んで
いるからそう見えるのかも??)
一方、むこうの方は、古いバスがけっこう走っています。
今後どうなっていくかはわかりませんが、マニアによっては古い、新しいの好みは変わ
りますが、これからもぼくは西鉄バスのことをもっと調べていきたいと思っています。
どうかぼくのホームペジ に来てください。そして、BBSに書いて下さったら、
とても嬉しいです!

2チャンネルの人の大人達は、とても恐い人もいるってお父さんが言っていまし
たが、そんなことはないとおもいます。
なので、絶対に荒らしたりしない人のみここに来て下さい。

ここです→http://members.jcom.home.ne.jp/tetsuakif/

      注意!!
1. 画像が出ない場合があります。
2. 音がダウンロードできない場合があります。
3. 映像又は動画がダウンロードできない場合があります。
4. 字が間違っている場合があります。
5. ロゴが2つある事があります。
6. リンクを開いたとき、そのリンクが出ない場合があります。
7. 音、画像、映像、動画を開いたとき、音や画像が乱れていたり動画が途中で中断する事があります。
8. 音、画像、映像、動画を開いたとき、気分が悪くなったりすることがあります。
   そのほかの異常などの事がありましたら、メール、又は掲示板でお知らせください。
  &、ホームページをご観覧中の身体の異常は一切責任をおいません。 
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:53:56 ID:SWgovDik
>>320>>322
 その昔は、門司営業所は「ふそう」のみ
 その他は「UD」ばっかりだったんだけどな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:55:51 ID:lkzdsf3n
>>324
でもなんで自作自演なんかするの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:39:44 ID:TUcRwxlE
>>323
福岡厨は逝ってヨシ!!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:55:37 ID:KALxG4gD
オレが中学の頃
 門司:ふそう
 恒見:ふそう・いすゞ
 小倉:UD・いすゞ
 戸畑/中谷/曽根/行橋/八幡:UD
 中津:UD・ふそう
 到津:UD・いすゞ
 
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:19:52 ID:b+NdvpIm
日本語もマトモに使えない致傷が暴れています!
もうすぐこっちに来るかも!みんな気をつけて!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1091256599/910
910 :国道774号線 :04/10/10 13:20:59 ID:zsKWveoO
>>893
久留米地区の一部は系統番号ではなくて、行先番号だが。
でも正直西鉄は、系統番号に統一してほしい。

系統番号に統一して欲しいんだそうですw 
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:49:41 ID:KaMj/dcF
北九州地区 新路線キボ〜ンはないかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:15:43 ID:gX9PKwq2
>>233 この妄想した山口人が再び登場!
小倉〜下関 日中30分毎運行希望!
砂津−小倉駅−魚町−大手町−都市高速−関門橋−唐戸−下関駅
ターゲット 小倉駅まで歩くのメンドクサの人。関門橋の景色を楽しみたい方。バスオタ。
運賃でもうだめぽ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:07:52 ID:gJbYWl7n
>>330
付け足しやけど、90の延長板で関門トンネル経由で
大門〜砂津〜門司駅〜桟橋通り〜下関駅ってダメ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:16:37 ID:9XMTq5AQ
>>330
サンデソの昼間カード使えるなら乗る。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:51:55 ID:Qo87lv+8
キミたちは関門トンネルの渋滞を知らないな・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:44:39 ID:PepSM5Bd
28の青白の件、多分お忘れだと思うので、まとめ
(到津時代の話)

1【白28】到津営業所−旭硝子
2【白28】到津営業所−戸畑駅(構内)−戸畑渡場or営業所
3【白28】到津営業所−戸畑駅(構内)
4【白28】霧丘−金田陸橋−到津営業所
5【青28】湯川・霧丘−南小倉駅前−戸畑渡場or営業所
6【青28】金田1丁目−南小倉駅前−戸畑渡場or営業所
7【青28】到津営業所−戸畑駅前通(駅構内に入らない)−戸畑渡場or営業所
※7については幕によって白だったかもしれない(確か8種類ほどあったので)

無関係なネタ放流
今の7番が出来る前はこんな運行があった
・27 小倉(七条)若松線
砂津−三萩野−清水交番−到津遊園−松尾町−七条−鞘ヶ谷−中央高校下−浅生通り−幸町−若松駅・戸畑営業所
砂津行きは若松発朝2本と戸畑営業所発朝2本。若松行きは未設定、戸畑行きは朝1本。
言うまでもなく25・26の運用(当時は小倉持ちだったので運用名は「井堀線」)


335名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:15:25 ID:M3lvUmdO
おぉ・・・27か〜
時刻表でしか遭遇したことのない幻バスだったな。

あ、ふと思い出した!昔、36って「合馬」じゃなくて「麻生橋」行きだったな。
おもしろくないネタでワリィ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 03:24:35 ID:E54WcYTQ
>>334,335
厨房の頃、八幡駅(40)戸畑(27)小倉という乗り継ぎをしたことがあります。
路線自体はどっちも40番と43番で普通にのってるところなのに、なぜか新鮮でしたw

合馬終点って、ちょっと目立たないところにありましたよね。

折返場まで路線を延長しましたってパターンでは、屋形船もそうですけど、
ああいうのって、ほかにありましたっけ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:19:59 ID:UrhvJCSX
行先番号青白の件について補足を
青地に白抜きの番号は、基本の経路から外れたところを運行する路線で、
かつてあったのは          
 6番 徳力〜門司線 山手一丁目経由
 7番 到津〜黒原線 到津営業所〜霧ヶ丘 
10番 恒見〜小倉線
24番 蒲生線    今町経由
38番 長野線    貫小学校経由  
他にもあったかな? 28番は青が主流になっていたけど、基本は
到津〜戸畑地区ってことかな。

 
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:13:07 ID:+eEW0cne
>>337
47番 大里線 新門司福祉センター経由
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:49:12 ID:tylAwHlX
>>338
懐かしい。

門司循環の行先番号青白の話。
青丸に1…田野浦〜山手〜門司港駅〜海岸〜田野浦
白丸に1…田野浦〜海岸〜門司港駅〜山手〜田野浦

行先番号が方向幕の右側(前の方向幕の場合)に一斉に変わった時に、
青丸に1…白丸の2番に変更
白丸に1…変わらず
となりますた。

もしかしたらこのときに行先番号の縁取りが、丸→四角になったかも。
記憶違いならご容赦。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:26:48 ID:E54WcYTQ
>>337
マイナーどころで平成4年新車の40番スペースワールド行き
なんてのもありました。
ただこれは、電車廃止時にはローマ字入りの方向幕に変えられたさいに
白地黒文字になったので、1年持たなかったような…
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:41:22 ID:QEGRw6pi
北方線廃止代替で6が登場したとき、企救中学校前行きだったな。
のちに徳力団地南に延長されて、さらに中谷にも伸びた。

ところで40門司港駅〜恒見(営)の一部が新地止まりだったの覚えてる人いるかい?
門司北高校が猿喰に移転する前で45などない頃だったマタ‐リ時代でした。

342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:13:36 ID:7IjyDZBC
>>341
 60番 門司駅〜淡島神社〜伊川〜新地 もあったよ。

 さらに、47/48番の「今津経由」
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:01:56 ID:te8XRNhG
青字に白抜き数字

 11番 恒見営業所〜小倉駅〜浅野町

これは小倉都心部一方通行実施前の、青10番が浅野町〜大坂町〜平和通りだった頃の
小倉駅経由のもの。今でも11番は欠番だよね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:54:45 ID:aRvKJLhg
>>343
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
その昔10,12,15と番号が飛び飛びだったのを不思議に思ってたんですけど、
11番ってちゃんとあったんですねえ。
ひょっとして、13,14番も今の系統ができる前に別のがあったんでしょうか?

ちなみに、11番は15年ほど前に戸畑−南小倉駅−三萩野−恒見という路線として
復活してます。朝と夕方のみですが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:15:43 ID:nTkVxzrn
地味な青白番号として、53番馬場山線の楠橋経由があった。
もともと1日2,3往復くらいだったけど、いつの間にやら
日曜早朝の香月営行き1本のみになっている。
今は53,75,76など黒崎行きがすべて青白、黒崎発が白青の番号表記に変わっている。
346343:04/10/13 20:25:27 ID:ldhd0C8u
>>344
 そうそう今11番あるな。

>>ひょっとして、13,14番も今の系統ができる前に別のがあったんでしょうか?
 なかった。10番 12番 15番だけだった。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:40:46 ID:Uc7N4Wfl
>>337
あと、
34 志井線 志徳団地止
38 長野線 湯(営業所)川ゆき・・・15年ほど前にあった。
が青番号だったような気がする。
348Death Rider ◆z6kiWaME7o :04/10/13 23:44:56 ID:ESRmhHmh
藻前ら、これも忘れちゃイカンぜよ。

70の青番号

確か馬場山緑辺りを通っていたっけ。

>>334〜336
あの27って、事実上「若松在住の八高生通学用」だった様な希ガス。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:55:34 ID:7IUsHyRt
旧北方線代行といえば5の中谷行き

5は北方線代行の面影がなくなって、92と38の補完路線としての地位を確立していた時代、
そう蜷田−戸畑渡場の区間になっていた頃の話(戸畑と湯川)、何故か1本だけ中谷行き
があった
気になって一部区間だけ乗って解ったのだが、32(中谷−戸畑線)の折返しだった

更に32の話になると、1本だけ道原始発の戸畑渡場行きがあった。


>>341-342
ぢもとの方ですね。これ知っているのであれば多分30歳台ですなニヤ
更に「モンコウ」と「モジコウ」を正しく区別できる方と見た(謎

おいらは60の方で幕を見たことありますし、折返場で止まっている60も見たことあります
折返場は確か門司港から恒見に向かって左側。休憩所はなかったと記憶しています

350名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:57:44 ID:7IUsHyRt
新しい路線ネタの種を踏みつぶすネタ放流
きっと誰かが言い出すのではないかと思って出しておきます

もう20年以上前になるかな?1日4〜5本ほどありましたのでそれほどレアではないが、
「誰だこんな系統考えたのは?」という路線

39 砂津−吉田団地
砂津−三萩野−企救中学校−蜷田−湯川営業所−安部山公園−葛原−寺迫口−吉田団地

安部山公園まで行って、下っていくという優れもの(何が?どこが?
ここまでやるんだったら、労災病院まで入れてほしかった
当時、湯川営業所前を下車せずに通過できる唯一の路線という意味でもレア

ちなみに消防か厨房の頃か忘れたけど、全区間乗りました。

351名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 03:42:29 ID:vdqmDEgX
>>349
あ、中谷に行く5番ってありましたね。
見かけるたびに番号が茶色なのに違和感を感じてました。

あと、32の関連では36番の戸畑発合馬行なんてのもありましたね。
これ、小倉発の方向幕をそのまま使っていたらしく、
小倉を通らないのに方向幕が茶色でした。
352351:04/10/14 03:47:49 ID:vdqmDEgX
ついでにこっちも「誰だこんな(ry」なネタ投下。
54番 上重田−大蔵−七条−猪倉・山路
これも確か20年ちょっと前の路線でした。
大蔵や荒生田への買い物路線のつもりだったのかなあ…
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 05:59:10 ID:PJufZv+8
>>350
そうそう39番あった。あの路線、吉田団地9:07発の便結構
お客さん乗ってたよ。南区役所〜10号線地域の利用が目的で、
まあ特別もうかる路線って訳じゃないけど、1番、22番を
過剰に運行してないで、こういう路線も商品の1部として
残しておくべきだったかもね。
そりゃそうと10号線関連の行先番号の割り振りってうまい具合
に出来てるけど計画的だったのかな?。元々あった12,15番の
間を縫って13,14・・・って順番に南下してるよね。

354名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 08:56:51 ID:7w7yqj4r
1番 第8平和通り止め
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:27:22 ID:5mnYDPBT
90番東本町二丁目発砂津行き。

早朝深夜ならともかく昼間に堂々と走ってました。
なんで小倉駅まで行かないのかと小一時間(ry
「砂津、終点です」のアナウンスに車内で「エッ?」
という声が上がったのを覚えています。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:36:42 ID:R6T+9r8d
中津口→萩崎町→三萩野。
この区間昼間も2時間に1本ぐらい走らせれば乗る人いると思うが…。
そんな俺は只今失業中…orz
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:48:42 ID:SYqDKDKc
>>355
小倉営が90門司〜戸畑線担当してた頃だね。
90戸畑渡場発砂津止もありました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:52:38 ID:mpy/hxgJ
>>356
よく郵便局に行くけど香春口から歩くのは疲れるのでこの路線あったら助かりまつ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 16:56:14 ID:Zb9X8W10
>>356
>>中津口→萩崎町→三萩野。

 6番田野浦〜中谷なんか平和通り経由の必要ないと思われ・・・
 それよりも砂津2丁目からこのルートに乗って時間短縮!!
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:37:42 ID:o08cq1+J
>>359
>6番田野浦〜中谷なんか平和通り経由の必要ないと思われ・・・

↑どうして必要ないんですか?
砂津や平和通り通らんごとなったら、それこそ不便だ。
361356:04/10/15 19:04:02 ID:WBIGS+Zw
>>358
香春口ってとこが絶妙やねw

>>359
さすがにそれは>>360の言うとおりかも。
俺的には>>359のルートのがいいが…。

ちなみに今日も郵便局&ハローワークの駐車場の出入りでやや混んでました。
このルート、循環バスでも走らせれば儲かるとおもうけどな…。
てことで妄想

小倉駅→米町→毎日会館→中津口→萩崎町→三萩野→香春口→米町→小倉駅
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:18:39 ID:1CxaDX1p
>>360
 門司方面からは、大門方面頻繁
 中谷方面からは、浅野行き頻繁

よって、6番は門司方面と北方方面との時間短縮に重点を置くべき
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:44:06 ID:/JUyWP86
チャチャとかリバーうオークとかが中津口あたりにあれば実現しただろうけどな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:59:22 ID:P4ZREZ0S
中谷に運用離脱で曝されてる車番きぼん!
湯川営廃止ってまじですか?
もしそうなると25・27・28・93・・・今の湯川持ちの車輌は戸畑と小倉に吸収?
はたまた恒見と弥生も絡むのか??
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:43:17 ID:IxY7gvR3
湯川まじでなくなります。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:00:03 ID:rzcxwArN
関係バス路線は大減便されるのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:46:34 ID:we4nRyGA
湯川当分は亡くなりません
流言蜚語に惑わされないように
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:17:50 ID:UZuW/4i1
(信用毀損及び業務妨害)
刑法第233条  虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、
又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

>>364-365
湯川営業所がなくなると言うソースを提示願います。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 07:50:25 ID:2XpErdJv
>>364-365
もしそれが本当ならば、インサイダー情報ですな。。。
IDから身元を割り出して、通報しまする。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 08:39:59 ID:FfIvsbVO
湯川は霧が丘方面、葛原方面、貫方面、北方方面とマルチに運行できる場所に
あるので、貴重な営業所でないかい。

ただ「整備ができない」「車庫が2分されてる」状況を考えると、
弥生が丘統合もあり得る感じもする。
その方が、弥生が丘のオーバースペック気味の設備も活かせる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 08:41:27 ID:FfIvsbVO
忘れてた。名古屋にいた頃、「げんかい号」で湯川営業所から良く乗ったよ。
営業所の中で待ってると、冬は助役の人がコーヒーを出してくれたっけ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:56:02 ID:W6Q5kxzK
>>369
岡鉄にそれらしいこと書いてあったがどうなのやら・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:17:03 ID:zvkm4Tai
湯川営業所跡地は『サンリヤン安部山公園』???
駅から徒歩3分ってか???
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:28:40 ID:FfIvsbVO
湯川営業所、廃止されても転回場として少し残るのでは。

 曽根循環:湯川〜長野〜津田〜下曽根駅南口〜下曽根〜寺迫口〜労災病院〜湯川営業所
   ショッピングセンター・駅・区役所出張所・病院を回る。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:06:13 ID:knruOJ10
蜷田、霧丘3、舞ヶ丘、上横代と近辺に転回場が結構あるので
もし廃所されるとただの一停留所になってしまいそう。
それでも今の曽根新田のように建前で折り返し便を残す可能性はある。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:12:53 ID:FfIvsbVO
曽根営業所に、急行用の茶色の車両が20台近くいた昔が懐かしい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:34:53 ID:yA/5nP4g
サンリヤン安部山公園は十分ありうるな 舞ヶ丘団地から弥生が丘まで新道で回送しても10分くらいだからなあ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:57:14 ID:zvkm4Tai
>>375
曽根新田は折返しというよりか、
曽根新田で終点→弥生回送だね。
恐らく、下曽根車庫→踏切→下曽根駅前の路線維持のためと思われ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:51:40 ID:Z5gcwofw
38番の幕が最近、

下曽根駅南口 チャチャタウン
北方 三萩野        38

ってなってるけど、この路線って1日1本ですよね?
下曽根駅南口発の路線もこれを流用しているのでしょうか?

あと、○谷の車内放送で市立医療センター前のところで
「薬のご相談はタケシタ調剤薬局へ」(←この部分が異様に声が高い)
「お越しの方は次でお降りください」って変になってる。

380 :04/10/18 15:11:53 ID:R6p3ssVA
>>379
 その38番の幕、(砂津)って入ってないの?

>>「薬のご相談はタケシタ調剤薬局へ」
 最近挿入したんじゃないかな?その後の>>「お越しの方は次でお降りください」は、
 汎用の放送だから、異様にトーンが違うのでは?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:08:09 ID:1F3fxEI6
>>379
38番の幕は新幕の場合はこれを下曽根駅南口発でも流用している

医療センターの案内 これは何処の営業所もやり変えて失敗してる模様。
ちなみに熊手四ツ角でこの案内が導入したとき(当初は年金病院前だった)は
「次は厚生年金病院前です、処方箋のご相談はタケシタ調剤薬局へ、お降りの方はお知らせください」
で正常だったが熊手四ツ角に名所変更になってから
「次は熊手四ツ角です、お降りの方はお知らせください。処方箋のご相談はタケシタ調剤薬局へ、お越しの方は次でお降りください」
にほとんど変わってる。熊手四ツ角の案内の場合、全部が全部こっちに変わってるようじゃないけど。
382379:04/10/18 22:41:07 ID:Z5gcwofw
>>380
当然、チャチャタウン(砂津)ってなってますよ。
アルファベット入りだから、文字が細かいけどね!
>>381
そうなんですか!情報サンクスです!

以前に、34番で市内急行車が走ってたといいましたが、
今日の夕方30番で使用されてました!
やはり市内急行車が中谷に移籍してるんでしょうかね?
車番が不明なのが痛いところです。。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:45:59 ID:c8VFMs8j
30番、人乗ってるの?がらがらなイメージしかないが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:51:38 ID:m4JTp7Mr
モノ開通前は30は普通、快速、急行、特急の4種立てだったのにな。
R322は30と34の天下だったのに今は、、、
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 07:53:28 ID:1TLAyZ1z
30番呼野行きはどういう設定でしたか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:36:41 ID:e/IJ98tq
>>382
急行車が走ってるってマジなの??そんなの居ないって聞いたけど!
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:58:01 ID:c8VFMs8j
>>384 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー。 30は、徳力団地南経由のもありましたよね?
>>385 これのあぼーんで田川急行が田川快速になったんじゃないの。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:43:32 ID:FKjvZ+y/
>>387
呼野行あぼーんの前から、既に快速だったはず。
呼野あぼーんのときに快速区間が呼野までから中谷までに変更だったような。

#呼野の折返場は廃止後しばらく道路側に金網だけ張られてそのままでしたね。
 内側に屋根付きバス停が取り残されていたのがなんとも寂しかったです。
389382:04/10/19 23:39:51 ID:bacmGyiP
>>386
昨日30番で見たので、間違いではないですよ!
以前にも34番で使用されていたのを見ましたし。
ちゃんと幕が入ってるので、中谷に所属してると思いますが・・・
建物の中から見てるので、車番とかを確認できないのが
本当に残念です。。。

相変わらず、田川特快はあまり乗ってないですね〜。
1年持つのでしょうか?朝の便は見たことないんで
どういう状況かはわからないですけど。。。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:25:50 ID:7U2BKre3
>>387
両方とも後藤寺行きだったかは忘れたけど、快速と急行が共存していた時期があったと思う。

そんな漏れは守恒のニチイがかつて沼だったことを知ってる旧小倉南区民。
アピロスもできて毎日ゲームしまくりの少年だった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:26:07 ID:zaa8+X2n
昔、36,37は中谷経由(中谷営業所内でUターンして上りも下りも同じバス停)
だった。
ある日、バスに傘を忘れて中谷に取りに行った帰り、間違えて道原行き37に乗ってしまった。
砂津方面に行きたかった俺はあわてて「降ります!」と言ってすぐそのバスから降りたんよ。
回収したばかりの傘をそのバス内に忘れたまま。
もう、取りにには行かんかったね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:14:13 ID:TWpPW/uW
>>390 なつかし杉
漏れはアピロス&ナフコになる前に7upの工場や北方ボールがあったのを覚えてるぞ
393385:04/10/20 08:36:47 ID:Nln2sv/c
>>388 情報ありがとうございます。

30番つながりで…。
三菱社宅前バス停の待合室(ブロック作り)内に
バスご乗車の際のお願い、という内容のホーロー看板があります(ありました?)
下部には一○松病院の広告入り。

その中の「乗車券は乗車前または車掌よりお買い求めください」という
部分に時代を感じたものでした。


394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:40:04 ID:Qqwip08B
昔、山手団地に引っ越した友達の家に行ったとき
守恒から延々と歩かされたのには泣きそうになりますた。
自分の家はバス停まで徒歩1分という環境だったので。。。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:17:50 ID:4UTQWlna
また電車代替のバスにラッピングが登場しましたね。
緑色だから来た時一瞬市営バスに見えた・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:51:39 ID:2PjoFfC2
一時期、青バス使用の30急行なんてのもあったな。
一部は呼野まで行ってた。
停車停留所がちょっと変則的だったような気がする。
397 :04/10/20 21:01:13 ID:1lk9e3yp
特急 田川後藤寺行き
急行 田川後藤寺行き
30 田川後藤寺行き
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:11:59 ID:lyRBWMLw
あの当時はモノレール開業してなかったからな。
日田彦山線も国鉄ダイヤで不便だったからな。
田川から小倉へのバス利用客はかなりいた。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:33:16 ID:1ylWVEN9
もし今日田彦山線に快速が設定されたら西鉄の田川快速はイチコロでしょうな。
西鉄特快に対抗して日田彦山線もラッシュに快速を設定したらいいよ。
名称は「はんだ」とかがいいね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:08:07 ID:Dm3THBvP
>>399
もう田川快速は終わってるよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:41:36 ID:3aSmYPRR
今日朝小倉ゆきの田川特快を田川バイパスでみたけど、客ゼロだったな 田川バイパス経由はやめたほうがいいな
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:42:56 ID:6ZicGVge
>>401
田川は福岡志向だよ。
小倉にバス乗っていく客なんかいないよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:37:48 ID:sTZxJiCM
車椅子マークが青から黄色に変わった理由きぼんぬ
404南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/10/23 07:38:42 ID:/6J80DDG
>>390 >>392
なつかすぃ。 北方ボウルは平成に入る直前までありましたね。
親父に連れられて行った事がある。 そして再び行ったらナフコ・・・。
でも、建物はそのまんまなのね。

ニチイが沼だった頃は生まれてなかったけど、裏のマンションが
調整池みたいに残っていたのを憶えている。
>>399
 一度、30分ヘッド化に失敗してるので、難しいでしょう。>日田彦
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:08:05 ID:0V6eP+9G
>>399
快速日田でなくて、はんだか?
はんだって、門司港〜鹿児島本線〜筑豊本線〜直方〜伊田線〜日田彦山線〜日田だったと思うが、そんな経路は実現不能だろ?
まだ、門司港〜小倉〜城野〜日田彦山線〜日田(〜天ヶ瀬)の快速日田のほうがいいだろ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:06:53 ID:LmSQLUaN
>>403
北九州市からの要望だと思います。市営バスやモノレールも同じやつが
貼ってある。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:45:03 ID:PBqOt/2n
>>402

そうかなぁ?
でも快速より福岡生き特急のほうが本数は多い。
ついでに愚痴るけど、小倉福岡と対して違わない福岡田川間の運賃が1350円なのは納得がいかない。
408403:04/10/24 06:07:34 ID:9Ucl3chw
>>406
サンクス

409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:37:35 ID:pQbxa34q
>>407
車両・八木山バイパス通行料・都市高速通行料

この3要素で高くなってるのでは、と言ってみるテスト。
でも、それ以外にも何かファクターがあるんだろな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:30:33 ID:ZYGOnDUy
>>407
運賃が良心的なのは北九州・筑豊・久留米地方。

ボッタクリなのは京築・宗像地方。

中途半端なのが福岡地方。
411 :04/10/24 15:36:27 ID:Pn22h1Ex
>>409
 昔の八木山峠越えの距離そのまんまじゃないのか?
 あれならかなりあるぞ。田川〜飯塚には鳥尾峠もあるし。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:44:37 ID:B6rZ7hkW
田川人は小倉逝くのにだいたい車使うよ。
あんな中型の路線バスなんか乗るのははグランドパスの爺婆ぐらいだよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:50:24 ID:eeMUH2hy
>>412
福岡に向かう時モナー
そもそも筑豊は車社会になってしまったからバスは
あんまし出る幕ないんだよね。飯塚はともかく田川も
コミュニティバスで充分な気がする。
添田に向かう幹線とかは残さんといかんやろうけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:02:01 ID:KpcF9Cou
小倉〜帆柱ケーブルも高い気がするが…
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:53:00 ID:0fpgscRx
基本的に北九州の運賃って
近距離→高い で運賃があまりあがらなくて 遠距離→だんだん安くなる
んだよね。逆に山間部運賃は最初は安くてだんだん高くなる。
だから、北九州はあんまり短距離では乗りにくいんだよね。
もっと積極的に100円運賃を設定して欲しいね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:50:18 ID:njh6u4gK
これだからDQN筑豊ナンバーは…
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 08:25:57 ID:1T/Qdng2
>>415
北九州は山間部や郊外部でも安い方ですよ。

宗像地区はびっくりするぐらい運賃が高い。
赤間〜鐘崎が500円以上する。
北九州の山間部や郊外部の同距離だと400円くらいだと思うよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 06:21:48 ID:fSbyELA3
運賃の上がり方はどこでも一緒。
適当なこと書いたらいけんよ。
419 :04/10/27 07:58:53 ID:PkOzGckm
そうそう一緒。ちゃんと賃率で決まってるんだから。
ただ、北九州市内は区間制を使ってるから、その他と
一概には比較できない。

宗像や京築や筑豊はどこも同じ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 14:55:43 ID:/quRUJsD
参考までに福岡地区の上がり方ってどうなんだ?
421 :04/10/27 16:05:05 ID:eVYXyQPd
「均一区間」以外は「対キロ制」だから、北九州の「区間制」以外と一緒。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:25:54 ID:XUSc74jk
そもそも区間制ってなじみないのだがどういうこと?
福岡の旧均一区間(現在の特殊区間)とはまた別のルールなの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:45:15 ID:IZuFNuXj
「対キロ制」と「区間制」
意味同じではないか!
424343:04/10/31 07:26:11 ID:rzCyv63x
北九州は「特殊区間制」なり〜〜〜
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:58:05 ID:rSdN4G1T
49 到津遊園→清水交番→到津営業所〜朝日ケ丘病院〜西港ゴルフ場〜先の浜交番〜新日鉄化学北門
どこかにぅpされてないかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:13:43 ID:OseNjyNC
保守新党
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:58:18 ID:Mw9d4rnZ
428428:04/11/04 10:01:57 ID:B+yAQR2C
>>427
39!
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:58:39 ID:ogYfFxDI
>>427
横の2台もいいねー
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:31:59 ID:hHv/Tj3z
誰もいないから小ネタ投下。およそ10年前。
http://up.isp.2ch.net/up/3d298c5b6066.mp3
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:52:06 ID:CWbkREYP
やっぱり中谷に市内急行車なんてなかったぞ!!嘘ばっかつくなよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:09:09 ID:+289BLm7
>>431
昔4247-51辺りだったかな、今の田川快速で走ってる車が元○谷
田川逝く前に戸畑に転属
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:39:39 ID:GR3zMjGo
>>431
嘘じゃないですよ〜!本当ですって!!
最近は見ないですけど、10月中旬に目撃しました!
車検などのために、他の営業所から借りたのではないでしょうか?

さっき、6番に乗ったとき、66**(北九州24−**)という車の
リアのロゴが、Nishitetsu Groupロゴになっていたんですが、
筑豊方面からやってきたんでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:25:20 ID:x1i26wp+
>>431
その昔、廃車前の5852が中谷34番で走ってたことがありますが何か?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:31:41 ID:dQMLPUcP
.             |西鉄バススレッドで嫌われている池沼ハズヲタ天馬はるかを
.             |http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1099444902/l50にて
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:31:53 ID:x1i26wp+
>>432
4247-51は、4250除いて門司や無かったっけ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:39:31 ID:dIN1+0Wf
>>436
門司生え抜きは4251・52でつ。中谷-小倉間の快速と134が主。
その後中谷区間便はいつの間にか後藤寺持ちになってたし。
44-50は新製は中谷。当時都市高速経由ができた頃だっけな、
4250は多分571*の置換か、短い期間だが恒見に居たよ。
過去は5856-60かな、昔中谷に居たような記憶があるが定かではない
今は元青バスが必ずしも90(バス専用道経由の特快・・・昔は急行)で固定運用に付かないから
6番辺りでひょっとしたら御目にかかれるかもしれんな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 03:54:51 ID:m5mivD6n
>>432
厳密に言うと4247-4253
4247-4250は中谷、4251と4252は門司、4253は後藤寺がそれぞれ新製配置先です。

>>437
5856-5860は130と134が誕生した時に中谷に新製配置されました。
路線廃止後は恒見に5856、5857-5858は行橋、5859は関門急行用に門司、5860は曽根(予備車)
にそれぞれ移動。5860は弥生が丘に移動した後に一旦恒見に移動してます。
確か4250が恒見に移動したのは5856を馬場山快速に回したための(その前に一旦八幡にいた)
補充で6246-6248が増備された後に戸畑に移動したような覚えがあります。

439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:36:52 ID:6kg5N0IW
一番最後まで生き残る元市内急行車ってどれになるかな
年式的には桧原と柏原にいる8622-26だろうけど、北九州では
競艇送迎に徹して塗装変更までやらかした6310と6315がしぶとく残りそう
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:52:27 ID:u0P4v5Zj
そういえばその競艇塗装で走ってる6310と6315ってパイナップルナイター
が終わった後、赤バス塗装に戻すのだろうか?ひょっとしたら転属も
しそうなヨカーンもするのだが・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:58:50 ID:gWhw8L+l
>>440
昼間レースの時は小倉のS型が走ってなかったかな?
以前バス専用道で見かけたけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:39:01 ID:uUhBD6rK
電車代替赤バス改造を見た。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:48:04 ID:v96bAiGc
え? 電車代替カラーから赤バスになったの?
444 :04/11/06 18:05:07 ID:QJegzFwS
>>442
 逆のがいいのにぃ〜
 赤バスは塗装がごちゃごちゃしてるから、シンプルな緑の方がいい。
 のはオレだけか?
445442:04/11/06 21:23:16 ID:QObITyBL
電車代替は後部バンパーが他のJPと違うから真っ白できれいに見えたよ。
ちなみに1番で見たが専用カラーじゃなくてもいいのだろうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:23:27 ID:2PaBXCM0
>>440
昼間のやつに相当されると思われ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:34:55 ID:CB7I3pth
>>445
1番は電車代替で転換時に北九州市から専用カラーのバスを買ってもらった経緯があるから、
専用カラー限定運用でないといけないはずなんだが。

そのうちどこかに転属すると思われ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:19:50 ID:GovO/3uN
個人的希望なんだけど、1番と90番の特快をひっつけて、
門司〜小倉〜黒崎の特快は無理なのかなー。
所要時間かかりすぎるかな?
そのためにさらなる停車停留所を削減したらお客さん乗らなさそうだし。。。

田野浦〜山手or海岸〜桟橋通り〜門司駅前〜砂津(チャチャタウン前)〜小倉駅前〜
〜魚町〜室町RWK〜下到津or到津の森〜七条〜中央町〜西本町八幡駅前〜西鉄黒崎BC

これくらいで、所要2時間弱は無理かな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:26:20 ID:Uec5hYM/
>>448
2時間は掛からないでしょ!
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:30:39 ID:ZCYc+a/U
>>448
門司〜黒崎の需要なんてないと思うな?
小倉〜黒崎ですら通し客ほとんどいないしね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:39:19 ID:gcZEKs7o
中間高速で小嶺インターから通谷を経由しない系統があると有り難い。
そのまんま明治町団地経由香月止まりできんのかね・・・
遠回りだから千代NTで降りて香月営逝きに乗換だから意味ないんよね・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:17:20 ID:6LfJEFcC
>>451
中間、通谷で客拾わないとガラ空きじゃないか?
頼みの高速千代でいつも遅れてくる「いとうづ号」に客が集中して後続の中間高速ガラ空きだしな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:18:03 ID:AVhBAvxC
禿堂、通谷通らないでどうする
朝の天神逝きが香月で大量に乗るなら話は別だが
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:42:06 ID:WpW2UQKI
湯川営なくなるっていうのホントなの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 03:12:26 ID:zVq8Va2y
気がついたら西鉄グループの本スレにここのレス数は大敗北だな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 03:53:01 ID:lINj+CGK
>>455
マジレスすると勝負なんてしてないですから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:12:23 ID:qVDvCW3h
>>455
 なんでそう争いたいヤシがいるのか?
 ここは北九の話題のみで非常によろしい。
 >>455は仲間に入れてもらいたいのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:39:27 ID:AbDvFOo9
>>455
は何をしたかったのだか。
まあ、本スレはグループ統一スレにすべき、って話は時々湧き上がってくるからそういうことなんだろうな。

昔話は分断されてからやりにくくなったし、まったくいいこと尽くめでもないが、まあいいんじゃないのかな。
あっちで北九州ネタやってはいけないわけではないし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 04:01:32 ID:qKVV9xiq
少し前まで1番赤バスの大型ワンステが入ってましたね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 05:09:43 ID:OYFrZ/BB
>>459
車番でいうと八幡の5770,71と小倉の5774が1番に入っていた。
今年始めに電車代替色の9026-28が新製配置されたのに伴って
前述の3台は22番などの運用に廻ったのだ。
ところが6745が一般路線塗装で車体更新され、
再び1番で赤バスが見られるようになった。

いま現在未更新と思われる電車代替もやし群は、今後再び大型の
電車代替車を入れるかどうかにもよるが、
次第に赤塗装に変わっていく可能性もある。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 06:24:08 ID:Fp3CaGAP
ただ、北九のJPは投入路線が限られてるな、小倉に転属したJPも
道路条件が良くないのかね・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:39:43 ID:oRhDHx6u
これまで赤バスのJM改は大牟田の試作車だけだったのにな

そういや大牟田って3種類の試作車がおるなぁ・・・
真逆の地域の話スマソ
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:51:00 ID:AELxn5g+
昨夜、砂津バス停の道路舗装工事をやっていました。
これであの付近の乗り心地がよくなるかも。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:59:54 ID:k9Pg6eXM
北九州地区JP投入路線
 1 砂津〜黒崎・折尾駅
 5 戸畑駅・青葉車庫〜舞ヶ丘団地・上横代
13 青葉車庫〜安部山公園
14 青葉車庫〜労災病院・弥生が丘
16 青葉車庫〜昭和池入口
17 青葉車庫〜弥生が丘・上貫
38 砂津〜下曽根駅南口・弥生が丘

思いつくのはこのくらい。補足よろしく。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:45:08 ID:awfx41tL
>>464
25 砂津〜戸畑駅
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:50:26 ID:kgBRLeS/
そういや戸畑〜大門のバス専用道も、ようやく舗装工事をやってたなぁ。
一体、何年舗装を放置していたんだろうか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:07:51 ID:WDIDoj35
俺、弥生だけど
行橋〜青葉も追加してほしいな。
客がいるときはいるからな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:30:24 ID:r3syxIHX
たしかに朝夕は多いね。三萩野〜労災病院がいちばんピークかな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:53:34 ID:TlwMTYBk
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生! 昼頃金田二丁目の接近表示機が全路線終了になってました!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:02:37 ID:DbVbvBzU
>>469
 壊れとるだけやんか!
 いちいちAA貼り付けるな!タワケが!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:08:28 ID:JPe+SqY6
>>469-470
はげわら。ごく稀に表示が変になってることあるよね
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:25:54 ID:JPe+SqY6
10年以上前の話だけど、運賃箱の運転席側に透明のアクリル板がついていて
回数券を買ったときの窓口用として4cm四方くらいの穴と緑の芝生(?)が
ついてたじゃないですか?
90急行の青バスで始めて見かけた記憶があるんだけど、あれって
いつ頃まで残ってたのでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:39:10 ID:grUv5nre
>回数券を買ったときの窓口用として4cm四方くらいの穴と緑の芝生(?)

そーいやあったねそんなヘンテコなのがw
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:34:03 ID:wO5rtlir
小田原機器(2世代くらい前)の中には紙幣両替機を横付け又は運転席側にして
運転士に渡す。それも運転士の多数意見で消えたのかも
一番最後は八女か大川にあった記憶がありまする。
北九州って86年式のS型で福北の53MC一斉置換や電車代替導入の頃でないかな・・・
市内電車は未だ青かったっけ。整理券発行機も光ってますた
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:10:00 ID:S4Ix4EL/
昔の案内テープ
「50円・100円の両替は、運転席横の自動両替機をご利用下さい。
 500円・1000円の両替は運転手に申しつけ下さい。」
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:33:01 ID:6Q5Q91Kc
>>474
41・43用の雑餉隈の車輛や、高宮の車輛は高宮が廃止になるまでそのタイプしかなかった。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 07:01:35 ID:nfiXCAvE
..>>475
その案内していた頃は500円が硬貨ではなく紙幣の時代だったような。
セロファン紙に包まれた両替硬貨を受け取った記憶があります。
幼少の記憶。現在37歳。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:33:08 ID:po/52gs9
んー ガキの頃、41@ざっしょのくまノシのハンペンよく使ってたけど
運賃箱を意識したことはなかったから 知らんかった・・・
子供だったから札を出すこともあまりなかったし
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:20:11 ID:6/xgGhQs
>>477
昔は100円、50円の両替も,セロファン紙の袋に入ったやつ運転手からもらってなかったっけ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 14:30:50 ID:hgv2iHTo
>>479
その当時は手動式の料金箱だったと思う。
(乗務員がレバーを引くと下の受け皿に落ちるタイプ)
また北九州市内線も暫くそうだった。

今そのタイプは若戸渡船乗り場に残っている程度かな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 14:54:03 ID:lMplofua
>>480
若戸渡船の渡し賃が\50になってた。いつから?

10円玉4枚握り締めて往復乗り鉄(船)しようとして途方にくれた・・・orz
482名無しさん@お腹いっぱい:04/11/16 22:46:16 ID:JdjYQ24V
>480
若戸渡船乗り場のは既に小田原の自動式になってるぞ。どう見てもバスのお古。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:26:21 ID:Bcc1qXNN
>>481
平成8年に 20円 → 50円 になったはずだが…
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:39:28 ID:ntVXJsPC
それにしても戸畑渡場バス発着所ボロボロだね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:48:44 ID:7XTlvebc
>>482
しかもあの運賃箱、お金がある程度溜まらないと動かさないときありw
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 04:30:25 ID:dqKNA2Ue
北九と筑豊は整理券発行機に車体表記の○戸や○後ってもろに着けてたな

ところで市内線の路面無くした時の余剰な運賃箱はどうしたんかね、発行機は
銀色の小田原やったっけな・・・
関係ないが某営業所で倉庫になってたハンペンが58MCにかわってた・・・かまぼこやはんぺんを
お釈迦様で拝めるとこなくなったのかな・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:20:38 ID:l7LHUsk0
>>486
香春町には旧塗装のハンペンがあったよ。
これってガイシュツ?
488487:04/11/17 23:02:19 ID:l7LHUsk0
×ハンペン
○カマボコ
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:32:06 ID:OwaCi8Wd
特快「都市高速」と特快「90」を増やして欲しい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:47:53 ID:g+FZ+wER
たまに急行90を思い出してか、小倉高校下や大門に止まろうとするウテシさんいるなーw
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:04:39 ID:e2tgNQDa
門司特快(都市高速)は朝夕だけでいいんじゃないかい?
あと特快90は急行90に戻してあげたほうが、いいんじゃない?

さらに田川快速の田川特快は早く廃止しないと、空気輸送もいいところだな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:22:46 ID:5tOGYpwU
>>491
昔、中谷快速があったっていうけど、
特快34 砂津〜北方・山手・志井車庫
特快30 青葉車庫〜志井入口・中谷
特快06 門司田野浦〜徳力団地・中谷  をつくって欲しい。

特快06だけでも、スピードアップとダイヤの乱れを防げるからいいと思うんだけど。

あと、10号線方面も特快が欲しい。
ほとんどの路線が青葉車庫発着なので、砂津始発でやってほしい。
特快10A 砂津・小倉駅〜湯川・寺迫口・下曽根駅・苅田・行橋営
特快10B 砂津・小倉駅〜湯川・寺迫口・吉田団地・恒見営
ちなみに北九州ではなくなった、アルファベットをつけてみました・・・

所詮妄想ですかね><
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:06:35 ID:MqFGB8qw
>>491
特快90を急行90にしてしまうと、停留所が増えてしまう錯覚に陥る罠。
都市高特快を朝夕だけにしてしまうと、皆90番台のバスで桟橋通(or門司港駅)で降りてJRに流れてしまう。
折角門司営で宣伝している700円フリーが無駄になると思われ。
(田野浦住民が小倉へ買い物に行く時は往復で軽く700円は超す。)
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:17:02 ID:UmnsQaWb
>>492
実は北九にはまだひそ〜りと8A,12Aが残ってたりする
免許維持路線のようなものだけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:24:20 ID:eGN5815h
>>492

昔10号線に快速ってなかったでしたっけ?
それがフカーツするだけでも大分違うかも…。

>>493
激しく同意。
って言うか、700円フリーをもっと手軽に購入できるようにしてほすぃ。
テニスコート前利用者としてはわざわざ田野浦まで行くのUZEEEE…。
あれ、車内では購入できないんだっけか…?もう何年も帰ってないので
わすれたぽ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:39:21 ID:cyoZ1awq
昔は快速は小倉−中津で快速区間は小倉−行橋でした。
行橋−中津があぼーんとなった現在では、
小倉−行橋の小倉−下曽根駅前ぐらいまでしか快速区間に
できないでしょうね。そもそも行橋線って客が全然乗って
ないから減便に減便が相次いでいるし。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:51:51 ID:Na0NOx2Y
行橋線は、小倉から直通の必要性はないでしょ!
オレの考えとしては、
 行橋営業所〜行橋駅〜苅田駅〜南朽網〜下曽根駅前若しくは労災病院前
でいいんでないかい? 
 ローカル(駅を拠点に)輸送に徹する。
 欲を言えば、スワロータウン乗り入れを希望。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:13:16 ID:FBR2X2g5
若松〜中津快速
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:10:49 ID:4RyCs6Rr
小倉〜中津快速の行橋〜中津間停車停留所。
行橋営業所、南大橋、羽根木、平島、辻垣橋、辻垣、高瀬、新田原駅前、新田原駐在所前、
東新田原、郡界、別府、築城、八津田、東八津田、高塚、椎田、浜宮入口、湊、上り松、
滝の本、有安、角田、松江、舟入、広山、能徳工業団地入口、下町、豊前市民会館前、八屋、
八幡町、赤熊、一本松、沓川、久松、三毛門、いずみグリーンランド、直江、広津、殿町、
中津市役所前、新博多町、中津。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:20:13 ID:SchUXYMt

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い500 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:54:09 ID:F1U34q55
小倉駅→下関の急行なり高速バスが無いのが不思議・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:05:19 ID:PRONTHeP
>>501
汽車とくらべて遠回り過ぎて、高速バスでも勝負にならないから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:08:06 ID:Zf2PHwJ5
>>501 こんな感じでどう?

  特  快   下   関   駅
====================
下 唐 東       チ 小 魚  リ
      関 富都  ャ      バ
        野市 砂チ 倉   室|
関← ← ←門←ラ ← ャ← ← ← ウ
        ン高 津タ 駅   町ォ
      橋 プ速  ウ      |
駅 戸 町       ン 前 町  ク
====================
  上 記 停 留 所 に 停 車 し ま す>>
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:24:24 ID:X7o//JjD
小倉⇔長府・小月 のほうがいいかも。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 04:04:10 ID:juFm1xDU
小倉〜下関市内ルートは宝の宝庫だと思うよ。
6・90番台の小倉〜門司線は門司区の人口が約11万人ぐらいしかないのに
あれだけの本数・系統がある。
下関市の人口は倍以上の25万人。
しかも海で突き当たりの門司区と違って、下関以遠も都市が続く。
JR線は電化方式の違いや、旅客会社が違うこともあって
小倉〜下関および下関以遠の運行がスムーズにはなってない。
そこが狙い目だよ。
本体から分離し、フットワークが軽くなった西鉄バス北九州ならやるかもしれん。

あお
新下関駅の北方にサンデン石原車庫があるので、そこを下関側の終着点
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 04:18:52 ID:juFm1xDU
途中で切れたスマソ。

関門トンネル経由は渋滞にはまったらお手上げなので、
青葉車庫〜砂津〜都市高速〜関門橋〜下関ICとして、
下関ICから各方面へ向かうようにすれば良い。
1、新下関駅まで北進して、さらにサンデン石原車庫に行くか山陰側に行く。
2、R2を通って長府、小月方面
3、山の田方面

いづれにせよ、サンデンとの共同運行しかないが、
最大の壁は車両をどうするかだな。
サンデンの客は一般路線車両でも中引戸、中二重折戸、後引戸、後折戸あるから
対応になれているが、北九州の人間は中二重折戸仕様のバス以外が来たら混乱する。
かといって、わざわざトップドアの車両を配置するまでの距離もない。
バスカードの問題もある。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:57:45 ID:WasJ53Y2
関門橋は客席にシートベルトいらないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:05:32 ID:Tw/QaS3r
>>507
必要だと思う。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:39:25 ID:CZOL1cvw
>>507-8
でも、UD青バスが普通に入ってたよ。門司〜下関線とか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:21:55 ID:m3kilg6V
下関−門司間は便利な関門人道橋をご利用くださいませ。
バス路線新設の予定は今後一切ありません。
妄想は余計なお世話です。どうぞご遠慮くださいませ。
511503:04/11/23 22:47:44 ID:Zf2PHwJ5
>>506
そこまでする必要はないと思う。
東町・唐戸から乗り換えればいいだけの話。
10〜20分間隔であれば、そこそこ便利だと思う。
512千鳥足:04/11/23 23:35:04 ID:9GTsgJEk
最近、藤野ちどりってみかけないけどどこさいった?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:02:33 ID:3dshqYtj
方向幕転換
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:06:13 ID:5himnaBE
>下関−門司間は便利な関門人道橋をご利用くださいませ。

関門人道橋ってなんだよ。頭大丈夫かお前。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:06:27 ID:yJ9dZaHY
>>510
そう仰るのならばめかり線の本数増やしてください。
あれじゃ全く便利ではありません。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:26:23 ID:yJ9dZaHY
>>506
車両のドア位置の問題を指摘してるが小月・北浦(つまり山陰線担当)から
都営都市新を回せば何とかなると思う。
北浦なんか全メーカー揃ってるし選り取り緑。

しかし人口から考えると山陰線側からの需要はイマイチ・・・
出来るとしたら新下関の公団や県営を回って下関インタが一番最初かな。
長府・小月から下関インタまではずっと渋滞箇所だし。
もっとも新下線を考えても朝夕の渋滞が心配なところではあるんだけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 04:45:26 ID:/Ad6WsIQ
門司(桟橋通)〜下関間250円程度なら乗らなくもないが・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 04:35:22 ID:mMfucmyk
小倉駅BC→砂津→中津口→萩崎町→三萩野→中島1丁目(新設)→大手町→
検察庁前→九州厚生年金会館→小倉北区役所→室町→旦過橋→小倉駅BC

ハローワーク→社会保険事務所→区役所→クエストで求人誌購入→帰る
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:55:26 ID:yoNPaeaO
12月1日からバス専用道が廃止されます。<北九州市建設局
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:22:35 ID:dEe9BWPy
保守新党
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:53:30 ID:xj5cOQWB
12月ですな
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:38:28 ID:LDADLoFt
>>519
今日通りました。
朝は普段どおりにバス専用道だったのに夕方には一般車両がわんさか通ってた。
少し悲しかったです…
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:41:51 ID:m0m3AZI+
>>519
>>522
北九州のバス専用道は全面廃止なの?それとも、まだ一部残っているの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:30:06 ID:4BgDyMlg
山口人が支援保守。
http://up.isp.2ch.net/up/ce1a619160f1.mp3
6番 中谷 桟橋通山城屋アボ〜ン前 
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:24:50 ID:Z436Wz4v
>>523
全面廃止だよ
526501:04/12/05 00:49:28 ID:qLtq+MLv
>>500タン
オメ!
527526=527:04/12/05 00:57:28 ID:FQOTlsl/
>>501
タイプミススマソ
逝ってきます 欝
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:57:59 ID:ilUNwf3y
昨日、医療センター前を小倉駅に向けて6732が臨時の幕出して走ってったけど
なんかあったのか?
一瞬、SRにしちゃなげーなーって思ったが
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 04:23:15 ID:pel2v5qU
>>522
俺も車で走ったよ。
電車に乗ってた頃の光景だったからチト懐かしかったな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 11:58:42 ID:6ZIckAJR
>>529
しかし警備員大杉やなー
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:00:21 ID:7Sh5msbV
>>528
メディアドーム臨です
532528:04/12/06 21:51:10 ID:rp2RD0Xr
>>531
レスどうも。なるほど。
しかしあの車両はやっぱり電車代替カラーのほうがいいな。
まあ見慣れてるせいだからかもしれんが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:14:46 ID:hTfRnnXu
6732は路線代替から落ちたのですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:54:41 ID:VgnbhHnq
筑豊地区のほうにも載せたのですが、一応、こちらにも・・・

とうとう、小倉〜田川快速も音声合成になってしまいました。。。
おそらく今週からだと思います。
クラリオンの福岡地区と全く同じ内容でした。
一部録音しましたので、よければ聞いてください。

●砂津行き http://up.isp.2ch.net/up/3114cd2e4b1b.wav
●田川行き http://up.isp.2ch.net/up/ab36d6452f06.wav


535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 04:20:36 ID:FfUCJ8uw
27 七条経由
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 09:12:43 ID:xGqHJfui
本体スレにも出てたけど、
北九も来年の新車から方向幕がLEDになるのだろうか…。
537旧市民:04/12/12 10:17:24 ID:ZQzX+UBe
>昭和50〜60年代門司・大里での思い出。うろおぼえ・・・
 @路面電車があった時代は小倉に行く場合、社ノ木経由が主力。
  社ノ木経由には他に緑ヶ丘・藤松行きがあった。
 A昭和56・57年頃?に桃山線の運行が始まった。一時間に一本
  あるかないかで夕方、五時か六時で最終。廃車直前ではなかろうかと
  いうようなオンボロバスが走っていた。競輪場前の急な坂などは苦しそう
  に上っていた。藤松行きと反対では門司駅止まり・淡島神社・それと
  朝夕に門司北高校行きがあったように記憶している。
 B同時期に伝説の門司〜福岡間の都市間高速バスが短期間だが運行していた
  門司港まわって門司駅終点だと記憶しているが利用者が・・・W
  しかし何年かぶりに帰省したら桃山線が小倉まで行っているし
  運転手が女性しているし、そういえば桜ヶ丘の停車場もただの 
  空き地になっていて時代の流れを感じる。
   
  
   
 
 
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:39:10 ID:uJ9V55b8
また保守新党しとこう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:22:24 ID:Rp88aRZA
バス専用道、中井口。懐かしいとこです。俺にとって。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:13:06 ID:4lj5Uss8
>>539
あのあたりは未だ異様な臭いが漂ってますw
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:24:02 ID:o90Yn5tM
バス専用道路経由って、これからどういう表記になるんだろう。
これからも使い続けるのか、「日明 三六経由」とかが妥当かな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:03:27 ID:US62S/Fo
>>541
電車代替
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:48:46 ID:LE4LT8DS
小倉駅前に自動券売機入れてくれよ。
早朝便に乗るとき往復で買えないだろ・・・。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:34:31 ID:pEHWSiHw
>>543

自販機なくてもいいから、往復乗車券を車内で変えるようにしてほしい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:43:56 ID:92q3y/FR
>>543
砂津から乗れば自動券売機あるよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:34:35 ID:G2S39hgL
○浅が5時から開いてれば松山からのフェリーに重宝するんだが・・・。
毎回フェリー下りて右の小倉駅方面にぞろぞろ歩いて行ってるのに
漏れは左に曲がり砂津へゴー。
部屋が一緒だった人と同じバス(なかたに)で福岡に向かったことがある。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:50:19 ID:92q3y/FR
早朝は砂津、小倉駅前から乗る客以外と少ないからね。
なかたに号は北方、徳力、中谷から通勤客が乗ってくる。
6時なかたに号だと若宮で満員になる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:57:19 ID:iWPS0d2R
北九州地区にも、エコルカード・ひるパスの導入を!!
北九州1日フリー乗車券の範囲内でいいので!!
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:04:13 ID:G2S39hgL
>>547
フェリーの到着が早くなったりすると始発のひきのの乗れるけど
ひきのは引野口、千代からやたら乗るんだな。
いとうづには乗ったことがない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:42:37 ID:92q3y/FR
>>549
ひきのは早朝でも引野口、千代で一気に席埋まるからね。
いとうづも金田、倒津、中央町で客がかなり乗ってくる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:19:36 ID:J4DHZmLf
最近は早朝の天神ゆきでS高が来る確率が0だな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:59:21 ID:NXvqyqrG
>>547
早朝じゃなくても砂津・小倉は少ないような気がするんだが?
さすがに以前土曜午前、中谷から乗ろうとしたら乗れずに2便待つ羽目になったが。
(伊勢丹プレオープンか何かの日だった気がする。)
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:12:56 ID:56jqVtoe
>>552
早朝だと砂津から三萩野までに乗る客0です。
日中でも三萩野まで客3〜4人ぐらいしか乗ってないね。
でも土日は小倉駅前から乗る客が結構いたりする。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:18:00 ID:IaSdDB2X
>>553
土日の小倉駅前の客って、引野か千代で降りてそうな希ガス。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:14:14 ID:8klYrOw0
小倉駅前からの客は引野口、高速千代、直方方面ばかりだぞw
わざわざ天神まで乗る奴なんて少数。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 12:23:21 ID:iAgIYRs7
>>554>>555
乗った人が言うんだから、本当です。
自分はいつも、なかたに号で満員に遭遇するし。(三萩野までの乗客で)
ヲタは乗りもしないでそんなこと言うから困ります
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:20:37 ID:62qNStG6
なかたには一応福岡行き催促だから一番通し客が多い
>>555はひきののことを言っているんだろ、
確かに引野口までの香具師も多いのは事実だからな
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:51:18 ID:aIOoNWsf
土日午前中なかたに号だと小倉駅前で乗る香具師多いよ。


559名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:52:47 ID:R1Pnxs0w
>>556
いい加減にしとけ天馬はるか。死ねクズ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:56:47 ID:XMfMBNQw
なかたに号は全然速くない ひきののほうが速いよ
あといい加減 鞍手直方、若宮通過してくれ
供給過剰だろ?!
ノンストップに戻してくれ
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:00:36 ID:n3qZeG/M
↑と、乗りもしないヲタが申しております
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:14:39 ID:dEGpFaoN
天馬はるかは他のお客様の迷惑となりますので、首をお吊りください。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:54:56 ID:qlrv5Z8S
>>545-546
砂津は臭いからあまり使いたくないな・・・。
朝はホームレスのようなジジイが寝てて絡んでくるし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:14:50 ID:kbj8uSa8
小倉駅前バス停なんかベンチもないから待つのつらいよな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:41:53 ID:2T+oC6//
夜行バスや早朝・深夜のバスなどを利用する人などにとってはこの時期は結構つらい。
小倉駅は構内ののりばの方が汚い感じだが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 16:05:03 ID:8I8LlDC8
>>565
小倉駅バスセンターの砂津、浅野行き乗場の椅子はホームレスが寝ているね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:15:37 ID:R3g3Ll3s
.             |池沼の分際で他人をヲタ呼ばわりする>>556の天馬はるかを
              |西鉄砂津バスセンター(チャチャタウソ)構内で
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:43:47 ID:Yieyj9Em
「住金社宅前」が「神幸町」になったのっていつから?
569名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 17:06:46 ID:Fpxekfh4
教えてクン
>>464に関連して
JPはすべてturbo付でしゅか?
JPは1番しか乗ったことがないので。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:10:21 ID:Fpxekfh4
>>568 2004.3.25
【北九州地区】
「清水交差点」    ← 「清水交番前」
「天神四角」     ← 「中央高校下」
「小芝」       ← 「市立戸畑病院」
「諏訪二丁目」    ← 「山ノ口小学校」
「枝光本町」     ← 「SW北門入口第一」
「枝光一丁目」    ← 「SW北門入口第二」
「東田大通入口」   ← 「製鉄東門」
「日ノ出一丁目」   ← 「大場谷小学校」
「熊手四ッ角」    ← 「厚生年金病院」
「皇后崎公園前」   ← 「青山女子高校」
「黒崎アネックス前」 ← 「黒崎井筒屋前」
「西本町四丁目」   ← 「製鉄八幡西門」
「新日鉄記念病院西口」← 「製鉄病院西口」
「新日鉄記念病院東口」← 「製鉄病院東口」
「春の町四丁目」   ← 「製鉄南門」
「九州国際大学入口」 ← 「平野小学校」
「吉志二丁目」    ← 「恒見発着所」
「山田」       ← 「山田社宅前」
「吉田鉱山前」    ← 「小野田入口」
「下吉田東口」    ← 「小野田住宅前」
「神幸町」      ← 「住金社宅前」
「砂津一丁目」    ← 「朝日新聞社前」
「中津口」      ← 「中津口読売前」
「勝山」       ← 「高等技術高等学校入口」
「高野三丁目」    ← 「九電社宅」
「中間市立病院前」  ← 「中間営業所」
「小波瀬」      ← 「小波瀬交番前」
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:00:47 ID:PLS/mguf
>>569
そうです。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:53:18 ID:QsuugwO3
厳密に言うと1番のはJPじゃなくてJM改なんだけどね
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:41:40 ID:j5bAeI7t
>>464
6年くらい前の夏に
JPの28 戸畑渡場行きが来てビックリしたことがあるよ。
幕もちゃんとした物が入っていたよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:43:42 ID:Ysf2JqE6
.             |池沼の分際で他人をヲタ呼ばわりする>>556の天馬はるかを
              |西鉄砂津バスセンター(チャチャタウソ)構内で
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:58:22 ID:D9fWiS8z
>>570
d楠

北九だけでそんなに変わってたのか・・・
576569:04/12/22 16:17:15 ID:IIZI2Qeq
>>571
d楠
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:43:42 ID:7HWkFtTs
筑前うさぎはキモイしマザコン。ちょっとは仕事しろ!俺から洗礼されたくなければ仕事しろ!
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 11:16:08 ID:KD0swqAV
天馬はるかもキモイしマザコン。ちょっとは仕事しろ!俺から洗礼されたくなければ仕事しろ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 05:48:42 ID:79y2g2jM
筑前うさぎは20代の癖して無職(ニート)。マザコンでケイタイの代金も年金も親が負担。ヤツ一人での一人暮らしには不向き。
知人が一人暮らししていることにハァハァしている。
鉄ヲタ、バスヲタ、アニヲタ、ホークスマンセーだもんな!
高卒していつ経つんだ?貴様のことが嫌いなんだよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:22:04 ID:nK4xN1P8
JP,JM改の加速音(特にクラッチ切った時のターボ排気音)

萌える。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:29:14 ID:RO6Ju58T
>>580
それ分かるような気がする。

ところで、最近電車代替のJM改が路線塗色になっているが、ドアがブロンズ塗装なのが萌え。
中のモケットも貼りかえられてるから、新車に見えないこともない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:36:57 ID:RO6Ju58T
6746の車椅子のステッカーが、なぜか他のとは違い、勾配が入ったものになっている。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:57:12 ID:LPjYGxZu
>>582
6731もその勾配の入ったステッカーでつ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:00:17 ID:r6B26myK
東部循環あげ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:07:31 ID:mZh4PF+3
東部循環か…。
常に廃車間際のボロバス専属だったっけ…。
一夜にして9番に生まれ変わり、SR新車で揃えた時は萌えたw
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:12:48 ID:QfUOdKnz
天馬はるかあげ
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:04:34 ID:qzagMRA0
天馬はるかか…。
常に人の掲示板を荒らして喜ぶ基地害クソヲタだっけ…。
香田証生の殺害画像でオナニーしたときは引いたw
588585:04/12/26 22:19:24 ID:mZh4PF+3
>>587
ワロタ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 03:02:31 ID:cpwxOFUD
北九州でも「ひるパス」でないかなぁ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:38:41 ID:Py3TjyFa
保守
正月限定「英彦山行き」バスがなかった?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:41:47 ID:3J9HkqJ7
>>590
便利な「筑豊ネタ専用スレッド」をご利用ください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:06:45 ID:f0dyqAI1
>>581
旧電車代替→路線塗色車の運用範囲って分かります?
やっぱり転属になってたりするのでしょうか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:52:32 ID:5lhJGXI2
>>592
2台とも1番で使われていましたよ。
しかし、車体中央にある非常口は違和感ありますね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:42:08 ID:Pwxq9a3N
今日の宇部小野田ゆきは続行便が出てたな
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:35:33 ID:tSaqJPOM
あと、田川快速だけがチェーンをがしゃがしゃいわせてましたね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:36:03 ID:gPah6psJ
11時ごろ富野口でほぼ満席の小倉行きのバス見たよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:39:27 ID:sy+fn5Zw
バス専用道なくなったのに、
90番・98番系統らは幕に今だに表示が残ってる。
あれって消さないのか?

幕を交換する予算が・・・(ry
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:50:24 ID:FsHyiBCC
>>597

22番みたいに不必要な部分を消すっちゃない?
消した結果、22番はマヌケな幕になっちまったがw
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:41:52 ID:yohErWXe
第一交通が小倉―天神間で深夜バスを運行していたと思うのですが
今も運行していますか?
情報を下さい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:56:25 ID:Cdww/+T5
>>599
自分で調べることすらせずに何でもかんでも掲示板で簡単に
教えてもらえると勘違いしている。
これがまさにバスヲタの脳みそが少ないことを証明してます。
バスのためならどんなに他人に迷惑かけてもOK。
奈良のK林薫とまったく同じ思想だよね。
バスヲタは福岡から消えて欲しいです。はい。
601 ◆UWAAAAAA.. :05/01/05 04:00:24 ID:B6vLGTr+
内輪(・A・)イクナイ!
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:52:01 ID:bYdch+7A
>>600
楽しいですか?
603名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 16:46:08 ID:dhxUhx7/
バス専用道は一般道路への工事、どれぐらい進んでるんですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:46:45 ID:HzQlIk0r
>>603
一応開通やな。2011年までに2車線化やったかな。
中井口電停付近の世捨て人の家は健在。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:46:44 ID:iwjVayV0
バス専用道が市道になってから、かえってスピードアップしたような気が…。
道が綺麗になったからかな?
とはいえ、日明4丁目のとこの段差はかえって萌えてるが…
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:25:50 ID:5eP/lhUw
今日、魚町から砂津に行くのに「門司(都市高速)小倉」の特快を
使ったんだけど、90番特快と間違えて乗ってくる人続出!
小倉駅前出発の放送で、「このバスの止まります停留所は、・・・」の案内で
門司駅方向へ行かないとわかったみたいで、砂津で半分近く降りていきました。
確かに、幕も同じような青幕だし、誤乗があるのかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:36:29 ID:alfgNvOu
>>606
 都市高速は「特快」と言うより

  「直 行  門司港地区」「直 行  小倉都心方面」

 でどお?
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:54:24 ID:QJ4AwJZ8
>>606-607
「192番」特快のほうがいい!
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:12:26 ID:alfgNvOu
「特快」とか「系統番号」やけ間違えるんやろ
  ↑
ない方がええんとちゃう?
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:57:12 ID:Iorsn5Fq
>>605
夕方の都心向け、日明4丁目からなかなか進まんが
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:21:38 ID:yMifMqWN
前、小倉北区の井堀4丁目を走ってて、廃線になった路線を誰か知りませんか?
っていうかこんなスレッドあったんですね。

最近、西鉄バスマニアのなりつつある私にとっては最高のスレッドです。
是非仲間にに入れてください!

俺は西谷変電所行きとか中央卸売市場行きとか変な路線が大好きです!!
廃線になりそうでならないような路線が大好きです!!
やっぱり変な路線もちょっとはないとね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:25:53 ID:l0FjOlNU
>>611

変な行き先って西海岸2丁目とか赤坂海岸とか太刀浦とかそういうのかねぇ?
通勤時間帯だけ走っとうような(太刀浦は普通の時間も走っとうけど)。砂津を
通らんで門司から戸畑まで行きよった97とかも変な系統に入るんやか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:52:07 ID:IJXYAvuV
72畑観音も変な路線に入ると思うが...
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:35:08 ID:UAmQxXBA
>>611
井堀四角〜日明病院に抜ける道ですか?

7 到津営業所〜朝日ヶ丘〜大門〜中津口〜三萩野〜小倉球場〜霧丘三丁目
49 到津営業所〜朝日ヶ丘〜西港GC〜新日鐵化学北門

が通ってましたよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 04:27:16 ID:ROhpvUQW
>>611
廃止になったルートって北九州パレス〜井堀のことかな
1.2 戸畑循環      遊園前〜井堀三丁目〜一枝・・・
7.8 霧ヶ丘〜小倉城   遊園前〜井堀三丁目〜朝日ヶ丘病院〜大門・・・
91  門司〜戸畑・八幡  朝1本だけ遊園前〜井堀〜菜園場〜大門・・・
616611:05/01/09 20:01:36 ID:ZBinZNOa
おぉ!!みなさん返信ありがとうございます。
多分>>615の事だとお思います。
結構面白い路線が廃線になってるんですね・・・なんか寂しいです。
どれくらい前に廃線になったんですか?つい最近までバス亭が残ってました。

俺は今も北九州パレス発のバスを愛用してますよ。
って北パレから乗る人って少ないですもんね・・・。
俺はその北パレから乗車する数少ない乗客です。

到津営業所っていつ頃なくなったんですか?
結構マニア度が高いですよね。到津営業所は。

>>613
もちろん畑観音もです。誰が乗るのでしょうかね。
617611:05/01/09 20:07:42 ID:ZBinZNOa
そういえば朝日ヶ丘病院を経由するバスもなくなってますよね。
618614:05/01/10 01:00:37 ID:tKC37HlU
>>616
(91)パレス・菜園場経由門司行は5年くらい前まではありましたが、
いつの間にか廃止されてしまいました。
(91)より以前は、遊園前営業所がある時代に戸畑循環が入出庫で、
一日に3往復(最末期)使用していました。
バス停名はパレス側から『井堀変電所』『井堀三丁目』でした。

朝日ヶ丘の方は到津営業所廃止と同時に路線も廃止となりました。
時期は曖昧で申し訳ないですが昭和から平成に変わる頃だったかと思います。
619611:05/01/10 20:45:31 ID:p86825Bi
疑問が・・・
畑観音にいった人は帰りどうするのでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:01:15 ID:ta/9BxR+
>>619
香月老人ホームに泊めてもらう(w

・・・という冗談はさておき、実際は自家用車等を使うでしょうからねぇ・・・。
まぁ、アソコはハズで逝く場所でない事は言えますな。

んで、「廃止された変な路線」と言えば・・・漏れ的には青の70番を挙げたい。
馬場山緑経由で、1日2本位だったと記憶してる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:34:04 ID:Vm8Qf3F+
畑観音行きって一往復だけど往復乗った人いますか?自分もいつか乗ってみたいけど、乗った人の話聞いてみたいなと思ってね。畑観音で待機時間が45分近くあるので、車内で待たせてもらうのは、迷惑になると思うので。皆さんどう思われますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:35:58 ID:d93M07pF
>>621
キモヲタは時刻表でも見てニヤニヤしてなさい。邪魔です。
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:53:34 ID:6fXTPHHD
大型車が石坂や池田の急カーブを曲がるのが見どころ。
待機時間で畑観音みお参りすれば。>72畑観音
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:13:28 ID:fvo2pNpW
72番って、いつの間にか朝一往復だけに減便されてたんですね。
何年か前までは往路が香月発で、帰りは黒崎で全員下ろしたあと
75番に化けるという夕方の便があったような気がしたんですけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:35:10 ID:3EnTSynN
>>619
田代まで歩く。
田代発12時12分の八幡駅行きに余裕で間に合う。
626611:05/01/11 17:11:57 ID:HUMh5IeB
この前はコムシティの残骸が残る、西鉄黒崎バスセンターで、
いつも思う屋形船車庫行きというなんとも変なのと畑観音を見送りました。
(車庫と言えば愛の家車庫も捨てがたいですが・・・)
畑観音はいかにも登山しますよ!!って言う格好の人が3人乗っていました。
一応需要はあるみたいですね。
西鉄黒崎バスセンターは暗い・・・売店の一つでも営業して欲しい感じが。
砂津は売店あるんですけどね。あそこで一日フリーを買ったりしてます。

この間、戸畑渡場で運転手が待機している現場を目撃したのですが、
金髪の運転手が2人の女の子をナンパ?していました。なんか楽しそうにどっかに行ってました。
それとマイクが付いているのに喋らない運転手を2人遭遇しました。
せっかくの西鉄の伝統を守ってくださいな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:28:05 ID:5qWEzT/9
>>625
おいおい。そんなの勧めるなよ。オカ板見たけど
畑から田代は小人の家だの河内ダムだの河内精神病院跡だの
おどろおどろしい建物がいっぱいでシロウトにはお勧め
できない道みたいぢゃないか。そんな道教えちゃダメだよ。
628611:05/01/11 17:52:18 ID:HUMh5IeB
>>627
北九州にそんな場所があったんですか?
で、そのオカ板の情報を教えてください。

それとこのスレの人達でそこに畑観音から歩いてみたりしません?
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:10:54 ID:zWkN6M9Y
福岡の心霊・ミステリースポット Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1097926022/
現行スレはこれだけど、今回は河内や小人の家に関しては
全然触れられていない。
http://bubble.2ch.net/occult/kako/1053/10534/1053499278.html
過去ログだけど、これの>>100までに何回か出てきているね。
630611:05/01/11 18:19:09 ID:HUMh5IeB
>>629
ありがとうございます。
北九州にもこんな話があるなんて市民も知る人は少ないでしょう?
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:46:36 ID:8TkLw412
>>626
それが、西鉄バス北九州クオリティ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:58:16 ID:2EhbkdTh
>>626
茶髪で折り待ち中にタバコ吸ったりして女の客に話し掛けるのが北九だよ。
夜になるとマイク使わないのはかなりいるな。
633611:05/01/11 19:19:10 ID:HUMh5IeB
>>632
そうなんですか・・・。いい運転手もいるのに・・・あんなんは嫌やね。
それとバス専用道路(今は違うが)を爆走して怖い思いをしましたよ。

それと音声合成放送とは一体なんなんでしょうか?
今のバスのアナウンスは全てこれですよね?
一昔前は独特なおばちゃんアナウンスだったですが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:04:48 ID:bYTdRwnr
>>633
俗に言うMP3プレイヤーなんかと一緒。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:07:22 ID:RDepOSsS
>一昔前は独特なおばちゃんアナウンス
漏れは、これが好きで西鉄マンセーになったよw
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:05:12 ID:USlGQEw2
>>626
うちに帰るのに使ってたよ、愛の家車庫行き
高校んとき友達に「愛の家って何それ?」って
笑いながら聞かれたこともあったなぁ
何を想像してんだかw
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:08:22 ID:CpTic8sC
>>599
数年前に廃止になったよ。
本社に電話して聞いたから間違いないかと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:24:34 ID:lsq+mSwg
おとといか、その前だけど、長崎行きの出島号に白夜行じゃなくって
火の鳥カラーの車が入っていたけど、北九州に火の鳥カラーの車はいるんですか?

一瞬、さくらじま号が北九州にきているのかと思ったよ(汗
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:14:23 ID:745R4gIW
さくらじまから出島に転用された車がでたんじゃなかったかな
夜行車不足で入れ換え
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:04:20 ID:gZm/3oKP
火の鳥カラーは北九州にもある S型でぎんなん・九十九島、あと最近久留米線にも福岡高速から転属してきた
白夜行と入れ替えで桜島SDが出島運用に入ってる
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:15:28 ID:/VSUYl0L
>>626
屋形船車庫行きって変かなぁ。73番はほとんどがその行き先だけどな。
(たまに八幡駅・スペースワールド行きが混じる程度。)

それよりもっと変なのは、61番のこのダイヤ。。。
ttp://jik.nnr.co.jp/cgi-bin/busloc/rosen.exe?pwd=h/route.pwd&hed=638&rsnh=19732&rsnc=19736&jun=0&yobi=0&kai=
642611:05/01/13 00:36:01 ID:C5Olrk7+
>>641
名前がね・・・
あそこは実際屋形船があるんですかね?

なんか同じところを回るんですね・・・。
それなら下到津一丁目行きも変ですよ。(早朝1本だけ出てる誰が乗るのか謎な路線)
643611:05/01/13 00:37:20 ID:C5Olrk7+
>>642
一本だけじゃなかった・・・
訂正します。下到津1丁目行き。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:27:26 ID:FJiEdtAE
>>642
都市高ができる前はあの辺に池があって、
料亭の屋形船が浮いていたらしい。

645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:46:58 ID:mLsGCSZL
下到津1丁目行き28番は明治学園の学生が乗ってます。
朝8時台は途中のバス停から乗車できないくらいで、
「満員で〜す。通過しま〜す。」or「前扉から乗ってください」と
言われることが多い路線です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:12:00 ID:XgH6g44N
昔の下到津一丁目行きは今よりかなり本数あったよ。
最終戸畑渡場23時11分発なんてのもあったな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:16:26 ID:+0/YVT3r
白の28番ですね。
下到津一丁目行きでは無いのですが、S59.7.21改正の時刻表では
戸畑渡場発→到津営業所行きは
平日19本、日祝日9本あります。
戸畑渡場発→金田一丁目行きは
平日4本、日祝日0本
気が付いたら無くなちゃいましたね。金田一丁目行き・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:24:20 ID:+0/YVT3r
>>637
ありがとうございます。
廃止されてたんですね・・・
649gata1:05/01/13 14:35:13 ID:WPCVxpEE
644
ちなみにその池が柳ヶ内池
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:20:32 ID:eIbbE5+6
屋形船といえば、47番 黒崎〜岸の浦〜屋形船車庫も変な系統だな。
土曜日の夜に1本、しかも片道のみ。

一体誰が乗っているのやら。
651638:05/01/13 19:11:27 ID:gAVH1uVx
>>639>>640
なるほどですねー。福高からの移籍でしたか。
出島には白夜行か、S型でかイメージがなかったので。

レアな路線といえば、近所で言うと
38番砂津→小倉駅・北方・下曽根駅→曽根新田かな。
あと、31番の志井入口経由母原とかも朝・夕にしかいない便ですね。
なんで、志井車庫行きと母原行きってなんで分かれているのだろうか?
新道寺経由中谷がいるから、母原終点とか必要ないと思うんだけど、需要あるのかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:34:49 ID:NwW1w5Hu
28といえば旭硝子前
653611:05/01/13 20:38:02 ID:C5Olrk7+
時々中途半端なところで終わる路線があるよね。
例を挙げると、諏訪二丁目行きとか上横代行きとかね・・・。
通勤や通学専用なのだろうか?

>>650
そうそう。ありますね。誰が乗るのか今度見てみたいくらいです。
>>651
曽根新田もレアですね。それと週末の帆柱ケーブルと山田緑地もレアかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:27:53 ID:6OLzrxQy
>>653
諏訪二丁目行きは朝夜の区間系統。普通なら東大谷までで良いんだろうけど、日の出・諏訪地区の人間も運ぶのに延長しているみたい。
で、諏訪二丁目行きは戸畑バイパスを通って福柳木に降りて渡場まで回送するんだなぁこれが・・・
逆は鞘が谷のスピナマート前から3号線バイパスに上がってくる。

ちなみに激レアといえば・・・ホント何のために有るんだかわからんのが、日祝の浅野発米町・三萩野経由大谷池。小倉駅回した方がよくはないかの?
655611:05/01/13 21:34:41 ID:C5Olrk7+
>>654
なんだその回送経路は・・・
一日数本でいいので戸畑バイパス経由路線を作って欲しい。なんとなく。

その日祝限定にしてる理由も分からんその路線は、本当になんのためなのだかですね。
ん〜利用者がおるのだろう・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:56:42 ID:XgsiTwsK
書き方が天馬はるかチックできもい
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:56:53 ID:Oy8mcmTc
>>651>>653
曽根新田

かつて10号線黄金時代の要の営業所であった訳であるが・・・
急行用車両だけでも25台ほどいた。

それが・・・・ごらんの通りの衰退ぶり(悲)
658611:05/01/13 22:06:57 ID:C5Olrk7+
>>657
10号線黄金時代・・・
一体何があったんですか?10号線には。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:09:31 ID:BJFd720C
>>658
黄金と言えば○ンコです。
嘘です。すんまそ。
10号線には中津快速がありました。
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:10:51 ID:Qlhsun6h
北高に転属してきた火の鳥カラーは3130と3132だな。
桜島使用車も非VIでの増備車はそろそろ転属あるいは予備車扱いとなっていく時期なんだろうか・・・


それはそうと、北高にいる3台のスーパーロイヤル
福北で使用されるとすれば、だいたい何時くらいとかあるんだろうか?
漏れは一度だけひきので乗ったことあるが。
661611:05/01/13 22:15:04 ID:C5Olrk7+
西鉄もかつては関門急行があったり結構、県と県の架け橋になってたりしたんですよね。
でもそれもなくなっているのが現実・・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:21:04 ID:go6gt19J
>>655
路線免許維持の為だけです
需要なんてないよ
日祝の八幡駅発浅野行43番最終なんてのも面白いとこ走ります
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:26:30 ID:xjxnBFdA
>>662
てんめー何でタメ口なんだよ?
しばくぞボケ
664  ↑:05/01/13 22:28:48 ID:GuTeQl1a
てんめー何でタメ口なんだよ?
しばくぞボケ
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:28:59 ID:xjxnBFdA
誤爆しました。
666  ↑:05/01/13 22:33:14 ID:GuTeQl1a
ここで天馬はるか誤爆し登場
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:39:07 ID:Oy8mcmTc
>>658
 <10号線急行>
  黒崎・若松・戸畑・砂津〜行橋・中津
  平和通〜行橋営業所10分毎(中津は30分毎)、
  小倉方面ラッシュ時8分毎

 <10番普通>
  砂津〜行橋・中津
  平和通〜行橋営業所15分毎(中津は30分毎)、
  小倉方面ラッシュ時10分毎
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:42:55 ID:Oy8mcmTc
故に
 曽根営業所〜行橋営業所では、データイム1時間に10往復走ってた。
669611:05/01/13 23:11:56 ID:C5Olrk7+
曽根は昔、結構拠点となる場所だったんですね。
ならなんで今は落ち込んだんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:14:27 ID:Bdpm5jWi
>>669
日豊本線が発達したからだよ。
671611:05/01/13 23:20:20 ID:C5Olrk7+
>>670
JRですか・・・
電車の客を引き込むのは難しいですからね・・・。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:30:18 ID:7YSkLHG9
JRは昔は快速すらなかったし、だいたい特急が毎時2本ヘッドなんて
あり得なかったのよ。それに新駅開業ラッシュで10号線を
走るバスに引導を渡しました。
673611:05/01/13 23:35:47 ID:C5Olrk7+
29番の金田陸橋西を経由する戸畑渡場行きもレアですよ。
平日と日祝日の23:00前という時間帯です。
これも>>662がいう路線免許維持のためなんでしょうね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:05:24 ID:13wmY8qb
>>673
29番は
日祝にかなり本数が
あったときがありましたよね

あと昔は28番だったような気がする
675611:05/01/14 00:11:01 ID:B074PqJ5
>>674
個人的にはこの路線の本数が合った方がいいのですが、乗客がすくないんですかね?
この路線以外はすべて南小倉駅経由ですから・・・。
そうです。昔は28番でした。
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:30:30 ID:ZcphsesS
20番がまもなく廃止になるみたいだが・・・
677611:05/01/14 21:57:24 ID:B074PqJ5
20番というと?
678611:05/01/14 22:13:45 ID:B074PqJ5
今、調べました。
八幡東ニュータウンですね。
でも、どこからそんな情報を?
679611:05/01/14 22:30:05 ID:B074PqJ5
たびたびすいません・・・
道原ってなくなったんですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:33:24 ID:wW5fl8jv
はい
道原・合馬・平尾台は無くなりました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:35:08 ID:T4cCYDJt
あらーそれじゃ地元の人はバスがなくなってたいへんでしょう。
すぐ赤字になると切り捨てるんだから。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:37:49 ID:wW5fl8jv
当たり前でしょ

税金でやってる公営企業じゃないのですから。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:39:35 ID:T4cCYDJt
だったら北九州市が後を継げばいいのに。
684国道774線:05/01/14 22:44:50 ID:lW0fgyyE
>634、635
わらたよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:59:13 ID:Vwf+u/ER
平尾台は、観光地のはずなのになあ。昔、日祝のみ急行が運行されていたはずだが・・・。
686611:05/01/14 23:32:37 ID:B074PqJ5
完全廃止はさけて、せめて週1でもいいから運行してやってほしいものです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:35:34 ID:Ctqcz3Vz
タクシー会社が代行バス出してるはずだよ→平尾台
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:41:54 ID:DXfhJWR+
>>676
赤間遠賀川線、飯塚直方線じゃないのか?
八幡東NT線この前減便されたけど廃止しないだろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 07:56:18 ID:ZrprDteI
>タクシー会社が代行バス出してるはずだよ→平尾台

です。
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:31:13 ID:vH0n2RtK
しかし小倉都心部まできてないでしょ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:03:26 ID:iKQHQs94
>>688
20番砂津〜八幡東NT線はやめる
22番43番と繋がって走る事が多くて意味がないらしい
門司方面〜八幡東NT折り返しに変更するらしいよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:20:21 ID:0W4Xz5KL
>>691
96の枝線の一部に戻すってこと?
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:17:04 ID:tfVHQveu
>>691-692
20番は22、43番と続行で走ってから客乗ってなかったね。
八幡高校は小倉から学区外だったのが痛かった。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:01:59 ID:CScliquY
>>693
今は学区関係ないんじゃない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:59:09 ID:dbdQ2jOP
>>694
小倉方面からの通学生は殆んどいないようです
やはり八幡駅〜八幡高校がメインみたいですね
通学臨時(といってもほぼ毎日だが)出てるし
54番八幡駅発八幡高校経由山路行き(朝一本だけある)なんてあまりの八幡高生の多さで八幡高まで全バス停満員通過
事実上通学専用バスになってるって知り合いウテシが逝ってた
696南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :05/01/17 01:56:46 ID:FmjdfIhJ
小倉南区の方面は、こんなページがあるようで。
ttp://scatch.s20.xrea.com/index.html
>>611 >>689
平尾台観光タクシーですな。 合馬の方は北都観光バスとか。
頂吉の方は

>>651
志井車庫から母原まで延ばしてカバーできるのは上志井と茶屋だけか・・・。
上志井の集落向けとか、そういったものはあるんですかね。JR志井駅あるけど。
697リアルリンク ◆IAEAx57gVw :05/01/17 21:17:08 ID:Rq7GtaWS
>>695
こりゃ又懐かしい話を。
43番・54番のノンストップ運転(wは漏れの現役時代から変わってないんだな。
そう、十数年前も同じ状況だった訳で。
尤も、その頃は八幡高校前バス停なんて無かったから、麓の槻田橋から通称「地獄坂」を
ひーこら言って登ってたっけ。

そう言えば、あの頃の車両は43番が53MCか58MC(UD)、54番が川重?(いすゞ)だったな。
698国道774号線:05/01/17 22:44:42 ID:vHhk1PO5
>697
カナーリワラタ
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:00:22 ID:HRROwvEj
特快 香春バイパス経由田川後藤寺行き・・・
初めて見ました・・・そんなバスが走っていたんですね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:39:59 ID:yRG5jrku
>>699
朝の上り2本と夕方下り3本だけど通しでは利用されてませぬ。
小倉市内〜徳光橋or中谷の通勤客が僅かにいるくらい。
モノレール駅下での乗降も殆どありません(当たり前か)
さらに後藤寺〜香春界隈は従来の快速でも事足りるので、
特快は近々廃止されてもおかしくない状況でしょう。
701701:05/01/18 20:49:31 ID:Xx9AT6fF
>700getオメ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:27:37 ID:i5zLh0YI
>>700
同様のことが飯塚〜小倉コスモス号にもいえるな
JRの乗客を寝取る目的で始めたのに
砂津〜高速千代だけ繁盛していても意味ない
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:15:58 ID:H2K0em3O
>>700
なにげに北九州モノレールの競合バスとして認知されているようですね。
個人的には守恒あたりで渋滞にはまるイメージがあるので、
モノレール下の322号線は活用した方が良いような気がするのですが・・・
どうでしょう?

>>702
繁盛区間があるだけ良いじゃないですか・・・
それに比べて>>699の特快は・・・悲惨じゃないですか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:04:13 ID:i/3BU3h4
この前飯塚からコスモス号乗ったけど客たった3人。
でも高速千代で30人ぐらい乗って来たな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:24:04 ID:N9B4V6ba
>>699
いまでも、小倉駅〜三萩野で「○○とまりますか?」って聞いて
降りていく人多いしね。現行ルートで停留所を飛ばしたほうが
まだお客さんを拾えていいのではないかと思う。
特快前後の快速には人が多いのがその証拠ではないかと思う。
↓に書いてみたけど、自分の利用する停留所を飛ばすのが痛い・・

   砂小平医三片富北北守徳志公嵐桜長徳中
    倉和療萩野士方九 力井団山 行光 …
   津駅通セ野新見小大恒口入駅駅橋校橋谷
快速 ●●●●●●●●●●●●−●●●●●…
特快 ●●●−●−●−●●−−●●−−●●
706611:05/01/20 19:47:19 ID:OxdTxFeM
飯塚とか田川行きの特急の数を減らしたほうが良いと思うのだが?
高速バスの本数多すぎの様な気がします。全体的に。

その分路線バスに・・・

無理か・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:49:50 ID:Ek6WvJnu
>>654
9の米町経由は免許維持路線
東武循環の時代から存在してた
東武循環の時代は休日ダイヤの20:40分台だったかな?

厨房の時代にわざわざ乗りにいきました
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 05:03:22 ID:SW4o2Wqj
84番黒崎〜築地町線てかなり昔は本数も多く、現在の舟町系由ではなく、黒崎〜紅梅〜東浜町〜築地町だったと聞いた事があるけど、どなたか詳細をご存知な方いますか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:10:03 ID:WjIGtWcB
84は舟町〜城山小〜築地町〜紅梅〜山手線〜穴生じゃあなかったかな?
うるおぼえですが・・・。それと化成西門経由小島は53だったような・・・。
昭和51・2年当時の話。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:34:53 ID:kAmTipNO
>>709
>化成西門経由小島は53だったような・・・。
ということは、53って昔は馬場山〜黒崎〜小島だったんですか?
だとしたら、馬場山行きが70番台じゃなくて50番台なのは何故かっていう
積年の謎が解けたような気が。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:16:06 ID:TeTXBskS
>>710
なるほど。香月住人ですが。私もなぜ53馬場山があるのか
ずっと疑問に思ってました。
昔、緑急行色を使って筑鉄香月ー香月東口ー黒崎駅ー井筒屋ー
西区役所ー香月東口ー筑鉄香月”ショッピングバス”というのが
ほんのわずかな期間ですが走ってたような。ご存知の方いませんか?
方向幕に”ショッピングバス”と書いてあった気がします。
香月から黒崎に出るには(まだ香月線があるころ)70か71しかなく
緑急行は小倉快速でした。それが黒崎行きで来たから
強烈に印象にのこってます。まだ子供のころの話なのでうろ覚えですか...

712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:17:36 ID:xvlCm3he
うるおぼえだけどそうだった気がします・・・。
また60番代は穴生発着でしたなあ・・・中間(営)がなかったからなあ。
80は小島循環じゃあなかったかな?74も中間行きは筑鉄中間止まりでした。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:07:19 ID:dPYjITGn
今日は北九州で女子駅伝やってたと思うけど、
三萩野あたりはどこを迂回したんだろう?

たしか第一交通産業本社前あたりは駅伝のルートやったよね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:45:07 ID:XvHmO//V
>>709,712
うるおぼえ・・・×
うろ覚え・・・○
715611:05/01/24 00:11:56 ID:gJdygw8Z
母原路線はギリギリ維持ですが、要望が強いんでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:20:45 ID:pruiVNpe
本城西団地ができる前の昭和50年代前半頃の小島線について詳しくご存知の方教えていただけませんか?51二島〜黒崎〜戸畑・52穴生・若葉1〜岸の浦〜戸畑なんて実際にあったのでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:36:30 ID:KUDOu+oy
>>715
31番も免許維持なのでは?山手団地を通らないから?
1年前、母原逝き31に乗ったことがあるが客は殆ど無し。(私は死逝車庫付近在住)
死逝線はだいたい山手団地の人をターゲットにしているみたいだからねぇ。
ところで昨日田川逝き快速に乗車中、山ヶ迫を通る中谷逝き34をハケーン。空気輸送でした・・・。
718611:05/01/24 17:49:09 ID:gJdygw8Z
>>717
やはり乗客はいないみたいですね・・・。
母原も免許維持でいいので残っておいて欲しいですね。

それと曽根新田も免許維持ですよね?日祝の一便だけですから。

それと田代方面ですが、上重田行きがあるのは止まるのはやはり住民が多いから?
田代行きはまだ廃線になる予定はないですよね?

ローカル線は門司方面の青浜や白ノ江行きとか。めかり線も。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:38:52 ID:m8sdKsd6
>>718
曽根新田は>>378のような事情と思われる
岸の浦経由の47や日曜朝1本のみの53楠橋経由も同類か
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:48:20 ID:jRFCB9Ip
>>718>>719
 曽根新田は、現在転回出来ないから、営業所回送でしょ!
 北朽網→バイパス→営業所
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:29:50 ID:owhu1NFE
朝の南朽網止の急行って、どう回送してるの?
折り返しはどう考えても昭和池入口始発みたいだけど…。
宇土を右折→踏切渡って右折→旧道?
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:24:40 ID:oQbZahj3
>>721
TOTOの中で折り返し。
バイパス経由で回送。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:31:14 ID:u1iTMLoR
昔は小倉(都市高)行橋線が日中30分間隔で走ってて小倉駅前発最終が22:25まであったよな。
今は弥生が丘営、昭和池入口行きばかりになってしまった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:45:33 ID:CObNT7GF
>>722
 回送は結構面倒みたい
 昭和池入り口まですぐなのに、丸和のトコまで行ってニュータウン内走行ですから
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:33:22 ID:owhu1NFE
>>722,724
ありがとうございます。
東陶の中でUターンするわけでつね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:51:16 ID:pmIP9B3X
Uターン&回送ネタが続いて申し訳無いが、242の東大谷ってどこでUターンしとると?
本当は俺が乗れば早い話なんだが…_| ̄|○
727リアルリンク ◆222222223k :05/01/25 23:04:44 ID:YV4zjPoM
>>716
昭和50年代後半の話でスマソだが、52番は若葉一丁目〜岸の浦〜電車通〜製鉄本事務所で
1日1往復してたな。朝が本事務所行、夕方が若葉一丁目行で。

後に52番は朝だけの運転になり、経路も若葉一丁目〜岸の浦〜電車通〜中央町折返し〜黒崎に
成り果てた。
尤も、電車通に出てからは正に爆走という表現がハマってたな。
何しろ誰も乗りゃしないのだから(w
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:04:22 ID:a8qmyfe8
>>726
椎ノ木団地→西大谷(信号を越えたとこ、寿司屋かなんかの前)→東大谷(44番)降車扱い
東大谷(始発専用)乗車扱い→市営住宅前→椎ノ木団地

242は今無かったんじゃ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:04:17 ID:7jgT6h7v
新北九州空港開港するとどんな路線ができるかな〜。
引野バスセンターも同時期にできるみたいで、引野口〜新北九州空港間で新設されるのは想像つくけど、
八幡営担当で高速車両だとうれしいけど、香月〜小倉線みたいに一般車両だと残念だけどね。
しかし八幡営の駐車スペース考えるとこれ以上は無理かな。
皆さんはどう思われますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:05:50 ID:/MYNvh7p
>>729
黒崎BC〜引野BC〜千代NT〜八幡IC〜苅田IC〜新空港じゃないか?
まあ車両はB型高速じゃないか

確実は、朽網駅〜新空港
 朽網駅10号線側拡張工事中 駅前乗り入れだそうな
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:00:01 ID:F/cbqhSF
八幡インターの構造では
都市高速から山口方面には直接走行できない。
一度、馬場山で降りることになる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:41:50 ID:KA/3vh68
新北九州空港開港に合わせて都市高速馬場山から八幡インター山口方面に向けて通行できるよう工事中です

あとアクセス研究委員会提言に寄れば、若松ひびきの学園都市から黒崎経由の路線が有望だな
あと下関からは門司港経由で採算がとれるとあった 実際山口宇部空港より新北九州空港のほうが便数もアクセスも便利になると思うので、下関からの直行便は出るだろう
あとは砂津から中谷経由小倉南インター〜苅田インターぐらいだろう
733726:05/01/26 20:52:34 ID:yd6UsxK2
>>728
ありがとうございます。
もう今は無くなってるんですね…。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:54:41 ID:fpj8bPNR
55年位だったか52番は早朝はかなりの需要があり2・3台だんごになって運行していた。
あの路線は製鉄のアパート周辺を通っていたからね。うちのじいさまも、親父も
乗って行ってたなあ・・・岸の浦から。また黒崎発もあった。快速もあったんじゃないかな?
51快速は15年前くらいまであったな。夕方1本で5077が運用に入ってた。
735731:05/01/27 01:12:12 ID:oLOrooW1
>>732
サンクス、知らなかった。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 04:50:06 ID:0qZ12c9v
どなたか安部山公園折り返し場の乗り場が新設された日分かる方
いませんか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:27:51 ID:k/r1/PlF
>>736
 32年前にはあった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:14:30 ID:Yz3+Btly
マンモスアパート前 age
739611:05/01/28 02:21:04 ID:z1Bks0ou
「戸畑駅北口」のバス亭はなんのためにあるのだろうか・・・。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 04:33:37 ID:hvqxreUn
>>737
いや、そうで無くて折り返し場の乗り場でつ
去年だと思うんだけど、いつからなのか。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 06:04:32 ID:xigjQsq8
>>739
これこそ「路線免許維持」のため。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:30:41 ID:XYCvTpiu
>>740
 恒見の車両が乗り入れるようになってからじゃないか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:50:59 ID:MLZ4G8Lx
>>739
日祝日に1本・・・1週間≒1本だけですよね。
自分も不思議に思っていました。
路面電車が廃止される前はここを基点にしてたのかなぁ
なんて勘ぐって見たりして・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:33:11 ID:zs7DoSTF
【予想】
東九州自動車道開通後・・・
福岡ー行橋線は苅田インター経由に変更
曽根地区の乗客の救済のため福岡ー弥生が丘線新設

・・・たぶんこういうことだろう
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:39:32 ID:zs7DoSTF
または、「高速弥生が丘」バス停ができる
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:23:07 ID:gxoxNx9S
>>739
それにしてもあのバス停の姿は悲惨すぎるね…
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:50:38 ID:j/fnoDFj
744
救済って何だよてめー
西鉄が神様みたいな書き方するんじゃねーよ
新興宗教か キモいんだよてめー
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:37:56 ID:54OK1UfW
製鉄構内営業所マンセー
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:39:43 ID:A3OewixQ
行橋高速はほとんど曽根地区の利用者で持ってるようなものなので、
東九州自動車道が開通しても、朝の何便かがノンストップになる程度だと思う。
実際所要時間は15分くらいしか変わらないとおもわれ 

弥生が丘営業所発の天神ゆきは、西鉄が開発宅地分譲中の弥生が丘団地でも説明があった。
いま朝の2便、土日に限ってだが、津田から臨時バスとして天神ゆきが出ている。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 07:17:46 ID:8Jz0pcHP
>>749
>>朝の2便、土日に限ってだが、津田から臨時バス

これは津田地区〜天神と言うより、福岡→JRA輸送の目的
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:37:00 ID:kf8zMw5A
>>744
>>福岡ー行橋線は苅田インター経由に変更
 きっとガラガラだよ。利用者の多くが北九州市内なので、現行経路でOK
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:00:41 ID:q+xa2RfZ
曽根(弥生が丘)−福岡線
津田,企救丘駅,志井駅,中谷経由がいいかも???
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:02:00 ID:aiA0XwT9
よくねーよ。馬鹿じゃね?
これだからキモヲタは・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:37:11 ID:uIGqHTYN
>>752
 馬鹿だよ きっと
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:43:44 ID:6nw/Wd5F
糞くだらねー三文小説を売りつける詐欺同然のキモ同人ヲタ並に馬鹿だよねー!
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:24:36 ID:2LqMe2G8
>>743
電車廃止前からずっと、ほぼ全系統とも
戸畑渡場or営業所折り返しでしたが何か?
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:48:03 ID:+iXlnOvb
今から20年前くらいまでは戸畑駅北口から新日鐵従業員連絡専用として
若松焼結工場まで路線がありました。以前構内のとある場所でS59年の
連絡バスの時刻表を見ましたので情報は確実です。
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:25:04 ID:AacT+j0j
天神〜JRA臨時は北高が担当してる
弥生が丘の土日朝の臨時便は行橋ゆき高速として2便とも戻ってくる
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:59:34 ID:YSLi5t14
>>743,756
もっと昔(昭和40年頃)までは戸畑駅は北口側が表だったらしいので、
その頃の名残では?
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:41:48 ID:WTOEBpRN
>>758
 だから、
 弥生が丘<回送>津田→福岡<休憩>福岡→JRA<弥生が丘回送休憩>
 JRA→福岡<休憩>福岡→行橋<回送>弥生が丘

 の運用だろ?!
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:58:46 ID:3U9gOaMx
>>760
その通り!!
ただ、使ってる車両がぼろ過ぎ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:25:34 ID:0r1qU4Vw
>>761
競馬客専用だから仕方ないよな。

763177:05/01/31 23:31:16 ID:xqhAO98o
>>761
確か、大型方向幕のS型ですよね?
"Fuku Hoku Line"塗装で、福岡〜下関や、福岡〜鳥栖、福岡〜行橋など
幅広いですよね。
764611:05/02/01 00:18:50 ID:gitmb8Ud
最近「99 中央卸売市場」に乗ったのですが、乗客0でした。自分以外に。
乗ったのは夜7時代の便です。砂津から。

廃線になるか心配です。
このバスの特徴はバスの外の下側にカメラがあり、モニターで見れるように
なってました。やっぱり車椅子用のバスだから?
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:18:13 ID:75yiRYak
>>764
それは夜だからやろうね。
朝の便は始発の砂津の時点ですでに立ってるお客さんがいるのを見るよ。
766611:05/02/01 03:14:13 ID:gitmb8Ud
>>765
そうですよね。
朝は1時間に2本出てるくらいだし。

この路線は裏道ばっかり通るのでなんか新鮮でした。それも夜は。

この路線は主に199号にある会社で働く人と中央卸売市場で働く人向けなんでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:31:23 ID:z+HJlhnO
>>766
昔は日明港(ひあがり、で変換できないのか・・・)にあった
阪九フェリー乗り場まで運行されてますた。
本数も今より多かったはず。
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:10:30 ID:GKJdGIAj
ヒロシです。
家の近くを走る西鉄バス北九州が
チェーンをガタガタうるさいとです。

って、それはいいとして、
>>766
西工で働く人も乗車するって聞いた事ありますよ。

あと、エコルカードorひるぱす出してくれないかなぁ
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:24:01 ID:29n0jKIe
>>768
競合交通機関がJRだけだからなー・・・。筑鉄はグループだし、モノレールは株主だし・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:28:25 ID:+TEJp1nr
>>767
昔の99は戸畑渡場〜199〜砂津、電車代替の八幡駅〜199〜砂津ってのもありましたね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:30:38 ID:JwVI9vxm
>>767,>>770
昔は平日の朝は99番が一時間に6〜7本出てたよな。
中央卸売市場と八幡駅行き。
浅野〜中央卸売市場も、朝夕1本ずつイレギュラーが出てたし、
中央卸売市場〜戸畑渡場があったりと、
わりとにぎやかな路線だったのに…。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:49:32 ID:mVANtfUI
199号線経由といえば「赤坂海岸」行きって、
小倉駅BCから先はどれくらい利用客があるのだろうか?
(ここも免許維持路線?)

773611:05/02/02 19:27:57 ID:CDsQUeQo
日曜日の夕方一本だけ運行されてる「二島」路線も路線免許維持ですか?

中央卸売市場&199号路線の減少は何が原因なんでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:33:28 ID:+TEJp1nr
>>771
それに加えて市営も走ってたね。

>>772
どうなんだろうか?
赤坂海岸方面に勤めてる人達って赤坂を利用してるみたいよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:53:19 ID:JwVI9vxm
>>772
朝は乗ってるみたい。
夕方は工場の終業時間と合わないからガラガラ。

海岸第一の石○金属に行く派遣なんかがよく利用してるらしい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:50:59 ID:or+QmKWG
>>768  
一日フリーも使い勝手がいいような気がする。
あれが車内で買えれば大変よいのだが...
車内で売るとエリア広すぎだからあれ売れすぎて減収になるか...

>>773(611)
二島。いつも通勤しててバス停見ながら不思議に思う。
昔は51香月ー二島行き
なんてのがあった。一日一本だけどね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:09:36 ID:kLUfnN2Y
>>772 昔は末広二丁目止めだったが路線延長してるということは要望があったのだろうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:53:15 ID:JwVI9vxm
>>777
末広二丁目止の時がどこで折返していたが分からんけど、
たぶん方向変換の回送ルートをそのまま営業運行してるんじゃないのかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:46:41 ID:meu60WK8
中谷〜(24or33)〜小倉BC〜赤坂海岸の周回運転だから、
43浅野〜香月を抜いて
北九州で一番時間のかかるルートだと思うよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:29:26 ID:dt/8r8QY
>>779
朝は海岸第四、夕方は臨海公園で遅延回復のためにクッションが入ってる。
これを待機と見做すなら、香月〜浅野がロングラン。
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:25:39 ID:fJgCnTgM
>>778
199ラーメンのちょい先に広めの路地があるのでそこからかと思う…。

ちなみに199はよく回送が爆走してるが49の門司駅→浅野の回送かな?
782611:05/02/03 20:45:26 ID:1aomBZV+
そういえば、戸畑バイパスも回送が爆走しているが、
あれはなんのバスだ?自分が見たのは午後3:00頃です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:46:55 ID:cS9mDFf0
>>781
正解!
784611:05/02/03 22:12:25 ID:1aomBZV+
日祝の朝一本の戸畑渡場発の東大谷行きは、路線免許維持ですか?
785611:05/02/03 22:20:36 ID:1aomBZV+
戸畑駅〜199号〜砂津 平日6時代一本
ってのがあるんですねぇ〜W

この路線は需要あるんでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:01:44 ID:pZQzhiX9
>>785
戸畑方面から西工に通勤が数名います

平日17時25分中央卸発砂津逝きに乗ってみたら車内の雰囲気おもろかった
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:24:46 ID:ffL7yT35
>>784

単なる回送の営業化でないの?
時刻表比較してみたけどそんな感じに見えるがね?

だいたい「免許維持」って、実際に日中バカスカ走りまくっちょる大谷線で免許維持もへったくれもねーんじゃ?
それとも椎ノ木団地〜西大谷の路線免許維持って?
意味無いわ。44番で回送してくればええっちゃ。どうせ大谷白谷共通運用やけ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:58:32 ID:qQBT5VVt
>>784
免許維持路線について誤解があるようなので説明します。
公道上の特定の乗合バスが運行される区間を「路線」といいます。
○○発△△行きというのは「系統」といいます。
従って1つの路線を複数の系統が運行する場合もあります。
バス事業は許認可事業ですから路線免許を受けるのは大変な作業ですし、
一度免許を受けた路線は定期的継続的に運行する必要があります。
万一、路線免許が失効してしまうと再取得するのは困難であるばかりか、
他社に免許を持っていかれてしまう危険性も生じます。
そこで、路線運行の権利(既得権)を維持するために1日1本とか、
週に1回だけバスが来る!という路線ができてしまいます。
これが「免許維持路線」です。

北九州では、
8中津口→三萩野
9米町→紺屋町
10上吉田→吉田団地入口
38下曽根車庫→下曽根駅前
40戸畑駅北口
72畑観音
99新池〜新池三丁目・三六→千防三丁目
などが免許維持路線。

一方で、31号系統や、42の東大谷系統は
>>787氏の言うように、
当該区間に他の系統も輻輳しているため免許維持路線ではなく、
単なる運用の都合によるものです。

789611:05/02/04 00:14:39 ID:d9oNUDIn
>>786
なんで面白いんですか?
790611:05/02/04 00:20:54 ID:d9oNUDIn
>>788
ありがとうございます。
やっぱり仕方なくやってる分けですね。
で、もう定期的に運行したら、廃線になるんですよね?

畑観音もそれになるんですね。これは免許切らせてもいいような気がします。
791611:05/02/04 00:42:21 ID:d9oNUDIn
戸畑駅北口の場合なんで、免許維持路線になったのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:13:15 ID:jnUti/de
>>791
かれこれ20年以上前から1本/日だったような。。。
だいたい北口→渡場→幸町→浅生通〜と回り込む系統なぞ
乗る客もおらんと思うのだが。

ただ大昔は北口が表玄関だったらしいとか聞いたことはある。
(現貨物線に残るホームの残骸がソレか?)
で、貨物線の南側〜荒手のトンネル増設線が出来た時期に
駅の玄関が南口に移ったのかと思われ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:28:26 ID:T/AXR9dw
>>790
(70)黒崎〜香月は年内にも廃止の予定らしい。

すると池田〜小嶺台は(72)のみの運行となるが、もし(72)も廃止されて、
畑観音〜池田〜小嶺台の路線権を失うと、この区間に後から参入する他社は
黒崎まで路線権を獲得できるらしい。
だから、かたくなに廃止せずに運行している。

本気で路線権維持ならば、すでに土曜日か日祝日に1往復にしてるはず。
毎日運行してるってことは、そこそこは利用があるってことじゃないのかな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:07:17 ID:Ocm5EieG
砂津〜黒崎の特快バスまんせー!!
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:57:06 ID:R1Wdokv9
10上吉田→吉田団地入口ではなく
15上吉田→吉田団地郵便局(だったけ?)→沼小学校だと思われ・・・

ちなみに吉田団地入口→上吉田間は通学輸送の
47沼団地→恒見→門司駅方面が朝の数便運行中
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:16:56 ID:ErqGl3yW
>>791
旧々駅舎時代で、若戸大橋や新中原駅(九州工大前駅)が無い頃は、
渡場・戸畑電停の乗換えや製鉄などの工場労務者が、
北口バス停(路線)を利用したかもね。

ところで高速バス以外で北九州で1番黒字(に近い)、
または赤字が少ない「系統」ってどこだろう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:10:14 ID:Ocm5EieG
>796
1番の特快だろ、当然
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:18:35 ID:9m+TYYwT
70番は必要ないよね

ってか大平線の75、76番は本数多すぎ・・ほとんど乗ってないのにね。
799611:05/02/04 18:27:52 ID:d9oNUDIn
>>792>>793>>796
そうですよね。大体、路線免許維持の状況について分かりました。
ありがとうございます。

畑観音はやはりなくなってほしくないです。
それと昔は戸畑駅前通りの需要があったことも聞いたことがあります。

それと質問ですが、
99新池〜新池三丁目・三六→千防三丁目
などは、なぜここ限定なんでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:13:45 ID:Ocm5EieG
【Bus】特快バスvs地下鉄【Subway】

語ろうぜ
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:48:45 ID:1EXOGlAI
はげしく地域違い
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:18:19 ID:PxgEpKJJ
>>798
75番と76番は5,6年前に比べて日中本数が倍増してる。
かといって一便あたりの乗客はそんなに減ってないような気がするので、
あの本数も需要の掘り起こしには役立っているのかも。
個人的には下上津役まわりはあんなに要らないようと思うけど…
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:43:07 ID:O4mcHLQs
>>802
下上津役はバス停前のマルショクへの買い物客が結構利用してるみたい
53や急行もあるから引野方面へはやや多い印象はあるけど
そういえば、77はすぐに消えてしまいましたね
消えたというよりは、今の57にルートを統合されたと解釈すべきでしょうか
なにしろ、75や76と比べても悲惨なくらいガラガラだった
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:07:08 ID:ZlMvf/+A
>>789
乗れば判る
養○学校の送迎バス状態
805611:05/02/04 22:43:36 ID:d9oNUDIn
>>804
なんですかそれ〜?一体誰が乗ってるんですか?
今度一緒に乗ります?
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:45:19 ID:Ocm5EieG
【Bus】特快バスvs地下鉄【Subway】

さぁ語ろうぜ
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:47:07 ID:uwS3ebBj
>>806
荒らすな
糞ヲタ天馬はるか
いい加減にしろ
死ねキチガイ
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:51:00 ID:VrzsuPCP
>>803
77番は結局、北筑高校経由の小嶺・香月(営)行きが出来るまでの
中継ぎ役のようなものだったな。

地元に初の大型バスだ!と喜んだのもつかの間。。。orz
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:58:54 ID:FS0zy/e7
【Bus】西鉄北九州・特快バスvs福岡市営地下鉄【Subway】

語ろうぜ
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:04:34 ID:ORZ0pwNN
>>799
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E130.50.3.6N33.53.45.2&ZM=11

左側の新池3の交差点の縦スジが正当派の99
右側の都市高速の下を通るルートが電車代替由来の99

というわけで、同じ99番でも違うんですよって、昭和60年の話だけど

99の昭和60年頃、小倉自営が持っていた頃の平日は、日勤1と中休2の2乗番に
加え、中原線の日勤7が夜間で入っていました。朝は中原線の中休が入っていた
ような気がしましたが、うーん忘れた

中休2の朝はネタ仕業で、砂津→中央卸売市場→戸畑営業所(99で)砂津が入
ってました。確か。




811名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 03:54:55 ID:KN/K20ub
>>805の611氏は偽物と思われ。つーかお前天馬だろw

そんなわけで、611氏はいい加減番号消して名無しにしる
おまいがスレ盛り上げてるのは認めるが、いろいろな意味で
コテは後々問題になりやすい
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:00:09 ID:KN/K20ub
あとは、そうだな、質問はほどほどに。
質問ばっかりしてるから池沼ネタに乗じて
>>805のような揚げ足取りがでてくるから。
せっかく良スレなんだから頼むよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:54:26 ID:NXNkxetp
結局、99番は阪九フェリーの発着所が無くなったので
あんな状況になったと思う。
現在の199号線(バイパス)が全線開通して20年程度?だし、
戸畑方面は92・93番などの経路が元々の199号線だから、
路線の歴史は浅いけど…。

ところでテープ時代のアナウンスに比べて、
スポンサー付のバス停案内が少なくなったと感じたのは漏れだけ?
福岡天神バス停ほどじゃなくても平和通り・魚町や黒崎では、
建物・店のアナウンスが入ったほうが、いつもと違う路線に乗った場合、
どの附近に停車するかわかりやすいけど…。
(広告主としては、経費のわりには集客が期待できないから難しいな)

814名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:37:51 ID:GK5OKW13
>>812
そうですね。色々ありがとうございます。
本当にここは良スレですので、混乱させるわけにはいきませんね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:00:06 ID:lona8Scg
84黒崎〜舟町〜築地町線について詳しい情報ないでしょうか?昔の運行ルート
など・・・。あと舟町駐車場て現在直方急行のみ駐車してるみたいですが?いつぐらい
からあるのでしょうか?曲里駐車場てのも昔あったみたいですが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:42:09 ID:SqqkYtlo
今日、1番の電車代替バスに方向幕に、LEDのが砂津付近を走ってた。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:41:07 ID:yufAEpLm
>>816
折れも見ますた。夕方藤田付近。
92代だった気がする。新車でしょう。
福岡のと違う気がした。結構見やすい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:45:25 ID:m98ElcKg
>>817
ついに北九州もLEDですか。
前面LEDの横に方面別色分表示幕が付いてれば、最近○桧で改造されたのと同タイプ。
初期改造車もいずれ現在のタイプに改造予定。

初期に比べると、取り付け角度や明るさを調整したらしい。
安価に抑えるため、LEDのドット数は変更していない(つまり目が粗い)そうな。
しかし、中型車を改造すると、幅が足りないので方面別色分表示幕が付けられないのが現在の問題。
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:57:07 ID:fgaNBYq+
○弥の霧ヶ丘・黒原地区関連の教習が始まったみたいやね
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 07:19:47 ID:uvgGUM1O
>>819
 なんかあるんね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:06:25 ID:YWUuAI2o
湯川営業所のサンリヤン湯川計画にもとづく、弥生が丘移管準備かな?

LED方向幕にわざわざ色別幕を用意しなくてもよいと思う
それよりもLEDの特徴を活かして、こまめに表示を変えたほうがいい
だいたい、特快チャチャタウンじゃよそから来た人は分からんわな
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:34:36 ID:s6G2sUJf
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:36:20 ID:uvgGUM1O
>>821
 新路線か経路変更 期待
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:04:03 ID:KtrlVwTn
>>788

昔は確かに免許維持路線というのが存在していた。
788さんが書いている存在理由のほかに、乗合バス事業者が兼業する
貸切事業の営業エリアが路線のエリアに沿っていたため。
しかしながら、2001年2月に貸切で規制緩和が実施され、翌2002年2月には
乗合も路線ごとに新規参入を認める規制緩和されたため、
現在では「免許維持路線」自体の意味をなさなくなっている。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:11:35 ID:Ak0uouoQ
>>824>>793も読めない池沼らしいな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:38:40 ID:6fYVuvma
幻想 18番循環

弥生が丘〜貫小学校〜小倉東IC〜(現)湯川営業所〜安部山公園駅〜葛原

〜寺迫口〜下曽根駅南口〜バイパス〜中貫〜弥生が丘


小型のローザあたりで運行
内回り、外周りともにキッチリ9〜18時の間、1時間に1本
827824:05/02/06 19:58:26 ID:KtrlVwTn
>>825
...だから、2002年2月の改正道路運送法施行によって、
乗合バスへの参入が認可(免許)制ではなく許可制に切り替わったから、
路線権そのものの仕組みがなくなって、「免許維持路線」をする意味が
なくなったって言ってるんだけど。

既存事業者が路線を手放してその後に参入する事業者が路線権を
獲得する仕組みだったら、京都のMKやヤサカが京都市営の路線に
参入なんかできないでしょ。

825はちゃんとその辺のメカニズムを理解してるのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:09:47 ID:0IQO7TNX
湯川営業所って無くなってるの?
湯川新町3丁目とか聞いたことのない行き先に・・・。
いつ変わりました?なんかマンションでも出来るんでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:36:03 ID:i/25fv4+
ほんとだ!
今、検索したら湯川新町三丁目になってる !
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:09:03 ID:65H6dUGu
とうとう弥生ヶ丘に統合されて消えるのか
最近でも行橋、中間と消えてしまい合理化が進んでますな
霧丘三丁目のスペースがもう少し広ければ・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:15:58 ID:FDPigbST
うーん、○弥・○小・○浅・○戸などに持分が分散されるのでは?
蜷田と同様車庫として○湯は残るのか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:40:36 ID:e7dgj0c5
>>蜷田と同様車庫として○湯は残るのか?

 そんな中途半端は意味なし。
 よく頑張って転回場

833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:58:38 ID:Pd/fbJdo
電車代替塗装はやめるのかと思ったら今年の新車92代がLED方向幕で登場だな
電車代替に新車を入れてーあふれた初代電車代替を25番や10合線系統に転属させそうな予感だ
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:01:38 ID:FDPigbST
831デス。 >>832
なるほど
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:02:57 ID:/gJ9FXwM
>>833
てことは電車代替塗装なん?
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:56:03 ID:Pd/fbJdo
835

そう 電車代替塗装のカーテン付き ブラックガラスは不評だったのかやめたみたいだ
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:58:59 ID:l/rgaw0U
LED、9255ですた。
乗りたかったけど逃げられてorz...
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:42:23 ID:WujPNJe1
俺もブラックガラスは好きじゃないな。なんか乗りたくない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:47:37 ID:NEOKVEaK
>>837
9225では?今のところ、八幡の9225と小倉の9221の2台が走ってまつ。
9222が砂津に居たけどまだ運用開始してない。残りの新車もまだ走ってないと思う
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:06:55 ID:Y3NagGs6
>>836>>838
ウテシからみると夜間の側面、後方視認性に難があり
乗客からみると車内の暗さやブラインドやカーテンほど
直射日光をシャットできないことに問題があり、
ブロンズガラスは今後採用されることはないでしょう
場合によっては既存車も今後更新などの際に
普通のガラスに取り替えられるかも
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:18:06 ID:ZxZdYgrS
↑ババァ連中が曲がるたび日が差し込んでくると座席移動するんだと
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:40:06 ID:rgBXjOMm
>>831
○湯は廃止になり、蜷田車庫は○戸の車庫扱いになるらしい
車両は○弥、○戸、○小等に分散される模様
843837:05/02/08 19:10:25 ID:aft8HnnI
>839 Thx!!
ま〜ち〜が〜え〜た〜
鬱,..
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:01:46 ID:wRA3YTPe
門司地区の青浜・喜多久・白野江・太刀浦てどんなとこですか?ただの転回場
ですか?きちんとした車庫・休憩所・トイレがあるようなとこってあるのかな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:34:24 ID:uyCG8WmY
>>842
いつからですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:05:02 ID:0ghfwxKH
門司地区の青浜・喜多久・白野江・太刀浦てどんなとこですか?ただの転回場
ですか?きちんとした車庫・休憩所・トイレがあるようなとこってあるのかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:08:35 ID:VERq6llR
>>846
自分で行って見てくれば?
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:19:09 ID:U2poUr5+
>>846
何もないよ。
ただ転回場があるだけ。
白野江はトイレあったんじゃなかったっけ?
うろ覚えスマソ。

しかしそんなこと知ってどうする。
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:18:28 ID:NvEqheOh
9222運用確認 LEDなかなか視認性悪くないな
電車代替は大型車で置き換えるようだ
JPことダックスフンドバスは輸送力に難ありだな
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:43:02 ID:NvEqheOh
9232も赤バスで八幡営22番で運用を確認
こちらもLEDになってる
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:49:51 ID:NvEqheOh
9231も確認 同じく八幡の赤バス LED車
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:32:07 ID:1VceEx3u
>>894
あれが赤バスになったらどっかの運輸会社みたいだなー
853831=834:05/02/09 18:50:28 ID:tru4tAC2
>>852
894??
>>842
結構広い蜷田が○戸の車庫扱い?今後が興味深いですな
854831=834:05/02/09 18:51:14 ID:tru4tAC2
>>852
894??
>>842
結構広い蜷田が○戸の車庫扱い?今後が興味深いですな
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:00:32 ID:j6gzSTZP
朝の7時50分ごろ、1番(?)と22番のLEDが連なって走ってるところを砂津で見ました。
しかも2日連続で。
けど何故かそのことだけで運を使い果たしたみたいで何かヤな感じ…_| ̄|○
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:16:54 ID:6RC7gFrL
浅野に○小の新車92番台5台程隠まってる
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:37:21 ID:Fmdp61L5
方向別色表示はやってるのですか?北九州でも
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:20:39 ID:TiAgnj3Y
857
北九州でも色分けやってます 小倉都心部を中心に経由地によって方面別に色分けされています

逆に小倉都心部に向かう車は赤枠に表示されています
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:34:34 ID:ST4qqi+Z
小嶺のほうにも八幡の新車が8台くらい居る
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:59:07 ID:AxXyHALL
>>858
方面別の色分けは?
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:15:37 ID:ZXM/ymwN
>>860 以下は主な方面です
水色 門司
小豆 霧丘
黄色 恒見・曽根
茶色 中谷
澄色 戸畑
黄緑 八幡・黒崎
 補足・訂正あればヨロ
砂津〜黒崎路面電車が廃止されたと同時に色分けを実施
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:37:09 ID:fZKbm1HV
今日、4番黒崎〜小倉南区役所に1番で使ってる車が入ってました。
(新車の電車代替色ではないが、形式は同じやつ 車番は確認できず)
ドアのところに、特快の停車停留所シールがはってあったのと、
シートが紫のシートだったので、すぐわかりました。
これから、置き換えられるのでしょうか?

蜷田が○戸の車庫になるということは、5番蜷田行き復活ですかね?
5番の蜷田と28番をつなげた循環線とかできればおもしろいなぁと思います。
(戸畑駅〜中原〜魚町〜三萩野〜北方〜蜷田〜霧丘〜砂津〜市役所〜一枝〜戸畑渡場)

あと、お願いですから新車を○谷に入れてください!!
ボロバスばっかりでうんざりです・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:56:45 ID:FT1FdJpU
福岡地区の者です。
スレ違いかもしれませんが、今西工には路線新車はいるんでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:40:30 ID:8A5m4oNJ
でも新人はイパーイ入る○谷
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:07:37 ID:a1vqKSMJ
>>863
【北海道・東北でも】西工スレッド part8【増殖中】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1107568437/
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:40:15 ID:oh4A3dyx
9222の画像です。このカラーけっこう似合うと思う。

http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20050210114812.jpg
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:18:42 ID:vp4cKIZ5
>>864
京築、筑豊の契約Aだらけだよな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:08:40 ID:zZjWYF4j
>>866
キレイダネ

>>864
ワラタ
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:30:15 ID:LuggkTSW
>>828-829
湯川新町三丁目なんて出てきませんが・・・
湯川営業所のままだよ!
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:38:43 ID:8saEsOnh
>>866
これからも画像期待してます。

>>869
でも、ホームページで見てみてください。確かに「湯川新町三丁目」ですから。
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:44:14 ID:lsGRNQNi
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:48:22 ID:N/8Q1NT/
>>869-871
でもバス停名は湯川営業所のままで変わってないね。
だから、湯川新町三丁目行きの終点が湯川営業所という
ややこしい事になっている。ところで行先幕はもう
湯川新町三丁目に更新されたのかな? そんな金ないかorz
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:52:12 ID:dN/6a92V
>>866
 北九州は、全車緑にしよう。
 これの方がカックいい。
 赤の塗り分けゴチャゴチャしてるからな
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:54:31 ID:N/8Q1NT/
>>873
しかしそれをやると北九州市営と見分けがつかなくなる危険も伴う諸刃の剣。素人には(ry
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:14:21 ID:u/hTktDk
>>861
なるほどそういうことでしたか サンクス
そうなると福岡地区では今のところ見られないLED横の色別幕の緑が>>866にように見られるわけですなぁ
876名無しさん@お腹いっぱい:05/02/11 07:34:50 ID:tgijjz7s
>>875
福岡地区でもLED車の緑の色幕は見れますよ!
区2が桧原担当ですから、野間四角で見れますよ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:49:01 ID:3xbYvFRd
区2に入るのか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:51:11 ID:mNCpUiCE
9223(小倉の電車代替)運用確認!どんどん増えてるな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:53:07 ID:lgqWZIzT
┃小倉・魚町│1│┃
┃(チャチャタウン)    ┃
880862:05/02/12 12:33:29 ID:ivJN+yLE
今日は、緑から赤くなった電車代替のもやしが4番に入ってた。
(非常口が真ん中にあったのですぐにわかりました)
やっぱり新車導入で車両の運用に何らかの動きがあるんでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:59:07 ID:4JaUG5BQ
>>877
区2 は、52 野間(長住)線の間合いだよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:39:26 ID:2ahTfOS7
UAの電車代替色×2台+LED , 22番のLED目撃
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:47:23 ID:5iCAYE4g
2/19をもって湯川営業所廃止ですな。
湯川営業所が出来たのは昭和54年〜5頃だったかな?
当初曽根(営)の車庫扱いみたいで暫く○湯マークを見なかった。
営業所新設と同時に(12)若園線は曽根(営)まで来なくなったと記憶している。
また、入出庫で上貫→湯川(営)なんてのもあった。

884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:08:01 ID:tb6NluH+
92や93は湯川の代わりにどこの営業所が担当するのですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:34:09 ID:5iCAYE4g
>>842で言ってる通りに戸畑、小倉に振り分けられるのでしょう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:00:22 ID:uXs18wg6
げんかい号が当初、湯川営業所に停車してた頃、そこからよく乗ったもんだ。
冬は暖房、夏は冷房の事務所で待ち合わせ、小倉駅前よりよっぽど良かった。
コーヒーも入れてくれたし。

887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:16:45 ID:5iCAYE4g
>>886 懐かしいですな〜。
湯川営業所に止まる唯一の高速バスでしたな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:03:07 ID:P0TC8xeZ
>>886
ルートとか停留所とか
詳しく教えてくださいませんか
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:45:36 ID:Em0IcEsg
げんかい号
 μ鉄BC〜高速門司港〜湯川営業所〜三萩野〜小倉駅前〜砂津〜引野口〜黒崎BC
 
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:13:04 ID:p4znPidS
西鉄バス蜷田営業所新設
定期券やバスカード、高速バス往復乗車券を発売する窓口を設けるみたいだ
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:41:43 ID:KxMcx57A
>>890
情報源は?
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:34:59 ID:p4znPidS
891
バス停に掲示されていました
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:07:29 ID:2ukHRg/i
>>891
どこの?蜷田?
894888:05/02/14 00:59:45 ID:Zh83b9Ek
>>889
d
しかし、小倉東おりてから
北九州市内でえらく時間かかりそうだな
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:48:57 ID:HRCbWlCh
げんかいは昔、黒崎発だったからな
後に荒尾発北九州経由になったときに湯川営業所に停車しなくなった
そして荒尾発をやめて、天神発どんたくが北九州経由になった

どんたくは当初直行だった JRが博多駅〜名古屋駅で直行で走らせてたダブる路線だった

湯川営業所から三萩野は都市高速を使っていたのだろうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:23:56 ID:ifkMgyu+
>>884
昔はそもそも戸畑・小倉(砂津)の共同持ちだったし<92,93

車内に掲示されてた路線図も、戸畑車と小倉車の2バージョンあった
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:52:31 ID:4fAP1LL+
>>895
 高速門司港
  ↓ <小倉東IC>
 湯川営業所
  ↓ <一般道>
 三萩野
 小倉駅前
 砂津
  ↓ <足立ランプ>
 引野口
 黒崎BC
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:51:50 ID:vxD39ETe
>>896
当時の93番の最終バスは
「広寿山・営団入口経由砂津行き」だった。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:36:57 ID:6qXnSnWf
>>898
それって相当古いですよ。昭和50年代初期ではないかと思います
多分この時期は「第8平和通り行き」とか、砂津始発の霧丘行き(焼鳥屋の横)とか
設定されていた時代だと思います

漏れが調べていた昭和60年以降の93霧丘発の最終は戸畑担当の渡場行きで、
93の霧丘行き最終(小倉の1B仕業)は霧丘到着後、28のルートで砂津まで回送
になってました
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:49:52 ID:ifkMgyu+
>>899
「第八平和通行き」は知らんけど、焼き鳥隣の車庫出口脇ポールから
朝1本だけ92大谷池逝きが出てたような気がする。。。

ちなみに↑の焼き鳥屋、まだやってんのかな?
901898:05/02/14 15:58:46 ID:FGiDGJIh
>>899
第8平和通り行き(改称後は小倉駅前・電車通り?)は
東部循環(内回り)の行き先だったと思います

ちなみに「砂津」始発は「大谷池行き」の92番では?
砂津車庫の出入口に古びたバス停があって、
「主な行き先」部分に「92番大谷池」と書かれていた記憶があります
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:05:26 ID:RTGSYGOX
>>895
897のルートは誤報です。
小倉東IC→湯川営業所(所内で乗降取扱、Uターン)
→横代ランプ(都市高速)篠崎南ランプ→三萩野
です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:46:11 ID:WuLajNXn
92に○湯が入りだした頃、バスはボロいし運転手は
とろい運転するしあまり乗りたくなかった記憶があります。

904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:52:42 ID:ebFSzcvA
昔の99番は種類が色々あったんですね。
*中央卸売市場(小倉駅北口・平和通)199号
*戸畑駅(九州工大前駅・戸畑区役所)
とか。平和通を通ってたのが何か意味があったのかが疑問です。

それとちょっと前までは菜園場を通る路線が多かったのもビックリしました。
*戸畑駅(菜園場)95

あとこれはスゴイですね・・・
*東大谷(天籟寺・天神一丁目)バス専用道路・急行242
行き先番号が前代未聞です。

*戸畑渡場(都市高速・曽根バイパス・下到津四丁目)111
これも今はないですよね。

それと2月20日のダイヤ改正で、旭硝子行きが平日朝の一本に大幅縮小されます。
実際旭硝子社員は乗っているのでしょうか?

色々調べて、ちょっと前までは面白い路線があったんですね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:02:14 ID:HDvqGddv
111  朝1本だけあるよ
242  去年の秋に1ヶ月だけ臨時で復活した
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:23:44 ID:uY+DLH2c
菜園場はこんな路線もあったんですね。
*遊園前バス営業所(菜園場・門司駅・小倉駅)91
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:01:38 ID:vLpxB8Mj
>>906 (5)小倉循環はどうでしょう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 04:54:10 ID:lm+HZuH9
(29)三萩野 菜園場 到(営業所)津
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 07:47:35 ID:VGoySZiS
オレも何回か乗ったが、
 横代ランプ(都市高速)篠崎南ランプ
の記憶はないな。

いつも旧10号線を走ってたが・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 07:58:58 ID:UYEAbH6X
(8)黒原循環
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 09:15:27 ID:BkoUoarv
あの〜、小倉都心部や郊外へ向かうバスって
赤文字かカラー+白抜けしているのに、
なんで4番や11番や32番って、数字が黒文字なんでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 09:57:27 ID:YV4M3pRg
>>911
小倉中心部に入らないから。
(25)三萩野止は赤文字なんだけどね。
(28)の下到津一丁目も黒文字だったりする。

…矛盾があるから、黒文字も色分してもよさそうなんだけどね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:15:48 ID:lQP7WQnz
中間市?にある大膳橋、転回場が売地になってたけど、かなり昔は各方面
へ路線があったって本当ですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:39:37 ID:VGoySZiS
>>913
 55番 門司田野浦行きもありましたよ。

 戸畑経由ですから、かなりの所要時間だったと思われます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:30:25 ID:uY+DLH2c
前にも聞いたことがあるのらすいませんが、
日曜日朝の曽根新田行きと平日朝の南朽網行き急行はなんのための路線ですか?
南朽網は東陶工場社員用ですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:10:09 ID:ggfAkhyD
>>915
今のうちに上の方を参照汁
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:50:26 ID:dijJTy/p
*若松駅(戸畑駅前通・三萩野・一枝)26
こんな路線もあったんですね。

*中央卸売市場(小倉駅北口・平和通)199号
この路線のルートを知ってる方は教えてもらえませんか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:15:55 ID:K1mhepgv
砂津は今でこそバスセンターとなっているが、昔は木造の小さな待合所にポールが一本という寂しいもの
だったと記憶しているのですが…。
しかもバス停名が『砂津車庫前』だったと…25年ほど前の微かな記憶ですが。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:31:01 ID:dijJTy/p
だって今は高速バスの停留所でも、あったりチャチャタウンがあるけど、
元々砂津ってなんにもないもんね。なんであんなに人が多いのかが分からない。
やっぱり乗り換え?
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:42:15 ID:/OWExB/d
>>918
「砂津車庫前」ではなく、「砂津電停前」でした。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:17:17 ID:YJWiYbIo
大昔、砂津のバス車庫は「常磐高校」だった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:30:47 ID:RPI+ir4a
>>921
 お〜〜 そのとおり
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:13:09 ID:+jGo5AmO
小倉駅方向は砂津電停前1つしかなかったけど
門司方面は砂津電停前と砂津車庫前と2つバス停あった
記憶があるけど違ってた?大昔のことだけど。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:28:23 ID:Ogij0Tk9
>>923
「砂津電停前」バス停が門司方面と大谷池・黒原方面と2つあった事じゃない?
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:32:19 ID:kYcHOSwN
>>923>>924
 門司、大谷池・黒原方面方面は、正規の「砂津電停前」と、
 砂津営業区始発の便のバス停として、当時の車庫入口の所にバス停があった。
 (しかしこれも名前は「砂津電停前」)
 位置的には、今の車庫の入口あたりにあったから、上り下りの正規のバス停とは
 かけはなれていた。
 車庫発便では、正規の停留所へは絶対無理だったので、こうなってた。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:13:21 ID:3uwJo4Zz
>>925
それは>>900>>901のバス停のこと?
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:15:37 ID:RHugtQEE
>>919
夜行は砂津から乗るけど
ここから乗る人はほとんどいない
小倉駅前のほうが多いんじゃないかな
発券業務もなくなったしなぁ…
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:02:40 ID:1v/eUa4D
>>926
 そこだよ。2〜3軒店があったな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:48:25 ID:piaP3ysz
湯川営業所跡地は北九西鉄タクシー『小倉南営業所』になるようだな
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:24:32 ID:YVu9UOLY
>>923>>925
貴方の年令っていったい・・・
チャチャタウンが電車車庫の時代のお話だから
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:19:27 ID:GB8jBz+u
>>929
ほほう、サンリヤン安倍山と予想してたがハズレだったか
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:22:35 ID:1/WLKibW
>>930
何歳だっていいだろう?そんな話はスレ違いだよ。
いい加減に話題を逸らすのをやめてくれんかね?快速80君。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:47:10 ID:6dcbQ94w
>>929
住所が違うようだが
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 06:31:36 ID:ZfqatNUA
そろそろ次スレを作らないと・・・
タイトル表示はどうしますか?
「西鉄バス北九州スレッド2 戸畑循環」とか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:31:57 ID:nt7xZo8O
>>934
 2番と言えば、門司循環もありましたが・・・
 「西鉄バス北九州スレッド2 戸畑循環」でよろしいかと。

 
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:20:21 ID:oxnIKr3x
>>934
東部循環もあるでよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:58:52 ID:vU1rTdfS
>>936
東部循環末期、1の逆廻りが2になってたんだっけ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:51:32 ID:oIw8DDTh
エキセントリック少年ボウイのメロディーでどうぞ。

基地害バスヲタ 基地害バスヲタ 基地害ヲタ天馬はるか
今日も掲示板が荒れているのは 基地害バスヲタ(天馬!)はるかがいるからさ
キモいぜ キモすぎるぜ コピペ爆撃
proxyも充実 嬉しいな 自演の手段さ (OH!MY BBIQ!)
呼べば答える腐れ縁 ネトゲで馴れ合い 人畜有害の池沼
(水無月雫!)(プギャー!) (ゾケ!)(アウーアウー!) (良丸!)(お仏壇!!!)
(さあ、みんな行くぞ!)
同棲相手は池沼の弟 今は無職の訳ありニート(小学校に乱入しちゃうぞーw)
敵か味方か オニ1号(鹿児島線快速インフレ化は許しません!)
だけど 言えない 事もある (裏では水無月の悪口言いまくってまーす)
がんばれヲタサイト がんばれヲタサイト ぼくは限界だー
くらわせろ くらわせろ 俺も知らない謎のツール メガ粒子田代砲


良い子のみんなはこれを学校ではやらせようぜ!
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:03:57 ID:KSJx3IZN
(2)行橋駅⇔長井もな〜。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:31:22 ID:Lb12KWqO
2下曽根駅南口→小倉東高校(文化記念公園)モナー
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:27:30 ID:XPymoaUP
>>936
東部循環ってどういうルートだったんでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:21:03 ID:Df+97k6Y
東部循環線(末期)

1.浅野→小倉駅前→砂津→営団入口→広寿山→黒原一丁目→ろう学校→美萩野学園→三郎丸公団住宅→三萩野→平和通り→小倉駅前→浅野

2.浅野→小倉駅前→平和通り→三萩野→美萩野学園→ろう学校→黒原一丁目→広寿山→営団入口→砂津→小倉駅前→小倉駅前(電車通)


1〜3周循環。
日祝に2番米町経由が1本。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:40:48 ID:uDyp1Q39
http://bbs.nazca.co.jp/cgi-bin/bbs-c/bbs.cgi?id=crimson&dir=12

[13] ここには・・・  投稿者:天馬はるか  投稿日:2001/02/02(金) 15:01:28 [返信]
I P:210.168.75.70
はじめまして、というより お久しぶりです。

☆むかいひろ様☆
先日行った門司のラーメン屋、メッチャ美味しかったです。
今度、場所お教えしますね。
ヒント、みんずのちょい先になるのかな?

それでは、またお邪魔します。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:00:12 ID:GsYu+xK/
ttp://jik.nnr.co.jp/timetable/map/ybnchiku.php?mod=A&kbn=kitakyu
どうしてここでは、>>940 とか30番は、出てないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:03:59 ID:Ub5eJ7QQ
>>944 あう使いウザい
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:16:47 ID:nynFE63v
>>942
漏れが厨房のときに、一度だけ乗った記憶があるんだが…。
いつ頃まであったっけ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:36:54 ID:oqkSJl9G
>>946
昭和60年位までかな?
同時に三萩野学園前バス停が廃止になった。

小倉都心部の、バス路線や停留所変更
や改称(小倉駅前・平和通り・魚町など)という
大きなダイヤ改正時期では?
意外にも「魚町」というバス停名はこのとき始めて誕生した。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:40:11 ID:aZ2H5ISv
>>947
魚町は北方線廃止代行バス運行開始時にみかげ通り沿いに新設されている。
昭和55年11月2日より
(2)循環(3)黒崎行(5)戸畑行(6)門司行が停車
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:17:24 ID:bxlrral4
北九州地区って、福岡地区以上に長距離路線が多いのに、
長距離運賃がとても安いのは、北九州だけの特徴でしょうか…??
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:20:43 ID:tqoraFF/
>>949
北九州地区は、北九州市内ほぼ全域が特殊区間運賃だから
長距離を乗ると福岡地区の同距離より格段に安くなる。

逆に福岡地区の特殊区間運賃は、特殊区間内での移動は220円以上あがらないから
福岡地区の特殊区間と同程度の移動の場合は、逆に北九州地区の方が高くつく場合もある。


漏れ的には北九州の方が安くつくと感じる。
951949:05/02/20 11:41:14 ID:VjXaIQNv
>>950
ありがとうございます。確かに、北九州の方が安く感じますね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 03:58:52 ID:lm85WPUM
湯川新町三丁目の幕萌え
>>946
東部循環は平成元年11月15日の改正(9番新設)の時に
廃止になったはず。

953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:56:22 ID:by3ksMH2
>>952
東部循環の後釜の9番、ほぼ1時間ヘッドで登場も、今や一日に6〜7往復…。
小文字〜三萩野って思ったほど需要が無いってことか…。


9番登場時の広寿山をデカく書いた大谷池行きの幕に萌えたな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:51:40 ID:b0fEVhzv
ところで蜷田ってどうなっとんの?
戸畑の蜷田車庫?弥生の蜷田車庫?営業所制って事はないよね??
教えて君でスマソ
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:00:04 ID:pN3mkDJW
>>953
東部循環、覚えてる限りでは時間3〜4本はあったのにねぇ。

漏れは片野の電気部品屋に通うのに愛用してますた。
956953:05/02/22 13:08:49 ID:PDi5vvGL
>>955
全盛期はそれぐらいあったね。
廃止直前は1時間に1本ぐらいしかなかったよ。

片野の電気部品屋→ハム●ンでつか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:56:36 ID:/mxzCIsv
>>955
漏れは当時、市立小倉病院に入院中の、
ばあちゃんの見舞いに使いました。

確かこの頃(28)や(93)は黒原止めじゃなかった?
(湯川までの道が狭かったから)
さらに昔は「霧ヶ丘」という地名が無かった時代…。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:22:51 ID:RDAsX3I8
>>957
 はい。(28)(93)は黒原行き終点でした。
 それが、「霧ヶ丘三丁目」となり「「湯川営業所」と延伸されていきました。

 昔は、(1)(7)(8)(28)(92)(93)(94)でしたか、
 あの辺りは。
 都心一方通行の規制前には、(7)(8)の室町起終点もありましたっけ?!
959957:05/02/22 14:47:44 ID:/mxzCIsv
>>958 
おぼろげながら室町発着があった気がします。
ちなみに当時の名称は「小倉(北)区役所ダイエー前」だったと思います。

また旧(8)は、小倉球場→黒原→明和町と行く
ルートではなかったでしょうか?
その名残か「第一黒原」は中途半端な配置になっています。




960958:05/02/22 15:23:49 ID:RDAsX3I8
>>959
室町は、旧小倉駅の前、昔のダイエー前の北側の映画館のあったトコです。
 昔あった、ミスドの裏に2〜3台止まれる車庫があった。

 旧(8)は、明和町→黒原→球場→三萩野→砂津です。
 その逆コースが(7)です。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:36:12 ID:pN3mkDJW
>>956
ご明察&d楠。
「あれは嘉●無線だったっけ?」などと書かなくてヨカタ orz
      ↑
ついでに京町1丁目(富野方面からは1のみ停車)もよく使ったなぁ。

>>957-958
さすがに霧ヶ丘系統の黒原止め時代は知らない。。。いつ頃の話?

>湯川までの道が狭かった

これって現バス道東側の側道?
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:50:09 ID:/AOFdq24
「西鉄バス北九州スレッド2 文化記念公園前」
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:18:51 ID:QAH1uRfn
「西鉄バス北九州スレッド 2 一枝入口方面」

・・・ところで丸町入るようになって方向幕変わってないん?
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:43:14 ID:r2+I2qrr
さっさと次スレ立てんか糞ヲタどもが。氏ね
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:50:03 ID:lJw3fbGp
舞ヶ丘団地ってちょっと本数多くない?日中1時間3本で、その内2本は
時間が近い。しかも5時22分の便と最終の舞ヶ丘行きって農事センター
〜舞ヶ丘間一人も乗ってないのに、もう何年もそのまま。若園線で
2本/1時間の時間帯もあるのに比べても過剰だと思うんだが。
何でもかんでも路線延長すりゃいいってもんじゃない。
10号線の系統もいい加減にバランスよくすりゃいいのに
行橋と貫ってかぶり過ぎやろ。1つの路線にまとめるとか、行橋線を
小倉駅経由で砂津に変更とか。ポイントを下曽根駅である程度等間隔に保てば
理想的なダイヤが組めるはずなんだけど。日豊ニュータウンは全便下曽根南口
折り返し、労災と安部山公園を少し増便して都心寄りを強化するとか。
あと、最終が早過ぎ。3号線は門司・八幡とも23時30分頃まであるのに
何でかな。ホント○弥○蜷ってなんも考えてない。

966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:21:48 ID:yVIpzqIv
新型車両の乗り心地最高でつね
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:08:59 ID:40N0YK/c
小倉〜行橋 30分ヘッド
小倉〜上貫 60分ヘッド
小倉〜日豊ニュータウン 60分ヘッド
これらで、小倉〜下曽根駅前間15分毎のネットダイヤとする。

労災病院については、
小型バス(ローザあたり)で弥生が丘方面〜下曽根駅南口〜労災病院をせめて
1時間毎に運行して欲しい。
オヤジが入院して解ったが、あの坂は冬/夏ともに辛い。
年寄りには、より酷

関係ないが、オヤジは労災で帰らぬ人となった。

968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:14:03 ID:18j9dRtz
>>965
激しく同意です
欲を言えば、10号線、322号線方面へも特快系統を作っても
いいのではないかと思います。
あと砂津発10号線系統を作って欲しい!
行橋から来る車の幕が見づらいことこの上ない。
砂津行きにすれば少しはマシになると思うけど

苅田 下曽根駅 小(砂津)倉 |
 湯川 三萩野 (チャチャタウン前)  |10
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:39:19 ID:O1zSXehj
>>967
日中の下曽根駅基準に想定(小倉方面行き)。

00I 10P 20O 30I 35P 50P

50分のPは上貫始発。
35分のPは労災経由。


下曽根駅から寺迫口まで3分かかるとして、寺迫口からはこのスキマにIとNを挟む。

08I 18N 38I 48I

48分は下吉田団地始発沼団地経由
28分と58分のスキマは、沼中下まで110番が入る。

で、寺迫口からは30分に一度、10分バスが来ないスキマが30分ごとにうまれるので、
このスキマにLとMを挟めば、安部山入口からは完全5分間隔での運行が成立!
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:58:28 ID:BY7O2RR2
10行橋線よく遅れてくるね。
下曽根駅前から乗る客いないな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:18:25 ID:IHeAZUSO
>>969
せっかくネットダイヤを組んでたいへん乙なんですが、路線ごとに
停留所間の所要時分が違うから安部山入口あたりだとバラバラになっちゃうよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:06:31 ID:O1zSXehj
>>971
ネットダイヤを組むならば、所要時分の統一は不可欠になりますね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:48:29 ID:Hph9i6//
今回の路線新車は9221〜9240ということでおk?
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:19:48 ID:S9KSWrh6
西鉄バス北九州 文化記念公園 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1109162113/
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:15:12 ID:a28wr9V5
>>965
昭和61年11月1日改正の(10)小倉-中津線は砂津発23時24分の曽根営業所行が
かつてあったのだがJRの競争に敗れて今のような姿に…
976965:05/02/24 02:04:56 ID:fMM3SZ4F
>>975
だからぁ、その便がJRに負けたとは思えないんだよ、その時間には
昔からJRの便は無い。安部山公園にしてもそうだけど、以前は
朝夕そこそこ乗客いたのに西鉄が勝手に敗北宣言したもんだから
余計にJRに流れてしまったんだ。
深夜勤務を組合が拒んでるとも思えないしね(高速の最終だって行橋から回送で戻って来るの1時頃やし)
恒見は若い人少ないけ気の毒やけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:46:05 ID:alUNchLu
965
一人も乗っていないといえば、田川快速の特快だろ?
中谷から香春バイパス通るのだが、客が乗ってるのをみたことがない(朝の小倉ゆき田川特快もそう)
旧道経由でいいんじゃないかい? てゆうか特快はいらんだろ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 10:26:51 ID:2/DNsZJL
>>977
ほんとに利用がないのなら開業1ヶ月で運行打ち切ってるだろ
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:59:57 ID:uANd4CAy
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 04:18:24 ID:VsXqxaF9
このスレもあと20に逼って来たから1000取り合戦でもするかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:33:53 ID:0LAAIhFP
残り19
 北九州での19番はありましたか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:14:22 ID:z8i5Pk5Q
あと18
 18番もない?
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:13:41 ID:uxNCbZdD
あと17

漏れが居た頃はぜんぶひっくるめて10番だった
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:14:50 ID:z8i5Pk5Q
あと16

我が家のある路線だったりする。
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:19:01 ID:+R0F4vNJ
あと15
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:22:50 ID:SrY0tqA/
あと14

京都市バススレの逆だな
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:08:57 ID:z8i5Pk5Q
あと13
 13番 安部山公園
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:16:55 ID:+R0F4vNJ
あと12
小倉南区役所
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:08:26 ID:2D23UJGv
12 自動車試験場逝き
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:14:28 ID:pCcWh2Cw
10 下吉田団地

(なぜか、この行先だけ文字がデカくて、赤字になってるぅ)
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:18:54 ID:z8i5Pk5Q
あと9
 
 >990 吉田団地と間違わないように! の配慮じゃないか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:50:40 ID:GxdPpQda
8小倉駅方面
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:54:24 ID:z8i5Pk5Q
7番 黒原循環

994名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:15:12 ID:+R0F4vNJ
あと6
徳力団地南、中谷。
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:28:45 ID:z8i5Pk5Q
あと5

 小倉循環
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:22:54 ID:8xxP9ud/
あと4

 小倉南区役所方面
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:39:16 ID:hWqsoXIf
あと3

 田ノ浦
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:41:12 ID:+R0F4vNJ
あと2
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:54:00 ID:xtw2mr5Y
くっ、くっ、くぅ〜
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:55:19 ID:9R/D9IKr
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。