1 :
名無し物書き@推敲中?:
オリジナルでも二次創作でも、変身ヒーローをテーマにした小説全般の紹介、批評スレです。
具体的には特撮板からの移転ということで。
いい作品はみんなでほめて、しょーも無いのはコキおろそう!
2 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 00:20:47
−作者自身の発表作品を評価する人へ−
・『良い所』『悪い所』『改善点』『アドバイス』など、発表する人の意欲を高める為、感想は具体的に。
・頭ごなしの作品否定はこのスレ全体に於けるタブー行為。荒らしと見なします。
・一発ネタは笑い飛ばすか、大人の対応でスルー。
・作者自身の発表であろうと、忌憚の無い評価を。優しい評価は作者に対して失礼です。
・批評に対する批評を書く暇が有ったら、その作品に対する自分の批評を書きましょう。
・根拠のない「作者乙」等の自演の決め付けは控えましょう。
−作品を発表する人へ−
・『設定』のみの発表はお控え下さい。
・最低でも1話を書き上げてから発表して下さい。
・共同制作など、住人は貴方の作品製作には参加しないことを頭に入れて下さい。
・作品に対する感想や評価を貰ったら、お礼の返信は欠かさずに。
怠ると次作品を発表しても見てもらえない場合があります。
・ここは馴れ合いスレではありません。酷評をも覚悟できる人のみ発表して下さい。
・住人の参考意見を糧に作品を最後まで作り上げられるよう、頑張って下さい。
3 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 00:21:10
−共通−
・次スレが必要な場合は
>>970から。
・
>>1000ゲッターは無視して下さい。
・他のサイトからの作品を持ってくる場合は、アドレスの『h』を抜いてから。
※作品紹介フォーマット
作品名:ここには作品名
ジャンル:仮面ライダーやウルトラマンなどの一次作品名。
仮面ライダーなら龍騎系・555系・旧作系などの派生ジャンルも明記。
分類:オリジナルか二次創作か
総話数:全何話(あるいは予定)なのか。完結/連載中/休止中などの情報も。
作品形態:小説か漫画、あるいはソフトか(ソフトの場合、必要なソフト名も明記)
URL:作品を置いてあるホームページのURL
コメント:−
※作品評価フォーマット
設定【E〜A】
<キャラクターや世界観など、設定が魅力的か、また破綻していないかの評価>
シナリオ【E〜A】
<ストーリー展開が魅力的か、また破綻していないかの評価>
表現力【E〜A】
<文章力や画力のレベル、またページレイアウトが見難くないかの評価>
総合【E〜A】
<上記を総合し、更にそれ以外の魅力や欠点を加味した最終評価>
4 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 00:21:53
※評価点の目安
【A】名作級
・高水準にまとまっている。または、欠点を補って余りある魅力を備えている。
・「見ないと損」
【B】良作級
・水準か、それ以上のレベル。ただし何らかの改善の余地有り。
・「見て損なし」
【C】凡作級
・ある程度の水準には達している、もしくは何らかの魅力があるが、複数の改善すべき問題点あり。
・「暇なら見てもいいかな」
【D】駄作級
・越えられない壁の向こう側。 根本的な改善が必要。
・「ネタにしたい人だけ見れば」
【E】選外
・1話のみで頓挫、設定のみで完結、ジャンル違い等、評価に値しないもの。
・「見るだけムダ」
※特撮板で紹介された作品はこちらへ
【名作】オリジナルヒーロー超全集【駄作】
http://orihero.fc2web.com/index.html オリジナルヒーローまとめ
http://www.geocities.jp/sutasuku2010/hero.html
5 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 00:25:48
創作文芸板の皆さん
不快なら放置してくれ。頼む!
6 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 00:37:04
ま、いっか。
>>1乙。
せっかく移転したのに、変身ヒーロー以外は省かれんのかよ?
創作文芸的にはヒーローのカテゴリは幅が広いからね。
シュワちゃんだってヒーローのうちだし、際限がなくなっちゃう。
おそらく
>>7はゴジガメや巨大ロボット等を言っているのだろうけど、該当するスレは探せばある。
それに、特撮板でもメインはライダー系とウルトラ系だったのだから、限定してもそれほど影響は無いはず。
特オタ限定から創作文芸という荒波に漕ぎ出したオリヒロ。
さらに厳しい評者の登場を期待し、またそれに負けない作品の登場を期待しよう。
>>8 わり、該当するスレってどこ?
オリジナルのロボットとか批評してるとこがあるならぜひ教えてくれ
感謝する。
が、どちらもズレているような気がする。
ここでやった方が絶対にいいと思うがなぁ……。
18 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 00:53:07
文芸板の連中なんかに特撮ってモンが理解できるのか?
19 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 14:57:33
20 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 15:25:15
sageろよサンピン。
あのさ、相手にされないってことがどういうことか、推して知るべしってことよ。
21 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 15:32:01
もう評価はあっちでしてもらったからお前には用無いしw
評価しないなら書き込むなよ厨坊
22 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 15:36:20
しかも『サンピン』とか…w
終わったな、文芸板www
どう考えてもこっちのスレ機能してないんだがw
作品以前に作者の人間性に問題有りだな。なるほど。誰にも相手にしてもらえないわけだ。
また携帯からすまん。
>>19は偽物だからな。
こっちでも評価してもらおうと思ってたんだけどまさか偽物が現れるとは・・・・。
>>20 悪い、俺ゆとりだからあまりそういうの読めないんだ。だからこれからも空気読めない発言をしてしまうかもしれないから、どうぞご容赦を。
どうもご迷惑をおかけしましたm(__)m
26 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/27(日) 01:39:19
>>24 クリエイターに人間性を求めるなんて、勘違いもはなはなしいなw
もういいや。
文芸板の低レベルさが解ったぜ。
クリエイター!?
自演してマルチして、都合が悪くなるとIDが出ないことをいいことに「偽者だー」ってやる奴がクリエイター?
さらに未完の二次創作でクリエイター?
>>20-22=
>>26よ、お前は何か私怨があって、このスレを荒らしたいようだが、見え見えで愚かしいぞ。
なんだこの状況w
創作文芸板では子ども扱いなのかな変身ヒーロー物って?
何故かラノベ板に追い出そうとする奴はいないのね。
あっちでも迷惑だろうけどさ。
結局さ、批評者がいる方が強いんだよ。
案外特撮板で批評してるのはあっちの
>>1なのかもしれんが、
どう考えても立てっぱなしのこっちよりはマシ。
作品はいつ来るんですか? いつ熱く語られるんですか?
さあ?
34 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 13:12:15
>>19 特にテンプレも無いようだから自由に評価させていただく。但し全部を読むのは労力がいるので1話だけで許してほしい。
まず、冒頭の社名やオルフェノク、ワーム、ザビー等の名称なのだが、関連する作品を知っていることが前提なのだと理解した。
良く言えば知っている読者には受けがいいだろうが、知らない読者には面食らうばかりで戸惑う。
更に、ビルの規模が不明で、その会社がどの程度の企業だったのかもわからないのが気になった。
1話に出てくる洋食店もそうだが、著しく描写が少ない。読者にはどんな場所なのか、想像すらできない。これも「知っていることが前提」なのだろうか?
ちょっと細かい指摘をするが、片仮名が半角なのは頂けない。それと登場人物の発言で、閉じ括弧(」)の手前に入る句点は不要。
三点リーダーの半使い、「!」の後に入れるべき空白の抜けなどとあわせ、小説の基本的な記述ルールは勉強すべきだし、守るべきだと思う。
次に「地図が分かりにくうて」「うち〜」「よろしゅう」などなど。
これが京都出身者とあとで知って、失笑を禁じえなかった。一度、京都に行ってみては?
>カミキリ虫型のツール「ログホーンゼクター」 カミキリムシなら「ロングホーンビートル」なのだが、ログとしたのは元がそういう名称なのだろうか?
戦闘シーンも描写が不足している。台詞だけで説明しているように感じた。良くも悪くも昨今のケータイ小説的。
キャストインタビューと言うのは読む方が恥ずかしい。読者がもしも作品のファンだとしたら、そのようなものを書く暇があったら本編を進めてほしいと思うだろう。
残念だが俺は本作品を継続して読みたいとは思わなかったので、単にここでも失笑しただけだったが。
Aパート、Bパートとは果たして?1話の中でいくつものキーワード、更に急展開的な人物の登場など、詰め込んであるわりに内容が希薄。
以上のことから、100点満点で20点。中学3年生〜高校1年生レベル。まずは多くの小説を読み、表現力や構成力を身につけよう。
ところで、
>>19で「携帯からすまん」、
>>25で「また携帯からすまん」とあるが、それなのに
>>19は偽者なのか?
>>34 批評乙です。
テンプレは一応
>>3にありますね。
特撮板で参考にしていた?評価基準みたいなのは
>>4のです。
URL晒されている他の作品もありますので、もし気が向きましたら批評お願いいたします。
でも個人的にはやっぱり文芸板の人よりは特撮板の住人の方がツボは判ると思うけど。
AパートBパートとゆう言葉を知らないってことは、
>>34さんは特撮を知らないんですよね?
取り敢えず、あなたの想像力の無さを描写不足ってゆうのはどうかと思います。
それに複数のライダー作品のクロスオーバーがコンセプトの作品を予備知識なしに読むのも僕には理解できません。
面食らって戸惑うのも当然でしょう。
ハナから一見さんを対象とした小説ではないのですから。
それに文体のことだって作者さんが楽しんで書いて、それでもファンが付いているんですからネチネチつつくのもどうかと思います。
綺麗な文章を読みたいなら、本屋さんで文庫本でも買って読んでください。
頑張って書いている作者さんの揚げ足を取って遊閲感に至るのは見ていて感じ悪いですよ。
37 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 16:05:39
>>36 >それに文体のことだって作者さんが楽しんで書いて、
>それでもファンが付いているんですからネチネチつつくのもどうかと思います。
そんなこと言い出すんなら
仮面ライダーLinkは今後一切この板では取り扱わない
てなオチになるぞ?
作者か信者か知らんが反論があまりに稚拙。
38 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 16:22:52
それと
>AパートBパートとゆう言葉を知らないってことは、
>>34さんは特撮を知らないんですよね?
>それに複数のライダー作品のクロスオーバーがコンセプトの作品を予備知識なしに読むのも僕には理解できません。
自分が想定する客層だけが読みに来るとは限らないんだよ。
特撮知らない奴だって読むかも知れんし、そこからファンが開拓されることだってあるだろ。
ハナから一見は度外視?内輪ウケしか狙えない(残念だが内輪から見ても痛いことこの上なかったが)奴が
未熟を指摘されたぐらいでいきり立ってるんじゃないよ。
批評を頼んでおいていて作品にケチはつけるなという……
40 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 16:30:51
>>36 >取り敢えず、あなたの想像力の無さを描写不足ってゆうのはどうかと思います。
『旧・スマートブレイン本社ビル。現在は作業員以外は誰も近づくことの無いただの廃ビルとして存在している。』
『とある洋食店「AGITO」。』
まあ、これだけで何を想像しろと言うことだな。これじゃ本編見てない奴には何もわからん。
>それに複数のライダー作品のクロスオーバーがコンセプトの作品を予備知識なしに読むのも僕には理解できません。
予備知識の必要な作品を「評価していただけないだろうか」と言うのも理解できないな。
>>19、
>>20、そして
>>25の流れから言っても、
>>19は作者本人の投下であることは明白なのだし。
(
>>34の指摘だけではなく、
>>25の
>>20に宛てたレスを見ても、な)
>ハナから一見さんを対象とした小説ではないのですから。
それなら評価など求めないことだ。自分のサイトで細々やってればいい。
これらを踏まえて、あえて言おう。
>>36よ、作者乙であると。
特撮は知ってるけどAパートBパートって何?
>>36 その理屈を通すなら、URLなんて晒さない
晒されても反応を求めないのが筋だと思うよ
でも作者自身が評価してくれと言って来たんだから
そう言う事を勝手に言うのは余計なお世話以外の何物でもないと思うよ
CM入る前と後だっけ?>AパートBパート
最近はCパートとかあるらしいけど……
どっちにしろ、小説にわざわざ書く必要があるかどうかだけど。
最近はA・Bパートどころかアバンタイトルまで入ってるのあるよな。
小説なのに。
おれは特撮板の住人だが、ハッキリ言って創作文芸板の人のお眼鏡にかなう作品はほぼ無いと思うな。
>>34の人はここの住人として、小説を批評してる訳だから、
ああいう評価されるのは仕方ないんじゃないか?
とりあえず、評価に文句付けちゃいけねえよ。
>>41 分かりやすく言うと、前半後半の事
特撮やアニメは主に
アバンタイトル(無い場合も)
Aパート
Bパート
ED&次回予告(順不同、どちらかが無い場合もあるらしい
またEDが次回予告を兼ねるパターンも見られる
Cパートと呼ばれるエピローグが入る事も)
の流れを軸に間々にCMを入れつつ一回の放送になる
まぁ実も蓋も無い事言うと、小説で書く際には全く必要の無い事なんだけど
おそらく雰囲気を出すために取り入れてるんじゃないかなと
>>45 ありがとう。とても良くわかった。
でもこれって特撮用語ではなくて、TV用語と言った方がいいのかな。
脚本形式で書いてあるとかならわからなくも無いけど、小説に取り入れるのは変だと思うよ。
しまったOPが入ってねぇ
>>46 そういうものを取り入れることで、特撮番組というものの雰囲気を再現しようとしてるんだと思う。
成功しているかは別だけど。
>>49 うーん。
おれは最初そういうの読んだ時面食らった。
「小説なのに番組の雰囲気!?」って。
おれはそういう作者諸氏に言いたい。
「ちゃんと小説として書いた方が良いよ」って。
なあ、特撮板住人はもう特撮板に帰らないか?
何か文芸板の奴らって作者氏を自演の荒らし扱いしてやな感じだし。
やっぱIDも出ない板に引き籠ってたら陰湿になるのかな?
52 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:17:23
禿しく同意。
まずは基本在るべき。
>>51 特撮板住人は特撮板に帰るって事には賛成。
ただ、個人的には小説のレベルアップをしたいと思ったら、
創作文芸板の住人の意見は貴重だと思う。
相手にされなきゃどうしようもないけどね。
54 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:24:39
>>51は
>>36だろ。つーことはLINK作者かw
わかりやすいなお前。
特撮板に帰っても、お前は受け入れられないと思うぞ。
おれは
>>36が自演だろうが作者だろうが興味ないわ。
ただ、あの勘違いした文句付けはいただけない。
この際だから言わせてもらうけど、
「ここがどこなのか」ってのを頭に入れて書いてないんだよね あれは。
おれには
>>36の書き込みは開き直りにしか見えない。
57 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:34:56
黙ってればそのうち鎮火するだろうに。
わざわざ火に油注いで……
だがここの板に迷惑はかかっている。
特撮板の住人がみんなこんなのかと思われるのは心外だな。
いやぁ何年かぶりに創作文芸板に来たが相変わらずの邪推っぷり
60 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:59:28
>>59 流石にここまでくると面白いぞおまえ。
わざわざ「何年かぶり」と断ってるところなんか特にね。天才だな。
>>60 そうそう、そう言った過剰な反応
つか、まだ邪推で意味通じるんだな
携帯から失礼します。
とりあえず、
>>19、
>>21、
>>36、
>>51は自分じゃないです。自分は
>>26以降書き込んでいません。いまさら弁解しても遅いとは思いますが。
小説初挑戦だった自分にとっては、他人の意見を聞けるいい機会だと思って書き込んだわけだったのですが、まさかこういった形で皆さんの誤解を招くことになろうとはゆめにも思っていませんでした。
ここで、偽物の非礼や数々の誤解を呼んだことも含めまして謝罪させていただきます。
どうもご迷惑をおかけしました。
ここでいただいた意見をきっちり頭にいれて、また書き続けたいと思います。
乱文失礼しました。
このタイミングで登場かよw
向こうで糞馬鹿が入れ知恵したかんな。
が、それは「お礼」とは言わんわな。まあ知ったこっちゃないけど。
作者氏が偽物だって言ってんだから偽物って解れよ!
結局、真実なんかどうでもよくて、叩いてストレス発散したいだけなんだろうけど。
66 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:40:38
>>65 偽物→×
偽者→○
にしてくれねえかなあせめて。
結局、妙な擁護を噴かしてる65みたいな奴が一番迷惑だって話だろうに。
67 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:43:43
>>20をこっちに改変コピペしたのは俺だが。
まあまあ見事に荒れちゃって。特オタなんてチョロイもんだ。
68 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:47:01
>>67 あ、ゴメンwおまえの相手なんか誰もしてなかったwww
69 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:51:06
>>68 構ってくれてありがとう。これからもがんばるよ。
>>70 今まで暴言を吐いてきたのはLink作者氏を語った偽物だから。
まだ作者氏が荒らしだと思ってる住人はあんたくらいだよ。
オリジナル仮面ライダー見たさに流れて来た者だが、
この手の小説って、パートを明確にしてなくとも分かれてるの多いやん。
どういう形式(書き方?)がベストなのか。参考に読んでみたい。
>>71 >>19がLINK作者の偽者を語る理由が未だにわからん。
結局は批評して貰いたいって本人が言ったから、荒らしにはなってないし、作者に対するいやがらせにもなってないし。
>>71 語るに落ちてるんだよ。
この流れとLINK作者自身の発言内容で言質が取れてる。
ムキになって否定してるのはあんたぐらいだろ。
結局ここも荒らしと耐性のない同士の煽り合いのためのスレ?
出口の見えない議論しても意味ないさ。作品読もうぜ!
えー
79 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 17:53:47
特撮板でお薦めはないのか?
>>9-12の作品を全部読むのはさすがに無理だ。
せめて推薦作品ぐらい挙げて欲しい。
全てが推薦作というのは無しの方向で頼む。
80 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 18:15:15
>>79 筆頭作品として挙げられている蟻人〜鬼人はカタい、ってのが特撮板での定説。
あとは精霊戦記か。
どっちも信者アンチ共にうざい作品だけどな。
83 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 10:10:16
全編を通して読む気は無いので、最終話だけで評価する。
理由はその方が完成度がわかるから、と考えているので。
作品名/蟻人:第六話
正直、特撮板推薦作と言うことで舐めていたので、驚いた。
冒頭、主人公と父親とのやり取りなど、変身ヒーロー物とのことだったので、意外に感じた。
というのも、必殺技を叫ぶ→オノマトペと擬音の連続→主人公の勝利、と言う作風を想像していたからだが。
小説の体裁は保ってる。むしろ上手いと思う文章レベル。
ただ、リーダー(……)の多用が気になる。もう少し減らしてもいいのでは?
思ったより長尺で、最初、読むのに抵抗を感じたが、予想外にスムーズに読み進められた。
マニアだけにしか通じないような設定や用語も無いので、ストーリーには入り込みやすい。展開もリズミカルで、ストレス無くラストまで一気に読めた。
反面、没個性的な印象。読み易さを優先したのか、そもそもこういう文体なのか?
例えば中盤の『バリバリと激しいエンジン音がする』の件など。
他にも同様の表現があったが、比喩を用いず、擬音を地の文に盛り込むところなどは、オノマトペを用いない努力は見えるが、もう少し表現の習得は必要か?
ただし、『バリバリ!』とやらなかっただけ良い。
戦闘シーンは淡白な気がするが、マンガの音読をさせられてるような擬音の連続をされるよりは、遥かに良いと思う。
以上、テンプレの評価点に従うと、【B】と言ったところか。良作。
話の出来とは無関係かもしれないが、場面転換にはもう少し工夫が必要かも知れない。1行空けるだけではちょっとわかりにくい。
しかしながら、等間隔文字や行間、背景などにも気遣いが感じられるのは好印象。
>>83 この調子で、Linkを再評価してくれませんか?
もちろん
>>34みたいな感じじゃなくて、ちゃんとした評価をください;
85 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 11:52:54
作品名/精霊戦記:第九話
一見して読むのを躊躇した。みっちり詰まった文字は追うのがキツイ。
一行あたりの文字数が統一されておらず、行頭や段落の体裁もバラバラで、非常に読み難い。
特に登場人物の言葉(「」内の台詞)途中での、中途半端な改行や、地の文の読点での改行はやめた方がいいと思う。
作者は頭が良い人物なのかもしれないが、読者の側に立つ表現を意識した方が良い様に感じる。
具体的は25行目から34行目までの文。
『つい数十分前まで拓馬が見ていたのは、極限まで倒錯した嗜好の具現化であり、〜彼らが望んだものは、普段の生活では果たせない欲望の具現化であった。』
一読しただけでは理解できなかった。難しいと言うのではなく、具現化という言葉の重複と、煩わしいまでの地の文での説明。
この辺り、登場人物が語るような場面が創られていたら、もっとわかりやすかったと思う。
地の文に頼りすぎる点は他にも見られた。
続く36行目からの展開で、バジリスクが「思い出す」のに、その心象を突然放棄して室内状況の説明に走ったり、
場面展開も無いのに拓馬の心象説明に変わったりと、視点が安定せず、俗に言う「神の視点」(登場人物ではない、状況から心象まで全てを知る第三者)で語られている。
登場人物がそう思ったのか、地の文(つまりは作者が)そう思っているのかがわかりにくく、結果として説明が非常に多い。
戦闘シーンは自己陶酔的な文章の所為でリズム感が乏しい。
更に残念だったのは、これだけの長文を読んだのに、何がどうしたのかと言う「心に残る」物が無いこと。
作者に、読者訴えようとするテーマが無いのか、ただ「長い文章を読んだ」としか感じられなかったため、最後まで読むのが苦痛だった。
【C】自己表現が勝りすぎ。もう少し読者を意識してみてはどうか。
それと、作品により表現したいものを明確に持つといいかも。このままでは作者が考えた「カッコイイ主人公の活躍する物語」でしかない。
86 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 12:31:37
作品名/仮面ライダーLINK:第21話
体裁はやはりケータイ小説なのだろう。行間、背景などは読みやすい。
いきなり引っかかったのは、『その手には銃やら爆弾やら物騒なものがある』というところ。
抽象的表現過ぎる。銃はともかく、通常、爆弾とは設置した後退避し、安全確保後に使用する物なので、例えば「手榴弾」などに変えた方が良いのでは?
更に『物騒なもの』とは誰がそう思っているのか。作者の武器に対して持つ印象を、そのまま表してしまっている様に感じた。
『顔にXの印のある仮面の戦士が嘲笑混じりに答えた。』
**の**の**の**、と言うのは表現として稚拙。小学生が一番、作文で添削される様な書き方。
台詞の一つ一つに、『さらに』『すると』『それに』『それを』と続けていくのも、「創りなれていない」印象を受ける。
場面が作者の頭の中で描ききれていないのではないか。小説と言うより、「話し語り」を聞いているかのよう。
『字が違うという突っ込みが入ったがそこは置いといて。』
字が違うかどうかを、読者はどうやって知るのか。登場人物は筆談をしているのだろうか?その上、『置いといて』良いものなら、あえて字を変えなくても良いのではないだろうか。
この作者も地の文が出しゃばり過ぎの印象を受ける。登場人物の説明に、『実は**』ってのは、表現を放棄している。
戦闘シーンについては、苦戦するほどの状況なのに雄弁な5人と、3倍もの人数で寡黙な敵のアンバランスさ。苦戦しているはずなのに、あっという間に終わるなど、淡白すぎる。
ケータイ小説なら、逆に徹して、擬音やオノマトペを用いた方が「それっぽく」なるかも。
あえて「ドカーン」が入った方が、受け入れやすいのではないか。ただし、小説でそれをやったら救われないが。
心象については、「誰がそう思ったのか」を明確に。
『先程の戦闘についての労いの言葉だろうが、無表情のためあまり嬉しくなかった。』嬉しくなかったのは誰なのか。説明不足。
1話が短かったので、テーマなどは読み取れなかったが、それは問題ないと思う。
ケータイ小説なら【C】。電車に乗っているときなどに流し読みするには悪くない。
87 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 12:36:43
作品名/対魔奇譚ゼンドウ
プロを評価するほど逆上せているつもりは無いので、遠慮させていただく。
88 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 12:58:46
作品名/機動剣士ザンヴァー:03話
既に『蟻人』にて、特撮板のレベルを舐めるのをやめにしていたが、この作品もなかなか良い。
等幅に整えられた体裁は読みやすい。ただ気になったのが、括弧の行頭を一文字下げていること、それと台詞中の改行。
文章は比較的読みやすく表現され、スイスイと言う印象で進められる。
場面状況の説明など、なかなかに上手い。
戦闘シーンは説明が勝ちすぎている気がする。『蟻人』が淡白だと言ったが、こちらは脂っこい。
それが悪いと言うわけではないが、リズムがスポイルされてしまっていて、だらだらとした印象を受ける。
オノマトペを用いない努力については、『蟻人』と同じような手法。やはりもう少し表現力をつけたほうが良い。
この作者も、地の文が雄弁な印象。台詞の入らない50数行もの説明があるが、それが登場人物の心象であると言うのは極端すぎる。
ここにも「神の視点」があるので、アクセントをつける意味でも、手を入れたらどうだろうか。
長編の中盤と言ったところだと思うが、ストレス無く読めたのは好印象。
ただし、「これからどうなっていくのか」という期待を持つほどではなかったのが残念。
【B】少々おまけして良作。作品より作者に期待。
本日はここまで。
他の評者が登場するのを求む。
評価超乙。
評価乙
評価乙。続きも頼みたい。
>>83 &
>>85-88 批評乙。
やはり特撮板とは視点が違うなと感じます。
自分などは小説としてどうかより特撮ヒーローだったらどうかって方に偏ってしまうから。
聞いていただけるかどうかはご自由なのですが、リクエストしたいです。
>>88で「作品より作者に期待」とあるので、ならば同じサイトにある「鋼人スカルダー」を批評していただきたいです。
特撮板住人、「クァッド」は晒すべきだろうか?
それとも二次創作は駄目か?
作品名/鋼人スカルダー:04話
全編を読まず、最新話だけで評価をする方法が正しいかはわからないが、理解して欲しい。
そして、この作品の最新話を読む限りでは、少々残念だと言う感想だった。
まず、圧倒的に地の文が多い。ほぼすべてが説明文で終始している。
特撮板からの推薦ということなので、あえて置き換えて説明をするが、これがドラマだったらどうだろう?
登場人物が何も語らず、ナレーションだけで展開していくドラマ。視聴していて楽しいものだろうか?
地の文で説明している部分の大半が、登場人物自身が語ることが出来る内容に思う。
そのような意味で、今回はだいぶ、「退屈」だった。
その結果として、『ガイ』が瓦礫の壁を破壊するシーンや、『蜂須賀』との戦闘シーンがが生きていない。
リズム感もなく、だらだらとしたナレーションに埋もれてしまっている。
また、『蜂須賀』と『縄田』の対話の場面も、台詞一言ごとに視点が入れ替わり、読者は翻弄されてしまう。
率直な印象として、これは小説を書く前のプロットの状態だと思う。
ここから登場人物にどう語らせるか、登場人物が考えている事、感じた事を言葉やしぐさでどのように表すかを考える前の段階。
それらの、小説を書く上で、作者の力を発揮する作業を怠っているのは非常に残念。
【D】厳しいようだが、まだ他人に見せる「作品」ではない。
批評、乙
参考になるな
自分は二次創作もありだと思う
それが作品として形を成しているのなら
ってか面白い作品なら
二次でもオリジナルでもありじゃないか
ゼンドウ作者はプロデビューしたと言っても、デビュー作で打ち止めになったのが可哀想だ。
もっとも、ラノベであの挿絵じゃ売れなさそうだが。
作品名/仮面ライダークァッド:第五話 密命
第五話をまず一読して感じたことは、表現の冗長さ。
悪い言い方で表すと、しつこい。言葉に酔ってると言うのが最初の印象。
具体的には『骨や歯を構成している物質に含まれた燐』『こげ茶色をした厚い鱗』
『縞蛇を思わせる漆黒の縞模様』『マムシに似た蛇の頭部』『硫黄に似た臭気の煙』など。
「頭痛が酷く痛む」に似ていると言えば伝わるだろうか? どれももう一語を整理するとすっきりとしてくると思う。
次に違和感を強く感じたのが「変な」表現、造語の多さ。『よろった』『顔部』など。
よろったとは鎧を身にまとった意味だろうか? それともよろけたのか? または方言だろうか?
「部」とは構造、又は機能的に独立している部分でのことなので、顔が独立している「顔部」と言う表現は不自然。
台詞に多用される『ぁぁぁぁぁ』はもう少し抑えた方が効果が出ると思う。話し方で特徴を出そうと言うのは理解できるが、やり過ぎはしつこい。
戦闘シーンの表現に工夫は感じられる。視覚的に伝えたい部分を積極的に表現しようとする努力は評価できる。
ただ、表現のしつこさによりダルな印象が強く、もう少し整理したらよくなると思う。
あえて指摘は避けるが、誤字、表現のおかしさなどが随所に目立つ。推敲を重ねれば完成度も高まるだろう。
【C】アクション小説であるから、テンポを意識すると良くなるかも。
>>99 評価乙。
判っていた事だが、やはり特撮板では特ヲタ補正が入る様だな。
作品評価と言う関係上、指摘や評価結果が厳しくなるのは理解してほしい。
しかし、厳しい評価を付けたからといって、作品を否定しているわけではない。
独りよがりの作品であっても、作者が楽しく書けていれば作品の存在する意義はあるし、
また作品を楽しみにしている読者が居るなら、なおの事だと思う。
大事なのは技能に走ることより、作品を愛しているか、読者を意識しているかということ。
この二つが満たされている作品は、自ずと完成度も高くなるはず。
特撮板の作者の皆さん、がんばってください。
言葉が足らなかったので補足します。
作品を愛していれば、より美しく仕上げたいと思うだろうということ。
それはすなわち、推敲を重ねていくことに繋がる。
読者を意識すれば、気取った言葉より読みやすさ、伝わりやすさを意識するだろうと言うこと。
ここに心を砕くことが技能の向上に繋がるし、ナレーションやモノローグに走ることもなくなると思う。
そして、作品にテーマを持たせてほしいとおもう。アクション小説だから言うのだが、登場人物が戦う理由はなんなのか。
恨みか、怒りか、愛か。それは何に対するものなのか。固有の敵か、組織か、社会不正や戦争などか、それとも人の心の闇なのか。
これら「テーマ」が無いアクションは、敵が出た、戦った、決着がついた、だけで心に残らない。
面白い小説は心に残るものだと思う。また、そういうヒーロー小説を、俺は紹介してもらいたいと思う。
作品名/特捜戦士ブレイブドラフト:第13話
特撮系の作者に流行っているのか、この作品も不自然な改行が多い。
その上、句読点の打ち方がいい加減で、読み難いことこの上ない。
さらに気になったのは地の文での設定説明が多いこと。
例えば、以下の部分。
『暁は自宅にいた。
暁は恵と二人で住んでおり、
寝室は同じだがそれぞれの部屋があり、
まさに各自のプライベートは別々、と言ったところである。』(改行ママ)
この二人が同居を始めたのがいつなのかはわからないが、13話にしてこの説明はどうかと思う。
ここに至るまでに、同居を始めるエピソードを創っておけば、このような設定説明は不要だろう。
思いつきで書き進めているために、場当たり的な説明が随所に入ることを「御都合主義」と言う。
次に気になったのが「〜。」と言う書き方。間違いではないが、このような書き方をするのは小学生向け教科書など。
一般的な小説の類では行なわないので、直した方が良い。
それと、表現力の不足。例えば『ウランの30倍の威力を持つ燃料『RS-44』で動くエンジンだ〜』
燃料に威力はおかしい。せめて熱量、エネルギー、カロリーなどにしてほしい。これはおそらく、作者の誤解から来る誤記だと思う。
【D】登場人物の心象を全て説明するナレーションを改め、さらに設定をちゃんと練ってから書き進めると良いかも。
もう一回評価乙
戦隊って小説化が可能なんだろうか…‥
>>10にひとつあるな 戦隊物
評判はどうなんだ?
戦隊とウルトラはなかなかまともなのは無いんじゃないか?
特にウルトラはスレでやっちゃってる奴がいるし。
スレでやってるのは相手にされないような気がする。
何より読みにくいからな。
その時点で「読者の事を考えてない」となりそうな気がする。
もっと面倒がらずに自分でサイトを立ち上げるとか考えて欲しいな。
>>95、
>>99,
>>103 評価乙です。
辛口だけど、言葉が直球でわかりやすい批評ですね。
他の評価も、がんばってください。
>>101-102 なるほど。
ただ思うんだけれど、そこまでを論じるのならば全部を読んであげてもいいのでは?
批評のスタイルを否定するつもりはないし、内容もその通りだとは思うのだけれど、
その物言いは何か微妙に思う。結局は内容の一部分を見て論じているわけだから
内容の取りこぼしだって多いはずでしょう? いきなり最終回を読んで作品のテーマや
動機が見えないというのはどうなんだろう。
>>101はともかく
>>102は、ともすればそれまでに紹介した作品への否定に
とられかねないし、あえて言う必要はなかったように思いますよ?
時間的な制約から言っても、全部読めというのは勘弁して欲しい。
それと最終回を読むとは言ってない。その作品の最新作を読んでいる。
内容の一部分のみでの評価というのは間違いないが、それでも短い話の場合は伝わらないのは仕方が無いとも言っている。
「一部だけで評するな」という意見がもし作者からのものであれば、完結するまで発表しなければいいこと。
読者に作者の都合を理解しろというのは承服しかねます。
俺の評価に異論があれば、あなたが全てを読んだ上で評価で返して欲しい。
それから、個々の作品否定をする気はない。
しかしながら、「作者だけわかってる」作品が多すぎる。
『蟻人』を読んで、特撮板推奨作を舐めるのはやめるといったが、その後ここまで失望もしているのは事実。
作品にテーマを持たせて欲しいというのは、あくまでも読む側の希望だが、「伝えたい」から丁寧に創るのではないだろうか。
メッセージ性を意識している作品なら、ある程度の長さには、どこかしらそのメッセージが現れているとおもう。
かっこよさ、見た目だけ取り繕っているような感じがするのは非常に残念。
ただ、「クリエイター」であるなら、自分の作品に嘘はつかないで欲しい。
納得いくまで考える。手を加える。心をこめる。だからこそ作品は完成していくのではないかと、俺は考えている。
補足:厳しさも愛です。
作者は凹むよりバネにして欲しい。
感動できる作品を期待しています。
申し訳ないが作品が多すぎて、どれを読めば良いのか。
推奨作を挙げていただけると助かります。
>>109-110 作者は全て読んで評価して欲しいと思うのは当然だと思いますが、
それでも書き手が読み手の読み方を強制することは出来ませんから、
批評してくれる人も、自分のやり方で良いんだと思いますよ。
ただでさえ貴重な時間を割いてもらってることですし。
これからもよしなに。
作品名/仮面ライダーヴァリアント:第12話
まず、言っておきたい。評中で「こうするとよい」などの断定的な言い方をしているが、これは文字数の制限があるので、節約するためであり、押付ける意図はありません。ご理解ください。
冒頭は夢のシーンだろうか? 太字斜体を用いるというのは、ネット小説的な表現だと思った。
書体を買える手法は、20年以上前に筒井康隆がいくつかの作品で試しているが、定着しなかったのは有効ではなかったからだと思う。
『「お久しぶりです、「参謀」・・・」』『「「黄金の人狼」〜」括弧の中に同じ括弧は、スマートな印象ではない。引用符(“ ”)を用いたほうがいいかもしれない。
リーダー(……)、ダッシュ(――)の使用については小説的なルールがあるが、余り強要してもどうかと思うが、“変”だとは思ってしまう。それと多用しすぎ。
玲二と奈津の、携帯での通話のシーン。和枝がそばにいるのにお構い無しの内容と、その後の和枝の冷やかしが、ちぐはぐな印象。和枝が天然ボケ的なキャラクターとのフォローも無いので尚更そう感じた。
『「わかりました。それでは・・・奈津さん、よろしいでしょうか?」』 『「はい、始めさせていただきます。黒百合、あれを配ってくれ」』
奈津は大人しい雰囲気の少女という印象を前述のシーンから感じていたのだが。理知的というより横柄な感じがした。
戦闘シーンでオノマトペの多用、フォントサイズ・色の変更、技を叫んだりというのが出てくるが、ちょっと……。
ここまでしっかりと書けている印象だったが、急に安っぽくなってしまった。どうしたんだ作者、自棄になったのかとつぶやいてしまったほど。
擬音に頼る戦闘は、何がなにやら。読者側に状況を読み取る事を強いるのは評価としても良くならない。
また、モノローグならともかく、通常の地の文に「…」は不自然。感情のこもったナレーションとも取れるが、その感情は誰のもの?
とても長文の1話で、作者の熱意は感じる。しかし全体的にテンポが悪い。評価前の一読でも、想像以上に読了まで時間を要した。
【C】小説かと思って読み始めたが、実はライトノベルだった。
良いところを見つけて評価しようと思ったが、読み返す気になれないほど疲れてしまった。許してください。
116 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 12:10:59
ウルトラマンアクト
第2話『光の守護神』
飛翔怪獣ジェリバ 登場
はるか上空。一機のジャンボ旅客機が飛んでいた。
気象条件も問題なく、いたって安全なフライトのはずだった。
しかし、この旅客機は目的地に辿り着く事は無かったのである。
「機長!何か巨大な鳥の様なものが…接近してきます!」
「あれは…!こっちに来るぞ!う、うわあああああ!」
旅客機は墜落。犠牲者数百名と、非常に痛ましい事件として、後に報道される事となる。
この事件が発生する丁度その頃、GGT日本支部作戦室では、ライディーノを倒した謎の巨人に関して、議論が行われていた。
「味方と決め付けるのは、やや早計過ぎやしないかね。」
イナダ博士が、集まったメンバー全員に対し、自らの考えを披露する。
「あの巨人は我々にとって未知の存在だ。安易に安全と決め付けて、もし敵だったとしたら取り返しのつかないことになる。」
「賛成ね。」 さらにカガミもそれに倣った。
「これまで怪獣なんか現れていなかった。それなのにあの巨人と同時に怪獣が現れたのよ。何か関係を疑うのが普通じゃないかしら。」
その言葉にシンイチロウやゴウも頷いた。 この二人も同意見のようだ。
一方、ユウキは擁護派だった。
「私は助けてもらっているし、怪獣も倒してくれてるから…味方と判断してもいいと思う。それに…何て言うのかな。アクトからは…敵意みたいなものを感じなかったよ?」
「それこそ、何の根拠も無いやないか。」
ゴウが反論する。 「そうなんだけど…」
ユウキも自分の意見に説得力が無い事は理解しているようだ。
たまらず、ワタルに助けを求めた。
「ワタル君は?」 しかし、ここでワタルは返答に困る。
当然だろう。ワタルの命と、巨人、ウルトラマンアクトの命は一つであり、言わば疑惑をかけられている当人なのだから。
「一応、俺もユウキに賛成かな…。助けてもらってるしさ。」
と、ワタルは言葉を軽く濁すしかなかった。
「結局の所、現時点で結論付ける事はできんか…」
カリヤマ隊長が深いため息をついた。
117 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 12:20:16
>>116 すまないが、作品の発表はローカルルール違反。控えて欲しい。
>>118 それはオリジナルウルトラスレで連載してる奴だと思う。
スレに投下してる奴がいるんだよね。
あっちに「晒してきた」って書き込みがあったから覗いたんだが……。
そういう晒し方は駄目だろ
>>116-117
あーあ、辛口気取りでトリップ付けて…
どんだけ自己顕示欲が強いんだよwww
121 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 13:09:31
どの作品の作者か知らないが見苦しいぞ。
作者かね?
例によって、特撮板のオリジナルスレに粘着してる奴の自演にしか見えんが。
>>120 辛口気取りというつもりは無いよ。
この板の住人ならわかると思うが、創作文芸板はレスで打てる文字数が少ない。
簡潔に、掻い摘んで書こうとすると、どうしても切り口上になってしまう。
かと言って、ひとつの作品の評価に何レスもかけるのは良くないと思う。
まあ、俺も悪い点ばかり上げ連ねるのは良くないと思う。なるべく良い点を評価したいとは思う。
ただ、前編を通して読んでいないので、表面的な巧さ下手さの判断が勝ってしまうのは容赦されたい。
出来れば、紹介者がその作品の良いところなどを言ってくれると良いな。
そうすれば全体のストーリーなどの判断もつきやすいかもしれない。
それとトリップ付けたのは別の理由、IDが出ない板である以上、致し方ないと考えての事。
あれだけ鋭く作品の完成度を要求しているわりに、ちゃんと読む時間がないから自分の批評の中途半端さは
ご勘弁というスタンスに理不尽を感じてしまうのは俺だけだろうか…
なんというか口調が辛口というより攻撃的すぎて、評者の期待よりも失望感しか伝わってこない気がする。
いや、別に批評自体に文句は全然ないんだがw
125 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 14:43:21
どこの板でも、批評に対する批評はルール違反だし荒れる元。
特撮板の品位を疑われるから、やめてくれ。
126 :
罧原堤 ◆AFOWrff8aY :2008/02/02(土) 15:01:46
>>123 批評お疲れ。
元は向こうのスレにいたけど、別段酷い批評とは感じなかった。
そもそも批評してこそなんぼのスレだし、話題に上らないからとか
批評するに値しないとかでぐだぐだ続けるよりは良い。
>>123のは充分な内容だと思う
>>99 特撮スレより、こちらを知ってきましたが、クァッドも批評をしていただけていたみたいで、ありがとうございます。
言われて見直すと、色々と荒かったなぁと反省しきりですw
とりあえず五話については軽く直してみましたが、他話の手直しの際にも参考にさせていただきます。
ただ蛇足かもですが一点だけ。
「よろった。よろう」という言葉ですが、こちらは造語ではなく「鎧を着る。装甲をする」といった意味の言葉だったりします。
鎧を着る文化が絶えている現在においては死語に等しい言葉ではありますが、辞書にも載っている言葉ですので、
あえてそれはそのままにしています。
批評については、色々と逆風もあるでしょうが、楽しみにされている方や自作の批評を求められている方もいるかと
思いますので、これからもがんばってください。
それでは。長文、失礼しましたm(_ _)m
自分の語彙の無さは作者のせいw
評者気取りの素人涙目www
>>128 「よろう」は「鎧(よろ)う」とすれば意味は通じたかもな。
だがまあ、通常使わない言葉もあるってこった。
語彙の有る無しの問題じゃねえ。
結局は「言葉に酔ってる」の一例みたいなもんだろ。
どれだけ正しかろうと、読者が未見でもなんとなく分かるっていう言葉でないと
読みづらいだろ。
132 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 21:53:14
>>129 おい粘着LINK、お前いい加減にしろ。
まず、いろいろと批判を頂いているが、興味深く拝読している。
以降の評価時の参考とさせていただきます。
>>128 >>99で指摘をするにあたり、念のため調べてはおりました。
「よろった」で検索、辞書引きをしたところ記載が無く、また一部辞書では「造語」とあったのでそのように書きました。
こちらの無知で不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
津軽弁では太腿のことを「よろった」と言うらしく、「方言だろうか?」と書きました。
そこのところで誤解が生じたものと思います。
>>129 評価とは人に対しランク付けをする行為なので、批判が出るのはもとより覚悟の上。
ただし不満があるならそちらも評価で返していただけないだろうか?
発展性の無い言い合いに応じる気は毛頭無いので。
辞書を使うなら普通は『よろう』で引くと思うんだが…。
まあそれはどうでもいいが、粘着LINKと言いながら粘着している
>>132よ。
荒らしをすぐにLINKと結び付けるのはやめろ。
大体、君はLINK作者の小説を読んだことがあるのか?
あの作品の書き手が『語彙』の二文字を打ち込めるか怪しいとは思わないのか?
135 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 03:33:28
“よろう”の用例に“よろった”なんてないぞ?
136 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 03:47:15
鎧(よろ)われた、なら知ってる。
137 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 07:44:54
鎧われた、なら浅田次郎が使っているの見たことがある。
138 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 09:17:54
クァッド作者も使い方と開き方を誤ったという事で、この話題、これで終了でいいだろ?
「鎧われた」が実際の用例であるなら「鎧った」は間違いじゃないだろう。
いつまでも引っ張る話じゃなかったな。失礼。
作品名/仮面ライダー鬼神:後編:決戦編
仮面ライダーヴァリアントと同じサイトに紹介されている作品。
不思議に感じたのは、作者が違うのに筆致が似ていることか。
前半は丁寧な表現に努められており、文章も上手いと思わせる。ところが中盤に差し掛かる頃より怪しくなってくる。
フォントの変更で表現されるオノマトペ。前後を読む限りでは、擬音がなくても成立するように感じる。
しかしそれも中盤まで。擬音に頼りがちになり、前後の文章が手薄になってしまう。
次に感じたのは( )付きの台詞の多用。
技名を叫ぶと言うのは特撮のセオリーなのかもしれないが、現実にはやはり不自然。
特撮系ということでそれも受入れるつもりで読み進めるが、そこに振り仮名がカッコ付きで挿入される。
実際に書籍化される場合でもそうだが、HTMLで公開しているのだから、ルビ付きにするなど考えられないだろうか。
途中、『「「「応!!」」」』、 『『されば出で来たれ! 力を果たすものよ! 急々如律令!!』』にずっこける。
それと、これも特撮的だと思うのだが以下の文。
『「はああああああああああっ!!!」
『『Exceed−charge!』』
「電光ぉぉぉぉレパラシオォォォォンキィィィック!!」
「クラッシャーバレットォォォォォッ!!」
「色即是空ッ! 修羅っ烈風ぅぅぅ脚ぅぅう!!!」
「アグニェボーイ・モロトフ(火の鉄槌)ッ!!」』
率直に言うと鬱陶しい。戦闘中の台詞の大半がこのような粘ついた叫び声なのは疲れる。
【C】冒頭の丁寧さを最後まで持続できれば、良いところも生きてくると思う。今のままでは悪さばかりが目に付くのが惜しい。
>>117,
>>138 複数の作者による共同執筆、及び単独の作者によるものが特定できない作品の場合、
作風、技術、表現などに作者毎のばらつきが出てしまうので、1話のみでの批評は望ましくないと考えます。
以上の理由より遠慮をさせていただきます。
>>126 小説としてではなく読めば面白い作品ですね。
清水義範のかんべむさし風椎名誠炒めラノベの香り、と言った感じでしょうか?
作品名/仮面ライダーコブラ:第24話
まず気になったのは、台詞中のリーダー(・・・)の多用。それも三点リーダーではなく、半角中点の3度打ち。
それが台詞の前後に挿入されるのは、かなりくどい印象を受ける。
しかも、タイトル後9行目からは『「ギギギ・・・」』『「グォォ!」』の繰り返し。
途中に剣がぶつかり合うなどの説明があるので、それなら地の文に音などを織り交ぜた方が変化がつくだろう。
誤字について。あえて指摘することも無いと思っていたが、2度続けて出てきたのは作者の勘違いがあるのだろう。
戦闘の進展が滞ることは「降着」ではなく、「膠着」が正しい。
地の文から台詞へのつなぎで、『〜だった。が、』と言うのは作者的には便利だが、なるべくなら使わない方が良い。手抜きと言う印象がしてしまう。
『博士は尻餅をつきながらも手を振った。沢田も無事なようだ。が、健二は異変に気付いた。』この一文、博士の視点なのか、健二の視点なのかわかり難い。
博士の視点であれば、「博士は尻餅をつきながらも二人を見回した。二人とも無事なようだ。が、健二が慌てたように言った。」
健二の視点であれば、「博士が尻餅をつきながらも手を振って応えた。沢田も無事なようだ。が、健二は異変に気付いて言った。」
「は」と「が」を使い分けるだけでも視点は変わってくる。
同様の視点のふらつきについて。
『健二は叫んだ。』(以下台詞3行)
『そう言うと女は被っていた帽子を脱ぎ捨てた。』(以下台詞5行)
『口調は穏やかだが、めぐみは明かに健二達を馬鹿にしていた。』
ここまでで、健二視点、第三者視点、めぐみ視点にと変わっている。視点の移動は場面転換までは統一するべき。
【C】読書量の不足を感じさせる。「小説の書き方」などで検索すれば、良いサイトがたくさんあるので、参考にして欲しい。
144 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 16:35:43
作品名/ウルトラマンクライン:第28話
基本的には悪い点を上げ連ねて批判をするというつもりではないということを理解していただきたい。
その上で、気になった点を述べさせていただく。
『そこへ入ってくるメンバーたち。』もう少し膨らませてもいいのではないか。
『〜散らかった部屋の整理整頓をしていると、いくつもの話し声が近づいてくるのがわかった。
まるで企業の出勤風景のような談笑が、ドアが開くと同時に流れ込む。
「おはよう。あれ? どうしたの二人とも、そんなに慌てて?」』この文が良いというわけではないが、いかがだろうか。
『ーウルトラマンー』ここは長音ではなく、ダッシュを使ってほしい。それと『。」』も小学校教科書的表記。
他作品でも指摘をさせていただいてるが、台詞途中の改行は避けた方が良い。
句点で改行と言うのは必ずしも守るべきルールではないので。むしろ読み難くなってしまうデメリットが大きいと思う。
次に、地の文に台詞を組み込むのは野暮ったい印象になる。
『天野が、「サインをもらっておけば良かった」などと言いながらいつもより〜』この文を、以下のようにアレンジしてみたが、どうだろうか?
『「サインをもらっておけば良かった!」
天野がいつもより明るい声ではしゃぐのに、真下は軽い嫉妬を感じていた。』
さらにちょっとした言い回しで印象が変わると言う例を。
『〜闘いについて考えていた。
「こんにちは。」
誰かの挨拶を耳にし、振り向くスバル。』これを以下のように付け足してみた。
『〜闘いについて考えていた。仲間の苦戦する姿が思い浮かぶ。これから先も守れるのかという焦りに、背筋が凍る。
「こんにちは」
不意にかけられた言葉に、スバルは現実に引き戻された。』どうだろう? この話だけではスバルの気持ちは俺は理解できないが、「何を考えて(むしろ思い悩んで)いたのかが、読者に伝わるのではないだろうか?
戦闘シーンは良いと思う。仮面ライダーとウルトラマンと言う違いもあり、戦闘機中での叫びも、不自然さは少ない。
【C】良いところを活かし、改善を図ればBに化ける可能性は充分にある。ただしこの作者に限るが。
>>146 もうちょっと頼み方があるんじゃ・・・
俺はこのスレが特撮板住人の対外的なイメージをどんどん低下させてるようで、
恥ずかしいやら腹立たしいやら申し訳ないやら。
懲りずに批評を続けてくれる評者氏には本当に頭が下がる。
>粘ついた叫び声
特撮的、と言うよりは、スパロボの悪しき影響じゃないかと推測。
ピンポイントで使えばそれなりの効果もあるかも知れないけど、
乱発は論外だよなあ。
148 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 22:39:50
>>135-137,139-140
よろ・う よろふ 2 【▼鎧う】
(動ワ五[ハ四])
よろいを着る。武装する。
「裸身(はだみ)に颯と白銀を―・つたやうに/婦系図(鏡花)」
「既に甲冑を―・ひ弓箭を帯し/平家 7」
気になったんで調べてみた。
とりあえず使い方は間違ってはいないが、古文で使われる表現みたいだから
現代文で使うのは微妙っぽい。
実際、評者には通じていなかったわけだし。
結論としては、間違ってはいないけど使わないほうが無難ってことなんだろうな。
149 :
146:2008/02/05(火) 08:53:19
>>147 そうだな 正直スマンかった
ちょっと上にも話題になってたが戦隊物にロクなのがないんで
読むのに二の足踏んでたんだ
批評氏の意見を参考にしたいと思ってたんだが
言い方がまずかったか
反省がてら己で読んでくるノシ
>>146 別に気にしていないので、そちらも気にされないように。
作者の自薦、読者の他薦は問いません。ただ、批評ですので、望ましくないことを述べる可能性は理解してください。
他薦による評価の結果、作者が不快な思いをしたとしても、こちらはフォローいたしません。というか、できません。
>>149 無敵戦隊シャイニンジャーでいいのですね? 仕事がひと段落着いたら読みますのでお待ちを。
作品名/無敵戦隊シャイニンジャー:LastMission
チームが主人公である作品には、視点の難しさが特に感じられる。
エピソード毎にスポットを当てる対象を代えるにしても、チームであるからには常に行動を共にしており、
結果として視点の移動が発生してしまうことが多い。
それを避けるために、第三者視点で物語を進めるのだが、どうしても個々の心情まで説明してしまい、
ナレーションは全人物の心の中まで知る、まさに神の存在となってしまう。
この作品も、冒頭から丁寧に書き分けを試みているのだが、結果としてそのようになってしまっている。
出来れば場面ごとに主役を決め、その視点で物語を進めたほうが良いと思う。
細かいことだが気になったこと。『射殺さん(いころさん)』ちょっと不親切な書き方かも。
同じ意味なら「撃ち殺さん」でも良いのでは? 初見では「射殺(しゃさつ)さん」と読んでしまうだろうから。
『まるで戦いだね、とレッドがのんびりした感想を漏らすと、そうだなとブラックが頷いた。 』
ここを一行にまとめた理由はなんだろうか? それぞれ台詞に展開しても問題は無いと思うのだが。
『「ご苦労さんだぜ」 可可、とブラックが笑った。』
くだけた雰囲気の感じる本作で、「可可」は不釣合いな感じがするが。
全体的には完成度が高い。文章も上手い方だと思う。表記方法に未熟さを感じさせるところも無い。
僅かにおまけして【B】。視点を切り分けるか、神の視点に徹するかすれば、おまけはなくとも良作。
ご苦労様です。
残りの他推作品も期待しています
それと
>>143と
>>151と視点について述べていて思ったんだが、
例えばAとBの二人が同じ場面にいたまま状況が続いている
(この時点での視点はAもしくは神視点)
けど、AではなくBから見た視点にしたい故に場面転換してしまうのは
読者的に違和感を感じるだろうか?
どうも自分で書いてるとその疑問が見えずらいので聞いてみたい。
>>152 >AではなくBから見た視点にしたい故に場面転換してしまうのは
実際の小説では時々見かける手法だから、問題はないと思う。
と言っても書き方次第だと思うけどね。
私的にはクッションとして何か欲しいかな
そうでなくても、視点が変わるところでハッキリと
「ここで視点が変わりますよ」ってのを明確に提示する仕組みか文章は欲しい
ってあえて言うほどの事でもないな
>>152 一例として。
太郎はうんざりだという感情を隠そうともせずに言った。
「もう別れよう」
突然の太郎の言葉に、花子はそれを受け入れることが出来ず、泣きながら言った。
「いやよ!」
これを太郎の視点を切り替えずに表現するには、いくつかの手段があります。
太郎はうんざりだという感情を隠そうともせずに言った。
「もう別れよう」
「どうして? なぜ突然、そんなことを言うの? いやよ!」
これは花子の気持ちをそのまま言わせて見た例。視点の移動なく、花子に語らせています。
でも、これではストレートすぎる。だから花子の表現にもう少しアレンジを加えてみる。
太郎はうんざりだという感情を隠そうともせずに言った。
「もう別れよう」
突き放すような言葉に、花子が驚いた様子で目を見開いた。その表情と溢れ出す涙に、太郎はさらに気が重くなる。
「いやよ!」
さらにしぐさで表してみる。
太郎は冷めたカップの中身を気ぜわしくかき混ぜ、これ見よがしのため息をついた。
「もう別れよう」
吐き捨てるような、決定的な一言。花子を見る目に、愛情は篭らない。
「え?」
花子の視線が不安定にゆらゆらと彷徨うのを、太郎は腕組みをしながら椅子に背を預けて待った。
幾度かの荒い吐息の後、ようやく花子の目が太郎に向いた。その目に涙が溢れてにじむ。
「いやよ!」
余り上手な表現ではないが、登場人物の心象表現をするのに、地の文が全てを語る必要はないということ。
まずは本人に語らせてみる。さらには、そのような感情になったとき、どういう態度を取るかを考えてみる。
もっと発展させるなら、人は行動に感情が表れる生き物だから、しぐさで感情を表現してみる、などがあります。
視点の移動という安易な手段をとらずに、いろいろな表現の仕方を考えてみてはどうでしょう?
推敲もしない文章を書くと、やはり後悔しますね。
157 :
152:2008/02/06(水) 01:32:47
>>156 なるほどなぁ
一人称ではなく第三者的視点で人物やその振る舞いを語っていく、といった感じでしょうかね。
表現としては使っていたかもしれませんが、色々と再確認。
こういった形で意見に応えてくれてありがとう。
批評の方も無理をせずにがんばって頂きたい。
その作者でなくとも書き手としては
>>156の意見は聞いてるだけでも充分役に立ってます。
>>155 色々と乙です。書き方次第で印象も色々ですね。
読んでいて思ったのですが、台詞と文章の順序を逆にした方が個人的にはしっくりくる気が……。
(まぁ、事例で挙げた文章にこんなこというのも野暮ですねw)
「もう別れよう」
太郎はうんざりだという感情を隠そうともせずに言った。
「いやよ!」
突然の太郎の言葉に、花子はそれを受け入れることが出来ず、泣きながら言った。
>>157 素人書評、恥ずかしいですが、そのように言ってもらえると励みになります。
>>158 確かにそうですね。
このようにすると、また変わってきませんか?
太郎はうんざりだという感情を隠そうともせずに言う。
「もう別れよう」
突然の太郎の言葉に、花子はそれを受け入れることが出来ず、泣きながらすがりつく。
「いやよ!」
語尾のちょっとした違いや言い回しで、順序も変わってくる好例だと思います。
小説を書くとき、ともすればストーリーを追うことのみ目が行ってしまい、その表現がおざなりになることがあります。
でも、ここに意を注ぐことが、物語に膨らみを持たせたり、作者の個性を出したり出来るところだと俺は思います。
既作品を直すまではしなくても良いと思いますが、新たに創作をするときに、僅かでも意識されると、さらに良くなるのではないでしょうか。
作品名:仮面ライダーアウト:第6話前編
まず、段落行頭の1字下げがない。作文でも習う初歩的ルールなので守られたし。この作者も台詞途中で改行をするが、どうしてなんだろうか? 正当な理由があれば、指摘から外すのだが。
『ここは地表より遥か下に位置する地下だ。』「地表より遥か下」と「地下」は同意。『地下だ』を省いても良いのではないか。
『彼がこちらに戻ってくるのを待たずにもう一方がタックルを仕掛けてきた。』
「もう一方」とせずに「イノシシ」とした方が、戦闘の状況がストレートに伝わる。戦闘はリズムが大事な要素なので、遠まわしな表現を避けた方が、より読んで楽しい。
もうひとつ、ムササビが滑空、旋回できるということは、かなり天井も高いのだろう。だとしたら、部屋の状況説明に天井の高さを盛り込んだ方が良いと思う。
『広い」が平面的な広さなのか、空間的な広さなのかは、読者に伝える努力をしなければ、後になって読者が違和感を感じてしまう。
全体的に体言止めが多いが、これはもう少し整理した方が文章が生きるだろう。特徴的な表現の多用は、何れ目に余り、煩わしいものになってしまう。
『そう言って彼は雅の隣席に座る浅香に謝るように頭を下げようとする松岡に、気にしないでほしい、と浅香は止める。』
そう言った彼、とは誰か。前の地の文と台詞からすると松岡なのだが、『彼は〜松岡に』と続き、わかりにくい上に、そのまま浅香の行為を説明するのでますますわかりにくくなっている。
「そう言って松岡は浅香を気遣い、頭を下げようとする。しかし、気にしないでほしい、と浅香に止められた。」
気になった誤字。例えば『黒字の手帳』おそらく黒地だと思うが。それと『桜大門』は桜代紋だろう。『腕直しに』は「治す」として欲しい。それがたとえ改造人間であったとしても。
後半、場面転換が短い間隔で続く。いろいろな状況を読んだ後、はじめて時刻描写が入る。これはその密度が同時刻に起きていることなのか、時系列的に別のことなのかが戸惑ってしまう。
同じ時刻の、それぞれ別の場所であるなら、各場面に僅かでも時刻を示す描写があるとわかりやすい。また、時刻的に同一ではない、または連続性が薄いなら、場面ごとの描写を集め、整理した方が、話自体は理解しやすくなる。
【C】文章力は読ませるレベルにあると思う。後は丁寧さを心がけるべきか。
>>評者氏
批評乙。
ところで素朴な疑問なんだけど、評価別にして、
「これは好きだなあ」とか「この作者は期待したいなあ」とかいうのあった?
まあ小説未満の作品ばっかでこういう質問すんのもなんなんだけど。
素朴な疑問っつーことで。
>>161 読ませていただいた作品は全て評価していますので、今のところ評価を別にしてと言うことはないです。
質問の答えは、評価に記載していますので。
期待と言うより、時間が空いたら別の作品を読んでみたいと思ったの作者はひとり。
あえて明言は避けますが、地に足の着いたスケール感と、地味だけど丁寧な描写に感心しました。
台詞途中の改行についてなんだが、
思うにこれは「台詞の間をとってるつもり」なのではないかと推測。
推測だから正しいかどうかはわからない。
ただ、読み手に伝わってない以上、
これはそういう理由であったとしても作者の独りよがりでしかない。
>>台詞途中で改行
普通にレイアウトが下手なだけでは?
HPをやり始めたばっかりの頃、俺もやっていた事があります。
Webだと横書きだから、画面に表示された文章を左から右端まで追うのは
見づらい気がしてしまうんですよね。
それで長台詞とか、1、2文字あまって改行されてしまう中途半端なのを
区切りよさげな位置で改行しているんだと思います(句読点とか)。
HP作成を紹介しているサイトとか、小説を公開している他のサイトを参考にしたり
しているうちに俺はやらなくなりましたけれど…
>>ルビ付きにするなど
人にもよるでしょうけれど、これはテキスト形式で書いているからだと思われ。
Webだと、使っているブラウザや表示の文字サイズ設定によってレイアウトが狂ったり、
ルビが正常に表示されない場合が多々あるので、個人的にはテキスト形式が
無難という結論に達しています。
勿論、タグとかをしっかり学んで、複数種のブラウザでデバッグしたりと手間をかければ
いいだけという意見もあるでしょうけれど…
ここ的にはライダーロワってどうなんだろうね?
リレー小説だから文体もすべてまちまちだけど、2次特撮小説では傑作だと思う
それは完結していますか?
リレー小説の場合は、作品全体の評価と言う形で無いと、評価そのものの正当性が著しく落ちる。
全体評価とはストーリー性を重視することになるので、完結していない作品の評価はやはり正当性が落ちることになる。
そういう意味では、リレー小説の評価はこの板でもあまり行われていません。
また、前述のウルトラマンクラインのときにも言いましたが、俺もそういう作品の評価には消極的ですね。
ああ、一応完結してるけど、あれはやっぱり「仮面ライダー好きによるお祭り」だから、
仮面ライダー好きでもない人が見ると退屈しちゃうかも。たしかに面白いんだけどね。
それに、みんなで何かを築くっていう工程による熱、っていうんだろうか?そういうのが重要だから、あの手の企画。
別にここは創作作品を扱うんであって、既存のキャラを使った二次小説はまたよそでいいかと。
評者氏に聞きたいんだけど、
こういったヒーロー小説を上手く書くには、どんな本を読んだらいいかな?
いろんな本を読むべし、というはもっともなんだろうけど、
書店にある本の全てに格闘シーンや変身シーンがあるわけじゃないジャン
どうやったらスムーズに、それでいて栄えるかな?
もし、参考にする本を知っていたら教えてほしいな
>>169 おれは評者氏じゃないんで、レスするのはなんなんだけど。
そういうのって評者氏に聞くのは筋が違うんじゃないかなあ?
一応おれは書いてる奴なんで、そういう立場で言わせてもらうと、
変身シーンに関しては何かを参考にってよりは脳内ビジュアル先行だね。
頭の中で思い浮かんだ光景を出来るだけ詳細に言語化してる。
格闘及び戦闘シーンに関しては、何を読めばと言うよりも、
書いてる奴が今までどんなのを読んでたかってのが肝でしょ。
みんながみんなオススメ本読んで参考にしてたら同じ様なのになっちゃうし。
おれは夢枕獏とか読んでたけど、実際書いてる奴に反映はされてないと思う。
格闘技のビデオとかで見たのを思い出してそういうシーンを組み立てるって事はあるな。
参考にならなくてゴメンな。
171 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/17(日) 07:52:59
評者じゃないが、俺は目に見えないところも軽く説明するべきじゃないか?
あと、格闘もいいけど特殊能力ふんだんに使ったほうがいいじゃ。
なんか、ただの人の殴り合いじゃない、異形同士の戦いだ、ってことをしっかり読んでる側にも伝えたいと思うし。
>>169 >>170の言うとおり、表現力をつける目的であれば、どんな本でもいいと思います。
あなたが頭の中に描いている光景。それを的確に、または意図する印象を伝えるために、どう表現するか。
それは戦闘シーンだけではなく、全ての情景に当てはまるはずだと思いますから。
例えば、目の前のトマトをおいしそうに書いてみる。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1110377406/l50 a)艶やかな光沢を放つ白い皿。どちらかといえば平坦で、特徴に欠けるその白い円盤が、テーブルと呼ぶには余りにも煤けた食卓の上で、凛とした真円で佇んでいる。
その中央、今取り出したばかりの心臓にも似たコントラストのトマトが、圧倒的なまでの存在感で無言の叫びを上げている。
滑らかな丸みは、白い皿と対照的にいびつだが、それは見るものを不快にさせる歪みではなく、むしろ生命の力を感じさせる膨ら
みと、へこみと、尖りを持ち、その赤い実に食い込む色濃い緑の蔕を、闇の亀裂のように浮き上がらせる。
b)真っ白な皿は、薄汚れたテーブルの上で光っていた。その真ん中に、鮮やかに赤く、でこぼことしたトマトがひとつ、乗っている。
へばりつくような緑のへたが、輝く赤の中に、暗い影を作っている。
どちらも同じ情景を思い描いてみたが、書きあらわし方でずいぶん印象も変わると思います。
作風やテンポ、リズムなどでいろいろな書き分け方をしてみるのが、結果的には一番、身に付くと思うし、参考になるんじゃないかと思いますが。
>>171 特殊能力の表現方法に工夫してると、さらにいいですね。
173 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/17(日) 20:19:22
『鎧う』も知らない評者(笑)のトリでぐぐってみろよ
こいつがいかにキモいかが分かるぜw
あれだな。
要は本を読むとかも大事だけど、
今までどんなもん見たり聞いたりしたかって所が大事なんだろう。
それでどう感じるか、とかな。
それこそここのスレの住人が好きな特撮番組なんかでもさ、肥やしにはなると思うぜ。
>>169 評者氏より、おまえさんが好きなヒーロー小説書いてる奴に聞いた方が、要領得た答えが返ってくるんじゃないかなあ?
評者じゃないが、よろうって変換じゃでないし常用漢字、というか常用の使い方でもない。
また、出てくるシーンも装甲とか鎧とかが出る、いわばラノベ系統というものに極端に限られる。
さらに、それらの中でもまた使用してるものは一握り。
普通、読めねぇよ。
>>173 何を勘違いしているか知らないが、俺のトリップは最初のレス番号。
ありがちなトリップは確かだが、だからといってそれで全て俺だと決め付けられるのは心外。
177 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/18(月) 01:07:00
>>175-176 そんなあからさまな釣りにつられるなよ……。
いちいち脊椎反射せずスルーをしていかないと、せっかくのスレが荒れる一方ですよ?
179 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/23(土) 15:33:49
ちなみにこの小説の作者はイラストを無断転載した挙げ句、その絵師さんに暴言を吐くような人間です
まあ、部外者が読んで話だけは面白いんなら、事情なんぞ知ったこっちゃないが。
>ちなみにこの小説の作者はイラストを無断転載した挙げ句、その絵師さんに暴言を吐くような人間です
俺のアーカイブからキャラの名前まで盗んでブーたれるウリセン坊や並みだなwww
『雪風日和 まとめ』
でググれば単独スレの過去ログが引っ掛かる。
当時、ファンだった俺は大いに悲しんだものだ…。
同じネタをいつまでも引っ張るのはどっちにとってもウザいと思うが
はいはい、もういつまでも同じ話題はやめようねー。
評者氏はもう読む作品が無くなって、ここには来ないのかな?
185 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 18:42:24
話題逸らしに
必 死 だ なwww
この話題を終わらせるため断っておくが、
上で言われてる転載とかはアンチがばら蒔いた嘘だと結論が出ている。
雪風氏は抜きん出た文章力を持っているから、嫉妬する他の作者にはめられたんだ。
って事で評者氏、気にせず批評してやってくれ。
↑の書き込みは「信者もしくは本人」を装ったアンチ
188 :
186:2008/02/24(日) 22:01:40
出た出た、根拠の無いレッテル貼りw
ま、IDも出ない板だから自演もやり放題だからな
やっぱり文芸板の連中はカスばかりだ
信者だろうがアンチだろうがいいけどさ。
特撮板の品位を起こすような真似はやめてくれよ。
ここがID出ない板だってのは先刻承知だろ。
>創作文芸板の皆さん。
おれは上の方で批評してもらった某作品を書いた者ですが、
厳しくも正当な批評を下さって大変ありがたく思っております。
これに懲りずに、これからもよろしくお願いいたしますね。
蟻人は文学
しばらく忙しくて開けませんでした。
後ほど、
>>178を読ませていただきます。
作品名/響鬼外伝 中四国支部鬼譚:十九之巻「渦巻く血潮」
ちょっと変身ヒーロー物とは思えない話の運びだった。
「外伝」とあるが、元になる作品があるのか、それとも二次創作なのか?
テーブルで組まれた表示は、1行を上手く抑えていて読みやすい。ストーリーとは関係ないが、等幅にするとなお良いと思う。
冒頭の『開演前にコナユキが見せた「頑張ろうね。絶対できるよ」という笑顔が彼に勇気を与えていた。』等の表現。
台詞を地の文に取り込んでしまうのは少々、安易な印象を受ける。
感覚的な問題かと思うが、『練習の成果を十二分に発揮して精一杯の演奏』は微妙に不自然。
「精一杯の演奏をしたおかげで、練習の成果を十二分に発揮できた」の方が良い気がする。
ツマビキとサポーターの対話が始まるまでの23行は、小説と言うよりプロットのままと言う印象が強い。
この一話を読む限りでは必要性が感じられない部分だった。
これが前話からの続きであれば、もう少し膨らみがあって良いと思うし、また今後の複線であれば、もっと掘り下げが必要だろう。
全体的な事だが、視点が安定していない。登場人物の心情を語るのは当たり前のことだが、それぞれの言葉にならない部分まで、地の文が語ってしまっている。
やはりこれは初歩的なミスなので残念。
例えば、「が」と「は」の使い分けだけでも視点が変わって来るのがわかってもらえると思う。
ところで、爪弾鬼と言う名前だが、ツマビキと読むよりツマハジキと読んでしまえるのがちょっと難点と思ったが。
何か意図があるなら、無視してもらって構わない。
【C】設定に助けられているところが多い。完成度が上がれば良くなりそう。
但し設定が借り物なら……ちょっと辛いところかも。
ちょっと書ききれなかったところを補足。
方言を取り入れているわりには読みやすかったのは好印象。
全体的にはすらすらと読めたので、いろいろと意識しながら書いたらもっと良くなると思う。
連投となってスマンです。
もう一本の「明治編」だが、評価の印象はほぼ同じ。
旧文体も、変換ソフトを使ったような印象で、意味合い的にメリットを感じない。
むしろ町並みや道具などの「景色」で時代を表現した方が良いのでは?
気になったんで見てきたけど、19話の最初のとこって映像作品でいうアバンタイトルみたいなもんじゃないの
このエピソードと直接は関係しない部分だから「あらすじ」にとどめてるんでは?
これ、全編通じていくつもの物語が同時進行していく作品だからそういうのが多いよ
196 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 22:57:34
ったく…語彙が足りない上に物語の読み方も分からないのか…
なんでこんなのが評者なんて名乗ってんだよ…
『作り手』へのコンプレックスが透けて見えて気持ち悪いぞ
文句は言うけど評価はしないのなw
そんなに評価結果が気に入らなかったのか。どの作者か知らんが、情けないな。
>>195 アバンタイトルって、そもそも小説じゃないだろ。
>>192-194 二次創作かどうかと言うことなら、一応「仮面ライダー響鬼」というテレビ作品がありまして、
それの二次創作と言う解釈で良いと思いますよ。
登場人物は基本オリジナルですけどね。
世界観などはその作品から借りてると思って差し支えは無かろうかと。
>>198 なるほど、説明ありがとう。
設定ではなく世界観の拝借なのですね。それなら別にマイナスと言うこともないでしょう。
ただ、そう言う世界観の「仮面ライダー」があると言うのが新鮮に感じました。
もっと、伝承的な雰囲気に思いましたので。
>>199 もうひとつ注釈しておくと、世界観の拝借とは言っても「鬼」や「音撃」「魔化魍」といった概念を踏襲しているだけに過ぎず、
実際に作品で描かれる“世界観”は、元の「仮面ライダー響鬼」とはほぼ独立した別物と言って差し支えない。
「響鬼」ではそれほど押し出されていなかった「音楽」や「地域の風土」、「鬼は組織に属して活動している」、
「師匠のもとで修行して鬼になる」などの要素が大胆に強調されている作品。暇があれば全部読んでみても損はないと思う。
あと、短編としてこんなのもあるんだが、
http://www.geocities.jp/hibikigaiden/tanpen03.html >>192で評者氏が指摘してる“視点の不安定”もこの話には少ないと思う。これも一読お勧め。
>>200 面白く読めました。
登場人物が限られ、更に自衛官が主人公に立っていますから、視点の移動が無いのも当然でしょう。
俺の好みから言えば、自衛官の一人称で書かれたほうが、自衛官の心理がさらに伝わりやすかったかもしれない。
203 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/26(火) 11:51:31
「仮面ライダー誕生1971」
「仮面ライダーブラックMADソルジャー」
「マスクド・ドラゴン」の3冊を見てくと、バイクアクションパートの作り方なんかもなんとなく見えてくるぞ。
ついでに、と言うことなのでついでに評価します。
まず、尺が短すぎる。人物関係も設定も全くわからない。
本編があっての短編、と言うことでしょうから仕方が無いにしても、これでは他人の日記を読んだような感想しか持てません。
気になったのは、高校2年で「僕」と自らを呼んでいた「社長」が7年後に「俺」なるのはいいとしても、
その語り口調があまりにもひねこびた印象が強い。まだ23歳前後ならもう少し「軽さ」があっていいんじゃないかと思う。
まして在学中にIT企業を立ち上げたのなら、イメージ的には尚更。車もスポーツタイプを自分で運転するような。
ホリエモンとは行かないまでも、設定的には人生舐めてるような雰囲気を思い浮かべてしまいます。
「社長」には運転手に秘書が付いており、スリーピースのブランドスーツを着ている中年的な雰囲気を強く感じました。
この短編を読んで受けた印象としては以上です。
この作者、せっかく表現力がありそうなのに、概念の借用はもったいない。
短編2作については残念だがテーマも見えず、
>>200の短編もそうだったのだが、思いついたシチュエーションで遊んでいると言う印象。
(もちろん、プロにもそういう作品はあります。片岡義男の『吹いていく風のバラッド』など)
そこそこ読みやすく、そこそこ面白いのだが、読後感もそこそこ。4コママンガ的。
ただ、4コママンガでも爆笑できるもの、感動できるものはあります。短編と言う尺に甘えないで切磋琢磨を期待します。
いやいや、言いたいことはわかるが、本編読まないで番外編だけ読む奴は普通いないだろうw
>>205 最初から評者氏は「全編は読まない」ってスタンスでずっとやってるんだからそれは仕様だろ
何を読むか自分で選んでるわけでもないし
>>207 関係ないスレに無理やり誘導するんじゃないよ
(そういえばいつぞやの騒動の時も響鬼SSスレから隔離スレに誘導しまくってた奴がいたよな)
関係ないスレとは思わんが、評者氏には関係無いスレだな。
わざわざ向こうのイザコザをこっちに持ってくる必要は無いし、
こっちのゴタゴタを向こうに持ち込む必要も無い。
こっちは文芸板の人に、特撮板住人の書いた話を読んでもらうためのきっかけになれば良いと思う。
それ以上は望まないよ。
空気を読めない特撮板住人は、作品紹介以外で書き込まないで欲しい。
評者氏を煽る馬鹿はいるし、無駄な話題をいつまでも引っ張るしな。
雑談も無いスレは過疎りますから、ほどほどでいいんじゃないですか?
俺も作品の評価はしますが、作者の評価まではしませんから。
それよりも他の人の評価もあってほしいと思っています。
213 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/27(水) 21:38:32
>>212 わざとらしいぞ
お前、作者だろ?
いつまでも自演ばかりするなクズが
皆わかってると思うがスルーな
216 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/28(木) 12:24:08
嘘つきな
>>178作者は悪だからやっつけろ!
これが特撮板の総意だ!
特撮板の創作スレに粘着している荒らしがまだここにいたのか?
ご苦労な事だw
>>178に関してそもそもどこから「作者」なんて言葉が出てくるんだろうなw
毎度毎度ネガティブキャンペーンに余念が無いことで
ひとつの作品によくここまで粘着できるよなw
ヒーローって正義の味方だろ?
特撮板の連中はヒーローに何を学んだんだよ
悪役に丸め込まれて自覚なしに悪事に加担するのは小物ヒーローのお決まりだろw
VIPが「この作者が悪い」と言い出せば全員総出で作者を叩きに回るような小物の集まりなんだよ
特撮ヲタクって臭そう
224 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 04:29:34
文芸板の連中はすえた臭いがしそうだけどな。
225 :
◆TgxYnVOgZc :2008/02/29(金) 06:06:28
ずっとヲチしてた特板住人の端くれですが発言させてください
評者氏のように全員トリップ付きにしたほうがいいのではないでしょうか?
IDのない板ではもうそれしか道がないと思うんですが。
>>225 作者の自演がどうこう言って騒いでるアホを一人スルーすればいいだけだから要らない。
227 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 12:44:54
>>224 はぁ?
いい年こいて着ぐるみの殴り合い見て喜んでる連中のがキモいっつーの
ここをどこか考えろよタコ
sage忘れた
>>227 そうそう、早く消えろよ。
ま、特撮は世代や性別を越えて広く認識されている文化だから。
どれだけ吠えようが文芸板の人間がキモいってことは揺るがないよ。
231 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 18:00:18
232 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 22:54:42
なんか荒れてきてるな…。良スレになりそうだったのに。
罵りあいはやめようよ。
>>232 別に荒れてねーし
一部の馬鹿が荒れてるように見せかけようとしてるだけだよ
お前みたいな馬鹿がな
>>225 別に文芸板に拘る必要は無いのでは?
評者氏には特撮板に来ていただいて、このスレを落とすのも有りかと思います。
文芸板の方々の特撮への偏見が、個人的に見ていて心苦しいもので。。。
236 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/01(土) 02:04:55
やれやれ、全くひでえ有様じゃねえか。
>>235 偏見というか、暴言を吐いたのはお互い様でしょう。
文芸板の住人に失礼な事を言った特撮板の住人もいるから。
お互いに、一部の人間のやり取りだけで、「文芸板の方々の特撮への偏見が」
と言うのは如何かと。
言われる前に言っておきますが、おれは特撮板の住人です。
ジャンルは関係ないわな。糞という人種がいるだけで。
>>237さんももういいよ。糞には耳も脳もないから言っても無駄。
そこまでいくと考えすぎといわれるかもしれないが
俺は特撮板側を煽ってる奴も文芸板側を煽ってる奴も同一とおもてる
IDがないのをいいことにさも煽りあってるかのように見せるために両方側に立ってせっせと自演
というのは考えすぎだろうか やっぱり
いや、考えるまでもなくそうだろう。
仮に違ったとしても、別にそれで煽りが正当化されるわけでもない。
要はさ、ここが気に入らない奴は来なきゃいいってだけで済む話だよな。
特撮板だけで良いって奴はそっちだけ見てりゃいいんだ。
おれは特撮板住人の特撮オタ補正が掛かった批評も読みたいし、
ここの評者の批評も楽しみにしてる。
わざわざ評者氏に、特撮板まで御足労願うまでも無い。
あっちは評者氏には住みにくい場所だと思う。
自演だろうがなんだろうが、煽ってる奴は恥を知れ。
特撮板の創作スレに粘着している荒らしもしつこいようで。
嫌なら見なければいいのに。
嫌なんじゃなくて、荒らすことが目的なんだろうよ。
今後荒らしはスルーな スルー
我慢できない奴多そうだが
あの粘着荒らし、元はウルトラマンクラインというスレにだけ粘着していた。
板違いと喚きだして、スレ住人が他の創作スレを挙げたら、その結果ほとんどの創作スレに粘着するようになった。
大まかな流れはこのぐらいでいいのかな?
>>246 ええ。そうだと思います。
毎日のように喚いていて困っているんですよ。
248 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/11(火) 04:29:01
特撮板のスレは三流ラノベの宣伝の場になってるな
三流だかどうだかはともかくさ。
わざわざageて書く辺り嫌味だよね。
嫉妬はスルーしましょうよ。
三流とか書いてる以上、
>>248が文芸板住人なのは明らかなわけで。
(特撮板にゼンドウ作者を悪く言う奴はいない)
文芸板にいる読書家のボクを差し置いて、
特撮板住人がプロデビューしている現実を受け入れたくないだけなんじゃ?
文芸板住人はほとんど、その作者を知らない。
三流かどうかは知らないが、三流と書けるのは知ってるからこそで、特撮板住人じゃないのか。
ちなみに、文芸板ではプロデビューが作品の評価基準とはならない。
金を出せば誰でもプロデビューさせてくれる時代だからな。
むしろ小さくとも出版社の入賞作者の方が、第三者の審査を通ったと言う点で評価できる。
そーいう事。
文才無くてもプロになれるなんて、いい時代が来たもんだ。
まぁ、金を出すにしろ、入賞したにせよ、デビューしたいっていう人並み以上の気持ちがあったのだろうことは確かなわけで。
単発で終わっていないことをかんがみてもそれなりに力はあるんじゃないかとは思う。
個人的にはプロデビューしているという時点で、凄いと思うんだけれどなぁ。
254 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/11(火) 18:52:15
最近、評者(笑)は来てないのか。
ま、『鎧う』を知らないだなんて恥ずかし過ぎて出てこれないわな。
最後に作者に謝罪して欲しかったんだが。
255 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/11(火) 19:06:01
不細工なキモヲタデブスがイケメンのボス率いる美少年美少女の敵達に勝負を挑むが、
毎回、負けてしまうストーリーとかどう?
敵の視点からヒーローを見下す新手の作品になるはずだ
誰か書くなら任せるよ
アナボッキン☆
また龍騎ライダースレが荒らされている。
257 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/11(火) 22:10:15
>>254 お前こそ特撮板全員に土下座して氏ね
くだらない作品を垂れ流した罪は万死に値するぞ
258 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/11(火) 22:14:57
≫254
作者本人のくせにw
いつまでも「よろった」の件を引っ張ちゃって申し訳ないけど、
あれ平仮名で書いちゃ判りにくいと思う。つっこまれても仕方ないと思うぞ。
最近読んだグイン・サーガの108巻で使ってたの見たけど、漢字で書いてた。
文才の有無はともかく、ゼンドウ作者は新人賞の選考を経てデビューしてるぞ。
入賞は出来なかったみたいだが、それでも出版社には認められたからこそ、
拾ってもらってデビューも出来たってこった。
個人的には、金出してのプロデビューはプロとは思えないな。
それで本当に内容だけで売れたとかなら話は別だけどね。
どうでもいいがどのくらい金出せばプロデビューできるんだ?俺もちょっとしてみようかw
>>261 自費出版系の出版社のサイトみてみ。
だが止めといた方が良いと思うがな。
下手すると無駄金だぞ。
なんだ、プロデビューって自費出版のことか
大きい出版社が金で動くとでも思ったか?
よほどデカイ金額ならわからんがな。
なんだか最低な感じに荒れてきましたね…
特撮板住人はここの評者に批評を押し付けてばかりで、自分たちは何もしないんだな。
しかも評者に噛みつく馬鹿もいるし。
言いたくないが、最低な連中だ。
>>266 自分達でも批評しろって事?
特撮板住人は特撮板で批評するスレがあってね。
そっちでやってる奴はやってるけど、やらない奴はそっちでもやっぱりやらない。
評者に噛み付くのは特撮板でも同じなんだ。
ここの評者氏は丁寧に評価してくれているから、俺は感謝しているよ。
あとは作品がもっとあればいいんだがな。
ま、最低な連中と言われて反論出来ない自分が歯痒いが。
場所は関係ない。何処でもちゃんとしてるやつはちゃんとしてて、
糞は何処でも糞。
へえ、特撮板には特撮板住人による批評スレがあるんだ。
それってどのスレだ?
俺が見つけられたスレは、
くだらない煽り合いばかりで批評なんかしていなかったが。
こういうのがくだらない煽り
いくら言い返せないからって、そのレスは幼稚過ぎない?
そんなことするとますます特撮板が嘗められるんだけど。
こうやって更に恥の上塗り
ここの駄レスは全て特撮板住人じゃないかと、特撮板住人の俺が邪推してみる
ぶっちゃけそうだろ。
特板にしかスレなかったときもこんな感じだったしな
つまり、特撮板は日々邪推と駄レスが飛び交う場所って訳だ。
頼むから特撮板に籠っててくれよ。
このままじゃ文芸板の民度まで落ちそうだ。
一連の荒れようは特撮板住人の工作だとして、逆に文芸板住人はここを見てるんだろうか?
文芸板住人はヒーロー小説と特撮板のことをどう思ってるんだろう?
特撮板の民度も文芸板の民度もないだろ
煽ってるのはたった一人の馬鹿 惑わされるな
そのたった一人の馬鹿は特撮板住人。
つまり特撮板の民度は大阪並み。
279 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/14(金) 06:19:33
荒らしってなんでこうどいつもこいつも文面が同じなんだろう?
一人でやってるのならそりゃ当然かもしれんが、
確かに文芸板内では恥ずかしいわ。
281 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/15(土) 16:06:14
仮面ライダーLink、みんなもっと感想をくれ
282 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/16(日) 04:15:00
つまらなかった。
283 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/17(月) 00:25:10
くだらなかった。
平成ライダーをクロスオーバーさせる試みは買うが、それだけだな
物語の作り方と文章の書き方を勉強してこい、あとオリジナルキャラそんなに要らん
285 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/17(月) 02:15:12
>>284 何様のつもりだ
あんたの存在が一番要らん
>>214 > 皆わかってると思うがスルーな
↑ スルーできないアスペルガー残飯
>>285 >>37 >仮面ライダーLinkは今後一切この板では取り扱わない
以上、今後は取り扱いません。
Link作者、評価が欲しいならもっとサイトを更新しろ。
俺なんか更新止まってるサイトは見ても寂しいから見る気がしないタチだからな
289 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/18(火) 19:46:39
Link作者様、物語を作ることも評価することもできない無能たちの言うことなんか気にしないでください
応援してますよ
290 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/18(火) 23:22:04
自分で自分を応援して、楽しいのか?
いや、この書き方はむしろアンチ。
292 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 01:19:24
ママン参上
結局評者氏が一人で頑張ってくれたと言う感じだったか。
作品があるうちはいいが、一通り批評が終わると途端に過疎ってしまうな。
294 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/23(日) 19:40:00
>>293 ハイハイ、評者(笑)乙w
まぁ『鎧う』も知らなかった上、自らの無知のために不当な評価を押し付けた作者さんに謝りもしない駄目人間は必要ないよ
モモタロスだって間違いを認めて「ごめんなさい」を言えたんだから、お前も過ちを認めろ
特撮板はお前を徹底的に糾弾するからな
IDが出ない板は厄介だな。
すまんみんな。ちょっと我慢できんわ。
>>294 不当なのはあんたの言い草だよ。
評者氏の評価が不当と思うなら、あんた自身が作品の批評をするべきなんだ。
批評の批評はルール違反だぞ。
あと、同じネタでいつまでも愚痴ってんじゃねえよ。
その書き方で作者に迷惑掛けてる事に気付け。
それと、特撮板の品位を落すな。
>>295 どうせ創作スレに粘着している荒らしだからスルーしろ
297 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/23(日) 23:01:34
>>295 全ては沈没を待つばかりだったこのスレで評者(笑)が唐突に自画自賛を始めたのが原因なんだが。
ついでに言っておくが、ルール違反はお前の方だ。
俺は別に批評の批評をした覚えはない。
俺はただ、ろくに言葉も知らない評者(笑)という人間の幼稚さを指摘し批評してやったに過ぎない。
そんな俺の批評にケチをつけるお前が一番のルール違反なんだよ。
298 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/23(日) 23:05:04
そして評者(笑)よ、いい加減過ちを認めろ。
仮面ライダーイクサこと名護は『人は生まれ変わる事ができる』と言った。
間違いを認め、一言謝罪することでお前は成長できる。
まさか、お前は都合の悪い事から逃げ続ける一生を送りたいのか?
299 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/23(日) 23:31:33
>>298 『よろう』を『鎧う』書くことも知らなかった作者についてはどうなんだ?
ろくに漢字も知らない幼稚さを指摘してやってくれよ。
そうじゃなければお前もルール違反。
300 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 00:11:21
>>294 特撮板代表のような顔をしないでくれないかな。
あんたはむしろ特撮板の鼻摘み者なんだから。
特撮板は
>>294,297,298,300を徹底的に糾弾するからな。
覚悟しておけ
302 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 12:45:27
>>301 後半まるまる人様のレス引用してほざくなよ童貞。
オウム返しはゆとりのスキルだ。
お前みたいなのがいるから特撮板がナメられるんだよ。
特撮板がなめられてるとしたら、
>>302のせいじゃないの?
「人様」って普通は他人のことを指して言うよな。
自分のことを「人様」w
まさに「俺様」かよw
特撮板の面汚しが。
自宅警備に勤しんでろ。
305 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 13:12:08
自分のレス以外は、すべて自演だと思ってるオメデタさに興奮
なんかこのスレには特撮板住人しか残ってない気がする…
307 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 15:07:57
童貞にゆとりだって。
あまりの恥ずかしさに・・・orz
どうか、特撮板住人がこんなんばっかと思われませんように・・・
308 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 15:19:35
>>308って、特撮板を追い出された嵐か何かか?
悪いがこちらに出てくるのはやめてくれないか?
板が童貞臭くなってたまらん。
>>308 評価が気に入らないからって粘着してるのか。
読まなくても駄作だと言うことがわかるのでありがたいな。
どうせなら作品名とペンネームも明らかにしてくれ。
>>310 仮面ライダークァッド作者を騙る、仮面ライダーLINK作者。
そう見せかけて鋼人スカルダー作者の可能性もあり。
要するに自分が高評価を得られなかった腹いせを、クアッドを出しに使って荒らしている。
「よろう」にこだわるくせに、「顔部」は放置。
評者さん、早く帰ってこないかナ〜?
作品紹介もないし、評価依頼もない。その上、粘着荒しが出ている現状じゃ、どうかね。
スカルダー作者ってザンヴァー作者でもあるからなあ。
実際のところどうだかわかんねえけど、
俺は一応ザンヴァーは期待してるから、あの作者は信じるぜ。
どっちにしろID出ねえ板では荒らしはやりたい放題だ。
これじゃあ他に批評してくれそうな人も期待できねえ。
困ったもんだ。
315 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 16:52:49
>>314 で、特撮板に誘導しようとすると。
見え見えですよ、荒らしさん?
sage忘れた。
ゴメン。
特撮板に誘導するつもりなんか無えよ。
ただ、俺はあの粘着荒らしは、単に重箱の隅突いてるだけのような気がするだけだ。
もし作者なら、荒らしてる暇があったらとっとと続きを書けと言いたい。
318 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/27(木) 02:25:35
おい評者、まだ見てるか?
俺の小説をお前に批評させたいんだが。
まずは晒せ。
評者氏の登場を待つのはそれからだ。
>>318 というか初めて晒す作品なら評者氏だけじゃなくて、おれら住人の目もあるぞ。
そして評者氏が反応したら、いちゃもんつけて絡む気なんだろ?
見え見えなんだよ。
荒らすつもりならもっと頭使え。
これだけ時間経ってるのに晒さないんだ。
作品なんて無いんだろうよ。
的確な批評を確実にくれる評者氏がいるならともかく、評者氏のいないここに晒す価値があるかは微妙と思われ。
どうしてもって言うなら特撮板の方に晒せばいいと思う。
あっちならID出るから自演もできないし。
324 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/28(金) 16:49:31
本人乙w
作品なんか最初から無かったんだろ?
認めてさっさと謝れよ馬鹿
新参者なんで問題の仮面ライダーLINK読んできたよ。
ざっと感想を。
とりあえず1話だけなんだけど、文章そのものは読みやすいんだけど表現が物足りないかな。
多くの固有名詞はやはり予備知識が必要なんだろうけど、もう少しディティールがあると嬉し
い。僕としては文章で酔いたいんだけどサラリとしすぎちゃって後に残らないんだな。
残念なのは作者の狙うキャラクター像と読み手が拾う情報量のギャップが大きい点。
本編の各キャラに声優をあてたり、インタビュー形式で脹らませるのはちょっと違う気がする。
とはいえ作者が仮面ライダーが好きなのはよく分かったし、ちゃんと続きを書いてる姿勢には
好感もちました。とにかく量を書いて頑張って(^O^)/
どう感じるかは人それぞれだから他人の感想にケチつけるつもりはないが、
アレが「文章そのものは読みやすい」か……?
その場に誰がいて何をしてるのか何度も読み返さないと見えてこない難読な文章、
俺が小学校で書いた作文のほうがまだマシだと思ったが。
ただまあ最後の2行には同意。LINKに関してそこ「だけ」は評価してやってもいい。
>>325 ついでに他のも読んで感想書いてくれ。
そういう書き込みがないとここは締まらん。
>>325 ま、ラノベしか読まないゆとりには『読みやすい』文章なんだろうな(笑)
新参者は大人しく蟻人とゼンドウでプロの文章力に酔え
特に蟻人は特撮板にて最高傑作だという結論が出ている
>>328 そういう言い方は作者に迷惑かかるからやめれ。
あとラノベにも失礼だしな。
関係ないけどこないだ司馬遼太郎の小説を読んだんだよ
視点はコロコロ変わるし、同じ単語に対して漢字とひらがながゴタ混ぜ、
登場人物の心情を地の文で語ってしまって云々かんぬんという
よく素人の文章で注意を受けるような点が満載だったにも関わらず
全く違和感なくスラスラ読み進められたのは流石に本物の小説家の業なのだと心底思った。
文体がどうとか小手先の話じゃないんだよな。風格が違うっていうか
本物と比べれば蟻人だろうがゼンドウだろうが所詮どんぐりの背比べだわ
荒れてんな?
332 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/04(金) 22:15:35
>>329 ラノベがキモヲタ専用の駄文なのは事実なんだから、それに「失礼」もクソもねーだろw
あ、もしかしてショボい着ぐるみショーで喜んでいる特撮(笑)板の人ですか?
幼稚な完成を矯正するためにも、ちゃんとした小説を読まれたらどうでしょう。
例えば……司馬遼太郎とかw
333 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/04(金) 22:17:50
分かってるとは思うが、完成→感性な。
文芸版の人に聞いてみたいんだけど、ヒーロー物、とまではいかないが
戦闘・銃撃シーン等のある作品でこれが面白い、って勧められる
作品てあるかな?
どこまでがラノベレベルなのか、戦闘内容に関係なくそれが多ければ
ラノベと評されるのか、”ちゃんとした小説”を知る人はどういったもので
納得しているのか知りたい。
>>334 ラノベの代表作のひとつに「フルメタル・パニック!」というシリーズがあってだな
小説という媒体に極めて不向きだと思われる“巨大ロボット同士の戦闘”を実に素晴らしく描いているのだ
機会があれば一読をお勧めする
336 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 00:24:02
>>334 『ちゃんとした小説』とか強調してるとこに、お前の腐った性根が滲み出てるな
キモいんだよ特撮オタク
337 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 00:26:27
>>335 ラノベ(笑)
フルメタ(笑)
なに自信満々に恥ずかしいこと書いてんの?
文芸板がイカ臭くなるから、オタクは消えてくんないかな(笑)
あれは結局なんでロボットは二足歩行なのか説明できてないしなぁ。
主人公はヒイロやキリコの劣化コピーだし
>>337 フルメタルパニックをフルメタと略すことに慣れてるお前もオタクだろw
340 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 01:25:06
>>339 オタク呼ばわりされたからってムキになるなよキモオタくん(笑)
341 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 01:30:02
>>339 俺はキモい趣味を持ちつつのうのうと生きてるオタクって生き物をある意味尊敬しているぞ
もっと自信を持て(笑)
で、お前の小説とやらはまだか?
343 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 01:51:58
古臭いかもしれないけど、やっぱ主人公は業を持ってないとな
青臭いのは駄目だけど
文章量増やしたほうがいいといわれて必死になって書いてるけども、
書けば書くほど自身のボキャブラリーの無さを露呈する羽目になる……
でも状況説明とか細かく描写したほうがいいんだろうしなぁ
文芸住人か、特撮住人かは知らんが、失望したよ。
司馬だのフルメタだのくだらん煽りあいならよそでやってくれ。
まったくだ。
おれはラノベも普通の文芸作品も等価に考えてるけどな。
どんなジャンルでも色々あるのさ。
最終的には好みの問題だろ。
347 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 17:23:40
ラノベについて語りたいオタクはラノベ板に行ってね。
ここは文芸板。
そこんとこよろしく。
348 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/05(土) 22:22:33
蟻人は文学
特撮板のスレでは蟻人がやたら文章上手い文章上手い言われるが、実際何がどう上手いのか誰か説明してくれんものかな
他の作品が軒並みひどすぎるから相対的に目立ってるだけとしか思えんのだが
それに文章力「だけ」が話題になるというのも考え物だな、蟻人の設定や世界観や登場人物やストーリーに魅力があるという話を聞いたことがない
蟻人は二回ほどテンプレ批評したが、相対評価というのは正しい認識だと思うよ。
虫の習性が反映されているとか、そういうとこは好印象だったけど。
まあ、どうせここで粘着しているのは荒らしだからあまり意味はない。
>中はとってもいいとこらしいぜ……、オレも実際入ったことはまだないが、
おまえが入ることは無いだろうな、一生
となりのポチで我慢しろ
不潔な異常者
>>349 特撮板の過去スレでの評価では、世界観や敵キャラ、登場人物やストーリーまで含めて好評価だったのもいくつかあったぞ。
あんたが“聞いたことが無い”のは見落としているか、無視しているかだと思うが。
あっちもそうだが、こっちも最近は批評ないな。悲しいことです。
354 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/09(水) 17:00:13
文芸板はチンカス掃除して出直して来いやw
355 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/11(金) 18:23:23
>>335 フルメタって面白いし、俺は好きだけど、ロボット戦闘のシーンってそんなに優れているかな?
面白いのはそこじゃないと思うんだよな。
巨大ロボットを操縦して戦うラノベとしては、笹本祐一のARIELが先鞭をつけているし、フルメタのその部分をわざわざ誉める事は無いと思うんだが。
356 :
335:2008/04/12(土) 11:03:17
>>355 いやもちろん俺は戦闘シーンのみならずフルメタの全てが好きなんだが、
>>334の質問が戦闘・銃撃シーンが云々だったからそこを持ち出したまで
そういう意味じゃないと思うがな
358 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/12(土) 12:23:34
359 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/12(土) 15:34:42
仮面ライダーLink!
360 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/16(水) 01:28:19
蟻人は文学
361 :
355:2008/04/16(水) 05:35:59
>>356 ??
フルメタの戦闘シーンって、誉めるほど上手じゃないって言ってる訳。
ロボット小説も他に沢山あるし。
突然の書き込み失礼します。
先日完結を迎えましたので、評価をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
誤字脱字から書式の不統一、引用符やダッシュの多用、モノローグパートの出来、展開の唐突さや矛盾まで
自己評価でも欠陥は幾つも見つかっているのですが、
ここは是非、より厳しい眼で批評していただき、次回作に繋げていきたいと思っております。
また、2chスレへの投下ということで、かなり見づらく
また探すのがご面倒になっているかと思いますので、ここでお詫び申し上げます。
どうか批評の方、よろしくお願いします。
作品名:仮面ライダーズル
ジャンル:仮面ライダー
分類:オリジナル
総話数:全七話完結
作品形態:小説
URL:
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1197017731/(>640から第一話開始、>736で全七話完結)
「オリジナル仮面ライダーを創るスレ」
コメント:
俺――山之内燎は、子供の頃の遊び部屋で、喋る玩具の変身ベルトに遭遇する。
ベルトの精を名乗る彼女は、宇宙人の侵略兵器による人類の危機を告げ、
俺に十数年前のテレビヒーローへと変身させる。
363 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/16(水) 22:44:59
>>362 期待して行ってみたが……文章のレベルはあまり高いとは言えないかな。
――や()に頼り過ぎの面も。
もうちょっと練習した方が良いと思う。
あとこれ、仮面ライダーでないといけないのかな?
仮面ライダーって全員改造人間だよね??
仮面ライダーで無いと読んでもらえない?
さすがにそんな事は無いと思う。
設定は斬新と他の人も認めているし、その筋の愛好家には面白いんじゃないかな?
>>363 ありがとうございます。期待外れで申し訳ありません。
文章の方はより一層精進したいのですが、どうも今手探り状態なので具体的にアドバイスなどいただけると助かります。
オリジナル仮面ライダーを作りたいという気持ちから出発したので最後までこだわったのですが、
必然性が足りないと言われればおっしゃる通りです。
「変則仮面ライダー」の地位に寄り掛かったというのもあるかもしれません。
色々と考えさせられました。
フルメタファンの会話を見ててたまに思うが
活字媒介の作品のファンなのに
どうして相手のレスをちゃんと読んでくれないんだろう
とちょっと言ってみる
>>363 この板の住人さんかな? 横から失礼するけど、
最近は仮面ライダーも改造人間では無かったりする。
というか、「平成仮面ライダーシリーズ」は、多分大人の事情で改造人間という設定はNGだと思う。
>>362は、多分主にそういう仮面ライダーを知っている世代だと思うので、そこは察してやって。
>>362 文章レベルとかは今後書き続ける中で色々と考えていけば、向上していくと思う。
そういうのは慣れの部分も大きいと思うので。
残念なのは、やはりスレで連載するってのは、どうしても本編がぶつ切りになっちゃうので読みにくくなっちゃうところ。
ここでは人によってはスレで晒すなって人もいると思うので。
せっかく頑張って書いたんだから、どこかにまとめてみてはどうだろうか?
367 :
363:2008/04/17(木) 11:07:14
>>364 自分も
>>366同様まとめサイトを作るのに賛成。
読み易さの観点からではなく、上達の為にね。
推敲や手直しは筆力向上に不可欠だから、その方が巧くなると思う。
先ずの発表を掲示板でして、再編集するようにしてみては?
>>366 仮面ライダーというと、「改造人間の悲哀」がテーマだと思ってた。
個人的に仮面ライダーならば、「脳改造前に脱出」とか、石森ヒーロー伝統の手順を踏んでくれるとワクワクする。
最近の仮面ライダーの本って、結城凱のやつや、YAWARA!、鉄甲機ミカヅキ書いてた井上敏樹らしいね。
THE FIRSTとTHE NEXT、借りてみようかな。
THE FIRSTとTHE NEXTは、大人の事情を無視して改造人間。
>>あとこれ、仮面ライダーでないといけないのかな?
仮面ライダーって全員改造人間だよね??
仮面ライダーで無いと読んでもらえない?
うわぁ…こんな奴ってまだいるんだw
ろくにライダー知らねえ癖に作者に難癖付けるなよ文芸(笑)住人w
>>366>>367 ありがとうございます。
まとめサイトですか。
個人で持つには少々重いですが、ちょっと考えてみます。
>>369 敢えて言うておきますが、文芸板で仮面ライダーを標榜するのですから、当然の基準であります。
>>370 個人でサイトを持つのが重いなら、誰か同じ様なサイトをやっている人に頼むという手もある。
ただ、最終的には自分でやった方がいいと思うけど。
人に頼むと自由に更新作業とかが出来ないからね。
>>369 特撮板基準を標準と思わない方がいいな。
同じ特撮板住人として恥ずかしいわ
>>367 「THE FIRST」と「THE NEXT」は昭和の仮面ライダーとV3のリメイクだから、
いわゆる平成シリーズとは違うんだけどね。
割と賛否がハッキリ分かれている作品だと事前に言っておく。
井上敏樹といえば、「仮面ライダー555(ファイズ)」のノベライズもやってるな。
TV本編とは違う話になっちゃってるが。
374 :
363:2008/04/17(木) 17:42:15
>>369 どちらかと言うと、仮面ライダーで無くても好きな人は好きなんじゃないか、という意図で書いたのです。
仮面ライダー小説だからこそ読む人がいるのかも知れないけど、「二次創作」というジャンルにするには惜しい気がしてね。
ちなみに好きな怪人は「タイホウバッファロー」、「カブトムシルパン」、「モグラ獣人」、「ギョストマ」です。
>>370 兎に角試行錯誤する事が上達のコツだと思います。
作品を発表したいという気持ちがあるから、必ず巧くなりますよ。
ただその気持ちが強すぎて、今は推敲する間を惜しんでいるのではないかと想像しました。
発表までにちょっと時間を置く事が、技術の向上につながると思います。気持ちは解かるんですけどね。
ただ、上記は小説として話をするなら、の話です。掲示板に合った形態という事では全く話していないので了承下さい。
ベルは、牙狼-GARO-の魔導具を連想しました。
設定は二代目の超音速ヒーローザ・フラッシュに少し似ていますね(過去の番組の登場人物を模倣する設定?)。
自分はもう少しお約束な感じの方が好みですが、あちらでは好意的ですね。古典的な手法に食傷気味の人にはやはり新鮮で良いのかもしれません。自分も好みでは無いというだけで、設定自体面白いと考えています。
>>373 ジェットマンのノベライズ版なら持っていますよ。
ヒロインのオナニーシーンとかありますけど……
>>374 ごもっとも。気が急いて推敲は不十分だったと思います。
推敲していまいちと思いながら代案が出なくてそのまま投下したりもしてしまいました。
次回作の執筆に入っていますが、気持ちに余裕をもってやりたいと思います。
喋るアイテムも劇中劇?も私自身どれがモチーフとも言えません。
設定(あとテーマ)は書きながら後付けしたものがかなり多かったので、これも調整します。
なにやら、どこまでが設定なのかよく分からなくなってきましたが。
ありがとうございました。
376 :
363:2008/04/18(金) 12:28:58
>>375 なんだか悪口ばかり書いたようなので最後に。
主人公に感情移入(共感)できる工夫が施されている事が凄く良いと思いました。
例えば
・一人称現在形で書いてある事
・主人公を従来の「子供が理想とすべき大人」ではなく、「読み手に近い存在」にした事
などです。
身近なところから始まり、誰でもが持っている玩具への思いを語り始めにした事も好かったと思います。
これらの仕組みがあるからこそ、最後に向けて盛り上がったのだと思います。
主人公の感情の高ぶりに共感する事を読み手は気持ちよく思ったのではないでしょうか。
最近の仮面ライダーの事は良く知りませんが、設定の斬新さなども評価されていましたし、今後も頑張って欲しいと思います。
次回作を始めたら、ここでも告知して下さいね。
あと、文藝板でもこの手の話を好きな人はいると思います。
遠慮せずageでokだと思いますよ。
>>376氏は評者氏とは違う人なんだよな?
ならば、↑の方で上がっている幾つかの作品、読んでみて欲しいな。
時間が許せば、だけど。
>>376 いえ、とても参考になりました。
感情移入は特に作為的にやったわけではなく、自分の経験をもとにしたにすぎないのですが、
次はちょっと意識してやってみたいです。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
sageはご勘弁を。
379 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/18(金) 22:36:56
質問だけど、改造人間ってやっぱ扱っちゃいけないテーマなのかな?
今、賞目指して書いてるのに出てくるんだけど……
>>379 気にしないで書けば良いと思う。
改造人間がマズイってのは、要するに誰もが無料で視聴できるテレビ番組で、
義手義足人工心肺なんかで生きている人に対する配慮がどうとかこうとかって話で、
テレ朝が過剰反応してるだけだと、半分個人的に推測して言ってみる。
小説は金出して買うもんだろ?
そもそもそう言う事で文句言う人は、そういう小説は見向きもしないと思うよ。
文句つける奴はどんなもんでも文句つける。
気にせずやればいいんじゃね?
俺も改造人間的なのがでてくる小説書いてるし。
こっちは趣味的なもんだけどね
382 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/19(土) 01:07:05
>>376 仮面ライダーLinkも評価しろ
でないとお前は役立たずだ
>>379 まあ度合いにもよるだろうが
別段問題無いかと
ラノベでも珍しいモンじゃないし
サイボーグの出てくるアニメは今でも普通にやってる
つーか平成ライダーも「人間を改造した存在」ってのは割と出してるんだよな
メインに持ってきてないだけで
>>379 それこそTHE FIRSTやTHE NEXTのようなものだってあるんだから平気でそ。
>>328 そんな言い方じゃ誰も読んでなんかくれないぞ。
というか、なんでLinkだけなんだ。
そして苦言を書けば叩く。
あ、いつものパターンか。
しかし「どういった経緯でどういう風に改造されたのか」とか
「改造人間である苦痛」って要素を丁寧に書くのと
「彼が強いのは改造人間だからだ!」って程度でさらっと済ますのでは
やっぱり印象が変わりそうだな
後者のパワフルさにも惹かれるな。
某石川賢漫画のノリか
理屈抜きの強さってのに魅力を感じる奴もいるからな。
後は作品全体の雰囲気で、どっちを選択するかが変わるんだろう。
ドラマ重視なら前者だろうし、爽快感重視なら後者、って感じか。
あっちのスレはズルをスルーか…
これは向こうに評者がいないって事?
それとも特撮板的にズルは評価するに値しない作品だって事?
さあ?
もともとそんなに人がいたわけでもないしねえ。
>>390 後者だろ
恥ずかしげもなくマルチするようなDQNの駄文なんざ誰が読むかよw
ここまでズルの自演っと。
そもそもタイトルからしてセンス無ぇよな
何だよ「ズル」って
その時点で読む気無くすわ
>>376 特撮板のスレにも行って批評して来い
中途半端にでしゃばるなよ
ヒマだから俺が批評してやんよ
みんな、リクよろ\(^▽^)
397 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/21(月) 19:59:06
みんな、リクよろ\(^▽^)
399 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/21(月) 23:18:54
お前に頼んだ俺がばかだった。
401 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/22(火) 10:35:43
>>400 ばかばかばぁ〜かwWWwwwW
こんなヤツは放置して、みんな、リクよろ\(^▽^)
はいはい自演乙。
403 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/22(火) 22:42:24
>>402 お前、きめーよ
みんな、リクよろ\(^▽^)
もう誰もお前にリクしようなんて思わんよ。
せいぜい頑張って自演するんだなw
405 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 00:14:36
みんなありがとう。
改造人間小説、何とか頑張って書いてみる。
昔、「デモリッショニスト 復讐の女捜査官」という改造人間を主役にした映画を見たが、透析を連想させる様なシーンがあったので、それに類似した設定を付けるか迷っていた(一日一回何かメンテナンスをしないと死んでしまう、という様な)。
だがそれは流石にやめとくな。
貴重な意見、大変感謝します。
406 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 00:16:19
>>405 うぜぇ
会話に割り込むな糞が
みんな、リクよろ\(^▽^)
>>405 結局のところ、ヒーロー小説というわけではないのかな?
408 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 00:34:57
>>407 サイボーグ009みたいなやつで、変身はしないのです。
すいません。
このスレ見てて「改造人間はヤバイ」という意味の書き込み有ったので質問させてもらいました。
謝るこたない。
009ってこのスレ的にはどうなんだろうな。
やっぱ原則として変身しないとあかんのか。
410 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 00:41:39
良く考えてみれば、キアヌ・リーブスの「JM」や、攻殻機動隊みたいな改造人間を主役にした作品、最近も普通にありますね。
特板のほうは「特撮ヒーロー」だけど、こっちは「変身ヒーロー」だし
特板のほうが聞きやすいかもねる前もロボットものの評価聞いてる人いたし
412 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 00:45:13
>>409 >>7-8あたりで原則スレチみたいな感じですね。
「特撮風人型ヒーロー小説」とかそういう括りだったら良かったんですけど。
そうすると大魔神とかも入るからやっぱりダメなんですかね。
別にあんまり厳密に守ることもないんじゃないか。
シュワ某は極論すぎると思う。
414 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 00:58:12
ここで言う変身には、
「コスチュームやアーマーを着るだけ」
ってのも含まれるんだよね?
キャプテンアメリカやアイアンマンみたいな。
特撮ファンに馴染み深い様に「ウインスペクターみたいな」と言い換えても良いけどw
間違いなく含まれるだろうね。
416 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 01:32:20
417 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 03:33:42
>>416 このNEGIという人の作品、いくつか読んだが、シュールで面白いな。
巧く外し、巧く略すスタイルが良い。
まぁお堅いお頭の人には不評かも知れないけど、これはこれでアリだと思う。
ただ、読み手を選ぶのは確か。万人受けとは程遠い作品。
418 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 04:02:29
そいつはうちで飼ってるクソネギだな。
才能もないただのアリコロだね。
420 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 15:31:46
422 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/23(水) 16:47:25
>>416はこのスレで語られるヒーロー達のパロディであり、小説の体をなしていない。
愚弄された様で、腹立たしく思う者もいるかもしれない。
しかしそれでも、このスレの住民には意味の有る作品であると思う。
ヒーローの存在意義とは何なのか?
それはヒーローを主題とした小説を書く者には一つのテーマだ。
無論読み手をスカッとさせる為だけに書いていようとも、書き手としては意識したい問題だ。
「新しいヒーローが登場したら不要になるのではないか」
「平和が戻ったら、邪魔な存在になるのではないか」
ヒーロー達はそういう不安を全くもっていないのであろうか。
そういう不安を持ちつつも、人々の平和の為に戦う正義の人というのは、アリだと思う。
423 :
宝塚ネっくん ◆NEGI2J35rE :2008/04/23(水) 17:38:53
(-。-)y-゚゚゚<私のせいで喧嘩をしないで!
>>416 短いからさらっと読めるな。
この内容でグダグダやられてたらあれだけど、短いから特に気にならない。
なかなかおもしろかったよ。
(-。-)y-゚゚゚<ありがとう。
いろんなスレに我輩の作品を張りまわるカスに説教しておきます
>>414 装着変身系は最近じゃむしろ主流
肉体変化とか人型ロボとかはどんどん減ってる気が
つーか
「超人的な能力を手に入れた者が、主に正体隠す目的で
頑丈だが特殊な機能はほとんどないスーツを着て戦う」
ってアメコミじゃよくあるタイプって、日本じゃ昔からほとんど無いよな
ぱっと浮かんだのが快傑ズバットぐらいだ。
>>426 国民性の違いだろ
アメリカ人は自分自身が強くなりたいと思っている
日本人は他者の力(=強化スーツやら巨大ロボットやら)を得て強くなりたいと思っている
内容はともかく、いまいちピンと来ない言い回しだな。
>>426 仮面ライダーも漫画だと正体を隠すために変装してるパターンだっけ
別にヒーロー物だったら変身にはこだわらなくて良いと思うけどなあ。
面白い物読ませてもらえるんだったら、最初から怪人になっちゃってる主人公とかでも全然オッケーよ。
人間の姿になれない改造人間でも、まだ「変身ヒーロー」のカテゴリだよな。
そりゃそうだ。
だって「変身した」んだもの。
435 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/24(木) 14:11:23
FFの「むっしゅむらむらー」っていう人とかね。
そういう意味ではFFはこうなる。
リード・リチャーズ ×(変身は出来ない)
スーザン・リチャーズ △(透明になれる)
ジョニー・ストーム ○(人間松明になれる)
ベンジャミン・ジャコブ・グリム ○(岩石人間になってしまった)
あーどっかにほどよく厨臭い変身ヒーローものないかなー
>>436 ラノベとか適当に探せばホイホイ出てくるんでないの?
ストーリー的には別に不要だろうに無駄に変身する奴とかいるし
そんなにあるっきょ?
439 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/25(金) 02:17:53
怪物くんの狼男は変身ヒーローだよね?
なおらないなあ言い訳体質www
残飯 おまえは 物 書 き じゃないよ ただの作文好き異常者だ
盗作専門のな
俺はおまえを踊らせるためにここに来ている
おまえは何のために来て居るんだ? 負け惜しみか 踊るためか
考えてみろよ アスペルパンスケ
443 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/26(土) 18:36:50
俺はサイボーグ009みたいな改造人間を主題にした小説も良いけど
マイティジャックやサンダーバードみたいな、メカ物のヒーロー小説が書きたいんだよな。
悪の秘密結社と戦うヒーローってロマンあるよな。
そういう訳で、ウルトラマンに俺はあんまり燃えない。
犯罪人のサイコパスと戦うジジイはどうだ 萌えるか
ぶははは!
445 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/27(日) 02:21:09
マイティジャックは変身ヒーローだろう
喫茶店の親父から、万能戦艦の艦長になったり
プロゴルファーから副長(後に艦長)に変身したり
446 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/27(日) 09:47:58
わざわざ敬意とか挑戦とか馴染まないとか書かれると、なんか感じ悪いな。
作品や作家に罪はないだろうけど。
ところで、萌えがないならなぜ女子高生にしたんだっ!
448 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/27(日) 21:34:34
特撮板には何で、マイティジャックスレがないんだよ!
知るかっ!
昭和特撮でやれっ!
450 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/27(日) 21:40:46
そうか。役に立ててなによりだ。
同好の士と語らうが良い。
>>447 実際読んだ奴の感想でも
「女子高生にする意味あったの?」ってコメントがあったな
まあ俺は実際読んだ事ないから詳しく分らんけど
453 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/27(日) 23:36:08
「マスクド・ドラゴン」出版している日本文学館って、自費出版の会社?
455 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/28(月) 03:42:13
456 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/28(月) 03:42:37
マスクドタイガー爆誕はまだか
457 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/28(月) 16:38:08
面白そうなのは認めるんだけどね、マスクド・ドラゴン
価格もそれなりだし
買いたくなってみた
ただ、仮面ライダーへのオマージュって事で、ライダーファンを意識しすぎている様な気がする
パクリ疑惑みたいなので訴えられてもおかしくなさそう
パクリは大丈夫だと思うが、勝負のしどころを間違えてるような気はする。
>>458 ピンとこないので詳しく教えてくれると助かる
敬意やらオマージュやら、昭和特撮にこだわることはそこまで大切なことでもないと思った。
そういう作品は嫌だという意味じゃないぞ。
でも、マスクド・ドラゴンはライダーじゃないんだから
もっと別のところを売りにしてもいいんじゃないかと。
女子高生みたいな苦しまぎれじゃなくてな。
うまく言えんが。
>>452 だったらお前がマスクド・ドラゴン並みの小説を書いて出版まで漕ぎ着けてみろよ
出来ないんだったら黙ってろボケが
>>460 ああ、それは自分も感じてる事だな。
仮面ライダーでは無いのに、仮面ライダーっぽさを売りにしている印象というか。
作品読んでないのにこう言うのもアレだが、オリジナルヒーローとして評価される勝負の仕方を避けている様に感じる。
>>461 それは作品の優劣とは関係ない問題なんだよ。
協力出版をすると言うのは財力の問題であって、金銭さえあれば誰でも出版できる。
書き手にはそう言わないかも知れないが、日本文学館というのはそういう会社です。
>>455参照
マスクド・ドラゴンに文句つけてる奴は、文章力も財力も無い負け組
若干スレは違いではあるが
誰か話題のマスクド・ドラゴンのレビュー的な事してくれんだろうか
興味はあるが探して買うほどには至ってないので
もう一押しが欲しいのだが
他人のレビューに何度痛い目に遭わされたか。
なるほど、自費出版ってやつか…
通りで宣伝に必死なワケだw
「仮面ライダーではないのに、平成の作品よりも仮面ライダーらしい!」
という意識は、ある程度著者側にもありそうだが。
昭和ライダーへの敬意については全く疑う気はないが、
ある意味では資格もないのにブランドに依存して商売しているのでは?
特撮っぽい雰囲気を出すのがうまい、という評価もあったし、そっちを追究して欲しいところ。
469 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/30(水) 19:20:16
まさに仮面ライダーアマゾン
って言おうと思ったろ?
471 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/30(水) 20:55:46
俺がアマゾンで読んだ感想
文章を一生懸命書いてるのはわかるが、こ慣れていない感じ
区読点の打ち方や、文章の繋げ方、表現方法等課題は沢山
技術を追っているが、まだまだ下手で、やっぱり自費出版だなというレベル
だが、冒頭の事件への入り方は「わかっているなあ」という感じでゾクゾクする
この調子でヒーローを描いてくれるならば、商業小説には無い面白さがあるかも
これは安価でもあるし、買いかも知れない
同人誌だと思えば良いと思う
>>470 思ったよ
む。やっぱ著作権的にゃかなりギリギリのラインかねえ。
>>471 偉そうに言うならまずはお前の書いた小説を読ませろ
特撮型ヒーロー創作のスレに沸く荒らしはどいつもこいつもワンパターンで、少しも面白くないな。
>>474 つまるところ、この手のスレを荒らすには
こういう書き込みが一番効果的な手段だって事だろう
信者のフリして煽るのが一番釣り易いってか荒らし易いからな
477 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/03(土) 00:18:47
残飯は成りすまし教の信者
こう書くと勘違いされそうだが、俺はライダー好きの読み手な
俺もamazonで読んだが感想は概ね
>>471と同じ
文章はズルの方が上かな
技巧を凝らそうとしてるのは解かるが、単純に上手くない
比喩は直喩しか無いし、無駄に冗長
だが、面白くなりそうな予感はある
>>473 日本文学館の営業に何て言われたのかは知らんけど、たぶん出版社は最初から売る気は無い
君は「作家」ではなくて、日本文学館の「お客様(金づる)」だと認識したほうが良いだろうね
そのレスで正直買う気失せたわ
ズルはそこまでうまくないだろう。
モノローグとかひどいし、そこらの地の文にもまだまだ改善の余地はあるぞ。
視点にもよるが、通して見るとドラゴンだな。
>>480 ズルはあまり上手くないからこそ、較べたんだが
尤もマスクド・ドラゴンは冒頭しか読んでない訳であるし、総合的な評価は出来ないわな
ズルは短過ぎた分
必要以上にボロが出なかっただけな希ガス
そりゃそうだw
が、マスクドドラゴンはそこまで波は激しくないだろうよ。
485 :
481:2008/05/03(土) 01:55:11
>>484 >>483は俺じゃないよ
マスクド・ドラゴンの文章力、本当に良いと思ってるの?
作者じゃなくて?
>>483は俺だからw
>>481あてって意味ね。
ドラゴンとズルを比較して論じてたのに、なんで絶対評価になってんだ。
ああいう言い方は荒らしに付け入る隙を与えるんだって。
487 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/03(土) 05:40:19
全く、一部のマスクド・ドラゴンアンチはどうしようもないな…
まあ資金も文才も無いカスの書き込みなど気にする必要も無いが。
>>487 作者がそんな事するわけないだろ。
憶測だけでものを言うな。
マスクド・ドラゴンがズルなんかより優れた作品である事は明白だ。
片やネットの書き込み、片や紙媒体での出版。
比べるまでもない。
マスクド・ドラゴンにせよ、ズルにせよ、アンチするほどの作品とは思わんな
比較なぞ論外。
むしろアンチが出張ってくれる方が宣伝にはなるしな
話題になって興味持って買う奴が出てくれば
「オイオイこんな面白いのなんで叩いてたんだよ」
って読んだらファンになってくれる人も出てくる可能性が上がる
その価値すら無いというのは同意
マスクド・ドラゴン読んだが、どうも昭和ライダーと何ら変わらない気がしたなあ。
平成ライダーへの対抗心で生み出された作品とは言っても、中身が昭和のままで止まってちゃ読む人は少ない。
続きが出るかどうか判らないが、昭和を進化させた何かを表現しないと面白くならないと思う。
>>493 進化させちゃうと”昭和”じゃなくなってしまうというジレンマ
昭和ライダーを活躍させてるライスピも
「昭和ライダー」って分類するのはちょっと違くね?と思うし
マスクド・ドラゴンについてはもうこの辺で終わりにしたら?
語る価値もう無さそうだし。
>>494 村枝作品には愛があるが、そこに止まらない所が魅力ではあるわな
>>493の発言も同じ事で、懐古趣味だけではダメという事だろう
496 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/03(土) 21:10:35
黙っていてもファンが話題にしてくれるマスクド・ドラゴン
一方、作者がマルチしてさえ話題にならないズル(笑)
そいつただの暇な荒らしだぜ。
アンチですらないのが悲しいとこな。
499 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/04(日) 00:50:55
本当に荒らしやアンチなのかな?
>だが、面白くなりそうな予感はある
とか
>これは安価でもあるし、買いかも知れない
とか書いてる連中がアンチ扱いされてるけど、作者の気に入らない事をちょっとでも書けばアンチや荒らしなのね
こんなところまできての営業活動ご苦労様
たぶんこあんたのしつこい営業活動、すでに逆効果だよ
少なくとも俺は買う気がしない
>>499 それが狙いだろ明らかに
スレを荒らしつつ本も売れなくする事が出来るんだから一石二鳥だ
>>471とかアンチ認定されてるけど、俺には誉めている様に思えるんだが……
このスレにマスクド・ドラゴンのアンチはいない気がする。
でもこの状況を面白がって火を着けて回っている荒らしはいるだろう。
具体的には
>>461>>473>>488>>489>>496。これがほぼ間違いなく荒らし。
残りはごく真っ当な評価とか感想だな。
変な比較に走った奴がいたが、これはただのうっかり屋っぽい。
いやーさすがにないだろ。どう考えても逆効果。
俺みたいに擁護者が出て、各人が真実をどう思おうが、作者にけちがつくことに違いはない。
>>494-495にあるけど、みんなは「昭和」の臭いのするものは好き?
又、村枝ライダーみたいな一歩踏み出た作品と、昭和から抜け出さない懐古趣味を最も大事にした作品。
どちらが好みなのかね?
俺は昭和を原体験として知ってるわけじゃないからな。
こだわりすぎず! かんがえすぎず!だな。
世代がどうより、読んでて面白いかどうかに尽きる。
507 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/04(日) 05:03:10
仮面ライダーに限った話をすると、実際倉田てつを以降の平成ライダーって、あんまり好きじゃないんだよね。
奇抜さや新しさ、他との差別化が優先で、お約束を外し過ぎている様な気がする。
かといって昭和ライダーは今見ると「面白い」と「チープ」がない交ぜになった感じがして「最高の作品か?」と聞かれると、もっと良い作品がある様な気がする。
そんな俺にとって村枝リメイクは、新鮮で面白いな。
媒体の違いもあるだろうけど。
ヒーロー小説には、「昔ながらの使い古されたガジェット」があった方が安心は出来るし好みだ。
だが、俺もそれだけでは物足りないな。
「古典的手法と新進的手法の融合」が、斬新な良作に繋がる様に考えている。
戦隊では受け継がれているような気がするがなあ。
ライダーはどうかな。なんだかんだでリスペクトしてるみたいだけど、新機軸が目立つのも確かだね。
Blackは平成ライダーじゃないし
ブラックは続編(ブラックRX)の終了が平成だし、歴代ライダーを演じた俳優の客演も無いしで、昭和というには抵抗があるなぁ
ロボライダーやバイオライダーとか、敵にも仮面ライダー(のぶ彦さん)がいるとか、四輪車乗っちゃったりとか、平成ライダーシリーズへの転機的作品なんじゃないかな?
511 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/05(月) 14:10:57
平成シリーズの仮面ライダーって、
「仮面ライダー」ってついると視聴率が上がる
というだけの理由で、仮面ライダーなんだと思う。
昨今のがんだむと一緒。
513 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/06(火) 06:56:29
お前ら特撮板に帰れよ
文芸創作に変わりはないから問題ないね
特撮板でも「文芸板行け」って言われるから、昔からの住人は言われ慣れてる。
そんなに特撮の話嫌いなら、覗かなきゃいいじゃん。
せっかくのGWだ。
新しい作品とか、更新された作品とか、無いかなあ?
熾烈戦隊リベンジャーくらいじゃね。
オリジナル戦隊スレの特急も試作があったか。
518 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/06(火) 13:08:48
>>515 特撮の創作話ならかまわん。
お前らのしてるのは特撮番組の話だ。
多少脱線はしてたかもな。でも創作と無関係ってわけじゃない。
斬馬が一年ぶりくらいに更新された。
521 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/06(火) 14:36:32
特撮風小説が他のヒロイック小説と違うところって何だと思う?
基本フォーマットは大差無いと思うがな。
で、マスクド・ドラゴンって改造シーンエロいの?
それなら買ってもいいんだけど
524 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/06(火) 17:16:31
>>522 大差ないなら尚の事、他のヒロイック小説と較べてどこがそれを「特撮風」にしているのか
という事を考えたいな
何が違うんだろう?
特撮ヒーローというモチーフがある事?
>>524 まずその「ヒロイック小説」ってのがどういう範囲の物を言ってるのかってのがわからん。
まさか「ファンタジー」じゃあるまい?
変身ヒーロー物も、言ってしまえばそういった「ファンタジー」や「SF」といった物を基盤にしてると思うんだ。
変身ヒーローをモチーフと言ってもな。
主人公が変身すると、全て「変身ヒーロー」になるかというと、ちょっと違うと思うな。
逆に「変身ヒーロー」をSF風に書いたりする事も可能だろうし。
おれは、「特撮風」になるかどうかって部分は、書く奴の味付けの部分だと思うよ。
個人的には、どこが違うと言うよりも、
この「ヒーロー物小説はファンタジーっぽいのかSFっぽいのか」って見方をしてるんだと思う。
つまり、演出次第でどうとでも変わる部分。
526 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/06(火) 17:54:32
>>525 例えば改造人間と一言で言っても
・仮面ライダー
・サイボーグ009
では、原作者が同じで同じ構造を持っていても、ノベライズ化すれば全く印象を変えると思う。
また、「サイボーグ009」と「甲殻機動隊」も、漫画媒体の改造人間なのに、イメージは随分と変わる。
逆に「仮面ライダー」のノベライズと「戦隊シリーズ」のノベライズには、似通った部分が出ると思うんだ。
ただ、そう思うだけで、何が似ると考えているのか、自分では良く解からない。
恐らくそれは、話の筋やガジェットでは無く、何かだと思うんだよ。
その味付けがどういう仕組みなのか、知りたいと思う訳。
誰か判る人いる?
変身したら顔も仮面に覆われるのが特撮系で
素顔が出てればその他だろw
素顔晒して暴れる特撮もない事はない
529 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/06(火) 20:36:41
プロットやガジェットで特撮っぽさを出し、尚且つ何かが必要なんだと思う。
擬音の使い方だったり、敵の口調だったり。
>>528 マイティジャックやウルQ?
赤影もかな?
新しいところで「キューティーハニー」も素顔は晒してるが、あれはでも変身だな。
個人的にはそもそも「特撮風」とか「アニメ風」とかは問題にする事じゃないと思う。
仮面ライダーの二次創作書いたら、勝手に実写風に脳内変換されるだけなんじゃないか?
特撮変身ヒーローを土台にしてても、できるだけ特撮のセオリーを外そうとしてる作者もいるみたいだし。
いや、二次創作で賞狙う奴なんていないだろw
変身ヒーロー小説や、特撮風小説でなら狙えるんじゃない?
実際その路線で目指して書いてる奴はいるみたいだけどな。
どっちにしろ狙うならラノベの賞だろう。
二児の父ですが何か?
そういや、ザリガニマンってのがあったな。
北野・・・作者の名前は忘れたが、ラノベのくせにラノベとも思えん作品だった。
徳間デュアルはレーベルとして全体的にSF寄りだと思ってた。
個人的に。
538 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/07(水) 10:59:59
マスクドドラゴン、探したけど売ってない……orz
人気があるから売れているのか?
一体、どこなら買えるんだ?
変身ヒーロー小説って、応募するならどのレーベル?
徳間デュアルってのはokなの?
>>539 既刊でそういうジャンルのが出てるかどうか探せば良いじゃないか。
質問するにしたって、頭は使った方がいい。
「変身ヒーロー物っぽい小説でどんなのが好きだ?」とかさ。
タイトルがわかりゃ検索かけて調べられるじゃないかよ。
「プロジェクトMP」を出したスーパーダッシュ文庫、
ロボもののノベライズに熱心で「イコノクラスト!」なんてのもあったMFJ文庫は見込めるかな。
不遜な言い方になるが、この辺にはお約束(あるいはお約束破り)を文章化して、
萌えやどんでん返しを加えたような程度のつまらない作品もある。
「住めば都のコスモス荘」の電撃文庫なんてのもあるか。
良にせよ悪にせよ「ヒーローだから」というだけでは評価してないだろうよ。
デビューからヒーローものというのもあまり見ない気もするな。
ラノベ的には「学園物」と「変身ヒーロー物」は新人の登竜門的なジャンルだと、
某作家が対談で言ってたから、どこでもオッケーっちゃあオッケーなんだよな。
でも、応募用原稿でとなると、少し事情は違うかも。
>>541 「EX!」なんてのがあるGA文庫はどうだ?
あと、HJ文庫。
「宇宙船」を復活させたホビージャパンだし、HJ文庫にも「戦艦人間ハヤト」なんて作品がある。
おれがもしヒーロー物書いて送るとすれば、このどっちかだな。
543 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/07(水) 22:07:01
なるほど!
HJ文庫はドンピシャな感じだな
>>543 もう一つ付け加えるなら、
HJは小説誌があるのが強みといえば強みだ。
まあ、認められてデビューできたからといって、即雑誌連載とはいかないだろうが、
あるのと無いのとではやっぱり安心感が違うと思う。
それに、ホビー誌でもフォローはしてるからな。
もう一つ。
徳間デュアルは
>>537で書いてるが、
どちらかといえばハヤカワほどではないにしろ、SF色が強いレーベルだと思う。
変身ヒーロー物は新人賞で送らないほうがいいと思うな。
北野勇作が書いてる奴は、「ザリガニマン」とかは変身ヒーロー物って感じじゃないもの。
546 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/08(木) 00:22:14
>>545 ノベルジャパン大賞の概要調べてみた
第一回と第二回のものはほぼ一緒だな
応募資格
プロ、アマ、年齢、性別、国籍問わず
枚数
40字×40行で70枚以上100枚まで
締切
10月末日
厳密には違うが、第一回の要綱にある
「400字詰め原稿用紙換算で280枚以上400枚以内」
程度の文章量がセーフって事だろう。
547 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/08(木) 18:23:30
誰か賞狙ってる奴いる?
548 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/09(金) 20:51:56
特撮風変身ヒーロー小説で誰かデビューしてくれないかい?
そしたら全力で応援するんだが。
今書いてるけど、まあいきなり賞はないだろう。
でもまあ、送らなきゃ賞も糞もないからな。
やるだけやるさ。
550 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/09(金) 22:16:19
>>549 頑張ってくれ。
応援している。
多分このスレの奴はみんな味方だぞ!
いや、裏切り者が一人いる。
そいつに気をつけろ。
嫉妬に狂う俺が邪魔をしてくれる。
ちんたら書いてんじゃねーぞビッグマウスの無能作家が。出来るもんならデビューしてみやがれ。
一字一句その繋がりの全てから、目を皿にして粗と誤りと手抜きを見つけ出し、どこまでも口汚く糾弾してやる。
ここの書き込みも、デビュー作も、次の作品も、その次もだ。発売日のうちにぼろくそにけなしてやるからそう思え。
粘着!
553 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/09(金) 22:43:29
少なくとも俺は
>>549の味方だ〜!
どこのレーベルを目指してるの?
554 :
549:2008/05/10(土) 18:16:11
>>550 >>553 いや、まあ自信があるわけでも無いんだ。
正直修行代わりにネットでアップしていても、後から読み返して反省すること多いしね。
聞かれる前に言っておくけど、もうここで晒されて評価は受けたので(汗
作品名は言わないけど、まあ過分な評価を戴けて勿体無かったり、大反省したり、両方味わってるね(汗
とか書いたら誰かわかっちまうか……。
レーベルはねえ、GAかHJで迷ってます。
一応今GAの規定で書いてるけど、HJはここに来て特撮強そうになってきてるしね。
ページ数少ないけど。
GAはページ数少し多いし、年二回だからそれがありがたいけど、
印刷原稿の他にデータも送らなきゃいけないし、手間はかかるかな。
とりあえず、がんばります。
556 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/10(土) 19:27:33
557 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/10(土) 20:30:41
>>554 わかりづらいが多分
>>552も応援してる奴だぞw
視覚に直接訴える媒体に較べれば難しいジャンルだが、工夫してみてくれ。
ちなみに俺は、ヒーロー小説でメフィスト賞を目指しているという冒険者
応援なんかしてません。私は最強のアンチです。
あんまりおめでたい勘違いなんかしてると、いつかひどいですよ。
更に言うなら、私は彼がデビューするには更に十年分、本気の努力がいると思ってます。
何故なら文章からカタルシスというものが感じられないから。
559 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/10(土) 22:06:36
560 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/10(土) 22:28:30
「S.I.C.HERO SAGA」って文庫じゃないんだな
>>560 それはホビージャパン誌の別冊のムックだな。
562 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/10(土) 22:42:42
>仮面ライダーLINK
これはまず有り得ないとしてだ。
>精霊戦記、特捜戦士ブレイブドラフト
>仮面ライダーヴァリアント、仮面ライダーコブラ、ウルトラマンクライン
>仮面ライダーアウト、響鬼外伝 中四国支部鬼譚、仮面ライダーズル
この連中も可能性は低い。
>蟻人、機動剣士ザンヴァー、仮面ライダークァッド、仮面ライダー鬼神
>無敵戦隊シャイニンジャー
この五作品のうちのどれかと思われる。
最も確率が高いのがクァッド。次いでザンヴァー。
カタルシス不足はどちらにも言える弱点。
蟻人はもう賞取ったんじゃなかったの?
564 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/11(日) 00:26:52
>>562 ここまで絞れてるのか
タイトルに「仮面ライダー」って付いてるのはそれだけでアウトっぽいけどね
新人賞としては
落ち着け。作者の話だ。そこに列挙された作品で応募するわけじゃない。
566 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/11(日) 00:38:10
567 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/11(日) 17:21:30
>>554 HJは
>40字×40行で70枚以上100枚まで
(400字詰め原稿用紙換算で280枚以上400枚以内)
GAは
>1ページ42文字×34行(縦組み)の書式で、80枚以上130枚以下。
>※400字詰め原稿用紙換算 約280〜460枚
って事は、400枚以上の大作って事か?
>>554はアンチが来たからもう書き込まないんじゃないか?
だが、挑戦する奴は、俺は応援する。
それは例え
>>554が誰であっても同じだ。
是非頑張って欲しい。
一度や二度失敗したくらいでメゲるなよと言いたいな。
アンチ・・・か?
まあ、なんだ。
なぁにかえって免疫がつく。
アンチってのは言い過ぎたか。だがまあ、
>>554の書き込みで「調子に乗るな」とか言われてるからな。
俺は「応援してる」って書き込みに反応しただけだと思ったんで、あれだけでそこまでは思わなかったが。
何度も同じ調子で書き込んでたら、俺もウザイとか思ったかもしれない。
なんにしろ、ここで晒されてるどの作者にしても、作品読む限り選考通過は厳しいだろう。
だが、そのために書く作品は、また違う物になるだろうし、先はわからん。
あなたも2ちゃんの反応気にしすぎだよ。
自分語り的な感じは俺も受けたし、気の荒いのは噛み付くだろうよ。
作家目指すやつが脆いと話にならないし、放っておけばいいんだ。
さあ、次の話題にいこうか。
572 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 00:46:23
おれは
>>554みたいなの嬉しかったけど……
ごめんな、554
553は俺なんだ
ここは読み手がオススメを紹介しあうというスタンスなのかな?
書き手同士が話せる場を作るには、新規で別のスレを立てた方がいいのかな?
需要あるのか?
ここじゃ駄目なのか?
「熱く語る」スレだから、良いんじゃないの?
576 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 04:49:48
>>575 書き手が自作について、相談する時、自分について語るのは当然だと思うんだよな。
>>554みたいなのが疎まれるのなら、ここで語るのは厳しいかな、と。
無論需要については無いのかも知れないけど
具体的には何をするスレなんだ?
特ヲタが書いた変身ヒーロー小説を文芸板の目で評価してもらうスレ。
と、俺は思っていた。
でも「熱く語る」なら、それだけじゃ済まないよね。
書き手同士の相談もしたいと思ったんだ。
他の分野とは違って特殊だからね。
でも特別な需要は無さそうなんで、ここにいさせて下さい。
ここはここでいいとして、本気の相談なら2ちゃんだけにこだわる必要も無いと思うんだ。
書き手本人がやってる掲示板とかもありそうだし。
2ちゃんは、まあ不特定多数からの遠慮の無い意見が聞けるけどね。
でもその相談をあんまり引きずると嫌がられるし。
581 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 17:15:09
>>580 本気の相談は出来ないが、質問はここでするのが一番いい
そう思ってる人間もいるんだよ
下手に親しくなるとリップサービスが混じるからな。
583 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 18:06:43
そうそう。本当に親しくなれば言えるんだけどね
記名すると悪くも言えない。正直に書いたら悪い人になっちゃう
プロ目指してる人ににそういう遠慮は本来不要な筈なんだけど……
苦言にしても、どう書くかにもよると思うんだけどね。
2ちゃんねるでどうしても目立ってしまうような、
血の気の多い書き込みなんかはともかくとして。
作者同士名前を出してでは難しいだろう。
「俺が言えることじゃないけど」とか「個人的な感想だけど」ごてごて付けないとやってらんねー。
馴れ合いならともかくさ。
586 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/13(火) 01:37:46
>>585 書き手同士の語り合いってのは、「書き手の実力」で発言力決まると困るんだよな。
自分が発言する時はまだ好いんだが、それよりも自分より下手な奴にも、忌憚無い意見言って欲しい。
作品を良くしたくて聞いてる訳で、遠慮はして欲しくないし、寧ろ邪魔。
こっちだって全面的に意見を取り上げる訳じゃ無いんだし、本当の事を言って欲しい。
名前出すとこれが言い難いんだよな。
そういう意味でここは便利。
読み専の意見も厳しいのが聞けるしね。
たまに
>>473みたいな痛い書き手もいるけど……
それが書き手か荒らしかもわかんないけどね。
俺は幸せ回路を起動して、ポジティブに荒らしと思うことにしておく。
588 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/13(火) 04:16:13
>>587 そういう貴重な意見を荒らしという奴は伸びん
中にはいるだろうが
589 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/13(火) 04:17:27
中には「荒らしも」いるだろうが
って意味な
591 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/13(火) 06:07:01
?
593 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/13(火) 13:34:56
ネタにマジレスしたかな?
>>473は、否定的な感想に対する作者の過剰な反応だろ?
>>473は作者かもしれんし、そうでないかもしれん。んなことネットで分かるかっつーの。
俺は単に根拠のない決めつけはせず、なるだけ特定の人に悪意ある解釈をしないようにしてるだけ。
それでお前の想像した過剰反応作者の同類呼ばわりとか溜まったもんじゃないんだけど。
・・・今、俺荒らしに釣られてる?
>>473が作者だろうがどうだろうが関係ないね。
書き手は晒す気があれば晒せばいいし、
読み手は読んだら、作者の事を考えて感想を寄せればいい。
自分の気に入らない感想が書き込まれたからってキレたり、
読んで面白くなかったからといって即糞扱いするってのもなあ。
もっとも文章的にどうよって思う作品も見受けるけど。
特撮板と比べてここはもっと厳しいかと思ってたけど、そうでもないんだよね。
一部で「特撮を知らない奴が偉そうに」みたいな意見も合ったけど。
もっと普通にヒーロー小説の話しようよ。
作者の相談だって、いいじゃん。
再評価とかは特撮板でも散々言っててなかなか進まなかったけど。
更新された奴を読むんでもいいし。
>後方に飛行怪人を二体同時に運用する事が可能な甲板を持つ母艦であり、
とか書いてあるし、そうかもよ?
599 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/14(水) 00:41:22
>>596 そいつの最新記事にも「改造人間」という単語が見られるな
改造人間だから昭和の仮面ライダーは優れているんだ!って奴がいたら引くな
如何に「ヒーロー」をやってるかが重要
「改造人間だから」「悲哀を背負ってるから」じゃ理由にならん
だから、俺は昭和も平成も嫌いじゃない
同意だけど、えらい唐突だな。
「力には代償がつきもの」「迫害(孤独)や体の不具合を押して戦う」というのは、
燃えの構造としては正しいだろうが、それが絶対ってわけじゃない。
>>600 改造人間だから優れてるとは思わんが、平成の仮面ライダーは特別面白いとは思わないな
スタッフに情熱が無い気がするし、キャスティングも何だかなぁという感じ
どこに情熱を感じるかとかキャスティングがどうかってのは
それこそ見る側の個人差だろ〜
特撮板はゆとりの負け犬が作品を叩く場に成り果ててしまったな…
ここはまだ作品を読もうとする姿勢が感じられて好感が持てる
お前バレバレだから止めとけってw
改造人間とかはどうでもいい。
いつまでも「仮面ライダー」の名前で作り続けている状況は嫌。
考えたら、戦隊も長い事続いているのに、そっちは許容できて、
ライダーは許せないってのは、なんでだろう。
これって俺だけ?
>>604-605 【奇作】オリジナルヒーロー第八話【怪作】見てきた。
あっちでも作者暴れてて笑ったw
平成のライダーだって頑張ってるのに、ファンを「平成厨」呼ばわりだもんなぁ。
>>606 戦隊シリーズってのは、
・複数のヒーロー
・色で分けられたコスチューム
・巨大メカで戦闘
を守っているからじゃない? 基本ルールというか。
仮面ライダーはもうバイクにも乗らないし、仮面ライダーである必要が薄いからじゃないかなぁ。
仮面ライダーとタイトルに付ければ、付けないより見られるから付いている感じ。
>>608 RXは車に乗ってたから、それを否定すると何もかもが駄目になるぞ
だから、既に何もかもがダメになりつつあるんだろう。
製作側がそれに気付かず、名称だけを冠すれば良いと思っているとしたら、あまりにも安易だな。
おそらくは商業的なしがらみがそうさせているのだろうけど。
ヒーローの代名詞になっていることも大きいかも。
後発のヒーローをシリーズ化させるのは難しいんじゃないかねえ。
短めだけど超星神くらいじゃないの?
612 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/15(木) 22:14:07
実際(賞狙いの)ヒーロー小説を書くなら、モチーフは仮面ライダーにするなぁ。
俺はテッカマンブレードモチーフにする
賞狙うならオリジナルじゃないと。
615 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/16(金) 08:07:03
マスクド・ドラゴンの続編まだかな
バイクアクションもいいけど、景色の描写なんかは神すぎておもいっきり影響うけちまってる現在
作者の自演宣伝うぜえぇぇぇぇぇ!!!
死ね!
仮面龍読んだ奴に聞きたいんだけど、
ぶっちゃけレベルは、ここに晒されてる作品群と比べてどのくらいなんだ?
だれかテンプレに当てはめてちゃんとした評価してくんねえかなあ?
神とかそういう褒め方は死ぬほどどうでもいいから。
自費出版なんだよな、アレは?
>>617 自費出版だね。
アマゾンで冒頭だけ読んだ感想としては、文章力は文芸板で最下層のレベルかな。
文章力だけで評価すれば、明らかに下手だと思う。
ただ、ストーリーとしては評価できないし、そこは優れているかも知れない。
自分はアマゾンで冒頭読んで、買う気が失せた方かな。
そんなに高くはないので買ってみようかとも考えたんだが。
>>614 ヒーロー小説を書くとしたら
・個人人サイズ
・個人巨大化
・複数人サイズ
・複数巨大ロボ
位じゃないかな?
で、「個人人サイズ」が一番の王道で、それを書くならバイク書きたいじゃん。
個人ヒーローのバイクアクションならやっぱり仮面ライダーやゴーストライダーを意識してしまう。
ちょっと質問なんだけど、バイクアクションってどういうの?
颯爽と駆け付けるとか、去っていくとか、追撃するとかなのか
轢いたり殴ったり、突撃力を補ったりするのか
昭和ライダーをDVDで見てもいまいちピンと来ないんだけど
>>620 >>619が言うバイクアクションってのがどういうのを具体的に指してるのかはわかんないけど、いろいろあるやな。
戦うだけじゃないと思う。
垂直に近い崖を登るとかさ。
あとクウガなんかでやってた、走行中にジャックナイフで後輪を敵にぶつけるとか。ウイリーで突進とか。
小説の場合、文章しかないからさ、ただ走るより、何かそういうのがあった方がいいのかもね。
>>619 個人巨大化ってどうしてもウルトラマン風になっちまうなぁ
ウルトラマン要素完全に無くすのは大変そう
>>620 ぶっちゃけ小説で表現するのは難しいと思う
最低限のバイク知識無いと駄目ってのが大前提だが
運転したり、、運転しながら戦ったりってのを文字だけで表現しようとすると
何やってるのか伝わり難いか。無駄に長くなるかのどっちかになって話のテンポが崩れそうだし
そういう意味じゃ、蟻人作者のバイク描写は上手い。
アクションはいまいちだけど、もともとバイク乗りらしいからか。
バイクでは無いが……
福野礼一郎の小説(狂気撃走小説 バンザイラン)の草レースシーンなんかカッコいいな。
自動車評論家ならではの薀蓄もあるし。
625 :
619:2008/05/16(金) 23:55:46
>>620-621 そういうのもなんだが、一番やって欲しいのは、風を表現する事かなぁ。
結局映像表現と文章では得意分野が違うし、バイクが力強く駆ける疾走感とか、エキゾーストノートの感じとか、そういう表現を重視したいな。
チェイスってのはアクション物の小説ではけっこう定番のテーマだよ。
>>625 君はバイク乗りか?
もしそうなら、自分が乗ってみた感じで広げた方がいいと思うぞ。
乗らないなら……どうだろうなあ。
結局は体験に勝る材料は無いと思うし。
628 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/17(土) 14:15:16
確かにバイク乗らない奴に、ライダー小説はハードル高いかもな
原チャ程度でも、乗ってると乗ってないの差は大きいと思う
>>628 とあるノベルゲームでバイク乗るシーンがあったが
それがバイクの構造上絶対不可能だったり、操作方法明らかに間違ってたりで
「ああ、乗ったこと無いどころか殆ど知らないんだろうな…」という感じだったな
まあ、ライダー小説ってか特撮ベースの小説と謳うならば
肝心なのは「格闘アクションシーンを文章のみでどう表現するか?」って部分だから
バイクに関しちゃ「長距離の移動にバイクを使いました」程度の扱いでもいいんだよな
バイクのチェイスがカッコ良くても戦闘シーンがなってないなら
「素直にレースモノ書けよ」って話になっちまう
630 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/17(土) 14:46:53
友人の原チャをガソリン補給を条件にかれこれ2年ほど乗り回してるのだが
原チャ乗るのには免許が必要だって先週初めて知った
友人に言ったら「車の免許あればOKだぞ」と言われるが実はそれもなかったりする
>>629 重要度で言ったら
格闘>バイク
かも知れないが、どっちも確りしてた方が作品として強いよ。
腰の後ろ辺りでシフトチェンジするバイクとかカッコいいよな。
腰の後ろでチェンジ?
すまん どういう変速機構かわからん。
そもそもシフトチェンジってなんだよ
戦闘形態になる事か?
というくらいの乗り物の知識量の少ない奴だと
詳しい人が書いたバイクシーンは逆にチンプンカンプンになるんだろうなぁ
あと、乗ってるってもスクーターだけだったりな。
走行中に変速の手間があるのと無いのとでは違うと思う。
>>632-633 今のバイクの変速はペダル式のサイクルシフトだが、古いのにはチェンジレバー方式のがあるんだよ。
……と説明されてばっちり分かるなら悩んではいないけどなw
ある程度専門的な知識は自重するか、さもなくば文脈で納得させるしかないんじゃないか。
バイクオタク御用達ってわけでもあるまいに。
>>636 流れを阻害させる様ではいかんが、読み飛ばさせる程度に書く分にはいいだろ?
マニアだけニンマリなシーンってのも入れたいなw
入れたいという感覚は俺には理解できないが、ストレスなく読めるならいいんじゃあないか
マニアだけニンマリって奴は狙いすぎると思いっきり空振りするから注意な。
専門概念はそれとなく地の文で解説して、門外漢にもわかりやすく、かつかっこよくを実践できればベスト
いつぞや話題に出たラノベのフルメタなんかはそのへん上手いと思うんだがな
あ〜〜そういうのを解決する為にも
知識に疎いキャラと解説キャラの掛け合いは有効な訳ね
知ってる奴には「こういう説明しないと分って貰えないんだよな〜」と解説担当が共感され
知らないが興味はある奴には「ああ、なるほどこういう事なのね」と自然に理解して貰えて
どうでもいい奴には「調子に乗ったオタってこんな感じwwww」とギャグシーンっぽく取って貰える
独自の設定の解説とかも地の文章だけで書くよりは、そういう感じでやった方が自然になるだろうし…
ま、そういう流れをやるにしても、一回の長さとやる回数、情報量のバランスが重要になるんだろうが
>>641 わかりやすい例としてクレヨンしんちゃんの映画「雲黒斎の野望」に
タイムパラドックスの影響でみさえだけが変な服装に変わるというシーンがある。
そういうSFに詳しい視聴者は普通に納得でき、
SFなんぞわからん視聴者は、みさえの「だからSFって訳わかんなくてイヤなのよ!」といったツッコミに共感することができ、
ついでに、ちびっこたちは何もわからなくても“みさえが変な格好になる”という出来事だけで笑うことができる
よく考えられたシーンだ
今オリライダースレは読む価値ないよ。
荒れに荒れてて、良作が投下されてもレスがつかずに沈んでゆくな
良作なんて出てたっけ?
647 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/21(水) 07:27:53
暗にドラゴンを言ってるんだろ。作者乙
仮面龍が良作?
上げ殺しというか褒め殺しというか・・・w
つか龍ってもう出版されてるんだろ? 自費だけど。
どこの本屋行っても買えない物は、読む奴もそんなにいないだろうし、
読んでないということは、良作かどうかなんてわからん。
本を買うこと自体金がかかるから嫌なんて奴も、今は当たり前にいるしな。
まあこれだけ叩かれてたら、今から買う奴なんてそういないと思うが。
650 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/22(木) 21:40:49
>>649 確かにマスク度ドラゴンは作者がウザかったからね。
さらりと告知だけしとけば、買う奴けっこういたと思う。
俺、始め買おうと思ってたもん。
作者が批評を受け入れずにキレた辺りで、冷めたというか、気が失せた。
「売れなかったのは内容のせいじゃない、工作に失敗したからだ」って言い訳できるからいいじゃん。
工作の場所によっては、購入止める人より興味持つ人の方が多いかもしれんし。
いや、別に工作と決めてかかるわけでもないが。
俺自身は通販してまで買おうとは思わんな。店にありゃともかくさ。
652 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/26(月) 03:22:08
変身しないヒーロー小説については、別スレ立てた方が良いのかな?
特撮ならもうここでいいだろう。
アニメは・・・どうしたもんかね。
654 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/26(月) 14:01:29
まず那須とやらの創った変身ヒーローを提示するのが筋では?
いや提示も何も。
「空の境界」だろ。
変身するのか・・・
姿は変わらん。
人格がスイッチするというのを変身に含めるなら、それはする。
いやまてよ?
だったら変身しっぱなしになるのか;
よし。次の話題にいくか。
そんなん分かるかw なんでそんな繋がり方するんだよ。
662 :
652=654:2008/05/27(火) 01:57:26
>で、奈須きのこの文章についての意見を読んでいるんだが、向こうじゃスレチだし、こっちも微妙に……。
>熱狂的な奈須信者やアンチ奈須のいないところでこの話題の続き、見てみたくて。
これは
>特撮ならもうここでいいだろう。
>アニメは・・・どうしたもんかね。
への返答のつもりです。
ここは変身しないとダメみたいなので、ちょっと厳しいので、ヒーロー用新スレ立てた方が良さそうかな、と。
そんな動機で創作文芸にスレ立てるのもなぁ。
二次創作とか同人扱ってる板に妥当なスレないの?
664 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/27(火) 15:15:34
>>663 きのこについて語りたいんじゃなくて、このスレで許容できないヒーローを語るスレがないのでは?
俺もサイボーグ009みたいな小説書いてるし。
スパイダーマンだってバッドマンだって変身しているが、ウェアを着ているだけだ。
009だって同じ。だから気にしないでいいんじゃないか?
バットマンだった。悪人でどうするよ俺w
009は御大繋がりだから特撮の流れを汲むここでも受け入れられるだろうな。
でも顔が隠れてる(正体不明)ってのは結構大事なんじゃない。
原作の勢力が比較的大きいガンダムやら月やらだと規模がでかいし、そっちで纏めてくれと思う。
これがオリロボスレや近未来超能力物スレや異世界物スレみたいな有象無象ならまだ分かる。
SF・FT板はそのへんに割に冷たいし。
言っててなんか自分の考えおかしい気もするが。
まあ立てたいなら自治あたりで相談したら?
668 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/27(火) 20:45:05
>>667 ゴメン。
変身しない改造人間チームが主役のヒーロー小説って意味で、虹じゃないんだ。
009よりは未来忍者とかの方が近いかも知れない。
サイバーコップみたいな小説ってラノベの賞に送ってもカテゴリーエラーになんないかな?
>>668 ここではミカドロイドみたいな奴とかもダメみたいだな
おれは別に気にしないけどなあ。特撮ヒーローっぽい話なら。
変身無しで特撮的なロボットが戦うとか
672 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/29(木) 05:03:54
どっちかというとロボット刑事だろw
674 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/02(月) 00:57:06
なんでそんな偉そうなんだよ・・・
始まったばっかみたいだし、気が乗らないね
676 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/02(月) 22:19:23
>>676 荒れる元だからそうやって言うのはやめとこうぜ。
作品が出てきたら、作者がいようが信者がいようがアンチがいようが、ただ批評するのみ。
まぁ、いい作品なら皆で誉めたたえてもいいだろうけど。
>>674 とりあえず読んでみたが……。
小説のようで小説で無いって感じか?
文章表現的にはもうちょっと頑張って欲しいところだな。
例えば、「もんしろ町の学校前で〜」とかな。
これでは小学校か中学校かわからない。
ひょっとしたら高校かも知れないだろ?
ヒーロー物だから小学校に決まってるじゃないかなんてのは、読者には通用しないから。
描写にはもうちょっと気を遣おうよって感じ。
一行辺りの文字数を決めて揃えている様で、揃え切れてない、微妙にズレている、って辺りは、
超個人的な話で悪いが、ちょっと気持ち悪かった。
あと、これも個人的にだが、あとがきとか毎回あるが、なんとなく邪魔。
時折地の文に混じって解説らしき物が入るのは、映像作品を意識してるのだろうか?
どうも余分なところが目立つ感じがした作品だったな。
テンプレに従って評価しなかったが、まだ始まったばかりだしな。
キツイ事書いてるとは思うんだけど、作者には頑張って書き続けろと言いたい。
なんで台詞で行頭一字下げをやるんだろう。
作者本人でなくてもいいから、誰か教えて。
台詞と地の文の区別なく段落を形成していると思われる。
>>680 なるほど。そう考えると何か納得がいくな。
682 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/05(木) 11:56:43
言いすぎ。
創作文芸板住人なら、もうちょっと相手の読解力を考えて評価してやれるだろ?
それじゃ何の参考にもなんないぞ。
参考にしてもらうために評価してるわけじゃないだろ。
そもそも読解力の劣る奴が作家気取りなんて苦笑。
期待通りの回答をありがとう。
686 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/05(木) 16:25:41
負惜しみ乙w
作家目指してるのかどうかはわかんないけど、別に目指すなら目指すでいいんじゃない?
その為に書き手が努力するつもりがあるならね。
ここは創作文芸板だし、特撮板とはアプローチが違っていて当然だと思う。
書き手が評価を参考にするかどうかも、それこそ個人の勝手だね。
読む側からすれば、面白い作品が出てきてくれるのは歓迎だし、
面白くなかった物がそれで面白くなるだろうと思うなら、評価も厳しくなるさ。
なんにしろ、厳しい評価で凹んで書けなくなるなんてのは、書き手の覚悟が甘い。
評価する方も、誰が投下しようが関係なく読んで評価したいもんだ。
688 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/05(木) 16:30:54
なんかもうぐだぐだな
>>683-684 別にここの住人が、評価を受ける書き手の読解力なんかを最初から考慮して評価を書き込む必要は無いと思う。
読んでいてその内容がわからなければ、素直に解説を求めればいいんだ。
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」って言うだろ。
誰でも、何に関しても最初はある。
自分が書いてる小説に自信が付いてからネットで晒す奴なんて、ほぼいないんじゃない?
まあ中にはいるかもしれないけど、そういう奴には少し冷静になって欲しいね。
表現力がない
厨二
作者の自己陶酔
こんなん、誰でも何に対しても言えらーな。マイナス評価ならなおのこと。
言ってる本人は痛快な気分かもしれんけど、役立たずなんだよ。
作者涙目w
692 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/05(木) 17:51:49
特急戦隊は基本が出来ていないんだよな。
基本の出来ていない奴に細々とした事を指摘してもダメ。
そういう事を言ってあげられるのは、書き方をある程度解かった後。
画に譬えるなら、子供の落書きを今は批評している状態。
勉強しろとしか今は言えない。
と頑なに信じている玄人様でした
と知った風な口をきく素人でした
「【奇作】オリジナルヒーロー第八話【怪作】」で話題になってる仮面ライダー戦騎は、ネットで気軽に読むには長すぎるかな。
それに拙い。
しかし頑張りは評価したい。
向こうで作者の真摯な姿勢に胸を打たれたので紹介しておく。
みんなで育てていけば、きっと特撮板やこのスレの星になれると俺は信じている。
まぁ、育てるってのが様は叩く行為な訳で、ちょいと匙加減の難しいところだが、書き手がやる気を失わない程度に感想書いてやろう!
誉め殺しとも取れるし、書き手の自薦にも取れるな。そうでは無いと、とりあえずは信じて欲しい。
オススメスレ紹介もそうだけどさ、あんまり一作者に入れ込みすぎるのは止めた方が良い。
作品に入れ込むにしても作者をベタ褒めするのはな〜
世の中には志は高いけど結果は出せない奴なんて掃いて捨てるほどいるし、
今後成長するって期待するって主張するなら、
成長の証が見られる作品が出てからにして欲しいもんだ。
698 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/07(土) 16:08:19
特急戦隊みたいな小説以前の作品が紹介されてると、何だかスレの未来を案じる気持ちにナル
少しでもみどころのある仮面ライダー戦鬼を応援したくなる気持ちはわからなくはない
実に荒らしらしい意見だな。
皆さん始めまして。
とりあえず
>>674は自演では無いです、貼付けてる人の目的とかよく分からないんですが。特撮の方に貼られたのはコピペですし。
それは置いておいて、やっぱり私の作品って、小説以前の問題なんですかね。
なんかもう、どこをどうすればいいやら私には分からないです。
貼付けてる人以外の人に聞きたいんですが、せめてここは直せって所ありますか?
【↓「!」と「恋」の間は空白が1個ほしい】
「はッ!恋する乙女の必殺…‥車投げッ!!」【「…」と「‥」の連続使用はやめてほしい】
【←ここで空白は空けないでほしい】
煙突型の頭部から煙が吹き上がり、イエローディゼルガンは一気にワゴン車をギゾルの群れに投げ付ける。
【↑台詞改行の後は行頭に1字下げがほしい】
意外とまともなアドバイスw
>>701 ありがとうございます。以後、気をつけて書いてみます。また投稿済みのものも何とか、読み易いようにはしてみます。
まあ読み易い文章を心掛けるのは基本だよな。
読者の関心知識理解、思考や感情の流れを意識することかいうと胡散臭いけど、
最初は「ここちょっといきなりすぎるかな?」くらいのレベルでも気を配りたいものよな。
それでもたぶん、絶対に譲れないものが出て来ると思うけど。
それがきみの響鬼。
荒らす動機が最悪とか、それこそ最悪じゃん。
>>704読者の目線が一番苦手です…頭で一回画面にしてそれを文字に変換してるものですから。
伝えたくて説明入れ過ぎるとテンポが悪くなるし、かと言って少ないと分からなくなるので、そこのあたりは難しいけどなんとかしないとな、と思います。
話の流れとかはもう既に私の響鬼化してますけど、バトルライナーでは戦隊とか特撮とかのお決まりの流れに沿ってやりたいな、なんて思います。
一文一文が長い。更にその中で繋がりが悪い。
主語を意識するだけでもだいぶよくなると思う。
適切な説明量は、小説を沢山読んでりゃなんとなく身につくんじゃないの。
>>706 今までどんな小説を読んできた?
709 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/12(木) 10:26:21
>>709 それはスレで晒してたのをそのまままとめて再録した奴だな?
個人的には、もう一話書きあがってからの方が、ここでの印象が上がると思うがどうか?
一話だけって評価しづらいんだよなー
サイト自体にも評価・感想を書き込む所があるから、
名前とか晒したくない奴は、ここで書けばいいんじゃない?
名前とか晒しても良い奴はあっちに書けばいいじゃん。
713 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/13(金) 04:54:03
>>709 プロローグで無理し過ぎ。
文語体書けないなら無理して使うべきじゃ無い。練習不足。
あと第一回だけど、天保という時代設定が感じられないかな。会話文とかが、まるで現代劇。ラノベ意識してるからそこは仕様が無いのかも知れんが、もちっと工夫の欲しいところ。
このスレって、変身ヒーロー小説なわけだけど
主人公が変身ヒーローならOKなの?
ぶっちゃけ、俺が書いてるのって主人公が変身ヒーローなだけで
異能バトルものなんだけど、カテゴライズ的にあり?
もちろん、ありですよ。
>>714 今晒せる状態なら晒してみれば?
変身するなら無問題だと思うけどなあ。
というか、「変身」するだけでも普通は「異能」だろw
敵なんかのポジションが怪人じゃないんでしょ
別に敵がいつも怪人とは限らんでしょ。
変身ヒーローが珍妙な不良と殴り合う作品でも問題無いな
変身ヒーローが珍走な不良と殴りあう作品???
721 :
714:2008/06/13(金) 22:37:28
レスサンクス。
まださらせる状態じゃないけど、ここにさらしに来るって
目的ができればモチベーション上がるかなって思って
事前に確認に来た次第です。
仮面ライダーにしてもウルトラマンにしても
大体は、敵に共通点として「同じ組織所属の何者か」とか「怪獣」
一貫性がある場合が多いけど、自分の作品にはそれがなく
大雑把に表現すると「変身ヒーローがいろいろな種類の敵と戦う」という
節操のない代物なので、ちょっと考えてしまったというわけでした。
ちなみに、メタルヒーローをイメージしています。
じゃ、頑張って書いてくる。
>>721 ウルトラマンは怪獣って一括りに出来んと思うけどな
異星人だったり地球生物が突然変異してたり異世界から来たり人間の欲望が生み出したりと
設定のバリエーションは無駄に豊富だし
>>721 だったら問題ないんじゃない?
頑張って書いてください。
読める時を愉しみに待ってる。
724 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/13(金) 22:45:03
>>713 貴方様の書く小説はさぞ素晴らしいのでしょうねw
どうか晒してみてくださいw
無意味に煽るなや
いつもの荒らしだろ
>>727 荒らしが自演で合いの手打ってるように思えてしょうがない。
疑心暗鬼の夏。
730 :
727:2008/06/14(土) 06:41:10
>>729 荒らしはお前の方だろ?
「特急戦隊作者 ◆m9rf9BXbf2」は、自分に否定的な反応は全て無視している
「無頼装甲ツキカゲ」は確かに書けないくせにかっこつけて文語体使ってるのはマイナスだし、
>そう答えたのは八州廻りのトップ、評定所留役の松平与兵衛である。
みたいな雰囲気を考慮しないセンテンスがある様に思うんだが?
731 :
727:2008/06/14(土) 06:41:52
sage忘れごめん
別に批判内容の中傷なんかしてないよ。
作者を装った荒らしの可能性もあるのに断定口調だったから気になっただけ。
まあ本格的な時代劇って訳じゃないし。
地の文で「トップ」とか書くのは、その後作者がそのノリで続けていくなら問題無いと思うなあ。
台詞に入っていると……つっこまれそうだけど。
書く時に、しっかりその辺決めて書きたいところだな。
時代小説は難しい。
734 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 14:07:52
>>727 だから文芸板は饐えた臭いのする奴ばかりと言っておるだろうにw
特撮板にいるSSスレの粘着、削除依頼を出さないのはホストを晒したくないからか?
736 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 17:35:22
この種の話題ってニートがよく好むよね
737 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 21:01:43
>>733 そんな些細な文句は、劇場版響鬼みたいな特撮時代劇を観てから言えよ文芸ヲタク
特撮のお約束も解らないくせに書き込むな
特撮時代劇ってので
まず最初に快傑ライオン丸が出ないで
劇場版響鬼とか書き込んでる辺りで
特オタとしても半端だという事がわかるな
仮面の忍者赤影だろ。走りは。
水戸黄門とか各種時代劇に出てくるニンジャな方々は
十分に特撮的と言える気がするがどうよ?
児雷也系なら特撮と言えるが、単なる忍者は×
上様は割と特撮的な存在だと思う
怪談は特撮だな。
累ヶ淵とか四谷怪談とか。
大魔神も忘れるな。
スゲー! どんどん古くなるw
忘れてたよ。大魔神。
鞍馬天狗には特撮ヒーローに通じる要素があると思うんだ。
隠密剣士は?
隠密同心もw
っていうか「大江戸捜査網」って記憶してる奴いるのかなあ?
白馬童子とか名前しか知らんw
隠密奉行朝比奈なら知ってるけどな。
「その男――顔見えず!」って痺れるコマーシャルやってた。
本編は見たことないけど。
ヒーロー特撮って、基本的な話の流れは東映時代劇だからなあ。
御先祖って事じゃないの?
必殺シリーズも特撮?
三味線屋勇次とか好きなんですが。
756 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 22:11:31
>>753 見た記憶が無かったんで調べてみたが、随分新しいんだな。
知らなかったよ。
教えてくれてありがとうな。
>>755 というか、最近の平成ライダーシリーズとかはちょっと違うけど、
冒頭で何か事件が起こる
↓
それに対して何かアクションを起こす
↓
事件の全貌が明らかになる
↓
解決する
と言う流れが時代劇にも特撮にも多いだろ?
これで言えば、必殺も同じ流れだね。
時代劇=特撮とまでは言わないけど。
757 :
708:2008/06/14(土) 22:33:18
>>748 元祖ヒーロー月光仮面のコンセプトが現代版鞍馬天狗だからね。
鞍馬天狗の方が先じゃないか?
>>757さんすみません。回答はメモ帳に保存しておいて、ちゃんと貼付けたと思ってたんですけど…貼られてませんでした。
結果無視状態だったのに、勘違いして突っ掛かっててすみませんでした。
以下が返答です
>>707主語ですか…何に焦点を当てるのかが問題なんですかね。表現も分かりにくいのかもしれません。
>>707長いですか、短くて分かり易いのが一番いいんでしょうけど難しいです。
因みにラノベくらいしか読んだことないです…
すみませんです、本当に。
>>759 鞍馬天狗の方が先だから「現代版」なんじゃないのか?
中間の黄金バットの立場はどうなる!
763 :
708:2008/06/14(土) 23:23:54
>>760 別に気にしてないから謝らなくていいよ。俺730じゃないし。
回答ありがとう。差し支えなければ、具体的な書名も教えて。
スルーの是非はともかく、反応に困るとは思うがなw
別に特急氏に返答求めてるわけじゃないしね。
つうか
>>687って俺なんだけどw
つーか自分に関する話題全部にいちいちレスしてたらそれはただの構ってちゃんだろーがw
あくまで明確に自分に向けられた批評・質問等にだけ反応してくれれば良い訳で
そういう意味では特急の人はちょっと反応が過剰なんじゃねーの、とも思うかな
何にせよ、無理に突っかかるのは不毛だぜ
構ってもらえなくて拗ねてんだよ。察してやろうぜ。
風小僧は特撮?
時代劇の話題、まだ終わってなかったんだw
風小僧ってなんか妖怪みたいな名前だな
772 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/15(日) 15:37:42
変身ヒーロー小説も時代劇も、「正体を隠したヒーローの活躍を主軸とする勧善懲悪の物語」という点では同じ構図なので、
>>756が言う要に参考にすべき点は多いと思う。
尤も
>>756が言ってるのは、一般的な起承転結の事なんだが……
あ
>>774 文章そのものは若干淡白だが丁寧に書けており、特に欠点らしいは欠点はない。
強いて言えば作品全体を通しての視点が第三者による絶対的なものであることが気になった。
だがこれも映像てしての特撮作品を意識していると思えば納得がいかなくもない。視点が安定しているだけでも一般的な作品よりは読みやすい。
内容に関しては二次創作ということもあり判断が難しいが物語の筋はきちんと出来ていて好感が持てる。
【B】
但し元ネタの作品を理解している人にとっては内容の受けとり方が変わり、評価も変わると思う。
例えば冒頭、一文あたりにほぼ一回は「少年」って出てるけど、まだ書き慣れてないんじゃないかな。
全体はともかく、短い目で見ると流れがいまひとつスッキリしない。
ただ、表現を多少なりとも工夫しようとしているように感じたので、そこは良い。
777 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/17(火) 02:31:10
冒頭の7〜9行目。
>土煙漂う中、少年が精一杯掲げたグローブの中にはしっかりとボールが入っている。
>「アウト!」
>盛り上がる観客をよそに次に控える少年はどこか自信がなさげにしている。
ここで読むの止めた。
「……入っている。」→「……している。」
という流れが気持ち悪い。
778 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/17(火) 05:12:18
俺は今朝、ウルトラマン小説の着想を得たんだけど、このスレはウルトラマンでもいい?
もちろん。作品投下はNGだが
>>777 意見としては十分な価値があるとおもうけど
ちょっと極端すぎねーか?
いつものことぢゃ。
もっとも、それ以前から引っ掛かるところは結構ある。
文章だけなら【C−】くらいかな。
782 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/21(土) 13:27:15
話題ねえ
特撮板の方でも設定だけしか投下されてないお寒い状況だからな。
今まで再評価とかしようとしても、上手くいったためしがないし。
新作を待つしかないのか。
新作とは言わなくても、既に評価受けた作品で更新された奴とかで話題は無いのか?
人気投票とかも不毛だしな。
意味も無さそうだし。
俺の知ってる限り
ザンヴァーが4話、クァッドが8話まで更新されてるよ。
そうか、完結してる作品が多かったかな?
まだ完結して無い奴にしても、そうそう頻繁に更新されるわけないしな。
こつこつ改訂してたらハードディスクごと死にました。orz
バックアップはとらないと;
肝に命じときます。
修理から帰ってきたら、専ブラとって過去のスレを当たらないと・・・
790 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 01:00:29
>>789 俺も他山の石として、バックアップ今から取る事にするよ
人事ながら怖いな
それとご愁傷様 無念は解かる
>>790 ありがとう。書きこんだ甲斐がありました
792 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 02:42:10
こんな時に言う事じゃ無いが、久しぶりにズル読みたくなったな
パワーアップして帰ってきてくれる事を願う
変身ヒーローvs変身ヒロイン
794 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 13:53:04
久し振りに読みたいならスレを漁ればいい。
796 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 16:42:59
ズルって、仮面セイバーみたいな仮面ライダーっぽいオリジナルヒーローにした方が良さそうなんだけど……
どう?
誰も読もうとしなくなる
仮面ライダーって名前にはそれだけ食いつくって訳か。
確かに、宇宙刑事とかメタルとかだと誰も読みそうに無いがな。
いいとこ戦隊までが食いつきのいい範囲かな?
799 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 00:10:58
虹では無いヒーロー小説を何とか開拓していきたいものだね、諸君
とはいえ何かしら影響はあるもんさ。
開拓はほぼし尽くされている。
801 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 03:26:55
>>792 どうもです。
>>796 あれは「変なライダー」として設定したため、ライダーでなければ無個性になるような。
他のヒーローがバイクと融合したり、強化パーツ付けて必殺キックしたりして、納得してもらえるのかが不安で。
803 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 04:19:44
>>802 仮面ノリダーみたいなものだと思われるんじゃね?
マスクドドラゴン路線なら悪くないかも。命名的な意味で。
805 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 14:48:14
天羅万象の蟲使いに、仮面ライダーっぽいのがいる。
あの路線でいいんじゃないか?
何はともあれ、全ては書く奴次第だろう。
「仮面ライダー」ってするとどうしても二次創作になるから、
小説って形態じゃ一段も二段も下に見られるのは仕方が無い。
だが、それでも作者が「仮面ライダーで書きたい」と思うなら外野は何も言えないな。
いい機会なので、ちょっと考えてみます。
マスクドスネークとかになってもドラゴン氏許してくれるやろか
タイトル=ヒーローの名前って制約があるわけでもなし
折角だから少し捻ったタイトルにしてみてはどうかね
その方が如何にもオリジナルって感じするし、この板的にも受け入れやすい気がする
俺とてここに馴染んでる訳じゃないから全然的外れかもわからんが
名前は大事だよ〜。
特にヒーロー物は、ヒーローの名前がそのままタイトルになる事多いしね。
810 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 20:39:17
特撮好きの人は反対かも知れんが……
創作文芸の者としては
>>806が述べた様に、矢張り虹は低く評価してしまう
虹は読まない椰子も多いだろう
タイトルで仮面ライダーっぽいというのを匂わせつつ、虹では無いと言い張れる様な作品を目指すのが良いと思う
>>808の意見にも賛成かな
>>807で例に挙げているマスクドスネークとか「仮面のライダー・ズル」とかも好いが、
「白蛇の仮面」みたいなのでも好いんじゃないか?
非虹路線でいってくれるなら、色々悩んでみてくれ
スネーク?
ズルって蛇モチーフだったっけ?
蛇だったら「スネーク」より「バイパー(ヴァイパー)」の方がカッコは良いと思うがどうか?
マスクドスネーク
マスクドバイパー
マスクドコブラ
マスクドアダー
マスクドサーペント
マスクドパイソン
マスクドコアトル
マスクドワーム
マスクドオロチ
マスクドヘビ
そもそも「仮面ライダーをリスペクトしてますよ〜」って下らん自己主張以外で
「マスクド」って単語に拘る必要はあるのか?
「マスク」ってのが作品お設定的に重要な位置にあったり
「己の顔(=日常的な自分)を隠し戦うヒーロー」って部分を強調したいってんならまだいいとして
「仮面ライダーだと二次創作になっちゃうから少し捻ってマスクド」
「見た目仮面付けてるっぽいからマスクドでいいじゃん」
って程度のノリだったら、「マスクド」とか安易に使わんでもっと個性的な名称考えた方がいいだろ
>>813 折角拘るなら「おっ」て唸らせるようなのが良いよな
例えば他の有名な作品へのオマージュ的なタイトルってだけでも色々浮かぶぜ
単純に、「これ良さげだな!」って名前の小説映画その他から適当に拝借してしまえばいいんだからな
これは他の作品でも割とよくやってる事だし、普通にお勧め
>>809の言う事も解らなくはないが、しかし一方でヒーローの名前なんてなくても物語は成立する、というのも事実
小説を書く楽しみって、そういう絵的な部分ではなくて、そのものの存在、本質を描く事にあると思うんだ
例えば仮面ライダーであれば、仮面というキーワードを使って色々な描写が出来る訳よな
そういう物語作りを楽しむのが、創作文芸というジャンルではないのかなあ、と俺は思う
815 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 01:09:10
ズル、応援されてて羨ましいな。
ズル作者、期待裏切んなよw
確かにズル作者には、一歩踏み込む為の苦悩を経験して貰いたい。まだ未熟だが、それだけの期待性があるって事だ。
先ずは二次創作というカテゴリーからの脱却をお願いしたい。タイトルで煽らなくても、冒頭の書き込みで引き込む様な、そんな書き手を目指して欲しい。
このスレで育って、プロ……なんて事になってくれたら嬉しいな。
まあ、あれだよ。
特撮板の住人は二次創作に走っちゃう奴多いんだ。
どっちかというと「小説書きたい」とかじゃなくて、
「おれのオリジナル○○をカッコ良く活躍させたい」みたいな傾向が強いからね。
それが駄目とはいわないけど、それはどうも自分を縛ってしまってる気がする。
プロになるかどうかはともかく、面白いと思える物が読めたらいいなって感じだな。
ズル作者がその辺どう考えるかは、全くの自由。
おれらが期待するのも自由。
まあ、期待してるっても、そう緊張しないで書きたいように書くこった。
それが一番。
皆様ありがとうございます。色々勉強させていただきました。
おかげさまで新タイトル決まりました。暫定ですが。
今はお伝えできないことをお詫び申し上げます。なんか恥ずかしいもんで。
前の方がよかったなんて言われないように頑張ります。
また一段落ついた頃に告知させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
>>811 ヴァイパーは有毒種っぽいイメージで、ちょっとカッコよすぎですw
818 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 02:50:02
なにこのズル作者支援者の会。
ほっとけって。
一人で楽しくやってるんだから。
820 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 23:59:48
発表当時、叩いてた俺が来ましたよ。
ズルは正直に言えば、文芸板でも最下層に近い筆力だと思う。
だが、他の文芸板のヤツラでは書けない高揚感があるんだな。
こりゃ、「ヒーローに憧れてる奴が、ヒーローに憧れてる奴に向けて書く、突然ヒーローになった普通の男の話」というツボ突きが巧いんだ。
作者は恐らく、普段ヒーローになる事を妄想してる様な奴なんだろう。広野健太みたいな奴だな。
だから、読み手の気持ちが解かるし、読者の求めているものと書き手の書きたいものが合致して、素晴らしい感情表現が生まれた訳だ。
胸高鳴る物語だ。
精進しなきゃならんのは勿論だが、自分の持ち味を確りと知り、それを損なわないで欲しいもんだね。
821 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 02:20:58
>ズルは正直に言えば、文芸板でも最下層に近い筆力だと思う。
>だが、他の文芸板のヤツラでは書けない高揚感があるんだな。
>こりゃ、「ヒーローに憧れてる奴が、ヒーローに憧れてる奴に向けて書く、突然ヒーローになった普通の男の話」というツボ突きが巧いんだ。
>作者は恐らく、普段ヒーローになる事を妄想してる様な奴なんだろう。広野健太みたいな奴だな。
>だから、読み手の気持ちが解かるし、読者の求めているものと書き手の書きたいものが合致して、素晴らしい感情表現が生まれた訳だ。
>胸高鳴る物語だ。
>精進しなきゃならんのは勿論だが、自分の持ち味を確りと知り、それを損なわないで欲しいもんだね。
あー、かゆいかゆい。蕁麻疹が治まらないよ。
皮膚科はあちらです
>>813 2chでこんなこと言う俺も悪いとは思うがよ。
下らん自己主張、は取り消せ。
確かに安易につけるならお前の言う通りだが
マジメに書いてるやつがタイトルにそんな陳腐で安っぽい
経緯の単語もってこねぇよ。
作者の趣味嗜好が生み出すこだわりをそんな風に言うのは
捨てておけねぇぞ。
>>820 その節はお世話になりました。
過大なまでの評価をいただき恐縮です。ありがとうございます。
んなわけねぇだろ。
>>823 真面目に書いてるんだったらそれこそ「マスクド」なんて安易に使わないだろ…
てか、真面目に考えた結果が
「俺は仮面ライダーが大好きだから自分の作品のタイトルを『マスクドなんちゃら』にするぞ」
ってのはなぁ…
「パロディ的な作品は真面目に考えて作ってない」とは微塵も思わんけどさ
真面目ではあるが真剣では無いと言うことだよ。
もういいじゃん。
どんなタイトルで上げてくるか楽しみに待とうや。
830 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 23:10:23
>>827 お前の意見は正しいと思う。
主人公に藤岡弘を連想させるような名を与えるのは、真面な文芸作品の姿では無い。
仮若それが特撮番組を連想させる様な作品であっても。
アレなセンスが全開になったオリジナルのタイトルってメチャ危険な気がするんだが。
832 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 04:13:06
マスクドドラゴンの作者は良い加減に帰れよ
ヒーローの名前がタイトルならまだいい方だよ。
マスクドドラゴン作者氏がこんなイカ臭いスレ見てる訳ねーだろw
いい加減、作品が書籍として世に出た功績に嫉妬して粘着するのはやめろ
見てるのはオリスレの粘着じゃね?
>作品が書籍として世に出た功績
あれって慈悲だったんじゃないの?
ところで、文芸板住人なら用語については拘りたいところなのだが、
「功績」の使い方が正しくないぞ。
もうどいつもこいつも狡作者っぽく見えてきた
出版社に認められて出版されてるなら功績と言えるんだろうけどな。
自費出版じゃ「金のかかった同人誌」以上にはならない。
まあ
>>836が言う通り、功績という言葉も違うわけだが。
何一つみんなの益になってないしね。
>>838 知らずに読んだ読者の顔が(益)こんななってるかも。
「シマッター(益)」とか「ガッカリー(益)」とか。
もうそっとしといてやれよ。
もういいじゃん。
自費で出したんなら、後売れるか売れないかはここには関係ないから。
「マスクド〜」の作者が自分の事をプロだと思っているならば、
尚更ここには来るべきではないし。
新しい作品が出てこないなら、何か話題を探そう。
既出の作品を読み直すか?
そだな。こうしていても不毛だし。
なんかリクエストあったら聞くよ?
俺が今まで批評したやつじゃなければ。
>>842 グッドアイデア!
次スレ立てるなら、「慈悲出版された作品の批評は禁止」と1に書いて欲しいね。
845 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 17:17:03
設定【C−】
ヒーローっぽい設定があるにも関わらず、本編にはあまり反映されてはいない模様。
それはそれで硬派っぽくて悪くはないが、少し寂しくもある。
ライダー全滅設定だが、あまり活きていないように思う。少なくとも絶望や切迫の要因としては、機能しているとは言い難い。
シナリオ【C】
ダイジェスト的。サクサク読める文量はよかったかな。
「仕返ししたい」を当然のように受け入れたり、凶暴化したりする展開には、かなり強引な印象を受けた。
表現力【C】
細かいとこはさておき、表現自体にはまあまあ気を遣えているのでは。
少なくとも、擬音なしでも成り立つ程度の筆力はありそうだが?
総合【C】
うまくいえないが、仮面ライダーの「ストレス」面を増幅した感じの作品。徹底して爽快感のようなものはなし。
作者が仮面ライダーをリスペクトしているのは疑わない。だが、今一つ釈然としないものが残った。
作者に問いたいのは、この主人公を「リスペクトしている仮面ライダー」であると自信をもって言えるかどうか。
別に俺自身は肯定も否定もしないけれども、それだけは一度見直しておくことを奨める。
こんなんでいい?
甘口なのは特撮板の住人なんで許してね。
>>846 乙
俺も読もうと思ったが開かないので、また今度にするよ。
久し振りの評価だな。
今になって思い出したが、この作品昔再評価イベントか何かで既に批評を書いた気がしている。
まあいい。次のリクエストを聞こうか。
とりあえずエレナ読んだ
駄目だ、もう一人のライダーが中二病過ぎて受け付けられん
ダブル主人公っぽいがいらんよもう片方は
851 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/04(金) 04:08:27
エレナってドコ?
スレ頭から見直したつもりなんだが……
仮面ライダーエレナでググレば出てくる
うん 一発で出たな。
評価と言うわけではないんだが、妙に読みにくい感じがするのは何故だエレナは?
背景と文字色のせいか?
テンプレの使用頻度はこっちでも低いな・・・。
せめて存在くらいは忘れないでくれよ。
856 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/04(金) 23:28:33
>>853 thanx!
でも
>>855が言う様に
>>4を紹介してくれれば尚好かったよ。
あ、感謝はしてる。
今から行ってみるわ。感想無い時は、D評価以下だと思ってくれ。
そんなこと言われても困るw
リクエストなら分かるように言ってやれw
D以下ってことか
そもそも読んでる途中で挫折してしまった可能性も高いな
中二病への耐性がないと色々厳しい内容だし
暇だから批評リク再開するよ。自薦でも推薦でも。
蟻、旅、アンジュ、精霊、ナイジェネ、リベン、ゼノヴァ
ほかにも結構やったが、言われんと思い出せん。
精霊読んでるならザンヴァーとかも読んでそうだなあ。
読んだことはあるな。批評したかは覚えてない。
やるか?
>>864 もしやってないならもう一つの方でもいいよ。
あと……精霊のところにあったハジャス……と思ったが、今あそこ閉鎖してるんだよね。
設定【B】
理屈付けが上手。よくも悪くもハッタリに頼っている感じがしない。
説明がたまにシナリオの流れを阻害するが、他に入れようもなさげ。
シナリオ【B+】
懇切丁寧に展開してくれるが、やや冗長なところも。
俺が携帯電話から読んだせいか。
表現【A−】
繊細な質感のある文体だと感じた。
ただ、戦闘シーンもそんな調子でスピードが乗らない嫌いがある。
総評【B+】
大切に大切に練り込まれて創られたんだろうなあと思った。
オリヒロとしては大変に出来のいい作品。
ただ、敢えていうが、上品すぎて面白みを見出せないというか、俺の好みではない。
しかしそれがこの作者のウリだとも思うので、そのままでいて欲しい。
>>866 携帯だったのか;
そりゃ読みにくかったろう。 本当に乙!
何話読んだのか教えておくれ。
さて、次のリクエストを聞こうか。
>>867 昔一通り読んでたが、今回の批評は0、1を読み返して書いた。
>>869 最初の部分か。
確かに説明は多いという意見は特撮板でも言われてたな。
場合によっては「冗長すぎてウザイ」という意見もあった。
特撮板だと新規の作品もそうそう上がってこないせいか、更新の度に批評する奴もいたが、
頻繁に更新されない作品だと、なかなかそういう訳にもいかないからな。
仮面ライダークァッドなんかは読める?
いや、個人的に説明回りは別にいいんだけどね。
たぶん創作文芸的に見て一番評価されるのはザンヴァー作者か蟻人作者あたりだろう。
でも何ていうか、俺個人がヒーローモノに求める読後感?とは違ってた。
クァッド見つかった。
全く未読だから時間掛かるけど、それでいいなら。
>>871 ごゆっくり。
ここんとこ過疎だから、気にしないで読んで。
確かに上のほうでもザンヴァーと蟻人は割りと高めの評価だった。
逆にザンヴァー作者が書いたもう一つの奴、スカルダーは散々だったけどねw
掲示板の書き込みによればザンヴァーのサイト引っ越すらしい
設定【−】
評価を拒否する。
シナリオ【C+】
究極的には設定ありきといった感じ(必ずしも悪い意味ではない)。
次から次へと隠し玉が出て来るので、ワクワクする反面ちょっと疲れなくもない。
というか無遠慮な説明が邪魔して、今どういう状況なのかがなんか分かりにくかった。
表現【C+】
光るものを感じる。ギミックのカッコよさやアイズの難敵っぽさがよく出ていたと思う。
だが、余計なことをしているところも結構ある。表現上の見映えも大切だが、分かりやすくしようと配慮もして欲しい。
総評【B−】
キレはよかった。
楽しめたことは楽しめたけど、「真打ち登場ッ」的なハッタリに騙され続けた感じもする。胸踊るものがあるのも確かだが。
心労溜まりそうな設定の中でよくやっているもんだとは思う。
>>875 乙!
設定の評価を拒否ってのは、複数の設定者から募ってるからからかな?
あれは設定者も作者のルールに従ってるし、作者も自分以外の設定者が設定した部分に関しては、
苦労して書いてると思うんだよね。
判りにくいところは確かにところどころある。
>>875がどこまで読んだのかはわかんないけど、毎回山場を作ってるところは感心して読んでるよ。
設定者それぞれの趣味の違いで温度差みたいなのはあるかな。
時々考証を感じられないライダーもいるし;
拒否理由についてはイエス。
シナリオや表現の項目で触れるために割愛したという意味もある。
拒否した上で有象無象のライダーは含めずに、ということなら、【A−】くらいかな。
アイズは敵として申し分がない。サイ・シェルは気に入らないが、それも一つの解釈か。
>>877 サイ・シェルねえ。
あれは既にルールで入ってたからな。
もっとも、作者と設定者で行き違いはあるなと、募集時のスレでのやり取りでは感じた。
個人的には、ザンヴァー作者が設定に参加してSS書くって早いうちに宣言してたから、
他人の決めたルールでどう仕上げてくるかと、それが楽しみだった。
まあ、一番ライダーらしくないライダーを書いたな、と思ったよw
でもそれがあの作者の味みたいなものなのかもしれない。
ま、変わったことが出来るのは悪いことじゃない。
まだまだリク受け付けるぞ。こんなレベルでいいならだが。
ゼンドウ・・・・・・はNGかなやっぱり
誰も手つけたがらないからこそいっぺん評価が見てみたい
設定【C】
目新しさはない。というか、設定がさほどの意味を持つとも思えないタイプの作品。
比較的低評価だけど、あまり気にしないように。
シナリオ【B】
単純明快。王道なのは大変よろしいのだが、展開が簡単に読めてしまい、個人的には大して面白みを感じない。
ついでに主人公がイジメられっ子とかうんざり気味だが、これは言うだけにしておく。
表現【B+】
奇を衒うこともなく安定していて読み易い。
読み易すぎて印象に残らないのと、戦闘が眠いのが難点だが、雰囲気的にこういうのもアリかなと思わせるものがある。
総評【C】
全てが無難。優等生というか、そこそこのレベルで安定しすぎ。
俺にしか書けないヒーローものを書きたい!/読ませたい!という自己主張が欲しい気も。
酷かもしれんが、これのためにわざわざHPの更新をチェックしようとは思えない。
・・・
「響鬼外伝」の評価も個人的には見てみたい
ググってもよく分からん。
URL貼ってくれると助かる。
886 :
880:2008/07/11(金) 01:16:05
>>881 評価乙です ひとつの基準として大変参考になりました。
設定【−】
二次創作につき評価拒否。
原作をよく見ているんじゃないだろうか。意外にきちんと説明がなされていたのには好感を持った。
オリジナル要素はまあ、それなり。鬼の数が多くてどうしても個々の印象は弱め。
シナリオ【B】
初盤から劇的という感じではないが、そこそこ展開が早く飽きは来なかった。
「内輪ネタ」に少しばかり居心地の悪さがある。よりさりげない伏線の張り方など勉強してみては。
表現力【B−】
過不足なし。ネット小説としては理想的かもしれん。
話を重ねるにつれて一味二味加わって面白くなった。
ただ、鬼や敵の姿形の描写に力を入れてもバチは当たらんと思うぞ。
総評【B−】
バランス感覚に優れた作品だと思った。
響鬼の世界で目一杯遊んでいるようで、そういうところは見ていて楽しい。
「作者として気を配れること」を今後とも見つけてもらいたいものだ。
乙です
「内輪ネタ」って何?
889 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/11(金) 10:16:28
>>887 ちなみにこの作者は他人の描いた絵を無断仕様した挙げ句、それを注意した絵師(女性)に暴言を吐くような人間です
>内輪
猛士の人がやたら個人名を出していたのがひどく気になった。「〜の兄ちゃん」や「〜さん」とか。
さして問題ではないのかもしれんがね。
>>889 悪いが俺は作者の人格には全く興味がない。
あなたの発言の裏づけに動く気もないから、その件について何らかの感想を抱くことはない。
次のリクを受ける。
>>889 アンチは黙っててね。
荒らしまがいのイチャモン付けられて事態の収拾がヘタクソだっただけだろ
それでも作者が最大の被害者じゃねーか
>>893 作者は、その絵をサイトのイラストページに載せるという約束のもとで、小説のキャラクターを絵師に描いて貰っていた。
その健全な関係がしばらく続いてたところに突然変なVIPPERがしゃしゃり出てきて、小説の連載スレが炎上した。
作者は紳士的に対話しようと頑張ってたが、連日連夜の猛叩きに疲れ果てたのか、ついにはスレから去ってしまった。
ちなみに、VIPからの攻撃が続く内、VIPPERに交ざって一部のスレ住人まで作者叩きに回るようになってな。
自分はその様子をROMってたけど、人間って汚いな、と思ったよ。
と、いった話はスレ違いなんで、そんな作者の主観に満ちた話はここでしなくていいよ。
批評以外に出来そうな事って言えば、まあそういうのが許されると言うか、
のんびり語っていいなら、例えば「○○のこのキャラが良い」とか、
そういう肯定的な書き込みは有りだと思うんだ。
でも
>>889とか
>>894みたいな内情暴露みたいなのは殺伐としそうだから嫌だな。
作者必死だなww
評者が人格にはキョーミないっつってんだから、無理に取り繕うことないのに。
そんなことするから「作者必死だな」とか言われちゃうんだよ。
流れを変えるか。
>>896が言ってくれたけど、このキャラが素敵、あのギミックは燃えるみたいなものある?
誰も何も取り繕ってないと思うけどね。
何も知らない人に対して、心ない奴が恣意的にねじまげた情報を流すのを黙ってみてられないだけでしょ。
この話題はもういいって。
どっちにせよむしろ引っ張る奴がうざいし、ぶっちゃけどうでもいいよ。
批評か批評リクか雑談しようぜ。
>>902 その前にどれだけ滅茶苦茶なやりとりがあったと思ってんだよ……
相当追い詰められてそれでも冷静に対処し続けられる人間なんてそうそういないって
つーかさあ、そうやって、傷付けられて去っていった人に何年経っても粘着し続けて悪口言って。
そんなことしてて何か楽しいの?
響鬼から何を学んだんだよ。
>>902 ごめん俺頭悪いからこの書き込みのどこに叩く理由があるのかわからない・・・
管理者として荒らしにここまで言えるのは大したもんだと思うけどな
>>904 響鬼観てて学んだのは
粘着な信者って怖いよねって事実
>>904に同意。中四国アンチって、やってることが明日夢を殴った万引き少年と同レベルだよ、情けない。
なんつうかさ。とうに終わった事件だよねこれ
作者はめげずに連載続けてる、スレは彼がいなくても盛り上がってる、VIPPERも絵師気取りの気違いももうどこにも現れてない。
現状に何も問題はないのに、どうして赤の他人のネラーだけがいつまで経ってもこの事件から卒業しないんだろうな
簡単に荒れるよなぁ。
うんざりだぜ。
前後の展開は知らないけど普通に
>>905でFAだろ。
これ以上グダっても仕方ないから小説の話しようぜ。
このスレに限った話じゃないけどネット上で個人攻撃してる奴らってそれが本気で楽しくてやってるのか?
ついてけないっていうか、意味がわからない。
はい!終わり終わり。 この話題は終わり。
無駄遣いするとスレが無くなるぜ。
>>900 なんだかんだいっても「仮面ライダークァッド」のライダーはフリークスの集まりだと思う。
元々仮面ライダーはフリークスだけどw
ちなみに作者や設定者の間では「仮面ライダーサーペント」が人気らしい。
クァッドは色物変態にしないと空気化の恐れがあるからか、みんな頑張ってる感じがするなw
レゴブロックいうなw
>>915 いや、でもあれだけぶっ壊されて、しかも設定者が怒るどころか喜んでいる。
ゲイル設定者はよっぽどの破壊好きかドMかの二択だな。
>>916 設定者は全員が全員「死亡する事」前提で設定出してるフシがあるからな
自分の設定したライダーがフルボッコにされるとかも「美味しい」と思える芸人的感覚なんだ折る
>>917 その辺は設定者それぞれで違うと思うが、
ゲイル設定者に関しては、掲示板ではっきり言ってたな。
もっとやってくれってw
だが量産型が出て来る事までは予想してなかった様だ。
普通は自分の設定したキャラは子供みたいなもんだろうと思うから、
みんながみんなボコボコにされても良いとは思わないだろうね。
まあ、そのへんは納得してもらわんと困るんだけどな。
最終的には作者がどう扱うかだわ。
しかし合作とかそういう形でやるのは難しいだろうな。
クァッドは合作とは違うが、良くやってると思うよ。
早く次が読みたいんだが。
>>918 募集段階でライダーバトルで場合によっては死者も出すって言ってたからな〜
自分のだけは絶対大丈夫!ってのはいないと思われ
>>921 ある意味一番先に死んでるのは他ならぬ作者設定のカロトだったりする訳だが。
復活してるけど。
アナザーで。
>>887のやつ読んでみたけど普通に面白かった。
ネット上で連載してる小説としてはかなり上手い方だと思うし、響鬼ファンなら読んで損はなさそう。
さて、レスも900過ぎたわけだが。
時々無駄に伸びるから、今の内に決めるとしよう。
次、必要か?
いち作者としては欲しいかな。
次スレはさ変身ヒーローだけでなくもうすこし幅広いスレタイにしよう
じゃあ
特撮オタク好みの小説を熱く語れ!
とかにする?
オリジナルヒーロー小説
でいいんじゃないか?
扱う作品はフレキシブルに。
特撮ヒーロー小説を熱く語れ! もよくない?
「ヒーロー」ってのをどう捉えるかだね。
巨大ロボット物とかもあるしね。
もっとも、これはアニメチックになりそうな気もするけど。
ストライクウィッチーズみたいなタイプの作品はOKですか?
>>931みたいな疑問も当然書き込みされる。
タイトルって大事やね。
アニメのファンフィクションは需要があるなら、自治あたりと相談の上で別に立てる方向で。
タイトルを「特撮型ヒーロー小説」にして、特撮由来ならヒーローじゃなくてもOKみたいなのはどうか。
考えたらさあ、ここはそもそも特撮板のスレがこっちに持ってこられただけで、
「変身ヒーロー」って、本来特撮とかアニメとかって話じゃないんだよね。
それは単に媒体の違いだから。
それが小説になった段階でボーダーレスになっている気もする。
ま、特撮ファンとアニメファンでは結構温度差ありそうだから、一緒にして良い事はあまり無さそうなんだけど。
935 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 17:02:57
「特撮ファン向け小説」でいいんじゃないかな?
俺も前から思ってたんだが、変身ヒーローだとMJを意識した小説とか、変身しないサイボーグ物とか話せないし。
そうだなあ。
スレの成り立ちから考えたら、「特撮」って言葉は外せないみたいだね。
個人的にはアニメファンが来ても全然オッケーなんだけど。
でも話がかみ合わないのは明らかか。
あとさ、別に批評ばっかじゃなくていいよな。
雑談もありで良いよね?
うん
つか二、三の短期集中批評を除いて、基本雑談だった気もするがw
そうでもない?
そだね。
というかおれは、ここで特撮ファン以外の目で読んでもらえるのが本当に嬉しかったんだ。
最初ここにスレ立った経緯はアレだけどさ。
でもなあ。
追い出しちゃうんだもんな評者氏;
でも創作文芸板の評者は一人二人くらいしか来ていないような気もする夏の予感!
そうだな。 でも思ったより拒絶されなくて良かった。
最近連載作品の更新が無いのは、アレか?
まさかどっかの新人賞に応募しようとか野望を抱いてる奴、いるんじゃないのか?
いや、ラノベ関係のスレで電撃一次落ちとかいう書き込みを見るとな、
勘ぐりたくなる。
943 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 00:21:21
俺は特撮板見に行かないタイプだ。昔の特撮は好きだけどね(最後に見たtvシリーズはグリッドマン)。
俺も作家志望なんだが……ここで見る作品はいつも読む作品とは毛色が違って面白いと感じている。
俺自身は特撮風の作品は書かないが、応援しているよ。
>>943 まあここは特撮板じゃないから、ここの板の住人さんが来てくれるのは不思議じゃない。
ここで晒されてるのは決してレベルが高いとは言えないだろうが、自由に書いてると俺は思う。
よければ批評とまでは言わないが、感想とか作品についての雑談とか、これからも書いてくれ。
同じくリアルタイムであれを見てた世代だが
まさかあれが円谷の早すぎた名作、早すぎた傑作として語り継がれるとは思わなかった。
響鬼外伝は話題が出るたび変なアンチにまとわりつかれて何か可哀想だ。
あの作品の内容とか設定について普通に話しようぜ。
>>946 たしかに、変な書き込みのせいで先入観が出来てしまって、読めないって奴はいるだろうな。
というか、おれも多分一番最初のが特撮板で晒された時にしか読んでないわ。
ずっと思ってたこと。長文なんで、ウザい人はスルーよろしく。
普通の、新規で作った際のデフォルト設定でマイクロソフトのワードが、42文字36行で1ページ。
で、ここで一つ電撃のライトノベルを手に取ってみる。数えると、43(もしかしたら、プラスマイナス2文字くらい誤差あるかも)17行で1ペ−ジ。
つまり、ほぼ1行あたりの文字数は同じである以上、行数で考えれば、自分が書いたものがラノベ文庫にすると何ページか大体分かる。
……分かるわけだが、実際「一つの大きな物語としてウェブ小説」を書くなら何ページくらいが理想なんだろうね。
特撮形式で書いたとして、いわゆる怪人登場から撃破までの30分枠組みを小説1冊分(文庫本240〜300Pくらい?)にするのは難しい。
で、ここで具体例。たしか、蟻人が小説媒体で発売したさい、300Pちょっとくらいだったらしい。奇しくも、一巻完結物語として非常に適量だったということだ。
では、どのくらいエピソードを詰め込めるか? 蟻人は、300Pで5つのエピソードを入れていた。
つまり、1つあたり60Pくらい。蟻人はかなりたんたんとした文なので、肉付けしたり過剰演出する人なら文が好きな人なら70Pくらいになるのではないだろうか。
次の例で、とある雑誌連載をまとめた形のタイプのラノベを複数調べると、250Pで大体3シナリオ入ってた。つまり、1つあたりは80P ちょっと。
つまり、特撮フォーマットだと1つのエピソードは大体75P前後なのだ。これは特撮小説『仮面ライダーZO〜闇の少年〜』でも同じことが言えた。
この、ラノベ75PはPCだと何ページか? 計算すると……なんと、たったの35Pだ。これは少ない。しかも、大体これ4編で物語を完結させなければならない。
別にどれだけ書いてもいい? けれど、やはり読むのは人間。web小説でどこぞの鈍器ラノベの如く長すぎると、飽きてしまうし、読むのに疲れてしまう。
本が一冊通常そのくらいになっているのもおそらくそういう理由だろう。
で、本題。
大体の人が、特撮系を考えると、1話短編を繰り返したがる傾向のためか、これを余裕でぶち超える量でありながらまだ半ばな物語が多かったりする。
特撮系がgdgdになたtり、未完におわるのはこのせいなんじゃないだろうか?
最後ミス。
×特撮系がgdgdになたtり、未完におわるのはこのせいなんじゃないだろうか?
○特撮系がgdgdになったり、未完に終わるのが多いのは、このせいなんじゃないだろうか?
>>947 読めばいいんじゃない?
でも実際、この作品に限った話じゃないけど、何十話もあるものをいきなり見せられると
読み始める前に怖気づいてしまう人もいるのかもな。俺だってそんな感じだし。
(ただこの作品の場合は設定集があるから、取っ付き辛い人はまずそれから見てみるといいかもしれん)
>>950 まさに
>>948の
>web小説でどこぞの鈍器ラノベの如く長すぎると、飽きてしまうし、読むのに疲れてしまう。
に近いな。いきなり怒涛の量を見せられると読む気失せるあれ。
>>948 いや、一話当たりの文章量むっちゃ少ないの結構あるぞ。
そういうのは大体描写不足だけど。
そうかと思ったらザンヴァーみたいなのもあるし。
あれ文庫本半分くらいありそう。
>>948 正直、そんな小難しいレベルの話じゃないと思う……。
いわゆる特撮のターゲットは年齢層が低いから、自然とそれを題材にして小説を書こうって
人は若かったり書きなれていない人だったりってケースが多いからじゃないかと。
小説を書くって時間がかかるし、凄く地味で根気のいる作業だからさ、
きちんとした準備(プロットや設定や環境etc)をして、長期的にモチベーションを
維持する工夫を取りながらやらないと続かないよ。
gdgdになるのも、動かしているキャラクターや話の作り込みが甘いまま続けているせいで
生じた矛盾を埋めそこなって破綻している印象なのが多いし。
これは特撮に限った話じゃないけれど……
すまん、1話あたりは少なくても、連結させて1つのエピソード見たとき、ってこと。
怪人登場から事件発生、怪人撃破でめでたしめでたしなら、その登場からめでたしまでを全て足した文量。
昔の蟻人みたいに、7分割なら7つ足した文量ってことね。
1話じゃなくて、連なる1エピソード単位ってことね。
>>948を鵜呑みにすると、パソの35ページって大体3万2000字くらいなんだが……
4倍して1巻とすると、1巻13万字くらい。
ザンヴァーとかは1話で5万オーバーはあると思うぜ。それ8話だったと思うから……40万字。
文庫本3冊分!? すげぇなザンヴァー。
大体一文字2ビットとして、ザンヴァーは0話だか1話で100キロバイト行きそうだって言ってたな。
となると、何文字だ?
当然改行もデータには含まれる。
いくら文字数多くても誰も読まなきゃ無意味だけどね〜。
だよなあ、なんと言うか、「長すぎてだれる」典型だと思う、ザンヴァー。
もっとテンポよくないと、web小説では受けにくいと思う……
そういう意味では、割とこまめに分割するってのも間違いじゃないのかも。
ただ、分割しすぎると何をしてるか分かりにくい、ただ平坦なばかりの話ができるってこっちも短所があるけど
ダルダがやってた本の小説みたいに1ページ20行くらいにして自分でクリックして
進める方式はどうよ 個人的にはめんどくさくて好きじゃないけど
んんんー、だからって短くしろとも言えないなあ >ザンヴァー
Webで好きに書いてるから口出しは出来ないんだよな。
嫌いじゃないんだ嫌いじゃ。
ただ、読む人間は確実に選ぶと思う。
そこがあの作者のマイナス点。
ああ、テンポってのは大事だよな。
ことにネット小説では。
>>959 それなんてゲームブック?
ああ懐かしい。
さて、この調子だと次が必要になるな。
タイトルどうしようか?
テンプレなんかはいらないよな?
ゲームブックってなに?ってぐぐったら
すごろく風手書き選択ノベルみたいなもんか
>>964 ルールと評価基準はいるんじゃない
あとあっちのリンク
>>964 いらない、いらない。特撮板は荒らしのせいでSS関係のスレは全滅してるから。
1巻で3話を、さらに何分割かして、起承転結を描ければいいと思うけどね、
>>948くらいの分量で。
小説家も、一つの章にさらに、一、二、三って打ってるの多いよな。
分量の議論は構想を練ってる最中の自分にとって、とても参考になります。
ありがとうございます。
>>967 ん? 次いらないのか?
リンクがいらないのか?
>>970 リンクが……といいたいけど、
>>969くらいはあってもいいかも。
だから、問題なしで立てちゃってくれ、俺は規制食らってるから。
>>971 ああ、他のSSスレまでリンクしてたらキリがないよw
で、あとはタイトルと
>>1の表記だねえ。
こんな感じで行くか?
ここは特撮由来のオリジナル小説について語るスレです。
もちろん二次創作でもオッケー!
晒された小説の批評をしたり、アドバイスしたり、
時にはそういう関係の雑談(但し、誹謗中傷はNG)などしましょう。
ちょっと違う感じもする;
【特撮】オリジナルヒーロー小説
ここは変身ヒーローなど、特撮番組を意識したファンフィクション小説の交流場である。
思うさま創作、批評、助言、雑談せよ。
ただし荒らしと煽りは全力スルー! 溜飲下げようと反応するのも勘弁だ。
でどうよ。
>>974 それでいこう。
タイトルもそれでいいね。
特に反対意見も無かったしさ。
後は立てるだけか。
次は誰が立てるにしても一度宣言してからって事にしよう。
ここを1スレ目にしてPART2いれへんの?
次週から始まる新シリーズ
装いも新たにスリル、アクション
>>977 タイトル変わるから。
前スレとしてここの名前とアドレスは貼ればいいや。
とりあえず立ててみるか。
すまない 余計な事をした。
テンプレ終わるまで書き込みは待つよ。
ごめんテンプレかぶった
どんまい!
あーあ、やっちゃった。
−共通−
・次スレが必要な場合は
>>970から。
・
>>1000ゲッターは無視して下さい。
・他のサイトからの作品を持ってくる場合は、アドレスの『h』を抜いてから。
※作品紹介フォーマット
作品名:ここには作品名
ジャンル:仮面ライダーやウルトラマンなどの一次作品名。
仮面ライダーなら龍騎系・555系・旧作系などの派生ジャンルも明記。
分類:オリジナルか二次創作か
総話数:全何話(あるいは予定)なのか。完結/連載中/休止中などの情報も。
作品形態:小説か漫画、あるいはソフトか(ソフトの場合、必要なソフト名も明記)
URL:作品を置いてあるホームページのURL
コメント:−
※作品評価フォーマット
設定【E〜A】
<キャラクターや世界観など、設定が魅力的か、また破綻していないかの評価>
シナリオ【E〜A】
<ストーリー展開が魅力的か、また破綻していないかの評価>
表現力【E〜A】
<文章力や画力のレベル、またページレイアウトが見難くないかの評価>
総合【E〜A】
<上記を総合し、更にそれ以外の魅力や欠点を加味した最終評価>
重複すまんかった
あっちへの告知はいらないよね 今荒らし沸いてるし
また、ここの住人荒らし扱いする馬鹿な書き込みしてるし
そうか、お前か。
まあ、知ってる奴は知ってるって事で良いんじゃないかと。
>>998 ちがうわ
どっかの作者の掲示板にご厄介になってるただの常駐君です。
嫌な終わり方だな。
まんまと対立煽られてんじゃねえよ。
荒らしと煽りはスルーだろ?
まあまあ、最後くらいは綺麗に締めようや。
なんかいい一発ネタは無いかねえ。
新作は無いにしてもさ。
景気の良い話がいいよね。
ザンヴァー作者の新作は?
>>993 掲示板見てきた。
あれはここでは晒しちゃ駄目だ。
自重 自重
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
1000
1000なんてどうでもいい
お疲れ様でしたー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。