1 :
名無し物書き@推敲中?:
人 を 害 す る な @羅馬法
人を害したらお前も害される
捕手
小説推理
小説推理に出そうかと思ってんだが、
選考委員が綾辻・有栖川・光原百合じゃ本格物にしなきゃきついのかしらん。
「感傷の街角」+ローレンス・ブロックみたいな短編書いてるんだけど、相当巧く書けても無理そうだ。
んなこともないだろ。
綾辻は割と門戸広く公平に見ようという姿勢を持っているし、光原は人情絡む話は買うと思う。
有栖川は有栖川は…
よくわからん。
7 :
名無し物書き@推敲中?:2007/10/20(土) 09:24:14
アリスは本格以外の作品に偏見があると思う。
8 :
名無し物書き@推敲中?:2007/10/20(土) 11:40:45
さて、その本格の定義とは?
清張は、
「謎解きにウエイトをおいて、動機の部分は狭くしたもの」
と定義していた気がする。
初めての長編「点と線」でブレイクしたけれど、これは清張の定義する本格であったため、
それまでの自分の主張を自ら裏切ってしまったようで後味が悪いと、
社会派と呼ばれた作家らしいコメントを残しているね。
10 :
名無し物書き@推敲中?:2007/10/20(土) 12:39:16
清張のは俗っぽいくだらない取材型小説。わざわざ発表するなカス。
横溝は現実の事件がないと創造できないカス。
>>9 別に自分の主張を裏切ってないんじゃない?
それまでの本格ものと一線を画す作品ではあったけど
「点と線」が本格だというのは間違いのない事実。
そして、自分の主張「謎解きにウェイトを置いて動機の部分はせまくしたもの」
にも合致している。
「私は社会派だから本格ものは書かない」と
宣言したのなら、裏切ったことになるけど。
綾辻は本格じゃなくても面白ければよしという姿勢。
光原はカッコイイ名探偵が出てくればよし。
有栖川はクイーン張りのロジックを披露できればよし。
とテキトーに言ってみた。
このメンツだと日常の謎が無難なんじゃね?
ミステリーズの方の受賞作見てるとそう思える。
>清張のは俗っぽいくだらない取材型小説。わざわざ発表するなカス。
>横溝は現実の事件がないと創造できないカス。
残飯は創作サイトから盗作する生ゴミwww
>>11 めんご!
誤解を与えるような書き方をしたかもしれない。
「謎解きに〜」というのは本格に対する清張の定義で、
「点と線」でそういうものを書いてしまったことを清張は後味悪く思っていたわけ。
それまでは、なによりも動機を重視することにリアリティを求めていたから。
たぶんこのコメントって「点と線」初版本の後書きで清張が語ったもの。
16 :
名無し物書き@推敲中?:2007/10/21(日) 22:40:50
>>13 むしろミステリーズとの差別化を意識して、本格系には辛くなりそう。
光原も自分の得意技である「日常の謎」系には厳しいだろうし。
サスペンス系が有利なんではと勝手に推測。
短編でサスペンスってとどんな話だ?
横山秀夫みたいなやつ?
オール読推の受賞作みたいなやつなんじゃ?
応募したことないから傾向知らないので適当に言ってみた。
>>6 有栖川センセイは鉄道が出てくれば満足(綾辻談)
>>5 「感傷の街角」+ローレンス・ブロック+西村京太郎
でいけば受賞のチャンスが広がるな。
>>17 今年の湊かなえ「聖職者」や、永井するみ「隣人」みたいなやつ。
オール読推は、人情時代物みたいなのが多いしなあ(もう終了だけど)。
永井するみ「隣人」って激しくつまんなかったじゃないですか。
あんなのでいいのかな。
「聖職者」は未読だけど評判がいいみたいだね。
>あんなのでいいのかな。
>>22 いや、ジャンルということで。「隣人」は凡作だと思うが、
小説推理新人賞ではサスペンス系かなあ、と。
本多孝好って今年の審査員だったら受賞できたかね。
ミステリーじゃないって跳ねられそうだが。
鮎川賞に応募してみた!
せめて一次くらい通過してくれるといいのだが。
>>26 乙です! 武運を祈る。
しかし、必着だからなぁ。間に合うように出したなら良いけど。
鮎川賞ではない某新人賞で、応募作が3ケタにならなかったので、
締め切り後に届いた十数篇を数に入れたことがある。
主催側としては二ケタでは格好がつかないということらしい。
だから一作でも応募作が欲しい鮎川賞なら2・3日の遅れは許容範囲。
(なんじゃないかなあ)
>>25 まあ、それなりに本多は伏線張るから大丈夫だと思うよ。
「ミステリーズ!」ならともかく「小説推理」だしね、
むしろガチガチの本格とかはかえって審査が厳しくなるだろう。
そういった、雑誌による住み分けとかは綾・アリスは柔軟に対応するだろう。
光原は初選考委員なんで知らんけど。
鮎川賞といえば、数年前に応募数が70いくつかだったことあったよね。
今は120とかに持ち直したけど。
鮎川賞ってミステリ界ではどういう位置づけなの?
>>鮎川賞
ひところは「滅び行く少数民族」的扱いだったなあ。
今度の受賞作の『雲上都市の大冒険』もつまらなくはないが、
あれに2300円出すのは勇気がいると思う。
受賞作は文庫でいいから、もっと安くして部数出せばいいのに。
その点横溝賞の『首挽村』は1300円で良心的だった。
(出来は正直あまり良くないが)
応募数70いくつってマジ?
まあ鮎川賞はガチ本格だし、最終選考委員の面子を見ると
応募する方もうかつなもんは出せないって意識が働きそうな気はする。
400Pで2300円って凄いなw
作者は儲かって嬉しいだろうが。
35 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/02(金) 08:49:46
>>33 > 応募する方もうかつなもんは出せないって意識が働きそうな気はする。
そんな理由は皆無だって。
単に、長編賞なのに賞金もないからだよ。
36 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/02(金) 10:24:04
>>34 逆逆
売れそうにないから単価を高くする
高いから売れないの悪循環スパイラル
38 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/02(金) 10:28:14
だって受賞しちゃったもん
>>37 するよ。書店の棚確保のために。受賞作なら、書店も渋々置いてくれる。
>>36 いやいや、鮎川賞受賞作なんてどっちにしてもたいして売れないだろ。
どうせ重版なしなら1300円で出されるより2300円で出してもらった方が嬉しいじゃん。
41 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/03(土) 05:41:46
横溝の一次結果はいつどうやって発表されるのでしょうか。
どなたか教えてください。
鮎川賞におっこちて
乱歩賞でデビューできた鏑木とか
ラノベでデビューした九条は勝ち組
最終選考で落としてくれた
笠井、島荘、正紀には足を向けては寝られんな
45 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/05(月) 14:24:45
>>42 島荘さん 鏑木の才能自体は認めていた
作品が違えば評価が違うのはしょうがない
評価の対象は作品だ
だからある賞で一次落ちした作品を書き直して
別の賞で受賞ということも起こりうる
46 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/06(火) 21:07:15
横溝の一次発表ってそろそろ?
来週
48 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/07(水) 06:19:10
39!
横溝賞、次から馳星周が選考委員に加わるのか。
第18回鮎川賞、10月末〆切だったのに公式サイトでまだ募集中になってる。
出版社にやる気がないのか、よほど応募数少なくて水増ししたいのかどっちなんだw
本ミス作家志望ならそろそろミステリーズ!新人賞の構想を練り始める頃だよな
>>51 そんな5ヶ月も先の短編賞なんて、誰が今から考えるんだ?
鬼が笑いすぎて腹痛おこすぞ。
53 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/10(土) 22:37:49
>誰が今から考えるんだ?
考え始めてますw
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1193804970/9 9 名前:メルマガより転載[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 17:09:41
次号「メフィスト」が12月12日に刊行されるため、メフィスト賞応募作をいま懸命に読んでいます。
結果は誌面をお楽しみに、ですが、受賞に至らなくても頑張って書き続けた方が先日、鮎川哲也賞を
ご受賞なさったのは、とてもうれしく思いました。
講談社はいい新人を逃したとお考えの方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。ご本人とも
お話しましたが、メフィスト賞への応募作は長すぎてもいましたし内容的にも受賞までいくものではありませんでした。
強がりなどではなく、受賞作『雲上都市の大冒険』ならメフィスト賞でも受賞していたと思います。
1作ごとによりいい作品が書けるようになってきているわけで、今後に期待できる方です。
山口芳宏さん、頑張ってくださいね。
55 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/12(月) 13:01:06
横溝、野性時代12月号見たけど、のってなかったよ。
横溝の一時発表って、ネット上ですよね?
毎年、いまごろにあるんですか?
来週
でじゃぶ
59 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/20(火) 02:31:17
横溝ミステリ大賞の発表は??
いったい、いつ?
60 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/20(火) 08:45:27
来週じゃないのか?
ウェブから応募した時の自動返信メールには、
11月末頃に予備選考って書いてあったよ。
いつも11月中旬に一次通過の発表がネット上であるんだってさ。
今月末にわかるのは最終候補だよ。その時には、電話が行くのだろうね。
来て欲しす。
手始めはメールで連絡か。
だがブラックリスト筆頭はメールさえ来ないよ
the N PA N
63 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/20(火) 12:27:17
小説推理の締め切り迫る!!!
小説推理出してみるか。これからプロット考えるんだけどさ。
65 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/21(水) 12:56:00
伏線の回収に余念なく何度も目を通し、
梗概と表紙も完成し、
あとはフロッピーに落として最終原稿をプリントするだけ。
やはり一ヵ月は必要だな。ミステリの場合。
80枚の短編だから、人によっては、数日でできるだろ。
リーマンやりながらでも。
その一方で、一ヶ月はかけたい、という人がいるのも事実。
ひとそれぞれだろうね。
推敲して印刷したのを読んでみたが、つまらな(ry
う〜ん、文章をもうちょっと磨くか。
それで横溝の発表は、一体いつなんだよ。
でじゃぶ
>>69 第27回は2009年1月に選考会で決定すると書いてある。
26回ははその1年前だろうから、文芸誌への発表は3月号くらいでは?
報道は選考会の直後だろうね。
>>71 でも上の書き込み(>60>61)を見る限りでは、今月中に何らかのアクションが
あってしかるべしなのではとも思えるのだが。
74 :
名無し物書き@推敲中?:2007/11/27(火) 21:57:56
今日発売の本の旅人にも発表されていなかった……
ダメならダメで早く知りたいよ!!
>>72 69が聞いているのは「発表」。
発表と言えば受賞作発表と考えられるから、71の回答で充分。
予備選考と最終に残った人への連絡は、「発表」とは言わないよ。
横溝の予選結果発表はいつだ?
FD買ってくるの忘れたから、明日は小説推理の原稿送れない。
また、最激戦区の最終日に送ることになりそうだな・・・・・・ort
小説推理は選考期間長いわりに応募数も200ちょいだから、
最終日といってもそう激戦にはならないよ。
データ、テキストにすること忘れるなよ。
おつかれ。
今年の鮎哲賞の応募総数はいくつくらいになったかな
枚数の都合で富士見ミステリーにする
>>78 忠告ありがとう。無事、作業は終了した。
なんとか一次選考ぐらいは通過したいけど、十分の一の壁は厚そうだ・・・・・・。
明日〆切なのに、なぜか400字詰めにして100枚もある・・・
これから徹夜で縮めるよ。まにあうのか?
なんで書きながら毎日チェックしないの。
自分、何回も20×20でチェックしながら書いて、
言い回しを変えたり、主語を削ったり、名前の部分を「彼」にしたりして、
なるべく無駄なく20行単位に収まるようにしてるよ。
でないと1、2文字で一行使っちゃう場合も出てくるから勿体ないじゃん。
まあ、朝まで頑張れば80枚に削れたとは思うけど、
次回から気を付けたほうがいいと思う。
取り敢えず、おつかれ。
パソコンのFDドライブが壊れててオワタ
封筒の糊付け忘れて出しちゃってオワタ
いや、自分でオーバーしているのはわかっていても、
とにかく書ききることだけを考えてスパートしていた。
さすがに20枚分、削るのは大変だったよ。
今晩はゆっくり寝るw
みんなろくでもない理由で終わってるなw
89 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/01(土) 09:40:45
よーし、次はミステリーズだ!
ミス板のミステリーズスレ、ちょっと覗いてみたけど廃れまくってるやん。
やはりミステリは長編が主流だから短篇系公募は弱いのかな。
受賞後、地味に生き残っているのは、
需要のある短篇デビューした連中に思えるのだが、
やはり冠たる知名度や賞金額で長編メジャー系にいく人が多いのかもしれない。
乱歩賞いく前に、箔付けに取るという作戦もいいと思うのだけどなあ。
乱歩賞とは投稿者が被らないと思うぞ・・・・・・。本格系の賞でしょ>ミステリーズ
それに、投稿数だけみれば400編以上あるから廃れてるとは言えないと思うぞ。
小説推理なんて200ちょっとしか集まらないんだから。
面倒見が良くて活躍者も多数の小説推理より、ミステリーズへの投稿者が多い方が正直納得できない。
いやいや、廃れてるって言ったのはミス板のミステリーズスレッドのこと。
確かに小説推理は賞金も短篇にしては破格だし面倒見もいい。
なのに応募数が少ないのは謎だね。
まあ、乱歩が本格ダメなのは今年出してみて、身に染みて分かったw
なもんで自分はミステリーズ→横溝かな。今後の予定は。
昼休み終わるんで、また。
ミステリーズは本格系ということで、ラノベ的なトリック小説を応募する若年層、主に学生が多いと思うよ。
でも、現実には重厚な作品が受賞する場合がほとんどなんだよな。
>>92 スレッドのことだったのか。そっちが廃れるのはしょうがないよ。
投稿者はミス板の方には集まらないだろうし、雑誌連載陣しょぼすぎる。
講談社から樋口有介を引っ張ってきたけど、元からミステリーズの読者だった人は樋口に興味ないし、
樋口ファンは他の連載陣に興味もたないだろうから雑誌の売り上げにつながらないw
枚数制限20枚の差はかなり大きいよ
でも夜の床屋なんかは小説推理へ出した方が良かったと思うけど
梗概&FDも嫌われてるのかも。
ああ、フロッピーなあw
仕方ないから自分、
昔の外付けフロッピードライブ押し入れから引っ張りだして、
ダイソーでクリーナーとフロッピー3枚入り、210円で買ってきた。
+400枚という無茶な梗概で、
ミステリーズより70万賞金が高いと思えば安いもんだ、と思うしかなかった。
たぶん80枚、超過は失格という規定が応募総数の少なさの原因だな。
ミステリを書くなら80より100、100より150枚の方が遥かに楽だもの。
>>95 おお、オプじゃん。携帯なんで名前見過ごした。
「夜の床屋」どうだった?
時間あったら短くていいから感想教えて。
面白そうなら買うから。
80枚って書いてみて難しいことがよーくわかりました!
あと、なんでFD添付なのでしょうね。
梗概も、もうあと1時間で最終のポスト集荷時間というところで、
焦って10分で書きました(汗)
さて、次、頑張ります!
頑張れ。
次はせめて一週間前にすべて書きおわるようになw
>>97 俺もダイソーで3枚100円のFD買ってきたけど、一枚も読み込めなかったw
近所に電気屋があるから助かったけど30日の夜に作業してたから危ないところだったw
102 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/02(日) 01:05:34
で。結局横溝賞の一次発表はこのままないの?
乱歩賞と同じように最終選考残った人だけに連絡がいくだけ?
やっぱりそういうのって投稿者に失礼じゃないのだろうか。
関係者の方、何かご返答を。
>>101 フロッピーなんて今どき使わないもんなあ。
俺も最初、いえにあったフロッピーに書き込もうと思ったけど無理で、
クリーナーかけてやっと読み込めた。
たぶんこの先、また小説推理に応募することでもなければ使うことはない。
パソコンにフロッピー用のドライブがないよ。。。
105 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/02(日) 19:11:21
横溝賞えらそうにしすぎ。なんたってタラコ唇社長のやることだからな。
某賞は、「あなたの作品届きました。ありがとう」ってわざわざ手紙くれたぞ。
「おまえらなんて作家志望のクズが、我が社が成長するダシにしかすぎない」って態度が
見え見え。
106 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/02(日) 19:12:40
こんな出版社が真の意味で人類史上に残るわけがないちんげーる。
書きたいやつがいるなら賞を設置しておくから、
そっちに応募してきたら読んでやるっていう姿勢と、
新人を是非とも発掘したいという姿勢の違いだろうね。
で、横溝どうなったの? もう最終候補者には連絡がいったのかな?
もう横溝のことは忘れて今書いてるものに集中しろよw
角川は性悪女と一緒で焦らすだけ焦らすんだから。
>>109 そうか。わかったw。サンクスのお弁当!
111ゲト!
112 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/13(木) 13:18:51
横溝、野性時代で一次通過者発表あったな。
HPはまったく動きなし。買えってことか。
……ってことは予備選考も終わってるわけだ。
スケジュール通りか。
関係者の皆さん、ご苦労様です。
この時点で電話がない人は諦めなきゃな。
HPの更新が遅いのは仕方ないよ。
あれは応募者へのサービスみたいなもんだから。
「四日間の奇蹟」ってミステリなのか????
ミステリだよ
↓ 以下、ミステリ=本格だと思ってる馬鹿とその他の人々の不毛な言い争い。
島荘が審査員をする来年開催のミステリの賞で
一次の選考委員が一般公募(素人可)で募られてる件。
素直にプロの下読み使ってくれよ…
島荘のファン以外応募しない予感w
>>117 酷いな……。狙いはどこにあるのだろうか。経費削減?
鮎川賞一次選考発表
いつ?
121 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/22(土) 01:01:40
>>117 横取り乞食には下読みなんかさせらんねべ
>>117 間違ってもミステリ好きの主婦やどこぞの大学のミス研のやつら
なんかに選考されたくないな
第一、守秘義務や個人情報保護の面で大丈夫なのか?
鮎川賞一次選考発表
皆さんどうでした?
来週あたり「ミステリーズ!新人賞」に送るつもりなんだが、もう送った人っている?
それと鮎川賞一次通過した人おめでとう。
>>124 ミステリーズ!新人賞か。
まだ三ヶ月以上あるんだから、ギリギリまで待ってみたら?
少し寝かせて、それから読み直すとアラが見えたりするよ。
126 :
124:2007/12/27(木) 23:22:21
いや、ごもっともなんだが受験生なもので。
休み明けからはもう私立入試が始まって書く暇がなくなるんだ。
締め切りが4月末なら有り難いんだが……
お。横溝賞の最終に去年、今年と連チャンで残ってる人がいるね。
こういう人にこそ頑張ってほしいな。
鮎川とか横溝って応募者数少ないな。
狙い目なのかね。
>>126 なんだ、まだそんな年齢か。受験だけに専念しなさい。
その方が結果的に良い小説が書けるようになるよ。
>>127 横溝の今年のって……、ああ、前回の分ね。今年応募終了した分は
未発表だもんね。
>>128 確かに狙い目かも知れないが、特に鮎川賞は賞金が出ないし、ほぼ
本格に特化しているから、その範疇で秀でていないと。
横溝は、まだまだ広義のミステリーも扱っているし、賞金も高いから、
「ミニ乱歩賞」って感じかな。
130 :
129:2007/12/28(金) 14:23:51
あ、ゴメン、もう発表されていたんだ。
俺、一次は通ったが最終には残ってなかった。orz。
131 :
124:2007/12/28(金) 15:23:57
>>129 まあ高校受験なんで本当はしゃかりきにならなくても大丈夫なんだがね。
福山ミステリー文学新人賞ってどうよ
いや、協力出版社=講談社・光文社だから。
「自費出版より高いやつ」って意味の協力出版じゃないから。
そうか、それなら少し安心だ。
しかし、鮎川と比べてもかなりマイナーな賞になるだろうな。
同じ地方自治体主催でも、坊ちゃん文学賞、九州さが文学賞とか、北区ミステリー文学賞なんか
だと、それなりの賞金も出るから、実力者にとってはおいしいんだけどな。
>>135 原書房も含まれているらしいよ。三社がどういう配分とか持ち回りで
やるのかしらないけれど。
正直、講談社>光文社>原の順に
安心感が下がっていくま
講談社も本格ミステリ館炎上とか出しちゃうから
安心できないっちゃできないのだが
それ前半は同意だが、後半で読者としての安心感に摩り替わってないか
140 :
名無し物書き@推敲中?:2007/12/30(日) 09:21:50
宮部みゆき、3万6千部突破。
横溝の3万5千部を抜いて、日本最高を更新の件について。
いや・・・スレ違いだろ
>>139 くだんの本は講談社で本出してた作家が
自社の新人賞に投稿した作品でしょ。
放置プレイ→再起に失敗して自爆という経緯は不安を感じるけど?
144 :
143:2007/12/30(日) 14:41:40
「自社」っておかしいな
「講談社」と読みかえてくれ
く……件の本
京極夏彦でしょうか
福ミスって過去応募作修正したやつ出してもいいんだ
一年目はそうとう激戦になりそうだな
>>146 福ミスに限らず、どの賞でも、他で落選が決まっている作品なら、出すのは個人の自由。
福ミスのスタッフ大変だな。膨大な駄作を読まされるんだから。
それも長編を……。
かく言う俺も出してみようと思っている。
>>147 一次選考は素人がやるんだけど……いいの?
>>148 素人が? まさか!
そんなんじゃ賞の権威もへったくれもあったもんじゃない。
せめて、文学賞予選で好成績を残している人くらいに
してほしい。
>>147 ミステリは知らんけど、使い回し不可って賞もあるぜ。
確かホビージャパンの第一回とかそうだった。(全然集まらずに第二回で使い回し不可撤廃)
実際には使い回しても分からないと思うし分かっても落とされるだけでデメリットはないが。
なんか話題ないの?
鮎川賞で、去年、一昨年と最終に残ってた人たちが
今年は一次にも残ってない件。
応募してないのか、出来が悪くて落とされたのか、厳しい選評に落ち込んで
断筆したのか知らないが、少し寂しい。
>>152 鮎哲賞ねぇ
どうせ今年は羽純とかいうプロが獲るんではないかい
選考委員は師匠の島荘だしね
それか、ミステリーズで最終に残った築地って人
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 今年の鮎川賞は俺がとるお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
>>153 もし羽純が受賞したら完全に出来レースだろう。つーか、師匠筋の島田が選考委員やってるんだから
鮎川賞は避けるくらいの常識がないのかね。
156 :
奈良玉:2008/01/13(日) 12:55:19
>>140 スレチで申し訳ないが、
宮部みゆき 3億6千万部
横溝正史 3億5千万部
の間違いじゃないか? 3万六千部ってw
>>155 島田に応募するように勧められたんじゃないの?
本を出してると言っても無冠の人だしさ
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ 一次選考に残ったお・・・
| (__人__)' | ここまできたらどうしても受賞したいお・・・
\ `⌒´ /
>>159 そう思うのは最終選考に残ってからにしろよw
ミステリーズ「夜の床屋」読了。
目が点になるようなクオリティの低さに驚く。
なにこの強引な展開と芸のない謎解き。
枚数に余裕があったのだから、もう少しなんとかならなかったのだろうか。
短篇だから、なんて言い訳にならないレベル。
金返せ、と。
いや、その理屈はおかしい。
ここは創作文芸板なのだから「なんだ俺の方が上じゃねえか、第5回の賞はもらった」と思うべき。
163 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 16:38:40
鮎川哲也賞の二次選考の結果発表、そろそろだよな?
前年度何日だったかは知らんが、そろそろなのは確かだ
お前さんも一次選考に残ったクチかい?
165 :
163:2008/01/26(土) 17:46:23
>>164 一次には残ったんだけど、
この時期になっても二次選考を突破したという電話がかかってこないということは、
落ちてしまったんじゃあああああああああああああという気持ちorz
HPでの発表をマテ
167 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 22:16:22
横溝は該当作なしだったようだね
168 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 00:10:58
169 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 00:29:39
福ミスは、島荘肝いりだけあって、
「幻想的な謎、合理的な解決」作が有利なのかね?
あと地方色を出すとか?
171 :
名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 14:42:00
横溝は前年の二作がひどかったから、今年はよほどのことがない限り
出さないように決めてたんだなw。
172 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 14:36:52
「ななつのこ」とかみたいな連作長編スタイルでガチガチの本格を書いたんだけど、
いま送るなら鮎川賞と福ミスとどっちが良いかな?
>>172 福ミスに送ってみて、10月になっても音沙汰が無かったら鮎川に送ればいいんじゃないの。
174 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 18:39:39
あゆかわしょうage
175 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 19:16:00
うわあああああああああああああああああああああ
鮎川賞のばかやろおおおおおおおおおおおおお
羽純は落選か…まあ妥当だな。
177 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 19:29:18
優綺 洸 「聖域を作りし魔物」
蓮見 恭子 「巫病(ふびょう)の島」
結城 末里 「ひぐらしふる」
七河 迦南 「七つの海を照らす星」
七河って新・本格推理に入選した人だよな
もし受賞したら禿人大喜びだなw
しかし如何にも本格っていうタイトルばかりw
それでいいんだけどさ。本格は。
>>178 鮎川賞のパーティで連れまわすのは間違いないと思われ
鵜○君、これで4年連続二次落ちだね。
応援してるのでめげずに頑張れ!
落ちたああああああああああ
最終に残った人の健闘を祈る。
さて、次はこのミスだな。
結城 末里 「ひぐらしふる」
どうしてもあの作品が思い浮かんでしまいますな・・・
俺個人としてはそろそろ女に賞とってもらいたいけど
あの作品て何?
今回の最終候補は三人が女性?なのかな。
確かに加納朋子、近藤史恵みたいな路線で女性の書き手でも出りゃ多少は盛り上がるかもしれん。
ここ数年の鮎川賞の失速は見てて悲しい限り。ヴェサリウスとか最悪だったしな…。
いや、この賞好きだし応援してるけど。
>あの作品て何?
ひぐ○しのなく頃に じゃ?
>今回の最終候補は三人が女性?
七河迦南は男らしいよ。
「新・本格推理07」という本の選評で二階堂黎人が「彼」と書いてる。
ヴェサリウスの麻見は、受賞後第1作に苦戦してるらしいな。
担当から何度もリテイク喰らって、自身の甘さを知ったとかで。
真面目そうな人なんで頑張ってもらいたい。
俺は気持ちを切り替えて福ミスに向けて書き出すことにする……
リテイク出す気持ちも分かるけどな、ヴェサリウス読むと。
真面目そうなのも分かるけれど、この人天然ボケ?
って感じもする作風だし。
落ち込んでたけど、このスレにいたら何か元気出てきた
鮎川はだめだったけど、ミステリーズ!で頑張る
やっぱり鮎川賞出身の好きな作家多いから、盛り上がって欲しいなーという気はある。
いい作品が受賞するといいな。
このスレの住人で来年応募する人がいたら頑張って欲しいし。
次回からは北村薫が選考に加わるんだっけ。
前回の厳しい講評を読むと、今年は該当作なしで終わっても
おかしくないかも>鮎川賞
>>191 佳作でもいいから一作出さないとパーティが開けない。
よってどんなヘryでも無理矢理授賞させると思いますよ。
>>192 ミステリーズの方で受賞者がいれば問題なし
で、ゲストに志村を呼んで、
「あ、ヘンな作品だから、ヘンな作品♪」
と踊ってもらって、受賞者が泣いたあとに、
「だいじょぶだあー」
と言ってもらう。
不覚にもウケてしもうた…
196 :
○林:2008/02/05(火) 04:04:14
>>181 5年連続じゃなかったっけ?どっちでもいいけど。
頑張ります。
649 :名無しのオプ :2008/02/05(火) 13:10:37 ID:zh3TKegQ
七河氏は、あやかしの家とか、暗黒の…… とか 、新・本格推理に載った作品を
みるだけでも、かなりの実力がある人だと思う。
そんな七河氏には、はやくメジャーデビューして欲しいですね。
期待しています。きっと、師匠よりも良い作家になることでしょう。
ふーん…
最終に残ってる七河って人も島荘の弟子なの?
鮎哲賞の応募者ってそういうの多いな。
まあコネも実力の内だとは思うが…。
本格ミステリってフィールド狭いせいか、師弟関係とか結構あるもんなんだね。
個人的には女性応募者に頑張って欲しいが、たぶん七河あたりが受賞する気が。
七河には無理でしょ。
掲載作、大して面白くなかったよ。
204 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 22:33:16
誰が受賞したって叩かれるんだから誰でもいいや
>たぶん七河あたりが受賞する気が。
何を根拠に?
他の候補作の方が出来がいいかもしんないじゃん。
なぜムキになる。
>>205は他の候補者のうちの誰かか?
福ミスの一次選考委員、女性23人、男性13人の応募があったそうだ。
(人数うろ覚え)
意外に少ないな
あまり存在自体が知られていないのだろうな。
意外とねらい目だったかもしれない。
確か一次の審査員に選ばれたら、説明会に出るために
広島まで行かなきゃ行けないんじゃなかったっけ。
もちろん自費で。
それが大きかったのかもね。
211 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/19(火) 02:09:03
このスレで語ってもいい賞って何々?
なんでもいいよ
今年の鮎川賞の受賞者は七河。
つまり出来レースなんだよ。
出来レースでも作品が面白きゃいいと思いますが
217 :
名無し物書き@推敲中?:2008/02/23(土) 18:41:01
テレビ東京系・「水曜ミステリー9」
第27回横溝正史ミステリ大賞・テレビ東京賞受賞作品『誤算』
(原作)松下麻理緒「誤算」(角川書店刊)
(脚本)田中晶子
(監督)石原興
(出演)川村奈緒…羽田美智子
山崎医師…黒沢年雄
遠山弁護士…大友康平
西山恵太…袴田吉彦
橋本刑事…梨本謙次郎
田上京子…大島蓉子
浜田よし子…正司歌江
鬼沢洋子…山下容莉枝
鬼沢美恵子…辻沢響江
鬼沢丈一郎…中村敦夫
(放送日時)テレビ東京…2008年3月5日(水)夜21:00〜22:48
(放送日時)BS JAPAN…2008年3月2日(日)夜21:00〜22:48
(制作)TV TOKYO
BS JAPAN
>>217 見た。
ありがちなサスペンスだった。
出てくるのがみんな類型に見えた。
引きこもりとか、弁護士とか。
原作ではどうか知らんが。
殺されるじいさん役の中村敦夫いい人に見えすぎ。
もっと憎々しげな人の方がいいような・・・
最後の方の真犯人が捕まるあたりは
ちょっとはしょりすぎ。
原作ではどうか知らんが。
>>218 作者は女の二人組?だってね。
最終に残らず落ちたってのも、さもありなんって感じかな。
原作は読んでないけどwww
>>218 文庫デビューか
表紙の女の子のシルエットがなにげによいと思ってるおれがいる・・・
七河が男って本当?
222 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/06(木) 14:26:46
>>220 間違って竜巻なんとか買っちまうタイプだなwww
>>219 最終に残らなくても本にしてもらえるんだ。
テレ東賞もらっても、本になってないのもあるよね。
その差はいったい何なのだろう。
雲霞?
>>216 いや、やっぱり出来レースはいかんでしょう。
商売は信用が第一。
それやったら次から応募数とかきつくなると予想。
出来レースの噂あったサンミスとか
結局ぽしゃっちゃったし
>>149 >>せめて、文学賞予選で好成績を残している人くらいに
してほしい。
これ怖いなあ。
アイデアだけちょうだいされて
あっさり没にされたらわからんぜ、たぶん。
もちろん、普通の賞でもその可能性はあるんだろうけど、
下手に良いところまでいって落選してる人間なら、
せっぱ詰まって何やるかわからんからなwww
>>225 特にトリックとか、プロット上の仕掛けとか。
いいところまで行く人だったら
換骨奪胎して新しいアイデア(もっといいアイデア)に
簡単に練り直せるような気がする。
あいつパクった、とか訴えても、
その程度のアイデアは誰だって考えつきますよ、ははは
とかいわれたら反論できないし、たぶん……
そういえばミステリーズ!が今月末だね。
過去の受賞作は中国や江戸時代だったし
次は中世ヨーロッパか開拓時代のアメリカ西部あたりが
狙い目かしらん。
ミステリーズ、五十枚ほど書いたけど気に入らないので全ボツにして、
心機一転、今日から書き直す。
>>221 鮎川で最終に残ってる七河迦南のことなら男ですよ。
この人は二階堂黎人氏が編集してる「新・本格推理」の入選者で
二階堂のコメント(?)で「彼」と言われてたので。
231 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/07(金) 10:57:17
でも、お前らも経験あると思うけど、思いついたアイデアやストーリーが既に
本になってたってことあるんじゃね?
普通の人間なら、ああ先越されたっておしまいなんだろうけど、キチガイになると
私の頭の中を電波出す機械で覗かれたって騒ぎ出すんだよな。
俺のアイデアを小説にしてくれて感謝すべき。
確かにアイデアは俺の頭の中を覗いてパクったものだが、
俺にはちゃんとした小説にする技術も出版社に売り込むツテもない。
まあ、既存のプロの作品読んでそこからトリックとか思いつくこともあるしな。
思いつくというかこうやったらもっといいんじゃないかとか。
それを否定されると何もかけなくなる予感……
肝になるとこじゃなきゃそれほど目くじらたてることもないかもしれん。
>>227 悪いこといわんからやめとけ
その手のやつは
受賞した後がたいへんみたいだから
テスト
236 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/10(月) 08:07:21
審査員の無知に付け込んで甘い評価を得ることはできる
だがそれでデビューしたら詳しい読者の厳しい目に晒されてボコボコ
出版者側は同系統の話を書かせようとする
その結果、必死に調べてよくわかっていないものを書き不評の海に沈むことになる
絶対に長続きしない
238 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/11(火) 13:17:23
自分、
>>227みたいなのしか書けなくて何度か選考通過してるんだが。
最近の莫大な金と人数かけて取材できるハリウッド映画や海外ドラマでさえ、日本が出てくると未だに描写がトンデモだから、
個人ではどう考えても完璧にするのは無理だと思ってる。
アラジンだって全く中国に見えない中国だけど名作だろ、あくまでできる範囲で全力を尽くすことにしてる。
いや自分が好きで書くのはいいんだって。
知識があるという意味でも、知識はそれなりでしかないが好きだという意味でもいい。
「傾向と対策」で好きでも詳しくもないジャンルを書くとたとえ賞獲っても長続きしないってこと。
なるほど
242 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/12(水) 07:26:36
俺の原稿、地味なんだよな・・・
石持浅海の商業誌デビュー作みたいな、ロジックをごちゃごちゃ喋る感じ。
>>227と聞いてちょっと腰が引けてる。
プロと自分を同等に見てるとは、厚顔無恥も甚だしい。
残飯は睾丸鞭☆パシーン!★ホーホッホッホッホ!
地味かどうかが問題ではなくて
面白く語れるかが問題だ
246 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/13(木) 05:13:35
247 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/13(木) 05:16:58
朝は早ようからご苦労さん。
あなた世界中で1番暇な人間です。
248 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/13(木) 13:25:38
横溝賞って、古い屋敷が出てきて、そこで近親相姦が起こって、殺人が連続して、
探偵登場。そんで、やたら偶然が連続し、最後は事件が探偵一人の推理で見事解決。
こんなストーリーで書けば受賞出来るん?
できるよ。
250 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/13(木) 18:25:41
横溝賞って鮎川賞と乱歩賞の中間的作品が多い気がする
251 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/13(木) 19:52:38
>>250 わかるわかる
あんまぱっとしないんだが、最近だと誰が売れてる?
横溝獲ったら二分で廃業(サトウのご飯の節で)、と言われているけどなあ。
俺の周囲にいる連中には、だけど。
それで俺は獲らないことにしている!(キッパリ!)
× 獲らない
○ 獲れない
◎ 完成させて応募することすらできない
ミステリーズ出してきた。
締め切りまで後半月だ。書いてる人がんばれ!
ミステリーズって31日必着じゃん。
エクスパックで土曜の朝にポスト入れれば着くかな?
29日の土曜ね。
自己解決した。
>>254 お疲れ。
俺は起承転結で言えば「結」に差し掛かったところ。
あと30枚くらいかな。
でもそこから推敲に時間がかかるので、ギリギリまで粘ってみる。
>>254 早いな。あと一週間は推敲にかけてもよかったんじゃないか?
今朝から梗概書いてたんだけど
ミステリーズって梗概いらないんだな。さっき気付いたw
表紙作って明日出すか、もう少し推敲ねばるか…
最悪日曜に宅急便でも間に合うんだよな
100枚前後の短編の公募なら、梗概要らないが普通だろ。
小説推理がちょっとアレなだけで。
31日必着ってことを忘れてた。危ない危ない。
今気づいたんだが、選考委員が若竹七海から辻真先に変わってるのな。
辻については全く知らないんだが、どういう評価する人なんだろう。
30日って日曜だけど、30日に出して31日に着くのかな
地域によるだろ
エクスパックや宅急便なら30日の集荷に間に合えば着くエリアは広いよ
>>262 こないだ郵便局のおじちゃんに訊いたら、
万全を期すなら、土曜日に出した方がいいって言われた。
日曜なら本局に出した方がいいらしい。
いずれにしろ一度本局に集積されるから、その方がロスがないとか。
因みに、俺は神奈川。参考までに。
264だけど、↑はエクスパックの場合ね。
出してきたよ。
一次選考の結果発表はいつくらいだったけかね?
けっこう早かったような記憶があるけど。
五月中旬。
応募要綱と同じページに去年の記録があるのに見ないのかw
応募総数416編→一次5/21(28編)→二次6/4(5編)→最終7/12
みんなミステリーズ!の本誌に付いてる応募券はちゃんと入れたか?
最近入れてなくて無効になるケースが結構あるみたいだぞ。
ネットでしか公募情報見ないのかね。
応募券はシャレとしても要項が微妙に違うのは確かだな。
272 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 22:11:38
松本清張とか高村薫みたいな本格派ではなく、
法月、竹本みたいなあり得ないような設定のミステリでも受け入れてくれる賞はどこでしょうか?
>>272が本格と言ってるのは社会派で、
法月とかがいわゆる本格ミステリなんだが。
どういう本の読み方してるんだ?
本格なら東京創元社の賞がほぼ唯一だと思う。
>法月とかがいわゆる本格ミステリなんだが。
確かにw
たぶんあまりミステリの定義を知らない人で、小説としての上手さで本格と捉えたのだと理解しよう。
あと、高村に関して社会派と捉えるには若干の違和感を覚えるかな、俺は。
275 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 22:41:11
>>273 そうなんですか?法月の「生首に聞いてみろ」とか竹本の「ウロボロス」とかって
現実世界ではあり得ないでしょう?そういうあり得ない設定でも大丈夫なところを
探しているんです。
これに比べて高村とかのミステリは実際起こっても不思議が無いような設定です。
こういうのとは自作の作風が違うんです。。。
つ【鮎川】
ま、「本格推理」の略としての「本格」ということばを知らず、
「本格派」と表したんだろうね。強いてひとまめに言うなら、清張や高村は「写実派」かな。
278 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 22:50:54
>>276 鮎川は枚数が少なすぎて。。
300枚ぐらいでいいとこないでしょうか?
若干「ウロボロス」が入っててもいいところ。。。
メフィストでいいじゃん
281 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 22:55:59
>>279 メフィストですか。。。あそこには文体が硬すぎるような。。
ミステリに特化したのでいいところないですかね?
282 :
名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 23:08:01
五年ROMってろ
>>281 もうこのミス大賞でいいじゃん。
あそこなんでもオッケーだし。
>>281 困った子だな。
小説とか雑誌を読んで自分で対処できないのか?
上の人たちが言ってくれた、鮎川、メフィスト、このミスは妥当だろ。
それとも横溝か乱歩か? もう勝手に判断してくれ。
ミステリーズ!に送り終えて、なんだか燃え尽き症候群……
モチベーションよ、戻って来ーい
100枚程度燃えつきるって、どんだけスタミナないんだよ。
とっとと次を書きやがれ。
一度燃え尽きるくらいの気合いは必要だろ。
そんで少し間を置いたら自然と書きたくなってくるはず。
ならなくなったら筆を折るとき。
そして筆を折って硫化水素自殺した後、
「おめでとうございます、お送りいただいた作品が……」
とこうなるわけですね。わかります。
>>288 そういうケース、一件くらいあっても不思議じゃないね。
ネロだったらあんなに泣けるのに・・・
ネロ「なんだかもう疲れちゃったんだ…」
パトラッシュ「100枚で。ふーん」
こらパトラッシュw
ミステリーズ、第六回の募集が始まりました。
はええなおいw
普通、締め切り直後に次回募集はしないだろw
以降に到着したのを断固として第6回に回すためか?w
ワープロ原稿は8〜25枚になってるな。
単純に1/4する賞は初めて見たな。
実質枚数激減じゃないか?
超激減だよ。
乱歩もそうだけど、改行とか考慮して、
もう少し枚数に余裕もたせればいいのに。
長いの書く奴はぎっちり詰め込むようになるから、
見た目で不利になること受け合い。
びっくりの減量だな。
慌てて確認したら、今回の俺の原稿は次回だとアウトになってた。
もし郵送の到着が遅れてたら・・・ゴクリ
>>298 お……考えてみたらそれはクリティカルだな、どうするんだ?
>>298 俺もそうだった。
400枚換算だと94枚ちょいなんだが40×40に直すと28枚なんだ。
次回からは気をつけないとな。
301 :
300:2008/04/03(木) 23:19:30
×400枚
○400字
お前らもっと枚数削れよ
短編とはいえ読むのしんどいんだからさ
っていう東京創元からのメッセージ
最初からそう言ってくれれば30枚で送るのに
でも、鮎川哲也の本格推理見てもそんな短いのは1冊に1編てとこだろ?
やっぱ制限フルに書いちゃうよな。
>>300 俺もそのくらいだ。
よっぽどトリックに自信がないと、短い枚数にするのは厳しいよな。
無駄な掛け合い突っ込んで100枚近くにした俺涙目
これは落ちたな
>>305 いや今回なら大丈夫じゃね?
次回から厳守になるんだろうけど。
>>306 規定に触れるという意味ではなく、短い方が望まれているという意味で
今時、普通の原稿用紙で応募する人はほとんどいないだろうから、
ワープロの規定がすべてってことになるな。ページ数は激減だ。
特に、1行が40文字と長いので、改行による差が如実に現れるね。
俺、昨日見たときに第5回の要項と勘違いして、
「あー、やっちまった。なんでこんな凡ミスしたんだ」
と、もう諦めてオールに出そうかと5分くらい悩んでいた。
次回からで良かった。
今年獲っちゃえばもう関係ないし。
第5回のときもワープロ原稿は40字×40行って注意事項にあったけど
なんか違うのか?
第5回→400字詰め30-100枚(ワープロの場合は40x40で印字)
第6回→手書きは400字詰め30-100枚、ワープロ原稿は40x40の8-25枚
全然違うじゃないか
すまん。俺にも、ワープロ原稿の場合のミニマムが
400字詰め換算で29枚でもOKになった程度の違いにしか見えんw
400字詰原稿用紙換算の意味が分かってないみたいだな。
400字詰変換はNGよ
これだけ読解力のない人間がいるんだから出版社も大変だ。
もっとも単純に
「点呼!」
「1!」
「2!」
「3!」
(改頁)
というので原稿を埋め尽くしたと考えてみろ。
従来ならこれを最大100回繰り返すことができた。
規定変更後は最大25回で、1/4に減る。
改行が多い(一段落が短い、会話分が多い)作風なら上限半減ぐらいはありうる。
次回鮎川賞の規定が
>1ページ40字×40行で印字したワープロ原稿の場合は90〜200枚
と変わっていた時点で気づいて、
ミステリーズの原稿もきっちり25枚以内にまとめあげた俺は勝ち組。
乱歩賞のワープロと原稿用紙の比率(550枚÷185枚)は2.97だけど、
応募者の話では割とすかすかの原稿でもそんなに多くはかけなくって
2.7前後が多かった記憶がある。
それだとワープロ25枚は原稿用紙67.5枚くらいってことになるわけだ。
やっぱすんげえ少ねーなー、って実感したけど、
もしかしたらプロが雑誌から依頼される短編って60枚前後が多いってイメージが自分的にはあるから、
おまえらそれくらいでまとめる力つけとけよ、くらいのメッセージなのかなと理解した。
ワープロって楽だから手書きよりもつい冗長に書きやすいってこともあるのかも。
そこらへんを見越してるのかもしれぬね。
そんなこと後で言われてもなあ。
上限近くまで書くのが通例なわけで。
今回はノー問題じゃね?
>>318 乱歩賞は30×40。それと40×40を同じ係数で計算しちゃまずいだろ。
>>321 もし郵送が遅れてたらだな、次回に回されるんだよ・・・
>>316 極端すぎるだろ
まあ、5000文字くらいは減る覚悟が必要か。
姑息な手を使わないで、いっそ400字詰原稿で80枚までとしてしまえばいいのに。
それならそれで最初から80枚のストーリーを練り、書くだろう。
どっちつかずの要項だと応募する側の覚悟が揺らいで、
純文なみにぎっちり詰め込む奴も出てくれば、
ライトノベルなみにスカスカの内容で仕上げる奴も出てくるだろう。
だから良い物を書かせようと思うなら、きちんと枚数で制限して、
曖昧な逃げ道を作らない方がいいと思う。
「ウロボロスの偽書」「コズミック、ジョーカー」
みたいなあり得ない設定でも受け付けてくれる新人賞はどこでしょうか?
またおまえか
もう直接講談社に持っていけよ
ちょっと新人賞とは性質が違うが、流水大賞かメフィスト賞
あくまで新人賞というなら小学館ライトノベル大賞ガガガ部門
>>326 こっちで同じ比率で計算すると、90枚くらいかな。
1行が長いから、縮小率はもう少し大きくなって、85枚くらいの感覚かも知れない。
どのみち、かなり短くなったのは間違いないね。
331 :
330:2008/04/09(水) 08:01:55
あ、「こっち」というのは、ミステリーズ!のことね。
横溝っぽい本紹介してください
村・島を題材としているやつで
多すぎて困るな。自分で探すのも楽しみじゃないのか。
っていうか横溝スレ行けよ。
誤爆でした
すいません
335 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/10(木) 22:04:06
何かのキャラを切って逃げようとしてもだめだよ
おまえが猥褻ネタや脅迫ネタで踊る間はな
バ カ ハ ラ
ククク
336 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/10(木) 22:32:04
鮎川賞決定
七河 迦南 「七つの海を照らす星」
だってさ
また二階堂のおれが育てた理論を聞かされる羽目に・・・ですか
この人、前々回のミステリーズ最終で、ボロカスに言われてた人だよね?
鮎川の受賞作って例外なくトンデモな作品だから、何か読むのが怖いw
つーか前々回、最終。
前回も一次通過だから、普通に考えて今回も応募している可能性が高い。
鮎川、ミステリーズ、初のダブル受賞もありうるな。
今回の応募者は苦況に立たされますた!
それはむしろライバルが一人減ったと考えるところだな。
ダブル受賞は避けるだろうし、話題作りとして行うなら別枠だ。
そもそも最初から勝てる気がしてないから苦境でも何でもねえw
>>338 どんな評だったんだ?よかったら簡単に説明してくれんか。
>>341 「その漆黒の翼」
綾辻評・本格好きの作者が趣味に淫して書いた作品と思われる。
読了後、首を傾げるしかなかった。
オリジナリティがない。
この作者ならではの色や世界観が欠落。
カーの「パリから来た紳士」を狙ったオチは読者に失笑しかもたらさない。
アリス評・乱歩を主人公にした密室トリックを創案しているが、
トリックが成立するよう書かれていない。
小説として平坦。
「パリから来た紳士」オチには食傷なので応募作には不向き。
若竹・シェフが作りたい物だけを盛り合わせ、食べる側のことはあまり考えていない。
乱歩世界の雰囲気描写がおざなり。
密室トリックに無理がありオチの見当がつく。
>>342 おお、こんなにしっかり引用してくれてありがとう。
しかしひでえなw最終に残ってこれかよww
こりゃ受賞作も期待できないな。っつーか鮎川賞がずっと低迷してるし。
綾辻と有栖川って新人に対して辛辣だよね
鮎川賞の三人は意外に寛容
寛容というより、ただのアンポンタンなだけでは?
「鬼に捧げる〜」みたいな獄門島まるパクリに受賞させたり、
「ヴァサリウス〜」みたいに後半収拾がつかなくなってメチャクチャになる作品を、
「ギャグですか、あんた! それとも皮肉?」
ってくらい褒めちぎって受賞させちゃうんだから。
評、きついなww
まあ、ミステリじゃ具体的に批評するわけにいかんからな
けなしているだけとしか見えないものになってしまうのは仕方ないところなのか
>>344 寛容かな?
前回の鮎川賞の講評なんか涙無しには読めなかったが。
特に山田正紀のやつ。最初から最後までキレ気味www
348 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/14(月) 20:58:06
なんだまたコネ受賞か
マジで鮎哲賞終わったな
前年最終ってコネってことになるのかな?
それとも新本格推理のこと?
あれはコネにはならんでしょw
>>349 前年じゃなくってミステリーズだっけ? 記憶が混乱しててわからなくなったww
七河先生は100年に1人の天才です。
コネコネ言うやつは落ちたやつのひがみでしょう。
まあまあ、文句は受賞作読んでからにしたら・・・
で、面白くなかったらコネってことでいいよ。
七河って新本格推理でしか読んだことないけど
文章力はともかく、プロットやトリックはたいしたことなかったような。
あと構成もちょっとって感じだったけど。
そのあとにもっと成長してるはずなんだろうけど。
>>354 俺は逆でトリックとプロットが優れていて文章が駄目だと思ったな。
新・本格推理のスレでも、そういう意見が出ていた記憶がある。
この人はトリックしか売るものがないだろうから、
トリックのアイデアが枯渇してしまったら大変だろうね。
152 :名無しのオプ :2008/04/15(火) 00:45:29 ID:GIdGjBl0
>>149 > 鮎川賞受賞した七河よりミステリーのセンスがあると思う」(意訳)
そいつは見る目がないと思うな。七河は2回しか採用されていないが、
園田にはおよびもつかない才能があると俺は見ている。
↑
キモイ七河信者
>>351乙
>>357 おれ、その152を書いた者だけど、351とは別人だよ。
100年に一人の天才とは思えないな。単に七河の方が園田よりもセンスが
「少しだけ」良いと言いたいだけ。
俺、ミステリ板の新本格推理スレの住人だけど
去年あたりの書き込みで「七河の作品が難しいと感じる人は
ミステリの読書量が足りないんでしょう」と書いてる椰子がいたんだよな。
そのせいで作者本人に対しても印象が良くないwwww
こんなことを向こうのスレで書くとすぐ煽られるから書かないけどね。
こっちでも書かない方がいいと思うぞ。
特に「wwww」はやめとけ。
煽ってくれ、と言ってるようなものだ。
ファンなら、そっとしておけ。
>>359はファンじゃなくてアンチじゃないの?
ここ数年の鮎川賞って荒れてるよなあ。
去年も鮎川賞スレが荒れて受賞者の山口が降臨。
今からこんな調子じゃ受賞作出た後はどうなるんだか。
>
>>359はファンじゃなくてアンチじゃないの?
そう思って、ちくりと腐しておいたつもり。
しかし正当な批判なら読んでみたい気もする。
批判のための批判なら問題外だけれど。
ちくりと腐女子しておく……ゴクリ
ふくやま賞に出す人いる?
ってか鮎川賞って当たりが出たことのほうが少ないよな
一時期のメフィスト賞とかカッパワンとかのほうがよっぽど印象に残ってる
鮎川賞の当りってどれだと思う?
>>366 個人的にあたりだと思うのは、加納とか近藤とか北森とか。
最近だと、森谷。
俺は好きじゃないが、売り上げ的には最終選考まで残った貫井とか。
島田が選考委員になる前のほうがあたりが多いような。
島田自身に関係があるのか、ほかに理由があるのかはわからないが。
加納さんは当たりだと思うな。
作風はおとなしいけど小説として出来がいい。
ちゃんと金出して新刊買いたいと思うよ。
その次は誰かなあ。
加納まで遡るというのが悲しいなw
谺、柄刀、氷川、城平が最終候補に並んだ回はすごかった
加納は凄かったが子供産んだあたりから全部赤ちゃん誘拐日記になって食傷気味だなぁ
森谷は俺も好き。
でもこの人あんまり売れてないんだね。
去年のポプラ大賞の予選で名前見かけて寂しくなったよ。
他の賞とって再デビューしなきゃならないほど
創元の作家って厳しいのかって。
どこからデビューしても、あとは自分の力だよ。
認められれば、創元以外の出版社からも注文が来るだろうし。
富士ミス→創元の黄金パターンが出来たと思った瞬間潰れたのが痛い
自分んところの受賞者に対しても
冷淡なのに
>>364 俺、出すよ。
あと鮎川の最終に残った優騎氏が応募するらしい。
376 :
名無し物書き@推敲中?:2008/04/22(火) 10:26:42
375じゃないが、その優騎のブログで(現在は閉じてる)
福山ばらのまち?に応募しますという記事を見た覚えがある。
鮎川賞の落選作を回すなら、ここでも最終には残れるかもね。
なんという大穴
よそ落ちた作品持ってる奴は改稿して出せばよかったのにな
380 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 14:17:35
>>378 この賞、公式ホームページが見れなくなってる。
どっかに移動したの? それとも、締め切り過ぎたから消した?
内容を確認したかったのに。
賞金はいくらだったっけ?
サイトがなければググってキャッシュを見ればいいじゃない
> <賞> 正賞 トロフィー(予定)
> 副賞 受賞作品は協力出版社によって即時出版されるものとし,その印税全額
> <協力> 講談社文芸図書第三出版部,光文社図書編集部,原書房第三編集部
賞金ないんじゃね?
>>381 それくらいやってるよ。オリジナルが見たかったから書いたんだよ、バカ
>>382 教えてもらって、その態度はないだろ。
あんたの書き方のどこにそれくらいやってることが分かるというのか。
最後のバカだけは最低に余計。
>>382 >サイトがなければググってキャッシュを見ればいいじゃない
とオリジナルの見方まで丁寧に書いてあるんだがなw
無知って恐ろしいな。
世の中の人間はすべて自分に親切で優しく話しかけてくれるべきだ
とでも思ってるんだろう。
コミュニケーション能力不全の人なんだよ。
386 :
380:2008/05/12(月) 17:58:51
釣りでしたwwww
爆釣だなww
教えてもらってとか・・・
何様のつもりなの? 初心者に教えて親切な自分に酔ってたの?ww
一生懸命考えてもこんなの↑しか思いつきませんでしたと
言ってるわけだなw
388 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 19:09:11
>>380 おまえの書くミステリのトリックの程度がどのくらいかよくわかったよwww
沈着冷静をもって鳴るべき、ミステリ書きなら華麗にスルーすべきケース。
この揉め事が自演であろうと、なかろうと。
390 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 20:07:11
んでおまえが自演しててあせってもみ消そうとしているというのが真相だな
よくわかった
……このレベルで釣り宣言とは、
あまりに程度が低すぎる。
だがその前に、380くん。
君は381のツンデレ的やさしさに気が付かなかったことが問題だ。
文章の表面しか読み取れなかったということなのだから。
ミステリ界を目指す人間なら、奥の裏まで読めるようになるべきだ。
人は、意外とやさしいものだから。
381はデレデレだと思うんだがどこにツン要素が
394 :
380:2008/05/12(月) 22:52:26
>>382 >>386 この二つの書き込みは私ではありません。
>>381 ご回答ありがとうございます。
ググるのはわかりますが、キャッシュってどうやって見るんですか?
ググったら項目の下に「キャッシュ」ってあるじゃろ
福ミス福山ミステリー文学新人賞.
www.city.fukuyama.hiroshima.jp/bungakukan/fukumys/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ
↑ここ
お前いいやつだな
>新本格推理の旗手で、福山市出身の本格ミステリー作家、島田荘司さん(59)
綾辻の立場は…?
いやあの、旗手も第一人者も別に一人だけじゃないですから。
今の綾辻は生きているだけ。もはや作家ではないだろう
新作出たばっかりだろ、怪談だけど
つか島荘ってもう60近かったのか
あと20年は頑張りそうだな
メフィスト賞はどうなんだろう。
やっぱり落ち目なのかな、どうなんだ?
鮎川賞って受賞作が発表される前に、途中経過も発表してくれるの?
ごめん自己解決した
十二月中に一次発表があるんだな
ふくミスの応募数は91だそう。
やっぱ100いかなかったか。
有栖川の学生編みたいな、地味なロジック重視のメステリを目指してるんだけど、
どの賞が向いてると思います?
ロジックなメステリとなると競争率が高いぜ
鮎哲賞って一次と二次は編集が選考するの?
それともプロの下読みに出すの?
おしえてえらひと
>ロジック重視のメステリ
それこそ、ふくミスが合っているんじゃ?
でもふくミスは一般の審査員がな…
公式の記事に審査員の一人がコメントつけてたけど
それ読んで、うへえとなった。
調子いいというか、家族知人に応募原稿の内容をベラベラ喋りそう。
そりゃプロの下読みとは違いますから
俺、下読みが信用できなくて福ミスに出さなかった
鮎川は一次選考がプロの下読み、二次三次が作家による選考じゃなかったっけ
鮎川哲也賞って顔出し必須?
今まで出さなかった奴っていないの?
417 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/19(月) 12:33:50
>>416 そんなことは心配しなくて良いよ。
顔を出したくなかったら、覆面でもすれば良い。
過去に例がなければ自分が最初になれば良い。
それ以前に、まず受賞することを目指さないと。
新作と以前別の賞に送った作品の改稿と二本送るのってどうなんだろ
一本に絞った方がいいのかな
>>418 あまり関係ないと思う。下読みの心理面に多少の影響がないとは言わないが、
結局は個々の作品の良し悪しでほとんどが決するから。
>下読みの心理面に多少の影響がないとは言わないが、
ちょっと怖いな
新作一本に絞るべきかとも思うが、改稿の方が気に入ってるんだよな
でも改稿は改稿だという理由で落とされかねないから、これ一本に絞るのは危険な気がするし、悩む
逆にメフィあたりだと量産できるってことでプラス評価になりそうな気もするんだが、どうだろう・・・
>>418 本気でプロを目指すんなら新作で行けよ。
改稿作は別の賞に応募するかストックに回せばよい。
同じ賞に2作出して可能性が増えるような気がするならそれは錯覚。
共倒れするだけだよ。
創元の短編の何年か前の受賞者
投稿するやつ書いたけど
書いた本人判断でつまんないし
書き直しする気も起こんなかったから
まだ締め切りまで2ヶ月ほどあったけどさっさと投稿した。
また違うやつを書いて投稿した。
こちらは書いた本人判断で面白いんで期待をかけた。
受賞したのは最初に投稿した方だった・・・
短編なら複数投稿ってよくあるんだろうな
長編の賞で複数投稿して、両方最終に残った例ってあったっけ
425 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/19(月) 19:09:20
>>420 > ちょっと怖いな
別に恐いほどのものではないですよ。ただ、応募者というのはどうしても
老婆心が出るというか、疑心暗鬼に陥りやすいのでそう感じるのでしょうね。
複数書くことによって、一作に込める力が分散されるなら一作の方が良いでしょうが、
そのような制約がなく、両方とも充分な時間をかけて書けるなら、二つ出せば良いと
思います。
>>424 もうずいぶん前になりますが、あるマイナー短編賞に、一度に四つ送ったことがありました。
三つは新作、残りの一作は、旧作を枚数規定に応じて縮めたものでした。
新作のひとつが、大賞ではないですが、入選しました。
複数出せば、確率は少しは上がるかも知れませんね。
小説を書き始めた頃に買った「小説を書きたい人の本」によれば同じ賞に複数応募は良くない。著者は長年選考委員をやってる方。
複数応募は、自分の最もいい作品を決められない人、作品の出来不出来を判断できない人と見なされてマイナス評価だそうだ。
某地方文学賞を取った時は二つ出したうちのひとつだった。
集英社某賞を取った時も、二つ出したうちのひとつだった。
>>426のいう著者の評価は一般例には当てはまらないのでは?
428 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/19(月) 21:09:03
>>427 >
>>426のいう著者の評価は一般例には当てはまらないのでは?
ある程度同意。その手の本は、下読み経験者とかが書いているケースが多いが、
本を売らんがために、極端なことを書いている例も散見されるね。極めて一部の
選考例しか知らないクセに、それが業界のスタンダードだと勘違いしているのも
ある。「下読みの鉄人」なんかも、最近では、あまりあてにならないという評価が多いね。
429 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/19(月) 21:39:08
しかし普通に複数に出したほうが得なはずだが?
二つとも受賞に値する作品でも同じところに出せばどうやっても受賞はひとつだけ。
430 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/19(月) 21:44:08
×複数に出したほうが
○複数の賞にそれぞれを出したほうが
というか、算数ができれば当たり前にわかる効率のよさだと思うのだが。
>>430 賞には癖が合って、作品との相性があるのです。
ある賞では予選も通過しないものが、別の賞では最終候補になるのです。
それぞれの作品がどの賞に合うかを考えて、違う賞に合うと判断すれば違う賞に出し、
同じ賞に合うと判断すれば同じ賞に出す。
それが本当の効率のよさになるのです。
算数の問題でないとわかるまでに私は何年もかかりました。
本格を乱歩、変格を富士見ヤングミステリーに出すのですね。わかります
433 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/20(火) 13:07:53
似た傾向の賞も複数あるはずだが、ましてミステリーなんて宝庫だろう。
ガチガチの本格だと今じゃ鮎川くらいしかないんじゃないか
メフィはインパクト勝負だし、カッパは選考してるのかすら怪しいし
このミスならかなり間口は広いと思うよ。
そのかわり徹底したエンタメ精神が求められる。
読者を楽しませちゃる!って意欲があるなら
まあ挑戦してみる値打ちはある。
436 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/20(火) 16:40:55
あのー、最近この板に来るようなったので、事情がわからないのですが、
なぜ、日本ミステリー文学大賞新人賞はスルーなのでせうか?
賞金けっこうでかいと思うのですが。
ミステリと銘打つスレに集まる人はどうしても本格ミステリ志向が強いので。
といういりも将来性がまるでない賞だからでは?
>>436 別にスルーしているわけじゃなくて、たまたまこのスレの住人に、それに
興味がある人がいなかっただけの話。まあ、賞金が高い割には、
知名度、実績ともにちょっとランクの落ちる賞ではあるけど。
あなたが率先して語り出せば、話題に乗ってくる人もいると思いますよ。
ただし、今年はつい先日、締め切りが過ぎたので、話題としては、タイムリーとは
いいがたいですが。
440 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/20(火) 17:26:41
みなさま、ご親切なスレどうもありがとう。
スレ==>レス
どうも、あいすまんこって。
ここって基本的に乱歩横溝鮎川の三巨頭しか相手しないよな……
いや、乱歩は別スレがあるから実質横溝鮎川(+ミステリーズ)か。
>>443 そこ、いつ見ても画像張りの荒らしが来てたんだが
最近は落ち着いたのかねえ
俺、とうとう今年、日本ミステリー文学大賞新人賞に応募しちまったよ……OTZ
賞金がゼロであっても、本当は鮎川哲也賞からデビューしたかったんだけど、どうなることやら。
文学大賞だけからデビューしても長続きしないのは目に見えてるから、
小説推理新人賞とかミステリーズ!新人賞とかとダブル受賞がいいな……。
もちろん、受賞できると決まったわけじゃないけど。
>>445 日本ミステリー文学大賞新人賞ってなんだかジミなので、
かえって気になるな。
どんな作品で応募したのですか?
締め切りの近い「このミス」の賞金が倍以上だから
そっちに応募者が流れてるだけでしょう
出版社の規模としても
光文社なら創元や宝島はもちろん角川なんかより大きいから
狙い目だと思うよ
>>446 応募する人が少ないせいで、
あまり詳しく書くとバレちゃうんで簡単に説明すると、
初期綾辻っぽい感じかな。
>>447 賞金五百万なのに応募する人が少ない、
というのは嬉しいんだけど、
主催者と出版社が別だから、
ここからデビューしても光文社が仕事くれるのか不安で……。
>>448 ごていねいなレスありがとう。
>>主催者と出版社が別だから、
==>いや、同じと考えてもいいんじゃないですか。
450 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/21(水) 20:34:14
ミステリーズ!新人賞の一次選考、そろそろだよね?
452 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/22(木) 20:57:16
サイトの更新はもう数日かかるのだろうか。
プロバイダーメール持ってなかったからプロフィールにアドレス書けなかった。
いや、いつもメールが来たその日にサイトも更新だったと思うよ
もう少ししたら更新されるんじゃないかな
454 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/22(木) 21:08:00
まじか。
心拍数がいっきに跳ね上がってしもた。
455 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/22(木) 23:51:20
さっきからずっとサイトに張り付いているわけだが……
今夜は諦めたほうがいいのだろうか。
456 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/23(金) 10:20:20
日本ミステリー文学大賞新人賞ってやつも、どこかで一次選考とか見れるのだろうか。
もし、445が通過してたら、題名だけで当ててやるぜ。
457 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/23(金) 10:44:11
455だが、落ちてるようだ。
まあ、初投稿なんでこんなもんでしょう。
458 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/23(金) 12:11:53
ミステリーズ、一次落ちするとは思わなかった。正直ショックだわ
一次=小説の体をなしているかどうかの判断、よりは基準が高かったと思っておこう
ミステリーズは、かなり「ザル」だという一面があるよ。
つまり、良い作品でも取り落とすことが多い。
しかも、一次選考でかなり少数まで絞り込むから、落ちてもまったく恥じゃない。
俺は昨年、ミステリーズで一次落ちした作品をそのままオール読物推理新人賞に送ったら、
二次通過した。どちらがレベル高いか、だいたい分かるよね?
ミステリーの賞のスレには、いつも
>>459みたいなことを言う奴がいるが同じ人?
オール読物の下読みが「ザル」だからうっかり二次に残したとは考えないの?
単純に数の問題という面もあるかも。
それに傾向という問題も。
ミステリーズは本格寄り。オールは人情寄り。
そう考えると全く同じ結果になる方がおかしい。
462 :
459:2008/05/23(金) 12:56:43
>>460 その可能性はありますよ。ただ、私の属している同人(11人が所属しています)の内、
四人までが似たような経験をしていて、逆のパターンはないんですよ。
だから、459のように推測しているわけです。まあ、創元とオールの傾向の違いもあるでしょうが。
ちなみに四人の内一人はプロデビュー経験アリで、残りの内二人は地方の賞で最終経験者です。
今このスレを見たらザルソバ食いたくなってきた。
昼は天ざるにしよう。
>>460 純粋に応募する側からしたらうっかりでも残してくれる方がありがたい。
最初っから絞りすぎるとやぱザルになる傾向は大きくなるだろうとは思う。
そういやマキムンもミステリーズは一次にもかすらなかったらしいな
466 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/23(金) 13:03:08
ミステリーズ!は傾向が分かりにくいですよね。
本格寄りとはいえ、ガチガチの本格は最近受賞していないし。
しかも、あれだけ一次通過が少なかったら、かなり良くても落ちる人も
いるでしょう。他の賞で言えば二次通過に匹敵するでしょう。
おそらく、その段階までは下読みの仕事なのでしょう。合議制ならともかく
一人で判断すればそうなるのは当然でしょうね。
>>462 どうでもいいが身バレ大丈夫か?フェイク入れてるならいいけど。
3月締め切りで、もう結果が出ているミステリーズ
11月締め切りで、いまだに一次発表がない小説推理
どっちの方がマシなんだろうか……
小説推理って今日出る号に一次の結果載ってるんじゃなかった?
とあるブログで読んだから、間違ってたらスマソ
それだけ丁寧に選んでくれているはず、と信じたい・・・・・・
>>462が乱歩賞スレにいた「師匠が師匠が」の人に思える件
>>465 マキムンってよく出て来るんですが、誰のことなんですか?
ググってもヒットするのは2チャンネルばかりで、本人特定できませんでした。
>>468 > 3月締め切りで、もう結果が出ているミステリーズ
>>470 > それだけ丁寧に選んでくれているはず、と信じたい・・・・・・
すくなくとも、上の話も総合すると、ミステリーズが雑なのは否めないような希ガス
>>472 オール読物賞を受賞した牧村○人さんのことですよ。
ご本人のブログも捜せばあります。
つーことはオールに送れば受賞もありえる!
よーし、今から送るぞー!
そして四ヶ月後…
「夢見させるようなこと言うなよ!」
と、メガネくんになること必至なので、やはり新作書くか。
お前ら忘れてないか?
オール讀推は廃止になったんだぞ。
オール讀物と統合ってことはハードルは跳ね上がる。
米澤穂信を生んだ角川学園ミステリーが統合後ミステリーを選んでないことを思い出せよ。
思い出す以前に知らないかも知れんがw
>>475 メガネくん?と首かしげてたがやっと分かった。
木暮のことかー
478 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/24(土) 18:30:34
「日常の謎」の類の小説が、よく選ばれる,殆ど選ばれない新人賞があれば教えてください、エロイ人。
479 :
名無し物書き@推敲中?::2008/05/28(水) 00:06:29
小説推理の結果ご存知の方いらっしゃいますか?
481 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/29(木) 11:33:16
"日本ミステリー文学大賞新人賞"消滅の噂は本当なのだろうか?
ジミなわりには賞金がおいしいから来年出そうと思っていたのに・・・。
482 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/30(金) 10:47:04
>>481 俺も同じこと考えてた!
って、”!”の場合じゃないか……。
この賞って、名前を変えながら細々と継続してない?
以前の名前は、シエラザードなんとかじゃなかった?
となると、多少変わるにしても、募集はあるんじゃないかとおもうんだけど。
でも、この賞の受賞者ってミス板でもまったく話題になんない人ばっかりだからなあ。
486 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/31(土) 08:40:20
別に2CHが偉いわけではないが(あたりまえか)、
確かにミス板でもまったく話題になんないというのは、
光文社的にもやばいのではないかなあ。(よけいなお世話?)
なんか、普通の人が普通に読んですぐ忘れるような小説ばっかで。
普通の人が普通に読んですぐ忘れるような小説、いいじゃないか。
ミス板には本格原理主義者とワナビしかいないから一片の価値も認めないんだろうけど。
>>普通の人が普通に読んですぐ忘れるような小説
昔はそういうやつの方が売れるといわれたものだが。
読んですぐ忘れると、間違ってまた買ったりするからか?
489 :
名無し物書き@推敲中?:2008/05/31(土) 12:22:09
読んだかどうか、
西村京太郎読んでるおっさんとか、どうやって識別してるんだろ?
不思議だ。
西村京太郎は本人も出版したか忘れて2社で同じ小説ブッキングしたことがあってですね。
今ノベルス買うと後ろ1/4ほどが西村京太郎先生著作リストだぞ。
会社を退職するまで親父は西村の愛読者だった。
そして、1週間に一度は新幹線で東京から大阪まで出張があった。
「駅で買うとき、どうやって読んだもんか読んでないもんか区別してたんだ」
「いや、読んでなさそうなのをテキトーに買うだけ」
「で、読んでから、あ、これ読んだわって気づくわけ?」
「どーせ、みんな同じだから、気づくもくそもない」
「でも、家にあるのはあまりだぶってないけど…」
「ああ、家にはたまたま駅で捨てるの忘れたやつがあるだけだから…」
「……」
西村京太郎に傑作って存在するの?
>>492 昔からあんなのを書いていたわけじゃない
それにしても傑作って聞いたこと無いな
"普通の人が普通に読んですぐ忘れるような小説"
別に否定はせんが、そんなのに賞やるなよなあ。
>>497 これは、「つごろしのそうきょくせん」じゃないぞ。
「ころしのそうきょくせん」という本格ミステリだぞ。
これならたいていのミステリ読者は納得してくれるはずなのであるが。
いかがなものか・・・・・・・・・・
あと名探偵シリーズも傑作だよね。
文章も今みたいに「、」が多かったりしないし。
殺しの双曲線は、いわゆる「そし誰」的なストーリーと双子のトリック
(作者が冒頭でそう名言しているので、ネタバレにはならない)
を組み合わせた佳作だね。
本格マニアはこっちを好むだろうが、「売り上げ」的にはトラベルミステリが
良かったということなのだろう。
トラベルミステリーも時刻表トリックの時代はまあまあ面白かったぞ。
今はもうトリックすら……
赤川次郎と西村京太郎は初期の作品はネ申の領域だぞ
山村美紗はそれほどでもないが、初期作品にはなかなかの傑作もある
内田康夫は最初からそんなことはまったくない
なんなんだこの流れは?
と思って遡ったら、元は日本ミステリー文学大賞新人賞かよっ!
ゆるーく驚いた。
>>503 > と思って遡ったら、元は日本ミステリー文学大賞新人賞かよっ!
もはやそれから離れていると思うが。
そんなことを言い合っている間に、ミステリーズの二次選考「6月上旬」が近づいてきたわけだが。
そーいう話題にはならないのね。
まあメール来た当日、ミステリーズスレじゃ落選報告しかなかったからな
通過者もいるにはいるかもしれんが、話を出して盛り上がれる状況ではなさそうだ
横溝賞まであと二ヶ月。
508 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 00:23:03
二ヶ月で100枚くらい書ければなあ。
でも、この板の人たち的には楽勝の枚数なんだろうな。
509 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 10:37:38
いくらなんでも、二ヶ月で100枚は楽勝すぎるだろ。
まあ、問題は中身なんだが。
俺なら100枚だったら2日でOKだな。
10〜15枚くらいの短編を毎日書いてたから
内容さえ決まれば書くスピードはそこそこ出せるようになった
こればかりは地道に練習していくしかないんじゃないか
>>510 中身の問題は置いといても、書けるというだけでもうらやましい。
俺が2日で書いた小説、既に出版されているよ。
もちろん、構想も含めて2日だ。
わかったからw
そう鼻息荒くせんでも
515 :
508:2008/06/03(火) 11:06:27
プロの人(513)と自分(角川応募予定者)を較べてもしょうがないけど。
解決編100枚がたいへんでたいへんで。
それなりに最後まで考えて書いてきたつもりなんだけど。
それしにても、100枚/2日で書いて本になっているのなら、
十分食えてる感じでうらやましいっす。
516 :
513:2008/06/03(火) 11:51:58
俺はベストセラー作家だあ〜!
ベストセラー作家なのに、2ちゃんを覗く余裕があるなんて、素晴らしいですね
510だけど、513と516は俺じゃないよ。まあ、むこうも510と同一人物
とは言っていないけど。
なにはともあれ、100枚/2日はすごいっすよ。
以前、ミス板の本格推理スレでも二日で百枚書いて応募したって人がいたな。
同じ人なのかも知れんが。
仕事してるかしてないかでも大きく変わってくるだろう
半月で書き上げたと言えば仕事してない方が有利だが、
二日だと仕事している方がむしろ有利な予感
仕事持ちが取れるまとまった休みは、工場関係や一流企業で盆暮れに十日程度だろう
それ以上の期間だと時間をフルに使える休暇中の学生や無職が物理的に有利
二日なら仕事持ちでも普通に全ての時間を執筆に充てられる
物理的に同条件なら、時間の制約を強く意識する仕事持ちの方が打ち込みやすい傾向にあるのではと
馬鹿詐欺めいた自慢に吹いたwww
内容自慢するより、いかに早く書けるかを自慢するやつって、
確かにたいした作品書いてないよな。
528 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/11(水) 20:26:27
>>527 そう言うからには、早く書く人の作品で駄作だった例を知っているんだろうな?
まあ確実に言えることは
駄作も傑作も、執筆日数では左右されないとうことだ
いまだに「すべてがFになる」を一週間で書いたという話が信じられん。しかも仕事しながらだからね。一ヶ月でもすごいのに。
>>530 敬語の使い方とかちょっとウザイからあまり推敲してなさそうだけど、
あの量を一週間で書けるなら、助教授と言う職は、暇なのかと思ってしまうよね。
532 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/16(月) 10:47:13
そろそろ追い込み時期?
まだ早い?
>>530 どんな嘘でも結局売れた人なら本当の話として世間に伝わってしまう。
デビュー時と売れた後でエピソード変える奴が多すぎて驚く。
>>532 あと一ヶ月
そろそろ力入れないとやばいかな
>>533 誰だったか、2日で500枚の長編書いたとかいうの読んだことあるけど、
あれはまじなのか?
どう考えても信じられんのだが。
横溝賞は送る気にならんなぁ。
そろそろ、鮎川賞の構想を練るか。
537 :
名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 03:51:42
>>535 > 誰だったか、2日で500枚の長編書いたとかいうの読んだことあるけど、
俺もちょっと信じがたい。実は、俺は「早書き」にはかなり自信を持っている。
一日に105枚くらい書いたこともある。その倍でも210枚だから、いくらなんでも
500枚はすごすぎると思う。
俺の場合は、綿密にプロットをたてておいてそのくらいのスピード。それも瞬間
最大値。普通はプロットが完璧でも50〜70枚程度。
ただ、2日で500枚というのを完全に否定はしない。俺は凡人だが、努力で
そこまでできるようになった。天才なら500枚も可能かも知れない。ただし、
プロットなしでは、いくら天才であっても無理だと思う。
本格物が好きなんじゃね?
オール読物出した人いる?
ミステリ専用ではなくなっちゃったけど
オールと横溝締め切りが近くなっちゃったから一緒には出したことはない。
今回はオールの傾向がイマイチ読めないからパス。
>>537 さりげない自慢ありがとう。
とはいえ、素直に尊敬するよ。
それだけ出来るなら楽しいだろうな。
>>541 さっきぎりぎりでオールの原稿を窓口に出し
横溝に取り掛からんとしている俺の出鼻を挫かないでくれw
>>543 もしかしてこれから書き始めるのかい。
上に2日で500枚っていう話が出てるから、1ヶ月で500枚くらい
どうってことは無いのかも知れんが、俺には無理だ。
546 :
536:2008/07/01(火) 10:32:19
横溝賞と鮎川賞の歴代受賞者を眺めれば、どちらの仲間に入りたいかは一目瞭然。
ま、鮎川も最近は微妙だけどね。
もちろん、作風が本格よりなのもあるが。
>>545 無理かどうかは、やってみなきゃわからないんだぜ
スフィンクスだって、もしかしたら持ち上げられるかもしれないもんな。
やってみさえすれば。
549 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 08:07:20
1ヶ月500枚は普通に出来ると思うけど。このおれでさえ出来たんだからw
ただ2日で500は絶対無理だと断言できる。
人の小説書き写すだけでも無理だ。
つまり1時間に10枚のペースで1日12時間書いたとしても
1日120枚。それを2日で240枚。
てことは、1時間に20枚のペースで1日12時間書いても20枚足りない。
1時間20枚のペースということは1枚あたり3分。しかも休みなしで。
>>550 最近の某大家先生ならできる。こんな感じだし。
「おぬし」
「なんだ」
「悩んでいるのか」
「……」
「どうした」
「いや」
「言えぬのか」
「言えぬ」
「うむ」
「すまぬ」
↑
これで原稿用紙半分w
その手があったか・・
デビュー後売れてからならともかく、それで新人賞獲得は絶対ムリ。
そりゃそうだ
>>551 その先生は、薀蓄の盛り込み方とか格闘シーンの描写がめっさ上手いから、それで許されるんだよ。
真偽はともかく、2日で500枚書いたという話は、西尾維新というライトノベル作家のことじゃないかね。確かそんな仰天話があったはず。
557 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 23:42:22
>551
それどなた?
過疎ってるな。
福ミスの1次選考通過作品発表。公式サイト発表だから貼っとく
「イタコに首ったけ」(曽我 泰一郎)
「快楽の家」(越前 康博)
「落日の貝櫓」(窪 隆裕)
「枯れないバラ」(光塚 乱世)
「グリーンティドロップス」(川辺 純可)
「パズル奔流」(水音 秋人)
「蚯蚓鳴く」(斯波 耕之介)
「誰かが誰かを愛してる」(三那 となみ)
「クロノスの殺意 四法院に舞い込む事件」(高天原 妖香)
「高原の旅立ち」(光川 純太郎)
「水瓶座の殺人鬼」(小島 由載)
「RETRIBUTION−報復措置−」(相河 卓)
「タワー・オブ・ワーズ」(芝本 爽)
「罪人いずくにか」(水生 大海)
「真夜中の日輪」(田邊 佑基)
「アンダ・グラウン・インタフェイス」(木下 幸一郎)
「玻璃の家」(松本 寛大)
「堕ちた神の欺瞞」(優騎 洸)
「CORE」(杉浦 由規)
「風の音が聞こえる」(和喰 博司)
「胡桃」(飯島 一次)
>>558 蚯蚓鳴くってたしか横溝で一次通過してたよね?
ほかにもあるかな・・
いろいろなところの落選作多そうだしw
他で落ちたものの二重投稿って厳密には駄目なんだよね?
タイトルすら変えないって、何か舐められてるな
561 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 00:18:59
まあ、完全に落選が決まれば問題はないということなんだろうけど、
多少は変えた方が印象は良さそうだよねw
562 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 07:24:27
実はその福ミス一次選考通過者の一人なのだが、
この賞に限って言えば、よく練り直されているものならば
再投稿も可、となっているようだ。
だから、きっと斯波さんという方も、メッチャ書き直したに違いない。
ただ、タイトルってのは結構全体の構成に絡んできたりするものだから、
容易に直せるものではない、と個人的には思う。
(人によるんだろうけど)
なんかこう、ややコメディっぽい感じのを書いてるんだが、
やっぱり横溝には合わないかね?
「イタコに首ったけ」って何年か前のメフィストの座談会で
取り上げられてたやつかも
優騎は鮎川の最終と同じやつかな?
>高天原 妖香
すげーPNだな
どことなく妖気漂ってるというかなんというか・・・
俺には、単に奇を衒ったセンスの悪さしか感じられないが。
まんま「妖」という字を使っているのに
>どことなく妖気漂ってる
という感想も凄いな
たしかに
頭が頭痛だ……。
571 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 02:20:24
>>566 本名かも知れない
「たかてんばる ようか」
けっこう他の賞で見かけた人がいるね。
曽我泰一郎(メフィ)、和喰博司・飯島一次(このミス)、
優騎 洸(鮎川)、斯波 耕之介(横溝)……あと誰かいるかな。
573 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 15:42:45
「イタコに首ったけ」、普通に本人のブログに全部載ってた。
>>572 斯波 耕之介は(横溝)というよりも(鮎川)だと思うが……。
斯波は二年連続鮎川で最終に残ってたからね。
あと和喰って人も別名義で最終に残ってたことがある。
576 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 00:47:35
>あと和喰って人も別名義で最終に残ってたことが
すごいな。なんで分かるんだろう。
578 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 02:47:30
>573
読んだー。
長さのわりに一瞬で読める。
タイトルは軽いけど、わりとしっかり書かれてた。
579 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 05:38:48
>573
面白かった。あれからさらに改稿されているのだとすれば、
相当な完成度になっているのでは。
ただ、島荘好みかと問われると、ちょっと微妙かも知れない。
脳とか日本人論とかがいるものと思われ。
580 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 06:35:32
>>577 情報感謝。今回はこの人が受賞するのかな。
小早川=和喰さんは鮎川で最終に残った年に
ミステリーズでも最終だったんだよね。
いつもいいとこまでいって受賞できないのは無念だろう。
それでも諦めず応募する姿勢は見習いたい。
582 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 15:31:23
現在、当スレでは
「風の音が聞こえる」
「イタコに首ったけ」
が優勢です。
福ミスはネットで発表している作品を応募するのって大丈夫なの?
それが心配。
584 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 16:59:29
>>583 賞によると思う。福ミスは、どうも大丈夫らしい。
(他賞の落選作でも改良してりゃOK、とまで書いているぐらいなので)。
>>584 ありがとうございます。
応募要項には、自作未発表とあったし、。
ラノベの新人賞などだと、
「ネット上で発表したものも可。ただし、応募後は削除すること」
みたいなのがあるので、現在進行形で発表しているのはどうかなとおもいましたが
確かに、「他賞の落選作でも改良してりゃOK」という文章もありますね。
586 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 17:45:47
>>582 イタコに首ったけの方しか読んでないから、作品の質については何とも言えないけど、
どっちも下積み長そうだし、今回の賞をもし逃したとしてもいつか報われるといいな。
普通に応援するわ
>>584 > (他賞の落選作でも改良してりゃOK、とまで書いているぐらいなので)。
それ、どこに書いてあるの?
それと「ネット発表作も可」とは全然意味が違うと思うが。
>>587 584じゃないが、俺もその文章見たことある。
たぶん島荘が賞について語ってるページじゃね?
>>582 イタコに首ったけは創元っぽい気がする。
あと、第一話の刑事の描かれ方ががちょっと島荘っぽいかもw
さっき、角川のホームページから横溝賞に応募してきた。
最初何度やってもエラーになるんで、応募が集中してるからダメなのかな
とか思ってたけど、よく調べたら2ちゃんを見るために壷を使ってたんで
PROXY設定がある為にはじかれてたみたいだ
早いねえ。あと半月もあるのに。すごいねえ。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
鮎川哲也賞2 [ミステリー]
★小説推理新人賞その1★ちょっとマイナー? [ミステリー]
プラネタリウムはこれからさ Part3 [天文・気象]
【月刊ですらない】ミステリーズ!2【東京創元社】 [ミステリー]
4じゃない3番目だった
テキストファイルで応募するときって、表紙や
梗概部分などの改ページってどうしてる?
数行空けるだけ?
それとも30×40とかに合わせて改行入れるもの?
>>595 質問がまとまってないよ。
前半は梗概等の改行か改ページかの話。
後半はその話なのか、別の話に切り替わったのかが分からない。
>>596 スマソわかりづらかったか
つまりテキストファイルじゃ改ページの表現が出来ないから
2、3行開けて改ページを表現するのか、それとも
たとえば30字×40行で書いている場合、梗概の最後が20行で終わったら
20行改行入れて改ページするのかという意味
598 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/17(木) 08:02:43
ここで話題になってたから読んでみた。
何気なくだったけど、イタコに首ったけ、やばい。泣いた。
この曽我って人の作品中でイタコの面白さは突出してる気がするな。
他にも何作かブログで公開されてたけど、そっちはどれも中の下。
「いりこが思うに」って作品もずっと前にメフィで見かけたぞ。
本人乙
あまり特定の作品の話題を続けると
>>599みたいなのが
出てくるのは2ちゃんのお約束
>>598も感想はここに書くんじゃなくて作者本人にどうぞ。
ブログなんだからコメント欄もメールもあるでしょ。
601 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/18(金) 06:39:24
書いていていつも思うが、推理小説のあらすじ、梗概、シノプシスは難しい。
ある下読みの人は、「トリックとか落ちとかも全部網羅しろ」と言うし、
でもその一方で「そんなん書いたら興ざめやん、途中まででええんや」
なんて言う人もいる。プロの作家でも、意見が微妙に異なる。
実際、皆、どこまで書いているものなの?
>>601 全然むずかしくないと思う。
この問題、時々出てくるけれど、もう最終&ベスな結論は出尽くしていると思う。
「以下、トリックと結末に言及します」の一文を入れてトリックや落ちも全部書く。
以上。
ベスじゃなくてベストだった。
ベスといえば若草物語。
若草物語といえば爆裂天使
ポギーとベスといえばマイルス・デイビス
サミー・デイヴィスJrといえば「キャンディ・マン」
608 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/18(金) 21:27:19
>>602 出尽くしているのであれば、そもそも異論・異説などないのでは?
7月末締め切り(消印有効)の短編募集ってなにかありますか?
遅番勤務がおわって、しばらく休暇がとれました。
今から本気で一作書こうと思っています。
611 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/24(木) 03:11:36
目立たないんでageときます。
1000枚以上の作品を二作書いたけど
枚数規定の都合で賞金の出る賞には応募できない。
それで三作目を書いて横溝賞に応募しようと思ったが
やっぱり800枚を超えて応募できそうにない。
応募できる日が待ち遠しい。
>>612 たくさん書けるというのもひとつの才能ですが、
読者が読みやすい適度な長さのなかでストーリーをまとめる
というのもひとつの才能ですよ。
いや、実は私、これまでに書いた一番ながものでも720枚どまりなんです。
それ以外に長編は10作以上書いたけど、どれも350〜550の範囲です。
長いのを書ける人って尊敬します。
というか、決められた枚数で書けなきゃ
到底プロとしては通用しないよな
616 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 22:09:06
>>612 つーか、せっかく書いたんだから頑張って六百枚に削ってみるべきじゃないかな。
初稿って意外に無駄が多いものだし、削れば絶対いまよりいい物になるはず。
そう。文章って結構冗長な部分とかあったりして、削れば削れるもんなんだよな。
内容に関係ない部分とか探せばいろいろあったりするし。
また、どうしても必要な部分も、書き方を変えたり、構成を変えることで削れることもある。
逆に、増やす場合も、わりとすぐにできるもんなんだよな。
ただし、どちらをやるにしても、ある程度のセンスがないと駄目だと思う。
ただ単に内容が薄くなったり、冗漫になったりってこともあり得るから。
だから簡単ではないけど、それを仕事にしようとしてるわけだから
出来ないと逃げてばかりはいられないよな。
おっと、この文章もかなり冗漫だけど、めんどくさいから削らないw
俺が削ってやった。
そ文結冗な部とあたし、れ削るんんよ。
内に係い分かせいいあたすし。
ま、うて必な分、きをえり構をえこでれこもる。
逆、や場もわとぐでるんんよ。
たしどらやにて、る度セスなと目とう。
た単内がくっり冗にっりてとあ得か。
だら単はいどそを事しうしるけか
出なとげばりいれいな。
おとこ文もな冗だどめどさか削な
619 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 05:43:34
短編が書ける人なら、長編も書ける。書けない、というのはただの思いこみで、
実際には長編の方が幾らかラク(ラク、と書くと語弊があるけど)
自分の1日あたりの仕事量が、原稿用紙何枚分なのかを知れば、その辺は
結構コントロールできるようになるよ。プロット段階から調整してみよう。
>>619はプロの人ですよね。その物言いで素人なんてありえないよね。
どうしても千枚超えるという人は物語のどこにフォーカスを当てるかを
考えていないか、500枚なら500枚にふさわしいネタの選択を
していないか。そんなところだろうと思うな。
京極とか、あんなに長いのに飽きさせない。あれはすごいと思う。
ただ、あの独特の雰囲気というのはオレは個人的には嫌いだが。
京極の短編なんてあったら読んでみたい。
でも、京極は短編下手だね。
本来、蘊蓄に頼る部分が強い作家だから、短いとどうしても切れ味が鈍くなる。
625 :
名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 23:02:34
京極の短編て
昔の異形コレクションにあったはず
横溝応募完了
Web応募出来て本当に助かる
うちの古参プリンタじゃ半日かかるからな
まだスパート中の人頑張れ
結局このスレの住人で横溝応募が確認出来たのは2人か
少ないな…
横溝だからな。でも去年はもうちょっと応募報告があったような気も
するが、もしかすると今回は応募数がぐんと減って狙い目だったのかも
知れん。
まあ、去年みたいに大賞が出ないんだったら意味無いけど。
629 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/22(金) 14:48:56
福ミスの人から電話来た。
俺も来たぞ。一次通過した人全員にかけてるんじゃないの?
631 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/22(金) 15:21:08
俺には来てない…。
どんな内容の電話だったの?
盗作じゃないとか二重投稿してないとかの誓約書にハンコ押せという。
633 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/22(金) 15:27:47
マジか。
それって通過してるってことじゃないか…。俺のはダメだったかな。
俺も、外泊証明書にサインしろって言われたよ。
俺も昨日、サインしたよ。拇印も押した。
取調室で調書とられた。
おれのところにも電話が来たんだが……
637 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/22(金) 23:52:49
俺には来てない…。
落ちたと考えたほうがいいのか
638 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 10:51:02
結局何人に電話来てるんだろ。
4、5人なら、二次選考のためと分かるから諦めつくんだが。
まだノゾミがあるなら電話来てほしいな。
思わせぶりなことを…。
634や635はもちろん他の人も嘘ついている可能性があるわけだしなあ。
最初の人以外は本当かどうかわからんよ。
640 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 13:19:34
電話が行ってるのはごく少数、かも知れないわけか。
まあいいや。もう忘れよう
u
とりあえず早いところ結果を教えてほしいな。
これじゃ生殺しだ
643 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 16:10:57
ホントだ
644 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 20:06:49
>>612 その1000枚の小説のクオリティを維持したまま、
800枚に短縮することに努力してごらん。
そうすると、物凄く文章が研ぎ澄まされ、テンポの早い、いい小説になると
思うから。
とくに会話は贅肉が多くなりがちだから、文意を変えずにかなり削げると思うよ。
1ヶ月の亀レスw
私の場合は違いますよ。
パワーがありすぎて、自分でコントロール出来ないからです。
意味が分からない
イタコの人には電話来てないみたいだね
649 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/25(月) 01:06:21
>>648 そうなの?
ブログには書いてないみたいだけど…
>>649 別のところで言ってた。実際はわからないけど
福ミス第2次選考結果発表!!!
福ミス第2次選考は,第1次選考を通過した21作品について講談社・光文社・原書房の
3社の編集者によって7月中旬から行われ,第2次選考通過作品が決定いたしました。
第2次選考通過作品は以下のとおりです(順不同。括弧内は筆名)。
「RETRIBUTION−報復措置−」(相河 卓)
「罪人いずくにか」(水生 大海)
「アンダ・グラウン・インタフェイス」(木下 幸一郎)
「玻璃の家」(松本 寛大)
【以上 4作品】
よそで見たことない人ばかりだね
というか、やっばり落選作品の使い回しは評価されないのかなあという気がしてきた。
654 :
名無し物書き@推敲中?:2008/08/26(火) 09:41:35
>>653 二次選考は編集者だから、多少色眼鏡で見るというのはあるかもな……
上の方で3人ほど福ミスの人から電話があったって書いてるけど、
>>651の4人の内の3人なのか?
>>655 いくらなんでもそんなに確率高いわけない。
ひとりか二人は便乗だろう。
嘘を嘘と見抜けない人にはってやつですね。わかります。
658 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/02(火) 20:38:26
700 :クリントン大西:2008/08/31(日) 07:13:18 ID:8BE1zfDU
本人ですが何か?
電話があったってやつ、コイツだろ?
659 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/03(水) 07:59:35
分からん。こいつがぶっこいてる可能性もあるんじゃね?
660 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/03(水) 13:07:01
もう福ミスのことはほっとこうよ。それより「横溝」の一次発表はいつなの?
横溝はけっこう遅い。
一次発表は11月とか12月くらいになるはず。
>>658 >>659 アンダ・グラウン・インタフェイスがその人の作品だと思う
日記で自分の投稿作品のことugiって略してたし
664 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/03(水) 14:39:10
ほお
667 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/14(日) 14:15:59
あ、もしかして[RETRIBUTION−報復措置−]≒[オブリビオン〜忘却]?
test
669 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/17(水) 21:36:27
横ミスの下読みさん、誰だか知ってる?
670 :
名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 21:10:19
下読みに聞くのはやめれ。
671 :
名無し物書き@推敲中?:2008/10/02(木) 19:35:03
age
672 :
名無し物書き@推敲中?:2008/10/14(火) 20:43:01
あぁー・・・
半月に1レスとは寂れるにもほどがあるなw
みんな、新作書いてるかーーーーっ。
鮎川書いてるよ
結構しんどい…
このミスだけど100枚ちょっとで行き詰まった。
まだ十分時間はあるけど、メインアイデアがぐらついてしもた。
まいったなあ。
676 :
名無し物書き@推敲中?:2008/10/15(水) 18:48:00
長編は、やはりプロットの段階でかなり煮詰めてないと、そういうことになりやすいよね。
俺も処女作の次のやつで、適当に考えて書きだして、結局挫折した。
それから1年後に、全般的に見直して完成させたが、最初の案とは結末がまるで違うものに
なってしまった。
>>676 675だけどまさにそういう事態。
前作がわりとすいすい書けたので調子に乗ってあまり詰めずに書き始めたら頓挫よ。
書いてる話に必要なネタとそうでないネタをもう一度見極めてから組み立て直す
必要がありそうだ。
締切りまで半年以上あるのでがんばってみる。
横溝の1次結果って11末だっけ?
>>678 受付確認メールでは「2008年11月末ごろ予備選考」って書いてるけど、
去年はちょっと遅れたような気がする。
680 :
名無し物書き@推敲中?:2008/10/24(金) 20:52:53
それまでは超ハイテンションで書いてたのに、出す直前になって
急に駄作に感じられる現象に名前を付けたい
俺だけ……じゃないよな?
このスレに鮎川書いてる人はいるんだろうか……?
683 :
名無し物書き@推敲中?:2008/10/27(月) 00:41:56
>>681 674とは別人だが、俺も書いている。
いや、もう書き終わった。あと、締め切りギリギリまで推敲する予定。
ただ、鮎川賞は必着だから、遅くとも水曜日には出すつもり。
684 :
681:2008/10/27(月) 06:43:48
>>682 いやそれ俺のレスだからw
反応無いから他にいないのかと思ってな
>>683 おう、お疲れ
俺もいま最終チェック中だよ
ラストスパート頑張ろうぜ
>>684 スマン、682だがその可能性は考えなかったw
なんだかうまいトリックに引っかかったような気がする。
686 :
3人目:2008/10/27(月) 21:32:24
送るよ。同じく推敲中。
「俺以外にはいないのか」って書いてくれてれば済む話
作家の卵じゃないのか、お前ら
>>687 そうだよ、お前みたいな小説を書こうにも書けないクズとは違うんだ。
それでもたまにはミスくらいする。
素朴な疑問なんだが、今でも手書きの原稿用紙で
送ってる人間って、何割くらいいるんだろうな
ある賞のことについて書かれていたのを読んだことがあるが、
その賞では200以上の応募があって、手書きはひとつもなかったそうだ。
他の賞でも、多くても1割以下だろうね。
やっぱそうだよな
手書きって修正がきかないもんなあ
最近ではないが、鮎川賞の谺の応募作は手書きだったらしいが、
あのときですら選考委員に「いまどき滅多にない」とか言われてた気がする。
ミステリーズ新人賞もそうだけど、鮎川も審査早いよね
10末締めで12月下旬に1次発表って
横溝と比べたら凄いと思う
まあ、横溝が遅すぎるんだけどな。
横溝はほとんど一年がかりだもんな。
はぁ、鮎川出してきた
すっきりした!!!
はぁ、うんこ出してきた
すっきりした!!!
699 :
3人目:2008/10/28(火) 23:26:43
あ”−まだまだ推敲中orz
早くすっきりしたいものだよ。
あきらめたら?
>>702 君は普通の人に対して嫉妬しなさい。だって、日本語が不自由なんだから。
何一人で煽ってんだよ
はやくもバカがひとり引っかかった。
みんな原稿送るときどんな手段を使ってる?
ちなみに俺はエクスパックが多い
>>706 安心、速さ、手ごろな料金ということでは、エクスパックが一番かも。
書留や簡易書留は高いだけで今一。速達扱いだとさらに高いしね。
ただ、俺はクロネコのメール便を使っている。速さは期待できないが、
安くて確実。保証はないが、履歴は追える。
短編なら確実に80円でいける。長編でも160円しかかからない。
ヘタすると、長編でも80円でいけたりする。厚さ2センチまでだから、たいていの
長編は送れる。千枚超だと厳しいだろうが。
メール便は手渡しじゃないから、その分確実性に不安がある。
メール便て評判悪いからなあ
雨に濡れたまま放置とか聞くと古いインクジェット使いの俺は
二の足を踏んでしまう
まあ、それが心配なら、エクスパックでも書留でも、他の宅配便でも使えばいいと思うよ。
俺は楽天家なのでメール便にしている。これまで、商売も含め数百回使ったが、いまのところ、
トラブルは一件もない。届くのが遅いのが少しだけネックかな。
別にヤマト運輸から金もらってるわけじゃないので、特にお勧めはしない。
鮎川チームは無事脱稿したかな
明日の7時が最終だとさ(今日電話で確認した)
それまでもう少し頑張るよ……
>>712 おいおい、「31日必着」なんだから、明日(30日)ってことはないだろ。
いや、郵便局か宅配便業者に確認したってことだろjk
あ、つまり30日の夜7時までに出せ、そうすれば東京に31日に着くって話ね。
しかしそれはその地域より遠いところではアテにならないな。
ウチの地域では速達扱いでも29日中に出さないとアウトだった。
27日に出したから余裕だけどね。
別に
>>712は汎用性のある情報として書いた訳じゃなくて
単に
>>711への回答として自分の状況を書いただけだろ。
717 :
712:2008/10/30(木) 00:51:58
>>716 といって、715が汎用性のある話だと解釈したとも断言できない。
それを書いた時点ですべて理解している可能性もある。
出してきたよー。
すっきり。コーラック
初めて出すんだが、40×40って何かの間違いじゃないよな?
すげーぎちぎちになるんだが
みんなフォントサイズいくつにしてる?
12だとどうしても40行にならないんだが、これ以上小さくすると読みづらそうで……
いいのかな
>>720 >>721 10.5〜11で充分だよ。それくらいで応募する人が多い。10でも良いって言う人もいるし。
それなら、40×40でも自然におさまる。
>>719 それって鮎川賞か? 何時に出したの? 31日必着が条件なのだが、
間に合うの?
>>723 都内近郊だと、前日中にエクスパックで出せば翌日着くよ
以前23:40位に窓口へ出したら翌日午前中に届いてた
どーでもいいけど
>都内なんで、直接持っていこうかと思ってる
これって身バレすると思うが大丈夫なのか?
そんなに応募者の多い賞じゃないし
当日直持込なんてそんなにいないだろうに
「思っている」だけだから諦める可能性もあるんで、特定されはしないな
持ち込んだ奴が嫌疑をかけられるがww
つか、持ち込みおkなのか
ミステリーズ諦めるんじゃなかったな
来週中に横溝の1次結果出るかな
729 :
名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 01:04:02
横溝は、それなりに権威もあるのに、審査に時間がかかり過ぎるからイヤ
>>112を見ると、去年の横溝一次は発表が12月中旬までずれ込んでるんだよな。
だから、今年もそれくらいまでは待たないと駄目かも知れん。
なんだ 殆ど鮎川と被るんじゃねえかw
酷いなあ
732 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 12:57:33
鮎川って12月のいつごろ、発表されるんでつか?
鮎川の応募総数は138通か
これは多いのかな少ないのかな
>>733 以前は80くらいしか応募がないのが普通だったから、多い方だよ。
鮎川賞にしてはね。
>>733 かなり多いよ。ばらのまち福山ミステリー文学新人賞( 福ミス)から流れてきたのかもね。あっちも本格だし。
736 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 01:59:05
>>735 その言い方はちょっと失礼だろ。
だって、福ミスは所詮、地方主催の賞に過ぎない。
鮎川はれっきとした中央の出版社主催のミステリ大賞。それなりの権威(鮎哲御大の
ネームバリュー)も歴史(浅いが)もある。
鮎川賞を漏れて福ミスに流れた、というなら分かるが。
それとは次元の違う話だが、福ミスはシマソウだけの選考だから、かなり偏りがあるはず。
それでいて、プロの登竜門としての門戸が開かれているし、賞金がなく、本格ミステリという
意味では、鮎川賞に似ている。
本格でデビューしたいアマ、しかし実力がイマイチ、という人は、福ミスが狙い目かもしれない。
お前は何を言ってるんだ
締め切りに間に合わなくて流れるのに格上も格下もないわ
オール讀推がなくなったことも影響あるんじゃないか。
カラーは違っても、少ない枚数で出せるミステリの賞という点は同じ。
あまり長いものは書けないから、多少作風を変えて鮎川にっていう人もそこそこいそうな気がする。
739 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 11:40:20
>>737 > 締め切りに間に合わなくて流れるのに格上も格下もないわ
お前は何を言ってるんだ。格上とか格下という問題だけじゃない。
福ミスは5月10日締め切り。鮎川は10月末締め切り。その間約半年。
どっちが先でも後でもないだろう。福ミスが8月締め切りとかいうなら「流れてきた」
という言い方も分かるが。
>>738 > カラーは違っても、少ない枚数で出せるミステリの賞という点は同じ。
鮎川賞も福ミスも長編だが?
>>735 福山ミステリーって、本格長編だから、逆に鮎川で落ちたのを応募した例がかなり
あると思うな。鮎川の一次通過発表は年末だから、それから修正してもゆっくり間に合う。
一方、福ミスの落選者がその作品を鮎川賞に回す例もあるだろうが、発表が10月末だった
ことを考えると、間に合わないかな。
まあ、最初から落選することを前提に応募したのなら準備は出来ているだろうが(笑)。
せめて途中経過がアナウンスされると良いのだが。
741 :
735:2008/12/03(水) 12:36:01
>>739 締め切りに間に合わないという観点からはそれで良いが、作品の使いまわしという
ことから考えると、締め切りよりも予選発表を基準にすべきだろうな。
742 :
740:2008/12/03(水) 12:37:31
あ、741だが、上の735は間違い。740だった。
横溝は応募総数の公表はしないのか
横溝は一次が発表されれば応募総数も発表されると思うけど、
その一次がまだだからな。
745 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 19:37:13
横溝って、マジ時間かかりすぎ
横溝の発表マダー?
747 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 22:45:25
福山ミステリーのHPをのぞいてきたんだけど、
一回目のことがあまり書かれていないね。
応募数、途中経過、予選通過者発表とか、そのあたりの情報はどこかで
読めないのかな?
ググってはみたけど、大賞発表以外はめぼしいのがヒットしないし。
ごめん、HP内の「こうもり通信」ってのにかなり詳しく出ているね。
でもこれ、ググってもヒットしないんじゃ、知らない人も多いだろうな。
さらに詳しくググったら、それなりにはヒットすんのな。
酔っていてゴメン。
750 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 23:01:18
その福ミスだが、次回の一次選考委員を一般公募しているな。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/bungakukan/koumori/list.php?bst_rec=51 ●選考作品数
一人3〜5作程度
●選考時期
2009年5月下旬〜6月下旬
●謝礼
1作につき3,000円分の図書カード
●募集人員
5人程度
●選考委員の条件及び特典
・ 島田荘司氏本人による選考についての説明会へ参加
・ 2010年3月開催予定の表彰式へ招待
・ 受賞作品の完成本プレゼント
※説明会及び表彰式(いずれも福山会場)参加のための交通費は自己負担
しかし、1作品読んで3000円ぽっちじゃねぇ。箸棒作品を読まされるのはこたえるよ。
それに、説明会や表彰式に参加するための交通費は自己負担とは……。
だいたい、素人が選考すること自体がおかしいと思うんだけど。
選考委員になるための資格審査とかちゃんとするんだろうか?
>>750 素人が直接ふるいにかけるんじゃないからね。
素人に作品レポートを提出させて、それをふまえた上で
編集部がチョイスしてゆくって感じだよ。
一次選考委員のブログに載ってた。
> 審査表の書き方についても説明があったが、これには驚かされた。
> おもしろかったかどうかとその理由を書くのはまだしも、この作品は
> どういう仕掛けによって読者を驚かせようとしていたか、作者の意図していた
> ミステリーの構造設計、意図等についても書きなさいというものだった。
そこまでやって3000円の図書券ねえ
753 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 01:03:02
速読が出来れば1日に50作くらい読める。
選評を書くとしても、1日に10〜20作はこなせる。
となると、悪くないアルバイトになるな。
選考委員は五人程度? おそらく来年は応募総数が100を
越えるだろうから、まあ1人20作とか、その辺が妥当な数字になるだろう。
あくまでも、「速読が出来れば」だが。
俺も速読は出来るんだが、1時間に2冊が限度かな。
うんにゃ、前回の選考委員20名とかにプラスしての募集だから、
いろいろな理由でやめた人とか考えてもひとり4〜5作のはず。
>>754 いや、それはなくて、全部で五人ってことじゃないか?
そうでないと、750の
●選考作品数
一人3〜5作程度
ってのと矛盾するが・・・・。
あ、もしかしてこの数字、「選出する数」じゃなくて「読む数」のことか?
>>755 少なくとも第一回では読む数がひとりあたり4〜5作だったよ。
757 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 01:29:39
まだマルチやってるの?
夜中にヒマだね
残飯はこういう嫌がらせが大好きな異常者
今週も横溝結果は来なかったか
761 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 14:23:53
北区内田康夫ミステリー文学賞の一次選考が終わったようだね。
今年の応募総数は262と大幅に増えている。
内、一次通過作は22作のみ。
横溝は1月末には大賞が決定されるのだから、12月末には最終候補作が
出揃っていなければならないはず。だとすると一次は遅くとも今週中には
決まるはずで、もしかするともう既に決まってて、ただ発表(HPの更新)
が遅れているだけかも知れない。
横溝は一次も二次ももうとっくに選考が終わっているよ。というか、一次と二次は
下読みさんの採点で決まるから、同時進行。
三次選考は、各下読みさんが二次通過作を全部読んだ上で合議で決めるから、
少し時間が掛かる。
最終候補作は762さんの言うように、12月には決める必要があるのだが、最終
選考の選考委員四人は下読みさんと違ってプロ作家であるため時間がない。
12月末に候補作をもらったのでは間に合わないので、決定会議の一ヶ月半程度
前には候補作を受け取ることになる。つまり、もうそろそろ三次選考も終わるという
計算になる。
ならとっとと発表すりゃいいのに
今はネットがあるからそう感じるんだろうな。
以前は雑誌が出たときしか発表の機会がなかったから、
大賞決定後でないと予選通過者も分からない、なんてのは普通だったから。
HPの更新に力を入れているところとそうでないところがあるからね。
横溝はWeb応募も受け付けてるし
メールによる結果通知もするのだから
力入れている方だと思う
その割にはやる気がない
767 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/09(火) 12:20:56
乱歩賞ではパクリが受賞したらしいよ
イボイノシシのパクリか?
>>767 決着済みなのに、いまさら蒸し返してどうすんの?
人を襲うことしかできない変質者なんだろうw
771 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/10(水) 17:54:48
鮎川は12月21日に一次通過者が発表されるらしいね。
それ去年の話じゃないの?
今年は日曜だから19日か22日だと思ってた
773 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/10(水) 18:16:17
>>772 確かにそうだ。たぶん22日くらいかな?今年は。
横溝は多分、明日発売の「野生時代」に一次選考結果が載せられると思う。
それでHPの更新は来週以降。
横溝賞はネットには力を入れているらしいが、やはり、HPでの更新はかなり
遅くするだろうね、意図的に。そうしないと野生時代の売り上げに影響するから。
野性だからな
どうぶつ雑誌じゃないからな
ワロタ
売り上げに影響がでるわけがない。何万人も応募者がいるわけじゃあるまいし。
立ち読みされりゃ一緒だしなw
>>778 応募者が300人いて、その中の1パーセントが買っても、三冊は売り上げに影響するぞ。
横溝通ってた!
782 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 21:30:10
俺も通ってた。でも、すでに最終候補作決まってるのかなあ?
783 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 23:32:01
やっぱ男が圧倒的に多いみたいだな
まあ女で男名使ってる可能性もあるが
>>781-783 HPの更新はまだみたいですけど、「野性時代」に載ってたんですか?
出来れば、応募総数と一次通過数を教えてもらえませんでしょうか。
応募総数は219、通過数は22
786 :
784:2008/12/15(月) 12:52:31
>>785 ありがとうございます。去年とほぼ同数なんですね。
787 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:31:27
横溝、通過してたなんて凄いですね
私は多分無理だな
野生時代買うだけ無駄だ。立ち読みでもしてきます
横溝に出してた人、結構いるんだな。
俺はHPの更新を気長に待つとするか。
締め切り頃には、出した人は2人しか確認出来なかったんだがw
発表に伴って普段来ない人も集まってるんだろうね
さて鮎川の方は今週中に出るかなあ
出て欲しいなあ
横溝賞と鮎川賞の両方に応募してる人ー?
792 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/16(火) 12:34:14
>>791 僕は「鮎川」一本やりです。
一次発表まで時間の問題ですが、落とされて落胆するのも時間の問題です。
両方に応募する人は少数派なのかな
何人なら少数派なの?
アマチュアの場合、長編を書くのはかなり時間がかかるから、両方に出したくても
片方にしか出せないって人は多いと思う。アマの場合、速筆でも、構想を含めると、
長編一本平均三ヶ月で書くのは至難の業だと思うよ。
796 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/17(水) 00:34:48
横溝と鮎川では傾向も違うしね。
鮎川は、前回の受賞作こそ違ったが、もともと本格の賞だし。
横溝は、「横溝正史」の名前を考えれば本格でも良いんだろうが、
最近その手の作品は受賞していないからね。
乱歩賞同様、「広義のミステリ」になっている。
本格の定義なんて個々で違うし
傾向はあって無いようなものじゃないかな
結局は面白いが正義
古典的だけどおれは名探偵に特化した賞が欲しいかな。
キャラクター小説になってしまいそうだけど
娯楽作品としては需要があるような気がするし大いなるワンパターンもありかと。
>>797 > 本格の定義なんて個々で違うし
> 傾向はあって無いようなものじゃないかな
> 結局は面白いが正義
その傾向は否定しないけれど、
「本格」の定義が多少あいまいでも、
「あいまいな本格」と「広義のミステリ」との間のには大きなへだたりがあると
思いますよ。
俺のイメージだとこんな感じ。
・あいまいな本格=「容疑者Xの献身」
・広義のミステリー=「チーム・バチスタの栄光」
でも、横溝賞とか乱歩賞は「バチスタ」よりは、まだミステリーの要素が
強く含まれているような気がする。
まあ小手先の傾向なんか弄くってるよりも
どかんと面白いもん書いて突きつけるくらいの
気持ちで書いた方が巧く行く事は間違いない。
802 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/17(水) 12:42:14
僕はミステリ初心者で、「本格」と「広義」の区別もできんのですが、
探偵が出てこない作品は鮎川ではやっぱり駄目なんでしょうか?
>>802 探偵なんていらないでしょ。全然関係ないよ。
過去の受賞作を読めばわかるでしょ。
なかなかupされないねえ
>>802が書いている探偵の定義が分からん。
ミステリー小説だから謎が解かれる過程において、その謎が色々な人の努力
や偶然によって解かれるよりも、誰か特定の人物が独力で解いていく形にし
た方が小説としての焦点が定められるし、また読み物としても面白い場合が
多いから、探偵役を設定した方が効果的だとは思うぞ。
ただ、それは刑事だったり、事件被害者の関係者だったりで、別に職業探偵
である必然性は無いけど。
横溝のHP、なかなか更新されないな。
でもいずれにせよ、来週までに連絡が無ければアウトだよな。
807 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/18(木) 12:36:52
>>806 もう最終に残っている人には連絡が行ったことだろう。
明日か来週に発表される一次通過者のなかに名前が残っていたとしても、
電話が来ていなかったらアウトだろうね。
さらば、鮎川〜〜〜!
横溝なのか鮎川なのかはっきりしてくれよ。
809 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/18(木) 17:10:48
鮎川も、もうそろそろ一次通過者が発表されるはずだ。
しかし、発表の時点では、すでに最終に残っている人のもとへは
電話が行っているだろう。
だから、いま、電話がない人は最終に残れなかったということだ。
わしも叫ぼう!
さらば、鮎川ーーーーーーーーーっ!
動きがないねえ
動いているのはお前の右手だけだ。
俺は腰を動かしている。
俺は両手が動いているよ
キーボードは両手使わなけりゃ入力出来ない
813 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 23:41:07
明日辺りが鮎川賞の一次選考発表でしょうかね。
そしたら嫌でも動くさ。
814 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 12:32:43
>>813 その「明日」になったが、まだ発表されていないみたいだぞ。
ところで、一次通過するとどこに掲載されるの?
ミステリーズ!新人賞と同じパターンなら
まずメールで結果を通知
その後Web上にup
ずずいと遅れてミステリーズ誌上に掲載
ところで横溝ってWeb応募と紙応募の
どちらが多いのだろうな
816 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/24(水) 12:52:13
いいかげん鮎川はやる気ないんじゃない?
今年の一次発表は来月かもね。
鮎川でやる気無かったら、横溝はどうなるんだw
818 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/24(水) 17:14:58
もう年末で気が抜けているのだろう(編集者)。
この正月は餅でも食べながら、のんびり過ごすとするか。
どうせ鮎川は来年だ。
でも去年は、鮎川の一次がクリスマス直後で、横溝の二次(最終候補)は
更にその後で、どちらも年内に発表されたはず。
820 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/25(木) 12:33:56
>>819 そんな年の瀬、おしせまってから発表されるのか。
出版社の人も大変だな……。
821 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/25(木) 17:13:30
明日はもう仕事納めだから、明日中に一次通過者が発表されなければ
アップされるのは来年であることは確実だな。
これでつかの間の幸せな気持ちで正月を迎えられようというものだ。
ええ? 発表されないまま年越しの方が
すっきりしなくて嫌だけどなあ
横溝のHPがようやく更新されたね。
まだ一次発表だけで、「野性時代」に掲載された内容と同じだけど、でも
最終選考会は2月だって書いてるから、二次選考は来年に持ち越されるの
かな。
いつの間にか1月から2月に延びてるなw
なぜだ
826 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/26(金) 16:27:43
結局、鮎川はなんの変化もなかったね。
一次選考通過者の発表は来年か……。
みなさん、良いお年を!
結局このスレで横溝1次通ったのは2人だけなのかな
あー年越し年越し。
鮎川賞の一次選考結果発表なし。
もう選考は終わってるんだろう?HPの更新くらいとっととやってほしいよ、まったく。
829 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/31(水) 11:16:55
年明け早々に発表するって出てたよ。
何処に?
831 :
名無し物書き@推敲中?:2008/12/31(水) 15:09:12
東京創元社のサイトだよ。表紙の部分で、サイトの内容を案内している画面。「しばらくお待ちください」と書いてあった。
「年明けすぐ」というのは、カレンダー上の事かね
それとも会社営業上の事かね
>>832 会社に人が来なきゃ書き込みはできないだろうから、おそらく会社が始まってから
ってことだろうね。
>>833 うん だろうとは思うんだが、通例休みのはずの
30日にupされてるからちょっと期待してしまうw
835 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/04(日) 12:48:50
……などと言っている間に、もう年が明けて4日が経過したぞ。
もしHPを更新するとしたら、明日以降だろう。明日から仕事はじめというところも多いだろうし、出版社もそうだろう。
これで正月の浮ついた気持ちも、ぱっと目覚めるだろうな。現実というものを直視させられて。
何故落ちる前提なんだw
837 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/04(日) 15:37:22
蕎麦を食え、蕎麦。
年明け蕎麦w
838 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/04(日) 19:37:07
ぼくは年明け年賀状で精一杯。
蕎麦を食っている暇がない。だから、当然落ちても落ち込む暇もない。
まあ、今年になって突然、腕が上がるというものでもないし……。
期待しても落胆するだけだろう。
蕎麦は元来、毎月晦日に食うものだ
風習が移り変わっても大晦日のうちに食べてしまうものには違いあるまい
明けてからでは縁起が悪いぞ、殺人事件が起きるかもしれん
>>840 2行以上にわたった文は読めないんだよなw
842 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/05(月) 12:43:18
>>838 そんなことを言って、ひそかに期待しているんでしょ?(笑)
しかし、残念ながら鮎川の発表はまだらしい。
命がまた一日延びたみたいだな。
鮎川1次も横溝2次もさっさと発表すれば良いのになあ。
どうせ結果はもう出てるんだろ?
HP担当者が正月ボケです
845 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/06(火) 17:42:48
鮎川一次発表されているよ。
入ってた! 嬉しい。
847 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/06(火) 21:38:19
おれはダメだった。
もう死ぬしかない。全身全霊をこめて書いたのに……。
848 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/06(火) 22:45:36
死ぬとかどうかってのはネタだろうが、
鮎川賞はかなりレベルが低いから、この程度で死ぬなよな
負け惜しみみたいで格好悪いぞw
852 :
850:2009/01/07(水) 00:26:57
>>851 俺のことか? 俺は最初から出してない。小説も書いてない。単なる傍観者だから。
何でこのスレにいんの?
発表から数時間でレスしてるってことは
常時張り付いてるんでしょ?
何だか意味不明だね。
かなりレベル低いなら、それで落とされた人間は
どうなるんだという話になっちゃうぞ
24日に選考済みなのに、どうして発表が遅れたんだろうか
856 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 12:36:51
>>854 いや、おそらくレベルが低いというのは、「下読みのレベルが低い」
ということだろう。
まあ、文学を知悉していない輩が「あれがいい、これが悪い」と
振り分けること、それ自体が神をも恐れぬ暴挙だと思われるがな。
857 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 12:56:59
そんな考えじゃそもそも作家になどなれんだろw
プロの作品を評価するのはほとんどど素人なんだから。
ど素人をも唸らせられなければプロ失格だ。
>>853 はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
何処の誤爆だよ……
860 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 17:16:04
横溝と鮎川、両方通ってる人もいるんだな。
861 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 17:22:26
>>857 いまの時代、トルストイとかドストエフスキーとかを読んで
ううむと唸る素人がどれだけいるんだよ。
下読みは、こういう文学にも感動できるような文学的気質を
持っていなければ、作品を選別できるほどの権限はない、
ということさ。
>>856 下読みさんのレベルが低いとは思ってないんだけど(希望的観測w)
確かに、一次審査で、「運悪く」、落ちるってことはあると思う。
だから何回も違うところに出しても悪くなかろう。
863 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 00:29:05
甘っちょろい事言ってんなよ。
落ちたのは己の力不足と素直に認めて更なる鍛練に励め。
一作にこだわらず新しい作品をどんどん書こうぜ。
少なくとも俺はそうしてるよ。
本当に良い作品なら、デビューしてから焼き直したって遅くはないさ。
いや、当然、次も書きながらだよ。
何を決め付けてんだい?
下読みって複数兼務してるから2重投稿は即落とす人もいるって聞いたけど
二重投稿は御法度だけど、片方で落ちたのを他の賞に出すのは無問題。
だからそれだけで即落とすことはないと思う。
但し、大幅な改稿もなくて送ってきているヤツは、出来が分かっているわけだから、
二回目も落とすだろうね。
同審査期間内の二重投稿は問題外だが、それ以外はいいと思う。
同じ下読みさんが、「前俺が落としたやつじゃん」てんなら落とすだとうけど。
欧米の作家なんて同じ作品をしつこいぐらいいろんな各社に送る。粘る。
ドイルの「緋色の研究」もクリスティーの「スタイルズ荘」も五社以上で
没食らっている。
実際は、日本の場合、他の社にゴミ箱に投げた真珠を拾われたくないから、
そう言ってプレッシャーかけるのと、あと
日本人のお上に弱い、あきらめやすい淡白な気質もあるんだと思う。
まあそこまで良い作品が書けたと自信が持てるものなら良いよね
私はそこまで完璧な作品は未だ書けた事ないや
ごめん、今「探偵小説百科」見たら、ドイルの「緋色の研究」は
三社目で出版未定の買い切りでパス。
ちなみにブレット・ハリディのデビュー作「死の配当」はなんと二十三社目!
ところで同一時期の二重投稿チェックってどうやってるんだろうか。
例えば横溝と鮎川両方に出した場合、本人に尋ねるのかね。
それとも出版社同士で粗筋の比較でもするんだろうか。
そんなの分からないから、ほとんどが事後処理だろ。
つまり、万が一最終とか受賞とかになったら、その時になって著者に対して
責任追及することになると思う。
872 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 02:08:31
ミステリに挑戦しようかとおもっているんですが、
ミステリってトリックとかあって何も読まずにかけるジャンルではないとおもうのですが、
最低どれくらいの冊数のミステリを読み込めば書き始めてもいいでしょうか?
みなさんはどんなもんでしょうか?
873 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 02:23:25
ミステリ読んだ事ないのに何故書こうと思ってるのかがまず理解出来ない
読まない=興味ないだろ?
自分で楽しめない小説が読者を楽しませる訳ない
874 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 02:51:54
>>873 まあ そうですな。と以前に買った本をまた買ったことに気づいてへこむ自分が今います
>>870 乱歩賞の受賞者の回想記によれば、最終選考に残った時点で
電話がかかってきて、本人に念を押されたらしいから、
特にそれまでの段階で、アクティブに二重投稿をチェックすることはないし、
できないと思う。偶然同じ下読みさんのところに行ったら別だが。
――では、小説を書き始めたのも、同じ頃ですか?
東野 : 『アルキメデス』を読んだ後、まだ1冊しか読んでないのに、自分で推理小説を書いてみたんですよ。半年かけて、原稿用紙で300 枚ぐらい書きました。
877 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 16:03:08
自分に都合の良い作家の例だけを
必死に貼り付けてる人は何が目的なんだろうか?
その影には、同じ事をしても全く芽の出なかった
何千人何万人の作家志望が居るだろうに。
>>877 >同じ事をしても全く芽の出なかった
>何千人何万人の作家志望が居るだろうに
そんなこと指摘されなくても分かってる。ガキじゃないんだから。
希望があるから書き続けられるだろ? それを提示して何が悪いんだ?
成功した奴はみんなそうなんだよ。
「成功する秘訣は?」
「成功するまでやることです」
それとも君は、「望みないから辞めたら?」って言いたいのか?
879 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 16:48:15
>>878 逆だよ。
そんな事例を引っ張ってくる前に
自分でやるべきことをやれば良いだろう。
所詮他人でしかない作家の前例をいくつ引いて来たって
現在の自分に当てはめる事など出来やしない。
そんなものに希望なんて無いよ。
>>878が慰められるならそれはそれで良いと思うけれど
他の人間が皆そういう訳じゃない。
少なくともここに貼るのは筋が違うと思うよ。
880 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 17:01:23
まあ、みなさん落ち着いて!! それにしても横溝の最終候補発表まだなのかなあ。
>選考結果を選考日当日に速報でお届けします。
これ完全に嘘だよなw
あ、よく見たら
>お届けまします。
になってらww
882 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 17:17:30
>>879 >少なくともここに貼るのは筋が違うと思うよ
それはここの人たちを子供あるいかいした言い方だな。
まるで、このスレ上で文字になったら皆がそれを信じこんじまうじゃないか
とでも言っている印象受ける。
いったい君は何を心配してるんだ?
それとも、出版社側の人間か?
883 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 17:19:06
× 子供あるかい
○ 子供あつかい
外出から戻ったばかりなので手がかじかんで、tとrを間違えた。
しつこい
落選組スレでも行って
思う存分語って来い
885 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 17:30:50
しつこいも何もおまえの家じゃねえだろ
いやいや
完全にスレ違いの話題を続けるのはルール違反だよw
887 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 17:32:20
2ちゃんでよかったなw
? イミフ
いつの間にかチャットスレに……
ここまで全部、俺の自演
結局このスレでは横溝2人、鮎川1人残でFAなのかな。
うち何人が2次に残るだろうね。
まあ残っても身バレしそうだから申告しないかも知れんが。
892 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 21:26:52
鮎川哲也賞の出版社である「東京創元社」から正式な落選通知がきました。
こんなのもらってもうれしくないぞ!
それにしても、落ちた人全員に送っているのだろうから、その数は結構
なものだったろうに、よくやるな。感心した。
>>892 え、そんなもの送ってくるの? 凄いな
葉書とか?
894 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 21:32:00
>>893 いや、封書だ。
薄いブルーの封筒。なかに紙片一枚だけが入っている。
メールアドレスを書いた人にはメールで
それ以外は封書でって事なんだろうか。
結構金掛かるのに偉いなあ。
おれ、三年くらい前、鮎川賞応募して一次で落ちたけど、そんなの来たっけ……。
賞金ないんだから多少金がかかっても知れてるだろう
一方横溝はメール通知すら無いのであった……
来たら「斧 琴 菊」とか書いてたりしてな
解説してくれ
902 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/09(金) 05:50:36
>>901 横溝のスレなのに、きみは横溝の作品も読んだことはないのか?
「よき・こと・きく」=良きことを聞く。
確か『犬神家の一族』だったかな(ここにきて急に不安)
ああ、犬神家だ
「き ちがい、じゃな」よりはずっとまし
きちがいじゃが仕方がない
>>902 > 横溝のスレなのに、きみは横溝の作品も読んだことはないのか?
君はこのスレのタイトルも読んだことがないのか。
しかし、ヨキコトキクは「一般常識、よりはさすがにマイナーか」程度の知識なので
推理小説を書いて応募しようという人が知らないなんて信じられん。
ひとりよがりの人が住み着いたようです
ましてや、それを採点につかうとは……
採点?
頭がどうかしてるのは君の方じゃないか
犬神家を読んでない人の方が多いだろ。読んでいてもその言葉を忘れている人も
多いはず。
まあ流石に犬神家は映画をテレビでしょっちゅうやってるから
ヨキコトキクぐらいは知ってるが、
>>899に対する
>>900のレスの
何処が面白いのかは全く分からない。
911 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 18:29:09
入試試験の「サクラサク」みたいなもんか
ああ、桜よ咲いてくれー
よっぽど悔しかったんだろうがいい加減にしろ
二次の結果って、明日の野性時代に載るのかな
あ、いかん
明後日だったw
>>914 君自身が一番悔しがっているのは見え見えなんだが
顔が真っ赤な人がいっぱいだ!
風邪でもひいたの?
もう
>>901は帰れよ
過去の有名ミステリも知らずにやっていけるわけないだろ
もしデビューできたら車輪の再発明でもする気か?
恥ずかしくないのか、902
「斧琴菊」=おのこときく=をのこときく→男と聞く
つまり男とコンサートに行ってたという暗号文か。
犯人は男の娘か。
924 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/13(火) 10:40:57
横溝、落ちた。悔しい〜〜〜
925 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/13(火) 12:28:26
え、野性時代に載ってたの?
926 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/13(火) 12:58:00
はい、そうでつ。
なんかホントに横溝スレみたいになっているね。
これじゃ勘違いするバカがでてもしかたないか。
通りました
急に静かになったね、ここ。
横溝、サイトも更新されたな。
今回は早……くも無いか。
931 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/17(土) 00:30:13
この一次通過者の中に名前のある伊井圭って、
創元でデビュー済みのあの人かな
横溝は二次選考通過=最終選考作なんだね。
933 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/17(土) 07:26:02
横溝も鮎川も一次でごっそり削られるからなあ
934 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 12:23:46
過疎ってるなあ。
来週辺り、鮎川の二次結果が出るかね。
935 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/28(水) 11:21:49
ここの受賞者
江戸川乱歩賞ほど、
Wikiにプロフィールの情報が充実してないけど
なんで?
936 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/28(水) 19:50:00
歴史ミステリーを扱った作品、
たとえば、ダヴィンチコードみたいな作品って
どこの新人賞とかに出せばよいの?
乱歩賞、横溝、鮎川、それ以外?
どこ?
937 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/29(木) 23:34:35
横溝賞の傾向と対策を教えてちょんまげ
938 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 05:42:17
過去の受賞作読めばいいだろ
939 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 12:24:05
おーほほほほほほ
940 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/31(土) 12:28:39
鮎川の二次選考はどうなったのかな。
友達が一次通過してたから、その後の経過が気になる。
俺は自分が残ってるから気になってるよ。
乱歩賞には出した。
さて、次なる目標はなんにしようかな?
短編でも長編でも、本格でも通俗ミステリーでもなんでもござれ。
このハイな気持ちは何年も続かないだろうから、今の内にどんどんチャレンジして、
なにかひとつでも良いから賞をゲットしたいと思う。
さしづめ、次はミステリーズ!新人賞かな?
だが、すぐ二ヶ月あとには、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞もあるな。
横溝は選考が遅い上に賞金が減っているし、最近は魅力を感じなくなった。
あんなのは乱歩賞に落ちたヤツの焼き直しで充分という気もする。
そういう台詞はせめて最終に残ってから言えよw
何度も残っていますが、何か?
乱歩賞は数年前に一度だけだけど。
何度も残っているのに受賞できないなんて・・・
俺は受賞してるけど
>何度も残っていますが、何か?
馬鹿そうな煽りだけど、それが本当なら
未だにデビュー出来ないのは
どこかにに余程欠陥があるんじゃないの?
普通は編集から声が掛かるもんだよ。
ネタにマジレスする万年ワナビー
敗北宣言キターーーーーーーーーーーー!!
949 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 16:44:01
妄想にふけっている無能なおまえら。
2ちゃんみてえな汲み取り便所にハマっているアホに、ものが書けるわけねえだろがよw
かしこいヤツは毎日せっせと書いてるっての。
自己紹介乙です、先輩!
951 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 23:35:58
書きやすくて応募しやすくて、それでいて受賞しやすくて
それでもそこそこプロとして残存率が高いって賞はありますか?
952 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 01:22:16
↑
そいつは、「えろがわいんぽ賞」ですな、おぢさん
それのおうぼようこうおしえてください、ぼくちゃん
だがちょっと待ってほしい
>>952は決して中高生の喜びそうなエロネタではない
むしろ
>>952に加齢臭を感じざるを得ない
955 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 13:35:54
「このミステリーがすごい!」大賞にねらいをつけてるんだが、
医者とか弁護士とか専門職の人が有利みたい。
おれもなにか専門分野を見つけるか。
貧乏くらしは専門分野なんだけどな。あと、ゲームな。
956 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 13:50:50
やはり医者か弁護士でないと。
作家への近道は、まず医者か弁護士になること。
横溝って駄目なの?
乱歩が難しいのなら狙い目だと思うけど
横溝を受賞している人で活躍した人いないのか?
横溝は角川だし、けっこうイイように思うのだが。
横溝獲ると大成できない、というリアルジンクスが。
959 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 18:35:37
最低でも2次予選くらい通ってからほざけや、アホガキども!
と、アホガキ本人が申しております。
もしくは関係者が「ウエッウエッ」と嗚咽しながらタイピングしています。
確かになあ。個人的には小川勝己好きなんだけど大成したかというとちょっと…だしな。独特のポジションにはいると思うが。
あと他に一線級っているか、横溝出身で?
963 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 21:27:42
鮎川賞の最終候補作発表あげ
965 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/04(水) 00:32:59
横溝賞は意外に、大賞より優秀賞や佳作受賞者のほうが大成している
不思議な賞だったりする。
打海文三、霞流一、山本甲士、建倉圭介、鳥飼否宇
みんな優秀作だ。
大賞作家でいま一線なのは、上で出た柴田よしきと『嫌われ松子』の山田宗樹くらいか
個人的には初野晴のこれからに期待してるんだが。
966 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/04(水) 00:49:12
うほ
いま横溝に優秀賞や佳作なんてないだろ。
テレ東賞しかない。
「今」しか考えられないヤツって痛いね
969 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/04(水) 20:23:09
横溝ミステリ大賞の結果発表されてます。優秀賞もあります。
去年と違って今年は豊作だったようだね
971 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/04(水) 22:55:29
横溝ミステリ大賞に大谷剛史さん 贈呈式は5月25日
第29回横溝正史ミステリ大賞(角川書店主催)は4日
大谷剛史さんの「ディオニス死すべし」に決まった。賞金は400万円。
同作品はテレビドラマ化を前提に選ばれる「テレビ東京賞」(賞金100万円)も受賞した。
贈呈式は5月25日に東京都千代田区の東京会館で開かれる予定。
大谷さんは1974年生まれ、三重県出身。同在住。
2009年2月4日21時02分 共同通信
優秀賞の福田政雄さんは
第3回SD小説新人賞受賞作『殿がくる!』というラノベを書いた人らしい。
その福田ってのは一瞬で消えそうだな
ちょ、まじかww
ラノベにしちゃ政治思想が強くて受け付けんかったなあ。
まあ、2ちゃんねらーが一斉に小泉マンセーしてた頃に批判してた意義は認める。
最終に残った作品とかって、皆読んでみたいもんかね
参考になるならupしようかと思うんだが
自身の作品とのレベルが比較できるからな
upしてくれたら喜んで読むよ俺は
確かそんなサイトあったよね。
最終に残った作品を投稿して下さいとか呼び掛けてた。
最終候補作を公開しちまうわけないだろ常識的に考えて……
え、何で?
・他社に出して受賞することが多分にありうる
・そのまま拾い上げで拾われることもありうる
・後にデビューした際、改変して受賞第n作などに突っ込むことがありうる
981 :
名無し物書き@推敲中?:2009/02/08(日) 17:26:49
横溝賞以上にテレビ東京賞のほうが欲しいなw
つーか、なんで分けているの?
乱歩賞は受賞=フジでのドラマ化なのに...
982 :
975:2009/02/09(月) 22:24:37
>>980 そういうものか……
でも個人的には如何して最終に残ったのかもわからんくらいだから
そのまま他の賞に出すつもりは全く無いんだ(そんなクオリティではないと思う)
でも色々支障が有りそうだから、いつでも引っ込められる
自分のブログででも公開する事にしようかな
参考になったよ、ありがとう
メル欄にでもブログurl乗っけてくれ
>>982 自分でもクオリティが低いと思っていながら最終に残ったのなら、
アイデアなりキャラなりどこか捨てるには惜しいところがあったはず。
良い部分を再利用して(トリックとかなら特に)新作を書くのに使える。
また、もちろん、受賞後にも書き直し前提で使える。
誰かの意見を聞きたいなら、例えば前半部分だけとか、解決編の
手前までさらせば? 文章力や構想力はそれでも判断できるし。
犯人はメールで指摘してくれとか書いておけば、やる人いるかもよ。
もしみんなにあてられたら、それはそれで自分の実力が把握できるし。