エディタは何をつかってますか???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
そのままです。
22GET!!!:04/10/12 08:10:12
2GET!!!
3名無し物書き@推敲中?:04/10/12 09:46:07
負けじと2GET
4名無し物書き@推敲中?:04/10/12 10:51:45
真の2GET
5名無し物書き@推敲中?:04/10/12 12:11:08
edlinこそ最強のエディタ
6名無し物書き@推敲中?:04/10/12 12:54:17
TECO
7名無し物書き@推敲中?:04/10/12 13:01:35
文章書く時は O's Editor2
それ以外は秀丸
8名無し物書き@推敲中?:04/10/12 13:49:52
WZEDITOR使ってる人いませんか?
9名無し物書き@推敲中?:04/10/12 13:55:44
Space Editor使ってる

>>10-1000は馬鹿
10名無し物書き@推敲中?:04/10/12 13:58:30
もちろんVIエディタ
11名無し物書き@推敲中?:04/10/12 14:14:11
サクラエディタ愛してる
12名無し物書き@推敲中?:04/10/12 16:35:42
秀丸(書き)とQX(印刷)
13名無し物書き@推敲中?:04/10/13 04:06:30
TeraPadですが。
14名無し物書き@推敲中?:04/10/14 17:12:03
とあるサイトで見つけたTeraPad
15名無し物書き@推敲中?:04/10/14 18:19:41
マジレスするとpwz3.0 for sigmarion3
16名無し物書き@推敲中?:04/10/15 10:10:41
macなのでmi
17名無し物書き@推敲中?:04/10/17 00:19:57
物書きの貴方に、だったかな、フリーの。
むちゃくちゃシンプルで物足りないけど、バグはいまんとこない
できればもうちょい機能欲しいが
18名無し物書き@推敲中?:04/10/17 01:41:26
QX使ってて、基本的には満足してるが、
図とか入れたいときなんかは困るんだよなあ。
19名無し物書き@推敲中?:04/10/17 19:13:41
ワード使ってる俺は稀少…?
今んとこさほど不満もないので…
20名無し物書き@推敲中?:04/10/17 20:14:28
いや、俺なんかのーとぱっどだし。
それ言うと大抵はジョークだと思われて笑われる。
ほんとにのーとぱっど派は少ないのかなあ。
21名無し物書き@推敲中?:04/10/17 20:34:20
ジョークだろ?
あはははは。
22名無し物書き@推敲中?:04/10/17 21:03:30
べつにノートパッドでもかまわんのだが、
どの程度の分量を書いてるのか、
主になんの目的で書いてるのか、次第だと思う。
23名無し物書き@推敲中?:04/10/17 22:46:43
ワードの禁則処理はちょっとヘンなので印刷では使えない。
24名無し物書き@推敲中?:04/10/19 17:28:46
ネスケのComposerページ。その前はノートパッドで書いてた。
25月星人 ◆OwLSk6sW1Y :04/10/19 22:00:48
story editor
26名無し物書き@推敲中?:04/10/20 19:25:02
ZLCan
27名無し物書き@推敲中?:04/10/27 15:02:44
原稿書くときは、WZEDITOR使ってます。
印刷しやすいんで。
他には、これといって特徴ないけど
ページの区切りもわかりやすい。
フリーのエディタは、プログラミング用。
28名無し物書き@推敲中?:04/10/28 18:49:24
VerticalEditor使ってる人、他にいないかな?
29名無し物書き@推敲中?:04/10/28 19:08:20
>>28
|ノ
30名無し物書き@推敲中?:04/10/28 20:08:36
同じく。


ただ、少し重いか。
31名無し物書き@推敲中?:04/10/28 20:41:54
こういうエディタスレに出てこないから使ってる人、
あんまりいないと思ってたよ。シナリオ書くには最適です。
32名無し物書き@推敲中?:04/10/28 21:15:20
vi以外使ってる香具師は素人。
33名無し物書き@推敲中?:04/10/28 21:15:56
モノ書きの創作環境を考えよう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1051437487/
34名無し物書き@推敲中?:04/10/28 21:33:27
viは右小指が死ぬ。
35名無し物書き@推敲中?:04/10/29 18:44:18
普通に一太郎。
重い重い聞くけど、よくわからん、こんなもんだと思ってる。
気分転換に背景いじったり、要約させてみたりするのが当たり前になってしまって
小説書くときは絶対にこいつ。
36名無し物書き@推敲中?:04/10/29 20:38:49
xyzzyでつ。emacs風のキーバインドのままで最初は苦労しましたが
いったん慣れると指をホームポジションからほとんど離すことなく
打鍵できるのが気持ちいいです。カーソルキーやBSキーすら今や
ほとんど使いません。
併用しているマクロはremenber.l。呼び出すと現在のウィンドウを分割し
メモを取れる。メモが終わったらキー操作でメモを閉じ、ウィンドウを元に戻
すって奴です。
本編を書きながら、ふと思いついたけど今すぐには使わない表現なんかを
どんどんメモしてます。これまた指をホームポジションからあまり動かさずに
上記の操作ができるので快適です。
37名無し物書き@推敲中?:04/10/30 00:56:33
>>35
WORDや一太郎のドキュメント形式だと編集しにくいらしく、
プロの物書きになるにはテキストエディタが必須になるとのこと。
印刷するなら一太郎が一番楽だろうね。
38名無し物書き@推敲中?:04/10/30 15:23:37
一太郎でテキスト形式で書き出し。これ。
39名無し物書き@推敲中?:04/11/10 23:53:59
一太郎…なつかしいな。四年くらい前までは使ってた。
40名無し物書き@推敲中?:04/11/12 20:45:34
縦書き出来ないエディタなんて考えられない。
でも、縦書きエディタは重いしなぁ……

そんな自分はVerticalEditorを使っちょりますが、
もっといい縦書きエディタはないものでしょうか。
41名無し物書き@推敲中?:04/11/12 20:57:27
VNotePad(縦書きメモ帳)を使ってます。
変換する時、色がグレーなので一寸見にくいけど、軽いので愛用してます。
流石に印刷する時は別ソフトですけどw
42名無し物書き@推敲中?:04/11/12 21:01:55
ワード使ってる奴は負け組
43名無し物書き@推敲中?:04/11/12 22:19:47
ワードで賞とりましたが?
44名無し物書き@推敲中?:04/11/13 00:57:42
いろいろ試したけど、QuarkXPressで決まりだな。
文庫のフォーマット作って書いてる。
やっぱり完全な最終型を見ながら文章作ると気合いが入るよ。
そしてプリントアウトするときはワードに落とすw
45名無し物書き@推敲中?:04/11/13 18:56:25
趣味で買うレベルのものじゃないだろ<クォーク
46名無し物書き@推敲中?:04/11/13 22:59:44
>>40
縦書きだからって重い?
QXなんか縦書きも横書きもたいして変わらないと思いますが。
47名無し物書き@推敲中?:04/11/13 23:10:58
ワードはそんなに駄目ですか??
48名無し物書き@推敲中?:04/11/14 01:41:57
一太郎Home ってドキュメント形式?
49名無し物書き@推敲中?:04/11/14 01:55:58
ワードはそんなに駄目ですか??
50名無し物書き@推敲中?:04/11/14 02:30:20
趣味で使うなら何でもいいけど、
仕事で使うとなると結局エディター、
というより、テキストファイル。

一太郎やWordのファイルをそのまま渡されると、
編集作業時にファイル変換が必要になるから面倒になる。
最新バージョンでファイルを作られたら、
受け取る側まで最新バージョンを買うか、
最新バージョンに対応したビューワー(閲覧ソフト)が
必要になってしまう。

編集の作業では44の言うQuarkXPressのようなデザインソフトを使って、
テキストデータをひとつのオブジェクトとして扱う。
オブジェクトとして扱うのに最も適しているのが、
文字コードしかないテキストファイル。
51名無し物書き@推敲中?:04/11/14 02:34:54
ワードはエディターではないの?
52名無し物書き@推敲中?:04/11/14 04:03:54
組合せじゃないと満足できない。参考情報の収集から利用できる形
(推敲一歩前)にする間は、フリーな改行操作が魅力なEmEdito。

推敲し、だいたいの編集結果を出すにはPageMakerってとこです。
PageMakeは文芸同人誌の会報作りにも使っている。テキスト編集
機能も有るので別段困らない。

あと、長文やる時は階層構造が使えるアイデアプロセッサのIdeaTree。

どうしても、一本でやりたい場合。自分の場合一太郎Lite辺りになる。
53名無し物書き@推敲中?:04/11/14 04:15:19
ワードで十分。
作品の中身次第。
54名無し物書き@推敲中?:04/11/14 19:39:04
台本形式を書くのにいいエディタはありませんかね?
55名無し物書き@推敲中?:04/11/14 20:22:14
ワード以外
56名無し物書き@推敲中?:04/11/14 23:14:54
O's Editor2
57名無し物書き@推敲中?:04/11/15 04:49:17
印刷はやっぱワードでしょ
58名無し物書き@推敲中?:04/11/15 13:29:29
>>54
私もOsEditor2すすめ。
5954:04/11/15 16:40:18
>>55-58
レスサンクス。
O'sEditor2、使ってみる。
60名無し物書き@推敲中?:04/11/16 10:50:35
ちょっと前まで秀丸
今は、アウトラインプロセッサー使ってる
61名無し物書き@推敲中?:04/11/18 16:36:03
沼吉エディタはどうよ?
62名無し物書き@推敲中?:04/11/18 22:22:46
QX。
シナリオだったらO's Editor2がよさそう。

みなさんは横書きで書いてますか?
私は縦書きで1行40字で書いてます。
63名無し物書き@推敲中?:04/11/18 22:37:32
基本的に横書き。枚数指定等で修正するときだけ縦書き。
64名無し物書き@推敲中?:04/11/19 00:39:02
横書きなんか考えられん。
65名無し物書き@推敲中?:04/11/19 10:51:49
>>64
同じく。
66名無し物書き@推敲中?:04/11/19 14:09:38
すいません。
O'sEditor2の台本スタイルの上段にト書きを
書きたいんですけが、どうやったらいいですか?
67罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/11/19 18:32:52
ワードでじゅうぶん
68名無し物書き@推敲中?:04/11/19 22:59:26
>>66
O'sEditor2は、単一テキストべた打ちしかできないはずなので、
上段にト書き、下段に本文、みたいに二つの文書をひとつに扱うのは
無理なんじゃないかという気がします。
69名無し物書き@推敲中?:04/11/19 23:06:31
>>67
ワード持ってればそれでいいのかなって気もしますが、
ワードって、買うとなると案外高いですよね。
70名無し物書き@推敲中?:04/11/19 23:10:23
とはいえopenoffice.orgで日本語の小説書くってのもなんかねえ。
71罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/11/19 23:10:26
いまあるので十分だ 
72名無し物書き@推敲中?:04/11/20 00:29:32
73名無し物書き@推敲中?:04/11/20 00:43:29
>>68
レスありがとうございます。
今までは、ワードに線を引いて上段にト書きを書いてました。
でも、そのやり方だと書いてくうちに上の文と下の文の位置がずれていくので
修正が大変だったんです。それで、O'sEditor2の台本スタイルを使ってみようと思ったんですが
やっぱり無理ですか。みなさん上段にト書きを書きたいときはどうやってるのでしょうか?

74名無し物書き@推敲中?:04/11/20 00:46:13
結論・上段には書かない。
75名無し物書き@推敲中?:04/11/20 05:25:50
>>74
そうなんですか。
以前、芸人さんにコント番組の台本を見せてもらったら、
上段にト書きが書いてあったので、それ以来、ずっと上に書いてました。
そういうもんかと思ってました。すいません。
76名無し物書き@推敲中?:04/11/20 05:50:21
>>73
Adobe inDesignとかだったらできると思うです。(たぶん)
漏れはエディタで書いてPageMakerでレイアウトしますが
直接「書く」んだったらinDesignの方がよさげな気がしる。
77名無し物書き@推敲中?:04/11/20 06:43:10
コント番組はしらないけど、
一般公募しているシナリオの形式だと
上下にわけては書かないからなあ。
78名無し物書き@推敲中?:04/11/20 15:22:24
超漢字ええよええよ〜 実身/仮身マジ凄い

超漢字ウェブサイト
http://www.chokanji.com/

超漢字原稿プロセッサ
http://www.chokanji.com/ckgproc/
79名無し物書き@推敲中?:04/11/20 15:57:14
いらんよ、ショートカットとファイル内リンクで十分
80名無し物書き@推敲中?:04/11/20 18:26:39
VerticalEditor最強説
81名無し物書き@推敲中?:04/11/20 18:35:53
>>80
デザインがもうちょっとよければ嬉しいんだが
82名無し物書き@推敲中?:04/11/20 20:36:54
QXつかってたけどVerticalEditorに変えてみようかな。
83名無し物書き@推敲中?:04/11/20 20:42:51
松坂に揉まれればいい
84名無し物書き@推敲中?:04/11/20 20:43:33
すまん、誤爆だ。
85名無し物書き@推敲中?:04/11/20 20:50:43
ふむ、この誤爆なかなかに奥が深い
86名無し物書き@推敲中?:04/11/20 21:00:15
日テレ見てたな( ̄ー ̄)
87名無し物書き@推敲中?:04/11/20 22:03:15
88名無し物書き@推敲中?:04/11/20 23:43:44
>>70
意外とOpenOfficeは捨てたもんじゃない。
90°回転と横幅を80%ぐらいに設定すれば4字の縦中横ができる。
だからどうしたと言われればそれまでだが。
89名無し物書き@推敲中?:04/11/21 01:18:30
VerticalEditorってQXみたいに拡張子ごとに
自動的に別の書式(例:縦書きモードと横書きモード)で
開くことってできないんですか?
90名無し物書き@推敲中?:04/11/27 11:38:26
背景を黒にして白色の文字にしたほうが見やすいかなあ
背景が真っ白だとキツイキツイ……
91名無し物書き@推敲中?:04/11/27 13:01:53
背景は濃いめの緑にしてますよ。
92名無し物書き@推敲中?:04/11/27 14:44:58
EmEditor。
プログラマでもあるから、このエディタは仕事でも使ってるので慣れてる。
文章打つにはあってないかもしれんなぁ。
93名無し物書き@推敲中?:04/11/27 16:29:11
VerticalEditorいいんだけど、細かいところはまだまだQXのほうが優れてるなあ。
とくにノード(だっけ?)を切り替えただけで「元に戻す」が使えなくなるのがキツい。
94名無し物書き@推敲中?:04/11/27 19:59:09
軽いエディタないかー。

出来れば縦書き可能なー。

どなたかご存じありません?
95名無し物書き@推敲中?:04/11/27 22:26:32
>>94
上の方で出てた「VNotePad」使ってみたけど、これは軽いよ。なかなかいい。

ふだんの漏れは VxEditor を使って TeX (AMS-pLaTeX2e)で書いてます。
TeX は WYSIWYG じゃないという弱みはあるけど、
行頭行末とか約物とかの処理についてはワードより強いし、最悪
自分でクラスを編集して(または誰かが作ったクラスをもらってきて)
好み通りの処理をさせるようにしてしまえばいいわけだから。

印刷は、dvipdfmx で PDF に変換して、Adobe Reader で。
96名無し物書き@推敲中?:04/11/27 22:49:19
テフすすめるってちょっとハードル高い気が
97名無し物書き@推敲中?:04/11/27 23:16:13
PC98のRAMハードディスク + 一太郎
無音で反応速度も速い
快適でなかなか抜け出せない

でもそろそろハードが痛んできた
静音+反応速度を考えた場合
もっとおすすめがあったら教えて下さい
PDAは画面が狭すぎてやめた
9894:04/11/28 00:11:23
>>95
レスさんくす。早速試してみたけど、XP環境だと使えんかったOTL。
それとも漏れの設定がおかしいのか。

折角紹介してくれたのに申し訳ないです。
9995:04/11/28 00:27:01
>>98
あー、たぶん「Win95用だけどWin98でも使える」、みたいな感じなんじゃない?
説明書とか見る限り。
当方Win98だけど、ちゃんと動いてるっぽいよ。

>>96
漏れは素が数学科の学生なもので、テフは全然抵抗ないんだけど
そうでなくても、WYSIWYGでないことを我慢するのと、こった事(クラス改造とか)
しなければ、実はそれほど大変でもないって思うよ。
ワードの文字組みに不満のある人が行く行き先としては、十分あるって思う。
100名無し物書き@推敲中?:04/11/28 00:38:37
うーん、小説書きにとっては版組よりも
小説を書くための編集のしやすさと軽さ重視だろうからなあ…
101名無し物書き@推敲中?:04/11/28 00:45:42
小説家は印刷後のことにそれほどこだわらなくてもいいだろ。
102名無し物書き@推敲中?:04/11/28 01:10:47
あーそうか。
漏れは、同人誌みたいのを自分らで作成してどうこう、みたいなのを
前提にして考えてたもんだから。
そうするとまあ、視点がちがってくるわね。
103名無し物書き@推敲中?:04/11/28 07:49:54
印刷はワードか一太郎なんかで充分な気がするね。
104名無し物書き@推敲中?:04/11/28 11:40:42
>>94
WZ EDITOR
105名無し物書き@推敲中?:04/11/28 13:53:05
>>97
ええ話や。。・゚・(ノД`)・゚・。うわぁぁん
10697:04/11/28 16:42:35
>>105
と言う事はひょっとして、ワープロ専用機とか使った事ない人か?
文章を書くだけの快適さで言えば、ワープロ専用機が一番だよ。
多少の汎用性を求めてPC98のRAMディスク。

もっとも現行機種でHDD数分で停止、クーラー停止、
RAM上でエディタ動作、サスペンド復帰ほぼ一瞬、
という辺りの事ができれば、
そちらに移行したいなとは常々思ってるんだけど。
107名無し物書き@推敲中?:04/11/28 17:03:30
パソコンうるせえからなあ
108名無し物書き@推敲中?:04/11/28 18:42:29
安部公房は、使っているワープロ専用機の機種名を問われて
「笑うなよ……文豪って言うんだ」
と答えたとか。
10997:04/11/28 19:39:44
>>108
サービス精神足りなさすぎアベコーボー
「笑うなよ……NECの文豪JX-5500BCって言うんだ」
どうせならここまで言えやアベコーボー
110名無し物書き@推敲中?:04/11/28 23:21:56
聞き手にとって余計な情報をちゃんと切り落としている安部公房の
サービス精神が分からないのかっ
111名無し物書き@推敲中?:04/11/29 09:42:40
>「笑うなよ……NECの文豪JX-5500BCって言うんだ」
だと「あ、そういう機種があるんだな」で終わるけど、
文豪だけだと「え、何?文豪?プ」って笑いどころになるじゃん。
112109:04/11/30 01:42:12
>>111
「笑うなよ……文豪って言うんだ」
記者その場では同調して笑っておく
記事を読んだ一般人は「ああ作家っぽい言い回しだね」
といった感じでフフフと冷笑するだけ

「笑うなよ……NECの文豪JX-5500BCって言うんだ」
記者一瞬「は?」型番指定の謎はインタビュー中は分からずじまい
記事を読んだ一般人も最初は「は?」と思うだけ
しばらくして一斉に
「なんで型番まで指定してやがるんだアベコーボー」
「しかもBCなんていう枝番っぽい辺りまで記憶してやがる」
「そもそもNECの、なんてメーカー名を前置きする必要があるのか」
「さては癒着してやがるな」
という声があがり、そこら辺が笑いにもつながる

でもよく考えたら弱点がない訳でもない
話しているアベコーボーが「笑うなよ」と前置きするのはおかしい
本人は笑わせようと思って型番まで言っている訳ではないんだから
113名無し物書き@推敲中?:04/11/30 12:41:10
そんなに必死になるもんでもないよ。

一流作家で遺作がワープロ書きだったのは
安部公房が最初じゃないかな。
まだまだ当時はワープロへの偏見が強かったね。
114名無し物書き@推敲中?:04/11/30 12:44:07
>>109は「描写がウザすぎ、もっと簡潔に」
と言われて落とされるヤシの典型的パターンだな
115109:04/11/30 21:51:21
>>114
君は簡単な文章も読めないのかと言いたいが
君が選出者と思って書かないと駄目かなあとは思う
できれば「NECの文豪JX-5500BC」の面白さを理解して
俺を選出してくれないかなあと思うんだけどな
116名無し物書き@推敲中?:04/11/30 22:42:57
どうやら>109とは文章のセンスが違うようだ。
117名無し物書き@推敲中?:04/11/30 23:10:57
そんでおまいらはエディタ何使ってんの?
118名無し物書き@推敲中?:04/11/30 23:50:56
QXで縦書き40字にして書いている。
119名無し物書き@推敲中?:04/12/01 00:26:00
↑同じく
120名無し物書き@推敲中?:04/12/01 17:08:09
Emacs
121名無し物書き@推敲中?:04/12/02 11:16:49
ファウストの合宿メンバーは全員縦書きで書いてるんだってね。

縦書きでしか書かないシトって、このスレにはどれくらいいるだろうか。
122名無し物書き@推敲中?:04/12/02 16:32:29
オレオレ。

縦書きで出版されるんだから
縦書きで書いたほうがいいと思うけど。
123名無し物書き@推敲中?:04/12/02 17:33:01
むしろ横書きで書く人の心理が分からんのよ。

煽りではなく、横書きで書いたら文章って変わるよな?
プリントアウトしてから推敲をするってのは、横書きしか出来なかった
ワープロ時代の名残のような気がするし。

横書きのメリットが分からんですたい。
124名無し物書き@推敲中?:04/12/02 19:08:11
>プリントアウトしてから推敲をするってのは、横書きしか出来なかった
>ワープロ時代の名残のような気がするし。

名残も雪もなく普通プリントアウトして推敲するだろ。
125名無し物書き@推敲中?:04/12/02 19:17:06
するのはおしなべて中年以上の気が。
最近の若いやつはわざわざプリントアウトしないと思うけど。
126名無し物書き@推敲中?:04/12/02 19:21:41
24歳のおっさんですがプリントアウトして推敲してます。
ワープロ専用機での執筆は経てないんで名残だとは考えにくいです。
127名無し物書き@推敲中?:04/12/02 20:50:21
それは本当に推敲? 校正レベルではなくって?

プリントアウトするメリットって何があるんだ?
128名無し物書き@推敲中?:04/12/02 20:53:41
>プリントアウトするメリットって何があるんだ?

いろいろ。
メリットあると思ってるからやってる。
ないと思ってるならやらなくていい。そんだけ。
129名無し物書き@推敲中?:04/12/02 21:12:07
おいおいw

130名無し物書き@推敲中?:04/12/02 21:18:28
紙に印刷されて読まれるものなのだから、
推敲も紙の上でやるといいかも。
131名無し物書き@推敲中?:04/12/02 21:40:35
>>123 横書きで書いたら文章って変わるよな?
そーなんだよ!
不思議だが事実だ。
132名無し物書き@推敲中?:04/12/02 23:16:06
意外とOpenOfficeは捨てたもんじゃない。
90°回転と横幅を80%ぐらいに設定すれば4字の縦中横ができる。
だからどうしたと言われればそれまでだが。

↑↑↑↑
ビックリマーク4個可能なんですか?
133名無し物書き@推敲中?:04/12/02 23:28:52
オープンオフィスは起動が遅すぎる……
13488:04/12/03 12:29:09
>>132
できるけど、OpenOfficeは回転させてるだけだから、
字数が多いと行間が開いていく。だから4字は横幅設定が必要。
でも4字の縦中横なんてシナリオ書くときに年齢2桁+カッコ、とかしか使わない。
>>133
まあ、誰も好んでは使わないだろうな……
135名無し物書き@推敲中?:04/12/03 14:19:01
>>134
アンチMSでGPL信者だったりすると、
激しく好んで使うんじゃないかな…。
136135:04/12/03 14:19:33
失礼、あれGPLじゃなかったね。
137名無し物書き@推敲中?:04/12/03 23:56:30
「原稿エディタ」使ってる人います?
今ダウソしてみたんだが結構サクサクしていいかな、って思った。
まだ試用中だけどね。
138名無し物書き@推敲中?:04/12/04 02:58:31
>>95
文字数が読めない罠
13995:04/12/04 03:11:10
>>138
ときどきコンパイルして出来具合を見れば大丈夫だよ。

まあ漏れは>>102な状況で書いてるので、細かい字数までは
指定されないから、っていうのもあるとは思うけど。
せいぜいページ数くらいが合ってればいいって感じなんで。

ただ、CTAN(TeX 関係の配布サイト)あたりを探せば、
「原稿用紙形式で版組する」とか、「原稿用紙換算の文字数を
かぞえる」とかは、すでに作ってる人がいたような気がする。


あと違う話だけど、 TeX だと、一度書いた行をやめるとき、
消さずに「%」とかでコメントアウトにしておくことができるから、
後日推考の過程で復活させるかも知れないときには便利だね。
140名無し物書き@推敲中?:04/12/04 10:18:35
>>137
少し使ってみましたが、これ(・∀・)イイ!!!!
141名無し物書き@推敲中?:04/12/09 16:12:42
原稿エディタ……ちょっと合わなかった。
142名無し物書き@推敲中?:04/12/09 18:07:59
そりゃもうワード最高。
            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_` ;) 
     ( ´,_ゝ`) /   ⌒i  原稿が重過ぎてフロッピーに入らないよ兄者。
     /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  MMR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
143名無し物書き@推敲中?:04/12/10 08:12:57
原稿プロセッサ
144名無し物書き@推敲中?:04/12/10 16:39:33
OK、ヤフオクでワープロゲット。
            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_` ;) 
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  兄者、今のPCでも十分だって。
     /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  MMR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

14550 ◆N9UVc6io0I :04/12/10 16:49:21
「こないだなんかパワーポイントで原稿書きましたよ」、と。
            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) 
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  兄者は無意味な事が好きだもんな。
     /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  MMR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
146名無し物書き@推敲中?:04/12/10 17:22:33
フリーウェアの中で一番高機能なのはサクラエディターだろう。
http://sakura-editor.sourceforge.net/

語彙置換機能は便利。
例えば、文中にある「鈴木」を「佐藤」に全部一括変換したりできるから、
登場人物の名前を途中で変えたくなった場合なんかに使える。
アウトライン表示・フォント切り換えなど、
エディターに欲しいと思うような機能はたいがい揃ってる。
147名無し物書き@推敲中?:04/12/10 18:36:21
>>146,
普通に正規表現の置換ではダメなのか?
それとも、それは何か特別な機能なの?
置換だと、名前が一般名称だとできなくてアウトだけど、
できるとか?それならサクラエディタにしようかなあ。
(キャラクタの名前が桜とかで、文中に樹の桜を書いてると、
一発変換できないどころかキャラクタの修正できなくなるからなあw)
148名無し物書き@推敲中?:04/12/10 21:47:59
置換ならほとんどのソフトでできるだろ。
サクラエディタが縦書きできるんなら試用してみるが、
できないんだったら話にならない。
149名無し物書き@推敲中?:04/12/11 07:21:24
フリーだってんだから自分で試してみればよかろうに。
てわけで、とりあえず落としてみた。

VerticalEditorより良かったら乗り換えるかな。
150名無し物書き@推敲中?:04/12/11 17:54:42
Story Editor
151名無し物書き@推敲中?:04/12/11 19:35:34
適当なキーワードを放り込むと、
小説っぽい文章が出力されるようなソフトはないですか?
152名無し物書き@推敲中?:04/12/11 21:27:17
すぐに飽きそうなソフトだな。
何に使うんだ?
153名無し物書き@推敲中?:04/12/12 00:08:00
>>151
直子の代筆
154名無し物書き@推敲中?:04/12/12 12:19:15
とうとう買ってしまった…
文筆家でもないのに。

超漢字原稿プロセッサ2
http://www.chokanji.com/ckgproc/
155名無し物書き@推敲中?:04/12/12 12:28:25
>>154
超漢字じたい持ってないからなあw
156名無し物書き@推敲中?:04/12/12 12:32:32
ギコナビ レスエディター
157名無し物書き@推敲中?:04/12/12 13:17:47
宣伝乙
158名無し物書き@推敲中?:04/12/12 14:00:03
「超漢字」←あぼーん推奨
159名無し物書き@推敲中?:04/12/12 14:23:43
BTRON最強
160名無し物書き@推敲中?:04/12/12 15:07:27
ソフトウェア板の類似スレでトロン信者が暴れまくっているので
TRONは使いたくなくなりました。
161名無し物書き@推敲中?:04/12/12 15:20:18
>>160
もとから使う気も資質もないくせに。
162名無し物書き@推敲中?:04/12/12 15:29:32
ほう?トロンは使う人の資質が問われるのか。
じゃあなおさら敬遠してしまうな。
そんな一部の資質を持った人間しか使えないOSなど
オススメするのはやめてほしいものだ。
163名無し物書き@推敲中?:04/12/12 16:17:44
>>162
もとから使う気もないくせに。
164名無し物書き@推敲中?:04/12/12 16:22:36
>>163
うんにゃ。
使ってみようかなーとは思っていたんだけど
信者がうざすぎるので嫌になった。
165名無し物書き@推敲中?:04/12/12 16:29:53
>>164
ためらうほどの大きな買い物でもないと思うけど?
166名無し物書き@推敲中?:04/12/12 16:50:10
俺なんか存在を知ってから一ヶ月後には買ってたけどなあ。
ざーっと調べてスパッと判断したよ。俺はね。
167名無し物書き@推敲中?:04/12/12 16:58:30
スゲースゲー(゜д゜)ノシ
168名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:10:29
>>165
そんな程度のものなのなら僕にプレゼントしてください。
使ってやりますから。
169名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:11:36
一万円以上する買い物は大きな買い物なのです。
170名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:23:55
>>168
じゃあしばらく会話に付き合ってくれ。
ふさわしいと判断できれば送るよ。

内容は何がいいかなあ。
得意なジャンルについてウンチクを述べてくれる?

視点の鋭さで判断するよ。
171名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:25:25
トロン信者の特徴
・トロンの優秀さを示すためなら他のソフトをけなす。
・トロン以外を使っている人の人格をけなす。
・トロンを使っている自分は偉い!パーフェクト!と思いこんでいる。
よってうざい。
172名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:28:03
>>170
>ふさわしいと判断できれば送るよ

やはり、かなり人を選ぶほどのソフトなのですね。
じゃあ僕は使いません。
173名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:30:13
>>171
おまえにトロ〜ン(*´Д`*)ハアハア
174名無し物書き@推敲中?:04/12/12 17:49:42
いつのまにかOSの話ばかりに…。
エディタスレだから良いとは思うが。
で、意外にWindows以外を使う人多いのかな。
私は文章だけと言うわけではないので、
ワープロや一太郎、超漢字とは縁が無く、
Linux,Mac,Windowsなどの汎用系ばかり使ってきたんだけど。
超漢字ってどんな感じのOSなの?
ワープロ?それともソフトの違うWindows?
175名無し物書き@推敲中?:04/12/12 18:01:06
素直に読め。

こんなにわかりやすい文体でこのぐらいの分量を読めないんだったら
いや、もしかして、読めない、のか?…

それはあるまい?

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1
1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
176名無し物書き@推敲中?:04/12/12 18:07:50
>>171
IDさらして敗北宣言か。度胸あるな。

>・トロンの優秀さを示すためなら他のソフトをけなす。

Windowsは貶したが他のソフト?
BTRONはほめて褒めて誉めまくりたいが
他は別にどうでもいい。

>・トロン以外を使っている人の人格をけなす。

馬鹿にされたら虚仮にする。
煽りは叩きのめす。

>・トロンを使っている自分は偉い!パーフェクト!と思いこんでいる。

それは欠点だな。
どうしても鋭さが表面に出て、相手を柔らかく包み込むことができない。
俺は頭は良いかもしれないが、はっきりと度量は狭いからなorz
177名無し物書き@推敲中?:04/12/12 18:21:01
>>172
単に俺の財布のコストパフォーマンスの問題だよ。
どぶには捨てたくないんでね。
178名無し物書き@推敲中?:04/12/12 18:22:22
>>176
どこかにIDでてる?
俺、目が悪いからよく見えないや。

それにしても、やはりトロン使いはガラ悪いね。
179名無し物書き@推敲中?:04/12/12 18:24:35
>こんなにわかりやすい文体でこのぐらいの分量を読めないんだったら
>いや、もしかして、読めない、のか?…

>馬鹿にされたら虚仮にする。
>煽りは叩きのめす。

>どうしても鋭さが表面に出て、相手を柔らかく包み込むことができない

めちゃ性格悪いやんか。


>>177
大きな買い物でもないんだろう?


180名無し物書き@推敲中?:04/12/12 18:36:20
TRONの話題になるとスレの雰囲気が悪くなります。
これ覚えておくとグッドよ。
181名無し物書き@推敲中?:04/12/12 19:01:32
>>179
自分が自分のために買うには安いだろう。
しかし俺が見知らぬ他人に与えるには高い。
だから与える他人の素養を知りたい。
至極まっとうだと思うが。
182名無し物書き@推敲中?:04/12/12 19:04:32
おまえらホントに創作文芸やってるのか?

なんだその文章力と論理構成力。
素人なんだぞ俺は。
俺がほうと感嘆するようなことを書いてみせろ。

なんなんだよその読解力の無さは。
>>175ぐらい軽く読め。
183名無し物書き@推敲中?:04/12/12 19:50:17
自分の投資になら十万だろうが安いと思わないか?
私はそう思うのだが。他人の為となれば一円でも惜しいけどさ。
子供のためならまあ、できるだけ出してやりたい。
184名無し物書き@推敲中?:04/12/12 20:48:24
マジでスレの雰囲気が一気に悪くなったな。
トロンは応援したいが、OSをつかいわけるのは面倒くさいんだよな。
185名無し物書き@推敲中?:04/12/12 21:11:19
>>184
>マジでスレの雰囲気が一気に悪くなったな。

ごめんなさい。


>トロンは応援したいが、OSをつかいわけるのは面倒くさいんだよな。

今ならSystemSelector3がついてるから楽ちんですよ。
超漢字は起動に10秒しかかからないからふっと思った時にぱっと使えます。

OSの使い分けも、ネット上の情報収集をWindowsでやって
情報の構築をBTRONでやるのが一番効率がいいです。
データのやりとりはWindows→BTRON方向へなら簡単にできます。
186名無し物書き@推敲中?:04/12/13 01:20:26
社員が超漢字を買え買えうるさいのです。
187名無し物書き@推敲中?:04/12/13 01:29:52
トロンを使うと……
人をけなすことなら誰にも負けなくなります。
188名無し物書き@推敲中?:04/12/13 09:51:59
その程度の揶揄しかできんのか
189名無し物書き@推敲中?:04/12/13 13:15:49
超漢字はOSとして考えた時、WinやMacに比べて著しく
アプリケーションが少ない。

しかしスタンドアローンのワープロにメーラーやブラウザがついたものとして考えると
割といいものだという気もする。

現在の超漢字はPDFもつかえないし、超漢字同士でないといまいち多漢字のメリットがないため、
自分自身で仮身とかの使い心地を堪能する以外にメリットは少ない。

要するに、今更ワープロを使う気になるかどうかという話かもしれない。
ただし超漢字のIMEはATOKに比べて
特に優れているということもないとも言われている。
190名無し物書き@推敲中?:04/12/13 14:00:28
>>189
>自分自身で仮身とかの使い心地を堪能

それで必要にして充分。
191名無し物書き@推敲中?:04/12/13 14:21:23
☆表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話。☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1057140235
表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話2。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1061966883
★表に出てない、あなたの知らないヤバイ話3★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1063033303
@表に出てない、あなたの知らないヤバイ話4@
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1064508327
★表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話 5★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1067850843
■表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話 6■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1076982571
★表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話7★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087979156/
【表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話8】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092471288/
▼表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話9▼
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1098607501/
192名無し物書き@推敲中?:04/12/13 21:03:26
なんだよ、こっちにもBTRON厨が沸いたのか。
と思ったら、あっちのスレにこっちのURL貼った馬鹿が居たのか…。
もう、ここもダメだな…良スレだったのに残念。
193名無し物書き@推敲中?:04/12/13 21:29:47
さいきん、ハッキングされてる模様。書いてる途中で、いきなり例外osが発生して
シャットダウン。それも毎日だ。
194名無し物書き@推敲中?:04/12/13 21:33:57
>>193
苺きんたま
だろヽ(^▽^@)ノ
195名無し物書き@推敲中?:04/12/14 10:41:44
>>193
超マイナー超セキュア

超漢字原稿プロセッサ2の新機能(2):原稿を守る
http://www.chokanji.com/ckgproc/rel2/safe.html

もともと、BTRON仕様の「超漢字4」は、快適な動作と
安定した動作を大きな特長の一つとしています。
OSそのものの安定性に加え、「超漢字原稿プロセッサ2」の
堅牢な文書保護機能により、不慮の事故や誤操作による
万一の原稿の損失を防ぎます。「超漢字原稿プロセッサ2」を使い、
安心して執筆活動に専念することができます。
196名無し物書き@推敲中?:04/12/14 11:42:21
Windows2000/XP以降はまず強制終了は起きないし、
安心して執筆活動と言う点は変わらないと思うが。
保護機能はProにあるし。ウィルスは確かに超漢字に分があるが。
個人的にはOSよりもUPSを挟んで物理的な終了を止めるほうに、
金をかけたほうが何かと効率が良いと思うのだが。
停電だけはOSの力ではどうしようもないからなあ。
197名無し物書き@推敲中?:04/12/14 12:13:01
結局、超漢字は実身・仮身にしかメリットらしいメリットがない。
そしてそれはOSやデータベースの話であって、エディタの話ではない。
つまりスレ違い。
198名無し物書き@推敲中?:04/12/14 12:46:55
>>197
超漢字=ハイパーテキストシステム
199名無し物書き@推敲中?:04/12/14 12:51:18
超漢字全体を一つのアプリだと思って使えばいいんちゃう? 

巨大なアイデアプロセッサみたいなもんじゃん。

 ごちゃごちゃした内容の調査とか研究とかを
手ぇ付けたところから片付けて実身にしといて、
最後にまとめて実身仮身ネットワークにして提出〜、
って感じで使ってます(これだと図表の再利用もすごく楽だし)。
文字とか図形とか仮身とか、データ形式を考えなくていいのが楽です。
手軽ですし。
200名無し物書き@推敲中?:04/12/14 16:54:04
>>199
データ形式の話をするスレじゃないというのが理解できないのか?
201名無し物書き@推敲中?:04/12/15 02:48:24
プリントアウトするときの注意点はなんですか???
黒でしか印字したらいけないのかな
203名無し物書き@推敲中?:04/12/15 03:27:24
全文真っ赤にするのは
だめなんですか???????
204名無し物書き@推敲中?:04/12/15 05:52:43
したきゃしろ。俺は知らん。
205名無し物書き@推敲中?:04/12/16 09:52:37
>>203
赤字だけに投資した分より見返りが少なくなるものと思われ
206名無し物書き@推敲中?:04/12/16 18:47:51
>>205
くそ、こんなベタなギャグで笑ってもうた。
207名無し物書き@推敲中?:04/12/18 04:22:04
質問があります。ワードを使って、縦書きで原稿を書いているのですが、

ルビを振ると、そこの部分の行だけ、ずれて行間が広くなってしまいます。

どのように訂正すればよいでしょうか。
208名無し物書き@推敲中?:04/12/18 04:27:08
>>207
そりゃしょうがないやん。
狭くしたらルビと前の行が重なっちゃう。
209罧原堤 ◆SF36Mndinc :04/12/18 04:55:36
>>207
ルビだけ手書きすればいいだろ。読めりゃあいいんだから
210罧原堤 ◆SF36Mndinc :04/12/18 04:56:28
>>204
したいからするわ。俺も知らん
211名無し物書き@推敲中?:04/12/18 04:59:05
手書きか、、なるほど。。
212名無し物書き@推敲中?:04/12/18 06:34:12
>>207
BTRONならそんなことで悩むことはなくなる。
213名無し物書き@推敲中?:04/12/18 06:44:47
>>207-209
一太郎onlyで、ワードは使ったことないのだが、
一太郎では全然問題なしだよ。
いちいち手書きで追加するなんて、バカバカしくて
やってられんよ。そんなにワードって、使い物にならない代物なの?
214名無し物書き@推敲中?:04/12/18 07:16:17
一太郎重すぎ
215名無し物書き@推敲中?:04/12/18 07:28:43
当たり前だがWordでも設定次第でなんとかなるだろう。
216名無し物書き@推敲中?:04/12/18 07:58:57
印刷設定の取り消しってどうすればいいの?
縦書きのはずが横書きで出てきて、あわててキャンセルをクリックしても、
そこで設定してた枚数を印刷しきらなければ、次の動作に入れないのです
ちなみにWordと、プリンタはHPです
217名無し物書き@推敲中?:04/12/18 12:23:06
プリントマネージャーでキャンセル。
218美香 ◆RQ0Spv3q06 :04/12/18 12:24:02
☆ヽ(o_ _)oポテッ
219名無し物書き@推敲中?:04/12/18 13:14:41
>>207
遅レスかもしれんが、
書式から段落を選ぶ。で、一行になっている行間を固定値にして、
あとは好みで間隔を設定しろ。
これでズレない。
220名無し物書き@推敲中?:04/12/18 13:33:39
>>214
スタイル変えるといくぶんかマシになるべ。
221名無し物書き@推敲中?:04/12/18 14:20:47
>>217
プリントマネージャー?
実際試してみないことには分かりませんが・・・サンクスです。
222名無し物書き@推敲中?:04/12/19 12:48:33
スタート→設定→プリンタ
で出る。
最近のプリンタは速くてバッファもでかいから、
人間技ではキャンセルできないかもしれないけど。
223名無し物書き@推敲中?:04/12/26 17:00:09
ずっとワードで書いてた。
縦書きのできるテキストエディタをいくつかダウンロードしてみたんだが、
これって縦書き・文字数設定した状態では保存できないの?
開くたびに設定やり直すの面倒なんだけど…
224名無し物書き@推敲中?:04/12/26 17:53:47
>>223
エディタ名出してくれないとどうにも
225名無し物書き@推敲中?:04/12/26 18:03:38
>>224
失礼。O's edeiter2とCoolMint Yellow verってやつ。
226名無し物書き@推敲中?:04/12/26 18:10:43
>>222
スタートをクリックしても、「設定」が見当たらないのです
コントロールパネルの中に「プリンタ」が入ってました
Windowsなんですが・・・
キャンセルでは時間がかかるので、PCを再起動してやり直してます
227名無し物書き@推敲中?:04/12/27 14:02:24
>>223
O's edeiter2は設定を保存できる。
設定>カスタマイズ>スタイル>ファイルに保存
228名無し物書き@推敲中?:04/12/27 17:10:12
>>227
サンクスです!
やってみます。
229名無し物書き@推敲中?:04/12/27 20:09:49
iTextをお使いの方に質問です。脚本用ペラの設定をどのようにしていらっしゃいますか?
どなたかご教授お願いします。
230名無し物書き@推敲中?:04/12/27 20:49:10
「紙」は、どうだろうか。
231名無し物書き@推敲中?:04/12/27 22:53:00
紙で長文なんか書けん
232名無し物書き@推敲中?:04/12/28 01:31:09
昔の文豪達(紙で書いていた時代の人達)がワープロや今のPCを見たら
どういう反応をするんだろうか?
233名無し物書き@推敲中?:04/12/28 03:08:32
>>229ですが、解決しました。お騒がせしました。
234名無し物書き@推敲中?:04/12/28 11:53:29
>>232
ttp://www.ki.rim.or.jp/~kami/
この「紙」というソフトのことだと思われ。
235名無し物書き@推敲中?:04/12/28 18:12:06
>>232
なんか落ち着かないだろうね。
236名無し物書き@推敲中?:04/12/28 22:09:14
最初こそ驚くだろうが、私が思うに、
昔の文豪がパソコンを見たらものすごく食いつきそう。
極端に昔になるとソクラテスなどの時代は、
本を読むためだけに数日や数ヶ月旅をする人もいたわけだし、
それは昭和初期も似たようなものだと思うのですよ。
本当に有名な作品は出回っていたのかもしれないけど、
ほとんどの作品が作品の出所だけに留まって、
地方にまで広がっていかなかっただろうし。
そう言う意味では地方の文豪のほうが食いつき良さそうだ。
自分が書くことに使うよりは、他人の作品を読むことに使いそう。
237名無し物書き@推敲中?:04/12/28 22:20:55
どいつもこいつもくだらねーな
238名無し物書き@推敲中?:04/12/29 08:06:36
>>230
TRONのパクリは逝ってよし
239名無し物書き@推敲中?:04/12/29 12:14:51
釣り?
240名無し物書き@推敲中?:05/01/08 18:38:07
「紙」愛用中。 とにかく書き倒すのに使う。
セーブの概念がないのがいい。 不慮の自体でマシンが落ちても固まっても文章が消えないのがいい。

ここまで保存したとか保存しないでとりあえず書こうとかさっきの所保存しなきゃよかったとか、そういうデジタルにつきものの雑念から解放される。
縦書きとか印刷とかの諸機能はここでは求めない。
印刷することで得られる「客観性」は、自前のWikiにアップしてHTML化することで得ている。 バックアップにもなるし。

元プログラマーでセーブだ同期だデグレードだの悪夢に苛まれた記憶が、「紙」の潔さを際立たせたりもするわけで。
241名無し物書き@推敲中?:05/01/08 18:39:23
×自体 ○事態
はずかし。
242名無し物書き@推敲中?:05/01/09 01:54:13
>>240
「紙」が気に入ったなら、BTRONも肌に合うはず。
243名無し物書き@推敲中?:05/01/09 12:31:50
windows上で動いて、かつ一万円以下になったら考慮してやる>原稿プロセッサ
244名無し物書き@推敲中?:05/01/09 13:34:26
>>242
BTRONが気に入ったなら、「紙」も肌に合うはず。乗り換えろ。
245名無し物書き@推敲中?:05/01/09 21:12:19
>>244
当然「紙」も使ってる。
「紙」しか知らない不幸なおまえと違って
BTRONと「紙」の両方を知っている俺からすれば「紙」はしょぼすぎるがなにか?
246名無し物書き@推敲中?:05/01/09 22:18:51
ソフトウェア板にいたやつと同一人物だな。
仕事は順調か?
2chで売り込みをして、注文入ったか?
247名無し物書き@推敲中?:05/01/09 22:45:37
まるで怪しい新興宗教そのものだね。

私はこの宗教をやっていて幸せです。知らないあなたは不幸です。
さああなたもこっちへ来て幸せになりなさい。

248名無し物書き@推敲中?:05/01/10 00:36:10
>>246
このスレの上でも登場している。
あのスレからこのスレへリンクを貼ったバカが居て、このスレの存在を知られてしまった。
249名無し物書き@推敲中?:05/01/10 11:26:10
俺は「紙」を使っている。
で、おまえらはBTRONを使ったことがあるのか?
250名無し物書き@推敲中?:05/01/10 17:27:06
test
251名無し物書き@推敲中?:05/01/11 11:26:02
hosyu
252名無し物書き@推敲中?:05/01/14 23:54:43
縦書きをしたいのですが、O's edeiter2とQXのどちらがいいでしょうか。
行間とかきちんととれるのがいいのですが。
253名無し物書き@推敲中?:05/01/15 00:08:18
QX は行間できるよ。O's は知らないけど。
254名無し物書き@推敲中?:05/01/15 02:08:53
>>253
サンクス!!
O'sはどうなんだろうか。
こちらwzから乗り換えを(行間とれないから)決意し、
O'sかQXにしようとおもってるが。
これだという決め手となる使い勝手のどちらでもいいですので教示ぐださい。
さもなくば欠点でもいいですから。
255名無し物書き@推敲中?:05/01/15 02:12:29
○→これだという決め手となる使い勝手あったら教示ください。
256名無し物書き@推敲中?:05/01/15 02:28:17
>>240読んで「紙」使い始めた。やばい、手放せない使い心地よさ。
マジお勧め。
257名無し物書き@推敲中?:05/01/15 05:52:57
>>254
漏れは QX を昔使ってて、今はもうやめてしまった人間なんだけど、
QX で便利なのはやっぱりマクロの機能かな。
BASIC 風のマクロ言語を持ってるので、心得があれば自分で色々
作ればいいし、無ければ人が作ったのを貰ってきて色々機能を
つけたすことができる。
縦書き編集ももちろんだけど、キーワード着色とか印刷関係とか、
一般的な機能において、他のエディタに比べて弱点になるような
ところは特に無いように思う。

漏れが QX を使わなくなったのには大して理由は無いのだけど、
強いて言えば色設定で「OS の設定に従う」みたいなことが
できないから、黒なら黒、白なら白って一回決めるとそれに決まっちゃう
ってことかな。
258名無し物書き@推敲中?:05/01/15 05:53:32
どっちにしても、少し試用してみたらいいんじゃない?
259名無し物書き@推敲中?:05/01/15 11:08:48
>>257>>258
アドバイスサンクス!!
ダウンロード系のソフトの体験版を使用したときに
痛い目にあってから、ソフトのインストールに慎重に
なってしまいまして・・・、でも試用してみたいと思います。
260名無し物書き@推敲中?:05/01/15 13:29:38
QXはいいよ。手放せない。
ただし満足のいく設定にするまでがやや面倒。
261名無し物書き@推敲中?:05/01/15 14:58:40
試用してみての感想。O'sは重い。消去。
QXはおっしゃるように満足いく設定にするまでが大変そうだが、
試用を続けてみます。
それからMmEditerっていうのもためしてみました。これが軽くて結構よさげ。
MmEditerを使ってる人、よい点、わるい点あったら情報ください。
262240:05/01/15 15:42:11
>>256
あの快感を分かってくれる人がいた。
ありがとう、ありがとう。
文章の体裁がどうとか印刷の設定がどうとか、そういったものとは全く
ベクトルの異なる便利さなんだよな。

あえて難を言えば(少なくとも私の使っているバージョンでは)、
他ウィンドウ(アプリ)からフォーカス移動してきた時に
直前に編集していたカーソル位置を最下行として全体表示しなおしてしまう
欠点があるが、それをさっぴいても手放せない。
「保存しますか?」ダイアログよさようなら。

ってーか特に会社でコソコソ書いてる時に重宝してマス!!
咄嗟に×ボタン押しても文章が消えないヨ!!(笑)
263257:05/01/15 15:47:20
>>261
漏れは QX を使うようになる前は MMEditor だったけど
機能面で大きく劣るとか、優るとかは無かったと思う。
MMEditor も強力なマクロ(C言語ライク)を持ってるから、
最悪自分で作ればなんとかなるし。

MMEditor の特徴は矢印キーで罫線を引くやつだったと思う。
罫線を使う機会が多いならおすすめかと。

漏れは家族共用のと別に自分用の PC を使うようになったのを
機に、QX に乗り換えちゃったけど、それまで MMEditor で
小説とか書いてて特に不便を感じたことは無かったよ。

あと、ヘルプを一本のテキストファイルで持ってるので、
手元に紙の説明書を置いときたいという人にもいいんじゃないかな。
264261:05/01/15 18:50:59
>>257
本当に参考になります、ありがとう。
QXも使わなくなったということでしたが、
今はなにを使っておられるのでしょうか。
よかったら教えてください。
私はMmEditerに心が傾いているようです。
265名無し物書き@推敲中?:05/01/15 19:08:29
266261:05/01/15 19:44:11
>>265
あくまで私の主観ですが、重い・・・orz
267257:05/01/15 21:48:25
>>264
あー、漏れは今はメインは VxEditor を使ってます。
これは JavaScript ライクのマクロが売りで、それを熱心な信者に
すすめられて使い初めたのが動機ですわ。
縦書きはできないけどね。
268261:05/01/16 10:31:14
>>257
いろいろ教えていだだき感謝します。
折りがあいましたら、またよろしくm(_)m
269名無し物書き@推敲中?:05/01/16 14:22:09
>>256
「紙」知らないやつがまだいたのか。
270名無し物書き@推敲中?:05/01/16 14:50:12
>>269
おまいは木簡でも使ってろ。
271名無し物書き@推敲中?:05/01/16 16:29:28
>>270
木簡ワロタ
272名無し物書き@推敲中?:05/01/16 21:02:40
今度使わせてもらおう>>木簡
273いなむらきよし:05/01/16 21:46:22
稼ぎのない貧乏人共はNotepadでも使ってりゃいいキケー!
274名無し物書き@推敲中?:05/01/17 01:25:37
2753:05/01/18 10:09:14
ハイ!!
276名無し物書き@推敲中?:05/01/18 17:54:41
O's Editor2を買うべきかどうか悩んでいる。
277名無し物書き@推敲中?:05/01/19 00:08:00
買ってしまえ。そうすれば悩みは解消される。
だめだったら、勉強代としてかねはあきらめろ。
278名無し物書き@推敲中?:05/01/23 01:26:28
>>276
オズは不具合だらけだからやめとけ
279名無し物書き@推敲中?:05/01/23 11:18:36
すまないみんな。
「紙」というソフトがあるのを発見してしまった
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se120325.html
280名無し物書き@推敲中?:05/01/23 15:02:46
>>279
少し前に散々話題になっていたのだけどな。
281名無し物書き@推敲中?:05/01/23 16:13:56
operaユーザにはいらんな
282名無し物書き@推敲中?:05/01/23 16:29:55
あー、「メモに保存」。あれ便利だよね。
283名無し物書き@推敲中?:05/01/23 21:41:54
すまないみんな。
「BTRON」というOSがあるのを発見してました
284名無し物書き@推敲中?:05/01/23 23:20:11
QX使ってる人って、楽は楽だろうけど…
おれも使おうかなあ…
285名無し物書き@推敲中?:05/01/31 09:57:40
普通にsakuraや秀丸じゃ駄目なの?
286名無し物書き@推敲中?:05/01/31 16:00:11
サクラ&秀丸……縦書きが出来ない
サクラ……折り返しが出来ない
287名無し物書き@推敲中?:05/01/31 17:33:12
書きもの書くにはBTRON

縦書きも折り返しもできる。
288名無し物書き@推敲中?:05/01/31 20:14:54
縦書きってそんなに重要だろうか?
289名無し物書き@推敲中?:05/01/31 20:51:35
人によるに決まってんだろ。
俺は絶対必要。
290名無し物書き@推敲中?:05/01/31 21:19:19
俺も必要。
それもあって超漢字なんかを使ってる。

仮身を縦にできないのはちと不満だが。
291名無し物書き@推敲中?:05/02/01 03:49:54
MmEditerいいよ。まだ使い始めたばかりだけどね。
縦書きでさくさく書ける。ストレスなし。これ大事。
292名無し物書き@推敲中?:05/02/01 07:13:31
ぶっちゃけ、俺は縦書き出来て軽ければなんでもいい。

VerticalEditorは便利な機能があるけど、重杉。
今はQX使ってます。
293名無し物書き@推敲中?:05/02/01 15:58:52
294名無し物書き@推敲中?:05/02/01 20:37:42
フリーライターやってる小説投稿者だが、いまだにワード使ってる。
あまり不便を感じたことないので。
o'sエディタとか試したこともあるが、結局使い慣れたワードにした。
295名無し物書き@推敲中?:05/02/01 21:01:19
>>294
ワードなんか使いものになるかボケ
296名無し物書き@推敲中?:05/02/01 21:10:43
>>295
ワードで単行本何冊か出しましたが何か?

ま、人それぞれだろうけど、エディタが素晴らしいからと言って
素晴らしい小説が書けるというわけでもないしw
297名無し物書き@推敲中?:05/02/01 21:54:05
>エディタが素晴らしいからと言って
>素晴らしい小説が書けるというわけでもないしw

そりゃそうだ…しかしそれを言ったらおしまいなわけで…


そういや自分の知ってる作家もワード使ってるって言ってたな。
何を使うかは各自の好みもあるし、一概に「○○はダメ」とは言えないんじゃない?
298名無し物書き@推敲中?:05/02/01 22:22:37
ワードは画面のスクロールが重くて、俺は好きじゃないので
とりあえずWzEDITOR使ってる。
299名無し物書き@推敲中?:05/02/02 23:13:52
ATOKもダメになるの?
300名無し物書き@推敲中?:05/02/02 23:18:01
うむ〜…

K2は誰もいないか……

301名無し物書き@推敲中?:05/02/03 00:33:56
K3の「松風」を一時使おうとしたことならある。
302名無し物書き@推敲中?:05/02/03 05:42:27
Wordは細かいところが駄目すぎ。
とくに縦書きモードはあまりにもひどい。
303名無し物書き@推敲中?:05/02/03 11:13:53
>>302
縦書きならBTRON
304名無し物書き@推敲中?:05/02/03 12:29:15
一太郎、新しいのでるから物は試しに買ってみたら?
OSをトロンにするよりずっと安いし。
305名無し物書き@推敲中?:05/02/03 13:30:31
>>304
25,000円 一太郎2005&花子2005スペシャルパック
25,000円 超漢字4
306名無し物書き@推敲中?:05/02/03 13:38:54
>>305
お前ってアホだろ
307名無し物書き@推敲中?:05/02/03 13:43:04
ストレート
308名無し物書き@推敲中?:05/02/03 13:45:26
一太郎キャンペーン版(ワード等登録ユーザ) 9,800円
一太郎通常版 20,000円
一太郎キャンパスキット 8,000円

超漢字+原稿プロセッサ  65,000円
309名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:08:40
>>308
超漢字4はアプリケーション統合環境なんだから、
比較するならスペシャルパック。

>304の言うとおりどちらも新規購入なら
25,000円 一太郎2005&花子2005スペシャルパック
25,000円 超漢字4

>308のように一太郎側だけ安くみせようと一太郎だけにしても
一太郎 20,000円
超漢字 25,000円

まったく新しく買うならBTRONに軍配が上がる。
310名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:18:28
超漢字4には、お互いに楽々軽々融合し合う各種アプリ
(ワードプロセッサ、スプレッドシート、描画ソフト、データベース)
がついていて、VJE-DELTA2.5搭載、SystemSelector3同梱で

25,000円

一太郎、花子、三四郎、ATOKが中途半端に
重たくお互いに融合し合う(←BTRONのパクリ機能)
一太郎2005&花子2005スペシャルパックで

25,000円

完全に公平に見れば、どちらを選ぶかは好き好き。


俺は、公平に見ても、他では絶対に味わえない
絶妙な快適環境を与えてくれる超漢字4をすすめる。
311名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:18:55
>>309
必要なのはエディタの部分のみ。
WindowsOSを持っているのなら一太郎を買うだけで済む。(花子は不必要)
しかし同じくエディタとして原稿プロセッサを使用したいなら、
超漢字から買う必要がでてくる。

超漢字+原稿プロセッサと比較するのなら、
WinOS+一太郎を比較対象に出すのが妥当。
312名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:21:09
313名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:24:47
>>311
超漢字4は、一太郎相当のエディタ(ワードプロセッサ)は標準搭載です。

超漢字原稿プロセッサ2はプロ作家仕様。
超漢字原稿プロセッサ2というのは、
生の原稿用紙を目指して超えた原稿プロセッサ。

超漢字原稿プロセッサ2は、開発・販売ともに世界初で
現在でも他に比較できるようなソフトウェアは存在しません。
314名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:27:41
>>313
じゃあ、超漢字単体の値段よりも一太郎単体の値段のほうが安いじゃん。
繰りかえすが、必要なのはエディタの部分だけだぜ?
315名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:28:41
一太郎はまぁ微妙だけど物書きはAtokがないと変換辛くないですか?
私はStory Editor使ってます。
構成をやたらにいじくるのでバラバラにして書いたり繋げたり出来るのが重宝してます。
んで書き終わったらフツーのテキスト文書に繋げて、一太郎で縦書きに起こす。
そしてプリントアウト。また推敲の繰り返し。たまにO`s 使ったり
316名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:35:11
>>311
エディタ部分だけで比較してみましょう。

一太郎 20,000円
超漢字 25,000円

OSを加えてみましょう。

33,000円 = XP Home + 一太郎2005
25,000円 = 超漢字4

どうですか?

あなたはジャストシステムの肩を持ちたいだけなのです。

ジャストシステムの製品を過去からずっと俺も買ってきましたが
超漢字4の環境は、快適さでも使い勝手でも
それをはるかにうわまわります。

一太郎2005を新規購入するぐらいならば、
超漢字4を試してみることを検討すべきだと思います。
317名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:41:53
>>316
たいていの人が買うメーカー製パソコンにはWindowsがプリインストールされているだろう。
そんな人は一太郎を買うだけで十分なんだよ。
一太郎ほしさにWinOSから買い直す人なんていないだろ?
たいていのパソコンショップには超漢字プリインストールPCなんか売ってないだろう?
そんな人は超漢字を買わなくちゃいけないだろう?
すなわち、比べるべきは一太郎単体パッケージと超漢字なのですよ。

どうですか?
あなたはBTRONの肩を持ちたいだけなのです。
318名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:42:57
>>314
安いですが”ずっと”ではないですね。

一太郎 20,000円
超漢字 25,000円


一太郎に実身/仮身機能はありますか?
書くことには欠かせない機能です。
しかし超漢字4以外では実現できていません。

統合OS環境とワードプロセッサが同等の価格帯。

超漢字4が高いとは言えなくなってきましたね。
319名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:45:14
>>318
ワード等登録ユーザーは一太郎を一万で買えるぜ。あと学生・教員もな。

320名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:46:38
>>315
>構成をやたらにいじくるのでバラバラにして書いたり繋げたり出来る

超漢字4では当たり前の機能なのでびっくりです。

切ったり、貼ったり、延ばしたり、全部できます超漢字。

文章の一部を選択して、そのままずずーっと引っ張ってもっていって貼ったりもできるので
かなり快適な使い心地です。
321名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:49:52
>>317
>Windowsがプリインストール
>一太郎を買うだけで十分なんだよ。

それでも、

一太郎 20,000円
超漢字 25,000円


しかも、SystemSelector3同梱なので、
超漢字4を買うだけで楽々デュアルブート。
パーティションの拡大縮小もおまかせ。
322名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:49:52
一人だけBTRONで快適に書いてればいいからさ、スレ荒らさないでね。
323名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:56:32
>>319
>ワード等登録ユーザー

9,800円 一太郎2005 キャンペーン版
25,000円 超漢字4
15,000円 一太郎&花子スペシャルパックキャンペーン版

これだとかなり差がつきますね。

はたしてどのくらいワードのユーザー登録をしている人はいるんでしょうか?
324名無し物書き@推敲中?:05/02/03 14:59:07
>>319
>学生・教員

8,000円 一太郎2005 キャンパスキット
25,000円 超漢字4
15,000円 一太郎2005&花子2005スペシャルパック キャンパスキット


これだと、もっと差がつきますね(;・∀・)

さて、学生・教員の方は何割いらっしゃるんでしょうか?
325名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:01:03
>>322
荒らしていませんよ。
不公正な比較をされている方がいらっしゃったんで蒙を啓いていただけです。
326名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:02:48
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006YYLIC/
> なおキャンペーン版につき、購入できるのはジャストシステム製品登録ユーザーをはじめ、
>Microsoft Office/Wordのウインドウズ版ユーザー、
>ロータススーパーオフィスユーザーとなっている。

よく分からんがユーザーなら'登録'してなくても使えるのかな?

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006YYLIW/

よく分からんが普通に買えちゃったりするんでないのかな?
327名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:04:22
>>325
>不公正な比較

自分だって思いっきりやってたくせに、よく言うよ。
328名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:04:25
>>326
それは違法では・・
329名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:04:59
>>328
どの法律に違反してるの?
330名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:05:52
>>327
不公正なのはあなた>>304>>308
俺は公平に比較してきました。
331名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:06:49
>>330
>俺は公平に比較してきました。
統合環境だのわけわからんこといってたくせに?
332名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:16:25
>>331
それは事実です。
333名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:25:30
俺が言うのもなんですが信者はスルーで。

勝てない喧嘩は仕掛けない。
三十六計逃げるに如かず。


俺の友達に喧嘩に異常に強い野郎がおりましたが、
彼の生き方は「タイマン片づけワンパンチ。」
しかし、彼曰く「逃げ足の速さが一番必要だ。」
そうです。人生にも2chにも当てはまりますね。
334名無し物書き@推敲中?:05/02/03 15:27:07
君子危うきに近寄らず
三十六計逃げるに如かず

BTRON 見かけた時は 即スルー
335名無し物書き@推敲中?:05/02/03 19:37:54
ワードおぼえたほうが就職に有利だろ。たぶん。
336名無し物書き@推敲中?:05/02/03 20:41:11
>ワード
覚えるほどのものか? 使えんやついないだろ。
337名無し物書き@推敲中?:05/02/03 20:43:29
ワードは使えん。
338名無し物書き@推敲中?:05/02/03 22:43:01
フリーでは何がいいですか?
339名無し物書き@推敲中?:05/02/03 23:09:47
>>338
自分であれこれ試すのが一番。

BTRONならこれかな。

超漢字を使ってると見た目と操作性が少し似ているだけに
かゆいところに全然手が届かないのでかえってもどかしいが
まったくの素人さんにフリーでBTRONを味わってもらうにはいい。

BTMemo (BTRONエミュレーションWinアプリ。30日間無償)
http://home.h07.itscom.net/buruturi/



注:超漢字4はだいたいこういうタイプでこれの百倍ほど使い心地の良い統合OS環境です。
340名無し物書き@推敲中?:05/02/03 23:13:13
似てるけど超漢字を使いまくってるからかなり違和感があるな。

ああ、もどかしい。
この快感を他人と共有したい。

フリーなBTRONはまだか!
341名無し物書き@推敲中?:05/02/03 23:18:41
>>339
30日間過ぎたあと、請求きたりしないんですか?
342名無し物書き@推敲中?:05/02/03 23:42:12
>>341
しません。

ほとんどカンパウェアです。
343名無し物書き@推敲中?:05/02/04 02:24:26
電子辞書(DDwinなど)がそのまま使えるんなら超漢字でもいいんだけど、
その辺のところどうよ?
344名無し物書き@推敲中?:05/02/04 03:44:05
押し売りのBTORON。押し売りいらねえーていってんだろ。
うぜーにもほどがある。相手すんなよ。
345名無し物書き@推敲中?:05/02/04 08:52:28
>>343
Q.206 Windows用の語学辞書や百科事典などのCD-ROMが読めますか? ▲

製品の中に、ユーザー様がお作りになったCD-ROM書籍
(EB、EBG、EBXA、EBXA-C、S-EBXAおよびEPWING 形式)
にアクセスするためのフリーソフトを収録させていただいております。
346名無し物書き@推敲中?:05/02/04 08:54:31
>>344
×BTORON
○BTRON

ごめんなさい。
会社つぶれそうなの。
文筆家の方々に使ってもらうのが最後のかけ。
347名無し物書き@推敲中?:05/02/04 08:59:54
>>345
それってDDWinなみに便利に使えるのかい?
348名無し物書き@推敲中?:05/02/04 10:08:17
>>347
そこまで便利じゃありません。
349名無し物書き@推敲中?:05/02/04 14:02:50
もしかしてCD-ROM1枚ずつしか使えないってやつかい?
はっきりいってそれじゃ話にならない。
350名無し物書き@推敲中?:05/02/04 14:21:33
>>349
いえ、辞書でも書籍でもハードディスクに登録できますよ。
DDWinに及ばないというのは、「複数辞書の串刺し検索ができない」という意味です。

海老(EBI)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024250/btron/ebi/
351名無し物書き@推敲中?:05/02/04 14:23:21
その程度の欠点など補ってあまりあるのがBTRONです。
実身/仮身システムというのはそれほどのものなのです。
352名無し物書き@推敲中?:05/02/04 15:09:11
欲しいのはWindows上の快適な入力環境であって、OSではない。
353名無し物書き@推敲中?:05/02/04 15:33:23
本末転倒
354名無し物書き@推敲中?:05/02/04 18:21:40
このスレの読み方。
ageてるレスは宣伝です。
CMと思ってくだいさい。
355lok:05/02/05 00:04:05
ちと違うかもしれんがインスピレーション6ってやつをつかってる。何に使えるかわからんアイディアを書いてる途中に放り込んでおける。今まではワードを使ってたが途中でなんか気になったことがあっても殴り書きしにくい。文章がきたなくなるようで。
356名無し物書き@推敲中?:05/02/05 02:12:48
>>355
7が出ないんだってね。藻れも昔使っていたが
バージョンアップ料金高杉。
もっと安けりゃ、少しは普及するのかもな。
357名無し物書き@推敲中?:05/02/05 12:05:25
おい、おまいら!
鋭い分析と書いて鋭析(エイセキ)と読む、鋭析エディタを見ろ!
メモやプログラム、テキストファイルを編集するという事を目的とした
既存のエディタとは一線を画す「文章を編集するためのエディタ」だ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA035840/eiseki/eiso.htm
358名無し物書き@推敲中?:05/02/05 12:07:28
編集はどうでもいいよ。
俺たちは物書きなんだから。アイデアを上手く整理出来るエディタなら使うけどね。
そんな細かい作業はプロの編集者に任せればよかろう
359名無し物書き@推敲中?:05/02/05 13:27:15
アイデアを上手く整理出来るエディタ BTRON
360名無し物書き@推敲中?:05/02/05 13:42:13
ワードね。画面が本っぽいイメージなんで書きやすいんだよな。でもたまに凍る。

だもんで、昔VZ使ってたからWZにしたんだが…ちょっと微妙。

一太郎本体はいらねーだろ。ATOKがあればいい。これならアップグレードで5000円だし。
361名無し物書き@推敲中?:05/02/05 14:06:49
BTRONって、
 FTPクライアント以外でのファイルの共有できるようになりましたか?
 SCSI使えるようになりましたか?
 ついでにベンダー選ばずに100BASE-TX使えるようになりましたか?
 あと、USB接続でスキャナー使いたいんですが…
362名無し物書き@推敲中?:05/02/05 14:37:55
その程度の欠点など補ってあまりあるのがBTRONです。
実身/仮身システムというのはそれほどのものなのです。
363名無し物書き@推敲中?:05/02/05 14:39:03
341 名無し物書き@推敲中? sage 05/02/03 23:18:41
>>339
30日間過ぎたあと、請求きたりしないんですか?


342 名無し物書き@推敲中? 05/02/03 23:42:12
>>341
しません。

ほとんどカンパウェアです。

344 名無し物書き@推敲中? sage 05/02/04 03:44:05
押し売りのBTORON。押し売りいらねえーていってんだろ。
うぜーにもほどがある。相手すんなよ。



どっちが本当やねん?フリーじゃないならいらん。
364名無し物書き@推敲中?:05/02/05 14:55:27
やっぱり一太郎。
ATOKは前から愛用してたけど、アウトライン機能がついてからは一太郎も使うようになった。
365名無し物書き@推敲中?:05/02/05 15:02:28
ワープロソフトは印刷のためにある。
作品を書くようなものではない。
私はそうとらえています。
366名無し物書き@推敲中?:05/02/05 15:34:27
一太郎もワードも結構使いやすいなよ。
昔はPCが遅かったから、テキストエディタを使う事があったが、
今では然程変わらないし。
何と言っても印刷する時に便利。
367344:05/02/05 15:47:34
>>363
大人だろ。自分できちんと調べてみろ。自分のケツは自分でふくしかないのだから。
おれはおれのアドバイスをしたまでだ。
368名無し物書き@推敲中?:05/02/05 16:01:35
>>366
ワープロソフトでいいという人はこのスレに来る必要なし。
体感的にはまだだいぶ差がある。
つーか、スレ出す前に自分の書いたものを
もう一度もちついて見直せよ。
369名無し物書き@推敲中?:05/02/05 19:23:07
344は自意識過剰、と。
370名無し物書き@推敲中?:05/02/05 19:33:19
原稿プロセッサーってなんか、わざわざワープロ原稿を原稿用紙にプリントアウトするような発想だな。
371名無し物書き@推敲中?:05/02/05 19:51:16
ところがどっこい使ってびっくりBTRON
372名無し物書き@推敲中?:05/02/05 23:57:08
>>367
ここに来る人間の半分以上は20歳未満の子供。
中学生が平然と書き込んでるのが現状。
下手すると、ケツをふけないやつもいるかも。
373名無し物書き@推敲中?:05/02/05 23:57:53
BTRONってさ、粘着厨がいるから本当に使いやすくても使いたくなくなってきたね
374名無し物書き@推敲中?:05/02/06 00:25:39
凡百
375名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:00:59
>>373
そう言うセリフは買ってから言うもんなんだよ。

私を叩きたいだけでもとから買うつもりゼロの君が
策を弄してBTRONをおとしめようとしても
BTRONの快適さ優秀さは損なわれない。

君も認めているように、

>本当に使いやすくて

BTRONは本当に使いやすい。


それから相手を叩くには相手をよく知ること。

そのためには安い値段だろう。
君の誇りは2万5千円以下か?
376名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:06:49
>>375
だから本当に良いと思って人に勧めたいのであるなら、それなりの方法があるでしょう。
別に私はBTRONを叩いてどうしたいというほど時間が有り余っている訳ではないし…
ただここを覗くたびに延々とBTRONを進めまくり、粘着している人がいるのが見えるので
その行動からBTRONにもあまり良い印象を持てないです。
もし本当にそれが良いものとして、それを本当に375さんが人に薦めたいのであるなら
今のようなやり方はまったく逆効果だと思いますよ。
377名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:16:27
>>376 やさしい人だね
378名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:24:30
>>376
それはごもっとも。
しかしこちらは必死なのです。
あなたは死を書けて作品を書いていますか?


>BTRONってさ、粘着厨がいるから本当に使いやすくても使いたくなくなってきたね

ときにこれはあなたなのですか?
379名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:26:16
周辺機器や他ソフトとの連携を考えたら、Windowsは前提条件だがなぁ。
380名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:28:41
>>379
BTRONはWindowsとは競合しません。
ものにはその役割と使いようがあるのです。

BTRONはWindowsと併用する価値のあるものです。
書きものを生業とするのなら特に。
381名無し物書き@推敲中?:05/02/06 02:30:21
一々OSをリブート?BTRONイラネ。
382名無し物書き@推敲中?:05/02/06 03:55:43
BTMemoじゃ駄目なのか
383名無し物書き@推敲中?:05/02/06 09:20:07
>>382
素人さんにフリーでBTRON風味を試してもらうにはいいでしょう。
しかしBTRONを味わった身からはかえってもどかしいものです。
BTRONを使う時のこの快適さを表現する言葉を私は持ちません。
384名無し物書き@推敲中?:05/02/06 09:28:00
>>381
OSを24時間起動しているのですか?

そうでなければ一日に最低2回BTRONを使う機会があります。
Windows起動時とWindowsシャットダウン時です。

BTRONは10秒で起動しますので、そのときにちょこっと使うのです。
そしてだんだんとBTRONに慣れていけば1年後にはBTRONの虜です。

Windowsでは絶対に味わえない快適さ。
WindowsとはことなるOSの感覚。

んん、この感覚を伝えられないのがもどかしい。
ああ、この快適さを共有できないのがさみしい。
385名無し物書き@推敲中?:05/02/06 11:52:21
電源入れてから、他の部屋で飯食ったりしているので、起動時間の短さはたいして。。。
それに、すぐ書きたい物なら手帳とかにペン書きして、後から写したりすればいいし。
快適さとかなら、超漢字と同じ値段くらいで中古のCE機とか買ったほうが上だろ?
386名無し物書き@推敲中?:05/02/06 12:07:17
>>385
>起動時間の短さはたいして

起動時間2分と10秒では大違い。
はっと思った時にさっと起動してぱっと使えるBTRON。


>快適さとかなら、超漢字と同じ値段くらいで中古のCE機とか買ったほうが上だろ?

全然上ではありません。
ものすごく見当違い。
実身/仮身の快適さを想像できないのなら負け惜しみを書かずにスルー。
387名無し物書き@推敲中?:05/02/06 12:09:21
>>365
>電源入れてから、他の部屋で飯食ったりしているので、

それはご苦労様です。

Windows 王様と奴隷
BTRON  道具と人間
388名無し物書き@推敲中?:05/02/06 12:23:27
超漢字信者って、自分の知らないものでも否定できるんだな。
妄想力が激しいというか、なんというか。
389名無し物書き@推敲中?:05/02/06 12:28:25
>>388
>自分の知らないものでも否定

それはあなた。
プライドが高いお方なんですね。
390名無し物書き@推敲中?:05/02/06 12:29:38
くすくす♪
391名無し物書き@推敲中?:05/02/06 12:34:26
腐女子の超漢字萌え恐るべし。
392名無し物書き@推敲中?:05/02/06 14:17:57
ここには痛いBTRON厨がいるようだな。
あまり人様に迷惑をかけるなよ。

俺も仕事の9割で超漢字4を使っている。
実身/仮身は使い出したら他には移れないし,俺の文書作成効率を考えると仕方がない。
だが,他人にまで無理に使えとは言えない。
どちらにも得意,不得意があるんだから使い分ければいいじゃないか。
俺は,一太郎文書を受け取ったり,PDFの作成したり,予定管理にアウトルックも使っている(メールは使ってないが)ので,残りの1割ではwindows必須だ。
OS切り替えの度に再起動はやってられないので,VPCを使っている。

>皆様
ここのBTRONバカは放置でよろしく。
393名無し物書き@推敲中?:05/02/06 17:14:40
BTRONのネット環境はどうなの?
394名無し物書き@推敲中?:05/02/06 17:45:51
隔離スレでも立てようか
395名無し物書き@推敲中?:05/02/06 19:04:19
ワードと他ので何が違うの?
重さと縦書きできるできない以外に。
396名無し物書き@推敲中?:05/02/06 19:25:13
どうぞ、BTRONの素晴らしさはこちらで存分に語って下さい>BTRONユーザの方々
     ↓
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1101916228/
397名無し物書き@推敲中?:05/02/06 20:05:19
エディタの背景色やフォント色を弄ってる人いる?
アプリケーション背景色は(247,247,247)、フォント色は黒のままなんだが、
長時間見ていると目が痛くなってくるので、エディタだけは背景色を(95,95,95)
にしている。
398名無し物書き@推敲中?:05/02/06 20:09:34
黒地に白で書いてるよー。
399名無し物書き@推敲中?:05/02/06 20:20:25
>>393
ブラウザが軽いので気に入ってる。
エディタでお気に入りをつくって、それをブラウザにつかんでポンでブラウジング。
お気に入りは、例えば「買い物」とエディタで書いてそれを囲んで仮身化すれば
あっというまにあたらしいフォルダができる。
400名無し物書き@推敲中?:05/02/06 23:08:02
黒地に灰色
401名無し物書き@推敲中?:05/02/07 00:40:11
402名無し物書き@推敲中?:05/02/07 07:28:01
自作自演
403名無し物書き@推敲中?:05/02/08 21:20:21
現代は情報の時代とも言われている。
さまざまな情報がメディアを通して洪水の様に流され続けている。
情報を記録したはいいが、なんのためにその情報を集めたのかを忘れる事もあるほどである。

また、コンピュータの発達も目覚ましく一般の人にも広く使われるようにはなった。
だが依然として使えない人も多い。
迷路のようなインターフェースで目的と手段が入れ替わる本末転倒な結果もある。
404名無し物書き@推敲中?:05/02/08 21:20:52
流れる情報をリアルタイムに思考といっしょに記憶としてをまとめたいと思う人は少なくないだろう。
一部の人の中にはコンピュータが使えるのにも関わらず紙でアイデアをまとめる人がいる。
既存のインターフェースは余りにもコンピュータ寄りで思考を呪縛される窮屈さを感じるからだと思われる。

情報を集める目的は多々あるだろうが、自分の周りの世界をどうとらえるかを映す事にあると思う。
日常やネットに溢れる情報を記録して抽象化し関連する情報と一緒にリンクしする。
更に多面的な視点で再構築して複数の世界観を浮かび上がらせる。

情報を紙感覚でデッサンする事のできるインターフェースこそが
これからの時代に求められているのではないだろうか?
405名無し物書き@推敲中?:05/02/08 21:21:39
紙の特徴を分析して、さらに紙に無いハイパーリンクやコンピュータの特徴をうまく融合させる。


それがBTRONの実身仮身モデルである。


このポストイットの様なファイルシステムは三種の基本機能である文章、図形、表計算によって構成され
可能な範囲で操作性が統一されている。

それらのシンプルで自由度の高い特徴の組み合わせによって
直感的な操作で多様な表現や機能を可能にしている。

BTRONの操作はまさにハサミと糊感覚と言ってもよい。

データをハサミと糊感覚で使い回す事こそBTRONの醍醐味である。
406好奇心:05/02/08 21:54:07
VPC使えばBTRONとWIN200,XP同時起動できるの?
407名無し物書き@推敲中?:05/02/08 21:55:54
できます。
408名無し物書き@推敲中?:05/02/08 22:02:30
BTRONは体験版あるの?
その実身仮身モデルってのが、あなたの説明だと
ただのフォルダの様に思えるんだけど、違うのか?
本当に使いやすいなら買ってもいいんだけど、
まず試して見ないことには決断できないな。
広告に偽り有りってのが多いからねぇ。
409名無し物書き@推敲中?:05/02/08 22:50:55
>>403-405
BTRONはBTRONスレで語れって言ってるだろうが、ゴルァ!
410好奇心:05/02/09 00:39:49
BOTORONを使う時、たとえばVPCでBTORON立ち上げて、編集して
その編集データをWINに持っていけるのか?
少なくとも、テキストだけはWINとBTORN相互に移動したい。
BTORONには図は貼り付けられるのか?(BMPファイルとか)
HTMLは表示できると思うが、BTRONの文章をHTMLに変換は容易か?
>409
 折角熱心に教えてくださるのですから、あなたも聞いてみたら。
411名無し物書き@推敲中?:05/02/09 00:56:03
>>410
VMの性能によるんじゃないか?

実身仮身については、言葉のセンス的には素晴らしいものを感じる。
ハードリンク、シンボリックリンクも敵わないほどだ。Windowsのショートカットとは、
既に比べようも無いほどの差と言えるだろう。
ただ、やってること自体については、開発された当初は抜きん出ていたのだろうが
現在はその利点も少しずつ吸収されて、差が埋まってきている気がする。
少なくとも、仮身=リンクの扱いはもう2,3年でほぼ差が無い状態になると思う。

全てがリンクされた関係を築ける、という快適さがあるのかも知れないが
そのあたりの使い心地はどうなんでしょう。
412408:05/02/09 01:52:03
ちょっとまって、もしかして実身仮身ってUNIX系の
ハードリンク、シンボリックリンクと同じ意味なの?
めちゃめちゃ期待はずれだ……
だってそれって今から十年以上前に既に実用化されてたじゃん。
名前だけ変えて如何にも新しい技術の様に提示するなんて酷いや。
413名無し物書き@推敲中?:05/02/09 01:53:45
自作自演。もううんざり。もううんざり。


げっぷ。
414名無し物書き@推敲中?:05/02/09 02:54:59
>>412
んー、まあハードリンクではあるのだが、BTRONの仮身がもてはやされているのは
・仮身は、文書、表計算、画像など任意のファイル内にも置ける
・そしてそれをサムネイル表示させることも出来る
……というあたりの特徴があるからだと思う。

詳しくはこの辺を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON#.E5.AE.9F.E8.BA.AB.E3.83.BB.E4.BB.AE.E8.BA.AB.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0

というか、これ以上この話は止めよう。エディタだ。エディタの話をするんだ。
ところでエディタって、「文章を書くためのもの」なのか「アイディアプロセッサ」なのか
部妙な表現だよな。
415名無し物書き@推敲中?:05/02/09 06:09:28
>>408
>BTRONは体験版あるの?

はじめてみよう体験版で超漢字
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/hajimete/215_3.html

>その実身仮身モデルってのが、あなたの説明だと
ただのフォルダの様に思えるんだけど、違うのか?

まったく異なります。
他のOS UNIXツリー型ファイルシステム
BTRON ネットワーク型ファイルシステム
416名無し物書き@推敲中?:05/02/09 06:17:32
>>410
>BOTORONを使う時、たとえばVPCでBTORON立ち上げて、編集して
その編集データをWINに持っていけるのか?
少なくとも、テキストだけはWINとBTORN相互に移動したい。

>BTORONには図は貼り付けられるのか?(BMPファイルとか)

>HTMLは表示できると思うが、BTRONの文章をHTMLに変換は容易か?

すべてはい。
417名無し物書き@推敲中?:05/02/09 06:22:00
>>412
>ハードリンク、シンボリックリンクと同じ意味なの?

違います。

>名前だけ変えて如何にも新しい技術の様に提示するなんて酷いや。

あらゆる意味で独自のものというのはこの世にありません。
過去との互換性を捨て過去のアイデアをチョイスし独自のものも加え
トータルデザインしなおしたことは創造に値すると思います。
418名無し物書き@推敲中?:05/02/09 19:14:23
もうこのスレだめぽ。
419名無し物書き@推敲中?:05/02/09 19:21:25
ドウイ・・なにが悲しゅうて無関係な講釈を垂れ流されにゃならんのだ
420名無し物書き@推敲中?:05/02/09 22:18:32
全くだ。調子に乗ってないで、さっさとPC板かOS板に帰ってほしいもんだな。
421408:05/02/09 22:33:27
>>414-415

どうもありがとう。
超漢字って第四水準?の漢字も使えるみたいだね。
今当方は、マックでインデザイン使ってるけど、投資金額は
超漢字の方が安上がりなんだね。
IMEの精度などもあるから、ちょっと体験……してみるよたぶん。
422名無し物書き@推敲中?:05/02/09 23:52:10
ハイ、ハイ。勝手に体験してちょん。





まげ。
423名無し物書き@推敲中?:05/02/10 18:59:29
BTRON厨は講釈たれるだけで空気もスレタイも読めないのか
424名無し物書き@推敲中?:05/02/11 00:20:52

* このスレはエディタに関する総合的なスレだよ *

*  BTRONの話題はBTRONスレでお願いします  *

425名無し物書き@推敲中?:05/02/11 11:30:02
基本文章編集

好き放題書き散らしてもいつの間にかまとまってくるのがうれしい。
書いたものの一部でも全部でも右クリック一発でファイル化できる。
書いたものの一部をドラッグアンドドロップできるので推敲が楽。
どんどん書いてずんどこ溜めたものを簡単に相互連携できる。
今までに書いたすべての文章をめちゃくちゃ強力に検索できる。
426408:05/02/11 12:23:48
紙というエディタも同じ事ができるね。
427名無し物書き@推敲中?:05/02/11 16:33:34
このスレを見て「紙」を使ってみたけどすごくいいね
428名無し物書き@推敲中?:05/02/11 21:09:15
>>408
痛すぎる。そして香ばしいのだが・・・・。
429名無し物書き@推敲中?:05/02/11 22:59:31
久しぶりに来たがあぼ〜んだらけだ。
超漢字厨が湧いたのか?
430名無し物書き@推敲中?:05/02/11 23:01:10
拙者、TRON侍じゃ……。


♪私、トロ吉です。B〜TRONをお薦めします。
♪実身/仮身で小メモを貯めて、
KJ法で文章構成サクッと決めて、
サクサク文章作〜れますから超便利♪
ハイパーテキスト、コンパウンド・ドキュメント、
これが未来の、理想の環境「思考のための道具」です……

  …………、って言うじゃな〜い。

でもアンタ。普通の人は長い文書書いたりしませんから〜〜〜

 残 念 !

それにKJ法なんて一般人は 知 り ま せ ん か ら 切腹!
431名無し物書き@推敲中?:05/02/12 08:07:39
IdeaCard使ってる人いないかな?
432名無し物書き@推敲中?:05/02/12 11:54:50
「紙」って行設定とかできないの?
行設定がないと苦痛なんだが。
433名無し物書き@推敲中?:05/02/12 13:35:02
媚吐論はもういいよ
434名無し物書き@推敲中?:05/02/12 15:50:09
>>432
「紙」はいろいろ不満はあるけど
長文を大量に書きためたりしない限りは
最高の文章系エディタだよ。


>「紙」って行設定とかできないの?

紙 copi を買って要望したら対応してくれると思うよ。
435名無し物書き@推敲中?:05/02/13 02:59:27
このスレッドはただ今機能を停止ししております
436名無し物書き@推敲中?:05/02/14 03:43:56
媚吐論汚染を洗浄中。しばらくお待ちを。
437名無し物書き@推敲中?:05/02/14 15:56:45
秀丸が次のバージョンから縦書きに対応するそうだ。
438名無し物書き@推敲中?:05/02/14 21:13:26
>>437
またまたー。
いくら今日が2月14日だからって…

あれ…?
2月14日ってウソついてもおこられない日だっけな?
439名無し物書き@推敲中?:05/02/14 22:54:15
>>438
秀丸がとうとうやってくれました。うれしい。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100364483/
440名無し物書き@推敲中?:05/02/15 21:22:28
マカーでiText使っている方いらっしゃいますか?
脚本用ペラの印刷の設定のしかたがわかりません ・・・orz
どなたか助けてくださいませ。
441名無し物書き@推敲中?:05/02/15 22:11:09
>>440
専用板の専用スレで訊いた方が早いTRON

LightWayText and iText
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1103331315/
442名無し物書き@推敲中?:05/02/15 23:20:04
>>441
知りませんでした。感謝です。
443名無し物書き@推敲中?:05/02/16 02:00:11
一太郎2005買いに出かけたら二万くらいして…ちと考えてこようと帰ってきた
文書書きなら二万くらいたいしたものじゃないんだけどね。他の職業の商売道具に比べて
お話にもならないくらい安いものだし…ただ私は五年くらい前の一太郎持ってるんだなぁ。
今でもほどほどに使えるのに、また二万はちとシンドイ。今月は書くのにバイト切りまくったし。
444名無し物書き@推敲中?:05/02/16 09:47:13
キャンペーン版買えばいいだろ
445名無し物書き@推敲中?:05/02/16 09:53:08
>>443
そんなあなたにBTRON

補助金制度はどうですか?

わたしが1万5千円
あなたが1万円

わたしが2万5千円で買って
あなたに1万円で代引きで送る。

当然正規ユーザーはあなた。

どうですか?
446名無し物書き@推敲中?:05/02/16 11:21:34
>>443
バージョンアップ版でいいじゃん
447名無し物書き@推敲中?:05/02/16 11:29:48
EmEditorのフリー版。
主にwebで発表してる関係上、htmlで書くことも多いんでこれが一番。

印刷するときはLabEditorにテキストを流し込んでTeX使ってる。
縦書き・ルビ・特殊文字・レイアウト・図版挿入と自由自在だしね。
TeXフォーマットだと、ソースコードの文法の制約上
段落ごとに文章を塊にできて見やすいのも助かる。
まあ、理系の院生だから論文やレポートで使い慣れてるってのもあるけど。
448名無し物書き@推敲中?:05/02/18 02:27:55
いつまでもワード使用中・・・
449名無し物書き@推敲中?:05/02/18 05:44:41
BTRONをあぼ〜んのNGWORDへ加えれば快適快適
450名無し物書き@推敲中?:05/02/19 12:06:27
「超漢字」って、名前がなあ。もう少しカッコいい名前だったら……
おれ、名前でモノを選ぶタチだから。

……スマン、BTRONの話はNGだったな。
451名無し物書き@推敲中?:05/02/19 17:33:31
>>450
個人的にはローマ字による滑稽な横文字名称よりははるかに好感が持てる。
あ、俺はべつに「超漢字」信者などではありませんので、あしからず。
452名無し物書き@推敲中?:05/02/20 02:32:33
NGワードに「超漢字」を追加よろ。
453名無し物書き@推敲中?:05/02/21 09:14:24
TeXもNGな。理系板でやれ>>447
454名無し物書き@推敲中?:05/02/21 19:06:35
TeX信者は別に荒らしていないと思うが
455名無し物書き@推敲中?:05/02/22 13:34:49
HTML以上にマイナーなマークアップ紹介されてもな
456名無し物書き@推敲中?:05/02/22 19:51:38
創作文芸板におけるエディタスレでTeXの話題なんて持ち出すやつは
独りよがりの非常識人に間違いない。
457名無し物書き@推敲中?:05/02/22 20:48:46
つーか、TeXはエディタじゃないし。
HTMLがエディタじゃないのと同じようにさ。
458名無し物書き@推敲中?:05/02/23 07:57:55
>>455
紹介じゃねーだろ。
知識ひけらかして優越感に浸ってるだけ
459名無し物書き@推敲中?:05/02/23 10:54:17
つーか、TeXって何?
マジ儲ウザいんだけど。
論文なんてメモ帳で書いてりゃいいじゃん。
どうせその程度の内容しかないんだろ?
460名無し物書き@推敲中?:05/02/23 12:10:11
韃靼海峡のあれ。
461名無し物書き@推敲中?:05/02/23 19:56:59
あの詩は脳天直撃だった
あんなの書けたらもうそれだけで物書きやめていい
462名無し物書き@推敲中?:05/02/23 20:31:05
てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った
463名無し物書き@推敲中?:05/02/26 18:36:16
はじめまして。
PC詳しくないんでどなたか教えて下さいませんか?

MACでOS8.6使用しているんですが、小説書くにはどんなソフト(エディタ?)がおすすめでしょうか?
良いツールがあったら教えて下さい。
初心者ですみません(´・ω・`)
464名無し物書き@推敲中?:05/02/26 18:40:40
マックで小説?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

凍ったらどうする。
465名無し物書き@推敲中?:05/02/26 22:59:50
>463
一番いいのは一太郎だと思う。
ただし、マック版は高いけど。
ATOKだけでも便利だから、買う価値はあるよ。
466名無し物書き@推敲中?:05/02/27 11:50:05
>>465
一太郎で小説?
そんな馬鹿なことを平気ですすめられるおまえは何?


>>463
小説書くなら素直にBTRONにしろ。
467名無し物書き@推敲中?:05/02/27 13:32:52
原稿用紙に換算出来るシステムのアドレスご存知な方、教えてください
468463:05/02/27 17:13:23
わあ、早速ご親切に!
ありがとうございます。

>>464
確かに(^^;)
凍るの怖いです。

>>465
ATOLKは引き出しにずっと眠ってました。インストールしてみます★

>>466
BTRON?
初耳ですがシェアウェアか何かですか?
あ、検索してみますね!教えて下さって、どうもありがとうございます
469463:05/02/27 17:41:59
早速検索してみましたが…
「エディタで小説を書く」ということがイマイチ理解できないような。
要はシンプルテキストのようなソフトなんですよね?

最終的に40字×40行でプリントアウトアウトしたいのですが、
ATOKのインストールだけでもそれが可能になりますか?
470名無し物書き@推敲中?:05/02/27 17:42:58
>468
BTRONはやめとけ。
超漢字関連の書き込みを見れば、痛さが分かると思う。
471名無し物書き@推敲中?:05/02/27 18:04:32
>>470
執着=キチガイ
粘着=キチガイ

>>470=粘着キチガイ

まとめて逝ってよし
472名無し物書き@推敲中?:05/02/27 22:43:42
>469
ATOKは日本語入力するためのソフトだから印刷は無理だよ。
主な利点は、日本語として通るように変換してくれる率が高く、
変な文章に変換されるストレスを解消してくれ、文章作成の効率が上がる。
間違った日本語を指摘してくれたり。(ふいんきと入力すると、雰囲気の間違いだと教えてくれる等)
設定しないとだめだよ。

印刷にはワープロソフトなどに頼るのが体裁がよく簡単。
473名無し物書き@推敲中?:05/03/01 21:36:33
唐突すいません。

「!!」「!?」←これらを縦書きにすると、縦に二つ「!」が並んでしまうのだが、
うまいこと表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
474名無し物書き@推敲中?:05/03/01 21:49:36
使ってるワープロなり印刷ソフトなりに
「縦中横」といったような機能があればできるけど。

何使ってんの?
475名無し物書き@推敲中?:05/03/01 22:37:52
>>474
ワードです。
「縦中横」ですか。ありがとうございます。
476名無し物書き@推敲中?:05/03/02 12:30:48
まあ俺くらいの底辺妄想駄文書きとしては高機能なエディタなんて必要ないがな。
今のお気に入りはチラシの裏。ノートパッドを下回る低機能。一度使ってみな。暇つぶしにはなる。
チラシの裏
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
477名無し物書き@推敲中?:05/03/03 18:29:31
チラシの裏キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
開けません
保存できませんって
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
478名無し物書き@推敲中?:05/03/04 00:13:12
インスピ信者いないのか?BTRON。なんかすごそうだ。でもインスピはマジで良いんだぜ!BTONになびいてしまいそうだが、俺はずっとインスピさ。「日本ではV6までしか出ません」宣言はかなり痛いが。
俺は背景自作してマックぽくしてるぜい
479名無し物書き@推敲中?:05/03/04 18:39:21
BTRONに勝てるものなどこの世に存在しない。
480名無し物書き@推敲中?:05/03/05 00:10:28
ワードか一太郎かワードプロ(ロータスのソフト)かOpenOffice。
提出するときは大抵ワード形式で要求されるはずだから、
本家か、ワード形式でファイルを吐けるワープロソフトがどうしても要る。

ゲームのスクリプト書きってんなら、
別にメモ帳でも秀丸でもTeraPadでもMKエディタでもSQLエディタでも
ストーリーエディタでもチラシの裏でも何でも構わん。
が、Grep(複数ファイルを対象にした文字列検索機能)ができるソフトだけは
持っておいた方がいいだろう。
FileDiverとかGrep&ReplaceとかみやぐれっぷとかGnu Grepとか。
481名無し物書き@推敲中?:05/03/05 03:27:11
>>447の論文は教授に読んでもらえるが、
>>459の小説は誰にも読んでもらえない。
482名無し物書き@推敲中?:05/03/05 03:49:46
>>451
せめてワードパッド。

>>481
Linux厨かSolaris厨かBSD厨かAIX厨かHP-UNIX厨かTru64厨かMacOS X厨。

正直TeXなんて時間が惜しくて使ってられない。
アクロバットでpdf吐かせるか、ワードで書くか、
最悪テキストファイルを印刷してしまう方が時間の節約になる。
よく言うだろ、ダルい作業は自動化しろって。

ま、「TeXで書けるオレサマ最強」と仰られる君に付ける薬ナシだけども。
483名無し物書き@推敲中?:05/03/05 09:19:12
>>482
よくそこまで被害妄想ふくませられるな
「自分の認めない物は全部糞」って発言だから煽られてるんだよ
馬鹿じゃねーの?
484名無し物書き@推敲中?:05/03/05 11:48:57
O's Editor2やWZEDITORなど色々とエディタを試してみたのですが、
どれもしっくりきませんでした。
そんな折りに、一太郎Lite2というものがあると聞き、
サイトを巡ったりしてみたのですが、全体像がいまいち掴めませんでした。
この一太郎Lite2ってどうなんですか?
買うのはやめた方がいいですか?
485名無し物書き@推敲中?:05/03/05 15:08:07
MKediter
486名無し物書き@推敲中?:05/03/06 01:33:12
>>484
単純に言えば、一太郎2004とかより動作が軽い一太郎。

ノートとか古いマシン使ってて、ワープロソフトが必要なら
買えばいいと思う。
487名無し物書き@推敲中?:05/03/06 01:53:41
Emacsで書いてTeXで整形してます。叩かれますか?
金をけちってるだけなんですが。
488名無し物書き@推敲中?:05/03/07 00:18:04
>>484
宮部みゆきが使ってるらしいね。
販売終了ってことみたいだけど。
489名無し物書き@推敲中?:05/03/07 07:39:31
>>484
アイデアプロセッサを求めてるんだったらBTRONが最適。
490名無し物書き@推敲中?:05/03/07 19:55:03
あぼーんが多いな
ヤツが来ているのか
491名無し物書き@推敲中?:05/03/07 22:56:24
名指しで批判してるレスがあったとしても、まとめてあぼーんされちゃってる。
492名無し物書き@推敲中?:05/03/07 23:37:57
>>484
「しっくりこない」の内容がわからんことにはどうにも。
印刷が気に入らないとか、キーバインドが嫌とか。
493408:05/03/07 23:56:48
今まで自分の使ったエディタとワープロソフトの不満点。

Wzエディタ:フォントにクリアタイプかけられない
O’sエディタ:ほぼ満点。というのも俺はアウトライン使わない人だから。あと重い。
       アンチエイリアスかけるとワープロソフトより重い。
紙コピ:縦書き不可なのが疵。だけど今使ってるのはこれ。
Emacs:SuSELinuxでしばらくつかってたが、IMEがクソだったので&
      Lisp使えないので、使いこなせなかったというか、使用感はうんこだった。
一太郎2004:特に不満無しなんだけど、かゆいところに手が届かない使い心地。
ワード    :俺は一太郎つかうならこっち。
Mifes(体験版):横書きのみ&アンチエイリアス無しなので論外。

私の使っているパソコンは一年ほど前に7万円で買ったショップブランドの据え置き型ですが、
原稿用紙500枚くらいなら一太郎だろうがワードだろうがストレスフリーです。
手軽さ、整理のしやすさで紙を常用しておりますが、ワープロソフトしかなくとも不便はありませんね。
494名無し物書き@推敲中?:05/03/07 23:58:19
名前欄は知らない振りをしてください。
495名無し物書き@推敲中?:05/03/08 09:31:37
出版社ではどういうソフトを使ってるの?
そのソフト固有形式のファイルをフロッピーなりメールなりで送っても、
相手が確実に開くことができるソフト――は、どれとどれですか?
496名無し物書き@推敲中?:05/03/08 11:02:22
固有形式のファイルを送るような事自体ほとんど無い。
あったとしても、そういう応募の際には拡張子の指定があるだろうし、
出版社にお世話になるようになったらなったで、その段になってから
指定があると思われる。
497名無し物書き@推敲中?:05/03/08 18:27:55
京極夏彦はInDesignだが…ありゃエディタではないか。
498名無し物書き@推敲中?:05/03/08 20:59:14
  ∩∩ ぼ く ら の 夜 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、TRON /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ   /
    |フリーター | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
499名無し物書き@推敲中?:05/03/08 21:37:25
QXで十分だろ!
500名無し物書き@推敲中?:05/03/09 21:19:18
>>499
はげどう
501名無し物書き@推敲中?:05/03/10 09:18:37
QX、ごちゃごちゃしててわかりづらいよ〜っ
502名無し物書き@推敲中?:05/03/10 21:08:36
いろんなエディタを使った結果メモ帳がベストという結論が出た俺
503名無し物書き@推敲中?:05/03/11 00:54:33
vi以外は素人。
504名無し物書き@推敲中?:05/03/11 05:17:25
小説書くのにiText以上のエディタが存在するのか?
505名無し物書き@推敲中?:05/03/12 22:00:42
どうでもいいけど「超漢字」って、使ってると恐ろしくパソコンの熱量が上がるのな。
ワープロ専用機からの乗り換えのため、思い切って購入してみたんだが、コレには驚いたよ。

パソコン壊れなきゃいいが……
506名無し物書き@推敲中?:05/03/12 22:56:08
>>503
edは通の解釈でOK?
そこまで行くと微妙だけど。
507名無し物書き@推敲中?:05/03/14 02:08:06
>>506
vi以外なんだからedでもedlinでも素人に決まってるじゃん。日本語読解力無いな。
508名無し物書き@推敲中?:05/03/14 02:58:11
>>507
vi⊇edなんだからedも分かるに決まってるじゃん。
509名無し物書き@推敲中?:05/03/14 18:37:15
判るかどうかではなく、edはviでは無い、が論点な訳だが。
510名無し物書き@推敲中?:05/03/14 21:52:51
>>509
どこを読んだらその論点が出てくるのか教えて欲しいものだ。
511名無し物書き@推敲中?:05/03/19 13:27:02
小説書くにはやっぱりワードで充分?

タブ式のエディタなんかあるみたいだけど、どうかしら。
おすすめありますか?
512名無し物書き@推敲中?:05/03/19 13:44:29
>>511
いくつか触ってみて、自分に無理が無いのならそれで充分。
513名無し物書き@推敲中?:05/03/20 14:49:57
>>511
BTRON使って見せ。
ものかきにはやみつき。
514名無し物書き@推敲中?:05/03/20 17:02:28
BTRONって精度の高いスペルチェックとか、アウトライン機能ってあるの?
っつか、どこがどういう風に優れてるわけ?
ググっても内容がさっぱりだし、使う気にならない。
515名無し物書き@推敲中?:05/03/20 23:31:18
今テレビで女性直木賞作家の仕事ぶりを映していたが、受賞作は一太郎の
横書きだった。ちょっとびっくり。やはり何を使うかより何を書くかだと
思った。
516名無し物書き@推敲中?:2005/03/21(月) 11:23:20
>>513 ではないが、レス。

BTRONのウリって、多分、起動の速さとか、キー割り当てのカスタマイズ性とか、そういう地味なところにあるのだと思う。
正直、多機能を求めるなら、Winで一太郎でも使っていた方がいいよ。

俺はワープロ専用機からの乗り換えのために買った。
元「文豪」使いの俺にとって、Winはあまりに使いづらすぎたから。
現状、Winに不満がないなら、あえて買う必要はなし。まあ、その程度のモンだな。
517516:2005/03/21(月) 11:24:41
>>514 に対するレスね。
アンカーつけ忘れた。
518名無し物書き@推敲中?:2005/03/21(月) 11:45:41
つまり、高速PCでWindowsが一番良い、と。
起動速度は常駐なら一瞬だし。
519名無し物書き@推敲中?:2005/03/21(月) 16:31:19
>>514
ググってもわからないのか。
鈍くさい人だなあ…

実身/仮身モデルはアウトラインプロセッサもアイデアプロセッサもトレースできる。
文章を書くときには、文章全体や一部分を右クリック一発で仮身化できる。
これらの特徴から、文章を書くことが高度化、簡素化、快適化する。
520名無し物書き@推敲中?:2005/03/21(月) 16:46:50
>>519
>ググってもわからないのか。
>鈍くさい人だなあ…
こういうのは余計だよ
521名無し物書き@推敲中?:2005/03/21(月) 20:02:18
秀丸エディタV4.10の新機能 
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru410.html

秀丸エディタ使ってますけど、V4.1xからタブモードや強調表示一覧の枠追加で
アウトラインプロセッサライクに使えるようになりましたね。
縦書きにこだわらなければ、高機能でいいエディタだと思います。

プログラマじゃないから、そこまで高機能なのも必要ないんですが、
grep検索や正規表現も覚えると便利ですね。
522名無し物書き@推敲中?:2005/03/23(水) 09:02:48
>>520
そうだね。
ごめんなさい。
523名無し物書き@推敲中?:2005/03/23(水) 12:43:09
なんでZLCanが出てこないのか不思議なんだけど・・
524名無し物書き@推敲中?:2005/03/24(木) 18:15:37
そう思うなら教えてくれよ。そのためのスレなんだよ。
不思議なんだけど…。とか超ウザ
525名無し物書き@推敲中?:2005/03/25(金) 09:23:44
ZLCan入れてから、ちょっと使ってみた感想。
キー操作に難あり。PageUp、Down、Ctrl+Home、Endとか。
でも縦書きのできるアイデアプロセッサ、メモがわりにはいいかもね。
526名無し物書き@推敲中?:2005/03/25(金) 21:32:56
o'sエディタ使っています。教えてちゃんで大変申し訳ないのですが、どなたか教えてください。シナリオ印刷で印刷すると、B5で、横なのですが、右半分にテキストが寄ってしまうのです。余白等、ちゃんと左右等しく数センチずつとってるのですが・・・.
527名無し物書き@推敲中?:2005/03/26(土) 11:59:29
プリンタの設定が縮小モードになっている予感!
528名無し物書き@推敲中?:2005/03/27(日) 12:20:57
Vertical Editorを使ってる人って少数派なのかな?
縦書きもできるし、アウトラインプロセッサーだし、なかなか使いやすいと思うんだけど。
ただ、印刷がちょっと良くないから、そこだけは一太郎とかと併用してる。
529名無し物書き@推敲中?:2005/03/28(月) 02:37:31
昔はVertical Editor使ってたんだが、重くないか?
スクロールがかなり……俺の設定が悪いのかな。

原稿用紙換算機能が便利だから、たまに使うときあるけど。
530名無し物書き@推敲中?:2005/03/28(月) 13:00:03
>>527ありがとう、でも直りません…。問い合わせてみる、ありがとう。
531名無し物書き@推敲中?:2005/03/28(月) 23:32:54
O's使いながらWordを立ち上げて、何か文を入れてから保存せずそのまま閉じると
エラーが出るんだが、漏れだけだろうか。
532名無し物書き@推敲中?:2005/03/29(火) 00:19:31
>>531
O'sに言えよ
なんで創作文芸板のここで言うんだ
〜って俺だけ?って言い方ってなんかむかつく
533名無し物書き@推敲中?:2005/03/29(火) 01:25:08
    ↑
怒りっぽい奴だな。
まぁひきこもっていれば些細な事にも腹が立つのかも知れんが。
534名無し物書き@推敲中?:2005/03/29(火) 01:30:59
>>531=>>533
まぁ、言いたいことはわかるがスレ違い
喧嘩するなら余所でやってくれ
535名無し物書き@推敲中?:2005/03/29(火) 01:37:43
>>532
WordもO'sEditorも割れだからここで言ってるんじゃね?
察してやれよ。
536名無し物書き@推敲中?:2005/03/29(火) 21:19:57
itext最強伝説
537名無し物書き@推敲中?:2005/03/29(火) 21:48:15
InDesignってワープロとしての使い勝手はどうなんだろう?
高すぎて試しのためだけに手を出せないし、お試し版は大きすぎてDLできない!
538名無し物書き@推敲中?:2005/03/30(水) 08:58:57
>>537
京極夏彦に訊いてみれば?
539名無し物書き@推敲中?:2005/03/31(木) 15:05:13
>>535
割れってなんですか。
540名無し物書き@推敲中?:2005/03/31(木) 15:30:47
541名無し物書き@推敲中?:2005/03/31(木) 19:29:03
>>540
さんくす!!
542名無し物書き@推敲中?:2005/04/13(水) 04:48:33
みなさん原稿用紙換算枚数ってどうやって出してます?
543名無し物書き@推敲中?:2005/04/13(水) 05:12:15
544名無し物書き@推敲中?:2005/04/13(水) 10:39:28
>>542
超漢字原稿プロセッサ2:詳細解説
http://www.chokanji.com/ckgproc/article.html

たとえば、原稿用紙の枠を画面に表示したり、書
いた文章量の達成度を原稿の枚数で把握する機能により、
従来の原稿用紙に手書きで執筆しているときと同じリズムを
パソコン上で再現することを可能にしています。
また、目標量に対する残量(進捗)表示の機能は、
決められた文字数内に原稿執筆する際には、欠かせない機能です。
545542:2005/04/13(水) 17:53:00
>>543
>>544
ありがとうございます!macなのですがさっそく色々試したいと思います。
546名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 13:42:35
今までワード使ってました
一般人素人エディタ初心者です。

縦書き出来て5千円以下の使いやすいエディタの紹介お願いします。
547名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 14:23:21
winなのかmacなのかlinuxなのかを明記。
それによって使えるエディタが変わってくる。
548名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 15:19:35
iTextは縦書きできるしタダ。

http://homepage1.nifty.com/lightway/
549名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 15:26:58
ワードでええやん
550546:2005/05/04(水) 16:53:51
winです>>547

>>549えぇすか?

>>548見てみます
551名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 19:33:53
……ケータイのメール機能……
552名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 19:58:44
>>546
縦書きはできないけど、アウトラインプロセッサを試されてはいかがですか?
nami2000とかStory Editorとかフリーのものがありますよ。

エディタならgrep検索できるのがいいかも知れないですね。
秀丸エディタは縦書きはできないですけど、いいエディタですよ。
553546:2005/05/04(水) 22:32:47
>>552
縦書き無しでも
その他の機能が優れているなら良いです。
参考意見ありがとうございました。
554名無し物書き@推敲中?:2005/05/04(水) 23:39:58
iTextどうだった? 却下?
555名無し物書き@推敲中?:2005/05/05(木) 00:02:46
nami2000でO’Sエディタを外部エディタに設定して使ってる。個人的には、いい感じ。でも、ちょっと重い。
556名無し物書き@推敲中?:2005/05/05(木) 00:06:47
557546:2005/05/05(木) 01:08:01
皆さんありがとうございましたo's Editor2
がいいかなと思いました。

メーカーのHP見て分かりやすい詳細もあったりで、
そんなんで決めちゃいましたけど
シナリオとかも書きたくて、それに特化した機能もあるようですし。
ありがとうございました

>>554紹介してくださってありがとうございました
フリーなんで気軽に手出してみたいと思います。
558名無し物書き@推敲中?:2005/05/05(木) 01:14:18
シナリオ書きたいんだったらo's Editor2がベストだね。よかったな。
559名無し物書き@推敲中?:2005/05/07(土) 03:20:37
そこでVertical Editorですよ。アウトラインプロセッサだし。
560名無し物書き@推敲中?:2005/05/08(日) 03:25:25
フリーで縦書き表示とかにカスタマイズできるアウトラインプロセッサってVertical Editorくらいしかないよね。
他にいいのがあったら誰か教えて欲しい。
もうすこしサクサクと動いてくれたらこれでもいいんだけどさ。
561名無し物書き@推敲中?:2005/05/08(日) 04:50:10
色々ありすぎて悩むね
マイクロソフトにそれなりの高性能エディタ作ってもらって
パソコン買ったらワードが入ってるみたいに
入れといて欲しいよ
悩まなくて済むから。
562名無し物書き@推敲中?:2005/05/08(日) 19:21:28
それならワードパッドで十分高性能だろ
563名無し物書き@推敲中?:2005/05/08(日) 19:36:01
マイクロソフトが高機能なテキストエディタを作ったら、
フリーの作者や小規模なソフトハウスが軒並み壊滅しちゃうから、
流石にそこまではやらないんじゃないですか?
564名無し物書き@推敲中?:2005/05/08(日) 21:49:24
たちあげた時にIMEオンにできる設定があればワードパッドで十分。メモ帳でもいいや。
565名無し物書き@推敲中?:2005/05/08(日) 22:22:03
プログラマじゃないから、検索・置換くらいしか主だった機能は使わないですが。
grep検索はどんな場面で、その検索キーワードを使っているか一覧できて便利ですね。
566名無し物書き@推敲中?:2005/05/09(月) 06:25:20
>>552
秀丸エディタは縦書きができるようになりましたよ! ヽ(゚∀゚)ノ
ダウンロードページの下のほうに、「ver5ベータ版」というのがあるはずです。
567名無し物書き@推敲中?:2005/05/09(月) 11:29:07
>>563
マイクロソフトは他者のソフトウェアを平気で潰してくることで有名ですよ
568名無し物書き@推敲中?:2005/05/09(月) 12:51:04
>>559-560
これ実行すると発行元不明とかでるけど
実行して問題ないんですか?
問題ないみたいだけど
569名無し物書き@推敲中?:2005/05/09(月) 19:50:34
Vertical Editor って確かに重いね。
スクロールさせたりすると、動き方が何かドロンとしている。
無料で使わせていただいてるので、文句は無いですが。
570名無し物書き@推敲中?:2005/05/09(月) 21:15:46
    有名
  ( `Д´)( `Д´)
 (( (\ノ) (\ノ)
   ノ ̄ノ ノ ̄ノ
    いうけど
  (`Д´ )(`Д´ )
   (ヘ ノ)  (ヘ ノ) ))
   ( ̄(   ( ̄(
    ソースなし
  ( `Д´)( `Д´)
 (( (\ノ) (\ノ)
   ノ ̄ノ ノ ̄ノ
   ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ


571名無し物書き@推敲中?:2005/05/11(水) 22:12:08
>>568
問題ないよ。
572名無し物書き@推敲中?:2005/05/16(月) 15:50:45
573名無し物書き@推敲中?:2005/05/16(月) 17:28:32
ワードで十分といいたいところだが、ルビ付けた時の行間が・・
574名無し物書き@推敲中?:2005/05/16(月) 18:23:28
ワードは日本語のことまったく考えてないからねえ
575名無し物書き@推敲中?:2005/05/16(月) 19:47:54
Vertical Editorが重いのは一辺に表示させようとしてるからじゃね?
秀丸みたいに必要な部分だけチョコチョコっと表示させればいーのにね
576名無し物書き@推敲中?:2005/05/19(木) 19:01:13
そこでBTRONですよ
577名無し物書き@推敲中?:2005/05/20(金) 11:21:40
>>576

もういいよ。ほんとヒマだな
578名無し物書き@推敲中?:2005/05/20(金) 12:40:55
シェアでも
ワープロソフトみたいに高くなけりゃいいよ
579名無し物書き@推敲中?:2005/05/21(土) 11:18:01
誰だ?
軍事板で他人の話を全くきかないことで有名な電波と真面目に会話しようだなんて考えてる荒らし野郎は。
580名無し物書き@推敲中?:2005/05/23(月) 13:10:12
OsとVertical Editorって
総合的にどっちが優れてると思いますか?
価格差とか全く考えずに
581名無し物書き@推敲中?:2005/05/23(月) 13:25:39
Os
582名無し物書き@推敲中?:2005/05/23(月) 14:17:05
そうですか
やっぱりそうですか
ありがとう
583名無し物書き@推敲中?:2005/05/23(月) 15:56:55
QXって」フリーソフト?
584名無し物書き@推敲中?:2005/05/23(月) 16:31:49
シェアウェアだお
585名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 11:54:08
>>581
そなの?
Vertical Editorが良さそうなら
乗り換えようと思ってたんだけど
586名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 13:27:36
Verticalはうんこ。
587名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 14:09:51
バキバキ
  ∧_∧  ∩
 ( ・∀・)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)>586
588名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 14:21:52
縦書きならVEでいいんじゃね?
589名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 14:28:52
WHiNNY使ってる香具師いない?
個人的にはかなり使いやすいんだが名前がアレなんで困ってる。
590名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 15:24:12
TRONと
591名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 15:54:08
>>589
一瞬winnyに見えた('A`)
592名無し物書き@推敲中?:2005/05/24(火) 17:17:45
>585
両方使ってみるのが一番。
気に入った方を使えばいい。
人の意見ではなく自分の目で確かめろ。
593名無し物書き@推敲中?:2005/05/26(木) 14:21:25
O's Editor2でシナリオ書いてるけど、Word形式に変換する場合
「整形して保存」でいいの?

コンテストの募集要項がWord形式になっているが、本当にこれで合ってるのか不安で。
594名無し物書き@推敲中?:2005/05/26(木) 17:42:29
>>593
O's Editor使ってないけど、それ多分違うと思う
595名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 00:09:17
エディタより、フォントの方が問題だ。
(これ本当だよ)
MS明朝はだめだよ。
文字が等間隔で、パソコンの画面では見やすいけど、
印刷すると変。
手元にある文庫とかと比べてごらん。
流通している本のフォントは、
漢字は大きく、ひらがなは小さく、
決して文字は等間隔ではないはず。

ちなみに、わたしは一太郎なので、
JSP明朝を使っています。
探せば、他にもいいのはあるはず。
印刷して、比べるのがよし。
やっぱり、印刷の読みやすさって、
無意識に反省するから。
なお、A4に30×40なら、フォントの大きさは12で、
字間は0に設定すること。

ちなみに、ふりがなを振るなら、
wordはだめ。行間が不揃いになり、
非常に見にくい。
596名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 00:18:00
>>595
悪いがスレ違い

ちなみに漏れはIPA明朝
597名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 11:16:32
初心者にも使いやすいフリーのエディタ
教えてくらはい
脚本かきたんです
598名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 12:22:36
>>597
メモ帳
599名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 12:50:39
それってフリーなのか
600名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 13:10:04
Windows買わないと使えないからフリーではないな。
601名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 13:20:45
>>597
脚本を書くなら、〈台詞を二行目から字下げする機能〉は必須だが、
フリーウェアでそれができるのは、Vertical Eitorだけ。
http://truestories.hp.infoseek.co.jp/

602名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 17:46:32
>>595-596
スレ違いだけど得る物があったので。
IPAフォントってフリーなんだね。
thx
603597:2005/05/27(金) 17:48:25
どうもありがとうございます
やはり、シェアウェアの方がいいのでしょうか?
使い勝手に圧倒的差があるのならシェアウェアを買おうと思ってますが
604名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 18:02:29
itextとlightwaytextを両方つかいくらべてみれば?
lightwaytextはシェアウェアだけど、実質タダで使えるよ。
605名無し物書き@推敲中?:2005/05/27(金) 19:04:36
>>603
とりあえず O's Editor もダウンロードして、使い勝手を比較し、
試用して気に入れば正式購入すればいい。
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html

「使い勝手に圧倒的差がある」かどうかは、
自分自身でしか判断できないわけで。
606名無し物書き@推敲中?:2005/05/28(土) 18:12:00
>>602
フリーには違いないけど、ちょっと扱いづらい制限
(特定のソフトの同梱物としてしか再配布できない)があるから
人に回すとかのときは一応注意が必要だよ

参考スレ
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
607名無し物書き@推敲中?:2005/05/29(日) 15:21:04
>593

ちょっと遠隔だが。
全文を選択したら、編集−整形−整形してコピーしてWORDに貼り付ければいい。
整形して保存でも良いけど、こっちの方が作業効率はいいよ。
608名無し物書き@推敲中?:2005/05/29(日) 21:48:03
>>607
アドバイス、ありがとうございます。
609名無し物書き@推敲中?:2005/05/31(火) 01:53:17
>>595
ゴシックが一番無難だな
610名無し物書き@推敲中?:2005/05/31(火) 04:57:27
>>609
エディタの画面上では確かに
611名無し物書き@推敲中?:2005/05/31(火) 13:12:51
印刷時にゴシック体はやめとけ
612名無し物書き@推敲中?:2005/06/01(水) 00:57:04
画面ゴシック、印刷明朝で
ファイナルアンサー!
613名無し物書き@推敲中?:2005/06/10(金) 03:29:23
メモ帳最強
614名無し物書き@推敲中?:2005/06/11(土) 19:23:00
もしくはワードパッドで十分。
615名無し物書き@推敲中?:2005/06/14(火) 23:33:38
>>602
フリーじゃありませんよ。
616名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 04:31:08
>>615
フリーという言葉の意味によるかと
>>606見れ
617名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 12:51:06
>>616
フリーじゃありません。
公開した側の制限を勝手に外さないでください。
618名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 15:49:52
>>617
だから制限はあるって言ってんじゃねーか話の分からない奴だな
俺が>>606で概要を説明した上で、詳細については語りきれないから
それについて扱ってる他スレに誘導してるわけだが何か不備があるか
誰も勝手に外してなんかねーよ少しは人の言ってること聞いてから反応しろやボケ
619名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 15:52:22
まぁまぁ。学歴の低い>>617にそうムキになるなよ。
620名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 16:01:02
>>619
ごめん。エディタの話に戻ろうか。

最近EmEditorを使いはじめた。
プロポーショナルフォントで見れるのがいい感じ。
あと置換とかが強いのと。
621名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 17:26:06
>>618
もちつけ。
そんなに腹が立つなら最初から軽く説明ぐらいしとけ。
622名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 17:59:47
>>621
> 軽く説明

> 特定のソフトの同梱物としてしか再配布できない
623名無し物書き@推敲中?:2005/06/15(水) 18:03:55
あら、ごめんよ。
624名無し物書き@推敲中?:2005/06/26(日) 15:10:58
Vertical Editor は、括弧で囲んだ部分を色分け表示する機能がありがたい。
「台詞」や(注釈)が、それぞれ専用色で表示されると、文章構造が一目で判るようになる。
自分の文章を書くのが便利になるという以上に、
青空文庫などの文章が読みやすくなるので、ビューアーとして重宝している。
625名無し物書き@推敲中?:2005/06/28(火) 10:10:40
>>595
MSワードでルビを振った場合、行間を等間隔に揃えるテクニックを示します。
ただし、私はワード2000を使っているので、2003等ではできないかも知れません。

1)メニューから「書式」→「段落」を選択。
2)「インデントと行間隔」タブを選択し、「行間=固定値」、「間隔=※好みのサイズ」で設定。
3)「体裁」タブを選択し、「文字の配置=下揃え」に設定。

これでOKのはずです。
626名無し物書き@推敲中?:2005/06/28(火) 21:57:11
ワードだとHTML見たいに見出しを設定しながら構造的に
文章かけて、最後に一発で目次とか作れるから便利。
627名無し物書き@推敲中?:2005/06/28(火) 23:20:24
>>624
こういう人は正規表現とか知らないんだろうなあ。
628名無し物書き@推敲中?:2005/06/28(火) 23:28:22
正規表現が使える人なら、正規表現対応のエディタがあるけど
まあいいんじゃね? 正規表現を知らないでもできる、っていうのは
意義ある機能だと思うよ
629名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 00:09:22
用はCSSみたいなもんだろ。
あんまりいばるなよそれくらいで。
630名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 00:17:29
>>629
いや、まあかなり違うんだけど、
どっちみちいばるようなことじゃないだろってのは同意だな

推測でものを言って悪いが、こんなとこで正規表現も(ブ
なんて言って悦に入ってるような奴は、
どうせ正規表現くらいしか知らない上に、
正規表現も使いこなせていないんだろうなって思うよ。
631名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 00:22:18
そういわれればかなり違うな。別に強調表現だけに使うわけじゃあないからな。
俺がそれしか使わないから
632名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 00:26:42
マックで脚本書きたいんですが、何かいいエディタはあります?
テキストエディタにはまるで縁がなかったんで、教えていただけたらありがたい。
633名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 00:31:00
>>632
word
634名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 00:57:38
むしろ、いばってるように聞こえた事が心外だ。
あんたらって、なにかコンプレックスでも持ってるの?
635名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 01:16:15
いばってるっていうのは言葉がちょっと違うな。
自慢にもならないようなことを自慢しているのが
鼻白ましくてならないみたいな感じか。
DQN高校の生徒が原付免許を見せびらかしてるようなもんだろ。

まあ、自分の言葉のニュアンスも分かんないようじゃ
創作文芸の道はずいぶん遠いだろうなw
636名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 20:56:53
>>635
  ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚ρ゚ )<  あうあうあー
 (つ  つ \_______
 |  っ|
 (__)__)
637名無し物書き@推敲中?:2005/06/29(水) 21:04:28

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  知らんがなーー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
638名無し物書き@推敲中?:2005/07/07(木) 15:41:47
物は試しの超漢字
639名無し物書き@推敲中?:2005/07/12(火) 19:01:37
今さっき気づいたことがある。
Story Editorは文章よりも設定とかプロットとか作るほうが向いてる。
ノードのツリー機能とかは、設定の整理用とかに便利だし。
つーわけで俺は設定とかプロットはStory Editorで、文章はMK EditorかVertical Editor でやってる
640名無し物書き@推敲中?:2005/07/12(火) 22:13:16
Vertical Editorのツリー機能と、StoryEditorのツリー機能を較べて、一番本質的な違いは何?
641名無し物書き@推敲中?:2005/07/13(水) 14:17:50
まあどちらもフリーソフトだから自分で落として比べてみるのが
いちばんわかるんだけど あえて言うなら
 
タイトルの前の記号がえらべて区別できるってとこじゃないかな
キャラクターとかね あとはわかんねぇ
642名無し物書き@推敲中?:2005/07/13(水) 16:26:55
>>286
すごい遅レスですが今のサクラエディタは
自由自在に折り返しができます。
643名無し物書き@推敲中?:2005/07/14(木) 00:10:47
PC(Win)でこれから小説を書こうと考えている初心者ですが、
ソフトを揃えようと思います。助言を下されば嬉しいです。
目的は長編小説、縦書きのみ。印刷やメール添付も視野にいれて、です。
O's editor 2
WZ editor 5.0
Word
をインストし、試しているところです。
中心ソフトをどれか一つにするつもりですが、
辞書機能の強化のためにATOK 17を買おうか迷っています。絶対あった方がいいですか?
それと、過去ログで「ワードに移して印刷」とかありましたけど、
「O'sで印刷して送付」では不都合があるのでしょうか?
プリンタもこれから買うので…。
644名無し物書き@推敲中?:2005/07/14(木) 02:09:22
中国の字とか古臭い漢字は、
O'sみたいな普通のtxtエディタじゃ使えないと思ったほうがよい。
京極みたいなのとか書く場合は
Wordみたいなワープロソフト使ったほうがいい。

普通の現代文しか書かないなら、
エディタは動作も軽いし便利だよ
645名無し物書き@推敲中?:2005/07/14(木) 02:09:59
>>643
印刷するならエディタでは総じていわゆる役不足というか、
いずれ不満がでると思うよ。
ワードでも一太郎でもOOo Writerでもなんでもいいけど、
なにかワープロソフトを用意する必要がでてくる。

または、はじめからTeXで書くっていうのもあるね。
設定がめんどくさいとか欠点はあるけど、組みはきれいで
可搬性はいい。

文書の見た目を維持したまま、メールなんかで人に送るってなると、
おそらく最終的にはPDFで送るっていう一択になってくると思うんだけど、
実はTeXはPDFと相性がいいってのもあったり。

ワープロでいく場合なら、Adobe PDF Writerとかその他の
PDF作成ツールを使うことになる。これでも問題ない。

漢字変換のストレスを無くしたいなら、
そしてそのために手間を惜しまないつもりなら、
漢字直接入力にチャレンジしてみるのもいいかも。
646名無し物書き@推敲中?:2005/07/14(木) 02:11:38
>>644
あーそれは、ユニコード対応のエディタを使えば大丈夫だよ
俺使ったことないけど「萌ディタ」とか
647名無し物書き@推敲中?:2005/07/14(木) 03:27:28
>>646
ユニコード対応で、印刷書式と編集時のスタイルを
自由に設定できる縦書きエディタってあるの?
648名無し物書き@推敲中?:2005/07/14(木) 03:38:20
>>647
んあ、俺はそこまでは分かんないや
印刷書式とかをTeXにまかせるのだったら、
そうとう幅は広がるけどね
649名無し物書き@推敲中?:2005/07/16(土) 21:21:08
>>644
>>645
中国ものも書こうと思っていましたので、
ご回答を読むなり、一太郎とATOKを買いに走りました。
WZはアンインストしました。O'Sは背景がきれいなのと操作感が軽快で
気に入り、残しました。
ワードは…迷いますね〜
ありがとうございました。
プリンタを買えば買ったで、また迷うかもしれませんが、
何とか使いこなそうと思います。
650名無し物書き@推敲中?:2005/07/16(土) 21:30:01
>>643
O's Editor2からWORDへコピペする理由は、表紙とか登場人物表を入れるため。
O's Editor2のシナリオ整形では柱、ト書き、台詞のいずれかしか対応してないため。

もう一つの理由は、入稿の必要性から。
シナリオは最早メールで入稿するのは普通だが、その際はWORDのファイル形式にするのが無難。
651名無し物書き@推敲中?:2005/07/21(木) 07:06:40
縦書きで、ページをめくる感覚で書けるエディタありませぬか?
652名無し物書き@推敲中?:2005/07/21(木) 11:06:06
O's Editor2を試してみれ。
653名無し物書き@推敲中?:2005/07/21(木) 14:12:57
無料ソフトでUNICODE対応の縦書きエディタはありますか?
654名無し物書き@推敲中?:2005/07/23(土) 23:54:06
小説初めて書いてます。今まで紙使ってたんですが、やっぱり縦書きにしたいと思い、
一通りこのすれを読んだ感じで候補は QX、VE、O's の中で迷ってます
VEというのがアウトラインプロセッサだそうですが
QXというのもなんかそれっぽく見えるけど違うんでしょうか?
その機能がかなり役に立つもののようだったらVEにしようと思うんですがどうなんでしょう?
655名無し物書き@推敲中?:2005/07/24(日) 04:38:47
アウトライン機能があると便利ですよ。
章ごとに分割できたり、
プロットや設定なんかも一つのファイルでまとめられますから。
VEはフリーウェアだから実際使ってみて操作感を確かめればいいと思います。
テキスト形式でアウトラインを解析してくれますから汎用性も高いでしょう。
656名無し物書き@推敲中?:2005/07/24(日) 13:33:46
わかりました、今はQXを使い始めたばかりですが、
VEもDLはしたので余裕を見て使ってみようかと思います。
やっぱり縦書きにすると雰囲気が出ていいですね。
ところで書式なんかで最低限気をつけたほうがいいところってありますか?
行間やらは適当にとってみてますが、一行の文字数って40でいいんでしょうか?
657名無し物書き@推敲中?:2005/07/25(月) 18:43:03
>>649
>一太郎とATOKを買いに走りました

僕はよく知らないんだけど、
ATOKがついてない一太郎なるものが売ってるのですか?
658名無し物書き@推敲中?:2005/07/25(月) 19:07:26
>>653
ある。
659名無し物書き@推敲中?:2005/07/25(月) 19:59:33
>>658
紹介してください。
660名無し物書き@推敲中?:2005/07/25(月) 22:35:12
661名無し物書き@推敲中?:2005/07/25(月) 22:48:54
>>660
UNICODE文字が扱えて、縦書き編集が可能の、無料のエディタです。
探しても無かったんです。本当にあるのですか?
662名無し物書き@推敲中?:2005/07/25(月) 22:55:42
知ってるが(AAry
663名無し物書き@推敲中?:2005/07/26(火) 16:11:52
wordで原稿用紙ウィザード使っている人いませんか。あげ
664名無し物書き@推敲中?:2005/07/27(水) 15:42:34
テキストエディタで作った文を
Wordに張って印刷したインですけど
Wordの場合○字×○行の調整ってどうやるんですか?
665名無し物書き@推敲中?:2005/07/27(水) 15:50:09
それとWordの縦中横って
修正したい所イチイチ後から個別修正しなきゃいけないんですか?
666名無し物書き@推敲中?:2005/07/27(水) 17:36:09
>>664
「ページ設定」っていうところにある
あと「原稿用紙の設定を使用」にもチェックを入れとくこと

>>665
マクロでも作らない限り、そうだったと思う
667名無し物書き@推敲中?:2005/07/27(水) 20:11:29
>>666さんありがとうございます。助かりました。
668名無し物書き@推敲中?:2005/07/27(水) 20:19:12
>>667
礼はいいよ
669名無し物書き@推敲中?:2005/07/27(水) 20:30:27
まんじゅうよこせって?
670名無し物書き@推敲中?:2005/08/03(水) 09:42:45
秀丸が縦書き正式対応したね
671名無し物書き@推敲中?:2005/08/04(木) 02:46:53
秀丸エディタV5の縦書きモードへの切り替えって、どこで操作するんですか?
よく分からない・・・
672名無し物書き@推敲中?:2005/08/04(木) 08:24:54
ツールバーを右クリして詳細を選択しコマンドのその他の一番下にある縦書きモードをツールバーに追加してやればワンボタンで縦書きできるようにな〜る
673名無し物書き@推敲中?:2005/08/04(木) 08:55:15
589 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2005/08/03(水) 17:31:45 ID:G+kic2yl0
縦書きモードへの切り替えってツールバーのボタンからしかできないの?


591 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2005/08/03(水) 22:37:56 ID:i9JOvcZe0
>>589
メニュー編集でその他に縦書きモードってのがあるので
それを有効にすればメニューから変えられる
もしくはキー割り当てで適当にキー割り当てる
その他の下にある
674名無し物書き@推敲中?:2005/08/04(木) 09:24:13
>>672-673
ありがとうございます。
675名無し物書き@推敲中?:2005/08/07(日) 00:40:12
O'sが重い重いと評判悪いが
どこが重いのかピンとこない
676名無し物書き@推敲中?:2005/08/07(日) 04:08:00
こちらの操作に対しての反応が鈍いんだよ。
とくに文字入力に対するレスポンスの悪さには「これつかえない
」と即答したくなるほどのイライラ感が生じるのです。
縦書きだったら、秀丸、MMエディタなどをつかってみるといい。
作業がもっとさくさく進むはずです。
677名無し物書き@推敲中?:2005/08/07(日) 14:34:49
>>675
あのソフトでよく人様から金が取れるなというぐらい鈍重。
むしろワープロソフトのほうが使い方によっては軽いぐらい。
O's3とかはやく作れよ、作者。いつまでこんなひどいソフトを
世に晒しているんだよ。
678名無し物書き@推敲中?:2005/08/07(日) 19:56:45
使ってみたけどそこまで重くなかったがなぁ…。
679名無し物書き@推敲中?:2005/08/07(日) 21:33:32
>>876-877そうなんでっか?

尾らはワードの原稿用紙ウィザードより重くない縦書き探してたんだけど
縦書きは皆重いって言うし
ワードよりマシならいいかなぁ
どうしても縦書きじゃないと嫌なんで
680名無し物書き@推敲中?:2005/08/07(日) 21:48:53
>>679
原稿用紙風な縦書きだったら、MMエディタが軽くておすすめ。
秀丸はマクロがないと原稿用紙風にはならないし、MMよりは
ちと重い。
681名無し物書き@推敲中?:2005/08/08(月) 12:05:42
>>676-677だったw
>>680情報ありがとう!
682名無し物書き@推敲中?:2005/08/08(月) 12:27:49
QXの名前が挙がらないけど駄目なのか?
自動辞書引きは便利だと思うんだが。
683名無し物書き@推敲中?:2005/08/09(火) 04:30:27
QXは設定の煩雑さが面倒ですぐ挫折した。
よって人に勧める資格がない。
684名無し物書き@推敲中?:2005/08/11(木) 18:11:34
QXはホントいいよ。
いろいろ解説サイトがあるから
そこ見て設定を工夫すればいい。
685名無し物書き@推敲中?:2005/08/11(木) 22:54:55
プロ作家御用達のエディタが知りたい。
以前貫井徳郎がQXを使用していると聞いたことがある。
たしか二階堂黎人もQXだ。
今はどうか分からない。
686名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 00:18:32
こちらに誘導されたので・・・

小説とかシナリオ書いてるんですが、そういう奴にお勧めのフリーソフトってありますか?
tera padが使ってみて使いやすかったんですが、縦書きに出来ないもので・・・
サイズ容量表示、文字数表示、縦書き可な物がいいです。
687名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 01:07:16
とりあえず、vertical editor を勧める。
http://truestories.hp.infoseek.co.jp/
688名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 01:25:44
質問です。
シナリオを書いているのですが、ト書きの為に全角3文字空けないといけないのですが、
初期設定で最初に設定できるソフトってありますか?

ワープロ機時代は左端設定が簡単にできたので苦労はなかったのですが。
689名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 01:44:59
>>686
つ「iText」

原稿用紙もシナリオもノートもオケ
林檎も窓も対応してる
なによりさくさく軽い
フリーソフトですよん
690名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 01:54:50
ト書きをインデントしたいということかな?
シナリオだったら、[セリフの二行目以降をインデントする]という問題もあるはずだけど。

vertical editor の場合、「シナリオモード」では、
台詞を示す文字(ユーザーが設定できる)を含む段落を、二行目からインデントする。

台詞のマーカーとして句点や読点を設定してしまえば、
実質的に全ての段落が台詞と解釈されて、二行目から字下げされることになるわけだ。
そういう設定をしたうえで、ト書きのときは、
段落冒頭の演者名を三四字分の空白にすればいいんじゃないかな。
言わば、全ての段落が形式的には台詞で、ト書きを「空気が役者である台詞」と考えるわけだ。
691名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 04:15:49
>>688
O's Editor2は最初からシナリオスタイルが用意されている。
ト書きは、2字下げがデフォだから、3字に変えるだけでよい。

俺も別にO's Editor2にストレスは感じないけどなあ。
692名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 09:05:05
>>690
>>691
どうもありがとうございます。両方使い勝手が良さそうです。
ただ、私が言いたかったのは、普通の横書きエディタで作成した文章ファイルを
.txtファイルとして人に送信した後、相手がメモ帳なりwordなりで開いた場合、
『もう既にト書き部分が3文字分開いている』状態として変換できないかなと。

説明しにくくてどうもすいません。
相手に読み方でストレス与えたくなくて。
自力で空けていきます。
693vertical editor:2005/08/15(月) 09:37:01
>>690 の形で書いたテキストを保存するさいに、
「エディタの文書をシナリオ形式でファイルに保存」という機能を使えば、
見かけの各行の終わりに強制改行、字下げした行頭にインデント分の空白
を追加した形のテキストファイルが作られる。
694名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 10:05:15
>>692
O's Editor2の場合、編集−整形−整形して保存で別にそういうファイルを作れます。
695694:2005/08/15(月) 10:08:48
>>692
むしろ、整形したテキストよりもWORDファイルとして相手に送った方が親切。
っていうか、仕事ではそうやってるよ。
コマンドとしては編集−整形−整形してコピーで、WORDに貼り付ければよい。
696名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 10:22:27
必 死 だ な 。
697名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 10:34:01
どうも、度々すいません。
>>693
エディタの文書をシナリオ形式でファイルに保存、というのは
どうやればいいのでしょうか……? ヘルプで検索しても
見つからないのですが。
>>695
別にファイル作れました! ありがとうございます。
今回は仕事とかじゃなくて、知り合い程度の人に見せたいだけです。
あと、私はメインofficeもwordも持ってなくて、
ソースネクストのoffice toolを購入しようと思っているんですけど
あれでword形式に変換可能でしょうか?
698vertical editor:2005/08/15(月) 10:40:51
ツールバーの「ファイル」→「ファイル作成」→「エディタの文書を……」
699名無し物書き@推敲中?:2005/08/15(月) 10:42:02
横からだけど、そういうふうに「自分の手元で見れてるものを
そっくりそのまま見てもらいたい」っていう用途なら
PDFにして送るのが一番無難で簡明だと思うよ

フリーでもPDF作成ツールは色々あるし、
売り物ならもっといいのがあるから、適当なものを
手に入れてみたらどうかな
700 :2005/08/15(月) 11:07:38
ウワァァァン! なんていい人達なんだ!
>>698
できましたよ! 感動です!

>>699
横からでもアドバイスありがとうございます!
PDF作成ソフト、何か探してみます。

私の疑問も大体解けました。頑張りますシャキーン
701名無し物書き@推敲中?:2005/08/16(火) 01:43:16
vertical editorって横書きは出来ないんですか?
702名無し物書き@推敲中?:2005/08/16(火) 01:49:09
できます
703701:2005/08/16(火) 02:11:27
>>703
言われてみて検索してみましたが、ヘルプに載ってましたね。すいません。
あとこれはどうしても分からないんですが、

「DELTA STREAM ATACK」

って言葉があったとして(全角で書いています)
<<デルタストリームアタック>>ってルビを振ったら「ATACK」だけに適用されて、
全部に適用されないんですが(空白を消したら適用されるんですけど)
空白を消さずに全部に適用するやり方ってないんでしょうか?
説明書にも漢字の例しか載ってないですし。
704vertical editor:2005/08/16(火) 05:51:42
何種類かの書き方をちょっと試してみたけど、
そういうルビをきれいに表示させることはできなかった。
そもそも漢字以外にルビを打つという使い方は想定してないはず。
705名無し物書き@推敲中?:2005/08/16(火) 08:00:37
>>704
わざわざすみません。
俺も色々試してみたんですが、やっぱり一気には出来ないようですね・・・
単語ごとにルビ打っていくってやり方しか見つけられませんでした。
706名無し物書き@推敲中?:2005/08/16(火) 12:16:12
vertical editorって下へマウスを使ってスクロールすることは出来ないのか?
42×34で一枚にしたいんだが縦が長すぎて飽和してしまうのだが。
707名無し物書き@推敲中?:2005/08/17(水) 01:10:36
エディタじゃないかもしれんが一太郎Liteとか
708名無し物書き@推敲中?:2005/08/17(水) 15:51:39
あの、私は、「縦書き」「ふりがな」「unicode」
という条件でエディタを探しているのですが…、

・Vertical =縦書き○ ふりがな○、unicode×、
・O's =縦書き○ ふりがな○、unicode×、
・mm =縦書き○ ふりがな×、unicode○
・秀丸 =縦書き○ ふりがな×?、unicode○、(縦書きのまま印刷ができない)
・wz =縦書き○ ふりがな×?、unicode○

秀丸とwz、mmは、入力画面上でふりがなが付けられないようなんですが、
もしかしてできるのでしょうか?
もしできるのであれば、やり方を教えていただけないでしょうか?

あと、verticalとO'sは、サポート掲示板で「ユニコードに対応する予定はない」と
あったのですが、「ユニコード対応」にするのは、そんなに大変なことなのですか?
重くなってしまうとか?
709名無し物書き@推敲中?:2005/08/19(金) 22:10:16
ワードとテキスト。コレ最強。
710名無し物書き@推敲中?:2005/08/20(土) 06:52:25
どう考えても、LightWayTextだろ。
小説書くためにだけ存在しているようなもんだからな
711名無し物書き@推敲中?:2005/08/25(木) 03:46:34
ヴァーティカルエディターの話なんですけど、
「1P=42文字×34行で印刷すること」ってとあるコンテストで規定があって、
実際に縦書きで編集する時に42*34にすると、一番下まで表示されなくて編集するときに
いちいちスクロールバーを動かさないとダメなんですが、なんか編集しやすい良い方法ってあるでしょうか?
712名無し物書き@推敲中?:2005/08/25(木) 04:09:20
>>711
編集後に字詰を変更すればよいだけのことでしょう。
あるいはディスプレイの解像度を上げて表示領域を拡大する。
713名無し物書き@推敲中?:2005/08/25(木) 04:10:18
ツールバーの「エディタ」→「縮尺」をいじるか、
書いてる途中では横書きにするか……じゃないかな。
714名無し物書き@推敲中?:2005/08/25(木) 04:34:12
>>712
20*20で編集してる時は100ページで400字詰め換算だとピッタリだったんですけど、
書いた後、規定通りに設定したら空白が開きまくって酷いことになりまして(汗

>>713
縮尺を少なくして横書きにすると、なんとか画面内に収まりましたが
文字が小さくて読みづらいっすね(汗
715名無し物書き@推敲中?:2005/08/25(木) 06:36:57
>>714
エディタ設定で上・横マージンを4、字間マージンを1、MSゴシックでサイズは9。
解像度1024*768の窓サイズ全画面なら、この設定で縦スクロールは出なかったよ。
716名無し物書き@推敲中?:2005/08/25(木) 16:22:30
>>710
LightWayText試用してみました。
ありがとうございます!
求めていた3点、完璧でした。

なんで、これ見つけられなかったのかなあ?と思うに、
支払いが振込みでできないと思い込んでいたからかも…。
(カード持ってないので。)
これから登録して使ってみます!
717名無し物書き@推敲中?:2005/08/26(金) 23:29:37
エディタじゃないが、今度「一太郎 文藝」が発売されるな。

一太郎派の漏れにはたまらん。
718名無し物書き@推敲中?:2005/08/27(土) 01:57:03
>>716
たぶんエディタの中でも軽さは最高峰だろう。
改行の具合の良さや、横スクロールがマッハだから推古も簡単。
コピペしなくても文をドラッグできるし、
横組ですごい効果を発揮するよな。
文の流れが壊れないでスムーズ。
さらにフォームが超お勧め!
40×30で書いていても、40×40、30×40、原稿用紙とフォームを自在に設定できるし。
弱点も、ルビ機能がいまいちなぐらいかな。
719名無し物書き@推敲中?:2005/08/27(土) 06:26:04
クラックの方法を教えて。
720名無し物書き@推敲中?:2005/08/27(土) 06:28:06
フリーウェアを使え
721名無し物書き@推敲中?:2005/08/27(土) 07:11:03
はい。
722名無し物書き@推敲中?:2005/08/29(月) 18:07:50
質問スレかこっちかで迷ったけどこっちに。

フリーで一番書きやすいのはどれなんでしょうかね。
ワードで書いてて限界を感じました・・・。

ちなみに今んとこショートショートばっかりなので
そこらへんも参考になるのなら。長編書くのにおすすめ!ってのは
今んとこ必要ないっす。
723名無し物書き@推敲中?:2005/08/29(月) 19:33:51
で、vertical editorを使ってるのだが一行の長さが異常に長かったり
原稿が異常に長くなったときに不便な印象を受けたのだがどうしたらいいよ?
1P横34縦42あたりでやってるんだが。縦の移動が不便でしょうがない。
724名無し物書き@推敲中?:2005/08/29(月) 21:11:32
>>723
オレは書くときは縦34横42で、最後に縦42横34で確認するんだがそれじゃだめなのか?
禁則で多少ずれが生じてると思うけど、気にするほどでもないし
Verticaleditorはスタイルを簡単に変更できるし
725名無し物書き@推敲中?:2005/08/29(月) 21:14:00
なるほどな。スタイルを確立するのは最後でいいのか。ありがとう。
問題がどこかに出てくるか心配だったが大丈夫そうだな。木はしばらく無視でもいいか。
726名無し物書き@推敲中?:2005/08/31(水) 21:25:15
story editor とMKeditorってどっちのほうがオススメ?
そろそろワードきつい。
727名無し物書き@推敲中?:2005/08/31(水) 22:01:55
俺はStoryeditor使ってる。
というかこれしか使ってない。
見やすいし使いやすい。
ファイルがかさばる必要ないし。

両方使って比べるのがいいんじゃね?
728名無し物書き@推敲中?:2005/09/07(水) 14:51:37
最近小説を書き始めました。ワードを使っているんですが、
「!?」を書こうとすると、英字と同じように横文字扱いになってしまいます。
これを縦書きとして処理する方法はないんでしょか?
729名無し物書き@推敲中?:2005/09/07(水) 15:14:39
!?をドラッグ→書式(ウインドウの上の方にある)→拡張書式→縦中横→OK
730728:2005/09/07(水) 15:36:07
>>729
できました。ありがとうございました。

過去ログ見たかぎり、こういうのもワードの欠点なのかな、、、
Storyeditorも落としてみたんですが、みなさん執筆の際は横書きですか?
印刷だけ別のソフトで、みたくやっているんですか? 今度はsageで。
731名無し物書き@推敲中?:2005/09/07(水) 23:33:22
>>730
storyeditorは、プロットやら設定エディタだと考えた方がよい。

732名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 11:48:05
>>730
縦中横のやり方はソフトにより異なるけど、O's Editor2は設定をオンにしとけば後は勝手にやってくれる。

縦書きか横書きかは人それぞれだわね。
俺には信じられないことだが、縦書きを蛇蝎の如く嫌う奴もいる。
733名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 19:26:46
最近小説をワードで書き始めたんですが
でもーーー ←線を繋げて引くにはどうすればいいんですか?
・・・をーーーにしたいがワードだと
どうやるんですか?
734名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 21:28:58
マニュアル嫁
735名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 21:33:20
教えて誰か
736名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 22:20:23
きゅ〜えっくす!
737名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 23:17:08
──
↑をIMEに単語登録しなさい。読みは「ー」で。
738名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 06:31:31
パソコンにプレインストールされてたメモ帳とワードパッドで十分なりヨ
739名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 12:30:43
「ー」を変換すれば「―」になりますよ。 
「だっしゅ」でも「―」に変換されます。
740名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 12:40:20
変換ソフト次第だろうがな
741名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 13:08:32
>>739 ――を繋げたい。ーー微妙に開きがあるのではなく繋げたい
742名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 13:10:27
>>739
あなた様のオカゲデ解決しましたm(_ _)m
743名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 13:28:01
文字間隔を変更する
・変更する文字列を選択します。
・[書式] メニューの [フォント] をクリックし、[文字幅と間隔] タブをクリックします。

次のいずれかの操作を行います。
▼選択したすべての文字間隔を均等に広くする、または狭くする
・[文字間隔] ボックスの [広く] または [狭く] をクリックし、[間隔] ボックスで間隔を指定します。

▼特定のフォント サイズ以上の文字についてカーニングを行う
・[カーニングを行う] チェック ボックスをオンにし、[ポイント以上の文字] ボックスにフォント サイズを入力します

・・・これくらいしか分かりませんが、文字間隔はソフトによって差があるので・・・
744名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 20:26:09
色々使ってみたけど、O's Editor2が最高だった。
これとStoryEditorを揃えればもう何もいらないな。
745名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 20:38:48
──────────
……
746名無し物書き@推敲中?:2005/09/09(金) 23:29:35
Web上の文章だと文字間1pxぐらい空いてる方が見やすいのだが、──の間に隙間が出来る罠
専用スタイルでそこだけ狭めりゃいいけどね
747名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 00:12:00
巷の出版物はどれも「文字間ゼロ」の設定だそうな。
748名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 02:10:32
普通は文字間ゼロ
だけど禁則処理とかで字間を広げる時があるから
そういう時――とかの字間だけは広げないようにしなきゃいけない
749名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 07:33:11
ヴァーティカルエディターのルビ振りで空白を開けると、最後の文字だけにルビが偏るんですが、
どうしたらいいですか?例えば、

スーパーアドバンスド
超級長官

ってなるので、一般的な小説と同じように空白を空けると、

    スーパーアドバンスド
超 級 長 官

ってなります。

スーパーアドバンスド
超  級  長  官 

こういう風にルビを振ることは出来ないんでしょうか?
750名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 09:24:53
>>749
まとめてルビをふるのは無理でしょう。どうしてもやるとしたら…

超《   スーパー》  級  長《アドバンスド   》  官

という風に、超と長だけルビを振って、超は前に、長は後ろに空白を入れるくらいしか手はないのでは?
751名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 09:28:04
>749-750
追加。

級《      スーパーアドバンスド    》

と言う風に、"級"の前に多めに空白を入れるという手もあると思います。
いずれにしろ、あまり美しいやり方ではありませんが。
752名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 09:42:01
>>750のやり方だとスーパ「ー」の部分がアドバンスドと被ってしまいました。
>>751のやり方で、級だけに「スーパーアドバンスド」と入れると希望の表示が出来ました。
長いルビで空白開ける場合は、真ん中の字に入れればいいようですね。
ありがとうございました。
753名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 11:31:37
ここによく出てくるソフト、それぞれの特徴(○、×)をだれかまとめてください。
754名無し物書き@推敲中?:2005/09/10(土) 12:29:01
視点をどこにおくかが難しいけどな

あと基準をどこにおくか
メモ帳を0とした相対評価とかでいいか

軽さ
 起動の速さ
 操作の軽さ
 ……
容量
 大きなファイルの扱い
 大きな行の扱い
 ……
テキスト修飾
 ルビ傍線等の文字飾り
 自動色づけ
 ……
印刷
 縦書き
 ……
……
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:38:55
ヴァーティカルエディターで縦書きの時、二重引用符「”」で”エクサカナシス”って閉じると、
” エクサカナシス”って一個目のマスに間が出来るんですが、これってこのまま原稿にしても大丈夫?
それとも、間をなくす方法ってあるんでしょうか?ラノベとか読んでると開いてないんで。
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:06
>>755
???
マスに間なんか空かないけど? ただ、最初の「”」と「エ」の間が大きく開いてはしまう。
「””」を使わずに「=vを使えばいいと思う。これなら前後ともに開いて見えるから、一応バランスはとれる。

※例 :エクサカナシス
757名無し物書き@推敲中?:2005/09/12(月) 13:27:19
>>754
なかなかいいと思います。
「創作」に限定すればそのあたりかと。
758名無し物書き@推敲中?:2005/09/14(水) 02:18:58
テキストファイルってどうやって作るの?....,
759名無し物書き@推敲中?:2005/09/14(水) 05:33:58
>>758
とりあえず[メモ帳]を起動して、何か書いて保存すれば作れる。
760名無し物書き@推敲中?:2005/09/14(水) 16:51:25
きゅーえっ
761名無し物書き@推敲中?:2005/09/15(木) 00:34:11
ヴァーティカルエディターってWIN95でも動く?
いや、95のマシンがある部屋にプリンタ繋がれてるんだ。困った……。
762名無し物書き@推敲中?:2005/09/15(木) 01:00:51
>>755-756
“文字”じゃないの?
763名無し物書き@推敲中?:2005/09/15(木) 01:15:36
>>762
それじゃ、縦書きにした時、1字目に隙間が空く。
764名無し物書き@推敲中?:2005/09/15(木) 19:42:20
>>761
win95も動作保障されてますよ。
765名無し物書き@推敲中?:2005/09/15(木) 22:47:03
openoffice
766名無し物書き@推敲中?:2005/09/16(金) 02:02:12
ワード最強伝説
767名無し物書き@推敲中?:2005/09/16(金) 12:58:51
俺、500枚超える長編ワードで書いてるよ。
別に不便さは感じない。
768名無し物書き@推敲中?:2005/09/20(火) 00:19:47
>>767
どれぐらいのパワーがあるマシンですか?
もしよろしかったら動作クロックや搭載メモリーの量を教えてください。
あるいは、いつ頃購入されましたか?
769名無し物書き@推敲中?:2005/09/22(木) 20:50:11
誰もジャストシステムの新しいの買わないよな?
770名無し物書き@推敲中?:2005/09/22(木) 22:07:55
>>769
買った。
一太郎の原稿用紙モードと何ら変わりがない。
これはぼったくりだわ。
771名無し物書き@推敲中?:2005/09/22(木) 22:43:48
>>770
うわーーーーーーーーーん
772770:2005/09/22(木) 23:30:54
フォント代+辞書代としか思えない>44.000円
O'sエディタの方が数百倍まし>2.000円
773名無し物書き@推敲中?:2005/09/22(木) 23:46:40
ozハックできるしね。
774名無し物書き@推敲中?:2005/09/23(金) 09:12:44
>>773
kwsk
775名無し物書き@推敲中?:2005/09/23(金) 16:08:43
>>772
辞書とフォントを使い倒してくれ。
776名無し物書き@推敲中?:2005/09/23(金) 16:48:46
原稿用紙のイメージってそんなに大事か?
見やすいのか?
777名無し物書き@推敲中?:2005/09/24(土) 13:22:05
ワードの原稿用紙モードの2倍くらい重いよ>文藝
それにA4印刷のテンプレートくらいつけて欲しかった>全部A5 B6だもんな
778名無し物書き@推敲中?:2005/09/24(土) 14:58:09
>>645
マカーです。
Kacisマイノート2で章ごと、セクションごとに編集(アウトライン機能がある。ただし横書き)。
書く時に同時にTeXコマンドを打ち込んでおく。
テキスト形式でも保存し、miで開いてコンパイル→xdvi(ここで縦書きに)
→pdfファイルに出力→Acrobatで右とじ見開き表示設定→ウェブで公開。

 文庫フォーマットとか新書フォーマットを実現するクラスファイルで
おすすめのものはありますでしょうか?
779名無し物書き@推敲中?:2005/09/24(土) 17:36:12
縦書き横書きにはこだわってなかったけど、長文だと縦書きの方が読みやすいんですね。
ネット小説をダウンロードして気づきました。
皆が縦書きにこだわる理由がやっとわかりました。
780名無し物書き@推敲中?:2005/09/24(土) 19:47:08
>>777
つーか、文藝を買う前の心境を是非教えてくれ。
781名無し物書き@推敲中?:2005/09/24(土) 20:11:00
文藝はフォントに価値を見いだせない限り買うようなものじゃないだろう。
782名無し物書き@推敲中?:2005/09/25(日) 18:16:41
文藝最高!
783名無し物書き@推敲中?:2005/09/25(日) 18:17:49
784名無し物書き@推敲中?:2005/09/28(水) 16:52:11
>>782
買ったのかw
785名無し物書き@推敲中?:2005/09/28(水) 23:29:20
文藝最高だ!素晴らしい!
だからお前らは買うなよ。
いいか、止めたからな。絶対買うなよ。・゜(ノД`)゜・。
786名無し物書き@推敲中?:2005/09/28(水) 23:48:23
>>785
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
787名無し物書き@推敲中?:2005/09/29(木) 00:50:53
エディタの方がワープロソフトより良いと言い張っているのは、
エセ物書きくらいのものだろうな。単に幼稚なだけのソフトだよ。
それか、ソフト買う金がないか。
788名無し物書き@推敲中?:2005/09/30(金) 22:45:22
789名無し物書き@推敲中?:2005/09/30(金) 22:50:21
「──」
て打つぐらいなら
「─」
て打って そこだけ2倍角にすりゃいいじゃん
中途半端に行頭や行末にならないようにする必要は出てくるけど
790名無し物書き@推敲中?:2005/10/01(土) 11:27:30
>>789
なんか勘違いしてない? ─を二倍角にして──にするって、それは横書きでしか出来ないでしょ?
それとも、「縦中横」の機能とかわざわざ使ったら出来るわけ? 「──」 は、ハイフンじゃない記号
(疑似罫線のひとつ)を使うから、字間を詰めればちゃんとつながるよ。実際に刊行されている書物な
んかは、その「字間」の数字がゼロに設定されているんだよ。これジョーシキ。その程度のことも分か
ってない椰子が、作家気取りでエディタを使っているのかな……。嘆かわしくなる。
791名無し物書き@推敲中?:2005/10/03(月) 12:59:20
>>789
なんで、わざわざそんなめんどくさいことせなあかんねん。
792名無し物書き@推敲中?:2005/10/03(月) 17:30:32
──を辞書登録するだけでいいやん
793名無し物書き@推敲中?:2005/10/03(月) 22:31:18
エディタの印刷機能で印刷するのは良くないの?
表紙付けのためにワードに移すってよくきくけど
表紙まで通しページ番号つけろと書いてないから
表紙は別付けしてるんだけど
794名無し物書き@推敲中?:2005/10/03(月) 23:40:36
>>793
どっちでも良いと思いますよ。
ワードとかに移すのは、表紙に大きなフォントが使えるからとか、
ページの付け方の自由度が大きいからとか、そんな程度じゃないのかな?
ちなみに漏れは書くのも印刷するのも一太郎だが。
 
795名無し物書き@推敲中?:2005/10/04(火) 00:23:24
>>794わしはO'sです。
ワードに移した時に縦中横修正箇所が沢山出たら面倒ってのも
ありまして

参考レスありがとうございました

796名無し物書き@推敲中?:2005/10/06(木) 20:29:37
ヴァーティカルエディターでプリントしようとしてるんですが、印刷プレビューでプレビューと作業エディタが
全く違う表示になってます。作業エディターだと印刷したい(正しい)表示なんですが、
プレビューだと、『原稿』の二文字が拡大していくと、見えるだけです。
印刷しても、プレビューの方が印刷されて失敗しました。
これは、どういう設定をしたら正しく印刷出来るんでしょうか?
797名無し物書き@推敲中?:2005/10/06(木) 21:15:18
多分、スタイル設定が不適切で、文章が印刷範囲からハミ出しているんだと思う。
フォントの設定を変えてみ。
798名無し物書き@推敲中?:2005/10/06(木) 23:06:29
>>796
その例でも分かるように、エディタには不完全なものが多いんだよ。
プログラム作成用とかのエディタはともかく、作家が文章を書くための
道具としては、エディタはワープロが出来る以前の原始的なものだった
という歴史がある。
悪いこと言わないから、有名なエディタかワープロ使いなさい。
799名無し物書き@推敲中?:2005/10/06(木) 23:15:02
>>797-798
すみません、自己解決しました。
エディタ設定内の印刷設定の用紙サイズを指定してなかったのが原因でした。
800名無し物書き@推敲中?:2005/10/07(金) 00:08:38
800
801名無し物書き@推敲中?:2005/10/07(金) 02:13:09
>>798
というか、用途の違いだと思うが。
アイディアメモのために起動に数十秒かかるワープロを立ち上げてるような
人や、最終校をエディタで印刷する人は道具に使われてるやつだ。
802名無し物書き@推敲中?:2005/10/07(金) 02:24:22
>>801

>起動に数十秒かかるワープロを立ち上げてるような

今時、そんな遅いワープロソフトがあるの? 漏れのPCは
7年も前のペンティアムUの330MHzって遅いヤツ(最新型のほとんど1/10!)で、
ワープロは一太郎8だけど、1秒かからないで立ち上がるよ。
もち、パソコンは立ち上げたあとだけど。

803名無し物書き@推敲中?:2005/10/07(金) 02:32:38
まあそこらはつっこみどころじゃないだろ。
あげあしとりの仲間になるよ
804名無し物書き@推敲中?:2005/10/09(日) 18:55:14
>802
今も昔もワープロや表計算の起動速度はそんなに変わんない。
むしろ容量増加によるハードディスクの読み込みの関係で相対的に遅くなっている場合もある。

現在のメインマシンWinXP セレロン1.2GHz 512MB VAIOがチューンしまくった昔のWin98 MMX200MHz 96MBのパソコンがオフィスやエディタ使う分には快適なのにはなにか理不尽さを感じた。
805名無し物書き@推敲中?:2005/10/09(日) 21:02:07

ってことは、新しくて速いマシンに買い換えるのはあまり意味がないってことになるね。
新しいOS上でしか走らないソフトがどうしても使いたいという場合を除けば。
806名無し物書き@推敲中?:2005/10/09(日) 21:41:20
うん。
807名無し物書き@推敲中?:2005/10/09(日) 22:58:30
>>805
というか、そういう風に作ってあるんだよ。
ムーアの法則にのっとって、速いマシンは出来るので、その処理速度を
消化するために重いソフトが必要になるという原理で。
808名無し物書き@推敲中?:2005/10/10(月) 03:00:13
処理速度を消化するためというか、たくさん使わない機能ばっかり増やして
重くなったソフトでも、遅さに気付かれにくいから売れてしまうというべきか。

ずっと昔のAppleUのソフトなんか、軽くてすごいことも出来ていた。
理論的には、今のパソコンは、クロックもメモリもHDも凄いから、その一万倍
くらい凄いことが出来るはずなのに……。
809名無し物書き@推敲中?:2005/10/10(月) 03:08:22
>>808
宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルに旅立つ
西暦2222年まで、あと217年。
810809:2005/10/10(月) 03:10:06
失礼、2222年は新作だった。
イスカンダルに向かうのは2199年だった_| ̄|○
811名無し物書き@推敲中?:2005/10/11(火) 12:48:25
>810
どっちでもよい
812名無し物書き@推敲中?:2005/10/14(金) 11:42:54
エディターズノートってなに?
813名無し物書き@推敲中?:2005/10/22(土) 11:54:36
昨今のソフトは、起動時にある程度時間を掛けても、
作業が軽快で多機能に行えるような設計思想だから。
814名無し物書き@推敲中?:2005/10/26(水) 12:54:44
>>812
815名無し物書き@推敲中?:2005/10/26(水) 15:20:04
漏れが使っているエディタは、吉富ってやつ。
まだ29歳の駆け出しだけど、一応、編集者(エディタ)
やってるよ。
816名無し物書き@推敲中?:2005/10/26(水) 18:22:57
>>815
そのエディタは置換できますか?
817名無し物書き@推敲中?:2005/10/26(水) 20:17:46
痴漢ならできます
818名無し物書き@推敲中?:2005/10/27(木) 00:21:54
>>817
816は最初からそのつもりで書いていると思われ
819名無し物書き@推敲中?:2005/10/28(金) 03:11:41
Verticaleditorで文書を保存すると、
何故かメモ張形式で保存されてしまうんだが、これは何で?
820名無し物書き@推敲中?:2005/10/28(金) 03:26:55
それは「テキストファイル形式」とか「プレーンテキスト形式」とも言って
Windowsとかで使われる、文章の一番基本的なファイル形式

Windowsでは、ファイルの形式ごとに
「この形式のファイルは、どのソフトを使って開くか」っていうのを
設定できるようになってる

買ったままのWindowsでは、テキスト形式は「メモ帳」で開くようになってて
アイコンもメモ帳っぽく表示されてると思う

「メモ帳」っていうのが、Windowsに初めからついてくるエディタだね
これはテキストファイルを取り扱うためのソフト

VerticalEditorも、他のエディタも大体そうだけど、「メモ帳」と同じく
テキストファイルを取り扱うことのできるソフトで
だからそのメモ帳形式の文書を次もまたVerticalEditorで開けばいいよ

メモ帳をあまり使わずにVerticalEditorをよく使うのなら
「テキスト形式は(メモ帳じゃなくて)VerticalEditorで開く」ということに
設定してしまうと楽になる
821名無し物書き@推敲中?:2005/10/28(金) 03:35:22
>>820
すげー。博識ですな。
どうもありがとう。参考にします。
822名無し物書き@推敲中?:2005/10/28(金) 04:24:02
博識w
823名無し物書き@推敲中?:2005/10/28(金) 10:59:07
Windowsに最初からついている、ワードパッドって、
エディタの代わりにならない? メモ帳よりもずっと
長い文章が書けるよ。
824名無し物書き@推敲中?:2005/10/28(金) 11:29:34
書くのはEmEditor。
印刷する時はAdobe Indesignに落として段組して印刷
825名無し物書き@推敲中?:2005/10/29(土) 13:21:52
ヴァーティカルエディターの話、
http://www.enterbrain.co.jp/entertainment/novel.html
のフォーマットで印刷するためにフォント調整して印刷すると、
文字がエクサ小さす……。
どうすればいいんですか (;´Д`)
826名無し物書き@推敲中?:2005/10/29(土) 15:18:09
>>825
「余白設定」で字間マージンと原稿用紙マージンと行間マージンを狭めても駄目?
827名無し物書き@推敲中?:2005/10/29(土) 17:14:02
Macで縦書き対応エディタってないのかね…
miはダメだし。
828くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2005/10/29(土) 20:08:31
ワードで十分なんでしょ? なんかある?
829ぬるぬる:2005/10/29(土) 20:11:02
   λλ
 / ´Д`) < おおエディタ。マイ、スイート・ハニーなんちゃって
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
830名無し物書き@推敲中?:2005/10/29(土) 21:09:09
>827
iTextはどうですか?
という自分も今探し中ですが…
831名無し物書き@推敲中?:2005/10/29(土) 22:56:11
>>820で博識ってのは何か間違ってると思う…
832名無し物書き@推敲中?:2005/10/29(土) 23:08:56
で?
833名無し物書き@推敲中?:2005/10/30(日) 13:43:24
・書くのが軽やか快適で、途中でフリーズしたりそういう危険が少ない。
・最後は一太郎で体裁を整えるから特殊な機能はいらない。
・縦書き対応
・原稿用紙換算でどのくらい書いている、文字数はどのくらい書いていると把握できる。
・OSは窓XP
・シェアウェアでも可

以上クリアしてそうなおすすめエディタはなに?
今は秀丸つかってるんだけど、これの縦書きにするか他にするか
考えてるんだ…
834名無し物書き@推敲中?:2005/10/30(日) 14:27:57
StoryEditorをXPで使ってる人いる?
快適だけどXPって動作対象外と今気付いたよ。
835名無し物書き@推敲中?:2005/10/30(日) 15:07:30
動作保証対象外でも快適に使えてるんなら
いいんじゃない?
836名無し物書き@推敲中?:2005/10/30(日) 15:38:34
iTextって原稿用紙フォームのまま書けないの?
837名無し物書き@推敲中?:2005/10/31(月) 00:32:06
テキストエディタで書くときって
縦書きで20x20に設定して書いてる?
838名無し物書き@推敲中?:2005/10/31(月) 00:57:49
eMemoPadって使ってる人いる?
小説用なのかな?
839名無し物書き@推敲中?:2005/10/31(月) 16:26:07
>>833
QX
840名無し物書き@推敲中?:2005/10/31(月) 19:39:29
>>833
俺もQXがいいと思う。もしくはSARI。
どちらも縦書きでも軽い。

ただ、原稿用紙換算枚数とかがすぐには出せないのが難点か。
その点、Verticalは理想的なんだけど、すっげえ重い。馬鹿みたいに。
841名無し物書き@推敲中?:2005/10/31(月) 21:48:49
>>833
秀丸に不満はないんでしょ?
秀丸はきっちり更新もされてるようだし
使い慣れたソフトのままでいいと思うけど・・・
842名無し物書き@推敲中?:2005/10/31(月) 22:37:01
目先の環境を変えればもしかしたら傑作が書けるかもしれない……
という希望を砕かなくてもいいじゃないか。
誰しも気分転換は必要さ。
843名無し物書き@推敲中?:2005/11/01(火) 10:14:10
オマイら縦書きで何文字何行に設定して書いてるの?
844名無し物書き@推敲中?:2005/11/01(火) 10:59:11
一太郎だけど、20文字くらいで書いてます
画面が小さいので表示範囲と考えて
845名無し物書き@推敲中?:2005/11/01(火) 17:08:00
>>844
サンキュ〜、なんかテキストデータなら別に何でもいい気がしてきた。
極端な話メモ帳とかでも。
文字を書き続けられば、結局後でどうとでも出来るんだよね
結局・・。
846名無し物書き@推敲中?:2005/11/01(火) 18:01:07
そうだね。一太郎は最後の整形だよ。
まずルーズリーフやOA用紙にずらずらーと書き散らした物を
推敲しながらメモ帳で撃ち込んで、一晩寝かせて熟成させたら、
一太郎で整形しながら推敲推敲推敲・・・→プリントアウト

Web公開はメモ帳の段階でタグを挿入して整形→うp
847名無し物書き@推敲中?:2005/11/01(火) 21:29:37
漏れは一太郎で20×20(縦書き)にして書いていく。
その際は、横書き表示の「ドラフト編集」でやる。
枚数の確認が簡単だから。また、1行がわずか20字だと、
画面の左の方だけで表示できるから、右の三分の二には、
プロットを書いた資料を表示させている。
これで全部が完成したら、何度か推敲と校正をする。
その後、初めて、応募書式に変換する。もちろん、元の
ファイルは取っておく。変換後、更に2〜3回推敲と校正を
繰り返す。これでよいと思ったら、印刷し、その上でもう一度
読み直す。もうたいていミスはないのだが、たまに見つかった
ら、そこだけ修正ペンで直す。
848名無し物書き@推敲中?:2005/11/01(火) 22:13:46
ここ見てitext使ってみました。
20×20のフォームに設定変えるのどうやるんですか?
A4原稿用紙フォームはなんかイロモノ感が否めないです。エディタ使うの初めてなんですけどこういうの一般的なの?
849名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 15:16:13
一太郎は好きなんだけど、段組縦書きで書いてると
ワードと違ってページが横移動だから見にくいんだよな。
ページ移動は縦にしてほしいよ。
2006がそうなるなら買い換えるな。
広辞苑も対応するみたいだし期待はしてる。
850名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 15:23:09
いろいろな人がいるものですね
>ワードと違ってページが横移動だから見にくいんだよな。
私はワードの縦移動がどうも苦手で一太郎に乗り換えた口です。
もちろんあくまで印刷用ですけどね
851名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 18:03:27
俺も縦移動は嫌いだな。
この前久しぶりに姉貴のパソコンでワード使ってみたけど、
使いにくいったらありゃしない。まあ、好きずきだろうけどね。

俺は一太郎で、30×30の文字サイズ12ポイントで書いてる。
メフィストに応募することが多いから、最初っからその体裁で書く。
852名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 18:34:41
ふつうWordの縦移動がイヤだからエディタに流れるパターンが多いんだけど、
いろんな人がいるもんだな。
853名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 19:09:58
>>848
自分もここ見てiText入れてみたんですが
縦書き20x20にすると用紙が大きすぎて
紙の中央にチロっと文章があるみたいなプレビューで、意味がわかりませんでした。
原稿用紙イメージのままかけないみたいね・・。

もう縦書きでブワーっと書いて、最後に20x20に変換して
枚数だけ把握出来れば良いって感じなのかな?
みんなそうやって使ってるの?
854848:2005/11/02(水) 21:00:26
>>853
自分はその縦書き20×20の設定の仕方すらわからないんですが…
教えていただけませんか?
855名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 21:57:50
みんな結構縦書きしてるんだね
856名無し物書き@推敲中?:2005/11/02(水) 22:41:28
iText。macとwindowsの両方とも使うんで、これ使ってる。
シンプル(画面によけいなものがない、設定が簡単)なのでかなり前から愛用。
でも、横書き。
もしwindowsだけなら、たぶんO'sを使ってると思う。
857853:2005/11/03(木) 13:46:18
>>854
書式ってところで縦書きにチェック入れて
ページレイアウトってところで行数とか変えられます。
ただ用紙が縦だから意味ないような気がする・・。

用紙を横にする方法あるんですか?!
どなたか教えて下さいまし。

>>856
書くときって1行の文字数とか気にせず
バーっと書いてるんでしょうか?
858856:2005/11/03(木) 13:48:12
(´・ω・`)知らんがな
859名無し物書き@推敲中?:2005/11/03(木) 14:51:09
一行の文字数なんて気にするのは印刷用の版組む時だけだな。
逆に言えば版を組む段階までは気にせず書いて、後から調整する。
書き進めている時は文字数なんかより勢いのほうが大事だから。
860名無し物書き@推敲中?:2005/11/03(木) 16:21:15
そう言えば、一太郎使いはルビをどうしてるんだ?
861名無し物書き@推敲中?:2005/11/03(木) 16:40:51
ルビなんて振ったことないよ
862名無し物書き@推敲中?:2005/11/03(木) 17:10:31
>>860 どうしてるって普通にふってるよ?
863名無し物書き@推敲中?:2005/11/03(木) 23:34:00
>853

わたしMac(OS X)でだけど…
ファイル→用紙設定で、横向きマークのボタン(3つあるうちの真ん中)を押してます。
864名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 00:49:38
スレ違いかもですが、
「〜ですが−−−」みたいなーーー(本当は一本線)の部分ってどうやって打つんですか?
ちなみにMACです。
865名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 00:54:57
だっしゅで変換してでてこない?
866名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 01:50:30
>>859
> 一行の文字数なんて気にするのは印刷用の版組む時だけだな。

 ここは創作文芸板なんだが、キミは小説とか書かない人間だね?
小説とか書いていたら、枚数の制限には絶対にぶつかる。枚数を
確認するには1行の文字数を決める必要がある。
867名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 01:54:51
ワードのように20*20に直さなくても、
400字詰め原稿用紙での枚数換算が一発で出来るエディタはいくつもあるわけだが
868名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 02:14:40
ワロス
869名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 02:59:45
文芸板の人はPCに弱い人も多いということで勘弁して
870名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 04:47:06
行あたりの文字数が一定でないとリズムがつかめないんだがなあ。
文庫だと1行40字前後が多いから、それで書いてるよ。
871名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 06:24:24
A4で縦40かい?窮屈に思うけどな
872名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 10:26:20
>866
煽るつもりはないんだけど、いちいち文字数確認しながら書かなくても
これくらいの枚数になったなって感覚くらい分からん?
数年小説書いてりゃ自然と身に付くもんだと思ってた。
873名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 10:38:24
>>866
割り込んで恐縮だが、キングはその手法(最後に調整)で
書いてるはず(ソフトは何か知らないけど)。
確か──、
(1)適当に勢いで書きあげる
(2)推敲
(3)分量を量る
(4)a.長かったら削るb.短かったら足す
(5)推敲
(6)ドンピシャにならなければ→(2)に戻る
(7)了
僕はこれに影響されて、下書き(1)や書き足し(4)の時の字組は
画面での見やすさ優先で、(2)、(3)の時に必要とされる字組に
してまつ。

……ってことで、そうは断言できないかもしれないですよ

>>871
どっかの新人賞がA4で40文字×30行だった気が……。
874名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 13:29:42
エディタで作った作品と原稿用紙に書いた作品とだと、
文字と文字の間に隙間があるからか、後者にスピード感が無くなる気がする。

これも読者のイメージ変わるよね。
賞の選考者さんとかは原稿用紙に慣れてて関係ないのかな?
875名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 13:34:48
どっちにしても「原稿用紙は見にくい」でFAだよ。
876853:2005/11/04(金) 14:04:53
>>863
どうやらwindowsは用紙を横に向かせられない??
用紙設定の項目がないです・・。
iTextってマックとウィンドウズで仕様が違うの?

windowsでiText使ってる人用紙の横の向け方教えてください。
877名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 14:28:33
秀英太明朝体で執筆できるフリーソフトないかな
878名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 14:30:21
>>872
>いちいち文字数確認しながら書かなくても
> これくらいの枚数になったなって感覚くらい分からん?
> 数年小説書いてりゃ自然と身に付くもんだと思ってた。

 まったく確認しないで書いても、そりゃ、多少は見当は付くよ。
でも、誤差は30パーセントくらい平気であるもの。だから、
やはり枚数(文字数じゃなくて)を確認しながら書く人の方が
多いと思うよ。
 ターゲットとする賞をまったく意識しないで、書きたいように
好きなだけ勢いで書いて、あとでそれに適した賞を探すって人
もいるにはいるだろうけど、効率がよいとは思わないな。
879名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 14:31:30
聞く前に検索ぐらいしてんのか?
まったく…何も分からないガキじゃあるまいし。
880名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 14:34:07
>>877
フォントがインストールずみならいくらでもあるだろう
フォントまでフリーはむりぽ
881名無し物書き@推敲中?:2005/11/04(金) 16:53:45
>>873
向こうは文字数ではなく単語数で数えるものだから
ちょっと違うんじゃないかな
882名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 07:13:46
MacならAppleWorksがシンプルでよくね?
883名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 10:43:02
うわなに、スレのびてる
884名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 11:52:20
>>881
え〜〜、具体的にどう「ちょっと」違うの??
小説だから、例えば、80枚って言ったって、
ぎっちり32000文字じゃなくて、前後で納めるワケだし、
俳句じゃないし。
概念は同じでしょう??
885名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:04:55
最近iText使い始めたんですが
縦書き、用紙イメージ非表示で文章書いて保存したら
次回iTextから開いたら横書きの用紙イメージで開かれました。
これって普通なんですか?
表示方法は固定できないのですか?
886名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:16:24
>>884
一度原稿を英語で書いてみるとわかるかもよ。
887名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:23:53
>>886
単語単位で数えるのと枚数には何の関係もないよ。
例えば「きらら」のメール小説は日本語では「1000文字小説」。
直訳すれば「1000 words novel」だけど、こんな数え方は普通はしない。文字数じゃなくて単語数で数えるからね。
それだけの違いだよ。枚数は枚数で、別。
>>884が正しいよ。
888名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:27:50
ま、400字詰め原稿用紙で数えるなら、当たり前に万国共通だわな。
889名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:33:48
>直訳すれば「1000 words novel」だけど、こんな数え方は普通はしない。
>文字数じゃなくて単語数で数えるからね。
言いたいことがよく分からないんだが。
890名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:45:56
>>887
いや、残念だが、違う。
英語原稿は枚数ではなく単語数で数えるよ。
応募規定には大体「○○語以内」などと書かれる。
400字詰めの原稿用紙1枚で、英語およそ225〜250語に相当するという計算から、
英文10,000語=原稿用紙換算で約40〜45枚というふうに数えることもできるけどね。
891名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 16:52:13
>>889
「小説」を日本語では2文字、英語圏では「novel」で「1語」と数えるということでは?
892名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 17:11:09
多分
一語=1word
一字=1letter
じゃないかと思うんだが。

多分>>887は自分が何を書いてるのか、よく分かっていないのではないかと思うけど。

ちなみに日本で「1000ワード」というと、千字を意味するよね。
「20W×50lでお願いします」とか使ったり。


893名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 17:59:44
色々勉強になったよ。
そういや英語のレポートは「○○語以上書くように」って言われたのを思い出した。

ところでiText人気っすね。
窓使いだけど、リンゴ箱好きだから、ダウンロードしてみようかなぁ
894名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 19:03:56
昔からの疑問なんだけど、英語の「〜語」という長さ指定、
文字通りに語数を数えるもんなの、
それとも、「一行の字数×行数÷平均的単語長」
という近似計算で「〜語と見なす」ってやるもんなの?
895名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 19:42:15
タイピング練習なんかでは、4文字を一語として計算する
って聞いたことがある
896名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 20:04:30
自分もパソコン依存度は高いです。
Jdit、カシスプロノート、オムニアウトライナーとグラフ。
フリーマインド、iText。
結構それらのソフトウェアで遊ぶのが好きだから創作をしてるのかも。
コンテンツはその副産物でしかないかも。
良くないと想いつつ。
897名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 20:38:19
898名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 21:12:32
>>894
一語は一語
一語あたりの字数が長いとあちらの人も嫌らしくて、なんとかフォビアという
多字数語恐怖症というのがあるらしい。
899名無し物書き@推敲中?:2005/11/05(土) 23:56:15
>>894
最近はワープロ使ってるから、数えてるみたいですが、
おっしゃるような感じです。
あと、小説とかの長文は、「ダブルスペースで○枚」ってな感じじゃないかな

微妙にそれる例だけど、英語でも日本語でもって感じで論文を
募集している場合の要項が参考になるかも。

>分量
> (1)日本語:4000字程度 体裁:A4 40字×30行 横書 ワードプロセッサ作成
> (2)英語:A4ダブルスペース 6枚程度 ワードプロセッサ作成(タイプ可)
900名無し物書き@推敲中?:2005/11/06(日) 02:23:52
大学受験の英語では長文がだいたい300ワードだったか
901もっさオヤジ:2005/11/06(日) 15:09:08
Wordで20字×40行×2段(縦書き)で書いていますが、
やり易いですよ。
1ページ4枚換算で計算もしやすいし…。
あと、キーボードが苦手なので、IBMの音声入力ソフトも使ってます。
キーボードが得意な人はそんなの必要ないと思いますが、
読み上げ機能があるので、推敲の時には、それで読み上げてもらって
チェックの材料というか、ヒントにしています。
(自分の文章が客観的に見られるので良い。時々変な読み上げになりますが…。)
902名無し物書き@推敲中?:2005/11/06(日) 17:34:43
MSwordだと重くないですか?
903名無し物書き@推敲中?:2005/11/06(日) 17:37:13
2段って何ですか?
904名無し物書き@推敲中?:2005/11/06(日) 18:11:53
>>903
新書ノベルズみたいなもんでそ
905名無し物書き@推敲中?:2005/11/06(日) 18:12:18
段組です。
ワープロや一部のエディタでは画面の中の文章表示領域を複数段で表示・印刷できるものがあります。

原稿用紙形式で印刷するときは2段くらいだと読みやすい気がします。
906名無し物書き@推敲中?:2005/11/06(日) 18:18:08
wordのテンプレをだれか作ってくれ。
907名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 01:38:58
自分で使いやすいヤツは、自分で作るだね。
ペンでも削ったりヤスリかけたり、いろいろしたりすることはあるでしょ。
908名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 13:38:54
>906
ネット中をくまなく探せばヒントぐらいはあるんじゃまいか。
もし、本に完全に近い形で画面上に再現したいなら、編集者の本を図書館あたりでさがしてきて、
それを参考にしながらテンプレ作ってUPしたら喜ぶ人は喜ぶと思う。
なんにせよ自分で作ったテンプレが一番使いやすいと思うよ。

でも、本物の編集者は製本の段階にはいるとQuarkっていう20万ぐらいするソフト使って、
段組とかやってるんで印刷所に持って行ってすぐ本になるってやつはWordとかじゃ無理だけど。

編集者に持って行って嫌がられないのはヘンな加工をしていないプレーンテキストかWordで縦書き化、ルビ振り
ぐらいしたやつかなぁ昔は一太郎じゃないと嫌がられてたらしいけど、今じゃ逆にヘンに一太郎とかで送らない
ほうがいいかも。
909903:2005/11/07(月) 15:24:33
>>904-905
ありがとうございます
910名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 17:52:56
 プレーンテキストってコトは何でも見れるってコト?
911名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 17:58:53
最近はクォークからインデザインへの乗り換えが激しいな
俺の周辺では
912名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 18:02:34
>910
うん。ほぼ全てのソフトで読めるね。
プロの編集者さんはそれを編集者用のソフト(QuarkとかIllustratorとか)に流し込んでレイアウトするんだって。
だから雑誌とかのライターさん達とかはほぼ間違いなくエディタ使いだよ。
小説とかだとルビの問題があるけれど、その辺は知らない。
913名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 22:48:30
>>912
> だから雑誌とかのライターさん達とかはほぼ間違いなくエディタ使いだよ。

いい加減なこと言って欲しくないな。どっかで統計でもとったのかい?
914名無し物書き@推敲中?:2005/11/07(月) 23:19:40
>>913
禿同。ほんとに、現場はバラバラですよね。
915名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 00:06:59
いきなりQuarkで原稿書くやつもいるし。
916名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 03:13:41
>913-915
ごめん。又聞きの話だったので断言するのはまずかった。
現場にはいろいろなひとがいるんですね。勉強になりましたm(_ _)m
917名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 05:54:08
いきなりPainterで原稿書く猛者もいたなあ
918名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 08:30:01
Quarkは会社がやる気ないからなあ
919名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 11:32:32
Excel でシナリオ書いてる人もいるし。
920名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 15:36:39
エ、エクセッル?
ワードじゃなくて?
921名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 15:53:58
>>920
B列に役名、C列にセリフ…のようなやり方。
1-2-3の昔から、たまーーーにやってる人を見かける。
922名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 18:20:35
波多野鷹がたしかそうじゃなかったかな。
923名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 18:59:57
凄いなw
意味あるんかな?

やりにくそうだけど・・改行しても下行かないよね?
924名無し物書き@推敲中?:2005/11/08(火) 23:09:35
作家ならある程度固まったシークエンスを頭の中で考えてから書くから
スプレッドシートの挿入コマンドで十分なんじゃない?
925名無し物書き@推敲中?:2005/11/09(水) 06:40:42
オートコンプリート機能があるから、名前を入れるのは楽じゃないです?
926名無し物書き@推敲中?:2005/11/09(水) 07:19:31
語尾に?をつけて文章書くスレ、というローカルルールでもできたんです?
927名無し物書き@推敲中?:2005/11/09(水) 21:47:51
リンカはね、
お金なら、
そこそこ貯まったの?
928名無し物書き@推敲中?:2005/11/10(木) 02:33:21
「ですか?」の「か」の欠落にうるさい人はたまにいるね。
929名無し物書き@推敲中?:2005/11/16(水) 06:24:13
CoolMint Editor
フリーを使ってます。

設定が難しくなくていいです。
930名無し物書き@推敲中?:2005/11/16(水) 06:53:11
良さげなのは、

フリー:Vertical Editor
シェア:O's Editor2

かな?
931名無し物書き@推敲中?:2005/11/18(金) 05:27:40
vertical editorは重いからなー
932名無し物書き@推敲中?:2005/11/20(日) 03:59:49
itext使ってる人ってLightWayText使う気はないの?
シェアだから??
お試しで使えるから試してみなよ。
933名無し物書き@推敲中?:2005/11/20(日) 10:26:14
しらんかった
934名無し物書き@推敲中?:2005/11/22(火) 22:57:53
マックにもLightWayTextのような優秀なソフトがある事を知りました。
登録しようと思っているんですが、一つだけ分からない事があるので教えてください。
AIUEOの母音を英字の縦書きで出すにはどうしたらいいでしょうか。
例えば「A」一語や「Aさん」、「USAトゥデイ」などに使います。
935名無し物書き@推敲中?:2005/11/22(火) 23:59:59
全角では駄目?
936名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 01:53:45
>>935
ありがとうございました。
お恥ずかしい
937名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 03:23:32
エディタなんか使う奴いんの?
938名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 03:26:19
じゃあお前は何に書いてるんだ。木簡か。
939名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 03:37:22
砂の上だろ
波がきたら消えちまうんだ

そんなラブレター
940名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 04:24:49
愛はまるで砂の城ね できた途端波がさらう
941名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 10:33:20
詩人ですな
942名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 16:22:06
俺の場合は一種の歌だな。
琵琶を弾きながら物語り、それを聞いた人がまた別の人に語り伝える。
いつしかその物語は自分のところに帰ってくるんが、まったく違う物語になっている。
943名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 17:30:31
>>942
耳なし芳一?
944名無し物書き@推敲中?:2005/11/23(水) 18:25:41
いや。意味無し芳一。
945Z1ロイフライ型戦闘機:2005/11/24(木) 18:26:52
iTEXT使ってるんですが、
1行文字数とか正確に変えられないし
20x20で書けないし、枚数で数えづらいからエディタ変えようかと思ってるんですが
枚数換算簡単なフリーエディタ知ってる方いますか?
946名無し物書き@推敲中?:2005/11/25(金) 12:39:49
>>945
>>930でも使いなさい
947名無し物書き@推敲中?:2005/11/25(金) 18:33:12
すみません、教えてください。
今、WzEditorを使ってるんですが、「−−」のように全角のマイナスを2個入力したとして、
これを縦書き表示に変換すると、長い縦棒が表示されるんですね。
で、これが普通だと思ってたんですが、いろいろフリーやシェアを試してみると
試した範囲では、みな横棒が縦に2本並ぶんです。これはエディタ固有の設計というか
仕様に属する問題でしょうか?それともメニューのどこかで変えることが出来るのでしょうか?
(メニューで探してもいまいち解りませんでした)

試したソフト:QX,VE,秀丸,LightWay Text,ZLCan
948名無し物書き@推敲中?:2005/11/25(金) 20:52:39
「−−」マイナス記号ではなく「――」ダッシュ記号(ShiftJIS 815c)を使えば
まっとうな縦書きフォントならば大抵のソフトでは縦書き表示時には縦線になるよ。

ソフトの問題ではなくて、記号表現でどの文字を使うか、という
文化つーか常識つーか慣習の問題やね。

マイナス記号を使って縦書きで回転表示させたいということなら「縦中横」をキーワードに
それぞれのソフトのヘルプを調べてみればいい。

「ー」長音記号、「−」マイナス記号、「―」ダッシュ記号、「─」罫線記号はそれぞれ
違う意味を持たされていると言うことで異なる文字コードが与えられている。
用途に合わせて使い分けるのが一般的な気はするが。

ex.
そうだ――と、彼は思いつく。気温は−二〇℃以下だ。缶ビールも芯まで凍る。
    ↑ダッシュ           ↑マイナス        ↑長音
949名無し物書き@推敲中?:2005/11/25(金) 21:19:26
>>948
ありがとうございます。納得しました。
ちなみに・・・その「ダッシュ記号」なるものは、winのキーボードで
簡単に打てる物なのでしょうか?いろいろやってみたのですが
出てきません(泣
それとも、コード表から指定して辞書に登録しておくとかそういうステップですか?
基本的なことですいません。
950949:2005/11/25(金) 21:27:17
自己レスです。ATOKでは、「ダッシュ」と打ったら変換できました。
でも、これじゃ面倒ですよね・・・みんなどうやっているんだろう?
951名無し物書き@推敲中?:2005/11/25(金) 21:54:21
IMEなら長音記号やハイフンを入力して変換すれば普通にダッシュに変換してくれますよ。
952名無し物書き@推敲中?:2005/11/25(金) 21:55:05
>>948
「―」ダッシュ記号と「─」罫線記号の違いも例示して欲しかったですね。
953名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 02:12:25
>>950
おれは「──」を「せん」の読みで単語登録してる。
954名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 09:08:18
普通にハイフンをだして変換すればいいだろ
955名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 10:15:46
ところで、皆さんフォントの設定は?
自分はゴシックで16トッドだけど。
文字は大きすぎても小さすぎても見づらいよな〜。
956名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 10:16:22
ドットの間違い↑
957名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 11:16:30
モニター画面の物理的サイズとかピクセル数とかが違うから、
それぞれ違う環境でのフォントサイズを比較しても意味ないよ。
958名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 11:19:14
>950
「ん」でダッシュ(――)やリーダー(……)を辞書登録してる。
私が使ってるAtokは頭いいからこんなの辞書登録していても誤変換起こらない。
ちなみに業界標準は二つ続き。多くて四つ続きまでなので、使うときには注意。

○「……」と、彼女は沈黙した
×「……………………」と、彼女は沈黙した。

×の方とか書くと他人にバカだと思われるので要注意。
959名無し物書き@推敲中?:2005/11/26(土) 16:14:29
>>953
>>958
なるほど、参考になります。
ありがとうございました。
960名無し物書き@推敲中?:2005/11/27(日) 03:11:13
三点リーダは横書きでふたつ書くと間延びした感じになるよね
縦書きだと気にならないのに ふしぎ
961名無し物書き@推敲中?:2005/11/27(日) 10:37:27
使うことはないけど横書きだと「・・・」が長さはしっくりくる。
962名無し物書き@推敲中?:2005/11/27(日) 20:20:15
>>960
タテとヨコで違うのは、字間の調節が不十分なためでしょう。字間は「0」にするのが基本です。
一部のエディタではダメなのもあるらしいですが。

>>961
「・・・」は、確かに使わないね。初心者は3点リーダー「……」の代わりに使って、審査員に笑わ
れたりするけど。
963名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 13:17:49
本を読まないやつがよく「・・・」を書くみたい。
出版社としてはそんな人間を作家デビューさせられないわな。
本読まない作家なんて、他の作家とギスギスしそうだし。
964名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 13:35:05
書くものがおもしろければ、作家が本を読んでようが読んでなかろうが
関係ないんでは?
965名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 15:35:10
本を読んでない人間に面白い作品が書けるとでも?
リア鬼の山田なんかいい例だわな。ありゃ日本語じゃない。

でも売れてるんだよな……あんなの誰が買ってるだろ?
966名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 15:46:30
「他と毛色が違うー。新しい〜〜」って人間
967名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 16:25:30
>あんなの誰が買ってるだろ?

ふだん本を読まない人間。
968名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 19:08:32
>>965
言葉が不自由な奴にはジャストフィットなんだな。
で、世の中、そういう奴の方が多数派になっちまったってことだろ。
969名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 19:15:38
いやなんつか詭弁だな。w
970名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 20:59:03
いやなんつか茶々だな。w
971名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 21:23:00
てか、話題性さえあれば何でも売れるってことじゃねえのか?
972名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 22:00:59
それより全然エディタの話とは関係ないんだが。
973名無し物書き@推敲中?:2005/11/29(火) 23:27:26
雑談スレ化しているな。。。次スレ作るか?

テキストエディタをまた〜り語ろう ver.18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116707191/
↑こういうスレあるが。。。
974名無し物書き@推敲中?:2005/11/30(水) 16:11:07
>>967
deep love みたいな例もあるしなあ
975名無し物書き@推敲中?:2005/12/12(月) 04:33:33
QX使ってるます
976名無し物書き@推敲中?:2005/12/14(水) 02:34:42
いろいろツール試してみたけどツール音痴なのかどうもしっくりこなくて

・キャラ設定やプロットはアウトラインプロセッサにまとめといて
・執筆には紙

というスタイルがベストかなぁ。と思ったのでそうしてるのだけど、
紙は小説以外にも使うツールで、箱を2層以上にできないからちょっと困ってます。
複数起動して使ってたりする人いるのかな?執筆に紙を使用してる方はわりといるみたいですが
977名無し物書き@推敲中?:2005/12/14(水) 02:42:59
「紙」とかって括弧でもつけてくれないとなんのことだか分からんよ
つーかあの作者のセンスは色々疑わしいところはあるけど
特にこのネーミングセンスにだけは心底同意しかねる
978名無し物書き@推敲中?:2005/12/14(水) 13:09:46
「紙」ってメモ帳としては重宝するけど、
小説用として使うには機能が少なくね?
979名無し物書き@推敲中?:2005/12/15(木) 01:28:35
>>977
括らないとわかりづらかったですね、すいません
関係ないですがネーミングセンスはかなり良いと思います

>>978
何かあったらかなり違うっていう機能って何かあります?
紙だけでは不便になるプロットの整理などの部分に関しては
アウトラインプロセッサ(なのかな?storyediterてのですが)でやってるのでそれ以外で
980名無し物書き@推敲中?
縦書き